【初級者】フランス語を教えて下さい9【非学習者】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
仏語の初級者ならびに仏語の非学習者が仏語について質問するスレッドです。
答えがわかる人は、やさしく教えてあげて下さい。
教えてもらった人は必ず一言お礼を言いましょう。


2ちゃんねるではマルチポストは禁止されているので止めましょう。
マルチポストすると怒られたり、無視されて教えてもらえなくなるかもしれません。
[マルチポスト: 全く同じ内容を複数のスレッドにコピペして投稿すること。]


※ 煽りや荒しに反応してレスを付けたりせず、完全に無視しましょう。
※ 煽りや荒しに反応してしまう人もまた厨房です。
2名無しさん@3周年:04/07/27 00:31
新スレヽ(´〜`0)ヽ オメ!
4名無しさん@3周年:04/07/27 17:41
>>1
スレ立て乙です。
5名無しさん@3周年:04/07/27 18:01
    .,,.    '"ろ,,,..      O :∵o∞∞o∵:   O
,,,,.. ..,;;;;;;;;iiii;;;,,... ....,,;;"そ   O .:∴o   新   o∴:  O
||iiiiiiiiiiiiiiiiii|||iiiiii;;;;;;,,... ...,"て  O :∴8   ス   .8∴  O
||||||||||||||||||||||iiiiiiiiiiiii"",,,...'"ろ O :∴o  レ  o ∴: O
!!||||!!!!||||||||||||||||||||||iii;iiii!!!'"  .O ∵:∴∞∞∴:∵ O ,、*
::レ∠ii||||||||||!!!!!!!!ii;;~^''"      O :∵∴∵∴: O    -*
:: /|||||||||||!!!!,,.'''"~"''~          O O O O オ    -*
: |'''''''""~~''"                 *-    メ    -*
: |                       *'" i  i  i "'*
: |  /■\           !         *  *  *
iii;, (:::::::::::: )          :   !
|||ii/::::::::::"ヽ⌒ヾ        :   :
|||||::::::::::::: |"' ノ  .__         :
|||||:::::::::::::,ゝ`つ  ) (
―ヽ;;;;;;;;;;;;;,,,_ノ─ロ| |:::::::::..............
::::::::::::::::::................................................................
::::::::::................................................
6名無しさん@3周年:04/07/28 10:15

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 訳を聞くときは、できるだけ前後の文脈も書きましょう。
| 日本語だって文脈によって、同じ文も意味が変わってきます。 
\__  __________________________
━━━∨━━━━━━━━━━

 ・WWW上のソースはURLもリンクしよう。
 ・長くなければ一パラグラフ、最低でも前後の一文は引用しよう。  
  ,__
  iii■∧  /
━ (,,゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━    ∧∧
   |  つ ∇      (゚Д゚ )      (゚Д゚,,)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | フランス語の場合は特にそうだからな・・・
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |  引用が悪いと放置だからな、ゴルァ。
         \___________________________
7名無しさん@3周年:04/07/28 10:49
Magritte a pris au pied de la lettre l'absence de reference
inherente a toute representation. La vraissemblance souligne et met
en abime un sens partout absent malgre l'evidence. Subversive,
l'oeuvre signe la deroute du principe de realite qui s'imposerait a
L'homme. Elle magnifie donc cette La Liberte de l<esprit qui fait
de toute representation le fait d'un sujet libre de reinventer les
mots qu'il souhaite inscrire comme sa realite propre.
8名無しさん@3周年:04/07/28 12:03
スノッブなカルチャー婆ウザいんだよ
一体どういう意図でこういう文貼り付けるわけ?
9名無しさん@3周年:04/07/28 12:59
こういうところでだけでも自分を大きくみせたいのさ。
やればやるほど底の浅さが見えるだけのに。

カルチャーおばさんってのは、みんな小さなボヴァリー夫人。
10名無しさん@3周年:04/07/28 13:00
+な
11名無しさん@3周年:04/07/28 14:26
復刊婆さんレベルの書き込みを見て、実力を誇示してると勘違いして
嫉妬する人がいるなんて……クスクス
12名無しさん@3周年:04/07/28 15:34
>>11
げろげろ!
そんな勘違いしてるレスなんて一つもないけど・・・・
もしかして普通の日本語すら読解できない君自身のこと言ってるの?
13名無しさん@3周年:04/07/28 16:08
JALOUSIE
14名無しさん@3周年:04/07/28 16:09
嫉妬
15名無しさん@3周年:04/07/28 16:12
左手用斧を訳すとどうなるでしょう?
hache pour main gauche? hache de main gauce?
16名無しさん@3周年:04/07/28 16:26
hache pour les gauchers
17名無しさん@3周年:04/07/28 16:36
>>12
必死の反論ごくろうさん
図星でくやしかったんだろうなクスクス
1816:04/07/28 17:00
>>17
君、質問するか、質問に答えてやったら?
じゃまなんだよ!
1915:04/07/28 17:15
>16さん
ありがとうございます
ごたごたしてるところ申し訳ないのですがカタカナでいいので読みも教えて貰えませんでしょうか
アッシュポーレゴーシェ ?
20名無しさん@3周年:04/07/28 17:17
クスクス言ってる奴の方がすごく必死に見える。

2116:04/07/28 17:31
左手用って要するに「左利きのための」って意味だろ?
そう解釈して意訳した。
発音はカタカナじゃ不正確だけどだいたいそんなもん。
早くつづり字の読み方を覚えてよ。
22名無しさん@3周年:04/07/28 17:50
>>20
氏ねクスクス
23名無しさん@3周年:04/07/28 17:51
>>9>>11その他へ
本当の深い実力って、見せて欲しいなあ。
24名無しさん@3周年:04/07/28 18:26
>>23
まずは婆さんが見せたほうがいいんじゃない?
無理なのは知っているけど。
2515:04/07/28 18:37
>21さん
ありがとうございました
まだ発音記号もろくに読めないレベルですが頑張ってみます
26名無しさん@3周年:04/07/28 21:09
前スレでの誰かさんの迷言集より 〜 復刊協力を求めるばあさんにご注意を。

232>移動を表す動詞(例文参照)以外は、depuisと複合過去を一緒には使えないと思うのですが。

(その言い訳)
248>フランス語からだいぶ遠ざかっていたのと、外出中で手元に資料がほとんどなかったので、
的外れな事を書いてしまいました。

(ネイティヴの文章に対して)
524>原文に文法的に有り得ない部分が見付かったのと
(私もうっかり気付きませんでした)その前の文章が示されてない為、仏検1級
最優秀賞の先生が匙を投げてしまいました。

796>(J'aime)le chat とすると「数えられない chat」=「猫肉」(を食べるの)が好き、に
なるので注意。

(とんでもない訳をしてご満悦)
833>ボクは決してあきらめないヨ。その時、決してキミを残して飛び立っていってしまわないヨ。
Je ne t'abandonnerai jamais alors laisse-toi t'envoler.
27名無しさん@3周年:04/07/28 21:15
能ある鷹は爪を隠す、ってフランス語で何て言えばいいですか?
28名無しさん@3周年:04/07/28 21:28
すみませんが教えてください。
「 Lorillot 」ってなんて発音するのか全く見当がつかないんですが
カナ書きするとどうなりますか? 人名なんですけど。
2917:04/07/28 21:34
>>27
ほらよ、
能ある鷹は爪を隠す
Plus on sait, plus on se tait.
Ce sont les tonneaux vides qui font le plus de bruit.

>>16
じゃまして悪かったな。
30明日からフランス:04/07/28 22:19
お洒落な人を見つけたら写真を撮りたいと思うのですが、
そのときは、
Excusez-moi, puis-je prendre votre photo? って言えば大丈夫ですか?
他に何か上手い言い方があったらどなたか教えて下さい、、
31名無しさん@3周年:04/07/28 22:21
>26見て思ったんだけど復刊婆さんの先生って田辺Y子か?

だとするとこの婆さんアテネフランセかなあ
32名無しさん@3周年:04/07/28 22:33
>>29
> Plus on sait, plus on se tait.
ありがとうございます。いい言葉ですね。
33名無しさん@3周年:04/07/28 22:48
>>30
思いっ切り純朴そうな笑顔を作って、カメラを指して
「Photo, Photo, しるぶぷれっ!」とやりましょう。
その方が OK してもらえる確率はずっと高くなりまつよ。
34明日からフランス:04/07/28 23:27
>>33
ホント?w
ところで、日本語の「はい、チーズ」みたいな掛け声は
フランス語では何て言うのでしょうか?
35明日からフランス:04/07/28 23:30
あと、既婚かどうか分からない女性に呼びかけるときは
基本的に「マドモワゼル」で良い?
36名無しさん@3周年:04/07/28 23:42
>>33
おのぼりさんを演じたほうがいいかも、というのは同意だけど
それをやると、まちがって自分の写真を撮ってもらえちゃいそうw
37名無しさん@3周年:04/07/29 00:08
「勇気ある遊び人」を仏訳すれば、Courageu Debaucheで合っていますでしょうか?
どなたか教えていただければ嬉しいのですが。。
38名無しさん@3周年:04/07/29 00:17
>>37
日本語で遊び人といっても色々なニュアンスがあるわけで。
どういう意味での遊び人なのか、具体的に
明らかにしてくれないとなんともいえない。
39名無しさん@3周年:04/07/29 00:21
>>38
楽しい事ばかりをして暮らしている人、という意味です。
40名無しさん@3周年:04/07/29 00:23
>>39
つまり、好色にふけるとかのニュアンスはないわけね?
41名無しさん@3周年:04/07/29 00:25
>>40
ええ、そういう事です。
42名無しさん@3周年:04/07/29 00:36
>>41
だったら>>37はニュアンス的にまずいかも。
(un homme) aventureux, aventurier
nomade aventureux, nomade aventurier
あたりがいいんじゃないの? という個人的意見。
43名無しさん@3周年:04/07/29 00:38
>>42
むむ、そうなんですか・・
どこがどういう風にまずいのか、説明していただけませんか?
44名無しさん@3周年:04/07/29 00:43
>>42さん、nomade aventurierはどの様に読むのか教えて頂けないでしょうか?
45名無しさん@3周年:04/07/29 00:43
>>43
>>40 に書いたとおり。辞書をひけば分かる。
46名無しさん@3周年:04/07/29 00:44
>>44
ノマダヴァンテュリエ
47名無しさん@3周年:04/07/29 00:47
皆さん、本当にありがとうございました。
非常に参考になりました。
48代理人 ◆szFtGMg322 :04/07/29 03:33
以下の遺言を私、代理人に託して、彼女は心身疲労で他界しました。
中島らも氏より先に旅立たれました。享年24歳。

>>8-9>>24
このスレには彼女は今まで登場していません。勝手に勘違いしないで下さい。
ロムを調べて貰えれば分かります。
>>26
833は彼女ではありません。わざと不当に人を陥れるのは鬼畜です。
前スレを見れば分かります。
232:文句があるならA.F.の Jean-Pierre ABRIALさんにもどうぞ。
248:彼女の家にはPCなんてありません。書き込みは全て彼女の実家で、仏語
  関連書籍ゼロの状態で行われました。
524:2点問題があり、1点については、フランス人教師2人が揃って非文と言って
  いました。もう1点に関しては、辞書が使用を避けるよう勧告しています。
  朝倉文法事典が万能ではありません。(破格用法に寛容過ぎる。)
796:文句があるなら(名著の多い)久松健一さんにもどうぞ。
人を詰る暇があるなら名著復刊運動に協力しなさい!
   http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1052142709/515

彼女の亡霊も、私、代理人ももうここを訪れる事はないでしょう。
彼女と同時に、皆さんの冥福をお祈り致します。黙祷。 
49名無しさん@3周年:04/07/29 03:51
そういや中島らもが亡くなったなんて噂がネットじゃあるみたいだけど…
悪質だな 
50名無しさん@3周年:04/07/29 04:19
匿名掲示板でわざわざ自分の年齢を公開するとは、よほどの露出狂だな。

しかも、とうとう名前を出して責任転嫁しちゃった。
あ〜あ、どうなってもし〜らないっと。

>232:文句があるならA.F.の ○○さんにもどうぞ。

しかしホントこの人「間違いは全部他人の所為」ってところが笑えるな・・・

学習に際して、自分で情報を取捨選択する程度の知性もないのかね・・・
51名無しさん@3周年:04/07/29 07:15
辞書からの例文の引用は出典明記しない
間違いを指摘されると出典を書いて自分は悪くないと言う

素晴らしいでつね
52名無しさん@3周年:04/07/29 07:56
ボヴァリーおばさんの痛さはもうわかる人には十分わかったから、
初級者を惑わす知ったかレスをしない限りはもうそっとしておくことにしようよ。

↓次の質問をドゾー
53名無しさん@3周年:04/07/29 09:08
朝っぱらからすみませんが、なぜchatが「お×こ」になってしまったのでしょう?
54名無しさん@3周年:04/07/29 09:22
>7
馬鹿ですか?
>8
そう思うなら無視すりゃいいのに、幼児的性格だな。
>9-10
お前らも8と同類の馬鹿だな。
>11
見え透いた釣。
>12
それに吊られた池沼。
>17
15がネタふってるだろ、この粘着。
>18
蒸し返すんじゃない、お前も17と同類。
>20
無視できない時点で以下省略
>22
お前よっぽど悔しかったのか、必死杉。
>23-24
先に見せ付けてからそういう口ききな。
>29
それで実力見せたつもりかよ。
>50-52
ちゃんと回答出来る人がいると煙たがる実力のない連中が、
回答者を追い出すいつもの展開だな。
55名無しさん@3周年:04/07/29 09:29
スルーよろ
56名無しさん@3周年:04/07/29 09:31
>>53
英語でもpussyて言うね。でもなんでだろ。
5754:04/07/29 09:37
>>53
ほらよ、実力見せたがってる人が訳してくれるだろう。
Chat est un terme traditionnel depuis le XVIIe siecle pour
designer le 《sexe de la femme》. L'image est certainement
connotee par l'idee de'un animal que l'on caresse (v. l'anglais
pussy et le francais faire minette, etc. et l'ancien francais
mine 《toison》). Toutefois, il semble bien que cette image
se soit greffee sur une homonymie chat - chas au sens de trou de
l'aiguille que l'on enfile. Cette hypothese est soutenue par le
fait que cet emploi du mot est tardif et date precisement de
l'epoque ou la chute des consonnes finales a entraine l'homonyme
de chas et chats. Les deux semantismes se sont combines.
【Pierre Guiraud/Dictionnaire erotique/Payot】
58名無しさん@3周年:04/07/29 09:49
ギロー先生に楯突く気はないけど、chasから来てるってのは嘘臭いなー。
penetrerするイメージとしては、針穴と糸ってのはあまりに小さい。

>>53
pussyと同じで愛撫する動物のイメージから来てるってのと、
chas(針穴)と同根ってのとの二説が書いてある。
でもあまり説明にはなってないね。
59名無しさん@3周年:04/07/29 09:50
ニャンニャンしよっ♪
60名無しさん@3周年:04/07/29 09:55
(・∀・)ソレダ!
61名無しさん@3周年:04/07/29 10:00
女性を猫にたとえる比喩があれば
そこから女性器を意味するようになっても
なんらおかしくないとも思うが。

じゃあなんで猫=女性なんだと言う話になるけどね。
62名無しさん@3周年:04/07/29 10:01
>>57
実力て、いいフランス語が書ける能力じゃん
和訳できたぐらいじゃ、ただのDNQ
63名無しさん@3周年:04/07/29 10:08
>>61
猫をなでる手付きって、実はかなりエロティックだと思う。
そこから女性への愛撫を連想するのはありそう。

あとは換喩的に女→女性器、か。
「おめこ」の「め」も「女」だと言う説もあるし。

裁縫は女性の仕事だったろうし、chas説はちょっと信用できないな。
64名無しさん@3周年:04/07/29 10:17
あとはサカリのついた猫についての言及は
結構古くからあったような気がする(今は思い出せないが)。

人間の近くにいて、あれだけ分かりやすく性行為をしていれば
性とつながるイメージができてもおかしくないんでは。
65名無しさん@3周年:04/07/29 10:20
>>53>>56-61
ふつう chatte て言わない?
66名無しさん@3周年:04/07/29 10:21
あー、サカリついたらスゴいもんね。

でも猫ってフランスとか欧州では不吉なイメージが
つきまとっていた時期が長かったような。魔女とか。
67名無しさん@3周年:04/07/29 10:27
>>63
関西人?
関東では「オマン×」としか言わない
それを「オ×コ」としたのを、アホな関西人がバツをメと読んだのが始まり
68名無しさん@3周年:04/07/29 10:31
>>65
あるけど、普通までは逝かないような?
chat noir を chatte noire ってのはあまり聞かない希ガス。

chat noir はかなりエゲツナイ表現(「黒まん」みたいなもの?)だが、
日本にはムーランルージュのイメージか Chat Noir なんて名の呑み屋が大量に。
わかって付けとんのか?(笑)


>>67
をいをい
69名無しさん@3周年:04/07/29 10:31
>>66
中世にそういうイメージがあったのは確かだけれど
ねずみをとる有益な動物というイメージが全く無かったわけでもないみたい。
70名無しさん@3周年:04/07/29 10:35
71名無しさん@3周年:04/07/29 10:40
>>69
愛撫する動物としてのイメージはどうなんだろう?
ボードレールに出て来る猫なんかは、かなり特殊な印象があるんだけど。


(今のフランス人はバカみたいに猫かわいがりするなw)
72名無しさん@3周年:04/07/29 10:51
>>71
ボードレール以前の撫でられる対象としての猫かあ。
すぐに思いつかないけど、そのあたり調べたら面白いかもね。

個人的な経験から言うと、フランス人は放っておく人は
日本以上に放っておく気もする。
73名無しさん@3周年:04/07/29 10:57
今度はJacques Cellard et Alain Reyの
【Dictionnaire du francais non-conventionnel】な。
16e siecle. L'image de l'animal qui se laisse caresser
familierement est commune aux cultures europeennes (angl. pussy,
allem. Katze, ital. gatto); mais plus coherente en francais avec le
feminin chatte, beaucoup plus usuel aujourd'hui.
Le chas (prononce cha) est aussi l'orfice en losange pratique dans
la tete de l'aiguille et dans lequel on (en general une femme)
《enfile》 d'un fil. Le mot convient comme point de depart pour
la forme et pour le sens. Il est vraisemblable que chat (au sens
de 《fente》 du sexe) etait indifferemment compris comme chas ou
comme chat (animal).
74名無しさん@3周年:04/07/29 11:05
言いたくはないんだけど、何なのこのひと?
75名無しさん@3周年:04/07/29 11:07
>>73
乙。

chas = chat 説は、どこかに最初の出所があるんだろうか。
76名無しさん@3周年:04/07/29 11:13
>>74
ただの馬鹿です。

ついでにRobert Edouardの【Dictionnaires des junjures】も見ときな。
Il faudrait en effet voir dans le mot chat non une allusion
a la fourrure de ces gracieux felins mais une alteration de
chas: trou d'une aiguille (qui permet de l'enfiler), terme
lui-meme derive de chasse: coffret abritant des reliques
precieuses.
[du latin capsa: coffret rond servant au transport des fruits.]
Certains auteurs en deduisent que toutes les appellations tendres
inspirees par le chat (Minet, Minette, Minou, MInouche, Minouchette,
Moumoute, Chaton, etc.) ne seraient que des evocations, parfois
inconscientes, du sexe feminin.
77名無しさん@3周年:04/07/29 11:14
魔女と猫が結びつけられたのと、猫の持つ性的なイメージは
表裏一体なのかもしれないとふとオモタ
78名無しさん@3周年:04/07/29 11:26
>>77
魔女の概念も揺れはあるけれど、性的な放蕩と結び付けられたりもしたので
そういう連関もあるかもね、たしかに。
79名無しさん@3周年:04/07/29 11:29
> lui-meme derive de chasse: coffret abritant des reliques precieuses. 
となると、これは同じくおまんこを意味する boite と同源かもしれない?
80名無しさん@3周年:04/07/29 12:49
独学でフランス語を勉強しています。
書いてある問題なら解けるのに初級程度のごく簡単な質問でも答える(言う)事が出来ません。
もちろんヒアリングが悪いという別の問題もありますが、
聞いたものに対してどこから手をつけていいのか解らない、という状態です。
問題集等にある会話練習は答えを暗記して言ってるような感じです。
みなさんは最初の頃どうやって練習されたのでしょうか?
ぜひアドバイスお願いします。
(スレ違いでしたら申し訳ありません)
81名無しさん@3周年:04/07/29 12:54
>>80
手元に録音教材があるのなら
それをテキストを見ないで聞く。
一緒について繰り返す。

日常的に、フランス語で独り言を言ってみて定着させる。
82名無しさん@3周年:04/07/29 12:55
独学だとそのあたり厳しいのよな。

先生につく。同学と組んでフランス語で会話する。
虚しさをぐっと怺えてNHKの講座に合わせて会話練習する。
仏会話のCDをBGMがわりにかけっぱなしにする。
日記をフランス語で書いてみる。

とにかくフランス語を「使え」。
83名無しさん@3周年:04/07/29 13:11
フランス人の彼女・彼氏を作る。これに限るな。
84名無しさん@3周年:04/07/29 13:14
友達でもいいじゃんw
85名無しさん@3周年:04/07/29 13:23
いや、だめだ。湧くエネルギーが原子炉と足漕ぎ発電機くらい違う。
86名無しさん@3周年:04/07/29 13:27
うーむ、自家発電じゃだめか
87名無しさん@3周年:04/07/29 13:28
自家発電が過ぎると誰かさんのようになってしまう罠
88名無しさん@3周年:04/07/29 13:33
仏文の学生は猥談ばかりしているというのはやはりどこでも本当らしいなあw
89名無しさん@3周年:04/07/29 13:48
フランス語をまったく知らない者です。突然ですみませんが質問です。
いま原書がフランス語の英訳本を読んでいて、文中に出てくる言葉なのですが
「fellagha」とはなんなのか教えていただきたいのですが。
グーグルで検索すると大量に引っかかるのですが、フランス語のページだけでさっぱり分かりません
もう、ここだけが頼りです。よろしくお願いします

ちなみに出てくる文はアルジェリア独立戦争のときの話で
「独立派の人民戦線には多数のfellaghaが含まれていた」という文です。
90名無しさん@3周年:04/07/29 13:48
だってフランス人がそうだもの。
91名無しさん@3周年:04/07/29 13:52
>>89
それはアラビア語スレですべき質問だが、まあ答えちゃお。
イスラム教のゲリラ戦士。

今でいうアルカイダみたいなもんだ、というと語弊ありまくりか。
92名無しさん@3周年:04/07/29 15:01
>>20
氏ねクスダエリコ
9389:04/07/29 15:13
ありがとうございました >91
94名無しさん@3周年:04/07/29 15:28
フランス語は男性女性あってまず単語を覚えなきゃ始まらないと思うのですが
どのようにして覚えていけばいいですか?単語帳はあるので覚え方を教えていただけると光栄です
95名無しさん@3周年:04/07/29 15:45
まず単語帳を火にくべて、平易な文章をたくさん読みましょう。
『星の王子様』やラ・フォンテーヌあたりがおすすめ。
96名無しさん@3周年:04/07/29 17:02
>>89
فلاق fallāq  pl.ة  bandit, highwayman, highway robber
9780:04/07/29 17:04
>>81>>82さん
フランス語を「使う」という発想がありませんでした・・・。
独り言を言う、日記を書く をやってみます。
本当にありがとうございました!
98名無しさん@3周年:04/07/29 19:20
>>94
不定冠詞をつけて覚える。
男女で発音の変わる形容詞をつけて覚える(blanc/blancheとかね)

>>96
もともとのアラビア語の意味からずれて
「パルチザン」の意味で使われていたのじゃなかたっけ?
99名無しさん@3周年:04/07/29 20:05
>>98
そんなもん辞書に出てるじゃねか。
fellag(h)a [mot arabe (pl.)←fellag coupeur de route]n.m.
フェラガ(チュニジアTunise、後にアルジェリアAlgerieに起った
フランス独立運動のゲリラ。1954〜1962)(=《隠》fell':fellouze).
【白水社『仏和大辞典』】

スタンダード仏和にも出てるぞ。
100名無しさん@3周年:04/07/29 21:30
今日のうたばんでタカさんが言ってた、
フランス語で「絶対妊娠しない」ってなんて言うんですか?

番組内ではその発音部分だけ編集で消されていたんですが・・
101名無しさん@3周年:04/07/29 21:42
>>100
enceinte n'importe ce que
アンサンテインポデスカ
102100:04/07/29 22:25
そりゃ消されますね・・
ありがとうございました!
103名無しさん@3周年:04/07/29 22:29
全くの無学者なんですがお願いします。
etangの女性詞って何ですか?
104名無しさん@3周年:04/07/29 23:40
>>103
etangは男性名詞だよ
105名無しさん@3周年:04/07/30 08:51
>>68

Chat noirは別にえげつない表現でもなんでも
ないよ。単に黒い猫。Chat noirというわりに
有名なカフェがたしかモンマルトルにあった
ような貴ガス
106名無しさん@3周年:04/07/30 09:54
1880年代初めにモンマルトルに出来た芸術キャバレーで、ロートレック、スタ
ンランなど画家や詩人たちの溜まり場であった。店の装飾を手がけたのは
Georges De Feure、詩人のMaurice Donnayはスケッチをいくつか書き、
Henri Riviereは影絵劇や舞台美術のほかに、持主のサリが発行していた雑誌
『黒猫』の編集も担当した。若き日のエリック・サティがここでピアノを弾い
て生活費を稼いでいたことも知られてる。
1901年、ベルリンに出来た「ユーバーブレットル」は、ここのパクリで、ドイ
ツ各都市に続々芸術キャバレーが誕生するきっかけとなった。
ところで、店は途中で移転するのだが、どこからどこへ移転したんだったけ?
107名無しさん@3周年:04/07/30 11:55
名詞に男性、女性があるのがわかりましたが、
ホモっぽい名詞ってありますか?

又、ユイトゥルのように途中で性が変わってしまう
名詞ってあるのでしょうか?

文系の方が多いでしょうから、生物学的な回答は
望みません。言語学的見地からの説明で結構です。
108名無しさん@3周年:04/07/30 18:03
>>105
いやいや
109名無しさん@3周年:04/07/30 18:58
夏になると自称研究家のバカが増えて困る
110名無しさん@3周年:04/07/30 21:31
いちもんつけるだけのバカは一年中だ
111名無しさん@3周年:04/07/30 21:44
京都の富小路御池(南側)あたりに
zizi maximum てデリカテッセンの店があるが
こんな名前、許されるのか?
子供ずれのフランス人が入れずに困っているぞ
112チンコ極大:04/07/30 22:05
>>111
zizi
1. Zaunammer f
2. Zipfelchen n (Penis)
ワロタ(Max Maraみたいなものか)
113にゃー:04/07/30 22:24
なんか素敵なフランス語ないですか??
114名無しさん@3周年:04/07/30 23:09
フランス語のど素人です。
フランス語の曲でものすごく好きな曲があります。
「DES HEURES HINDOUES」というタイトルなのですが、
この意味を是非とも教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
115お願いします:04/07/30 23:44
フランス語で古都って何ですか?
教えてください!
ちなみに英語ではAncient cityでした
116名無しさん@3周年:04/07/31 00:02
「ヘイキャラ」って今何時って意味であってる?
変な意味じゃないよね。使っても大丈夫?
117名無しさん@3周年:04/07/31 05:44
>>114
インドの時間
>>115
anciente ville
118名無しさん@3周年:04/07/31 07:07
>>117

ancien の女性形は ancienne 。
ancienne capitaleだと過去の首都。Vieille ville
というとある町のなかの古い地区。古都をどの文脈
で使うかによる。
119名無しさん@3周年:04/07/31 07:37
>>111-112
駒裏にもziziという喫茶店があったな
まだやってるのだろうか。
120名無しさん@3周年:04/07/31 08:26
L’eau qui dort

は”待ちぼうけ”でいいの?
121名無しさん@3周年:04/07/31 08:37
普通に訳すと「淀んだ水」になるけど
122名無しさん@3周年:04/07/31 08:41
そいつはろきどーさん。
123名無しさん@3周年:04/07/31 08:52
>>122
詳しそうな人だ(・∀・)!
124名無しさん@3周年:04/07/31 10:50
ce que+indでque以下に文の要素が揃っている場合、つまりqueが接続詞の場合、
前置詞+ce que...という形はよく見かけるけど、
Ce que...(〜ということ)の前置詞を伴わない用法、たとえば主語として使われる場合がありますか?
125名無しさん@3周年:04/07/31 11:51
いかな初級者スレとは言え、辞書で<<ce>>を引いてから
質問することくらいは要求しても良いかな?
126名無しさん@3周年:04/07/31 12:25
>>120
セーヌ河畔の街角の水溜りで

まちぼうけ

素敵な表現だね。
127名無しさん@3周年:04/07/31 14:16
>124
ほらよ
Ce qui est pire, c'est qu'il m'a mis sur le dos le meurtre de sa femme.
Ce que tu fais la risque de te porter malheur.

モレシャンの日本語もこの構文だべ、
「いちばん大切な事はデスネ、ひ〜とことで言いますとデスネ……」
Ce qui est le plus important, c'est que, en un mot......
128名無しさん@3周年:04/07/31 15:59
私はqueが接続詞の場合について訊いています。
129名無しさん@3周年:04/07/31 16:08
ついでながらQue+subjについてのご教示も無用です。
130名無しさん@3周年:04/07/31 16:09
>>127
初心者なんで二番目の文がわかりません
「きみがすることはきみに不幸をもたらす恐れがある」で合ってる?
risqueが文の動詞ならla は何でつか
131名無しさん@3周年:04/07/31 16:59
>130
la(aの上にアクサン・グラーヴ)は強意。
Qu'est-ce que tu fais la
Ce que vous dites la me semble bien tire par les cheveux.
とか、日常会話でよく使うべ。

>129
Qu'il aille au diable.
Qu'il se foute le camps.
132名無しさん@3周年:04/07/31 17:14
>>131
強意のためのlaでつか
勉強になりました!
133名無しさん@3周年:04/07/31 20:46
反セクト法規制適用団体の一覧(フランス語)
http://www.ifrance.com/Echecs-bridg/listes.htm

だれか最初の部分訳してください。
134名無しさん@3周年:04/07/31 21:20
>>133
詳細な分析による今回の調査により以下の団体を適応する。
これらの団体は、社会的に、文化的に、伝統的に国家に対し不利益を
生じさせうる可能性のあることよりリストにあげななければならい
ことは、ときの内大臣閣下におかれても同様のこととお考えであろうが、
近年、これらの団体の活動範囲の広大、組織化の高速化により、それを
抑制するために、迅速な手段を政府が講じるためには如何に効率的に、
わが国を天下泰平の世として秩序高く維持するか、その手段はどのような
ものがあるか、という観点から各々の専門分野のエキスパートによる考察
を踏まえた調査となったが、以下にその内容を記す。
135名無しさん@3周年:04/07/31 21:58
 >>124        , -ー、
    ↓        /   |
  ∧_∧  /       |
  ( ・∀・)/       |
  (  つ'@      ∧|∧
  (_ `)`)      ( / ⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄しU       | |   |
     |        ∪ / ノ 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜ノ ノ ノ〜
136お願いします:04/07/31 22:07
教えてください。

<<Toute la communite internationale, incarnee dans l'ONU et
la puissance OTAN, ne peut pas sauver ne serait-ce qu'une
ville en danger!>>


<<国連や強力なNATOという形をとった国際社会が危険に瀕している
都市ひとつさえも救うことができないなんて!>>


文中の< ne serait-ce que>というフレーズの意味がいまいちよく分かりません。
以前にもこのフレーズを見たんですが、使い方が分かりそうでよく分かりません。
どなたか分かりやすく解説お願いします。
137名無しさん@3周年:04/07/31 22:14
>>136
あなたのような質問を以前にも見たのですが
何がわからないのか、分かりそうでよく分かりません。
分かりやすく解説お願いします。

ne fût-ce que A, ne serait-ce que Aで、以降に来るAに対して
「たとえそのようなAに対してすらも」ということですが。
138お願いします:04/07/31 22:31
>>137
おお!やっと分かりました!
meme〜と同じことですね?
139お願いします:04/07/31 22:31
ありがとうございました!>137
140お願いします:04/07/31 22:33
ne serait -ce queってなぜ倒置されているのですか?
141名無しさん@3周年:04/07/31 22:49
>>138 つねにmemeと置き換えが可能かはともかく
そんな感じでつ
>>140
挿入節で、
semble-t-il
dit-il
のように倒置が起こるようなもんです・・・じゃ納得できない?
142名無しさん@3周年:04/07/31 22:51
挿入節であることを示すためでつ
143お願いします:04/07/31 22:54
>>141
なぜ条件法なのか、とかなぜ倒置されてるのか、とか
細かい部分にこだわりすぎてこんがらがっていましたが、
ne serait -ce queで定型になってるんですね。
これですっきりしました。
何度もありがとうございました!
144お願いします:04/07/31 22:55
>>142
わかりました!
145名無しさん@3周年:04/08/01 00:45
>135
なぜあの質問が釣りなんでしょう?
146名無しさん@3周年:04/08/01 02:07
>>145
もっと しゅぎょうを つみましょう
147名無しさん@3周年:04/08/01 03:29
Salut
ってどう訳すんですか?
148名無しさん@3周年:04/08/01 04:17
じゃね
ばいちゃ
149名無しさん@3周年:04/08/01 05:55
八月一日、日曜日、晴れ
今日から八月だ。
150名無しさん@3周年:04/08/01 09:01
>147
お〜す!
出会った時も使えます。

>146
ここは初級者・非学習者対象のスレだから、
内容がフランス語に関することなら釣だろうがレスしとけば・・・・・
OpenJaneスレ見習なよ、あそこじゃ初心者は神ですとか言ってるよ。
151名無しさん@3周年:04/08/01 11:21
>150
明らかな釣りにレスするバカは2ちゃんにいらない
152名無しさん@3周年:04/08/01 11:40
私は初心者なのでなぜ <<124 の質問が釣りになるのかわかりません。
(当然解答もわかりません)
質問の仕方?質問内容自体?
「しょうがないなー」と思ってくださる方、今後のためにも是非レスお願いします。

私は124ではありません、念の為。
153名無しさん@3周年:04/08/01 11:48
128-129があかんかった。あれ見て用意したレス消しちゃったもん。
154名無しさん@3周年:04/08/01 12:41
能あるタカは爪かくす、とでも言えばよろしいでしょうか?
155名無しさん@3周年:04/08/01 12:41
もちろん逆は真ではありません。
156名無しさん@3周年:04/08/01 12:48
論理的には「必ずしも」を補いたいところ
157名無しさん@3周年:04/08/01 13:38
個人的には、久しぶりにこのスレの殺伐さと
無駄なネタっぷりが戻ってきたようで嬉しいw
158名無しさん@3周年:04/08/01 14:02
>>152
だからぁ、釣りはもっと頑張ってやってちょーだい。
こんなスレで「どうやったら、もっとうまく釣りが出来るか」なんて聞かないでね。

>>124の意味が取れる人は、当然その解答(つーか罠)も分かる。
分からない人には、そもそも何の話題なのか分からない。
>>128-129 で完全に釣り決定。
159名無しさん@3周年:04/08/01 14:15
個人的には、久しぶりにこのスレのerotomanesと
sadiquesな無能っぷりが戻ってきたようで悲しい(ii)

>>119
2年の時、毎週授業後ziziで、教授囲んで話をしたなあ。最近行ってないや。
160名無しさん@3周年:04/08/01 14:26
erotomanes と zizi と言えば、某詩人教授がウブな女子学生に
Barthesに出て来る penetrer の意味を訊いてニコニコしてたのを思い出すなあ。
ナツカスィ
161名無しさん@3周年:04/08/01 14:37
>158
あまりびくびくしてると事実を見誤ってしまいますよ。
162名無しさん@3周年:04/08/01 14:42
>>161
がんばって無批判に間違った教科書を吸収してください
163名無しさん@3周年:04/08/01 14:42
その件は単に「態度が気に入らなかったからスルー」ということで。
164名無しさん@3周年:04/08/01 14:48
しばらく人がいなかったと言うほうが正しいような。
165名無しさん@3周年:04/08/01 14:50
初心者でよくわからないのですが、124が釣として、それに誰も
気づいていくれないので、そのあと124が必死に釣だと騒いでる
としか思えないのですがが、違うのでしょうか。
166名無しさん@3周年:04/08/01 14:57
2ちゃんにはまり過ぎてよくわからないのですが、124が釣りとして
それに気付かれてしまったので、そのあと124が必死で
釣りじゃないかもしれないじゃないかと話をそらしているとしか
思えないのですが、違うのでしょうか。
167名無しさん@3周年:04/08/01 14:57
>165
もちろん違います。
168名無しさん@3周年:04/08/01 15:13
さ あ 、 も り あ が っ
                  て
                     ま
                       い
                         り
                          ま
                           し
                           た
169名無しさん@3周年:04/08/01 15:16
やっぱり全盛期に比べると参加者が少ないな・・・
170名無しさん@3周年:04/08/01 15:34
どうもみなさんの能力を超えた質問をしてしまったようです。
171名無しさん@3周年:04/08/01 15:36
                吊     .た
     吊          ら      馬           吊
吊    ら           れ     鹿           ら
ら    れ          た                 れ
れ    た .吊       鹿                 た
た    .馬 ら       鹿       吊         .馬
馬    鹿 れ                ら         .鹿
鹿      た                れ
        馬    吊          た
        鹿    ら          馬    吊
             れ          .鹿    ら
    吊        た                れ
    ら        馬                た
    れ        鹿                馬
    た                         鹿
172名無しさん@3周年:04/08/01 15:41
>>167
=124必死だな
173名無しさん@3周年:04/08/01 15:44
このスレ「初級者」「非学習者」限定なんてやってるから
低レベルの連中しか集まらないんだよ。
このスレタイ見たら、中上級者はスルーするだろ。
他の外国語の「○○語教えてください」スレは、
限定無しでやっているので初級者から中上級者まで集まっている。
174名無しさん@3周年:04/08/01 15:52
ここ見習え

OpenJane総合質問スレッド(初心者歓迎)part18

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/04 18:17 ID:cCxezben
・初心者はここでは神です。
・何度同じ質問が出ようがバカバカしかろうがしっかり誘導&回答すること。
・上級者(回答者)は心の狭い人、忙しい人は見ないことを勧めます。
・上級者(回答者)は心の広い人や暇な人でなくてはなりません。

175名無しさん@3周年:04/08/01 15:56
tequieroっていう単語はフランス語ですか?
ネットで調べようとしても辞典サイトが見つからないので
もしフランス語なら意味を教えて下さい。よろしくお願いします。
176名無しさん@3周年:04/08/01 16:04
スペイン語で I love you 。
177175:04/08/01 16:10
まじっすか!!ありがとうございます。
ちなみにフランス語でI LOVE YOUは何て言うんですか?
178名無しさん@3周年:04/08/01 16:16
>>174,>>177
Je m'en fous!
179名無しさん@3周年:04/08/01 16:17
>>178
できれば読み方も教えてもらえませんか?
最後の質問にしておきます…
180名無しさん@3周年:04/08/01 16:24
フランス語
Je t'aime bien.(お友達。告白してこう相手に答えられたらスッパリ諦めましょう。)
Je t'aime.(I love you.です。)
Je t'aime beaucoup.(Je t'aime.より意味が強いときも弱いときも。)
Je t'adore.(熱烈告白するときはこれがいいかも。Je t'aime.というのはお互いをよく知ったその後かな?)
Je te veux.(「貴方が欲しい」と思ったときに使いましょう。)
Tu m'interesses.(面と向かってそれだけ言えば「君が気になる」くらいかな?beaucoupをつけると意味が強まります。)
Je ne t'aime plus.(面と向かって相手と別れるときに使いましょう。)
Je m'en fiche.(面と向かって別れられないとき、これを連発すれば相手は理解します。)
181名無しさん@3周年:04/08/01 16:41
>>174
最近2ちゃんブラウザでも導入して喜んでいる馬鹿か?
182178:04/08/01 16:48
>>179
ごめん、おいたが過ぎたね。
178は「じゅもんふー」、"I love you" の正反対の表現。
学校ではなかなか教えてもらえない重要表現だ(笑)

<<Je t'aime.>> は「じゅてーむ」。
183103:04/08/01 17:19
>>104
亀レスですいません。
ということは池という単語には女性詞はないということですか?
184名無しさん@3周年:04/08/01 17:20
「女性詞」って何?
185名無しさん@3周年:04/08/01 17:35
紳士の嗜み をフランス語でいうとどうなりますでしょうか?
186名無しさん@3周年:04/08/01 17:50
>>183
何か名詞の性と言うものを勘違いしていませんか?
187名無しさん@3周年:04/08/01 17:59
来日前のジダン
「タイトルを獲りたいと思うなら、我々はアジア相手の商売に
うつつを抜かしてる暇は無いはずだ。勝ちたくないのなら別だがね。」

来日中ののジダン
ttp://www.mnet.ne.jp/~r32/cgi-bin/upload/source3/No_2926.jpg

(;゚Д゚)・・・
188名無しさん@3周年:04/08/01 18:01
>>187
なぜこのスレに狼が・・・
189名無しさん@3周年:04/08/01 18:02
>>185
どんなものを考えているかによる。
Il est bien discipliné.
という状況ではないんかな。
190名無しさん@3周年:04/08/01 18:08
ふらんすじんってかつぜつわるいよな
なにいってるのかわかんねぇよ

>>187
warota
191名無しさん@3周年:04/08/01 18:41
かつぜつってなあに?漢字でかくとどんな字?
192名無しさん@3周年:04/08/01 18:51
>189
ありがとうございます
紳士の趣味、紳士が好む といった意味で考えています
193183:04/08/01 19:06
>>186
すいません、無学者なもんで・・・・。
池はetangだけということでいいんですか?
194名無しさん@3周年:04/08/01 19:49
>>183
フランス語では基本的に名詞は「男性名詞」か「女性名詞」になります。
池は男性名詞なので etang だけです。
195183:04/08/01 20:12
>>194
ありがとうございました!!
196名無しさん@3周年:04/08/01 20:21
laとleはどう違うんですか?
197名無しさん@3周年:04/08/01 20:24
大した違いはありませんが、laよりもleの方が脚が一本多いそうです。
198名無しさん@3周年:04/08/01 20:41
>>197
ではleを使っておきます。
ありがとうございました。(´∀`)
199名無しさん@3周年:04/08/01 21:14
【4:198】【初級者】フランス語を教えて下さい9【非学習者】
1 名前:名無しさん@3周年 04/08/01 21:04
仏語の初級者ならびに仏語の非学習者が仏語について質問するスレッドと
見せかけて、嘘を教えたり、間違った知識を言い合って盛り上がったり、
愚にもつかない話をしたり、けなし合いをするスレッドです。
答えが分かる人は、殆んどいません。
しかし>>105-106>>180>>194の様な例外の方もいます。
ただ、仏語があまり出来る人はこのスレッドでは憎まれます。
>>54>>108-110を見よ。
教えてもらった人は必ず一度疑ってかかりましょう。
過去ログを一通り見て、こんな場所でもいいと思えば、利用下さい。

200名無しさん@3周年:04/08/01 21:16
200ゲット
201名無しさん@3周年:04/08/01 21:31
なんだかあやしげな空気ですが、質問おながいします。


フランス語で「あくび」はbaillement、「くしゃみ」はeternuementですが、
これらの擬音語/擬態語みたいなのってありますか?

日本語で言えば「ファー」「はっくしょん」のような。
202199 ◆E0clhxhTdk :04/08/01 21:53
はくしょん=atchoum
あくびは知らない。ごめん。
203名無しさん@3周年:04/08/01 21:59
>>199
>仏語があまり出来る人はこのスレッドでは憎まれます。
      ↑↑↑↑↑

こんなスレで遊んでいる暇があったら
まず日本語の勉強をしなおすことを、強くおすすめいたします。
204名無しさん@3周年:04/08/01 22:29

フランス語で「文字化け」て何て言うのでしょうか。
205名無しさん@3周年:04/08/01 22:46
>>203
別におかしくないと思うけど
206199 ◆E0clhxhTdk :04/08/01 23:01
>>203
Arimasa MORI 《LECONS DE JAPONAIS》を学習中です。
島守玲子「日本語の文法」も注文しました。
「あまりにも」と書くべきでしたね。 
207名無しさん@3周年:04/08/01 23:03
>>202
ありがとうございます。英語のと似ていますね。
英語のyawnは擬声語が語源ですが、仏語のbaille(ment)には
そういう部分はあるのでしょうか?

>>204
向こうの人はあんまり悩まされないみたいだけど
caracteres incorrects とか。
208名無しさん@3周年:04/08/01 23:09
>>192
des divertessements de galant homme
ぐらいしか思いつかないけれどもっと適切な表現ってあるかしらね。
209名無しさん@3周年:04/08/01 23:31
>>204
多分、日本語のようにそのものずばりの表現はないです。
Avoir des problèmes d'accents などと表現することが多いと思う。

J'ai des problèmes d'accents avec mon PC.
Pourriez-vous me le renvoyer sans accents, s'il vous plaît?
210名無しさん@3周年:04/08/02 00:31
http://www2.vh-p.net/su/img/100.mp3

基本はここから
211名無しさん@3周年:04/08/02 01:25
>>207
>>209

どもです
212名無しさん@3周年:04/08/02 01:34
さすが夏だなあ。内容の薄いこと薄いこと。
213名無しさん@3周年:04/08/02 01:38
最近は内容以前に書き込みが少なかったけどな
214名無しさん@3周年:04/08/02 01:57
昔から、ネタも振れねば回答もできないヤシに限ってそーいうことを言う
215名無しさん@3周年:04/08/02 02:02
はいはい、お決まりの書き込みにお決まりの突っ込み
ここは吉本か
216名無しさん@3周年:04/08/02 02:05
大変です。漏れのスペルマもかなり薄いです。
217名無しさん@3周年:04/08/02 02:06
コピペだとわからんでマジレスか
オレはちゃんとすべてみてるからすぐわかる
218名無しさん@3周年:04/08/02 02:07
避妊失敗の確立が減っていいじゃないか。
219名無しさん@3周年:04/08/02 02:10
確立って確率のことか? バカが
220名無しさん@3周年:04/08/02 02:11
221名無しさん@3周年:04/08/02 06:03
>>219

にちゃんでは誤変換を突っ込むのは過去悪い
ことになってます、はい。
222名無しさん@3周年:04/08/02 07:05
>>221
夏休みですから、無礼講でおながいします
223名無しさん@3周年:04/08/02 08:48
>>201
BD(漫画)を見てたら欠伸のOnomatopeeがあった。
BHEUEU(Uの上にアクサン・シルコンフレックス)

ttp://perso.wanadoo.fr/grapharax/onomatopee.htm
も参考になると思う。
224名無しさん@3周年:04/08/02 10:12
>>221
ふいんき(←なぜか変換できない)
という書き込みに対して
「 ふんいき だろ。」とマジレスする香具師がいたりしてな。
225名無しさん@3周年:04/08/02 10:20
小学校低学年のときに、オレルールに従ってくれない
女子に泣かされたタイプ>>224
226199 ◆SCHOqyd5bw :04/08/02 15:43
>>212-219>>221-222
私には夏休みがない!ので無礼講許しません!
227199 ◆E0clhxhTdk :04/08/02 15:46
・・・
228名無しさん@3周年:04/08/02 21:04
>>226
頭が 7j/7、24h/24、夏休みの人おかえり
229名無しさん@3周年:04/08/03 11:00
「行動することが肝要だ。」を、

    Il s'agit d'agir.

と表現するのは問題ないでしょうか?
230名無しさん@3周年:04/08/03 11:33
>>229
問題ない
231名無しさん@3周年:04/08/03 12:23
>>230
ありがとうございます。
地口っぽく響かないかと思ったのですが、気にしなくて桶ですね
232名無しさん@3周年:04/08/03 13:33
L'important, c'est d'agir.
の方がよくない?
233名無しさん@3周年:04/08/03 14:22
文脈による

ちなみに>>229の表現はよく使う
234名無しさん@3周年:04/08/03 15:10
フランス語が全然分からない者なのですが、
「大好き(愛してる)」
「会いたかった」
をフランス語で教えてください。
読み仮名つきだとありがたいです。
よろしくおながいします。
235名無しさん@3周年:04/08/03 18:35
また同じ質問か・・・

次はFAQをいれよう・・・
236名無しさん@3周年:04/08/03 18:41
>>234
ちょっとは過去ログを読もうよ>>180
237名無しさん@3周年:04/08/03 18:42
>>234
Fuck You
238名無しさん@3周年:04/08/03 18:59
>>234
本当に、そう思っているのであれば
こんなところで間に合わせで聞かずに
会えない期間に自分で勉強しているはずなので、>>234はネタ
239名無しさん@3周年:04/08/03 19:03
おつかれさまです!
をフランス語ではなんていいますか??
240名無しさん@3周年:04/08/03 19:04
>>235
あるといいなと、おいらも前から思っていたんだが、
あとは「お疲れ様ってフランス語でなんていうの」あたりが
頻出か。
241名無しさん@3周年:04/08/03 19:06
コピペだとわからんでマジレスか
オレはちゃんとすべてみてるからすぐわかる
242名無しさん@3周年:04/08/03 19:12
「文字化け」ってどう言うんですか、も
ときどき出るかな。
243名無しさん@3周年:04/08/03 20:15
「あなたじゃなきゃダメなの」は
なんと言えばいいでしょう?
教えて、エロい人!
244名無しさん@3周年:04/08/04 10:26
有音のhについて
le hamac,sa hacheとか言いますか?
245名無しさん@3周年:04/08/04 11:00
>>244 とかいいます。
246名無しさん@3周年:04/08/04 12:29
>>245
merci!

247名無しさん@3周年:04/08/04 14:57
je ne pense pas que je comprends.
je sais pas... bon, je vais me coucher.

すいません。このフランス語が読めないのですが、
何と書いてあるのでしょうか。
宜しければ教えて下さい。お願いします。
248名無しさん@3周年:04/08/04 15:02
さあ、わかんね。シラネシラネ。いじょ。寝よ寝よ
249名無しさん@3周年:04/08/04 19:41
Nouvelle Polo.Tellement extraordinaire qu'on pense que vous l'e^tes aussi

って、「私達があなた達を並外れたと思っているよりかなり並外れた新ポロシャツ」
って訳ですか?自分でも何言ってるか分かりません。
250名無しさん@3周年:04/08/04 19:45
新ポロシャツ。すげーイケてるんで着てるキミまでイケて見える!逝ってよし!
251名無しさん@3周年:04/08/04 21:02
ねえねえ、Factureを「納品書」の意味で使えるかどうか、誰か教えて。
252名無しさん@3周年:04/08/04 21:14
曖昧にならない文脈ならね
253名無しさん@3周年:04/08/04 21:22
>>250
レス遅れましたが、ありがとうございます。

もし、よろしければ、あの、その、文法的に説明していただけますか?
254名無しさん@3周年:04/08/04 21:24
あぁ、queは勝手に比較の(plus)queのqueだと思ってましたけど、理由のqueで考えれば
筋が通りますね。ありがとうございました。>>249
255251:04/08/04 21:25
>252
ありがとう!
256名無しさん@3周年:04/08/04 21:57
>>254 ん?
>>250じゃないが。
tellement 形容詞・副詞 que 〜で、形容詞・副詞の程度が
que 以下の結果を導くほどの程度だということ。

辞書の tellement のところにのっているべ?

ここでは、
extraordinaire なんだが、どれぐらいextraordinaireかといえば
on pense となるほどってこと
257名無しさん@3周年:04/08/04 22:33
>>256
遅れてすみません、半角二次元スレッドに夢中なってました!
ありがとうございました!!
258名無しさん@3周年:04/08/04 23:27
"La vie d'une petite fille"ってフランス語で合ってますよね?
合ってたらどうやって発音するか教えていただけないでしょうか?

ちなみにGLAYの新シングルBLUE JEANのc/wに入ってた曲名です。
フランス語は学習の経験が全くなく、辞書も持っていません。
259名無しさん@3周年:04/08/04 23:39
>>257
(*´Д`)σ)Д`*) コノヌルヌルメ!
260名無しさん@3周年:04/08/05 00:04
>>258
ラ・ヴィ・ドゥヌ・プティット・フィーユ
かな。
The life of a little girl

ところでこのla vieは「人生」「生活」「命」…どうやって見分けたら
いいんでしょうか。
どなたか教えてください。
261名無しさん@3周年:04/08/05 00:06
>>260
サンクス!!
ちなみにla vie=the lifeはどうも「命」らしいです。
歌詞の中で言及しているんで。
262名無しさん@3周年:04/08/05 00:14
>>260
文脈
263260:04/08/05 00:20
>>262
Merci.
264名無しさん@3周年:04/08/05 00:20
>>260
動脈
265名無しさん@3周年:04/08/05 01:04
この前フランスの方と交流があって、フランス語をいくつか教えてもらったのですが・・・
merciとsalutはわかったのですが一つきになる言葉があります。
「ニッケル」と言っていたのですがスペルがわかりません。
どなたか教えて下さい!!
266名無しさん@3周年:04/08/05 02:47
Ton omanko est nickel ou pas?
267名無しさん@3周年:04/08/05 06:52
>>249

polo は通常男性名詞。この場合はフォルクスワーゲンの
小型車のpoloだと思うよ。
268名無しさん@3周年:04/08/05 09:29
>265
はいはい、吊られてあげる。ニッケルってそのまま日本語じゃん、
国語辞典引けば英語綴りが出てるよ、で、フランス語の綴りも同じ。
意味はきれい、ぴかぴか。
Chez elle, c'est nickel.
Pas tout a fait le style du restaurant nickel de l'hotel Goya (L'EXPRESS/13 septembre 1980)

ついでにpieds nickelesも覚えとけば、
Il a les pieds nickeles.(あいつは全然働かねえよ)
否定形では、やるき満々の意味。
269名無しさん@3周年:04/08/05 09:48
すみません。全く文章にできません、、
mais J'espere que ce sera en hiver.

でも・願う?思う?・だろう・冬..?
270名無しさん@3周年:04/08/05 09:52
んだども、そーなるの冬になるとえぇべな
271名無しさん@3周年:04/08/05 10:09
やる気の無い質問とレスの応酬でございます。
残暑厳しい毎日ですが、皆様いかがお過ごしですか?
272名無しさん@3周年:04/08/05 11:01
暑くて何も出来ない日が続いています
このように、薄い質問とレスが続くのも
自然の摂理かと存じます
273名無しさん@3周年:04/08/05 11:15
>269
Mais j'espere que ce sera pour la prochaine fois.
のヴァリエーションを思えば意味がとれるんじゃないの。
274273:04/08/05 12:31
>>270
>>273
レスありがとうございます。。
すみませんフランス語初心者なもので、>>273さんのアドバイスもよく分かりません。
ゴメンなさい。
275269:04/08/05 12:32
すいません↑269です。
276名無しさん@3周年:04/08/05 13:18
>>269
じゃあ冬にね。
277名無しさん@3周年:04/08/06 01:15
Shall we dance?
をフランス語でいうとどうなりますでしょうか?

devons-nous danser ?
と機械翻訳ではなったのですが、問題ありませんでしょうか?
宜しければ黄泉も教えて頂ければ幸いです
278名無しさん@3周年:04/08/06 01:24
じゃあ、とりあえず黄泉だけ。l'Hades, l'au-dela
279名無しさん@3周年:04/08/06 01:58
>>278
そっちかい!


>>277
問題あります
280名無しさん@3周年:04/08/06 02:17
>>277

On va danser ?
281名無しさん@3周年:04/08/06 02:19
夜見は、

オン・ヴァ・ダン(ドンに近いが)セ ?

アントナシヨン(イントネイション)は尻上がりでね。
282277:04/08/06 02:34
うぅーん やっぱり機械翻訳じゃダメダメでしたか…
読みまで丁寧に教えて頂き助かります
皆さんありがとうございました

って誤変換してたのですね…ボケとツッコミもありがとうございましたっ
283名無しさん@3周年:04/08/06 02:35
フランス語の発音がうまくなったら
池袋ウエストゲートパークのあのダンサーの仏語がいかに
むにゃむにゃしてて下手かがよくわかった。
284名無しさん@3周年:04/08/06 09:26
「目がちかちかする」ってフランス語で何ていうんですか。
和仏を引いても出ていないので教えて下さい。
285名無しさん@3周年:04/08/06 09:47
>>284
あなたの辞書名を書きましょう。
プチロワイヤル和仏には載ってます。
s'eblouirだそうで。
286284:04/08/06 10:07
>>285
ありがとうございます。
失礼しました、スタンダード和仏です。

287名無しさん@3周年:04/08/06 10:48
chole(クロエ)
の意味を教えてください。
288名無しさん@3周年:04/08/06 11:12
>>287
綴りを確認して出直してください
289名無しさん@3周年:04/08/06 11:47
chloe
290名無しさん@3周年:04/08/06 13:05
>>289
Chloeって女性の名前だと思うが。
291名無しさん@3周年:04/08/06 13:11
ミレーヌファルメールのクロエがこわいよぅ
292名無しさん@3周年:04/08/06 13:22
>287
ギリシャの田園小説『ダフニスとクロエ』に登場する乙女
語源はギリシャ語の緑の植物だってさ。
ちなみにダフニスDaphnisはシチリアの羊飼いだそうだ。

>285
「サリンで目がちかちかする」っていうとき、
s'eblouirって使えないような気がするが……

293285:04/08/06 13:53
>>292
お前、松本出身のオレに喧嘩売ってるだろ。
294名無しさん@3周年:04/08/06 14:16
目がちかちかするってのは、
J'ai les yeux qui me picotent.
じゃねえのか。

Serie Noireの2075番、Punch au sang(Christian Poslaniec/P.47)
に、以下のようなくだりがある。

Enfin, la saisie est terminee. Je me redresse et me detend
les epoules. J'ai aussi les yeux qui me picotent.
ついに入力が終わった。私は背筋を伸ばし、肩の力を抜いた。
目もちかちかしていた。
295269:04/08/06 14:39
>>276
じゃ冬にね。
ですか、、わかりましたアリガトウございます。
296名無しさん@3周年:04/08/06 14:39
今、10行ぐらいのひとまとまりの文章を色々丸暗記・暗唱してるんだが、
これって、なにか役に立つかな?そういう事したことあるひと、経験談S.V.P.
297名無しさん@3周年:04/08/06 14:45
立つ。絶対立つ。
口や筆先から出て来る言葉の質が明らかに変わるぞ。
フランス語に限らんが。
298名無しさん@3周年:04/08/06 15:08
>>297
じゃあとにかく将来を信じてこのままやりつづけたらいいですかね。
299名無しさん@3周年:04/08/06 15:28
>>280
let's danceって感じでは。
300名無しさん@3周年:04/08/06 15:30
諳誦する文章は選ぼうね。
301名無しさん@3周年:04/08/06 17:12



必死だな。




302名無しさん@3周年:04/08/06 17:48
>>300
どんなもんがいいんでしょうか?
303名無しさん@3周年:04/08/06 19:26
「ちなみに」はフランス語で何と言うのですか?
304名無しさん@3周年:04/08/06 20:43
スペルあやしいけど、en tout cas?違うな…。
305名無しさん@3周年:04/08/06 20:54
アンツーカ
306名無しさん@3周年:04/08/06 21:10
>>302
平易かつ、愛せるもの。
こういうのは出逢いが大切なんだな。
307名無しさん@3周年:04/08/06 21:20
ぷちぷらんすええで
308名無しさん@3周年:04/08/06 21:51
>>299

Shall we dance ?

の意味わかってる?
309名無しさん@3周年:04/08/06 23:38
>>308
シャルさんは私達と踊る?
310名無しさん@3周年:04/08/07 02:13
>>303
"pour memoire"とか
311:04/08/07 04:45
Ca sert a mettre des affaires.

訳を教えて下さい
312名無しさん@3周年:04/08/07 05:29
これに衣服をしまえる
313名無しさん@3周年:04/08/07 07:34
>>310
おいおい、ちなみにってどういう言う意味かわかってるか?
314名無しさん@3周年:04/08/07 09:02
「ちなみに」は「soit dit en passant」だと思っていたら
和仏には出てねえでやんの、鬱!

スタ和仏が挙げているのは
a ce porpos, a ce sujet, a cet egard, en passant, incidemment
だった。
315名無しさん@3周年:04/08/07 11:00
>>268 ニッケルって、「完璧」って意味で使うと思ってたわ。
316名無しさん@3周年:04/08/07 11:12
Il est 18 heures 30.
6 heures et demie.

……では、どちらが、スタンダードで、どちらがオフィシェなのでしょうか?
317名無しさん@3周年:04/08/07 12:01
ねえねえ、ファメってなんだべ?
あと、パニオファンだかパニューファンって聞こえるのは何?
318名無しさん@3周年:04/08/07 12:57
最近どう?

を、フランス語ではなんていいますか?
319名無しさん@3周年:04/08/07 13:01
320名無しさん@3周年:04/08/07 13:45
>>318
フランス語歴4ヶ月の俺が教えてやろう
コマンタレヴ?
321名無しさん@3周年:04/08/07 13:57
>>320
その挨拶は若者同士ではまず使われない。
道で婆ちゃん同士が会ったりすると言ってるのをたまに聞くが。
322名無しさん@3周年:04/08/07 14:01
De cuivre aujourd'hui?
323名無しさん@3周年:04/08/07 14:04
>>322

Ça m'a fait rire.

324名無しさん@3周年:04/08/07 15:25
ちなみに、っていうのは日本語特有の感覚なのかもしれない。
辞典にもあるけど、「ついでに」の感覚が一番日本人には多いから、
「そうそう、あとね」みたいな感覚で言えばいいんじゃないかと。
et puis とか?

ちなみ-に 0 1 【▽因に】

(接続)
それまで述べてきた事柄に関連して、本筋から離れた事柄を言い添えるときにいう語。
関連して。ついでにいえば。
「以上で報告を終わりますが、―、このことについての感想を申し述べますと」
325名無しさん@3周年:04/08/07 20:54
忙しいね!

はどういいますか?
326名無しさん@3周年:04/08/07 21:06
Y seau rati née.
327名無しさん@3周年:04/08/07 23:53
>325
「忙しいね!」
Tu as du pain sur la planche!
Est-ce qu'il t'arrive de ne rien avoir a faire?
Tu es vraiment occupe, toi!
328名無しさん@3周年:04/08/08 00:10
>318
「最近どう?」
Qu'est-ce que tu as fait de beau?
329名無しさん@3周年:04/08/08 00:23
petasse
330名無しさん@3周年:04/08/08 00:35
>>314
「ロワイヤル和仏辞典 第2版」にはsoit dit en passant出てるよ
331名無しさん@3周年:04/08/08 00:40
↑「プチ・ロワイヤル」ね
もう「スタンダード和佛辞典」も寿命かな
日本語学習しているfrancophones用に特化しちゃえばいいのにね
332名無しさん@3周年:04/08/08 00:55
質問させてください
Hocineの発音をカタカナで書くとしたらどうなりますでしょうか?
人名なんですが
333名無しさん@3周年:04/08/08 01:15
オサーン
334名無しさん@3周年:04/08/08 01:19
>>333
あ、なんかオッサンみたいですね…
ありがとうございました
335名無しさん@3周年:04/08/08 01:46
オスィーヌではないのかすら。
336名無しさん@3周年:04/08/08 01:57
質問の狙いを汲まなきゃ
337名無しさん@3周年:04/08/08 06:52
「ちなみに」というより、「ところで」だが

Pendant que j'y pense

もチェックしてみ
338名無しさん@3周年:04/08/08 21:07
Mon amour pour toi
De jour en jour…

この二つの意味はなんですか??
歌の歌詞に出てくるんですが、意味がわからないので、
教えて下さい。
339名無しさん@3周年:04/08/08 21:50
>338
あなたに対する私の愛
日増しに、日に日に、しだいに、
340名無しさん@3周年:04/08/09 10:48
フランシス・キャブレルの歌で
昨年以前にフランスのラジオで良く流れていた
出だしが je parlais de l'ete en novembre...みたいな歌詞で
サビの部分が Pour elle... みたいに聞こえる曲の
タイトルをおせえてほしいです。
341名無しさん@3周年:04/08/09 12:23
このスレあたりで訊いてみると早そうだよ。
スレタイはかなり謎だが。

【ボサノバ】フレンチミュージック一派集合!!ドゥ(2)【シャンソン】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1084532931/
342名無しさん@3周年:04/08/09 13:29
目薬って仏語でなんていうの?
343名無しさん@3周年:04/08/09 13:39
gouttes
344名無しさん@3周年:04/08/09 13:55
( ̄ー ̄)  mec souri
345名無しさん@3周年:04/08/09 20:49
サンテドウゥ
346名無しさん@3周年:04/08/09 21:30
>>345
くだらないこといってんじゃないわよ!
347名無しさん@3周年:04/08/09 21:58
あってんじゃないの?
348名無しさん@3周年:04/08/09 22:47
tu me manques

bonsoir!
教えてくださいー
これって普通の友達(異性)に使ってもOKですか?
349名無しさん@3周年:04/08/09 23:24

愉快犯、て仏語で何ていうんですか?
350名無しさん@3周年:04/08/10 00:20
日本語でも定義しきれてないのはむずかしそう。
351名無しさん@3周年:04/08/10 00:26
ravisseuse
352名無しさん@3周年:04/08/10 01:00
>>348
"I'll miss you." でも同じで、だめということはないけど
よくよくタイミングを計らないと空々しく響くと思うよ。

>>349
説明的に表現するしかなさげ。
和英でもこんな感じだし。
> 愉快犯 a criminal who takes delight in people's reaction to his crimes
353名無しさん@3周年:04/08/10 05:58
大人のフランス人(男)が、電話切るとき「チャオチャオ!」
って言ってたんですけど「バイバイ!」と同じ意味ですか?
普通に使う言葉ですか?
イタリア語から来てるんでしょうか?
354名無しさん@3周年:04/08/10 07:29
une bouteille
un litre
───de/d'────
lait
eau minerale

上と下を結ぶ問題なんですけど、教えてください。
355名無しさん@3周年:04/08/10 09:40
>>353
そう。

>>354
エリジオン(母音消失)するかしないか。
後は自分で考えなされ。
356名無しさん@3周年:04/08/10 10:08
フランス語で努力すれば報われる
Si on fait des efforts, on est porte des fruits
でいいですか
357名無しさん@3周年:04/08/10 10:48
後半はなんだかあれげだなあ。

Vos efforts seront recompenses. なんてどう。
358名無しさん@3周年:04/08/10 10:56
8,20 euros って、どう発音すればいいのでしょうか?
359名無しさん@3周年:04/08/10 11:39
358は分かりました。すみません。
360名無しさん@3周年:04/08/10 15:15
「Bon anniversaire!」は何月に言う表現ですか?
361名無しさん@3周年:04/08/10 16:18
俺の場合、12月。
362名無しさん@3周年:04/08/10 21:02
アガサ・ムロウィック・トーマス

人名ですがフランス語でどう綴りますか?教えてください
363名無しさん@3周年:04/08/10 21:05
>>360
誕生日おめでとう!のことだからねぇ…
364名無しさん@3周年:04/08/10 22:45
>>362
それ、そう読むのが正しい人であれば
フランス人の名前じゃないです
365名無しさん@3周年:04/08/10 22:46
アガサは嫌いさ、フレガートと韻を踏まない
366348:04/08/11 20:39
>>352
merci!
367名無しさん@3周年:04/08/11 22:40

アンダーバー _ ←これね。

フランス語で何ていうの?
368名無しさん@3周年:04/08/11 23:02
369あぼーん:あぼーん
あぼーん
370別スレ14:04/08/12 01:17
>>369
マルチ氏ね

協力する気なくした。
371名無しさん@3周年:04/08/12 01:18
「今までお世話になりました」って仏語で何と言うのですか?
372名無しさん@3周年:04/08/12 01:27
どういうお世話のなり方だったかにもよるけど、たとえば

Merci beaucoup pour tout.

tout の内容を具体的に書いた方が感謝の意がより通じやすいのは
日本語でも同じだね。
373名無しさん@3周年:04/08/12 05:41
je vous remercie m(_ _)m
374名無しさん@3周年:04/08/12 05:46
めちゃハラ減ったが=j'ai grave la dalle.
めちゃのど渇いたは??
375名無しさん@3周年:04/08/12 07:26
>>372-373
なるほど、ありがとうございました。
376名無しさん@3周年:04/08/12 17:33
j'ai vachement soif でいいんじゃないの、だめ?
377名無しさん@3周年:04/08/12 17:35
もっとワルっぽいのが欲しいものと思われ

Je la creve. じゃハラかノドかわからんか。。。
378名無しさん@3周年:04/08/12 20:00
3 moteurs Diesel sont disponibles dont le tout nouveau TDI 100 utilisant la technologie injecteur-pompe.

って、どう訳されますか?dontの前が形容詞になる場合が朝倉文法辞典にも載ってなくて困っています。
379名無しさん@3周年:04/08/12 20:12
dont は disponible ではなく 3 moteurs Diesel にかかる。

378さんには朝倉文法はまだちょっと早いんじゃないかな。
いい本だけど、あくまで dictionnaire des difficultes だから
あまり初期から使うとかえって混乱しちまう。


#ところで、TDIって何かおせーて
380名無しさん@3周年:04/08/12 20:13
どうしても急ぎで下記のサイトの日本語訳が知りたいんです。
スレ違いかもしれませんが、何卒お願いいたします。
Fin des encheres pour le Sausalito Challenge (24/04/04)
のところです。よろしくお願いいたします。

ttp://www.cupineurope.com/2007-SausalitoFR2.htm
381名無しさん@3周年:04/08/12 20:22
>374
のど渇いた
On a la pepie
On a la dalle en pente
On a le bec sale
On a le gosier sec
On tire la langue
On est deshydrate

ハラ減った
On a une faim de loup
On n'a rien dans le buffet.
On a l'estomac dans les talons

>378
三つのエンジンのうちの一個ってことだべ。

>370
暴支膺懲に協力しねえだか?
382名無しさん@3周年:04/08/12 20:30
>>380
> どうしても急ぎで下記のサイトの日本語訳が知りたいんです。
そういう場合は有料のサービスを頼むべきである、
とまずは申し上げておきます。

Sausalito Challenge(SC) が ebay で三つの企業をオークションにかけたけど、
最低落札価格に達しなかったどうすんべ、という話。

>>381
人に迷惑をかけるヤシは中国人だろうと日本人だろうと嫌いっす
383名無しさん@3周年:04/08/12 20:37
>382
即レス感謝です。
なるほどそういう手があるんですね。
さらに、概要まで教えていただきありがとうございます。
384名無しさん@3周年:04/08/12 21:36
>380
ほらよ、無料で得られるのはこの程度の超訳だ。
気に入らなきゃ382さんが言うように有料の所い行きな。

Sausalito Challengeによるebayでの二回目のオークションが終了した。主催
者によれば、スイス、フランス、日本の三社が最後まで争い、最高落札価格は
2千万ドルに達したという。

しかし、希望落札価格の2千6百万ドルには届かなかったので、今後、John
SweenyとTina Kleinjaはこの三社と交渉に入る予定。

「これはチームとスポンサーの三年間に渡る結婚生活なのです。したがって
我々は長期にわたってスポンサーの支援が得られる確証が欲しいのです」
とTina Kleinjanは説明し、「今後、我々は高い落札価格をつけてくれたこの
三社、そしてまだ見ぬ他のあらゆるスポンサーともじっくり話し合っていきた
い」と語った。

一方、John Sweeneyは、「オークションサイトのebayを使ったことで、世界的
規模での露出が可能になった。これは我々がスポンサーに示す商品見本のよう
なもので、洋上に居るときと同様、我々には真に革新的なアイデアがあるこを
証明している」と力説した。
385名無しさん@3周年:04/08/12 21:38
あー、誰か369に訳渡しちゃったのか。
マルチすれば訳が貰えるなんて悪しき前例は
作るべきじゃないと思うんだけどなあ。

ま、いっか。
386名無しさん@3周年:04/08/12 21:46
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/04/15/2796.html
> 2007年6月にスペインのバレンシアで開かれる世界的なヨットレース、
> アメリカズカップに米国から出場するチームの全世界での独占スポン
> サーとマーケティング権
の話なのね
387名無しさん@3周年:04/08/12 22:37
>386
そのとおりです。

>384
その超約で十分です。ホントに助かりました。
ありがとうございます。
388名無しさん@3周年:04/08/12 22:43
おまいが超訳呼ばわりしちゃまずいだろ…
389名無しさん@3周年:04/08/12 22:46
le Surtestament
390名無しさん@3周年:04/08/13 00:05
新・リュミエール―フランス文法参考書はフラ検何級まで対応できますか?
391名無しさん@3周年:04/08/13 00:23
なんか予備校っぽくて、(ry
392名無しさん@3周年:04/08/13 04:00
>>376

TDI = Turbo Diesel Injection
の略だと思うが。ぐぐって確認してみてくれ。
393名無しさん@3周年:04/08/13 08:48
>>379
遅くなりましたが、ありがとうございます。
これは車の広告に載っていた文章で、TDIっていうのはそういう車関係の固有名詞のひとつだと思います。
僕も何かイマイチ分かりませんでした。
394名無しさん@3周年:04/08/13 11:05
On peut alors se demander si vous aussi,vous n'e^tes pas quelqu'un de formidable.
の訳が分かりません!助けてください!
395名無しさん@3周年:04/08/13 12:53
そこで、自分もスゲエ奴じゃねえかもしんねえと思うわけだ。
396名無しさん@3周年:04/08/13 16:31
ilならlui-aussi
tuならtoi-aussi
onならvous-aussi
ということが分かってないんじゃないか。
397名無しさん@3周年:04/08/13 21:08
super remcsckl avec xx(名前)、tros uaturel
どういう意味かわかりまつか?
398名無しさん@3周年:04/08/14 00:24
わカりま世そ
399名無しさん@3周年:04/08/14 07:28
>>395

意味取り違えてないか?

てわけでおいら思うんだけど、あんたもあんたでやっぱす
げえ奴なんじゃねえ?

>>396

On なら、Nous aussi の希ガス
400394:04/08/14 08:04
成る程。ありがどうございました。
401名無しさん@3周年:04/08/14 08:09
on を vous で受けるのはアリだよ。
だから文脈によっては395も間違いとは言い切れない。
402名無しさん@3周年:04/08/14 08:34
あ、それ以前に395は se demander を取り違えてるのか。
se demander は se douter とは逆で、従節の内容に否定的になるから
「vousもスゲエ奴かもしんねえ」。

on と vous の関係の方は、文脈がないと判断できないので
特定が必要ならもう少し前の方から引用してちょ
403名無しさん@3周年:04/08/14 09:19
On peut alors se domander si on n'est pas quelqu'un de formidable.
ということでしょ。そこにonに対応する人称代名詞の強勢形vous(nousも可)
を使ったんで、それに吊られて従属節のonもvousになったというだけだ。
404名無しさん@3周年:04/08/14 09:25
onが直接・間接目的語、強勢形で使われる時、vousまたはnousになるのは、
初級用の辞書にも出ている。
以下、DICOの例文。
Chez nous, on mange avec des baguettes.
On ne sait jamais ce qui peut vous arriver dans une situation pareille.
405名無しさん@3周年:04/08/14 09:27
そんなことは誰でも知っている。
だが、本当にその用法なのかはこれだけでは何とも言えんだろ。


「てわけでおいら(たち)思うんだけど、あんたもあんたでやっぱすげえ奴なんじゃねえ?」
(on = nous/vous, vous = vous)

「そこで、自分もスゲエ奴かもしんねえと思うわけだ。」
(on = on, vous = on : 一般論)

「それで人々は、あんたも本当はスゲエ奴なんじゃないかと思うかもしれん。」
(on = ils, vous = vous)

「それであんたは、自分も本当はスゲエ奴なんじゃないかと思うかもしれん。」
(on = vous, vous = vous)
406名無しさん@3周年:04/08/14 09:29
ところで、vous aussi,vous n'etes pas quelqu'un de formidable.
はなんで、vous non plus, vous n'est pas quelqu'un de formidabe.
じゃないの?
407名無しさん@3周年:04/08/14 09:35
文意としては否定ではないからでしょ。
  se demander si vous n'etes pas quelqu'un de formidable
≒ se douter que vous etes quelqu'un de formidable
408名無しさん@3周年:04/08/14 10:39
>>394が質問しておきながらコンテクストを説明しないのが一番悪い
409名無しさん@3周年:04/08/14 11:06
>>405
主節の「on」と従属節の「vous」が別人である可能性って極めて低そう。
根拠ないけど、感じとして。
410名無しさん@3周年:04/08/14 11:22
<<vous aussi>> が引っ掛かるんだよなあ。
まず他にformidableなヤシがいて、加えてvousもって感じがする。

まあ394を待とう。逃げたらヤキな(w
411名無しさん@3周年:04/08/14 15:56
je n'arrete pas de penser a toi

お願いします。
412名無しさん@3周年:04/08/14 15:59
何を?
413411:04/08/14 16:07
>>412
ごめんなさい。言葉足らずでした、、
je n'arrete pas de penser a toiの意味を教えて欲しかったのです。
意味と言うか、異性に向けて言う言葉なのか、同性でも変な意味にとられないのか、、
414名無しさん@3周年:04/08/14 16:16
ほいほい。
「君のことを考えるのをやめられないYO!」

それなりの状況で使いましょう。
415411:04/08/14 16:25
>>413
ありがとうございます!!
異国の言葉の感情ってほんとにわからん、、使い方に困ります、、
これは、好きな人以外使わない方がよさげですね、、
助かりました!!Merci!!


416名無しさん@3周年:04/08/14 16:29
De rien.

お役に立てたならお願いです。>>394のヤキ入れに是非協力して下さい。
417名無しさん@3周年:04/08/14 16:36
うはは、、ヤキ入れですか。。
>>394は逃げられたんですかね..?
418>>397:04/08/14 17:27
>>408

激しく同意。っつかそれ以外にあり得んと俺は
思う。

419ICPO:04/08/14 18:19
私はあなたを愛していますって仏語でなんて言うんですか?////
420名無しさん@3周年:04/08/14 18:32
421名無しさん@3周年:04/08/14 22:15
つーか、何度も書いているけど
愛の言葉を言いたいなら
まず、会話集の一冊を買うぐらいはしよーよ
(んで、次に文法書)

最初はいいけど、後で泣きを見るべ
422名無しさん@3周年:04/08/14 22:47
C'est toi que je t'aime.
423名無しさん@3周年:04/08/14 22:49
Si j'aurais su, j'aurais pas venu.
424名無しさん@3周年:04/08/15 00:02
思うんだが、翻訳の場面をのぞいて
「あなたを愛しています」は
Je t'aime.
じゃないんじゃないか?
425名無しさん@3周年:04/08/15 00:22
422はles inconnuesの歌のタイトルだよ。C'est toi que je t'aime, vachement beaucoup.
426名無しさん@3周年:04/08/15 00:25
C'est toi que je t'aime.
なんてあちこちで聞くわけですが。
427名無しさん@3周年:04/08/15 01:43
「あなたを愛しています」は
Sucez la bitte!
発音はスュセラビットゥ。簡単でしょ?
428名無しさん@3周年:04/08/15 02:10
427
それドイツじゃないの。
429名無しさん@3周年:04/08/15 02:12
>>428
そうだったっけか?
430>>397:04/08/15 02:38
>>422,423
は明らかな間違いだよん。

>>427
は間違いではないが、普通は
Sucez-moi la bite.と言う。Bitteは綴りの間違い。
431名無しさん@3周年:04/08/15 02:48
>>430
オレの持ってる辞書はbitteの方を正しいとしてるわけだが・・・
どうでもいい話題なのでsage
432名無しさん@3周年:04/08/15 03:30
>>423
それを言うなら

Si j'avais su, je ne serais pas venu.

じゃ、このおろかものが。百杖じゃ。
433名無しさん@3周年:04/08/15 07:23
>>431
俺の辞書ではbitteは海関係の用語で杭のような
ものらしいぞ。クラウンだが。
434名無しさん@3周年:04/08/15 09:46
>433
それはbiteの語源の一つに挙げられているもので、起源はスカンジナヴィア系
のbitiに由来するらしいよ。
435名無しさん@3周年:04/08/15 10:32
>>427
Sucez-moi la bite.と言う。Bitteは綴りの間違い。
VouvoyerでHか、昔付き合ってた人妻を思い出した。

ところで、bitteも可だと思う。
Dictionnaire du francais non-conventionnel(Hachette)も
Dictionnaire des injures(Tchou)も、bitteの綴りをbiteの項に
添えている。
436名無しさん@3周年:04/08/15 10:35
そもそも、現代argotの綴りを一つに固定しようというのが不毛なわけで。
argotはlangage ecritじゃないかんね
437名無しさん@3周年:04/08/15 10:37
>432
La guerrre des buttonって映画をみな。
フランス人なら誰でも知ってるフレーズだよ。
フランス人の小学生の男の子が間違った喋り方をしてるところがみそ。
438名無しさん@3周年:04/08/15 10:42
初学者の人向けに解説すると、422は本来
C'est toi que j'aimeが正しいところ、わざと間違えた言い方をしてるが、レベルの低いフランス人の中にはこういういい間違いをしてるヤシも結構いるよ。
439名無しさん@3周年:04/08/15 14:41
音になれるという意味でなんかいいフランス映画ありますか??TAXIとかだとスラング多いしマルセイユ訛りが・・・
440名無しさん@3周年:04/08/15 15:59
>>439
Le Papillon
去年の作品なんだが、お爺ちゃん(ミシェル・セロー)と子供の会話が
映画の中心なので、汚い言葉も出てこないし、速度もゆっくりだし、
特にフランス語の表現を子供に解説する場面があったりして、
仏語学習(者)にも有益。映像も緑いっぱいで眼に優しい。
大学等の授業で使ってもおかしくないくらいの良品。
441名無しさん@3周年:04/08/15 17:30
>>439
ロメールええよ
442名無しさん@3周年:04/08/15 17:42
いかにも書かれたシナリオで
自然な台詞とは程遠いと酷評されることもある
ロメールが唯一役立つとき
443名無しさん@3周年:04/08/15 18:34
「二千円で食べ放題」の仏語訳お願いします!
444名無しさん@3周年:04/08/15 19:36
"autant que vous voulez pour ¥2,000" >>443
445名無しさん@3周年:04/08/15 19:52
>>443

たべ放題は a' volonte' を使う事が多いが、
Carpaccio a volonte pour JPY 2000 = 2000
円でカルパッチョたべ放題のように何を食えるのか
を書く文脈でつかう。

ちなみにfeu a volonteだと戦争などのときに
「打ちまくれ−」。
446名無しさん@3周年:04/08/15 20:31
>>444さん>>445さん、ありがとうございました。
今年の夏、フランスから遊びに来る人に
お店の紹介をしようと思いまして。助かりました。
447名無しさん@3周年:04/08/15 22:14
>>437
ほう、それは知らなかった。その映画はどこで見れるのかな?

しかし一本とられたわい。
子供のせりふとは・・・
448名無しさん@3周年:04/08/15 23:24
割り勘にする、というのはどういった表現を使うのでしょうか?
英語ではオランダ人、イタリア語ではローマ人が出てきます。
フランス語ではそういった特定の国の人を使った表現を
しますか?(口語で)
449名無しさん@3周年:04/08/16 00:41
スレ違いだったら申し訳ありません。突然なのですが、人名でKader Aoufiってフランスにはありますか?友人が文通で知り合った人の名前
なのですが、国籍を聞くことができないそうです。(国籍は関係ないとは思うのですが・・・)フランスに精通している方、どうぞ宜しく
お願いします。
450名無しさん@3周年:04/08/16 00:49
>>448
s'en aller a l'anglaise(英 French leave), parler francais commme une
vache espagnol など差別用法には多いけど(英国に関するものはまだまだあるけど、
ここには書けない)、「割り勘」は普通に payer chacun son ecot みたい。
詳しい人いたらよろしく。 
451名無しさん@3周年:04/08/16 01:23
吝いフランス人は割り勘がデフォだから特別な呼び名があまり
必要とされないの鴨
452名無しさん@3周年:04/08/16 02:09
これからフランス語を学ぼうと思っています。
アテネフランセか日仏学院かで迷っていますが、
おすすめの講師の先生や講座を教えてください。
453名無しさん@3周年:04/08/16 05:54
最近子音を一文字多く入れるのが流行ってるのか?
454448:04/08/16 07:26
>450
ありがとうございました。
やはり「割り勘」については特殊な表現ないんですね。
参考になりました。
455名無しさん@3周年:04/08/16 09:25
―Ce soir je t'invite.―Mais non, partageons!
「今夜はぼくがおごるよ」「いやいや, 割り勘にしよう」.
【三省堂 『クラウン仏和辞典』】

On partage la note? - Arrete, on ne va pas jouer les epiciers!
勘定は割り勘でいこう――よせよ、ままごとじゃないよ。
On devrait partager les frais.
費用は割り勘にすべきだよ。
Bon, on paie chacun pour soi. - D'accord.
割り勘にしましようか――うん、そうしよう。
【旺文社『フランス会話表現辞典』】
456名無しさん@3周年:04/08/16 09:40
すいません。フランス語の文法とか全然わからないのでこちらで伺いたいのですが、
「女性の味方」をフランス語ではなんと言うのでしょうか?
辞書片手に調べたのですがami de fe'mmesで合ってるでしょうか?
語感とかも含めて良い表現がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
457394:04/08/16 10:32
寝た子を起す真似してすみません。
De plus, la tre`s grande rigidite´ de sa carrosserie qui permet une tenue de route irr´eprochable et la direction
a` assistance e´lectr-hydraulique asservie a´ la vitesse qui renforce la precision de conduite
procurent un niveau de se´curite´ optimal. 〜問題の文
となっていますね。すみません、ちょっと身内に不幸がありまして…
色々迷惑掛けてしまったようでごめんなさい。
458名無しさん@3周年:04/08/16 10:47
結局、on=vousね。

合掌
459名無しさん@3周年:04/08/16 10:51
質問者の鑑だね。フォローありがとう。
清めの塩ドゾー (・∀・)つ・'.::


on = vous で
「(かくもすばらしいので)乗り手(のキミ自身)まですごいと思ってしまうかも!」
という感じだね。

on は一般論といいつつ事実上宣伝文の読み手を指しているから
自然と vous で受けることになったわけだ。
あーすっきりした(笑)
460名無しさん@3周年:04/08/16 10:54
しかしまさか先行する de formidable が乗り物(乗用車?)だたとは
お釈迦様でもご存じあるめぇ
461名無しさん@3周年:04/08/16 11:18
>>456
ろくに知りもしないでレスつけて恐縮ですが、
ami des femmes……なんか女好きって感じしない?
feministeじゃだめなのかなあ?
462456:04/08/16 13:13
>>461
レスありがとうございます。
自分は全くフランス語分からないので、雰囲気とかさっぱりです。
さっき書いたのもあってるのかどうかもわかってないんで・・・
ami des fe'ministe(←合ってます?)の方がいいということでしょうか?
463名無しさん@3周年:04/08/16 13:22
その前に、日本語の問題なんだけど
456さんの言う「女の味方」ってどういう意味?

単に女に甘い人、女性性に一定の理解を示す人、
それとも男性の男女同権論者?
464456:04/08/16 14:01
>>463
すいません。わかりにくかったですね。
実は化粧品とかダイエット用品など「女性のための商品」の
情報交換の場を作る予定なのですが、
その名前として「女性の味方」というのを使う予定なんです。
ニュアンス伝わりましたでしょうか・・・?
465名無しさん@3周年:04/08/16 14:19
とりあえず、ami des fe'ministe だけはやめとけ。
上野千鶴子と田嶋陽子がBeauvoirを論じる場になりかねんぞw
466名無しさん@3周年:04/08/16 14:48
>>465
じゃあ何といえば?
467名無しさん@3周年:04/08/16 14:49
Il est difficile de porter un jegement objectif sur la valeur d'un tel film.

この文が、全体的に意味がわかりません。
どなたか助けてくだし〜〜〜。
468名無しさん@3周年:04/08/16 15:15
>>465 同意。
「彼(それ)は女性の味方だ」なら Il est du cote des femmes. 位で駄目かな?
feministe も場合によって「女好き」の意味になっちゃう。←僕の事(^^)
>>455
『フランス会話表現辞典』本棚に仕舞いっ放しでした。
著者には3人とも授業でお世話になりました。
今出版されてないみたいですね。勿体無いなあ。


469名無しさん@3周年:04/08/16 15:24
>>467
この映画が、全体的に価値がわかりません。
どなたか助けてくだし〜〜〜。
470名無しさん@3周年:04/08/16 15:45
>>468
> Il est du cote des femmes.
質問者の意図とは違うような……とオモタが、
頭取って<<Du cote des femmes>> ってネーミングにしたらどうだろう。

「女性の側に立って」「女性の味方をして」という意味合いになるし、
場の名前としてもおかしくない。
471名無しさん@3周年:04/08/16 16:11
だいたい日本語で「女性の味方」なんていうやつは胡散臭い。
女だって色々だろうに、ひとくくりにしてどんな文脈で使うの?
472名無しさん@3周年:04/08/16 16:17
>>464読んでやってくり。
まあ読んだらもっと頭痛くなっちまうかもしれんが
473名無しさん@3周年:04/08/16 16:24
>>467
こんな映画作品の価値について客観的な判断を下すのは難しい。
474名無しさん@3周年:04/08/16 16:25
2ちゃん専用ブラウザもいいもんだよ
475名無しさん@3周年:04/08/16 16:56

>>473
めっちゃ分かりました!
どうもありがとうございました。
あなたは心の友です!
476名無しさん@3周年:04/08/16 17:20
>>458>>459
本当にすみません。感謝です。
477名無しさん@3周年:04/08/16 17:29
それじゃGalanterieはどうよ
478名無しさん@3周年:04/08/16 17:33
galantinの方がよくね?
479456:04/08/16 21:09
みなさん色々な意見ありがとうございます。
言葉のもつニュアンスって難しいですね。
皆さんの提案を参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
480名無しさん@3周年:04/08/17 03:37
>>459

On=Vousではないと思う。この場合のOnは単に一般(もち
ろんVousも含む)だと思うが。

たとえば、その車の助手席に乗せた彼女もOnに含まれる。
481名無しさん@3周年:04/08/17 03:47
かもね。
消費者(vous)にとっては、他人(on)からde formidableと見られることの方が
ずっと意味があるから。。。
482名無しさん@3周年:04/08/17 03:49
消費者がvousで、他者の眼差しがonだなんてのは、
記号学の教科書みたいだなあ。
483名無しさん@3周年:04/08/17 09:12

on = vous以外考えられない、
お前らフランス語の語感なさすぎ。

まあ、間違っても間違いを認めない粘着が多い仏語関連スレだから
これ以上言っても甲斐のないことは言わないが・・・
484名無しさん@3周年:04/08/17 09:18
> お前らフランス語の語感なさすぎ。
> 間違っても間違いを認めない粘着が多い仏語関連スレだから
何が多いのかは知らないけど、
こういうのは釣りか煽りとしか呼びようがないよね。
485名無しさん@3周年:04/08/17 09:55
>>480
「世間一般の人は、ハンドルを握ってる貴方が、
ただの人では無いんじゃないかと思うだろう」
という解釈ねえ……違うと断定する根拠もないが……

頑丈な車体と正確なハンドル操作を補助する油圧のなんたらかんたらが
最高水準の安全性を提供すると来たら、その後、ハンドルを握る本人がスゲー
と実感する方が素直な読み方じゃないか。広告文は顧客に語りかけるんだから。
強く主張する気も根拠もないが、なんとなく感じとして……
486名無しさん@3周年:04/08/17 10:05
"on"の本来持つ曖昧さを表現の上でうまく利用してるんじゃないか、という希ガス
直接的な説明は>>485になるんだけど、巧妙に>>480を含意させているような。

> On peut alors se demander si vous aussi...
> Vous pouvez alors se demander si vous aussi...
単純にイコールで結んでしまうのは危険だろうね。
487名無しさん@3周年:04/08/17 10:38
>>482
>消費者がvousで、他者の眼差しがonだなんてのは、
ここでいきなり「他者の眼差し」を主語に立てた文が来ると
文章の視点がいきなりズレる違和感がありませんか?
488名無しさん@3周年:04/08/17 10:47
ラカンの理論だと、他者の眼差しってのはmoiの中にあるんだよね。
Ecrits に、まさにこの on をめぐる分析があったと思う。# 脱線。
489名無しさん@3周年:04/08/17 14:07
Qu'ils frappent les villes ou qu'ils tombent au beau milieu d'un ocean,les coups de foudre sont
de´sormais tous repe´re´s par satellite.

という文章で用いられているqueは、接続詞の時に相当すると考えてよろしいでしょうか?
quandとqueの使い分けの決まりとかはあるのでしょうか?
490名無しさん@3周年:04/08/17 14:12
あと、僕が馬鹿なだけかも知れませんが、英語→仏語と勉強してきた来た身として思うのですけど、
仏語って覚えにくくありませんか?
491名無しさん@3周年:04/08/17 14:20
断言はできないけど、時よりは仮定や譲歩の方が近いんじゃないかな?

(quand)  「街を直撃した時も海のただなかに落ちた時も」
(soit que)「街を直撃しようが海のただなかに落ちようが」

決まりとまではいかないけど、que で表して文意が自明な時は
個々の接続詞(句)を使わずに que で済ます傾向はあるかも。
そうしないと何かくどくなるみたい。
492名無しさん@3周年:04/08/17 14:22
>>490
仏語→英語と勉強していればきっと逆の感想を持ったと思うよ。

漏れには英語の綴り字と読みの対応は未だに謎多きままだ orz
493名無しさん@3周年:04/08/17 15:48
>>491
ありがとうございます、紳士な人。
>>492
仏語やって覚えられなくて、英語やって今度英語の発音の仕方忘れると死にたくなります。
494名無しさん@3周年:04/08/17 16:23
>>489
Quand〜〜quand〜〜とくり返さずに二つ目以降はqueにする。
495指紋:04/08/17 16:26
ぶっしつけに質問することをお許し下さい。
「J't'assure」「J'suis」の発音と発声のニュアンスをおしえて頂けませんか?
496名無しさん@3周年:04/08/17 16:39
カタカナ表記だと Je suis も J'suis も「入水」になっちまうからなあ。
497指紋:04/08/17 17:11
>>496
レスありがとうございます。
ひらがなカタカナ混合でも、書き言葉表示はきびしいですか?
もう最初に発する音がわからなくて、とっかかりの音を探しているのですが、なかなか掴めなくて困っているところなんです。
498指紋:04/08/17 17:19
あ…。まさか二つとも「入水」と発音するということなのか…しら??
499名無しさん@3周年:04/08/17 22:14
j'suis のほうが早口でjeの母音を抜く感じに聞こえますね.
「入水」より「止水」あるいは「シュイ」のほうが近いかも?
口語ではje ne sais pas → j'sais pas のようになるときも
あり,「シェパ」と聞こえます.
500指紋:04/08/17 23:13
>>499
ありがとうございます!
思い描いて下さったその言葉でなんとか口の形を作れ音を出すことができましたw
あのう…「voleur」もおしえて頂けませんか?
501名無しさん@3周年:04/08/18 02:53
ヴォルール
502指紋:04/08/18 04:22
>>501
ありがとうです!
それを漢字で書くとどんな感じだろうw
「盆流留」こんなニュアンスが近いですか??
503名無しさん@3周年:04/08/18 05:12
例えば上司と部下なんかの「上下関係」て
何て言えばいいんでしょう

relation entre superieur et subordone

とかでいいんですかね〜
504名無しさん@3周年:04/08/18 05:48
>> 489 491

Quand の場合:
市街地あるいは洋上におちた時は=山岳地帯等に落ち
た場合はシラン

Que の場合:
市街地であれ洋上であれ=もちろんその他のどこでも
505名無しさん@3周年:04/08/18 15:19
否定をつくるときのne〜pasはよく省略でpasだけになるけど、省略でneだけのことってあるんですか??
506名無しさん@3周年:04/08/18 20:22
>505
Adolphe Thomasの『Dictionnaire des difficultes』によれば、
neがpasを伴わないで使われるのは以下の場合。
(1) 熟語や決まり文句。
N'empeche que〜、n'avoir cure de〜、Qu'a cela ne tienne.等々
(2) niと共に使われる場合。
(3) 《pourquoi》の意味のqueの後でと、疑問詞quiの後で。
(4) guere, plus, aucun, aucunement, goutte, jamais, personne,
nul, nullment, rienなどに伴われている時。
(5) depuis que, il y a(voici, voila) + 時間を表す表現 + queの後で
動詞が複合時制の時。ただし、動詞が直説法現在や半過去の場合必ず
pasが必要。
(6) 動詞cesser, oser, pouvoir, savoirは、場合によってpasを
伴わない。例えば、Je ne saurais vous aider.
507名無しさん@3周年:04/08/18 20:25
>>505
「虚辞のne」で検索!
508名無しさん@3周年:04/08/18 20:50
>>504
que... que... と quand... quand... の使い分けとしてはその通りだけど、
que が soit que とほぼ同義の場合、
soit que... soit que... と que... que... には使い分けはありまつか?
509名無しさん@3周年:04/08/18 20:51
Tu n'a pas d'enfants?
というときのd' は不定冠詞が否定になるときのdeでいいんですか?
あとなんでenfantは複数形なんですか。
510名無しさん@3周年:04/08/18 21:22
フランス語の「白」ってどんなスペルなの?おしえてエロい人
511名無しさん@3周年:04/08/18 21:43
>>509
> d' は不定冠詞が否定になるときのdeでいいんですか?


> あとなんでenfantは複数形なんですか。
いるとすれば複数である可能性が高いと認識されるから。

 Tu n'a pas d'enfants?
 Tu n'a pas de voiture/voitures? [最近は複数台所有も珍しくないからね]
 Tu n'a pas de maison/femme? [2つ以上持つ人はあまり多くない]
512名無しさん@3周年:04/08/18 21:56
>510
blanc (blanche 女性形)
513名無しさん@3周年:04/08/18 22:16
>>510
マルチ氏ね
514名無しさん@3周年:04/08/19 00:26
>>505 >>506
あと、ちょっとアルカイックな用法として ne だけで否定というのもあるね。

アルカイックな用法としてではなく会話で ne だけで否定(本来のpasの前で
口篭もるケース多し)というのは独特のニュアンスがあるもよん。
515505:04/08/19 00:43
>>506,507,514
je vous remericie
ドラゴンボールのなかで出てきたんで気になったっす。
516名無しさん@3周年:04/08/19 01:25
>>515
もし引用可能だったら(記憶に頼ってでも)引用キボンヌ
517名無しさん@3周年:04/08/19 01:41
>>507
アホか喪前は。
虚辞って言ってる時点で否定じゃねえんだよ。


ちなみに歴史的にはneだけで否定文になってたとこに
pasが後からやってきた。pasは現在も「一歩」の意味に残るように
量を表している。で、口語ではneが省略されるようになり、
後から来たはずのpasが残ったというわけだ。
518名無しさん@3周年:04/08/19 01:42
『今すぐ覚える音読フランス語』(ナガセ)のp.40に,こんな
文があります:

Le dimanche on se rendait a la messe, puis on prenait le
dejeuner en famille, mais c'est de plus en plus rare.

第二節の「puis on」は倒置ですか? 倒置だとしたら,
なぜ倒置されているのですか?
519名無しさん@3周年:04/08/19 01:48
>>518
倒置ではありません。
520名無しさん@3周年:04/08/19 01:50
Je puis, il puit, et puis?
521名無しさん@3周年:04/08/19 04:20
>>508

Soit que..., soit que... っつー構文を知らんかった
が、辞書でみたら大体同じ意味みたいだね。俺は
見た事ないし使った事もないんだが、よく使う表現
なのか?教えてエロいひと。
522名無しさん@3周年:04/08/19 11:47
>>518
puisは「それから」という意味の副詞。
もし助動詞ならprenaitが不定詞になるはずだと気づけ。
523名無しさん@3周年:04/08/19 11:49
>>521
接続法をとることに注意せよ。
524名無しさん@3周年:04/08/19 12:53
>>521
『速修フランス語現代会話』にちょうどいい例があったよ。
ハロワ通いの無職の話ね。
Mais quand je me presente, soit que la place est deja prise, soit que
mes qualifications ne repondent pas aux conditions demandees...

>>514
>会話で ne だけで否定(本来のpasの前で口篭もるケース多し)
>というのは独特のニュアンスがあるもよん。
この例も同じ頁にあったよ。
Mais ca fait au moins quatre mois que vous avez perdu votre place
si je ne me trompe...
525名無しさん@3周年:04/08/19 13:42
>>522
ありがとうございました.
526名無しさん@3周年:04/08/19 15:45
>>511
お答えありがとう。
なんかすごい役に立ちます。
527名無しさん@3周年:04/08/20 05:35
>>523 さんくすこ。

>>524

>Mais quand je me presente, soit que la place est
>deja prise, soit que mes qualifications ne repondent
>pas aux conditions demandees...

引用乙。だが、この例文は条件/譲歩のSoit queじゃないよ。この構文
なら時々見る。接続法じゃないところがミソか(これが523のいって
ることだと思う)。



528527:04/08/20 14:15
>>523 よんくすこ。

>>524

>Mais quand je me presente, soit que la place est
>deja prise, soit que mes qualifications ne repondent
>pas aux conditions demandees...

引用乙。だが、この例文は条件/譲歩のSoit queじゃないよ。この構文
なら時々見る。接続法じゃないところがミソか(これが523のいって
ることだと思う)。
529名無しさん@3周年:04/08/20 15:35
二重カキコの意図がわからないのだが
530名無しさん@3周年:04/08/20 21:05
すべては太陽のせい
531名無しさん@3周年:04/08/20 21:14
maman
532名無しさん@3周年:04/08/21 00:51
♪ちょっと、振り向いて、見ただけの・・(そっちかよ)
533名無しさん@3周年:04/08/21 01:48
Il s'en est retourne enchante de son sejour au Japon.
の,2語目の「en」の役割は何ですか?
辞書を引いてみたのですが,あまりに多くの語義が
載っていたので,わかりませんでした.
534名無しさん@3周年:04/08/21 02:44
>533
s'en retournerで「戻る」の語義が辞書に載ってました。
de son sejour au Japonがあるので冗語的な印象がするとしても、
言い回しなので、あまり神経質にならないほうがいいでしょう。
535名無しさん@3周年:04/08/21 02:53
こういう場合のenは「行為の出発点を漠然と示す」
とかなんとか説明されていることが多いんじゃなかったかしら。
536名無しさん@3周年:04/08/21 03:01
je me fais chier は退屈って意味??
537名無しさん@3周年:04/08/21 03:03
se retourner(振り向く、寝返りを打つ)との差別化に、
移動を強調する役割をenが負ってるのは理解しやすいところです。
538名無しさん@3周年:04/08/21 03:08
retournerの、話者のいない場所へ戻る、という用法は、
s'en retrounerでは解消されるものでしょうか?
539名無しさん@3周年:04/08/21 03:15
en, yの感覚って、日本語の「引き」返す、とか「押し」通す、とかと似てませんか?
540名無しさん@3周年:04/08/21 10:44
手紙の最初に書く、日本語で言う「○○ちゃんへ!」の、
『へ』の部分を、フランスだとなんていいますか?
愛情は込めなくていいですwただの友達なんで^^
541名無しさん@3周年:04/08/21 11:12
Chers Collegues,


フランス語の質問ぢゃないんでつけど、
質問スレで「w」を目にするとマヂレス意欲がガクッと
落ちてしまうのはなぜなのでしょう?
教えて、エロい人!w

Amicalement.
542名無しさん@3周年:04/08/21 11:34
>>536
退屈なときも言うけど、うんざりしてるときに言う言葉。
faire chier qn で、(人)をうんざりさせる、っていう意味。
tu me fais chierで、「君、うざったいよ」「ムカつく」になる。
543名無しさん@3周年:04/08/21 12:39
ごまめの歯ぎしり、にあたることわざがフランスにありますか?
544名無しさん@3周年:04/08/21 12:44
とりあえず思い付いたのは (C'est) une goutte d'eau dans la mer.
545名無しさん@3周年:04/08/21 12:56
ありがとうございました。
546名無しさん@3周年:04/08/21 14:04
>>534ほか
ありがとうございました.
547名無しさん@3周年:04/08/21 14:13
>543
「ごまめの歯軋り」はスタンダード和仏によれば、
rugissement d'une souris.
ということだが、仏仏、仏和のrugissement及びsourisの項を
みても残念ながら出ていなかった。
一方、『フランスことわざ名言辞典』(渡辺高明/田中貞夫共著)は
C'est le pot de terre contre le pot de fer.
を挙げている。
548名無しさん@3周年:04/08/21 15:06
買った絵のポスターのタイトルが
「Dame a l'Absence」となっています。
辞書を見ても、「absence」の前に「a」を使う例が
載っていません。どう訳せばいいですか?
よろしくお願いします。
549名無しさん@3周年:04/08/21 15:24
不在のレディ、くらいかねえ。なんかシュールそうだ
550名無しさん@3周年:04/08/21 16:34
petasseって単語が辞書にのってないんですが、どなたか教えて下さい

551名無しさん@3周年:04/08/21 16:58
マジレすスレから移動してきました。

L'armoire n'appuie pas contre le mur .

ってどう訳されるのですか?
552名無しさん@3周年:04/08/21 17:01
Il a des connaissances approfondies sur la
Revolution Francaise.

の,approfondiesは過去分詞で,connaissancesを
修飾している,と考えて良いですか?
過去分詞が名詞を修飾できるとは思わないので,
違うと思うのですが,ほかの可能性が思い付きません.
どなたかご教示ください.
553名無しさん@3周年:04/08/21 17:02
>550
【Dictionaire du francais argotique et populaire】
petasse n.f. Femme(pejor.)||Prostituee debutante ou
occasionnelle(prost.).
【ロワイヤル仏和中辞典】
petasse n.f.『俗』 1. avoir la 〜おっかながる 2. 売春婦
【Dictionnaire du francais non conventionnel】
petasse, n,f. 1. Prostituee vulgaire et peu attrayante. 2. Peur.

仏仏は意見が分かれているようです。経験の浅い娼婦あるは時々営業する
娼婦か、それとも下品で魅力のない売春婦か……
554名無しさん@3周年:04/08/21 17:04
questionって発音はケスシオン?ケスチョン?
発音教えてくだしー。
555名無しさん@3周年:04/08/21 17:06
>>552
動詞の過去分詞形で形容詞になるんだよ。
英語みたいに。
556名無しさん@3周年:04/08/21 17:08
>>553
いずれにしても洗練(?)されてない売春婦、って感じだね。
557名無しさん@3周年:04/08/21 17:13
>>551
「そのタンスは壁にくっついていない」くらいでいいかな。
558名無しさん@3周年:04/08/21 17:15
>>552
あんちゃん、仏仏だけで勉強してんの、エライねえ。
Petit Robertはapprofondiで見出しが立ってないけど、
仏和だとどの辞書でもapprofondiを形容詞として
approfonndirとは別見出しにしてるよ。
559名無しさん@3周年:04/08/21 17:17
ああ、またそうやって堕落の道へと誘う
560名無しさん@3周年:04/08/21 17:20
>>557
その意味が分からないんですけど、壁とは少し隙間があいてるってことですか?
561名無しさん@3周年:04/08/21 17:24
そいこと。
逐語訳すれば「壁にもたれかかっていない」とかになるが、
要はぴったりとくっついてない。触れてはいるかもしれないけど。
562名無しさん@3周年:04/08/21 17:51
>>561
なるほど、ありがとうございました!
563名無しさん@3周年:04/08/21 18:31
>>554にもレスお願いします!
564名無しさん@3周年:04/08/21 18:37
あ、ごめん。チョンとチオンの間くらい。
565名無しさん@3周年:04/08/21 18:50
錬金術って仏語でなんていうんですか_?
566名無しさん@3周年:04/08/21 18:53
或る汚点
567550:04/08/21 19:21
>>553
ありがとうございます。ようはpetasse=putain=poufiasseですね
568名無しさん@3周年:04/08/21 19:37
>>565
alchimie(アラビア語 alkiimiyaa から)
これからアラビア語の定冠詞 al がとれて chimie(化学)となりました。
金で儲けるだけが目的でもなく、
パラケルススの様な「医化学派」と呼ばれた人々も居たし、
中国でも、作った金を飲んで自然と一体化し、不老不死になるのが目的でした。
でも、水銀使って作るから、中国の皇帝5人位、これで死んでます。    
569名無しさん@3周年:04/08/21 19:40
>>568
おおおお!とりびあ的なレスありがとうございました!
1粒で2度得した気分です。
570名無しさん@3周年:04/08/21 19:40
poufiasseってなに?
571名無しさん@3周年:04/08/21 19:41
アラビア語とフランス語って似ているんですか
572名無しさん@3周年:04/08/21 19:58
>567
意味の重なる部分はあるにしろpouffiasse=petasseとは言い切れないだろう。
『Dictionnaire du francais non conventionnel』は現在良く使われる
意味として、
Femme vulgaire, peu soignee, suspect de debauche ou de facilite.
と説明している。また、『Dictionnaire des injures』は以下のように説く。
se sit d'une femme de mauvaise vie, au visage avachi par la
luxure et couvert d'un epais maquillage qui ne parvient pas
a en masquer la decrepitude.

おまけに『Dictionnaire erotique』も引用しとく。
Etymologiquement, le mot designe une 《grosse femme molle, bouffie》.
Les trois sens:《femme debauchee》, 《prostituee》 et 《femme(en
general)》 sont complementaires.

>559
すまねえ、兄貴!
573名無しさん@3周年:04/08/21 20:02
>>572
poufiasseってなに?
574アラビア語由来のことば:04/08/21 20:08
575名無しさん@3周年:04/08/21 20:16
548です。
>>549
ありがとうございました。
576名無しさん@3周年:04/08/21 20:30
>573
572に書いてあるじゃん。
仏仏だと読めないんなら仏和俗語辞典から引用しとくよ。
【田辺貞之助編著『フランス俗語辞典』駿河台出版社】
pouffiasse n.f. 女、あま(軽蔑). On est enfin delivre de ta
pouffiasse de mere.ようやくおれたちはお前のおふくろのばばあから
解放されたな./下等の売春婦. Moi deja servi chez une pouffiasse.
わたしは前に淫売女のところに勤めていました.
577名無しさん@3周年:04/08/21 22:34
>>555
ありがとうございます.
578550:04/08/22 05:33
>>572
je vous remercie
579名無しさん@3周年:04/08/22 16:10
質問はあげちゃっていいのかな?

日本でビールの缶に書いてあるような、
「未成年の飲酒は禁じられています」とか、
「お酒は20になってから」などのニュアンスの
フランス語の標語のようなものがありましたら、教えてください。
フランスでは、何歳から飲酒が許されてるのかわかりませんが。
よろしくお願いします
580名無しさん@3周年:04/08/22 17:28
>>579

年齢についての記載はないとおもいます。

A consommer avec moderation.

はよく見るけど。
581名無しさん@3周年:04/08/22 19:25
[Alors que plusieurs colloques seront organises de par le monde ]
pour celebrer la vie et l'oevre du savant, l'institut Pasteur de Paris
lui rend hommage au travers d'une exposition consacree a ses travaux.

[ ]の部分の訳がわかりません。
どなたか教えてください。

それから、「par de」と前置詞が二つ続くのはどういう意味ですか??
582名無しさん@3周年:04/08/22 19:30
辞書の par の項を良く見てごらん。
少なくとも de par、気の利いた辞書なら de par le monde で載せているはずだよ。
583581:04/08/22 19:51
>>582
わあ本当だ!
とってもすっきりしました。
ありがとうございましたっ。
584579:04/08/23 06:53
>580さん
早速どうもありがとうございます!
「飲みすぎ食べすぎに気をつけましょう」って感じかな?
585名無しさん@3周年:04/08/23 08:29
すいません、どなたか
le cell bleu の訳を教えて下さい。
586名無しさん@3周年:04/08/23 08:34
>>585
le ciel bleu じゃないの?
これなら「青い空」だよ
587585:04/08/23 08:40
>>586
早速のレスありがとうございます。
それがcielではなくcellなんです。
婦人服のメカーの名前なんですが分からないのです(´・ω・`)シ
588名無しさん@3周年:04/08/23 09:07
★預金封鎖のうわさ絶えず 11月の新札発行 財政悪化、終戦直後と酷似 政府・日銀否定に躍起

 日銀が十一月一日に発行する新札(一万円、五千円、千円)をめぐり、「発行を機に現在の
紙幣が使えなくなる」といったうわさが一部でくすぶり続け、政府・日銀は「ありえない話」と
打ち消しに躍起になっている。うわさの背景には、巨額の借金を抱える国の財政悪化があるようだ。
 「新札が出たら、古いお札は使えなくなるのか」「預金封鎖が行われるというのは本当か」。
日銀本店への問い合わせは、一日二十件にも上る。日銀も放っておけなくなり、福井俊彦総裁は
先の会見で「新券発行後も現在の銀行券は引き続き完全に有効だ」と完全否定。誤解を解くため
PR冊子も百万部印刷し、本支店で配布している。
 歴史をひもとくと、一九四六年に預金封鎖が実際に行われた。終戦直後の悪性インフレを
退治するため、政府は新円切り替えを行って、旧紙幣を強制的に金融機関に預金させ封鎖。
新紙幣は生活に必要な最低限の額しか払い出されず、資産家には財産税も課された。
 高齢者の中には、当時の苦い経験が頭をよぎる人もおり、昨年来、新札発行に伴う預金封鎖を
警告する一部の書籍がベストセラーだ。国、地方で七百兆円以上の借金を抱える財政危機は終戦
直後と似ているとしたうえで、封鎖した預金に財産税などをかけて事実上、国民の資産を没収、
借金返済に充てるとの筋書きだ。
 これに対し、政府・日銀をはじめ、識者の多くは「荒唐無稽な話」(第一生命経済研究所の
熊野英生主席エコノミスト)と口をそろえる。
 ただ、家庭に眠っている「タンス預金」(全国で二十三兆円)の一部が国債にシフトする兆候も
出始めており、熊野氏は「預金封鎖を信じる人たちの行動が今後、不動産、金などの市場に飛び火
する可能性はある」と指摘している。

589名無しさん@3周年:04/08/23 13:36
La variete de l'ambiance professionnelle comptent
autant que le travail que l'on y fait.

これってどう訳すのですか?
「さまざまな職業の雰囲気は私たちがそこで働くと同じくらい」??

誰か助けてください〜!
590名無しさん@3周年:04/08/23 13:59
職場の雰囲気というのは職種そのものと同じくらい色々なものがある、
くらいでいいかな。

職種もいろいろ、職場の雰囲気もいろいろ、
人生いろいろ、何もしなくていいのも会社員。
591名無しさん@3周年:04/08/23 14:59
>587
cellなんて言葉はフランス語になさそうだ。
似た綴りではcelがあるが法律用語の「隠匿」「隠蔽」の意味では
服のブランドになりそうもない。
服飾関係ではcellular「編目の粗い柔らかい綿布」という言葉があるが、
これを略してcellと言うなんて話はどの辞書にも載ってない。
586さんの推察通り、le ciel bleuのつもりで綴りを間違えたんじゃないか

英語ならcellに「修道士が鍛錬する小部屋」の意味があると
英辞郎にあるが……
592名無しさん@3周年:04/08/23 15:25
日本語の「セル」だと思うのが一番近いと思うよ。
細胞かもしれない。小部屋かもしれない。携帯かもしれない。
わざと無国籍にボカして使ってる。
593名無しさん@3周年:04/08/23 16:51
Coucouってどういう意味ですか??
594名無しさん@3周年:04/08/23 17:12
>>589
> La variete de l'ambiance professionnelle comptent
> autant que le travail que l'on y fait.

×comptent
○compte

じゃなかろーか?
595名無しさん@3周年:04/08/23 18:13
>593
クックーという意味です。


日本ではカッコーともいいまつが。
596名無しさん@3周年:04/08/23 18:21
>>590
どうもありがとうございました。
>>594
あ、そうでした!ごめんなさい!

もひとつわからない文があるのですが、

マラルメの格言で、

Je travaille , et m'applique a vieillir aux heurs de loisir.

とはどういう意味なのでしょう?
597名無しさん@3周年:04/08/23 18:22
時差ってdecalage d'horaireでいいの?
598名無しさん@3周年:04/08/23 19:43
decalage horaireね。deはいらない。
ところで、おたくのパソコンには仏和辞典入ってないの?
ここで訊くよりdecalageでポン、ポンとキー操作した方が早くない?
599名無しさん@3周年:04/08/23 19:54
>596
何の文学的知識もない俺には、
「私は働く、そして遊びの時間には年をとろうと努める」
としか読めないが、何か深い意味があるのか、エロイ人?
600名無しさん@3周年:04/08/23 21:41
>>598
仏和辞典のソフトを買うのですか?
もともと入ってるわけじゃないですよね?
601名無しさん@3周年:04/08/23 21:58
友人の本棚に箱があったので、「それどんなぐあい?」
と訊くと、「今、ノートPCもってるんだろ、入れてみれば」
との厚意ある申し出があったので……その場で早速インストール

まわりに誰か持ってる人いないの?

通報しなくていいですよ (´・∀・`)

602名無しさん@3周年:04/08/23 21:59
ACCSしますた
603名無しさん@3周年:04/08/23 22:00
パソコンで使う仏和辞典、ふつふつ辞典、和仏でお勧めのものはありますか?
604名無しさん@3周年:04/08/23 22:34
↓ありがとうございます 早速落としてきますね
605名無しさん@3周年:04/08/24 03:10
>>589

Compter は数えるという意味のほか、考慮(勘定)に入れる
べき=重要であるという意味がある。ここではそっちの方の
意味ではないか?

職場の雰囲気の良し悪し(Variete)は、そこで行う仕事そのも
のと同じくらい重要である。

ただまあこの文意ならVarieteなど使わず
L'ambiance professionnelle comptent autant que le travail
que l'on y fait. の方が自然。ナゼにここでVariete?とは思う。
606名無しさん@3周年:04/08/24 04:49
Cette demande doit etre effectuee dans l’annee qui suit la confirmation.

この文章だと、たとえば今日承認したなら、いつまで依頼できることになるのでしょうか?
1.今年いっぱい
2.来年の8月23日まで
3.来年いっぱい
607名無しさん@3周年:04/08/24 08:40
1?
608名無しさん@3周年:04/08/24 09:17
2?
609名無しさん@3周年:04/08/24 13:07
1、Il a eu l'effet d'une douche ecossaise.
のdouche ecossaiseって慣用句だt思いますがどういう意味ですか?

2、pugnaciteとはどういう意味でしょう?辞書に載っていませんでした。

3、Rien n'est moins sure.
これは「なにも確かじゃない」でいいのですか?
なぜmoinsがあるの?
610名無しさん@3周年:04/08/24 13:30
>609
1. (好事のあとに)冷や水を浴びせられること
2. けんか好き
3. Nothing is less certain (than hogehoge).
611名無しさん@3周年:04/08/24 13:32
douche ecossaise
温水と冷水を交互に浴びること。
よい事のあとにいやな事が続くこと。
褒めたあとに不意打ち的に叱責すること。

pugnacite
戦争好き

あんた、どんな辞書つかってるの?
douche ecossaiseもpugnaciteも
ロワ中、DICO、スタ仏に載ってるよ。
612名無しさん@3周年:04/08/24 14:13
3、Rien n'est moins sure.
何もそれほど確かではありません。
613609:04/08/24 14:26
>>610 >>611
ありがとうございました!

douche ecossaise は今みたらのってました。
「ecossais」の欄で探していました。

pugnaciteはやっぱり載っていません。
ちなみにクラウン仏和辞典です。
614名無しさん@3周年:04/08/24 14:56
>>609

直訳:これより少なく確かなものはなにもない。
意訳:全然確かではない。
615名無しさん@3周年:04/08/24 18:08
>>609
3、Rien n'est moins sure.

は プレテクストで出ている語を受けて

「これほど確かなことはない!」

と言いたいんちゃうかと一晩中ry

616606:04/08/24 20:13
>> 606 と 607
意見が割れてますね。。。
これ、英語から仏語に訳したらしい文章からひっぱってきたんだけど
もしかしてこの仏語自体が怪しい?
617590:04/08/24 21:19
> Compter は数えるという意味のほか、考慮(勘定)に入れる
> べき=重要であるという意味がある。ここではそっちの方の
> 意味ではないか?
異義なし。comptentに騙されますた。
618568:04/08/24 22:52
>>606>>614-615
文法的にはおかしいんだけど、615さんの訳が言った人の真意では、という気が
します。ネイティヴでもこういういい間違えをします。ドイツ語の故関口一郎さん
の本から例を引用すると、男の子同士で「パーティーに女の子が沢山来るといいね」
「そうそう、女の子はいくら居たって少ないってことはないもんね」で:
  Les jeunes filles ne peuvent jamais etre trop peu.
で、聞いているほうも、うんうん。
こんなかなあ、と思うのですが。
619名無しさん@3周年:04/08/24 22:59
568には何の意味が?

というのはさておき、(surE は別として)
> 文法的にはおかしいんだけど、
ってのがわからない。

> Rien n'est moins sur (que 〜).
はごく普通の文だと思うんだけど。
620名無しさん@3周年:04/08/25 00:02
大騒ぎしなくても、辞書に例文が載ってますよ。
Rien n'est moins sur que la meteo(天気予報ほど不確かなものはない。)
621615:04/08/25 04:06
間違えた!すまん。
みんなの言うとおりじゃ!
Rien n'est moins sure.

「それほど不確かなことはない」だった。
俺の苦手なジャングルだ。
622名無しさん@3周年:04/08/25 19:48
おい、TBS!
嘘教えるんじゃねえ。
Henri(e)は男女兼用の名前じゃねえか。
623618:04/08/25 19:54
>>619-620
MERCI ET DESOLE.
624名無しさん@3周年:04/08/25 20:00
i cant stop the lonliness ♪
625名無しさん@3周年:04/08/25 20:07
>>622
(tbs
626名無しさん@3周年:04/08/25 21:00
des scientifiques ame´ricains sont parvenus a` isoler des cellules embryonnairea diffe´rencie´es
a` partir d'oeufs de signe non fe´conde´s!

を、de signe non fe´conde´sの辺り分かりやすく訳して教えてください!
627名無しさん@3周年:04/08/25 21:05
メリケンの科学者達は、分化した胚細胞を、受精した兆候のない卵細胞から
分離することに成功したんだよもん
628名無しさん@3周年:04/08/25 22:58
とある映画の仏語字幕ですが、どうしても上手く訳すことができません。
ちょっと多くて恐縮なのですが、何卒宜しくお願いします。

「J'ai perdu mon travail a l'usine. Qu'allons nous devenir ?」
「Si Michiyo devenait geisha comme me l'a propose la patronne du "Jardin des Fleurs", on pourrait s'offrir un beau petit commerce」
「Je ne peux pas faire ca a la fille de ma defunte soeur, mais ma situation est
desesperee...Je dois y reflechir.」
「Qui, si tu veux」
「J'epouserai Orie, meme si je dois lutter contre toute ma famille !」
「Je vais partir au loin et chercher l'oubli.」
629名無しさん@3周年:04/08/25 23:06
> ちょっと多くて恐縮なのですが、何卒宜しくお願いします。
では、一人一行ということで。

「私、工場の仕事クビになっちゃったの。私たちどうすればいい?」
630名無しさん@3周年:04/08/26 00:17
>628
超訳でよけりゃあ、こんな感じだと思うが。訳すよりオリジナルの小説だか
日本映画だかを探したほうが早くねえか、あんちゃん。
「工場馘になっちゃつった。これからどうしよう」
「この前、花園の旦那があたしに持ちかけたみたいに、美千代が芸者に出てく
れりゃあ、ちょっとした店でも出せんのに」
「死んだ姉さんの子にそんなことさせられやしないよ。でも今のあたしは崖っ
ぷちだね……考えて見るわ」
「すきなようにおしよ」
「あたしは折井と所帯を持つわ。家族に反対されたってかまわない」
「あたしは遠くい行って、何もかも忘れたい」
631名無しさん@3周年:04/08/26 00:23
んもお、ノリ悪いなあ。

しかし原作はなんだろう。谷崎かしら。
632名無しさん@3周年:04/08/26 00:29
Oui, si tu veux のつもりで訳したがよく見たら
Qui, si tu veux だった。ありゃりゃ……
↑の訳は忘れて呉れろ。
633名無しさん@3周年:04/08/26 00:33
>>631
それじゃあひとつノリのいい訳をおながいすます。
634名無しさん@3周年:04/08/26 00:38
一人一行って言ったのにぃ、ってこと。
訳文は実にノリがいいよ。感心しますた。
635名無しさん@3周年:04/08/26 00:45
ほぉ しゃぉ
636名無しさん@3周年:04/08/26 00:53
しえん
637名無しさん@3周年:04/08/26 00:56
本当に <<Qui, si tu veux>> なのかなあ。。。
638名無しさん@3周年:04/08/26 01:58
qui,si tu veux って意味わかんなくないないか??
639名無しさん@3周年:04/08/26 02:15
carpe diem たぶんフランス語だと思うのですが、誰か意味を教えて下さいm(__)m
640名無しさん@3周年:04/08/26 02:18
残念ながらフランス語ではないのでこちらへドゾー


【サルウェー】ラテン語超初心者スレ【リベラメ】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1022872455/
641628:04/08/26 03:38
630さん、超訳ありがとうございます。
お蔭様で作品の理解が深まりました。
「Qui, si tu veux」は私のタイプミスで
「Oui, si tu veux」が本当です。失礼しました。
ちなみに映画の原作は菊池寛です。

すみませんが最後にもう二つだけ翻訳をお願いできますでしょうかm(__)m

「Contre tous les usages, Fujimoto a demande a Orie de venir chez lui.」
「Et si nous allions au "Jardin des Fleurs" , Yoshiki ?」

漠然と理解はできるのですが、どうもノリの良い訳文にすることが出来ません。
宜しくお願い致します。
642名無しさん@3周年:04/08/26 03:40
おまいが超訳呼ばわりしちゃまずいだろ…
643名無しさん@3周年:04/08/26 03:50
kisikan
644名無しさん@3周年:04/08/26 08:06
>640さん、ご親切にどうもありがとうございますm(__)m
そちらの掲示板で同じ質問をしたいと思います。
645名無しさん@3周年:04/08/26 09:30
>639
そう言う時は、とりあえず、Petit Larousseのおまけについてる
LOCUTIONS LATINES ET ETRANGERESを見てみな。

Carpe diem
Mets a profit le jour present.(今日と云う日を有効に使いなよ)
Mots d'Horce(Odes.I. 11, 8) qui aime a rappeler que la vie est
courte, et qu'il faut se hater d'en jouir.

>641
どうしてこんな普通の文章が漠然としか理解できないのよ。ネタだったの?
「仕来りに反して藤本は折井に家へ来るように云った」
「花園に行かない、芳樹?」

>642
超訳で結構毛だらけ猫灰だらけ、けつのまわりは糞だらけ。
646628:04/08/26 12:26
>645さん

翻訳ありがとうございました。
仏語はまったくの素人ですので、訳し難いと
感じた文章を書き込ませていただきました。
決してネタなどではありません。
本当に助かりました。
647名無しさん@3周年:04/08/26 19:44
>>627
遅れましたが、感謝です。
これからもよろしくおねがいします。
648名無しさん@3周年:04/08/27 13:45
すみません、どなたか
eternal adorationの読み方と訳を教えて下さい。
↑最初のeにアクサンがあります。
お願いします。
649名無しさん@3周年:04/08/27 13:57
たぶんそれフランス語じゃないです。

アクサン付ければなんかフランス語っぽくなるかなとか思って書かれた
ハナモゲラじゃないかな。
650648:04/08/27 14:59
すみません、つづりを間違えていました。
eternel adorationの読み方と訳を教えて下さい。
↑最初のeにアクサンがあります。
よろしくお願いします。
651名無しさん@3周年:04/08/27 15:05
フランス語にはまだまだ遠い(苦笑)

無理矢理フランス語だと思わずに、
"eternal adoration" に戻して、英語板で訊いた方がいいよ。

ENGLISH
http://academy3.2ch.net/english/
652648:04/08/27 15:22
>649
>651
了解です。有り難うございます。
意味はわかりました。

フランス語の場合の読み方は英語とは違うのでしょうか?
よろしければ、フランス語での読み方を教えて下さい。
653名無しさん@3周年:04/08/27 15:29
フランス語に訳すなら、<<(l')adoration eternelle>> ですかね。
らどらしおん・えてるねる。
654648:04/08/27 15:50
>653
ありがとうございます。感謝です。
655名無しさん@3周年:04/08/27 18:33
A l'ecole, ils apprennent a vivre et a travaille en groupe,
mais il y en a qui se battent pendant la recreation.

2行目のenは何をさしているのでしょうか?文法的にはどう解釈するの?
656名無しさん@3周年:04/08/27 18:39
ilsの一部ってことだなあ
657名無しさん@3周年:04/08/27 18:43
お題は正確に写そうな。travailler.
658名無しさん@三周年:04/08/27 18:57
次の文章の訳を教えてください。
辞書で調べてもよくわからないんです。
Vous avez la parole.
Il est evident que la biere fait grossir.
Il faut changer a Marseille.
Est-ce qu' il y a un hotel dans le village?
On a achete cette voiture il y a 5 ans.
Tu restes couche dans le noir alors qu' il fait beau dehors!
Pour louer une voiture, il faut un permis international.
Il est possible de retirer de l'argent avec cette carte?


659名無しさん@3周年:04/08/27 19:11
宿題ぐらい、間違っていてもいいから、自分でまずは訳してみましょう。

そうしたら、このスレの怖いけどやさしい
おにいさん、おねえさん達がコメントしたり訂正したり
してくれます。
660名無しさん@3周年:04/08/27 19:41
>>658
田舎もんだから訛っててわりいね、自分で標準語に直してくれろ。
おまいさんが話すばんだよ。
あたぼーよ、麦酒のんだら太らあな。
マルセーユで乗り換えなくっちゃ駄目だよ。
この町に宿はあるかぇ?
この車ぁ買ったんは五年めーだよ。
外じゃあお天道様ぎらぎらだってぇのに、おめえは真っ暗ん中い寝てんのか。
車貸しとくれったら、国際免許がいりますよ、ってこうなんだよ。
このカードで金がしき出せるんのかい?
661658:04/08/27 19:46
>659,660
ありがとうございました。
662名無しさん@3周年:04/08/27 19:52
>>660
ばかか。
ダメだよ教えちゃ
663名無しさん@3周年:04/08/27 19:54
教えりゃいいってもんじゃないべ
664名無しさん@3周年:04/08/27 20:01
まあそれぞれの勝手ではあるが
この程度の問題は、一応本人も辞書を引けば
多少は書けるだろうし、本人の解答を聞いてみたかったところだ
665名無しさん@3周年:04/08/27 20:03
>>656/>>657
めrし。
666名無しさん@3周年:04/08/27 20:43
>>662、662
悪かったな。659の偉そうな口の利き方にむかついたから
教えてやることにしたんだ。
やっても減るもんじゃねえおマンコをなかなかやらせない女
みたいな口の利き方する奴が俺は嫌いなんだ。
667名無しさん@3周年:04/08/27 20:51
ジャック・アマノだな
668名無しさん@3周年:04/08/27 21:02
>>660
下から二番目、上の原文だけならやりすぎじゃねえべか?
669名無しさん@3周年:04/08/27 21:20
つまり、宿題を貼りつけて 659 みたいなことを後に書いとけば
答えが貰える、と。

バッカじゃない。
670名無しさん@3周年:04/08/27 21:34
>669
それでも、非学習者や初級者だけにしか
デカイ面できない厨房どもを駆逐できれば
いいんじゃないの。
671名無しさん@3周年:04/08/27 21:37
どんなことでも言えることだけど、
質問する前にこれだけ調べた、という姿勢を見せることだと思う。

たとえば
Vous avez la parole.を僕は「あなた方は言葉を持っています。」
としか訳せないのですけれど他にどんな訳の可能性があるのでしょうか?
とか・・・

そんなことより、全文訳せと言っている奴は
何のためにフランス語をやってるんだ?
まったく理解できないんだけど??

教えてくれよ>>658さんよ
672名無しさん@3周年:04/08/27 21:41
宿題丸ごとやってあげても、結局誰のためにもならないものね。
勉強してて詰まったんだ、というのがわかる質問とは違うから
偉そうとかいう問題じゃないと思う。

まあ、それでも答えたいんだというのを止めてもしょうがないけど。
私ゃ感心しない。
673名無しさん@3周年:04/08/28 00:02
皆さんの云う事は正論だが、卒業に必要な単位にフランス語があるので嫌々や
らされてる連中に説教してもはじまらんだろう。奴らは手っ取り早く嫌なこと
を片づけたいだけだ。
自分自身も、一般教養のほとんどの科目関して何の興味も抱かず、ただ卒業に
必要だから履修しただけだ。その無駄な時間をフランス語の為に割ければどれ
ほどよかったかと思う。だから、連中の無駄な手間を省いてやる事も、あなが
ち悪いこととは思わない。
674名無しさん@3周年:04/08/28 11:05
すみませんが、辞書を引いてもよく分からないので
Acec elle, il faut toujours repasser le plat.
の意味を教えてください。
675名無しさん@3周年:04/08/28 13:30
語学教師としてはいろいろ考えさせられるな
676名無しさん@3周年:04/08/28 14:04
>674
お題は正確に(ry

Avec elle だとして、
「彼女がいると、いつだって皿をもう一度(余計に)回さなきゃなんないんだ。」

会食での話だね。きっと彼女は大食いなんでしょ。

# 手許の辞書は大抵 repasser le plat か faire repasser les plats を
# 載せてるんだけどなあ。。。
677名無しさん@3周年:04/08/28 14:16
いいかげんにしときーや、エゲツないでっせ、
知ってるくせにわざと教えてやらん意地悪は。

repasser le plat.
Au moment de faire l'amour, si l'un ne s'est pas encore
excite, l'autre essaie de lui faire sentir aussi, (bien que
celui-ci ait deja senti).
わてはもうイッテしもうたんですねん。そやのに相方はまだでんねん。
しゃあないから、もういっぺん御奉仕だス。
678名無しさん@3周年:04/08/28 14:28
質問です!

La tentation est grande de proclamer l'echec, pour ne pas dire le fiasco, du
noble ideal assigne a l'ONU.

とくに
<La tentation est grande de proclamer l'echec, pour ne pas dire le fiasco...>

の部分は
「その試みは失敗と宣言するのに大きい、失敗といわないために」?????

どういう意味ですか???
679名無しさん@3周年:04/08/28 15:05
国連に与えられた貴い理想が間違っていたと言わないために、それは挫折したんだと表明したくなる誘惑は強い。
680名無しさん@三周年:04/08/28 16:32
私は19歳です。というのは、
J' ai dix-neuf ans.
でいいですか?あと、なんと読むかも教えてください。
お願いします。
681名無しさん@3周年:04/08/28 16:41
>>680
それでいいよ。
読み方は、ま、
ジェ・ディズ・ヌヴァン
でよし。
682680:04/08/28 16:43
>>681
ありがとうございます!感謝です。
683名無しさん@3周年:04/08/28 17:06
>>678
難しい文章だなぁ・・・
684名無しさん@3周年:04/08/28 18:18
>>677

exite ou nonの話しなら、イッテしまってもう一回
御奉仕ではなく、彼女を濡れ濡れにするのが大変って
ことではないのかな?
685名無しさん@3周年:04/08/28 18:27
le platが何を意味しているかはわかるね?
repasserもわかるね。
そうすると、何をやらなければならないかわかるだろう。
日本人には、こういう言い方の発想はないね。
フランス人は面白い譬えをする。
何度も何度もそれをやって、皺(襞)を伸ばす、てな発想かな?

686名無しさん@3周年:04/08/28 18:32
あ、皺を伸ばすとかより、料理のときの
repasser le plat と同様、温める、という感じか。
舌の温度や吐息で温める、摩擦熱で温める、ということか。
687名無しさん@3周年:04/08/28 18:56
辞書でみたらrepasser le platは「料理を回す」ってかいてるけど、
そもそも「料理を回す」ってどういう意味ですか?
688名無しさん@3周年:04/08/28 19:03
パーティなんかで、料理の載った皿を順番に回して取り分けてもらうことだね。
料理が残ったり、逆に足りなかったりしたらもう一度回さなきゃなんない。
なかなか満足しない食いしん坊さんがいればなおさら、ね。

acec、か。
689名無しさん@3周年:04/08/28 19:20
フランス語の質問じゃないんですけど、フランスって相互が同意したうえで離婚できる
ようになったのは1975年なんですよね?それ以前は離婚って0だったんですか?
690名無しさん@3周年:04/08/28 19:21
De triomphant, le chavinisme est devenu defensif.

最初のDeって何の意味があるのでしょうか?
691名無しさん@3周年:04/08/28 19:35
雲行きが怪しいときにレスするのは勇気がいるなあ……

>>689
協議でない(どちらかに非がある時の)離婚は可能だったから、
ゼロではなかった。多くなかったのは確かだけどね。
もっと詳しい人は追記よろ

>>690
「〜から」を表わすごく普通の意味がありまつ。

「圧倒的優勢だった排他主義は守勢に転じた。」
692都築:04/08/28 20:17
Monsieur le Professeur Tsudzuki,
Je vous seriais tres reconnaissant de bien vouloir me faire
parvenir un tire part de votre article

********************

Avec mes remerciements anticipes,

*********

上のほうの******************の部分からだいたいの見当はついているのですが
他の情報が入っているかもしれないので、念のため教えてください。
693名無しさん@3周年:04/08/28 20:24
何を?
694都築:04/08/28 20:25
全文の意味です。
お願いします。
695名無しさん@3周年:04/08/28 20:34
tire part は tire a part でいい?


都築教授 様

先生のご論文の別刷を入手できるようにお取りはかりをお願いできれば
大変にありがたいのですが、

********************

あらかじめお礼を申し上げます。

*********


早い話、「論文コピって送れや(゚Д゚)ゴルァ」
696都築:04/08/28 20:36
すみません。葉書見直したら、a が抜けていました。
697名無しさん@3周年:04/08/28 20:43
では、tire a part で「別刷」なので、多分これで桶でしょう。

堂々とフランス語でこういう葉書を書いて寄越すなんざ、
いかにもフランス人らしいでつね
698しばらく:04/08/29 00:30
上の方では教えるべきか、否かで意見が割れてますが。下記参照。
>>692-697
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1088997264/389-390
699名無しさん@3周年:04/08/29 01:06
オンラインの和仏辞典ありませんか?
出来たら発音もわかるやつ。
700名無しさん@3周年:04/08/29 01:08
キーワードは「長過ぎず」「宿題でなく」かな。
701名無しさん@3周年:04/08/29 01:11
>>699
ないです。買いましょう。

☆○ フランス語の辞書 ○☆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1093023427/
702しばらく:04/08/29 01:14
>>700
上の>>698のアドレスと:
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1093073002/119-128
見・て・ね!
703名無しさん@3周年:04/08/29 01:16
もう見たよ。レスは特に変わらないな。

それとも、「やっぱりさもしいね」とか言ってほしいの?
704名無しさん@3周年:04/08/29 01:20
>>701
ありがとうございます。ないですか・・・
705名無しさん@3周年:04/08/29 01:25
英語が異常なんでつよ。
706しばらく:04/08/29 01:39
>>703
いや。ただ>>673の言う事にも一理あるかなあ、と思って。
初級には辞書不用という考え方なので。
都築教授、独仏西比較文法論でも語り合いましょう。
707名無しさん@3周年:04/08/29 13:35
>>688
faire repasser le plat
なら、残った料理を回して取り分ける意だろうが、
単に
repasser le plat
なら、料理を温め直す、あるいは料理を盛り付ける前に皿を温める、
の意と解するのが自然だろう。
708名無しさん@3周年:04/08/29 14:32
メールでフランス語のアクセントも読める(かける)ようにするにはどうすればいいのですか?
709名無しさん@3周年:04/08/29 18:06
>>708
Netscape 7.xを入れましょう
710名無しさん@3周年:04/08/29 19:53
>>708
わかりません!
俺、フランス人の知り合いは一人しかいないけど、メールのやりとりは
お互いにアクセント抜きのテキスト形式。アクセントなくても
文意を取り違えるような事はないから心配しなくていいと思う。
711名無しさん@3周年:04/08/29 20:59
アクセントが文字化けして読めないのでアクセント抜きでお願いします・って
なんていうの?708じゃないけど。
712名無しさん@3周年:04/08/29 22:47
>>711
Pourriez-vous me renvoyer sans accents ?
Mon systeme japonais ne decode pas ce qui est ecrit avec accents.
713名無しさん@3周年:04/08/29 22:51
>>708
Windowsですでにキーボードのセッティングがしてあるのなら
Netscape でタイトルも含めて問題なく扱える
多分Macその他でも同様

キーボードのセッティングはOSによって違った気もするけど
 スタートボタン→コントロールパネル→キーボード
で入力ロケールのところを追加しる
714名無しさん@3周年:04/08/29 23:08
>707
クラウンは repasser le plat で「もう一度(料理の)皿を回す.」としてるYo
715名無しさん@3周年:04/08/30 00:00
>714
とりあえず……
repasser un plat
客に皿をまわしてお代わりをすすめる。(ディコ)
もう一度(料理の)皿を回す(クラウン三版)
repasser les plats
(ボーイなどが)同じ料理をもう一度(客が取るように)差し出す。(仏和大)
faire repasser les plats
[食卓で]再び料理を回す。(ロワ中)
repasser les plats aux convives
会食者に料理をもう一度まわす。(新スタ)
repasser un plat au four
料理を天火で温め直す。(新スタ、ロワ中、仏和大、)
716名無しさん@3周年:04/08/30 00:29
便乗しちゃうけど、例えばドイツ語やフィンランド語でウムラウトをウムラウト無しの母音+Eで表記する方法があるけど
フランス語にはそんなもんは無い!と言う事でいいのかな?
717名無しさん@3周年:04/08/30 00:36
accent grave と accent aigu の音の違いはドイツ語の Umlaut あり/なしの
違いほど大きくないからなあ。
718名無しさん@3周年:04/08/30 07:25
実際にフランス人もあんまりアクセント記号にこだわってないみたいだよ。
入力のバイトで某在日外銀にいったとき、そこのフランス人の手書き原稿には
ほとんどアクセントがなかった。
719名無しさん@3周年:04/08/30 07:48
関係ないけど、
例えばdonnerの活用で
je donneがジュ ドヌになるのはわかるんですが、
tu donnesはジュ ドネにならずになんでジュ ドヌなんですか?

ceはスで、cesはセになるように、eの後に何か子音がついた場合、eはウじゃなくてエになるもんなんじゃないんですかね?

同じようにils donnentも納得いかないです。
そういうものなんだっていわれたらそれまでですが…。
720名無しさん@3周年:04/08/30 08:25
>>719
> 関係ないけど、
> 例えばdonnerの活用で
> je donneがジュ ドヌになるのはわかるんですが、
> tu donnesはジュ ドネにならずになんでジュ ドヌなんですか?
> ceはスで、cesはセになるように、eの後に何か子音がついた場合、eはウじゃなくてエになるもんなんじゃないんですかね?
> 同じようにils donnentも納得いかないです。
> そういうものなんだっていわれたらそれまでですが…。

関係ないけどtuはトゥだな。
721名無しさん@3周年:04/08/30 08:28
>>719
ces tes の方が例外なんす。
(発音の法則のところに、例外としてあがっている本もあるはず)

そうじゃないとすると、femme といった名詞を複数にするたび
発音が変わることになります。
722名無しさん@3周年:04/08/30 08:33
基本的には語末の子音字で発音するのは
c r f l ぐらいで、sなどはついても発音は変わりません。
tes ces les はそんな例外。

例えば女性形の形容詞を複数にしても
innocente → innocentes
principale → principales
発音は変わりません。
むしろ、こちらがフランス語の標準的なルールになります
723ラビオリ:04/08/30 08:51
実はフランス語については全然分からないんですが、確か、音節に分けたとき閉音節の場合、エとして発音するのが基本ルールなんじゃないですか?
語末についてみると、例外に見えるかもしれませんが、音節単位で考えた場合、閉音節はエとなる、というのが標準的ルールと思うのですが。
むしろ、閉音節の場合エ。というのが基本ルール。しかし、活用で閉音節になった場合は例外としたほうがすっきりするように思うのですが。
724ラビオリ:04/08/30 08:59
と思ったのですが、早とちりでした。
le→les
ce→ces
ということは、活用に当たるのかな?
勉強になりました。
一音節語は例外ということかな。

とにかく、見当違いのレスでした。
すみません。
725名無しさん@3周年:04/08/30 20:00
すみません、度忘れしたんだけど、
「L'addition s'il vous plait!」って英語ではなんていうんだっけ?
726名無しさん@3周年:04/08/30 20:03
>>725
日本語に訳した上で、英語板で聞いてください。

ENGLISH
http://academy3.2ch.net/english/
727名無しさん@3周年:04/08/30 21:08
>>726
もう思い出したからいいです。
失礼しましたー
728名無しさん@3周年:04/08/30 21:37
少々長くなってしまいますけど、お許しください。

Le myste`re Copenhague est-il pour autant e´clairci? Pas su^r.
Interroge´ par le New York Times,Even Hans Bethe,prix Nobel,l'un des derniers survivants
du projet Manhattan(le programme de bombe atomique ame´ricain) rappelle que les recherches
sur l'arme nucle´air faisaient appel a` des
connaissances se situant a` l'e´poque aux frontie`res de la science.

は、
Copenhagueの謎はそれで果たして解明されたのか?
さて、どうだろう。
ニューヨークタイムズによって質問されて、Even Hans Betheというノーベル賞の、
マンハッタン計画の最後の生き残りは想起させる。
核兵器の…

…以降が分かりません。どうかこの哀れな豚めに正しい解答をご教示お願いします。


729名無しさん@3周年:04/08/30 22:09
騎士団って意味にするには、Chevalierですか?Chevaliersですか?
chevalerie です。
731729:04/08/30 22:59
>>730
レスthx
732名無しさん@3周年:04/08/30 23:28
>728
マンハッタン計画の最後の生き残り、Even Hans Betheは、核兵器開発が
当時の科学の最先端の知識を必要としていたことを指摘した。
733名無しさん@3周年:04/08/30 23:36
ちょと訂正ね。

いまなお存命のマンハッタン計画参加者で、ノーベル賞受賞者のEven Hans
Betheは、…………

connaissances qui etaient aux frontieres de la science a cette
epoque.
と考えればそんなに難しくないかと……
734名無しさん@3周年:04/08/30 23:41
>>733
ありがとうございますエロイ人!!
735名無しさん@3周年:04/08/31 16:48
>>719-724
esは例外的に無音とすると、dessus, ressentir, près とかはすっきりするけど
dessert,dessinはどうしようと言う事になって結局あたふた。
736名無しさん@3周年:04/08/31 18:10
C'est la vieの意味を教えてください。
調べたら「人生そんな物だ」となっていたが
他の捕らえ方があればお願いします。
意味を知らずに話してたらあまり良い言葉でないと言われたので気になりました。
737名無しさん@3周年:04/08/31 18:14
意味はその通りだぃね。

engagement の正反対の投げやりな人生態度の表明だから
軽く使うとダメ人間みたいだ。使われてるけど。
738名無しさん@3周年:04/08/31 18:15
あ、訳し方のレベルでは、「人生」とか言わずに
「しゃーねーべな」とか「んなもんだろ」ぐらいに捉えるといいかも
739名無しさん@3周年:04/08/31 18:22
>>737
その場合のengagementはどういう意味ですか?「約束」?
740名無しさん@3周年:04/08/31 18:29
あ、このあたりにあまり詳しくないか。

(不条理な)現実に「参加」して、闘って、
少しでもそれを変えようとすること。
レジスタンスとか、サルトルやカミュとか思い出してほすぃ。

C'est la vie、つまり「人生そんなもんだろ」って最初から負けちゃうのは
その正反対の態度だね。あまり褒められたもんじゃない。
せらびぃってのはどちらかというと日本人好み鴨
741名無しさん@3周年:04/08/31 18:33
>>737-738
早い書き込みありがとうございます。
話の中で某店名に使われれるから良い意味と取らなかったと思います。
742名無しさん@3周年:04/08/31 21:53
香ばしさが漂ってまいりました…………

ツッコミたい人はこちら↓。早い者勝ちだよー。
743名無しさん@3周年:04/08/31 21:55
C'est la vie.
744名無しさん@3周年:04/09/01 00:30
教えて下さい。
フランス語で「三番目」と言う意味の単語は何ですか?
4番目はキャトリエムですよね?
3番目はトロリエムですか?
お願いします。あと、通常使われる表記も。

もう1つ「洗練」もしくは「洗練された」と言う意味の単語も教えて下さい。
お願いします。
745名無しさん@3周年:04/09/01 00:34
>744
前半は元のスレにレスがついてるからそっち見て。

後半は無数にあるけど例えば
raffinement/raffine や sophistication/sophistique
746某スレの457:04/09/01 00:35
>>745
ありがとうございます!
これで寝れます!
747最後に457:04/09/01 00:39
ぁぅ・・・読み方を・・・orz

何やってんだオラ(´・ω・`)
748名無しさん@3周年:04/09/01 00:41
何をそんなにテンパって。宿題?

ラフィヌモン/ラフィネ、ソフィスティカシオン/ソフィスティケ
749感謝の457:04/09/01 00:43
宿題っす!

ありがとうございました!

お騒がせ致しました。ご機嫌よーーーーーーーーーーーーーーーー!
750名無しさん@3周年:04/09/01 00:46
>>749
向こうのスレにも答えてくれてる香具師がいるから、一応お礼言っておけ。
751名無しさん@3周年:04/09/01 01:42
>>735
昔ちょっと教授とかに聞いた話だと、
dessus, ressentirの方が例外らしいです。
両方とも、接頭辞がついているのですが、
接頭辞がついたために本来語頭にあったsがzと発音されてしまうので、
ssとダブらせてある。従ってこのふたつは後ろに子音が重なっていると考えない。
それに対してdessertやdessinの場合はsという子音がふたつ重なっているので、
[e]の発音をするということではないでしょうか。
752名無しさん@3周年:04/09/01 02:16
開演とか開幕とか言う意味の単語or熟語ってどんなもんでしょうか?
753名無しさん@3周年:04/09/01 02:22
ouverture てなもんです。うべるちゅーる
754名無しさん@3周年:04/09/01 02:23
ああぁぁ!言われてみれば・・・・・・
有難う御座いました。
755名無しさん@3周年:04/09/01 03:03
>>751
dessaisir,dessécher, desservir とかは?
756名無しさん@3周年:04/09/01 03:59
>>737

C'est la vieが「投げやりな人生態度の表明」かどうかはそいつの
行動による。

帰って来れそうもない戦闘に出て行くレジスタンスが、C'est la vie.
と言っても不思議ではない。ま、投げやりなやつらの常套句でもあ
るが。
757名無しさん@3周年:04/09/01 09:55
漏れしゃんがフランス語には「仕方がない」という言葉はないって言ってたけど
じゃあC'est la vieはどうよってすぐ思った。
758名無しさん@3周年:04/09/01 10:02
Impossible n'est pas francais, <<C'est la vie>> non plus.
759名無しさん@3周年:04/09/01 10:51

仕方がない=Il n'y a rien a faire.
760751:04/09/01 11:46
>>755
それらは接頭辞desがくっついているのではないでしょうか。
根拠はありませんが。
761質問:04/09/01 12:20
いくつか分からない文章があるので教えてください。

1 C'est un reflet de la societe telle qu'elle est en banlieu.
(自分なりの訳)「それは郊外にあることの社会の反映だ」

2 Rlier la France a l'angreterre par un tunnel a 40 metres sous
l'eau a plus de 140 km heure en 35 minutes.
  (自分なりの訳)「フランスとイギリスを水中で40メートルのトンネルで
   35分でつないだ?」
    140km heureというのは時速140キロということでいいのですか?
    表記は140km/hereではないのですか?

3 La dimension europeenne prend tout son interet avec le chantier du siecle.
   ヨーロッパの規模はその世紀の工事で全ての利益を得た」?

どうか正しい訳を教えてください。
762名無しさん@3周年:04/09/01 14:33
(1)郊外にある社会そのままの社会の反映である。
(2)フランスとイギリスを水中40メートルのトンネルで、つまり、
時速140キロの速度なら35分で繋ぐこと。
(3)【これは分からないので勝手な作文です。】
全ヨーロッパというスケールメリットを活かし、時代の建築ブームにのって
その全ての利益をあげてる。
【たぶん違ってるでしょう】
763名無しさん@3周年:04/09/01 18:52
サン・ジェルマン・デ・プレの、デ・プレとはどういう意味ですか?
764名無しさん@3周年:04/09/01 22:33
わからん。フランス語まじわからん。
超初級レベルです。誰か分かりやすく解説して下さい。

・Je fais du football.
 Je fais le menage.
スポーツの時だけfaireはde+定冠詞になるんですか?
その他の場合はC.O.D?



・J'ai du travail.
 J'ai le travailじゃダメなの?

今のところde+定冠詞は「数えられない名詞」の時に使うってことしか知らない。
この二つはどう違うんでしょうか。全くわかりません。

誰か助けて
765名無しさん@3周年:04/09/01 22:40
私も>>764に似てるんだけど、質問です。

Il a perdu sa place et cherche du travail.

このtravail の前になぜduがついているのですか?
766名無しさん@3周年:04/09/01 22:45
tags, blogって何?英語?
767名無しさん@3周年:04/09/01 22:55
スポーツは部分冠詞かな。不加算なので普通な感じ。
家事やなんかの定冠詞は日常的なルーチンの感覚ですか。
仕事は探している間は、まだひとつにまとまったイメージがないので部分冠詞、
見つかったら、アン・トラバーユでいいと思う。探すときにもアンという場合がある。
768761:04/09/01 23:04
>>762
レスどうもありがとうございました。

すみません、どなたか>>761が正確に分かる方、
教えてください。
769名無しさん@3周年:04/09/01 23:05
>>763
「草原の」。サンジェルマンだけだと複数あるので区別のために。

>>764
他動詞 faire が代動詞的、つまり他の具体的な動詞の代わりに使われている場合、
具体的な「何をするか」を表す名詞は部分冠詞を取りまつ。

Je fais du football. = Je joue au football.
Je fais de la francais. = J'etudie la francais.

Je fais le menage. のような場合の faire は他のものの置き換えでない本動詞
なので名詞は定冠詞です。

Je fais un salut.
Je fais un crime. (まあ Je commis un crime とも言えますが)
770名無しさん@3周年:04/09/01 23:26
>>768
3. だけでいいんだよね?

全ヨーロッパがその世紀の工事でありとあらゆる利益を得る(ことになる)。
771761:04/09/01 23:30
>>770
どうもありがとうございました!
772761:04/09/01 23:40
すみません、最後にひとつだけ、
時速140キロというのを140km heureという二つ単位が続く
のは普通の表現なのですか?
140km/heureではなくて?
773764:04/09/01 23:43
>>767>>769
あーなるほど。わかりました。ほんとにありがとうございます。
774名無しさん@3周年:04/09/01 23:51
>772

kmh
km/h
km/heure
kilometres/h
kilometres/heure
kilometres-heure
kilometres heure
kilometres a l'heure


kilometres heure はたまに見かけるけど
km heure ってのはあまり見ないような。
775名無しさん@3周年:04/09/02 00:55
>>769
代動詞的に使われるとき部分冠詞になることにも、なにか理由があるんでしょうか?
776名無しさん@3周年:04/09/02 01:08
たとえば faire de la francais の場合、フランス語というものそのものを
するんじゃなくて、フランス語の学習をするわけだ。
この「学習」という<部分>だけを取り出すから部分冠詞になる。
逆に、etudier la francais の場合はフランス語そのものを学習するから定冠詞。

まあ、英語の "play the piano" みたいに
「そういうもの」と覚えた方が早いとは思うけど。
777名無しさん@3周年:04/09/02 01:13
>>776
よく分かりました。
778名無しさん@3周年:04/09/02 01:16
長々と申し訳ありませんが、ご教授お願いします。
タイトルが La machine qui vitというコラムで、内容はどうやら自動修復や自動生成を行うマシン
についてのことが書かれているんですが、その中の一節の、

L'e´quipe de Daniel Mange, du Laboratoire des syste`mes logiques a, en effet, pre´sente´
fin janvier, en premie`re mondiale, une e´trange peau artificielle qui imite les organismes vivants
jusqu'a` en reproduire deux des faculte´s: l'autore´paration et l'outore´plication.

で、jusqu'a` en reproduire deux des faculte´sが、enが何を指しているか分からず、訳せないで困っています。
宜しくお願いします。
779778:04/09/02 01:27
Le Biowall illustre simplement les travaux de ces scientifiques visant a` reproduire
avec des machines plusieurs faculte´s propres aux e^tres vivants:〜

同じコラム中の、これも上手く訳せませんでした。

そのバイオウォールは、それら科学者の仕事を単純に明示する、
生命存在に固有のいくつかの能力を、マシンを用いて、再現することを狙いながら

なんか丸投げみたいになってしまってすみません。
780名無しさん@3周年:04/09/02 02:15
なんで francais が全部女性になっとんじゃ、わし。鬱氏

>>778
les organismes vivants でないの。
781名無しさん@3周年:04/09/02 03:21
>>761 の3
>>770

この世紀のプロジェクトで、欧州スケールでプロジェク
トを推進することの利点が遺憾なく発揮された。

Prendre tout son interetはちょっと説明しにくいんだが、
http://www.neo-arcadia.com/NG-testsc/leaguebowlingleaguebowling.php
ここの真ん中辺に例がでてる。
782名無しさん@3周年:04/09/02 08:57
>>779
〜ces scientifiques qui visent a reproduire〜
と書き換えたら分かりやすくない?
783名無しさん@3周年:04/09/02 11:38
回答して頂いた方々ありがとうございます。

>>780ありがとうございます。
そうしますと、本来の文章は、
jusqu'a` reproduire deux (de les organismes vivants) des faculte´s
でよいのでしょうか?

>>782同じく、感謝です。
そのバイオウォールは、マシンを用いて、生命存在に固有ないくつかの能力を
再現しようと狙う科学者の仕事を単純に明示する

で大まかにはよいでしょうか?
784783:04/09/02 11:40
>>783
自己レス。すみません上は違いますね。
jusqu'a reproduire deux des faculte´s (de les organismes vivants)っぽいですね。すみません。
785名無しさん@3周年:04/09/02 18:25
白水社のふらんす夏休み学習号の黄色い紙(郵送で添削)
やった人いますか?答えを教えていただきたいのですが…
786名無しさん@3周年:04/09/02 21:58
おれも質問。というか相談。

勉強しだして3ヶ月。[r]の発音がまだできません。
痰を出すように、と教わりましたが、それ単独では発音できても、
単語の中で発音しようとすると、できなくなってしまいます。
日本人には相当難しいと思うんですが、何かコツがあるんでしょうか。

昔はできなかったけど、今はできる人、教えてください。
787名無しさん@3周年:04/09/02 23:37
息を吸って喉を鳴らしたら「R」の音にならないかなあ?
特別「R」と言おうと意識しないで軽く息を吸って喉を鳴らす感じ。

別にフランス人と同じに発音できなくても、要は「L」と「R」の
区別をきちっとつけて発音する方が大事だったりするけど……
788名無しさん@3周年:04/09/02 23:52
>>786
とりあえず舌をアーチ状に。んでもって「ら」だと思うな。以上
789名無しさん@3周年:04/09/02 23:53
質問させていただきます。
Suivez mon regard の意味(日本語訳)を教えて下さい。
790名無しさん@3周年:04/09/03 01:24
>>786
pardonで練習しろ

まず、ぱふどんで100回
つぎに、ぱくどんで100回
それから、ぱぐどんで100回
おまけにぱうどんで100回

そうやって 「ぱ」のあとの音を微妙に調整してみよ
791超言語学博士:04/09/03 02:30
わたくしが「Rの発音」の極意をお教えしよう。

1)夜、或いは朝の顔を洗う時間まで待つ
2)時間になったらぐ洗面所に逝く
3)歯を磨く
4)コップに適量の水を汲む
5)口に適量水を含み
6)そのまま上を向く
7)息をゆっくり喉から出し
8)うがいをする
9)口の中の水を捨てる

この「うがい」と言う尊い儀式に十分に慣れたら
このうがいの極意を忘れず
水を使わないで1)〜8)までの行為を最低1000階は実行しよう。
水を使わずに「うがいっぽい音」を発することが出来れば
君はもう大人、、、もとい、、、フランス語学博士だ!

(ご注意: 水を入れた練習の(9)で、発音した後の水をうっかり飲んでしまわないようにご注意ください。)
792:04/09/03 10:19
俺はまだ初心者だけど、毎日必ず何か書きます(爆
中上級者の人、通りがかったら添削よろしく。

Allô! qui est a lappareil?

アクサン〜つきの a と lのつぎの’はどうやって打てばいいの
ですか?
793名無しさん@3周年:04/09/03 19:37

 昔、コサキンで、『ら゙〜』って言ってたのがあったろ?
あれが『R』の音だ。

何つかってるか知らんが、
アクサンつきのAは単独キー、Lはシフト+7でいけるのと
ちがうか? キーボードをフランス語カナダにしたほうが
入力しやすい。
フラカナダで入力しても、フランス語のOSの機械で開いても
何も問題無く文書がでてくる。(MSワードの場合)
794名無しさん@3周年:04/09/03 20:43
微妙に板違いスレ違いっぽいけど、知ってる人いたらおせーて。
フランスの女性シンガーのCDをネットジャケ買いするのが趣味で、
それももっぱら萌え心を満たすためだけにやっています。
で、今回のお買いあげは、
Leslie "Mes Couleurs"『あたしの色々』
Priscilla "Une Fille comme moi"『あたしみたいな女の子』

後者はもろ直球のロリみたいなんだけど、前者が謎。
顔が微妙にオリエンタル。気になるわ〜、Leslie。
宇多田系の雰囲気ですかにゃ。
どんな娘か知ってたら教えて。
ライナーノートの最後に、家族などへの献辞が書いてあるけど、
パパがいない以外は何もわからない。

実は、プリシラのライブDVDまで買ってしまったぼくは、
隣国ドイツの言葉と文化を専門とする者ですが、
あの国は女の子資源に非常に乏しいので、
萌え心はもっぱらこっちで満たしています。
795名無しさん@3周年:04/09/03 21:40
お願いです。下級生、と非処女の仏訳をそれぞれ教えてください。
頼みます。
796名無しさん@3周年:04/09/03 21:59
>>794
おれは、金髪でおなか割れてる筋肉ガールが好きなんで、
ドイツは女子資源豊富だと思うのだが……

ここでしばらく待ってもレスつかなかったら↓へ行ってみれば。

【ボサノバ】フレンチミュージック一派集合!!ドゥ(2)【シャンソン】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1084532931/l50

フランスの歌 シャンソン  
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1077334041/l50
797名無しさん@3周年:04/09/03 23:28
>>795
下級生
les petits
grimaud(これは模範仏和大辞典でさえ『古』としてるので
そうとう古臭い言い方だと思うが)

非処女
Elle n'est pas vierge.ぢゃあいけねえのか?

おまけ
Je vais faire de toi une vraie femme.
お前を本当の女にしてやろう。
798名無しさん@3周年:04/09/03 23:46
>>797
ありがとうございます!!
799"T'en va pas":04/09/04 00:26
Elsaの曲である。
ttp://www.paroles.net/chansons/22293.htm
FAQとして「ジーンズのSOMETHINGの曲って何ですか?」というのがある。これです。
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200202/2002021900023.htm
ttp://www.edwin.co.jp/something/index.html
このElsaの曲は、映画「La femme de ma vie」(邦題「悲しみのヴァイオリン」, 1986)の主題曲。
ttp://movies2.nytimes.com/gst/movies/movie.html?v_id=120820
以下からこの映画のあらすじをおさえておこう。歌詞の理解のために。
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD11813/
大貫妙子はこの曲を「彼と彼女のソネット」としてcoverした。
ttp://kurumi.sakura.ne.jp/~yen-raku/bungaku/data/special.html
Fuji TV あの幻の名番組「文學ト云フ事」のエンディング・テーマ:原田知世「T'en va pas」
ttp://kurumi.sakura.ne.jp/~yen-raku/bungaku/bungaku.html
「彼と彼女のソネット 」歌詞
ttp://homepage2.nifty.com/ahenmint/city/city02/oonuki6.htm

【ここからが主題です。】
原詩とその英訳。パパにこういう娘って、哀しいじゃないですか。
(このページからmp3もdownloadできます。)
ttp://www.mf-international.com/viewtopic.php?p=57058#57058
800名無しさん@3周年:04/09/04 00:52
>>781
> La dimension europeenne「欧州スケールでプロジェクトを推進すること」

ここまで読み込めるんかー。修行が足らんです漏れ。
>>781、404なんでも少し説明おながいします
801786:04/09/04 08:25
どうもありがとう。
少し発音しやすくなった気がします。
頑張って練習します。
802名無しさん@3周年:04/09/04 14:11
prendre l'empanはどういう意味ですか
803781:04/09/04 18:00
>>800 オメ

"prend tout son interet"でググっただけなんだが、
リンク上手くはれなかったらしい。すまん。ぐぐって
みてくれ。

用例はこれ。
La ou le jeu prend tout son interet, c'esta plusieurs
a 2, a 3 et meme a 4, le jeu est d'ailleurs principalement
fait pour ca.

このサイトはゲームソフトの紹介サイトらしい。ボウリング
ゲームの説明なんだが、ひとりでもできるが、複数でやると
さらに面白い!という文脈。
804名無しさん@3周年:04/09/04 21:14
de petits objetsはどう読んだらいいですか?
805名無しさん@3周年:04/09/04 21:23
>>804
どぅ ぷてぃ ぞぶじぇ
806名無しさん@3周年:04/09/04 22:14
すいません
n'en faire pas trop non plus
の意味をおしえてください
お願いします
807名無しさん@3周年:04/09/04 22:49
>>806
〜も余り作らない
808名無しさん@3周年:04/09/04 22:53
返答ありがとうございます。でも違う意味があるようです。。。
en faire trop
の活用だと思われるのですが、御存じですか?
809名無しさん@3周年:04/09/04 23:07
>>808
知りません。
810名無しさん@3周年:04/09/04 23:14
そうですか、、、
811名無しさん@3周年:04/09/04 23:42
>>806

かといって気に止み過ぎるのもイクナイ!

おそらくその前に「充分気をつけるべきだ」の
ような意味の文章があって、その続きだと思う。
812名無しさん@3周年:04/09/04 23:49
en faire tropが否定形になってるって事ぢゃいけねえのか。
813名無しさん@3周年:04/09/05 00:10
トゥルトンってどういう意味?
814名無しさん@3周年:04/09/05 00:13
>>813

tout le temps いつでも。
815名無しさん@3周年:04/09/05 00:15
>>814
ありがd、ちゅっ♪
816名無しさん@3周年:04/09/05 11:18
ダヨモンってどういう意味?
817名無しさん@3周年:04/09/05 12:46
le la les
un une des

定冠詞とは、誰もが知ってる情報の場合。(太陽とかルーブル美術館とか=定冠詞)
つまり相手がしらない法律とかの場合は、un、uneとかにするんですか???
818名無しさん@3周年:04/09/05 15:32
「神のご加護を」はどう訳すんですか?宜しくおねがいします
819名無しさん@3周年:04/09/05 16:00
>>818

Que le Dieu te protege.
820名無しさん@3周年:04/09/05 16:53
>>819
ありがとうございました。
821名無しさん@3周年:04/09/05 17:12
定冠詞の謎が解けなくて、砂を噛むような日曜日を過ごしています
822名無しさん@3周年:04/09/05 17:13
注)中性代名詞のleじゃない
823名無しさん@3周年:04/09/05 18:25
まだ?
824名無しさん@3周年:04/09/05 20:11
>>821
冠詞は一生かかっても俺たち外国人には理解できないんじゃないか。
フランス人に訊いても、defini ou indefiniってことだろ、
どうしてこんな簡単なことが分からないんだ、と云うばかりトホホ

あの大賀教授も作文の参考書『書きながら考えるフランス語』の
中の冠詞の使い方に間違があると、イヴ=マリ・アリュー氏に
嗤われていたぞ。
白水社は自分んとこで出した本を『ふらんす』の書評で
フランス人に叩かせるとはキツイなあ・・・
825名無しさん@3周年:04/09/05 22:08
settembreってどう読むんですか?
826名無しさん@3周年:04/09/05 22:27
D'ou l'obligation de pre´server le milieu dans son ensemble si l'on veut sauver
de l'extinction ces nombreuses espe`ces rares, voire exclusives du lieu.
が上手く訳せません…大まかでもいいので、助けてキボンヌ!!
827名無しさん@3周年:04/09/05 22:32
>>825
それイタリア語
セッテンブレ
828名無しさん@3周年:04/09/05 22:33
>>819
ああん?
Que Dieu te protege. でしょうが。

基本的に大文字ではじまるDieuに冠詞はつかない
829名無しさん@3周年:04/09/05 22:36
>>824
とりあえず英語の冠詞よりは、学びやすいとだけ言っておく
830名無しさん@3周年:04/09/05 22:49
従って、もしこれら多くの希少なかつ土地に固有な種を絶滅から救いたいなら、環境を全体として保存する必要がある。
831名無しさん@3周年:04/09/05 22:53
>>830
D'ou〜ensembleは、直訳するとどんな感じになりますでしょうか?

お手数なんですけど、よろしければ、文章に分かり易いように区切りを入れていただけますか?
832名無しさん@3周年:04/09/05 22:54
>>830
お礼が先でした。すみません。ありがとうございます。
833名無しさん@3周年:04/09/05 22:57
>>830
すみません、自己解決できました。本当にありがとうございました。
834名無しさん@3周年:04/09/05 22:57
>>831
そこから出てくるのは云々の必要
835821:04/09/05 23:44
>>824
>『書きながら考えるフランス語』

今日は図書館で、まさに↑この本を読んでいて
理解すら出来ませんでした。

これからどうしたらいいんだろうか。。。
836名無しさん@3周年:04/09/05 23:52
>835
その本は結構上級者向け(中級以上向け)なので、
821が入門・初級者だとしたら、気にしなくてもいいと思う。

新・冠詞なしではフランス語はわからない
はご覧になりましたか?これも、ものすごーくわかりやすいとは言いかねますが、
なるほど、そう考えればいいのか!と思わせるところもあり、
自分にピンとくるところだけでも取り入れていけば迷いがへると思いますよ。
837名無しさん@3周年:04/09/05 23:57
>>836
購入の参考にしたいので一例を挙げてもらえませんか?
838名無しさん@3周年:04/09/06 00:12
>>837
別人だが、決して整理されていて、とっても明晰、というわけではないが
訳には立つと思うので、その状態なら買って損はないかと。

ただ、結局、注意して、色々な例文を読みつづけていくしかないと思う。
839名無しさん@3周年:04/09/06 00:16
目からうろこの鮮やかさはありますか、その本。
840名無しさん@3周年:04/09/06 00:33
とりあえず例文は豊富です
841名無しさん@3周年:04/09/06 00:37
何か、奥歯にものの挟まった感じが
842名無しさん@3周年:04/09/06 00:45
歯はさっき磨いたばかりです
843名無しさん@3周年:04/09/06 00:57
今回は購入を見合わせることにしました
844819:04/09/06 01:01
>>828

すまん。反省した。
845名無しさん@3周年:04/09/06 01:43
メトウレってどういう意味ですか?
846821:04/09/06 02:19
>>836
ありがとうございます。
探して読んでみます。
847名無しさん@3周年:04/09/06 02:28
冠詞は参考書に頼るとかえって煮詰まるので
実地9、理論1くらいのつもりで。。。
848名無しさん@3周年:04/09/06 02:36
>>845

メトウレ・・・ 想像がつかん。前後もかいてみれ。
849名無しさん@3周年:04/09/06 03:14
そういえば、土曜日に某所のブックオフでジャン=ジャック・ルソーの『反社会論』とやらを探していたあなた
contre social ではなくて、Du Contrat social (ou principes du droit politiqe)で『社会契約論』ですよ
850名無しさん@3周年:04/09/06 06:01
>>849
どうして『反社会論』を探してたったわかるのだろう。
( -人-).。oO(・・・・・・)
851名無しさん@3周年:04/09/06 08:18
「さふぇろんとんくちゅえおじゃぽん?」 日本に来て長いの?
「うぃあせぇぁ、さふぇ、せぞん、まんのん」 そうね、「まんのん」で「せぞん」になるわ
「えちゅえまりえ?」 結婚してる?
「うぃうぃ」 してるしてる
「とまりえ…」 相手は
「もまりえじゃぽね」 日本人よ
「えう゛ぱるれけるろんぐあらめぞん?」 で、家では何語を話してるの?
「ふぉんせ、く」 フランス語よ
「ふぉんせ、そるもん?」 フランス語だけ?
「ぷれすく ゆにっくもんるふぉんせ」 ほとんどフランス語だけね
「えちゅえでぞんふぉん?」 子供はいるの?
「うぃうぃ、どぅー」 いるいる、二人ね
「えれぞんふぉんぱるふぉんせ?」 子供たちもフランス語話してるの?
「い、ぱるふぉんせ」 そうよ
「とぅるとん?」 いつも?
「ぱー、とぅるとんとぅるとん、こめんむ」 ?
「えじゃぽね?」 日本語は?
「あーびえんしゅーるびえんしゅーる。い、ぱるとれびあんるじゃぽね」 もちろん。日本語はとっても上手いわ

何となく後ろに訳を書いた程度の大体の意味はわかるんですが、
スペルがさっぱりわかりません。
・まんのん
・せぞん
・こめんむ
の3つを教えてください、とってもセクシーな人
852名無しさん@3周年:04/09/06 08:36
あ、せぞんがsaisonだとすると書いた訳間違ってる、、、
853名無しさん@3周年:04/09/06 08:42
せぞんは「seize ans」、sixteen yearsナリよ
854名無しさん@3周年:04/09/06 09:00
「うぃあせぇぁ、さふぇ、せぞん、まんのん」 そうね、「まんのん」で「せぞん」になるわ
まんのんmaintenant → んだなぁ、もう16年になるだよ

「ぱー、とぅるとんとぅるとん、こめんむ」 ?
→ つねにちゅうわけでもないん゛だどげも

こめんむ Quand meme
855名無しさん@3周年:04/09/06 09:16
ひらがなでディクテできるってのも(・∀・)チゴイネ!
856名無しさん@3周年:04/09/06 10:25
(・∀・)オモロイ!
857名無しさん@3周年:04/09/06 10:42
chasse aux colocsってどういう意味ですか?
858名無しさん@3周年:04/09/06 12:08
それより「え」が「Et」か「Eh」か?の方が気になるわな。
Ca fait longtemps que tu es au Japon?
Oui, assez. Ca fait seize ans, maintenant
Et tu es marie?
Oui, oui.
Ton mari est...
Mon mari est japonais.
Eh, vous parlez quelle langue a la maison?
En francias.
Francais seulement?
Presque, uniquement francais.
Eh tu as des enfants?
Oui, deux.
Et les enfants parlent francais?
Ils parlent francais.
Tout le temps?
Pas tout le temps, quand meme.
Et japonais
Ah bien sur, bien sur, ils parlent tres bien japonais.
859名無しさん@3周年:04/09/06 12:14
>>858
でも喋ってるときはetもehもエって発音するんじゃないの?
860名無しさん@3周年:04/09/06 15:41
>>859
[e]と[ε]
861名無しさん@3周年:04/09/06 17:02
Et tu es mariee?
862名無しさん@3周年:04/09/06 18:18
>>860
etを狭いエで、estを広いエでという規範は
かなり崩れているよ
863名無しさん@3周年:04/09/06 23:10
フランス語が元音源で、字幕もフランス語ででるDVD作品って
ありますか?アマゾンfrで購入できるものがいいです。

ジャッケデミーのシェルブルグの笠屋とか都会の寝室なんかが
そうだと嬉しいのですが、いかがでしょうか?

やっとDVDの環境が整ったものでして・・・
864名無しさん@3周年:04/09/06 23:18
>837
836です。838の言うとおりです。
何しろ奥の深い課題なので、この本で一冊ですべてが
わかるというわけにはいかないと思うけれども、
なるほどそうだったのか!と思うところも多く、
基本的な考え方など、よくわかったということです。
冠詞で迷うことが少なくとも以前よりもだいぶへりました。
一読の価値はあると思います。
865名無しさん@3周年:04/09/06 23:34
Dieuを文の途中で大文字のLeで受けるようなこともありますか?
866名無しさん@3周年:04/09/07 00:58
863
普通にフランスで売っているDVDだと、
最近は聴覚障害者のための字幕を選択でつけて鑑賞できると思います。
アマゾンfrでも買えると思います。
867名無しさん@3周年:04/09/07 01:10
http://cinema.telerama.fr/edito.asp?art_airs=WEB1000834&srub=1
この記事を翻訳してほしんですが・・・
868名無しさん@3周年:04/09/07 01:16
あ、解決しました すみません
869名無しさん@3周年:04/09/07 11:13
「外来客」ってフランス語で何というのですか
870名無しさん@3周年:04/09/07 22:33
人名なのですが、

シラク(大統領
リーシャル(国防長官

この二人のつづりをどうしても知りたいです
誰か教えてください
871名無しさん@3周年:04/09/08 00:06
870
それでぐぐってみれば出てくるとおもうけど、
Chirac
Richard
だと思う。
資料なしなのでちがってたらスマソ
872名無しさん@3周年:04/09/08 00:45
>>865
Oui
873名無しさん@3周年:04/09/08 01:31
すいません

vous allez faire un gâteau peut-être?

ってどういう意味ですか?(特に最後の peut-être? のとこ)



874名無しさん@3周年:04/09/08 01:34
peut-être=たぶん
875名無しさん@3周年:04/09/08 02:12
即レスありがとうございます!
ではこれはどうですか?

(買い物のあとに)
店員 Ca fait 65,40F.
客  Je n'ai pa de monnaie. Tenez,voici 70F.
店員 Merci.65,50...66...et 70. Au revoir,madame.

わからない点
1、客は「金がありません」といってるのに70F出してるのはなんなのか?
2、店員の金の数え方がいまいちわかりません。。65の次が50とかって? 
 
876名無しさん@3周年:04/09/08 02:28
1)monnaieは金じゃなくて小銭です!
(peut-etre もですが、辞書ひきませう)
細かいのがないから、70フラン払ってるのです。
2)65,50は65フラン50サンチームです。
(フランス語では日本の小数点はコンマになります)
まず、10サンチームをお釣りとして渡し、65フラン50サンチームにして
次に50サンチーム渡し、66フラン、そして4フラン渡し70としたのでしょう。
877875:04/09/08 02:35
激しくメふシー。

1)についてはそうかなと思ってますた。

サンチームってのは、フランの下の単位でつか?
ちょっと辞書ひくから、もう少し起きててちょ
878875:04/09/08 02:41
えっと、

「65,4フランでーす」のあとに
「70Fでお願いします」と渡すわけだから、

おつりは4,6フランでつよね?
そこでなんで店員の口から「65.5」とか出てくるのかがわからん。
それとも、受け取った70Fの確認ですか?
すみません、いまいち>>876の説明がわかってません。


879875:04/09/08 02:47
ああ、4,6フランをきちんと減らしていってる(=客に渡していってる)
のはわかった。
しかしそれで「70をカウントする」という発想が激しくなぞだ。

日本なら、460円のおつりなら、仮にバラバラに渡すとしても
「こちら10円と、50円と、最後400円になりまーす」
という感じで、おつり総額をマイナスカウントしていくよね?
そのへんどうなの?
880名無しさん@3周年:04/09/08 02:47
ttp://bonjour.s21.xrea.com/francais/divers.html

★おつりは足し算で

買い物の際おつりの計算は、
客が渡した金額から品物の金額を引くのが当たり前と私たちは思っているが、
フランスではそうではない。
一言で言えば日本は「引き算」、
フランスは「足し算」という方式の違いがある。
欧州通貨ユーロで話を進めるとこんがらかるので、
日本円で例を挙げよう。

3,500円の買い物に1万円札を出したとしよう。
私たちはすぐ「10000-3500=6500」と考えるだろう。
レジでは「大きいほうからお返しします」と、
まず5千円札1枚と千円札1枚を渡してくれるかも知れない。
これをフランス式でいくと、
まず買い物の値段「3,500円」に端数を加えて繰り上げるようにしていく。
つまり最初に500円玉をくれて「はい4,000円」(3500+500)と言う。
それから千円札1枚をくれて「はい5,000円」、最後に5千円札をくれて
「はい10,000円」(この1万円とは客が出した1万円に相当)となる。
これは慣れていないとかなり混乱する。
私も書いていて混乱するくらいだ(笑)
881875:04/09/08 02:51
それともあれか?これはお釣りのやりとりではなく、
両替のやりとり??
だったら客の70Fと、小銭混じりの70F(これを店員がプラスカウント)
を交換する会話としてわからんでもないが・・。
しかしここで店員・客の会話は終わってるし、ようわからんでし。
882875:04/09/08 02:57
うおーーーーーそうなのか!!
それをしらなきゃ全く理解できん文章だ!!
つか、そんなこと辞書のどこ見たらわかるのだろ?
フランス語学習者はどの段階で、どうやって知るのだ??

しかし
>まず買い物の値段「3,500円」に端数を加えて繰り上げるようにしていく。
>つまり最初に500円玉をくれて「はい4,000円」(3500+500)と言う。

このタイミングで「はい4000円」(と発言するの)って、
どう考えても不自然なような気がするな。。
883名無しさん@3周年:04/09/08 02:59
アメリカでも足し算だよ
884875:04/09/08 03:01
それにしても超わかりやすい説明めるしー。。
こんな夜中に漏れは超ラッキーだ。

上の説明を印刷してノートに貼り付けておくよ、マジで。

>>883
そうなのか・・。なんで違うのだ?
東洋は引き算なのかな?
885名無しさん@3周年:04/09/08 09:03
>>884
ヨーロッパの言語は数学に向いてないんだよ。単語がやたらに長くなるから数学嫌いな奴多いの。
フランスなんかでは昔は96フランの買い物で106フラン出したりしたら6フラン多いよとかよく言われたもんだ。
最近は行ってないので知らないがレジの普及によってそういうのは減ってきたって聞いたけどどうなんだろ?
886875:04/09/08 09:31
>>885
うむ。。数字はクソ面倒で泣けてくるな。というか、まだほとんど
覚えとらん。

ところで、次の文はどう訳すのでしょう?

Le train corail 5902 en provenance de Clermont-Ferrand,
Vichy,Moulins-sur-Allier,Nevers entre en gare,voie J.

このコライユ電車5902号?は、クレルモンフェラン〜 ヴィしー、
ムーラン〜、ヌヴェール発?・・・entre以下がわからん。
「en provenance de」は「〜発」と辞書にあったけど、この文では具体的に
どこ発でどこ経由なのでしょうか?
887名無しさん@3周年:04/09/08 09:59
毎度、御乗車ありがとうございます。クレルモン=フェラン発、ヴィッシイ、
ムーラン=シュル=アリエ経由ヌヴェール行き列車、5902号がJ番線に到着い
たします。なお、本車輛はコンパートメントのない中央通路のコライユ車輛で
ございます。
888875:04/09/08 10:11
おお!即レスめるしー!

ふむ、 en provenance de は直後の単語のみにかかるんでつね?
「〜経由」と「〜行き(目的地)」の判断は?
最後に出てくる地名が目的地、と考えていいのでしょーか?
そうか、動詞がないなーと思ったら、entre(r)が動詞なのですね。

ところで、コライユ車両ってのは、ちょっとググってみたんだけど、
片側通路で、もう片方に椅子が並ぶ小部屋みたいのがある電車、
という理解でいいのかな?
889名無しさん@3周年:04/09/08 10:30
>>872
それはどの程度に一般的なんでしょう?
890名無しさん@3周年:04/09/08 10:34
875さんよ

>本車輛はコンパートメントのない中央通路のコライユ車輛で
ございます。

↑よくよみなはれ。
これをよくよんだら、「片側通路で、もう片方に椅子が並ぶ小部屋みたいのがある電車、
という理解でいいのかな?」という質問はでないですぞ。
「中央通路」ですぞ。(887もわざわざその辺詳しく補って訳してくれているのに
なんだか報われないねぇ、かわいそうじゃ。)
875の書いてるタイプのがコンパートメント式ですわ。

891名無しさん@3周年:04/09/08 10:47
まさかのまさかだが、コンパートメントの意味を知らなかったとか…
892875:04/09/08 11:12
おお!すまんです!
逆ですた!

次ですが、
Nous rappelons aux voyageurs a destination de Nevers,Moulins-sur-Allier,
Vichy,Riom,et Clermont-Ferrand que le train n 195 départ 17 h 27 est
a supplément.

でつ。アクサングラーブつきのaはどうやって出すのでしょうか?
漏れが調べたのでは :+a とあったけど、どうも:を押した時点でèが出てしまうです。
それと、nの斜め上の 。 はどうやって打つのですか?

文意は・・「私たちは、・・・?」すみません、わかりません。単語は一応調べましたが・・。
893名無しさん@3周年:04/09/08 11:14
ttp://bonjour.s21.xrea.com/francais/droite.html

アクサン・グラーヴつきの文字
Ctrl+Shift+@ を打った後に母音字 (Windows)
option+ろ を打った後に母音字 (Mac)
894875:04/09/08 11:16
>>893
それやっても何も出てこない(泣
カナダのフランス語のやつにしてるんでつが。
895名無しさん@3周年:04/09/08 11:20
à
896名無しさん@3周年:04/09/08 11:21
&agrave;
を半角で
à
897名無しさん@3周年:04/09/08 11:21
898仏語三日目:04/09/08 12:05
887さんの軽やかな訳文を参考にして、
ハッタリで訳してみると、


毎度ご利用ありがとうございます。
n 195号の発車時刻は17時27分となっております。
終点ヌヴェールまでの停車駅は、ムーラン=シュル=アリエ、
ヴィシー、リオム、クレルモン=フェランとなっております。

a supplémentってなんぞや、別料金?時間がまだありまっせ?別運行便?

というかほんますまん、まだ辞書買うてないねん、なはは
899名無しさん@3周年:04/09/08 12:08
つーかこいつ自分でやる気ないだろ。怠惰な教えて君じゃん。

>文意は・・「私たちは、・・・?」すみません、わかりません。

質問する奴がこんなのあり得るか?
900875:04/09/08 12:18
うーん、いまいちできないなあ。>アクサングラーブ

>>898
メルシーです。そんな意味かとも思ったのですが、もちっと直訳っぽく訳してくれた
ほうが文法初心者にはありがたいかなあ。rappelerは「呼び戻す」なんて
意味がありますが、ここでは・・?
あと、queの用法もわからん・・・。
901名無しさん@3周年:04/09/08 13:12
>894
カナダのやつにしているなら、
____
|*ケ|
|:け|
と書いてあるキーを押してから「a」を押せば出る。
902875:04/09/08 13:18
カナダのやつにしているなら、
____
|*ケ|
|:け|
を押した瞬間に、èが出ちゃうんですよー

èaèèaaèaèèaèaaèèaaèèaèaèaèaaaaaaaèaaaaaaaèaèaaèaèèaaèa

903名無しさん@3周年:04/09/08 13:21
>>892
ヌヴェール、ムーラン=シュル=アリエ、ヴィッシィ、リオン、クレルモン=
フェラン方面行き列車ご利用の方に御案内いたします。17時27分発の195号列
車は急行列車でございます。普通乗車券のほかに急行券が必要となります。

rappeler a 誰々 que〜
誰々にque以下のことを思い出させる。ここでは、お客さんの皆さんにご注意
申し上げるぐらいの意味。
904名無しさん@3周年:04/09/08 13:27
>>902
98SE、Meでカナダにしてる俺のところでは、901と同じ仕様だが……
905875:04/09/08 15:00
遅レスになってしまってごめんなさい

>>903
なるほどー。
いわれてみると、辞書にもなんとなく似たような例文がある・・。
でもさっきのはquiが遠くて全くわからんかた・・。

>>904 
win2000でつ。違うんですかね・・・èaèèaaèèaaèèaèa
906名無しさん@3周年:04/09/08 15:03
質問です。

サンテ・ボ・ヌール

↑これのフランス語表記と意味を教えてもらえませんか…?
907875:04/09/08 15:14
>急行列車でございます。普通乗車券のほかに急行券が

このへんは、supplément=追加料金 ってとこから判断された訳
なんでしょうか。なかなか難しいですね。
わかりやすく書いてくれてありがとうございます。
908875:04/09/08 15:44
Gare de Lyon,ici gare de Lyon,les
voyageurs se dirigeant gare de l'Est ou gare du Nord sont
invités a se rendre dans la cour de la gare , ou un service
d'autobus est mis a leur disposition.

「リヨン駅、ここはリヨン駅です。

 乗客の皆さんは・・

 バスの乗り場である駅の中庭に行ってください」

はて。うーむ、わからん。。。
909名無しさん@3周年:04/09/08 17:46
à
910名無しさん@3周年:04/09/08 18:55
>>885
今は、昔より少ないと思う

が、やはり日本のつもりできっちりのお釣りがもらえるように
細かいのを出そうとすると「イラネ」と言われて
細かいお釣りが帰ってくることは、まだまだある
911名無しさん@3周年:04/09/08 19:26
>>908
あなたDALFかDELFのテキスト(聞き取り)やってるんでしょ?
見た限りあなたのレベルにあってないと思うよ。
もっとレベル落として地道に自分のレベルに見合った参考書を
探してみたほうがいいと思う。そのままじゃ挫折しちゃうよ。
912名無しさん@3周年:04/09/08 19:30
いや、何かの宿題だろこいつ。
ここまで自分で考えずに教えてクレクレ厨な奴は初めて見た。
913名無しさん@3周年:04/09/08 19:31
>>886

Le train corail 5902 en provenance de Clermont-Ferrand,
Vichy,Moulins-sur-Allier,Nevers entre en gare,voie J.

は、

ヌヴェール、ムラン=スュル=アリエ、ヴィシ、クレルモン=フェラン
方面より到着のコライユ5902号がJ番線に到着します。

だよ。

つまり、en provenance de は、すべての地名にかかっている。

東京駅の新幹線ホームで、

博多、大阪、名古屋方面より到着ののぞみ○○号が18番線に到着します。

とアナウンスしているようなもの(実際にこういうアナウンスを
しているかどうかは知らんが)。

914名無しさん@3周年:04/09/08 19:31
>>912
DALFかDELFのテキストだよ。
私昔やったもん。
915名無しさん@3周年:04/09/08 19:32
>>875は全然辞書ひいてないじゃん・・・・・やる気あんの?
916名無しさん@3周年:04/09/08 19:34
>>893
紹介されてたサイトの↓ここへ行って
ttp://bonjour.s21.xrea.com/francais/francais_canada.html
WindowsXP版のカナダキーボード見て来たけど、98やMeのと
けっこう違ってるね。eアクサングラーヴやaアクサングラーヴ
が一発で出るのは便利になった気がする。
Ctrl+Alt+一番上の段の「1」〜「−」で出てた
±@£¢¤¬¦²³¼½¾
はなくなっちゃみたいだな……
917名無しさん@3周年:04/09/08 19:35
これほど自分で努力しない奴がどうしてdalf, delfのテキストなんかやってる(or やらされてる)んだろうな。
918名無しさん@3周年:04/09/08 19:42
Gare de Lyon,ici gare de Lyon,les
voyageurs se dirigeant gare de l'Est ou gare du Nord sont
invités a se rendre dans la cour de la gare , ou un service
d'autobus est mis a leur disposition.

リヨン駅、ここはリヨン駅です。
東駅または北駅にいらっしゃるお客様は、
駅構内の広場(リヨン駅の構造忘れた)
にいらっしゃってください。
ここからそれぞれバスにご乗車ください。
919名無しさん@3周年:04/09/08 19:46
>>875
ほぼ丸投げで訳してもらうばかりならこっち逝け

◆◆フランス語→日本語 翻訳依頼スレッド◆◆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1094205341/
920名無しさん@3周年:04/09/08 21:24
と書くと変な人がやってくれるかも
921名無しさん@3周年:04/09/08 21:44
「***(女の子の名前)Graisse ny」と書かれました。
これは「*** のデブ」という意味でしょうか?
というかフランス語ですか?

922875:04/09/08 21:58
ひー、バレバレみたいっすね
そこそこ辞書はひいてるつもりなんでつが。。。。。。。
漏れに見合った問題集とはなんでしょうか?>>911タソ
このままでも挫折はしないと思うけど、確かに要領悪いような気はしてます。
「これとこれを完璧にしてから取り組んだらもっと楽に(この本が)できると思う」
というような参考書や問題集がありましたら教えてください。何でもしますので。

>>918
サンクスです。Noudには北っていう意味もあればそういう街名もあるようで、
そのへんでわかりませんですた。
923875:04/09/08 21:59
>>916 éとかèは一発で出ますですね。
924名無しさん@3周年:04/09/08 22:06
>>922
てことは、フランスの大学でも目指してんの?
925名無しさん@3周年:04/09/08 22:10
>875
911じゃないけど、まず、すべての文章を人に聞かなきゃ
わからないような問題集はレベルがあってないでしょうね。

今までにどんな勉強をしてきた、とか、
ひとまずこれが目標とか、あなたの状況をもっと説明しなければ、
こうしてみたら、とはとも言えないよ。

とりあえず、本屋にいって、説明読んで「なるほど〜」と納得しながら
進んでいけるようなものを探せば?

・・・とここまで書いて、この人ってひょっとして、
この前DELFDALF板で問題集について「仏検三級の実力だけどDELF目指したくて
どうしたらいいんですか」と、色々聞いてたひとでは?と思えてきた。
ちがってたらスマソ。
926918:04/09/08 22:51
>>922
Noudって、何だよ?
Nordだろ。
Gare du Nordはパリにある駅で、固有名詞。
このimbécileめ。
927名無しさん@3周年:04/09/08 23:19
hの読みアッシュを仏語表記するとどうなりますか?
928918:04/09/08 23:39
>>927
君もimbécile。
ashでもacheでもasheでもhacheでもお好きにしなさい。
929名無しさん@3周年:04/09/08 23:50
stupide?
930名無しさん@3周年:04/09/08 23:52
>>921の質問も、よろしくお願いします・・・
931名無しさん@3周年:04/09/08 23:53
>>928
なんだと、クズ。
932超遅レス:04/09/09 00:49
>>799
何時の間に Elsa の話が…大ファンでした。14-15歳のころ可愛かったなあ。
歌は今でも良く効きます。僕の理想のフランス語の発音です。
>>824
しかし、アリュー氏の意見は、『和文仏訳のサスペンス』の本文で、メランベルジェ氏に
否定されていた。しかもアリュー氏の書いたフランス語(前にこのスレで問題になった)
を日仏の二人のフランス人教師が誤文とした。(朝倉文法はアリュー氏の用法も認めて
いる。)
933超遅レス:04/09/09 01:06
↑と、ネイティヴでも意見は分かれます。
934名無しさん@3周年:04/09/09 04:16

ただ、フランスの学校の仏語(外国人向け)の学習方法だと
辞書引きなし、聞くだけ。なんで、↑のSNCF野郎のような
学習方法になるんだがな。

俺は、この学習方法は、日本人には不向きだと思ってる派。
一度、できるようになるとこの直接伝授方式が(おそらくフランス
語教授学会などでは主導なんだろうと思うが)最善の学習
方式だと言う教員が多いのに(学説を踏襲するのが簡単だし・・・)、
異議がある。

誰か時間のある研究者または、この分野で一旗あげたい研究者の人
アンチテーゼして、新しい学説をローンチしてくれ。
俺は、仏語学の専門家でないんでお願いね。
935名無しさん@3周年:04/09/09 05:30
>>934
最近は人にもよるな、
ニ言語辞書の使用を許すかどうか。

個人的には、年齢がある程度以上で、
日本語でまともに教養がある人間には
ニ言語辞書の使用をすすめるけれど。

フランス語→日本語で辞書を引いて
日本語の語彙の意味が分からないような連中には
無意味だが。
そういう連中に限って、辞書で引いた日本語の意味が
分からないものだから、やたらと一言語辞書を
持ち上げるので、たちが悪い。
936934:04/09/09 09:01
>>935
日本語かなりやばかった。途中で括弧書きして
変になってしまった。

それで、>>935氏の意見にまったく賛成。
937名無しさん@3周年:04/09/09 10:00
>>932
une bataille pour survieで冠詞を入れなかったところは
間違いが確定したし(P.320欄外註)、その他のグレーゾーンについて、
メランベルジェの援護射撃があったというに過ぎない感じ。

むしろ、あの本は日本人教師の実力に疑問を投げかける結果
になっていないか?
mettre les pieds dansの使い方にダメ出しされるし(P.38)、
大賀先生が勝手に作ったcourse a la survieという表現にいたっては、
「フランス人のcompetenceにない表現です。これはmetaphoreになる
のだけれども、metaphoreとして成り立たないわけです」(P.82)
などとぼろくそに言われている。
938名無しさん@3周年:04/09/09 10:05
あれをそのまま出版した大賀先生の姿勢は素晴らしい、
とは言っておこう。
939名無しさん@3周年:04/09/09 10:36
>>938
同意だね。

しょせん、non natifs には限界がある。
しかし、natifs には見えないものが見えることもある
ということが見えるのがあの本の良さだと思うよ。
940名無しさん@3周年:04/09/09 11:05
メランの星新一「ボッコちゃん」仏訳の授業は面白かったなぁ
書き出しのロボットの訳で小一時間
確かに女のロボットで男性名詞は使いにくい罠
941名無しさん@3周年:04/09/09 16:33
>934>935
初級段階ならいいが、いつまでも日本語を介在させて
フランス語を学んでもあまり上達しないのではないか。

日本人教師が日本語で中・高6年間英語を教えて(辞書は英和)、
ろくな成果があがっていないのにフランス語で上手く行くとは思えん。
942名無しさん@3周年:04/09/09 17:04
>941
人とやり方によると思う。
日本人講師から日本語で中高6年間英語をならって
それなりにできるようになる人もいるから。
いずれにしても、外国語をする前に日本語(母国語)ができないと
難しいと思う。
943名無しさん@3周年:04/09/09 17:12
6年+αで英語すら習得できなかった人間に、
さらに「第2外国語」なるものまでやらせているというのも一方の現実。。
944名無しさん@3周年:04/09/09 17:45
このスレにはいつもお世話になっています。スレ汚しすみませんが、二つほどお願いします。

科学系の雑誌で、車のスピード制限を行う装置の記事が載っていて、その中で
三種類の速度制限装置の説明のうち、

La troisie`me version sera automatique, mais non de´brayable, si ce n'est
en enfon(c)ant au plancher la pe´dale d'acce´le´rateur.

というのがあったのですが、ここのce n'est
en enfon(c)ant au plancher la pe´dale d'acce´le´rateur. が上手く訳せません。
ジェロンディフとneの訳し方が、いまいち不明です。

もうひとつは、フランスのCardiffという村でUltraという完全自動タクシーを導入した、という内容の話で、

la municipalite´ de Cardiff envisage, dans un premier temps, d'e´quiper la ville d'une
trentaine de ces “taxis sans chauffeur”plus de passer a` cent vingt ve´hicules, si Ultra
rencontre le succe`s escompte´ aupre`s du public.

の、passer a` を、どう約したらいいか教えてください。長々と申し訳ありませんでした。
もし、情報が足りない、というのでありましたら、後で付け足します。


945名無しさん@3周年:04/09/09 19:02
ourquoi tant de femmes perissent en France
sous les coups de leur conjoint ?
Une tous les deux jours cet ete.

Une tous les deux jours cet ete. ってどういう意味でしょうか??

http://www.liberation.fr/page.php?Article=237390
リベラシオンの記事からです。
946名無しさん@3周年:04/09/09 19:09
「〜ではあるが、〜だ」
という表現はどういうのですか?

英語でいうthoughみたいな(綴りあってたっけ)。
947名無しさん@3周年:04/09/09 20:21
>>945
なぜ、フランスでこれほど沢山の女性が夫の暴力の犠牲となって亡くなってい
るのだろう。この夏は、二日に一人の割合で犠牲者が出ている。
948名無しさん@3周年:04/09/09 20:47
>>946
Bien que 〜, 〜
949名無しさん@3周年:04/09/09 21:00
>>944
車運転しないからよく分からない。
si ce n'est....を除いて、...でなければ
en foncant au plancher la pedale d'accelerateur
アクセルをめいっぱい踏み込む
debrayableって何?

無人タクシーを先ず30数台導入し、村民から見込み通りの反響が得られれば
100台に増やすことを目ざす。

って意味じゃないの。もっとできる人の降臨を待ちましょう。
へんにアクセントつけると読みにくいから無くてもいいよ。
950名無しさん@3周年:04/09/09 22:52
唐突ですが、文法は一通りやって理解したつもりなんですがやっぱりしゃべるのが難しいので、
使える表現というか、フランス語らしい用法というか、そういうのに焦点を当てたサイトって
どこかないでしょうか?
一応ググったりしてはみたもののなかなかないようです。
951名無しさん@3周年:04/09/09 23:21
日本人ってフランス語勉強する人多いよね。
952名無しさん@3周年:04/09/10 00:05
>>950
お手軽に例文集を手に入れても身につかないぞ。
いろんな物をかったっぱしから読んで、
使えそうな例文を自分で収集した方がいいぞ。

ジャック・プズー、福井芳男著、駿河台出版社刊
『フランス語熟語集』
は例文が豊富なので推薦。絶版かも知れないが・・・
953名無しさん@3周年:04/09/10 00:27
950
リスニングやヒアリングの教材をやってみるといいかも。
それでリピートやシャドウィングをしてみて、
口をついて表現が出てくるような練習をしてみては?
(なるべく「リスニング用」ってかんじではなうて、
自然な会話が録音されている教材をえらんで
オススメの教材があるのですが、タイトルを失念したのでまた後日
ご紹介します。)

サイトはよくわからないけど・・・
グルノーブル大学のFLEのサイトは面白かった。
あと、アズールリンガだったかな?ここも面白かったです。
954名無しさん@3周年:04/09/10 00:28
>950

まだできたてみたい(ブログ形式)で今後の継続性は疑問だが

ttp://francais-utile.seesaa.net/

あたりは読んでも面白いしいいんじゃないだろうか。
とりあえずコメントとかで自分が知りたいこと質問してみたら。
955954:04/09/10 00:40
一応954のサイトの人、在仏みたいだから周りのフランス人に直接聞いてくれるだろうし、質問したらネタ提供になっていいんじゃない。
956名無しさん@3周年:04/09/10 02:40
ここでアドバイスしてる人も初心者なの?それとも好意で上級者が答えてくれてんの?
957名無しさん@3周年:04/09/10 04:18
>>956
それを自分で判断するところから学習は始まるんだよ
学校で教えている人も、中級者ぐらいの人がいるよ
それを見分ける目を養うことが勉強だよ
958名無しさん@3周年:04/09/10 08:57
中級者が間違ったらそっと直してあげるくらいの余裕をもちませう
959名無しさん@3周年:04/09/10 09:11
まあ、これでもみて人間性とは何かについて思いはせてみよう
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k6823504
960名無しさん@3周年:04/09/10 10:30
深いな・・・・
961名無しさん@3周年:04/09/10 10:58
>>959
人間性とは何かについて考えさせられました。
962名無しさん@3周年:04/09/10 11:09
あの着ぐるみを剥いで犯すところを想像しながら
オナニーした自分の人間性を考えさせられました。
963名無しさん@3周年:04/09/10 11:12
http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~kyoumu/3-gaikokugo2004.PDF

始めまして。早速お聞きしたい事があります。
↑のサイトの、↓の方にフランス語(京都大学、編入試験問題)があるのですが、
この問題を解くのには全くのサラから始めた時、何ヶ月程度かかるでしょうか?
また、読んだ限りの、適したサイトなどがあればお聞きしたいです。お願いします。
964名無しさん@3周年:04/09/10 11:15
スタイルはよさそうだ
965名無しさん@3周年:04/09/10 11:24
>>963
英語がある程度得意でできるんなら、半年みっちりやれば大丈夫でしょう。
966名無しさん@3周年:04/09/10 11:39
>>965
レスありがとう御座います。やはり半年程度かかりますか。
2ヶ月程度では、ほとんどこの文章を読める見込みは無いと
言っても過言ではないでしょうか?
967名無しさん@3周年:04/09/10 13:00
>>966
全くの0からなんですよね?
どの範囲の文章がでるかあらかじめ分かってるならともかく、
このレベルの語彙・文章が広範囲の分野にわたってでるとしたら、
ボキャブラリーつめこむのは大変だと思いますよ。
フランスの新聞よんでみてどの記事もある程度スムーズに理解
できるかどうかがバロメーターでしょう。
文法なんかはすぐマスターできるでしょうけど。
968名無しさん@3周年:04/09/10 15:34:38
tu va voir ce que tu va voir
はどんな意味でしょうか??
969名無しさん@3周年:04/09/10 18:59:14
>>967
レスありがとうございます。やはりネックは単語なんでしょうね。
経済学部の問題なので恐らく経済事象に関連した文章なんでしょうし、
見た限りでは、よく分からないけど何となく分かる単語
が多いような気がしました。lesなどは分かりませんが・・・。
取りあえずは速攻で文法をさらってから、また考えたいと思います。

p.s.
翻訳スレで京大の問題を貼り付けている方が居ますが、僕ではありません。
970名無しさん@3周年:04/09/10 19:22:23

【初級者】フランス語を教えて下さい10【非学習者】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1094811658/
971944:04/09/11 02:01:28
>>949
うぉ…一日遅れてレスつけます…
debrayableは、単独で用いて、クラッチを切る、という意味の動詞です。
しかし、文脈からは スイッチを切る、という意味だと思います。
ありがとうございます。
972名無しさん@3周年:04/09/11 05:44:33
おはようございます。

お伺いしたいのですが「Tu memmeneras jamais〜」の
発音と意味をおしえて頂けませんか?
よろしくお願い致します。
973名無しさん@下げ:04/09/11 05:45:26
>>968
あなたはあなたが見に行く物を見に行く。
974名無しさん@3周年:04/09/11 06:28:20
>>973
模範解答!
975名無しさん@3周年:04/09/11 07:52:44
Tu m'emmenras jamais
トゥ(とチュの間)モン メンヌラ(このラはあのフランス語特有の発音)ジャメ

Tu:You
M'=Me(後ろに母音が来る時は前のように略する):Me
Emmenera=Emmenerの未来系で主語がTuの時:連れて(or送って)行く、運んでいく
Jamais=Never

つまり「あなたは私を決して連れて行かない」なのではないでしょうか。

ちなみにフランス語は半年では絶対無理です。これ、断定できます。
976名無しさん@3周年:04/09/11 08:14:37
en arriere planってどういう意味ですか?
977名無しさん@3周年:04/09/11 08:31:30
en:〜に
arriere:後ろ
plan:平面

後面に。 あるいはあまり主役じゃない面のコトかな。
978名無しさん@3周年:04/09/11 08:32:28
>>976
目立つわけではないんだけんど
表にあるわけではないんだけんど
979名無しさん@3周年:04/09/11 08:42:31
>ちなみにフランス語は半年では絶対無理です。これ、断定できます。

聞く・話す・書く・読むなど総合的な仏語学習という点では半年はそりゃ無理だろうが、
>>963みたいな範囲もある程度限られた文章で和訳できる程度にまで、って
ことなら毎日みっちり単語詰め込めば半年は充分可能だよ。
それに963はある程度英語も得意だろうから吸収も早いだろうし。
980名無しさん@3周年:04/09/11 09:53:47
>Tu m'emmenras jamais

一人でイかないでぇ〜(いくときは一緒よ)。
981名無しさん@3周年:04/09/11 11:09:21
>979
私もそう思う。
その試験が辞書持込可だったら特に楽勝とみた。
私もかつてすべてを英語に置き換えて読んでなんとかなった。
>977
「背景に」という意味と思いますよ。
982名無しさん@3周年:04/09/11 12:07:56
>>975
なるほど…
ありがとうございます!
しかも、わかりやすくレスして下さったので「memmeneras」も今回のところ解決しました。

ちなみに私の場合、単語を辞書で引けるようになるまで
半年かかってしまいそうです.._〆(・Д⊂
983名無しさん@3周年:04/09/11 12:13:51
>>980
ちょっと楽しかったです。
使う頻度こそ少ないにしても、あらゆる場面で使えそうな言い回しですねw

ありがとうございました。
984名無しさん@3周年:04/09/11 20:09:07
【初級者】フランス語を教えて下さい10【非学習者】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1094811658/
985名無しさん@3周年:04/09/11 20:10:44
【初級者】フランス語を教えて下さい10【非学習者】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1094811658/
986名無しさん@3周年:04/09/12 00:09:00
Naturellement, tous les journalistes et inventeurs que la situation
actuele ne caracterise pas du tout s'interessent de moins en plus aux
activites culturelles, si bien qu'elles avaient fini par devenir
facilement ce qu'elles voulaient accabler, en entendant parler de ce mot ecrit
dans le marge des papiers de la societe, de la meme facon que cette
difficulte qu'il a en vue d'elles. Les publications sur laquelles nous
n'avons pas pu compter alors abondent, les programmes specilises de formation
au management des organisations conduites par ce chauffeur de l'informatique
se developperent, les responsables d'institutions culturelles sont de
plus en moins nombreux a montrer de l'interet pour les pratiques manageriales.
Pourtant, dans une societe dominee par les lois du marche, les activites
culturelles eussent ete semblees devoir faire une petite exception.

「【初級者】フランス語を教えて下さい9【非学習者】」よさらば...
987名無しさん@3周年:04/09/12 00:20:58
電話をかけたときに
「もしもし、こちらは〜です」
というのは
「hallo,je suis〜」
でいいですか?
988名無しさん@3周年:04/09/12 00:51:56
(・ ε ・)
989名無しさん@3周年:04/09/12 01:16:10
>>987

Allô, 〜 est à l'apareil.

ou plus simplement

Allô, c'est 〜.
990名無しさん@3周年:04/09/12 03:56:38
990
991名無しさん@3周年:04/09/12 03:56:59
991
992名無しさん@3周年:04/09/12 03:57:20
992
993名無しさん@3周年:04/09/12 03:57:41
993
994名無しさん@3周年:04/09/12 03:58:05
995名無しさん@3周年:04/09/12 04:27:19
996名無しさん@3周年:04/09/12 04:29:59
間違えました・・・_| ̄|○
ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1094930761/l50
997名無しさん@3周年:04/09/12 07:57:30
998書けませんよ。。。&rlo;止停:&lro;:04/09/12 08:00:35
 
999書けませんよ。。。&rlo;止停:&lro;:04/09/12 08:02:20
 
1000書けませんよ。。。&rlo;止停:&lro;:04/09/12 08:03:19
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。