なぜドイツ語?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1jean

どうして第2外国語でドイツ語を取る人が多いのでしょうか?
2名無しさん:2000/03/10(金) 22:00
フランス語や中国語が難しい(特に発音)から?
私もドイツ語でしたけど、「一番簡単」だと聞いたから。
3怒声人:2000/03/10(金) 23:51
ドイツ語って、格の変化がやたら難しいし、
フランス語や中国語に比べると、使用人口も少ないのに
何故あんなに希望者がいるんだろ??
学生がデカルトやらカントを読んでた大昔の名残かな??

俺は法学部なんで、周りで取ってる人は多いけど、
メリットは特にないよ。
ちょっと略語で使う程度。(S = Schuld = 責任)

少し勉強してみたところ、名詞の三性と分離動詞、
それから形容詞等の格変化に挫折。
挫折せずに単位取った友人が賢く見える。
4名無しさん:2000/03/11(土) 00:01
デカンショ知ってる?
5怒声人:2000/03/11(土) 00:06
デカルトは変だね。ライプニッツあたりに訂正。
6怒声人:2000/03/11(土) 00:12
>4

あ、聞いたことあります。昔の学生の愛読書、
デカルト、カント、ショーペンハウアーだっけ??
「意思と表象としての世界」って、一般教養で読んだ。
日本語で読んでも、理解不能の世界だった。。
7名無しさん:2000/03/11(土) 00:36
デカンショで半年暮らす
8餌彦:2000/03/11(土) 02:28
オレの学校では仏語の方が圧倒的に多いぞ。
9名無しさん:2000/03/11(土) 13:06
発音もあるが、なんと言っても綴りが簡単。
ローマ字読みが可能。これは日本人にはありがたい。
格が大変といっても、フラ語の途方もない時制変化よりは100倍ラク。
また名詞は必ず大文字で始まるので識別しやすい。
(最近の正字法改正で変わったようだが・・)
10名無しさん:2000/03/12(日) 19:37
ドイツ語は綴りが比較的易しいとはいえ、ドイツ語専攻者のなかにもschwerを「シュヴァー」、Materieを「マテリー」なんて発音してる奴がいる。これは相当恥ずかしいね。
11jean:2000/03/12(日) 23:07
それから理系ならドイツ語でしょうとか言われたのが
よくわからなかった。
12大東亜帝國:2000/03/12(日) 23:33
ドイツと日本は同盟国だからです。
13名無しさん:2000/03/13(月) 01:13
法学に見られる脱独語現象は、医学のほうでも顕著です。
カルテは英語書きが多いよ。
14名無しさん:2000/03/13(月) 05:20
ナチのアホどもが優秀なユダヤ人をドイツから追放してしまったせいだ、ドイツ語文化の重要性が低下したのは。
15名無しさん:2000/03/13(月) 05:29
うちは中国語が圧倒的に多い。
ドイツ語とってたけどめちゃ少なかった。
16jean:2000/03/14(火) 20:07
ssをβとする(?)のを廃止するって本当ですか?
(学部のとき’gauβの法則’とか書かれて読めなかった。)
17名無しさん:2000/03/15(水) 06:56
>16

全面的に廃止というわけではないです。何かの規則に従って一部廃止したらしいですが、規則の内容にはいろいろ矛盾があるらしく、ドイツ語科教育法の先生に一通り教わりましたが全部忘れました。新正書法では-sssなんていう表記が平気で出てくるので読みにくいです。
18名無しさ:2000/03/16(木) 03:22
>11
薬学部ではドイツ語が「推奨」だった。
化学関係のちょっと古い文献だと結構ドイツ語のものもあるしね。
19名無しさん:2000/03/16(木) 13:48
>18
でも、医学関係だと意外にフランス語の文献で重要なものがひょこひょこ
あったりする。医学ではドイツ語が必要とか昔言われたんだけど、実際に
ドイツ語の文献が必要になることなど全くないのではないかと思える今日
このごろ。
20名無しさん:2000/03/17(金) 06:06
Es ist nicht so schwer, Deutsch zu lernen.
Ich bin seit 2 Jahre in Deutschland, und ich kann jetzt
schon fliessend Deutsch sprechen.
Uebung macht den Meister.
21名無しさん:2000/03/17(金) 06:29
しかし、どうせ2年も留学するんなら英語圏に行って英語を鍛えた方が賢明だろうな。インターネットやってても、ドイツ語なんてまず使わないもんなあ。

22名無しさん:2000/03/17(金) 22:11
Du, Arschloch !!! >21
23名無しさん:2000/03/17(金) 22:38
http://www.singles.de/
ドイツ語チャット、むかし迷い込んで困りました。
24名無しさん:2000/03/18(土) 14:31
>22

Halt die Fresse! Wichser!! Leck mich!!! Du kannst mir den Buckel herunterrutschen!!!!
25名無しさん:2000/03/22(水) 16:34
「エロイカより愛をこめて」とか「オルフェウスの窓」の影響だと
勝手に思ってました^^;。
(そんな私はゲーテが読みたくてドイツ語。)ドイツでゲーテ・
インスチチュートに行っても、日本人が圧倒的に多いですよね。
26Toshi:2000/03/28(火) 07:20
Das Menschensdenken ist von der Sprache abhaengig. Die englische Sprache hat den Verlust von den zeitwoertlichen Konjugationen und anderen Variazionen angenommen, dann den Englischsprecher soll es an der Tiefe und Manchfaeltigkeit des Denkens fehlen.
27★びる℃★:2000/03/29(水) 00:39

--ワンワンが吼えるかのような迫力!!

ドイツ語。

そりだけ。
28名無しさん:2000/04/02(日) 03:15
ヒトラーにあこがれるから
29コール大ピンチ:2000/04/10(月) 21:44
マルペを原書で読むため。もう2000巻を越えてしまったんだよなあ。
でもそれより長いジェリー・コットンてのがあるけど。
30Hans_sachs:2000/05/07(日) 17:26
ワーグナー大好き☆のわたしでも、
歴史的に第三帝国研究してるわたしでも(真面目な意味ですって(^^;)
ドイツ語なんて日常的にぜぇんぜんつかわない〜(涙)
31名無しさん:2000/05/08(月) 06:30
あっそ
32遅まきながら…:2000/05/19(金) 14:56
>16
>17
 従来は短母音と母音に挟まれたときのみssだったのが、
新正書法では前に短母音があればssと書くことになった。
言い換えれば、複母音と長母音の後はやはりβです。

>20
seit 2 Jahre → seit 2 Jahren

細かくて済みません。
これに懲りずに、ドイツ語を勉強してねー
33名無しさん:2000/05/23(火) 09:30
唐突ですが・・・
ドイツ語のオンライン辞書(独英・英独)でおすすめのものが
あったら教えてください。よろしくお願いします。
34>33:2000/05/24(水) 00:54
これでいいかな?「パスポート〜」だけど。
http://neweb.netvillage.ne.jp/kodawari/dictionary/dict01.html
35>34:2000/05/24(水) 07:07
Vielen, vielen Dank. Das hilft mir sehr.
Uebrigens, kennst Du ein gutes Deutsch-Englisch Woerterbuch?
Das wuerde mir noch mehr helfen! Ich danke Dir im voraus!!
36あの〜:2000/05/27(土) 00:22
1マルクっていくら位ですか?
37名無しさん:2000/05/27(土) 04:24
1DM=50円強。しばらく52円以下が続いてます。ユーロ導入前は
高くて80円代、昨年春は70円強でした。
行くなら今がチャンす。ユーロ導入でマルクが急落したね。
3836>37:2000/05/27(土) 08:43
レスありがと!
昨日、バイク雑誌見てたら価格がマルク表示になってたもので・・・
今が買い!ってことですね。
3937:2000/05/28(日) 04:43
>38さん そのとおり。
いえいえ。旅行も買い物も今は大変お徳と言えます。
40虫大生:2000/05/29(月) 11:13
独文もしくはドイツ語を習ったりしてるみなさんは普段、どのように
ドイツ語の勉強をしてます?。暗記とかってどうやってます?ヒアリングは?
私は独文ですが、勉強不足で辞書なしでは全くテキストとか読めません。
上級者になると、変化した単語とかもすぐに不定形とかわかるらしいし・・。
あと、やっぱり辞書引いたときに何格をとるとか、そういうことも
覚えたほうがよいのでしょうか?
41私も知りたい:2000/06/04(日) 15:54
ということであげ。どうやってるのかな?
42名無しさん:2000/06/05(月) 22:31
関口ゾンダン先生の本を読むべし。
43Deutsch:2000/06/07(水) 18:22
>私は独文ですが、勉強不足で辞書なしでは全くテキストとか読めません。

少し単語を暗記しなさい。
3000くらい覚えると少し違うと思う。
私は昔、大学院を受ける前に5000覚えていったけどね。

>上級者になると、変化した単語とかもすぐに不定形とかわかるらしいし・・。

そのくらい分かって当たり前。中級者でも分からなくちゃ。
あなたはドイツ語習い初めてどのくらいですか?
44>38:2000/06/08(木) 00:37
あ〜あれ、ドイツでの価格だから意味ないよ。
しかも税金対策でデチューンされてるし。
買うつもりならレッドバロンで豪とか蘭仕様の価格を聞いた方が確実。
45Ernst von Salomon:2000/06/18(日) 23:58
ドイツ語は動詞をマスターすること。
動詞をマスターすると、動詞の正置、倒置、後置が分かり、もっとも
基本的な、平叙文、副文、疑問文の識別が出来る。
46受験生:2000/06/19(月) 01:17
受験生からの質問です。ドイツ語に興味あるのですが、
もし、外大出て、ドイツ語教諭免状取ったとして、
ドイツ語教諭の需要って在るのでしょうか?
また、ドイツ語を活かせる職業には、どのようなものが
ありますか?
47名無しさん:2000/06/19(月) 03:05
ドイツ語は年々需要が減って行く気がします。スペイン語や中国語が
人気ありそう。大学などの第二外国語の語学教師、特にドイツ語は厳
しいです。
48受験生(46):2000/06/19(月) 03:49
>47さん

早速のレスを有難うございます!
そうなのですか・・・。なぜに人気の無いドイツ語・・・(悲)。

実はすでに独学でドイツ語を勉強し始めているのですが、
英語(実は嫌い)に比べて単語はスイスイと覚えられるし、
文法もそれほど苦になりません(やはり思い入れの差でしょうか)。

高校や中学でもドイツ語授業のある学校もあろうかと思うのですが、
そちらも需要は無さそうですか?

49受験生:2000/06/19(月) 03:53
>47さん

早速のレスを有難うございます!
そうなのですか・・・。なぜに人気の無いドイツ語・・・(悲)。

実はすでに独学でドイツ語を勉強し始めているのですが、
英語(実は嫌い)に比べて単語はスイスイと覚えられるし、
文法もそれほど苦になりません(やはり思い入れの差でしょうか)。

高校や中学でもドイツ語授業のある学校もあろうかと思うのですが、
そちらも需要は無さそうですか?

50受験生:2000/06/19(月) 03:55
済みません。ダブっちゃいました。
51Deutsch:2000/06/20(火) 13:59
>49

好きならどんどんやって下さい。
好きこそものの上手なれ、と言いますしね。

ただしドイツ語教師への道は険しい。
中学高校でドイツ語を教えているところは少ないから、
大学の第二外国語教師と同じくらい、或いはそれ以上に
なるのは難しいと思う。

ドイツ語教師になれる確率の高い大学は、東大です。
特に現在のように少子化が進行している時代は、
ドイツ語に限らず大学教師への道は細いから
行くなら東大でしょう。
もっとも学部は外大に入って、大学院で東大に行く手もある。
52受験生:2000/06/20(火) 15:37
>Deutschさん

ご丁寧なレス有難うございます。
語学教師だけが道ではないし、とにかく
外大で頑張ってみようと思います。
53受験生:2000/06/20(火) 18:39
いずれ語学留学も行きたいと思うのですが、
もし体験談などありましたら、お聞かせください。
54?1/4?3?μ?3:2000/06/20(火) 20:30
>52
外語のドイツ科はきびしいよ〜〜〜
私の知ってる人で、5年目でまだ2年生の人がいる。
55名無しさん:2000/06/20(火) 22:55
test
56名無しさん:2000/06/20(火) 23:45
ドイツ語は、技術翻訳の世界では多分引っ張りだこだと思います。
それからドイツ人はみんな英語を喋るかと思ったら意外に英語を
知らない人が多いですね。まえにドイツへ旅行した時に苦労しました。
そんなわけでまだまだドイツ語の需要はあると思います。
57受験生:2000/06/21(水) 01:17
>54さん
>外語のドイツ科はきびしいよ〜〜〜

へぇー、そうなのですか。
でも、望むところです(笑)。

>56さん
なるほど、技術翻訳ですか。
やはり、医学関係でしょうか?
副業としては良いかもしれませんね。
58名無しさん:2000/06/21(水) 04:02
ドイツ語で大学講師は今とても厳しいですよ。
非常勤掛け持ちとか出来れば良い方でしょう。
DAADで留学すべきですね。あるいは交換留学とか。
59名無しさん:2000/06/21(水) 05:47
友人で高2のときに
「俺は英語は捨てた!」と言い出して
独学で受験に向けてドイツ語を勉強しだしたのがいた。

結局二浪しそうだが。
まぁ成績より背伸びして東大受けたらしいからねぇ。
60名無しさん:2000/06/22(木) 13:03
独検2級合格に必要な単語数は何語くらいですか?
確か、3級は2000語くらいだったと思いますが。
61Frankfurt an der Oder最強!:2000/10/30(月) 05:22
heben!!!!!
62名無しさん@1周年:2000/11/02(木) 11:49
ドイツ語の技術翻訳ってどんなんですか?
コンピュータ関係?
63名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 19:09
>60
3級は2000覚えていなくても合格出来ました。
数えていないから判らないですが、僕は1000前後位で合格したかな?
まあぎりぎりでしたけど。
64名無しさん@1周年:2001/01/15(月) 21:14
とってもいいスレッドな気がします。
ってことでage

ベルリン行きたいー。
65名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 06:13
66東大独語独文専修卒:2001/01/16(火) 06:26
東大文か教養以外の人はドイツ語はやらないでください。
エリートの言語ですので。よろしく。
67名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 06:47


      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなこたぁない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У  |
     
68>66:2001/01/16(火) 06:53
僕拓殖の学生なんだけど、ドイツ語で研究者になりたいんだけど?
69>68:2001/01/16(火) 07:00
一回死んで見るといいよ。
70名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 07:06

  * * * * * * * * * * * *
 *   / ̄⌒⌒\           *
*   /  /⌒―⌒ヽ             *
*   | Ξ ´_  _`_____   *
*   (6Ξー|´ |-|` ||   以上 |    *
*   __ヽ~ 、 ̄ ~  ̄)|         |    *
* / \\   ー= ノ .|  自作自演 |   *
* |   \___   |        |    *
* \  /    ||⌒ヽ でした!! /ヽ  *
 *  \_____||_ノ____|_ノ *
   * * * * * * * * * * *
71 :2001/01/16(火) 07:10
>66
早稲田は?
7266:2001/01/16(火) 07:12
>71
7366:2001/01/16(火) 07:13
>71
早稲田慶応上智東京外語までなら許してやろう。
7471:2001/01/16(火) 07:14
>73
ありがとうございます。
75名無しさん@1周年:2001/01/16(火) 07:25
76名無しさん@1周年:2001/01/18(木) 05:04
ドイツの技術は日本一ィィィィィ!!!
77↑↑ 76はバカです ↑↑:2001/01/18(木) 06:01
 
78名無しさん@1周年:2001/04/21(土) 02:32

|  マターリしようよ! ねっ♪  |
\__ __ ______/
    ∨   ∨
__∧_∧∧_∧ __
| __(*・∀・(・∀・ ;)   |
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒ \ ))
|  \               \ )) ユサユサ
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |_________|
79名無しさん@1周年:2001/05/03(木) 00:18
                         
80名無しさん@1周年:2001/05/17(木) 04:20
?
81ななしさん:2001/05/18(金) 17:28
ドイツ語の初心者向けの参考書はくさるほどあるけど、中級者または上級者むけのってない。
どなたかいいのご存知ないですか?
使えるイディオムとか単語とか。アカデミックなやつを。
82名無しさん@1周年:2001/06/30(土) 15:01
age
83 :2001/07/01(日) 01:31
今は、ドイツ、フランス、スペイン、中国、韓国がよく学ばれているけど、
大学の第二外国語人気トップは中国語
http://www.omronsoft.co.jp/press/raku2c.html
次は、スペインか?
そして、フランスで
ドイツと韓国がいい勝負か?(でも学べる大学の差でドイツ)
84名無しさん@1周年:2001/07/17(火) 00:10
Älter
8583:2001/07/17(火) 16:44
大学では、第二外国語は、ドイツ、フランス、スペインからしか選べなかった。
英語とドイツ語近いと聞いていたので、ドイツにした。文法は近い。単語は遠い。
おまけに、取ったあとで知ったけど、公用語の国が少ない。フランスかスペインに
すればよかった。今は第三外国語で中国語取っている。こっちの方が楽で
つぶしが利くから、やりがいがある。
86自転車小僧:2001/07/17(火) 23:22
このスレは馬鹿が多いですね。(藁          
87名無しさん@1周年:2001/07/18(水) 07:50
>>81
Verlag fuer Deutsch から出版されている
"deutsch ueben" というシリーズ物の本がお勧めです。
1巻や2巻目くらいはやる必要がないと思いますが確か
6巻前後(まちがっていたらごめんなさい)の2冊は
イディオムがふんだんに出てきてとても効果的に学習できます。
ドイツのGoethe InstitutのOberstufeでもよく用いられています。
日本のものでは余りよいものを見たことがありません。
88名無しさん@1周年:2001/07/18(水) 09:31
>>86
人の名を騙るな。語学厨房。
89自転車小僧:2001/07/19(木) 00:58
>>88
図星を指されて興奮なんかしてると、バカ丸出しですよ。(藁
90自転車小僧:2001/07/19(木) 01:38
>86,89
ドイツ語は不得意なんですけど。
Wer bist du? Was tust du?
Mit dir will ich nichts zun tun haben.
お粗末。
91ゲルマン:2001/07/20(金) 06:05
>>66
 ドキュソが・・・。語学にステータス感じてる奴は
 なんか勘違いしてる奴が多いね。言語なんて誰もが使ってる
 道具じゃん。国々に違いはあれど。

 語学に関して「学歴がどうの」とかって抜かしてるヴァカ
 はまずその態度から改めろ。謙虚な気持ち無いと語学習得は
 無理。東大生?バカか・・・。お前みたいなドキュソは
 文法オタクになって一生会話できたいまま氏んでいくのが
 オチだ(藁)。
92名無しさん@1周年:2001/08/05(日) 17:16
       o     。    _,,,--=~^ヾ,ー、              o           〇
   o      o      ,,-~::::::::::::::::::::::::ヽ;;ヽ       。
               /:::::::::::::::::;;:::::::::::::::::::::ヽ                  。          o
      。      /~^=-─,,_;;::::::::::::::::::|:ヽ:::|,,,,.,.    o
  o          ,-─L__,  ~=-,_;;::::lヽ;`''  `:,         o
            |_/:::::::::::::::`-─,__~^ヽ ;、   ,:'                   o
          ,,,ノ::/:::;:;:::;:::;;::::;:::;:::::::;::::::ヽソ  `・-- '
     o      /::::/:::/ilヽi,::|ヽiヾヽ;::::\::::i           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   。
           |レW; <iij ヾ|' iij> v-,;k;:l::l          <  Frohe Weinachten!!  |
           ヾ::ヽヽ   、    6/:;:::i:::|           \___________/   o
  〇        |::::i:::\ ー ,-─~;;;::::/:::|      o
      。    /::ノ;:::::::`ー/::::/  ヽ;::::::|             。           〇  o
            //::/ノ:::_,ー`;:::::/    ヽ::::ヽ       。
  o        i::i::::| |::i、  ,レ|;;:i ヽ,   .ヽ;ヽ\____              o            。
          |::|:::ヽヽ,>' / 。レ , ヽ   .ヽ::ヽ:::::::::ヾ
     o     k::ヽ:::::/ .i    ,'  \  .ヽ::::::~-i::::|
          ヾ;;::::::゚、 `ー- '   /\  ヽ::::::::|:レ         o         。   o
 。     o    `ー-`ヽ、    \ ヽ  \:ノレ   o
               レ' ヾ     \ i   ヽ
            o   / ヽ 、     \  ヽ
        。    ,,=~   ,-|    ,ノ   ヽ   ヽ     〇       。         o
_      ___,,-=~ __-=~  i_,,-~      ヽ ヽ                           。
 ~^=--/,-=-   ,,,,.='"__,-='"~          ヽ ヽ   o              o 。          o
 ̄ー-< ミニ√~^---,,--'"              i  ヽ      .-ー--、 。           〇
    `ー'" ̄,,,-'"~            __,,-'/   |     / <ヽ  ヽ    /^ヽ
     ,ー"~-~           ___,,--='"ー-'__/   ノー、   L  \  ヽ / , ヘ |  o       。
    _,i-= ~       __,,,--='"^  ̄~^-─-, \ ヽ,ニ`-__  ̄~ヽ_`/~^i__/ '"/
   i"  ---、___,--ー'"───--───'"  ̄<7/ー-.,__~^^=--、|-, _」__/       、、, , ,
93名無しさん@1周年:2001/08/05(日) 17:17
   i       ~ヽ,   ~^=--,,,          ~      ~^--、_| |' `i--,__ ,,,__ -=/ノノソノノノ彡
   `-,,_      ~ =,,     ~^=--,,_,,,-'"~ヽ   。        ヾt,_/-,_ -/-- =^^~kソソノノ、kl彡彡
      ~^--,,     ヽ、─-,,__       ヽ       o     || | \  ~--l= 巛<<巛ミミ ヘヘ(丿ノ、
         ~-,,_     ヽ     ~~^^=-,    \_         i ,|   \   ~ヾヾヽヾゞゝヾヽ》ミミへノソ三
  〇        ~^-,,.   \       ~^--,    ヽ、    o   | |i    ヽ,   ヾヽヾヾゝ丶ヽヾ\ゞ''
               ~--,,  ~=,,        ~^--,_i        | il     ヽ  ,  , ヽゝ\ヽヾ' ' `
         o        ~-,,  ~^---,_                  | |  〇  ヽ/'ー'i   。     。
                   \  ヽ ノ     。    o       | |      ゝ ゚Дノ
   。 o       o        ヽ   /                  | |     ( ゝ ゝ
                     |   'i                   | |    o ヽヽ     o    o
          o       。   |   ノ           〇      | |
                     | ,_/                    | |
    o                 'ー'     o                | |  o     o    o
                                            | |
                       o              〇     | i    o   o      。
           o    。                            | |
   。 o                        o      。        | |
                                            .| |        〇    。
                                            | |
         o      。                             | |            o
94名無しさん@1周年:2001/08/05(日) 17:17
                                 ___ ___     | |  ,---,__
                o         。      / _`ヽ  \    | |  ;:    ;:;;\__      。
    〇                         /    ~^-− ヽヽ  i |  ヾ,,,,.ソ:;:::::::::::\
                              /   /      i | | |       >::-=-:::ヽ
                       。     イ  /  ,  , ._  i i .| |      /:::::::::::::::/:|  〇
          o                   /  /  /| /V__|/i/ | | |     /^~\::::::::::/::i
                             レ イ |/<iij`  iij >ソ / | |     トー、 ヽ::::/:/i
    。   o          o          ヾ|iレヾ`ゝ  ,  /ソ/ /     ヾ \ \;;/;:|
                             / `'  ~-,,__/   `<       \ \/_]
               o              /   ,           i        丶ー--'"
                             |   i         |   .|
            〇           o     |   |ゝ   人   /|   |      o
                             .i   | `-'"  `-'" |   | o          。
                             |   |    Y    .|   |
   o              o            |  |     |    |   |
                               i  ヽ    |    |   |
                        o      |  i    |     |  |      o    o
        o     o                |  |    i     i  i
                               .|  |    |    i  |        o
            o             o     .|  .i    |   /  |    o
   〇                            |  `>_/i   |ソ  .i
                    。        。   ヽ ヽ ム | ー /  /
                                  \/  l |   `t'"     。       o
  o            o       o o      o    |   i |  /
                                   ヽ__/  |  /
    。                       〇         (  'i         。     o
             o     o               o    |  i
                                        ヽ,/
95名無しさん@1周年:2001/08/05(日) 19:10
なにこれ?(ちなみにWeihnachtenが正しい)
ところで2chではウムラウトとかエスツェットとか使えるのか、
ちょっと実験。

äöüÄÖÜß
96名無しさん@1周年:2001/08/05(日) 19:12
なんだ、使えるじゃん…
97実習生さん:2001/08/05(日) 20:06
銀英伝に影響を受けて、独逸語を履修した奴は
俺だけではないハズだ…
98名無しさん@1周年:2001/08/05(日) 20:46
Was ist ,,銀英伝''?
99名無しさん@1周年:2001/08/05(日) 22:19
>>91
冗談だろうよ・・
何ムキになってんだ?
100Kein Name:2001/08/05(日) 22:43
Sehr sehr schlecht!
101名無しさん@1周年:2001/08/05(日) 23:55
クラシックの「バイロイト音楽祭II」にトンでもない
ドイツ語の文書があるよ。
102名無しさん@1周年:2001/08/06(月) 09:33
「俺の尻を舐めろ」っていう曲聴いたことある人いる?
確かベートーベンだったと思うけど?
タイトルがすごいんですけど、曲としてはどうなの?
103名無しさん@1周年:2001/08/20(月) 06:36
<<102
モーツァルトです。彼はラブレターにおぱいの絵を書いたりして、変な人だったようです。
104ある種ロボ:2001/08/20(月) 17:40
>>102
ベートーフェンは失恋大王。
モーツァルトはスカトロ魔王。
姉に宛てたおならの手紙は最高。
105ある種ロボ:2001/08/20(月) 17:42
>>104 に追加。
モーツァルトの死因はペストだかコレラだか忘れたが、
シットイーティングしたのが原因だとか…。
本当かね?
106名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 09:47
>>105
ベートホーフェンが梅毒か・・・
音楽家はろくな死に方しねーな。
107名無しさん@1周年:2001/08/22(水) 11:09
>>102
ベートーベンはなくした1グロッシェンに対する怒りを激しいピアノ曲にした。
結構長い曲。なんと執念深いことか。

結構有名なベートーベンの曲で「接吻」ってのがあるね。女の人と二人っきり
のとき、キスがしたくなって、叫ぶわよって言うのに無理やり。…で、叫んだ
けど、それはずーっとあとのことだった、ってやつ。
108名無しさん@1周年:01/08/28 19:47 ID:kANWq6DA
ドイツ語についていろいろ意見が飛び交ってますけど、世界一美しい発音,音楽でも聞いてるような気分にさせてくれるドイツ語は素晴らしいに決まってるでしょうが。
109:01/08/29 00:24 ID:5bUVvwcU
愛を語るならフランス語。歌をうたうならイタリア語。でも、人を罵倒するならやっぱりドイツ語だな。
110シルビアの夫:01/08/29 16:56 ID:4ozfTJv6
今ドイツではIT技術者が不足傾向にあると新聞で読みましたが、
実際どんな程度なのでしょうか?

今、わたしの大学ではドイツ語が人気低迷してます。
工学部の応用化学科が「無理矢理」ドイツ語を選択させてますが、
文系学生には全然人気ありません(単位取得が厳しいからとも)。
でも、こんなもんでちょうどいいのかな?
最先端科学はアメリカに奪われてしまったし、
文化言語の次元で考えるなら、イタリア語と同程度だろうし。

EUで優位を保てるかどうかがドイツ語の命運を握っていると思います。
111「ユーロ」輸送車に初の強盗…ドイツ:01/09/10 02:50
ttp://www.yomiuri.co.jp/05/20010907i404.htm

「ユーロ」輸送車に初の強盗…ドイツ

 【フランクフルト6日=貞広貴志】ドイツ中部リヒで6日、欧州
単一通貨ユーロを運んでいた現金輸送車が襲撃された。今月
1日に始まったユーロの現金輸送で強盗事件が起きたのは初
めてとみられ、偽造などへの悪用が懸念されている。

 捜査当局などによると、犯人は現金輸送車の運転手と、別
の車で追走していた共犯者の2人組とみられる。2人は輸送
車の助手席に乗っていた警備会社社員を縛り上げたうえで、
ユーロ紙幣やドイツ・マルクなどを盗んで逃走した。

 犯行後、輸送車にユーロ札が散らばって残っていたため、地
元警察は当初、「盗まれたのはドイツ・マルク500万―600万
マルク(約3億円)相当だけで、ユーロは手付かずだった」と発
表していた。だが、その後の調べでユーロも盗み出されていた
ことが確認された。ユーロの盗難額は明らかにされていない。

 ユーロを発行する欧州中央銀行(ECB)は、消費者が新通
貨に慣れない期間を狙ってニセ札が出回るのを防ぐため、来
年1月の流通開始までは関係業者以外への現金配布を厳しく
制限、盗難防止のため厳戒態勢で現金輸送を行っていた。

(9月7日12:17)
112:01/09/10 10:04
結局、ドイツ語が日本の大学で結構まだまだ学ばれているのは
旧制高校とか帝大以来の名残ってことなのかな
戦前はドイツ語教育が重視されていたからね
113 :01/09/15 05:42
ヒトラーはドイツ語使っていたから
演説に迫力が増したんだろうなって思います
114名無しさん:01/09/15 06:34
>>113
激しく同意。SSへの演説の録音なんか聴いてると、意味がわからなくてもその音楽的迫力に圧倒されます。
ヒトラーが心酔していたワーグナーの楽劇なんか、もはやメじゃない。
暗闇の中の集会でサーチライトなんか使ってドラマチックに演出され、あの演説を聴かされたら「この人についていこう! ドイツを救えるのはこの人だけだ!」と思ってしまうのもムリないです。
当時のドイツ民衆はヒトラーの悪事について充分に知らされていなかったわけだしね。デヴィッド・ボウイが「ヒトラーは最初のロックスターだ」と言ったのも頷けます。
115名無しさん@1周年:01/09/22 09:40
銀英伝読んでドイツ語勉強しようと思った人って・・・
とってもいいゾ。シュナイダーやイゼルローンは実際ドイツ内
の店名や地名にあります。
116名無しさん@1周年:01/09/22 18:14
Lernen Deutsch ist erweitern Ihr Gesichtsfeld.
Keine Sinnlosigkeit!
117名無しさん@1周年:01/09/22 18:59
漏れが大学時代モテなかったのはドイツ語のせいだ!
ドイツ語教師、ドイツ語授業、ドイツ語選択者のあの暗さは異常。
正直、フランス語かスペイン語選択して明るい青春を送りたかった・・・
118ある種ロボ ◆jOsxS0.o :01/09/22 20:56
>>117
ドイツ語ではなく、その性格が原因ということに気づけ Arschloch !
119名無しさん@1周年:01/09/22 22:58
>>117
Dummkopf!
語学でもてようと思ったら、最低限、英独仏西伊露中ぐらいは
マスターしなさい。
120名無しさん@1周年:01/09/23 08:13
>>117
Ich habe mit vielen Plaesiren Deutsch gelernt.
In der Klasse der Uni und des G Institutes vielen Studentinnen
kennengelernt...
121名無しさん@1周年:01/09/23 09:55
我が母校の語学教師の実態・・

ドイツ語教師の半分は一週間は髪を洗わない。
スペイン語教師は蝶ネクタイに髭、ベレー帽。

両者のライフスタイルの差はとてつもなく大きいように思われ・・
122名無しさん:01/09/23 13:42
>>121
確かにドイツ語教師はダッサイ奴が多いね。日本人の、それも男性の教師に限って言えばの話だが。
スペイン語教師についてはよく知らんが、フランス語教師にお洒落な人が多いのは何となくわかる。
123名無しさん@1周年:01/09/24 19:08
ドイツ語はいいよね。特に、格変化の保存がおしゃれだ。
ラテン語やロシア語みたいに変化されるとお手上げなんだけど。

michとmirは区別しなければいけない。両方ともmeというのは
変だろ>>英語。
複数形がもう少し整理されれば最強言語だ。
124Sトロハイム:01/09/24 22:15
ぐだぐだいわずに勉強しろォォォォォォォォォォ!
125名無しさん@1周年:01/09/25 00:21
わたしゃドイツからの帰国だった。
2外はめんどいのでドイツ語選択した。
授業は免除されたがテストは受けなきゃ駄目だった。
手書きのテスト用紙の設問のドイツ語の文の中に
"mit dich"
という単語を見つけ、初めてドイツ語を学ぶのにこんな先生じゃかわいそうだな
と、まじ思った。
126名無しさん:01/09/25 01:05
>>125
どこの大学の何という教授なのか実名きぼーん。
127名無しさん@1周年:01/10/24 01:14
>>126
いちばん有名なOB(田園調布在住)は英語の授業で当てられ
oneをオネと読んだという伝説のある大学です。
先生の名前は忘れた。
128名無しさん:01/10/24 01:54
>>127
いちばん有名なOBが田園調布在住か。ということは慎太郎を生んだ一橋かな。
129名無しさん@1周年:01/10/24 21:40
長嶋茂雄で立教に3000点!
130名無しさん@1周年:01/10/24 22:34
俺も、第2外国語でドイツ語とったが、失敗したと思っている。
何故か? ドイツ語なんて、そのうち消えてなくなると、最近思うよう
になっているからだ。今のドイツ人(オーストリア人もそうだが)
は、皆、英語を第2言語として話せるようになっている。ドイツ語など
わざわざ学ぶ必要はないぞ。ドイツ人と話をするには、英語で十分だ。
オランダ人や北欧人と話をするときに英語を使うようにだ。
英語の次にやるのであれば、中国語だ。
131名無しさん:01/10/24 22:46
>>130
ドイツ語は学術研究者のための高尚な言語。言語の価値を実用性で判断する低次元な輩がドイツ語を学ぶのは、確かに失敗だろう。
132名無しさん@1周年:01/10/24 23:13
>>131
ドイツ関連の学問以外でドイツ語が有用な分野って何?
133名無しさん@1周年:01/10/25 20:10
132
ドイツに関係なくてドイツ語が必要な分野はないだろう。(笑)

つっこみはなしで答えると、
歯学、光学、工作機械などの分野だと思う。かなり限られてる。
134名無しさん@1周年:01/10/25 20:28
>>131
ほんのすこし同意。
ドイツ語はシュトロハイムおたく、ナチおたく、特殊兵器おたく、
精密時計おたくなどヲタのための高尚な言語。
言語の価値を実用性で判断する低次元な輩がドイツ語を学ぶのは、
確かに失敗だろう。
135名無しさん@1周年 :01/10/25 21:02
>>134
こらこら、ドイツ語を必要とする人間が
マニアックみたいなイメージを植え付けるな。
まじめに、学術研究してんのもいるんだから。
136名無しさん@1周年:01/10/25 21:08
131,134
言うだけ言うね。厨房のくせに。
137名無しさん@1周年:01/10/25 22:29
>>131
>ドイツ語は学術研究者のための高尚な言語。
>言語の価値を実用性で判断する低次元な輩がドイツ語を学ぶのは、
>確かに失敗だろう。

ドイツ語が高尚な言語かい? ただの言語だろうよ。ドイツ語
やってる奴って、こうだから、いやだよ。
はっきり言うぜ。学問やるんだったら、ドイツ語は、もはや不要だ。
その分、英語をうんとやっておけ。今のドイツ人は、英語で論文
書いていることを忘れるな。ドイツ・マニアックの>>131君。
138名無しさん:01/10/26 00:12
哲学を研究するんだったら英語よりドイツ語の知識のほうが重要だろうな。ニーチェが喝破したように、英語圏の文化が生んだ哲学の皮相さにはほとんど驚嘆すべきものがある。
また美学芸術学音楽学関係でも、ひとかどの研究者を名乗りたければドイツ語に通じていなければもぐりだろう。
139名無しさん:01/10/26 00:16
>>138をちょっと修正。ちょっと日本語としておかしかったな。「ひとかどの研究者を名乗る以上はドイツ語に通じていなければ」とでも書き直そう。失礼。
140名無しさん@1周年:01/10/26 20:50
日本人って、ドイツ好きなんだよな。特にドイツ語の響きって、いいよな。
でも、現実のドイツ人は、そんな日本人の想いとは裏腹に、どんどん英語に傾斜
しているぜ。ドイツ語のたどる道は、オランダ語のたどった道を行くと思うよ。
141名無しさん@1周年:01/10/26 21:02
バカ、英語で話すのとドイツ語で話すのとでは hospitality が違うんだよ
それに、話すだけでなく様々な学問研究にも必須だしな
142名無しさん:01/10/26 21:33
ドイツ語の国際的重要性が低下した最大の原因は、ナチによるユダヤ人追放だったように思われる。
戦前まではユダヤ系の天才がドイツ語圏で世界最高水準の精神活動を展開していたからね。
特に精神医学の世界では、ナチによるユダヤ人追放を境に研究の中心地がドイツ語圏から英米やイスラエルに移ってしまったようだ。
143名無しさん@1周年:01/10/26 22:25
>>141
どんな学問研究だい? 今のドイツ人学者って、英語で論文書いてるぜ。
ドイツ語は、学問の分野で確実に衰退している。簡単な理由だ。
ドイツ人自身がドイツ語を使わなくなってきているからだ。
ドイツ語やってる奴って、>>141みたいの多いんだよな。ドイツ語や
ドイツ文化に惚れこんでしまって、ドイツ語を巡る客観情勢が
見えなくなってしまっている。
144名無しさん@1周年:01/10/26 22:57
>>143
たいていの学問研究では、どこの国でも(日本でも)英語で
論文を書くのだが。だから衰退するというわけではないだろ。
145ななし:01/10/26 23:02
ドイツ人に限らず、ヨーロッパ人のほとんどは英語を理解するでしょ。
だから英語で充分。
ドイツ語、フランス語、オランダ語他の勉強は時間と金と労力の無駄。
146考える名無しさん:01/10/26 23:20
>>143
理系はそうだろうが、文系ではまだ
他の言語の有用性はいきてるよ。
言語学、歴史、芸術、文学、哲学、
政治学などでは、まだドイツ語もいけてるよ。
147名無しさん@1周年:01/10/27 03:33
両方やればいいんじゃないのか?
148名無しさん@1周年:01/10/27 06:41
>>145
同意。わしも、少し前まではドイツ・マニアックだった。だが、今は
違う。仕事柄(英語通訳ガイド)、ドイツ人(オーストリア人を含む)
にはしょっちゅう出会う。皆、英語を母国語のように話す。たまに、
英語が全く話せない老夫婦などに出くわすと、うれしくなる。
わしがドイツ語をやってる奴に言いたいのは、ドイツ語やドイツ文化
に惚れこまずに、客観的になれということだ。
149名無しさん@1周年:01/10/27 07:54
この板に来てる奴らには、釈迦に説法だろうが、外国語は、中途半端に
できるぐらいでは、何の役には立たないのだ。ドイツ語など他の言語の
習得に精力を注ぐより、英語の方を磨いたほうがいいということだ。
ヨーロッパ人とは英語で充分だ。
本当はエスペラント語がベストなのだが。おっと、これは板違いだった。
150名無しさん:01/10/27 15:22
>>149
>外国語は、中途半端にできるぐらいでは、何の役には立たないのだ

そうとも限らない。外人風俗に逝ったとき、カタコトのスペイン語で挨拶すると相手のコが喜んで規定以上のサービスをしてくれることがあるぞ(藁
151名無しさん@1周年:01/10/27 18:37
>外国語は、中途半端にできるぐらいでは、何の役には立たないのだ

 いやね、片言でも有用な言語と、片言では相手にされない言語とが
あるわけ。英語やスペイン語は使用人口が多いせいか前者なんだけど、
独語は後者なのよ。人にもよるけど、ミスには不寛容だよ。
 多分、「自分たちは英語もできるんだから、話したいなら英語でどうぞ。
でももし独語を話すというのなら、きちんとした独語を話しなさい」
っていう感じなんじゃないだろうか。
152亀レスだが:01/11/06 23:21
>>143

おれ、ドイツ哲学やってる。
中学生のころから英語そのものと英語重視の風潮が嫌いだったから、
英語はまったく不必要な分野に進みたかったの。

現状はどうかな、まあ、
英語で書かれた必読文献ってのもあるにはあるんだが、
必読に指定されるくらいの本なら邦訳や独訳がある場合が多い。
一応ドイツ哲学だからドイツ語が読めなきゃ話にもならんが、
英語ができなくてもそれだけを理由に干されることはないって感じかな。
たぶん、独文やドイツ中世史の分野でもそんなところだと思うよ。

文学部でやられてる諸学問においては、
学術論文は英語で書くっていう「スタンダード」は、
いまのところはまだ必ずしも通用するわけじゃないんだ。
この先はわからんけどね。

あと、インターネットが普及したから英語がますます重要になるって
言ってた人がいたけど、
ネットで使われてる各言語のパーセンテージとか調べてるのかな?
ネットってむしろ、いわゆるマイナー言語にとっても有利に働く
メディアだと思うんだけど。
153ナチマニアじゃないっスよ:01/11/22 03:49
スイマセン、他板のド素人なんですが…
以下のドイツ語の読みをカタカナで
教えていただけますか?

schwer(重装)
leicht(軽装)
Kavallerist(騎兵)
Truppen/Infanterie(歩兵)
Pfadfinder(斥候)
Seemann(海兵)
Sappeur/militarischer Ingenieur(工兵)
Bohrmaschine/Ausgraber(ドリル(回転して穴開ける方です))

軍事関連の単語のつもりですが、
「コレは違うだろ」と思われる点も
指摘してもらえると助かります。
154名無しさん@1周年:01/11/22 08:19
>>153
シュヴェーァ
ライヒト
カヴァラァリスト
トゥルッペン/インファンテリー
プファードフィンガー
ゼーマン
ザップァー?/ミリタリッシャーインゲヌァ
ボーァマシーネ/アゥスグラーバー
ま、正確じゃあないけど。なんとなく。
155名無しさん@1周年:01/11/22 11:12
プファードフィンダー?
156名無しさん@1周年:01/11/22 13:33
>1
>どうして第2外国語でドイツ語を取る人が多いのでしょうか?
第2外国語科目にドイツ語を置いている大学が多いからではないでしょうか?
157ナチマニアじゃないっスよ:01/11/22 14:32
>154
ありがとうございます。
158名無しさん@1周年:01/11/22 15:52
>>155
スマソ。
159:01/11/23 02:09
>156
>第2外国語科目にドイツ語を置いている大学が多いからではないでしょうか?

それも大きな一因でしょうね...
しかし,複数の言語の授業が開講されているなかで,なぜ多くの人がドイツ語を選ぶのでしょう?
160名無しさん@一周年:01/11/23 06:49
>>152
けどね、英語ができないやつの中には、
ドイツ語の読みもたいしたことないやつが、
多いのも事実だね。
それと、独訳もひどいのあるよ。
しってるかしらんけど、例えば
Meiner Verlagのシリーズにも
やばいのがある。これは邦訳にも
いえるけどね。
基本的に著作は、原典をあたるべきだと思う。
161名無しさん@1周年:01/12/04 00:30
Meiner VerlagってPhBのフェリックス・マイナーのことか?
だとすると、哲学専攻で(しかもドイツ哲学で)
知らないわけないだろ。独文の俺でも何冊か読んだぞ。

あと、
>英語ができないやつの中には、
>ドイツ語の読みもたいしたことないやつが、
>多いのも事実だね。
っつーのもなんかおかしいなあ。ソースはあるのか?
162名無しさん@1周年:01/12/26 03:43
>>129
備後!

遅レスですが。
163名無しさん@1周年:01/12/26 10:09
160=161と・・・メモメモ
164名無しさん@1周年:02/02/05 01:52
Scheiße!
165.:02/02/05 06:01
>>152
>ネットで使われてる各言語のパーセンテージとか調べてるのかな?

前見た資料では、ちょっとうろ覚えだけど、
1位 英語 90%以上
2位 日本語 3%
3位 ドイツ語 3%(日本語よりわずかに少ない)
4位 フランス語 1%ちょっと

って感じだった。(出典は、うろ覚えだが「英語の世界」とかっていう本)
ただ、しばらく前のデータだから今では状況が変わっているかも
しれないし、測定条件も分からないけど。
(2chみたいなサイトも、一つのページとして処理されているかも
しれないし)
166名無しさん:02/02/05 14:49
>>165
「ネットで使われている言語」ではなくて
「ネットを利用している人口」の調査なら、

Global Internet Statistics (by Language)
http://www.glreach.com/globstats/index.php3

というのを見つけました。このページからリンクしてある
「ネット利用人口の言語別推移」を見ると、1999年までは
英語話者が非英語話者の利用者を上回っていたのに、それ
以降は逆転していることが分かったりして、いろいろと
面白そうなページです。
167名無しさん:02/02/05 15:12
>>166 のリンク先によれば、2001年12月現在の
ネット利用者の言語別割合は多い方から順に

1. 英語 43%
2. 日本語 8.9%
3. 中国語 8.8%
4. ドイツ語 6.8%
5. スペイン語 6.5%
6. 朝鮮語 4.6%
7. イタリア語 3.8%
8. フランス語 3.3%
9. ポルトガル語 2.6%
10. オランダ語 2.1%

ちなみに、2002年の予想値では日本語は中国語に抜かれ、
ドイツ語もスペイン語に追い越されてしまうらしい。
168名無:02/02/06 05:44
急に話題変わりますがすみません。

質問です。基本的なことなのかもしれませんが、
英語でもない(ローマ字でもない)、
ドイツ語の独特の文字(わかるかな?aやuの上に点が2つついてる文字とか)
を自分のPCで打てるようにするにはどうしたらいいかわかる人いますか?
169名無しさん@1周年:02/02/06 08:41
>>168
ドイツ語圏の検索エンジン(ヤフードイツとか)で検索かけて
コピペが手っ取り早い。文字化けしたらエンコードで調整してね。
170名無しさん@1周年:02/02/06 22:40
>>168
わかるかな?ってウムラウトなんてドイツ語学んで一時間で覚えるもんだが
さらに言うと2文字で表す方法もあるのでそちらで代用汁
普通の本でもそうやって代用していることあるし
171名無しさん@1周年:02/02/12 11:49
>>168
Wordで打つなら・・・
1.【Ctrl】を押しながら【:】を押す → 2.任意のアルファベット(【a】,【o】,【u】)を押す
もちろん、半角英字入力の時にね。手順2の時には、手順1の両キーは離しちゃった状態でOK。
あと、エスツェットは、
1.【Ctrl】と【Shift】を押しながら【6】を押す → 2.【s】を押す  で出る。

【Ctrl】を伴う一連の手順がめんどかったら、入力言語にドイツ語を登録する。
1.スタートボタン→コントロールパネル→地域と言語のオプション
    →言語タブを選択→【テキストサービスと入力言語】の【詳細】をクリック
   ※→【インストールされているサービス】の追加をクリック
    →追加したい言語を選ぶ(ドイツ語にしても色々あるけど「ドイツ語(ドイツ)」でいいだろう。つか、どう違うのか自分も知らんし)
登録したなら、※のところの下の方の【基本設定】内の【キーの設定】でどうやって入力モードの変換を行うのかを決定&把握されたし。
うちのOSと違ってたら、それぞれの表記が異なるかもしんないけど。

ドイツ語入力モードだと、ウムラウトやエスツェットを出すのに余計な手間いらないから。
(【;】【:】【@】【−】がそれぞれ【o:】【a:】【u:】【ss】に対応。あと【z】と【y】がひっくり返って対応してるので注意)
172名無しさん@1周年:02/03/14 11:54
age
173名無しさん@1周年:02/03/18 21:21
>>171
ここで打つときの文字コード教えて?
174名無しさん@1周年:02/03/18 21:22
>>95 これでみれるかな?
175名無しさん@1周年:02/03/18 21:23
おお、見れた見れた。すばらしい。辞書登録しとこう
176名無しさん@1周年:02/04/04 18:00
äge
177名無しさん@1周年:02/04/04 18:03
ドイツ語入力モードだと、普通に書き込みにもウムラウトが反映されるのね。
全ての掲示板等で可能なのかはしらんけど。
178名無しさん@1周年:02/04/04 18:05
というか、言語登録をしたから見えるようになるのかな?
179名無しさん@1周年:02/04/07 23:08
IEとかじゃないとウムラウト書けないのかな?
öäüöäüÖÄÜÖÄÜ
かちゅだと無理っぽい
180名無しさん@1周年:02/04/13 13:36
ä
181名無しさん@1周年:02/04/13 13:42
別に入力モードうんぬんでなく、半角で

&auml; &uuml; &ouml; &Auml; &Uuml;&Ouml; &szlig; 

を打てば、

ä ü ö Ä Ü Ö ß

って出るのね。これ、HTMLで表示させるときのやつだよね。
これって、掲示板全般に対応してるの?それとも「とりあえず2ちゃんは対応してる」レベル?
182名無しさん@1周年:02/04/14 23:32

きちんとした表現のはずだから大抵のところでは読めると思うが
ソース見ればその辺はわかるかと
183名無しさん@1周年:02/04/17 12:19
>>181
2ちゃんを含めて、たいていの掲示板は大丈夫ですが、
一部の掲示板はサーバー側で&を&amp; に変換して
しまうので、そういうところではウムラウト等の文字は
使えないようです。
184名無しさん@1周年:02/04/20 10:56
メンテ
185名無しさん@1周年:02/04/21 00:13
age
186名無しさん@1周年:02/04/21 08:46
>>184
> メンテ

えーと、現在この板はスレッド数にかなり余裕があるので
スレ削除依頼が出ない限り、特にメンテしなくても
dat 落ちすることはないようですのでご安心を。
187名無しさん@1周年:02/05/02 08:48
なぜドイツ語?ワーグナーは50年後も100年後もドイツ語で歌われるだろう。
第三帝国期・DDRの原典資料がある日突然英語に化けることも無いだろう。

一般論として、言葉を学ぶにはその背後にあるものへの興味が無いと長続きしないかも。
188名無しさん@1周年:02/05/04 11:30
俺はドイツが好きだからドイツ語を取った
それだけ
189名無しさん@1周年:02/05/04 18:20
--keitってときの二重母音と、lとjの音が気に入ったから
190名無しさん@1周年:02/05/14 15:33
age
191名無しさん@1周年:02/05/14 15:47
POPN MUSIC7にドイツ語の曲があるよ。
モーツァルトのパクリっぽい。

歌詞の最後にdie Pop und Musicとある。ふーん、女性名詞なんだ。
192 :02/05/16 17:21
ä ß
193名無しさん@1周年:02/08/05 21:16
äïüëöß
194 :02/08/05 22:06
私の専門は、Schamanismus(北亜中心)ですが、古典と呼ばれるもの(Wajdaなど)は、別として、
ほとんど独逸語を読むことがなくなりました。理由は、シャマン研究国フィンランド、ハンガリーの研究者が、
英語で書き始めたからです。両国とも、すこし年配の方は、独語で論文を書いていましたが、最近は教育システムの関係か、
若い研究者は英語の方がペーパーを作りやすいようです。逆に言えば、独逸本国以外の方が使わなくなったともいえます
(独逸人にして、英語を能くする人は英文で書くことも多い)。
私は、必要な情報が手に入ればよいので、言語自体にさほどこだわりはありませんが、漢文訓読の音調同様、独語の重厚な響きは好もしく思います。


195名無しさん@1周年:02/08/06 15:35
そら、フィンランドのことなら、フィンランド語だろう。
ドイツ語とか英語とかいう問題じゃないだろう。
日本を研究するのに、英語かドイツ語どっちと言われてもな。
かつては、日本の研究者はドイツ語で書くことが多かったが、最近は英語である。
だから、日本を研究するのに、英語とか言われてもな。あまりに低レベルの話だ。
そういうのは、研究というより趣味の範囲だろう。
196名無しさん@1周年:02/08/06 17:17
>>195
> そら、フィンランドのことなら、フィンランド語だろう。

194 の人は北アジアのシャーマニズムと言っているのに……。
197名無しさん@1周年:02/08/06 19:53
ドイツ語・・・物理学でよく使うんですが。
物理学では、英語を除くとフランス語、ドイツ語、ロシア語がよく使われてます。
まだまだドイツ語で新しい論文や文献が書かれるし。
198 :02/08/06 20:38
194さんのやや古風だが、しっかりした文体に比べ、195は内容も文体もDQN。
同じスレの住人と思うとイヤになる。
もれは、法学専攻だが、あまりドイツ語を使うことはない。
199名無しさん@1周年:02/08/08 20:14
自分自演はすぐわかる。

200名無しさん:02/08/10 06:28
>>199
自分自演て?
201ぷち:02/08/14 20:11
スレ違いで恐縮ですが、失礼します。
都内で私のドイツ語会話の練習相手になってくれる方を探しています。
期間は8月16、17、18日のいずれか、時間は基本的にいつでも構いません。
当方は3年前にドイツに1年間留学し、独検2級の実力です。
それに相当する力がある方、あるいは、自信のある方であれば国籍は問いません。
アルバイト代として、1,000〜3,000円/時間を出します。
興味のある方は、まずは上記のアドレスにメールを送ってください。
よろしくお願いします。

202名無しさん@1周年:02/08/14 21:23
>アルバイト代として、1,000〜3,000円/時間を出します。

こんな安いバイト代でどんな人間がやとえると思ってるの?
アホかおまえ。
203名無しさん@1周年:02/08/19 01:25
院試の第二外国語は選べるものが少ない。
その一つがドイツ語。
この現状も何とかして欲しひ。
204名無しさん@1周年:02/08/19 19:13
ドイツ語について質問。

@なぜwはなまるのに WIEN は「ウィーン」なのか。volkswagenも叱り。

AJaspers と言う哲学者がいるが、「ヤスパース」が正しいのか「ヤスペルス」が正しいのか。
205名無しさん@1周年:02/08/19 19:19
オーストリアのドイツ語は、wを[v]ではなく[w]として発音するから、
「ヴィーン」じゃなくて「ウィーン」なんだと聞いたことあるよ。
206ZTANG:02/08/31 06:30
 地方の訛りや、スラングのようでもあり、某英会話教室の
「ベルリッツ」と関係があるのか、などと
想像して気になってしまい眠れません。
ゲオルグ・バセリッツという、80年代に活躍した洋画家についてお尋ね
したいのですが、『バセリッツ(バゼリッツ)』とは、語源は何でしょうか?
また、どういった意味でしょうか。
知っておられる方、ぜひお願いします。

Georg-Baselitz
綴りは、こうです。
207ZTANG:02/09/01 00:11
無事、解消いたしました。
他スレの皆様ともども、調べてくださった方、感謝します。

ドイツ語総合質問スレに協力します〜。
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1030797939/
現行スレを使い切ったら、こちらへどうぞ。
208名無しさん@1周年:02/09/01 15:50
大学に入ったころ、ベルリンの壁が崩れた。
こりゃドイツ語も新たに注目されるかなあと思い。
(。。。でも、そーでもなかったね。今は英米語ばりばりの世界だ)
209名無しさん@1周年:02/10/04 19:50
age
210ドイツ気質:02/10/04 21:30
ドイツ語のスレッドが乱立してるなぁ。
こういうのはひとまとめにして、すっきり整理して見通しをよくしないと
気分がおちつきませぬ。
211名無しさん@1周年:02/10/06 11:10
Es geht.
212名無しさん@1周年:02/12/01 14:19
213名無しさん@1周年:02/12/07 17:54
214名無しさん@1周年:02/12/28 15:40
西尾幹二が東大ドイツ学科卒ってきいて
学習院のドイツ学科を受験します。
ドイツでは日本の漫画がはやってるってきいたので将来は、
そういう翻訳の仕事をしてみたいです。
215名無しさん@1周年:03/01/03 22:51
らんだむ2chで飛んで来たんだけど、随分息の長いスレだね
それだけ   ドイツ語は無論、英語すらままならないDQNの俺には関係無いスレですた
216山崎渉:03/01/07 23:59
(^^)
217名無しさん@1周年:03/01/08 01:44
Heil,Nischio Kandji
218名無しさん@1周年:03/01/18 18:29
http://wortschatz.uni-leipzig.de/
まじで役立ちます。
208 さんの Baselitz
もここでこのワード含む例文が結構出てきます。
ドイツ語が多少なりとも使える人には非常に面白いサイトだと思います。
一度お試しを!
219名無しさん@3周年:03/03/02 02:09
響きが美しい、森の言語です。
実用性なんか気にせず、趣味だと思えばこれ以上に素敵な言語はないでしょう。
ドイツ語をけなすよりも、いいところさえ見ていればいいと思います。
英語と比べるなんてナンセンス極まりない。
220名無しさん@3周年:03/03/21 14:52
∽‡◯≡
221名無しさん@1周年:03/03/28 17:11
ドイツ語教えてください2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1040468005/848-849
へのレスですが……、

その前のドイツ語質問スレで、次スレをどうしようかという
話になったときに、このスレも一応候補に挙がったんですが、
タイトルがいまいちだということで新スレを立てたという
経緯があるんです。

というわけで、こっちのスレはとりあえずドイツ語に関する
雑談と事務連絡につかうという案はどうでしょう?
222名無しさん@1周年:03/03/28 17:51
ドイツ語質問スレの次スレを立てるときに、2あたりに
FAQ を挙げておくのもいいかなと思うんですが、
特殊文字の入力方法のほかにに何かありますか?
223名無しさん@3周年:03/03/31 21:29
>>221
了解しますた。
224名無しさん@3周年:03/04/03 07:50
そう言えば、紀伊国屋書店のドイツ語コーナーには、
セーラームーンのドイツ語版がずらりとならんでいるな。
225名無しさん@3周年:03/04/03 15:40
>>224 
東京八重洲だけじゃないんだ〜。へぇ〜〜〜
見に行こうかな。
226名無しさん@3周年:03/04/03 15:50
>>224
わしは、ドイツの本屋でらんま1/2やああ女神様の単行本が
ずらりと並んでいるのを見たぞよ。
227名無しさん@1周年:03/04/03 16:41
>>226
ふとドイツの amazon を見たら、やっぱりずらっと
並んでいました。買っちゃおうかなあ。
228名無しさん@3周年:03/04/03 23:41
>>226
犬夜叉もあるね。
見てみたい気もする。
229名無しさん@3周年:03/04/13 12:58
herauf
230名無しさん@3周年:03/04/14 00:44
なんか、質問スレが雑談スレ化しているので、
こっちでも質問どうぞ。
231名無しさん@1周年:03/04/14 15:56
このスレ、人気ないなあ。(´・ω・`)ショボーン
232名無しさん@3周年:03/04/16 01:41
理由
かっこいい
英語と同じゲルマン語派
ヨーロッパ最大の経済大国
233山崎渉:03/04/17 13:06
(^^)
234山崎渉:03/04/20 02:03
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
235名無しさん@3周年:03/04/20 02:26
ドイツ語なんて使い道あるか?それに戦前のまったく誤りであったドイツとの同盟なんて不自然極まりない。
そもそも日本は海洋国家でドイツは大陸国家、それに日本側の一方的な片思いだよ。
日本はアメリカの傘下に入って本当に良かったよ。もちろん英国もそれに関連しているしな。
役に立たないドイツ語を勉強するなら、英語を2倍、3倍勉強した方がはるかに有益だぜ。
236名無しさん@3周年:03/04/20 10:56
Holtfreterの論文を読むためです。
237あぼーん:あぼーん
あぼーん
238名無しさん@3周年:03/04/20 23:01
>>235
あらまあ、地政学ですか?
この板では、微妙にスレ違いではないかと?
ちなみに、その地政学的な歴史観は、
もともとはドイツの参謀本部かどっかの
学者が最初に言い始めたものだったように思うけど。
239名無しさん@3周年:03/04/21 01:08
まぁ独文学・美学・芸術学・哲学・言語学を研究しようとする人間でもない限り、ドイツ語を学ぶメリットはあんまりないかもな。

多くのドイツ人は英語ペラペラだから英語でも充分に意思の疎通が図れるし。
240名無しさん@3周年:03/04/21 03:31
クラシック音楽と近代陸戦史と社会学も足しといて。
241236:03/04/21 03:33
>>239
僕の意見は無視のようですね?
242名無しさん@3周年:03/04/26 09:18
2chでまともに議論のキャチボールが出来ると考える事が間違い。
243動画直リン:03/04/26 09:20
244名無しさん@3周年:03/04/26 09:27
       ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/kaorin/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||





245名無しさん@3周年:03/04/30 17:41
Germany is also the world's third biggest producer of books:
60,000 new German-language books are published every year,
and one in every ten books published in the world is in German.

That why we learn German.

Deutsch ist die Sprache fuer Leser.
246名無しさん@3周年:03/04/30 20:15
×That why ~
○That's why ~

You have to learn English first.
247名無しさん@3周年:03/04/30 22:25
ブンデスリーガの情報知りたいし。
高原の記事とか読みたいし。
248名無しさん@3周年:03/05/05 16:52
herauf
249名無しさん@3周年:03/05/07 14:30
俺の理由

プラモでドイツAFVや戦艦ビスマルクなんかを作った
第二次世界大戦や第三帝国のことを知った

軍ヲタ&歴史ヲタ

響きがカコイイ

大学で第二外国語
250あぼーん:あぼーん
あぼーん
251名無しさん@3周年:03/05/07 21:17
大学の第二外国語に
ドイツ語とフランス語しかなかったし
フランス語は競争率高かったから

スペイン語がやりたかったな
252名無しさん@3周年:03/05/07 21:27
元彼が忘れられないからだす。
253名無しさん@3周年:03/05/07 21:34
精神現象学の原書を読むためですが何か?
254名無しさん@3周年:03/05/07 22:27
AV多いねんてな。アメリカの次に日本とドイツってきいた。
・・・ちゃうか。
255名無しさん@3周年:03/05/08 14:11
ドイツ語で「げっ」とか「おえっ」てなんて言うのか教えて下さい。
256名無しさん@3周年:03/05/09 05:04
悪徳勧誘業者に大人数で押し掛けるオフ2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1051699975/l50
★ついに、第1回東京オフ決行!★
257sn:03/05/11 10:10
実用性を重視するなら、勉強する価値があるのは、英語と中国語だけでしょう。

でも、それは効率性一辺倒の経済社会での話です。
それぞれの社会、文化、歴史を理解するなら、その言語を勉強するのは必至です。

確かに今となっては、ドイツ語を専攻したのは、趣味のようなものだったかも知れないと
思いながら、僕はそれを後悔してない。

258名無しさん@3周年:03/05/11 20:20
漏れにとってドイツ語は英語と違って仕事には要らない趣味の言葉です。
いずれドイツをあちこち旅行してみたいので、今からドイツの言葉や
文化について理解しておきたいのです。それが動機。
259名無しさん@3周年:03/05/11 20:27
260かい:03/05/11 21:14
ひまっていやだなあ
あらしてみようかなあ
261名無しさん@3周年:03/05/12 00:31
ワールドカップに向けてにわか学習者も増えていくことでしょう。
262ひろ:03/05/12 16:55
簡単な単発バイト紹介します。報酬は3000円。

条件は、大阪(or京都)近辺に住んでいて、ドイツ語が中級レベルかそれ以上の方。
仕事内容は、ドイツ語テキスト(大学初級レベル)の練習問題の解答の作成。

詳しく聞きたい方は、このスレに返信するか、私にメール送ってください。
採用は、基本的に早い者勝ちで決定します。
263ひろ:03/05/16 16:58
採用決まりましたので、もうメールしないでください。
264名無しさん@3周年:03/05/17 11:16
わかりました。
今からメールします。
265名無しさん@3周年:03/05/17 20:20
激しくメールします。
266名無しさん@3周年:03/05/21 13:58
  ( ・∀・)   | | ガガッ
 と    )    | |   
   Y /ノ    .人   
    / ) .人 <  >__Λ ∩
  _/し' <  >_Λ∩Д´)/
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←>>262-263
            / ←>>264-265
267山崎渉:03/05/22 02:46
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
268名無しさん@3周年:03/05/26 13:52
語学学校、ゲーテについて語っているスレはないですか?
269山崎渉:03/05/28 11:07
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
270名無しさん@3周年:03/05/30 11:42
1989年のベルリンの壁の崩壊の数ヵ月後に西ベルリンに行った。
昼間に東ベルリン側に徒歩で入って行ったら
東ドイツ人達は、アジア人=ベトナム人だと思い込んでいて、
憎しみの目で見られて怖かった。
(東ドイツではベトナム人労働者は憎まれ者だった。)

その夜、西ドイツ人の友人たちに連れられて東側での
大学生達のパーティに行ったら、みんなからシナ人か?って言われた。
さすがに西ドイツ人がベトナム人を連れてきたとは
東ドイツ人学生達も考えなかったようだ。
271名無しさん@3周年:03/05/30 16:22
ドイツ語マンセー 
272Weisskopf:03/06/01 02:35
>204
ドイツ語のWはヴだが英語のVのようには”が強くないのだYO。
’くらいかな。あらたまって発音してもらえばwiはヴィだが、普通に
聞けばウィと聞こえるんじゃないかな。Wilhelm はウィルヘルムと。
とてもビルヘルムではない。英語のViの発音の唇でもって濁らなけ
ればよいのだYO。やってみてください。Weisskopf もやってみて。
ただし、pfの発音は英語には無いYO。
273名無しさん@3周年:03/06/03 11:09
ドイツ語は音に迫力あるから、演説向き。
274名無しさん@3周年:03/06/03 11:36
ドイツ語は音が柔らかいから詩の朗読向き。
275名無しさん@3周年:03/06/09 23:01
テーメン1を独学することはできますか?会話なども。
そのさい、注意すべきことがあったら教えてください。
276名無しさん@3周年:03/06/11 16:38
スゲエなこのスレ。
3年3ヶ月前にスレ立ってまだ275レスかよ。
しかも途中から廃物利用でドイツ語雑談用に
転用されてるのにレス伸びてないし。
277Scholander:03/06/12 00:12
>1 :どうして第2外国語でドイツ語を取る人が多いのでしょうか?
ドイツ語の授業が多く用意されているからかな。旧制高校では
英語を第一外国語とする文系クラスは「文科甲類」理系クラスは
「理科甲類」ドイツ語を第一外国語とするクラスは「文科乙類」
と「理科乙類」だった。文乙からは帝大の独文、独法、ドイツ
哲学へ行ったものだ。理乙からは医学部へ進学した。文乙、理乙は
どの旧制高校にもあり、ドイツ語の授業時間数は半端じゃなかった。
新制大学になったとき、ドイツ語の先生はたくさんいたわけです。
漏れは40年近く前、大学に入ったが、そこでは全学生第2外国語はドイツ語だった。
従って、「第2外国語」などとは言わなかったな。その後も、ドイツ語の先生が
退職しても補充していったから、ドイツ語の先生が多く、大学はドイツ語をと
らせるようにし向けているのだろう。しかし、ドイツ語やってよかったよ。
特許のドイツ文の翻訳アルバイトをやっています。


278名無しさん@3周年:03/06/12 06:05
>>277
>漏れは40年近く前、大学に入ったが、

ジジイが「漏れ」とかいうな、「漏れ」とか!
キショイ!
279ohne Namen:03/06/12 23:58
>>278
わかった。儂と言おう。清原もそう言ってるし。
・・・


もしかしたら、藻前、儂の息子では?
280名無しさん@3周年:03/06/13 00:24
>276
ドイツ語スレはやたら乱立しているから、
分散されちゃうんだよ。
>277
旧制高校出身の2ちゃんねらー、萌えだな。
281名無しさん@3周年:03/06/13 00:53
うむ、萌え。
282名無しさん@3周年:03/06/13 22:57
「パリは萌えているか」
「萌え萌えでつ」
283名無しさん@3周年:03/06/13 23:02
>>282
おまいにも萌え萌え
284名無しさん@3周年:03/06/14 18:10
萌えよドラゴン
285名無しさん@3周年:03/06/14 18:10
ドイツ語といえばシュティフターの「石さまざま」が
なぜか好きなんですが、ネットで全文が読めることが
分かって、今ちょっと感激しています。

ttp://www.gutenberg2000.de/stifter/buntestn/buntestn.htm
286名無しさん@3周年:03/06/16 01:10
>282
Brennt Paris?
287名無しさん@3周年:03/06/16 02:17
>>278
「2chは20代30代が中心」とか勘違いしてるヤツのほうがキモイ。
288名無しさん@3周年:03/06/16 02:32
>>287 それはそれで事実じゃん。アンケートの結果で平均年齢、確か
29歳くらいだったのだから。 まぁ板によって違うのだろけど
289名無しさん@3周年:03/06/16 05:50
>>287
「2chは20代30代が中心」なんて誰も発言してないが。
アタマ大丈夫?
290あぼーん:あぼーん
あぼーん
291あぼーん:あぼーん
あぼーん
292名無しさん@3周年:03/06/25 21:56
おいお前ら!
うちの大学のドイツ語の先生が2ちゃんねらーでした・・・・
人は見かけによらないな〜
293pl:03/07/06 14:40
"銀河英雄伝”やたらにドイツ人の名前らしいのやら、地名らしいものが出てきますね。
イゼルローンなど。 しかし、特別ドイツとは関係のない話ですが。Iserlohnの
住人には興味深深らしいですが。
294Сtалин:03/07/06 14:53
しかし、ドイツ語でアカポス狙ってる香具師が多い大学はいやだね。

学生は爆睡するだろうな。とくに、20年後、、、、寒い。
295Сtалин:03/07/06 15:06
いまドイツ何々学なんて講座を持ってる人は保身するしかないよね。
ドイツ核物理学、ドイツ数学、ドイツ近代経済学、、、(爆
ロースクールが始まればドイツ民法学なんか終わりだし、マルクス経済学も
既に死んでいる。DAADも消えてる可能性が大じゃないか。ドイツ国民の税金が
日本の文系のために使われるなんてどう考えてもおかしいでしょう。もう、実もふたもないね。
296Сtалин:03/07/06 15:12
最後のよりどころはドイツ語文法は複雑だ、難解なんだということでアフォどもに
コンプレクスを植えつけることだけれども、ロシア語からみればあんなものゴミだしね。
いやー、ロシア語も語学バカにならないための免疫としてはおおいに有用ですよ。
297名無しさん@3周年:03/07/07 07:15
>>296 ロシア語なんて古典ギリシア語やサンスクリットやアヴェスタ語の
複雑さにくらべればゴミ。 有用なワケないだろバカ。 
298オーストリア=ハンガリー二重帝国:03/07/07 13:06
自然科学でも社会科学でも、はてまた神学でもドイツ語で書かれた文献が多いから。
299名無しさん@3周年:03/07/07 23:58
ドイツは歴史的に見ればずっとヨーロッパの辺境で、
ヨーロッパの中ではかなり鬼っ子。特殊なものをいろいろ抱えている。
ドイツ人が「ヨーロッパ」や「キリスト教文明」を力説するのは
本当は自分がヨーロッパの遅れた亜流であるコンプレックスの裏返し。
なのに何を間違えたのか、日本人はこのドイツ人の発言を聞いて、
ドイツこそがヨーロッパ文明の本流だと勘違いしてしまった。
これが、日本が西欧文明を取り入れる際重大なねじれを生んでしまっている。
民法などは現行民法(財産法)も本来はフランス法ベースで立法されているのに、
ドイツ式解釈をごり押しして民法学全体に凄まじい矛盾を生んでしまった。
(灯台民法学が必死で補正中。)
そろそろこんな誤解から解き放たれる必要がある。
欧州を研究するなら、英仏(英国もね)に加えてベネルクスとイタリアの研究が不可欠。
特にイタリア研究は、古典古代まで射程を伸ばすために絶対に必要。
ドイツはそのあとでもいい罠
300名無しさん@3周年:03/07/08 00:11
↑またバカ一匹。 じゃ、英国やベネルクスはヨーロッパの本流なわけだw 
そりゃすげぇ。 いや、必ずしも否定しないけれど、入れるならばドイツが
外れるのが不可思議。 近代ならばパリの次はウィーンが欧州の文化の中心
地だったわけだが、そういうの一切無視かい。 古代世界崩壊以後は、ゲル
マン要素はヨーロッパの欠かせない一部分なわけだが、それも無視? 神聖
ローマ帝国は?
 てか、「ヨーロッパの本流」なるものを知るには古典文献学が必要なわけ
だが、イタリア語とドイツ語どっちが役に立つと思ってるの?w ここは
外国語板ですよ? 古典古代といっておいて英・仏はまだわかるが、ベネル
クスが入るのが摩訶不思議。
 それからヨーロッパ主要国で鬼っ子なのはイギリスなんだが。法の話だすなら
なおさらじゃん。 ま、欧州拡大で東欧正教圏も入ってくるとまた話は
別だが。 
301神聖ローマ帝国辺境伯:03/07/08 00:12
EUが東方に拡大した現在、「ヨーロッパ」の中核はベルリン=ウィーン=ブタペスト=プラハ枢軸。
302名無しさん@3周年:03/07/08 00:24
>ドイツ人が「ヨーロッパ」や「キリスト教文明」を力説するのは
>本当は自分がヨーロッパの遅れた亜流であるコンプレックスの裏返し。

これはそういう面もあるね。 ただ、あんたの解釈だと「ヨーロッパ本流」
というのがよくわからないのだが。

>日本人はこのドイツ人の発言を聞いて、
>ドイツこそがヨーロッパ文明の本流だと勘違いしてしまった。

 してないよ。あんただけ。お雇い外国人なんかもドイツ人は米国人よりも少ない
のだよ。 なんといっても日本人にとってヨーロッパ、そして近代の代表は
イギリス。 大英帝国。 ヨーロッパの都市といえばロンドン。 
 ところが文化的な中心地はパリやウィーンだし、古典古代を考えるならば
欧州先進国英・仏・独はどこも辺境の蛮地。 そこら辺でヨーロッパとは
何か、というのを考える際のねじれがおきてるのだよ。 

>そろそろこんな誤解から解き放たれる必要がある。

 誰も誤解してないよ。あんただけ。 経済だとか科学技術の点でドイツが
強かったからドイツ語が学ばれただけ。冷静に現実を受けとめてるだけです
よ。“文化”的な面では昔も今もフランス語の方が人気あるじゃん。 
 てかウィーンは第一次大戦まで欧州の一つの中心だったんだが、あんたは
ドイツ語というとドイツだけだと「誤解」してるようだね?w
303299:03/07/08 01:32
>>300-302
おお大漁だな。反論内容は予想の範囲内だし、
ゆっくりレスでも入れるとするか。
>古典文献学
ドイツのそれだと(煽って言えば)19世紀までしか遡れないよ。
この19世紀ドイツ古典文献学が曲者で、
一見普遍性の金字塔に見えていくつもの特殊ドイツ的な要素が紛れている。
日本の学問はこれに呑まれているとも言える罠。
それを相対化するには14世紀(!)の
北イタリアの文献研究まで遡るのが王道。
系譜を遡るのが最も明快だからね。
ルネサンス期のラテン語・イタリア語の文献研究から始まって、
やはりイタリアの骨董学、そしてフランスの博物学と来て、
やっとドイツの古典文献学までたどり着く。(かなり省略したが)
最初から始めないと、最後のものの本質も分からない罠。
304299:03/07/08 01:45
>ベネルクスが入るのが摩訶不思議。
おやおや。近代の考察でネーデルランドは基本中の基本だろ。
独立戦争の時期のオランダ研究は欧州近代社会の先駆けの研究として
極めて重要なんだが。この近代オランダが近代欧州の重要な枠組みの一つになる。
だからラテン語や仏語に加えてオランダ語も要る罠。
しかもこの地域は現代EUの本質部分につながる極めて重要な地域。

オーストリアはそのドイツ語名の起源が指すように「東の辺境」で、
近代市民社会の形成はドイツ東部並みに遅れている。
芸術部門だけ切りとって論ずれば評価も変わってくるだろうが、
19世紀のウイーンがパリと並ぶような「欧州文化の中心」だとは、
社会全体を考察すればとてもいえない。
305299:03/07/08 02:23
>日本人にとってヨーロッパ、そして近代の代表は
>イギリス。大英帝国。
そんなことは知っているよ。明治政府は大英帝国の強い影響下にあったわけだし。
明治初期には英国を基本に仏独米などもいろいろ参照しながら
近代の導入を図っている。イタリアとロシアを落としただけ。
(お雇い外国人の時代はまだドイツは統一前後)
ところがしばらくするとドイツ一派が英国派を凌ぐほど強くなる。
これが第二次大戦まで続く。それ以降はもちろん米国が首位になるが。
この残滓がまだ残っていて、特にアカデミズムではドイツの地位が異様に高い。
ドイツを等閑視汁とは言わないが、
ドイツは、欧州では(英米含めても可)これよりずっと小さな one of them という罠
もっと力を入れて研究すべき国や地域は欧州にたくさんある。
その中で特に重要なのがイタリアとベネルクス、ということ。
そしてそれは当然外国語の話に反映する罠
306299:03/07/08 02:52
これで最後としたいが。レス連続スマソ。
漏れが煽って言った「欧州本流」の意味は、
(明治以来日本が導入して現在にかけて共有しようとしている)
「近代欧州」の視点からしてどうかということ。
この起源はもちろんルネサンス期の北イタリアにある。
(模範となったのはもちろんギリシア・ローマだが)
それがフランスに広がり、北欧で独自の発達を遂げ、
(現在の)ベネルクスで初めてはっきりとした形を見た。
これは英国に渡り、さらに米国へつながってゆく。
英国の影響を反対に受けながらフランスでも具現し、
そのあとやっとドイツ語圏に到達する。
これだけの歴史を考えれば、ドイツより先に研究すべきことはたくさんあり、
そしてドイツ語についても当然同じようなことがいえる。
307名無しさん@3周年:03/07/08 04:10
>>303:299
>それを相対化するには14世紀(!)の
>北イタリアの文献研究まで遡るのが王道。

 でさ、暇なあんたは遡っていくらでも微細に研究すればいいけれども、
例えば古典文献学の文献だとか、ギリシア語、ラテン語の辞書や文法書
や研究書、校訂本で、あんた、ドイツ語とイタリア語でどっちが重要なもの多い
と思ってるの? 

>ルネサンス期のラテン語・イタリア語の文献研究から始まって、

 遡るならイスラーム世界のギリシア語文献翻訳運動から始めれば? 
アラビア語の。 スペインや、一部ビザンチン経由でルネサンスに
影響与えたのだから。 

>最初から始めないと、最後のものの本質も分からない罠。

 だからといって最初のものが一番大事とは限らないね。 特に
日本人にとって。 

>おやおや。近代の考察でネーデルランドは基本中の基本だろ。

 そんなことはわかってるが、あんたが「ヨーロッパの本流」という
ときにどこに軸足を置いていってるのかわからなかっただけ。 
近代市民社会とかいうならばスイスも入るような気がするがな。ここ
はドイツ語とフランス語とラテン語だが。
308名無しさん@3周年:03/07/08 04:11
>極めて重要なんだが。この近代オランダが近代欧州の重要な枠組みの一つになる。
>だからラテン語や仏語に加えてオランダ語も要る罠。

 いいや、専門の研究者ならばいざ知らず、オランダ語で極東の日本人でも
読んでおくような文献に何があるのですか? それこそ「近代欧州」への
考察や、社会科学で何かあるの? 洋学の関係で確かにもう少し見直されて
もいいような気がするが、あなた、本気でドイツ語より必要だと思ってるの?

>オーストリアはそのドイツ語名の起源が指すように「東の辺境」で、
>近代市民社会の形成はドイツ東部並みに遅れている。

 ハァ? 当時のオーストリア全体を見ればまさしく「東の辺境」だが、
ウィーンは金融や社交や流行の中心地だったのだが? それから19世紀
じゃなくて第一次大戦まではだよ。 
 だいたい、そんなこというならばフランスだってパリとその周辺だけ
じゃないか。 あんたみたいにルネサンスまで遡るならばブルゴーニュ
なんかも先進地帯ではあったろうけど。 18世紀くらいまでならばヴェ
ネツィアなんかも一つの流行の中心だったが。 
309名無しさん@3周年:03/07/08 04:14
>>299
>もっと力を入れて研究すべき国や地域は欧州にたくさんある。

 確かに鈴木孝夫の言うところの英・独・仏御三家体制で無視されてきたところは多いし、
(古代ローマやルネサンス期を除いたとしても)イタリアなどは興味深いところではあ
る。 だが、>>299
>ドイツはそのあとでもいい罠

 にはちっとも同意できない罠。 バランスを考えろ。 

>(お雇い外国人の時代はまだドイツは統一前後)

 あんた日本史からやり直したら? お雇い外国人最盛期は1874年だよ?
第一ここで語ってきた文脈での「ドイツ」は統一とかなんとかそういうこ
とではないだろ。 

>イタリアとロシアを落としただけ。

 落とすは言い過ぎだろ。 当時の実力にみあってイタリア人なんかは
けっこう来てるじゃん。美術系中心に。 ちなみに「イタリア」だって
あんた流に言えば「統一」直後だけどね。 

>「近代欧州」の視点からしてどうかということ。
>この起源はもちろんルネサンス期の北イタリアにある

 それはそれで理解したし、その限りで同意もするが、299は法を持ち出して
おいて、ドイツがヨーロッパの特殊で“鬼っ子”で英国が本流はないだろうに。 

>これで最後としたいが。レス連続スマソ。

 その前にsageなよ。 
310名無しさん@3周年:03/07/08 04:21
>>299
>なのに何を間違えたのか、日本人はこのドイツ人の発言を聞いて、
>ドイツこそがヨーロッパ文明の本流だと勘違いしてしまった

もう一度書くがしてないしてない。 『米欧回覧実記』でも読めば?
あんたがいうようにドイツのアカデミズムの力が強くなってきたのは
確かに明治政府がドイツをモデルにした所為もあるけれど、当時、
科学技術、軍事、哲学、社会科学等の諸分野でドイツ(語圏)の力
が抜きん出てていたのもまた事実だからだよ。だからといって
「ヨーロッパ文明の本流」だなどと勘違いはしてない。今も昔も。 
311名無しさん@3周年:03/07/08 04:28
>>303-306:299

>この残滓がまだ残っていて、特にアカデミズムではドイツの地位が異様に高い。

 じゃなくてさ、大陸系の地位が異常に高くて、英米系が何故か異様に
低く評価されてるのだよ。
なにしろどんな世界史・倫理の教科書にも記述されてるロックの『統治論二編』
が97年になってやっと全訳されたくらいだから。 ドイツの地位は確かに「異常」
に高いかもしれんが、それは日本にとってだけではなく、当時の諸分野における
ドイツ語での論文発表数やノーベル賞受賞者数などをみても圧倒的ににドイツの力が
強かった所為。当時のドイツ(語圏)は確かに凄かったから。社会科学や哲学の枠組み
の多くは近代ドイツ語圏で作られて、英米の思想系辞典などをみても19世紀から20世紀
前半のドイツの思想家・学者がつかった用語がたくさん入ってる。 もちろん英・仏
は重要だが、イタリアやオランダ(イタリア語やオランダ語)に比べて、あんた、
どう思ってるの? 

>ドイツは、欧州では(英米含めても可)これよりずっと小さな one of them という罠

 で、だからオランダ語だのルクセンブルク語だのイタリア語でもいいけど、ドイツ語
より日本人にとって益があるのですか? そんなに必読文献多いの?w おりゃー知らん
からホイジンガくらいしか思いつかんわ。 オランダ人が書いたラテン語や英語、ドイツ語
の文献ならばけっこう思いつくけど。 あ、言語学関係はちょっとありそうに思えるが、
寡聞にして知らんなぁ。 one of themとは言いも言ったりだね。 確かに言葉の本来の
意味ではその通りだが。 念のためいっとくがイタリアは好きですよ。 オランダは
嫌いだが。
312299:03/07/08 06:28
長いレスが来たし煽りはやめます。

あのさ、漏れはドイツ「語」よりオランダ語なり何なりのほうが
重要だとは一言もいってないよ。
ドイツより(今の日本の学問研究にとって)重要な地域はたくさんあって、
それが言語に「反映する」と言っているだけ。ずるい書き方だがよく読んでね。
さらに言えば、上記(←言語でなく各国学問全体)の「重要度」は、
それぞれをゼロから測った重要度ではなくて
現在の日本における学問の蓄積の差から考えて、
すでに莫大な蓄積のあるドイツ関連をさらに積むより、
他の部分に力を入れて、そのたまった蓄積を相対化するほうが
今の状況ではむしろ重要なんじゃないですか?
という意味。
(主として)19世紀のドイツの学問の凄まじさは漏れだって知っているさ。
でもいまさら例えば19世紀ドイツ国法学の研究にどっぷり漬かって
その枠内で研究をしても、はたして大きな意義があるのかどうか。
批判的に研究するならまったく問題ないんだけどね。
現にそちらに移りつつある研究者も若手では多いようだが。
313299:03/07/08 06:56
全部にレスする気力の余裕が無いので、いくつかピックアップします。
○「ドイツ統一」という言い方は日本の高校の世界史の言い方だったはずだが。
何を指しているのかはおわかりと思うので繰り返しません。1871年(不正確かも)。
まさに「米欧回覧実記」にあるように彼らは「国単位の国力」を非常に重視していた。
どこからお雇い外国人を雇うかは当然これと関連したはず。
○「米欧回覧実記」の時代とドイツ偏重の時代は別だと書いたはず。
○(当時の)ウイーンの銀行業とロンドンの銀行業ではかなりその性質が違う。
これは現在の日本の問題にまでつながる大問題。
いわゆるグローバルスタンダードにつながるのはもちろん後者になる。

○それから最後に。これは本当に逆説的とも言えるのだが、
法こそは、なんと英米法が本来の欧州の法の本質を継承しているんだよ。
ローマ法直系のはずの大陸法のほうが19世紀概念法学・実証主義によって
変成を加えられてしまっている。その震源地がドイツ。
(カント以降の哲学もほぼパラレルといっていい)
この変成自体に難癖を付けるつもりはないけれど(これはこれで意義があるし英米にまで影響を与えている)、
当のドイツでも第二次大戦後は英米法の要素を導入するという形で、
本来の法の持っていた本質を再構築する試みを続けている。
ところが日本のドイツ研究には未だに第二帝政期のままという香具師がたくさんいて
どうにもならないんだなあ。
314名無しさん@3周年:03/07/08 19:12
ドイツ語と英語の違いってなんだろうか
315pl:03/07/08 21:53
>>314 :名無しさん@3周年 :03/07/08 19:12
ドイツ語と英語の違いってなんだろうか

あなたはなんだと思いますか? 

316名無しさん@3周年:03/07/08 22:03
なぜドイツ語?

ドイチ語 or ドイチュ語
じゃないの?
317名無しさん@3周年:03/07/09 02:57
>>316
おまいは英語のことをイングランド語と言うのか?
318名無しさん@3周年:03/07/09 14:28
>>317
場かじゃねえの、日本語で【カタカナ+「語」】で言うのが標準の場合だ。

ドイツ語だと?カッコつけてんじゃねえ、
ドイチュ語にすべきだ。
319名無しさん@3周年:03/07/09 15:01
国名+語
320名無しさん@3周年:03/07/09 23:12
帝王学ってドイツ語でなんていうんです?大学時代ドイ語とってたのに忘れた〜。
やっぱあの冠詞地獄は参入障壁が大きいような。まあ、閑話休題、帝王学研究会を
発足するのでその、アイデアとして知りたいものですなあ。
Bitte!!
321名無しさん@3周年:03/07/12 15:22
>>318
江戸時代オランダと交易があったころ、オランダ人からイギリスの話を聞いた
日本人は、Englandのことをオランダ語のままEngles(えんぎりす)と呼ぶよう
になる。
このえんぎりすには、英吉利という当て字が使われて以来、英国・英語という
ふうに使うようになった。

ちなみにオランダ語でドイツ人・ドイツ語・ドイツのものはDuits(どいつ)という。
これに独逸と当て字を使うようになり、(疲れた。略)


別にかっこつけてるわけじゃなく、歴史的な経緯からこうなってるんだよ。
無知晒すのはやめようね。
322名無しさん@3周年:03/07/12 15:38
>>321
( ・∀・)つ〃∩ ヘーヘーヘー
323名無しさん@3周年:03/07/12 16:16
素晴らしき学識。勉強させて頂きました。
324名無しさん@3周年:03/07/12 16:49
>>321は典型的なDQNです。ポルトガル語で「イギリス」をInglaterra
(スペイン語も同綴り)、「イギリスの〜」をInglês(スペイン語Inglés)と
呼びます。16世紀に両国がアジアに侵出してきた頃、中国人がInglêsを聞いて
南方音で「英吉利」と音訳したのが始まりで、中国語で「英」は英雄の英で
「才能・勇気のある人」を、「吉利」は「縁起が良いこと」を表します。
したがって、江戸時代より前の室町時代末期・安土桃山時代にはすでに
中国では「英吉利」の表記が使われており、日本はそれを後に借用したに
すぎません。ちなみに、江戸時代初期に幕府がイギリス・オランダ両国と
交わした外交文書では、イギリスを「いんきらていら」=Inglaterraと
書き表していました。

>>321のような無知晒しのDQNには、スペイン語がなぜ「西語」なのかすら
理解できないことでしょう。
325名無しさん@3周年:03/07/12 17:59
>>324
( ・∀・)つ〃∩ ヘーヘーヘーヘーヘーヘー
326名無しさん@3周年:03/07/12 18:32
素晴らしき学識。勉強させて頂きました。
327名無しさん@3周年:03/07/12 21:24
ラブパレード
328名無しさん@3周年:03/07/12 21:45
>>324
ドイツの話も聞かせて
329名無しさん@3周年:03/07/12 21:47
>>324
”いぎりす”、っていう呼び方はどこから来たの?
330名無しさん@3周年:03/07/12 21:51
>>329
すごい知識だね。 >>316に答えてあげて。
331330:03/07/12 21:52
間違えた。
>>329じゃなくて>>324
332通りすがり:03/07/12 21:58
こういう状況って2chでしばしば見かけるけど、
門外漢にとっては一体誰の言ってることが正しいのか
なかなか判別できないんだよ、主観以外では。
だから2chの定番用語「情報ソースは?」があるわけで。
333名無しさん@3周年:03/07/12 22:26
チュが付くとお子ちゃまっぽく聞こえるから・・・なわけないか
334山崎 渉:03/07/15 11:35

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
335名無しさん@3周年:03/07/15 12:09
Herauf
336名無しさん@3周年:03/07/15 22:07
ドイツ人の彼氏が欲しいからだよ 女はな
337名無しさん@3周年:03/07/15 22:09
ヒトラーとか軍服のかっこいいイメージがあるし
たくましいイメージがあるからだろ 金髪青目もいるし
ドイツ語習ってる女のなかには、ドイツ人の彼氏と巡り合えるかもと
期待してる日本人の女がいるかもしれないよ、って
ドイツ人男でドイツ語講師を日本でやってる奴に言ったら
苦笑してたよ。嫌そうに。
マジレスしとく。
338名無しさん@3周年:03/07/18 10:07
期待はしてませんけど...別に。
でも、私が教えてもらってる、ドイツ人の先生は
素敵な方だし、知り合えて良かったなっと思ってますよ。
先生によって、教室の雰囲気も全然違いますし
今はほんとに、楽しいです。それだけに.....
ドイツ語が進歩しない我が身が、とっても情けないです。
339名無しさん@3周年:03/07/18 19:34
ドイツ語の文法書で良いものありませんか?
340名無しさん@3周年:03/07/23 22:07
ドイツ語の非常勤講師を好きになってしまいました、、、。
なんとも不純な話ですが
それ以来先生に注目してほしい気持ちから勉強をがんばるようになり、
将来はドイツに住みたいと思うくらい、ドイツ語が
好きになりました。

今も先生が好きです。
色んな意味でとても感謝しています。
341名無しさん@3周年:03/07/24 20:56
あげとく
342名無しさん@3周年:03/07/25 00:23
去年ミュンヘンで地下鉄に乗った時、車内放送で
「ネクストスタシオーン (ist?) ホフトバンホフ!」
って聞こえました。

「スタシオン」「バンホフ」って両方駅って意味ですよね?
使い分けるんですかね?
343名無しさん@3周年:03/07/25 00:40
>>342
Bahnhofは単に物理的に存在する、地名としての「駅」で、
Stationは実際に列車が停車する「(停車)駅」。
日本語でも「次の停車駅は東京です」って言うでしょ。
ところで、ホフトバンホフってHauptbahnhof「中央駅」のこと?
344342:03/07/25 02:27
>>343

なるほど。納得できました。ありがとうございます。


> ところで、ホフトバンホフってHauptbahnhof「中央駅」のこと?

そうです。
345名無しさん@3周年:03/07/27 02:48
マジな話
ドイツ人講師達と飲みに逝ったり雑談すると
彼らの本音がボロっとでてくる訳だが、
碧眼の外人に慣れてない>>340みたいな
黄色人種丸出しの女子学生が抱く
講師に対する一方的な熱い想い、ってのを
かなり冷笑してるか迷惑がってたりするw
これはドイツ人からよく聞かされる話だ。
346名無しさん@3周年:03/07/28 14:18
>>340 って男だと思ってた。そういう方面で根が単純なのって男が多いから。

347名無しさん@3周年:03/07/28 16:49
>>345
確かに、一緒に勉強している、日本人からみても
そんなに必死にならなくても...って人はいますけど。
きっとドイツ語にかぎらず、男っ気の無い人が勉強してる確率が高いから
ほわーっとなるのでしょうね。優しさに慣れてないというか...。
先生は私の事が好きなんだ、と勘違いしてる人も居てるし
そっちの方が冷笑...。でも私の先生は良い方ですよ。
348名無しさん@3周年:03/07/29 00:12
>>345
日本人女性はドイツ人女性のようにがんがん理論的に反論したりせず
おとなしいからという理由で、ドイツ人男性にはもてるという話を聞いたが、
それを考えるとお互いさまじゃないか。そんな理由でもててもうれしくないか、
日本人女性。
349ABC:03/07/29 22:45
>>344ネクストスタシオーン (ist?) ホフトバンホフ!」
って聞こえました。

”Hauptbahnhoff”ハオプト バーンホーフ じゃないの? それとも、Muenchenでは
ホフトバンホフとでも言うのですか?
350342:03/07/29 23:40
どうもです。>>342です。

ドイツ語の知識も何もなしに地下鉄に乗ってそう聞こえただけです。
綴りも分からなかったのでカタカナで書いたんです。

ドイツ語ぜんぜんわからずに南部を徘徊したので結構大変でしたが面白かったです。
351343:03/07/29 23:55
>>343です。
>>342さんのホフトバンホフを聞いて、たぶんHauptbahnhofのことだろうな、
と感づきましたが、念のためミュンヘンの地下鉄路線図で確認しました。

なお、>>349の「ABC」は春過ぎからドイツ語・オランダ語関連のスレを
煽りまくっている荒らし「じじい」(本人談)ですので、気にせず無視して
下さい。私もちょうど今、別のスレで「標準高地ドイツ語」という呼び方に
ついて煽られていますが、一切黙殺するつもりです。
352名無しさん@3周年:03/07/30 11:23
ええっ?私も、他スレで「標準高地ドイツ語」...見ました。
一切黙殺するつもりとは?荒らし「じじい」の見分け方ってわかるのですか?
何か凄い...。
353xxxxx:03/07/30 19:54
>>351 どうも貴方は自分に少しでも異を唱えられることがきにくわない人らしい
ですね。 それとも、何を知らないのかな? 少しはまともなことが言えないのかな?
”煽る” とは? 煽られてこまるのかな? 
354あぼーん:あぼーん
あぼーん
355あぼーん:あぼーん
あぼーん
356あぼーん:あぼーん
あぼーん
357名無し@3周年へ。:03/07/31 13:52
ドイツ語を学ぶのは金髪青目のドイツ人を彼氏にできると期待しているから、
とありましたが、ドイツ語を学ぶわたしとしては非常に腹の立つ言葉です。
はっきり言って、ドイツ人の男って、日本人の男のようにアジアで買春するし
(一番やるのは日本のクズで、二番がばかげたドイツ男。)、ドイツでは
北欧やイギリスと違って、家事は全くやらないし、男が強い世の中だし。
ドイツ人の彼氏が欲しくてドイツ語の勉強してる人がいたら、忠告しとく。
ドイツ社会ってのは日本のような男中心の社会ですよ。外見だけで憧れるより、
現実をしっかり見たほうがいいと思う。
358名無しさん@3周年:03/07/31 13:59
>>357
>(一番やるのは日本のクズで、二番がばかげたドイツ男。)、

 アジアで日本が多いのは近場の所為もあるだろう。ハンガリーその他東欧含
めれば、ドイツ男の買春量は日本以上かもよ。 
 そもそもドイツだと売春は合法だし(これはこれでいい面もあるのだが)。 
359358:03/07/31 14:04
いや、量はやっぱ日本の方が上か。でも、人口差(あっちは8200万人)を考える
と割合としてはドイツ男の方がやってるな。 確実に。 
360名無しさん@3周年:03/07/31 16:18
>>357
>(一番やるのは日本のクズで、二番がばかげたドイツ男。)、

順位付けまでされているという事は公的なデータ等の情報をお持ちなのでしょうから、
その出典をお願いします。
361xxxxx:03/07/31 19:47
>>352くだらない事に感心するより、ちゃんとドイツ語を勉強したら?
できないやつほど、くだらない事を大袈裟に言いたてるものだ〈自分のボロが見えないように)。
362山崎 渉:03/08/02 01:06
(^^)
363名無しさん@3周年:03/08/04 12:20
>>361
あぁーびっくり、いちいち言われるんですねぇ?
考えたら、ほんとそうですけど...くだらない事に感心してしまいました。
でも、2チャン初心者なので、荒らしとか?何?って感じで
良く状況が判ってませんでした。
ほんと、スイマセンでした!! ちゃーんと勉強しますっ!!
 
364名無しさん@3周年:03/08/05 22:46
>>363
>>361 = >>353 = >>349 (= >>351 のいわゆる荒し?) でしょ。
口調の他、記号の全角文字と半角文字の使いかたあたりに特徴がある。
私は関係ないけど、理系なのでプログラマ板とかで荒しには慣れてるもんでね。
365名無しさん@3周年:03/08/06 18:24
>>364
Dankeです。 
366あぼーん:あぼーん
あぼーん
367あぼーん:あぼーん
あぼーん
368あぼーん:あぼーん
あぼーん
369名無しさん@3周年:03/08/15 12:23
ドイツ語を学習する日本人はもうそんなに
多くないと聞いていますが、アマゾンの
洋書コーナーではドイツ語枠が開設されて
いたのでびっくりしました。フランス語や
中国語とかの第二外国語枠もあるのかは
知りませんが、ドイツ語も需要がまだあるんですね。
370山崎 渉:03/08/15 12:41
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
371名無しさん@3周年:03/08/19 19:22
これまでに独訳された日本の書籍には
どんなものがあるかご存じの方、
教えてくださいませんか?
日本語はしゃべれるが
あまり読めないドイツ人の友人に紹介したいのですが。
私はドイツ語は大学1年で挫折した口です。
372371:03/08/19 20:16
ずいぶん抽象的な書き方をしてしまいました。
書籍といっても、必要なのは、専門書ではなく、
いろいろなジャンルの小説やノンフィクションなどです。
373名無しさん@3周年:03/08/20 00:22
書籍というとちょっと違うけどコミックスの
独訳をドイツで発見して思わず買ってしまいました。
昔懐かし”ドクタースランプ アラレちゃん”
吹き出しから擬音まで独訳されてました。結構
約としては良く出来てたなぁ。
参考にはなりませんが・・・
374371:03/08/21 03:23
>>373
371です、ありがとうございます。
マンガもいいかもしれません。
日本はマンガの長い伝統がありますものね。
勧めてみたいと思います。
ありがとうございました!
375名無しさん@3周年:03/08/21 09:34
日本語でもおすすめできないけど、大江健三郎はほとんど全部訳されてるはず。
南ドイツ新聞に寄稿したりするくらいだからね。彼は。
あと、見かけたのは吉本バナナを数冊と、漱石の「坊ちゃん」かな。三島由紀夫もあるな。
本屋で見かけた記憶のあるものを思いつくままに描いてみた。
376名無しさん@3周年:03/08/21 15:00
リートを歌いたかったから。
勉学の為に役に立ったことは無いな。生物学でつ。
377名無しさん@3周年:03/08/21 16:28
ドイツを外大で学んだ人は、将来どんな職業に就くんでしょうか?
378名無しさん@3周年:03/08/21 16:52
>>377
たいていの人は、ドイツとは関係ない職業につくことでしょう。
就職先をドイツ関連に限ると、就職先の選択の幅が狭くなりますしね。
ドイツ語だけできても、英語ができないとドイツに限らず外国語関連の職種に
つくことは難しいでしょう。
でも、いまどき就職の際に英語ができるのは当たり前という状態なので、
英語プラスアルファの要素が必要だと思います。
プラスアルファとは、英語以外の外国語のほかに、就職志望先に関連した
知識や技能のことです。
379名無しさん@3周年:03/08/21 21:01
>>1
なぜだか好きで習いつづけてしまっている。
漏れの周りは結構そんな香具師がおおい。
英会話教室も行ったがなんだか雰囲気が
ドイツ語教室とは違ってる。
結局よくわかんないが漏れはドイツ語が好き。
380名無しさん@3周年:03/08/21 21:04
>いまどき就職の際に英語ができるのは当たり前という状態なので

本当に使える英語を身に付けている奴は今でも少ないよ。
381名無しさん@英語勉強中:03/08/22 11:01
で、結論としては、

ドイツ語を勉強しても何にもならない。
人類にとっては韓国語以上に無駄な言語。
勉強するだけ時間の無駄。

ということですね。
382名無しさん@3周年:03/08/22 12:08
>ということですね。
残念ながら違います。
383名無しさん@3周年:03/08/22 17:06
>>382
賛成!
384名無しさん@3周年:03/08/22 22:22
Danke sehr!!
385名無しさん@3周年:03/08/23 19:20
そういえば、ドイツ的ってどういうことですか。
386ラーメンマン:03/08/23 20:46
いきなりで申し訳ないです。本当にすみません。
ドイツ語で「私(の名前)は木下健です」というのはどう言うんですか?
どなたか教えて下さい。お願いします。
387名無しさん@3周年:03/08/23 22:30

ラーメンマン、こいつマルチなので答える必要なし
388ラーメンマン:03/08/24 07:08
>>387
だって…
真剣に知りたかったんだもん!

すみませぬ。
もし気が向いたら教えて下さい。
Ich heiBe Takeshi Kinoshita 間違ってます?
389  :03/08/24 09:37
ドイツは戦友だからね

明治以来の付き合いで
獨協なんてのもあるし
ヒトラー好きだしね
390名無しさん@3周年:03/08/24 10:26
スレ違いかもしれないが適当なスレが見つからなかったもので。
カントの「純粋理性批判」の岩波の翻訳は、どうなんでしょう?
それと原書のドイツ語って難しいですか?
391名無しさん@3周年:03/08/24 16:09
>>390
このスレで哲学に詳しい人はあまりいないかも
哲学板
http://academy2.2ch.net/philo/
へ行ってみたら?
俺、ドイツ語の本は読んでるけど、哲学なんて読んでも分からないよ。
392あぼーん:あぼーん
あぼーん
393名無しさん@3周年:03/08/24 22:03
>>388
Ich heisse Takeshi Kinoshita.
Bではなくエスツェットという文字ですが
合っていますよ。Sehr gut!
394名無しさん@3周年:03/08/25 09:08
&auml;
395名無しさん@英語勉強中:03/08/25 11:01
ドイツ語勉強する暇があるんなら、
モールス信号(日本語)と手旗信号と手話を勉強するべきだ。
一般人には使う機会がまず絶対にありえないドイツ語より、1兆倍も価値がある。
396あぼーん:あぼーん
あぼーん
397名無しさん@3周年:03/08/25 20:34
>>395
ところでおぬしは役に立たないものは一切しないのかな?
そんなこたぁないよな。現にここにレスいれてる。
398名無しさん@3周年:03/08/25 21:25
中学時代、英語時間に教科書読まされた。
そのときの英語の教師が『ドイツ語みたいな発音』いいクラスで爆笑される。
その影響あるな...
399名無しさん@3周年:03/08/25 22:29
>>395
2ちゃんねるで、そんなくだらないこと言ってる暇あったら、
395は英語の勉強をするべきだ。英語学習関連のサイトでも行ってろ。
2ちゃんねるで書き込みしていること自体時間の無駄だろ。
無駄なことを排除するというこいつの理屈で言えば。
400名無しさん@3周年:03/08/26 12:40
>>395
俺はドイツ語は毎日必要にかられて使い、モールス信号(日本語)と手旗信号と手話はまったく使わないのだが・・・。
401名無しさん@3周年:03/08/26 18:04
>>395
そう言っているコイツは、
モールス信号(日本語)と手旗信号と手話
できるのかね?
多分、コイツは、今勉強しているらしい英語もろくに出来ないんじゃねーの?
コイツ、他の外国語どころか、英語もできないもんだから、
英語以外の外国語が出来る奴が羨ましいんじゃないのか?
他の外国語勉強している人は、英語の知識は少なくともあるし。
それを妬んでんだろ?
402名無しさん@3周年:03/08/26 22:02
>>395は釣りだから、無視するように。
403名無しさん@3周年:03/08/28 01:32
ドイツ語が英語に近いから、
っていう人多いけど、
個人的にはフランス語の方が英語に近い気がする。
404名無しさん@3周年:03/08/28 16:27
そっそうですか?
405名無しさん@3周年:03/08/28 17:28
>>403-404
そうだね。英語の語彙ってフランス語由来のものが多いし、
それに、英語には、ドイツ語にあるワク構造というものがないでしょ。
英語の語順はフランス語に近いと思うけど。
406名無しさん@3周年:03/08/28 19:31
大学時代に第二外国語で舐めたことがあるドイツ語をやりなおしてみるべきか、
それとも韓国語の勉強を始めるべきか...
407あぼーん:あぼーん
あぼーん
408名無しさん@3周年:03/08/28 21:07
>>406
自分としては、ドイツ語をすすめたいですが、
どちらでもお好きな外国語を勉強したほうがよいでしょう。
どうしても、この外国語を勉強したいという気持ちがないと
勉強が長続きしないので。
409あぼーん:あぼーん
あぼーん
410名無しさん@3周年:03/08/30 15:25
>>403
英語はアングロサクソン語(古ドイツ語に近い)と古フランス語の混成語。
ノルマン・コンクエスト(1966年)以後、一時フランス語が
公用語になった。それから、次第にフランス語とアングロサクソン語
との混交が進行していった。
411名無しさん@3周年:03/08/30 15:27
>>410
当然ながら、1966年は1066年の間違い。
412名無しさん@3周年:03/09/01 14:49
ÖÜÄöüäß
413名無しさん@3周年:03/09/01 15:04
ドイツ語も英語も勉強したらいいんだよ。
英語を話せるドイツ人が多いって言ったって、
I have thirty cats.を アイ ヘヴ ターティー ケッツ
なんて発音するから、聞けたもんじゃないよ(日本人が言うのもナンだが)。

ヴなんかも、学校で習うような下唇かむ音じゃなくて、
ブブブブブブって唇をくっつけずに振るわせる音で発音する人も結構いるしね。
(だからドイツ語のヴァが、英語ネイティブにはワに聞こえるんだけどね。)
414名無しさん@3周年:03/09/02 01:58
>>413
最初の行に同意。
どっちも勉強すればいいのだ。
ただ、若いドイツ人は英語が話せるからな〜。

でもドイツ語でしゃべると喜ばれる気がする。
単語がわからなかったりで意思疎通が危うくなったら
英語に切り替えればいいし。
415名無しさん@3周年:03/09/02 02:44
僕は3年連続で第二外国語のドイツ語を落とし、今年も前期で落とすことが
確実になったのですが、京大の経済学部の編入を受けることになり
ドイツ語が必要になりました。
あと3ヶ月しかないのですが、とりあえず10日前から「トレーニングペーパー」
を中心に勉強を始め、トレーニングペーパーの上巻を単語も含めて完璧に
覚えました。来週中には下巻も終わると思います。
その後で何をやれば良いのでしょうか?
416名無しさん@3周年:03/09/02 02:48
http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~kyoumu/kakomonindex-4.htm
ちなみにここで過去問が見れます。
どの程度単語を覚えれば良いのか、今の段階では見当もつきません。
一応辞書も貸与されるらしいのですが、それでもやはりある程度は
知っておく必要があると思います。3千語で間に合うでしょうか。
417名無しさん@3周年:03/09/09 21:35
>>407
堤さやかはドイツ語ペラペラ
418名無しさん@3周年:03/09/11 18:38
>>417
ドイツ語でやらしい単語がペラペラってことじゃないの?
Samen,Sperma,Orgasmusとかそういう単語をよく知ってるってことでしょ?
419xxxxx:03/09/14 13:29
>>414、商売は英語で、個人的なことはドイツ語でというのは、どうですか? ただし
ドイツ人の英語はそんなに上手いとは思わないが。 町ではドイツ語のほうがサーヴィス
が良いような気がするが。 
420名無しさん@3周年:03/09/15 17:13
>>418
Smegmaって単語もドイツ語だったんだね。
辞書を引いたら、出てたよ。
421名無しさん@3周年:03/09/15 20:05
>>418
ドイツ語でやらしい単語ねぇ。
Kitzler,Scheide,Ejakulation,Penetrationとか?
意味は、自分で辞書を引いてね。
辞書とか外国語で書かれたその手の本に載っているこういう単語ってすぐ覚えちゃうんだよね。
他の普通の単語はなかなか覚えられなくても。
422名無しさん@3周年:03/09/16 01:24
415の書き込みをした者ですが、25日間、毎日ドイツ語を10時間近く勉強して
ドイツ語教養課程トレーニングペーペー上下巻+初級用文法書2冊と単語2千語をほぼ完全に
覚えました。3年連続+今年も前期でドイツ語を落とすことが決定していて
25日前はseinの現在形の活用すら知らなかったのに、
いつの間にかドイツのメタルバンドのRammsteinの歌詞が辞書で調べれば
少なくとも90%以上理解できるようになっていました。
423名無しさん@3周年:03/09/16 01:48
>>422
試験前日まで毎日最低2時間、今まで覚えたドイツ語の復習を
続けない限り、試験日には今覚えたつもりになっている単語
2千語のうち少なくとも千語、おそらくは千五百語は忘れて
しまうだろうね。文法のほうは規則なので、そう簡単には
忘れないけれども、名詞の性なんかはあっという間に忘れる。
424名無しさん@3周年:03/09/16 02:50
>>423 多分それはないと思いますよ。
僕は英語の語彙が二万語(SATレベル)以上あって、
その知識や語源を使って覚えていますから。
425名無しさん@3周年:03/09/16 03:11
>>424
フランス語ならともかく、英語の語彙が二万語あったところで
ドイツ語の基本二千語の内、英語の語源や英語からの連想で
覚えられる単語は半分もない。KindやFrauですら手に負えないでは
ないか。
ま、ヒマだから付き合ってやったが、下らぬ自慢は実際に
合格してからするんだなwww
426test:03/09/16 09:52
ÜÖÄüöäß
427名無しさん@3周年:03/09/16 19:34
apfelアプフェルってむちゃくちゃいいにくくないですか〜?
p→fの間の発音で唇がついてゆけません。みなさんは余裕ですか〜
428xxxxx:03/09/16 19:53
>>427 こもじはで始まるのはないでしょう? 発音は別に難しくない。
貴方が、正しい音を出す訓練を受けていないだけでしょう。 
429名無しさん@3周年:03/09/16 20:18
あともうひとつ
男の名のmonikaモニカと女の名のmonicaモニカも全然通じなくて〜
なんども指摘だれてしまいます。余裕ですか〜?
430名無しさん@3周年:03/09/16 23:15
>427
fを発音するポジションで
そのまま勢いよくpという感じにすると
pfになりますよ〜
pfuにならないように、唇を左右に引いてeを発音する時の形に
ルといわずにそのまま上の歯茎に舌を止めて
lでちゃんと発音出来るようになると思います
ドイツ語を発音する時は日本語で話す時よりも
すこし大袈裟なくらい、唇を開けたり、すぼめたり、丸めたり
引いたりするといいです。
431名無しさん@3周年:03/09/16 23:47
>>427
pf楽勝。「プフ」なんて分けて考えてたらいつまで経っても発音困難。
>>430にあるようにやるといいかも。
ただ、下唇を上歯で噛むんじゃないよ、触れる程度でいいんだよ。
英語でも独語でも。
432名無しさん@3周年:03/09/17 00:32
>>429
意味わからん。詳説キボ〜ン。
433名無しさん@3周年:03/09/17 03:18
>>421
Ejakulation,Penetrationってやらしいって言うよか
医学用語じゃないの?
434名無しさん@3周年:03/09/17 10:07
>>433
医学用語でも、ハァハァできる香具師には、やらしいと感じるんじゃないの?
中学や高校の保健の時間でも、教師が真面目に性に関する授業をしていても、
やらしいと感じて、ニヤけて聞いている香具師いるだろ。
435名無しさん@3周年:03/09/17 19:50
>>425
対応関係を把握していれば、類推できるものは結構ある。
sagen=say、weg=way、fliegen=flyもその仲間。
Kindについては、Kindergartenが英語になっている。

フランス語は上級になれば英語そのものの単語が増えるけど、
初級だとそんなに対応しないでしょ。
436名無しさん@3周年:03/09/18 09:47
確かに「1月、2月…」って表現は英語の知識が役に立ったなあ。
それにan 〜 teilnehmenなんてのもよくよく考えたらtake part in 〜 だしね。
けど経験から言うと、英語の知識って役に立たなかったり、かえって邪魔になってくることが多いよ。
中国語と日本語とで漢語の意味とか違うことがよくあるみたいに。
437名無しさん@3周年:03/09/18 10:39
>>436
いや、イディオムとかじゃなくて、トレーニングペーパーの単語レベルの話。
初級、中級レベルの独単語なら英語の語彙二万語から類推できる単語が多いだろうと思うけど。
いちいち挙げるのも面倒くさいが、例として、
名詞ならHand, Finger, Arm, Bus, Garten, Haus, Maus, Tag, Feuer, Abend, Mann, Nacht, Licht...
動詞ならhaben, schwimmen, singen, schwimmen, gehen, rennen, lachen, grillen, sehen, studieren, baden, sprechen...
形容詞ならalt, jung, leicht, rot, tot, gut, freundlich, nervös...
など、思いつくままでも、かなり対応する。
t→d
eg,ag→ay
などを知っていれば、Tag→dayもいけるし、weg→wayもつながる、
thとdとtは互換可能だから、「死んだ」という形容詞「tot」は「dead」に、
「死」という名詞「Tod」は、「death」に対応する。風呂「Bad」は「bath」に。
ちなみに、ドイツ語の「s」は英語の「t」に対応するから、
was=what, das=that, Fuss=Foot, essen=eatなど。
現在のドイツ語の定冠詞は、
もともと、der=there, die=the, das=that。現在は意味としては対応しないけど、
語形を覚えるのは英語の知識があって、英独単語の対応関係さえ知っていればかなり楽。

初級、中級のドイツ単語覚えるのに、英語の上級の能力は役に立と思う。




438名無しさん@3周年:03/09/19 18:49
>>437
禿同。schwimmenが二つあるけど・・・。
ドイツ語のdennとdannと英語のthenとthanの四つももともと同じ言葉でしょ。
ドイツ語のGe-という名詞は集合をあらわしているので、
Geを抜くと元の単語があらわれて、英語との対応がわかりやすいと聞いたことがある。
たとえば、Gewicht=weight, Gesicht=sight(=face)。
あと、foot, feetがドイツ語のFuß, Füßeの関係だとわかったとき感動した。
ausとoutも同じ。

オランダ語を間に入れるともっと判りやすいよね。
独=蘭=英
Ich habe ein Buch=Ik heb een boek=I have a book
guten Morgen=goede morgen=good morning
Mein Freund ist gut=Mijn vriend is goed=My friend is good
439名無しさん@3周年:03/09/19 19:40
>>438
>ドイツ語のGe-という名詞は集合をあらわしているので、
>Geを抜くと元の単語があらわれて、英語との対応がわかりやすいと聞いたことがある。
とここまでは間違っていないとしても、

>たとえば、Gewicht=weight, Gesicht=sight(=face)。
という例を挙げる君の博識に乾杯w
「重さ」や「顔」のどこに集合の意味が含まれるのか、
きっと何の疑問も抱かずに、ただ人の受け売りを書き込んでいるんだろうね。
440名無しさん@3周年:03/09/20 00:22
>>439
で、Ge-はどういう意味なんだよ。
過去分詞の接頭辞のgeと関係あるように思うのだが。
441名無しさん@3周年:03/09/20 07:40
>440
辞書に載ってるよ。
うちのには「集合、共同、成功、結果、強意」とでてる。
あともちろん過去分詞をつくり、「完了」を意味するとかも。
442名無しさん@3周年:03/09/20 10:53
>>439
横レス。
GewichtにもGesichtにもGe-集合,結果の意味はある。

例:Sicht(視界)が集合してGesicht(外観、景色)から「外見、顔」になった。
Schicht(層)の集まり・結果がGeschichte(歴史)、
Schwester(姉、妹)の集まり・結果がGeschwister(兄弟)
Berg(山)の集まり・結果がGebirge(山脈)
Sprache(言葉)の集まり・結果がGespräch(会話)

Saal(部屋)に集まるのがGeselle(職人)でそれがつくるのがGesellschaft(共同体)
語尾「-schaft(eng.-ship)」も、「創る、形作る」という意味で、
英語のshave, shape, ship, shift、ドイツ語のSchiff,schaffenなどと同語源。

過去分詞のgeは、「結果、結末をあらわす」ため。
Geは、ゲルマン語の「ki-」で、「Kind(子供)」も「生まれた結果のもの」という意味で語源が同じ。

443名無しさん@3周年:03/09/20 17:26
さらに横から補足
>>442
>>Geは、ゲルマン語の「ki-」で、「Kind(子供)」も「生まれた結果のもの」という意味で語源が同じ。
印欧祖語の生命・発生をあらわす「gen・ge・gi」と同じね。
英語でもgeniusとかoxgenとかnatur(gnatus)とかね。
444443:03/09/20 17:27
それで、Kindは、gen+toね。「生まれたもの」
445山田:03/09/23 12:31
それより大久保初子さんを探してください
446名無しさん@3周年:03/09/23 22:48
ドイツ語を1から始めようと思ってる者ですが
最初に何をやるといいですか?
テレビのドイツ語講座がよいのでしょうか?
話せるようになりたいです。ちなみに英語も喋れません。
447名無しさん@3周年:03/09/23 23:16
>>446
ドキュソにも出来る?!超お薦め勉強法♪〜ドイツ語編
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/988820695/
448名無しさん@3周年:03/09/24 02:52
>>446
俺は直接ネイティブに個人的にならった。
毎週2回スタバで2時間。
449名無しさん@3周年:03/09/24 10:02
>>448
どうやって知り合うの?
450あぼーん:あぼーん
あぼーん
451448:03/09/24 17:56
>>449
俺は、日本語教師になるために学校に通う友人をつてに。
452名無しさん@3周年:03/09/24 18:46
>>446
10月から始まる、ラジオドイツ語講座入門編をやったら?
453名無しさん@3周年:03/09/28 14:34
>>437
ドイツ語の「S」と英語の「T」が対応するという場合、忘れてはならない単語がいくつかある。
Scheisse→shitだ!
beissen→bite、heiss→hot、es→it、vergessen→forget、muessen→mustなどもお忘れなく。
454あぼーん:あぼーん
あぼーん
455名無しさん@3周年:03/10/22 19:21
ドイツ語初等講座ってどうよ?
456名無しさん@3周年:03/10/22 19:45
auf
457名無しさん@3周年:03/11/22 03:10
ä
458名無しさん@3周年:03/11/22 03:16
Ä Ü Ö ä ü ö ß
459名無しさん@3周年:03/12/21 04:05
:・¥
460名無しさん@3周年:03/12/21 06:04
ドイツ語ってスゲー難しい。
始めは英語っぽくて簡単かと思ったのに。
細かい文法が難しいし覚えるのが大変。
それにドイツ語って音のイメージが薄いからなかなかやりにくい。
フランス語やイタリア語とかは音の雰囲気がなんとなくイメージあるからわかりやすそうだけど。
モティベーションがあがる方法ないかなぁ〜?
461名無しさん@3周年:03/12/21 14:09
>>460
ネイティブと友達になる。学生ならばネイティブの授業取る。
その人が英語(日本語)しゃべれても逃げずにドイツ語で頑張れれば。
462名無しさん@3周年:03/12/21 18:18
>>460
なぜドイツ語学ぶ?
463名無しさん@3周年:03/12/21 20:05
「スイスではドイツ語が話されている」ってのは、
In der Schweiz werde Deutch gesprochen.
In die Schweiz werde Deutch gesprochen.
のどっちですか?初歩的な質問ですみません。
464名無しさん@3周年:03/12/21 23:34
つうか、ドイツ語の文法は分かれば全然難しくない。
それより、ドイツ語に限らないけど「言い回し」がむずかしい。
Das läßt sich sehen.とか
Er hat etwas von dir nicht gedacht.とか。

>>463
In der Schweiz wird(×werde) Deutsch gesprochen.
というより、
In der Schweiz spricht man Deutsch.だな。
465名無しさん@3周年:03/12/21 23:37
>>463
464に同意。man sprichtsの方。
466名無しさん@3周年:03/12/21 23:37
sprichtだ…スマソ
467名無しさん@3周年:03/12/22 14:30
激しくスレ違いで申し訳ないのですが、どこで聞いたら良いのか
分からないので質問させて下さい。
(はじめ海外生活板のドイツスレで質問したのですが
現地在住の方が殆んどのようなので改めてここで質問します)

ドイツ語で書かれたスケジュール帳を探しています。
祝祭日が日本と違いますが、それでも欲しいのです。
ヤフで検索しても玩具や台所用品ばかりヒットしてしまい
困っています。

ドイツ語のスケジュール帳を扱っている東京近郊かオンラインの
ショップをご存じの方いましたら教えて下さい。
どうかお願いいたします。m(__)m
468名無しさん@3周年:03/12/22 17:33
ドイツ語を勉強し始めた!あーべーつぇーからです。
出会った彼女がドイツ人だったために勉強して結局大学でドイツ語を教えるまでに
至った人の話を聞いた。私も出会った彼がドイツ人だった。でも別れた。
きっかけはなんでも良かった。初心者すぎてここで質問もできないが、
2ちゃんねるはとても心強い。頑張る!
469名無しさん@3周年:03/12/22 18:00
>467
手帳といえば銀座伊東屋だけど、ドイツのはあったかな。
Filofaxとか輸入物も結構あるんだが。
時期が時期だから売り切れてるかもしれないし。
電話して聞いてみたら分かるかも。
470469:03/12/22 18:12
伊東屋のオンラインショップにあったぞ
ttp://www.itoya-store.jp/search/searchlist.jsp?action=SEARCHLIST&TYPE=LIST&targetCategory=5&SEARCHLIST&TYPE=LISTO&pageNumber=7&requestSQL=%8E%E8%92%A0%81@%83f%83X%83N&sortOrder=%8F%A4%95i%95i%94%D4

下の方のリドって会社のがそれ。
でもデザインが何となく……。
471皇国臣民:03/12/22 18:22
盟友だから、
カッコいいから、
ジーク・ハイルでハイル・ヒトラーだから、
パンツァーでビスマルクでグラフツェペリンだから
472467:03/12/22 18:41
>469・470
ありがとう!!
家帰ったらパソコンで見てみる。嬉しい〜
本当にありがとう☆
473通りすがり:03/12/22 20:02
どういたしまして。
474名無しさん@3周年:03/12/23 06:45
俺は「ドイツ語は森の言語」という話を小耳に挟んだのでなんとなくいいイメージがしたので、ドイツ語の勉強を始めました。
あと、単語が長くダラダラしてるので、そこがなかなかかっこよく見えたので。
理系ではドイツ語を学ぶ(習う?)人は多いようだけど、ドイツ語はフランス語やスペイン語やイタリア語よりもミーハーな感じがしないし、
俺はスウェーデンやノルウェーやフィンランドの北欧の国ほ雰囲気が好きなんだけど、
北欧の国の言葉ってドイツ語に非常に似てるので、ドイツ語をより勉強したくなった。
次のワールドカップはドイツだから、もしかしたら使えるかな・・・とも思ったし。
イタリア語とかフランス語とかスペイン語とかって女性が好きそうな「ミーハー」語と言えるほど女性に人気があるから、
だからこそ、あえてここは「ドイツ語」みたいな。
中国語や朝鮮語も悪くはないと思うけど、アジアの言語を自分の生活では需要もないのに勉強するなれなかった。
思いっきり趣味で語学やるなら、ってことで「ドイツ語」を選んだ。
475名無しさん@3周年:03/12/23 13:51
>>474
思いっきり偏見に満ちていますね。まあ自由ですが。
フランス語やスペイン語のファンの方があなたのレスを見たらどう思いますかね。
私もアジア系の言語は最初から全く眼中にはありませんでしたが、ヨーロッパ系の言語の中ではかなり迷いましたよ。
結局、私はクラシック音楽が好きだったことと、文化水準の高さからドイツ語を選びましたが。
476名無しさん@3周年:03/12/23 18:57
アジア系の言語って何で軽視されんすかね・・・
これから需要があると思うのですが
477名無しさん@3周年:03/12/23 21:01
仕事的には需要はあるかもしれないが、アジアの音楽やら美術・スポーツに興味ある人は少ないよーに見受けられる

って 程度の差じゃないのか?
軽視してるわけじゃなく興味がないだけで
478名無しさん@3周年:03/12/23 21:32
はっきりいってアジアの市場も未知な分だけ容易にはとっつきにくい。
アジアがどのような発展をするかは未だ不明。
市場経済が活発化しなければ、言語の需要は落ちるわけで、とってもリスキー。
その上、アジア言語ネイティヴ+英語+日本語くらいのアジア人がいるわけだから、将来の言語需要はさほど上がらないかも。
ヨーロッパ人はまだ日本語を学んでいる人口が少ない(これからも急増するとは思えない)から、需要はある程度あるわけで・・・。
479名無しさん@3周年:03/12/25 11:51
やはり言語を職業にいかそうと思うなら、言語の経済力によるべきであって
英語>日本語>ドイツ語となるだろう。
ただし、EUを考えれば
英語>フランス語>ドイツ語>イタリア語>日本語
国連を考えれば
英語>フランス語>ロシア語>北京語>スペイン語>アラビア語>日本語=ドイツ語だが・・・。


言語を趣味にいかそうと思うなら、好きな国の言語やればいい。

大学の単位習得のためにやろうとするなら
北京語(発音テストがない場合)やスペイン語をやればいい。
480名無しさん@3周年:03/12/25 20:20
>>479
面白い。俺はもっとスペイン語の地位が高いと思う。
世界的な経済で考えたら
英語(母国語じゃなくても使うやつ多い)>フランス語>スペイン語>ドイツ語≒日本語
これからの時代はスラブ系言語の必要性があがるかも?
それから国連という「国単位」で考えたら
英語>スペイン語>フランス語>ロシア語>アラブ語>北京語・・・・日本語ドイツ語
なのではなかろうかと。
481名無しさん@3周年:03/12/25 21:30
>>480
スペイン語の地位が>>479の書いたのよりもうちょっと上だってのはまあ同意するけど。
国連では、たしかに、国の数ではスペイン語国は多いけど、やはり常任理事国言語(すべて国連公用語)>スペイン語(国連公用語)>アラビア語(国連公用語)>日本語ドイツ語だろう。
でも、日本語とドイツ語は、日本とドイツが常任理事国入りすれば需要はもっと高まると思う。
常任理事国に日独が入るかどうかがポイントではないかな? 今は、入りそうで入らないって感じ。

482名無しさん@3周年:03/12/25 22:47
ここはENGLISH板ではないから、英語は重要度の順位からは外すべきだと。
英語がNO1なのは明白だから、敢えていう必要もないし。
483名無しさん@3周年:03/12/26 10:17
>>482
まあ、英語の話題がメインじゃなければいいんじゃない?
順位づけするのに「1位(明白なので空白)」とかいちいちしてあるのも面倒臭いでしょ。
英語以外の言語の重要性がメインの話題だから板違いにはならないと思われ。
484名無しさん@3周年:03/12/26 13:23
イスパノ・アメリカの国々は世界経済のお荷物としか言えないような
国ばかり。地位もへったくれもない。経済面で優等生と言われている
のはチリくらいなもの。ラテンアメリカの盟主の座を争っていたアルゼンチン
ですらあの体たらく。

スペインは1980年代の奇跡と呼ばれた経済成長はあったものの、
所詮EU内では発展途上組にすぎない。

今後スペイン語の地位と重要性が世界的に高まっていくとすれば、
それは米国でのヒスパニック系住民の人口増加による米国内での
影響力の増大があればこそ。
485名無しさん@3周年:03/12/26 14:33
スペインは大航海時代に、
南米主要国も第一次大戦前に
(比較的)経済大国だったのにね。
486名無しさん@3周年:03/12/28 23:35
ここは、スペイン語について語るスレではないと思うが。
487ちょん太 ◆qA8y1zhfD6 :03/12/30 14:26
日本が西洋の文明を取り入れる時に、媒体になった言語の筆頭は英語で、
ドイツ語とフランス語が補助的な役割を果たし、ドイツ語とフランス語では
ドイツ語の方が 若干重要度が高く、教養の外国語として昔から大学で学習された
名残でしょう。しかし、実用性から考えたら第2外国語は中国語の方が有利だと
思いますが。
488名無しさん@3周年:03/12/30 15:03
「実用性から考えたら中国語」という意味がわからない。
中国語なんて一つの言語と言えないほど多種多様だし、いったい何の実用性があるというのか?
実用性で外国語を判断しようと思ったら、>>479->>481みたいに経済力で割り切って考えるか、
「英語以外意味がない」とするかしかないだろう。

日本式であっても漢文が教養としてあれば、中国語などいらん。
第一外国語:英語、第二外国語:独か仏、第三:西か露、第四:アラビアかアジア言語から一語 これで十分。
あとは日本語の教養として漢文。
489名無しさん@3周年:04/01/02 15:02
藻前ら、ドイツ語について語ってください
490名無しさん@3周年:04/01/02 20:07
ドイツ語について質問です。
亡き父が酔っ払うと私を膝にのせてドイツ語(らしい)の歌をよくうたっておりました。
それはうろ覚えなんですが「プリ〜ン、プリ〜ン、ブリュ〜ダ〜ライプリン、
ゲンツーハ〜」と聞こえたのですがどういう意味でなんの歌かおわかりになられる方は
いらっしゃいませんか?ちなみに父は医師で明治45年生まれでした。
491名無しさん@3周年:04/01/02 22:11
言語の重要性は話者の数もさることながら、
公用語としてる国の数も重要だろうよ。

英語>>>(越えられない壁)>>>スペイン語>>>(次元の壁)>>>他の言語
492名無しさん@3周年:04/01/02 22:15
ここは、スペイン語について語るスレではないと
>>486さんも言っておろうが。
493名無しさん@3周年:04/01/04 16:21
>>490
う〜ん。ブリューダーは「兄弟」でしょうね。あとは単語がわかりません。
「ドイツ語教えてください」スレに行ってみたらどうですか?
494pl:04/01/04 23:44
外国語などは、自分がやって見たいなーと思うものをやればよいので、他人が
とやかく言うものではないのでは? だれかが、グルジュア語をやろうと、私には
あまり関係なく、ただ感心するだけですが。因みに。私はPlattdeutschに興味を
持って、チョコチョコPlattの本を読んだり、文法をやったりしております。
DCやテープも聴いておりますが。
495名無しさん@3周年:04/01/05 00:30
ドイツ語のrって巻き舌で発音する人と喉で発音する人がいますよね。
皆さんはどうしてます?
俺はどちらもあまり上手くできなくて日本語と同じになってしまいます。
496名無しさん@3周年:04/01/05 01:09
>495
最近は日常会話では巻き舌は少ないみたい。
南の方へいくと巻き舌ではなす人は増えるけど。

漏れは巻き舌は滅多に使わない。
強調したいときとか、歌を歌うときは巻き舌。

歌は巻き舌で歌った方がよさげ。
っていうか、声楽ならうときそう教えられた。
(今はどう教えてるんだかしらない)
これは遠くでもよく発音が聞こえるようにだと思うけど。

紛らわしいときは巻き舌にしておけば?
普段は喉ひこを少しならすぐらいで…
#あんまり喉ひこをならすと下品に聞こえるらしい。
497名無しさん@3周年:04/01/05 13:49
お城が好きだから。ノイシュバンシュタイン城最高〜!
いつか本物見に行きたいと願っているので、ドイツ語。
ルードヴィッヒ王もシシィ様(エリザベート)も好き。
シシィ様の嫁ぎ先のハプスブルグ家も好きなんだけど、
ドイツで「ハプスブルグも好き」と言ったら嫌われますか?
だってホラ、オーストリアだし…
ドイツ人はオーストリアは嫌いなんでしょうか?
498名無しさん@3周年:04/01/05 16:46
>497
ふーんとかわされてそのまま。
そーいうのは日本人に「徳川家康萌え〜」って言うのと同じ。

もしどーしても言いたくなって言うときは
相手の興味をひくことができるように表現に気をつけましょう。
499名無しさん@3周年:04/01/05 18:22
「『ハプスブルク好き』とドイツ人に宣言するシチュエーションがない」に50オイロ
500名無しさん@3周年:04/01/06 05:33
Sieg Heil !! に500マルク
501497:04/01/06 13:32
レスありがと。
「ふ〜ん」なだけなら触れても差し支えないね。良かったー!
やっぱ嫌われやすい状況にはしたくないしさ。

言うシチュエーションは確かに無いかもだけど、もし
どういう興味を持って此処に来たの?って聞かれたら、
お城の事と一緒に話すと思う。

家康萌え〜にはワラタ!
なるほどね。確かにコレ外国人に言われてもふ〜んで終るわ〜
立場を入れ換えたら、神社・仏閣が好きで日本語を覚える外国人…
あれれ?もしかしなくても典型的なパターン…
502名無しさん@3周年:04/01/08 13:46
ハプスブルク好きならベルギーへ行け
503名無しさん@3周年:04/01/09 16:58
497=501はノイシュヴァンシュタイン城が好きで見に行くからドイツ語を学ぶ、と
言っているのではないのか?
歴史に疎い漏れにはなぜそこでベルギーが出てくるんだか分からん。
504pl:04/01/09 21:52
>>503
ベルギーはブルグンド領の時代に、ハプスブルク家との婚姻により、ハプスブルク
家の支配を受けることになったのでは? そんなことを読んだ記憶がある。
505名無しさん@3周年:04/01/09 22:48
現在もっともハプスブルク家に近いのがベルギー王室。
506ドイツ語専攻:04/01/12 06:33
言語を効率や使用人口で捉えて評価する事自体間違ってる。
507名無しさん@3周年:04/01/12 13:20
>>487
俺も同じ考えで中国語取ったよ。
なんかどっかで将来的にはアメリカ対中国の情勢になるって聞いたから。

でも英語はともかく、一年しかやってない中国語は全く覚えてないけど。
508138:04/01/12 19:30
ドイツに詳しい方。

戦後、どうして西ドイツだけが軍隊をもっているのですか?
509名無しさん@3周年:04/01/12 20:30
>>508
質問の意味がわからん。
510138:04/01/12 21:07
ですよね〜・・・、すみません。
世界の戦争という本(漫画)で、最後のページに「主な国の軍事力」の表が
あって、そこに・西ドイツ〜とあったので・・・。
無知過ぎて大変恐縮なんですが、ドイツって統一されましたよね??西と東が。
でも政治は別な統治なんでしょうか?東部は武器を持たないという法律でも
あるんでしょうか?
511名無しさん@3周年:04/01/12 21:23

単に本が古いだけ
512名無しさん@3周年:04/01/13 00:06
>>510
DDRはBRDに吸収されて、今ドイツといったらBRDですから。




・・・ごめん。東ドイツは西に吸収されて現在は一つのドイツ連邦共和国なのだよ。
513名無しさん@3周年:04/01/13 18:38
>>510
おいおい・・・
ひどすぎる・・・
514138:04/01/14 16:34
いやはや、本当にお恥ずかしい限りです・・・。
海外へ旅行した時にナゼかドイツ人とばかり知り合って、ヨーロッパのことを何も
知らない自分がとても恥ずかしかった。
確かに「ひどすぎる・・・」ので、小学校レベルの勉強から始めてます。
515名無しさん@3周年:04/01/14 17:04
すみません、助けてください・・・

Vorstandっていう単語、カタカナで書くとしたらどうなりますか?
教えてで申し訳ないです。


516名無しさん@3周年:04/01/14 17:07
>>515
フォァシュタント
517名無しさん@3周年:04/01/14 17:11
>516
ありがとうございまする!!!
お礼をしたいけどどうしていいのかわからないので、
気持ちで許してください。すごく助かりました。
実は別言語の原稿に出てくるんですが、ここだけ、
原語で残したくないものですから・・・

m(_ _)m
518名無しさん@3周年:04/01/15 15:21
>>515
oは長母音なので、「フォーアシュタント」のほうがよさげです。
519名無しさん@3周年:04/01/15 22:19
>518
ありがとうございます。もう提出してしまったので、あとは任せることに
いたします・・・
520名無しさん@3周年:04/01/16 10:01
>>519
問題ないよ。どっちでもいい。
521名無しさん@3周年:04/01/30 11:15
ドイツ語のトリビア

Haar「毛」の動詞形 haaren の意味は、「毛が
抜ける」
522名無しさん@3周年:04/01/30 11:42
>>521
ドイツ語のrがgに似ている事もあって、
haaren が はーげん にも聞こえない?
523名無しさん@3周年:04/01/30 11:47
くだらないことでスレを上げるな。
別のドイツ語スレに書き込め。
ボケ。


Hurenはたいてい毛ぶかい
524名無しさん@3周年:04/02/01 14:19
380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/02/01 00:29
http://www.nic.ad.jp/ja/topics/2004/20040128-01.html

ドイツ語わかんね


381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/02/01 00:44
こんなのやったらほかの言語はどうなるんだ・・・
フランス語のアクソンテギュとか(w

それにしても、同じドイツ語でもエスツェットはダメなのね。
やっぱり消える運命か。
525名無しさん@3周年:04/02/25 21:31

【国際】"ドイツの技術力は…" 高速料金自動徴収計画を断念
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077610421/
★技術立国ドイツの信頼性揺らぐ=高速料金自動徴収計画を断念
526名無しさん@3周年:04/03/08 02:57
おまいら、ドイツってのはだな、混浴がいっぱいあるんだぞ!
527名無しさん@3周年:04/03/14 06:35
【ドイツ】投棄ごみの中にワニの死体、体長1メートル強[03/13]
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079174184/
528名無しさん@3周年:04/03/15 00:22
Auf
529名無しさん@3周年:04/03/15 00:37
ガンダムSeedをはじめ、ロボット関係にはドイツ語が多用されているんだぞ。
スパロボにも、いっぱい(ウソ)ドイツ語が使われているし。

まあ、Seedは英語だけどな。ドイツ語ではザ・・・・(強制切断)
530名無しさん@3周年:04/03/15 00:57
ドイツ語の勉強は、英語の勉強にも役に立つと思うけどな、
日常語はフランス語なんか目じゃないくらい英語とドイツ語の語彙
は近いし。
531大学新入生:04/03/16 00:45
中国語・ドイツ語・フランス語。第2外国語を選ぶのですが、
どれが一番ラクですか? 
532名無しさん@3周年:04/03/16 00:56
「ロボット」の語源はポーランド語なんでしょ。
533名無しさん@3周年:04/03/16 01:00
>>531
ドイツ語。習い始めて3日後にはとりあえず文章を発音できるようになり、
一ヶ月もすればすらすらと発音できるようになる。
中国語だとピンイン(漢字のフリガナにあたるもの)を見ながら辛うじて
それらしく発音できるようになるまで1ヶ月以上かかるし、フランス語に
到ってはきちんとリエゾン、アンシェヌマンしつつフランス語らしく
発音できるようになる香具師の方が稀だ。
534名無しさん@3周年:04/03/16 09:59
>>532
チェコ語じゃないの?
「ロボット」という単語は、チェコの作家
カレル・チャペックの作品にでてくる造語という話を聞いたことがある。
ロシア語の работать「働く」と同じ語源
535名無しさん@3周年:04/04/14 18:03
>>531
その3つの中では間違いなくドイツ語だと思うけど、
語学は結局のところ情熱の有無次第だから、
「中国大好き」とか「フランスに憧れてる」って人なら
当然そっちにしたらいいんじゃないかと。ごめん答えになってないね。
536名無しさん@3周年:04/05/02 23:45
サクラ大戦のレニ(ドイツ人)が好きだから
ドイツ語を学んでいます。
自分の好きなものが続くと思います。
537名無しさん@3周年:04/05/03 00:48
トランスとかテクノが好きで、そういう音楽の本場がドイツと
いうことでドイツ語の勉強してる。
ドイツからレコードとか取り寄せたいし。
538名無しさん@3周年:04/05/03 00:52
              カヌ
 フィニディ・ジョージ        オフェラマルス
            リトマネン

      セードルフ       F・デブール
            ライカールト
R・デブール             ダービッツ
             ブリント

           ファンデルサール
539名無しさん@3周年:04/05/04 00:32
IEのメニューをドイツ語表示にしてみた。
「ファイル 編集 表示 お気に入り ツール ヘルプ」とかが
「Datei Bearbeiten Ansicht Favoriten Extras ?」に変わった。
ただそれだけだった。
540名無しさん@3周年:04/05/18 17:56
Heil Huhrer!
Heil keyser!

toten!toten!toten!
Gung ho!Gung ho!Gung ho!
Rommel ! Rommel ! Rommel !
Gloria, Gloria, Gloria, Viktoria!
Sieg Heil ! Sieg Heil !
Bluhe, deutsches Vaterland!
5411234:04/05/21 01:08
>>540 "Heil Huhrer って 何ですか? Huller Keyser?

>>524 スイスでは前から ”SS"ですが。
542あぼーん:あぼーん
あぼーん
543あぼーん:あぼーん
あぼーん
544名無しさん@3周年:04/05/22 10:36
>>542>>543
しつこい、Bild読んで自己中してろ!

http://www.bild.t-online.de/BTO/
545あぼーん:あぼーん
あぼーん
546あぼーん:あぼーん
あぼーん
547名無しさん@3周年:04/05/24 17:59
>>546
スウェーデンもかなり酷いらしいね。下のHP見てみて。
http://reekan-j.hp.infoseek.co.jp/swe.html

548名無しさん@3周年:04/05/25 09:24
>>545-547
どこでも同じこと書いてんじゃねえ。このレイシスト!ドイツ人、イギリス人
だけじゃなく、生きとし生けるもの、世界中の人間がお前を大嫌いだよ。
549あぼーん:あぼーん
あぼーん
550あぼーん:あぼーん
あぼーん
551549:04/05/25 09:31
白人は自意識が強いからね。イギリス、アイルランド、オランダなんか反日意識が酷い。
そのせいか知らないが、親父はイギリス人が大嫌い。「呆れるほど仕事の能率が悪い。
所詮彼らは植民地なしじゃ文明も起こせない蛮族だ。紳士の国なんてハッタリに過ぎない」って言っている。
ドイツ人も呆れるほど 日本人を含めたアジア人を蔑んでいることが多い。
552名無しさん@3周年:04/05/25 09:55
> あとドイツ人はナチスコンプレックスのガス抜きとして日本を「ダシ」に使う。
>「俺達ドイツ人は、こんなに反省しているのに日本人は云々・・・」という感じ。

あっ俺、この「常識人ぶる教養のある人達」のご託の犠牲になりましたw
仕事の関係上、中国語が話せるようで、中国人に肩を持つ事もあり、
認識がさらに中国寄り。反論する気力も失せました。
553552:04/05/25 09:59
もしかして、俺ってマルチにレスした?w
554名無しさん@3周年:04/05/25 13:46
>>552
ざんねんでしたなw
555あぼーん:あぼーん
あぼーん
556あぼーん:あぼーん
あぼーん
557名無しさん@3周年:04/05/26 08:28
煽りにレスしてすまんが、

「朝鮮人じゃない、日本人だ」と言ってみ。ちょっと態度が良くなるから。
もともとヨーロッパでは接客態度が誰に対しても悪いけどね。
ドイツで本当にDQNなウェイターにあった場合、それは出稼ぎに来た本当のDQNなイタリア人の可能性が高い。
558名無しさん@3周年:04/05/26 09:35
「朝鮮人じゃない、日本人だ」と言って態度が変わるレストランなんてもっと最低だよ。
559名無しさん@3周年:04/05/26 10:09
herauf
560名無しさん@3周年:04/05/26 11:57
いやいや、
ウェイターに後払い形式のレストラン(ドイツ等)では、食い逃げが深刻な問題なんだよ。
だから、ウェイターは食い逃げする国の人と食い逃げしない国の人とを見極めようとしてる。
アジア人を見たら日本語や中国語などで話しかけて、国籍を確かめようとしたりする人もいる。
ドイツ人ウェイターに直接聞いた話では、「アメリカ人と日本人は食い逃げをしないから、安心して食事を出せる」
「他の国の人の場合、特に日本人以外のアジア人の場合は、ちょっと監視する感じになっちゃうな」と言ってた。
561名無しさん@3周年:04/05/26 17:46
差別や蔑視はあるけど
あんま気になんないなあ。
ウェイターの態度や裏で発音を笑って遊んだりするのは
東京人が大阪に住んでも似たようなことあるから。

日本国内でもあるんだから国や民族が違えば
あって当然くらいな感覚でいると親しくしてくれる人が
余計嬉しくなる。

小学校の時に転校で苦労した人なら多分分かるかも。
562あぼーん:あぼーん
あぼーん
563あぼーん:あぼーん
あぼーん
564名無しさん@3周年:04/05/30 08:56
【独逸】スポーツカーの男は浮気しやすい
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085651226/
565名無しさん@3周年:04/06/10 21:29
ミュンヘンのゾーリンゲンの店の中で、タバコを平気で吸ってる、4,5人ずれの
中国人が、女店主に外で吸えと注意されてた。中国人は良く言えば、自分流を貫きとおすが、悪くいえば無作法だ。
ドイツ人からみれば、中国人も日本人も区別が、つかないのだから、彼らは中国人だと
言いつければ、良かった。ドイツ人の日本人に対する誤解を防ぐ為に。
566名無しさん@3周年:04/06/10 23:46
いま、最高にカワイイ、アイドル講師、ナターシャ長岡がTVに出てるから。
英語教師は英語に加えてドイツ語、フランス語の知識があった方がいい。
英語・ドイツ語・フランス語はどれもインドヨーロッパ語族に属するけど
英語はこれらの言語に影響を与えられて、確立されたんだっていうことを生徒に
教えるかどうかで、生徒の言語に対する興味を引くと思うんだけどどうかな?
 
印・欧語ーー→ゲルマン語ーーーー→低地ドイツ語ーーー→英語

という歴史を経ている。英語とドイツ語は文法的にも似ていて、
英語の基本単語においてはドイツ語のそれときわめて似ていたりもする。
英語の基本動詞が不規則に変化することが多いのは、その先祖であるドイツ語の動詞が格変化するという
特徴を持っているからなんだよね。
フランス語だってNorman Conquest のお陰で(実際にフランスで使われていた言語と違うらしいが)
英語の語彙の増加に著しく貢献したんだよね。
もちろんこんなことは英語教師なら誰でもしってることだと思うけど。。
こういうことを授業に織り込むのとそうでないのとでは、生徒の英語学習の意欲を引き出すか否かに
つながるんじゃないかな〜って思ったりするこのごろです。
例えば「本」って英語ではbookだけど、ドイツ語ではbuch で綴り的にも
発音も似ている。語源は一緒だな。じゃーフランス語では本ってなんて言うの?
livre。あれ?全然違うじゃん?って思うかもしれないけど、実はこのlivreという単語は
英語で言う「本を所蔵する場所:library」の語源なんだよね。
こんな風にして、言語を比較しながら教えていけば、生徒は英語のみならず言語学習に
興味が湧いていくんじゃないかな。
569名無しさん@3周年:04/06/11 05:49
いまさらそんな当たり前のことを言わなくてもwwwwwwwww
当たり前の事を当たり前のようにこなさない、いやこなせない教師が多数いるのが現状でして…

571名無しさん@3周年:04/06/11 05:57
>>568
電波ゆんゆんなレスにコメントをつけたほうがいいのかどうか知らないけど

>このlivreという単語は英語で言う「本を所蔵する場所:library」の語源なんだよね。

これは間違い。
ラテン語の liber から livre が、 libraria から librairie / library がそれぞれ出てくるのであって
(借入時期がそれぞれ違う)
livre → librairie / library という関係ではない。
だから「共通の語源を持っている」というのであれば可だが、上記のような書き方は端的に誤り。

語源の話をしたいのであれば、ラテン語もきちんと学んでください。
>>571
ごめん、共通の語源を持ってると書きたかった。そこは訂正m(__)m

もちろんあなたのおっしゃるとおりラテン語が語源です。
573名無しさん@3周年:04/06/11 06:05
言いたいことは分かるけど

>>567
>ドイツ語の動詞が格変化するという特徴を持っているからなんだよね。

動詞の格変化というのもおかしいよね。
574名無しさん@3周年:04/06/11 06:13
でも、英語の時間にそういう話ができれば
関心を持つ人もいるだろうというのには同意です。
(生徒のレベルによるけどね)
>>573
動詞の人称・時制変化とすればよろしいでしょうか?

まだ大学一年生なもので大目に見てください(>_<)
今年21歳だけどね(w
577名無しさん@3周年:04/06/11 06:29
>>575
よく読んだら「(英語の)先祖のドイツ語」って書いてあるのね。
それもおかしいよ。

もともと、印欧語族の動詞というのは、動詞内部の母音が変わって
時制・相の変化を示すのが基本だったから、
「今のいわゆる不規則動詞が、むしろ逆に古い形を止めている」といった
説明になるのじゃない?

ちなみに格変化というのは、名詞・形容詞の話でしょ。
いやゲルマン民族の大移動により、その一派がブリティン島への侵入によって英語という言語が徹底的に内部改革され
確立されたのは歴史的な事実です。そういうことを踏まえて先祖と言ったんですけど違いますか?
違いますか?

格変化は、名詞・形容詞に使う言葉だということは知ってました^^;
上でも言ったんですけど動詞は人称・時制ですよね。
ごめんなさい。そういうこまごまとした話はあまり好きじゃないので。
つまり言いたいのはドイツ語、フランス語、ラテン語などを授業に組み入れる
指導方法をこれから発見できたらなって思って勉強中で〜す\(^O^)/


580名無しさん@3周年:04/06/11 06:52
>>578
それは、ゲルマン語派と、現在のドイツ語とを混同しています。
もう少しきちんと勉強しなおしてください。

>そういうこまごまとした話はあまり好きじゃないので。

話をするのなら、きちんとしたことを教えるべきだし、
いいかげんなことを教えるぐらいなら教えないほうが
ましだと思います。
ゲルマン語族→西ゲルマン語→低地ドイツ語→オランダ語・フリジア語・英語の順に派生した
ということはご存知ですか?そうすると英語の一つ前の先祖の言語は低地ドイツ語と言う事になりません?
もっとも今標準とされてるドイツ語は高地ドイツ語のほうですけど。
中高生に教えるなら細かいことを教えるのではなくて
その概要を教えるだけでいいと思うのですが?
583名無しさん@3周年:04/06/11 07:39
>>581
その理解は、語族、語派の分類と、歴史的な関係を混同しています。
584名無しさん@3周年:04/06/11 07:40
>>582
概要を教えるということと、内容の正誤は言うまでもなく別問題です。
歴史的関係があるから語族、語派の流れが成立すると思うのですが?
586名無しさん@3周年:04/06/11 08:49
>>585
「人間の祖先は猿だ」というのが間違いで
「人間の祖先と猿の祖先はもともと同じだった」というのが正しい
ということは理解できる?
587名無しさん@3周年:04/06/11 08:55
英語とフランス語やドイツ語との関係だとか、比較言語学の初歩だとかを昨日今日はじめて知って
感動してカキコしちゃった若造なんだろうから生暖かく放置してやろうよ。

1ヶ月もたてば自分の不正確さに気がつくだろうから。
人間の祖先は猿ではないと言う事を論理的に実証して見せてくだ猿と
助かります。ダーウィンの進化論を真っ向に否定してらっしゃるようですけど。
>>587 いや、放置ではなくてご指導していただけるとありがたいんですけど。
590名無しさん@3周年:04/06/11 09:38
> 生暖かく放置
禿ワラ

>>588
横レスね。
歴史上存在する(した)霊長類を人間以外はすべて猿だというなら、
「人間の祖先は猿」だろうね。
591名無しさん@3周年:04/06/11 10:32
>>588
お前はダーウィンを読め。
というかダーウィン自体が既に否定されているのだが。
木村資生を読め。
592名無しさん@3周年:04/06/11 10:34
          →→人間
共通の祖先→|
          →→猿

590のいうように、共通の祖先を猿と呼べば猿だが、現在の猿とは違うもの。
593名無しさん@3周年:04/06/11 10:40
動物学者のデズモンド・モリスによると「人間は進化の過程から見ると猿と共通の祖先を持っている」
猿が祖先ではなくて、「猿と共通の祖先」。
これを前類猿と呼ぶが、猿ではない。

ドイツ語と英語は「共通の祖語」を持つが、英語の祖語がドイツ語なわけではない。
>>581はゲルマン語族→西ゲルマン語→低地ドイツ語といっているが、
その「低地ドイツ語」はいわゆる現在のドイツ語ではない。現存する方言としての低地ドイツ語でもない。

「共通点がある」程度にしておけばよかったのに、「ドイツ語が英語の先祖」だなんて不正確なこというから
つっこまれる。

概略を述べるのはいいが、誤ったことを教えてはいけない。
594名無しさん@3周年:04/06/11 13:28
漏れの高校の先生は>>567みたいなことを授業で話してくれました。
先生の影響もあって大学の第二外国語ではドイツ語を選択してます。
本当に熱心ないい先生だったし、おかげで興味を持って
高校生でも読めそうな本をいろいろ読んだのですが、
そうすると、ドイツ語は英語の親戚だけど祖先ではない
ということが分かってきます。そうなると英語のことまで、
先生の言うことが本当に正しいのか疑ってしまうんですよね。
生徒の信頼の維持という点からしても、>>593
「概略を述べるのはいいが、誤ったことを教えてはいけない」は
かなり大事だと思います。
595名無しさん@3周年:04/06/11 13:44
>>594
話の流れから逸れるけど、いい先生に当たったね。
俺も、生徒に興味を持たせるような授業をする先生に当たりたかったな。

(俺の意見)
サザエをゲルマン語、マスオをフランス語とすると、
カツオがドイツ語、たらちゃんが英語
カツオとたらちゃんは親戚だが、カツオはたらちゃんの先祖じゃない。
ワカメはオランダ語、波平がサンスクリット。ノリスケがイタリア語で、ノリスケの奥さんはアラビア語。イクラがスペイン語
アナゴは中国語。
花沢さんは朝鮮語。
日本語は中島。野球ばっか。
596名無しさん@3周年:04/06/11 14:45
マスオとノリスケは血縁あったっけか?
ラテン語は誰かな?
波平がさんすくりっと?
597名無しさん@3周年:04/06/11 14:48
ごめん。間違えた。
俺、マスオとノリスケが兄弟かと思ってたら、サザエとノリスケが従兄弟なのね。
ちょっと変えないといけないな。
598名無しさん@3周年:04/06/11 15:28
サザエさん一家の家庭は意外と複雑なので(笑)
他の例を探したほうが良いかも。
599名無しさん@3周年:04/06/15 07:02
ドイツ語は英語に比べるとはるかに難しい。勉強はじめてから半年になるけど。
格変化、女性男性名詞、語順、接続法等複雑きわまりない。
文法通りしゃべれるドイツ人は、天才かと思う。
それを理解してしゃべれる秘訣は何?
600名無しさん@3周年:04/06/15 07:36
>>599
ひたすら慣れるのみ
601名無しさん@3周年:04/06/15 15:36
ヨーロッパの言語ではむしろ英語が特殊。同じゲルマン語派の中でも文法の簡略化
が目立ちます。逆に1番変化を受けなかったゲルマン語派に属する言語はアイスランド語。
602名無しさん@3周年:04/06/15 16:33
> ドイツ語は英語に比べるとはるかに難しい。勉強はじめてから半年になるけど。
> 格変化、女性男性名詞、語順、接続法等複雑きわまりない。
> 文法通りしゃべれるドイツ人は、天才かと思う。
> それを理解してしゃべれる秘訣は何?

慣れたらぜんぜん難しくないよ。
はっきりいって、英語より簡単だと思うこともある。
英語より難しいのは、せいぜい単語の量を増やすことかな。
603名無しさん@3周年:04/06/15 20:03
単語の量を増やすのもドイツ語のほうが簡単では?

そもそも格を考えることは、日本語にも格助詞が存在しているので、日本人にとってデフォルト。
きわめて簡単。
604悪魔の手先:04/06/15 20:14
どーでもいいよ、所詮マニアの雑談なんだから。

いい加減熱く語ってんじゃねぇぞコラ!
605名無しさん@3周年:04/06/16 01:36
Der komischer Kerl には vorbei でよろしく。

>>603
俺の感覚ではやっぱり、
日常でも英語のボキャブラリーに触れる機会の多い生活をしていると何気なく目に耳に入ってくるけど、
ドイツ語のは積極的に求めないとダメだからねえ。
ただ、基礎の1000〜2000語程度覚えたら、あとは順列組み合わせwみたいな感覚もあるから、
そう言う意味では楽かもね。
606名無しさん@3周年:04/06/16 09:48
>>605
単語に関しては同意。

Der komischer Kerlに関しては不同意。
Der komische Kerlか、一般化してEin komischer Kerlか。
細かくてごめんね〜。
607名無しさん@3周年:04/06/16 14:56
北欧言語もアイスランド語除いてかなり簡略化されてる。
608605:04/06/16 19:08
>>606
おおおおおおおおお!間違えとった。
恥ずかしいね、このレベルで間違えるとw
最初 ein komischer Kerl って書いたんだけど、
定冠詞の方がいいなぁと後から書き加えた。これが間違いの元でした、はい。
では、逝ってきます。
609名無しさん@3周年:04/06/16 22:19

610名無しさん@3周年:04/06/28 23:57
時間
611名無しさん@3周年:04/06/29 02:51
ドイツ人でも聞きなれない言葉だと男性女性名詞とか間違うらしいぞ。
612名無しさん@3周年:04/06/29 07:48
ドイツ語人は英語人の1.5倍くらいのスピードで喋ってるように思えるんだけど、
どうでしょう?
613名無しさん@3周年:04/07/04 23:34
>>612
速くないです。
そんなこと言ってると、仏語はもっと聞き取れない。
614名無しさん@3周年:04/07/05 12:57
>>613 仏語はこの際関係ないでしょう?
>>612 絶対にそのくらいで喋ってると思う。
615名無しさん@3周年:04/07/05 18:01
ドイツ語で難しいと思うのは修飾語を前に持ってくるやつかね。
Der vor dem Bahnhof stehende Mannとか。どうしても慣れない
んだよな。ReisendeとかAnstehendeとか動詞を行為者を示す名詞
にできるところは良し。
616名無しさん@3周年:04/07/05 18:03
俺、ミュンヘン在住だけどテレビもラジオも英語と大差ないと思うが…
617名無しさん@3周年:04/07/05 20:38
>>615
日本語と同じじゃん。
618名無しさん@3周年:04/07/05 20:40
>>612
一単語内の音が多いのでそう感じるだけ。

>>615
日本語と同じ。
Der vor dem Bahnhof stehende Mann
その 駅の前に     立っている 男

619首里☆満 ◆E1LuvLAutU :04/07/07 01:25
ドイツ語のほうが中国語フランス語に比べて簡単かなと思て
取ったけど、性の区別や複数形の使い方とかで挫折して1年で
辞めた。でも中国語やフランス語だったら絶対単位取れてないかも
620名無しさん@3周年:04/07/07 10:17
ケストナーを原語で読みたかった
621名無しさん@3周年:04/07/21 21:40
>>1
私もドイツ語とってた。
理由は、@憧れのハプスブルク家の母国語であること。
Aモーツァルトの出身地の言葉であること
Bシェーンブルン宮殿はフランスのベルサイユ宮殿より美しい!!(ドイツよりオーストリアに興味があった)
C英語よりはるかに発音しやすく、学習しやすい。
Dドイツ人の堅物な人間性に惹かれた。フランスみたいにセクースセクース言ってないから。
Eエコロジーな生活に興味をもった。

高校のときはフランス語(美術が好きだから)とろうとおもってたけど、
フランスが奔放で、しかもフランス語ってオカマ語みたいにキモイことに気づいて
ドイツにした。
622621:04/07/21 21:45
>高校のときはフランス語(美術が好きだから)とろうとおもってたけど

あ、簡単にドイツ語に乗り換えたわけではなく、
どっちにするか迷ってたんだよね。美術といえばフランスだし
画家もフランスのほうがすぐれてるから、やっぱフランスかなあと。
でも、フランスの映画何本かみて、人物が性に奔放で、(しかもフランス語キモイし)
イメージ悪くなった。
623名無しさん@3周年:04/07/21 21:46
>>621
>Dドイツ人の堅物な人間性に惹かれた。フランスみたいにセクースセクース言ってないから。

昔ドイツのビデオ見たけど凄かったよ。
ウンコとかもムシャムシャ食うし。
624名無しさん@3周年:04/07/21 21:48
なんのビデオだよw
625名無しさん@3周年:04/07/21 22:25
ジェノサイドを引き起こすよりは房事にうつつを抜かす方が遥かに正常だろ
626名無しさん@3周年:04/07/21 22:31
セックスへの興味にかけてはドイツ語圏の人間も相当なものだ。フロイト、シュニッツラー、
ヴィルヘルム・ライヒ、マゾッホ、ヒルシュフェルトなどなど。
627名無しさん@3周年:04/07/21 23:55
こんどはそのフランスでジェノサイドが起こりかねない気配なのだが。
628名無しさん@3周年:04/07/22 00:34
>>626
いや、フランス映画はもう生活にセ屈すが染み付いちゃってるかんじが
したからね。所詮作り話だけどこういうのって
国民性でるもんじゃん。
あとから知ったけどフランスは世界一セックスの回数が多いんだって?
629名無しさん@3周年:04/07/22 01:36
つまり、フランス人は「たらし」で、ドイツ人が「むっつり」だってこと。
630名無しさん@3周年:04/07/22 02:08
>>629
イメージもあるが
やりまくってるフランスの女子とは友達になれないな
とおもったのだ。話が合わないだろうし。(当方女
631名無しさん@3周年:04/07/22 02:17
コンドーム会社の調査によると、世界一セックスの回数が多い国民はハンガリー人らしい。
「セックスを重要視する国民」のランキングでは一位ブラジル、二位アメリカ、三位フランスの順になっている。

http://www.drhase.info/031004.html
632名無しさん@3周年:04/07/22 02:25
>>630
確かに、スレてる娘は、日本人の女子なんて眼中にないだろうね。
まあフランスに限らず、どこでもそうなんだろうけど。
日本人同士でも「こんなレディース崩れとは話が合わないだろうな」と思うことあるしね。
相手が例えば日本語に興味があるとかなら、まだきっかけはあるんじゃないかな。
633フランス語話します:04/07/22 09:50
>>630
やりまくってるフランスの若い女の子と知り合いたい!(当方男子学生)
可愛くて、やらしてくれるなら、彼女にしてもいいよ。
どこで知り合えるんだろう?
ところでここ、ドイツ語のスレじゃなかったの?(そのつもりで来たのに)
634フランス語話します:04/07/22 10:00
補足:フランス人並にセックス重要視しています。
Hに罪悪感ないし、素敵な事だと思います。
すると精神的にもすごく幸せを感じます。
どんどんやっちゃう娘、別に崩れてるとは思いません。
楽しい事して生きた方が、幸せだし、自分が幸せでないと、人にも何も
してあげられないよ。
635名無しさん@3周年:04/07/22 13:14
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200407170009.html
なぜ金髪女性はスーパー内でヨーグルトのふたをあけようとするのか?
636名無しさん@3周年:04/07/29 12:12
>>599 ドイツ語を文法通りにしゃべる人が天才なら,天才がうじゃうじゃ
いることになり,それは天才ではなくなりますよ。兎に角,外国語なのだから,
ひたすら覚えるしかないのだが。ドイツ人も0歳の時からひたすら覚えて
ドイツ語をものにする訳だ。No.600言うとおりです。
637名無しさん@3周年:04/07/29 13:43
人称変化に関しては
接続法は規則的で分かりやすいと思うけどね。
638名無しさん@3周年:04/07/31 13:03


日本語と同じ。
Der vor dem Bahnhof stehende Mann
その 駅の前に     立っている 男

”der”は定冠詞でMannに掛かるから,”駅の前に立っているその男”では?
”その駅の前”と日本語で書くと,”その” がどこに掛かるのか不明確ですね。

639名無しさん@3周年:04/08/03 15:06
その駅の前に立っているその男
640名無しさん@3周年:04/08/03 15:45
その男は誰ですか?
641名無しさん@3周年:04/08/03 15:47
どこの駅ですか?
642名無しさん@3周年:04/08/03 16:10
「その」と既知で来るなら定冠詞で桶
未知なら不定冠詞で
643名無しさん@3周年:04/08/03 16:32
>>638
並べ方をドイツ語の単語に合わせただけだと思われ。
644名無しさん@3周年:04/08/06 23:23
>>593           
西ゲルマン語{低地西ゲルマン語(低ザクセン/アンゲル/フリジァ/低フランケン)
      {高地西ゲルマン語(中/高ドイツ)

       低ザクセンの一部+アンゲル+ユーテ(ジュート)= 英語の祖語
       低ザクセン(大陸に残った)= 現在のいわゆる低地ドイツ語の祖語
       低フランケン=現在のオランダ語の祖語
       フリジァ=現在のフリジァ諸方言の祖語

       高地ドイツ語=中地)
              高地)

       初期新高地ドイツ語+同時代の低ドイツ語の要素
       = いわゆるルッター聖書ドイツ語 より 
       現代Hochdeutsch へ時代と共に発展した。
以上のように,考えていますが。
645名無しさん@3周年:04/08/12 07:46
auf
646名無しさん@3周年:04/08/29 13:36
そのうち、ドイツでもドイツ語が使われなくなって、英語にシフトするかもね。
647名無しさん@3周年:04/08/29 15:03
aufでageるのは良くないと思う。

herauf
648名無しさん@3周年:04/08/29 17:56
>646
正書法だのなんだのとこだわっている国なので、それは無いと思う
649名無しさん@3周年:04/08/29 18:23
どの国だって正書法くらいこだわるわい!
ドイツでドイツ語が使われなくなることはないと思うけど、正書法は理由にならんだろ。

日本だって奈良平安期、江戸〜明治などの例を出すまでも泣く、
大正時代からつい最近までずっと激しい正書法(仮名遣い)論争が続けられてきたんだから。
650名無しさん@3周年:04/08/29 18:33
日本で正書法の辞典というか本まで毎年のように出してるっけ?
651名無しさん@3周年:04/08/29 18:35
あと、日本の例を出すのは、逆に英語にシフトする事はなかろうって
理由付けにならないかなー。
652名無しさん@3周年:04/08/29 18:38
>>650
そりゃ変革期にはな。
ドイツだって今変革期だからやってるわけで、定着してしばらくたてばでなくなるぞ。

福田恒存『私の国語教室』とか読んでみれば?
日本だって当時は民間・論壇・政府を巻き込んだ大論争だったんだぞ。
今でも国語問題研究会とかいろんなところが日本語の正書法批判してるし。
653名無しさん@3周年:04/08/29 18:39
国語をもっていながら正書法論争をしない国があるはずがない。
ちょっとは考えてみろよ。
654名無しさん@3周年:04/08/29 18:43
なんか妙に熱くなってるみたいだけど、
ドイツは英語にシフトはしないと思う。
655名無しさん@3周年:04/08/29 19:12
「シフトする」の意味がわからんのだが・・・
656名無しさん@3周年:04/08/29 19:20
ドイツでは英語が出来る若者が多いので、ドイツ語の口語がどんどん英語化して行って
そのうち完全英語化するって事か?
657名無しさん@3周年:04/08/29 19:58
そりゃならないな。
みんなが英語できるわけじゃないし。
ドイツ語がどんなに英語化しても統語などは影響を受けなさそうだし。
658名無しさん@3周年:04/08/29 19:59
いい加減>>646の釣りネタにレスするのやめよーぜ
659名無しさん@3周年:04/08/29 20:05
最近はダウンロードもherunterladenじゃなくてdownloadenとか言ってるし
660名無しさん@3周年:04/08/29 20:21
そりゃPC用語だからな。
新しく入ってきた言葉と古くからある言葉を混同するなよ。
もう釣りレスすんな。
661名無しさん@3周年:04/08/29 20:27
それじゃ本題に戻って。なぜドイツ語をやるか?
「ドイツ語は格変化が難しい」等の情報もさほど無いまま、
シュトロハイムカコイイとか思ったからさ。
662名無しさん@3周年:04/08/30 23:56
>>661
映画俳優のシュトロハイム?

それとも「世界一ィィィィィィ!」とか言ってるヤツか。
663名無しさん@3周年:04/08/31 00:07
世界一ィィィィィィ!です。
664名無しさん@3周年:04/08/31 03:38
なぜって、ナターシャ見たさに始めました。
665名無しさん@3周年:04/08/31 03:47
シューベルトとシューマンの歌を歌いたかったから。
666名無しさん@3周年:04/08/31 09:19
>>664
うむ、去年だったら絶対やってなかったと思う
667名無しさん@3周年:04/08/31 15:13
政治家が何をしようが、二国間関係は劇的に変化するな。
ヨン様が欲求不満の中年女をしてハングルを習わせたように、ナターシャが俺みたいな童貞男をしてドイツ語を習わせる。
要するに、リビドーなんだよ、ザーメンなんだよ。
668名無しさん@3周年:04/08/31 17:06
>>667
そんなあんたがちょっと愛しいよ
669名無しさん@3周年:04/08/31 22:35
軍ヲタにとっては、

ドイツ語→必修

英語・ロシア語→第2外国語
670名無しさん@3周年:04/08/31 22:40
>669
ただし軍板ではロシア語スレの方がドイツ語スレよりも伸びている。
よってロシア語>ドイツ語
ウラー
671名無しさん@3周年:04/08/31 22:55
俺の友達が軍マニア、というより軍に憧れてるんだが、
戦闘機乗るなら絶対ロシアのほうがいいって力説してた
672名無しさん@3周年:04/09/04 14:23
【ドイツ】泥棒、追跡の店員が転倒、骨折に同情し盗品「返却」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1094195467/

( ゚д゚)ポカーン....
673名無しさん@3周年:04/09/04 14:36
ドイツ=ドイツ語なの?
674名無しさん@3周年:04/09/05 11:49
いずれアメリカでもドイツ語が第二の言語になるだろう。
675名無しさん@3周年:04/09/05 11:57
ドイツの人生ゲーム
676名無しさん@3周年:04/09/05 13:26

【ドイツ】セックスがうるさい――住民通報で警官駆け付ける
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1094107357/

ほらほら!どうだ!                           ∧ ∧∧∧
   ∧_∧ .∧___∧ ハァハァ   音が出てるよ♪          (   ,,) _ *)
 ((( ;´∀`)( *‘∀‘)))      ∧_∧∧_∧ イキソウモネー    /   つ   |
 (((  つ/   つ       (((; ・∀・)×^*)))       〃(@ ノ /U
 . ))) )(___⌒)))     ((Oノ   へつ⊂ノ))         U UU
 (((__)_).(_)))     (((_(⌒)へ_ノ))          ズンズン
    グイグイ             クチュクチュ
677名無しさん@3周年:04/09/05 16:47
>>674
ドイツ人は最大民族なのにアングロサクソンに同化してるしなー
678名無しさん@3周年:04/09/05 21:05
ドイツ人は最大民族なのにアングロサクソンと一緒でどうかしてるしなー
とも言えるw
679名無しさん@3周年:04/09/05 21:31
寒い・・・
680名無しさん@3周年:04/09/13 23:24:45
auf
681名無しさん@3周年:04/09/16 10:46:44
>674
過去に米国で国語を選定するときドイツ語が数票差で
英語に破れたと米国史で習った記憶が・・・
またドイツの若者に聞くと、ドイツ人は一般的に英語は
下手だという・・・基準はよくわからないけど、たしかに
仕事で使っている人と以外は片言だった・・・
682名無しさん@3周年:04/09/16 10:55:05
>>681
アメリカの国語選定は面白いよな。
ドイツ語やフランス語にしようという人もいたけど、
「国語どうしよっか〜〜〜?」
「俺、ドイツ語に一票」
「鷲は、自由の国らしくフランス語がいいと思うんじゃが・・・」
なんてことを英語で話してたわけだからね。
お前らすでに英語喋ってるちゅーねん!

結局みんなが喋っていた英語に決定。
そりゃそうだ。
683名無しさん@3周年:04/09/20 16:40:44
KRAFTWERKをクラフトワークと読むのに抵抗があるから
684名無しさん@3周年:04/10/01 19:42:57
deutsch
685名無しさん@3周年:04/10/01 23:31:44
■朝鮮人の穢れた邪教が、イスラエルの虐殺者の政党、リクードの選挙を支援。ユダヤの謀略のために麻薬で
儲けた資金を注入する鮮人犯罪者。ユダヤと鮮人は、下半身でつながっている。汚いもの同士が。

○在日社会の黒幕、統一協会がなぜ、イスラエルのリクードを支援するのか?
ユダヤとつるんだ在日カルトは、ユダヤを助けることをロックフェラーの名代
として実行しているのか?麻薬と武器密輸と金融詐欺で繋がった在日宗教とユダヤ。
◎再投稿『亜空間通信』451号(2002/12/05)
http://www.asyura.com/2003/war20/msg/243.html
686名無しさん@3周年:04/10/03 12:40:44
KRAFTWERKってなんでクラフトワークって読むの?
英語風の発音したらああなるの?
687名無しさん@3周年:04/10/03 12:56:39
うむ
688名無しさん@3周年:04/10/08 16:31:43
クラフトヴェルク
じゃないの?
689名無しさん@3周年:04/10/09 05:18:29
>>479-480
俺もスペイン語の地位は高いはずだと思うけど、大学によっては第二外国語に
スペイン語コースがないのがネック。(10年ほど前までは俺のいた、ある国立大もそう)。

国連公用語は、「英語、フランス語、ロシア語、中国語、アラビア語、スペイン語」
だけど、このうち唯一スペイン語圏だけが、日本からノンストップ便の飛行機で行けない
のも、なんか意味深長に感じる。
(アラビア語圏へはカイロやドバイへのノンストップ便があったはず)
690名無しさん@3周年:04/10/09 10:06:23
アメリカの高等教育機関(大学)での外国語学習者数
1位 スペイン語     約75万人
2位 フランス語     約20万人
3位 ドイツ語       約9万人
4位 イタリア語      約6万人
5位 日本語       約5万人
6位 中国語       3万4千人
7位 ラテン語      3万人
8位 ロシア語      2万3千人
9位 ヘブライ語     2万2千人
10位 ギリシャ語    2万人
11位 アラビア語    1万人
12位 ポルトガル語   8千人
13位 韓国語      5千人

ttp://www.adfl.org/resources/enrollments.pdf
691名無しさん@3周年:04/10/09 10:12:34
アメリカでは圧倒的にスペイン語を学習する人が多い
692名無しさん@3周年:04/10/09 10:53:44
なんだか良くわかりませんが、これを貼っておきますね。

姫路獨協大学『志湧祭』
 10月16日(土)姫路獨協大学体育館
 OPEN/13:00 START/13:30
 出演/ケンドーコバヤシ、土肥ポン太、サバンナ、ブラックマヨネーズ、麒麟、笑い飯
693名無しさん@3周年:04/10/09 21:21:43
>691
だってテキサスやカルフォルニアはメキシコから奪ったんだろ
いまも ヒスパニックもおおいし
ルイジアナもカナダからおわれたフランス人のついのすみか
日本に留学した中国人が外国語の単位を中国語でとっているような
インチキではないか?
それを引くと、米国の外国語 学習者は少ない
それはそうでしょうな、
外国旅行する人は17%ぐらいしかない
隣の州が外国なんだ!
694名無しさん@3周年:04/10/11 09:41:32
>>693
米国では義務教育に外国語はひとつもないですか?
695名無しさん@3周年:04/10/23 15:21:00
ユダヤ人を追っ払ったドイツに何がある?
もはや脱け殻
696名無しさん@3周年:04/10/23 16:15:59
俺らにとってドイツ語は必要ないが
アメリカ人がスペイン語習うのと同じように
ヨーロッパではドイツ語は人気あるみたい
経済大国だし、働く上でも必要だろ

697名無しさん@3周年:04/10/23 16:29:55
>>695
イディッシュ語への近道だろ
698名無しさん@3周年:04/10/23 16:35:32
(イディッシュ語の詞)
A bisl zun,
A bisl regn,
A ruik ort dem kop tzu leygn,
Abi gezunt, ken men gliklekh zayn.

(ドイツ語訳)
Ein bissel Sonne
Ein bissel Regen
Ein ruhiger Ort, dem Kopf zu legen.
Wenn gesund, kann man glücklich sein.


699名無しさん@3周年:04/10/26 19:16:07
http://www.zemerl.com/
Jiddschの歌を聴きたいなら,上記のHPをどうぞ。
700名無しさん@3周年:04/10/27 11:12:06
>>698なぜ Jiddish,Yiddishなんだ?
701名無しさん@3周年:04/10/27 11:32:12
なぜドイツ語?
そりゃあ来年が日本におけるドイツ年だからだろ
702名無しさん@3周年:04/10/28 14:50:34
なぜドイツ語?
そりゃあ再来年が日本サッカーがドイツで活躍する年だからだろ

…といいたいなぁ。早くドイツ行き決めてくれ
703名無しさん@3周年:04/11/04 00:37:30
ドイツでは、↓こんなコマーシャルが流されているのですか?
ttp://www.bangedup.com/archives/pristinedrive45326.wmv
704名無しさん@3周年:04/11/04 01:59:32
今、第二外国語で人気なのは、中国語。
あえて、ヨーロッパ系言語を取るなら、スペイン語を取る人が多い。
ドイツ語は、過去の言語。
705名無しさん@3周年:04/11/04 02:27:46
まあな。ドイツあたり逝く用事でもなけりゃ、今時ドイツ語やろうって気にならんわな。
706名無しさん@3周年:04/11/04 09:30:55
>703
それって、心臓マヒ起こした人とかいないのかな?
707名無しさん@3周年:04/11/04 21:19:51



2005年2006年は、日本におけるドイツ年
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1097807904/l50


こっちにも来てくださいまし。


708名無しさん@3周年:04/11/07 21:50:22
705 :名無しさん@3周年 :04/11/04 02:27:46
まあな。ドイツあたり逝く用事でもなけりゃ、今時ドイツ語やろうって気にならんわな。

”今時,,,,。”はどういう心算で言ってるのかな。何語ならやりたく
なるのかな? 英語も出来ないんじゃないの?と勘ぐりたくなるのだが。
失礼だったかな?貴方にはドイツ語が必要でないだけでは?
709名無しさん@3周年:04/11/07 22:08:31
今時、ドイツでもドイツ語知らなくてもなんとかなります。
Infomationのおじちゃんだって英語だし。
スーパーで話かけられるのも英語。
学問する以外はドイツ語は必要ないのでは?
710名無しさん@3周年:04/11/07 23:00:02
お前のドイツの範囲はどうなってんだ?
旅行目的なら最初っから外国語なんていらねーよ。
Informationもスーパーもないところに行くんだよ! ロマンのために。
711名無しさん@3周年:04/11/07 23:34:17
ドイツで下手な英語を聞きたくないし,こちらも下手な英語を
喋りたくない。英語では向こうの本音を聞けないしね。むしろ
こちらが,下手なドイツ語を喋った方がいろいろと話が弾むしね。
Information で英語が通じるのは当たり前。
712名無しさん@3周年:04/11/08 01:08:47
少なくとも、韓国語勉強するよりはドイツ語のほうがいいと思うよ。
大学時代韓国語を少々かじった者として断言する。
ドイツの技術や芸術、文学、歴史、政治経済・・・などなど
韓国よりははるかに読んで面白いものがあるから。
713名無しさん@3周年:04/11/08 01:10:41
>>704
師根や蛆虫
714名無しさん@3周年:04/11/08 02:16:15
ドイツ人の本音か・・・。知りたくないような気もするがw

本音が分かって実際のところどうよ?何か得した?
ドイツ人って差別的な人多いって聞くし、
日本人にはやたら教えてやった顔したがると言うし。
715<ヽ`Д´>時代錯誤ニダ:04/11/08 04:59:06
<ヽ`Д´>いまさらドイツ語なんかやっても韓国語よりいいわけないニダ!
<ヽ`∀´>ドイツの技術や芸術、文学、歴史、政治経済はもう時代遅れニダ!
<ヽ`Д´>ウリナラのほうが進んでいるニダ!!!!!
<ヽ`∀´>ドイツは新幹線もデジュネーラントもトンチャモンもない遅れた文明文化ニダ
<ヽ`∀´>ウリナラや中帝からいろいろと教えてもらったくせにコロコロとお手本を変えるチョッパリの態度が許せないニダ!!
<ヽ`Д´>節操のない豚足はおとなしくアジアの言葉を勉強しる!!!!!!!
716名無しさん@3周年:04/11/08 11:02:26
>>714 差別,差別?そりゃあんたじゃじゃないの?
あんたはドイツ人とどのくらい付き合ったのか知らないが
伝聞のまた伝聞では話にならんよ。”〜と言うし” ”〜と聞くし”
では説得力 ”零”。
717名無しさん@3周年:04/11/08 11:57:50
>>716

同意。ステレオタイプってやだね
718名無しさん@3周年:04/11/08 15:13:00
いや、テレビで見たぞ。ドイツ人はかなり日本人をバカにしてた。
719名無しさん@3周年:04/11/08 15:14:47
おいおい、ドイツ人の本音が分かるとか言っといて、
日本人に対する本音が聞けてないわけ?
ドイツ語やっててもいっしょじゃんw
720外国人参政権反対:04/11/08 15:59:13
>718
アニヲタの世界では「日本人になりたい!」という可愛い女の子も
マジでいたりしたけどね。
中年世代には、自分で無意識のうちにちょっとアジアを下に見る発言が見られたよ。
でも可愛いもんだと思う。日本人の一部がフィリピーナとかを下に見るよりも
うんとね。
721名無しさん@3周年:04/11/08 16:02:06
一番差別的なのはヒトラーの頃からドイツだったな。

人種平等を唱えた日本と、人種差別の極致だったドイツが
同盟を結ばざるを得なかったとは、何とも皮肉な話だ。
722名無しさん@3周年:04/11/08 16:23:44
まあ、それは共産ソ連を挟んでの反共産主義同盟だから仕方なかった。
というか、ロシアは常に日独共通の課題だろ。ロシアが強くなりすぎたら困るんだから。

>>720
若者にはほとんど差別意識がないね。
アニヲタもたしかにすごいけど、車好き(ドイツ人の好きな車ランキングはドイツ車をおしのけて日本車が上位独占)や、
デジカメなどの技術好きにも日本は親しまれてる。
たしかに田舎のドイツ人には白人優越思想がまだ残ってるけど、都市部は年寄りでも日本製品によせる信頼は高い。
そして日本製品を信頼しているから、日本人へもポジティヴイメージがある。

ただ、ジャーナリストなどは別。ドイツは一般人とジャーナリズムが分化してるからね。
723名無しさん@3周年:04/11/08 19:22:16
>>722
>ドイツは一般人とジャーナリズムが分化してるからね。

日本と同じだね…。
724名無しさん@3周年:04/11/09 21:18:16
ドイツ年記念あげ
http://www.doitsu-nen.jp/index_JA.html
725名無しさん@3周年:04/11/09 22:16:18
>>722

ふむふむ。奇妙な言い方だがドイツのオタクを好きになりそうだw
726名無しさん@3周年:04/11/09 22:57:44
>>722
>ただ、ジャーナリストなどは別。ドイツは一般人とジャーナリズムが分化してるからね。

ドイツもそうなのか。日本もアメリカもそうだしな。
たぶん多かれ少なかれ、どこの先進国もそうなんだろうな。
727名無しさん@3周年:04/11/09 23:22:52
ネット社会のおかげで世界中マスゴミ化が進行中というわけかw
728名無しさん@3周年:04/11/10 12:57:27
718 :名無しさん@3周年 :04/11/08 15:13:00
いや、テレビで見たぞ。ドイツ人はかなり日本人をバカにしてた。

私が良い友達に恵まれているだけかな。日本についていやな”事”を言われた
ことがない。”人それぞれ,色々あるからね”かな? 

719 :名無しさん@3周年 :04/11/08 15:14:47
おいおい、ドイツ人の本音が分かるとか言っといて、
日本人に対する本音が聞けてないわけ?
ドイツ語やっててもいっしょじゃんw

たまたま,日本に対する偏見を持たない人々しか出会って
いないのかな? それとも,貴方が運がないのかな?
いづれにしても,出会って話をしたのはドイツの人口
から見れば僅かな数なのでね,何パーセントになるのかな?
ドイツの他はオランダしか行ったことがないので,詳しく
は言えないが。

729名無しさん@3周年:04/12/05 03:23:46
まぁ、付き合うドイツ人のレヴェルによるというのが実態ではないかと。
露骨に嫌な思いをすることは余りないような(相手がフツーの人の場合)。

ただ、それの逆で、まるで保護対象の野生生物を扱うかのような「優しい眼差し」
のドイツ人というのは、そこそこいる。もちろん、悪気があるようには思えない
が、意識下では、やはり黄禍論の源泉国としての伝統は引きずっている人も多少
はいると思うね。インテリに多い傾向。

ドイツ語の実務的な価値は限定的。その努力で英語を磨いたほうがいいと思う。
ドイツ人のエリートは綺麗な英語しゃべるから、全然、困ったことないよ。
730名無しさん@3周年:04/12/05 06:31:51
私はドイツ本国よりもむしろ、東欧に興味があるんですが、
やっぱりドイツ語やっとけばよかったかなあ。
大学の2外は、学科が政治学科だったこともあり、
政治の世界で英語の次に国際的な言葉ということで、フランス語にしちゃった。
言葉そのものはフランス語が好きなんだけど、
今ひとつ、フランス語圏の話題に興味がなかったんですよ。
シャンソンとか、授業で習ったけど、ぜんぜん興味もてなかったし。
旅行だって、ドイツやチェコ、ポーランドには行ってみたいと思うけど、
フランス語圏はあんまり行きたいとも思わないし。
731名無しさん@3周年:04/12/05 10:29:08
「英語の次に国際的な言葉」ならば、フランス語ではなくスペイン語ではないかと。
732名無しさん@3周年:04/12/05 18:49:09

政治の世界なら「英語の次に国際的な言葉」は昔から1英語2仏語だな。
国のトップをはるくらいの政治家なら、英語はいわずもがな、
仏語ができて有能、ってかんじだしね。

スペイン語とかは戦後実用性が増してきたけど、
仏語のブランド力には遠く及ばない(らしい)。
733名無しさん@3周年:04/12/05 19:17:38
多分今は違うと思うけど、ちょっと前(10年くらい前)にルクセンブルクのヨーロッパ共同体裁判所に仕事で行ったとき、
判決に使用する公用語は七ヶ国語だけど、裁判官が合議する場合はフランス語一ヶ国語だけで、通訳もしない決まりだといわれた。
裁判官はフランス語ができなきゃいけないらしい。
その後、ハーグの国際司法裁判所に行ったら、こちらは英語とフランス語の二ヶ国語だけだと言われた。
734名無しさん@3周年:04/12/05 19:59:21
>>723は、東欧に興味があるって言ってんじゃん。
フランス語がいいだの、スペイン語がいいだのの話をしても仕方が無い。
俺も東欧に行ったことあるけど、英語かドイツ語ができれば東欧では意思の疎通にはあまり苦労はしない。
フランス語もしゃべってみたけど、フランス語はあまり通じなかった。
735名無しさん@3周年:04/12/05 20:19:58
お酒板で発見
ドイツワインを語る PART2@お酒・Bar板
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1052035011/l50
736732:04/12/05 22:02:43
>>734
俺は一応>>731の反論のために>>732を書いて
>>730の話の腰を折るようなレスをくい止めただけだが。

俺も旧西独よりも東独とか東欧に興味あるよ。
これらの国こそ古くて新しいこれからのヨーロッパだからね。
737名無しさん@3周年:04/12/05 22:26:12
ぼくは独文出身だけど、フランス語が好きで学部時代からやっていた。
ドイツでフランス語ができる日本人となると、一目置かれる。
これが英語だとさほどのことはない。
ドイツ語に通じて「古くて新しいヨーロッパ」に分け入り、
フランス語もできて、ヨーロッパスタンダードも押さえる。
やはり、若いうちから独仏両方に手を染めた方が良いと思う。
738名無しさん@3周年:04/12/06 21:09:49
739名無しさん@3周年:04/12/07 22:41:12
北ドイツに行くと,ドイツ語,英語 それと低ドイツ語が,,,と言うと
先方は”Platt?"珍しがられる。
740名無しさん@3周年:04/12/07 22:48:32
>>737
理想だが、日本人で、独仏同レベルで相手と不自由なく会話できる香具師は
ほとんどいない。漏れもフランス語は途中で挫折した。
ドイツ語から入った香具師はフランス語難しいと言うし、フランス語から入
った御仁はドイツ語ムズいと言う。。。
741名無しさん@3周年:04/12/08 00:27:58
>>739
すまないが俺の読解力に合わせて書き込んでくれないか。
全然意味が分からん。
742名無しさん@3周年:04/12/08 04:03:07
俺もよく分からんが、「低地ドイツ語もできるのか?」
とめずらしがられる、ということなんではなかろうか。
743名無しさん@3周年:04/12/08 12:02:32
でも、「先方は珍しがられる」だぞ。
相手の方が珍しがられるんじゃないの? それとも丁寧語かな?
「ドイツ語、英語 それと低地ドイツ語が、、、と言う」というのも意味がわからないな。
まあ、出来る言語の中に日本語が入ってないから仕方ないのかもしれないけど。
744名無しさん@3周年:04/12/08 18:26:56
>>743
座布団1枚。
745741:04/12/08 20:26:29
ははん見えてきた。
低地ドイツ語を珍しがられる前に日本語の表現能力を磨いてください。

> 北ドイツに行くと,ドイツ語,英語 それと低ドイツ語が,,,と言うと
> 先方は”Platt?"珍しがられる。

(北ドイツに行)った時に、俺は(ドイツ語,英語 それと低)地(ドイツ語が)しゃべれる(と言うと)
(先方)のドイツ人たち(は”Platt?")と訊いて、低地ドイツ語をしゃべる俺を(珍しが)った。

ということですかね多分。( )内は原文より引用w
746名無しさん@3周年:04/12/08 23:04:58
なるほど。
それでわかった。
"Kein Japanisch?"とは聞かれなかったのかな?
747名無しさん@3周年:04/12/10 00:32:18
”Keen Japaansch?" 屁理屈言わずに,揚げ足を取るんじゃないよ。
ドイツで一般の人は,日本人の旅行者がチョッとでもドイツ語を喋ると,
”何処でドイツ語を習ったのか? ドイツでか?”なんて聞いてくるし,
此方が一人でローカル線に乗っていると,結構話に乗ってくる。
ところで,何方かPlattの文学作品を読まれた方いらっしゃいますか?
日本の独文科では何処もPlattのことを教えないように思うが如何ですか?
グリム童話に何篇か低地ドイツ語のものがありますが,どうやって
日本語に翻訳したのでしょうか? シュトルムの詩にも低地ドイツ語の
作品がありますね。
748名無しさん@3周年:04/12/10 01:10:57
俺はPlattしゃべれるんだぜと自慢しながら
つたない日本語を指摘すると「揚げ足」と取る。
そういう人を「外国語かぶれの日本語知らず」って言うんです。
ご存じですか?
749名無しさん@3周年:04/12/10 01:43:39
しかし747も2年前の2ちゃんデビュー時と比べてレスの品質が
激しく落ちてきて、もはやほとんど独り言状態だな。
Plattdeutschを検索語にして日本語のページ(特に掲示板)を
ググれば、747がどんな人物か詳しく理解できるよ。
750名無しさん@3周年:04/12/10 01:52:08
「我が(略)世界一ィィィィ!!」
に影響されて
いや本当なんです
まさかそれを呼んでたときは独検2級取るとは思いもせず
751名無しさん@3周年:04/12/10 02:45:05
どうせ2チャンネルだもんね!!!!程度がとてつも
なく高い人も見かけるが,めちゃくちゃな人も
結構多いね。
Niedersaechsissch, Low Saxon, のことを知らない
人々に何を言ってもこりゃダメだ。ヤーメタ。
752名無しさん@3周年:04/12/10 09:15:39
>749
ぐぐった。見た。分かったよあの人か。
あちこちROMってて、時々とんちんかんなレスしてそのまま自分話に移行していく
同一人物ぽい人に対して、当事者でもないのにムカムカしてたんだけど、
やはりあの人がこの人だったか。
そんなに自己主張したければ自分でサイト作ればいいのに。
よそでウザさ振りまくよりかは、自分ちに同好の士を呼んだ方が害が無いってもんだ。
753名無しさん@3周年:04/12/10 10:18:50
まだぐぐってないんだけど、数字さんのことかな?
754名無しさん@3周年:04/12/10 10:57:09
>>750
同じくそれに影響されたのが1ステップ、そしてワールドカップのドイツ代表に
さらに後押しされてドイツ語世界に足突っ込みました。
怠け物なのにこうもハマるとは思いもせず
755名無しさん@3周年:04/12/10 23:02:14
>749
すごいね、Plattdeutschの話しかしてないw
756名無しさん@3周年:04/12/11 00:20:23
そりゃPlattdeutschでぐぐれば
757名無しさん@3周年:04/12/11 11:46:18
>756
ああ、行き着いた名前からまたぐぐったんだよスマソ
758名無しさん@3周年:04/12/13 01:55:58
759名無しさん@3周年:04/12/15 00:21:38
Plattdeutschって何か?756さん教えてくれ。
760名無しさん@3周年:04/12/15 02:51:38
761名無しさん@3周年:04/12/29 21:47:25
大学の外国語科目のドイツ語でhabenを「へいべん」と読んだりするような、
何かにつけて英語風にドイツ語音読をしたがるDQNをヌッ頃したくなるのは漏れだけなんだろうか?
orz
762名無しさん@3周年:04/12/30 05:06:46
>>761
NOVAにちょっと通ってた頃、同じレッスン受けてたおばさんが
激しく英語発音でイライラしたなー
アメリカ・イギリス人の訛りの入ったドイツ語はさほど気にならなかったんだけど、
日本訛り+英語訛りのドイツ語だと気持ち悪くなるのかな?
763名無しさん@3周年:05/01/03 12:30:31
紹介しておきます。

ドイツ語版ウィキペディア
http://de.wikipedia.org/
低ザクセン語版ウィキペディア
http://nds.wikipedia.org/
764名無しさん@3周年:05/01/03 21:24:09
List of languages by total speakers:

1.Mandarin (Chinese), 890 million
2.Spanish,        330 million
3.English,        320 million
4.Bengali,        190 million
5.Hindi,         180 million
6.Portuguese,     170 million
7.Russian,        170 million
8.Japanese,       125 million
9.German        120 million
10.Wu (Chinese)    77 million
11.Javanese       75 million
12.Korean        75 million
13.French        72 million
14.Vietnamese     68 million
15.Telugu        66 million
16.Cantonese (Chinese) 66 million
17.Marathi        65 million
18.Tamil         63 million
19.Turkish        59 million
20.Urdu          58 million

上位20言語を挙げてみました。
ドイツ語はフランス語よりも話者の多い言語とされているようです。
765名無しさん@3周年:05/01/03 21:25:46
766名無しさん@3周年:05/01/04 02:24:40
>>765の引用元より
> 9. Japanese  Japan, Singapore, Taiwan  1億2500万

シンガポール?
767名無しさん@3周年:05/01/08 14:40:45
>>766

日本語にかぎらずシンガポールで話されている言語の数がやたら多いな(笑)

ソースのEthnologueを見ると、シンガポールには民族的に日本人が二万人
いると書いてあるので、それを曲解したものかなあ。

http://www.ethnologue.com/show_country.asp?name=Singapore

要するにWikipediaは使い物にならん、という一例にすぎないわけだが。
768名無しさん@3周年:05/01/10 23:34:55
>>762
最近はドイツでもわざと英語訛りでしゃべるのが流行ってるらしい(若者限定)
ドイツの若者風にはなるから若者がしゃべる分には違和感ないが、おばさんが喋るのは違和感有りまくりだな。
もちろんドイツ人限定の違和感だが。

ドイツ語をきちんと学ぶ場であえて英語風にやるのは日本では無意味だな。むしろ他人の発音惑わせることになりかね
ないから邪魔になるかもしれん。
769名無しさん@3周年:05/01/10 23:37:06
>>767
台湾も老人しか日本語はなせないしな。
しかもほとんどカタコトだし。

むしろハワイの方が日本語通じる。
770名無しさん@3周年:05/01/10 23:38:18
9.German        120 million
って、スイスドイツ語とかも含まれてるのかな?スイスじゃ生粋のドイツ語通じないよ・・・
771名無しさん@3周年:05/01/11 01:04:26
ミヤヴィチャン娘。7期とかは勘弁だよねミヤヴィチャン
772名無しさん@3周年:05/02/06 20:23:08
確かにルガノとかでは通じづらいかもしれんが…
773名無しさん@3周年:05/02/07 12:26:29
ミヤヴィチャン今日からえがお通販新作の申し込み開始だねおじさんわくわくしちゃうよミヤヴィチャン
774名無しさん@3周年:05/02/07 14:50:04
言語使用ランキングには数種のデータ算出方法がある。
母国語人口、公用語人口、会話可能者人口、学習人口・・。
独語が仏語より多いのは母国語のみで他は下回っている。
国連公用語で54カ国地域(仏語圏サミット参加)に及び、
人口爆発的増のアフリカを押さえているフランス語とでは、
数の上ではドイツ語は勝負にならない(特に将来的には)。
独語ならではの文化的魅力や専門用語としての必要性を
ここでは大いに語るべきじゃない。
775名無しさん@3周年:05/02/07 15:59:24
客観的なデータで勝てないと、
主観でどうにでもなる定義不明瞭なものを持ち出してくる。
776名無しさん@3周年:05/02/07 16:46:10
ミヤヴィチャンアロハロお写真セットハワイ店と一緒なのかなミヤヴィチャン
777名無しさん@3周年:05/02/07 19:16:26
と言ったところで、
仏語話者の人口爆発的増アフリカ人と会う機会ってあるのか?
人口爆発的増インドと一緒で土着の人ばかりなのでは…。
778名無しさん@3周年:05/02/07 21:43:02
>>774
アホ
今ユーロじゃドイツ語のが人気あってフランス語のが厳しいだろ
西アフリカの旧仏植民地のフランス語使用はある程度学のある人に限られる
しかも旧仏植民地でも今は英語が人気
仏語過大評価厨が湧いて出るのも仏語の影響力が落ちてるせいか

779名無しさん@3周年:05/02/07 21:47:22
>>778
喧嘩してる場合じゃないだる。いまは独仏手を携えて英語の跳梁跋扈に抗すべき。
780名無しさん@3周年:05/02/07 21:59:59
文法性(grammatical gender)を有する言語の使用を2025年をめどに
全面的に禁止することで合意した。
781名無しさん@3周年:05/02/07 23:58:23
>>780
めりけんのブッシュちゃんには文法性や格変化を有するような
高等な言語は使えないからですか?
782名無しさん@3周年:05/02/08 09:24:57

      __
      /__L   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ・∀・ ) < 混浴温泉なんかねぇよ、ば〜か。
     /  Y  ヽ  \_________________
    ______
    |______|
  /          \
  | _______ |
  |         o     |
  |      .°。    |
  |      ∧ ∧     |
  |    ミ,,゜д゜彡.. |
  |   〜ミ,,_彡.   |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
783名無しさん@3周年:05/02/08 12:57:57
ドイツも日本と一緒に常任理事国になるからドイツ語が国連公用語になるのも間近でしょ。日本語はどうかな。(どさくさにまぎれてブラジルあたりが常任理事国に立候補してるから腹立つ。)
784名無しさん@3周年:05/02/08 13:02:39
ヨーロッパから三つも常任理事国がでるのはおかしいから、
EUでひとつで十分。
となると、EU内で持ち回り、つまり、独逸は25分の一
もしくは、過去の例どおり、要領のいい英・仏が取ってしまう、
あるいは、トラブル回避の為オランダとか。
(欧州中央銀行総裁選びのように)
785名無しさん@3周年:05/02/08 13:35:58
俺は特にドイツ贔屓ではないけど、
欧州中央銀行の実態は、『拡大 Bundesbank 』に過ぎず、
欧州中央銀行の総裁は、当然、Bundesbank から出ると思っていたよ。

ことろが、譲歩して、オランダ人なんか出してきて、
それでも、フランスあたりに邪魔されて、
そこへ、ドイツだけはいやというほかの国も乗っかって、
フランスの汚職官僚なんかを対抗馬に出されてやんの。
786名無しさん@3周年:05/02/08 13:44:27
>>784
おかしかぁない。
国連への拠出金・援助額から見れば、当然、日本、ドイツ。
で、立候補も国単位でやってる。EUじゃない。
787名無しさん@3周年:05/02/10 10:16:14
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 <だめぽ!ぬるぽ!
 ⊂彡
788名無しさん@3周年:05/02/10 11:24:33
ミヤヴィチャン超キャワキャワだよミヤヴィチャン
789あぼーん:あぼーん
あぼーん
790名無しさん@3周年:05/02/28 21:47:24
>>789 あちこちに同じ書き込み。
>>770 質問 生粋のドイツ語ってどこのドイツ語?Dudenなどの
辞書道理の発音と文体などの言葉ですか? それとも、Bayerisch?
791名無しさん@3周年:05/03/05 19:58:10
dat落ちしました。

★あなたのお勧めドイツ語参考書★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/989059355/
792名無しさん@3周年:05/03/09 20:39:48
今日の朝日新聞に
ドイツ語について書かれてました。
793名無しさん@3周年:05/03/10 08:34:23
何て?
794名無しさん@3周年:05/03/16 10:55:44
>>793 ドイツ語離れ。学習者の激減と言う記事ですよ。
795名無しさん@3周年:05/03/16 11:16:03
ドイツの科学力は世界一イイイイ!!!!のAA ↓
796名無しさん@3周年:05/03/16 11:55:51
欧州じゃドイツ語学習者が増えてんのにな
なぜか勘違いして今後ドイツ語には未来がないという雰囲気が日本にあるんだよな
まぁ、日本に住んでる限り必要ないのは確かだけど
戦前からの根強いドイツ語の呪縛がとけて諸外国語の一つになったって感じだろ
797名無しさん@3周年:05/03/18 10:51:38
>>796ところが、ドイツへ行くにもドイツ語はいらない、英語だけで
十分と考えている人々が結構いるようですね。
798名無しさん@3周年:05/03/18 13:14:03
そりゃ英語が通じる都市を回る旅行の話じゃないか?
799名無しさん@3周年:05/03/18 13:43:23
ドイツ人と話をしてもおもろない
800名無しさん@3周年:05/03/18 14:03:40
>>799
言葉が通じないからね。あんたは。
801名無しさん@3周年:05/03/18 15:19:30
何語で話をしても同じ
ドイツ人と話をしてもおもろない

話の展開、考え方の問題

話にオチがないのに笑わそうとする奴と同じ


802名無しさん@3周年:05/03/18 15:35:32
マジレスしようかと思って文章を書いたが、なんだか
あほ臭くなってしまって投稿せずに消した。
803名無しさん@3周年:05/03/18 16:19:13
>>801
オチは?
804ヒットラー:05/03/18 20:19:55
皆〜瓦斯室だ!
805名無しさん@3周年:05/03/19 09:35:43
>>801 日本語で話したら、ずっとよく通じるのでは、あんたの英語?や
ドイツ語?よりは。あなたはちっとも面白くない。
806名無しさん@3周年:05/03/20 16:46:42
ドイツ人はオランダや北欧みたいにみんながみんな英語を話せるわけじゃない
ドイツは英語通じるって過度に期待しない方がいい
同系言語だから英語話すのがうまい人もたくさんいるけど
ドイツは大国だから英語使わなくても日常生活に差し障り無いんで
普通の人は大して話せないよ
観光コースとかいったら別だけどね
807名無しさん@3周年:05/03/20 17:47:28
6割は英語を話せ、大学生は英語が話せて当たり前の国。
ただ、町のおっさんおばさんは使えないことが多い。
808名無しさん@3周年:05/03/20 18:20:02
ドイツ訛りの英語なのでドイツ語の知識があるとないとでは英語の通じ方も全然違う。
あと、大学生でも英語話せない奴はいる。英語ギリでAbitur取った奴らが結構いるからね。
それと日本と違って大学生の数が少ない。
809名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 14:37:01
そうだね。
ドイツ人が「チェス(もしくはシェスに近いかも)」言うのを聞いて
「ジャズ」のことだと気づくまでちょっと時間がかかった。
ただ、英語をギリギリで卒業できたやつでも、
日本の受験英語しかできないやつより圧倒的に英語が使えるよ。
810名無しさん@3周年:2005/03/22(火) 13:08:20
Jazz ジャズ/ヤッツ、ユードー、じゃーないよね。
ドイツ人の英語で気になったのは、”sh”と”r”の音だ。
今の若い連中はどうか知らないが、ドイツへ行くときには
英語を使ったことがほとんど無いので。

806.オランダや北欧みたいにみんなが〜 一寸オーバーな
感じ。みんながみんな=100%ですか? ありえない。
811名無しさん@3周年:2005/03/22(火) 13:42:44
ドイツ人には、意外に英語ができない人が多い。
英語ができなくても「英語できますよ」という人が多い。
日本人には、英語ができても「英語できません」とか「とても下手です」と言う人がしばしばいる。
812名無しさん@3周年:2005/03/22(火) 17:59:18
俺の印象は逆だな。
「英語できますか」って聞くと「少し」って言う割りに
あまり問題なく意思疎通できる人が多い気がする。
もっとも若い人に限られるかな。

あと、ドイツなまりは個人的にはイタリアやスペインなまりの英語より
よっぽど聞き取りやすいと思う。
日本なまりは日本人には聞き取りやすいらしいがよく知らん。
813名無しさん@3周年:2005/03/22(火) 19:31:04
ドイツ人の6割が英語話せるってことはありえないだろ
いったいどのレヴェルで話せると言えるのかも問題だが
come here とかだったらドイツ人の99%が言える
ドイツ語のままでもOKだしね
814名無しさん@3周年:2005/03/25(金) 13:00:37
>>764
>ドイツ語はフランス語よりも話者の多い言語とされているようです。

それはネイティヴスピーカーの数であって、話者全体の数ではないよ。
第二言語を含めた話者で数えたらフランス語のほうがドイツ語より圧倒的に多いはず。
フランス語を第一外国語として教育している国が多いから。
815名無しさん@3周年:2005/03/25(金) 13:12:24
つまり、ドイツ帝国主義よりもフランス帝国主義のほうが悪辣で、
イギリス帝国主義がいちばん手強かった、という話だな。
816名無しさん@3周年:2005/03/25(金) 13:45:19
というかドイツは2度も大戦で負けてるからねぇ。
817名無しさん@3周年:2005/03/25(金) 14:42:43
>>814
全世界の母語話者人口は7200万
http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/numberj.html
全世界の話者人口は約9000万
http://www.coelang.tufs.ac.jp/modules/fr/
ヨーロッパの母語話者人口4700万、話者人口5600万
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%E9%A5%F3%A5%B9%B8%EC
818名無しさん@3周年:2005/03/25(金) 14:54:43
こっちは1999年のヨーロッパの公式機関の統計だからより信用できる
母語話者人口7700万、第二外国語含めて1億2800万
http://en.wikipedia.org/wiki/French_language
ドイツ語は母語話者約1億2000万
http://en.wikipedia.org/wiki/German_language
819名無しさん@3周年:2005/03/25(金) 15:02:11
上記フランス語と同じ機関によるドイツ語の統計
ドイツ語母語話者数一億、第二外国語含めて1億2800万
http://www.ethnologue.com/show_language.asp?code=GER
http://www.ethnologue.com/show_language.asp?code=GER
ほぼ互角といったところですね
820名無しさん@3周年:2005/03/25(金) 19:32:36
>>818
それ、フランス語の場合明らかに、英米における中等教育以上の第一外国語が勘定に入ってない。
821名無しさん@3周年:2005/03/25(金) 20:56:50
なんでそんなことが言えるの?
822名無しさん@3周年:2005/03/25(金) 21:07:04
よくいるフランス語が勝たなきゃ納得しない奴だろ。
823名無しさん@3周年:2005/03/26(土) 00:05:25
>>820
なんか勘違いしてるみたいだけど
第二外国語話者はsecend language speakerつまり
母語に続いて話せる二番目の言語のことで
学校教育の第一外国語や第二外国語とは全く関係ない
英語圏の第一外国語は学校によって違うけど
フランス語、ドイツ語、スペイン語その他から
選ぶから皆がフランス語選ぶわけじゃないし
second laguage speakerレベルの人はほとんどいない
日本の英語教育みればわかるでしょ
その上英語圏は外国語学習意欲がとても低いから

819で間違えて両方独語貼ったんで仏語も貼っとく
http://www.ethnologue.com/show_language.asp?code=FRN
824名無しさん@3周年:2005/03/26(土) 00:37:22
俺、アメリカの大学に留学してフランス語とった。
Je suisをジュ スイスと発音する教授だった。
みんなフランス語を英語読みしてた。
日本の大学でもフランス語をとってた俺としてはカルチャーショック。
アメリカ人に外国語は無理。
825名無しさん@3周年:2005/03/26(土) 10:14:55
>>798貴方のように思う人は割りと少ないようです。
もっとも、ツアー客では英語もドイツ語も必要ないけど。
826名無しさん@3周年:2005/03/26(土) 18:53:51
公用語話者ではフランス語は2億2,000万でドイツ語の1億より多いみたいだけど?
827名無しさん@3周年:2005/03/26(土) 19:41:54
>>826
公用語話者だと公用語指定してる国に限定されるから
むしろ数値は低くなるぞ
俺が思うにそれはフランス語を公用語にしてる国の総人口
フランス語は母語話者7700万、第二言語使用者が約5千万
この数値だけでも第二言語使用者の比率が異常に高い言語だよ(英語より高い)

いったいどこからそんなソース引っ張ってきたの?
もしかして釣り?
828名無しさん@3周年:2005/03/26(土) 19:57:55
いろいろ海外サイト調べたら2億2000万は
フランス語を公用語にしてる国の人口で話者の数じゃない
英語はインド、アメリカ含めるから約14億人が公用語人口
英語話者になると5億人台
829名無しさん@3周年:2005/03/26(土) 20:38:37
つまり、ベルギーとかスイスの人口も全部入っちゃってるってこと?
830名無しさん@3周年:2005/03/27(日) 09:59:28
>>829
そうゆうこと
831名無しさん@3周年:2005/03/27(日) 14:29:55
おすすめの第二、第三外国語は?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/978238468/491
英語以外に使える言語とは!?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/994153626/39-40
832名無しさん@3周年:2005/03/30(水) 16:17:10
>>10
なんて読むの?
833名無しさん@3周年:2005/03/30(水) 16:20:44
>>832
おい! 辞書も引けないか?
834名無しさん@3周年:皇紀2665/04/02(土) 02:38:23
Patrouilleは初見じゃ読めない
835名無しさん@3周年:2005/04/02(土) 22:23:33
Jetzt patrouilliere ich hier!!
836名無しさん@3周年:2005/04/03(日) 00:14:40
そりゃフランス語だもんな。
837名無しさん@3周年:2005/04/03(日) 11:33:21
>834
なんでその綴りでパトルリェなんだよっ!と思うよね。
おらあフランス語だけは出来んだろうな…
838名無しさん@3周年:2005/04/03(日) 17:51:45
フランス語だと規則どおり

パトルゥユって読むけどね。
マルセイユ、トラバーユ、ベルサイユと一緒だ罠。
839名無しさん@3周年:2005/04/03(日) 18:26:10
Restaurant レストラーン
Engagement アンガージュマン
みたいなもんだ。
840名無しさん@3周年:2005/04/03(日) 23:27:17
そういやOrangeもオランゲではなく、
オロ〜ンジュってフランスっぽく鼻に抜いて言うと上品よ!
ってドイツ人が言ってた。
841名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 03:32:29
>838
そうなのか。フランス語全然わかんないんで教えてくれてダンケ。
>839-840
そういやネットラジオで度々聴いたのでは、Restaurantはフランス語っぽく発音されてた。
842名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 13:21:54
フランス語以外の読みなんてねーべ?> Restaurant
843名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 16:28:38
最初から最後までドイツ語みたくはっきりしたレストラーンという発音じゃなくて、
ラーの部分をフランス語みたいに鼻に抜いて発音する、って事だよ。
844名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 18:04:43
>>842
だから、辞書見て皆。皆、鼻母音の発音しか書いてないって。
845名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 18:05:32
846名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 20:00:08
統計によるとドイツ人の3分の1が英語かフランス語の少なくとも1つ
を話せるそうです。この数値が高いかどうかは個人の判断に任せるとし
て、私は英語を話せないドイツ人と話すのが好きです。

847名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 20:17:46
何の統計?
848名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 22:12:08
>>847
便秘に悩む日本全国あるある会員100人に聞いた結果です。
849名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 23:13:13
ある統計によると、日本人のほぼ100%が英語を学習したことがあるそうです。
この数値が高いかどうかは個人の判断に任せるとし、
私は英語を話せない日本人と話すのが好きです。
850名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 03:14:36
824 名前: 名無しさん@3周年 [sage] 投稿日: 2005/03/26(土) 00:37:22
>俺、アメリカの大学に留学してフランス語とった。
>Je suisをジュ スイスと発音する教授だった。
>みんなフランス語を英語読みしてた。
>日本の大学でもフランス語をとってた俺としてはカルチャーショック。
>アメリカ人に外国語は無理。

これ、本当ですか?
日本の公立高校のヘボ英語教師より酷いじゃないですか。
うちの大学の仏語初級の授業で、もう1年の終わりだというのに
同じような発音の間違いをした学生が先生に激しく
怒られてましたよ。
851名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 12:43:01
なんかマンネリになってきたので、4月でもあるしNHKのドイツ語でもやるかと
本屋に行ってきました。でもテキストがテレビのもラジオのもない!
イタリア語、スペイン語アラビア語まであるのに・・・売れちゃったのかなあと思いつつ
他の語学関係、資格関係等の雑誌を立ち読みした結果、ドイツ語ってホント影が薄いですね。
今年はサッカーワールドカップもあるし、日本におけるドイツ年なのに・・・・
こんなのほとんど知られていなそう、鬱。。
今日の4時から、8チャンネルで「ドイツ年記念企画」とやらがあります。
天気がいい日曜日だけど、誰か見てね!
852名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 16:56:25
>>851
こっちじゃドリーム競馬をやってました。orz
853名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 17:47:12
851
ドイツ語は欧州ではかなりメジャーな言語ですよ。
がんばって続けましょう。
854名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 18:08:54
>>850
私の場合はフランス語じゃないですが、あるときスペイン語を大学で学んだというアメリカ人とスペイン語の発音の話になりました。
その男性はbとvは発音し分けると言って聞きませんでした。
855名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 18:42:08
俺もアメリカで外国語(といっても上級日本語を履修しただけなんだけど)を習ったが、
やる気のなさが感じられてとてもよかった。

ほら、「ドイツでは英語が通じるからドイツ語をやらなくてもいい」みたいな意見の人がいるでしょ。
こんな感じで、一部のエリートを除き(てか俺のいったアメリカの大学はエリート大学ではないけど)、
「世界では英語が通じるから外国語をやらなくてもいい」って雰囲気が漂っていた。

言語習得の授業というよりも文化的な興味を煽る授業って感じだったな。
856名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 23:02:15
俺神学部でドイツ語選んだ。
うちの大学はドイツ語多いかもなぁ。
857名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 03:24:41
J大ですね。
858名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 06:19:18
あははは
恥ずかしい大学
859名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 07:18:57
S大ですね。
860名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 22:25:28
何がおかしいのですか。群馬のJ大ではありませんよ!
861名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 22:48:24
四谷のSだろ?頭いいと思うけど、でも神学部じゃ正直微妙だろ。
俺は近くのビルの大学だけどさ。
862名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 23:31:51
J>>>>近くのビルの大学>>>Jの神学
8631769:2005/04/12(火) 16:44:18
>>861 四谷のSだろ?頭いいと思うけど、でも神学部じゃ正直微妙だろ。

どう言う意味かな? 神学部は他の学部とは比較できないよ。あなたは神学部の
内容を知っているのかな?
864名無しさん@3周年:2005/04/12(火) 16:52:37
学歴ネタ、大学ランク付けは、mache woanders.

Hier sollte es darum gehen, warum man Deutsch lernt.
865名無しさん@3周年:2005/04/12(火) 21:10:39
Die Eichel und der Krübis

Ein Bauer lag im Schatten einer Eiche und blickte bald um sich herum,
bald in edie Höhe.Er sagte zu sich "Warum wächst denn die kleine Eichel
auf dem hohen Baum, während der große Kürbis auf einer so schwachen
Pflanze reift Wenn ich der liebe Gott wäre,dann ließe ich auf der höchsten
Pflanze die größte Frucht wachsen und auf der niedrigsten die kleinste."
866名無しさん@3周年:2005/04/13(水) 03:25:21
Warum lernst du Deutsch denn? Was mich betrifft,
interessiere ich mich für die deutsche Literatur.
8671769:2005/04/14(木) 11:17:10
>>866 Wessen Werke hast Du schon gelesen?
868866:2005/04/15(金) 00:35:32
Die meisten Werke von Hoffmann, einige Werke von Jean Paul, Stifter,
Strom u.s.w. Jetzt lese ich den grünen Heinrich. Liest du auch
deutsche Bücher gerne?
8691769:2005/04/15(金) 11:27:35
>>868 Ja, natürlich lese ich oft deutsche Bücher. Storm, habe ich über
"der Schimmelreiter" als meine Diplomaribeit geschrieben. Ich lese
auch Grimms Märchen, especially Märchen in Niederdeutsch.
Aber jetzt lese ich Klaus Groth und plattdeutshe Werke (Poesie) von einigen
modernen Autoren. Einen von ihnen ist mein Freund in Hamburg.
8701769:2005/04/15(金) 11:29:46
Ich habe einen Fehler gemacht. Verzeihung!

"Einer von ihnen ist mein Freund in Hamburg."
871名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 23:08:52
Gehst du Tohmas?_Ja, ich gerne.
Rauchst du,Eva?_Nein, ich rauche nicht.
Kommst ihr heute nicht?_Doch,wir kommen heute.
Was sagt Peter? Er sagt nicht.
iWas trinkt sie gern?-Sie trinkt gern Milch.
Trinken Sie Kaffee oder Tee ,Frau Schmidt? Ich trinke nur Wasser.
Was tut er jetzt? Er arbeitet draußen.
872名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 23:32:18
トーマス、君は行くのかい?

「機関車トーマス」より
873名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 07:17:51
訂正

Ja, ich gehe.
874名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 07:29:44
Bist du Peter? Ja, ich bin Peter.
Ist die Eva? Nein, sie ist nicht Eva.Sie ist Maria.
Sind Sie nicht krank? Nein ich bin nicht krank.
Hast du Hunger? Ja, ich habe Hunger.
Hast du ihn gern? Ja, ich habe ihn sehr gern.
Liebst du mich? Ja, ich liebe dich.
Liebt sie ihn jetzt noch? Nein, ich glaube, sie liebt ihn nicht mehr.
Gehört es dir? Ja, freilich, es gehört mir.
Wie geht es dir, Peter? _Danke, es geht mir gut.
Geht es ihr auch gut?_Nein, ihr geht es nicht so gut.
8751769:2005/04/17(日) 23:22:56
>>874 何の本から引っぱって来た文章かな?教科書かなにからしいが。
何も役立たないね。
876名無しさん@3周年:2005/04/18(月) 04:18:11
スイマセン。。m( _ _ )m 例文並べるスレッドが作りたいんデス。。
なんかでも〜 新しく作るとよくナイみたいなので、とりあえずここに
書いてミマシタ。これは、そうですね、教科書からデス。同学社だったと
おもいまっす。
877大学生ver?ってことで:2005/04/20(水) 19:02:15
諸君 私はドイツ語が好きだ
諸君 私はドイツ語が好きだ
諸君 私はドイツ語が大好きだ

ウムラオトが好きだ エスツェットが好きだ ワンダーフォーゲルが好きだ  メルセデスベンツが好きだ
フォルクスワーゲンが好きだ カールツァイスが好きだ キャプテン・ハーロックが好きだ シュトロハイムが好きだ 少佐が好きだ
大学で 教室で 図書室で 予備校で テレビで 映画で CDで 風呂で トイレで ラブホで
この地上で話される ありとあらゆるドイツ語が大好きだ
戦列をならべた アルファベートの一斉発音が 阿鼻叫喚と共に初心者を 混乱させるのが好きだ
いきなり指名された生徒が 単語を英語風に読んで恥をかいた時など 心がおどる
優等生の操る ウムラオトの発音が 次に当てられる劣等生を撃破するのが好きだ
悲鳴を上げて 笑いに包まれた教室から 飛び出してきた劣等生を 心の中で罵った時など 胸がすくような気持ちだった
口先をそろえた テキストの音読が 眠りこけていた生徒を 蹂躙するのが好きだ
混乱状態の愚か者が 既に終わったページを 何度も何度も必死で読んでいる様など 感動すら覚える
敗北主義の サボリ魔達がたまに出てきた時に 異常に指名されていく様などはもうたまらない
泣き叫ぶサボリ魔達が 教授の振り下ろした指先とともに 判別不能のドイツ語を喋って ばたばたと自爆するのも最高だ
哀れな抵抗者達が 小声でボソボソと 健気にも誤魔化してきたのを 冗談の通じない外国人教師が
そいつを単位ごと木端微塵に粉砕した時など 絶頂すら覚える
語学とは無関係のレポート提出を迫られて 教授に殺意覚えるのが好きだ
必死にパソコンでレポートを作成している時に キーボードにエスツェットが無いことに気づく様は とてもとても悲しいものだ
仏米の総数に押し潰されて 狭い教室に追いやられるのが好きだ
仏米選択者に追いまわされ 意味も無く「ハイル・ヒットラー!」を強要されるのは 屈辱の極みだ
878名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 19:05:15
諸君 私はドイツ語を 地獄の様なドイツ語を望んでいる
諸君 私に付き従うドイツ語選択者諸君 君達は一体 何を望んでいる?
更なるドイツ語を望むか? 情け容赦のない 糞の様なドイツ語を望むか?
鉄風雷火の限りを尽くし 三千世界の鴉を殺す 嵐の様なドイツ語を望むか?

ドイツ語!! ドイツ語!! ドイツ語!!

よろしい ならばドイツ語だ
我々は満身の力をこめて 今まさに振り下ろさんとする握り拳だ
だが この陽の当たらない暗い教室で 四年もの間 堪え続けて来た我々に ただのドイツ語ではもはや足りない!!

大ドイツ語を!! 一心不乱の大ドイツ語を!!

我らはわずかに一個大隊 千人に満たぬドイツ語選択者に過ぎない
だが諸君は 一騎当千の古強者だと 私は信仰している
ならば我らは諸君と私で 総兵力100万と1人の軍集団となる
我々を隅の教室へと追いやり 眠りこけている仏英選択者を叩き起こそう
髪の毛をつかんで 引きずり下ろし 耳を掃除させ 思い出させよう
連中にローマ字読みの味を 思い出させてやる
連中に我々の アルファベートの音を思い出させてやる
天と地とのはざまには 奴らの語学では思いもよらぬ事がある事を思い出させてやる
一千人のドイツ語選択者の戦闘団で 大学を燃やし尽くしてやる

全フラッペン発動開始 旗艦デクス・ウキス・マキーネ始動
離床!! 全ワイヤー 全牽引線 解除
「最後の大隊 大隊指揮官より 全空中艦隊へ」
目標 日本本土 仏英教室上空!!
第二次独語帝國建国作戦 状況を開始せよ

征くぞ 諸君
879訂正:2005/04/20(水) 19:10:32
>我々を隅の教室へと追いやり 眠りこけている仏英選択者を叩き起こそう

>目標 日本本土 仏英教室上空!!

英じゃなくて米でした…_| ̄|〇
8800123:2005/04/20(水) 19:46:40
>>878訳の分からないことよく書くな。ドイツ語で同じことを書いて
見ろよ、そうすれば、ドイツ語を少しはやっていることと認めるのだが。
881名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 20:08:23
俺は何の改変コピペか一発でわかった。鬱。
882名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 20:18:59
結構有名なコピペだから880みたいな奴の方が珍しいんじゃないか?
883名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 20:45:44
そうかヨカタ
884名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 20:56:33
脇は放置で
885名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 21:03:38
脇ってどういう意味?
886名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 21:19:23
俺もわからん。おしえてくれ。
887名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 21:55:42
俺も知りたいんだけど誰も知らんのかw
ところで>880が微妙に初心者臭い件について。ちゃんと半年ROMったか?
888名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 22:10:26
数字さんは2ch歴長いけどちょっと天然ボケ入ってるからしょうがないんです
889名無しさん@3周年:2005/04/21(木) 00:53:52
結局脇ってなによ?
890名無しさん@3周年:2005/04/21(木) 08:30:31
>877
いやおもしろかったよ。特に前半。
大学での講義風景が目に浮かぶようだ。

独学だから、そういうのちょっといいなー
891名無しさん@3周年:2005/04/21(木) 21:06:17
>>884
脇って何か教えろ(#゚Д゚)ゴルァ!!
892名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 21:25:26
893名無しさん@3周年:2005/04/25(月) 01:51:49
ttp://jya.jp/jt/tmp//1113986680.mpeg
エロい人訳して呉
894名無しさん@3周年:2005/05/14(土) 04:54:25
ウイルス危険
895名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 13:59:15
>>877すばらしい!
896名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 10:00:19
ドイツ語しゃべってると気持ちよくね?
897名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 13:16:37
うん
898名無しさん@3周年:2005/06/28(火) 01:55:00
どうせ役に立つレベルまで到達は無理だろうから
それなら文化などに興味の持てる国の言語をやろうと思った。
クラシック好きとしてはドイツも同じドイツ語圏のオーストリアも興味のある国なので。
899名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 15:03:05
>>5
亀レスだが、ライプニッツの主要著作はフランス語だと思う。
900名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 19:11:40
900!!!!!!!!!!!!!!!!!
901名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 20:01:13
>>895
同意。でも、できれば何でも楽しいのではないか。
902名無しさん@3周年:2005/06/29(水) 20:09:31
>>896
つーか、英語以外の言語を扱えるのが気持ちいい。
903名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 12:47:05
英語じぇんじぇんダメで、ドイツ語しか、それも少ししか出来ないというのは
虚しいものです…orz
がんばらんとな。
904名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 14:15:12
>>899
ラテン語とフランス語だよね。 
905名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 22:19:41
>903
それでも少し世界が広がる。自分はそう思ったよ。
906名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 23:21:12
まぁヨーロッパでは比較的通じるだろうな
907名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 04:53:10
英語ができず、ドイツ語だけできる人と話すと苦労が少し報われたような気がする。
908名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 18:19:54
標準ドイツ語の傲慢な感じの発音を聞く&話すのがたまらない。
909名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 23:00:54
>>908 あなたの言う意味が分からない。ドイツ語のどんな発音が
傲慢? もっとも、私の発音は”Duden"通りではないが。
910名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 23:03:22
誰もあんたの発音の話なんかしてない
911名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 11:42:23
>>910ドイツ語のどの発音が、傲慢なのか答えろよ。
912名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 15:06:59
>911
断る
913名無しさん@3周年:2005/07/07(木) 21:10:56
914名無しさん@3周年:2005/07/08(金) 18:33:05
>>912 断る? 答えを持っていないでは?あなた908でないね。
915名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 11:17:27
横レスだが、ポランスキーは少年時代にナチの話すドイツ語を聞き、かなり
の恐怖を覚えたという。それを忠実に再現するため、「戦場のピアニスト」で
はドイツ語部分の吹き替えを許可しなかった。ところでこの映画、ポーランド
語とおぼしき部分が英語なのがリアリティに欠ける。
916名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 20:54:28
>>914
私が908です。アクセス規制とやらでここ数日書き込めませんでしたので・・・。
ドイツ語の発音が傲慢に聞こえるというのは私の個人的な感覚なので、
それが一般的とかそういうことを言っているわけではありません。具体的に
どのあたりが傲慢に聞こえるかというと、ge〜の発音とか(gの重々しい
響きと“e”を逆さまにした発音記号のぶっきらぼうな感じなど)、〜en
のこもるような発音などに何となくそういうイメージを感じます。あとシュ〜
(sch〜)とか鋭い響きが印象的なのもドイツ語っぽいという気がします。
まぁ、“傲慢”と書きましたが、ドイツ語を中傷している訳ではありませんので、
そのあたりは誤解の無いようにお願いします。
917名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 22:52:30
>>916
基本的な話として、ある言語を良いとか悪いとか評価する
ことはできないと思うのですが、「傲慢」という評価は
中傷以外の何ものでもないと思います。あなたがする
べきことは「誤解の無いようにお願いする」のではなく
て、言葉が不十分だったことを謝罪して、発言を撤回
することだと思います。
918名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 22:55:33
「ドイツ語の発音が傲慢に聞こえる」というのは
外国人が「日本語の発音が幼稚に聞こえる」と言うのと同じレベル
919名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:05:44
ドイツ人の女は傲慢(特に教師)。
920名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:07:35
あーでも人によるかな、いい人もいるし。訂正。
921名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:13:02
デンマーク語やオランダ語とはっきり違う語なんですか?
つうか、デンマーク人やオランダ人はドイツ語ってマスターするの簡単なのかな?
お隣の国だから、かなり似てるのかな?と思ったんですけど、詳しい人教えて下さい。
922Niederlaender:2005/07/09(土) 23:16:04
kantandefu.
923名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:19:32
>>922
ウクライナやベラルーシの言葉はロシア語とそんなに違わなくて、
極端な話方言みたいなものみたいな感覚でマスターできちゃうって
きいたことあったんで、ドイツ語←デンマーク&オランダ語もそうなのかなって思って…
924名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:23:31
>>917
>、「傲慢」という評価は 中傷以外の何ものでもないと思います。

「評価」ではありません。印象を述べたまでのことです。個人がある対象に
ついてどう感じようが自由ではありませんか?私はブラームスの交響曲は「内省的」
「暗い」「感傷的」「女々しい」と思ってますが愛聴しています。あなたが
ある言葉の表現について中傷と思っても、他人が必ずしもそう思っているとは
限らないわけです。
925名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:29:34
>>921
私がドイツで知り合ったオランダ人に
「なぜドイツ語を勉強しているのか?」と訊いたとき、かれは
「何か外国語を勉強しなけりゃいけないので、オランダ語に似ているドイツ語を選んだ」
と言ってましたから、少しは楽な(あるいは「楽だと思われている」)のでは?
926917:2005/07/09(土) 23:38:15
>>924
どうなんでしょう
私はあんたが馬鹿だという印象を受けた。
私はあんたが馬鹿だと評価した。
同じだろ
言語について、そういう雑な話をするのは
いかがなものか、ということなのです。
927名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:40:07
>>925
そうですか。
方言って言えるほど似てるわけでもないんですね。
やはり外国語として学ぶ必要があるようですね。日本人が韓国語学ぶように。
イタリア語とスペイン語は似ていて、特に外国語として正式に学ばなくても
お互い一ヶ月も一緒にすごしてればたいていのコミュニケーションができてしまうんだって。
なんかこれもすごいねー。
928925:2005/07/09(土) 23:48:35
>>927
日本語と朝鮮語との違いに比べれば、
ドイツ語とオランダ語との違いは大したことありません。
むしろイタリア語とスペイン語との関係に独蘭両語のそれは近いでしょう。

余談ながら、私もイタリア語とラテン語の知識を使って、
(英語もドイツ語も知らない)スペイン人と会話した経験がありますw
929名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 23:50:50
Bundesrepublik Deutschland!

930名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 00:26:31
>>926
心の狭い奴だな、お前。
別に無視すりゃいいだけのことじゃん。
931名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 00:31:39
つか真面目な議論にかこつけた青リ、釣りだろ
932名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 00:51:54
馬鹿を釣っているんだろ、いいじゃん
933名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 11:10:10
>>926
印象というのはいろんな印象が同時並立的にあっても不思議じゃない訳ですが、
評価というのは一種の結論なんですね。そのあたりがあなたと私の考えの違いだ
と思います。また私は“傲慢”という意味を単純に悪いと決め付けている訳でも
ありません。「自信に裏打ちされた傲慢」なんてのもあるわけでしょ。そういう
のは尊敬・尊重される場合もあるわけです(渡辺恒夫なんかそんな感じかな)。
頑固とか不遜なんてのも悪い意味だけに使われるものでもありませんし。
いづれにしても、言葉というのは奥が深いもので、いろいろなニュアンスもあって
一方的に決め付けるのは良くないと思いますが。
934名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 11:30:28
>>933 煽りにレスするなっつーの!
935名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 15:04:22
 というか、917は>基本的な話として、ある言語を良いとか悪いとか評価する
ことはできないと思う と書いたすぐあとに>「傲慢」という評価は中傷以外
の何ものでもないと思います と「評価」について矛盾した理屈を言っている。
さらに926では「私はあんたが馬鹿だという印象を受けた。私はあんたが馬鹿だ
と評価した。 同じだろ」と924が言語に対する評価をしていると断定しているが、
これは言語に対する評価が出来ないと言っている917の意見とまた矛盾している。
>言葉が不十分だったことを謝罪して、発言を撤回 することだと思います。と
いう尋常ではない書き込みからしてちょっとイタイ香具師なんだろう。
936名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 15:38:54
今日のTBS世界遺産はドレスデンだな
937名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 16:17:33
だが、この人の言っていることにも一理あるだろう。多くの語は肯定的な意味合い、
否定的な意味合いに分けられるし、社会的なコンテクストを無視して各語に勝手な
意味を賦与することはできないのだから。
938名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 16:32:13
やはりイメージと評価についての違いが根本にあると思うけど。
あるホームページの記述に「話を戻す。イメージの方。言語そのものではなく、
言語周辺のイメージがものを言う、という話。例えばドイツ語というと、
歯切れよく力強い、演説のシーンが浮かんでくる。フランス語では愛のささ
やきが、スペイン語では情熱的にまくしたてるイメージ。(略)?俺の、
激昂しているというイメージは、議会が紛糾してすさまじい騒ぎになって
いるシーンで植え付けられたものだと思われる。だが、ドイツ人にもプレイ
ボーイはいるだろうし、フランス人も演説はするし、落ち着いたスペイン人も
いるだろう。・・・(略)」イメージとはこういうもので、これを評価とする
のは違うのではないだろうか?
 
939名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 16:46:16
ここはディベートの場だろ?
ディベート内部での発言に対して「謝罪しろ」は禁句だ。
初めから唯一の正解があり、それに異を唱える者があれば容赦なく非難し、
謝罪を要求する。>>917の態度はこのスレの存在自体を否定するものだ。

「ドイツ語の響きは傲慢だ」という命題を否定したいのなら、正々堂々と
反証を積み重ねれば良いものを、いきなり発言者の非難に走る。
いかにもアジア人らしい思考回路だが、こういう香具師をいちいち相手に
していては論議を通じて何か有益な結果を得ることなど不可能。黙殺せよ。
940名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 17:11:32
ここはディベートの場か?

941名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 17:14:27
ここはダイアローグの場だろ
942名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 18:05:07
ダイアローグがディベートに発展してもいいじゃん
自由な対話、自由な討論、どちらも可
でも謝罪しろ云々の発言は理性的じゃないね
943名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 18:06:09
まあみんな大人なんだから落ち着いていこうぜ^^
944名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 18:13:48
ぼく、子供。もちろんティンコはつるつるのすべすべさ!!
945名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 18:14:46
なぜドイツ語?の本題に戻りましょう。以下、煽りにレスしないように
お願いしますね。
946名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 18:19:31
はーい先生!^^
947名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 18:19:59
950踏むのはお断りでつ^^
948名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 18:28:57
で、次スレって立てるべきなの?
949名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 18:29:33
↓次スレ立てるのはあなた。
950名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 18:53:06
ィャ((´д`●))三((●´д`))ィャ ↓あなたにお願い
951名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 19:04:17
↑あなたに逢えてよかった
↑あなたには希望の匂いがする

煽られて荒らされて 罵りさけんでも さわやかな希望の匂いがする

スレは今 荒しのなか 
次スレを立てるのは↑あなた
952名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 19:36:24
950さんよろ。
953名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 19:54:36
愛さえあれば
954名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 20:12:08
>>940
俺もチョトそう思ったw
955名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 13:16:27
956名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 22:20:06

ドイツのプロテスタント教会に日本刀を持った男が乱入 一人を殺害
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1112562745/
957名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 22:20:30

【動物】ペンギンのゲイ検査に抗議殺到…ドイツ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108191143/
958名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 22:20:50

【海外】英国からアドルフ・ヒトラー宛ての郵便が配達される ドイツの郵政局が発表
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1108192505/
959名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 22:21:15

【国際】カナダ、ナチスのホロコースト否定論者をドイツに追放 [050303]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1109830002/
960名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 22:22:13

【ドイツ】シュレーダー首相、反ユダヤ主義を掲げる極右勢力と戦う決意強調…ベルリンでアウシュビッツ解放記念式
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1106729981/
961名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 23:47:08

【生物】カエル1000匹が謎の「膨張、爆発」=ドイツ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1114719311/
962名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 23:47:30

4年間、太陽と水だけで生きる科学者−ドイツ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1115689011/
963名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 23:47:55

【突然変異】筋肉2倍の幼児、3キロのダンベルも軽々…ドイツ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1088055570/
964名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 23:48:18

【自動車】ドイツではトヨタ、マツダが顧客満足度1-2位 三菱は6位…JDパワー調査
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1121302282/
965名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 23:48:50

【国際】ドイツの財政赤字、増税無しなら08年までEU基準を超える見通し=独財務相 [7/1]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1120204012/
966名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 19:56:52

【コラム】 80年代夏のドイツ 女子大生は芝生に寝転び、胸もあらわに哲学を学んでいた
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1121461885/
967名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 19:58:11

【コミケ】 きこうでんみさ、ナチス独逸親衛隊黒服姿でコミケに登場 ドイツ軍装専門店「KLAUSE」ブースにて
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1121336188/
968名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 19:58:33

【ドイツ】EU議会トイレはコカイン常用の場?独テレビ局が調査
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1121517266/
969名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 19:58:58

【電話】ボーダフォンドイツ部門、2007年7月からドイツでVoIPの通話を締め出し?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1121353566/
970名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 19:59:26

ミスコンで優勝した女性、2年前までは男性だった事が判明 ドイツ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1121267852/
971名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 20:21:45

ストレス発散の為、全裸で木に向かって怒鳴っていた男を逮捕 ドイツ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1121082562/
972名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 20:22:08

【海外】走行中のポルシェの屋根に偶然、軽飛行機が「着陸」…ドイツ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1120621325/
973名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 20:22:31

【自動車】独フォルクスワーゲン(VW)、低価格「庶民車」を生産計画、中国が主要ターゲット [7/7]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1120707337/
974名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 20:22:53

【海外】ドイツ・ライカが経営危機 デジカメ市場進出の遅れで
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1121532747/
975名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 20:23:18

【国際】中国軍、2年以内の「台湾制圧」能力保有目指す 米紙報道【今の中国はナチスドイツに酷似?】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1120043691/
976名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 21:25:00
( ´D`) あう〜
977名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 21:25:30
( ´D`) なでなでしてよぅ〜
978名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 21:26:09
最近コーヒー飲む時に砂糖でなく
ハチミツを入れて飲んでるんだけど
979名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 21:27:14
なんかつまんねえな
980名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 21:27:57
がんばるます(`・ω・)
981名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 21:32:24
むふふう〜
982名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 19:34:03
ドイツ語をとったっていいじゃないか
983名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 21:48:22
ドイツ語を選んだ理由は、

お前ら、なぜ語学を学びますか?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1017151894/l50
おすすめの第二、第三外国語は?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/978238468/l50
仏・独・中・露 どれを選ぶべき?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1039648530/l50


ドイツ語関連雑談は、

ドイツ語の雑談スレッド
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1121084412/l50
984名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 03:29:51
N-Theorie
985名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 20:19:23
Meister Kirisaki
986名無しさん@3周年:2005/07/20(水) 21:05:24
ドイツ語関連雑談は、

ドイツ語の雑談スレッド
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1121084412/l50


ドイツ語を選んだ理由は、

お前ら、なぜ語学を学びますか?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1017151894/l50
おすすめの第二、第三外国語は?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/978238468/l50
仏・独・中・露 どれを選ぶべき?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1039648530/l50
987名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 19:06:57
Dann fahren wir nach Samarkand.
988名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 21:42:48
http://www.2ch.net/accuse2.html より

6 荒しの定義
 何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
   (中略)
 保守荒らしや埋め立て、1000取りも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
989名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 06:54:12
Samarkand? in Usbekistan?
990名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 13:41:39
http://www.2ch.net/accuse2.html より

6 荒しの定義
 何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
   (中略)
 保守荒らしや埋め立て、1000取りも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
991名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 20:07:20
Die "Samarkand" in Leipzig, nicht in Usbekistan!
992名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 22:03:07
ドイツ語関連雑談は、

ドイツ語の雑談スレッド
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1121084412/l50


ドイツ語を選んだ理由は、

お前ら、なぜ語学を学びますか?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1017151894/l50
おすすめの第二、第三外国語は?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/978238468/l50
仏・独・中・露 どれを選ぶべき?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1039648530/l50
993名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 00:17:01
http://www.2ch.net/accuse2.html より

6 荒しの定義
 何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
   (中略)
 保守荒らしや埋め立て、1000取りも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
994名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 00:58:10
Samarkand ist der Name einer Diskothek in Leipzig.
995名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 13:42:46
なんだかよくわかんないけど、
ののたんここに置いていきますね

   ∋oノハヽo∈
    (´D` ) <アーイ、ののれす
   O^ソ⌒とヽ
   (_(_ノ、_ソ
996名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 14:18:24
|∧
|ω゚) だーれもいなぃょぅ・・・
|⊂   
|
997名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 14:18:56
|    ∧∧
|   (=゚ω゚)ノ ぃょぅ♪
| 〜(  x)
|   U U
998名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 14:19:28
|彡 サッ
|
|
|
999名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 14:20:17
    彡ミミミヽ ノ彡ミミ)
   ((彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   < このスレも痛みに耐えてよく頑張った。感動した! 衆院解散!
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \__________________________
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
       \/▽\/
■■■■■■■■■■惜しまれつつ終了■■■■■■■■■■
1000名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 14:20:48

1000ゲトォォォ
    ∩ ∧∧∩ ≡≡≡     ∧∧ ≡≡≡
    ヽ(゚Д゚, ) ノ、 ≡≡≡     (゚Д゚, ,)、 ≡≡≡
     ┬   )〜 ≡≡≡   O┬Oc )〜 ≡≡≡
   (*)ι_/(*) ≡≡≡   (*)ι_/(*) ≡≡≡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。