【試行】RPGの問題点・今後の方向性8【錯誤】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ゲーム好き名無しさん:02/11/16 01:19 ID:???
東京から大阪に行くには、新幹線が主流。
でも、夜行列車でも行けるし、飛行機でも行ける。
それぞれストーリーは違うが、EDは一緒。

ドラエモンからの引用でした。
953ゲーム好き名無しさん:02/11/16 01:20 ID:???
RPGの役割を演じるってのは俺の解釈だと
特定の物語の主人公を演じるってことであり
ストーリーってのは邪悪な魔法使いから魔除けを取ってくるとか
竜王を倒して世界を救うとか大雑把なモノで構わないんだけど
予め決まっているんだよね。で目的達成の過程がストーリーに無ければ
ある程度自由に行動しながらエンディングを目指せるわけ。
で目的なりストーリーが無いと役割を演じるっていえるのかなと疑問に思う訳です。
細部まで決められたストーリーはいらないけど大まかなストーリーが
用意されていないと動物の森やらシムシティみたいになると思う訳です。
954930:02/11/16 01:21 ID:???
>>930はAの部分の修正案であって、別にB、Cが不要というわけではないです
個人的にはBは絶対つけるべき
955とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/16 01:26 ID:???
>>954
私自身は、とりあえず別の議論という事で分離しておいた方がいいと思いますけどね>B。
もちろん、このスレの経緯として楽しみ方とRPGのシステムとしての要素を混同する人が
いるから、注意を喚起するために書くというのはわかるのですが、むしろ全然別の話だから
こそ、削るとか削らないとかじゃなくてもう独立させて、並べて書く必要は無い気がします。
別に並べても私が困るわけじゃないので(笑)、絶対そうしろというわけじゃないですけどね。

それはさておき、930さんのA1〜A3はなかなかいいとおもいます。A2は何か少し修正が
必要かな、とちょっと感じますが…。
956テンプレこんなん?:02/11/16 01:58 ID:???
【復活】RPGの問題点・今後の方向性9【熱望】
--------------------------------------------------------
このスレは既存のコンピュータRPG(特に和製スタンドアロン)の
問題点について考え、今後の方向性について議論するスレです。
作ろうスレではありませんのでご注意ください。

注意
・根拠ない否定的な発言は控えて下さい。荒れる要因になります。
・過去スレやあらすじをできるだけ読んでから発言しましょう。
・sage進行厳守です。
・荒らしや煽りは無視してください。

前スレ:【試行】RPGの問題点・今後の方向性8【錯誤】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1036502793/l50

過去スレ倉庫(NYAさん提供)
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/rpgprob

このスレのRPGとは次の要素をもつものです。
(A1) キャラクター行動の成功の可否は、プレイヤーの操作よりもキャラクターの状態の方が大きな影響を持つ。
(A2) 上記に付随する要素として、キャラクターの状態を恒常的に上昇させていく要素を持つ 。
(A3) 空間的な状態の変化は原則的に可逆的である。

RPGのプレイングスタイルは定義とは区別します。
(B1) ストーリーを楽しむ
(B2) 背景世界やNPCとのやり取りを楽しむ
(B3) 数量で表現できる様々なリソースを効率良く運用して楽しむ
(B4) 謎・リドル・トリックを解き明かして楽しむ

参考リンクや過去の議論の要約は>>2-10あたり
兄弟スレに雑談スレがあります。議論するまでもない軽い話題はそちらでどうぞ。
957とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/16 02:05 ID:???
>>956
ご苦労様です。
ただ、1が長文なのは嫌われる傾向もあるので、難しいところですが、例の定義部分
を2に持ってくるか、前スレや過去スレを2に持ってくるか、少し短くした方が良さそう
ですね。
958ゲーム好き名無しさん:02/11/16 02:13 ID:???
スレタイがいい感じかも。
959930:02/11/16 02:16 ID:???
テンプレも出たことだし、書き殴ってみよう
立てる人はこれ考慮しなくて良いです

(A2)キャラクターの状態に対する、一貫性のある成長要素が存在する。
もしくは
(A2)キャラクターの状態を継続的に成長させていく要素を持つ 。

本当は「成長」って言葉をまんま使いたくなかったんだけど、まあそれ以外はこんなもんかと
それとも成長に関して言及すること自体に反対なのだろうか>>955

そして>>950はまだいるんだろうか・・・?
【復活】RPGの問題点・今後の方向性9【熱望】
--------------------------------------------------------
このスレのRPGとは次の要素をもつものです。
(A1) キャラクター行動の成功の可否は、プレイヤーの操作よりもキャラクターの状態の方が大きな影響を持つ。
(A2) 上記に付随する要素として、キャラクターの状態を恒常的に上昇させていく要素を持つ 。
(A3) 空間的な状態の変化は原則的に可逆的である。

このスレは既存のコンピュータRPG(特に和製スタンドアロン)の
問題点について考え、今後の方向性について議論するスレです。
作ろうスレではありませんのでご注意ください。

注意
・根拠ない否定的な発言は控えて下さい。荒れる要因になります。
・過去スレやあらすじをできるだけ読んでから発言しましょう。
・sage進行厳守です。
・荒らしや煽りは無視してください。

参考リンクや過去のスレ一覧、議論の要約は>>2-10あたり
兄弟スレに雑談スレがあります。議論するまでもない軽い話題はそちらでどうぞ。
961とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/16 02:18 ID:???
>>959
いや逆です。むしろ、成長という言葉を入れた方が望ましいです。

うまい言葉にまとめられないけど、成長の結果、特定の出来事(戦闘だったり、宝箱を
開けることだったり)がより簡単に/短い時間で/高い成功率で/少ない消費量で
できるような仕組みを持ってる、という感じの定義を入れたい気分だね。
962ゲーム好き名無しさん:02/11/16 02:18 ID:???
>>930のA2「恒常的」って言葉がちょっといやだな。
>>868のA3と>>930のA2をうまく混ぜて、主人公が「世界」に積極的にかかわっていくことを
システマティックな表現でうまく表せないかな?
過去ログ
【試行】RPGの問題点・今後の方向性8【錯誤】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1036502793/l50
RPGは】RPGの問題点・今後の方向性7【氏にますた
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1034779325/l50
【議論】RPGの問題点と方向性を議論する【白熱】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1033760166/l50
【理想】RPGの問題点・今後の方向性5【現実】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1033383253/l50
【自由って】RPGの問題点・今後の方向性3【何だ】<= 4の間違いです
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1033026543/l50
【一本道】RPGの問題点・今後の方向性3【飽きた】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1032630973/l50
【企画書】RPGの問題点・今後の方向性2【書ける?】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1027454440/l50
既存のRPGの問題点・今後のRPGの方向性は
http://game.2ch.net/gsaloon/kako/1021/10218/1021877033.html

過去スレ倉庫(NYAさん提供)
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/rpgprob

RPGのプレイングスタイルは定義とは区別します。
(B1) ストーリーを楽しむ
(B2) 背景世界やNPCとのやり取りを楽しむ
(B3) 数量で表現できる様々なリソースを効率良く運用して楽しむ
(B4) 謎・リドル・トリックを解き明かして楽しむ
964とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/16 02:23 ID:???
>>963
あそうね、そうやって過去ログだけ分離して並べた方が親切だよね。
スレ立てはよろしくお願いしますわ>こんなん?さん
965こんなん?:02/11/16 02:29 ID:???
俺950じゃないんだけどw
950が居ないようなら951よろ〜>とむ
966962:02/11/16 02:29 ID:???
いや、違うな…。
>>930のA1,A3は所謂自由度、A2は成長のことだよね。
もう一つ、ロールプレイのことに言及したいな。
>>868のA1はそういうことを言ってるけど、ちょっと曖昧なんだね。

世界に積極的にかかわる=世界は背景ではない=「強制進行的でない」

とか。
967962:02/11/16 02:31 ID:???
A1は自由度じゃなかった。
ウォーゲーム由来のシミュレーション性かな?
968とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/16 02:32 ID:???
>>965
マジで?(笑)
950だけは取らないようにそこだけうまく外したのに…(笑)。
一応立てられるかだけ試してみようかな…。
969とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/16 02:35 ID:???
あ、いやちょっと待った。
テンプレの、「このスレのRPGとは次の要素をもつものです」はマズイよ。
何か、これから先に出そうとしている新しいアイデアの発展性を阻害している気がする。
あくまで、従来のRPGを分類するための定義として出していたわけで、テンプレに上記
のように書いたら、アイデアや思考に制限をかけているように見えるよ。
970とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/16 02:39 ID:???
立てられませんでした。
ちなみに以下のように少し文章を変える予定でした。

内容:
このスレは既存のコンピュータRPG(特に和製スタンドアロン)の
問題点について考え、今後の方向性について議論するスレです。
作ろうスレではありませんのでご注意ください。

従来のRPGの分類に対する定義としては、以下のようになっています(試案)。
(A1) キャラクター行動の成功の可否は、プレイヤーの操作よりもキャラクターの状態の方が大きな影響を持つ。
(A2) 上記に付随する要素として、キャラクターの状態を恒常的に上昇させていく要素を持つ 。
(A3) 空間的な状態の変化は原則的に可逆的である。
※あくまで分類上の定義であるので、新しいアイデアを抑制するものではありません。

注意
・根拠ない否定的な発言は控えて下さい。荒れる要因になります。
・過去スレやあらすじをできるだけ読んでから発言しましょう。
・sage進行厳守です。
・荒らしや煽りは無視してください。

参考リンクや過去のスレ一覧、議論の要約は>>2-10あたり
兄弟スレに雑談スレがあります。議論するまでもない軽い話題はそちらでどうぞ。
971こんなん?さらに改:02/11/16 02:39 ID:???
【復活】RPGの問題点・今後の方向性9【熱望】
--------------------------------------------------------
このスレは既存のコンピュータRPG(特に和製スタンドアロン)の
問題点について考え、今後の方向性について議論するスレです。
作ろうスレではありませんのでご注意ください。

既存のRPGとは次の要素をもつものです。
(A1) キャラクター行動の成功の可否は、プレイヤーの操作よりもキャラクターの状態の方が大きな影響を持つ。
(A2) 上記に付随する要素として、キャラクターの状態を恒常的に上昇させていく要素を持つ 。
(A3) 空間的な状態の変化は原則的に可逆的である。

注意
・根拠ない否定的な発言は控えて下さい。荒れる要因になります。
・過去スレやあらすじをできるだけ読んでから発言しましょう。
・sage進行厳守です。
・荒らしや煽りは無視してください。

参考リンクや過去のスレ一覧、議論の要約は>>2-10あたり
兄弟スレに雑談スレがあります。議論するまでもない軽い話題はそちらでどうぞ。
972930:02/11/16 02:43 ID:???
たぶん駄目だと思うけどやってみるよ

早い者勝ちの>>970でいっとく
>>971スマソ
973930:02/11/16 02:46 ID:???
駄目だった・・・
【復活】RPGの問題点・今後の方向性9【熱望】
--------------------------------------------------------
このスレは既存のコンピュータRPG(特に和製スタンドアロン)の
問題点について考え、今後の方向性について議論するスレです。
作ろうスレではありませんのでご注意ください。

注意
・根拠ない否定的な発言は控えて下さい。荒れる要因になります。
・過去スレやあらすじをできるだけ読んでから発言しましょう。
・sage進行厳守です。
・荒らしや煽りは無視してください。

このスレで議論されたRPGの定義については、>>2>>3あたり
参考リンクや過去のスレ一覧、議論の要約は>>2-10あたり
兄弟スレに雑談スレがあります。議論するまでもない軽い話題はそちらでどうぞ。
975>>2:02/11/16 02:47 ID:???
従来のRPGの分類に対する定義としては、以下のようになっています(試案)。
(A1) キャラクター行動の成功の可否は、プレイヤーの操作よりもキャラクターの状態の方が大きな影響を持つ。
(A2) 上記に付随する要素として、キャラクターの状態を恒常的に上昇させていく要素を持つ 。
(A3) 空間的な状態の変化は原則的に可逆的である。

定義ではありませんが、RPGのプレイングスタイルとして以下の4種類が挙がっています。
(B1) ストーリーを楽しむ
(B2) 背景世界やNPCとのやり取りを楽しむ
(B3) 数量で表現できる様々なリソースを効率良く運用して楽しむ
(B4) 謎・リドル・トリックを解き明かして楽しむ
976とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/16 02:48 ID:???
>>974
それもいいかも。
次3番手誰かよろしく。
977974:02/11/16 02:49 ID:???
じゃ折れやってみる。
978ゲーム好き名無しさん:02/11/16 02:53 ID:???
(A1) キャラクター行動の成功の可否は、プレイヤーの操作よりもキャラクターの状態に大きく影響される。
(A2) 上記行動はキャラクター自身に影響を与え、以降の類似行動が有利になる方向への変化を誘発する。
(A3) 上記行動は環境(NPC含む)に影響を与える。その結果、キャラクターの状況に変化を誘発する。
(A4) 空間的な移動は原則的に可逆的である。

と修正案を出しつつ、1は定義を含まないなら>>956の定義なし版の方が親切でない?と言って見るテストw
9791:02/11/16 02:57 ID:???
〜1スレのあらすじ〜

1.既存の1本道シナリオではなく、もっとシナリオに自由度が必要
  a1:自動生成シナリオ(ネットゲームは含まない方向で)
  a2:定型分離型シナリオ
  a3:シナリオ自体があぼーん
  
2.戦闘(システムを含む)は、雑魚戦等が作業化しないような新たなシステムの発案
  a1:部位判定&怪我の度合い制
  a2:ダメージによるによるペナルティ(爽快感を損なう物は×)
  a3:完全アクション
  a4:戦闘自体があぼーん

3.成長システムにはLV制よりも、概ね熟練度制の方がこの板では受けが良い模様。

4.自由度の高い世界を。
  例1:ボスをダンジョンごとメテオであぼーん
  例2:対立する勢力に武器を横流しで(゚Д゚)ウマー(その後勇者どもにあぼーん)

〜2スレのあらすじ〜

・一本道のシナリオのRPGは飽きた。
・考えずにプレイするなら映画で十分。考えてプレイしたい。
・ここの理想のRPGを作ってくれるような冒険をしてくれるメーカは日本には無さそうだ…。
・誰でもクリアできる、というのが日本のRPGの本質だった。
・戦闘以外の要素が、もっとあるべき。
・難易度設定を取り入れるべき。
・過剰な演出はいらない。グラフィックは奇麗で当たり前。
・キャラクター(例えば勇者)を必然性を持って演じることを助長するシステムが欲しい。
・このRPGはイイ=>バルダーズゲート、Morrowind、Neverwinter Nights、UltimaIV

9801:02/11/16 02:57 ID:???
〜3スレのあらすじ〜
・シナリオ主導型ゲームは時としてオナーニ主導型へと崩れ落ちていく
・ただしプレイヤーのオナーニを助長する場合及びリアルオナーニを助長するゲームなら問題ない。
・戦術を練って戦いたい。ドラゴンボールよりジョジョを。
・現在のRPGは戦闘に特化しすぎている。
・RPGの基本要素は、戦闘、成長、乱数?
・これからのゲーム作りは多数のジャンルを複合化したものが増え、ジャンル分けが無意味になっていくだろう。
・動的シナリオ作成はどうか? <スペック的に難しいのでは。
981ゲーム好き名無しさん:02/11/16 02:59 ID:???
お〜いw
982974:02/11/16 03:00 ID:???
>>979-980は誤爆ですw
連続投稿規制に引っかかったからあとよろしく。
983とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/16 03:00 ID:???
>>978
ああ、その(A2)とほぼ同じ事を今書こうとしていました。
その(A3)はちょっと意図がつかめないな…いわゆる、世界に影響を与える云々の話かな?
984974:02/11/16 03:00 ID:???
次スレ

【復活】RPGの問題点・今後の方向性9【熱望】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1037382813/
985とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/16 03:01 ID:???
お疲れ様でした。
最近規制とか多いね…。私も普通にやってるのになんだかの規制にかかることが
結構ある…。
986930:02/11/16 03:02 ID:???
>>275からここまで・・・長かったなあ
当初はこんなに長引くなんて予想もしなかった
987とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/16 03:03 ID:???
ごめ、やっちった。私の方は控えとく。
988次スレ10:02/11/16 03:04 ID:???
あ、すまん>>とむ
989次スレ10:02/11/16 03:05 ID:???
じゃ、俺が
990とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/16 03:05 ID:???
>>986
そうだねえ…私は長引くと思ったけど。もちろん、私自身がギャーギャー言ってたから
と言うのもあるけど(笑)。
でも、まあ色々言い合いみたいにもなったけど、なかなか興味深い話がいくつも出てきた
と思うよ。出てきた定義を見ても、一つそれについて語る事により、RPGらしいゲームとか
そうじゃないゲームとかについて色々語れると思う。
意義は結構あったんじゃないかな。
991次スレ10:02/11/16 03:07 ID:???
…すまん。俺も控えるよ。
992ゲーム好き名無しさん:02/11/16 03:09 ID:???
>>990
俺も面白かったと思う。
993930:02/11/16 03:09 ID:???
>>990
ん、俺もこのスレは良かったと思うよ
一応ちゃんと結論も出たしね

それじゃこのスレではさようなら

ソーネク;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
994とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/16 03:13 ID:???
あ、なんかググった人もいるみたいだけど、ソーネクタンとは榎本俊二の某漫画から
取りました。
最後なのでネタバレ。
ということでさらばソーネクタンスレ。
995ゲーム好き名無しさん:02/11/16 03:16 ID:???
なんか1000近いのにマターリしてるなw
996ゲーム好き名無しさん:02/11/16 03:18 ID:???
というか、こんな時間だし。
997ゲーム好き名無しさん:02/11/16 03:18 ID:???
週末だしな!
998ゲーム好き名無しさん:02/11/16 03:18 ID:???
ところで、このスレの一番の成果は、ソーネクタンでググらせた事にあるのではなかろうか。

999ゲーム好き名無しさん:02/11/16 03:19 ID:???
だとすれば、ここは議論スレでなく、壮大なジサクジエンだったということになる。
10001000:02/11/16 03:19 ID:???
次スレ

【復活】RPGの問題点・今後の方向性9【熱望】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1037382813/


従来のRPGの分類に対する定義としては、以下のようになっています(試案)。
(A1) キャラクター行動の成功の可否は、プレイヤーの操作よりもキャラクターの状態の方が大きな影響を持つ。
(A2) 上記に付随する要素として、キャラクターの状態を恒常的に上昇させていく要素を持つ 。
(A3) 空間的な状態の変化は原則的に可逆的である。

定義ではありませんが、RPGのプレイングスタイルとして以下の4種類が挙がっています。
(B1) ストーリーを楽しむ
(B2) 背景世界やNPCとのやり取りを楽しむ
(B3) 数量で表現できる様々なリソースを効率良く運用して楽しむ
(B4) 謎・リドル・トリックを解き明かして楽しむ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。