中国語質問スレッド【9】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
中国語の学習を進めていく上で疑問がわいたらここで解決しましょう。
中国語の習得に関係の無い話は放置し、要らぬ茶々入れなども御無用。
そういう話がしたければ他のスレッドや中国板でお願いします。
それでは、初心者から神までマターリどうぞ。
2名無しさん@3周年:2007/09/05(水) 21:54:33
3名無しさん@3周年:2007/09/05(水) 21:55:08
3 名前:楽しい中国語[] 投稿日:2007/06/03(日) 13:36:23
中国語関連スレッド

★中国語スレッド 第16課★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1152351738/

中国語の試験(HSK 中検 TECC etc.)第7章
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1157709849/

中国語のお勧め参考書☆三
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1145284713/

【北京語】中国語教室・中国語学校【普通話】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1083888506/

中国語 語学留学統一スレッドII
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1162037800/

【拾】NHKテレビ中国語会話2007【弐】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1176531112/
4名無しさん@3周年:2007/09/05(水) 21:55:20
>>1辛苦了
5名無しさん@3周年:2007/09/05(水) 21:57:26
中国語関連スレッド

★中国語スレッド 第16課★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1152351738/

中国語の試験(HSK 中検 TECC etc.)第8章
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1176378547/

中国語のお勧め参考書・辞書☆四
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1184425276/

【北京語】中国語教室・中国語学校【普通話】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1083888506/

NHKラジオ 中国語講座 〜 五
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1177333244/

NHKテレビ中国語会話 Part13
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1184141236/

中国語 語学留学統一スレッドII
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1162037800/
6名無しさん@3周年:2007/09/05(水) 22:17:41
お腹がへこむ(痩せるの意味)の「凹む」はどう言うんですか?
7名無しさん@3周年:2007/09/05(水) 22:29:23
>>6
"?肚?"
"減肚[月南]"

PS:簡体字を数値参照に変換するサイトおせーて!
86:2007/09/05(水) 22:30:07
9名無しさん@3周年:2007/09/05(水) 23:37:46
>>7
文字化けしているのでピンインと四声もお願いします
10名無しさん@3周年:2007/09/05(水) 23:51:33
jian3 du4nan3

"減肚[月南]"

「腹の贅肉を減らす」????

お腹がへこむ、ではないけど。
11名無しさん@3周年:2007/09/05(水) 23:53:30
ありがとうございました
12名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 00:04:21
前スレ>>983さん

手持ちの小学館・講談社、商務印書館の現代漢語詞典・応用漢語詞典、
オンラインでエキサイト中日やら中中の詞典もあたってみたんですが
全滅だったので聞いてみました。

白水社中日おそるべし!
どうも有り難うございました。
13名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 01:25:56
>>12
どーいたしまして。
ただ、だからといって白水の解釈が正しいかは別で、
この有は一種の結果状態を表す動詞、つまり複合動詞か結果補語の様な
働きと考えて良いのではないかと私は思います。
特定の誰また其れが、・・・した結果、以下のそれを所有する状態になった。
と考える訳です。
とすれば、擁(手に用)有なども擁だけでも動詞、擁有でも動詞で、
それを患有に適用出来ると思います。
14名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 01:30:03
>>13
いや、白水社の言っていることは常に正しいよ。
そもそも白水社がなければ日本の中国語教育は30年遅れていただろうって言われているし。
15名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 01:42:30
>>14
ちょっと誤解を生む書き方をしてしまったかも・・・。
白水が動詞としているのが間違っていると言うのではなく、患有と患の違いについて
白水が言及していないので、>>12が抱いている疑問に答えられていない。
それ故、簡単に動詞と納得するのではなく、そのニュアンスの違いをご自分でも
考えてみて下さい、という意味です。
16名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 02:06:18
>手持ちの小学館・講談社、商務印書館の現代漢語詞典・応用漢語詞典、
>オンラインでエキサイト中日やら中中の詞典もあたってみたんですが
>全滅だったので聞いてみました。

小学館・講談社等のほとんどの日本の辞書は現代漢語詞典・応用漢語詞典の
例文、解釈もろとも「敷き写し」であったりして、
載ってないのはおもしろいくらい横一直線に載ってないことになるね。
白水社は一から独自に編纂してるっぽい。
17名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 06:51:31
東方書店
18名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 15:38:13
最近は電子辞書しか使ってないので他の辞書引くの('A`)マンドクセ
19名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 17:11:00
>>18
俺も俺も
でも搭載辞書が小学館の第一版だからいざと言う時に頼りにならない
20名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 18:25:41
お腹がへこむ

痩と減の他で言うならどの字を使えば良いですか?

肚子?了
この?に入れてください
21名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 19:02:52
肚子蒲ケ
22名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 19:04:11
肚子(^_^)了
23名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 19:17:05
肚子東方書店了
24名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 20:51:46
お前らネタレスばっかしてんじゃねえwww

>>20
そこでは「減」も「痩」もどっちも使わない
敢えて使うなら肚子☆☆了(☆は「くちへん」に「古」、発音はgu1)
だけどこれだと「腹の虫が鳴いている=お腹がすいた」という意味なので>>20>>6で求めている意味にはならない

ぶっちゃけると、痩せる=「減肥」もしくは「痩」で表す
お腹がへこむという日本語はあるけど、それに1:1で対応する中国語はないよ
英語でだって「stmach slim down」なんて言い方はしない、それと同じこと
25名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 21:03:27
肚子閉了
26名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 21:05:46
肚子弊了
27名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 21:18:44
肚子睾了
28名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 21:20:43
肚子ラララライラライラライラライ了
29名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 21:22:38
>お腹がへこむという日本語はあるけど、それに1:1で対応する中国語はないよ
肚子bie3了。



30名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 21:42:32
bieは空腹でお腹と背中がくっつきそうって感じだろ。
31ねこ:2007/09/06(木) 22:07:37
私は日本語study
初心者
よろしくお願いします
不知道有没有人看懂我写的
32名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 22:10:22
没問題。以後請多関照。
33ねこ:2007/09/06(木) 22:20:41
こんにちは 你好
こんばんは 晚上好
おはようございます 早上好
お休みなさい 晚安
34ねこ:2007/09/06(木) 22:27:07
お元気ですか 您还好吧
いくらですか 多少钱
すみません 不好意思
ごめんなさい 对不起
どういうことですか 什么意思
35名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 22:28:40
やめろ
36ねこ:2007/09/06(木) 22:38:34
あずまんが大王
美浜ちよ
かわいい
37ねこ:2007/09/06(木) 22:40:03
すみません
38名無しさん@3周年:2007/09/06(木) 22:40:43
>>33
なんで晩安が文字化けしてんだよ(*‘ω‘ *)
39ねこ:2007/09/06(木) 22:41:07
最近在看女帝
还有最后一集
吊胃口
40ねこ:2007/09/06(木) 22:42:10
??我也不知道
I don't know
41ねこ:2007/09/06(木) 22:46:45
名無しさん@3周年
ありがとうございます
お休みなさい
42名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 01:01:46
すみません、台湾の流星花園「花より男子」の中国語の台詞がのってるサイト
とかってありませんか?それ見ながらDVDみてみたいんですけど・・・。
自分で探せといわれそうですけど、まだ中国語勉強はじめて、1ヶ月未満
なので正直、中国語サイトは全然読めません。どなたか知ってたらよろしく
お願いします。
43名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 02:50:22
CDで中国語と日本語が交互に入っているものってありますか。
満員電車で本を開きたくないので。
44名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 02:53:01
日本語の「晩」と中国語の「晚」はコードが違うんよ。
45名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 03:02:53
肚子( ´,_ゝ`)プッ

ツマンネ。

もういいよw了
46名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 06:46:45
>>43

おいらも、そういうCD欲しいんだよね。通勤の車の中で聞きたいから。

知っている限りでは、「ことたび 中国語」という本に付属のCDが良い感じかなぁ。
でも、収録内容は、会話一般というより、旅行で使いそうな表現に特化している。

それで、こういったCDでもっと勉強してみたくなったんだけれど、あとは
ユーキャンのピンズラーかなぁ。でも高い。できれば、「ことたび」のように書籍に
付属のCDの方が、一回の出費が小さく済むんだけれど。
47ねこ:2007/09/07(金) 14:28:26
杉菜 台詞 一段
「女人啊 華麗的金鑽、閃耀的珠光
爲你贏得了 女皇般虛妄的想像
豈知你周遭只剩下 勢利的毒、傲慢的香、撩人也殺人的芬芳.

女人啊~當你再度向財富致敬、向名利歡呼、向權利高舉臂膀,
請不必詢問那只曾經歌詠的畫眉,
他已經不知道飛向何方,因爲他的嗓音已經幹枯黯啞。爲了真實、尊榮。和潔淨的靈魂滅亡!」
48名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 14:29:47
>>42
自分で調べろチンカス
49ねこ:2007/09/07(金) 14:30:00
你的話我只能看懂一些
understand alittle
50ねこ:2007/09/07(金) 14:35:18
どんな意味
「自分で調べろチンカス 」
老師!請多指導我!
51ねこ:2007/09/07(金) 14:37:16
http://www.baidu.com/
Chinese's 2ch
52ねこ:2007/09/07(金) 14:55:54
女帝 歌詞
日本語
ため息飲み込む 風の吹く帰り道 背中に翼が 無い事を知ったあの日 獨りの夜に襲われても 涙を乾かすしかない
月も星も屆かないから 人は手を伸ばす いつも走り続けて行く事が いつか全てにつながるのならば
もう二度とうつむかないから きっと瞳が見つめる彼方へ 夢を運べる日が來ると思う
いつだって愛が押し寄せる 場所へ 心のままには 生きてはいけないのか? 汚れたこの手は 本當にキタナイのか?
流されてゆく人の渦に 感情さえ忘れるけど 心から笑える日々を きっと見つけよう
いつか生まれ変わることできても 私は私を選んでいたい 悲しみと愛を引き換えに
鏡の中に映った瞳を まっすぐ見つめていられるように この朝に約束をしたら 行こう
小さな石につまずいても 優しさが枯れそうな日も どこまで行ける強さが
あると信じたい いつも走り続けて行く事が いつか全てにつながるのならば
もう二度とうつむかないから きっと瞳が見つめる彼方へ 夢を運べる日が來ると思う
いつだって愛が押し寄せる 場所へ
53名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 15:20:52
>>ねこ
2chにはルールもあるし、スレッド毎の役割がある
あんたのやってることは迷惑行為だ、ここには来ないほうがいい

2ch ye you guize, mei ge xiangcheng you mei ge renwu.
ni de tiezi zhen mafan women. yihou bie lai zher.

There is some rules in 2ch and every threads have each roles.
We are annoyed by your writing. Never come here again.
54名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 17:30:00
>>56
「自分で調べろチンカス」
翻譯
中文「ni自己来査査,鶏巴的垢」
55名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 18:13:00
女兒的鶏巴変成男性器起来了
56名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 20:45:09
>>42
まず、JTBに電話して、2泊3日のツアーを申し込むんだ。
行き先は台北がいいかな。台北についたらROSE唱片て
お店をさがして、DVDコーナーを探す。
F4婆用にまだコーナーが設置されてるかもしれないから、
今時F4かよ!という現地の温い視線に耐えながら買ってね。
ミッションが終了したら、飛行機に乗って帰ってくる。
これでオケ 字幕付きのDVDが見られるよ、良かったね。
57名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 21:49:45
F4って今どうなん?
俺が留学してた頃は台湾で全盛期だったけど、それももう2年以上前だぜ
58名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 21:51:57
>>57
台湾に留学して、何勉強するの?
59名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 22:10:28
>>58
誰が台湾に留学したと言っt(ry
留学してたのは北京だよ、現地の学生と知り合いになれば台湾の情報くらい入ってくるだろ

ま、大学のカラオケ大会でF4の歌を唄ったのもいい思い出だよ・・・
60名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 22:12:10
>>59
北京に留学して、何勉強するの?
61名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 22:36:17
久々に来た、新スレおめ&>>1おつ

なんか変な中華が沸いたみたいだな
最初は>>53の言い方はちょっと強すぎるかともおもったが
確かにこのスレではねことか言う中華は荒らし以外の何者でもないな

日本語を学びたい気持ちはわかるが
それをこのスレでやる意味はない
こんな稚拙な書き込みなら、中華で先生に習うなり
中国語ができる日本人とメル友にでもなりゃいいだけだしな
62名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 22:50:10
だぁぁ!!もうここにゃマジレスするやつはいないのかよ!!

>>60
プートンホアの勉強に決まってんだろ!!
そりゃあ北京はer化音がひどいけどさ、それでも標準語の勉強には最適な環境だしな

あとこの板ってIDないのね、1日に2〜3回以上書き込むのが当たり前な実況民には何かやりづらいな・・・
63名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 22:59:49
>>61
あいつは、日本人だって。見事に日本語IME変換してんじゃん。
日本語は、ほとんど出来ないはずなのに
64名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 23:01:24
>>62
それぐらいなら、日本で出来る。まぁ俺の金じゃないからいいんだけど。
65名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 23:13:55
>>55は文法間違ってますか?
66名無しさん@3周年:2007/09/07(金) 23:34:29
>>46
Thanks

高橋書店の
「やさしい中国語会話」
のCDも交互に入ってました。
67名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 00:25:00
>>65
大間違いです。
68名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 01:23:08
ちょっと質問。このサイトは本当のニュースを扱うサイト?それとも作った話を冗談でニュースにしてるサイト?

http://news.163.com/07/0906/10/3NMTAP4G00011229.html
69名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 02:14:06
>>68
そもそもQQの書き込みをソースにしてる時点で察しはつくだろ
70名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 02:24:02
「大学のカラオケ大会でF4の歌を唄った」,,「そりゃあ北京はer化音がひどいけど」,,
「あとこの板ってIDないのね、1日に2〜3回以上書き込むのが当たり前な実況民には何かやりづらいな」
なんでこの人は誰もそこまで聞いちゃいない、話のずれた内容を書き込むんだろねえ。
こういうの気持悪いなあ。
書き込むとき自分で一回メモ帳に下書きして1日よく考えてからカキコしたほうがいいよ。
ちなみに自分はlinux使い(サブ機ではfreeBSDも使用)なのでメモ帳ではなくXemacsを使ってるのだが。
71名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 03:24:09
>ちなみに自分はlinux使い(サブ機ではfreeBSDも使用)なのでメモ帳ではなくXemacsを使ってるのだが。

なんでこの人は誰もそこまで(ry

Σ (゚Д゚;)ハッおれ釣られた?
72名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 09:50:58
>>55の正しい文法を教えてください
73名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 10:03:26
>>72の正しい文法を教えてください
74名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 11:43:41
>>73の正しい文法を教えてください
75名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 12:07:26
>>43 >>46
嫁さんが勧めるのがこれ。
http://www.3anet.co.jp/foreign/cyugoku_method_tsuuyaku.html
「立ち読み」の13ページをみて。

あと、私はこれを聞いてます。
http://www.3anet.co.jp/foreign/cyugoku_method800.html

あいにく、日文10→中文10という交互なんだけど、
割と「そうそう、それが言いたかったんだよ」というセンテンスが含まれてて、参考にはなってる。

76名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 13:10:35
「オークション」は中国語で何と言うのですか?
77名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 13:39:56
拍賣
pai1mai4
78名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 13:51:47
>>77
謝謝!
79名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 18:40:46
>>58
支那に留学して、何勉強するの?
80名無しさん@3周年:2007/09/08(土) 21:30:27
>>79
> >>58
> 支那に留学して、何勉強するの?

そのような質問する貴方様はきっと凄い250なのでしょうね。
81名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 02:43:54
>>72-74
成は「異なったものになる」という結果補語やし、
起来了は複合方向補語の派生義の「〜し始める」やし、
それを一緒に使ったら駄目でしょー。
仮に百歩譲って変成起来が間違って無いとしても
予期せぬ事態だろうから目的語は起と来の間に置かれるはずだし・・・。
後は考えてみて。
82名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 06:25:23
>>58 >>60 >>79は質問じゃないだろ。反語だ反語。
よって答える必要なし。スレ違いだ。
83名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 09:26:05
デジャハオ みたいにきこえるの 挨拶ですか? なんていっててどういう
いみでしょうか?よろしくおねがいします。
84名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 10:09:29
大家好
85名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 10:34:17
>>84氏に追記
読みはda4jia1hao3、カタカナで書くならダージアハオ、かな
意味は「みなさんこんにちは」です
86名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 11:33:26
大家さんこんにちわ
87名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 11:48:32
>デジャハオ
そりゃ朝鮮半島の土人の発音だな。
大dai⇒dae⇒de
キム・デジュン金大中と同じ言語を話す頭と耳の悪い香具師。
88名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 11:52:45
>>87
それならデガホになるんじゃね?
そりゃそうと関係ないところで憎悪を振りまくから
チョンばかりでなく嫌韓までうざがられるんだちょっとは考えろカス
89名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 12:17:15
これから中国語勉強したいのですが
音声付のいいサイトがあったら教えてくださいな
9083:2007/09/09(日) 12:46:18
>>84>>85>>87さん
ありがとうございました!!
91名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 13:57:53
>>87
デジャハオに聞こえただけかも
中国広いからな100%同じ発音ってのはあんまりないよ
92名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 15:42:49
そもそも>>83は中国語をさほど知らないから「デジャハオ」に聞こえるって話じゃない?
93名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 16:10:24
>>92それは一理ある
daは日本語の「ダ」じゃないからな
deも日本語の「ダ」に近いが「ダ」じゃないからな
94名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 17:21:53
ここは、初心者が初心者に知ったかするという趣旨のスレだね。
95名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 17:37:47
>>93
初心者乙
daは「ダ」とほぼ同じ
96名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 20:36:35
中国語には濁音(ry
97名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 21:18:51
高度難聴で細かい発音は聞き取れないけどある事情で中国語を覚えてみようと思ってます

その場合まず字と読み方と意味を覚えたらいいんでしょうか?
98名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 21:21:41
高度難聴なら、筆談という手がある。
99名無しさん@3周年:2007/09/09(日) 23:33:18
>>97
初学者はピンインというローマ字表記から学び始める。本屋さんに行って参考書いくつか見て来るといいよ。頑張ってね
100名無しさん@3周年:2007/09/10(月) 03:42:17
身為中國人的我很感動 は自分が中国人ってことですか?
101名無しさん@3周年:2007/09/10(月) 08:53:32
>>100
そうだよ。
“ 身為中國人的我”は「中国字人としての私」
「中国人である私」「私は中国人として・・・」と訳す。
「為」は通常去声(第4声)に読んで「ために」の意味だが
陽平声(第2声)に読んで「…である」「…として」の意味を表わす。
このように1字でふたつ以上の読み方のある字を「破音字」という。
http://www.cwo.zaq.ne.jp/oshio-revolt-m/jiji4.htm
平八郎既致仕、以陽明之学教授生徒、生徒或有喪心者、輙戒之曰、
世為海、
身為船、
心為柁、
身船終日浮沈世海、如無心柁、則未為利雨名風慾瀾情波所覆溺者幾希。
102名無しさん@3周年:2007/09/10(月) 10:20:33
破音字と多音字って同じ?
103名無しさん@3周年:2007/09/10(月) 15:19:50
思い出す
思い付く
はどう言いますか?
104名無しさん@3周年:2007/09/10(月) 15:32:13
>>103
想起来
想出来
105名無しさん@3周年:2007/09/10(月) 17:43:20
>>101
やはりそうでしたか、詳しい解説ありがとうございます。
ただ、これは台湾人に言われたことなんですけど…。
どういう意図で言ったのかわかりませんが。

>>102
おそらく…。
中国語の破音字って少ないから、日本語と違って楽でいいですよね。
106名無しさん@3周年:2007/09/10(月) 18:51:19
勉強になるなー、でもすぐ忘れるんだ……
10783:2007/09/10(月) 22:38:26
ニー ヨウ ツォウ マ って聞こえたんですけどなんでしょう?
台湾の流星花園1話の「おぼえてろよっ」って台詞のところです。
よろしくお願いします。
108名無しさん@3周年:2007/09/10(月) 23:31:36
説好
好説
の違いを教えてください
109名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 00:14:58
>>108
ちゃんと言う、全部言う
言いやすい
110名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 00:50:35
>>108
「説好」の文法を踏まえた訳語は>>109でいいと思う。
ニュアンスとしては「話をつけておく」「(予め)言っておく」みたいな感じが
ぴったり来るかな。
111名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 08:07:26
>>107
そんな一個一個聞かれても、皆さんあなたの辞書じゃないから。
字幕付きのVCDでも買えよ。安いんだからさ。
112名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 21:26:47
えー?ここは中国語質問スレじゃないの?
113名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 21:32:17
>「為」は通常去声(第4声)に読んで「ために」の意味だが
>陽平声(第2声)に読んで「…である」「…として」の意味を表わす。
>このように1字でふたつ以上の読み方のある字を「破音字」という。
70じゃないけど、なんで聞いてもいないこと蛇足で書きたがるんかわからん。
第一、現代中国語じゃ普通に4声、多音字って書けばいいのになんで
去声(第4声)、陽平声(第2声)とか「破音字」って書き方するん?
114名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 21:36:02
>>112
ちょっとは勉強して自分で調べる努力しろよ
115名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 22:15:01
>114
「だって、聞くのが一番と先生が言うんだもーん」
 こりゃまた、失礼いたしましたっ!再見!
116名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 23:27:13
這是你的信
は「これはあなたへの手紙」という意味になるのでしょうか?
「これはあなたが(誰かに)書いた手紙」ではないのですか?
117名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 23:33:26
「これ、お前の手紙だよ」

どっちでもありうるんじゃない?
118名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 23:34:05
これはあなたの手紙
になります
捉え方は日本語と同じですよ

あなたが書いた手紙は ni写的信
あなたが送った手紙は ni寄的信
あなたに届いた手紙は 給ni的信
119名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 23:34:26
中国人に「リャンツー」って言われたんですが、どういう意味ですか?
自分は中国語まったくわからないのでこのスレで質問させていただきました
120名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 23:37:11
>>118給ni的信はあなたへの手紙でした

>>119どんな状況でリャンツー?
121名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 23:39:15
>>119
兩次じゃないかな
合ってれば「2回」って意味
122名無しさん@3周年:2007/09/11(火) 23:53:26
>>119
俺は「量詞」だと思ったが、とりあえず状況がわからないと何とも言えないぜ
123名無しさん@3周年:2007/09/12(水) 00:21:44
119です。
どういう状況かというと、売春婦に言われましたw
たぶん、二回やってもOKだよということでしょうか?
124116:2007/09/12(水) 01:01:17
ありがとうございました!!!!!
125名無しさん@3周年:2007/09/12(水) 11:28:42
また馬鹿すー迷が湧いてたのか…老師も大変だな。('A`)
126名無しさん@3周年:2007/09/12(水) 20:23:35
もういい加減(悪口、非難など)やめてほしいときに、
「算了」って言ったら「もういい」の意味になりますか?
127名無しさん@3周年:2007/09/12(水) 21:39:06
>>126
ok
算了,算了。
够了。
不再说了。
128名無しさん@3周年:2007/09/12(水) 21:41:50
>>126
なるよー
129名無しさん@3周年:2007/09/12(水) 23:32:37
>>127>>128
どうもありがとう〜〜
130名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 03:12:16
我愛上了ni,愛的無可救葯
想ni想的睡不着覚
給我安静点
ni是na路的神仙
備不住
説不定
放老實點兒
天長地久=永遠不変
131名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 04:39:31
张含韵(張含韻)って何者?一般人の歌手?
今まで台湾の歌しか聞いてなかったけど、
中国にもこんな素晴らしい歌手がいるのはじめて知った
132名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 04:41:34
スレ間違えました、すいません
133名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 10:22:10
這樣xxxxx人就不會像*****人
はどのように解釈すればいいでしょうか?
134名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 10:41:05
>>133
どこまでわかって訊いてるのかわからないけど、

前半が仮定、後半が結果予想という文型。
「〜ならば…だろう」という感じ。「人」は「不会」以下の主語。
135名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 12:37:13
説来
来説
はどう違うんですか?
136中国人:2007/09/13(木) 13:36:32
中国人です、高校二年生、男の子。わたしもいまにほんごを勉強しています、一生にがんばりましょう、日本にいろいろ興味がありますね。みんなは何か中国語の問題があったら、私に聞きますよ。
鄙人是中国人,高中2年级学生,男孩,正在学习日语,一起加油吧!
137名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 13:44:06









最近こういう書き込み増えたね
138名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 13:49:35
どっかにこのスレ晒されてる?
139中国人:2007/09/13(木) 13:52:04
135さん、説来と来説〜〜どうすればいいな〜あ〜〜例えば:
这么说来,你还是去为好,そういえば、君はやっばり行くほうがいいです。
(来説)この話し方は、私が日本から伝えると思います、意味は(と言います)ちょっと同じそうです
140名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 15:35:36
多謝139先生
但我看不清楚139先生冩的日文
141名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 15:37:00
笑った
142名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 15:39:15
139先生
大可以輸入Email
不,不輸入Email更好
143名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 15:48:04
>>136
はじめまして。
どこに住んでいますか?
144名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 15:57:02
>>136
あなたは金莎が好きですか?
145名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 16:30:03
また中国人かよ・・・日本語できるのはありがたいが、ぶっちゃけ文字化けするから他所でやってくれよな・・・
146名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 16:59:44
金莎ってサルサパリラ?
黒松なら台湾かな
147名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 17:34:01
>>145
文字化けするのはIEでフォントの指定をしていないからだろw
FirefoxやOperaならその必要もないが
148名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 18:39:16
>>147
IEで2ちゃん見てるの?
149名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 19:05:34
皆さんは中国のスター が好きだか?私ね,日本のスター が好きですね,新垣结衣,
皆さんは知ってぃるか?あの,日本語が良くないし,すみませんね,あど,私はいま中国の湖南に住んでいる
これから,私は中国語で返事をかきましょう,いいですか,皆さん?
150名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 19:08:39
140さん,Operaでしよう
151名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 19:20:18
>>147
汎用ブラウザで見てるならIEだろうがなんだろうが大差ねえよ。
鯖によけいな負担かけるだけの素人だ。
152名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 19:36:20
>>151
壷は?
153名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 20:37:40
え、文字化けしてる人いるの?
気づかなかった
154名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 20:46:16
>>149
真的很高興認識你
沒想到這裡會遇到中國的高中生
新垣結衣好可愛耶!!

你當然可以用中文喔
但是我們日本人常常用繁體字(因為日本的電腦太難打簡體字= =)
希望你不要介意!!
好期待你以後可以教我們中文
我們也很願意教你日文^^

PS: 你的日文很棒耶〜我都看得懂喔!!
155名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 21:42:16
>>149
まず火宮殿臭豆腐を送れ。
話はそれからだ。
156名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 21:43:55
そろそろ
来説
説来
の違いを教えていただけませんか?
157名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 21:45:01
>156
>139
158名無しさん@3周年:2007/09/13(木) 22:03:47
我也很喜欢新垣结衣的
我最喜欢的就是沢尻エリカ
你知道张含韵是谁吗?
我之前無意间听过她的一首歌叫 想唱就唱
其实她是我知道的第一个中国明星
告诉我一些中国明星
159名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 11:45:27
>>153
2chブラウザ使ってるけど、化け化けで全然読めません
化けてるところは読み飛ばしてる
使ってるブラウザがタコだって言いたいんだろ
わかってるけど、色々事情があんだよ
160名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 11:48:55
自分もギコナビ使ってるけど所々文字化けしています
161名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 11:55:18
>159
自分も前はそうだったよ
今は設定いじったから見るだけなら文字化けしない
でも書き込むとき何故か文字化けするから書き込めない
書けるほど中文の知識ないけどなーw
162名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 12:43:26
とにかく、ここは質問スレなので、中国人との雑談は
別スレ立ててやってほしいんだが。
163名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 12:49:58
とにかく、ここは中国語質問スレなので、日本語しか話せない日本人は
別スレ立ててやってほしいんだが。
164中国人:2007/09/14(金) 13:29:52
そうだか〜〜、私の場所にいちばん有名なは周杰伦だ。张含韵もかわいいと思って、でも、私は彼女が好きじゃないね、彼女は(2004年超级女生)からだね、あの、162さんはいいだね、ここには中国語質問スレですね、なあ。何か中国の質問は私に聞きますよ。
165中国人:2007/09/14(金) 13:31:52
大家的中文很好呢很高兴呢!火宫店臭豆腐吗?
欢迎你们到这来,有多少送多少,我现在 正在吃呢!至于说繁体字嘛,那不是问题,
我都看得懂,就看你们看得懂我的简体字不?大家都对中国什么感兴趣啊,不要都是中国的明星啊,

166中国人:2007/09/14(金) 13:32:33
日本語で:みんなは中国語が上手ですね、
うれしいね。火宮殿臭豆腐どうか?ここに行ったら、いくらでもあります,私今食べていますよ、繁体字と言うか、
問題じゃないよ、私もわかりますよ、君たちは私の简体字が知っているのか?あ〜、みんな、中国に何が問題がありますか?いつも、
いつもスターだ、中国文化はどう?
167名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 13:40:16
あうの携帯で中国語を勉強するのにいいサイト、メルマガ、サービスって無いかな。
とりあえず、ミニまぐの中国語メルマガはすべて見てるんだが、英語みたいに語学アプリが
欲しいんだが。
168名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 13:47:35
携帯電話で語学学習って、どんだけw
169名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 13:53:37
>>164
周杰伦は台湾歌手だと思いますが、
台湾歌手の中国語発音は、中国人の中国語発音と同じですか?

中国の人は台湾の中国語発音が訛っていると思っていると聞きました。
これは本当ですか?
170中国人:2007/09/14(金) 14:00:30
169さん、もちろんだよ、台湾と中国の発音は同じだよ、これも知らないか?
東京と琉球の発音は違いますか?方言の問題かもしれません
171名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 14:04:20
>中国に何が問題がありますか?

ワロタ
172名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 14:10:11
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/taiwan/1161147325/114

>あと 台湾人が話す中国語はアクセントがあり中国の方では
>“台湾国語”と言われてます、因みに台湾で使われている“台湾国語”
>は“台湾語に訛った中国語”の意味で使われてます、意味がちょっと違います。
173中国人:2007/09/14(金) 14:15:09
方言の問題だ、
174名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 14:19:34
是啊
175中国人:2007/09/14(金) 14:20:56
それに、台湾国語はここに使いませんよ、中国語の試験にも使いません、
あと、中国語は表意文字だ、意味はたいしたものだ
176名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 14:22:28
172の「アクセント」は訛りという意味だ。
台湾の訛りは中国の南方訛りで対岸の福建省南部の訛りと共通する。
中国各地に訛りはある。
NHKBS1のアジアニュースで
香港鳳凰電視臺のニュースを放送している。
これも南方訛りの一種だ。
シンガポール、インドネシアも福建人が多く、結構訛っている。
177中国人:2007/09/14(金) 14:24:07
台湾国語の単語はずいぶん日本語からだよ。(便当),(料理),物語など、意味も同じだよ
178名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 14:31:54
台語不是台湾国語
179中国人:2007/09/14(金) 14:35:41
そう、そう、すみませんね
180名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 14:40:07
気にしないで~~^^
181名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 14:42:39
湖南話ってのもあるじゃん
182名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 14:47:28
首都圏の人口が増えたせいで「なまり」と「方言」の区別がつかないやつが多いよなー
183名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 14:56:43
この中国人は台湾人の発音に訛りがあるのを知っているはず
台湾国語の意味も、台湾国語と台湾語の違いもわかってるはず
要するに、
台湾人の中国語=中国人の中国語 = 台湾=中国
と言いたいだけだろう
184名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 14:58:11
>>182
どう違うの?
185中国人:2007/09/14(金) 15:01:04
那你们是怎么觉得的呢?鄙人日语不是很好,この中国人,太失礼了吧,我听说日语中称呼别人都是要加上さん的哦
186名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 15:22:06
>>168
やっぱ仕事中は集中して単語の発音覚えたいじゃん?
187名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 15:34:31
你在生气啊,不要误解啦,この中国人这句本来没有那么太失礼,你们也会说那个日本人之类吧
我只是不了解你怎么会说台湾人讲的发音跟大陆人的一样
188名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 16:05:29
cao ni ma shi shen me yi si ?
189名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 16:10:35
中国スターは?って聞かれて、台湾人歌手の名前を挙げたしね^-^
190名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 16:14:14




次の質問どうぞ〜



191名無しさん@英語勉強中:2007/09/14(金) 16:32:55
中国人は可愛い人多いな〜
192名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 16:34:08
>>184
方言とは地域差、階級差などによって生じる「言語」のヴァリエーション。
特定の方言を母体にして共通語・標準語が作られる。
発音だけでなく語彙・文法まで含めた概念。

訛りとは(特に共通語・標準語の観点から見た)他の方言の話者の「発音上のくせ」。

よって「関西弁(という方言)が混じった共通語」と「関西訛りの共通語」は別のもの。
後者は文字に書けば関西風の特徴はなくなる。
「東北訛りの共通語」の場合、故意に母音の特徴を入れて訛った形を書くことはできるが、
本人はそのように喋っているつもりがないのは「関西訛りの共通語」と同じ。

漫画のせりふなどで登場人物Aが方言の語彙を混ぜて話すと
すかさずBが「訛るな」「なんで訛るの」などと言うのは両者を混同したもの。

上海語と「上海訛りの普通話」、福建語と「福建訛りの普通話」はそれぞれ全く別のもの。
193名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 17:25:50
中国人さん、
中国板のほうが雑談に相応しいからそっちに行ってよ。
194名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 17:29:19
あれ、中国から2chにアクセスできないんじゃなかったっけ?
弾かれるはずだけどな。
だって、南京事件の内容を中共が捏造しているとか
山のように書かれているんだよ?
そんなとこにアクセスしてたら捕まって死刑じゃないの?
どうなの、中国人さん?
195名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 17:34:48
なんか>>31あたりでも沸いてるけどさ、ここは中国人の来るスレッドじゃないよ、ちゃんと>>1読もうぜ

>>188
ちょ、おま( ゚д゚ )
マジレスするとmother fuckerと同じ意味だ
196中国人:2007/09/14(金) 18:38:38
188さん,どうしてこんなことばが知っているの?だれが教しえるの?
197名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 18:39:40
>>194
2ちゃんは基本的に中国からでもアクセスできるよ。
中国政府の規制(と思われる)がかかったり、逆に2ちゃん側で
はじかれたりとかでつながらなかった時期もあるけど。
ただ、特に中国板は政府にヲチされてる可能性はある。
198中国人:2007/09/14(金) 18:53:32
みんな,名前をかくほうがいいと思います,あの,195さん,QQのこと,知っている?
QQのホームページ:www.QQ.com.cn
そして,194さん,君のことばがみって,悲しいだ,南京事件?日本人まだわからないか?
君は私がここに来ったと思わないだか?http://neverforget.sina.com.cn/ http://img4.pcpop.com/PicImages/480x480/0/145/000145112.jpg
みって,これは君の前辈,とった写真だ,真相いつも一つ
199195:2007/09/14(金) 18:57:10
>>196さんへ

1 名前: 名無しさん@3周年 [sage] 投稿日: 2007/09/05(水) 21:53:29
中国語の学習を進めていく上で疑問がわいたらここで解決しましょう。
中国語の習得に関係の無い話は放置し、要らぬ茶々入れなども御無用。
そういう話がしたければ他のスレッドや中国板でお願いします。
それでは、初心者から神までマターリどうぞ。

193 名前: 名無しさん@3周年 [sage] 投稿日: 2007/09/14(金) 17:25:50
中国人さん、
中国板のほうが雑談に相応しいからそっちに行ってよ。


ここはあなたのいるべき場所ではありません
適切なスレッドを探して、そちらで雑談してくださいね

あと罵人的表現を好んで覚えるのは世界共通だと思いますけど
200名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 18:57:53
>>198
そういう政治工作がしたいんなら帰れ!
おまえらの捏造にはウンザリなんだよ!
住む場所わきまえて交流しろ。
201195:2007/09/14(金) 18:59:34
>>198さんへ、追記

>>みんな,名前をかくほうがいいと思います,

ここ2ちゃんねるは、名前を書かないのが当然である掲示板です
匿名が嫌ならここには来ないでください
202名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 19:02:46
>>198
あなたも名前書いてないでしょw
203名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 19:05:18
台妹さんは夜中に一人で泣いてる
204中国人:2007/09/14(金) 19:06:28
是你们先说的啊,我可是想要你们问我关于中文的问题的啊,可是你们连南京事件这件事是不是
真的都不知道,的确有点让人气愤啊,日本人在我的印象中不是这样的啊,你们没有听过责任感这个词吗
做错了事不重要,重要的是要知道自己的错误,难道中国人和日本人不能做朋友吗?多个敌人比多个朋友好吗
太伤心了,我所想的日本人和我看到的大不一样,你们真的只注意外表,不注意内涵的吗?
205名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 19:06:46
誤爆 スマソ
206195:2007/09/14(金) 19:13:02
コピらしてもらう

>>204
2chにはルールもあるし、スレッド毎の役割がある
あんたのやってることは迷惑行為だ、ここには来ないほうがいい

2ch ye you guize, mei ge xiangcheng you mei ge renwu.
ni de tiezi zhen mafan women. yihou bie lai zher.

There is some rules in 2ch and every threads have each roles.
We are annoyed by your writing. Never come here again.
207名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 19:16:09
そうかも~~~~~~~~~~
208名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 19:28:13
不管日本人还是中国人
每个人的看法都不一样
所以一定会让你误会我们的心意
我很遗憾我们的祖先殺了很多中国人
我总是觉得对中国人真的很抱歉
我个人真的很喜欢中国人
我在日本和在网路上有很多中国的朋友
他们都对日本人很温柔而且很体贴
谢谢你喜欢日本的明星
真的希望我们有一天能够做很好的朋友
209名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 19:52:05
>>204
真的對不起,我想跟你說,現實的日本人絕不會這樣!!!
210名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 20:26:03
>>198の画像はこんな感じ

>多くの軍人に取り囲まれている男性の画像でした。(処刑されるのかな?)
>かなり昔の画像らしく白黒でした。
>PC無害、ちょっと不気味な感じがするので一応精神微有害としておきます。
211名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 20:26:34
>>209
お前何いってんの?
ルール守らない中国人は、割り込みするようなヤツと同じ。
なに謝ってんだよ、ばーか。
212名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 20:45:03
肩身の狭い事言うなよ
せっかく中国語教えてもらえそうなのに
213195:2007/09/14(金) 20:52:40
>>212
別にかまわんが、それは他のスレッドでやってくれ
俺自身も「中国人」の存在とか発言を非難してるわけじゃない
ただ>>149以降の彼の発言がスレ違いだから出て行けと言っただけだよ
214名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 21:38:08
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
省籍☆外省♪本省♪ [台湾]
中国語質問箱 第1弾 [中国]
中村天風その2 [哲学]
死にたくなったらageるスレ54人目 [ヒッキー]
■■■偽日本人(韓国人)は出ていけ2■■■ [台湾]

■■■頼むからツールとしての中国語に話を限定しようぜ。
215名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 22:49:59
>204

你是装的中国人。对吧。
216名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 23:31:59
204に「注意外表」とあるんだけど、自分の知識なら
「顧及外表」「注重外表」「重視外表」だなあ、
「注意」って、日本語っぽいんじゃないかなあ、
やっぱり215氏の言うように成りすましかなあと
思ったんだけど、検索したら「注意外表」がだん
とつで用例が多かった。勉強になった。
217名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 23:48:29
日本語のサイト見てるのバレたらヤバいの?
218名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 23:49:44
>>194の死刑ってマジ?
219名無しさん@3周年:2007/09/14(金) 23:59:04
私はネット上で日本語勉強してる中国人とたくさん知り合ったよ。
でも、そのほとんどが日本に住んでる留学生…。
194の言うように、何らかの事情があるんだろうね。
220名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 00:00:46
>>216も日本人に成りすましてたら笑える
221名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 10:07:06
俺中国住んでるけど、普通に2chつなげてるよ?
書き込みもオケ

たまにつながらなくなるのはwikipedia
ここしばらく大丈夫だったのにまた規制されたっぽい。
まぁプロキシ通せば見れるけど。
222名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 12:30:52
215这位朋友,中国人还需要吗?我们中国人可没有那么虚伪,我们只是想要在这交朋友
言归正传,大家有什么中文方面的问题没有啊
223名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 12:33:59
215这位朋友,中国人还需要装吗?我们中国人可没有那么虚伪,我们只是想要在这交朋友
言归正传,大家有什么中文方面的问题没有啊
224名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 12:40:35
>>223
中国当局に通報しておきますね。
225名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 12:56:35
どうして
226名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 12:58:36
>>222-223
二度と来るな
227名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 13:15:21
反日反中工作員が紛れ込んでるのか
228名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 13:32:44
>>222>>223
きちんと謝罪してくれた日本人にも返事を書いたほうがいいよw
229名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 13:58:31
>>222-223
我告诉你,这并不是灌水的地方。
如果你回答中文学习者们的疑问,我们就欢迎你。
可是如果你只要聊天,那么请你找別的地方,不要再来。
230名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 18:07:44
大家有什么中文方面的问题没有啊
231名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 18:45:30
>>230
ここは中国語を学ぶ上で疑問を持った誰かしらが書き込みをし
それに対して誰かしらが答えてあげる、そういう場所だ

お前が自分から「何か質問ない?」ってしゃしゃり出てくる場所じゃねーんだよ、いい加減学習しろ
さっさと帰れ、そして二度と来るな
232名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 19:19:24
すみません、ここのルールわからないので
233名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 19:26:54
中国学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「三国志が好きな奴は中国学科に来るな」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言・珍言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちに対する税制優遇を廃止して、税金をできるだけ多く搾り取るべきだ」
Y.Y准教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
234195:2007/09/15(土) 21:08:51
>>230
ni hai zai zhe ge xiancheng(thread) a.
wo gaosu ni , weishenme women dou xianwu ni.

ni zhidao ma ? zheli shi shenme difang ?
zheli shi "2ch". 2ch shi zai riben zui juda de gonggaoban(BBS).
keshi, 2ch shi feichang teshu de gonggaoban.
di yi , yong 2ch de ren bu yao zibao xiangming.
di er , yong 2ch de renmen tebie zunshou guize.
women zui taoyan de ren shi "fangui ren"

"ren xiang zui xiang"zhe ge guyan ni ye zhidao ba.
ni yao yong 2ch , ni yinggai zunshou 2ch de guize.
ruguo ni bu zhidao guize , ni ziji diaocha ba.

na zhe ge xiancheng shi shenmeyang de xiancheng na ?
mougeren you wenti , ta ziji wen wenti. mougeren huida.
jiu jieshu le. qita de huati dou buyao.

wo zhe ge ren bing bushi xianwu ni.
ke >>149 yihou de ni de tiezi , zhen bu qiadan zhe ge xiancheng.
haiyou , ni zai >>222-223 ziji zhuzhang "youren wen wenti ma?"
zhe xie xingwei jiu shi "fangui ren"

ruiguo ni yao liaotian gen ribenren , zhao ge riben pengyou
ni ziji zhaodao qiadan de xiancheng ba.
wo juede ni de riwen hai keyi , youkeneng ni hui zhaodao dui ni hao de xiancheng.

women yijing renwei ni shi ge zhang'ai , suiyi yihou qianwan bie hui lai.

久々のヘタクソな中文でスレ汚してすまなかった、半年ROMる
235名無しさん@英語勉強中:2007/09/15(土) 21:19:48
”搭罗” ってどういう意味?
236名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 22:41:31
たろうの音訳
237名無しさん@3周年:2007/09/15(土) 23:45:03
>>234
めんどくさいのでほとんど読んでないんだが、ちょっと目に付いたので。

> "ren xiang zui xiang"

これってひょっとして「入郷随郷(ru xiang sui xiang)」のことか?
238名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 00:28:14
入郷随俗と習ったな
239名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 07:17:43
235 簡体字が混じってるからググればすぐに見つかる。
240中国人:2007/09/16(日) 14:01:15
           中国語の紹介
  中国語は世界の中に一つ古い言葉です、中国に対していろいろ影響があるうえに、
周辺の国にも多い影響があります,日本語もその中ひとつです、だから、ちゅうごくごと
日本語は同じな場所が多いです、でも、ひとつ注意して、中国語は(表意文字)を言います。
意味は中国語中に一番たいしたものです、発音は副次的です。
  中国語の構文:中国語の構文と日本語の構文ずいぶん違いです、日本語中、
文法と助詞はたいしたです、でも、中国語中、文の順序を重視します。
でも、 私は日本語の文法と中国語の古文ちょっと同じだと思っています。
今の中国語は映画みたいです、日本語端のような言葉だと思っています。
述語のちがいもひとつ要点です、日本語中は述語がセンテンスの後で放します。
中国語中は述語が主語の後で放します
  例:读书,本を読む
    小李读书,李さんは本を読む
    小李喜欢读书,李さんは本を読むことが好きです
    小李喜欢读昨天从图书馆借来的书,李さんは昨日図書館から借りた本を読むことが好きです
    どう?覚えましたか、述語の違いは一番難点です、
  時間はないし、今日はここまでだ,みんなに何か助けをしようと思っています、
  あど、日本語はよくないし、少し中国で書くのが大丈夫ですか?
  最後、すみませんでした、この前、邪魔をしました、本当にすみません、
241中国人:2007/09/16(日) 14:05:18
233さん、君が書いた文は、私に翻訳させたいですか?
242名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 14:26:21
なんで煽りにしかレスしないの?
243名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 14:32:38
>>240-241
ここは あなたが 私たちに 中国語を 教える 場所では ありません
244名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 15:20:28
>240
教えてくれてありがとう
初心者なんで助かります
245名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 15:45:10
>>240
初心者序でに…簡体字の表記方法も教えてください!
246名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 16:59:23
>>240
ありがとう、中国人は優しいだね!
247名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 17:24:40
海外在住。場所は英語・中国語圏です。
今日車が調子悪くて、華人のお店に出しに行く。
で、「高速走行でハンドルが取られる」はなんと言えばいいでしょうか。

248名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 18:11:59
英語・中国語圏って、シンガポールかマレーシア?

中国語と関係ないけれど、高速走行時にハンドルがブレるということであるのならば、
前輪のバランスが取れていない(合っていない)のが原因だと思う。
249名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 18:12:36
マレーシアかシンガポールと予想してみる。
250名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 18:15:01
かぶった…。
251名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 18:21:16
日本人は嫉妬しかできないの?
252247:2007/09/16(日) 19:03:07
皆さんさすが。自分はマレーシア在住です。
急にハンドル半回転させないとまっすぐ走らないようになった。
これだからマレーシア国産車はおっかない(三菱の技術提携というところも怖い)。

で、なんて言ったらいいでしょうか。知恵をお貸しください。

253名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 21:25:01
中国でタクシーに乗っていて、エアコンを付けずに窓を開けていたので「エアコンを付けてもらっていいかな?」と
いったら直ぐに窓を閉めてエアコンを付けてくれたのはいいのですが、エアコンの風量が緩すぎたので、返って
暑いと感じました。 そこで、「もう少しエアコンを効かせてもらえませんかね?」と言いたかったのですが、なかなか
その言葉が中国語で出てきませんでした。 このように言いたい場合は何と言えばいいのですか?
254名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 21:33:46
・後ろに並んでください!
・抜かさないでください!

これを中国語でどういえばいいんでしょうか?カタカナで書いていただけませんでしょうか。
出張でよく中国に行くんですが中国人が列を抜かしまくりでハラワタが煮えくり返ってます。
255名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 22:35:16
>>240
いい人だ。
256名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 22:35:59
>>253
請把空調強一点,好吗?
温度を下げるのなら
請把空調的温度低一点,好吗?
くらいでいいんじゃないかな。

>>254
(請)排在后面!(チンパイズァイホウミエン)
不要超過!(ブゥヤォチャオグォ)
ま、言っても無駄だと思うけど。
カタカナ発音では理解してもらえるかどうかも怪しいし、
理解してもどうせ聞かないだろうし。
俺は黙って肘で押し戻してその後にらみつけてる。
257名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 22:38:59
>>254
中国人はそういう国民だと割り切って諦めたほうが早い
258名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 23:37:55
>>252
まっすぐ走らない⇒车跑偏
まっすぐ走る⇒车直着跑
ハンドルを半回転させなければ⇒不旋转方向盘半圈

不旋转方向盘半圈,就我的車总会跑偏。

>>256
請把空調開強一点,好吗?
259名無しさん@3周年:2007/09/16(日) 23:57:38
254さん、暴動で死なないでね。
260名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 01:23:24
実際に日本語勉強して日本の音楽聴いて、日本に何回も旅行に来て、
そんな中国人に出会って、目の前で「日本が大好き」と言われると、
中国人は何%が反日だとか、そんな嘘臭いデータなんかどうでもよくなる。
261名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 04:38:53
そうですか^-^
262名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 05:12:39
日本に来たくても来れない中国人は全て反日。
日本に何回も旅行に来れるクラスの中国人は親日。ってことでOK。
しかし↑このクラスの中国人は全体の何%いる?
1%?3%?5%?
仮に1%だとしても単純計算で1300万人はいることになるが、
まだまだ少数派なんじゃないかな。
263名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 08:32:26
みんな心の底では日本好き、羨ましいと思ってると思う。
264名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 09:39:28
>>263
日本も頑張らないと5年か10年で
「中国が羨ましい」になってしまうぞ。

中国は1950年代の終わりから「20年内一定超過英国」という
"口号"で近代化を進めてきた。
265名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 10:54:44
>>264
>「20年内一定超過英国」

これは例えとしては不適切では?
大躍進の時代じゃないの?
結局大量餓死者を出し大失敗に終わった。
今日の経済発展の礎は80年代以降の
ケ小平の改革開放政策だったと思うが。
266名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 11:36:18
日本も50年代、60年代は食糧危機の時代だった。
267248:2007/09/17(月) 11:50:50
>>252
やっぱしマレーシアでしたか。その車はプロトンでつね。一部では、
輸入車(日本車、ドイツ車など)と比べて故障が多いという噂も。

・・・つか、その>>252の内容を、中国語ではなく英語で説明すれば
良いとオモ。加油!
268名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 11:51:14
ttp://academy6.2ch.net/china/
板違いだからこっちでやろうぜ?
269252:2007/09/17(月) 12:22:59
皆さんありがとうございます。
ご提案いただいた言い方でアタックしてきます。
「揺幌」(グラグラする)も付け加えてみます。

相手のおっちゃんの英語はひどいマレーシア訛りで聞きたくないので…
まだ華語のほうがクリアな南方訛りで聞きやすい。

プロトン捨ててやりたい。
270名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 13:10:57
中国のバラエティー番組らしいのですが…。
(番組で画面下に出たテロップです)
口語体の為、語力の低い私にはほとんど内容がわかりませんでした。
「わかる!」という神様、どなたか訳して頂けませんか?

ttp://gazoubbs.com/karimasu/img/1189902709/8.jpg

おそらく人名とかも入っていると思うので、翻訳サイトにかけてもサッパリでした(´・ω・`)
コレだけで訳すのはしんどいと思いますが、よろしくお願いしますm(_ _)m
271中国人:2007/09/17(月) 13:24:34
みんな、質問は中国語で書くほうがいいね、日本語はよくないし〜〜
請把空調強一点、これは中国の話し言葉よ、実の意味は:空調の風が強くなってください、请把空调风调强一些。


272名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 13:26:12
>>270
直リンだと403エラーになる

>>271
日本の掲示板で日本語で質問して何が悪いの?
273名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 14:03:18
>>271
那么,我想问一下
你现在住在在那儿?
274名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 14:12:59
>>271
中国人て、順番を守らない、バスの中で携帯電話で大声で話し、ゴミのポイ捨てをし、
タクシーの運転は滅茶苦茶だし、釣銭はごまかすし・・・・数え上げたらきりがないが、
どうして中国人てこんなにいいかげんなんだ?
275名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 14:25:18
>>274
「衣食足りて礼節を知る」って言うやん
生活水準の低い中国人は生きることに精一杯、道徳やマナーなんて二の次でございます
276名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 14:36:09
中国人はうそつきばかりだから、信用してはいけない。
日本人は『行って「来ます」』のように、相手の気持ちを第一に考えて
行動できる礼儀正しい民族。
と、中国人の先生が言ってた。
277252:2007/09/17(月) 14:36:39
我想知道、大家怎様翻訳出以下的文章来?

在美容室
「髪をすいて(レイヤーを入れて軽くして)欲しいんです」
278名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 14:39:05
中国産野菜は食べたくない…
279名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 14:54:05
中国より台湾国の方が好き
280名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 14:55:43
>>277
把頭髪剪得薄一点,好ロ馬?

でどうかな。
281中国人:2007/09/17(月) 15:13:57
あの、ここには中国語の質問の掲示板だろう?
中国の問題はここで聞いていけませんだろう?
ねえ、274さん
私は住んでいKる地方がこの前に書いたよ、273さん
282名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 15:23:27
★次スレ以降の>>1テンプレ草案★

中国語の学習を進めていく上で疑問がわいたらここで解決しましょう。
わからない中国語があるからこその質問スレです、疑問質問は日本語で的確に伝えましょう。
中国語の習得に関係の無い話は放置、要らぬ茶々入れなども御無用。中国板でやってください。
また、時々DQN中国人が沸いて出ますが荒らしですので原則スルー、お触りすぎる人も荒らしですよ。
それでは、初心者から神までマターリどうぞ。
283中国人:2007/09/17(月) 15:25:16
あの、ここには中国語の質問の掲示板だろう?
中国の問題はここで聞いていけませんだろう?
ねえ、274さん
私は住んでいKる地方がこの前に書いたよ、273さん
284名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 15:31:44
田舎すぎて覚えてないんじゃない?
285名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 16:02:31
あ・・・。ごめんなさい○| ̄|_
ココ↓の8番目だす(-ω-;)

ttp://gazoubbs.com/karimasu/

お願い、助けておくなましm(_ _)m
286名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 16:02:49
あーもうえぜぇ。中国人は死ねよ。
287名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 16:28:00
「中国人」はどうして277の問題に答えないんだろう。

>>277
マレーシア在住なら、英語、中国語よりもマレー語だと
は思うけど…。それから、中国語でどういうか、という
よりも、そこの地域(その店)にそういう技術があるか
どうかを確かめてからの方がいいと思う。
288名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 16:42:38
>>281
没有!我找不到
再告诉我们把!
是内蒙吗?
289名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 17:02:11
ちょっと調べてみたのですが、280さんのおっしゃるように「薄」を
使えばいいようです。例えば「頭髪要剪薄一点」。

こういう用例もありました。
『老闆,我要把頭髮剪薄,打層次,不過頭髮不要剪短:D』
ttp://tw.myblog.yahoo.com/libra1019-kay0927/article?mid=6690&prev=-2&next=-2&page=1&sc=1



ちなみにネットで見たら、髪型としては
「layer髮型」「層次髮型」
動詞的には
「剪幾層layer」「頭髪剪layer」

あとこんな用語集もありました。
http://www.meworks.net/extra/play.aspx?no=1728656

以上の例はほとんど台湾の資料からなのですが、他の地域でも
一般的かどうかは分かりません。
290名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 19:00:46
みなさんありがとう。
これで安心して行ってこられますw

マレー語も必要だから少しはやってるけど
ずっと住むわけじゃないし。このまま英語と華語を伸ばして行きたい。
本当に参考になりました。非常感謝!

291名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 19:16:23
>>270
ぇ。。。みんな分からないのか・・・・○| ̄|_
292名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 19:20:46
>>291
272さんが書いてるように、エラーになっちゃうの。
リンク張りなおすか、文字おこししたものを、ここに
書くか、もう一回やってみて。
293名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 19:28:00
モトグッチって中国語で何て言うの?
294名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 19:31:49
>291
見れないよ
多分、画像直リンク不可のサイトなんだとおもう
295名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 19:33:40
>>293
台湾のなんだけど、ここではそのままMOTO GUZZI
ttp://www1.bikehk.com/bike/?group=93
296名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 19:36:58
こんなのもあった。こっちは中国の。

摩托古奇
ttp://www.letmoto.com/product/product_lb.asp?brand=37&country=3
297名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 19:37:12
>>295
サンクス。当て字が無いって事はマイナーなんだなきっと。
298名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 19:41:56
>>296
摩托古奇 mo2 tuo1 gu3 qi2・・・確かに「モトグッチ」の発音其の儘だなあ。
299名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 20:01:05
>>295のリンク先は香港の。
300名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 20:20:37
301名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 20:32:27
>285
アクセス拒否されたぞwwww
まぁ中華サイトが日本ドメインはじく設定はデフォだが
302名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 20:35:55
>>285
リンクの貼り方もシラねー香具師の質問に答えられるか。
303名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 20:57:57
>>285
いったん喪毎のPCに壁紙として保存して
それからどこかのアップローダーにアップして
アドレスを晒す。それしかない、
304名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 21:33:20
すいません、中国語で「軽松」ってどんな意味ですか?
ちなみにお互いの仕事内容の事で筆談してるときに
相手が書いた言葉なんですけど、、、。
305名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 21:41:22
>>304
盆栽のことだよ
306名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 22:02:58
>304
気楽にってこった。リラックスしろよ、と。
307名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 22:29:49
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
308名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 22:32:30
オカルト板の夢スレで回答得られなかったのでこちらでも聞かせてくだしあ


夢で中国語で繰り返し
『ニーターハオアーヨウ』
(『ニータオハオアーヨウ』かも)
て言われたけど意味教えて欲しいです。
ちなみに中国語学習経験全くありませぬ。
309名無しさん@3周年:2007/09/17(月) 23:00:17
おまえの夢の中の嘘中国語の説明なんて、
誰ができるっていうんだアホ
310名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 00:15:44
メイシャンダオ ツーベイツー
はどんな意味かわかる方いらっしゃいますか?
おそらく「沒想到 zi bei zi」のような感じの文だと思います。
311名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 03:11:06
>>310
どういう文脈・状況下でどういう人がどんな態度で話しましたか?
そのあとにセンテンスは続いていますか?
312名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 10:07:58
>>310

沒想到這輩子(還能‧‧‧‧‧)
313名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 12:37:24
>>312
すげー、あれだけからよくわかったな。
314名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 13:06:07
想像力だけではなく
創造力も必要という教訓。
315名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 13:11:45
で、意味は?
316中国人:2007/09/18(火) 13:26:38
304さん、軽松の意味二つありますよ、ひとつは(快適だ)の意味だ。
もうひとつは(易しい)の意味だ。
317名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 13:50:40
沒想到,這輩子(還能…)

まさかこの期に及んで…
とかですか?
318名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 13:56:47
批判的な意味ですかね?
319名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 15:51:18
わたしの一生の中で…(恐らく、こんなことがおころうとは、こんなことに
なろうとは、見たいな意味)思いもしなかった。
320310:2007/09/18(火) 15:52:00
ありがとうございます!!
その後も、やはり
ハイフエザイユ ティェ(ン)シィションポン
還會 zai yu tie shui sheng peng

みたいな流れでした。312さん、すごいですね!!
321名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 17:17:06
スレ違いかもしれないが質問させてくれ。
ヤフオクでゲーム売ってたらこんな質問が来たんだが…意味を教えてもらえないだろうか。
新規からだから悪戯かと思ったけど、違ったら申し訳ないし。
というか中国語として成立してるのかもわからん。最後の二語だけは機械翻訳で「謝意を表す」と出た。

「処ン好?家 上午??丹尼??科斯很愿意??処ン的?目,以便将wattling処ン回到我… …因?我需要?些?目非常?迫,?我的儿子?目在美国.... 所以,我会找処ン的答?很快与?成本的?目,我的女儿在美国.... 致?」
322名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 17:22:07
>>321
文字化けが多すぎで、どうしようもないなあ。
「処ン」は「?(あなた)」が文字化けするとよく出てくる字だけど、
それにしてもねえ。息子、娘がアメリカにいると書いてあるが…。
323名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 17:35:19
>>322
こたえてくれてありがとう。
意味がわからなくて困ってる。こっちは英語だって危なっかしいのに何語だよこれって感じ。
回答しなければ他の商品ページ閲覧者には質問があったことはわからないんで、無視すればいいのかもしれないが。
とりあえずエキサイト翻訳した文章を張り付けとく。知恵を貸していただきたい。
元の文章は文字化け少ないんだけど、ここに貼ると文字化けするようだ。

「〓?良い売り手 午前に議員のダニエルとマルコスはとても〓を買いたいですか?のプロジェクト、それによってwattling〓をか?私に帰ります…
…私がこれらのプロジェクトがとても緊迫することを必要とするため、私の息子プロジェクトのために米国にになります
.... だから、私は〓を探すことができ(ありえ)ますか?の返答のとても速くて総括的なコストのプロジェクト、私の娘は米国にになります.... 謝意を表します」

ダニエルって誰やねん…。
324名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 17:44:23
>>323
文字化けしちゃうなら、PrtScrを使ってjpg保存→あぷろだを使うといいよ
325名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 18:04:29
>>324
やってみた。

借りアップローダのup5929.bmp
ttp://bbs.freedeai.com/src/up5929.bmp

せめて、商品に関する真面目な質問かどうかさえわかれば。
悪戯臭いが…
326名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 18:07:56
ああ、jpgで保存するべきだった。間違えた…。
327名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 18:38:07
2ちゃんの女神ベラが引退の危機です!

各自質問を持ち寄り盛り上げてあげてください!

http://life8.2ch.net/test/read.cgi/mental/1188210502/
328名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 18:44:01
>>325
なにこの電波文・・・これはさすがに無視していいと思うよ
投稿者名と内容からして、欧米人が翻訳機を使って中国語にしたものと思われるね

かなーー(中略)ーーり強引に意味を汲み取って訳すとこんな感じ

「よき売り手である貴方へ 本日午前、ダニエル=マーカス議員がこのプロジェクトを欲っしていた
 そうすることで、貴方のプロジェクトを自信の元へ組み込もうとしているのだ
 私の息子がアメリカにいるから、私はこのプロジェクトを緊急的に必要としている
 だから、きっと貴方はこのプロジェクトの予算について、すぐに私に返事をくれることだろう
 私の娘はアメリカにいる、ありがとう」

これなんて映画?としか言いようがない
329名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 18:52:40
あっ、色々考えてるうちにヤフオクであることを失念していた・・・
>>328の「プロジェクト」=「オークションの物件」、「予算」=「落札価格(販売価格?)」と置き換えてもらったほうがいいかもしれない
330名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 19:58:02
>>329
訳文を見て思わず笑ったよw
しかしまったく無意味な文章ではなかったんだな。
まあ俺が売ってるのは限定品とはいえたかが3万程度のものだから、この文章はないわな。
意味がわかってスッキリしたよ。スレ違い気味の質問に丁寧に答えてくれてありがとう。

それにしてもなんで俺が標的になったんだか…
欧米人からの悪戯だとしたらある意味貴重な体験か。
331名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 21:37:17
>>320はどんな意味ですか?
332名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 22:43:59
質問させてください。
経験の過についてなんですが、

我在上海見過他几次。
というように回数を表す語を目的語の後に入れる文もあれば
我去過三次上海。
というように目的語の前に入れる場合も有ります。この回数を
表す語の位置はどの様に決められるのでしょうか?

よろしくお願い致します。
333名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 22:58:11
代名詞だからです
334320:2007/09/18(火) 22:59:57
>>331は私(320)じゃないです。
でもやっぱり中国語の発音をもっと詳しく勉強しようと思いました。
335名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 23:04:26
早速回答ありがとうございます。
なるほど、代名詞だからですか。ということは
他の部分が老李のように名詞に変われば

我在上海見過三次老李。
というように目的語の前に来るということなんですね。
336名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 00:30:22
>>335
横レスですが、その通りです。同様に、
>我去過三次上海。
も、「上海」を代名詞「那里」に替えれば、
>我去過那児三次。
となります。
337332:2007/09/19(水) 01:00:00
ありがとうございます。代名詞か名詞かで位置が異なる、
面白いですね。このような、他の語句に影響されて位置が
変わるような例は過の他にもあるのでしょうか?

また、上例のような細かいところまで載っているお薦めの
文法書はありますでしょうか?当方、実地経験のみ(しかも
南方)でまともに学習したことがないので、文法が弱い弱い。
338名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 02:20:42
>>337
我在上海見過三次老李。は我在上海見過老李三次。としてもOK。
我去過三次上海。は我去過上海三次。としてもOK。
人の名前、地名は前後どちらでもいいですよ。
中国語は原則的に後方にくるものほど客観的で、前にくるものほど主観的。
だから主観性の高い(話者が身近な感覚で捉える)代名詞は数量詞の先に、
主観性の低い(話者にとって別に身近な感覚ではない、
単なる固有の名称の)普通名詞は後の方にきます。



339名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 14:06:17
338と少し異なる意見を持っている。
我在上海見過三次老李。 重要ポイントは「三次」で、これからは「三回」をめぐって話を進む
我在上海見過老李三次。 これなら、後の話は「老李」を中心にする。
別に身近の問題ではないと思う

だが、代名詞の「那里」や「他」は必ず数量詞の先にある。
340名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 14:35:02
代名詞でない場合で回数を聞く場合は
他在上海見過幾次老李
他在上海見過老李幾次
どちらですか?

又、代名詞で回数を聞く場合はどちらですか?
341名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 15:21:49
>>340
他在上海見過幾次老李
他在上海見過老李幾次
どちらもOKけど、どちらも「彼は上海で老李と数回会ったことがある」と「彼は上海で老李と何回会った?」二つの意味を持っている。回数の聞く場合は話すときに「口阿」や「口尼」のような疑問代名詞を使う方がいい

代名詞で回数を聞くなら数量詞は必ず後の方にある。
例:ni在上海見過他幾次?


342名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 17:18:39
私見ですが、簡単にまとめると

動詞の後の『名詞』『数量詞』がどちらが先かで話題の中心が変わると言うことですね
例えば、
●我在上海見過老李三次
は日本語に訳すと、
李さんと上海で三回会った事がある

●我在上海見過三次老李
は、
三回上海で李さんと会った事がある

代名詞の場合は必ず数量詞の前
●我在上海見過他三次
彼と上海で三回会った事がある

●我在上海見過他幾次(=我在上海見過幾次他)
は、
彼と上海で数回会った事がある
彼と上海で何回会った事がある
(数回彼と上海で会った事がある)
(何回彼と上海で会った事がある)
の2つの意味があるが、
疑問文か数回会った事実を述べているのか分からないので、疑問文の場合は『ロ阿』『ロ尼』をつけて明確にする
と言うことでしょうか?

ただ気になるのは、疑問文でなくても『在』や『着』の文末に語気を和らげる『ロ尼』をつけますが、この場合の『ロ尼』はどんな違いがあるのですか?
343名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 17:24:30
>>342
間違いました
●我在上海見過他幾次(=我在上海見過幾次他)
無視してください


●我在上海見過老李幾次(=我在上海見過幾次老李)
です
344名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 19:21:21
すいません、以前たしか 8のスレで、中国語をコピペして、その文の
ピンインを下に表記してくれるソフトをおしえてもらってダウンロード
したんですけど、あれってなんていうソフトだったかどなかたもう一度
おしえてもらえませんか?アラジンの魔法のランプみたいなマークのソフト
です。メインパソが壊れて、探してるんですが、どうもわかりません。
宜しくお願いします。
345名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 23:26:43
質問です。持って来てというのは中国語でどういうのでしょうか?
椅子を持ってきては
椅子拿来 で通じるでしょうか?手元のテキストには
把椅子拿来 みたいにあるのですがこの場合の把の意味も
教えていただけるとありがたいです、おねがいします
346名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 23:37:18
把や將(将)は目的語を前に持ってくるときに使う。
把/將(将)+目的語+動詞。
347345:2007/09/19(水) 23:47:27
>>346
ありがとうございます
辞書ひいてもわからなかったのでもやもやしてたのですが
すっきりしました勉強になりましたー
348名無しさん@3周年:2007/09/19(水) 23:52:04
ni把椅子拿来のniが省略されている形では?
把については346のとおり。
ちなみにこの場合は拿来でも拿過来でも可と思われる。
349名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 01:49:05
由他去の意味を教えてください
350名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 03:07:41
>>349
勝手にさせとけ、やりたいようにやらせろ

見たいな感じ。
351名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 05:39:58
簡単な文なんですけど、約唱歌の意味を教えてください。
約に誘うって意味があるみたいなんで、
カラオケに誘うとかそんな意味なんでしょうか?
それとも丸っきり違う意味かな。
352名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 08:34:23
>>345
口語では一対一の会話のときは「椅子拿過来」をよく使うぞ。
把は主語と同じであってもなくてもわかるから省略可能。
「過来」は来る、来いという意味で頻繁に使うとても便利な表現。
もって来るという表現では「拿過来」でセットになってるとおぼえたほうがいい。
353名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 11:01:16
>>342
『ロ尼』の発音は「ne(去声)」の時、疑問文だ
発音は「ne4」の時、疑問文ではない。

一般的には前後の文脈で判断する

>>351
普通は「他約我去唱歌」or「被約去唱歌」って言うんだ。
「約唱歌」は不自然だと思う。
意味は351さんの言う通りのはず
354名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 11:40:37
>>344
PinConv+
355名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 11:59:30
中国映画って何で北京の話なのにシンセン電影集団とかが作ってるの?
356344:2007/09/20(木) 12:12:27
>>354
ありがとございます!これです、助かりました。
357中国人:2007/09/20(木) 13:18:42
他在上海見過幾次老李
他在上海見過老李幾次 、これ、意味が同じだよ。でも、重視の場所が違いだ。
他在上海見過老李幾次、次が重視します。
358名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 15:02:37
何で中国映画に出て来る100元札は赤い奴じゃなくて青いやつなんですか?
2000年以降の話で設定もそんなに古くないと思うんですが。
359名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 18:54:24
どの映画か知らんが新100元札は1999年発行で、待望の偽札対策だったせいで
あっという間に旧札からほとんど入れ替わったから、ここ数年の現代映画で旧札使ってる
のなんて見たことないぞ。
20元以下の紙幣は偽札のメリットそのものがないので古いのもバンバン流通してるが。
360名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 19:28:47
>>355
そりゃ金持ってる所が作るから。
361名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 20:29:24
グッドハオ、みたいな挨拶って何て書くんでしょう?
香港フェニックスの冒頭で言っているんですが。
362名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 20:42:57
なんか最近見た映画では大金の札束が出てくると本当に青い日本でいうと昔の500円冊みたいな色の札が出てくるんですが。
昔の100元札は見たことないけど何元札という可能性がありますか?
363名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 20:48:57
一つ前の100元札は青い。
中国 貨幣 で調べればすぐ出てくる。
364名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 21:03:04
>>353さん
つまり、こう言うことですか?

●我在上海見過老李幾次(=我在上海見過幾次老李)
数回上海で李さんと会った事がある
何回か上海で李さんと会った事がある
(李さんと上海で三回会った事がある)
(李さんと上海で何回か会った事がある)

『ロ尼』の声調で意味が変わる
『ロ尼(去声)』
●我在上海見過老李幾次ロ尼(=我在上海見過幾次老李ロ尼)
数回上海で李さんと会った事がある?
何回か上海で李さんと会った事がある?
(李さんと上海で三回会った事がある?)
(李さんと上海で何回か会った事がある?)

『ロ尼(4声)』
●我在上海見過老李幾次ロ尼(=我在上海見過幾次老李ロ尼)
数回上海で李さんと会った事があるよ
何回か上海で李さんと会った事があるよ
(李さんと上海で三回会った事があるよ)
(李さんと上海で何回か会った事があるよ)
365名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 21:19:57
天要下雨,娘要嫁人,就由他去ba
って素敵だね
どんな時に使うの?
366名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 21:21:12
>339
>我在上海見過三次老李。 重要ポイントは「三次」で、これからは「三回」をめぐって話を進む
>我在上海見過老李三次。 これなら、後の話は「老李」を中心にする。

>357 :中国人
>他在上海見過老李幾次、次が重視します。

339氏と357中国人氏は見解が相反するけど、
確かに中国語的な発想では、357中国人氏の
いうように他在上海見過老李幾次のほうが回数を強調する。
巧く説明できないけど、動詞がどのように作用されているか
文全体の流れで考えれば理解できる。
ネィティブはこの辺りを極めて感覚的に理解してる。
我々には弱いところだと思う。


367名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 21:35:26
去声って何声ですか?軽声?1声?
368名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 21:40:06
>>366
下の文では、それぞれどれが重視されるのですか?

我在上海見過幾次老李
我在上海見過老李幾次
我在上海見過三次老李
我在上海見過老李三次
我在上海見過他三次
369名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 22:35:13
>>364
『ロ尼(去声)』は回数を聞いているんだ

>>365
「もうどうでもいい、ほっといてあげて」
の意味だ

>>366
どうかな…私もネィティブの中国人だけど、何度その言葉を読んでみたが、やはり自分の意見に傾いている。
微妙だね…やはり重視されるポイントも文脈次第か?文法書にはどう書いてあるのかな?

>>367
ごめん、「軽声」だ。「去声」=「軽声」。

>>368
前は自信があったが、今は判断できなくなった。
周囲の人に聞いて、また解答する
370名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 22:47:49
伝達情報の優劣は俺も興味があるな
英語のように後半に強い情報を置くのかな?
371名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 23:10:47
>>366
>>368
5人のネーティブに聞いてみた。

我在上海見過三次老李
全員一致する、重点は「三次」だ

我在上海見過老李三次
4人が重点は「老李」と思え、一人が「見過」

我在上海見過幾次老李
意見が統一できない、結局は文脈次第、重点は「上海」か「見過」どっちかだ

我在上海見過老李幾次
一致する、「老李」だ

我在上海見過他三次
文脈次第では、どれも重点になれる。

やはり、この言葉だけで判断するのは難しい…
372名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 23:16:23
>>369
>「去声」=「軽声」

普通話の去声は第4声じゃないの?
373名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 23:41:05
>>372
自分の国語勉強不足らしい、すみません。いつも「去声」=「軽声」と思っていた。何でだろう。。。

訂正する。「去声」は第4声だ。ごめん

陰平 陽平 上声 去声 のはずだ。

恥ずかしい限りだ

374ピーコ:2007/09/20(木) 23:43:37
中国人に質問!!
朝鮮の糞共のこと中国ではなんていうの?
日本だと蛆虫、ゴミ、馬鹿チョン、姦酷人とか言うんだけど!!
375351:2007/09/21(金) 00:08:55
>353 サンクスコ~
376名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 00:25:41
ni zuo feng
あなたの方法
あなたは風をする
あなたは風を作る
あなたがするのは基地外
どれですか?
377名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 02:14:03
“假以顔色”を訳せる方はいらっしゃいますか?
相手をなだめるような場面で使われています。
378名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 08:31:33
>>376
最下段じゃね?一般的には ni3 fa1 feng1 le だと思うけど
379361:2007/09/21(金) 10:00:25
ご存知無いですか?
グト2 ハオ3
みたいな感じですが、、、
開始新聞12点、って言うちょっと前に言っています。
380名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 12:18:29
>>376
ni zuo feng  ?
漢字はどう書いてあるの?
ni3的作風 ではないかな?

>>377
「強烈なやり方でやる」かな?

>>379
ごめん、分からないんだ。
粤語かもしれない
お昼の12時なら、「中午好」の可能性は高い。
381379:2007/09/21(金) 21:50:17
>>380
そうですか、、
これの38秒くらいです。ちなみに動画です。参考までに。
ttp://you.video.sina.com.cn/b/977041-1222633361.html
382名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 22:41:31
普通にnimen好って聞こえる。その後は我是CengJingYiか?
383名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 22:57:03
ひょっとしたら「各位好」って言ってるのかな?
聞いたことないけど言うかもな。
イ尓們好だといわれるとそんな気もしてくるがw
あと、曽さんならCeng2じゃなくてZeng1だろうな。
ニュースって異様に速いから耳で確かめられるスピードじゃねえw
384名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 23:25:51
中国語は方言同士でお互い通じないそうですが、方言同士はくっきりと分かれているんでしょうか?
それともオランダ語とドイツ語みたく方言連続体をなしているんでしょうか?
385名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 01:31:54
現代方言は地域によって異なるが、おおむねネイティブが現地に何年か住めば
だいたい聞き取れるようになる程度の違いだな。
方言の元のかたちがどうなってたか正確にはわからないほど似通ってきてる。

これは二千年以上にわたって、こと書面語に関してはほぼ共通のものを
使い続けてきたことによると思う。
近代において書面語が口語化したことにより、その動きがいっそう加速された。
386名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 01:44:35
「要不然〜」はどのように解釈すればよいでしょうか?
387名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 02:04:42
何と言っているのでしょうか?

ttp://www.youtube.com/watch?v=cG6iyQt0rDQ

テロップが出るものの、イマイチわからず。。。
どなたか簡単に訳してもらえると嬉しい。
388名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 02:10:23
>>381
「各位好」としか聞こえないんだが。
389名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 02:10:55
>>386
「そうでなければ」
390名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 03:36:43
>>386なんで超初歩を聞くんだ
391名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 03:49:25
>>384
中国語の方言は大きく有声音(濁音)のある方言と無い方言。
入声(最後が詰まる音)の有る方言と無い方言に分かれる。
普通話プートゥンホアと呼ばれる北方漢語は四声のうち
入声が無く、3声4調で最も単純。
広東語は4声9調で最も複雑。
昔清の皇帝が広東省出身の役人は何を喋っているのか分からない
と嘆いたそうだ。
シンガポールで福建人の知り合いの家の近くで芝居をしてたので
内容を尋ねたら、海南語なので分からんという答えだった。
福建省の北と南でも言葉は通じない。
しかし広東語でセリフを喋る香港のTVドラマを福建人の知り合いも
毎週見てた。近い方言は発音の書き換えテーブルが脳内に出来ていて
なんとなく分かるらしい。
392名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 07:49:37
>>374
二鬼子 とかは?
393名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 08:13:52
>>374
高麗棒子あるいはただの棒子が多い。
但しこの場合は朝鮮族や北朝鮮人も含まれる。
394名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 14:17:01
>>385
>現代方言は地域によって異なるが、おおむねネイティブが現地に何年か住めば
だいたい聞き取れるようになる程度の違いだな。

うそおしえちゃだめだよ。広東語話者がビン南語地域にいたって、
ビン南語が話せるようになんてならないよ、自分でわざわざ勉強
しないがきり。

>方言の元のかたちがどうなってたか正確にはわからないほど似通ってきてる

かなり昔は、中国語の方言は音韻に大きな違いがあり、文法は似通ってる
とか言われてたけど、今では文法にもかなりの差があると看做され、
○○方言語法研究みたいな本が年に何冊も出てる。

395名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 14:54:27
誰も話せるようになる、なんて言ってないだろ。
数年住んでるうちにだいたい聞き取れるようになってくるだけだ。
むろん狭いコミュニティに閉じこもってるような人には無理だが、
普通に暮らすと地方話を少しは聞き取れないとまともに生活できない。

そこそこ話せるようになるには、現地で結婚して10年くらい住まないと無理。
でも、そういう人もけっこういる。
396名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 16:36:25
>>365
元々の成語は「 天要下雨 娘要改嫁 」なんよ
397名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 16:50:49
>今では文法にもかなりの差があると看做され

杜牧の詩の一節に
「霜葉紅於二月花。霜葉は二月の花よりも紅なり。」
というのがある。
霜にうたれて赤く色づいた葉は、二月に咲く(桃の)花よりももっと赤い。
広東語で物事を比較する際は英文と同じ語順のこの構文を使う。

しかし普通話では「霜葉比二月花還要紅。」という構文で
語順が異なる。
398名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 17:48:32
と言うか、>>384が尋ねているのは中国語が方言連続体を成しているかどうかであって、
普通話と方言の違いがどれほどあるかなんて聞いてないだろ
399名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 18:42:42
思量
どうゆう意味ですか?
教えてください
400名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 19:10:44
>>397
それは書面語と口語の違いじゃん。
その杜牧の詩のような文は普通話でも普通に使うが。
401名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 19:12:56
>>398
その前提として通じるか通じないかという疑問があるから
そっちよりの質問になってるんだと思うけど。

そもそもこれはここよりも言語学板にでもかくべき質問
だと思う。

簡単にいうと、方言学でいうような方言連続体はほとんど
今のところ指摘されていないと言ってもいいと思う。ただ、
代表的な方言と代表的な方言の間の地域に、両方の方言の
特色を持つものがあったりという報告はされている。でも、
恐らくこちらは、むしろ言語接触の結果によるものと考え
るべきだと思う。ただ、中国語の場合、音韻学の補助的
手段として以外の方言学はまだ日が浅いので、今後、大き
な発展もあるかもしれない。
402名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 19:16:36
>>400
書面語と口語の違いでもあるけど、広東語だけじゃなく、
ビン南語とか幾つかの東南方言では、比較の対象を形容詞
の後におく形式が、普通に口語に使われてるよ。397さんが
どうして広東語の口語の例を挙げてないかは知らないけど。
403名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 19:32:09
「おめえの席ねえから」って中国語で何て言うのでしょうか?
404名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 19:44:18
没有イ尓座的席位
とか
這邊兒已経座不下
じゃないですかね?
405名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 19:46:49
>>404
席位じゃなくて、坐位か位子がいいと思う。

二つ目の例文は、この場合は使えない。
406名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 19:47:04
>>404
そういう風に言うんですか。何か漢字からしてそういう雰囲気ですね。
407名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 21:40:08
そもそも384の
「オランダ語とドイツ語が方言連続体」であるということ
を全く無検証に回答することがおかしい。

一番適切な回答はこういうことだ。↓

>>384
まずはこちらを。
ttp://zh.wikipedia.org/wiki/漢語方言


408名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 21:43:05
ハーゲンダッツを台湾正体に直したら「喜見達」になって笑った。
絶対読めねー。
409名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 21:44:44
410名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 21:52:43
>>今では文法にもかなりの差があると看做され、
どうでもいいことだけど、
「看做され」って所、そこだけわざわざ
中国語で書いたの?
411381:2007/09/22(土) 23:05:35
皆さんどもども。
各位好、かなと思いました。
412名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 23:14:48
>>410
日本語でもそう書くよ。
「みなす」で変換すりゃ「看做す」と出てくるだろ。
413名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 23:41:55
中国語の分厚い辞書(結構高い)買ったけど、ほとんど使ってない…。
414名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 23:45:37
あるあるw
415名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 23:49:56
>>407
>汉语方言即存在于各个汉语使用地区的巨大的口语差异,这些方言和
現代標準漢語之间有时存在着明显的不同。在地理上,汉语方言的分
歧很明显,只有部分華人學者視為相同語言。

これって、華人以外の言語学者は、漢語方言を「方言」ではなく
「言語」とみなしてるってこと?なんか最初からあぶなかしい
始まりだね。
416名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 23:55:27
つうかウィキだし
417384:2007/09/23(日) 01:43:35
>>401 >>407 >>415
どうもありがとうございます。

418名無しさん@3周年:2007/09/23(日) 07:07:31
>>408
>喜見達
まずHäagen-Dazsを英語風に発音してヘイゲンダッツになる。
ヘイと発音する「喜」(広東語でhei、ビン南語でhee)を宛てる。
見はkinと発音する。
達はtatと発音する。
419408:2007/09/23(日) 13:14:31
>>418
そうだったのか・・。喜をヘイと発音するのは知らなかった。
ありがとう。
420名無しさん@3周年:2007/09/23(日) 13:48:31
ハーゲンダッツとかプーチンとか、無理やり当て字にせずにローマ字で良いのに。
421名無しさん@3周年:2007/09/23(日) 14:08:08
>>420
日本語の「ハーゲンダッツ」や「プーチン」だって、程度の差こそあれ当て字でしょ
422名無しさん@3周年:2007/09/23(日) 15:06:52
423名無しさん@3周年:2007/09/23(日) 16:48:31
中国の人来なくなったね。もしかして拘束中かな。。。
424名無しさん@3周年:2007/09/23(日) 16:57:29
(((( ;゚Д゚))))
425名無しさん@3周年:2007/09/23(日) 18:29:44
何と言っているのでしょうか?
テロップ出るけど全然聞き取れない。。(´・ω・`)

ttp://www.youtube.com/watch?v=cG6iyQt0rDQ

前半、何だって言って笑ってるんでしょうか?
426名無しさん@3周年:2007/09/23(日) 18:52:08
>>425
テロップが出てるんだから、止めながら書き写して
一字ずつ辞書引いて調べてみて、
それでもわからなかったら質問するのが普通。
427名無しさん@3周年:2007/09/23(日) 21:54:15
>>425
テロップとしゃべってる言葉はかなり違ってるから、どんなにがんばっても
テロップの通りには聞き取れないよ。
で、テロップ見たらだいたいの意味はわからない?
428名無しさん@3周年:2007/09/23(日) 22:46:47
387 :名無しさん@3周年:2007/09/22(土) 02:04:42
何と言っているのでしょうか?

ttp://www.youtube.com/watch?v=cG6iyQt0rDQ

テロップが出るものの、イマイチわからず。。。
どなたか簡単に訳してもらえると嬉しい。


425 :名無しさん@3周年:2007/09/23(日) 18:29:44
何と言っているのでしょうか?
テロップ出るけど全然聞き取れない。。(´・ω・`)

ttp://www.youtube.com/watch?v=cG6iyQt0rDQ

前半、何だって言って笑ってるんでしょうか?
429ю:2007/09/23(日) 22:55:26
>>442
ロシア語のこと「俄語」っていうんだ
430名無しさん@3周年:2007/09/23(日) 23:01:32
未来レス着た来た北
431名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 03:49:42
(探しているものが)どこにもない の訳で
ロ那裡也没有
の他の言い回しがあれば教えてください。
432名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 09:11:01
自動販売機で買った紙コップ入りコーラを一口飲んで
腰掛けていたベンチの上に置いたら
隣に座っていた餓鬼が振り向いた際に
こぼしてしまいました。
母親に「喪毎の馬鹿息子が漏れの紙コップ入りコーラをこぼしてしまった」と
言いたかったのですが、中国語で何と言えばいいか分かりませんでした。
教えてください。
433名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 09:34:58
世界中で「ペキンオリンピック」と発音してるのは
日本と香港だけということで宜しいですか?
434名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 09:47:28
>>431
ロ那裡也没有がシンプルイズベストな言い方だからなあ・・・
敢えて言うなら zhao3ロ那裡也zhao3不到 くらいだと思います
435名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 10:42:15
ロ那裡→ロ那児、
也→都
に言い換えることはできるな。
あとはzhao3不到をzhao3不着にしても意味はそんなに変わらないような。
436名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 11:43:49
>>433
広東語で北京は「ばっぎん」
香港では「北京奥運(ばっぎんおうわん)」といっとります
もちろん、英語では「Beijing Olympic」ね
437名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 12:34:06
「喪毎の馬鹿息子が漏れの紙コップ入りコーラをこぼしてしまった」

これだけの情報を一度に相手に与える場面というのもどうかとは
思うが、あえていえば

ni児子把我這装満可楽的杯子弄倒了

あたりでどうかと思う。
438437:2007/09/24(月) 12:43:59
ちょっと訂正
ni児子把我這杯装満可楽的杯子弄倒了
439名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 13:09:57
広東語って再見をチョイギンって発音するんだ。
広東語の歌って「係」じゃなくて「是」を使うのなんでですか?
「唔」も「不」を使ってる。
歌詞だけ見たらほとんど中国語(普通話)と同じ感じがする。
440名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 13:19:09
怒鳴りつけるのなら「装満」とか「杯子」とかなくてもわかる言葉は
抜きにして(そもそも元の質問に「装満」とは書いてないよね?)
「你的臭小鬼把我的可楽弄倒了!」くらいで十分じゃない?
441名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 13:26:13
ウクライナもpekinだそうです。
442名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 14:14:36
>>439
歌だから。
方言の歌だからってコテコテすぎたら意味わからなくなるし
泥臭すぎていやじゃろ。
443437:2007/09/24(月) 14:29:11
>>440
>怒鳴りつけるのなら「装満」とか「杯子」とかなくてもわかる言葉は
抜きにして

とは俺も思う。ただ437にも書いたんだけど、普通の日本語で言うとき
だって、432のようには言わないよね、特に「紙コップ入りコーラ」
あたり。で、わざわざ書いてきてるってことは、これも訳してほしいの
かな?と。「臭小鬼」は俺も考えたんだけど、「喪毎の馬鹿息子」は
2ちゃんねる的な表現であって、普通相手がどう出てくるか分からない
のに、たまたま居合わせた人にけんか腰はどうかと、あえてああ訳した
んだけど。

ちなみにこぼすは「弄倒」以外になにかある?
444名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 14:33:11
ああ、だから台語の歌は広東語の歌よりもコテコテの泥臭い歌の割合が多いんですね。
香港人には國語の新聞や小説を「広東読み」する習慣があるけど
台湾人は普通はそんなことせずに國語を「北京読み」するから、
方言の歌の持つ役割が土臭いジャンルに限定されるわけだ。

てことは香港人も将来は、普通話教育を満遍なく受けた世代から徐々に
おしゃれな広東語曲を聴かなくなり、ド演歌っぽいものに限定されていく可能性も…
445名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 14:44:07
個人的には広東語はなくならないでほしい
香港のテレビとか日常会話はまだ広東語が主流ですよね
台湾はすでにほとんどが中国語ですけど
446名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 15:22:47
香港人が小学校で使う普通話の教科書、見せてもらったけど面白かった。
所詮は第二言語ってことか。
447名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 16:05:59
香港人は英語も中文も廣東話も勉強しないといけないから大変です。
448名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 17:31:35
不錯は誉め言葉?
449名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 17:45:03
誉め言葉だよ
450名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 17:45:20
誉めてるよ
451名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 17:57:35
日本人の感覚だと「悪くない」は皮肉っぽくない?
452名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 18:15:10
中国人の感覚だからな。
453名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 18:22:18
日本人の感覚で中国語を勉強してると混乱しますよ
だから中国人の感覚にならないと中国語は上達しにくいですね
中国語学習者がしだいに中国人化してしまうのも納得できますよw
爆笑wwwwwww
454名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 20:00:49
「一般」って単語も日本語の「普通」と違ってマイナスイメージなかったりするしなぁ
「非常一般」って言い方もするくらいだしね
455名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 20:01:07
直接に言わず婉曲表現が多いからな。
「悪い」は逆に「不好、不行」だし、こっちでは口語で直接表現はまず使わん。
456名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 20:02:43
>>453
つか外国語を体得するってそういうことじゃん。
相手の行動様式に近づけば近づくほどそれっぽくなる。
457名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 20:30:27
じゃあ朝鮮語を学んでる漏れもいずれは…ニガワラ
458名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 20:31:06
(((( ;゚Д゚))))
459名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 21:30:17
日本では明らかに良くない場合を除いては
「悪くないね」とは言わないよな
なんか偉そうだし
460名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 22:45:34
日本人じゃないもん
461名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 22:48:31
中国でも褒める場合に「很好、非常好、満好」などは使う。
でもこれ言われると必死に謙遜しなければならず物凄く恥ずかしいが。
462名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 23:49:01
>>461
> 満好
「蛮好」だろ。
「満好」と書く奴もいることはいるけど。
「蛮」は南方でよく使う、「かなり」「なかなか」という副詞。
463名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 00:03:26
>>461

> でもこれ言われると必死に謙遜しなければならず物凄く恥ずかしいが。
そうかな、俺は「哈哈、謝謝、謝謝」ですませちゃうけど
464名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 00:04:32
蛮好 だね。
南ばっかかと思ったけど、湖北あたりも使うよね。北だとまたちょっと違う言い方するね。
忘れたけど。
465名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 01:01:21
「挺好」とかいろいろあるね。
地方によっても人によってもよく使う表現は違うけど。
466名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 01:41:59
「頂好」ってのもあるね。
467名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 01:55:50
一般好説太好ba
468名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 02:04:07
>>466
「頂好」は「〜しておく方がよい」とかいう意味で、ちょっとニュアンスが違うだろ。
469名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 02:34:58
我錯了>>467
一般好説的是"太好"ba
我添麻煩大家了
470名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 02:42:08
>>468
「とてもいい」の意味だよ。

>>469
一般常説的是"太好"ba
(我)給大家添了麻煩了
(でも、意味がよく分かりません)
471名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 07:42:41
>>470
> 「とてもいい」の意味だよ。
「〜する方がいい」という意味で使うことの方が多いよ。
辞書でもふつうはそちらの意味で載ってるはず。
472名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 09:36:42
>>471 頂好=挺好=最好
「頂好」単独で「〜する方がいい」とはならない。
他の語句との組み合わせでそういうニュアンスになる。
You had better go at once.
Ni 還是立刻就去好。

You had better not go.
Ni 還是不去為妙。

強調を表わす副詞には「很」や「蛮」などもあるし
「好不容易」の「好」も「很」と同じ意味だ。
元は方言色の強い副詞だった。
473名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 10:20:33
爲妙ってどんな意味ですか?
現代中国語ですか?
474名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 10:29:22
他報紙買(マイ3声)来了
は文法的に正しいでしょうか?

それとも
報紙他買来了
が正しいのでしょうか?

どなたかご教示お願いいたします
475名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 10:37:10
他買(一部)報紙来了
または
他買来了(一部)報紙
476名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 10:38:53
(一部)報紙,我買来了
または
我買来(一部)報紙了
477名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 10:44:04
「為」は「ために」以外に繋詞(copula英語でいえばbe動詞)的働きをする。
本来漢語の形容詞には繋詞は不要だが・・・
もしかすると「妙」は名詞として使ってるのか?
「不足為奇」=「不感到奇怪」なんてのもある。

>該公司亦有計劃在國外設廠, 但會衡量有關條件會否較内地設廠為好。
http://blog.livedoor.jp/goldmansucks/
478名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 11:02:01
〜爲好。は、〜を好いと為す
ってことですかね?
現代中国語に見えないんですが
479名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 11:23:29
>〜を好いと為す
日本語の文法に従うなら
「好しと為す」だね。
どちらかというと書面語。
会話(口語)しか習ったことの無い人には馴染みがないだろうが。

日本語で「〇〇君の労を多とす」なんて堅苦しい言い方もある。
480名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 11:27:40
>475
>476
ありがとうございまし
481名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 12:31:00
送兩只月兎給niと送給ni兩只月兎はどんな違いがあるんですか?
482名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 13:10:49
>>484
中国の北部と南部の方言の違いじゃないの?
ni去ロ那里?
Ni上ロ那児去?
のような・・・
483名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 16:03:47
集団就職で上京した。の「上京」って言葉の語源は中国語ですよね。
484名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 16:18:35
中国語で、

你去哪里
你到哪儿去
你上哪儿去

って、それぞれ同じですよね。
それぞれ使用した時代が違うわけ?それとも・・・・・

※これでやっと482さんの内容に合わせることが出来た。
485名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 16:54:07
>>482
>>481へのレスだった。対不起。
486名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 18:09:17
>>481
同じだと思う。
それより、月兎って、何なの?

487名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 19:32:56
>>481
意味は同じで、方言とまでは行かないが、習慣による違いかな。
「給你打電話」も南方とかでは「打電話給你」と言うことが多い。
488名無しさん@3周年:2007/09/25(火) 22:18:39
月兎:月に住んでるといわれてる兎
489名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 00:30:30
たぶん既出でスマソのだけど
日本に居ながら、中国人が話しているときの、口元を見るには
どうしたらいいと思いますか?

今のところNHKの講座と、中国人歌手のPV見るしか思いつかないんですが
できれば中国語の字幕が出る中国人出演の映画とか…そんなのあるわけない?
490名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 00:32:37
>>489
そんなの幾らでもあるぜよ。
中国の映画は必ず字幕が付いているから、通販サイトで中国のDVDやVCDを買ったらええ。
491489:2007/09/26(水) 00:37:59
>>490 まじか?謝々にん
492名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 07:26:46
学習法についてアドバイス戴けましたらうれしいです。
今から6ヶ月目処で週1か週2(各1時間程度)、
まじめに標準語を勉強しようと思っています。
スクーリングしてグループレッスンが良いのか、
マンツーマンが良いのか迷っています。
どちらもピンキリ、それぞれ一長一短ですし。
私、台湾に4年居て週1の個人レッスンを会社の
会議室で受けてました。もう一度磨きたく。
ネットで若い留学生を紹介して「カフェでレッスン」
なんてのがありますね。良さそうしかしダレそうだし。
投資効率も上げたいし。??
493名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 09:03:56
>>492
自分で考えろチンカス
494名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 11:33:31
 .∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< オマエモナー
 (    )  \_________
 | | |
 (__)_)
495名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 11:35:33
>>489

漏れは、中国映画のDVDに入ってる特典映像で、俳優のインタビューを見てる。

ジェット・リーやチャン・ツイ・イーの口元をじっっっと見てまつよ。

496名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 11:43:47
日本市場向けのDVDだと字幕も日本語だけで中文字幕入ってないから困る
497名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 12:34:38
>>492さん
スカイプで直接中国の人と話するのは?
今教えてもらってるけど、いい人みつかればすごく真剣に教えてくれる。
こちらは超初心者スタートで、相手は2年位日本語勉強してる人だけど、
もちろん相手は日本語レベルアップしたいということで本気で相手してくれますよ。
お互い初心者同士じゃちょっと厳しいでしょうけど、もう何年もいたのなら
スムーズに勉強できるのでは?
498名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 12:39:01
日本に住んでたら普通に中国人・台湾人の友達見つかるんじゃない?
499名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 12:58:38
受不了了ってなんで2個も了があるの?
500名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 13:11:27

V90には

了了一桩心事 「心配事が一つ片付いた」

という例文が出てくる。

さぁ〜考えてみよう・・・。>>499
501名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 13:34:35
>>497
スカイプで発音を教えようと してくれている女の子の口元を見ていたら
a o e i u v ...はあはあはあ…辛抱たまらん
502名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 13:44:15
きんも
503名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 15:43:04
忘不了の了はliao3ですか?
504名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 15:50:33
了はleのほかにliao(軽めの3)と読むとき、liao3と読むときがある。
それぞれ順に「助詞」「補語の一部」「動詞」と品詞も違う。
つまり文法的な役割も違う。
505名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 16:13:08
>>462
あーそれは辞書的な解釈になっちゃうな。
現実にそう書き、しかも三声で発音してる人がとても多い。
口語の慣用句としてはすでに一般化してるよ。
506名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 16:21:21
>>505
そういえばman3不錯とかよく聞くな
507名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 18:24:20
台湾をバスで旅行していて、烏来が近くなると、皆、口々に
「来了〜!」「来了〜!」と言っていたのですが、
「到了〜」では変ですか?

烏来エリアに入った(到達した)のだから「到了」だと思ったのですが。
508名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 19:48:31
>>507そこらへんの方向感覚は英語圏と同じ
509名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 19:51:26
>>507
あくまで体感的な答えだけど、「到了」が客観的で、「来了」が主観的な言い回しなんだと思うよ
地下鉄のアナウンスなんかでは「到了」を使うけど、「ただいま」も「我来了」であって「我到了」とは言わないよね
旅行で目的地に着いたことだって、後になって他人に話すとしたら「到了」を使うと思う
510名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 20:15:40
509さんと重複になっちゃうかもしれないけど、
「来た」と「ついた」の違いと考えておけばいいんじゃないだろうか。
本当は日本語の訳語で片付けるのは、あまりよくないと思うが、
この場合、どう説明していいのか分からない。が、たぶん
待ってたバスが来たとき、「ついた」を使うと、何か特殊な語感が
伴うと思うんだけど、それと同じような理由なんじゃないだろうか。

話者自身の(或いはそれを含む)行為だったら「ついた」「到了」
が普通で、話者以外のものだったら「来た」「来了」なんだろうか。

バスに自分が乗ってれば「到了」だろうし。うーん…。
511名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 20:28:56
食事していてメニューを終えるときに
「以上で。」の中国語版は「完了」で通じますか?
512名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 21:12:30
通じません。
513名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 22:02:10
どなたか翻訳をお願いできませんでしょうか?

相互学習の相手に。

「学校の宿題は自分でできるよ。
だから、わたしたちが相互学習をする時は、あなたの日本語をしよう。
わたしの中国語はまだまだ下手だけど、あなたに中国語で日本語を教えることは、わたしの中国語の勉強にもなるから。」

わかりにくい文章ですいません。
意図は伝わりますかね・・?
どうかお願いします。。。
514511:2007/09/26(水) 22:15:44
>>512
そ、そうですか、、、
「〜菜、〜菜、、、、、、、完了!」じゃ駄目なんですか。何て言うのでしょう。
515名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 22:23:42
>>513
日本語がわからん。
516名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 22:35:20
>>511
自分は「就这么多」と言ってる。
「以上」でも通じると思うけど。
「とりあえずこれで(足りなければ追加するので)」なら
「先就这么多(,如果不够再点)」

>>514
笑った。
それだと、「〜、〜、しまった!」みたいな状況になるぞw

>>513
「学校的作业我自己能做。
 所以互相学习的时候我們还是搞你的日文吧。
 用中文教你日文対我也算是很好的学习机会。」
517名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 23:11:11
自分で言えるようになるまで人に聞くまいとは思ったのですが、落書きをば

言いたいことだけ言って、人の話を聞かず、相手が非常に答えづらいことを
渋々答えているのに、執拗につっこむ自称通訳な人(中国人)に

「何度同じことを言わせるのか?本当に日本語がわかっていますか?」

と言いたいときは、
「に使説那が几度? に知道我的日語真的?」

で伝わりまつか?この際伝わろうが伝わるまいが
吐き捨ててやりたい気持ちなのですが(スマン堪忍袋がキレて独り言ですた)
518名無しさん@3周年:2007/09/26(水) 23:36:23
>>517
「你到底要让我说多少次同様的话?
 你真的懂日语吗?」
くらいで。
頭に
「你怎么搞的?」
とかつけるとなおよし。
519517:2007/09/26(水) 23:59:16
>>518
我知道了大謝々兄! ありがたいです。今から発音練習だ。待ってろよ糞野郎!
520名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 00:00:04
>>517
一言『niロ牙,到底ロ那路神仙ロ尼?』でいいよ
521留学予定者:2007/09/27(木) 00:13:49
11月から1ヶ月間、大連に短期留学しようと思っているものです。
レベルは本の独学で挨拶言葉はわかりますが、発音に関しては声調の基礎から学ばなくてはいけない位です。
どこも1ヶ月間だけの短期留学を受け入れているようですが、やはり9月から始まっている中に入るのでしょうか?
522名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 00:23:05
発音ができないのならヒアリングは無理かと思います
523名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 00:24:20
>>521
大学によってマチマチだね
9月からのクラスにぶち込まれるところもあれば、1vs1の時間割を組んでくれるところもあるよ
524留学予定者:2007/09/27(木) 09:32:48
>>523
大学によってマチマチだね
9月からのクラスにぶち込まれるところもあれば、1vs1の時間割を組んでくれるところもあるよ

レスありがとうございます。確かに大連外大なら1vs1があるようです。
525名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 09:52:40
多音字ありませんか?
例えば教とか参とか差とか調とか長とか
526名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 09:58:35
>>525ネットでググレばすぐ見つかる。
527名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 12:29:28
釘 扇
528名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 12:57:42
529名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 13:48:40
着 中 華
530名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 15:59:45
日本語の常用漢字なんか大半が音訓多読だ罠
531名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 16:21:11
そんなの分かっとるわ
大半じゃなくて殆んどだがな
532名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 17:37:15
>>530-531音が沢山有る字のことだw
音(声調も含めて)が変われば意味が変わる。
多音多意字又は破音字

例えば「洗」は「洗う」の場合と姓の場合とで音が変わる。
533名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 19:22:50
>>532
それだけの知識がありながら、なぜ多音字を自分で調べないのかwww
好吃hao3chi1 と 好吃hao4chi1 が一番有名だと俺は思う
534名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 20:57:09
すみません、中国語初心者です、教えてください。
さっきスカイプでコンタクトリストに追加してってのに
我是个可爱美男子
とかいてあったと思うんですけど、私はかわいい美男子です ってそのままの
意味でいいんですか?自分は男ですが、これってホモ系の人からのさそい
とかって可能性あるのかなあ?
ちなみにコンタクトリスト許可してないのに電話もかけてくるし・・・。
どなたか教えてください。
(ちなみにその人のプロフィールには男とも女ともありませんでした)
535名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 21:05:33
>>534が女だと思って声かけてきてる公算のほうが高そうだけどね
とりあえず中国語で会話して意思疎通できないのであれば、トラブル防止のためにも無視推奨
536名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 22:01:59
チャイニーズなネカマになるんだ!
高音でじゃべれ。
537526=532:2007/09/27(木) 22:12:38
>>533
>それだけの知識がありながら、なぜ多音字を自分で調べないのかwww
wwww
>好吃hao3chi1 と 好吃hao4chi1 が一番有名だと俺は思う
www一番有名だってwww
538名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 22:17:35
539名無しさん@3周年:2007/09/27(木) 22:28:04
>>538
吃と奇は全く別の音ですよ
chiとqiの区別はつけましょうね
カナにすると『チ』だから書いたのですか?
カタカナ発音組から脱却出来るといいですね
540511:2007/09/27(木) 23:41:14
>>516
ありがdございます。
541名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 06:56:59
>>539
「吃」はカナにすると「ツ」ですよ。
必ず舌を剃らせましょう。
綴りに惑わされないようにしましょう。
章子怡はチャンツィイーではありませんよ。
功夫はカンフーではありませんよ。
アメリカ人の発音に釣られないように気をつけましょうね。
ゴルファーの青木はアメリカ人にAokiエィオウキと呼ばれてましたw
542名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 08:14:28
まあchiなんかの発音は「ツ」が舌を曲げることで「チ」に聞こえる、
と解釈して練習したほうが圧倒的に通じる発音になる。
その舌の曲がりが不十分でhが抜けた感じになるのが南方風の発音だ。
人によってはまったく舌を曲げずに発音して、それで十分通じる。

最初から舌を曲げた「チ」で練習するのは日本人には向いてない。
543名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 08:19:38
chiを舌を曲げて発音するとiよりも口を開かないといけないし
舌先も奥に寄るから決して日本語のチにはならない。
544名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 08:28:50
巻き舌は日本語で使わないからね・・・
俺は zh ch sh r の発音は、英語の「R」と同じだから簡単だと思ったけど、スレの諸兄方はいかがでしょうか
545名無的発言者:2007/09/28(金) 09:23:14
日本人=ゥイーベンゥレン だよ
546534:2007/09/28(金) 09:52:07
>>535 さん、そうですね、無視するのがいいかもしれませんね。
idのお陰?で中国人からのコンタクトリスト追加のリクエストがよく
入るんですが、オッケーしてそのままでチャットすらしたことない人
が結構リストに入ってるんですよねー。
しかもこないだパソコン壊れて、とりあえず新しいのつかってるんです
けど、今までの会話履歴が見れないから、この人とどんな話したっけ?
という大変失礼な状態になってます・・・。
>>535 さん、わたしは 日本人=ゥジーベンゥジェン ってきこえます。
中国語はじめて1ヶ月ちょいなんですけど、なんで r なのにザジズゼゾ
みたいににごった音に聞こえるんだろって思いますが・・・。
自分が発声するのも非常に口がつかれた。今は多少なれたけど。
といってもこのスレの内容も自分に理解できないことが多々あって悲しい・・・。
はよ中国語しっかり理解できるようになりたいです。
547名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 11:31:26
>なんで r なのにザジズゼゾ

僕は、ニュートンプレスのトレーニングペーパーというドリルで文法や語彙の
学習をやっているけれど、付属CDの音声で、単語によっては、rがザジズゼゾに
近い発音になることがあることに最近気付いた。同じ中国人でも単語によっては、
音が濁らないで、ゥイとかゥレになるときもあるし。

548名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 12:38:21
バカだなおまえらのchiは『チ』でも『ツ』でも『ズ』でもないだろ!
chiはchiで、qiはqiだバカ
中国国内でもどんな発音になろうとchiはchiだ
なんでいちいちカナにしようとするかが分からん
地域でどの音がどう違うかは経験すればいい
549名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 12:42:08
>>544
中国語に巻き舌なんかない
反り舌
550名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 13:54:56
>>549
シンガポールの福建系は興奮すると巻き舌で発音する。
「女」の福建文語音はlu陰上。中古(隋唐音)は次濁、日母、娘母。
「如」の福建文語音はju陽平。中古(隋唐音)は次濁、日母。
551名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 14:19:04
普通話じゃないじゃん
552名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 14:40:14
実用的な外国語板に3声5調とか、音韻学の用語を持ち出してくる
人が時々いるのはなぜだ?
553名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 15:04:06
>>552
自己顕示欲の強い人なんでしょ
554名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 15:14:33
>>546
台湾や中国大陸の南の方では
只是吃日 がそれぞれ 自思次ズ の音に変わります。
台湾では特にこの傾向が強い。
あと、吃は世界中どこでもツの方が通じます。
555名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 15:38:24
吃は”チュ”か”ツ”かどっちも合わさった音

広東省の友達も”ツ”って発音してる
556名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 16:15:57
>>554
>只是吃日 がそれぞれ 自思次ズ の音に変わります。

せめて声調ぐらいそろえて 子四疵ズ って書きなよ
557名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 16:42:37
>>549

学習書によっては、何故か「巻き舌」って書いてあるんだよね。
その記述を読むたびに違和感を感じている。

学者センセー同士で申し合わせでもして、用語くらい統一しておいて
欲しいとオモ。
558名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 17:40:58
>>556
ごめん…声調習ったことない(´・ω・`)
559名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 18:06:16
日本の中国語学習教材は発音が間違って記述されてるのが多い
吃を「チー」、是を「シー」なんて書いてるのは絶対に参考にしない方がいい
560名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 18:24:12
>>557
同意。おれもzhi,chi,shi,riが反り舌音で、erとかr化音が巻き舌音だと
理解していたのだけれども、
参考書によっては、zhi,chi,shi,riが巻き舌音だと説明しているものも
けっこうある。ほんと紛らわしい。
ちなみに中国語では、なんて呼んでいるんだろうね。
おしえて、エロい人。
561名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 18:30:03
>>560
今聞いてきた。

zh ch sh r = 有捲舌
z c s = 沒有捲舌

だって。
でも巻き舌しないで発音する人もたくさんいるみたい。
562名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 18:37:37
こぶ平の弟は日本人をはっきりカタカナでジーベンレンと発音しているぞ。
そんな奴でも、NHKやら中国語ジャーナルから中国語のお仕事がたくさん来る。

563名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 18:49:40
>>555
チュはchuとかquになるんじゃ?
564名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 18:53:02
>>561
謝謝。エロい人。
zh ch sh r = 有捲舌  ということ日本語では
zh ch sh r = 巻き舌音の方がニュアンスが近いね。
565名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 19:04:38
巻き舌ってフランス語とかポルトガル語とかよくあるビブラートの事じゃないの?
中国普通話にビブラートなんかないよ
566名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 19:10:25
中国語にも巻き舌なんてないよ
567名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 19:14:40
壁|∀・)
568名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 19:16:52
>>565フランス語とかポルトガル語とかよくあるビブラートの事は
ノドチンコ震え音というのが適切。
569名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 19:20:08
質問です。
@彼らは少しも疲れていない。
他men 一点r 也 不 累。
A私はお金は一銭もありません。
我 一点r 銭 也 没 有。

となっているんですが、少しの一点rを使う場合、これは動詞や形容詞の後ろに置くのではないのですか?
よろしくお願いします。

570名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 19:27:45
>>569難しく考えなくて良いですよ
>@彼らは少しも疲れていない。
>他men 一点r 也 不 累。
>A私はお金は一銭もありません。
>我 一点r 銭 也 没 有。

@は、彼らは『少し』も 疲れてない
一點兒也が、『少しも』にあたります
Aは、私は『少しの』お金もない
一點兒錢が、『少しのお金』にあたります
571名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 19:32:53
>>570
少しも疲れていないを不累 一点rにしては、いけないのでしょうか?
572名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 19:35:16
>>571
>>570氏ではありませんが、それでは意味が通じないよ
573名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 19:36:46
>>572
一点rは形容詞である累の後につくのではないのですか?
574名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 19:41:25
>>571
つまり日本語でどう言いたいのですか?
575名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 19:44:57
>>574
少しも疲れていないです。

少し寒いと言う場合は、冷一点rとなるのに、なぜ少しも疲れていないという場合は一点r 也不累となるのか
よくわかりません・・・。
576572:2007/09/28(金) 19:46:11
>>573
「少しも〜ない」という意味で使うときは「一点r也+否定文」という使い方で、動詞や形容詞の後においてはいけないよ
577名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 19:47:46
>>576
そうなんですか・・・。自分の持ってるテキストでは、動詞or形容詞+一点rとなっていたので、このような場合も
形容詞の後ろに置く物だと思っていました。レスしてくださった方々、本当にありがとうございました。
578名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 19:47:52
>>571使えません
不累一點兒を日本語に直すと『少し疲れない』です
あなたは『少し疲れない』と言う言葉を聞いたことがありますか?
ないでしょう?
そう言うことです
579名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 20:47:37
我叫他請客了と我叫他請客酒了はどう違うんですか?
580名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 23:30:50
>>557

549じゃないけれど、昔、中国では多分英語教育の用語を借りて
「捲舌音」と言っていた(今でも言うが)。日本でも
そのまま、その訳語として「巻き舌」と言っていた。ただし、
これは用語を借りただけであって、厳密な意味での音声学の
用語ではないので、中国語には巻き舌音はない、というのは
誤り。飽くまでも、中国語学、学習の決まりごととしては、
「巻き舌」という言葉で、ある音を表わしていた。が、何年
か前から、恐らく、巻いている分けでもないのに、「巻き舌」
というのは誤解を与えるという配慮からか、日本では「反り
舌」と言う用語も出てきた。ただ中国では「捲舌音」という
こともあって、「巻き舌」という用語も人によっては使う、
という感じじゃないのかなあ。

>>560
>おれもzhi,chi,shi,riが反り舌音で、erとかr化音が巻き舌音だと
理解していたのだけれども<

のような理解があるようだけど、一般的には、「巻き舌」=「反り舌」
でいいのではないかと思う。
581名無しさん@3周年:2007/09/28(金) 23:42:19
>>579
>我叫他請客了
は、わたしは彼にご馳走させました。

>我叫他請客酒了
「請客」が更に「酒」という目的語を持つことはできない
と思うけど。
582名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 00:14:27
香港の人名で「愛蓮」だと、
読みはカタカナで書いたら「アイレン」ですよね?
「愛子」が「エジャ」なんだから
絶対に「エレン」だ、という人がいるんですけど…
583名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 00:32:11
ajaが頭の中に流れた
584名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 01:27:27
>>582
エジャは韓国語じゃん。香港人ならオーイリンとでも呼んでやれ。
585名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 02:39:25
那珂斑指導の中国語
586名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 03:29:31
我已経叫他請我喝酒了。
587:2007/09/29(土) 04:15:22
中国人です、東京にいる、日本に来たばかりです、むし、誰か
中国ごも興味があれば、互いに勉強しましょうか?
連絡方法:[email protected]
588名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 06:16:23
来了客人!
589名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 12:51:07
迩是誰?
要錢ロ巴?
590名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 14:50:29
むし
日本にいる中国人の「勉強しましょう」って、
「金が必要です」とセットだからなー
語学の知識もないのに個人レッスンとかやっててヤバス
591名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 15:04:43
>>573
私は少し疲れてません。

日本語でもこんな言い方しないし中国語でもしないぞw
592名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 17:37:47
>>587
他所でやれ
593名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 22:38:51
今日、入学試験だったのですが・・・
出題された中文和訳です。
和訳は私の解答なのですが、
よかったら朱入れ、採点していただけますか。

有时在某一个下午,突然有心情。坐公车出去观望城市的春天。
坐最后一排空荡荡的位置,把脚搁到舒服的角度。

ある時、ある午後、突然思い立った。バスに乗って、都会の春を見に出かけよう。
一番後ろの一列空っぽのところに座って、脚を楽な角度にする。

喜欢简单生活。做喜欢的事情。住在喜欢的城市里。
最好还能遭遇到喜欢的天气,喜欢的男人和女人。

シンプルな生活を好む。好きなことをする。好きな街に住む。
やっぱり好きな天気や好きな男の人、女の人と出会えるのが一番だ。

尽管都市中的白领往往被认为是“小资”最集中的阶层,
但“小资”与其说是一个阶层,还不如说是一种生活方式,一种情调。

都市の中のホワイトカラーはよく「プチブル」が一番集中している階級だと考えられているけれども、
「プチブル」は階級であると言うよりは、寧ろ一種の生活の方式、気風であると言った方がいい。
594名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 23:09:57
これもそうです。

因为中国严格说起,没有哲学,
(多谢上帝,使得我们天汉的民族走这么健康的一路!)
至多不过有从苏格拉底以前的,连柏拉图都不尽有。

最初の因为の処理に困りました・・・

中国は厳密に言えば哲学が無いので、
(神様ありがとう、我々漢民族にこんな健全な道を歩ませてくれて!)
多くともソクラテス以前のものがあるに過ぎない。プラトンさえも絶えて無い。

中国的一些方术论者,大大多数是些世间物事的议论者,
其问题多是当年的问题,也偶有问题是从中国话的特质上来的。

中国の一部の方術論者は、大多数は世間の物事を議論するものたちであり、
その問題は多くはその年の問題であり、また中国語の特徴から来るものである問題もあった。

”也偶有问题是从中国话的特质上来的”がわからない・・・。
595名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 23:21:34
>593-594
いいじゃん。それで。
わざわざ長い書き込みご苦労さん。
中国語の和訳って英語とかと違ってそれほど難しくないぞ。
596名無しさん@3周年:2007/09/29(土) 23:30:40
>>595
ありがとうございます!

実は、満点とまでは行かなくても、
自分の中では割と手応えがあった感じだったのですが、
重箱の隅をつつくように辛めに考えても、
8割くらいはいけそうですかね・・・?

もう帰ってからそわそわしちゃってならないんですw
597596:2007/09/29(土) 23:34:27
スイマセン。

也偶有问题是从中国话的特质上来的の部分の訳に
「たまたま」が反映されてませんでした。

「また中国語の特徴から来るものである問題もたまたまあった」です。

すごい変な日本語になってしまったので、自分としては
日本語の美意識から、減点したいくらいなのですが・・・w
598名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 09:58:23
中国語の
ch sh zh は反り舌(一部巻き舌という人もあるけど)音ですよね。

一方 er化音 はこれこそ巻き舌といえると思いますが
いかがでしょう?
これは完全に英語の巻き舌と同じ使い方じゃないですか?
中国語に巻き舌がないという人も居るみたいですけど。

599名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 13:21:37
lをnの音に変えるのは南方方言ですか
600名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 14:32:14
別に変わるわけではない。
両者の発音に明確な区別をつけないだけだ。
だから人によってこっちの耳にはLに聞こえたりNに聞こえたりする。
601名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 17:19:58
やっぱりそうですか
602名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 19:21:05
>>599
南方はrの発音がyに近いっていうのも聞いたことがあるけど、どうなんだろね
603名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 19:45:13
日本語:あそこに大勢の人が立っている
中国語:那r 站着 很多人

〜していると言う場合は、「場所+動詞+着+数量詞+目的語」になると書いてあった
んですが、「大勢の人が」と言うのは目的語ではないのに何故最後に来てるのでしょうか。
604名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 19:51:14
>>603
那rが主語なんだから、很多人は目的語だよ
605名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 19:55:15
>>603
その本が間違っている。
「場所+動詞+着+動作の対象もしくは主体」
とでも覚えておけばいい。
606名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 19:56:55
>>604
目的語は「〜を」なのに、なぜ「〜が」の很多人が目的語になるんでしょうか。
場所+動詞+着+数量詞+目的語」の通りに当てはめると、場所は那r・動詞は站・
数量詞は很多となります。でも、最後の人は「〜を」のように目的語になって
ませんよね?
607名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 19:59:10
>>605
目的語ではなく、最後の部分は主体もしくは、対象と覚えればいいんですね・・。
わかりました。>>604さん、>>605さんありがとうございました。
608名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 20:12:22
>>606
解決したようだけどちょっと追記しておきますね
目的語は必ずしも和訳したときに「〜を」となるわけではなく、動詞の対象となるものが目的語です
「那r 站着 很多人」の場合、主語が「その場所」、動詞が「立っている」になり、立っているものを示している很多人は目的語となります
英語で言うとThere is 〜構文と同じ感じで捕らえてもらうとわかりやすいかな?と思います
609名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 21:28:02
>>608
目的語とは「〜を」だけではなく、動詞の対象となるものも含まれるんですね。本当にありがとうございました。
610名無しさん@3周年:2007/09/30(日) 23:54:23
それって存現文の存在を現す文構造じゃないの?
場所+有+不特定の人或いは物。
ある物が予期せずふいに存在或いはたち現れる。
という概念だと思うけど。
よって目的語の位置にあるものは特定既知のそれでは無く
不特定のある人或いは物。
山上下了一陣雨。
と構造上は同じだと思いますが。
山上を主語、一陣雨を目的語と言うかどーかは別問題だけども。
611名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 00:03:18
日本語のSOV形式で『てにをは』を完璧に当てはめようとすると、説明がつかなくなる

中国語はSOVだから、日本語もSVOで『てにをは』を当てはめるべきだと思う

那兒站着很多人=あそこに立ってるよ。沢山の人が。
↑で良いと思います
612名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 00:04:21
続き。
よって特定既知の人は有の後ろに置けない。つまり
那有他。と言えないのと同様に
那儿站着他。とは言えない。
逆に特定既知の人或いは物は、本来の主語の位置に置かれ
他站在那儿。となる。これは他在那儿。の応用。
613名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 00:05:23
↑訂正します

日本語のSOV形式で『てにをは』を完璧に当てはめようとすると、説明がつかなくなる

中国語はSVOだから、日本語もSVOで『てにをは』を当てはめるべきだと思う

那兒站着很多人=あそこに立ってるよ。沢山の人が。
↑で良いと思います
614名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 00:47:55
615ZOIDS SAGA ◆///a//YNkE :2007/10/01(月) 01:16:11
=^..^=
=^..^=
=^..^=
616名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 04:34:23
主語や目的語と言った概念を、
語順という形式重視で使うか、
意味という機能重視で使うかの違い。

中国語の場合、
既知・未知あるいは主題といった情報構造は語順に反映するが、
動作主・対象・場所などの意味役割は語順には反映しない。
そして語順以外の形式的手がかり(日本語の格助詞のような)は
「由」「把」「被」といった部分的に現れる補助的なものがあるだけ。

だから中国語に適った合理的な文法を打ち立てるに当たっては
語順という形式に現れやすい情報構造を優先し、
それに主語・目的語という用語を当てよう、というのが
長い議論を経た結果、今の中国で有力な立場。
617名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 14:40:48
>>570
一点儿也(都)没有 は基本形なので直ぐに色々勉強して中の単語を
入れ替えて行って、直ぐに応用して会話で使える様にしましょう。
一秒時間都沒有
連打電話的時間也沒有
小橋上一輛汽車都沒有

特に、お金が少しも無い時には、

我怕我連一塊錢也沒有 の方がいいね。 
618名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 18:56:33
我怕の部分が良く分かりません
619名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 22:00:27
連一個鶏(也・都)打不泡
これは使えますか?
620名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 22:03:23
>>617
もともとの質問者は、補語として動詞、形容詞の後におかれる
量詞が「一点児」の形で前に置かれるかという疑問なのに、
それ全部「量詞+名詞」じゃん。それにずいぶん亀レス、
質問者もとっくに納得してるし…。
621名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 22:14:16
>>617>>569じゃなく>>570にアンカーを付けた意図は何だろうか?
622名無しさん@3周年:2007/10/01(月) 22:19:56
>>620は多分、閲覧者に対して『数量詞+(名詞)+否定型』の応用を見せたかったのだろう
623620:2007/10/01(月) 23:10:10
2行目の「一点児」は「一点児也」の間違い。

>>622
そうだろうと思うけど、上から目線(先生目線)のわりに
なんか、ポイントつかんでないな、と思って。
624さらりーまん:2007/10/02(火) 00:25:11
11月から一ヶ月間大連に短期留学しようと考えております。
民族学院大学、大連大学、大連外大、遼寧師範大学などどこが良いでしょうか?
できれば日本人の少ない前者2つをかんがえているのですが。
625名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 00:28:17
646 名前:名無的発言者 投稿日:2007/10/01(月) 17:22:30
もう一度言う句のくだらないすれかんがえたのだれだ 何で中国だ
之だけでもうおまえ等はそのうち殺される 中国人さあ立ち上がれ
このにほんのかすどもいつきょにいきのねとめてやれ
この日本小国海に静 過去のつみ償えおまえ等には逃げ道がないぞそうだかならずおまえらちゅうごくにいるにほんじんは
ころす 恩知らずの獣が 中国の分割買うなわかったか
647 名前:名無的発言者 投稿日:2007/10/01(月) 17:27:28
この恩知らずの糞民族がこの中国5000年歴史に逆らってくるとはこびとが
ガリバーに逆らってくるのと同じ理屈だこののみ子組めて目えら
シマナガシケモノミンゾクガアメリカの大国も恐れているこのちゆ語句に逆らってきたら今度は日本人殺すわたったか中国にいる日本人みなころす
他からこのすれやめろわかったな中国の吹く証券にれんらくする
おまえ等の開始や壊したのは中国の暴力団窃盗団だ
648 名前:名無的発言者 投稿日:2007/10/01(月) 17:29:40
特亜の愚民文字などサラサラサラヘンだわWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
649 名前:名無的発言者 投稿日:2007/10/01(月) 17:30:44
吹く証券は日本のやくざもアメリカノマフィヤもおそる
ちゅうごくの警察も恐れる町田 殺されたくなかったら逆らうなオリンピックのとき暴れるぞ日本人はすぐわかる
団体行動するからな 殺されないように着付け名
626名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 00:29:55
641 名前:名無的発言者 投稿日:2007/10/01(月) 17:13:10
ふざけんな西洋かぶれのコンプレックスの塊が どこで野労がこっちのかつて
大体こんなスレ作ること自体野蛮のはしまりだわたしのもくてきはこのすれなくすことだ
おまえ等は馬鹿が集まって慰めあうのはいいがどこ巣とマタちゆ動く人から殺されるぞ
馬鹿はニュースも見ないからわかんないだろうケド
とうなんあじあでにほんじんのりゅうがくせいころされているの
知らないのか おまえ等のせいだおまえらがくだらないことかくから
642 名前:名無的発言者 投稿日:2007/10/01(月) 17:14:07
日本人の関係ない人が殺されるこのすれなく背なくすまでじゃまするぞ
644 名前:名無的発言者 投稿日:2007/10/01(月) 17:18:14
このスレ誰が考えたか知らないけどおまえのみく族もくだらないことしてるな
うわべだけの国なんて今崩壊してるのだ国だけ豊かになってもくこくみんがくずばかりではいずれ
ほうかいする 小学生が売春してひところス用に夏宅にはもうさきがみえている
アメリカの 中毒がマアおまえ等の国のこくみんはいまたちなおれないとこまで
着てるってこと文明は人類の敵 温暖化の責任取れ 紙の無駄遣い
627名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 01:05:00
>>624
マイナー大学なら日本人少なめだからどこでも可。
北京戯劇学院なんて京劇講座があったりするし街の中心部だし便利。
瀋陽ならたとえば遼寧大学はむかし非重点大学だから日本人が少なかった。
民族学院大学って中央民族学院(民院)がむかし
改名した中央民族大学(民大)のこと?また名前変わったのかな。
628名無的発言者:2007/10/02(火) 16:16:48
この意味教えて下さいませませ。

有銭了不起啊

你好坏啊

解説も御願い致します。
629名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 17:45:27
携帯からみると最後がUJに見えます
630名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 18:10:51
>>628
小姐にでも言われたのか?
「金があるからってどうだって言うのよ」
「あなたってワルね」
文脈がわからんが、こんな感じじゃないかな。
「解説」と言われてもなあ…。
631名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 19:21:37

632名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 19:23:01
>>628
「了不起」偉い、すごいという意味。構造的には動詞「了」+可能補語の
否定形「不起」だけど、それに対して、肯定の「了得起」があるわけでは
ないので、一語として覚えておけばいいとおもう。
「有銭了不起」は「有銭,了不起」と句等をうつと分かりやすいかも。
「好坏」は「良いと悪い」或いは「好きと悪い」ではなく、「好」は
程度を表す副詞で、全体で「とても悪い」という意味です。
633さらりーまん:2007/10/02(火) 21:50:55
>>627
レスありがとうがざいます。
大連民族学院大学と中央民族大学(民大)はまた別みたいです。
634名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 22:22:08
死的好 はどういう意味ですか?
635名無しさん@3周年:2007/10/02(火) 22:27:55
死にザマが好い
636名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 02:32:03
吃屎吧你
って悪口ですよね?
637名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 02:53:53
>>635
ありがとうございました!
638名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 06:03:19
>>628

「 有錢了不起啊 」 
は、上の人が回答している通りで、
「金があるからって何なのさ!別にたいしたものではないよ!」
というニュアンスですね。

因みに
「 有錢了不起 」は、
「お金があってたいしたものだね!」です。

「 你好坏啊 」は、
「君は凄くいいヤツだよ!」ですね。
因みに
「 你好坏 」は、
「お前(ってヤツ)は悪いヤツだな!」です。
639名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 09:23:39
>>638
> 「 你好坏啊 」は、
> 「君は凄くいいヤツだよ!」ですね。
> 因みに
> 「 你好坏 」は、
> 「お前(ってヤツ)は悪いヤツだな!」です。
これは変じゃないか?
640名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 10:06:23
>>639

「これは変じゃないか?」って言う前に、
ネイティブに聞いて確かめてね。

「啊」が付くだけで意味は変わるのね
641名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 10:18:27
いちいちネイティブに確認できる人はいいですね。
こんなスレいらないしさ。
642名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 12:25:44
>>639
あなたが正しいから、心配しないで。638は釣りか真性だよ。
643名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 14:00:55
確かに638=640が

> 「啊」が付くだけで意味は変わるのね

これを本気で言っているとしたら真性だな。
>>628の上は(文脈にもよるが)反語だと思われるが、下はどう見ても単なる感嘆だ。
てか、俺はしょっちゅう中国人の女の子に「你好坏啊」だの「你好下流啊」だのと
言われているが、これが俺に対するほめ言葉なわけがないw
644名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 14:17:43
>>624
大連民族学院のこと自体はよく知らないのだけれども、
学校がある開発区というところは、日系の工場や会社が非常に多い場所
なので、駐在さんや出張者も多い。
日本人向けのクラブや飯屋もたくさんある。
街を歩けば日本語が聞こえてくる。
現地人も日本人慣れして日本語をしゃべれる人も多いので、生活に困るこ
とも少ないと思う。
だが、だから、日本人が非常に多い開発区自体が語学留学に向いていないと
思うんだよね。


645名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 15:17:12
>>643
最後の字がわかりません
携帯でみると文字化け『UJ』になります
niも化けてますが『O`』はいつも見かけるのでniだと言うことは分かりますが、
問題になっている次の2つ
ni you qian liao bu qi UJ
ni hao huai UJ
の最後のUJってどんな字ですか
646名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 15:47:17
口阿(a)
647名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 20:46:04
>有銭了不起啊
>你好坏啊
思うんだけど、↑漢字に起こして聞いてる時点で
ほんとに解らなくて質問してると思ってる?


>てか、俺はしょっちゅう中国人の女の子に「你好坏啊」だの
>「你好下流啊」だのと
>言われているが、これが俺に対するほめ言葉なわけがないw
誰もキモイ御前のことなど聞いてないって・・・
648名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 20:55:44
>>647>>638ってこと?でも、いくらなんでも>>639
かわいそうだよ。
649名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 20:59:22
>648
>>628=>>647
650名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 21:58:51
質問です
ゆっくりでいいです は慢慢干であってるでしょうか?
急いで仕事しなくてよい、ゆっくりやってくれという状況で使いたいのですが
他に良い言い方あれば教えてもらいたいのですが、お願いします
651名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 22:01:36
>>650
それでも通じると思うけど「慢慢来」くらいの方がより自然かな。
652名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 22:03:24
ロ阿とかの感嘆詞がついたら反語にもなるってこと?
日本語も反語?皮肉の意味で『はいはい凄い凄い』とかいうことがあるけど感嘆詞がついたら皮肉の意味も帯びるってこと?
653名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 22:04:03
>>647
「思うんだけど、〜思ってる?」ってお前はどれだけ日本語が不自由なんだよ。
中国語がどうこう言う前に小学校の国語からやり直せ。
654名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 22:06:09
>>647
「思うんだけど、〜思ってる?」ってお前はどれだけ日本語が不自由なんだよ。
中国語がどうこう言う前に小学校の国語からやり直せ。
655650:2007/10/03(水) 22:08:18
>>651
即レスありがとうございます助かりますー
656名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 22:12:32
>>647
「思うんだけど、〜思ってる?」ってお前はどれだけ日本語が不自由なんだよ。
中国語がどうこう言う前に小学校の国語からやり直せ。
657名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 22:15:43
>>652
感嘆詞がついたら皮肉や反語になる、というか、皮肉や反語のニュアンスの
ときに感嘆詞がつくことが多い、という感じかな。
感嘆詞があれば全部皮肉や反語というわけではないというのは当然のこととして。
658既出王:2007/10/03(水) 22:23:28
2声2声…(4声4声…)のように発音するとき、
どんどん声が上がって(または下がって)息が苦しくなってしまうのですが
みんなはどうやって発音しているのですか?
659名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 23:37:54
>>658
そんなこたない。
660名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 23:39:48
一文字毎に元に戻してください
661名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 23:55:06
我很想イ尓

これで練習しる。
662名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 00:16:51
中国語スレはなんで過疎なんですか?
中国語学習の先輩方に色々聞きたいのですが、聞くよりも答えるほうが多くなってきました…
663名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 02:33:16
日本人は韓国語の方が興味あるからね。
664名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 02:43:38
うそこけwwwwwwwwwww
665名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 02:54:40
韓国の文化は中国・台湾の文化より優れているからだ
666名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 03:42:46
日本人女性はF4より東方神起の方が好きだし、
日本人男性は王心凌よりBoAの方が好きだし、
日本人中華圏ドラマより韓国ドラマの方が好きだからな。
667名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 03:45:52
>>666
日本人は中華料理よりキムチとかビビンバの韓国料理が好き
668名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 03:49:45
同感!!
669名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 06:06:14
自作自演やりたいほうだいだな、おいwww
670名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 06:24:29
下記の中国語の本来の意味するところはどういうことだと思いますか?
先ずは日本語に訳して、良く考えて見て下さい。
(この言葉はとてもメジャーな中国語なので、ネイティブの皆さんは、
本来の意味(人に伝えたい趣旨)を知っています)
この本来の意味が直ぐ答えられる人は、過去にこの中国語見て
学習した経験のある人、若しくはネイティブの人だと思います。

有些人是注定要想的,有些縁份是注定不可以改変的,
愛一个人不一定要擁有,但擁有一个人要好好愛她

※「擁有」の「擁」の簡体字は「手偏に用」です。擁有yong1you3 
671名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 06:55:45
>>670
クイズ?
672名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 12:28:33
またネイティブ厨か
673名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 14:39:53
鷄巴
674名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 17:52:40
谷原さんの発音と金子さんの発音。
どちらのまねをすれば良いですか?
675名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 18:30:50
陳さんです
676名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 19:13:29
>>670
vipでやれ
677Paragumas:2007/10/04(木) 20:10:32
わたしはチャイナ人です、先輩たちに日本語の問題を伺いたいことがあるんですけどよろしいですね

「スカートはあんまり短くなくて、膝ぐらいの長さがいいな」

↑言葉の中に
「膝ぐらいの長さがいいな」って
スカートの長さは膝の↑ほうがいい、短いスカートほういい

また、膝ぐらいの短さがいいな 逆な意味ですね 

間違いとことがありますか?なんか日本語の習慣に慣れませんと思うんだけど
ありがどう〜(^^♪
678名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 20:18:06
>>677
日本語でおk
679名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 20:43:30
膝ぐらいの短さがいいな ←これ、ちょっと変

膝ぐらいの長さなら別に短いとは言えないから
680Paragumas:2007/10/04(木) 21:02:17
わかりました〜あり(^^♪
前日、C.TESTの試験問題を見ていたがチャイナ人にして見れば結構簡単な問題、勘で解いてよいですが外国人に大変なことになるかもしれない
日本語のJ.TESTも、外国人のわたしにたいへんだった
681名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 21:33:22
ハレハレ(って聞こえるけど)ってどういう意味?
682Paragumas:2007/10/04(木) 21:45:35
ハレハレ?
683名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 22:28:05
>>681
「好了好了」じゃないか?
「わかったわかった」「もういいもういい」とかそんな感じ。
684名無しさん@3周年:2007/10/04(木) 22:31:17
チャイナ人ってどこの国の人?
685Paragumas:2007/10/04(木) 22:42:52
河北省からの
三国時代の冀州で、北京と天津を囲むようにある
686名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 00:00:05
日本の母音『5種』子音『10種』+ん『1』
中国の母音『40種』子音『21種』×声調『5(軽声含む)』
687名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 00:41:45
日本語で話そうとすると日本語の音が少なすぎて、どの音で言えば良いか分からなくなり混乱してしまいます
なんか、しゃべり方が中国人っぽくなってしまうのですがどうしたら良いでしょうか?
688名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 02:47:22
教師にこんな字が書いてある紙を渡されたんですが、これは中国語ですよね?

「你可憎」って書いてありました。
689名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 02:54:35
はい中国語
『憎たらしい』
です
690名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 02:58:23
>>687
中国人なんだから中国人のしゃべり方でいいじゃん。
691名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 03:07:20
>>680
日本語の試験はどんな問題ですか?
692名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 04:06:36
日本語の音、ほんどは少なぐねのす。
693Paragumas:2007/10/05(金) 04:27:48
>>691
例えね
単語と語彙の漢字の読み方、ひらがなの漢字を選択、単語の使い方
聴解は一番困ったことね、主に分からない言葉を聴くと頭がめちゃめちゃになってしまう
読解と文法も大変なことだった
そんな多くの単語にはっきり覚えるのがちょっとね。。。
それに同じ単語は場合によって使えなきゃいけません

たぶん日本人にして見ればけっこう易くなるかもしれませんかなぁ
日本語を母語にとしていいな〜(ToT)/~~~
694名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 20:50:51
>>Paragumas
スレ違いだ、他所でやれよ支那畜が
695名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 21:02:33
K歌って何ですか?
就算我是K歌之王 の K歌 です。
696名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 21:32:00
この就算は、もしも〜だったら
ですか?
697名無しさん@3周年:2007/10/05(金) 22:36:18
K歌是指香港樂壇一些專門為卡拉OK而創作的歌曲。
698名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 08:48:41
>>658-660
教育TV中国語会話の第一課の影絵芝居の仙人のセリフで
“(不是前,)是后”の“是”が後に第4声があるために
低く下がり切らずに半4声(半去声)で発音していたよ。
他の中国人出演者と前田はほぼ全下降の第4声だったが・・・
699あん:2007/10/06(土) 14:28:42
お先にどうぞ。
我慢することは重要な事です。

すみませんがこの訳をお願いします。
翻訳サイトだと何かおかしな訳が出てしまって
700名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 20:02:10
殺せ、とか、殺す、は何て書くのでしょう?
701名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 20:30:48

702名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 20:32:07

703名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 20:46:54

704名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 20:47:23
>>700
〉殺せ、とか、殺す、は何て書くのでしょう?

そのまま『殺』と書きます
簡体字は左側だけで表記します
705700:2007/10/06(土) 21:36:07
ども、ありがとっす。
「殺!殺!(殺せ!殺せ!)」ですね。
「sha1 ! sha1 !」
706名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 22:09:31
良い心療内科紹介すっぞ?
707名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 22:12:37
姐姐って、jie3jie0と発音しますが、
なんで3声が連続するタイプなのにjie2jie0、とならないのでしょうか。
決まってしまったから?
708名無しさん@3周年:2007/10/06(土) 23:13:57
3声が連続してないじゃん。
709名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 00:06:55
>>707
姐姐jie3jie0は3声+軽声の定型だからですよ
710名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 00:45:59
从今往后と从現在起の違いを教えてください
711名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 01:27:17
嫁が中国語しか話さないことに気づいたんだが
どうしたらいいだろうか?
712名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 02:43:03
>>711
谷原章介のDVDを買って中国語を勉強しろ
713名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 02:52:43
>711
筆談でいいじょない
714名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 03:06:58
>>711が中国語しゃべれるから嫁が手を抜いているのでは?
715名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 04:03:22
>>711
リアルな立場だから聞くんだけど、
日本在住なのかな?
日本語をなかなか覚えない話さないのは
まだ環境ができてないから。
716名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 06:34:59
すみません、台湾の朋友からのメールで「別單心」ってきたんですが、どういう意味なんでしょう?辞書で調べたんだけどわからないし翻訳ソフトでも変換できず。。。

助けてくださいm(_ _)m
717名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 06:54:07
ただの変換ミスです
別擔心(別担心)
單(単)と擔(担)はピンインと声調が全く同じです
718名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 06:59:28
なるほど、だから載ってなかったのか。。。

>>717さんありがとうございます。
719名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 09:24:38
中国語って、抑揚付けないと通じませんか?
720名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 10:12:23
「bakayarou」と発音する言葉は、抑揚無くても中国人は分かります。
「meshi meshi 」も分かります。
721名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 10:29:48
谷原の中国語って金城レベルになったの?
722名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 10:56:13
>>721
yes
723名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 11:02:08
>>722
しょうゆは?
724名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 11:16:46
>>721>>722
金城じゃなくて金子レベルだろ。
725名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 12:33:08
>>719
通じないよ
726名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 12:38:03
>>719
テンポ良くアクセントも自信を持って話すようにすると伝わるみたい
もし間違えても、どこがヘンなのか相手も認識しやすいみたい
声調や文法気にしすぎて、ゆら〜りゆら〜り話すともう
全体がヘンで聞いてる方が疲れるらしい(大勢疲れさせてスマンカッタ)
727名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 14:34:37
英語もジョン万次郎式のほうが伝わるもんな
728名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 18:29:16
>>719
抑揚をつけるのではく、文字に最初から声調がついています
声調でどの文字かを判断しているので、声調を無くしたら意味が分からなくなります
729名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 18:36:02
>728
へー
文字に最初から声調がついてるのか
良い事を聞きました
719じゃないけどありがとう
730名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 18:44:59
>>729 例を挙げるね。(0〜4の数字は声調(高低アクセント)の番号)
Ma1ma0ma4ma3ma0? ← これで「母さんは馬を叱るのか?」って意味。結構有名だよ。
731名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 19:05:08
媽媽罵馬嗎?
732名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 19:37:39
>>720
>「meshi meshi 」も分かります。

「mixi mixi」じゃないと通じないよ。
733707:2007/10/07(日) 20:38:20
>>708
なるほど、定型なんですね。ありがとうです。
734名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 20:39:28
「お前は何を言ってるんだ?」って中国語でなんて言うんですか?
735名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 20:42:27
にいざいしょーしぇんま?
736名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 20:46:05
単語を音声で聞けるサイトありませんか?
737名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 21:06:13
>>719 >>726 >>728 >>730
声調(tone)とアクセント(accent)とイントネーション(intonation)はまったく別の物です。

それと、
発音と声調が気になってしゃべれない人は発音をいったん後回しにしてください。
でも声調は大いに「気にして」真似するように。
発音がダメでも声調さえ合ってたらかなり通じます。
通じるようになるとしゃべるのが面白くなるのでだんだん発音も直そうという気になってきます。

2音節20通りを読めるようになれば一山超えられます。
20通りしかないんだから、時間と手間をかければ誰でも習得できます。
時間をかけても習得できないという人は集中して練習しましょう。
集中しても覚えられないという人はもっと時間をかけましょう。
738名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 21:20:06
>>719です
すでに>>728さんが私が聞きたいことを答えてくれましたので>>737さんの書き込みは要りません
私が言った抑揚は声調のことです
中国語にアクセントやイントネーションとか解説している本があるなら見せてください
声調がアクセントやイントネーションだとかいう言い訳は要りませんよ
739名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 21:21:11
>>738
何歳よw
740名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 21:23:25
>>737
いい加減
741名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 21:27:13
まじウケるんですけどw
イントネーションとかアクセントってw
声調とピンインが合わさって発音になるのにw
発音は無視して声調だけ練習ってw意味ワカラナスw
742名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 21:41:06
>>738
おまwそれはヒドイ2ちゃんねるだろwww
743名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 23:36:34
>>737
インチキ解説乙
744名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 23:40:53
「女らんまに挿入してる時お湯を掛けたらどうなるの?」って中国語で何と言うんですか?
745名無しさん@3周年:2007/10/07(日) 23:47:55
ヨジャランマエ サビッパゴ イッスルテ ヨルタンウル コルミョン オットッケ トゥエヌンゴヤ?
746名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 00:01:44
>>744
ありがとうございました!
747名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 00:09:07
あふぉくさ
748名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 00:22:41
>>736
いちおうPININ 発音 でぐぐると、あるにはあるみたいアル…
749名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 00:48:58
>>719>>738

それはチミの質問の仕方が悪いから、みんな誤解したんだよ。
中国語入門者あるいは、ちょっとでも参考書を読んだことが
ある人間なら、抑揚なんて言葉は間違っても使わないぞ。
四声は四声としか表現しないよ。
どんな入門書でも一番初めに四声の説明があるからね。
四声も知らなかった人間が親切に解説してくれた人間に対して
ここで、偉そうにレスするのはかなり感じ悪いぞ。
チミは自分で自分がアホだと言ったようなものです。
レスするなら、ちゃんと感謝の言葉ぐらい言いなさい。
礼儀知らずは朝鮮語でもやってなさい。
750名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 01:10:03
>>748
そういやリアルムービーで口の形まで出して説明してくれるサイトがあったな。
見つけたの3年ほど前なのでまだあるかどうかは知らんが。
751名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 01:19:27
間違えました
声調を正しく使いながら抑揚は必要ですか?と聞きたかったのです
752名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 01:29:42
『最近の中国人が性生活に対して世界標準レベルのセックスで楽しむようになれば、中国も世界標準レベルになったと言える』を中国語にするとどんな文になりますか?
753名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 01:33:52
>性生活に対して世界標準レベルのセックスで楽しむようになれば
この部分が非論理的なので翻訳不可能。
754名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 01:48:06
私が本物の>>719です。
>>738は私ではありません!
誰だよ、なりすましやがって。


あと私の初歩的な質問に丁寧に答えてくださった皆様には感謝してます。
ありがとうございました。
755名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 01:50:12
>754
>誰だよ、なりすましやがって。

在日朝鮮人の仕業だと思われ
756名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 02:40:28
いやー中文のイントーネションは本当に美しい
757名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 03:35:27
『最近の中国人が性生活に対して世界標準レベルのセックスで楽しむようになれば、中国も世界標準レベルになったと言える』
最近的中国人如果對性的生活由世界標準水平起玩来的話,会中国算世界標準水平
758名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 04:11:57
皮肉的なことを言う人がいるみたい。
759名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 08:59:40
だめだ ここも馬鹿に乗っ取られてる
760名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 09:52:06
モンゴルでキリル文字を使っていることを知らない(のか?と思うような
)ロシア人がまれにいる。知り合いのロシア人、初めて会うロシア人
と一緒に世間話してて、文字を書かなきゃいけなくなって、キリル
文字を書いたら、「キリル文字かけるの?え〜!」と真顔で言っていた。
知り合いのロシア人が、「モンゴルでもキリル文字使うから」というと、
「え〜、知らなかった」と。似たような情況に、何回か出くわした
ことがある。
761名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 09:56:00
カニ風味にカニ肉が入ってないことを知らない(のか?と思うような
)日本人がまれにいる。知り合いの日本人、初めて会う日本人
と一緒にお酒を飲んでて、おつまみを買ってこなきゃいけなくなって、カニ
風味を買ってきたら、「カニ肉入ってないの?え〜!」と真顔で言っていた。
知り合いの日本人が、「カニ風味はスケトウダラの肉を使うから」というと、
「え〜、知らなかった」と。似たような情況に、何回か出くわした
ことがある。
762名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 11:22:58
「バナナはおやつに入りますか?」を中国語で何と言いますか?
763名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 12:18:14
ちみは何を言っとるのかね、ここは翻訳エンジンじゃないぞ。
で、「おかげさまで体は回復していますが、復職が少し怖いです。」を
中国語で何と言いますか?
764名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 12:56:22
次の方どうぞ〜
765名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 13:14:14
>>745は韓国語です
766名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 14:01:01
「神」を台湾で使われている繁体字で書くと「示申」となるはずだけど、
ものによっては「神」が使われていたりするけど、日本と同じ崩し字の
「神」を使ってもいいの?
767名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 14:09:55
中国人で実験>>763
にん好ま? 托にん的福 我在天天康復 我想要回来上班了 可是はい没有自信
で伝わったのか?電話の向こうで歓声があがったが。。
ちゃんと伝わったのかな?
768名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 15:18:16
769名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 15:52:28
>>766
「示申」は印刷字体
「神」は筆記体

「天」は康熙字典体(印刷字体)で
筆記体の「天」は下の横棒の方が長い。

分かった?
770名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 15:55:13
>>719
今更だが、
日本人の話す中国語は、四声を意識するあまり、
流れに抑揚の無い不自然な話し方になるとよく言われる。
中国人には結構そういうの気になるらしい。
771名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 15:55:31
我誠誠懇懇地結果了ni
ってどんな意味ですか?
772名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 16:03:09
>>768-769
サンクス
773名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 19:04:00
声調は大事なんだが、声調以上に音の流れが大事なんだろうね
ネイティブでも疑問の「ma0」を、英語みたいに「ma2」と尻上がりで発音するし
等一会r だって342と発音する(俗話と言って、声調は間違ってるけど一般的な言い方らしい)
774名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 19:16:38
香蕉算不算零食?
775名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 19:19:15
>>771
謹んでFUCK YOU.

kill with smile の中国版だってさ。大陸はジョークも大味なのかいな?
776名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 19:31:32
日本版は「逝ってよし!」? 目くそ鼻くそのような…
777名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 20:03:12
777
778名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 22:25:18
「マス」ってどういう意味ですか?
779名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 22:32:11
自慰
780名無しさん@3周年:2007/10/08(月) 23:13:34
>773

疑問の「ma0」が「ma2」に聴こえるのは、疑問の語気の為。
一会rは、24が正しく、43が北京あたりの通用。42などは無い。
781名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 00:34:02
ヘンな外国人、ヘンな日本人、へンな日本語、へンな中国語
これらの「へン」を表す中国語は 「奇怪」 でしょうか
普通の中国人はそれを何と表現するのかご存知でしたらご教示ください
782名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 00:56:27
怪怪的
783名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 01:08:35
あ、違った。
784名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 02:19:09
>>778
罵死

罵り倒す
785名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 06:04:06
中国語にも強弱アクセント(stress)があり
stressの弱い音節が軽声になる。
しかし詩の朗読や歌の場合は軽声に読まないのが普通だが
最近の流行歌は軽声で読む場合が多い。
花ル hua1 er2
云ル yun2 er2

「瀬戸の花嫁」の台湾版「愛的礼物」は ai4 di li3 wu4であって
ai4 de0 li3 wu4ではない。この「的」は「底」と書く場合もある。
786名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 06:19:18
「北国の春」の東南アジア版で
「路边一棵榕树下是我怀念的地方」の「的」もdiと発音してた。
「晴朗的天空」qinglang di tiankong
「涼爽的風」liangshua di feng
http://residence.educities.edu.tw/jst/music/0002.htm
↑この頁の歌詞
「可會想起」は誤りで「可曾想起」が正しい。
787名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 06:59:07
彎彎月光下 蒲公英在遊蕩
曲がった月の光に包まれてタンポポがぶらついてる 
像煙花閃著微亮的光芒 ー 花火のように 薄暗く 閃く
趁著夜晚 找尋幸福方向 − 夜のうちに しやわせの方向を探す時
難免會受傷 −   どうしても傷を受ける
彎彎小路上 蒲公英在歌唱
  タンポポが曲がった道で歌ってる 
星星照亮在起風的地方 − 星は風が来るところを照らす
乘著微風 飄向未知遠方
 そよがぜに乗って未知の遠方に浮いていく
幸福路也許漫長 − しやわせに向けた道がながいかも
難過的時候 誰在身邊 陪我掉眼淚
 悲しくて泣いたとき 誰がそばにいる?
失敗無所謂 你在左右 月光多美
 失敗でもいい あなたがそばにいるなら 月の光は美しく見える
彎彎月光下 我輕輕在歌唱
  曲がった月の光に包まれて あたしは 穏やかに 歌ってる
從今以後不會再悲傷 − 今後 悲しみもしない
閉上雙眼 感覺你在身旁
  目をとじて そばにいるあなたを感じるだけで
你是溫暖月光 你是幸福月光
  あなたは暖かい月の光 あなたは しやわせを感じさせる月の光
我在月光下歌唱 閉上雙眼
  わたしは月の光の下で歌ってる
感覺 你在身旁 − 目をとじて あなたがそばにいるのを感じる

和訳おしえてください。友人の台湾人が"島谷ひとみの亜麻色の乙女"を日本語
で歌いたいと自分で訳してきたのですが、私は中国語が全く解らないので。
788名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 08:04:43
>>787
>>友人の台湾人が"島谷ひとみの亜麻色の乙女"を日本語で歌いたい

日本語の歌詞教えてやればいいだろwww
789名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 09:29:29
日本の歌の歌詞を知りたいっていうのは中国人からよく聞くね。
日本の歌の方が著作権管理しっかりしてるから
確かにただでは手に入りにくい。
あるところにはあるんだけど。
790名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 09:56:24
>>789
日本語の歌詞サイトなんか山のようにありますがな。
ヤフーにだってあるし、うたまっぷだってそうだし。
791名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 10:30:14
>>787は台湾人でしょw
792名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 11:49:06
>>790
ただ、日本の歌詞サイトは印刷やコピペができないように
ガチガチにされてるので使いにくいよね。
ほんと、JASRAQイラネ
793名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 12:10:10
>>792
歌詞なんか歌ってもらってナンボなんだから転載してもいいと思うけどね。
歌詞集だけで売ってるわけでもないし。スレ違いなんでもう止めるけど。
794名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 12:39:17
>>786
確かに『曾』ceng2と会の繁體字『會』hui4は良く似てるよね
795名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 15:56:38
売の儿の部分が几の穀の簡体字はgu3で良いですか
796名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 16:00:58
穀ではなく殻です
ke2とqiao4の多音字です
シェル石油の場合はどちらか知らないので教えてください
797名無しさん@3周年:2007/10/09(火) 19:43:47
「曲がった月」って、なんかひねくれてそうだな。
798名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 03:42:10
すみません
畢旅てどういう意味ですか?
祝畢旅愉快って、祝旅途愉快と同じすか?
あと、
畢の書き順教えてくらさい。orz
甲から行くのか日から行くのか……orz
799名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 03:55:19
”卒業旅行”のことだと思います。
台湾の中学校や高校にはそういう行事があるみたいですね。
以下参考記事。


199 :美麗島の名無桑:2007/10/06(土) 13:29:10
少女遭蓋被強姦 鄰床不知 國中畢旅遇獸男導遊 嘴被摀難呼救
台湾 台中市・某中学校の卒業旅行中に
鬼畜台湾人旅行ガイドが宿泊先の旅館で女学生をレイプ
被害少女の処女を奪い取る
http://1-apple.com.tw/apple/index.cfm?Fuseaction=Article&Sec_ID=5&ShowDate=20071006&NewsType=twapple&Loc=TP&Art_ID=3878469

A女下體疼痛驚醒,李摀住她嘴,她反咬李的手指,但李未罷手直到射精
被害少女は痛くて目を覚ますが、鬼畜台湾人男は少女の口を覆い、レイプ行為を続けた
少女は鬼畜台湾人男の手に噛み付くが、鬼畜台湾人男は少女の抵抗に屈せず、射精するまで少女をレイプし続けた
800名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 04:12:42
フォントを変えて拡大して見てみたら、甲→草冠→漢字のニでしたよ。
801798:2007/10/10(水) 12:57:27
>>799,800
参考記事の内容が悲しすぎですが (´;ω;`)、
ご丁寧にありがとうございました。
802名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 15:54:43
畢業旅行の略ってことか
803名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 18:46:04
嬋 この漢字の右上の(□□)じゃなくて( ' ' )となっている漢字を探しているんですが
PC(ATOK)の中にないですコピベできるところを教えて下さい
804名無しさん@3周年:2007/10/10(水) 19:05:57
805名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 04:58:01
おすすめ2ちゃんねるがメンヘルばかりなのが気になる‥‥
在2ch学中文的人都是精神病口馬?
806名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 05:14:20
上吊、跳楼、煤気、焚身、服毒、、
委託後事 wei3tuo1 hou4shi4
807名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 11:55:37
誰在北海道打算上吊自殺?
808名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 13:51:32
「家管」って日本語でいうとどういう職業のことですか?
809名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 14:45:07
>>808
主婦
810名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 16:31:03
中国人の観光客と話す機会があったんですが、
2ちゃんねるの見た直後だったので、
もしかして歴史問題を責められるんじゃないかと
内心冷や冷やしながら話した。
やっぱ台湾人とか香港人のほうが精神的には楽だな。
811名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 16:33:28
>>1-809 生きろ!

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

【情報充実度】 THE 首吊り Part40 【日本一】[メンヘルサロン]
自殺決行する前に身辺整理-8□[メンヘルサロン]
【アジア】台湾はレイプ大国2アル【第3位】[台湾]
北海道みんなの雑談スレッド[メンヘルサロン]
北海道専用心中掲示板[メンヘルサロン]
812名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 16:38:34
>>810
台湾人も香港人も皆“中国人”であるあるよ
813名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 16:50:33
>やっぱ台湾系中国人とか香港系中国人のほうが精神的には楽だな。
814名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 17:48:19
>>810>>813
Ni也是个精神病的人ma?
815名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 19:16:35
>>814
その个は、英語の a 様の意味の个?
はじめて見る使い方なので、その个が何者なのか教えてくださいませんか?
816名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 20:06:46
>>815
はじめて見ましたか?
817名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 20:38:25
>>810
おそらく日本の観光客が中国で、
「南京大虐殺なんて中国の捏造じゃないか」
「それよりチベットでの虐殺をやめろ」
みたいなことをいきなり中国人に向かって言ったりすると、
他の日本人が必死になって止めると思います。
それどころか仲間内では基地外扱いでしょう。

中国でもそのへんは似たようなものです。
むろん基地外はどこの国にもいますが、この手の基地外には、
・行動力がなく外国とか行ったことがない
・しかも外国語が苦手
などの共通点があるので基本的に問題ありません。
818名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 20:39:31
个(個の簡体字)は数量詞
aの場合は一个=个です
中国語の数量詞は種類が多いので面白いですよ
819名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 21:18:36
我在跟中国女友做愛時从后面插入的超快感体位讓我瘋狂!!
820名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 22:17:39
>我在跟中国女友做愛時从后面插入的超快感体位讓我瘋狂!!
↑変態
821名無しさん@3周年:2007/10/11(木) 22:18:22
>>818
まあこの場合は一個の意味で使ってるし一個を使ってもよい。
慣用的な言い方だけどその意味では英語の定冠詞にちょっとだけ似てる。
でも、なくても文法的には問題ない。
822815:2007/10/12(金) 00:20:39
>>821
しつぇんやなぁ。ほぇ〜ぇ。
ためしに定冠詞様に使いまくってダメな場合を指摘して
もらって学習してきますわ。ありがとさまです
823名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 00:24:15
今天是个好天気!
824名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 00:38:24
>>823 ほぇ〜ぇ。ようちゅあー
ひょっとして、例えば、客の前でブチ切れそうになる上司を部下が抑えるとき
請个穏静!請个穏静! のように言う?
ここはひとつ!どうかひとつ! みたいな
825名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 00:51:06
>>824
>しつぇんやなぁ。ほぇ〜ぇ。
>ほぇ〜ぇ。ようちゅあー

是什me意思?
826名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 01:11:00
>>820
別和自己過不去了。
827名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 03:38:18
>>815
広東人語法。
828名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 03:57:31
>>827
不,我不是広東人。
829名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 11:37:02
个は日本語の数量詞『個』みたいな使い方だけど、使える範囲は日本語より狭いよ
そして数量詞の種類が日本より数倍多い
830名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 13:26:01
数量詞には名量詞と動量詞がある
天気は名量詞の量詞で場とかじゃないか?
ここは一つ?多分動量詞、量詞は分かりません
831名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 13:59:44
開个玩笑
832ぶはぉいす、ぶはぉいす:2007/10/12(金) 23:42:56
>>825
しつぇんやなぁ。ほぇ〜ぇ。 →そうなんですか、ほぇ〜ぇ
ほぇ〜ぇ。ようちゅあー   →ほぇ〜え、おもしろいなあ

のつもりでちた。しょうもないこと書いてごめんなちゃい
833名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 00:54:31
ひらがな瘋子
834名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 10:03:22
ああ、「是这样呢」と「有趣啊」だったのか。
さっぱりわからんかった。
835名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 11:30:41
ttp://tyugokujyouhou.seesaa.net/article/54352604.html
↑中国人13億人中、普通話(標準語)が出来る人は約50%の6億5千万人
836名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 13:15:09
瘋子是日語的 厨 的意思? 可以給我na个pinyin?
837名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 18:50:36
838名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 19:23:57
「猩猩」の普通話でのローマ字表記は何でしょうか。
「猩」がxingなので、xingxingになるんでしょうか?
中英翻訳サイトは使って見ましたがだめでした。
中文版wikipediaには学名もしくはゴリラ、チンパンジーしかないしwiktionaryは落ちてるようです。
839名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 22:36:00
>>838
猩猩[xing1xing・]即orangutan
840名無しさん@3周年:2007/10/13(土) 22:36:53
>>838
君に良い方法を教えてあげる。
猩猩 xingxing
を一緒に検索してごらん。
841名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 00:41:29
>>839
>>840

ありがとうございました。
一緒に検索することは思いつきませんでした…
842名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 02:59:26
中国で今一番人気の歌手って誰ですか?
843名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 03:47:57
>>842
ケ麗君
844名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 03:52:37
>>842
胡彦斌です。音楽も素晴らしいですが、
日本の芸能人なんか霞むくらいルックスが最高なんです!
845名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 04:04:24
>>842
王菲


北京五輪:開会式歌手「フェイ・ウォンを!」6割超

2007/08/10(金) 13:55:34更新

http://news.searchina.ne.jp/2007/0810/national_0810_001.jpg

  9日付の哈爾浜(ハルピン)新聞によると、2008年8月8日の北京五輪の
開会式で主題歌を歌って欲しい歌手について中国のポータルサイトがアンケートを
とったところ、王菲(フェイ・ウォン=写真=)さんが全体の63%の支持を集め、
ダントツの第1位となった。
  アンケートは7月18日から約20日間実施され、約1000万人が投票した。
第1位のフェイ・ウォンさんに次いで、第2位は内モンゴル自治区出身の偉唯
(ウェイ・ウェイ)さんで20%、第3位は遼寧省出身の孫楠(スン・ナン)さん
で15%の支持を集めた。
(編集担当:菅原大輔)
846名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 04:17:11
>>845
>>842の質問は中国で人気のある歌手であって中国人で人気のある歌手ではない。

http://list.mp3.baidu.com/list/top200.htm?id=1?top3

ネットでのトップ3はジェイチョウ、S.H.E、アンディラウ
リアルでもたぶんこの辺。
847名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 06:34:23
>>842
谷原章介
848名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 11:44:17
>>787-793様 皆様ありがとうございます。
下記 台湾の相手の人に送りたいので中国語訳を教えてください。

私は中国語はわからないので、翻訳サイトでこの文章を訳してもらいました。
貴方からに依頼 回答が遅くなって申し訳ございません。
まづ最初に 彼女が歌っている日本語の詩と中国語の歌詞とは 多少意味が
違っています。
日本語の歌詞を貴方がご存知かどうか解りませんけど、参考に日本語の歌詞を
日本語と英語で書いておきます。
次に 中国語の歌詩を貴方が訳した日本語の添削を 日本語と英語で
書いておきます。
849名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 13:55:27
>>848
日本語で歌いたいと言ってんだから
日本語の歌詞を全部平仮名で開いて送るだけでいいんだよ。
なんか回りくどいことしてんね。
850名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 15:11:13
っていうか、とりあえず、相手は曲がりながらも中国語の
歌詞を日本語に訳せるくらいの日本語能力、それで日本人
は中国語全然やってないんだったら、日本語でそのまま
伝えればいいじゃん。なんか頭わ…。
851名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 15:25:00
頭悪いなりに努力する姿勢が伝わればいいんでないかと
852名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 15:34:16
>>848
Ni也努力学習日語ba!
853名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 17:28:58
【政治】政府、"お金をつくる"造幣局や印刷局など独立法人20以上を民営化へ−機密性の保持も絡み様々な意見も★4
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191932873/

【民営化】造幣局・印刷局など、独立行政法人20以上を民営化へ:政府方針 [07/10/07]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1191727281/


政府は6日、現在進めている独立行政法人(独法)の整理合理化に関連し、
101ある独法のうち、予算に占める国からの財政支出の割合(財政依存度)が低い
20法人以上の民営化を目指す方針を固めた。

2007年末に整理合理化計画を策定し、閣議決定する予定だ。
民営化の対象には、造幣局や国立印刷局、日本万国博覧会記念機構などがあがっている。
今後、独法の民営化推進を目指す渡辺行政改革相らの方針に対し、
事業の公共性の高さなどを主張する関係省庁の巻き返しが本格化しそうだ。

貨幣や紙幣を造る造幣局や国立印刷局については、機密性の保持なども絡み、
是非をめぐって様々な意見が出そうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071007-00000002-yom-pol
854名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 18:18:49
・次の文章の間違っている所を正して、正しい文章に直しなさい。
という問題なのですが

北京的大街上充?了人和自行?。
        
この文章の何処が違っているのか、さっぱり分かりません。

諸先輩方、頭の悪い私に教えてください。お願いします・゚・(ノД`)ヽ
855854:2007/10/14(日) 18:23:51
すいません、文字化けしてしまいました。
文字化けしてる所の単語は

chong1man3(充満)
zi4xing2che1(自転車)

です。
856名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 18:54:24
ホテルに勤めているとおぼしき人が、仕事の内容を聞かれて、
「授意員」と(おぼしき)発音で答えたのですが
授意員という仕事、あるいは、授意員と似た発音で考えうる仕事があれば
おしえていただけませんか?
857856:2007/10/14(日) 19:23:09
スマソ。収銀員 の聞き間違いでした
858名無しさん@3周年:2007/10/14(日) 22:48:51
>>854
人和自行車充満了北京的大街上

じゃねーの? しらんけど。
高手カモン。
859名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 00:38:47
在北京的大街上,走路的、騎自行車的都太多,擁擠得不得了。

どう?
860名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 01:15:37
>>858
それだっ!!
ありがとうございます!
>>859さんにも感謝!

みなさん、またよろしくお願いします
861名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 01:53:24
自信ないけど、「北京的大街上人和自行車充満了」かも〜。
違うかな〜?
862名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 03:04:23
北京的馬路上〜じゃね
863名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 04:08:27
>>854
充満→擠満
864名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 09:05:01
試験官を北京の繁華街に連行して
「文法なぞ知らんのじゃ、おどれも見りゃわかるじゃろうがヴォケぐらあ」
と言えば合格ではないでしょうか
865名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 12:20:54
北京的大姐上充満了人和自行車。
866名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 13:59:05
北京的大街上有擁擠的人和自行車
867名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 21:31:06
863に一票。
868名無しさん@3周年:2007/10/15(月) 23:41:45
充満了は場所目的語をとれないから、
敢えて北京的大街上を目的語に持ってきたいなら
充満在でなければならない。
もっとも、場所+充満了+目的語の形があって、
目的語には液体.光.歓声
などが置かれるので、ここではいずれにせよ充満という動詞を使うことが不適切
ということになると考えられる。
よって他に動詞を求めなければならない。
>>863に一票で良いと思う。
ただ気になるのは擠は広場とか部屋とか車輛など
限られた空間内にぎっしり詰まっている感があるので
大街上にしっくりくるか疑問が残るが
わたしも擠満了しか今のところ思い浮かばない。
869名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 00:09:39
俺なら「北京的大街上都是(一面的)人和自行車」でかたづけてしまうなあ。
870名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 01:06:20
さりげなく書いてある865にワロタ。
871名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 02:35:28
充満了をもっとかんたんに有很多でいいんじゃ?
872名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 04:06:13
北京的大姐上出現了很多行人和自行車。
くらいかね。
実は854が答え知ってて御前らやっぱりレべル低いな
みたいな落ちをキボンヌ。
873名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 04:41:58
已解除隱藏
翻訳サイト使っても余りピント来ません・・・
ネイティブな方の解釈をお願いします
874名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 08:15:27
>>873
ファイルなどの隠し属性をはずす、ということじゃないのかな?
875名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 08:15:57
あ、「はずした」か。
876名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 14:13:32
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1179919071/

270 :名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 16:32:37
つーか香港の俳優なんて、みんなユーラシアンじゃん。
英国人の私生児か、私生児同士の子供。
だから顔も見れるし英語もできる。

香港ってえげつない植民地社会だぜ。
植民地にされたことない日本人は植民地社会の厳しさや
植民地人の卑屈さえを根本的に理解してないんだな。

英国の血入った奴が、英語もできて金ももってて学歴もあって
容姿までマトモ。まして英国が長年自由放任主義をとってたから
勝ち組になんでも集まるシステムが整備されてる。それわかってる
から香港人はみんな白人様の靴を土下座で舐めるのに
必死。

広東語しかできないやつは、貧しく低学歴で低所得で卑しく
さらに容姿もヤバいときてる。広東語学んでもつきあえるのは
日本だと下位20パーくらいのキモメンブサメンの下層階級ばっかり。


394 :名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 03:02:31
広東語しかできない香港人 → 低学歴・下層階級
広東語を学ぶ日本人    → 低学歴・下層階級

ここに議論が集約してきつつあるな。
877名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 14:20:53
在北京市街上充很多的人和自行車満了
ですかね
878854:2007/10/16(火) 16:37:45
また、質問があったのでこのスレに来てみたら
ありがたいレスがいっぱい(・∀・)!!
皆様、本当にありがとうございます。
答えて下さった皆さんには、焼き芋を差し入れたいくらいです。

問題の件は、ただ文章を並べ替えればいいと思ってたのですが
みなさんのレスを拝見すると、単語そのものを直したり
しなければならないようですね。
馬鹿な私は、もうギブアップ寸前です(´・ω・`)

スレの内容とは関係ありませんが、
その問題置いておきますので、暇な方、元気な方、問題を解いてみたい方は
ちょっとチャレンジしてみてください(`・ω・´)シャキーン

:改錯句 Correct the sentence(←そもそもテキストの問題が英語と中国語なのが悲しい)
1.zhe3件事ni3対他不該満。
  2.我終于快到中国了。
  3.北京的大街上充満了人和自行車。
  4.ni3可以把我做ni3的朋友。
  5.看到zhe3chong2(禾中)状況、我的眼里桶了眼泪。
  6.?个小時半睡了以後、私醒了、覚得肚子?、要吃飯。
  7.我放行li3(木の下に子)在行li3(木の下に子)架上。
  8.他結婚了一个有銭人。

以上です。長々すいませんでした。
879名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 16:40:18
昨日のTV中国語講座をみた人いませんか?
880名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 17:29:00
ネットの中国語単語コピーしただけで引ける中日辞典ソフトはありますか?
881名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 18:26:16

>>879
おしまいの方の饅頭作っているところだけ見たw 次の「とっさのひとこと」を
見ようとしていたところだったもんでw


>>880
中日ではなくて中英で良ければPOPtransがある。単語の意味が英語で出てくるん
だけれど、難しい英単語が出るわけではないので、多分大丈夫v

882名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 19:38:12
>>878
焼き芋の前にネイティブの答えを中国語解説と共に
きっちり載せてください>白痴
883名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 19:59:26
1.zhe3件事ni3対他不該満。
意味が分からない。「満」とは?
2.我終于快到中国了。
「我快到中国了」「我終于能到中国了」
3.北京的大街上充満了人和自行車。
オレは863に一票。868氏が詳しい説明をしてるが、「大街」も
話者が想定した一つの空間として可能だと思う。意味は「ひしめき合う」
のような感じで。
4.ni3可以把我做ni3的朋友。
「ni3可以和我做朋友」
5.看到zhe3chong2(禾中)状況、我的眼里桶了眼泪。
「桶」を「diao4」「流下」にするとやや意味が違うか?
「浮現」あたりはどうだろう?
6.?个小時半睡了以後、私醒了、覚得肚子?、要吃飯。
意味がよく分からない。?は「両」と「餓」か?日本人の誤用なら
睡了両個小時後,我醒過来,覚得肚子餓,就去吃飯了。
とか。
7.我放行li3(木の下に子)在行li3(木の下に子)架上。
「我把行李放在行李架上」
8.他結婚了一个有銭人。
「他gen一个有銭人結婚了」「他娶了一个有銭人」「他嫁給一个有銭人」

自信のないのもあるので、エロイ人よろしく。
あえて小うるさいじじいになって言うけど、878さん、日本語勉強した
方が良いよ。日本の漢字使ってないわけじゃないのに、「種」を「(禾中)」
と書いてみたり。zhe3は繁体字で「這」と書くこともできるし。それに、
「行李(こうり)」レベルの日本語の単語を知らないと、中国語を覚える
にも、随分損だよ。
884名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 21:08:34
木の下に子=李 かよw
確かに日本語勉強しないと。

ちいさなものから大きなモノまで〜の朴李より
885名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 21:17:17
私もそう思います
簡体字しか勉強しない人は恥をかきますよ
繁体字を完璧に覚えろとは言いませんが、最低限でも出来るだけ日本常用漢字で対応するべきです
常用にない場合は仕方有りませんが…
若い人は世代的に使わないから知らないかもしれませんが、昔ウチの押入れに行李が有りましたよ
確か、筵?のようなな素材で作った弁当箱みたいな形をした長方形の箱です
886白痴の854:2007/10/16(火) 21:20:24
>>882
答えを載せたいのはやまやまですが、
残念ながら、このテキストには、解答も解説も載ってないので
答えすら分かりません・゚・(ノД`)ヽゴメンヨー

>>883
ご丁寧にありがとうございます。
小うるさいじじいのようなお小言でも、大変有難く思えます。
"種"と"這"については、指摘されて今気がつきました。
言われてみれば、確かにそうです。
また、"行李"という言葉は、リアルに知らなかった。。
日本語から勉強し直してきます。orz



また、ご指摘頂いた問題の修正です。

1.zhe3件事ni3対他不該満。
  満→×
  瞞man2(隠す、だます、ごまかす)→○

6.?个小時半睡了以後、私醒了、覚得肚子?、要吃飯。
                ↓ 
  両个小時半睡了以後、私醒了、覚得肚子餓、要吃飯。

お手数取らせてすいませんでした。
887名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 21:59:22
誰か明日の早朝に放送されるNHK3の中国語講座をみて教えてください。
はじめの孫悟空の所だけでよいです。そのコーナーの一番最初のナレーションの部分では
なんと言ってるか教えて欲しいです。どうかお願いします。
それでは明日ここに来たらばっちり個々に書き込みがある事を信じて待ってます。
888名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 22:13:00
1.zhe3件事ni3対他不該瞞。
 ni3対他不該隠瞞。もしくはni3不該瞞我。なら可だと思いますが。
2.我終于快到中国了。
  我終于到中国了。
3.北京的大街上充満了人和自行車。
  皆さんと同じく擠満で
4.ni3可以把我做ni3的朋友。
  ni3可以把我当做ni3的朋友。当做 〜とみなす。
5.看到zhe3chong2(禾中)状況、我的眼里桶了眼泪。
  桶を、含もしくは充満。
6.両个小時半睡了以後、私醒了、覚得肚子餓、要吃飯。
  睡了両个半小時以後、あと、もしかしたら想要吃飯。
7.我放行李在行李架上。
  我把行李放在行李架上。
8.他結婚了一个有銭人。
  他gen(和)一个有銭人結婚了。

いかがでしょうか?
889名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 22:55:49
>>888
1.ni3対他不該隠瞞。
→ni3不(応)該対他隠瞞。

2.「做朋友」の意味を優先させるべきじゃない?
「当做」(看做す)意味だとずいぶん、上に立った
物言いじゃない?
890名無しさん@3周年:2007/10/16(火) 23:00:23
>>888
1000よりいいね>888
891名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 00:39:14
Ni3可以把我做為ni3的朋友。
はどーよ。
做は文頭のNi3の動作。
結果として
我がni3的朋友と為るよう処置されれば良い訳で、
処置式として矛盾無いと思うよ。
892名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 00:52:45
こうすれば、単語は覚えやすいっていう、経験談を聞かせてください。
なかなか効率的な方法が分からないもので・・・。
893名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 01:49:01
辞書を持ち歩く
894名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 13:33:43
口を横に引いて(四みたいな口の形)、音はfu、みたいな、
こんな単語ってあります?
香港のニュースで見たのですが、広東語?

あと、
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/china/1177992368/1
この人、日本語を1年で大体読めるようになった中国人らしいですが、
向こうからしたらそんなに簡単なんですかね?日本語
895名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 13:49:13
huじゃない?
896名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 13:51:31
zhe「3」は誰もつっこまなくていいの?
897名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 13:58:02
>>896
あいつはそこまで白痴ではない
898名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 14:04:30
>>894
どんなニュースで前後は何て言ってた?
899名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 15:21:13
>>894
言語って人によって習得具合がまるで違うし、
努力や年齢もあるな。
お年寄りでセンスのないわしゃーーー
900名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 15:57:19
>>894
同じ頃から中国語を勉強しているアメリカの人に、
「自分は毎日1時間は必ず勉強やってるよ」って言ったら驚ろかれた。
少なすぎるという意味だったらしい。

その人も、簡単に習得したんじゃなくて努力したんだと思う。
901名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 15:59:01
>>896
chong2(禾中)には気づかなかった?
902 :2007/10/17(水) 16:56:19
>>900
まあ欧米人は漢字が読めないハンデがあるのでやる人はめっちゃ真剣。
専門分野によっては、読めるだけで翻訳でそこそこ食えたりするからな。
そんだけやっても、適当にやってる日本人が簡単に読める字が読めないし
書けないことがしばしば。
でも話すと、独特の癖は残るけど物凄くペラペラな人が多い。

そもそも連中は、筆談という最終兵器持たずに生き抜いてきてるわけで。
903名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 18:58:27
下らない質問なんですけど、「累」という字のピンインは
 lei4 と le4i のどちらの表記がいいのでしょう?
904どこまでも白痴:2007/10/17(水) 18:58:45
>>896
(ノ∀`)アチャー
905名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 19:37:31
>>903
ボポモフォから始めましょう
906名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 19:38:29
>>902
le4i だな。

個人的にはそんなところ気にしないでもいいと思うが。
907名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 19:41:08
>>903
leiがピンイン
4はピンインではなく四声
908名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 19:47:38
909たずね人:2007/10/17(水) 19:51:35
大連はシォンビンダ(的)といわれたのですが、カタカナ部分がわかるかたいましたら、お返事お願いします。
910名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 19:56:00
>>909
言われたことが分からないのに分かったフリして
うんうん。へー。って頷いているのは勿体ないぞ。
911名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 21:51:53
>>909
尋ね人とは『行方をさがされている人』です。
NOVA講師殺人犯とか。
912名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 22:51:31
欧米人が漢字理解できるようになるのって、日本人がアラビア語理解できる
ようになるのより大変だろうな。
913名無しさん@3周年:2007/10/17(水) 22:58:14
>>912
用漢語写ba!
914894:2007/10/17(水) 23:18:43

皆さんどうもありがdです

>>895
口が横に広がっていました。あと唇が振動しているfのような漢字で。
>>898
パキスタン シャリフ元首相帰国、とか言うニュースで。
巴基斯坦 de qian2 song2 li0 xie1 li3 X1 今天・・・・
このX1です。なんでしょ、これ。
聞き取りは序の口ですので当てにしないでください。
シャリフなのかな、とか思いました。
>>899
まあそうですね。
>>900
そうですか。あのスレの人も頑張ったのでしょうね、そう、きっと。
915名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 05:29:00
>>909
あてずっぽだけど生病的sheng1bing4deってことかな。
いつもながら文脈も話の内容もぜんぜん情報無しじゃ…
916名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 18:08:32
返再生気o馬?我知道是我任性!可是我不想ni生気!

…ってどういう意味なんでしょう?
メールで送られてきたメッセージが解らず困っています。
どなたかお助けください。
917名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 18:09:23
返再生気o馬?我知道是我任性!可是我不想ni生気!

…ってどういう意味なんでしょう?
メールで送られてきたメッセージが解らず困っています。
どなたかお助けください。
918名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 20:07:48
>>916
最初の2文字は「還在」の間違いだと思うな。
あとは辞書引けばわかるっしょ。
919名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 20:28:30
返再生气??我知道是我任性!可是我不想?生气!

還在生气??我知道是我任性!可是我不想?生气!


一生懸命調べてみました。
…が、いきなりだもんで彼女が言わんとしてることの
ニュアンスがさっぱり解らない(T-T)


また怒った?
私、自分がワガママだって解ってるわよ!
だけど、あなたに怒らないでよ!

まだ怒っているの?
私、自分がワガママだって解ってるわ。
だけど、あなたが怒るとは思わなかったの…。

元気は出てきた?(≒機嫌は直った?)
私、自分がワガママだって知ってる。(≒あなたがヘコんだ理由はよく解ってる)
だけど、あなたが元気なようには見えないわ。(≒だけど、んなこと言わずに元気出してよ!)
920名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 20:34:28
一番目が微妙にヘンでした。

また怒った?
私、自分がワガママだって解ってるわよ!
だけど、あなたに怒られたくないわ!(orあなたは怒らないでよ!)

という勢いの、私も悪いがお前も悪い的な「逆ギレ」バージョン。
二番目は反省の色合いが強い「しおらしい」or「気づかい」バージョン。
三番目は「まあ、どーでもいいじゃん。機嫌直せよ」的なちゃらんぽらんバージョン。
それ以外もあるのかしらんが、空気が読めん。。。
921名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 20:44:17
まだ怒ってますか?私は自分がわがままだってわかっています。
でも、あなたに腹を立てて欲しくない(あなたが怒ることを望んでいない)。
じゃね?
ごめんなさい、怒らないで。っていうニュアンスじゃないの?冗談ぽく
言ってんのか、まじめなのかは読み取れん。
922名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 21:00:13
彼女に素直にわからないと言え。
それが言えないといつまでも中国語が不自由なままだ。
923名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 21:06:43
みなさん、二重にも三重にもありがとう。
ヤクを教えてくれたことも、接し方についてのアドバイスも。
(でもね、今回ばかりは直接聞けないんだ。微妙な感じだから)

ここまで親切に教えてもらったら、あとは自己責任で突撃します!
本当にありがとう。
924名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 21:06:47
>>917
「Ni随便ba」と返信して見切りをつける
925名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 21:09:04
日本語訳の「やく」ね。
間違って「ヤク」って書いちゃったけど、シャブとかヒロポンのヤクじゃないから!
ごもんなさい!
926名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 21:09:46
ごめんなさい!!

あー、ホントにダメ。
927名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 22:03:13
朝鮮人ですか?
928名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 22:15:38
ごもんよ、ごもんよ、、、
929909:2007/10/18(木) 23:05:25
915さんどうも。
その後、感冒了といっていたのでその可能性がたかいです。
930名無しさん@3周年:2007/10/18(木) 23:18:50
>>929
大連はどーした?
931名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 00:17:16
調べたら、小便は尿と言うらしいですが、
ネコの鳴きマネでniao4と言ったら「小便〜」みたいな意味になるんですか?

あと、自分が意味不明な行動をしていて「何しているんだ」と言われて
「意味無い」と言うのは何て言うのでしょう。
932名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 01:23:06
>>931
調べなくても小便は尿ってわかるでしょ
ニャオニャオ〜は赤ちゃんに小便を促す母親言葉

没什me.(メイシェンマ:何でもない)
933名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 01:25:09
>>931
Ni別什me都管好不好
いちいち口だしすんな
934名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 01:28:44
>>911
没什麼
935名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 01:33:09
>>934
911?
936名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 02:04:52
すいません、どなたか翻訳ねがいます。
「あなたにプレゼントをあげられないので、私の大好きな日本の歌を
(あなたのために)歌います。」
よろしくお願いします。
937名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 02:26:14
>>936
あなたにプレゼントをあげられない、とわざわざ言う時点で非常識。
あえて言うなら何倍もの言い訳が必要。ゆえに却下。

938名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 03:03:13
>>936
日本の歌なら要らない
プレゼントちょうだい
939名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 06:25:51
>>937
たしかに、「つまらないものですが」「なにもありませんが」と同じで
日本語の発想に引きずられすぎだよね。
和文○訳の前に和文和訳が先だとよく言われるな。
940名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 10:57:10
「あなたにプレゼントをあげられないので、私の大好きな日本の歌を
(あなたのために)歌います。」

これくらいなら、
我現在没ban4法送ni3礼物,所以唱一首我最喜歓歌給ni3聴。
でいいんじゃない?確かに理由によって、前のところが
没銭送ni3礼物、没時間去找礼物などの方がいいことも
あるだろうけど。そんなに国による文化背景の違いが
ある内容じゃないと思う。
941名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 14:08:59
>>939
>たしかに、「つまらないものですが」「なにもありませんが」と同じで
>日本語の発想に引きずられすぎだよね。

その発想は中国も同じだよ。
942名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 15:30:31
>>940
その訳は「あげられない」を「没ban4法送」とした時点で慣用句とはいえ
理由の説明に一歩踏み込んでいるだろ。他の選択肢も解釈を経たものだ。

助動詞か可能補語を選択するためにももう少し情報がほしいと思わないか?

ていうか>>936がなぜわざわざ口調によっては相手の面子を傷つけかねない
不要な前置きをつけようとしているのかわからない。日本的発想ですらないよ。
943名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 15:42:13
>>940
>唱一首我最喜歓歌給ni3聴。
ni3聴聴我最喜歓一首歌,我唱給ni3。
じゃだめなんですか?
944名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 16:34:50
>>940 >>943
「我最喜歓的(一首)歌」だろ。この「的」は必要。
945名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 21:25:20
まあ突然呼び出されてわけもわからずに行ったらその人の
誕生パーティだった、みたいなシチュじゃないと使えない表現だな。
そもそもそういう呼び出され方自体が限りなく嫌がらせに近いんだが。

いくら何もいらないと言われても、まるきり手ぶらで行ってしまったら
本人はともかく周囲から礼儀知らずと思われる習慣の国なんだよ。
念のため輸入品の日本酒何本か抱えて行ったら、中には
1000元くらいしそうなプレゼント持ってきて奴がいてあせったさw
まあ俺の持ち込んだのはぎりぎりOKの範囲だったみたいだが。
946931:2007/10/19(金) 21:25:28
どうもです。

>>932
そうですね、まんまですね。言わないことにします。
没shen3me0ですか。
>>933
Ni別什me都管好不好
好戦的ですね。
>>934
同じく没shenmeですね。

尿、は一緒なので楽しいです。
没shenmeが喋りやすそうですね。
ノシ
947名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 21:34:20
>>937
例えばスカイプだけの関係で、物は送れないけど〜
みたいな状況があるんではないか。
948名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 21:57:16
>>947
スカイプで歌を歌われるのは厳しい。
最後まで真顔でいられるのだろうか。
949名無しさん@3周年:2007/10/19(金) 22:11:35
>>946
礼を言え>無礼者
950名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 01:09:02
>>948
二人はそんな深い仲なんだよwww
951936:2007/10/20(土) 01:27:48
ありがとございました。
952名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 01:48:52
>>950
深い仲ならなおさら贈り物をするのがいいでしょう。
953名無しさん@3周年:2007/10/20(土) 01:51:19
>>951
で、どんな仲なの?
954白痴の854:2007/10/20(土) 03:34:06
今更ながら、
>>878の答えを聞いてきましたので、ご報告します。

>>888さんの全問正解!

2.我快到中国了。でもおk
3.北京的大街上充満了人和自行車。に関しては
>>868さんと>>883さんの解説の通り、
充満→擠満にするのが自然だと言うことでした。

みなさん、色々有難うございました。
955名無しさん@3周年
>>954
解説ありがとう。
白痴って言ってごめんなさい。