1 :
名無しさん@3周年:
なんでやろ?
テレビのあれは吹き替えだよ
3 :
名無しさん@3周年:2006/07/02(日) 21:14:40
スキンシップで日本語を覚えるからだろ。
ニューカマーのおとなが、いつまでたっても日本語がたどたどしいのに、子どもはすぐにネイティブ・ジャパニーズになるのと同じことだよ。
5 :
名無しさん@3周年:2006/07/02(日) 21:28:09
ヒッポとかいう、宗教まがい団体関連ではないのは確か。
実験をするとしたら、力士以外の外国人を一人きりで、
日本人の同年代の集団の中に放り込んで集団生活させる。
(高校とか大学の寮に、一人だけ入寮させるなど)
あるいは日本人を一人きりで外国に送って、集団生活させる。
こうすれば、ノイローゼにならず、現地にそれなりに適応した人は
かなり流暢にしゃべれるようになるのではないだろうか。
サバイバル・ジャパニーズ
小錦って確かあまり日本語流暢じゃなかった希ガス
9 :
名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 09:01:01
幼児のように覚えるのだろうけど大人は普通 この能力を失っている。
相撲部屋という軍隊のような極限環境ではリセットされるのだろう。
普通の寮など優しい環境ではだめだと思う。
相撲協会は外国人力士を「赤ちゃんのように覚える」をモットーにした語学団体に通わせている。
これが上達の秘訣だった。
なんでもその語学団体は19言語までサポートしていた。
11 :
名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 15:16:10
モンゴル力士は特にうまいな。アグネスチャンは何十年いるのにあの程度だ。
12 :
名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 15:20:00
>>11 アグネスちゃんには暴力の洗礼が足りない。
13 :
名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 15:26:38
日本人とモンゴル人はやっぱり生物学的にも近いということなのではないか
と思えちゃう。漢民族はやはり顔は似ていても違うのね。
14 :
名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 16:53:28
日本人の力士だって日本語流暢だよ!!
15 :
名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 16:55:29
頭が良いんだろうね
俺は英語を話せないから
16 :
名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 17:47:27
>>6 漏れ、海外生活経験あり。
その国の言葉は、中1の英語の1学期レベル程度だけ学習して行った。
日本人とはなるべく関わらないようにしながら、現地の事業所に就職したら、上司は日本語の出来る同僚を通じて、腫れ物に触るように支持してきた。
結局、コミューニケーションがうまく行かず、退職。
5ヶ月間現地の語学学校に通い、ようやっと「意思疎通の出来る相手」と見做されるようになった。
言語にもよるが、欧州言語や、韓国語あたりだと
3ヶ月くらいで意志の疎通ができるようになる。
もちろん本人の努力しだい。才能よりも努力重視で。
日本語は一部の母語スピーカーを除いて、もう少し時間がかかるが
最低必要限のことから繰り返し叩き込まれることで覚えるのだろう。
18 :
名無しさん@3周年:2006/07/04(火) 09:04:46
現地たたき上げ方式の語学学習に必要なもの 愛と暴力
案外「話す」ことは集中的に訓練すると短期間で上達するからかもしれない。
(ユンソナとか福原愛のイメージ)
22 :
名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 17:43:15
モチベーションの問題でしょう。相撲界で生き抜き、出世するには
日本語習得が不可欠。その上、相撲界では番付の順位と収入、待遇が
冷酷なまでに比例している。幕内と幕下力士では天国と地獄ほどの差がある。
さらに相撲界に入門する外国人力士は比較的貧しい家庭出身のものが多い。
一日でも早く出生し、金を稼ぎ、家族に楽な生活をさせたい、故郷に錦を
飾りたいという願望が強い。こうした状況におかれれば、いやでも外国語
(日本語)習得に気合が入る。モチベーション(というか学習成果に対する
インセンティブ)が非常に高いのだ。
歴史上最も成功した語学コースのひとつとされる第二次大戦中のアメリカ軍の
Army Specialized Training Program(情報収集や
戦後の占領政策のため日本語やドイツ語などの敵性言語を短期間で
習得させることを目的とした。ドナルド・キーンなどもそこで日本語を学んだ)にしても、
成功の要因は、各部隊から選抜された学習者(現役軍人)の能力や教授法よりも、
もし学習に失敗すれば(定期テストに不合格になれば)、また戦場の最前線に
送り返されるという事実(まさに命がけの外国語学習)が、学習者の
モチベーションを極限まで高めたからだと言われている。
たとえ留学して英語圏の国である程度生活したとしても、結局は英語ができれば
なんとなく「かっこいい」とか「就職に有利だろう」程度のモチベーションしか持たない、
現在のほとんどの日本人の英語学習者が、日本にいる外国人力士に比べ、
たいした学習成果があげられないのは、何の不思議もないし、逆に言えば、
外国人力士が短期間であれだけ日本語がうまくなるのも、モチベーションの
観点から見れば当然のことだろう。
Thank you GOTTSAN DESU
24 :
名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 22:54:32
keiko_nagai at 21:20 │Comments(2)
このBlogのトップへ │前の記事
この記事へのコメント
1. Posted by 七響 2006年07月22日 11:49
すごいタイミング!
まさに昨夜、5ミリくらいの穴の「ペタペタ」に悩まされてました。
ホント、気になるんだよねー。
2. Posted by ながい 2006年07月22日 19:24
七響さんも?
ホンのちょっとだったり、細く伝線してるだけでもすごーく気になるよね?
25 :
名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 22:56:41
べつに言うほど流暢でもない
26 :
どうしたら課外授業うけれますか?:2006/07/22(土) 23:02:14
Ich habe Harry Potter gesehen.(BlogPet)
きょうはひまっぽいblogされた。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「Franz Joseph」が書きました。
ニックネーム Keiko Nagai at 12:15| 日記
2006年07月15日
drei Tage...was?(BlogPet)
きのうはひまはblogしなかったー。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「Franz Joseph」が書きました。
ニックネーム Keiko Nagai at 14:05| 日記
2006年07月08日
Franz Joseph spricht bisschen Deutsch.(BlogPet)
昨日、Keiko Nagaiが
InJapansagtman"mikka-bozu".GibtesdasWortdreidasgleicheBedeutunghat?
って言ってたけど…
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「Franz Joseph」が書きました。
27 :
名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 23:32:37
24時間、公私ともに日本人といるとああなれるということでしょう。
しかも、耳をさらのようにして理解しないとダメだし。
大人になってからでもそういう環境におかれれば、外国語もかなりの
レベルまで拾得できるのですね。
28 :
名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 23:44:45
でも、外人力士がテレビのニュースを聞いて理解できているのか、
あるいは新聞を読めるのかとなるとおおいに疑問が残らなくもない。
相撲や日常生活に関していつも話していることなら流暢に話せるのだろうが、
それ以外についての日本語運用能力はやはり、高等教育機関なりで
座学をみっちりやらないかぎり身につかないのではないかと思う。
30 :
名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 13:56:39
ただ、高等な文章を理解できる人、学者などが必ずしも
ああいうネイティブとみまごうばかりの流ちょうな発音
を必ずできるかというとそうではない。こと、発音・発声
に関しては、外国人力士の生活環境というのは、外国語
学習のヒントを得るのになんらかの着目点があるはずだ。
>>30 御意
帰化して親方になろうかというときはそういった教養面にも目覚めて補おうと
するだろう。ものすごいストレスがかかり言語を覚えないと生きて行けない状況
だと幼児期にもっていた言語自然習得回路がリセットされるのかな?地獄の特訓しかないか?
朝青龍とか旭天鵬?みたいなモンゴル勢は
日本人が話す日本語と変わらんくらい流暢に話すからな
>>32 とりわけモンゴル出身力士が短期間に日本語が上達する要因は、モンゴル語と日本語は
文法的に似た構造を持ち(モンゴル語、日本語、韓国語はいわゆるSOV言語。
動詞が文末にくる。英語やほとんどのヨーロッパ系言語はSVO)、言語距離が近い言語
であることが大きい。モンゴル語話者が日本語を習得するのは、英語話者が日本語を
習得するのにくらべて格段にやさしい(同じ内容をより短期間で習得できる)と思われる。
言語距離と習得のスピードに関しては、アメリカの国務省外交官研修所(FSI)がおこなった
調査がよく知られている。それによると、英語母語話者のアメリカ人が日常生活にほとんど
苦労しないレベルの会話能力をみにつけようとした場合、そのレベルに達するまでに、
フランス語、ドイツ語など英語との言語距離がもっとも近い言語に比べ、中国語、日本語、
韓国語、アラビア語といった言語距離が最も遠い言語の場合は約4倍の時間がかかると
いわれている。逆もまたしかりで、日本語話者にとっては、韓国語などと比べて、
英語は格段に難しい言語であり、たかだか週4〜5時間程度(あるいはそれ以下)の
英語の授業を大学まで受けても、いっこうにしゃべれるようにならないのは、
教授法や生活環境以前に、単純に学習時間が圧倒的に不足しているのが大きな
原因のひとつである。
34 :
名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 18:52:23
韓国語の学習でも、勉強のできる外国人が最初は抜きんでるけど、
途中から平凡な日本人の方が相対的に上達していくというエピソ
ードを読んだことがあります。
言われているのは、総合的な学習ということですね。
こと、発音に関しては、琴欧州なんかもかなりいいですよね。あと
、アメリカ人の戦闘竜(だったかな?)も、とても途中から日本に
来た人とは思えない。
学者でいえば、ドナルドキーン、文化人で言えばデーブ・スペクタ
ーなどかなりの能力があったり、感覚の鋭い人がいます。しかし、
欧各国出身であっても力士の方が発音に関する限りは上だと思います。
前出のお二方は語彙が豊富で、日本人以上に知的に言葉を理解してい
ますが(方向性は大分ちがいますが)、力士たちみたいに非ネイティ
ブだと全く感じられないレベルまで行っていない。そこがものすごく
不思議です。
35 :
名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 20:39:18
幼児期の言語学習能力が高いのはいろいろな理由があるが、
大人より子供のほうが地位が低いことも理由のひとつ。
変だったり間違えれば、いちいち訂正されたりバカにされたり怒られたりする。
大人のほうが偉いことになっているから、こんなことが実現できる。
頭が良くてシカゴ大学卒で金持ちで多少の権力もある大人が相手なら
子供をバカにするみたいな態度で接することは難しい。
それがネイティブのようになれない原因のひとつ。
相撲は上下関係が厳しく、子供以上に怒られながら修行をしなければならない。
そんな環境では外人みたいな変なしゃべり方は許されない。
周りが子供を扱うように厳しく接すればネイティブ風のしゃべりかたになる。
独学や金払ってお客様扱いの勉強などしても、プライドを捨てて子供みたいに怒られ続けた奴には「自然さ」では勝てない。
ネイティブと非ネイティブの違いは子供の環境を経験したかしないか。
相撲入門は子供のような環境なのだ。
子供を経験したネイティブの日本人は話し方は自然でも漢字が書けない人もいる。
秀才の外人は日本語の漢字が書けても話し方の癖はなかなか消えるものではない。
36 :
名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 20:54:42
いやいや、だからそれほど流暢じゃないって、
ってか朝青龍なんか高校から日本にずっといるんだぜ(たしか明徳?)
それ考えたら別に普通でしょ、あれくらい。
37 :
名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 20:41:04
来日するサッカー選手や野球選手はまるでダメだな。
38 :
名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 20:55:36
>>37 そっちは強くなってから来るから通訳付。
相撲は部屋入りして下積みの間に言葉を覚える。
受け入れシステムの違い。
でも例外はいるな。
サッカーだとラモスとかサントスとかは帰化までしたし上手いよな。
日本語上手かった野球選手ってクロマティだっけ?
この逆は 自衛隊をやめてフランスの外人部隊に入る人。英語なら教育されているだろうが
未知のフランス語で作戦をこなすから大したもの。
結局 暴力的な集団に下積みから入ると有無を言うまもなくサバイバルのため
必死になって覚えるということ。
>>37−39
韓国人タレントの日本語力が
ほぼ無名だったユンソナ>>>ブレイクする前に来日したBoA>>>>韓国で人気が出てから来日した、その他のタレント
という順序なのも同じような理由かもしれない。
43 :
名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 09:12:14
朝商流じゃないモンゴルの力士の番組見たけど、六畳一間みたいなところで
生活しているのな。父親がモンゴル相撲の英雄で、モンゴル人で初めて
五輪でメダル(アマレス銀メダル)を獲得したモンゴルの英雄らしい。
ボビーオロゴンが「おかま掘られる」(追突される)という意味の日本語を理解していなかった。
そういえば、外人力士増えすぎで、相撲協会が入門テスト?に日本語能力
テストを義務付けたらしい。
46 :
名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 10:30:27
>>38 サントスは高校からだったな。(確か朝青龍と同じ高校)
47 :
名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 11:28:06
>44
正しくは、『尻につっこまれる』
わざとだよ
たしかに、力士はプロの教師に日本語を訓練されてるように思える
野球選手なんかと比べると、ちゃんと文章でしゃべってるし、発音もそこそこいいし
>>10 それホント?なんていう語学団体に通わせてるの??
日本で活躍する外国人選手スポーツ選手で日本語上手い奴は
日本人の恋人、愛人がいる確率が高い。