【羅語】古典ラテン語初級者スレッド【4】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
このスレッドで扱うのは古代ローマ時代の古典ラテン語です。


[頻出トピック: 1]
現代のラテン系の人々が話している仏語・西語・伊語・葡語・その他、は
ロマンス諸語と呼ばれ、普通はラテン語とは呼びません。それらはあくまでも
古典ラテン語を祖語とする言語であり、敢えて言うならば「ラテン系の言語」です。

[頻出トピック: 2]
現在の地球上で古典ラテン語を日常会話で用いている国・民族はなく、
その意味で古典ラテン語は死語です。バチカン市国での日常会話・日常業務は
イタリア語で行われており、古典ラテン語は儀式等において使われるのみです。
2名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 22:58:39
F.A.Q.

Q. 発音教えて。

A. ローマ字読みすべし。

CとGは常にカ行とガ行である。
Sは常にサ行である。
Xは常に[ks]である。
Jは常にヤ行である。
Vは常にワ行である。
3名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 22:59:27
4名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 23:00:47
5名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 23:06:05
>>1
6名無しさん@3周年:2006/06/29(木) 23:11:52
フランス語とラテン語 [外国語板]
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1011976172/

ラテン語で猥談。 [外国語板]
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1028640424/

西洋二大古典語対決〜ギリシア語V.S.ラテン語 [言語学板]
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1148448921/

ラテン語…*´д `モェー [言語学板]
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1135691624/

英語の中のラテン語 [English板]
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/english/1030660139/

【ミサ】ラテン語【レクイエム】 [合唱板]
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1128182177/

キリスト教徒ならもちろんラテン語を勉強するよな? [心と宗教板]
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1095560461/
7名無しさん@3周年:2006/06/30(金) 00:22:56
温故知新に相当するラテン語を知りたいのですが、
ここで教えて頂けないでしょうか?

記述したい温故知新の具体的な解釈は、"古い技術や知識を
再考する(または作業を再現する)ことを通じて、その意図を把握し、
新しい現代の環境で再構築することにより、本質的な基本を再認識して
新しい環境のもとに発展させる。"と言うものです。

このような意味を持つ表現を日本語で考えると「温故知新」に該当すると
思ったのですが、見つけることが出来ません。

過去ログの検索もかけてみたのですが、ヒットせず質問させて頂きました。
有名な言葉として残っているものがあれば、著者名も一緒に教えて頂けると
とても嬉しいです。
8名無しさん@3周年:2006/06/30(金) 11:31:49
>>7
たぶんそういう格言はない。

veterem discere et novum scire.(ウェテレム←古きを ディスケレ←学ぶ エト←そして ノウム←新しきを スキーレ←知る)とか作るぐらいだと思われ。。
9名無しさん@3周年:2006/06/30(金) 13:56:40
ラテン直訳。

・ Caelum scit,terra scit,tū scīs,egō sciō,cūr sciēns nōn est?
天知る 地知る 子知る 我知る 何ぞ知る無しと謂わんや。

・Pulchrā linguā et bellā vultū, rārum est jūs.
巧言令色鮮し仁

・lancea et scūtum
矛盾

・equus albus nōn equus est.
白馬非馬

・gallī orē bovis ānus nōn sit.
鶏口牛後
10名無しさん@3周年:2006/06/30(金) 18:24:03
>・lancea et scūtum
>矛盾
これはひどいw

paradox
11新ラテン文法勉強中:2006/07/01(土) 11:09:01
わからないものがたくさんでてきたのでよろしくお願いします。
§154
(4)sequana fluvius はセーヌ川でよろしいでしょうか?もしそうならこの2語は
文法的にどういうつながりでしょうか?

§198
(3)Ipse(主格) ad eos contendit(動詞) servosque(eosとつながる)
ante se mittit(動詞).
上のような文構造だと思うのですが、訳せません。

(7)Huic puero, non illi tua dona praeparabis. nonは動詞に係るのでしょうか?
それとも他でしょうか?

(9)semper(副詞) iidem(主格) erimus(動詞) erga nostros(属格) amicos(奪格).
iidem(同じ)がどういうように使われているかよくわからず訳せません。
127:2006/07/01(土) 12:22:48
>>8
無いのですか。残念・・・有り難うございました。
13名無しさん@3周年:2006/07/01(土) 12:34:12
>>12
「温故知新」が論語ですからね〜、気になったので英語ではどうなるのかを検索してみました。

(a) Things present are judged by the things past.
現在のことは過去のことによって判断される
(b) Today is yesterday's pupil.
今日という日は昨日の弟子である - 「昔は今の鏡」 = Today is the scholar of yesterday.
(c) He that would know what shall be, must consider what has been.
どうなるか知りたければどうであったかを考えなければならない

どれも言ってることは同じなのですが、温故知新のようにそのものずばりという感じではありません。
「覆水盆にかえらず」のようにほぼイコールの文章は見つかりませんでした。

普遍的な言葉なので、ラテン語にもあるとは思います。
147:2006/07/02(日) 01:50:52
>>13
再度、有り難うございます。

英語だと"Learning from the past"(そのままですが、これで良いかな?と思っています。)

仏語だと"Par le passe(アクサン) l'on connait l'avenir"(間違っているかも)

と表記することになるのかな?と思いつつ、じゃあそういう言葉を簡潔なラテン語で
表すことが出来るかと言うと、その知識は持ち合わせておらず、結局図書館や書店で
該当するフレーズを探してみたのですが、未だ見つかりません。

日本語では"基本は既に過去の時代に淘汰されているから、先ずはそれを理解すべし"と言う
意味で「歴師」という造語を勝手に使っているのですが、ラテン語の簡潔な表現で表したいと思い、
調べだして今に至り、結局分からずに質問しました。

もう少し調べてみます。ありがとうございます。
15名無しさん@3周年:2006/07/03(月) 07:32:50
>>11

§154
(4)Sequana fluvius 名詞・名詞の並列。性は一致しなくておk。「セーヌという川」 

§198
(3)servosque eosとつながるのでなくて「自分自身(ipse)は
そのものらと向き合い(ad eos contendit)そして 奴隷たちを
(servosque)… 」
ケンカで主人が奴隷を盾にして相手と向き合っているといったところか。
出所はガリア戦記改のようだが。

(7) =Non illi sed huic puero :
non illi その者にでなくhuic puero この少年に

(9)まず、nostros amicosは複数対格 対格支配の前置詞ergaがついて
erga nostros amicos「我々の友人たちに対し」
iidem erimus われわれは同じものであるだろう。要するに、



いーつまでもたえるーことなく♪とーもだちでーいよおぅ♪
ってことだ。
16新ラテン文法勉強中:2006/07/06(木) 21:55:03
>>15
ありがとうございます。
今日までネットが閉ざされていました。また聞くと思いますが・・・
そのときはよろしくお願いします。
17名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 12:14:49
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081152177627.html

  フィンランドがEU加盟国向けにラテン語のニュースを配信

[ブリュッセル 6日 ロイター] 新しくEU(欧州連合)の議長国となったフィンランドが、
ヨーロッパの人々に古代にまでさかのぼるルーツを意識させるために、ラテン語で
ニュースを配信し始めた。

これは一種のジョークで、25カ国の加盟国を持つEUの議長国を今後半年間、勤める
間、フィンランドの公式ウェブサイト(http://www.eu2006.fi/)に欧州関連のニュースが
ラテン語で配信される。

大統領報道官によると、1999年に議長国を務めた際にもラテン語のニュースを流した
そうだ。

ラテン語のニュースは7月に2回、9月から12月までは週1本の割合で配信される。
18名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 14:57:11
>>17
既に知っていたけれど動機だけがいまだにわからない
19名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 20:27:58
ラテン語の入門書を読み漁ってるレベルなんですが
ちょっとお聞きしてもよろしいでしょうか?

「私の名前は〜です」は mihi nomen XXX est.
mihi は与格で所有の与格であると書いてありました。

でも「私の」というと、属格でmeiとか、形容詞meum が思い浮かぶんですが

mei nomen とか meum nomen とかやってもいいんでしょうか?
20名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 20:36:07
>>18
一流のギャグなんでしょうね。
21名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 22:08:06
>>19

mihi nomen XXX est.
「私にはXXXという名前がある」みたいなものかな。
この場合のestは存在の意味で、無理やり英語にすれば
For me there is name XXXみたいな感じかな。

「与格名詞+主格名詞+sum」で
「与格名詞は主格名詞を持つ。」というような所有の意味となると
覚えとけばいいかも(ただし語順はかなり自由)。

>>mei nomen
人称代名詞の属格形は、属格支配の動詞(例 misereor)や
形容詞(例 peritus)とともに使用され、Myのように使われる
ことはないよん。
22名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 22:18:38
>>21
分かりやすい解説ありがとうございます。
なんか漠然とですが、所有の与格の意味がわかったような。

そして my name ≠ mei nomen なんですね。
むしろこっちが初耳です。おぼえとこ。
23名無しさん@3周年:2006/07/07(金) 23:54:21
>>22
my nameは無理矢理言うならmeum nomenだよ。
24名無しさん@3周年:2006/07/08(土) 14:31:21
>>23
ホントに無理矢理言えばね。
何かヘンな感じはする。

>>17
辺境国家が「漏れも欧州」と主張したいんだよ。
25名無しさん@3周年:2006/07/08(土) 14:33:43
フィンランドはどっちかっていうとアジア系の住人だからね。
まさに"asia"なんでしょうよ
26名無しさん@3周年:2006/07/08(土) 16:35:29
そもそもフィンランド語って印欧語族じゃない罠。

>>22
my nameはnomen meum.
1人称と2人称は、所有形容詞ってのがあってそっち使いやす。
27名無しさん@3周年:2006/07/08(土) 18:08:23
で、問題はなぜ代名詞の属格が名詞の修飾に使わず所有形容詞を使うかなわけだが。
28名無しさん@3周年:2006/07/08(土) 19:42:04
そういうもんなんだから仕方ない
29名無しさん@3周年:2006/07/08(土) 22:43:26
既に存在する文法に文句を言ってもしょうがない。
30名無しさん@3周年:2006/07/08(土) 22:49:28
13:48:31 雷電 (戦闘機) (差分; 履歴) . . 210.234.64.30 (ノート) (鐘馗と鍾馗の区別もつかないくせに自論を展開すんなってば。)
31名無しさん@3周年:2006/07/09(日) 00:38:11
古典ギリシャ語やサンスクリットもそうなのかな?>属格
32名無しさん@3周年:2006/07/09(日) 11:58:12
古典ギリシャ語はονομα μου o)/noma/ mu で、人称代名詞の属格使うよ。
Pater noster の「御名」nomen tuum のところは ονομα σουになってる。
「所有の与格」がないわけではないけれど古典語ではcopulaを伴う場合しか
見たことがないような気がする。
biblicalだと与格の人称代名詞使ってonoma soiという用法も頻出するけれど。

サンスクリットは単位落とした(涙) 
33名無しさん@3周年:2006/07/09(日) 23:01:57
ってことは、祖語から引き継いだものじゃなく、
ラテン語で独自に発達した傾向っぽいね。
34名無しさん@3周年:2006/07/09(日) 23:27:37
「ラテン語とギリシア語」のp.87になんかある。
35名無しさん@3周年:2006/07/10(月) 19:23:57
ラテン語の人称代名詞属格(mei)と所有形容詞(meus)の使い分けは
ドイツ語の人称代名詞属格(meiner)と所有形容詞(mein)の使い分けと殆んど同じであるから
表現法としては別に珍しいことでもなんでもない、ごく普通の語法だと思う。
与格 mihi は mir に、対格 me は mich と機械的に置き換えて訳しても、
それほどの誤訳にはならないはずだがな。
なんでこんなことが話題になるのか,むしろそのことの方が不思議だな。
36名無しさん@3周年:2006/07/10(月) 22:36:42
みんながドイツ語知ってるとは限らないし、
何よりここは初級者スレッドだし・・・。
37名無しさん@3周年:2006/07/10(月) 23:33:20
どうみても逆だろ
38名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 07:59:05
>>35
どっちの言語が古くからあるのか、考えたことある?w
39名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 11:10:58
>>35
ドイツ語は古典語の語法を借りちゃうってことが結構あるよ。
印欧語に普遍的な現象だと勘違いしてると、それまでのゲルマン語には
全くなくてルター版聖書のギリシャ語からの直訳が影響して近世になって
現れた語法だったなんてことはザラ。同様の傾向は英語にもある。
40名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 15:17:49
べつに 35 は歴史的な関係について言ってるわけじゃないのでは。
単に「そんなのよくある現象だ」って言ってるだけでしょ。

ちなみにロシア語でも属格ではなく物主形容詞を使う必要がある。

サンスクリットは両方あるけど、属格を使うほうが普通らしい。
41名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 20:00:34
それなんてツンデレ?
42名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 20:36:08
むしろ普通にギリシア語とかサンスクリットとかドイツ語とか
出てくるあたりが驚きなのだが。
皆さん一体何ヶ国語に精通しておられるのですか。

ちなみに私は受験用に英語知ってるだけさね。
43名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 21:21:03
精通している言語はない。
しかし初級文法を終えるだけなら複数も可能。
44名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 22:13:38
割り込み御免。

ビスケットの語源でググるとなぜかbiscoctum panemと対格で出てくる。
すべて日本のサイト。biscoctus panisはむしろ少数。
普通こんなん主格で書かへんか?
どっか初めに対格で流布させたとこがあるんかな。

ところで >>42
ワシも希・羅・仏・露・梵、その他かじるだけは齧ったけど
別に精通してるわけやのうて単なる文法オタク。
45名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 22:51:00
2度焼いたパン、ですね。
46名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 23:08:35
そういや、漏れはスラヴ系の言語は手をつけていないなぁ・・・
47名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 23:37:00
>>44
フランス語やスペイン語、ポルトガル語の単語の語形はラテン語の対格から変化したもの
ってのと関係あるんじゃない?
48名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 14:34:16
>>44
妄想だが
サイト

料理本

イタリアかフランスかの料理本

語源辞典

と孫引きが繰り返されていて、もとの語源辞典が

pain < panem(latin,acc.)

のように対格形だけ載せて主格を省いているんではないかと。
向こうの語学系の人だったらラテン語の対格形がロマンス語の名詞のもとになったというのは
日本語で

食べる<食ぶる(連体形)<食ぶ

というのが誰でも知っているのと同じように常識なわけでわざわざ書かなくとも分かるものだろうが
料理界の人間なら知らずにそのまま引用することも考えられる。
49名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 16:52:39
いずれにせよ、ラテン語では主格って特殊な形だしね。
ロマンス諸語に引き継がれるときはその他の格(斜格)からだし。
50名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 01:22:03
>>43-44あたりを見て
はじめたばかりの何もかもが目新しい時期が楽しかったことを思い出して
他の言語にも手を出してみようかなと思いました。
ラテン語暦半年で早くも浮気っつーのもいかがなものかと思うけど。
ロマンス諸語なら、お互いに関連付けて単語とか覚えられるかもしれませんし。
51名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 01:47:05
>>50
ギリシア語もラテン語との相性は良いと思います。
52名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 01:51:44
>50
更なる暗記地獄を楽しむためにサンスクリットとか(で、虻蜂取らずに
53名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 20:30:44
自分は昔、虻蜂とか蝗蝿とかいっぱい採ったなぁ。
今でもその時の死骸が時々、鼻の穴や耳の穴から出てきて閉口する。
まぁ、楽しかったけれど、人には勧めないな。

ロマンス語なら一つだけにして日常会話や新聞、
テレビラジオのニュースが分かるぐらいまでにしておいたほうが・・・。
これだけでも大変なことだけど。

古典語は、ラテン語で韻文を苦行じゃなくて楽しく
読めるぐらいになるまでは、他には手を出さない方がよさげ・・・。

スラブ系は、音声学をやってからのほうがいいよん。
ま、下手に手を出さないのが一番だけど。
でも、現代欧州語の中では一番めんどくさげなのにも関わらず、
慣れると一番、文法的に居心地がよかったりする。
割り算の余りがあんまり出ないような感じかな。
54名無しさん@3周年:2006/07/15(土) 11:12:27
>割り算の余りがあんまり出ないような感じかな。
古典ギリシャ語もそう。
ラテン語は割り算の余りが多いね。
55名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 18:18:19
ラテン語超初心者の者です。
とある分を訳さないといけないのですが、
語尾変化を理解しきっていないので辞書を引っ張っても分かりません。
単語の意味は断片的に分かったりするのですが、
文につなげるまでに至りません。
スレ違いかも知れませんが、どなたか教えてくださればうれしいです。
1,"Ante omnia, sume parentis animum erga discipulos tuos."
2,Ede, bibe,lude, post mortem nulla voluptas.
56名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 18:24:14
>>55
同志社でしょ?w
俺もわからん〜
どなたかお願いします。
あの先生教えるの下手糞だし、自分で勉強しようにも進むのが早すぎて追いつけないお・・・
5756:2006/07/17(月) 19:09:25
なんとか自分でやりました〜
疲れた・・・
レポートもたんまりあるので帰ります
お疲れっす!
58latin girl:2006/07/17(月) 22:01:22
初めまして、こんばんは☆

突然で申し訳ないのですが、ラテン語における、開母音と閉母音とは何でしょうか。

よろしくお願いします。
59名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 23:28:00
わかんね
60名無しさん@3周年:2006/07/18(火) 04:42:41
>>58
なんでそんなことが知りたいのか、理由を書いてくれなきゃ答えようがないよ。

古典ラテン語で重要なのは母音の長短であって、開母音と閉母音の対立はなかった。
(実際にはそのような発音もされてはいたのだろうが、推測の域を出ない。)
例えば現在形の venit [ウェニット]<彼が来る> と 完了の venit [ウェーニット] <彼が来た> の
違いは母音 [エ] の長短であって、開母音 [ε] と閉母音 [e] の違いではない。

但し、俗ラテン語やロマンス語と古典ラテン語との音韻関連を知りたいのであれば、話は変わってくる。
どの参考書にも古典語の強勢長母音[エー]はロマンス語では閉母音に変わり、強勢短母音[エ]は
ロマンス語では開母音に変わったなどと書いてある。
詳しくは「ロマンス語歴史文法」関連の本をひもとけばいくらでも書いてあるから、すぐそちらを読むべし。
61名無しさん@3周年:2006/07/18(火) 07:07:43
>>58
ジョゼフ・ヘルマン「俗ラテン語」白水社文庫クセジュ
§4 音声変化 I 母音体系 のあたり読んでみ。
62名無しさん@3周年:2006/07/18(火) 11:20:40
広母音なら知っているが開母音っていう名前もあるのか?知らんだ。開音節の母音のことかと思った。
63名無しさん@3周年:2006/07/18(火) 14:01:48
>>60
>推測の域を出ない

Vox Latinaという本(ホームページではない)で、
古代の碑文の誤記(低能石工によるスペルミス)をもとに議論されている。
かなり説得力のある議論だったが。
64名無しさん@3周年:2006/07/18(火) 20:07:20
詳しく。
65名無しさん@3周年:2006/07/18(火) 20:44:06
1,"Ante omnia, sume parentis animum erga discipulos tuos."
2,Ede, bibe,lude, post mortem nulla voluptas.

2の方が簡単だからまず。
Ede, bibe,ludeはそれぞれ、edo,bibo,ludoの命令形。mortemはmorsの単数対格形で
postの支配を受けている。nullaは英語の”no money”のnoみたいな感じ。
nulla voluptasのあとには、存在の意味のest(=there is)を補えばよい。

1
omniaはomnisの中性複数対格でanteの支配を受けている。sumeはsumoの命令形。
sumoする対象がparentis animumであるが、animumはanimusの対格。
それをparensの属格であるparentisが修飾している。ergoのあとにはsumeを
補うと分かりやすい。discipulos はdiscipulusの複数対格。tuosはtuusの複数対格。
parentis animumをsumoしてからdiscipulos tuosをsumoしろぐらいに解釈すればいいと思う。

以上、間違ってたら指摘してねん。
6665:2006/07/18(火) 21:12:37
ラテン語1年目の授業で前期にこの辺まで進むのは
さして速いというわけではないと思うよん。

うーん、あと、名詞類の変化はしっかり覚えた方がいいかも。
rosa、dominus, templum, manus, diesは完全に覚えよう。
それぞれ100回唱えれば絶対に覚えられるよん!
第3変化はとりあえず、ignis, mors, tempus,lex,nomen、mareなどの
代表的な変化パターンを示す語で変化できるようにしとこうねん。
↓が参考になるかも(ちょっと詳しいけど)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95

動詞変化に関してはまず、amoとlegoだけは出てきた範囲を
押さえておくといいかも。あと、第三変化の4基本形をとりあえず20種類ぐらいは
覚えておこうねん。

語尾変化を覚えるのはヨーロッパ語学習の宿命なわけだけど、
根性勝負で覚えりゃ勝ちなわけだから、特に難しがる必要はないよん。

ちゃんと語尾変化を覚えてないまま進んでいって、文を読もうとすると、
このさきえらく大変になってくるので注意かも。

じゃ、がんばってねん!
6765:2006/07/18(火) 21:28:05
しまった。ergoとergaを見間違えた。
parentis animumをdiscipulos tuosに向けてsumoしろ、みたいな感じかな。
68名無しさん@3周年:2006/07/18(火) 21:42:39
大学の授業も大変ですね。
69名無しさん@3周年:2006/07/18(火) 22:29:24
mixiに同じ質問があって吹いた
70名無しさん@3周年:2006/07/19(水) 01:03:21
最初のうちは、名詞の曲用語尾と動詞の活用語尾とを
アルファベット順に並べた一覧表を作っておいて、未知の語を見た時、
それがどの品詞のどういう語形か、あたりをつけられるように
しておくというのも一つの手だと思う。

名詞はともかく、動詞の変化は一気に全部暗記するというのも
なかなか厳しいと思うので。
7163:2006/07/19(水) 17:38:38
>>64
読んだのは大昔で、本も手元にない。
確か、

短母音eはほぼ正確に表記。
長母音eはiと誤記される場合がある。

長母音iはほぼ正確に表記。
短母音iはeと誤記される場合がある。

云々。
72名無しさん@3周年:2006/07/20(木) 10:11:01
古典ラテン語学んだあと、ある程度のラテン語の本を読みたいと
思うのですが、西洋古典の原書を出版してる出版社ってどこなので
すか。皆さんはどうやって入手されてますか?
LOEB叢書はギリシア語と聞いてますが…
73名無しさん@3周年:2006/07/20(木) 10:43:43
ただ読むだけなら
http://www.perseus.tufts.edu/(ペルセウスプロジェクト)
http://www.thelatinlibrary.com/(ラテン図書館)
とかに原文がありますよ。
74名無しさん@3周年:2006/07/20(木) 12:49:18
>>72
赤い本はラテン語ですよ
75名無しさん@3周年:2006/07/20(木) 23:47:26
「♪赤いラテンと緑のギリシャ」BY 山城新吾
76名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 00:32:58
黄色いサンスクリット
77名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 02:08:30
ヒュギーヌスのラテン文をネットで読むことが出来ますか?
78名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 05:08:39
79名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 01:11:49
【イタリア】初代ローマ皇帝・アウグストゥス帝は豪邸生まれ?…ローマで発掘(写真)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153575677/
80ラテン語無知:2006/07/23(日) 11:30:30
ユヴェントスってラテン語で「ユウェントス」って読むの?
81名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 13:09:26
ヒント:>>2
82名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 17:12:11
>>2だけではわかりにくいんでは?
「ユウェントゥス」ね。
83名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 17:24:46
>>80 サッカーは知らんが、「若さ」とかそんな意味だったら第4変化。
ユウェントゥース。 
84名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 17:38:42
ありがとぅーす
85名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 22:27:59
海外旅行や他の白人系言語習得のための一般教養として、ラテン語の学習を始めようと思っています。

そういう前提の上で、皆さんのお薦めの辞書を教えてください。

※一応自分でamazonで探したところ、次の2つがいいのかなと思いました。
 ●羅和:羅和辞典 田中秀央 ¥4,935 研究社 1966/10 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4767490243/
 ●和羅:和羅辞典 木下文夫 ¥4,200 国際語学社 2000/02 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4877311130/
86名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 22:31:57
>>85
いや、よくわからんがラテン語は海外旅行では
ちょっと遺跡で読める文が増える程度にしか役に立たないし、
外国語学習といってもラテン語を知らないよりは
知ってる方が無駄知識が増えるかもって程度で・・・

そういう目的ならやめといた方が無難だと思うぞ。


ちなみに、ラテン語・日本語間の辞書はそれしかないと思うんだ。
87名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 22:40:32
>>85
その目的なら >>86 の言う通りだよ。
ラテン語一つをやる労力で現代語を二つか三つやった方が効果的だと思うよ。
仏、西、独くらいやってみたら?
88名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 23:03:13
直説法未来完了と、接続法過去完了かな?大部分がかぶるんですが、
やっぱ文脈から理解しないといけないんですか?
89名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 23:05:21
>>88
日本語でも未来完了と現在完了、過去完了が同じ形だけど、
困ることってあんまりないだろ?
90名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 00:41:59
それとは全然話が違うような・・・w

もうちょっとうまい例出してくれ。
91名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 00:43:18
未来完了「〜ている」
現在完了「〜ている」
過去完了「〜ていた」

だから、過去完了だけ形が違うような・・・w
92名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 00:55:22
>>91
日本語の「た」は完了の助動詞。
未来や現在にも使える。
93名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 03:28:11
>>88
どっちもほとんど出てこない。二つが混乱するのは稀。
9482:2006/07/24(月) 14:33:28
>>83が正しい。最近下らないミスが多い漏れ。

>>88
接続法は、utとかcumとか関係代名詞とか、なんらかの前触れを伴うことが多いから、
文を読みなれてくると直説法と混乱することはあんまりないなあ。
95名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 16:58:34
>>94
まさに接続法と名づけられた所以というか、なるほど、ありがとう。
96名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 18:37:28
俺は使う機会ないだろうな








誰とも接続してないから
97名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 19:22:37
まー、そう言うなよ!
インターネット接続してるじゃん。
98名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 22:24:42
じゃ、以後全て接続法ということで
99名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 22:29:49
始めてきた。流れをぶった切って悪いが「勇者」か「英雄」のラテンごを教えて………
出来れば読みも
100名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 22:49:40
101名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 23:44:01
ラテン語にちょっと疲れたのでサンスクリットでもやるかと思いやってみた。
まずは動詞をやってみることにした。ラテン語の4活用も乗り切ったからなんとかなるだろうと。


>サンスクリットには10の動詞活用があります。
(;^ω^)…
102名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 23:46:49
>>101
サンスクリットの前にギリシア語から慣らしておかないと心臓麻痺して溺れるぞw
103名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 00:38:20
そして虻蜂隊が人員を増やすということですな(汗
104名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 03:32:26
TE AMEM
105名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 19:56:00
古典ギリシャ語も相当凶悪だよな。
希求法とか中動相とかいらねえよ。
それぞれ、接続法と受動相で代用利きそうなのに…
でも定冠詞があるし、ラテン語より名詞の変化が何格か分かりやすいのはイイ
106名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 22:39:04
>>102
岩波のサンスクリット文法を見つけて買ってきたはいいが、
最初の方の「母音の階梯(?)」で挫折した。
107名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 23:10:46
>>106
そんなあなたに
印欧語比較文法
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4000218816/
要は e, o, ゼロ が入れ替わるということでしょ。
108名無しさん@3周年:2006/07/26(水) 00:03:05
>>105
希求法と中動相がなかったらギリシャ語やる意味ないよw
109名無しさん@3周年:2006/07/26(水) 18:47:07
>>101
ちょっと質問、格が増えれば増えるほど文法はシンプルに済むはずなのに
サンスクリット「初歩」の本は何故、あんな凶悪そうな厚さの本それも二冊なんですか?
「初歩」なのに・・・サンスクリットジョークで実は「中級・上級」も中に含まれてる?
110名無しさん@3周年:2006/07/28(金) 02:01:24
単純に考えてサンスクリットの動詞は
態(3)×法(3)×時制(6)×人称(3)×数(3)×活用(10)
=4860

無理\(^o^)/

実際にはこれより少ないけれども。
111名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 00:54:38
どなたか
「a pure child」をラテン語に訳して頂けませんか?
ちなみにchild=女の子なんですが
ラテン語での性数変化や形容詞の位置、冠詞が全然分かりません。
ちなみにオンライン辞書で調べた所
pure=putus
child=liber
と出てきましたが・・・
宜しくお願いします。
112名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 02:29:36
>>111
puella pura
113111:2006/07/29(土) 02:41:40
>112さん

こんなに早くレスがつくなんて・・
ありがとうございます。
大変助かりました!!



114111:2006/07/29(土) 03:10:16
すみません、今確認してみたら
puella=girlだそうです。
できれば単語としてはchildでお願いできませんでしょうか
どうしても知りたいのは「純粋な子供」なのですが
仏語のように名詞や形容詞が性数変化する場合は女性変化ということで
お願いします。
簡単な説明も頂けたら泣いて喜びます。
図々しくてごめんなさい、、でもラテン語ってホントスペイン語と近いですね。
115名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 03:22:06
>>111
なら liber pura でおk
でも、〜が、〜の、〜に〜を〜から、で語尾が変化するよ
上のは主格 純な子供たちが
116名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 06:50:58
>>114 liberは「子供」の意味だと男性複数libriしかないよ。
そんな勝手な考えでラテン語をいじらんといて欲しい。
「桜の花を表すかわいい感じで5文字の『よ』で終わる日本語ないですか?」
って言ってるのと同じでアフォまるだし。

>>112で合ってる。
117名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 07:57:34
>>114
ラテン語にはchildに当たる単語は無い。
liberiがchildrenに一番近い意味で使われるが、
普通に女の子を表すならpuellaだよ。
118名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 08:42:05
何だったか忘れたけど、初級のテキストに

「judico は男性名詞だけど、女の裁判官がいれば女性名詞になる」

って感じの記述があった気がするのだが、
liberiじゃそういうのはないのかな?

あと liberi は男性名詞だけど、だからといって必ずしも「男の子たち」
であるとは限らんよね?

なんか便乗質問臭くなってしまって申し訳ないが。
119名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 08:43:38
単に好奇心だけど、>>111が「純な子供」を知って
何に使うのか、ちょっと気になる。
12085:2006/07/29(土) 09:19:25
>>86 >>87
レスありがd。亀レスで申し訳ありません。

ラテン語の習得ってそんなに大変なんですか?(ビックリ)
習得に必要な時間が、仏&西&独≒ラテン語ということですよね。
知りませんでした。

常識的に考えるとボキャブラリーの充実とか考えると、3言語習得の方が大変だと思いますが...
格変化(って何?)を覚えるのが大変なんでしょうか?
121111:2006/07/29(土) 09:43:55
>112->119
のみなさん、いろいろ考えて下さってありがとうございました(涙)
使用目的は..
実はいくつかの言語での(羅系+羅)同一フレーズの比較が必要だったのです。
その中でも性数一致に自信がなくて...
>112さん、有り難う。改めて使わせて頂きます!
122名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 09:44:28
>>120
格変化って何?のレベルなら現代語から慣らしていったほうが心臓のためだと思う。

学習続行不能になる人も多々あるから。
123名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 10:50:12
便乗質問させて下さい.
「純粋な知」をラテン語では「pura scientia」というのですが
「純粋な子」というワンワードが「pura puella」にならず「puella pura」ということは
「pura scientia」も正しくは「scientia pura」なのでしょうか.
どなたか宜しくお願いします.
124名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 11:01:22
>>123
性・数・格の一致でどの形容詞がどの名詞に掛かってるかは
見分けがつくから、語順はどっちでもかまわない。

あとは表記の都合とか、語感がいいほうとか。
125名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 11:11:31
>>124
即レスありがとうございます、大変分かりやすかったです.
語順が構わないなんて驚!

ここは他の外国語スレより親切でいいですね.
126名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 14:15:06
散文の場合は慣例としちゃあ名詞−形容詞の順かな。
中山さんの文法書の13ページ。

それとliberは単数で複数扱いだった覚えが。
127名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 15:44:26
格変化って何?というレベルの数ヶ月前からはじめたが、
人生長いし締め切りあるわけでもなしと思って気長にやってる。
128名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 16:44:25
>>120

言語の習得の難易度は、単語数とかそういう数で表せるものじゃないよ。
ラテン語は基礎語彙の語数は少ないが、
まともに読めるようになるにはdでもない修練が必要。
その理由は簡単には説明できないよお。

>>127

みんなそれだけ気長だったらいいのにね。
129名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 17:14:02
130名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 21:32:48
>>114
研究社の羅和辞典には
puella に指小辞をつけた形 puellula という単語がある。
しかし、用例はあまりない。

ちなみに Google さんに聞いてみると、puellula で検索して
トップにくるのはウミウシ(の学名)。
あとは、だいたい「カルミナ・ブラーナ」関連ばかり。
131名無しさん@3周年:2006/07/29(土) 23:24:12
>>118
男女混合の複数形は男性複数と同じ形だよ。
liberはもともと「自由な」っていう意味の形容詞。
で、「自由な人たち」で子供
13285:2006/07/30(日) 00:17:38
>>122 >>127 >>128
レス dクス。

現代語ってイタリア語でいいんですよね?

「学習続行不能になる人も多々ある」 → 私も長い人生、道楽の一つとして、ボチボチやっていこうと思ってます。
学習続行不能になる → 休む →また始める といった感じですね。 >>127 さんと同じってことです。

みなさん、いろいろありがとうございます。これからも、よろしく!
133名無しさん@3周年:2006/07/30(日) 10:51:40
>>130
>あとは、だいたい「カルミナ・ブラーナ」関連ばかり。

Si puer cum puellula moraretur in cellula
男と女が一緒の部屋でハァハァ
134名無しさん@3周年:2006/07/30(日) 16:56:25
puellula(笑)
135名無しさん@3周年:2006/07/30(日) 18:30:44
Regina cum Ancilla ambulat in horto.
136名無しさん@3周年:2006/07/30(日) 21:53:49
puellula
いい響きだ。メムリンクあたりに出てきそうだ。
137136:2006/07/30(日) 21:58:45
>>130
最初にヒットするのはやばそうなとこだけど、
ラテン語

O pulcherrima forma,
o suavissimus odo desiderabilium deliciarum
semper suspiramus post te
in lacrimabili exilio,
quando te videamus et tecum maneamus!

Nos sumus in mundo
et tu in mente nostra,
et amplectimur te in corde,
quasi habeamus te praesentem.

—Hildegard von Bingen
O dulcissime amator
Symphonia Virginum

odoってodorのことだね。どうみても。
138名無しさん@3周年:2006/07/30(日) 22:13:52
puellula←→puerulusとなってるみたい。
139名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 04:15:40
>>137 suspiramusと続くからodorでしょね。

なにがやばいんか気になったんでググルさんに確認すると
ヒットするのはカルミナとウミウシと幼女。。。
なんじゃこのキーワードは。

O pulcherrima forma。。。に歌われてるpuellulaって年幾つぐらいなんだろう。
13,4,5あたりかな?odorって出てきたもんでそのあたりかと(クンクン)。
140名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 20:02:59
puellaとpuellulaの違いって、
filleとfilletteの違いみたいなもんなのかな。
客観的な年齢よりも、対象に対する話者の態度の
方が大事なような気がする。
141名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 20:59:35
単純に少女とょぅι゛ょじゃないの?
142140:2006/08/01(火) 22:11:52
『現代イタリア語入門講座』(興松明)には、変意名詞は翻訳不能ともいえる
細かい感情移入のある語と説明されている。
gatto-gattino-gattone-gattuccio
poeta-poetastro

『ロシア語4週間』(和久利誓一)には、指小辞、指大辞、卑称辞に関して、
話者の主観的評価を表現する接尾辞との説明がある。なお、ロシア語の場合、
名詞だけでなく形容詞にもこの種の接尾辞がつく!
オゴーニ(火)-アガニョーク(小さい火)
リョーフキイ(軽い)-リゴーホニキイ(ひどく軽い)

ちなみに、ツルゲーネフの『あひびき』を読んでいてオーブラカ(雲)
の指小辞オーブラチカに出会ったときは、ロシア語って素敵な言葉だ、と
思ったことを良く覚えてるんだな・・・。あの陰影に富んだ文章は
素晴らしい。

現代フランス語では、指小辞等はもう生産性を持たないようだけれども、
16世紀にはロンサールの有名な詩の例などもある。
http://poesie.webnet.fr/poemes/France/ronsard/83.html
また、bleuatreとかrougeatreなどのように形容詞に変意接尾辞
がついた例も痕跡的には残ってる。

ちなみに16世紀に流行ったすごくエロイ歌の歌詞にもfilletteって
出てくるんだよな・・・。

ということで、puella=少女、puellula=幼女と簡単には言えないような
気がス。

ラテン語の変意接尾辞に関する記述って『ラテン広文典』にでてこな
かったように思うし、それからギリシャ語とか、あとゲルマン系の
言語とかではどうなってるのか、そもそもこれらの変意接尾辞の起源って
どの辺まで遡れるのか等々、エロイ方の教えを請いたい。
143名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 22:35:00
puellulae pulchrae pudentesque
prudenter pene penetrandae pullulant.
144名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 23:08:06
イタリア語の指小辞の-inoってラテン語の形容詞の接辞の-inusだよな?
なんで名詞化したんだ?
145名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 11:19:12
146名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 12:20:58
皆さんに、ちょっちお尋ねしたいことがあるんですが。
ラテン語で「月光」ってどう書くんですか?
もしよろしければ、発音も教えてください。
147名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 12:38:27
>>146
lux lunae ルークス・ルーナイ(ルーナエ)
148名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 12:42:08
lux lunae(ルークス・ルーナエ)luxが光、luna(ルーナ)が月。
ラテン語では「AのB」というときにはAのほうが形が変わることになっていて
lunaがlunae(ルーナエ)となる。
「光の月」というときにはluna lucis(ルーナ・ルキス)となる。
こういうのを「語形変化」というんだが
とりあえずファンタジー小説の題名とかに使うならあまり気にしなくてもいい。
149名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 12:54:24
>>148
どうでもいいけど lucis の u は長母音でしょ?
150名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 13:29:49
ども、有難うございましたw
151名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 14:08:54
ラテン語やるとフランス語の文法マジ楽勝っすわ〜
10秒で覚えられるお。
e
es
e
ons
ez
ent
152名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 14:59:02
>>151
イタリア語もやってみなさい
153名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 22:51:13
古典ラテン語辞典 国原 吉之助 ¥ 36,750 (税込み) 大学書林

の広告が出ていたので新規発売かと思ったら、昨年に出版されていたのですね。


154名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 23:12:51
>>151
まぁ活用それだけじゃないってのが大きな問題だな
フランス語の不規則の山といったら…orz
155名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 00:38:11
現代ロマンス語って、どれもこれもひたすら動詞の不規則活用を
覚えるのが大変、というか楽しいというか。ラテン語にはない面倒くささ
というか面白さがあるねん。

冠詞とかもいや、というか素敵だよん。フラ語は。ま、イタ語よりはなんとなく筋が
通っているような気がするけど(イタ語の無冠詞ってよくわからん)。
156名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 01:38:15
>>155
でた〜!フランス語優越論者!
157名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 12:47:46
Hans Orberg の「Lingua Latina : Familia Romana」
買った。初級読本で読みやすい。
登場人物がDQNで笑える。

いつもイチャイチャしている両親。
学校で居眠りして先生にしかられる馬鹿息子。
主人のお金を持ち逃げする男奴隷。
158名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 14:29:03
シナリオを読んでいるときに、こんな呪文にぶつかって困りました。

エル・アムダルト・リ・エルス・ディ・ルテ・エル・アダファルス・アデムント・アス・ルーエント

一見これはラテン語を基にして書かれた呪文だと思いますが、確信はありません。
もしこれはラテン語だったら、誰かそのラテン語の書き方と意味を教えていただければ幸いと存じております。
159名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 17:17:20
日本人がテキトーに呪文考えると、どうしてもア行とラ行が多くなるよな
160名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 17:30:50
乱数表を使ってテキトーに考えてみた。
ノラヂイウィ・ケカドドイ・スデイェヨウィ・ヴェマヂワウェ
この企画は失敗だと思った。
161名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 18:20:12
>>157
それ読本じゃなくて、会話の教材では?
162名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 18:50:13
>>158
音はそれっぽいがラテン語じゃないな。

アルファベットで書くと

el amdarto li els di rute el adafars ademunt as lūent

e「ls」 とか adafa「rs」とかが少ないのと
長音があまり使われていないのがが大きい。
最後の「ルーエント」はしっくり来る。

ラテン語っぽいのを作ってみた。

pāmī serrūntā et vēcī cammōnsā, dingere ulusus, fumpere ilisis.
パーミーセッルーンター エト ウェーキーカンモーンサー、ディンゲレウルスス、フンペレイリスィス
163名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 17:55:02
ラテン語っぽくした可能性がないとは言い切れない。
西洋人にとってラテン語は呪文みたいな存在だし。

近世ラテン語の劇を呼んでいて、ラテン語をもじった呪文が出てきたことがあるなあ。
164名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 18:24:57
呪文の話題に参加しようと作ってみたが普通にラテン語の文章になってしまった^^;
165名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 20:20:23
>>158
ラテン語っぽくしたいんだったら、〜ウスとか
〜アエにするとか、エトをはさむとか。でも、ぜんぜん
そういうことをやっていない点を見ると、ラテン語を
偽装したとは考えられん。

というか、158が「一見これはラテン語を基にして書かれた
呪文だと思いますが」とか言ってるのは、スペイン語かイタリア語の
間違いじゃないか。エルとかディとかあるし。

そもそも、そのシナリオを書いたのは何人なのか?
たぶん日本人だとは思うが。
166名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 21:33:37
ってゆーか、はぴねす、ってなに
167名無しさん@3周年:2006/08/07(月) 23:27:33
sneg
168名無しさん@3周年:2006/08/08(火) 01:40:34
Veni, vidi, vici.
は分かります。

Veni, vidi, codi.
は何と訳せばよいのでしょうか?
すみませんが教えてください。
169名無しさん@3周年:2006/08/08(火) 11:48:39
>>168
辞書引いたほうが早くね?
俺の辞書どこ行ったかわかんなくていまひけないけど
170名無しさん@3周年:2006/08/08(火) 21:52:07
辞書が無いもので。どなたかチャチャッと訳してもらえないでしょうか?
codiってどんな意味なんでしょう・・・
171名無しさん@3周年:2006/08/08(火) 22:10:34
codi "I coded" < code (eng, v.)

mac板へお逝きください
172171:2006/08/08(火) 22:40:03
あー。ラテン語じゃないから。念のため。
173名無しさん@3周年:2006/08/08(火) 23:59:58
>>171

さすが!
参考になります。ありがとうございました。
174名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 00:15:42
羅英に打つと
preserve/pickle; embalm/mummify; spice; season/flavor/render pleasant/give zest
の動詞の命令法なのかな
175名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 10:54:13
>>171
ワラタ
176名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 11:15:36
veni, vidi, vici.の最後をもじるのはよくあるジョークで、
veni, vidi, codi.も昔からあるけど、時期的にAppleの
WWDC '06のTシャツなんじゃないかと思った。

codiはcode(コーディングする)から作った造語で、
"I came, saw, and programmed."の意味ね。
177名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 11:50:34
>>170
お前死ねよ馬鹿野郎。
178名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 13:12:56
畜生、codiってなんの完了形なんだろうって3分ぐらい
悩んじゃったじゃないか!
condoはconddidiだったし・・・。
179名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 17:14:49
うへ〜くだらないオチ。
まじめに考える気失せるよ。
180名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 18:03:18
だから訳の依頼は放置が正解なのだわ。
181名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 22:29:37
ところで何て発音する?codi
182名無しさん@3周年:2006/08/09(水) 23:29:21
>>181
「ファイナルファイト・ガイ」に出てこない奴の名前と同じじゃねえ?

>>178
d がひとつ多くないか?
183名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 01:10:08
遠回しな言い方だなw
184名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 01:11:05
age失礼
185178:2006/08/10(木) 01:17:00
多かった。
要するに
cum+do→cum+dedi→condidi
ってことみたい。
eがiになってるあたりがポイントだね。
186名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 02:08:03
>>167
nix<snix<snigws<IE snoigwhos
cf Gr νιφα R sneg 

187名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 03:13:16
ラテン系言語では、terra(大地)という名詞は女性名詞だそうですが、
同じような意味で男性名詞はあるでしょうか。
188名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 04:41:34
>>178
私は30分以上悩みました。
それなりに楽しかったというか、ついでに色々見て勉強になった感じです。

>>187
ないと思うけど。
無理矢理男性っぽくするなら、最後のaをusに変えてみるとか?
189名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 05:39:41
>>188
ありがとうございました
190名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 08:16:11
>>187 finis(男)境界線 って名詞の複数 fines に領土、所有地の意味があるが。
191名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 08:49:06
>>187
どうでもいいが男性名詞・女性名詞って何かを勘違いしてないか?
192名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 11:47:43
原始、女性は大地であった。

うん、間違ってないね
193名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 12:12:32
>>191
勘違いしてるトンマはお前のようだが・・・
194名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 13:13:11
age sage して別人を演じる間抜けな道化師。
195名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 16:25:41
>>187

だからなんでそんなことが知りたいの?
それが分からないと答えようがないし、考える気にもならないよ。
>>116が言ったことをそのまま言いたいよ。
196転載:2006/08/10(木) 17:55:49
いずれにせよ、質問者はなぜその質問をするに至ったのかの経緯をもう少し説明した方がいいと思う。
いきなり「〜はどう読むんですか?」「〜ってラテン語ではどう言うんですか?」とか、
なんでそんなことが知りたいねん、って突っ込みたくなる。
もちろん、的確な回答のためにも背景説明は不可欠。

いろいろ語ってくれると、こっちも「へ〜そうなんや、まあそれは〜やねん」って答えやすい。
礼儀とまでは言わないけど、回答者との円滑なコミュニケーションのための術だね。
自分が答える立場になったときを想像すればわかると思う。
197名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 18:53:24
>>196
くだらない質問をする人はそういう注意書きも読まないんだろうな。
198名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 19:03:08
O popule,pax pax pax!
199名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 19:57:18
shalom, shalom, ve'en shalom.
200名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 20:42:11
Exercitus terrestris Israheliensis ingressus est
in zonam 30 chm altam territorii Libanensis,
usque ad flumen Litani. Manus terroristica
Hizbollah acriter repugnat, die Mercurii
15 milites Iudaeos in pugnis necans.

ttp://ephemeris.alcuinus.net/breves.php

zonam altamってところが面白いね。
ラテン語には「深い」って単語がもともと
なかったって聞いたことがあるけど、
これを読むとなるほどと思う。
201名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 07:14:16
>>111>>187は別人?同一人物?なんか質問の傾向が似ているような気が。
もしや純子さんと大地君の結婚式の招待状とかに書くんかなあ
202名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 15:01:01
>>187のmanus terroristicaが引っかかる。
ヒズボラをテロ組織と呼ぶのはアメリカ・イスラエル政府当局のみだろ。
どこの奴が書いたんだ?
203名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 17:34:39
>>187 下のほうのvena Ch*nxiaoのほうが気になるが。
204名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 18:47:03
Astynomi Britanni apprehenderunt 24 tromocrates
Musulmanos, qui proximis diebus liquoribus
displosivis simul dirupturi erant, sibi quoque
mortem allaturi, usque ad novem aeronaves vectorias
e Britania Civitates Unitas petentes.

ttp://ephemeris.alcuinus.net/breves.php

Astynomiとtromocratesはギリシャ語から作った
現代ラテン語? 教えて、エロイ人!

dirumpoが未来分詞に置かれていてその直接目的が
aeronavesになってると解釈した。allaturiから
すぐにadferoは思いつかなかった・・・。修行が
足らん。

>>202 
発行はポーランド。
205名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 19:04:50
>>203
確かに。vena Sencacuが正しいとでもメールしておく(笑)。
ところで中国人でラテン語を勉強している人ってどれくらいいるんだろう。
ちょっと気になった。
206名無しさん@3周年:2006/08/12(土) 22:00:32
Consilium Securitatis ONUs uno consensu
deliberavit indutias "quam primum" in
Libano fieri, 15.000 milites ONUs caeruleas
galeas ferentes in Libanum meridionalem
mittendos esse, ut exercitui Libanensi
recedentibus copiis Israelianis auxilium ferant.

ttp://ephemeris.alcuinus.net/breves.php

ONUsってu音幹の単数属格だね。
caeruleas galeasってブルーヘルメットのカルクだね。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%80%A3%E5%B9%B3%E5%92%8C%E7%B6%AD%E6%8C%81%E6%B4%BB%E5%8B%95

あとはdelibero+acc+infの用法さえ押さえればOKかな。
207名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 22:43:48
>>204
両方ともその通り。
ただしtromocratesは対格なのだからtromocratasであるべき
じゃないかなあ。
208名無しさん@3周年:2006/08/14(月) 00:23:19
主格-esの対格って-esじゃないの?
209名無しさん@3周年:2006/08/14(月) 00:37:00
Nom. sing. tromocrata/tromocrates, gen. sing. tromocratae
だからな。第一格変化であって第三ではない。
210名無しさん@3周年:2006/08/14(月) 17:21:13
ラテン語でバカバカしいものを読みたい人に超お薦め。

MASTURBATHLON
Certamen masturbandi beneficum

Talis actio non solet fieri certatim: At mox in Magnâ
Britanniâ aliquot centum feminae virique certatim
masturbabuntur cameris televisificis monstrandi –
ut hominibus ad oculos demonstretur, qualis sit
sexualitas.(続く)

ttp://ephemeris.alcuinus.net/socialia.php?id=130

回数と時間の双方で優勝が決まるって書いてあるけれど
女の場合はどうやって判定するんだろう・・・・。EEGでも
使うのかな。

このNicolaus Grossってひと、「シュピーゲル」に下ネタ系の記事が
載ると必ず羅訳しているような・・・。でも、ソウル大ではラテン語だけで
授業をやったっていうからすごい(学生も)。
いずれにせよ、ドイツ語でも読んでみると勉強になりそう。
211名無しさん@3周年:2006/08/14(月) 19:25:10
212名無しさん@3周年:2006/08/14(月) 19:25:24
エロ爺逝ってよし。
213名無しさん@3周年:2006/08/14(月) 20:54:36
好々爺と言ってあげよう
214名無しさん@3周年:2006/08/15(火) 14:33:18
Qualis est sexualitas?

見たい。
215204:2006/08/15(火) 14:49:19
>>207
gratias tibi ago
216名無しさん@3周年:2006/08/15(火) 15:21:09
Regimen Rei Publicae Africae Australis iussit
possessoribus terrae albis fundos suos tempore
proximorum sex mensium civitati fixo a magistratibus
pretio vendere, ut agricolis nigris fundi tradi
possent. Usque ad annum 2014 vult regimen 30%
terrae arabilis ab Aethiopibus haberi.

ttp://ephemeris.alcuinus.net/breves.php

南アの土地解放だそうで。
tempore proximorum sex mensiumって、
「向こう6ヶ月以内に」ぐらいの意味?
Aethiopibusが単なる黒人の意味で使われている
ところが面白いね。
30%は対格になっている!
あとは不定法所相が分かればOKかな。

ところで、これくらいの文だったら、英語なら、
あるいは二外が得意な人なら独語や仏語でも、
ま、30秒以内にぱっと理解できると思う。

羅語も語学であることには変わらない以上、
これくらいは瞬時に読めるようになりたい、
というか、この程度の文すら速読できないで、
キケロやオヴィディウスをうんうん唸りながら
読んでもしょうがないというか・・・・。
プールで25Mやっと泳げるようになったばかりで
遠泳するようなものかも?
217名無しさん@3周年:2006/08/15(火) 16:29:58
Nicolaus Grossのシュピーゲル羅訳「イタリアで名誉殺人」
ttp://ephemeris.alcuinus.net/nuntius.php?id=217
ttp://www.spiegel.de/panorama/0,1518,431634,00.html

■Quae in pittariâ (Ital. pizzeria) munere copae fungens
ibi gerebat gunnas aut bracas genuenses.
■Sie arbeitete als Kellnerin in einer Pizzeria,
trug dort Jeans und Röcke.
bracas genuensesって何だろうと思ったらジーンズらしい。
となるとgunnaがスカートなのかな。

■Deinde mulierem 20 annos natam correptam iugulaverunt.
■Dann überwältigten sie die 20-Jährige und schnitten
ihr die Kehle durch.
jugulumで「喉」だから、juguloとするだけでdie Kehle durchschnitten
という意味になるらしい。

■cum aliis, qui in suspicionem venerunt facinoris participati
■mit weiteren Tatverdächtigen
ドイツ語1単語をかなり無理して訳してるかな。
218名無しさん@3周年:2006/08/20(日) 15:55:34
星の複数形について質問したいのですが、

stellae

でよかったでしょうか? 無学ですみません…。
219名無しさん@3周年:2006/08/20(日) 15:57:59
>>218
主格ならおk
220名無しさん@3周年:2006/08/20(日) 16:10:51
単数
〜は stella
〜の stellae
〜に stellae
〜を stellam
〜から stella_

複数
〜は stellae
〜の stella_rum
〜に stelli_s
〜を stella_s
〜から stelli_s
221名無しさん@3周年:2006/08/20(日) 16:21:48
邦文が、
「一緒に生きよう僕の星。そして愛し合おう」
なので

「Vivamus, mea stellae, atque amemus」

で、おkでしょうか?
222名無しさん@3周年:2006/08/20(日) 16:34:53
>>221
自分も全然分からないんだけど、meaも複数形になってmeaeじゃん?
223名無しさん@3周年:2006/08/20(日) 16:38:22
>>221
amemusってなんだよ
というか直説法現在でいうものか?
224221:2006/08/20(日) 16:48:42
ああああすみません!すごい単純なミスでした。
星の複数形と、邦文はほぼ無関係です。書き損じです。
邦文は「星の単数形」を、そして単語としての「星の複数形」を質問したかったのです。

きちんと確認しきって書かず、ご迷惑をおかけしました。
スレ汚し、申し訳ありません。
225名無しさん@3周年:2006/08/20(日) 17:00:27
カトゥルスのVivamus mea Lesbia, atque amemusのもじりか?

http://www.vroma.org/~hwalker/VRomaCatullus/005.html

しかし何がしたいのかよくわからん。
226223:2006/08/20(日) 17:12:51
これ接続法か
恥ずかしいこと書いちゃった
227名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 14:28:11
趣味の一環として書いている小説内の呪文で使おうと思っている言葉なんですが
「矢」「電流」「風の〜」「雷の〜」
をラテン語でなんと言うか教えていただけ無いでしょうか。
228名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 15:27:39
>>227
もうネギまでも読んでこいよ……

格変化を間違えて恥かくだけだから
文法知識のない言語を使うのは
やめといたほうがいいよ
229説教で返して悪いが…:2006/08/21(月) 15:30:26
その程度の単語なら、辞書を買わずとも、
入門書巻末の単語表で足りるレベルなので、
ラテン語の入門書を買うか、立ち読みでもしましょう。

ここで答えを聞いても、付け焼き刃にも満たない知識では、
馬脚を露わし、素っ頓狂な呪文を造語してしまうのがオチ。

本気で勉強をする気がないなら、
自分の身の丈にあった知識で造語する方が良いよ。
230説教で返して悪いが…:2006/08/21(月) 15:34:04
だいたい呪文なんて、メラゾーマとか、ティルトウェイトとか、
テクマクマヤコンとか、エロイムエッサイムとか、
適当に造語した単語でも、まったく困らないわけで……。

理解する気も、学ぼうとする気もない(つまりは愛着ゼロの)言葉を
どうして使いたがるのか、不思議でしょうがない。
231名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 15:37:36
正直言って、ラテン語はカタカナにするとあまりぱっとしない。
ギリシャ語スレにでも行ったら?
同じように叩かれるだろうけどw
232名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 15:47:26
>>227
>理解する気も、学ぼうとする気もない(つまりは愛着ゼロの)言葉を
「学ぼうとする気のない言葉を使うのは悪だ」というのはなぜだ?
そもそも「学ぼうとしていない」といえるのはなぜだ?お前はエスパーか?
学習者でなければ単語の使用権はないのか?そういう言い草こそ裾野を狭める恥ずかしい態度だろう?

矢:sagitta(サギッタ)雷:fulmen(フルメン)
風:ventus(ウェントゥス)そよ風:aura(アウラ)
剣:gladius(グラディウス)炎:flamma(フランマ)
星:stella(ステッラ)月:luna(ルーナ)
空:caelum(カエルム)土:terra(テッラ)

「いかずちの剣」としたければgladius fulminis(グラディウス・フルミニス)
「風の矢」としたければsagitta venti(サギッタ・ウェンティー)
「○○の」というときにはventusじゃなくてventi、fulmenじゃなくてfulminisと形を変える。語形変化という。
lunaとかflammaとか-aで終わるものは最後を-ae(アエ)にする。
「大地の声」だったらvox terrae(ウォークス・テッラエ)
「星の光」だったらlux stellae(ルークス・ステッラエ)
-usと-umだったら-i(イー)にする。
「剣の技」だったらars gladii(アルス・グラディイー)
「天の船」だったらnavis caeli(ナウィス・カエリー)
233名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 15:50:58
なんでラテン語にしなければならないのかが不思議だと。
234名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 15:52:00
>>232
ムキになるなよみっともない。
235説教で返して悪いが…:2006/08/21(月) 15:52:08
スマン、一部訂正。

エロイムエッサイムは造語じゃなかった。
ヘブライ語らしい……。
236説教で返して悪いが…:2006/08/21(月) 15:53:45
スマン、一部訂正。

エロイムエッサイムは造語じゃなかった。
ヘブライ語らしい……。
237名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 15:55:10
>>232
厨にエサをやるなよ。お前がこの先責任持つか?
238名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 15:57:17
>>237
>この先責任
この言葉の定義を聞かせてもらおう。責任を持つとはなんだ?
>>227が何度も質問に来てスレを荒らすということか?
239名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 15:57:37
いやしかし、魔法ってのは「雷の矢」とか「メラゾーマ」とか叫べば発動するものなのか?
というか、技名を声高に言うのは相手に回避のヒントを与えてることにならないか?

いつも疑問だ
240名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 16:05:18
>>238
これから先、味をしめた>>227みたいなのがどんどん湧いてくることになるが
そこらへんの想像力が欠如したお前と一纏めにしてどこか遠くへ送り出したいもんだね。
241名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 16:08:00
>>238
人に何かを聞いてもらう前に、>>1-6を読め。
242名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 16:11:58
>>232
別に使っちゃいかんとは言ってないけど。
教えるのは勝手だが、面倒は君が最後まで見て上げてね。

> 裾野を狭める恥ずかしい態度だろう?

これで、裾野が広がったというのは、あまりにもお目出たくないか?
この件をキッカケに、真剣にラテン語に取り組むようになったら、
確かに広がったと言えるかもしれんが。
243名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 16:12:39
しかし、語尾がusとかaとかumばっかりで、単調だなぁ
呪文でおすすめの言語は中国語。見た目にわかりやすいから。
244名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 16:13:46
>>240
これから先、味をしめた>>227みたいなのがどんどん湧いてくることになるが

湧いてくるという根拠は何だ?
>>227が「2ちゃんのラテン語スレってお人よしが多いから適当に聞いても教えてくれるよ、つか、超楽。」
とうわさを広めるということか?「教える」ことと「厨が増える」ことに何の因果関係があるのか?
245名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 16:15:09
>>244
はいはい、そこまでだ。迷惑だから続きはよそでやってくれ。
246名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 16:17:14
247名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 16:21:37
>>244
真剣に学ぼうとするのなら歓迎するよ、レベルは低くてもね。
(最初はみんな初学者なんだから、レベルが低い時期があるのは当然)

ただ、1から10まで質問というのは勘弁。

ここまで調べたけど、ここが分からないとか、
訳してみたけど、これで合ってますか?
などのような、最低限の努力の跡が見られない者は
教えて君と思われても仕方がない。
248名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 16:21:52
>>246
それか。さもありなん。
249名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 16:22:29
"Ira furor brevis est." -- Horatius
250227:2006/08/21(月) 16:26:18
なんか、すいません…
>>232
ありがとうございました。
251名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 16:28:21
>>250
や、君にあまり問題はない。>>231の態度で紛糾してるだけだから。
これを機にどんどん勉強に挑戦してみてね。
252251:2006/08/21(月) 16:29:30
おっと、>>232な。
253名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 19:51:43
いっそ単語聞く専用のスレでも作っちまえばいいんじゃね?
254名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 20:11:59
>>253
その方がいいかもな。
もし、スレ立てるなら、テンプレ案作るけど?

ただ、無駄にスレが増えるのも微妙なので、質問スレを立てるなら、
次からは「中上級者スレ」と「初心者スレ」を統合して、「ラテン語 学習スレ」に
変更することを一応、提案しておく。
255名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 21:14:32
>>254
どうせなら「各言語単語質問総合スレッド」として
他スレも巻き込むのはどうだろう?
256名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 21:17:49
それはchaosを生むぞ
257231:2006/08/22(火) 13:56:01
>>232を見ても、やっぱりぱっとしないなあ・・・

やっぱりスレは2ついるでしょ。
「ラテン語 学習スレ」と「ラテン語愛好家スレ(上級者専用)」、とか。
258名無しさん@3周年:2006/08/22(火) 19:19:06
ああいう類の単語だけ聞きにくる教えて君が学習者と愛好家のどちらかに所属するとは到底思えないんだがー(ぼうよみ)
259名無しさん@3周年:2006/08/22(火) 19:47:56
今度来たら、エスペラントをすすめるのはどうだろうか。
260名無しさん@3周年:2006/08/22(火) 20:40:33
宇宙共通語という手もある。
261名無しさん@3周年:2006/08/22(火) 21:02:59
test
262名無しさん@3周年:2006/08/22(火) 22:24:59
現状をまとめると
  案1 上級者スレ、学習スレ(初級スレ)、質問スレ(厨よけスレ)
  案2 上級者スレ、学習スレ(初級スレ)
  案3 学習スレ(初級〜上級スレ)、質問スレ(厨よけスレ)
  案4 上級者スレ、学習スレ(初級スレ)、全言語質問スレ(厨よけスレ)

案1は厨よけスレを現状に追加
案2は現状維持
案3は厨よけを追加して、現行スレを統合
案4は他言語と連係して厨よけを追加

案4はラテン語スレ住人単独では決められないので保留。
案2は現状に疑問が出ているから、この意見が出ているので微妙。
というわけで、案1と案3のどちらかだと思うが、みんなはどう?
263名無しさん@3周年:2006/08/22(火) 22:26:34
ちなみに、俺は案3を推す。

理由は、マジメにラテン語の話をしたい奴の数はそう多くないので、
質問厨を除外すれば、ラテン語スレは1つで十分だと思う。
それにこの程度の人数なら、レベルの高低も気にする必要はない気がする。

要はラテン語にほとんど興味がないのに、カッコつけの造語のためだけに
スレ住人を「対話型便利辞書」として使う奴等に、嫌気を感じているのであって、
マジメに勉強する気があるなら、初心者であっても問題はないと思う。

というか、上級者の中で揉まれてこそ、初心者もレベルが上がるのであって
いつまでも初心者の中で固まってるのは、かえってマイナスだと思うが?

あくまでも、個人的意見だけど。
264名無しさん@3周年:2006/08/22(火) 22:40:11
>>263
賛成。
厨除けスレで適当に相手してやって真面目スレまで押し掛けてこないようにさせないとな。
265名無しさん@3周年:2006/08/22(火) 23:39:22
>>262
ラテン語の質問に来る人は少ない。現スレの250レスの時点で数えるほどしかいない。
ラテン語用の質問スレを立てても過疎る一方と思われる。立てるならば質問スレは多言語にすべき。
初級スレと上級スレの統合はかまわない。案3と案4の間を取りたい。


>カッコつけの造語のためだけに
>スレ住人を「対話型便利辞書」として使う奴等に、嫌気を感じているのであって

顔も見知らない画面の向こうの人を「厨」と呼んで悪人・クズ扱いするのはスレを気まずくするから反対だな。
266名無しさん@3周年:2006/08/22(火) 23:51:57
いわゆる俗ラテン語の質問はここでいいのかな?
267ハイ:2006/08/23(水) 01:07:34
salboとはラテン語ですか?もしそうなら意味を教えてください(>_<)
268名無しさん@3周年:2006/08/23(水) 09:50:47
違います
269257:2006/08/23(水) 14:57:36
>>258

そーだなー


>>263
>カッコつけの造語のためだけに
>スレ住人を「対話型便利辞書」として使う奴等に、嫌気を感じている

激しく同意。
俺も案3を推す。

質問スレは過疎らないとおもう。
>267みたいなのは山ほどある。
ただ答える人が要るかなw
俺はやだな
270名無しさん@3周年:2006/08/23(水) 14:58:28

×要るかな
○いるかな
271名無しさん@3周年:2006/08/24(木) 00:09:28
上級者って言葉をつかうと、敷居が高くなるような。

「名詞の第三変化ってどうやって覚えるの」っていう人と
「オヴィディウスのこの1行のこの単語、どこにかかってるの」っていう人が
両方来やすいようなタイトルはないかな。

>>263
>マジメにラテン語の話をしたい奴の数はそう多くないので、
>質問厨を除外すれば、ラテン語スレは1つで十分だと思う。
>それにこの程度の人数なら、レベルの高低も気にする必要はない気がする。

賛成!

いずれにせよ、2チャン以外に日本語でラテン語を語れる掲示板は
なさそうなので、ここは大事にしたい。Y先生のメーリングリストだと
書きにくいこともここなら気楽に書けるし。
272名無しさん@3周年:2006/08/24(木) 00:14:57
つ「ラテン語ひとりでできるもん!」
273名無しさん@3周年:2006/08/24(木) 01:10:16
Mortua est puella duorum capitum, quae ante duas
septimanas in Indonesia nata erat.

写真を見まほしく候

Dux spiritualis Tibetanorum Dalailama XIV visitat
urbem capitalem Mongoliae Ulan-batar, cui rei regimen
Sinarum, quae terra vi Tibetum occupat, vehementer
reclamat. Et Tibetani, et Mongoli maxima e parte
cultores buddhismi lamaici sunt.

cui rei のreiが良く分かりかね候。
quae terra vi Tibetum occupatは
terram vi Tibetam occupantなら納得出来候。
御教示下る御方は居りませぬか?

ttp://ephemeris.alcuinus.net/breves.php
274名無しさん@3周年:2006/08/24(木) 01:17:06
Istam puellam inveni.
ttp://enema.x51.org/x/06/08/1514.php
275名無しさん@3周年:2006/08/24(木) 15:54:58
cui reiで「このことに対して」だろう。これは普通。

quae terraは「この国は」ってとこか???ちょっと変???
terraだけは奪格で「国土に関して」・・・という解釈は冗談。
276273:2006/08/24(木) 23:52:59
>>275
tibi gratias ago

>cui reiで「このことに対して」だろう。これは普通。
このcuiもしかして関係形容詞なんでしょうか。

>quae terraは「この国は」ってとこか???ちょっと変???
regimenを先行詞にしてquod vi Tibetum occupatとしても良さそうなのに・・・。
277275:2006/08/25(金) 15:00:48
関係形容詞ってことだね。あまりそういうこと考えなくなった俺…。

>regimenを先行詞にしてquod vi Tibetum occupatとしても

それは言える。このラテン語は一体どういう人が書いたのか興味津々。
278名無しさん@3周年:2006/08/25(金) 20:46:46
定番の教科書はどんなのがありますか?
自分が知っているのは岩波のしか知らないのですが
279名無しさん@3周年:2006/08/25(金) 21:01:48
>>278
自分はラテン語四週間を常備。
近所の図書館で、借りて返すを繰り返して事実上占有してます。
280名無しさん@3周年:2006/08/25(金) 21:06:23
>>278
大学の授業でClassica Grammatica Latinaを使ってます
281名無しさん@3周年:2006/08/25(金) 21:20:28
ちょっと教えを請いたいのですが

Quo usque tandem abutere, Catilina, patientia nostra?

たぶん超有名な、カティリーナ弾劾の冒頭なんですが
"patientia"って単数の奪格ですよね。
「我々の」だから「忍耐」も複数あるんじゃないの?
なんで単数なんだろう、てのが最近の疑問です。

ラテン語にも可算名詞、不可算名詞とかあるのでしょうか。
282名無しさん@3周年:2006/08/25(金) 22:03:05
可算と不可算、両方あるよ。
283名無しさん@3周年:2006/08/25(金) 23:09:29
>>278
Wheelockを大学図書館で事実上占有中
授業で使った標準ラテン文法は、今でも参照用に使ってます
演習型と文法網羅型、一冊ずつあるとすごく勉強になる……
284名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 14:01:55
>>278
私は『四週間』と『広文典』を、入門書としては『エクスプレス』も持っています。
285名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 16:22:24
>>281

そんなのはラテン語に限らず、英語でもドイツ語でも西欧語は全部共通したこと。
そのまま英訳してごらん。それでも疑問が残るようなら英語の勉強が足りないということ。
286名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 16:44:47
ラテン語の可算不可算が英語と同じと思うようじゃそれこそ英語やラテン語の勉強が足りない希ガス
287名無しさん@3周年:2006/08/26(土) 22:51:29
自分が知っている教科書は4点。

有田 潤 『初級ラテン語入門』白水社
最初に独学した本。文法事項は全部扱っているわけではない。
読章というの早い段階からでてくるのがよかった。でも途中で挫折。

松本悦治『ラテン 語入門』駿河台出版
一番薄い本だが、初級文法で扱うべき項目は網羅。
独習でなんとか最後までやった。

樋口勝彦、藤井 昇『詳解ラテン文法』研究社
注に大事なことが書いてあるから細かな字も読み飛ばすなと
著者が注意しているような本。ヨーロッパ語の中性名詞の主格と
対格はみんな一緒であるというような言語学的な視点からの記述があるのが
印象に残った。練習問題も結構難しかったが独習で最後までやった。

以上はムカーシの話。

泉井 久之助『ラテン広文典』白水社
復刊で最近入手。うーん。参照用とするには記述があちこちに散らばっているし、
通時的な記述も期待したのだけれど載ってないし・・・。入門用とするには
詳しすぎるし。確かに日本語で書かれた情報源としては最大なのかもしれないが、
名著と呼ぶにはちょーっと・・・。
288273:2006/08/26(土) 23:24:40
>このラテン語は一体どういう人が書いたのか興味津々。
自分がしっているのは(!)一人は西洋古典以外の学者。
それからたぶん同じような人がもうひとり。

Primum Francogalliae, deinde Italiae continget
imperium ONUs copiarum in Libano meridionali:
hoc confirmavit secretarius generalis ONUs Kofi
Annan, postquam ministri Europaei rebus exteris
addicti Bruxellis convenerant.

continget(未来形)はimperiumが主語に成りてをり候。
contingoの自動詞の用法(與格支配)は、研究社羅和辞典には
今一不十分なる記述しか無く候へども、Gaffiotにはalicui+
tomber en partageと有候(例文なし)。羅英にては如何なる記述の
有るや知りたく候由、御教示給はらば恐悦至極に御座候。

rebus exterisは仏蘭西語les affaires etrangeresの「かるく」にや
有らむ。 されどministri rerum exteriorumとはせでaddictiと共に
與格に置かれしが面白く思ゆ。

変体仮名が書きたくなつてきたぞよ。
289285:2006/08/27(日) 14:28:16
>>286

誰に向かって言ってるのかわかってないんだね。
(´,_ゝ`)プッ
290名無しさん@3周年:2006/08/27(日) 15:03:26
わかってるじゃん
291名無しさん@3周年:2006/08/27(日) 17:23:28
ラテン語で「凡庸なる精神」って何て言うの?
292名無しさん@3周年:2006/08/27(日) 18:32:12
>>291
ちょっと前のレス読めば、参考になると思う。
293名無しさん@3周年:2006/08/27(日) 21:02:55
CD-ROM版OLD予約してきた
http://www.logos.com/products/prepub/details/2229

……これ、予約者が増えないと発売されないのかな
294281:2006/08/27(日) 21:35:06
>>285
>>286
とりあえず可算・不可算はあるつーことですね。
勉強します、英語ともども。ありがとうございました。
295名無しさん@3周年:2006/08/30(水) 23:05:47
Maris motus factus est in imo Oceano Indico,
Indonesiam orientalem afficiens: de tsunami
nullo tamen nuntiatum est, quamvis ab initio
calamitatem illam fieri posse periti putassent.

http://ephemeris.alcuinus.net/breves.php

津波はラテン語でもtsunamiらしい。中性名詞で不変化語?
で、nulloが後からかかっている?
英語に直訳するとIt was reported about no tsunamiかな?
面白い言い方かも。
296名無しさん@3周年:2006/08/31(木) 23:42:45
Jan Egeland, cui ab ONU mandatum est ut de humana
dignitate tuenda investiget, exercitum Israel accusavit
quod turpiter atque immaniter bello Libanensi se
gessisset: nam periti aiunt se non minus 100.000
pyrobola racemiformia, unde milia multa diruptionum
diu post deiectionem generantur, invenisse.

http://ephemeris.alcuinus.net/breves.php

この新聞、イスラエルに批判的な記事もちゃんと載せているね。
しかし、pyrobola racemiformiaって恐ろしい爆弾・・・。
でも、こんなのを作って儲けてた金で、のうのうと暮らしている
奴がいるっていうことも恐ろしい・・・。

milia multaって「何千もの」って訳せばいいのかな?
297名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 00:47:40
英語で言う from now みたいな表現ってどうすればいいですかね?
nowはnuncってことは分かりますが、それじゃ前置詞使えませんよね?
どうか教えてくださいm(_ _)m
298名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 01:11:17
ab hac horaかな?
299名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 10:35:49
みなさん書籍グーグルで古書が読めるってニュース聞きました?
http://books.google.com/books?q=latin&btnG=Search+Books&as_brr=1
300297:2006/09/01(金) 15:12:18
>>298
回答ありがとうございます!
301名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 16:33:43
>>299
ニュースでそういう事業をやっているとは聞いていたけれど
実際に眼にしてみるとすごいですねぇ。

ところで、最近みつけて面白かったもの。
コロンブスの新大陸発見の報告書です。
初期印刷本が全部(16p分)画像で公開されていて、
居ながらにしてビール片手に翻刻テキストと比べながら
読めるのが最高です。
http://www.fh-augsburg.de/~harsch/Chronologia/Lspost15/Columbus/col_epis.html
http://www.uni-mannheim.de/mateo/desbillons/kolumbus/seite1.html

(ある程度まとまった)画像+翻刻がネット公開されている例を
他にもご存知でしたらお知らせください。

あ、慶應がけっこう持ってるみたいで、ネットでもちょこっとだけ
公開してるけど、みみっちぃ・・・。
全部公開したっていいと思うんだけど・・・。
ということでゲスタロマノールムのさわり。
http://project.lib.keio.ac.jp/dg_kul/incunabula_detail.php?id=005
ベニスの商人ぐらい読ませてくれても・・・。
302名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 17:18:32
Astynomi duas tabulas pictas celeberrimas pictoris
Norvegiani Eduardi Munch invenerunt, quae inopinate
ante biennium ex museo Norvegiano furtim ablatae
erant. Minima damna tabulis illata esse nuntiaverunt,
quorum tituli "Clamor" et "Dei mater" sunt.
http://ephemeris.alcuinus.net/breves.php

ablataの直後にillataと来ると、さすがにinferoって
すぐに思う浮かぶね。「叫び」はClamorか!ダメージが
なかったのがなにより。

しかしこの新聞、記事が載るのが結構早いのが脅威。ちゃんと
「ニュース」源になるんだよな。
303名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 17:42:23
英語で言うmay(〜かもしれない)や must(〜に違いない)
にあたる言い方ってラテン語でどう表現するのでしょう?
接続法を使おうにも「来るかもしれない」と「来るに違いない」が
同じ形では、言語としてすごく不便な気がします。
304名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 18:23:58
Universitas Wasedae
305名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 19:25:36
>>303
mayだったら副詞のfortasseをつかえばいいかも。
ぱっと思いついたのはこれくらい。
306名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 20:14:13
>>304
Vasedaeのほうがいいんでない?
307名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 21:31:42
>>305さん
ありがとうございます。
debeo+de+不定詞ってのは反則でしょうか?
ex) Illa puella debet de pulchra esse.
意味「は」通じるとは思うんだけどなあ。
308名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 22:14:40
>>307さん江

deはいらないんでないかい?

自分もdebeoのことはちょっと考えたけど、
devoirとかdevereとかとはニュアンスが違うみたいです。

でも、
Illa puella debet pulchra esse.
って書いたら(言ったら)、ロマンス語話者なら絶対に通じるはず。
「どこでラテン語を習ったの?」ってきかれそうだけど。

そのむかし、仏語でボールペンのことをBICというのを
耳だけでまちがってPIQUEと覚えてしまって、西アフリカの
某地方都市へいったときにホテルの人にPIQUE貸してくださいって
頼んだら、「何に使うのか?」って怪訝な顔をされた・・・。
でも、結局は通じて最後に、「どこでフランス語を習ったの?」と
きかれてしまいましたとさ。
309名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 17:10:16
「Novus Ordo Seclorum」の出典を教えてください。
310名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 18:37:13
>>309
Scies googlendo si linguam anglicam legere potes.

ttp://www.greatseal.com/mottoes/seclorum.html

311名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 21:27:27
>>308さんへ
あ、現在勉強しはじめたばかりのスペ語では
deber+de+不定詞 が正式みたいです。
de が省略されることもしょっちゅうみたいですが・・・

どうでもいいが、線過去、点過去って未完了過去と完了のことね。
こういう文法用語(というか訳語でしょ?)ぐらい統一できないのかしら?

312309:2006/09/02(土) 22:02:23
>>310
どうもありがとうございます。
313308 301:2006/09/03(日) 16:42:42
>>311さん江

>deber+de+不定詞 が正式
スペイン語って、妙な前置詞を入れるような気がします。
一番かっとんでるのが、人が直接目的になったときに入れるa!
あれって、対格の代わりに与格に置くようなもので
「ラテン的感覚?」からするとすごく居心地が悪いような。
バスク語の能格構文からの影響?なーんてことはないかな。

スペイン語とラテン語をおやりになっているというのなら、
コロンブスの報告書のスペイン語版とラテン語訳(こっちをパトロンだった
スペイン王室に提出したらしい)をあわせて読むと面白いかもです。
http://www.fh-augsburg.de/~harsch/hispanica/Cronologia/siglo15/Colon/col_cart.html
http://www.fh-augsburg.de/~harsch/Chronologia/Lspost15/Columbus/col_epis.html
http://www.uni-mannheim.de/mateo/desbillons/kolumbus/seite1.html

>文法用語(というか訳語でしょ?)ぐらい統一
たしかにロマンス語の動詞活用の用語って、混乱しますね。

近過去 遠過去 半過去 大過去 複合過去 不完了過去 過去 
過去完了 直前過去 先立過去(いずれも小学館の仏伊西辞典の変化表より)

これ、何が何だかぱっとわかる人は偉・・・くもないかな。
要は呼び名の問題だし、中身さえ知ってれば。

>線過去、点過去って未完了過去と完了
ラテン語の完了は、もともと別物だった点過去(アオリスト過去)と完了が
一緒くたになってるので、両方の意味があります。
未完了語幹からの完了語幹の作り方がまちまちなのもその辺に理由が。
ギリシャ語だとアオリスト過去はsを足し、完了は語頭の音を繰り返します。
ラテン語で例えば、rego-rexi vs curro-cucurriとかをみると面白いと思います。
(で、いーのかな、エロイ人!)
314名無しさん@3周年:2006/09/05(火) 10:11:06
>>313
ギリシア語については合ってるよ。
完了は重音、過去は加音。
未来とアオリストが s 音。
315名無しさん@3周年:2006/09/06(水) 08:46:46
> こういう文法用語(というか訳語でしょ?)ぐらい統一できないのかしら?

訳語の前に、原語の時点で統一されてないんじゃないの?

それに時制の区分なんて、言語によってまちまちなわけだから、
それを全言語共通訳語を無理に作ろうとすると、どこかで破綻する予感。

ただ、同じ言語に関しては邦訳を統一して欲しいとは思う。
デポネント動詞=異態動詞=能相欠如動詞=形式所相動詞...(´Д`;)
316画作者逮捕記念(笑):2006/09/07(木) 14:30:29
Hic est LIBER NECIS NOTANDAE.
I. Moriatur omnes cui nomen in hoc libro scriptum.
II. Ut mors fiat, facies necandi scriptori memoranda est;
ergo impotens homines idem nominem habentes eodem tempore
necare.
III. Fiat vera causa mortis post nominem intra XL secundas scripta.
IV. Non specificata causa mortis, scriptus infractione
myocordialis moriatur.
死因非特定の場合、(独立奪格構文)被記述者は(ryにて死すべし。
V. Post scriptionem causae mortis, tempus intra XI minutas et
XL secundas ad conditionem mortalem propriam scribendam
scriptori detur.
直訳)記述さるべき詳細な死の条件のために記述者に与えらるべし。
ここから新訳
VI. Hic libro mundi hominis fiat, postquam contagio terrae in mundo
hominis.
VII. Dominus vel domina hujus libri potest cognoscere speciem et
vocem Daemonis qui dominus nativus est.
    所有者が必ずしも男であるという可能性はない
VIII. Homo qui hoc libro usus neque paradisum neque infernum ire
potest.
これ、仏語訳とか西語訳とかないかな(笑)

317Corrigenda:2006/09/08(金) 00:37:01
西語訳とカタロニア語訳(?)ありました。
http://es.wikipedia.org/wiki/Death_Note
http://ca.wikipedia.org/wiki/Death_Note
うーん、なんとなく分かるような分からないような・・・

西語は勉強始めたばかりで動詞の現在形覚えるのに四苦八苦 
というレベルですが、見ていてある程度参考になったので訂正。
I. Moriantur omnes cui nomen in hoc libro scriptum.
omnes は複数ですから動詞も複数にしなきゃいけませんね。
接続法にしてるのは原文英語 shall の意を汲んだつもり。
II. Ut hic effectus nascatur, omnis facies victimae scriptori memoranda;
et impotens homines idem nominem habentes eodem tempore necare.
victima は分かりやすくていいですね。
やっぱり、therefore 故に という原文は変なので et に変更しました。
318Corrigenda 2:2006/09/08(金) 17:57:16
cui 以下も複数形に直さなきゃいけませんでしたね。
ルールには明記されていないけど、
死神は名前を書かれても死なないんじゃね?
だったら omnes はまずい。というわけで
I. Moriatur homo cui nomen in hoc libro scriptum.
素直にこうしました。
あと、現代では心臓麻痺という病名は使われない
心筋梗塞 myocordial infraction として扱われるので
ああ訳したのですが、これは医学とか科学の問題ではないので
用語に正確を期す必要はないですね。ということで
IV. Non specificata causa mortis, victima immobilitate
cordis moriatur.
とさせていただきます。しかし表現力のある死語だこと。
319名無しさん@3周年:2006/09/08(金) 19:44:46
表現力の無い死語を探してもらいたい
320名無しさん@3周年:2006/09/13(水) 17:38:09
すいません。祖母はなんていうんでしょうか?
321名無しさん@3周年:2006/09/13(水) 18:05:43
>>320
avia
322名無しさん@3周年:2006/09/13(水) 23:03:04
>>321ありがとうございました
323名無しさん@3周年:2006/09/15(金) 14:15:19
祖父 avus
祖母 avia
324名無しさん@3周年:2006/09/25(月) 22:33:03
Venite Spiritu et emitte caelitus
Venite Spiritu et emitte caelitus
Venite Spiritu Venite Spiritus

これはどう読めばいいのでしょう?
325名無しさん@3周年:2006/09/25(月) 23:12:26
http://www.languagemuseum.com/japan
ラテン語ラジオがあるってすごいなぁ
326名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 12:42:21
>>324
内容からすると教会ラテン語のようなので、スレ違いっぽいんですが、
今現在、教会ラテン語スレはないようなので一応。

ヴェニテ・スピリトゥ・エト・エミッテ・チェリトゥス
ヴェニテ・スピリトゥ・エト・エミッテ・チェリトゥス
ヴェニテ・スピリトゥ・ヴェニテ・スピリトゥス
327名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 16:46:46
ヲタクキターwwwwwwwwwwwww!!!!!!!
328名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 21:07:54
すみません↑の書き込みはVIPのラジオスレからの誤爆です
329名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 13:07:31
すみませんが、ここでひとつ質問させていただきます。
アニメ第2期のネギま!?の予告映像に関する質問なんだが…
その予告映像の最後でネギが「ゲルマ アモリスタ」だか「エルマ アモリスタ」だか「テルマ アモリスタ」だか
よく聞き取れませんでした。でも私はそれがラテン語だということに確信しています、
これから始まるアニメに深く関わっているかもしれませんね。
どなたがそのラテン語の言葉の意味をご存知なのでしょうか?
教えていただければ幸いと存じております。
330名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 13:28:59
残念だがアニメのことは誰もご存知ではない。
聞いてないことを長々とまくしたてるのは、オタクの悪い癖だな。
331名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 14:00:54
>>329
スペイン語スレできいてみたら
332名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 14:20:13
>>329
>でも私はそれがラテン語だということに確信しています

すごいですね。
確信できちゃうほどあなたは古典ラテン語に通じてるわけですね。
そんなハイレベルな人がなんで質問なんかするの?
333名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 15:00:41
最近アニメ見なくなったなあ。
334名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 17:24:55
>>329
ぐぐってみたら、変なブログがひっかかった。
335名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 17:40:19
文体からして、日本人じゃない予感。
336名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 18:31:35
ネギマ第1期はサブタイトルがラテン語だったね。

番組EDの「おやすみ」も
bonam noctem
337名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 20:44:00
>>336
板違い。オタク板で。
338名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 20:52:44
==
>>330
私は別にオタクではありませんよ…
え…と、これはどうでもいいことなんでしょうね〜XDD
>>332
いいえ、そんなことないんです、ラテン語は全然分からないんです。
ただこのアニメにはしばしばラテン語が使われているから、つい…
>>335
すごいですね…私が日本人じゃないことに気づいてしまうとは…
さすが〜
はあ…ってことは、私の日本語にはまだまだ不自然なところがありますよね…
頑張らなくては…

とにかくありがとうございました〜
339名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 21:16:10
>>337
引き取りかねる
340名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 22:56:21
>>336
俺も見ていたが、あのタイトルを理解できる奴はほとんどいないと思った
341名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 23:09:01
>>340
そういうもんです。ただTVで毎週ラテン語が見れて感動しました。
342名無しさん@3周年:2006/09/30(土) 00:30:34
>>338
>どなたがそのラテン語の言葉の意味をご存知なのでしょうか?

↑この言い回しが西洋語っぽいなあ、と。
343名無しさん@3周年:2006/09/30(土) 12:14:58
therma amorista
344名無しさん@3周年:2006/09/30(土) 18:34:19
>>338
中・上級者スレに来てた韓国の人か?

そういえば、ネギまに出てくるラテン語・ギリシャ語は、
ラテン語・ギリシャ語を訳す専門のアシスタントがやってるそうで。
(しかもその人、アニメとか漫画に全く興味無い人らしい。クオリティタカスwww)
スクエニも金あるんならアフォ丸出しエセラテン語使ってないで
ちゃんとした人雇えばいいのにな。
345名無しさん@3周年:2006/09/30(土) 19:35:54
何でオタクって誰も聞いてない話を空気も読まずに始めるんだろうね。
気持ち悪い。
346名無しさん@3周年:2006/09/30(土) 19:52:46
>>345
オタクは話が合う友達に飢えてるからな。
その場の話題が自分の好きな作品に少しでも掠れば強引に話の腰をへし折るよ。
俺はネギまは見てないから参加できないが、知ってる作品ならしゃしゃり出てただろうね。
347名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 06:47:26
無根拠な思い込みと決め付けで確信を持ててしまうのが南北朝鮮人。
348名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 12:54:00
諸君! 2006年4月号 
韓流「自己絶対正義」の心理構造 櫻井よしこ 関川夏央 古田博司
69ページ はじめに「自分が正しい」ありき

古田
日韓歴史共同研究委員会も似てますよ(笑)。 当事者なのであまり詳しくはお話できないのですが、
たとえば意見が対立しますね。日本側の研究者が「資料をご覧になってください」と言うと、
韓国側は立ち上がって、「韓国に対する愛情は無いのかーっ!」と、怒鳴る(哀)。

関川
「ない!」と答えてはいけないのですか(笑)。

古田
さらに、「資料を見てくれ」と言い返すと、「資料はそうだけれど」とブツブツ呟いて、再び
「研究者としての良心はあるのかーっ!」と始まるのです。

関川
歴史の実証的研究では韓国に勝ち目は無いでしょう。事実よりも自分の願望というか、
「かくあるべき歴史の物語」を優先させるようですから。(略)

古田
民族的感情を満足させるストーリーがまずあって、それに都合のいい資料を貼り付けてくるだけなんですね。
当然、それ以外の様々な資料を検討していくと、矛盾、欠落、誤読がいっぱい出てくる。

櫻井
それは韓国の歴史研究者ですか。

古田
イエス。これは韓国の伝統的な論争の流儀であり、思考パターンなのですね。
李朝時代の両班の儒教論争も、みなこれですから。要するに「自分が正しい」ということから全てが始まる。(略)

349名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 18:21:11
何でオタクって誰も聞いてない話を空気も読まずに始めるんだろうね。
気持ち悪い。
350名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 19:55:58
>>348
禿藁w
351名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 20:21:35
何かこのスレッて「ラテン語の質問した無知な人を馬鹿にするスレ」とか改名したらどうだ?
雰囲気悪いぞ。
352名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 20:42:38
ここは「ラテン語初心者」スレだぜ。
ラテン語を始めたはいいが、なにしても初心者から脱せないアホな子が集うスレなのよ。
353名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 20:49:56
>>351
無知であることをバカにする人はいないが、
単発質問で、その言葉やフレーズのラテン語訳がどうして欲しいのかなどの背景をまったく語ってくれない質問者には冷たいですよ。
354名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 22:08:06
文法事項に関する質問なら受け入れられると思うんだけど
355名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 13:02:27
便利屋スレと勘違いしてような人や、
何の脈絡もなく丸投げしてくるような人に対しては冷たい。
(これはどこの板でも基本的に似たり寄ったりだろうけど。)

学習していてここの部分がよく理解できないんですが、
というたぐいの人には親切。
356名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 13:05:48
よきソマリア人といってだな
357名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 13:11:08
>>350
Koraienses id quod non volunt non credunt, etsi ea veritas sit.
ぐらいは辞書抜きで書いてほしいものだ。ラテン語スレなんだから。
358名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 16:41:05
やっぱり質問スレ建てないか?
ラテン語だけだと過疎るから、
「古典語(又は印欧系古典語)質問スレ」とか、
「訳語(単語)単発質問スレ」とかはどうだろうか。
もし賛同があるなら古典語系のスレ位は自分が聞いて回ってもいいし。
(さすがに現代語含めた全スレは勘弁してほしい)

別に質問全排除ではなく、学習者の質問はこのスレでいいと思うが。
359名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 17:48:31
スレ分けたって聞いてくる奴は住み分けなんて無視するから意味ない。
360名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 18:32:39
>>358
俺はいいと思う
ついでに古典語系スレ同士の交流も出来るかもしれないし

>>359
でも質問スレあったら、「質問スレでどうぞ」って言えばいいじゃん
361名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 19:31:48
>>358
好きにしてください。
Someone likes hot.
362名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 19:42:22
乱立禁止。

★ 外国語(英語除く)板の質問スレッド7 ★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1138068186/l50
363名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 19:55:31
>>358
わたしは賛成。
ここんとこの解釈がワカンネーヨって質問と
単にラテン語の単語を知りたいってのは
分けちゃっていいと思う。
364名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 20:40:06
>>360
>でも質問スレあったら、「質問スレでどうぞ」って言えばいいじゃん

あるぞ。「質問スレでどうぞ」って言え。

★ 外国語(英語除く)板の質問スレッド7 ★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1138068186/l50
365名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 00:32:40
>>358
出来ればお願いしたいな
自分で辞書引く気もない人の辞書代わりはここの趣旨とは違うと思う
>>362>>364
外国語全般質問スレって「○○語っぽいから○○語スレ行け」
であまり機能してないと思う。
独仏西中以外の人は余り見てくれないし。
せめて欧・亜・古位限定しないと皆巡回候補に入れないかと。

ラテン語スレを統一して、その枠を回すとかは?
正直初心者にアドバイスしてる人たちはどう見ても中級以上だし。
366名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 01:48:05
質問専用スレ立てるのはいいけど、スレタイに「ラテン語」って
入れとかないと、結局初心者はこっち来ると思うよ。

この板に来る→「ラテン語」で検索掛ける→ここ見つける、
ってパターンだろうから。
367名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 05:07:28
何? ラテン語って南米の言葉?


みたいな認識がいまだある中で古典印欧語などスレタイにあったところで、
結局、質問レスはこっちに来てしまうような気がしません?
また誘導するのが面倒で答えてしまった方が楽だったり、
すでにラテン語スレがここを含めて5つあったりと。

現状が多すぎで中上級者と初心者の2本で十分だと思います。
368名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 06:57:50
厨よけ対策として、次のスレタイをこんなのに変えてみるとか?

【羅語】Linguae latinarum ludus quintus【初級者】
【羅語】Cogitet alicui nominem de lingua latina 【中・上級者】(仮)

こんな感じのスレタイなら、初心者レベル以前の質問厨は
かなりの確率でたどり着けないはず。w

で、厨よけに「ラテン語」の文字が入った質問スレを別に立てておき、
そこのテンプレに「初級者スレ」と「中・上級者スレ」のリンクを貼っておく。

質問厨はテンプレなんてろくに読まないから、
「ネギま!のラテン語の意味を教えてください」とか
「◯◯って、なんて言うんですか?」なんて質問は、
そのスレに集中するはず。

これで、どう?
369368:2006/10/03(火) 07:16:14
スマソ  latinarum → latinae

中・上級者の方の羅文も、間違ってそうだな。
エロい人、よかったら添削してください。
370ラテン語@初心者:2006/10/03(火) 14:23:13
厚かましい質問で申し訳ありませんが、そのミッションは君を壊すかもしれない
と言う日本語をラテン語に訳して貰えませんでしょうか?君たちでもいいです。
当方アマチュアのミュージシャンなんですが、歌詞に使おうと思ってます。
読み方もお願いします。あと、MOBILE(恐らく原因という意味)の
読み方は何でしょうか?お願いします。
371名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 15:17:15
この死にスレ2本は要らないかも。

ラテン語 訳読スレッド
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1151941024/
ラテン語で猥談。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1028640424/
372名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 15:30:37
>>370
Missio illa te(複数vos) deleat.
そのミッションは君を(君たちを)壊すかもしれない。
ミッスィオー イッラ テー デーレアト
ミッスィオー イッラ ウォース デーレアト

MOBILEはモービレだが、原因なんて意味はないぞ。
「動かせる」「固定されていない」とか英語のmobile(モバイルね)あたり、
もしくは「すばやい」

質問厨はこのスレ嫌われる。荒らしでないならさっさと消えろ。
373名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 16:36:17
やっぱり、質問スレを立てるのが解決策だと思う。

それでも質問するやつは後を絶たないだろうけど、冷徹に誘導すればいいんだから。
374名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 16:50:40
>>366-369の意見や提案はまるで無かったように無視ですか。
ああそうですか。
375名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 16:58:13
ラテン親父は冷ティッスィミー。
376358:2006/10/03(火) 17:36:32
>>358です。
現時点で、賛成7・反対4・どちらでも1となりました。
賛成のほうが多いようですが、念のため他の古典語スレに聞いてきます。
377367:2006/10/03(火) 17:38:37
>>376
358氏の提案に私は賛成です。
378名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 18:30:32
>>370>>372の空気の読めなさに涙3000粒
379名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 19:19:07
>>367に賛成です。
380名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 19:46:23
1日平均5レス程度のスレを分割するって?
もうバカかと、アフォかと。


ウザイから止めれ。
非住民にマルチポストされて羅語スレが何本も同時に上がるだけ。
381368:2006/10/03(火) 20:45:49
>>380
>>368案を採用すれば、ゴミスレ1〜2本が上がるだけなので、
まったく問題なし。
382ラテン語@初心者:2006/10/03(火) 21:25:12
>>372擦れ違いのようですね。ありがとうございます。てーでーれあと
の方が響きがよいのでそっちを使うことにします。MOBILEは
ずっとモビールかと思ってました。助かりました。サンクス。
383名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 21:34:11
>モビールかと
あんたさー… ラテン語関係なしに外国語をきちんと学ぼうよ…
384名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 23:25:29
>>382
歌うんだよね?
だったら発音とかアクセントとか、一通りでも目を通しといた方がいいんじゃ?
385名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 00:15:23
>>382
せっかく文法・発音を考慮した回答くれたのに捻じ曲げるくらいなら
はなっからきくなよ
ドイツ人が「さくらさくら」を「ザクラザクラ」と歌うようなもんだ
386367:2006/10/04(水) 05:07:58
>>380
批判するならレスに一応目を通しましょうよ。

>>385
ハンガリー人が「シャクラシャクラ」。

>>381
1つ問題があります。
スレを立てるタイミングが適していないのです。
つまり中・上級者スレが200レスあまりで初級者スレが380あまりなので、
今作ってしまうと、本当に乱立することになってしまうでしょうから。
両スレの放置は今までの両スレの流れを見た一見さんが、
ageたりなど保守してくださったらずっと残り続け、
結果として1つの言語のスレが乱立している状況が続き
それはそれで好ましくないと思います。
387名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 05:13:50
>>372 
missio illa te deleat −−U−−U− か。
388名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 13:17:01
> スレを立てるタイミングが適していないのです。

確かにそこは問題なんだよな。(苦笑)

とりあえず緊急避難的に1本だけ「Lingua Latina」スレを作って
本来の住人は当面、そこに避難して、様子を見るというのはどう?

で、状況がある程度落ち着くのを待って、あらためてスレ再編とか。
389名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 13:54:55
>>388
LINGVALATINA

古典ギリシア語スレはギリシア文字を使った後で
日本語に戻した覚えがあるのを思い出しました。
390358:2006/10/04(水) 14:31:40
ギリシア語スレでは、単発質問を排除すると過疎に拍車がかかるので
やるんならラテン語単独でやってくれとのことでした。
中上級者スレでは、賛成という意見と、住人はほぼ被ってるよという
レス(恐らく改めて訊かなくていいという趣旨)が帰ってきました。

このスレや他スレのレスを見返した上で提案なのですが、
将来はラテン語統一スレと単発質問スレを建てる前提で、
このスレを質問用、中上級を学習者用として利用するというのはどうでしょうか。
それで上手く行けば次スレ以降のスレタイやテンプレは後で議論し、
上手く行かないならとりあえず原状に戻して、どちらかのスレが埋まる頃に
改めて議論するのがいいんじゃないかと思います。
テスト段階で無闇にスレを建てると>>386の言う事態が予想されますし。
391名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 16:38:22
とりあえず今後の予定としては、こんな感じか?

1.初心者スレか上級者スレのうち、先に終わった方の後継スレを学習者統一スレにする。
(スレタイに「ラテン」の文字を入れず、「羅語」または「LINGVALATINA」にする)

2.現在、乱立している「ラテン語」の文字が入ったスレを、可能な限り質問スレとして再利用。

3.スレの数が十分に減った段階で再検討する。
392名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 17:05:04
>>391
それだと、「質問はラテン語で猥談スレでどうぞ」とかになる。
流石にラテン語スレ住人の良識が疑われないか。
俺は>>390の案に賛成。
中上級者/初心者+教えて君より、学習者/教えて君の住み分けが妥当だと思う。
乱立系は放置、あわよくばdat落ちの方向で。
393名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 17:20:19
いや、猥談はさすがに放置。再利用は訳読とかのスレ。

クソスレをdat落ちに追い込む方が、望ましのは分かっているが、
この板は3〜4カ月書き込みがなくても、dat落ちしないので、
数を減らすには、結局使いきるしかない。
394名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 17:27:03
>>392
>乱立系は放置、あわよくばdat落ちの方向で。

ハア?おまえバカか?それとも板初心者か?
放置でdat落ちなんてするわけないっての。

この板では2001年8月の2ちゃん閉鎖騒動以後、
一度も圧縮は起きてない。

削除されるか、使いきるか、どっちかだ。自然死は無いんだよ。
立てれば増える。それだけ。放置で減ることは無い。
395名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 17:42:05
>>394 だったら当面教えて君は訳読・猥談へ誘導てのはどうだ?使い切るのは無理かもしれんが。
396名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 17:58:56

【羅語】古典ラテン語初級者スレッド【4】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1151589469/ ←使い切る

中級者・上級者の古典ラテン語スレッド・第四部
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1146923887/ ←使い切る

ラテン語 訳読スレッド
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1151941024/ ←削除依頼(このスレでの同意によって依頼)

ラテン語で猥談。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1028640424/ ←削除依頼(このスレでの同意によって依頼)

フランス語とラテン語
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1011976172/ ←特殊用途のスレなので無視

397ラテン語@初心者:2006/10/04(水) 18:40:06
>>385いいえ>>372さんの提示してくれた単数形のte deleatの方が
響きが良かったので、そっちを使わせて貰うのです。でも、今見直したら
複数形の方が字数が合うので複数形を使うことにします。
さて、御邪魔なようなので消えますね。
398名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 18:46:33
>>396の意見に賛成。

「猥談スレ」を一問一答スレにしてもいいとは思う。
399名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 20:24:17
つーか、もう「〜ってラテン語って何て言うんですか?」系の質問は
住人が一切無視すれば済む話じゃね?
わざわざ答えてやってるヤツがいるからウザいレスが増えるんだよ。
まあ、初級者用と中・上級者用を統合ってのは賛成。
統合されたらテンプレには、その手の質問するのも答えるのも禁止って書いて欲しい。
厨はテンプレ読まないだろうが流石に住人なら読むよな?
400名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 20:48:08
F.A.Q.

Q. 発音教えて。

A. ローマ字読みすべし。

CとGは常にカ行とガ行である。
Sは常にサ行である。
Xは常に[ks]である。
Jは常にヤ行である。
Vは常にワ行である。

Q. 「〜ってラテン語って何て言うんですか?」

A. 知りません。ここは辞書スレじゃありません。
401名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 20:59:23
誘導先を
★ 外国語(英語除く)板の質問スレッド7 ★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1138068186/
では無くて、わざわざ新しいスレ建てる理由って何?
402名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 21:12:09
古典ラテン語質問スレッドを立てるにしても
この初級者スレッドが980超えて終了してからですね。

それまで時間はタップリあるので、注意書きやFAQについて
ゆっくり考えましょう。
403名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 22:06:12
このスレ立って3ヶ月が過ぎてもまだ400だからねえ。
次スレへの移行なんて、来年の春頃じゃないか。
404名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 22:51:51
>>397
読解力が不足してるのは >>385 の方なので気にしなくてよろし。
405名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 22:54:06
>>399
そうならないから、こういう話になってる。
テンプレにあったって、多分答えるやつはいそう。

>>401
>>364-365 を参照のこと。
406名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 22:56:02
>>396
同意。

>>399
世の中には教えて君に教えるのが快感な人もいますから。

>>400
下の2行は究極で良いですね。
407名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 22:58:27
で、どうすんの? 削除以来を出す方向で多数決とるの?



ところで、4年以上前に立ったスレの削除以来って、
受け付けてくれるものなの? よくしらないのだが…。
408406:2006/10/04(水) 23:12:06
>>407
ガイドラインで削除は原則的にしない方針だったと記憶していますから
例え多数決を取ったとしても依頼が通るのは難しいのではないでしょうか。

また、先ほど「同意」と書きましたが、
やはり削除してしまうこと自体は簡単なのですが
ラテン語を学ぶための情報が皆無というわけではないために、
放置が一番良い手段なのではないかとも考えられます。
409名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 23:18:40
んじゃ、こういうこういう事でいいのかな?


【羅語】古典ラテン語初級者スレッド【4】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1151589469/ ←使い切る(その後スレタイを替えて統合)

中級者・上級者の古典ラテン語スレッド・第四部
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1146923887/ ←使い切る(その後スレタイを替えて統合)

ラテン語 訳読スレッド
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1151941024/ ←質問スレとして再利用(Part2以降はスレタイを質問スレに変更)

ラテン語で猥談。
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1028640424/ ←放置

フランス語とラテン語
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1011976172/ ←管轄外
410名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 23:36:58
素直に今、質問スレ立てた方がいいと思うけど。

過疎板の過疎スレなんだから、今計画を立てても実行する段階になったら、
計画自体がうやむやになってる可能性もあるんだし。
411名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 11:04:15
スレの5,6人で多数決は無効だと思うが。
412名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 14:29:23
質問されたら卑猥な言葉を教えればいい。
413名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 16:53:43
>>412
ラテン語で「わかりません」とか「帰れ」とか返答すれば良いのでは?

x 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:****/**/**(*) **:**:**
 〜ってラテン語でなんていうんですか?

y 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:****/**/**(*) **:**:**
 >>x
 ne scio


414名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 18:49:21
Q.日本語で「passion play」ってなんていうんですか?
A.情熱のプレイ

415名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 19:45:14
Q.SPQRってどういう意味ですか?
A.神様がアルファベットを運ぶ途中に、順番が入れ替わってしまった様子。
転じて「あべこべ」を意味する慣用句になった。
416名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 21:12:06
楽しい?
417名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 21:18:22
veto
418名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 21:58:08
>>408
>ガイドラインで削除は原則的にしない方針だったと記憶していますから

脳内ソースは不要だから、ガイドラインから具体的に引用して。
419ガイドラインより:2006/10/05(木) 23:11:00
>4.投稿目的による削除対象
スレッド
(略)
雑談系以外の専用板では、全く情報価値の無いもの・真面目な議論や話し合いを目的としないもの・板の趣旨よりネタを優先するもの・客観的な意見を求めないもの・等の、複数の状態に当てはまる時、削除または移動対象となる場合があります。

とりあえず多数決取って、賛成なら依頼する価値はあるんじゃないか?
否決や却下なら改めて考えるとして、行動してみようよ。
420名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 23:25:17
>>419
それのどこが「削除は原則的にしない方針」なの?
421名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 23:38:46
>>358が「建てたい!!」「建てたい!!」(「立てたい」の意味らしい)で、
何が何でもとにかくできるだけ早く質問スレを立てたいと
言ってるだけなので議論討論は無意味ね。

>>358みたいな脳梗塞タイプの2ch初心者オヤジに
何を言っても強引に自分のやりたいコトに持ってくだけ。
2chでもこういうタイプのオヤジってよくいる。
422名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 23:43:22
>>420
俺は>>408じゃないよ。
ガイドラインが話題になってたから調べてみた。
削除対象になる「場合がある」レベルとはいえ、可能性はあると思う。
423名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 23:44:32
ここID出ないし、多数決なんてあんまり意味ないような。
424名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 23:59:41
自演炸裂中のスレはここですね。
425名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 00:04:15
>>421
>>358>>390でスレ立てない方針を提案している件

レスも追えない2ch初心者オヤジ?
2chにもよくいるんだよな、こういう奴。
426名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 00:31:45
>>425=ムカつくとオウム返ししか出来ない脳梗塞オヤジw
427名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 00:37:48
ただでさえラテン語と関係のない話が続いてるのに、
この上くだらない煽りを始めるなよ。
428名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 01:05:49
スレ再編議論は猥談スレ辺りでやらないか?
ちょうど死にスレだし。
これじゃラテン語の話したい人が入れないよ。
429名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 02:03:57
同感。でもsage進行でね。
430名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 06:08:12
>>420
「削除人は消しゴムじゃない」ってフレーズ知ってる?
431名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 06:11:10
というか仮の話として、賛成1反対0だったとしてもスレを立てるのか?w
432名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 14:03:55
Beati quorum via, integra est
Beati quorum via, integra est

これはどういう意味で、どう読むんでしょうか?
433名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 17:07:08
>>432
べけんや!
434名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 18:41:09
435名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 20:09:34
>>432
どこまで分かってどの部分が理解できないの?
文章にならなくても分かるところまで訳してみなよ。
436名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 22:00:49
ググったにきまってるだろ
それでもわからなかったんだよ、たぶん
437名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 22:05:59
>>430
それはレス削除で用いられるフレーズだって知ってる?
438名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 22:48:24
>>430
スレ削除はさらに難しいって知ってる? FAQ嫁
439名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 22:53:41
スレ削除とレス削除の基準が同一だとでも思ってる?
レスアンカー位まともにつけろ
440名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 22:59:51
>>408
>ガイドラインで削除は原則的にしない方針だったと記憶していますから

脳内ソースは不要だから、ガイドラインから具体的に引用して。>>430
441名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 23:52:33
>>435
ラテン語勉強したことないのでまったくわかりません、歌詞に出てきたのでここで聞いているわけです
442名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 23:55:23
ここは初級者スレだから未修者はスレ違いかも。
443名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 04:17:19
ラテン語質問スレってないですやん?
444名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 07:50:27
>>443
ないよ。★ 外国語(英語除く)板の質問スレッド7 ★ならあるけどね。
ラテン語スレの住人は未修者からのあまり程度の高くない質問に辟易している感があるね。
445名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 07:59:53
質問専用スレを立てるのでも、スルーを徹底することを申し合わせるのでも、
どっちでもいいから、早く収束させてくれよ

だらだらだらだら同じ話題が繰り返されることの方が迷惑
446名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 09:51:08
>>432 へ、

>>1 >このスレッドで扱うのは古代ローマ時代の古典ラテン語です。

聖書(詩篇)でしょ?
ここでラテン語の読み方訊いても教会・合唱の人たちの発音とは違うよ。

合唱板:
【ミサ】ラテン語【レクイエム】 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1128182177/l50
447名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 17:47:42
ラテン語の著作の訳題で「〜について」というものがちらほらありますが、

友情について(De amicitia)
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/X/3361130.html

老年について(De Senectute)
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/1/3361120.html

De ○○とつくものは「〜について」と訳すという内規のようなものがあるのでしょうか?
そもそも邦題を決める権限は誰が持っているのでしょうか?
448名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 18:43:36
辞書引こうぜ
449名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 20:20:20
>邦題を決める権限
最初に訳した権威のある人物
450名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 22:07:28
>>447
De Animaは、「霊魂について」という訳も「霊魂論」という訳も
どっちも存在してたような…
451名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 22:12:58
で?
452名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 23:15:35
あはは。
453名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 00:55:05
De Vita Caesarumは、ローマ皇帝伝ですし。
単に訳者のセンスに拠るんじゃないかと。
454名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 01:01:44
そもそも訳者のセンスはどうやって磨かれるのでしょうか?
455名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 01:26:02
>>454
ラテン語以外の分野に対する造詣の深さ
456名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 03:44:27
>>453
つまり、戸田なっちのセンスだと
De Vita Caesarum→シーザーの命から下へ
となるわけですね!
457名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 04:01:33
>>456
つまらん。
458名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 08:31:47
でも納得できるのが嫌だ
459名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 15:53:08
>>447 この訳者ってベタベタの関西弁
460名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 18:22:54
前から不思議だったんだが、なんでラテン語スレは
初級者←→中上級者なんて分け方されてるんだろ。
461名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 21:24:51
このスレを読めば理由は分かると思います。
462名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 22:15:26
ドイツの大学で授業が時間どおりに始まることを sine tempore
15分遅く始まることを cum tempore というのですが
それぞれの意味は
sine tempore = without a moment
cum tempore = with a moment
でいいのでしょうか?
463名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 18:52:19
>>462
訳すならそうだね。
sineは〜無しにtemporeはtempus(時間)の奪格
cumは〜とともにだから。
464名無しさん@3周年:2006/10/18(水) 03:57:08
>>463
ありがとうございます
temporeが何でそんな形なのかわからなったんですが
sine, cum が奪格支配なんですね、すっきりしました。
465名無しさん@3周年:2006/10/18(水) 13:41:23
当時は別として現代の古典式発音ではA et B et Cを発音するときはAとBを上げますか?
466名無しさん@3周年:2006/10/18(水) 16:45:40
>>465 A et B et C とはアルファベットをetで繋いで読み上げると
いうことですか、それともA,B,Cそれぞれに何か単語が入る場合を
言っているのですか?

いずれにせよ、ラテン語では三つ以上のものをetでぞろぞろ
繋ぐことはあまりない気がします。私だったらA,Bは上げない。
-queを混ぜて単調にならないようにするのが普通かも。
前倚辞の-queの直前は間違いなく上がる。
467名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 21:38:45
イントネーションに関してはお国訛り丸出しなんで好きなように。
でも三つも併置している場合は「あれもこれも」ってことでetを強めに読むかもね。
468名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 07:31:01
すいません一つ教えてください。
今日から授業で、接続詞に入ります
しかしテキストには、解説が少なすぎて
一体どんな訳がつくのか理解できません

接続詞はどのように訳せばよいのでしょうか?
469468 :2006/10/21(土) 07:38:44
すみません接続法の間違いでした
470名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 12:27:59
>>468
接続法は、まぁ、日本語にはない概念なので、
正確に訳すと言うか、特に決まった訳しかたはなく、
むしろ羅訳の時に注意しなきゃかな。

直説法は、話者が事実として話しているのに対して、
接続法は、事実ではない、またはそれが事実か否かは問題になってないときに、
それぞれ使われる。

まぁ、それぞれ出てくる場所が決まっているので、
最初のうちは一つずつ覚えていけば、なんとなくわかるんではないでしょうか。
471名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 12:42:47
私はラテン語の接続法のおかげで、英語の仮定法をやっと理解できました。
472名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 18:31:18
>>466->>467
ありがとうございます。決まっていないようですので日本語と同じで下げて読むようにします。<(_ _)>
473名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 02:25:20
>>471
それよく分かる。
俺が接続法を初めて知ったのはドイツ語だったが、そのおかげで
イギリスの準国歌゙God save the Queen゙の意味が分かった。
474名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 19:50:14
>>473
それ、高校ではmayの省略だなんて教わったけど、インチキだよねー。
475名無しさん@3周年:2006/10/24(火) 12:05:59
>>474
従属節内の should と 原形の説明も同様だね
これは後進地域(米)で古語が残る一例
476名無しさん@3周年:2006/10/24(火) 14:47:57
つーか、ドイツ語やラテン語を少しでもかじったことがない輩が
英語教えていること自体異常じゃね?
477名無しさん@3周年:2006/10/24(火) 21:48:52
>>476
そんな奴はいっぱいいるだろ?

中学の英語教師で、ラテン語分かる奴なんて、ほとんどいないだろうし。
第2外国語が印欧語以外(中国語とか)の奴だって、それなりの数がいるはず。
478名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 01:48:29
接続法についてはとりあえずドイツ語とかフランス語とかの
文法書に書いてあることを読んでおくといいかも。
あと。『ラテン広文典』の説明は面白い。
479名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 21:02:14
>>477
中学なんかどーでもよい。
上位の高校の話だ。
480名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 21:52:58
このスレの住人に言っても仕方がないが
説明の方便ということがあって
わかりやすさ、おぼえやすさが大事にされるわけだから
生徒自身が研究者になるようなタイプでないと
正確さを大事にするタイプは歓迎されない
ということだわ

今の大衆教育の時代でに望んでも無理
数人の私塾レベル

481名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 22:02:33
論旨がめちゃくちゃですよ。
482名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 22:23:05
>>480
方便と言えるのは教える者が真実を正しく理解した上での話だ。
まともな訓練を受けていない者は方便という意識すら持ち得ない。
483名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 00:24:42
>>479
どこから上位なのか知らんが、高校の教師だってそんなの珍しくない。
484名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 11:29:49
>>483
だからそれがなっとらんのだよ!
485名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 18:47:30
オー、マギステル!クール ネスキーティス リングァム ラティーナム!
リングァー アングリカー リングァ ラティーナ エスト。
486名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 18:50:27
呼応間違えたww
487名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 13:48:56
OLD高いよ
高いよOLD
488名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 14:37:46
初心者にはイラネ OLD
489名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 08:33:59
英語まあまあ→イタリア語軽く→ラテン語挫折→ドイツ語まあまあ
→スペイン語まあまあ→イタリア語再び勉強中の俺ですが、ラテン語って
飛びぬけてむずかしいよね、ぐへっ

格変化とか動詞の変化っぷりに関してはただ数が多いだけでがんばればなんとか
なりそうな予感もするけど、語順の意味不明さがすさまじくて、これっぽっちも
作文できません。

ドイツ語の従属節の語順とラテン語の主節の語順が似てるような気がしないこと
もないけど、それとはまったく違った語順をとることもあるみたいだし・・・

いずれにしてもラテン語はまだまだ時間がかかりそうだわ、うへっ
490名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 10:31:37
>語順の意味不明さ
そりゃそうでしょ。日本語以上に自由に配置できるんですから
491名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 11:20:23
ラテン語と古代ギリシャ語、並行学習している人いますか?
あたしは、独学でやってますが
492名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 12:13:13
>>489
ギリシア語の方がたいへん。
ラテン語は規則的なことが多いけど
ギリシア語は不規則な事項がたくさん。
ラテン語は人工的に整備されたからだろう。

>>491
がんばって!
493名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 13:26:48
>>491
一年間授業で並行学習したけど、内職を駆使しないと宿題が終わらないくらい厳しかった
今はラテン語メインでギリシア語をサブという感じで勉強中
並行学習で文法を終えたら、どちらかに重点を置いて読解に入るといいかも
494名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 14:19:38
>>489
語順に気を取られる必要はまったくないよ〜ん。
作文で模範解答と語順が違っていてもあたりまえ。
そういう言語なんだから。
とにかくたくさん量を読んでいくと語順によるニュアンスの違いは
感覚的にわかるようになる。 ドイツ語と比較したりそんな無駄な
ところで足踏みしてないで。まあドイツ人が書いたドイツ語直訳の
中世以降の文献を読むなら少しは意味があるかもしれないが。

>>491
やったよ。ギリシャ語2年目(読解:前半アナバシス抜粋、後半「弁明」)と
ラテン語1年目(新ラテン)が重なった。内職やってたなあ。
教養科目の講義中に堂々と辞書を机の上に広げて予習に励んでいた。
ギリシャ語が先だったのは正解だったと今でも思ってる。
495名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 15:29:55
「無駄なこと」とか見知らぬ人に言ってるあたり微妙に性格の悪い書き方だ。
496名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 17:17:00
ドイツ語の3人称単数現在形のtとラテン
語の3人称単数現在形のtの話題でもすれ
ばよいのか?
497名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 10:29:17
チボー家の人々読んでるんですが、そこにVale et me ama!って言葉があるんですが、
Valeって元気で!みたいな感じですかね。
498名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 17:51:54
>>497
Lewis & Short

B. Esp., in respect of the natural condition of the body, to be well in health, to be in a sound or healthy condition, to be healthy, hale, hearty.
...
b. Esp., at the commencement of letters (very freq.), si vales, bene est, and abbreviated S. V. B. E.
...
d. Vale or valeas, in leave-taking, farewell, adieu (cf.: salve, ave).
...
499名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 23:59:28
ヨーロッパの学校でラテン語を勉強する時も
やはり訳読中心なの?
500名無しさん@3周年:2006/11/03(金) 00:43:40
プラス暗唱
501名無しさん@3周年:2006/11/03(金) 10:09:20
英国人コンポが大事と言ってた
502名無しさん@3周年:2006/11/06(月) 21:12:29
aruspices

この単語の意味をおしえてください
503名無しさん@3周年:2006/11/06(月) 22:28:00
haruspex
504名無しさん@3周年:2006/11/06(月) 23:00:27
aruspices

これラテン語の単語ですか?
505名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 09:49:46
Lewis & Short には

 haruspex (ar- ), icis,m. 

って載ってる。h−が落ちることもあったってことだろ。
506名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 20:58:25
haruspexの意味の腸卜者ってどういう意味?
507506:2006/11/08(水) 23:05:31
意味わかりました。
508名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 12:47:10
複数の参考書を読んでも
ラテン語の発音・アクセントの規則が
理解できません

今手持ちの参考書は
Wheelock's Latin
初級ラテン語入門(有田)
新ラテン文法
です
509名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 16:27:41
古典ラテン語のアクセントなんて規則的だと思うのだが
510名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 16:50:46
多少間違えて覚えてしまっても
先に進んだ方が良いでしょうか
511名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 16:52:09
やはり完全独学は辛いですな
ドイツ語は独学で2年目で独検2級まで行ったのですが
CD付きだし、発音アクセントは辞書に全部載ってるし。

やはり親切な辞書に助けられていた面が大きかったことを
痛感しました。
512名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 20:54:31
発音は"x"を除いて一文字一音。
もともとラテン語のための文字なのだから、まぁ当然。
c,sはどんなときにも[k],[s]
ch,ph,th,rhはとりあえずc,p,t,rと同じ発音でもかまわない。

アクセントは
1音節の単語はまぁいいとして、
2音節は前の音節。

問題は3音節以上の単語だけれど、
必ず後ろから2番目か、3番目のどちらか。
基準は、後ろから二番目の音節が長かったら、そこが。
短かったら後ろから3番目の音節になる。
音節が長いというのは、
1.長母音が含まれる場合。
2.音節で区切ったときに子音で終わる(閉音節)
のどちらかがあてはまる状態。
513名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 22:27:05
発音にこだわらずに学習を進めるのも、それはそれで有意義だよ
514名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 23:27:07
ある程度覚えておくと学習の時楽しめるだろうけど、あんまりこだわってもしょうがないと思う
515名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 23:39:25
ウルティマの語源をラテン語文法を学ぶ前にアクセントの時に知ってしまい、
非常にがっかりとさせられるのが恒例行事。
516名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 23:40:32
アルティマ?
517名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 23:49:04
最近の英語圏ではそう教えるの?
518名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 02:52:01
泉井さん『広文典』の
他の本にはない優れた部分を教えてくれませんか。
519名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 02:58:57
>>518 自己レス
一般的なことでなく、頁数指定してくださると幸いです。
520名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 07:37:35
ページごとに「このページは他の参考書より優れてるページ」とか
「このページは他の本と比べるといまいち」とかあると思ってるの?
521名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 09:38:42
>>512

どうもありがとうございます
だんだん分かってきました
確認問題をやってみたら
だいたい合ってました
522名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 20:46:32
>>520
例示してくれってことだろ

>>519
p.466
Traupmanが載ってるw
523名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 21:04:47
旧字が勉強できる
524名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 23:34:17
それはカンベンして欲しい

昭和初期の文学者の全集ものも旧仮名遣いで困る
単語単語で思考がつっかえる。
525名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 01:47:13
旧仮名遣いで思考すればおk
526名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 01:27:57
>>524
日本古典文学も必要じゃ。
呉茂一『ラテン語入門』は新かなじゃが、正字。
527名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 03:02:47
旧字もいろいろなレベルがあるからなんとも言えないねw
昔、幸田露伴の「評釈 芭蕉七部集」を読もうとしたら、読めない漢字続出で
読むのを諦めた記憶がある。昔の教養人はあういうのを読めたのだから
すごいね。
528名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 05:25:11
漢文が教養だったからな
529名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 06:36:49
露伴さんは子供の頃から焼き芋食いながら十八史略よんでいた妖怪だからな。
530名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 15:53:28
>>526
呉茂一『ラテン語入門』っていいの? 絶版?
531名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 04:40:23
>>530
和訳とラテン語作文に解答ついてるよ。
田中・松平のあとに出たんだけど、改訂はなかったんじゃないかな。
これも押さえておきましょう。
532名無しさん@3周年:2006/11/14(火) 13:58:37
http://www.b-cause.co.jp/01language/24latin/index.html

「ビーコスのラテン語通訳は、観光のアテンド通訳やレセプション、結婚式での簡易通訳から、
専門的・技術的な内容を含む契約、商談、国際会議、海外視察などのビジネス通訳まで、
各種にわたりラテン語の通訳業務を行っております。」wwwwwwww

「原稿をラテン語のネイティブスタッフがチェックし、明らかな意味の間違いや、文法ミス、
不自然な表現を修正し、 より正確で自然なラテン語の文章にします。」

ラテン語のネイティブスタッフwww
533名無しさん@3周年:2006/11/14(火) 14:08:46
有田潤「初級ラテン語入門」のアクセントの練習問題で
desperoとtranseoの音節が
de-spe-ro trans-eo のように解答で区切られていたのですが
どの本の解説を読んでも納得できません

transeoは「新ラテン文法」の「合成語を音節に分かつ場合には
一般の原則によらず語の形成要素に従って分かつ」の原則が当てはまるのかと
思いましたが、正しいでしょうか

desperoは、子音が2つ続いた場合は
真ん中で分けると書いてあったので des-peroと最初思ったのですが、
なぜ de-spe-roとなるのでしょうか
534名無しさん@3周年:2006/11/14(火) 16:48:39
desperoもdeとsperoから成る合成語ってことだろうな
535名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 21:56:27
ところでラテン語界で動詞の見出しを一人称から不定詞に変えようという活動ってあるの。
536名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 22:23:51
>>535
ないと思う
個人的には今更変えられても迷惑…
537名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 01:36:06
ponsシリーズはもうやってるよ。>不定詞化
538名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 03:52:19
ラテン語の不定詞構文やってやっと英語の不定詞構文が分かったよ。
英語は代名詞以外主格と体格の区別を位置によって区別するしかないから
学生の時、まったく法則性がわからんかった。
539名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 09:52:00
ラテン語を祖語とする言語の文法を学ぶ人が多いのかな?
540名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 21:51:14
もしかしてラテン語のsiの発音って「シ」よりも「スィ」に近い?
あとsuiって「スイー」じゃなくて「スウィー」らしいな。
最近までずっとスイーって言ってたよ俺。
文法は一通り終わったけどこういう細かい発音については意外と分からないな…
(まあ、ラテン語は死語だから正しい発音なんか気にする必要は無いんだけど。)
そういえば子音のときのi(iniuriaは「インユーリア」なのか「イニューリア」なのか、とか)
もよく分からない。教えてエラい人!
541名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 22:20:04
>>540
日本語のウ段は微妙な発音だからね。
SVIと書けば理解が早い。
542名無しさん@3周年:2006/11/29(水) 06:11:16
>>540
ヘボン式表記を考えれば、「sa、si、 su、se、so = さ、すぃ、す、せ、そ」は
自明のような気がするけど?

当然、「ta、ti、tu、te、to = た、てぃ、とぅ、て、と」だし。
543名無しさん@3周年:2006/11/29(水) 07:24:16
日本語の し ち つ とかは口蓋化。
それと日本語のウ段は [u] ではない。
544名無しさん@3周年:2006/11/29(水) 18:07:52
ウは地域にもよる。
東日本では概して円唇性が弱い。
545名無しさん@3周年:2006/12/01(金) 01:06:16
英語のSVO不定詞というのは、ラテン語そのまんまの体格+不定詞の不定詞構文だけど
SVO1O2というのはラテン語でいうと
O1が人の場合は与格でO2が対格の与格+対格
O1が物の場合はO2にtoをつけて対格+与格
になるんだねえ。
546名無しさん@3周年:2006/12/01(金) 07:50:02
>O1が物の場合はO2にtoをつけて対格+与格

言ってることがよくわからん

>toをつけて

SVOO → SVO の変換のことか?
547名無しさん@3周年:2006/12/04(月) 23:05:38
>>540
『はじめてのラテン語』のルビには、子音のiと前の子音が
くっついて発音されるようには書いてなかった。
(つまり「インユーリア」が正しい?)
siはたしかに日本語の「シ」ではないけどカタカナ表記するときは
シで充分だと思う。
スィって書くのは帯気音に小さいハ行つけたり、二重母音をアェとかオェ
みたいに表記するのと同じで、少し過剰なような気が…
548名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 00:21:54
イニ・ユーリア
と読む俺。
549名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 21:02:33
俺はインユーリアとイニューリアの中間ぐらいで読む。
550名無しさん@3周年:2006/12/14(木) 19:17:20
>>540
ラテン広文典には、su+母音はswという発音になるが、かならずしも
そうなるわけではないって書いてあった。
で、「かならずしもそうならない」のはどういうときなんだ?
suuみたいにuが重なったときか?
それとも単語によって違うとかか?
551名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 00:18:33
suīとか
552名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 22:21:51
「光り輝く」ってどういうラテン語にすればいい?
553名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 22:52:08
>>552
『 質問厨ハード 』

自作小説の主人公の必殺技をラテン語でつけてカッコつけるために
ラテン語スレに潜入する>>552
だが、それはスレ住人の巧妙な罠だった。

>>552のアホ質問は 自分の頭の悪さを露呈させる為に書き込んだんですものね」
「邪気眼が使えれば…こんな古典語ヲタなんかに…!」
「よかったじゃないですか 『ラテン語にすればなんだか高尚な感じでカッコイイ』
という厨発想のせいにできて」
「んんんんんんんっ!」
「へへへ おい、『光り輝く』が動詞か形容詞か言ってみろ。みんなで一応考えてやる」
(耐えなきゃ…!!今は耐えるしかない…!!)
「質問厨の生厨レスゲ〜ット」
(いけない…!自作小説の主人公の必殺技が光系だと悟られたら…!)
「生厨房様の生エターナルブリザードを拝見してもよろしいでしょうか?」
「こんな奴らに…くやしい…! でも…質問しちゃう!」(ビクッビクッ
「おっと、質問を無視されてしまったか。甘い苛立ちがいつまでもとれないだろう?」

マジレスすると、そういった下らない質問は↓の英羅辞書的なもので
調べてくれるとうれしいですね。
ttp://catholic.archives.nd.edu/cgi-bin/lookdown.pl
554名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 23:55:48
テンプレ決定だな。
555名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 22:57:25
ラテン語が国名や地名になるとしたら、格はどの格が用いられるのですか?
556名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 23:21:49
>>555
意味がよく分からないけど、
ラテン語が国名や地名になることはあり得ないんじゃないかな・・・

もし、「ローマへ」「ローマに」「ローマから」とか言いたいんだったら
所格を使えばいいんだけど。
557名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 23:22:21
国家は品格が問われるんですよ
558名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 23:22:48
>>555
主格でいいんじゃないかな。
559名無しさん@3周年:2006/12/17(日) 20:49:46
>>555
>>556
スイスは主格だ。
560名無しさん@3周年:2006/12/17(日) 23:27:43
noli ita facere, amabo.

他スレでも質問したんだけど・・・分からない。
561名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 00:53:46
分かるけど、マルチなので教えるの止めた。

ここは過疎スレなんだから、返事が欲しければ3日ぐらいガマンしろ。
20分レスがない程度で他に書き込むなんて……。
562名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 02:45:43
>>560
ヒント
noli の見出し語は?
それを引け
563名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 08:07:42
>560
そないな風にせんといてや、たのんまっせ
564田辺:2006/12/18(月) 10:03:52
うべがー
565名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 21:53:02
>>564 田辺さま
 「うべがー」ってquid?
566名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 01:50:35
有田のインデックス式ラテン文法表の質問です。

2の第I変化名詞のところで、
「filia「娘」,deaの複数・与格・奪格はそれぞれ filiabus, deabus となる」とるんですが、
規則がよくわかりません。

filia と dea だけが特別なんですか?
567名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 02:06:05
filiaとfiliusを規則的に変化させて、それを並べて見比べよ!
deusとdeaもしかり。
568名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 05:35:15
deusの変化は最初面白かったな。(遠い眼差し)
569名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 22:17:29
 >>566様  >>567様のおっしゃるとおり

 そのまま、filiusとfiliaを変化させてみますと、ともに
複数の与格、奪格がfiliisになってしまいおんなじに。
男女区別するためでしょうか、ここだけ第三変化。
 ほかにゃそう多くないですから。言葉は慣れですよ。
570名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 01:23:14
>>567-569
ナルホド・・・
ありがとうございました。

でも、filia と dea はこの本に載ってたから分かったけど、
filius と deus じゃなくて、filia と dea の方が、不規則な変化?をするってのは、
どうやって判断するんでしょう?
つまり、他の、変化が一致しちゃう単語のときに、どちらが不規則な変化をするか、
という判断です。

ラテン語の他の本は、「初級ラテン語入門」と「ラテン語のはなし」を持ってるんですが、
こういう事例は探した限り載ってなかったようなんですが。

ちなみに、自分のレベルは、「ラテン語のはなし」をとりあえず読んだ程度です。。。
571名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 02:52:54
>>570
けっこう面倒な奴だなぁ。w

認識としては不規則変化でいいよ。
こんなこといちいち気にしてたらi音幹名詞の例外で気が狂うぞ。
そういうもの、と認識すればよろし。
572名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 23:02:13
on-line のラテン語辞典の中で、変化形でそのまま引けるというので
素人の利用者が多い(?)
http://lysy2.archives.nd.edu/cgi-bin/words.exe
は, 第三変化名詞の扱いがめちゃくちゃであるから、
ラテン語の学習者は決して使ってはならないと思う。

ためしに mons(山)rex(王)leo(ライオン)canis(犬)などを複数属格形で引いてみると
montium, montum/ regium, regum/ leonium, leonum/ canium, canum の両形が出てくる。
どうやらこのプログラムの作者は ラテン語の第三変化名詞には
i幹 と子音幹の区別があることを知らないらしい。

ラテン語も出来ないで下手くそなプログラムを公開するアフォは、
どこの国にもいて困ったものである。
573名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 23:32:09
>>572
漏れの作ったプログラムじゃないが
プログラムも作れないアフォにそんなこと言われる筋合いないし
おまえがもっと良いプログラムを作ってから言えばいい
574名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 00:06:29
作った分だけ偉いよね。
少なくとも文句しか言わない人よりは。

俺は後者
575名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 10:42:08
バカだな
文句言われるから改良するんじゃないか
576名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 12:46:39
>>575
改良して欲しけりゃ
作者に自分でお願いすればいいだろ。
女の腐ったような遠まわしなことせんでいいんだよ。
577名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 12:49:18
注:この文章には女性への蔑称が使われています
578名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 13:48:43
>>577
こういうカキコを女の腐ったようなやつがするんだよな
579名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 13:55:30
>>572がwordsのドキュメントをちゃんと読んでいないことがわかった。
580名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 19:20:25
>>576
どーせ英語で文を書けないからでしょ
581名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 22:00:54
と、ラテン語と関係ない話題が続いております。

こういう文章の時の始めの「と」ってラテン語だとどういえばいいのかな?
582名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 22:23:43
et tu
583名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 18:05:02
生物学名はこの言語で付けられるんですか?
あと、「不可能を可能にする」をラテン語訳してもらえませんか?
584名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 18:10:55
>>583
訳してくれ、はダメです
ウィキペディアやググってラテン語の解説サイトを調べて
http://catholic.archives.nd.edu/cgi-bin/lookdown.pl
で英語からラテン語に翻訳できるのでそれでなんとかしてください

解説が理解できなかったり英語ができないのであれば、
あなたにはそもそもラテン語を能動的に調べる権利はないということです
585名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 20:04:58
>>583
前半部分、学名は確かにラテン語です。
586名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 22:23:00
たしかに学名はラテン語だが、どっちかっていうとラテン語化されたギリシャ語が多い希ガス。
恐竜の名前によくつけられる「〜サウルス」とかまさにその例。
587名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 22:28:53
暴君!暴君!
588名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 01:49:14
>>581
「と」にもいろいろ意味があるからなあ。
君の書いてることは、
sic continenter disputatur de rebus nihil ad linguam Latinam pertinentibus
とでも訳せばいいのだろうが、文脈によってはergo/igiturとか
autemとか可能性はいろいろあるで。
589名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 04:32:46
>>583
「不可能を可能にする」というのを古典ラテン語に訳すのは非常
に難しい。無理やりやるとQuod fieri non potest ut possit fieri mutare
とかひどく冗長なものになってしまう。
同じ古代語でもギリシア語ならto adynaton eis dynaton metapoiein
とか、もっと簡潔に訳せるのにね。古典ラテン語というのは意外と
不便な言葉だと最近思う。
590名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 08:33:56
主語や目的語を略せることがラテン語の利点だと思います。
591名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 11:17:03
>>589
昔の日本人が「不可能を可能にする」とは言わず
「為せば成る。 為さねば成らぬ、何事も」と表現したのと同様に
共和制時代のローマ人も別の表現を用いたのだよ。

いわく「最大の困難を容易ならしめる」という格言を、教科書で勉強しなかったのかい。
ここにラテン語を書いても何の勉強にもならないから、あとは自分で調べてみてね。
中型の英羅辞典で render の項目を調べれば一発で出てくるはずだよ。
592名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 02:54:31
perseus も語形分析の正しくない場合がある
報告してるけどな
593名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 13:54:48
 間接話法についてお聞きしたいと思います。直接話法中で
呼格あるいは呼びかけになっている部分は、どう間接話法に
組み込むのがいいのでしょう。たとえば、
'Sepuimini me,' inquit, 'manipulares mei qui fuistis,et
vestro imperatori quam constituistis operam date.'
この、manipulares mei qui fuistisは自分の百人隊のかつての
仲間への呼びかけです。この部分をどうすればいいかちょっと
わからずにいます。
594名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 23:32:33
>>593
次のように素直に間接話法に変換して、何か都合が悪いの?

dixit ut sequerentur sese, manipulares sui qui fuissent,
et illorum imperatori quam constituissent operam darent.
「彼は言った.かつて共に(戦った)中隊の兵士たちが自分に従うようにと...」

むしろ,本文の場合わざわざ間接話法にする必要があるとも思えないのだが
どうしてこんなことを思いついたの?
595名無しさん@3周年:2007/01/01(月) 13:18:23
>どうしてこんなことを思いついたの

まあまあそういう刺々しいことを言わなくともよかろうもん。

Ave novus annus!
596 【大凶】 【1778円】 :2007/01/01(月) 13:40:39
九州の方でしたか
597593:2007/01/01(月) 16:46:01
>>594様 どうもありがとうございます。引用した文は、
「内乱記V-91」にあるもので、間接話法が多いカエサルの
著には珍しくもinquitで引っ張られた部分です。
 で、それなら間接話法にしてみるか。と思い立ったわけで・・
つまりヒマだった、と。
 いざやってみると呼格または呼びかけをどうするのか教科書に
なかった! と気付いて考え込み、座礁してました。
598名無しさん@3周年:2007/01/01(月) 23:37:25
 いやいや、今年2007年ももう早いもので残すところ364日と
相成りました
599名無しさん@3周年:2007/01/02(火) 23:08:54
>>598
ラテン語でおk
600名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 16:57:36
566 と 567 を見ていてふと感じた疑問です。
amicus と amica だったら?
Heri dormivi cum tribus amicis.
を翻訳する際には
なんてうらやますい!(ってラテン語でなんて言うか知らない)
なのか
このヘンタイ!(同上)
なのかは文脈で判断しなければいけないのでしょうか?
601名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 17:12:32
>>600
おまえはなにを読んだんだとかtribusの使い方とかいろいろ言いたいことはあるが、
主語の性別は分からないので結局文脈で頑張れ。
602名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 20:14:35
>なんてうらやますい!
外国語スレでこれは無いんじゃないでしょうか。
603名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 17:52:18
ところで、ラテン語とギリシャ語のどちらを先に勉強した方が良いんだろうか。
604名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 18:12:36
605名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 18:14:12
>>603
目的による。
イタリアに行って遺跡に書かれた文章を読みたいって言うならラテン語。
606名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 18:14:27
>>603
ラテン語の方が敷居が低いけど好きな方から始めれば良いと思う。
607名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 18:15:21
両方やるつもりなら同時にやってみたら?
608名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 21:41:47
>>603
同時進行まじオススメ
609名無しさん@3周年:2007/01/16(火) 21:44:57
あー俺同時にやればよかったかな
高3からラテン語勉強しだして今年大学でラテン語1年間勉強した
でもギリシャ語には全く触れず、4月からやろうと思ってるが…
610名無しさん@3周年:2007/01/18(木) 17:41:52
でもぜんぜん違うんでしょ?
611名無しさん@3周年:2007/01/18(木) 18:38:19
そりゃ違うよw
612名無しさん@3周年:2007/01/18(木) 19:39:37
この間ツタヤで何気に見つけたパッションとかいう映画。
マジで本物のラテン語会話してる。キリストとかさ。凄すぎ。
613名無しさん@3周年:2007/01/18(木) 19:44:08
え、マジ?
イエス様がラテン語話してるの?
614名無しさん@3周年:2007/01/18(木) 19:48:20
>>612
面白そ〜!ラテン語会話聞いてみたいな。パッション、借りてみよ。

>>613
それはそれで風流だぞ。多分。
615名無しさん@3周年:2007/01/18(木) 19:56:08
その映画についてちょっと調べてきた。
アラム語じゃ台本作るのも大変か。
616名無しさん@3周年:2007/01/18(木) 20:10:16
パッションのラテン語は教会式発音だって聞いたが。(v→ヴ gi→ジ みたいな)
617名無しさん@3周年:2007/01/18(木) 20:29:09
パッションのラテン語は役者の個人差が激しいよ。モロにアメ公丸出しのラテン語
とかあるし。あと、イエスみたいな大工がラテン語を話せたかは疑問。あの地方は
アラム語の次の言語はギリシャ語だろ?大工であんなぺらぺらに第三言語である
ラテン語を話せるのなら、俺たちの苦労は一体何なんだw
618名無しさん@3周年:2007/01/18(木) 21:09:18
あの映画のラテン語のアクセントはほんとに当たり外れあるよね。
役者次第。

個人的にはキリストの喋る言語はアラム語よりもヘブライ語で創ってほしかったなぁ。
エロイよりもエリの方が・・・
619名無しさん@3周年:2007/01/18(木) 22:56:49
>>612
映画館で観たけど、アラム語だと思ってた。
DVDでもう一度見てみようかな。
あれでもSM描写がキツイんだよな〜w
620名無しさん@3周年:2007/01/19(金) 01:23:53
<sanctus est.>とか<tibi> とか<audio>とか<video>とか確かにラテン語で会話している。
発音も結構上手い。総督はちょこっとイタリア語訛りだけど、妻のクラウディアは綺麗な
高低アクセントで話しているし、部下の話すラテン語もかなり迫っていると思う。
見る価値は十分あると思う。というか古代語をその時代の環境下で聞ける映画っつーたら
パッションくらいしかないのでは?
621名無しさん@3周年:2007/01/19(金) 03:24:51
パッションのラテン語はかなり滅茶苦茶だと評判だがな。patientia sua
mirabilis estとか。自分は見てないので知らないけど。

まともな会話ラテン語は例えばここにあるよ(現代だけど)>
ttp://www.youtube.com/watch?v=EiyR5lJIfG4
622名無しさん@3周年:2007/01/19(金) 04:31:51
>>621
素晴らしい。イメージどおりの発音だ。参考にしよう。他にはない?
623名無しさん@3周年:2007/01/19(金) 11:54:55
音だけで良いならば、フィンランドのラジオ局が有名でしょう>
ttp://www.yleradio1.fi/nuntii/audi/
古典ラテン文献の発音はここが良いね>
ttp://www.rhapsodes.fll.vt.edu/Latin.htm
Hirosiusさんのラテン語朗読もここで聴ける>
ttp://www.ne.jp/asahi/harada/latin/voice.html
ちなみにこの方のラテン語の能力は世界でもトップクラスです。
アカポスに就いていないのが残念だが…
624名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 00:38:24
すみません。
Est igitur Spinoza huius operis auctor?
↑日本語だとどうなるでしょうか?
スピノザの他の作品はなにか?みたいな感じでしょうか。
625名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 02:16:55
estはis、hujusはof this

yes/noクエッションだよん。
626名無しさん@3周年:2007/01/20(土) 11:19:17
neは要らないのかな?
まあ日本語で〜かってのを省略するのはよくあることだけど。
627テスト:2007/01/21(日) 14:09:59
&を半角に置き換える

&#256; ===> Ā
&#257; ===> ā
&#298; ===> Ī
&#299; ===> ī
&#362; ===> Ū
&#363; ===> ū
&#274; ===> Ē
&#275; ===> ē
&#332; ===> Ō
&#333; ===> ō
628名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 14:53:07
実体参照か。
629名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 16:01:39
ほいじゃスピノザはこの作品の作者なわけ?
630名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 16:29:54
Per causam sui intelligo id, cujus essentia involvit existentiam,sive id, cujus natura
non potest concipi, nisi existens.
631名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 22:16:08
632名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 12:54:18
>>621
まったくラテン語わかんないんだけど、この人アメリカ人?
最初の人とか特に、アメリカなまりのフランス語聞いてるような感じがする。
2番目の白いスーツの爺さんは滑らかに聞こえる。
633名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 23:01:50
>>602 
Consentio. Scribere igitur debemus non なんてうらやますい sed ギザウラヤマシス,
quod incolae 2-Canalis sumus.
634名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 00:34:54
最初の人はアメリカ人。
二番目はドイツ人。
語彙や文法の観点からは最初の人のほうが古典的だけどね。
635名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 02:13:00
Vulgate聖書の朗読を聞けるサイトとかあるのかな?
ヘブライ語聖書の朗読サイトはあるけど…
636名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 04:50:26
>>635

スレ【2】あたりで張ったことあるけど、どうぞ。
羅・希・以の3カ国語。
ttp://www.greeklatinaudio.com/index.html
637名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 07:22:35
なかなかいい録音だけど、ちょっと首をかしげたくなるところ
もあるな:
1.アクセントの位置(contrectAveruntとか)。
2.ci,ceをスィ、セと発音するのはどの様式に拠って
いるのか?
ギリシア版がばりばりの現代式発音なのも変わっている。
読み上げるスピードは早めだけど自然な感じだし言語の練習用
教材としては適当か。いいリンクを知らせてくれてgrates ago.
638名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 18:41:15
hydrargyrum
水銀という意味だけどなんて読めばいい?
639名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 19:38:16
ヒュドラルギュルム?
640名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 19:46:26
hydrargyrus じゃなくて、hydrargyrum?
641名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 20:02:06
hydrargyrumであってると思う
元素記号だとHg
642名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 20:11:03
ヒュドラールギュルム
643名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 20:11:38
ラテン語の辞書だと男性形(人工水銀)しか載ってないな。
中世に導入された言葉なのかな。どうでもいいけど。
644名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 20:26:42
レスd
645名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 23:00:21
ちょっと質問があります。新ラテン文法 p.108 に
nihil non arrogat armis 「彼はすべてを武器に訴える」(nihil non = omnia)
と言う例文があります。 手元の Cassell や研究社の辞書には
arrogo に「訴える」と言う語義は出ていませんので
どうもうまく訳すことが出来ません。
出典はホラーティウスの「詩論」だということですが、
どうしてこのような意味になるのでしょうか。
646名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 10:25:19
>>645
研究社の羅和辞典にはarrogo[ ad+rogo]とあるので
rogoを引くと、問う、求める、尋ねる、とあります。
お尋ねの意味ニュアンスに近いのではないかと。
関連語から意味を引っ張って来ることも時には必要です。
647名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 12:49:51
>>618
アラム語で「エリ・・・」って言ってるよ。
648名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 17:46:06
>>645
arrogo に「訴える」という意味があるわけではく、
armis が手段の奪格で「武器によって」とか「武器に訴えて」と言う意味になるんだよ。

それと、大型の辞典を見れば aliquid mihi arrogo が
「他人の物を自分の物だとずうずうしく言い張る」とあるから、
この例文でも sibi を補って nihil non sibi arrogat armis とすれば
「彼は武器に訴えてでも、すべての物が自分の物だと強弁する」と解釈できると思うがな。

ホラティウスの原文は接続法になっているし、比喩的に使われているから
これ以上のことは、注釈書を読んでみてね。
ラテン語は,文法(語形変化)は非常にやさしいが、文章解釈はかなり難しいので
初級文法を終えたら、すぐに大型辞典を手元に備えた方がいいと思うよ。
649645:2007/01/26(金) 22:47:55
>>646 さん >>648 さん、大変詳しい説明ありがとうございました
なんだか、初級の私とはレベルが違いすぎて、質問したのが恥ずかしくなりました。
OLD は専門家専用だと思っていたのですが、初級文法を終えたぐらいで
使いこなせるものなのでしょうかね?.
図書館で見ただけですが、10年早いと感じておりましたから。
650名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 22:54:25
いきなりはつらいんじゃ……
651名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 02:57:09
辞書は本当は最初から最後まで変えない方がいい…

まぁ、最初のうちは辞書に使われるんだけど
652名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 04:14:36
Hierosolymaって何のことかと思ったらJerusalemのことかよ!
653名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 13:01:12
>>645
nihil non arrogat armis.

辞書の語義にしたがって素直に訳せば
「彼はすべてを武器の傍らに置く」 ですね。

nihil nonは不変化詞(ここでは対格) arrogatはarrogoの直・能・現・3単
armisはarma中複与格です。

さてここから何がイメージされますか?

彼にとって「一つならぬ武器」とは一体何なのでしょう?

「すべてを」ということには、「ありとあらゆること」「どんなことに対しても」
「事あるごとに」といったニュアンスがありそうですね。

「武器の傍らに置く」ということからは、関係ないですけど西部劇で悪徳保安官が
町の住人にバッジや拳銃をチラつかせるシーンが思い浮かびました。

つまり「彼」は「事あるごと」に「武器に物を言わせようとする」人物であるということでしょう。

たぶん前後関係のある文脈の中では 「彼はすべてを武器の傍らに置く」 を
そのまま訳文として使ったほうがしっくりくるような気がします。
ホラティウスはまだ読んだことありませんが。拙い考察ですが、もしよろしければどうぞ。

ちなみにラテン語力は初級レベルです。辞書引き引き読んでいる真っ最中です。
ガリア戦記だの変身物語だのエチカだの一昔前までは大学図書館に行かなければ
閲覧できなかったようなものがネット上で簡単に手に入れられるようになりましたね。
まったくすばらしいことです。
654名無しさん@3周年:2007/01/27(土) 14:58:16
>まぁ、最初のうちは辞書に使われるんだけど

といいますと?辞書の字面にとらわれて融通の利いた解釈ができないということですか。
655名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 09:32:16
知らない単語が多いから、毎回毎回辞書を引くことじゃないかな。
656名無しさん@3周年:2007/01/28(日) 17:49:27
質問なんですが

Cicero orator clarissimus fuit, ut alia non dicam.
これはどう訳すんでしょう?
前半はわかるんですが後半がわかりません
aliaが何にかかるのかわからないです
657名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 00:01:02
dicamにかかってるんでしょ?
658名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 00:48:53
「キケロには他にも素晴らしい特徴がありあまるほどあるが、
それを一つ一つつまびらかに言うのも面はゆい」ということかな?
いや〜しかしキケロの文はいいね〜。
659名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 02:23:26
aliaはこの場合形容詞ではなくて副詞のアリアーじゃないかな。
by another way他のやりようで。「キケローは最も輝かしい弁論家だった。
他に言いようがないほどに」

まぁ何だ、欧米人の持って回ったような表現はラテン語の責任か
660名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 08:20:22
Teach Yourself シリーズの初版ものを買ったままほとんど読んでないんだが、
これ今改訂されてるよね。なんか初版に誤植ある?それとも内容が改訂されただけ?
661名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 09:55:43
ラテン語を始めたいのですが、リスニングCD付の教本はエキスプレスの他にありませんか?
また辞書はお薦めは大学書林のものしかありませんか?
662名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 10:07:24
リスニングCDはTeach Yourself Beginner's Latin (Book + CD pack)にもあります。
紀伊國屋書店 新宿南店にありました。

辞書はEnglish-Latin・Latin-Englishが1つにまとまった豆本タイプが使いやすいです。
和羅・羅和は最初は無くても困りません。
663名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 18:32:04
>>659

いや、やっぱり形容詞→名詞中性複数対格だと思う。
664名無しさん@3周年:2007/01/29(月) 18:34:58
ラテン語で書かれたラテン語の文法書を見つけたので貼っておく。
近世のものだ。「簡略版」と銘打っているがかなり巨大。ページ
上方にある空白にページ数を入れると任意のページが見れるよん。

http://alfama.sim.ucm.es/dioscorides/consulta_libro.asp?ref=B18782644
665664:2007/01/29(月) 19:20:51
すまん、誤爆だった。以下に宛てたものだよん。ホントにスマソ


中級者・上級者の古典ラテン語スレッド・第四部

227 :名無しさん@3周年:2007/01/01(月) 12:38:01
ラテン語で書かれたラテン語文法書を紹介してくださいませんか。
666名無しさん@3周年:2007/01/30(火) 00:51:02
★★★ 中国人にお手上げのイタリア ★★★
           (塩野七生「乱世を生き延びるには・・」)

経済力が上昇すると、その国は経済の向上で得た力を国内のマイナス面を
改善するのに使う。
具体的には、失業者を職場に吸収するという形で。
だが先進各国への中国からの密入国者は相変わらずだし、先着の中国人が
後着の中国人を奴隷のようにこき使って摘発される例は後を絶たない。

中国人による麻薬や非衛生的な食品の不法輸入もイタリアでは日常化している。
司法関係者を潜入させることも、事実上は不可能に近い。
中国人社会では死者が出てないので、誰かが入れ替わっているのだろうが
全く手が出せない状態である。
667名無しさん@3周年:2007/01/30(火) 19:53:10
facile dictu, difficile factu.
668名無しさん@3周年:2007/01/30(火) 20:53:11
言うは易し
669名無しさん@3周年:2007/01/30(火) 21:05:43
行うは難し
670名無しさん@3周年:2007/01/30(火) 21:18:12
いいは悪いで
671名無しさん@3周年:2007/01/31(水) 15:23:59
キリスト教関係のスレが無いのでここで失礼します。

O nata lux de lumine,
Jesu redemptor saeculi,
Dignare clemens supplicum
Laudes precesque sumere.

Qui carne quondam contegi
Dignatus es pro perditis,
Nos membra confer effici
Tui beati corporis.

3行目、4行目のsupplicum、laudes、precesの関係が良く分かりません。
dignareがgen.を要求しているようですが、4行目とどう繋げればいいのでしょうか?

7行目のconfer efficiはなんとなく意味は分かるのですが、なんでこういう変化になるのでしょうか?
672名無しさん@3周年:2007/01/31(水) 15:26:45
誰か「フランス語について教えてください」のすれあげてー
673名無しさん@3周年:2007/01/31(水) 23:05:55
>>671

>supplicum、laudes、preces

「罪人どもの賛美と祈りを受け取ることを勿体無くもなされた」と訳せば構造も
分かるかな。dignareがgen.を要求、ではないよ。


>7行目のconfer effici

これはわからん。古典文法では解読不能のようなキガス。むちゃくちゃあてずっぽで
書くと、nos conferで「我々を集める」、effici membra corporisで「体の部分部分
にされる」。不定法は目的用法(そんな用法は古典文法にはない)。訳は「汝の
幸いなる体の部分となるべく我々を集めたまえ。」(゜Д゜)ウソツケー
674名無しさん@3周年:2007/01/31(水) 23:21:57
「Grus Japonesis」の読み方と意味を教えてつかぁさい。
675673:2007/02/01(木) 00:07:35
>>671

やっぱり後半の俺の解釈には無理がありすぎる。むしろ、conferを「(不定法)を許す」
と解釈すれば、「我々が汝の幸いなる体の部分となることを許したまえ」となる。
しかしconferoが不定法を支配するという用法があるかどうかは分からん。
中世ラテン語辞典が手元にないので確実なことが言えない。
676名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 03:45:25
Le Grand Gaffiotを使っている俺は少数派なんだろうか?
677671:2007/02/01(木) 13:59:31
>>673>>675
ありがとうございます。
微妙に意味を取り違えて混乱していたようです。
678675:2007/02/02(金) 00:13:13
>>676

持っているなら何故それで貢献してくれないのかな。
みんながみんな、ありとあらゆる辞書を使える環境にはないんだよ。
679名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 00:28:04
それは質問者が書くべき事じゃないよ。
680名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 00:29:23
>>676
持ってるけど、まだあまり使ってない。
681名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 10:07:36
>>678
買え。
682名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 12:59:21
Pax,Pax! amici tabulae!
683名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 13:29:57
平和がどうした、americaさん
684名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 14:21:37
はじめまして。リコーダーのことについて勉強しているのですが…
リコーダーという名称の由来は、英語の動詞であるrecordは元来、ラテン語(recordor)(思い出す、思い起こす)から生じた言葉である。

と書いていたのですがラテン語recordorの読み方を教えていただきたいです。お願いします。
685名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 14:35:44
recordor
か。corの類語だな。
ラテン語はそのまま読めばがいいのでは
レ(←アクセント)コルドル
686名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 15:16:46
>>685さん
ありがとうございます。助かりましたm(_ _)m
687名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 18:55:40
命令法・現在と接続法・現在・命令の違いがわかりません

例えば、新ラテン文法§530の

Taceas だまって(いて)くれ

Tace

にした場合
命令法のほうが意味合いが強い(強制的)のでしょうか?

あと、命令法・未来は主として法律、布告の中で用いられる
とありますが、法律、布告以外は一般に接続法・現在・命令を使うのでしょうか?

me apud te cras ducas 明日、私を君の家に連れて行け
688名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 19:22:56
現代の言語でも同じだが
接続法の方が、直説法よりも言い方がやわらかくなる
婉曲
689名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 20:06:38
>>688
法律、布告なら〜というふうに場合わけするより
接続法のほうが婉曲と理解したほうがよさそうですね

有り難うございます。m(_ _)m
690名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 20:24:07
>>679

678は質問者じゃなくて回答者だと思われ。
691名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 20:33:00
>>690
Ho capito.
692名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 20:42:54
羅語学習者の最終目標とする文学作品は?
693名無しさん@3周年:2007/02/02(金) 20:58:04
OLD読破。
694678:2007/02/03(土) 00:22:57
散々苦労して回答した挙げ句、一行レスで叩かれるというわけか。
もうここには来ないよ。こんなバカバカしいのは真っ平ごめんだ。
695名無しさん@3周年:2007/02/03(土) 08:00:01
OLDとは?
696名無しさん@3周年:2007/02/03(土) 09:23:02
ちょっとまて、誰も>>685に突っ込まないのか!?

まあ、こんな質問者が騙されていても何の問題も無いが。
697名無しさん@3周年:2007/02/03(土) 09:25:58
>>695
Oxford Latin Dictionary
698名無しさん@3周年:2007/02/03(土) 14:54:20
何かここにいる奴で質問者が騙されてファッレレでもいいやとか性格悪いマルスがいるのが気になる。
もうすこしモッリスに柔らかくないとさ。>>678氏にも申し訳ない。
699名無しさん@3周年:2007/02/03(土) 16:25:42
ラテン語をカタカナで書かないで下さい ><
700名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 04:41:43
ミサ通常文の信仰宣言の一節ですが、
Et in Spiritum Sanctum, Dominum, et vivificantem:
qui ex Patre Filioque procedit.
Qui cum Patre et Filio simul adoratur, et conglorificatur:
qui locutus est per Prophetas.

最後の行は「預言者を通して語った方」か「預言者によって語られた方」かどちらなのでしょうか・・・
701名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 05:04:41
>>700
「語られた」
それくらい普及してるものなら検索したほうが早いと思う。
702701:2007/02/07(水) 05:08:03
それじゃ分からないんだったorz
「預言者を通して語った方」
703名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 07:05:28
>>702
ありがとうございます。
検索しても「語られた」ばっかでわかんなかったのでw

受動相の現在なのですね。
704名無しさん@3周年:2007/02/07(水) 07:06:31
あ、違う、完了か。寝ぼけてるな・・・
705名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 02:19:05
>受動相の現在なのですね。
loquorはdeponentiaだよ。
706名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 04:09:52
いわゆる古典ラテン語と聖書ラテン語はどう違うんでしょうか?
707名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 04:40:30
著者
708名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 12:41:40
時代
709名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 13:13:21
文体
710名無しさん@3周年:2007/02/08(木) 13:45:48
古文と擬古文の関係。

ちゅうかここは>>1で明確に「古典」と言っている以上、
本格的に教会ラテン語のこと語りたいなら、
別にスレ立てたほうがいいと思うよ。
「教会ラテン語・中近世ラテン語」という括りで。
711名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 04:46:39
最近perseus重いねえ。
712名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 22:29:30
ああ。全く。
もっと鯖ふやしてほしいよ
713名無しさん@3周年:2007/02/12(月) 14:45:01
寄付汁
714名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 17:01:05
いたずらウサギってラテン語でなんていうの?
715名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 17:50:32
>>714
逆に質問したいんだが、
なんでそんな言葉をラテン語で表現しようと思ったの?
別にラテン語じゃなくても良くね?
716名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 21:46:07
憶測ですが、声優・田村ゆかりのラジオ「いたずらウサギ」というのをlatinにしたいのかな…
717名無しさん@3周年:2007/02/17(土) 21:50:32
>>714
"Labium majus pudendi"
718名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 01:13:27
>>717
わらたw
719名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 10:09:04
フランス語やってるんですが、ラテン語も学習しやすくなります?
720名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 10:16:46
なります
721名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 12:21:43
ならないよwせいぜい語彙につながりが感じられるだけ。
722名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 14:02:05
no longer に当たる表現
現在完了の継続に当たる時制
must(〜に違いない)のラテン訳を教えてください

中米某国で先日放映されていた子供番組のラテン訳を試みましたが
完成まであと一歩です。どなたか手伝ってください。

VALE, ULTERIOR!!

Sophia: "Aperi oculos tuos, mi frater! Mihi nomen Sophia est."
"Sum Gens Policia Universalis a Nebula M LXXVIII."
(注) 宇宙警備隊の隊員はもう少し言いようがあるかも。
"Mecum nationem lucis redeamus, mi frater!"
Ulterior: "Sophia, corpus meum mihi soli non est. "
"Si nunc redeo, Unus terrestris morietur."
(注) unus 必要ですかね?
Ulterior: "Hajata vir fortis est. Non possum eum sacrificare."
"In terra maneo."
Sophia: "Pax terrae hominibus constituenda."
"Mi frater, これ以上地球にいてはいけない"

つづきます。
723名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 14:03:39
no longer に当たる表現
現在完了の継続に当たる時制
must(〜に違いない)のラテン訳を教えてください

中米某国で放映されていた子供番組のラテン訳を試みましたが
完成まであと一歩です。どなたか手伝ってください。

VALE, ULTERIOR!!

Sophia: "Aperi oculos tuos, mi frater! Mihi nomen Sophia est."
"Sum Gens Policia Universalis a Nebula M LXXVIII."
(注) 宇宙警備隊の隊員はもう少し言いようがあるかも。
"Mecum nationem lucis redeamus, mi frater!"
Ulterior: "Sophia, corpus meum mihi soli non est. "
"Si nunc redeo, Unus terrestris morietur."
(注) unus 必要ですかね?
Ulterior: "Hajata vir fortis est. Non possum eum sacrificare."
"In terra maneo."
Sophia: "Pax terrae hominibus constituenda."
"Mi frater, これ以上地球にいてはいけない"

724名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 14:10:51
書き込みがダブっちゃいましたね。

Ulterior: "Volo Hajatae vitam meam donare, igitur."
Sophia: "Morieris!"
Ulterior: "Sane. 私はもう2万年も生きた"
"Vita terrestrum valde brevis, et Hajata etiamnunc juvenis."
"Non possum eum sacrificare."
Sophia: "Mi frater, quam sincere Terrestrem amas!"
"Vitas duas portavi. Vitam alteram Hajatae dabo."
Ulterior: "Gratias tibi ago, Sophia."
Sophia: "Nunc Hajatam e corpore tuo separo."

Vale, Ulterior, A valde longe Nebula M LXXVIII ad pacem hominum
justitiamque defendas venisti, monstra tyrannica vincebas, et cum
invasoribus ab universo pro nobis pugnabas.
 未完了過去と完了過去の使い分けは点過去と線過去の使い分けに準じました。
Nunc venit tempus quando Ulterior noster ad patriam suam luminosam
redit. 「彼方の人」もこの地球が平和で光に満ちた星になるように
祈っているに違いない。 Gratias tibi agimus, Ulterior, Vale!

おまけ CANTUS INITIALIS

STELLAE SIGNUM EST IN PECTO
VINCIT HOSTIS SPESII RADIO
PRO NOBIS A MUNDO LUCENDO
VENIT NOSTER ULTERIOR



725名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 14:42:40
>>720
>>721
役に立つ部分・立たない部分を具体的に示すと719も納得できるだろう。
726719:2007/02/24(土) 00:05:13
たぶん、語彙は似通ってるけど文法はぜんぜん違うってことですかね。
727名無しさん@3周年:2007/02/24(土) 17:23:41
>>726
ええーーーっ???
728名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 06:52:23
>>718
私も早く>>717のコメントで笑えるようになりたい。何が書いてあるんだろう?気になる・・・。

>>724
すごいですね・・・。手の届かないレベルだ・・・。

>>726
仏検3級レベルのオレの意見です。
単語は似たものが結構散見している。動詞の活用も似てなくもない。
けど、別の言語を学ぶと思ってやった方がよい様な感じの、違い。
729名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 07:04:58
語彙に共通したものが多いということだけでも、十分有用な点だと思うけど
730名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 13:12:19
永らく絶版になっていた國原吉之助(著)『中世ラテン語入門』の新版が、大学書林から
出たね。

ただし、6000円以上するんだよね。
泉井久之助(著)『ラテン広文典』でも5000円くらいなのに。
731名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 18:20:59
>>728
>>717は辞書引けば分かるw
732名無しさん@3周年:2007/02/26(月) 02:08:02
>>731
って言うか、ググれば判るよ。
オレはググらなくても判ったけど。
733名無しさん@3周年:2007/02/26(月) 06:47:08
>>731
どうもご親切にありがとうございます。
こういう掲示板などで、ラテン語文が記してあった時に、
一瞥してその意味が分かるようになりたいです・・・・。

>>732
あっ、すごい・・・。うらやましいです・・・。

734名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 11:25:33
【ギリシア・ラテン  引用語辞典  新増補版】
田中秀央、落合太郎(編著) 岩波書店 2007年3月8日ごろ重版でき

古代ギリシア・ローマ文明は,長年にわたってヨーロッパ文明の形成に大きな影響を与え
てきた.
したがって,ギリシア・ラテンの古典には,今もなお欧米人の発想や表現に深い刻印を残
している珠玉の言葉が多い.
この辞典には,いまなお随所に引用,活用されているギリシア語・ラテン語の名言,格言,
ことわざはもとより,一般に有名な語句断章,略語にいたるまでを収め,それに簡明的確
な訳文を付し,出典を明示した.
欧米文化を理解するために不可欠の,他に類を見ない名著である.
735名無しさん@3周年:2007/03/02(金) 23:05:39
ちょっとスレ違いになるんだが、
学名の「ふさわしい」発音の仕方って
どこかに発音規則が載ってたりしない?

いちいち英語ネイティブに訊いて習うというのもおかしな話だし。

西洋古典語の講義で習った古典式の発音をしたら
聴衆ドン引きだろうなあ。
736名無しさん@3周年:2007/03/02(金) 23:18:07
その国それぞれのなまりでいいみたいよ
発音は。正誤確かめられないわけだし

古典式だったら、韻律とかで、見当つくんだろうが
737名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 08:36:52
ありがとう。

具体的には Pichia というやつなんだけど、
日本人の中にも発音の揺らぎがあって
ピキア派とピチア派が実際にいる。

さらに日本語ページで検索をかけたら、ピヒアやピシアの人もいるらしい。
ピカイアは別の生き物でいるから、さすがにないだろうけど。

分類学や解剖学を講義で習ったことのないバイオ系ってかなり多いし
自分もそうだから、困るんだなあ。
738名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 16:03:21
Pichia がラテン語だって?. 笑わせてくれるね?
古典ラテン語やギリシャ語の知識では全く理解不能な語だよ.
語尾が -a とか -us で終わっておればラテン語もどきではあるが
古典ラテン語とはなんら関係のない話だ.
739名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 16:27:40
で?
740名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 17:00:02
et tu
741名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 18:52:22
まあ、学名には外来語が多いからね。

Pichiaを強いてギリシア語・ラテン語風に読むなら
ピキアでしょう。
742名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 02:44:10
古典ラテン語での<ch>の読み方についても2派あるような・・・
古典ギリシア語の<χ>にならって帯気音(有気音、激音)の[kh]で読めという意見もあれば
まったく<c>と同じく[k]でよいという人もいる(私が使った有田潤「初級ラテン語入門」は後者)。
743名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 03:08:13
>>742
いや、Kʰだろう?
744名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 03:10:55
読み方が2派あるっていうより、
@どうせ帯気音を正しく発音しても日本人の耳には違いがよくわからないから、
p,t,kと同じっぽく発音してもいいんじゃないの派
A日本人の耳には聞き分けにくいかもしれないけれど、できるだけ帯気音である
ことを意識しようよ派
という、「考え方」の2派があると言ったほうが適切では。

Aの場合、ルビにもそれを反映させようとしてる極端な人がいるけど、
やりすぎな気がしないでもない。
(orpheusをオルペヘウスとかオルプヘウスと表記する、のような)
745名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 04:12:02
>>744
詰まるところ結局は日本語の語感が良いかどうか、という
フィルターがかかってしまうんですよね。

ただχのように帯気音を伴ったkが/kʰ/であることは
印欧諸語と関連付けるためには知っていても損ではないと言えるでしょう。

あくまで古典文学を読む上ではそれほど重要ではない、ということで。
746名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 06:55:56
アテーネーもアテヘーネーとか書くんだろうか。
747名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 09:21:04
「アテ゚ーネー」おすすめ
748名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 10:19:18
具体的にどう発音するの?帯気音って。最後に強く息の音を出せばいいの?
749名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 10:53:24
>>748
まあそんな感じ。
750名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 15:00:02
>>748
中国語やチョン語を聞けばわかると思うよ
751名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 15:16:27
[ph]も[th]も]ch]も息を強く交えながら発音すればいい。

気流のような感じで子音が強く発音される。

h音は息の強さを表す記号。[k]と[kh]は息の音が混じっているかどうかの違い。
日本語でも帯気音はちゃんと出しているんだけど別の音として区別はしていない。

ドイツ語でもichとかbuchなどに見られるように息の音が強く出る音がある。

文面では説明しづらいけど言いたいこと分かってもらえるかな?
752名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 16:05:03
ちょっと重箱の隅っぽいけど、
ドイツ語のich, buchのchの音とは若干違います。

たぶん>>751さんは知っているけれども、
分かりやすいように例に挙げてくれたんだと思いますけど。
753名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 16:25:19
ベトベンの第九聴いてると、たまにドイツ人歌手にCherubのchを気息音で発音する人がいてドキッとするw
754名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 23:49:05
ラテン語の子音体系に帯気音はなかったわけだから、
表記上だけのものだと思うけどなあ。
755名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 23:55:21
輸入語なら、帯気音はあったでしょ
756名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 00:27:13
その辺は日本語における「ヴ」と同じじゃないかね
区別しようとしてる人もいたのかもしれないけど、
聞き分けられる人が少なくて定着しなかったと
757名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 01:17:35
古代ギリシア語風に発音するのが当時インテリ(詩人・学者・政治家・演説家)の間で流行っていて
結構気息音入れてたと思うんだが。古代ギリシア語はいわば上位文化の言語。
まだ粗野で完成度のいまいち低かったラテン語にとってギリシア語は憧れの対象だった。

時代が下がり、ラテン語自体が優れた文学的論理的豊かさを持つようになるにつれて
気息音は徐々に発音それ自体を意識しなくなっていったのではあるまいか?
もちろん人によって気息音をきっちり発音したり、したりしなかったり、全然しなかったり
という違いはあるだろうけど。
758名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 20:56:20
pulcher
759名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 22:08:45
それは英単語では?
760名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 22:10:29
>>759
>>758は形容詞だろ
761名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 09:11:10
>>759
そんな英単語、あったっけ?
ラテン語では pulcher は「美しい」って意味だけど。
762名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 19:44:46
まぁ、第二変化名詞・形容詞の-er形は英単語の接尾語にも似てはいるが・・・・
763名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 20:02:43
>>759
「ぱるちゃー」って読んだのかsepulcherからの類推か?
764名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 01:23:36
ラテン語の帯気音(気息音)の発音の実際に関してはカトゥルス第84歌に
好例があることは周知の事実である。
ネット上で日本語の翻訳があるというので読んでみたが
ずいぶんひどい訳文でがっかりしたな。
これならリンク先を示す必要もあるまい。
みんなラテン語で読んで見よう!。
C.J.Fordyce か E.T.Merrill の注釈本があれば簡単に読める上に、
当時の発音の詳しい事情も分かるよ。
765名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 12:26:23
学生時代にラテン語やって、10年ぶりにやりなおしてます。
アマゾンで買えるラテン語の書籍を見ていて、
現代語の小説からのラテン訳が数点みつかりました。
英語やフランス語の原文と比較しながら読んだら
語彙が増えるかなと思ったんですが
そういった作品のラテン語は、そのような使用にたえますか?
766名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 19:09:39
>>758-763
そう言えばだいぶ昔、pulcher という単語の 'ch'はギリシャ語起源であることを示すものではなくて
その実際の読み方は'c'と変わらないと何かの本で読んだ気がする
…大村実習ラテン語(白水社)だったかも知れないが記憶が曖昧で、
そのうえ同書がもう手元になく確認不能。

日本語の「ヤヴァイ」「ヴァカ」「ヴサイク」と似たようなものというわけか?
767名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 22:31:29
>>766
新ラテン文法の9頁には「ギリシア系の語でもないのに、帯気音がいくつかの語に導入された」とあるだけで
実際の発音がどうだったかは特に書かれていないな
ちなみにpulcher以外で例として挙げられているのは、sulphur, Gracchus, Otho
768名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 01:15:38
chの発音を示す英単語としてsepulchreを持ってくる
Collinsの豆辞書を昨日買った俺様が来ましたよ
769名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 02:04:48
近くに流音(l,r)がある場合は帯気音に近く発音される傾向があったらしい。
綴りの上では区別する必要がないのだけれど、ギリシア語の知識のある人間が
ギリシア語にあわせて綴り分けて、それがいくつかの語については定着したと。

あと、エトルリア語は帯気音を区別したので、そっちからの借用語の可能性も。
Otho はこっちかと思ったが、エトルリア語には「o」がなかったらしいので、
違うようだ。
770名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 23:04:48
ラテン語で「安らかに眠れ…」なんて言うんですか?つづりと読み方を教えてください。(キリスト教で使う言い方です)
771名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 23:06:23
amen
772名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 23:11:00
違いますよ、他にあるんです
773名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 02:01:29
>>770
墓石なんかには hic jacet 〜 (ここに〜が眠る) とか hic jacet sepultus 〜 (ここに〜が
葬られ眠る) とかって彫るんですけど、それのことですかね?
774名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 02:06:02
>>772
rest in peace で検索してみ
775名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 03:20:12
中公新書から出てる「ラテン語の世界」はなかなか…
776名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 16:23:30
言語板から誘導されてきました。
質問、同人作品で使いたい表現について。
なんとなく古典ラテンが格好いいかな、な感じなのですが。
Q.1
「銛」、はharpeで良いですか?
harpoonを英和ランダムハウスで引いたら、語源としてラテンのharpeと併記、
しかし図書館に羅和辞典はコンパクトサイズ一冊しかなく、見出しはあっても意味についての裏が取れません。
Q.2
「千本の銛」、はラテンでどう書きますか?
"tumere"は見出しにも載ってません。
777名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 20:11:52
>>776
そもそもどういう文章をラテン語に約したいのか、それとも単に単語の訳なのかそれをはっきりしてくれ
778名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 23:41:02
映画のワンシーンでラテン語で唱えてる部分があるんです。それで十字を切って安らかに眠れとつぶやくシーンがあるんです!
779名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 23:55:22
>>778
それに対応する英語かなんかで検索してみたら?ラテン語だってわかったんだから、それくらいできるでしょ。
780名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 00:34:28
>>778
 「安らかに眠れ」の最も普通な訳は、「Requiesce in pace.」。

 しかし、墓の前や教会堂の中で故人のために西欧人が唱える“決まり
文句”として、「Requiem aeternam dona eis, Domine.」などが若干あるの
で、日本語「安らかに眠れ」を出されても、対応するラテン語を一意的に
決定するのは不可能。
781名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 03:13:08
与謝野達、『ラテン語と日本語の語源的関係』、サンパウロ、2006

新聞書評ではまともに扱われていますが、変な本ではないのでしょうか。
どなたか読まれた方いらっしゃいませんか?
782名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 03:52:10
>>776
無いとは思うが、文脈によっては使う単語が変わる場合がある
783名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 03:58:34
できれば訳文を希望する場合は1センテンス単位だと嬉しい。
784名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 08:55:01
>>781
ちらっと本屋で立ち読みしてみたことがあるが、「これはひどい」としかいえない本だった。
ただ語呂が似てる言葉を次々とかき集めてるだけのような本だった。学術的価値ナシ。
なのにやたら分厚くて高い。買ったら大損。というか猛毒。
785776:2007/03/19(月) 09:37:56
「海よりも深き安息を統べる者、潮の流れよりも青き者、混沌よりも禍々しき者、コキュートスを温(ぬる)きとする者、我が盟主よ、気高き深海の怒号を以て、我に盟敵を討ち滅ぼさせよ、我が銛に千の切っ先を」
文脈は戦闘場面の呪文詠唱で、「千本の銛」は呪文名として使いたいなと。
ラテン文の最後で「千本の銛」を体言どめの様に持ってきて頂ければ、希望通りです。
和書でライトノベルと呼ばれるジャンルのスレイヤーズという少し古い作品を例に説明させて頂きますと、この中である呪文の詠唱は詩的な前振りで「黄昏よりも暗き者、血の流れよりも赤き者…」と始まり、最後はドラグスレイブと掛け声の様に終わっています。
786名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 09:38:58
>>780>>778
命令法を使った“Requiesce in pace”よりも、接続法を使った
“Requiescat in pace”の方が普通です。
787名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 12:51:32
>>785
ここまで熱意があると助けてやりたいのだが……
788名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 12:53:14
呪文として唱える場合、格は何だろうね。
呼格? 対格?
789名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 18:38:02
>>788
基本は呼格だろうけど、>>785だと te 動名詞 の連続になるかな
790名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 18:41:07
te じゃなくて qui か…
791名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 00:05:19
>>787
そうか? もう少し身の丈に合った設定作りをした方が……って感じがするぞ。

いくら熱意があっても、原付き免許しかない奴が、F1に出たいって
言ってるぐらい無謀なことしてる気がするんだが……。
792名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 02:25:20
>>791
後が続かないよな
漫画でも、それなりの知識を持ってる人がスタッフにいるし
793名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 02:56:41
別に趣味なんだからいいじゃん。
ラティーナ語にネスキトなストゥピドゥスはノーン 学習 ポッセとかひどいじゃん。
794名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 18:24:40
とりあえず連続する「〜者」ってのが同じものなのか、
それとも複数の何かに呼び掛けているのかが分からんと厳しいねえ。
795776:2007/03/20(火) 19:10:05
〜者、は同一の奴です。
796名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 00:23:28
たまたまクマのプーさんのラテン語訳(Penguin Book) を読んでいたら、
ずいぶん文法違反の表現が多いので ちょっと失望したな。

例えば Die quodam inter ambulandum
media in silva rariorem silvae locum pervenit.
「ある日、彼がぶらぶら散歩しているときに、森のまん中にある原っぱに出た。」

こんな ゲルンディウム(inter ambulandum)の使い方は、
明らかに英文にひかれてしまった誤訳であろう。
また簡潔を旨とするラテン語で 「原っぱ」に silva を二度も使っているのは失格だな.
欧米のインテリといえども、ラテン語で物を書くというのは、
難しいものだということを再認識させてくれたね。
797名無しさん@3周年:2007/03/22(木) 19:19:45
>>785
そこまで熱意があるんなら、youもうラテン語勉強しちゃいなよ
あと、「ネギまのラテン語」でググると少し幸せになれるかもよ?
798名無しさん@3周年:2007/03/22(木) 19:52:46
bonam noctem
799名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 00:46:30
白 腰 炎 氷 森 赤

をそれぞれラテン語訳してください(できるだけ簡単な形で)
よろしくお願いします。
800名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 03:50:38
だからどう使うのかまで書かないと答えようがないと何度も言っているだろうが
801名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 11:57:19
こう云ういい加減な質問に対する回答はもう辞書形式でいいんじゃね?
802名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 12:25:16
俺はどう使うのかまで書かれても答えたくないな。
どうせ厨臭さ爆発オリジナル小説に使うんだろ?
(登場キャラひとりひとりに属性が設定されてる類のやつ)

だいたい、教えてやったところで>>799には使いこなせないから無駄。
赤い○○とか白い○○とかいう表現するためには、名詞と形容詞の
性・数・格の一致が分からないと無理。
803名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 13:02:38
>キャラひとりひとりに属性
exactly
804北京在住の支那人類:2007/03/25(日) 13:41:08
取りあえず単数主格、男性形で。

ようはその単語のみ拉語にするんだろうから。
805名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 14:29:14
>>799
白:@albus,a,um:もったりした白、白味がかった。
  Acandidus,a,um:艶、光沢のある白、透明な。
腰:lumbus,i(m)
炎:flamma,ae(f)
氷:glacies,ei(f)
森:silva,ae(f)
赤:@ruber,bra,brum:赤い、赤味のある、錆色の。
Arutilus,a,um:赤い、鮮赤色の。
Blychnidis:火焔のように赤い。<希語
Cmiltii:赤土色の。
Drosae:薔薇色の。
Eflammae:鮮緋色の、火焔色の。
806名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 14:40:53
腰は星のtypoのような気がする
807名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 15:18:34
↓赤点。
802:名無しさん@3周年 :2007/03/25(日) 12:25:16 [sage]
俺はどう使うのかまで書かれても答えたくないな。
どうせ厨臭さ爆発オリジナル小説に使うんだろ?
(登場キャラひとりひとりに属性が設定されてる類のやつ)

だいたい、教えてやったところで>>799には使いこなせないから無駄。
赤い○○とか白い○○とかいう表現するためには、名詞と形容詞の
性・数・格の一致が分からないと無理。
808名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 15:21:23
そうなん?てっきり↓こんな文かと。


私がそこを通りかかると、ふと鋭い視線を感じ立ち止まった。
そしてあたりを見回すと、森の入り口に美しい魔物が氷のような視線を私に向けていたのだ。
それは全裸の非常に美しい少年であった。美少年は森の中へと駆け込むと、また私の方を見つめるのであった。
私は何者かに操られるかのように少年のほうへと歩いていくと、
少年はその白く透き通るような尻を私の方へ向けたのだ。
私の魂は完全に支配されていた。私はその白く透き通るような腰を掴むと、その谷間の中央にある洞が私の魂を吸い込まんとヒクヒクと動いていた。
美少年の姿を借りた魔物がその魔力によって、私の股間をはち切れんばかりに盛り上がらせると、洞の中へと引きずり込もうとするのであった。

瞬間、私はすべてを諦め、ただ魔力に操られるままであった。
少年は木に手をついたまま顔を紅潮させたままであったが、私を飲み込んだ洞の中は燃えるように熱く、私はこのままこの美しい魔物に焼き殺されるのだろうと思った。
809名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 15:23:02
>>807
sageろよ悔し泣きの>>799
810名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 15:49:18
candidus lacteus niveus

aduro exuro flamma ignis inflammatio succendo
glacialis
quercetum silva
cruentus puniceus rubor





811名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 17:20:38
>>799はなぞなぞの問題だと思う。
それを何故ラテン語に訳したいのかは分からんが。訳したら問題が成立しなくなるし。
812名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 17:31:14
>>811
日月火水木土?
813名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 13:18:48
stellaの発音って「ステッラ」なのか「ステルラ」なのかどちらなのでしょうか。
研究社 羅和辞典の「発音」によれば後者なのですが、前者で書かれているWebサイトもまま見られました。

それともあまり拘る必要は無いのでしょうか。ご教示お願いします。
814名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 13:21:24
>>813
その二つの発音を区別するのは難しい気が。
815名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 13:23:33
>>813
sの後に母音を入れてるので両方とも間違いです
816名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 13:24:53
>>815
減点。無声化。
817名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 13:26:17
>>815
いや、日本語ではむしろ無声化するだろ。
818名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 13:28:05
819818:2007/03/26(月) 13:29:19
うぉ、かぶったか
820名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 13:40:04
>>814
そういうことですか。
ならばあまり拘らなくてもよいのですね。

ありがとうございます。
821名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 14:50:49
「日本語」と「ラテン語のカナ表記」の発音の違いはみんな問題にしてないないのか・・・
822名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 15:02:38
先にてめえの日本語を直せ。
821:名無しさん@3周年 :2007/03/26(月) 14:50:49 [sage]
「日本語」と「ラテン語のカナ表記」の発音の違いはみんな問題にしてないないのか・・・
823名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 15:08:59
「日本語を発音する時の発音」と、「外国語をカナ表記して発音する場合の発音」の違いは皆さんお気になされないのですか?w
824名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 15:53:09
流音が二重子音となった時のカナ表記は難しいわな。
stellaとかterraとか。
825名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 16:22:58
昔の本を読んでいると、llやrrの1文字目を(拗音のように)小さい「ル」で書いてあるものがある
826名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 17:21:19
どうして現代日本語と古典ラテン語の音韻体系は偶然似通っているのですか?
827名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 18:06:03
>>826
ローマ字で表記したら同じになるに決まってる。
828名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 18:40:57
>>826
偶然
829名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 21:51:16
>>826
孔明の罠。
830名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 20:03:09
伊語でも有声長子音の表記が3種あるよね。
ボッティチェッリ
ボッティチェルリ
ボッティチェリ


ちなみに俺の持ってる拉語辞典、mm、nnの仮名もッマ、ッナてなってる。
831名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 21:02:42
大体外国語をかなで書けると思ってるのが間違ってる。
日本語の方言ですらかなでかけないというのに。
832名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 22:15:28
カンボジア語とかすごいよ。
833名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 01:07:43
>>831
音価を表すならばラテン文字でも足りない。IPAを使うほうがよい。
音素を表すならばカナ文字でラテン語の音素はほぼ足りる。
・rとl
・p,t,cの無声子音とph,th,chの有気子音
・vu,ji
の三つが失われるのみ。
834名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 01:28:26
上書き小文字を使えば、
末子音は、p:^プ、t:^ト、k:^ク
帯気音は、ph:^プハ、th:^トハ、ch:^クハ
ji:^ィイまたはイィ、vu:ヲゥ
835名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 05:30:27
携帯のアドレスでラテン語を使ってみようと思ってmy(私の〜)という意味のラテン語を調べてみたところmeusとmeiの2語が出てきたんですけどどちらを使っても問題ないんでしょうか?違いがあったら教えていただきたいのですが
836名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 05:32:10
>>835
それぞれ、単数と複数
837名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 05:37:45
そうだったんですか.ありがとうございます
838835:2007/03/30(金) 06:26:57
もうひとつお聞きしたいのですが。私の目はoculus meusと書くとあるサイトに会ったのですがラテン語では形容詞は後ろにつくことになっているんでしょうか?
839名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 08:34:35
そうです
840名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 12:02:07
ラテン→英語の翻訳サイトなどをいくつも参照してもnot foundになって
しまうので、こちらに頼らせてください…
とある生物の学名の由来を調べています。
atremius というのは、どういう意味なんでしょうか。
発音はたぶん、アトレミウス…だと思うのですが。
なにかの造語だったりするのでしょうか?
841835:2007/03/30(金) 15:38:54
>>839
ありがとうございます
842名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 22:21:45
>>840
学名はラテン語化されたギリシャ語を使うことが多いので、ラテン語の辞書には
載ってないことが多い罠。
ギリシャ語からラテン語にするとき、語尾-osは-usになることが多いので
atremiosでギリシャ語の辞書引いてみたらいいんジャマイカ。
そんなギリシャ語の単語あるのかどうか知らんけど。
>>835
別に、形容詞は絶対後ろにつくってわけじゃない。
ただ、後ろにつくほうが自然。
あと、oculus(男性名詞)につけるなら見出し語のmeusのままでいいけど、
性・数によって変化するから注意。
「私の耳」にしようとしてmeus aurisとかやってしまうとm9(^Д^)プギャーなことになる
843名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 23:24:20
>>840>>842

 で、ギリシャ語辞典でατρεμιοςを引いてみると、ατρεμια(動かな
いこと、静かであること)という名詞はあるが、ατρεμιοςという形容詞は、少な
くとも古代ギリシャ語には無かったことが分かる。
 しかし、ずっと後世になって、リンネ博士が「学名を付けるときはギリシャ語をラテン
語化して3つの単語をつなげて付ける」と決めたころには、ατρεμιοςという形
容詞(動かない、静かな、という意味??)が、生物学者の使うギリシャ語では正しい
(?)ギリシャ語として通用していたのかもしれない。
 あるいは、単にατρεμιαという名詞を「ατρεμιοςという形容詞(??)
の女性単数主格だ! なら、男性単数主格はατρεμιοςだ!」と、勘違いした
だけかもしれない。
 いずれにしても、ατρεμιοςは、今の生物学ではatremiusという形容詞で通
用してしまっているようだな。
 Rhodeus atremius suigensis (Ροδεος ατρεμιος συιγενσις)
なら、「水源(日本語!)にいる、じっとしている、バラ色の(魚)」という意味になる。
844843:2007/03/30(金) 23:41:30
>>840
ちょっと調子に乗りすぎた。「συιγενσις」なんてギリシャ語は無い。
suigensisは、日本語を直接ラテン語化した形。ギリシャ語経由ではない。

…ニート(自分)はヒマだな ('A`)
845名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 03:32:37
>>776のアシスタントの職に就くってのはどうだ?
846名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 12:55:35
一所懸命に語学ができるのはNEETのうちだけだ、と思ってみたりする。
というか、ギリシア語やっていたらNEETじゃないじゃないか。
847名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 13:07:41
ニートになる前の、語学に興味を持った時期の身分を忘れないでください
848名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 14:00:48
>>846
古典だと実社会で貢献はできないがな…
849名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 15:32:23
>>846
自分以外で古典語をやってみたいという人間に教えられたりすれば、それも立派な社会貢献。
実社会といって経済活動ばっかり重視するのはイクナイ。
850名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 15:35:13
>>849
というか古典の教養は立派にビジネススキルになるよ。
848はあんまり世界中を相手に大きなお金が動く場所にいないから気づかないんじゃないかな。
851名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 16:15:10
>>850
全世界を相手にビジネスを展開している人が
2ちゃんねるを覗いている暇があるの?
俺は、幸か不幸かそんな熾烈な業界に身を置いたことが
ないので、古典語に浸って現実逃避いるのだがね。
852名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 16:25:33
>>851
> 古典語に浸って現実逃避いるのだがね。

OK。まずは現代日本語から始めようか。
853名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 16:49:53
>>852
NEETとはいえ、人の言葉に耳を傾けるだけの余裕は失っておりませぬ。
ありがたいご忠告に従って、書き直してまいりました。
謝して、訂正いたします.

全世界を相手にビジネスを展開している人が
2ちゃんねるを覗いている暇があるの?
俺は、幸か不幸かそんな熾烈な業界に身を置いたことが
ないので、古典語に浸って、現実逃避しているのだがね。
854名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 17:40:17
生活への還元が学問には必要なんですか?
855名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 20:43:06
一所懸命に語学ができるのはNEETのうちだけだ、と思ってみたりする。
というか、ギリシア語やっていたらNEETじゃないじゃないか

studiose linguam discere est possibile sole apud NEETem, hic reor.
gar,est non NEET si es apud linguam graecam.

古典の知識がビジネススキルになるからラテン語を勉強しておいたほうがよい

sicentia libri classici bene agit in arte pecuniationis,
et est bonum linguam latinam discere.

OK。まずは現代日本語から始めようか

bene,primo initiabamus ab ligngua Japani praesentiae

全世界を相手にビジネスを展開している人が
2ちゃんねるを覗いている暇があるの?
俺は、幸か不幸かそんな熾烈な業界に身を置いたことが
ないので、古典語に浸って、現実逃避しているのだがね

qui ob totum mundum laborat,capit otium speciens 2channelo?
ego,in vel bona vel mala fortuna,non sum apud mundum ardentem,
merso in lingua classica fugio ab praesentia.


生活への還元が学問には必要なんですか?

philosophiane redditio vitae pecuniae necessaria est?
856名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 22:18:01
noli hic desolare !
857名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 22:35:35
だ か ら、ギリシア語はEducation Trainingではないのか?? それをしないから最初がNなんだが
自分の使う用語くらい理解しましょうね
858名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 22:45:58
そろそろここがラテン語スレだってことを思い出そうじゃないか
859名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 00:20:16
じゃあNEETからEducation引いてNETで手をうとうか。
860名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 00:40:39
それでいこう。>> 843はNET




んでもバイトもやっていないのなら、
どうやって生活しているんだろうか。
861名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 03:56:00
製品名の募集でラテン語文章の各単語の頭文字を取ったのをつけたら
通ってしまった・・・
862名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 09:36:54
>>861
kwsk
863名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 11:12:14
いやここで書いたらまずいだろ
864名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 14:21:39
せめて製品の分野は?w
865名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 18:40:07
乗り遅れたが>>840は後の展開にひいて居なくなってしまったか、
いつもの一言の礼もない単発質問のどちらかな?個人的には前者であると思いたいが。

>>843
suigensisというのは、韓国の水原という地名に因むみたいよ。
本当ならsuigenensisとかsuigeniensisとするところを、省いて短くしたんだろうね。

ところで学名における造語ってのはかなり自由で、
atrem-「不動」(さらに言えばtrem-「動」)って語幹から、
どう造語するかは必要と命名者のセンスとによって様々。
そういった造語は、古典の教養が必須だった当時の学者たちにとって
お互いわざわざ問いただすまでもなく意味が知れたし、逆に新作することも造作も
なかったと思われる。学名に限らず、ルネサンス以降英語に入った学問用語もこんな感じだろう。
古典を知らない現代の学者は、atremius,a,um「静かな」と丸暗記せねばならないんだろうけどね。


>>840みたいな人には一応こんなスレがあるよ。
【albi-】学名総合スレッド@野生生物2【-opsis】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1043861958/
866名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 19:18:56
ατρεμιοςが形容詞だったなら(否定のα-が付く形容詞ということで)
ギリシャ語では男女同形。-αという形は存在しないはずだが…
この種の形容詞がラテン語に移入されたはときどうなのでしょうか。
-us,-umになるのか、それとも-us,-a,um?
867名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 21:01:45
>>866
そろそろスレ違いと言われないか心配だな。
否定辞a-がついたギリシア語形容詞も、ラテン語に入ればus,a,umで活用する場合が
普通じゃないかな(少なくとも学名では)。そういう規則はラテン語にはないし。
ただ、古典古代のラテン語作家でギリシア語に造詣の深い人なら、
故意に例えばfemina aphilus Joviなどとすることもあったかもしれないけど、
自分はラテン語はガリア戦記くらいしか読んだことないので実例は出せないな。

ちなみに、ギリシア語では複合語による形容詞も男女同形をとることが
ある(例、頬麗しきブリセーイスBriseis kallipareios:ホメロス)。
こちらの規則では、ラテン語学名でも守られていると思われる例がいくつかあるかな。
868名無しさん@3周年:2007/04/05(木) 15:38:38
pseudanthropus koreensis
sinanthropus pekinensis
869名無しさん@3周年:2007/04/08(日) 12:18:02
Libertas ... populi, quem regna coercent Libertate perit
Fallitur egregio quisquis sub principe credit Servitium; nunquam libertas gratior extat Quam sub Rege pio
870Ultima ratio:2007/04/09(月) 20:15:21
ちょっと疑問に思ったのですが
我、地に平和を與へんが爲に來たれりと思ふなかれ が
Nolite arbitrari quia venerim mittere pacem in terram.
でなく、
Nolite in terram pacem missum me venisse arbitrari. とか
Nolite arbitrari ut venerim ad pacem in terram mittendam.
(これで良いですよね?)
って書いてあるような「古典ラテン語の文法にわざわざ改めた聖書」
ってのはなぜないんでしょうか?この方が読みやすくないですか?

871名無しさん@3周年:2007/04/09(月) 20:43:51
>>868
Scisne quod "Pseudopaellioides koraiense var, lapidicoctum"est?
872名無しさん@3周年:2007/04/09(月) 23:01:13
>>870
需要がない
873名無しさん@3周年:2007/04/10(火) 06:51:18
>>870
ラテン語聖書ってのはかなりの部分、ギリシャ語から逐語訳されてるからね。
このquia以下もそう。
874名無しさん@3周年:2007/04/10(火) 11:36:36
>>872
VOLO OMNIBUS HOMINIBUS IN MUNDO NON NECESSE SINT!
全世界のべ数千万人(?)のラテン語学習者はみんな古典ラテン語を学ぶわけだから
神の言葉であるはずの聖書が教科書に書かれていない変な文法で
記述されてあるのを見せられて混乱したりしないのかなあ?
完全な古典語に訳しました。って教皇に献呈したら祝福されるかもしれないぞ。

とはいえ、全世界の英語学習者はみんな現代英語を学ぶわけだけど、
神の言葉であるはずの聖書が
 Think not that I am come to send peace on earth.
こんな変な文法で書かれてあるのを見せられても
 Don't think that I 've come to send peace on earth.
のちょっと古い表現だろうなと類推を働かせることぐらいはできるだろうし
何より、安土桃山時代の切支丹文献を平安時代の規範的古典文法に直すようなもので
子孫言語の母語話者にとってはナンセンスなのかもしれないとは思う。

しかし、quia や quod が that 節のつもりで使える ってのは
何かで読んで知ってたけど、不定詞で目的を表す用法があるとは
知らなかった。これもギリシャ語なの?
ってことは、この延長線上にあるはずの現代ロマンス諸語には
目的分詞とかはなくて英語同様不定詞で表すってことかしら。


875名無しさん@3周年:2007/04/10(火) 16:42:52
>>874
まさに神の言葉であるがゆえにテキストの改変にはとても慎重なんじゃない?

アラム語の部分をギリシャ語に翻訳するという事業に関しても、
「70人の賢者がそれぞれの訳を持ち寄ったら全て一字違わず同じだった」なんていう伝説が必要だったんでしょ。

今のラテン語版も、権威抜群の聖人ヒエロニムスがその70人訳を元に訳してくれて、
そこに1,500年の教会の歴史が加わってる「スーパー翻訳」なわけ。

キリスト教会としては、古典ラテン語なんていう異教文学の基準に合わせる必要なんて微塵も感じないのでは?

それから、ロマンス諸語の不定詞で目的っていうのは特に「行く、来る」系の動詞と組み合わさると沢山あると思う。
ってオイラはフランス語しかしらないけど、「aller acheter 買いに行く」「venir chercher 探しに来る」とかね。
876名無しさん@3周年:2007/04/10(火) 23:01:08
異教文学とまでは言わんけど、確かに教会ラテン語は古典ラテン語を規範と
していないように思う。
ヴルガータは聖ヒエロニムスが5世紀初めにまとめ上げたものがベースになっているから、
その頃のラテン語テキストが規範なのかも。
877名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 14:01:16
>>「70人の賢者がそれぞれの訳を持ち寄ったら全て一字違わず同じだった」
それは凄い。もしあったとしたらそれこそ奇跡だ。

まあ、聖書に限らず宗教には伝統があるってのは確か。
祝詞は口語ではないし、お題目は「なむみょうほうれんかけい」とは言わないし、

とはいえ、1500年もの伝統があるのに古典じゃないってのも変だと思う。

理系の人間にとってラテン語を勉強する意味ってのは
英語を始めとする現代語の語彙力が増えて文法理解の助けになる
ことにこそあるんだからガリア戦記とかよりも聖書のほうが
一通り文法を終わった後の読み物としてはいいんじゃないかと思う。

それに、実際問題として、
Nunc manus meae occupatissimae sunt.
Utinam manus Felis cati cosmici me salvaret!
って英文E-mail(断り状)の余白に書いたら
先方(名前からしてヒスパニック系。)に完璧に理解されたぞ。
ラテン語ってマジで通じるんだなと思った。

878名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 17:10:24
>「70人の賢者がそれぞれの訳を持ち寄ったら全て一字違わず同じだった」

そんな伝説初めて聞いた。
70人掛かりで(正確には72人らしいが)訳したから70人訳だってのが通説のはず。
879名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 20:48:53
1人の賢者が訳して他の69人ないし71人はカンニングしたんじゃね?w
880名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 21:01:48
大学のレポートだったら丸写しと見なされて全員不可だなw
881名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 21:16:25
当時の丸写しで、一字違わず同じだったら凄いことだけどw
882名無しさん@3周年:2007/04/14(土) 20:52:48
我らがラテン語スレがグラエキーに侮蔑されているぞ。

561 :名無しさん@3周年 [sage] :2007/04/14(土) 19:28:09
ラテン語スレはもっと酷い。
かなりの頻度で「○○ってラテン語でなんていうんですか?」系単発質問が来る。
しかも答えてやる奴も結構多くてうぜえ
883名無しさん@3周年:2007/04/14(土) 21:31:28
間違ってはいない。
884名無しさん@3周年:2007/04/14(土) 21:50:12
全面的にそいつの言うとおりだ
バカにはわかりにくい嘘教えてとっとと追い返せばいいんだよ
空気の読めないアホが知識をひけらかそうと中途半端な正解を教えるのがウザい
885名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 22:41:14
PATRES CONSCRIPTI INSIEME
某サッカーチームの弾幕に書いてあった言葉ですが、どういう意味か分かりますか?
886名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 22:49:49
ええ
887名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 00:22:15
うん、分かる。
888名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 07:23:43
>>885 OB会の応援団かなんかが出してんのじゃねえか?
ラテン語ではないからラテン語スレで聞くな。以上。
889名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 21:17:45
proとpraeとanteはどれも「前に」という意味のようですが、
語感の違いはありますか?
890名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 21:50:30
語源に関わる質問ですね。
891名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 10:48:46
非常にシンプルで、簡単な挨拶を教えてください。
どの言語もはじめは挨拶から学ぶでしょ。

始めまして、お元気ですか?・・・・みたいな
892名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 12:12:52
>>891
古典語は基本的に話す人がいないので挨拶を最初に学ぶことは滅多にありません
893名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 13:56:05
主に文語としてだもんね〜
894名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 15:21:13
バチカンで使ってるのは、「古典」なのか?
895名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 18:20:53
Ciceroとかの書簡から拾えばけっこう使える表現あるよ。
896名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 18:25:09
>>895
別に挨拶がないって意味で>>892って言ったんじゃないけどね。
897名無しさん@3周年:2007/04/23(月) 00:04:58
>>894

一応ね。発音が中世風だけど。
しかし今は大体英語なんだよなorz
898名無しさん@3周年:2007/04/23(月) 00:07:30
そういえば、OLDが135$で売ってますね。
899名無しさん@3周年:2007/04/23(月) 17:10:27
形式所相動詞の受動態がもしどうしても必要になったらどうするのでしょう?
Latin is spoken in Rome. みたいなシチュエーションです。

1)人を主語にする Ii loquuntur Lingua Latina in Roma.
2)再帰の se を使う Se loquitur Lingua Latina in Roma.
3)話すことがなされる Agitur loqui Lingua Latina in Roma.

他の動詞を使うってのはナシでお願いします。
格変化とか違ってたらごめんなさい。


900名無しさん@3周年:2007/04/23(月) 20:22:52
900
901名無しさん@3周年:2007/04/24(火) 02:04:25
恐竜の名前でよく〜saurusというのがあって、ラテン語でトカゲという意味であると何かで読みました。
ラテン語の辞書には載ってなかったのですが、何かの勘違いなのでしょうか?
902名無しさん@3周年:2007/04/24(火) 04:24:42
>>901

saur-は希語。σαυροs
903名無しさん@3周年:2007/04/24(火) 17:08:01
学名は、ギリシア語をラテン語形に直して用いる場合が少なくない。
学名には膨大な語彙を費やすため、ラテン語だけでは足りなくなるから。
904名無しさん@3周年:2007/04/24(火) 17:40:10
>>901-903
っつうか、ラテン語はdeino-sauros 式の複合語を元来作らん言語なんよ。

てことでギリシャ語スレへ誘導
905名無しさん@3周年:2007/04/24(火) 19:38:31
>>898
どこだ??
906名無しさん@3周年:2007/04/24(火) 19:42:15
電子データとしてのOLDじゃないの?
907名無しさん@3周年:2007/04/24(火) 20:14:11
>>905
出版社
908名無しさん@3周年:2007/04/24(火) 20:14:42
社じゃなかった、出版
909901:2007/04/24(火) 22:07:18
>>902-904
ありがd
910名無しさん@3周年:2007/04/25(水) 06:41:38
>>899 が無視されている点について。
形式所相動詞ってのは大多数が自動詞だから、受動態
になおすってことは考えられない。

loquorの主語、目的語は人で、言語名が目的語になることはない。
言語名は副詞(Latine)。 どうしてもLatinaを主語にするなら
「他の動詞を使う」ほかないのでは。

「受動態に書き直す」ってのは実に受験英語的な発想だね。

問:I was born in Rome. この文を"Rome"を主語に書き直しなさい。
911名無しさん@3周年:2007/04/25(水) 14:19:29
そうか、よく考えれば Lingua Latina は 奪格ですからね。
スペイン語式に se を使うのはOKかと思ったのですが、
「独習者のための楽しく学ぶラテン語」にダメって書いてありました。
まあ、となると、他の動詞で代用するとか
sound card is in use by another application.
ってな具合に名詞を使うかでしょうね。

形式所相動詞が「自動詞のみ」ならこんな問題もないのですが・・・
912名無しさん@3周年:2007/04/25(水) 15:42:03
言語が表現手段だってことわかってる?
913名無しさん@3周年:2007/04/25(水) 16:41:31
そう「自動詞のみ」「意味上の目的語は奪格vel属格の補語のみ」だったら問題なしなのだが。
914名無しさん@3周年:2007/04/25(水) 21:08:22
"変位動詞の受動態"でググると解決します。
be used は usui esse または in usu habere だそうです。

http://193.170.221.150/latein/Faelle1.htm

で、ライブドアの独英翻訳をかけてみました。

余談)というか、同じゲルマン語同士の機械翻訳でも
中学生でも分かるようなbe動詞のミスが見過ごされるのにびっくり。
日韓翻訳で連覇と連敗を文脈読んで区別するなんていつのことやら。

というわけでありがとうございました。
 #与格にこんな使い方があったけかなあ?

915名無しさん@3周年:2007/04/25(水) 21:21:10
900越えたし、400あたりで出てたラテン語スレ再編の話始める?
916名無しさん@3周年:2007/04/25(水) 22:23:28
訳専用のスレでここに誘導されるようになってたんですが、こちらで文章の訳を教えていただくことはできますか?
917名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 05:46:37

↓これか?
ラテン語訳読スレッド
>49 :名無しさん@3周年 :2007/04/25(水) 22:01:33
>すみませんが、どなたか訳をお願いします。(以下略)

どう理解すればこれを「訳専用」だと思うのか、
だれが「ここに誘導されるようになってた」のか
小一時間問い詰めたい。
918名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 22:51:11
>>916に代表される日本語の不自由な質問者が割と頻繁に乱入してくる件について。
919名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 23:50:12
ケンブリッジラテン語講座ってよさそうだが、
みんなの評価はどんなもん。
920名無しさん@3周年:2007/04/28(土) 10:05:24
1 coincidentia oppositorum
2 unitas mutiplex

訳を教えてください。よろしくお願いします。
921名無しさん@3周年:2007/04/28(土) 10:47:36

 訂正です
2 unitas multiplex です


922名無しさん@3周年:2007/04/28(土) 12:50:14
>>920
coincidentia=coincidence
oppositorum="of opposite things"
unitas=unity
923名無しさん@3周年:2007/04/28(土) 14:43:51
>>922

Thank you.
924名無しさん@3周年:2007/04/28(土) 14:46:13
>>922

Tibi gratias ago.
925名無しさん@3周年:2007/04/28(土) 16:31:35
訳を教えてください。よろしくお願いします。

1 nihil est in homine, quod non prius fuerit in animalibus.
2 regressus in infinitum

926名無しさん@3周年:2007/04/28(土) 16:49:54
何この質問厨
宿題くらい自分でしたら? 
927名無しさん@3周年:2007/04/28(土) 17:06:38
英語の本の中にラテン語らしきものの引用があり、困っています。
゜宿題゛ではありません。よろしくお願いします。
928名無しさん@3周年:2007/04/28(土) 18:58:14
1 所詮は多数派の儀式にすぎない
2 彼らは驚く
929名無しさん@3周年:2007/04/28(土) 23:21:45
ラテン語の基本的な知識のない人、無理に訳に挑戦していただかなくて結構です。
わかる人、お願いします。もしラテン語でなかったら、ごめんなさい。

3 In praecordiis sapientiam me doces.

930名無しさん@3周年:2007/04/28(土) 23:25:50
ラテン語解らないから聞いてるんでしょ?
基本的な知識の無い人って誰のこと?どうして知識が無いってわかるの?
931名無しさん@3周年:2007/04/28(土) 23:27:29
ラテンの基礎のない人、無理に挑戦していただかなくて、結構です。
わかる人、お願いします。もし、ラテン語でなかったら、ごめんなさい。

3 In praecordiis sapientiam me doces.
932名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 00:00:43
3 諸君、この国は最悪だ。
933名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 00:29:16
やや意訳気味だが、意味はだいたいそんなところだな。
934名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 01:38:27
なんか思い上がった質問厨がいるな
マジウザイ 帰れよ
935名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 02:01:53
たしかに、人にものを教えてもらう態度じゃないよな。

他人のラテン語の基礎に文句を言う前に、
931の人格の基礎の方がよっぽど…。
936名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 02:55:40
ラテン語の知識の無い方はレスしなくて結構です。
937名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 05:57:43
>>925,929
これラテン語には違いないが古典期の文章じゃないよ。
なんか理系向けの入門書にのってる例文みたいだな。宿題なら自分でやれ。
938名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 06:28:13
ラテン語の知識の無い方はレスしなくて結構です。
宿題であろうと無かろうとラテン語の基礎の知識の無い方のレスは不要です。
939名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 07:05:42
>>925
日本語にしにくいので意訳で。

1)人間性の全ては動物に由来する。
2)無限への後退(文脈が分からないとなんとも…)
3)あなたのおかげで、私は知恵が何たるものかを心の奥底で理解する。
940925:2007/04/29(日) 07:29:45
>>939
翻訳、ありがとうございました。前後の文脈と一致します。
大変参考になります。
941名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 07:35:26
ラテン語の基本知識がないのにレスした方はもうレスしないようにお願いします。
942名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 08:03:03
>>939
死ねよ
943名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 09:02:42
>>939
君が責任取って訳専用スレ作って子供たちの面倒見てくれるのかな?
そうでない場合は、君は馬鹿者に餌をやって我々全員に迷惑をかけたことになる。
944925:2007/04/29(日) 09:06:58
>>943
ラテン語の基礎もできない人が偉そうにするのは、どうかと思います。
初心者には、親切にするのが、一番いいでしょう。
945名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 09:09:10
ここはラテン語で行き詰まった人に道案内をするところであって、
最初から自分で努力もしない(ラテン語かどうかも知ろうとしない)輩に
いきなり安易に答を恵んでやるところではない。
946925:2007/04/29(日) 09:12:32
答を教えるのが、あなた達の役目です。
わからないとか教えられないくらいなら
偉そうにこういうスレッドを作らない方がいいです。
947名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 09:29:07
>>939の回答がビミョーに本当のところとずれているのに
かえってセンスの良さを感じる。(あ、そうか意訳なのか)
それなのに>>939に単純に感謝するかわいそうな奴。

Paucis defendentibus, hanc tabulam expugnare non potestis.
948名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 09:46:17
まぁまぁまたーりやろうぜ。
今度のスレタイに丸投げはだめって書くことにしようぜ。
949名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 12:07:28
それ以前に925の態度はすごいな
950名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 12:22:38
人に教えを乞うってことがわかってないんだよ。
貴重な時間を割いて書き込んでもらうのにな。
情けない。
951名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 14:19:24
ラテン語の基本知識がない方はもう質問しないようにお願いします。
952名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 14:54:29
>>237-430 あたりの議論をふまえてだが、自分的には>>368
意見に賛成だが、みんなはどう?

今後は「ラテン」の文字が入ってるスレは厨専用の捨てスレにして、
当面、質問厨の相手は↓のスレッドでしてもらう。

ラテン語 訳読スレッド
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1151941024/

で、このスレの次タイトルは以下のような感じにして
「ラテン」の文字は入れずに、「Latin」で統一する。

【羅語】Ludus Linguae latinae quintus【初級者】

ちなみに「ラテン語の学校(属格)= Ludus Linguae latinae」と
「ラテン語のための学校(奪格)= Ludus Lingua latina」では
どっちの表現の方が自然?
953名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 15:31:24
>>368でいいのでは。

ageometretosじゃないが「ラテン語を知らざるもの入るべからず」は要るよな。
それと、Lewis&Shortのludusの項ざっと見た限り、ludus litterarum, ludus militaris(どっちもLiv.)とあるから属格だろう。
954名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 16:34:29
>>952-953 おおむね賛成である.
ただし、 Ludus Linguae Latinae では意味はわかるが正則のラテン語ではない。

後期ギリシア語で「ラテン語を教える学校」は
Γραμματοδιδασκαλειον Λατινικων と呼んだから
これをラテン語に訳すと
Ludus Litterarius Latine になるはずである。
955名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 22:47:09
んじゃ、980あたりになったら、下のタイトルで次スレを
立てるということでOK?

【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初心者】



●テンプレ1
このスレはラテン語を勉強する初学者のためのスレです。
ラテン語を勉強する気がない人、翻訳依頼の人、単発質問の人は
以下のスレに誘導してください

ラテン語 訳読スレッド
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1151941024/
956名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 22:48:23
957名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 22:49:35
●テンプレ3
その他の関連スレ

フランス語とラテン語 [外国語板]
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1011976172/

ラテン語で猥談。 [外国語板]
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1028640424/

ラテン語は欧州語族で一番日本語に似ている! [外国語板]
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1175705383/

西洋二大古典語対決〜ギリシア語V.S.ラテン語 [言語学板]
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1148448921/

英語の中のラテン語 [English板]
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1030660139/

【ミサ】ラテン語【レクイエム】 [心と宗教板]
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1128182177/
958名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 22:50:47
●テンプレ4
Q. 発音教えて。

A. ローマ字読みすべし。

CとGは常にカ行とガ行である。
Sは常にサ行である。
Xは常に[ks]である。
Jは常にヤ行である。
Vは常にワ行である。
959名無しさん@3周年:2007/04/30(月) 00:56:11
テンプレなんかに何書いたって無駄。
ひとのマンションの名前を付けるのに必死になりたいんだね。
960名無しさん@3周年:2007/04/30(月) 07:15:51
>>959
人のマンションに土足で上がり込んでクダ巻く奴よりはマシ。w
961名無しさん@3周年:2007/04/30(月) 11:28:07
944,946は他人になりすまして無責任なことを書き散らしている。
その他、同様の発言があるようである。コイツは相手にしないように。



962名無しさん@3周年:2007/04/30(月) 12:32:56
925って大学生?
とても教養のある人間には見えないんだけど
将来どうするつもりか知らないけど
こういうヤツは確実ニートになって
うっせーばばぁ!とか言うんだよねwww
きもww
963名無しさん@3周年:2007/05/01(火) 22:20:24
てかさ、ここって質問レスがあると、
「単発質問に答える必要はありません」とか「適当に嘘を教えていればいいんだよ」
とか煽りレスがあるじゃん?それってどうよ、そいつらこそラテン語スレに来る意味無いじゃん。
雰囲気を悪くしているだけじゃん?ガキそれともオヤジ?もっとむつまじくしようぜ?パークス。
964名無しさん@3周年:2007/05/01(火) 22:25:27
>>963
なんだコレは…雰囲気が悪くなるなぁ
965名無しさん@3周年:2007/05/02(水) 00:15:56
スレタイには検索に引っかかるように日本語で「ラテン語」書いて欲しい
966名無しさん@3周年:2007/05/02(水) 02:15:29
>>963
真面目な学習者には冷たくない。
呪文がラテン語だとカッコイイ! みたいな勘違い君には冷たい。


>>965
バカが検索で引っかからないようにするために、
「ラテン」の文字を抜いて、「羅語」「Latin」に統一するんだって。w

実際、このスレも約1/3は、単発のクソ質問とアオリと運営議論で
消費されてしまったぐらいだし。
967名無しさん@3周年:2007/05/02(水) 02:19:42
>>965
だから、それじゃ厨よけにならないんだってば…
968名無しさん@3周年:2007/05/05(土) 01:38:25
969名無しさん@3周年:2007/05/05(土) 01:41:32
ちなみに過去ログによると、中級者スレの1は以下のURLで
読めるらしいのだが、現在は読めないようです。
誰か新しいキャッシュのアドレスが分かる人がいれば、
教えてください。

(死亡)
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/980/980510123.html 

(キャッシュを参照)
http://mimizun.com:81/2chlog/gogaku/academy.2ch.net/gogaku/kako/980/980510123.html
970名無しさん@3周年:2007/05/05(土) 22:55:13
残りも少ないから、気楽な話題で...
テスト: Rōmānī, Graecī, Cȳrus
Romani, Graeci, Cyrus のつもりなのだが、皆のプラウザでは長音が文字化けしないで
ちゃんと読めている?
971名無しさん@3周年:2007/05/05(土) 23:22:42
>>970
プラウザって何?
972名無しさん@3周年:2007/05/05(土) 23:25:59
プラザの副詞語尾
973名無しさん@3周年:2007/05/06(日) 00:07:07
yがダメポ
974名無しさん@3周年:2007/05/06(日) 06:11:27
自アンを思い出した。

>>970
うちもCyrusのところだけ化けてる。
975名無しさん@3周年:2007/05/06(日) 06:43:42
うちの環境(フォントに関してはWin版Firefox標準)でもyだけ化けてる
976名無しさん@3周年:2007/05/06(日) 09:08:30
それって、ブラウザの問題じゃなくて、フォントの問題なんじゃないの?

とりあえず、テスト「ӯ」。
977名無しさん@3周年:2007/05/06(日) 09:23:56
とりあえず次スレ立てました。

スレタイが長いと怒られたので、
【初心者】から【初級】に変更しました。

【羅語】Ludus litterarius latine quintus【初級】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1178410771/
978名無しさん@3周年:2007/05/06(日) 11:30:03
979名無しさん@3周年:2007/05/06(日) 11:37:18
書き込みてすと
980名無しさん@3周年:2007/05/06(日) 12:06:54
「ラテン」で検索できなくしたんですね…
981名無しさん@3周年:2007/05/06(日) 12:21:16
ははは・・・
982名無しさん@3周年:2007/05/06(日) 12:48:10
>>970
MacOS XとV2Cで読んでるけど、文字化けはしていない
yのフォントだけ他の文字に比べて少し大きいけど

>>976
それも化けてない
983名無しさん@3周年:2007/05/06(日) 13:28:54
>>970
Cyrusのyだけ見れない。実体参照じゃだめなの?
984970:2007/05/06(日) 16:14:43
みんな、ありがd

短母音 :a, i, u, e, o, y.
長母音 :ā, ī, ū, ē, ō, ȳ.

結論:y 以外の長音はどんな環境でも文字化けしない(らしい)。
だから次スレでは
「与える(dō)の基本形は dō, dare, dedī, datum であって
dō, dāre, dēdī, dātum ではない。」と書いても問題ないわけだ。
985名無しさん@3周年:2007/05/07(月) 03:35:45
976(&#1263)のほうは見えるんだけど、これキリル文字だよね。
なんで970(&#563)のほうはだめなんだろ。
986名無しさん@3周年:2007/05/07(月) 03:48:49
ちょっとごめんやっしゃ
ȳ ラテン拡張B 0x0233
ӯ キリル 0x04ef 
987名無しさん@3周年:2007/05/07(月) 04:18:15

dǎrě
dědī
dǎtum
短音符号(caron)つけてみた

988名無しさん@3周年:2007/05/07(月) 10:15:24
>>985
だ・か・ら、フォントに字形が存在しないんでしょ。

MSゴシックとメイリオには、キリル文字のフォントデータはあるが、
ラテン拡張Bの方はデータがない。
989名無しさん@3周年:2007/05/07(月) 10:50:40
前から疑問なんですが、ここは長音だったとか短音だったとか
アクセントがどこそこの位置にあったとかどうやって知ったのですか?
990名無しさん@3周年:2007/05/07(月) 13:42:11
>>988
あ〜把握した。

MS UI Gothicだとラテン拡張Bへのフォントリンクが効くんだな。
991名無しさん@3周年:2007/05/07(月) 22:38:09
>>989
詩からの情報が大きい。詩の長短規則は当時の参考書で分る。
あとは、外国での表記や、ラテン系言語の発音推移から。
992名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 10:39:47
あ、なるほどです。
993名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 02:39:39
母音に挟まれたときのsって有声化した[z]になることも
よくあったんじゃないでしょうか。
自由変音だったでしょうけど。
994名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 13:17:16
今日から使えるラテン語会話  銀行編

1)Manus vestrae in aere tenendae!
2)Pecuniam mihi date!
3)Ne moveatis!!

先日、映画を観てて思いついたネタです。
 文法的には tenere が正しいかどうかが問題。

で、ラテン語には Yes No にあたる表現はないとのことですが
Por favor とか、Please にあたる表現ってありますか?

4)Rem in hunc utrem mitteri mihi placet.
(注) res 「ブツ」
5)Spero ut vitae hujus puellae misereatis.
(注) miserere nobis っていうから与格で受けるはずだ。

しかし、ここまで来ると荘重というより間抜けですが・・・
995名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 13:26:23
書き忘れました。そろそろ埋めません?
新スレもありますし・・・続きはそちらでということで。
996Adnuitisne hanc conclusionem?:2007/05/09(水) 15:40:29
Nulla objectio respondenda silentio.
意訳)埋めちゃうよ?
997名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 16:47:48
nihit
998名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 19:17:56
ITAQUE EXPLETUM VETUS FILUM.
訳)斯くて古きスレ埋まりぬ。
999名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 19:24:07
POSTHAC NOVO UTIMINI..
訳)以後汝等は新しきスレを使ふべし。
1000MILLESIMUM EXPUGNATUM.:2007/05/09(水) 19:25:29
SCRIPSI, ABITE^^)/~~.
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。