1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
02/01/16 14:06 ID:Jrb6WFx/ 何かいいテキストありませんか? ゼミナール経済学入門 入門経済学ゼミナール 経済学入門塾 バイブル経済原論1、2 LEC精選 LEC実力完成 などについての書評お待ちしてます。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 14:08 ID:KBkl/9wT
スー過去2冊でOK!
3 :
◆OGOYAKO6 :02/01/16 14:17 ID:kCWk7yD5
ついに立ったか科目別スレ(宣伝目的の楽優を除くと) いまからおそらく大半の科目でスレが立つんだろうが 今後は科目別にスレを立てる場合 1>>が 「テキスト」の話題を振るよりも「学習の内容」を中心 にネタを振ったほうが盛り上がると思いますよ。 テキストの情報を集積しているスレはすでにあるようなんで・・・。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 14:26 ID:Jrb6WFx/
初学者に使いやすいテキストは何?
5 :
◆OGOYAKO6 :02/01/16 14:38 ID:kCWk7yD5
>>4 =1=あぼぼ(以下省略)
今から勉強しだすつもりなのか?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 14:58 ID:Jrb6WFx/
一通り勉強しました。しかしマクロが全然分かりません。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 16:49 ID:CBk9yJ1x
>>6 独学だったら今からでも何とかなるのだろうが 予備校の授業を聞いて分からなかったら捨てたほうがいいのでは。
経済ってそんなにむずいの?
9 :
わせだせー :02/01/19 00:48 ID:J9F0DY26
↑ まーち以下にとってはな。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 02:50 ID:4ncuJU1E
>>1 =4=6
ネットしてる時間、勉強にまわしなさい
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/19 05:13 ID:VAXcj10Y
>>6 あのよう。まぁ2chだからこういう事言うのもなんだがさ、
「全然分かりません」って言われてもこっちだって何の事だかわかりゃせんのだよ。
何がわからんのだよ?具体的に言ってみなされ。
同じ一受験生として教えられることは教えるからよ。
13 :
名無し :02/01/21 00:13 ID:ZA3r0qzB
22日の昼過ぎからLEC難波で「経済原論克服なんとか」が始まるって貼ってあった。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 12:06 ID:gs8HLSzp
スー過去以上で西村の経済入門ゼミ未満の問題集ってないかな? 2ちゃんないでは、西村ゼミがお勧めらしいけど、西村ゼミは解説が不親切な上に国T、会計士の問題も多くて分からん&見たことない問題が多い。 あれやらないと、地上経済職は受からんのか?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 13:37 ID:PppJPTU3
西村ゼミなんて簡単ジャン。 お前ら非経済学部生か?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/21 23:44 ID:ym/MN/yO
9巡すれば大丈夫
今日は予備校で経済原論の授業だったが、だんだん難しくなってきた。 毎日の復習が必須だな。 他の人はどうだか知らないけど・・。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/22 15:09 ID:bCsKIpLF
案外、バイブルが一番わかりやすかった。 なにげによくまとまっていて、一読すれば中身が理解できるのがいい。 Vテキは量が多すぎる割に中身が薄っぺら。 実務の本は説明がよう解らん。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 01:01 ID:Mp6dbn/U
Vテキよくまとまっててわかりやすいじゃん、 それでわからないんだったら逝ってよし
20 :
18 :02/01/23 03:21 ID:duyzRP2X
↑わかりやすいのはわかりやすいのだが あまりにも表層的なことしか解説してないので 少しでも難しい問題に当たると全く使えなくなる。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 03:24 ID:UyOPCPFy
↑Vテキだけ使うとそんな感じだ。Vテキは補完作業をしなくては いけないテキストだからな。普通に使うとどの科目もアウトだよ。
22 :
名無し :02/01/23 23:59 ID:uQbpmkve
LEC斎藤先生の経済原論は分かりやすい。今なんば本校で授業来てる。 レジュメもよし。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/24 02:47 ID:WeWnCmmg
岩波書店の現代経済学入門「ミクロ経済学」「マクロ経済学」 今まで使った教科書の中では一番わかりやすい。ただ、ほんとに基礎的なことだけ なので、別に問題集をやる必要があるが。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 10:02 ID:gLtEWrS3
経済学まったくわからんかったので、ちょっとやって放置した。んで数的処理の 問題を解きまくっていた。 しょうがないので経済でもやるかって2ヶ月ご見たら、あら不思議。 自分が天才かと思うくらいスラスラわかるようになっていた。これ 最強。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 10:05 ID:B6lpVu4W
過去ゼミ最高
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 12:08 ID:6YB9q5Pj
スー過去の経済学って評判がいいみたいですけど、 学問的にはしっかりしていないみたいですね。 ただ、公式を覚えてそれに当てはめるだけのような解説ですよね。 公務員試験には、それで必要十分なんでしょうか? スー過去はすんなり理解できますけど、学者の本がほとんどよんでもわかりません。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 12:16 ID:Sk0rGLJC
「学者の本」って西村の入門ゼミは読んだ? 見たことない論点もあるけどスー過去と被る範囲で入門ゼミやって、またスー過去に戻れば理解倍増、これ最強。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:36 ID:bKgqM9lW
うちに奥野=鈴村ミクロ経済学があるけど、これは使えますか?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/04 18:50 ID:K06ImEpG
スー過去の評判いいみたいですが、初学者でもいきなりスー過去やって大丈夫ですか? 微分とかやったことないんですけど。 もし初学者にオススメのテキスト・参考書があったら教えてください。
30 :
うんこ :02/02/04 19:30 ID:rrVhumer
>>29 入マクは結構良い。
読むの面倒くさいけど。
まあ、択一だけなら基本書なんて読む必要はないが…
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 00:27 ID:GT4we0Tg
限界という言葉の意味とグラフがわかれば楽になる これ最強
32 :
Itoud :02/02/05 00:32 ID:XXJM9NsN
>29 スーカコ経済は微分できない人用に作られたものと思われます。
33 :
29 :02/02/05 00:50 ID:d7NKu4n4
>>32 そうなんですか。でも過去問集なんでしょ?
普通、テキストとか基本書読んでからチャレンジするのでは?
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 00:53 ID:B/Sf/rKm
スー過去評判いいみたいだけどW問はだめなの? 比較してどう?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 01:32 ID:gy3ZVsSB
W問は反対に公式を使った解説がないから 微分とか語句の意味が分かってないと解説読ん でもわからない所がある。けど、初心者でも 使えない事はない。 むしろ、本番を意識するなら公式だけの勉強はやめた方が(・∀・)イイ!!
36 :
Itoud :02/02/05 01:42 ID:jICMfdLd
>33、34 もう、スーカコにしといたら? 漏れは10月から始めて、まだマクロの途中だけど、スーカコは良いと思ったよ。 とくに私大文系で高校の時、数学ハァ?って人には。 解説も計算過程とか抜かりないしわかりやすい。重要論点、暗記してれば解ける。 Vテキとか途中で要らんのちゃうかと 所詮、国2地上狙いで、2問間違いぐらいなら許容範囲だし。 それ以上の国1、会計士、鑑定士とかを狙う人はどうか知らん。 「超勉強法」の経済版といった感じがした。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 01:46 ID:K4WUgFNw
私はもうスー過去だけでいい。多くは望まない。 なぜならやるべきことは他にもあるから。 でも余力があれば基本書チョイ読みしたい・・・とは思う。
38 :
33 :02/02/05 13:16 ID:d7NKu4n4
>>36 私も私大文系で高校の時、数学ハァ?って人です。
スー過去を見たこと自体ないんですが、初学者の場合、いきなり問題といても解けるわけないですよね。
となると、解説読んだ後に問題解くっていうやり方なんですか?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 15:58 ID:WGQO5HkS
予備校で経済だけをとる価値ってありますか? 5万円ぐらいかかるのかな?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 16:50 ID:Z5rMT73o
最近の地上の経済原論の問題って、なんであんなに難しいのだろう? 正直、本番で全く解ける気がしないよ。 スー過去でも対応不可能な気がしてきた・・・。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 19:30 ID:NVz0sKYO
>>39 東京アカデミーのパンフ見てみたら,
全日経済学単科(財政学含む)で
入学金3マソ、授業料17マソの
合計20マソになってるけど・・・?(夜間コースは16マソ5千円)
受かれば安いもんなんだろうけどね・・・。
人によるだろうね。
42 :
うんこ :02/02/05 19:46 ID:FKf5f2lO
奥野・鈴村のミクロはムズイ。 途中で挫折した…
43 :
:02/02/05 21:40 ID:bh6KW6nQ
ベルトラン均衡とか、古典派の労働関数とかって、やる必要あるんですか??
44 :
:02/02/05 21:45 ID:bh6KW6nQ
なんか、ミクロの導入編が一番難しい・・・・
45 :
うんこ :02/02/05 21:55 ID:FKf5f2lO
ベルトランって、 費用関数が異なる時は、クールノーの価格変化バージョン 費用関数が同じ時は、P=MCとなる点がベルトラン均衡 ってことだけ押さえとけばいいんじゃない?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 23:17 ID:CBLMvCmj
マクロは眠くなる
47 :
:02/02/05 23:24 ID:rnRALTsJ
ミクロのレベルの高い問題みてると泣きたくなる。 それに比べればマクロはマシな気が…
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 23:28 ID:d7NKu4n4
数式が嫌いな俺には苦痛以外の何者でもないよ・・・。
今日はIS-LM分析やった。 そのうちミクロの復習もせにゃいかん。もうすっかり忘れてる。 マジで鬱になる。数処はもっと鬱だが・・。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 23:46 ID:CBLMvCmj
>>49 私も忘れてる。ミクロ。
そしてマクロは49さんとおんなじとこやってる。
数処も半泣き。
公務員になるなということなのか・・・。涙
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 23:50 ID:glG5/+6A
数的は少しずつでいいから毎日やること。 朝一でやると良い。 ちなみに記憶系は寝る前がいい(これは個人的意見)。 忘れるのはしゃーない。忘れて勉強して…繰り返していけば何とかなる。 今日やれることをやろう。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 23:58 ID:lp2jZfTc
記憶の仕組みを利用しないと。。。。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 00:01 ID:pecRkq5+
経済苦手な奴は100%落ちる
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 00:26 ID:3jTKUKQ6
>>51 記憶系は寝る前って高校受験のとき担任も言ってたな・・・
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 00:29 ID:THGTkajv
ミクロ経済学とマクロ経済学は、どっちが難しいですか? ミクロからやる必要はないのですか?
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 00:34 ID:3jTKUKQ6
>>55 どっちもどっちだよ・・・。
順番で言えばミクロ→マクロらしい。
なんかの経済学の本に書いてあった。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:36 ID:en/IeBJ1
マクロの方がむずいよ。覚えることも多い。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:39 ID:Gb+vuvZi
ミクロからやった方がいい。LECなどで授業受ける場合も マクロはミクロやってるのが前提、みたいな場合がけっこーある ミクロはカンタンだし、マクロ最初にやったらへこむかもしれんよ
59 :
アホな質問でゴメン :02/02/06 01:43 ID:/wv5Y2cZ
経済原論と経済理論ってなんか違うの?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:44 ID:Gb+vuvZi
数的はねぇ、一通り問題のタイプ頭に入れたらあとはセンスだよ。 問題集3回も回す必要とかねーと思うよ俺はね。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:46 ID:en/IeBJ1
>一緒っしょ
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:49 ID:Gb+vuvZi
人事院は「経済理論」て言うよね
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:50 ID:mcku7pab
>>60 理系もしくは文系だけど数アレルギーでない方?
一通り問題のタイプを頭に入れるのに
問題集何回も回さないと逝けない人間も
中にはいると言うことをわかってホスィ。
センスの無さをそうやってカバーするしかないのです・・・。
64 :
サンクス :02/02/06 01:51 ID:/wv5Y2cZ
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:57 ID:Gb+vuvZi
66 :
法律職志望 :02/02/06 09:23 ID:4veOyEQW
「経済原論の頻出問題」のレベルってどの程度? やってもやってもさっぱり分からない。 西村ゼミナールとどっちがいいですか?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 10:08 ID:QcBTVDmB
Vテキスト使ってる奴いる? 経済成長論とインフレーションの辺りから訳がわからなくなってくる。 財市場、金融市場、IS−LMまでは余裕なのに。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 11:04 ID:9ySwHFHM
マクロの最後の方むずいよね 独学じゃ厳しいっしょ。俺は講義受けてやっとわかった
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 11:08 ID:nW2J6nU/
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 00:31 ID:hc381Qmb
>67 TAC生だけど使ってない。。。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 00:38 ID:5wwRMwXF
>>67 簡単だろ?
あれで理解できないのか?
( ̄▽ ̄)っちゃうな(ワラタ
ウ問の解説をよく読め。
そして書き写せ。
わかるまで写本だ!!!!!
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 01:20 ID:hc381Qmb
>>71 写してもわからんもんはわからんしょ。
独学ならやっぱ他の参考書とか立ち読みでもして理解すべきやね。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 03:36 ID:1cnaJTwW
マン出る・フレミングモデルは結論だけ覚えるだけでよいのだろうか。 資本移動の有無と相場変動の有無の組み合わせで制作が有効か無効か。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 04:58 ID:5wwRMwXF
>>73 >資本移動の有無と相場変動の有無の組み合わせで制作が有効か無効か。
分かりにくい書き方してんじゃねー!!
要は、固定相場と変動相場だろうが!!!
あんなの簡単だよ。糞簡単。
これができないと財政学のマクロができないぞ。
まぁ、がんばれや!プププッ
財政学にも計算問題は出るのだろうか?
76 :
国税庁長官官房人事課企画係 :02/02/07 17:49 ID:l21XdTM0
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 22:05 ID:NufU9ZKT
demone, gennronngadekiruto zaiseigakuhakiokukamokunikawaruyo gannbareyo
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 23:06 ID:dwz3f1D8
でもね、原論ができると財政学は記憶科目に変わるよがんばれよ 本当?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/07 23:54 ID:Rfqg73JU
>>79 ( ´_ゝ`)フーン
デ?
ナニ?ナンナノヨ?
アフォデスカ?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 00:07 ID:I7yaQwmV
>>79 身をもって体験して見たら良いと思う。
とりあえずまず原論と思って私も頑張ってるよ!
だるいけどね!!原論!!
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 00:08 ID:ZCMCGmM2
>>79 でも言論が理解できるようになったら気持ち良く計算問題が解ける。
その後で暗記といぅ機械的作業はひじょーに辛い。
83 :
ミクロを完全に忘れた人 :02/02/08 00:52 ID:Hmhu+EKA
テキスト見る→直後に問題説く をくりかえしながら進んでるんだけど、 数日たつと完全に公式とか内容を忘れていて解けなくなっている。。。 もっとテキストを読みこめということか? それとも忘れるのは当然で問題演習を増やせということか? でも問題演習増やすと他の教科に手が回らなくなるが。。。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 01:04 ID:0Bjdkioe
□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□■■□■□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□ □□□□□■■□■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□ □□□□□■□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□□■■□□□□□ □■■■□■■■■□■□□□■■■■□□□■■□□□□□□■□□□□□□ □□■■■■■□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□ □□■■□■□□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□ □□■■□■□■■□■□□□□□□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□ □□■■□■□■□□■□□□□□□□■■■■□□□□□□□■■■□□□□ □■■■■■■■■■■■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■■□□ ζ (⌒Y⌒Y⌒) / ̄ ̄ ̄ ̄ \ ____ /\__/ / \ /∵∴∵∴\ / / \ /\ ⌒ ⌒ | /∵∴∵∴∵∴\ / / ⌒ ⌒ \ | | (・) (・) | /∵∴// \| (⌒ / (・) (・) | (6-------◯⌒つ | |∵/ (・) (・)│ ( (6 つ | | _||||||||| | (6 つ | ( | ___ | \ / \_/ / | ___ | \ \_/ / \____/ \ \_/ / \____/ ______.ノ (⌒) \____/ ______.ノ (⌒) //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐ ______.ノ (⌒) /::::::::::|----/::::::ノ ~.レ-r┐ / /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、 /:::∴:|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐ /:::::::::::::::| ./:::::ノ__ | .| ト、 | /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ /::::::∵:::::|_/:::::ノ__ | .| ト、 | ::::::::::::::::| .〈 ̄ `-Lλ_レ レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′ |:::;;::::::::::::::::::〈 ̄ `-Lλ_レ レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐ □□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□■■□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□■□□□■■■■■□□□□□■■□□□□■■□□□□□□ □□□□□□□□■■□■■□□□■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□ □□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 01:22 ID:EUvc+nMR
>>83 数日で記憶から消えてるって事は、集中出来てない証拠。
もっと集中してやれとしか言い様がない。
俺はミクロ一週してから、もう2月ぐらい経つが大体覚えてるし。。。。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 11:16 ID:PfmnKjRw
経済だけを予備校の単科でとるとしたら、お金いくらぐらいかかりますか?
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 00:18 ID:E5NoCo5X
>>67 実務の奴? レベル的には同じくらい。(解答の不親切さも)
でも今の経済原論のレベルからするとあれくらいは解けてないと
きついかもしれない。
同レベルの問題集なら早稲田のガッツはどうです?
88 :
79 :02/02/09 02:13 ID:KnlRSP3T
どっちみちまずは原論ありきってことか。 >80 だから俺が聞いてるんだけど(w ヴァカ?コピペ厨?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 02:17 ID:Uc+KXOG5
>>88 80は他のスレにも貼ってあったよ。
( ゚д゚)ポカーン放置
で逝きましょう。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 04:56 ID:nRZfL0lq
( ´_ゝ`)フーン ( ゚д゚)ポカーン デホウチプレイカ… ピクミンギャクサツスルヨ?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 18:11 ID:bDWCL99f
92 :
:02/02/09 23:44 ID:NGQ2habn
何も知らずに実務の「入門経済学ゼミナール」買ってみた。 いきなり問題でへこんだ。 おとなしく入門書探して買ってきます。
93 :
:02/02/09 23:50 ID:FcbDED+0
マクロの演習で使ったらどうよ? 入門ゼミナールの前半のミクロの部分は難しかったけど後半のマクロは簡単だったよ。
94 :
:02/02/10 01:14 ID:5eVNfMQr
>>93 レスどうもです。
演習書としては使おうと思ってます。
ただ、経済の「け」の字も知らないで買ってしまったもので・・・
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 09:42 ID:PsNnhvV1
経済がマジで苦手な奴は会計士や不動産鑑定士の経済を単科で勉強してみると いいかも。時間があればね。
96 :
:02/02/10 23:41 ID:5j9hfUl1
>>95 そんな事して意味ある?
数ヶ月経済やってダメならそろそろ捨てにかかる時期になってきてる気が
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 01:07 ID:MoVSZb8/
( ´_ゝ`)フーン デ? ナニ?ナンナノヨ? アフォデスカ?
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 01:18 ID:LtDMW/QQ
>>97 そのくらいコピペ使わず自分で打てよ。
( ´_ゝ`)ショシンシャ?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 01:19 ID:MoVSZb8/
□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□■■□■□□■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ □□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□ □□□□□■■□■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■□□□□ □□□□□■□□■■■■□□□□□■■■■■□□□□□□□■■□□□□□ □■■■□■■■■□■□□□■■■■□□□■■□□□□□□■□□□□□□ □□■■■■■□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□ □□■■□■□□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□ □□■■□■□■■□■□□□□□□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□ □□■■□■□■□□■□□□□□□□■■■■□□□□□□□■■■□□□□ □■■■■■■■■■■■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■■□□ ζ (⌒Y⌒Y⌒) / ̄ ̄ ̄ ̄ \ ____ /\__/ / \ /∵∴∵∴\ / / \ /\ ⌒ ⌒ | /∵∴∵∴∵∴\ / / ⌒ ⌒ \ | | (・) (・) | /∵∴// \| (⌒ / (・) (・) | (6-------◯⌒つ | |∵/ (・) (・)│ ( (6 つ | | _||||||||| | (6 つ | ( | ___ | \ / \_/ / | ___ | \ \_/ / \____/ \ \_/ / \____/ ______.ノ (⌒) \____/ ______.ノ (⌒) //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐ ______.ノ (⌒) /::::::::::|----/::::::ノ ~.レ-r┐ / /:::::::::::| /:::::ノ__ | .| ト、 /:::∴:|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐ /:::::::::::::::| ./:::::ノ__ | .| ト、 | /:::::::::::::::| 〈 ̄ `-Lλ_レ /::::::∵:::::|_/:::::ノ__ | .| ト、 | ::::::::::::::::| .〈 ̄ `-Lλ_レ レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′ |:::;;::::::::::::::::::〈 ̄ `-Lλ_レ レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐ □□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□■■□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□■□□□■■■■■□□□□□■■□□□□■■□□□□□□ □□□□□□□□■■□■■□□□■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□ □□□□□□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■■■□□□□□□□□
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 01:22 ID:LtDMW/QQ
100000000000000000000000000000000000000000000000000000(・∀・)ゲット!!
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 01:22 ID:MoVSZb8/
____ /∵∴∵∴\ /∵∴∵∴∵∴\ /∵∴∴,(・)(・)∴| |∵∵/ ○ \| |∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ |∵ | __|__ | < 駄目な奴は何をやっても駄目 \| \_/ / \____ \____/
むかつくかラ受験生でも煽って、スレ潰すかぁ・・・ \______ __________ |/ ____ ∧ ∧ \SOTEC\ (゚Д゚ ) ∩゛ {========{⊂、 ∩~⌒つ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧ ∧ < 駄目な奴は何しても駄目っと・・・プハー (,,゚Д゚)y━~~ \____________  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ ___  ̄ ̄ ̄日∇ ̄ ̄\|SOTEC|\  ̄ ======= \ どこから入って来たんですか?プハー \______ __________ |/ ____ ∧ ∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \SOTEC\ (;゚Д゚) ∩y━~~ (・∀・ )< 一つくらいスレ潰してもいいよねかぁ… {========{∩、 ∩~⌒つ ( ) \_____  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 軽い気持ちでコピペ連続張付けですか? \  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・)y━~~ ∧ ∧ < ナンデスカアナタハ・・・プハー (つ 目 ) (゚Д゚;)y━~~ \____________  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ ___  ̄ ̄ ̄日∇ ̄ ̄\|SOTEC|\  ̄ ======= \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | しかも各スレで使いまわしの駄目ドラと( ´_ゝ`)、逝ってよしですか \  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・)y━~~ ∧ ∧ < イイジャナイデスカ・・・プハー (つ 目 ) (;゚Д゚)y━~~ \____________  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ ___  ̄ ̄ ̄日∇ ̄ ̄\|SOTEC|\  ̄ ======= \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 血税泥棒の公務員の卵なんか逝ってよしだと? \  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・)y━~~ ∧ ∧ < ダカライッテナイデショ・・・プハー (つ 目 ) (゚Д゚;)y━~~ \____________  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ ___  ̄ ̄ ̄日∇ ̄ ̄\|SOTEC|\  ̄ ======= \
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 02:47 ID:yIkwtO+K
東アカの場合、不人気講師の科目をテキストで自習しようにも テキスト自体間違いが多い。その科目が重要科目であればもう終わり。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 12:28 ID:RzJsxzXV
正直、マルクスを恨む。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 13:02 ID:PVT859zt
マルクスは勘弁してやってくれ
教養試験の経済は4問出題されるみたい(実務教育出版 国家二種採用試験問題集2003年度版より)ですが、教養試験の 経済を解くためには、どのテキスト・問題集が良いのでしょうか? 上記試験問題集で経済のページを開いてみたのですが、解説を読んでも 全く意味が分かりません。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 16:20 ID:uBpQPWxN
ならケインズを恨む。 こいつさえいなければ・・・・ 「マクロ経済学」という試験科目は・・・・・ 試験科目はっ・・・!!
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 16:22 ID:QoI22+3S
ならアダム=スミスを恨む。 こいつさえいなければ・・・・ 「経済学」という試験科目は・・・・・ 試験科目はっ・・・!!
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 16:42 ID:xLaS5RAY
なんか数学嫌いな私が中学の時 ピタゴラスやアルキメデスを恨んだのに似てるw
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 22:19 ID:A4yB0TvY
古典派?ケインズ?もうどっちでもええやん!
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 22:25 ID:Cr2jSTM5
古典派とケインズはそんなにむずかしくはないだろ。 そんなんで苦労してると行政学、政治学の学者の多さに はあぼーんするぞ(w
胴衣。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 23:10 ID:SAuB5FgC
あの日・・・ 大恐慌さえなければなぁ・・・。 政治学はあぼーんしました・・・。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 23:39 ID:2E1q4Djk
経済学が嫌すぎて、地上は専門選択解答式のとこ、 後国Uと祭事受けます。併願を工夫して きっちゃうってのはダメなのかな?
115 :
極論 :02/02/11 23:49 ID:hYYtI0oP
古典派=政府は経済いじらんといて、見えざる手ニダ ケインズ=地面掘って埋めるだけで経済回復、積極財政ナリ
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 23:52 ID:SAuB5FgC
>>114 どうしてもやりたい仕事の試験に
経済があるのですよ。
ウワーン
ケインズマンセー ドーマー氏ね
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 00:31 ID:6ZIcj6wB
>>117 ハロッド=ドーマーのドーマー?
もう氏んでると思うよ?
>>116 だったら割り切るしかあるまい。
猛勉強あるのみ。
数的処理だって何のために存在してるんだかわからない科目だ。
現に現役の公務員も「あんなの実務じゃ何の役にも立ちません(苦笑)」と言っている。
しかし俺らが公務員試験を受ける間は、経済科目も数的処理も無くならないだろう。
だったら割り切ってやるしかない。ウザイけど。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 00:48 ID:cduW3Og5
>>119 数的は一種の問題解決能力を問うためのものじゃないかな?
だからあれ自体が直に役に立つことはないだろうな。
専門科目も同じようなもんで、
まぁどの世界でもそうなんだろうけど,
教科書の知識ってのは
現場ではほとんど役に立たなかったりするんだよね。
多分公務員試験は暗にこれから公務員と言う仕事をしたいという人の
根気と努力を試すものなんだと思う。
だから結局119氏の言うように
割り切るしかない。猛勉強のみ。頑張らないとなぁー。
スレチガイ、スマソ。
121 :
nanasi :02/02/12 16:02 ID:b8jy3GIl
ほんとあほ質問でごめんなさい。 スー過去の正式な名前って何ですか?
122 :
名無しさん :02/02/12 16:08 ID:+CePSVtT
そもそも技術職はともかくとして、行政職とかに専門科目でさえも必要 なのか怪しいよな。行政職って普段何やっているねん?書類作ったりとか しているだけやろ?それならパソコンをまともに使えるかとか、市民を 見下したような言葉遣いをしないかとか、そういう事をもっと見るべきやと 思うだがな。まぁ、コネ使ってまで自分のバカ息子を役所に入れたいような 奴らの考えることはどうしようもないことばかりだろうがね。まぁ、俺らが 偉くなって、俺らの時代になったら変革しようぜ。バカ一掃して。
125 :
nanasi :02/02/12 16:24 ID:b8jy3GIl
>>122 ありがとうございます! こんなに早くまともな返事がもらえるとは思っていなかったです!
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 18:29 ID:LQYXFPMx
アヒャヒャヒャ アーヒャヒャヒャ ヽ(゜∀゜)ノ 三(゜∀゜)ノ ( へ) <( ) く (゜∀゜ ) く し ミ 〜( 〜) 彡 ノ ノアヒャヒャ マクロステチャロウカナァ(゚∀゚)アヒャヒャヒャ
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 19:33 ID:aiScug94
マクロはやっとけ。 覚えるだけだろ。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 23:36 ID:BXtyvKU2
φ(´._.`) ←マクロ勉強中・・・・。
129 :
:02/02/13 00:58 ID:R8qjf3hl
ミクロ、マクロ簡単。やってればその内出来るようになる。けど、数処は・・・
130 :
いちお 濃く2現役 :02/02/14 00:56 ID:BYm6Lomz
公式はある程度暗記だと思うっす あと、図を描きながら理論を学習するといいっす。 最初理解しはじめるのがむずかしいっす。 でも理解し始めるとなかなかおもしろいっす 経済ニュースが面白くなるっす。 知識の財産になるっす
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:04 ID:gco92uzF
>経済ニュースが面白くなるっす 確かにそうだな。俺も経済原論得意になったおかげで ニュースもいつもとは違った見方ができて楽しかった。 でも最近何も勉強してないので、元のボンクラに戻ってしまった。 ニュースもハァーンとしか見れなくなった
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/20 01:20 ID:11lXyTTY
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 冫、 < あっそー ` \_____
閉鎖
_
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 21:19 ID:+Xj8rSbf
模擬受けると、経済原論がほんとにほんとにほんとにほんとに出来ない!!!!! 解き方は憶えてて〜〜〜〜するんだなってわかっても計算できない!!!!! 死!
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 22:20 ID:W71kE4qc
武隈ミクロマクロや福岡ゼミナールってどうですか? 西村ミクロや中谷マクロの方がいいですか?
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 11:28 ID:LucsUfT6
アホ大の学生です。 武隈せんせのミクロは経済学部で必修の教科書になっていました。 しかし戦死者続出だったのでいまでは良いトラウマです。 手元にあるのに開いてはいけない書物。 内容はスゲーんだよなぁ
中央高等学院 中央高等学院 中央高等学院 中央高等学院 中央高等学院
ご連絡有り難うございます。お心使い大変感謝しております。
縞栗鼠の親方様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
前回の件でも貴兄、またご利用されている皆様方にも多大なご迷惑をお掛けし
お詫びの言葉も見あたりません。
縞栗鼠の親方様には度重なるご迷惑をお掛けし、その度にご連絡いただき
大変申し訳ございません。私共も実のところ、うんざりと言うのが実際のところです。
ご存じの通り、当学院では11月受検に向け当学院生徒、職員一丸となって
目標達成に向け日々邁進しております。一部の心ない行動により当学院の生徒にも
必要のない不安が生じるのではないかと心を痛めております。今の所、生徒からの苦情
問い合わせ等、わたくしの聞き及ぶところには御座いません。
しかしながら、今回の件でも、いくつか質問という形で真偽を問うリアクションが外部、又は
当学院の生徒の判断がつきかねますが、こちらのHPにも帰ってきているのも事実です。
こちらも具体的な方法で行動をとりたいのですが、この件だけに係り切りというのも状況が許しません。
只、日増しに悪質化してきているのも事実なので放置も出来ません。私共も準備に取りかかり、
然るべき処置を執りたいと存じ上げます。
大変身勝手ではございますが、これからも暖かいご支援宜しくお願い申し上げます。
また 縞栗鼠の親方様の益々のご活躍 心よりお祈り申し上げます。
中央高等学院
http://www.chuo-school.ac/ 中央高等学院福岡校
http://chs-f.com/index.html 学院長 斉藤 守
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 23:57 ID:HrXQcmNG
経済原論1日2時間3ヶ月で仕上げられますか?
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 00:00 ID:Gr8E/y81
↑あなたが微分の意味が分かってれば余裕。 私文で数学やってないならムリ。
141 :
FROM名無しさan :02/02/27 00:23 ID:XRAcM0M0
1日2時間じゃ無理。 ただし、それ以外の時間なにもしないなら、 大丈夫かも。経済原論以外を勉強しようとすると、 経済原論を忘れちゃうと思う。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 00:38 ID:xzMRMTBm
西村中谷のうまい使い方教えて。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 01:22 ID:lAcaWloa
枕に使う。 重ねるとちと高いのが難点
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 01:38 ID:qYQdz9aa
>>1 一日3、4時間2ヶ月で私文でもマスターできると思う。
ただ、導入部分でつまづくと苦手意識がついてマスターし難く
なるかも。。。。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 11:19 ID:xzMRMTBm
西村中谷をどう読んだら経済原論得意になる?マジレスきぼぼぼんぬ!
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 22:29 ID:xzMRMTBm
西村中谷マジレスきぼんぬあげ
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 17:15 ID:rfpm1zsw
マクロの後半は難しい、たしかに
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 20:52 ID:qzUT1nGC
最近ミクロ経済学の勉強始めたんですがいきなりつまずいてしまいました。 収穫逓増(逓減)と限界費用の関係がよくわかりません。 収穫逓増(逓減)ってのは生産物が1単位増えるごとに生産物1単位にかかる平均費用の変化を示すものだと 理解したのですが、限界費用も生産物が1単位増えた時の費用の変化を示すものと書いてあるのですが、この 2つがうまく区別が付きません。うまい理解の仕方は無いのでしょうか?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 21:15 ID:l/K9Q2ZX
>>148 俺はそんなものの関係なんて考えもしなかったけど受かったよ。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい :02/03/14 21:46 ID:yyTM5RFC
この時期ならもはや演習問題やりまくって解法パターンを ひたすら力技で暗記すれば8割は無理でも6割は取れるんじゃない? 細かい仕組みを理解できればベストだが、経済原論だけに 時間をとられるわけにも逝くまい。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 22:32 ID:pJrS2IDZ
>>148 学部生でもろくに分かってない人多そうな質問だ
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/14 22:51 ID:ePIWckTI
土地があるとするだろ?ここで作物を作るには、働く人がいる、 一人で働いてできる作物より、もう一人増やして作るほうが、 一人で作るより作物がいっぱい取れるとする。これが「収穫逓増」 で、そうしてどんどん人を増やしていくとだんだん働き手が増えるほどには、 取れる作物が増えなくなっていく、これが「収穫逓減」 ようするに、生産費を増やした分以上に、生産が伸びたら逓増、ふえなかったら逓減だ。 で、限界費用というのは、作物を1つ余分に作る時にかかる生産費のことだ。 収穫逓増の場合は、生産費を増やせば増やすほど、余計に作物が取れる。 裏返すと、作れば作るほど、1つ造るのにかかる費用は低くなる。 つまり限界費用が逓減していく。 収穫逓減は逆。生産費を増やすほど作物が取れる量の増え方は小さくなる。 裏返すと一つ造るのにかかる費用が大きくなる。 限界費用が逓増していく。 これでいい? >148
限界費用ってのは財一単位生産するのにかかる費用のこと。 収穫逓減(逓増)の法則は、例えば、労働力を考えてみると、ある一定の 規模の工場において、工場の設備にまだ余裕がある状態で、労働者を雇うため の金をつぎ込めば生産能率をUPさせることができるわけだが、工場の設備の規 模が決まっているため、ある程度以上の労働力は非効率的になりその生産性を 落とすことになることをいう。 その結果、財を一単位増やすための費用が増加する。これを限界費用逓増の 法則という。
154 :
153 :02/03/14 23:01 ID:Nhrmxp7I
ぐおっ・・かぶった上に見返したら説明がてきとーだ(爆死
155 :
150 :02/03/14 23:05 ID:B3+eAOUh
素晴らしいスレだ・・・
156 :
148 :02/03/14 23:30 ID:kwgxUIxf
糞スレsage
157 :
148 :02/03/14 23:38 ID:qzUT1nGC
>152-153 収穫逓増、収穫逓減とは全コストと全ベネフィットの状況を比較して言うもので、限界費用というのは そのときの逓増、逓減の程度を1生産物単位で見たときの費用という見方でいいのでしょうか? どうも点を取るための勉強というのは大学入試以来やっていないので勉強の仕方が非効率的かもしれません・・・
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:01 ID:op4fq/K5
ベネフィットときたか
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 00:11 ID:6PAb/wfO
>157 そんな感じ
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 08:26 ID:kEll3qlD
>157 そんな感じだけど、限界費用は「ある生産物を余分に一単位生産するための費用」 単純に定義づけて覚えたほうがいいと思う。 限界費用曲線等を理解する時にそちらのほうが納得がいくと思われる。
トービンが死にました。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 14:42 ID:IESH6b4C
9
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 14:58 ID:UW57lLrT
>>157 そんなの知らなくても公務員試験の問題は解けると思うけど・・・。
まあやりたいんなら止めないけどね
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 15:40 ID:DmKfGiQL
トーピンの9
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 16:44 ID:iDnWrp2R
成長理論さっぱりわからん
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/15 19:05 ID:WL8kt9u9
「モー娘。の経済学」って本どうよ?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/16 01:14 ID:/zbxrFFM
「魔法の経済学」ってどうよ?
ビューティフル・マインド見たんだけど、 ナッシュ均衡を考えたジョン・ナッシュって本物の電波らしい。 試験対策とはいえ、あんな電波が造った理論も勉強させられる現実に涙が出た。 天下の公務員試験が電波のたわ言なんか出して恥かしくないのかな?
169 :
受験番号774 :02/04/09 20:10 ID:8IzQJqfH
公務員の経済学簡単ジャン!
170 :
経済研修士1年@JA :02/04/10 03:14 ID:xjBTMdfr
簡単だね
171 :
受験番号774 :02/04/10 05:04 ID:Vg4H2sYx
スー過去マクロのP183 ケインズの体系の説明、なんか変じゃないですか? 変ですよね。うん。変だ。
発展途上の問題集だから、仕方がない。
173 :
たしかに! :02/04/10 05:22 ID:S3kNpps9
ガッツ経済政策P217 No.18の東京都H10の問題 答え誤植ですよね?
175 :
経済研修士1年@JA :02/04/10 23:02 ID:sKSSjNLB
しらん
176 :
174 :02/04/11 04:29 ID:sayxyFfx
>>175 スマソ
長文になるかもしれないが許してくれい
典型的マクロモデル
C=0.75Y+20
I=100-1000R
G=15
L=175+0.25Y-1000r
M=200
(Pは一定。租税、貿易は考慮しない。)
で
完全雇用国民所得=400にするための政府支出(G)の増加額は?
自分の計算 僭=40
解答 僭=20
177 :
受験番号774 :02/04/11 08:25 ID:rrXfST0z
40であってるね。
178 :
経済研修士1年@JA :02/04/11 10:05 ID:CoXmPIXU
40だね
179 :
174 :02/04/11 15:26 ID:sayxyFfx
>>177 178 どうもありがとうございます。
解説では兀=80にならなければならないと言うところまではあってるんですが
そこからいきなりISだけの政府支出乗数を考えてるんですよね
要するにクラウディングアウトを考えていない…Wセミ大丈夫かいな?
国1法律職、地上国2受験を考えているんですが、 実務から最近出た速攻!まるごと経済学ってどうなんですか?
181 :
受験番号774 :02/04/13 01:15 ID:yLbBrZwa
スー過去マクロの総供給曲線のところが分からない。(p181) ●総供給曲線の背景 古典派では、労働需要も労働供給も実質賃金w/pに依存する。 したがって、物価水準pが変化しても、実質賃金w/pは変化せず、雇用量が変化しない。 なぜ? pが変化すれば、w/pも変化するんじゃないの?
182 :
受験番号774 :02/04/13 01:44 ID:NkEr4Mu/
wも変化する
183 :
受験番号774 :02/04/13 01:52 ID:7uYgxPCL
実務の「速攻の経済学」ってどうですか? スー過去と同じ著者が書いたものみたいですけど、 スー過去と解説は似たようなものでしょうか?(スー過去を 持っていても買う価値はありますか?)
古典派では、労働需要も労働供給も実質賃金w/pに依存する。
あいだに「古典派は価格メカニズム(ここでいえば名目賃金)がバリバリ働くため」
っていうのを入れると分かりやすい。
したがって、物価水準pが変化しても、実質賃金w/pは変化せず、雇用量が変化しない。
>>183 最近出たばっかなんだから評価できるやつはいないだろ。
今年受験だったらそんなのより得意科目をやるか
死ぬ気でスー過去まで手付けたほうが良いと思うぞ。
185 :
受験番号774 :02/04/13 23:22 ID:yLbBrZwa
>>182 ,184
ありがとう。
よくわかりました。
でも、「したがって」って接続詞はどうかなと思うゾ>スー過去
あと、同じところでまだ分からないところがあります。
長くてすみません
================================
総供給曲線の背景
●古典派
Pが変化しても雇用量が変化しない(∵労働需要も労働供給も実質賃金W/Pに依存し、Pが変化しても価格メカニズムが働いてW/Pは変化しないので)→Yも変化しない(∵生産関数)
よって、垂直な線分
●ケインズ
Pが変化しても労働供給に変化はない(∵労働供給は貨幣賃金Wに依存し、物価水準Pの影響を受けないため)
一方、労働需要は、Pが下落すると雇用量が減少→Yも減少
よって、右上がりの線分。
=================================
っていう説明なんですけど、これでどうしてケインズの総供給曲線が右上がりになるんでしょう?
需要の話をしてるだけのような気がするんですが。
総供給曲線って、労働需要と労働供給を合わせたものっていう理解をすればなんとなくわかるんですが、
それでいいんでしょうか?
186 :
受験番号774 :02/04/14 00:16 ID:lXxgTwQy
経済を深く考えたい人むきではないと思われ<スー過去
187 :
受験番号774 :02/04/14 00:17 ID:pXWJnGvW
188 :
受験番号774 :02/04/14 00:25 ID:XC+JOhgp
>>185 西村ゼミナールに上手い事説明してあったよ。内容はもう忘れたけど。
ハッキリ言ってそんな深く理解しなくても問題解けるし、実際そのまま問題に出ても記述式でない限り選択肢を吟味すれば答えでるよ。
189 :
184 :02/04/14 00:41 ID:klyUw3+J
あまり深く考えるのはよした方がいい。時間もないんだし。 そこのところを簡単に説明すれば、 古典派 Pがどう変化しようがWもナイスな感じに変わってくれる(Wは伸縮的) →労働需要と供給はいつもナイス!!(完全雇用、非自発的失業なし!!) →コイツをマクロ的な生産関数に突っ込め!!→完全雇用国民所得が実現だぁ!! 【おまけ】 ここからその国民所得をISとかにつっこみゃ利子率が出るんだよ 政府は何やっても無駄だゴルァ!!(厳密には違うけどね) ケインジアン Pが下がってもWは下がりにくいです(Wの下方硬直性) →よってPが下がったらW/Pは上がってしまいするとあんま雇いたくない、高賃金萌えー!!働きたいー!! →労働市場が超過供給→非自発的失業の存在、これはPが下がれば下がるほど顕著になる →PとYの関係をグラフに表すと右上がり(ある意味左下がり) →ただ、Wは上方には伸縮的なので完全雇用を実現してからのWはPと一緒にガンガン上がる →W/Pは完全雇用のまま、これ以上Pが上がろうがW/Pは変わらん →PとYのグラフで考えれば途中から垂直になる わかってんのかな、漏れ
190 :
受験番号774 :02/04/14 01:51 ID:OxO/G85Q
>>185 俺もスー過去持ってるが、重要な部分「W=P*MPL」が抜けてる。
ケインズの総供給曲線では、
P↓ → W>P*MPL → MPL↑ → Y↓
っていう過程。故に(P↓ → Y↓) なので右上がり。
物価Pが下落すると W>P*MPL になるので、
第一公準 W=P*MPL を満たすために、MPL↑
労働の限界生産力逓減法則より Y↓(スー過去 p.179参照)
191 :
法学部生3年 :02/04/19 22:17 ID:ZvmBr3Ob
で、Wセミのバイブルは独学初学者にはどうなんでしょう? Wセミの合格体験記よむと使用した参考書はみんなバイブルなんですよね。 経済のインプット教材どれがよいのやら・・・ 法律系では学部授業で使ってる芦部憲法、内田民法、原田行政法 等の基本書愛好家なので経済も岩波の基本書買いそうな勢いです・・
192 :
受験番号774 :02/04/20 19:23 ID:fnHlBSj+
ちょっとお尋ね致します。 予備校の経済原論をビデオ通信講座で受講しようかと考えております。 LEC 経済原論(全20回) テキスト付き 担当・青野覚講師 7万6000円。 TAC 経済パック (ミクロ経済学12回・マクロ経済学12回・財政学5回の全29回) スタジオ収録 Vテキスト・V問題集・演習問題集付き 7万9800円+入会金1万円 このどちらかにしようと思っているのですが、どちらがベストな選択でしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
193 :
受験番号774 :02/04/20 23:52 ID:5GKSThVd
スー過去を使って独学でほぼマスターできたけど、生産関数のところだけは 何回読んでも意味不明。 もう捨てようかな。
194 :
経済研修士1年@JA :02/04/20 23:55 ID:uZUJzH4x
生産関数の何がわからんの?
おいらは何がワカランのかワカラン
196 :
経済研修士1年@JA :02/04/21 01:54 ID:J+YaH00n
そりゃ〜ダメだわ
197 :
受験番号774 :02/04/21 01:55 ID:GOs5eIi/
出たら諦めるしかないわ
俺も生産関数わかんねー 出たら4をマークするしかない。
199 :
経済研修士1年@JA :02/04/21 02:52 ID:J+YaH00n
老婆心ながら、生産関数f(L)=Lとした場合、 労働を1単位投入すれば、1単位生産できるということだよ。
200 :
受験番号774 :02/04/21 02:55 ID:GOs5eIi/
生産関数と等利潤線のグラフだけ分かってりゃとける問題もあるから。 技術的限界代替率とかの計算問題は飛ばしなされ。
201 :
経済研修士1年@JA :02/04/21 03:10 ID:J+YaH00n
経済苦手の人が受ける試験には、 どうせコブ・ダグラス型生産関数(ex f(L,K)=(LK)^(1/2)) しかでないんだから、技術的限界代替率はK/Lと覚えおけばいいよ。
202 :
経済まるではじめて :02/04/21 11:25 ID:j4vXA+Qf
スー過去問と連動する『 速攻!まるごと経済学 』ってのが実務からでたようですが 経済( ゜Д゜)ハァ?の初学者が使うのにはどうでしょうか? 使用者、書店で実際に見た人の意見おねがいすます。
203 :
受験番号774 :02/04/21 17:26 ID:gXN+ZvCj
>>202 スー過去と併用して使うとかなり効果があると思う。
204 :
受験番号774 :02/04/27 18:22 ID:ZBPLAbGt
実務から直前問題集でてますが、本当に本番の国2とかってあのくらいの レベルなんでしょうか? あのくらいなら選んだ方がラッキーかもだけど あれ以上なら他の科目にするかも。
205 :
経済研修士1年@JA :02/04/27 18:55 ID:kw4i3Kw3
国2は簡単だよ。満点取れる。
206 :
受験番号774 :02/04/27 22:39 ID:6SfnWlhi
>>179 やってみたら僭=20になるんだが、どうして僭=40になるの?
兀=80で 兀=4凾fだから 80=4凾fで 凾f=20でないの?
207 :
賈文和 :02/04/27 22:48 ID:83kIXJyH
>>206 そりゃISのみで考えたら政府支出乗数は4だよ。
だがクラウディングアウトの効果も考えなければならんだろ?
208 :
受験番号774 :02/04/27 22:48 ID:Vy0DoC3C
>>206 どっかでガイシュツ。
20であってた気が。
209 :
受験番号774 :02/04/27 22:55 ID:7+o1ZAoh
おれはスー過去と専門科目別問題集だけで充分だ。
210 :
受験番号774 :02/04/27 23:26 ID:Uazv0H3C
市役所の経済は意外と難しい。
211 :
受験番号774 :02/04/27 23:34 ID:lLr1iXKj
ナッシュ均衡って頻出事項?いままで知らなかったのだけど・・・・
213 :
経済研修士1年@JA :02/04/28 00:07 ID:rh3cbVVH
どうせゲームが出ても、糞簡単だから心配すんな。
214 :
受験番号774 :02/04/28 00:47 ID:rINKkWQd
>>206 >>176 を整理すると(但し、Gは文字のまま)、
0.5Y=145+G
が導かれる。
G=15を代入すると、Y=320。
また、Δを用いて増分関係のみを表す式にすると、
ΔY=2ΔG
更に、題意よりΔY=80なので、ΔG=40。
215 :
受験番号774 :02/04/28 21:06 ID:UXDy6KVA
フィリップス曲線 ・物価上昇期待率が上昇すると フィリップス曲線は左方シフトする。 物価・賃金が上がると失業率は下がる。 →○のような気がしてならねえ・・・。 答えは×。 誰か教えてくれ。
216 :
受験番号774 :02/04/28 21:58 ID:RHcsWRRH
経済いまさらになって見えてきた なんで憶えられないのか解ったら解ってきた・・・
217 :
経済研修士1年@JA :02/04/28 23:47 ID:7Ef949yG
>>215 マネタリストのフィリップス曲線勉強した?
218 :
ヲナ忍者 ◆QSknf/N. :02/04/29 00:00 ID:BSM6DyPl
>>215 >フィリップス曲線
>・物価上昇期待率が上昇すると
右上方に移動するんじゃないの?
219 :
経済研修士1年@JA :02/04/29 00:10 ID:VPGwRsFp
220 :
ヲナ忍者 ◆QSknf/N. :02/04/29 00:13 ID:BSM6DyPl
完全競争市場のTRが右上がりの直線で表わされるのに対し、 不完全競争市場のTRが放物線で表されるのは、 TCの逓減・逓増の影響が前者にはなく、 後者にはあるからという認識でよろしいか? それともプライステイカーとブライスメイカーの違いであるか?
222 :
受験番号774 :02/05/05 01:37 ID:UIATSw53
TCって逓減するのか??
MCか。
>>221 偶然じゃねーか??
ただ費用関数の違いだけで深い意味はないと思うが
そもそもTCが逓減することなんてあんのか??
以上経済学部生の見解。
TCが逓減するってのは費用逓減産業だ罠。自然独占だがや。 ただ、221の疑問は偶然でわなかろう。 結論から言うと221の最後の1行が正解。 通常の独占市場では価格は総需要曲線で決まるっしょ? ってことはTRは生産量×価格なんだから、 生産量とそれに対応する総需要曲線上の価格をかけて出てくる値の集合ってのは 当然、上に凸の放物線になるでしょうが。 以上、同じく経済学部生の見解。
総需要曲線を需要曲線に置き換えて、
需要曲線が1次式という仮定の下なら
>>225 に同意。
227 :
受験番号774 :02/05/08 02:56 ID:cRtiBCYw
去年経済(+民・行政法)捨てて一次通りましたが。
228 :
受験番号774 :02/05/08 03:00 ID:zsRiQfrv
費用逓減産業でもTCは逓減しないって・・・ TCが逓減ってどんな企業やねん
229 :
受験番号774 :02/05/08 03:03 ID:zsRiQfrv
>>227 ってことは2次は落ちたんだな・・・
やっぱ経済は必須ね
230 :
227 :02/05/08 03:17 ID:cRtiBCYw
Yes! でも結構いいとこまで行ったよ。
>>228 すげぇ、悩んじゃったじゃん。
TCだって最初の方は逓減するでしょ。純増(?)はするけど。
(一般的な生産関数として3次式の逆S字を仮定するなら)
逓減て接線の傾きがだんだん平らになることでしょ?横軸が増えるに従って。
・・・違ったっけ?逝ってヨシ?
232 :
経済研修士1年@JA :02/05/08 04:06 ID:9guZ2XpY
逝って良いんじゃない? TCの接線の傾きは限界費用だぜ。
233 :
受験番号774 :02/05/08 04:08 ID:/rHICNjp
TC曲線はS字か逆S字の曲線(どっちかは忘れた・・・) 横ばい近くになることはあっても、絶対減りはしません てか、1個生産するごとに総費用が減るって物理的にありえない ちなみに、 接線がだんだん平らになる=限界費用MCが逓減
234 :
受験番号774 :02/05/08 08:37 ID:A/hB8cdY
上はしっかり読んでないけど、逓減するのはTCじゃなくてACやMCじゃないの? レベル低いね。
ごめん。逝ってくる・・。 激しく鬱・・・・・。
237 :
受験番号774 :02/05/08 23:02 ID:0VN+ULbp
生産関数(古典派成長理論を含む)はいくらやってもチンプンカンプン なので、捨てることにした。でも、地上で確実に1問出るだろうな・・・。
238 :
経済研修士1年@JA :02/05/08 23:03 ID:1nAr3q0S
マクロ生産関数がわからんのか?
239 :
受験番号774 :02/05/08 23:06 ID:0VN+ULbp
240 :
経済研修士1年@JA :02/05/08 23:09 ID:1nAr3q0S
利潤最大化問題の解き方がわからないのか、 CES型とかレオンチェフ型の生産関数がわからないのか、 いまいち判然としないのだが・・・。 具体的に問題を載せてくれれば、それなりに対応できるかもしれん。
帝京様はこんなところにまで顔を出してるのか。ガンバレ。 いちファンより。
242 :
受験番号774 :02/05/09 00:55 ID:2h2DKaR4
>経済研修士1年@JA 様 国税の経済理論で良い参考書はなんでしょうか? スー過去では無理ですか?
243 :
受験番号774 :02/05/09 01:00 ID:7wkaVVmA
新古典派成長理論のポイントがつかめない。 結局何がいいたいのか分からない。うー
244 :
経済研修士1年@JA :02/05/09 01:27 ID:aCINL981
245 :
242 :02/05/09 01:41 ID:2h2DKaR4
>経済研修士1年@JA 様 よろしくお願いいたします
246 :
受験番号774 :02/05/10 00:41 ID:ZkoennJX
次のモデルで表される経済がある。 Y=C+I+G+X C=200+0.8Yd I=500-1000r X=150-0.1Y+100(eP"/P) r=r"=0.1 L=(0.6Y-2000r)P Yd=(1-0.25)Y P=P"=1 G=200 M=1000 Yd;可処分所得、e;為替レート、P;国内物価水準 P";外国物価水準 r;国内利子率 r”;外国利子率 Y、I、G、X、L、Mは普段通り Gが100増加した時の均衡国民所得はいくらか? 去年の国Uの問題らしいけど、答えは2200だそうです。 自分でやると2000になるので、どうして2200になるか分かりません。
247 :
受験番号774 :02/05/10 07:58 ID:FbCRQyTE
>>246 為替レートの e ってどうやって求めるの?
248 :
受験番号774 :02/05/10 08:03 ID:es+iJ1A1
e=P/P"=1
250 :
246 :02/05/10 08:29 ID:FbCRQyTE
俺なんか2187.5になるんですけど。 r=r"=0.1っていうのは使うの? つかうならIS曲線の部分だけで解けて、こたえは2000になるけど。 うーんいまいちわからん。
251 :
247 :02/05/10 08:30 ID:FbCRQyTE
↑すまん、246じゃなくて247でした。
253 :
受験番号774 :02/05/10 18:24 ID:VSb8KKqX
AD-ASくらいからさっぱりになってくるんだけど。 フィリップス曲線とか、古典派とか...。 LECの表紙が馬の奴ってつかえる?
254 :
賈文和 :02/05/10 21:54 ID:/3o8IGVp
経済研修士1年@JA殿が言うのであれば それがしも少し安心である。
255 :
242 :02/05/10 23:59 ID:XYdqTV5H
>経済研修士1年@JA 様 貴重な情報本当に有難うございました がんばります
256 :
受験番号774 :02/05/11 01:01 ID:HRPX8fJ9
ウォーク問39の5 「短期平均費用曲線が長期平均費用曲線と接するときの産出量水準においては、 短期限界費用は長期限界費用に等しい。」 これって普通に正解ですか?
257 :
経済研修士1年@JA :02/05/11 01:26 ID:aEyItkS/
>>256 SACとLACが接している→SAC=LAC
SAC=LACとなるのは、STCとLTCが接しているとき。
STCとLTCの接点では、両曲線の接線の傾きの大きさは等しい。
→SMCとLMCが等しい。
258 :
受験番号774 :02/05/28 00:43 ID:nlS1PNrX
で、結局資金運用部ってもうないんですか?
259 :
受験番号774 :02/05/28 00:57 ID:QbseZ4lL
マンデルの政策割当論がよくわかりません。 縦軸は利子率で横軸は財政黒字で、、、? 覚えるしかないのか、、、
260 :
来年度受験 :02/05/28 05:47 ID:t295rvVM
国税ならスー過去で十分なんだろうけど、 国1となると俄然難易度跳ね上がるからなあ。 頻問ですら追いつかないんでない?って気になってくる。 もう2巡くらいしたらミクロマクロのテキスト買うか。 当方経済職狙い。 今日は五時起きです。
261 :
経済研修士1年 :02/05/28 06:28 ID:CBsigaVk
国1は、問題自体が難しいのではなく、 範囲が広いだけだと思うがなぁ。
262 :
受験番号774 :02/05/29 18:00 ID:eLDIgdAG
マンデルフレミングモデルで 國際収支が赤字になるとマネーサプライが減少するのは どういうシステムなのか教えてください
263 :
受験番号774 :02/05/29 22:16 ID:mmDLDId0
シュタッケルベルグ均衡教えて。
264 :
受験番号774 :02/06/15 16:28 ID:Y6rEnGM5
age
265 :
受験番号774 :02/06/19 20:08 ID:HBN6mRlk
シュタッケルベルグ、ベルトラン、及び生産関数、古典派成長理論は 捨てることに決定。
266 :
受験番号774 :02/06/19 20:09 ID:0f8u9Pi+
質問ならともかく、丸投げで教えてもらうより、 テキストを立ち読みした方が良くないか?
267 :
受験番号774 :02/06/19 20:42 ID:KOqsHfpB
経済原論 過去問は解けるんだが、模試は解けない…。 きっと本試験でも…。 あぁ……。
268 :
受験番号774 :02/06/20 16:26 ID:ZvNvg6RD
初学者でもわかりやすい経済原論の参考書ってどんなのが人気ですか? たくさんあるので迷うのですがdfsr
>>246 国民所得YはLM曲線だけで求められるかな
L=M, r=0.1, P=1だから
1000=0.6Y-200
Y=2000
IS曲線から政府支出による国民所得の増加分は
1
ΔY=-----------ΔG(100) =200
1-0.8+0.2+0.1
2000+200=2200
270 :
受験番号774 :02/06/20 18:00 ID:Bj71/fuf
>>267 本質的なことがわかってないと厳しい。
得点源にしたいなら本は読んでおいたほうがいいです。
271 :
受験番号774 :02/06/20 21:01 ID:nkLxJpVF
272 :
受験番号774 :02/06/20 21:03 ID:PY6fCG5h
まあクールのーは当然。 ベルトランも大丈夫(本番でてもやり方をいくつか試したら解ける) シュタッケルベルグはでない。。。。。。だろう・・・・・
273 :
M男 :02/06/20 21:11 ID:JHaZcWPc
去年の国2では、シュタッケルベルグが出てましたよ。
>>267 俺は模試で一回も選択せずの経済は、地上/国2の勉強で
国1行で5/7問は解けたから、心配するな。
275 :
受験番号774 :02/06/23 22:07 ID:xViffkqo
実務の「はじめてわかるミクロ(マクロ)経済学」の評判どうですか?
276 :
受験番号774 :02/06/23 22:09 ID:Sas2cl14
>>275 俺買ってやってるよ。
国2ならそこまではいらない・・・という問題が多い。
理論部分も国2には難しい。
でも、地上の経済を受けるには必要。
国1には足りません(今年は)。
277 :
受験番号774 :02/06/23 22:10 ID:tbfHVM5e
サミュエルソンでたら死亡ケテーイです・・・
278 :
受験番号774 :02/06/24 01:37 ID:pYyJpxWe
>>276 産きゅです。地上志望なので、とりあえず買ってみようと思います
279 :
受験番号774 :02/07/03 12:11 ID:/njA+Qjy
国2の経済原論って、年々難化してると思う。 基礎的な問題は1、2問しか出ない。
280 :
受験番号774 :02/07/03 22:25 ID:xda+SuaY
アホみたいな質問に付き合ってください。 需要曲線が3D=2P+5のとき、僖/儕は3/2?それとも2/3? 「為替レートの引下げ」って円安のこと?
281 :
名無し2 :02/07/03 23:26 ID:qRU0xCsx
サンブンノニエンヤス
282 :
受験番号774 :02/07/03 23:28 ID:OhsIfTSy
>>280 そもそも
凾/凾垂フ意味が分かってなくない?
D=2p/3+5/3だから
DをPで微分すればいいよ。
こたえ2/3
>>281-282 ありがとうございます。
使っている問題集の解説が誤植だったようで、混乱してしまったんです。
284 :
受験番号774 :02/07/06 20:01 ID:GoZ2Zv/x
この間の特別区の試験でシュタッケルベルク均衡でてしまた。
285 :
受験番号774 :02/07/06 21:39 ID:eSAlR3YY
インフレ需要曲線のシフトの供給曲線のシフトわけわからんわ
286 :
受験番号774 :02/07/07 17:56 ID:S+/8xfC8
シュタッけるは追随企業の反応関数をもとめて それを先導者の利潤関数にあてはめるだけじゃないいんですか? 1か月前からミクロはじめたものですがミクロって計算問題 パターン覚えてたら点とれるもんなんですか? マクロは難しそうですね
287 :
受験番号774 :02/07/07 17:59 ID:zgVYglOM
>>286 みかけは高いけど、意外とバリエーションの少ないミクロ。
入りやすいけど出口が見えないマクロ。
ただ、最近はミクロも難しくなってきたから、一通りミクロ解けるように
なったら大学用のミクロ教科書使って勉強するといいよ。
288 :
受験番号774 :02/07/07 18:18 ID:S+/8xfC8
あ、そうなんですか。1回生の時に授業で使った 入門価格理論、読んでみます。 ところでミクロで難しいレベルの計算問題って 税がかせられたりする程度が解ければいいですか?
289 :
受験番号774 :02/07/09 08:41 ID:qHiV5+nb
ドーマーのモデルにおいて、産出係数が0.25で、限界貯蓄性向が0.2 であるならば、均衡的成長をもたらすためには、投資の増加率は何% でなければならないか。 @.5% A12.5% B15% C18% D20%
算出係数ってY/K? って事は0.2/4で5%かな?
291 :
受験番号774 :02/07/09 08:49 ID:qHiV5+nb
292 :
受験番号774 :02/07/17 14:44 ID:A01dbI8D
レックの出る順基本テキスト、如何でしょう? 一見、すごく分かりやすそうだったけど。
293 :
受験番号774 :02/07/18 02:09 ID:Yok2bTyf
公式を暗記できません どうすれば計算問題を解けるようになりますか?
294 :
受験番号774 :02/07/18 02:10 ID:7x90mN4O
295 :
受験番号774 :02/07/18 02:11 ID:VwA1DEkq
暗記するのではない。なぜその公式になるのか、考えて理解せよ。 そうすれば公式憶えていなくとも自然に問題が解けるようになるであろう
296 :
受験番号774 :02/07/18 02:12 ID:7x90mN4O
まあマクロに出てくる公式なら簡単に理解できるけど ミクロは少し難しいかもね。
297 :
受験番号774 :02/07/18 02:16 ID:VwA1DEkq
俺はマクロの経済成長理論らへんで発狂しそうになったが・・・>公式 でも、理解して導けるようになったけどね何とか
298 :
受験番号774 :02/07/18 03:30 ID:mss1EB00
ミクロのMRSとかさっぱり分母分の分母って
始めてこのスレ覗いたけど、スー過去って何の略ですか?
300 :
受験番号774 :02/07/19 23:44 ID:qFb1hM5y
WAAAAAAANNAAAAAAABEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!
301 :
受験番号774 :02/07/20 09:49 ID:jnnCz2q2
302 :
受験番号774 :02/07/20 09:50 ID:PWkC+Rcw
今年の国U、地上レベルならウ問、スー過去の繰り返しで十分。
303 :
受験番号774 :02/07/20 10:00 ID:1Kh8BeHS
地上ってそんなに簡単なのか? 漏れも受けてみようかな。
304 :
受験番号774 :02/07/20 11:24 ID:fNYX0eDl
>>303 地上の問題を舐めてかかると痛い目にあうぞ。
今年なんて憲法行政法をはじめ、見たこともない問題も多かった。
経済原論もウ問にのってるようなクソ簡単なのは出なかったと思う。
305 :
受験番号774 :02/07/20 11:46 ID:ANzJ2N3A
>>304 国2と比較した場合、どっちが難しいですか?
306 :
受験番号774 :02/07/20 11:52 ID:WknCZPsw
>>304 ウォーク問も意味がピーマンな私はどうしたらいいのでしょうか?
307 :
受験番号774 :02/07/20 12:50 ID:lzAWyX/e
>>305 地上でしょう。国Uはどうしてもわからんときは他の科目に逃げられるし。
地上全国型だったら逃げられんからね。
>>306 まだ時間はあるんだから、焦らんとテキストを何回も読むことでしょう。
意味わからんぽと思っててもちょっとずつわかってくるもんです。
・・・多分ね。
308 :
受験番号774 :02/07/20 12:52 ID:V5XA2bkZ
kotosino tijyou wa su-kako jya muri
309 :
受験番号774 :02/07/20 14:13 ID:Qs8TTRqk
スー過去って何の略なんですか?
310 :
受験番号774 :02/07/20 19:24 ID:wFZjxQ5N
レックの基本テキストは分かりやすかった。
311 :
302です :02/07/20 19:31 ID:TRKVxbyI
>>305 地上の専門は選択問題だから10問ほど落とせるので難しい問題が出ても心配ないよ。
吟味すれば経済学でも解ける問題があるからね。
とにかく基本的な問題が確実に解ければ良い。
312 :
受験番号774 :02/07/20 19:34 ID:NtBh9dyl
全問解答のとこはどうすんの? スー過去はスーパー過去問ゼミ 実務から
313 :
受験番号774 :02/07/20 20:19 ID:0iOYtYFb
そうそう。地上は全問必答と選択回答のところがある。 311はそこの説明が抜けてる。
314 :
受験番号774 :02/08/03 13:48 ID:hTJMi3G5
果汁限界効用均等の法則、守ってますか?
315 :
受験番号774 :02/08/10 14:08 ID:mBYuknDM
316 :
受験番号774 :02/08/19 21:41 ID:OIgi5U6N
んcvkjdhヴぉdhvjs;dck;s
317 :
受験番号774 :02/08/19 23:52 ID:/8B2ryZC
age
318 :
受験番号774 :02/08/25 06:26 ID:TjMoqY3p
あげよう
319 :
受験番号774 :02/08/25 07:04 ID:QhYqAqCj
経済原論がまるでだめぽな僕ちゃん。 そんな僕ちゃんはLECの基本テキスト買いですか? 青野先生が書いたならわかりやすそうだし。
320 :
319 :02/08/25 21:38 ID:QhYqAqCj
誰か答えてあげ。
>>319-320 はよく見たらあの有名な学べさんじゃないですか!
受験のベテランにあえて僕らが申し上げるようなことはございません。
自分の信じた道を進んでください!頑張って!
322 :
受験番号774 :02/08/27 01:20 ID:gIHWoBfk
TAC言ってF谷先生に教えてもらえば?
323 :
受験番号774 :02/08/27 01:43 ID:ZoWKkki/
>>319-
>>320 自作自演ですか? アヒャヒャ
324 :
受験番号774 :02/08/27 01:54 ID:gH/WsXZn
なんか、いいテキスト!入門経済学ゼミナール。この著者の先生に 大学時代ダブルスクールで経済教わった事あるけど、教え方結構うまいよ。 まあ、受けてた講座は公務員講座だったんだけどさ、オレは公務員受験は しなかったんだよね〜。おればかだから〜♪今は民間で働いているけど 「公務員」じゃない人生を楽しんでいます。それで現在、証券アナリストの 資格試験の勉強をしてるんだけど、このシリーズのテキスト一通り読んで 使ってます!!! あの講座が懐かしい。 マーカーペン3本使うんだよね。 でも、サイズはでかいけど分かりやすくていいですよ。書店で他と比べて みれば、納得いくんじゃん?納得いかないならば、あなたはテキストは要らないべ?
325 :
受験番号774 :02/08/27 02:23 ID:/qUojhZB
それ「入門」ってなってるけど そんなによくなかったなぁ。
326 :
受験番号774 :02/08/28 02:04 ID:lBRYhooe
F谷マンセーだ
327 :
受験番号774 :02/09/04 14:32 ID:DsMOFGyi
ここのスレの最初の方に既出されていた気もしますがミクロとマクロは一般にどちら が難しいのでしょうか? 予備校の先生はミクロの方が難しいと言っておりました。 そんなことを気にしても仕方が無いのですが、ミクロが吐きそうな程つらくてマクロ になれば楽になる、と自分を奮い立たせているため。ここのスレ途中から明らかに レヴェル高くなっていますね。
328 :
受験番号774 :02/09/04 14:38 ID:GOJ9cTGR
TAConLIVEのミクロ経済は初学者に優しいけど 刊行予定が狂いまくってるね。
330 :
受験番号774 :02/09/05 23:54 ID:i347Tu/d
勉強する順番としてはミクロ→マクロが普通じゃないのかな。 大学の授業ではそうだった。
331 :
がんばります ◆mOTKsqG2 :02/09/06 00:34 ID:8a9Y1XVE
来年初受験で現在頑張っておりますが ミクロは大体理解できますた。 で、問題とか毎日10問くらいはやってるんですがすこし応用になるとだめっすね (ガッツのCランクは正答率ゼロに近いです) 暗記よりも理解が大切ということが身にしみてきますた。 やっぱスー過去のほうがよかったかな。。。 法学部で数学全然駄目だったんで。
332 :
受験番号774 :02/09/07 07:22 ID:ffzGVOoa
お勧めテキスト! 実務教育出版の「まるごと経済学」(ごめん正式な名前忘れた) っていう1500円くらいのテキストは結構いいよ 俺はそれで経済学得意になり、S県と国税受かりました。ただ2次落ちしました。 面接対策はしっかりやっといてください 話し戻すけど 特に地上の場合 経済学の配点高いからそれなりに得意のほうがいいでしょ。 個人的な好みはあると思うけど 公式が載っていてかなり使えます。
333 :
受験番号774 :02/09/08 20:04 ID:diVThiKs
afe
慶應の学生が自費出版した(らしい)テキストが基礎固めには最適。 あとは過去問解けば大丈夫。
335 :
受験番号774 :02/09/08 21:17 ID:5OvykQNj
ミクロ武隈使うことにしたんですが マクロで悩んでます。中谷巌のはめちゃ見難くて頭に残りずらそう。 浅子と武隈マクロってどっちがいいですか? 自分は理系で国1経済ねらいです。 武隈の演習ミクロ経済学っていうのも情報あったらお願いします。
336 :
受験番号774 :02/09/08 21:25 ID:PusYYhKq
スー過去やったあとにWの上松せんせの講義聴くと かなり力つく。逆でも可。オレはビデオで講義を 聴いた。
>>335 ミクロは武隈演習ミクロは国1対策にはいいと思われ。
マクロも武隈でいってみそ。
>>192 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様用しおり
∧_∧
( ・∀・)< 今日はここまで読んだ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
339 :
受験番号774 :02/09/14 19:50 ID:QJNWuP7K
俺、M.フリードマンだけど、何か聞きたいことある?
340 :
受験番号774 :02/09/14 20:43 ID:uw1rLA3v
まーてぃ・ふりーどまん?
341 :
受験番号774 :02/09/14 20:46 ID:ygJahgTF
ない
342 :
受験番号774 :02/09/15 17:27 ID:zeF+HQiQ
福岡正夫読みこなしたい。
343 :
受験番号774 :02/09/15 19:52 ID:V0VhsLyI
ミールトンですが何か?
344 :
受験番号774 :02/09/15 20:40 ID:bUVlofQo
>>334 TK論ね。
試験前になって急に焦りだしたやつが、これを読めばどうにか単位はくるという噂を聞いて買う最終兵器。
日吉のカラオケ屋で販売。
内容はまともだよ。
345 :
受験番号774 :02/09/20 23:28 ID:+MxoPHTr
携帯電話料金の消滅時効って何年か教えて!
346 :
受験番号774 :02/09/20 23:58 ID:AYRW+fBA
>>334 それが今、他の大学の生協でも売ってるんですよ。
マジで? KO生の自費出版日吉のカラオケ屋テキストがなぜ・・・
348 :
受験番号774 :02/09/22 10:51 ID:5kbVaJtG
ウ問の乗数理論がもうだめぽな私は逝ってよしですか?
349 :
受験番号774 :02/09/22 15:13 ID:Voo4WEgI
乗数は基本だろ…
350 :
348 :02/09/22 18:39 ID:ombN+RGM
351 :
受験番号774 :02/09/23 22:07 ID:T4zkaD0s
伊藤塾の経済攻略ゼミがめっさ良い・・・ よくまとまってるし、リーダビリティ高いし、説明も丁寧。フリガナもちゃんとしてる。 経済の公務員試験用参考書では、かなりの完成度ではないかと。 問題が付いてないから、何かしらで補強しないといけないね。 参考書はこれ一冊で、初心者でも躓かないで行けると思う。
352 :
受験番号774 :02/09/23 22:14 ID:qSGqSOeK
経済のパスラインってどう? 一冊にまとまってるから使い易そうに見えるが。
354 :
受験番号774 :02/09/28 21:31 ID:eI/0U95X
355 :
受験番号774 :02/09/29 02:23 ID:XNA+ZnFw
356 :
受験番号774 :02/09/29 17:59 ID:ZXjaLsyE
基礎からステップ経済学(実務教育出版)って使える??
357 :
受験番号774 :02/09/29 18:08 ID:WHU1LsQH
経済はどういう人に教わるかで得手不得手が決まると思う
358 :
受験番号774 :02/09/29 18:09 ID:ZXjaLsyE
>>357 お勧めの予備校や講師がいたら教えてください。
359 :
受験番号774 :02/09/29 23:10 ID:5l2xQ+Ww
age
360 :
受験番号774 :02/09/29 23:27 ID:SfMhvxr3
今日、中級専門で出た問題、全然わかんなかった。。。誰か解説して〜。 常に8の配当を生む株がある。将来にわたってもこの配当のままいくとする。 割引率5%のとき、この株の価格として正しいものはどれか。 わけわかんない。。
361 :
受験番号774 :02/09/29 23:29 ID:3EoRuV9z
8÷0,05じゃない?
362 :
受験番号774 :02/09/29 23:58 ID:SfMhvxr3
どうして割るんだろ、、そもそも割引率て何だよー(ノД`、) でも、160って肢あったYO…
363 :
受験番号774 :02/09/30 00:05 ID:tZR/cb6h
信用乗数のところもう一度読み込んでみなよ 公式は覚えときましょう! 等比数列の計算がからんでくるので、なんでそうなるかは深く考えないように。
364 :
受験番号774 :02/09/30 00:48 ID:8WvFzDxB
>>363 ありがd、信用乗数ね!
等比数列ってことは、もしかして預金の利率とかの計算と似てるのかな。
365 :
受験番号774 :02/09/30 04:52 ID:GODxCMrS
>>360 この場合の割引率ってのは、
「1株当たり何%の儲けが期待出来るのか?」
ってこと。配当金や、株が紙切れになる危険(リスクプレミアム)、株が値上がりする可能性(キャピタルゲイン率)の総称だと思えばいいと思う
株価=1株当たりの配当金/期待収益率+リスクプレミアム-キャピタルゲイン率
だから、
>>361 で多分正解。
と言うか、こんなこと理解してなくても、こう言う問題は信用乗数の問題だと思って
取り合えず少数で割っちゃえ!って割り切っても良いと思う。点数取れるし(w
>>358 個人的にはTAC関東の平野先生。
俺はTACの受講生でも関係者でも無いので誤解無きよう(w
TACの外で教えてもらったけど、あの先生のオカゲで半年前まで
「経済学?何それ?需要と供給??」
だったのが、国2地上レベルじゃ8割は堅く取れるようになりました。
他の先生は受けた事無いので知らない(w
366 :
365 :02/09/30 05:17 ID:GODxCMrS
>>365 みたいな難しいコト言わなくても、割引率=割引現在価値って理解で良いみたいだ。。。(w
スマソ
どっちにしろ答えは一緒だけど
367 :
受験番号774 :02/09/30 05:34 ID:jFN5vCwj
今日の試験で独占の問題ありましたよね? 200円で買うAと100円で買うBがいて、40%、60%どうこうってやつ。詳しく問題覚えてる人いませんか? 教えてください。この問題のせいで、友達と口論になってしまって・・・。 私がきちんと問題覚えてないからって・・・。ひどすぎ><
>>365 なるほど!割引率はそういうことなんですね。ホントに割り引くのかと思った…w
>>367 生産費50円の品物を売っている独占企業がある。
200円までお金を出すグループAは人口の40%
100円までお金を出すグループBは人口の60%
この品物の価格はいくらに設定するべきか。
試験後、しっかりメモったから確実ですー。
370 :
受験番号774 :02/09/30 17:51 ID:mjg5EDR8
基礎からステップ経済学(実務教育出版)って使える??
371 :
365@かなり無謀な国T志望 :02/09/30 19:33 ID:GODxCMrS
>>368 複数市場独占の問題だね。
しかし需要曲線も費用曲線も水平ってのは初めて見た。
・・・と考えたんだけど、どうも巧く式が立てれない(w
良く考えてみたら、この問題、答えは100円か200円しかないよね?
例えば、
・価格<100円の場合。
全員購入する。
しかし、100円でも全員買うので、100円に価格設定した方が良い。
・100円<価格<200円の場合。
人口の4割しか買わないが、それは200円でも同じなので200円にした方が良い。
このどちらが利潤が大きいか?ってコトなんだけど、人口をxとすると、
100円の場合の利潤は、
(100-50)*0.4x+(100-50)*0.6x=50x
200円の場合の利潤は、
(200-50)*0.4x=60x
60x>50xなので、答えは200円。
で良いんじゃないかな?間違ってたら指摘キボソ
372 :
受験番号774 :02/10/01 00:13 ID:sgumtnqM
>>368 選択肢もメモりました??50円、100円、200円の他に何がありましたっけ?
373 :
368 :02/10/01 00:21 ID:H5o8Wt82
>>371 なるほど!そっかぁ・・・そこまでいくと、もはや経済学じゃないのかもしれないですね(W
>>372 選択肢もメモりました、肢5・200円あります。50・100・140・180・200でつ。
>>371 ID:GODxCMrS
やはりアナタは神(・∀・)!!
375 :
かなり無謀な国T志望 :02/10/01 02:22 ID:ev3htGI0
>>373 ですね。
うちも解きながら
「数的推理だコレ(w」とか思ったし。
というか、数的推理の定価の問題で出ても全然不思議じゃない(ww
案外本番になると舞い上がっちゃうのかも知れませんね。注意しよっと。
>>374 なんのことかと思ったらIDですね(w
見返してみれば確かにそうだ。もっと書き込めばよかった(w
ま、本人は既卒のDQNなんですが(公務員浪人じゃないけど
376 :
受験番号774 :02/10/01 02:29 ID:HRGqT+4s
>>370 使えない。独学ならスー過去を黙々とやれば?
>>375 ID気づかないかも、と思ってコピペしたけど、ダメでしたかw
まさに神!!と思ったので、書いてる自分もビックリしながら。
でも、もっと書き込んでるのかと思ってました。。もったいないw
378 :
かなり無謀な国T志望 :02/10/01 22:34 ID:ev3htGI0
個人的にお勧めしたい本は、公務員試験とは全く関係が無いし、 これを読んでも1問も解けないが、小室直樹って人の、 「日本人のための経済原論 」「小室直樹経済ゼミナール 資本主義のための革新」 「小室直樹の資本主義原論」「国民のための経済原論」「日本経済破局の論理」 など。 重ねて言うが、コレをやっても1問も解けない(w ただ、俺の場合は何で経済学って学問が必要なのかってのがすんなり入ってきたので動機付けにはいいかも。 ま、効率は悪いかもしれんが俺みたいな暇人にはお勧め(w
379 :
受験番号774 :02/10/03 17:37 ID:VLHt8IVZ
Y=0.8(Y-tY-40)+10+Gが Y=1/1-0.8(1-t)・(G-22) になるのかよくわかりません 解き方を教えください
380 :
かなり無謀な国T志望 :02/10/03 18:26 ID:GwcLX/n5
>>379 1:Y=0.8(Y-tY-40)+10+G
カッコを外す
2:Y=0.8Y-0.8tY-32+10+G
右辺を整理
3:Y=0.8Y-0.8tY-22+G
右辺のG-22以外を左辺に移項
4:Y-0.8Y+0.8tY=G-22
左辺を整理
5:0.2Y+0.8tY=G-22
左辺を整理
6:(0.2+0.8t)Y=G-22
左辺、右辺を(0.2+0.8t)で割る
7:Y=G-22/0.2+0.8t
右辺の(0.2+0.8t)を、(1-0.8+0.8t)に変える【0.2=1-0.8だから可】
8:Y=G-22/1-0.8+0.8t
-0.8+0.8tをカッコで括る
9:Y=G-22/1-0.8(1-t)
これで解る?というか公式丸暗記するつもりが無いなら手順7:までで十分。
俺は覚えてないし(w
381 :
受験番号774 :02/10/03 20:44 ID:dheBdSHl
暗記じゃダメだよ…
383 :
受験番号774 :02/10/03 22:07 ID:EGYZ4FA9
これは暗記の必要無いでしょ
384 :
受験番号774 :02/10/03 23:24 ID:/3nw8ruZ
V問キタ−!!
385 :
受験番号774 :02/10/04 00:46 ID:MRmECO3m
「橋本 悟の必ずでる経済学30」はよかった! 国Uと地上受かったよ! 正直、経済では点数あんまりとれなかったけど(法律と一般教養が稼ぎ頭)、 他の人なら結構参考になると思う。仕事を急に辞めた関係で、 3月から勉強始めたから、経済まで手が回らなかったのは仕方ないっす。 それでも人に薦めれるのは、国税と国Uの記述でめちゃ参考になったからです! でも俺にはやっぱり経済はわかんないんで、 誰か立ち読みして感想カキコお願いします。
(;´Д`)
387 :
受験番号774 :02/10/07 00:50 ID:MVCNlaCK
あげ
388 :
受験番号774 :02/10/07 00:54 ID:OJ/f3oNd
オープンセサミage
389 :
受験番号774 :02/10/14 20:24 ID:YHETrMSD
age
>>389 、「age」とか書いてて恥ずかしくないのか。
他のスレを見てみろよ。
ネタ、まじめな回答、その他何かを主張したくて、頭を使って書いてるよ。
それをお前は何だ。
考えた結果が
「age」
か。
何それ。
「age」とか書いて、それがスレの役に立ったか。
誰がお前のレスに共感するんだ。
昔の事は言いたく無いが、「age」なんて書いてる奴はいなかったよ。
何か驚かそう。笑わそう。何か考えてたよ。
その歴史を踏まえて、お前が書きこむレスは
「age」
なんだな。
分かった。お前のことは分かった。
これからお前の事を、哀れな人間として認識することにしたよ。
それから、予め言っておくが、自分の立てたスレだからって自作自演するんじゃねーぞ。
そん時のお前のあだ名は、「カマボコ」だからな。覚えとけ。
391 :
カマボコ :02/10/17 11:14 ID:82tB9iOD
age
笑
思わずワロタ
おはよう
396 :
カマボコ :02/10/28 21:10 ID:MRKuj9E+
ん?おはよう
397 :
受験番号774 :02/10/28 21:16 ID:KlKeOMKt
経済原論マスターの俺が何でも教えてやるから 分からない所があるやつは質問してみろ。
398 :
受験番号774 :02/10/31 02:00 ID:AKAGAAh1
っていうか原論は 数学できれば、簡単。 皆がんばれ!!
399 :
質問 :02/10/31 18:43 ID:wxEHVATw
>>397 何でMR曲線は常にD曲線の下に存在するんですかぁ?
400 :
397 :02/10/31 18:57 ID:oHmctUh4
それを考えるのが勉強だよ。 だから経済ができないの。頑張ろう。
401 :
受験番号774 :02/10/31 20:25 ID:aqo2h7KM
ふ
403 :
受験番号774 :02/11/03 20:49 ID:2XGPrxkE
D=−P+100 ↑こんな個別需要曲線を持つ人が50人いる場合、市場需要曲線は、 (1/50)D=−P+100 でよろしいっすか?
404 :
受験番号774 :02/11/03 22:27 ID:0GEUhv+v
>>基礎からステップ経済学(実務教育出版)って使える?? まぁまぁ使えると思いますよ。自分はゼミナールミクロ入門を図書館から借りて わからないところを潰しています。
405 :
受験番号774 :02/11/04 02:13 ID:IdDdy2/u
>>403 下の式のDが市場需要曲線なら、正解だ。
406 :
受験番号774 :02/11/04 11:25 ID:UaIbOcCW
407 :
受験番号774 :02/11/04 19:43 ID:itO2kUT0
では公共財の場合は
408 :
受験番号774 :02/11/04 22:55 ID:TF+Or34o
LECの高橋の講義受ければいいのでは。
409 :
受験番号774 :02/11/05 00:38 ID:F88oQw4H
D=−1/50P+100 だ!
410 :
受験番号774 :02/11/05 15:19 ID:BUueJPOI
国Tの経済学にいいテキストは何ですか?
411 :
受験番号774 :02/11/05 16:01 ID:fMINOuva
たけくま
413 :
受験番号774 :02/11/05 22:02 ID:4gixjUWL
414 :
受験番号774 :02/11/08 00:50 ID:rHbiPcvE
あげ
まあ、@ベネッセ(Vテキストなりどこかで基礎を学んで) A過去問、スー過去等 Bガッツ(予想問題)でしょうか。
んで光速ってなんですか?
まあ@スー過去 A武隈ミクロ、武隈演習ミクロ 中谷マクロ、西村入門ゼミ(マクロのみ) でしょうか。
ベネッセ・・・ ( ´,_ゝ`)プッ
419 :
受験番号774 :02/11/08 14:40 ID:+M/4l/Br
420 :
受験番号774 :02/11/08 20:33 ID:Lc0aAxUN
ミクロに関しては西村よりも断然武隈の方がいいね。 マクロは中谷。
421 :
受験番号774 :02/11/08 20:37 ID:8rUb1Y30
micro
422 :
悩める女 :02/11/08 21:12 ID:cy0eKgtq
(テキスト使わずに)スー過去だけで国U5点以上GET可能ですか?
423 :
受験番号774 :02/11/08 22:08 ID:vuks+O0T
テキストってなんのテキストよ? なんか基本書は必要だよ。 国2だったらウォーク問はやったほうがいい。
>>422 とりあえずスー過去やってみろや。
テキストが必要か必要でないかはあんた次第。
ちなみにスー過去=テキスト+問題集ね。 だから初学者でもスー過去だけで結構いけるはず。
426 :
受験番号774 :02/11/09 23:01 ID:YqOA85cE
>>422 俺もスーパー〜をススめる。
参考書みたいなのも軽く書いてくれてるから問題は解きやすいと思います
427 :
受験番号774 :02/11/13 06:46 ID:DtjXRDNg
非経済学部の独学生で、基本書やテキストを使わず、スーパー過去問 ゼミだけで勉強しているつわものはいる?
428 :
受験番号774 :02/11/13 08:54 ID:XjaqRl5M
>>427 やっぱそれはきついね。スー過去はいいテキストだけど、
それだけだと知識に包括性が生まれづらい。
VテキやらLECやらをやってからのほうが早く終わるだろうし、
知識の厚みも違う。
俺はVテキ→スー過去→専門科目別とやったが、最後のはどんくさい
問題がずらずらと並んでいる印象を受けたので、あまり意味はなかった。
それでも国Uで理論は満点だった。
その代わり最初の2冊は完全に消化したよ。
429 :
受験番号774 :02/11/13 11:01 ID:mBdD4GQB
>>427 俺、理系だからどの専門科目も初めてだったよ
で、経済はひたすらスーパー過去問ゼミやった。
そして3回くらい解いた頃に予備校通いだしたら、みごと経済系で合格しちゃったよ
430 :
受験番号774 :02/11/18 08:24 ID:XfVsVQvi
あ
431 :
受験番号774 :02/11/18 11:05 ID:Kz1B4T5A
今年某死約書所から合格もらったけど 経済原論はすてるなあと財政学も絶対捨てるな これだけでどこの公務員試験だって14〜15問ある 特に地上受けるやつはめいいっぱいしたほうがいいよ
432 :
受験番号774 :02/11/19 01:14 ID:/JnoEYS2
ウ問は簡単すぎ。これで難易度Cかよっ!ってのが多い。。
433 :
受験番号774 :02/11/19 01:41 ID:bYZWySPg
434 :
受験番号774 :02/11/19 02:00 ID:JfmemZZY
行政5科目(行政学、政治学、社会学、国際関係、経営学) 法律5科目(憲法、民法、行政法、刑法、労働法)の 勉強が一通り終わりましたが、経済原論だけはまだ手付かずの状態です。 これから1からやって地上や国ニの試験に間に合うでしょうか? せめてミクロ経済くらいはやっておこうかな。
435 :
受験番号774 :02/11/19 02:45 ID:Md3b90bz
自力じゃ無理 まして地上なんてとおるわけない 国になら捨てろ
行政5科目(行政学、政治学、社会学、国際関係、経営学) 法律5科目(憲法、民法、行政法、刑法、労働法)の 勉強が一通り終わりましたが、 ( ´,_ゝ`) プッ
437 :
受験番号774 :02/11/20 16:41 ID:Nb6d3Su9
古典派 新古典派 マネタリズム ケンブリッジ学派 アメリカン・ケインジアン リアルビジネスサイクル理論 どう違うの?
438 :
受験番号774 :02/11/20 16:44 ID:5y5kashQ
>>437 教養範囲?頑張れよ。
./⌒ ヽ
( ヽ アーヒャヒャ
ヽ ノ ヽ
ゞ、 丶 アーヒャヒャ
ヽ ノ \ _ _, ─' ─ ─ ,、 _
|\_ ノ\ ─=・=― ─=・=―
/⌒\ 丶 / / ヽ-、___ ,-r' ヽ.
│ \ 人 |/⌒ヽ | ! ヽ | ..|
/ \ / | | ! ! . ! |
( \ ヽ / / | ! ! . ! ..|
( | / ) | ! ! ...|
ヽ \ ヾ 丿(( ̄)/ 'i `'ー--‐‐'´ ノ
\ ヾ丿 ヽソ `''ヽ ヽ. ─''
ヽ ノ _ __/ ヽ __ノ:: 人__
|:::: 丶ー ̄ :: ::::::::::::::::: ̄ノ ̄ー-- ,,.__
439 :
437 :02/11/20 16:55 ID:Nb6d3Su9
古典派=いないよ 新古典派=小泉純一郎 マネタリズム=桝添要一 ケンブリッジ学派=鳩山由紀夫 アメリカン・ケインジアン=リチャード・クー リアルビジネスサイクル理論=竹中平蔵 政策で分けるとこうなる、ってとこかな。
440 :
437 :02/11/20 17:09 ID:Nb6d3Su9
なんでこんな質問を立てたかというと、 すべての学派で見解が一致している点については、 普通に学習するだけでいいのに対し、 学派によって見解が分かれる点については、 自分なりの考えを持つ必要があるからです。 皆さんの頭は何色ですか?
441 :
受験番号774 :02/11/20 17:12 ID:On1qjGXN
自分なりの考え?? 論述問題か?
442 :
437 :02/11/20 17:16 ID:Nb6d3Su9
>>441 論述・・・、そう、哲学というものを持っていると、
試験でも仕事でも強いと思うんです。
財政問題や金融問題も、改革VS抵抗ではなく、
流派VS流派に見えてくるこの頃でした。
>>441 さんはどう思います?
443 :
受験番号774 :02/11/20 17:23 ID:On1qjGXN
どー思うって言われてもねぇ…。 多肢選択式の試験でしか経済使わないからそんな深く考えてないですw
444 :
437 :02/11/20 17:35 ID:Nb6d3Su9
私は短大から酷1経済職を目指しています。 LECの模試ではC判定だったので可能性は十分ある。 まだ2年生だしね。まんざら冗談でもないよ。
445 :
受験番号774 :02/11/22 02:35 ID:fhE5itsc
このあいだ、スーパー過去問ゼミ読んだんです。スー過去。 そしたらなんか需要関数の公式X=a*M/Px*(a+b)とかあるんです。 で、よく見たらなんか各公務員試験で頻出なので、ぜひ暗記しておこう、 とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。
446 :
受験番号774 :02/11/22 03:34 ID:JurqonUD
>>445 ラグランジェ乗数法ね。
何故そう思う?
知ってると楽なんじゃないの?微分するより速い時もある。
数十秒で解けたりするし。
447 :
受験番号774 :02/11/22 04:30 ID:KLtyZBfX
質問なのですが 完全競争市場において、ある財qを生産する企業の限界費用曲線が MC=3q^2-20q+32 であり固定費用は72であった。 この時この企業の損益分岐点と操業停止点における価格は? という問題で答えが損益P=6操業P=5とあるのですが これは生産量で、損益のP=20操業のP=7だと思うのですが…。 教えて下さい。
448 :
受験番号774 :02/11/22 04:40 ID:fhE5itsc
449 :
受験番号774 :02/11/22 04:48 ID:fhE5itsc
>>447 それってスー過去の9-7の問題だよね。
俺の持ってる奴だと損益のP=20操業のP=7が答えだけど。
450 :
受験番号774 :02/11/22 05:16 ID:fhE5itsc
MC=3q^2-20q+32 VC=q^3-10q^2+32q TC=q^3-10q^2+32q+72 AC=q^2-10q+32+72/q AVC=q^2-10q+32 AC=MCよりq=6,代入してP=20 AVC=MCよりq=5,代入してP=7
451 :
受験番号774 :02/11/22 05:17 ID:vpUPyUY4
>>444 短大から酷1受かっても採用される可能性は皆無に等しいのでは?
| ∧
|∀・)
⊂ )
|) ( `Д´)ノ
>>444 国T行くぞぉ!
453 :
受験番号774 :02/11/22 15:04 ID:gckQI3Kx
2年間でウ問を6回、GUTSを3回、スー過去を2回やりましたが、模試の 経済原論は8割点以上は取れてました。物足りない人はLECのレベルア ップ経済原論もテキストが良問でやりがいあるのでやってみては?
>>451 俺も寝る前に書いてやろうと想ったが、あまりに444が真剣そうなんで
書けなかった。
短大から国1ってネタだろ?
つーか、東大、京大辺りのじゃないと受かっても意味ないぞ。
国Tは大卒じゃないと無理でしょ。 案内(平成14年度) 受験資格 1 昭和44年4月2日〜昭和56年4月1日生まれの者 2 昭和56年4月2日以降生まれの者で次に掲げるもの ア 大学を卒業した者及び平成15年3月までに大学を卒業する見込みの者 イ 人事院がアに掲げる者と同等の資格があると認める者 つ〜かスレ違い。経済原論の話をしようや。
456 :
447 :02/11/22 21:34 ID:Cc7c8CqY
>>449 ありがとうございます。
パスラの問題です。問題解いててあれ?って思ったもので。
これで納得できました。これスー過去にも出題されてたんですね。後でやろうとは思ってましたが。
また悩んだら来ます。
457 :
受験番号774 :02/11/22 21:48 ID:GtjA4t7a
>>445 禿同
あと、所得効果と代替効果の「フローチャート解法」もクソ
>>446 そんな公式覚えなくてももっと簡単に解く方法を予備校では
教えてくれる。
>>447 それ昨夜解いた。
損益P=6、操業P=5は「生産量」
求めるべき答えは「価格」
よって損益のP=20操業のP=7で正解
おれもひっかかっちまったよ。
パスラがクソということがわかりましたね。
(´・∀・`)ヘー 短大でも受けることできるんだ。 まあ採用は無理だからどうでもいいけど。
460 :
受験番号774 :02/11/27 00:54 ID:XgpayHZ2
質問です、なんで、利潤最大化条件が、P=MCになるの?? グラフ見てると、ああそうかって思うんだけど、理屈が分からん。 MCは、小さければ小さいほどいいんじゃないの? 超初心者です、よろしく。
461 :
受験番号774 :02/11/27 01:10 ID:fBmZb0O6
学者になるわけでないので、 それぐらい気にするな。 素直に暗記しとけ。 小さいことにこだわっていたら、範囲終わらないよ。
462 :
受験番号774 :02/11/27 01:13 ID:tBuR7zW8
いや〜、でも、最低限のことは理解しないと、どこでどの式を使えばいいのか わかんないし・・。
463 :
:02/11/27 01:15 ID:gc/xgH5+
理系の人間で数学はかなり自信があるのですが、経済の事などは全然 わかりません。こういう奴が1から経済原論を勉強する場合にもっとも 適したテキストって、どんなのがあるんでしょうか?
464 :
受験番号774 :02/11/27 01:16 ID:fBmZb0O6
>>462 失礼だが、マジで分からないの?
ネタでなくて。
とりあえず、MCの意味は分かってるか?
465 :
受験番号774 :02/11/27 01:18 ID:fszm/UHH
限界費用
466 :
462 :02/11/27 01:20 ID:tBuR7zW8
>>464 まじで分かりません!
ていうか、経済1週間前に0から始めたものです。
MCの意味は、分かってるつもりですが、、
467 :
:02/11/27 01:22 ID:+rP91YcY
エネルギー
>>460 (利潤)=(総収入)−(総費用)
これを π=TR−TC とおく。
また、総収入は製品一個あたりの価格と販売数を掛け合わせたもの。
(例えば、一本100円のジュースが10缶売れたなら総収入は1000円)
よって、π=P・Q−TC と書き換えられる。(p…価格 q…数量)
更にこれをQで微分してゼロとおけば、最大値を求められるから、
π’=P−MC=0 (MC…限界費用)
∴P=MC
(微分の説明については、必要なら数学の教科書を読み直して下さい)
469 :
462 :02/11/27 01:27 ID:tBuR7zW8
MC=生産量を1個増やしたときにかかる費用ですよね?
470 :
462 :02/11/27 01:32 ID:tBuR7zW8
≫468 すいません、、よくわかりません。。 明日、教科書とか見てみます。 とりあえず、ありがとうございました。
>>468 おぉ、懐かしい。そうそう、その説明であってるよ。
今最終待ちで勉強してないから、すっかり忘れてた。
462さんは何がわからないのかな。確かにいきなり式だけだとつらいのかな?
472 :
受験番号774 :02/11/27 01:42 ID:fBmZb0O6
>>470 480の説明で理解できなければ、これから先、
独占や寡占などがでてきたら、パニックになるかも・・・。
>>472 まぁ462さんのような初心者をあまりビビらせたくないけど、確かにそうかもね。
でも図があるのと無いのとじゃ、違ってくるのかな。頑張って欲すぃね。
さっきの
>>468 で説明、
もしかしてTCを微分したらMCになるということ。
462さんは理解できてなかった?
>>468 の説明以外だと、図を使うにせよ、具体的な数値を出すにせよ、
感覚的なものになるからね。
>>461 の言うように、暗記するのが手っ取り早いかもしれない。
>>462 利潤最大化の条件は限界収入=限界費用。P=MCのPは限界収入を意味しているのだ。
ちなみに限界収入の意味は一単位追加的にものを作ったときに増える収入。限界費用の逆だ。
限界収入>限界費用ならば物を作れば作るほど利潤は増える→利潤最大化になってない。
限界収入<限界費用ならば物を作らなければ作らないほど利潤は増える→利潤最大化になってない。
よってイコールのとき利潤は最大化されている。
ここでプライステイカー企業の場合、限界収入は価格に等しい。収入P・XをXで微分しる。
だから教科書はP=MCと書いている。このPは限界収入なわけだ。
独占企業の場合も同じ。独占企業の場合、収入がP(X)・Xに変わるだけ。
MCの大きさ自体は利潤最大化には関係ない。
476 :
受験番号774 :02/11/27 07:51 ID:LSkomaO+
国2受験予定の経済初学者です。2週間程前にミクロを始めました・・・。 Vテキ読みつつウ問を解いていますが、これだけで足りるでしょうか?? これらが一通り解けるようになったら、ガッツなども挑戦した方がいい でしょうか?
はいはい足りるからどっか逝ってくれ。
経済原論は数学。
479 :
受験番号774 :02/11/27 22:21 ID:fBmZb0O6
>>476 貴方の受験先は知らないが、教養の経済だったら、
それで充分解けると思います。
480 :
受験番号774 :02/11/27 23:42 ID:gRtb/QuX
理系の人間でも経済いける!ゼロからでも出来る! ただ根性だけ!やってやるという気持ちだけ! でも過去問解いただけじゃ政令レベルは合格しない。。。と忠告しておく。 ちなみに経済職の話ね、これ
481 :
受験番号774 :02/11/27 23:51 ID:JttKwesb
MC=MR これ最強!これで問題とけるよ
482 :
受験番号774 :02/11/28 01:03 ID:loeB3Yo7
>>480 理系の人間なら全微分なんて常識だろ?
全微分が分かればミクロの暗記量は激減するぞ。
マクロなら計算が激ラクになる。
483 :
:02/11/28 01:06 ID:e1yUTmKK
どうしてTCを微分したらMCになるんでしょうか?
484 :
受験番号774 :02/11/28 01:06 ID:sFmb/Fbt
理系の奴は、理論問題が出たらお手上げになるかも。最近、 計算問題より、理論問題の方が重要視されてるような気がする。
485 :
462 :02/11/28 01:07 ID:npMPv1As
こんばんは、回答してくれた方々、ありがとうございました。 今日、人に教えてもらったりして、なんとか、、わかりました。 やっぱり、微分がよく分かってなかったようです。 バリバリ文系だもんで。 これからどうなるか不安だけど、がんばってみます。 またよろしく。。
486 :
483 :02/11/28 01:29 ID:e1yUTmKK
あ、なんかわかったかも。 TC=総費用 としたら、微分は生産量の変化を極限まで小さくした時の総費用の変化量。 よって、最小単位を一個とした場合は 生産量を1個増やしたときの費用。んでこれはMCと同じものってことか。。。 確かに数学っぽいね。
私、文系だけど、微分って普通に高校数学でやったけどな。。 理系のやる難しい微積のほうじゃなくて、簡単なやつ。 微分なんて慣れれば簡単だよ。 高校の教科書引っ張り出して、微分の計算練習やってみてもよいかも。
「生産量を1個増やしたときの費用・・」とか考え出すと、頭ゴチャゴチャになる人へ 「限界〜」って出たら、微分されて出たものと覚えるべし。 (例) TC⇒MC TC(総費用)を微分したらMC(限界費用) TR⇒MR TR(総収入)を微分したらMR(限界収入)
矢張り、微分で引っかかっている方が多いようですな。
傾きって何だっけ? → yの変化量/xの変化量
→ f’(x)=lim.k→0{f(n+k)−f(n)}/k → 傾き0=最大or最小
ここまで理解できれば、余裕なんだけどね。
>>482 の言うように、暗記量が激減する。
結局、経済の基本は「費用を最小にすること」と「利益を最大にすること」だからね。
>>483 =486
正直、それは微妙。
MCと同じと言うより、TCを微分したものをMCと呼ぶ。
足し算の答を和と呼ぶのと同じ。意味なんてないです。
そのうち慣れるって。
>>484 アフォか。理論問題ならむしろ理系有利だろうが。
武隈マンセー
494 :
受験番号774 :02/11/28 17:03 ID:sFmb/Fbt
>>492 どういった観点から、理系有利かを
説明願います。
>>494 経済理論を理解するには理系の方が有利だから。
理論を理解するのと理論問題を解くのはちょっと違うかもしれない。 ただなんとなく理系の方が考える力がある気がする。 まあしっかり勉強すれば理系とか文系とか関係ないだろうけど。
497 :
受験番号774 :02/11/28 17:54 ID:ELkBshFF
短大からは受けられないのか・・・ うち、金ないから・・・ でもいいさ、2種がある〜!
498 :
受験番号774 :02/11/28 18:13 ID:7fw++TTR
さきに数1数2ABマスターしたら。1年おくれちゃうけど。 数的推理の基礎のもなるし、数学でも点取れるし。 センスないなら基礎から固めるしかないと思うよ。
499 :
受験番号774 :02/11/28 18:29 ID:nA3184hy
理論は数学と現代文の強い奴が得意
500 :
500 :02/11/28 20:56 ID:loeB3Yo7
500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500 500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500 500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500 500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500 500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500500
501 :
受験番号774 :02/11/28 21:48 ID:/hgzg/6b
経済の記述はもう対策してる?
あおりや無くて、微分は本当に簡単だよ。文系の私でさえわかるんだから。 微分の計算方法自体は5分〜10分でマスターできる。 もし細かい意味等に抵抗あるようだったら、 数学得意な友人なりに説明してもらえばすぐわかりますよ。
503 :
受験番号774 :02/11/29 01:35 ID:MO+EP0R7
まあこの程度の微分なんてそのまんま普通以下の成績の高校生が解けるレベル だからね。文系だろうが体育会系だろうが、苦手意識があるだけ。 まあ高校生レベルじゃ単なる公式の暗記。490の回答がそれを物語っている。
504 :
受験番号774 :02/11/29 02:38 ID:9/R0ScLf
武隈本ってミクロは有名だけど、マクロの方はどうですか?わかりやすい?
505 :
受験番号774 :02/11/29 03:37 ID:CE22H0w4
>>503 うんにゃ。幼稚園児でも出来る。
数字を前に出して1引くだけなんだからw
506 :
受験番号774 :02/11/29 06:29 ID:pP8Av3tC
理系だったんで、とりあえず、あまり意味も分からず解いてても解けるんですが・・・。 このままやっていけばいつか分かる時が来るのか、それともわからないまま いつかあぼーんするのか・・・。 すごーく不安です。
507 :
受験番号774 :02/11/29 09:07 ID:jeEQ3KJ7
理系だと確かに計算は楽だと思うが、パレート最適や代替効果/所得効果の理論問題なんかが出てくると お手上げ状態になりそうなヨカーン!実際のところはどうなんだろうね?
508 :
受験番号774 :02/11/29 11:46 ID:Ljjdh4t+
なんか微分がどーたらとか書き込んでる人いるけど、実際に理系の人間は 計算が得意って程度でそんなに文型と大差ない気がするのね。 あれこれ悩まずに素直に吸収していった私ですが。。。 ちなみにスー過去のミクロ、マクロを1週間ずつでやり終えました。去年の話。 理系の人間だけど根性オンリー。経済職に合格できましたよ〜ホントに
509 :
受験番号774 :02/11/29 11:58 ID:Z5AfFCkT
初心者は武隈マクロは止めとけ。難しすぎるぞ。 あと質問だけど、西村ミクロや中谷マクロよりも 武隈ミクロや浅子他マクロの方が読みやすいと感じるのは俺だけ? 西村ミクロや中谷マクロはくどく感じる。
>>509 俺はまだミクロの段階だからなんとも言えんが
武隈は読みやすいよ。コンパクトにまとまってる。
中谷は量が多いね。とても読む気になれん。
マクロも新世社使ったほうがいいのかもしれない。
511 :
受験番号774 :02/11/29 19:18 ID:KqFKqBrJ
今西村中谷使ってるけど新世社に乗り換えようかなあ。 時々出てくる難しい数学はどうしよう?
512 :
受験番号774 :02/11/29 21:17 ID:9/R0ScLf
>>509 武隈マクロ情報どうも。
浅子マクロにしてみるよ。
513 :
_ :02/11/29 21:21 ID:HU2+F3EN
514 :
506 :02/11/30 05:26 ID:UcbnV8Do
今はVテキとウ問で勉強しています。まだミクロの半分も終わっていません。 とりあえず根性でやってみます。 つまづいたら予備校で講座取ってみる予定。
515 :
受験番号774 :02/11/30 12:32 ID:+Mrn1ENH
初心者は石川秀樹の経済学入門塾かLECの基本テキスト(故A野先生監修)の 経済原論1・2がいい。Vテキストは穴がある。
516 :
:02/11/30 13:04 ID:vioRDs/E
良スレの予感
ウ問とスー過去問題かぶりすぎ
518 :
受験番号774 :02/12/01 16:11 ID:VnwrzvT5
石川秀樹は超初心者用じゃん。
519 :
短大生 :02/12/01 19:05 ID:bqyVmzmQ
今Vテキ使って勉強してるんだけど意味 不明なとこあるからだれか教えてください 供給の価格弾力性 ε=・・・・=ΔS/ΔP×P/Sからの操作なんだけど ΔPを限りなく0近づけると ε=dS/dP×P/S になるって書いてあるんですけど意味がわかりません 誰かナゼいきなり微分?がでてくるのか教えてください 気になって眠れません
520 :
短大生 :02/12/01 19:11 ID:bqyVmzmQ
今Vテキ使って勉強してるんだけど意味 不明なとこあるからだれか教えてください 供給の価格弾力性 ε=・・・・=ΔS/ΔP×P/Sからの操作なんだけど ΔPを限りなく0近づけると ε=dS/dP×P/S になるって書いてあるんですけど意味がわかりません 誰かナゼいきなり微分?がでてくるのか教えてください 気になって眠れません
数学くらい高校時代にきちっとやっとこうぜ
524 :
受験番号774 :02/12/01 20:19 ID:QMD8FRJj
限りなくゼロに近づけること=微分 微分の方法はどっかに書いてあるだろ。
525 :
受験番号774 :02/12/02 02:53 ID:w/8kzKZo
>>520 これはこれ以上説明の仕様がないw
まあdの方だけ覚えておけばいいだろ。
Δもdも同じようなもんだ。
Vテキストっつーのも余計なこと書かないで初めからdって書けば良いのに。
>>489 って、数式だらけで経済キライ微分キライな人には、ちと抵抗がないか?
リミット出てくる時点で「あぁ、もうだめぽ・・(ノД`、)」ってなりそうなヨカーン。
微分苦手な人は、高校数学の微分の基礎は、絶対学んでクダタイ。
難しいのは外見だけ。内容自体は全然難しくない。文系の私が言うんだから絶対ホント。
ていうか、高校のときに数学ちゃんとやらなかったツケは、ここで回ってくるんですねぇ。。。
527 :
受験番号774 :02/12/02 03:18 ID:GvvLC20K
>>525 そうそう。
ΔY dY
---- = ----
ΔX dX
と、↑こんな感じ。Δとdは単なる表記の違い、と思っちゃえ。
ていうか、経済テキストの解説って、余計な事書いてあるから、私も読むのキライ。
解説を完全に理解しようとするのではなく、
むしろ、問題ごとの解き方マスターのほうに重点を置いたほうがよいよ。
経済得意な人や講師に聞くなりして。
本相手に、解説を読み込みすぎると、数式に飲み込まれる危険性大w
↑ずれた( ´Д⊂ヽ ΔY dY ---- = ---- ΔX dX
529 :
受験番号774 :02/12/02 03:29 ID:w/8kzKZo
リミットは基本的に要らない。経済学で問われることもないだろう。 微分=傾きがでる で十分だと思うが。
530 :
受験番号774 :02/12/02 07:35 ID:wG2zwTdS
微分って言ってもいろいろあらぁ。 積の微分や合成関数の微分、偏微分なんかも出来なきゃ駄目なんだよねぇ・・。 ようは慣れだよ慣れ。
531 :
受験番号774 :02/12/02 11:17 ID:EV4mi/6D
この中で基本書使ってる人ってどのくらいいる?
文系厨房で数学ができない人はスー過去の廻して糞解法を暗記したほうがいいよ。 経済学部や理系の人は基本書使って演習所使った方が力がつくと思う。
533 :
受験番号774 :02/12/02 12:50 ID:x5OsXr8i
地上合格者です。板の上の方で話題になってた 実務出版の「速攻まるごと経済学」はお勧めですよ。 5月に買って追い込みで経済突破できました。 ゴチャゴチャしてるのが難儀ですが… ただ、今年の地上は経済果てしなく難しかったです。 多分経済は12問だっけ?全部ダメだと確信できました。 学者でも ハァ? て感じだと思いました。(親しい教授に聞いたところ) だから来年度は基本的なところも出ると思われます。 あれじゃー誰も解けないよーん 関東地上問題作成者さん
なんか変だなまあいいや。
>>531 使ってるよ。
微分は
1.
>>489 の通りに基礎から“理解する”
2.微分すれば傾きが出ることだけ“覚える”
3.捨てる
のどれかだろ。
>>536 国T、地上経済職を目指す人は1でしょ。
国Uや地上の人も微分の定義理解すればミクロがおもしろくなるし
理解が進むからやっといて損はないと思うよ。
538 :
受験番号774 :02/12/02 20:04 ID:wG2zwTdS
屈折需要曲線のMR曲線って何で途中で途切れてるんだ? 途切れてるところを実践で結んではいけないのか? 途切れているところをMC曲線が通ってる理屈も良く分からん。
539 :
受験番号774 :02/12/02 20:14 ID:TWy7mm7L
スー過去の良いところは、あまり理屈がわかってなくても、とりあえず問題が解けるところだと思う。 それと問題が解けるようになって、理屈を考えてみると理解が深まるという事。
「はじめて学ぶミクロ経済学」 「はじめて学ぶマクロ経済学」 「ウォーク問 本試験問題集 経済原論」 がお勧め
経済理論のセレクションの最新版は第何版ですか?
>>538 結んで書いてあるテキストもあるよ。
だけど結ばないのが普通。
途切れてる所を通るんじゃなくて通る可能性が高いと言う話。
だから企業は供給量を折れ曲がってる所から増やさないし、減らさないという妄想。
途切れてる証明は基本書に書いてあるんで読んでみてくだちゃい。
545 :
受験番号774 :02/12/03 00:32 ID:zE1N8csB
547 :
受験番号774 :02/12/03 16:45 ID:O9ybLi9n
質問よろしいでしょうか? Vテキストで 後方屈折型労働供給関数の説明において 賃金率wの上昇は余暇という財の価格上昇をいみする とかいてあるんですがナゼでしょう?
賃金が上昇→代替効果で余暇が他の財より高くなる・・・説明になってねーや
549 :
受験番号774 :02/12/03 21:00 ID:nQ7Lj4GC
>>547 それは余暇の価値を機会費用である賃金で測っているからだ。
時給1000円の奴が一時間バイトさぼって余暇を楽しむ。
もしバイト一時間やってれば1000円得られたはず。
よってこいつにとって一時間の余暇は1000円の価値に等しい。
時給1500円の奴が(以下略
よってこいつにとって一時間の余暇は1500円の価値に等しい。
時給=賃金が上がれば余暇の価値が上がる。
余暇=上級財
552 :
549 :02/12/04 04:01 ID:q496xY+e
553 :
受験番号774 :02/12/04 09:21 ID:XVMIWWK5
ギッフェン財ってこの世に存在するのか? 価格が上がれば需要が増える財なんてあるのかよ?!
554 :
受験番号774 :02/12/04 10:27 ID:zP/pdoWy
ギッフェン財は、一般的にはこの世の中には 存在しないと、予備校の先生が言ってました。 強いてあげるならば、プレミア品ぐらいかと・・・。
555 :
受験番号774 :02/12/04 12:03 ID:SodFI/cS
釣り竿
556 :
受験番号774 :02/12/04 12:56 ID:eK4hBk35
>>553 一般に財の需要は曲線になるので、ある瞬間を捕らえてギッフェン財と言えることはままある。
直線だけで考えてたらあり得ないのは明白。
557 :
553 :02/12/04 13:46 ID:XVMIWWK5
ありがとよ 授業では「中世アイルランドにおけるジャガイモ」がギッフェン財だと聞いたが、これもプレミア品みたいなものだったのかな?
558 :
受験番号774 :02/12/04 13:52 ID:4RFZez+E
エアマックス95
559 :
受験番号774 :02/12/04 16:15 ID:7/AgBkBP
国T行政職・法律職レベルだと何使ったらいいかな? やっぱり武隈や浅子あたりを使わないと駄目?
Dじゃないんだからそんな事するなよ。 5問程度にそんなにやる必要はないと思われ。 苦手ならスー過去orウ問→ガッシでいいだろ。 武隈や浅子なんてやってたら経済職で受けたほうが近道になっちゃうじゃないの?
561 :
受験番号774 :02/12/04 23:59 ID:72bm8MP3
価格の弾力性と所得の弾力性の違いがわからんです 誰か説明してください
562 :
受験番号774 :02/12/05 00:04 ID:UNXxaVRJ
価格弾力性→価格が1%変化すると需要(供給)がどれだけ変化するか 所得弾力性→所得が1%変化すると需要がどれだけ変化するか 弾力性→反応する性質 こんなかんじかな?
うまい
このスレはみんな説明がうまいな 自分は合格者だが思わず見てしまうスレだ これで経済ギライが少なくなってくれるとうれしいな
565 :
受験番号774 :02/12/05 01:02 ID:F4E6YjUF
566 :
受験番号774 :02/12/05 01:15 ID:fELmptUR
価格弾力性→価格が1%変化すると需要(供給)が何%変化するか 所得弾力性→所得が1%変化すると需要が何%変化するか だアフォ。分数ちゃんとやれ。
567 :
受験番号774 :02/12/05 01:16 ID:yG+32GXq
ありがとうございまする 価格弾力性と所得弾力性の公式は覚えたほうがいいんですか? たびたびすみません
568 :
受験番号774 :02/12/05 04:20 ID:6NPzvYse
価格弾力性と所得弾力性の定義そのまんまじゃないか。 定義なんぞテキスト読めば分かるはずだが・・・?
569 :
受験番号774 :02/12/05 04:47 ID:rx3iHnS3
ほんまやね、 そのまんま定義書いただけやのに、絶賛だね
570 :
受験番号774 :02/12/05 05:23 ID:lUCNBotv
571 :
受験番号774 :02/12/05 16:03 ID:UNXxaVRJ
需要独占での利益って (生産物×生産物の価格)-(生産要素×生産要素の価格)で表せられるのは分かったけど 生産要素の価格とかってどうやってだすの?問題文に特に書いてなかったんだけど、逆需要関数を求めれば何とかなるのかな?
572 :
受験番号774 :02/12/05 18:54 ID:6NPzvYse
生産要素の価格(=w)は供給側の供給関数で表されているはず。 w=w(L)といった具合に。 利潤最大化の下での最適な生産要素Lをこれに代入すればwが出る。
573 :
受験番号774 :02/12/06 00:47 ID:HgbGoavH
ミクロ経済とマクロ経済を一通り終わらせるのにどれぐらいかかりました? (初心者限定)
574 :
受験番号774 :02/12/06 00:50 ID:EpdmnIRF
>>573 予備校のペースで3ヶ月
でも手応えをつかめたのはその後1ヶ月後ぐらいかな
575 :
受験番号774 :02/12/06 22:23 ID:1zmsjO4Q
ベルトラン=ナッシュ均衡ってどうやって出すの? ベルトランモデルのやり方でやったら選択肢にない答えが出てきて戸惑ってます。
576 :
受験番号774 :02/12/06 23:36 ID:jbavx7dE
ベルトラン・ナッシュ均衡ってなんじゃ?? ベルトラン均衡とは違うんか?? 要するに各利潤関数を各価格で微分しても上手くいかんかった・・・と。 そういう場合は選択肢の数字をぶちこんでやってナッシュ均衡になるのが答え・・・とか。どう?? 気になるので誰か詳しい方、よろしく。 ↓
577 :
575 :02/12/06 23:42 ID:1zmsjO4Q
ちなみに問題の出所はミクロV問の76番のやつだったと思います
V問を持ってる人は少ないと思われるのでできれば問題書いてください。
579 :
受験番号774 :02/12/06 23:54 ID:1zmsjO4Q
企業1と企業2は類似した製品を販売しており、2企業の製品に対する需要曲線がそれぞれ d1=220-3p1+p2 d2=220+2p1-4p2 で示されちまいます。 また、両方の企業の費用関数は C1=10X1+50 C2=20X2+10 [X=製品生産量] で示されちまいます。 各々の企業が他の企業の製品価格を所与として、自社の製品価格を利潤最大となるように決定する時、 均衡における2企業の製品価格はそれぞれおいくらでしょうか? です。ところで、
ベルトラン均衡はP1=50,P2=50であってるかな? クールノー均衡は・・・
ベルトラン均衡はP1=50,P2=50ですな。 これの問題は代替財を前提としているようなのでクールノー均衡は当てはまらないのでは?? 数量競争のクールノーは同質財が前提となりますから。 これはナッシュ均衡のようですが違うんですかね?? 当方、大学のゲーム論の講義は落としたんで分かりかねます。
選択肢は?
583 :
579 :02/12/07 07:27 ID:660jES9X
1.(p1,p2)=(30,40) 2.(p1,p2)=(40,40) 3.(p1,p2)=(40,50) 4.(p1,p2)=(50,50) 5.(p1,p2)=(60,50) です。答えは4ですが、解説の一番最初に「ベルトラン=ナッシュ均衡を求める問題である」って思いっきり書いてあるんです。 この「ベルトラン=ナッシュ均衡」っていうのは、ベルトラン均衡と同じものと考えていいのですか?
いや。 ベルトラン均衡とナッシュ均衡の概念は似ているが異なるものであり、必ずベルトラン均衡がナッシュ均衡になるとは限らないと思われるが・・・。具体的な例を考えるのは面倒なので勘弁。 ベルトラン均衡:相手の価格所与で自分の価格をで最大化 ナッシュ均衡:相手の戦略を所与として自己の利得最大化(厳密には各企業が相手の行動を予測して自分の最適な行動を決定、それが予想と一致する場合の組み合わせ)
まあV問が糞ってこった
586 :
受験番号774 :02/12/08 00:21 ID:t07ZR5aJ
>>579 これって、基本的に解き方だけ理解しとけばいーんじゃない?
A=p1*d1-c1
B=p2*d2-c2
みたいな感じにしてAとBを微分=0として解く。
それ以外は分からんが政令に合格したぞ
まあ基本はね
政令や国2のワンパターンな問題なら頭使わなくても計算練習で解けるがな。 地上や国1受ける人は意味まで理解してないと差がつく。
ベルトラン均衡とベルトラン・ナッシュ均衡は同じもの。 ベルトラン均衡はナッシュ均衡でもあるからそう書いてあるだけ。 クールノー均衡もクールノー・ナッシュ均衡って書いてあるだろう? ナッシュ均衡の定義はテキスト参照。
590 :
受験番号774 :02/12/08 08:23 ID:wVbdsDIP
無差別曲線って平行にしかシフトしないものですか? 例えば時計回りにシフトしたり、シフトすることによって形状が変わったりすることはありえますか?
すごい質問だな。
592 :
579 :02/12/08 12:08 ID:wVbdsDIP
問題は無事解決しました。相談に乗ってくれた皆さん、本当にありがとうございました。 ああっ、単なる計算間違いだったなんて口が裂けても言えない・・・(鬱死
>>590 ありえないと思う。
そういう風にシフトすると、無差別曲線が交わってしまったり、
原点に対して凹になったり凸になったりして、
無差別曲線の性質を満たさなくなってしまう。
594 :
受験番号774 :02/12/08 16:48 ID:X869SY+j
スレの主旨と違ってるかもしれませんが 石川?の「経済入門塾」(中央経済)もってるひといませんか? これってどうなんでしょう? 金がないからレックの経済の基本テキスト買おうと思ってるんですけど、 ちなみに青野の授業出てましたが(去年)基本テキストって青野の講義録 みたいなものなんですか?教えてクンで悪いのですがどなたかおながいします。
595 :
受験番号774 :02/12/08 16:54 ID:UOOxPIHx
>>594 経済入門塾持ってます。
Vテキでさえ挫折してしまった俺にとっては神です。
経済ある程度出来る人には必要無いと思います。
596 :
受験番号774 :02/12/08 17:00 ID:X869SY+j
>>595 レスどうもありがとう、
上級編もやりましたか?
論文も経済で逝くつもりなんでこのシリーズでやろうかなと
思ってます。最近計算編も出たみたいだし。。。
でも値段高すぎないですか?基本テキストなら3000で済むのに。
597 :
受験番号774 :02/12/08 17:10 ID:UOOxPIHx
>>596 上級編っていってもミクロ編、マクロ編で扱わなかった論点(AD-AS分析とか)を
取り上げてるだけなので苦手でない限りはやっぱり必要無いと思います。
論文編は持ってないので分からないです・・・スマソ。
そして値段高すぎには禿同です!
598 :
受験番号774 :02/12/08 17:13 ID:X869SY+j
>>597 どうもありがとうございます。
がむばってっください、
599 :
受験番号774 :02/12/08 17:40 ID:guj2QPmE
経済サパーリわかりません。 今年出た「20日でわかる」、「速攻」 の評判はどうですか?
600 :
受験番号774 :02/12/08 17:44 ID:ZA2TnRS1
何かいい問題集ある?
う問
演習ミクロ経済学。 公務員受験生必読らしい。
603 :
受験番号774 :02/12/08 20:50 ID:wVbdsDIP
費用逓減産業とはどのようなものでしょうか? 資源の最適配分と利潤最大化の実現はそれぞれ条件が変わってくるのですか?
固定費用が多い産業。 生産量が増えれば増えるほど財1単位あたりの費用は小さくなっていく。 自然独占とかいうヤツ。 独占だから資源の最適配分の話と利潤最大化の条件は普通の独占と同じ。 ガスとか電気とかが良く例に挙げられるかな。
605 :
受験番号774 :02/12/08 21:42 ID:XNsxv89e
606 :
受験番号774 :02/12/08 21:45 ID:t07ZR5aJ
>>590 >>591 ワロタ
そんな質問するってことは理解が出来てないって言われちゃうよ。
とりあえず経済は繰り返し。反復。
ちなみに地上の問題(経済職)って計算問題が3問くらいしか出ないから、
ホントに大切なのは経済の仕組みについて広く深く知っておくこと!これ重要
>>590 いや。別に変な質問でもないかと。
基本的にシフトするのは予算制約式であって無差別曲線はシフトしない。
無差別曲線上では合理的な個人の効用が同じであり、個人の効用関数によって決まる。
俺はそんなに数学できないのでどういう関数に当てはまるか分からないが普通に形状が変ったりするし場合によっては時計回りもありうるかも。これ以上は高次の高等数学の領域。地図の等高線をイメージすればよい。山を上れば効用が上がる。山の形で等高線の形状も変化する。
>>605 そう。
時計回りにシフトwこれってシフトっていうのか?w
大学の経済学の範囲を超えてそうなので深追いはやめようw
609 :
ID :02/12/09 00:07 ID:0WmmEpaY
経済原論の問題集ガッツ使ってるけど最近予備校の先生にこの問題集は内容が古いといわれた・・・ まじかよ・・だれかガッツ使って地上受かった人いる?
610 :
受験番号774 :02/12/09 22:39 ID:CBu+jghl
俺、経済系で合格した人間だけど、今市販されてる問題集はどれも 古い気がする…。ただ、問題集に出てるのはみんな解ける問題だから解けなきゃ 人に遅れをとることになる。 実際に試験を受けてみての感想だけど、経済白書は問題集よりもイイ。 それと計算だけじゃなくて経済全般について知っておかないとダメ!
>>610 もし経済職の方ならお聞きしたいです。
西村、中谷、塩沢の本以外で読むべき基本書ありますか??
特にデリバティブに関しては問題集もないし何をやっていいものやら。
先輩に相談したりするんですが、経済に見切りをつけて他で勝負したほうがいいとの事でして・・・。
デリバティブ?そんなの経済学で出るの?国T?
613 :
受験番号774 :02/12/10 12:00 ID:qsWN1Jst
巷にある国T法律職・行政職用の経済学の講義って 内容的には地上国U用のに劣るの? それとも回数が少なくてもレベルが高いの? ホントのところを教えてくんなまし。 特にLECの講座とテキストについて知りたいです。
614 :
受験番号774 :02/12/10 15:41 ID:qsWN1Jst
教えてくれるまであげ。
デリバティブなんて出るの? 中谷にも一回しかでてこないのに。
微分積分がわかりません・・・。 おねがいだから「氏ね」とか言わずに、経原に必要なレベルの微分・積分がわかる テキスト教えてください・・・。
618 :
受験番号774 :02/12/10 19:14 ID:wfSTAvNn
620 :
受験番号774 :02/12/10 20:52 ID:qsWN1Jst
やはり国T法律職の経済学の講義の方がレベルが高いんですか? 法律職や行政職で対数計算やラグランジュ、全微分 行列が必要になるんでしょうか?
621 :
受験番号774 :02/12/10 21:02 ID:9Ngaf+Sg
微分なんて乗数を前に持ってくるぐらいしか、使わないけど。
>>621 それがよくわからん。
高校二年から選択制の授業だったので、数学とってないんです。
>>623 サンクス!!
こういう説明をしてくれる奴が欲しかった!
625 :
受験番号774 :02/12/10 22:32 ID:JsOoTDMW
ミニマックス原理、マッチングペニーゲーム、囚人のジレンマの三つがごっちゃになって 混乱しそうです。決定的な違いをどなたか教えてください!
626 :
いとーまこつ :02/12/11 17:42 ID:Ds0ImZ5W
この中で福岡正夫使ってる人いる?
やめろって。もうDの事は忘れようよ。
629 :
受験番号774 :02/12/11 20:53 ID:naEBoXqZ
630 :
受験番号774 :02/12/16 00:41 ID:MOfC1kts
ageとく
631 :
受験番号774 :02/12/16 08:38 ID:H0hqK8rB
経済原論を一回りやったけど、どうも分かった気がしない…。 どうしたらいいんかな?
>>631 じゃ、問題解いてみよう、ってもう解いたのかな。
解けない問題が多くあると思うから、それをまた
参考書で調べながらいけばいいよ。
633 :
受験番号774 :02/12/16 17:48 ID:H0hqK8rB
ミクロは何となくイメージが掴めるんだけどマクロがIS−LMあたりから訳わからん どないしよ。
635 :
受験番号774 :02/12/16 19:56 ID:5NeN4Ccm
IS−LM〜AD−AS、フィリップス曲線がマクロのヤマ 最初は予備校の講義きいてもイマイチわからなかった。 しかし、今では文章題なんかでも肢を読むと頭にぱっとグラフが浮かんで 線が勝手にシフトしだすレベルにまでなった。。 利子率=お金を貸し借りする値段 とかわかりやすく置き換えて考えると 納得できるよ。。
636 :
受験番号774 :02/12/16 20:32 ID:H0hqK8rB
ありがとうございます。スー過去ですね。
637 :
受験番号774 :02/12/16 23:08 ID:R8lxT9sb
表見代理が成立すると、善意無過失の相手方は代理人に対して117条責任を問うことが出来なくなるんですか?
638 :
受験番号774 :02/12/16 23:13 ID:imMoaQak
>636 ようダレチ,荒らすだけ荒らして3度目の受験か? お前,人間腐っているから人間になれよ! まあ,国1受かるとも思わんがな(藁
639 :
受験番号774 :02/12/16 23:22 ID:tBoINOBy
>>637 スレ違いだね・・・それ、確か代理人が追認したらOKだろ。
ダレちゃんか?
>>638 その前に荒らし行為でターフォかも
ほんまや・・・
誤爆スマソ
でも答えてくれてありがとう
>>639
641 :
受験番号774 :02/12/17 00:43 ID:NPdBC67T
経済ならWの笠崎先生でしょう。 けっこうためになりますた。
642 :
受験番号774 :02/12/17 00:58 ID:pyH0cXof
>>640 ゴメソ
表見代理人は履行義務を負います。
643 :
受験番号774 :02/12/18 00:07 ID:p/V76vfG
どうしても理解できないので教えて頂ければ幸いです。 需要の価格弾力性に何故マイナスが付くのかどうも理解できん。 価格が↑と需要が↓っていう所から? たとえば価格が100円↑と 需要が10単位↓って変化したとする。。 そうなると価格の変化分は△+100、 需要の変化分は△-10って事になる。 つまり絶対にどっちかが+なら、もう片方は-になるから -をかけて正数にしましょうって理由なの? これとは逆に供給の価格弾力性は 価格が↑なら供給も↑、逆に価格が↓なら供給も↓。 変化分が共に+x+、-x-になるから 頭に-をつけて正数にする必要なしって事ですか?
644 :
受験番号774 :02/12/18 00:12 ID:srAOC3w3
645 :
受験番号774 :02/12/18 00:28 ID:p/V76vfG
>>644 THX!!これでスキーリ寝られる。
だったら
需要の価格弾力性=p/x ・|△x|/|△p|
みたく書いてもいい気もするな。
そしたら変化率とも馴染むのに。
646 :
受験番号774 :02/12/18 17:27 ID:hQaU47bm
ちょっと確認。ベルトラン均衡で π=Pa(140-10Pa+5Pb)-2(140-10Pa+5Pb)-6 で反応曲線出す為に偏微分すると思いますが、 何度やっても4Pa+Pb=32になるんですが、皆さんはどうですか? 答えは4Pa-Pb=32です。
647 :
受験番号774 :02/12/18 17:37 ID:+AEquKrc
IS曲線てみんな4証言でやってるの?
649 :
受験番号774 :02/12/19 07:02 ID:81GMS/jk
>>646 間の式を書かなきゃどこで間違えてるか突っ込めないだろ!
π=Pa(140-10Pa+5Pb)-2(140-10Pa+5Pb)-6
展開してまとめてみる
π=140Pa-10Pa^2+5PaPb-280+20Pa-10Pb-6
=160Pa-286-10Pa^2+5PaPb-10Pb
↑これが利潤関数で、これをPaについて偏微分するんだろ?
∂π/∂Pa=160-20Pa+5Pb=0
両辺を5で割ってさらに移項
32-4Pa+Pb=0
-4Pa+Pb=-32
両辺に-1をかけて
4Pa-Pb=32
やっぱり646はどこかで間違えてるね
650 :
646 :02/12/20 01:30 ID:OqkXgFNe
すみません。勘違いしてました。 詳しく教えていただきありがとうございます。
651 :
受験番号774 :02/12/20 17:17 ID:FIiJ0x4y
生産関数わけわからん。
基本書読んで見れば?
653 :
受験番号774 :02/12/21 08:08 ID:X8S57W8F
限界費用価格規制がなされると、赤字って絶対に発生するようになるんですか? MC曲線とAC曲線の交点の右側ではMC>ACなので赤字は発生しないように思えたりもするんですが、実際のところはどうなんでしょ? それから、発生した赤字は政府からの補助金で補填すると聞きましたが、同じ企業内の黒字部門から内部補助という形で赤字を埋め合わせることって出来ます? すいません、どなたか御回答願います。
654 :
受験番号774 :02/12/21 08:19 ID:wlTOlaAt
マクロわけわからん・・ ミクロはスイスイできたのに。
655 :
受験番号774 :02/12/21 08:46 ID:QXFW+org
>653 企業内の黒字部門から赤字部門を埋めることって多分やってるよ。 JRとか。 何て言うんだっけ?「サンクコスト」だったっけ? 前半の質問の回答は誰かに譲る。
657 :
受験番号774 :02/12/21 11:34 ID:1WlAeerg
>>653 前半についてです。
限界費用価格規制がなされるということは、
「価格と数量を需要曲線と限界費用曲線の交点に定める」ということ。
その点において、AC>MCであれば、赤字になる。
>>654 >>655 マクロは、「国民所得の三面等価」、「45度線分析」が分かれば、
その後の理解もしやすいよ。
658 :
653 :02/12/21 13:28 ID:X8S57W8F
>>657 では、その交点においてMC>ACになればどうなるんですか?
やっぱり利益が出るの?
659 :
657 :02/12/21 17:55 ID:1WlAeerg
>>658 うん、利益出るよ。
でも、それって費用逓減産業ではないのでは?
660 :
受験番号774 :02/12/21 18:33 ID:X8S57W8F
あ、そうか。費用逓減産業であることが大前提だから、交点の左側の話になってしまうわけか・・・。 上手いこと出来てるなぁ・・・。サンキュ
661 :
受験番号774 :02/12/22 11:44 ID:TNRR+qNN
ところでところで所ジョージ、ウ問の最初が効用なのになんでVテキの最初は費用関数なんだろうね?
ミクロは参考書によって先に 費用関数やるか効用関数やるか バラバラなんじゃないの? ちゅうか、この板は為になることが多い。 まれに見る良スレ
663 :
受験番号774 :02/12/22 17:50 ID:iQIileMu
ゲームの理論簡単だなぁ 他のもこれぐらい簡単なら経済好きになりそうなのに
664 :
受験番号774 :02/12/22 20:02 ID:P48WbPbS
次のうち外部効果が最も少ないと思われるものはどれか。 1初等教育 2虫歯の治療 3福祉ボランティア 4自然環境の保護 5渋滞の激しい有料道路
665 :
受験番号774 :02/12/22 21:04 ID:P48WbPbS
2
666 :
受験番号774 :02/12/22 21:05 ID:P48WbPbS
正解は2ね
667 :
受験番号774 :02/12/22 21:07 ID:TNRR+qNN
その根拠は?
668 :
受験番号774 :02/12/22 23:48 ID:4odoBVzj
>>663 たった今、そのゲーム理論でつまづいてるんですけど・・・
ゲーム理論。ウ問とスー過去で同じ問題載ってるんだが 解き方が違う。。まぁゼロサムゲームだから簡単な方の解き方で 解けるんだが、今は去りAO野氏の解法に従えば、スー過去の解き方は 正しくない。
670 :
受験番号774 :02/12/23 00:47 ID:CTIlGpUf
スー過去って問題の配列はいいけど、解き方が変なヤツ多いよね 予備校の解き方に比べると変に難しく解いてる感じがする
671 :
受験番号774 :02/12/23 11:41 ID:62mRA05t
>>668 うそー?
スー過去のゲームの理論はすごい簡単だよ。
20分で終わった。
ちなみにコブダグラス型生産関数は未だわからない。
672 :
受験番号774 :02/12/23 12:36 ID:8SSxKqBY
ハロッド・ドーマーの成長理論。 Gw=s/v, Gn=n+λ, n=儉/L, s=S/Y, v=K/Y ヽ(`Д´)ノ ワカンネーヨ!!
ゲーム理論のとっつきはとりあえず「被害、損失を最小限に押さえる選択をする」という所から勉強するといいと思う。
674 :
受験番号774 :02/12/23 23:02 ID:Ep4G6Yul
2生産要素の生産関数の利潤最大化条件って RTS=w/rなのは分かるんだけど、 RTSってどうやって求めりゃいいの? っていうか何もわかってねぇなオレ・・・
>674 RTS=(ΔY/L)/(ΔY/K)=(労働の限界生産力)/(資本の限界生産力)
676 :
668 :02/12/24 00:33 ID:+eo1ZxoH
>>671 当方、Vテキのゲーム理論でつまづいてます・・・。
混合戦略均衡が意味不明です・・・。
コブダグラスは問題だけなら解けます。ウ問ですけど。
677 :
674 :02/12/24 07:04 ID:voYvaeuJ
>>675 そうか、ということは2要素生産関数の問題って
●利潤関数をつくってLとKで偏微分する方法
●直接利潤最大化の必要条件に当てはめる
このどっちのやり方でやっても答えは同じってことですよね?
どっちがメジャーな解き方?
一応両方とも押さえておいたほうがいいのかな?
678 :
受験番号774 :02/12/24 09:05 ID:jgFXz4Q2
>>676 混合戦略均衡?
知らない・・・。
どうやらゲームの理論はまだ奥が深いようですね。
スー過去のはナッシュ均衡とパレート最適、囚人のジレンマとミニマックス原理知ってれば解けてしまうんで
>677 問題による。両方覚えておいた方がいい。
680 :
受験番号774 :02/12/24 11:49 ID:HVIYiQe3
lecのAO野ってまだいるよ つーかいまビデオでみてるよ
681 :
受験番号774 :02/12/24 12:36 ID:CxuQYylo
みんなどんな基本書使ってる?
682 :
受験番号774 :02/12/24 12:48 ID:Txf6k/DG
ダレチよ、馬鹿なのだからスレの皆さんに迷惑かけるな。
683 :
受験番号774 :02/12/24 16:17 ID:U/xQLOy5
ダレチは、ここに書きこんでる時だけ理性を取り戻すんだね。
684 :
しおのひろし :02/12/24 17:44 ID:CxuQYylo
塩を舐めてショッパマン!只今参上!!
685 :
受験番号774 :02/12/24 17:56 ID:536USWZM
ダレチの精神年令は幼児だな。精神分裂丸出し。
686 :
受験番号774 :02/12/24 18:36 ID:voYvaeuJ
この計算方法教えてください 1/3(L/K)^2/3÷2/3(K/L)^1/3 答えはL/2Kになるみたいですが、途中の解き方が書いてないので、どうやって計算するのか分かりません。 どなたかお教えください。よろしくお願いします。
=1/3(L/K)^2/3*3/2(L/K)^1/3 1/3*3/2=1/2 (L/K)^2/3*(L/K)^1/3=(L/K)^(2/3+1/3)=L/K ∴L/2K 公式 a^x*a^y=a^(x+y) (a^x)^y=a^(x*y) わかりまちゅたか?
688 :
受験番号774 :02/12/24 19:20 ID:8qAroaRY
K^n÷K^m=K^(n-m) K^n*K^m=K^(n+m) 1/K^n=k^(-n) になります。 1/3(L/K)^2/3÷2/3(K/L)^1/3 1/3*L^2/3*K^(-2/3) =------------- 2/3*K^1/3*L^(-1/3) =1/2*L^(2/3-(-1/3))*K^(-2/3-1/3) =1/2*L*K^(-1) =L/2K
689 :
受験番号774 :02/12/25 10:25 ID:2y5TzKrT
ありがとう。どうやら÷という記号に振り回されてたみたい。 結局のところ逆数をかけるのと同じわけだから、累乗指数を足せばいいってことだったんですね。
690 :
受験番号774 :02/12/25 10:27 ID:2y5TzKrT
しかしまあここは公務員試験板でも稀に見る良スレですな。 いちいち学校の講師室に行かなくてもすむし、割と分かりやすい。 しかし、質問によってはレスがつかない罠
692 :
受験番号774 :02/12/25 12:50 ID:2y5TzKrT
>>651 生産関数は費用関数と表裏一体だというイメージで覚えればいい。
費用関数がX個生産するのにC円必要だとするなら
生産関数はC円投入すればX個の生産物が出来る
で、費用関数と同じく利潤最大化の条件が存在する。
ただし、用いられる記号が費用関数と意味が変わってくるケースがあるので注意。
亀レススマソ
693 :
受験番号774 :02/12/25 13:31 ID:tZv3tzat
ま、いずれ経済学のおもしろさに気づく日が来るよ。
694 :
受験番号774 :02/12/25 21:15 ID:DbxsCd6b
LOCの受講生です。S党先生の授業を受講したのですが、レジュメの補助問題がまったくできません。皆さんはどうなんですか?
695 :
受験番号774 :02/12/25 21:26 ID:2y5TzKrT
問題を晒してみ
696 :
受験番号774 :02/12/26 23:11 ID:Ji7UwBes
異時点間の最適消費に関する問題で 所得:500万円 U=C1C2 今期の貯蓄には10%の利子がつく このときの来期の支出額を求める問題なんですが、式の立て方が良く分かりません。 解説を見てみると、予算制約式が C2=(1+0.1)(500-C1) となっており、貯蓄を表すSが出てきません。それにC1の予算制約式に関する解説もありません。 どなたか解説よろしくお願いいたします。
697 :
受験番号774 :02/12/26 23:42 ID:u+rYSGCz
今期の消費額250万円・今期の貯蓄額250万円でいいのかな?
某演習所からパクって 今期の所得500万円のうちC1円だけ支出すると、 貯蓄は(500万-C1円)である。貯蓄は10%の利子を生むから、 来期において支出する金額C2は元利合計の(1+0.1)(500-C1) である。 したがって C2=(1+0.1)(500-C1) @ である。 @式を変形すると C1+(1/1+0.1)C2=500万となる。 この式は、今期と来期の支出額C1、C2を二種類の財の消費量とみなすと、 通常の予算制約式に対応する。C1とC2の価格は、来期の1円が今期の (1/1+0.1)円に相当する状況である。これは利子率が10%であるためである。
また演習書を誤変換してしまった。 だれてきてもこのスレ読んでるとやる気が出てくるからいいね。
701 :
受験番号774 :02/12/27 07:34 ID:l/tpZWfx
こちらの解説では、C2の予算制約式を効用関数に代入してるんですが、どっちのやり方でも 答えは同じってことですよね? それから、来期の支出額は275万円となってました
702 :
受験番号774 :02/12/27 22:53 ID:Yle5UGTg
なんで経済苦手な人多いのかホント不思議。 自慢とかじゃなくて、独学でマスターしたんです、俺。 で、予備校に通ってガッチリ経済の時事にも対応。むいてたのかもね。 その点、法律系のバリバリ暗記系は弱かった…
漏れも経済原論得意だが法律系が苦手だ。 ずっと科学畑、実験畑だったんでああいう恣意的な判断の事例を一つ一つ覚えていくのが苦手だ。 というか長い研究生活の中で身に付いた論理的実証主義的姿勢と競合して体が受け付けない。 予備校の講義を聴いていても実証的なデータよりもやたら何々先生(それも大抵東大、京大。法学の世界じゃ研究業績と 社会的評価とを切り離せないのか?)の説だの通説だの(要するに多数決?)持ち出されるのも何だかイヤ。 その点、数学ゲームな経済原論の方がずっと合理的で論理的な方法で解答が導き出せるので分かりやすい。 ずっと整合性のある世界だと思う。
704 :
受験番号774 :02/12/28 03:07 ID:8cRQXuTH
>>696 貯蓄Sは予算制約式を出す過程で一応出てきてはいるんだな。
今期の所得Y1を今期の消費C1に使う。残りは銀行に貯金S。
よってY1−C1=S
来期になると貯金に100r%の利子がつくので利息がrSもらえる。
来期の所得Y2と貯金S及び利息rSを全て来期の消費C2にまわすから
Y2+S+rS=C2
最初の式のSを次の式に代入して整理すれば予算制約の出来上がり。
705 :
受験番号774 :02/12/28 12:40 ID:Gc/9aznG
AGE
706 :
受験番号774 :02/12/28 15:59 ID:NEH+rVlC
完璧主義者は答えのハッキリしない法律系の科目が苦手なのかな? オレは両方ともそこそこに理解できるが、一定レベルを超えると頭が受け付けなくなる(汗
707 :
受験番号774 :02/12/28 17:33 ID:NEH+rVlC
1000000^2/3って計算したらどうなるの? 1000000^1/3は3乗して1000000になる数ってことでしょ?
708 :
受験番号774 :02/12/28 21:55 ID:0w4oidAo
『^』って、『√』の意味かな?それなら707の答え分かる。
>>1000000 ^2/3って計算したらどうなるの?
答は『3乗したら1000000の2乗になる数』のこと。
実際の値が知りたければ、関数電卓使って調べてみれば?
709 :
受験番号774 :02/12/28 22:00 ID:r+SJaweE
法律って判例の決まり文句覚えてしまえば、 ただの○×問題でしかないような気がするけど。
710 :
703 :02/12/29 00:16 ID:d9De30s0
>709 その決まり文句が気になってしまうんだよなぁ。 なんつーか 「地球は丸いです」 と言われて「はーい」と言うんじゃなくて「何で?」って疑問に思うような性格だから。 なんでそういう結論が導き出されるんだよ!って思ってしまうんだよな。 ホントにそれが公益と個人の権利とは妥当な調査法で数量化して客観的に比較した結果なのかと。 当たり前のように「正義」だとか「規範」だとか持ってこられるとちょっと・・・・。 まあむしろわざとそういうグレーな部分を残しておくことでうまく法律が機能してるんだろうなぁとは思うんだが 一つ事例を覚える度に3つぐらい突っ込みたい所を見つけたりして余計な情報が要るべき情報を思い出す 邪魔をするみたいだ・・・。 まあなるべく気にせずおとなしく丸暗記するよう心掛けてますが・・・・
711 :
703 :02/12/29 00:18 ID:d9De30s0
そう、だから「何で?」の部分が数式によって具体的に示される経済原論は好き。 誰の目から見ても明らか。数式の持つ意味は数字によって限定されるから。 「何で?」の部分が裁判官や法学者の頭の中に隠されてしまっている法律系は苦手。 文章にのみ依存する表現は読み手によって必ず大なり小なりの誤差が生じるから。
>>710 民事裁判なんてケンカの仲裁みたいなもんだからねえ。
逆にこれが正義だ!なんてのがはっきり決まってる社会には住みたくないと思うし。
俺の場合は自分が当事者になった気分になって理由等を勝手に補完しながら
覚えるようにしたら上手く暗記できました。
713 :
668 :02/12/29 01:14 ID:dVRWltwQ
668です。 本当に混合戦略均衡が分かりません。 どなたか教えて下さい。。。
714 :
受験番号774 :02/12/29 10:39 ID:uYekvOVB
>>710 ちなみに地球は丸くないわけであるが。(北半球の方が微妙に小さい)
>>714 楕円じゃなかったの?
遠心力で引っ張られるとかなんとか。。
717 :
受験番号774 :02/12/29 17:01 ID:rsZ+TBW9
>>703 学者タイプなんやね。
本来はそういう視点が必要なんだろうけど、マーク式試験やし、
暗記と割り切らないといけないからね〜。
Q1:地球の形状は? A:地球は自ら回転(自転と言う)しながら、太陽の周りを廻って(公転と言う) います。地球が南北に扁平な回転楕円体に近い形をしていることは古くから知られ ていました。扁平である大きな原因として、自転、公転の際生じる遠心力が作用し たとされています。 地球の形状にできるだけ合う回転楕円体として、長半径、扁平率等を定めたものを 地球楕円体と言い、地球楕円体の形状が国、地域等の測量や地図作りの拠りどころ となります。 地球が回転楕円体に近い形をしていると言いましたが、近年の衛星測地技術の進歩 によって地球のジオイド面(平均海面が地球の全海域を占めたと想定して、潮汐、 海流及び波がない静水面を仮定し、また陸部には細い溝を作って海水を導入したと きに作られる面)は,従来考えられていた回転楕円面に対し、北極付近で約15m高く、 北半球の中緯度で約7.5m低く、南半球の中緯度で約7.5m高く、南極付近で約15m低 いことが明らかになっています。誇張して言えば、地球は西洋梨のような形をして いるのです。 なるほど。
といっても、回転楕円面、北極付近で約15m高く…約7.5m低く…約7.5m高く、 …南極付近で約15m低いことが明らかになっています。からわかるように 実質的にはただの楕円だね。地球の大きさから見たら無視できるレベルでしょ。 これを洋梨といいだしたら、山も海溝も無視できなくなっちゃうし。
720 :
受験番号774 :02/12/29 21:45 ID:n/eAtkW6
地底数学科の漏れには 何こいつらサルの計算実験でもやってるの? って微笑ましくなります。
721 :
受験番号774 :02/12/29 22:07 ID:lz7vwKIf
「どうして税収が入った分だけ政府支出はプラスにならないのか」 答える分には簡単だけど。国債はマクロ変数の どこに加算されるのか?拡張すると奥の深い問題だと思う。 経済の得意な人は少し考えてみてね
>>720 おっ!理系で最もつぶしのきかない学科がきたな!
みずほアセットの面接に数学科のやたら自信満々の奴がいたなぁ。。 役員面接にはいなかったけど。
724 :
720 :02/12/29 22:23 ID:lz7vwKIf
それにしても試験問題はもう少しうまくつくったほうがいいよ。 最大効用をもたらすX財、Y財の組み合わせを求める問題では 効用関数が限界効用逓減の法則を満たしてない(指数を足したときに 1より大きくなる)しね
725 :
720 :02/12/29 22:41 ID:lz7vwKIf
クールノー・シュタッケルベルグその他にしろ 2次の最大化=微分して0という発想がもうサービス&誘導って感じ
>>725 実際にサービス&誘導だろ
実務で使うこともまず無いだろうから
最低限その程度が理解できてればいいってことだろ
おまいは経済学検定でも受けてろ
ゲーム理論がわからん・・・・・特に混合戦略。
728 :
受験番号774 :02/12/30 22:11 ID:XCtnIkMZ
なんかここのスレの人ってホント凄いね。努力家ばかり… 俺、一応経済職で政令地上に合格した人間だけど、全く覚えてねーや。。。ハハ
729 :
668 :02/12/31 02:00 ID:bHaeZHlK
>>727 仲間ハケーン!
私は取りあえず先に進むことにしました。
先に進んで理解できればいいんだけど。そんなうまくいかないか。
730 :
受験番号774 :03/01/01 00:00 ID:FKIuu7/a
財の代替効果・所得効果・全部効果分析をする際は 予算制約線を描いたあとにまず移動点を描き、無差別曲線を描くと美味くいきますよ 不器やうな人はためしてみてね
731 :
受験番号774 :03/01/01 00:13 ID:qctW1ZJ0
↑すごい、年越しの瞬間も経済原論ですか・・・ オレも今年はやるぞ!!
732 :
受験番号774 :03/01/01 00:23 ID:42rk3AID
混合戦略は来年改め今年の国U・国税で出るのカスィラ? 偏微分で解く方法は御存知?
733 :
受験番号774 :03/01/01 09:21 ID:qctW1ZJ0
経済なんてやる気しねぇよ!と投げやりな気持ちの貴方! 今やらんでいつやるんだよ!!頑張ってもサボってもあと半年で試験なんだろ? だったら頑張れよ!サボったら後悔するだけだぞ。20代半ばになってまだそんなことも 分からんのか?!全く、おまえの根性はまがっとる!甘いんだよ考えが・・・!! いいか、明日から頑張るんじゃない、今日、今日から頑張るんだ。約束だぞ!! と、元旦に誓いを立ててみました。自分に対する戒めだったりします
734 :
受験番号774 :03/01/02 12:36 ID:+44BCmwb
この中で福岡正夫のゼミナール経済学入門使ってる香具師いる?
>>734 > この中で福岡正夫のゼミナール経済学入門使ってる香具師いる?
使ってるけど、分からないところだけ辞書的に使ってる。
基本書全部やる気力ないので。
736 :
受験番号774 :03/01/02 14:29 ID:o+FY93Lt
734 ダレちゃん、糞レスやめようね
737 :
受験番号774 :03/01/02 22:11 ID:V6RiPGx8
スー過去の新版が出たね!
だれかおしえて。 資本をK、労働をLとしたとき、生産関数がX=(2/K+8/L)^−1 であるとする。このときの代替の弾力性は? 後 δ^2C/δK^2ってなに?因みにKは資本、Cは費用。
739 :
受験番号774 :03/01/03 00:55 ID:3/pWFkTx
経済はスー過去とセレクションのどちらがいいでしょうか??
高3の微分の知識が要る 資本の労働に対する限界代替率を求めるには資本と労働の投入比である MPK/MPL(MPK、MPLは生産関数をそれぞれx、yで偏微分したもの) を求める。 まずMPKの求め方はまず2/K+8/L=Uと置いて U^−1を微分すると−U^−2となる。 つぎにUと置いた2/K+8/LをKで偏微分すると−2K^2となる Uを元に戻しこの2式をまとめると MPK=2/(2/K+8/L)^2・K^2となる。同じように MPL=8/(2/K+8/L)^2・L^2となる。 これらをまとめるとMPK/MPL=L^2/4K^2ときれいになる δ^2C/δK^2の意味は資本Kを1単位追加するときにそのときの費用Cは 逓増するか逓減するかということである δ^2C/δK^2<0の場合は逓減する (資本設備を多く投入すればするほど費用は安く済む) δ^2C/δK^2>0の場合は逓増する (資本設備を多く投入すればするほど費用は高くなる) δ^2C/δK^2=0の場合は中立的 (資本設備を多く投入しても資本設備1単位あたりにかかる費用はかわらない) 初めてこういう下記子をしたのでわかりにくいかもしれませんし 誤植も或るかもしれませんが役に立てれば幸いです。
×x、y ○K、L
∂X/∂L = 8K^2/(2L+8K)^2 ∂X/∂K = 2L^2/(2L+8K)^2 資本の労働に対する限界代替率 MRS_KL = (∂X/∂L)/(∂X/∂K) = 4K^2 k = K/L とすると生産関数の代替の弾力性は σ= (dk/k)/{d(MRS_KL)/MRS_KL} = (MRS_KL/k)/{d(MRS_KL)/dk} = 4k/8k = 1/2
>>742 資本の労働に対する限界代替率が逆で、
−儉/僵=MPK/MPL=(∂X/∂K)/(∂X/∂L)。
あと(2L+8K)はでてこない。(2/L+8/K)の間違いか。
こっちも間違えた。生産関数の代替の弾力性を求めるんだったね
知らなかったのでググって見たら
4件ヒットした。公式は見つけられなかったがコブ=ダグラス型の場合は
1であるとと出たので関数を作って上の式に代入すると…上のやり方は公式があるのに間違っているが
正しくやればちゃんと絶対値はちゃんと1になる。
結論だけいうと自分の求めた代替率L^2/4K^2を使うと最後のほうは−2・(K/L)^3・L^3/4K^3という計算になり
絶対値をとって1/2となる。(計算は要望があれば説明する)
あと、740の7行目の一番右は
×−2K^2
○−2K^-2でした
あずまんがDVD見ながらで時間がかかってしまった
もうねます
744 :
受験番号774 :03/01/03 05:20 ID:vgDnjfCd
ふらふら歩いていたら 同性愛板で射精画像発見 がんばればいいこともあるんですね
745 :
742 :03/01/03 06:10 ID:hWNucQsi
>>743 最初に通分してやると(2L+8K)がでてくる、それを商の微分をした。
もちろん始めから合成関数の微分を使った方が早い。
資本の労働に対する限界代替率も別に逆じゃない。
2番目の質問のところは カッコ内の説明の費用のところは 追加的費用って意味です。総費用Cが減るわけじゃないでつ 総費用の増え方が小さくなったり大さくなったり変わらなかったりするだけであって 論文だったら原点です
747 :
742 :03/01/03 06:20 ID:hWNucQsi
つ〜かID見て気づいたが
>>744 も同じ奴なのか・・・。
あのう…最初に限界代替率逓減の法則をやるときに x財のy財に対する限界代替率は−兀/儿=MUx/MUyとした それと同じように資本Kの労働Lに対する限界代替率も −儉/僵=MPK/MPL=(∂X/∂K)/(∂X/∂L)。 ですよ。今もってる2冊の教科書にちゃんと書いてある。 ところで、商微分の方法でやっても自分で出した答えが出た。 あなたのいうように私の答えの逆数を取ると4K^2/L^2となる。 L^2を>^>742では忘れている 後半部の間違いをあとで述べる
749 :
ようこそようこ :03/01/03 07:04 ID:1RZtRT5r
>>742 k = K/L とすると生産関数の代替の弾力性は
σ= (dk/k)/{d(MRS_KL)/MRS_KL} = (MRS_KL/k)/{d(MRS_KL)/dk}
式書くのがめんどいのでかいつまんでいうと
あなたの計算ではもしかすると、4K^2/k/d(4K^2)/dk=1/2
とやってるけどKとkは別のものであるとしたよね。
k=K/Lなんでしょ?
d(4K^2)/d((K/L)=0のようですが? あっでも742の4K^2/L^2について正しく計算しても2分の1になるね しかも絶対値とか考えなくても。
>>750 の正しい計算がわかっているなら
4k/8k=1/2なんてしないと思う
752 :
742 :03/01/03 07:43 ID:hWNucQsi
そのメール欄はなんだwキチガイか。 武隈ミクロから 「第2財の第1財に対する限界代替率は第1財の限界効用と第2財 の限界効用の比に等しい。」 MRS_21 = U_1/U_2 たぶん君の持ってる教科書にもそう書いてあるはず。 良スレ荒らしたくないんでこの辺にしとくがちゃんとあらかじめ 調べたり、計算して書こうよ。 精神不安定でもそれぐらいできるでしょ。
753 :
742 :03/01/03 07:49 ID:hWNucQsi
MRS_KL =8K^2/2L^2= 4k^2 間違ってるのはここかな。 ここはすまなかったな。
2冊過去問もってますけど(大原と友人から借りたアイのやつ) テキストは過去紋の変わりに貸しました。 まずアイのやつp60 資本の労働に対する技術的限界代替率=-儉/僵=MPK/MPL=(∂q/∂K)/(∂q/∂L)。 おおはrのやつp26 資本の労働に対する限界代替率=-儉/僵=MPK/MPL 確かに武隈にはぜんぜんかなわないけどさ どっちの過去問も同じ説明なんです じゃあ簡単ですが答えが一致するかどうか作ったこの問題をやってみて 或る企業の生産関数がY=AK^2/5L^3/5であるとき資本の労働に対する 限界代替率をもとめよ。答えだけでいいです。 もうミクロの教員にでも聞いてみますし
しかも同じ答えだった。 武隈のミクロも読んでみよう 混合戦略とかあるの?
丁寧な解説ありがとうございました.改めてここにいる方々は 経済がよくおできになるんだな、と感服しました。これからも宜しくお願いします。 ところで、私はラグランジュの未定乗数法で解いたのですが, K=2X{1+(r/w)^−1/2} L=4X{2+(r/w)^−1/2} からK/Lを求めたかったのですが、この先がわかりません。 ここからK/L=1/2×(r/w)を導くんですがどうやるか 教えてください. やはり武隈先生の本は購入した方がよいのですか? 私は独学でしかもスティグリッツの本でしたので 簡単な微分計算しかできません。 宜しくお願いします。
数学が苦手なら今から武隈を読むのは厳しいと思う。 武隈の演習の方を買うなり、借りるなりして参考書として使ってみればいいんじゃかな。 ↑の奴はラグランジュ乗数法なんだよね? ラグランジュ関数はどうなってるの?
758 :
おなら吸いまくりファミリー :03/01/04 17:47 ID:R2M9v8XF
独学で国Tレベルまで経済原論を勉強するにはどうしたらいいんでしょう? 西村ミクロや武隈ミクロを読んではみたものの記号ばかりで苦戦しています。
Dは放置
760 :
最短距離? :03/01/04 23:23 ID:J1ng0zN2
スー過去→国T合格情報・経済原論の頻出問題(合格情報ででてないところをはずす) とかでまず解放パターンを叩き込んで 手に入れば受験の終わったやつからテキストなり武隈なりを辞書的に サブテキストとして使う 経済は選択科目でしかないんでしょ?
761 :
最短距離? :03/01/04 23:28 ID:J1ng0zN2
テキストてのは予備校のやつね 専門書は武隈以外は試験との共通項があまりないから効率が悪い。 受験の終わったやつから→受験の終わったやつから借りた
762 :
受験番号774 :03/01/05 00:49 ID:LFyAbCXm
お前ら凄すぎ
763 :
美浜ちよ :03/01/05 02:52 ID:DK4y/7uA
わざわざ言うのも気が引けますけど 教員に聞いたらMRS_21 = U_1/U_2は逆だそうです。 正しくはMRS_21 = U_2/U_1っていわれました もしくはMRS_12 = U_1/U_2だって。 もしかして誤植とか? あと、次の都庁の問題やってみてください 或る企業の生産関数がY=AK^1/3L^2/3であるとき資本の労働に対する 限界代替率はいくらか。正しい答えはL/2Kなんです。 742さんのだと2K/Lになります。おかげでこの分野はかなり詳しくなれました 経済職論文試験からの出題 アメリカの農業の場合…生産関数のKの乗数がLに比べ大きい(大農場をあまり人の労働力 を使わず機械で管理して収穫するから) 東南アジアの農業の場合…生産関数のKの乗数がLに比べ小さい(小農場をあまり機械を 使わず人の労働力で管理して収穫するから) あと、どうやら国際的に見て物価が安いから賃金が安くて 人をたくさん雇うわけじゃないみたいですね。だってそれだったら 機械も同じように安かったら機械をイパーイ投入して アメリカみたいな農業をすればいいわけだし。世界格差ってあるんですね。 742さん、これであってます? 756はどうしてもK/L=1/2×(r/w)にはならない… 一応、r系なんだけどどういじっても無理です…
764 :
美浜ちよ :03/01/05 02:59 ID:DK4y/7uA
765 :
受験番号774 :03/01/06 07:59 ID:PehHMqIM
上級材=ぜいたく品 下級材=必需品 という訳ではないですよね? 上級材=必需品 もありえますよね? あと、エンゲル曲線に接線を引く時、原点を通らずに引いてあるのですが、 どういった基準で引いているのでしょうか?
766 :
受験番号774 :03/01/06 11:55 ID:RigrBIgz
↑弾力性の値が1より大きいか小さいか等しいかによって変わってくるんじゃなかったっけ? 1<ε→奢侈品みたいな感じで・・
>>765 要は、
必需品=無くてはならないもの=消費量が価格の変化に左右されない
∴e<1
贅沢品はその逆。
768 :
美浜ちよ :03/01/07 00:16 ID:v15XHGa/
ε>0(上級財)のうち 0<ε<1のときは必需品 ε>1のときは奢侈品です。ε=1のときはどちらでもないです。 ちなみにε=0のときは中級財(あまり出てこない)で ε<0のときは下級財です。 まあ中級財以外の4つはおさえておいたほうがいいですね。 エンゲル曲線は需要の所得弾力性の式(Δx/Δm)・(m/x)のうち Δx/Δmを求めるときに接線を使い、 m/xをもとめるときに原点を通る線を使います。 接線と原点から引いた線が一致するときに、需要の所得弾力性εが1になります。 ここでいったん止めてもいいでしょうか?
769 :
765 :03/01/07 09:18 ID:XPYzwMuo
皆様ありがとうございます。 よくわかりました! >768 P点に接線を引くときに、どこを見て原点より左や右に引くことができるのでしょうか? ちなみに、ス―過去のテーマ3の実践問題3です。 あと、マクロとミクロは並行して勉強するべきではありませんか? 少々混乱しているのですが、知識の定着には効率はいいのでしょうか?
次は何を食べる?さいたま! -―――――- ─────── /  ̄ ̄ ̄// ̄ ̄.|| | \ │ / / ∩∧// ∧ ∧∩| / ̄\ ──────── [/_______ヽ(゚//[ ](゚∀゚ )/ |─( ゚ ∀ ゚ )─ .||_ ___|_| ̄ ̄ ̄|.| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ──────── .lO|--- |O゜.|____|.|_|ニニニニニニl.| |∈゚∀゚ ∋ ̄l_____l⌒ l.|_____| l⌒l_|| ─────────  ̄ ̄゛--' ̄ ̄゛ー' ̄ ̄゛--' ゛ー'
∩∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ( ゚∀゚)/ < さいたま〜〜〜! | 〈 \_________ / /\」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ―――――――――――――‐┬┘ | ____.____ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | ∧ ∧ | | < さいたまさいたまさいたま! | |( ゚∀゚)つ . | \__________ | |/ ⊃ / | | ミ | | | | | \ | /  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま! \_/ \_________ / │ \
\ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 彡 ゚ ∀ ゚ )ミ< さいたまさいたまさいたま! | \_/| | \___________ \ 丿 | / | |ジタバタ ジタバタ /\/\/丶ミ ∩∧ ∧∩ ( / \_./ l( ゚∀゚ )/ \\ | 〈 彡 / /\_」. ∧ ∧  ̄ _∩∀゚; ) ⊂_ゝ _ノ
丿 ,;⌒⌒i. ノノノノ⌒ヽ ( ;;;;;) ______ (゚∈゚ ) ミ) ,,:;;;) | | /⌒\/( ) ヽ| |/ |,;ノ | 青森県 | ( ミ ∨∨ | / i; |______| ノ / | | ,,i; ,, . ,;⌒‖ ( \/ヽ ,,,丶, | |,,;. ;i,, ‖ヽ \ ) ) .. ,, ´ヽ (,, ‖丿.,,, /// ,, ,, . ´ヽ ‖,,, .., `ヾ ヽミ ,, .、 ヽ .. ヽ丶,ヽ ‖、,,
774 :
山崎渉 :03/01/08 11:10 ID:/rBVuHLw
(^^)
775 :
受験番号774 :03/01/08 23:11 ID:JPhbiqg2
MC曲線=供給曲線になる理由を教えて下さい。
776 :
受験番号774 :03/01/08 23:44 ID:pzj8/t1E
>>775 ここのスレに書き込んで解答を待つ時間があったら、自分で調べた方が
早いのではないかと思うのですが…
777 :
受験番号774 :03/01/08 23:47 ID:RpmjhAjW
778 :
受験番号774 :03/01/08 23:52 ID:X5A/rQjs
ある意味正解だね。
779 :
受験番号774 :03/01/08 23:58 ID:JPhbiqg2
>>776 一応自分でもいくつか参考書など調べたんですが、詳しく解説されているもの
が見つからないので、質問させていただいた次第です。
780 :
受験番号774 :03/01/09 00:00 ID:ViJNJOUY
P=MCだからじゃないの? 供給曲線は操業停止店より上の曲線で P↑=Q↑だから。 こんなんじゃぁ駄目??
782 :
受験番号774 :03/01/09 00:14 ID:K0p4rJMs
783 :
受験番号774 :03/01/09 00:15 ID:ViJNJOUY
>>782 ちなみにただ検索しただけなんだけどなw
784 :
受験番号774 :03/01/09 01:03 ID:K0p4rJMs
>>781 そうですね。必要以上に気にしすぎない方が良さそうですね。
ありがとうございます。
>>775 マジレスしておくと。
MC曲線上で企業の利益が最大になるから。
MC曲線上で利益が最大になる理由は、過去レス参照のこと。
786 :
受験番号774 :03/01/10 23:21 ID:VOXgL93s
あげ
レックの経済の基本テキスト(ウ門は持ってます)か、スー過去やったらどっちがイイ? スー過去は新しいのはあかんと書いてあった気がしますが、 古いほう買ったほうがいいでしょうか?
別に新しいのでもかまわないと思うよ。
789 :
受験番号774 :03/01/11 13:14 ID:C9e1tv6F
財政学の質問になっちゃうんだけど、スミスの租税原則に「公平の原則」って あるけど、これって「能力説(応能説)」?それとも「利益説(応益説)」? テキストによってバラバラなんだけど・・・
790 :
受験番号774 :03/01/11 13:18 ID:yeFXmyso
公平の原則・・・租税を取る時は公平に取らないといけない →スミスの公平観とは,租税は政府が提供するサービスに対する便益として支払い,(利益説) またその支払能力(稼いだ所得)に応じて租税負担をする。(能力説) 両方じゃない?
791 :
789 :03/01/11 13:47 ID:C9e1tv6F
>>790 ん?両方なのかな?
その文章は何のテキストに書いてあったのですか?
792 :
受験番号774 :03/01/12 17:41 ID:2KW+l7yD
計算問題大好き:解法がワンパターン 文章問題嫌い:頭をつかう問題が多い
793 :
受験番号774 :03/01/13 15:49 ID:gzuPdDwA
age
794 :
受験番号774 :03/01/13 22:50 ID:UvJNcZeQ
やっぱり毎日やってないと忘れちゃうんですかね? 年末までミクロは完璧なはずだったのに、年明けから マクロ初めて、久しぶりにミクロの問題みたら忘れてるゞ マクロがもう少しで終わります。そしたら本番までは 問題ときまくりかな。そして復習!! 皆さんはどんな勉強法なんでしょう? 私はテキスト読んで、問題といて、理解できたら次へ。 大きな単元ごとにもう一度問題といて、次の単元へ。 それで、もうすぐ全範囲終わりです。なのに まえできてた問題を忘れてる・・・。基本が 頭に入ってたら、あとは本番まで繰り返せばなんとか なるのかな・・・ゞ不安〜みんなこんなもの?
795 :
受験番号774 :03/01/13 23:55 ID:Kur12bjQ
同じ人間だから記憶忘れるのは当たり前。 でも繰り返すことで記憶は深まるし、短時間で内容を再び理解できるようになる。 実はこの繰り返しが受験生にとって、点数の差となって表れるポイントのような気がする…
796 :
受験番号774 :03/01/14 07:22 ID:e6mWVJQM
>>794 自分もそんなもんです。
経済原論ってけっこう忘れやすい科目だと思う。
特に苦手な人にとっては。
>>790 レスがないところを見ると、ウソついたな
798 :
受験番号774 :03/01/15 22:59 ID:otp4qcJZ
sgw先生知らないと経済は独学じゃつらいよ・・・
799 :
受験番号774 :03/01/15 23:01 ID:HRGNgEzn
>>797 嘘もなにも
>両方じゃない?
疑問系じゃ。。
2.租税原則
1)アダム・スミスA.Smithの4原則
(1)公平の原則・・・租税を取る時は公平に取らないといけない
→スミスの公平観とは,租税は政府が提供するサービスに対する便益として支払い,(利益説)またその支払能力(稼いだ所得)に応じて租税負担をする。(能力説)
(2)明確性の原則・・・税率・課税標準などが明確に一律に決まっている(租税法律主義)
(3)便宜性の原則・・・納税者の便宜(都合の良いように)に沿うように税を取らなければならない 例)時期・方法など
(4)徴税費最小の原則・・・i)納税費用(納税協力費),ii)徴税費用(税務行政費)をなるべく小さくする事が求められる(納税側,徴税側とも最小費用で行うべき)
中立性(効率性)という,経済活動に阻害効果を与えないような租税にするべきだ,という考え方がこの中には含まれている。(超過負担を最小化する)
ソース
ttp://pf.econ.kobe-u.ac.jp/lpf2000/note8.html
801 :
受験番号774 :03/01/16 10:20 ID:zJP6GCcb
ミクロは分かるがマクロが思ったより難しいと思った香具師は俺だけか?
803 :
受験番号774 :03/01/16 16:08 ID:niBMZX5i
>>801 特に成長論なんじゃありゃ?
経済学部の人は経済原論余裕でうらやましい。
804 :
受験番号774 :03/01/16 16:52 ID:2as5+jxA
ミクロは式を覚えるのが大変。 マクロは文章題が大変。
>>802 ↑のは神戸大の先生が書いた文章。
たぶん能力説、利益説両方だと思うんだけどテキストによってばらばらだね〜(汗
>>803 経済学部とかあんまり関係ないと思うよ。
大学でやる経済の講義なんて真面目に聞いてるやつ少ないし。
それに、公務員試験用の講義でもないしね。
807 :
受験番号774 :03/01/16 19:07 ID:LKJYjny1
どなたか教えて下さい。 上級財・下級財・ギッフェン財の違いに関する問題なのですが: x財・y財を消費する消費者の無差別曲線U_1と、それに点E_1で接する 予算制約線I_1があります。しかし、x財の価格上昇により予算制約線が I_2に変化し、それに接する無差別曲線U_2と接点E_2が新たに発生しています。 さらに予算制約線I_2と平行で無差別曲線U_1と接する直線I_3と接点E_3を仮定し、 E_1,E_2,E_3の位置関係によって3種類の図が用意されています。 E_1がE_2の右下に有るのは共通なのですが、 ●E_3もE_2より極端に右下にあり、E_1のほぼ真下に位置するA図 ●E_3がE_2より左下にあるB図 ●E_3がE_2より右下にあるが、E_1から見ると左下に位置するC図 ここで各図におけるx財の性質を当てる問題なのですが、 A図=ギッフェン財 B図=上級財、C図=下級財になるようです。 上級財については何となくわかったのですが、下級財とギッフェン財の 違いがよくわかりません。 テキストによると、「どちらも下級財であるが、所得効果のプラスが代替効果 のマイナスよりも大きい変化をするのはAであり、どちらとも言えないのがC である」みたいなことが書いてあります。 ●図を見てどのように代替効果と所得効果を読みとればいいのか ●そしてその結果なぜAが「大きい変化」でありCが「どちらとも言えない」と 読みとれるか が理解できません。 (ちなみに、E_2E_3がE_2E_1とほぼ等しい長さになっているのがC図、 約2倍強になっているのがA図です) わかりにくい文で読みとりにくいと思いますが、どうか宜しくお願いします。
808 :
受験番号774 :03/01/16 20:02 ID:niBMZX5i
>>807 下級財の範囲の中にギッフェン財というものがあって、
ギッフェン財は、下級財の中で、代替効果より所得効果がでっかい財のため
結果として、例えばその財の価格低下は需要の減少になる。
ギッフェン財→下級財(真)
下級財→ギッフェン財(偽)
これで伝わったかな?
809 :
受験番号774 :03/01/16 20:09 ID:LKJYjny1
>>808 うーん・・・
問題は図の読みとり方でして・・・。
810 :
807 :03/01/16 20:57 ID:niBMZX5i
>>809 ごめんごめん
代替効果と所得効果の読み取りは
まずX財の価格が上昇すると予算制約線の傾きがかわりますよね。
その結果、変わった制約線と無差別曲線との接点が新たな最適消費になるんです。
Xの需要が増加してYの需要が減少してるはずです。下に凸という無差別曲線の
性質上必ずそうなります。これが代替効果。つまりX財は自己代替効果として
需要が増え、Y財はXに対する代替効果として需要が減ったわけです。
ここまでが第1段階。
811 :
807 :03/01/16 21:16 ID:niBMZX5i
次に所得の変化によって制約線の変化がおきます。これが制約線の 変化の第2段階です。X財の価格が上昇したという事は、仮にこの消費者 が所得をX,Yの2財のみに支出するとすると、実質的に所得が変化したと 考えられますよね。そうすると、所得の変化にともなった変化を制約線 もするんです。つまり制約線がシフトするんです。その結果、シフトした 制約線とさっきの無差別曲線とはべつの新しい無差別曲線で新しい最適消費 が決まります。これが第2段階の所得効果です。 所得効果には特徴があって、上級財、下級財(ギッフェン財含む)によって、 消費点が変わってきます。所得の下落によって消費が減るのが上級財、増えるのが 下級財ですから。それで最初の消費点に比べて、消費がへってれば上級財です。 下級財はややこしくて、ギッフェン財でない下級財は代替効果と所得効果どっちが 大きいかはっきりしないので最初の点に比べ、増えるか減るかわかりません。 ギッフェン財ならば、必ず代替効果より所得効果がおおきくなるので 例えばX財価格があがると、最初の点より必ず消費は増えます。 ギッフェン財以外の下級財とギッフェン財の判断は所得効果が代替効果を上回るか で判断してください。 ちなみにギッフェン財の定義は、価格が上がると需要が増える財というもの ですよね。つまりそれは、代替効果、所得効果を合わせて全部効果として 考えると需要が増えるという事です。
812 :
807 :03/01/16 21:19 ID:niBMZX5i
Xの需要が増加してYの需要が減少してるはずです。 Xの需要が減少してYの需要が増加に訂正
次スレには「質問する前にまず検索」って書かないとな。
>>806 うちの大学は学部の講義結構役に立つけどなあ。
やっぱ大学によって違うのかな。
815 :
受験番号774 :03/01/17 22:23 ID:hgbY7dsw
スー過去、ミクロのテーマ11 生産関数のp170のNo 5。 次の生産関数の中で、労働・資本ともにの限界生産力が逓減し、 規模に関して収穫逓増のものはどれか? ただしy:生産量、A:技術、K:資本、L:労働を示している。 1 Y = A K^0.5 L^0.5 2 Y = A K^0.6 L^0.3 3 Y = A K^0.7 L^0.3 4 Y = A K^0.9 L^0.2 5 Y = A K^1.1 L^0.2 漏れの考えたのは、労働、資本ともに限界生産力が逓減するなら KとLの指数は1以下であり、規模に対して収穫逓増だから、 2つの指数を足したモノが1以上になるモノを探せばよいと。 だから「4」。 と考えたんだけど、解凍には「5」とかいてある。 しかも解説も変。単なる誤植かなぁ。
816 :
受験番号774 :03/01/17 22:26 ID:aSL/7+h7
>>815 それ、俺もオモタ。
ってか正解は4じゃないの?誤植だと思ってたのだが…
817 :
受験番号774 :03/01/17 22:55 ID:qu7aQphX
>>815 経済職に合格した俺が教えてやりたいとこやけど、分からん。
全盛期なら解説付きでいけたかもしれないのに。。。不覚。
どーせ仕事で使わねーよ〜ウワーン
818 :
受験番号774 :03/01/17 23:01 ID:DYkGfCEa
819 :
受験番号774 :03/01/18 00:08 ID:Lsg5uSVZ
5だと ∂∂Y/∂K^2=0.11AK^−0.9・L^0.2>0 で逓増する。 誤植だろう。4はきちんと逓減するし。
820 :
受験番号774 :03/01/18 01:51 ID:pyMe6VN2
822 :
受験番号774 :03/01/19 06:45 ID:vy8wUjVD
はあ〜マクロいやになる。ミクロはすいすいできたのに。
マクロはスー過去でもわかりやすい説明してないからね〜
824 :
受験番号774 :03/01/19 20:48 ID:lHOE9+4k
財政・金融政策の効果についてですが 市中消化(民間引き受け)の国債による財政支出と 中央銀行引き受けの場合の国債による財政支出との 違いを教えてください。 中央銀行引き受けの場合、貨幣供給量の増加→LM曲線右シフト 市中銀行引き受けの場合、貨幣需要量の増加→LM曲線左シフト 貨幣の動きがわかりません。お願いします。
825 :
受験番号774 :03/01/19 21:37 ID:CsadsJF+
>>824 とにかくそうなるんだよ。
理由は聞かれないから丸暗記しとけ
826 :
受験番号774 :03/01/19 23:40 ID:c+miX2Nh
そうします!書き込みして もう、忘れそうにないから、 それでいいかな☆ ありがとうございます。
827 :
受験番号774 :03/01/20 00:02 ID:WDUf0fay
いや、やっぱりどうしてそうなるかの簡単なプロセスは覚えておいた方が良いぞ
828 :
受験番号774 :03/01/20 01:12 ID:d3ZcELEv
>市中銀行引き受けの場合、貨幣需要量の増加→LM曲線左シフト そうだったけ? LMのみシフトでISはそのままじゃなかったっけ?
829 :
受験番号774 :03/01/20 01:16 ID:ixwmnjMH
830 :
受験番号774 :03/01/20 01:16 ID:gSU2Cd0k
国債発行して財政支出するんだから、市中消化にせよ中銀引受にせよISは 右シフトでしょ。中銀引受は貨幣を市場に供給するからMS増加でLM右シフト。
>>824 >市中銀行引き受けの場合、貨幣需要量の増加→LM曲線左シフト
国債を市中銀行が買うということは市中に出回っているお金が
国に行ってしまうことで少なくなる。
ゆえにMS減少で左シフト。
ということでええんかな?
久々なんで間違えてたらスマソ。
832 :
受験番号774 :03/01/20 02:07 ID:soOjXC4H
財政支出で結局金は市中に戻る。 貨幣需要量の増加→LM曲線左シフト は資産効果によるものだろ?
833 :
828 :03/01/20 02:22 ID:d3ZcELEv
>>832 ごもっともでし。
間違えた俺は逝ってきます。
835 :
受験番号774 :03/01/20 12:23 ID:+kcahiuV
とーびんの灸
836 :
受験番号774 :03/01/20 12:24 ID:+kcahiuV
まーしゃるの毛
837 :
受験番号774 :03/01/21 23:02 ID:o9mPSn1J
あげ
838 :
山崎渉 :03/01/22 11:44 ID:jjOsXuAJ
(^^;
839 :
受験番号774 :03/01/22 15:53 ID:sTH589cJ
あのさ、国民均衡所得ってどういう手順で求めるの? いろんな条件式を、消費関数に代入して行けばなんとかなる?
840 :
受験番号774 :03/01/22 19:59 ID:3Dvyy3t+
なせばなる。なさねばならね。なにごとも。
841 :
受験番号774 :03/01/22 21:15 ID:gRw3cFK3
ハロッドドーマー難しすぎ。
842 :
受験番号774 :03/01/22 23:08 ID:zSvfpG9c
843 :
受験番号774 :03/01/23 00:56 ID:8rC8OD1G
>>839 問題ごと暗記して、公式と解き方身につけたら?
844 :
受験番号774 :03/01/23 18:52 ID:x/7YLJrS
今日Vテキミクロ買って来ました まだ30ページしかやってないが、 どんどん難しくなっていく予感… この本なら一周するのにどれくらいかかりますかね〜?
845 :
受験番号774 :03/01/23 19:00 ID:n+y1hBYs
お前・・、アボーン決定
846 :
受験番号774 :03/01/23 19:08 ID:x/7YLJrS
847 :
受験番号774 :03/01/23 21:45 ID:q2DsblKB
>>846 漏れはVテキを使ってないのでわからないが
とりあえずザーっと軽く読んで早めに問題演習に入った方が
いいのでは?
諦めずにやれば間に合うと思う。がんばれ。
848 :
受験番号774 :03/01/23 22:52 ID:nDOFGxx7
>>844 オレの場合だが、ミクロで壁を感じたのは弾力性・生産関数(二要素含む)・異時点間の資源配分・市場の失敗かな。
まだ完全に克服し切れてないのが鬱だがw
849 :
受験番号774 :03/01/23 23:45 ID:7ESRCpNP
国U一本なので原論は捨てても問題ないですよね。今からやるので時間がないので民法も捨てようとしてます。
850 :
受験番号774 :03/01/24 01:13 ID:zHMHF8av
851 :
教えて下さい。 :03/01/24 02:57 ID:IR9nBQ51
大学の期末試験の過去問を使って勉強しているのですが、 外国金利の上昇が小国経済にもたらす効果を、小国が変動相場制を採用 している場合と固定相場制を採用している場合を比較して論じなさい。 との問題で解答を考えましたがいかがでしょう? 【変動相場制の場合】 外国金利が上昇すると、その高い金利を目的に、外貨がたくさん買われる。 すると、外貨高、自国通貨安の減少が起こる。すると、相対的に今までより 輸出による利益が増える。つまりこれは貿易黒字を意味するので、 国民所得は結果的に上昇する。 【固定相場制の場合】 わかりません・・・・
853 :
受験番号774 :03/01/24 03:17 ID:wyqX0f7Z
>>851 外国金利が上昇すると金が国から逃げる、逃げると通過の価値が下がってしまうので
固定相場制が維持できなくなる、国は維持したいから持ってる外貨を自国の通貨に換える、
外貨が足りなくなると通貨危機、通貨危機になると国ヤヴァイ、国ヤヴァイとみんなヤヴァイ
アボボーン
854 :
教えて下さい。 :03/01/24 03:32 ID:IR9nBQ51
>>852 どうもありがとうございました。
感謝します。
855 :
斉藤守 :03/01/24 03:33 ID:0UxbVmf7
856 :
受験番号774 :03/01/24 04:58 ID:5s+VBmks
857 :
受験番号774 :03/01/24 06:02 ID:Wz0rD4Y3
>>851 不胎化政策と景気の天井の話をすれば良いのではないか?
858 :
受験番号774 :03/01/24 06:06 ID:Wz0rD4Y3
いや、違ったか。 まあ中央銀行の外貨の売り介入の話になると思う。 でMSが減少して、国民所得も減少して・・・。
859 :
受験番号774 :03/01/24 06:13 ID:Wz0rD4Y3
MS減少でLMが左方シフトしているから自国の金利が上昇。 外国の金利水準と等しい水準になって再び均衡! ・・・かなあ?
860 :
受験番号774 :03/01/24 06:24 ID:v2F5HT0r
>>849 あぼーんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!
861 :
849 :03/01/24 10:42 ID:r7PbwWHd
だめですか?政治学行政学経済史経営学国際関係社会学英語基礎英語一般この8科目を勉強します。政治学はかなりむずいらしいけど英語がありますから。独学で。
862 :
受験番号774 :03/01/24 10:45 ID:Y25LNQNA
国2の経済原論は満点取れるのに勿体無い
863 :
849 :03/01/24 12:26 ID:B2DAydNc
でも今からじゃ間にあわないと思うし学校や通信やらないとその満点は難しそうなんで、、。よって、こうゆう人なら別に原論はしなくてもいいんでしょう?
864 :
受験番号774 :03/01/24 15:00 ID:sGEZxzbL
ただ、経済原論でも一般知識の分野で出そうなところはおさえておくべし。 社会科学とかw
865 :
受験番号774 :03/01/24 15:54 ID:1sAsSCDe
質問です。 問題集の解説に「公定歩合の引き上げは株価や地価を下落させる」と 書いてあったんですが、なぜそのようになるのでしょうか?
866 :
受験番号774 :03/01/24 16:24 ID:xg7vlH9j
公定歩合を引き上げるとはどういうこと? 本来は好景気に貨幣供給量を減らすものですよね。 貨幣供給量を減らすと、景気が抑えられます。 簡単にイメージして頂くと、今の日本はどうです? デフレ、株価下落、地価下落。市場に貨幣が少ないわけです。 何故?不景気だから、皆さんお金を使わないです。 こういうときに効果的な政策とは?? という風に勉強すれば、だいぶ分りやすいと思う。 ちなみに公定歩合操作は、今あまり行われません。
867 :
受験番号774 :03/01/24 18:55 ID:Wz0rD4Y3
>>865 株価P=配当R/金利r
公定歩合が上昇すればそれを反映して分母のrも上昇する。
結局Pは下落する。
・・・かな?
地価はなんじゃろ。
地価=地代/金利r
となるからかなあ。
868 :
受験番号774 :03/01/24 20:17 ID:BjuGy6O4
ギッフェン財って所得効果が代替効果を打ち消すほど大きい財ってのはわかるけど 下級財との違いはなんなの?下級財だって所得効果と代替効果は逆になるんでしょ?
869 :
受験番号774 :03/01/24 20:42 ID:Vbo+lCLW
新スー過去マクロp.71のNo7の問題選択肢1の解説がわかりません。 問題 Y=C+I+G C=c(Y-T) T=tY I=I。−ai M=-bi+kY という式があって、 aが上昇した時に投資の利子弾力性が上昇するので IS曲線を緩やかにさせ、左にシフトする。するとLM曲線との交点から 国民所得Yは減少する。 と解説には書いてあるのですが利子弾力性が上昇して緩やかになったら 右にシフトするのではないですか?教えてください・・
870 :
受験番号774 :03/01/24 22:15 ID:zIi00Srz
>>866 >>867 なるほど!わかりました。ありがとうございました。
>>868 ギッフェン財は下級財の一種です。
下級財でありながら、「代替効果<所得効果」なのがギッフェン財なのです。
871 :
受験番号774 :03/01/24 23:03 ID:Wz0rD4Y3
>>869 その通りだと思う。
左シフト?????
国民所得が減少する????????
872 :
受験番号774 :03/01/24 23:11 ID:lK4oh3ga
名目賃金率の上昇によって、インフレ供給曲線が左シフトして、 インフレ需要曲線はシフトしないというのはどういう理屈なんでしょうか?
873 :
受験番号774 :03/01/24 23:26 ID:jiyVAnK0
国T行政職にぴったりのレベルの参考書教えてちょ。
874 :
868 :03/01/24 23:33 ID:BjuGy6O4
>>870 ということは代替効果<所得効果とならないものが
下級財と考えても問題ないのだろうか?
もちろん上級財は除いて。
875 :
受験番号774 :03/01/25 00:05 ID:9UQ2onVT
874 ギッフェん財は下級財の一種だからだめでしょ 大丈夫か?
876 :
まほね :03/01/25 00:16 ID:3A4Cq45S
ギッチョン財?
877 :
受験番号774 :03/01/25 00:21 ID:9UQ2onVT
>>869 よくわからんけどaが上昇すると投資が減る=投資意欲の減少→IS左へ
じゃない?第一利子弾力性が上昇して緩やかになってもシフトしないんじゃ
ないの?
>874 そんな覚え方すると絶対問題でつまずくぞ。 素直にギッフェン財は下級財の一種として覚えれよ。
>>874 ギッフェン財は下級財{所得が増えれば(減れば)消費が減る(増える)}
であることは間違いない。
だから、切り離して考えてはダメ。
《下級財》
・一般的→「代替効果>所得効果」
・特殊(ギッフェン財)→「代替効果<所得効果」
と覚えておけばいいんじゃないかなぁ。
間違いがあったら誰か指摘してくれ。
880 :
受験番号774 :03/01/25 01:03 ID:Yqnjo/aD
>>877 平行移動にはならないが、回転移動にはなるので、まあ、シフトといえる。
>>872 名目賃金率の上昇で実質賃金率が上昇し、労働需要が減る。
ショートサイドの原理より、労働投入量が減り、従って供給量も減る。
物価水準一定の下で供給量が減っているのだから供給曲線は左方シフト。
需要曲線には関係ない。
インフレが関係するのかは不明。
881 :
受験番号774 :03/01/25 08:28 ID:ttuxbUZW
ギッフェン財て別名「超下級財」て呼ばれてるっしょ? ゆえに切り離せるわけがない
すいません、経済事情ってどうやって勉強すれば良いんですか?
883 :
受験番号774 :03/01/25 11:50 ID:wbjU68DM
机に向かって勉強しろ
884 :
880 :03/01/25 16:50 ID:Yqnjo/aD
ネタにマジレスしてしまったのだろうか?
885 :
受験番号774 :03/01/25 21:01 ID:3A4Cq45S
Wセミナーの地上国Uの経済原論ってどうなんですか?
886 :
受験番号774 :03/01/25 21:07 ID:4JZ0h+Q5
国UでAD−ASわからないのはまずいですか? IAD−IASはどうですか?
887 :
受験番号774 :03/01/25 21:11 ID:3A4Cq45S
バイブル経済原論T・Uはどれくらいの期間でマスターできますか? もう手遅れですか?
888 :
受験番号774 :03/01/25 23:56 ID:pvpBmr3S
∂ これ何て読むのですか?
デルとかパーシャルとか
890 :
受験番号774 :03/01/26 00:04 ID:wcG9t/mf
>>889 ありがとう!!
気になって勉強に集中できなかったもんで(汗
ほんまか?
892 :
受験番号774 :03/01/26 01:03 ID:0U2moutQ
>>886 傾きとかシフト要因くらいでいーと思うよ
894 :
受験番号774 :03/01/26 08:10 ID:lVPVrcVC
マクロはスケールがでかすぎて性に合わないわけだが、そんな泣き言を言ってもはじまらねぇ・・。 や る し か な い の か ・・・
895 :
受験番号774 :03/01/26 08:15 ID:a4hsyneT
>>894 がんばろーぜ!
俺はまだミクロだけど…
マクロはイメージが浮かびにくいのが問題なのよね*** 問題解きまくって、パターンを覚えよう!! って、イメージできないから頭に入らない&整理がつかない*** 集中&地道にコツコツがんばろー!!
897 :
ミクロ勉強中 :03/01/26 15:15 ID:pvdbEN9D
ブイテキのP66の解説は誤植?
898 :
受験番号774 :03/01/26 17:30 ID:uY2hc7GX
今ミクロとマクロ一通り終えましたがやはり生産関数が最も理解不能でした。
899 :
受験番号774 :03/01/26 17:42 ID:Goye9FDl
>>898 同意、でも生産関数を捨てるというと手もある。どうせでたとしても1,2問だろうから
他のところを重点的にやるのがよろしいかと
900 :
受験番号774 :03/01/26 18:52 ID:iE/J1gCt
>>898 うそ??
俺敵にはマクロのインフレIDA−IDSの問題とか
ハロッドドーマー・ソロースワンのが難しい・・・
901 :
受験番号774 :03/01/26 18:59 ID:va3I9ohF
>>898 どうせ生産関数なんざコブ=ダグラス型なんだから(公務員試験対策では)
等量曲線は下に凸の滑らかな曲線。資本分配率と労働分配率は一定。
だから、規模に対して収穫逓減。だけ押さえておけばいいんじゃないすか?。
あとは利潤最大化(費用最小化)は利潤関数を偏微分する。
それだけでいいと思うが。
902 :
受験番号774 :03/01/26 19:03 ID:va3I9ohF
>>900 保証成長率とソロースワンの基本方程式を自力で導出できれば
OKだよ。公式の丸暗記じゃなくてきっちり導けた方がいいよ。
903 :
受験番号774 :03/01/26 20:02 ID:va3I9ohF
>>901 規模に対して収穫一定
MPL MPK 逓減に修正
904 :
受験番号774 :03/01/26 20:07 ID:dVI546GL
ここのスレっていいよねぇ〜 みんなライバルなのに教えあっちゃう。 これからもよろしく。
>904 経済学勉強してるからじゃないの?(w
>>904 教えることで自分の知識や理解力も深まるからね。
>>880 回転移動してもLM曲線との交点は変わらないんじゃない?
確かにその問題の解説よくわからないね。
まぁ投資は現象するから国民所得は減少するんだろうけど。
遅レススマソ
908 :
受験番号774 :03/01/26 23:35 ID:iE/J1gCt
>>900 理解する、を前提にすると難しく、暗記だと簡単。
ちなみにAD−ASとかIAD−IASとかって国Uで十分な理解を
求められる問題出ますか?
わからないと不安で不安でどうしょうもないです
国U、国税は暗記で何とかなるんじゃない?
910 :
受験番号774 :03/01/26 23:51 ID:z0pJow1z
マクロ死んでます。意味不明で眠くなる。 でもやらなきゃなあ。
911 :
受験番号774 :03/01/27 01:38 ID:9v92vhxL
912 :
山崎渉 :03/01/27 02:24 ID:bpcG6i2Y
IL−SM曲線ってナニ????????
913 :
受験番号774 :03/01/27 02:28 ID:wctFu6sj
>>912 4 山崎渉 New! 03/01/27 02:00 ID:bpcG6i2Y
(^^)ドピュピュピュ!!
6 山崎渉 New! 03/01/27 02:03 ID:bpcG6i2Y
(^^)ピュピュピュピュ!!!!
9 山崎渉 New! 03/01/27 02:26 ID:bpcG6i2Y
(^^)ドドドドドドド呶々ピュ!!!!!!!!!
914 :
山崎渉 :03/01/27 02:29 ID:bpcG6i2Y
バレタ!
915 :
受験番号774 :03/01/27 02:29 ID:uIQYcIrr
ISLMが何かもわからない人には関係ないんじゃないかな? 経済モデルのひとつで、基本中の基本だよ。 勉強する気があるなら、経済原論って書いてある本をみてみ、絶対のってるよ。
今のミズホって、モラルハザードの例ですか?
917 :
受験番号774 :03/01/27 11:01 ID:9v92vhxL
>>912 IL-SM曲線
I LOVE SM 曲線
愛とSMの相関関係だ。縦軸に愛、横軸にSMだ。
SMが激しくなればなるほど愛は逓増するんだ。
919 :
受験番号774 :03/01/27 13:12 ID:Y+ZcPCrp
スー過去で十分!ひたすらこれのみ! じゃだめかな?
920 :
受験番号774 :03/01/27 13:50 ID:9v92vhxL
>>872 遅レスだけど・・・。
IAD曲線の変数にはWはないよね。
Y=Y‐1+A(m-π)+Bg
だもん。理由はそんだけ。
921 :
受験番号774 :03/01/27 23:08 ID:vsR6h5tA
フィリップス曲線以降の分野、問題は解けるがなんかすっきりしない。 解ければいいのか?なんかひねられた問題だされたら解けるカ不安・・・。
922 :
受験番号774 :03/01/27 23:32 ID:1r9J21ey
生産関数の何が難しいの?ちょう簡単でしょ。 規模の経済、MPL=W/P、MPK=R/P、MP均等法則、こぶだ暮らす など簡単じゃん。ゴブだグらすだけはちょい複雑だけどね。
923 :
受験番号774 :03/01/27 23:35 ID:1r9J21ey
>>921 フィリップス曲線以降はあまり深くやんないほうがいいって言ってたよ
昔はこんなとこ勉強やってるやついないって言ってたよ。浅く広くでいいんきゃない?
924 :
受験番号774 :03/01/28 00:11 ID:Tmnum5Hk
>>922 スー過去の生産関数の実戦問題1のところが、訳わからん。
p145
925 :
受験番号774 :03/01/28 00:17 ID:Xidfz/LC
>>924 すまん、持ってないすー過去、どんな問題?
926 :
受験番号774 :03/01/28 00:22 ID:vqYe+Tsg
>>921 >>923 いや、できないとダメだろう。
表面の知識じゃすぐに解けない問題だされるぜ。
出ない分野とは言い切れないし、むしろ出るからな
927 :
受験番号774 :03/01/28 00:39 ID:Xidfz/LC
>>926 そうか?俺は今国1の簡単な問題やってるけど表面の知識だけで結構
いけるよ。国2レベルなら楽勝!基本しかでないし、
てか国1より地方上級全国型の方が難しいというか変な問題が多い。
928 :
受験番号774 :03/01/28 01:12 ID:vqYe+Tsg
>>927 正確な名前忘れたが、期待形成原理とか静的期待形成とか
IAD・IASにつながるからな。
929 :
受験番号774 :03/01/28 01:21 ID:Xidfz/LC
適応的期待(マネタリスト)がAS右上がりっていうのが納得できない んだよなー。マネタリストって古典派だから垂直じゃないのか?まっ じれったいから暗記するしかないか、暗記はしたくないけど
ちゃんと本嫁
931 :
受験番号774 :03/01/28 10:10 ID:Z/aOiweT
>>929 静学的だからASは垂直
動学的だからIASは右上がり
932 :
受験番号774 :03/01/28 14:24 ID:HNUKPlL9
左利きだから右曲がり
933 :
受験番号774 :03/01/28 17:46 ID:L0KZIjhr
Wセミナーの地上国U経済原論ってどう?
934 :
経済事情 :03/01/28 21:25 ID:JiJyJveV
年日本の輸入最大相手国がついにアメリカから中国に変わった これは中国からの格安製品が大量に流入しているのに加えて、日本企業の多くが 中国に生産拠点を移した影響が大きいと見られる このため各企業の生産コスト削減により日本の貿易黒字が大幅に拡大した
935 :
受験番号774 :03/01/28 21:26 ID:vb5wFdVr
↑各国から通貨元の切り上げ要求がすごいんだよね
936 :
受験番号774 :03/01/29 04:15 ID:9ADYDMer
おいお前ら、財政学もやってますか?
937 :
受験番号774 :03/01/29 08:54 ID:+XYu7Iue
一杉。
938 :
受験番号774 :03/01/29 09:41 ID:bD20K9UW
939 :
934ではないけど :03/01/29 12:07 ID:xwhAYuVj
940 :
受験番号774 :03/01/29 16:37 ID:/gkL3Obh
ミクロのお勧め問題集ありますか?
国Tセレクション 武隈 西村ゼミナール ガッシ スー過去 ウ問
942 :
受験番号774 :03/01/29 20:53 ID:dFDlJhN3
赤本?
>>880 >>920 レスサンクス!
>>939 ソースサンクス!
・・・また質問よろしいでしょうか。
ウォーク問の解説の表なんですが、「LM曲線が垂直な場合」と
「IS曲線が水平な場合」には、金融政策が有効とも無効とも書いておらず、
―(棒線)が書いてあるだけです。
また、LM曲線が垂直な場合の金融政策は、上にも書いてる通り、
ウォーク問は「棒線」なんですが、レック基本テキストには「無効」と書いてあり、
旧スー過去には「有効」と書いてあります。
一体、どれが正しいんでしょうか・・・?
僕は「有効」だと思ってたんですが、何か他の理論があり、「棒線」や「無効」
になってるんでしょうか?
944 :
受験番号774 :03/01/29 21:33 ID:NFPHgz0G
経済は地上のみ使用って人います?
945 :
受験番号774 :03/01/29 21:56 ID:GwlVETor
>>943 うーん・・・
実際に自分で図を書いて検討するしかないですね。
金融政策(マネーサプライを増やす)によるLM曲線のシフト
財政政策(政府支出を増やすこと)によるIS曲線のシフトを
LMが垂直(新古典派)と流動性のワナの場合で図に書いて
実際に国民所得が変わるかを見ればいいと思います。
LMが垂直の時はISが財政政策によってどうシフトしても均衡Yは変わんない
から財政政策無効、逆にLMが金融政策によってシフトすれば均衡Yは変わる
はずだから金融政策有効。LMが水平の場合は・・・、もう大丈夫ですよね。
自分で図を書いてシフトさせて問題ごとに考えるべきで結果を覚えても意味
ないです。LEC基本テキストは・・・おかしいな・・・。
あと棒線っていうのがよくわからないのですが、それは曲線の形状の事ですか?
946 :
943 :03/01/29 22:38 ID:fRPBg0d9
>>945 ありがとうございます!
やっぱり「有効」でいいんですよねぇ。
ウォーク問の「―(棒線)」は、「有効でも無効でもない」というような
ニュアンスでの棒線だと思うんですよ。ここが意味不明・・・。
表はこんな感じです。
財政政策 金融政策
投資の利子弾力性ゼロのケース 有効 無効
(IS曲線が垂直な場合)
貨幣需要の利子弾力性無限大のケース 有効 無効
(LM曲線が水平な場合)
貨幣需要の利子弾力性ゼロのケース 無効 ―
(LM曲線が垂直な場合)
投資の利子弾力性無限大のケース 無効 ―
(IS曲線が水平な場合)
947 :
受験番号774 :03/01/29 22:45 ID:GwlVETor
>>943 わかった!LMが垂直って
貨幣需要の利子弾力性が0の場合(新古典派の想定するLMね)の場合と
ケインジアンの流動性のワナ(水平)の場合とごっちゃにしてるんじゃないですか?
それだとウ問とLECテキストとスー過去で説明が違うのが納得いくんですけど。
948 :
受験番号774 :03/01/29 22:49 ID:GwlVETor
>>943 ん?有効でも無効でもない・・・。
一応自分もウオーク問持ってるけど・・・。
読み飛ばしてたっぽいです。LMが垂直で金融政策でLMがシフトしたら
Yは大きくなるはずですよね・・・。何でだろ。
949 :
受験番号774 :03/01/29 23:09 ID:GwlVETor
>>943 わかりました!バイブルにのってました!
古典派の想定するLM曲線はYは外性変数である。つまりLdとLsの均衡で決まって、
Wが伸縮的だから、いったん完全雇用国民所得が決まるとYは定数になる。
だからLM曲線において名目マネーサプライが上昇してもPが動くことでLM市場
で均衡が達成されYが動く必要がない。だからLMはシフトしない。ここから、
Mの増加がPの増加しかもたらさないという貨幣の中立命題が証明される。だ、そうです。
経済原論ひととおり終わったと思ったのに、まだまだ未熟だった・・・。
950 :
受験番号774 :03/01/29 23:13 ID:dFDlJhN3
古典派のLM曲線は垂直。 というのも貨幣数量説よりM=kPYだから利子率rに関係なく Yが決まるんだよね。 LM曲線は不動なんだよ
951 :
受験番号774 :03/01/29 23:14 ID:dFDlJhN3
>>949 だが注意がいるぞ!
古典派→LM垂直だが、逆はいえないことに気をつけろ
952 :
受験番号774 :03/01/29 23:21 ID:GwlVETor
>>951 なるほど。LM垂直が古典派の想定するものならば金融無効
そうじゃなくて、例えばケインジアンのLMでもたまたま垂直に
なる事があってその場合は貨幣数量説関係ないからMを増やせば
LMが垂直でも金融政策は有効って事ですね。943がそれぞれの
テキストで結論の違いがあるっていう理由がわかりました。
ありがとうございます。今日ここ来て良かった。
953 :
受験番号774 :03/01/29 23:28 ID:dFDlJhN3
>>952 そういうこと!これでまた知識増えたね。
ウォーク問が有効・無効に触れないのは「そういう理由」なわけで
そういう意味では親切なわけです。
理解の乏しい人にはその真意がわからないだろうけど(^^;)
954 :
受験番号774 :03/01/29 23:40 ID:dFDlJhN3
955 :
943 :03/01/30 00:10 ID:EMRMKrSW
なるほど!古典派とケインズ派で結論が違うんですね。納得です。
みなさん、ありがとうございました!
大変助かりました。m(_ _)m
ということは、旧スー過去(P61)は間違ってる・・・
↓
(2)LM曲線が垂直であるケース
貨幣需要の利子弾力性が無限大。古典派のケース
1.金融政策→有効
金融政策を発動し、LM曲線が右にシフトすると、IS曲線との交点から
決まる国民所得が増大している。
>>954 99年発行のやつだから、古いウォーク問です。No.158です。
もしかしたら新しいやつにも載ってるかもしれませんが。
956 :
受験番号774 :03/01/30 00:20 ID:mooFPtFF
957 :
受験番号774 :03/01/30 06:42 ID:0Gf3uO65
財政学は一杉。
958 :
受験番号774 :03/01/30 12:58 ID:yLhvyPQv
2q2−6q−32/q=0 これを整理して、 (q−4)(q2+q+4) と解説に書いてあるんですが、因数分解の過程はどうやるんでしょうか?
959 :
受験番号774 :03/01/30 13:55 ID:GDQEGrdA
まず両辺にqをかけて、じゃまな32/qを32にするんだよ。 そしたら2q^3-6q^2-32=0になるよな。 あとは分からん。 両辺を2で割ってq^2でくくっちゃ駄目なのか?
960 :
つづき :03/01/30 14:03 ID:GDQEGrdA
両辺を2で割る q^3-3q^2-16=0 q^2でくくる q^2(q-3)-16=0 q=4かな。 わざわざそんな難しい因数分解しなくても、共通項をくくれば解は出せるはず。
961 :
受験番号774 :03/01/30 16:44 ID:o0Mo8uI3
f(q)=q^3−3q^2−16とおくと、q=1,2,3,4…と順に入れてくと f(4)=0。よって、f(q)は(q−4)で割り切れる(因数定理)。 よって、f(q)=(qー4)(q^2+q+4)となる。 q^2+q+4は判別式とると、0より小さいので、実数解なし。だったと思う。
962 :
受験番号774 :03/01/30 16:58 ID:nDQTziV1
>>961 1.2.3.4・・・って(;´∀`)
>>960 の方法でいいんだよ。もうすんだこと難しくしないでYO(;´∀`)
963 :
ミクロ勉強中 :03/01/30 17:11 ID:uiL6hA9E
一週間でやっとVテキ半分終わりました。 みなさん、テキスト系終わったら問題集は何使ってますか?
964 :
受験番号774 :03/01/30 17:27 ID:o0Mo8uI3
>>962 別に難しくないだろ、大学入試、公務員試験で解く高次方程式は、因数定理で解くのが一般的。
数Tで習う内容だろ。960の方法は、一般的解法ではない。
965 :
受験番号774 :03/01/30 17:52 ID:nDQTziV1
>>964 一般的解法なんて逆にいらないのでは?
より簡単に、よりわかりやすく!求めることは答えだせること。
966 :
受験番号774 :03/01/30 18:18 ID:dZHD9fx3
>>963 テキストと平行して問題集やってったほうがいいぞ
967 :
958 :03/01/30 18:40 ID:/4fuY+tn
購買力平価説のとこなんだけど、「為替レートは両国の物価水準に逆比例する」 ってどういうこと?
969 :
受験番号774 :03/01/30 21:32 ID:nDQTziV1
>>968 式で理解したら?
為替レートをe、自国の物価P、外国の水準P'とすると
e=P/P' (eP'=P)になるのはいいですか?
970 :
968 :03/01/30 22:19 ID:Z9n7BCB5
>>969 すいません。式はわかるんですが、「両国の物価水準に逆比例する」という
日本語の意味がわからないんですよ・・・。
例えばどういうことなんでしょうか???
971 :
受験番号774 :03/01/30 23:09 ID:GDQEGrdA
>>963 V問、ウ問同時並行でやったな。。もう2ヶ月も前の話。
それでもまだ全部完全に理解したとはいえないわけだが。。
972 :
受験番号774 :03/01/30 23:09 ID:L8J0gniN
外国の物価水準に逆(=反?)比例するっつーんなら分かるよな。
973 :
受験番号774 :03/01/31 00:09 ID:Pxw8xAJx
全くの初心者がスーパー過去問ゼミ(ミクロ・マクロ)を全部やるのに 何日くらいかかりますか? とりあえず内容理解と1通り問題を洗いざらいやるのにかかる日数教えて下さい。
974 :
受験番号774 :03/01/31 00:10 ID:fKGjWFkv
e=P/P' これで考えるよ!Pの上昇はeを大きくする。 P'の上昇はeを小さくする。 これが「逆」比例
975 :
968 :03/01/31 00:19 ID:jniOUuwQ
976 :
マジレス :03/01/31 00:19 ID:n8pGJJeV
>>973 漏れは一ヶ月かかった。ミクロをまわしながらマクロに入った。
宮廷理系院卒だけど。時間掛かりすぎかなぁ、まあ独学なのでよくわからん。
今マクロのマンデル=フレミングモデルをやってる。
うっとーしそうだから最後にまわしたんだけどね。
これでマクロも終了。ついでにミクロも2周目に入ってます。
がんがって。
977 :
受験番号774 :03/01/31 00:26 ID:fKGjWFkv
>>973 一日何時間勉強できる?
勉強でlきる=ちゃんと集中して、だよ。
数学とか好き?
978 :
受験番号774 :03/01/31 00:40 ID:fKGjWFkv
このスレpart2ってもう作ってる?
979 :
:03/01/31 00:52 ID:COFzRb6H
経済って今からでも、毎日4問づつ正解して、問題集つぶして行ったら、十分間に合うよ
980 :
受験番号774 :03/01/31 00:57 ID:fKGjWFkv
>>973 さらに付け足し。
他の科目は勉強全くしないの?
981 :
受験番号774 :03/01/31 01:52 ID:/uUM44zL
俺は新スー過去のミクロ、マクロはだいたい合わせて20日で一回回したよ。 ただ生産関数とかその他のマイナーな問題は一回やっただけではまだ実践に対処できないと思うんで 間違えた問題と共に繰り返すつもり。
982 :
:03/01/31 02:02 ID:COFzRb6H
Part2のスレ立てを試みようと思うんですけどいいですか? 何か要望とか注意事項とかありますか? 立てたり立てられなかったりしたらまた報告します。
985 :
受験番号774 :03/01/31 11:04 ID:SOja/1qZ
●質問する前にまず過去ログ読め ●しょうもない学説論争は他でやれ(あくまで一般的な考え方さえ理解できればいい) ●特定の個人を吊るし上げないように(スレの無駄消化厳禁)
986 :
983 :03/01/31 11:34 ID:E9aJ6Kz0
987 :
ミクロ勉強中 :03/01/31 11:40 ID:4IP0Zeir
>>966 アドバイスありがとう。確かに最初の方は既に忘れつつあるよ…
スー過去使ってる人多いみたいなんで、早速買います!
988 :
受験番号774 :03/01/31 11:59 ID:P/qXizXv
>>987 新スー過去のミクロ、マクロは全42テーマあるから、1日2テーマ、週5日やれば、約1ヶ月(4週)で終わる。
土曜日をその週の復習にあてれば、2回目まわすのも早い。
全くの初心者でも、必修問題を解説・重要ポイント見ながら理解する。必修問題の焼き直しが実践問題にあるので、復習のつもりで自分で解く。そんな感じでやってけば、今からでも全然間に合う。
989 :
ミクロ勉強中 :03/01/31 16:12 ID:6oRsp/hI
>>988 サンキューです!
今春から社会人になるので、
今のうちに基本くらいやっとかないとやばいんですよ!
がんばります!
990
991
992 :
受験番号774 :03/01/31 21:06 ID:EfTDMlV/
993
993
>>973 釣られたYO。
スー過去を2週間でか。漏れも頑張んなきゃな。
995 :
受験番号774 :03/02/01 09:06 ID:gRAW7Rt0
995
996 :
996 :03/02/01 10:49 ID:3aCDc7v0
996
997 :
受験番号774 :03/02/01 12:17 ID:7I5jXVuP
あ
998 :
受験番号774 :03/02/01 12:23 ID:H3hUaZLf
998
999 :
受験番号774 :03/02/01 12:23 ID:K/itlzoD
999
1000 :
受験番号774 :03/02/01 12:23 ID:DyYtE/4E
1000o(・◎・)oばぶ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。