【羅語】ラテン語初級者スレッド【2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
古典ラテン語の初級者が集うスレッドはここです。
みんなで学習しましょう。


↓古典ラテン語の中級〜上級者用のスレッド↓
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1095326357/l50
ラテン語・第三部
2名無しさん@3周年:04/12/19 00:35:04
前スレ

【サルウェー】ラテン語超初心者スレ【リベラメ】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1022872455/
3名無しさん@3周年:04/12/19 01:43:36
新スレヽ(´〜`0)ヽ オメ!
4名無しさん@3周年:04/12/19 02:19:32
スレ立て、乙カレーライス
5名無しさん@3周年:04/12/19 05:17:10
「スレ立てお疲れ」をラテン語で↓
6名無しさん@3周年:04/12/19 08:11:40
gratias tibi a novi fabulae causa ではどうでしょうか
7名無しさん@3周年:04/12/19 10:34:07
tua te accuso constitutione novi fori fili !
8名無しさん@3周年:04/12/19 18:38:04
>>1 おつ
9名無しさん@3周年:04/12/20 21:30:17
10名無しさん@3周年:04/12/20 22:03:08
そこまで出すなら、現行スレのラテン語・第三部を使って( ゚д゚)ホスィ
11名無しさん@3周年:04/12/20 22:21:18
(∩゚д゚)ア-ア-きこえなーい
12名無しさん@3周年:04/12/21 02:01:32
(・∀・)ドイツの自動車会社! もとい (・∀・)audi !
13名無しさん@3周年:04/12/21 08:54:02
ラテン語スレは全体的に過疎スレだし、このスレは重複と言うことで、
 ラテン語・第三部
 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1095326357/l50
に誘導、削除依頼ということでよろしいか?
14名無しさん@3周年:04/12/21 14:16:48
そもそも初心者用と2つに分けた理由ってなんだっけ?
15名無しさん@3周年:04/12/21 19:42:12
ラテン語のスレッドが既にあるにもかかわらず、たてた人がいた。
それだけ
16名無しさん@3周年:04/12/21 20:56:32
で、現状として住み分けはなされているのだろうか??
17名無しさん@3周年:04/12/21 21:12:46
個人的になされていないと思うので
無駄に数を増やさなくても良いと思う。
18名無しさん@3周年:04/12/21 23:16:11
姉妹スレ(?)の
ΕΛΛΗΝΙΚΗ
 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/951293450/l50
■ 初心者専用 - 古典ギリシア語(ギリシア語)■
 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1049306418/l50
とは状況が違うのですね。

もっとも
ラテン語で猥談。
 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1028640424/l50
こっちはもっとイランと思うが。

削除依頼ケテーイ? それとも管理人に判断してもらうべきかしら?
19名無しさん@3周年:04/12/22 04:10:08
言語学板は、出さないとなかなか落ちないから
住民がいらないと結論を出したら、削除依頼出したほうがいいね。
20名無しさん@3周年:04/12/22 07:04:36
とりあえず1週間ほど様子を見てみようよ
21名無しさん@3周年:04/12/22 18:47:56
>>18
ギリシア語は上が現代ギリシア語で下が古典ギリシア語。
ラテン語には今のところ現代ラテン語がないのでひとつでいいのでは?
22名無しさん@3周年:04/12/22 21:25:40
本当は現代ラテン語と呼べるような言語があって欲しかった。
23名無しさん@3周年:04/12/22 21:41:49
ラテン語で書かれたラテン語文法ってあるの?
24名無しさん@3周年:04/12/23 00:01:28
>>23
ここで、みんなで Priscianus か Donatus でも読むかい?
25名無しさん@3周年:04/12/23 03:58:51
2622:04/12/23 08:37:50
gratia
2723:04/12/23 10:17:05
>>25
gratias maximas
28名無しさん@3周年:04/12/23 10:27:36
GRATIASってどういう意味?
感謝を?
何で複数形なの?
29名無しさん@3周年:04/12/23 11:21:29
>>28
ttp://www.arts.cuhk.edu.hk/Lexis/Wheelock-Latin/

名詞にsがついたから複数という考えはラテン語では捨てた方が(・∀・)イイよ。
そんな単純じゃない。
30名無しさん@3周年:04/12/23 11:25:55
>>29
それのどこを見ろと・・・
31名無しさん@3周年:04/12/23 21:13:12
>>29
32名無しさん@3周年:04/12/24 03:57:37
33名無しさん@3周年:04/12/24 04:33:28
ぐらあてぃあは第一変化じゃね?
34名無しさん@3周年:04/12/25 02:11:46
-as → a-stem, acc., pl.
35名無しさん@3周年:04/12/25 11:28:03
gratias tibi.
36名無しさん@3周年:04/12/28 12:56:20
あげれもわすれないでくれ
37名無しさん@3周年:04/12/31 00:19:55
Sic quoque docebo
というのはラテン語ですか?
38名無しさん@3周年:04/12/31 09:34:34 ? ID:BQB9Oyxw
>>37
ラテン語です
3937:04/12/31 11:57:42
このSic quoque doceboの意味が分かる方がいたら
教えていただきたいのですが
40名無しさん@3周年:04/12/31 15:30:39
sic
sic ADV
thus, so; as follows; in another way; in such a way;

docebo
doceo, docere, docui, doctus V
teach, show, point out;
41名無しさん@3周年:04/12/31 15:31:25
quoque
PACKON w/qui => whoever it be; whatever; each, each one; everyone, everything
qu PACK
(w/-que) any; each;
(w/-que) each, each one; every, everybody, everything (more than 2); whatever;
PACKON w/qui => whoever it be; whatever; each, each one; everyone, everything
qu PACK
(w/-que) any; each;
(w/-que) each, each one; every, everybody, everything (more than 2); whatever;
quoque ADV
likewise/besides/also/too; not only; even/actually; (after word emphasized);
-que = and (enclitic, translated before attached word); completes plerus/uter;
who?, which?, what?; what kind of?;
any; some; someone (preceded by si, nisi, numquid, ne), something, anyone;
who/whatever, everyone who, all that, anything that;
who?, which one?, what man?, what thing? (type/nature); what kind of; what?;
who, which; (relative pronoun);
any; some; someone (preceded by si, nisi, numquid, ne), something, anyone;
who?, which one?, what man?, what thing? (type/nature); what kind of; what?;
quo ADV
where, to what place; to what purpose; for which reason, therefore;
quo CONJ
whither, in what place, where;
PACKON w/qui => whoever it be; whatever; each, each one; everyone, everything
qu PACK
(w/-que) any; each;
(w/-que) each, each one; every, everybody, everything (more than 2); whatever;
PACKON w/qui => whoever it be; whatever; each, each one; everyone, everything
qu PACK
(w/-que) any; each;
(w/-que) each, each one; every, everybody, everything (more than 2); whatever;
42名無しさん@3周年:04/12/31 15:33:13
「これこそあなたの言っている方法」?
43名無しさん@3周年:05/01/01 02:52:09
ぐぐったら、フランス語ばかり現れて"Ainsi j'enseignerai quan me^me"と訳されることが
分かった。「私もこのように教える」か?意味が分からん・・・。
44名無しさん@3周年:05/01/01 02:54:58
quanじゃなくてquandだった。
45名無しさん@3周年:05/01/01 20:40:40
http://www.google.com/intl/la/
驕翫?ウ驕灘?キ
46名無しさん@3周年:05/01/02 21:41:00
>>43
じゃあ、しょうがないから教えたろか
ってことだよ
47名無しさん@3周年:05/01/10 19:53:04
Tu nugae es!
48名無しさん@3周年:05/01/10 20:40:11
Francis Bacon の残した格言の「知識は力なり」って

Nam et ipsa scientia potestas es.
Nam et ipsa scientia potestas est.

のどっちでしょうか。
49名無しさん@3周年:05/01/10 22:35:22
「道路を制するものは国を制し、水を制するものは民を制す」
というローマの諺をラテン語を教えて頂きたく書き込みました。
どなたか、ご存じではありませんか?
50名無しさん@3周年:05/01/11 01:08:58
ラテン語ってどこでおおく使われている言葉ですか? メキシコやスペインはスペイン語でいいんですよね?
ラテン語とはどこがちがうんですか?
51名無しさん@3周年:05/01/11 01:42:50
ラテン語は、現在のヨーロッパにおけるラテン語復古運動を除いては日常に使用されない特殊な言語。
52名無しさん@3周年:05/01/11 03:31:33
>>50
日本語で言う古典のようなもの。2000年ほど前はヨーロッパ中で話されていたが
もう形が変わってしまって世界中のどこでも話されていない言葉。漢文を習うのと同じ感覚だよ。
53名無しさん@3周年:05/01/11 04:36:42
今世紀の半ばすぎまではバチカンで話されていた。

でも今でも国際学会の一部ではラテン語が聞けたりする。
ニュースもネットで聞ける。
ラテン語で話そう会みたいなものは、各地にある。
アメリカには夏期講習もあったはず(その間、ラテン語のみ)。
54名無しさん@3周年:05/01/11 04:48:41
> 今世紀の半ばすぎまで?
55名無しさん@3周年:05/01/11 06:17:21
>>54
前世紀の半ば過ぎまでですね、はい…
56名無しさん@3周年:05/01/11 08:43:39
>>54-55
夢のある話だと思ったのにw

http://www.yleradio1.fi/
ネット上で聞けるラジオもあるし、

http://www.thelatinlibrary.com/index
古典ラテン文学も好きなだけ読めるし。
57名無しさん@3周年:05/01/11 08:46:42
えーっと、べつになければ作ればいいわけで
ラテン語音声チャットの会でも作る?(risus)
58名無しさん@3周年:05/01/11 08:48:29
>>57
俺はその文章すら羅訳できないからw
59名無しさん@3周年:05/01/11 08:52:49
結局、明らかに板違いなこれをラテン語で雑談するスレにしちゃえば
いいんだろうけれど。

ラテン語で猥談。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1028640424/
60名無しさん@3周年:05/01/15 00:49:22
SALVE
61名無しさん@3周年:05/01/15 03:11:00
valete
62名無しさん@3周年:05/01/16 20:26:50
みなさん大学で勉強なさった(てる)んですか
私は図書館にあった「はじめてのラテン語」で勉強中の中学生ですが
63名無しさん@3周年:05/01/17 00:03:38
つづけて
64名無しさん@3周年:05/01/17 00:11:01
とりあえず辞書買ってきて1日2行づつぐらいREMEDIA AMORIS読んでる。
あと、とりあえずラテン語で日記つけるようにしてる。
65名無しさん@3周年:05/01/17 00:51:36
ラテン語で「夢を見る人」を訳すとどうなるか教えていただけませんか・・・?
どなたかどうかお願いします・・・
66名無しさん@3周年:05/01/17 00:57:19
>>65
somnians (ソムニアンス)
67名無しさん@3周年:05/01/17 01:19:06
somniator
68名無しさん@3周年:05/01/17 02:41:18
ありがとうございます!
69名無しさん@3周年:05/01/17 10:37:33
不眠・不眠症をinsomniaって言うのはラテン語からか。
70名無しさん@3周年:05/01/23 01:37:46
えー、すみません
昆虫やら花やらの学名とかって
ラテン語なんですか?
71名無しさん@3周年:05/01/23 01:39:36
そうですよ。詳しくは「リンネの命名法」で調べて下さい。
7270:05/01/24 03:25:03
>>71
ありがとう
73名無しさん@3周年:05/01/27 09:25:39
ラテン語のヒヤリングができる人は
いませんか?
リベラというレクイエム系音楽の集団があって、
そのリベラという曲が聞き取れない…。
In Paradisum Deducant Angeli
という冒頭部分(あってるかな〜)は
わかったんだけど、あとは不明…
74名無しさん@3周年:05/01/27 09:29:01
>>73
音源もうpせずに質問されてもわかるわけがないじゃない。

In paradisum deducant angeli;
in tuo adventu suscipiant te martyres
et perducant te in civitatem sanctam Jerusalem.

Chorus angelorum te suscipiat
et cum Lazaro, quondam paupere,
aeternam habeas requiem.
75名無しさん@3周年:05/01/27 09:59:22
>>73
ヒヤリングではなくリスニングと言って( ゚д゚)ホスィ
76名無しさん@3周年:05/01/27 10:02:19
ヒアリング、リスニングってラテン語ではそれぞれ何?
77名無しさん@3周年:05/01/27 10:24:34
audi
7873です:05/01/27 15:22:36
訳詞ありがとう。
だけど、これは決められたとおりの
レクイエムの歌詞…
少々改変してるみたいなのです。

グレゴリオ聖歌のファンの方にはお薦めです。
あるいはフォーレのレクイエムが好きな人にも。
グレゴリオ聖歌やレクイエムの現代的解釈って感じ。

グループ名:リベラ、アルバム名:リベラ
発売元ワーナーミュージックジャパン
   WPCR19023
もしかしたら、レンタル屋にあるかも。
…あるいは、とっくに廃盤かも。

友人の感想
「ガキが声を張り上げてるだけやんけ」

音源のアップはワタクシの知識では無理なので
ご容赦ください(涙)。
また私が言っていたのは最後の
「ルクス・エテルナ」でした。
79名無しさん@3周年:05/01/28 04:04:32
研究社の羅和辞典の箱に書いてある

IN AEDIBUS KENKYUSHA TOKIENSI

のTOKIENSIって何ですか?
東京に関係がありそうですが・・・。
80名無しさん@3周年:05/01/28 06:11:57
>>79
予想通りTokyoを形容詞形にしてみたのでしょう。
Paris → parisiensis のような形(第三変化タイプ)で地名から形容詞が作られていました。
81名無しさん@3周年:05/01/28 18:52:47
tokiensisの単数奪格ということですね。
82名無しさん@3周年:05/02/05 12:51:33
こんにちは。火、水、木などの自然にある単語をラテン語にしてもらえますか?宿題に困ってます。
83名無しさん@3周年:05/02/05 13:41:09
hinisis, suinisis, moknisis
84名無しさん@3周年:05/02/05 16:36:39
それは左から火、水、木ていいんですか?
85名無しさん@3周年:05/02/05 16:50:01
>>83
ワラタ
86名無しさん@3周年:05/02/06 00:15:36
>>82

マルチはだめ。宿題は自力でおやんなさい。
調べ方は当然辞書ひくってことで。
87名無しさん@3周年:05/02/06 00:44:27
「千(数字)」と「雨」をラテン語に訳すとどうなるのでしょうか?
88名無しさん@3周年:05/02/06 00:53:19
mille,雨(゚听)シラネ
89名無しさん@3周年:05/02/06 05:51:57
>>87
ラテン語が登場する某漫画と関係が?

ともあれ、
「千」:mille(ミーッレ)。複数形はmillia(ミーッリア)またはmilia(ミーリア)。
「雨」:pluvia(プルウィア)[女性名詞]。複数形はpluviae(プルウィアエ)
となります。
ただし、これをくっつけて mille pluviae などとしないように。
英語でも「thousand rains」とは(普通は)言わないよね。
90名無しさん@3周年:05/02/06 08:25:09
「魔法先生ネギま!」読者がここに聞きに来てるのかな…
91名無しさん@3周年:05/02/06 13:04:58
>>88>>89
ありがとう。
え?くっつけちゃダメなの?ではくっつけたい場合はどうすれば良いのでしょうか。
「千の雨」って感じにしたいのですが

>>90
ググってみたけど、よくわからんかった。なにか関連するものが?
とりあえず読者じゃないです。
92名無しさん@3周年:05/02/06 23:41:04
ネギま!では魔法に関連して、ラテン語が使われているんですよ。
現在アニメも放送中。

逆に聞きたいんだけど、>>91はなんで千の雨をラテン語にしたいの?
9389:05/02/07 03:46:46
>>90
ドイツ語かハンガリー語だったら、もう少し簡単に接合させられるのですが、
ラテン語となると難しいですね。
ちょっと考えておきましょう。

>>92
あの漫画は侮れませんね。
ラテン語のみならず、変にアカデミックな箇所もあります。
(校舎の内装が私の母校と一緒だったりする・・・)
あれでラテン語に興味を持つ人がいたら面白いかも。
94名無しさん@3周年:05/02/07 10:56:24
>>93
中央大学出身者ハケーン
9589:05/02/14 08:32:13
>>90
適当な対案が見付かりません。
急ぎの用件なら、先述の訳を使ってしまっても問題ないでしょう。
そもそも「千の雨」は日本語としても不自然ですし・・・。

>>94
いや、私の出身は国立の大学です。
96名無しさん@3周年:05/02/14 13:05:37
初めて書き込みさせてもらいます。
これからラテン語をやろうと思っている者です。
フランス語で書かれたラテン語の入門書でお勧めのものがあったら
ご教示願います。あと、スレ違いですが、同じくフランス語で書かれた
古代ギリシャ語の入門書があったら教えてください。
教えて廚で申し訳ないです。スレ汚し失礼します。
97名無しさん@3周年:05/02/15 23:22:38
>古代ギリシャ語の入門書があったら教えてください。
入門書じゃないけど問題集なら

la grammaire grecque par l'exemple J.Bertrand ISBN 2-7298-5635-8

答えもついてるから、入門書と併用してみたらどう?
98名無しさん@3周年:05/02/16 01:30:22
>>97
ありがとうございます。さっそく見てみます。
99名無しさん@3周年:05/02/16 23:16:35
月下美人(植物)ってラテン語で何て言うんですか?
100名無しさん@3周年:05/02/16 23:31:48
月下美人の学名でいいんじゃないか?
101名無しさん@3周年:05/02/18 10:42:46
geccha bizinensis
102名無しさん@3周年:05/02/18 11:39:44
(・∀・)ego!
103名無しさん@3周年:05/02/24 22:10:54
「age」ってラテン語だったんだね。
104名無しさん@3周年:05/02/25 22:31:22
ラテン語の単語帳ってある?
105名無しさん@3周年:05/02/25 22:51:46
たくさんある。カペラーヌス先生の〜とか面白い。
106名無しさん@3周年:05/02/27 20:46:21
per aspera ad astra.
107名無しさん@3周年:05/02/28 16:59:29
翻訳サイトも見てみたんですが、どうもうまく検索出来なかったので知恵を貸して頂きたい。
「〜姫」とラテン語で書きたいんですが、訳すとどうなるか教えて下さーい。

108名無しさん@3周年:05/02/28 21:15:30
りんごももか姫?
109名無しさん@3周年:05/02/28 23:35:11
>107
「王女」を和羅でひくとregina
princessを英羅でひくとregis filia(王の娘)と出ている。
「姫」にあたる一語の言葉はないのかもしれない。
(私の和羅辞典には「姫」は載ってなかった)
もっとも日本語の「姫」と英語等の"princess"は同じ意味じゃないので
107が求めているものとは違うのかもしれないけど・・
110名無しさん@3周年:05/02/28 23:52:26
reginaと言えば通じるとは思うが…
111107:05/03/01 00:03:50
>>109>>110
回答ありがとう御座います。
友人宛てのプレゼントに、「〜姫」で名前を入れてあげたかったんですよ。参考になりました。
reginaでいってみます。
112名無しさん@3周年:05/03/01 00:05:16
>>107
3人称的に用いるなら「王の娘たる○○」みたいに書けば良いのでは?
2人称で呼びかける場合については知りません。
113名無しさん@3周年:05/03/01 00:16:43
ラテン語には名詞にも活用があったけど…
114名無しさん@3周年:05/03/01 08:39:20
>>113
第一変化名詞の呼格は主格と同じだよ
115名無しさん@3周年:05/03/01 09:30:20
この場合は、プレゼントだから与格じゃないのかなあ・・・
116名無しさん@3周年:05/03/01 12:45:32
>>113
それはconjugation(活用)ではなくdeclination(曲用)、と無意味にマジレス
117名無しさん@3周年:05/03/01 13:55:09
declinationって何語?

declination(ラテン)declension(英)déclinaison(仏)Deklination(独)
declinación(西)、どれとも違うが。
118名無しさん@3周年:05/03/01 13:56:23
>>117
declinatio(ラテン)ね。
119名無しさん@3周年:05/03/01 22:27:09
ラテン語にはbe動詞は無いのですか? ラテン語の名句として
「vox populi, vox dei.」とか「et in Arcadia ego.」とかを
知っていますが,このどちらにもbe動詞らしきものを見出せないので
お聞きします.
120116:05/03/01 22:41:24
>>117
訂正、ありがとう。
ドイツ語をそのまま英語的な綴りに変えてみたのですが、
大真面目にdeclensionであることを失念していました。

>>119
英語のbe動詞に該当する動詞は存在します。
sum(直説法現在能動1人称単数)/esse(不定法現在)ですね。
ただ、格言の類には入っていないことが多いのでは?
「vox populi vox dei est.」だと少し冗長ですし。
(estは直説法現在能動3人称単数)
121名無しさん@3周年:05/03/01 23:52:21
>>120
ありがとうございます.曲用で格を示すから,名詞主格と属詞を
並べればそれで「…は…だ」の意味になるのかな:などと
考えておりました.
122名無しさん@3周年:05/03/02 01:01:46
>>121
確かに日本語の「て・に・を・は」に近いかもね。

もともとlatinは格変化(人称・数・時制など)が非常に細かいので、英語でいうbe動詞が必要ないくらいで、
もしあったとしても、主語や述語を常に2回言うような非常にくどい文章と捉えられてしまいます(作家によっては敢えて使うことはあるかもしれませんが…)
123名無しさん@3周年:05/03/03 09:47:28
大学書林から

羅日対訳の
セネカの「幸福な生活について」が出てますよね

あれの訳者前書きに

「私はラテン語を知らないので文法の勉強をしながら直訳して見た
間違ってたら教えてね」

なんて書いてあるのだけど
訳とか注解は信頼できるのかしら???

(大体そんなもん売るなよ って第4版か)

古本屋で買ったはいいものの
今1つ読んでみる気にならないのですが…
124名無しさん@3周年:05/03/03 11:42:51
非常に有名な翻訳家の誤訳満載の映画が劇場で上映される国なので気にしないが一番
125名無しさん@3周年:05/03/04 07:43:45
ってかさ、なんでラテン語やってんの?
話されてない言語やっててたのしいのか。ちょっとした疑問です。
126名無しさん@3周年:05/03/04 10:04:27
>>124

なるほど
そうかもね

>>125

単なる趣味の問題
好きだからやってるだけ

ほっといてくれw
誰に迷惑かかるわけでもなし

現在話されてなくても
書かれたものはうんざりするほどあるから無問題

127名無しさん@3周年:05/03/04 10:27:02
>>125
http://www.yleradio1.fi/
ここ、聞いてみれ
128名無しさん@3周年:05/03/04 23:05:59
ラテン語の教科書は何使ってる??

「新ラテン語文法」ってのが評判いいらしいんだけど、どこにも売ってないし。
絶版かいな。
129名無しさん@3周年:05/03/04 23:06:39
Wheelock's latin (the 6th edition)
130名無しさん@3周年:05/03/04 23:35:15
>>128
Priscianus, Institutiones Grammaticae
131名無しさん@3周年:05/03/05 01:27:03
できるだけかっこよく発音したいのですが(朗誦としてだけでなく会話としても)
どの言語を多少ともお手本に発音練習するのがいいですか?

高低アクセントといっても日本語のような平板調じゃなく
多少の強弱も入った発音だったみたいだし、
古代ローマ帝国は地中海沿岸全域を領土にしていたから
各地で訛りがあるのが普通なわけだけど、首都ローマ周辺では
やっぱり今のイタリア語みたいにリズミカルに話していたのかな?

とりあえず日本語による学習書で唯一音声CDが付属している
エクスプレスラテン語買ったけど、コレってドイツ語訛りなんですね。
ネットで聴けるラテン語放送とあまり変わらない(棒読み調?)
会話主体である点は気に入ってるけど。

映画「パッション」で提督やその妻が話していたのはラテン語ですよね?
あとヴァン・ヘルシングで最後に王女を荼毘にふすシーンで
ヘルシング教授の助手が唱えてたのは聖書ラテン語ですけど、あれは
聴きなじみのある高低アクセントだったな。

なんかラテン語が楽しいなって思える今日この頃なんです。
132名無しさん@3周年:05/03/05 20:39:23
漏れもエクスプレスやってます。
133名無しさん@3周年:05/03/06 00:33:58
ラテン語の発音はギリシア語っぽく発音するのが
当時の流行だったようだ。前スレで既出だけどな。

ちなみに現代ギリシア語を聞く限りではイタリア語やスペイン語と
さほど、というかほとんど変わらないから
発音にそれほどこだわりたきゃイタリア語かスペイン語の発音を
まずしっかり習得してから、ラテン語の練習をするといいんでないかい?
134名無しさん@3周年:05/03/06 04:30:50
ググっても見当たらなかったので質問ですが
自動翻訳(日本語→ラテン語)は存在しないんでしょうか?
135名無しさん@3周年:05/03/06 05:48:40
英語やドイツ語からラテン語への訳語変換はどっかにあったと思う。
日本語のは見たことない。
136名無しさん@3周年:05/03/06 06:00:11
“もう一人”や“もう一つ”などの“もう”は
どう表したらいいんですか?
できれば“もう一人”をラテン語で教えてください。
137名無しさん@3周年:05/03/06 06:32:19
unum caput magis
138名無しさん@3周年:05/03/06 13:29:58
>>134
無いでしょうね…
139名無しさん@3周年:05/03/07 08:20:16
>>136
alius(あるいはalter)
140名無しさん@3周年:05/03/07 10:20:12
ラテン語で「何番目?」ってどう言うのですか?
141137:05/03/07 10:21:47
>>139
そっちの「もう一人」か・・・orz
142名無しさん@3周年:05/03/09 02:50:43
>>125









       た     の     し     い     よ
143名無しさん@3周年:05/03/09 23:07:56
doceo acc1 acc2:acc1にacc2を教える

doceoって二つの対格をとるんですね。
なんか不思議な感じがします。
144134=136:05/03/10 05:23:36
遅くなりましたが、答えて下さった方々
ありがとうございました。
145名無しさん@3周年:05/03/11 02:15:18
vice versaのversaの性数格を教えてください。
女単主?女単奪?女複主?中複主?中複対?
146名無しさん@3周年:05/03/11 04:04:31
女単奪
全文くれないとどの名詞にかかってるか分からないからなんとも言えないが。
147名無しさん@3周年:05/03/11 06:13:32
>>145
女単奪
148名無しさん@3周年:05/03/11 10:38:31
>>146
これは熟語だから全文は別に必要ないと思う

>>145
vixとvicisの項目を辞書でひいてみ
どうしてversaを女性形単数奪格と決めることができるかわかるはず
149145:05/03/11 19:04:40
なるほど。versaは女性名詞vixの奪格viceを修飾しているわけですね。
[ ]の中も調べておくべきでした。
150名無しさん@3周年:05/03/13 08:42:49
>>125
自分はラテン語を知ると英語の読解が向上すると聞いて始めました。

>>128
近日増刷するようなので楽しみです。
http://market.bookservice.co.jp/top/index.html
151名無しさん@3周年:05/03/13 23:34:27
>>150
新ラテン文法は2005年3月30日発売予定
てことは新版? と思ったが、ただの増刷なんだろうな
152名無しさん@3周年:05/03/15 11:48:22
vīdere credĕre est.
153名無しさん@3周年:05/03/15 12:00:00
すいません。見ることは信じることってどのようにしたらいいのでしょうか?
154名無しさん@3周年:05/03/15 13:45:00
何回目だ。
155名無しさん@3周年:05/03/15 13:47:31
156名無しさん@3周年:05/03/15 16:10:52
>>153
マルポスよくない
157名無しさん@3周年:05/03/17 00:01:44
>>151
つーか、値段、下がってないか?
158名無しさん@3周年:05/03/18 16:42:49
確かに第3版と比べると値下がりしてますね。
第4改訂版自体昭和43年初版のようで、
そのころから下がってるみたいです。

ときどき「macmillan」の文法書が参考にあげらるので探してますが、
古すぎてなかなか難しいですね。
159名無しさん@3周年:05/03/18 20:46:58
値下げ = 印刷部数多くなった = ラテン語本の売れ行き好調?
160超カメレス:2005/03/22(火) 03:46:21
>>133
キケロをチチェロと読んだり、シセロと読んだりするのはねぇ・・・
161名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 01:53:36
皆さん変化形すべて頭に入ってますか?
162名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 11:56:58
とりあえず日常会話でよく使われる単語の変化表は頭に入っていると思う。
ときどき普段あまり使わないような語句を耳にしたときは即チェックするが。
163名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 17:04:11
ラテン語って日常会話で使われているの?
164名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 21:35:29
>>163
欧米出身の人なら、日本語のことわざのように習う機会があるので、
自然と出てくる感じ。
165名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 22:30:24
あと、バチカンの公用語って事になってるけど、会話は英語の方が多そうだよなぁ。
166名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 22:32:06
バチカンの公用語って20世紀の半ば過ぎまでの話でしょ
今は実質イタリア語中心
167名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 23:17:13
確かに口語ではイタリア語を使用することが多いだろうけど、
文語はラテン語使ってるよ。

だから未だに公用語の地位を保持してるんだろ。
168名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 23:54:12
なる。ラテン語とイタリア語って、どのくらい似ていて、
どのくらい似ていないんですか?
169名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 23:58:58
現代日本語と古文語ほどは離れてない。

文法を考えなければ、仏語・西語・伊語はほとんど方言くらいの差です。
170名無しさん@3周年:2005/03/24(木) 00:01:06
文法を考えなければ、ってえらいDQNな発言だなw
171名無しさん@3周年:2005/03/24(木) 00:04:41
(つーことは、やっぱラテン語から入ってよかったってことだな、苦戦していますが…)
172名無しさん@3周年:2005/03/24(木) 00:12:49
古文語って何よ? 古い文語?
173<ヽ`∀´>文法も考えての類似性ニダァ:2005/03/24(木) 02:18:44
 ∧_∧
<ヽ`∀´> ニダリア語を研究してラテン語に行き着いたニダ
  つ つ

 ∧_∧
<§`∀´> 任那語を研究して現代ウリマルに行き着いたニダ
  つ つ
174名無しさん@3周年:2005/03/24(木) 02:35:19
>>173はイタリア語スレを荒らす既知外です。相手にしないようにしてください。
        。・゚・・゚・。 ∧_∧。・゚・・゚・。
            <`Д⊂ヽ  日帝に迫害されたニダ
           ⊂    ノ  ひどいニダ 何も悪いことしてないニダァ
             人  Y
            レ (_フ
176名無しさん@3周年:2005/03/25(金) 18:29:23
むりやり格変化させてみよう
1)嶋重宣 (男性名詞)

   単数        複数
主格 Godzilla rubrus Godzillae rubri
属格 Godzillae rubri Godzillarum rubrorum
与格 Godzillae rubro Godzillis rubris
対格 Godzillam rubrum Godzillas rubros
奪格 Godzilla rubro Godzillis rubris
呼格 Godzilla rubre Godzillae rubri

177名無しさん@3周年:2005/03/26(土) 01:07:53
| 鏡 ・)<漏れのAnnusは驚異ホケー

|彡サッ
178名無しさん@3周年:2005/03/28(月) 09:56:20
教えてください
フルチョークってどういう意味?
179名無しさん@3周年:2005/03/28(月) 13:17:24
1.未使用のチョーク。
2.チョークスロットルを目一杯開いた状態。
180名無しさん@3周年:2005/03/31(木) 04:12:34
Godzilla rubrus×
Godzilla ruber〇
Godzilla rubre×
Godzilla ruber〇
181名無しさん@3周年:2005/03/31(木) 23:26:59
ラテン語にはLとRの発音の区別がないって本当?
182名無しさん@3周年:2005/03/31(木) 23:35:18
それは違う。全く違う音素だし、英語などよりもr音はかなり巻き舌で発音されてたらしい。
183名無しさん@3周年:2005/03/31(木) 23:37:34
thx。だまされてたのか・・・
184名無しさん@3周年:皇紀2665/04/01(金) 17:42:20
180 さま、Gratias tibi ago pro nostra suggestione.

niger といっしょですね。
ということで、セリーグ開幕記念再アップ

Oh, Godzilla ruber, specula nostra, stella Hirosimae, domuscurrat Herba Pseudoinutili et vincat Gigantes!

domuscurrat domus と currere から 作られた動詞 domuscurrere の接続法3人称単数現在
どうせローマ時代にはないものだから造語しても問題ないかと。イタリアにはリーグがありますが。
Herba Pseudoinutili utilis は役に立つ 奪格にして utili。in をつけて否定
さらに接頭語 pseudo をつけると・・・誰の悪口かはあえて書くまい
しかし、なんて高雅な響きを持つ言葉なんだろう!

185なか:皇紀2665/04/01(金) 17:50:19
<FONT COLOR=#FF0000>君</FONT><FONT COLOR=#FF8C00>が</FONT><FONT COLOR=#94C800>ス</FONT><FONT COLOR=#00C822>キ</FONT><FONT COLOR=#00C8D8>
186名無しさん@3周年:皇紀2665/04/01(金) 17:52:03
ニュース23は録画!装置故障で突然倍速再生(動画あり) ★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1112280936/
187名無しさん@3周年:皇紀2665/04/01(金) 18:47:10
↑釣り乙
188名無しさん@3周年:2005/04/02(土) 12:17:55
184 の続きです。

Non vasi, sed veni, vici!! Vivat Kuroda!
Miceli, Nabetune, et adiutores Gigantum!
Venite vestram faciem miserabilem!!

(ドームへは)行かなかった。しかし、(TVで)見た 勝った って
なんか弱いですね。 ii あるいは ivi にしてもよかったのですが
勝利を祝ってなるべくVで揃えたいと思ったので vado の完了を使いました。

なお、ミケリウス氏とナベトゥヌス氏は架空の人名です^^;;
Magnificat anima mea victoriam Cyprinorum carpionum. なんで
(注) Cyprinus carpio の複数属格はこうなるはず
文法ミス以外受け付けません。悔しかったら金使わずに勝ってみな(笑)
では。
189名無しさん@3周年:2005/04/02(土) 12:29:17
間違えた。
Venite vestram facies miserabiles!!
汝らの惨めなざまを見よ! ですから
複数形にしなきゃいけませんね。

190名無しさん@3周年:2005/04/02(土) 17:55:20

さっき、もう一つ間違いに気づきました。
勝ったのは我々ですから、vicimus あるいは 選手たち
ですから vicerunt でなければいけません。

Non vasi, sed veni, vicimus! Vivat Kuroda!
Miceli, Nabetune, et adiutores Gigantum!
Venite vestram facies miserabiles!!
Cyprini omnia vincant!

191名無しさん@3周年:2005/04/03(日) 17:18:06
strigilisの奪格ってstrigileですよね?
CDエクスプレスのseptimumでは
Opus est linteo et strigili.
ってなってるんですが、なんでstrigiliなんでしょうか?
192名無しさん@3周年:2005/04/03(日) 19:43:57
ローマ教皇の死は残念でした。

ところでヴァティカン(ワティカン?)の語源って何なんでしょうね?
193名無しさん@3周年:2005/04/03(日) 22:46:27
辞書になんかのってた。

Vaticanus Mons
Romaのい恥丘、Tiberis皮の烏丸にあった。
194名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 12:44:55
古いラテン語では「X」をどう発音していたのか、誰かおしえてください。
195名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 12:56:12
音素は[ks]
196名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 13:04:01
フランス語の[x]って、関係ない?
197名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 19:24:54
ラテン語の辞書って何がいいの?
198名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 21:54:01
>>197
Oxford Latin Dictionary
199名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 22:17:12
>>198
初心者でも大丈夫?
200名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 23:19:31
>>199
初心者ほどいいものを買った方がイイと思うよ。

ただし高いよOLDは…
201名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 23:39:52
>>197
Le grand Gaffiot
202名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 23:43:47
>>200
amazonで見てぶったまげた。
pocket版じゃだめかな?
203名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 23:47:35
>>201
フランス語が障害になりそうな予感w 良い本ですけどね。

>>202
gemのような豆本辞書も中々まとまってて1冊はもっとくと持ち運びを考えるといいかなと思う。安いし。

家に置くようなものでも、最初は
HARPER COLLINS Latin Concise Dictionary \1,906
などはどうでしょうか。紀ノ国屋書店South店で買いましたが、これもよくまとまっていると思います。
204名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 00:17:10
>>199
読むものにもよるし、そのうち他のも欲しくなるだろうけれど
日本語の羅和辞典も悪くないよ
205名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 01:04:19
白水社から羅和辞典が出るとかいう話はどうなった?
206名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 12:42:24
私の場合、辞書は Cassell's Latin Dictionary を使ってます。
値段が手頃で、英羅がついていますから便利です。
言語はたとえ死語であっても使わなきゃ覚えられません。

Ver venit, ergo videamus Flores bellos Pruni yedoensis et Bibamus!
Expecto participationem tuam.
DIES: Aprilis 10
TEMPUS: 13:00-16:00
LOCUS: (ry       こんな感じかな?
とか、くだらない文を書くことで覚えるんだと思います。
207名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 13:02:00
未完了過去 と 完了 の違いがよく分かりません。

Gigantes vicerunt Dracones heri.の場合 中日の負けは確定された事実。
Giants won against Dragons yesterday.
Gigantes vincebant Dracones cum veni domum heri. だとまだ負けは確定したわけではない。
Giants were winning against Dragons (when I came home yesterday).
ここから愛しのミセリ様・・・(ry

というふうに理解しています。実際、
In principio creabat Deus caelum et terram. は変な文だと思います。
ここは creavit でなければいけません。でも、それなら
In principio fuit Verbum. ではダメなんでしょうか?
文法的には間違ってないですよね。


208名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 14:02:25
写真で取ったシーンが完了過去でビデオで取ったシーンが未完了過去って
209名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 14:33:38
上手いたとえだね。

ある出来事に長さ(点or線)があるかどうかがポイントですね。
210名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 19:16:28
>>206
Pruni yedoensisって何ですか?桜?辞書に載っていない・・・。
211名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 20:07:20
江戸時代
Edo periodの羅訳かな
212名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 02:44:05
桜(の木)=cerasus.
213名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 12:41:17
Prunus yedoensis (ソメイヨシノの学名)の単数属格のつもりでした。
Rhododendron yedoense (ツツジの学名)ってのがあるので
yedoensis は第三変化形容詞であると思われます。
ただ、ソメイヨシノの木は花見会場にたくさんありますから
複数属格であるべき = Prunorum yedoensium かもしれません。

cerasus という単語ははじめて聞きました。
今調べた限りでは、桜を Cerasus に分類する人々もいるようですね。
覚えておきます。Cerezo Osaka (はい記憶完了!)
あ、cherry も同語源かな?



214名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 14:17:22
私は関西弁のネイティブではありませんが
10年間京都に「いてた」ことがあります。
この「いてた」みたいな感覚なんでしょうかね?
 ある程度の時間的幅を持って存在する 
遠い遠い昔からずっと言葉=神というものが存在していたと
クリスチャンは考えているはず(たぶん)
ですから In principio fuit Verbum とかしちゃうと
文法的には正しくても聖書としては正しくないのでしょうか?

じゃあ、今日の一言
Deus "fuit" verbum, sed nunc EGO sum.
訳 かつて言葉は神であった。しかし(ry

もう一発
Homo "fuit" cujus nomen "erat" Johannes Paulus II.
現時点でこの世にいないから fuit
でも在位期間中はずっとその名前だったから erat
こんなところですか?

215名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 14:59:02
>>214
ラテン語で""(double quotation)はなんか変な感じ
216名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 20:21:56
現代ラテン語ならそういうのもあるんじゃない?古典ラテン語には不自然だろうけど。
217名無しさん@3周年:2005/04/12(火) 15:17:06
本業が生物学研究者でして、仕事柄必要なので勉強し始めました。
古典ラテン語を書いている気はありません。
思いっきり現代ラテン語のつもりです。
でも、""(double quotation) なしじゃ ↓みたいなときどうするんですか?

Capiora chartarum dixit "Clavis quae potentiam stellae celat,
indica formam veram prae me. Sub pacto CERASUS jubet, LIBERA!"

capio する女性 って意味で capiora なんて単語を作っていいかどうか
知らないけど、こういう造語力こそがこの言語の魅力ってことで・・・
Capiora chartarum は一人しかいないんで定冠詞が欲しいところですが
ラテン語にはないんですね。

しかし、よりにもよってこんな文を書くか

218名無しさん@3周年:2005/04/13(水) 01:05:50
実は、もともとラテン語写本を校訂するときは
もともと全くついていなかったり、ついていても現代の用法とはかなり違う句読点法を
校訂者の使う現代語や出版社の国の言語の句読点法に従っていじるので
" "が使われていることもある。フランス風のギュメのこともある。
' '(single quotation)を使う人もいる。ドイツ風の引用符のこともある。

このあたりのラテン語テキストの校訂者の出身国や出版社の存在地による違いは
結構面白い。

というわけで、全然問題ないよ。一貫してれば。
219名無しさん@3周年:2005/04/14(木) 22:23:24
in principio(ryは、原典のギリシア語が未完了過去だったからだろ。単に。

分類学関係のラテン語はもはや古典でも現代でもねーな。
記載文は奪格でずらずらと…学名はほとんどギリシア語だし。
220名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 08:58:49
>>capio する女性 って意味で capiora なんて単語
せめてcaptrixにしる。
221名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 19:55:18
ラテン語に変換してください!
・砂時計
・水時計
・日時計
よろしくお願いいたします!!
222名無しさん@3周年:2005/04/17(日) 01:42:38
日時計 horologium solarium
水時計 horologium ex aqua
は辞書に載っている。

砂はarenaだから
砂時計 horologium ex arenis
だろう。
223名無しさん@3周年:2005/04/17(日) 04:20:09
LEXICON LATINO JAPONICUM の LATINO のって、奪格で合ってますか?
224名無しさん@3周年:2005/04/17(日) 20:14:34
ネット上で検索できる羅和辞典とかありませんでしたっけ?
去年、辞書が手元になかったときに使った記憶があるんですが、
どなたかURL教えていただけませんか。
225名無しさん@3周年:2005/04/18(月) 18:13:46
私、ラテン語に興味がありまして、最近話題になっている
"conclave"という単語の意味を調べてみたのですが、
辞書(他のヨーロッパ言語)で調べたところ、
1)部屋
2)トイレ
という訳語(意味)しか書かれていませんでした。
実際のところ、どういう意味なんでしょうか、ご教授いただけると幸いです。
226名無しさん@3周年:2005/04/18(月) 21:22:42
原義は密室というくらいなので、その訳も間違いじゃないよ
227225:2005/04/18(月) 22:38:34
>226
なるほど、よく判りました。ありがトンです。
228名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 00:12:36
すいません質問があります。
聖書の中に、

神の約束の虹
ってのと
いつも雲の中にある約束の虹
ってのがありますが、これはラテン語でどういう綴りでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
229名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 00:13:20
>>228
そういう時は、出典個所を書いてね
230228:2005/04/19(火) 00:17:11
>>229
あ、すいません。何分代理で質問してるものでその辺が疎いです・・・・
上記の二つについて、ラテン語での綴りを教えていただければ幸いかなと・・・・・。
よろしくお願いします。
231名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 00:30:05
>>228
そのままの文句って聖書の中にないんじゃない?
232名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 00:36:14
Genesis 9のここだな
13 arcum meum ponam in nubibus et erit signum foederis inter me et inter terram

14 cumque obduxero nubibus caelum apparebit arcus meus in nubibus

15 et recordabor foederis mei vobiscum et cum omni anima vivente quae carnem vegetat
  et non erunt ultra aquae diluvii ad delendam universam carnem

16 eritque arcus in nubibus et videbo illum et recordabor foederis sempiterni
  quod pactum est inter Deum et inter omnem animam viventem universae carnis quae est super terram

17 dixitque Deus Noe hoc erit signum foederis quod constitui inter me et inter omnem carnem super terram
233名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 05:13:17
>>232
ウルガタかぁ。さくっと引っ張ってくるあたりe-Swordあたり使いこなしてるのか。
道具は使い用だな。
234名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 22:00:48
教えてクンで申し訳ないですが
ラテン語で「造船所」はなんて言うんでしょうか?
いろいろ調べても見つからなかったんで・・・
できれば発音も教えて下さい。
235名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 22:52:08
225 さんへ
私は最近、疑問に思ってますが
conclave は「konkleiv」という発音であるべきなのに
なんで「根比〜べ」なんて訳分からん読みをするんでしょう?
ドイツ語っぽい響きですが、だったらあの言語はC嫌いだし
Konklave とスペルするはず。culture は Kurtur ですしね。
あるいは mit Schlu:ssel u: はウムラウト とかいいそう
 もうドイツ語なんて忘れたし、冠詞とかつくかもしんないですが・・・
ラテン語なら cum clave だから くむくらーうぇ と読むべき。
236名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 23:02:37
>235
conclaveはイタリア語だよ。
教皇選挙をする「会議」「会議場」「枢機卿団」という意味。
237名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 23:48:00
locus ubi naves construimus かなあ・・・
でもこれじゃ、train ってなんて言う? って外国人に聞かれて
いかづちのちからではしるくるま って答えるようなものか
238名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 23:51:48
あ、イタリア語でしたか・・・
道理で響きが英語っぽくないわけです。
239名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 00:42:28
あと、これは昔からの疑問なんですが
ラテン語みたいに名詞に性のある言語の場合
新しい概念に誰が、いつ、どうやって性を決定するんでしょ?
私がドイツ語の単位で四苦八苦してた頃には euro なんて言葉は
なかったし、当然今では、性と複数形(英語みたく s つければ済む訳じゃない)
が決められているはず。
ラテン語だったら euro euronis になると思うけど、
そうなると第3変化だからそれだけでは性は決まらないし・・・
240名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 00:53:53
>>239
外来語なんかはみんな中性。
241名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 00:59:58
>237
234のことですか?
navaliaではないかと思うのですが。
242名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 01:13:40
新法王決定らしい。出身国はどこかな?
243225:2005/04/20(水) 01:27:25
>>235-236
他の欧州言語で使用されている、というか借用されている
場合の"conclave" はやはり元々ラテン語らしい。
ラテン語って今のイタリア語の元祖ですよね、意味的にもいちばん近いのかな。
教会向けのラテン語辞書と純粋なラテン語の辞書では違いがあるんでしょうか。
244名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 03:07:56
>>237

officina constructionis navalis とかは?
245名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 11:48:55
でもラテン系言語の造語法ってみんな単語を並べてるだけじゃない?
246234:2005/04/20(水) 12:17:02
navalis?navalia?の単語の意味的には
造船とかそんな感じでしょうか?
ナヴァリスとかナヴァリアで発音合ってます?
247名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 12:46:17
vの発音
お好きなように
248名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 14:17:39
コンクラーウェが正しい。
249228:2005/04/20(水) 19:17:45
>>232
返事が遅れてすいません。ありがとうございました。大変助かりました。
250241:2005/04/20(水) 19:56:28
造船所 (和英)→shipyard, dockyard
dockyard (英羅)→navalia
という順で調べますた。navaleが港で、複数形になると造船所の意になるらしい。
古典ラテン語式発音なら「ナーウァーリア」が近いかな。「ナヴァリア」でも
間違いとまでは言わない。

ツッコミどころあったらお願いします。
251名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 20:26:41
navaliaをGaffiotで確認しました
252234:2005/04/20(水) 23:29:13
助かりましたー!
わざわざありがとうございます。
253名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 12:12:00
すみません。しばらく来れませんでした。
 我々が船を建設する場所 って感じで無理やり造語したんですが
一語で言えたんですね。まあローマ時代にも船はあったでしょうし・・・
254名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 13:41:26
質問です。
>>1に古典ラテン語とありますが現代ラテン語なんてないから
「古典」ってつける必要ないように感じるんですが???
255名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 13:51:13
言われてみればそうですね。
256名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 13:56:08
>>254
一応、俗ラテン語、中世ラテン語なんてものがあったりするので
それを排斥するってことでしょう
257名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 22:08:02
>>254
私の手元には
「Modernes Latein fuer unterwegs」
(独語:外出のための現代ラテン語)
という本がありますが、何か?
258名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 22:40:36
外出するのにラテン語が必要とは…

今回のローマ法王選びで、新聞に「ラテン語で」という表記を見ると嬉しくなりました。
259257:2005/04/23(土) 01:45:53
ちなみに、
telephonum portabile (携帯電話)
vectigal valoris adiuncti (附加価値税)
などが紹介されています。
260名無しさん@3周年:2005/04/24(日) 13:47:06
現代ラテン語だってありますよ。
ラテン語の放送だってありますし、ハリーポッターだって翻訳されてます。
新種の生物を見つけたらラテン語で論文書かなきゃいけませんし、
まあ、上で指摘されたとおり、あれはラテン語の形をした別物だといえばいえるのですが、
それがきっかけで勉強はじめて、結果はまってしまった私みたいな人だっていますし
英語と違ってスペルと発音が一致してるし、
ドイツ語と違って日本語のコンピュータ環境で完璧に表記できるし、
何よりこれらと違ってうざったい冠詞がないのがいいところです。
 #これで「性」さえなければ完璧なんですけど・・・
ともあれ、日用生活で使われていなくても、それでものを考えたり
文を書いたりする人間がいるかぎり、その言語は現代に生き続けて
いると言えます。
日用生活上役に立たないからってのは発想が貧困ですよ。
261名無しさん@3周年:2005/04/24(日) 14:14:51
ということで、ちょっと前、私はケーブルテレビで某番組の再放送を見ていて
2X年ぶりにいたく感動してしまいました。
  #っていうか、台詞を全部覚えている自分に気がついて怖かった
で、今日午前中いっぱいかけてこの感動を表現してみました。
昨日の山井の今シーズン初勝利記念も兼ねてあげときます。
シューマンのピアノコンチェルト作品54番をかけて
黙読してみてください。

262名無しさん@3周年:2005/04/24(日) 14:15:52
A Fabla undequinquagesima "MAXIMA INVASIO IN HOMINUM HISTORIA"

Anna: "Puer cui nomen est Akira telephone docuit me Danielem hic esse." (1)
"Cur fugisti? Daniel, Responde mihi." (2)
Daniel: "Anna, ego... ego non sum homo."
"Sum Ulter Septimus qui veni a Nebula duodeoctogesima quae a Messiero
nominata est." (3)
Umbra Danielis: "Mirarisne?" (4)
Umbra Annae: “Non miror. Sive homo sis, sive alienus extraterrestrialis sis,
es tu ipse, Daniel, etsi Ulter Septimus sis." (5)
Umbra Danielis: "Gratias tibi ago, Anna."
Daniel: "Sicut nunc dixi, mihi necesse est recedere Nebulam duodeoctogesimam.
Quando Venus splendebit in caelo occidentali, poteris videre unam lucem
ascendere super caelum. Ea sum. Vale, Anna!"
Anna: "Desine, Daniel!, Noli ire!!"
Daniel: "Pericula vita Amagii est!!"

263名無しさん@3周年:2005/04/24(日) 14:17:10
なお、間接話法。不定法。関係代名詞。接続法。形式受動相動詞etc
知っている限りのテクニックを使いましたが、文法的にどこか間違ってたら指摘してください。
あるいは、原文を踏まえて俺ならこうする というのでも可です。

個人的には「どうして逃げたりなんかしたの」と「なぜ逃げたの」とはニュアンスが違う気がします。
せめて「What is the reason for your escaping?」って表現できませんかねえ?

実は一番悩んだ部分は、英語だと
When the Venus shines in the western sky, you can see a light flying to the space. It's me!
と表すであろう部分です。
英語の場合、時・条件を表す副詞節の場合、現在形で未来を表すわけです。あと、
We go to Tokyo tomorrow on the 9 o'clock flight. というふうに
東京へ行くことが確定してて、チケットも取ってある場合、現在形で未来を表せます。
ひとつの光が宇宙へ(宇宙なんてローマ時代にはない概念なので 空を超えて としました)
飛んでいくのは確定した未来ですから、やっぱり現在形です。
ここらあたりの時制ってラテン語ではどう表記するんでしょう?

264名無しさん@3周年:2005/04/24(日) 14:19:06
追記:
metamorphosis -is f って重要(笑)な名詞がありますが、
これ、動詞にできますか?
それと、めがね ってラテン語でなんていうんだろう?
何にせよ、これ、欧米人には絶対何が何やら分からないだろうなあ・・・
でも、古典語で表記するに相応しい古典的名場面でしょ?

265名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 09:40:11
ラテン語で「トンボ」を教えてください。
今、組織の名前考えてるんですけど(ちょっと悪っぽい組織w)
「〜なトンボ」みたいなってラテン語でスムーズに表現できます?
やっぱラテン語が一番かっこいいと思うので、、
266名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 10:53:50
あと「負ける事がない」ってなんていいますかね。カタカナ読みも教えてくれませんか。
「負けない」って簡単表現が別にあったとしても。『改まって言う』方を教えてください。
267名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 11:40:18
>>263
「現代ラテン語会話」の中に宇宙の話題があります。

>>264
transfiguro では?
「めがね」も「現代ラテン語会話」にのってました。

>>265
「libellula」って書いてあるのがあったけど、古典語じゃないっぽい。

>>266
まんま「invincibilis」でいいのでは?
268名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 23:44:20
Dragonfly で英羅にかけても、ヒットしないんだけど
とりあえず、学名だと、トンボ目(Odonata)、トンボ科(Libellulidae)の
さらに下位グループに、>>267氏の言う Libellula って名前の属がいるみたい。
Libra(天秤)の指小形っぽいし(トンボの体型から?)、これでいんじゃない?

> やっぱラテン語が一番かっこいいと思うので
ヒマだったんで、ついでに他言語も調べてみた。
仏:Libellule 伊:Libellula 西:Libelula 独:Libelle
・・・まあ、ラテン語では Libellula で大丈夫そうですね、と。
269名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 00:13:40
そうかラテン語を祖語とする現代語にあたるのも手だね
270名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 00:38:55
ありがとうございます!!

「invincibilis」これ見せられた時、みなさんはどう直感で訳しますか?
なんか「仰々しく言ってる」感じがほしいんですけど、ニュアンス出てます?

あと、カタカナ読みも教えてください。。性格には決まってないですか?とりあえずみなさんが考えるカタカナを・・・
271名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 00:45:02
ゲームとかの無敵を表すのにinvinciblityってのがある。

自分の中では「無敵」と感じますね
272名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 00:47:54
>>270
このすれのみなさんはラテン語に「仰々し」さなんて感じないのです。
273名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 00:49:42
「負ける」って単語を、否定するような感じで言うとどうなります?
自然にそういう表現できますかね?
274名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 11:28:06
ここにテトゥン語とほかの言語との対訳語彙集がある。
http://www.shlrc.mq.edu.au/~leccles/

まず日本語⇔テトゥン語で「トンボ」をひくと、「bee-na’in」がでてくる。
つぎにラテン語⇔テトゥン語で「bee-na’in」をひくと、「libellula」がでてくる。
したがってラテン語は「libellula」。

……テトゥン語ってすげー(笑)。
275名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 00:04:33
うーん、東チモにトンボいるのか?いてもその種類のカテゴリーとかは日本的な「トンボ」として妥当なのか?w
276265:2005/05/01(日) 13:37:18
「libellula」これがすごく気に入りました
これを例えば翻訳してて、カタカナ表記にしようと思ったら、
皆さんはどう訳しますか?みなさんの中でもカタカナ読みの意見は分かれたりしますか?
難しいもんなんでしょうか。どうでしょう・・・お願いします
277名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 14:16:10
>>276
難しい、と言うか、死語なんで、韻文とか扱う人以外は、好き好き。
細かい話は、面倒なんで、↓どうぞ。
ttp://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E%E3%80%80%E7%99%BA%E9%9F%B3&lr=

あと組織名なら、普通は複数形にすると思う。
278名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 14:35:11
「libellula」
とりあえずこれをなんて発音するか分かりませんか?素人なんで。複数形じゃなくていいです
「トンボ達」ってなるでしょ?組織の名前なんで
みなさんが口にする感じでいいですから・・分かる人いたらでいいんで教えてください
279名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 15:33:26
>>278
>>277を見てやれよw
リベッルラ(複数形にするならリベッルラエ)でいいんじゃないか?
こだわりがあるなら好きに読んだらいいと思うぞ。
280名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 16:38:13
>>279
ありがとう。いい組織にしますね。ここの人は学もあって優しいいい人たちですね。
初心者質問板のアホとは違います。感じのいい大人って感じですね。ほのぼのとも違いますw

281名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 16:57:23
他板の悪口は無用なトラブルを生むよ。
282名無しさん@3周年:2005/05/15(日) 17:55:00
捕手
283名無しさん@3周年:2005/05/27(金) 23:06:47
新しい羅和辞典出ましたね。
284名無しさん@3周年:2005/05/27(金) 23:27:29
まじ?まじ?まじ?
285名無しさん@3周年:2005/05/27(金) 23:33:57
出版社どこ?
286名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 00:08:49
287名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 00:38:38
>>286
ちがいます。大学書林、国原編です。
288名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 00:41:16
289名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 00:47:15
へー、羅和だと約60年ぶりの新刊でしょうかね
290名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 00:57:03
>>288
Gratias ago.
しかしバカ高い大学書林か…
291名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 01:03:36
>>288
アフィリエイト(このリンクから飛んで買うと
サイトの主にお金が入る)のもとはここか…
http://nyangoro.cocolog-nifty.com/nyanmemo/

知らん奴に金を払う気はないという人は
以下のリンクでどうぞ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4475001560/
292名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 17:07:14
ラテン語練習問題集の改訂版って出る予定ないのかな?
293名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 00:10:40
926pで36750円って高すぎる。研究社のは729pで4700円(税別)だというのに!
294名無しさん@3周年:2005/05/30(月) 18:38:48
でも研究社のは例文ほとんどないじゃん。訳語ばっかり。
295名無しさん@3周年:2005/05/30(月) 23:49:11
まあ、大学書林の辞書って図書館用ですからねぇ
296名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 00:02:54
>>293
Lexicon(電話帳)を使ってますが何か?
297名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 00:28:04
ejaculatio praecox(・∀・)
298名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 03:10:17
まえにどっかでもあった気がするけど、
principia methematicaeとprincipia mathematicaはどっちでもいいの?
299名無しさん@3周年:2005/05/31(火) 15:08:50
意味が変わるんじゃなかったっけ
300名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 00:06:10
principia(名・中複主) methematicae(名・女単属) 数学の諸原理
principia(名・中複主) methematica (形・中複主) 数学的諸原理
301名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 15:47:27
ありがとうございます。でも、意味の違いがわかりません。
302名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 17:34:57
「数学の諸原理」
だと挙げられるのは数学のもろもろの原理(定理よりももっと根源的なものカナ?)で、
「数学的諸原理」
だと例えば「経済の数学的諸原理は貨幣の授受である」みたいな数学以外のものにも言えるってことじゃないかな

(´-`).。oO (principia mathematicae ってアルキメデスさんでしたっけ)
303名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 19:07:56
(´-`).。oO (ラッセルのはPrincipia Mathematica
304名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 19:15:06
やっぱりラテン語の小さい辞書は羅英しかないっぽいね

羅和の小型ぎっしり辞書を出して・・
それよりシャープ電子辞書でカードラテン語辞書早く
305名無しさん@3周年:2005/06/01(水) 19:58:57
ラテン語練習問題集の単語集をPDIC形式で入力したことがある。
1600語ぐらい。
一人1500語で、仲間が30人集まれば、羅和辞典がカバーできる。
あとは、使用者が、調べた単語の例文をどんどん載せていけば、
最強の辞書ができる。
306鬱に負けないつよい心 ◆QsxZsGqu.E :2005/06/02(木) 03:10:38
>>305
単語ダブりまくりの辞書が出来上がるな.
307名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 04:46:56
>>305
で、ギリシャ語みたいに著作権者から苦情が来ると。
入力はいいんだが苦情が入らない処理が難しいよね。
ギリシャ語は丸写ししたからすぐばれた。
308名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 08:35:55
>>306
頻度の高い言葉の例文がいっぱいできていいかも。

>>307
やっぱりギリシャ語苦情来たんだ。
全部自分の言葉に置き換えようかと思ったんだけど、
当方漢文読みだし、趣味だし、配布予定もなかったし、結局やらなかった。
海外の辞書でやるとか。
309名無しさん@3周年:2005/06/02(木) 18:52:53
ワードリストのようなものは英語、フランス語等ネット上にあるから
あれを日本語に置き換えるだけなら分担してやれば
そんなに面倒じゃないと思うが。
310名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 12:35:57
Tarous librum super mensam dedi.

太郎は机の上に本を置いた。
ってこれで合ってますかね?
311名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 14:27:32
まあinじゃねーの
312名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 17:15:12
太郎は Taro, Taronis じゃないかな、とか言ってみるか。
313名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 17:48:49
語尾変化する言語はその国の一般的な名前、
例えばJohnとかIvan(иван ?)とかがいいんじゃないでしょうか。

latinだとなんだろ… CaesarとかBruteとかAugstusかな
314310:2005/06/05(日) 17:51:42
Taro librum in mensam dedit.

直してみました。dediは三人称のdeditでしたね。
315310:2005/06/05(日) 17:54:59
Caesar librum in mensam dedit.
こうですね。
316:2005/06/05(日) 22:01:00
アスパラガスってラテン語で何てゆーんですか??
探してもみつかなくてですね・・・
317名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 15:20:44
>>316
学名がAsparagusだから、そのまんまでいいんじゃないの?ギリシャ語
asparagosの借用ってことだから変化は第二変化で良いのでは。漏れの
持ってる希英辞典には載ってないけど…
318:2005/06/06(月) 19:30:53
317
そーなんですか・・!!
ありがとうございます!!助かりました。
319名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 19:52:37
質問します。

所有形容詞のmeusと、人称代名詞属格のmeî はどう違うのでしょう?

簡単に言えば形容詞と名詞の違いだと思うんですが、
名詞属格は「〜の」で形容詞と同様じゃないのかなぁ、と
思った次第です。

英語にするとmy〜と〜 of mineくらいの違いになるんでしょうか?

もしくはスペ語などである、mi 〜と 〜 mioなどの
所有形容詞完全形のような違いになるんでしょうか?

どちらにしろ訳は同じでいいんですよね?
320名無しさん@3周年:2005/06/06(月) 20:20:42
所有代名詞っつーからには、所有を表してるのかと
321名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 02:54:50
meiに限らず、人称代名詞の属格は
・補語として属格をとる動詞または形容詞に使う
  memini tui わたしはあなたのことを覚えている
・名詞にかけて目的を示す属格として使う
  amor mei わたしへの愛

所有形容詞は「〜の」という所有関係をあらわすときに使う。
訳す時は、昔の人がちゃんと使い分けてくれてるだろうから問題ないと思うけど。
322名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 03:24:45
人称代名詞のゾッカクは所有関係は表さないんだってね。
教科書よく読めばそのくらいのことは書いてあるんじゃない?
323名無しさん@3周年:2005/06/07(火) 04:11:27
ただし三人称は乱れとるが
324<ヽ`∀´>ニダ:2005/06/07(火) 07:04:15
<ヽ`∀´>ラテン語の三人称は男性中世女性の三種類があるニダ
<ヽ`∀´>さらに動詞には丁寧語と謙譲語があるニダ
<ヽ`∀´>敬語表現が発達していて話し相手によって使い分ける一人称は5種類にもなるニダ
<ヽ`∀´>中国語も含めて文明国のほとんどの語彙はラテン語起源ニダ
<ヽ`∀´>もっとラテン語の文法も研究汁
325319:2005/06/08(水) 03:04:31
>320-323

ありがとう。
書いてありました。三人称・指示代名詞のとこで
属格は所有形容詞の代用として所有も現す、って書いてあるので
混乱しました。

326名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 06:10:03
三人称・所有代名詞は再帰的、つまり、主語と同一人物の場合で、
その人とは別の第三者の場合は三人称・指示代名詞・属格を使用
します。

Caesar rosam matri suae donat.
Caesar rosam matri ejus donat.

前者は「カエサルの母に」、後者は「(カエサルとは別の)彼(もしくは
彼女の母に」と別な意味になります。
327名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 07:57:56
英語にも似た表現で
He killed himself.
He killed him.
というのを習ったことがある。

前者が「彼は自分自身を殺した=自殺した」、後者が「彼は(自分以外の)彼を殺した」
328名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 20:54:53
えと、わたしも質問よろしいですか?
以下の14の言葉のラテン語訳を知りたいのですが…
あるスレで必要で…

らせん階段 カブト虫 廃墟の街 イチジクのタルト カブト虫 ドロローサへの道
カブト虫 特異点 ジョット 天使 あじさい カブト虫 特異点 秘密の皇帝
329名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 21:07:26
そのスレをここに貼ったほうがはやい気がするの漏れだけか。



悲鳴聞こえてびびった。日本が点とったのか。
330名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 21:22:25
いいえ、これから立てるスレなのです。そしてついでに
上の言葉に「引かれる」ものがある方には参加していただきたい
(宣伝が目的じゃないですよいやホント)

特異点なんてごく最近の言葉でそんなのはないかな…
英語ではSingular point(singularity)なんですが。
331名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 21:36:25
magister negi magiの予感
332名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 21:41:12
>>328
14の言葉と言いつつ、カブト虫と特異点がダブってるから、実際は10個?
そもそもドロローサとか、ジョットって何よ?
333名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 21:49:51
「らせん階段」・・・・・!「カブト虫」! 「廃墟の街」!「イチジクのタルト」!
「カブト虫」!・・・・・・『ドロローサへの道』!『カブト虫』! 「特異点」!「ジョット」!「天使」!
『紫陽花』!『カブト虫』!『特異点』! 「秘密の皇帝」!!

なんだろうなぁ、これ。
334名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 21:54:46
天使 angel
335名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 23:12:38
今日から「新ラテン文法(第7版)」をぼちぼちとやります。
ところで、この本の練習問題には解答が付いていません。
よろしければ、私の解答の添削をここでお願いします。
336名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 23:34:53
>>335
うpろだにテキストファイルうpしる
337名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 13:40:02
>>332
ジョジョの7部に出てくるキーワードだね。
ジョットは画家のジョットだと思う(作者がイタリア好き)けど・。
338名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 13:40:35
7部じゃなくて6部だったわ…スレ的には関係ないけど。
339名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 13:44:15
ジョジョって何?

ワールドカップに興味はないが
ひとつだけ気になったことがあった。
トンマージという名前
340名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 00:20:24
添削お願いします。


練習001 アクセント
 アクセントのある音節を"[]"で区切り、それ以外の音節は"/"で区切りました。
1.
[Plau]tus Te[ren]ti/us Lu[crē]ti/us [Ci]ce/rō [Cae]sar
Ver[gi]li/us Ho[rā]ti/us O[vi]di/us [Se]ne/ca Pe[trō]ni/us
[Plī]ni/us [Ta]ci/tus
2.
Gau/de[ā]mus [i]gi/tur,
[ju]ve/nēs [dum] [su]mus!
[post] [jū]cum/dam ju/ven[tū]tem,
[post] mo[les]tam se/nec[tū]tem.
[nōs] ha[bē]bit [hu]mus.
3.
[In]te/ger [vī]tae [scē]le[ris]que [pū]rus
[nōn] [e]get [Mau]rīs [ja]cu/līs [ne]que [ar]cū
[nec] ve/nē[nā]/tīs [gra]vi/dā sa[git]tīs,
[Fus]ce, [pha]re/trā.
341名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 00:36:50
jucundam
342名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 01:17:51
練習002 羅和
1. habitat 彼は住む
2. vocās 君は呼ぶ
3. juvāmus 我々は喜ばす
4. mōnstrat 彼は示す
5. Videō et rīdeō. 私は見てそして笑う。
6. Neque sedētis neque tacētis. 君達は座りも黙りもしない。
7. Cōgitāmus vel labōrāmus. 我々は考えるか働く。
8. Spectant et salūtant. 彼等は見て、そして踊る。
9. Nōn peccās sed errās. 君は罪を犯していない、しかし誤っている。
10. Tacent sed rīdent. 彼等は黙るか笑うかしている。

練習003 和羅
1. 私は愛さない。 Nōn amō.
2. 彼は笑っている。 Rīdet.
3. 彼等は持っていない。 Nōn habent.
4. 君達は見ても黙っている。 Vīdētis sed tacētis.
5. 君は働きもしないし考えもしない。 Neque labōrās neque cōgitās.
343名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 02:45:13
>>342
002.8 salto と saluto をまちがってるような。
002.10 はふつうに訳せばいいのでは。
003.4 母音の長短が……

344名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 05:39:45
前置詞って(固有の)アクセントは持たないんじゃなかったっけ?
345名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 00:21:21
>>343 >>344
いろいろご指摘ありがとうございます。
「一音節の前置詞と接続詞にはアクセントがない場合がある。」と、
いくつかの解説サイトにありました。しかし具体例や詳細は不明です。
とりあえず、「一音節の前置詞と接続詞」には「アクセントがない」という
ことで良いのでしょうか?

002と003の訂正
002.8. 彼等は見て、そして挨拶する。
002.10. 彼等は黙っているが、笑っている。
003.4. Vidētis sed tacētis.
346名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 00:25:37
練習004 羅和
1. Fāma volat. 噂が飛ぶ。
2. Rāna muscās dēvorat. 蛙が蝿を飲み込む。
3. Poēta narrat glōriam Rōmae. 詩人はローマの栄光を語る。
4. Puellae dōnant Diānae corōnam rosārum.
少女達は女神ディアーナに薔薇の冠を贈る。
5. Agricolae estis et habitātis in silvīs. 農民達は森にいて住む。
6. Aquila nōn captat muscam. 鷲は蝿を捕えない。
7. Vīperam sub ālā nūtricās. 君は蝮を腋の下に養う。
8. Jūstitia saepe causa glōriae est. しばしば、正義は栄光の源である。
9. Minerva et Diāna deae sunt. Minerva dea sapientiae et prūdentiae est, Diāna domina silvārum et bēstiārum.
ミネルウァとディアーナは女神である。ミネルウァは智慧と知識の女神であり、ディアーナは森と獣の主人である。

練習005 和羅
1. 百姓は森の蔭で働く。 Agricola umbrīs silvārum labōrat.
2. 水夫らは島の住民である。 Nautae incolae īnsulae sunt.
3. 娘達は女王に薔薇の冠を送る。 Puella dōnant rēginae corōnam rosārum.
4. 詩人は智慧の女神を褒める。 Poēta deam sapientiae laudat.
5. 少女達は星と薔薇を愛する。 Puellae stēllās et rosās amant.
347名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 07:33:54
>>346
004 とりあえず 5 はまちがい。6 は腋じゃないです。
005 1 はたぶん sub あたりを使うのでは。
348名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 18:39:07
このスレが>>335につぶされてしまう悪寒。
349名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 19:15:51
今からでも>>336の通りにしてくれれば大丈夫
350名無しさん@3周年:2005/06/11(土) 23:05:56
ラテン語使ってる国ってバチカン市国ぐらいなきガス。
あと、基督教の宗教指導者ぐらい。。。
でも死語でなくちゃんと話者がいるんだから凄いよな。
351名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 00:39:18
ラテン語のラジオ放送がある時代ですよ。
352名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 00:45:42
PDFになった古い本を見ているのですが、判読できないところがあります。

Qu est cu
 ↑   ↑
 それぞれ上に横棒があるように見える

見当がつかないんですが、何でしょう??
353名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 00:46:39
あ、すいません、ちょっと違いました。(汗

Qn est cu
 ↑   ↑
 それぞれ上に横棒があるように見える
354名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 01:09:03
>>352
何を見てますか?
355名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 01:10:51
あと一応前後も書いておいてください。
356名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 01:12:38
母音に種類があって、長母音と短母音があります。
本来は明記すべき事なのでしょうが、常に「ふりがな」をふってあるような感じもあるので書かないこともしばしばあります。

HTMLなどで表記したい場合はこちらを参照
http://www.ne.jp/asahi/minazuki/bakera/html/reference/charref

ただし、nの上に横棒のある「ñ 」が確認できれば、それはスペイン語ではないでしょうか?
357名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 01:18:16
>>356
多分違うよ。Incunabulaを見ているのならば、省略記号。
大体想像はつくけど、慣れない人が読んでいるのだと
アルファベットを読み間違えている可能性もあるので、前後を知りたい。
358352:2005/06/12(日) 01:32:21
インクナブラでもスペイン語でもなく、16世紀の本を複写したPDFです。
これの英訳ももらったのですが、該当個所は If it is with となっているので、
Qn が Quando、cu が cum かなとは思うのですが…
359名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 01:41:50
>>357
そんな省略記号があるなんてOMG!

>>358
言われてる通り、前後の文なり、全文なり書きましょうよ。
360名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 15:41:44
>>347 ありがとうございます。

訂正
004.5.君達は農夫で森に住んでいる。
005.1.Agricola sub silvīs labōrat.
005.3.娘達は女王に薔薇の冠を贈る。 Puellae dōnant rēginae corōnam rosārum.
361名無しさん@3周年:2005/06/12(日) 15:45:58
練習006 羅和
1. Tarentum et Brundisium oppida Ītaliae sunt.
 タレントゥムとブルンディシウムはイタリアの町です。
2. Ferrum, nōn aurum Capitōlium servat.
 黄金ではなく鉄がカピトーリウムを救う。
3. In templō statuam Minervae vidēmus.
 神殿でミネルウァの像を我々は見る。
4. Aesculāpius deus medicīnae et medicōrum est.
 アィスクラーピウスは医術と医者の神です。
5. Populī Neptūnō equōs et taurōs immolant.
 人々はネプトゥーヌスに馬と牡牛を奉げる。
6. Medice, ubi habitās? 医者よ、君はどこに住んでいるのか。
7. Fortūna amīcōs conciliat, inopia amīcōs probat.
  幸運は友を与え、窮乏は友を試す。
8. Et arma et verva vulnerant. 武器も言葉も傷つける。
9. (イ) Periclum in morā! 遅れに危険あり。(est省略?)
(ロ) Lupus in fābula. 話に狼あり。(問題の注では「狼の話のとき狼(噂をすれば影)」)
10. Sunt deī in fluviīs et silvīs. 神々は川と森にいる。

練習007 和羅
1.畑の中に奴隷達がいる。 Sunt servī in agrō.
2.息子よ、おまえは間違っている。 Fīlie, errās!
3.陣営の中で捕虜達が働いている。 Captivī in castrīs laborant.
4.君達は王国に不幸をもたらす。 Rēgnō miseriam portātis.
5.子供や少年達が川の中で泳いでいる。 Līberī puerīque in fluviō natant.
362名無しさん@3周年:2005/06/14(火) 08:18:51
>>361
007.2 の fīlius の呼格がちがっている以外はあってるようです。
ただ母音の長短がかなりいいかげんになってきたような。
(perīculum, fābulā, captīvī, labōrant)
363名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 01:11:55
>>362 ありがとうございます
今後、母音の長短にはできるだけ気をつけていきます。

訂正
006.9. (イ) Perīclum in morā! (ロ) Lupus in fābulā.
007.2.Fīlī, errās!
007.3. Captīvī in castrīs labōrant.
364名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 01:13:03
練習008 羅和
1. Rōmānī in Germāniā castra collocant. ローマ人達はゲルマニアに陣を置く。
2. Puerum aegrum epistula amīcī dēlectat. 病気の少年を友の手紙が喜ばす。
3. Agricola līberīs mūrum altum oppidī Rōmānī mōnstrat.
 農夫は子供達にローマの町の高い城壁を示す。
4. Dominus bonus servīs miserīs dōna multa dōnat.
 良い主人は不遇な奴隷達に多くの贈り物を贈る。
5. Vērī amīcī rārī. 真の友は少ない。
6. Bonī amant bonum. 立派な人々は善を愛する。
7. Immodica īra creat insāniam. 過度の怒りは狂気をつくる。
8. Fortūnam et vītam antīquae patriae saepe laudās sed recūsās.
 昔の祖国の幸運と生活をしばしば君は褒めるが、君はそれらを拒否する。
9. Semper avārus eget. 常に貪欲は渇望する。
10. Quandōque bonus dormītat Homērus.
 時には、よきホメールスは眠る。

練習009 和羅
1. 我々は蟻の驚くべき勤勉を褒める。 Mīram dīligentiam formīcae laudāmus.
2. 夕方の星(pl.)が空に輝いている。 Stēllae vesperālēs in caelō fulgent.
3. 彼は永遠の町ローマを訪ねる。 Rōmam oppidum aeternum vīsitat.
4. 大きな神殿の中に女神の高い像がある。 Est statua alta deae in templō māgnō.
5. 黒い奴隷達が詩人の門を叩く。 Servī nigrī portam poētae pulsant.
365名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 03:25:11
>>360=361=363=364=335
たのむから>>336のようにしてくれ
自己中スギだぞ
366名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 05:56:42
>>365
色々な意見があるとは思うが、普段、ほとんど動きのないスレだし
自分は、このスレで勉強するっていうのは良いんじゃないかと思うぞ?
367名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 11:42:40
メインになる話題が無いし、まぁいいんでないかな。
368名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 03:55:46
長母音ってどうやって入力してるんです?

áとかíとかは分かるんですけれど、
îの-バージョンの入力が分かりません・・・・ 
369名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 08:56:16
mā má mă mà
Ī ī
370名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 18:37:01
>>369
少し失礼します
371名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 18:40:07
もしかして、、なんですけれど
長母音は&「#257;」のような数字で入力するものだけで
&「a」acute; のように「 」の部分だけアルファベットを
変えて入力できる形はないんでしょうか?
372名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 18:53:53
373名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 19:20:33
テスト
āū
AURŌRĀ
374名無しさん@3周年:2005/06/16(木) 20:08:27
ā = ā
数字でないと受け付けてくれないね
375名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 17:59:10
上級者用というか、慣れてる人とかは
長母音のマクロンをつけないんですね・・

そういう、つけない人でも絶対つけるところとかあるのかな
つけない人は全部付けないのかな
376名無しさん@3周年:2005/06/17(金) 19:06:20
手書きなら簡単に書けるのにねw
377名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 04:05:38
全くの初心者が乱入してすいません
英語もまともに話せないのですがラテン語を勉強してみたいと思います
今でもヨーロッパや米国の人にラテン語って普通に通じますか?
378名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 04:51:02
通じません
話すための言語ではないです
379名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 06:38:16
>>377
ラテン語は古代ローマの言葉で、話す人はもういない。
文章を読める人も今は少数。半世紀くらい前までは、
ある程度以上の教育を受けた人はみんな読めたらしいけどね。
今でもラテン語が出来ると欧米の知識人には受けが良いらしい。
言葉だけじゃなくて古典や歴史の教養もあればだけど。

多分、欧米人にとってのラテン語ってのは日本人にとっての漢文みたいなもんなんじゃないかな。
380名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 07:23:50
ラテン語を実際に声に出して見るとイタリア語とも違う不思議なリズム感がある。これが古典語の響きか?
381名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 08:27:33
どっちかといったら日本人にとっての古文っぽいね

法律など一部文献・書物を読むのに必要で、
それら書物を読めることが必要な職は
知識レベルというか社会的レベルというようなものが
優位な位置にあることが多い。

でも最近はもはやその必要もなくなってきた、という感じかな。
382名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 08:36:44
>>377
普通には通じないが、一部の学者と一部の愛好家には通じる。
もっとも各国お国訛りで発音していたりして慣れないと聞き取りにくいが。
383名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 08:59:08
バチカン市国なら通じる?
384名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 13:02:25
日本でいえば古文というより漢文に相当するだろう。
ラテン語は強弱アクセントでなく日本語と同じく高低アクセントだから歌って
いるように響く。
またドイツ語のように細部まで機械のような言語と異なり、簡潔で無駄なことは
省略するという点でも日本語に似て優雅である。
385名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 13:37:28
ムフー
そうですか‥
「やべー、もしかして色んな言語の発生元であるラテン語を学べばヨーロッパの言葉
とかも英語と同時に50%ぐらい理解できちゃうんじゃないのー?」
という甘い考えだったのです‥

みなさんレスありがとうございます。
386名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 14:51:04
イタリア語、スペイン語、フランス語、ルーマニア語等ロマンス語と総称される
言語はラテン語の直接の子孫だといわれているから、ラテン語を学ぶことにより
習得は楽になると思う。またゲルマン諸語とて語彙の多くにラテン語起源の
ものがあるからして、習得に効果はあると思う。
古文と漢文とどちらに当たるかは難しいところだが、漢文が東洋の共通語であった
ことを鑑みれば、漢文に相当すると言ったほうがいいのかな。
387名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 17:37:02
>>377=385
ひょっとして東亜+で何かをお読みになりました?
388名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 18:43:06
情報系の用語でラテン語起源のものって結構あるよ。

ユビキタスとか「アドホック」ネットワークとかさ。
389名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 19:47:32
>>385
ぼくとこの先生は英語の語彙を増やす目的でラテン語教えてますよ
ラテン語を勉強するのは,英語の勉強の為にも無駄にはならないとおもいます.
目標の立て方にもよると思いますけれども.
390名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 19:55:23
多大な期待をしなければ、各国語に応用できる語彙が増えていいとおもいます。

補助的に勉強するだけでも、接頭辞・接尾辞だけで知らない単語の意味を類推できるようになるのはラテン語やってて良かったという体験があります。
391名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 01:28:54
中途半端にやっても何の意味もないから
中途半端にやるなら時間の無駄だよ。
そんな時間があるなら、まずフランス語でもやったら?
392名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 01:40:15
何でも完璧にこなすには人生は短すぎるぞ
393名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 01:43:01
目的が英語で、主にアメリカが念頭にあるのなら
スペイン語をやった方がいいだろうな。
394名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 02:23:55
俺のハートをズタズタに切り裂いた>>391の非情なロゴス
395名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 23:29:12
質問です

CDエクスプレス・ラテン語の練習問題p44やってたんですが、
Fīlium litterās docēbō

っていうところで、Fīliumはなぜ対格なんでしょう?
litterāsも対格ですし。
「私は息子に文字を教えるでしょう」の第5文型だと思ったんですが、
他のところでも「先生は子供たちに文字を教える」っていうところで、
Magister līberōs litterās docet 
という風に対格、対格となってるんですが。

docēre 教える: は、対格「息子を教える」、対格「文字を教える」と
二重に対格をとるような動詞なんでしょうか?
ラテン語には、そんな動詞があるんですか?
396名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 23:32:15
>>395
だから動詞が取る格なんて言語によって違うんだよ。
なんど書いたら分かるんだ?馬鹿?
辞書ぐらい引け。
397名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 23:33:56
あ、SVOOの第4文型です
398名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 23:44:02
ケンブリッジ大学のラテン語テキストで、ポンペイの家族の話のやつ。

息子クイントゥスは生き延びて、2、3巻にも出てきた。良かった。
399名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 01:36:29
>>395

二重与格もあるような。

Hoc(主格) tibi(与格) saluti(与格) est. これはおまえに安全をもたらす。

という例文が羅和辞典にあります。
400名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 01:42:12
400ですね
401名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 08:55:46
>>395は「docēre 教える」って書いてるってことは、
辞書を引くこともできないってこと?
402名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 12:57:23
Quid redimare plurimi iam vis?

-Liquidi crystalli longispectatorem redimare volo.
-Magnae superficiei plasmatis longispectatorem redimare volo.

これで合ってますか?
403名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 16:28:39
>>395

ラテン語には二重対格をとる動詞がいくつかあって、doceo はその代表です。
ほかに rogo とか dono とか traduco などが二重対格をとります。
まともな文法書で「格の用法」とか「二重対格」について書いてあるものを
読むといいとおもいます。

「教える」を意味する動詞が二重対格をとるのはラテン語以外でもギリシア語
διδασκω やドイツ語 lehren、古英語 laeran など印欧語に多く見られ
る現象です。
404名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 17:06:51
>>396
怒りたい気持ちも分かるが、英語しかやってなくて、第二外国語もまだって人もいるんだから堪忍
405名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 18:16:08
>>401
あれ、doceoって教える・・だよね

イタ語やスペ語みたいに不定法docere
で覚える人もいなくはないかなぁ、と

まあでも1人称単数も覚えとかないと
辞書引きにくいけどね。
406名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 18:26:11
普通はラテン語の動詞は四つ覚える。

ところでラテン語はこんなに日本語に近くていいのかってくらい
分かりやすい言語ですね。すばらしい。
407名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 21:49:38
>>406
ドイツ語の不定句もそうだが、ラテン語やギリシア語なんかは
散文の語順に関しては不気味なほど日本語に似てるよな。

英米人がラテン語を勉強するときは
日本人が英語を勉強するときのような
語順の苦しみを味わうものなのかね。
408名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 21:58:35
>>407
それは多分にありえる。
英語なんてあの語順が文法の要だし。
格で文構造を理解するなんていうのは、
彼らにとって面倒くさいかと。
409名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 00:41:23
語順は完全に自由だしね、しかも詩や散文だと多用されることだし。
410名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 07:52:04
telephonum telephone
televisio television
interrete internet
paginarum domesticarum homepage
computator computer
fenestra window
discophonum CD
411名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 13:51:15
じゃあ、ビデオ は?
visiorecordatio かな?
DVD Discus ad Visum recordandum Digitale
映像をデジタルに記録するための円盤?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4795825238/249-6317751-9385941
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4795824231/ref=pd_bxgy_text_2/249-6317751-9385941
があるんだから、しゃれでラテン語もつくってほしいですね。


412名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 13:58:02
>>411
DVDの頭文字にこだわる必要は無いし、そもそもDVDは、
Digital Versatile Disc (デジタル多用途ディスク)
ですよ。

規格制定の最終段階で、映像(Video)というジャンルだけを連想させる単語は普及を考えると不利と思ったのか現在の名称に変更されました。
現にPC用に限らず広い範囲の「記録」を行うメディアですし。
413名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 13:59:54
>>412
「DVDは何の略でもない」が公式見解
414名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 16:56:43
DVD for video ; discus visificus [visificio=video+facio]
DVD/CD ; discus perscriptus
415名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 22:04:47
今の今までずっと digital video disc だと思っておりました。
video+facio で visifacio ですか。
なるほど・・・
416名無しさん@3周年:2005/06/24(金) 22:10:54
>>413
_| ̄|○
そんな貴方に GNU is not UNIX という言葉を贈ります。
417名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 02:01:28
Windows NTのNTは何の略でないとかなんとか。
418部外者:2005/06/25(土) 02:11:19
>>385
ヘルマン・ヘッセ(独)の「車輪の下」を読んでたらあとがきに、
作者(ヘッセ)は牧師へのエリートコースを歩むためにラテン語学校(中学校)を卒業、
そのご神学校に進んだけど中退、んで戻って来て入った町の高校では
ラテン語(古典)は断トツだったけど数学とフランス語は全然おぼつかなった、と書いてありました。
この小説はそのヘッセの自伝みたいなんですが、ラテン語は明瞭でイイ、という記述がありましたね。
419名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 02:41:48
ドイツ語やロシア語みたいに格表示がある言語を母語にする人たちは
そういう意味での親近感を覚えるみたいよ。

逆に、フランス語イタリア語みたいに格表示が基本的に消失した言語を
母語にする人たちは、語彙的には問題ないからなんとなくわかるけど
逆にそれだけきちんと勉強する気がしなかったりするみたい。

日本人が漢文をなんとなく分かるけど、それできちっと勉強しないみたいなものだな、多分。
420名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 04:36:06
>>417
New Technology
421名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 05:17:48
>>420
ところがこれも公式には何の略でもないということになっている。
(歴史的にはN10の略)
422名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 06:45:44
>>418

車輪の下を読むと、古典語を勉強する意欲が失われるかも。
ラテン語だけでなくギリシア語やヘブライ語についても語ってるけれど、
料理対決漫画で味を絵で表現するのと同じような印象を受けた。
423名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 06:53:53
つまり実物よりおいしそうで、実物を食べてみると
なんだ、こんなものかとがっかりするという意味ですね?
424名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 12:50:47
>>419
いま大学でラテン語とドイツ語とフランス語とギリシア語を
いっぺんにやるという無茶をやってるんだけど、
ここ最近のエピソード読んでたらヘッセに親近感がわいてきたw

確かにラテン語とかは格で名詞の役割を示すところが
日本語と似てるからかすごいやりやすいんだけど、
フランス語はそれがない分気持ち悪くてしょうがない。
前置詞と動詞の使い方覚えないのも悪いんだけどさw
425名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 13:43:09
そんなに明瞭でしょうかね?
この言語、明らかなバグが4箇所あると思いますが・・・

1)一部の名詞で主格と対格が同形になる
    Gigantes Tigres vicerunt heri. 勝ったのはどっち?

2)不定法で対格が主格がわりに使われると文意があいまいになる
    Televisione vidi Japoniam Graeciam vicisse. 勝ったのはどっち?

3)前置詞 on がない
"Ubi es iPodum meum?" "iPodum tuum nunc in mensa est."
で、中にあるのか上にあるのか?

4)Gigantes quod Marini debilior est.
   巨人はロッテより弱い ロッテより弱いのは巨人である
   どっちともとれる

426名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 13:51:01
「〜よりも」はquodじゃなくてquamじゃないのか?
427名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 13:52:20
あ、4)は例文が良くないかも
Deus erat Verbum. にしておきましょ。

まあ、言語に完璧な体系などこれまでにあったためしがない
のかもしれません。

バグじゃなくて仕様だと思いますが、使いにくいなと思うところ・・・
1)性などという無駄なものがある。
2)sum+完了分詞でなぜか受動態の現在でなく受動態の完了になってしまう。
これは英語のほうが合理的。これを英語式に改めるだけで、直説法だけで
 Present: amor, amaris, amatur, amamur, amamini, amantur
 Imperfect: amabar, amabaris, amabatur, amabamur, amabamini, amabantur
 Future: amabor, amaberis, amabitur, amabimur, amabimini, amabuntur
これらの活用が滅ぶ・・・
どうせなら amavior amaviris amavitur amavimur amavimini amavintur みたいに
ならなかったのはなぜか?

3)形式受動態動詞は要らない。
   The fact surprised us. 驚かす とかどう表現するのだろう?
4)助動詞や動詞を組み合わせた表現が少ない。
  a) 現在進行形がないのは不便。
  b) may に当たる助動詞 が欲しい。
  c) habeo+完了分詞で完了の意味になるといいなあ
  d) ireの現在形+不定詞で未来を表せるようにする 要するに be going to...
amabo amabis amabit... = eo amare is amare it amare...
これで未来形消滅。あ、habeo+不定詞で義務というのもいいなあ。
e) イディオムもない。get on, get off, get out, get up ...


428名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 13:53:09
あ、そうです。ついうっかり。
429名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 13:55:14
>>1)性などという無駄なものがある。
( ゚д゚)ポカーン
430名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 14:26:36
>>427
英語に浸かりすぎじゃないか。
431名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 14:40:55
とりあえず、変な例文作るよりも、キケロとかが、それらに迷いつつ作文してたのか、
よどみなく作文してたのかを教えて欲しいんだが。
432名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 15:44:10
ある言語を基準にして考えるから、その基準にした言語にない構成がおかしく思えてるだけだよ
433名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 16:08:02
>>425
(1)(2)は「語順が自由」とよく言われるのを間に受けた勘違い。
一応、どの格表示言語でもそうだけど基本語順(古典だったらSOV、ある時期以降はSVO)があって、
そこから語順が入れ違っているときは強調になるわけだけど、その場合は文脈から分かる。
韻文では、かなりいじることがあるけれど、韻文が分からんのはどの国の言語も一緒
(韻文の場合、英語やフランス語でも格の表示もないのに語順が無茶だったりする)。

(3) super, supra もしらんの?

(4)は、>>426にあるように完全な勘違い(quamじゃなきゃ奪格)。
>>427については、上に書いたとおり(基本語順で分かる)。

>>427の残りは英語しかしらない非母語学習者には、そんな印象もあるんだろうな程度の戯言。
434名無しさん@3周年:2005/06/25(土) 20:17:09
lingua latina のlitteraをscriboしなきゃ・・・
435名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 05:08:12
時刻を訊くときは Ut tempus fert? とか言えばいいのかな。
436名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 12:13:20
>>435
「hora quota est?」がふつうらしい。ホラーティウスに出てくる。
437名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 13:20:32
ローマ時代の時刻って日時計かな?
438名無しさん@3周年:2005/06/26(日) 14:10:35
時間の聞き方って今でも同じなんだ。
違うほうが不自然か。
439名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 02:08:30
スレ停滞中なんで、ちょっと投下

英語やロマンス語系などは単語の語源はラテン語に
(例えばhaveはhabēreなど)求めますが、
ではラテン語の語源(habēreはなぜhabēreと?)というのは
どこに求められるんでしょうか?
440名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 03:43:15
>>439

have と habere は無関係だぞよ。
「形も意味も似てるけど語源的に無関係な語彙の例」として
よくあげられる。
441名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 14:53:13
>>439
サンスクリット語(梵語)
442名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 20:31:32
英語で言うmiddle age というのはラテン語でなんと言うのでしょうか?
とりあえず、medius(真ん中の) aetas(年、時代) は調べたのですが
aetas medius で良いのでしょうか?
もし良いのでしたら、発音を知りたいのですが…
443名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 21:12:32
中年が調べたいのか中世が調べたいのかわからんが、
とりあえずwikipediaで日本語で調べて、englishを押して…
444名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 21:22:26
>>443
レスありがとうございます!
紛らわしくて申し訳ありませんでした。「中世」を調べたかったのです。
で、wikipediaにて調べてラテン語のボタンを押してみたら、

Medium Aevum

と出てきました!
ところで、コレは何て読むのでしょうか?
どなたか、カタカナ読み教えてくれませんでしょうか?
お願いします…
445名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 21:26:06
メディウム アイウム

446名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 21:45:34
>>442
どうでもいいけど、英語なら Middle Ages だろ、馬鹿。
447444:2005/06/30(木) 21:48:05
>>445
うおおおおっ!
重ね重ねのレスありがとうございます。

恐竜の名前やローマ帝国関係でラテン語に興味をもった全くの初心者なのですが、
これを機会に少しずつ勉強してみようかな…

本当にありがとうございました!
448名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 21:50:37
>>446
middle ageだと中年、壮年とかの意味になる
449名無しさん@3周年:2005/06/30(木) 22:42:46
>>439
英語などの祖先である古ゲルマン語も、
フランス語などの祖先であるラテン語も、
ロシア語などの祖先である古スラヴ語も、
みんな元々は一緒のグループだったらしい。
詳しくは「インド・ヨーロッパ語族」(the Indo-European Family)を参照のこと。

>>441
それは19世紀の解釈では?
450名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 01:10:50
IE語までいきますかw
451名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 01:16:44
いきますかもなにも「ラテン語」とPIEの中間段階を何かしら示せるの?
452名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 01:35:55
単一PIEなんてなかった説。
453名無しさん@3周年:2005/07/01(金) 21:58:07
>>451
一応イタリック語派の共通祖語みたいなものを考えてもいいんじゃないの?
ラテン・ファリスキとオスク・ウンブリアみたいな分け方もあるし。
454名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 21:11:36
ラテン語まったくの素人なんですが
「マナーの良い」をラテン語で訳すと
どうなるんでしょうか?

教えてクンで申し訳ないですが・・・
455名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 22:23:03
>>454
漏れも碌にわからんけど、boni mores 「良き振る舞い」の属格 bonorum morum
で良いんじゃないの?トマス・アクィナスの文で

Ergo et ille qui non est bonorum morum, propheta non constituitur.
「故に、行ないの良からぬ者も預言者たりえない。」

というのがあるみたい。つうか constituo の受動の理解はこれで良いのか?

http://www.corpusthomisticum.org/qdv12.html
456名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 18:04:07
原子爆弾ってarma atomi とかでいいの?
457名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 22:57:52
トランスレーターとしての利用が多いんですね,このスレ。
458454:2005/07/04(月) 22:59:12
>455

サンクスです。
どう発音したらよいんでしょうか?
459名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 00:48:44
>>427
性が無かったら性数格の一致ですぐに形容詞が
何にかかってるのか判断できないんじゃないか。
460名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 01:05:32
ローマ字読みすべし。
CとGは常にカ行とガ行である。
Sは常にサ行である。
Xは常に[ks]である。
Jは常にヤ行である。
Vは常にワ行である。

発音教えてという場合はとりあえずこれで。
461名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 01:28:52
長母音と短母音もついでに頼む
462名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 03:06:57
>>456

ギリシャ系の語ですが「pyrobolus atomicus」と言うようです。
463456:2005/07/05(火) 10:30:59
>>462
ありがとう。なるほど。ギリシア語からね。
464名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 18:14:19
英語の文章中にラテン語の単語が出てくると、
aeの部分をくっつけて一文字にした活字で表記している事があります。
一方ラテン語の入門書を見ても別にそんな表記はしてないみたいなんですが、
aeを一文字で表記するのとラテン語とは関係ないんでしょうか?
(スレちがいだったらすいません)
465名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 18:31:55
>>464
あれは、完全に好みの問題のような気がする。
フランス語だって何の説明もなくoeの合字があるし、
英語でも印刷の見た目の都合でfiやfl、ffiが合体してたりする。
466名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:00:24
>>465
最終行のはちょっと違うんじゃないか?
単なる印刷上の見た目重視であって、aeはæとして文字として存在してる。
oeが見つからない…
467名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 19:03:58
>>466
だが、明確にアッシュとして用いられてるわけじゃないような気も。
468名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 20:54:56
>>460
>Jは常にヤ行である。

そもそも古代にJはありませんし、読むとしてもia,ii,iu,ie,ioと読むべきで
ヤ行と言い切るのは問題ですね。むしろIと同じであるといったほうがよい。
469名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 21:01:24
>>468
> 読むとしてもia,ii,iu,ie,ioと読むべき

音節の問題があるでしょう。例えばiacioが四音節になるという根拠は?
伝統的に伝えられた音でも母音の長短はともかく音節数まで変わるかな?
更に言えば韻文でのmetreで音節数がわかるのでは?
470名無しさん@3周年:2005/07/05(火) 22:25:10
馬鹿ですか。二重母音ですよ。
471名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 00:12:08
なんだネタか。
安心して寝られるお。
472セイコーインスツルに次ぐ:2005/07/06(水) 00:19:32
ラテン語、電子辞書に要れてほしいなぁ。
田中羅和は無理でも、英羅・羅英は可能性ありと思うが。
473セイコーインスツルに告ぐ:2005/07/06(水) 00:20:33
ラテン語、電子辞書に入れてほしいなぁ。
田中羅和は無理でも、英羅・羅英は可能性ありと思うが。

誤植の山スマソ
474名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 00:42:48
一応初心者スレだから、ネタだろうけどフォローを入れておくけど
古典時代に、J/Iの表記上の区別がなかったことと、母音の/i/と子音の/j/の音としての区別は別だからね。
子音としてのそれと母音としてのそれが違うことは当時の人たちも書き残していますよ。
475454:2005/07/06(水) 01:16:38
ローマ字読みでいいんですねぇ。
参考になりました。
476名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 13:08:14
>>464
合字(英語ではligature)ですね。
Æ
æ
Œ
œ
http://en.wikipedia.org/wiki/Ligature_(typography)
wikipediaに詳しく載っていました。
477名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 17:11:31
>>476
既に漢字のような難解さを感じます。
etやEtが&のようになるのは知ってましたが、stやfsは既に別文字ですね
478名無しさん@3周年:2005/07/06(水) 19:27:57
>>466
>>476リンク先を見ると同列みたいですよ。
479名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 14:43:43
止まってますな

では質問を・・

Quae sit sapientia disce legendo

というおそらくラテン語だろうと思われる文句が
うちの大学の図書館に刻まれているんですが、
どんな意味なんでしょう?

legendoはラテン語ではlegendaしかないんですが・・
480名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 16:00:35
ごーぐるに聞いてみたところ、学習院大学という答えがかえってきました。
481名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 16:01:56
違ったw
早稲田だった
おまえのせいだ加藤
482名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 16:06:52
過去のラテン語スレで1回は出てたね
483名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 16:20:40
カトーが悪い
484名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 19:11:33
>>479
知(sapientia)とは何(quae)である(sit)か、読書することによって(legendo)学べ(disce)。

ということじゃないでしょうか。
485名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 21:56:15
>>479
>legendoはラテン語ではlegendaしかないんですが・・
LEGOのGERUNDIUMのABLATIVUSでしょ。って知ってて聞いてるんじゃない?
486名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 03:26:20
>480-485
ありがとうございます

そうでしたか。動名詞・・気づかず、ずっと伝説、伝説、、って
思ってました。

ラテン語を始めようかと思うんですが、活用数多くて・・・
やっぱり全部かっちり覚えるもんですか?

動詞は、直説法・現在・一人称・単数で覚えるみたいで
見出しもそうなんですが、イタ語やってたもので
不定法現在で覚えるほうが、活用がでてきやすいんですが
差し支えはないですよね?不規則は除いて。

487名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 04:32:35
昭和の時代に、或る秘密結社が、その公用語にラテン語を採用していた。
という話は本当でしょうか?

そう主張する友人宅で、件の証拠なるビデオを拝見したところ、
胡散臭げな黒装束の一団が、米国海兵隊の"Go! Go! Go!"よろしく"Ī! Ī! Ī!"の
掛け声の下、なにやら反社会的行為を行っている模様が映っていました。

このような場合"Eāmus!"とか"Īte!"が適切と思えて、なんだか腑に落ちません。
いわゆる「俗ラテン語」のひとつなのでしょうか?
488名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 07:15:23
>>487
初代幹部はナチスの残党あり、ゲルマン系の人なので、
俗ラテン語は関係ないと思います。
489名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 07:16:03
訂正
残党あり → 残党であり
490名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 11:07:13
>>487
もしかして敵はmasked riderですか
491名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 17:22:33
こんにちは。日本文学を学ぶ者です。
三島由紀夫の「豊饒の海」に作者自身が
「題名は月の海のラテン語 Mare Foecunditatisの邦訳である」
と書いています。
が、月面について調べてみるとMare Fecunditatisともあり、
さらにどちらでもヒットします…。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-25,GGLD:ja&q=Mare+Fecunditatis

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-25,GGLD:ja&q=Mare+Foecunditatis

どちらでもよいのでしょうか…?
492名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 17:43:16
どうでもいいです
493名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 20:37:56
暗黒時代、英語で言う「Dark Ages」をラテン語にすると何と言うのでしょう?
とりあえず調べてみたのですが、そのままの単語が見つからず…どなたか教えてくださいませ
atro Aevum で良いのでしょうか?
494名無しさん@3周年:2005/07/10(日) 21:13:19
tenebrae
495名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 01:30:17
質問よろしいでしょうか?
現代外国語で、一番ラテン語に似ている言語はなんでしょうか?
496名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 03:38:54
似てるって言ってもいろいろあるからねえ・・・
語彙とか構文とか動詞の活用とか
497名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 03:40:10
強いて言えば、aevum obscurumかな
498名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 07:41:29
単語レベルだとフランス、スペイン、イタリア

文法レベルだと…、格変化と名詞に性がある欧州語w

このスレかラテン語スレだったかでドイツ語の単語に着目して説明したいのは面白かった。
499名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 08:23:52
語彙の話をするのであれば、
イタリア語 ≧ スペイン語 > フランス語
だろう。
500名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 14:07:34
すみません DARPE DIEM もしくは DARPF DIEM を訳してもらえませんか?
ポルトガル語だと思ってたらラテン語らしいんです。お願いします。
501名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 14:57:46
>>500
何ですか、その綴り?
それを言うならホラーティウスの詩に登場する
"Carpe diem"のことでは?
502名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 17:56:06
すみません そうです 綴りを間違えてました。
で、それってなんですか?
503名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 18:01:15
英語の小説“Seize the Day”と同じ意味ぢゃ!
504名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 00:32:02
>>500
sapias, vina liques, et spatio brevi
spem longam reseces. dum loguimur, fugerit invida
aestas: carpe diem, quam minimum credula postero.

賢く振る舞え,ワインを漉せ,人生は短いのだから,
先々の希望は抱くな.話しているうちにも,無慈悲な時は逃げ
去って行くのだ.明日などはを頼みにせずに,今日という日を摘め.
(宮城徳也訳)

『ラテン語のはなし』(逸見喜一郎,大修館書店)の106頁を読むと吉。
505493:2005/07/14(木) 03:24:42
>>497
ありがとうございます!
大宮あたりのデカイ本屋で調べても、Dark Ages のラテン語訳が全然みつからなくて(泣)

アマゾンで英羅辞典を買おうかな
506名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 12:33:44
ラテン語動詞見出しを不定詞基準で
参考書、辞書を作ります
507名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 21:37:36
古典ラテン語辞典を推す

まづは引用から。新仮名遣。

「若い頃には関心もなくて、老いとともに興味を持ち始めるということは、
おそらく誰もが経験することであろう。かつては退屈と思っていたラテン語
辞典の編纂であったのに、夏休みの宿題で一本一本の草花を丁寧に古新聞に
貼り、植物図鑑で名前を調べたときの中学一年生のように、一語一語ラテン
語のカードを書くことが出来たのは望外の幸せであった。
 この過程で、私の独り合点、一知半解を思い知らされ度々恥じたことである
。まことに「学芸を極める道は長く、人の命は短い」(Ars longa, vita brevis)。
そして日暮れて道遠しの感慨をも深く味わった」。


つい最近、大部の『古典ラテン語辞典』(大学書林)を単独で著した名古屋
大学名誉教授、國原吉之助先生の筆になる同書の「はしがき」の一節です。
心打たれました。同辞典はわかりやすい語義解説で、初学者にはうつてつけ
でせう。出典の記載がないこと、尠くとも日本語部分に誤植が見られること
は残念ですが、簡単に引けるラテン語辞典としては至極便利なのではないで
せうか。むろん、仕事で使ふときは、これだけではなく、大きな羅仏などが
必要になるかもしれませんが、かういふ辞典が手許にあるかないかといふこ
とは大きな事なので、出版を素直にことほぎたいと思ひます
508名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 00:39:01
>>507 ¥36,750(税込み)だって。

さすが、大學書林。高!
初学者にこの値段はきっついす。
509名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 00:40:08
図書館に買ってもらおう
510名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 09:08:01
図書館に買ってもらったら禁帯になるからあんまり意味ねー。
511名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 16:21:38
町とか大学の図書館で探せばラテン語を学べる本ってありますか?
512名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 19:01:00
ウィキペディア「天皇」のラテン語のページを見たんだが・・・・
http://la.wikipedia.org/wiki/Imperatores_Iaponiae

とても日本の君主とは思えない名前になっているな。
これがラテン語クオリティって香具師か・・・・・

今上天皇→アキヒトゥス(Acihitus)
明治天皇→メイディウス(Meidius)
正親町天皇→オギマティウス(Ogimatius)
後醍醐天皇→ダイゴ二世(Daigo II)
村上天皇→ムラカミウス(Muracamius)
聖武天皇→シオムス(Siomus)
崇峻天皇→スシウヌス(Susiunus)
仁徳天皇→ニントクス(Nintocus)
513名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 22:26:50
>>511
まともな大学なら普通はある
町の図書館はなくても大抵買ってくれる
514名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 02:32:13
「古典ラテン語辞典」は収録語数16000だってよ。少なくないか。

515名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 09:23:14
>>後醍醐天皇→ダイゴ二世(Daigo II)
後醍醐天皇と醍醐天皇って直接の血縁でもなければ、時代が違うんじゃなかったっけ。

ダイゴ2世ってなんか日本人にすら通じない。
516名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 10:05:24
>>515
いや、直接の血縁関係がある。
あと、欧州でも血縁に関係なく「○○世」は続いていたり・・・。
ま、どうでもいいけど。
517名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 10:16:46
>>516
そうなんですか、それは知りませんでした。

醍醐天皇を訳すなら Emperor Cheese でいいじゃんとか思った。
518名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 14:14:09
チーズは乾酪ですぜ。

醍醐はコンデンス・ミルク(煉乳)という説が有力。
519名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 20:26:36
Emperor Spermaticus
520名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 22:49:36
まずはspermaticusがラテン語として妥当かどうかを話したいわけだが
521えぶりーか:2005/07/19(火) 04:00:03
>>519-520
Spermaticus は思い切りギリシャ語だし,意味も都合悪いのでは..
比喩的なあだ名なら構いませんが.
lac coagulatum で「凝乳」だから Imperator Coagulatius の方がよくありませんか.
(Emperorなんて綴りは見たことないけど中世にでも使われたのですか)
ちなみにこの coagulatus という語は 国原先生の辞書には出ておりませんでした.
522名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 11:54:23
>>521
coagulum では?
523名無しさん@3周年:2005/07/19(火) 13:53:46
ラテン語の文中に日本人の名前出すときって>>512みたいに-usとか無理矢理つけんの?
524えぶりーか:2005/07/19(火) 13:57:03
>>522
初心者だから原文は読めませんが lac coagulatum は Pliny に使われている
由緒正しいラテン語.
coagulum は本来「凝乳酵素(=das Lab)」の意味で国原先生の辞書にもそう記述されています.
525名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 00:15:08
>>516
欧州だと同一国家の元首であれば
血縁がなくても同名を○○世で区別するんだっけか。

>>523
うちのラテン語の先生は「ケンジ」と言うんだけど、
Kenziusであれば、呼格をKenzie>Kenzii>Kenziと縮約できると言ってたな。
本当なのか冗談なのかわからんが。
526名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 01:12:25
>>525
省略できるのは本当。ただしアクセントは最後のi(長音)に来る。
というかiでおわるのなら普通に-im -is -i -iと曲用させればいいと思うが・・・
527名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 12:53:29
>>514
少ないね。Cassell, LewisのElementary, Chambers Murrayなどでも見出
し語2万語以上だったはず。 國原辞書と同じくらい高い
Oxford Latin Dictionaryは見出し語4万・・・。
528名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 22:15:40
taroはtarous?
529名無しさん@3周年:2005/07/21(木) 23:55:24
taro, taronis
530名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 02:03:38
外来語は普通に主格の時もとの形に-sを付けるとかすればほとんどの単語は無難にラテン語化で切る気がするんだけど・・・
やっぱり初心者の浅知恵かなぁ?
531名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 02:27:40
>>526
をいをい。アクセントが最後の音節に来ること
はありえないだろうが。例えばLuciusの呼格は
LuciだがアクセントはLuにかかるぞ。
532名無しさん@3周年:2005/07/22(金) 08:51:33
>>531
すまない、アクセントは最後のiのひとつ前の音節に来るが正しい。
最後のiがieの省略形なので1音で2音節分あるということが言いたかったんだ。
完全に言い間違っていたが。
533名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 11:35:54
教えてください。

プログラム板の下記スレに

【カローラ】MS「Windows Vista」を発表【ビスタ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1122044849/15

>複数形がビステになるのかビスタスになるのか、東か西か、それが問題だ

という書き込みがありました。これってラテン語関連の話ですか?
もしそうなら、どういうことを言おうとしているか解読して頂けませんか?

エロイ人の回答キボソ
534名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 11:43:01
>>533
恐らくスレ違いw

イタリア語を教えてください 7
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1119275240/l50
535名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 11:44:21
ラテン語に関係ないと思う。

MSの言うvistaがおそらく英語だろうからvistasが採用されるんだろうけど、
>>東か西か、それが問題だ
この一文がよくわからない。

英語なのか、そうじゃないのかくらいの意味なんだと思うけど…
536名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 01:08:20
ラテン語に古典と古典以外があるのでしょうか。
古典以外っていうのはいわゆるラテン語系のヨーロッパ言語と
いわれてるもの?
537名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 01:36:07
>>535
> >>東か西か、それが問題だ
> この一文がよくわからない。
ロマンス語は地域によって(イタリアとかスペインとか)複数形の作り方が違う
と言いたいのでは?
538名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 02:53:02
>>536
古典の定義は難しいけど、最も厳密に言えばキケロー等の
共和制末期に書かれたラテン語ということになるね。こう決めてしまうと
例えば帝政初期のセネカでさえ古典でないということになって
しまうが…
普通は帝政中期以前で、異教徒の書いた作品を古典に含める
ことになるかな。当然アウグスティヌスは古典以外になるし、
中世や近代のラテン文学(例えばエラスムス)も埒外。
539えぶりーか:2005/07/25(月) 03:06:54
>>536
話し言葉としての俗ラテン語は現代のロマンス諸語の元になったが,
書き言葉としての文語ラテン語は14世紀ぐらいまで聖職者・学者・文人の言語として使われていた.
これを通常「中世ラテン語」と称する.

昔,「語学を学ぼうとする者は,国原吉之助著の『中世ラテン語入門』ぐらい読んでおけ」
と英語の教官に言われて,あわてて本屋に走ったことをなつかしく思い出す.

この本は残念ながら絶版らしいが,内容が濃く,教えられるところが実に多い.
是非一読を薦める.(古典ラテン語を知らないと無意味ではあるが)
540名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 03:15:04
いやラテン語は14世紀どころか、19世紀初頭までは書き言葉、
話し言葉として普通に使われていた。もちろん大学やカトリック
教会の内部だけではあるが。
19世紀にラテン語で書かれた博士論文等は大きな大学図書館に
行けば簡単に見つかるよ。
ちなみに今でもラテン語で本や雑誌を出版したり会話したりする
人達のいることは常連さんは知ってるよね?
541えぶりーか:2005/07/25(月) 04:05:53
>>540
すまん.すまん.近世ラテン語のことを書くのをすっかり忘れておった.
実を言えば 17世紀のニュートンのプリンキピアも翻訳(もちろん日本語)でしか読んだことがなく
実際の近世ラテン語の文献を一冊も読んでいないので,すっかり抜け落ちてしまったのだよ.
謝して訂正する.
542名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 05:45:17
バチカンのベネディクト16世のお言葉はラテン語ではなかったのですか?
543名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 08:06:16
>>539 >>541
>>521 >>524の人?やれやれ。
544名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 10:02:56
>>542
法王に選ばれた後の就任演説のことですよね?
アクセントや発音はイタリア語とはかなり違ったので、恐らくラテン語だと思いますよ。

もしヴァチカンがラテン語をしゃべらなくなったら寂しいね。
545名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 12:17:56
今の法王はラテン語の使用に積極的だと聞く。就任演説
も確かにラテン語だった。でも御本人がラテン語を書ける
のかどうかは知らないし(他の人が書いたものを読むの
だったら誰にでも出来る)はっきり言ってカトリック教会
内でラテン語を書いたり話したりする人が多くなることは
期待出来ない。俺は外国でラテン語を教えているけど、多く
の人達(カトリックも含めて)が最初の一年でドロップアウト
していくよ。現代ヨーロッパ諸国語より遥かに煩雑なシンタックス
を持っている言葉だから、幼少〜青年期の数年を学習に費やさない
限りほとんどの人達にとっては読めるようになるのが精一杯。残念
なことではあるけど。
546名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 15:32:58
流れを切ってごめんなさい。
"Numquam tibi a nobis invidebitur."の訳文は、
「決してあなたの為ではなく、彼は私たちによって妬まれるでしょう」
で合ってるでしょうか?

Numquamは何処までかかってるのかわからないんですが…。
547名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 16:30:43
エスペラント語が喋れるんですが、エス語が喋れるとラテン語学習は簡単ですか、中国の研究によるとエス語の後に仏語を勉強すると進歩が数倍はやいそうですが。
548名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 16:37:51
>>547
いや、あまり関係ないと思う。中国の研究はほとんどの場合中国人がどうかと言う研究だし。
ラテン語起源の単語はたくさんあるのでそれが分かりやすいという点ぐらいかな。

ただ、外国語をひとつでも分かる人は他の外国語を習得するコツを知っているので有利だとは思う。
549名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 16:44:01
>>547
関係ないでしょうね。
550名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 20:35:43
英米法の言葉ってラテン語が多いのですよね?
ラテン語がわかると法律の全貌を理解したり暗記したりするのに
有利でしょうか、やっぱり?
551名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 21:10:01
>>550
英米法のみならず、欧州の法学は元々ラテン語によっていましたから、
ラテン語系の語彙が山のように存在するのも当然のこと。
文法をイチイチ理解する必要はないでしょうが、ラテン語の単語を知っているだけでも、
法学用語の理解には相当役立つでしょうね。

なお、文法まで理解するつもりがあるのでしたら、むしろ法制史の世界にお越しください。
お待ちしておりますw
552名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 00:09:09
>>546
「我々は絶対あなたを妬まないだろう」
元の文はa nobis invidebiturのところで少し高等な文法を
使っているが要するにNumquam tibi (nos) invidebimusと
同じ意味。invidereは対格にかかることを忘れずに。
553546:2005/07/26(火) 23:30:02
>>552
添削ありがとうございました!
554名無しさん@3周年:2005/08/03(水) 23:38:41
ラテン語ってこんなに難しいのか…
長音とかはどうやって見分ければよいのでしょうか(不可能!?)
555名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 00:01:14
>>554
ええ、文を眺めていても母音の長短は分かりません。
もっとも、慣れてくれば検討もつけやすくなってくるでしょうが・・・。
556554:2005/08/04(木) 11:14:47
そうですか…やはり見分けられないのですか
ウェブサイトによれば母音の長短も文法に関わっていた
ような気がしたので、そうなってくるとちょっと…。
557名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 19:14:32
日本語→ラテン語の翻訳サイトがないようなのでこちらに来ました

「神の国」をラテン語に訳すと、何と言いますか?
直訳と意訳(名詞ひとつで表すとしたら…)の両方を教えて頂けると嬉しいです
ついでに「不存在の場所」の直訳はどうでしょうか?

教えてチャンで申し訳ないんですが、宜しくお願いします
558名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 20:00:09
“regnum Dei”というのはどうですか。
559名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 22:11:36
>>558
regnum Dei「神の国」"kingdom of God"
 regnum (中性名詞単数主格)"kingdom"
Dei (男性名詞単数属格)"of God"

non venit regnum Dei cum observatione (...)
ecce enim regnum Dei intra vos est
「神の国は、見える形では来ない。(中略)
 実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ。」
(『ルカによる福音書』17.20~21)
560名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 23:10:50
発音は レーグヌム デイー でオケ?
561名無しさん@3周年:2005/08/04(木) 23:14:23
オケ
562557:2005/08/05(金) 21:45:04
>558-561
どうも有難うございます。助かりました
“regnum Dei”で検索かけたら有名な言葉のようですね
“神の国”で調べた時に出てきて欲しかった…
563名無しさん@3周年:2005/08/06(土) 09:06:16
アウグスチヌスのは「civitas Dei」だけどね。
564名無しさん@3周年:2005/08/06(土) 23:08:24
スティールボールランDに出てくる「movere crus」の
crusのuの上に〜がついてんのって何?
普通の長音記号とどう違うの?
565名無しさん@3周年:2005/08/06(土) 23:33:13
まずスティールボールランと書かれても分からない人が多いことを考えて話し始めよう。荒木飛呂彦の作品なんでしょうけど。

「そういう文字がある」というだけで発音うんぬんには明確にはつながらない。
(文字の上の~はtilde[ティルダ、チルダ])です。
ただ、ラテン語ならtildeは無いはずなんですけどね…
566557:2005/08/07(日) 01:30:29
>563
civitas(女性名詞単数主格) を直訳すると「都、都市」のようですけど
「civitas Dei」で「神の国」と訳されているようですね。
読みは「シビタス デイー」ですか?
567名無しさん@3周年:2005/08/07(日) 04:13:42
>>566
「キーウィタース=デイー」
568名無しさん@3周年:2005/08/08(月) 00:31:02
>>564
おわあ荒木ファンなのに買うの忘れてた。
ラテン語出てくるんか。買いに行かねばっ。
569557:2005/08/08(月) 01:22:51
>567
おお!ちゃんと確認してよかった…グーグル先生に騙される所だった(;´Д`)
教えてくれた皆さん、どうも有難うございました
570545:2005/08/08(月) 17:21:46
ベネディクト16世の事だが、教会内部の人によると本当に
彼自身ラテン語作文、会話が出来るらしい。演説等も本人が
ラテン語で書いたことにほぼ間違いないとのこと。
ただし教会内でのラテン語復活が難しいことも法王自身十分
承知しているらしい。数年前に会った人の話では、冗談半分
に「たとえ私自身が法王になったとしてもラテン語を再び実質的
な公用語にするのは不可能だろう」と言っていたとのこと。
別の人によるとEggerの死後Latinitasのラテン語も目に見えて
質が落ちたそうだ。
571名無しさん@3周年:2005/08/08(月) 23:15:09
上の方で I と J の使い分けについて少し触れて
いるけど、 U と V はどうなんでしょう?

高校生の時の社会科の教科書に、洪水を報じる
中世イギリスの瓦版の写真が出ていて、その
ちょっと古いけど読解可能な英文では U と V を
現在とは逆に使っていた。 ("I loue yov." の様に)

大学時代に使ったWheelrockの教科書では
序文の格言で、確か V だけが使われていたと
思うので、ラテン語では昔は U という形の文字は
使わなかったのかな、と思ってるんですが。


572名無しさん@3周年:2005/08/08(月) 23:42:22
そのとおり、古典時代に使われていたのは「V」の形のみ。
今とは比べ物にならないくらい、当時の文は読みづらいものでした。

e.g. SENATVSPOPVLVSQVEROMANVS
573名無しさん@3周年:2005/08/09(火) 13:37:49
「ウ」の音を子音母音ともに"V"の形で表してたってことかな。
574名無しさん@3周年:2005/08/09(火) 19:25:19
そもそもUの字が無かったと考えるべきでは?
575名無しさん@3周年:2005/08/09(火) 23:45:39
考えるじゃなくて、実際そうだから。
もともと子音も母音もVであらわしていたのだが、本人たちはそれを頭では区別していたため、
表記にも新しい文字を導入しようと言う考えがあった。
576名無しさん@3周年:2005/08/11(木) 19:28:41
本棚を整理していたら年賀状関係のCDRom付き本がたくさん出てきました。
そのサンプルを見ていてふと思ったのですが、
「Merry Christmas」とか「A Happy New Year」ってラテン語ではなんと言うのでしょうか?

ちなみに、A Happy New Year の方は
「Felice Anno Nuovo」(イタリア語)
「Feliz Ano Novo」(ポルトガル語)
「Bonne Annee」(フランス語)
というサンプルがありました。
577名無しさん@3周年:2005/08/11(木) 20:37:18
過去に同じことを質問しました。以下その流れ。

ラテン語・第三部
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1095326357/172-179

私は felicem annum novum と年賀状に書きました。相手に理解されたかどうかは…?ですが。
578576:2005/08/12(金) 02:42:35
>>577さん
レスありがとうございます。
ところで、Felicem annum novum
これ、何て読むのでしょう?
フェリセム アンナム ノウヴム?
579名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 09:14:37
580名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 13:06:32
>>579
Uは常にウでとかも要りそうな読み方してるぞ。
Uをアの類似音で読む言語って英語以外にもあるのかなぁ?
581名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 13:10:49
>>579
Uは常にウ(/u/)。英語に毒されすぎですって・・・。

>>580
ラテン・アルファベットを用いる欧州諸言語において、
「Uをアの類似音で読む」のは英語くらいでしょう。
フランス語のUも変わっていますが、それ以外は普通/u/かと。
582名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 14:06:22
英語はGreat Vowel Shiftのせいで、つづりと発音がずれちゃってるからねぇ。
583名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 14:29:33
>>582
そうでもない。英単語の95%は規則通り読めばよい。
584名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 15:17:03
>>583
それはよく言われる反論ですが、とはいえラテン語以来の
a=ア i=イ u=ウ e=エ o=オ
という規則は英語には殆ど当てはまりません。
「つづりと発音がずれちゃってる」と主張するのは可能では?
ラテン語に比べて英語の発音規則は余りにも複雑すぎます。

ま、大母音推移が生じるまでは英語もマシだったはずなのですが・・・。
585名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 15:18:46
>583
いやいや、規則自体がずれているという話です。
ラテン文字を使う言語では A という文字を概ね /a/ と読むのにたいして、
英語では A という文字を /ei/ と読むように変化したのが大母音推移。
586名無しさん@3周年:2005/08/12(金) 16:02:08
いや、文字と発音はずれてないだろ?って意見ね。
他国の文字と英語の文字との読み方がずれているだけで。
そんなのラテン語直系のイタリア語にだって見られる現象な訳で。
587名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 06:03:39
どんどんラテン語と関係なくなっていってるけれど。

>>581
オランダ語でも u は [y]。ui の u はアに近く聞こえることも
ある(日本語の「ア」の範囲が広すぎるせいだが)。

スウェーデン語でも u は [y] に近い。

フランス語の鼻母音の un は「アの類似音」といえなくもない。

588名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 20:11:53
英語が得意な人はこのソフトを使うといいかも。

A Latin-English Dictionary Program - WORDS
ttp://users.erols.com/whitaker/words.htm

latin-english and english-latin。
フリーウェア。
Win,Mac,Linux対応。
37,000語以上。
表示項目:種類、格、数、性。動詞の場合は時制、相と直接法or接続法も表示。
(例えばamoだけでなくamas,amatus,amet,amansなども全部検索可能。)

俺が半年使って検索できなかったのは今のところ法律用語1語だけ。
589名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 20:14:08
>>588
よろしければその法律用語を教えていただければ。
590名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 20:21:34
>>589
俺の打ち間違えじゃなければ。

rescindi「取消される(不定詞)」

後でもう一度確認してみる。
591名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 20:32:01
>>589
すまん。検索できた。勘違いだったようだ。
ちなみに>>588のWin版は自己解凍機能が壊れてるみたいなので
解凍ソフトを使うことをお勧めする。
592576:2005/08/13(土) 20:44:26
度々すいません。
結局、Felicem annum novum は何と読むのでしょう?
フェリケム アンヌム ノウウム?
593名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 20:55:31
>>592
最後のウを一つ減
594576:2005/08/13(土) 21:04:52
>>593
どうもありがとうございました。
フェリケム アンヌム ノウム ですね。
595名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 21:09:45
オナ吉です
自称 粗吉(粗チン吉外の略)ですが、正体ばれとるとです
オナ吉です
僕の趣味はいろんな場所でオナヌ−をすることです。いつも手が臭いとです
オナ吉です
オナヌ−は一日三回します。飯、食べ忘れる事があっても、オナヌ−は忘れた事がありません
オナ吉です
デパートのトイレでオナヌ−していたら、隣から凄い音がしたとです。その臭いの中でイッたとです
オナ吉です
お風呂でオナヌ−してたらドアを開けられたとです。ママの顔でイッてしまったのはこれが初めてとです
オナ吉(真性)です。オナ吉(ホウケイ)です。オナ吉(粗チン)です
596名無しさん@3周年:2005/08/13(土) 22:49:51
>>594
来年の年賀状に使うのかい?w

シャレの分かる人なら特に何も思われないけど、「ケッ」とか思われるかもしれないから注意。
知人でクリスマス時期に「GOD JUL」と描かれた刺繍が贈られてきててびびった。
597名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 00:02:52
「Vincit omnia veritas」ってラテン語ですかね?
ラテン語でしたら発音と意味を教えて欲しいのですが…
598名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 00:56:43
>>597がここに書き込んでるということは、インターネットに接続しているということで、
ネットができるということは、googleにアクセスすることもできるわけで、
つまり、自分自身で検索することも可能ではないかと考えられる。
599名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 02:16:18
宗教音楽を聴くと発音にいろいろ流儀があって面白いね。
私の耳だとce"は"「ちぇ」か「せ」が多いような気がする。"Dona novis pacem"とかで。
教会式の発音だとどうなるのかな。
600名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 05:55:05
>>597

ラテン語だよ。
最後のは真理だな。
格は何かな。
601名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 09:10:33
読みは「ウィンキト・オムニア・ウェーリタース」。
意味は、多分「真理はすべてを打ち負かす」。
602名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 18:46:14
Vincit omnes vanitas!
603名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 20:58:53
Euge!
604名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 22:36:32
すみません、contexiってなんて読めばいいですか?
コンテクスィ?コンチェクスィ?
605名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 22:43:35
コンテクスィ。
606名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 22:44:33
と思いきやコンテークスィーだった。母音の長短に気をつけて。
607名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 22:49:07
ありがとうです。やっぱtは英語のchの扱いは出来ないんですね…。
608名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 23:06:11
>>607
挑発したいわけではないのですが、
そもそも「t」を「チュ」なんて読む言語、ありましたっけ?
609名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 23:22:46
>>608
少なくとも自分は知らないw
歌詞だから、無理矢理読ませるのかなって思って。
ないですよね。すみません
610名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 00:19:17
ぽる語とかは?ti=ちだったりするし。
611名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 08:21:04
>608
日本語
612名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 09:01:05
そんな極東のウラル・アルタイ語族のどマイナー言語は知りません
613名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 14:03:53
>>612
> ウラル・アルタイ語族の

それはガセだ。うっかり使うとこういう恥ずかしい知ったかに繋がる。
614名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 14:11:02
とりあえず、608以降はスレとは関係ないネタなので、これ以上続けないように。
615名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 14:15:42
>>604
第三部スレの方でconcessiと言ってるのが聞こえる、と書いてあるよ。
教会式やイタリア式の発音ではこれで「コンチェッシー」みたいになる。
616名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 20:54:40
>>615
>>604ではありませんが仲間です。情報dクスです!
質問なのですが、regno te timos imperari という文は、文法的に成り立ちますか?
617名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 22:13:38
timosは何かの間違いか。辞書でもわからん。他はregnoが主動詞だとして
対格不定詞文(accusativus cum infinitivo)と取れないこともないが、そ
れでもおいらには意味不明。
618名無しさん@3周年:2005/08/15(月) 23:34:53
>>617
レスどうもありがとうございます。
そうですか…意味不明なんですね…orzわかりました。
619名無しさん@3周年:2005/08/21(日) 21:35:18
というか正直みんな好きな発音方法ってあるよな(笑

折れは本式(っていうのか?)が好きなんだが。
620名無しさん@3周年:2005/08/22(月) 06:47:32
ラテン広文典
予約し尽されたな。
621名無しさん@3周年:2005/08/25(木) 03:56:31

472 名前:PEACE ◆PEACE4N6kk [sage] 投稿日:2005/06/30(木) 19:42:11
初めまして。一つ質問させてください。
趣味として色々外国語を独学で勉強しているのですが、
ラテン語を勉強してから、ラテン語から派生した言語を勉強すると、やはり覚えが早くなりますでしょうか?
よろしければご教授お願いいたします。

473 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2005/06/30(木) 20:48:16
>>472
ラテン語学習も目的の一つならばそれでいいと思う。
そうでなければ少し楽をするために十数倍の苦労をするようなもの。
古典語に興味がなければあまり効率が良いとは言えない。


474 名前:PEACE ◆PEACE4N6kk [sage] 投稿日:2005/07/03(日) 20:03:45
>>473
レスありがとうございます。
知識欲が強く、古典語にも興味があるので、遅かれ早かれ学習すると思います。
「少し楽をするために十数倍の苦労をするようなもの」という事は、
「ラテン語学習は十数倍難しいが学習すればラテン語派生の言語は少し楽になる」というような解釈でよろしいでしょうか?
それならばまずラテン語を優先的に学習しようと思います。

475 名前:PEACE ◆PEACE4N6kk [sage] 投稿日:2005/07/03(日) 20:05:20
× ラテン語学習は十数倍難しいが
○ ラテン語学習は十数倍苦労するが

すみません。

476 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2005/07/03(日) 20:31:56
1万円を得ようとして20万円費やすようなものってことだろw

622名無しさん@3周年:2005/08/25(木) 04:09:01
だが聖徳太子の一万円なら三万円は出しても良いぞ。
623名無しさん@3周年:2005/08/25(木) 09:11:16
語源を知るのは悪いことではないよ
624名無しさん@3周年:2005/08/25(木) 15:09:11
今NHKに映ったイタリア館の日時計の文字,

AMICIS QUAELIBET HORA

「どんなときも友のため」 との訳でいいですかね
625名無しさん@3周年:2005/08/25(木) 23:23:31
624が綴り間違えているって指摘していいですかね
626名無しさん@3周年:2005/08/26(金) 02:06:26
CARPE DIEM
という諺があるそうですが、和訳すると

今を生きる

となるのでしょうか?
627名無しさん@3周年:2005/08/26(金) 02:32:09
>>626
「今を生きる」は映画のタイトルにも使われたことばですね。
carpe < carpo :動詞、命令法、能動、現在、2人称単数「摘め」
diem < dies :名詞、女性、単数、対格 「日を」
「この日を摘め」→「この時を生きよ」、「今を生きよ」

>>500-504 を参照して下さい。
628名無しさん@3周年:2005/08/26(金) 20:49:49
626です
どうもありがとうございました。勉強になりました。
629名無しさん@3周年:2005/08/29(月) 02:54:31
ラテン語で『神の子』って意味の単語、無ければ文章でいいのでラテン語で教えてください。
630名無しさん@3周年:2005/08/29(月) 22:07:03
>629
「子」が男の子ならfilius dei
但し普通Filius Dei(逆にDei Filiusでも同じ意味)というとイエス・キリストを
指すので、使い方には注意してください
631名無しさん@3周年:2005/08/29(月) 23:08:20
Ut,Resonare,mira,famuli,solve,labii
↑それぞれの読みと意味、分かりませんか?
632名無しさん@3周年:2005/08/29(月) 23:56:35
>631
ドレミの由来になった「ヨハネ讃歌」の歌詞の一部ですね。ここに書くより、
検索するほうが詳しい説明とともに読めると思います。
633名無しさん@3周年:2005/08/30(火) 01:51:16
C,D,E,Fのことかいな
634名無しさん@3周年:2005/08/30(火) 02:40:53
便乗で質問なんですがfiliusとpuerのニュアンスの違いって何ですか?
filiusの方が格式ばった言い方なのかな?
635名無しさん@3周年:2005/08/30(火) 03:03:05
630さん
ありがとうございました。とても勉強になります。
636名無しさん@3周年:2005/08/30(火) 08:14:42
>>634
息子と少年は違うんじゃない?普通。
637名無しさん@3周年:2005/08/30(火) 15:37:11
そんなことより、ラテン語とロシア語、ついでに日本語でも
「こども」が複数なのが不思議だ。日本語では「こどもたち」
なんて言うけどさ。
638名無しさん@3周年:2005/08/30(火) 16:04:43
集合と捉えるか、個々のものとして捉えるかの文化の違いじゃないか?

イメージ的には村全体の子どもを指して「こども」という感覚かな。
639名無しさん@3周年:2005/08/30(火) 21:11:07
一群の子どもを”複数の個体の集合”ととらえて言語表現することが多いってことだよね。
640名無しさん@3周年:2005/08/30(火) 21:40:59
文法数がない日本語では、複数の接尾辞「ども」がついても
「一人のこども」とか接尾辞を重複させた「こどもたち」も
可能だけど、ラテン語のliberiとかロシア語のдетиなんか
は複数でしか表現できない。ポーランド語には単数dziecko
(中性名詞)があるんだけど。
641名無しさん@3周年:2005/09/01(木) 18:00:19
ラテン語だときいてよそからきました。意味分かる方教えてください。よろしく。

NON VOLVMINA COLLIGENS
MEMORIAE OPERAM DES
642名無しさん@3周年:2005/09/03(土) 02:13:48
>>641
レス付かないね。
ちょとかわいそうだから、あまり自信はないけど、
推測で訳した文を書いておきまつ(まちがってたらスマン)。

「書物をあつめるのではなく、覚える努力をせよ」

エロい人、よかったら添削をおながい。
643名無しさん@3周年:2005/09/03(土) 07:20:19
ありがとうです。本に書いてあったものだから多分あってます。
644名無しさん@3周年:2005/09/03(土) 19:33:37
幻想ってラテン語でなんていうんですか?
645名無しさん@3周年:2005/09/03(土) 23:03:36
phantasia
646名無しさん@3周年:2005/09/04(日) 00:22:42
「りそな銀行」の命名由来がラテン語のresonaらしい。

”理想になる”が由来って聞いたのに…
647名無しさん@3周年:2005/09/05(月) 21:42:47
ラ文で日本人の名前を使うと格とかってどうなるのかな?
648名無しさん@3周年:2005/09/06(火) 11:13:35
映画「American Pie」の開始早々、ラテン語の宿題という流れで、
cannis〜から始まるラテン語の冗談を言ってる場面がありました。

英語の説明としてdog eats〜とラテン語のr音の説明かと思ったけどちょっと違いますね…
649名無しさん@3周年:2005/09/07(水) 12:59:19
ちょっとした企画を持ちこんでみる

このラテン語は日本語にするとどうなりますか?この日本語はラテン語にするとどうなりますか?という類の「脈絡のない」変換質問なしで何レス続くかやってみないか?
ただし添削依頼みたいのは可、全部人まかせじゃなくてまず自分でやってみれってことで


↓では、勝手にスタート
650名無しさん@3周年:2005/09/07(水) 14:58:44
>>650
どうなるかわからんがやってみる?
とは言っても何をすればいいのかとw

とりあえず649を勝手にまとめると、続かなかったと判定するのは、
・脈絡がない。
・本人の努力がはっきり見られない質問。
この2つを同時に満たすレスがあった時。
こんな感じなのかな?
651名無しさん@3周年:2005/09/07(水) 15:00:29
アンカーミスったw
逝ってくるYO…valete.
652名無しさん@3周年:2005/09/07(水) 20:54:48
学術用語(解剖学、動植物の名前)にラテン語を用いるのは何故?
653名無しさん@3周年:2005/09/07(水) 20:57:56
命名法を提唱した人がヨーロッパ人だったから。
654名無しさん@3周年:2005/09/08(木) 19:33:50
ラテン語を一から習いたいのですが、お勧めの教室はありますか?
どうよかったのかも教えていただければ助かります。
655名無しさん@3周年:2005/09/09(金) 06:53:58
>>654
本を買う&ネットで充分じゃね?
発音とかはネットラジオでもきけばいいし、本なら教室(あるのか知らんが)通うより安い上に自分の好きなタイミングで学習できる。
わからん単語はネットで変換ツール探して使えばよし。
あとはこのスレで実際に使ってみるとか。


>>649は一応続いてるみたいだな?w
656名無しさん@3周年:2005/09/09(金) 08:11:16
materia -aeとmateries -eiってどっちも「物質」って意味だけどどう使い分ければいいんだろう?他に材料とか源って意味もあるみたいだけど…
657名無しさん@3周年:2005/09/09(金) 09:31:24
ラテン語を習える教室といえばアテネ・フランセがあるけどどうなんだろう。
大学の一般の講義(たとえば早稲田)に潜り込んでみるのもいいかもしれない。

教授とかにしたらやる気のある一般人の方が単位穴埋めのための学生よりも好かれるとは思う。
658名無しさん@3周年:2005/09/09(金) 18:21:17
アテネ・フランセのラテン語の授業って中級以上はフランス語で授業受けるんだっけ?
659名無しさん@3周年:2005/09/09(金) 23:24:08
>>655>>657
ありがとうございます。
アテネ・フランセちょっと検討してみます。
一人だと中途挫折しそうで・・
ラテン語におけるみなさんの最終目標は何ですか?
660名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 00:40:21
>>659
あえて言えばラテン語の文章をもっとスムーズに読めるようになりたい、かな。
659は何か目標があるの?
661名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:45:24
>>660
659ですが、ラテン語で書かれた古典を虫の這う速度ででも読めるようになりたいですね。
もっとスムーズにということは、>>660さんは既にかなり素養があるのですね。
羨ましい。
662名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:06:32
>>661
660だけど、そんなことないよ。始めて1か月くらいになるけど、まだ辞書使わないとさっぱり。
格とかの変化には結構なれてきたけど。
663名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:32:43
>>657
アテネ・フランセではフラ語なまりのラテン語教えている。

私も大学にもぐるのがよいと思う。
お金を払えば、正式に聴講生として受講できる。
664名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:37:09
語学を教えてる人は大学生であるかどうかはあまり気にしないんじゃないかな〜と思う。

ロシア語の先生だったけど、興味がある人は質問しに行って、それにかなり深く答えてくれて、
何というか専属教師がいるみたいで非常に充実した1年でした。

(´-`).。oO (奪格を習ったのがロシア語でした…)
665名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:13:32
大学の先生は潜りに寛容な人が多いからね。
本格的に人に習おうと思ったら近場の大学に潜るのが早い気がする。

かく言う俺は正式のカリキュラムの方ではラテン語をとり、
一年ずらしでギリシア語を聴講してたりする。
先生には歓迎されたけど、あんまり真面目じゃないんだよね…
来期から気合い入れ直さなきゃ。
666名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:21:13
古典語はやはり専属の教師について勉強しないとなかなか習得困難。
細かい語法上の慣用は初等文法書にあまり書かれていないから。
特にテクストの読みは、その道の先達につかないと。
一般社会人向けの語学学校のような所で、ラテン語とギリシア語が
開設されてないのは非常に嘆かわしい事態だと思う。
昔、大阪に古典ギリシア語を教える学校があったが、今は現代ギリシアのみ。

奪格はスラヴ語にないよ。奪格の機能は前置詞+名詞か与格(分詞構文)になったが、
その後消えた。ドイツ語だと、生格の少数の用法に奪格の名残が保存されている。
ギリシア語では奪格→与格。奪格が原印欧語に元々あった格なのかは議論があるみたい。
667名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:32:53
>>665
普通はもぐり歓迎だよ。決まりだから聴講料を払えという人もいるかもしれない。

勉強熱心の生徒がいれば、仕事の意義を感じるからね。
大学生くらいだと、熱心な人はあまりいない。熱心なのは社会人に多い。
自分の育てた人がプロになったときが、最大の喜び。
668名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:34:49
>>664
前にも書いたと思うけど、ラテン語の奪格はロシア語の造格とは
機能が異なるよ。造格(具格)はあくまで造格であってラテン語の
奪格のように「〜から」という分離や起源を表すことはない。ロ
シア語では元来の奪格の機能は生格に融合している。例えば
「с+生格」が奪格としての生格の用法。ラテン語では、具格(造格)
の機能が奪格に融合しているだけ。ロシア語の造格を「奪格」と呼
ぶのは無理があり過ぎる。ギリシャ語やドイツ語では具格が与格
(三格)に融合しているけど、さすがにギリシャ語の与格をロシア語
の造格と比べる人はいない。主・属・与・対・奪・具・所・呼の8格
あるのがサンスクリット。
669名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:36:20
>>666とかぶってしまった。orz
670名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:42:02
>666&>668
GJ
671名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:14:30
>>668
ロシア語で残ったのは、「(у+)生格」が奪格としての用法。
ラテン語の奪格の分詞構文は与格で残ったが、その後、消えた。
本当の専門家に聞くべき。
2ちゃんでは専門家になれなかった崩れが多いかね。
672名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:34:32
>>>671
ablatusという「機能」の話をしてるんだけど。まあ実際
言語の専門家ではないからね。あちこちで「崩れ」だの
なんだの書いてるが、そろそろ巣に帰ったら?
673名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:04:28
奪格は英語では
rob A of B
clear A of B
deprive A of B

の<of B>なの?
それとも<A>なの?
<of B>だと信じていたが間違ってる?
674名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:39:39
>>673
基本的にはそれでいいんじゃない?
675673:2005/09/11(日) 01:58:51
的確に答えてくれる本がなくて不安だったんだ。
ありがとう。
676名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:11:25
>>673
> deprive A of B

語源のprivoが「of B」に前置詞を介さずに直接奪格を取るね。
英語だと

free A from B

の「from B」も同様だね。
677名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:38:41
「ラテン語1」と銘うってテキスト投下(いや自分初心者なんでみなさんのほうが上にいると思いますが)

LESSON 1-1

Alexander: Bibo aquam.
Silvia: Poto aquam.
Alexander: Σ(゚A゚)!?
678名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:48:19
error: Σはギリシア文字です
679名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:42:08
シマッタ!!
じゃあこれでどうでしょ
Z(゚A゚)!?
680名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:05:23
>>662
そうなんですか。でも一ヶ月でも辞書引けばなんとなく分かるというのはすごい!

>>663-667
聴講かもぐりもいつかやってみます!

いろいろと参考になりました。ありがとうございます。
681名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 05:47:41
>>677
LESSON1-1ってことは続くのかな?
次はSic/Nonで答える質問形とか

中1英語の教科書みたいに
682名無しさん@3周年:2005/09/13(火) 09:41:33
Is this Taro's bike?
-Yes, it is.
-No, it is not.
683名無しさん@3周年:2005/09/14(水) 01:12:27
(´ー`)
684名無しさん@3周年:2005/09/14(水) 22:46:08
過疎だな…
保守ageしとくか…
685名無しさん@3周年:2005/09/14(水) 23:39:30
ヒント:この板では書き込みが1ヶ月無くてもスレが無くなったりはしない。
686名無しさん@3周年:2005/09/14(水) 23:51:28
つまり板ごとageろと。
687名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 21:50:44
sagitta magica
688名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 21:52:09
una lucis
689名無しさん@3周年:2005/09/17(土) 07:29:37
誰もいないね。
ってことはInvicta sumかな?
690名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 17:59:30
白水社から「ラテン広文典」が限定復刊する予定だが買う予定の人いる?
もう買った人、内容を教えて。
691名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 10:41:53
ラテン広文典ならもう出てるよ。本屋でパラパラとめくってみたが、フォントが
古めかしく、うすピンク色の表紙の本(名前は忘れた)と似たような印象を受けた。

さて、
辞書に載っている単語の用法の説明の表記がよく分からないので教えてください。
例えばgaudeoでは

(alqa re;quodまたはacc.c.inf.とともに)

と書かれています。後半は、gaudere xxx(対格) yyy(不定)で「xxxがyyyするのを
楽しむ、喜ぶ」という用法を示しているのでしょうが、前半は意味が分かりません。
692名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 13:04:22
aliqua reで奪格の「何か」でしょう。
693名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 13:54:26
ラテン語で「望まれた悪」ってどう言うのでしょうか?
本屋で辞書を立ち読みしてきた限りでは望むvoloの分詞がわからなかったので助けてください。
694名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 15:13:22
volareta acus

読み方とかはさんざん既出なのでそのくらいは自分で考えるように。
以上。
695名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 16:08:14
>>694
回答ありがとうございます。追加質問で悪いのですが、
voloの目的分詞ってvolaretumでいいんですか?
あと、acusって針以外の意味もあるんですか?
696名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 17:28:17
目的分詞ってなんだ?
697名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 18:17:44
羅和辞典でのsupinum
698名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 20:30:33
メール(mail)ってラテン語でなんていうんだろ?
Epistulaは違う気もするのだが
699名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 20:33:50
e-mailのこと?

electrical mailのラテン語直訳でいいんじゃない。
700名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 20:34:00
epistulaはletterじゃないかしらん?
701名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 22:31:43
モンティーパイソンの何とかの生涯、って映画
ワラタ。
702名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 22:45:52
>>701
「ブライアンの生涯」だったかな。
ユダヤ教徒の主人公がローマ総督にテロ攻撃かけようとして、ローマ兵にみつかるシーンね。
703名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 23:08:31
誰も>>694にツッコミを入れないのはなぜだろう
704名無しさん@3周年:2005/09/23(金) 02:09:02
メール自体はepistula electonica、メールを
送受信する全体のシステムはcursus electronicus
で大体分かる。
望まれた悪はmalum optatumとか言えばいいだろう。
>>694はただの無知か神聖の基地外か機知ある冗談か
判断に迷うな。
705693:2005/09/23(金) 11:58:45
>>704
ありがとうございます。
結局、volo, velleにはsum, esseと同じように目的分詞が無いって事ですか?
706名無しさん@3周年:2005/09/23(金) 18:26:55
>>705
完了分詞も動形容詞もないと思うけど、なんで殊更に目的分詞
じゃないと駄目なの?
707名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 01:55:34
教えてください!

「(あの娘は口も利いてくれなかったけど、最近は)話してくれるようになった。」
っていうのをラテン語にしたいです。
dicereだと、「話した。」になってしまい、ニュアンスが変わってしまいます。
どう言えばいいのでしょうか?
708名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 03:05:20
>>707
dicereだと、言う、告げるという一方的なニュアンスがある
しかも過去形にすらなっていない
709名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 12:53:39
meum glossarium indicat "talk --> loqui" "speak --> loqui, dicere"
710693:2005/09/24(土) 15:52:15
>>706
すみません、4基本形を習ったときに目的分詞を覚えろと習ったもので。
ほかにも目的分詞が無い動詞で代表的なものって何ですか?
711名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 16:36:42
>>710
lateoとかsitioとかにも無いよね。こういうのは基本形の表を見る
のが手っ取り早いかと。今手許に無いけど、松平・国原『新ラテン
文法』の変化表の後ろあたりについてるようなやつ。
712名無しさん@3周年:2005/09/26(月) 00:28:54
>>708-709
ありがとうございます。

>>708
dixitと書くべきところをdicereと書いてしまったみたいです。
713テスト:2005/10/02(日) 03:49:47
ā
ā
ā
714名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 11:49:42

Laudamus adoramus te domine
Laudamus benedicimus domine deus
Laudamus benedicimus domine deus
Cum sancto spiritu in gloria dei patris


これどういう意味でつか(・ω・)?
715名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 12:43:44
>>714

なんて下手な質問のしかたでしょう。

どこから引用してきた文かということと、辞書をひいたならわかったところまで単語の意味も書いて
「ここまでは、訳してみましたが、どうも自信がなく、正しいかどうかわかりません、教えてエラい人」
と(たとえみせかけだけでも)努力のあとを見せたほうが、読む人の母性本能をくすぐり、より良い解答がつきやすいと思います。

私はなにもできませんが、がんばってくださいね。
たぶん賛美歌の歌詞だと思いますけれども。
716名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 15:47:20
>>714
自分でやれ
717名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 15:58:15
>>714
丸投げはヨクナイ
718名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 22:24:22
lapisの属格ってlapdisとladis、どっちなんでしょうか?
辞書にはlapis -dis m.と書いてありますが…。
719名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 22:26:51
>>718
lapidis
720名無しさん@3周年:2005/10/02(日) 23:12:16
>>719
ありがとうございます♪
721714:2005/10/03(月) 13:28:19
なるほど。
ではもう一度詳しく(・∀・)


掲示板から拾ってきた、ラテン語の歌(オペラ?)の歌詞らしいですが、
いろいろなサイトを検索して見て回り、部分的に少しずつ拾いながら
訳し、神へのお祈り?のような感じなのかなと思ったものの詳しい意味がわかりません。

愚かで無知な私に、どうか救いの手を差し伸べてくださいませ(`・ω・')


722名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 14:29:40
だいたいスティーナ・ノルデンスタムって誰だよ
723名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 18:14:25
>>714
初心者だが、やってみるぞ。

-amus とか -imusは動詞の人称語尾。この場合は私たちは〜しますですな。
私たちは褒め称えますLaudamus
私たちは祈りますadoramus
あなたにte
主よ!domine

私たちは祝福します benedicimus
主よ!神よ! domine deus

聖霊とともにCum sancto spiritu
父なる神の栄光のうちにあるin gloria dei patris

最後の部分はdomine deusにかかるのだろう。
724名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 19:48:35
このスレッドで質問してもいいかわかりませんが・・・
ラテン語は面白くてきれいな言葉だと思いますけどラテン語を勉強し始める理由はなんですか?
725名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 19:58:44
単純な興味です。

知らない言語がある、分かったら面白いんじゃないかと思い立って学んでます。
726名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 20:22:57
>724
活字中毒です。文章があるとどうしても読みたくてたまりません。
ラテン語の文は、西洋絵画の背景によく書かれていたりします。それで気になりましたので勉強しています。
727名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 22:54:06
>714
ミサ曲の「グローリア」の一部ですね
「グローリア」や「Gloria」でググってクラシック音楽系のサイト調べれば
詳しく載ってる
728名無しさん@3周年:2005/10/04(火) 14:44:13
>>724
そこにラテン語があるから。
729名無しさん@3周年:2005/10/04(火) 19:02:14
Nam est scriptum.
730名無しさん@3周年:2005/10/05(水) 12:08:15
>>724
この言語一つ覚えればヨーロッパ中の人と話ができるからです!!
スペイン語とポルトガル語とイタリア語同士でなんとなく会話できるように!!
731名無しさん@3周年:2005/10/05(水) 15:11:11
>>730
発音をそれぞれの言語風にするだけで意外と通じるんだよね。
フランス人と喋るときは語尾を落とさないと通じないけどね。
732あもち:2005/10/06(木) 02:27:55
こんばんわ(>∪<*)ラテン語の『carmina』の意味をどなたか教ぇて頂けませんか??(つд<*))
733名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 05:35:01
>>731
まじっすか?
ならそれこそなんとなくヨーロッパの言語を勉強したいって人は
ラテン語でいいですね。
734名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 06:03:59
ニートにはよいかも。
735名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 07:46:18
>>733
過大な期待をしなければ知識が増えていい。
736名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 20:47:41
[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/Nesnad]]
Wow!
737736:2005/10/06(木) 20:49:29
誤爆失礼
738名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 21:42:36
>>732
中性名詞carmen の複数形。
carmen は歌、歌詞、詞、詩の意味。
739名無しさん@3周年:2005/10/06(木) 22:11:11
>>732
どうでもいいが顔文字がとっても痛い
740名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 02:23:18
丁寧に意味を教えて頂きありがとうございました。ルール(?)もよく分からず顔文字を使ったり、上げたりして不愉快な思いをさせてしまった事、お詫びいたします。
741名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 02:51:20
ネットゲームで「puto」って言われましたが、
コンニチハみたいな意味ですか?

もしくは・・・ラテンじゃない?
何語だよぉーーグッグッても解らん。教えてたまらう!
742名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 05:33:17
>>741
バカって事だよ。ラテン語じゃないけど。
743名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 22:16:03
ハロウィーンってラテン語に訳せますか?
「ハロウィーンのカボチャ」をラテン語にしたくて、
>274の対訳語彙集でカボチャはlakeruだと分かったんですが。
そのままHalloweenであれば、「〜の」を何と言うか教えて下さい。
744名無しさん@3周年:2005/10/14(金) 23:25:14
745743:2005/10/14(金) 23:51:50
間違えました。lakeruはテトゥン語でした。
ラテンでカボチャはpepo (-onis)のようですが、
(-onis)はどういった意味でしょうか?
746名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 00:06:42
>(-onis)
語尾変化の種類を明示してるだけです。

「peponisと変化します」と書いてあると思ってください。
747名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 02:52:34
教えてください!
1.
「使用可能な糊を探して彼女に渡そうとした」
をラテン語に訳したいのですが、「使用可能」をどう書けばいいのかわかりません。

Quaeritavi (使用可能な) gluten et nitebar dare id.

2.
「(あの娘は普段自分から挨拶してくれないのに、)今日はあの娘の方から挨拶してくれた。」
をラテン語に訳したいです。
(あの娘) salutavit ad me.

だと、「あの娘の方から」のニュアンスが表現できていないんじゃないかと思うのですが、どう書けばいいでしょうか?
748名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 09:58:14
>> 2
「話しかける」は動詞の活用で人称変化をそのまま適用すればいいんじゃない?
普段は自分の方から挨拶する(1人称)、今日はあの娘の方から挨拶してくれた(3人称[単数])

この場合、後半部分の主語は省略した方がより叙情的でしょうね
749名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 16:23:07
はじめてのラテン語(大西英文・講談社)で勉強を再開しました。
いい本だと思うけど、大西さんの文章は、学識がありすぎてやや鼻につく面があるね。
750名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 17:16:32
それが何か好き
大学の講義で脱線して雑談してくれる教授っぽくて
751名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 17:44:07
もっと鼻につく文章を書く人を知っているので、大西さんの文章は素直に読めた
752名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 02:11:12
>>748
ありがとうございます。

Semper saluto ad (あの娘) sed hodie (あの娘) salutavit.

という理解でよろしいでしょうか?
753名無しさん@3周年:2005/10/16(日) 23:52:31
>746
ありがとうございました。
ラテンは語尾変化が非常に複雑なようですね。

カボチャもpepoはペポ種のことのようで、
ハロウィンで一般的な西洋カボチャは
Cucurbita maximaらしいと分かりました。
754名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 08:43:34
omnis valet, domina marcisis, omnis valet, omnis valet
atqui oportet, oportet nunciare, ploramus naucos paucos
incidentem, pecudem, mortem tui equae
alioqui, domina marcisis, omnis valet, omnis valet

755名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 20:39:42
何かのサイトで見たのですがすごく頭に残っていて気になります。
『無名人(戦士?)のために…』
というのを羅訳するとどんなスペル?ですか?
発音も教えて下さい!
756名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 23:52:31
自分で努力しようって気はないわけか
757名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 00:34:43
for anonymous warriors
を英羅辞書で探してみよう
758名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 04:11:42
何件か本屋を探しましたが英羅、和羅辞典がなくて…
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
たしか何かあちらの格言みたいな感じでした。すごく印象に残って気になって。
含まれる意味と発音の仕方(カタカナ)と英語判もあれば知りたいです。
ここの方は詳しくて教えて頂けるかと思って。

宜しくお願い致します。
759名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 09:18:47
英羅だったらどこかに変換ツールがあった気が
760名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 09:29:10
成句となっているから文そのものが同じじゃないと意味無いだろうね。
vox populi, vox dei を改変したら、それはことわざでも格言でもないし。
761名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 13:47:13
Ignoto militi
762名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 14:04:23
>761 bone acta!
Ciceloの著作にあるんだね。

Ignoto militi
For the unknown soldier
(Inscription on the tomb of the Unknown Soldier.)
763名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 15:29:57
>>760 その単語は何ですか?なんと言う意味でしょうか?
>>761-762 その語で正解でしょうか?
カタカナ読みを教えて頂けませんか?
764名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 15:37:59
なんだただの教えてクンか
調べて損したよ
あとは自分でやれ
765名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 16:57:59
>>763
考えが甘すぎる
766名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 17:06:44
無名兵士ね。unknown soldiers。
ヨーロッパには無名兵士の墓の石碑があちこちに建っている。
767名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 17:08:38
>>763

762の下に書いてある英語から言って常識で考えて正解でしょう。
読み方は大雑把に言えばそのままローマ字読みでいいです。
細かく言えば長く伸ばすが音が入ってたりしますが、そこまで必要なさそうですね。
768名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 17:57:37
>>764
自分で勉強しろと罵る厨房は飛んでよし。
769名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 20:40:52
>>768
読み方も知らん言葉をどうしようというのか?
まったく馬鹿のやることはわからん。
770名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 20:59:47
自分の情報を最小限出して、相手から情報を最大限もらおうなんて。
771名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 21:17:04
某ラテン語学習系の掲示板をみてきがついたが
どうも、耽美・退廃・ヲタク系のことばの、ラテン語訳の需要というのがあるようである。

「刹那」をラテン語訳してください だの 闇の戦士 をラテン語訳してくださいだのと
腐女子が使いそうな単語のラテン語訳を求めるのである。。
ホームページや自作ホモ小説のタイトルに使いたいらしい。

あと、店の名前など。

そのへんの需要で商売できないものだろうか。
772名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 21:33:06
金を出してまで依頼してくれる人はいないでしょ。
773名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 21:39:46
>「刹那」
キャラ名なのか、時間の単位の方なのか それが問題だ。

mixiのラテン語コミュニティーでも「店名にしたいので〜」とかの書き込みがあって、知ってる人が答えてはいるんだけど、
個人的に横文字信仰はまぁいいとして、”まったく知らない言語で看板を書ける”というその精神が嫌になる。
774名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 22:56:50
マンションが「パレス」とか「キャッスル」とか
775名無しさん@3周年:2005/10/18(火) 23:04:08
セナートゥスなら住んでみたい
アウグゥストゥスだとちょっと尊大すぎるか
776名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 01:38:35
「あの娘はその箱の中身がごみなのかどうかを私に聞いた」
をラテン語訳したいです。

(あの娘) locutus est

までは分かったのですが、英語でwhetherにあたる「〜かどうか」
をどう表現すればいいか分かりません。

whether A or not

のラテン語訳を教えてください!
777名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 04:24:04
『無名の戦士たちへ…』無知で申し訳ありませんでした。
たまたま読んだ本に出てきて、調べたサイトにも出てきたので
すごく気になったんです!
諺の様な感じかと思い、深い意味と読み方が気になり尋ねました。
教えてチャンでごめんなさい…

読み方がわからないし、言葉の背景もわかれば嬉しかったです。
778名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 12:30:56
>>777
>>言葉の背景もわかれば嬉しかったです
あなたは何も学んでいない。>762の情報でかなりのことが分かるのに、それを自分で調べようともしていない。
携帯からの書き込みなんでしょうが、学校や図書館でいくらでも調べることは出来ます。原義もわかります。出典もわかります。

なのに自分では、なんだろう・なんだろうしか連発しない。

>762を書いた自分として非常に悲しいです。
779名無しさん@3周年:2005/10/19(水) 18:59:38
ここは翻訳依頼スレじゃないと何度言ったらry
780名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 00:02:27
NHK教育のドイツ語講座を見ていて、
Vater
Mutter
が出てきて「そういえばドイツ語ではF音がVだったっけ…」とか思って
pater(father)
mater(mother)
がぱっと浮かんで、単語の意味は合ってた。

ラテン語に直接は関係ないけど、やっててよかったと思いました。
781名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 00:31:19
>>780
ちょっとしたことに気付いたりして面白いってのはあるよな
782名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 21:07:30
レインコートのブランドのアクアスキュータムは

アクア(水)+スキュータム(鎧)
というラテン語が由来だと、きがつきました。
783名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 21:22:50
いい傾向です。waterproofです
784名無しさん@3周年:2005/10/20(木) 22:29:30
南欧の某国で
Tatsuia Vesugius Minamium Asaquram amo plus quam omnes in mundo.
とか
Tatsuia Vesugius Minamio Asaqurae nuntiavit se eam amare plus quam omnes in
mundo.
とか言うラテン文を想像しながら日本製テレビアニメを視てて
te amo.....mundo という言葉が聞き取れたときの快感と言ったらもう・・・
なお、残念ながら Tango というタイトルではありませんでした。
登場人物の名前も変わってるみたいでしたし、
785名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 00:55:59
quantum satisという表記を薬品ラベルで見たのですが
これ、どういう意味なんでしょう?

ラベル自体はフランス語で次のように書いてあります。
Composition :
Tampon phosphate pH 7 quantum satis : 1ml
786名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 01:03:14
of amount / enough
訳すなら必要量かな。
787名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 01:35:09
英和辞典には、
quantum sufficit [[処方]]十分なだけ、十分な量。
(as much as suffices)
ってのが載ってた。
788785:2005/10/22(土) 01:45:15
786さん、787さん、レスありがとうございます。

必要量か。。。

リン酸塩緩衝剤 pH7 必要量:1ml

なんかちょっと変だな。もうちょっと調べて考えてみます。
意味が分かったので、適当な日本語が見つかれば嬉しいな。

お2人の方、どうもありがとうございました!
789名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 12:44:58
薬品本来の機能があるのが最低1ml以上の量の時ってことかな。
0.1mlとかだと機能を保証しませんとかそういうの。
790名無しさん@3周年:2005/10/22(土) 22:58:06
789さん、続けてレスいただきありがとうございます。

話題になっているのが緩衝剤なので、
流れやすくするため、とか
運びやすくするため、とか
何かそういう理由で(本来はこんなに必要ないけど)最低限の量を
入れる必要があるんですよ、という意味かなと考えていました。

(ぜんぜん専門家じゃないので、このリン酸塩がどんなものかも分からず)

でも言われてみたら、
0.1mlだと機能が保証できない、だから1ml入れなきゃいけない、とも取れますね。

どっちにしろ、この分量は必要最低量ということですね。
791スエ:2005/10/22(土) 23:57:36
ラテン語好きっちゃぁー!
792名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 00:04:09
>>791
なんで?
793名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 00:13:07
>>790
化学の緩衝剤はpH値を特定の値に保ちたいときに使用する物ですよ。
794スエ:2005/10/23(日) 00:21:37
英語むりだし。
なんかラテン語はなしてる人は騒がしくあったかい飢餓。
795スエ:2005/10/23(日) 00:23:07
ラテンっつってもスペイン語しかマスターしとらんが・・・。
796スエ:2005/10/23(日) 00:26:56
quiro hablar!!!!!!!!!!!!!eh?!?!?!
797名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 02:09:37
quo vadis
798名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 05:45:17
794はラテン語とラテン系とを混同してるような起臥す
ラテン語はなせる人はほとんどがオタクっぽい緒と子供
だし、世界に数百人しかいないよ。日本だと40〜70台くらい
が数人。
799名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 11:16:41
et que
800名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 12:27:49
俺は帰国子女なんでラテン語といえばポルトガル語が話せる。
世界に数百人しかいないなんて侮辱ですな。
801名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 12:58:02
Hodie frigidum est. Algeo et toto corpore tremo. Hiems mihi non placet.
これってポルトガル語ですか?
802名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 13:14:11
>>800
ここでのラテン語とはlingua latina (Latin)だ。
お前が言ってるのはラテン語を祖語に持つ現代語だ。
803名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 14:26:36
ラテン語の末裔は一般にロマンス語というよね。
804名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 14:38:22
>>801
これラテン語ですか?ならともかく、これポルトガル語ですか?ならポルトガル語のスレで質問すべきだろう
805名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 15:39:23
ラテン語スレ=葡西仏伊羅馬尼亜語総合スレ
だと思ったのかな。
806名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 18:01:03
というかスレを読めばラテン語かラテン語系かすぐ判断つくと思うんだが
できてないって事はポルトガル語ができるってのも怪しいなおい。
807名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 20:01:50
英語のthat節はどう訳すのでしょうか?
A problem is that a few people use it (Latin).と書きたいとき、
quaestio est: pauci ea utuntur. と2つつなげるんでしょうか?
808名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 20:33:12
Quaestio est pauci eum/eam/id uti.
動詞は原型にするんです。
ea じゃなくて この場合対格ね。たぶん。
it が何を指しているかによって変わるけど・・・

余談その1 Cassel で problem をひくと、quaestio になるけど
それじゃ「質問」とか「探究」みたいで気持ち悪いなあ。
ポルトガル語じゃ tenho uma problema 云々 ってしょっちゅう聞くんだけど
problema って言葉は Cassel には載ってないんだよね。
 じゃあいったい何語なんだ。problem って。
 # problemam habeo とか書いちゃダメなのか?
809名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 20:58:57
古典ギリシア語のπρόβλημα(ラテン語綴りproblēma)だそうです(ランダムハウス英和大辞典より)。
proが「前に」、blēmaが「投げる」の意味のbállein(βαλλειν)に-μαをつけたものだそうですから、
ラテン語にそのまま置き換えればprōjectūraかobjectūraじゃないでしょうか?
810名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 21:05:05
ということで質問その2
英語で言うthat節の中にさらに不定詞が含まれていた場合は?
Dixit, "Mihi difficile est linguam latinam studere."
He said "It's difficult for me to study Latin."
Dixitur, "Catus albus sit, niger sit, mures capere est boni cati."
をそれぞれ間接話法にしたらどうなりますか?
811名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 21:10:57
‘{(不定詞句)不定詞句}不定詞句]不定詞句’のようにどんどん入れ子になる。
812名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 21:24:04
ああ、ギリシャ語ですか、なるほど。
project なら分かる気がしますね。
例文の2個目、個人的には非常に気に入ってます。
catus qui mures capit bonus catus est. よりシンプルでしょ。
中国語で何ていうかは知りませんが^^;
813名無しさん@3周年:2005/10/23(日) 22:17:08
811 さん、ありがとうございます。
Dicitur catus albus sit, niger sit, mures capere esse boni cati.
でいいわけですか?(接続法のところが怪しいなあ・・・)
でも、それだったら、いくら語順が自由でも、
入れ子ルールを厳守しないと、どの動詞がどれにかかるか
訳分からなくなりますね。et とかで繋がれていたらもう最悪。
まあ、何語で書かれた文にも「悪文」ってのはありますけど。
814名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 00:02:08
>>807
関係代名詞の概念を捨てろ。
代名詞だけで叙述できるから
815名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 07:55:04
質問があります。
人名の“PVBLIVS”をカタカナに音写する際に、
「プーブリウス」と「プブリウス」のうち
いづれが適切だと思われますか?
ちなみに、ギリシア語では、“POPLIOS”つまり、
「ポプリオス」と記されています(ポリュビオス、その他に拠ると)。
816名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 10:20:25
・一般向けなら全部短音でかまわない
・学習なら長短を区別する

と決めるのが一つの手。
817名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 11:59:47
ポルトガルの由来って
porto Gallia なんだろうか
818名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 12:32:36
>>807
これは
Difficultas in eo est quod (ea) pauci utuntur
とでも言うしかない。
英語等現代語からラテン語への訳は時としてかなり
複雑な場合がある。
819名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 18:40:24
されば重ねて伺い申す。
人名の“PVBLIVS”をカタカナに音写する際に、
「プーブリウス」と「プブリウス」のうち
いづれが適切だと思われますか?
ちなみに、ギリシア語では、“POPLIOS”つまり、
「ポプリオス」と記されています(ポリュビオス、その他に拠ると)。
母音の長短を明記して欲しいと依頼されたので御たずね致す次第。
皆様方の存念を御聞かせ願い度う御座りまする。

820名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 19:52:01
それが人にものを聞く態度なのでしょうか
821名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 21:02:01
もう>>816で結論出てるんじゃないの?
長短明記ならそうすればいいじゃない。
822名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 21:44:46
やはり痴れ者ドモのスレであったな!!
823名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 22:55:09
>>817
ドウロ川の南側はローマ時代 カーレ = Cale と呼ばれた州であった。
この河口の街が 港 = Portusであったことから、
Portus Cale = Portugul とポルトガルの語源になっている。
824名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 22:58:42
>>823
tibi gratias ago

港の意味はあったんだ
825名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 23:20:08
>>822
「やはり」?
最初からそう思いながら質問したのか?
失礼極まりないやつだ
826名無しさん@3周年:2005/10/24(月) 23:29:15
>>825
ヒント:放置
827名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 00:03:00
>>825
take it easy
おちつけ
828名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 00:44:53
このスレのみなさんは何歳なんですか?
かなり知識人が多い感じがしますが
829オブリビオン:2005/10/25(火) 08:51:40
映画「パッション/The Passion of the Christ」を見ましたか。映画の中では
ローマ人のラテン語、ユダヤ人のヘブライ語、キリストのアラム語が飛び交っています。

ラテン語はまだ習ったことないのですが、現代のロマンス語よりも難しいですか。英語には
多くのラテン語に語源を持つ単語が多いので、ラテン語も学んでみたいと思ってますが、
お勧めの教材がありましたら、教えて下さい。
830名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 10:36:43
>>829
Wheelock's Latin
Frederic M. Wheelock (著), Richard A. Lafleur (著)

はじめてのラテン語 講談社現代新書
大西 英文 (著)
831名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 18:41:48
↓のソフトでラテン語のキーボードを作ろうと思うのですが
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1130051911/

・k,w,y,z
・長(短)音符付きの母音字
・ae,oeの合字
の配置について意見をください。
832名無しさん@3周年:2005/10/25(火) 19:02:23
Kはたった二語(Karthago, Kalenda)ですがあった方がいい。
W,Y,Zは存在を抹消していいと思う。

長短符はShift+a、Ctrl+aなどで実現すれば便利かな。Aとaくらいの関係だし。

æ、œなどの合字はラテン語に必要ないと思います。
どちらもae、oeで十分通じる上、一見して分かりやすい。
833名無しさん@3周年:2005/10/26(水) 17:30:19
現実の書物には長短符はついてないんだから素のアルファベットでの
読み書きに慣れた方がいいんじゃないか。
834名無しさん@3周年:2005/10/26(水) 23:18:36
日本人の名前を羅文で使いたいのですが、属格などの格変化がわかりません。
詳しく書いてあるサイトとかあったら教えてもらえないでしょうか。
835名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 02:33:06
836名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 06:06:52
>>829
鞭打ちがラテン語
837名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 15:33:58
これからはラテン語の時代だと思うのでラテン語を勉強し始め
ました。今は分詞構文に取り組んでいます。
838名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 18:45:18
分詞構文ってラテン語にあったか?
839名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 23:52:14
>>834
面倒だから変化なんかしなくてよし
840名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 02:53:41
>>832
aegyptus とか云わなかったっけ?
841名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 06:12:07
独立分詞構文(絶対的奪格)の例は、
lingam Franciam discte, grammatica Latinae mihi difficilis est.
(フランス語は勉強したけれど、ラテン文法は私には難しい。)の
始めの節。
842名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 17:39:49
名詞には格というものがあるだろう! ということで
個人的には >>839 には大反対。

あで終わる人(第一変化) ex) Pila Sonocawae
いで終わる人(第二変化) ex) Pila Qurocii
うで終わる人(第四変化) ex) Pila Irabus
えで終わる人(第三変化) ex) Pila Siunsukis Vatanabis
お、んで終わる人(第三変化) ex) Pila Sonis (荘ね)

まあ、こんなところじゃないかな?
性は適当に・・・

今日の格言)Quartus verus non emitur, sed usu nascitur.

843名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 20:59:53
>>842
Pilaって柱?
人名の前につけんの?
あんま詳しくないもんだから解説よろ
844名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 00:24:36
>>842
性を適当ってw
本人の性別にあわせればよくね?
845名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 01:08:12
適当の意味を辞書で引いてみよう。
「適宜人に合わせて」という意味で十分に通じる。
846名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 12:05:45
>>841
滅茶苦茶な文だなおい。おまいラテン語を書くのは百年早いぞ。
847名無しさん@3周年:2005/10/29(土) 12:33:26
どこが変ですか?
848名無しさん@3周年:2005/10/30(日) 11:20:41
同じ語彙、構文のまま強いて訂正しようとすれば:
Lingua Franca discita, grammatica Latinae mihi difficilis est
というふうになる。
もっともそれでも語彙や文法の選択の段階で不自然過ぎ。
Quamvis didicerim linguam Francogallicam, grammatica Latina mihi difficilis est
とか言うほうが自然。

Ablativo absolutoの例文としては
Frumento convecto, milites castra muniverunt (糧食が運び込まれた
ので、兵隊達は兵営を造営した)をくれてやるよ。
849名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 04:06:58
in Cambria ii.
850名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 17:55:14
ラテン語でcramineは英語だとなんと言う意味ですか?
851名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 18:00:44
>>850
その前にsgaeって何?
852名無しさん@3周年:2005/11/01(火) 18:22:07
>>851
感嘆詞「スゲェーーー!!!!」
なんちてw
853名無しさん@3周年:2005/11/04(金) 22:32:20
[[利用者:行動で挽回するしかない]]
挑発的な香具師だな・・・
854853:2005/11/04(金) 22:32:54
誤爆失礼
855名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 00:26:03
参加早々、統合・分割に着手する人も珍しいんじゃないか?
856名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 00:53:13
ダブハンじゃないのかな
857名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 04:56:44
前述の 無名の戦士たちへ ですが気になって調べてみましたが
誰の言葉なのか、時代背景等の詳細があまりでてきません。
こちらの識者の方、ご存知の方いらっしゃいますか?
858名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 05:01:43
ラテン語で力場(Forcefield)はなんて書くのですが?
調べた見たんだけどよく分からない、
Vis Agreだったら、力の原野って意味になりそうだし……
859名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 10:04:15
直訳だとそうするしかないと思う。英語のfieldも元は野とか畑の意味だし。
860名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 15:40:36
『原初の時代 神は世界を創造した
神の創世の計画は 順調に思われた
だが神に最も近い処に座する者 ルシファーは
名誉ある地位に慢心し やがて神の座を望んだ
のちに彼は賛同者を率いて反乱を起こすが
ミカエル率いる神の軍団に敗北する
ルシファーらは闇に繋がれ 地獄に封じられた
だが全ての堕天使が自由を奪われた訳ではなかった』

この文章をラテン語に翻訳して頂きたいのですが。
板違い・スレ違いであれば、誘導お願い致します。
861名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 16:19:30
>>860
丸投げかよ
862名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 20:00:50
ラテン語に翻訳する意味がない
863名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 20:37:10
In principio fecit Deus caelum et terram.
Terra autem nihil erat etiamtum nisi solitudo inanis,
et erant tenebrae supra voraginem,
et Spiritus Dei super aquas ferebatur.
Tum dixit Deus >>Esto lux<< - et fuit lux;
viditque Deus lucem esse bonam.
Hanc igitur a tenebris separavit,
lucemque diem, tenebras noctem appellavit.
Tum vesper fuit, et fuit mane:
ita peractus est dies primus.
864名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 22:08:25
>>862
どうせ自主制作ヲタゲームとか漫画とかフラッシュとかに
箔付けるのに使うんだろと思われ
865名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 22:20:42
だったら架空の言語をでっち上げれば一層ミステリアスなのにね。
866名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 22:35:41
>>860
ルシファーだのミカエルだのって…マジきもいな、お前。
867名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 22:45:36
そこでアモンですよ。
868名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 22:48:19
amen !
869名無しさん@3周年:2005/11/05(土) 22:57:03
>>863
翻訳乙。
だがこんなのにいちいち付き合うのも…
870860:2005/11/06(日) 00:59:27
空気を読まずに書き込んでしまい、大変ご迷惑おかけしました。
本当に申し訳ございません。せめて最初に確認するべきでした。


>>863
本当にありがとうございます。
871名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 01:03:04
いや、そこまで謝らなくても…。
872名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 03:23:06
863は860の翻訳じゃないんだけど。
タダでこんな長ったらしい翻訳を頼もうとする863はおととい着名。
873名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 03:25:49
863は860の間違いだった。
863はおちょくり乙。
874名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 03:34:23
In principio deus creavit mundum.
Consilium creationis ex sententia procedere videbatur.
Sed Lucifer qui iuxta Deum sedebat
superbus honore suo cupivit dein sedem Dei.
Qui postea asseclas ducens rebellavit
sed victus est ab exercitu Dei duce Michaele.
Lucifer asseclaeque eius in tenebris vincti et coniecti sunt in Orcos.
Sed non omnes angeli pravi libertate privati sunt.
ほれ。
文句言いながらも自分の練習のために訳しちまったぜ。
875名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 03:38:34
Ignoti militi(無名戦史のために)ですが
辞書等で調べましたがカタカナ発音はどうなるんでしょうか?
・Ignoti(イゴノッティ イグノティ)
・militi(ミリティ? 
英訳はFor the unknown soldierという事でしたが
やはり戦時中のどなたかの格言ですか?
また死者へむけた物なのか…

ラテン語って勉強すればするほど難しいですね。
876858:2005/11/06(日) 04:58:25
>859
ありがとうございました。力場はVis Agreで良かったんですね。

>875
ラテン語の発音はローマ字読みに近いみたいで、
のI、Oはなるべく長音にするようです。
Ignoti(イグノーティー)
Militi(ミーリーティー、もしくはミリーティー)
のようになるみたいです。 
877名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 12:35:29
おばさん
おばーさん
いぐのーてぃーみーりてぃー
878名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 15:05:03
みんな何でラテン語勉強してるの?
文学作品を原文で読みたいとか?
879名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 18:30:58
>>878
さりげなく、ひけらかす。
880名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 19:00:56
今日は午後から図書館で接続法を学ぶ予定。
881名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 19:04:55
>>880
…は?
882名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 19:09:36
>>879
veto
883名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 21:34:24
>>876さん ありがとうございます!!
これはコトワザ的なものですか?
著名人の言葉なのでしょうか?
884名無しさん@3周年:2005/11/06(日) 22:01:12
>>883
少しは自分で努力しようとは思わんのか
885名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 01:55:43
>>881
quia in Europa vivo.
886名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 02:31:18
>>875
>勉強すればするほど難しい
はっはっはそんなわけないだろうはっはっはっは
887名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 03:29:43
読み書きを繰り返す(勉強する)ことで長短音や翻訳のセンスを磨いていけば確実に力にはなってくるはず。
まあ他の言語にも同じことが言えるけど。
888名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 06:41:14
militi ミリティー ミリーティー のみだと
戦士という訳になるんですかね?
戦士たち、の複数形でしょうか?
辞書あるんだけど文法ばかりで全くわかりません…
889888です:2005/11/07(月) 06:45:34
Vive hodie(Live your today)今日を生きよ で訳あってますか?
こちらは ビブ?イブ?ホーディ でしょうか?

こちらも読んだ本にあって気になったのですが自分で調べれる限界でした…

こちらには詳しい方が沢山いらっしゃるようなので
御教授頂けると幸です。
890名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 09:16:44
そんなにいろいろ知りたいなら質問してばっかじゃなくて勉強すればいいんじゃ?
前から質問しまくってるのと別人なんだったらスマンが
891名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 09:20:12
>勉強すればするほど難しいですね。
>文法ばかりで全くわかりません…

たしかに、文法すっとばして読むことばかり考えてたら、
やればやるほど意味不明になるだろうねw

とりあえず、発音は>>460
miles, militis, mって辞書に載ってるだろうから文法もちゃんと
892名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 16:09:17
unitam linguam Latinam loquerer.
893名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 23:06:27
「御教授ください。」って掲示板で書くやつって、ウザい教えてチャンが多いんだわ。。なぜか。
894名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 23:27:43
なあ、ラテン語を使ってこのスレで何かゲームでもしてみないか?
895名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 23:44:51
ラテン語しりとり。
896名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 23:46:32
続ける人は前の人の意味と品詞も併せて答え屈折を分析すること。
897名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 23:52:45
スタートは
lingua Latina
これでどうだろう?
898名無しさん@3周年:2005/11/07(月) 23:53:16
教えてチャン、懐かしい。
スレで気になった事や勉強中でわからない事聞いたりしてて
答えてあげてる人と厭味な人、すごい差だねw
リアルでもそんな感じの性格なんだろうか。
899名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 00:58:32
>>896のルールは採用するのか?勉強にはなるけど盛り上がらないかもしれんぞ。
900名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 01:02:19
>>897
aquae

工夫しないと決まった語尾ばかりになる悪寒。
901名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 01:15:38
>>900
こういう場合「水(単属)」と答えるべきか「水(単与)」と答えるべきか、
はたまた「水(複主)」と答えるべきなのか。

arbor

…まあ基本はしりとりみたいだからあんま気にする必要もなさそうだけど
902名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 01:16:52
語尾a,e,m,sばっか来そうw
903名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 15:31:46
>>901
「木」単主

rex
904名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 16:07:13
>>903
「王」単主

Xerxes (反則か?)
905名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 22:46:23
 ラテン語が余り使用されなくなった後に著述された小説等もラテン語に翻訳されていたりする
でしょうか?
906名無しさん@3周年:2005/11/08(火) 22:58:29
>>905
もちろん
907名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 00:07:31
>>905
有名どころではハリーポッターとかがあるよ。

ペルシア人名
semel
908名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 03:13:44
>>904
セルクセースか
こういうXで始まる語は最初の[ks]のうち[k]の部分は発音しないのかな?
(例えば)子音で終わる語の直後だけ発音する、みたいな法則があるのだろうか
909名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 18:43:36
>>908
「ク」を落として表記してあるのは見たことないです。
910908:2005/11/09(水) 19:21:44
ごめん。よく見たら違った。
911名無しさん@3周年:2005/11/09(水) 23:23:36
>>907
一回、一度

labrum
912名無しさん@3周年:2005/11/10(木) 04:27:37
XIPHIAS
913名無しさん@3周年:2005/11/10(木) 16:08:26
>>906
 なるほど。ラテン語勉強しようか悩んでいたのですがすることに決めました。
914名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 03:20:07
>>913
linguam Latinam discas.
915名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 12:12:46
(∩゚д゚)ア-ア-きこえなーい
916名無しさん@3周年:2005/11/11(金) 18:00:16
audi, sis.
917名無しさん@3周年:2005/11/12(土) 00:54:50
少々教えていただきたく、趣味板の時計板方から来ました。
こちらでいいのか自信がないのですが、
19世紀末から20世紀初頭のアメリカの時計で、"Maximus"という時計があります。
こちら、いくつか種類がありまして"Premier Maximus"と"Riverside Maximus"と"Maximus"とあり、
左の方からグレードが高いです("Premier Maximus"は渋沢栄一氏愛用の時計としても名高いです、
ちなみに当時邸が一軒立つぐらいの値段がしたとか)。
前置きが長くなりました。
"Maximus"ラテン語ですよね?英語と組み合わせて
名詞+形容詞
Riverside = 固有名詞(商品名)
Maximus = ラテン語の男性形形容詞
ならなんとなくわかるのですが、
"Premier Maximus"や単体の、"Maximus"はどう訳したものでしょう。
英語圏独特の使い方なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
別掲示板になりますが会話の過程です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/14047/1117988624/880-897

918名無しさん@3周年:2005/11/12(土) 01:10:36
ラテン語にほとんど関係ないと、英語でもmaximumってあるし。
919名無しさん@3周年:2005/11/12(土) 10:16:55
premierは初め、最初の意味(フランス語)でこの場合は「一級品」のこと。
maximusは大きい、の意味でこの場合は「グレードが高い」こと。深い意味はないと思います。
920916:2005/11/13(日) 22:44:04
>918-919
ありがとうございました。
それほど意味はないですか。
それぞれペットネームなので、それなりの意味を持たせているのかと
思ったのですが。
国産車のネーミングみたいなものなんですね(なんとなくそれらしい外国
語の名前を付けてみる、)。英語圏なのでもう少し考えてつけたのかと思
ったのですが、ありがとうございました。
921名無しさん@3周年:2005/11/21(月) 21:14:48
「お前はもう死んでいる!!」

Nunc iam te mortuus es!!

これでは「今もう死んだ」になるようですが??
どなたか御教唆 Amabo?
922名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 02:01:35
(・∀・)USCITA!
923名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 02:09:04
シンプルに「死ぬ」の2人称完了でいいぢゃん
「既に」みたいのをくっつけんのもアリだし
924名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 12:30:58
初カキコ。
厨質問ですまぬが、なんかいい英羅辞典ない?
3000円〜1万円くらいで、cassellよりたくさん載ってるのがいい。
さがしてみたが、よくわからなかった。

ちなみに羅和と和羅は持ってる。
925名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 12:48:03
むしろ羅和と和羅はいらないんじゃ…

ポケット英羅・羅英で十分でしょ。
926名無しさん@3周年:2005/11/22(火) 18:03:09
ではこのスレで作るのはどうかな?
927名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 00:22:51
入手の容易な英羅辞典は羅英辞典のおまけ見たいものだから、
ちょっとしゃれたラテン語の語句を知りたい時には役に立たないのではないか。

英羅辞典のうち一番使いやすいのは ちょっと古いが、
Smith's Smaller English-Latin Dictionary だと思う。
版型は研究社の羅和辞典と同じでページ数も720ページ。
活字が極めて小さいから若干読みにくいが、その分内容は豊富。
語義の使い分けも明快だし、例文は作ったラテン語ではなく古典からの引用だから、
それなりのラテン語が書けるかも。
(もっとも私にはその実力はないから、宝の持ち腐れではある)。

ずいぶん昔に紀伊国屋で購入したが、最近は見たことがないので絶版かもしれない。
暇な人はアマゾンで探して見てね。

ちなみに、ラテン語の教授の話では、専門家は必要なときは
仏羅辞典か独羅辞典(どちらも驚くほど詳細)を使うから、
英羅辞典は使うことがないそうである。
928名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 07:55:03
英羅行くとこまで行くとOLDになるのかな。
929名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 10:20:27
ここにあるけど、OLDって羅英じゃ?

930名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 11:02:52
>>927
今世界で最強の辞書は何?
931名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 11:32:07
>>929
あ、そっか…
932924:2005/11/23(水) 12:06:44
みんな蟻がトン。

>>925
ポケットじゃ語数少なくない?

>>926
Smith's Smaller調べてみたけどよくわからんかった。
アマゾンで719円のやつかな?

どちらかというと趣味で使うので、
仏羅、独羅はハードル高すぎ。

>>928
欲しいけど、4万はムリ。
933924:2005/11/23(水) 12:07:29
>>926>>927の間違い。
ゴメン。
934名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 19:54:25
>>921
英語では You have already been dead. の一言で済みますが

Iam mortuus es! (相手が男1人の場合)
Iam mortua es! (相手が女1人の場合)
Iam mortuum es! (相手が化け物 (monstrum -i n) その他中性名詞の場合) ※あの漫画の場合こういう可能性もあり得る。
Iam mortui estis! (相手が二人以上の男の場合)
Iam mortuae estis! (の相手が二人以上の女の場合)
Iam mortua estis! (相手が二人以上の化け物の場合)

の6通り考えられます。
さて、相手が男と女の場合はどうなるのでしょう?

935名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 20:01:58
>>934
男と女の場合は男性複数。
vixisseは使わないんだな。
936名無しさん@3周年:2005/11/23(水) 20:59:23
vixi なら、自然死もしくはそれに準じた死に方かな、と思いまっせ。だって、
生き終わったということでしょ?

よもや「はぎょお!」なんて死に方、vixerat、とは思えねっす。
937名無しさん@3周年:2005/11/24(木) 13:39:25
>>935
女の方が多い場合も男性複数なのか?
938名無しさん@3周年:2005/11/24(木) 14:06:53
そういう場合、数は関係ないんじゃ…
939名無しさん@3周年:2005/11/24(木) 14:36:46
集団そのものが男性複数形であるとして捉える感じか
940名無しさん@3周年:2005/11/25(金) 18:45:38
いや、そういう問題じゃなくて、男性複数のかたちと男女混成複数のかたちがたまたま同じなだけだよ。
941名無しさん@3周年:2005/11/26(土) 01:15:00
そういう考え方もあるかw
942名無しさん@3周年:2005/11/26(土) 21:22:56
男女差別だとか叫ぶよりは建設的だと思うな。
943名無しさん@3周年:2005/11/28(月) 21:16:33
 男女差別はラテン社会ではあったりまえだった(怒)ので、きっと
男性がグループに一人でも居れば、男性複数になったでしょうね。

 それでも、市民とか部族をいう言葉は女性名詞なのは何でなのかな。
軍団 legio もたしか女性ですよね。男だけなのに。
秩序だった集団を女性名詞で扱うのかな?
944名無しさん@3周年:2005/11/28(月) 21:35:14
「文法性」というの知らないんですか。
945名無しさん@3周年:2005/11/28(月) 21:39:49
頼むから男女差別という言葉が生まれる前の世界に対してもうちょっと勉強してきてください。

それに今の時代に勝るとも劣らない有能な女性は数多くいたし、才能ある人は評価されました。
946名無しさん@3周年:2005/11/28(月) 23:06:56
ラテン語でcarminaってどんな意味ですか?話の最中すいませんι
947名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 00:09:22
「歌どもは」あるいは「歌どもを」あるいは「歌どもよ!」です。
中性名詞carmenの複数主格あるいは対格あるいは呼格です。
948名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 03:12:01
>>945
しかしギリシア・ローマ社会における女性の地位が(今日的な
見方からすると)非常に低かったのは事実のような。
ラテン文学における女性作家なんて、古代にはほとんどいない
もんね。中世や近世になると出てくるけど。一般的な女性の地位
が古代>中世で大幅に上がったのは以外と知られてない気がする。
949名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 03:14:35
あと、男女差別という概念そのものが古代でまったく
ないかというとそうでもない。ギリシア文学だけどアリストパネス
のリュシストラーテーを読んでみるべし。
950名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 16:32:20
>>949
literature(文学)の語源みたいな書名ですね。

ローマ時代の女性作家の作品が残っていないのは残念ですね。
他の文献でもほとんど言及されていないということは古代ですら存在してなかったのかな…

個人的に皇帝ネロの母親のエッセイが読んでみたいです。きっと恨み辛みやアウグストゥス直系の傲慢さなどが書かれていたことでしょう。
951名無しさん@3周年:2005/11/29(火) 16:46:46
サッポーの詩って前6世紀頃じゃなかったっけ?って言ってもギリシア語か。
まあ、ローマは名前にしたって男性3つ(名・姓・氏族名)に対して女性1つ(名のみ)だったぐらいだしな。
ギリシアは男女ともに名のみだよな?
952名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 15:11:39
947さん、遅れながらありがとうございました!助かりましたm(_ _)m
953名無しさん@3周年:2005/11/30(水) 19:13:22
そういえば国や地域の名詞も女性名詞だな。
Latina, Graecia, Gallia, Italia, Europa, Asia, Britania, Germania,

飽きた。
954名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 05:01:13
あきた?
Akita, ae, f. 「秋田」
と言いたかったのかな?
955名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 05:14:32
>953
@気のせいか Britannia だったような気が駿河…

A国名・地域名に女性名詞が多いとは思うが、すべてではないですよん。念のため。
Aegyptus, Latium,...
956名無しさん@3周年:2005/12/01(木) 05:17:21
>>955

Aegyptus は第二曲用する女性名詞の例としてよく出てくるような...

957955:2005/12/01(木) 06:54:34
>>956 ゴメン,マチガエテタ. tibi gratias ago.
958名無しさん@3周年:2005/12/02(金) 00:27:11
>>954
それはないw

>>955
O! ego errabam.
959名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 00:09:39
ポルノの新曲「ジョバイロ」の意味を教えて下さい。確かラテン語と聞いたので。スペルはyo bailoであってますか?
960名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 00:29:23
>>959
しってますか、googleって。とっても便利ですよ。
ねこだいすき
961名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 00:31:49
>>959
スペイン語でしょう。「ワタシハオドル」。ラテン語ならsaltoかな。
962名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 07:51:58
>>960
きぐうだな。私もネコが好きだ。
ただしメスに限るけどな。
963名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 12:31:18
>>961
スペイン語でしたか。ご丁寧にありがとうございました。PCないのでググれません;
964名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 12:47:34
965名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 13:01:15
>>964
ありましたね。ありがとうございました。
966名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 20:38:24
 ちょうど男女差別についての話題が出てきていたので思い切って
聞けます。

「私の息子と娘」または「私の娘と息子」というのを
訳すとき、さて、

filius et filia meae と言いましょうか それとも
filia et filius mei と言うのでしょうか。

 完全独学でこの辺がわからんのです。

 それから、「頼むから男女差別という言葉が云々」と
なんとなくため息まじりにおっしゃった方、よくそういう
質問をお受けになられますか?
967名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 20:52:36
どうでもいいがレスアンカーぐらいつけてくれ、頼むから
968名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 21:00:50
優先順位って
男性名詞>女性名詞>中性名詞
だっけ?
前にどっかのラテン語系スレで話があったような。
969名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 21:43:05
次スレのテンプレ考えてみました。
意見・反論等お願いします。


【羅語】古典ラテン語初級者スレッド【3】

このスレッドで扱うのはローマ帝国時代の古典ラテン語です。


[頻出トピック: 1]
現代のラテン系の人々が話している仏・西・伊・葡・その他、はロマンス諸語と呼ばれ、
普通はラテン語とは呼びません。それらはあくまでも古典ラテン語を祖語とする言語であり、
敢えて言うならば「ラテン系の言語」、「古典ラテン語を祖語とする言語」です。

[頻出トピック: 2]
現在の地球上で古典ラテン語を日常会話で用いている国・民族はなく、その意味で
古典ラテン語は死語です。バチカン市国での日常会話・日常業務はイタリア語で行われており、
古典ラテン語は儀式等において使われるのみです。
970名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 21:47:52
あと前スレへのリンクつければいいと思う。
ただ進行速度を見る限りでは立てるのはまだ早いと思う。
>>985ぐらいかな?
971名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 22:12:50
>>968
非生物なら中性が最優位、生物なら男性が最優位じゃなかったっけ?

>>966
一番誤解が少ないのはfilius et filia meiだね。
一番前の名詞と(所有)形容詞の性を一致させることによってどこまでかかるのか分かりやすくなるからね。
972名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 22:16:35
アルファベットとか活用形を載せるのはどうか?
973名無しさん@3周年:2005/12/03(土) 23:39:51
発音教えて、には>>460とか
974名無しさん@3周年:2005/12/04(日) 00:29:39
>>「頼むから男女差別という言葉が云々」
質問を受けたわけではないのですが、こういう概念が生まれる前の時代の言語にいちゃもんをつけるのはおかしいと思って嘆きました。
ローマ帝国の家父長制をまず学んでから質問してくださいと言いたいだけです。
975名無しさん@3周年:2005/12/04(日) 01:49:22
歴史とか関係なくね?
男性名詞だから男が属してるんじゃなくて、
男が属してるから男性名詞だと思うんだけど。
976名無しさん@3周年:2005/12/04(日) 11:22:38
もう現代でラテン語を使用するときは男性名詞、女性名詞を含む複数は中性とする
と決めないか?
977名無しさん@3周年:2005/12/04(日) 11:39:05
それ、女性単数との区別が難しいこと多くね?
978名無しさん@3周年:2005/12/04(日) 15:02:06
>>976
不可。ラテン語はあくまでも可能な限り伝統に沿う言葉だから。
filius et filia mei sunt stultiというような用法を維持する
他ない。
979名無しさん@3周年:2005/12/04(日) 21:55:19
filius et filia mea って言ったら確実に子供と私の娘って思いそう
980名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 21:57:26
割り込みます!!

あれこれやってますが、「彼は少女らが歌っているのを聞く」

Puellas cantare audit.
Puellas cantantes audit.

どっちも意味は十分わかるんですけど、どうでしょうね、
どんな意味合いの違いがあるのでしょうか。

私としては、問題集でよく見た前者よりも、後者の方が
「なんとなく自然」な感じがするのですが。
981名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 22:20:20
上の方が自然じゃね?
参考書とか持ってるなら不定法の用法について調べてみれ
982名無しさん@3周年:2005/12/05(月) 23:24:46
【羅語】古典ラテン語初級者スレッド【3】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1133792604/
983名無しさん@3周年:2005/12/06(火) 05:48:44
puellas cantare audit > (彼は)少女らが歌っていると聞く。
puellas cantantes audit > (彼は)少女らが歌っているのを聞く。
984名無しさん@3周年:2005/12/06(火) 09:59:05
え?歌うのを聞くと歌っているのを聞くの違いじゃないの?
985名無しさん@3周年:2005/12/06(火) 23:40:42
【羅語】古典ラテン語初級者スレッド【3】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1133792604/
986名無しさん@3周年:2005/12/07(水) 01:55:37
983だけど、言われて自分でもちょっと不安に感じたので調べてみた。
audio+acc.+inf. は「〜のを聞く」、「〜と聞く」の両方の意味が
あるようだな。audivistin tu hodie me illi dicere ea quae illa autumat?
Pl. Am. 752. お前はわしが今日あいつにあの女が考えていることを言っている
のを聞いたか? geminum fratrem servire audivi hic meum Pl. Per. 695.
ここで俺の双子の兄弟が奴隷になっていると聞いた。 対してaudio+acc.+part.
は「〜のを聞く」のみ。neque tibicinam cantantem neque alium quemquam
audio Pl. Mos. 934. 笛吹き女が演奏しているのも他の誰(の声)も
聞こえない。
987名無しさん@3周年:2005/12/07(水) 23:52:09
【羅語】古典ラテン語初級者スレッド【3】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1133792604/
988名無しさん@3周年:2005/12/08(木) 03:12:34
流れを切ってしまって申し訳ありませんが…
2つ質問をさせて下さいm(_ _)m

「容易な」という意味の‘facilis’の副詞は‘facile’
と私の持っている辞書にはあったのですが、
これは‘facilis’の中性単数の対格(acc.)からの派生だと思います

そこで質問なのですが‘facilis’の副詞として‘faciliter’とするのは誤りなのでしょうか?
また、手持ちの辞書と参考書では‘facile’の e が長母音と短母音で分かれていました。
どちらが正しいのでしょうか?

どなたか教えて下さい
お願いしますm(_ _)m
989名無しさん@3周年:2005/12/08(木) 10:08:55
eは短母音がいいと思います。

test ē
990名無しさん@3周年:2005/12/08(木) 10:10:22
>>988
> これは‘facilis’の中性単数の対格(acc.)からの派生だと思います
> そこで質問なのですが‘facilis’の副詞として‘faciliter’とするのは誤りなのでしょうか?
誤り。副詞語尾-eがたまたま対格形と同じと考えた方が間違う可能性は少ないよ。
語源どうこうは別にしてね。

> また、手持ちの辞書と参考書では‘facile’の e が長母音と短母音で分かれていました。
副詞なら短母音じゃないかな。ただ、発音については著者それぞれの思想とかが絡むから
好きなように読めとしか言い様が無い。
991名無しさん@3周年:2005/12/08(木) 10:25:39
とりあえず、わかんないときはぐぐるようにしてる漏れ
faciliter site:thelatinlibrary.com

test Ē
992988:2005/12/08(木) 14:09:13
おぉっ
皆さま素早いお答えありがとうございますm(_ _)m

著者の思想によって異なることがあるとは…
色々な著者の本を読む必要があるのですね

まだまだ右も左もわかりませんが頑張ります

>>981さん ありがとうございます
参考にさせていただきますね

それではありがとうございました、そして失礼しました
993名無しさん@3周年
あ!すみません↑は>>991さんでした