【マターリ】RPGの問題点と方向性を語り合う2【雑談】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゲーム好き名無しさん
このスレは既存のコンピュータRPG(特に和製スタンドアロン)の
問題点について考え、今後の方向性について雑談するスレです。
気軽なネタ振りキボンヌ。

注意
・根拠ない否定的な発言は控えて下さい。荒れる要因になります。
・前スレをできるだけ読んでから発言しましょう。
・age進行推奨です。
・荒らしや煽りは無視してください。

過去スレ
【理想】RPGの問題点・今後の方向性5【現実】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1033383253/l50
【自由って】RPGの問題点・今後の方向性3【何だ】<= 4の間違いです
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1033026543/l50
【一本道】RPGの問題点・今後の方向性3【飽きた】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1032630973/l50
【企画書】RPGの問題点・今後の方向性2【書ける?】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1027454440/l50
既存のRPGの問題点・今後のRPGの方向性は
http://game.2ch.net/gsaloon/kako/1021/10218/1021877033.html

参考リンクや過去の議論の要約は>>2-10あたり
兄弟スレに議論スレがあります。議論のしたい人は、そちらでどうぞ。
2ゲーム好き名無しさん:02/11/01 20:20 ID:T63hY/pW
RPGゲームで「本物の百万長者」をめざす人々
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/20020530203.html
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20020531207.html
WA3のゲームデザイン
ttp://www.dengekionline.com/soft/recommend/wa3/index.htm
ゼノサーガのデザイン
ttp://www.dengekionline.com/soft/recommend/xenosaga/index.htm
Dungeon Siege のデザイン
ttp://www.4gamer.net/specials/siege_int01.html
ウルティマのリチャード・ギャリオットのインタビュー
ttp://www.locus.co.jp/news/2000/uc_interview.htm
異色のRPGだった「MOON」の工藤太郎さんインタビュー
ttp://www.asahi-net.or.jp/~hi3m-tkuc/int13.html
風来のシレン2の開発者 インタビュー
ttp://www.gpara.com/special/soft/shiren2/interview1.htm
コンピューター偉人伝 堀井雄二
ttp://www.chienowa.co.jp/frame1/ijinden/Horii_Yuji.html
3ゲーム好き名無しさん:02/11/01 20:22 ID:T63hY/pW
参考リンク

たかひろ的ゲーム論
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/9191/game1.html
ゲームの部屋(本館)
ttp://plaza18.mbn.or.jp/~noyasu/game/gametop.htm
コスティキャンのゲームデザイン論
ttp://www2.airnet.ne.jp/ojima/noword/noword1.html
クロフォードのゲームデザイン論
ttp://www2.airnet.ne.jp/ojima/acgd/Coverpagej.html
Critique of Games
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/1215/index.html
■ゲームデザイナーのためのお役たちページ。
ttp://web.ffn.ne.jp/~N2DGL/
(テーブルトーク)RPGの初心者入門
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/babahide/whatsrpg.html
ゲームブック作家 FF(Fighting Fantasy)の作家でもあるイアン・リビングストンのインタビュー
ttp://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20020323/ian.htm
ゲームアーツ宮路氏、RPGを語る。
ttp://www.mainichi.co.jp/life/hobby/game/interview/20.html
4ゲーム好き名無しさん:02/11/01 20:22 ID:T63hY/pW
〜1スレのあらすじ〜

1.既存の1本道シナリオではなく、もっとシナリオに自由度が必要
  a1:自動生成シナリオ(ネットゲームは含まない方向で)
  a2:定型分離型シナリオ
  a3:シナリオ自体があぼーん
  
2.戦闘(システムを含む)は、雑魚戦等が作業化しないような新たなシステムの発案
  a1:部位判定&怪我の度合い制
  a2:ダメージによるによるペナルティ(爽快感を損なう物は×)
  a3:完全アクション
  a4:戦闘自体があぼーん

3.成長システムにはLV制よりも、概ね熟練度制の方がこの板では受けが良い模様。

4.自由度の高い世界を。
  例1:ボスをダンジョンごとメテオであぼーん
  例2:対立する勢力に武器を横流しで(゚Д゚)ウマー(その後勇者どもにあぼーん)

〜2スレのあらすじ〜

・一本道のシナリオのRPGは飽きた。
・考えずにプレイするなら映画で十分。考えてプレイしたい。
・ここの理想のRPGを作ってくれるような冒険をしてくれるメーカは日本には無さそうだ…。
・誰でもクリアできる、というのが日本のRPGの本質だった。
・戦闘以外の要素が、もっとあるべき。
・難易度設定を取り入れるべき。
・過剰な演出はいらない。グラフィックは奇麗で当たり前。
・キャラクター(例えば勇者)を必然性を持って演じることを助長するシステムが欲しい。
・このRPGはイイ=>バルダーズゲート、Morrowind、Neverwinter Nights、UltimaIV
5ゲーム好き名無しさん:02/11/01 20:24 ID:T63hY/pW
〜3スレのあらすじ〜
・シナリオ主導型ゲームは時としてオナーニ主導型へと崩れ落ちていく
・ただしプレイヤーのオナーニを助長する場合及びリアルオナーニを助長するゲームなら問題ない。
・戦術を練って戦いたい。ドラゴンボールよりジョジョを。
・現在のRPGは戦闘に特化しすぎている。
・RPGの基本要素は、戦闘、成長、乱数?
・これからのゲーム作りは多数のジャンルを複合化したものが増え、ジャンル分けが無意味になっていくだろう。
・動的シナリオ作成はどうか? <スペック的に難しいのでは。
・後覚えてない
6ゲーム好き名無しさん:02/11/01 20:24 ID:???
主人公がニセ勇者。コレ
7ゲーム好き名無しさん:02/11/01 20:25 ID:T63hY/pW
〜4スレのあらすじ〜
1.デジタルではなく、アナログ的な条件分岐
 (パラメーターやタイマーを使用?)シナリオ自動生成の流れから派生
2.「有名さ」「好感度」の値を変化させて条件分岐
(例)「村の近くの洞窟に住むモンスターを退治して」
=>村民とドワーフに対する「有名さ」と「好感度」が上昇。
魔王の軍団に対する「有名さ」が上昇、「好感度」が下降。)
3.HPを二段階にする
(説明が難しいけど、いわゆる生命力と傷の値を別個に扱い、生命力が高いほど傷の直りが早い、など)
4.仲間の行動がAI任せ
(ドラクエ4の発展形?戦士が勝手に武器を勝ったり、遊び人がカジノですったりする)
・コーエーの太閤立志伝やサバッシュIIもいいぞ
・自由度が高いシステムは最善手を望むプレイヤーに取っては制約になる恐れあり
・オンラインRPGのシミュレートもあり
・魔法や毒も、まだまだ深いシステムにする可能性がある。
・リソースが(事実上)無限ではつまらない(例:ハイポーション99個)
・キャラの成長とプレイヤーの成長、どちらもRPG
・HP代替としての部位損傷システムは調整が難しい。決定的な良案は未見。
・キャラの死に対する、ズルの許容はどこまで?
・主人公に感情移入するか、パーティの保護者として感情移入するか
・主人公以外NPCで、事前ミーティングによる誘導型RPG
・職業はスキルの簡略化システム。転職と感情移入は相反する部分がある。
・最善手じゃなくたっていいだろ
・箱庭的な楽しさもあるが、全てを知ることの出来ないボリュームも楽しい。
・AIは賢い方が良いが、賢すぎるのもこまる。
・ゲームデザインを提供するゲーム、システムを提供するゲーム
 ストーリーを提供するゲーム、いろいろ種類があって、ユーザーは好みが激しく違う。
・これが一番イイ!! RPGってのは、存在しないぞ。
8ゲーム好き名無しさん:02/11/01 20:25 ID:T63hY/pW
〜5スレのあらすじ〜
・予想が出来ないとゲームは面白く無い。予測出来てしまうゲームは面白く無い。
・一本道のゲームが面白く無いのは、そもそものシナリオが稚拙。
・フラグではなくアナログ的な評価でシナリオ分岐し、
 そしてその評価の結果が網の目のように他の評価に影響するシステムに可能性がある。
・ストーリーを語るタイプと繰り返し遊ぶタイプのRPGは両立しない。
・ストーリーだけゲームとは別に語る方式が有り得る。
・雑魚相手の戦闘には狩りの楽しさと(操作と時間両方に)お手軽さが必要。
・「話す」コマンドを多様化して、PCの感情を表現するシステムはどうか。
・PC・NPCとも簡単な感情を表現し、それでアナログ的な評価を行なうシステム。
・戦闘は「戦術の思考ゲーム」「成長の糧」「育成成果の確認」
・面クリ型(ショートクエスト型にあらず)は作る方は楽だが結果として一本道になる。
・低レベルクリアも力技によるクリアも出来るシステムがイイ。
・15分単位のシステム。
・AIっぽいスキル、人口無脳の導入。
・用法が複数できるようにアイテムに意味づけを。
・システムを前提にして、世界・シナリオ・キャラを肉づけすべき。
・意味無くパターン通りの厨クサイ設定はイヤ。
・レベル上げによる難易度の調整が出来るように、気に入らないNPCを
 退場させるなどして、好みの世界を体感したい。  
9ゲームボーイ ◆aC8Q6N8zkA :02/11/01 20:49 ID:???
ストーリーの根底にある世界観がどれも似通ったモノばかりで新鮮味にかける。
すぐに流行り物を考えなしに取り込む。
人気がある他メディアの作品を真似るのはいいが、劣悪な亜種に過ぎず昇華には至っていない。
ゲームのストーリーが稚拙だと言われる所以は、こうした点にあると思う。

一方、最近のRPGでストーリー的に評価(賛否)されている物の傾向は、基幹設定自体に人を惹き付ける魅力を有している物。
例えばブラックマトリクス(善悪の逆転)、ゼノギアス(人間の存在理由が特殊)、メガテン(世界、人物、全てが奇異)などがそれにあたると思う。
良く過去の作品が素晴らしいという意見を耳にするが、それは時間と共に磨かれていった嗜好の問題だとも言える。
「昔が良かった」のではなく、「今が昔と変わらない」から酷評せざるを得ないのである。
昨今のRPGの低迷は、ゲーム特有のオリジナリティの欠如、類似品の蔓延が原因であると私は考えます。

なんつってなw
10ゲーム好き名無しさん:02/11/01 21:20 ID:???
張り忘れ;

前スレ
【マターリ】RPGの問題点と方向性を語り合う【雑談】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1033799177/l50

兄弟スレの議論スレ
RPGは】RPGの問題点・今後の方向性7【氏にますた
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1034779325/l50

【議論】RPGの問題点と方向性を議論する【白熱】(DAT落ち)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1033760166/l50
11ゲーム好き名無しさん:02/11/01 21:56 ID:???
ようーし、斬新な世界観について語りまくるぞう〜っ!
12ゲーム好き名無しさん:02/11/01 22:10 ID:???
思考実験「もしみんなでRPGを作るとしたら」
作る作らないは別にして、「個人でこんなの作る!」ってコンセプト発表していくのはどうか。
パクリあいしながら。
漏れは「生物のヒエラルキー、食物連鎖を最優先にしたRPG」をつくるよ!
そしてそのゲームをプレイしたプレイヤーに、エコの心を芽生えさせるよ!もしくは自然の摂理。
13ゲーム好き名無しさん:02/11/01 22:12 ID:???
食物連鎖といえば生態系と深くかかわりがある
進化の概念を取り入れればおもしろい成長システムになりそう
14ゲーム好き名無しさん:02/11/01 22:24 ID:???
あるじゃん、それ。
15ゲーム好き名無しさん:02/11/01 22:36 ID:???
(´-`)。oO(ブレインストーミングしろよヴォケ)
16ゲーム好き名無しさん:02/11/01 22:46 ID:3OX/f0/h
個人的には一本道シナリオがいいんだけどね

でも、例えば大阪から東京行くまでに
素直に高速道路を使わなくても
いろんな道を通ったり、新幹線や飛行機を使ってみたり
してもいいわけじゃん?

そういった方面の幅広さは欲しい
結果がたとえ同じでも、自分の意志でキャラクターを
操作してるって感じがほしいと思う
17ゲーム好き名無しさん:02/11/01 22:48 ID:???
>>16
ドラえもんか?
18ゲーム好き名無しさん:02/11/01 22:52 ID:???
移動が楽しいRPGっていいね
せっかく3D化されたんだから街道は華やかでいて露店や寅さんが歩いていて欲しい
行きや帰りの街道でスレ違う人々とのドラマも楽しそう
19ゲーム好き名無しさん:02/11/01 23:20 ID:???
作るのにもの凄い労力かかるかもしれんけど、人に話しかける時こっちから話す内容
選べると楽しいかも。FF2の"たずねる"の発展系みたいな感じで。
20ゲーム好き名無しさん:02/11/01 23:28 ID:???
あとNPCのほうから話し掛けてきたりそれを無視してみたり肩が当たっただの
早歩きで後ろから煽っただのそんな日常も可
21ゲーム好き名無しさん:02/11/01 23:47 ID:???
PSのウェルトオブイストリアってクソゲーRPGの感情システムは良かったと思う
NPCの話や問いかけに対して笑ったり泣いたり怒ったりすることで
好感度が上下するシステム

好感度が上がって親密になると名前を呼んでくれたりする
クソゲーなんだけど細かいとこは良く出来てた
22ゲーム好き名無しさん:02/11/02 00:03 ID:???
移動が「楽しい」より「怖い」RPGがやりたい。
未知の土地を進む緊張感が感じられるものを。
23ゲーム好き名無しさん:02/11/02 00:04 ID:???
ドラクエUのそれじゃないの?
24ゲーム好き名無しさん:02/11/02 00:16 ID:6ZY7H+ir
怖いといえばヤクザのテリトリー
隠れてこそこそ進みつつ逃げまくるRPGも良し
25ゲーム好き名無しさん:02/11/02 00:23 ID:???
そうだな。ヤクザじゃなくて戦闘自体怖くて回避するのがいいな。
でも戦闘が無茶苦茶面白い。
26ゲーム好き名無しさん:02/11/02 00:25 ID:???
まずはガンの飛ばしあいからスタート
27ゲーム好き名無しさん:02/11/02 00:28 ID:???
勝ったほうが先制攻撃
28ゲーム好き名無しさん:02/11/02 00:30 ID:???
戦闘突入時に事務所の名前を出すと死ぬか取るかのガチンコモード発生
29千手観音:02/11/02 00:33 ID:???
とりあえず、大人の観賞に耐えうるキャラのRPG。
ロードオブザリングの絵柄でDQ2をしたいな。
30ゲーム好き名無しさん:02/11/02 00:36 ID:???
戦闘で拳銃を使うと事務所から一定期間警察に拉致られるので
威力はあるが使いどころが難しい
31ゲーム好き名無しさん:02/11/02 00:37 ID:???
いや。今はヤクザRPGが良い感じなので
32ゲーム好き名無しさん:02/11/02 00:38 ID:???
萌え要素を徹底的に排除したRPGを出して下さいよ。

あと、FF10-2の優奈の衣装にガカーリです。
いくらなんでも、あの衣装で冒険はないだろうよ・・・
33ゲーム好き名無しさん:02/11/02 00:42 ID:???
祭事用と巡礼用で素材が違うとか
34ゲーム好き名無しさん:02/11/02 00:47 ID:IuRqfnX7
軽装が好きなので、最後まで「皮の鎧」でクリアできるものがやりたい。
カメみたいにカチカチになるのはイヤ。
35ゲーム好き名無しさん:02/11/02 00:59 ID:???
>34
ドラクエなら1〜7いずれでも可能だな。
実際やった人も居る。
36ゲーム好き名無しさん:02/11/02 01:06 ID:???
>16
それ、ロマサガ1なんじゃないかなぁと思う訳だけど。

近頃はなんか「自由度自由度」ってそればかーりな気がして。
同じシナリオを何度も繰り返して遊びたい&そこそこ育てればラスボスが倒せる程度の『さいきょう装備』が手に入る、
みたいなヌルRPGゲーマーは、もう『RPG』のターゲット外な気がして悲しい。
(FF4みたいなのが理想な訳だけどさ)

キャラになりきってストーリーを楽しむにしても、近頃極め要素ばかりでラスボスまで行ったとしても
「あーあの要素orシステムをある程度こなしてないから中途半端だねー」
ってのが辛いなぁ。
ストーリーを進めていけばそこそこ強く固めめられるー、みたいなの無いかなぁ。
『頑張ったごほうびだ』
みたいなのはとても嬉しいけども。そればっかりじゃなぁ。
37とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/02 01:17 ID:???
おおっ、新雑談スレが立ったら、思考実験として「みんなでRPGを作るとしたら」という
事でネタを振ろうとか考えていたら、>>12さんに先にやられてしまった!
38ゲーム好き名無しさん:02/11/02 01:17 ID:???
>35
さすがドラクエはやり込み度がちがうな。
39ゲーム好き名無しさん:02/11/02 01:59 ID:???
UFOキャッチャースレどこかわかります?
40トラ太郎:02/11/02 02:43 ID:???
国産RPGの破綻は基本部分が西洋文化の持ち込みだった事にあると思うな。

 もともとRPGは西洋のシステムを持ち込んで日本人の口に合わせたものだろ。
基本が借り物で、そこにあれこれ小手先のシステムを付け足したものだから
FFのようないびつなゲームに発展していったと思うんだ。

 たとえば戦闘方法は、西洋は鎧が発達したため様々な武器が登場して
逆に日本では剣術が発達したため刀以外の武器、防具(受けとして)が
発達しなかった。

 つまり鎧が発達した西洋では「打たれ強さ」としてHPが考えられた訳で
剣術による「一撃死」である日本では、HPではない剣術をシステム化した
ものでRPGを一から作り始めるべきでは無いかと思うんだけど。

 日本文化を見直す温故知新的な発想を求む。

41ゲーム好き名無しさん:02/11/02 02:54 ID:???
LVL1 NINJAは トラ太郎に飛びかかり
1回当たり 2のダメージ

トラ太郎は首をはねられた!(キュピーン!)
42ゲーム好き名無しさん:02/11/02 03:07 ID:???
個別のシステムは、コンセプトを実現するための手法でしかないんだから、
システム話よりコンセプトの話をしたいのだが…。

日本文化見直すのはいいけど、もう少し分解したほうがいいと思う。
HP制は単なる「体力」でなく「死までの距離」を数値化しただけであって、
本来は一撃死も常に範疇にあるべきだが、何故かダメージ値の減少とHP値の増大によって
死までの距離は薄められてしまった。その数値的インフレが問題の根幹なので、
変に一撃死に拘ると「死への距離が詰まる」恐怖を「理不尽な死」にしてしまうだけ、になってしまいかねない。
プレイヤーの納得と代替要素が必要だが、名称を変えたHPになる予感。
43ゲーム好き名無しさん:02/11/02 03:23 ID:???
>42

勿論プレイヤーに納得させるには「理不尽な死」を感じさせないことが
必要だと思います。

 たとえば「一撃死」のシステムで作るならば、先に攻撃した方が
絶対有利ですから、その「攻撃権」を取り合うものを
HPのような数値の変わりにビジュアルで表現できれば良いでは
ないでしょうか。
44ゲーム好き名無しさん:02/11/02 03:27 ID:???
>42の言うように、HP=体力ではないのだから、"HPが無くなった時点で敵の攻撃を
避ける力が無くなった"と言う解釈もできるぞ。
45ゲーム好き名無しさん:02/11/02 03:38 ID:???
ブシドーブレードRPG…。
46ゲーム好き名無しさん:02/11/02 05:22 ID:???
国産RPGでゲーヲタの外人に見せても恥ずかしくないものってある?
47ゲーム好き名無しさん:02/11/02 05:22 ID:???
国産RPGでゲーヲタの外人に見せても恥ずかしくないものってある?
48ゲーム好き名無しさん:02/11/02 09:08 ID:???
>>47
ガル
49ゲーム好き名無しさん:02/11/02 12:13 ID:???
>>47
ザ・スクリーマー
50ゲーム好き名無しさん:02/11/02 13:46 ID:???
>>47
ドラクエ3、5
51ゲーム好き名無しさん:02/11/02 13:50 ID:???
>>47
外人の感性などあてにしてていいのか

キリスト教圏の人に真女神転生2をやらせてみたくはあるが
52ゲーム好き名無しさん:02/11/02 15:50 ID:???
日本の、たかが1プレイヤーに出来る事は、妄想することだ。
最も優れたRPGを妄想するんだ。…そのRPG、どんなん?
53ゲーム好き名無しさん:02/11/02 18:29 ID:???
ドラクエ3は世界に誇れる! ただしFC版のみ。

国産ゲームってグラフィックがもとから海外と合ってないから、
「うわーオコサマー」かなんか言われて、ゲームやってもらえないかも。
そういう理由で海外ゲームやらない人おおいし。
54ゲーム好き名無しさん:02/11/02 20:59 ID:???
発売当時のロマサガ1なんかすごいと思うな。
MMORPGが世に出るずっと前からその構想を確立している。
55ゲーム好き名無しさん:02/11/02 23:07 ID:???
ロマサガ1は漏れも大好きだが、MMORPGの志向性なら米RPGのほうが明らかに
進んでいるので過大評価かと。

日本で誇れるのは・・・何だろうね。ザバッシュ2はどうだ?
56ゲーム好き名無しさん:02/11/02 23:24 ID:???
理由も書いてくれないとわからないなあ。
俺はそれぞれのジャンルを確立させたARPGのゼルダシリーズとSRPGのFEシリーズかな。
なんか任天堂信者みたいだ。
57ゲーム好き名無しさん:02/11/02 23:42 ID:???
FEもRPGに入るのか?
58ゲーム好き名無しさん:02/11/02 23:58 ID:???
>>56
それは家庭用ゲーム限定での話、としてだよね?
59ゲーム好き名無しさん:02/11/03 00:13 ID:???
ブランディッシュはなかなか大したものだと思うが
60ゲーム好き名無しさん:02/11/03 00:21 ID:???
お前等「イース」を忘れてる!
61ゲーム好き名無しさん:02/11/03 00:30 ID:???
>59
>60
あのころのファルコ無は志があったよ・゚・(つД`)・゚・
62ゲーム好き名無しさん:02/11/03 01:36 ID:???
ザナドゥもよかったな。
あのストイックさは海外で受けたんじゃないかね?
63とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/03 02:17 ID:???
ファルコムってずーっとリメイク・リバイバルで食いつないでるよね…。

過去の名作が出来るというのは素晴らしい事だけど、あんまりメーカーがそれで稼ごうと
しすぎないで欲しいよ。過去は過去で、その時代だから良かったんだから。

と、関係無いけどまたガンダム関連の商品で儲けようとしている某社を見て昨日思った。
64千手観音:02/11/03 02:28 ID:???
関係ないけど、ボトムズで儲けようとする奴がいないのは悲しい、、、
65ゲーム好き名無しさん:02/11/03 03:05 ID:???
あのファルコムですら、リバイバルをするしかできないほどRPGが枯渇しているという現状
66ゲーム好き名無しさん:02/11/03 03:11 ID:???
ファルコムがRPGというジャンルを完成させてしまったのだよ
もう(当時の意味での)RPGは出てこない
それに今やっても古いと思えない作品が多い
それはジャンルの進化の停止(質の変化、細分化)を意味するのではないか?
67ゲーム好き名無しさん:02/11/03 04:12 ID:???
>57
FEと同じ土俵として上げられるモノが「タクティクスオウガ」とかそんなんだから、RPGとは言い難いかと
68ゲーム好き名無しさん:02/11/03 04:33 ID:???
>>67
こだわるなよ、世の中にはシミュレーションRPGなんて言葉があるくらいなんだから
69ゲーム好き名無しさん:02/11/03 06:35 ID:???
>68
アクションRPGはともかく戦略SLG並べるのは難アリだと思うが
70ゲーム好き名無しさん:02/11/03 07:17 ID:KBwTGOQc
>>69
同意。アークならまだRPGに入るだろうけど。
71ゲーム好き名無しさん:02/11/03 08:09 ID:???
>>69
FEもTOも戦略SLGとしては難あり過ぎだ。
あれはRPGの範疇でいいよ。
72ゲーム好き名無しさん:02/11/03 08:35 ID:???
つか範疇って言葉が意味ねえっての
CRPGはごちゃまぜと同義だってのよ
RPGは他のジャンル全てを内包するが、他はそうでない
73ゲーム好き名無しさん:02/11/03 09:14 ID:???
>>72
「さかな」と「サバ」の関係みたいなものかな?
74ゲーム好き名無しさん:02/11/03 10:36 ID:???
DQはいつまで2頭身でやってるつもりだ?
鳥山明が6頭身とかでキャラ描いてるんだからちゃんと再現しろよ
75ゲーム好き名無しさん:02/11/03 10:55 ID:???
>>73
>>72がどの「RPG」をイメージしてるのかわからんからなあ。
ゲームのことをRPGだと思ってる可能性もある。
76ゲーム好き名無しさん:02/11/03 13:55 ID:???
P&Gです
77とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/03 14:51 ID:???
うん、RPGがごちゃまぜと同義というのは間違いだと思う。
78ゲーム好き名無しさん:02/11/03 16:37 ID:???
RPGという言葉の範囲が広いからごちゃまぜだってことじゃないの?
FFもローグもウィズも同じRPGという言葉で表せてしまうという意味で
79とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/03 16:57 ID:???
それはおかしくないかな。
日本人には北海道の人も九州の人も東京の人もいるから、日本人とはごちゃまぜと同義
だと言ってるのと一緒でしょ。
結局、共通性があるから日本人と言われている訳で。
それと同じじゃない?
80ゲーム好き名無しさん:02/11/03 17:10 ID:???
お、また定義論か?
個人的には、RPG=ADV+その他の要素、かな。
その他の要素を全部とるとRPGではなくなるが、その他の要素のうちのある要素が
必須な要素であることは無い(ADV+???+その他、とはならない)。

この定義だとローグはRPGではなさげ。
ネットハックはRPG。
81ゲーム好き名無しさん:02/11/03 17:16 ID:???
その理屈でいうと沖縄は日本人じゃなさそうだな

・アジアは人種の坩堝
・国籍が日本だから日本人
・とむは例えがヘタ
82とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/03 17:24 ID:???
個人的には、CRPGの定義とは、成長の要素だと思いますけどね。
それが経験値だったり、アイテムだったりと色々あるわけだけど、とにかく「積み重ね」が
あるという事が、CRPGの重要な要素じゃないですかね。

更に、「アクション性が無い」というのもCRPGの一つの要素ではないかと。
その証拠に、アクション性のあるRPGは「アクションRPG」などと呼ばれます。これは、
人の頭の中に「アクション」と「RPG」が分離した定義であるから、そう呼ばれるんじゃ
ないですかね。そういうゲームは大抵、アクションゲームにRPG要素を取り入れた、
あるいはその逆の形で言われますね。
で、大抵の場合、「RPGの要素を取り入れた」という時、それは成長・積み重ねの要素
を指している気がします。

なので、CRPGの定義としては成長・積み重ねかと。
もちろん、「成長すれば何でもRPGか?」と言われるとそうではないのですが。
83とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/03 17:25 ID:???
ごめん、>>81があんまり理解できない。
私の例えが下手だってのは、理解できた(笑)。
84ゲーム好き名無しさん:02/11/03 18:30 ID:???
ときメモは究極のRPG
85ゲーム好き名無しさん:02/11/03 19:54 ID:???
前は経験値がないって言うのがウリのRPGもあったよね。
とかいうと、成長の定義は?という話になっちゃうかもしれないけど。
8685:02/11/03 20:02 ID:???
といいつつ成長がRPGにおいて重要な要素であることはそのとおりだと思う。
もんだいは、同成長を表現するかだと思うが。
87ゲーム好き名無しさん:02/11/03 20:12 ID:???
どう成長するかよりどう魅せるかが大事だな
88ゲーム好き名無しさん:02/11/03 20:26 ID:???
日本のRPG定義は「経験値」で成長するゲームじゃないの?
それ以外の成長要素で売り出しても自然消滅していくわけだし。
89ゲーム好き名無しさん:02/11/03 23:49 ID:???
>64
それは、ボトムズでは儲けられないとメーカーが思ってるからだろうなぁ。
90ゲーム好き名無しさん:02/11/04 00:00 ID:???
日本限定で一般向けでいいならドラクエっぽい奴がRPG
もしTRPGが”そのまま”ゲーム化されたら誰もRPGとは呼ばない
91ゲーム好き名無しさん:02/11/04 00:08 ID:???
>90
何を重要視するか、だな。
TRPGのシステムのみを重要視してゲーム化すれば普通にRPGだし、
プレイヤー同士の言い争いをゲーム化したら逆転裁判っぽいゲームになる予感。
92ゲーム好き名無しさん:02/11/04 00:11 ID:???
>>64
装甲騎兵ボトムズ外伝 青の騎士ベルゼルガ物語
装甲騎兵ボトムズ 鋼鉄の軍勢
装甲騎兵ボトムズ ライトニングスラッシュ
装甲騎兵ボトムズ ウド〜クメン編

ちょっと検索しただけでもこれだけ出て来るんだぜ?ちょと調べろ
93ゲーム好き名無しさん:02/11/04 00:12 ID:???
つまり、ADV+成長システム+αということでいいですか?
94ゲーム好き名無しさん:02/11/04 00:15 ID:???
>>91
そのままって言ってるのが聞こえてないのか?
ビデオチャットと支援システムのような想像でおながいします
もちろんサイコロ型コントローラはオプションで用意
95ゲーム好き名無しさん:02/11/04 00:23 ID:???
>>94
一人用CRPGというこのスレの前提で「そのまま」っていったら、
GMをコンピュータがやるって意味だよね。

AI?
96ゲーム好き名無しさん:02/11/04 00:27 ID:???
WIZしかやったことの無い俺に基本的なことを教えてくらはい。
シンボルエンカウントってなんですか?
97ゲーム好き名無しさん:02/11/04 00:27 ID:???
聞こえねーよ
チミのPCは文字を読みあげてくれるのか?(・∀・)スゴイネ!!
98ゲーム好き名無しさん:02/11/04 00:31 ID:???
野球を“そのまま”ゲーム化したら
バッティングセンターみたいになるの?
99ゲーム好き名無しさん:02/11/04 00:38 ID:???
>>96
「フィールド上に見えている敵キャラクター(動く)に接触すると戦闘シーンが始まる」システムのこと
ロマンシングサガや今冬発売SO3で採用されている
対するランダムエンカウントは
「(敵の表示されていない)フィールドを歩いていると、一定の確率で戦闘シーンが始まる」システムのこと
ドラクエ・WIZ方式、例の馴染みの深い奴のことやね

ていうか誤爆なのか?答える俺も俺だが
100ゲーム好き名無しさん:02/11/04 00:39 ID:???
100
101千手観音:02/11/04 00:40 ID:???
>>92
全部糞ゲーなのが悲しいとこなんだよな〜。
あんなのゲームと認めたくない、、、
10296:02/11/04 00:45 ID:???
>>99
さんきゅ。確かに誤爆ですw
103ゲーム好き名無しさん:02/11/04 00:46 ID:???
>>101
キャラゲーを楽しむ姿勢が、根本的に間違ってるYO!
つか実際発売されて、あんまり売れなかったんだろ?>>64に対する答えはつまりそれじゃねーか
104ゲーム好き名無しさん:02/11/04 02:24 ID:???
アクションRPG
シミュレーションRPG
パズル要素の強いRPG
AVGのように進める選択式のRPG

…シューティングRPGがないかも…あったかもしれないけど、FCの頃には。
成長要素すらもRPGの必須要素じゃない。
メーカーがRPGだと言うならRPG。どんな要素もRPGには入れられる。
RPGに必ず必要な要素はなく、逆もまた然り。
どんな要素も入れこめる。どんなルールも、どんな画面も。
テトリスをRPGとは言いませんが、テトリスの要素を入れたRPGは存在し得ます。
だから、ことRPGに対してはジャンル規定が不能だという結論です。
個人がどんなRPGが好きだと言うのは自由ですが、規定は出来ないはずです。
105ゲーム好き名無しさん:02/11/04 02:31 ID:???
ジャンルで縛るのよそうぜ。
106ゲーム好き名無しさん:02/11/04 02:35 ID:???
銀河伝承、エスパードリーム
シューティングRPGと言えばこの2つの系統だよね
ところで戦闘がぷよぷよのRPGってありませんでしたか?

RPGのジャンル規定に関してはゲサロ内だけで通じるようなものでいいので
なにか大雑把な分類があると便利ですね
ウィズみたいな。。。ドラクエみたいな。。。ローグ系。。。である程度通じますけど
107とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/04 02:40 ID:???
>>104
なんかその理論もおかしいような…。
アクションRPGやシミュレーションRPGがあるから、RPGが定義不能というのも変じゃ
ない?
アクションRPGやシミュレーションRPGはRPGの一部というより、
「アクションゲーム+RPG」「シミュレーション+RPG」って事じゃないの?
そういう言い方ができるというだけで、定義不能とかごちゃまぜが定義だというのがおか
しいよ。

アイスクリームのトッピングが色々あるからって、アイスクリームの定義がボヤける訳
じゃないでしょ?
「アイスクリームには醤油をかける事もできるし、味噌をつける事もできる。だからアイス
クリームとは何かを規定することは出来ない」
とか言い出したらおかしいと思わない? 醤油をつけようが味噌をつけようが、アイスク
リーム自体は変わらないわけでしょ(また例えが下手だといわれそうだ)。

いやあ、私も別にRPGの定義づけにメチャこだわってる訳じゃないんだけど、
「○○という理由でRPGは定義不能」というその「理由」がおかしいと、何か言いたくなっ
ちゃうんだよね…。
108  :02/11/04 02:41 ID:???
山梨県に南アルプス市が誕生。
地元住民から市名について批判が相次いでいる櫛形町役場掲示板。
http://www.town.kushigata.yamanashi.jp/
109ゲーム好き名無しさん:02/11/04 02:43 ID:???
定義話はやめろってば

ところでRPGの定義は「冒険すること、世界に触れること」だと思いません?
110ゲーム好き名無しさん:02/11/04 02:53 ID:???
>>109
なんか言ってる事が矛盾してませんか?
111ゲーム好き名無しさん:02/11/04 03:01 ID:???
マッチもポンプも豊富に用意してきますた
112ゲーム好き名無しさん:02/11/04 04:16 ID:???
>…シューティングRPGがないかも…あったかもしれないけど、FCの頃には。
キングスナイト!
RPGと銘打ってあったはず。
113ゲーム好き名無しさん:02/11/04 04:31 ID:???
とむ叩きはしたくなかったが、RPG=成長ってのは、
頼むからよしてくれ。コテハン叩きはしたくない。できれば考え直してみてねー。
114とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/04 05:06 ID:???
>>113
私の中ではそうだったのですが、私が間違っている可能性も大いにあるでしょう。
できれば私に考え直せというだけではなく、どう間違っているか指摘してくれると
ありがたいのですが。
115ゲーム好き名無しさん:02/11/04 05:54 ID:???
とむ早起きエライ。
成長しようがしまいが、RPGだということなんです。
ここでそういう事いうとアレですが、一応いうと、
D&Dの戦闘だけを着目したWIZみたいなのから発生したRPGをまねして広めた
ドラクエを元にしてできたいまの文化は、結局戦闘とレベルアップしかない。
もとは成長しようがしまいがRPGだったのに、RPGは成長といわれたら、
なんともしょうがない。
116とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/04 05:57 ID:???
あー、元は、の話ね。

私の場合、コンピュータゲームにおけるRPGという話で進めていました。
そこで食い違っていたようですね。
117ゲーム好き名無しさん:02/11/04 06:50 ID:???
コンピュータゲームであるという時点で、
相当数妥協してるのか‥‥。またりしてなくてスマソ
118ゲーム好き名無しさん:02/11/04 07:02 ID:???
D&Dの戦闘以外の部分に着目したゲームは面白いんだろうか?
119ゲーム好き名無しさん:02/11/04 07:15 ID:???
D&D神が降臨してくれるといいな。箱ごとにゲーム性が違うらしいし、
サプリいれると無限の可能性つう話しらしい。TRPGはハックアンドスラッシュから
ずいぶん進化したはずだが、最近になってオヤオヤな具合。
120ゲーム好き名無しさん:02/11/04 07:33 ID:???
TRPGやっててちょっとストレスなのはモラルの“強制”

逃亡奴隷の(結構魅力度の高い)女性と出会い、かくまって欲しいと言われる。
一般的には無償でかくまい、追っ手を切り伏せる(またはかく乱する)だろう。

が、ちょっと待て。
本当にしたいのはそういう事か?
弱みに付け込んで一晩の伽をお願いしたり、
追っ手の奴隷商人が提示した金額で引き渡したりしたいと思ったことは無いか?

CRPGならば良心の呵責無く自分の好きに想像できる。
助けた時に「多分イイ事して貰った(;´Д`)ハァハァ」とか
引き渡した時に「ああ、俺らってダメパーティ・・・」とか。

きれいな映像やセリフで全て彩られ、受動的にしか想像できないRPGよりも
自分の能動的な想像によって世界を楽しめるRPGがいいなぁ。
121ゲーム好き名無しさん:02/11/04 07:48 ID:???
戦闘以外のシステムを面白くしようとするために、ます戦闘は本当に面白いのか考えよう。
仮に戦闘が面白いとして、何が面白いんだろう。
その面白い部分の置き換えか、または足りない部分で以外の部分が構成できないか。

…戦闘の構造って簡略化されすぎてて、工夫ってほど大仰な事が出来ないおかげで
楽な反面、戦略としての楽しさを味わえないものが多い気がする。
どっちかっつーとイメージとしての「敵を倒す」が楽しさを生んでいるんだろうか。
だとしたら戦闘以上の楽しさを提供するのは難しいなあ。
122ゲーム好き名無しさん:02/11/04 07:57 ID:???
「敵を力でねじ伏せる」快感。

シンボルエンカウントで避けたり逃げたりするよりも
正々堂々と正面からぶつかって勝利したい願望。
123ゲーム好き名無しさん:02/11/04 08:33 ID:???
>>121
戦闘=勝敗:成功と失敗が面白いってのは、ほぼ定義づけされちゃってるぞ。
ゲーム理論の論文とかで。
124ゲーム好き名無しさん:02/11/04 08:41 ID:???
だいぶ前のログにも書いたけど、
パックマンを作った方の発想方法では、ゲームを作る際に動詞をキーワードにするってのがある。
パックマンなら「食べる」、リブルラブルなら「囲む」、といった具合。

まあ意味は変わってしまうが
サルゲッチュなんかは、まさに「狩り」そのものなわけだし。
マリオサンシャインは「消す」ルイージマンションは「吸い込む」
DQ6かDQ7は「探す」だったか。
125ゲーム好き名無しさん:02/11/04 12:37 ID:???
>>123 つーか成功と失敗以外に何があるんだ、当然じゃないかw
ジャンケンの勝敗とシミュレーションゲームの勝敗が「同じ面白さ」だとでもいうのだろうか。
RPGの戦闘の多くはジャンケンに毛が生えた程度だと認識している。考える要素も少ないし。
幾つかの条件分岐と重み付け用テーブルがあればAI(という名のアルゴリズム)で代用できる程度の。
「ある曲面でどうすれば効率がよいのか」は全てが数値化されている以上、プレイヤーが「基準」を作れば作業に堕する。
乱数を加味しても期待値で処理できる。でももうそれって戦闘じゃないよな。

「征服感」とでも言おうか、>>122の言ったねじ伏せる快感は、まさに「想像力の先にある感覚」で、
「戦闘結果の累積」が生む感想に近い。戦闘経験のコレクションとでも言えるかもしれない。

逃げる・負ける戦闘はRPGにおいて日常でない。基本的には勝つのが前提になっているわけだ。
本来、戦闘・暴力行為はモラル上、または危険回避本能と言える思考によって回避されるべきものだ。
しかしRPGでは自らを高めるポジティブな要素で、これを避けて通るのは「無駄な行為」に相当する。
・イメージ上での征服感
・数値を上げ、今後を有利にする欲求
この2点が現状戦闘から得られる楽しさの正体ではないか。戦略は前述のように練るほど深くない。

イメージ上での征服感に相当する要素は個人によって差が大きいかもしれないが
数値を上げ今後を有利にするのは応用しうると思う。
何をする時にも数値が上がり、徐々に有利になる感覚。戦闘に代わる楽しさが生めるかもしれない。
126ゲーム好き名無しさん:02/11/04 13:16 ID:???
>>125
気分いいだろうけど、長いよw 特に後半無意味だし。 
自分の意見は革新的だと勘違いする前に、先達の意見でも読んで熟考することだな。
127ゲーム好き名無しさん:02/11/04 13:26 ID:???
革新的じゃないだろ。当然の事長々と書いてるだけで。
戦闘の代わりにスキルレベルと各経験値入れましょう。こんな感じか。
それ既出です。
128ゲーム好き名無しさん:02/11/04 13:26 ID:???
気分良いレスの後には必ず気分の悪くなるレスが付くな。
129ゲーム好き名無しさん:02/11/04 13:29 ID:???
戦闘の楽しさと成長の楽しさを分けて考えろ
130ゲーム好き名無しさん:02/11/04 13:31 ID:???
>>129
戦闘の楽しさはあるのか?>>125は無いと言っているが。
成長は楽しいな。数字上げるのは楽しいもんだ。
131ゲーム好き名無しさん:02/11/04 13:37 ID:???
DQ的戦闘は長期的視野におけるリソース管理であり、個々の戦闘の楽しさはスポイルされている
なので、一戦闘に楽しみを求めるのは間違ってる

そういう根本的なズレを無視して楽しさがないってのはちょっとアレだぞ
132ゲーム好き名無しさん:02/11/04 13:38 ID:???
>>130
戦闘の楽しさはイメージ上での征服感なんだろ。
ないなんて言ってねえ。

モンスターにそれぞれ名前(固有名)がついてるの、どうだ。
狩ったリストに名前が載るの。昔狩った親ゴブリンの息子をまた狩ったりしてな。
133ゲーム好き名無しさん:02/11/04 13:39 ID:???
>>129は今のRPGの戦闘が自分は楽しくない、って話をしたいだけ。
それを「戦闘は本当に面白いのか?」とか言っちゃうから変な突っ込みがくる。
134129:02/11/04 13:43 ID:???
>>133
俺そんなこと言ったかな・・・?
135ゲーム好き名無しさん:02/11/04 13:44 ID:???
面白いかどうかはともかく、
M&M(2か3あたり)の戦闘は衝撃的だった。
画面に出てるモンスター以外に+255って表記があったり。
300近いグールの群れをプチプチ退治したもんだ。
136ゲーム好き名無しさん:02/11/04 13:45 ID:???
>>134
このスレの住人は脳内変換しながら読むから
伝えたい事は5%程度しか理解してもらえないのです。
137ゲーム好き名無しさん:02/11/04 13:46 ID:???
確かにこのスレ、曲解が多いな
138ゲーム好き名無しさん:02/11/04 14:02 ID:???
>>133>>125あてだし。シツレイ
139ゲーム好き名無しさん:02/11/04 14:04 ID:???
ナイスな釣りだったな・・・漏れは悪意を感じたよ・・・
140ゲーム好き名無しさん:02/11/04 14:33 ID:???
悪意は増幅していくってのがS・キングのであったな。
最初はいたづらだったのが、殺し合いになるの。
141ゲーム好き名無しさん:02/11/04 14:34 ID:???
まさにこのスレだな
142ゲーム好き名無しさん:02/11/04 14:43 ID:???
>>131
それは言える。
シューティングゲームで1匹のザコ的を打ち倒すのが楽しいか?
と聞いてるようなものだよな。

ただ、単調なシューティングゲームがつまらないように、
CRPGの戦闘はあまりに単調なんでは?という見方もできる。
リソース管理の楽しみのために、ここには面白いとはいえない戦闘を
(1クエストあたり)数十回繰り返させるのはどうよ?という感じで。
143ゲーム好き名無しさん:02/11/04 14:46 ID:???
でもまぁ1日千回の素振りや筋トレをゲーム内で再現するよりはいいよ。
144ゲーム好き名無しさん:02/11/04 15:18 ID:???
ダンジョンマスターはあのゲームなりに素振りするのは面白かったけどね。
スクリーマー肉に囲まれて素振り。
145ゲーム好き名無しさん:02/11/04 15:36 ID:???
フルイル追いかけて自爆
146ゲーム好き名無しさん:02/11/04 15:39 ID:???
>>142
本当はバランスさえ突き詰めれば、長期的リソース管理も楽しいと思うんだけどね・・・
まあそれは言ってもしょうがないので、もう少しシステマチックな話を

従来のRPGが戦闘に長期的視野を導入したのは、広いフィールドや長いプレイ時間との相性がいいから
冒険・旅を演出するためとも言える

戦闘システムの代替品を用意するなら、その辺をしっかり考えないと
ただの整合性の悪いミニゲームの集合体になってしまう

では短期的視野(個々の戦闘)にシフトしつつも、きちんと冒険するためにはどうすればよいか?

A・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
簡単ですね?答えは「エンカウントを少なくする」です、実にシンプル
各メーカーがこれを意識してゲームを作れば、RPGの復活などすぐに実現することでしょう
B・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というわけで(戦闘を複雑化するための方便としての)シンボルエンカウントはどうよ?
広大なフィールド、たくさんの敵キャラを用意しつつも、プレイヤーの選択により戦闘回数は極力少なくできる

マルチエンディング搭載レスという試み
結局、フィールドが存在する以上、長期的リソース管理を否定しきれなかったよ
147ゲーム好き名無しさん:02/11/04 16:02 ID:???
RPGに何を求めるの?
俺は魅力あるキャラクターと波乱のある世界の冒険や人間臭い感情ある生活。
だから
パラメーターだけ個性のあるロボット群と
リソースを効率的に使う詰め将棋のようなものが
やりたいわけではないなー。(これを含んでも良いけど)
148ゲーム好き名無しさん:02/11/04 16:39 ID:???
面白いと思ったRPGの何が面白かったのか?、を分析した方がマシかもね。

今のRPGがつまらないとか言ってもねえ。始まらんでしょ。
149ゲーム好き名無しさん:02/11/04 20:05 ID:???
ランダムエンカウント自体は、旅の途中の不可測な事件を
モデル化(デフォルメ)してるわけだから、悪いとは思わないんだけどね。
ただ、回数が多すぎて、その存在が薄められすぎているような…。

Win版のルナドンなんかは、町と町の移動の間に出るかで無いかって感じだよね。
それくらいなら、緊張感が合っていいかもしれない。
つまり、
・先頭の用意(金が掛かる)をして隣の町に移動する
・敵に会うリスクを知りつつ(金が無いから?)あえて何も用意せずに移動する。
という選択が可能なくらいのバランスがいいかもというか。
150ゲーム好き名無しさん:02/11/04 20:07 ID:???
>本当はバランスさえ突き詰めれば、長期的リソース管理も楽しいと思うんだけどね・・・
俺もそう思う。
アクションRPGだったら、いっぱい敵が出てきても、経験値稼ぎさせられても
べつに単調だとは思わないんだけどな…。
151ゲーム好き名無しさん:02/11/04 20:27 ID:???
>147

リソース管理ゲームと言うと、
>リソースを効率的に使う詰め将棋のようなもの
と思ってしまうのは無理もないかもしれんが、その概念を持つ人間は
製作者とやり込み型プレーヤーのみでいいと思われ。
ここで言ってるようなゲームができても、バランス良ければ(ここがブラックボックスなのだがw)
一般ユーザーも楽しくプレイできるんじゃないかな。
このスレは命題の関係上、製作者的な視点が多いからね。

>149
そう思う。エンカウントが即戦闘になるのが単調だと思う。
議論スレでも自分がそこらへん言ってるのでよろしく(w
152ゲーム好き名無しさん:02/11/05 00:10 ID:???
>120
>弱みに付け込んで一晩の伽をお願いしたり、
>追っ手の奴隷商人が提示した金額で引き渡したりしたいと思ったことは無いか?

あーそれねー、やったことあるパーティーも居たけど、
そいつら何故かその女性から「地獄の爆発」食らって全滅してたね。キャンペーンなのに。
ま、良くある話だ。
153ゲーム好き名無しさん:02/11/05 00:35 ID:???
「地獄の爆発」使えるんなら俺らに振るなよ、と
薄れゆく意識の中で冒険者たちは思うわけだ。
154ゲーム好き名無しさん:02/11/05 12:27 ID:???
>>152 それGMが悪いというか。
脱線したPLを上手く戻せるか、
または戻さなくてもアドリブでキャンペーンを進められないと。
夜伽くらいさせてやりゃいいのに。
155ゲーム好き名無しさん:02/11/05 15:30 ID:???
昔は体当たりアクションが主流、でもジャンルはRPGだったな当時は。
156ゲーム好き名無しさん:02/11/05 15:37 ID:???
見るからに強そうな奴に剣振り回して真っ向から斬り込んで行くのは
すごく気持ち良い。
157ゲーム好き名無しさん:02/11/05 17:35 ID:hcbbiC8s
ゲーム内の「死を恐れない無謀とも言える行動」によって勇者が生まれる。
プレイヤーが死を恐れるようになるシステムだと世界は救えない予感。
158ゲーム好き名無しさん:02/11/05 22:26 ID:???
>>157
そういう漫画が昔アスキーコミックにあったなぁ。
159ゲーム好き名無しさん:02/11/05 23:29 ID:???
十分に救えるだろ、味付け次第。
160ゲーム好き名無しさん:02/11/05 23:39 ID:???
>>157
eva
161ゲーム好き名無しさん:02/11/06 00:08 ID:???
まあRPGだからって必ずしも世界救わなくてもいいわけで。
162ゲーム好き名無しさん:02/11/06 04:08 ID:???
すべってころんで世界を救っちゃおうZE!
163ゲーム好き名無しさん:02/11/06 04:17 ID:???
むしろ世界を創り変えろ!あるようでなかった
守らずに支配もできちゃって造り替えちゃうとこまでできるのって。
164ゲーム好き名無しさん:02/11/06 08:09 ID:???
作り変えるのはハイドライド3?
165ゲーム好き名無しさん:02/11/06 09:22 ID:fNIaQnlA
DQとかでさあ、岩押せたりするじゃん、あれ、画面から出ると元に戻ったりするじゃない。
あれ戻らないで、岩色んなトコから押してきて、家作りたい。
あと、フィールドでイオナズン使う戦闘があったら、草原にクレーターができるとか。
あと、橋落としたい。あと、洞窟埋めたい。あと…
166ゲーム好き名無しさん:02/11/06 10:01 ID:???
ランパート?
167ゲーム好き名無しさん:02/11/06 12:17 ID:???
>>165
ドラゴンスレイヤーΙ?
168ゲーム好き名無しさん:02/11/06 13:28 ID:???
>>167
そのゲームクソゲー過ぎ
169白たま:02/11/06 13:38 ID:Oog5/gk+
単に達成感が快楽なわけでそれに対する過程が期待感となってる
調子良く期待感が満たされれば達成感は増幅される
だけど最近のゲームはどうだろうか
よ定通り話の上ゲームそのものの達成感が希薄
ねっくになってるのが達成感がクリアにのみ特化してること
・強くなること、アイテム収集が形骸化、イベント化して本来の達成感が失われた
最もRPGにおける快感の一つが希薄になっているのだ
近年のRPGはシナリオを優先するあまりにこれらをないがしろにしてきた
ゲームというジャンルの中で本来RPGの果たしていた役割の一つ
-それが何か考えてみよう-
ムロンそれだけじ
170ゲーム好き名無しさん:02/11/06 14:00 ID:???
気を抜くと一瞬で大ピンチに陥って全滅するゲームが欲しいところ。
今、死ぬのを前提にしてるのって「トルネコ・シレン」だけじゃない?
全滅したら全てを奪われる喪失感と緊張感。そういうのを求めてるのは
俺がウイザードリィ初代の年代だからか?

今の自分がプレイしたらどうなるか分からないけど、ドラクエ2とかで
船を手に入れて、海に出て最初に見つけた島に上陸したらそこで全滅、とか、
いまどきのRPGにはないでしょ?
ポケモンでも、大きめの町にはポケモンジムがあって、そこにボス格の
キャラが居座ってんだけど、一見さんが勝てるようにはできてないよ?
とりあえずそこは置いといて、修行を積んで強くなったらそいつを倒すため
帰ってくる、そういう見せ方はあってもいいと思う。
171ゲーム好き名無しさん:02/11/06 15:47 ID:???
自分にクリア出来ないゲーム→クソゲー
そんなプレイヤーはFFやってママにエンディング見せてろと思う。
ガチガチの難易度をクリアしてナンボだろゲームはと思う。
バランス狂っててこそやりがいがある。だいたいなんなんだバランスって。
売るための最大公約数としての難しさの話だ。
固定画面のパズルゲーム並の、突き放した難しいゲームを解いた時の言いしれない昂揚感は、選ばれたプレイヤーだけが体験できる。
クリア出来ないヌルゲーマーの事を気にしないゲームを望むのは、ユーザとしては当然の事。
172ゲーム好き名無しさん:02/11/06 17:55 ID:???
ドラゴンスレイヤーΙは面白いよ。
クソゲーって言う人にどこがクソなのか聞きたい。
マジレスキボン!
173ゲーム好き名無しさん:02/11/06 18:03 ID:???
しかしたとえば今のファイナルファンタジーがそのままのゲーム性でより難しくなったら、より面白くなるだろうか?
174ゲーム好き名無しさん:02/11/06 18:21 ID:???
ガチガチのFFか。たまらん。
頭使わなかったり、努力しなかったり、機を見るに敏でないプレイヤー続々振り落とす。
その上で美麗CGイベントムービー連発。ユーザの10%くらいしか解けないFF。燃える。

ところでドラゴンスレイヤー、あれはパズル要素強いから、頭悪いとクソに見えるよな、>>168
175ゲーム好き名無しさん:02/11/06 19:06 ID:???
あのクオリティでエロゲだったら買う。
むしろゲームじゃなくても良い。
176ゲーム好き名無しさん:02/11/06 19:47 ID:???
>174
ユーザーの10%しか解けないFFというと、ズバリFF8ですな。
糞過ぎてかなりの人数が途中で投げ出すと言うあの伝説の、
FFシリーズ中ある意味最高傑作。

ところでドラゴンスレイヤーですが、
あれは確かに頭悪いとクソに見えますよね>168。
177ゲーム好き名無しさん:02/11/07 06:57 ID:???
このご時世にクリアするだけで自慢できるRPGを出す …ってのも、面白いかもしれんね。
178ゲーム好き名無しさん:02/11/07 07:03 ID:???
>>177
思いつくもの…
ワードナの逆襲
たけしの挑戦状
179ゲーム好き名無しさん:02/11/07 07:30 ID:???
漏れだけだと思ってたら、
ドラゴンスレイヤー1、結構人気あるんだ。
漏れの周りでも不評だったからねぇ。
ところで、ドラゴンスレイヤーは1と4はわかるんだけど、
2と3って在るの?
見たことないよ。
どんなん?
180ゲーム好き名無しさん:02/11/07 08:49 ID:???
2・・・ザナドゥ
3・・・ロマンシア
5・・・ソーサリアン
6・・・英雄伝説

だっけ?
181ゲーム好き名無しさん:02/11/07 12:02 ID:???
3はザナドゥ シナリオII
ロマンシアはドラゴンスレイヤーJr.
182ゲーム好き名無しさん:02/11/07 13:20 ID:xiLn+BIn
>>177
完全クリアじゃなくても、たとえば、オークの巣は一掃したけど、悪魔を倒すなんて凄い、って感じになると良。
183ゲーム好き名無しさん:02/11/08 02:38 ID:???
テーマだよね。
プレイヤーに何をやらせたいか。

謎深い話を読ませたいのか、スリルある戦闘を楽しませたいのか。
FFシリーズとトルネコシリーズは、同じジャンルながらゲーム性の棲み分けがしっかりしている。

欲張って一つにしようなんて、愚かだと思うよ。
一生その一つのゲームだけしかやらない、って訳じゃないんだから。
184ゲーム好き名無しさん:02/11/08 02:45 ID:???
↑未だにこんなことを悟ったように言ってるのはちょっと。。
スレ読んでないなぁ。
185ゲーム好き名無しさん:02/11/08 07:09 ID:???
↑未だにこんな駄レスをつけるのはちょっと。。
学習しないなぁ。
186ゲーム好き名無しさん:02/11/08 11:37 ID:???
一生その一つのゲームだけしかやらないくらいのゲームに出会いたい…。
囲碁チェス将棋リバーシくらい普遍的なRPGってのは有り得ないのか?
…ローグタイプを想像してしまう漏れ萌え。
187ゲーム好き名無しさん:02/11/08 11:45 ID:???
信長の野望全国版(PC98)は8年ぐらいやった。
上海2(PC98・システムソフト)も5年ぐらいやった。

最近ではドリラー2(GBA)が終わらない予感。
188187:02/11/08 11:47 ID:???
すまん、まったく見当違いのレスつけてた。
RPGならやっぱローグタイプはとことんやるかな。
あと、対戦前提でのポケモン最強パーティ作り。
189ゲーム好き名無しさん:02/11/08 12:23 ID:???
ローグは、何故か麻雀を思わせる
190ゲーム好き名無しさん:02/11/08 12:39 ID:???
>>186
俺にとっての一生ゲーは「WIZARDRY」だ。
死ぬまで#1の呪縛から逃れられないだろう(´・ω・`)
191ゲーム好き名無しさん:02/11/08 12:40 ID:???
>>184
スレ読んでないというより、出てきた意見がスレ住人の共通認識になってないというのが悲しい
192ゲーム好き名無しさん:02/11/08 13:46 ID:???
一過性の楽しみしか与えないゲームってのは
やっぱり底が浅いというか。制作側の目標が低いというか。怠慢というか。
何時間か楽しめれば、後にはキレイに何も残さない、そんなんでいい人もいるだろうけどね。
193ゲーム好き名無しさん:02/11/08 15:14 ID:???
UO五年やりましたが何か?
194ゲーム好き名無しさん:02/11/08 15:35 ID:???
そういえばティルナノーグっていう、シナリオをランダムで作成するRPGあったな。
ダンジョン生成するところとかなんとなく見てて楽しかった。
あれでもうちょい戦闘が楽しければわりと遊べたのに。
195ゲーム好き名無しさん:02/11/08 16:28 ID:???
少なくとも、お話系のヤツは一回見終わったら
もうそれ以上の事は起こらんからね。
まあ、もう二度とやらなくていいという安心はあるけどね。
196ゲーム好き名無しさん:02/11/08 16:36 ID:???
>もう二度とやらなくていいという安心
そういう気持ちは心当たりがあるが、それってつまりゲームがつまんないってことだよね。
お話の先を見たいという欲求がつまらなさを上回ってるだけ。
ゲームの在り方としてはひどく歪んだ状態だよな。
197ゲーム好き名無しさん:02/11/08 17:41 ID:???
>>196
脱衣麻雀の構図だな・・・
198ゲーム好き名無しさん:02/11/08 20:50 ID:???
初心に返って二大RPGを振り返って見た。

WIZのようにいつまでも遊べて、
Ultimaのように世界の旅と謎解きを楽しむ事の
両立は出来ないものだろうか…。
199千手観音:02/11/08 21:13 ID:???
謎が毎月衛星から配信されるWIZはどう?
200ゲーム好き名無しさん:02/11/08 21:50 ID:???
200
201ゲーム好き名無しさん:02/11/08 23:51 ID:???
このスレではFFを繰り返し遊ぶ人は完全無視が暗黙の了解?
202ゲーム好き名無しさん:02/11/08 23:55 ID:???
>>199
追加はいらない。
203ゲーム好き名無しさん:02/11/08 23:57 ID:???
>>201
FFって?
204ゲーム好き名無しさん:02/11/09 00:17 ID:???
フィストファック
205ゲーム好き名無しさん:02/11/09 00:39 ID:???
FFと略すゲームが示すのはファイナルファイトだけだとゲームの神様が申しておられます。
206ゲーム好き名無しさん:02/11/09 00:40 ID:???
RPGではファイティングファンタジーだな。
イアン・リビングストンだったか。
207ゲーム好き名無しさん:02/11/09 01:10 ID:???
>201
FF5みたいなやりこみ系ならともかく。
FF4を何度も最初からやってボス戦の度に「燃えー!」つってる漏れは放置対象か…。

いや、小学生の時は同じRPG何度もやったけど。
近頃のはバカみたいにクソ長いから一回やってハイおしまい、だなぁ。
208ゲーム好き名無しさん:02/11/09 01:13 ID:???
漏れ的にはFFは某プランクト(略
てのは置いといて、
ハイナルハンタジーを繰り返す人って何を求めて繰り返せるの?
基本的には同じ事しか起こらないよね?
209とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/09 01:24 ID:???
私は昔のFFなら、何度か通してやった事あるよ。FF3とか、4とか。
別に何のために、とか言われると困るんだけど、なんとなく暇だったからやってみたっ
て感じだけど。
210ゲーム好き名無しさん:02/11/09 01:25 ID:???
俺もDQ5を何度も繰り返したなぁ。
同じ本を何度も読み返すことだってあるし、
同じゲームを繰り返すこともそんなに辛い事じゃあない。

ただし、テンポのいいゲームじゃないとだめだな。
レベル上げを1時間やるのは全然苦痛じゃないが、
召還獣が1分間攻撃し続けるのは苦痛。
エフェクトはなるべく単純に。
211ゲーム好き名無しさん:02/11/09 01:35 ID:???
× 召還獣が1分間攻撃し続けるのは
〇 召還獣が1分間攻撃し続けるのを待つのは
だった。

今のRPGの問題点として演出過剰というのもあるのではないか。
エフェクトやアニメーションがあるのはプレイヤーの情報整理を助けるためでもあると思うんだが、
そのせいでテンポを落としちゃ本末転倒。

ムービー中はスキップ、一時停止が行え、
戦闘時のアニメーションはON/OFFが選択できて、
メッセージスピードも選べ、最速は瞬間表示。
ついでにクロノクロスのプレイ速度を加速する機能も取り付けてくれれば、
ずいぶん快適になると思うんだが。
システムとかシナリオ以外で無駄に評価を落とすのはもったいない。
212ゲーム好き名無しさん:02/11/09 01:42 ID:???
漏れは映画も小説も一回しか見ないからなぁ…

エフェクトは漏れが最も嫌うものだよ。
ポリゴン格闘ゲームとかで大技出したりすると視点が切り替わったりしてウザい。
正直、映画とかでもカメラ廻り込んだりしないで、固定にしといて欲しいね。
少数派かな? そういう人、他にもいるかな?
213ゲーム好き名無しさん:02/11/09 02:12 ID:???
画面揺らしたり、ビカビカ光らせたりしないってのは、出来ないものなのかねぇ?
そもそも演出ってなんだろう?
本質的には何も変わらないのに何であんなことするんだろう?
漏れにはよく解らないよ…
214とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/09 02:16 ID:???
演出は、やっぱゲーム内容を知らない人に「面白そう」と思わせるには必要なんだよ、
きっと。
そりゃ、実際ゲームやってる人からすれば、内容さえ面白ければ、派手な演出なんか
関係ないどころかもはや邪魔なものかも知れないけどさ。でも今のゲーム会社が相手
にしないといけないのは、「そのゲームを買う前の人達」であってさ。内容も大事だけど、
どんなに内容を作りこんでも買う前の人達にはアピールできないけど、派手で楽しげ
な演出はアピールできるからね。
大雑把に言ってそんなところじゃないの?
215ゲーム好き名無しさん:02/11/09 02:28 ID:???
世界で最初の映画は、汽車がただ単に走って来る(行くだったかな)だけのものだったらしい。
216ゲーム好き名無しさん:02/11/09 02:58 ID:???
個人的な好みを言い出してたら結論なぞ出ないな。
公衆便所スレ
217オレモナー:02/11/09 03:52 ID:???
結論なんか求めて無いよ。
公衆便所レス
218ゲーム好き名無しさん:02/11/09 04:27 ID:???
糞い派手な演出だけしか気づいてないだけじゃないの?
そもそも演出に気づかれる時点で失敗してるわけだが
219ゲーム好き名無しさん:02/11/09 12:31 ID:???
凄いクオリティのデモムービーを店頭で流して、TVCMバンバン流して、
プレイしてみるとテキストのローグがまるまる入ってるというのはどうか。
220ゲーム好き名無しさん:02/11/09 13:19 ID:???
>>219
ゲーム中にそのムービーが、(キャンセル不可で)入ってこなければ買い。
221ゲーム好き名無しさん:02/11/09 18:40 ID:???
長く続けられるゲームってのは概してシンプルなものだ。
演出などが優れているといわれ得る作品は
演出しかないと言う事もままある。そして心には残らない。
222ゲーム好き名無しさん:02/11/09 18:50 ID:???
心に残るゲーム…

力自慢が岩に押し潰されて死に、
魔導師が封印を解くために死ぬ

そしてボスは血塗れの剣で瞬殺…

223ゲーム好き名無しさん:02/11/09 23:34 ID:???
FF2?
224ゲーム好き名無しさん:02/11/10 16:19 ID:???

 〜糸冬 了〜
225千手観音:02/11/10 19:31 ID:???
FF×2のデモ見たが、あの声優は正直きもいぞ、、、
きゃぁ〜っ って声、あれは何なんだ
あれじゃあ、この俺でも買うのを躊躇うくらい恥ずかしいぞ
226ゲーム好き名無しさん:02/11/10 19:41 ID:???
どんな声だたーの?
漏れ聞けないからおせーて。
227ゲーム好き名無しさん:02/11/10 19:47 ID:???
そもそも買う気でいるのが間違い。
228ゲーム好き名無しさん:02/11/10 20:26 ID:???
これだったら買う・・・
ttp://img.2chan.net/a/src/1036924811053.jpg
229ゲーム好き名無しさん:02/11/10 20:42 ID:???
>>228
漏れも(;´Д`)ハァハァ
230ゲーム好き名無しさん:02/11/10 21:01 ID:???
FFX2の続編は

FFX3 なのか
FFX2II なのか
231ゲーム好き名無しさん:02/11/10 21:09 ID:???
あのタイトル最初にみたときは
遂にスクウァエが狂った、
と思ったよ。
みんなも変だとおもうよね? アレ
232ゲーム好き名無しさん:02/11/10 21:15 ID:???
>>231
ドレ?XXX?
233ゲーム好き名無しさん:02/11/10 21:23 ID:???
FFX2とかヘンななったのは、FFXIを過去のものにすることが得策じゃないって言う判断からでしょ。
234ゲーム好き名無しさん:02/11/10 21:35 ID:???
だったらファイナルファンタジーオンラインとかで良かったのに、
なんでアレが11なんだろう?
235ゲーム好き名無しさん:02/11/10 21:49 ID:???
ハゲドウ
236ゲーム好き名無しさん:02/11/10 22:18 ID:???
ザナドウ
237ゲーム好き名無しさん:02/11/10 23:46 ID:???
昔のFFはストーリー重視じゃないしな
238ゲーム好き名無しさん:02/11/11 18:16 ID:???
>>234 タイトルだけの問題なら、売上に直結するからそうしただけだろ。
事実、副題はファイナルファンタジーオンラインだし。
一回、ファイナルファンタジータクティクスってゲームを出した時には
本家FFほどには売れなかった。敷居の高いゲーム性もあるが、本家の連番でなかった事もやはり大きいだろう。
もちろんそのFFTが面白い面白くないは別問題としてナ。
多分X-2は「タイトルに付いたプレミア」みたいなものをオンラインで変にした自戒も含まれてるんだろう。
大きな賭けだが、FFシリーズってのはさらに大きくFFブランドとして再認識させる効果もあるだろう。
ラインの違うシリーズ毎の開発チームへの尻叩きにもなるしな。
FFも色々やろうとしてるんだよ。遠目ではわからんがな。
いつかFFローグとかも出るかもしれんな。
239ゲーム好き名無しさん:02/11/11 20:55 ID:???
でも、ほぼ同じ世界観で連番で続けてくってのも面白いと思うよ。
まぁ、FFX3が出るのかどうかは知らないが。
240ゲーム好き名無しさん:02/11/11 21:40 ID:???
1が売れた本数を2が上回ることはないので徐々に減っていく本数。
それでも完全新作を作るリスクよりはマシだがな。10が売れすぎたから。
幻滅されなければいいが。
241ゲーム好き名無しさん:02/11/11 22:21 ID:???
最新作が面白かったり評判高かったりしたら、前のやつも買ってみようと思ったりはしないかな?
旧作もじりじり売れて区パターン。

でもあれか。数十時間も掛かるやつを何個もプレイするやつもいないか。
DVDなら金があればサクサク買っちゃうんだけどなぁ。
242ゲーム好き名無しさん:02/11/11 23:12 ID:???
RPGはもう一度クリアするくらいならクリア寸前のデータを
レベルMAXにしたほうが”意味”があると考えられる事があるな
最近になって早解きや低レベルクリアが注目されてき
ゲーム内におけるプレイヤーの腕前が占める割合が増えてきたせいだと
思うのだがこれは望んだRPGではないのではないか?
つまりRPGにプレイヤーの腕が反映されるべきではないのではないだろうか
243ゲーム好き名無しさん:02/11/11 23:14 ID:???
低レベルクリアってのは「腕前」なのか?
244ゲーム好き名無しさん:02/11/11 23:20 ID:???
腕前じゃなかったら何なんだ? 
245ゲーム好き名無しさん:02/11/11 23:21 ID:???
続編ものは映画でもゲームでもうまくいかないような構造になってんだYO
246ゲーム好き名無しさん:02/11/12 00:18 ID:???
>238
>いつかFFローグとかも出るかもしれんな。

とっくの昔に出てるじゃないの。「チョコボの不思議なダンジョン」、
「チョコボの不思議なダンジョン2」が。
まあ、あれにFFってタイトルつけてももう売れないと思うけどね。
247ゲーム好き名無しさん:02/11/12 00:38 ID:???
ゴットファーザー3
248ゲーム好き名無しさん:02/11/12 00:45 ID:???
おもいっきり画像と音響に凝ったローグなら一度やってみたいとは思うけどね
249ゲーム好き名無しさん:02/11/12 01:32 ID:???
環境音や生活音を凝って無駄な音楽は極力無くす、使いまわし効くし
金も一度の投資で効果大だ、作曲家にた無駄に高い金ださんでよろし
完全に無くせとは言わない、街中でも店とかでも音楽が流れてても構わない。
250ゲーム好き名無しさん:02/11/12 01:57 ID:???
>>248
それ、ダンジョンマスターかも。
251ゲーム好き名無しさん:02/11/12 08:57 ID:???
>>248
それ、トルネコ3かも。
252千手観音:02/11/12 09:46 ID:???
あっちのスレはかなり荒れてましたねぇ〜。
多少荒れてるほうが活気を感じるのは何とも変な感じですが、、、藁

定義の話はなぜか荒れやすいね。なんでだろ、、、
ソクラテスやプラトンの時代からそうだよね。
            
253ゲーム好き名無しさん:02/11/12 09:49 ID:???
物事を柔軟に解釈できないのはオサーンの証拠
254ゲーム好き名無しさん:02/11/12 11:44 ID:???
定義するのは手段なのにそれが目的化するから荒れるんだよ、とか。
255ゲーム好き名無しさん:02/11/12 12:16 ID:???
低レベルクリアはリソース管理の腕前かと。アクションRPGなら操作だろうけど。
あ、よく考えたらリセット回数に比例したりするのか…鬱。
低レベルクリアを価値付けたのはファミ通か?
レースゲームのタイムアタック然り、競うのは楽しいものです。ある意味ネットゲーの楽しさ。
リソース管理の腕前はアクションと違って再現性が高い分 Σ(゚Д゚;スゲェ って思っちゃいます。
256ゲーム好き名無しさん:02/11/12 13:50 ID:???
パズル的な楽しさも加わるのかな?>低レベルクリア、タイムアタック
UltimaIVなんかは動作数の少なさを競うこともあったみたいね。
257ゲーム好き名無しさん:02/11/12 15:41 ID:???
定義というか分類学だったハズがいつのまにか神学戦争になるもんな
258ゲーム好き名無しさん:02/11/12 15:45 ID:???
認定する確固たるヒエラルキーがないからな
259ゲーム好き名無しさん:02/11/12 15:48 ID:???
企画書つくろうとかいう話も立ち消えちゃったな
260ゲーム好き名無しさん:02/11/12 16:09 ID:???
密かに過去ログ倉庫って更新されてるんだな。
261ゲーム好き名無しさん:02/11/12 16:42 ID:???
企画はこっちでやったほうがいいかもね。
もしくは、ルールや趣意書書いて新スレで。
262ゲーム好き名無しさん:02/11/12 16:47 ID:???
バルダーズゲートが売ってないよ・・・
往復2000円もかけて秋葉原へ行けというのか?
263ゲーム好き名無しさん:02/11/12 16:51 ID:???
企画は、多人数で決めようとすると、荒しが出てまとまらない罠。
かと言って叩き台としてのアイディアは誰か出すだろうと他力本願な罠。

新スレ立てても一緒。
264ゲーム好き名無しさん:02/11/12 17:10 ID:???
スレがループしつつも存在するのが大事かも。
王様の耳はロバの耳なのれす。
265ゲーム好き名無しさん:02/11/12 17:30 ID:???
>>263
うむ。だから、ある程度のルールが必要だと考える。とむ氏が前に何か書いてたよね。
で、いつでも見れる>>1に書いてないと無視して荒らす奴が出てくるから新スレ。

で、別に完成させて製品化を目指すとか言う企画じゃないし、
完成する確率が低いから無駄無駄!とか言ってしまうのもどうかと。
実際に企画の過程ででた問題や、知りえた知識、新しい見解などを
本スレにフィードバックして、議論を机上の空論化するのを防ごう
っていう目的でやるんだと思ってたが>企画
266千手観音:02/11/13 00:01 ID:???
じゃあ、企画からフィードバックってなかなか難しいので、
RPG化したら面白そうな映画、漫画、小説をネタとして出してみるのはどう?
一番イメージが膨らみやすいしね。

バスタードなんかは面白そうだなと思うのだが、、、
最初から強い主人公のRPGって中々画期的じゃない?
267ゲーム好き名無しさん:02/11/13 00:23 ID:???
とむの提案に無理があるかならそもそも、↑もただのヲタやろし
268ゲーム好き名無しさん:02/11/13 00:30 ID:???
おちけつ。
269ゲーム好き名無しさん:02/11/13 01:05 ID:???
グランディアは宮崎がアニメ化すると面白そうだが。逆かこれは。
270ゲーム好き名無しさん:02/11/13 01:18 ID:???
>267
滑舌よくしゃべろうぜ。
271ゲーム好き名無しさん:02/11/13 05:03 ID:???
大抵のRPGは最初から強いですよ
だからこそ勇者だとか祭り上げられるわけで……

とはいいつつ原作付ゲームの企画はおもしろそうでつ
どうせやるならドラゴンボールの落ちゲーがいい ←スレチガイ
272ゲーム好き名無しさん:02/11/13 13:03 ID:???
とむの勝ちだなこりゃ
273ゲーム好き名無しさん:02/11/13 13:15 ID:???
勝ち負けとかあったのか、このスレ。
274ゲーム好き名無しさん:02/11/13 14:51 ID:???
FFX2が続くなら
FFX3より
FFX2IIの方が馬鹿っぽくていいな

それよりさあ
FFX2
なんかより
FFI2
が欲しくない?
275ゲーム好き名無しさん:02/11/13 15:46 ID:???
真・FFX2II' TURBO Special IV International 2nd Edition
276千手観音:02/11/14 00:28 ID:???
続編はFFX2ファイナルエディションがいいな。

レベルEにでてきたRPGを実現して欲しいな。
音声認識で魔法を是非唱えたい、、、

(素手出)
277ゲーム好き名無しさん:02/11/14 00:32 ID:???
リルボム!
278ゲーム好き名無しさん:02/11/14 00:34 ID:???
レベルEのやつもグリードアイランドも、GAMEOVER=死だ
やれるもんならやってみろっつの
279とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/14 00:39 ID:???
死は無理だけど、例えばゲームオーバーすると完全にアカウントが消失してしまう
オンラインRPGはどうだろう。申請時に住所氏名等の個人情報を出させ、再発行は
絶対しない。一度死んだキャラは完全にバン。
もちろん抜け道はいくらでもあるけど、例えばアカウント申請時にある程度金を取る
などとすれば(実際あるけど)、いずれにせよアカウント再申請が嫌になる事は間違い
ない。

結果として、「死」というものが非常に恐れられる世界がそこに出来るのではないだろうか。
280ゲーム好き名無しさん:02/11/14 00:46 ID:???
死のペナルティを極限まで上げたオンラインゲーム
どうなるんだろ、金持ちは私設護衛団とか作って身を守ったりするようになるのかな
キャラクター能力以外にも価値が生まれることになる?うーん
281とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/14 00:58 ID:???
>>280
うん、本当にリスクコントロールが重要になるだろうね。
PK対策等も、シャレにならないくらい重大な問題になるね。
それこそ、「ゲーム内裁判」が必要になるくらいの(笑)。
282ゲーム好き名無しさん:02/11/14 01:01 ID:???
>>279
1ゲーム500円くらいで、キャラが死ぬまで遊べるゲームとか。
もちろんPKあり。
283千手観音:02/11/14 01:02 ID:???
復活させるのが実費ならゲーム会社は儲かるし、いいかもね。
284ゲーム好き名無しさん:02/11/14 01:08 ID:???
現実では「死=全ての終わり」だけど
そのゲームでは「死=今までの蓄積がパァ、しかし生まれ変わりは可能」
初心者キャラに来世での報酬を約束して、鉄砲玉として使うなんて事も出来るって事か
その辺も呑み込んで、どんな風な世界が作られるのかちょっと見てみたいな
285ゲーム好き名無しさん:02/11/14 01:33 ID:???
>>282-283
まぁ、アーケードゲームの方法論がネットで通用するか、ってのもあるかもね。
従量制はとことん嫌われるしなぁ。(腕によって金額が変わるなら厳密には従量制ではないかも。)
286ゲーム好き名無しさん:02/11/14 01:51 ID:???
1アカいくらくらいなら納得する?
まあ納得はしないにしても、どのくらいだと想像する?
287ゲーム好き名無しさん:02/11/14 01:53 ID:???
>279
普通に考えて、そんな面倒くさいゲーム余程面白くなきゃやろうとも思わないが。
288ゲーム好き名無しさん:02/11/14 01:58 ID:???
メンドクサイ部分が面白いとは言わないが
死を怖がるキャラばかりの世界ってのがとても興味ある
今のゲームみんな自殺上等だからな
289とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/14 01:58 ID:???
>>286
2000円くらいかねえ…適当に言ってみたけど。
>>287
うん、全然やる気出ないと思うよ、みんな(笑)。
ただそれが本当に異常に面白いゲームだったら、なんか楽しそうだよね。

もしどこかの森で出会ったエルフ少女(もちろんPC)が、世界に一つしか無いような
貴重なアイテムを持ってたらどうする? 殺して奪う? 殺したら相手は2度とこの
ゲームに戻って来れないんだよ?

…みたいな。
290ゲーム好き名無しさん:02/11/14 02:00 ID:???
とても気軽には遊べないな、時間も用意しとかないと。
291ゲーム好き名無しさん:02/11/14 02:01 ID:???
どうせ似たようなキャラ作って舞い戻ってくんべと言ってみるテスツ
292ゲーム好き名無しさん:02/11/14 02:06 ID:???
糞としか・・・
293とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/14 02:09 ID:???
>>291
いやだから、それが戻って来れないゲームがあるとしたら、という仮定の話をしている
ところです。
294ゲーム好き名無しさん:02/11/14 02:15 ID:???
いや、自分の話だけを進行形とはしない方が宜しいかと。
多分、>>282->>283を意識した意見だと思われ。
295とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/14 02:24 ID:???
>>294
ははあ。私の>>289へのレスだと勘違いしました。すみません。
296ゲーム好き名無しさん:02/11/14 03:46 ID:???
>>286
最初100円でも、1ヶ月プレイしてたら5000円払ってでも失いたくなくなる。
それが半年になったら…((;゚Д゚)ガクガクブルブル
もう絶対家から出ないYO!ヽ(`Д´)ノ
297ゲーム好き名無しさん:02/11/14 04:19 ID:???
でも死んだら終わりだよ。
298ゲーム好き名無しさん:02/11/14 04:29 ID:???
死なないように真剣に鍛えるだろうな
299千手観音:02/11/14 04:39 ID:???
どうやらレベル×100円が妥当な線のようですな
300ゲーム好き名無しさん:02/11/14 05:01 ID:???
金失うのだから賞金出ればいい。
世界中のドラゴンボール集めたら100マン相当の賞品出るとか。
もう殺し合いの奪い合いです。
301ゲーム好き名無しさん:02/11/14 05:28 ID:???
強烈な賞品への渇望と、死への恐怖。
素敵なゲームになりそうですな。
302ゲーム好き名無しさん:02/11/14 05:36 ID:???
とむの>>279にプラスして>>300を加えたら最高に面白そうだな。
303千手観音:02/11/14 05:39 ID:???
アイテムの売買も現金だな、、、
304ゲーム好き名無しさん:02/11/14 05:39 ID:???
>>303
既に一部のオンラインRPGは現金で色々やり取りされてるからな。
305千手観音:02/11/14 05:48 ID:???
韓国でネットゲームでもめて実際に殺人事件を起こしてたな、、、
この事件は現金関係ないけど、現金が絡むと犯罪が増えちゃうかもね。
306ゲーム好き名無しさん:02/11/14 05:51 ID:???
現実の価値観なんざ持ち込まないのがゲームの良いところだろ?
正直、ゲームしてまでいがみあいたくない
てゆーかオンラインゲーム怖い(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
307ゲーム好き名無しさん:02/11/14 06:46 ID:???
100円のアカウント弱くて2000円のアカウント強ければ(・∀・)イイ!
308ゲーム好き名無しさん:02/11/14 11:29 ID:???
氏なないように安全なところでチャットするようになるだけの予感
経験値稼ぎも超安全なところにしかいかなくなって全体的にヌルいゲームに
なりそう
309ゲーム好き名無しさん:02/11/14 12:03 ID:???
・PKすることにそんなに罰があるわけではない、
 あったとしてもどうせ死ぬわけだし、死んだら別キャラでやるから関係ない。

てのと

・匿名性

があれば、2chのように殺伐とした雰囲気にならないかな。
ところどころに衛兵係を配置し平和な町を実現するギルド VS PKギルド
とか。

ってこのスレの話じゃないな。MMORPGのバランススレってどこかにあったような。
310ゲーム好き名無しさん:02/11/14 12:05 ID:???
そこから600円払って村の若者が立ちあがるんじゃよ。
村の長老は「命を無駄にするな」とかいうんじゃけど、
「600円ごときでドキドキしてんじゃねえ、この臆病者どもが!」って言い放ち旅立つ若者。
おお神よ、600円の若者に祝福あれ。

やっぱ無茶して死ぬんだけどね。
311とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/14 12:15 ID:???
アカウント申請時に、金を払って両親を選べるシステム…。
大金を払うとすげー才能のあるキャラ(もちろんどこかでPCが操ってる)の子供として
生まれてくる。
逆に、親になったキャラにはそのアカウント料の何%かが収入として(現実に)入って
くる。

気分は競走馬の牧場。
312ゲーム好き名無しさん:02/11/14 13:28 ID:???
初心者を助けたり指導したり、イベントの手伝いとかしてると、
ボーナスで1クレジット(1ゲーム分)もらえるとか。
で、クレジットを使うと死んでもその場復活が出来る(コンテニュー)。
ダンジョンの隠し通路の先にもクレジットが隠れてたり(隠しキャラ)、
敵を沢山倒すとクレジットをもらえたり(1UP)する。
313ゲーム好き名無しさん:02/11/14 13:29 ID:???
>初心者を助けたり指導したり、イベントの手伝いとかしてると、
そして「助けられ屋」という職業が出来上がる。
314千手観音:02/11/14 22:59 ID:???
>>313
あんた賢い!!

ところでEDENという漫画をゲーム化して欲しいな。世界観だけでもいいから。
RPGからは外れるかもしれないけど、、、

魔法=コンピュータ制御された兵器をジャックすることで行う攻撃
肉体の強化=サイボーグ化
ってな具合でRPGの世界になじませることは可能じゃないかと思うんだよね。

メタルギアみたいになるならなるで、それもいいけどね。
315ゲーム好き名無しさん:02/11/15 00:07 ID:???
存在が消えてしまうのはどうかな
死んだら財産無くしてレベル1に戻るでいいと思う










って意見がヌルユーザーから出るだろうな
316ゲーム好き名無しさん:02/11/15 00:11 ID:???
>>315
>>279>>282あたりから、そういう話題なんだが…。
というか、ヌルユーザーは「努力が無駄になるなんてゆるせん!」っていうんでは?
317ゲーム好き名無しさん:02/11/15 07:55 ID:???
基本的に努力は無駄。
318ゲーム好き名無しさん:02/11/15 15:37 ID:???
唐突な話で申し訳無いが、RPGって
時代劇みたいだと思わない? 主人公は旅をしていて
立ち寄った町の民衆が悪代官に苦しめられてて
主人公がそこで悪代官の征伐しに乗りこむ。
で、乗り込んだ城の中で雑魚と戦い(もちろん悪代官は最後)
全員片付けて悪代官は土下座させて一件落着。
RPGにこんなシチュエーション多いのに、江戸時代を舞台にした
RPGは聞いたこと無い。
319ゲーム好き名無しさん:02/11/15 15:38 ID:???
お前がやったこと無いだけ。
320ゲーム好き名無しさん:02/11/15 15:44 ID:???
>318
時代劇でRPGをやるとあまりにもベタになってしまうから、
RPGの冗長性、ワンパターンぶりが明らかになりすぎるんじゃないかねえ。
江戸時代のグラフィックイメージっていうのも(ゲーム界では)あまりないし。
321ゲーム好き名無しさん:02/11/15 16:37 ID:???
天誅、剣豪、侍、あたりか。
やはりアクションの方が面白いだろ。
322ゲーム好き名無しさん:02/11/15 19:11 ID:???
PSのるろ剣…
323ゲーム好き名無しさん:02/11/15 20:14 ID:???
最近だと暴プリが時代劇風だったな
(というよりパロディだけど)

サムスピがRPGになってたような気が……ナコルルも…
324ゲーム好き名無しさん:02/11/15 21:17 ID:???
天外魔境
325ゲーム好き名無しさん:02/11/15 21:52 ID:???
水戸黄門(RPGか?)
326ゲーム好き名無しさん:02/11/15 23:13 ID:???
ダイオージャ じゃないか?
327ゲーム好き名無しさん:02/11/16 01:07 ID:???
じゃあトライダーG7
328千手観音:02/11/16 02:21 ID:???
和製RPGのお手本のDQが基本的に時代劇だからな〜
仕方がなかろうて、、、

「努力は馬鹿の最後の夢」、、、とダンシ師匠がおっしゃってましたな。
わたくしの持論は 「努力は才能である」だな。
「努力する奴は大成しない。真の努力家は努力を努力と思っていない。」
329とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/16 02:28 ID:???
タイムエンパイアがもろに江戸時代RPGでした。
330ゲーム好き名無しさん:02/11/16 03:38 ID:???
成長のフィードバックに関しては>>2の(A1)(A2)を併記する事で説明できてると思うが
331ゲーム好き名無しさん:02/11/16 04:03 ID:???
!!
332ゲーム好き名無しさん:02/11/16 06:41 ID:???
RPGなんて全部、外国の時代劇じゃん
333ゲーム好き名無しさん:02/11/16 08:22 ID:???
小学生が社長になれるゲームを作るべきかな。
334ゲーム好き名無しさん:02/11/16 08:29 ID:???
小学生の社長像って禿たおっさんがうちわ片手に金バラまいてるような感じだろ
335ゲーム好き名無しさん:02/11/16 13:02 ID:???
ライト感覚の
ハードコア
336330:02/11/16 13:37 ID:???
あ、誤爆ってる
一晩寝てから気付いたや、ゴメンね
337千手観音:02/11/18 02:22 ID:???
893のRPGもしくはシュミレーションなんてやってみたいな〜。
シマを拡大していって、世界を征服するわけだ。
北○鮮から薬を仕入れたり、抗争相手を暗殺したり、
政治家を仲間につけて事業を拡大したり、汚い金を綺麗にしたり、
凄い楽しそうじゃないか。

最初はチンピラなのが、構成員になり、鉄砲玉になり、という風に
役職や出来ることが増えていく。組長になり、組を大きくしていき、
いずれは日本のドンになり、世界に進出する。
338ゲーム好き名無しさん:02/11/18 07:57 ID:???
>>337
一瞬、煮んてんの作ったRPGのことかとおもったよ。
339ゲーム好き名無しさん:02/11/18 09:14 ID:???
どこの>>893の話?とかオモテしまいました。
340ゲーム好き名無しさん:02/11/18 09:28 ID:???
CESA様の手は長いぞ
18禁にしてやる
341ゲーム好き名無しさん:02/11/18 17:57 ID:???
>>337
アリスソフトの大悪ジ?
342ゲーム好き名無しさん:02/11/18 19:39 ID:???


 〜糸終了〜
343ゲーム好き名無しさん:02/11/18 21:35 ID:???
戦国モノなんてヤクザみたいなモンだと思うが
スケール小さくしてなにか楽しいのか?
344ゲーム好き名無しさん:02/11/18 21:54 ID:???
年末付近で発売されるRPGにこのスレ的に興味深いやつってある?
345ゲーム好き名無しさん:02/11/18 22:29 ID:???
今年の目玉はもう出尽くした感があるしなぁ
GC買うかな
やっぱり気にはなる
346ゲーム好き名無しさん:02/11/19 07:18 ID:???
真めがてんのGBA版はいつだっけ?
期待大よ
347ゲーム好き名無しさん:02/11/20 16:30 ID:???
たとえば、7800円のソフトがあったとするわな。
そのソフトが2時間でエンディング、データも舐め尽くしたとしよう。
いくら面白くても「損した」って気がするのは、他のゲームと比べてって事だよな。
どのくらいが基準なんだろうな。最低、このくらいは遊ばせて欲しい、ってえ時間は。
348ゲーム好き名無しさん:02/11/20 17:49 ID:???
10時間くらいなら、それ以上本当に何もやることがなくなってしまってもOKかな。俺は。
もちろんそのゲームが面白かったなら、だけど。

面白くないゲームを数十時間やらされるのはむかつくが、
それが短時間でやることなくなってしまったら、多分もっとむかつく。
349ゲーム好き名無しさん:02/11/20 18:51 ID:???
1日2〜3時間くらいやって、2週間くらい、20時間くらいかな。
1週間でクリアして、もう1週間でやりこみとか。面白ければね。
RPGだと、最低それくらいは希望する。
そういう意味では、RPGよりアクションのがやってる気がするな…。総時間では。
350ゲーム好き名無しさん:02/11/20 20:45 ID:???
RPGで7800円なら30時間前後かな。
で、同じ時間なら30時間×1周よりも、6時間×5周の方がいいな。
351ゲーム好き名無しさん:02/11/20 22:50 ID:???
本編15時間+隠しイベント・武器探し5時間が理想かな
同じ事を二周やるより、クリア直前のセーブデータを利用していろいろイベント探すのが好き
352ゲーム好き名無しさん:02/11/20 22:58 ID:???
>クリア直前のセーブデータを利用していろいろイベント探すのが好き
これが重要な気がしてならない。
もしくは、2週目はクリアした強さのままできるとか。

つまり、
・1週目=ストーリー
・2週目=ゲーム性
と1粒で2度おいしいを字で行くような構成のことだけど。
353千手観音:02/11/20 23:16 ID:???
一番いいのは2〜3日の徹夜でクリアできる程度かな、、、
354ゲーム好き名無しさん:02/11/20 23:41 ID:???
MMORPGはソロでも徹夜でレベル上げやったりする
が、一人用CRPGではもうそんなことやる気力もない。
この差は?
355ゲーム好き名無しさん:02/11/21 00:03 ID:???
RPGじゃないけど、ICOは2周して大変満足しました。
ストーリーと謎解きを軸にするならアレくらいで十分かな。

システムをウリにするなら、プレイ時間はともかく、システム自体をもっともっと練ってほしいな。
はっきり言ってコマンド式でシステムが面白いと思えたのはほとんどないので。
アクションRPGはアクション自体が面白さを増すので俺的には評価+。
356ゲーム好き名無しさん:02/11/21 01:31 ID:???
>>354
見せて「スゲー」って言ってくれるトモダチが居なくなったんだろ
357ゲーム好き名無しさん:02/11/21 09:04 ID:???
>>347
「ミス無し」で2時間以内かな。
これくらいでいいや。
2周目で、知ってれば5分とかそれくらいでもいい。
358ゲーム好き名無しさん:02/11/21 10:32 ID:???
ワルキューレの冒険みたいに知ってて上手かったら短時間クリア可
初プレイで下手でもマターリやってたらそのうちクリアできマターリするのが楽しい
そんなのがいいな
ARPGだすと荒れるかな
ドラクエに置き換えてもいいけど最近のドラクエは腕の差あまりでないしな
359ゲーム好き名無しさん:02/11/21 19:53 ID:???
>>352
「強くてニューゲーム」は2周目以降にストーリーだけを追いたいときに良いと思う。
SFCのクロノトリガーは強くてニューゲームおかげで何周も楽しめたし。
360ゲーム好き名無しさん:02/11/21 21:33 ID:???
アイテムとか取り返しがつかないのやめてほしい
カトブレパスとカーバンクル取り逃した
361ゲーム好き名無しさん:02/11/21 23:28 ID:???
強くてニューゲーム大賛成!
強くてニューゲーム+2週目の凶悪ダンジョンが最強でしょう。

それと、もっとこう、リアル頭身で主人公が大人のRPGが
もっと出てこないかなぁ?
ストイックで秀逸なセンスを醸し出してるようなのが。
362ゲーム好き名無しさん:02/11/21 23:39 ID:???
1周目→成長ゲーム
2周目→パズルゲーム
として楽しめる2面性が、もともと「メーカーの想定した遊び方」なのか
それとも「プレイヤーが探し出した遊び方」なのか、気になる。
363ゲーム好き名無しさん:02/11/22 10:56 ID:???
メーカーの方々をそんな思慮深いヤシらと一緒にするな!
364ゲーム好き名無しさん:02/11/22 20:07 ID:???
主役級にジジババオサーンがたくさんでるのきぼんぬ
実写版平成のよふけとかきぼんぬ
365ゲーム好き名無しさん:02/11/23 14:09 ID:???
>>360
FF5?
366ゲーム好き名無しさん:02/11/23 18:52 ID:???
いや、逆にした方がひょっとしてよくないか?
1週目→強くてニューゲーム
2週目→工夫しないと勝てない
367ゲーム好き名無しさん:02/11/23 19:12 ID:???
最初からどっちかを選べるとか。
ネットハックとかのエクスプローラモード。
368ゲーム好き名無しさん:02/11/23 19:44 ID:???
デバッグモードをデフォルトで選べるようにしるってか。
369ゲーム好き名無しさん:02/11/23 20:24 ID:???
DQシリーズが3を更にマニアックにした方向に進んでればなぁ
なまじ売れすぎたのがいけなかった
日本でRPGが人気になりすぎたのが悪い
370ゲーム好き名無しさん:02/11/23 22:30 ID:???
クソニーのクソハードが悪い。
ドリャストを選んでさえいたら…
371ゲーム好き名無しさん:02/11/24 00:09 ID:???
>>370
クソハードを許したのはお前だDCを殺したのはお前だ
お前がクソハードを選んだ世界を許したのだ
お前が全て悪いんだお前の所為でお前が傍観していたから
372とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/24 00:57 ID:???
ていうかDQとかドリキャスとかいう以前に、80年代後半から90年代のPCゲーム業界に
元気がなく、同じような客層を相手にした似たようなゲームばかり作ってた事が問題なんじゃ
ないのかねえ。
つまり、ファミコンとPCの間に大差がついてしまったのが原因かと。
欧米のRPGが本スレの方でも色々取り上げられているけど、そういう作品が出るのも、
当然ながらそれを作るだけの会社があるからで、なんでそういう会社があるのかというと
それを出して売れる市場があるからでしょ。で、そういうゲームはみんなPC出身なんだよね。
PCでゲームをやる層は大人が多いだろうから、大人向けに出して売れる市場さえあれば、
凄く凝ったゲームだって出せる。そうしてPCゲーム市場を育てからこそ、色々生まれるんだよね。
<続く>
373とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/24 01:06 ID:???
翻って日本は、ファミコン市場の方が低年齢向けゲームが多くなるのは、これは仕方ない。
その方が健全。
ただ、大人向けとしての市場に寄与すべきPCゲーム市場が、腐っていった。
元々無かった訳じゃないよ。マーケットは小さかったけど、80年代中盤はPCでも色々と
意欲的なRPGが出ていたし、PCでゲームをやる層って物自体はずっと続いてた。
ただ、「大人向け」がちょっとなんかアレな方向に行って、次第にPCゲームも光栄系の
シミュレーションとか、あるいはエロゲーなんかが主力になっていった。RPGも出てた事
は出てたけど、どっちかと言うと「RPGやその他のゲームやりたきゃファミコンやれよ」
的な雰囲気になってきた。

やっぱアレかねえ…。日本では向こうほどPCの個人所有が盛んじゃなく、法人向けに
セールスを伸ばした日電のPC-9801がゲーム界でも主流になってしまったのが原因
かねえ…。違うかも知れないけど。でも表示色16色、重ね合わせのし辛いVRAM構造
というハードは、どうしても動きのあるゲームが作りづらく、止め絵のゲーム(アドベン
チャーとか)や、動きの少ないゲームが多くなってきちゃったもんね。
あとやっぱあれだね。大人かつゲームをやる層としての、大学生くらいの年齢の人達
が、エロゲーの方に走っちゃってたというのがあるのかもね。
なんかエロゲーの事を重要視しすぎのように見えるけど、でも本当にそういう面があった
らしいよ。なんかの雑誌で真面目に取り上げてた。
374ゲーム好き名無しさん:02/11/24 02:07 ID:???
PCゲームのRPGはPCエンジンに歴史が続いてて('90年ごろ)、
その後ぷっつり切れてるような気がする('95年前後)。

というか、そのころから昔のゲームのリメイクで、って手法やってるよね。
イースとか。
375ゲーム好き名無しさん:02/11/24 02:35 ID:???


あとさ、PCのRPGってネトゲーいったからじゃないの?

376ゲーム好き名無しさん:02/11/24 02:57 ID:???
それは海外かな。
日本ではそういう動きはほとんど無かったと思うが。
(それにその動きは'95年以降くらいの話だし。)
377ゲーム好き名無しさん:02/11/24 03:04 ID:???
いや、だから’95年以降の話なんだけど。
結局、それが止めさしたんじゃないかな〜、って思ってさ。
378とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/24 03:57 ID:???
PCエンジンに行ったら「PCゲームのRPGの歴史」とは言えない気がするけど…。
ていうか、本当にPCエンジン上で歴史が続いたの?
379ゲーム好き名無しさん:02/11/24 04:17 ID:???
デマです。PC→コンシューマの流れが少し出来だしたのはそのころだけど。いわゆる移植だ。
380とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/24 06:03 ID:???
>>379
だよね。いくつか移植が出た程度だよね…。
381ゲーム好き名無しさん:02/11/24 13:14 ID:???
PC9801シリーズからWINDOWSへの以降も
作る方としてはネックだったよ。
初期WINDOWSの開発環境って酷かったし。
382ゲーム好き名無しさん:02/11/24 13:16 ID:???
>>381
×以降
○移行
383ゲーム好き名無しさん:02/11/25 07:44 ID:???
SIMCITYだポピュラスが出来るハードはIBM以外はNECしかなかったしな。
PCの利点は、(当時にしては)大容量のデータの高速処理能力。
シミュレーションはPC、RPGはコンシューマって棲み分けが出来た。
エロも当然あったが、ゲーム史的に名を残すようなのは、「同級生」ぐらいだろ。
他のはRPGやSRPGにエロ絵が付いてる程度。

エロゲーしか売れなくなったのは、SFCの後半ぐらいからかなあ。
そのころから、SLGやSRPGの傑作と言えるゲームがSFCで出来るようになったからね。
硬派系SLGプレイヤーもコンシューマーに移らざるを得なかった。
NECのハードじゃ次々と出てきた海外の優秀なRTSやFPSが動かなかったから。
DOS/V買ってまでやるのはいかにも英語とかハードルが高過ぎた。

諸悪の根源は、NECだ。ってのはあの頃のPCゲーマーなら誰でも思ってたンじゃないか。
寡占状態がよくなかったんだよな。
384ゲーム好き名無しさん:02/11/25 11:06 ID:???
>383
NECが悪いんじゃなくて、NECの寡占を崩せなかったヘタレメーカーどもが悪いんだろ。
385ゲーム好き名無しさん:02/11/25 14:02 ID:???
NECと同じ轍を踏んだのが、通信インフラを独占していたNTTだな。
結局政治的圧力に屈して、コストダウンに踏み切ったわけだが。
もたもたしている間に隣国は数年先を進んでたわけだ。
386ゲーム好き名無しさん:02/11/25 17:53 ID:N2TR0nXW
>>374
リメイクブームが起きたのはSFCの影響?
SFCでかなり復刻版や過去の作品のコレクションものが出てきたな。
387ゲーム好き名無しさん:02/11/25 18:55 ID:lmrF7LNM
村人がムカつきます
あの勇者を舐めた態度がムカつきます
金を取る武器・防具・道具屋がムカつきます
もちろん宿屋もムカつきます
世界の平和を願う一方で所詮他人事なのがムカつきます
388ゲーム好き名無しさん:02/11/25 19:36 ID:???
世界平和も結構だが、目先の生活も大変なのよ
389ゲーム好き名無しさん:02/11/25 20:13 ID:???
RPGとリアリティの差はどうしても埋められないよな
ゲームだからこそやってみたくなるあり得ない事というのもある訳だし
(同じ人物に何度も何度も繰り返し話を聞いてみるとか
 他人の家のタンスを開けまくるとか)
390ゲーム好き名無しさん:02/11/25 23:27 ID:???
ファンタジーCRPG世界のあの噂の速さは何ですか?
なぜ勇者の噂を知っている?
モンスターがいっぱいいるのに、なぜ村同士の交流がある?

・・・とか疑問に思うRPGも結構あったな。昔は。(今も?)
391ゲーム好き名無しさん:02/11/25 23:46 ID:???
物語の後半で行けるようになる村の周りは
凶悪な敵だらけなんですが、生活できるんだろうか。
392ゲーム好き名無しさん:02/11/26 02:01 ID:???
つか、最近のRPGに俗に言う「勇者様」なんて居なくねぇか?
393392:02/11/26 02:03 ID:???
あ、うえのは390じゃなく387へのレスね
394ゲーム好き名無しさん:02/11/26 05:30 ID:???
そういう意味では昔懐かし勇者様になって冒険してぇな
395ゲーム好き名無しさん:02/11/26 08:39 ID:???
勇者を
「ゆうじゃ」と読むか
「ゆうしゃ」と読むかで
派閥が判る。
396ゲーム好き名無しさん:02/11/26 09:28 ID:???
ライフゲームの延長にRPGはないのかのぅ・・・
397ゲーム好き名無しさん:02/11/26 10:09 ID:lbtzQtU8
もまいら、LUNATICDAWNはやりましたか?

最近のはOnline機能も取り入れてきてしまって、ちょっと方向性がズレて
る感じなんだけど、シングルプレイオンリーだった頃のルナドンは、RPG
の可能性をすごくカンジさせてくれましたよ。
もうちょい煮込んで、仕上げにスパイスをふれば、日本ゲーム界を代表する
ゲームにすらなり得た気がします。
398ゲーム好き名無しさん:02/11/26 10:11 ID:???
ルナドンはある程度Wizをプレイするときと同じような妄想力がないと
ただのルーチンワークになる。
399ゲーム好き名無しさん:02/11/26 11:22 ID:???
ルナドンはRPGのシミュレーション
400ゲーム好き名無しさん:02/11/26 14:13 ID:???
牛丼は最高のコラボレーション
401ゲーム好き名無しさん:02/11/26 20:46 ID:???
熊どんはぶっといバイブレーション
402ゲーム好き名無しさん:02/11/27 07:59 ID:???
ゲームには
5つの感があるという
達成感
爽快感
満足感
充実感
残るひとつはなにか
403ゲーム好き名無しさん:02/11/27 10:49 ID:???
満腹感
404ゲーム好き名無しさん:02/11/27 12:04 ID:???
膨満感
405ゲーム好き名無しさん:02/11/27 15:59 ID:???
>404
胃薬飲んどけ。
406ゲーム好き名無しさん:02/11/27 17:14 ID:???
>>402
ずいぶん漠然とした言葉が多いな
羅列されただけじゃよくわからん
407ゲーム好き名無しさん:02/11/27 18:15 ID:???
>395 「ゆうじゃ」では変換できねぇー
408ゲーム好き名無しさん:02/11/27 19:24 ID:???
俺俺感感
409ゲーム好き名無しさん:02/11/27 19:38 ID:???
やっと終わった中古屋に売れる・・・
解放感
410ゲーム好き名無しさん:02/11/27 20:32 ID:???
ゲームに感じる〜感:


既視感: どこかでやったことあるゲーム
危機感: 大作と言っておいてこんな出来とは!?
不安感: クソケ゛ーの予感
義務感: 買ったからにはクリアせねば。例えクソケ゛ーでも!
脱力感: ク、クリアした・・・
第六感: これは買わないほうが良いな。
絶望感: もう面白いと感じられるゲームはないな。
開放感: ゲーム卒業しますた
411とむ ◆0MTMwDpCZo :02/11/28 00:01 ID:???
↑面白い
412ゲーム好き名無しさん:02/11/29 23:09 ID:???
このスレはもう終わりですか?
413ゲーム好き名無しさん:02/11/30 05:18 ID:???
雑談スレは2ついらない
414ゲーム好き名無しさん:02/11/30 09:02 ID:???
つうか向こうが雑談しすぎなんだろ。
415ゲーム好き名無しさん:02/11/30 13:34 ID:???
期待感
416ゲーム好き名無しさん:02/11/30 13:59 ID:???
勿体無い感
417ゲーム好き名無しさん:02/11/30 15:06 ID:???
>>414
向こう達観しすぎ
418千手観音:02/11/30 18:41 ID:???
ところで、DQ8を作る会社(レベル5)のRPGは面白いんでしょうか?
ダーククロニエルってのが発売されたけど、誰かやった人の感想を希望します。
419ゲーム好き名無しさん:02/11/30 18:53 ID:???
事実上アクションRPGだから、あんま参考にならないかと
420ゲーム好き名無しさん:02/11/30 20:57 ID:???
>>418
Level5といえば、XBOXでTrue Fantasy Live OnlineとかいうMMORPGも出すね。

ところで、Level5と前DQ作ってたチュンソフトとはなんか関係あるの?
421ゲーム好き名無しさん:02/11/30 21:04 ID:???
そもそもDQにチュンソフトって関係あるっけ?
422ゲーム好き名無しさん:02/11/30 21:20 ID:???
あれ、DQってチュンソフトが作ってるんじゃなかったっけ?
それは昔の話?
423ゲーム好き名無しさん:02/11/30 22:08 ID:???
DQ7制作したのはハートビートだべ
で、その会社がゲームから手を引いたらしく、どこの馬の骨ともわからん会社にお鉢が回った
424千手観音:02/11/30 23:14 ID:???
任天堂の引き抜き工作によってプログラマーの山名が新しい会社に移りました。
よって任天堂からDQスタッフによる新しいRPGがでます。
425ゲーム好き名無しさん:02/12/01 02:25 ID:???
どっちにしても日本のRPGは終わった
426ゲーム好き名無しさん:02/12/01 02:55 ID:???
いや、逆に再生のチャンスかもしれん
427ゲーム好き名無しさん:02/12/02 12:57 ID:???
俺が新しいRPGを企画しよう!
主人公は12人の妹を仲間にしつつ冒険する。
題して 「シスター オーシャン!」 どう?
428ゲーム好き名無しさん:02/12/02 13:01 ID:???
シチズソかよw
429ゲーム好き名無しさん:02/12/02 13:58 ID:???
>>427
どう?というのなら却下!だな
430ゲーム好き名無しさん:02/12/02 16:27 ID:???
>>429
どうせ「それ」でも宮本茂が作ってたら買うんだろ?
431ゲーム好き名無しさん:02/12/02 17:13 ID:???
>>430
それの次回作買うかは微妙になってくるけどな
432ゲーム好き名無しさん:02/12/02 17:48 ID:???
>>427
天野画伯が描いてたら買う。
箱絵だけじゃなくて。
433429:02/12/02 18:15 ID:???
>>430
宮本作品など1本も持ってませんが何か?
434ゲーム好き名無しさん:02/12/03 01:09 ID:???
>>433
やったことも?それはそれでちょっと問題があるんじゃね?
435ゲーム好き名無しさん:02/12/03 01:56 ID:???
>433
お前なんでここに居るの? ここはゲームサロン板だよ?
436429:02/12/03 02:24 ID:???
お前ら釣られ過ぎw
やってないなんて何処に書いてあんの?
今は持って無いっつー可能性は考えられないワケね
437千手観音:02/12/03 03:31 ID:???
レベル5は もっと レベル上げすべき


(冗談ですよ〜)
438ゲーム好き名無しさん:02/12/03 03:52 ID:???
分かったから消えろよ436。
439ゲーム好き名無しさん:02/12/03 03:57 ID:???
>436
ガンガレ
440ゲーム好き名無しさん:02/12/03 04:00 ID:???
つか、ボスも雑魚も味方も村人も全部妹でいいんじゃねぇの?

たいとるも「シスターオナニスト」とかでいいよ、もう。
441ゲーム好き名無しさん:02/12/03 04:01 ID:???
>>436
逝キロ
442ゲーム好き名無しさん:02/12/03 04:29 ID:???
宮本茂って誰よ?
443ゲーム好き名無しさん:02/12/03 05:45 ID:s3oJJUWe
ストーリーで訪れる場所の順に沿って武器屋のラインナップや
出現する魔物の強さが強くなるのがどうも納得できない。
基本的に世界中どこも大差なく街の近くは弱い魔物が多くて
森、洞窟などは奥に行くほど強い敵が出るって感じじゃない?
そういう部分で常識的な世界設定をしっかり作った上でも
面白いストーリーは十分考えられるんじゃないかな。
もっとイメージも大事にして欲しい。
444ゲーム好き名無しさん:02/12/03 05:46 ID:???
>442
がんばれ。
445ゲーム好き名無しさん:02/12/03 06:54 ID:???
>>443
実は武器のラインナップがあれだけというのではなく
サウンドノベルのように用意された選択肢と同じような意味合いかもしれんぞ
敵も障害物ではなく狩りのターゲットとしてなら同じ解釈がなりたつがこちらは
強引すぎるな
せいぜい主人公が強くなることによって核心に近い場所(街)へ移動できるように
なったと解釈するのが精一杯だな
昔のドラクエなんかは魔王の影響力などで比較的納得いく説明がされてたのだけどな
446ゲーム好き名無しさん:02/12/03 12:06 ID:???
いきなりダークナイトがウロウロしてて
土下座して許してもらう主人公。
みんなやりたい?
447ゲーム好き名無しさん:02/12/03 12:30 ID:???
プレイヤーはオカネを払ってソフトを買ってもらったお客さんだけど
プレイヤーキャラクターはお客さんではない。
冷遇はしても優遇はしないのがいい。
肴は炙った烏賊でいい。
448ゲーム好き名無しさん:02/12/03 21:26 ID:???
>>447
禿同!!!
絶対炙った烏賊だYO!
449ゲーム好き名無しさん:02/12/03 21:47 ID:???
コーラはぬるめのペプシがいい
450ゲーム好き名無しさん:02/12/03 22:35 ID:???
ストーリー順に並べた世界じゃなく
451ゲーム好き名無しさん:02/12/03 23:03 ID:???
俺は今年RPGをやらなかったぜ!
452ゲーム好き名無しさん:02/12/03 23:07 ID:???
>447
最後の一行に同意。
453ゲーム好き名無しさん:02/12/03 23:23 ID:???
つかさ、何処言っても平地の敵は弱めで、
ダンジョンとかの敵は、
後の方が強くなるってのがあったような気がするけど、
だからゲームとして面白くなってたかって言うと、
なにひとつ面白くなってなかったと思うよ。

むしろ、自分が強くなってるのに
弱い敵にばっかりエンカウトしてたら、
ウザイだけだと思う。
454ゲーム好き名無しさん:02/12/04 00:47 ID:???
画期的!
敵のいないRPGゲーム
455ゲーム好き名無しさん:02/12/04 02:47 ID:???
制作者の名前で盲信する信者や、戦闘しか考えられない頭の固い坊やはウザイなあ
456ゲーム好き名無しさん:02/12/04 07:31 ID:???
ペプシの反対語はコカ
457ゲーム好き名無しさん:02/12/04 11:16 ID:???
サンタクローズが赤いとか思ってる奴はコカ厨。
458ゲーム好き名無しさん:02/12/04 13:55 ID:???
ここで新風を呼び込むべく。
459ゲーム好き名無しさん:02/12/04 14:06 ID:???
>>455
ストーリー信者やキャラ信者も付け加えとけ
460ゲーム好き名無しさん:02/12/04 14:32 ID:???
ストーリーは小説、キャラ萌えはアニメが優勢。
461ゲーム好き名無しさん:02/12/04 15:29 ID:???
正直、ミステリー小説読んでどんでん返し喰らった時の方がスリリング。
SF小説読んだら元ネタだらけ。
462ゲーム好き名無しさん:02/12/04 21:48 ID:???
序盤で変な地形に入ると即死
463ゲーム好き名無しさん:02/12/04 23:52 ID:???
主人公のいないRPGはどうだろう。
気持ちDQの章立ての奴みたいにオムニバスに世界と関わっていくの。100人とか。
464ゲーム好き名無しさん:02/12/05 00:24 ID:???
>>463
FF6はそんな感じだな。
まぁ俺の中のベストRPGなわけだが。
465千手観音:02/12/05 00:39 ID:???
死ぬと転生して、別のキャラに変わるゲームはどうかな?
登場するキャラのどれかに転生するわけ。(時間は最初に戻る)
そして、生きているときにその人物にアイテムを渡したりしていれば
転生したときに本当に貰えたりするシステム。
なんか無理っぽいけど、、、
466ゲーム好き名無しさん:02/12/05 02:32 ID:???
ムジュラ?
467466:02/12/05 02:33 ID:???
すまん、全然違うね
どっちかといとヘラクレス4か?
468ゲーム好き名無しさん:02/12/05 03:13 ID:???
バロックとか俺屍とか思いついたけど違うよね
469ゲーム好き名無しさん:02/12/05 21:29 ID:???
ここの住人の理想のRPGってやつを、
ある程度体現している作品を教えてくだしゃい。
全体じゃなく部分部分が肉薄してるってのでもOK。

メーカー名まで併記してくれるレスには泣いて喜ぶのでヨロシコ。
470ゲーム好き名無しさん:02/12/05 23:43 ID:???
Wizのストイックなゲーム性。
FF6のベタながら、完成度の高いストーリー。
ワイルドアームズのオープニングアニメ・ジングル類まで含めた音楽。
64ゼルダのゲーム性と全く関係ない部分で拘られた自然描写。

ちょっと考えただけでも、まるで一貫性がないね。
でも、そんなもんでしょ。
471千手観音:02/12/06 21:29 ID:???
僕が面白かったもの(RPGっぽいものも含む)は、

横綱
Wiz1ファミコン版 アスキー
風来のシレンSFC版 チュンソフト
ファイアーエンブレムファミコン版 任天堂
ゼルダの伝説ディスク版 任天堂

小結
パワプロN64版 コナミ
ダビスタSFC版 アスキー

関脇
FF2、5、6 スクエア
ドラクエ5 エニックス
マイトアンドマジックSFC版 メーカー忘れた
真女神転生 アトラス
太閤記 光栄
大戦略MD版 セガ
ソードワールド 忘れた

僕の理想は、好きなように遊べるソフトだな。
Wizなら究極の忍者を作るとか、遊び方がいっぱいあった。
(Lvが高いと装備を外す方が防御力が上がる。クラスチェンジして魔法を全部覚える)
忍者のみのパーティーで冒険するとかね。
シレンは工夫次第で色んな攻略が開発できたし、自ら規則を決めて(身代わりの杖使用禁止とか)
縛りプレイするのも楽しかった。
ファイアーエンブレム、俺のドーガは最強だったよ。全てのアイテムをドーガに投入して
移動力が高くてシャカシャカ歩きまくるんだ。
472ゲーム好き名無しさん:02/12/06 22:53 ID:???
>>469
Morrowind
473ゲーム好き名無しさん:02/12/06 23:34 ID:???
>>472
いいかげんモロ厨うざくなってきた。
474ゲーム好き名無しさん:02/12/06 23:57 ID:???
ゲームやらないでそんなこといわれてもなぁ。
475ゲーム好き名無しさん:02/12/07 02:53 ID:???
>>474
やったけど期待したほどではなかった…
それでも3日ぶっ続けで寝ずにプレイしたが
全てのイベントの価値が(世界にとって)等価なので
飽きたというか底が見えた気がして萎えた。
と同時にスタンドアロンに希望を見出せなくなった。ヤヴァイ。
476ゲーム好き名無しさん:02/12/07 23:35 ID:???
>3日ぶっ続けで寝ずにプレイしたが

今時そこまでやれるゲームに出会えたことに感謝して
全て捨てろ。もうゲームを止める時がきたんだ。
477ゲーム好き名無しさん:02/12/08 00:06 ID:???
要はここ見てる全ての人がドザとはかぎらんって事ですよ。
マカもいればドリキャサもいれば携帯もいればwebTVもいれば(いるのか?)Lモードもいれば(見れるのか?)ファミリーベーシックユーザーもいるって事で。

しかも、一応家庭用板なんだから。
478とむ ◆0MTMwDpCZo :02/12/08 00:10 ID:???
私はファミリーベーシック版Morrowindやりましたよ。
ペンペンで。
479とむ ◆0MTMwDpCZo :02/12/08 00:11 ID:???
あとちなみに家庭用板じゃないよ。
ゲーサロだから、あらゆるゲーマーが来てる…はず。
480477:02/12/08 02:01 ID:???
>とむ
あ、本当だ、ごめん。
家庭用板で似たようなネタ読んでたから勘違いした。
481ゲーム好き名無しさん:02/12/08 08:14 ID:???
>3日ぶっ続けで寝ずに
このスレ信じてそこまでやったのならご愁傷様
モロ厨が伝道師じゃなくてゲーマーだって事が良くわかったろ?
人がおもしろいと感じるかじゃなく自分がおもしろいと感じるかしか考えてねぇ
それは普通の事なんだがこんなにおもしろいゲームは人に勧めるのが
正しい事なんだというマイノリティ特有の正義感に駆られちゃってるんだよね
やっかいなのはコレが理想だと思って良いゲーム=モロのパクリという
考え方になっちゃう事なんだけど他のスレでそういう奴が出ちゃったのは
不幸なことだね
482ゲーム好き名無しさん:02/12/08 11:56 ID:???
>全てのイベントの価値が(世界にとって)等価なので

フリーシナリオやクエスト制のRPGはこの辺が問題なんかな。
システムを一般化しすぎるとメリハリがなくなっちゃうとか。
本来メリハリを出すため(のみ?)が目的のストーリーをシステム化したときの問題というか。
483千手観音:02/12/08 16:37 ID:???
一つ一つのクエストをクリアしていくと、
おぼろげながら全体の謎が解けてくる仕組みがあればいいんじゃないか。
何気ないクエストが布石になってるというのは物語に深みが出て宜しいかと、、、
484ゲーム好き名無しさん:02/12/08 16:54 ID:???
>>483
おもしろい連ドラとか小説でそういう仕組みを持ってるのがあるね。
ちゃんと毎回完結してさらに伏線を拾いつつ最後は大きなものに収束していくという。
485ゲーム好き名無しさん:02/12/08 20:37 ID:???
>>483
なるほど。クエスト式で、かつストーリー性を上げるのには、
なかなか良い方法だね。
ライブアライブやDQ4を思い出したけど、あれらの問題点は
個々のストーリーが一本に収束する必然性やカタルシスを
描ききれてなかった点だと思う。

486ゲーム好き名無しさん:02/12/08 20:45 ID:???
そして、収束したらしたで、「一本道だ!」、「規定路線を進ませられても面白くない」とか
文句が出るんだろうか?
487ゲーム好き名無しさん:02/12/08 21:15 ID:???
所詮、
人(PC)は人(NPC)や大自然(システム・設定)に生かされている
って感じだろうか。
488ゲーム好き名無しさん:02/12/08 21:28 ID:???
ドカンと打ちage
489ゲーム好き名無しさん:02/12/09 00:23 ID:???
>>486
一本道でも面白ければイイんじゃない?ってことを言ってると思うんだが。
そういう文句いうならやらなきゃイイだけの話。
モローでもUOでもやってなさいってことだ。

100人中100人面白いと思わせる完璧なモノなんてない
490ゲーム好き名無しさん:02/12/09 00:26 ID:???
>>487
んー、ちょっと話が見えないデス。
もうちょっと詳しく教えて。
491ゲーム好き名無しさん:02/12/09 00:28 ID:???
今現在売れ筋のRPGを叩く事によって、
自分は人とは感性が違う事を伝えたいんだろうか。
492ゲーム好き名無しさん:02/12/09 01:37 ID:???
>>491
そんなにややこしいことじゃない
実際プレイして不満があっただけの事だ
493とむ ◆0MTMwDpCZo :02/12/09 01:41 ID:???
うむ。
>>491のレスを見て笑った。
とりあえず、>>491の感性が人とは違う事は良く伝わった。
494ゲーム好き名無しさん:02/12/09 02:02 ID:???
491の何が可笑しいの?
495とむ ◆0MTMwDpCZo :02/12/09 02:22 ID:???
いや、>>491がおかしいというよりも、>>492のツッコミが的確すぎて笑ったというのが
正しいところだね。
496ゲーム好き名無しさん:02/12/09 04:24 ID:???
日本のRPGの何%ぐらいプレイして「ダメだ」と思ったの?
497ゲーム好き名無しさん:02/12/09 09:11 ID:???
>>496
第六感wでそ。
>>410参照。
498ゲーム好き名無しさん:02/12/09 13:43 ID:???
長い旅を続ける旅人が空腹でへたりこんでいる。
この場合、思いのままに旅人がどこからか食料を調達できる事を自由度とは言わない。
もちろん、街まで瞬間移動出来たり、何故か空腹感そのものから開放されたりすることも同様だ。
偶然その場に余分な食料を持った心やさしい旅人が現れる可能性がなくもないが、
それをこの場合の空腹な旅人が期待してはいけない。

その意味で、「厳然たるルール」と「自由度」は同じように存在しなければならない。
「ゲーム世界」のルールが極端に少なかったり、自由な行動が阻害される事は世界の歪みを生む。
その歪みが小さな物だったとしても、早晩世界は崩壊する。
適度なリアリティは存在しない。デフォルメするなら徹底的にやりその上でバランスを生み出さなければならない。
499ゲーム好き名無しさん:02/12/09 14:05 ID:???
つまり、空腹充足の巻物は多めに持てってことか。
500ゲーム好き名無しさん:02/12/09 15:08 ID:???
500get

新スレまだ?
501ゲーム好き名無しさん:02/12/09 15:12 ID:???
空腹というのがすでに面白さを演出する上での足かせに過ぎない。
502ゲーム好き名無しさん:02/12/09 15:13 ID:???
アクションゲームや、それに類するものならともかく。
503ゲーム好き名無しさん:02/12/09 19:57 ID:???
足かせ多いほうが燃える
ゲームなんだから障害は多くて当然
勿論時間かければ何とかなるってのも良いと思うが(かけた時間分の障害という意味で)
複合的に価値を両天秤に掛けるような、
モラルと実利に訴えるようなそんな難しさとか
一生心に傷を残すようなRPGがやりたい
思い出すだけで吐いてしまうようなRPGが
504ゲーム好き名無しさん:02/12/09 20:31 ID:???
>>503
それナイス。
ただしゲームの目的に反するものは駄目だと思うけど。
例えばアイテムコレクションが目的なのに、二択を迫られて
片方は手に入らないとか。
ポケモンで2匹のうち1匹しか選べないってイベントが
あったけど、あのゲームは元々通信交換を前提にしているから
あれはアリだと思うわけ。

でもいいなあソレ。ロールプレイの極みだよね。
505ゲーム好き名無しさん:02/12/09 20:48 ID:???
ビッグタイトルはバランスが計算され過ぎてて嫌だ。
マイナーゲーから名作を探すのも面倒臭い。そこまでやる気無いし。

要約するとこうか?
506ゲーム好き名無しさん:02/12/09 21:05 ID:???
とりあえず、マイナーゲーの名作をあげてくれ。

とりあえず既出なやつ(マイナーか?とかの突っ込みは無しで…)
・ジオール PS
・聖剣伝説LOM PS
・太閤立志伝IV PS2
・魔界塔仕SaGa
・ウェルトオブイストリア
・トラバース SFC
507ゲーム好き名無しさん:02/12/09 21:56 ID:???
それぞれの名作たるゆえんキボンヌ
508ゲーム好き名無しさん:02/12/09 22:26 ID:???
バグが多い?
509ゲーム好き名無しさん:02/12/09 22:38 ID:???
実は未完成
510ゲーム好き名無しさん:02/12/10 00:55 ID:???
つまり将来性がある
511ゲーム好き名無しさん:02/12/10 01:07 ID:???
気付かれた!(;´Д`)
512ゲーム好き名無しさん:02/12/10 02:56 ID:???
ウルティマの食料システムは好きだったよ
513ゲーム好き名無しさん:02/12/10 03:30 ID:???
敵と戦うと強くなれるがHPが減ってしまう…
514ゲーム好き名無しさん:02/12/10 04:04 ID:???
オナニーをすると気持ちよくなるけど虚しさが増してしまう。
せっかく「▽大人の時間」をボード一覧から外しているのに、
グーグルで「2ちゃんねる アイドル画像」とか入れてる自分がいる。
漏れはもうだめだな。まあ、随分前からわかっていた事だが
515ゲーム好き名無しさん:02/12/10 08:45 ID:???
>>507
スマン。そこまでコピペして持ってない。
過去ログから探してくれ。

それから
>とりあえず、マイナーゲーの名作をあげてくれ。
こっちもよろしく。
516ゲーム好き名無しさん:02/12/10 12:41 ID:???
【自由度の高いRPG】
・敵や味方のパラメータはいつでも自由に書き替えられる
・壁との当たり判定が無いのでどこにでも自由に移動できる
・コピー、再配布は自由
・ご自由にお取りください
517ゲーム好き名無しさん:02/12/10 13:57 ID:???
リンダキューブはマイナーゲーだろうか?
518507:02/12/10 18:12 ID:???
>>515
こちらこそスマン。
「既出なやつ」ってのを読み飛ばしてて、515の独断と偏見で選んだのかと思ってたよ。

>とりあえずマイナーゲーの名作をあげてくれ。
GBの「ゼルダの伝説 夢を見る島」がまだ出てないようなのであげときまつ。
ゼルダがマイナーかよ、とかツッコミは無しの方向で。
一応推薦理由はこちら参照ということで。
ttp://www.intara.net/og/yumewo2.shtml
519ゲーム好き名無しさん:02/12/10 19:18 ID:???
ゼルダは反則
パララパラララ〜だけでごはん3杯は食べられるもの。
520ゲーム好き名無しさん:02/12/10 20:40 ID:???
ゼルダもいいけど、スペランカーもよく出来たRPGだよね。
難易度が結構高くてよいね。
521ゲーム好き名無しさん:02/12/10 22:25 ID:???
>>517
PCEがオリジナルって時点でマイナーっぽいんですが。
そういう意味ではときメモは一ジャンルまで築いた稀有な例ですな。
522ゲーム好き名無しさん:02/12/10 22:35 ID:???
日本では話題にならない大作RPG、M&M。
なぜかチョコ扱い。
523ゲーム好き名無しさん:02/12/10 22:35 ID:???
甘くない、M&M。
524ゲーム好き名無しさん:02/12/11 00:32 ID:???
>>518
「ゼルダの伝説 夢を見る島」ってリンク先を見る限り、ストーリーがすばらしい
RPGという印象しか受けないかな。
ストーリー(特に一本道のストーリー)は、RPGの本質的な魅力ではないという
本スレの方向性から言うと、ここに出すのはちょっと違うのかも。
(個人的には興味を持ちましたが。)

>>506は確かこんな感じだったかな?

>・ジオール PS
>・ウェルトオブイストリア
>・トラバース SFC

クエストシステム、自由なシナリオ。

>・聖剣伝説LOM PS

世界を自分で作ることができるシステム。
自由度も高い。

>・太閤立志伝IV PS2

シミュレーションにRPG要素を組み込む、もしくは、RPGに
国の運営などの戦略的シミュレーション要素を取り込む、と
いった方向性の話で出たゲーム。

>・魔界塔仕SaGa

???こんなの出てたっけ?
525ゲーム好き名無しさん:02/12/11 02:04 ID:???
>>524

>>・魔界塔仕SaGa
>???こんなの出てたっけ?

んな事言ったら「ジオール」なんてゲームも無いぞw
正解は魔界塔士SaGa(ゲームボーイ)
526ゲーム好き名無しさん:02/12/11 09:15 ID:???
× ジオール
○ ジル オール
527507:02/12/12 01:47 ID:???
>>524

>「ゼルダの伝説 夢を見る島」ってリンク先を見る限り、ストーリーがすばらしい
>RPGという印象しか受けないかな。
>ストーリー(特に一本道のストーリー)は、RPGの本質的な魅力ではないという
>本スレの方向性から言うと、ここに出すのはちょっと違うのかも。

言われてみれば、確かにここの趣旨とは違うかも。

スレ違いを承知で主張させてもらえば、「夢をみる島」の良いとこは
RPGというメディアだからこそ活きてくるシナリオだろうな。

上記リンク先の論じた「夢をみる島」のキモである「物語を終結させることの喪失感」は、
映画でもマンガでも小説でもなく、RPGが一番より良く表現できるわけで、
ちゃんとRPGで語る価値のあるストーリーになってる。

こういうRPGだからこそ活きてくるシナリオを乗っけたゲームは個人的には
評価したいし、そうじゃないRPGばっかの現状では、ある意味今後のRPGの
指針を導いてると思うがいかがか。

まあ、最初に言明した通りスレ違い臭さ大爆発なんで、スルーしてOKです。
528とむ ◆0MTMwDpCZo :02/12/12 02:22 ID:???
私も以前、このスレかどうか忘れたけど、どのRPGのシナリオが良かったかと聞かれて、
GB版ゼルダと答えた記憶があるなあ。
529ゲーム好き名無しさん:02/12/12 02:39 ID:???
いつまで経っても「夢を見る大人」ですが。
だめですか、そうですか。
530ゲーム好き名無しさん:02/12/12 02:59 ID:???
今私の感じているこの現在が いつか思い出話になるように
悔いることのないように 生きたい
誰かに決められた道じゃなくて 誰かに示された未来じゃなくて
間違っても 自分で選んだ道だから
私の感じた 私だけの物語を 胸を張って話せるように
531とむ ◆0MTMwDpCZo :02/12/12 03:37 ID:???
雑談スレだから言おうか。
確かにこのスレのRPGの方向性とかと関係無いけど、GB版ゼルダはおすすめだよ。
もしやれる環境があって、一度もやった事が無ければ一回やってみるといいと思うよ。
最初やった時、凄い面白いと思ったもん。今やっても面白いし。
532ゲーム好き名無しさん:02/12/12 09:17 ID:???
「ファイナルファンタジータクティクス」スクウェア
戦場で敵が装備してる剣や鎧などの身ぐるみ全てを剥ぎ
それを仲間に供給したり、店で売り捌き金を作ることができ、主人公を成長させて悪者を倒していくゲーム。正義のために必死に戦って行く主人公がよい。

個人的に銘作。
533ゲーム好き名無しさん:02/12/12 13:17 ID:???
夢を見る島、つまんね。
クソゲーは家から投げ捨てろ。
534ゲーム好き名無しさん:02/12/12 16:09 ID:???
スクロールバグを使えばいろんな意味で最高に面白いぞ。
535ゲーム好き名無しさん:02/12/12 16:28 ID:???
製作者が意図していないだろう部分で勝手に遊ぶのって楽しいよねえ。
ガイド付きツアーで寄り道なしのなんとつまらないことか。
536ゲーム好き名無しさん:02/12/12 16:43 ID:???
ガイドを無視して迷子になった時のなんと悲しいことか。
ゲームだったらリセットだな、、、
537ゲーム好き名無しさん:02/12/13 02:23 ID:???
>>536
迷子が恐くて冒険できるか!
538ゲーム好き名無しさん:02/12/13 02:48 ID:???
まあ2chにいること自体、人生的には迷子なわけだが。
539ゲーム好き名無しさん:02/12/13 03:40 ID:???
さて、色々隠れた名作が出てきたわけだが、
ここからどう議論を展開するかについては、
540に託したいと思う。
540ゲーム好き名無しさん:02/12/13 03:46 ID:???
迷子どすえ〜
541ゲーム好き名無しさん:02/12/13 03:48 ID:???
>>538
ワラタ
せめてさあゲームの中だけでも幸せになりたいねぇ
自分の幸せだけを追い求めていくゲームって無いのかねぇ
542ゲーム好き名無しさん:02/12/13 05:24 ID:???
>541
臭作
543ゲーム好き名無しさん:02/12/13 11:05 ID:uqTet+B4
>>532
それ全てタクティクスオウガが元になってるんですけど。
(いや、身ぐるみ剥ぎはWizか?)
544とむ ◆0MTMwDpCZo :02/12/13 11:51 ID:???
FFTは続編みたいなものだから、TOが元になっているからといってFFTが彼にとって名作
(銘作)である事を否定してもしょうがないでしょ。
545ゲーム好き名無しさん:02/12/13 14:22 ID:???
経験値の概念はD&Dが元になってるんですけど、みたいな。
546ゲーム好き名無しさん:02/12/13 21:04 ID:???
RPGと呼んで良いのかかなり疑問だがドリキャスの「L・O・L」なんかどう?
テキストレス(台詞ゼロ)で、主人公は微生物っぽいの。
で、フィールドにいる他の生物を観察して、その生物の喜びそうなことを
してあげると、その生物の特徴を取りこんで「進化」できる。「進化」を
繰り返して最終的に知的生命体になるのが目的だったと思う。

上記の「他生物の喜びそうなことをしてあげる」って部分が謎解き(=ゲーム性)に
なってるんだけど、けっこう辛口ですた。
547:02/12/13 21:05 ID:???
あ、ちなみに、そんなに楽しいゲームではなかったことを
追記しときますw
548ゲーム好き名無しさん:02/12/13 22:50 ID:???
アレはパズルゲームに近いような…
549ゲーム好き名無しさん:02/12/13 23:17 ID:???
(って言うよりダメソフト・・・)
550ゲーム好き名無しさん:02/12/13 23:29 ID:???
>>542
あやうく臭作と一緒に浄化されそうになりました(w
いや、その後、臭作中古屋に売ったので浄化されたのかも。
こういう自製品を否定しているゲームも珍しいと思う。
551ゲーム好き名無しさん:02/12/17 12:56 ID:???
ジルオールはある意味、スタンドアロンRPGの可能性をすごく見せてくれていると思う。
Morrowindに匹敵するくらいに。
とりあえず、このスレのスレタイに興味があって、このスレ見てて、まだやってない
やつはやる価値あるとおもう。
552ゲーム好き名無しさん:02/12/17 13:15 ID:???
モロとジルどちらが好きかは英語力とその人の好みによるだろうけど、
ジルが可能性とか凄いとかってのはまったく感じなかったね。
悪い出来では無かったけど、至って平凡。
553ゲーム好き名無しさん:02/12/17 14:23 ID:???
>>552
そうかなぁ。
普通にプレイしてても、フリーシナリを制で欠点になり易い「作業感」が少なく、
結構イベントに出くわしたし、どんどんイベントが重なっていくと、一本道シナリオ
に負けないくらいのシナリオの重さがあった。
でも、実際には数ある選択肢の一つに過ぎなかった。
別の人のジルはまた違ったストーリーだろうし、実際自分のセカンドプレイでは
全く違った感じのストーリーを味わえた。(根幹は同じなんだけど)

一つのゲームでも、プレイヤーの選択肢によって様々な表情を見せる。
これはフリーシナリオ系のメリットだけど、反面ストーリーにメリハリが付けにくい
って弱点がある。ストーリーに凝れば、どうしてもプレイヤーの選択肢は狭くなり
一本道感がでてしまう。この中間をうまくとってたとおもうけど。

フリーシナリオ系だから自分が能動的に動けて、しかし歴史はかってに動き出す
といった感じで世界も(ある意味)能動的に動いている。

ルナティックドーンなんかの欠点をうまく解消してたと思うなぁ。
554552じゃないけど:02/12/17 21:02 ID:???
展開が多彩なのはいいが、もう少し能動的に世界に干渉させてほしかったな
なんか好感度がどうのこうので勝手に自分が進む道が決定されてた感じ
555ゲーム好き名無しさん:02/12/19 22:21 ID:DnzLXg7d
トルネコスレに神降臨

トルネコ3 不思議のダンジョン35F
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/gameover/1040012193/595-
556ゲーム好き名無しさん:02/12/19 22:30 ID:9PwGd19V

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
557ゲーム好き名無しさん:02/12/19 22:36 ID:???
厨房と消防がチャットしてるサイト、荒らし放題
http://c2.cgiboy.com/sumario/
558ゲーム好き名無しさん:02/12/20 03:52 ID:???
ルナティックドーン・オデッセイを3年くらい煮詰めれば理想のゲームになりそう。

あ、いやオデッセイはクソゲーに近いけどね。
559ゲーム好き名無しさん:02/12/20 17:14 ID:nChz+5cy
4gamer紹介記事
http://www.4gamer.net/previews/seadogs2.html
公式
http://seadogs2.bethsoft.com/
それで2ちゃんスレ
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1040280718/

このゲームどう?
560ゲーム好き名無しさん:02/12/20 19:03 ID:???
FFTとTOは面白いけど、最後の最後の詰めを誤ってる感がある。
561ゲーム好き名無しさん:02/12/20 19:19 ID:???
>>560
だーかーらー、もっと具体的に書こうよ。
それだけ言われても議論展開のしようがない。
562ゲーム好き名無しさん:02/12/20 22:20 ID:???
議論スレに逝け
563ゲーム好き名無しさん:02/12/20 23:21 ID:???
シナリオ的に、散々人間同士の確執をドロドロと描いておきながら
結局最後には、よくわからないお化けを出して逃げちゃってるあたりかな?
564ゲーム好き名無しさん:02/12/21 00:47 ID:???
>>563
禿同。ラスボスの人のプロフィール出てたあたり不安感を
すでに抱いていたけど、まさかねぇ。( ゚д゚)ポカーンって感じだった
565ゲーム好き名無しさん:02/12/21 02:25 ID:???
最後によくわからない化け物が出てくるのはスティーブン・キングのオマージュです。
566ゲーム好き名無しさん:02/12/21 14:33 ID:???
カッコイイかカワイイキャラがいないとまず興味すら、わきません。
この条件をクリアした上で面白そうであれば遊ぶ気がでます。
しかし、オタ絵だと買わない人もいるので
一度実験もかねて同じシステムでキャラ絵を換えて発売してみる
のも面白いかもしれません。
567ゲーム好き名無しさん:02/12/21 17:48 ID:???
>>566
いっそのことゲーム中でキャラ絵を切り替えられるようにしてみるとか。
萌絵からテキストキャラクターまで幅広くサポート。

(そういや、RPGじゃ無かったけどCVを好きに割り当てられるゲームがあったような…)
568ゲーム好き名無しさん:02/12/22 12:04 ID:???
>>567
その場合背景とかはどうする?
ほんわか温かみのある背景にリアル八頭身キャラとかは、
返ってキモイと思うんだが……
569ゲーム好き名無しさん:02/12/22 14:40 ID:???
>>568
そこはそれで、不思議の国のアリスのように
ギャップを楽しめるように作るとか、
デザイナーしだいだと思う。
570ゲーム好き名無しさん:02/12/22 22:01 ID:???
FF、DQ板 ゲームの価値観の違いについて
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1040076366/l50
571ゲーム好き名無しさん:02/12/22 23:24 ID:???
つか、一本で全てを満たして貰おうってのは
いくら客とはいえ傲慢すぎだべ
572ゲーム好き名無しさん:02/12/23 00:37 ID:???
そうそう。なんか尖がった部分がほしいべ。
そういういみでアンサガはどうよ?
573ゲーム好き名無しさん:02/12/23 01:56 ID:???
おー聞きたいね、アンサガプレイした人の感想。
574ゲーム好き名無しさん:02/12/23 05:02 ID:???
あの絵がいきなりキモイ。
575ゲーム好き名無しさん:02/12/23 07:24 ID:???
絵しか判断基準がない奴はゲームする必要無い。
576ゲーム好き名無しさん:02/12/23 08:36 ID:???
子供だった頃は厳選してゲームを買ったものだ。
そして、そのゲームでずっと遊べるような幻想を抱いて。
いつしか大人になって、
僅かな時間をゲームに費やし、数あるエンターテイメントの一つになってしまった。
スレてしまった自分が悪いとだけは思いたくない。
熱情は取り戻せないのか。全て満たすことは出来ないのか。
577ゲーム好き名無しさん:02/12/25 16:15 ID:???
最近レスの消化悪いよね・・・煮詰まってきちゃったかな。

というわけでネタフリ。
ラスボス戦が特殊だったRPGについて探索してみませんか?

例えばマザー2。
特殊コマンド「いのる」を使わないと倒せない、とか。

僕は考えを上手くまとめられないので、とりあえず例を挙げるだけに留めておきます。・・・スマソ。
578ゲーム好き名無しさん:02/12/25 17:09 ID:???
FC桃太郎伝説でラスボスの閻魔大王(?)が死にそうになると
1ターン毎にセリフをしゃべり出すのがとてもスキでした。ドラマチックで。
…だったと思うんだけどちょっとうろ覚え。
579ゲーム好き名無しさん:02/12/25 17:37 ID:???
何気にネタバレしちまう話題だな

ソウルハッカーズのラスボスは、途中で2種類の中ボスのどちらかを
倒すか選択を迫られるとこがあって、それによって属性や攻撃が変わったな

んーちょっと違うか
580ゲーム好き名無しさん:02/12/26 04:12 ID:???
アンサガ、プレイ中。
率直な感想。「これ、TRPGやん」。
こんな事を軽々しく言うとTRPG信者に叩かれるかもしれんが。
ソードワールドSFCなんかをやった事あるなら
「あー」て思うかも。

あと、これはロマサガの伝統だが
各ボスの強さが計り知れない。時々信じられなくなる。何かが。
久々にヘヴィなゲームに出会った感じ。わりと好印象でした。
581ゲーム好き名無しさん:02/12/26 04:42 ID:???
>>580
スキルを使ったりしてアクションを起こすと行為判定を求められたり
(しっかし成功率低い&ファンブル率高いよなぁ、行為判定リール)、
キャラクターの成長を冒険終了後に一括して行ったり、ってあたりがそれっぽいよね。

あと、ムービングフェイズでマップに表示されるキャラクターが
メタルフィギュア風なのが個人的に好き(w
移動させるときの「コン、コン」って音も好きだ〜。
582ゲーム好き名無しさん:02/12/26 22:00 ID:???
アンサガの敗因は、すでに「サガ」というブランドが出来てしまっていたということだね。
新規タイトルにしておけば、マイナーな良作で終わっていたかも。
583ゲーム好き名無しさん:02/12/27 15:22 ID:y83dgIZ4
>>582
それをサガフロの時点で■が気付くべきだったんだが・・・・
>>578
閻魔大王は瀕死寸前と言わず最初からしゃべるしゃべる。
「これがおまえたちのいうゆうきか
よわよわしぃ ものよのォ」
「あいとゆうきのちからは 
そのていどのものか!」
ある程度以上ダメージを与えると台詞がかわるね。

2(PCE)での中ボスあしゅら・大ボス地獄王はさらにドラマチックだよ。
特に地獄王はこれまで中ボスだった地獄王の腹心(・・・と言うより、閻魔の腹心?)が多数叫んだり説得したりしながら地獄王に攻撃する。
「地獄王さまぁぁぁぁぁぁ!まだわからないのですかぁぁぁぁぁぁぁ!」
地獄王が何故人間達を支配しようとしたのかについて触れられていて、一部は人間のていたらくにも非があった事が遠回しに表現されてたな。

584ゲーム好き名無しさん:02/12/27 17:40 ID:???
戦闘中のドラマというかイベントって、普通に起こるイベントより心に残る。
戦闘中はやっぱりプレイヤーの心が覚醒してるからかな・・。
585ゲーム好き名無しさん:02/12/27 19:29 ID:???
プレイヤーのHPが低くなると敵が手加減するようになったり
味方が死ぬと他のキャラの攻撃力や防御力が上がるように設定すればボス戦なんかが
いい感じにドラマチックになる。かも。
586ゲーム好き名無しさん:02/12/27 22:51 ID:???
それだと適当にボタン叩いていても勝てるな。
死に用キャラはボス戦で死んでるので
経験値が貰えずどんどん役に立たなくなり、
勝利用キャラはボスの経験値をがっぽり取得。
死に用のキャラと勝利用キャラの差別化が進みそう。
587ゲーム好き名無しさん:02/12/27 23:12 ID:???
>>586 もっともっと管理を複雑にして、
プレイヤーが「工夫して」戦ってる事を感じ取って、評価することが出来るように
プログラムすべきなんじゃないのかねぇ。
20年くらい本質的には変わってないよねえ。入力方式も出力も、計算の複雑さも。
大半はプログラマーの怠慢なんだろうがねぇ。設計がなってない気がするよ。
588ゲーム好き名無しさん:02/12/27 23:13 ID:???
今時は、中ボスは経験値0っての方が多いんじゃねえの?
589ゲーム好き名無しさん:02/12/28 00:20 ID:???
>>586
普段から氏にまくっているキャラはヤムチャ化が進んで、
モチベーションアップにすら使えなくなりそうな(笑)。

>>587
TOD2のグレードシステム?
590ゲーム好き名無しさん:02/12/28 22:03 ID:???
FF4は凄かったな・・・自己犠牲のオンパレードだった・・・
591ゲーム好き名無しさん:02/12/30 01:19 ID:???
相手の行動がバカなおかげで強い相手に勝つ
592ゲーム好き名無しさん:02/12/30 17:44 ID:???
グラフィックだけリメイクして
アドバンスド ファンタジアンを出したら
今でも結構いけるんじゃないかな。
593ゲーム好き名無しさん:02/12/31 20:19 ID:???
本来、こっちが雑談なんだが、上げとくか
594ゲーム好き名無しさん:02/12/31 20:58 ID:???
口ばっかりの香具師が集まるスレはここですか?
595ゲーム好き名無しさん:03/01/01 02:21 ID:???
そりゃネタ&雑談スレなんだから口ばかりでないと困るワナ
596ゲーム好き名無しさん:03/01/01 08:36 ID:???
実際に作りたいなら別にスレ立ててくれよ
597ゲーム好き名無しさん:03/01/01 15:06 ID:???
RPGが次の領域(って言うと大袈裟だな)に行くのに
TRPG的なアプローチは必要になるような気がしてるけど、
アンサガは何か根本が間違ってる。意匠借りただけやん、と。

ジルオールやルナドン他、自由度が売りのRPGは物語のダイナミズムに欠ける。
俺屍やリンダは物語を短縮(ほぼ単一目的)してゲーム要素を詰め込むことで
物語と自由なシステムの直結に成功してたけど、作ったの同じ人だしなぁ。

>>587
天外魔境2はそんな感じになってると聞いたことがある。
プレイヤーのスタイルを何百種類かのパターンに分類して
雑魚敵やらアイテムやらボスの行動やらパラメータやら判定値やらを
調整しまくってるらしい。
598ゲーム好き名無しさん:03/01/01 18:21 ID:???
>>597
アンサガはTRPGよりもゲームブックと比較した方がいいんじゃないだろうか。
とか言ってみるテスト。
599ゲーム好き名無しさん:03/01/02 00:20 ID:???
>>598
まぁ、安易にTRPGを真似ればゲームブックにもなるでしょうや(w

家庭用ゲーム板ではジルオールの評判がいいらしいが、
自由な部分と物語部分とが完全に分かれてるので、なんだかなぁな印象。
意の赴くままの行動がストーリーに直結するシビアなRPGを見てみたい。

 悪の元凶を前に尻尾巻いて逃げ出した結果故郷の町が滅ぼされ、
 でも家族はいなかったし別にいいやと旅してたらたまたま同郷の人に会い、
 てめぇのせいでこのザマだと散々に罵られ、行く先々での評判もガタ落ち、
 しかたなく元凶を倒しにいくも勝てるわけ無いと味方が戦線離脱、
 1人で行ったら当然のようにボコにされ、死にたくないので部下に。
 怖い上司をつけられ泣く泣く従うと最初の敵はかつての味方、
 結局上司ごとボコにされて救出されるものの味方の信頼はガタ落ち、
 以後は別のリーダーを立ててそいつに従わなければならなくなった。

くらいのことは「シナリオを用意してなくてもできる」RPG。
600ゲーム好き名無しさん:03/01/02 00:23 ID:???
600get

>>599
なにそれ?負け犬ゲーム?
601ゲーム好き名無しさん:03/01/02 00:28 ID:???
>>600
ちげーよ(w
「尻尾巻いて逃げ出し」「別にいいやと旅し」「元凶を倒しに」いき、
「死にたくないので部下に」なり、「リーダーを立ててそいつに従」ったのは
全部プレイヤーの選択。
もちろん勇敢な戦士らしい選択も可能だけど、リスクは負うって言う。
ここまで極端じゃないにしろ、行動と物語の直結感が欲しいわけだ。
俺なら、「尻尾巻いて逃げ出し」たあとは仲間集めに終始するね。
602ゲーム好き名無しさん:03/01/02 01:58 ID:???
それをどうゲームデザインするかだろ。

やりたいことができるってだけならゲームでもなんでもねえ。
603遅れてスマソ:03/01/02 03:09 ID:???
>>602
わかってら(w だからルナドンやワーネバやジルオルに愛想尽かしてんだ。
あとオンラインRPGとかもね。

やりたいことができるのに加えて
 1.その行動が物語に直接的に影響する。
 2.プレイヤが何もしなくても事態は劇的に変化する
の二つを何とか用意する(何とかってもなぁ)。
基本的には高性能箱庭とプレイヤって構造になるんじゃないか?
2があればシナリオに近い行動強制力があると思うし、
1を満たせば行動のしがいは通常の自由度RPGより格段に上になる。
事態の変化は行動と結果の因果関係も流動的に変化させるから、
「やりたいことができる」だけのRPGとも違う。

分かり易いところではローグ。
プレイヤの行動は主人公やモンスターの状態(HPや位置など)を変化させる。
また時間が進むことで、プレイヤの知らないトコでモンスターが状態を変える。
そのモンスターの状態変化はプレイヤの戦術に影響を与える。
ああいう感じをファミコン時代のRPGの世界観クラスまで拡張させる、と。

……ちなみに、600さん?
604ゲーム好き名無しさん:03/01/02 03:28 ID:???
“前提とするRPG”が何かをはっきりさせないと内容が理解出来ないときがあるね。
雑談スレにルールは野暮だと思うが、

@ローグライク
 ローグライク前提の提案

>ローグライク
 ローグライク系への意見

みたいな感じで名前に入れればイメージしやすいかと。


>>603
違うよ。
605>ローグライク:03/01/02 03:32 ID:???
ちなみにローグライクは面白くなかった。
使用ボタンの多さ、目的の不明確さ、制限の多さ(空腹とか)がダメダメ。
ゲームというよりデータ解析をしているような感じですた。
606>604(w:03/01/02 03:40 ID:???
なるほど。いい案かもしれない。
相手に分からない状態で話し続けるのは雑談のマナーにすら反するし。
まぁ俺の場合まずは長文控えろって感じですが。

ローグのゲームに直接触れてる感じはテトリス並に何物にも換えがたい。
アルファ御三家(L3、屍、GPM)の自由度への柔軟なアプローチも面白い。
でも一本道RPGの持つダイナミックさも欲しい。
じゃあ物語に直接タッチできる自由度の高いダイナミックなRPGがいいじゃん!
今まで書いたのまとめればこんなモンか。短っ!
607ゲーム好き名無しさん:03/01/02 03:42 ID:???
>>605
あれで駄目なら不思議なダンジョンに脳内変換しちゃっていいのでは?
上手い具合に焼きなおされてると思う。2以降は知らん(w

実際、操作系はシンプルな方がRPGはいいよね。
ファミコンのコントローラで間に合うぞってくらい。
608@アルファ御三家:03/01/02 03:56 ID:???
……と語ってはみたものの、そんなの作る方がつまらんか。
俺屍、リンダみたいな1ネタ入魂みたいなRPGの方が作る分には面白い。
問題は、入魂に足るネタを用意できるかって事だけど。
609ゲーム好き名無しさん:03/01/02 04:49 ID:???
>>605
>使用ボタンの多さ
一生ファミコンやってろ(藁
>目的の不明確さ
明確だろ
>制限の多さ
お前がダメ
>データ解析
はいはい。綺麗な画面&萌え絵=ゲームなお前には縁遠い世界ですね。
610ゲーム好き名無しさん:03/01/02 04:59 ID:???
ここは素直にTRPGをやるというのはだめですか?
611ゲーム好き名無しさん:03/01/02 05:04 ID:???
>>609
ローグライク信者とお見受けしたが、そこまで熱中させる面白さって何?
こんな難解なゲームを楽しめる俺って凄い!っていう優越感?
612ゲーム好き名無しさん:03/01/02 05:28 ID:???
面白さの説明に言葉なんかいらない。
613ゲーム好き名無しさん:03/01/02 12:31 ID:???
>>610
「何もしなくても事態は劇的に変化する」を管理できるGMがいないと思う。

>>611
609じゃないけど。難解、って言われると答えづらいな。
ルール自体は不思議なダンジョンなわけだし(順序が逆だけど)、
難解なのって操作? 今でもヘルプ見たり間違えたりしながらやってるよ。
判断と結果が直結してる感じは装飾の少ないゲームならではだと思ふ。
しかも判断がことごとく博打的っていうね(w 気がついたら何度もやってる。
614ゲーム好き名無しさん:03/01/02 14:55 ID:???
不便でリアリティに富んだ世界をコンビニみたいに作り変えたライトなプレイヤー
が、それでも満足できませんか?
615ゲーム好き名無しさん:03/01/02 17:06 ID:???
原始人に知恵を授ける事が、必ずしも原始人の幸せに繋がる訳では無い
という事?
616ゲーム好き名無しさん:03/01/02 17:35 ID:???
>>614
一般に浸透するにはそれしか手が無かったろ。
で、浸透した今となってはコンビニ度を下げるのが有効になってくる。
617ゲーム好き名無しさん:03/01/02 20:12 ID:???
互角の相手との戦闘をもっと楽しめる戦闘システムがいいなぁ。
圧倒的に強い相手との先頭も楽しければなお良し。

あ、アクション系のシステム駄目ね。
618ゲーム好き名無しさん:03/01/02 20:37 ID:???
アクション要素やらやり込み要素やら、ますますコンビニ度は上がってるような
619616:03/01/02 20:56 ID:???
あ、コンビニの意味を取り違えてたかも。ひょっとして
 コンビニ:色んなものがある
なのかな? 614読んで
 コンビニ:金があれば何でも買える
だと思ったもんで。

やはり一個のゲームとしての完成度で勝負してほしいという気はする。
620ゲーム好き名無しさん:03/01/03 16:11 ID:c2lhFpjE
田中「いらっしゃいませ、ここは武器屋です」

 買い物をする
→戦う
 犯す
 喰う

うむ、つまらなそうだ。やはりRPGは自由を楽しむものではないな。
621ゲーム好き名無しさん:03/01/03 16:34 ID:???
>>620
そこまでやるとさすがにプレイする側も面倒でしょ(w
物語に関わる選択肢がそんな感じの自由度で、
シナリオの方からプレイヤーの選択についてきてくれるようなRPGが見たい。
選択肢形式じゃなくて行動自体についてきてくれるとなお良い。
622ゲーム好き名無しさん:03/01/03 16:35 ID:???
バスジャックや浴槽で猫を殺す事が必ずしも自由ではないんだよな。
たまに取り違えてる人がいるけど。
623ゲーム好き名無しさん:03/01/03 16:38 ID:???
結局ローグライクの面白さって優越感だった訳なのかな?
>>609みたいな人しか楽しめないんだったら漏れにローグライクは無理だ。
624ゲーム好き名無しさん:03/01/03 16:57 ID:???
行動自体についてくるシナリオなんてもんは
プレイヤーからすれば、一本道にしか見えないワナ

真・女神転生やTO程度の選択肢でも、はまるヤツはシナリオにはまるわけで。
正直自由度なんてシナリオに関してはそんなに必要ないと思われる。
ゲームをする上でね。
625ゲーム好き名無しさん:03/01/03 17:05 ID:???
んー、PS の 「夕闇通り探検隊」 は、結構 RPG してると思うんだけど。
ああいう方向は駄目かな?
個人的には、非常に好きなんだが。

あと、「アドバンスドファンタジアン」 って、
今でいう 「パワードールズ」 みたいな戦術系 SLG に受け継がれているのかも。

個人的には、経験値稼ぎの 「作業」 が必要なゲームは、
あんまりやりたくなかったり。
支離滅裂でごめん。
626ゲーム好き名無しさん:03/01/03 17:12 ID:???
真・女神転生やTOは絵描きの力もあるね。
あれが鳥山明だったらまた違う評価だったろうな。
627ゲーム好き名無しさん:03/01/03 17:38 ID:???
指輪物語をガッツリRPG化して欲しい・・・。

腹は減るし、持てる荷物の重さも制限。(重ければ体力が減りやすく道程はなかなか進まない)
移動がやたらめったら長くて、先行きが全く見えない不安な世界。
(でも新しい土地での驚きと新鮮さがある)
旅なんてもう嫌だ!と思えて、街に着いたら二度と出たくなくなるようなバランス。
でも、キャンプ張って飯食ったり、仲間との交流がスゲー楽しいの。

ゲームとしては糞だろうけど、やってみたい。

人との交流はMMOに期待はしているが、長時間拘束はどうしても難しいからなぁ。
628ゲーム好き名無しさん:03/01/03 18:39 ID:???
>>627
禿同。
でも需要低いんだよな。

仮にそういうゲームが普通の5倍の値段(PS2だったら3万前後)で販売するとしたら買う?
俺は買ってしまいそうだ。
629ゲーム好き名無しさん:03/01/03 19:08 ID:???
>>642
>行動自体についてくるシナリオなんてもんは
>プレイヤーからすれば、一本道にしか見えないワナ

それは見せ方しだいだな
村人の台詞とか説明書で「選ばれなかった可能性」を匂わせればいい
ハッキリとした選択肢を出さなくとも、分岐の存在や分岐の方向性を示す事はできるだろう
630ゲーム好き名無しさん:03/01/03 19:30 ID:???
メッセージを全部見るには分岐のたびにセーブ→ロードしなきゃならんのか。
だるー。
631ゲーム好き名無しさん:03/01/03 19:32 ID:jxJdzUVB
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://muryou.gasuki.com/saitama/
632ゲーム好き名無しさん:03/01/03 20:40 ID:???
>>628
そう、一般受けしないし、やっててつらいのは判るんだけどね。
でもやってみてぇ・・・。
5倍は躊躇うかもしれんが、多分買う。

メーカーが冒険できない時代は嫌だ…。
景気良くなって、ゲームバブル再来キボンヌ。
633ゲーム好き名無しさん:03/01/03 20:41 ID:???
>>630
必要も無いのに全部見ようとして、自分でつまらなくしているだけじゃん。
634ゲーム好き名無しさん:03/01/03 21:42 ID:???
目の前に2つ箱があって、どっちかひとつしか開けられない時、
開けられなかった方の中身は気にならないか?
どうでもいい物なら気にならないかもしれないが、
凄く興味のある物だったら何とかして中身を見たくならないか?

与えられた情報だけで満足できるってのはある意味幸せなのかもね。
俺は「面白いゲームであればあるほど」隅から隅まで知り尽くしたいと思うよ。
635ゲーム好き名無しさん:03/01/03 22:29 ID:c2lhFpjE
俺にはRPGが小説のように思えてきたよ。
RPGツクールを整理すれば、ゲームをまったく作った事の無い
物書きでも、テキストを打つだけで完成できるようになるだろうな。

Q「イベントを追加してください」
A「西の山 ドラゴン 討伐}

↓自動生成されるテンプレート
村人「西の山にはドラゴンが住んでいるらしい」
村人「最近、動物たちの様子がおかしいんだ。
    誰か調べてきてくれないかな?」
636ゲーム好き名無しさん:03/01/03 22:54 ID:c2lhFpjE
>>627
それっぽいものを作る手順を考えてみたよ。
1、マップを作る。とにかくたくさん。
2、キャラグラフィックをつくる。
完成。あとはただヌルヌルと動かす。

「世界の車窓から」でも見てる方が面白いはずだ。
637ゲーム好き名無しさん:03/01/03 23:18 ID:???
m(以下略
638ゲーム好き名無しさん:03/01/03 23:33 ID:???
ゲームをつまらなくするアイデアはいくらでも浮かぶのに、
面白くするアイデアというのはなかなか浮かばない物。
過去の名作がどれだけ偉大か思い知らされるね。
639ゲーム好き名無しさん:03/01/04 01:38 ID:???
>>623
ローグライクの面白さはね、優越感なんかじゃないよ。
「数多くの限定条件下での選択」が楽しいんだ。
わかりやすく言えば…ちょっと長くなるけども。
ローグライクの特殊性を表す部分に「ダンジョンが自動生成」というのがある。
そのおかげで「こうすればいい」という絶対の攻略法が組めないんだ。
そんな事は普通のRPGでも絶対じゃない、と思うかもしれない。
でも、「進むべき方向」「敵の配置」「手持ちのアイテム」などによって
初期設定から状況は変わる。
さらに、とりあえず「経験値稼ぎ」でもしよう、ってわけにはいかないんだ。
なぜなら「ハングリー」というお腹の空き具合の数値が刻々と減り、
常に前に進まなければ飢えて死んでしまうから。
この「自動生成」と飢えによる「時間制限」によって、常に緊張感のあるプレイが楽しめるというわけ。
この緊張感は普通のRPGでは「互いに追い詰められたボス戦」や
「セーブしたポイントまで遥か遠い所で死にそう」などでしか味わえないと思う。
「緊張感」と「不便」は表裏一体だ。考えて、工夫して、準備をして、気をつけてプレイするRPGがつまらなく感じるのなら
貴方はゲームに向いていない。ファンタジーもののビデオでも借りてきて見るべきだと思うね。
640ゲーム好き名無しさん:03/01/04 01:53 ID:???
>>639
ゼルダとかDQは準備するし気をつけてプレイしてるつもりだよ。
ローグライクがつまらない人はゲーム向きじゃないって事?
ローグライクマンセーじゃないとゲームしちゃいけないって事か?
641ゲーム好き名無しさん:03/01/04 01:58 ID:???
5,知能障害を起こす。
>>640
ばーかばーか!ぎゃははは
642ゲーム好き名無しさん:03/01/04 02:10 ID:???

ローグライクってこんなのばっかり?
やっぱ漏れにローグライクは無理だ。
643ゲーム好き名無しさん:03/01/04 02:44 ID:Jh3iSzms
>>635
それは、ティルナノーグのようなもん?
644ゲーム好き名無しさん:03/01/04 03:23 ID:???
どれほど考え抜いてもちょっとした偶然のいたずらにあっさり覆され、死ぬ。
それでも考えなければ先に進めない、一か八かの賭けもしなきゃいけない。
ローグライクは運と実力の絡み具合が絶妙。まさにゲーム。
645ゲーム好き名無しさん:03/01/04 03:30 ID:???

ローグライクってこんなのばっかり?
やっぱ漏れにローグライクは無理だ。
646ゲーム好き名無しさん:03/01/04 03:47 ID:???
昨今のローグライクはあっさり死ぬゲームじゃ無くなりつつあるね。
ローグの面白さからは遠ざかって行ってる。一か八かの賭けも不必要だし。
ローグと他との境界線もあやふやになりつつあるって事でしょう。
トルネコがローグライクならば、イースもディアブロもm(以下略)だってローグライクっちゃローグライク。
647ゲーム好き名無しさん:03/01/04 04:01 ID:???

ローグライクってこんなのばっかり?
やっぱ漏れにローグライクは無理だ。
ローグヲタは臭いから氏んでください。
648ゲーム好き名無しさん:03/01/04 06:15 ID:???
>>645>>647
今度は騙りでつか。
649ゲーム好き名無しさん:03/01/04 06:15 ID:???
ゲームを「趣味」として成り立たせるためには現実との往還が無くてはいけないと思うのね。
具体的には一日2〜3時間ずつでも達成感があること。
ゲームで飯は食えないのにゲームの世界に行きっ放しになるのはやっぱまずいっしょ。
その点においてはローグシステムは良く出来てると思う。時間で区切れるし。開発者が意図はしてないと思うけど。
オンラインゲームはやっぱ普通の社会人は出来ないよ。もうすべてを捨ててどっぷりとはまれない。
家庭板で風のタクトがボリュームの少なさで叩かれているけど、こっちとしては必要十分だね。
>>597
でも天外魔境もシステムデザインは桝田でしょ?
650597:03/01/04 09:59 ID:???
>>649
あっはは。ばれてら。
桝田氏のRPGに対する独自の感覚は、孤高の作家止まりにするには惜しい。
皆が常にあのレベルのオリジナリティを目指してくれれば
RPGがもっと面白くなる気がするし安心して買えると思う。

時間に関してだけど、半分同意ね。
社会人でもプレイできるゲームとどっぷりはまれるゲームは
どっちも存在していて欲しい。だってガンパレ好きだし。
651ゲーム好き名無しさん:03/01/04 12:58 ID:9C0UUosC
>>643
ティルナノーグの体験版試してみたけど…
こいつはもう一工夫必要だなあ。
公式ページ
http://www.ss-alpha.co.jp/special/tirnanog/
自作RPGの雛型にはもってこいだと思う。
アスキーと組んでくれたら良い物が出来そうなんだが。
652ゲーム好き名無しさん:03/01/04 16:30 ID:???
物置あさったら面白いもの見つけた。
FF6の攻略ノート。
きっかけ忘れたけど、低レベルクリアしようと躍起になって、
なんだか異様に細かいデータが書いてあった。
そういえば当時はセリフのほとんどを暗記してたしなぁ。

FF6が優れているかどうかはまったく別にして、
ここまでゲームに入れ込んでた事があったなと、ふと思った。
653ゲーム好き名無しさん:03/01/04 18:32 ID:???
>>652
そのノートをしたためていたのが何歳の頃かは知らないが、
当時の652と同年代の今の子供達は、そこまで本気でゲームに取り組んでいるのだろうか。
654649:03/01/04 20:39 ID:???
>>653
今だって子供はやってるでしょ、多分。だって子供ってバカだし(w
俺だって親が寝た後ファミマガ片手にドルアーガの塔を弟と一緒に朝までこっそりやってたもの。
歳バレすると俺31、ファミコンを買ったのが小5だったかな。遊びの環境がファミコン以前、以後とまったく変わった。
友達の家に行ってファミコン、そしてゲームの貸し借り、口コミによる攻略の情報交換、今思えばファミコンってコミュニケーションツールだったんだなと。
そしてコミュニケーションツールとしてのゲーム機は現在も子供たちの間で機能しているでしょう。だってポケモンが未だにあれだけ売れているのだから。
>>650
俺も桝田は大好き。あの人はゲーム作家として稀有の才能を持つ人だと思う。ただ、あまりにも創造性が強いがために万人に受け入れられるタイプでは無いと思う。
655650:03/01/04 23:46 ID:???
>>654
それはそうかも。
でも、ああいう作家がもっと沢山いた方が買う側としては嬉スィ。

そう言えば、アルファのNEWに搭載されると噂の
「プレイヤーに合わせてゲームシステムを変更するAI」も桝田氏提案だったな。
もはや意味ぷー(w
656ゲーム好き名無しさん:03/01/05 16:13 ID:???
進化するRPG
657ゲーム好き名無しさん:03/01/05 16:26 ID:???
進化しないおまえら
658ゲーム好き名無しさん:03/01/06 00:57 ID:???
 アンリミテッドサガに関するカスタマーレビューを読んでいたら、
 「グラフィックのいいブランドRPG好きはやらない方がいい」
 「柔なゲームしか知らない人は最初ついていけない」
といった文章が数多く見られた。可哀想な勘違い君たち。
 だがここに、アンリミテッドサガがあんなことになった理由を見出せる。
つまり、アンリミテッドサガは大作RPGとしての評判ではなく、
「理解する者の少ない本物のゲーム」としての評判を取ったのだ。
 その為にスタッフが行なったのは、上記のような評判を受けるゲームの筆頭、
TRPGからの意匠の借用である。
不便で珍妙な移動画面、アドベンチャーゲーム調の町、シナリオ後の成長、
意味不明なトラップ群、リールシステムや罠解きに見られる強い乱数要素。
そしてその中に、絵の不出来やシナリオの舌足らずなどの不手際を紛れさせた。
難易度は現行RPGよりも少しだけ高い設定に。コアゲーム風味である。
 演出しようとしたのは、「外観は粗いが良く作りこまれた新機軸ゲーム」、
有名どころではアルファシステムの3大傑作が占めているポジションである。
このゲームをプレイしてみれば、各システムの調整不足や関連性の弱さ、
本質的な根幹システム不在など、粗が目立つのがお分かりになると思う。
本来このポジションに位置するマイナーゲーム群とは雲泥の差である。
 大手メイカーであるにも関わらず導入部周りの演出がいい加減なことからも、
いかにスタッフに時間が無かったかが良く分かる。いつものことだが。
 その結果、一部のユーザーはこういった表層の要素に引っ掛かり、
上で語られる良質マイナーゲームの文法でこのゲームを理解し、語るのである。
「分かる奴にしか分からないよ。これこそ本物のゲームだ」と。
 もしこれが成功していれば、大手メイカーが上辺だけの「新機軸」ゲームで
良質マイナーゲームを駆逐する事態に陥りかねなかったのである。
 アンリミテッドサガの明快な失敗を証明した賢明なユーザー達に拍手を。
(売った大半は大作志向プレイヤーだとは思うが)
659ゲーム好き名無しさん:03/01/06 01:05 ID:???
俺が楽しめるかどうかはお前が決めるんじゃない、俺が決めるんだ。
660ゲーム好き名無しさん:03/01/06 01:34 ID:???
つか、ロマサガって昔からむちゃくちゃじゃん
661ゲーム好き名無しさん:03/01/06 02:21 ID:???
初期ロット数売った時点でメーカーの勝ち。
なんとなく買っちゃって速攻売ったユーザ惜敗。
買い取った中古ショップ大敗。
662ゲーム好き名無しさん:03/01/06 02:30 ID:???
>>661
次からが厳しくなることを思うと、メーカーの勝ちとは言いがたいのでは。
あれでサガに見切りつけたって人結構見たぞ。
663ゲーム好き名無しさん:03/01/06 04:45 ID:???
もともと見切りつけてますが、なにか?

「サガを見切った!」シャキーン!
664ゲーム好き名無しさん:03/01/06 07:56 ID:fFqiH3HY
子供からおじいちゃんまで大人気のFゥFゥを例にしてと・・
7からぽリゴンになりましたね−
なんで攻撃したら元の位置にもどんの?攻撃から戻るまでの時間が2Dの頃は3秒で終わってたよ
えっ?3Dになって凝った演出ができるようになった?
うるせ− 今時戦闘はかっこよくすぴ−ディに終わらせんだよ
パンチなんか画面のはじで腕振り回してりゃい−んだ
(FFに限った事じゃないけどね)
665ゲーム好き名無しさん:03/01/06 10:28 ID:???
>アンリミテッドサガ
TRPGの肝心な部分は抜きにして、表面的な形式の部分だけ借りてきた感じだね
スクウェアのRPGて、表面的なとこは凝ってるんだよねぇ

666ゲーム好き名無しさん:03/01/06 11:07 ID:Jks4oF7H
>>663
サガフロの時点で古参のプレイヤーに見切られたが
アンリミはPS2(PS→PS2)からサガに入った新参プレイヤーにすら見切られてしまった点が大きいかと。

667ゲーム好き名無しさん:03/01/06 12:45 ID:???
古参の人はサガフロ駄目だとかって言うけど、漏れにはどこが悪かったのか
わからんのだよねえ。
ロマサガから入ったからそう思えるだけなのか?
668ゲーム好き名無しさん:03/01/06 20:03 ID:???
おまいらに良い事を教えてやろう。

板の看板が変わりますた。
669ゲーム好き名無しさん:03/01/07 00:52 ID:???
路線等を操作してミニ電車ゴッコをするミニゲーム。
670ゲーム好き名無しさん:03/01/07 02:45 ID:???
>>664
そもそも、戦闘回数が多すぎるのが問題なんじゃなかろうか?
エンディングまでに3ケタから4ケタの戦闘をこなさないといけなくなってるから、
戦闘にかかる時間がやたらと気になるわけで。
671ゲーム好き名無しさん:03/01/07 02:51 ID:???

  これは画期的!

  エンディングまでにこなさなければならない戦闘が


     た っ た の 1 0 回 ! !










あー そりゃ面白(ry
672ゲーム好き名無しさん:03/01/07 03:05 ID:???
エンディングまでにこなさなければならない戦闘が1回ってのなら既に存在する。
しかもそのゲームは面白い。

さて、な〜んだ?
ノーヒントで。
673ゲーム好き名無しさん:03/01/07 04:22 ID:???
いや、面白くは無いよ。
674ゲーム好き名無しさん:03/01/07 13:31 ID:???
断崖にそびえたつ魔城に君臨する魔王を倒さねばならない。
貴方は魔物の守る城の正面からの侵入をあきらめ、海側の断崖絶壁を登り、
密かに魔城に侵入した。
魔王の広い居城を貴方は音を立てず進み、遂に魔王の寝室に辿りつく。
貴方は息を潜めて隠れ、チャンスを待つ。
ややあって魔王は寝室に一人になる。眠る魔王に闇にまぎれ剣を振り下ろした。
魔王はくぐもった断末魔を上げると、息絶えたようだった。
寝室の閉じた窓の隙間から朝陽が差した。貴方は勝ったのだ。

・・さて、戦闘シーンはどこでしょう。
675ゲーム好き名無しさん:03/01/07 18:38 ID:???
そのあと、魔王が脂汗をかきながらガバッと起き上がり、夢オチであったことが判明する。
不吉な予兆と捉えた魔王は兵を出陣させ、世界各地で争いが起こる。
そのなかに主人公も多分いた。←戦闘シーン
676ゲーム好き名無しさん:03/01/07 20:04 ID:Q+iDUTH2
2Dはまだイケル・・・。
677ゲーム好き名無しさん:03/01/07 23:39 ID:???
>>672
ライブ・ア・ライブのSF編?
678ゲーム好き名無しさん:03/01/08 00:18 ID:???
>>677
「面白い」ゲームだぜ?
679ゲーム好き名無しさん:03/01/08 00:35 ID:???
模範解答:燃えるお兄さん
ttp://www.grn.mmtr.or.jp/~tomi/review2.onisan.html
ラスボスだけRPGの戦闘。

>678
面白い方だと思われ。
680ゲーム好き名無しさん:03/01/08 00:39 ID:???
SF編面白いほうに1票
681ゲーム好き名無しさん:03/01/08 00:49 ID:???
ライブ・ア・ライブの続編が出てないあたり、
とても面白かったとは思えない訳だが。
682ゲーム好き名無しさん:03/01/08 01:06 ID:???
>>681
企画モンだからな

しかし、その企画モンって所為で、
当時、俺の周り誰も持ってなかったが、
2chに来てみたら、やたらと評判がいいからビックリだな。
683ゲーム好き名無しさん:03/01/08 01:54 ID:???
ライブ・ア・ライブはアドバンスあたりで
リメイクか続編が出たら即買いなんだがなぁ・・・
684ゲーム好き名無しさん:03/01/10 01:28 ID:???
ふと思ったんだが、フリーソフトのRPGでここの住人的によさげなのってないん?
685ゲーム好き名無しさん:03/01/10 01:32 ID:???
フリーソフトのRPGはな、欠点が(以下略
686ゲーム好き名無しさん:03/01/10 04:24 ID:???
ねとはく
687ゲーム好き名無しさん:03/01/10 05:09 ID:???
ねっとりファック
688ゲーム好き名無しさん:03/01/10 05:20 ID:???
ふぃおなたん
689ゲーム好き名無しさん:03/01/10 07:25 ID:???
>>687
エロゲ?
詳細きぼんw
690ゲーム好き名無しさん:03/01/10 18:32 ID:???
漏れ、こないだPS2のkoei三國志Zという
戦国シミュレーションに分類されるゲームをやったんです
koeiの三國志シリーズはゲームの最初から最期まで基本的に同じ画面を見てプレイするのです
その同じ画面を見ている内にゲーム内での世界状況は一刻一刻と変化して
プレイヤーはゲームを進めていきエンディングを迎えるのですが
漏れはこのシステムがある意味完璧なような気がして
この概念をなんとかRPGに取り入れられないものかと思っていました
691ゲーム好き名無しさん:03/01/10 18:37 ID:???
それまでのkoei三國志は君主という立場でしかプレイできなかったので
一冒険者として世界に関わることの多いRPGの分野では
その三國志のシステムをそのままRPGに持っていくことは難しかったのですが
三國志Zになると一武将としてのプレイもできるようになり
よりRPGに近いシステムになってきました
と、いっても三國志Zが発売されたのは結構前の話なのですが
(最新の三國志は\が今春発売予定)
692ゲーム好き名無しさん:03/01/10 18:47 ID:???
漏れが思い描くkoei三國志のシステムを取り入れたRPGとは以下のようなものです

マイキャラはゲーム内での勢力の動向に影響してくる無数(現実的に数百人程度)に存在する
キャラクターのうちのひとりに過ぎません
三國志では勢力は君主を名乗るキャラクターの数だけ存在するのですが
RPGの世界では光と闇に代表される2大勢力に各種族などの小勢力が存在するものと思われます
693ゲーム好き名無しさん:03/01/10 18:51 ID:???
基本的にマイキャラはデフォルトではどちらの勢力にも属さない状態で
ゲームスタートすることになります

尤もシナリオを重視するタイプにする場合は光勢力に属するとある王国の王子
あるいはアンチステレオタイプの闇の貴公子キャラなど
などというある程度性格付けされたキャラがあっても良いと思います
694ゲーム好き名無しさん:03/01/10 19:01 ID:???
システムとしては常に世界情勢の変化をシミュレートし
刻々と変化しているのですが
1キャラクターであるマイキャラ(以下PCとします)には知る由もありません

基本的に舞台となる大陸にある光の勢力の都市をじわじわと
闇の勢力(軍勢)が侵攻をしてきます
その最前線に立って闇の尖兵であるオーク兵やらスケルトンやらと
戦うのが ある程度の戦闘力を有するキャラのした方が良いこと です
695ゲーム好き名無しさん:03/01/10 19:07 ID:???
>>689
ネットハックに引っかけてるのではないかと(w
>>684
漏れはJAngbandを押しとく。

ちなみに
JNethack
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042161901/
Jangband/*band系全般
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1039075784/
h ttp://electricrat.tripod.com/archive/jang292-j132-win.zip(JAngband本体)
h ttp://lousy.adam.ne.jp/(各種リンク集)

キーボードを駆使するゲームだから慣れないときついかも。
696ゲーム好き名無しさん:03/01/10 19:11 ID:???
闇の勢力に属するNPC(プレイヤーではないキャラクター)と
光の勢力に属するNPCは遠い場所(あるいは意外に近い場所)で戦争をしていますが

PCがそこで活躍するには能力・経験・装備がそろっていなければなりません
ゲームを始めたばかりならばそれらが不足なく揃っているとは考えづらいので
前線に比べて幾分平和で安全な場所でそれらを獲得していきます
697ゲーム好き名無しさん:03/01/10 19:22 ID:???
光と闇の戦いは全世界が注目していることなので
その趨勢は町の酒場など苦労せずに情報を得ることができるでしょう
あるキャラクターが死んだり ある町が 光あるいは闇 の勢力下に入ったりするかもしれません

PC以外のキャラクターが全て戦争に参加しているわけでもないので
PCが修行のために訪れた町に隠れ住むNPCがいるかもしれません
そしてそのキャラクターと仲良くなれば自分の仲間にできるかもしれません
698ゲーム好き名無しさん:03/01/10 19:41 ID:???
光と闇 両勢力を見比べると光は闇より平和的で戦闘力に劣りますので
このままではいずれ世界は闇に包まれるでしょう

光に加勢して世界を守ろうとするのも
闇に加担して世界を滅ぼすのも自由です
また戦いには関わらず一生を一冒険者として世界が闇に閉ざされるまで
宝物探しに奔走するのも別の楽しみ方であるかもしれません
世界を救うような究極の宝物が世界の何処かに隠されているかもしれませんしね
699684:03/01/10 19:48 ID:hpp8bFQ6
>>695
ありがとんです。
フリーゲームやったことなかったので、聞いてみたかいがあったよ。
700ゲーム好き名無しさん:03/01/10 19:56 ID:???
戦争とは別に 町で暴れるモンスターを退治したり
迷子を探したり 届け物をしたりしてPCは経験や報酬、そして仲間を得ていきます
いずれにせよこの戦争はあなたにも関わってきます

闇の軍勢がPCの滞在する町に侵攻し支配下におくと町の住人たちは住居の扉を閉切り
冬が過ぎるのを待つ蟻のように引き篭もってしまいます
そうなるとPCはその町では情報を得ることも仕事の依頼を受けることもできなくなります
701ゲーム好き名無しさん:03/01/10 20:13 ID:???
戦線の都市では光のNPCと闇のNPCの戦いを目前にすることもあるかもしれません
そしてその決着によるキャラクターの死(消滅)も見届けるかもしれません

PCが勢力に属さない探索者傾向の強いキャラクターだとしても
腕試しにモンスターと戦うことくらいしかすることのない闇支配下の町よりも 
多くの店や人が賑わう光支配下の町の方が行動しやすいことは確かです
702ゲーム好き名無しさん:03/01/10 21:10 ID:???
オレは
アの娘の
シろい
スカートに
オレの
アつい

ステムエラー
703ゲーム好き名無しさん:03/01/10 21:58 ID:???
>>701
何だか説明書よんでるみたいだが・・・

具体的なシステムを示してくれ。戦闘もどういうものなの?ヘックスがでてくんの?
704ゲーム好き名無しさん:03/01/10 22:24 ID:???
>>703
どういう戦闘が合うか自分で考えてみれば?
教えて君?
705701:03/01/10 22:26 ID:???
イメージは3Dで自己主観でグリングリン動くポリゴンです
戦闘はそこらへんをうろついているモンスターとシームレスに行なわれます
706ゲーム好き名無しさん:03/01/10 22:28 ID:???
でもあくまでイメージです
漏れが持っているやってみたいRPGのイメージを漏らしているだけです
707ゲーム好き名無しさん:03/01/10 22:49 ID:???
>>706
Morrowindをベースに世界観の変更とその世界観に合うシステムへの変更をすれば出来そうだね。
708ゲーム好き名無しさん:03/01/10 22:49 ID:???
光と闇の勢力ってのは何がいいだろう?

神と悪魔の戦い、十字軍とイスラム軍、勇者と魔王(DQ風)、
ロウヒーローとカオスヒーロー(メガテン風)、など?
709ゲーム好き名無しさん:03/01/10 23:19 ID:???
自治厨と荒らし
710ゲーム好き名無しさん:03/01/10 23:21 ID:???
トムとジェリー
711ゲーム好き名無しさん:03/01/10 23:26 ID:???
ケイコとマナブ
712ゲーム好き名無しさん:03/01/10 23:44 ID:???
みきおとミキオ
713ゲーム好き名無しさん:03/01/11 01:18 ID:???
亀頭と皮
714ゲーム好き名無しさん:03/01/11 01:38 ID:???
使命と天空忍者
715ゲーム好き名無しさん:03/01/11 03:15 ID:???
究極のメニューと至高のメニュー
716ゲーム好き名無しさん:03/01/11 03:24 ID:???
>>701
(主な)勢力が2つだけ、ってのには何か意図があるの?
例えば、元ネタになっている三国志のような三つ巴状態、
あるいは群雄割拠状態ではダメ?
717ゲーム好き名無しさん:03/01/11 09:02 ID:???
結局、MMORPGみたいな感じやね
ていうか、信長の野望online?
他キャラがネットに繋いでる人じゃなくて
ソフト側が全部管理するのは大変そうだ
718ゲーム好き名無しさん:03/01/11 17:43 ID:???
>いろんなキャラクタでプレイできる
それっぽく作るだけなら、グラフィックを差し替えるだけで
済みそうだ.
しかし、それではすぐに見抜かれて呆れられてしまうだろう。
きちんと応対してくれるシナリオを作成しなければ駄目だと思う。
てゆうか信長はシミュレーションだろ?軍人将棋やるのにシナリオがいるか?
いらないんだ。RPGのバトルは基本的にはつまらないんだ。ボタン押すだけだ。
なので俺の考えたゲームはこうだ。
・キャラクタは決められた人数しか居ない
・戦力はどいつも大体同じ
・一人を選んでほかの相手を全滅させるのが目的
・敵も潰し合いをする
これは対戦格闘ゲームのシナリオだなあ。
719ゲーム好き名無しさん:03/01/11 17:44 ID:???
上記のはちょっとイメージと違うので。
・武器製作、兵士製作、戦術の三要素がある。
・マリーのアトリエ、ケルナグール、軍人将棋の詰め合わせ。
・・・三要素があって全部遊ばさせてくれないのは詐欺だよな。
2週目から解禁とかやるか?

プレイヤーは新進気鋭の武器職人である。現在、天下統一を計画している王に
仕事を依頼される。良い武器を作れば地位は上がり、より高度な武器の製作が可能になる。
人間国宝になるのが最終目的。
ある程度シナリオも進んだ頃、王に兵士製作も依頼されるようになる。
プレイヤーは軍師としても出世してゆく。
最高職に就いたところでゲーム終了。王は天下統一を成し遂げプレイヤーに感謝する。
2週目
プレイヤーは新進気鋭の魔法武器職人である。現在、天下統一を計画している魔王に・・・以下略。
3週目
プレイヤーは普通の人。戦術も扱って覇王を目指す。

作るの大変そうだな。
720ゲーム好き名無しさん:03/01/11 19:28 ID:???
>マリーのアトリエ、ケルナグール、軍人将棋
どれにも興味無い・・・

普通にレベルアップで強くなる

世界をよりディープに感じる事ができるようになる

エンディング。まだ自分の知らないイベントあるかも?

プレイヤーの意志で2週目開始
こういう「普通っぽいけど深い」ってのはどうよ?

って、コレじゃジルオールだw
721ゲーム好き名無しさん:03/01/11 19:43 ID:???
>>716
第3勢力として
エルフ族とか極東系(つまり時代劇風倭人)勢力があるのは想定しましたが
それに加わるとエルフ族だとかなりメルヘン色が強くなり
極東系だというまでもなく忍者テイストが強くなりそうな気がしますが
なんかスレ違いっぽいことに気付いたので↓で継続予定
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1034567415/
722ゲーム好き名無しさん:03/01/11 20:13 ID:???
アトリエシリーズは基幹がRPGとして完成されていると思う
これを発展させて大作に仕上げたゲームが世に出ることを切に望む
ギャルゲーっぽい部分は取り去って

そんな漏れは 黒い瞳のノア 好き
723ゲーム好き名無しさん:03/01/11 20:50 ID:???
もっと面白いシナリオがワーズワースで遊べるかもしれない>>701
724ゲーム好き名無しさん:03/01/11 21:06 ID:???
〇三つ巴〇
部屋とYシャツと私
725ゲーム好き名無しさん:03/01/11 21:15 ID:???
なんだか設定がゲームより先行してる気がするのは俺だけ?

システム作って、それにあった世界観つくるんじゃねーの?
726ゲーム好き名無しさん:03/01/11 21:27 ID:???
>>725
誰もつくらないよ?
727ゲーム好き名無しさん:03/01/11 23:46 ID:???
過去、ゲーム会社内で5万回くらい起きた論争と同じ事が
ここでも起こっているだけです。
728ゲーム好き名無しさん:03/01/12 00:07 ID:???
システムを語ってるレスもたくさんあるよ。
でも図がないとわからないよね。
729ゲーム好き名無しさん:03/01/12 02:30 ID:???
説明が下手なのもあるが、全部が分からないわけではないな
730ゲーム好き名無しさん:03/01/12 11:33 ID:???
>>726
 おお、間違いでした。ゲームじゃなくてシステムね。

 光とか闇とかじゃなくて「勢力A、勢力Bじゃいかんの?」と言いたかったのです。
731ゲーム好き名無しさん:03/01/12 11:40 ID:???
RPGやるときは完璧主義が邪魔するんだよな
すべて調べないと引っかかるとか
732ゲーム好き名無しさん:03/01/12 14:37 ID:???
街の住人とかタルとかにフラグが仕込まれてる事もあるから
自然とそうなるよな。
今、太閤立志伝やり始めたんだけど選択肢多すぎて
にっちもさっちも以下ねえ。とっつきわるい。
733ゲーム好き名無しさん:03/01/12 16:13 ID:???
プレイしない
という選択
それが今のトレンド
734ゲーム好き名無しさん:03/01/12 18:41 ID:???
>>731
例えば新しい街へ引っ越したとする。すべての道、すべての店、すべての人を
調べて把握するのは不可能だしそもそもそんなこと考えない。ゲームだとなまじ
できちゃうだけに虱潰しに全部調べなきゃってのが強迫観念になってると思う。
シェンムーはとにかく圧倒的な物量でプレイヤーに虱潰しを断念させるすごい
ゲームだったなあ。あんなバカゲームはもう日本じゃ現れないんだろうな。
735ゲーム好き名無しさん:03/01/12 21:46 ID:???
シェンムーって街の住人に話しかけても
「今急いでるので後にしてくれ」としか言わないゲームらしいね。
736ゲーム好き名無しさん:03/01/12 22:38 ID:???
>>735
現実に街で通りすがりの人間に声をかけても9割の人間が相手にしてくれんだろ。
737ゲーム好き名無しさん:03/01/12 23:34 ID:???
シェンムーは、今、適度に気を抜いてプレイしたら
色々な意味でメチャクチャ楽しいとおもうぞ。

主人公の家周辺の「日本の住宅街の何でもない街並み」再現度とか
尋常じゃないし。
港のバイトとかも、妙に楽しい。
738ゲーム好き名無しさん:03/01/12 23:54 ID:???
SEGAは出るのがいつも10年早い。
シェンムー
テラドライブ(DOS/V機)
アキラ…





スマソ
739ゲーム好き名無しさん:03/01/13 04:04 ID:???
>>738
全くだ。1,2年遅らせればよいの多いね。
市場考えないで売っているというか。
740ゲーム好き名無しさん:03/01/13 11:59 ID:???
三国無双ってプレイヤー以外に敵と戦ってる味方兵士っているの?
それともプレイヤー一人が戦ってる?
741ゲーム好き名無しさん:03/01/14 00:45 ID:???
三国無双はただの対戦格闘ゲーム
それがブレイクしたのはタクティカルアクションゲーム
真・三国無双以降
んで>>740にマジレスすると
味方兵士もちゃんと敵と戦っていてとどめをさすこともある
ただプレイヤーキャラに比べると攻撃力は小さい
でも装備アイテムと難易度の設定によってはひとりでは勝てないので
味方兵士を率いる戦術も必要になったりしてその辺が醍醐味
装備アイテムと難易度の設定によっては単騎で敵陣に突っ込んで
殺しまくる戦い方もできる
742188:03/01/14 05:54 ID:???
そうだ真・三国無双だった(恥
これにアクション性薄めて戦場内に多量のイベント散りばめれば
自由度の高いRPGっぽいのが作れそうだね。
イベントは基本的に戦況(例えば敵や味方の数など)に影響するものばかりにすれば
ストーリーとゲーム性がリンクすることになるし。
743山崎渉:03/01/14 11:56 ID:???
(^^)
744ゲーム好き名無しさん:03/01/14 17:55 ID:???
戦場シミュレータ?
745ゲーム好き名無しさん:03/01/14 20:27 ID:4P7digFu
ストラテジーっていうんじゃないの?
ウォークラフト3とか。
746風林火山:03/01/14 20:50 ID:???
PS2で出るドラゴンボールZはどうなんですか?
マジで気になってます。
747ゲーム好き名無しさん:03/01/14 20:55 ID:???
>>746
それよりもメール欄の意味の方が気になる
748風林火山:03/01/14 21:54 ID:q4rIRKDw
>>747
別に意味は無いんだけど、テキトーに入れたから

あげ
749ゲーム好き名無しさん:03/01/14 22:12 ID:???
>>742
漏れもストラテジーだと思うよ
以前誰か言ってた気がするけどエイジオブエンパイアのシナリオモードがかなり近い
750ゲーム好き名無しさん:03/01/15 09:59 ID:???
750、スレの1/4を消費した証。
751ゲーム好き名無しさん:03/01/15 11:36 ID:???
>>750
3/4じゃなく?
752ゲーム好き名無しさん:03/01/15 15:55 ID:???
RPGでは、

・攻撃魔法を使う女主人公(場合によっては直接攻撃も、万能型、一人称「アタシ」)がいて、
・直接攻撃一辺倒の男がいて(一人称「俺」)、
・回復魔法に長けているおしとやかな女の子キャラがいて(一人称「私」)、
・とにかく素早さに長けている軽戦士の男がいて(一人称「僕」)、
・それなりに攻撃も回復もできる万能型のお姉さんキャラがいる(一人称「わたし」)。
753ゲーム好き名無しさん:03/01/15 16:25 ID:???
消費アイテムは使わない
754ゲーム好き名無しさん:03/01/15 16:26 ID:???
消費税16%
755ゲーム好き名無しさん:03/01/15 16:41 ID:???
魔法使うと老いるゲームがいいです
756ゲーム好き名無しさん:03/01/15 16:44 ID:???
アストロ球団の氏家みたいに?
757ゲーム好き名無しさん:03/01/15 17:35 ID:???
>>753
うん、使わない。
758ゲーム好き名無しさん:03/01/15 19:15 ID:???
>>755
若返りの魔法を使うとどうなりますか?
759ゲーム好き名無しさん:03/01/16 02:26 ID:???
>>758
そんな非現実的な魔法は存在しません
760ゲーム好き名無しさん:03/01/16 02:39 ID:???
>>759
ワラタ
761ゲーム好き名無しさん:03/01/16 19:49 ID:???
MP回復の魔法はあったな
762ゲーム好き名無しさん:03/01/18 09:05 ID:???
ストラテジーってゲームの名前?ちょっとわからんかった。
エイジオブエンパイアはシミュレーションゲームなんだね。
シナリオモードだと1キャラ(部隊?)だけ動かして国に貢献ってゲームになるのかな?
763ゲーム好き名無しさん:03/01/18 16:44 ID:???
>>762
ストラテジーってのはジャンル名。
SLGのうち、戦略シミュレーションの別名としてストラテジーが使われてるみたい。
ttp://www.wdic.org/?word=%1B%24B%259%25H%25i%25F%258%21%3C%1B%28B
764ゲーム好き名無しさん:03/01/20 02:22 ID:???
ふと、RPGの究極型って「もしもボックス」なんじゃないかと思ったりして。

そう考えると、劇場版ドラえもんがドラえもんやのび太やその仲間達が
プレイヤー兼キャラクターをやってる、もの凄く大規模なRPGに見えてくる。
765ゲーム好き名無しさん:03/01/20 03:49 ID:???
それが架空・幻想世界への憧憬である。
766ゲーム好き名無しさん:03/01/20 16:57 ID:???
既出かも知れんが、
マンガのレベルEに出てくるRPGって良いよな。
767ゲーム好き名無しさん:03/01/20 23:18 ID:???
もしもボックスがある世界にもしもボックスの価値はないよ
768備中守 ◆yLVtuXhwyk :03/01/21 18:58 ID:???
エロゲ雑誌でスマンが、今月号のPC-Angelに、
「ファンタジー系のヒロイン 戦士VS魔法使い、どっちがイイ?」みたいな
記事がある。ざっと目を通したところ、魔法使いの方がメインにふさわしいかも。
769ゲーム好き名無しさん:03/01/21 21:55 ID:???
教えてくんで悪いが、理由を教えてクレー
770備中守 ◆yLVtuXhwyk :03/01/21 23:28 ID:???
魔法使いは普通露出していない。露出していないからこそ、脱いだときの価値が増す。
魔法使いは超強力魔法による一発逆転が可能な爆発力がある。大勢の敵が来たときもさばきやすい。
魔法使いは長期の旅に欠かせない。回復魔法を使うという側面もあるからだ。
薬草だけではどうあっても長期の旅や重傷に対応できないのである。
771ゲーム好き名無しさん:03/01/22 04:43 ID:???
なるほど一理ありますね。

というか漏れは「魔法使いは普通露出していない。露出していないからこそ、脱いだときの価値が増す。」
だけで、ヒロインとしてはd(゚ー゚*)グッ ですがね!
772ゲーム好き名無しさん:03/01/22 05:50 ID:???
下着みたいな格好で歩き回ってるのが戦士で下着なしで歩き回ってるのが魔法使いですね
どっちにしろ露出狂の変態です
773備中守 ◆yLVtuXhwyk :03/01/22 09:26 ID:???
まっすぐに生きる、身を犠牲にしてでも愛する人を守る!という要素では戦士の方が強い。
鍛え抜かれたスタイルのいい体、というメリットもある。
露出度の高い服装は敵を油断させる効果もある。
774ゲーム好き名無しさん:03/01/22 10:21 ID:???
女戦士の露出度が高いのが何故常識みたいになってるのか?
漏れは鎧女がいいんだが…
775ゲーム好き名無しさん:03/01/22 13:09 ID:???
>>773
エンジェルボブにはド肝を抜かれたYO!
776ゲーム好き名無しさん:03/01/22 13:55 ID:???
ていうか誰が考えたんだろうね、ビキニ鎧の女戦士なんてイメージを。
777ゲーム好き名無しさん:03/01/22 14:08 ID:???
(´-`)。oO(鳥山明・・・?)
778ゲーム好き名無しさん:03/01/22 14:20 ID:???
>>776
ムキムキマッチョな女戦士がビキニ鎧を着てるイメージってD&Dっぽい
779備中守 ◆yLVtuXhwyk :03/01/22 18:54 ID:???
「戦士派の主張」
美しく、そして強い女性。やっぱりヒロインたるもの、一緒に敵陣めがけて突撃し、
戦場で活躍できる相手でなくては。魔法使いと一緒に突撃したら相棒を守るので
精一杯、足を引っ張られるだけ。また、魔法使いは呪文の詠唱時間もあるし、魔力
が切れるとまるで役に立たない。遠距離攻撃ってのもなんか狙撃っぽい感じで嫌だ。
女戦士を彩るアイテムといえば鎧である。重装備や軽装備ビキニ鎧もあるが、個人的
には服の上に胸当てとか、そういうのが萌える。本来女性は重鎧をつけての冒険は無理。
俊敏性をキープするため、多少のダメージなど気にしない。服の上の軽鎧が理想的では
あるが、ビキニ鎧で敵をお色気で惑わせるという方法もアリ。鎧=ダメージ吸収 という
常識を覆した戦い方、理にかなっているだろう。
均整が取れた肉体を誇るキャラは女戦士に多い。戦場で鍛え上げた肉体に萌える。
冒険の最中は勇ましいが、ベッドの上となると恥らう姿。そのギャップが男心をくすぐる。
女戦士は意外と裸にならない。全裸よりチラリズム。グッとこないかな?
強敵との戦いにおいて、意外と戦士は役に立たなかったりする。魔王とかに大ダメージ
を与えられる伝説の武器は主人公しかもてない、というのはよくある。
でも、ダメージを与えられなくても戦士にできることはある。それは「盾」。
愛する女性が身を挺して男を守るシーンは盛り上がるだろう。愛のために身を犠牲にして戦う女戦士の姿はドラマチックだ。
冒険とはどれだけドラマチックになるかで決まるのだ。
780ゲーム好き名無しさん:03/01/22 19:01 ID:???
日本人は盾を軽視するよね。
爆発とか弓矢の攻撃にはめっちゃ効果あるはずなんだが。
781ゲーム好き名無しさん:03/01/22 21:08 ID:???
盾どころか兜まで軽視すんのヤメレ
頭ぶっつけて死ぬでホンマ
782備中守 ◆yLVtuXhwyk :03/01/22 21:25 ID:???
「魔法使い派の主張」
1対1で戦う戦士の戦い方では、敵を一掃する攻撃魔法の爽快感は望めない。また、
瀕死の仲間を救う回復魔法もない。それに数回殴られたら死ぬ魔法使いを自分が守る、と
いうシチュエーションがいい。守ってもらうのではなく、自分が守る。これぞ主人公の
役割である。
戦士の鎧はどう着飾っても鎧。魔法使いの衣装は露出は低めだが、デザインに多様性が
あり、基本のローブにいろいろな装飾品をつけて数々のバリエーションが生まれる。
重要なのは、ロリは魔法使い系でこそその存在が生きること。女戦士はお姉様系キャラに
偏りがち。キャラの多様性においては魔法使いが上である。
魔法使いの場合は王女、神官など、高貴な身分の者である場合も多い。また、露出して
いないからこそ、「中」を見る楽しみがある。着やせするタイプであったり、脱いでみれば
意外と胸が大きかったりなど。
そして、窮地に立たされたときに大逆転要素があるのは魔法使いである。土壇場で発動
する、普段は禁じられた呪文が発動したりする。戦いで死ぬなどバッドエンドに過ぎない。
やはりヒロインたるもの、主人公と共に生きたいものだ。攻撃魔法が使えなくとも、
回復魔法で主人公のサポートができる。瀕死の状態から一気に挽回することなど、
薬草やポーションに頼っている戦士には出来ない芸当である。死んでしまった主人公を
蘇生呪文で回復させるとよりドラマチックな展開になるだろう。
783ゲーム好き名無しさん:03/01/23 00:33 ID:???
「兜とか装備すると、戦闘の時に兜かぶってるグラフィックに変えたりしなきゃならないでしょ?
キャラが8頭身になったり、リアルになればなるほど、そのへんのことがハッキリ出てくるから、
兜とか鎧とかあんまり出したくない」
と、どっかの本にどっかのRPGの製作スタッフのインタビューで見た記憶がある。
784ゲーム好き名無しさん:03/01/23 00:34 ID:???
日本語変だけど気にするな。
785ゲーム好き名無しさん:03/01/23 06:35 ID:???
胸が大きかったら全てが台無し。
786ゲーム好き名無しさん:03/01/23 10:58 ID:???
>>780
ロマサガ2のワンダーバングルは強いよ。
まぁ、調整ミスなんだが。
787ゲーム好き名無しさん:03/01/23 17:47 ID:???
さらしをはずしたらぼよよーんてのがいい
788山崎渉:03/01/23 17:56 ID:???
(^^)
789ゲーム好き名無しさん:03/01/23 21:10 ID:???
重い鎧で固めたら歩き回るのも一苦労
790ゲーム好き名無しさん:03/01/23 21:21 ID:???
ガチガチに鎧で固めてるのって金持ちの雇われ(or貴族)でしかも戦争用だよね
気候によるだろうけど女戦士のビキニ鎧は正しい気がしてきた(子供むけゲームだから隠してるけど本当はもっと露出してるハズ!!)
791ゲーム好き名無しさん:03/01/23 23:12 ID:???
ロリ魔法使いは別として、ある程度の年齢の魔法使いだと、
魔力による整形や魅力度の高い服装で間抜けな異性を虜にする
なんて基本戦法だと思ってたんで、露出云々は同レベルというか、
服装に幅がある魔法使いに分があるのでは?

まあ、そんなどうでもいいツッコミは置いといて、
ファンタジー系のヒロインは魔法使いがメインの方がしっくりくるのではないかと。
大体において、主人公は接近戦派だから、その方がバランスが取れるし。
792ゲーム好き名無しさん:03/01/25 23:18 ID:???
>>783
だからといってFF7,8のようになってしまうと
RPGとして萎え萎えなんだけれどね
793山崎渉:03/01/27 17:43 ID:???
(*^^*)
794ゲーム好き名無しさん:03/01/28 18:43 ID:???
RPG飽きた。
もう何も操作しなくてもいいゲームがいいな。

すごい面白いシナリオで
ザッピングして好きなキャラ視点から見れるとか。
795ゲーム好き名無しさん:03/01/28 20:51 ID:???
釣りキタ─wwヘ√レvv〜─(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!!
796ゲーム好き名無しさん:03/01/28 21:50 ID:???
あーじゅ
797ゲーム好き名無しさん:03/01/29 15:24 ID:???
>>794
シムピープルオンライン
798ゲーム好き名無しさん:03/01/30 19:37 ID:???
>>797
キャラがつまんなそう。
黒田が書いたシナリオが散りばめられたようなのがいい。
キャラも萌えで。
799ゲーム好き名無しさん:03/01/30 19:43 ID:???
>>798
つまんなそうというか実在のゲームなんですがなんで憶測なんだ
800ゲーム好き名無しさん:03/01/30 19:59 ID:???
>>798
>黒田が書いたシナリオが散りばめられたようなのがいい。
>キャラも萌えで。
┐(´ー`)┌
801ゲーム好き名無しさん:03/01/30 23:08 ID:???
>>799
知らないので。

>>800
ばk
ナムコから似たようなのが出るんだよ。
802ゲーム好き名無しさん:03/01/31 02:44 ID:???
>>801
>ばk
>ナムコから似たようなのが出るんだよ。

知らないので ┐(´ー`)┌
803ゲーム好き名無しさん:03/02/02 14:26 ID:???
804ゲーム好き名無しさん:03/02/02 15:28 ID:???
>>803
>ジャンル:3D恋愛アドベンチャー
バカいっちゃいけないよ
805ゲーム好き名無しさん:03/02/02 21:59 ID:???
恥ずかしすぎるぞ
806ゲーム好き名無しさん:03/02/02 22:59 ID:???
ばれたか。まだ発売もされてないしな。
807ゲーム好き名無しさん:03/02/04 13:48 ID:???
NEVERWINTER NIGHTSでもやっときなさい
808ゲーム好き名無しさん:03/02/04 14:38 ID:???
日本語版まだでしょ?
809ゲーム好き名無しさん:03/02/05 03:41 ID:???
動きはショボイとだけ言っておこう
3月だったかな、日本語版は
キャラにキャラ絵の装備をさせれば、萌えキャラも作れるぞ
でも、世界観とは一致しないが。
810擬古侍 ◆SAMURAII.Q :03/02/05 10:55 ID:???
    |                  
    |  ('A`)  マターリ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ 
811ゲーム好き名無しさん:03/02/06 13:46 ID:???
FFX2で戦闘中にコスチェンジが入ったし。
これからは、さらに萌えやエロをすすめて

モーションやかけ声を集めて
これらを組み合わせる事でオリジナルダンスを作り
特殊な効果を出すRPGなんてのはどうだろう。
812ゲーム好き名無しさん:03/02/06 15:03 ID:5sWhuz1H
ダメージの数値を見なおして欲しい。
インフレし過ぎです。

数字、「1」の攻防をもう一度考えなおして欲しい。
体力が「1」残ったから助かった〜、っていう。

死ぬことも楽しいんだよ、ってもっと提案するべき。
死なせたくないっていう精神イメージでキャラに愛着も沸く。
ファイヤーエンブレムもタクティクスオウガもそう。

RPGにもそういう戦闘に対するストイックさを取り入れて欲しい。

その分、エンカウントは下げる。
いっそ、ポケモンのようにしてもいいかもしれない。
そうすれば、戦闘がしたくなって、敵に会いにいくこともできる。

緊張感を増すために、
普段は敵が出ないエリアもレアエンカウントする。

モンスターが現れた!!=ダルイ…、ではなく、
モンスターが現れた!!=怖い!ヤバイ!

これくらいのバランスを取り入れて欲しい。
813ゲーム好き名無しさん:03/02/06 15:03 ID:???
いっそのこと、キャラの「萌え度」で戦うRPGはどうだろう。
メイド服や水着などの萌えアイテムを装備、キャラクターとあわせた時の萌え合計値がそのまま戦闘力となる。
うん。いけるよコレ。
絶対売れる。
俺はRPGの未来に光を見たああああああああ!!!!!!!!
814ゲーム好き名無しさん:03/02/06 15:04 ID:???
ホント、萌えとかやめて欲しい。
萌えがFFを駄目にした。
815ゲーム好き名無しさん:03/02/06 15:08 ID:???
>>814
ハゲド
816ゲーム好き名無しさん:03/02/06 17:59 ID:???
FFに萌えなんてあったっけ
アニメっぽいしぐさをするようになったけどまだ語尾ににょとかつけてないからセーフじゃないのか
817ゲーム好き名無しさん:03/02/06 18:26 ID:???
女キャラの露出は大きくなったし、
女キャラの扱いが大きくなった。

ファリス、セリスのような硬派なキャラは、
今のスクウェアではもう作れないだろうが。
818ゲーム好き名無しさん:03/02/06 18:32 ID:???
>>812
単純化された戦闘システムの中では、
攻撃のヒット判定やダメージが乱数で大きく左右される場合も少なくない。
そのような場合、「怖い!ヤバイ!」のバランスは一撃死を伴うと考えてもあまり違いがない。
なぜなら、ちょっとづつ削られて結果的に死ぬのは「プレイヤーのせい」だからだ。
「コワイ敵のせい」ではない。
そのため、既存の「乱数に頼った戦闘システム」からの脱却しか、望む戦闘バランスの実現はない。
819ゲーム好き名無しさん:03/02/06 21:56 ID:???
>>813
卓ゲ板の義妹RPGを思い出しますた。
820ゲーム好き名無しさん:03/02/06 22:31 ID:???
戦闘での(命中判定やダメージ計算の)計算式がブラックボックスに
なってるRPGはあんまし好きじゃない。
812さんも挙げてるけど、計算式がブラックボックスだと1点の
(10点でも100点でもいいけど)攻防が楽しめないし。
まあ、1点の攻防とまでは行かなくても、少なくとも
「この数値がこのぐらい上がると、だいたいこのぐらいの差が出る」
って程度は分かるようになってるのがいい。
821ゲーム好き名無しさん:03/02/07 02:12 ID:???
むしろ俺は簡単に式が分かるのは嫌だな。

ある程度の傾向が分かるのは許せるが、乱数のバラツキがあってこそ楽しい。
もちろん、完全な運ゲーは却下だ。

バラツキを含めてなんとなくの確率論を頭に展開して
どうするかを決めるのが楽しいと俺は感じるなぁ。
822ゲーム好き名無しさん:03/02/07 08:59 ID:???
>>821
それを入れての話かと。
823ゲーム好き名無しさん:03/02/07 11:48 ID:???
ブラックボックスがダメなんじゃなくてブラックボックスの質の良し悪しの話か?
824ゲーム好き名無しさん:03/02/07 13:27 ID:???
推測の余地を残し、それを楽しませるのもセンスだろうな
環境音をバリバリにすれば、フィールドや街中は音楽いらん
盛り上げや出会いとか戦闘の場面ごとに用意すれば良い。
825820:03/02/07 16:41 ID:???
>>821
乱数によるバラツキを否定する気はないよ。歓迎してもいいくらい。

TRPGみたいな例えになるけど、ダメージの計算式が
「2D6(6面のダイス2個を振った結果)+攻撃力−防御力」だった場合。
この計算式に乱数(ダイス)が使われているのはイヤだと思わないけど、
この計算式が分からない(ブラックボックス化)のはイヤだなと。

まぁ、こんな単純な計算式なら式の予測は簡単だろうから
ブラックボックスでも問題ないレベルだけれど。

そう考えると823さんのいう通りかも。
つまり、ブラックボックスであることが問題なんじゃなくて、
ブラックボックスの質が悪いのが問題だという。
826ゲーム好き名無しさん:03/02/07 19:18 ID:???
計算式だと萎えるから、「何でそうなったのか」とかを
細かく表示してくれればいいんじゃないかな。
827ゲーム好き名無しさん:03/02/07 19:31 ID:???
しない方がいいって言ってるんじゃないのか?
828ゲーム好き名無しさん:03/02/07 21:59 ID:???
「何でそうなったのか」ってのは
「〜の攻撃!××ポイント」とかじゃなくて、もっとこう
飛びかかって、避けて、受け流して、体入れ替えてとかそういう描写というか。

829ゲーム好き名無しさん:03/02/07 22:06 ID:???
>>828
○○は□□をかじろうとした!
X回当たり、XXのダメージ!

○○は毒を受けた!
○○は麻痺した!
○○は石化した!
○○は首をはねられた!
830827:03/02/07 22:20 ID:???
>>828
ああ、なるほど。それは賛成だ。
831ゲーム好き名無しさん:03/02/08 19:14 ID:???
文字を読まずに連打している奴→80%以上と思われ
832ゲーム好き名無しさん:03/02/08 21:18 ID:???
>>828
一つの行動に対して、キャラクタがとるアクションを複数用意する、ってこと?
戦闘シーンが3DのRPGだと良さそうだね。
でも、現存するRPGでそういうのって無いのかな?
833ゲーム好き名無しさん:03/02/08 21:22 ID:???
>>828
RPGじゃないけど昔アスキーだかログインだかのロボット対戦ゲームに
戦闘を小説風に仕上げてくれるのがあったけどそんな感じかな
ゲーム名忘れた、スマソ
834ゲーム好き名無しさん:03/02/08 23:41 ID:???
小説風じゃなくても、少し描写があればいい程度だと思う
連打しているプレイヤーだって「意味がある」とき(毒とか)には読んでるわけだし

たとえば毒や麻痺のように「体勢が崩れた状態」や「吹っ飛ばされた状態」
「目に血が入った」り、「怖気づいた状態」や「片ヒザついた状態」なんかが
文章から読み取れて、上手く利用できると面白いんじゃないだろうか。
835ゲーム好き名無しさん:03/02/09 21:37 ID:???
>>834
他に相手によってアイテム効果があるものを
もっと深く描写するとかな。
相手とのかけあいから弱点を探るとか。
836千手観音:03/02/09 21:59 ID:???
>>829
WIZを思い出したよw
あれって何か雰囲気出るよね。
読まないけど、、、

でもDQみたいなグラフィックだと効果ないかも
837ゲーム好き名無しさん:03/02/10 08:30 ID:???
>>831
動きで見せるといい、下手に長ったらしくさせず
ちょっとした動きの違いだけであっても、エフェクトの色で違いを出し調整するとか
文字を使うと尚更調整しやすい。
838世直し一揆:03/02/10 17:49 ID:062WDb45
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
839ゲーム好き名無しさん:03/02/11 21:51 ID:???
>>828
発作的に武侠ノベルRPGなんて言葉を思いつきますた
840ゲーム好き名無しさん:03/02/12 22:08 ID:???
うむ計算式は公開してほしい
841ゲーム好き名無しさん:03/02/13 01:39 ID:???
計算式は攻略本とか目の届かないところに置いておいてほしい
一応ズルはしてないよっていう確認がいつでもできる程度の距離に
842ゲーム好き名無しさん:03/02/13 13:30 ID:???
「会心の一撃!563のダメージ!敵は倒れた!」っていわれるより、
「貴方の振り下ろした棍棒が、敵の側頭部を捉えた!
 グシと鈍い振動が手に伝わってきた。糸の切れたように敵は倒れた。」
っていわれればいいってことかな。

「貴方の攻撃は踏みこんできた敵のヒザを打った。
 敵のくぐもった短い悲鳴は攻撃の有効性を示していた。
 敵は片足を引きずっているが眼光は鋭いままだ。」
と言われれば、とどめをささずに立ち去る事も、降伏を勧告する事も出来るかもしれない。
眼光を見て、とどめをさしたほうがいいと思うかもしれない。
計算式を表示するより、よほど素敵な戦闘になりそうな気がする。
843ゲーム好き名無しさん:03/02/13 13:46 ID:???
10戦目くらいで飽きた(゚听)イラネ ってなりそうな予感
844ゲーム好き名無しさん:03/02/13 14:46 ID:???
>>843
10戦もして生きてたら結構な達人って気がする。
845ゲーム好き名無しさん:03/02/13 15:24 ID:???
>>842
文部省の回し者みたいなゲームだな(w
846ゲーム好き名無しさん:03/02/13 16:43 ID:???
>>842
計算式の公開非公開と、ダメージの演出は分けて考えた方がいいんじゃないかと。
847ゲーム好き名無しさん:03/02/13 18:48 ID:???
計算式の「乱数部分」ってTRPGのサイコロだよね?
サイコロの目公開って事かね?
848ゲーム好き名無しさん:03/02/13 18:53 ID:???
攻撃力が「1d8」だと知っていても、
戦ってみないと「いくらダメージを受けるか」は解からない。
849ゲーム好き名無しさん:03/02/13 21:02 ID:???
じゃあ防御力も教えてくれよ
850ゲーム好き名無しさん:03/02/13 21:23 ID:???
ACが「10」だと、1レベルの敵からヒット食らう確率は50%。
しかし戦ってみないと「食らうかどうか」は解からない。
851ゲーム好き名無しさん:03/02/13 21:33 ID:???
謎かけやってるんじゃないんだからもったいぶるなよ
852ゲーム好き名無しさん:03/02/13 21:40 ID:???
どの辺りがもったいぶってるのかと小一時(略
853ゲーム好き名無しさん:03/02/13 21:51 ID:???
国産のDQnやFFackはひき算ゆえにあんまり乱数っぽくないってこった。
854ゲーム好き名無しさん:03/02/13 21:57 ID:???
FFackキタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━(  ゚)ノ━ヽ(  )ノ━ヽ(゚  )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!
            へ )   (  ノ  (  )ノ   (  )   へ  )   へ )    へ  )
              >    >    <      <       <      >      >
855ゲーム好き名無しさん:03/02/13 22:22 ID:???
つまり戦闘はSLGゲームみたいになればいいってことですね?
856ゲーム好き名無しさん:03/02/13 23:00 ID:???
HPみせない。
アイテムでスカウター使うと相手の戦闘力がわかる。
攻撃した時に出るのはメッセージだけ。「ぐはっ」「ひでぶっ」
敵の状態はグラフィカルに演出。
857ゲーム好き名無しさん:03/02/13 23:32 ID:???
>敵の状態はグラフィカルに演出。
これだ!!
昔からなんちゃってグラフィカルはいっぱいあったが
今度こそマジ死にかけグロモンスターきぼんぬ
858ゲーム好き名無しさん:03/02/14 07:02 ID:???
Fuckin'
859ゲーム好き名無しさん:03/02/14 17:35 ID:???
>>857
「ちびギコ狩り」でもやれ
860ゲーム好き名無しさん:03/02/16 10:18 ID:???
攻撃の数式って本当に必要?
何発殴ったら倒せるか
どんな魔法を唱えたらどれくらい与えるか
そういうのは経験的に把握していくもので
戦う前から結果がわかってしまうような
ブラックボックス開示はデメリットのほうが多いんじゃなかろうか
861ゲーム好き名無しさん:03/02/16 19:08 ID:???
数式の公開が必要な香具師ほどヌルゲーマー。
862ゲーム好き名無しさん:03/02/16 19:16 ID:???
>>860
計算式の公開=戦闘前から結果が分かる じゃないと思う。
せいぜい戦闘結果の予測がしやすくなる、って程度。
863ゲーム好き名無しさん:03/02/16 23:07 ID:???
龍虎の拳では殴られると顔がはれた、ボクシング系のゲームでは当たり前のように
見た目で状態を見せていた、これだよ。
864ゲーム好き名無しさん:03/02/16 23:14 ID:???
>>863
そうか。良かったな。
865ゲーム好き名無しさん:03/02/16 23:19 ID:???
>>864
おめでとう
866ゲーム好き名無しさん:03/02/16 23:26 ID:???
>>865
ありがとう。
867ゲーム好き名無しさん:03/02/17 00:08 ID:???
>>863
演出面はそれでもいいかも、表情豊かってのは良いことだ
868ゲーム好き名無しさん:03/02/17 03:34 ID:???
どのステータスがどういう計算で使われてるかわかりたいやん
869ゲーム好き名無しさん:03/02/17 06:58 ID:???
>>863
RPGだと魔導物語とかな
ボロクソに言われてたがゲーム自体はおもしろかったな
グラフィックがパラメータの変わりにしかなってないのは意味なかったけど
870ゲーム好き名無しさん:03/02/17 09:24 ID:???
>>868
自分で推測するものなんだよ
871ゲーム好き名無しさん:03/02/17 11:01 ID:???
>>868
攻略本などで流れる情報でじゅうぶん
ああいうのはマニュアルに書かれていると萎える
知った上で成長させたいとかはわかるが
全て承知の上でやる育てものほどつまらないものはない
872ゲーム好き名無しさん:03/02/17 11:25 ID:???
新設されたRPG板で「鬼武者はRPGかどうか微妙」というレスをみて
考えさせられました
俺もう年なのか?w
と、雑談スレらしく無駄話をしてみるテスト
873ゲーム好き名無しさん:03/02/18 03:49 ID:???
確かに普通に知れちゃうのは嫌だな、考える楽しみが減る
マニュアルに載ってた日には・・萎えるね。
HPや攻略本で後々公開されるものとしてあるのが良い。

>>872
ある意味、面白いRPGの一つの形と言えなくはないな
昔の横スクロールACTは大概がそう言えなくもない、成長や装備の強化があれば
単なるジャンプアクションとかは別だが、ビックリマンワールドなどはRPGと呼べる作品だった
世界観で言えば、その辺のRPGよりRPGぽい作品も多かったな
戦斧とかはまんまRPGにできそうな世界観と話だった。
874ゲーム好き名無しさん:03/02/18 04:51 ID:???
>>873
世界観でジャンル分けはできないんじゃないか?といってみるテスト。

ファンタジーの世界観でもアクションゲームは作れるし、スパーマリオだってRPGになってるし。
875ゲーム好き名無しさん:03/02/18 08:15 ID:???
鬼武者は立派なRPGだし、
現在の一つの答えだろ?
876ゲーム好き名無しさん:03/02/19 00:04 ID:???
>>874
873はそんなこと書いて無いし。ぽい〜できそうな〜だろ。
877ゲーム好き名無しさん:03/02/19 00:22 ID:???
>>876
>世界観で言えば、その辺のRPGよりRPGぽい作品も多かったな
>戦斧とかはまんまRPGにできそうな世界観と話だった。

ファンタジー=RPGと勘違いしてるんじゃ?って事だろ
878ゲーム好き名無しさん:03/02/19 02:33 ID:???
日本語を解く力が無さ過ぎないか?
自分の幼稚なこじ付けで他を語ると駄目でしょ。
879ゲーム好き名無しさん:03/02/19 02:48 ID:???
俺がまとめてやるYO!

1.世界観でジャンル分けはできない。
2.ファンタジーは世界観、RPGはジャンル。
3.よって、ファンタジー=RPGではない。

これでいいだろ。


何事も無かったかのように 再 開
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
880ゲーム好き名無しさん:03/02/19 03:03 ID:???
俺がまとめてやるYO!

ちゃんと読め!

何事も無かったかのように 再 開
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
881ゲーム好き名無しさん:03/02/19 03:14 ID:???
俺がまとめてやるYO!

おまえらアフォだろ?

何事も無かったかのように 再 開
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
882ゲーム好き名無しさん:03/02/19 03:15 ID:???
俺がまとめてやるYO!

おまえだけがアフォ!>>881

何事も無かったかのように 再 開
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
883ゲーム好き名無しさん:03/02/19 03:36 ID:???
俺がまとめてやるYO!

>>882はこれを言って欲しいのか?

「アフォというやつがアフォ!」

何事も無かったかのように 再 開
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
884ゲーム好き名無しさん:03/02/19 03:46 ID:???
消防が言い争いをしてるスレはここですか?
885ゲーム好き名無しさん:03/02/19 03:47 ID:???
正直、変なの来たなぁってのが印象です
マターリやってたのになぁ。本スレでやれば?
886ゲーム好き名無しさん:03/02/19 04:03 ID:???
>>885
禿憧

>>876
>>878
>>880
>>881
>>882
>>883
ウセロ
887ゲーム好き名無しさん:03/02/19 04:19 ID:???
>>886
お前が例の馬鹿な奴だってことがチョンバレなのだが
888ゲーム好き名無しさん:03/02/19 04:23 ID:???
ウザかったら2chビューワ使うと(・∀・)イイ!!よ
889ゲーム好き名無しさん:03/02/19 04:30 ID:???
あぼーんした。
890ゲーム好き名無しさん:03/02/19 13:42 ID:???
萌えるRPGでもかんがえてお
891ゲーム好き名無しさん:03/02/19 22:09 ID:???
最近、この板のRPG系スレを片っ端から汚して潰してる厨房がいるな
正直、死んで下さいおナガイします。
892ゲーム好き名無しさん:03/02/19 22:44 ID:???
もう春休みか・・・
893ゲーム好き名無しさん:03/02/20 07:20 ID:???
いっそゲーム製作技術板にでも逝こうか……
もともと荒らしだらけで多少荒らされても気にならないし
894ゲーム好き名無しさん:03/02/20 16:28 ID:???
>>893
最近できたRPG板は?
「家ゲーRPG」って言うくらいだから、PCゲーのRPGはお断りなんだろうけど。

家ゲーRPG(仮称)@2ch掲示板
http://game2.2ch.net/gamerpg/
895ゲーム好き名無しさん:03/02/20 16:44 ID:???
このスレ引っ越すの?
896ゲーム好き名無しさん:03/02/22 22:37 ID:???
HPが1になっても与えるダメージが変わらないのは変だとか言ってたが
回復や防御に時間を取られて与えるダメージが減ってるじゃねーか
まんまとお前らに騙されるところだったよ
897ゲーム好き名無しさん:03/02/22 22:44 ID:???
基本部分で違う話だな、バカは気付かないだろうが。
898ゲーム好き名無しさん:03/02/26 01:43 ID:???
>896 な なんだって――!!
899ゲーム好き名無しさん:03/03/07 13:53 ID:???
誰も使わないなら、クラナドRPGを考えるスレにしてもいいかな?
900ゲーム好き名無しさん:03/03/07 14:03 ID:???
>>899
>クラナドRPG

何?
901ゲーム好き名無しさん:03/03/07 16:13 ID:???
>>900
ttp://clannad.prpage.jp/
まだ発売されていないゲームの作者が作りたいと言っている
出るかもわからないRPG
902ゲーム好き名無しさん:03/03/08 18:28 ID:???
>>901
あい〜たたたたたた〜。
どう考えてもこのスレと毛色が違うけど、面白そうだからいいんじゃないの、>>899よ。
903ゲーム好き名無しさん:03/03/08 19:32 ID:???
そんじゃ、参考になりそうな所を貼っとくか。
ttp://ayumoe.chat-jp.com/rktop.html
やっぱシステムは「ひらめき」のあるロマサガからが良いかな。
904ゲーム好き名無しさん:03/03/12 08:07 ID:???
hosyu
905孫悟空 ◆1CL6vYZ2rM :03/03/17 15:59 ID:???
ドラゴンボールZ
フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!

  ::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;;
  ::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::..     .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::...  .: . . _.∩_  ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::...         ヽヘ;;. 人丿ス  :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
  : :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;..    从    θ斤:エh u    .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
  ;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::.  __ 《Y》_   ∪レ..... 弋|      :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...  .uヘ人iイ  .  (. .」_ ノ    ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:..     (∨ヘ      |....|: .)    .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::....    .|;|レ'      .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: ::::
  、 ._  _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
   ⌒ ⌒    ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::.  ..::  :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒
  :;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::.  :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;::
と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪
906孫悟空 ◆1CL6vYZ2rM
ドラゴンボールZ
フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!!

  ::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;;
  ::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::..     .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::...  .: . . _.∩_  ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::...         ヽヘ;;. 人丿ス  :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;;
  : :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;..    从    θ斤:エh u    .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;;
  ;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::.  __ 《Y》_   ∪レ..... 弋|      :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...  .uヘ人iイ  .  (. .」_ ノ    ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:..     (∨ヘ      |....|: .)    .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::....    .|;|レ'      .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: ::::
  、 ._  _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..:::
   ⌒ ⌒    ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::.  ..::  :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒
  :;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::.  :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;::
と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪