【専願】公共政策大学院5校目【滑り止め?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験番号774
公共政策分野ばかりではなく、政治行政一般、法律、リーダーシップ、交渉術、
ジャーナリズム、経済財政分野など幅広く対応。専門職大学院制度以降なんとなく
旧帝に偏ってるラインナップで展開。一応私学もいれることで批判をかわそうと
してたってことのようです。時間が経てばここ出身の官僚が増えるのは確実。
一方で法学・経済学の研究科から見れば中途半端な水準の授業であり、本当の
ゼネラリストなどとても育成出来ず、学部の延長でただ広く浅い知識をつけさせて
いるに過ぎないのではないか、との疑問も投げかけられている。

修了者の進路としては、政治家、行政官、民間企業、マスメディア、NPO、国際機関
などが想定され、修了者の政策立案能力をはじめ身に着けたスキルを如何に活用する
かが重要。あと修士なので修了者は当然博士課程への資格がある。
学位としては、行政修士(MPA)、公共政策修士(MPP)、公共経営修士(MPM)など。

早稲田大学大隈記念大学院公共経営研究科
東北大学公共政策大学院
東京大学公共政策大学院
徳島文理大学大学院総合政策研究科・地域公共政策専攻
一橋大学国際・公共政策大学院
北海道大学公共政策大学院
京都大学公共政策大学院

阪大は専門職大学院じゃなくて修士・博士の在来型です。
立命館とか中央大学も。



前スレ【万能】公共政策大学院4校目【官僚育成機関?】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1214711978/
2受験番号774:2008/10/02(木) 23:49:55 ID:7L/kGT2o
前スレ【万能】公共政策大学院4校目【官僚育成機関?】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1214711978/835

過去スレ
【官僚】公共政策大学院3校目【育成機関?】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1198906199/

【ロンダの】公共政策大学院2校目【巣窟?】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1153745026/

【ローの】公共政策大学院【流れ?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1121173717/


指導面に関して

実務家教員が豪華である点が従来の研究科と一線を画している。
審議官級や国際機関の一等書記官など一線で実際に判断をしていた人材
が直接教えるのだから当然とも言えるが。また首長経験者や自治体幹部
経験者などが教鞭を執っていることも多い。
(首長選や幹部、副知事候補などでも名が上がる本当の政策プロフェッショナル
の実務者でもある)

官庁からだけでなく経済、大手マスコミやシンクタンクからも招聘している点が
上げられる。例えば現日銀総裁も公共政策教授からの転進であり、優秀な人材
が元々来やすい環境でもある。
3受験番号774:2008/10/02(木) 23:51:38 ID:7L/kGT2o
進路に関して

官界に関しては、予想以上に成果を上げている。東大京大に関しては、
中央省庁内定者の大学代表がどちらも公共政策出身者だった。
省庁から実務教官として出向者を出してるところが本気度が当然高い。
省庁のヒアリングによれば自省で研修するとやはり学部出身者より
使えるとのこと。 研修所のしっかりしてる外務省とかだけでなく経済各省
や防衛省や国交省、総務、文科からの評価が高い。地方自治体に
関しても講師などを派遣しているところは、注目に値する。昨今の動きでは
京都市は院出身枠をわざわざ創設したが、政策担当能力への期待など
要求から判断するに実質上公共政策修士を対象にしていると思われる。

また大手マスコミエントリーや政治家、アントレプレナー指向も高い学生が
多いことも特徴としてあげられる。交渉調停技術、政策立案はそれらにとって
有為であることから近道であり、政策を扱う領域と密接に関わるシンクタンク、
メガバンク、日銀、NPO、国際機関など進路が多岐にわたる。

官界、アカデミック分野だけでなく民間にも人材を輩出しているが
重要なのは、カリキュラムより手に入れられる人脈だという評価も誇張ではない。
ただこれはカリキュラムそのものにまだ改善の余地があることも意味している。
4受験番号774:2008/10/02(木) 23:55:29 ID:7L/kGT2o
ファカルティ・ディベロプメントの観点からは、学生構成の特異性と言う点で
社会人学生の確保で省庁・地方自治体からの学生派遣の存在が指摘され
ている。

社会人学生はキャリアや民間プレジデント、大手マスコミ記者などレベルが
異様に高いのも特徴。これは、他の研究科では見られない現象であり、
ロー、MBAなどは研究科の対象がキャリア派遣などから外れるために社会人
学生のレベル水準が安定しない現象と対照的である。余談だが公共政策大
学院のそれに学んでMBAなどは社会人学生のレベル確保の方策で税理士
などの資格持ちの優遇などを取ろうとしている事例もある。一方で、
東京大学などでは社会人学生の数か少なく、今後の伸展が期待される。
5このスレに生息する妄想癖:2008/10/03(金) 00:02:04 ID:tOegmXCV
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1214711978/835

835:受験番号774 :2008/09/24(水) 18:44:13 ID:WaWhpbDp [age]
暇潰しに2ちゃん見ていたんだが
麻生さんから呼ばれたので
逝ってくるw
6受験番号774:2008/10/03(金) 00:04:18 ID:M7eDmbZR
7受験番号774:2008/10/03(金) 00:05:00 ID:M7eDmbZR
内閣府官庁訪問スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1173334517/l50
警察庁官庁訪問スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1172414812/l50
金融庁官庁訪問スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1058629196/l50
総務省官庁訪問スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1181813742/l50
法務省官庁訪問スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1133736783/l50
外務省官庁訪問スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1182153292/l50
財務省官庁訪問スレ
見つからず。
文部科学省官庁訪問スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1054052920/l50
厚生労働省官庁訪問スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1119447527/l50
農林水産省官庁訪問スレ
見つからず。
経済産業省官庁訪問スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1214130741/l50
国土交通省官庁訪問スレ
見つからず。
環境省官庁訪問スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1111639850/l50
防衛省官庁訪問スレ
見つからず。

一応官庁訪問スレをさがしたんだがこんなかんじだ。
よければ使ってください。
8受験番号774:2008/10/03(金) 00:05:46 ID:7L/kGT2o
今年度は前年度より8人少なく46人という多少不本意な結果に終わりましたが、
時間が経てばここ出身の官僚が増えるのは確実。
http://www.jinji.go.jp/kisya/0806/saigo1-20.htm

合格者の皆さんは官庁訪問頑張ってください!
9受験番号774:2008/10/03(金) 00:07:59 ID:M7eDmbZR
<大学院受験ブログ>
・東大大学院受験blog (東大)
http://blog.livedoor.jp/graduate_school/

・大学院受験の秘訣 (東工大)
http://blog.livedoor.jp/tokodai/

・現役大学院生(東工大)の受験対策ブログ
http://ameblo.jp/tokodai/

・Bon Voyage!!(一橋公共政策)
http://ameblo.jp/ayako-bon-voyage/

・Little by Little(公共政策)
http://ameblo.jp/little-kitty/

・Future of Government(公共政策)
http://hidemarunba.at.webry.info/

・続Super Game Page ―悪徳の栄え―
http://liquidmetal.at.webry.info/
10受験番号774:2008/10/03(金) 00:10:14 ID:M7eDmbZR
米国に端を発した大恐慌・世界大不況が懸念されるなか、民間よりも安定した公務員への
注目も高まってくるものと思われます。公共政策大学院に入って官僚を目指しましょう。
そして、自らの手で経済を立て直しましょう。
11受験番号774:2008/10/03(金) 00:11:35 ID:CC2VzN8V
神ブログがあるのに何故載せない?
12受験番号774:2008/10/03(金) 00:12:01 ID:M7eDmbZR
うっせ(″・ω・)σ
13受験番号774:2008/10/03(金) 01:57:07 ID:IXbC2Xpv
あー

やっぱり面接だめだった気がする

なんもアピールできてないもんなぁ

なぁどんな面接ならうかってるん?
14受験番号774:2008/10/03(金) 02:12:49 ID:CC2VzN8V
最悪=問いかけに答えられない&弱点に執拗に突っ込まれる でない限り大丈夫なんじゃないかと・・・?

何かしら口開いて喋って、それが穏便に済めばいいものだと願う。

ところで、経済研究科は面接順番が成績順だったという噂を聞いたが、、公共政策も受験番号順じゃなかったところをみると成績順ですかね
1513:2008/10/03(金) 03:04:49 ID:IXbC2Xpv
ほんならまぁええんかな。。。。
一応時間は10時30集合ですた
16受験番号774:2008/10/03(金) 04:04:52 ID:tOegmXCV
社会人が少ないのは、輩出した国1官僚の数が公共政策大学院の評価となるから。
国1は一度社会人をやってからさらに大学院に入ると、年齢的に採用がかなり厳しくなる。
そのため大学院側は現役直か、せめて一浪程度まで学生を採りたいインセンティブがある。
また、このことが逆に、社会人にとっても公共政策大学院へと入り直しす利点が
少ないことにつながっており、生徒数最大手の東京大学公共政策大学院ですら社会人が
10人未満となることもある。しかも官庁からの派遣や企業に在籍しながらの人を含めても、である。
17受験番号774:2008/10/03(金) 04:49:08 ID:l5CtHV1I
時間はコースでも分けてなかったか?二つのコースしか見なかったぞ。受験番号的に。
18受験番号774:2008/10/03(金) 04:51:58 ID:l5CtHV1I
>>14
弱点に執拗に突っ込まれたり返事しない奴なんてそんないるのか?周りの様子はわからんが。
19受験番号774:2008/10/03(金) 05:02:42 ID:l5CtHV1I
試験結構ミスしたし成績多分あまりよくないはず。
願書見る限り口述は口述だけで判断されるらしいが、仮に試験成績も考慮されてたら終わりかな。
20受験番号774:2008/10/03(金) 07:36:12 ID:izcsMADo
口述からその結果発表までの約十日もの間をどのように過ごす?
地獄じゃ。

>>17-19
オレの面接のときは、3コース一緒。
オレのコースに限っては、間違いなく番号順だったような。
また、筆記の手ごたえを訊かれた。

気になったのは、一人の面接官の手元にあったA4横の資料。
オレの面接では、鉛筆で横棒をひかれてしまった……。
もう一人は、オレのコメントを適当にメモっていた感じ。
結果、ダメな予感。
21受験番号774:2008/10/03(金) 08:45:58 ID:qiNkEM4i
俺のときも3(4?)コース一緒だったよ。国際は受験番号順だったよー。
国際の面接官も真ん中のひとA4ぐらいの紙になんかメモってたなー。恐くてみれなかったけど。
22受験番号774:2008/10/03(金) 09:26:55 ID:wHSvE1Ie
京大の社会人レベルの高さは異常。
こいつらの中から10年以内に地方公共団体の首長とか
代議士になるやつ普通に出るだろ

まあそういう風にわざと選考時にしてるのかもしれんが。
23噂に注意:2008/10/03(金) 09:46:16 ID:HQbOq2uj
東大の公共政策は面接はあいうえお順です。成績には関係ないです。誰しもそう考えたくなるところですが。
24受験番号774:2008/10/03(金) 10:10:57 ID:fOjmwAZE
>>23
えー、ワ行が10時台にいたんだけど。
25受験番号774:2008/10/03(金) 10:14:33 ID:LUtUJ3WA
単純に受験番号順じゃない?
26じゃあ:2008/10/03(金) 11:04:29 ID:HQbOq2uj
受験番号でしょう。少なくとも成績は関係ないです。
27受験番号774:2008/10/03(金) 11:39:15 ID:CC2VzN8V
ちなみに、口述での選抜は筆記で絞っている以上、0からだと思いますか?
それとも、筆記に加算式ですか?
28受験番号774:2008/10/03(金) 12:07:49 ID:CC2VzN8V
というか、何で口述から10日もかかるんですかね?
まさか、口述の内容を裏付けるために内偵調査しているとか??
29受験番号774:2008/10/03(金) 12:50:37 ID:/eNSv0iQ
東北受かった!圧迫面接だったのにw
30受験番号774:2008/10/03(金) 13:18:03 ID:tOegmXCV
東京は筆記に上乗せでしょう。あと面接は基本番号順だけど、
複数の部屋でやっていたためバラバラに聞こえたのでしょう。
31受験番号774:2008/10/03(金) 13:59:49 ID:l5CtHV1I
一番ダメなのは黙っちゃったり答えられないことだよな?何問か意に全然そぐわない返答しちゃったな。
32受験番号774:2008/10/03(金) 19:30:58 ID:duX6VQl9
>>22
どんな人がいる?
33受験番号774:2008/10/03(金) 20:03:26 ID:qiNkEM4i
おそらく口述までの期間は筆記を簡単にみているだけなのでは…(たとえば明らかに書けていないものだけを落とすとか)
そんで、口述も踏まえて、改めて筆記を精査するってな感じだと、10日もかかる理由も納得できる…
できれば精査してもらいたくはないけど………
34受験番号774:2008/10/03(金) 20:11:27 ID:l5CtHV1I
別に特に理由があるわけじゃないでしょ。慣習とか他の試験との整合性を保つだけ。
筆記落ちたやつが全然出来てないわけではないし。何より受験要項少しは読み直してみろよ。
問題はどれくらいの面接具合で口述に受かるのか・・。
35受験番号774:2008/10/03(金) 20:16:49 ID:CC2VzN8V
ただ、明らかに駄目なものを落とすのなら、既に約半分が落とされているわけで(そんなにボツ答案いないだろ)、、絞りすぎというか、ありえないのでは?
それに、口述後に精査するわりにはそこで絞る人は全体からしたら若干だが。

あと内部が相対的に高得点と仮定すると、口述前、内部の絞られ方<外部
だが、口述試験後は内部も外部も絞られ方にそれほど違いがない。

実際にどうなのかは知らないが10日間は単に事務手続き上の都合だと願いたい。
36受験番号774:2008/10/03(金) 20:21:28 ID:qiNkEM4i
あー、たしかに!じゃあ単に事務手続き上の都合っぽいね!早合点すみません…
3710日と言うが:2008/10/03(金) 20:54:25 ID:HQbOq2uj
もっと待たせた年もあったよ。例年通りだと思うがね。

10日で筆記と口述を精査して決めるんじゃないかと思うがね。

ちなみに口述で学習計画書を読んでるのか分からないみたいな書き込みがあったが、これは面接官次第。まったく読んでもいないで、その場で同じ内容を説明して突っ込まれることもある。
38受験番号774:2008/10/03(金) 21:05:47 ID:l5CtHV1I
>>37
失礼ですがあなたは何者ですか?
39受験番号774:2008/10/03(金) 21:53:47 ID:GbI+L4W7
伊賀忍者で公儀隠密w
40受験番号774:2008/10/03(金) 22:18:18 ID:tOegmXCV
>>39
>麻生さんから呼ばれたので www
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1222958953/5
41受験番号774:2008/10/04(土) 03:49:41 ID:hBWDIhCX
経済受けた方面接どうでしたか?オワタ香具師いないですかね。
42受験番号774:2008/10/04(土) 07:43:27 ID:KkMRw6zw
【行政】 財務省の国家公務員1種(キャリア職)の採用内定者17人発表、女性は過去最多の4人 出身大学は東大が13人、うち4人が法学部
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1223071067/

東大が13/17
うち法学部が4/13
法学部以外が9人で、
恐らく法学部と同数か、やや多い人数が経済学部だな。
となると、公共政策は何人出たんだろうか。
43受験番号774:2008/10/04(土) 13:15:45 ID:1hLF3u7d
経済オワタ香具師ここにいるよ 苦い顔されていろいろ怒られたよ  
緊張して色々うまく話せなかった 最後にゼミでは発言しないほうなの?
って聞かれていえゼミに入っておりません では終了ですみたいな感じ
筆記は点数いい自身あるんだけど だめだろうなたぶん 
44受験番号774:2008/10/04(土) 16:07:40 ID:C40gCuuh
開成OB同窓会での出来事
理V=神扱い
東大、京大、国医=まぁ、威張れる
地底・駅弁=大学名明かせるが出身そっちだったといじられる。
早慶=宮廷受けたけどダメだったと言い訳する。
マーチ以下=音信不通
45受験番号774:2008/10/04(土) 17:31:03 ID:bUxZ0GjQ
>>44
今度は開成っすかwww
46受験番号774:2008/10/04(土) 18:01:02 ID:hBWDIhCX
>>43
そうでしたか。。私は全然うまく答えられてないのにまったくツッコミがなくて。一番奥の部屋ですか?
47受験番号774:2008/10/05(日) 00:19:37 ID:0xzPwm3E
ツッコミがあまりない場合って確実に駄目か確実に受かってる時だよな・・。
48受験番号774:2008/10/05(日) 00:23:15 ID:7j0ZLmLb
ゼミ無しで官庁訪問の滑り止めを公言しても、
受かるときは普通に受かるから大丈夫だよ
49受験番号774:2008/10/05(日) 00:28:31 ID:TeMUm7RD
思ったんだが、10日間って口述を踏まえて学習計画書を読んでいるんじゃないのか?

いくらなんでも、筆記の蒸し返しは受験要項に反するし、ないだろ。
50受験番号774:2008/10/05(日) 01:01:19 ID:0xzPwm3E
筆記蒸し返しは大体成績がわるかったやつに対してやるんでしょ?
というか国T受かってる奴は逆に落ちやすいのか?
51受験番号774:2008/10/05(日) 01:05:50 ID:TeMUm7RD
>国T受かってる奴は逆に落ちやすいのか?

むしろプラスにはたらくと聞いたが? 
52受験番号774:2008/10/05(日) 01:05:55 ID:x8z5XYud
京大発表時間遅すぎww
しかもインターネットで合否が
わからないとかww
53受験番号774:2008/10/05(日) 06:28:13 ID:WYxDLjow
>>44
>麻生さんから呼ばれたので www
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1222958953/5
54受験番号774:2008/10/05(日) 12:19:26 ID:DQr5ipY8
ttp://all-todai.com/job/todairecruit1.htm
さて、東大公共政策はどれだけこれらの会社に行けるのか。
コンサルとかはよく聞くけどな。
55受験番号774:2008/10/05(日) 22:46:37 ID:z3KgQjaQ
一応公共政策大学院だから、学生にはなんだかんだ官僚になってほしいと思ってる。
だから将来の希望で別の職業を言うと非難される。
たとえば国際公務員とか言うと、日本の大学院でなれるわけないじゃんとか言われたり。

官僚はじめ、少なくとも研究者を育成する機関ではなく、みんな社会に出てくことを前提としてるから、
それなりの会話能力を持っていてほしい。

つまり面接で見てるのはそこだけ。
いくら勉強ができてもそれだけの人間は公共政策大学院にはいらんと。

民間よりはるかに甘い官庁訪問を乗り切れるだけの会話能力があればとりあえずは問題ないはず。
56受験番号774:2008/10/05(日) 22:58:09 ID:0xzPwm3E
東大で民間大手内定官庁訪問無い内定の僕は(´・ω・`)。
57受験番号774:2008/10/05(日) 23:10:15 ID:TeMUm7RD
学部で官庁訪問無内定、って言ってしまったんだが大丈夫だろうか??
まあ2年目でもらう人はざらにいるが・・
大学院でもう一度成長したいって言ったんだが
58受験番号774:2008/10/05(日) 23:14:22 ID:TeMUm7RD
国T合格ならとりあえず好印象と聞いたのですが。。
逆に言えば、合格して内々定もらっていれば此処にはこないわけだから、別に問題ないですよね?
59受験番号774:2008/10/06(月) 00:32:36 ID:fXL6NiyC
官庁訪問いってること=国1最終合格がいいか悪いかはしらんが
官僚以外の進路のやつの志望動機が気になる。普通に研究科でいいわけだし。
60受験番号774:2008/10/06(月) 06:01:37 ID:NfAY+AW2
シンクタンク志望だっているし、
純粋に政策を勉強したいやつだっている。
官僚が育成の中心ではあるが、専門ではないだろ。
61相変わらず:2008/10/06(月) 07:47:59 ID:/61vvNaK
デタラメを言う奴がいるね。

東大に限って言えば、他の職業を言ったら非難される?そのようなことはない。公共政策で学べること、学びたいと就職先が何らかの関連があることを示せれば良い。

もちろん、それは他の研究科でできるでしょ?と言われたらダメなわけだがね。

要するに、自分の目的意識がはっきりしていて、それと将来の方向性が重なれば良いだけのこと。

たかだか15分しかないし、深い質問なんてできないんだから。

内部でも、あれは何を見ていたのか分からんて声をよく聞くしね。
62付け加えると:2008/10/06(月) 07:53:02 ID:/61vvNaK
東大の公共政策について言えば、先月繰り広げられた能力がどうのこうの議論とか、些末あるいは虚実無いまぜなものが散見されるので、情報を得たい人はなるべく直接の知り合いに聞いてみることをお薦めします。
63受験番号774:2008/10/06(月) 13:21:12 ID:Z/HLOoTI
>>62
内部なら研究科受からない落ちこぼれ
外部ならロンダの遠吠え

なぜならば・・
他の研究科でも出来るでしょ、ってことばっかりだからね実際。
64受験番号774:2008/10/06(月) 13:30:19 ID:fXL6NiyC
トフル未受験で受験出来なかったコンプ君いい加減しつこいな。
たいした順位で受かったわけでもないんだろ。
65受験番号774:2008/10/06(月) 15:25:36 ID:3DgqDoJC
元はと言えば勘違い上〇くんが書き込んだのが発端
66ってか:2008/10/06(月) 17:30:13 ID:/61vvNaK
しつこいを通り越して滑稽だな。だいたい落ちこぼれかどうかは先生方が判断することだし、内部生の勝手な思い込みで話しても有益なものはない。

公共政策は研究科とは目的が違うんだから比較しても話にならない。ローと比べて芳しくないと言うならまだ分かるけどね。
67だいたい:2008/10/06(月) 17:33:41 ID:/61vvNaK
ロンダ、ロンダ煩い奴がいるが、それが間違っていること、すべきでないこと、と明確かつ論理的に証明できるのか?

勉強する場所を選ぶのは万人に与えられているのだし、それを行使した当然の帰結に過ぎん。

話題に乗せるだけで馬鹿馬鹿しくて吐き気がする。

そもそも社会に出れば大学の名前だけでは何も動かない。気にするだけ哀れだ(苦笑)。
68受験番号774:2008/10/06(月) 17:50:17 ID:iqR8AiQN
まぁ要するに、ノアだけはガチっつうことだな。
69受験番号774:2008/10/06(月) 18:17:44 ID:fXL6NiyC
昔、東大受験した時に自称開成が暴れてたのと通ずるものを感じる。
当時はいつまで言ってんのw?としかおもわなかた。そういえば結局彼は受かったのかな。
まあ彼のおかげで東大模試ランキングで自分より下の開成生の名前をマジックペンで潰していく快感を覚えて
充実した受験生ライフを送れたわけである意味感謝してるけど。
内定してないってことはたいした順位でもない中下位合格のカスなわけでそういう
カスにはあまり東大名乗ってほしくないんだよねぇ僕は。
70受験番号774:2008/10/06(月) 18:32:14 ID:cLiHcIBH
>>69
>麻生さんから呼ばれたので www
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1222958953/5
71どんどん:2008/10/06(月) 18:39:16 ID:/61vvNaK
馬鹿な書き込みが増えてるな。しかも書いているのは大物面したがる小物らしい(苦笑)。

今さら高校ネタを持ち出してどうするんだか。典型的なダメ東大ですな、お可哀相に(笑)。
72受験番号774:2008/10/06(月) 18:50:14 ID:3DgqDoJC
ID:/61vvNaK
早慶じゃなくたっていいじゃない。好きに生きれば。
勘違いさえしなけりゃ内部の人は暖かく迎えてくれるはずだよ。
73受験番号774:2008/10/06(月) 19:39:05 ID:xpCakEkr
色々言ってるけど、10日に落ちれば全てはパーwww
まあ俺も含めてだけど・・・・
74受験番号774:2008/10/06(月) 20:24:01 ID:zSnS3Vn5
あー、勉強しんどい。
2回目の授業でもう宿題2個とか意味が不明です。
大学院なんて行かないほうがいいよ。
75受験番号774:2008/10/06(月) 21:08:06 ID:qDIbvliC
どこの公共政策?
76受験番号774:2008/10/06(月) 22:08:06 ID:zSnS3Vn5
今日の5限に必修があったとこ。
分かる人だけ分かってくださいw
77受験番号774:2008/10/06(月) 22:23:31 ID:zZbcDySm
10日に東も西も落ちたら、僧侶の道に進みます。
煩悩はすべて捨てます。
78受験番号774:2008/10/06(月) 22:32:11 ID:xpCakEkr
>77
男じゃのう。
俺は両方落ちたら東北じゃ
79受験番号774:2008/10/06(月) 22:39:47 ID:qDIbvliC
実は女だったりして
80受験番号774:2008/10/06(月) 23:13:27 ID:0oHW147i
東大の研究科って公共政策とか他研究科の科目も履修できるぜ。
UT-Mateから登録すればいい。
81受験番号774:2008/10/06(月) 23:46:33 ID:7sNlKLzf
>>80
単位は来ないと思うけどな。
82受験番号774:2008/10/07(火) 00:09:06 ID:OXfG6i33
【不合格者1号】
10日東大に絶対受からないという自信のある香具師オレ以外にいる?
83受験番号774:2008/10/07(火) 00:16:24 ID:RMqSE9Q3
>>80
国際法の判例を読んでいく授業に俺出てたんだけど、
公共政策は涙目だったなw
ローと研究科が大半での中で、あてられた公共政策の人の答えはやばかったな。
空気凍ってたもんね・・・教授も失笑。
俺、高校もたぶん日本で五指に入るところだし、文1だけど
公共政策に行こうとはあまり思わなかったな・・
何かいやな言い方だけど、せっかく東大入ったのに
最後にこんな入りやすい院で終わったら自分の価値が薄まる気がする。
国1落ちて入ってた人はいたけど。

>>69
2位合格の俺の同期は外務省初日で切られ、経産でも切られてたぞ。
順位がものを言うところもあるけど、最近はあまり関係ないよ。
大学名もそんなに関係ないな。外務省に立命館が内定したのを見た瞬間に
それは確信した。
84受験番号774:2008/10/07(火) 00:38:24 ID:IaathyOw
>>83
必死に内定者装わなくてもいいから(笑)。それも妄想でね。
85受験番号774:2008/10/07(火) 00:40:24 ID:IaathyOw
ちなみに公共政策はゼミの知り合い見てても国一受かった奴でも
落ちたりしてるみたいだから結構レベル高いと思うぞ。法政策のやつは除いて。
86受験番号774:2008/10/07(火) 00:44:50 ID:sDYaZrCH
>>81
採点してて同感w
まぁ落としはしないけど、研究科やロー生と比べるとレポートとかひどい出来w

事象だけ羅列してあって説明してあるんだけど、抽象的な理論にまったく落とせてないんだよ。
演繹的な考え方が弱いのかね…
院生と学部の違いくらい差がある。

たまに良いのは社会人の人だね。
87受験番号774:2008/10/07(火) 00:46:03 ID:3RCzpg6h
>>85
その人が落ちた原因は、面接で国T合格を言ったことが原因だと思いますか?
私は公共管理ですが
88受験番号774:2008/10/07(火) 00:46:42 ID:sDYaZrCH
>>84
お前外部だろ
例の外務初日で切られた人はある意味伝説(笑)だから、本郷の官僚志望のなかでは有名人だし。
89受験番号774:2008/10/07(火) 00:50:49 ID:sDYaZrCH
と言ってる俺は公共政策をナメてて、面接でギリギリやられて死にそうになりましたがw
研究科受かったからそっち行ったけど、面接は意外に厳しかったな。

公共政策は中に入ってからは授業ばっかであんまり厳しくないから、中だるみしてんだろうけどな…
90受験番号774:2008/10/07(火) 00:52:46 ID:HOYREufv
東大は、他学部も研究科も履修できるし単位も取れるよ。
システムから履修登録できるし。履修可かどうか書いてる。演習以外は
たいてい可能。
京大は、登録自体も許可届が必要だった。大学院のシラバスは
研究科個別で横断的なシステムで全体的なのはなかったな。
91受験番号774:2008/10/07(火) 01:44:21 ID:IaathyOw
>>88
外部も何も俺は三年なわけだがw妄想って言われてそこを危惧するってことは
ひょっとして2ちゃんねるあたりでネタ仕入れたんですか(^-^)?
触れられたくない傷に触れちゃったのなら謝りますよ中下位合格無い内定さん。
92受験番号774:2008/10/07(火) 01:46:34 ID:IaathyOw
>>87
いや、ペーパーで落ちたらしいすよ。先輩のことだからあまり詳しくは聞いてないけど。
その人は経済のコースだったかと。
93受験番号774:2008/10/07(火) 07:02:13 ID:bhM3UASM
このスレって何で偉そうな騙りが湧くん?
94色々言うのは勝手だけど:2008/10/07(火) 07:02:48 ID:mvFS2gJm
ローの奴は常識ないな、勉強しかできんなって奴が多いからな。

勉強の恥は自分で取り返せるけど、常識ないのはなかなか気が付かないからね。

ローの専門性の高さは認める。ただ全員がそうとは言わないが、視野が狭すぎな人が多い。話しててとんちんかんな受け答えされてそう思ったよ。
95そして:2008/10/07(火) 07:07:21 ID:mvFS2gJm
それは研究科にもあてはまったりする。

確かに公共政策は専門性が弱いかもしれない。ただそれは一つの弱点だろうね、自分で意識して克服すべき。

つまり、ローにも公共政策にもどちらにも弱点がある。もちろん研究科もね。

お互い補うあうのが、政策形成に必要なはずなのに、なんて下らない。

いつからこのスレは糞スレになったんだか。
96受験番号774:2008/10/07(火) 09:24:05 ID:sDYaZrCH
>>91
内定も何もオレ官庁訪問行ってないからね(笑)留学したから(笑)

東大生の割に情報が入ってないんだな…特に本郷の法なら大抵分かるんだが。
まぁ学部っても色々だしね
97受験番号774:2008/10/07(火) 09:36:09 ID:HOYREufv
やる気のある研究科の院生は、公共政策の授業に出てきてるよ。
逆に公共政策の学生も、専門分野を強化しようと思えば他の研究科の
を履修する。公共政策修了して博士編入する気の連中は特にね。

防衛省とか海保とか手持ちに大学校とかあるところから派遣されてる
連中は公共→博士→(出身機関の)教授ってそういう流れ。最初から
博士課程に行けばよさそうなものだが、公共政策やって教えること
を増やすってことが大きい。あとぶっちゃけると従来の研究科修士
課程の評価が低いようだ。
あくまで官庁の公費派遣の理由付けの差だけどね。
公共政策研究という理由なら出しやすいとのこと。

(従来型ではそれが一番重要なのだが)学位論文を考えなければ
大学院は実は他のも履修できるから研究科に縛られることはない。
大学院教育で幅広い教育とか
専門性が云々はもともとあまり意味がないのだ。つけようと思えば
いくらでも自分で選択できるのだから。ただ専門職課程は、履修上限
がきっちりしてるのとクラスター選択とかあまり多方面に手を出さない
ような仕組みを作ってるところが多い。従来型は、学位論文前提だか
ら必要単位数自体が甘く作ってるので本人のやる気しだい。

98受験番号774:2008/10/07(火) 10:12:51 ID:VYVIjRAb
いい国だよね、日本って。
こうやって表現の自由が保障されてるんだから。


まあ公共政策大学院の是非を両サイドから議論(?)してるなんてかわいいもんだよね。
意味があるとかないとか個人によって色んな感じ方がある。
テレビゲームだって個人によって存在意義があると感じる人もいれば、あんなもん下らんと思う人もいる。



いや、ほんとに日本にうまれて良かったと思うわけよ、マジで。
みんな(公共政策大学院肯定派も否定派も)そう思わないか??
99受験番号774:2008/10/07(火) 11:39:31 ID:sDYaZrCH
>>>
100受験番号:774:2008/10/07(火) 12:14:23 ID:tjeO8gR4
………。
101受験番号774:2008/10/07(火) 12:14:55 ID:1wKl9yTJ
>>98
本気で言ってるのか?アホすぐるw
102受験番号774:2008/10/07(火) 12:25:30 ID:IaathyOw
>>96
読解力ないのかwその部分を妄想と言った覚えはないんだが。外部の研究科乙。
というかよく見たら君はIDが違うね。非国Tの研究科ってとこか。
103受験番号774:2008/10/07(火) 12:36:08 ID:IaathyOw
ローを専門性っていうけど単なる法技術の問題であって政策形成の手段としての法とは全然違うからな。
無知なバカの法イメージが司法に近いだけ。専門のタイプが違う。
どちらかというと法のやつらは少し政治や経済を勉強すべきだと思う。バカが多すぎるからね。
104受験番号774:2008/10/07(火) 19:02:31 ID:sDYaZrCH
>>103
しかし政策形成もなにも…公共政策の連中が、ファクトにも論理にも弱いのは事実。
それは本人の資質以上に、学部レベルとか講演会レベルの授業ばっかだからだろ。
その割に必須単位が多いから、これから国1受ける人にはけっこう不親切だよ。

まぁ君がいくら顔真っ赤にして吠えても、公共政策と合同の研究科やローの授業では生暖かい目でみんな公共政策を見守ってるよ(笑)
必死に擁護しても、東大内の評価はそんなもん。
学部三年らしいが、まぁ頑張って。
もしかしたらTAで会ってるかもしれないし。
105受験番号774:2008/10/07(火) 20:24:49 ID:sDYaZrCH
>
106受験番号774:2008/10/07(火) 20:27:20 ID:84iuIhAH
中大の公共政策大学院ってどーなの?
107相変わらず:2008/10/07(火) 20:44:12 ID:mvFS2gJm
非生産的なレスだな。どちらにも善し悪しあるのにそれすらわからんのだから他人がどうこう言っても説得力はない。

ちなみに、ローが政治や経済にも見識を少しは持てというのは同感。

東大に明石康が来たときにトンデモな些末な質問したのはローだったりとかな。

お互い馬鹿にし合っているのが真相。ってことはお互いそんなに変わらないということだ。
108受験番号774:2008/10/07(火) 23:11:24 ID:UzNAuE+t
この前の国1の説明会で、東大の公共政策のやつが超萎える質問をしてたんだが・・・
東大の公共政策ってあんなに(人の)レベル低いの?

併願した自分の工学系研究科に行こうか悩み中
109受験番号774:2008/10/07(火) 23:34:49 ID:IaathyOw
>>104
なんで国T受験者の俺が顔赤くする必要があるの?赤いのは関係者の君でしょ。
ローや普通の院はバランス感覚0だから官庁訪問でも相手されてない。
机上の空論ばかりで実力のなさが結果として表れてるというのが客観的な見方だね。
というより公共政策の法政策って他コース一番ショボいって聞くが。
110受験番号774:2008/10/07(火) 23:36:51 ID:pKc4srWO
また自称研究科生かw
相当コンプレックス持ってるんだな
111受験番号774:2008/10/07(火) 23:38:36 ID:IaathyOw
>>108
普通の質問しかなかったと思うけど。本当にいたか?
まあ基本的に院生なんてローは旧司法無理なやつが大半で公共政策は中下位合格者が大半で
普通の院は社会不適格者や将来の負け組候補が大半なんだから仲良くすればいいじゃん。
112受験番号774:2008/10/07(火) 23:41:38 ID:IaathyOw
>>104
東大内の評価というか、学内で院の話題とかありませんわww なんか頭悪そうね。
113受験番号774:2008/10/07(火) 23:52:11 ID:h/eXG/F1
公共政策の連中は、他に比べればなんでもできる連中かも。
というかなんでもできる連中が公共政策に行くのよね。専門バカはその事実に嫉妬してるww
114受験番号774:2008/10/08(水) 00:08:14 ID:DSmhA9A1
他の研究科の院生も公共政策の講義を受けられるヨ♪
ってことを知っておくと工学部系でもいいんじゃないかにゃって結論に。

東大とか京大みたいに大きなところがおすすめなの〜
115受験番号774:2008/10/08(水) 00:12:52 ID:y8FE1P59
なんという粘着質・・・
116受験番号774:2008/10/08(水) 00:34:05 ID:EUy3Sbn7
座学は受けられるとは言っても、
目玉の事例研究はどうか分からんからな。
座学だけなら学部でも受けられるだろ。
117受験番号774:2008/10/08(水) 00:42:36 ID:KJYyCsOB
>>113
本気で言ってるのか?分かってないにも程があるぞ。
118受験番号774:2008/10/08(水) 04:28:42 ID:AzTU0+3n
>>108
研究科行ったほうがいいと思うぞ。
わざわざ自ら自分のレベルを落とす必要はない。
119このスレは:2008/10/08(水) 07:49:29 ID:3jaArD0V
一度消したほうが良いかもしれんねぇ。あまりに下らない。

ちなみに業務説明会で萎える質問をするやつは公共政策ではなく、東大に限らず学部生の確率の方が高いけどな。相手のキャリアを考えない質問だね。

失礼な質問、自分で調べれば分かる質問、とかね。
120受験番号774:2008/10/08(水) 08:04:41 ID:TkSGV+W6
研究科のほうが上とかどうとか騒いでる池沼がいるけど、
そもそも研究の目的が違うのに比べようとしてるのがおかしい。
実際中に入ってみれば分かることなんだがな。

多分、併願としか認識できていなかった不合格者なんだろう。
そんなんだから、落ちるんだよw
121受験番号774:2008/10/08(水) 08:36:50 ID:KJYyCsOB
>>120
そういう発想こそ池沼。学んだ知識の使い方が公共と研究科で異なるのは当然だが、だからといって
学ぶ内容のレベルまで公共の方が低くくて良いわけではない。にもかかわらず、
実際には一段イージーな授業や学部合併の講義が多い。研究科の授業があまりに高度でそこまで不要
というならともかく、研究科でも修士なら大したこともないのに、である。
122受験番号774:2008/10/08(水) 08:41:28 ID:TkSGV+W6
やっぱり分かってないじゃんw
目的も方向性も違うのに、何で同じ研究しないといけないんだよ阿呆

つーか、「学部と合併が多い!」なんて錦の御旗をしょっちゅう振りかざしてるけど、
実際どれくらいの割合か数えたのか?
実際研究科やローとの合併授業と同程度か、それ以下の数しかないんだぞw
123受験番号:774:2008/10/08(水) 08:48:54 ID:D4RuVP9B
ケンカしないで!
124受験番号774:2008/10/08(水) 09:03:32 ID:DSmhA9A1
根本的にまちがってるよな。
研究科の授業も公共政策の授業も受けられるからまったく関係
ないって話なのに。そのへんは、大学院生やれば分かるよ。

単科の大学院なら無理だが。
125受験番号774:2008/10/08(水) 09:15:19 ID:Exye0lLQ
おまえらどっちも負け組なんだからいい加減にしろ
126受験番号774:2008/10/08(水) 09:45:21 ID:2jsS/CRA
           ヽ、
           ,.j`ヽ.-;‐::‐:-:-.、.__
      -‐=ニ": : : ;|:`:ヽ; : : : : : :.:`:ヽ、
       ,ィ´: : : : ;ィ|: : ::、: : :ヽ、:: : : : : :ヽ、
      /;/:,ィ: :.;/||:.: : :;ハ;: :: ::ヽ、;: : : : : :ハ
      /.;/: ::/: :;斗、|∨: .:| ヽ、;__:: ::i: :: ::ヽ;: :}
    /|/|: :;/: :/ |リ ! ∨:.:|  ヽ;.:`: :i: :.:ト;:|::λ、
    ヽ、|;ク: :,イ マテz  ∨:.| __ ∨; ::|、: :| リ:,fヽヽ、
       |;/: ::} 込リ  ヽ| 行テヤ∨、:;/: :{, __〉 _〉
       i: : :{    ,    込;リ ,,_ソ∨:;: .;{_,メ_,r'´
       |: : :iヽ、  ー‐   ,/ |: : :;ハ; : : :|
       |: : :|  `>ォ-‐π´、_  j: ::/  j;: : :|
       j: : :|,.ィ´  |ー、 ,.-/ `/: :/.、  }: : :|
       λ::ィミミヽ、. |ー-/  ,/: :/彡ミ:、 j: : :|
       j: :j:;| /{ `_|/,ィ彡"メ::/j" `ヽ} ト、: :|
127受験番号774:2008/10/08(水) 10:11:09 ID:JrnxCTE6
公共政策が出来るまでは、こういう分野横断的にいろいろ出来る院は
総合文化だったんだよね。だから駒場出身の官僚や外交官って意外と多いんだけど。
総合文化とかと公共を併願する人いないのかな。
もちろん総合文化って論文審査あるし、院の割りに一次筆記試験の
倍率4倍とかだから厳しいんだけど。
128受験番号774:2008/10/08(水) 10:42:53 ID:DSmhA9A1
>>127
全部文理越境的、かつ実践的で学術的な授業ってんなら学環(本郷)でいいんじゃね?
学環の教育部研究生とか東大所属なら入学金も授業料もタダだぜ。外部の人間からは
きっちりとるらしいが・・・

夜間とかにやってるし。公共政策所属で研究生やればいい。
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/courses/under_g.html
129受験番号774:2008/10/08(水) 11:19:04 ID:KJYyCsOB
>>122
わかってねぇwww
研究や学習の元となる基本科目ですでにレベルの差があるのが問題だ、って言ってるのに。研究や応用に
入る前段階であって本来なら経済学を使うならいかなる人であっても共通して必要となる部分。研究を
目指そうが応用を目指そうが関係ない。そこを低レベルで済ませてどうすんのよ、ってこと。そんなことだから
日本では何時まで経っても政策の現場に先端研究が活かされることが無いんだよ。
それに学部合併も数でカウントなんて実態を無視するにも程がある(もしかして実態は見れない立場の方? www)。
公共の学部合併は学部生用の授業に公共が出られるというのが大半。一方、研究科の学部合併は研究科の授業に
意欲ある学部生が参加するというものが中心(もっとも最近は学部生への開放を多くする方針みたいだが)。
実際、公共政策大学院よりもレベルの高い授業だけで単位を埋め尽くす学部生だっているくらい。
学部生以下の院生って何よ。それを目的が違うから比較出来ないとか何とかって、比較されたら負けが
ハッキリするから比較を避けてるだけでしょ?単なる日狂組方式。もし公共政策をアピールしたいなら、
そんな逃げの姿勢ではなく事例研究という公共特有のものの利点などを前面に押し出すしか無いだろ。
130受験番号:774:2008/10/08(水) 11:28:19 ID:D4RuVP9B
だからあらそうのやめてってば!もう知らないんだから!

ところで発表まであと2日だねー。早く時間すぎねーかなー。
131受験番号774:2008/10/08(水) 11:39:02 ID:KJYyCsOB
だいたい、何で公共政策大学院なんて出来たんだ?場当たり的な法作成や声の大きい政治家に左右される経済政策、
省庁ごとの摺り合わせに終始する政策策定ばかりでは問題があるから、蓄積された学問の知見を活用した政策決定を
導入するためだろ?アメリカとかを参考にしてさ。そのアメリカでは数百人かもっと多いDr.がそれぞれの専門を活かして政策に
関わってるわけだ。もちろん、それで全てが上手くいってるわけではないが。そういったものが目指される時、
今のレベルの公共政策で充足だと思うのか?話にならないだろう。
132受験番号774:2008/10/08(水) 12:26:15 ID:KJYyCsOB
勘違いして欲しくないのは、今の公共のカリキュラムと学生が駄目だって言ってるのであって、
公共政策大学院自体には頑張って欲しいと思っている。今の日本の政策決定を変えていって欲しいと
考えているから。ただ、そのためにはもっとやれよ、と言いたいだけで。週に100時間は勉強しろよ。
血の小便出るまで努力しろよ。他人の人生に多大な影響を与える官僚になりたいんだろ?それを、
法も経済もやらなければならないからしんどい?研究じゃないから低いレベルで十分?
何をヌルいこと言ってるんだ?そんな半端者が官僚になるくらいなら、ストレートの東大法の方が、
地頭がある上、若くて体力もあるのでよっぽど良い。
133受験番号774:2008/10/08(水) 12:38:05 ID:EL5lDH5W
>>132
>そんな半端者が官僚になるくらいなら、ストレートの東大法の方が、 地頭がある上、若くて体力もあるのでよっぽど良い。
言っちゃった。。。公共政策に行くのは、それが出来なかった人たちだというのに。。。現実を突き付けちゃった。。。
134受験番号774:2008/10/08(水) 12:58:56 ID:XEbrD6nh
実際には、ストレートの東大法があまりにも使えないので・。。。成績はいいけど実務能力が皆無wwつっか、
法整備実務とかロジとかやったことないのであたりまえなわけだが。。。試験とか面接じゃ採りたい人材がこないので
公共政策という条件を付けくわえて本当にできて使える連中だけ採ろうとしてる。。。
135受験番号774:2008/10/08(水) 13:09:02 ID:PDfDo72/
トフル未受験・国T中下位合格法留年のカスが暴れてますね。彼、見てておもろいなぁ。
多分今って院の合格発表近いんでしょ?くやしいのうwくやしいのうww。
こりゃ来年も無い内定だな。
136受験番号774:2008/10/08(水) 13:11:04 ID:KJYyCsOB
>法整備実務やロジ
それこそ実務でやりながら身に付けるもんだろ?公共の2年間で身に付く程度なんて実務やってりゃ半年もかからんだろ。
大体、そんなのが公共政策大学院に主に求められてるものか?
137受験番号774:2008/10/08(水) 13:21:40 ID:PDfDo72/
>>136
新しく出来た院のくせに結果を残す上、独自に官庁側からオファーきてる現実は認めようよおじさん。
財務に法4人とか完全に官僚の本音表してるだろ。法の質が低下してるんだよ。
少なくとも周り見ててこいつに官僚やらせたら国の将来詰んじゃうなwってレベルのカス
たくさんいるけどなぁ。僕みたいな優秀な層は別だけど。
138受験番号774:2008/10/08(水) 13:53:07 ID:KJYyCsOB
たった一年の結果で判断するようなアホは相手にすらしたくないが。オファーが来てるから結果残してる?
政策決定過程のレベルを高めることを目指して作られたのに、今の官僚が認めてくれて採用してくれた、
ってのを喜んでてどうすんの。公共政策が結果を出せたって言えるのは、例えば米やEUの基準からみて、
相手にされる位の政策プログラム評価をする体制が官庁に導入されるようになったりした時だろうが。
なりすましのアホを相手にしてしまった。
139受験番号774:2008/10/08(水) 13:53:55 ID:Tg0FF9eF
>>136
ズブの素人ですが働きながらお勉強しますなんて言ってるのが増えたから作ったんじゃないの?
受け入れる側に勉強させる余裕がなくなったとは言えるが
140受験番号774:2008/10/08(水) 13:59:52 ID:Tg0FF9eF
>>138
体制が導入されるのと優秀かなんて関係ないじゃない
体制が導入されるかは優秀な人じゃなくて偉い人が決めるんだから
「公共政策出身が誰もトップに立ってない」っていうんならわかるけどできたばっかりだし
141受験番号774:2008/10/08(水) 14:02:25 ID:KJYyCsOB
>>139
まあ、そういうことなら今のでも十分なのかもね。
142受験番号774:2008/10/08(水) 14:08:02 ID:Tg0FF9eF
>>141
最終的にはそりゃあんたの言うようになったら良いんだろうけど
あんたの言い分はいきなりあらゆる分野で院生より精通したプロフェッショナルになれない
公共政策なんてクズって無茶な言い分だし
そもそもベタ褒めしてる専門生だって官僚になったケースはいくらでもあるが?
彼らは最先端の分野を導入して大活躍してるの?
143受験番号774:2008/10/08(水) 14:08:27 ID:KJYyCsOB
>>140
陣容が整っていると上の人が判断すればゴーサインが出るよ。そもそも、きちんとしろってあちこちから
言われてるから公共政策なんて出来たんだし。もちろん、まだ出来たばかりだから現時点で無理なのは仕方ない。
結果残してるとか言い出すアホがいたから言ったまで。
144受験番号774:2008/10/08(水) 14:21:30 ID:Tg0FF9eF
>>143
今はできたばっかりでどんなに優秀でも目に見える結果は出せないんだから
とりあえずこの時間でできる事として「採用がなかなか多い」のは結果でしょ
作った以上仕方ないからと能力を無視して無理やり入れる公共政策枠があると主張するなら別
145受験番号774:2008/10/08(水) 14:24:32 ID:KJYyCsOB
>>142
日本の例を出さないのが卑怯なのは理解してるが海外で上手くいってる例がある。官僚ではないが、
今のサブプラ問題に関するアメリカの議会でのFRB幹部の問答を見ても、彼我の差がよくわかるよ。
それに、研究科を誉めてるわけではない。研究と応用が異なるのは当然。ただ、それは本来レベルの
高低を伴うものでは無いだろうと言っている。研究がうまく政策を動かせないのも仕方ないし、
その欠点を補うものこそが公共だろ。そもそも修士・博士の数が少な過ぎるのが日本の政策決定の
問題点としてあり、公共で補えればより良くなるだろうが、今の公共では修士にカウントできない。
146受験番号774:2008/10/08(水) 14:30:19 ID:KJYyCsOB
>>144
そういったのは結果が出ているとは言えない。今はわからないとしか言えない。だから成果については
現時点では述べるべきではない。それに、そのことと低レベルなカリキュラムは別問題。
147受験番号774:2008/10/08(水) 14:30:34 ID:Tg0FF9eF
>>145
FRB幹部なんて実践で揉まれた経験もある超優秀軍団じゃないか
それと比較するのは卑怯っていうか日本で修士貰ってる研究生は皆そのレベルまでいってるのか
もちろん今後このまま更に改良していく余地はあると思うが
学部生以下とか修士と認めないとか明らかに暴論だな
148受験番号774:2008/10/08(水) 14:34:24 ID:Tg0FF9eF
>>146
「高レベルのカリキュラム」を提示しないとな
アメリカ並?全ての分野について専門研究生並?
予算も考えてね
149受験番号774:2008/10/08(水) 14:39:16 ID:KJYyCsOB
>>147
比較対象も日銀の現場でもまれた人だけど。それに、一般でも見れるので幹部って言ったけど、
その元資料を作らされているのには若い人たちも多くまじってるし、その層の差も十分感じられる。
150受験番号774:2008/10/08(水) 14:46:18 ID:Tg0FF9eF
>>149
言ってる事はよくわからないがそれは公共政策の実力とまったく関係ないな
日本の高等教育制度全体がアメリカに比べ弱い事の証左ではあるがそんなの今更だし
「公共政策出身のヤツがいるな」とすぐわかるほど急に質が上がらなきゃダメとかどんだけだ
151受験番号774:2008/10/08(水) 14:48:06 ID:KJYyCsOB
>>148
少なくとも研究科と同じ水準の授業は必要でしょ。レベルを落とす必要がない。今の授業と入れ替えるなら
予算もそんなに変わらんだろ。それに政策過程を変えるのに予算がもっといるなら投入するか撤退すべきであって、
今の無駄な気休めをやって資源を捨てるのは愚の骨頂。
152受験番号774:2008/10/08(水) 14:53:13 ID:KJYyCsOB
>>150
すぐなんて言ってない。今のままなら何時まで経っても公共政策が出来たことの影響は見られないだろう、
というのが問題だと言っている。すぐという話は、もう結果が出ている、官僚に採用されたのが結果だ、
とかいうアホに対して、そんなの成果でも何でもないと言ったところを勘違いしたんだろう。
153受験番号774:2008/10/08(水) 15:02:31 ID:8Q3xY7Uc
そんな事は今まで何度も言われてるしそれを今更偉そうに言われても…
154受験番号774:2008/10/08(水) 15:05:24 ID:KJYyCsOB
死ぬ気で勉強する気もないし、難しいことやられて置いてかれるのもやだとかいう甘えた奴が、公共
は研究科と違うんだから幅広くやってれば低レベルでも構わないんだって言うのがやるせなかっただけ。
そりゃ本心ではロンダなりモラトリアムなりが出来て、官庁に採用されればそれでオーケーだと考えてる
だろうことはわかってるさ。でも、そんな風な官僚の行動に影響を受ける国民としては、許せない気分になっただけさ。
155受験番号774:2008/10/08(水) 15:28:30 ID:tWxrkE/S
>>145
まさにそうだよね
公共政策の制度は良いけど内実はね…苦笑
156受験番号774:2008/10/08(水) 18:38:38 ID:XEbrD6nh
>136
公共政策できる院生確保目的も表向きはあるだろうが、つかえねぇぇストレートのバカを排除
したいってのが本音。。従来の試験だとこいつらが残るんだよ。。。法律だけできても当然のようにつかえん。
経済もしくは法律の修士以上枠(実は公共政策連中しか採用しない)とか条件採用も増やしてる。
どっちもできねぇとつかえねぇってこと。
157受験番号774:2008/10/08(水) 19:05:12 ID:PDfDo72/
うはww無い内定のオッサンが発狂してるw トフルくらい受けとけばよかったのにwww
158受験番号774:2008/10/08(水) 19:16:33 ID:tWxrkE/S
スペック

トフル:105
一応帰国でトライリンガル(英・仏・日)
公共政策は受かったが蹴って研究科。
国1は一応50位以内但し第一志望の官庁から内々定は来てない。
第二のK省は蹴った。

まぁ無い内定って言ったらその通りかもね。第一志望にこだわった結果なんだけど。
159受験番号774:2008/10/08(水) 19:40:25 ID:KJYyCsOB
>>158
157は荒らすためだけにこのスレに粘着しているガイキチなんで相手すんな。麻生さんネタでからかわれてる奴だよ。
この前は開成とか騙ってたし、大学だけでなく高校にまでコンプを持ってる救いようのない下衆。もちろんロンダを
する勇気もないし、実際無理だろうからこのスレで毎日暴れてる人間のクズさ。
160受験番号774:2008/10/08(水) 19:42:50 ID:KJYyCsOB
そして反論が出来なくなったら「釣れた」っていうのが得意技。失笑するしかない。
161受験番号774:2008/10/08(水) 19:56:26 ID:dJVg/YZa
すっかりレベルの低いスレに変貌したな。
162受験番号774:2008/10/08(水) 20:06:24 ID:8Q3xY7Uc
>>158は自慢したくて書いたんだろうか
そのスペックが本当だとしてそれで内定もらえないって
勉強以外に難ありって言ってるようなものじゃん
163受験番号774:2008/10/08(水) 20:10:07 ID:lnNJDeVb
現代社会における二国間条約の意義について、多国間条約の意義と比較しながら述べよ。
164受験番号774:2008/10/08(水) 20:35:46 ID:peB6j7o4
ID:KJYyCsOB
さっさと上智スレに帰れよ
165受験番号774:2008/10/08(水) 20:41:56 ID:lnNJDeVb
今年の国際政治ってどんな問題だったかだれか知らない?
166受験番号774:2008/10/08(水) 20:45:45 ID:PuFDaQE0
何かわかってない奴がいるな・・・
日本の官僚組織がダメダメなのは、法学部の奴が多過ぎるため。これが理由の大半だろ。
法学なんて、近代国家の礎を築く時には必要不可欠なものであったろうが、他国の法制度を勉強して
導入するなんて時代はとっくに終わり、自らの問題を見つけて、自分で答えを出していかなければ
ならない今の国の運営に必要な(文系の)能力なんて経済8割・法学2割といったところ。にもかかわらず、
法学華やかなりし頃に大学受験の文系頂点として東大法学部が固定してしまったので、優秀な奴が法学部に
入ってしまう。別に法学がやりたかったわけではなくても。その結果、大学受験時にはトップクラスでも、
その後4年間脳味噌を腐らせた奴が官僚となってしまっている。法学部での「考える・学ぶ」という行為は、
経済学部や理系一般での「考える・学ぶ」とはまったくスジの違うもので、単なる神学論争に明け暮れてるに
等しい。それでも時間は費やすから自分は勉強を行った気になるから性質が悪い。
そして、公共政策が出来たところで東大法学部が大学受験の文系頂点としてあり続ける限り、日本の
政策決定がまともになることなんてありえない。たとえ公共政策の人が血反吐を吐くまでがんばってもね。
それを公共政策の人の怠慢だと言ってやるのはあまりに酷過ぎる。今年は法学部からの入省が少なかったみたい
だけど一過性だろうし、東大法学部が大学受験の文系頂点であることはまず崩れないので大した意味はない。
167受験番号774:2008/10/08(水) 22:28:09 ID:p3xFgDI6
文章永杉。
168受験番号774:2008/10/08(水) 23:11:47 ID:tmOmv60x
なんなんだこの不毛スレは

普通に不毛だぞ
169受験番号774:2008/10/08(水) 23:18:44 ID:/msn4B/7
で、面接だが、突っ込まれ過ぎる、ほとんど興味をもたれない、以外は会話が成立してさえすれば大丈夫なのだろうか?
170受験番号774:2008/10/08(水) 23:47:23 ID:PDfDo72/
>>158>>159
おじさん、見え見えの自演な上に必死に虚勢はらなくてもいいよ(笑)。オレは国Tスレ住人だけどいい歳してお子ちゃまのようなレスが沢山あるから遊んでるだけだしねー。
第一志望ってどこよ。財務警察なんてほとんど第二クールで切ったらしいわけで。
外務自治なんて今年ほっとんど来なかったらしいじゃん。
こだわる暇なんてないんじゃないの(笑)?タイミング見謝る頭の悪さといい、下位官庁(笑)?雑魚のはる虚勢ってなぜこうもわかりやすいんだろうね。
171受験番号774:2008/10/08(水) 23:50:39 ID:XEbrD6nh
国Tってちゃんとしてればそんなに難しくないだろ。
採用はゲキ難だが。
172受験番号774:2008/10/09(木) 01:01:38 ID:dRLlkfpj
>>170
おっさんって苦笑
私は女なんですが…

私が国1受けたのも官庁面接したのも二年前ですよ。当たり前でしょう今修士課程にいるんですから…国1のスケジュールを把握されてないようで(笑)

第二クールも第三クールもジェノサイドには変わりないですがね(笑)
第一も第二も経済系官庁を回ってました。

研究科に行ったほうが民間に行くときも私の場合は有利に働くと考えたからですよ。まぁ制度面について疑問もあったわけですが。
ところであなたは受験生なのですか?
受けた後なら残念ですが…
客観的に判断して、東大の公共政策は平均的な学生にとって二年間を過ごすにはあまりに無駄なカリキュラムですよ。

研究科や他大も併願してきちんと考えたほうがいい。
まぁもちろん何でも良いから東大に入りたい、もしくは公共政策しか受からないなら仕方ないですがね…
173受験番号774:2008/10/09(木) 01:04:00 ID:dRLlkfpj
ああ、ちなみに158です。
174受験番号774:2008/10/09(木) 01:15:12 ID:UULSvKk1
>>172
経済学研究科か。特定できるなー。
175受験番号774:2008/10/09(木) 01:15:38 ID:EpEggBHt
>>172
もうそろそろ限界だろw。あまりにもネタ臭い。そんな屑だから内定の一つもできねーんだよ(笑)。第一そこまで個人ネタを2chで出す
ってのは百パー虚勢の低スペックって阿保でもわかるわけなんですよオジサン(´・ω・)。
なんならお互い学生証のアップでもしますか?ちゃんと大学院のやつ見せてくれるんならオレはかまわんよ。
176受験番号774:2008/10/09(木) 01:18:51 ID:dRLlkfpj
>>169
会話が続いてるなら大丈夫。
だいたい筆記からあまり落ちないしねー
経済は特に面接は厳しくない。
177受験番号774:2008/10/09(木) 01:20:21 ID:dRLlkfpj
携帯からどうやって写真うPするんだ?
178受験番号774:2008/10/09(木) 01:47:28 ID:zhVvBkEF
>>176
そうですか。一応時間いっぱい会話できたと思うので、なんとかなればいいんですがね
179受験番号774:2008/10/09(木) 04:05:31 ID:t2UvRSpq
>>170
>>175
今日もせっせと粘着っすかw 今日は何になりすましてくれるんすかwww
最近は内部だの開成だので面白くなかったんで、また麻生さんネタ位のやつお願いしますわw
180受験番号774:2008/10/09(木) 04:08:38 ID:t2UvRSpq
>>170
>おじさん、見え見えの自演な上に必死に虚勢はらなくてもいいよ(笑)。オレは国Tスレ住人だけどいい歳してお子ちゃまのようなレスが沢山あるから遊んでるだけだしねー。
ホント粘着のバカで遊ぶのは楽しいっすねw 今日は良いネタをお願いしますwww
181受験番号774:2008/10/09(木) 04:11:09 ID:t2UvRSpq
>>170
>おじさん、見え見えの自演な上に
そうそう、どこをどう見て自演だと分かったんすか?後学のために教えて下さいっすよwww
俺なんかにはとても自演だなんて見破れないんで、単に難癖の言いがかり付けてるだけにしか見えないでw
182受験番号774:2008/10/09(木) 04:38:34 ID:DABZoHbQ
上智と清瀬市役所は消えろ
183受験番号774:2008/10/09(木) 04:46:11 ID:t2UvRSpq
>>182
まだ清瀬市役所だと思ってんだwww
184受験番号774:2008/10/09(木) 04:48:36 ID:EpEggBHt
>>177
[email protected]
>>179
正体バレそうだから必死なのw?上智ネタは何の話かいまいち把握してないけど全然お門違い。
興味ないっすわ上智とか。来年の官庁訪問に向けて対策しないでいいのおじさん(^-^)v?
185受験番号774:2008/10/09(木) 05:08:16 ID:EpEggBHt
>>179
もはや低学歴のカスにしか見えなくもないがマジレスすれば俺は開成でもなんでもないぞ。
よく読み返せよおっさん(笑)。
186受験番号774:2008/10/09(木) 05:12:35 ID:DABZoHbQ
>>183
同じIDで書き込むなんて、失敗しちゃいましたねえ
まだも何も、あなたが清瀬市役所志望なのは事実でしょ

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1219494305/642
642 名前:受験番号774 [] 投稿日:2008/09/21(日) 15:44:53 ID:0VBC5UNz
清瀬いったい何割いけば受かります?
清瀬の小論失敗しただけに心配です。
187受験番号774:2008/10/09(木) 05:19:22 ID:Acvp9ge5
>>186
だからそれで清瀬市役所志望って思うことが阿呆だといってんのにw
それと、もともとID変える気も何もないけど。あんたじゃ無いんだし。
と言いつつルーター立ち上げ直したから今は変わってるかw
188受験番号774:2008/10/09(木) 05:21:31 ID:Acvp9ge5
しかし携帯とパソコンの両方から粘着とかご苦労様です。次の騙りも期待していますよw
189受験番号774:2008/10/09(木) 05:25:28 ID:Qbxjn1wU
>>184
どこにも言及してないのに上智ネタとか言い出すってw
まさに語るに落ちるってやつだな。それとも騙るに落ちるか? www
190受験番号774:2008/10/09(木) 05:25:59 ID:DABZoHbQ
こんなに必死になって否定するってことは、
やっぱ本人なのか
自滅ですね、お疲れ様でした
191受験番号774:2008/10/09(木) 05:29:39 ID:Qbxjn1wU
>>190
本人っつーかあの時ID:0VBC5UNzだった者だよ。ただし、清瀬のは別人。何で東大内部の俺が清瀬なんて受けなきゃならん。
というか清瀬ってどこかも知らん。あの時も教えてあげたはずだけど・・・学習出来ないんだねw
192受験番号774:2008/10/09(木) 05:37:28 ID:86sNbekE
このスレの粘着基地外さん勢揃い?
193受験番号774:2008/10/09(木) 05:40:57 ID:DABZoHbQ
>>191
あのときっていつのことでしょうか?
あなたみたいにいつもここに貼りついてるわけじゃないんで、わかりませんね
少なくとも、ID被ってるのに言い訳するのは小学生並としか言いようがないですが
194受験番号774:2008/10/09(木) 05:43:16 ID:86sNbekE
ID被りくらいたまに無い?
195受験番号774:2008/10/09(木) 05:46:52 ID:86sNbekE
それにしても来年に向けて試験終わった直後の感想聞きに来たけど、
こっちは荒れてるは、大学学部・研究板は過疎ってるはで、情報が
少なすぎ。みんな本当は受けてないの?
196受験番号774:2008/10/09(木) 05:57:09 ID:SBos8z5d
>>195
ここは入れなかった奴の溜まり場だから。入れなかったのに東大生のフリするために、雑誌記事とかの
誰でも手に入る情報を必死で貼り付けてた可哀想な奴とか、すでに入省して新総理誕生の時に麻生さん
から呼び出されたとか言い出す奴とか、脳内開成OB会に参加してる奴とか、そんなのしかいない。あ、
あと伊賀忍者で公儀隠密とかもいたかも。
197受験番号774:2008/10/09(木) 07:32:42 ID:EpEggBHt
>>189
上智がでたら麻生さんなんちゃらいつも言ってたよね。麻生ネタ=上智ネタじゃないの?
どうでもよすぎだからしらんが。それより官庁以前に市役所志望だったのか・・。
雑魚相手に時間無駄にしたなぁというのが率直な今の感想っすw サーセン。
198受験番号774:2008/10/09(木) 08:42:15 ID:VTDcEAER
>>197
そうじゃないの分かってるくせにwww
必死ですね(笑)
199受験番号774:2008/10/09(木) 08:48:30 ID:/4TuRYuL
IDコロコロ変えるなよ、底辺
200受験番号774:2008/10/09(木) 09:04:34 ID:VTDcEAER
ヾ( ´ー`)
201つまんない:2008/10/09(木) 09:42:24 ID:BZgE+dRb
バトルが加熱してて書き込んでも全然相手してもらえない。国際受けた人色々はなそうよー。
202受験番号774:2008/10/09(木) 10:09:30 ID:TZO8LwQR
>>168
板違いなスレなんてこんなもんさ
203受験番号774:2008/10/09(木) 18:28:04 ID:gocOvRb0
前スレで国1持ってるとまず落ちないって言ってた内部の人がいたけど
あれ本当なの?明日になればわかるが不安で仕方ない。
というか国際や公共管理ならともかく、経済政策で官僚志望ではない
香具師なんているのか?
204受験番号774:2008/10/09(木) 22:38:55 ID:mkYuafr7
東大の公共政策のことで荒れてるときに他の院のこと聞いたら火に油かな。
他の院の実情とか中の人だからわかるメリットデメリットとか聞けないかなと思ったんだけど。。
ついこないだ見たときはけっこういい雰囲気だったのにこの変わりよう。
こんなところで荒らしたり騙ったり、、、まともに学問に向き合って研究やら課題に取り組んでる人なら考えもつかない行動だってことに
気づかないのかな。
205受験番号774:2008/10/09(木) 23:46:02 ID:HS6LlgH0
それが学歴厨というものさ
大生板じゃ遥か昔にスルー耐性が出来上がったが、
こっちの板じゃ(まだ)無理みたいだな
206受験番号774:2008/10/09(木) 23:50:55 ID:Fo61+f9k
たのむ!!受かっててくれ!!!!
207受験番号774:2008/10/10(金) 00:20:43 ID:jPzBoiME
>>196
おまえひでぇやつだなw
208受験番号774:2008/10/10(金) 01:17:33 ID:4dZlmpUQ
明日の発表緊張するお(´・ω・`)。優しいお姉さんあたりに癒してもらいたいお。
もし落ちたらまたすぐに官庁訪問の準備とか結構きついんだお。
もし万一明日落ちて、来年また官庁訪問することが確定した人(国一受験でもOK)が他にもいたらマジでがんばりましょ。。
209受験番号774:2008/10/10(金) 01:51:22 ID:W1ULoeCy
>>208
いいやつだなあ。俺もそんな感じなんで
頑張りましょうね。ってか合格を願いましょう

あと、明日京大の方も発表らしいが誰か
合格者番号うpしてくれるとありがたいす

210受験番号774:2008/10/10(金) 12:52:39 ID:kaaNVEFc
京大って通知は今日中に届くのか?文面からはなんとも以遠が。
211受験番号774:2008/10/10(金) 13:03:05 ID:i8uzMdZH
明日以降だろうね
212受験番号774:2008/10/10(金) 13:05:41 ID:u6hK7CaQ
落ちた。。国T今から勉強します・・・
213受験番号774:2008/10/10(金) 13:07:00 ID:kaaNVEFc
>>212
お疲れ。残念だったな。面接はどんな感じだった?
214受験番号774:2008/10/10(金) 13:08:32 ID:x9BNNMDz
土日郵便休みだから京大届くの月曜かな?
215受験番号774:2008/10/10(金) 13:09:11 ID:o+hk5bjo
うかた。
216受験番号774:2008/10/10(金) 13:14:32 ID:i8uzMdZH
京大早ければ明日だと思う
217受験番号774:2008/10/10(金) 13:20:50 ID:u6hK7CaQ
国Tにしようか、来年もう一度チャレンジしようと思うんですが、いま一浪なので2浪の年齢になります。
2朗で大学院って、、どうなんでしょうか?

ただ、どうしても政策を学びたいのですが。
218受験番号774:2008/10/10(金) 13:28:51 ID:4dZlmpUQ
>>209
ありがとう、受かってたよ。おまいが受かってることを祈りますわ。
219受験番号774:2008/10/10(金) 13:31:20 ID:4dZlmpUQ
>>217
俺なら、両方受けますよ。国一もってたらやや有利ってのは面接でいくらか感じました。
220受験番号774:2008/10/10(金) 13:34:46 ID:jPzBoiME
こまたorz
221受験番号774:2008/10/10(金) 13:45:27 ID:qjvu2TrH
>>217
今、年齢が+1ってこと?
今は学部にいるの? 法学部?
大学は東大?

などなど情報がないとなんとも言えないな。
もし俺がかりに東大法学部在学中なら、
留年して来年国1受ける(or官庁訪問する)かな。

2年遅れくらいならなんとでもなる。
222受験番号774:2008/10/10(金) 13:45:30 ID:u6hK7CaQ
両方受けるしかないのか。。
院試で一ヶ月半の間国Tに手が回らなかったので結構焦っています。

説明会もぜんぜんいっていないし
223受験番号774:2008/10/10(金) 13:46:49 ID:yrCRb7Ij
さよなら
224受験番号774:2008/10/10(金) 13:54:58 ID:u6hK7CaQ
いろいろ考えたら、これから先ものすごい苦痛。
人生いやになってきた。疫病神よ!俺を殺してくれ!!
225受験番号774:2008/10/10(金) 13:59:27 ID:qjvu2TrH
>>224
民間いけよ。
226受験番号774:2008/10/10(金) 14:14:26 ID:4dZlmpUQ
>>222
説明会参加を見てるのは知ってる限り外務・農水くらいだし
まだお遊びのような説明会しかやってないから説明会については全然大丈夫。
227受験番号774:2008/10/10(金) 14:23:14 ID:kaaNVEFc
受かった。官庁訪問対策がゆっくり出来そうだな。
228受験番号774:2008/10/10(金) 14:27:12 ID:qjvu2TrH
>>226
無知は怖いな。
229受験番号774:2008/10/10(金) 14:34:43 ID:kaaNVEFc
>>228
官庁訪問経験者相手にいちいち喧嘩売るなよw
230受験番号774:2008/10/10(金) 14:36:20 ID:u6hK7CaQ
他にいまから受けられる院は無いのかなぁ
231受験番号774:2008/10/10(金) 14:49:06 ID:qjvu2TrH
>>229
「いちいち」の意味がわからない件。
ちなみにおれも経験者だw

>>230
調べてみればあるよ。
232受験番号774:2008/10/10(金) 14:59:33 ID:kaaNVEFc
>>231
奇遇だな、実は俺もだw 外務が説明会見てるってマジなのかな。
一応2月くらいのGDは見られてたと聞いたことはあったが。
まあ公共管理の俺には無縁かもしらんが。
233受験番号774:2008/10/10(金) 15:09:40 ID:u6hK7CaQ
公共管理は今年ずいぶん落としましたねぇ・・・

ああ、どうしても公共政策いきたい。。2浪と同じ年齢で大学院行かれる方はいますか?
234受験番号774:2008/10/10(金) 15:11:35 ID:qjvu2TrH
>>232
外務は聞いたことないけど、説明会参加用紙が存在する以上、
なんらかのチェックがされててもおかしくないと思う。
とある省庁は採用予定数の半分は説明会で決めてるという噂もあるしね…。
235受験番号774:2008/10/10(金) 16:15:21 ID:SkOidkM2
中央大学大学院公共政策研究科はどうよ?
236受験番号774:2008/10/10(金) 16:25:27 ID:+oYCejp2
>>235
…。
237受験番号774:2008/10/10(金) 17:40:53 ID:SobmZ1c7
>>230
>>1にある阪大は1月くらいにも受験できる。
あと知っているのは、東京外語かな。一応実務家養成のコースがあるはず(かなり国際より)。

自分も事情があって二浪と同じ年齢で北海道行きだし、まだまだ大丈夫だろう。
238受験番号774:2008/10/10(金) 18:19:55 ID:nESDUa/O
何とか公共管理コースに合格することができた。
みんなありがとう!
239受験番号774:2008/10/10(金) 19:42:27 ID:u6hK7CaQ
院試で駒場の総合文化の「人間の安全保障」プログラムを受験しようか迷っているが、、結果が出るのが3月2日・・・

卒業とどう兼ね合いを取るか・・・(不合格&ニートは困る)
http://human-security.c.u-tokyo.ac.jp/exam.htm
240受験番号774:2008/10/10(金) 19:59:58 ID:SkOidkM2
>>236
やはり微妙か
地方旧帝とここに受かって辞退したのだが正直なところ微妙と聞いた
241受験番号774:2008/10/10(金) 21:16:17 ID:kaaNVEFc
都内なのに合格通知文書が来ないな。明日か。
今更どうでもいいが京大公共政策はweb発表くらいしろよ。
まるでやる気が感じられんぞw
242受験番号774:2008/10/10(金) 22:10:57 ID:nESDUa/O
>241
たぶん明日だよ。俺なんか地方だからもっと遅くなるかも。
それにしても京大は酷いな。京大の他の研究科を受けた時も
そうだったぞ
243受験番号774:2008/10/10(金) 22:35:03 ID:KBWiBPf2
>>239
くそ倍率高いからな。
何か駒場スレッドに載ってたわ。
ありえねえ日程だよな。
244受験番号774:2008/10/10(金) 23:10:29 ID:W1ULoeCy
>>242
お聞きしたいのですが要項を見る限りだと
後述該当者にしか通知は来ないと読めますが、
不合格者には通知は本当に来ないのでしょうか?
245受験番号774:2008/10/10(金) 23:21:42 ID:nESDUa/O
>244
どうなんだろ?でも普通は不合格でも郵送するのが社会のルールだからたぶん来る
と思われます。
246受験番号774:2008/10/10(金) 23:23:12 ID:W1ULoeCy
やべ、字間違えたww
京大いきたいお
247受験番号774:2008/10/10(金) 23:39:36 ID:W1ULoeCy
>>245
ありがとうございます。
普通そうですよねww
でもいかんせ発表までのこの時間の
かかり具合といいインターネット発表
しないあたりからすでに社会通念に反してる
気がしなくもないっすww
245さんはじゃあ他の研究科受かったってことですよね?
おめでとうございます^^

248受験番号774:2008/10/10(金) 23:50:13 ID:nESDUa/O
>247
いや、文系でも通用できそうな環境系の研究科を受けたが落ちたよ。
東北大学並みの圧迫面接だったがw
249受験番号774:2008/10/11(土) 00:21:09 ID:jXz8STqR
>>248
申し訳ありませんでした
公共政策の結果気になりますね
250受験番号774:2008/10/11(土) 00:28:23 ID:GJLDQjkM
>>249
別にいいよ、記念受験だったし。
俺は駄目な気がするなあ〜専門科目はまあまあだったけど
英語の全訳がいまいち
251受験番号774:2008/10/11(土) 00:38:33 ID:jXz8STqR
>>250すみませんでした。
前のほうに英語簡単みたいに
かいてありましたけど実際俺は
メロメロでしたwwもう駄目なことは
わかっているんでせめて合否だけでも
早く知りたい感じなんです。



252あああ:2008/10/11(土) 00:39:49 ID:dpwIhdWl
非法学部なので、できればしっかりと政策を勉強してから国家公務員になりたいと思って受けたがなぜか口述で落ちました。
筆記も面接もそこそこに感じたのに・・・
そもそも、某模擬面接では5段階中1つけられたしなぁ 俺は大学以上に進歩できない糞人間かもしれない・・・
悪の申し子なのだろう。生きている価値が無い。もはや生きたくない・・・ 

俺の顔は大学4年なのにふけてキモイ顔だとおもう。そう何回も言われた。眉毛はげじげじ。鼻はでかく、
頭は絶壁で、頬骨が張って、昔から顔や声を馬鹿にされてきた・・・

これまで女子には相手にされず、変人だと馬鹿にされ・・・ それでも、何か世に中に貢献したかった。。
むしろ、対人関係は苦手だから自分で何かそういうものを学んでいきたかった。。
外見でアピールできるものは無いと思い、内面にかけてきたつもりだが、、
昔から人と接するのが得意でないゴミだった。
もはや、来年再受験したところで・・・民間に受けたところで、筆記でいくら良くともクソゴミ野郎の俺にはそれ以上に進むことは無理だ。
確かに、どこかは拾ってもらえるかもしれないが不運な星の下に生まれたのか、俺はいつも煮え湯だ。。
もちろん両親や祖父や仲の良かった友達には、幸せな環境に俺を生きさせていただき感謝している
でも・・・・どうせこの俺の有様だ、不幸な俺は何やっても駄目に決まっている。
むしろ、最初から駄目というよりも、苦労の末の完成間近で無に帰す。
ああ、神様、何故俺に苦痛を与え続けるのか?俺は苦痛を背負う運命にあるのか?
俺は神様なんて信じないほうだが、もし、そんな力があるなら、この俺をこの世から消してくれ。
253あああ:2008/10/11(土) 00:40:41 ID:dpwIhdWl

筆記受かったときに、おめでとうと祝ってくれた親に申し訳ない・・・
でも死ぬこともできない。。でも、早く死にたい。。
もちろん自殺などしないつもりだが。どうか心臓麻痺でも起きればいいな、、どうせあがり屋で心臓バクバクで対人関係は駄目なんだし。
明日の朝には生きていませんように・・心のそこから思う。
いま、あまりのショックに熱が出ている。でも、もはやどうでもいいから薬なんか飲まないし、辛いもの、甘いもの、酒、、何でも来いだ!

死神よ!やってこい!せめて親の生きている間は何かしら恩を返したいとは思うが、もはや、その先は無能な屑な俺は生きていても意味が無い。
だから、苦しみ続けても35くらいまで生きれば十分だろう。もう少しの辛抱だ。。もし、チャンスがあるなら来世で頑張る。
試験に落ちた以上、人生の選択肢はあまり残されていない・・・自分に自信はなかったが何か頑張っていいことしたかった。
でも、悪魔に人生を積み上げては崩されて遊ばれる俺は、友人たちが出世していくにも見るのも苦しい。
254受験番号774:2008/10/11(土) 00:54:17 ID:CL0K/6xU
>>253
まず、母親に報告しろ。
255受験番号774:2008/10/11(土) 00:57:54 ID:hqFLjoaJ
なんかカイジを思い出した
256受験番号774:2008/10/11(土) 01:01:43 ID:iLkR1RQy
>>253
お前バカか?人生は自分のやりたいことのためにあんだよ!そうだろ?周りが出世しようが、金のために何となく働いてる奴より、夢や、愛のために死に物狂いで頑張ってるやつの方が100倍尊いの!!


いろんな生き方があっていいの!俺も不細工だ!文句ある!?
257受験番号774:2008/10/11(土) 01:12:34 ID:jXz8STqR
>>256
正論
258受験番号774:2008/10/11(土) 04:07:07 ID:Jf1ebEi8
>>253
官庁訪問の無い内定はともかく俺も一度八割近くが受かる面接落としたことがあるが
面接は場慣れで変わるぞ。勉強の練習はしたが面接の練習は勉強のそれほどはしてないだろ?
今回受かったが正直国一持ってたことと志望動機しかうまく言えてない。言うほど差はないから頑張れよ。ちなみにオススメするわけでもないが最終手段として美容整形がある。
普通の手術と違い10万近くでやれるし入院の必要ないし実は男でもひそかに通ってるって奴はそこそこいる。
医者の選び方は美容なんちゃら協会ってとこに名前登録されてる医者ならまず安心だから
どうしようもなさげなら最終手段としていってこい。
この点にさえ注意して闇雲に適当な病院選ばなければ大丈夫だから。
普通の病院と同じで通院が何度か必要だし時間がある時じゃないと
やりにくい面もあるからある意味今がチャンスとも言える。
能力はあるんだから頑張れよ。挫折を知らん奴よりははるかにマシだ。
259受験番号774:2008/10/11(土) 11:19:05 ID:/hsTcfRO
政策研究大学院大学はどう?外国の若手官僚(東南アジアなど)が学びにきてるし、英語でやる授業が多い。立地もいいし、かなり面白いそうだと個人的には思うのだが…。
260受験番号774:2008/10/11(土) 11:23:25 ID:SnO438Pw
実際人生かかってた人もいるだろうな。
不合格の年増は早々と民間に切り替えましょう。人生の出世レースから外れたんだ。諦めろ。

今からじゃ大企業は入れないだろうけど、中小企業で一生平均賃金で暮らすのもいいじゃないか。
世の中の多くはそんな人。決して負け組ではないよ。凡人だったってだけの話。
261受験番号774:2008/10/11(土) 11:58:24 ID:O+cbjGAf
今22なら、来年東大ロー入って、
新試合格後に選考採用で省庁、ってルートもあるだろうな。
まあ、そこまでするなら普通に法曹行ったほうがいいとおもうが。
262受験番号774:2008/10/11(土) 13:03:46 ID:+1sOPS4i
>>253
今から研究科受ければ?
駒場の人間の安全保障とか入試2月3月だよ。
263受験番号774:2008/10/11(土) 13:45:36 ID:9sz4Q0Lg
筆記受かって面接落ちるとか
お前は公共政策に入るに十分な学力はあるが
お前みたいな人間は要らないよと言われてるようなもんだよな
死にたくなってきた
264受験番号774:2008/10/11(土) 14:59:12 ID:3JaQAijs
>> 259 の言うとおり、GRIPS悪くないよ。
自治体・官庁派遣も来るし、むしろ一般の大学より社会人の比率が高くて、
いい刺激になる。
265受験番号774:2008/10/11(土) 16:10:33 ID:hqFLjoaJ
>>263
そう悪いように捉えるな。面接は基本筆記に上乗せだと思う。俺なんて、お前のような奴は来るなって言われたけど通ってたし。
というか、ここを読んでて申し訳無い気持ちでいっぱいになっている。
民間の就職が怖くてモラトリアムが欲しいだけで受けてしまった。
でも、みんなみたいに強い動機を持って官僚なんて目指せそうにない自分に気付いた。
だから、公共政策を辞退しようと考えている。本当にごめんなさい。
266受験番号774:2008/10/11(土) 20:03:24 ID:+1sOPS4i
>>>
267受験番号774:2008/10/11(土) 21:51:56 ID:VVaNSzK2
>>265
俺も辞退組だわ。辞退するのって憂鬱だよな・・・
268受験番号774:2008/10/11(土) 21:52:41 ID:XTS/VodT
かわいいおにゃのこが沢山入ればいいのう。まんまん。
269受験番号774:2008/10/11(土) 21:58:49 ID:XTS/VodT
そういえば京大は通知来ないの?
270受験番号774:2008/10/11(土) 22:23:52 ID:iLkR1RQy
来てないよ。
271受験番号774:2008/10/11(土) 22:40:38 ID:TJF4e2qc
>>265 >>267
俺もだわ…。
272受験番号774:2008/10/11(土) 22:47:33 ID:iZjEvDjf
JJ風の釣りとは、相変わらずレベルが低いな
273受験番号774:2008/10/11(土) 23:28:41 ID:XTS/VodT
落ちたやつらは今どんな気分なんだw?
274sage:2008/10/11(土) 23:40:39 ID:ntcvXbru
東大の通知来た?
都内だけどまだ着てない
275受験番号774:2008/10/12(日) 00:02:25 ID:1epi8F1S
>>273

仕方が無いので来年意地でももう一度受ける。2浪と同年齢だがなw

口述が、1から採点か、筆記に上乗せかで大きく違うが。筆記に上乗せなら頑張りようがある
276受験番号774:2008/10/12(日) 00:13:14 ID:w0HbXIkU
口述って志望動機と進路がしっかり言えてれば、面接官と論争に
ならない限りまあ大丈夫って感じだと思うよ。特に国1の官庁訪問
を経験してたらいくらでも話すネタは出来る。
277受験番号774:2008/10/12(日) 00:14:55 ID:w0HbXIkU
>>274
俺も着てないぜ。今から入学までをどのように過ごすべきか。
278274:2008/10/12(日) 00:24:47 ID:Vp+MtXAa
>>277

マジか。ありがと。
ちなみに、京大の通知は今朝来たわ。都内だ。
279受験番号774:2008/10/12(日) 00:59:35 ID:1epi8F1S
>>276

俺はそれをしっかり言えた(はず)なのに落ちたよ。穏やかな雰囲気だったし。
筆記が悪かったからだ。と、いうことであって欲しい。
280受験番号774:2008/10/12(日) 01:35:49 ID:2wc0tfTw
>>265
辞退なんて気兼ねなくやれよ。もともと定員枠より合格者数が少ないんだから、
たとえギリギリのラインで落ちたとしても、あんたのせいで落ちたわけではない。
281受験番号774:2008/10/12(日) 01:37:10 ID:2wc0tfTw
>>273
あんたが数年前に味わった気分じゃね?もしかしたら今も味わってる気分かもしれんが
282受験番号774:2008/10/12(日) 03:01:49 ID:1epi8F1S
来年再チャレンジする香具師いたら、今度はスレ荒らさずに情報交換しましょう。

行政法は宇賀さんやコーケツタソの著書読まなかったのが後悔してますね。(塩野は目玉が潰れるほど読んだが)
あの宇賀本に今年の行政法の問題のヒントそっくりのっていたし。
283受験番号774:2008/10/12(日) 09:11:55 ID:mba5KKXV
合格への一番の近道は教授会に所属してる教授のゼミをとることだとおもた。

ちなみに交告さまは著書・連載自体少ないし、
定期試験では著書関係の出題はあったが、
今回の試験では著書は全く関係なし。
宇賀っちは読んでないが、あれも試験には直接は関係ないだろう。
あの試験が求めてるものが何かわからなければ来年も不合格。

あと、俺は過去問見てないが、過去問研究も大事なんじゃないかなーと思うよ。
284受験番号774:2008/10/12(日) 09:47:44 ID:Oe2bLUd5
どんな問題だった?
285受験番号774:2008/10/12(日) 10:10:00 ID:8HuFnHWM
行政法に関して言えば、問1は基本的な知識だから解答できるはず。
問2は普通知らないから、なんとなーく解答しとけばおk。
多分不合格になった人は問1を完璧に解答できていないか、
国際法ができてないかのどちらかじゃないかな。
286受験番号774:2008/10/12(日) 10:39:11 ID:AC9shiyV
めんどくせーやつがやっぱ今年はいたんだな。
しねばいいのに。

444 受験番号774 sage 2008/10/11(土) 23:39:53 ID:+1sOPS4i
東大公共政策昨日発表だったな
今年上智から10人くらい受けたらしいがどうなったかね。

上智からストレートより俺だったら、院でロンダしてから公務員なるなー
公共政策は国1の勉強してたなら付け焼き刃でどーにでも受かる試験だし
さすがに研究科は倍率高石論文があるからガチ実力勝負でキツいが公務員なるのに修士号あってもね。
オーバースキルだし



446 受験番号774 2008/10/12(日) 10:01:39 ID:KqLkdXV0
あれ面接段階で内部外部の比率を調整するために、結構外部を切るらしいね。
まぁ後は試験官と喧嘩するとかかねー

教授と計画書の内容が真っ向から食い違う学説だったため、議論になり「じゃあここはこっちから願い下げです」って部屋出た人がいたわ。
287受験番号774:2008/10/12(日) 10:54:56 ID:AH1zRXif
行政法の問2は応用力問われた問題だった気がするわ。
どれだけ、論点列挙できたかが採点対象って印象だね。
288受験番号774:2008/10/12(日) 11:05:37 ID:4gF5lyt1
東大はよくも悪くも平等だから内部優遇とかはないよね
289受験番号774:2008/10/12(日) 11:23:16 ID:pQsiiJKd
>>288
定期的にその意見を通したいやつが現れるみたいだが、浅薄にもほどがある。
採点や評価には内部外部に差を付けないだろうが、問題作成者の授業や、その教官の考え方などが分かっている内部と、
分からない外部とでは平等な競争なわけないだろ。自分の実力だけで通ったと考えるなんてただの自惚れ。
身の程をわきまえろ。
290受験番号774:2008/10/12(日) 11:49:00 ID:4gF5lyt1
俺は内部なんだけどね(´・ω・)。見苦しいからやめとけよみっともない。
他大といっても京一早慶や地底なんだからあれくらいの合格率の差があるだけでも十分。
あれで平等でないなら東大神すぎw
291受験番号774:2008/10/12(日) 11:55:09 ID:4gF5lyt1
ちなみに教官はえり好みで決めてないから。研究科だと勉強さえ出来ればいいが
グラスピは実務家として社会に出る前提がある以上程度コミュ力も見られる。
落ちた奴は知ってる限りだいたい対人関係あまり得意でなさそうな奴ばかりだった。
292受験番号774:2008/10/12(日) 11:56:19 ID:BUbuo0Io
まあどうでもいいけどね、そんなの。
有利不利言う程難しい試験じゃない。不合格の奴の答案を見てみたいわw
293受験番号774:2008/10/12(日) 12:06:36 ID:pQsiiJKd
バーカ、問題作成者の授業受けてるアドバンテージが無ければ、落ちこぼれ内部と必死のロンダ組での競争で、
内部の方が合格率が高くなるわけねーだろ。公共行くやつなんて概して内部の底辺層なんだからよ。
294受験番号774:2008/10/12(日) 12:10:44 ID:iytZLvzY
289
たしかにそれは言えると思う。どの試験でも内部が有利なことは変りはない。
でも外部もその教授が作成した定期試験の過去問や著書を読むことによって
ある程度差は埋められことも可能だ。

>291
コミュ力も確かだけど、少しは教官の主観も入ると思う。だって人間だもんw
教官が好きそうな内容の研究計画書だったり、高感度の高い面接とか。
295受験番号774:2008/10/12(日) 13:46:08 ID:4gF5lyt1
>>293
国T上位合格、民間蹴りなんだが。まあ残念でしたね、院ですら東大に来れなくてw
内部の合格率が高いのは口述ではなくて筆記のほうだが有利不利いうほどのレベルではない。
落ちたやつはカスだっただけ。
296受験番号774:2008/10/12(日) 14:44:04 ID:rt9ve7kg
勝てば官軍、負ければ賊軍
297受験番号774:2008/10/12(日) 15:15:20 ID:pQsiiJKd
>>295
上位合格しつつ採用されなかったって自分はカスだって言ってるようなもの。
俺も内部で経済選択だけどさ、明らかに有利さを感じているから自惚れるなと言ってるんだが。
確かに公共の方は簡単だからどんな本を使って勉強してもほぼ満点取れるし、
今年の経済研究科みたいにI先生やM先生の宿題や授業とほぼ同じ問題が出たほど露骨では無いけど、
内部有利は間違いない。そういったことも自覚出来てないとはやはりカスだな。
298受験番号774:2008/10/12(日) 15:23:39 ID:mba5KKXV
>>289
見苦しい。東大内部のことなにもしらんのね。
たとえば、行政法。教授会メンバーの交告教授だが、
学部生向け授業は2005年度の行政法1部・2部以来受け持ってない。
ゼミは毎年開講してるが、半期ごとで、中身も深くはない。
行政法に関係するゼミだが、判例を読んだりする一般的な形ではないらしい。

結局、1から情報を集めないといけないから、
はっきり言って、内部にいたから有利ということはない。

自分んとこの大学院を受けるって意味で気持ち有利な気がするくらいだな。
299受験番号774:2008/10/12(日) 15:29:46 ID:pQsiiJKd
阿法学なんて知るかよ。経済は明らかにアドバンテージあるよ。
それに法学部の奴に聞いても、そりゃ当然有利な面はあるって言ってたし、
あんたの情報収集の仕方がタコなだけなんじゃない?
300受験番号774:2008/10/12(日) 15:45:40 ID:mba5KKXV
>>299
ああ確かに、経済とか政治系は内部に有利な点あるかもな。
特に経済は、人によるとか種本がどうとかっていうしな。
政治はそこまでかわらん気もするが。

ソースとして名も知れぬ2ちゃんねらーを信じるか、友人を信じるかは
当然友人を信じるべきだと思うが、法学部はそいつが言うほど有利じゃないぞ。
俺の情報収集が甘いかっていうとそんなことはないと思うし、
君が指摘してるのは授業あたりの話だろう。

法学部は毎年同じ教授が同じ授業をするわけではないというのは豆知識な。
だから授業で有利不利はできない。
301受験番号774:2008/10/12(日) 15:48:12 ID:Oe2bLUd5
>>298
公共政策なのにMBAってすげー
302受験番号774:2008/10/12(日) 16:12:30 ID:4gF5lyt1
>>297
人気官庁だからね。公共政策も受からないカスが何言っても(笑)だけど。
別にIの本読んでるかどうかなんて無関係のレベル。
303受験番号774:2008/10/12(日) 16:22:29 ID:mba5KKXV
>>297
295じゃないが、上位合格ない内定=カスなんて、
官庁訪問したことあるやつなら言えない台詞だと思うぞ。
志望動機が甘かったらあっさり落とされる。
304受験番号774:2008/10/12(日) 16:44:18 ID:oOME/oBS
上位合格するほどの勉強してるくせに、
志望動機も練れない時点で、計画性のかけらも無いカスだろ。
それにしても、相変わらず自称内部やら研究科やら上位合格やらが、
都合よく現れますなあ(苦笑
305受験番号774:2008/10/12(日) 17:15:27 ID:kR7OV7Z0
東大の合格通知がまだ届かないのは仕様ですか?ちなみに神奈川県。
306受験番号774:2008/10/12(日) 17:23:16 ID:oOME/oBS
ネットでも見れるし、第二本部棟のエレベーターホール前でも見れるだろ。
307305:2008/10/12(日) 17:51:49 ID:kR7OV7Z0
>>306
ヒント:合格通知
308受験番号774:2008/10/12(日) 18:12:26 ID:4gF5lyt1
IDころころ変わってることからしても前暴れてた市役所志望の低学歴か。国Tのことも知らないし相手して馬鹿だったな。
309受験番号774:2008/10/12(日) 19:21:18 ID:74tDBQHB
>>305
都内だけど、まだ届いてないよ
明日祝日だし、届くの火曜じゃない?
310受験番号774:2008/10/12(日) 20:07:41 ID:mba5KKXV
金曜日に出してない罠じゃないか?
だとすると水曜日以降もありうる。
311受験番号774:2008/10/12(日) 20:10:53 ID:wID8LEFi
おれは三連休で郵便地元の郵便局がやってないからだと考えてるよ。
312受験番号774:2008/10/12(日) 21:12:15 ID:kOX7lKwx
ちなみに落ちた理由とかですけど、
東大なら情報公開室いけば点数開示とかできる(はず)
他の研究科の先輩は開示できたっていってたから、東大公共政策もできるはず。

おれは月曜日に行って開示してくる。
313受験番号774:2008/10/12(日) 21:31:34 ID:EOfFua+B
京大まだ〜?
314312:2008/10/12(日) 22:20:53 ID:kOX7lKwx
あ、、、月曜やすみなんだ
315ポレ:2008/10/12(日) 22:27:09 ID:sjr5bCxT
313はどこ住み?
神奈川東京あたりは昨日の昼には速達で来てる。
316受験番号774:2008/10/12(日) 22:29:05 ID:EOfFua+B
>>315
北部九州ですばい!関東はきてんだ。もしかして、合格者のみとか言うオチじゃ・・・・?
317ポレポレ:2008/10/12(日) 23:04:59 ID:sjr5bCxT
>>315

速達が何日で到着するのか調べてみる(ちなみに日本郵便のサイトで簡単に調べることができるよ)
もし315さんが福岡県福岡西市あたりに住んでいると仮定した場合、速達およびゆうパックなら翌日午後には届くはずと出た。

どうやら京大は筆記を通過した人にしか通知してないと思われる…ひでえ
反証があれば誰でもよいのでお願いします。
318受験番号774:2008/10/12(日) 23:08:44 ID:sjr5bCxT
>>316
の間違いです。すみません↓↓

319受験番号774:2008/10/12(日) 23:14:58 ID:4gF5lyt1
京大って中身がたいしたことないだけでなく表面すらキチッとしてないのな。
マジ受ける価値すらねえなぁw。
320ポレポレ:2008/10/12(日) 23:19:16 ID:sjr5bCxT
やっぱりみんなにきちんと通知するのは礼儀…ですよねww
321受験番号774:2008/10/12(日) 23:23:51 ID:EOfFua+B
>>317
わざわざm(._.)m そっか、合格者のみか・・・・・・・ひでぇww
322ポレポレ:2008/10/12(日) 23:43:38 ID:sjr5bCxT
>>321
鬼畜のような大学院だよなww
323受験番号774:2008/10/12(日) 23:50:34 ID:iytZLvzY
京大の募集要項には「合否は本人に通知する」と明記されている
324受験番号774:2008/10/12(日) 23:54:55 ID:w0HbXIkU
18日口述か19日口述かで時間差があるだけかと。
俺、不合格通知着てるよorz
325受験番号774:2008/10/12(日) 23:55:34 ID:Zmp+HcYI
速達は休みでも届けるよ(でないと意味ないし)
うーん、不合格者は普通郵便で来るのかも・・・
で、普通郵便は日曜休み、平日は祝日でも来るから明日、明後日届く気が・・・
326受験番号774:2008/10/13(月) 00:10:28 ID:DNYmy0Td
>312
そんなのシステムあるんだ!さすが東大
発表して一週間もたってないのにそんなこと出来るの?
327受験番号774:2008/10/13(月) 00:13:39 ID:YpfeMBfj
>>312
俺も開示してくるわ。筆記に口述を上乗せしたら筆記のせいで相対的に悪かった。ということであればいいんだが。

筆記の評価がいいのに口述の評点が最悪ならば死にたくなるがな
328ポレポレ:2008/10/13(月) 00:28:59 ID:ASuKHzph
>>324
えっ、不合格通知きたの??
いったい何なんだろうか…謎が謎を呼ぶ
でも18日19日でわざわざ分けることは無いと思うよ。

>>327そしてやはり東大が凄い
329受験番号774:2008/10/13(月) 00:38:17 ID:6nsSogV7
へえ公共政策も開示出来るのか。大学入試の開示した時以来だな。
大学入試のやつは550満点なのはわかってたが今回は配点はおろか総合点すら知らないから楽しみ。
330受験番号774:2008/10/13(月) 01:04:16 ID:IcOt+TOP
>>326
つ独立行政法人等の保有する情報の公開に関する法律

東大に限った話ではない。
331受験番号774:2008/10/13(月) 11:16:37 ID:DNYmy0Td
>>330
なるほど。MARCHだから知らなかった・・・
332受験番号774:2008/10/13(月) 15:42:56 ID:6nsSogV7
マーチだからというより常識な予感(´・ω・`)。


公共政策入ったとして、来年官庁訪問出来るんかな時間的に。
333ちなみに:2008/10/13(月) 17:06:03 ID:CHNCxFGY
東大は情報公開しても口述試験の結果は公開されない。筆記の点数だけ。あまり効果もないと思うな。

ちなみに、一年生で官庁訪問する人は例年いる。ただ、当然だが授業はほぼ全斬りになるけどね。

友達もそれで通った奴もいるけど、少し勿体ない感じはした。
334受験番号774:2008/10/13(月) 17:12:31 ID:Lkod1lkY
一年で官庁訪問って本当にもったいない気が…。一年の時に受けて、通ったら二年に官庁訪問しようと思ってるのだが、やっぱ考えが甘いかな…。まぁまずは受かれって感じだけど。
335受験番号774:2008/10/13(月) 17:13:21 ID:DuKCSkFL
>>334
同じ考えの奴がいるとは
336受験番号774:2008/10/13(月) 17:15:01 ID:V/KUfDh5
官庁訪問するだけなら、教員もいつものことだから、
普通に欠席を認めてくれるよ。
もちろん、遅れた分は自分で追いつく必要があるが。
337受験番号774:2008/10/13(月) 17:19:15 ID:Lkod1lkY
同じ考えの人がいてちょっと安心。
338受験番号774:2008/10/13(月) 18:37:39 ID:6nsSogV7
>>333
学部時代に国T受かってて院一年の時に官庁訪問内定した人なんているんすか?
相当人事につっこまれそうですけど。
339受験番号774:2008/10/13(月) 18:58:02 ID:Lkod1lkY
たしかに人事につっこまれそう。
340受験番号774:2008/10/13(月) 19:52:28 ID:lwZETKzJ
じっさいはきにしないけどな
341受験番号774:2008/10/13(月) 20:44:46 ID:Lkod1lkY
面接官Aがあらわれた!
342受験番号774:2008/10/13(月) 21:05:15 ID:Ef+0MoEJ
>>338
いるが、やはり2年生で官庁訪問する人が多数。
343受験番号774:2008/10/14(火) 09:57:56 ID:h5TBg05e
東大の09年度入学予定者のmixyコミュがある様なので是非。
東大の公共政策大学院コミュから飛べます。
344受験番号774:2008/10/14(火) 11:23:53 ID:L8o1HPZX
東大の合格通知届いたよー
345受験番号774:2008/10/14(火) 14:10:06 ID:ghxSW12w
政治学系で有名な先生って東大に誰がいる?基幹科目とかでとってみたいが、経済だからわからん。
346受験番号774:2008/10/14(火) 14:21:49 ID:DQ8jK+Y7
国際政治か国内政治で違う。
347受験番号774:2008/10/14(火) 14:22:03 ID:S5VKeW1U
明治wwwロンダwwうぇっwwwww
348受験番号774:2008/10/14(火) 14:37:48 ID:ghxSW12w
>>346
それぞれお願いします。
349受験番号774:2008/10/14(火) 15:21:40 ID:S5VKeW1U
>>348
国際政治…藤原帰一先生
国内政治…北岡伸一先生

あたりが東大では有名だけど、公共政策大学院で授業持ってたか不明。

藤原先生はそのまま国際政治、北岡先生は戦前の日本政治外交史が専門。
藤原先生は一時期メディアでの露出が多かったから有名という点も。
国内なら行政学あたりでも有名どこが多いのでは。
350受験番号774:2008/10/14(火) 16:17:47 ID:aIDunvgT
たしか両方とも授業もってたよー
351受験番号774:2008/10/14(火) 20:16:17 ID:DQ8jK+Y7
国際政治の石田先生も有名どころだが…
あの人は駒場だっけ?
352312:2008/10/14(火) 20:49:06 ID:MqWle1Ib
速達じゃなかったねー
353受験番号774:2008/10/15(水) 00:06:24 ID:4ukXH/PM
京大まだ届きませんよ
354受験番号774:2008/10/15(水) 00:07:11 ID:x1c1j2SN
>>353
わしも(´・ω・)ノシ
355受験番号774:2008/10/15(水) 00:08:53 ID:z29p/4PW
>>353
それは落ちたからじゃないか?
東大は受かったの?
356受験番号774:2008/10/15(水) 00:19:59 ID:4ukXH/PM
>>353
東海地区だから届いてないのかな?

>>355
たぶん落ちたな京大は。全訳が厳しかった
東大には受かってまっせ
357受験番号774:2008/10/15(水) 00:33:01 ID:z29p/4PW
>>356
東大受けて京大受けた人って結構いるのかな?
たしかにあの全訳は相当厳しかった。

358受験番号774:2008/10/15(水) 00:35:56 ID:4ukXH/PM
>>357
多いだろう京大の倍率自体も高いし。
まず英語に関してはTOEFLと全訳は別物。
専門科目に関しても傾向が違うから両方受かる人は相当優秀じゃないと
不可能だ。
自分は東大で精一杯だったよ
359受験番号774:2008/10/15(水) 00:41:58 ID:z29p/4PW
>>358
たしかに専門は傾向が大きく異なる。英語もいわゆる資格系の英語とは違うよな。
本当に厳しかった。最後まで終わんなかったもの。

360受験番号774:2008/10/15(水) 00:45:22 ID:4ukXH/PM
>>358
東大はどの教授がどの科目の問題を作ってるかわかりやすいから
その教授の著書を読めばある程度は解ける。

TOEFLは文法が曖昧でも解けるが、全訳はしっかりしてないと
無理だしな
361受験番号774:2008/10/15(水) 00:54:48 ID:QJdssnLt
京大は経済受験者に激しく不利だろ。経済政策や国際経済は対策なしでいくとアボーンだし。
362受験番号774:2008/10/15(水) 00:58:37 ID:7e5BdRqd
もしかしたら大学受験とは異なり大学院では京大のほうが難易度は上かもな。

ただ官庁訪問や就活、カリキュラムとかは東大院がやはり上だろう。
363受験番号774:2008/10/15(水) 01:03:54 ID:QJdssnLt
>>362
俺みたいなタイプもいるけど友達には東大落ち・京大合格のほうが多い気がする。
まあ東大の対策しかしてなくて京大無勉で行ったら確実にあぼんすることはわかったw
364受験番号774:2008/10/15(水) 01:06:30 ID:z29p/4PW
>>360
仮に京大もうかってたら
どうしてた?文法の件は同意。

>>362
得点調整とかしてるのかな?
365受験番号774:2008/10/15(水) 01:35:03 ID:AEirtikL
両方受かった、京都は辞退するけど
366受験番号774:2008/10/15(水) 01:47:53 ID:z29p/4PW
>>365
すごいなあ
367受験番号774:2008/10/15(水) 05:41:11 ID:DaD6WR2d
京大も独立法人だから、点数開示要求できるのかな?
368受験番号774:2008/10/15(水) 08:17:03 ID:7e5BdRqd
普通に考えれば京大も開示できるはずだよね?でもなんかできなさそうな雰囲気をにおわせるのは何故?w
俺も点数気になる。民法の一問目がよくわからなかったから。
369受験番号774:2008/10/15(水) 08:41:49 ID:4ukXH/PM
一次の発表をWEBで公表しないような学校が、点数開示するようには思えんw
370受験番号774:2008/10/15(水) 08:45:20 ID:vjDgDI+B
あー、今日キックオフセミナーと授業被りまくりだわ。
しかも、夕方は外銀セミナーまである。どうしよ。
371受験番号774:2008/10/15(水) 10:36:46 ID:AEirtikL
東大の写真貼付台紙に、学生証番号欄あるけど番号分からない・・・。
空欄でいいんかな?
372受験番号774:2008/10/15(水) 10:47:58 ID:4ukXH/PM
>>371
受験番号じゃないだろうから空欄だと思う
373受験番号774:2008/10/15(水) 11:30:37 ID:AEirtikL
>>372
今、telして聞いたら空欄のままでいいらしいわ。ありがと。
374受験番号774:2008/10/15(水) 11:38:16 ID:4ukXH/PM
>>373
telありがとな!

それにしても封筒があまりにも薄くて着いた時に不合格通知では?
と一瞬思ってしまった。東北は色々入っていたのに
375受験番号774:2008/10/15(水) 12:15:03 ID:2OLgN1DR
>>374
東北はずいぶんとご丁寧だったよね。
それだけ入学者確保に焦ってるのか、やる気があるのか。
けどあそこまでご丁寧だとちょっと行きたくもなったし、やってることも魅力的ではあった。
面接も楽しかったし。
376受験番号774:2008/10/15(水) 12:33:55 ID:4ukXH/PM
>>375
http://hidemarunba.at.webry.info/200611/article_2.html

ここにも書いてあるように、現在の東北はかなり評価が高い。
定員割れしてた法律系の科目を受験に課していた時は評価は
悪かったらしいが。
一番外国の公共政策大学院に近いのは東北だと聞いた事はある。
377受験番号774:2008/10/15(水) 12:56:14 ID:2OLgN1DR
>>376
レスサンクス。
そうなんだ。
東北とレベル的に近いところだと北大あたりになりそうだけど、
総合的にみて、どっちのほうが評価高いんだろう。
378受験番号774:2008/10/15(水) 13:02:02 ID:aCpzG/tF
>>368
情報公開に関する姿勢を通して公共政策大学院学生としての資質を問う、
という説が有力w かもしれない。
379受験番号774:2008/10/15(水) 13:23:15 ID:4ukXH/PM
>>377
東北と東大を比較するときりがないからな。
たしかに東北はワークショップを通した少数精鋭の徹底指導をしているし
地域への政策提言は非常に興味深い。
だが教授陣や外部の人間が少ない。特に国際関係は授業が殆ど無いといえる。

一方で東大はワークショップほどの規模ではないが事例研究などで
フィールドワークを行える。しかも森田、藤原先生をはじめ多くの教授
陣が揃っている。職業人や留学生も多い。

結局自分は地理的理由も含めて東大にするが。もし東大落ちて東北でも
全然良かったと思ってる。
380受験番号774:2008/10/15(水) 14:33:15 ID:DaD6WR2d
オレのアパートのポストは小さくかつうドアの外にある。
ので、東大の合格通知は3つ折りにされた上、雨でボロボロ……。
誰が悪い?
オレが悪いのかぁ?
381受験番号774:2008/10/15(水) 16:06:51 ID:QJdssnLt
トンペーは経済が受験科目にないから気にいらん。今官僚に必要なのは法律頭より経済の素養だろ。
382受験番号774:2008/10/15(水) 16:08:41 ID:7e5BdRqd
法律の素養も経済の素養もどちらも必要だろうね
383受験番号774:2008/10/15(水) 16:26:11 ID:QJdssnLt
法律は必要だけど、経済と比較すると十分足りてるよ。
財務に法が大杉だったり日銀総裁が法卒ばかりだったのも海外から見れば異常事態だしな。
384受験番号774:2008/10/15(水) 17:19:39 ID:7e5BdRqd
たしかに法学部至上主義みたいのはよろしくないね。まあここでこんなこと語ってもあまり有益ではないな…
385受験番号774:2008/10/15(水) 19:02:55 ID:flDpSw9S
法も経済もどっちも必要だろうけど、どっちを先に学ぶかで大きな違いがでる。経済学でまともなものの考え方を学んだ上で
法を学ぶと有効だが、過去の判例やら権威者のイデオロギーみたいな反証可能性のないものをベース
として考える神学論争のような法学の考え方が染み付いてしまうと、まともにものを考えられなくなるし、経済学のセンスも
身に付かなくなる。法学部卒でも海外で経済学学ばせてもらっている人も多いが、うまく身に付いているとは言えないね。
海外のロースクールでは法学部卒より経済学部卒の方が多かったりするのとは大違いだ。
386受験番号774:2008/10/15(水) 21:05:08 ID:2OLgN1DR
>>385
また2chで仕入れた情報を・・・

東大の情報は真偽は別として色々出回ってるけど、他はどうなんだろう。
京大一橋東北北大、、、
何か情報ないかな。
387受験番号774:2008/10/15(水) 22:55:08 ID:X8WXeoEs
>>385
それってもしかしてY教授の受け売りじゃ・・・
まあ、確かにたまにどうしようもない"あ法学"の徒になっているやつもいるが、
経済は経済でこれまたどうしようも無いやつがいる。バランス良く学ぶのが大切。
388受験番号774:2008/10/15(水) 23:03:54 ID:bjTgAdSq
389受験番号774:2008/10/15(水) 23:11:50 ID:4ukXH/PM
>>388
そうそう。
だからこういうこともあるから大学院は学部偏差値では判断できないよ。
390受験番号774:2008/10/16(木) 01:08:18 ID:vUs19icS
トンペーはいくらよくても実績もせいぜい東大と五分だし経済がまるでないからなぁ。
というか東北は行きたくないな(´・ω・`)
391受験番号774:2008/10/16(木) 20:43:34 ID:EQmGQngS
>>390
何の実績?
392受験番号774:2008/10/16(木) 21:19:52 ID:f2m3hLyh
>>391
東北も東京も入省出来たはいいがハブられお荷物扱いになっているという実績。
393312:2008/10/16(木) 22:36:00 ID:Q5PS2RZh
>>392

まじで?
394受験番号774:2008/10/16(木) 22:42:09 ID:vUs19icS
↑ 君、2chやらないほうがいいよ
395受験番号774:2008/10/16(木) 23:28:22 ID:BWgPPJxX
>>393
まったく別件だが、開示はしてもらえた?
396312:2008/10/17(金) 01:02:40 ID:lhia9pPZ
>>394
なんかクッキーにのこってるんだね。まぁいいや。

>>395
今日行ってきた。
開示に1ヶ月ほどかかるそうです。
397受験番号774:2008/10/17(金) 01:36:37 ID:BK8f8OWE
政治は、北岡、藤原、石田が有名なのか。他にいる?
または法律でもなんか有名な教授がいれば教えてほしい。
398受験番号774:2008/10/17(金) 22:14:29 ID:H1XwYsNU
>>397
せっかく公共政策に入ったんだったら、法・政のような似非学問ではなく
経済をきちんと勉強しなさい。
399受験番号774:2008/10/17(金) 22:29:25 ID:0Tq4YGZu
今日シンポジウム行った人いる?
必修と被ったからいけなかったんだけど
400受験番号774:2008/10/18(土) 02:22:33 ID:viR8A/7X
東大発表から一週間か。


落ちて絶望のさなかにいる人間たちの叫び声が聞きたいものだw
401受験番号774:2008/10/18(土) 06:55:08 ID:+9WP67u9
東大も京大も落ちた人間を何人か知ってる。
402受験番号774:2008/10/18(土) 10:32:47 ID:3fVJBTUU
落ちた奴はまだ良いよ。東大の公共政策に辞退届けを出さないとならない身になってみろ。
手紙でいいんだろうか。それとも電話?もしかして実際に会いに行って話をしないと駄目なのか?
403:2008/10/18(土) 11:02:27 ID:+9WP67u9
>>401
それはつまり他の研究科に合格したからってことか??
とりあえず事務所に電話すべきじゃないかな??俺ならそうする。
404受験番号774:2008/10/18(土) 11:15:44 ID:owLfiXaY
今から入れる公共政策の大学院ある?
405受験番号774:2008/10/18(土) 12:20:53 ID:XyagiMZa
九大も公共政策つくれよ!!
406受験番号774:2008/10/18(土) 13:20:43 ID:KFA/21qC
つーかロンダ哀れだわ
407受験番号774:2008/10/18(土) 14:00:56 ID:JdEhgNnq
>>404
阪大の国際公共政策(従来型修士)
408受験番号774:2008/10/18(土) 15:08:05 ID:1DelUsLb
政策研究大学院大学
409受験番号774:2008/10/18(土) 16:23:50 ID:3fVJBTUU
>>403
やっぱり電話かな…もう一つのところは手紙の郵送で受け付けと明記してたけど、公共の方は特に書いて無かったし。
面接官の授業を履修予定だから、毎週会わんとならん…鬱だわ
410受験番号774:2008/10/18(土) 17:17:34 ID:+9WP67u9
>>409
手紙でも電話でも可能性によっては実際に会うことになるかもわからん。民間とかそうなることもあるしな。
ただ、409さんの人生は自分で決めることだし、誠意をもって辞退すれば相手だってお子様じゃないしわかってくれるはずだよ。それに409さんのような事態になる方は絶対毎年いるはずだから。
とりあえず勇気を出して事務所に電話するのが良いんじゃないかなあ…長くなってごめん。
411受験番号774:2008/10/18(土) 20:35:13 ID:viR8A/7X
内部で落ちて絶望してるやつ出て来いよw
412受験番号774:2008/10/18(土) 20:39:05 ID:3fVJBTUU
>>410
ありがとう。
面接で意見が食い違って、かなり険悪ムードになったけど、それでも通してもらったことを考えると気が引けるが…
月曜にでもとりあえず電話してみるわ
413受験番号774:2008/10/18(土) 21:58:59 ID:g1cK6nDc
公共政策の必読書って、どんなのを読めばよいですか。
公務員試験を「公共政策」で受験するなら、
中島「立法学」は必読だとか聞いたんですけど。
414受験番号774:2008/10/18(土) 22:41:21 ID:q32h2mFK
>>405
悪いがそれはないだろう。
415受験番号774:2008/10/19(日) 00:56:26 ID:OQU62O32
東大公共政策のお姉さんたちってかわいいかな?まんこの締まりはいいかな?
416受験番号774:2008/10/19(日) 08:09:07 ID:vLAWdQqM
間抜けな学歴煽りの次は、
落ちた奴m9(^Д^)プギャーっすか。
相変わらず程度の低い書き込みしかできないんだなw

>>413
むしろ立法学は関係ないだろ。
政策分析の手法だから、費用便益分析関係の本を読むべき。
417受験番号774:2008/10/20(月) 04:45:57 ID:S0jP1YY2
入学までひまだな(´・ω・`)。経済政策だけど。
418受験番号774:2008/10/20(月) 09:22:39 ID:eW85Zyne
数学の復習しとけ。
行列や微積分からないと詰むぞ。
419受験番号774:2008/10/20(月) 09:54:16 ID:F0GMM2ox
>>416
ほらほら、上〇は帰りなさい。いつまで粘着してんの。
420受験番号774:2008/10/20(月) 10:16:01 ID:pgaLPcW5
>>419
キメェwww
421受験番号774:2008/10/20(月) 10:17:34 ID:eW85Zyne
>>419
キミ、いつまで粘着してんの?
422受験番号774:2008/10/20(月) 13:43:21 ID:fzrBUqkv
かわいい子が多いよ
423受験番号774:2008/10/20(月) 15:39:11 ID:pgaLPcW5
>>422
きめぇwww
424受験番号774:2008/10/20(月) 17:48:41 ID:S0jP1YY2
>>418
特にどの講義で数学つかいますか?
425受験番号774:2008/10/20(月) 18:59:39 ID:pgaLPcW5
>>424
特にどの講義ということも無いけど、解析・微積はマクロ、ミクロ、計量全てに、
線形は計量を中心にマクロ・ミクロ全てに、集合・位相はミクロを中心に必要となる。
426受験番号774:2008/10/20(月) 19:05:48 ID:pgaLPcW5
後、測度論に入る前のもので良いので確率論・数理統計が
出来るようになってないと計量やマクロはしんどい。
427受験番号774:2008/10/20(月) 19:13:35 ID:pgaLPcW5
出来ませんでしたですまない科目ばかりなのでまさに詰むことになりかねない。
428受験番号774:2008/10/20(月) 20:03:29 ID:fzrBUqkv
でもね
理系っぽいのを徹底的にパスすればいいのよ
429受験番号774:2008/10/20(月) 20:53:47 ID:E+GTCljs
他のコースとの絡みとかあるんかな?
430受験番号774:2008/10/20(月) 21:10:44 ID:CGIjfp1V
>>416
そうかな?
政策分析だけじゃなく、政策過程も当然出題範囲なんで、
中島「立法学」が定番とされてるのはもっともじゃないのかな。
公共政策を経済学分野だけから見てる偏狭な意見だと思うけど。
431受験番号774:2008/10/20(月) 22:05:13 ID:eW85Zyne
>>424
東大公共政策の授業で言えば、ミクロはモロに使う。
ついでに英語だから、ベースができてないと、やりながら復習というのも中々しんどいぞ。
マクロは何だかんだでそんなに使わなかったな。
432受験番号774:2008/10/20(月) 23:08:20 ID:F0GMM2ox
>>426
どんだけ連投すんのよ。
ID赤いよ君。
一つにまとめろ。
433受験番号774:2008/10/20(月) 23:37:36 ID:pgaLPcW5
無価値な存在なのにまだ粘着してるなんてマジきめぇwww
434受験番号774:2008/10/21(火) 10:17:15 ID:1Hki1jxC
京大も試験が終わりほとんどの公共政策の試験が終わったね。みんなお疲れ様〜
435受験番号774:2008/10/21(火) 16:43:20 ID:JQkRWBQg
>>434

>658:学籍番号:774 氏名:_____ :2008/10/21(火) 10:08:51 ID:??? [sage]
なんにせよ、入試が終わって入れなかった人がたくさん沸いてきたね

www
436受験番号774:2008/10/21(火) 17:11:23 ID:1Hki1jxC
>>435
だいたい書き込みを見れば受かってる人と落ちた人はわかるよなww後者はいろんな意味で余裕が感じられてない。
437受験番号774:2008/10/21(火) 17:57:49 ID:jzRvq1r/
でも実際問題、北大や東北も合格(受験)せず、
東京京都が不合格ならかなり尻に火が付くな・・・

あとは阪大の修士くらい? 冬に受験できるのは。
438受験番号774:2008/10/21(火) 19:44:16 ID:JQkRWBQg
でも実際問題、東京を落ちるようでは人生を考え直した方が良いんではないか?
どうしても事務処理能力は求められる仕事なんだから。
東京の経済選択なら、初学者でも一月あれば十分に9割は取れりようになるし、取ればまず通るだろ。
そのレベルまで一月で達しない人は、どのみち適性が無いんじゃないかな。
439受験番号774:2008/10/21(火) 20:05:30 ID:O8rf+t1K
そうなの!?東大の経済って初学者でも一ヶ月で9割とれるの!?まじかーそれ。
440受験番号774:2008/10/21(火) 20:16:34 ID:pynkYL69
>>439
あぁ…がんばれよ… 
441受験番号774:2008/10/21(火) 20:21:13 ID:1Hki1jxC
さすがに初学者で一ヶ月はないと思う。学部でそれなりにやってきたら一ヶ月つめばいけるんじゃない??
あまり経済で落ちた人知らない。
問題的に言えば他の公共政策のほうが難しいかもな。
442受験番号774:2008/10/21(火) 20:27:25 ID:JQkRWBQg
>>439
十分いけるよ。初級のマクロ(中谷でも吉川でも)、初級のミクロ(奥野の新しいのでもヴァリアンでも西村でも)の
教科書を各一冊、後はいやらしい選択肢に慣れるため井堀のマクロ・ミクロの演習
(ミクロの演習は武隈とか別の方がいいかも。奥野ミクロはもうすぐ対応した演習書も出るらしいし)
という、計4冊をやってればまず9割はいけるよ。
一冊を4日で一通りやって、3日で二回復習する感じで、一週間で一冊を終わらせていけば良い。

時間があるなら量的緩和の内容や年号といったもの、プラザ合意や新日銀法施行などの大きな出来事の
年号を覚えるとかもするとなおよい。
443受験番号774:2008/10/21(火) 20:33:17 ID:JQkRWBQg
一応、一月で足りるというのは、夏休みなんでほぼ丸一日を試験対策につぎ込める場合ね。
それがしんどい場合でも、ゆっくりやっても三月あれば十分だと思う。もちろん初学者でね。
経済学部生なら二年や三年にやるマクロ・ミクロの授業のノートとテキストをパラパラ見直せば、
試験対策らしい対策は必要ないんじゃないかな。
444受験番号774:2008/10/21(火) 20:36:31 ID:1Hki1jxC
面接とかはみんなどうだった??
445受験番号774:2008/10/21(火) 20:43:17 ID:ku/wNa4m
>>442
たぶん例年はそれで大丈夫なんだろうけど、今年はそれだけだと、8割は取れても
9割はちょっと難しいと思う。まあ、今年は8割取れればまず問題なかったみたい
だけど。9割以上にもって行くには、ゲームを含めミクロの計算問題をもう少し
かっちりやっておく必要がある。
ところで、経済学に初めて触れて、コンセプトがつかめない人はTK論あたりを
1日でざっと目を通しておくと良いかも。
ttp://ameblo.jp/ochikobore/
446受験番号774:2008/10/21(火) 21:00:50 ID:HXX9FeQF
同じIDで何度もレス、しかも長文。またあの彼か(´・ω・`)。
447受験番号774:2008/10/21(火) 21:06:22 ID:HXX9FeQF
>>441
倍率の問題だろ。経済なんかは国一合格者が一番いる所だと思うよ。
まぁ一番終わってるのは面接で落ちるやつだろうな。
448受験番号774:2008/10/21(火) 21:21:04 ID:ku/wNa4m
>>447
面接って筆記がある程度以上あればほとんど関係無いと思うよ。
面接を気にする暇があれば筆記に注力すべき。面接で落とされたら
筆記が悪かったと悔やむしかない。
449受験番号774:2008/10/21(火) 21:21:07 ID:JQkRWBQg
>>446
いつまで粘着してんだよw 本当にきめぇなwww
450受験番号774:2008/10/21(火) 21:37:22 ID:O8rf+t1K
442さん
439です。俺は国際で受けたんだけど、授業が始まったら経済学を学びたいとおもっていて(学部では法学、政治学系ばっか)、予めなんか経済対策をしなきゃって思ってたんだけど、演習本とか教えてくれてありがとう☆
451受験番号774:2008/10/21(火) 21:43:55 ID:JQkRWBQg
>>450
あくまで上で挙げたのは試験対策用だから、それ以外なら井堀演習は不要。
マクロはまだしも、特にミクロの方は普通ならお勧め出来るものではない。
452受験番号774:2008/10/21(火) 21:53:24 ID:ku/wNa4m
>>451
確かにね。答えを見て肩透かしを喰う問題が多かったし。武隈さんのも、
他にまともな演習書が少ないからよく使われてるけど、それほど良い代物
とも思えない。入った後への対策なら、演習書より初級→中級→学部上級
というように教科書を何冊か読み進めていく方が良いと思う。
453受験番号774:2008/10/21(火) 21:57:32 ID:O8rf+t1K
おお…みなさんありがとうー!
経済学部の人に質問なんだけど、やっぱりみんな経済学検定みたいなのとってるの?
454受験番号774:2008/10/22(水) 04:15:07 ID:YGegGi8p
法学部出身者に法学検定をとってるのか聞くようなもん。
かりにも東大にくるならそれくらいは考えてから発言してくれ。
455受験番号774:2008/10/22(水) 04:57:38 ID:mkRQLV/B
ヒント:関係者気取りも沢山いる時期。
456受験番号774:2008/10/22(水) 09:33:11 ID:U+MQxRFA
453です。ひー、ごめんなさい。経済学部の成績評価で経済学検定の成績が斟酌されてたからみんなとってるのかなーって思ってしまいました。
457受験番号774:2008/10/22(水) 10:15:17 ID:nQIEbzbx
>>456
どこの経済学部だよw
458受験番号774:2008/10/22(水) 10:19:40 ID:U+MQxRFA
東大…俺の情報がまちがっているのでしょうか…
459受験番号774:2008/10/22(水) 16:03:18 ID:GDmrki2s
>>456
とってるのは一部っしょ
460受験番号774:2008/10/22(水) 16:08:51 ID:U+MQxRFA
そうなんだ。ありがとうm(_ _)m
461受験番号774:2008/10/22(水) 16:58:54 ID:jeYpFBPz
ID:JQkRWBQg
こいつはいつもいつもうぜーな。
462受験番号774:2008/10/22(水) 18:51:37 ID:nQIEbzbx
>>461
端から見てると、しつこく上智やロンダを叩いてるあんたも十分同じ位うぜぇよ。
そんなに学歴コンプが強いの?
463受験番号774:2008/10/22(水) 20:29:36 ID:3k3zj3ue
あの人は清瀬市役所行ったのかな?
464受験番号774:2008/10/22(水) 21:36:13 ID:nQIEbzbx
>>463
やっぱりいつもの粘着さんだったんだwww
頭大丈夫?
465受験番号774:2008/10/23(木) 21:34:53 ID:ETCV6Cw/
進路見ると官公庁が多いけど、果たして国T官僚はどれくらいの割合だろうか。
466受験番号774:2008/10/23(木) 21:49:34 ID:QniZX5vu
なんか浮いてるのがいるなぁ。たまげたなぁ。

462 受験番号774 sage 2008/10/22(水) 18:51:37 ID:nQIEbzbx
>>461
端から見てると、しつこく上智やロンダを叩いてるあんたも十分同じ位うぜぇよ。
そんなに学歴コンプが強いの?

464 受験番号774 sage 2008/10/22(水) 21:36:13 ID:nQIEbzbx
>>463
やっぱりいつもの粘着さんだったんだwww
頭大丈夫?
467受験番号774:2008/10/23(木) 21:51:59 ID:wbX6nN83
東大の公共政策に関しては国T内定者や最終合格者はゴロゴロいる。内部の方に聞いたから間違いない。
京大や東北や北大などはちょっとわからない。
468受験番号774:2008/10/23(木) 22:15:22 ID:pgBtIyXu
>>466
やっぱコンプ持ちは必死になって一々反応するから煽りがいがあるわwww
469受験番号774:2008/10/24(金) 00:12:41 ID:nvAfqzMU
来年東大、京大、一ツ橋あたりの公共政策を経済の科目で受験しようと考えているのですが
いつごろから勉強始めるべきでしょうか?
また英語ってTOEIC、TOEFLどれくらい必要ですか・・
470受験番号774:2008/10/24(金) 00:19:16 ID:Z8c/r0dE
>>469
東大は2週間でおつりがくる。TOEFLは30点以上あれば可。
471受験番号774:2008/10/24(金) 00:33:46 ID:VbvDlDFt
>>469
東京なら>442-445 辺りで。TOEFLは60で通ることもあるが、やはり最低70、
出来れば80以上は欲しいところ。ただし60でも通り得るので、英語に時間
を割いて専門がおろそかになるのが一番の愚。
472受験番号774:2008/10/24(金) 01:10:53 ID:zpi5kDnk
東大も京大も東北も、公共政策は超試験簡単だから1ヶ月もあれば
全ての学校にあわせた対策が可能だよ。
つーかあんなテストでよく差がつくな。
東大は中に入ってからも学部みたいに授業をとるだけだから楽。
473受験番号774:2008/10/24(金) 02:04:20 ID:Z8c/r0dE
>>471
TOEFLは30代でも通るんだから嘘を教えたらだめだ。
ちなみに30代でも通る、のソースは俺。
474受験番号774:2008/10/24(金) 02:27:58 ID:Iwd7x6nN
国家公務員採用T種試験最難関 法文系主要3職(行政・法律・経済)合格者数

   2008年度        2007年度
 1.東京大学 224   1.東京大学  229
 2.早稲田大  67   2.慶應義塾   60
 3.京都大学  65   3.京都大学   59
 4.慶應義塾  53   4.早稲田大   58
 5.東北大学  34   5.東北大学   34
 6.一橋大学  32     一橋大学   21
 7.大阪大学  28   7.中央大学   29 
 8.立命館大  20   8.立命館大   21
 9.中央大学  19   9.大阪大学   17
====================常連のTOP9
10.岡山大学  16  10.九州大学   15
====================TOP10
参考

11.神戸大学  15  11.北海道大   12
12.北海道大  13     神戸大学   12
475受験番号774:2008/10/24(金) 02:31:44 ID:YDiXVDoz
>>473
英語は合否に関係無いという説は根強いが30でも通るの?
俺も60点台という情けない点ながら通ったが、面接で露骨に
英語の悪さを指摘されたし、色々突っ込まれて危なかったんだが…
476受験番号774:2008/10/24(金) 02:41:45 ID:uKDObTzW
ここでは何とでも言えるさ
477受験番号774:2008/10/24(金) 03:31:30 ID:mUNGRHF2
>>468
スルーされてるとこ恐縮ですが
そろそろ空気よみましょうよ常恥さん
自己紹介恥ずかしいっすよ

>>476
記述の神様かもしれん
478受験番号774:2008/10/24(金) 04:13:14 ID:vfXiLni3
京大受かってたら、東大と悩むなぁ・・・
479受験番号774:2008/10/24(金) 04:56:44 ID:Z8c/r0dE
>>476
いやほんとなんだってば。
たぶん合格者のなかで最低だと思う。

記述は開示してみんとわからん。
面接では何も言われなかった。
480受験番号774:2008/10/24(金) 05:57:57 ID:DSj0Zck/
>>472
例の未受験君の釣りだろうけど、国Tより公共政策のが俺は苦労した。 官庁訪問対策ははかどってるかい?
481受験番号774:2008/10/24(金) 07:46:16 ID:H8uN+jqY
>>480
今、国際の二年でつ
482受験番号774:2008/10/24(金) 08:38:59 ID:PmKEhoTE
試験は京大のほうがハードだったな、個人的に。
483受験番号774:2008/10/24(金) 10:08:50 ID:HvS0taKn
ああ、どっかに留学中(笑)の人だっけw
484受験番号774:2008/10/24(金) 10:52:34 ID:VbvDlDFt
>>483
ちょろちょろID変えてまで粘着するなんて、恥ずかしいですよw
485受験番号774:2008/10/24(金) 12:19:33 ID:vfXiLni3
俺は非関西圏なんでまだわからないんだが・・・
京大受かった人いる?

>>482
試験時間長いしね。
でも問題自体は東大よりも解きやすい気がしたし、
英語も今年はだいぶ易しくなってた。
486受験番号774:2008/10/24(金) 12:22:26 ID:YDiXVDoz
>>485
受けてもない試験の感想は言わなくていいよ
487受験番号774:2008/10/24(金) 12:40:36 ID:vfXiLni3
>>486
英語はThe leadership questionと国富論を解いたんだが、君はどれを選択した?

488受験番号774:2008/10/24(金) 12:57:34 ID:HvS0taKn
ID:YDiXVDoz
ID:VbvDlDFt
489受験番号774:2008/10/24(金) 13:45:46 ID:H8uN+jqY
>>483
前スレにいた上智叩き君か…
粘着している隙があったら公共政策の入試対策を練ったらどうかね?
今年はどうだったの?
490受験番号774:2008/10/24(金) 14:39:04 ID:PmKEhoTE
>>485
俺は最初の二題を選んだよ。全部は終わらなかったwでも専門でカバーした。口述でも専門に関してはかなり良いできだが英語が若干弱めと指摘されたぞwオワタかなw
国富選んだなら経済か?俺は法律。
結果気になるね。
491受験番号774:2008/10/24(金) 15:12:35 ID:PZNHHxJF
>>485>>490
皆、やっぱり国富論は選択したんだね。俺はあと一問はケルゼンにしたよ。
490とは逆に英語は良くできてたって言われたけど、専門は・・・みたいな。
(はっきり言われたわけではないが、自分でもあんまり自信ない)
当方は政治系です。
492受験番号774:2008/10/24(金) 15:37:58 ID:vfXiLni3
>>490>>491
俺は政治系だよ。やっぱ1はみんな選んでるみたいだね。
2と3で若干悩んだけど分量で判断ww
過去には合格者でさえ英語が終わらないこともあったらしいので、
終わらせることを重視。
専門は1問ひどい答案だったと思うが、口述で英語の成績がかなり良いと
言われたので、その選択が正解だったのかなと勝手に思ってる。

今年は東大の倍率が2.1倍と低かったから結構辞退者いてなんとか
合格できるんじゃないかと願ってる・・・・
493受験番号774:2008/10/24(金) 15:52:35 ID:PmKEhoTE
>>491>>492
口述は筆記に上乗せなんかな?俺正直あんま口述自信ないんだよな…
辞退者出てくれるの望むよ。俺は京都の落ち着いた環境で勉強したいから。東大はもちろん素晴らしいが俺は京都に魅力を感じてる。叩かれても良い。
494受験番号774:2008/10/24(金) 17:07:24 ID:vfXiLni3
>>493
筆記と口述の関係はわからないな。でも京大の口述を受けた感じ、
上乗せという気がした。

俺も京大の方がいいと思ってる。環境もそうだが、勉強したい分野が
京大の方が強いので。でも東大にはやっぱり就活時に地の利があるだろうし、
実家から通えるから難しい選択だ。
まぁ落ちてたら悩まなくて済むわけだがww
495受験番号774:2008/10/24(金) 18:25:21 ID:PmKEhoTE
>>495
大丈夫、君くらいしっかりやりたいことが明確なら受かってると思うし受かってて欲しいよ。
じっくり悩むのもいいよ。すごく贅沢な悩みだ。
496受験番号774:2008/10/24(金) 18:41:57 ID:PmKEhoTE
間違えた>>494さんね。
497受験番号774:2008/10/24(金) 19:56:46 ID:OA7J19QV
>>492

>今年は東大の倍率が2.1倍と低かったから

これは一橋が東大の1次試験と日程を被せたからでしょう.
辞退者の数は前と変わらないと思いますよ(東大はそもそも辞退者は少ないと思いますが)
498受験番号774:2008/10/24(金) 20:34:57 ID:vfXiLni3
>>495
ありがとう、君も受かってるといいね。

>>497
一橋と東大の日程が被ったから、関東在住の京大受験者が増えて
辞退者が増えるのでは?
まぁ問題は自分の合否なのでどっちでもいいんですが・・・
499受験番号774:2008/10/24(金) 20:57:43 ID:PZNHHxJF
>>495>>498
こんなに倍率が低い試験は高校入試以来だけど、今回は確信持てない・・・
お二人のやり取り見てると、いろんなモノ持ってそうだし、京大でご一緒し
たいものですね。

いやホント皆受かっているといいよね。

500受験番号774:2008/10/24(金) 20:59:26 ID:PmKEhoTE
>>498
うん、ホントお互い合格してるといいね!
辞退者は気になるとこだね、ホントに。実際5〜いても10人くらいじゃないかなとは思うけど。

てか合格者いないの?やはり東大のときと違って盛りあがらないのは否めない。
501受験番号774:2008/10/24(金) 21:01:28 ID:PmKEhoTE
>>499さんもありがとう。合格祈ります!
502受験番号774:2008/10/24(金) 21:20:24 ID:OA7J19QV
>>499

あ,そっか,京大の辞退者のことね.よくよんでなかった.ごめん.
503受験番号774:2008/10/25(土) 08:25:29 ID:L5vwYl8t
法律や政治はしらんが京大は経済が弱いからな。
504受験番号774:2008/10/25(土) 10:51:36 ID:IKsPqM3f
そんなことないよ。経済研究所と経済研究科は別。公共政策が連携してる
経済研究科は経営とかも入ってるので本当に現在進行形の生きた学問やってる。
日銀とかみずほの現役とか偉い人が実務教授やってるし。
この前、日銀総裁がここから出た。
505受験番号774:2008/10/25(土) 12:15:01 ID:nSIyNzYi
まぁどっちも教えてる人はすごいでしょ。
506受験番号774:2008/10/25(土) 12:43:43 ID:LTRGE/kp
> みずほの現役
それってSさん?
京大じゃないが、習ったことあるよ。
507受験番号774:2008/10/25(土) 14:20:40 ID:/2PON2Sk
京大、通知来ない。オワタ\(^O^)/
508受験番号774:2008/10/25(土) 14:27:15 ID:g661Upr3
普通郵便で通知してて月曜に来るのかと思ったら、今来た!!

そして合格!あー良かった。
509受験番号774:2008/10/25(土) 14:29:19 ID:nSIyNzYi
おめでとう(^o^)
510受験番号774:2008/10/25(土) 14:34:44 ID:g661Upr3
今通知キターーーー!!受かったーーーー!

東大と京大どっちにしようか悩まなくてはいけなくなったな・・・
511受験番号774:2008/10/25(土) 14:35:49 ID:g661Upr3
あっ、書き込みされてないかと思って二回書き込みしちゃいました。
すいません。
512受験番号774:2008/10/25(土) 14:39:56 ID:nSIyNzYi
でも実際どっちがいいんだろうね。ネームバリューとか抜きにして。やっぱそのひとのやりたいことによるのかな?
513受験番号774:2008/10/25(土) 14:42:05 ID:/2PON2Sk
>>511
マジおめでとう!!
うらやましいぜ!不合格は通知来ないのかな??
514受験番号774:2008/10/25(土) 14:49:47 ID:edWtNPyy
>>504
確かに、京都大学では経済研究所と経済研究科で大きく区分けされている。そして、
一般に言えば評価の高いのは経済研究所の方であり、京大経済研究科の評価は他大学と
比較しても低い。実務家教授は確かに高いレベルの人が来ているが、それも基礎が
きちんとあった上で初めて役に立つのであり、そうでない場合はただの講演を聞いている
か、小噺が聞ける普通の授業に過ぎなくなる。実際、現日銀総裁の白川さんも、
経済学をやったと言うのであればせめて大学院でやる動学理論くらいは知っていてもら
わないと困る、といった発言をしている(現代経済学の潮流に収録)。そして、そういった
経済学の基礎を教える段となった時、京大の研究科はかなり低レベルというのが実情。
でも、マル経の影響が強く残ってしまったため仕方ないし、梶井さんとか外部から人を呼ぶ
ことで何とかしようとしているのは分かる。でも、あと数年は低レベルは脱せないだろう。
515受験番号774:2008/10/25(土) 14:55:21 ID:cuDPs0Xz
>>513
関東圏は午後着みたいだからまだわかんないよ。
516受験番号774:2008/10/25(土) 16:00:05 ID:L5vwYl8t
>>504>>505
いや全然レベル違うからw。教授が掲載してる論文のレベル見なよ。
東大なんてエコノメ以上にバンバン論文のせてる教授が沢山いる。
京大(はそうでもないが)や一橋や慶應みたいに経済学で有名な大学の教授の論文のランキング
見ても、正直格が全然違うんだよね。少なくとも経済は。
まぁたかが修士には豚に真珠かもしらんがな。



どちらかというと京大はホームページにやる気のなさが明確に態度として表れてるのが痛い
517受験番号774:2008/10/25(土) 16:32:13 ID:ZqYijl07
>>516
東大は、ふーみんやゲームの三人衆という、数少ない世界に通用する教授がいるだけで、
その他に関しては大したレベルではない。しかも、そういった教授は
公共向けの授業を持つこと自体が少ない。
518受験番号774:2008/10/25(土) 16:37:40 ID:L5vwYl8t
>>517
そりゃ全員がそんなレベルなわけがない。
ただそんな頂点見なくても、平均的に見てもランキングで上位のやつに載せてるのは
東大教授がかなり多い。まぁ、516の最後に書いてることが全てじゃないかな。
公共政策の経済で東大と京大を比べる余地なんて皆無だよ
519受験番号774:2008/10/25(土) 16:41:17 ID:edWtNPyy
>>517
市村さんがいるよ。
520受験番号774:2008/10/25(土) 17:46:45 ID:AoCnTWI1
>>516
HPのやる気は
東京=東北>北海道>>>>>一橋≒京都
くらいか。
521受験番号774:2008/10/25(土) 18:42:56 ID:+OH56lWr
そうかー格がちがうのかー
HPはたしかに東大とか以外やる気ないよね笑
522受験番号774:2008/10/25(土) 18:44:50 ID:/2PON2Sk
>>510
俺も京都受かった!通知遅くて内心冷や汗だった…
どちらも魅力的だしいろいろ悩むとは思うけど…まだ時間はあるから!
俺は京都で頑張ります。ホントはいろいろ語りたいがAちゃんの性質上、あと京都の少人数ゆえに特定されちゃうかも知れないから今日限りでこの板から去ります!w
頑張ってね、そしてお疲れ様!
523受験番号774:2008/10/25(土) 19:32:00 ID:ZqYijl07
京都の街に飲まれるなよ。
524受験番号774:2008/10/26(日) 00:25:40 ID:Q9KXtm2V
>>496さん>>498さん
499のレスした者です。何とか受かりました。
525受験番号774:2008/10/26(日) 02:40:15 ID:ydlU3gLG
>>498だが俺も受かった。

おめでとう!!
526受験番号774:2008/10/26(日) 02:57:34 ID:Q9KXtm2V
>>525
おめでとうございます&ありがとうございます。

東大も受かってたんですよね。
京大を選ばれた際にはよろしく!(って誰だか分からないか)
527受験番号774:2008/10/26(日) 11:08:38 ID:UcT4eip6
京都って住む場所としてはいいよな。まんこちゃんたちも質がよさそうだし。
東京はスイーツには最高だが非スイーツには微妙な街だ。
京大がもう少しやる気と将来性を見せてくれればねぇ(´ー`)。
528受験番号774:2008/10/26(日) 11:44:15 ID:OYXHTVT0
誰か来年から通う人いますかー?
自分も来年から通うんですが、
いまいち公共政策大学院って
世間からどういう評価されてるのか未だによく分かりません。
529受験番号774:2008/10/26(日) 11:51:27 ID:3pkFBsEA
そうですか。
530受験番号774:2008/10/26(日) 12:25:14 ID:7T7piXqJ
>>528
世間からの評価、の定義が微妙にあやふやだが、
一般の人間からすれば、そもそも存在自体が知られてないだろう。
ロースクールの十分の一いくかどうかってところじゃないのか?

企業・省庁からの評価ということであれば、
まだ出来て数年しか経ってないから何とも言えん。
某K省みたいに、公共政策専用の説明会をやったりしてるところはあるから、
少なくとも爪弾きされるということは無いだろうがな。

まあ、定期的にこのスレに湧く、
「勤めている人間から聞いた」「自分は採用担当の人間だ」とかいうやつに言わせれば、
公共政策はゴミ以下の評価だそうだが(笑)
531受験番号774:2008/10/26(日) 12:35:35 ID:OYXHTVT0
>>530
氷河期到来だし、自分女子なんで、その人事の評価が正当なら、かなり焦りますね。
んで、10年経っても一般市民から認知されなかったら学費返して欲しいですねw
その癖、大学院のスケジュールは割とハードって噂です。

職業人材にすら育たない ただのニートになりそうで超不安です。
532受験番号774:2008/10/26(日) 12:45:07 ID:UcT4eip6
↑ねえねえ、釣りはいいからまんこ見せてよお姉ちゃん(´・ω・`)
533受験番号774:2008/10/27(月) 00:12:30 ID:/sJ3PVTN
>たたのニートになりそうで超不安です

遂この間合格した人の言葉か?
合格者装うなよ。
534受験番号774:2008/10/27(月) 00:13:41 ID:7lzKTeu+
お受験の延長で公務員試験を受けるのは止めろよ
最近は公務員の質・精神年齢が下がってきた。
以前は考えられなかったが、いわゆる「お受験」の延長みたいな連中が公務員試験を
受けるようになった。
大学受験という今時誰もが義務的に経験するイベントが人生最大の思い出に
なってしまっているのだ。大学受験時代の予備校講師・偏差値・参考書が拠り所なのだ。
お受験しか生きがいがないのはわかる。でも君達が公務員になったら迷惑するのは国民だ。
社会正義に興味もないのにお受験でプライドを満たすために公務員試験を受けるのは止めなさい!!
535受験番号774:2008/10/27(月) 00:24:01 ID:SYQKwuhu
逆だろ。
昔と違って、合格と採用が必ずしも繋がらなくなってきたし、
東大法の定番コースというわけでも無くなってきている。

給料だって待遇だって悪化の一途を辿ってきているわけで、
こんなご時勢で好き好んで受けるような状況が、お受験の延長だとでも言うのかね。

そもそも、「最近は公務員の質・精神年齢が下がってきた」これ自体が事実誤認も甚だしい。
公務員の不正なんて昔からザラ。唯一違うのは、政治家・マスコミが大々的に叩くかどうかだけ。
そんなものを鵜呑みにして、アホな長文垂れ流しにするのは恥ずかしいとは思わないのかね?
536受験番号774:2008/10/27(月) 01:29:07 ID:AF8tpyG9
>>531

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1211345494/

あなたたぶん上の文系院生就活スレでも似たような質問してた早稲田公共政策に行く人でしょ?
不安不安と喚いているけど、やりたいことがあって進学するんじゃないの?
なにも目標が無いの?
自ら進んでこの道選んだクセして不安不安って、
いい年してちょっとみっともないんじゃない?
レス見てる限り、おめでたい思考回路持ってそうだから
言わんとしてることも分かってもらえそうにないけど。

自分は早稲田じゃないし、早稲田含めて私大公共の内情知らないけど、
こういう考え方の人って、性格云々は別として、同じ院生として一緒に勉強していきたいと思うひとではない。
537受験番号774:2008/10/27(月) 01:34:34 ID:btHOokaQ
自分が選んだ道でも不安になることは誰にでもあることだ
おめでたい思考回路というのは言いすぎだろう
538受験番号774:2008/10/27(月) 02:00:02 ID:AF8tpyG9
>>537
不安になること自体をとやかくいってるわけじゃないよ。
不安は誰にでもあるから。けどあまり喚きすぎるのは20こえた者としてどう?と思ってしまう。

院生就活スレのほうでのことも見たうえでのことだから、こっちでは詳しく書かないけど、
保身のことしか考えてなくて、社会から評価されない場合は自分の能力のせいではなく、
他のせいだと決め付けて考えてる辺りがおめでたいなって思えた。
現状女性に厳しい社会だってことを差し引いてもね。
周りの女友達が必死に内定や試験合格を勝ち取ってきたのをみてきたので余計にそう思ってしまう。

ながながとごめんね。もうレス止めます。
539受験番号774:2008/10/27(月) 02:19:01 ID:/yGvI2PI
スイーツ院生なんてそんなもん
540受験番号774:2008/10/27(月) 02:39:43 ID:MfgTa7U4
和田とかどうでもいいし釣りはもっとどうでもいい(笑)。
いちいち長文かくなよカス相手に(^_^;
541受験番号774:2008/10/27(月) 08:05:48 ID:2xBPKCCE
33/138か・・・・105人撃墜か・・・
大学院入試としてはかなり高い倍率だよな。
542受験番号774:2008/10/27(月) 08:34:11 ID:MfgTa7U4
東大受かって逃げたやつも結構いるけどな。
543受験番号774:2008/10/27(月) 10:45:47 ID:DnZk5zdd
>>541
てことはこれ京大の倍率か?東大辞退者が数人いるにしろ中々の倍率だな。まあ倍率だけで難易度を決めるのは無理だけど…定員が少ないところからしてやはりかなりの難易度だったんじゃないか?
544受験番号774:2008/10/27(月) 12:00:08 ID:/sJ3PVTN
中々の倍率どころじゃないだろw東大の二倍ぐらいだし。

英語も難しいし、入るのは東大より京大の方が難しいかもな。
だからといって東大<京大とはいえないが。
545受験番号774:2008/10/27(月) 12:04:22 ID:MfgTa7U4
京大工作員必死だな(´∀`)
546ここん:2008/10/27(月) 12:10:38 ID:rHGfkbSv
私は市役所で働きたいと思っているのですが正直いって私は馬鹿です。通っている大学も公務員とはほぼ無縁状態でここ4年間で市役所に就職したのわわずか2人。死ぬ気で勉強頑張ってもやはり私程度の低いレベルでは無理なんですか?ちなみに2回です
547受験番号774:2008/10/27(月) 12:22:12 ID:/sJ3PVTN
つーかこんな所でそういうことは聞かない方がいいと思うよ。
叩きたいだけの奴もいるし、いいアドバイスが得られるとは思えないな。
548受験番号774:2008/10/27(月) 12:26:41 ID:mXbtJv8D
>>546
コネか能力があれば行ける。
549受験番号774:2008/10/27(月) 13:03:32 ID:2xBPKCCE
滑り止めとかネタとしては定番だが簡単に受かるようなレベルじゃない。

院試のわりにむっちゃ難いからな。
550受験番号774:2008/10/27(月) 13:14:11 ID:/yGvI2PI
滑り止めってネタなのか?実際滑り止めにして両方受かって困ってるんだが。
なんだかんだ言って院試は楽だよ。
551受験番号774:2008/10/27(月) 13:48:40 ID:/sJ3PVTN
で、どこに行くの?
552受験番号774:2008/10/27(月) 14:06:32 ID:/yGvI2PI
研究科の方。
553受験番号774:2008/10/27(月) 14:11:33 ID:/sJ3PVTN
どうせ滑り止めなら東大受かった時点で京大辞退すれば良かったのに。
京大公共の評価してるのね。
554受験番号774:2008/10/27(月) 19:15:01 ID:mXbtJv8D
555受験番号774:2008/10/27(月) 19:47:08 ID:SYQKwuhu
どうでもいい流れだなぁ
556受験番号774:2008/10/27(月) 20:20:40 ID:/sJ3PVTN
最初から嘘だと思ってるわけだが。
557受験番号774:2008/10/27(月) 22:19:15 ID:2xBPKCCE
というか困るくらいなら最初から一校でよさそうなもんだが。3万って結構痛いしな。
558受験番号774:2008/10/27(月) 23:15:34 ID:HarqZPpR
確かに自分が受験したのも二校(地元+本命)だけだなあ
親もほいほい金出してくれるわけでもないしね
559受験番号774:2008/10/28(火) 00:14:23 ID:AkkP3syx
先輩方に質問よろしいでしょうか。私は今二年で公共政策大学院に興味があります。各大学院の専門試験の対策はどのようにしてやられましたか?調べてみたところ過去問くらいしか情報は無いような気がしたのでお聞きしました。よろしくお願いします。
560受験番号774:2008/10/28(火) 00:29:54 ID:wM+trKeQ
どの専門科目での受験を考えているのですか?
まず話はそこからでしょう。
561受験番号774:2008/10/28(火) 00:35:31 ID:en+fQUic
東大なら行政法と国際法、行政法と政治学、政治学と国際政治、国際法と国際政治、経済学、統計学と数学っている受け方があるよ。(あってる?)
俺は行政法と国際法でうけたけど、公務員用の論文対策本を読んで受けたよ。
562受験番号774:2008/10/28(火) 02:10:55 ID:zyXkEMXP
親の金で通うとかどんだけすねかじりwww


煽りじゃなくてマジレスだったりする。
563受験番号774:2008/10/28(火) 03:14:50 ID:vM8huvKp
>>559
経済なら上の方で誰かが書いてた気がする。自分の体験としては、経済学部に
いるのなら、それほど対策が必要ではないと感じた。

>>562
禿同。大学院どころか、大学も自分の金で行くべき(もちろん手元にはお金が
ないだろうから融資と返済で)だと思う。そしたら、授業中しゃべったりして
他の真面目に授業を受けたい奴の邪魔をすることが、どれほど迷惑なことなの
かも理解出来るんじゃなかろうか。他人の金だからのほほんと大学生活を過ごす
こととなる。はっきり言って邪魔者以外に言いようがない。しかも、大抵それを
当然なことと勘違いしてやがる。
564受験番号774:2008/10/28(火) 04:15:49 ID:uu3O+O3g
正論だがわざわざ言われるとウザいな
565受験番号774:2008/10/28(火) 08:46:53 ID:md9ZcXcy
確かに正論だが…(以下略
566受験番号774:2008/10/28(火) 08:57:50 ID:qaLqvJ2W
正論が必ずしも受け入れられずうざがられるのは今の日本の縮図。
まあそれを言い出したら高校の時から全額払えよって話になるんだけどね。
567受験番号774:2008/10/28(火) 11:55:20 ID:rE0ROMq8
本当に親には感謝しています。
568受験番号774:2008/10/28(火) 14:27:42 ID:zyXkEMXP
>>558みたいに書かれるとなんかいやだなあと思っただけ。
親が出してくれて当然という態度とか、養われアピールをする点とか
違和感があるのだが。
今になって親親いうのはなんか子供っぽいなあと思ったのだ。
569558:2008/10/28(火) 14:41:37 ID:TDJWpL5m
>>568
・・・ほいほい出してくれるわけではないから、自分で出したんだが・・・?
570受験番号774:2008/10/28(火) 15:49:33 ID:zyXkEMXP
誤解があるのかもしれんが、出してもらえたらいいなと
思うことがあったとしてもそれをわざわざ書くのに違和感を感じたのかも。

俺は出してくれなくて当然っていう前提なんだよな。
親に出してもらえたらとは願望としてはあるが、自分で出せるかぎりは
自分で出そうと思ってたし。だからわざわざ言葉にはださんわけだよ。
571559:2008/10/28(火) 17:09:36 ID:Pcwo1rmf
皆様レスありがとうございます。私は現時点で東大の公共政策大学院を
目指しています。科目などについては法政策あるいは公共政策での受験を目指しています。
>>561様のいうように公務員試験の論文対策本というものを検討してみたいと思います。
もうひとつ質問よろしいでしょうか。私は学内成績があまり良いとは言えない
のですが、やはりかなり不利になってしまうのでしょうか。。よろしくお願いします。
572受験番号774:2008/10/28(火) 17:48:10 ID:wM+trKeQ
>科目などについては法政策あるいは公共政策での受験を目指しています。
573受験番号774:2008/10/28(火) 17:51:45 ID:rE0ROMq8
成績はいいに越したことはないんじゃない?文字悪くても面接でつっこまれた時用に何かしら理由を用意した方がいいとおもいます。学習計画を書くと思うんだけど、それに書く内容に関連した授業は頑張っておいた方がいいよ。
574受験番号774:2008/10/28(火) 18:42:56 ID:n9XX7Cbd
国1の行政法・国際法の勉強しとけば東大の公共政策対応できますかね??
575受験番号774:2008/10/28(火) 18:48:26 ID:vM8huvKp
東大だったら経済受験が一番安全だと思うけど。まだ一年近くあるわけだから
十分間に合うし、はっきり○×がつく問題しか出ないから、まぐれ落ちみたい
なのが起きにくいんで、本当に受かりたくて勉強も厭わないなら一番良いと思う。
逆にまぐれ受かりは無いが。中に入ればどうせ経済も勉強しないとだめなんだし。
576受験番号774:2008/10/28(火) 19:16:41 ID:qaLqvJ2W
むしろ経済って一番危険だぞ多分。国1合格者はおそらく学内見てても最多だと思う。
そしてその一部は実際散ってるからな。
まあ国1と問題傾向が結構違うのと、マクロを中心に選択肢に悪問が多すぎるんだけど。
577受験番号774:2008/10/28(火) 19:20:09 ID:qaLqvJ2W
というか575は本当に経済受験者かw?


経済で一番楽なのは計算問題、一番困るのが○×問題ってのは結構共通見解w。
井堀さんがどこまでの論理を期待してるのか全くわからない問題があるからな。
578受験番号774:2008/10/28(火) 19:33:45 ID:vM8huvKp
○×問題じゃなくて○×がつく問題。論述みたいに求められている正解が
不明なものではなく、誰がやっても正答が同じになるもののこと。
日本語くらいちゃんと読め。あと、評判の悪い○×だが、言われるほど
意見の分かれる問題ばかりではない。
579受験番号774:2008/10/28(火) 19:42:18 ID:vM8huvKp
ま、確かにマクロの○×問題には仮定があやふやでどうしようもないのが
例年1個くらい混じってるのは確かだけどな。でも、それを切っても9割は
狙えるし、気安めに解答欄に自分の置いた仮定を書いておけばいい。
580受験番号774:2008/10/28(火) 19:42:32 ID:uu3O+O3g
>>577
必死にスレから拾った情報で煽ってみたのに残念でしたねwww
581受験番号774:2008/10/28(火) 19:48:37 ID:5BbHoodU
> 科目などについては法政策あるいは公共政策での受験を目指しています。

こう言ってんだから、それに合った回答してやれよ
582受験番号774:2008/10/28(火) 19:57:10 ID:J0I5YP7G
まずは過去問あつめて、自分がどれくらい解けそうか見るのが最初にやるべきことだな。
583受験番号774:2008/10/28(火) 20:00:26 ID:wM+trKeQ
試験区分に法政策も公共政策もないでしょ?
受験するなら試験区分と試験科目ぐらいちゃんと調べたらどう?
584受験番号774:2008/10/28(火) 20:15:50 ID:Pr/tdZP4
まあまあ。まだ二年生だし。まあまあまあ。
585受験番号774:2008/10/28(火) 20:33:19 ID:uu3O+O3g
>>576
内部で法・政系を選択するのは法学部、経済を選択するのは経済学部。
法学部生より経済学部生の方が優秀とか聞いたことがねーよw
586受験番号774:2008/10/28(火) 21:43:02 ID:qaLqvJ2W
法政策の人が自演してるなぁ。法は優秀ならローいくしね。
別に学内でも法>経済は人によるしこれだけ他大が集まってる中で学部も何もねーよ。
だいたい煽ってねぇよw。
587受験番号774:2008/10/28(火) 21:47:15 ID:qaLqvJ2W
>>579
国一上位で受かってるが九割いけたかどうか怪しいぞオレは。
まぁ2chには大学受験時もやたら優秀な人がいたけどなw 総合400はいった、とかねw。
って激しくどうでもいい流れになってきたな(´∀`)
588受験番号774:2008/10/28(火) 22:12:03 ID:9I8dXbuj
官庁に採用されたら経済出来るやつしか評価されないぞ。
589受験番号774:2008/10/28(火) 22:12:47 ID:zyXkEMXP
>>586に大体同意。ただ法の優秀層には異論がある。
ローにもいくが、公務員にもなる。民間にも行く。
ただ少なくとも公共政策にはほぼこないとだけは言える。

逆に経済優秀層がどこに行くのか知りたい。公共政策にそんなにくるの?
優秀層は民間か研究科ってイメージがあるんだけど。
590受験番号774:2008/10/28(火) 22:28:39 ID:9I8dXbuj
経済で出来るやつは公共政策で法分野を補強して最強官僚になる。
というか明らかに経済の連中の方が使えるだろ。法律出来るってだけなら
司法浪人やってろって言えるしさ。ぶっちゃけローは浪人みたいなもんだろ。
司法試験に受かればいいんだろうけど半分くらいって話だしな。

民間はともかく文系で研究科は、厳しいって気もするが。金融や銀行も
今の御時世ヤバそうなイメージだし公務員指向でも批難できんよ。
591受験番号774:2008/10/28(火) 22:40:58 ID:tS2u/Kx8
…。
592受験番号774:2008/10/28(火) 22:51:48 ID:zyXkEMXP
>>590
なんかいってることよくわからんが、経済の優秀層は
実際公共政策にきてるのか? それだけ聞きたい。
もちろん民間と研究科と割合を比較してな。
比較は感覚的にでいいから。

結局、公共政策にくる奴は4年で公務員試験落ちってイメージがあんだよな。
そしたら優秀層はきてないってことになるよーな?
593受験番号774:2008/10/28(火) 22:55:18 ID:en+fQUic
まー、たしかに公共政策に行く人は優秀じゃないのかもなー…
594受験番号774:2008/10/28(火) 23:13:14 ID:9I8dXbuj
>>592
来てるよ。優秀とかそういう以前に阿呆学部と違って賢く見える。
というかさー法学部って実は全然ダメだろって傍目から見ても分かる。
過大評価されすぎなんだよ。なるとは思わんが将来人事担当になったら
迷わず経済から採れ。

あと優秀の基準がよく分からんが
経済で専門科目クリアーする連中はすげぇ…ってのは分かる。
逆に法学部出身なら法学系科目選択すればそれほどでもないからな。
もっとも専門科目以前に英語が異様に難しいって話もあるが。
これができんなら最初からやめとけ。
595受験番号774:2008/10/28(火) 23:21:17 ID:zyXkEMXP
とりあえず594がそこまで賢くない人間であることがわかった。

法学部と経済学部の優秀さの違いは東大と京大のそれに
近いかと思った。これは感想。
596受験番号774:2008/10/28(火) 23:23:54 ID:wM+trKeQ
本当にどうでもいい流れですね。
この中にどれだけ在学生or合格者がいるんだか。
597受験番号774:2008/10/28(火) 23:53:27 ID:9I8dXbuj
ちなみに賢いぞ。
598受験番号774:2008/10/28(火) 23:56:52 ID:en+fQUic
賢し!
599受験番号774:2008/10/29(水) 00:03:08 ID:MO+WWsc0
あら、無用な批判招いちゃったかな。
そりゃ四年間あたま腐らせている法学部よりも経済学部の方が
しっかりあたま使うだけまともにものを考えることは出来ると思っている。
だが、試験勉強での優秀さとなれば、法学部の方が圧倒的なのは事実だろ。
600受験番号774:2008/10/29(水) 08:42:55 ID:86Xq//dx
>本当にどうでもいい流れですね。

そういうスレなんです。みんなのストレス発散の場。
601受験番号774:2008/10/29(水) 11:14:46 ID:uFYTjY7B
公共政策に行くような連中は、どこ出身でも優秀だろう。
試験勉強での優秀さというか公務員試験向きそのままってのも事実。。。
602受験番号774:2008/10/29(水) 11:47:55 ID:Yaa4/03e
どうでもいいなぁ。



公共政策で一番良質なまんこがどのコースにいるのかのほうがまだ建設的な議論だよ。
603受験番号774:2008/10/29(水) 12:08:07 ID:MO+WWsc0
そりゃ入りたくても入れない奴にはどうでも言い話なよなーw
604受験番号774:2008/10/29(水) 13:23:29 ID:d1OaIobr
>>596

【注意】このスレは、主に次の流れで構成されております。【注意】
1.公共政策大学院についての話題が出る
2.他研究科の話題が出る
3.他研究科の方が優れているという奴が現れる
4.目的が違う、と反論が出る
5.次第に泥沼化していく
6.ほとぼりが冷めた頃、1.に戻る
605受験番号774:2008/10/29(水) 13:40:35 ID:sNJmR7Uu
>>604
なるほど。確かにそうかもしれない。

>>603
合格者だが?w
入ろうとしてる人にも入れる人にとってもどうでもいい話だよ。
606受験番号774:2008/10/29(水) 18:36:21 ID:pVdvDofr
修了者だが思ってたより
内容的にも進路的にもかなりいいぞ。
607受験番号774:2008/10/29(水) 19:34:55 ID:t7lkBXR9
修了者の声をきけるとなんか来年の入学が楽しみになってきますね。
608受験番号774:2008/10/29(水) 20:49:18 ID:sNJmR7Uu
>>606
どちらの公共政策の修了者ですか?
609受験番号774:2008/10/29(水) 23:58:09 ID:pVdvDofr
京大。一期生なのでまだ教授だった白川先生(日銀総裁)におごってもらった。
610受験番号774:2008/10/30(木) 00:31:05 ID:8dQ6Lk7c
>>609
具体的にどのような講義が充実してましたか??
来春から京都に通うことになるのでアドバイスください、お願いします↑↑
611受験番号774:2008/10/30(木) 01:44:35 ID:NxahG0Yg
しかしなぜ白川さんなんだろう。もっと金融政策に明るい人いるだろ。
福井さんみたいな法学部卒よりはそりゃ断然マシだが。
612受験番号774:2008/10/30(木) 01:57:50 ID:JlxNCsLw
おいおい学者でない実務家教員で白川さん以上に金融政策に明るい人間は日本にはいないだろ。
613受験番号774:2008/10/30(木) 11:16:45 ID:i+cQOQaT
やたらプライドが高い経済系の人間がいますね。
人をけなしまくりの。
余裕がないのかな? 同じ経済系として恥ずかしい。
614受験番号774:2008/10/30(木) 12:33:14 ID:JlxNCsLw
東大からメール来たけどスパム扱いされててワロタ
615受験番号774:2008/10/30(木) 12:56:41 ID:fQZN/8tH
されてた笑 留学説明会いく?
616受験番号774:2008/10/30(木) 13:52:34 ID:JlxNCsLw
行くべ。実は研究科からも合格貰ったので、どちらに行くか判断する材料にする。
617受験番号774:2008/10/30(木) 23:39:22 ID:RmHQXsVw
今、公共政策進学を考えている3年ですが、みなさんはいつごろから勉強
を始められましたか?ちなみに文学部です。
618受験番号774:2008/10/31(金) 01:37:13 ID:gX16MstO
>>617
まずパンツを脱ごう。話はそれからだ。
619受験番号774:2008/10/31(金) 03:54:26 ID:AH3eNLIi
品も知性も無い粘着荒らしが関連スレ合わせて住み着いてしまったようだな…
620受験番号774:2008/10/31(金) 04:44:46 ID:ShyMmJtc
なにで受けるかによるんじゃない?
621617:2008/10/31(金) 10:40:05 ID:QPNYre42
>>620
政治学(行政学)・国際政治を考えています。
今のところ全くの初学者です。政治学は、一個授業を取ったことがあるだけです。
622受験番号774:2008/10/31(金) 10:53:34 ID:ShyMmJtc
そんなあなたには
http://riox.jp/item/800
がおすすめー
623受験番号774:2008/10/31(金) 13:41:47 ID:54ksb29Q
>>621
政治学(行政学)・国際政治で今年合格したものだが、自分は3年のちょうど
今ぐらいから勉強を始めた。ただ、国際政治は専門的に勉強してた。

授業一個取ったことがあるだけではちょっと大変かもしれないが、今からでも
十分間に合うと思うので頑張って!
何か聞きたいことがあれば答えます。
624受験番号774:2008/10/31(金) 14:23:34 ID:gX16MstO
>>621 >>623
一緒に温泉はいろうよ〜タオルなしで。
625受験番号774:2008/10/31(金) 14:46:42 ID:/WqEv0j9
今まで定期的にこのスレチェックしていたが・・・もう来ないわ。
あまり有意義なものではなかったな。
626617:2008/10/31(金) 16:59:35 ID:lcF5gSor
>>622
ありがとうございます!

>>623
どのように勉強されていましたか?政治学に関しては、とりあえず授業で使っていた
有斐閣アルマの現代政治理論を読みはじめたんですけど・・・
おすすめの参考書などあったら是非教えてください!
627受験番号774:2008/10/31(金) 18:31:30 ID:ShyMmJtc
お勧めの戦略?は、公共政策のホームページにいって、それぞれの分野のめぼしい先生の名前を調べ、その授業で使う予定の教科書を中心に勉強するか、その先生が学部でもっている授業で使われる教科書を使う。
628受験番号774:2008/10/31(金) 19:30:04 ID:54ksb29Q
>>626
使った教科書は有斐閣の「政治学」と「政治過程論」、西尾勝の「行政学」、
森田朗の「現代の行政」(放送大学教科書)。
政治学(行政学)はこの四冊をしっかり勉強すれば大丈夫だと思います。
どれも初学者でも理解できる内容ですが、公共政策の入試には十分に対応できるはずです。

「現代政治理論」について。ちゃんと読んだことがないんで、誤解だったら
申し訳ないですが、これまでの試験問題に政治思想の問題は出ていないし、
思想を絡めて書くべき問いも出題されてないです。
なので、他に読むべき本はあるんじゃないかと思います。
もちろん読んで損することないでしょうけど。

あと、具体的に書くことが要求されると思いますんで、新聞を読んで具体的な
事象について日頃から自分で考えておくといい解答ができると思います。
629受験番号774:2008/10/31(金) 19:55:01 ID:A5TgXtpq
>>627
なるほど〜!どうもありがとうございます。

>>628
ご丁寧にどうもありがとうございます。是非参考にしたいと思います!
また何かお尋ねすることがあると思うのですが、その時はどうぞよろしく
お願いします。ありがとうございました。
630受験番号774:2008/11/01(土) 11:16:03 ID:7TaUJVsu
生意気な後輩だ、結局まんこのうpなしとは。
631受験番号774:2008/11/02(日) 00:55:00 ID:4PTFEUNE
来年入学組が修了するころは社会はどうなってるかな。
632受験番号774:2008/11/02(日) 07:05:54 ID:CWDFiNR6
ふつうに考えれば好景気だな。
633受験番号774:2008/11/02(日) 14:32:57 ID:xOmukamh
経済政策入ったあとに線形代数や微分をよく使うと聞いたんですがこれはミクロですか?
あと計量経済はなんか数式やソフトを使いながらの講義になるんですかね?
634受験番号774:2008/11/02(日) 15:33:42 ID:I2CBJ5cq
線形や微積、位相をやらずに経済に関わろうとする者の気が知れない
635受験番号774:2008/11/02(日) 18:22:04 ID:yYUlvWvu
普通に考えれば好景気なの??不安がいっぱい。
636受験番号774:2008/11/02(日) 20:08:20 ID:CWDFiNR6
不景気な時代は投資を控えるけどいつまでも運用しないわけには
いかないので景気が循環する。
637受験番号774:2008/11/03(月) 01:43:08 ID:R4+m2eMo
どんだけサイクルが短かいんだよw
卒業する頃がちょうど景気が最も冷え込んだ底くらいだろ。
638受験番号774:2008/11/03(月) 03:15:57 ID:dUW+/6o9
>>637
確かに、就職活動やり始めるのって結構すぐだからな・・・少なくともそこまでは
景気は落ちる一方だろう。民間が調子悪ければ公務員の競争も厳しくなるだろうしな。
639受験番号774:2008/11/03(月) 10:52:45 ID:mWCY6H8H
やっぱり普通に考えれば不景気だよね笑
640受験番号774:2008/11/03(月) 11:26:19 ID:LHbtfBEw
例えば不景気時に新規採用を抑制する。だが
景気にかかわらず人はやっぱり必要なので抑制した分を
補充しなければならない。反動で次がry

新卒雇用条件が改善するわけだ。逆に言えばいっぱい採用した後の
次年度はよほど景気が良くない限り抑制する。
641受験番号774:2008/11/03(月) 12:37:00 ID:NGwfaOFs
少なくとも景気の底ではないよ
642受験番号774:2008/11/03(月) 13:37:53 ID:dUW+/6o9
>>640
甘い見通しすぎてワロタw
現実見たことある?ある程度の規模以上の企業はそんなに弾力的に採用を
変えないよ。もともと人手は足りてるから。少なくとも今年入学組の就活
はここ数年で一番厳しくなるのは間違いない。

>>641
失われたX年になるんだったら景気の下り坂の最中だわな。でも今回のが
とてもそこまで行くようには思わんが。
643受験番号774:2008/11/03(月) 16:11:44 ID:phoH8cGB
このスレは日本の経済の先行きについて語るスレになりますた。
644受験番号774:2008/11/03(月) 17:17:19 ID:mWCY6H8H
まあ厳しい世の中、不安定な状況を強く生き抜くために必要なものをがんばって身につけていこうよ。
ところで公共政策大学院のスレなんだから、政策について話あおうよー
645受験番号774:2008/11/03(月) 18:35:16 ID:dUW+/6o9
ネタにマジレスしてしまったのかも知れんが、民間の内定持ったまま
合格した人とか、来年受験を考えつつ就活もしている3年にとっては
別にスレ違いではないと思って反応してしまった。今は反(ry
646受験番号774:2008/11/03(月) 20:50:11 ID:LHbtfBEw
>>642
厳しくなると言ってる。が642に言う状況なら二年後は楽になる。
現在の新卒は、必要なときに必要な分だけ採用するのが主流であって
それは弾力的な採用とも合致する。

ただ必要がずっとなければ底辺がいつまでも底辺で
給与は高くなるのにそれに見合った働きができないので会社的には
損出になる。

つまり抑制した後には多めに採用する方が資本家的には正解となる。
647受験番号774:2008/11/03(月) 22:07:03 ID:R4+m2eMo
何を言ってるのかわからん
648受験番号774:2008/11/04(火) 00:00:48 ID:P9Ja1EqF
社会に出れば分かるよ。
649受験番号774:2008/11/04(火) 00:36:57 ID:Xst1lc1p
自演乙
650受験番号774:2008/11/04(火) 04:14:57 ID:FVUF8XuJ
もう受かってるが順位あげるために国一をまた受けるべきか悩ましい。
院がどれほど忙しいかイメージがつかないからこまるんだぜ。
しかし就職実績はごまかせる数字だよなぁ。官公庁じゃなくて一種職員と銘記したほうが
ニーズにあうと思う。地方公務員みたいな失敗例まで含むんだろうし。
金融だって果たして総研なのかただの営業なのか。官僚的な表現だ。
651受験番号774:2008/11/04(火) 12:14:23 ID:kVKdcnkV
ちなみにうわさではすごい忙しいらしいよ!ゼミを何個もかかえて毎週発表に追われる感じだと思われます。楽しみというか不安というか…。
652受験番号774:2008/11/04(火) 12:51:33 ID:H9IFU2ro
それ位、社会に出た同期は普通にやってるよ。やっぱり甘えたが多いなあ
653受験番号774:2008/11/04(火) 13:07:00 ID:grcQtcdX
楽しみというか不安というか…
654受験番号774:2008/11/04(火) 16:00:44 ID:P9Ja1EqF
ちゃんと勉強してないとダメだな。
655受験番号774:2008/11/04(火) 22:16:58 ID:3yJQj6P5
          ___
        /:.:.:.:.:.:,`ーへ
       /:.:.:.:.:.:.:.:/:./:.:.:.:ヘ
        |:.:.:.:/.:.:イ:./:ハイ:.|:.|
       !:.:./:.:.:.(l/イ〃(/レ′  n.   n 大丈夫です!
       ノ:.:; :.:.:./.:|:.:|. rノー<二に}r‐V└、
     ((:./:.:/イ/⌒7⌒ ̄    } } |__ノ
     />r< //   /   __,,.ノノノ
.    〈  ノ|   〉/   /__/´
    ∨|_Y7て   /リ
    .イ:/       |/
  / /     !  |
656受験番号774:2008/11/05(水) 11:54:08 ID:yWAEByOF
昨日の公共政策セミナー行った人!感想をどうぞ!
657受験番号774:2008/11/05(水) 17:17:29 ID:zdycgnk0
御厨さん自分の言いたいこと言ってるだけって感じだったが
それが良かった。あの人公共政策で授業持ってたっけ?

昨日の話を聞いて修了後は民間で頑張るのもありかなって思った。
658受験番号774:2008/11/05(水) 18:50:52 ID:7qg+cScD
御厨さんおもしろかったよね笑
659受験番号774:2008/11/05(水) 23:23:35 ID:0PIpmQjQ
公共政策出て民間で働くって営業なのか研究機関なのか
660受験番号774:2008/11/06(木) 23:53:14 ID:jm4InMIh
この前の業務説明会で
役人生活を何年か経験してみて
「立法学」とかを読んだら
自分の経験が相対化できたという
話を聞いた
目の前の仕事に忙殺されて
自分を振り返ることが
なかなか難しいらしい

661受験番号774:2008/11/07(金) 00:04:55 ID:jnmTZFMF
国際金融局次長(最終は国土事務次官)だった久保田勇夫の役人道を勧めてたぞ。
662受験番号774:2008/11/07(金) 00:40:21 ID:+7DS4+XH
それ本で「役人道」っていうのがあるの?呼んでみようかな…
663受験番号774:2008/11/08(土) 01:01:41 ID:ZsrIgEiW
独学で受かった人います?内部じゃなくて。
664受験番号774:2008/11/08(土) 06:05:36 ID:rrwuvnWY
むしろ予備校通ったやつのほうが少ないと思うけどw。
というか内部が有利になるというほどの試験ではない。
665受験番号774:2008/11/08(土) 15:42:05 ID:MAinUaw3
外部で独学で受かったよ。
試験科目によるのかもしれないけど、政治だと出題者が誰かよくわからないし
一般的な問いだったから別に内部だから有利ということはないと思う。
666受験番号774:2008/11/08(土) 15:46:14 ID:MAinUaw3
つーか東大の入試結果公表されたね。
今年も他大が多い。内部も半分ぐらい落ちてるけども。
667受験番号774:2008/11/09(日) 13:33:43 ID:nzqpfMjv
やっぱりロンダの巣窟だったね
668受験番号774:2008/11/09(日) 16:47:59 ID:64oY/1rp
内部も半分ぐらい落ちてるけども。
669受験番号774:2008/11/09(日) 18:21:26 ID:nzqpfMjv
内部と外部で合格率に差が無いのが、内部のどんな層が公共政策を受けるのかを如実に表してるな
670受験番号774:2008/11/09(日) 19:24:24 ID:64oY/1rp
まぁそれでも東大ってことだ。
671受験番号774:2008/11/09(日) 19:29:04 ID:nzqpfMjv
確かに、底辺内部とロンダの集まりの公共政策だが、
出た後の評価には天と地との差があるか
672受験番号774:2008/11/09(日) 19:45:56 ID:64oY/1rp
よく言われるけど実際そうなんかねぇ
673受験番号774:2008/11/09(日) 21:18:30 ID:jIAytXpG
今年の合格者は東大生34人に、他大生84にんか。
公共政策に東大生はほとんどいかないんだな。
去年よりかは東大生は増えたが。
674受験番号774:2008/11/09(日) 22:35:30 ID:nzqpfMjv
やはり東大の上位層がこぞって受けに来て、8割は内部出身のようになるまで、
公共政策が評価される日は来ないだろうな
国1合格とかで誇っちゃう奴が多くいるようではそんな日が来るとは思えんが
675受験番号774:2008/11/09(日) 23:49:23 ID:5hFoMbZG
内部でもよっぽど優秀じゃないと公共政策は無理だろ・・・。
676受験番号774:2008/11/09(日) 23:53:57 ID:kIDRjbJl
東大ローは完全に公共政策の滑り止め化しているからな。
677受験番号774:2008/11/10(月) 00:45:30 ID:Z00gqDxD
おいおいw
東大の公共政策が東大ローの滑り止めだろがw
公共政策なんて東大生ならきちんと対策さえすれば落ちることはないだろ。
これで落ちているやつが多いということはなめているやつが多すぎということだろ。
678受験番号774:2008/11/10(月) 01:08:40 ID:DJs0jp1E
滑り止め云々のレベルじゃない。対策程度では普通にダメだ。
ローは適正だけだから。
679受験番号774:2008/11/10(月) 01:29:49 ID:62kcLInl
なんで東大の法科って授業料80万もするの?専属の教員が多いから?
680受験番号774:2008/11/10(月) 02:38:11 ID:0Nr/4I9o
周りで受かってる奴6人ほどに聞いても,ほとんど対策しなかったやつか、
研究科の対策だけでこちらについてはノー勉というやつばかりなんだが。
ちなみに東大経済です。少なくとも東大経から受かったやつの半分は大した
対策してないんじゃないかな。むしろ、きちんと対策するのはごく一部か、
あるいはほぼ居ない。
681受験番号774:2008/11/10(月) 03:22:38 ID:XqxjxYuZ
まあ落ち方には申し訳ないが、公共政策ほど通りやすい試験はそう無いのが実情
もちろんそれでも半分以上は落ちるんだが
682受験番号774:2008/11/10(月) 04:30:22 ID:aPGtFGnP
研究科の対策が結果的に公共政策の対策になったってのはわかるが、
ほとんど対策せずに受かったって奴はいないだろ。
683受験番号774:2008/11/10(月) 07:09:48 ID:sOuevc0x
>>681
こんなとこ張り付いてるようでは来年の官庁訪問また失敗しちゃうよ。
トフル受けなかったのはリスク管理体制がなってなかったからなんだからそろそろもちつけ。
>>674
東大に上位層なんてほとんどおらんよ。
一部天井人がいて、あと残りは他大のそこそこ優秀な奴らと同レベル。
別に底辺が受けてるわけでもない。大体官庁訪問崩れか研究科志望。
684受験番号774:2008/11/10(月) 07:12:12 ID:sOuevc0x
あと民間崩れも確かにいたけどその時からそこそこは対策してるよ。
まあ対策に力が入ってたかどうかは知らんがw
685受験番号774:2008/11/10(月) 07:27:14 ID:sOuevc0x
>>669
今見たけど十分差はあるぞ。ペーパーの段階では。
他大といっても旧帝早慶とあと何かって感じだろうしそんな神じゃないんだからw
686受験番号774:2008/11/10(月) 11:16:41 ID:DJs0jp1E
ぶっちゃけ通りやすくはないな。公共政策を受ける奴の
本気度が明らかに他の研究科と違う。研究内容で教授と
事前打ち合わせとかないし純粋に試験のみだから。

ローも本気な奴がいるのも確かだが、人数多いのと
あれは法科大学院適性試験ってので選抜されるから
とりあえずの進路先確保では定番。対策もなにも一ヶ月も
あれば十分だろう。語学とそれだけだぜ。

法学履修枠もあるが、そっちで受ける奴で滑り止めはないだろう。
687受験番号774:2008/11/10(月) 11:47:32 ID:XqxjxYuZ
んじゃ、授業のノートを試験前日に見直しただけで通った俺はそこそこ優秀なのか?
それとも神取さんのノートが良かったのか?勉強なんて期末試験よりも手抜きだったんだが。
688受験番号774:2008/11/10(月) 12:29:50 ID:62kcLInl
君は天才だ!
689受験番号774:2008/11/10(月) 13:14:44 ID:XqxjxYuZ
んなわけねーべ。駒場ミクロを三年になってから取ったような落ちこぼれなのに。
690受験番号774:2008/11/10(月) 13:25:42 ID:aPGtFGnP
書類もきっと半日ぐらいで書き上げたんだろ?

君は天才だ。
691受験番号774:2008/11/10(月) 14:19:05 ID:XqxjxYuZ
学習計画書?なら確かに半日くらいで書いた気がする。たった1200字だし、
興味持ってた金融危機とこじつけたらすんなり埋まった。
692受験番号774:2008/11/10(月) 14:50:48 ID:62kcLInl
じゃああえてこう言おう。君はダメダメだ。なので公共政策もダメダメ。落ちた人はもっとダメダメ。

これでいい??
693受験番号774:2008/11/10(月) 15:48:37 ID:XqxjxYuZ
意味がわからん。
公共の試験はお世辞にも出来る方とは言えない俺が、一夜漬け位で十分に通ったレベルだということであって、
公共政策そのものがダメダメかどうかなんて知らん。ただ自分の経験でも友人の話でも問題の難易度でも、
どう考えても試験としては簡単なのは間違いないと思う。ローも経済研究科も自分が通るとはとても思えないし。
694受験番号774:2008/11/10(月) 15:55:23 ID:62kcLInl
なるほど(゚-゚)b
695受験番号774:2008/11/10(月) 21:51:55 ID:UEBVDUD7
まあ試験は簡単だよね。

ただ合格人数は決まってるから低レベルな争いなのかどうかは議論の余地があるわな。

どちらにせよ俺が興味あるのはトップ5くらいに入る人達がどういう人なのかってこと。

696受験番号774:2008/11/11(火) 00:14:13 ID:B0jl/Nrf
京大の英語は異様に難しいらしいぞ。
697受験番号774:2008/11/11(火) 00:36:00 ID:TGwIc2zN
>>696
今年は例年より易しかったですよ。
東大と京大両方合格しましたが、試験の難易度は京大の方が高いような気がします。
もちろん科目によるでしょうが。

とりあえず東大を一夜漬けで合格できる人はいないでしょう。
まぁできた人がいても、公共政策のレベル云々じゃなくてそういう不真面目な人と一緒に
勉強するのは嫌ですね。
698受験番号774:2008/11/11(火) 01:09:38 ID:F4QeD1Jq
東大経済からの合格者なんてせいぜい10人くらいなんだからあんな個人情報出すわけがない。
釣りはもっとうまくやらないとね。
699693:2008/11/11(火) 04:36:25 ID:0vJyIyeC
別にネタでも釣りでも無いんだが…あの程度のことで特定されるとも思わんし。
それにリアルで知ってる奴になら特定されても構わないしな。変なこと書いたわけでも無い。
正直、試験は手抜きでやるのは構わないと考えている。今後必要になるのは試験を頑張るような種の
真面目さでは無いだろうから。入学試験なんだから入学出来るようになっていれば良いし、
労力はもっと本来の勉強などに投入したいからな。697のようなタイプには合わないかも知れんが。
700受験番号774:2008/11/11(火) 06:20:49 ID:F4QeD1Jq
>>699
この前きた公共政策からのメールには何が書かれてますた?
701受験番号774:2008/11/11(火) 08:25:56 ID:0vJyIyeC
そんなに人が信じられないもんかね?

メールは入学の手続きなどに関することのリマインダ。特に、交換留学生の募集について。
702受験番号774:2008/11/11(火) 08:58:11 ID:y8WCrlak
>>700
自分が必死の思いでやっと合格出来た公共政策が、他人とっては
膝の高さも無いハードルに過ぎなかったことが判って涙目www
703受験番号774:2008/11/11(火) 09:56:08 ID:uACeXMT6
ためしに京大の過去問見てみた。確かに英語はヤバいな。これはきつい。時間内に終わるのか?専門はわりかし解きやすいから高得点勝負って感じだね。
まあなんだかんだで東大も京大も受かる人は東大いくだろうし学生の質は東大公共政策なんじゃないの?あくまで公共政策の中ではの話しだが。
704受験番号774:2008/11/11(火) 11:40:09 ID:VbKRE+Pd
修士は京大行って博士で東大のほうがよくね?
まあ一橋でもいいんだが、大人の社会は人脈も実力のうちだぜ。
研究オンリーのこれまでの研究科はともかくMBAとか公共政策で
同じ大学にそのまま行くって損というかもったいない。
705受験番号774:2008/11/11(火) 14:06:15 ID:y8WCrlak
>>704
釣り?ネタにマジレスカコワルイ・・・けど、

公共政策大学院に博士は無い。単に公共政策の博士課程が無いということでは
なく、 法や経の研究科の博士課程への進学も実質的に無い。
さらに博士課程に万が一進めても、修士の時に研究科で論文指導をみっちり
受けていないと博士課程ではまともに相手にされない。
また、修士の時に指導教官を決めて、博士ではその人に3年間付くように
しないとなかなか上手くいかないカリキュラムになっている。他大学の博士
に進むと、刷り合わせで1年間は無駄にしてしまう。まったくもって非効率的。
そして、公共政策と博士課程では人脈の種類がまったく違う。博士課程に進む
なら公共政策での人脈はほとんど無意味となる。

大学院は大学と違って、入って卒業すれば良いものではありませんよ?
706受験番号774:2008/11/11(火) 14:49:21 ID:F4QeD1Jq
>>702
はい自演乙。国一スレを見ればわかるが漏れは急遽受験したタイプなんで別に
そんなんじゃあないよ。ただあまりに非生産的でつまらないレスをする空気の読めない人に
消えてほしいだけ。まあ少しだけ気持ちもわからんわけではないがね。
自分のプライドを保持するために不必要な発言をするような人はたまにいるよねー。
707受験番号774:2008/11/11(火) 14:59:27 ID:A++vY1X3
目くそ鼻くそ耳かすがウンコを笑う。そして私はちんかす(≧ω≦)
708受験番号774:2008/11/11(火) 15:48:57 ID:0vJyIyeC
何か荒れ気味だな。
公共は受かりやすいと言うことはタブーなのか。別に合格が難しいところが価値ある大学院というわけでも無いと思うけど。
一夜漬けで実際受かったわけだが、まぁ最後は信じる信じないの問題だからな。メール出せと言われたから内容出したが、
これだって誰かにメールを貰ったんだろうとか難癖はいくらでもつけられるしな。あと702さんは別人な。
709受験番号774:2008/11/11(火) 16:25:59 ID:TGwIc2zN
自分で事態を収拾しようとするとはご立派ですね。
別に皮肉で言ってるわけじゃありませんよ。

私は一夜漬けだとは信じませんが、進学後は頑張ってください。
710受験番号774:2008/11/11(火) 21:33:06 ID:y8WCrlak
>>706
何という自己中思考www 誰も国一スレでのあんたの発言なんか知りません
しかも自分が気にいらない人は非生産的でつまらないレスをする空気の読めない人ってw
711受験番号774:2008/11/11(火) 21:46:09 ID:y8WCrlak
しかし>>706みたいな人間が、>>686の言うところの「本気度が明らかに他の研究科と違う」
人たちなのかな。確かに一緒にされちゃ他の研究科の人に失礼だwww
ここでの合格者の低レベルなやり取り見てるだけで程度が知れるw 行く価値は無いわな。
712受験番号774:2008/11/11(火) 22:39:04 ID:B0jl/Nrf
706と711は同じ人間だろう。合格どころか受験すらするとは思えないからひやかしだな。
713受験番号774:2008/11/11(火) 22:47:17 ID:y8WCrlak
違げーよw 内部無い内定の猶予目的や外部ロンダ、他研究科の滑り止めが受験者の大半なくせに、
「受ける奴の本気度が明らかに他の研究科と違う」とか言っちゃう痛い勘違い君がいたから言って
みただけw 俺も滑り止め目的で受けて合格したが、必要無かったんで辞退が面倒だわwww
714受験番号774:2008/11/11(火) 23:32:32 ID:B0jl/Nrf
要するにまだ公共政策に入ってなくて滑り止め(w)合格したって設定の妄想ってことだろ。
妄想じゃなくても公共政策に入学してないのに大半とかが分かったつもりという痛さ。
つまり言ってることは根拠無しだろ。
715受験番号774:2008/11/11(火) 23:35:18 ID:F4QeD1Jq
>>710
このスレの趣旨に反してるのは明らかだからね。あまりにも自演がわかりやすい。何かあったのかいw?
716受験番号774:2008/11/11(火) 23:39:55 ID:Or8coFBj
メールの内容はすでにこのスレで既出だし無関係者でも見れば
わかるよ。それに合格者以外でも別に知る方法がないわけでもない。

合格証書はうpできないだろうな。
717受験番号774:2008/11/11(火) 23:46:52 ID:F4QeD1Jq
いや、経研の併願合格者でしょ。
そういう意味では明らかに院試対策は漏れみたいな国一受験者よりは
重ねているが単に>>713の中にある発言がプライドにさわって叩きたいだけでしょう。
オレは経済じゃないから駒場の時のクラスでもわからん限り特定は難しいが。
まあ経済の研究科とかどこまでいっても専門馬鹿のイメージしかないけどw
718受験番号774:2008/11/11(火) 23:58:24 ID:VbKRE+Pd
>>705
公共政策とったら社会人やって公費で法学か専門領域の博士課程でOk。
というか修士出たら就職しようぜ。民間でもいいけど博士は派遣で院に行けばいい。
二割はそういう社会人だしな。ちなみに論文とかそいつらの方がレベルは高い。
社会人はデータとかもってるから当たり前だが。
719受験番号774:2008/11/12(水) 00:03:13 ID:0vJyIyeC
このスレは公共政策マンセーでないと受け入れられないのか…自分の入るところを自分で誉め讃えるなんて自分には出来んな。
元々場違いだったのかな。俺のせいで荒れたんならごめんよ。
720受験番号774:2008/11/12(水) 00:07:42 ID:VbKRE+Pd
社会人やってない院生なんて教授にとって都合のいいコマに過ぎんよ。
理系はともかく文系博士はTAかポスドクで30まで行くマゾな連中だぜ。新卒価値ゼロ
だしそもそも就職する気なさそうな気もするが・・・。運が良ければアカポスかもしれん。

キャリアの社会人は文字通りキャリアアップとか博士学位とった後にあっさりとアカポス
手に入れたりする連中。東大の教授職でも出向で来たとか平気で言うしな。ちなみに名実
共にちゃんと教授会とかで認証されてるからポスト的なものじゃない・・・はずだが。

721受験番号774:2008/11/12(水) 00:08:47 ID:MXhP04yX
>>716
メールは内容だけじゃなくて、来たものをコピペしたんで、言葉遣いから手元にメールのある人は分かると思う。
もっとも、上にも書いたけど誰かにメールわ貰ったとか言われるかも知れんがな。
722受験番号774:2008/11/12(水) 00:10:30 ID:QG5JQfeG
どっちにしても難しいらしい一橋とか京大じゃないんだろ?
723受験番号774:2008/11/12(水) 00:26:56 ID:MXhP04yX
>>720
そういうもんなのかね?どうもその手の真の勝ち組は公共の俺たち、ってノリにはついて行けないんだが…
自分の進む先は謙虚かつ慎重に見ないとかえって不安になるタイプだからかな。
うちの経済学部の教官にも社会人から博士への派遣を経て来ている人も何人かいるけど、目立った業績を上げている
という話は聞いたこと無いし。やはり世界で通用すると言われる教授は、国内修士・奨学金で海外博士、というパターンであって、
頭の柔らかい若い間を社会人で過ごしたような人はいないように思う。
724受験番号774:2008/11/12(水) 00:38:13 ID:2+KpBOhH
>>717
まあそんなとこだろうねw。普通の研究科とかないわ。
視野狭そう。
725受験番号774:2008/11/12(水) 00:44:15 ID:FR6fObvj
>>717
>>724
www
726受験番号774:2008/11/12(水) 00:59:16 ID:2g8sYY1l
>>723
研究科に入って真面目に研究に取り組む者は、そもそも君たちとは頭の出来が違うんですよwww
君たちには理解出来ないことをやってる研究科の者を、せいぜい視野が狭いとか罵ってて下さいw
727受験番号774:2008/11/12(水) 01:11:20 ID:QG5JQfeG
>>723
公共政策は、まだましという話。結論から言うと内部は、まだ勝ち組じゃない。
文系院行くならキャリアになって公費で行けってのがアドバイスだ。
マゾじゃなければな。逆に言えば公費で公共政策に行く連中は、従来の
修士→博士で数少ないアカポスという希望を糧にしてるマゾをごぼう抜きしていく。

アカポスは研究業績と経歴とかであっさり決まるからな。研究業績は、院に
長く在籍してれば埋められないことはないが…経歴は社会人経験ゼロの
博士ではどうにもならない。あと文系というか社会科学の研究は、調査方法と
データの収集が大前提で社会人はバックボーンからそれらを入手してくる
ぶっちゃけやつら圧倒的に有利なんだよ。
院生なら誰でも知ってるが調査データの回収率って発表出来るレベルの
集めるのがいかに難しいかとry

あと国内修士・奨学金で海外博士ってのは、お金持ちのボンボンじゃなきゃ破滅
コースだぜ。博士号取得してもポストが無く膨大な借金と新卒価値ゼロの高い
年齢…。しかも今は、国内でも博士号があっさり取れるから海外に行く意味がない。

修士→キャリア→公費留学or博士課程(ちょっと前なら論文博士)が勝ち組だ。
学生外でも海外の大学でもフェロー枠とかで受け入れてるしな。
728受験番号774:2008/11/12(水) 01:28:28 ID:MXhP04yX
>>727
なるほど。確かに今教授やってる人の通ったコースは一昔前のものだから、今はそのよう変わってるのか。
まぁ、正直、公共万歳の雰囲気が厭らしくて研究者について言ったけど、自分がなれるとは思ってはいない。
やはり純粋な頭の良さも必要だろうから今の成績ではとてもとても。でも丁寧にどもです。
729受験番号774:2008/11/12(水) 01:50:55 ID:2g8sYY1l
>>727
そんなわけねぇwww それは研究者ではなくてただの腰掛け。公務員的天下り。
研究者を目指す者からすると、一緒にされるだけでいい迷惑な存在だよw
研究ってのは一生を賭しても、満足の行くレベルに達するのは一握りなのに。
俺ですら研究科落ちて公共に行くことになったら研究者は諦めるつもりだったさ。
一生、理論無きデータ遊びをしながら小金稼ぐことで悦に入ってて下さいwww

>>728
そ、お頭の悪い人は研究者にはなれませんwww
合併授業ではくれぐれも研究科生の邪魔をしないで下さいねw
730受験番号774:2008/11/12(水) 02:15:18 ID:VCA3P+mR
えぇ〜っと・・・・そろそろその話題終わりでもいいですか?
大して読んでないけどさ。

東大の人ばっかりみたいだけど、一橋の人とか京大の人っていないの?
731受験番号774:2008/11/12(水) 02:21:42 ID:Hcl3Xcm1
そういえば京大と東大は話にでるけど、一橋の話でないね!なんか今年から一橋の定員激減してなかった?東大と日程がかぶったから東大うけたんだけど、一橋は定員が減って日程かぶってるから東大の倍率があがるとおもいきや全然あがらなかったよね。
732受験番号774:2008/11/12(水) 05:01:56 ID:GXwBuLYL
また専門馬鹿が暴れてたのか。経研しか行けない程度のやつじゃ無理だって。
せいぜい民間研究所が関の山。
733受験番号774:2008/11/12(水) 05:04:07 ID:GXwBuLYL
一橋の公共政策なんて眼中ないからみんな無関心だったのかと
734受験番号774:2008/11/12(水) 07:54:49 ID:2g8sYY1l
>>732
斬新な説過ぎてワロタ 経済研究科から行けるのが民間研究所が関の山なら、
大学での本筋の研究家は皆どこから来てるの?それとも政府系研究所がすごい
ところとか思っちゃってる?財務も金融も、付属研究所は左遷ポストっすよw
公共程度しか行けない人たちには研究機関の優劣も判んないかもねwww
なんせ研究科から見たら公共なんて楽勝な滑り止め程度のレベルだもん、スレタイ通り。
735受験番号774:2008/11/12(水) 08:34:24 ID:Hcl3Xcm1
一橋はみんな眼中にないのかー。
そういえば研究者ってどうしてその道を歩むんだろう?純粋な知的好奇心??
736受験番号774:2008/11/12(水) 11:18:06 ID:GXwBuLYL
>>734
負け組(多数派)は夢破れてそっちいくだろ。
そして君のようなタイプは多分負け組だしね。無能な研究者ってプライドだけ高いよ。



つーか経済のくせになんでそんなエラソーなわけw?
737受験番号774:2008/11/12(水) 11:43:15 ID:GLr5zuYp
>>735
一橋俺は興味あったけど…だれか進学者いないの??
738受験番号774:2008/11/12(水) 12:14:40 ID:706mRz0g
>>736
ああ法なの。何かこれまでの言動に納得だわ。それに法じゃ研究科が下に見えるのも当然かもね。学問としても
数十年前にその役割の多くを終えてるし、科学にもなれなかったから純粋な知的好奇心も刺激出来ないしね。
一生自分がどこに所属しているかだけがアイデンティーになるんだろうな。そりゃ公共擁護に必死だわなw
739受験番号774:2008/11/12(水) 12:45:50 ID:FIGMDxEW
一つ言わせていただく
公共政策にロンダするゴミ虫ってなんなの?w
もうちょっと大学受験頑張ることできなかったの?
親の教育が悪かったのか、親がバカだから子がバカなのか?
せいぜい早稲田慶応とかまでだな
740受験番号774:2008/11/12(水) 12:48:11 ID:FIGMDxEW
ここで学部が東大京大一橋未満のやつが偉そうに書き込みしているのかと思うと笑える(笑)
741受験番号774:2008/11/12(水) 12:57:47 ID:706mRz0g
742受験番号774:2008/11/12(水) 13:15:14 ID:706mRz0g
>>739
早慶の方?
743受験番号774:2008/11/12(水) 15:47:08 ID:GXwBuLYL
>>738
そんな顔を真っ赤にするなよ。まぁ確かに所属は気になる一つの要素だねぇ。
経研とかどんなに勉強が魅力だったとしてぜってー行きたくねぇわw
研究志望なら海外の大学院以外興味ないね。
>>740
京一っておいしいの(´・ω・`)?
744受験番号774:2008/11/12(水) 17:19:48 ID:Kjydkpgt
一橋は授業が難しいらしいからな。模範的な大学院教育だ。
もっとも文科省のいいなりとも言える。教育のための教育。

そんなんより第一線の実務経験者使う方が実力がつく。
東大京大は即戦力になるので人気だ。
745受験番号774:2008/11/12(水) 18:12:26 ID:VCA3P+mR
一橋のGGが人気があったから、東大の国際公共政策の受験者が減ったんだと思ってた。

>>737
人数が少ないってのもあるし、非東大京大はここではバカにされる傾向があるからな。
746受験番号774:2008/11/12(水) 20:16:58 ID:GLr5zuYp
一橋は全然ありだと思う。そもそも公共政策大学院ごとにいろいろ特徴あるんだし。
747受験番号774:2008/11/12(水) 21:57:26 ID:VCA3P+mR
といってもやっぱ東大だろ、ってのがここでのいつものパターンだよな。

一橋と東北は結構いいって話は聞く。東大も別に悪いとは思わないけどさ。
748受験番号774:2008/11/12(水) 22:32:32 ID:ktCyUydl
北海道はどう?っていっても内部の人が大半だろうけど。
749受験番号774:2008/11/13(木) 00:11:48 ID:xtsQ8o4W
京都が最強だよな。東京はキャリアになってから行けばいい。
750受験番号774:2008/11/13(木) 00:24:02 ID:e6yT1r0V
一橋はあまりにも特色が無いから人気無いんでは。特徴あるカリキュラムも無く
有名な教官も特にいないし。
751受験番号774:2008/11/13(木) 00:29:03 ID:DWG+5YKP
さっきから田舎者がのさばってるねぇ。眼中なすw
752受験番号774:2008/11/13(木) 00:46:50 ID:wnjzRobk
早慶地底からのロンダはまだいいとして、それ未満からのロンダの存在意義って何?
753受験番号774:2008/11/13(木) 00:50:33 ID:sMq3ph7x
北海道はかなり積極的なイメージ。東北も近いイメージかな。
京都は人数少ない分レベル高いやつは多そう。ただし大学院自体のやる気があまり感じられないww一橋は情報があまりないからわからない。そして東大がなんだかんだで最強。こんな感じじゃない?研究科との比較は無意味だからしないことにする。
754748:2008/11/13(木) 01:50:12 ID:K82pNQsL
なるほど。確かに北大と東北は独自色打ち出してるしアグレッシブな感じがしていいね。
院自体の余裕はどことなく北大のほうがありそうな感じはする。
東大が一番ってのはある意味当然だよね。

ふと思ったんだけど、これから先、公共のOBOGが社会で活躍したとして(うちらが頑張らないといけないわけだけど)、
公共の知名度が上がって、名大や九大とか他の大学も公共作ったとする。
そうなったとして、今以上にここの入学希望者って増えるのかな。
ローみたく院修了しないと試験受けられないって制度があるわけでもないし。
ローの場合は受け入れ態勢整う前にスタートしたことも相俟って大コケしてる感があるけど、
ここもどんどん社会にアピールできるようなものを作っていかないとすぐに駄目になるだろうね。
公務員は院に行かなければなれないものじゃないから、その点公共のほうが足元危ういし。

なんかネガティブな感じになっちゃったけど、べつに叩いてるわけじゃないよ。
公共が生き残るにはまず受験生の質を確保しなきゃならないし、そのためには実績を積まないといけない。
じゃなきゃいつまでたっても東大はロンダ、他は内部のモラトリアムという「実績」を積み重ねちゃうんじゃないかと思う。
その点、ローは受験生の志望校が流動的でいいと思う。
長文ごめんね。
755受験番号774:2008/11/13(木) 10:22:37 ID:KAFdgWWA
本当に公共政策を価値あるものにするなら、国1の上にもう一個、
院卒用の階級を作れば良いのにね。逆にそういうのが無いと
公共政策は存在意義が曖昧なままになってしまう。
756受験番号774:2008/11/13(木) 14:19:55 ID:xtsQ8o4W
そのうち公共政策しか採用しなくなるだろ。
757受験番号774:2008/11/13(木) 14:44:08 ID:egVWNUSi
公共政策卒にアゴで使われる学部卒似非国T涙目だなw
758受験番号774:2008/11/13(木) 16:21:29 ID:Zb24mTYh
国一廃止とともに専門職大学院卒の枠をつくる話があるにはある。
759受験番号774:2008/11/13(木) 18:23:49 ID:DolmKypk
親父がある省の局長で、色々話聞いてるんだけど、確実に霞ヶ関における評価は
学部卒>>>>>>>>>>公共政策だってさ。残念だったね。
760受験番号774:2008/11/13(木) 18:34:54 ID:y24+IGH4
残念というか・・・当たり前だろ?さらに言うなら

東大学部卒>>>>>東大内部公共政策>>>>>>>>>>>>>> …
>>>>>>>>>>>>>>>>>> 非東大学部卒>=非東大公共政策

みたいな感じではないのか?オトンに聞いてみ。無駄に年喰った公共の評価が
低くなるのは当然。だから、ストレートの公共政策は2浪学部卒よりは高い評価
を受けられると思う。
761受験番号774:2008/11/13(木) 19:01:33 ID:DolmKypk
おk。今度聞いてみる。親戚にも二人現職の官僚がいるから法事のときにでも
まとめて聞いてみるわ。
762受験番号774:2008/11/13(木) 19:30:31 ID:HLHNR5kr
>>754
北大は面白い試みをやっている印象があるよね。
ディスカッション・ペーパーなるものを公開していたり、
パリ政治学院とは大学院レベルで提携しているから枠が約束されているし。
763受験番号774:2008/11/13(木) 20:06:05 ID:KAFdgWWA
2歳年食ってるハンデは確かにあるよなー。日銀が日銀理論という、デフォルメ
された経済学を叩き込む(中銀としてはそれで正しいだろうけど)のと同じで、
省庁も自分達の理論を叩き込みたいから、地頭さえ保証されてれば出来る限り頭
が真っ白で、極力若い方が良いのだろう。外務が昔は卒業前に中退者にして採用
していた理由の一つもそれだろう。下手に色々知ってる年増は使いにくいんだろうな。
764受験番号774:2008/11/13(木) 21:05:58 ID:xtsQ8o4W
公共政策卒は、ティターンズなみに階級が上。学部卒は名門であっても一般兵扱いだ。
兵隊で言うと二階級ぐらい差があるな。
765受験番号774:2008/11/13(木) 21:14:37 ID:wnjzRobk
↑学部は大学どこ?
766受験番号774:2008/11/13(木) 22:14:18 ID:xtsQ8o4W
追分寮(潰れた)→熊野寮(院)→豊島学寮(出戻り)→新追分寮(来年?)

法 公共政策 法学研 途中環境省(近畿)
767受験番号774:2008/11/13(木) 22:43:05 ID:DWG+5YKP
公共政策、外務省七人。学部七人。おいおい(笑)
768受験番号774:2008/11/13(木) 23:13:15 ID:xtsQ8o4W
外務省にインターン行った公共政策の後輩がいたが、なんか幻滅したので
コンサルに進路を変更したって言ってた。二世とか多いってのは前世代の
話しだそうだがなんかやっぱ派遣国のランクとか人事的な些事が多いそうだ。

年中専門や任期職募集してるしあんまり定着しないのか・・・もしれんな。
769受験番号774:2008/11/14(金) 00:17:28 ID:GQJXXJE6
省庁ももっと大々的にインターンをやれば良いのに
省庁目指して公共政策に入った後で幻滅したら、
時間とカネと人生を返せって気になる
770受験番号774:2008/11/14(金) 07:25:58 ID:h+wcSknT
結果的にコンサルタントとか政治家になって公務員を使う側に
771受験番号774:2008/11/15(土) 19:56:02 ID:dGe7t0qb
コンサルごときがキャリア官僚使ったり出来ないだろ
772受験番号774:2008/11/15(土) 21:59:24 ID:vsFOjbsc
省庁を動かす側なら同じ事だ。
773受験番号774:2008/11/17(月) 09:43:14 ID:lq+zgASF
こんにちは!官僚と直接話せるイベントの紹介です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 官僚と語る! 】
11/23(金)駒場祭2日目15:10〜
東大駒場キャンパス13号館1323教室
アクセス:京王線駒場東大前駅
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆財務!外務!経産!総務!警察!防衛!環境!
人気七大官庁が集合する関東最大級のディスカッションイベントです!
◆講師は人事担当者、ハーバード留学経験者、元アメフト部、「道州制答申」起草者、二児の父など非常に多彩!各省のエース級ばかりそろっています!そんな講師と直接話せます!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇パネルディスカッション 15:10〜16:40
 テーマ「進化する行政の役割」 
 いま国際金融危機に巻き込まれているように、政治・経済のグローバル化の進展の中で日本は多くの問題に直面しています。
国の新たな成長戦略を描き、また国際社会の発展に貢献するため、様々なアクターが寄与し新しい価値観、新しい社会を築いていかなければなりません。その中で行政が果たす役割は何でしょうか?
◇グループディスカッション
1回目 16:45〜17:20
2回目 17:25〜18:00
 講師の方々も壇上を降り、省庁ごとのグループに分かれて来乗客と自由にディスカッションをしていただきます。
パネルディスカッションの内容への意見やコアな政策議論、ライフワークバランスの秘訣など自由に語り合ってください。
グループの入れ替えを行うので一日でたくさんの公務員と直接話すことができます!
※<途中入退場自由>
━━━━━━━━━━━━━
■■お問い合わせ先■■
[email protected]
━━━━━━━━━━━━━
774受験番号774:2008/11/18(火) 09:29:14 ID:SjurBlZ4
             ____
          ,  '´: : : : : : :`>、_
        /: : : : : : : : : : : : : : : :.`ヽ
       /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
      /: : : : /: : : : : : : : : : : : ヽ: : : : : :',
     ,': : : : /: : : : : : /: : : : : : : : !: : : : : :ハ
     |: : : :,' : : : :!: : ハ: : : : : : r┼、: :.! : : :',
     |: : : :i: : : : ! :ィ ⌒!: : :i: :./|/___V:| : :!V
    /:|: : : :|ハ: : :.|V,斗z!/レ'  んハ V: :ハ
    /: i: : : :.!: |: : :| | ん:ハ      トzリ !:/|: ハ
.   /: : : : : : :|: :ヽハ.  v少   ,  ¨  !: ト、斗へ
   i:./: : /⌒\: : ハ  、、  ___,    从!:::`ー┐ \
   |ハ:/:::::::::::::::::::\ハ    {  ノ  イ: :./::::_/⌒ヽ. \   
    /::::::__::::::::::\>-   ,,. イ_,从/<::::::::::::::::∧  \
    /::ヽ:::::::::::::::::::::::r―――<:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〉   \
 __, 斗 '⌒\::::::::::::::::し      \::::::c:::c:::::::::::___/     
 |\      ` ー-- し ,.  / ̄ ̄` ー―::::フ¨´
  \\         `''<::::::::::::::::::::::::::::::/
  /:\\          `ー―――'´
  /::::::::|\\         ほうほう それでそれで?
 /::::::::::| |:\\
775受験番号774:2008/11/18(火) 13:40:06 ID:+/qtTm5q
30代中頃の一番仕事盛りの時のスキルを100とすると、学部卒は5、院卒は10程度。残りは仕事をしながら身に付ける。
だから、卒業時のわずかなスキル差よりも、どれだけ吸収・成長が早いかと、成長の限界点が重視される。
だから院卒だからといって重宝されるどころか、地頭で劣るロンダがスキル習得効率の悪い院に進んだ場合、評価は基本低い。
いまはオマケというかお試しとお付き合いで採用されているが、化けの皮が剥がれ来ているので今後は厳しいだろう。
776受験番号774:2008/11/18(火) 14:10:46 ID:+/qtTm5q
そもそも公共政策大学院は設立の目的と実態が著しく乖離してしまっているのが一番の問題である。
本来は官僚を数年間経験した者が、その勤務において必要と感じた知見・能力・技術を、いったん現場から
離れて客観的・集中的に獲得することが主目的であった。しかし、それでは採用人数はごく少数となるため、
独法化するなか資金源と考えていた大学側が目的を変えてしまい、学部から直接来るものを大量に受け入れ、
官僚になりたい者が行く大学院としてしまい、現官僚や社会人経験者がむしろ少数な場所となった。
当然カリキュラムは学部の延長のようなものとなり、官僚などにとっては有意義ではなくなってしまった。
そして、そのような学部の延長のような授業を受けたところで社会に出てから使いものになるわけがなく、
無駄に年とプライドだけが高い無用者をたれ流す結果となってしまっている。
777受験番号774:2008/11/18(火) 14:20:07 ID:+/qtTm5q
公共政策大学院で学んだ者が、自身は政策のエキスパートと称するのは、大学で航空工学を学んだから
飛行機の設計が出来るとか、金融工学を学んだから資産運用がうまく行える、などと言うのと同様であって、
その仕事を数年間やってきた者からは失笑の対象でしかない。
778受験番号774:2008/11/18(火) 15:17:09 ID:x8aplO63
失笑。
779受験番号774:2008/11/18(火) 16:21:00 ID:Oy5qLJqS
>>775-777
何を当たり前のことを偉そうに長々と書き込みしてるんだ?
780受験番号774:2008/11/18(火) 17:46:34 ID:kjl2vpsz
ハーバードいきたいな
781受験番号774:2008/11/18(火) 18:05:43 ID:YWPsrVGF
勤務しながら卒業できるのは早稲田だけかな?
来春新卒で入省するので25くらいを目標に勤務後に通いたいんだが、若い?
あんまり公共政策は情報ないので詳しい方教えてください。
782受験番号774:2008/11/18(火) 21:26:52 ID:SjurBlZ4
本来は官僚を数年間経験した者が、その勤務において必要と感じた知見・能力・技術
を、いったん現場から 離れて客観的・集中的に獲得することが主目的とすれば、それ
は成功している。キャリアが社会人学生として1/3来ているのだから、その効果として
残りの学生レベルを引き上げるのである。つまり2/3は貴重な知見・能力・技術を先取り
しその修得が可能なのである。また大手マスコミや起業家、意識の高い内部生など
出身の違う人間が研鑽することで相乗効果をあげることが可能になる。
省庁交流での外国政府キャリアからの留学生なども同様である。人事異動の主目的
でもある異業種、異分野からの視点を派遣によって得やすいのだ。
783受験番号774:2008/11/18(火) 21:28:39 ID:SjurBlZ4
あと一応社会人なら誰でも体感的に知ってるとは思うが
当たり前だが20代は年齢が上の方が圧倒的に仕事ができる。二年の差はかなり大きい。
体感的には、高一と高三くらいの差以上である。なにもできない子供ともう大人な感じだ。
784受験番号774:2008/11/18(火) 21:54:54 ID:+/qtTm5q
公共政策大学院には1/3も官僚はいない。まず、規模の大きな東京大学で社会人自体が10人程度と一割を切っている。
そしてもちろんその全員が官僚ではない。他大学でも全体数が少なく割合としては最も高くなるところでも、地上を含めた
公務員でやっと1/3になる程度。実務を一切経験していない学部あがりは、せっかく派遣された官僚や実務家教員と触れても、
そこから知見を得ることに大きな限界がある。これは能力があっても如何ともし難い。MBAに就業経験が義務付けられている理由はこれである。
一方で実務経験者としては学部あがりと接することによる利点は少なく、さらにカリキュラムが多数派である学部あがりを
中心に組まれているため、得られるものはあまり無い。現在の形では実務経験者・学部あがりの双方にとって有用では
なくなってしまっている。

仕事が出来るかは、若い間は何年仕事に従事していたかがダイレクトに影響してくる。社会人としての学習段階だからである。
学部から社会人になり5年間働いた者と、院卒で3年間働いた者とでは、20代後半での仕事スキルに大きな差が生まれる。
もちろん学部あがりの方が圧倒的に仕事が出来る。
785受験番号774:2008/11/18(火) 22:08:49 ID:Oy5qLJqS
>>782

俺自身は擁護でも叩きでもどっちでも良いんだけどさ、
>キャリアが社会人学生として1/3来ているのだから、その効果として
>残りの学生レベルを引き上げるのである。
が何で
>知見・能力・技術を、いったん現場から 離れて客観的・集中的に獲得すること
>が主目的とすれば、それは成功している。
と言えるの?残りの学生のレベルの引き上げは派遣官僚の目的と関係無いじゃん。

あと、
>当たり前だが20代は年齢が上の方が圧倒的に仕事ができる。
これって、普通は学部卒と院卒は入ってすぐはともかく、同じ比較はされないよね?
給料や階級も一般的には院卒は1年目から学部卒の3年目に相当するはず。本当に
社会人経験者?
786受験番号774:2008/11/18(火) 22:40:05 ID:SjurBlZ4
ちゃんと書いてるけど。大手マスコミや起業家、意識の高い内部生など
出身の違う人間が研鑽することで相乗効果をあげることが可能になる。
公費以外でもなんらかの背景を持った人間が選抜されてきている。
それらの視点によってすなわち客観的・集中的に知見が拡がる。

給料や階級の話じゃなくて仕事が出来るかって観点だから。
22才と25才でどっちが使えるか使ってみると分かるよ。30代くらいが
一番使えるけどね。朝日とかは露骨にできる経験者だけ採用する
試験もやってる。
787受験番号774:2008/11/18(火) 22:52:35 ID:Oy5qLJqS
>>786

>大手マスコミや起業家、意識の高い内部生など
>出身の違う人間が研鑽することで相乗効果をあげることが可能
本気で言ってる?こんなのが現職官僚の求めているもの?官僚なら普段から
色々レベルの高い人と会えるのに。

>給料や階級の話じゃなくて仕事が出来るかって観点だから。
>22才と25才でどっちが使えるか使ってみると分かるよ。
それに何の意味があるの?就職の採用や昇進などで競うのでなく、単に年を
取ってる方が経験積んでるので仕事が出来るって意味なら、誰でもそうだし、
ほっとけばみんな年を取るよ。
もちろん、採用しておいしい時期の3〜5年ほど雇用した後は解雇するような
業界があるなら、使える年齢の人を取れば良いんだろうけどさ・・・普通は
違うよね?期間工ならともかくとして。というか、やっぱり社会出たこと無い
でしょ?言ってることが滅茶苦茶でほとんど妄想だよ。公共政策への評価に
しても同じだけど。
788受験番号774:2008/11/18(火) 22:57:15 ID:Oy5qLJqS
これじゃ質問しても妄想しか答え返ってこなさそうだから
さよならするけど・・・一度社会に出て見るといいよ。
あと、現実を含め何事も謙虚に受け止めることを身に付けた方がいい。
789受験番号774:2008/11/18(火) 23:07:17 ID:+/qtTm5q
このスレを見ていると、やはり公共政策大学院はうまく機能していないのが分かる。能力も実力も無いのに頭でっかちで
プライドが高く議論好きで自分の意見が正しいと思い込み、現実が見えずに嘘も厭わない類の卒業生が多い。
社会に出て最も使えない、迷惑なタイプである。そんなのを量産して何か意味があるのだろうか?
790受験番号774:2008/11/19(水) 01:14:34 ID:mZYtlvFp
>>789
お前、まともそうだから、聞くけど、公共と経研のどっちがいいか
その意見と考え方をおしえてくれ。俺はいまのところ、後者。
791受験番号774:2008/11/19(水) 03:10:36 ID:NQFn7aYx
ここって経済学部出身しかいないの?
792受験番号774:2008/11/19(水) 03:19:32 ID:VTVm3DKQ
大学院なんて目的を持って独力で学ぶ
気がなければ、何処に行っても一緒
逆に学ぶ気さえあれば、一定以上のレベルの
大学院であれば何処でも成長できる

あと学部卒と30近く程度の範囲で比較なんてナンセンス
そりゃ短期の成長を考えるなら学部卒に
機械的に詰め込む方が早い
だがそれなりのレベルの会社で30まで働けば、
中央に配属になり純粋に学識不足に悩むようになる

一生現場工員やドブ板営業するなら別だが、
悪いが一流企業の出世コースに乗ってる奴は
企業派遣もあれど皆院卒だよ
793受験番号774:2008/11/19(水) 07:52:44 ID:+GhWv+2E
>>792
いつもいつもご苦労様。
視野の狭さをなんとかしようね。
794受験番号774:2008/11/19(水) 17:26:06 ID:/yCDzD1m
>>787
官庁の中だけだと使えない人材になりがち。というか使えないようになる。
理由は簡単で、なにもしない方が楽だから。もっと慣れるとなにかしてるよう
なフリをするようになる。どこまでが許容範囲か見切っちゃうから。
とにかく人事異動するのはそういう理由もある。緊張感とかそういうものだな。
公費派遣とか境遇の変化は対処として特に有効である。

>何の意味
30ぐらいには結構辞めるから20代の二年の差が大きい社会なのですよ。
解雇じゃなくて普通に転職する。やりがいとか他も理由あるだろうけど
仕事を任されるかどうかそういうのが大きくて、それらは20代後半になる
までそれほどのことは任されない。民間と違って緩いのだ。優秀なほど
普通の神経ならいやになる。ほっとけばみんな年を取るけどポストにつく
年限まで我慢できるかは別。民間なら20代中盤から優秀な人間はいくら
でも仕事を任されるし自発的にプロジェクトに参加するしね。あと院卒は
ポストに入るのが2年早いから我慢する期間が短くて済む。経験者採用
ならもっと早いが資格とか経験要件がきついのでメインにはならないだろう。
朝日はそれを平気でやってるけどな。
795受験番号774:2008/11/19(水) 20:59:46 ID:YyWNb2gB
>>790
公共と経研で迷うということは研究者を目指してるわけでも官僚を目指してるわけでもないということだよな?もし少しでも
目指してるなら迷うことなく専門の方に行けばいい。それ以外ならば、どちらもあまり大きな差は無いし、どちらかと言うと
公共が良いと思う。
経研は国内か海外かは別として博士課程まで進むことを前提にカリキュラムが組まれている。ただし新しく出来た金融システムは
修士で出ることも視野に入れているのでその限りではない。一方、公共は二年で一通り終わるカリキュラムになっている。
また、経研には研究者にならないのならあまり役に立たない割に負荷が非常に大きな授業もある。
本来、公共のようなところは一度社会人を経験してからの方が好ましいと思うが、企業も大学院側もあまりそのことを
重視していない現状では言っても詮無い。社会に出る時の有利さでは今はまだどちらも差はない。官庁や企業によっては
若干の差はあっても、十分挽回できるレベルなので気にするほどではない。ただ、就職活動する者の数が多い公共の方が
何かとやりやすいだろう。

内部生よりも就職は厳しめだということ、万能どころか企業側は大学院で身に付けた能力などほとんど期待していないこと、
二年の時を潰すことなど、しっかりと現実を踏まえた上で入るならば公共政策も悪くはない。ただし今のところだけど。
もしこのスレのような勘違いばかり量産しているのなら十数年後には評価は地に落ちてるだろう…
796受験番号774:2008/11/20(木) 01:06:11 ID:y1xtyLbu
経済研究科って将来的には厳しいぞ。ただ専攻にもよるが仕事に就く気がないとか
家が金持ちで海外留学とかを含めてずっと大学にいたいとかなら別に問題ない。

あと就職する気ゼロのD5とか特任助教とかポスドクとか研究室から
出る気ナッシングメンバーと2年・3年一緒だぜ☆
797受験番号774:2008/11/20(木) 01:19:08 ID:9ka/rH1Y
>>795
かといって公共が役に立つとは思えないんだよね。
・公共は研究ではなく、学習なので負担が少なそう。
・就職面では学生が熱心な公共が有利そう。
・将来の評価が地に落ちそう
というのは強く同意します。
カリキュラム面については、経研のカリキュラムを知らないんですけど、
必修はミクロ、マクロ、計量ですか?
公共は選択必修が沢山あって面倒に見えますけど。
>>796
修士って研究室割り振りされるんですか?
798受験番号774:2008/11/21(金) 03:19:17 ID:wiAb1qxo
>>797
>かといって公共が役に立つとは思えないんだよね。
もちろん公共に直接行っても得るものは少ない。ただし、研究者になりたいという目的が無ければ研究科に行ってもそれは
同じ。希望の就職先に内定が貰えているのなら学部で終わっておく方がいい。そのことを書かなかったのは、無い内定など
院に進むしか道が無い場合を想定していたから。
社会人になって、たとえば統計などで色々な技術を使いたいが、社内ではその能力を身に付けるのがどうしても効率的が悪い
場合などに、院にて学び直すは価値はある。実際にうまく使えなかったところなどを意識して授業を受けたり、教官に質問に
行ったりすれば、得られるものは大きい。本来、公共政策はこのような要望に応えるものであったはずだと思う。
ただし、現実にはそうやって意識的に身に付けた技術ですら、企業の側は評価の対象にしないことが多いため、昇進などを
考えると院に戻るのは厳しい。企業からは、2年間病欠して働いていなかったのと大差ない扱いを受ける。

>公共は選択必修が沢山あって面倒に見えますけど。
法学の方がどうしても肌に合わない場合を除いてそれほど負担ではない。ただ卒業単位を取得するだけならば公共も研究科も
楽なもの。もちろん、たとえば研究科で指導教官を選ぶ時に、教官ごとに要求されている科目があるとか、コア科目はある
程度の成績を取ってないとまともに相手してもらえなくなる(博士課程に進めなくなる)などがあるので、ただ単位を取れば
いいというものではない。
799受験番号774:2008/11/21(金) 04:40:16 ID:G8pzAFuo
800受験番号774:2008/11/21(金) 13:52:53 ID:409jdEmS
>>799
www まだそんなバカなこと考えている奴いるんだw
801受験番号774:2008/11/21(金) 13:56:35 ID:409jdEmS
>>792

>>悪いが一流企業の出世コースに乗ってる奴は企業派遣もあれど皆院卒だよ
初めて聞いたよそんなことw どこの国のこと言ってるんですか? 脳内世界?www
802受験番号774:2008/11/22(土) 22:18:18 ID:zAtnhzX9
一流企業での出世と賃金上昇の計算式で
相関をとると明らかに院卒が賃金の上昇率と将来指向性で上位に来る。
相関がないという論調は、成功者素性の世代的なサンプリングエラーである
可能性が高い。大学進学率・院進学率が低い時代のサンプリングでしか相関
無しの統計結果は出ない。つまり
大学進学率が低かった時代に実業界では能力があれば高卒で充分という論調と同じだ。
大学進学率が上がり院進学に経済的余力の壁が減少すれば上位に院卒というのが
当たり前なのである。
803受験番号774:2008/11/22(土) 22:26:06 ID:QWMAj5zX
(脳内では)当たり前(笑)なのである。
804受験番号774:2008/11/22(土) 22:52:12 ID:zAtnhzX9
賃金統計は、現実だよ。
高学歴が高賃金って当然という思い込みもよくあるが、実は必ずしも
そうではなく相関では、修士が一番高く、博士は低い。

経済研ならたぶん初歩でその分析をやらされると思うけど、答えは
ものすっごく単純だよ。修士は余力があれば行けるし、修士に行く層は、
向上心とそれを満たすだけの経済力と時間があるということ。
つまり出世をするステップ上で修士は可能なステップでもある。

ではなぜ博士過程はそうならないのか?
修士が賃金に相関して直結いるだけで博士はしていないだけ?
数の上でのサンプリング素性でアベレージ上の要因?
逆に考えれば答えはそう難しくない。経済的な敷居が高く時間は
さらに拘束される。出世をするステップにしては厳しすぎるのだ。
805受験番号774:2008/11/22(土) 22:57:17 ID:QWMAj5zX
厳しすぎるのだ(笑)
806受験番号774:2008/11/22(土) 23:01:28 ID:zAtnhzX9
結論としては公共政策にいくのが一番効率がよい。
807受験番号774:2008/11/22(土) 23:58:31 ID:QWMAj5zX
公共政策(笑)
808受験番号774:2008/11/23(日) 00:13:26 ID:/UbYk1jc
重回帰分析を手計算でやれとは言わんが
SPSSぐらいやっておけよ。
809受験番号774:2008/11/23(日) 02:27:08 ID:NmgVsNG/
公共政策では共和分や推計の頑健性チェックとか教えてないんだろうな。
回帰分析しましたって言うから資料の説明してもらうと、すぐ「t値は〜」
とか言い出すのばかり。それが公共政策クォリティ。ちょっとマシなのでも
自己相関や分散不均一に触れるのが限界で、どっちにせよ使い物にならん。
810受験番号774:2008/11/23(日) 08:26:34 ID:46wNvbex
http://econome2008.up.seesaa.net/image/syllabus2008.pdf
前半の講義だけだと、教養レベルで終わりそう・・・。って学部の授業か。
811受験番号774:2008/11/23(日) 12:48:13 ID:wMomNIf9
まあSPSS(笑)を挙げる時点で程度が知れる
812受験番号774:2008/11/23(日) 17:05:42 ID:/UbYk1jc
SPSSでなくExcelで済まそうというのは、ライセンス入れてない研究科の
涙ぐましい努力なのだよ。
813受験番号774:2008/11/23(日) 17:27:22 ID:wMomNIf9
あまりに頭の中がお花畑すぎてワロタ
回帰分析(笑)の前にまず現実を見ようね
814受験番号774:2008/11/23(日) 20:55:01 ID:/UbYk1jc
ライセンス料金を知ってて(笑)?
815受験番号774:2008/11/24(月) 00:27:59 ID:Ix/zNWs5
(脳内では)当たり前(笑)なのである。
厳しすぎるのだ(笑)
公共政策(笑)
816受験番号774:2008/11/24(月) 01:13:24 ID:8aus2yx+
統計パッケージは金融(機関)のデファクトであるSASと、自分で色々組んでも実用的な
実行速度のあるMATLAB、追加パッケージが豊富でグラフィックに強いSくらいが使えて
意味あるところだろ。SPSSは社会学や法学が回帰分析ごっこして遊ぶ程度の代物。もちろん
経済学研究科は全部入ってる。SASは一通り追加分も入れると1000万に届くこともあるが、
MATLABは安価だし、SはRというコンパチが実用に耐えられる。あと東京大学ではoxという
マイナーなフリーのものを推薦されることがある。フリーな割に実行速度などはかなり優れているそうだ。
817受験番号774:2008/11/24(月) 01:17:02 ID:8aus2yx+
あと当たり前だがエクセルは優れた表計算ソフトではあるが統計パッケージではない。
経済学研究科がエクセルだけで分析を済ますことなんて滅多にない。エクセルを使うことは
もちろん多いが。>>812はあまり変なデマを流すな。
818受験番号774:2008/11/24(月) 05:58:07 ID:D9MZ+p+9
715 :受験番号774:2008/11/11(火) 23:35:18 ID:F4QeD1Jq
>>710
このスレの趣旨に反してるのは明らかだからね。あまりにも自演がわかりやすい。何かあったのかいw?
819受験番号774:2008/11/24(月) 10:21:33 ID:G0NuOH1P
またプライドだけのキモヲタが暴れてるんですね。
わかります。
820受験番号774:2008/11/24(月) 13:08:20 ID:geoQ8Ilk
公共で使うのはstataでしょ?
821受験番号774:2008/11/24(月) 22:44:07 ID:Ix/zNWs5
程度が知れる (笑)
大学卒くらいで採用される (笑)って
あまりに頭の中がお花畑すぎてワロタ
まず現実を見ようね
822受験番号774:2008/11/24(月) 23:57:57 ID:8aus2yx+
本当のことを言われて反論(笑)すら出来なくなるとコピペ荒らしですか
823受験番号774:2008/11/25(火) 00:34:42 ID:AUAcIhWJ
分かりやすい自作自演だな。
824受験番号774:2008/11/25(火) 00:45:01 ID:Dx4nSrPV
>>823
www
825受験番号774:2008/11/27(木) 16:48:39 ID:GfTnmrMr
合否発表があって一ヶ月ちょっとか。
就職に行き詰まった公共こんぷの経研の専門馬鹿がずっと居座ってるな。研究科の半端な実力の研究崩れほど惨めなものはないw
826受験番号774:2008/11/27(木) 16:54:15 ID:CQeCW3Lk
公共こんぷ(笑)
827受験番号774:2008/11/27(木) 17:21:11 ID:OSw1pu49
公共から五大官庁は今年何人でたの?
警察はいないらしいが
828受験番号774:2008/11/27(木) 18:25:12 ID:hrUoH6DF
辞退する人もう連絡しました?どんな感じか教えもらえませんか?
早く連絡した方が良いんだろうけどこわくてズルズル出来ずにいます
829受験番号774:2008/11/27(木) 18:45:48 ID:CQeCW3Lk
惨めなものはないw(笑)
830受験番号774:2008/11/27(木) 21:10:39 ID:GfTnmrMr
専門馬鹿のプライドをくすぐるのは面白いなあ。無能なくせに^ ^
831受験番号774:2008/11/28(金) 00:21:01 ID:/LyoZNLZ
どっちが無能なんだか…公共政策のイメージを
一人でかなり下げまくって、何が目的なんだ?
832受験番号774:2008/11/28(金) 14:13:49 ID:xRmCii8D
>>828
俺も経研と公共政策のどちらかを辞退しないと駄目なんだが、
まだどちらを辞退するかすら決められない状態。ここ見てる
と公共に不安を感じる。
833受験番号774:2008/11/28(金) 15:15:22 ID:FkB/SkIQ
>>832
お前もか。
834受験番号774:2008/11/28(金) 16:55:05 ID:8dTFFy4c
やっぱり公共なんて辞退者多いんだな
835ZERO:2008/11/28(金) 21:19:21 ID:U6JXD17M
警察庁はよほどのことがなければ公共出身者が行くところではない。防犯はただの防犯、公共で学ぶ知識はそれ程必要としないしね。

五大官庁?いつまでそんな時代遅れな話をしてるの?自分が何をしたいかが問題なんだよ。それも分からないようでは公共に来ても無為な二年を過ごすだけよ。

しかし、なんで経済と併願するかね?まるでアプローチが違うのに。
836受験番号774:2008/11/28(金) 22:03:42 ID:1S6HbNhe
>>832
修了後公務員を目指していると仮定の上だが、
 官庁訪問に不安があるなら→公共
 長い目で見たら→経研
ってところじゃないだろうか。
837受験番号774:2008/11/29(土) 09:30:16 ID:OR1BRj5U
経研併願厨の自演がしつこいなぁ。
ぶっちゃけ全然眼中にないのにかまってちゃんになっちゃって。
実務なき机上の空論なんてダサいことこの上ない。流行らないんだよ(´・ω・`)。
838受験番号774:2008/11/29(土) 11:14:38 ID:9MmBvdE6
こういうの見てると公共を辞退すべきだと感じるんだけど、
公共の人が皆こんな外基地ではないだろうから、判断迷う。
まともな公共政策に通ってる方おられませんか?公共ならでは
の魅力など教えて下さい。
839受験番号774:2008/11/29(土) 11:37:51 ID:Qewbd1OD
上智のカスがいる匂いがするな
840受験番号774:2008/11/29(土) 12:03:44 ID:spTjzL2G
>>838
なんか東大以外の話題を出しにくい状況なんでずっとロムってたんだけど、他大のじゃ駄目かな。
来年進学組で、内部上がりの者で在学者と話す機会多いんだけどそういう情報は不要?
841832:2008/11/29(土) 12:06:55 ID:+sqNZ/Gw
>>836
長い目で見たら経研というところの理由などを教えてもらえませんか?
そろそろ決めないと駄目なんだろうが踏ん切りがつかない。
842受験番号774:2008/11/29(土) 13:05:58 ID:9MmBvdE6
>>840
私の場合もう受けてしまっているので直に役立つわけではありませんが、
公共政策のイメージを掴みやすくなりますし、来年以降に受ける人達の
ためにも是非お願いします。
843受験番号774:2008/11/29(土) 15:27:05 ID:Wxd8SELc
てか、ここで教えてもらうより、
公共と経研のOBに話をきいたほうがいいと思う。
一人でもいれば他の人も紹介してもらえるよ。

まぁ 個人的には
公務員志望なら公共、
研究者志望や何になりたいか迷ってる場合などは経研
844840:2008/11/29(土) 15:43:13 ID:spTjzL2G
自分は法学部出身だから、経済学研究科との比較は出来ないし、併願する人が、自分の将来についてどんな展望を抱いているのかも具体的にはわかりません。

公務員志望の人にとっては考えうる有力な進学先の一つになっているんじゃないでしょうか。
学部卒で公務員になれるから、本流になることはないとしても。
積極的・消極的理由の違いはあるにしても、2年間を犠牲にして学部卒以上の力をつけたいと思っている人が入学するのであるから、
結果云々は差し置いて、高いモチベーションを維持しやすい環境になっていると思います。
し、在学生もそのようなことを言っていました。

社会人学生として、主任・主査クラスの公務員が多く出向しているので、
そういった方たちと学生のうちから同じテーブルで勉強するのはいい経験になるとも言っていました。

あと、なにより学外との接点が非常に多いと思います。エクスターンの出向先が豊富なのと、
公開研究会をかなり頻繁に開催しているようなので、それらを上手く活用して主体的に参加していけばその点は強みの一つになるかと思います。

一方でこのスレで言われているようなことも、全てではないにしろ、一部は当てはまることもあるみたいです。
授業がつまみ食いだとか、公務員試験で駄目だった場合に受けるとか。
院生自身が持つ不満も結構あるみたいです。

ここに入学して正解だったかは入学後の自分の努力次第、少なくとも入ったから不正解だったということにはならない。
そんな感じじゃないかと思います。
けど、それってどこ行っても同じことが言えるだろう、とも思うけど。
845受験番号774:2008/11/29(土) 16:48:25 ID:8rXrHbd6
公共政策スレと経済板東大経済スレは対立しているようです。。
846受験番号774:2008/11/29(土) 17:10:03 ID:9MmBvdE6
>>844
どうもです。やはり自分次第といったところですね。自分でも少しOB当たってみます。

>>845
たぶん対立してないよ。>837(厨という、向こうで使われ、こちらでは使われていない単語を
使ってるのでおそらく)が向こうでも暴れたので、>837が馬鹿にされているだけで、正直、
向こうには公共に興味ある人はあまりいないと思う。
847受験番号774:2008/11/29(土) 19:08:26 ID:1V88C8iN
>>841
学位として価値があるのは経研だよね。アカデミックの世界で。

役所の中の世界では修士持っててもそれほど価値はない。マイナスにもならないけど。
つまり公共でも経研でも大差ない。

でも役所と外との接点においては、アカデミックな意味での学位の価値が利いてくることも
あるかもしれない(偶然の要素もあるので「かもしれない」としか言えないけど)。
848受験番号774:2008/11/29(土) 19:36:06 ID:rB72Bdq/
849受験番号774:2008/11/30(日) 01:20:36 ID:bcXm1TWF
また経研の奴が自演してるのか。このスレの趣旨からしたら公共が圧勝に決まっている。
850受験番号774:2008/11/30(日) 02:18:24 ID:N6qrGMzE
経研だろ。
公共言ってる奴は恥ずかしいからやめてくれ。
授業だって経研かひどい時には学部におんぶにだっこだろjk。
851受験番号774:2008/11/30(日) 02:28:48 ID:bcXm1TWF
経研が必死すぎるw
852受験番号774:2008/11/30(日) 05:36:07 ID:R68ptmzD
公共が研究科にかなうわけがないのに、申し訳ない。
853受験番号774:2008/11/30(日) 05:47:04 ID:bcXm1TWF
まーた自演か。ID変えても丸分かりwww
854受験番号774:2008/11/30(日) 07:25:20 ID:mRbA/VBn
ほとんどが法学系だろ
855受験番号774:2008/11/30(日) 08:20:04 ID:mSqDrysG
院に行くこと自体負けなのにな。
856受験番号774:2008/11/30(日) 09:29:47 ID:GWRtr7ks
なんで公共スレに経研臭いやつが沢山いるの?東大経済スレから飛んできたんだが。
東大経済スレで暴れないでほしいね。
どっちもどっちと思っていたがここが公共スレであることから
明らかに経研の香具師が仕掛けてるのがわかる。そんなに自信がないなら院なんて行くなよw
857受験番号774:2008/11/30(日) 09:48:04 ID:GWRtr7ks
>>844
俺も法だけど公共や研究行くならロー行くかな。勿論方向は全然違うが金の問題無視して民間を考えてない場合ならこっちのほうがいい気がする。


経済なら研究いくならたぶん海外だろjk。国内の研究科とか・・。
ほとんどが民間シンクタンクみたいな二流エコノミストどまりだろ。
858受験番号774:2008/11/30(日) 10:15:21 ID:I3SmMlUi
つうかお前らみんな東大内部だよな?
早慶とか地底の糞ファッキンロンダが調子乗ってたら笑えます笑
859受験番号774:2008/11/30(日) 13:17:43 ID:aHnzDP28
MARCHですよ^^
860受験番号774:2008/11/30(日) 17:08:28 ID:bcXm1TWF
ニッコマ→東大公共政策の方が、東大学部卒より
官庁・企業での扱いが上だという現実
861受験番号774:2008/11/30(日) 17:43:47 ID:wpNPFsw1
>>860
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwvwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

vを探せ!!
862受験番号774:2008/11/30(日) 18:55:25 ID:bcXm1TWF
>>857
研究者になるにしても修士から海外行くよりは、公共政策を出てから
奨学金を貰って海外のPh.Dを取る方が評価が高い。修士から海外行ってる
人の中で大した奴はいない。
863受験番号774:2008/11/30(日) 21:32:45 ID:R68ptmzD
一級の釣り師がいるな。
864受験番号774:2008/11/30(日) 23:09:07 ID:bcXm1TWF
公共コンプの経研が粘着してどんな屁理屈並べようが、実務に直結する
実践的なことをやってる公共の方が評価される現実は覆しようがない。
公共受からなくて可哀想にねw せめて専門バカになれるといいねwww
865受験番号774:2008/12/01(月) 00:13:10 ID:pnQ/dLlZ
>>839
上智とかそういう言い方すんなよ。
昔、ここ受けたソフィアンとしては不快。
法曹か官僚か迷って俺は結局東大の法科大学院のほうに行ったけど。
正直、公共政策は東大生え抜きなんて少ないんだから
そういうバカにした態度はどうかと思う。
866受験番号774:2008/12/01(月) 00:45:15 ID:vv4aSpyV
私大卒が何いっぱしのこと言ってんの?
867受験番号774:2008/12/01(月) 01:04:38 ID:t+rkNo6u
私大私大と気にするのはロンダと一部の内部(主に下位層)だけ。

つーかローは実力主義だから誰がロンダとか関係ないし。
要は司法試験でトップクラスで受かるか受からないか。

公共政策はまあ就職学校だからだと思うけど、そういうことを気にする余裕があって羨ましい。

ローはゼミの要求水準も高いし試験勉強もあるから、ぶっちゃけ誰がどこ出身なんて考える余裕ない。ゼミで優秀な人は自ずから目立つけど、学部どことか全然わからん。
868受験番号774:2008/12/01(月) 01:23:09 ID:vv4aSpyV
ローって時点でギャグでしょ。法曹なんて常識無い
視野の狭い奴らが群れあってるだけ
869受験番号774:2008/12/01(月) 01:25:31 ID:juA2sPVe
>>860
つまんない煽り方だな。
870受験番号774:2008/12/02(火) 00:40:14 ID:4q+kZaXw
司法試験に受かった奴が偉いという単純な尺度だ。
871受験番号774:2008/12/03(水) 05:10:02 ID:T6wsAIUW
>>855
それを林先生の前で言ってくだしあ(><)

>>857
ロー≫公共>敬虔
の順に入院自体が大変なので・・・。(現時点の日本の国策だと、研究家より専門職大学院はまだマシなので難易度も相対的に高め。)
あと国内の博士号でも学部が東大なら十分問題ないです。
むしろMITやシカゴでPh.Dとれても学部が地方駅弁大とかですと日本じゃあ大変。それこそ二流エコノミストどまり。
英米仏などのグローバル社会は最終学歴社会だけど、
貧しい儒教的東アジア的な日本社会だと学部が全て。
ロシアも中国もだけど

で、70年代学生紛争、指導教官生廃止による不安定、文部バカ学省による大学院粗製乱造で
研究者の世界は学部も院も東大か、Ivy・oxbridgeクラスのPh.Dホルダーの2つに成ったってだけ。

冗長な長文失礼。
公共組も経験組も頑張ってくださいm(__)m
872受験番号774:2008/12/03(水) 11:21:02 ID:5EJm812I
>>871
>冗長な長文失礼。

「冗長な駄文」の間違いだろ?文章全体から頭の悪さがにじみ出てる。

公共と経研の入学難易度の差は、俺の周りの例だけで判断すれば経研>公共。
併願者で公共だけ受かった例はいくつか知ってるが経研だけ受かった例は
聞いたことがない。

ただし、公共の面接は専門知識以外の部分を重視しているという話を
聞いたことがあるからいわゆる「専門バカ」には公共の方が敷居が高いのかもしれない。


いずれにせよ、>>871みたいなバカはさすがにどちらにも入れないだろう。
873受験番号774:2008/12/03(水) 11:50:58 ID:m/gASW3L
経研は地方に行けば誰でも入れる。そもそも研究内容と指導許可とる時点で
受かるかどうか分かるだろ。受け入れなさそうなら最初から受けんしな。

公共は数自体が少ない上に研究メインじゃないのでゼミつながりとか内部だから
って甘えが効かない。それが当たり前なんだろうが・・外部から来る優秀な人材との
競争率が高い。学部成績とか優秀じゃないと無理だな。というか
むしろ厳しいぞ。旧帝とか伝統的に秀とかあんまり出さないしな。
874受験番号774:2008/12/03(水) 12:22:32 ID:xnWZhG33
はいはい、公共は試験は高難度、学生は意欲的で溢れてる溢れてる
875受験番号774:2008/12/03(水) 12:31:51 ID:oIazK0i1
ローって華やかに扱われるけど今後見返りが少ない。
まだ会計士のほうがマシと思う教養3年の自分。
876受験番号774:2008/12/03(水) 17:17:15 ID:QJaHp8JI
>>873
地方・・・?指導許可・・・?秀・・・?
877受験番号774:2008/12/03(水) 17:47:52 ID:xnWZhG33
>>876
可哀想な人なんだから苛めちゃダメ

>>873
はいはい、公共の学生は優秀で意識が高く、
卒業生は官庁・企業でエリートコースです。
878受験番号774:2008/12/03(水) 23:08:35 ID:m/gASW3L
>>876
経済研究科の数・・経済学部があって研究科があるとこ。さらに増える。
文科省は、成果主義(厳密には違うが)で補助金を増やすので
授業料や入学金だけで運営していない地方の大学ほど、研究科を創設しないと
運営交付金や私学助成金が下りず、つまり存続は不可能になる。
つまり大学院がとにかく増える。文系院では経済が一番多くなる。地域経済
の研究ってやつだな。企業から人材を供給して産学連携とか基本となる
文科省だけでなく経産省や総務省も絡んでいるのでこれは確実だ。ヒント天下り

指導許可(通称○号)。意味が分からないのなら院はやめておけ。大学関係と
主に官庁の隠語だが、研究畑で知らないやつはいない。
研究室訪問とか研究内容で打ち合わせずに出願できるとこもあるかもしれんしな。


公共政策の数・・一部の私立と帝大系。これ以上増やさない方向。
と審議官経験者は言っていたが、たぶん法学系と経済系の大学があるとこは
増やすだろう。ただ言うほど教官確保が簡単じゃないので単科大学とかは無理だな。

秀・優・良・可・不可 100点換算なら90点以上だ。
みんな優ばかりなので秀の数が重要になる。伝統的によっぽどじゃないと
つけない。絶対評価ではなく相対評価気味なのだ。ある水準以上なら差を
つけない傾向がある。優が多ければ教員の教育力・生徒の理解度が高いと
なる。秀を出さないのは、優が基準でそれ以上の評価の場合という具合に
なりがちだからである。例えば京大で論文課題で秀なら学位論文レベルとか
平気で言う教授もいるしな。
879受験番号774:2008/12/03(水) 23:14:35 ID:m/gASW3L
>>877
最近の大学教育・高等教育推進・FDをやるとよい。優秀とエリートは関係ない。
官庁採用率と出世と相関がないのと同じである。出世概念からアウトランダー
との違いで官庁に止まるより止まらない方が大きいので相関がでないのだ。
つまりライフサイクルで研究する方が理にかなっており、それを分析するには
まだ時期尚早である。官庁で中途半端に出世せず外部に転出する方が賃金
意志決定ポジションになりやすいということになる。それらは概して賃金が高い。

そのために官庁での非出世率と生涯賃金で賃金が高い方が優秀と仮定すると
出世しなかった層が優秀となってしまうのだ。ダミー変数の設定次第だが
その辺は、経研ならツッコミポイントなのでry

あとエリートコースではなくエリートが採用後に行くべきだと言う者もいる。
関係ないはずだがエリートが優秀という仮定ならば、卒業生だから優秀というわけでなく、
優秀だから公共政策に行くということなのである。ただ前提が違う可能性もあるので
優秀という以前に優秀じゃない場合、選択されないと考える方が自然である。
880受験番号774:2008/12/04(木) 00:28:58 ID:Osl0oX5Q
秀って評価は最近取り入れたものじゃないんだ?
うちは最近まで優が最高評価だったんだけど・・・
あと、必要以上に荒らしたくないからさ、sage進行で行こうよ。
881受験番号774:2008/12/04(木) 01:01:21 ID:UcL+jdCP
京大は、昔から100点満点の評価だから換算しやすい。で90以上が秀ってなる。
ちなみに法学部の教授は出来がよくても89点とかつける連中だから。例えば潮見教授から
秀もらったやついないんじゃないかな。酒の席の話では、自分より上の論を判例と根拠すべて
完璧なら満点やるって言ってた。

あ り え ね ぇ。
882受験番号774:2008/12/04(木) 01:47:51 ID:2VYulpOi
京都とか田舎の三流大学のローカルルールなんてどうでもいいわ。
883受験番号774:2008/12/04(木) 04:25:52 ID:MLYoAEpS
T6wsAIUWといいm/gASW3Lといい、長文書くやつは頭がry
884受験番号774:2008/12/04(木) 12:31:30 ID:UcL+jdCP
>>883
統計ぐらいやれよ。どうでもいいかもしれんが
885受験番号774:2008/12/04(木) 12:33:36 ID:HM9L9vfb
あいかわらずトンデモ俺論を撒き散らしてるのか・・・
886受験番号774:2008/12/04(木) 13:47:20 ID:IE6DRR72
・・・統計・・・?
どんな話の流れだ?
887受験番号774:2008/12/04(木) 14:32:50 ID:11mCXmzv
>>884
は?
888受験番号774:2008/12/04(木) 23:21:07 ID:yS42NmBS
>885・・・
>886・・・ ・・・
>887 
レスの程度でレベルが分かるから2chやめた方がいいぞ。。。
889受験番号774:2008/12/04(木) 23:32:13 ID:X3Zx6yk4
なにこれ、ちょーうけるんだけどww
890受験番号774:2008/12/05(金) 00:11:59 ID:/BcnU1Z7
同じ低レベルが三人いるんだったらおもしろいがww
さすがにそれはないわwww我慢弱いな(失笑)
891受験番号774:2008/12/05(金) 00:46:53 ID:qwcCq6FE
892受験番号774:2008/12/05(金) 16:10:26 ID:DfbaOD+N
なんで公共擁護にそんなに必死なんだ?擁護したところで公共なんて
ロンダか無い内定の避難先としか世間は見ないのは変わらんのに。
893受験番号774:2008/12/05(金) 22:48:58 ID:lTX+ERT9
公共に無関係な大学三年だけど、なぜ公共擁護かというよりは公共スレでなぜわざわざ
公共叩きをしているのかという発想が普通だと思ったw コンプがあるのかな。
894受験番号774:2008/12/05(金) 22:54:29 ID:jWRpw2vJ
>>893
ここ40スレぐらいは、「公共叩き」なんてありません。
895受験番号774:2008/12/06(土) 00:45:38 ID:Iw03RjDo
ロー・研究科の合同ゼミは許せるが、公共政策までいるのは意味不明。

学部生と何が違うのか、という授業態度のやつが大杉。就活モラトリアムのカスばっかいやがる。
特に東大。終わってるわ。
今週は本当にイライラした。
896受験番号774:2008/12/06(土) 00:55:45 ID:QJnh1LIo
>学部生と何が違うのか、という授業態度のやつが大杉。就活モラトリアムのカスばっかいやがる。
特に東大。終わってるわ。
今週は本当にイライラした。


「特に」という言葉を使うあたり、
あなたは色んな大学の合同ゼミに参加していらっしゃるのですか??

897受験番号774:2008/12/06(土) 01:46:35 ID:oGGytNyQ
>>893
公共スレでも公共の良いところと悪いところの両方出てくるのが普通だろ?公共スレだからって、
みんなで公共は素晴らしいと讃えあわないとならない、アンチが出てくることおかしいと思うなんて、
その発想自体がキモいわ。北チョン国にでも行け。

それに毎回毎回、アンチレスに反応して、あんたはダボハゼか。それをまた、別人のように装って、
バレバレだし本気で気持ち悪い。
898受験番号774:2008/12/06(土) 02:13:48 ID:qK9AbIoJ
>>897
何か見えない敵と闘ってるの?国一スレにでもいってID確認してこい阿呆(笑)。
ざっと見た感じ、よい所わるい所というような建設的な議論には見えなかったですがねえ(^^;;
899受験番号774:2008/12/06(土) 03:10:54 ID:KwfH0kam
きめぇwww
900受験番号774:2008/12/06(土) 05:46:31 ID:L1pDo7yz
もう、いっそのこと、アンチ公共スレと分けてしまえばいいのに・・・
ここに書き込んでるのは公共じゃない人ばかり。
901受験番号774:2008/12/06(土) 10:25:49 ID:e2kJqcL/
896が真意を突いている件。
902受験番号774:2008/12/06(土) 19:59:24 ID:rsYvCpoC
東大だけ学位論文の審査プレゼンの名称が違うのでそれを知っていれば東大出身者。
あと公共政策のアンチは、院試で落ちたやつか最初から見込みのない人間だろう。
他の研究科と違って内外問わず競争率が高いので内部成績が劣悪なら最初から絶望的だ。
ある意味公平で内部への救済処置はない。
903受験番号774:2008/12/06(土) 22:27:48 ID:oGGytNyQ
>>902
ロンダwww
904受験番号774:2008/12/06(土) 22:52:01 ID:RQykKV9e
>>902
学位論文・・・?の審査プレゼン・・・?
905受験番号774:2008/12/07(日) 04:22:49 ID:D9WTF8Nc
>>902
たかが2倍の倍率だし、倍率で優秀さははかれない。
大事なのは受験者のレベル。
906受験番号774:2008/12/07(日) 07:52:54 ID:VWe18DoG
>903 www
>904 ・・・ ・・・
低レベルすぎてわろた。。。
907受験番号774:2008/12/07(日) 08:30:48 ID:WKLi86PV
>905 学部成績の優秀なヤツしか合格しない。
一般研究科の10人未満の数倍ではなく50名の数倍
908受験番号774:2008/12/07(日) 08:49:19 ID:nlKOAztz
>>906
ああ、修士論文のこと?卒業論文のことかと思ったよ。
909受験番号774:2008/12/07(日) 10:15:00 ID:mZKmoPcf
経研はないわ
910受験番号774:2008/12/07(日) 11:20:05 ID:VWe18DoG
ただの修士はダメだが、在学中に税理士とかの資格取れば勝ち組だろ。。
911受験番号774:2008/12/07(日) 13:01:16 ID:EcxvtbtO
   .,'::::;'::::::!__/!::::;ハ:::::/!_」__`ハ::::::::::!:::';::::';
   |:::::|:::!´::/ 」_/ |_/'´;' ア'ヾ,|::::::::/!_」:::::|
   |:::::|:::|;/7´iハ      !ノ  jリ!_/|:::::::::::::! 
   |/レ|:!ヘ Vj     `ー‐'’ |:::::::|:::::::::i:::|
     |:::|::::|,.,. ´       ''" |:::::::|:::::::::;!::|
     |:::|::;ヘ、    `     ,.ィ'|::::::;ハ::::::;ハ!
     |,ハ;::::::`7'ァー‐rァi'" /`!/::::|/
        \/`ヽ、ハ;:イ!/ / `ヾ.
            ,く!/ /  /ハ
           /||/ /   i//  |
             /イ ! ,/    /'    !
912受験番号774:2008/12/07(日) 16:25:20 ID:j3to/v0z
自演乙
913受験番号774:2008/12/07(日) 22:47:45 ID:EcxvtbtO
           _ ___
        ,. :'´: :,. -―‐-ミ:ヽ、
      /: : : :厶ィ': ´ ̄ ̄ヾ : :\
      /: : : : : :.!: :M: : : : : }、: ヽト、:.\   <乙じゃっておwww
     i: : :.!: : : レ‐' ` ̄⌒ ⌒" トヘ:ハ!
   ト--|: : :.!: : 、|  ー‐'' ´ `'ー  }: :.ト
  ミ ミ ミ : :!: : : :! z=≡   ≡z.{: :.ハ    ミ ミ ミ
 /⌒)⌒)⌒.ハ :_Nとつ \\\ C VVリ   /⌒)⌒)⌒)
 | / / /:弋こ \ヽ __,.   } (⌒)/ / / //
 | :::::::::::(⌒) : :}\  /   1  /  ゝ  :::::::::::/
 |     ノくf⌒Y ` {_  _,ノイ|    /  )  /
 ヽ    /  ヽ ヘ,、  _「 |::!:::::}   /    /     バ
  |    |   l||l 从人 l||l.!::|イ:::ヽ_./ l||l 从人 l||l  バ  ン
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、/:::::イ;  -一'''''''ー-、    ン
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ):::/}  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
914受験番号774:2008/12/07(日) 22:56:58 ID:nlKOAztz
>>910
せめて会計士と言ってくれ。
915受験番号774:2008/12/08(月) 00:16:31 ID:VTiLX+o3
>>914
公共と比較すりゃ税理士で十分勝ち組ってことじゃね?
916受験番号774:2008/12/08(月) 00:23:10 ID:jvOf7AYj
公共政策って時点で勝ち組だろうに。
税理士では選挙に勝てんが公共政策修士なら市議くらい楽勝だろ。
917受験番号774:2008/12/08(月) 00:27:30 ID:XuYGqSh9
               r-‐┐
      __,.ィーマヘ/ヽ-ヘ.ヘ
     <´  /: : : : : : : : : :.ト、: :ヽ:.ヽ
.     \ /: : : : : : :∧: : :.:.l: ヽ: :.\::\
     _/: : : : :/: :.l l: : : :.|  l: : : :.ヽ:.:ヽ、
   /´:./: : : : :/: ,斗 |: : : :} 下`ヽ ト、:ヽ:.:i   ははは
  l: : : /:./: : :./:.イ: :l  ヽ: :/    ヽ:.:ト、l: :.ト.|
  {: : /;.イ: : :./l/ |:./   }/   _,_  V: :.l:.:.l   そうだね、あと
  l: :.l/: |: : :/∧ l/ ,.≠=    '⌒ヾ {: :.!:.:.|
  ヽ:.:l: :|: :./: : :V /             }: : ヽ| 素直にもう寝たほうが
   }:.l:.:{: :∧:.!:.∧ 、、     ___    イ: :.l:.|
   |:.l:. |:./r弋:.{ : >、   (_,ノ ,. イ|/|: : |:.l  いいかも 〜
   l/|:.:l∧|. Y: :.V 了¨ 下、   /}: :/l/
.    い  ヽ   >、:.\\ } \   l/
918受験番号774:2008/12/08(月) 00:37:08 ID:VTiLX+o3
ちょっwww
軽い気持ちでレスしたのに入れ喰い過ぎるだろw
919受験番号774:2008/12/08(月) 00:40:23 ID:jvOf7AYj
一生寝てろ。
920受験番号774:2008/12/08(月) 00:49:31 ID:VTiLX+o3
何逆ギレしてんすかwww
921受験番号774:2008/12/08(月) 01:19:40 ID:t+/cMjhR
>>902
東大公共政策GPA2.5でも俺受かったぜ。
つーかあんな国1の延長みたいな試験でも差がつくとかマジ、笑えたもん。
と、ロンダの俺が言ってみる。Fラン地方国立卒だけどね、学部。
ぶっちゃけトフルだけで見てるんじゃね、とか思ったし。

まあ公共政策の学生の俺が言うのもなんだけど皆、公共政策を理想化ってかあがめすぎ。
冷静になれよ。公平な目から見て、やっぱり東大はロー・研究科は勉強している質が違う。
学問的に言って、正直、格が違う。
公共に入ってしばらくたつが、正直まわりの学生のレベル見ても・・どうすごいのかよく解らん。
ロー・研究科合同ゼミとか、あいつらの言ってることが何かアカデミックってか、
深すぎてわかんねーし。公共政策の学生はの回答とか質問は、身内の公共の俺が聞いても「あ、レベル低いや」って思う。
皆50歩100歩。内部上がりもロンダも、ロー・研究科のレベルには正直ゼミでついていけてない。
教授も公共の人間の回答には「苦笑」か「ため息」なのも見てて解る。
だからローや研究科の人が、公共を「学部生以下」とかバカにするのも悔しいが解る。


だが聞け。
確かにロー&研究科、格好いいよ。お前ら。でも、俺たちは就職するための院だから
かっこよくなくても単位とって卒業できれば良いんだ。
今のところ就職実績もあるし(将来ぼろが出て、下がるかもしれんがw)
ここ数年はかなりオイシイと思う。
ぶっちゃけ、公共にいても若干教養が身につくだけだと思うが
(しかも実践的ではなく、座学中心なので実社会に入ったら忘れると思うが)
少なくともステータスを買える、と捉えれば良いと思う。
922受験番号774:2008/12/08(月) 01:38:45 ID:bhvEK6S4
↑トフルの話から明らかに釣りがわかるな。
さらに国立にFランはないと思う。まあ、とりあえず頭がわるそうですね。
923受験番号774:2008/12/08(月) 01:48:09 ID:jL5mOg25
確かにTOEFLで合否を決めてるなんてことはありえない。
60点割れの俺が受かってる。面接では「英語が悪いですね」
って面向かって言われたけど、問題無かったよ。東大は
他の研究科も含めてTOEFL見てないところが多いとの噂。
924受験番号774:2008/12/08(月) 01:49:58 ID:jL5mOg25
ただFラン国立とGPA2.5は別におかしな話とも思わない。
差の付きにくい筆記だとは思うが、それでもほとんど筆記で
決めてると思う。
925受験番号774:2008/12/08(月) 08:06:57 ID:LN/cWHGd
きょうはむちゃくちゃさむいな
926受験番号774:2008/12/08(月) 16:27:17 ID:YRaMj4gP
公共のカスざまぁwww
927受験番号774:2008/12/08(月) 16:54:42 ID:vMHA/E0k
>>921
どっちかの進学予定者だけど、合同ゼミって何?
>>923
俺も言われたw「すいません(汗)でも、がんばってます」って冷や汗書いたよ。
でも合格ww
928受験番号774:2008/12/08(月) 19:38:47 ID:LjdPhX+S
自作自演がひどいなww
929受験番号774:2008/12/09(火) 19:00:53 ID:mJlBF6Pj
さすが公共政策w
気に入らない発言は全部自演認定
930受験番号774:2008/12/09(火) 23:12:42 ID:1h6fhueQ
来年東大を受験しようとおもうが、お勧めの本や対策ってなにかありますか?

受験項目としては、行政法と社会学でいこうと思いますわ。
931受験番号774:2008/12/09(火) 23:33:04 ID:H5yL2wXT
>>930
社会学はないよ。その科目の意味だと、政治学(行政学を含む)かな。
政治学は有斐閣のやつがいいんじゃね?行政法は塩野だったかな?
まあ、俺は経済で受けたから、参考程度に。
>>928
合同ゼミってなに?
932受験番号774:2008/12/10(水) 00:09:26 ID:icXYY8Yn
政治学(行政学を含む)で受験して受かった人がブログやってるから聞いてみなよ。
アドは忘れたがテキトーに検索してれば多分ヒットする。
933受験番号774:2008/12/10(水) 00:40:21 ID:kB1PsBSp
>>927、931
要はローとか研究科と合同の授業、ってことだろ。
いくつかあるよ。公共政策生はやりづらいね。
公共は専門的なところにあんまり踏み込まない授業体系だから
どうしてもやりづらい面はある。

921が誰かわかった気がする。
RK大の方ではないでせうか?
934受験番号774:2008/12/10(水) 01:04:14 ID:CJkBB9nn
>>929 単発IDwwで連続か、レス無しで
短時間に前のIDでの二度と書き込みがないのが続けばバレバレだろwww
935受験番号774:2008/12/10(水) 01:44:29 ID:kiIgzOfA
       / \  /\ キリリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <単発IDwwで連続か、レス無しで短時間に前のIDでの
    |      |r┬-|    |   <二度と書き込みがないのが続けばバレバレだろwww

     \     `ー'´   /     
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    さすが底辺大学院だけあるおwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

936受験番号774:2008/12/10(水) 09:29:19 ID:5S9NNs+g
>>933
あー。そういうことか。学部合併の授業もあるよね。

「秀」とか言っている時点で東大じゃないね。あんな「滅多」に出ないものを。
京大だったら公共>経研なんじゃね?
京大公共は日銀総裁も輩出したし。教員から。学生は知らん。


94 名前:学籍番号:774 氏名:_____[] 投稿日:2008/06/29(日) 17:35:50 ID:iKzqGmxe
<大学院受験ブログ>
・東大大学院受験blog (東大)
http://blog.livedoor.jp/graduate_school/

・大学院受験の秘訣 (東工大)
http://blog.livedoor.jp/tokodai/

・現役大学院生(東工大)の受験対策ブログ
http://ameblo.jp/tokodai/

・Bon Voyage!!(一橋公共政策)
http://ameblo.jp/ayako-bon-voyage/

・Little by Little(公共政策)
http://ameblo.jp/little-kitty/

・Future of Government(公共政策)
http://hidemarunba.at.webry.info/

・続Super Game Page ―悪徳の栄え―
http://liquidmetal.at.webry.info/
937受験番号774:2008/12/10(水) 13:41:30 ID:CJkBB9nn
ムキになるところを見るとwww
図星のようだなw
938受験番号774:2008/12/10(水) 17:06:29 ID:ZVqNdEA6
日銀総裁を教員から輩出したことを誇りにしている哀れな京都贔屓がいるようだが、
白川さんは東大の教員でもあったこと知ってる?
普段、どっちに勤務してたかも知ってる?
939受験番号774:2008/12/10(水) 19:12:20 ID:RoJSi9dD
それにあの日銀総裁はかなり胡散臭い選出だったわけで
エコノミストはみんな批判だらけなわけであんなもんを誇りにする京大はどうなんだろう
940受験番号774:2008/12/10(水) 23:03:03 ID:ZVqNdEA6
スレの趣旨とはズレるが不本意なレスがついたので。
俺は白川さんは立派だしよくやっていると思う。経済学にも詳しいし、実務にも通じている。
総裁になったのはやや偶然の産物の面があるが、少なくともいずれ副総裁にはなっただろう。
ただ、やはり副総裁が適任だったんだろうな、と思う。今のような時期は自分が色々知ってる
よりも、強引に旗を振り回せる人がトップにいる方がいい。色々知ってる人が補佐をすればいいし、
それには白川さんは最適だったと思う。それに今の執行部は白川総裁と山口副総裁で役割や
得意分野がやや被ってしまっている。それがちょっともったいない。
941受験番号774:2008/12/10(水) 23:13:13 ID:R1OtXxGC
知ってる?
知ってる?
どうなんだろう
だったんだろうな
942受験番号774:2008/12/11(木) 00:10:31 ID:Vxia9pIj
まーた自演認定かw
勝手にやってろ粘着ゴミ
943受験番号774:2008/12/11(木) 00:53:39 ID:5n4M3mM4
>>938
いやいや、京大公共>京大経研の可能性もあるねと言いたかっただけ
944受験番号774:2008/12/11(木) 01:43:15 ID:rcqReBJS
一昔(あるいは半昔)前の京大経済学研究科は、神大・一橋より少しはましな
程度で、東大は当然として阪大にも大きく劣るところだったけど、ちょうど
公共政策が出来た頃から本気で改革をはじめて今はそれなりのレベルになった。
だから、京大公共政策>京大経済学研究科はありえない。でも、公共政策は
研究科に危機感を与えていい刺激になったので、十分役目を果たした。
945受験番号774:2008/12/11(木) 03:13:19 ID:epxxcE9W
このスレから関西人臭・韓国人臭が。キムチ臭いから出て行って下さい。関西人が絡むとロクなことにならん。
それはそうと日銀総裁って明確な数値目標を明言する必要があるわけだが白川はどうよ?
金融政策失敗しても責任とらないなんて日本以外にあるだろうか。
まぁ数値目標掲げてた奴が落とされている段階では今の日銀(総裁)に期待は皆無だな。
946受験番号774:2008/12/11(木) 07:33:53 ID:5n4M3mM4
>>945
インタゲ厨、乙。
947受験番号774:2008/12/11(木) 12:07:49 ID:K3obIz95
いいかげん公共と経研の比較は止めてくれ。
どこの院に所属していようと、他の院を貶したり自分の院を擁護したところで、自分自身の価値が上がるわけでもないだろう。
ここで叩き合いしてる人たちは自分の研究や勉強に身が入ってないんじゃないのか?
大体なんで公務員試験板の公共スレにこんなに経研の人が来てるんだ。
公共の人も、公共自体の制度的、人的な不足は感じる部分が多々あるんだろうから、そういったところは
どう変えるべきとか、他の院の見習うべきところを出すとかもっと建設的なレスを付けることもできるだろうに。
948ZERO:2008/12/11(木) 12:24:11 ID:m1vqHS6b
rioxさんのブログだね。俺も受けるときに聞いたな。まずはあの人のブログを読みましょう。
949受験番号774:2008/12/11(木) 12:38:10 ID:lerXzihl
>>946
>945をインタゲ厨と言ってしまうのはインタゲ派に失礼すぎる。
インタゲの意味も実際の運用状況も知らない馬鹿はインタゲ厨とは言えない。
950受験番号774:2008/12/11(木) 23:39:56 ID:vtDboaNS


          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \   自分から自演とかww
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /    ハハッワロス
       /   _ ヽニソ,  く
951受験番号774:2008/12/12(金) 00:18:40 ID:UJYfgxNe
>>947
自演乙。ちゃっかり公共叩いてたりするところを見ると、いつもの人でしょ?
丸わかりwww
952947:2008/12/12(金) 01:12:51 ID:VWqgiTnU
>>951
ID変わってしまった後で申し訳ないんだけど、読んだのも書き込んだのも数日振りだ。
いつもの人って、具体的にどのレス書き込んでる人なの?

叩いてるって言うけど、出来て数年の院に完成品を求めること自体が筋違いなわけで、べつに何かを叩くとか
そういった趣旨で書き込んだわけじゃない。
少なくとも、今在籍してる人間が将来この院の価値判断の要素になるのは確実なんだから、
在籍してるうちから院全体として良い方向にシフトするように積極的に、自分に厳しくならないとダメなんだ。
ローの人たちはその先に本命の試験が待ってるから真剣になるのは当然なんだけど、
公共の人も、試験がないからといっても、彼らくらいの真剣さがなければ、となりで勉強してる人間が憤るのも無理はないよね。
自分が必死なときに、近くの人がのうのうとしてたら、誰だって水差された気分になるから。
953受験番号774:2008/12/12(金) 01:35:53 ID:/IkxYvGk
>>947
俺は、学部生。両方合格。
>>949
インタゲ厨とインタゲ提唱者は違うでしょ。
954受験番号774:2008/12/12(金) 07:41:10 ID:UJYfgxNe
>>952
ここは公共スレなんだから、公共に否定的な書き込みなんて普通ある分けない。
だから君の書き込みはいつもバレバレなんだよねwww いつも長文ご苦労様w
955947:2008/12/12(金) 09:48:35 ID:VWqgiTnU
>ここは公共スレなんだから、公共に否定的な書き込みなんて普通ある分けない。

おめでたいな。どういう思考の持ち主なんだ。
一端の帰属意識があるならそれの良い部分を伸ばして悪い部分を改善したいと思うのが普通じゃないのか?
>>954は俺が独り相撲取ってるのを見て喜んでるのだろうけどさ、だとしたらだいぶ残念な性格してるな。
あと、「いつもの人」ってどのレスつけたやつ?俺も何度か書き込みはしたけどそんなに長い書き込みはしてないよ。
956受験番号774:2008/12/12(金) 11:44:38 ID:boTybljs
いつもの馬鹿乙 
というかオマエが院生を騙ってるからだろw
957受験番号774:2008/12/12(金) 12:46:34 ID:/IkxYvGk
>>954
スレタイをよく見ろよ。そこまでスレタイから外れた書き込みはないぞ。
958受験番号774:2008/12/12(金) 16:35:56 ID:klUcKLBJ
>>952-957
ここまで1人で自演するとはホームラン級の馬鹿
ある意味すごいなww
959受験番号774:2008/12/12(金) 21:22:41 ID:6QsbjNvh
馬鹿www
960受験番号774:2008/12/12(金) 22:14:55 ID:5i8gOMzc
ここまでのバカはwww
961受験番号774:2008/12/12(金) 23:52:46 ID:/IkxYvGk
>>958
さすがに釣りだろ?
962受験番号774:2008/12/13(土) 00:32:25 ID:U2sVnKII
公共政策まんせー

とかきもい。

研究科・ローは別にロンダでもなんでもいいけど
公共のやつらにだけは東大生とか言って欲しくないし。
963受験番号774:2008/12/13(土) 00:42:21 ID:pp77R2us
公共政策大学院の必読書は、“立法学”(法律文化社)だ
これは、贔屓の引き倒しと思いますが、
著者が大好きなんで、宣伝も兼ねて、書き込みまーす
964受験番号774:2008/12/13(土) 01:45:47 ID:boB90Q1N
研究科もローも糞しかいないよ。
965受験番号774:2008/12/13(土) 01:49:11 ID:ISnw/Yyx
はいはい、公共マンセー公共マンセー。
966受験番号774:2008/12/13(土) 05:31:35 ID:XHFPJtWc
>>957
本質ついてて良いスレタイだよね。
そういえばそろそろ次スレが必要だな。
967受験番号774:2008/12/13(土) 09:12:41 ID:IePnf1Sf
東大の公共政策だけは東大の中でも異次元の世界だな。
いい意味でも悪い意味でも。
968受験番号774:2008/12/13(土) 11:33:29 ID:HtqUZJ/g
ただ公共政策の方が明らかに出世早いんだろうな。遠回りして博士いくのは自滅の道か・・・
969受験番号774:2008/12/13(土) 13:08:12 ID:boB90Q1N
今時、机の上でやるだけの実務なき論文なんて流行らんよ。
970受験番号774:2008/12/13(土) 18:39:29 ID:5x8Zrrpu
東大内の序列
学部>>>>大学院>>>>>>ロー>>公共政策
971受験番号774:2008/12/13(土) 20:40:32 ID:+2r0Mv+n
>>969
実務ある論文って何?
972受験番号774:2008/12/13(土) 21:02:23 ID:9rv32zP2
東大内の序列
公共政策 >>>>>>>>>ロー>大学院>>学部

公共政策はキャリアや大企業に行って出世するので確実に上。
事実上、以前の法学部エリート組扱い。阿呆学部生には用はない。
ローは司法試験に受かれば公共政策とやっと同等程度。
半分はもうダメだ。法学未履修組は、かなり頑張らないとヤバイ。
通常では院よりほんの少し上程度。余裕がない分きつい。
通常の院は余裕があるが・・・特に東大の修士には、なんの恩典もない。
他の大学と違って博士前提のようなところなので、ある意味生涯賃金とか
出世からは、最初から脱落する。空間情報の浅見先生によればアカポス
東大研究者で院内では明らかに勝ち組であっても同窓会で年収とか
言えないレベルらしい。それくらい同期とは差がつく。

ロー・大学院・学部で出世しようと思えば熾烈な競争をくぐらなければ
出世できない。それはほんの極一部だ。公共政策は、出口の段階で
1ステップ最初から有利でその差は、特に公務員の世界では圧倒的
な差となる。ただ・・あくまで東大内の話なので私立とかは知らん。
政治家とかになる分には、公共政策はどこでも同じだ。むしろ地元に
近い方が一面では有利である。
973受験番号774:2008/12/14(日) 01:04:01 ID:d9OntGW2
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   
        |      (__人__)     |     ないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |

974受験番号774:2008/12/14(日) 12:06:58 ID:jZLHnrP1
          ____
        /      \
       /  ─    ─\    常識的に考えてローは
     /    ⌒  ⌒  \  学部以下の存在w 
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |  
      \      トェェェイ   /  司法試験で一発逆転wwワロス  
       /   _ ヽニソ,  く
975受験番号774:2008/12/14(日) 20:20:24 ID:HciIdsxg
専門性で研究科に負けて、実務や資格の面でローに負けて、
学歴や年齢面で学部に負ける、それが公共政策大学院。
976受験番号774:2008/12/14(日) 23:32:08 ID:jZLHnrP1
          ____
        /      \
       /  ─    ─\   研究科の専門性って机上の空論w
     /    ⌒  ⌒  \  実務や資格はローにはないw 
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |  
      \      トェェェイ   /  年齢で一下働きww学部ワロス  
       /   _ ヽニソ,  く

977受験番号774:2008/12/15(月) 01:34:44 ID:UnM5eNJo

       / \  /\ キリリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <研究科の専門性って机上の空論
    |      |r┬-|    |   <実務や資格はローにはない
     \     `ー'´   /     
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    公共は存在自体が机上の空論だおwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
978受験番号774:2008/12/15(月) 12:10:19 ID:oqhAg6h6
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \  公共政策はそのまま行けるから
        |      (__人__)     |     机上の空論とかはないない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ   公官庁のフィールドワークとか
  \>ヽ/ |` }            | |   インターン含めて即実践じゃん
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |  ローは通常より長期高額学費で
        |                |  |    実務無し&なんの資格無し
                     
                           
ローは司法試験受かったら採用試験やってもいいよ (by中央官僚)
979受験番号774:2008/12/15(月) 12:18:18 ID:0xp5DEvP
インターンw
インターンが役立つんなら学部出て直接入省して働けばもっといいじゃんwww
980受験番号774:2008/12/15(月) 12:21:54 ID:8SBzvgL+
飽きないねぇ。
次スレは不毛な争いが少しでも減るよう期待梅
981受験番号774:2008/12/15(月) 12:25:44 ID:oqhAg6h6
    _,,..,,,,_     _,,..,,,,_
  ./ ・ω・ヽ   /・ω・ ヽ
_ l__/ ̄ ̄ ̄ /l       l 学部出て直接入省するとスグにイヤになる
  \/ FMV / ̄ ̄ ̄ ̄
     ̄ ̄ ̄
年功社会なので派遣以下の扱い受けるし修士学位持ってないから
研修留学先もヘボい

          __,,..,,,,_
         ./.   ;ヽ
         l      l  ・・・省内で2年くらい下っ端
          `'ー---‐´

後輩はインターンでもう見限ったって言ってたよ
982受験番号774:2008/12/15(月) 12:44:29 ID:0xp5DEvP
>年功社会なので派遣以下の扱い受ける
www
983受験番号774:2008/12/15(月) 17:10:35 ID:3nnH3J+R
>ローは司法試験受かったら採用試験やってもいいよ (by中央官僚)

ローじゃないけど、これが本当ならこの官僚しょっぴきたいwww
上から目線でむかつくww
984受験番号774:2008/12/15(月) 18:52:59 ID:oqhAg6h6
「新司法試験合格者を対象とした選考採用試験」
人事院人材局が実施する「経験者採用システム」を利用 〜

応募資格
法科大学院修了者で新司法試験に合格した者
※ 平成18年度〜20年度試験合格者が対象 

人事院による新司法試験合格者の公募の試みである

経験者ではないが新司法試験に合格
したら同等であると考えてもよい
なのでありがたく思うがよい

ちなみに今年は9月18日に応募を締め切ったところ、
71人の申し込みがあったので公務員人気は絶大である
だがそのことはいくらでも替わりがいるということであり
上から目線どころか感謝すべきなのである

第1次選考(人事院が実施:基礎能力試験、
政策課題論文、(総合事例研究))  9月28日

第2次選考(人事院が実施:課題討議、人物試験)
10月上旬
各府省の行う採用面接(10月下旬)を経て、合否決定

採用予定日は、概ね平成21年4月1日

【参考】 これまでの新司法試験合格者を対象とした選考試験の実績
年  度   申込者数 合格者
平成18年度 8人 1人(金融庁)
平成19年度 31人 3人(金融庁、公取、農水省)
985ZERO:2008/12/16(火) 09:17:59 ID:+/L6AYui
>>920
嘘がモロバレだな。
TOEFLなんて見てないってのが内部の常識なのに。
おまけにFラン大の奴なんていないがな。

>>レベルが低い
>>ロー・経済
どこでも怠惰な奴はいるものだがな。
そんなことは根拠にならん。

ちなみに、俺から言わせれば、
芦部を読み過ぎて人権だけで統治機構を間違って理解するロー生、
政治オンチで政策過程、法構造を理解しない経研
どっちもおまえは院生か?

と言いたくなるがね。

ってことは、全員欠点がある。
比較にはなりません。
みんな同じようなことを言っているということです。
986受験番号774
>>985
日本語でおk