1 :
無党派さん :
2011/01/10(月) 14:02:06 ID:OfqoCOBJ
2 :
無党派さん :2011/01/10(月) 14:09:20 ID:OfqoCOBJ
>>前スレ573 ログみればわかると思うが、 「国会議員とは地域の利益・思想を代表し、国政に届ける仕事である」 (+「地域利益代表という性質は非常に重要なものであって、一票の平等より優先される」) という意見に反論するためだよ。
3 :
無党派さん :2011/01/10(月) 14:19:52 ID:icXRePY6
>>1-2 お早いスレ立て乙です。
つまり君は地域代表原理、一辺倒の意見を批判しているので、
地域代表原理を認める選挙制度までは否定してないということで
よろしいですか?
なら納得します。
4 :
無党派さん :2011/01/10(月) 14:28:03 ID:OfqoCOBJ
>>3 うい、そんな感じです。
それから次スレ誘導失敗してスマソ
5 :
無党派さん :2011/01/11(火) 17:09:09 ID:wGirG8Lt
また500KBか!
6 :
無党派さん :2011/01/11(火) 21:39:06 ID:iGJmgYAY
バーク先生は、ご自身がブリストルという市だか町だか村だかで 選ばれる行為自体は肯定してるわけだよな。 Think globally Act locally みたいな感じなのかね。
7 :
無党派さん :2011/01/12(水) 05:21:52 ID:+xFx0iop
>>前スレ555
あなたの言う「主観の排除」というのは、数々の憲法14条に基づく違憲判決、学説の見解や憲法43条の「国民代表観」(対するのは「地域代表観」)からして、優先される正当性はあるのか?
あなたが勝手に大事だと思っているだけでしょうが。
もし、それをやるとしても、
「国民の意思を公正かつ効果的に代表するために考慮される非人口的要素(例、行政区画を一応の前提として定められる選挙区制)は、定数配分が人口数に比例していなければならないという大原則の範囲内で認められるにすぎない」(『憲法』芦部信喜)
わけ。よくて、おおむね「2対1」とされている。(もちろんこれだって、伊藤真たちの「1人1票会議」を筆頭に不充分だと主張する人は多い)
選挙区選出であっても、あくまで「全国民の代表」だと、憲法では定義してるからこそ、憲法14条の「平等権」に基づき、住居による「1票の格差」(現状は男は5票で女は1票という差別と同じ)は許されない。
選挙区選出の国会議員の地元への災害による陳情や公共事業等の「利益誘導」は、憲法的にも国会議員の本来の職務ではない。
現状どうかはともかく、「地方自治」が制度としてちゃんとあるわけだよ。
だから、"例えば鳥取島根で併合したら、自民系が鳥取と島根から出て分裂選挙とかそういう可能性も高い"(併合というのは、選挙区割りの話なのだから本来正しくないとは思うが)なんてのは、極端な話、「ああそうですか」って話なんだよ。
だから、私は青森の話をあえて出したわけ。現状の青森などが「ああ、そうですか」なのに、島根鳥取になると考慮しましょうなんてのは、あなた個人の特殊な意見なのよ。
あくまで、議員の選び方によって、特定の選挙区民(参議院の非拘束名簿式なら、「労組」「業界団体」だったりする)の代表であるという要素を帯びているに過ぎない。
ついでにいえば、優越規定はあれども、衆参は対等であるし、役割分担もない。
そんななかで、特定地方への過剰代表は少数の民意が多数を踏みにじることになりえるわけで認められない。
なお、バークや憲法43条が、選挙区制度を取ることを認めていないというのは、完全な曲解だし、一言もこの場に書き込んでいる人はいない。
>>556 あなたの書き込みを見たから、援用したわけではない。
>>563 第1段と第3段に同意。
8 :
無党派さん :2011/01/13(木) 00:13:31 ID:0ZCpKVds
>現状の青森などが「ああ、そうですか」なのに あれ、青森は ・衆院小選挙区なら、地域区分を重視して別にできる。 ・ブロック比例なら地域対立の影響は抑えられる ・無理に1県にまとめたから、参院と県知事の選挙は大変だね(鳥取島根も今後こうなるよね) って話じゃね?
9 :
無党派さん :2011/01/13(木) 20:59:20 ID:4fJpR91g
>>8 いや、逆に言うとだ
青森(参院)は
「無理に1県にまとめたから、参院と県知事の選挙は大変だけど、『まあしょうがないよね』」な扱いなわけじゃん?現状。
「大変だから県・選挙区(参院)を割ろう」って話にはなっていないわけで。
である以上、同時に「鳥取島根選挙区」とかも
「無理に1選挙区にまとめたから、国政選挙は大変だけど、『まあしょうがないよね』」で済む話じゃね?ってこと。
10 :
無党派さん :2011/01/14(金) 00:40:01 ID:Rwi4Qho5
11 :
無党派さん :2011/01/14(金) 00:44:33 ID:Rwi4Qho5
>>10 修正
県単位での選挙区構成の変更はおろか、合区もダメ
と書くべきでした
日本語がおかしくてすみません。
12 :
無党派さん :2011/01/14(金) 15:28:39 ID:GoOrlrth
青森という、県という単位で区分けしたものを肯定すると、 鳥取島根の合区が可能になるわけか。ややこしいな。
13 :
無党派さん :2011/01/14(金) 15:47:57 ID:VsZ2pel5
一票の格差なんていう国勢調査ではっきり結果が出てしまうものが、 これだけ長期間放置されてたのは何の陰謀だよ?
14 :
無党派さん :2011/01/14(金) 18:01:36 ID:Kj4KcyMi
>>13 そもそも、票に格差があるのが、憲法違反かどうかはわからない
鳥取県の1票が東京都の5倍あるとしても、「それがどうした、文句あるなら鳥取に引っ越せばいいじゃん」と
最高裁が言ったら、なんの問題もない
今のところは、最高裁が「衆議院は3倍、参議院は5倍を超えたら違憲状態だから、すでに終わった選挙は有効だと
認めてやるけど次の選挙までに是正しないと、今度こそ無効だという判決を出すぞゴルァ」と言っているので
なんとかしないといけない、というのが、今の状態
ちなみに衆議院は、安倍、福田、麻生はなにもせずに、ほったらかしのまま解散した
千葉4区(船橋市)の人口は増え続けているので、このままで選挙をやったら、最高裁もアウトの判決を出すでしょう
15 :
無党派さん :2011/01/14(金) 21:50:45 ID:FITnrnOR
>>14 >そもそも、票に格差があるのが、憲法違反かどうかはわからない
>鳥取県の1票が東京都の5倍あるとしても、「それがどうした、文句あるなら鳥取に引っ越せばいいじゃん」と
>最高裁が言ったら、なんの問題もない
いや、その理屈はおかしい。
憲法的に「引越せば済むことは差別ではない」と定義されてるわけでもあるまい
16 :
無党派さん :2011/01/15(土) 00:09:26 ID:LLqFZOVV
その違憲審査基準は裁判所の裁量ってことでそ。 そもそも許可法ではないのだから「差別ではない」ものの定義などいらんだろw
17 :
無党派さん :2011/01/15(土) 00:50:03 ID:gkwGlGro
>>16 「判例が全てだ」というなら、「一票の格差は憲法違反」で確定だろ。「わからない」なんてことはない。
>そもそも許可法ではないのだから「差別ではない」ものの定義などいらんだろw
どうして?
18 :
無党派さん :2011/01/15(土) 01:39:52 ID:VWwP+6h6
>>17 >「判例が全てだ」というなら、「一票の格差は憲法違反」で確定だろ。「わからない」なんてことはない。
>>13 からの流れを読め。
それと裁判官の妙な言い回しだが違憲状態であって違憲ではないよ。
違憲状態は一応憲法違反(違憲)ではない、つまり合憲なんだよね。
>>そもそも許可法ではないのだから「差別ではない」ものの定義などいらんだろw
>どうして?
許可法でなければ禁止事項や罰則などしか原則書かないのは常識だろ。
でなければ法文で許可されてないこと=法に違反したことになってしまうからね。
てか「免許や資格など年齢による制限は差別でない」とか「男女で風呂、
トイレなどを別けるのは差別でない」とか、一々定義していたら切がないし。
19 :
無党派さん :2011/01/15(土) 01:59:56 ID:gkwGlGro
>>18 >
>>13 からの流れを読め。
読んでるけど。
>それと裁判官の妙な言い回しだが違憲状態であって違憲ではないよ。
>違憲状態は一応憲法違反(違憲)ではない、つまり合憲なんだよね。
まじめに何言ってるんだかわからんのだが。
>許可法でなければ禁止事項や罰則などしか原則書かないのは常識だろ。
>でなければ法文で許可されてないこと=法に違反したことになってしまうからね。
法律と憲法じゃ違くね?
例えば「人権の保障」は「許可法」ではないし、「禁止事項や罰則」ともちと違うだろう
>一々定義していたら切がないし。
じゃあ聞くけど、「男女で参政権に差をつけるのは差別ではない」とかも許されるのか?
あとから勝手に「差別でないもの」を決めてしまえるのなら、そういうのもありになってしまうが。
20 :
無党派さん :2011/01/15(土) 02:18:52 ID:Kp0m/uO9
>>13 いくらなんでも、「引っ越せ」なんて最高裁が言うわけないだろ。
21 :
無党派さん :2011/01/15(土) 04:12:33 ID:v9UwG/QL
「さっさと引越し!」
22 :
無党派さん :2011/01/15(土) 08:37:50 ID:SZ28GmRq
>>18 >>19 の人の書き込みを見ると、憲法がよく分かってない人が食いついてる気がする。
ゼロから優しく教えてあげないとだめかもw
23 :
無党派さん :2011/01/15(土) 10:57:05 ID:gkwGlGro
>>22 法学的にも判例的にも
「一票の格差が憲法違反かどうか『わからない』」とか「『引越せばいいから』差別ではない」なんて聞いたことないが。
議論の余地があるのはせいぜい「どの程度までは許容できるか」程度だろ。
君の憲法理解は一体どこから来てるんだい?
24 :
無党派さん :2011/01/15(土) 11:04:26 ID:v9UwG/QL
今まで格差の上に胡坐をかいてた連中が、慌て始めたってことなんだろ。 谷垣にしたって、似たようなもんだし。
25 :
無党派さん :2011/01/15(土) 17:34:52 ID:Ii4PDEhP
格差が5倍を超えたら、違憲状態 格差が5.1倍だった じゃあ選挙は無効だ、と裁判を起こす人が現れる 裁判所の判決、無効ではありません、ただし今すぐ是正しなさい、このままで次の選挙を行うと、無効ですよ わかりました、なんとか是正してみせます ← 今ここ
26 :
無党派さん :2011/01/15(土) 18:22:56 ID:7IEXYAVK
衆院は定数3の中選挙区が良いと思うけど。 (150区つくって計450人) たぶんそれだと民主1自民が確定で残りの1を民主2公明みんで争う構図になりそうだけど。 中選挙区だとたぶん自民は不利になりそうかも。2人立てる体力なさそう。
27 :
無党派さん :2011/01/15(土) 21:00:58 ID:SZ28GmRq
>>23 >「一票の格差が憲法違反かどうか『わからない』」とか「『引越せばいいから』差別ではない」なんて聞いたことないが。
お前が
>>14 の日本語を全く理解してないだけ。
生半可な知識で曲解して騒いでる。
28 :
無党派さん :2011/01/15(土) 22:43:13 ID:gkwGlGro
>>27 理解も何も、ほとんどそのまま書き写しているだけだが。曲解する余地もあるまい。
29 :
無党派さん :2011/01/15(土) 23:46:44 ID:w+rsoJqS
>>27 >>28 みたいな印象操作を繰り返してまで粘着するようなのを相手にすんな
感じからして2スレ前から前スレの途中まで荒らしていたやつの片割れだろ
これの相手をしていたらまた500KBになるよ!
30 :
無党派さん :2011/01/16(日) 07:44:27 ID:6Ph4mOZ6
一票の格差を解消して選挙やったとしたら無党派の影響が強くなるから、どの党も油断したら転落必至だわな。
31 :
無党派さん :2011/01/18(火) 18:43:57 ID:8YoKmsOM
供託金の問題もでかいけどね。
32 :
無党派さん :2011/01/18(火) 19:10:19 ID:3amXoXDB
>>12 県というもの自体恣意的だからね。
いうなれば「青森県」というもの自体「南部県」と「津軽県」を無理やりくっつけたようなもので、
それがアリなら、「鳥取県」と「島根県」をくっ付けて「山陰県」を作ってしまうのもアリになる。
山陰県がアリなら、「山陰選挙区」だってアリだわな。
33 :
無党派さん :2011/01/18(火) 21:08:02 ID:8YoKmsOM
そういや、地域の声を代表するんだから、地方の過剰代表は認められるとかいう人がいるが、 北海道は0.21票(5倍)、岡山0.31、鹿児島0.35、青森0.42.....だからな。 一貫性すらない。地方重視というより、鳥取重視とでも言うべきw
34 :
無党派さん :2011/01/19(水) 06:15:05 ID:9BUOR7+6
>>33 そういう人たちって「中央(東京)VS地方」の構図に持って行きたがるけど、
その「地方」の中でさえ格差が生じているんだよなw
35 :
無党派さん :2011/01/19(水) 16:43:10 ID:3Oe5AXa7
【参議院選挙区 こうすれば定数42人削減できる】146→104 北海道選挙区 定数4 青森・岩手選挙区 定数2 秋田・山形選挙区 定数2 宮城・福島選挙区 定数4 茨城・栃木選挙区 定数4 新潟・群馬選挙区 定数4 埼玉選挙区 定数6 千葉選挙区 定数6 東京選挙区 定数10 神奈川選挙区 定数6 山梨・静岡選挙区 定数4 長野・岐阜選挙区 定数4 愛知選挙区 定数6 富山・石川選挙区 定数2 福井・滋賀選挙区 定数2 三重・奈良選挙区 定数2 京都・兵庫選挙区 定数6 大阪選挙区 定数6 和歌山・徳島選挙区 定数2 岡山・香川選挙区 定数2 鳥取・島根選挙区 定数2 広島・山口選挙区 定数4 愛媛・高知選挙区 定数2 福岡選挙区 定数4 佐賀・長崎選挙区 定数2 大分・宮崎選挙区 定数2 熊本・鹿児島選挙区 定数2 沖縄特別選挙区 定数2
36 :
無党派さん :2011/01/20(木) 15:01:58 ID:oMW9i10Q
衆議院を完全小選挙区制 参議院を完全比例代表制 に、してしまえばいい そして、総理大臣は衆議院議員から選ぶと憲法に明記し 比例代表で選ばれる参議院議員からは選出できないことにする
37 :
無党派さん :2011/01/20(木) 15:15:00 ID:YjjWaUUn
完全比例代表制ってのは足切り無しってことかしら。 参院の多数派工作で政権が何度死ぬかって未来しか見えないけど。
38 :
無党派さん :2011/01/20(木) 17:22:54 ID:MqeZ2mUV
憲法を変える前提なら、参院の権限縮小もやれば問題ないかな。
39 :
無党派さん :2011/01/20(木) 19:16:18 ID:Gbh2NYc+
完全小選挙区制のメリットってなんだろ?
40 :
無党派さん :2011/01/20(木) 20:28:21 ID:MqeZ2mUV
議員数が同じ場合、選挙区の面積や人口が最小になる。 有権者と議員のつながりは一番強固になる。 それが嫌だという人もいるけど。
41 :
無党派さん :2011/01/20(木) 20:51:14 ID:Gbh2NYc+
>>40 ほむ、すまんが疑問が増えた。
選挙区の面積や人口が小さいのはいいことなのか?
「つながり」が強固になることはいいことなのか?
42 :
無党派さん :2011/01/20(木) 20:57:51 ID:W5mkcUoc
衆議院は、定数2*240選挙区=480 が一番いいよ
43 :
無党派さん :2011/01/20(木) 20:59:16 ID:MqeZ2mUV
議員は国民の代表なのだから、 国民と沢山対話でき、国民が抱える様々な課題や意見を吸い上げ、 議会活動や政策に反映させられるのはいいことだ という考え方もある。 一方で、議員は国民全体の代表者なので、地域密着なんて必要ないという考え方もある。 小選挙区の国は、前者の考え方が主流なことが多いな。
44 :
無党派さん :2011/01/20(木) 21:10:48 ID:Gbh2NYc+
>>43 ほむ。納得はできんが、理解はできた。ありがとう。
45 :
無党派さん :2011/01/20(木) 22:44:32 ID:yh4yr3pZ
>>34 まったくもって。
前スレで、やたら「地域性」とかいうよくわからない尺度がいかにくだらないかw
>>35 で、それは格差は何倍(何票)なのかな?
>>42 そんなもん論外。
定数2なんて、差がつかないじゃないか。
参議院にもあるけれども、そんな選挙区は一掃すべき。
46 :
無党派さん :2011/01/21(金) 06:55:46 ID:JrR/iE/+
>>45 熊本・鹿児島選挙区/沖縄選挙区=2.69倍
47 :
無党派さん :2011/01/21(金) 07:03:49 ID:JrR/iE/+
>>35 京都・兵庫選挙区 定数6
ではなくて
京都選挙区 定数2
兵庫選挙区 定数4
でもよいのでは?
48 :
無党派さん :2011/01/21(金) 10:15:31 ID:/eiz9b2U
格差2倍を超えるような制度なんて、今更認められるわけないでしょ。
49 :
無党派さん :2011/01/21(金) 10:53:13 ID:JrR/iE/+
今5倍なんだから2.5以下なら許容範囲だって
50 :
無党派さん :2011/01/21(金) 17:15:54 ID:4mk6iaI+
>>49 その「今5倍」が許容されてないから、制度改革が求められているんだが。
そして改革するならば、ベストを目指すべきだわな。
51 :
無党派さん :2011/01/21(金) 17:57:45 ID:/eiz9b2U
西岡案がイヤなら、選挙区の改選定数が73だから都道府県の合区・分区をやるしか方法が無いんだよ。 前からこの板にいる人なら、それくらいは分かってる。
52 :
無党派さん :2011/01/21(金) 23:37:24 ID:rAddzEJ/
>>51 比例から選挙区に数議席まわせばとりあえず解消される。
53 :
無党派さん :2011/01/21(金) 23:41:56 ID:f2/zID+8
投票は、政党名ではなく、個人名であるべきだ 全国区 個人名のみ これで1票の格差はなくなる
54 :
無党派さん :2011/01/22(土) 02:23:58 ID:MWnUhVDU
昔の全国区は失敗だったけど、 全国単位の非拘束式比例代表ではだめなんだろうか?
55 :
無党派さん :2011/01/22(土) 04:48:16 ID:NRGSf4FO
>>35 を少し手直しすれば格差2.2〜2.3倍ぐらいにまで改善できる
>>35 は若干定数削減に重きを置いている嫌いがあるのでそれより少し定数を増やせばいい
56 :
無党派さん :2011/01/22(土) 09:16:57 ID:Hwci3rUI
>>54 まず選挙区を廃止してブロック比例代表に一本化、選挙区選出議員が居なくなったところで比例を元の全国一本に戻す。
>>55 だからさ、西岡案が出てしまった以上、今更格差2倍超えるってのは有り得ないわけよ。
衆院のほうだって、今年の改定で2倍未満に収まるかどうかってとこなんだから。
57 :
無党派さん :2011/01/22(土) 10:22:40 ID:NRGSf4FO
>>56 言っておくが
>>35 において格差2倍超える選挙区は鳥取・島根と沖縄だけだから
それ以外だとすべて格差2倍未満に収まる
この2つの選挙区を特別選挙区にする国民的合意ができれば問題ないはず
例えば米軍基地を鳥取・島根に移転するとかがその条件に考えられる
58 :
無党派さん :2011/01/22(土) 10:27:32 ID:Hwci3rUI
選挙制度とそれ以外とは関係無いんだよ、これは基本的人権の問題。
59 :
無党派さん :2011/01/22(土) 10:42:24 ID:NRGSf4FO
>>58 そういう考えなら俺とまったく価値観が合わないな
地理的条件と政治的判断は切り離せないものだと思うけど
だから機械的に格差2倍未満にするのは違和感を感じる
60 :
無党派さん :2011/01/22(土) 12:33:05 ID:Hwci3rUI
だから、この板とかこのスレに「前から居る人達」はそんなのとっくに承知してるんだよ。 2倍を切れないような制度改正はアウト。
61 :
無党派さん :2011/01/22(土) 12:43:37 ID:tnXb4Qq7
いつの間にそんなローカルルールが出来たんだ?www
62 :
無党派さん :2011/01/22(土) 15:13:31 ID:HtoqH8ns
>>59 あなたの価値観はそうなのね、としか言いようがない。
表現の自由などと共に民主政を支えるプロセスとして(民主的プロセス論とか言うんだけどね)、重要な権利。
非人口的要素が投票価値の平等に勝るなんてのは、通常おかしなことなんだよ。
だからこそ、違憲判決が出るわ、1人1票会議ができるわ、西岡案が出てくるという流れがあるわけ。
最高裁は無理くり合憲を出してきたけれども、
なぜ「5倍」や「3倍」でそのラインで違憲か合憲か分けるのか、説明がつかないし、さんざん批判されているわけです。
「1人1票」ならば、最高でも「2倍(これでも0.5票)以下」でないと説明がつかない。
63 :
無党派さん :2011/01/22(土) 15:46:58 ID:3HkdCx+V
>>61 そういう人を隔離するために、別スレがあったはずなんだが、
最近はこっちにも来てるみたい。
64 :
無党派さん :2011/01/22(土) 18:56:33 ID:ONJ7RGsb
>>59 基本的人権を否定するの?
喩えるなら、「金持ちは偉いから選挙権5倍」とかそういうレベルの差別なんだが
65 :
無党派さん :2011/01/22(土) 19:48:24 ID:6fTUtjJw
なんか西岡案については、民主・自民両信者が反発してるなw 冷静になれよ。 西岡は参議院議員 参議院に単独で過半数を取る政党が登場したら、この20数年続いてる参議院の優越が維持できないから 衆議院議員が参議院議員にこびるという今の状況を維持させたいだけ。 普通に考えたら、西岡案はそうと思う。
66 :
無党派さん :2011/01/22(土) 21:41:25 ID:9nbL2V7A
>>64 金持ちなのは都会に住んでるほうだろ
5倍の投票権がほしければ貧しい鳥取に引っ越せよ
67 :
無党派さん :2011/01/22(土) 21:58:34 ID:HtoqH8ns
>>66 くだらねぇ
じゃあ、男5票で女1票で「性転換しろ」って言うのね、あなたは。
68 :
無党派さん :2011/01/23(日) 00:21:03 ID:DYwuDZaU
>>66 いや、どうかな?
例えば「鳥取で仕事を見つけられなかった鳥取出身者」は都会に出て仕事を探すしかない。
別にぜいたくしたいとかではなく、故郷では普通に暮らすこともできんからだ。
では、逆に「鳥取に住み続けられる者」は誰か?当然、「鳥取で仕事を見つけられた者」だ。
金持ち、と言うほどではないかもしれないが、
「仕事を見つけられなかった者」と「仕事を見つけられた者」では当然後者の方が「持てる者」だよな?
69 :
無党派さん :2011/01/23(日) 02:45:31 ID:LzarBm+G
>>67 そういうことは、男5票で女1票になってから言えよ
性別は生まれながらにして決まっているが
住所は何度でも変えられるんだから一緒にするほうがおかしい
70 :
無党派さん :2011/01/23(日) 02:52:09 ID:DYwuDZaU
>>69 なら逆に、
「東京5票、田舎1票」となっても文句はないわけだな?
71 :
無党派さん :2011/01/23(日) 05:35:40 ID:luJEdbVc
鳥取と島根は合区できるが、沖縄と鹿児島は合区できない 沖縄が九州ブロックに吸収されるのも嫌 そういう地理的事情は絶対に無視できない
72 :
無党派さん :2011/01/23(日) 06:16:59 ID:DYwuDZaU
73 :
無党派さん :2011/01/23(日) 07:51:43 ID:luJEdbVc
歴史と県民性
74 :
無党派さん :2011/01/23(日) 08:04:57 ID:DYwuDZaU
>>73 はて?歴史的に、鳥取と島根だって「一つの県」なり「一つの藩」なりであったことはないが?
75 :
無党派さん :2011/01/23(日) 08:38:45 ID:luJEdbVc
薩摩と琉球が仲良い訳ないだろ ちなみに広島と岡山も超仲悪い 尼子氏と山名氏は親密な関係にあったし境港と安来など地理的結び付きも強い
76 :
無党派さん :2011/01/23(日) 08:40:59 ID:DYwuDZaU
>>75 仲悪いとどうしてくっつけちゃいけないんだ?
77 :
無党派さん :2011/01/23(日) 08:47:08 ID:luJEdbVc
>>76 地方に住んでれば分かると思うが・・・
都会に住んでると分からないのかね
愚問だ
78 :
無党派さん :2011/01/23(日) 08:52:04 ID:DYwuDZaU
>>77 「くっ付けられるのがどうして嫌なんだ?」って聞いたんじゃないよ。
「くっ付けられるのが嫌だとして、どうしてその好き嫌いを選挙制度に反映してやらなければならんのだ?」って聞いたの。
79 :
無党派さん :2011/01/23(日) 09:02:26 ID:luJEdbVc
>>78 簡単なことだ
沖縄と鹿児島で1議席/3年に合区したとして、その1議席において物事がスムーズに決定する訳ないだろ
利益が相反する自体がしょっちゅう起こるぞ
それはイコール選挙民の利益にもならないと言うことであるからまさに重大な問題である
80 :
無党派さん :2011/01/23(日) 09:03:16 ID:luJEdbVc
×自体 ○事態
81 :
無党派さん :2011/01/23(日) 09:05:56 ID:DYwuDZaU
>>79 決まるさ。だって議席に座るのは「一人」だもの。
その一人が決めれば済む話だろう。
82 :
無党派さん :2011/01/23(日) 09:13:28 ID:luJEdbVc
>>81 全く違う。国勢に選挙民の意思が正しく反映されない
83 :
無党派さん :2011/01/23(日) 09:16:59 ID:DYwuDZaU
>>82 小選挙区をやる時点で、それはそういうものだろう?
例えば、「自民党候補と民主党候補が戦って、自民党候補が勝った」場合、
「民主党候補に投票した選挙民の意思は反映されない」わな。
84 :
無党派さん :2011/01/23(日) 09:19:11 ID:luJEdbVc
>>83 全くナンセンス
さっきから低レベルの質問ばかりでうんざりなんだがいい加減にしてくんない?
85 :
無党派さん :2011/01/23(日) 09:22:44 ID:DYwuDZaU
>>84 どうしてナンセンスなんだ?
「少数意見の切り捨て」は小選挙区のデフォルトだろう?
ならば「少数の県民が切り捨てられる」のは
「少数意見が一か所に固まって住んでいた」というだけのことで、
同じことじゃないの?
86 :
無党派さん :2011/01/23(日) 09:25:35 ID:luJEdbVc
>>85 選挙とは国民の意思を国政に正しく反映させる必要があるからだ
地理的条件はその条件の一つで決して無視できない
87 :
無党派さん :2011/01/23(日) 09:30:55 ID:DYwuDZaU
>>86 それはトートロジー、「証明すべき事柄を前提に置いてしまっている」よ。
「どうして、地理的条件を選挙制度に反映しなければならないの?」って問に対して
「地理的条件を選挙制度に反映しなければならないからだ」ってのは答えになってないだろう?
88 :
無党派さん :2011/01/23(日) 09:44:11 ID:luJEdbVc
国民の意思を正しく国政に反映させる方法論についてはいろいろ議論があるが (小選挙区制か大選挙区制か)、 それはここでは関係ない 別の議論でやってくれ 地理的条件についてはなぜそこまで否定するのか 東京都議会だって離島には1議席ある それはなぜなのか 誰でもわかるだろう わからないのはお前だけだと思うが
89 :
無党派さん :2011/01/23(日) 09:49:08 ID:DYwuDZaU
>>88 否定してる、というか、こだわる理由を聞いているんだよ。
まさか、何の論理的根拠もなく、ただの個人的好き嫌い程度の話で、
人のことを「低レベル」と言ったんじゃないよね?
ちゃんと地域性の正当性を論理的に説明できるからこそ、だよね。
残念なことに、いままでの地域性論者はその辺答えてくれなかったんで、
君の答えを聞くのを楽しみにしてるんだ。
90 :
無党派さん :2011/01/23(日) 09:51:49 ID:5Lzjcw5U
>>74 一応言っとくと、島根と鳥取は1876年から1881年まで一つの県だった。
今でも知事同士で会談するたびに合併の話は出る。
91 :
無党派さん :2011/01/23(日) 09:55:27 ID:9FRFU8Ec
地方はこれから人口激減だから、地域性も何も無いわな。 合区も定数減も、当たり前になる。
92 :
無党派さん :2011/01/23(日) 09:57:33 ID:luJEdbVc
>>89 あなたが偏屈で頭の悪い人だってこと
よく分かりましたからお帰り下さい
93 :
無党派さん :2011/01/23(日) 09:58:57 ID:luJEdbVc
>>91 大ざっぱに言ってるが問題になってるのは沖縄と山陰だけだから
94 :
無党派さん :2011/01/23(日) 10:06:14 ID:DYwuDZaU
>>92 だから「聞いている」だけなんだが。
なんで答えられないの?
「反論どころか疑念も許さない」「論理的な答えを出せない」「答えるかわりに相手にレッテルを張って誤魔化す」
なんてそれこそ「偏屈で頭が悪い」と思われかねないよ?
95 :
無党派さん :2011/01/23(日) 10:28:57 ID:9FRFU8Ec
衆院の小選挙区は議員1人当たり42万人だから、過疎県は何れ合区するしか無くなるだろ。 自分の住んでるとこは他県との隣接地域だけど、そっちと合区になっても何も文句は無い。
96 :
無党派さん :2011/01/23(日) 11:08:44 ID:fNv48Jsx
97 :
無党派さん :2011/01/23(日) 11:42:46 ID:xuqugUC6
>>95 ないな。
鳥取の人口が40万になる頃には、小選挙区議員1人あたり人口は33万とかになってるだろうし
1人あたり人口の7掛けぐらいまではセーフなんだぜ。
鳥取の人口が20万になったぐらいで、ついに合区かって話だけど、
おそらくそうなる前に鳥取が合県する。
98 :
無党派さん :2011/01/23(日) 15:01:34 ID:luJEdbVc
国民の属性には大きく5つあって ・住所 ・年齢 ・性別 ・職業 ・宗教 と5つある これらの属性のうちだいたいは選挙区+比例区でカバーしてるが、 これらでカバーしきれない国民の1%程度のマイノリティーでユニーク(独自) な存在には無条件で1議席与えるべき これはだいたい人口に直すと120万〜240万人ぐらい (ちょうどたちあがれ日本、新党改革の比例区得票が120万票ぐらいだから合ってる) それは、 ・ゲイ ・フリーター ・ニート&ひきこもり ・システムエンジニア ・島しょ部住人(沖縄本島含む)など これらのさまざまな属性を本来は選挙制度でカバーすべきだが現状では不可能なので 沖縄県選挙区を選挙区で単独で残すぐらいしかできないというところが本当 で、沖縄県も残すとなると同規模の鳥取+島根も残す必要がある 以上
99 :
無党派さん :2011/01/23(日) 15:16:17 ID:y4ca0oN7
つか西岡案でいいんじゃね?
100 :
無党派さん :2011/01/23(日) 15:55:58 ID:DYwuDZaU
>>98 いあ、マイノリティーだろうと差別はいかん。優遇であれ冷遇であれな。
一議席に足りない人口なら、他とくっ付けるしかない。
101 :
無党派さん :2011/01/23(日) 16:09:47 ID:luJEdbVc
>>100 マイノリティー優遇じゃないし120万人もいるのにどこがマイノリティー優遇なのか
102 :
無党派さん :2011/01/23(日) 16:38:36 ID:C6dy+yvW
参議院が242で半数改選だと121になっちゃうから
比例と都道府県に分割とかいろいろやっちゃうとメタメタになっちゃうんだよな
>>98 の言うすべての属性をある程度カバーするには西岡案みたいなブロック比例がベターだと思う
あれなら特定の県だけ一緒にするわけじゃないから
103 :
無党派さん :2011/01/23(日) 16:46:54 ID:DYwuDZaU
>>101 >>98 >これらでカバーしきれない国民の1%程度の『マイノリティー』でユニーク(独自)な存在には無条件で1議席与えるべき
自分が言ったことも忘れちゃったのか?
104 :
無党派さん :2011/01/23(日) 21:49:17 ID:3G+F79e4
★「チベット発言」を釈明 民主・石井氏
松江市で22日開かれた民主党島根県連の意見交換会で、松浦正敬市長が、昨年
「鳥取と島根は日本のチベット」と発言した民主党の石井一選対委員長を非難し、出席
していた石井氏が釈明に追われる一幕があった。
松浦市長が「私たちはふるさとを大変愛している。今日は島根への思いを語っていただき
たい」と石井氏に水を向けると、出席していた別の首長も同調。石井氏は「誤解を招いた」
とあらためて謝罪した。
その上で「チベットは美しい山々があり、ダライ・ラマという世界的指導者もいる。
差別的な発言ではなかった。スピーチは最後まで聞かないと」と釈明した。
石井氏は昨年2月、「鳥取とか島根は日本のチベットみたいなところで、人口が少ない」
などと発言、自民党鳥取県連が抗議文を送付した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110122/stt11012220450087-n1.htm 鳥取にも島根にも、人は住んでいるぞ!
ただ、民主党に投票する人が、ものすごく少ないだけで
105 :
無党派さん :2011/01/24(月) 04:20:22 ID:pTXgBeem
>>98 訂正
IT系エンジニアは60万人いると言われているがオペレーターも含めると90万人くらい
ちなみに日本のキリスト教徒は90万人ぐらい
アイヌは約2万人
>>103 アイヌに1議席やったら明らかにマイノリティー優遇になるが
沖縄に1議席やってもマイノリティー優遇とは言いがたい
あなた理解力が低いようですね
106 :
無党派さん :2011/01/24(月) 04:42:22 ID:KvlA7/jw
>>105 馬鹿か?
一切特別扱いしていないなら、「無条件で1議席与える」とか言わんだろうが。
「アイヌに一議席」と言うほど極端ではないまでも、ゲタはかせるってことにほかならんだろうが。
107 :
無党派さん :2011/01/24(月) 05:03:41 ID:pTXgBeem
>>106 国民の意思を正確に反映させるための選挙制度改革の議論をしてるんだから別におかしくない
108 :
共産党員 :2011/01/24(月) 05:10:08 ID:Yf/DJVjp
衆院は、小選挙区300比例代表200の小選挙区比例代表連用制。参院は、非拘束式比例代表50地域ブロック単位 大選挙区75の大選挙区比例代表並立制にしたらどうか。衆院は多数決原理。参院は、少数意見の尊重。民主主義 の原則と、思って提案する。賛同、反論を期待する。また、最高裁判所裁判官の国民審査は、○×式にしたらどうか。
109 :
無党派さん :2011/01/24(月) 05:11:02 ID:KvlA7/jw
>>105 それから仮に「国民の1%程度のマイノリティーでユニーク(独自)な存在には無条件で1議席与えるべき」
ってーのがある程度の正当性をもつとしてもだ(実際には特に選挙制度的保障をあたえるべきという法的根拠や国民的コンセンサスはない。君が言っているだけ)
「公平性」って面から疑問が残る。
もしそれが本当に正当性をもつなら、条件を満たす集団全てに保証するべきだし、
一部しか保証しないなら、そりゃ不公平ってものだろう。
また、本気でそうかんがえているのなら、沖縄以外の集団に議席を与えられないことにもっと怒りを覚えるべきだろう。
にもかかわらず、そこはさらっと流して、沖縄だけにこだわっているんじゃ、「沖縄に一議席やる」という結論ありきの理論と思われても仕方ないな。
110 :
無党派さん :2011/01/24(月) 05:13:03 ID:KvlA7/jw
>>106 仕方ないも何も、げた履かせることの正当性は、何もないわけだが。
「げた履かせるのが、国民の意思を正確に反映させることだ」というのは、君が勝手に言っているに過ぎん。
憲法で定められているわけでも、国民的コンセンサスがあるわけでもない。
111 :
訂正 :2011/01/24(月) 05:14:21 ID:KvlA7/jw
>>107 おかしくないも何も、げた履かせることの正当性は、何もないわけだが。
「げた履かせるのが、国民の意思を正確に反映させることだ」というのは、君が勝手に言っているに過ぎん。
憲法で定められているわけでも、国民的コンセンサスがあるわけでもない。
112 :
無党派さん :2011/01/24(月) 08:02:59 ID:KvlA7/jw
>>107 あと、平等権は憲法で定められているから守ろうな。
「平等権と矛盾しない形で地域制を担保する」、というのならまだしも
(たとえば国会議員定数を増やして、純粋に人口比で割り振っても沖縄に1議席回るようにする、とか)
「地域制を平等権よりも優先する」というのは完全に憲法違反だから。
113 :
無党派さん :2011/01/24(月) 09:22:07 ID:pTXgBeem
114 :
無党派さん :2011/01/24(月) 10:15:29 ID:KvlA7/jw
>>113 反論できないからって、レッテル貼りするのはカッコ悪いぞw
115 :
無党派さん :2011/01/24(月) 10:18:04 ID:pTXgBeem
>>112 「地域性を平等権よりも優先する」なんてこと言った覚えないけど
どこのレス?
116 :
無党派さん :2011/01/24(月) 18:36:51 ID:KvlA7/jw
>>115 >これらでカバーしきれない国民の1%程度の『マイノリティー』でユニーク(独自)な存在には無条件で1議席与えるべき
ここでいう「無条件」とはつまり「一選挙区(一議席)を構成するには人口が足りなくても」「下駄をはかせて議席を与えよう」という意味だろ?
実際君は
>>107 でそれを肯定したわけだ。
そして「下駄をはかせる」ということは、「一票の格差が生じる」ということ。
一票の格差が生じるということは、平等権を侵害しているということ。
117 :
無党派さん :2011/01/24(月) 21:59:59 ID:x8hGg4NN
大阪には「自民」「公明」「民主」「お笑い」の枠があるらしい 横山ノック、西川きよし、辻本清美、岡部まり あたりがそう
118 :
無党派さん :2011/01/25(火) 01:12:25 ID:2GhDtgCc
比例代表制を廃止しろ! ・政党単位で投票する人が多いため、望ましくない議員が当選しやすくなる ・公明党が議席を獲得する為の格好の選挙区になっている ・二種類の選挙制度が並立している事で選挙費用の拡張を招く 良い事なし
119 :
無党派さん :2011/01/25(火) 04:07:47 ID:E528UMgu
>>118 いや、小選挙区は小選挙区で、創価有利だし。
「民族大移動」ができるからね。
120 :
無党派さん :2011/01/25(火) 06:07:35 ID:Gg+BGdur
>>116 あなた文章読解力がないし思い込みが激しいね
平等権より地域性が優先するなんて私は一言も言ってないんだが
121 :
無党派さん :2011/01/25(火) 06:14:17 ID:Gg+BGdur
>>114 私の事を旧経世会的地方重視論者だと思い込んでレッテル貼りしてるのはお前の方なんだが
恥を知れ
122 :
無党派さん :2011/01/25(火) 08:38:39 ID:E528UMgu
>>120 >>121 ああ、そう。
じゃあ平等権(一票の格差の是正)を地域性よりも優先していいんだよね?
その結果、沖縄と鹿児島がひとつの選挙区になったとしても、文句は無いよね?
123 :
無党派さん :2011/01/25(火) 12:43:25 ID:DJGLEnJt
いつでも解散が出来る制度化では、与野党は協力できない法則がある気がする。 解散って、4月〜6月までの間しか出来ないってかんじに制限できないかなぁ。
124 :
無党派さん :2011/01/25(火) 13:25:13 ID:Gg+BGdur
平等権って何だ?法の下の平等だろ 用語はちゃんと使おうな
125 :
無党派さん :2011/01/25(火) 13:31:05 ID:Gg+BGdur
>>122 なんで沖縄と鹿児島が一つの選挙区になるの?
まずそれからちゃんと説明してくれ
沖縄と鳥取
沖縄と北海道
沖縄とゲイ
沖縄とアイヌ
沖縄とひきこもり
沖縄と薬害被害者
でもいいじゃん
なんで?
126 :
無党派さん :2011/01/25(火) 14:01:11 ID:U5ZSKHHJ
大選挙区や非拘束名簿式の全国比例などで、ある程度の少数者も議席を得ることはできるわけだ。 そういう少数者の敵は小選挙区制だと思うんだけどね。
127 :
無党派さん :2011/01/25(火) 14:34:40 ID:Gg+BGdur
>>122 地域性にこだわるな、と言いながらもっとも地域性にこだわった選挙区案言ってるの
矛盾してるんだが
連投すまそ
128 :
無党派さん :2011/01/25(火) 16:14:10 ID:iz33ZFho
95年と99年の総選挙で大政党自身も「小選挙区疲れ」してるはずだわな。 比例だけになれば、少なくとも大敗は免れる。
129 :
無党派さん :2011/01/25(火) 18:50:09 ID:E528UMgu
>>124 平等権も知らないのか?
「法の下の平等」は普通人権として解されるわけだが
>>125 >>127 >なんで沖縄と鹿児島が一つの選挙区になるの?
さあ?俺じゃなくて
>>71 が言い出したことだし。彼に聞いてくれ(多分君だと思うが)
こっちとしては、すでに出ている例を一例として持ち出したまでなんで。
この例が気に食わないのなら、ではこう聞こうか?
「沖縄と鳥取、沖縄と北海道がひとつの選挙区になったとしても、文句は無いよね?」
130 :
無党派さん :2011/01/25(火) 22:24:10 ID:GJil028s
/ミミミミミミミミミミヽ
/三三ミミミミミミミミミミ }
/三 , '´ ̄ ̄`´ ̄ ̄`ヾヽヽヽ
/三ノ´ ヽ l l l l
l彡/ ,,, ,,,, , i l l l l
l彡| '" ´ヽ . / ` | l l l l
ゝ ! , 消、 ,税ヽ |/ ̄ヽ
{( !‐{  ̄ ̄ }---{ ̄ ̄ ̄ }─‐ ツ〃 .}
ヽ i ヽ____ノ ヽ ___ノ }) /
| l /ー − ー'\ ・ /
ー| / ・ _ ヽ ノ__/___
_ ヽ __/ヽ' \__ /
-─ ヽ /
´ `ヽ __ , ' /
|\ , '´/
★ 誓約書
第四十五回衆議院議員総選挙に当り、自由民主党の公認候補者として立候補する責任の重大さを認識しております。
就きましては、今後、党員としての党の綱領、政策および党紀を遵守することは勿論、選挙後、離党などの反党行為は
一切行わないことを、自由民主党および有権者に対して誓約するものであります。
前項の誓約に違反した場合は政治家としての良心に基づき議員を辞職いたします。
本誓約書が公表されても異議ありません。
平成二十一年七月一七日
氏名 与謝野馨
自由民主党
総裁 麻生太郎 殿
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/images/20110120/plt1101201213000-p1.jpg
131 :
無党派さん :2011/01/26(水) 03:47:30 ID:MaHg/Mbe
>>119 この前の衆院選で、小選挙区は全滅したやんw
132 :
無党派さん :2011/01/26(水) 04:02:22 ID:R0vuTXeQ
住民票移動戦術があったとしても、小選挙区じゃあ無理ってことだわなw
133 :
無党派さん :2011/01/26(水) 04:41:39 ID:WkL6GYT6
>>131 小選挙区は自民にまわしてるんじゃね?
まあ、「選挙協力」で他党が抱き込まれる危険は減るか・・・
134 :
無党派さん :2011/01/26(水) 04:52:58 ID:R0vuTXeQ
公明党8選挙区は選挙協力区だから自民党候補は出てません
135 :
無党派さん :2011/01/26(水) 05:43:31 ID:WkL6GYT6
はて?層化信者の数は有限なんだから、 「民族大移動」で「自民候補者の援護を行えば」、 その分公明党候補が出ている選挙区にまわせる票は減るだろ?
136 :
無党派さん :2011/01/26(水) 08:22:26 ID:R0vuTXeQ
あぁ、そこまでの発想力はなかったわ まあ、大作先生が言えばやるんだろうけど、そこまではね…
137 :
無党派さん :2011/01/26(水) 08:47:44 ID:WkL6GYT6
>>136 割と公然の秘密、というか有名なことじゃね?
層化信者は「比例は公明」なわけで、
じゃあ層化と組むことで自民に何のメリットがあるかといえば、
「選挙区は自民」なわけで。
138 :
無党派さん :2011/01/26(水) 09:10:08 ID:bpqfV9TE
>>129 地域性にこだわるな、と言いながら地域性にもっともこだわってるの矛盾してるんだろお前
139 :
無党派さん :2011/01/26(水) 09:25:59 ID:WkL6GYT6
>>138 質問に答えられないからって誤魔化すなよw
ことは単純でさ。単に君が間違っているんだよw
小選挙区制を維持したままで、一票の格差を是正する(法の下の平等を担保する)には、
人口少ない選挙区は、他の選挙区と統合するしかない。
「地域性が犯されるから統合されるのは嫌だ」と言われても、どうしようもないのさ。
140 :
無党派さん :2011/01/26(水) 09:32:36 ID:KRGzVX5b
>>139 小選挙区を維持し、1票の格差を維持するには選挙区統合以外の方法もあるぞ
「定数を増やす」
まあ、定数を大幅に増やすよりは地域性を大きく阻害しない程度に都道府県越えの区割りを認めた方が良いとは思うが
山などで区切られてほぼ隔絶されている県境もあれば
連続した街中で県境が引かれて同じ生活圏って所もある
141 :
無党派さん :2011/01/26(水) 09:35:43 ID:WkL6GYT6
>>140 「定数は減らせ」ってのが最近のスタンダードだから、
はなから除外して考えていた。ちゃんとその旨書いておくべきだったな。すまん。
142 :
無党派さん :2011/01/26(水) 09:36:54 ID:R0vuTXeQ
>>137 でもマイナス8だぜ?
まあ、複合的なんだと言われればそうなんだろうけれども、難しい。
>>139 総論賛成。
全無視は、難しいかもしれないが、
一番説得力があり、憲法理念にもろに沿ってるのは「平等権」原則に基づく「1票」追求。
143 :
無党派さん :2011/01/26(水) 09:39:29 ID:R0vuTXeQ
>>140 そうなんだよな。
定数を増やすのが本当はベストなんだよ。
地域性も維持できちゃうけど、みんなの党のような政党があるような時代だからムリよね。
144 :
無党派さん :2011/01/26(水) 09:50:18 ID:bpqfV9TE
>>139 お前本当に文章読解力がないな
ずっとこれだからお前に付き合うの本当嫌になるわ
もううんざりなんだが
閑話休題
お前地域性に基づいた区割りしか模索してないようだが
それを全廃して性別・年代別に選挙区を作るとか考えた事ないの?
20代男性選挙区 定数10 〜 80代女性選挙区 定数10 とか
地域性のこと批判してるのに地域性のことばっか言及してるのお前じゃん
なんなんだよ
頭おかしいのかお前?
145 :
無党派さん :2011/01/26(水) 10:08:19 ID:WkL6GYT6
>>144 だから誤魔化すなよw
質問は単純だ。「人口の少ない小選挙区の統合に賛成か?反対か?」
それも答えられないの?お前マジ日本語力無いなw
146 :
無党派さん :2011/01/26(水) 10:12:45 ID:bpqfV9TE
>>145 お前マジキチだな
話にならんわ
そうやって理解力のないレスを果てしなく繰り返して
楽しいか?
キチガイが
147 :
無党派さん :2011/01/26(水) 10:15:46 ID:KRGzVX5b
>>143 例えば定数を増やす代わりに報酬を減らして政党助成金も全敗すれば
総コストを減らすことは可能なんだが
みんなの党あたりは定数減にこだわる(他の党も定数減に傾いている)
コスト無関係に議員を減らすことが目的のような気がしてならない
148 :
147 :2011/01/26(水) 10:16:31 ID:KRGzVX5b
全敗じゃなくて全廃だった
149 :
無党派さん :2011/01/26(水) 10:20:23 ID:bpqfV9TE
定数削減はもう規定路線だし国際比較からいっても避けられない流れ
150 :
無党派さん :2011/01/26(水) 10:22:40 ID:WkL6GYT6
>>144 それから「全国区」って知ってるか?
これなら一票の格差は全く生じない、中々優れた選挙制度だったんだが、
現在では廃止になって、選挙区制になっている。なぜだかわかるか?
最大の理由は「候補者の全国行脚の負担が肉体的にも金銭的にも大きすぎたこと」だ。
君の言う、「性別選挙区」とか「年齢選挙区」の場合、当然有権者は全国に散らばっているから、
全国区と同じ問題が生じてしまうのさ。
また、逆に言うと「選挙区」をおく理由は「候補者の負担を減らすため」であるから、
「全国行脚の負担」が解決・許容できるのならば、あえて「選挙区」をおく必要は無いってことになる。
わざわざ「性別選挙区」とか「年齢選挙区」なんて作らなくても、「全国区」でいいじゃん?ってことだ。
151 :
無党派さん :2011/01/26(水) 10:27:23 ID:bpqfV9TE
>>147 でも定数削減だけじゃなくてコストを減らしてくことも必要だよね
152 :
無党派さん :2011/01/26(水) 10:27:57 ID:WkL6GYT6
>>147 >報酬を減らして政党助成金も全廃すれば
それが嫌で、
でもコストは減らさなきゃならんから、
人数減らすって言ってんじゃね?
153 :
無党派さん :2011/01/26(水) 10:30:05 ID:bpqfV9TE
「おっぱい区」「脚フェチ選挙区」も作ればいいと思う。
154 :
無党派さん :2011/01/26(水) 10:32:13 ID:WkL6GYT6
>>153 せんせー。おっぱい星人で、足フェチの人はどうすればいいですか?w
155 :
無党派さん :2011/01/26(水) 10:33:27 ID:bpqfV9TE
じゃあ全国区でいいじゃん なんで西岡試案にこだわるのか
156 :
無党派さん :2011/01/26(水) 10:44:03 ID:WkL6GYT6
>>155 俺は昔から全国区派ですが何か?
「全国区で得票数比例」ってレス見たこと無い?
それから別にこだわっているわけではないよ。
単に
1.「全国区(で得票数比例)」
2.「現行の選挙区割りのまま、一票の格差が残ってしまう」
3.「選挙区を統合(拡大)して、一票の格差を抑える」
の中では、2番よりは3番の方がマシだったから支持しただけ。
(かつ、君が2番を主張していたからそれに反対しただけ)
何もかも思い通りに行くのなら1番を選ぶが、「現実路線」ってのもいるだろ?
157 :
無党派さん :2011/01/26(水) 10:45:53 ID:SRt+Njt3
全国区はいいけど知名度至上主義に陥らないように マイナス票制度も導入して欲しいな。
158 :
無党派さん :2011/01/26(水) 11:00:31 ID:WkL6GYT6
>>157 それはそれである意味知名度の反映になるけどねw
無名のやつにはアンチも付かん。
159 :
無党派さん :2011/01/26(水) 11:09:07 ID:bpqfV9TE
>>156 おいおい全国区と全国区(比例)はまったく違うぞ
その違いも分からず言ってるのか?
160 :
無党派さん :2011/01/26(水) 11:11:21 ID:WkL6GYT6
>>142 >でもマイナス8だぜ?
>まあ、複合的なんだと言われればそうなんだろうけれども、難しい。
層化信者は人口全体からすれば少数派だからな。
どんなに悪知恵絞っても単独過半数はありえないから、どこかと連立するしかない。
だが逆に言うと連立相手の首根っこを抑えられるなら、公明党の議席は1でも0でもいいのさ。
公明党はあくまで「政治に介入するための手段」「層化政治部」でしかないからね。
>総論賛成。
>全無視は、難しいかもしれないが、
>一番説得力があり、憲法理念にもろに沿ってるのは「平等権」原則に基づく「1票」追求。
だね。
地域性は考慮するとしてもせいぜい「一票の平等と矛盾しない範囲」だと思う。
161 :
無党派さん :2011/01/26(水) 11:14:13 ID:WkL6GYT6
>>159 俺が言ってる「得票数比例」ってのは、
得票数に比例して「人数」ではなく、「権限」が上がるのだよ。
例えば、ある法案に
100万人の得票を得た議員一人が賛成し、10万人の得票を得た議員9人が反対したら、
その法案は通る、って風に。
162 :
無党派さん :2011/01/26(水) 11:31:02 ID:bpqfV9TE
163 :
無党派さん :2011/01/26(水) 11:42:04 ID:egYm7ktk
な訳ねーだろ バーカ
164 :
無党派さん :2011/01/26(水) 13:01:20 ID:c7pu3Dcb
衆院小選挙区は、今年の改定で東京都の定数が2増の見込みだってさ。 内訳は、都内が+1で三多摩が+1。 残念だけど、これ法律で決まってるのよね…
165 :
無党派さん :2011/01/26(水) 14:57:07 ID:egYm7ktk
>>161 ナンセンス
なぜんらあなたの好きな「法の下の平等」に反しますので
明らかに違憲
166 :
無党派さん :2011/01/26(水) 14:58:05 ID:egYm7ktk
>>161 ナンセンス
なぜならあなたの好きな「法の下の平等」に反しますので。
明らかに違憲
167 :
無党派さん :2011/01/26(水) 15:08:40 ID:WkL6GYT6
平等なのは「国民」であって、 「公務員(議員含む)」が「皆平等(に権限をもつ)」ってわけではないのだが。 というかそれだと国が回らん。総理大臣が官僚に命令するのも「不平等」ってことになっちゃうからな。
168 :
無党派さん :2011/01/26(水) 15:15:35 ID:egYm7ktk
アッホー あほすぎる お前にはつきあってられんわ もう
169 :
無党派さん :2011/01/26(水) 15:47:13 ID:egYm7ktk
民主主義の原則は一人一票 これは選挙でも国会でも同じ これが分からない奴は北朝鮮にでも行ってろ
170 :
無党派さん :2011/01/26(水) 16:25:16 ID:evc74iXV
>>161 素晴らしいアイディアですね!!
賛同します
171 :
無党派さん :2011/01/26(水) 17:59:05 ID:4amcTeew
個人名投票オンリーの非拘束名簿式比例代表制にすればええがな。
172 :
無党派さん :2011/01/26(水) 20:43:00 ID:/H7Ip0NB
318 名前: 無党派さん [sage] 投稿日: 2011/01/15(土) 17:40:58 ID:Ii4PDEhP 衆議院は、小選挙区を20増やして、比例区を20減らせばいい それで格差が小さくなる 選挙区は300のまま、1区(都道府県庁所在地で、なおかつ政令指定都市)は定数2にすればよい たとえば東日本なら、北海道1区、宮城1区、新潟1区も定数2 2区以降は、ずらしていく 東京1区なら、定数2で、与謝野馨と海江田万里が仲良く当選 千葉4区は、船橋市の一部を削ってせまくすれば格差は小さくなるし これなら、鳥取、島根、高知、徳島などもいじらなくてよい 比例区は、20減って、中国・四国ブロックは合併 これで合憲です
173 :
無党派さん :2011/01/26(水) 20:45:44 ID:c7pu3Dcb
もう、そういう段階じゃないんだよ。
174 :
無党派さん :2011/01/26(水) 20:46:07 ID:WkL6GYT6
>>171 いや、非拘束式であれ、「票が党に入る」ってことは変わらんだろ?
極端な話、「ほとんど誰も指示していない(個人票を投じていない)のに、当選してしまう」ってこともありうるわけだ。タイゾーのように。
そこまでいかんにしても、「増税派」と「減税派」みたいに党内で意見対立があるときに、
「減税派」に投票したつもりが、「増税派」も当選させてしまうってこともありうる。
なら「個人で選べる」とは言い難いんじゃないかと。
175 :
無党派さん :2011/01/26(水) 22:05:00 ID:5oXGkJ+W
>>174 それって、ほかの有権者が増税派を支持した結果なんだから仕方ないんじゃね?
176 :
無党派さん :2011/01/26(水) 22:58:28 ID:WkL6GYT6
例えば、 比例候補者が、減税派が10人、増税派が50人いたときに、 「減税派だけが票を投じられて」「増税派は得票ゼロ」で「党全体で議席を40獲得した」とすると、 減税派の議席は10、増税派の議席は30になって、 「民意は減税派を支持しているのに」「増税派の方が多数になって」しまうだろ?
選挙制度その物を、革命しようとしていた 法案が去年あったんです。アメリカとかと同じように、 こういうネットを活用しながらの活動の制限を無くす ものでした。しかし前総理の、鳩山由紀夫が可決まであと少しと いう所で辞任したから即廃案となっていたのです! よく地上テレビの、ニュースなどでやっていたので覚えてらっしゃいます?
178 :
無党派さん :2011/01/27(木) 23:02:55 ID:I72hR1aS
比例を廃止して中選挙区を復活させろよ。 糞比例が存在するよりは、中選挙区の派閥政治の方がなんぼかマシ。
179 :
無党派さん :2011/01/28(金) 03:28:58 ID:gTz/vfM5
参議院が実質、小選挙区制と言っても言いすぎじゃないからなあw 都道府県方式をそういう意味でも変えたほうが良い。 定数2なんて、二大政党の分け合いだしw
180 :
無党派さん :2011/01/28(金) 08:57:30 ID:GkjwtHGn
民主党が政権維持できる選挙制度を考えました、小選挙区プラスプレミヤ制度です 投票は小選挙区のみ、人口に完全比例配分して270議席 ほぼ各県1議席現 但し前回減少した5道県及び大都市圏は削減なし、プレミヤ議席130議席 小選挙区の得票数第一位の政党は プレイや議席の70議席を確保する。残数を他党でドント式配分 この方法だと 公明党の議席を大幅に削減できる。 韓国が昔実施していた制度です。
181 :
無党派さん :2011/01/28(金) 09:05:20 ID:GkjwtHGn
180の追加、みんなの党、公明党、立ち上がれ日本、の立候補者を増やし 野党の共倒れを狙う
182 :
無党派さん :2011/01/28(金) 10:01:42 ID:zD8Ya8uS
183 :
170 :2011/01/28(金) 10:25:09 ID:zD8Ya8uS
なわけねーだろタコ
184 :
170 :2011/01/28(金) 10:25:57 ID:zD8Ya8uS
186 :
無党派さん :2011/01/28(金) 21:55:27 ID:QtsoII8S
187 :
無党派さん :2011/01/28(金) 23:34:01 ID:jW468emY
参議院は小選挙区と中選挙区が混在している
188 :
無党派さん :2011/01/29(土) 00:24:32 ID:1BDupWRQ
奄美選挙区が存在した衆議院選挙も中選挙区制と呼ばれてきたので参議院選挙の制度は中選挙区制
189 :
無党派さん :2011/01/29(土) 00:33:11 ID:L5wv3qjR
奄美の選挙は酷かったなぁ、徳田と保岡の。
190 :
無党派さん :2011/01/30(日) 07:00:37 ID:9D/mmZkP
県別の人口により定数を決定したら60万まで1名、人口40万増加する毎1名追加 300万迄7名 300万以上は50万増える毎に1名追加とする。
191 :
無党派さん :2011/02/01(火) 11:52:20 ID:5N7b9meL
次の総選挙までに1票の格差だけでもまともにして欲しいな 自民党が与党に返り咲いたら終わりだから
192 :
誰も答えていないのはなぜ? :2011/02/01(火) 12:32:50 ID:W8mYO+SF
>>177 へ
今も鮮明に覚えてる、あの小沢の豚に操られてた無能っぷりも。
193 :
無党派さん :2011/02/01(火) 17:21:52 ID:NGdjeF23
>>191 どうも与謝野が入閣しておかしなことになってる。
菅は与謝野のバックの官僚組織となんらかの取引をしたのは
間違いないので、一票の格差に手をつけないというのが
その取引内容に含まれている可能性がある。
194 :
無党派さん :2011/02/01(火) 17:25:08 ID:NGdjeF23
どう読んでも現行法(基礎配分、1人別枠方式)を前提としています。
選挙区見直し中は解散不可能?与謝野発言で波紋
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20110113-OYT1T00903.htm たちあがれ日本を離党した与謝野馨・元官房長官が、衆院選小選挙区の
区割り見直し作業の間は衆院を解散できないとする見解を示し、波紋を広げた。
しかし、総務省などは首相の解散権は縛られないとしている。
与謝野氏は13日の記者会見で次期衆院選への対応を問われ、
「区割り変更が1年ぐらいかけて行われる。法律として成立させないといけないので、
1年半ぐらいは理屈の上では選挙が行えない」と述べた。
小選挙区の区割り見直しは、衆院選挙区画定審議会設置法により、
国勢調査のうち10年ごとの「大規模調査」に基づいて行われる。
昨年10月の大規模調査を受け、有識者で構成する衆院選挙区画定審議会が
2月から是正勧告に向けた見直し作業に入る予定だ。
首相への勧告は2012年2月とみられ、これを受けて公職選挙法を改正する。
(2011年1月13日20時41分 読売新聞)
195 :
無党派さん :2011/02/01(火) 18:26:58 ID:ekgtZRhB
いつでも解散できることの利点ってなんぞ。 国会会期中出来ないようにしたほうがよくね。
196 :
無党派さん :2011/02/01(火) 22:04:14 ID:6aoIGnsv
>>172 の案を採用するだけで、格差は縮まって、合憲判決が出る
年末までに区割りを変更して、解散すべし!
197 :
無党派さん :2011/02/01(火) 22:29:32 ID:X1/r5c58
>>186 だから、実質だよw
47のうち29小選挙区だぞ?
これを中選挙区というのは無理があるとは思うが、感覚の問題なのかな
198 :
無党派さん :2011/02/01(火) 23:00:57 ID:6aoIGnsv
http://nvc.halsnet.com/jhattori/rakusen/AntiSouka/souka.htm なぜ公明党は衆議院選挙の日程を都議選と離してくれと、自民党や元福田首相に迫ったのか?
実は都議選のたびに創価学会員が地方から東京に“大移動”していて住民票移動の期間3ヶ月が必要なためだった(日経BP田原総一郎「ここだけの話」)
昔から行われていた創価学会員の住民票移動の実態 創価学会員、住民票移動疑惑 小泉元首相は創価学会員の住民票移動を逆に利用して...
この問題を防ぐには(住民票を異動したら1年ぐらいは選挙権は我慢する法律にしましょうよ。常識的に考えても3ヶ月はあまりに短い (^_^;))
【実際に例えば目黒区における公明票は都議選のときだけ2倍近くまで増えている】普通ではこんなの起こりえない!(^_^;) 法律的に許されても道徳的
にはこんなやり方は許されないのでは?(仏の道に反する(^_^;))
公明票は不在者投票が多いのも納得。だって投票日に出かけると大体が住民票を移した先の投票所に行かないといけないから、周囲の人や選挙立会い人からもバレバレになる (^_^;)
2005 都議会 22749 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←都議選
2004 参院比 12243 ||||||||||||||||||||||||
2003 衆院比 12311 |||||||||||||||||||||||||
2003 区議選 13618 |||||||||||||||||||||||||||
2001 参院比 12865 ||||||||||||||||||||||||||
2001 都議会 22120 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←都議選
2000 衆院比 11038 ||||||||||||||||||||||
1999 区議選 13282 |||||||||||||||||||||||||||
1998 参院比 13142 ||||||||||||||||||||||||||
1997 都議会 23508 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←都議選
1995 区議選 12640 |||||||||||||||||||||||||
199 :
無党派さん :2011/02/02(水) 03:46:41 ID:RWUH8LR9
比例代表制は廃止しろ! 衆議院も参議院も単純中選挙区制で統一せよ。
200 :
無党派さん :2011/02/02(水) 05:57:57 ID:ad5Vv25k
>>199 逆。
衆議院も参議院も比例代表制で統一せよ。
201 :
無党派さん :2011/02/02(水) 07:17:53 ID:lzSo5NWU
選挙に負けそうな陣営の逃げ。 ちゃんと勝負せい。
202 :
無党派さん :2011/02/02(水) 08:38:12 ID:MAco4YCp
203 :
無党派さん :2011/02/02(水) 08:51:26 ID:lzSo5NWU
選挙での勝ち負けはより支持が得られるか、得られないかだ。 より多くの有権者の支持が得られないからそう言って誤魔化して逃げる。
204 :
無党派さん :2011/02/02(水) 15:57:19 ID:Ljn3UO74
>>202 バカじゃないのかw
ヒトラーを産んだのもボルシェビキを産んだのも
比例代表制ではないか。
通常の意味での誰もが「民主主義国」と認める英米は
完全小選挙区だし、民主政治がダメになったことも、
全体主義・統制主義に陥ったこともない。
まあ共産工作員とか族議員のシンパとかだろうけどな。
205 :
無党派さん :2011/02/02(水) 16:09:33 ID:Z2AEpjbn
>>204 かといって「比例代表制はだめな選挙制度」かというと、そうではない。
むしろ、世論の比率とほぼ似た形の議会を作る事が出来る、理想的な選挙制度だよ。
206 :
無党派さん :2011/02/02(水) 16:29:18 ID:yoYCJEsN
むしろ全権委任法成立までナチスが単独過半数取れなかったのを 比例代表のおかげと見る事も可能だと思う まあ小政党がヘタれて成立しちゃうんだけどね
207 :
無党派さん :2011/02/02(水) 16:44:12 ID:Ljn3UO74
>>205 ダメな選挙制度だよ。
少数派が多数派を振り回す、
民主政治そのものを破壊する危険性を内在している、
意見の集約が困難、
大政党は万年与党で腐敗に腐敗を重ねる、
ロクでもない制度だ。
>>206 比例代表制だからナチスが台頭したのだから、
比例代表制が諸悪の元凶。
小選挙区ならナチスは生まれてない。
208 :
無党派さん :2011/02/02(水) 16:49:59 ID:TK/H54H1
うーむ なるほど
209 :
無党派さん :2011/02/02(水) 16:52:01 ID:wq4P/9k7
何がなるほどだよw さんざん聞き飽きた比例代表ネガキャンじゃねえか
210 :
無党派さん :2011/02/02(水) 17:52:10 ID:t90A4w6x
だったら、小選挙区制は、比例代表制よりさらに悪い選挙制度だな。
211 :
無党派さん :2011/02/02(水) 18:20:49 ID:Ljn3UO74
比例代表選挙は一般国民と政治家を遊離させる制度。 議員は公認権を握る政党と支持してくれる組織(企業・宗教団体・個人後援会)にのみ 忠誠を誓うようになる。 (拘束式名簿であれば名簿順位も党が決めることになる) 比例では「こいつはヤバイ」と少なくない国民が思う・感じる 危険人物・危険政党でも、 当選に必要な最低得票率ラインが非常に低いので、 組織票を固めれば絶対落選させることができないのだ。
212 :
無党派さん :2011/02/02(水) 18:49:47 ID:BQhTdeqV
どちらも欠点があるわけでね。 小選挙区だって、地元への利益誘導しか考えないような政治家を生むわけだし。
213 :
無党派さん :2011/02/02(水) 19:57:03 ID:VC2i2uXs
そこで全国区を提案してみる
214 :
無党派さん :2011/02/02(水) 20:01:14 ID:Ljn3UO74
>>212 ”地元”への利益誘導で当選できるのなら、自民党は下野してないよ。
税金使って道路、橋、ハコモノ、私学助成、補助金、行政への口利き、
そんなもので取れる票なんてものはせいぜい得票率で3割がいいとこ。
数少ない例外は企業誘致だが、残念ながら税金を自分の懐にかすめ取る
自民党政治では企業誘致して選挙区内の人口が増えたり、選挙区内の有権者の
暮らしが豊かになっても、中短期的には自民党政治家も後援会員も一銭も儲からんので、
まったく不熱心だった。
215 :
無党派さん :2011/02/02(水) 20:09:46 ID:LGg+FPzH
>>211 >議員は公認権を握る政党と支持してくれる組織(企業・宗教団体・個人後援会)にのみ
>忠誠を誓うようになる。
今の衆議院の小選挙区のことだね。
216 :
無党派さん :2011/02/02(水) 20:33:44 ID:IatQl74f
比例制度だと、利益誘導がなくなるわけじゃない。 比例でも小選挙区でも、政党と組織に逆らえない。 結局、どちらの制度にしてもそう大差ないんだよね。 二大政党制になるか、小党連立になるかの違いだけ。
217 :
無党派さん :2011/02/02(水) 20:58:34 ID:/xsB4Erd
比例制度でも選挙区を作るか、作らないかで大きく異なる、日本のように選挙区を作ると全国的小党は不利、 支持率15から20%の政党、公明党やみんなの党がある程度の議席を取れる。 全国区に比例代表なら小党での実力通りの議席が取れる。
218 :
無党派さん :2011/02/02(水) 21:08:33 ID:1t7S6mT6
>>217 比例代表制の場合は、各選挙区定数が多い方が本来の比例の機能が発揮出来る。
例えば、極端な話、選挙区定数=1の場合は、小選挙区制と変わらない。
実際問題としては、各選挙区定数は10以上にするべき。そうすれば、10%の世論があれば当選可能となる。
219 :
無党派さん :2011/02/02(水) 21:24:51 ID:Ljn3UO74
>>215 別に無所属でも自由に立候補できるし、とうせんもできるよ。
220 :
無党派さん :2011/02/02(水) 22:09:06 ID:TBErW4ZL
2月25日にアイルランド総選挙があるが、こんな感じで建国以来の第一党フィアナ・フォイルの 歴史的大敗は不可避。緑の党も壊滅する模様。 でも各選挙区定数3-5の単記移譲式投票(PR?STV)だから実際のところ議席がどうなるかわからん。 Date Source FF FG La GP SF Ind/Others 2011/02/02 Paddy Power 18% 37% 19% 2% 12% 11% 2011/02/02 Irish Independent . 16% 30% 24% 1% 13% 15% 2011/01/30 The Sunday Business Post 16% 33% 21% 2% 13% 15% 2011/01/30 Sunday Independen 16% 34% 24% 1% 10% 15% ---------------------------------------------------------------------------------- 2007/05/24 General election 41.5% 27.3% 10.1% 4.7% 6.9% 9.4% (PDs 2.7%) seat 77 51 20 6 4 2(PD)
221 :
共産党員 :2011/02/03(木) 04:08:30 ID:JZuvDBIO
名古屋市のように、市長と、議会の民意が対立したままなら、どういった調整を取るべきか。選挙制度には、関係ないかもしれないが教えていただきたい。地方自治法では、お互いの不信任案を出し続ける いうことになりそうだが。
222 :
無党派さん :2011/02/03(木) 09:41:20 ID:ANOMHgJ/
>>221 そいつは言い換えると「相互監視」ってことだからなあ。
なかなか根本的な解決は難しい。
政治において「安全性(独裁の防止)」と「効率性」はしばしば矛盾するからね。
「効率がいい」ってことは「間違った判断も効率的に実行できる」ってことなわけで。
223 :
無党派さん :2011/02/03(木) 11:54:40 ID:ON67bUv/
>>207 ナチスは小政党じゃないって
比例だから40%くらいしか取れなかっただけで、小選挙区なら余裕で過半数だよ
憲法改正すら単独で出来たんじゃ無いの
>>214 利益誘導しても下野させられるくらいダメだったと言うべきで、
得票率以上の議席を得ているのは事実
224 :
無党派さん :2011/02/03(木) 12:37:52 ID:VPDtwZ8C
自民は実質1/3政党なんだろ。 だから、選挙法の改正には何でも反対。
225 :
無党派さん :2011/02/03(木) 13:01:52 ID:AG0s7fvB
>>222 一方で行政権を特定個人に委ねてしまい危険との反論もあるけど。
>>223 >ナチスは小政党じゃないって
>比例だから40%くらいしか取れなかっただけで、小選挙区なら余裕で過半数だよ
横だけど「混乱の最後は」だろ。
小選挙区制で左右両極の政党が伸びて中道よりの政党を挟み込む現象はまず起こらんし。
極右のナチは比例代表制だから台頭し3月選挙で約45%も議席を取れたの。
226 :
無党派さん :2011/02/03(木) 13:57:08 ID:F1p2S9Wr
ドイツの5%条項は、つまるところ 極右と極左の目が小さなうちに摘んでしまうのが目的だからな とはいえワイマール憲法下の非常大権発動には、 当時の保守政党による全権委任法賛成が必要だったわけで ナチスが過半数とれなかったのは事実 そういや南アのANCやカンボジアの人民党は、 ほぼ完全な比例代表なのに過半数ごえの一党優位体制になってるな
227 :
無党派さん :2011/02/03(木) 15:40:39 ID:DVZ5AGGq
>>226 >そういや南アのANCやカンボジアの人民党は、
>ほぼ完全な比例代表なのに過半数ごえの一党優位体制になってるな
そらそうさ。
比例代表制は、世論の支持構成比率を、ほぼそのまま議会へ反映させるしくみだからね。
世論の過半数が一党支持なら、議会構成も当然そうなる。
だから、「比例代表制は少数政党に有利」とよく言われるけど、そうではなくて、
「比例代表制は大政党にも少数政党にも平等な選挙制度」
なんですよ。
一方、小選挙区制は、
「大政党に有利で、少数政党には議席を与えない不平等な選挙制度」
です。
228 :
無党派さん :2011/02/03(木) 16:32:27 ID:GnrZGcoI
でも世の中の比例採用例って、世論をリニアに反映させるためじゃなくて、 小党乱立よりは二大政党制の方がマシだけど勝ちすぎ負け過ぎ現象を防ぐために比例にしてる的なところがあるよね 足切りルールとかさ
229 :
無党派さん :2011/02/03(木) 16:53:06 ID:VPDtwZ8C
自民・民主は、勝ち過ぎ負け過ぎの恐ろしさがようやく分かってきたとこだもんな。
230 :
無党派さん :2011/02/03(木) 17:27:19 ID:MTrPuEzq
ちなみに比例代表制5%条項を採用するドイツでは1990年に緑の党、 2002年に民主社会党(現左翼党)が足切りをくらってる。 最近はFDPが大幅に支持を落としていくつかの世論調査で5%を 割り込んでおり、現地報道でも「足切りくらうんじゃね」と囁かれつつある。 FDPが足切りになると議会バランスが大きく変わってしまうな。
231 :
無党派さん :2011/02/03(木) 17:37:12 ID:cuPP8As2
>>230 5%条項は1議席政党をなくすためには必要だが
トルコ・ロシアを代表とする少数民族弾圧のために足切り条項を設けてる国があるのもお忘れなく。
本来足切りは少数民族政党や少数政党(非合法・極左極右政党)阻止のために使われてるから。
232 :
無党派さん :2011/02/03(木) 17:39:34 ID:cuPP8As2
追記 トルコ・ロシアを例に出したのは、民主主義国家といいがたい国だから。 そういう国が10%以上の足切りを設けてる。そんな国は民主主義国じゃないってことですよ。
233 :
無党派さん :2011/02/03(木) 17:54:50 ID:MTrPuEzq
それは否定しないし反論もしない。 そもそも懸念事項例として足切り導入国として知名度が一番高い ドイツの近況を紹介したんだよ。
234 :
無党派さん :2011/02/03(木) 20:33:29 ID:xoRFPCZB
新党大地がアイヌ人政党になったらどうするの?
235 :
無党派さん :2011/02/03(木) 23:20:14 ID:Lx7ZebZ6
>>225 >小選挙区制で左右両極の政党が伸びて中道よりの政党を挟み込む現象はまず起こらんし。
有力な分離主義政党が存在しているインド・カナダに国政では小選挙区制の北アイルランドは両派の急進派の方が強い。
スコットランドやウェールズも安定し続ける保証などない。
236 :
無党派さん :2011/02/03(木) 23:49:28 ID:vs+f5eX8
比例代表は廃止しろ。
バカな有権者が候補者を考えずに政党の名前だけで投票してまうし、
ロクでもない候補者が政党の力で当選できてしまう。
>>213 選挙費用が莫大に掛かるし、候補者が過労死してしまうわw
237 :
無党派さん :2011/02/04(金) 12:22:49 ID:tCEjGmQu
>>231-232 北欧の諸外国でも普通に阻止条項あるよ。
本来の阻止条項の目的は分極化の抑制。
(政党間の争点次元数+1)党や有効政党6党未満の指標にあわせて設置するのが本来じゃね?
238 :
無党派さん :2011/02/04(金) 12:25:37 ID:tCEjGmQu
>>235 それのどこが両翼勢力に中道勢力が挟まれた状態だと言うのか。
これの意味を理解してないだろ。
というか独立運動や民族紛争を持ち出すことじたい問題があるんじゃないか?
この問題を抱えたら選挙方式に関係なく情勢が不安定だろw
239 :
無党派さん :2011/02/04(金) 18:14:06 ID:HuMSr6+3
>本来の阻止条項の目的は分極化の抑制 だから、それを少数民族政党・極左極右政党・非合法政党等の議席獲得阻止だと言ってる。 非合法政党と書いてるからおかしいだろと思われるだろうが、日本が全て全国区比例にしたら政教分離に非常に疑問がある宗教政党が1-2議席取るよ。 有名なところでは、戦前の非合法政党日本共産党の隠れ政党だと認識されてた労農党から議員が当選してる。 いかに綺麗後事を言おうが、全国区比例(移譲式)にすると阻止条項を設けなければ少数民族政党・極左極右政党・非合法政党は当選するよ。 どうみても本来の目的はそれらの阻止。
240 :
無党派さん :2011/02/04(金) 18:17:30 ID:HuMSr6+3
日本で阻止条項なしの比例を導入したら沖縄独立党なんてできるかもね。
241 :
ろくぼう :2011/02/04(金) 19:04:00 ID:u/Dr5UAI
憲法改正して権限落とした参議院になら議席の半分は完全比例とかでもいいと思うよ
国民が何を求めているかのバロメーターになりそう
>>232 ロシアにかけてるのは民主じゃなく法治
トルコは普通に民主的
242 :
222 :2011/02/04(金) 19:29:41 ID:lXqWCJvf
>>225 >一方で行政権を特定個人に委ねてしまい危険との反論もあるけど。
んにゃ、そうでもない。
行政権つっても、予算を決める権限は議会にあるわけで、
議会がへそまげたら、首長は何もできなくなる。
まあそれが「効率の悪さ」ではあるんだが、同時に「独裁の防止」にもなっているのさ。
243 :
222 :2011/02/04(金) 19:31:30 ID:lXqWCJvf
>>236 >選挙費用が莫大に掛かるし、候補者が過労死してしまうわw
今はネットとかもあるし、やり方次第じゃね?
244 :
無党派さん :2011/02/04(金) 19:41:24 ID:fP+HvyiE
>>238 カナダはかつてカナダ西部を地盤とする反ケベックで右派色の強い改革党と
フランス語圏の分離独立を主張する民族主義政党のケベック連合に自由党が挟まれた形になっていた。
インドは複数の共産党や急進左翼政党などとインド人民党に国民会議派がはさまれている。
両勢力の急進派が強い北アイルランドでもそうだが小選挙区制でも亀裂があると阻止できない。
スコットランドとウェールズつまりイギリスでも起こりえる。
245 :
田辺寛治 :2011/02/04(金) 19:43:40 ID:IqKj0xu5
部落解放群馬県渋川市議選選挙中
246 :
無党派さん :2011/02/04(金) 20:59:16 ID:jqtxRxS5
独立幻野党
247 :
無党派さん :2011/02/04(金) 22:41:09 ID:meHTYIPq
>>244 インド人民党は急進派・極右じゃないし、カナダはまさかとは思うがクレチエン時代か?
カナダのクレチエン首相の時代は指数で見ても定義に引っかからないよ。
そもそもこの人は選挙方式そのもので民族紛争を解決出来ると思っているのか?
248 :
無党派さん :2011/02/05(土) 03:07:45 ID:ZLuNb7eY
トルコのクルド人政党の議席数を書いてからトルコは民主政治だと言ってくれ。
249 :
無党派さん :2011/02/05(土) 05:32:40 ID:BK5qjGmj
>>247 分離主義政党はその時点国家を削る紛れもない反体制派政党だろうが。
>インド人民党は急進派・極右じゃないし、カナダはまさかとは思うがクレチエン時代か?
>カナダのクレチエン首相の時代は指数で見ても定義に引っかからないよ。
脳内指数か?
インド人民党はヒンズー至上主義なので石原知事レベルの右派色はまず内包しているだろうな。
モスク破壊したとか何かしたはずだが?
>そもそもこの人は選挙方式そのもので民族紛争を解決出来ると思っているのか?
それは単純小選挙区制にすれば民族紛争も政権の不安定も全て解決できると思い込んでいたデュベルジェのことか?
250 :
無党派さん :2011/02/05(土) 10:27:33 ID:ymiNlx93
素朴な疑問ですまないけど 韓国が女性候補者しか当選できない比例代表戦曲を作ろうとして失敗したけど 似たような制度を実施してる国ってありますか? これって選挙制度的にはどうなんでしょうか?
251 :
無党派さん :2011/02/05(土) 12:17:13 ID:fFkm7vXz
スレ違だったらすいません。 選挙の法律に詳しい方いらっしゃいましたらおしえてください。 選挙期間中に選挙事務所内に遊説をする人たちの詰所を設けることってできるのでしょうか?
252 :
無党派さん :2011/02/05(土) 13:49:13 ID:W4vjhpQi
>>249 単純に有力な反体制政党が存在するというのは別類型だろうが。
話を逸らしすぎだよ。
>脳内指数か?
議会内有効政党指数が3を超えてなということだが。
というか政党・勢力が有力であるかどうかをどうやって判断するんだ?
まさか自分の主観に従えとでも言い出すつもり?
>インド人民党はヒンズー至上主義なので石原知事レベルの右派色はまず内包しているだろうな。
インドにはインド人民党より右の政党があるのに勝手に極右とか決め付けていたのか?
ついでだがインドの左翼(左翼戦線)の方は中央では近年4年間近く閣外協力していたり
地方では政権参加していたりと実質的な反体制政党の特徴を持たないんだけどね。
デュベルジェが争点だったのか?
急に別の話題と摩り替えるなよw
253 :
無党派さん :2011/02/05(土) 14:18:19 ID:0hO5UOSd
さっき、市議会選挙の候補者が家に訪ねてきたが、これって違反だよな
254 :
無党派さん :2011/02/05(土) 15:42:49 ID:xYcWo05p
日本は二大政党制だよ。驚くべきことにな。
255 :
無党派さん :2011/02/05(土) 17:50:10 ID:+x5PamX3
>>252 >単純に有力な反体制政党が存在するというのは別類型だろうが。
政治学者を妄信しないほうがいいと思うが。
類型など絶対ではない。
>議会内有効政党指数が3を超えてなということだが。
>というか政党・勢力が有力であるかどうかをどうやって判断するんだ?
>まさか自分の主観に従えとでも言い出すつもり?
有効政党数こそ後出しのすり替えではないのか?
当然有効政党数も絶対ではない。
>インドにはインド人民党より右の政党があるのに勝手に極右とか決め付けていたのか?
中道右派ではない右派極右政党はイギリスでも独立党と国民党で二つ以上ある。
イギリス保守党も欧州議会の会派としては中道右派ではなく右派の会派に所属している。
モスクを壊したのなら極右を内包しているとみられても仕方がないだろう。
石原を極右扱いする人も少なからずいるからな。
その石原に閣外協力する民主党はなんだろうな?
>ついでだがインドの左翼(左翼戦線)の方は中央では近年4年間近く閣外協力していたり
>地方では政権参加していたりと実質的な反体制政党の特徴を持たないんだけどね。
それこそ解釈が分かれるご都合主義だろ。
>デュベルジェが争点だったのか?
>急に別の話題と摩り替えるなよw
政治学者なんて所詮その程度に過ぎないんだよ。
デュベルジェであろうと小沢であろうと三井であろうと誰だろうと
欠点矛盾点問題点をご都合主義で見て見ぬふりをして
断じて妄信すべき対象では決してない。
>>254 予算のキャスティングヴォートを公明党が握っているようでは無理筋だろうな。
256 :
無党派さん :2011/02/05(土) 18:08:32 ID:W4vjhpQi
根拠を示さず俺様絶対、無敵って香具師がいるなw
257 :
無党派さん :2011/02/05(土) 20:37:41 ID:JLLT9+nK
ノリタケか…
258 :
無党派さん :2011/02/05(土) 21:41:38 ID:UrfOyAOe
>>256 インド人民党がモスクを壊したのならヨーロッパの反イスラム極右顔負けなんだが。
>>257 お前が反河村名古屋市長なのは理解した。
259 :
無党派さん :2011/02/05(土) 22:52:26 ID:0+XUc+90
へぇ〜 その国の相対的なものでなくて欧州を基準にした絶対なものだったんだぁ
260 :
無党派さん :2011/02/06(日) 00:17:35 ID:iKZZNFz5
>>259 人民党が単なる中道右派扱いになると、
国民会議派が左派で、
左翼戦線は全て極左扱いになりかねないが、
それがお前の主張でいいのか?
261 :
無党派さん :2011/02/06(日) 09:12:09 ID:1/O0mJrg
>>260 印象操作乙
>左右両極の政党が伸びて中道よりの政党を挟み込む現象
これと全く一致せんな。
262 :
無党派さん :2011/02/06(日) 09:58:48 ID:1sc9EFiK
>>261 260 :無党派さん:2011/02/06(日) 00:17:35 ID:iKZZNFz5
>>259 人民党が単なる中道右派扱いになると、
国民会議派が左派で、
左翼戦線は全て極左扱いになりかねないが、
それがお前の主張でいいのか?
「お前の主張」という日本語が読めないのか?
263 :
無党派さん :2011/02/06(日) 10:13:16 ID:f3kZqAco
日本は二大政党制。共産党はゴミ。
264 :
無党派さん :2011/02/06(日) 10:20:18 ID:1sc9EFiK
>>263 予算のキャスティングヴォートを公明党が握っている上に
多くの地方で自公民相乗りしておいて何を言う。
265 :
無党派さん :2011/02/06(日) 10:31:25 ID:1/O0mJrg
>>262 >人民党が単なる中道右派扱いになると
私はそんな事を主張してないよ。
インドでは極右でないといっているだけで中道右派とは断言してないぞ。
人民党が主に右派、国民会議派が主に中道左派じゃなか?
266 :
無党派さん :2011/02/06(日) 10:36:33 ID:f3kZqAco
衆参両院とも小選挙区制がベストだろ。 両方とも過半数→与党が思うままに政治をすればいい ネジレだが衆院2/3→基本、与党中心だが野党にも抵抗戦術が可能 ネジレ→常に与野党が合意しなければならない。擬似大連立 国民はこの三つの状態を使い分ければいい。
267 :
無党派さん :2011/02/06(日) 10:44:10 ID:1sc9EFiK
>>265 見方によっては極右も内包した右派と共産党二党などの極左も内包した左翼連合が挟み込んでると見えるだろうが。
268 :
無党派さん :2011/02/06(日) 10:52:48 ID:1/O0mJrg
俺様乙 こいつとは話しにならんわw
269 :
無党派さん :2011/02/06(日) 10:55:30 ID:1sc9EFiK
>>268 インドやカナダや双方の急進派が第一党を争う北アイルランドのように
社会的亀裂や貧富の格差が大きい国では
「{選挙制度に関係なく}」極右色極左色の政党や反体制派政党が有力な政党になりやすい。
270 :
ろくぼう :2011/02/06(日) 11:06:35 ID:LIKZ7aZb
余所様はさておき、日本で完全小選挙区制なら二大政党以外は宗男喜美らせいぜい数人でしょ 実際問題日本はわりとデュベチーのモデルに近い
271 :
無党派さん :2011/02/06(日) 16:25:38 ID:C13mIb2i
>>270 アメリカでもロンドン市長選などの一部の公選首長選のイギリスでも
二大政党が地方公選首長選で筋が通らない相乗りなど滅多にしない。
地方で自公民体制が主流である限り英米流の二大政党制は成立しにくいとみるべきだろう。
日本共産党が潰れないのも地方の自公民体制にも関係があるとみるべき。
272 :
無党派さん :2011/02/06(日) 19:21:58 ID:QaK6Tk0r
>>266 何の為の議会だよ。
衆参ともに比例代表制が良い。
世論の比率通りの議会構成とする。
273 :
無党派さん :2011/02/06(日) 20:00:06 ID:IkhTfOKI
>>266 ねじれ状態では野党は解散しろ以外なにも言わなくなる
274 :
無党派さん :2011/02/06(日) 20:23:11 ID:vrByCKdp
275 :
無党派さん :2011/02/06(日) 21:01:36 ID:Tsw3v9in
一票の格差が解消されれば、無党派の意向が直に反映される。
276 :
無党派さん :2011/02/06(日) 21:15:20 ID:Fhaej8Zb
比例は民意を的確に繁栄する。 小党分裂なら小党分裂が民意だろ ところが小選挙区は二大政党にしか有利に働かない 二大政党の好き勝手に出来る制度。 しかも民意を全く反映しない 利点が何も無い制度。 あ、利点はあるか 二大政党の議員にはね
277 :
ろくぼう :2011/02/06(日) 22:04:56 ID:LIKZ7aZb
>>271 ぽっと出の民主の伸張を見る限り、地方を根拠に国政の二大政党化を否定するのは無理筋。
『仮に日本が完全小選挙区制なら公明が選挙協力無しに議席を得ることは出来ず、自民民主の二大政党化する』
現状これを否定できる数字は出てきてない。
278 :
無党派さん :2011/02/06(日) 22:58:10 ID:IkhTfOKI
>>276 比例やるなら、「連立の組み合わせの民意」も反映させないとダメだ
279 :
無党派さん :2011/02/06(日) 23:02:07 ID:EHVqkxEh
>>277 知事選で国政与党が3位以下になる政党になる国でお前の希望通り二大政党制になればいいが?
公明党が無視できない状況で単純小選挙区制導入できるのかな?
そういえばお前の見立てとは正反対にイギリスカナダオーストラリア全部ハングパーラメントだな。
280 :
ろくぼう :2011/02/06(日) 23:13:10 ID:LIKZ7aZb
『仮に』の意味ぐらい分かるでしょうに。 最近の「「「日本の」」」衆院選の「「「小選挙区部を」」」見る限り 二大政党化の予測は揺るぎそうにはない。
281 :
無党派さん :2011/02/06(日) 23:14:23 ID:EHVqkxEh
282 :
無党派さん :2011/02/06(日) 23:23:03 ID:EHVqkxEh
>>280 お前はイギリスカナダオーストラリアみたいにならないまともな論拠と証拠を示していない。
英米には二大政党制維持に明らかに逆行している地方首長選の自公民相乗りみたいなものなどまずない。
みんなの党などが躍進しない論拠と証拠もない。
283 :
ろくぼう :2011/02/06(日) 23:35:39 ID:LIKZ7aZb
とりあえず直近数回の日本の衆院選の小選挙区部をベースに二大政党化しない兆候でも探してみせてよ
284 :
無党派さん :2011/02/06(日) 23:38:49 ID:EHVqkxEh
>>283 そんなものが当てにならないのはイギリスカナダオーストラリアのハング見ればわかるだろ。
ましてや二大政党制維持に明らかに逆行している地方首長選の自公民相乗りさえ解消されていないのに。
285 :
ろくぼう :2011/02/06(日) 23:50:08 ID:LIKZ7aZb
英加濠のように第三、第四勢力が小選挙区すら取れていない状況では 二大政党化を否定する希望的観測なんて当てにならないよね。
286 :
無党派さん :2011/02/06(日) 23:56:28 ID:EHVqkxEh
>>285 ケベック連合が常に第三党であるカナダや
イギリスは北アイルランド・スコットランド・ウェールズなどを抱えるのにか?
オーストラリアはハプニングかもしれないが。
287 :
無党派さん :2011/02/07(月) 00:04:14 ID:Tq63ptBN
参議院は知事や政令市長の意見表明の場にした方が、 アカとバカを当選させるよりもマシかもしれない。 今回の愛知・名古屋の首長選をみても特にね。 ついでに特別区長も混ぜれば「1票の格差」も大体解決するのでは?
288 :
無党派さん :2011/02/07(月) 00:06:29 ID:jPMePWpK
しかし、今回の名古屋の市議リコールだが、 正直言って、あんな少数の署名(しかもインチキ混じり)と投票だけで 直近の選挙の結果を覆して、新たに公金で巨額の選挙費用を出させるのは 明らかに「税金の無駄」でおかしいと思う 阿久根みたいな民主主義制度を破壊する首長や議会全会派にまたぐ不祥事みたいな事態が起きない限り 公職のリコールなんて政治闘争の一環として軽々しくすべきじゃないし、 そういう権利の濫用に対しては、ハードルが高い仕組みにすべきと思う まして自治法改正なんて、はっきり言ってバカじゃないかと…
289 :
無党派さん :2011/02/07(月) 00:07:08 ID:Z0vTYjeI
自己レスだけど、東京から24、大阪から3、神奈川から4というのはちょっと釈然としないかな?
290 :
無党派さん :2011/02/07(月) 00:15:14 ID:m4BGbdcP
>>285 イギリスはどちらかというと解体傾向だと思われ
スコットランドが
291 :
ろくぼう :2011/02/07(月) 01:19:08 ID:QAr9GgrI
>>286 文頭に「日本には」がないと分かりづらかったかも。。
日本にはそういう要素は見当たらないので反証にならない。
292 :
無党派さん :2011/02/07(月) 16:05:06 ID:DeeOiNFT
でも今年5月にあるスコットランド議会選の1月時の世論調査を見るとこんな感じだぞ。 SNP 33%(31.0%) Lab 47%(29.2%) Con 9%(13.9%) LD 7%(11.3%) Grn3%(4.0%) Others 2% 保守党は選挙区壊滅しそう。 自民党も自由党以来の固有地盤であるハイランド地方、オークニー諸島、シェトランド諸島すら どこまで守りきれるかという感じ。 スコットランドは労働党とスコットランド国民党の二大勢力化が進むんじゃないかな。
293 :
無党派さん :2011/02/07(月) 16:09:25 ID:DeeOiNFT
あ、因みにスコットランド議会は小選挙区比例代表連用制だから 選挙区で全滅しても最終的な議席そのものは割と残ると思う。
294 :
無党派さん :2011/02/07(月) 16:32:56 ID:+EeSPiNL
295 :
無党派さん :2011/02/07(月) 18:45:11 ID:s2LPXIBt
>>293 >あ、因みにスコットランド議会は小選挙区比例代表連用制だから
日本も比例代表連用制が良いな。
296 :
無党派さん :2011/02/07(月) 19:29:58 ID:19ah+jMa
小選挙区比例代表連用制で、小選挙区定数を全定数の2/3にすりゃ、ちょうどいい感じだな。 小選挙区で全勝するか、比例で2/3集めないと、2/3取れない感じで。
297 :
無党派さん :2011/02/07(月) 20:36:12 ID:RAZ1hS7d
ろくぼうも、変なのに絡まれて大変だな。
298 :
無党派さん :2011/02/07(月) 21:27:37 ID:Cnc3t36s
>>291 イギリスにもカナダにも有力な全国政党の第三勢力があるだろ。
日本は公明党やみんなの党などもそうだが。
みんなの党は都市部では十分勝負できる。
英米でもまれな地方の自公民の相乗りなど二大政党制成立に逆行している。
英米でもまれな地方の自公民の相乗りを日本の政党制の分析対象から除外するとミスリードになる。
>>292-293 オークニーとシェットランドはまず落とさないだろ。
1979年の旧自由党のソープ党首が落選した総選挙でも落とさなかった位の選挙区。
そこを落とすのならおそらく5議席以下。
支持率の正確な情報源を載せろ。
お前は論拠と証拠に基づいて立証証明する観念が欠如しているのか?
スコットランドは市議会がSTVでスコットランド議会がMMPで欧州議会が名簿式比例代表制で比例代表制のデパートになっている。
>>297 共産党も小沢信者に一切見返りなしで小沢への協力を執拗に強要されて非常に大変なんだが。
小沢に免罪特権を与えろとかしつこいの極み。
言い方を変えると、赤旗も小沢信者に日刊ゲンダイに一切見返りなしで協力しろってしつこい。
小沢信者は日刊ゲンダイが風俗情報や芸能情報などを掲載する限り赤旗が一切協力しないことを決して理解できない。
299 :
無党派さん :2011/02/07(月) 21:34:54 ID:Br+1Mnm7
衆議院 都道府県ごと(但し、300万を超えるごとに分区)の非拘束名簿式比例代表制。 候補者名投票と政党名投票の二票制で集計。 参議院 地域ブロックごとの単記非移譲式大選挙区制 これが理想だね♪ちなみに衆院のそれは旧民社党が92年の政治改革論議で出してきた案
300 :
無党派さん :2011/02/07(月) 22:10:25 ID:y9F9haIa
そりゃ労働組合にとっては非拘束名簿式は理想だろうな
301 :
無党派さん :2011/02/07(月) 22:33:00 ID:eyA+grn+
>>298 ノリタケ君が相変わらず凄まじい脳内妄想のオンパレードだな。
早く共産板にお帰り下さい。
302 :
無党派さん :2011/02/07(月) 22:37:14 ID:M0tX8/uz
>>296 2/3では張り出し議席続出になるだろうからあまり好ましくない。
多くても半分までだろう。
現実的には1/3位ではないか?
303 :
無党派さん :2011/02/07(月) 22:54:19 ID:Vt8UlJkE
>>301 河村市長側近を侮辱するお前は河村市長不支持でいいんだな?
304 :
無党派さん :2011/02/08(火) 00:09:35 ID:t8YT7o7n
305 :
無党派さん :2011/02/08(火) 00:14:01 ID:aZops6bm
>>299 衆議院の場合、各都道府県人口が少ないと、各区定数が少なくなり、比例代表制の利点が生かせないので、
配分基数(約26万人)の10倍=260万人より少ない県は他県と合区が必要。
300万を超えるごとに分区は良いけど、ほどほどに。
各区人口は260万人より少なくならないようにする。
306 :
無党派さん :2011/02/08(火) 00:30:13 ID:A7xHBWdI
>>304 連用制だと、小選挙区で当選した分の議席が比例区分から差し引かれてしまい、結局第3党以下が損をする。
併用制の方が良い。
307 :
無党派さん :2011/02/08(火) 00:35:03 ID:NgFbm2hx
連用制は小政党が微妙に損する 併用制は大政党が微妙に得する 同じだよwww
308 :
無党派さん :2011/02/08(火) 07:08:23 ID:eij4OcTe
309 :
無党派さん :2011/02/10(木) 00:21:42 ID:RVL2YtR7
一票の格差是正へ、民主合区案 鳥取と島根、徳島と高知 昨年の参院選で最大5倍の「一票の格差」を違憲とした東京高裁判決などを受け、 民主党は隣接する選挙区を「合区」することで格差を3倍未満に抑える案を検討している。 鳥取と島根、徳島と高知を合区する案が有力なほか、隣接する2県や3県を統合する案も検討。 民主党は9日、選挙制度改革を検討する対策チームを設置し、通常国会での法改正を目指して最終案をまとめる方針。 西岡武夫参院議長が昨年末、参院各会派に示した抜本改革案では、 比例区を全国9ブロックに分けて全議員を選出することで 格差を1.2倍以内に抑えたが、 労働組合や業界団体の支援を受けている比例区選出議員を中心に反発が広がっていた。 合区案は、現行の選挙区・比例区制度を存続しながら、格差を戦後の参院発足当初の水準まで縮小できる。 合区の対象になる選挙区選出の議員が同党に比較的少ないことから有力案として検討されている。 こうした合区案は9日の参院議員総会に提出された。 定数(選挙区計146)を維持する案では、鳥取と島根、徳島と高知の計4選挙区(定数計8)を それぞれ合区して2選挙区にすることで定数を計4に削減。 神奈川、大阪両選挙区の定数を2ずつ増やすことで一票の格差が約3倍になる。 また、選挙区定数を24削減する案では、山梨と長野の2県、 高知・徳島・香川の3県などを統合することで、格差が約2.2倍になる。 ただ、対象となる選挙区選出議員の反発は避けられず、とりまとめが難航することも予想される。 2月9日15時2分 asahi.com
310 :
無党派さん :2011/02/10(木) 00:33:27 ID:xfBbsuO7
>>309 西岡案が民主党案じゃなくて
参議院の利益を考えた案ってのがよくわかる記事
参議院で過半数を取る政党が存在しなければ、この20年やってきたように参議院の優越を発揮できるからな。
311 :
無党派さん :2011/02/10(木) 09:00:24 ID:lZ6gLTFL
312 :
無党派さん :2011/02/10(木) 10:27:34 ID:mTMv/9hb
西岡案のブロック制はいいんだが。 比例はやめて大選挙区制にすべきだね
313 :
無党派さん :2011/02/10(木) 10:28:18 ID:mTMv/9hb
つまり衆院は政党本位、参院は候補者本位とするのが望ましい
314 :
無党派さん :2011/02/10(木) 12:37:57 ID:aQW90RXP
>>313 両院とも政党本位だよ。
参院は政党の枠にとらわれずに、なんて言っていた時期も確かにあったが、
やはり政党化の波は避けられない。
315 :
無党派さん :2011/02/11(金) 20:47:11 ID:Do48kIrf
衆院も参院も単純中選挙区でいいよ 比例だの小選挙区だのは廃止
316 :
無党派さん :2011/02/11(金) 21:40:49 ID:2Pi7JcdI
衆院も参院も単純比例代表制でいいよ 小選挙区だのは廃止
317 :
無党派さん :2011/02/17(木) 23:47:55 ID:PElGjIKr
イギリスの連立政権による選挙制度改革案の話が新聞に出てたな 立候補者について有権者は順位をつけて投票する まず1位票のみを集計し、それで過半数を獲得した候補がいない場合 最下位の候補者に投じられた票の2位票を集計して合計する …というのを候補者のどれかが過半数に達成するまで繰り返すのだそうだ
318 :
無党派さん :2011/02/18(金) 02:57:10 ID:QmnQtHL/
即時決戦投票か。自民党はそれで満足なのかね。
319 :
無党派さん :2011/02/18(金) 11:45:58 ID:Am/2OivH
投票用紙に当選させたくない人の名前を書く欄がほしい。 不信任投票ができるようになれば、投票率上がるんじゃない?
国民のID制度始まったら、ネット選挙十分に出来得るな。 金も掛からんしwww
321 :
ろくぼう :2011/02/18(金) 14:42:05 ID:Nf8RopiO
二大政党制の主な要件は主要な2つの政党が互いに単独で過半数を制し合う状況 日本で与党が連立を組んでいるのは上院の状況に拠るもので 下院に限れば単独過半数を取り合う形での政権交代は実現している 更に比例を除けば小選挙区部で第三勢力は独自の勢力を保つこと自体危ぶまれる 既に二大政党化が実現している日本の状況から考えれば すなわち誕生から十年そこらで下院の単独過半数を奪取した民主党を考察すれば そもそも国政の二大政党と地方はほとんど断絶していて関係が極めて稀薄とみるのが妥当
322 :
無党派さん :2011/02/19(土) 12:01:15 ID:M0r9+R0r
>>321 統一地方選を戦う民主党の地方議員が聞いたら激怒しそうだな。
323 :
無党派さん :2011/02/19(土) 12:11:12 ID:jdpP7ewN
総務省の検討会が、地方選挙を「候補者本位」から「政党本位」の選挙制度にするとか言ってるんだが このスレ的にはどうなの?
324 :
無党派さん :2011/02/19(土) 17:00:32 ID:1MeIQBVz
衆院は無所属プラス各政党(上位9政党ぐらいか?)にドント式の完全比例代表で定数400。 参院は各選挙区から改選1名ずつ選出完全小選挙区(地域代表制)で定数100。
325 :
無党派さん :2011/02/19(土) 17:15:57 ID:EMznRJnt
>>323 完全比例代表制だな
良いことだ
政治家は所属する政党の政策によって動くもの
候補者個人なんて全く無意味
326 :
無党派さん :2011/02/19(土) 18:38:05 ID:fg0TZLvS
地方議会だと、民主党がなかったり、保守勢力が「自由クラブ」のような自民党とも違う名前で院内会派結成していたり、 「緑風会」のような党議拘束がない会派があったりするので、 比例代表制にして良いかは、個々の事情により異なる。 都道府県レベルだとまだ衆院・参院と同じ会派があったりするんだが、市町村レベルだとバラバラ。
327 :
無党派さん :2011/02/19(土) 18:58:46 ID:7tL6inL0
>>326 候補者本位の選挙制度だから、そういう分裂会派ができるんだろ?
特に大選挙区制じゃ党籍なんて無意味に近いから。本当に候補者本位だから。
比例になればそういうことはなくなる。
328 :
無党派さん :2011/02/19(土) 19:12:02 ID:7tL6inL0
参議院が政党本位の選挙制度に移行しようとしているので(西岡案) 地方議会が今のままの候補者本位の選挙制度のままでいいのかってことだよ。 政党本位にすれば、政治団体ごとで選挙を戦う事になって今のような選挙後に会派を作るような事はなくなる。 誰も同志がいない候補者の場合は、一人政治団体を作ればいいだけの話。
329 :
無党派さん :2011/02/19(土) 19:28:40 ID:xhQtUHYL
日本は、どの国も経験したことがない超高齢社会に直面している。 年齢の人口構成がアンバランスなため、税で社会保障費を支えられないし、 限界集落を含め、「地方の没落」を止めることができない。 民主党は子供手当など少子化対策で解決しようとしているが、 フランスの人口6千万、ドイツの人口8千万、イギリスの人口6千万を考えると、 日本の1億3千万は多すぎる。 少子化対策が本当に適切な政策かどうかは疑問だ。 (子供手当が少子化に効くかどうかも疑問だが‥) 今の日本の状況を考えると、 従来の選挙システムや、どこかの国の選挙システムを参考にするんじゃなくて、 日本独自の新しい選挙システムが必要だと思う。 選挙だけでなく、政治のシステムも含めて。 ちなみに「政党本位」だと支持団体の制約を受けるけど、みんなはそれでいいのか?
330 :
無党派さん :2011/02/19(土) 19:41:44 ID:qA2oJ5vt
いいよ
331 :
無党派さん :2011/02/19(土) 19:59:16.58 ID:EDig2yYe
ID:EMznRJntとID:7tL6inL0のオナニーレスがイタすぎる
特に
>>328 はデンパか?
所謂民主党政権の「地域主権改革」は小選挙区制の導入だ!
原口総務相(当時)は一案として小学校区を基準に区割りを行う制度を検討していた。
332 :
無党派さん :2011/02/19(土) 20:09:34.84 ID:qA2oJ5vt
いいよ
333 :
無党派さん :2011/02/19(土) 20:46:14.65 ID:KLqLRNAh
「地方自治法抜本改正についての考え方(平成22年)」(仮称)(案)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000093726.pdf また、都道府県議会の議員をはじめ、地方公共団体の議会の議員の選挙制度については、個人本位の選挙制度になっているが、
政策本位・政党本位の選挙制度に変更すべきではないか、また、そのような方向で選挙制度を変更した場合の
地方政治への影響をどのように考えるかなどの論点、さらに、町村の選挙を含め、選挙公営のあり方についてどう考えるかといった
論点についても併せて引き続き検討していく。
平成23年1月26日
334 :
無党派さん :2011/02/19(土) 21:51:52.29 ID:W82mhJxa
連立発足からからまだ1年も経ってないのに今の支持率は保守党34〜39%(前回総選挙時36.9%)、
自民党8〜11%(同23.6%)労働党40〜45%(同29.7%)みたいな感じになっちゃっているから自民党も
必死なんだよね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110218-00000014-reu-int 英議会、選挙制度改革めぐる国民投票の実施を承認
[ロンドン 17日 ロイター] 英国議会は16日遅く、下院議会の選挙制度を「単純小選挙区制」から、
複数の候補者に支持の順番をつける「選択投票制」に変更することの是非を問う国民投票の実施を
賛成多数で承認した。実施は5月5日となる。
最大党の保守党は、現行の選挙制度を維持したい考えで、選択投票制の導入に対して反対運動を
行う方針。だが、ともに連立政権を形成する自民党は改革推進派で、国民投票により連立政権内の
結束が乱れる可能性がある。
昨年5月に実施された総選挙の結果、単独過半数を獲得する政党が存在しない「ハング・パーラメント」
になったことを受け、保守党は連立工作の一環として、自民党取り込みに向け、国民投票の実施に
合意した経緯がある。自民党は少党により優位な比例代表制への移行を最終目標に掲げているが、
これは受け入れられず、国民投票の実施で妥協していた。
一方、野党労働党のミリバンド党首は17日、2009年の公費乱用スキャンダルで傷ついた議会に
対する信認を回復する第一歩になるとして、国民投票実施を歓迎する意向を示し、国民に選択投票制
への賛同を求める方針を明らかにした。
335 :
無党派さん :2011/02/19(土) 22:36:43.00 ID:nGAfzYjs
336 :
無党派さん :2011/02/19(土) 23:02:34.38 ID:EDig2yYe
>>335 ひどいご都合脳だな
>>333 の引用は原口が議長の時(平成22年6月22日)に作成されたものを
再度報道資料として出したものだよ。
337 :
無党派さん :2011/02/19(土) 23:25:34.90 ID:EDig2yYe
338 :
無党派さん :2011/02/19(土) 23:28:19.17 ID:PwLXbBhO
>>329 具体的に言え。君のイメージする「新しいシステム」とやらを。
339 :
無党派さん :2011/02/20(日) 00:11:26.49 ID:9TZvhjpI
小選挙区制はバカな政治家を増殖させないか?
340 :
無党派さん :2011/02/20(日) 00:40:35.65 ID:5l5oqd3C
小選挙区制だと、一番馬鹿な候補者ばかり当選する 池沼が池沼の代表を選ぶシステムが小選挙区
341 :
無党派さん :2011/02/20(日) 01:39:28.67 ID:AhuKVwyE
衆議院は完全小選挙区250しかない。選挙区で汗をかけ、住民に責任持って投票させるべ。
342 :
無党派さん :2011/02/20(日) 03:16:05.56 ID:60PhexCa
>>338 具体的な提案の前に、
「今の日本の政治で何が問題か」、
「今の選挙システムで何が問題か」を
すり合わせておく必要がある。
そうしないと、不毛な議論にしかならないので。
国会議員にとって、自分の選挙区の住民の意見がもっとも大事だ。
次の選挙で再選されるためにも、
選挙区の住民を第一優先に考えなければいけない。
内閣の各大臣は、この国会議員の中から選ばれる。
本来、内閣は日本全体のことを第一に考えなければいけないのだが、
選挙区の地域住民の不利益になるようなことは絶対にしたくない。
結果、誰が大臣になっても優先順位は、
一番が選挙区の住民。(比例当選があるから)二番目が党の支持団体。
日本のことは三番目だ。
これが一番の問題点だと思うが、みんなはどう思います?
343 :
無党派さん :2011/02/20(日) 10:37:10.99 ID:oeOay9uM
344 :
無党派さん :2011/02/20(日) 13:26:23.41 ID:LDesUtgo
>>342 抽象的なところで同意しても、「すり合わせ」にはならんよ。
345 :
無党派さん :2011/02/20(日) 16:35:19.89 ID:60PhexCa
>>344 「抽象的なところ」なんてないよ。
具体的な問題点を示したつもりだけど。
内閣の大臣のほとんどは国会議員のなかから選ばれるが、
その人としては、大臣として成果をあげるより、
地元住民の支持を得ることのほうが大事だ。
地元住民の支持を得られなければ、次の選挙で勝てないし、
落選すれば、大臣どころか議員としての地位も失ってしまうからね。
国会議員が大臣になる以上、ムダな公共事業がなくなるはずがない。
「日本にとって一番いい政策を考えること」より
「地元住民の支持を得ること」のほうが、
はるかに優先順位が高いわけだから。
誰だって次の選挙で勝ちたいよね。
国民が、国会議員722人すべてベストな人を選んだとしても、
「日本のことを真剣に考える内閣」はできない。
そういうシステムになってるから。
これが問題点。
抽象的なところはどこにもないと思うけど。
346 :
無党派さん :2011/02/20(日) 16:48:20.09 ID:kK59Ghbv
>>343 地方議会に完全小選挙区制を導入することを方針にした検討会議が
>個人本位の選挙制度になっているが、政策本位・政党本位の選挙制度に変更すべき
と提言をまとめたので、これが小選挙区制ことを述べていると判断することは
飛躍しすぎだとw
347 :
無党派さん :2011/02/20(日) 17:04:24.63 ID:E3C7CW0w
>>342 第一に地方の集まりが国である
地方がなく国だけぽっかりあると思っているなら大間違い
第二に政治家が選挙区のために働くのは問題無い
第一の理由にも書いた通り地方の集まりが国だ
348 :
無党派さん :2011/02/20(日) 17:07:43.54 ID:hoCb+wCH
市議会を小選挙区制にすると団地などまで分割するかもしれないので非現実的。 小選挙区制はせいぜい県議会までだろうな。
349 :
無党派さん :2011/02/20(日) 17:28:25.93 ID:1KRuIUfl
市会を小選挙区?
>>347 国会議員が自分の選挙区のために働くことは問題ない。
むしろそうあるべきだ。
しかし、内閣政府が特定の選挙区のために働いたらマズくないか?‥ということ。
現実に、今まではそういうことが行われてきた。
もう一つ。
地方の集まりが国なのは確かだけど、
国の方向性、国のビジョンは必要だよね。
たとえ地方の要求と相反するとしても。
地方の要求をかなえるだけじゃダメだよね。
かつて自民党政権は、地方の要求を大事にしてきた。
でもそれだけじゃ日本はもたない。それが結論なのでは?
351 :
無党派さん :2011/02/20(日) 19:52:30.05 ID:wM6ymIDm
352 :
無党派さん :2011/02/21(月) 00:19:16.06 ID:gWP5F5yo
>>345 ああ、言葉が悪かったな。「理念的なところ」と言った方が正確かな?
例えば「戦争のない世界が良い」というところで俺と君との間で共通認識を得たとしよう。(まあその理念自体は誰もが同意するところだろう)
だがきみがもしその具体案に「人類滅亡」とか「世界征服」とかを提示すれば、俺は反対する。
なぜなら、「人類滅亡」や「世界征服」で損なわれるもの(命とか自由とか)の方が、「戦争のない世界」よりも「大事なもの」だと思うからだ。
このように、具体案を出さない段階でいくら同意を取り付けたところで、
いざ具体案が出てくれば、あとからあとから「大事なもの」が議論に追加されていくから、
結局また「すりあわせ」をやり直さなければならなくなる。
353 :
無党派さん :2011/02/21(月) 18:47:29.07 ID:ikjprbbY
市議会を小学校単位にしよう。 そうすりゃ那古市議会も基地賛成になるからな。 ああ、そういう話じゃなかったんだっけ?
すりあわせ‥、こちらも言葉の選択が悪かったかな? 「一番の問題点」を共通のものにすることは大事だよ。 それぞれの人が、 「同じモノを見ているのに、違うところをみている」状態じゃ、 まともな意見のやりとりなんてできないと思う。 それは、2chのスレみてりゃ実感できるでしょ。 小選挙区か、比例か。 二院制か、一院制か。 議員内閣制か、二元代表制か。 いろんな人の意見があると思うけど、 問題点に優先順位をつけ、それを共通のものにしなかったら、 永久に平行線だと思うけどな。 だけど、もし仮に「一番の問題点」が何かを共有できたなら、 その後たとえ あとからあとから「大事なもの」が議論に追加されたとしても 「すりあわせ」をやり直さなければならなくなったとしても ムダな議論にはならないよ。 意味のある建設的な議論になる。 まず「一番の問題点」が何かを話し合うことが大事なんだ。 (同じものの、同じところを見ること) もしこちらが考える「一番の問題点」と、 ほかの人が考える「一番の問題点」が違うなら、 どちらの問題点がより重要か、より深刻か、 話し合って共通化しないといけない。 具体案なんて机上のもの。 それに対して問題点は現実のもの。 まずは現実の認識を共通にしないと始まらない。
355 :
無党派さん :2011/02/22(火) 00:18:19.87 ID:fYzMK+3Q
>>354 >「一番の問題点」を共通のものにすることは大事だよ。
そう、それはその通り。だからこそ、難しい。
「一番の問題点」と言われて思い浮かべるものは各人で違うから、「共有」するのは非常に困難なんだよ。
仮に「一番の問題点」を一旦は共有できたとしても、さっきの例のように「それよりも大事なもの」があるかもしれない。
そうなるとまた「問題点」と「大事なこと」、「どっちのほうがより重要か、深刻か、話合って共通化しないといけない」。
しかも議論の展開によってはまた別の「大事なこと」が追加される。実質エンドレスだろう。
356 :
462 :2011/02/22(火) 12:00:35.93 ID:TJSdUlew
357 :
無党派さん :2011/02/22(火) 16:45:46.71 ID:HgJssFxl
完全小選挙区比例復活無し 死票 それっておいしいの?というカオスな展開を見てみたい。 閣僚クラスですらドブ板。敗者復活も無いガチンコ。 血で血を洗う選挙へ。
そうだな‥ 例えばある人が、 「議員内閣制はダメだ。日本は二元代表制に変えるべきだ。」と言ったとしよう。 議員内閣制がなぜいけないのか、どこがダメなのかを一切説明せずに、ただ 「議員内閣制ではなく二元代表制、具体的にはアメリカのような大統領制に変えるべきだ。」 と言ったとしよう。 アメリカの大統領制は新しいシステムじゃないけど、充分に具体的だ。 これってちょうど、 あなたたちの言う問題点を話し合う前に具体案を出した¥態なんだけど、 この状態からどんなふうに議論が進んでいくの? まさかみなさんは、 「確かに言うとおりだ。一番とは言えないけど、大統領制は間違いなく素晴らしい制度だ。 実用性も充分だし、自分も日本を大統領制にすることに賛成だ。」 って納得できちゃうわけじゃないよね? この後どんなふうに議論が展開するのか 一度シミュレーションしてみせてほしい。 正直、俺には不毛な展開以外想像がつかない。申し訳ないけど。
359 :
無党派さん :2011/02/22(火) 19:51:34.01 ID:fYzMK+3Q
>>356 横だが、(完全)中選挙区制の何がいいのか説明してくれないか?
いや「政界再編」とからしいのはなんとかわかるんだが、中選挙区制をやると何がどうなって「政界再編」になるのかよくわからん。
そんな俺の具体案は全国区(理由は一票の格差が無いから)
360 :
無党派さん :2011/02/22(火) 19:57:12.55 ID:fYzMK+3Q
>>358 悪いがそれは曲解だよ。
具体案を説明するからには、そりゃそのプランを取ることによるメリットも「具体的に」説明するのは当然だろう。
361 :
無党派さん :2011/02/22(火) 20:09:49.66 ID:fYzMK+3Q
そうだな。 例えば、というかこのスレで過去にあったことだが、 「主権は国民にある」という観点から、「(人口によらない)一県一議席制」に反対する者と、 「主権は地域にある(連邦制)」という観点から、「一県一議席制」に賛成する者がいたが、 たとえ君が望むように「具体案を出す前に、何が一番の問題点か議論した」ところで、 両者で「一番の問題点」が共有できると思うか? この後どんなふうに議論が展開するのか 一度シミュレーションしてみせてほしい。 正直、俺には不毛な展開以外想像がつかない。申し訳ないけど。
反対に、問題点を共有化した場合のシミュレーションを書いておく。 「今の日本は危機的状況だ。 行政は、ただ国を運営するだけでなく、適切な改革を行わなければ、 この先日本はどうなってしまうかわからない。 しかし、今の内閣を運営するのは、 特定の選挙区や支持団体を代表する国会議員で、 どうしても特定の選挙区や支持団体に都合の良い政策を選択してしまう。 そんな国会議員が作った内閣では、的確な改革はムリだ。」 これが日本の一番の問題点である‥と、共有できたとしよう、 ある人が 「この問題を解決するためには、 特定の選挙区や支持団体の影響をうけない人が行政を行うべきだ。 例えばアメリカの大統領制のような二元代表制がよい。」 と意見を出したとする。 それに対して、別の人が、 「二元代表制は、首長と議会が対立しやすい。 実際、大阪や名古屋では改革が進まず、首長と議会が対立している。 二元代表制では改革は進まない。」 と反論した場合‥ はじめの人の意見が全否定されても、これは不毛な議論とはならない。 二人とも一歩前進できているからだ。 特定の選挙区や支持団体の影響をうけない人が行政を行う政治システム。 かつ、二元代表制のように行政と議会が対立しないような政治システム。 そこに二人の答えがあることは歴然としている。 ほかにももっと条件が追加されるかもしれない。 でもその度に、この二人は求める答えに近づいていく。 『あとから「大事なもの」が議論に追加されていっても』 ちゃんと意味のある建設的な議論になるでしょ。 だから問題点を明確にすることが大切なんだ。
363 :
無党派さん :2011/02/22(火) 21:30:41.84 ID:fYzMK+3Q
>>362 そのシミュレーション、「最初の人が具体案出している」よね?
たとえそれに対する反応が否定的なものであれ、
「具体的な案」が出ているからこそ、それを「たたき台」にして議論を進めることができる、とも言えるわけだが?
>>360 >>361 あなたたち、レスが早いな。
後から読む人は意味わからんだろうな。この流れ。
>>361 にもじっくり反論するから、
楽しみにまってろ。
明日になるかもしれんが‥
>>363 具体案でてるね。
‥問題を共有した後に。
だからレス早いって。俺は文章打つのが遅いんだ。
それに今日はつかれた。
おやすみ
366 :
無党派さん :2011/02/22(火) 21:40:26.35 ID:fYzMK+3Q
>>362 >でもその度に、この二人は求める答えに近づいていく。
「あれもだめ、これもだめ」の果てに、正しい答えにたどり着くとは限らんよ。
むしろ「全ての条件を満たすものは、結局何もありませんでした(見つかりませんでした)」となる可能性も十分ある。
それはそれで「不毛な議論」じゃないか?
367 :
ni :2011/02/22(火) 22:47:07.71 ID:fYzMK+3Q
あと議論ってのは、「わかりあっていない者同士」「意見を共有していない者同士」だからこそやるものだよ。 「わかりあっている者同士」なら、議論するまでもないわけでね。 ということは必然、意見の違いから「不毛」「どこまで議論してもわかりあえない」というリスクも伴うわけだ。 そのリスクを恐れて、「意見を共有しないと議論したくない」というのなら、 それは議論そのものから逃げているのと同じだと思うがね。
368 :
無党派さん :2011/02/23(水) 00:43:02.71 ID:A9Op2K8r
>>342 君はどうも「何が一番問題か?」を「共有するのが難しい」ってことを、感覚できてないっぽいんで、
君が思う「一番の問題」を具体的に批判してみることで、その難しさを示してみようか。
>一番が選挙区の住民。(比例当選があるから)二番目が党の支持団体。
>日本のことは三番目だ。
1番2番は言いかえれば、「自分の支持者の意見を優先的に聞く」ってことだ。
だがこれは必ずしも悪いことなのかね?
選挙民側からみれば、「自分(達)に貧乏くじを引かせる政治家」に投票したいとは思わないし、
「自分(達)の意見に耳を傾けてくれる政治家」に投票したいと思うのはあたりまえだろう?
「支持母体よりも日本全体のことを優先して考える政治家」を求めるってことは、
言いかえれば選挙民側に「自分自身が貧乏くじを引かされる羽目になったとしても、日本全体のことを優先して投票しろ」と求めるということだ。
なるほどそれは高潔な考えだ。だが現実の人間にそれを求めるのは不可能に近い。
せいぜい「自分が貧乏くじを引かされない範囲で、日本全体のことを考えて投票する」程度だろう。
369 :
無党派さん :2011/02/23(水) 01:43:39.88 ID:kUf5596w
内閣はあくまで行政府であって立法府ではないのに法案が通らなくて政治が停滞 する原因は内閣のせいだという意見がまかり通るなら現行の議会制度は完全に機能不全と言える しかも内閣は衆議院の信任しか必要としてない 衆議院で内閣不信任が可決して解散ならまさに王道と言えるけど 有権者は内閣や政党の支持するしない以前にもっと根本的なことを学んで考えるべき
370 :
462 :2011/02/23(水) 12:03:51.11 ID:yHHq/Nww
>>359 色々な思惑があるでしょうから、1つの意見として
聞いておいていただければ、と思うのですが…
まず、前提として、選挙制度に求められる要請には、
静的には、民意の集約(ないし安定政権の形成容易
性の確保)と、民意の反映(ないし少数意見の反映)
の要請があり、動的には、政権交代の容易性の確保
の要請があると思います。
完全小選挙区制等は、民意の集約ないし安定政権の
形成容易性には優れますが、民意の反映ないし少数
意見の反映を期待することが困難であり、他方で、
完全比例代表制等は、逆に、民意の反映ないし少数
意見の反映には優れますが、民意の集約ないし安定
政権の形成容易性を期待することが困難であると思
われます。
もちろん、民意の反映、少数意見の反映等は参議院
でフォローすれば足りる等の考え方もあるとは思い
ますが、現時点も含む日本では、大方の支持を得る
考え方ではないと思っています。
このため、民意の集約の要請と民意の反映の要請を
どう調整するか、どのあたりで折り合いをつけるか
考えることになるのだと思いますが、その点では、
かつての中選挙区制も現在の小選挙区比例代表並立
制も、程度に違いはあっても、それなりにバランス
のとれた案なのではないかと肯定的に捉えています。
ただ、かつての中選挙区制は、同士討ち・共倒れの
弊害があって、複数候補の擁立が困難であり、政権
交代を起こしにくいという、先ほどの動的な要請の
面等での欠点があり、現在の小選挙区比例代表並立
制に変えることになったと理解しています。
とはいえ、そういった弊害は、中選挙区制前提でも
対処の仕様があるのではないかというのが私の意見
です。
371 :
462 :2011/02/23(水) 12:04:52.29 ID:yHHq/Nww
一方、現在の小選挙区比例代表並立制では、特に小 選挙区での当選ラインが高いため、少なくとも現在 までの日本では、政策やポリシーの親近性等を軸に した結集だけでは、当選しまたは政権奪取すること が容易ではなく、言い方が悪いのですが、野合する ことになるのだと思います。 まだ、結成・合流する段階では、共通政策の確認等 が行われますので、それほどの問題ではないと言え なくもないとは思いますが、むしろ、今の民主党の ように、菅があれほどの無様な政権運営をしていな がら、離党前提での倒閣運動の兆しが見えないのは、 民主党が分裂してしまうと自身の小選挙区での当選 が危うくなるからなのではないかと想像しています。 私の勝手な憶測ではありますが。 ただ、かつての中選挙区制下の自民党政権時代は、 もっと激烈な闘争が繰り広げられ、醜い権力争いの 様相を呈することもありましたが、高所大所からの 熱い議論も闊達であった気がします。 このあたり、私は日本の政界の閉塞状況が選挙制度 に起因している側面があることは否定できないよう に思えるのです。 私の案も、一応中選挙区制で、かつての制度よりは 分裂選挙は戦いにくいとは思いますが、まだ一戦も 辞さずと思えるのではないかと思っています。 また、複数候補の擁立も難しいとは思われず、二大 政党制にはならないかもしれませんが、政権交代も 十分に期待できるのではないかと考えています。 その他、(みんなの党などの)第三勢力も発展する 可能性があり、有権者の選択肢が広がるメリット等 もあるのでしょう。 創価学会の直接的な影響力も逓減すると思われます。 それをメリットと見るかどうかは評価が分かれそう な気もしますが。 概要、そんなところでしょうか。言い出すとキリが ないので、こんなところで勘弁してください。
372 :
無党派さん :2011/02/23(水) 12:27:52.84 ID:F4oYoVwR
だから過半数保障の比例代表でいいじゃねーかよー
373 :
無党派さん :2011/02/23(水) 15:47:41.89 ID:boKRU5+F
25日投票のアイルランド総選挙に注目したい。 単記移譲式投票で大規模な変動はどれだけ起き得るか。
374 :
462 :2011/02/23(水) 16:05:12.64 ID:yHHq/Nww
>>373 へー、アイルランド選挙、2日後なんですね。
そうですね。SNTVでも複数候補の擁立の困難性
に対する手当になりますからね。
私は、政党名か個人名1名かどちらか記入すること
にするのが分かりやすいと思うので、非拘束名簿式
を例にあげてみましたが、イメージは相当に近いと
思います。
375 :
462 :2011/02/23(水) 16:15:30.46 ID:yHHq/Nww
あ、間違えた。 SNTVは非移譲だ。STVでした。
376 :
無党派さん :2011/02/23(水) 17:36:12.22 ID:KjXRL97F
>>371 ほむ。お返事ありがとう。
俺なりには↓こう解釈したんだが、だいたいあってるかな?
集約と反映の「バランス」的には中選挙区も小選挙区比例代表並立も同程度に良いが、
(非拘束名簿式)中選挙区制の利点として、
「複数候補の擁立がしやすく(リスクが減り)、(単独党による)政権交代がしやすい(また、野合を防ぎやすい)」がある。
また「小選挙区ほど極端な少数切捨てではないので、離党のリスクが若干減る。なので、党のポリシーに対して、自身のポリシーを守りやすい」。
ただ、すまんが、「政界再編」との関連がやはりよくわからない。
377 :
462 :2011/02/23(水) 19:26:41.40 ID:yHHq/Nww
>>376 だいたいあっています。
集約と反映のバランスという点では、集約の強さは
かつての中選挙区制<小選挙区比例代表並立制≒(非拘束名簿式等の)中選挙区制
という感じでしょうか。
どの当たりがいいかといわれると、困るんですが…。
その辺は、定数とか、票のカウント方法とかで調整
することもできるとは思うので、今の時点で明確に
決める必要はないと考えてます。
利点ですが、
「複数候補の擁立がしやすく(リスクが減り)」と
の点は、そう考えています。
「(単独党による)政権交代がしやすい」との点は、
単独政権の樹立による政権交代の可能性もあるとは
思いますが、2つ以上の野党勢力が当選者数を伸ば
し、政権与党を過半数割れに導く限度(与野党とも
単独過半数に至らない状況)での政権交代もあると
思います。そちらの方が多くなるかもしれません。
「(野合を防ぎやすい)」との点は、野合になりに
くいという感じです。
「小選挙区ほど極端な少数切捨てではないので、離
党のリスクが若干減る。」との点は、相当減る気が
します。心理的抵抗感は大幅に薄れるのではないか
と思います。
「党のポリシーに対して、自身のポリシーを守りや
すい」との点は、何をもって「党」というのかとい
う話がここでも出てくるためか、時の執行部のポリ
シーに対する関係で考えるのが正確な気がします。
「政界再編」は、結局は離散集合ですから、まずは
離散ができないとできません。先ほどの離党のリス
クないし心理的抵抗感の話です。
>>361 「一県一議席制」というのは国会の議席の話だよね。
よくわからないけど、そういう前提で話をします。
まず、揚げ足とりみたいになってしまうが、
「国民の主権」や「地域の主権」と国会の議席数は関係性がない。
「1県1議席」であっても「1県10議席」であっても「1県100議席」であっても、
国民の主権も地域の主権も損なわれたりしない。
主権ではなく、
おそらく「国民の主張」「地域の主張」(を国会に届ける)という意味で
話しをしてると思われるので、
「主権」ではなく「主張」という意味に解釈し直して話をします。
(でも、「主張」っていうことにしても
「国民の主張」と「地域の主張」は対立する概念じゃないんだから、
やっぱり意味が通らないけど‥)
「1県1議席制」は、
「議員は国民(一人一人)の主張を国会に反映させていくのが役目」という観点からいえば、
国民の主張を反映させにくいシステムだと言えるかもしれない。
「1県1議席制」にするなら、同時に地方自治を強くして、
「国民(一人一人)の主張は地方自治でフォローしていく」というように、
大きく政治の形を変更する必要がある。
(これが連邦制ってことか?)
それと、現状の制度では、
内閣は国会議員から大臣を選出するので、
そのまま「1県1議席制」を実施すると、
議員の数が少なくなりすぎて、行政と国会の分離が難しくなる。
(民主政治をしたいなら三権分立は絶対条件だ。)
つまり、議員内閣制度の修正も同時にやらないと、
「1県1議席制」は成り立たない。
「地域の主張」という観点で言えば、
たとえば「1県1議席」と「1県100議席」との違いは、
地域の大きさをどう扱うかという違いだけでしかなく、
どちらの場合も主張を国会に反映させることはできる。
結論としては、そもそも「国民の主張」と「地域の主張」は対立しないので、
別々にしか扱えないし、
どちらの観点も、「1県1議席」の是非を問う視点としては
不適当としか言えない。
制度を大きく変えれば「1県1議席」であっても
「国民の主張」は保障されるし、
「地域の主張」にいたっては、
「1県1議席」であろうとなかろうとまったく影響ない。
なんでこんな議論になっちゃったんだ?
まさに不毛の荒野をまっしぐらってカンジ。
つづき 実際の話の経緯が見えないので何ともいえないが、 「1県1議席制」をはじめに主張した人は、 きっと現状の制度に何か問題を感じてたんじゃないかな。 その問題を解消する一案として「1県1議席制」を提案したんだよね。 本当は、その人は、まずその問題点を明確にするべきだったんだ。 それをしないまま「1県1議席制」という具体案を出しちゃったから、 おかしなことになってしまったんだ。 本来は、その「一番の問題点」を通して「1県1議席制」の議論をするべきなんだ。 「国民の主張」や「地域の主張」という観点から 「1県1議席制」の是非を議論するのは意味がない。 (国民の主権だとか地域の主権の観点で議論するなんてのは、さらに問題外だ。 これだったら、国家主権の観点から「1県1議席制」に反対する人が出てきても 案外、普通に議論に入り込めたりするんじゃないのか?) こんなふうに「具体案」が先に出てしまうと、 それに引っ張られて「一番の問題点」に立ち返ることができなくなってしまうんだ。 (それ以前に「‥」な部分が多すぎるけど。) 俺の分析はこんなところ。 残念ながら、そちらの要望していた 「問題点の共有化は本当にできるか?」 というシミュレーションはできなかった。 一番の問題点が出てないからね。 逆に、こちらがずっと主張している 「具体案の前に、まず一番の問題点を議論して明確にしなければいけない」 っていうことは証明できたんじゃないかな。 今回の件で、自分も改めて気づいたんだが、 2chみたいに、ただ議論するだけなら別に「共有化」までしなくても 「問題点を議論して明確にする」だけで十分かもしれないね。 例えば(集団で)仕事をする場合だと、 若干の立場の違いはあっても 「仕事上、課題をクリアしなければいけない」っていうことに関して言えば 同じ立場だから、 「共有化」も難しくないし、また実際、しなければ課題をクリアできない。 でも2chでは、みんなのいうとおり、立場や環境が違いすぎて、 「共有化」は難しいかもしれない。 (したほうが良いことに変わりはないけど‥)
380 :
無党派さん :2011/02/24(木) 10:50:24.31 ID:zIKV+Rl5
>>378 わかってないみたいなんで説明すると、
ようは「一票の格差」の話。
日本でなんで一票の格差がこれほどひどいかといえば、
「まず各県に一議席を必ず割り振り、残りを人口比で割り振っている」という制度のせい。
381 :
無党派さん :2011/02/24(木) 11:01:31.71 ID:zIKV+Rl5
>>378 で、なぜ「一票の格差」がまずいかと言えば、
「主権者は国民(個人)であり、主権者間は平等でなければならない」からだ。
だが、逆に一票の格差を積極的に肯定する論もあった。
その人達の主張はようするに「純粋に人口比で割り振ると、東京の意見ばかりが通って、田舎の意見が反映されない。不平等だ」と言うものだった(実際には田舎間でも一票の格差があるんだが)
つまるところ、彼ら的には「主権者」は「国民(個人)」ではなく「県」であり、「平等」であるべきなのも「国民個人同士」ではなく「県同士」なのさ。
両者の価値観は真っ向から矛盾するわけで、「共通認識」を作るのは不可能だと思うんだがね。
382 :
無党派さん :2011/02/24(木) 11:06:42.97 ID:PwhWNw1j
スレのタイトルから離れる話なので、あまり深くは 話したくないんだけど… 普通かどうかは知らないけど、まず組織の中の誰か が問題意識を持って、修正・改正案の骨子位は提示 する。 提示を受けた周囲の人間は、現状を維持した場合と 修正・改正した場合の展開をそれぞれ予想し、主と して自分の取扱う分野を中心に、不利益と考えれば、 潰しにかかるか、案の修正を求めるか、引換え的な 利益の確保を求めるかなどする。 特に不利益がないか、容認できるレベルと考えれば、 必ずしも問題意識を共有するに至らずとも、修正・ 改正に(積極的にか、消極的にか、ともかく)賛成 する。 このような過程を経ていくうち、案は具体的・現実 的なものに成長するし、組織の主流派の了承を取付 ければ、後はその多くが修正・改正に至る… 全部こうだとは言わないが、大体こんな感じなんだ と思う。具体案もなくこれが問題だと言われても、 それだけでは検討の仕様もない。逆に、問題を深く 理解せずとも、大体理解できるものであり、あいつ がそういうのであればという程度で賛成票を投じる ことは、少なくないと思う。 酒席での話なら分かるけど、具体案の伴わない段階 から問題を共有することには、やっぱり大した意味 があるとは思えないですね。 問題意識の共有も、こうした作業を繰り返していく 中で自然と形成されるでしょうからね。
383 :
無党派さん :2011/02/24(木) 11:08:46.39 ID:zIKV+Rl5
>>379 ああ、「一県一議席」ってのは「まず各県に一議席を必ず割り振り、残りを人口比で割り振っている」という「現行の制度」の話ね。
だから「一県一議席」を支持している側が改革を求めているわけではない(彼らは基本現状維持派)
「きっと現状の制度に何か問題を感じて」「改革を求めた」のは「一票の格差を是正しろ、と主張している側」な。
こっちは「何が一番の問題だと思っているか?」はちゃんと提示しているぞ?
384 :
無党派さん :2011/02/24(木) 13:55:35.19 ID:CYGoEfE3
小選挙区と大選挙区が、同じ選挙で混在するのが気持ち悪い、
ていう問題はあるな。
>>383 nnkr
>>383 「一県一議席制」って現行制度のことか。
ググってもわからなかったんで、勝手に想像して書いてしまった。
なんかすごい恥ずかしいな。
まず「地域の平等」に関して。
「一票の格差」を巡って「国民の平等」を採る人と
「地域の平等」を採る人で対立しているということだけど、
本当にそうなの?
「一票の格差を是正すること」と「地域の平等を図ること」は両立しないの?
国民一人一人と地域の一人一人は同じ人だよ。
国民一人一人が平等になるということは
地域の一人一人も平等になるということじゃないの?
地域の人が不平等になるなら、
国民全員が平等になることにならないよね。
「地域の平等」を主張する人は、
一票の格差が是正されていない今の現状が、
たまたま「地方の優位」に結びついてるから、格差是正に反対しているだけだ。
本当に「一票の格差是正」と「地方の平等」が相反するなら、
『一票の格差を「積極的に作り出して」、地方の平等を保障していく』
っていうことを、やらなければいけないはずだ。
『現状の格差をそのまま』では、「地方の平等」にならない。
「一票の格差を是正すること」は国民一人一人を平等にするもので、
「地域の平等を図ること」と矛盾しない。
もちろん「地方の優位にしがみつきたい人」は格差是正に反対すると思う。
自分の優位がなくなってしまうからね。
でも、その人の正当性は失われる。
それまでは、「地方の平等」という正義を盾にすることができたけど、
対立構造をなくし、問題の共有化ができれば、
その人は「利権にしがみついてる人」になってしまう。
問題の共有化とはそういうこと。全員が賛成することじゃない。
「一票の格差」の何が問題か‥に関して。
議員1人当たりの有権者数に格差があるのがいけないのか。
(日本は、これが一般的?)
議員1人当たりの人口(非有権者を含む)に格差があるのがいけないのか。
(たしかアメリカは、この格差がないようにしてると聞いた。)
議員が当選したときの得票数と、国会で議決を図るときの一票に格差があることがいけないのか。
(個人的には、これが一番民意を反映できると思ってる。)
何が格差なのかに関して、微妙に違う考え方がいくつかある。
一番の問題点は何かを議論しないで、みんなバラバラな価値観のなかで、
本当に具体案を先に出して検討していくの?
‥と、ここまでにしておく。
とりあえず、
>>383 が「一番の問題点」だと言ってた対立構造は解消できたと思う。
386 :
無党派さん :2011/02/24(木) 21:21:30.90 ID:paWhKXu0
どうせなら衆議院、参議院制度は廃止して、 大統領制直選挙制度にして内閣は大統領が組閣して 国会は各都道府県知事が集まって議論する様にすれば? 大体日本は国土がアメリカの州ひとつ分の大きさしかないのになんでこんなに議員が多い? 人口密度が高いのは分かるが、国土が狭いんだから、議員はそれほど必要ない。
387 :
無党派さん :2011/02/24(木) 21:43:48.10 ID:zIKV+Rl5
>>385 >国民一人一人と地域の一人一人は同じ人だよ。
>国民一人一人が平等になるということは
>地域の一人一人も平等になるということじゃないの?
あー、だから彼らは「国民一人一人の平等」を認めてないのよ。
彼らが「平等」であるべきだと考えているのは、「国民一人一人同士」ではなく「県同士」「県民同士」
>『一票の格差を「積極的に作り出して」、地方の平等を保障していく』
現行の制度は「積極的に作りだして」いるよ。
>「一票の格差を是正すること」は国民一人一人を平等にするもので、
>「地域の平等を図ること」と矛盾しない。
民主主義は国民一人一人が平等で在るが故に、「多数意見」と「少数意見」は平等ではない。
これは(地域での利害が生じる問題では)「人口の多い県」と「人口の少ない県」は平等ではないことも意味する。(俺はそれで正しいと思うがね)
「人口多い県」と「人口少ない県」を「平等」にしようとすれば、「国民一人一人の平等」とは反してしまう。
人口200万のA県と人口100万のB県が「平等」になったら、B県民がA県民の2倍の権利をもつことになるだろ?
388 :
無党派さん :2011/02/24(木) 21:53:55.11 ID:zIKV+Rl5
>>385 >何が格差なのかに関して、微妙に違う考え方がいくつかある。
>一番の問題点は何かを議論しないで、みんなバラバラな価値観のなかで、
>本当に具体案を先に出して検討していくの?
少なくともこのスレでは、
「一票の格差は良くないよね」って価値観を共有できていれば、
そういう細かい定義の問題が対立を生んだことはなかったよ。
主な対立は先にあげた「地域間の平等」と「個人間の平等」のところ。
389 :
無党派さん :2011/02/24(木) 21:55:22.05 ID:zIKV+Rl5
>>386 そうすると現行制度なんか目じゃないくらい一票の格差が発生するんだが。
390 :
無党派さん :2011/02/24(木) 22:03:45.51 ID:paWhKXu0
>>389 そうですねwww。
野党の意見も無視されてしまいますね。
391 :
無党派さん :2011/02/24(木) 22:09:04.32 ID:9gPu1zE3
>>387 「一票の平等」は実現されるべきだよ。
でも、そうすると「多数意見」が常に優遇されることになるというのは、
そうかもしれない。
地方っていうのは、言ってみれば「地域的なマイノリティ(少数派)」だよね。
「多数意見」に負けることが多くなるかもしれない。
ところで、マイノリティは地方だけじゃない。
さまざまなマイノリティ(少数派)がいる。
障がい者のような「個のマイノリティ(少数派)」。
シングルマザーのような「状況的なマイノリティ(少数派)」。
現状の一票の格差では「地域的なマイノリティ」しか救済できない。
他のさまざまなマイノリティ(少数派)の救済は、
今の一票の格差では救済できない。
それは、特に気にしなくていいのかな。
地域的なマイノリティだけは、たとえ憲法を犯してでも、
救済しなければいけない。
それはどんな理由から、そうなるの?
一票の格差を使って「地域的なマイノリティ」だけを救済するんじゃなくて、
もっとほかに、
すべてのマイノリティを救済できる措置を探すべきなんじゃないの。
393 :
無党派さん :2011/02/24(木) 23:03:59.67 ID:x7+mpnvP
何故日本では、外交無能ばかりが国会議員になり、 外交センスのある奴が議員になれないんでしょうか? 相手の親善友好を真に受けて、相手ににこやかに接しながら、 お金や技術を無償で渡すクズが多すぎる。
394 :
無党派さん :2011/02/24(木) 23:39:24.83 ID:zIKV+Rl5
>>392 >現状の一票の格差では「地域的なマイノリティ」しか救済できない。
>他のさまざまなマイノリティ(少数派)の救済は、
>今の一票の格差では救済できない。
>それは、特に気にしなくていいのかな。
もちろん俺もそう思う。思うしそう主張してみた。(このスレだと
>>109 あたり)
が彼らには「わからなかった」らしい。そしてまた俺もそんな彼らが「わからなかった」
共通認識を作るのって難しいな、と感じたよ。
395 :
無党派さん :2011/02/24(木) 23:44:56.67 ID:zIKV+Rl5
>>385 あー、あと、
>「一県一議席制」って現行制度のことか。
>ググってもわからなかったんで、勝手に想像して書いてしまった。
>なんかすごい恥ずかしいな。
これは俺の言い方が悪かっただけだ。すまん。
君が気にすることではない。
396 :
無党派さん :2011/02/25(金) 01:31:11.53 ID:EQUnKwpI
ドイツの併用制についての疑問なんだど 選挙に強い議員が、自分の党を抜けて無所属で選挙区単独で当選し 超過議席分だけ実質元居た党の議席を増やそうとしないの?
397 :
無党派さん :2011/02/25(金) 01:36:47.99 ID:/m1BrumC
次の総選挙で民主党が解党に向かうなら 小沢一郎は何のために小選挙区制を導入したのかということになりそうだな…
398 :
無党派さん :2011/02/25(金) 02:07:39.87 ID:NysxaKDP
>>396 ドイツは選挙に強そうな政治家でも独力で当選するにはハードルが高いっぽい。
オスカー・ラフォンテーヌとかもSPDを抜けて左翼党に入ってからは小選挙区
では当選できなくなった。
結局のところ併用制は比例代表制なので、党看板を背負って選挙区に出て、
比例票増加に貢献する方が政治家として影響力向上になる面もある。
399 :
無党派さん :2011/02/25(金) 12:01:35.06 ID:EMvG/wbI
400 :
無党派さん :2011/02/25(金) 12:41:41.99 ID:9t5GY0N9
現行小選挙区格差2.5倍突破…でいいのかな。
401 :
無党派さん :2011/02/25(金) 13:54:18.77 ID:iEC576BT
>>400 そう。
とりあえず、先に無条件に1人配分するのはすぐやめるべき。
402 :
無党派さん :2011/02/25(金) 16:22:52.98 ID:Rrv28HND
確かに、1人別枠方式の撤廃は、自民党が下野してる今のうちの方が やりやすいだろうね。 ただ、3月から衆議院議員選挙区画定審議会による選挙区割の見直し が始まるだろうけど、1人別枠方式は、同審議会設置法3条2項で、 改定案の作定の基準になってるから、まずは同設置法の改正が必要に なるんだろうけどね。
403 :
無党派さん :2011/02/26(土) 03:10:37.90 ID:++vtlGE8
>>402 最大剰余法の代わりに、ちゃっかりドント式に換えたりしたら
神だな
404 :
無党派さん :2011/02/26(土) 16:25:32.50 ID:D3dub9JL
参院選を現行の制度を維持して、格差を是正しようとすると、 ・北海道+2、東京+2、神奈川+2、大阪+2、兵庫+2 ・宮城-2、福島-2、新潟-2、長野-2、岐阜-2 の10増10減(5増5減?)で 格差は5.13倍→4.31倍が限界だった。
405 :
無党派さん :2011/02/26(土) 17:06:55.22 ID:0TgOkInC
406 :
無党派さん :2011/02/26(土) 19:07:39.35 ID:oxFXFNI7
>>405 「5倍以下」ってのは「せめてこれぐらいは守れよ」って最低ラインで、
それに甘んじてよいってものでもないと思うんだが…
目標としては、1倍近くを目指すべき。
福島の1票の価値を低くすれば解決!(鳥取の2/7まで落ち込みます) 福島を底辺に落として、神奈川を救おう。 って言われても複雑だわな。
408 :
無党派さん :2011/02/26(土) 20:20:38.85 ID:lt66nFDH
409 :
無党派さん :2011/02/26(土) 22:49:53.16 ID:iAD7C+WY
まずは比例を廃止し、一つの選挙で複数の選挙制度が混在するのをやめろ。 衆院は完全小選挙区、参院は完全中選挙区。
410 :
無党派さん :2011/02/26(土) 23:08:07.63 ID:NfJGWQR1
一般的に言って、上院は国民主権とは別の原理に基づくものだから一票の格差は度外視してもいいはずだが、日本国憲法には国民主権原理以外書いてないからなぁ。 最高裁の意見でも、国会が参議院の代表原理として地域代表制をきちんと位置付ければ一票の格差はある程度認めていい、という意見があったはず。 日本国憲法での参議院の意義は急激な変化を避けるスタビライザーとしての役割だろうが、一人区が地域代表でなく二大政党の対立の場になったらスタビライザーとは逆効果だ。
>>395 具体案を出そう。
内容は、内閣総理大臣の指名に関する提案。
「内閣総理大臣は、『自治体の首長』のなかから、国会の議決で指名する。」
「内閣総理大臣は、いかなる政党にも所属しない。」
この二つが、新しい政治システムの具体的な提案。
念のため、これは行政内閣の話しで、国会議員の話しではない。(強調しておく。)
現実@「今の日本は、たくさんの問題を抱えている。」
現実A「今の行政は、これらの問題を充分に解決できていない。」
これを、「たまたま今の内閣が悪い」と捉えず、
『内閣を作るためのシステムに根本的な問題がある』と捉えた。
これが、こちらが考えている一番の問題点。
いまさら問題の共有化は求めない。
具体案の批判でもいいし、問題点のほうを否定してもらってもいい。
不毛な議論になるのかどうか、わかりあえるかどうか、試してみよう。
412 :
無党派さん :2011/02/27(日) 00:04:57.30 ID:1PS/mIpQ
>>411 国会で決めるなら単に政党の党首が国会議員でなく地元の市長になるだけだろう。
党首になったら形式的に離党して。
国会の最大政党が指名する人物がその政党と無関係ってことがありえる?
今と何も変わらん。
413 :
無党派さん :2011/02/27(日) 00:52:38.49 ID:RyBFzU+Z
>>411 いいね。そうそう具体案とその目的が欲しかったのだよ。
それなら肯定でも否定でもそれなりに有意義な議論になる。
>『内閣を作るためのシステムに根本的な問題がある』と捉えた。
それ自体は間違いではなかろうな。
ただ、首長から選ぶようにしたところで、その「根本的な問題」を解決できるとは思えんのだが、いかがだろうか?
「一番が自分の自治体の住民。(議会与党の承認がいるから)二番目が党の支持団体。日本全体のことは三番目だ。」
って問題は発生するし。
あと自治体の首長と日本の首相、どちらも片手間でやれる仕事ではないと思うが。
>>412 二元代表制の欠点は、首長も議会も、それぞれ国民が決めるため、
どうしても対立関係になることがさけられない。
国会に任命責任を負わせることで、対立関係を弱めれると思った。
福田総理
麻生総理
鳩山総理
菅総理
総理の支配力より党の支配力の方が強いと、
総理は自分の思ったことができなくなってしまう。
総理になる時に、強制的に離党させてしまえば、
総理は、党議党則や党の圧力を気にすることなく、思うことがやれる。
党には、総理のやろうとすることを止める術はない。
それがねらいだ。
党とのつながりを断ち切るのが目的じゃない。
国会議員は選挙区の代表である。
たとえ総理大臣であっても、ある特定の選挙区の代表であることに変わりない。
再選を考えたら、自分の選挙区の利益を無視することはできない
そんな総理に日本を任せられるか?
最大政党の党首が一定期間地元市長になり、
国会で指名された後、形式的に離党して総理大臣になることは、別に構わない。
>>413 首長と総理は兼任しない。
自分の中では当たりすぎて、書かなかったが、
総理になるときは、首長はやめなければいけない。
416 :
無党派さん :2011/02/27(日) 01:20:00.60 ID:1PS/mIpQ
>>414 二元代表制って、国会に不信任権がないってこと?
それなら単純に不信任権をなくすだけで同じ効果になるんじゃないの?
国会と対立したら法律も予算も通らないけど。
国会が総理を任命するんだから、二元代表制じゃないよ。 不信任権は当然ある。 任命した総理が思うように働かなければ、不信任決議をしなければいけない。 そもそも総理を任命するのは国会なんだから、 最初から(国会と)対立するような人を総理には任命しないよね。
418 :
無党派さん :2011/02/27(日) 01:34:18.76 ID:1PS/mIpQ
>>417 それじゃ結局総理は国会の多数派=与党の意向には逆らえないってことでしょ。
>党には、総理のやろうとすることを止める術はない。
ってどういうこと?
>>418 説明しづらいな。
総理の支配力より党の支配力の方が強い状況っていうのは、
総理 対 与党
っていう図式じゃなく、
総理+与党(総理に賛成派) 対 与党の中の抵抗勢力
っていう図式だよね。
問題なのは、抵抗勢力が(国会では)少数派なのに、
党内の支配力を利用して、総理に圧力をかけること。
総理+与党(総理に賛成派) < 与党の中の抵抗勢力+野党
こんなカンジに、抵抗勢力が国会の多数派のなるような法案は、
そりゃダメな法案ってことだよ。
なんでもかんでも、総理の思うとおりになっていいわけがない。
大切なのは、国会が正しく機能すること。
420 :
無党派さん :2011/02/27(日) 02:12:13.30 ID:1PS/mIpQ
>419 >党内の支配力を利用して、総理に圧力をかけること。 って、与党と協調しなければ法律も通らないと総理でいることもできないんだから、離党してても 「党内の支配力を利用して、総理に圧力をかけること。」は防げないんじゃないの?
>>420 不信任案が可決になれば、総理には議院の解散権が発生する。
だから、総理と与党の力関係は対等だと思う。
そこは二元代表制みたいになるね。
なんか、後出しみたいでスマン。
多数派と強調しなければ法案はとおらない。
これは、国会である以上当然だよね。
多数派であることを利用して、総理に圧力をかけることは正常な状態。
問題なのは、少数派なのに党内の支配力を利用して、
国会以外のところで、総理に圧力をかけること。
422 :
無党派さん :2011/02/27(日) 05:01:26.45 ID:RyBFzU+Z
>>414 >二元代表制の欠点は、首長も議会も、それぞれ国民が決めるため、
>どうしても対立関係になることがさけられない。
>国会に任命責任を負わせることで、対立関係を弱めれると思った。
オイオイ。日本はもとより、議院内閣制だが。大統領制じゃなくて。
君は一体どこの国の話をしてるんだい?
>総理の支配力より党の支配力の方が強いと、
>総理は自分の思ったことができなくなってしまう。
三権分立とはそういうものだろう?
内閣が議会を無視して勝手に政治をやっていいのなら、それはもう独裁だ。
>総理になる時に、強制的に離党させてしまえば、
>総理は、党議党則や党の圧力を気にすることなく、思うことがやれる。
そういう定めを置いたところで、「形式上離党する」だけだろう。
党の支配力から逃れられるわけではない。
>党には、総理のやろうとすることを止める術はない。
予算案を否決するとか、いくらでも止める術はあるが。
>国会議員は選挙区の代表である。
それは首長から選んだところで同じことだろう?
例えば東京都知事なら東京の代表だし、沖縄県知事なら沖縄の代表だ。
423 :
無党派さん :2011/02/27(日) 05:08:46.04 ID:RyBFzU+Z
>>421 >不信任案が可決になれば、総理には議院の解散権が発生する。
>だから、総理と与党の力関係は対等だと思う。
>そこは二元代表制みたいになるね。
>なんか、後出しみたいでスマン。
繰り返すけど現状ですでにそうなんだが。
端的に言って、君のプランの新規性(新規のメリット)がわからん。
>問題なのは、少数派なのに党内の支配力を利用して、
>国会以外のところで、総理に圧力をかけること。
そんな圧力無視すればよい。「国会以外」ってことはその「圧力」には何の強制力もないってことだ。強制力のないものにどうして逆らえないのだね?
2009年、麻生総理は「幼保一元化を実現する」と発言し、 数日後にその発言を取り下げた。 本当のところはどうなのかわからないが、 一般的には党内の反対派を抑えられなかった、ということになっている。 自民党には、「事前審査」という制度があり、たとえ閣法であっても、 そこを通過できなければ、国会に提出できない。 (「幼保一元化」の是非は、ひとまず置いておくとして、) とにかく「幼保一元化」の法案は出されなかった。 総理が思いどおりのことをできない状況というのは、こういうこと。 内閣は、さまざまな法案(閣法)を作り、国会に提出する。 ここまでは総理の思いどおりにできる。 しかし思いどおりにできるのはここまで。 国会では、国会議員がそれぞれの責任において、法案を審議する。 その法案が通るか通らないかは、国会での議決次第だ。 国会にかける前に、党内で審議され、(審議の内容が国民に見えない) そこを通れば、党議拘束により国会でも自動的に決議されてしまう というような状態は好ましくない。
425 :
無党派さん :2011/02/27(日) 16:29:11.93 ID:Lb/lDjR9
>424 だから、首相が形式的に離党してても法案の提出前に与党内で協議することは防げないでしょ? 首相は与党の意向に沿った法案しか作れないし通らないから。
>>425 たしかに、防げないね。
国会にかける前に、党内で審議され、(審議の内容が国民に見えない)
そこを通れば、党議拘束により国会でも自動的に決議されてしまう
というような状態は好ましくない。
これは、以下の言葉に直すよ。
(ホントは上の状態も好ましいとはいえないが‥)
国会にかける前に、党内で審議されて、
通らなければ(たとえ閣法であっても)国会に提出することができない 。
という状態は好ましくない。
たしかに
>>425 の言うとおり、
総理が、法案の提出前に与党内で協議することは、防ぐことができない。
>総理は与党の意向に沿った法案しか作れないし通らない
これは、与党が過半数を上回っていれば、そうかもしれない。
427 :
無党派さん :2011/02/27(日) 19:14:30.27 ID:Lb/lDjR9
>426 >これは、与党が過半数を上回っていれば、そうかもしれない。 普通、与党は過半数を上回っているよ。過半数に足りなければ届くように連立するし。 少数与党の状態というのはあるが、首相が形式的に離党することが少数与党を常態化することに繋がるけではない。
428 :
無党派さん :2011/02/27(日) 20:33:24.42 ID:Lb/lDjR9
欧米の議会だと確かに党議拘束より個人の判断が尊重されるけど、これは民族性の問題だよ。 あっちじゃ「広場で誰かか演説して、聴衆がそれに対して賛否を表す」ってやり方を文明発祥のころからやってんだから。 日本にそんな文化はない。「有力者による密室での合議」というやり方をずっとやってきたんだから、議会のあり方も当然そうなる。
429 :
ろくぼう :2011/02/27(日) 21:18:08.08 ID:qJA9xMBU
イギリスは日本よりもガチガチの党議拘束だし民族性とか関係ないでしょ 委員会の強さの問題じゃないの
430 :
無党派さん :2011/02/27(日) 21:27:09.25 ID:h8UM2ZUc
>>429 強さで言えば、イギリスの党議拘束は日本より弱いよ。日常的に造反がある。
議員と採決の数が違うからね。 とはいえ細かく党議拘束をかけまくってるわけで、 日本より緩いと言えるのかどうか。
>>427 現状のシステムは、行政と国会がほとんど分離していないシステムだから、
どうしても、この2つを一つのものとして考えがちだが、
行政の問題と国会の問題は別のものだ。
行政と国会は分離している状態が正しい姿だ。
行政と国会が分離していなくて、
行政が出した法案が国会で通らないと、
すべて行政の責任になるようなシステムは、正しいと言えない。
行政は、『必要な法案を、国会に提出する(審議にかける)』
行政が責任を持つのはここまでだ。
もし『まともな法案を出しても、国会で通らない』状態があったとしたら、
それは国会の問題だ。国会のシステムに問題があることになる。
>>411 で、こちらが提案した具体案は、
行政の問題を解決するためのもので、
国会の問題を解決するための提案じゃない。
行政と国会を分離させ、行政をあるべき姿にするのがねらいだ。
(しかし、国会を正常な状態に近づける効果も、あると思っている。)
現状の国会に問題がないと言ってるわけじゃないよ。
でも、まずは行政の正しい姿を見つけたいんだ。
あなたは、
「総理は法案を通すために、与党の言うことに従わなければいけない」
と批判しているけど、それは、
「法案が国会で議決されなかったら、それはすべて総理に責任がある」
という考えが前提にあると思う。
たしかに、総理と与党の代表を、同じ人が兼任すればそういうことになる。
行政が提出する法案は総理に責任があるし、
その法案が国会で通るか通らないかは、与党の代表に責任(の一部)があるからだ。
だから、そういう考えになる。
その二つの責任を明確に分けなければいけない。
一人の人間に、その二つの責任を負わせてはいけない。
法案が、国会の審議にかけられれば、
国民はその法案をチェックすることができる。
もしも、行政(総理)の提出した法案が、そもそもまともなものじゃなく、
それが原因で法案が却下されたとしたら、
それはたしかに行政(総理)側の責任だ。
しかし、国民がみて十分に有効な法案であるのに、
国会が却下したとすれば、それは国会の問題だ。
総理は、法案をなんとしてでも国会で通すべく、与党に働きかける必要はない。
(別に与党に働きかけてもかまわないが。)
まともな法案を、国会に提出するだけでいい。
もちろん、国会の審議の場で、議員全員に働きかけることは、当然必要だ。
審議は、国会の場で行う。これがあるべき姿だ。
裏で与党に工作することは、正しい総理の仕事じゃないし、評価する必要はない。(別にしても良い。)
行政は『自分たちが正しいと思う必要な法案を国会に提出する』こと。
現状のシステムでは、これができない。
これができるシステムに変えることが、
>>411 の案の目的。
433 :
無党派さん :2011/02/27(日) 22:08:08.03 ID:RyBFzU+Z
>>432 >「総理は法案を通すために、与党の言うことに従わなければいけない」
別にだれに責任があるって話じゃないと思うが。
例えば予算、議会の承認がなければ通らない。通らなければ行政は機能しない。
行政を機能させたければ、与党の言うことを聞く、あるいは少なくとも妥協を成立させる必要が出てくる。
これは首相が与党党首であろうがなかろうが同じ。たとえば自治体で首長と議会が「ねじれ」れば、やはり行政は機能しなくなる。
434 :
無党派さん :2011/02/27(日) 22:22:04.18 ID:h8UM2ZUc
>>432 >行政は『自分たちが正しいと思う必要な法案を国会に提出する』こと。
>現状のシステムでは、これができない。
>これができるシステムに変えることが、
>>411 の案の目的。
>>411 の手段を実行しても
>>432 の目的は達成されないって言ってるの。
形式上離党してるだけで、実態は今と同じだもの。
435 :
ろくぼう :2011/02/28(月) 10:22:45.10 ID:R2FvoZaV
クリントンが聞いたら激昂しそうだなぁ
436 :
無党派さん :2011/02/28(月) 11:11:04.48 ID:c0iYQ7q4
>>373 アイルランド総選挙はまだ確定しないのか。
制度が複雑すぎるんじゃないか。
>>433 そのとおりだ。認めるよ。
予算にしろ法案にしろ、議会の承認がなければ通らない。
通らなければ行政は機能しない。
行政を機能させたければ、与党の言うことを聞く、あるいは少なくとも妥協を成立させる必要が出てくる。
これは首相が与党党首であるなしに関係ない。
二元代表制であっても、首長と議会がねじれれば、やはり行政は機能しない。
行政は、法案を国会に提出するだけじゃない。法案を通すのも行政の範囲だ。
(通った法案を使って施策していくのも行政の範囲だ。)
けっこうへこむ。^^
しかしだ。
>>411 の案は、少なくとも閣法の立案に関しては
影響を及ぼすことができると思う。
たとえば、民主党の子供手当なんかもそうだが、
本当に少子化対策を考えるなら、もっと他に良い方法があるはずだ。
でも、結局はばらまきに近い政策になってしまう。
麻生政権のときの定額給付金もそうだ。
国会議員で構成された内閣だと、国会に通る通らない以前に、
議院が再当選するのに都合の良い(ばらまきのような)法案しか
立案できない気がする。
438 :
無党派さん :2011/02/28(月) 20:56:06.65 ID:a0afbyPF
>>436 うん、アイルランドの選挙をチェックしているけど単記移譲式投票は確定にとても時間がかかってる。
カウントが終わって当選者が出ないとそのそのカウントの最低得票候補を切り捨てて次のカウントに
行くんだけど、最低得票候補とブービーの差が小差(50票差未満くらい?)だと最初から数え直して
いるようで、今残っている選挙区は数え直しで大幅に時間を使ってる。
歴史的大敗を喫したフィアナ・フォイルだけど他党の支持者から第2選考以下に名前を書いて貰えない
ので得票率以上に大きく負けちゃってる。建国以来のガリバー政党なので元々アンチも多い政党
ではあったけどね。
対照的に大きな恩恵を受けているのは少数左翼勢力。左翼系小政党の選挙連合が5議席獲得した
のを始め、補足できただけでも左翼系諸派・左翼系無所属だけで10議席(前職1、元職2、新人7)
獲得と躍進している。ずっと中道右派2大政党政治が続いてきた反動かも知れない。
439 :
無党派さん :2011/02/28(月) 20:56:48.04 ID:a0afbyPF
あと単記移譲式は大政党に有利かと思いきや意外と共倒れも多い。だからといって候補を絞れば いいかというとやっぱり候補が多い方が明らかに得票増にはなっているので党幹部の頭を悩ませて いるようだ。 日本でありがちな○×党系無所属は思ったより少ない。今のところ元フィアナ・フォイルの無所属が3人、 元フィナ・ゲールの無所属が2人の当選を確認している。
440 :
無党派さん :2011/03/01(火) 00:04:27.03 ID:Du3M6DTY
>>437 議員であれ、首長であれ、選挙の洗礼を受けることには変わらん。
選挙の洗礼を受ける以上、バラマキをはじめとする大衆迎合主義に陥る可能性は常にある。
これは選挙制度がどうこうというよりも、民主主義そのものの根本的な問題であり、民主主義であるかぎり避けようがない。
少なくとも、君のプランで回避できるものではない。
441 :
無党派さん :2011/03/01(火) 11:49:51.46 ID:MKOkM0qA
東京都知事選は、あいかわらず単記非移譲式投票でやるのが凄くもったいない感じの立候補状況になってきたなぁ。
442 :
無党派さん :2011/03/01(火) 12:33:29.94 ID:BA7v3HmZ
443 :
無党派さん :2011/03/01(火) 19:36:49.46 ID:pdI9Ku9U
まだ一部で最集計中だけどようやく暫定結果が出た。
単記移譲式投票は集計のやり方で異議申し立てが頻発する。選挙区人口が多い設計だと不向き。
http://www.rte.ie/news/election2011/results/index.html 統一アイルランド(フィナ・ゲール) 76(+25) 36.10%(+8.78) 中道右派、キリスト教民主系
労働党 37(+17) 19.45%(+9.32) 中道左派、社民主義系
共和党(フィアナ・フォイル) 20(−57) 17.45%(−24.11) 中道右派、リベラル保守
我々自身で(シン・フェイン) 14(+10) . 9.94%(+3.00) 急進左派、民族左派、IRA暫定派の政治組織
緑の党 . 0(−6). . 1.85%(−2.84) 環境主義
社会党 . 2(+2). . 1.21%(+0.57) 統一左翼連合に参加。第四インターナショナル系
新しい視野 . 1(+1). . 1.14% N/A 財政危機対策批判派無所属の選挙連合
利益の前の国民同盟 . 2(+2). . 0.97%(+0.52) 統一左翼連合に参加。民主社会主義系
労働者と失業者の行動集団 . 1(+1). . 0.40% N/A 統一左翼連合に参加。ティペラリー州ローカル政党
南ケリー無所属候補同盟 . 0(±0). . 0.22% N/A ケリー州南選挙区の無所属選挙連合
アイルランド労働者党 . 0(±0). . 0.14%(−0.01) 共産系(ML主義派)
キリスト教連帯党 . 0(±0). . 0.09%(+0.01) キリスト教系社会保守派
無所属 13(+8). 11.04% N/A 右派系無所属6、左派系無所属5、不明2
444 :
無党派さん :2011/03/01(火) 20:38:50.19 ID:MKOkM0qA
与党の得票率下落幅ランキングとか作ったら、どれくらいの位置に入るんだろう
445 :
無党派さん :2011/03/01(火) 23:21:22.41 ID:L0HtNko2
>>439 移譲式で複数落選だと、ほとんどの場合絞っても通らないだろう。
先に落ちた候補が他党の選好票を拾いやすい…
というようなケースぐらいじゃないの?
446 :
無党派さん :2011/03/01(火) 23:47:56.26 ID:sVD5fm+O
447 :
無党派さん :2011/03/02(水) 00:46:27.31 ID:pIr3wWzH
>>446 移譲式はその複雑さ煩雑さから、日本では実現不可能だね。
選挙区単位で一旦議席配分し、余った議席と票を全国単位で集計して再配分している国が結構多い。
これは、少数派の票を全国単位へ集めて議席を付与する少数派救済策とも言えそう。
この方法は日本でも参考になりそうだね。
448 :
無党派さん :2011/03/02(水) 09:31:56.51 ID:KEfvX5n/
>>447 他国から見たら、
「何で日本は記号式ではなく自書式なんだ?」
って思われてるだろうけどな。
疑問票やら案分票やら複雑煩雑この上ないし。
449 :
無党派さん :2011/03/02(水) 12:34:34.30 ID:5tpGU3jt
>>448 記号式が良いね。
ただし、投票用紙が大きくなるのと、
立候補者、政党名を印刷するから、立候補手続き終了してからじゃないと、印刷作業開始出来ない。
450 :
無党派さん :2011/03/02(水) 12:52:55.65 ID:xlCjXuZ2
最近は投票用紙自動交付機を使ってるから 交付機に印刷機能を付けるとか
451 :
無党派さん :2011/03/02(水) 13:09:38.45 ID:SsDl19vk
>>417 大統領制でいい
国民が直接名前を書いて選べる一番分かり易い民主的な制度
議員数が少なくて済むから国会も効率が良く国民生活に資する
452 :
ろくぼう :2011/03/02(水) 13:18:23.18 ID:EbIVcbLW
タッチパネルで投票して、最終確認に【OK】を押すと 同じ内容のマークシートが印刷される仕組みがいい 電子投票で速報してマークシートでダブルチェック マークシートは視認性を優先して候補者名と固有番号を印刷するタイプで( 1位.候補者B ○●○○ 2位.候補者A ●○○○ 3位.候補者D ○○○● 4位.候補者C ○○●○ こんな感じの)
453 :
無党派さん :2011/03/02(水) 16:55:30.96 ID:pIr3wWzH
>>451 それを行うには憲法を変えないといけないので、実現可能性は低い。
454 :
無党派さん :2011/03/02(水) 22:45:38.34 ID:M7n8o3tz
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
< 第三十一代 三戦板自治新党党首 選考会のご案内 >
1.日時
2011年3月6日(土) 20時〜21時
2.場所
三戦板自治新党スレ(最新のスレ)
(その221)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1298771138/ (三戦板)
http://yuzuru.2ch.net/warhis/ 3.立候補要件(以下の全てを満たすこと)
(1)党首未経験のコテ。
(2)自治新党と学徒閣下に忠誠を誓うコテ。
(3)党首就任の暁には最低でも週一は新党スレに出席できるコテ。
(4)選考日の前日までに立候補を表明し学徒閣下の立候補者名簿に記載されること。
4.選考方法
(1)選考期間に自治新党スレ(最新スレ)で一回レスを行う。
(2)その際、カンマ以下(最後の2字)が大きい方が勝者となる。
(3)同点の場合はその前の字を見て、大きい方が勝者となる。
(4)最終的に閣下からの党首任命を受けて自治新党党首となる。
(5)次点のコテが副党首となる。
5.党首に関する規定
(1)党首の任期は3カ月。
(2)党首は2期(最長6カ月)まで再任可能。
(3)党首経験者は再度党首になることは出来ない。
(4)欠格要件に該当する場合、自動的に副党首が党首に昇格する。
6.その他の規定
いずれの規定も学徒出陣閣下の勅命に限り修正可能。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
455 :
無党派さん :2011/03/02(水) 22:57:03.97 ID:SofHvWA6
あいうえお で選ぶような「記号式」ならすぐにでもできそうだが。
456 :
無党派さん :2011/03/02(水) 23:06:02.67 ID:dujbG+O+
イギリスの選挙制度改革はどうなるんだろうね。 保守党と自民党との約束だから、反故にされることはないだろう。 オーストラリア型優先順位連記制になるんだろうか。
457 :
無党派さん :2011/03/03(木) 00:10:27.44 ID:4LPRtFmC
オーストラリア型を国民投票にかけるそうだけど、肝心の国民投票で 賛成多数になるか雲行きが怪しい。
>>451 >議員数が少なくて済む
それは特に根拠も実例もなくね?
総理になるために、最大政党の党首はいったん首長になれば良いだけ。
総理になるために、指名されたら形式的に離党すれば良いだけ。
‥今と変わらない、という批判について。
そんなことはないと考えている。
相当なパラダイムシフトを起こせるはずだ。
たとえば、ある政党の党首が、一旦どこかの首長になったとしよう。
その政党が、総選挙で与党になり、総理として(首長になっている)党首を指名する。
党首は、指名された後、離党して(首長もやめて)総理になる。
その時点では、確かに今とあまり内容は変わらない。
しかし、たとえ形式的でも党首が離党する以上、
その党は新しい党首を決める必要がある。
それでその後、内閣支持率が落ちた場合どうなるか。
今までだったら、総理の「顔」を変えることで、巻き返しを図ることができた。
しかし、
>>411 ルールで、新しい党首を総理にしようと思えば、
あらかじめ党首を、首長の中から決めておかなければいけないことになる。
党には、激しい欲求がある。
議席を一議席でも多く獲得したい。
与党になりたい。できれば過半数をこえて単独与党になりたい。
さらにできれば、議席の2/3以上を獲りたい。
それなのに、党首を総理にすることにこだわれば、
党首も、党首だけでなく党首候補も、
あらかじめ自治体の首長にしておかないといけない。
党は、与党になるために、議席を一議席でも多く獲得したいのに、
議席を獲得できる可能性が非常に高い党首や党首候補を、
(総理にするために)国会議員に擁立できない。
党首を総理にすることにこだわれば、党は大きなジレンマを抱えることになる。
ではどうするか。
党は、自分たちの党首を総理にするかわりに、
自分たちに都合の良い、自分たちのいいなりになってくれる首長を
総理に選ぼうとするはずだ。
(党所属の首長がいれば、一番有力候補だ。)
一方で、2の政党はどうか。 もし、与党が、いいなりになる首長を総理として担ぎ出していれば、 2政党は、与党奪還のための強力な方法を使うことができる。 国民に人気のある首長と接触し、総理指名の約束をし、 「私たちが与党になれば、この人を総理に指名します。」 という公約を打ち上げることだ。 国民が変革を求めているとき、 「誰が総理になるのか」は、選挙においての最も大きな関心事だ。 効果は大きい。 与党は、自分たちのいいなりになってくれる首長を総理に選びたい。 しかし、他の政党が「人気の高い首長を総理に推す」公約をかかげる以上、 自分たちも、ある程度知名度のある首長を推さないと、 次の選挙での自分たちの立場が危うくなる。 ここにも、大きなジレンマが発生する。 首長はどうか。 首長の道は総理への道でもある。 有力な政党の所属となり、その政党と一蓮托生もひとつの在り方だが、 無所属で首長になり、その時々で、自分にもっとも都合のよい政党に近づく という方法もある。 党首が総理になるのが当たり前だった今までの構図から、 党と、総理になりたい首長とが、連携するような構図になっていく。 これが、パラダイムシフトの最初の流れだ 2010年、民主党は代表選を行い、党のルールという理由で総理を交代した。 たとえ形式的であっても、総理が党を離党していれば、 こういうこともできなくなる。
政党にとって一番重要なことは何か。
政党にとって一番重要なことは『次の選挙でどれだけ議席を獲得できるか』だ。
政策じゃない。(残念ながら。)
与党であれば、次の選挙でも引き続き与党になれるかどうかだ。
もし政策が一番重要なことだったら、
政策のまったく違う政党同士が、連立を組もうなんて考えたりしない。
政策よりもっと重要なものがあるからこそ、
たとえ政策が違っても連立できる。
政党が、『同じ政策を持つ者同士が集まる人たちの集団』だなんて、世迷いごとだ。
政党にとって一番重要なことは、『次の選挙でどれだけ議席を獲得できるか』だ。
では、総理にとって一番重要なことは何だろうか。
もちろんそれは総理によって違う。
しかし、もし総理が次も指名されたいなら、重要なことは一つしかない。
それは、『内閣の支持率を上げること』だ。
与党の言いなりになることじゃない。
自民党の小泉政権は、2001年から2006年まで5年間に及ぶ長期政権だった。
小泉総理は大きな派閥を持たず、最初から最後まで党と対立していた。
それなのに5年間政権を維持できたのはなぜか。
内閣の支持率が高かったからだ。
内閣の支持率が高く、次の選挙で議席を獲得できる期待値が高ければ、
党は総理に従う。
逆に内閣の支持率が下がれば、党は総理に反発をはじめる。
総理が党に従うかどうかは、ほとんど関係がない。
では、内閣の支持率を上げるために、総理は何をしないといけないか。
総理は、国民の期待にこたえる政策を提案し、実現しなければいけない。
これは、
>>433 の指摘のとおり、
提案だけじゃなく実現しなければ、支持率は上がらない。
次に、国民の期待にこたえる政策を、実現していくにはどうしたらよいか。
政党は、議席獲得のためなら、政策に関しては妥協できる。
(それもかなり妥協できる。)
ここが、総理のつけいるポイントだ。
総理(内閣)が、自分たちの思うところの法案を国会に提出し、
そして法案を通すためのポイントだ。
「国民の期待にこたえる政策を実現できれば、内閣の支持率があがる。」
「内閣の支持率が上がれば、
あなたたち与党は、次の選挙で獲得議席を増やすことができる。」
「次の選挙で獲得議席を増やしたければ、
内閣支持率をあげることに協力してほしい。」
「党の獲得議席を増やすために、こちらが提案する政策の実現に協力してほしい。」
もし、総理がこういう提案をもって、与党と交渉できれば、
以下のことが実現できる。(理想論だが。)
総理は
『内閣の支持率を上げること』ができ、
与党は
『次の選挙で獲得議席を増やすこと』ができ、
日本は
『国民の期待する政策が実現される』国となることができる。
462 :
習志野マン :2011/03/04(金) 01:57:26.40 ID:GKww2EOC
わりと自分のブログに投稿してくれる阿田川さんて人 ITC選挙を謳っているよ 阿田川駿介で検索してみて ちなみに自分は、勝手に習志野市議選と市長選を特集している これも民主主義かなと思って
463 :
習志野マン :2011/03/04(金) 01:58:13.28 ID:GKww2EOC
464 :
無党派さん :2011/03/05(土) 15:27:02.79 ID:BLRjC3jC
>459 >国民に人気のある首長と接触し、総理指名の約束をし、 >「私たちが与党になれば、この人を総理に指名します。」 >という公約を打ち上げることだ。 野党が総理候補を立てて選挙に臨むとは普通でしょ。「人気のある首相候補」は首長にはいるけど野党にはいないってこと? >2010年、民主党は代表選を行い、党のルールという理由で総理を交代した。 代表戦を行わなくても、支持率が落ちれば不信任で総理を替えるんでは。 >「国民の期待にこたえる政策を実現できれば、内閣の支持率があがる。」 >「内閣の支持率が上がれば、 >あなたたち与党は、次の選挙で獲得議席を増やすことができる。」 >「次の選挙で獲得議席を増やしたければ、 >内閣支持率をあげることに協力してほしい。」 >「党の獲得議席を増やすために、こちらが提案する政策の実現に協力してほしい。」 って、政党の利害と総理の利害が一致してるんだから、総理が党首であっても可能でしょ。 だいたい国民のためになる政策が国民の支持を得るとは限らない。竹下内閣の消費税とか、レーガン政権のブードゥー経済とか。 党内に基盤がない総理が常態化したら今以上にクビのすげかえが多発するだけでは? そんなことしてたらあっという間に「人気のある首長」を使い尽くすよ。
>>464 なんか質問の主旨が理解できないので、逆質問の形で答えさせてもらう。
その1
『もし、与党が、いいなりになる首長を総理として担ぎ出していれば、
2政党は、与党奪還のための強力な方法を使うことができる。
国民に人気のある首長と接触し、総理指名の約束をし、
「私たちが与党になれば、この人を総理に指名します。」
という公約を打ち上げることだ。』
この文章を読んで、
「人気のある首相候補は首長にはいるけど野党にはいないってこと?」
こんな疑問がわいてきちゃったの?
その2
『2010年、民主党は代表選を行い、党のルールという理由で総理を交代した。
たとえ形式的であっても、総理が党を離党していれば、
こういうこともできなくなる。』
この文章を読んで、
「代表戦を行わなくても、支持率が落ちれば不信任で総理を替えるんでは。?」
こんな疑問がでてきちゃったの?
『こういうこともできなくなる。』っていう文章、ちゃんと読んでくれた?
その3
自分は
>>459 で、
総理が党首になることは可能だけど、
たぶんそうはならないだろうという説明を、一生懸命したんだけど、
それでも、やっぱり
「総理が党首であっても可能でしょ。」
こんな疑問がでてきちゃったの?
その4
2005年総選挙から任期満了となる2009年までに、
自民党政権で3回総理の交代があった。
小泉総理は、自民党総裁の任期満了による。
安部総理は、体調不良?による辞職。
福田総理は参院で問責決議が可決されるが、
衆院で信任決議が可決された。
しかし、結局福田総理も辞職。(そして麻生総理に。)
普通、与党の意向で総理が交代する場合というのは、
総裁(民主党なら代表)の任期満了か、本人の辞職しかない。
>>464 は
「党内に基盤がない総理が常態化したら今以上にクビのすげかえが多発するだけでは?」
と書いているが、
>>464 のいう「クビのすげかえ」って、
総理を強制的に辞職させるっていうこと?
たとえ形式的であっても、総理は離党しているのに、
『与党』が(解散なしに)辞職に追い込む方法って、どんなやり方があるの?
>>464 のいう「クビのすげかえ」って、どんな状態を想定しているの?
466 :
無党派さん :2011/03/05(土) 22:17:51.29 ID:BLRjC3jC
>>465 >「人気のある首相候補は首長にはいるけど野党にはいないってこと?」
>こんな疑問がわいてきちゃったの?
野党の党首を首相候補にして選挙を戦うより、首長を首相候補にして選挙を戦うほうが「強力な方法」だと思ってるわけでしょ。
実際にその方法が「強力な方法」だったら今でもそうしてるはずでしょ。総選挙の際に首長を辞めて野党党首として立候補すればいいんだから。
>「代表戦を行わなくても、支持率が落ちれば不信任で総理を替えるんでは。?」
>こんな疑問がでてきちゃったの?
>『こういうこともできなくなる。』っていう文章、ちゃんと読んでくれた?
与党は最終的には内閣不信任できるし、普通はそうなる前に与党の支持がなくなれば首相は辞任するでしょう。
言っておくけど、与党が内閣不信任して首相が解散するということはまずない。与党が勝っても野党が勝っても首相は続けられないんだから、首相にとって解散するメリットがない。
>「総理が党首であっても可能でしょ。」
>こんな疑問がでてきちゃったの?
総理が党首であってもなくても、政策が国民の支持を受けてるなら総理と与党の利害が一致することは同じということ。
>「国民の期待にこたえる政策を実現できれば、内閣の支持率があがる。」
>「内閣の支持率が上がれば、
>あなたたち与党は、次の選挙で獲得議席を増やすことができる。」
>「次の選挙で獲得議席を増やしたければ、
>内閣支持率をあげることに協力してほしい。」
>「党の獲得議席を増やすために、こちらが提案する政策の実現に協力してほしい。」
というのは、首相が党首であってはできないことなわけ?
>>464 は
>「党内に基盤がない総理が常態化したら今以上にクビのすげかえが多発するだけでは?」
>と書いているが、
>>464 のいう「クビのすげかえ」って、
>総理を強制的に辞職させるっていうこと?
前述した通り、圧力はかけられるし、最終的には不信任できる。
>>466 その1
「野党の党首を首相候補にして選挙を戦うより、
首長を首相候補にして選挙を戦うほうが「強力な方法」だと思ってるわけでしょ。」
思っていないし、書いてもいない。
「与党のいいなりになる首長」の対比として「人気のある首長」をだした。
「野党の党首」と「首長」を対比していない。
もう一回読み直してくれ。
もし「今」で比較するなら、こんな感じだ。
「野党党首となった人気の首長」VS「与党代表になったいいなりの首長」
その2
与党が不信任をできるかできないかの話しをしてるんじゃなくて、
『総理が党を離党していれば、こういうこともできなくなる。』
(任期満了で党の代表交代があっても、総理を交代できなくなる。)
この文章から、なんで不信任の話しがでてくるのか?ということ。
「ちゃんと文章を読んでくれた?」というのは、
露骨にいえば、おそらくあなたは読んでない(理解できてない)という不信感から書いた。
内閣不信任案について。
内閣不信任は、ふつう野党が行うものだよね。
もし与党が内閣不信任をだすとしたら、指名責任を追及されるだろうね。
最初に総理を指名したのは、与党なんだから。
解散したら、与党は間違いなくダメージをうける。
自分たちが指名した総理に対して、自分たちで不信任をだすんだから、
解散後の選挙で、大きく議席を減らすことになる。
減らしても過半数をとれるか、与党でいられるか、
もし、与党でなくなるというような予想があれば、
解散権は総理のカードとして使えるよ。
その3
「総理が党首であっても可能でしょ」
「首相が党首であってはできないことなわけ?」
>>411 の最初から読み直してくれとしかいいようがない。
ここでもう一回説明し直すパワーはない。
有名なところでいえば、
民主党の支持団体として、「自治労」や「日教組」がある。
自民党なら、「経団連」「医師会」「土木関係」「郵政関係」
(だから小泉さんは激しい反発を受けた。)
小泉さんのように「党をぶっ壊す」という気持ちがあれば、
党首でもできるかもね。
468 :
無党派さん :2011/03/06(日) 02:56:00.23 ID:AzfLlU+I
>>467 いいなりになるかならないかは気骨の問題で、
(形式的に)党に属しているかどうかは関係ないと思うが。
469 :
無党派さん :2011/03/06(日) 16:22:47.45 ID:xKZD6wlZ
>>467 >その1
>>460 >一方で、2の政党はどうか。
>もし、与党が、いいなりになる首長を総理として担ぎ出していれば、
>2政党は、与党奪還のための強力な方法を使うことができる。
>国民に人気のある首長と接触し、総理指名の約束をし、
>「私たちが与党になれば、この人を総理に指名します。」
>という公約を打ち上げることだ。
>国民が変革を求めているとき、
>「誰が総理になるのか」は、選挙においての最も大きな関心事だ。
>効果は大きい。
ということだが、野党がこの戦術をとることは現在の制度でも可能でしょ。
これが「強力な方法」だとしたら、現在の制度でも野党の党首を総理候補にするんじゃなくて人気の首長を総理候補にして選挙を戦ってるんじゃないの?
>その2
>(任期満了で党の代表交代があっても、総理を交代できなくなる。)
現在の制度でも自民党総裁を辞めたからといって総理を辞める必要はないよ。
逆に言えば、あなたのプランでも党総裁の交代を期に総理の首を替えることは防げない。
>もし与党が内閣不信任をだすとしたら、指名責任を追及されるだろうね。
>最初に総理を指名したのは、与党なんだから。
だから普通はその前に辞任する。
不信任を受けて解散したら確かに与党はダメージを受けるけど、総理が政策を実現できるわけじゃないでしょ?
解散するのは自殺行為の道連れにするという意味しかない。
与党が総理を不信任して総理が解散したら、与党は別の首長を総理候補に立てて選挙するし、野党にはもともと別の総理候補がいるんだから、総理の政策を支持してる国民はどこに投票すればいいわけ?
>>その3
>民主党の支持団体として、「自治労」や「日教組」がある。
>自民党なら、「経団連」「医師会」「土木関係」「郵政関係」
与党の支持団体の反発を受ける政策は実現しにくいというのは、誰が首相であっても同じだよ。
支持団体の反発で離れる票より増える浮動票のほうが多ければ政策は実現できるというのも誰が首相であっても同じ。
>小泉さんのように「党をぶっ壊す」という気持ちがあれば、
>党首でもできるかもね。
党首でもできるというより、党首でないとできないでしょ。
支持団体から反発を受けるような政策は国会を通せないし、もともとそんな政策を掲げてる人は総理指名も受けないから。
議院内閣制の本質というのは行政権が国会の信任に基づくという点で、そこが変わらないなら首相が国会議員であるかどうかは関係ないし、まして政党の党首であるかどうかも関係ない。
>>468 関係がないね。
ちなみに、人気があるかどうかも党と関係がない。
そもそも、「関係がある」なんてどこに書いてあるんだ?
>>469 その1
「人気の首長を総理候補にして選挙」
2009年東国原知事は、自民党に対して「私を総裁にできるか」と迫った。
単純に票を獲るという意味では、
少なくとも麻生総裁よりは票を獲れたかもしれない。
でも、結局彼の提案は拒否された。
総裁になるにはいろいろな条件があるんだろう。
ただ、票を獲れるというだけでは、総裁にはなれないのだろうね。
野党も、さまざまな理由で、首長を党首にはしないのだと思う。
ところで、それが今回の話しと何の関係があるの?
その2
「あなたのプランでも党総裁の交代を期に総理の首を替えることは防げない。」
こちらのプランでは、もし党首が総理になった場合、
その時点で新しい党首選が発生するから、
そもそも総理の任期途中に党首選は起こらない。
でもかりに、総理の任期途中に与党の党首選があったとして、
いったい党は、どんな理由で総理の首を替えるんだ?
まさか、党首選を理由に不信任を出すわけじゃないよね。
その3
「普通はその前に辞任する。」
なぜ?
「解散するのは自殺行為の道連れにするという意味しかない。」
それだけじゃないよ。
「国民の民意を問う」という理由だってある。
確かに、その総理は次の指名はされないかもしれないけど、
だからって解散権を使っちゃいけない理由にならない。
それに野党のなかには、その総理に賛同してくれる党だってでてくるかもしれない。
その4 「与党の支持団体の反発を受ける政策は実現しにくいというのは、 誰が首相であっても同じ」 「支持団体の反発で離れる票より増える浮動票のほうが多ければ 政策は実現できるというのも誰が首相であっても同じ。」 どちらもそのとおり。 「議院内閣制の本質というのは行政権が国会の信任に基づくという点で、 そこが変わらないなら首相が国会議員であるかどうかは関係ない」 あなた、良いこと言うね。 首相が国会議員であるかどうかは関係ないんだから、 国会議員でない者から首相を選んでも、まったく問題ないな。 「党首でもできるというより、党首でないとできないでしょ。」 「まして政党の党首であるかどうかも関係ない。」 言ってることが矛盾してるよ。
472 :
無党派さん :2011/03/06(日) 21:03:23.64 ID:xKZD6wlZ
>>470 >ところで、それが今回の話しと何の関係があるの?
人気の首長を総理候補に立てることが野党の戦術として有効なら、既に行われてるってこと。
>でもかりに、総理の任期途中に与党の党首選があったとして、
>いったい党は、どんな理由で総理の首を替えるんだ?
党首候補がそれぞれ総理候補を公約して党首選をやれば、総理を替えることが党の意思ということになる。
普通、総理は党の意思通り辞任するだろうが、総理が党の意思に背くなら不信任の理由になる。
>「普通はその前に辞任する。」
>なぜ?
党の支持がなければ政策の実現はできないんだから、辞任の他に何ができるわけ?
>「国民の民意を問う」という理由だってある。
>確かに、その総理は次の指名はされないかもしれないけど、
>だからって解散権を使っちゃいけない理由にならない。
使っちゃいけないわけでなく、使う意味がない。総理を支持するという選択肢がないのに「民意を問う」もないだろう。
>それに野党のなかには、その総理に賛同してくれる党だってでてくるかもしれない。
可能性はなくもないが、まあ、ほとんどないだろうね。
内閣の支持率が低くなって、与党が見放した総理に賛成したってメリットないだろう。
>>471 >首相が国会議員であるかどうかは関係ないんだから、
>国会議員でない者から首相を選んでも、まったく問題ないな。
問題はないが、メリットもない。
>「党首でもできるというより、党首でないとできないでしょ。」
党をぶっ壊すのは党首でないとできないということだよ。
>「まして政党の党首であるかどうかも関係ない。」
別に必ず党をぶっ壊す必要はないからね。
与党の意向に一致した政策をとるのは総理が党首であってもなくてもできる。
473 :
無党派さん :2011/03/06(日) 22:37:46.73 ID:fZ7GWKRj
選挙供託金制度が廃止されないのは何故? これは、貧しい人の被選挙権を侵害しているのでは?
474 :
無党派さん :2011/03/07(月) 14:15:28.35 ID:ipT9wAY5
長文イラネ
475 :
無党派さん :2011/03/07(月) 17:19:25.12 ID:PBUCo/19
まあ、比例代表制がベストですね。 西岡議長案って、なかなかいいんじゃないかなあ。 あれを衆参に導入すればいい。
476 :
無党派さん :2011/03/07(月) 19:02:49.09 ID:7Dmjf770
>>475 同意。
参院は西岡案がよい。
衆院は、さらに細かくしたブロック制か、二段式かな。
477 :
無党派さん :2011/03/07(月) 19:43:33.50 ID:Yr3uuJ0h
連記制について質問だけど、同じ有権者が同じ候補者に二票以上投票する事はできないの?
478 :
ろくぼう :2011/03/07(月) 20:14:29.61 ID:2yNpxN8N
その制度次第、としか言いようがない それを許す設計も出来るし許さない設計も出来る
479 :
無党派さん :2011/03/07(月) 20:21:39.77 ID:Yr3uuJ0h
日本の連記制はどうなの?
480 :
無党派さん :2011/03/07(月) 23:13:14.08 ID:tiO9sNPx
481 :
無党派さん :2011/03/07(月) 23:36:16.80 ID:UQGR1C6Z
>>477 そりゃ累積投票でしょ。そういう制度はあるけど、普通は連記制とは別物と考える。
482 :
無党派さん :2011/03/08(火) 00:53:42.93 ID:XhjqI0lA
>>470 >関係がないね。
>ちなみに、人気があるかどうかも党と関係がない。
>そもそも、「関係がある」なんてどこに書いてあるんだ?
え?君は「首長から首相を選ぶシステムによって、(ある程度)首相は議会与党のいいなりにならなくて済む」って主張してるんじゃないの?
関係が無いなら、君の主張するシステムの利点は一体何なんだ?
483 :
無党派さん :2011/03/08(火) 12:43:01.75 ID:yZIOZEGu
>>453 二年間、自民(少数首相)民主(敢えて副首相)大連立にして、憲法も変えて大胆に効率化すればいい
今はモタモタしてしがみついてばかりだ
同時に 議員宿舎廃止 とか身近な所から確実に実現することも必要だ
484 :
無党派さん :2011/03/08(火) 12:49:35.77 ID:XhjqI0lA
>>483 大統領制は効率悪いぞ?
大統領と議会で「ねじれ」て、政治が機能停止することもあるわけで。
485 :
無党派さん :2011/03/08(火) 13:00:42.36 ID:lwb5UJeM
>>484 効率だけを重視するなら、議会なんかいらない。
議会ほど非効率なものはない。
でも、、、
486 :
無党派さん :2011/03/08(火) 13:17:02.71 ID:yZIOZEGu
>>484-485 それは 現政党(現第三極も含む)の詭弁・言い訳だ
本音では 議席数が減って自分が議員で居られなくなる事を避けたいだけでは ?
しかしそれより 悪すぎる効率を少しでも上げて 国家国民に資するしかない
そのためには 大胆な国会改革・議院改革 が必要だ
二年限定で大連立して 憲法でも法律でも改正すればいいだけだ
ちまちまやってちゃ 橋下・河村・東国原のまとまった新第三極 に雪崩現象が起きるだけだ
487 :
無党派さん :2011/03/08(火) 16:12:43.13 ID:RgNndGGa
>>486 だから、
>しかしそれより 悪すぎる効率を少しでも上げて
なんて言うなら、「議会なんていらない」んだってば。
でも、本当にそういう考え方をする人はほぼ居なくて、議会は必要だと認める人が大多数だよね。
それはなぜなのか?よく考えれば、
議会は論議をする場所で、一つの事が決まるまでに時間がかかる。
それを許容してるんだよ。
時間をかけてなるべく多くの人で考えて、ある時は各種の案の妥協案を作ってそれに決める方が、
後から見たら正解に近い事が多いから、そういう方法を取っている。
効率ばかりを重視するという事は、それだけ結論が間違った方向へ行ってしまう可能性が増えるという事なんだよ。
488 :
無党派さん :2011/03/08(火) 21:14:37.82 ID:XhjqI0lA
>>486 何言ってるんだ君は?自分と異なる意見は論拠も示さずレッテル貼り・詭弁扱いかよ。それこそ詭弁だぞ?
議員を減らしたいなら、ただ議員を減らせばよい。なんで大統領制を導入しなければならんのだ?
489 :
無党派さん :2011/03/08(火) 21:15:04.27 ID:bBxDRnE5
議会は必要だと、オレも思ってた。 でも上のほうの長文読んだら、なんか議会いらない気がしてきた。 さっさと多数決で決めちゃえばイイじゃん。
490 :
無党派さん :2011/03/08(火) 22:09:54.42 ID:G/R6Byim
大政翼賛会で良いんですか?
491 :
無党派さん :2011/03/08(火) 23:01:21.56 ID:omcraUYR
効率ばかりを重視するわけにはいかないが、効率を全く度外視するわけにもいかないだろう。 バランスの問題で、現状の効率が悪すぎるなら是正する検討はあっていいだろう。 だいたい、「民主主義は非効率」だからいって「非効率が民主主義」ということにはならないよ。 無駄に非効率なだけということだってあるんだから。
492 :
無党派さん :2011/03/08(火) 23:32:59.14 ID:63kopVP9
493 :
無党派さん :2011/03/08(火) 23:42:29.02 ID:XhjqI0lA
>>491 君がさしているところの「効率」「不効率」ってのが具体的に何なのか定義してくれないと話にならんよ。
494 :
無党派さん :2011/03/09(水) 02:23:01.23 ID:P8/nMkB7
政策決定とか法案可決のスピードのことだろ
495 :
無党派さん :2011/03/09(水) 10:19:48.32 ID:hla4oswO
悪法をスピード可決させたいのですね そんな効率いらない
496 :
無党派さん :2011/03/09(水) 10:27:34.83 ID:WMAfnrgK
>>495 自民党政権時代、衆参両院で過半数を握っていたせいで、
どれだけ多くの悪法が成立させられてしまったか、、、、、
多数の横暴とはこういうことを言う。
497 :
無党派さん :2011/03/09(水) 11:19:25.82 ID:MtGDJkXI
効率というのは、スピードは勿論だが、法律や政策の内容、立案・調整・実行にかかる労力 など全般に亘る。 衆議院だけは二大政党制しかないように思う。
498 :
無党派さん :2011/03/09(水) 12:11:53.49 ID:hla4oswO
>>497 二大政党の思想押し付けはやめて下さい
国民はそんなこと全く望んでいない
499 :
無党派さん :2011/03/09(水) 12:16:21.90 ID:MtGDJkXI
>>498 国民は、マスコミ報道に右往左往している。
二大政党制に曲がりなりにもなってきたのだから、まずは政権交代を最低限4、5回繰り返して政界をきれいにすること。
その成果を国民に見させる。
今から20年経ってそれでも二大政党制・単純小選挙区制がダメなら、そのときまでに大統領制でも準備しておいて実現させることだ。
500 :
無党派さん :2011/03/09(水) 16:16:59.44 ID:dKhVPw80
>>497 二大政党制は反対。
現実の世論が多党制なのに、無理矢理二大政党制へ収れんさせようとしても、
しわ寄せが来るだけだ。
しまいには暴動が発生するぞ。
世論とほぼ同じ比率の議会構成を作る事が重要。
501 :
無党派さん :2011/03/09(水) 16:28:04.93 ID:dlUfWZlr
502 :
無党派さん :2011/03/09(水) 17:08:06.28 ID:WMAfnrgK
>>501 大統領制でも良いけど、どちらにしても、議会は比例代表制一択だな。
503 :
無党派さん :2011/03/09(水) 18:48:34.15 ID:hla4oswO
504 :
無党派さん :2011/03/09(水) 20:43:56.38 ID:EshnlkJp
今の地方政治見ると大統領、首相公選がいい制度とはとても思えん。
アメリカの方が、法律通すのに苦労するんだぜ。
506 :
無党派さん :2011/03/09(水) 23:45:28.84 ID:2Lm5BC2O
507 :
無党派さん :2011/03/10(木) 01:28:23.20 ID:L3QAaUeW
・議院内閣制であること ・連立の枠組みは選挙前に決定されていること。 ・選挙前に決まった連立の枠組みのいずれか1つが議会で過半数を得ることが保証されていること。 ・上記を満たす範囲でなるべく死票を減らし、票を議席に比例配分する制度。
508 :
無党派さん :2011/03/10(木) 06:48:38.93 ID:ALdpwEb3
TBSの、ニュース23CROSSで。 見ろよな!!
510 :
無党派さん :2011/03/10(木) 12:26:32.91 ID:ZXN5HcdJ
・大統領制の方が政権が持つ年数は長い。1期4年は持つ。 ・議員の正当性は,国民・住民が候補者名を記載したこと。比例名簿搭載では,毎日選挙区で民意を吸い上げることはない。 ・今ですら国論が10分割くらいに股咲きで全然まとまらない。結果的に全ての効率が悪く,国益を失い続けている。 もう今は,日本は第一線級の先進国から滑り落ちようとしている。その大きな原因が,無能政治家の議席しがみつきであろう。 国会・議院や地方議会の再生のためには,大幅に議員数を減らして無駄な調整を省くしかない。効率化が唯一の道だ。
511 :
無党派さん :2011/03/10(木) 12:33:36.33 ID:TVSkb1bM
なるほど、1つの政権が長い国が良いのか 北朝鮮みたいな国が最高ってことになるぞ 議員を減らすのも主権を減らすのに等しいから反対
512 :
無党派さん :2011/03/10(木) 12:53:56.26 ID:ZXN5HcdJ
>>511 比例は参議院だけにしておけ。お前みたいな自己保身反論のための反論をするバカが多すぎて,今は国会も大変だもんな。
立法府・行政府を安定化させて効率を上げることが,国力回復に直結する。効率を上げるには議会の簡素化は当然必要。
今の日本みたいに,多党化・小党分派化して10ヶ月ごとに政権が崩壊していてはどうしようもない。
4年ごとに政権交代というのが,最もバランスがいい。4年間は安定政権にするのだ。
首相公選制(憲法改正できれば大統領制)を導入すれば,民意を吸い上げる観点からも議員数は今の3分の1で済む。
議員数がそこまで下がれば,中選挙区制による多党化・議員生業化という弊害もほぼ無くなるから,中選挙区でもよかろう。
議員数がそこまで下がらないなら,中選挙区制によるこの弊害がなくならないから,単純小選挙区制が必要。
513 :
無党派さん :2011/03/10(木) 15:23:46.44 ID:JGqry3aJ
>>510 矛盾に気づかないのかい?
「効率が良い」ってのは「無能な政治家の無能な政策」も「効率よく実行できる」ってことだぜ?
数減らしたからって、政治家の頭が良くなるわけじゃない。
政治家が君の言うように無能なら、数減らそうと無能は無能のままだ。
ついでにくり返すけど、大統領制を取るってことは「効率を悪くする」からな。
例えば大統領が自民で、国会過半数が民主だと、いわゆる「ねじれ」と同じことが起きる。
お互いに利害どころか感情面でも敵視し合うから、全然意見がまとまらなくて、何も決定できなくなる。できてもめちゃくちゃ時間がかかる。
これは君が言うところの「不効率」ではないのかい?
514 :
無党派さん :2011/03/10(木) 23:58:56.38 ID:NaE2zzYN
安定させるなら参議院の権限縮小だな。 最近内閣が潰れるのはほとんど参議院が潰してるから。 予算関連法案の再議決を衆議院の過半数にするだけでもいい。
忘れちゃいませんか。 日本の国会は、最短の審議時間で最多の法案が通る、効率世界一の議会であることを。
516 :
無党派さん :2011/03/11(金) 10:50:50.62 ID:yVoJjlMt
>>515 その世界一の国会の参院決算委員会、見てられないレベルだよ。
偉そうなだけで無能な
>>513 レベルの議員の質疑で、かつ拘束力も何もない言いっ放しの低レベルのシステム。
517 :
無党派さん :2011/03/11(金) 12:08:11.82 ID:zEroDFLR
>>512 >首相公選制(憲法改正できれば大統領制)を導入すれば,民意を吸い上げる観点からも議員数は今の3分の1で済む。
根拠は?もちろん実例はあるんだよな?
518 :
無党派さん :2011/03/11(金) 14:43:12.69 ID:WEW//tUF
>>516 で、議員のレベルを上げるための秘策をお持ちで?
519 :
無党派さん :2011/03/15(火) 01:37:01.62 ID:C7mbVs+I
>>501 首相公選制は反対。
首相(総理大臣)は議会のトップであるべきなのに、
それを国民のトップにしてどうする?
520 :
無党派さん :2011/03/15(火) 09:26:54.25 ID:1GEsSyuj
521 :
無党派さん :2011/03/15(火) 10:34:03.88 ID:OKgs4Rtt
522 :
無党派さん :2011/03/15(火) 14:07:34.93 ID:ommBwtif
523 :
無党派さん :2011/03/15(火) 22:34:21.31 ID:0dOCh9Qk
国会って何で大臣がいちいち答弁するんだろね。 大臣なんて新入社員と同じなんだから説明できるはずもない。 新入社員に責任を全部擦り付けて吊るし上げている様で見ていて胸が痛む。 むしろ、事務次官に直接出てきてもらって説明してもらった方がいいんじゃない。 大臣は人事権をもつ諮問機関にした方がいいんじゃないの?
524 :
無党派さん :2011/03/16(水) 00:18:40.04 ID:9v3mYtiP
国務大臣が無能なのは日本の政治システムがあまりにも脆弱で簡単に倒閣されてしまうから だから日本の政治は官僚が主に取り仕切るようになったと思われる。 首相公選制にして法案の拒否権、議会の内閣不信任の権利の破棄とか首相の権限を強化していかないと日本の政治はやばい。 きちんと権限強化ができれば死票だらけ、地元利権主義の温床である小選挙区制を採用する必要もなくなる。
525 :
無党派さん :2011/03/16(水) 00:50:14.64 ID:weXZNIob
>>523 近代民主国家なので選挙によらない官僚による独裁を許す意見は論外だけど、
端から不適任、能力不足な者が当たるより、試験を受けてかつキャリアを積んだ者が
直に答弁などにも当たった方が、より答弁の内容的価値があるというのは言えるね。
とくに官僚が自分たちの利害で勝手なことを言って収集付かなくなったりは良くないからね。
官僚は国家公務員試験を合格して(一定の基礎能力が認められて)役職に付く。
一方で大臣、副大臣、政務官は与党内や連立内の利害調整できまる。
この人選方式の時点で不合理、不適格でしょ。
今の民主党内閣は八つ当たり気味に官僚に責任を擦り付けているようにしか見えないし。
526 :
無党派さん :2011/03/16(水) 01:03:14.04 ID:9v3mYtiP
小選挙区制を回避しつつ二大政党を維持する方法を真剣に考えてみて提案。 比例選出の議席を三分の二にして上位二党のみに割り振る。 そして残りの三分の一を中選挙区選出にする。 どうだろう?
527 :
無党派さん :2011/03/16(水) 01:18:06.49 ID:weXZNIob
>>526 どうしてそんな妙なことするんだ?
つーか中選挙区時代の方が地元利権誘導政治に毒されとったが。
528 :
無党派さん :2011/03/16(水) 02:47:47.39 ID:JOUGVVne
傾斜配分式比例代表にすりゃよろしい 第一党以外の得票を半分にして比例配分 これなら一票の格差二倍以内で民意にかなり正確でかつ小党分立になる可能性は少ない 第一党を目指すための選挙同盟制度も採用すれば選挙前に枠組みも決まるだろう
529 :
無党派さん :2011/03/16(水) 02:53:51.95 ID:JOUGVVne
選挙同盟ってのは例えば自公の場合自民公明連合で合同名簿になるってことね 自民票と公明票の合計が自民公明連合の票になりそれが他の党や他の選挙同盟に勝てば自民公明連合の得票は二倍ボーナス 議席を比例配分したのち自民公明連合内でそれぞれに議席配分 なお選挙で勝つためだけの野合連合を予防するため選挙同盟を組んだ場合合同選挙公約の発表を義務付け 合同選挙公約以外の内容をポスターなどへ使用することの禁止 選挙後合同選挙公約の内容を反古にしたり内輪揉めで連立を解消したりするようなら次の選挙で報復されるだろうから無茶はできまい
530 :
無党派さん :2011/03/16(水) 03:02:57.32 ID:JOUGVVne
ちなみにこの場合前々回優先選挙や前回のお灸選挙における与党の獲得議席はほぼ同じ約320になる ただし例えば前々回郵政選挙では合計327議席は同じでも公明は31から84に躍進することになるだろう
531 :
無党派さん :2011/03/16(水) 03:09:13.25 ID:JOUGVVne
あるいは議席の一部を第一党へのボーナス議席にしてもいい 例えば300議席を比例配分でそれとは別に第一党に100議席をボーナスでだす
532 :
無党派さん :2011/03/16(水) 03:19:10.38 ID:JOUGVVne
比例300ボーナス100なら 郵政選挙は自民215公明40民主93共産22社民16国民新党5新党日本7新党大地2 ただし造反議員が国民新党に多数入るはずなので若干の変動があるはず お灸選挙は民主228社民13国民新党5日本2大地2自民80公明34共産21みんな13 与党は三分の二に届かないがこれぐらいでちょうどいいかも
533 :
無党派さん :2011/03/16(水) 13:19:18.52 ID:aYP8UlKL
>>531 「無能な働き者」は「無能な怠け者」より性質が悪い。
第一党の権限を強化したところで、第一党が無能なら、権限を強化する前よりも一層事態は悪くなる。
534 :
無党派さん :2011/03/16(水) 18:36:20.86 ID:JOUGVVne
完全比例代表制は小党乱立で政治がさらに混迷すると思う
535 :
無党派さん :2011/03/16(水) 22:59:10.40 ID:aYP8UlKL
>>534 混迷せずに、一直線に間違った方向に走られても困る。
536 :
無党派さん :2011/03/17(木) 01:55:08.77 ID:+83Paj+g
議論せずに、ならまだしも混迷が普通になったら問題。 均衡と抑制、権力分立を足の引っ張り合いと履違えているのでは?
537 :
無党派さん :2011/03/17(木) 04:44:50.64 ID:bmCF2Ny3
>>536 >均衡と抑制、権力分立を足の引っ張り合いと履違えているのでは?
残念ながら、両者を分けるのは人材の質だけだ。
システム的には差が無い。
例えば、「権力を一か所に集めること」は独裁者も賢帝も生み得る。
その差はシステムではなく、人材の差でしかない。
それと同じこと。
538 :
無党派さん :2011/03/17(木) 12:22:29.94 ID:+83Paj+g
>>均衡と抑制、権力分立を足の引っ張り合いと履違えているのでは? >残念ながら、両者を分けるのは人材の質だけだ。 >システム的には差が無い。 >例えば、「権力を一か所に集めること」は独裁者も賢帝も生み得る。 >その差はシステムではなく、人材の差でしかない。 権力を一か所に集めたシステムなら「権力分立」じゃないがなw
539 :
無党派さん :2011/03/17(木) 12:27:35.15 ID:FPHwVd34
国民が直接投票する大統領制にすれば、今回のような危機時に国民が政府への信頼を維持しやすく、結果的に国民の安全幸福が保たれる。大統領非常事態命令も出しやすい。 今は、議院内閣制の限界だ。早く米仏露韓のようにすべき。 それと、この危機にヒマしている余っている議員は、つまり要らない存在税金の無駄ということ。 2院制でいいが、議員数を3分の1にまで減らすこと。
540 :
無党派さん :2011/03/17(木) 12:31:59.48 ID:IwWtgLq/
541 :
無党派さん :2011/03/17(木) 13:22:57.09 ID:R5iLEPvl
>>538 読解力無いな。
「権力分立」は「権力集中」の反対だ。
つーことは、「独裁者の防止」であるとともに、「賢帝の邪魔」でもある。
とんでもない悪人や馬鹿が、とんでもない独裁・圧政を敷くことはないかわりに、
とんでもなく善良で賢明な政治家でも、ものすごい善政を敷くことは難しい。
前者の性質を「均衡」「分立」、後者の性質を「抑制」「足の引っ張り合い」と呼んでいるだけで、システム的には同じだろう。
542 :
無党派さん :2011/03/17(木) 14:02:45.02 ID:gD/gLB9f
543 :
無党派さん :2011/03/17(木) 14:30:04.50 ID:sne2Y+SA
>>539 ハリケーン・カトリーナのとき、ブッシュは国民の支持を維持てきてたんだろうか。
544 :
無党派さん :2011/03/17(木) 14:44:04.56 ID:19f6JRpn
地震後の原発事故は政府指導と東電の無能が引き起こしたのか? 原発については人災と私は思います。 冷却ポンプをバッテリーで駆動した時点で、政府と東電は、政府指揮下協力 関係にある軍(自衛隊、米軍)の大型ヘリで、発電機とその燃料を空輸して 充電していたなら、今日の惨事にはいたらなかったと思うのです。 送電線等が塩害に見舞われたとしても、バッテリー駆動は可能の報道が有り 、給水ポンプを止める事無く直接バッテリーに繋いでいれば防げたはず、日 本に機材が無ければ、近隣に居る米軍にお願いする手もあるはず。 トイレも即、排水の必要ない工事現場の、水が不要なバイオトイレをゼネコ ンなどを動かして簡易発電機と共に用意すれば、住民の役に立てたはずです し、また大型船が仙台港に入るも荷役できないなど不手際の連続、完結型の 支援を政府は考えるべきで、カーフェリーのチャーターで救済物を積んだ トラックごと送れば済むと考えます。 総理がヘリでの遊覧飛行は必要有りません、見て理解出来ないレベルなの ですから。 援助物資の陸上輸送についても、規制がちぐはぐで、これが政府主導なの でしょうか。 今後も政府は、津波用の防波堤を仕分けするのでしょうか。 充分な環境の総理官邸で、焼肉食べていては、庶民の辛さは理解できない ものと思います。 国が国民を守らず、政党を守る事に専念していた政府に、メガトンクラスの お灸を、国会の内外でしてあげる必要が有るでしょう。
545 :
無党派さん :2011/03/17(木) 17:35:36.18 ID:+83Paj+g
>>541 まず議会内の権力分立、政党間の均衡と抑制の話だって理解してます?
>「権力分立」は「権力集中」の反対だ。
>つーことは、「独裁者の防止」であるとともに、「賢帝の邪魔」でもある。
議会制の話から大きく飛躍しすぎ。
「均衡と抑制(これで一つの概念)」は権力の濫用を防ぐ機能のこと。
足の引っ張り合い(政治の混迷)は引っ張り合うのに使っている権力を濫用して起こるんだが。
546 :
無党派さん :2011/03/17(木) 17:39:31.67 ID:+83Paj+g
>>541 全面的な政権交代が可能である二大政党連合や二大ブロックに近いものを除いて
常に多党連立で政権を運用する必要のある政党制で均衡と抑制の概念は働かない。
これは極端に馴合った穏健な政治をするか、まとまらずに分極(混迷)するかになる。
後者の足の引っ張り合い(政治の混迷)を均衡と抑制とは言わない。
これが均衡と抑制の関係と言うのなら履違えでしょ。
547 :
無党派さん :2011/03/17(木) 17:46:38.53 ID:R5iLEPvl
>>545 >まず議会内の権力分立、政党間の均衡と抑制の話だって理解してます?
わかってるよ。
具体的に言えば、「安定多数」を取っている与党が、
野党の意見を無視してろくに議論もせずに、
「強行採決」することは結構あるだろ?
これは与党が賢明なら、非常に効率よく善政ができるが、
同時に与党が馬鹿なら「権力の暴走」になってしまう。
違うかい?
548 :
無党派さん :2011/03/17(木) 22:27:50.99 ID:cKSZFsls
毎年総選挙をやればいい 選挙民が毎年バカな与党を信任するならそれはそれでしかたない
549 :
無党派さん :2011/03/17(木) 23:02:32.58 ID:CAZvwoBi
ネット投票にすればいい。 情報を集めることのできる奴の投票率は上がるだろう。 情報弱者に選挙権なんていらん。 何も知らない奴の一票なんて亡国へ向かうだけ。
550 :
無党派さん :2011/03/18(金) 02:03:54.03 ID:jAfVhNFw
>>546 >全面的な政権交代が可能である二大政党連合や二大ブロックに近いものを除いて
>常に多党連立で政権を運用する必要のある政党制で均衡と抑制の概念は働かない。
そいつは「議会」の否定に近いと思うのだがね。
つまるところ、君は「均衡と抑制」を「政権交代(の可能性)」によって実現しようとしているわけだろ?
「権力を濫用したら、取りかえる(またそう圧力をかけることで抑止力とする)」ってね。
「国会の中での議論」ではなく、だ。
権力が与党に(自動的に)集中すれば、与党は議論を無視して「強行採決」できてしまうからね。
(それとも、「強行採決」を防止する方法があるのかい?)
となると、「議論」がまともにおこなわれるのは、選挙期間中に限定されてしまう。国会は議論の場ではなくなってしまうわけだ。
551 :
無党派さん :2011/03/18(金) 02:14:01.08 ID:jAfVhNFw
>>548 「権力の暴走防止」を「選挙の洗礼」で十分だと考えるなら、「議論」はしなくてもいいし、「議会」もいらなくね?
一人の代表者を選んで、そいつに立法権を全部預ければいい。
最大党にボーナスつけるってことは、それに近いんだが。
552 :
無党派さん :2011/03/18(金) 06:14:13.26 ID:5FpBPPPd
>>550 イギリスは実際にそうなってるでしょ。
国会は合意形成の場でなく、野党が国民に代案があることをアピールする場になってる。
それで十分回ってるわけだ。
553 :
無党派さん :2011/03/18(金) 12:42:31.08 ID:Mllqf6cC
この危機に暇を持て余している国会議員を、約2200ある避難所に手分けして張り付けて(1議員あたり3避難所を担当)、1ヶ月ほどそこで避難民支援・生活させればいい。
554 :
無党派さん :2011/03/18(金) 12:48:14.91 ID:fuLyJAoX
>>552 同感。
>>550 一定妥協のための討論文化や制度を築き上げリードしてきたのは議会制の母国イギリス。
政権交代の可能性は議会で妥協のための社会的技術としての討論を実施するための前提条件の一つ。
選挙で与党(多数派)にも野党(少数派)にも両方なりうることが妥協の可能性を創造する。
つまり多数意見で居続ける、多数意見になるには、より意見を取り込む努力(妥協)が必要になる。
ついでに妥協は意見が対立する事柄の中の結合可能な点で行うもので、意見の完全融合とは違うよ。
555 :
ろくぼう :2011/03/18(金) 12:50:14.89 ID:84ogOxTI
食料も飲料も燃料も不足してる被災地に素人派遣しても邪魔なだけ。非常識。
556 :
無党派さん :2011/03/18(金) 12:55:19.17 ID:fuLyJAoX
>>550 >与党は議論を無視して「強行採決」できてしまうからね。
本来、議会制の原則だと審決は法的手続きによって定められている。
つまり強行もなにも各持ち時間を全て消化したら討論終結で自然に採決する決まりがある。
今までは自民党政権が野党側に配慮した紳士協定を作って野党側の合意を取り付けてから採決していたが、
それでも野党が過剰な審議時間延長を要求してきた時に自民が拒否して採決となるのでこれが強行採決となった。
もっとも従来のこの批判や議場の騒動は与野党とマスコミ各社が綿密に打ち合わせて行っていたが。
しかしこのようなルールや一種の適法手続の無用なやり方は、この逆の事象だって起こってしまうことにもなる。
実例を挙げれば自公政権が100時間以上審議してから採決しても野党の民国社は強行採決と批判したが、
その民国社はたった数時間の審議で採決を連発したように、ご都合主義が罷り通ってしまっている。
実際は自分の都合で強行採決なんて言っている人が基本的ルールを無視している。
557 :
無党派さん :2011/03/18(金) 12:57:07.54 ID:fuLyJAoX
>>555 いえる。
それに災害現場で一番迷惑なのが二次災害を引き起こすことだからね。
それと連投ごめんね。
558 :
無党派さん :2011/03/18(金) 14:09:08.32 ID:kRNueHgu
>>552 だから、議論いらないなら議会もいらなくね?
「一人の代表者に立法権を全て預ける」とのどう違うんだ?
>>554 >選挙で与党(多数派)にも野党(少数派)にも両方なりうることが妥協の可能性を創造する。
「妥協」って誰と誰との間の妥協?
>>556 >本来、議会制の原則だと審決は法的手続きによって定められている。
>つまり強行もなにも各持ち時間を全て消化したら討論終結で自然に採決する決まりがある。
え?「持ち時間」を定めた法なんてあったっけ?
559 :
無党派さん :2011/03/18(金) 15:36:04.21 ID:fuLyJAoX
>>558 議会の討論はディベートと同じだからね。
これは本質的には両陣営で妥協するのでなく、その討論を聞く第三者(有権者)に
対立する相手より優れた妥協案を提示して賛成・共感を得ることを目的に行う。
議会の場合はそれを見て有権者の信任が必要な議員が判断するという形になる。
>え?「持ち時間」を定めた法なんてあったっけ?
予め議運の議決があった場合を除き、議長は時間を制限することができる(国会法61条)。
また審議に入る前に議長により議事日程が決められる(同法55条)。
よって議事日程により自然と制限されることになるが、同法61条(2)で出席議員の5分の1以上が
申し立てたときは、議長は討論しないで議院(議運)の議決にかけることになっている。
一応手続きはあるのだが慣例的に厳格な運用がされてこなかった。
殆ど好き勝手に審議を引き延ばしたり、引き延ばしに耐えかねて打ち切ったりしていた。
ま、打ち切る時は事前通告があるけどね。
560 :
無党派さん :2011/03/18(金) 16:16:12.72 ID:kRNueHgu
>>559 >これは本質的には両陣営で妥協するのでなく、その討論を聞く第三者(有権者)に
>対立する相手より優れた妥協案を提示して賛成・共感を得ることを目的に行う。
それ「妥協(案)」とは言わないと思うのだが。単に「案(あるいはプラン)」とでもいうべきだろう。
あと、君もいっているように、数さえそろえれば、「数時間の審議で採決を連発」ってのも可能なわけだ。
これじゃあ、ディベート的に「案」を提示する時間も無くね?
>予め議運の議決があった場合を除き、議長は時間を制限することができる(国会法61条)。
いや、制限じゃなくて逆の話。つまり「この持ち時間は何があろうと絶対に保証する」ってのはあるのかい?
あるなら、「強行採決」を行っても、「法で定められた分の時間はあげただろ。文句言うな」とはいえるけど、
無いなら、「強行採決」のいいわけにはならないと思うが。
561 :
無党派さん :2011/03/18(金) 18:04:42.51 ID:fuLyJAoX
>>560 >それ「妥協(案)」とは言わないと思うのだが。
この手の討論は終結するまで案は修正可能というよりも、討論の中で修正(妥協)するものだよ。
中立の有権者や反対的意見の有権者を引き付けるため原則譲るので妥協案で問題ないと思うが。
>これじゃあ、ディベート的に「案」を提示する時間も無くね?
>つまり「この持ち時間は何があろうと絶対に保証する」ってのはあるのかい?
審議日程から時間を議員数に応じて均等割りにするために
発言や説明できないのは与党議員も同じで大ダメージになるのだが・・・
イメージも悪化するし。
今までは当初の審議日程を与野党の合意で決める慣行が定立していた。
つまり国会法、議院規則に運用上の不備があったが自民政権では問題にならなかった。
自民の一党優位・長期政権の専制防止を根拠に主に野党が手続きを無視していて、
その結果で運用が好き勝手になって国会法や議院規則も余り整備されてこなかった
ことを考えても、全面的な政権交代が無かった事の歪なんじゃないか?
562 :
無党派さん :2011/03/18(金) 19:18:10.72 ID:kRNueHgu
>>561 >中立の有権者や反対的意見の有権者を引き付けるため原則譲るので妥協案で問題ないと思うが。
「譲る」といっても、「誰に」だ?繰り返しになるけど、そこが良くわからんから聞いてるんだが。
中立派国民、反対派国民に「譲る」といっても、彼らと直接討論なり交渉なりしているわけじゃなくて、
直接討論しているのは「野党」なわけで、なら、「両陣営で妥協」とどう違うんだ?
>発言や説明できないのは与党議員も同じで大ダメージになるのだが・・・
でも、現にやっているわけだろ?
>全面的な政権交代が無かった事の歪なんじゃないか?
かもしれん。が、今後うまく整備されていくかは別じゃない?
なまじ政権交代が可能になった分、与野党の対立が激化して、
「相手に譲って、公平なルールを作ろう」というよりは「自分に有利なルールを作ろう」って考えるかもよ?
そのとき「最大党ボーナス」はますますその傾向を高めるんじゃない?
563 :
無党派さん :2011/03/18(金) 21:12:44.78 ID:fuLyJAoX
>>562 >中立派国民、反対派国民に「譲る」といっても、彼らと直接討論なり交渉なりしているわけじゃなくて、
>直接討論しているのは「野党」なわけで、なら、「両陣営で妥協」とどう違うんだ?
ディベート型の討論はそういうものですとしか答えようが無い。
そもそもこれが理解できてなかったら内容的に全くディベートにならないよ。
あたかも聴衆を代弁しているかのように自分の意見を言える人が最上といわれているし。
それと有事や緊急時とかでもなしにやたらと妥協してしまうと反って対立軸を作りにくくなる。
ディベートは最後まで対立軸を残しておいて、どちらを選択しますか?で終わるものだしね。
>「相手に譲って、公平なルールを作ろう」というよりは「自分に有利なルールを作ろう」って考えるかもよ?
それって野党になったときに自分たちが不利になるだけでしょ。
自民党政権が極端な慣行を作らなかったことからしてもある程度信用できると思うが。
木曜のIDを見れば分るが最大党ボーナスの話と私は関係ないよ。
>>534-535 のやり取りから始まったと思ったが。
564 :
無党派さん :2011/03/18(金) 21:32:19.37 ID:fuLyJAoX
565 :
無党派さん :2011/03/18(金) 22:46:00.49 ID:Hgq3iuMZ
>>558 現代の議会には「アリーナ型議会」と「変換型議会」があるんだが、イギリスを典型とするアリーナ型議会が議論していないというわけではない。
ざっくり言うと、アリーナ型議会では4年間「議論」して、国民による選挙で「議決」する。変換型議会では議案ごとに国会議員が「議論」して「議決」する。
議案ごとに国民が議論して議決するのは物理的に不可能だから、その代替をどうするかの違いだ。
議会は歴史的淘汰を経た政治システムだけど、その淘汰の帰結の一つが「アリーナ型議会」。
あと、「アリーナ型議会」は政府が立法の中心で、「変換型議会」は議員が立法の中心だけど、これは「一人の代表者に立法権を全て預ける」のとは全然違う。
政府は一人でやってるわけじゃないから。イギリスの場合は与党議員が多数政府に入ってる。
566 :
無党派さん :2011/03/19(土) 00:30:54.16 ID:nN1/ck88
>>563 >ディベート型の討論はそういうものですとしか答えようが無い。
昔討論部にいたんだが、そこで習ったディベートは「闘論」とでもいうべきもので、
相手を論破するだけのもの、あるいは第3者(審判)にそう思わせるものであって、
「交渉」とか「妥協」とは縁が無いものだったんだよ。
悪いが君のいうところの「討論」がどういうものかよくわからん。
>それと有事や緊急時とかでもなしにやたらと妥協してしまうと反って対立軸を作りにくくなる。
>ディベートは最後まで対立軸を残しておいて、どちらを選択しますか?で終わるものだしね。
だろ?ならなんでディベートで「妥協」って言葉が出てくるんだ?
>それって野党になったときに自分たちが不利になるだけでしょ。
>自民党政権が極端な慣行を作らなかったことからしてもある程度信用できると思うが。
ルールは与党になればひっくりかえせる。極端な話国会法を変えてしまえばいい。
逆に言えば、野党にも配慮したルールを作っておいても、野党に転落したときに相手がそれを守ってくれるとは限らんわけだ。
例えば君の言うように、「強行採決を批判していた野党が、与党になったとたん強行採決しまくり」なんてこともありうるわけで。
>木曜のIDを見れば分るが最大党ボーナスの話と私は関係ないよ。
そいつはすまん。どうも議論が日を挟んでいるせいか、誰が誰かよくわからんのよ。
>>535 については「最大党へのボーナス」について批判したものと思ってくれ。
567 :
無党派さん :2011/03/19(土) 09:00:32.58 ID:ISPZ3pHt
>>566 >悪いが君のいうところの「討論」がどういうものかよくわからん。
横レスだが、いわゆる「二大政党制は政策が似てくる」現象を言ってるんじゃないの?
国民の過半数の支持を得るためには穏健な政策をとらざるをえない、という。
議会の中で相手に妥協することはないけど、議会の外では中間層に妥協して穏健な政策になるということ。
568 :
無党派さん :2011/03/21(月) 22:00:04.53 ID:Fldqhn8K
運営に凸したやつの巻き添え規制を食らってしまった。
見てきた感じだと、また再規制されそうな流れだ・・・orz
>>566 とりあえず日本ディベート協会のホームページから借用します。
ttp://japan-debate-association.org/intro/intro3-1.htm >ディベートにおける議論の当事者は、決定権者としてではなく、決定権を持つ関係者に
>対して自らの提案を表明することによって選択肢を示すとともに、議論によって、
>提示された複数の案の優劣を関係者に明らかにする役割を担うことになります。
>議論の中で改定(妥協)案がでてくることもありますが、その場合も、交渉のように
>当事者間の合意で妥協を決定するのではなく、正式に関係者に改定案を提示し、
>既存の案について議論をし、その内容を関係者に明らかにする必要があります。
このようにディベートの妥協案は交渉と違って決定権を持つ関係者に対して提示する。
議員は討論の当事者なので、有権者が決定権を持つ関係者となる。
569 :
無党派さん :2011/03/22(火) 01:31:11.76 ID:csdA0Q52
>>568 「改定(妥協)案がでてくることもある」のと「全部が妥協案」は違うと思うが。
570 :
習志野マン :2011/03/22(火) 23:12:58.40 ID:5UiKYBDH
571 :
無党派さん :2011/03/23(水) 15:39:39.86 ID:nFJNFkGM
おっと来たね。1人別枠方式違憲判決。
09年衆院選は違憲状態=1人別枠方式「平等に反する」−廃止を要望・最高裁大法廷
1票の格差が最大2.30倍だった2009年8月の衆院選は違憲として、弁護士らが
選挙無効を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・竹崎博允長官)は23日、
各都道府県に1議席を割り振る「1人別枠方式」について「憲法の投票価値の平等に反す
る状態だった」として、選挙は違憲状態だったと判断し、同方式の廃止を求めた。選挙無
効の訴えは退けた。
最高裁が衆院選を違憲状態と判断するのは1993年の大法廷判決以来で、現行の小選
挙区比例代表並立制では初めて。
審理されたのは全国8高裁・支部で起こされた計9件の訴訟。高裁段階では「違憲」
「違憲状態」が7件、「合憲」が2件と判断が分かれていた。(2011/03/23-15:21)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011032300649
572 :
無党派さん :2011/03/23(水) 15:50:46.76 ID:nFJNFkGM
1人別枠方式違憲判決 これは重いよ。詳しくは判決文確認しないと分からないけど、 少なくとも、衆議院議員選挙区画定審議会設置法3条2項の 事実上の違憲判決でもあるだろう。 第6回以降の衆議院議員選挙区画定審議会に持ち方にも影響 するんだろうな。
573 :
無党派さん :2011/03/23(水) 15:58:31.53 ID:ee27ZSG3
ついに、鳥取全県区か・・・
574 :
無党派さん :2011/03/24(木) 04:31:47.76 ID:yNkELgim
575 :
無党派さん :2011/03/24(木) 04:32:25.26 ID:yNkELgim
裁判官古田佑紀の意見は,次のとおりである。
私は,結論において多数意見に同調するものであるが,本件選挙当時,本件選挙
区割りが憲法の投票価値の平等の要求に反するに至っていたということはできない
と考える点において,多数意見と見解を異にする。
裁判官宮川光治の反対意見は,次のとおりである。
1人別枠方式を採用して定められた本件区割規定は憲法に違反し,本件選挙(小選挙区選挙)は違法である。
したがって,事情判決の法理により請求を棄却するとともに,主文において本件選挙の当該選挙区における
選挙が違法である旨を宣言すべきである。そして,さらに,今後,国会が速やかに1人別枠方式を廃止し,
選挙権の平等にかなう立法的措置を講じない場合には,将来提起された選挙無効請求事件において,
当該選挙区の結果について無効とすることがあり得ることを付言すべきである。
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20110323162334.pdf
576 :
無党派さん :2011/03/24(木) 04:44:41.64 ID:+Q9KYrM4
古田佑紀
111 :名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:22:17.06 ID:e9B3Y7450
http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY201103230334.html 【古田佑紀裁判官の意見】1人別枠方式は国会の裁量の範囲内の問題で、選挙区割りが憲法の
要求に反していたとはいえない。
こいつは何時も体制擁護の判決ばかり
存在価値ねーよ
112 :名無しさん@十一周年:2011/03/24(木) 00:31:14.25 ID:EcG99f8gP
>>111 検事上がりなんてこんなもんでしょ
体制擁護と言うか合憲・有罪判決しか書けないんだと思う
違憲判決や無罪判決は書くのに知恵もエネルギーもいるからなあ
577 :
無党派さん :2011/03/24(木) 18:32:25.28 ID:Kz0A2wAM
日本は議院内閣制なので内閣法関連もここで扱っていいよね。
【亀井氏「バカ足すバカはやっぱりバカ」 民主の閣僚3増案に苦言】
>国民新党の亀井静香代表は23日の記者会見で、政府・民主党が東日本大震災を受け、
>震災復興担当相の新設を念頭に内閣法改正による閣僚3人増を検討していることについて、
>「人を増やせばいいというものではない。バカ足すバカ足すバカは、やっぱりバカなんだ」
>と苦言を呈した。
>
>亀井氏は「今の大臣がバカだと言っているのではない」と付け加えながらも、
>菅直人首相に対し、「今は、とにかく一元的に(震災)対策を断行すべきであり、
>船頭が多くてはダメだ」と注文を付けた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110323/stt11032316330001-n1.htm 多くすれば横槍が入り易くなるので意思決定や監視に難が生じるのは当然のこと。
「船頭多くして船山に登る。」
→あれこれ指示する人が多いため、かえって物事の進行が妨げられるたとえ。
ついでに反対語は「三人寄れば文殊の知恵」なので、バカが三タテなのだろうか?
578 :
無党派さん :2011/03/24(木) 18:34:17.49 ID:Kz0A2wAM
579 :
無党派さん :2011/03/24(木) 18:41:34.66 ID:Kz0A2wAM
もう2言 現在の日本の常任委員会は分担することに議員が時間を割かれていて上手く回ってない。 行政に対応した常任委員会で基本的な経験や訓練を積んでから役に就けるならともかく、 役に就くための勉強が不足したままで副大臣・政務官にしたってほとんど身にならない。 省庁の盲腸と言われていた政務次官制の時代の方が訓練効果はあったのではないか? また国家公務員の数で日本より多いドイツやフランスの政府構成員は50名にも満たない。 それと比べて日本は首相補佐官と非議員の事務方枠を差し引いても68名で既に多いのだ。
580 :
無党派さん :2011/03/25(金) 23:33:26.93 ID:SlMSigkU
581 :
ワシもひろゆき :2011/03/27(日) 12:52:49.90 ID:dhnAwCn6
>>398 併用制を採用しても一票の格差を放置すれば、有権者の少ない
選挙区では比例票の底上げが期待出来ず、選挙に強い候補が
選挙期間中だけ所属政党を抜けて単独無所属で立候補する
ということになるかね?
582 :
無党派さん :2011/03/28(月) 10:24:48.86 ID:41+KwpqM
今日本で選挙をやったら、民主も自民も大負けして、環境政党がいきなり政権を取る可能性もありますね。
ドイツ地方選、連立与党が敗北 原発政策、最大の争点に アサヒコム
ttp://t.asahi.com/1so0 2011年3月28日9時32分
【ベルリン=松井健】ドイツ南西部バーデン・ビュルテンベルク州で27日、州議会選挙があり、メルケル政権の連立与党・キリスト教民主同盟(CDU)と自由民主党(FDP)が敗北した。
福島第一原子力発電所事故の影響で原発政策が最大の争点となり、環境政党・緑の党が躍進。ドイツの「脱原発」路線が今後、加速する可能性もある。
緑の党は社会民主党(SPD)と連立を組む方針で、ドイツで初めて緑の党が州首相の座を得る可能性が高い。
同州はCDUが1953年から州政府を握ってきた同党の強固な地盤で、メルケル政権にとって大きな打撃だ。
選挙は、連立与党のCDUとFDPが、野党のSPD、緑の党と争う構図だった。
暫定公式発表によると、CDUとFDPの得票率は計44.3%で、SPDと緑の党の計47.3%を下回った。
緑の党は前回2006年の選挙から倍増となる24.2%を得た。
福島第一原発の事故後、ドイツでは原発の是非をめぐる論議が活発化、州議選でも最大の争点になった。
同州内には計4基の原発があり、現在のマップス州首相(CDU)は原発推進論者として知られていた。
メルケル政権は事故を受け、稼働開始が古い発電所の運転を停止するなど原発政策の急転換を図ったが、
昨年秋に原発の運転期間を平均12年間延長したばかりだったことから、有権者に「選挙戦術」と見透かされた。
一方、緑の党は昨年から支持率が上昇基調にあった。
事故後、今回の選挙を「原発の是非をめぐる国民投票」と位置づけ、原発への不安票を取り込んだ。
第2次メルケル政権は09年の総選挙後、CDUとSPDの大連立政権を解消して発足した。
だが、昨年5月に西部ノルトライン・ウェストファーレン州議会選で敗れ、州政府の代表から構成される連邦参議院(上院)で過半数を失った。
バーデン・ビュルテンベルク州の政権交代で上院での野党優位が強まり、メルケル首相は厳しい政権運営を強いられる。
583 :
ろくぼう :2011/03/28(月) 21:14:22.17 ID:xgP7Xprq
大人が東京の水道水飲んでガンになる可能性程度にはあるかもね。
584 :
無党派さん :2011/03/29(火) 19:40:00.77 ID:twLYT7KO
塩素化合物や錆がたっぷりの東京の水道水はかなり危険
585 :
無党派さん :2011/03/30(水) 00:25:44.22 ID:ioknLzn+
586 :
無党派さん :2011/03/30(水) 09:23:00.34 ID:HT3inlzV
国民が直接、候補者氏名を書く大統領制しかないな 任期4年
587 :
無党派さん :2011/03/30(水) 09:40:08.70 ID:aU4DjyMt
なんでそこまでして自署式にこだわる?
588 :
無党派さん :2011/03/30(水) 09:49:03.10 ID:HT3inlzV
>>587 議員に選ばれた責任を痛感させ、国民に選んだ責任を痛感させる、ことを繰り返すしかないため
物事には○か×しかない、基本的には△はない、ことを国全体で共有するため
白黒はっきりさせるのだ
589 :
無党派さん :2011/03/30(水) 14:16:42.80 ID:tTsEjeZw
内閣不信任案と問責決議案は提案できないようにしたほうがいい 総理は大統領のように任期4年
590 :
無党派さん :2011/03/30(水) 14:20:27.38 ID:HT3inlzV
>>589 国会・各議院の効率を上げるため、議員数を半減せよ、あと衆議院は二大政党制にして政党の責任を明確にすること
591 :
無党派さん :2011/03/30(水) 15:00:57.51 ID:gfscSeJt
>>586 大統領制にまで行かなくてもいいとしても
与党で選んだ党首が更に国民から三分の一か過半数の賛成を
得られなければ首相に出来ない。
とすればいいんじゃないか
592 :
無党派さん :2011/03/30(水) 17:35:47.33 ID:x3WoRlHx
衆議院は定数が奇数人の中選挙区で参議院は各地方選挙区(近畿とか)がいい あと委員会はもっと集めるべきだわ。外務と防衛(参院はそうだが) 農水と環境と国交とか。 類似してる内容があるし大きく議論できる。細かいとこは小委員会でもつくればいいし
593 :
無党派さん :2011/03/30(水) 18:33:09.37 ID:XeUhe5wf
>>592 小委員会設置というとアメリカみたいな運用になるけど。
議員同士が互いに代理出席し合う様な運営では調整が出来るわけないがために
個々の議員に政策スタッフ兼議員代理となる委員会担当秘書を付けている。
これは議員が落選したり、止めた時を考えると非常に無駄が多い。
参議院と衆議院は先議権の問題もあるし完全一緒に考えるべきでないと思うが。
それに類似してる内容といっても各行政の所管毎に合わせて分割してあるので、
答弁や法制作業、政策評価や行政監視に合理的な制度になっているんだよ。
594 :
無党派さん :2011/03/30(水) 22:32:27.99 ID:okho2VHj
>>591 国会指名のあと信任投票をやるとか?
それで与党が選ぶ候補が皆不信任され続けたらどうするわけ?
595 :
無党派さん :2011/03/31(木) 13:50:26.55 ID:Hnmj9cGd
参議院は決算のチェックだけしてろ
596 :
無党派さん :2011/03/31(木) 19:31:23.66 ID:CTbJ78L1
>>587 まあ、世襲の伝統を少しでも残したいんでしょ
597 :
無党派さん :2011/04/03(日) 13:01:07.65 ID:zynft2Rq
こうなったら、衆議院は400〜450議席程度の単純小選挙区(完全人口 比例配分)しかない。 こうすれば議員定数も減らせるし、地方の県の選挙区の絶対数もほとんど へらない(都市部の比率が増えるのは確かだが、現職の代議士にとっては 自分の選挙区がなくならなければとりあえずの不平もないだろう)。 また、選挙区が100増えるので、現在の比例単独候補の立候補先も準備できる。 与野党それぞれ100議席分準備できるわけだ。与野党首脳部もあとはご本人の 努力次第と大義名分が立つ。
598 :
無党派さん :2011/04/04(月) 20:31:51.55 ID:zYev+oDA
単純小選挙区へ向かうか、 比例代表連用制or併用制へ向かうか
599 :
無党派さん :2011/04/05(火) 18:33:07.46 ID:8XzFdmc0
>>598 併用制/連用制は推奨できない。
二票制の併用制は"貸し借り票"による工作が有効である。
とくに日本には悪名高いカルト政党が存在するので問題になる。
また選挙に強い大政党の候補が無所属立候補する問題もある。
一票制は候補者擁立能力の低い小政党に不評。
600 :
無党派さん :2011/04/05(火) 19:26:56.17 ID:f6XaE95p
まあどの国でも票のバーターは起きているね実態として。 それを是とするか否とするかは個々人によって異なるだろう。
601 :
無党派さん :2011/04/05(火) 20:00:31.94 ID:on59bFIR
併用制なのにバーターに応じる政党あるの?
602 :
無党派さん :2011/04/05(火) 21:02:53.89 ID:nX/JlwLJ
603 :
無党派さん :2011/04/05(火) 21:04:23.65 ID:on59bFIR
>>602 厳正拘束式なのか非拘束式なのか移譲式なのか自由名簿なのか
604 :
無党派さん :2011/04/05(火) 21:27:32.14 ID:PKYedBkG
>>599 名簿式と連用制を政党が選べるようにしよう。
名簿に載せられる人数に上限付けて小政党専用にして。
605 :
無党派さん :2011/04/05(火) 22:44:11.53 ID:8XzFdmc0
>>601 ドイツでも80年代から徐々に貸し票、借り票は増えているが。
それ以前は政党が2.5党(2党+半?)に近かったので顕著ではなかった。
また並立制の方が併用制に比べ影響が少なくても既に自公でやっているよ。
日本の場合は政党助成金の分配問題が絡む側面もあるかもしれんがね。
>>604 すまん。
私が飲んでいるせいか、それ意味不明です。
併用制で簿方式でない(イギリス式?)があるなんて知らないのですが。
606 :
無党派さん :2011/04/05(火) 23:04:29.67 ID:on59bFIR
>>605 ドイツの自民党は長いこと第3党だったのに
選挙結果見ると全く小選挙区で議席獲れてないけどあれどうしてなの?
ところで1票式で中選挙区比例代表連用制or併用制ってどうだろう
607 :
無党派さん :2011/04/05(火) 23:07:44.97 ID:SNdiHENT
票の格差も重要な問題だが、やはり民主主義国家である以上は市民の政治参加の意識と議員の人気取り・選挙第一主義もどうにかしなければいけないんじゃないかな? 民主主義国家を健康に保つためには市民の積極的政治参加が必要だし、タレントやスポーツ選手が政治力に欠ける場合が多い事は図らずも証明された訳なんだから。
608 :
無党派さん :2011/04/05(火) 23:34:50.63 ID:8XzFdmc0
>>606 ドイツの自民党は基本通常から二大陣営の両方の連立に参加している。
その状況でどっちの陣営とおおっぴらに票の貸し借りしたってんだい?
しかし当時も超過議席が発生しそうな陣営に媚び得る程度はあった。
だから80年代(多党化の開始時期)以降顕著になったといているの。
そもそも併用制を根本から理解してないのではないか?
何でドイツ自民党が小選挙区で議席獲れてないけどとなるんだ?
小選挙区で超過議席の可能性がないので、比例でドイツ自民にだろ。
609 :
無党派さん :2011/04/06(水) 00:05:06.19 ID:wDY04w21
日本で民主主義はまだ早かったということだよ。 情報弱者に選挙権与えて何になる?
610 :
無党派さん :2011/04/06(水) 00:14:09.41 ID:vyyf6RJV
>>607 「市民の政治参加」とは具体的には何のことだ?
ただの一般市民は政治に参加しようたってできないだろうよ?
唯一、市民が政治に参加できるのは投票行動しかないはずだが。
地元選出の国会議員に陳情でもすることかい?ww
611 :
ろくぼう :2011/04/06(水) 00:27:29.12 ID:ZMf9/zMN
日本人に一番足りないのは政党を内側から変革していく努力 傍観者目線で与えられた選択肢に文句言ってる間は見通しうる限り永遠に現状のままだろう
612 :
無党派さん :2011/04/06(水) 00:58:16.98 ID:42woL0lZ
例えば選挙の投票にしても、出馬する人のマニフェストを確認するだけじゃなく、それが実現した場合自分たちの社会にどういう影響があるのか、 自ら調べたりよく考えた上で投票するだけで結構変わってくるんじゃないかな? 少なくとも仮に市民一人一人がそれを出来ればタレント議員や世襲議員の能力無い奴は切れると思うんだが デモだって日本はヨーロッパほどやらないしな やらないよりはやった方がいいのは事実
613 :
無党派さん :2011/04/06(水) 01:27:52.07 ID:UDw85wAD
紹介。選挙の結果多数を得た1位の政党が無条件で最低でも定数の50%の議席を得る。2位の政党は 無条件で最低でも定数の25%の議席を得る。残りの25%の議席は政党得票数に応じて比例配分される。 ただし、比例配分の場合は1位と2位の政党得票数は3位の政党得票数と同じにしてから比例配分する。
「電源喪失で容器破損」東電報告書検討せず
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110404-OYT1T00076.htm?from=rss&ref=rssad 東京電力福島第一原子力発電所2、3号機で使われている型の原発は、
電源が全て失われて原子炉を冷却できない状態が約3時間半続くと、
原子炉圧力容器が破損するという研究報告を、原子力安全基盤機構が
昨年10月にまとめていたことがわかった。
東電は報告書の内容を知りながら、電源喪失対策を検討していなかったことを認めている。
国は2006年に「原発耐震設計審査指針」を改定し、地震の想定規模を引き上げた。
これを受け、国の委託で原発の安全研究に取り組む基盤機構が、09年度から
様々な地震被害を想定した研究を始めた。
1970年前後に開発された、2、3号機の型の沸騰水型原発(出力80万キロ・ワット)については、
地震で電源喪失した場合、原子炉内の温度や水位、圧力などがどう変化するかを計算した。
その結果、3時間40分後には圧力容器内の圧力が上がって容器が破損し、炉心の核燃料棒も損傷。
格納容器も高圧に耐えきれず、6時間50分後に破損して、
燃料棒から溶け出した放射性物質が外部へ漏れるとした。
615 :
無党派さん :2011/04/06(水) 02:01:02.33 ID:am150vWt
>>613 第一党と第二党の獲得議席数が第三党に得票率に影響されるなんておかしいだろ
もし55年体制のような
第一党>>(越えられない壁)>>第二党>>(越えられない壁)>>第三・四・五党
みたいな感じになったら第一党と第二党が選挙のために努力する必要性を失ってしまうから
全く選挙にならないじゃないか
せめて残余の25%部分は普通に比例配分するぐらいにしたほうがいい
あと衆議院でそれをやるなら何らかの方法で人物を選ぶ要素を付け加えたいところ
616 :
無党派さん :2011/04/06(水) 08:44:11.53 ID:UDw85wAD
》613 残余の25%は、普通に比例配分でもよいが、ここはできるだけ少数政党 が有利になるようにとの配慮があってもよいのかな。
617 :
無党派さん :2011/04/06(水) 09:15:23.43 ID:UDw85wAD
》613 1位(過半数の議席を獲得できる)と2位(絶対野党)では雲泥の差があ るので、1位争いはよい競争になるだろう。
618 :
無党派さん :2011/04/06(水) 09:20:41.87 ID:0SBMNloh
619 :
無党派さん :2011/04/06(水) 09:43:37.69 ID:UDw85wAD
》611 与党が単独過半数をとれない選挙制度が問題だろう。 与党が自信とプライドをもてないことが問題。 政党間の変な選挙協力や、わけのわからん連立政権にはうんざりしている。
620 :
無党派さん :2011/04/06(水) 10:08:57.48 ID:am150vWt
>>616 なら25%部分をサンラグでいいじゃん
>>617 実際の55年体制でも1位と2位の実力には雲泥の差があったけどな
>>618 大統領制を主張する人ってたまに見るけど
首相公選制と大統領制には実質的な違いはほとんど無くて
共和制なら国家元首と政府首班を兼ねる大統領(大統領の下に首相がいる場合もあるけど)
君主制なら政府首班としての首相になるぐらいの違いしかないんだが
大統領制支持派は天皇を廃位して共和制にしようというのか
>>619 単独過半数をとるためだけに思想も違う人が寄せ集まった政党があったとしたら
そのことにうんざりする国民がいるとは考えないの?
まあ民主党のことだけど
621 :
無党派さん :2011/04/06(水) 11:00:24.45 ID:0SBMNloh
>>620 天皇は元首ではないと解釈できる、とも聞いた事があるが。
622 :
無党派さん :2011/04/06(水) 11:29:23.04 ID:am150vWt
>>621 政府見解だと天皇が元首
国際社会においても天皇が元首
天皇が元首で無いとの解釈は一部の意見に過ぎない
仮に天皇が元首では無いとしても「天皇」という称号が明らかに君主のものである以上
大統領制と相容れる存在ではないよ
623 :
無党派さん :2011/04/06(水) 11:33:04.84 ID:0SBMNloh
>>622 反対のための理屈は要らないよ。
首相公選でいい。とにかく、国民が直接に大統領名を書いて投票することだ。
624 :
無党派さん :2011/04/06(水) 11:45:03.27 ID:am150vWt
>>623 だから首相公選なのか大統領公選なのかどっちなんだよ
625 :
無党派さん :2011/04/06(水) 12:31:24.04 ID:zFy1AH8b
参議院は政党所属活動を禁止したがいい
626 :
無党派さん :2011/04/06(水) 15:55:06.75 ID:UDw85wAD
》620 単独過半数をとるためだけに思想も違う人が寄せ集まった政党があったとしたら そのことにうんざりする国民がいるとは考えないの? 選挙で勝てば単独過半数の議席が得られるとなると、与党も野党も官僚も国民 もマスコミも見方が違ってくるんじゃないのかな。連立での腐心は基本的に無用 となるしさ。与党に対する風あたりは強くなるしさ。 》625 参議院議員は全員無所属で、政党からの選挙の推薦や応援は一切なしだ。
627 :
無党派さん :2011/04/06(水) 18:25:55.72 ID:nidqFrgy
■都道府県議会議員選挙の定数不均衡について考える 菅原琢
http://synodos.livedoor.biz/archives/1728216.html >そういうところでは、一票を行使することは馬鹿げていると感じる有権者もいるかもしれない。
だろうね。。。
これを見ると、地方の選挙制度はデタラメ。
“民意の反映”という理念からほど遠い実態。
いっそのこと、地方の選挙制度は、すべて比例代表制にすればいい。
区割りも必要なくなる。
地方で公平な定数是正・区割り是正なんてできないから、
比例代表制がいちばんよい。
もちろん、人も選べるよう参議院比例区型の非拘束名簿式にすればいい。
実質、無所属も出馬できるよう「無所属クラブ」という形で、
無所属が出馬できる制度も創設してもいい。
とにかく、地方の選挙制度はめちゃくちゃ。
地方の選挙制度改革を掲げる政党がでてきてもいいのだが。
628 :
無党派さん :2011/04/06(水) 19:33:37.35 ID:am150vWt
>>626 今でも総選挙で勝てば単独過半数とれてるだろ
連立の有無は参院の問題
参議院議員を全員無所属にするなんて非現実的では?
選挙がある限り政党化は避けられないでしょ
一番良いのは憲法改正して参院の権限削ることなんだけど難しいな
629 :
無党派さん :2011/04/06(水) 21:35:02.71 ID:UDw85wAD
選挙制度で第1党が単独で過半数の議席をえることが大事。 参議院は無政党であるべき。 いろいろな民間団体や職種やグループから推薦されてでる。
630 :
無党派さん :2011/04/06(水) 21:40:35.67 ID:1f1UpGKX
選挙時の選挙運動は禁止にして テレビ討論だけにする
631 :
無党派さん :2011/04/06(水) 21:48:55.17 ID:KbtUH9O/
つーか西岡案の情勢がすげー怪しいことになってるなぁ。 石器時代にタイムスリップした気分だ…。
632 :
無党派さん :2011/04/06(水) 23:25:28.41 ID:hQXEifsE
>>627 同意。
ただし、これは国政レベルでも同じことが言えることで、
>>627 の文中の「地方」を「国政」へ置き換えると、非常に良く当てはまる。
国政の選挙制度はデタラメ。
“民意の反映”という理念からほど遠い実態。
いっそのこと、国政の選挙制度は、すべて比例代表制にすればいい。
区割りも必要なくなる。
国政で公平な定数是正・区割り是正なんてできないから、
比例代表制がいちばんよい。
もちろん、人も選べるよう参議院比例区型の非拘束名簿式にすればいい。
実質、無所属も出馬できるよう「無所属クラブ」という形で、
無所属が出馬できる制度も創設してもいい。
とにかく、国政の選挙制度はめちゃくちゃ。
国政の選挙制度改革を掲げる政党がでてきてもいいのだが。
633 :
無党派さん :2011/04/07(木) 05:03:22.70 ID:/YV8lviG
比例300+連記式全国区100の400 第一党は比例300の三分の一の100をとれば連記式全国区100とあわせて過半数
634 :
無党派さん :2011/04/07(木) 09:17:06.46 ID:0mG2JLtw
>>633 連記式で100人選ぶって情報コスト半端ねえな
635 :
無党派さん :2011/04/07(木) 09:20:39.72 ID:6Lj2rxuF
投票所に開票作業も大混雑するだろうね
636 :
無党派さん :2011/04/07(木) 15:08:59.71 ID:PZc8n6uC
637 :
無党派さん :2011/04/07(木) 15:45:10.34 ID:/YV8lviG
638 :
無党派さん :2011/04/07(木) 16:57:04.49 ID:u1lePIRI
連記式で政党名とか意味が分からないので 具体例で説明してください
639 :
無党派さん :2011/04/07(木) 18:04:19.21 ID:MFJfyr6L
単純比例代表制で良い。 政党名で投票。
640 :
無党派さん :2011/04/07(木) 18:26:32.92 ID:0mG2JLtw
>>639 名簿の人選はどんな感じを想定してる?
足切りorブロックは有り?無し?
641 :
無党派さん :2011/04/07(木) 19:14:12.89 ID:PZc8n6uC
選挙制度なんて、各党各議員の党利党略個利個略の末の産物だから、 ここで主張されている個々人の“理想の選挙制度”なんて、 100%実現できない。 それでも、今の選挙制度より少しでもマシな選挙制度が実現することを望む。 もっとも、その“マシ”かどうかの判断基準は個々人バラバラだが。
642 :
無党派さん :2011/04/07(木) 20:41:58.42 ID:MXaihibl
株式みたいに、政党や個人が有権者から得た票数そのまま法案の議決に使えるのはどうでしょう? 例えば、自民党が2500万票集めたら総裁のみが法案に2500万票使えるようにします 区割りは全国区で有権者の1%以上の票を集めなければ国会に参加出来ないようにします 実地されれば党内調整が楽になるとか法案の採決が早いメリットがあるかと
643 :
無党派さん :2011/04/07(木) 21:03:56.50 ID:Y8QoP6Er
644 :
無党派さん :2011/04/07(木) 23:11:51.09 ID:n3V3qfQF
>>642 このスレッドでは何度か出てきた主張だが、本質的に比例代表制と変わらない。
単独で過半数の得票が得られなければ連立政権になる。
645 :
無党派さん :2011/04/08(金) 05:08:03.83 ID:lTfq/ZMB
>>644 本質的に、というのはどうかな?
党内で意見が完全に統一されているならそうなるが、
実際には党内でも意見対立はありうる。
そこを国民が選べるってのは利点なんじゃないかね?
今まではどの意見が党全体を制するかは「密室」で決まっていたわけで。
646 :
無党派さん :2011/04/08(金) 06:31:05.76 ID:m1RSXTw6
>>642 そうなっても、総裁が票をどう使うかに党内調整するにきまってるじゃないか
647 :
無党派さん :2011/04/08(金) 07:42:38.27 ID:CA6drGLn
>>645 党内で意見が統一されていないのと同様、一人の人間の中でも意見の葛藤はある。
「党」でも「人」でもその決定に国民の手が届かないのは同じ。
どちらも公約に行動をとることはありえる。
648 :
無党派さん :2011/04/08(金) 07:46:15.42 ID:AnhABW2R
小選挙区制で選挙区はシャッフルで決めるで良い
649 :
無党派さん :2011/04/08(金) 07:49:56.98 ID:CA6drGLn
>>645 あと、「本質的に」というのは、政党内の意思決定が党首の独裁でもボトムアップ式の党内民主主義でも比例代表制の性質としては変わらないということだよ。
連立政権になるために政権が不安定になって責任の所在が不明確になるということは同じ。
650 :
無党派さん :2011/04/08(金) 08:31:10.90 ID:ngEHURpp
政党別に選挙区は抽選で決めるはいいかもね
651 :
無党派さん :2011/04/08(金) 08:39:35.19 ID:656/x5PE
とにかく、小選挙区で選挙して、第1党になった政党には、議員定数の過半 数は与えられる選挙制度だろう。
652 :
無党派さん :2011/04/08(金) 14:19:26.80 ID:lTfq/ZMB
>>647 >>649 例えば党全体では増税派のA党があったとしよう。
あなたはA党全体には好意的だが、しかし増税には絶対反対だったとしよう。
この時、比例代表制だと、増税反対を選んでA党を全否定するか、A党を選んで増税を我慢するかの不自由な2択を迫られる。
しかし、個人単位で選べれば、「A党内の増税反対派を支持する」というあなたのスタンスにより近い投票を選択できる。
これは利点では無いかね?
葛藤?全員がしてるわけでもなし、してない人を選べばいいじゃん。
653 :
無党派さん :2011/04/08(金) 18:16:29.25 ID:VG3h6ckr
>>652 全国区で個人単位で投票するとタレント議員が増えそう
654 :
642 :2011/04/08(金) 19:52:41.26 ID:zwDJUM4t
>>642 この制度はヤバイ事に気づきました
もしも一人で過半数とって内閣運営した場合、内閣が暴走しても不信任案出して止める事ができません。
655 :
無党派さん :2011/04/08(金) 22:20:12.48 ID:H1/I+BA5
>>654 そりゃ、小選挙区なり比例代表なりで単一政党が過半数を持ってる場合でも同じでしょ。
政権の暴走という理由で与党議員が内閣不信任することは事実上ない。
与党議員が内閣不信任に賛成するのはただの与党の内紛。
656 :
無党派さん :2011/04/08(金) 22:46:33.71 ID:VG3h6ckr
>>655 あまりに政権が暴走したら次の選挙で勝てないからどこかで与党から止めが入る
657 :
無党派さん :2011/04/08(金) 23:47:45.18 ID:H1/I+BA5
>>656 そりゃ、一人で過半数とってる場合でも同じ。
世話になってる人から「いいかげんしろ」と言われたら聞くだろう。
人は一人で生きていけるもんではないからね。
658 :
無党派さん :2011/04/09(土) 00:30:59.94 ID:+1Pv33YQ
>>657 聞かないかもしれないだろ
強制的に言う事聞かせるには不信任ちらつかせないといけないが
一人で過半数あるとそれができない
659 :
無党派さん :2011/04/09(土) 10:23:16.49 ID:IopdIr71
660 :
無党派さん :2011/04/09(土) 10:43:44.89 ID:RdPbSlVM
またノリタケが湧いているのか? こいつは論点を摩り替える詭弁を多用する癖があるから気をつけな。 簡単に詭弁と見破れるからあまり長いこと相手しないことだ。
661 :
無党派さん :2011/04/09(土) 13:50:14.90 ID:Kow4jhfJ
>>659 独裁者政権はそうだから武力で交代させることに
今の日本はそこまでしなくても今の選挙制度で交代させられるからな
662 :
無党派さん :2011/04/09(土) 14:02:19.68 ID:245fKfu2
663 :
無党派さん :2011/04/09(土) 21:58:17.28 ID:EpVIU/2n
3月中旬、東京から地方に住民票移したんだけど、 住民登録をしてから3ヶ月経たないと、選挙人名簿に登録されないらしい。 当然、東京からも選挙の案内は来ない。 一時的だとしても、地方参政権が無い状態って 制度的に問題あるんじゃないか?
664 :
無党派さん :2011/04/09(土) 23:48:22.07 ID:+1Pv33YQ
>>663 でもそうしないと創価が選挙のたびに引っ越しするなんて事態になりかねん
665 :
無党派さん :2011/04/10(日) 00:01:54.85 ID:fUOQqk8O
統一選、4月だからねぇ おいらも転勤の多い職だから他人事じゃないが…
666 :
無党派さん :2011/04/10(日) 02:37:32.61 ID:Xg3YdlcO
そういう要件があるなら、住所変更の時に教えてほしかったわ。 東京にいる時は、選挙必ずいったんだがww
667 :
無党派さん :2011/04/10(日) 04:42:46.12 ID:jHJa728h
>>663 別に地方参政権は無くなってないぞ。
転居前の元住所で投票すれば問題なし。
不在者投票だって可能だ。
668 :
無党派さん :2011/04/10(日) 04:56:06.28 ID:jHJa728h
あぁ県の選挙は県をまたぐとダメだったか 投票したかったら、公示を待って期日前投票してから転出届を出すんだったな
669 :
ろくぼう :2011/04/10(日) 07:27:15.91 ID:RzzmA1x9
670 :
無党派さん :2011/04/10(日) 09:14:56.57 ID:JVa2Dua+
議院内閣制で直接選挙は一院、一票がいい。 小選挙区制と比例代表制の二票で、バランスをとって 組み合わせても好ましい結果は生まれない。 これは大統領制(首相公選)と比例代表の組み合わせでも言えることだが、 首長選挙や小選挙区側の投票行動が国政の信任(総合的な判断)が基準になり、 もう一方が自己の利益を最大化させることが基準の投票行動になるために、 利害代表による争いを過度に引き出してしまうので議会が混乱する。 民主党の党内グループの利権集団化で、衆参比例選出議員が 駒のように動いた様子を見ても、分散投票の影響がでているのだと思う。
671 :
無党派さん :2011/04/10(日) 10:57:24.71 ID:1YNFJ4NA
>>670 まあ参議院は選挙いらないよな
12年で7回国政選挙とか多すぎだろ常考
学者とか法曹とか高額納税者とか地方自治体からの代表とか
そういう人たちを集めて欲しい
672 :
無党派さん :2011/04/10(日) 12:33:43.44 ID:I94OewGb
参議院は無所属で無ければ 衆議院のチェック機脳にならん 与党参議院ならノーチェック 野党参議院なら反対ねじれ国会で何も決まらない 無い方がマシ
673 :
無党派さん :2011/04/10(日) 16:21:13.27 ID:8teor2e9
参議院議院は陪審員制度みたいに有権者から抽選で選べればいいのにな 視聴率調査のようなシステムなら今の参議院より費用抑えられるだろうし 国民もマスコミも政治家も官僚も政治に真剣になる 問題は憲法改正が必要な事と議員や官僚が賛成しない事だが
674 :
無党派さん :2011/04/10(日) 20:03:27.60 ID:HCFVSFaL
単記非移譲式投票を廃止せよ!
675 :
無党派さん :2011/04/12(火) 01:55:34.24 ID:uKP53mZZ
小選挙区はIOC総会の五輪開催地を決める時みたいに 誰かが過半数をとるまで最下位を対象外にしていって決める方式にできないか? 一度の投票で済むように投票者は候補者に順位をつければよい。 たしかレコード大賞がこの方式。 票割れとかが防げる。 この方式の名称はなんというのかな?
676 :
○ :2011/04/12(火) 03:37:02.82 ID:4LBD2sPW
優先順位付連記だか即時決選だかそんな感じの
677 :
無党派さん :2011/04/12(火) 08:19:31.73 ID:MCza6u8H
678 :
無党派さん :2011/04/12(火) 08:29:21.52 ID:9H2/CxdB
>>675 どこかの宗教の代表を決める選挙じゃなかったかな?
決まると煙突から煙が見える。だったかと。
679 :
無党派さん :2011/04/12(火) 09:03:17.30 ID:OY2K9N5+
>>678 カトリックのコンクラーヴェのこと?
基本的に違うよ。
680 :
無党派さん :2011/04/12(火) 09:19:52.33 ID:MCza6u8H
そういやイギリスの移譲式の国民投票がもうすぐだったな。 採用されれば日本での知名度も上がってくれそうだ。
681 :
無党派さん :2011/04/12(火) 10:20:46.13 ID:v+RfER04
682 :
無党派さん :2011/04/12(火) 10:40:00.00 ID:HL/XjISa
683 :
無党派さん :2011/04/12(火) 11:05:26.93 ID:qnw/4gGA
>>675 移譲式は手間がかかり過ぎる
一回目の投票で過半数を得た候補者がいなかったら
上位二名の決選投票を一週間後にやるとかにしたほうが
手間は減りそうな気もする
684 :
無党派さん :2011/04/12(火) 12:13:14.16 ID:jeTa+Hww
>>683 フランスの大統領選挙とかそういう形式だよね
昔、極右の候補が残ってしまいテレビ局が一斉に現職大統領援護したニュースをみた覚えがある
685 :
無党派さん :2011/04/12(火) 12:16:30.87 ID:qnw/4gGA
686 :
無党派さん :2011/04/12(火) 12:31:40.70 ID:jeTa+Hww
>>680 選挙制度変える為の国民投票するのね
イギリスが導入する方法でも二大政党には有利だけど三番目の党が勢力ますみたい
日本も国民投票の前に世論調査をしてみて欲しいな
687 :
無党派さん :2011/04/12(火) 13:13:28.47 ID:1ncubnKo
移譲式やるくらいなら無制限連記にしたほうが楽だろ。
688 :
無党派さん :2011/04/12(火) 13:28:45.44 ID:OY2K9N5+
>>683 紛らわしいから移譲式と書くなよ。
自署式を止めればどうってことないよ。
即時決選投票(IRV)はオーストラリアがやっているけど即日で問題ないから。
ちなみに遅れる選挙区は郵送投票などがあるからでIRVが原因ではない。
最初から第一、第二選好で同じ束を作って集計したり工夫すれば問題ではないし、
それに今の参議院比例の開票作業の方がずっと大変なのは確かなんだがなw
候補者の数が極端に多い、自署式、二重集計、全国複数開票所の連携と・・・
689 :
無党派さん :2011/04/12(火) 16:26:14.72 ID:SAIomnuK
国会議員は政治活動だけ専する 選挙活動は禁止 地元に帰るの禁止で盆踊りも行くの禁止 東京から出さない 選挙区はセレクトして決める 選挙は政権放送だけ 選挙費用を使ったらクビ
690 :
無党派さん :2011/04/12(火) 17:28:25.65 ID:SAIomnuK
選挙で先生に握手してもらったから投票とか 応援に進次郎が来たから投票する バカな奴らが多すぎる 有名人やタレントに有利に成らない様に 投票の代わりに不信票制にする 知名度有るタレントはそれだけで投票が増えるが不信票も入って相殺され丁度良い
691 :
無党派さん :2011/04/12(火) 18:16:59.88 ID:SAIomnuK
692 :
無党派さん :2011/04/12(火) 21:55:04.41 ID:1ncubnKo
>>690 だから無制限連記でいいじゃん。
信任票を入れたい人は信任票を、不信任票を入れたい人は不信任票を。
入れたい票を自由に選べて投票できるんだから。
693 :
無党派さん :2011/04/13(水) 02:58:09.66 ID:L+zxv3Cg
>>691 東京都都知事選について書かれてるね
このスレとは関係ないのでスルー
694 :
無党派さん :2011/04/13(水) 06:30:10.76 ID:plqKjlhN
>>683 マークシートかなんか導入すれば、2回やるほうがてまでは?
695 :
無党派さん :2011/04/13(水) 09:48:13.14 ID:K+LxYXMf
選挙制度は政治家が決めたらいかん 第三者機関作って議論して出た結果を採用する 有知識者を選ぶのは政治家だから自分たちの有利な連中を選ぶな
696 :
無党派さん :2011/04/13(水) 10:27:15.62 ID:3VFHBXKV
比例代表制で良い。
697 :
ここ1年、本当に無視されてばかりだった :2011/04/13(水) 10:43:13.96 ID:aHi5cuc0
ネットのこういう、snsとかも 活用する選挙に関する議論などが。その間も、 他のスレッドでは細々と議論がなされていたのだよ!
698 :
無党派さん :2011/04/14(木) 05:18:17.80 ID:7fIbRVJe
日本ってのは社会主義国家なんだよ もう無理だ、あきらめろ この国は沈没するだけ
699 :
無党派さん :2011/04/14(木) 11:08:07.82 ID:ASY+7LOi
>>697 それは判ったが、アメリカとかだって
民主的なのにネットを活用出来てるなんておかしいだろう?!
700 :
無党派さん :2011/04/14(木) 11:23:35.73 ID:MM9wjRZ+
与党入り以来退潮に歯止めが掛からぬ英自民党が望みを掛ける選択投票制だが、肝心の国民投票の
情勢は今のところ芳しくない。
http://today.yougov.co.uk/politics/no-campaign-edges-ahead http://today.yougov.co.uk/sites/today.yougov.co.uk/files/yg-archives-pol-sun-avrefwithex-130411.pdf http://today.yougov.co.uk/sites/today.yougov.co.uk/files/yg-archives-pol-sun-avrefnoex-130411.pdf The Conservative-Liberal Democrat government are committed to holding a referendum on
changing the electoral system from first-past-thepost (FPTP) to the Alternative Vote (AV)
At the moment, under first-past-the-post (FPTP),voters select ONE candidate, and the candidate
with the most votes wins.
It has been suggested that this system should be replaced by the Alternative Vote (AV). Voters
would RANK a number of candidates from a list.
If a candidates wins more than half of the ‘1st’ votes, a winner is declared. If not, the least
popular candidates are eliminated from the contest, and their supporters’ subsequent
preferences counted and shared accordingly between the remaining candidates. This process
continues until an outright winner is declared.
If a referendum were held tomorrow on whether to stick with first-past-the-post or switch to the
Alternative Vote for electing MPs, how would you vote?
34 I would vote in favour of switching to the Alternative Vote
42 I would vote in favour of keeping first-past-the-post
7 I wouldn't vote
17 Don't know
701 :
無党派さん :2011/04/14(木) 16:52:38.04 ID:RZ19aukb
なんと書いてある??
702 :
無党派さん :2011/04/14(木) 21:48:38.07 ID:AFs9f084
アイウッドボートインフェイバーオブスイッチングトゥーザオルタナティブボート アイウッドボートインフェイバーオブキーピングファーストパストザポスト アイウドゥントボート ドントノー
703 :
無党派さん :2011/04/15(金) 23:50:45.86 ID:JovUZOxj
うーん、フランス型決選投票の方がシンプルでわかりやすいのかな
704 :
無党派さん :2011/04/16(土) 22:51:10.03 ID:XT5iubtz
日本は小選挙区で、比例代表は撤廃すべき。 議員にしたくない奴まで入ってしまうじゃないか。
705 :
無党派さん :2011/04/17(日) 08:59:55.88 ID:H2OP+m5K
>>703 イギリスは比例代表といえば単記移譲式の国だよ。
単純に連立が比較的に増えると予測されるのでそれがイヤなんじゃね?
それにもしAVが手間で不人気なら英国自民党はAVまたはSVとしておいたのでないか?
「補充投票制(SV)または付随投票制」はロンドン市長選で長年使用されている。
ロンドン市のものは有権者は候補者の2名までランク可。
最初の集計で上位2者以外を落選として票を移譲させる。
ついでにスリランカ大統領選挙は3名までランク可。
706 :
無党派さん :2011/04/17(日) 10:11:59.45 ID:cwsjonXL
国民投票にかけられるのはAlternative Voteじゃないか?
707 :
無党派さん :2011/04/17(日) 10:27:06.05 ID:H2OP+m5K
>>706 話の通じない人だな。
手間で言ったら、比例代表制(STV)>AV>SVの順番だろ。
708 :
無党派さん :2011/04/17(日) 10:29:01.28 ID:H2OP+m5K
追記: 手間と複雑さ
709 :
無党派さん :2011/04/17(日) 10:30:25.92 ID:cwsjonXL
いや、AVが手間で不人気なら、と書いてあったから… そこをSTVに置き換えるのね。了解した。
710 :
無党派さん :2011/04/19(火) 07:23:59.44 ID:pusWOYDK
711 :
無党派さん :2011/04/19(火) 08:05:46.73 ID:SCm2VFBx
中選挙区と言っても定数2くらいでそんなに派閥化するか? それともう一つ。 バンドワゴン効果を削減する為、下位(落選候補)への投票の第二志望投票を開票して 上位へ移譲する方法はどうだろう。 投票者は、第一志望、第二志望を書いておく、 この時、第一志望は「あらかじめ当選の見込みがあるかどうか」をあまり気にしなくてよくなる 例えば定数2とすると、第一志望の開票の最下位(例:候補5人なら5位)を落選と決定し、 その候補に投票された票の第2志望を、上位の候補に移譲する、 次に4位を落選と決定し、その第二志望投票を、上位の候補に移譲する こうして「定数+1」の候補が残った時点(定数2の場合は3人)が残った時点で終了とする
712 :
無党派さん :2011/04/19(火) 13:47:01.19 ID:tnwCoa2d
中選挙区制なんて化石が未だに語られるのが日本の選挙制度議論の悲劇だよ。
713 :
無党派さん :2011/04/19(火) 14:32:01.85 ID:DlLwyCEj
やっぱり比例代表制だな。
714 :
無党派さん :2011/04/19(火) 15:03:57.69 ID:Oae0PhQU
>>712 非移譲式の中選挙区制は化石だが
移譲式や比例式の中選挙区制は議論の価値があるよ
715 :
無党派さん :2011/04/19(火) 18:24:43.59 ID:L9IUMJjx
>>714 はたして、議論の価値のあることが理解できるかな?
中選挙区制が化石とか言ってる位だから、
受け売りで、自分の頭で考えてなさそうじゃない?
716 :
無党派さん :2011/04/19(火) 19:00:46.98 ID:RevI768E
>>移譲式や比例式 全国区でいいじゃん 電子投票にすれば集計なんて五分だし
717 :
無党派さん :2011/04/19(火) 20:10:43.14 ID:JBbxwmcL
中選挙区制は、投票前に、幹部から、複数候補者のどちらに投票するかの 指示ある政党に有利なんでしょう。それはイヤだす。 個人名をかけば、比例では政党名としてカントされますなんてへんなの。
718 :
無党派さん :2011/04/19(火) 20:39:08.13 ID:pNfJeWHB
確かに「票の横流し」はおかしいね。 しかも参議院で個人名の投票で過去当選を決たのは舛添要一と浜四津敏子くらい。 他の当選者は他に介するものがない投票で直接選ばれたとは呼べんな。 しかし厳正拘束名簿はもっとおかしな制度だが・・・
719 :
無党派さん :2011/04/19(火) 21:13:38.94 ID:Oae0PhQU
>>716 中選挙区と全国区じゃ完全に別物だろ
>>717 >中選挙区制は、投票前に、幹部から、複数候補者のどちらに投票するかの
>指示ある政党に有利なんでしょう。それはイヤだす。
そのための移譲式や比例式
>個人名をかけば、比例では政党名としてカントされますなんてへんなの。
なにが変なの?
政党に所属している候補者に投票するなら
その政党をある程度支持しているということではないの?
720 :
無党派さん :2011/04/19(火) 21:24:48.79 ID:9STiD58C
中選挙区の移譲式で 移譲する方法で、有権者が移譲先を書くのではなく、 落選した立候補者が他の候補者に移譲先を指名するという方法はダメなのだろうか。 5人立候補で二人を選ぶのにも2種類存在する。 1位A候補 2位B候補 3位C候補 4位D候補 5位E候補 と仮定して、5位の候補が直接A〜Dの候補に票を移譲する。 結果下のようになった。 1位A候補 2位C候補 3位B候補 4位D候補 ここで2通りの方法が存在する。 方法1.4位の候補者が5位の候補者の分まで票を1位か2位か3位に移譲する。 方法2.4位の候補者と5位の候補者ともに票を移譲する権限をもつ。 開票効率もいいんだけど。 有権者からしたら、事前に万一の場合の移譲先も併せて公表して欲しいが。
721 :
無党派さん :2011/04/19(火) 21:27:57.40 ID:JBbxwmcL
やっぱし、中選挙区や移譲式や比例で復活当選なんていやだ。 個人名は個人名。政党名は政党名。個人名が政党名になるなんて策略かなんかのごまかしだ。
722 :
無党派さん :2011/04/19(火) 21:31:49.38 ID:dW2LmVLo
拘束名簿式がいいのか?党が全部順位を決める方式だぞ?
723 :
無党派さん :2011/04/19(火) 21:49:06.04 ID:3g8iG7KA
>>720 票の取引の温床になる点はさておくとして、間接選挙的要素を盛り込むことは
憲法43条に反するおそれが大きいと思われる。
724 :
無党派さん :2011/04/19(火) 21:58:06.45 ID:3g8iG7KA
>>721 >>719 の説明のとおりだと思うね。
まぁ、自分の票はX党のA候補者のみに使ってほしい、同じX党のB候補者に
活かされてほしくないと考える偏屈者はいるかもしれないけど、2次的には
同じ党に所属する候補者も当選してほしいと考えるのが合理的意思というものだ。
自由名簿式を採用する方法もあるだろうけど、そこまで我が儘にはつきあってられないね。
725 :
無党派さん :2011/04/19(火) 22:03:03.05 ID:3g8iG7KA
何にしても、(単記非移譲式でない)移譲式や比例代表式を導入する 中選挙区制は、議論の価値が十分にある制度であるとは思うね。
726 :
ろくぼう :2011/04/19(火) 22:08:08.31 ID:iJ/qtTK0
中選挙区は単記か制限連記か完全連記かでだいぶ話は違
727 :
無党派さん :2011/04/19(火) 22:40:09.44 ID:3JSeoF2o
個人の名前でとった得票は、 所属している政党から離党したら、その分の得票を減らして再計算するべきじゃないのか それで一議席分なかったら失職するし、政党も議席失うかも
728 :
無党派さん :2011/04/19(火) 23:04:40.21 ID:Oae0PhQU
>>721 個人名が政党名になる訳じゃなくて
投票した候補者に主張が近いと思われる同じ政党の他の候補者を
より多く当選させることができるとは考えられないのか?
>>723 選挙前に各候補者が移譲先を示しておけば問題ないね
>>726 完全連記を中選挙区と表現するのは若干違和感がある
小選挙区と同じ多数代表だし
それに単記委譲と制限連記は本質的には違いは無い
まあ結果が一緒とは限らないが
729 :
無党派さん :2011/04/19(火) 23:05:27.30 ID:3g8iG7KA
>>727 政党の無謬性が前提かよw
政党が変節したのか、離党した議員が変節したのか、裁判官が判断できるわけでもなし、
結局は次の選挙で判断を仰ぐ以外にない話だな。
現行の比例代表制度を全否定したいのか?
730 :
無党派さん :2011/04/19(火) 23:24:45.93 ID:pNfJeWHB
>>727 の主張に明らかに裁判官は関係ないが、なぜ裁判官が判断?
731 :
無党派さん :2011/04/19(火) 23:31:14.63 ID:3g8iG7KA
>>730 たとえに決まっとるだろ。変なところにつっかかるなよ。
732 :
無党派さん :2011/04/19(火) 23:32:03.11 ID:Oae0PhQU
>>727 A党のX氏が離党したとして
X氏に投票した有権者は
「A党に所属しているX氏」を支持したのか
それとも単に「個人としてのX氏」を支持したのかわからない
だから離党者が出た場合に政党の議席を離党者の人数以上減らすことはありえない
また、
>>729 が書いているように、
政党が変節した場合に離党を認めない(正確には離党したら議席を失う)のは
政党の分派を認めない共産主義国家のような体制
党内で決定的な意見対立が発生したときに離党の自由を認めることは
執行部の暴走を防ぐために必要
733 :
無党派さん :2011/04/19(火) 23:33:47.17 ID:pNfJeWHB
関係ない例えを持ち出す行為は詭弁の一種。
734 :
無党派さん :2011/04/19(火) 23:37:35.16 ID:3g8iG7KA
>>733 考えやすいように具体例をあげることが何故詭弁w
まともな反論ができないだけでしょ。
735 :
無党派さん :2011/04/19(火) 23:41:50.08 ID:RevI768E
移譲式や比例で中選挙区にする必要がない 移譲式や比例なら全国区にすればいい 電子投票にすれば集計も簡単
736 :
無党派さん :2011/04/19(火) 23:42:53.33 ID:Oae0PhQU
737 :
無党派さん :2011/04/19(火) 23:44:32.12 ID:RevI768E
そもそも中選挙区制ってのは単記非移譲式大選挙区制のこと 単記非移譲式をやめて移譲式や比例にするなら全国区を定数一桁の選挙区に分割すべき理由がない
738 :
無党派さん :2011/04/19(火) 23:46:05.30 ID:3g8iG7KA
>>735 多分、共通の理解だと思うんだけど、比例代表法ベースじゃなくて、
多数代表法ベースで考えようとしてるんだよ。その根底には、政権の
安定性に一定程度配慮しなきゃならない、という必要性の判断がある。
そこで認識が違うと、その先の議論がかみ合わない。
739 :
無党派さん :2011/04/19(火) 23:47:40.74 ID:Oae0PhQU
>>735 全国区は選挙運動を全国にいきわたらせるのが難しい
タレント議員を生みやすいのがその最たるもの
これでは政党本位に人物の要素を加えるという
中選挙区+移譲式or比例の効果を十分に発揮できない
740 :
無党派さん :2011/04/19(火) 23:49:31.92 ID:pNfJeWHB
>>736 違うよ君じゃないよID:3g8iG7KAのこと。
>>734 関係なければ詭弁だからそれは強弁だな。
741 :
無党派さん :2011/04/19(火) 23:50:46.91 ID:3g8iG7KA
742 :
無党派さん :2011/04/19(火) 23:51:05.90 ID:RevI768E
第一党にボーナス議席orボーナス得票を与えるか最低獲得議席を保証すれば比例代表制でも安定性は確保できる 比例全国区300+第一党に100議席ボーナスにするか、定数400但し第一党には210議席最低保証とか
743 :
無党派さん :2011/04/19(火) 23:53:53.81 ID:RevI768E
>>タレント議員を生みやすい 選挙制度を論ずるにあたっては瑣末な問題だ
744 :
無党派さん :2011/04/19(火) 23:54:34.95 ID:Oae0PhQU
>>737 あと全国区は有権者にかかる情報コストが大きすぎて問題
情報コストを適度に抑えるために定数一桁の選挙区で選挙を行う
>>738 多数代表ベースというのも少し違う気もする
自分は中選挙区程度の定数の中で選挙を行う事が
有権者の選択肢の多様さと情報コストの低さと小党乱立の防止のバランスが
最適であるとおもうから中選挙区単位の比例代表制を推している
選択肢の多様性という面では阻止条項付き・名簿式の全国比例と
並立or併用or連用してもいいとさえ思っている
745 :
無党派さん :2011/04/19(火) 23:55:58.59 ID:3g8iG7KA
>>742 それに似たような案、どっかで叩かれてたな…。これか。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/giin/1286062630/738 確かに、この指摘のとおり、第1党というだけで優遇してしまうと、
政策的に離れていても、議席欲しさに野合につながる弊害があるわな。
738 :無党派さん:2011/04/19(火) 13:30:08.25 ID:L9IUMJjx
いつまでバカな話してんだ?
そんなに自公をくっつけたいわけか?
今以上に野合を促進して何になる?
今の主たるニーズは、むしろ、民主にも自民にも失望してる
二大政党の枠に収まらない有権者層向けに、選択肢を増やすことだろ。
大体、得票数と獲得議席数をそこまで切り離してしまうと、
もはや「選挙」と呼べるものか疑問だよ。
単独政権か連立政権かは有権者が判断すれば足りる話であって、
連立の可能性を摘むなんて、民意を歪めるものでしかない。
746 :
無党派さん :2011/04/19(火) 23:58:59.27 ID:Oae0PhQU
>>742 それでもいいけど人物を選ぶという要素を盛り込みたいから
中選挙区がいいと思う
全国区の非拘束式で代用可能という意見もあるかもしれないが
情報コストが大きすぎて有権者が本当に人物を見定めて選ぶことができない
>>743 知名度だけが取り柄のタレント議員が量産されるのはさすがに問題だろ
747 :
ID:Oae0PhQU :2011/04/20(水) 00:01:08.77 ID:JAXlnCNH
>>745 イタリアみたいな感じになるんだろうな
日本でも小選挙区制導入によって野合が起きて
新進党や民主党が生まれたけど
748 :
無党派さん :2011/04/20(水) 00:04:53.66 ID:JmfPQQ7x
>>745 比例に多少のプレミアムが付いたところで、小選挙区制ほど優遇されるわけじゃないぞ
749 :
無党派さん :2011/04/20(水) 00:09:33.10 ID:DNMjFLrd
>>748 申し訳ない。たとえが悪いが、目くそ鼻くそを笑うようにしか聞こえない。
比較のレベルがずれてる気がするが、まともに検討するインセンティブが働かない…。
750 :
無党派さん :2011/04/20(水) 00:14:51.59 ID:JAXlnCNH
>>748 ,
>>749 現状の民主党の野合状態に我慢できる人ならプレミアム付きも
いいんじゃないかとは
ただ当の民主党が小選挙区狂だからな
こちらからしたら小選挙区制もプレミアム付き・名簿式の比例代表制も
変わらんだろと思うが
751 :
無党派さん :2011/04/20(水) 00:31:27.64 ID:JmfPQQ7x
>>749-750 小選挙区の場合は、1,2割程度の得票の政党は地域的偏りがなければ議席を獲得できないが、
プレミアム比例なら得票に準じた議席を得られる。
小選挙区の場合は、政党連合内の選挙区調整で立候補した党に投じなきゃならないが、
プレミアム比例なら政党連合の好きな党(非拘束なら人)に投票できる。
752 :
無党派さん :2011/04/20(水) 01:00:29.22 ID:JAXlnCNH
>>751 ブロック式で政党名禁止・候補者名のみの非拘束名簿式比例代表という条件なら
プレミアムもありだとは考える
しかし何度も書くが全国区のように候補者の数が多すぎると
有権者がその中からちゃんと吟味して投票先を選ぶことは期待できないので
全国比例での非拘束名簿式は反対
しかし厳正拘束名簿式にはもっと反対
小選挙区や拘束名簿式では候補者が党のほうばかりを向いてしまって
有権者のほうを向かなくなってしまう
非拘束式で政党名禁止を提案するのは
有権者には自分の代表としてふさわしい候補者を能動的に選んでほしいという理念的な理由と
政党支持の業界団体等の影響力を極力おさえるためという実質的な理由がある
各ブロックは人口1000万人を超えない程度に地域性を考慮しつつ区切っていくのが良いだろう
こうすればブロック定数も最大で30程度に収まるから
有権者もなんとかこの中から自分の支持する候補を能動的に考えて選ぶことができそう
753 :
無党派さん :2011/04/20(水) 01:12:43.00 ID:JAXlnCNH
>小選挙区や拘束名簿式では候補者が党のほうばかりを向いてしまって
>有権者のほうを向かなくなってしまう
こう書いたけどこの点に限っては小選挙区のほうが拘束名簿式よりマシかな
>>751 プレミアム比例でも2大政党に向かうことが考えられるし
小選挙区制でも公明党は2大政党のどちらかに寄生しつつ
選挙協力によって少数の小選挙区では勝利できるかもしれないから
現状では両者の実質的な違いは
共産党や社民党(ただし社民党は阻止条項あったら消滅するけど)が
議席を得ることができるか否か、新興勢力が成立しうるかの違いしか無い
イギリス並に強力な第3党があったらどうせ小選挙区制でも
3党制になる可能性はあるし
>小選挙区の場合は、1,2割程度の得票の政党は地域的偏りがなければ議席を獲得できないが、
>プレミアム比例なら得票に準じた議席を得られる。
揚げ足をとるようで申し訳ないが地域的偏りが無ければ第1党しか議席は獲得できないよ
現実には地域的偏りだらけだからバランスがとれているだけで
754 :
ヨコスマソ。選挙制度から政党制へ話題を変えます。 :2011/04/20(水) 14:34:43.00 ID:fj5ux2W2
>>753 細かいところをごめん。
主要政党が3つの三党状態で「三党制」と表現するのはおかしいよ。
政党制にたいする誤解が蔓延しそうな・・・ 実際にはもう蔓延しているか。
最近よく考えるのだが民主党は「大政党」ではなく、ただの「優位政党」だよな、と。
二大政党制(二党制)の定義から大政党は、政権を単独で掌握できる能力
(政権担当能力)があり、政権交代を繰り返して政権を担当してきた実績のある
政党のことで、単に規模の大きな政党のことが、大政党ではないはずなんだが。
平時でも政権担当能力皆無の民主党がこの危機を・・・という状況になって、
この点で違いを痛感しているので、細かいようで小さな問題では無い気がする。
755 :
無党派さん :2011/04/20(水) 18:48:38.41 ID:JAXlnCNH
>>754 英自民党を「大政党」と書いたつもりはないが
主要政党が3つなら三党制でいいだろ
実際1960年代〜70年代のドイツではFDPが第一与党になったことは無くても
三党制と言われるわけで
それにその大政党の定義の下でも英自民党は現在既に連立を組んでいて
政権担当能力を養っている途上だし
全国に候補者を立てているから単独で政権掌握できる可能性もある
そもそも前身の自由党は政権交代を繰り返して政権を担当してきた実績もある
さらに言えば日本政界でも55年体制下で自民党社会党共産党民社党公明党の5党を
五大政党と呼ぶことがある
756 :
無党派さん :2011/04/20(水) 19:49:21.85 ID:fj5ux2W2
>>755 べつに君を批判しているわけではないが、二党制、大政党の原義と全く違う形で
乱用されているのは、政党制の議論をする上で著しく問題となるということです。
そもそも三党制なんて今までも似たような状況は幾度かあっても、政党制の分類で、
政治学的に見て通用して無いからね。
また政権担当能力を養っている途上で<将来的>に政権交代の軸の一角を占めるかもとか、
今は保守・労働だが、昔は保守・自由だったことかは、今となっては殆ど関係ないからね。
>五大政党
完全に独自的使用法でしょ。
独自の研究成果で使用するならともかく、そうでもなしに一般的にしようされたら、
言葉がかみ合わない、見ている第三者に誤解を与えるものだと、ご理解ください。
757 :
無党派さん :2011/04/20(水) 20:32:20.41 ID:5NVlpdoA
>>756 五大政党 日本では 1969年 から 1993年にかけての 自民 社会 公明 民社 共産 の五党だね。
758 :
無党派さん :2011/04/20(水) 22:34:41.83 ID:cTTl6uIk
>>754 少なくとも政党制においては「政権担当能力」というのは「単独で過半数を占めることができる」という以上の意味はないよ。(議院内閣制の場合)
北朝鮮の政権はまともな国家運営はできてないが、政党制としては典型的な一党独裁制として「大政党」なんだから。
759 :
無党派さん :2011/04/20(水) 22:52:49.46 ID:JAXlnCNH
>>756 大政党の定義は決して一つに限られるものでは無いと思うのだが
日本の五大政党って一般的に通用しないんだ。知らなかった
日本の五大政党はさすがに3つぐらい明らかに大政党じゃ無いのが混ざっているが
5党以外との実力が隔絶しているが故にそう呼ばれているはず
政権担当能力なんて主観的なものを基準にされたら有意義な議論ができないし
大政党と認められるには政権交代するまでダメとか意味わかんないっす
潜在的に政権をとれる可能性を持ち、政権を取るための準備をしている政党があったら
それは大政党だろ
まあそんなことはどうでもいいや
「三党制」じゃなくて「議会で一定以上の勢力を保つ政党ないし政党連合が3つに状態」
って表現で理解しておいてくれ
760 :
無党派さん :2011/04/20(水) 23:50:53.09 ID:DNMjFLrd
>>754 >>756 あまり細かな言葉の定義で議論の足を引っ張り過ぎるのもよくない。
ニュアンスが伝わればいいと思うし、言葉の持つ意味合いが取扱わ
れる分野によって異なることもよくあることだよ。
大体、「中選挙区制」という言葉だって、欧米では一般に使われて
ないんじゃなかったっけ?
政治学的意味合いに束縛することを求めるのは傲慢でしかないし、
これまで通用していなかったことが、これからも通用しないことを
意味するものでもなければ、これからも通用してはならないという
ことの理由にもならない。
政治学的にニュアンスが違うこと、一般に使われる意味合いから
外れてるから語弊があることを指摘すれば十分じゃないか?
761 :
無党派さん :2011/04/21(木) 00:07:50.92 ID:1vdajFcI
どーせ中選挙区なんて押してるのは社民とか共産でしょw
762 :
無党派さん :2011/04/21(木) 00:13:17.09 ID:FmKnUvnm
>>758 一党独裁制の独裁政党を一般的に一大政党と言い表現すのか?
>>759 独自の定義を出せば切が無いな。
>政権担当能力なんて主観的なものを基準にされたら有意義な議論ができないし
じゃあ
>>755 で
>政権担当能力を養っている
は、君はどういう意味でかいたのだ?
これは君の主観か?
>政権を単独で掌握できる能力 (政権担当能力)
私は実際にはこう書いたのだが。民主党は単独で衆参を掌握してない。
763 :
無党派さん :2011/04/21(木) 00:20:21.85 ID:vdY2/pbF
■民主の参院選挙制度改革、「ブロック制」「合区制」2案に集約
民主党の参院選挙制度改革対策チーム(座長・平田健二参院幹事長)は20日、制度改革案を2つの案に集約することを決めた。
全国の選挙区を地域ごとに幾つかのブロックに再編する「ブロック制」と、人口の少ない隣接都道府県同士を統合する「合区制」の2案。
27日の党参院議員総会での了承を経て、政治改革推進本部で詳細を詰める。
民主党の2案はともに現在の比例代表制を維持した上で、1票の格差が最大5倍に広がっている都道府県単位の選挙区を変更する内容。
全国を「東海」「九州」といった都道府県より大きなブロックに再編する。
もう一つの案では「鳥取県と島根県」のように隣接する都道府県を1つの選挙区に合区して格差を大幅に縮める。
20日の会合ではブロック数や合区の対象都道府県など具体案には踏み込まなかった。
民主党は昨年の参院選のマニフェスト(政権公約)で定数の40程度削減を打ち出しており、5月中にも定数削減を加味した具体案を策定する。
参院選挙制度改革を巡っては西岡武夫参院議長が15日に、全国を9つの大選挙区に再編する私案を公表。
自民党の脇雅史参院国会対策委員長も20日、各都道府県の選挙区の議席数を8増12減で調整する私案を明らかにした。
西岡議長は議長案をたたき台に各会派の合意を得て5月中にも法改正作業に入る意向を示しているが、異論も多い。
今国会中に合意が得られるかは不透明だ。
http://www.nikkei.com/news/print-article/g=96958A9C93819481E0E2E2E0968DE0E2E2E6E0E2E3E38297EAE2E2E2;bf=0;m=96948D819D99879A9D8D8D8D8D8D;R_FLG=0 ■自民・脇参院国対委員長、参院選制度改革私案を発表
自民党の脇雅史参院国対委員長は20日、参院選の「一票の格差」を是正するための選挙制度改革私案を発表した。
同党議員が参院の選挙制度について私案を示すのは初めて。
人口の少ない県でも合区を行わず、「1票の格差」を最大でも4・5倍以内に収めるよう定数を増減。
北海道、神奈川、大阪、兵庫の4選挙区でそれぞれ2増し、宮城、福島、新潟、長野、岐阜、京都の6選挙区で2減する。
参院は3年ごとに定数の半分を改選するため、神奈川と大阪は改選4の「4人区」、北海道と兵庫は改選3の「3人区」となり、
定数減の選挙区はいずれも「1人区」になる。比例代表も定数を4減とし、参院議員数は242人から234人に減少する。
参院自民党は月内にも、選挙制度について当選回数別の懇談会や役員会を順次開催する予定で、各議員からも私案を募って意見を求める方針だ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110420/stt11042018370007-n1.htm 西岡武夫参院議長が最初に示した比例ブロック案は、すっきりしてよい案だったが、
民主案(現行の比例区を残し、選挙区をブロックごとにまとめる「大選挙区案」、隣接する一部の選挙区を統合する「合区案」)、
自民案(選挙区の議席数を8増12減)も、西岡案に比べて劣る。
とくに、自民党案は、現行の奇妙な選挙制度(比例区と小選挙区と中選挙区が混在した制度)を微調整しただけの低劣な案。
強いて言うなら、現行の比例区を残し、選挙区をブロックごとにまとめる「大選挙区案」=民主A案がマシか。
764 :
無党派さん :2011/04/21(木) 00:25:37.52 ID:FmKnUvnm
>>760 だからね乱用的用法についていているだけだよ。
765 :
無党派さん :2011/04/21(木) 00:35:37.80 ID:eCRdlWDM
>>762 >これは君の主観か?
うん、主観
ただ、現実に政権参加という事実が有る以上
政権運営経験を持つ政治家を党内に持つことができるので
政権に入ったことが無い政党よりは政権担当能力を認めることができる
というより政権に参加したことがあるのに政権担当能力が無いと言われては
何をすれば政権担当能力を認められるんだよ
>私は実際にはこう書いたのだが。民主党は単独で衆参を掌握してない。
おいおい55年体制下の自民党だって参院過半数落としたことはあったぞ
さすがに55年体制での自民党の政権担当能力を否定するならお話にならない
で、そんなことよりも選挙制度の話に戻さない?
766 :
無党派さん :2011/04/21(木) 00:46:38.66 ID:FmKnUvnm
>>765 呆れるな。
下段の文意について自民党は最初から政権交代を繰り返した政党ではない。
つまり自民党も「一党優位政党制」の時から「優位政党」だったわけだ。
767 :
無党派さん :2011/04/21(木) 00:49:58.60 ID:eCRdlWDM
768 :
無党派さん :2011/04/21(木) 00:55:29.73 ID:X7A3sF00
>>761 公明党だよ。定数3案なんて露骨じゃないか。
共産社民は比例の方がいいらしい。
769 :
無党派さん :2011/04/21(木) 00:55:55.36 ID:FmKnUvnm
>>767 だから呆れるんだよ。
>>759 で
>主観的なものを基準にされたら有意義な議論ができないし
と書き込んだのは君じゃないのか?
770 :
無党派さん :2011/04/21(木) 01:15:27.94 ID:zjP0uGyk
>>763 少しずつ動き出してるな。
ただ、西岡案は、確かにすっきりはしてたけど、いい案だとは到底思えない。
いずれにしても、その本質は比例代表法に分類できるものであって、政権の
一層の弱体化、政治の不安定化につながるだけだろうからね。
771 :
無党派さん :2011/04/21(木) 01:17:23.53 ID:zjP0uGyk
あと、厳密には、自民党案ではなく、自民党に所属する脇参院国対委員長の案ですな。
772 :
無党派さん :2011/04/21(木) 01:19:24.79 ID:eCRdlWDM
>>768 定数3じゃ実は公明党はあんまり得しない気もするけど
比例のほうがはるかに得なのに
>>769 じゃあ政権担当能力の話をやめろよ
優位政党か大政党かなんてこちらとしてはどうでもいい
他の政党と比較して大規模だったら大政党という定義を用いる
学者を度々見かけるのだがそれは間違っているのか?
二大政党が存在することと「二大政党制」という制度が行われることは別物だし
三大政党が存在することと「三大政党制」という制度が行われていることも別物で
俺はイギリスには三大政党が存在すると思うし
それを指して(実質的に)3党制と書き込んだつもりだった
「大政党」に特別な意味を込めているわけじゃなくて
大中小のうちの「大」政党という程度の意味なんだが
「二大政党制」や、もし存在するとしたら「三大政党制」を構成する二大政党や三大政党は
そちらが書き込んだような大政党の定義を認めても良い
そちらが言うように55年体制の自民党が政権交代をしていないから
大政党じゃないとすると、一党優位制の優位政党が大政党になるのは
政権から陥落したときって逆説が成り立つけどそれでいいの?
>>主観的なものを基準にされたら有意義な議論ができないし
>と書き込んだのは君じゃないのか?
いや、自民党によるあれ程の長期政権という客観的事実を以てしても
政権担当能力が認められないなら主観的な判断しかできない、という意味
773 :
無党派さん :2011/04/21(木) 01:22:03.41 ID:eCRdlWDM
>>770 まあ衆参で違う選挙制度を採用したら
議会構成が変わってしまって混乱に拍車が掛かりそうだしなあ
本当は衆院でも比例代表的な選挙制度を採用するべきだが
774 :
無党派さん :2011/04/21(木) 02:20:43.58 ID:GJ8ed5ek
>>772 公明党は参議院選のマニフェストで中選挙区復活載せてるからね
最近の支持率調査だとみんなの党と同じぐらいだし票分散とか上手いから
比例より中選挙区がいいとの判断でしょう
775 :
無党派さん :2011/04/21(木) 02:22:44.46 ID:zjP0uGyk
参院の方は、おそらく自民党からはまともな案は出ないだろう。党内調整ができるとは思えない。 問題は、民主党の方だが、ブロック制の方は、影響が大きすぎて、これまた党内調整できるとは 考えにくい。 おそらく、10県ほど合区する案が出てくることになるのではないか。 まず、民主が法案を通そうと考えるとき、まず出てくるのは公明党の取り込みか。 公明党は、西岡私案に高評価であったが、1票の格差問題を現実的に対処しなければならない今、 大方の賛意を得ようもない西岡案に固執するとも思えない。 問題は、公明党が合区ベースでの改正に応じてくるか、であるが、民主党の強みは1×2人別枠方式に 対するこだわりが薄いという強みがある。 地方区60×2、比例区40×2として、地方区を単純に(最大剰余方式で)人口比例配分すれば、東京6×2 など、大都市を抱える都道府県は概ね定数が維持ないし加増されることになる。 公明党としては、1×2人別枠方式を維持しつつ定数削減することには抵抗を示すだろうが、1×2人 別枠方式を撤廃した案であれば、定数削減した上での合区ベース案でも、最終的には賛成に回る可能性 がある。 ただ、もちろん合区ベース案も決して簡単ではない。 60×2の議席を単純人口比例配分して、1×2議席も配分されない10県ほどを合区の対象にするとしても、 合区対象の選挙区選出議員の強い抵抗が予想される。 まぁ、北陸や山陰、宮崎あたりは、民主党候補者相互の調整はそれほど難しくないかもしれないが、 特に山梨とかね、有力議員がいたりするだろうからなぁ…。 しかし、ちょっと他は考えつかないな。やはり、予想は、公明党を巻き込んでの合区ベース案への 改正だな。結構無風区的な2×2人区が減って、悪くない案だと思いますけどね。
776 :
無党派さん :2011/04/21(木) 02:26:59.68 ID:zjP0uGyk
なお、1×2人別枠方式撤廃しての合区ベース案であれば、 削減数や合区の仕方によっても影響を受けるだろうが、2.5倍以内に 収まりそうだ。その後の人口変動にも耐えうると思われる。
777 :
無党派さん :2011/04/21(木) 02:41:48.31 ID:eCRdlWDM
現実的には合区かねやっぱり ブロック比例のみにして 人口1000万以上の東京を区部と多摩に分け、 人口500万〜1000万の神奈川大阪愛知埼玉千葉兵庫北海道福岡を独立のブロックに あとは東北、北関東、北陸、中部(愛知以外)、近畿(大阪兵庫以外)、 中国、四国、九州(福岡以外)、沖縄で 合計19ブロックに分割とかできないかね 沖縄以外人口400万〜1000万程度に収まって各ブロック定数も適度に収まるだろうし どの政党も妥協できそう
778 :
無党派さん :2011/04/21(木) 05:09:00.92 ID:vdY2/pbF
779 :
無党派さん :2011/04/21(木) 10:02:58.24 ID:zjP0uGyk
>>777 今のところは、ですね。
あえて東京を分割する必要はない気がしますが…。
ただ、(現役議員に)痛みが伴う以上、少なくとも理念がないとね。
何を目指すものなんだろう?
>>778 理念としてはいいと思いますよ。
ただ、現実はどうしたって妥協の産物だからなぁ。
程々のところで手を打つことまで責める気にはならないな。
780 :
無党派さん :2011/04/21(木) 10:17:18.67 ID:eCRdlWDM
>>779 ブロック定数がそれなりに少ないから大政党がそこそこ有利で
大政党所属議員からの抵抗を最小限にできることが利点
地方ブロック制よりは難点が少ないだろう
理念は無論格差の縮小
東京の分割は他のブロックとの人口差を縮めるため
多摩地域だってかなりの人口がいる
本来一票の格差だけでなく選挙区ごとの定数だって格差が大きいことは問題
田舎の小政党は国会に議席を得られないけど都会の小政党は得られるってのは一種の差別
沖縄に関しては地域差が大きいので独立のブロックにしてもいいが
他のブロックは地域性を重視しつつ人口をできるだけ揃える努力が必要
781 :
無党派さん :2011/04/21(木) 12:25:28.48 ID:Sy3NwFbG
>>777 、
>>780 しかし、その程度の分割では、特定の政党が過半数を抑えるのは結構
難しいだろうな。
定数を40削減し、比例80(改選40)として、自民も民主も比例は30議席
(改選15議席)取れればいい方だろう。すると、地方区で70議席(改選
35議席)を超えなければならない。
だが、選挙区120(改選60)として、
>>777 案では沖縄を除き定数4〜8
(改選2〜4)になると思われるが、定数4(改選2)や定数8(改選4)で
独占ないし半数を超える議席の確保はかなり厳しいだろうから、定数6
(改選3)の選挙区が5区以上ないと、過半数確保の現実的な可能性が
開かれない。現実には、変動のあること、弱い地域のあること等を考慮
しなければならないから、5区では全く足りないわけだ。
今まで参議院が曲がりなりにも機能していたのは、定数2(改選1)の
選挙区が多かったからと思われる。
比例を残してのブロック制にするのなら、定数は6(改選3)ないし10
(改選5)にしないと、現実的に機能しないんじゃないかな?
まぁ、それでも、1票の格差は程々のところで収まるか。
でも、中部や近畿の取扱いはそれでいいのか?
782 :
無党派さん :2011/04/21(木) 13:08:43.54 ID:FmKnUvnm
行政区分に元ずく選挙区を取っ払うと、反って地域の利害を不均衡に反映するからな。 それに空論ならどうとでも言えるが現実問題として政治活動にも支障を来たすし。 もちろん都市部と地方の県で最大格差が5倍なんてことで既に不均衡だが、 選挙区定数200(改選100)で改選ごとに選挙区定数が変わる奇数配分を認めれば、 少なくとも都市部 対 地方という構図で不均衡になるような格差はなくなる。
783 :
無党派さん :2011/04/21(木) 14:41:44.33 ID:2wIAJs2h
784 :
無党派さん :2011/04/21(木) 15:02:57.44 ID:Sy3NwFbG
>>783 どの範囲を想定してるか、推測になるけど、
中部が、山梨・長野・岐阜・静岡
近畿が、三重・滋賀・京都・奈良・和歌山
かな。
とすると、
山梨・長野・静岡の3県をまとめるのはいいんだけどね、岐阜までとなると、
地理的にどうかな、と。
また、滋賀・京都の2県に奈良や三重がつくのは、まだ理解できるんだけど、
そこに(大阪抜いて)和歌山まで入るのは、やや遠いかな、と。
785 :
無党派さん :2011/04/21(木) 15:04:23.20 ID:Sy3NwFbG
×2県 ↓ ○2府県
786 :
無党派さん :2011/04/21(木) 15:36:04.65 ID:Sy3NwFbG
うーん、確かにブロック案は調整がつきそうにないな。
例えば、
>>777 案の場合、民主党でいえば、北関東、北陸、中国地方の選挙区の
選出議員は許容範囲と考えるかもしれないが、東北、中部、近畿地方の選挙区の
選出議員の理解が得られるとは考えがたい。
その点、合区案であれば、限られた選挙区の候補者調整で済む。
これまた民主党でいえば、現役議員優先ルールを採用すれば、北陸、山陰、大分・宮崎
は十分調整できる。また、甲信も、70過ぎの輿石・北澤が引退を決めれば、あとは
出羽、佐賀・長崎含め、コスタリカで調整する余地がある。
四国がややややこしそうだが、そこは仙谷でGo!みたいな。
787 :
無党派さん :2011/04/21(木) 21:02:32.10 ID:CpjjFBYX
■定数格差とねじれ国会 斉藤淳(エール大・政治学者)
昨年2010年7月の参議院選挙で民主党が敗北して以来、衆議院、参議院の多数政党が異なる、
いわゆるねじれ現象がつづいています。
ねじれは2009年8 月の衆院選挙で政権交代が起こり、民主党が両院の多数を握った段階でいったんは解消されましたが、
わずか1年もたたないうちにねじれが復活してしまいました。
ねじれ現象は、迅速な法案可決を阻害します。
与党が参議院の過半数を失った場合、法案を成立させるために野党にも八方美人的政策をとらざるをえず、
抜本的な政策変更を行うことが困難になります。
そのため法案審議に時間がかかる膠着状態がつづくようになり、国政が停滞します。
にもかかわらず、ねじれ現象が頻発するのはなぜでしょうか?
ここでは、衆参の定数格差の違いが、ねじれの大きな原因になっている可能性を指摘します。
・・・
日本の憲法制度では、衆議院、参議院裏表と、3回の選挙を勝たないことには安定政権をつくることができない
という高いハードルが設定されています。
安定政権を形成することが難しいということは、翻ってみると従来の政策の継続性を担保していることと同じです。
しかし政策の変更が難しすぎる場合、時代や状況への適応ができず、
憲法体制や民主主義そのものの存立基盤が脅かされる可能性が生じます。
そのような長期的リスクも念頭に、日本の統治機構をどのようにするのか、
憲法制度も含めて議論すべき時期に差しかかっているのではないでしょうか。
議院内閣制を維持するかぎり、根本的な改革は、参議院を廃止もしくは権限を縮小することです。
衆参ほぼ対等な二院制を維持するなら、任期が固定されている大統領制へ実質的に移行することが望ましい解決策だといえます。
当初期待された「良識の府」としての役割を参議院が担うのであれば、選挙とは異なるかたちで議員を選任し、
その決定はあくまで衆議院に参考意見を送るなどの諮問会議的なかたちを取る必要があります。
選挙で議員を選び、衆議院とほぼ対等な権限という参議院の役割を考えれば、
参議院が政党政治の道具になるのは防ぎようがないのです。
こうした誘引の現実を直視し、制度改革を構想していく必要があります。
http://webronza.asahi.com/synodos/2011030900001.html
788 :
無党派さん :2011/04/21(木) 21:47:17.30 ID:zjP0uGyk
コピペのみはバカな証左。 だから何が言いたいの?
789 :
無党派さん :2011/04/21(木) 22:17:14.22 ID:zjP0uGyk
さて、Dreamerは放っといて、これから出てきそうな参院合区案でも考えてみるかな。 予想 @秋田+山形 A神奈川+山梨 B富山+石川 C福井+滋賀 D大阪+和歌山 E鳥取+岡山 F島根+広島 G徳島+香川 H愛媛+高知 I佐賀+長崎 J大分+宮崎 かな。 山梨は、常識的には長野とかもしれないけど、山梨+長野で定数1×2じゃ長野県民は 納得しなさそうなんで、神奈川+山梨で定数5×2を想定している。甲相同盟も悪く あるまい。 福井は、+富山+石川で定数1×2だと、バランスが悪い気がしたので、浅井朝倉同盟 みたいなw 鳥取+島根も考えたが、他を合区していくと、定数0になってしまったw 山口とくっつけると横に長くなりすぎる気がするので、それなら南北でくっつける しかないな、という感じだね。 四国は、こちらの方がバランスがよいと思った。
790 :
無党派さん :2011/04/21(木) 22:22:43.18 ID:eCRdlWDM
>>789 人口が同程度の県同士の合区じゃないと
人口が少ない方の県が飲み込まれる云々で
抵抗が……
791 :
無党派さん :2011/04/21(木) 22:30:23.70 ID:zjP0uGyk
>>790 ま、そうかもね。でも他に手がなければ、矛を収めるしかないよ。
792 :
無党派さん :2011/04/22(金) 03:24:15.63 ID:no319LNT
>>791 なんとなく考えた
案@:選挙区80、比例40にするだけ+人口変動に基づいて定数再配分
格差どのくらいかわかんないけど少しは縮まる
公明党や共産党から抵抗がありそうだが都市部で定数増えれば
公明党は選挙区の議席で比例が減った分をある程度埋め合わせできるし
比例8減くらいなら受け入れるっしょ
根本的解決には程遠いけど現状から変えずにやるにはこのぐらいしか
まあでもあんま意味無いかも
案A:もうめんどくさいから比例のみ+一定の得票率以上で与党が参院過半数を占めるよう議席を調整
比例は厳正拘束名簿でも非拘束名簿でも全国でもブロックでもいい
与党が自動的に過半数にしようかとさえ思ったがさすがに選挙にならんので一定の得票率とした
まあ30%以上の得票とかでいいんじゃない?
ねじれが起きにくいようにした上に中小政党にも配慮
Aは現実では絶対に採用されないww
793 :
無党派さん :2011/04/22(金) 03:35:08.22 ID:b+wg0qMC
今、世論調査したらどの案が一番支持されるんだろう? 震災前なら、現実は曖昧でバランスとれてるものにするけど、理想は白黒ハッキリしたもの 震災後、空気が変わって弛立っている感じだからますます読めないが…
794 :
無党派さん :2011/04/22(金) 06:46:51.73 ID:j2HBqX+e
>>792 ああ、格差を示すの忘れてた。
>>789 で示した合区案で最大剰余方式の人口比例配分すると、
都道府県 定数 議員1人あたりの人口
北海道 2 2,753,728
青森県 1 1,373,164
岩手県 1 1,330,530
宮城県 1 2,347,975
秋田県・山形県 1 2,254,667
福島県 1 2,028,752
茨城県 1 2,968,865
栃木県 1 2,007,014
群馬県 1 2,008,170
埼玉県 3 2,398,319
千葉県 3 2,072,373
東京都 6 2,193,625.167
神奈川県・山梨県 5 1,982,454.4
新潟県 1 2,374,922
富山県・石川県 1 2,263,405
長野県 1 2,152,736
岐阜県 1 2,081,147
静岡県 2 1,882,522
愛知県 3 2,469,499.667
三重県 1 1,854,742
滋賀県・福井県 1 2,216,742
京都府 1 2,636,704
大阪府・和歌山県 5 1,972,831.4
兵庫県 2 2,794,588.5
奈良県 1 1,399,978
岡山県・鳥取県 1 2,533,404
広島県・島根県 2 1,788,561.5
山口県 1 1,451,372
徳島県・香川県 1 1,781,652
愛媛県・高知県 1 2,195,553
福岡県 2 2,536,402
佐賀県・長崎県 1 2,276,303
熊本県 1 1,817,410
大分県・宮崎県 1 2,331,529
鹿児島県 1 1,706,428
沖縄県 1 1,392,503
795 :
無党派さん :2011/04/22(金) 06:52:11.24 ID:j2HBqX+e
>>794 の案の定数は改選数ですね。
最大が茨城(2,968,865)で最小が岩手(1,330,530)で、格差は、2.2313倍。
合区は、格差是正のためというよりは、単独で比例配分しようとすると1議席
も配分できない県の対処のためという印象が強い。
796 :
無党派さん :2011/04/22(金) 07:06:13.52 ID:j2HBqX+e
36選挙区中、1人区が25選挙区あり、改選60議席中35議席以上の確保の可能性は あるんじゃないかな。比例40議席のうち15議席位しかとれないとしても、過半数 確保は十分可能と思うけど。
797 :
無党派さん :2011/04/22(金) 07:10:38.62 ID:j2HBqX+e
>>792 選挙区レベルでいえば、
>>794 の合区案なら、公明党、共産党に不利ではない。
公明党が受け入れる可能性は十分にあるのでは。みんなの党も、半歩前進として
賛成に回る可能性があるんじゃないか。あとは民主党内部の調整次第かね。
共産党は、定数削減に反対だろうから、賛成には回らないんじゃないかな。
798 :
無党派さん :2011/04/22(金) 08:27:50.91 ID:igflJvHm
衆議院は、定数300の小選挙区制任期4年解散あり 参議院は、定数200のブロック別半数改選の大選挙区制任期4年解散なし そして、国会運営は一院制で
799 :
無党派さん :2011/04/22(金) 11:02:40.16 ID:CnKAa7Ls
>>794 山梨の処遇は気をつかうよな。
だが、神奈川と合区するよりは、東京から多摩地域を切り離して山梨と合区
する方がしっくりいくんじゃないか?
それなら、中国地方も、鳥取・島根の合区でいけるでしょう。
800 :
無党派さん :2011/04/22(金) 17:27:33.87 ID:LvKhjfrm
比例を廃止して単純大選挙区にすれば公明共産も都市部で当選できるだろうし都道府県単位でも特に問題ないだろう
801 :
無党派さん :2011/04/22(金) 17:49:05.07 ID:b+wg0qMC
>>800 大選挙区ならできる範囲で地盤固めもできるしな
802 :
無党派さん :2011/04/22(金) 18:07:16.77 ID:RGtszfe6
憲法を変えないなら衆院は絶対に完全比例代表にしろ 変えるにしても一院制なら完全比例、二院制でも優越するほうの院は絶対に比例にしろ 人を選ぶ(苦笑)地域代表(苦笑)なんてのは弱い方の院でやれば良い
803 :
無党派さん :2011/04/22(金) 18:47:00.36 ID:no319LNT
>>802 何故完全比例代表を主張するのか理由も書いてくれよ
完全比例代表ってブロック無しの全国比例のことを指しているの?
阻止条項の有無や名簿の方式等、ひとくちに比例と言っても
多くの種類があってそれを明らかにしないとどうしようもない
比例でも移譲式や非拘束名簿や小選挙区か中選挙区との併用で
人を選ぶことはできるがこういった方式を否定しているのか?
804 :
ろくぼう :2011/04/22(金) 20:41:41.56 ID:Rh7xuzPJ
ねんがんの 日本の国会@大山礼子 をてにいれたぞ
805 :
無党派さん :2011/04/22(金) 21:04:03.71 ID:URZXyhNQ
国会議員は日本全国を選挙区にした方がいいね なので、選挙は全国区にして 記入させるのは「候補者名」と「政党名」にしよう それと、総務省で全候補者の主義主張や政党の方針を発信するサイトを用意しよう 地デジも進んだので各家庭で視聴できるはず 議席の削減はダメ
806 :
無党派さん :2011/04/22(金) 23:59:55.02 ID:cCcIwWxQ
一つの選挙区に立候補者が10人を超えると有権者はまともに選択できなくなるだろう。感覚だけど。
807 :
無党派さん :2011/04/23(土) 00:18:16.41 ID:eE+ZaMBh
地方議会の選挙じゃ、立候補者が10人なんて当たり前
808 :
無党派さん :2011/04/23(土) 00:35:27.57 ID:gNXrlOoN
そうそう。立候補者10人なんて当たり前。 だからお前らはこのスレで勝手に妄想しとけよ。 現実は変わらないからw
809 :
無党派さん :2011/04/23(土) 00:41:31.52 ID:VJQ/WJ8k
810 :
無党派さん :2011/04/23(土) 09:43:34.99 ID:XafqVjQz
少数派の意見が弾圧されないような仕組みが必要
811 :
無党派さん :2011/04/23(土) 11:50:18.46 ID:Q2N7iIS/
812 :
無党派さん :2011/04/23(土) 13:01:09.10 ID:taj9XD1s
選挙はなんのためにあるのかといえば、国家行政(官僚)を国民主導にするためだろう。 選挙がなければ、国家行政は官僚(役人)のおもいのままとなってしまう。 原発事故があっても、国民や住民は無視か軽視でまともなことにはならない。 日本にふさわしい選挙制度が必要だ。 今までは、与党になるための、野合と政局のくりかえしの政治と選挙だったようだが、与党になることが 目的になってしまうと官僚べったりとなる。与党になることは手段にすぎないことだ。 さて、衆議院選挙は、1人2票で、@1票は「全国区」で議席配分のための政党名、A1票は実際に議員 になる者を選ぶ基準となるための「小選挙区」での候補者名を記載する。 政党の議席数は、「全国区」での政党得票数のみに応じて決まる。その場合、なんどもいうけれど、第1 位の政党には、総議席数の過半数を下回らないように議席が割り当てられ、残りの議席は他の各政党にそ れぞれの政党の得票数に応じて割り当てられる。小数点以下は四捨五入。 誰が議員になるかについては、「小選挙区」の選挙結果を考慮して各政党において決められる。議員とな る基準は、@当選した者、A惜敗率が高かった者、B投票率が高かった小選挙区の者となる。そして、小 選挙区で当選しても議員になれない者がでてくる場合も想定されるが、その場合は、当選していても、小 選挙区での投票率が低かった小選挙区からの当選者が順に議員にはなれないことだ。 選挙での民意の反映は、「全国区」での政党名を記入した政党得票数に応じた議席配分で十分だろう。第 1位政党の議席数は過半数を下回らない選挙制度によって、小選挙区で当選しても、自分が所属する「全 国区」での政党得票数が意外と少なかった場合や自分の小選挙区の投票率が低かった場合は当選者の誰か が涙を呑むことになる。候補者は自分と自分の政党をしっかりと訴えることだ。小選挙区はA党の私、比 例ではB党をというような、選挙協力とい名目の選挙遊びはなくなってよいことだ。 内閣は、方針を官僚に示し、実現させることができなければ意味がなく、そのためには、内閣を構成する 与党は常に過半数をもっていることが必要だ。そうでなければ官僚が動くはずがない。連立は不安定な政 局であり、連立などをしている暇はない。 マニフェストは、議案公約として、国会に議案として提出する内容の一部なのであり、与党になればその まま実行できるという独裁的なものではない。政党のマニフェストはむしろ、従来のようにしかるべき公 的機関(選挙管理委員会を含む)が政党から出させて、それを公式のものとしてそのまま公平にマスコミ 等で公費で公表(公知)することだ。政党助成金の総額を減らしその分でもっとすればいい。 ちなみに、参議院は政党や政党色を排し、候補者は全国区でいろいろな民間団体や民間組織から推薦され てでてくることだ。 (他にもだしてみたが元に戻ってその加筆修正版。)
813 :
無党派さん :2011/04/23(土) 13:29:47.80 ID:VJQ/WJ8k
>>812 官僚主導だろうと国民主導だろうと国民にとって良い政治が
行われるならばそれで問題ない
政治家は官僚の暴走を止めること、国民の意見をある程度行政に反映させること
ができればいいのであって行政は官僚がやっていてくれればいい
政治家が官僚の助けを借りて政策を立案して実行するなら良いのだが
官僚を排して政策を実行しようとしたところでロクなことにならない
専門家である官僚のほうが信頼できるし選挙目当ての大衆迎合もしない
ただ、官僚組織というものは国民を無視して独善的な動きをしたり
腐敗に陥る可能性が大いにあるのでそれに対処するために
政治家が官僚の上からコントロールする形が最も良い
それはともかく、
>>812 氏の提案する選挙方法はドイツ式の小選挙区比例代表併用制に近いな
それなら何故超過議席を認めようとしないのか?
小選挙区で勝っても議員になれないなんて候補者も有権者も認められないだろう
超過議席による議員数増大を問題視するなら小選挙区比例代表連用式でも良いと思う
第一党に過半数を与えることは併用式だろうと連用式だろうとできる
814 :
無党派さん :2011/04/23(土) 14:29:13.08 ID:taj9XD1s
人間は愚かな面もあるので、立派な国会議員でも、権力も有している優秀な官僚まかせ になる危険性は大いにあることだ。 立派な官僚でも、自ら官僚組織に意見を言うことは難しいだろう。 そうした点で、三権分立は必要だ。独裁や独占が認められるとすれば、本当に一時的な 場合だけで、短期間の時限立法が必要だ。 確かに、官僚にかわって内閣や国会議員が行うのではなくて、内閣が官僚に方針(希望、 要請)をだして官僚が案をつくって、内閣が国会に出して、与野党の意見を聞いて、国会 で議決されることだ。 その場合、議員内閣制として、少なくても与党が過半数をもっていなければ、官僚は案な どつくらない。賛成の可能性のない国会の状況では案が無駄になるから官僚は動かない。 体制翼賛で決まるような国会の状況も、まともな官僚ならば動かないはずだ。 与党が常に過半数をもつという選挙制度は今後、必要だ。 ↑ ごめん。超過議席ってなに? 素人の思いを言っているだけなので、難しいことは 全く知らないんです。
815 :
無党派さん :2011/04/23(土) 14:41:01.11 ID:taj9XD1s
ああ、超過議席は、憲法違反があるとのことのようですね。しらべました。 それがおこらないように、小選挙区で当選していても、投票率の低い小選挙区ところから、 当選はしていても、議員にはなれないとする選挙制度です。
816 :
無党派さん :2011/04/23(土) 15:28:25.62 ID:3euH5TgR
規制巻き込まれたからID変わる
>>815 超過議席を知らずに選挙制度を語ってたのか……まあ調べたならそれでいいけど 超過議席が憲法違反とされたのはドイツでのことであって
日本で違憲判決が出るとは思えない
実際日本では得票率と議席占有率が乖離する小選挙区比例代表並立制が採られていて
平等原則から言えば併用制や連用制よりも並立制のほうが違憲性が高いのに
それが司法の場で問題とされたことは無い
恐らく司法消極主義的な日本では最高裁は違憲判決を出すことはできないだろう
817 :
無党派さん :2011/04/23(土) 15:52:10.15 ID:6s3sSpzI
>>816 何か凄い原理主義的なことを言っている気がするが・・・
ドイツ式は日本では採用した瞬間に違憲の疑いが濃いよ。
ドイツとかオランダの全国集計方式は投票者の間での一票の格差で計算します。
(オランダは投票者の間ではほぼ完全に平等となります。)
一方で日本国憲法は、子供なども含む非有権者を含む国民が平等としていて、
また国会議員は非有権者を含む全ての国民の代表ですので、この時点で違憲です。
「実質的には全国でやっているのだから」と全国の投票者の間で平等であれば、
比例区の国民の間での不平等は無視できるとは、流石にならないでしょうね。
選挙に行かない大人が悪いという調子で投票しない子供が悪いw
とは言えないですからね。
818 :
無党派さん :2011/04/23(土) 16:03:32.18 ID:Q2N7iIS/
>>816 確かに、「並立制のほうが違憲性が高い」のは、その通り。
たとえば、衆議院選挙で、小選挙区制は300議席を選出するのに、比例ブロックでは180議席しか選出しないのは不平等。
だったら、比例ブロックでも300議席を選出するべき。
あるいは、総定数480を変えないのであれば、小選挙区制240、比例ブロック240とするべき。
併用制と連用制では、大枠の全ての議席をまず比例代表制で決めるので、これには当たらない。
819 :
無党派さん :2011/04/23(土) 16:15:48.17 ID:m9YRXxr3
>>813 >政治家は官僚の暴走を止めること、国民の意見をある程度行政に反映させること
>ができればいいのであって行政は官僚がやっていてくれればいい
現実、今の政治家は国民の要請と官僚システムの拡大を抑えるのが主な仕事だな
国の形を政治主導で決めるのは、問題が多いのかも知れない
820 :
無党派さん :2011/04/23(土) 16:24:23.04 ID:m9YRXxr3
>>812 疑問がある
1 与党にルールで過半数を与えると他の野党の存在理由は無いのでは?
2 完全小選挙区制にすれば現実には与党単独で過半数を超えるのだから小選挙区制でいいのでは?
比例代表は有権者の意思を反映した議席数になるが、与党が過半数貰えるルールでは不公平になる
821 :
無党派さん :2011/04/23(土) 16:26:42.41 ID:6s3sSpzI
>>818 え?
投票者は小選挙区で一票、比例代表で一票と個別に票を持っているのだから
小選挙区制は各選挙区の間で、比例代表制はブロックの間で、一票の格差は
それぞれ別々に生じますよね。
これがもし、どちらか一方にしか投票できないのであれば格差になるでしょうが、
有権者は二票を持っていますので、両制度の間での定数差は格差でないでしょ。
822 :
無党派さん :2011/04/23(土) 16:27:58.97 ID:3euH5TgR
>>817 ドイツと同じ選挙方法とは言ってないだろう
ドイツのように超過議席を認めてはどうかということだよ
823 :
無党派さん :2011/04/23(土) 16:37:26.85 ID:3euH5TgR
>>820 イタリアでは比例で第一党に過半数保証している
過半数保証が選挙として歪んでいるというなら
総定数の20%を第一党に無条件で与えた上で
80%の議席を得票率に応じて比例配分という手もある(数字は仮に定めただけ)
過半数は保証されないけど37.5%の得票率で過半数を得られる
この程度の得票率が得られない政党が単独政権を
担うのはそもそもおかしいのでまあ良いだろう
しかも阻止条項を設けないでも政権を安定させ得るから
小政党にも配慮している
あと小選挙区でもハングはおきる
824 :
無党派さん :2011/04/23(土) 17:23:44.07 ID:Vi//X3OH
イタリア 過半数 をNGワードにしたほうがよさそうだな。
825 :
無党派さん :2011/04/23(土) 18:13:58.56 ID:lpHmaV4h
全国一区勝者総取式だって違憲にはならないだろうから第一党過半数保証付比例制度も違憲にはならんだろう
826 :
無党派さん :2011/04/23(土) 18:14:59.20 ID:lpHmaV4h
300を比例100を勝者総取式全国区でもいい
827 :
無党派さん :2011/04/23(土) 18:16:09.32 ID:0uRNjieD
少数派の票の勝ちを、0倍にするか、0.N倍にするかに違いだべ
828 :
無党派さん :2011/04/23(土) 18:17:29.66 ID:lpHmaV4h
まあ、わざわざ投票用紙を二枚ずつ書くのも面倒だし単純に比例300+第一党に100議席ボーナスでいいだろう 三分の一取れば過半数だからいくらなんでも戦前のフランスやドイツみたいなことにはならないだろう
829 :
無党派さん :2011/04/23(土) 21:04:44.24 ID:oPHh16O0
>>812 違っていたら悪いが、比例当選順位はまず小選挙区勝者のうちから選挙区の投票率が高い順、
それで足りなければ小選挙区の惜敗率が高い順、ということでいいのかな?
すると、ある政党幹部が選挙区で6割の票を固めていた場合、
対抗政党がその幹部を落とすためにあえて対立候補を出さずにボイコット戦術をとることがありうるのでは?
逆に言うと、事前報道で優位が予想される候補者の対抗候補に投票することは、落としたい候補の当選を後押しする票になってしまう。
あと、参議院は単記非移譲式の全国区?
830 :
無党派さん :2011/04/23(土) 21:59:24.94 ID:eE+ZaMBh
いまの小選挙区比例代表並立制のままでで投票は一票 個人名を記入した場合は小選挙区への投票になり 政党名を記入した場合は比例代表への投票になる 投票が少ないほうに投票したら自分の一票が議席により反映される
831 :
無党派さん :2011/04/23(土) 23:30:36.34 ID:m9YRXxr3
>>823 イタリアの選挙制度ググって見たが、イタリアは選挙制度マニアだなw
比例代表にするにしても、参議院側の影響減らすか一院制にする、極少数の投票しか集められない政党は当選しないシステムが必要だね
832 :
無党派さん :2011/04/24(日) 00:29:40.51 ID:opv12r7S
選挙制度は、現状の国民性を反映させるか、国民性を変える為にやるかで支持する選挙制度が変わるかもね 現状の日本人は勝ち負けが緩やかで話し合い前提にする、比例代表支持が多いような気がする
833 :
無党派さん :2011/04/24(日) 09:14:07.95 ID:O1Fte3yP
国民性の話をすると、日本に比例代表は合わないような気がする。 自民も民主も基本的には個人後援会の集合体で、名望家政党の側面が強いからね。 派閥もそうだけど、議員同士の人間関係で政党ができている。 日本の共同体ってゲマインシャフトにしかならないんだよ。 そうすると「政党を選ぶ」よりも「人を選ぶ」ほうが向いている。 二大グループ制を促す制度としては、過半数保証の比例代表よりも二回投票制の小選挙区が日本向けじゃないかな。
834 :
無党派さん :2011/04/24(日) 10:03:16.27 ID:D3xBCE+F
比例代表制支持。 ただし、どんな形のプレミアム付き制度にも反対。 1位の政党に55%の議席を与えるなんてとんでもない。多数派の横暴を許してしまうだけ。 得票率にほぼ比例した議席数だけを各党へ与えることで、世論の縮図を議会に作り出すことが出来る。 あとは、話し合いで多数派形成すれば良い。 法律を作るのは時間がかかるものだということを忘れてはいけない。 今の民主党だって、参院で過半数を持っていないから、話し合いで多数派形成するという議会の王道を実行しようとしている。 それが議会の本来の姿なんだよ。
835 :
無党派さん :2011/04/24(日) 10:37:24.07 ID:wFE2H0GK
>>834 >それが議会の本来の姿なんだよ。
近代議会制の母国はイギリスだが小選挙区制。
間接民主政治なんだから議員選挙を介して意思決定の枠組みを選択できた方がよい。
選挙で議会の縮図作成に関与できても、その後に意思決定の枠組みができるようでは、
有権者は選挙で政治的意思決定への間接参加ができる制度ではない。
>>833 小選挙区を使おうが、比例代表を使おうが、二大グループ制支持。
後の選挙区の規模の問題と候補者や政党をどのように競合させるかだと思う。
836 :
無党派さん :2011/04/24(日) 12:01:52.54 ID:CuoAJqxG
>>835 二大グループ制断固反対。
最悪の枠組みだ。
今日も区長と区議の投票へ行って来たが、
区長はいいとして、区議は40人以上の候補者の流れるから一人だけ名前を書くのは拷問に等しい。
政党名で投票したかった。
区議も比例代表制にすべきだよ。
837 :
無党派さん :2011/04/24(日) 12:20:53.72 ID:O1Fte3yP
>>836 二大グループ制が最悪というのは珍しいな。
二大政党制よりも駄目かい?
838 :
無党派さん :2011/04/24(日) 12:25:21.05 ID:O1Fte3yP
そもそも議会の「本来のありかた」からすると政党政治というのは間違いなんだよ。党議拘束なんてもってのほか。 国民世論の縮小版を作りたいなら無作為抽出が最適になる。
839 :
無党派さん :2011/04/24(日) 13:17:19.56 ID:siZYD/F+
「選挙後の連立の枠組みは、選挙前に明らかになってなければならない」 言い方を変えれば 「選挙前に提示された複数の連立の枠組みのうち、どれか一つが確実に議会で多数派を得ることができる」 これが実現できない選挙制度はクソ。
840 :
無党派さん :2011/04/24(日) 13:40:48.37 ID:a2s9fz1d
》829 たしかに、対抗者が故意に投票率を悪くしようとすることもあり得ます。そ れ自体は公序良俗に反することですが、それによって当選者が議員になれな いことになると問題なので、当選者に一定の得票率があれば、このことから 除外されることにすることでしょうか。 むしろ、小選挙区の投票率が高い低いではなくて、あっさりと、個人の得票 率が高い低いにすべきかな。 国会の議席は、基本的に、「全国区の政党名の投票数」で割り振られ、政党 において誰を議員にするかは「小選挙区での選挙結果を考慮」して政党にお いてきめられる。 ちなみに、政党が誰を議員にするかについての公的基準は、小選挙区での当 選者(勝者)、次には惜敗率が高かった者、次には小選挙区での得票率が高 かった者の順。 小選挙区での当選者でありながら、政党が誰を議員としないかの公的基準は、 その小選挙区での得票率が低いものからの順。 参議院は、政党は無関係で、全国区、単記非移譲式でしょう。 衆議院で政党が乱立して少ない得票数でもその政党が過半数の議席を得るこ とになりますが、その場合は、官僚や参議院や衆議院野党や一般国民やマス コミが衆議院の暴走を止めることになります。それでもだめなら今と同じよ うにどうしようもなく、そうならないためにも、まともな選挙制度や政党の ありかたを定着させておく必要があります。通常は、官僚が動くには与党が 単独で過半数をもっている必要があるとの認識によるものです。そして、参 議院は今のようなものならば与党が過半数を持っておく必要がありますが、 参議院が政党色をもつことは邪道であり、参議院は脱政党、脱政党色です。 ※814 ×体制翼賛 → ○大政翼賛でした。
841 :
無党派さん :2011/04/24(日) 13:44:37.92 ID:1eJujWLx
地方議員選挙も比例代表制にすれば良い。
842 :
無党派さん :2011/04/24(日) 14:09:24.51 ID:3IzpiUS/
来月(5月2日)にカナダの総選挙があるが、現与党の保守党は大票田ケベック州で 弱いので今回も過半数が微妙。
843 :
無党派さん :2011/04/24(日) 14:29:57.36 ID:O1Fte3yP
>>840 得票率順にすると、候補が乱立した選挙区の候補が不利になるよ。
参議院を昔の全国区みたいにしても実質的に政党の影響を排除するのは難しいでしょう。
そもそも全国区は候補者も有権者も負担が大きすぎる。
844 :
無党派さん :2011/04/24(日) 16:06:23.01 ID:ISlxTwte
>>838 予算案成立に十年とか無茶苦茶なことになって結局官僚専制政治になるだけ
政党なくして官僚機構の統御など絶対に不可能
845 :
無党派さん :2011/04/24(日) 16:11:13.11 ID:ISlxTwte
政治の最高目的はよりよい統治であってよりよい民主主義ではない 高度に専門化分業化された現代国家を統治できなければ民主的だろうとなんだろうと最悪の独裁政治にも劣ると知るべき 民主政治は手段であって目的ではない
846 :
無党派さん :2011/04/24(日) 16:15:37.58 ID:ISlxTwte
第一党過半数保証付比例代表制に付け加えるなら改憲して内閣総辞職時の衆議院の自動解散条項だな 一議会一内閣これなら政権の盥回しもできなくなる その上での第一党過半数保証付比例代表制 これが最善
847 :
無党派さん :2011/04/24(日) 16:31:49.64 ID:O1Fte3yP
>>846 総理が死んだら解散になるんじゃ、暗殺が流行りそうだ。
848 :
無党派さん :2011/04/24(日) 18:33:15.11 ID:siZYD/F+
むしろ野党が何かにつけて解散解散言うのを何とか制限できないかね
849 :
無党派さん :2011/04/24(日) 19:43:08.17 ID:opv12r7S
>>847 その場合は副総理が総理大臣になればいい
>>848 法よりも世間常識で縛られるほうがいいね。
現実、総理大臣をそうそう変えないほうがいい空気になれば、取り上げられなくなると思う。
850 :
無党派さん :2011/04/24(日) 20:16:53.47 ID:D3xBCE+F
>>849 > 法よりも世間常識で縛られるほうがいいね。
そんなこと言ってたら、殺人罪や窃盗やあらゆる犯罪の刑罰を規定する刑法なんて無意味になるってば。
憲法で衆議院の優越とか、解散と総辞職の規定とか、わざわざ定めてあるのには意味があってのこと。
851 :
無党派さん :2011/04/24(日) 22:25:14.71 ID:opv12r7S
>>850 解散言う事まで法律で縛るのはやばいって意味で
総理大臣を変えるのは変わると支持率上がって選挙戦が有利になるかららしいけど
党首や代表を選出するシステムが上手く機能していない部分もあると思う。
法律ではないけど、アメリカの大統領予備選のように半年や1年ぐらいかけて
討論させて選べば、トップとしての素質も磨けて長続きしそう
852 :
無党派さん :2011/04/24(日) 22:34:43.65 ID:a2s9fz1d
》843 本人に有利な方を選択かな。 参議院は国に届けをだしている政党、政治団体の関与を禁止。候補者は多数 の一般の民間組織や団体の推薦や応援をうけてでる。
853 :
無党派さん :2011/04/24(日) 22:55:44.59 ID:O1Fte3yP
>>852 >本人に有利な方を選択かな。
残り1議席を決めるとき、一人は得票率で勝っててもう一人は投票率で上回ってる場合は?
>一般の民間組織や団体の推薦や応援をうけてでる。
民間組織や団体が政党の隠れ蓑でないという証明はどうするわけ?
854 :
無党派さん :2011/04/24(日) 23:29:54.62 ID:lWr8Ws5x
855 :
無党派さん :2011/04/24(日) 23:35:20.33 ID:qeNyo1eV
まず 衆院は全国単一比例代表制 選挙運動は 政党名 政策のみとし 候補者名連呼は選挙違反事例とすべきだ 定数是正も簡単だし 補欠選挙もやる必要がない 参院は 高額納税者100人を自動的に就任させる 任期は3年間でいい ただ任期途中辞職は認めない もちろん 日本国籍を有する者に限るのは言うまでもない 選挙をやる必要もないし 政党色を排除できる
856 :
無党派さん :2011/04/24(日) 23:55:23.26 ID:D3xBCE+F
>>855 > 参院は 高額納税者100人を自動的に就任させる
そんなんでは金持ちに有利な政治しかやらないからダメ。
例えば「所得1億円以上は所得なしとみなして課税」とかね。
857 :
ワシもひろゆき :2011/04/25(月) 00:00:56.41 ID:J4pV/a9l
>>834 ワシは憲法改正を前提に
首相公選+小選挙区比例代表併用制の一院制が良いと思ってるがどうかね?
首相と議会は同日選挙で内閣不信任も解散なし。
首相と輩出した政党の暴走は連立前提の選挙制度で自動的に防ぐ。
これにより一院のみで参議院の役割もかなり出来る。
任期は3年、3年ぐらい野党も我慢せい!
日本で6年を超える長期政権なんか今後ずっと無さそうなんだからw
支持率の高い政権でも2期6年やれば立派な長期政権だ。
858 :
無党派さん :2011/04/25(月) 00:18:26.62 ID:OvdxRPMR
>>856 もともと 参院の前身は貴族院だから
参院は名誉職でいいんだよ
国政に参加したけりゃ 身銭をきるような人ではないと
政党交付金なんていう制度は廃止すべきだな
859 :
無党派さん :2011/04/25(月) 01:10:50.08 ID:rZ9E8GhR
>>857 首相公選と比例代表の組み合わせはイスラエルで失敗した。
860 :
無党派さん :2011/04/25(月) 01:14:04.20 ID:SXtOCtTB
>>852 だから超過議席認めろよ
そうしたら君の提唱する変なシステムが大幅に解消するから
議席数増加が嫌なら連用制でもいい
参院も選挙が有る限り政党化は不可避だよ
政党の活動禁止したってダミー団体が現れるかもしれないし
連合等の労組や創価等の宗教団体は規制しないのなら
民主党や公明党に有利になってしまう
政党色を排したいなら憲法改正して
参院議員は地方議会代表や地方首長の代理、
学者等有識者を学術団体が互選するか天皇が任命、高額納税者の互選
といった貴族院化or元老院化が一番
しかし参院議員の抵抗に遭いそうではあるが政党色の排除への
近道はこれしかないな
861 :
無党派さん :2011/04/25(月) 01:50:16.52 ID:DpHSAni7
衆議院は年金受給者以外を参議院は年金受給者を有権者にすればいい
862 :
無党派さん :2011/04/25(月) 07:25:49.55 ID:NXY0oQmS
投票は高額納税者のみの制限選挙でよろしい。 底辺どもは言い訳つけて今の時点でも選挙行っていないから 大丈夫だろう。
863 :
無党派さん :2011/04/25(月) 11:38:48.25 ID:OYPZwB3X
>>860 超過議席を認める。
比例代表併用制でok。
864 :
無党派さん :2011/04/25(月) 13:14:39.68 ID:6iSR744R
超過議席を認めてもよいが、定数を現在の議席よりあらかじめ70ぐらい少 なくしておけばよい。 役所にとどけることは、それなりの扱いをうけているから、参議院選挙にお いては無関係とすべき。それなりの扱をうけていない団体なら自由。 そのうえで、参議院が届出済みの政党や政治団体と関与していたらそれこそ 大問題。失職。
865 :
無党派さん :2011/04/25(月) 16:52:30.10 ID:SXtOCtTB
>>864 併用制(変則型ではあるが)なのに小選挙区の数と比例代表の議員数を
同じにするつもりだったの?
普通併用制だったら小選挙区の割合は
多くても3分の2ぐらいだと思うんだけど
まあ超過上等!てな感じで大政党に有利なように
わざと超過大量発生するように小選挙区の割合増やしてもいいけど
866 :
無党派さん :2011/04/25(月) 18:46:17.33 ID:OYPZwB3X
>>865 いや、小選挙区の割合は、多くても2分の1だと思う。
当然のことながら、小選挙区定数が増えるほど、超過議席数も増える。
小選挙区定数を0にすれば、超過議席もなくなるんだがな。
867 :
無党派さん :2011/04/25(月) 19:31:48.90 ID:SXtOCtTB
>>866 ドイツで昔60%でやってなかった?
超過自体を悪と見做すんなら半分以下がいいけど
超過があった方が多少大規模政党に有利になるから政権の枠組みを
明らかにしやすいという点で優れてるとも言えないか?
868 :
無党派さん :2011/04/25(月) 20:19:46.31 ID:OYPZwB3X
>>867 「超過議席というのは、比例で大政党が獲得出来なかった議席数を補完するもので、容認すべきでない」という考え方も確かにある。
超過議席を絶対認めないとするなら、例えばこんな方法
1.比例で各党獲得議席数を決定する。
2.小選挙区で首位となった者を順次当選としていく。
3.もしも「小選挙区首位者数>その党獲得議席数」のときは、
小選挙区首位者のうち「当選者獲得票数/次点候補者獲得票数」の値の高い首位者から順に、獲得議席数までを当選とする。
つまり、小選挙区首位者でも、「当選者獲得票数/次点候補者獲得票数」の値の低い(=僅差で首位となった)者は当選出来ない。
これなら超過議席は0になる。
869 :
無党派さん :2011/04/25(月) 20:22:40.89 ID:cTXW+eBw
それはもう、国民から「わかりにくい」って批判が殺到するパターンだな。実際は分かりにくくもなんとも無いのに。
当選者ゼロの小選挙区が発生するわけだから、厳しいだろうなあ
871 :
無党派さん :2011/04/26(火) 00:27:21.77 ID:qmK139se
>868 小選挙区で首位になっていない候補が比例で惜敗率順に当選するとすると、 小選挙区で首位の候補が落選して次点の候補が当選する選挙区がでるんじゃないか?
872 :
無党派さん :2011/04/26(火) 00:42:42.37 ID:EAghVhex
首長と都道府県議会は任期三年、市区町村議会は参議院と同じく任期六年で三年ごとに半数改選にして参院選の前年と翌年に振り替えたらどうだろうか? 任期途中で首長が辞任または議会が解散した時は、任期が半分以上あれば残りの期間だけ半分未満なら次の任期の終わりまで 例えば市長が残り二年で辞任したら新市長の任期は二年、残り一年で辞任した場合の新市長の任期は四年 これで再統一すれば毎年大型選挙があることになりなおかつ地方選がばらけることもなくなる 投票日は参院選ともども九月か十月の秋の祝日
873 :
無党派さん :2011/04/26(火) 01:59:26.35 ID:QxYfNZg7
定数を超える場合や定数が不安定な場合は、悪い感覚が起こって無理だろうな。 議席は全国区の政党得票数できまるので、納得しやすい。 小選挙区で首位になっても議員になれない場合もでてくるが、それはしかたがない。 小選挙区という今までのイメージがあるから混乱するので、小選挙区は今までの 小選挙区ではなく、議員候補者考査のための小選挙区。 小選挙区に議員がいないといけないので、しかし、所属政党のいかんによっては、 小選挙区での首位が議員にはなれずに、2位以下が議員になることもでてくるが、 議員内閣制の政党政治はこうしたものだろう。 国民は自分の冠婚葬祭や地元の利益誘導のための国会議員ではなく、国の方針を 決めてゆく政党政治の国会議員を育ててゆくことだろう。
874 :
無党派さん :2011/04/26(火) 02:46:38.32 ID:lZ3/Ouoz
>>873 定数に関しては連用制で解決される
連用制で問題となる点は中小政党の議席が減ること
つまり得票率と議席率が乖離すること(併用で超過発生した場合も同様だが)
とはいえ得票率と議席率の乖離を起こさない制度は
阻止条項無しの完全比例代表しかない(阻止条項有りなら僅かながら乖離する)
さすがに阻止条項やブロック無しの比例は機能しないので
併用や連用の難点とて程度の差でしかない
あと誰が議員になるかは全て小選挙区での結果によるのかな?
だとしたら小選挙区で中小政党が候補者沢山立てないといけないから候補者乱立するな
泡沫候補乱立ならともかく、そうじゃない候補者が乱立した状態で
小選挙区の選挙したらカオスだな
得票率25%とかで当選とか起きそう
しかも惜敗率も考慮するというのだから
多数代表を原理とする小選挙区なのに少数代表のように成りかねない
875 :
無党派さん :2011/04/26(火) 04:28:34.94 ID:7t910ai0
>>874 それならば小選挙区は二回投票制にして…って、
ならば最初からフランスみたく単純小選挙区二回投票制の方が
シンプルで分かりやすいってことになりそうだ
876 :
無党派さん :2011/04/26(火) 07:27:32.12 ID:j/Lvzzqc
衆議院議員1人あたりの人口25±5万くらいにならんものだろうか これくらいのサイズなら自治体と選挙区のアンマッチ緩和とか、 1票の格差是正とかしやすいしそんなに極端な話でも無いと思う
877 :
無党派さん :2011/04/26(火) 08:11:22.58 ID:3NpHUmhW
>874 小選挙区での投票は「その選挙区から立候補している候補者のなかから一人を選ぶ」という選択なんだから、逆転現象が起こるのは問題。 「政党名簿のなかから当選させたい一人を選ぶ」というなら非拘束式か自由名簿式にすればいい。
878 :
無党派さん :2011/04/26(火) 10:01:09.53 ID:8tP+19KZ
>>876 今よりサイズを小さくすると、
どうしてそういうことになるんだ?
逆ならわかるが
879 :
無党派さん :2011/04/26(火) 11:45:56.27 ID:9kUEQBkl
共通ID制度を、導入したらすぐにネット選挙とかもできる。
880 :
無党派さん :2011/04/27(水) 11:07:03.57 ID:vFOVer+E
おまけに金も掛からないwww
881 :
無党派さん :2011/04/27(水) 11:36:58.61 ID:d2jxINVg
このスレにいる人たちは、現行の並立制を変えたいと思っている人たちで、
かつ人それぞれ理想の選挙制度を持っていると思うが、
現実問題として、現行の並立制を変えるには、ドイツで実施されている
併用制に変えるのが一番近道であると思う。
これは、民主党と公明党が連立すればできる。
自公連立11年間、まったく選挙制度を変えることができなかったので、
選挙制度を変えるには、民公連立政権を樹立するしか方法はないだろう。
■震災休戦後に始まる「選挙制度」再編(2/2)
今はまだあまり注目されていないが、民主党が次に自公に切るカードは定まりつつある。
「選挙制度」だ。
公明党は、現在の小選挙区比例代表並立制のままでは自分たちはやせ細る一方だと考え、中選挙区制の復活を訴えている。
自民党内でも中堅以上の議員は、中選挙区制への郷愁を持つ。
一方、小選挙区を中心とする選挙制度のもと二大勢力による政治の実現を訴えてきた民主党は中選挙区制に戻すことは応じがたい。
だが選挙制度は融通無碍(むげ)だ。並立制と中選挙区制の間に、いくつもの妥協案が存在する。
議席配分では比例代表制に近い併用制や一九九三年の選挙制度改革論議の中で一時浮上した連用制などが、そうだ。
公明党側は、もし民主党と連立を組む際は、選挙制度の変更が条件になるということを民主党に伝え、
中選挙区制にはこだわらず併用制などで折り合えないかと秋波も送っている。
そして岡田らも真剣に受け止めている。
「政治改革イコール選挙制度改革」と考える岡田らは現行の並立制をいじることに今なお抵抗がある。
その彼らが、妥協を模索し始めたことは、連携に向けた大きな障害が一つ取り除かれたことを意味する。
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20110411-02-0701.html 並立制を変えて欲しいと10年以上思ってきたが、まったく変わらなかった。
併用制が導入されるなら、民公連立でもOKだ。
早く選挙制度を変えて欲しい。何十年も待てない。
882 :
無党派さん :2011/04/27(水) 12:18:53.71 ID:iDxuGWGB
>>881 ただねえ、今、民主党と公明党は仲が悪いからねえ。
883 :
無党派さん :2011/04/27(水) 15:03:00.75 ID:0/8WF9zT
連立で与党になる事が目的の政党は、官僚べったりとなることはわかりきっている。 衆議院選挙は一人2票を投じる。1票は、全国区で政党名を記入し、それによって国会で の政党別の議席が決まる。ただし、得票数が少なくて議員が5人未満になる場合は議席は 配分されない。政党得票数第1位の政党には議席の過半数は保障される。 もう1票は、地方の選挙区での候補者1名を記入する。選挙区の数は議員定数の半数とな る。首位のものが直ちに議員にはならないで、各政党の議席数に応じて、各選挙区での絶 対得票率(候補者の得票数を有権者の数で割ったもの)の高かったものから順番に議員と なる。一つの選挙区に与野党を含めて二人の議員となる。選挙運動においての政党間のす べての選挙協力は禁止。国会においては議員の良識や信念を尊重して党議拘束の緩和。 参議院は政党や政治団体や宗教法人が関与してはいけない。衆議院は宗教法人が関与して はいけない。それらが関与していると議員になっても議員失職となる。 宗教法人(宗教法人とは非課税扱いの宗教団体のこと)が選挙に関与すると、その時点で 宗教法人ではなくなり課税扱いの宗教団体となる。
884 :
無党派さん :2011/04/27(水) 15:33:40.17 ID:bKsXVL9t
>>883 それだと衆院選で第一党の小選挙区候補者たぶん全員当選だよ
比例第一党が小選挙区で3位以下になることは想定しづらい
というかよっぽどのことがない限りありえない
しかも第一党に過半数保証なら一つの選挙区で2人も議員を出せない
第一党が小選挙区なのに一つの選挙区で2人候補者を立てれば別だが
問題点が多すぎ。
ここで提案を書き込むならもう少し細部を考えてからにしたほうがいいと思うよ
参院の政治団体関与禁止って政治団体として
届け出してないけど実質政治活動をしている団体はどうすんの?
政治団体かどうか裁判所にでも判断させる?
885 :
無党派さん :2011/04/27(水) 15:38:06.95 ID:bKsXVL9t
よく考えたら小選挙区じゃないから 一つの党から一つの選挙区に2人まではありか でも得票率で議員になるか決めるから自分の党から2人目の候補者を 立てられるもう1人の候補者はたまったもんじゃないな
886 :
無党派さん :2011/04/27(水) 16:11:56.61 ID:bKsXVL9t
連投で非常に申し訳ないが何度も同じ提案を繰り返す
>>883 に代替案を提示する
要は比例代表を中心とした制度で第一党が過半数を獲得し、
尚且つ誰を議員にするかも有権者が選択できる制度がお望みなのだろう
普通の小選挙区比例併用制が一番シンプルでわかりやすいと思うのだが
それはダメだと考えているらしいので新案を提示する
代替案@中選挙区比例代表連用制
中選挙区は昔のものと同様におこなう
中選挙区の当選者は全員議員となる
中選挙区で生じた議席率と得票率の差を修正するために
全中選挙区での各政党の得票率を総合して
小選挙区比例代表連用制と同様の方法で議席を配分する
比例代表部分は拘束名簿式
通常の比例代表と結果はほぼ変わらない
中選挙区定数400全体定数500ぐらいでいいだろう
第一党の過半数を保証して残りを比例配分することも可能
代替案A中選挙区単位の非拘束名簿式比例代表と拘束名簿式全国比例代表の連用制
@とほぼ同様だが中選挙区の内容が単記非移譲式から非拘束名簿式比例に変更
非拘束名簿部分は個人名のみ
その他は@と一緒
代替案B小規模ブロック式・非拘束名簿式比例代表
名前の通りだが各ブロックの定数を最大でも30程度に抑えるように区割りする
これによって有権者が適度な数の候補者のなかから
自分の良いと思う候補者を選べる(候補者が多すぎると有権者がちゃんと選べない)
プレミアムはもちろん可能で第一党に過半数保証もできる
887 :
無党派さん :2011/04/27(水) 17:19:02.45 ID:0/8WF9zT
政党の議席数は、政党名による政党得票数で決まる。選挙区の当選者の合計 ではない。 だれが議員になるかは、全国の選挙区での結果、同じ政党内においての、絶 対得票率(得票率ではない)の高い者から順に、配分された議席数まで議員 が選ばれてゆく。 いたって簡単。 あとは、問題がおこればその部分を修正してゆくことだ。今時点の具体的数 字は仮。 1、中選挙区の当選者は全員議員になるのは無理です。 1、届出をしていない政治団体は一般団体として活動は自由でしょう。 1、同じ党のものが二名立候補しても党がそれでいいのならいいでしょう。
888 :
無党派さん :2011/04/27(水) 17:55:03.96 ID:bKsXVL9t
>>887 1行目2行目は
>>886 へのレスかな?
違ったら申し訳ない
案@と案Aは政党の議席数は選挙区での当選者の合計で決まる訳じゃないけど?
政党公認が選挙区で得た得票を全て合計した全国得票率を用いる
次に、絶対得票率を使用しても得票率を使用しても
候補者が乱立してる選挙区の候補者が
不利なことに変わりはないことを指摘したい
自分が何か提案をしたときに質問や対案を出されたらそれに対する
自分の答えや意見をちゃんと書いてね
レス下段に関して質問
一つめ、中選挙区の当選者が全員議員になるのが無理な理由は?
中選挙区の総定数と議院全体の議席数に少し差を設ければ
大丈夫だと思うが
全員を選挙区で選ぶのを諦めて一部は名簿式にする妥協をすればいい
まあ併用制だと超過はでるし連用制だと小政党の議席が少し減るけど
そこまでの数にはならないだろう
二つめ、例えば民主党が届け出をしないダミー政治団体を作って
選挙運動を代理でやらせたらどうするの
三つめ、同じ党から……の部分に関して
党がそれでいいのならといって党執行部の独断を認めるなら
拘束名簿式でもいいじゃん
実際、第一党に過半数保証だとすると
普通は一党で得票率過半数なんて無理だから
確実に第一党の議席はちょうど過半数になる
そういった選挙で政党が立てる候補者は最大でもちょうど過半数いればこと足りるし
それ以上たてる意味がない
そして第一党は過半数を獲得する訳だから候補者は全員当選だよね
つまり第一党の議員は常に政党が全員決めることになって
そこに有権者の意思が入り込む余地はない
こんな制度に意味あるの?
拘束名簿と変わらないじゃん
889 :
無党派さん :2011/04/27(水) 21:38:43.24 ID:/iTk/6BG
第一党に過半数保証なら、憲法改正の三分の二はどうやったらとれるの?
890 :
無党派さん :2011/04/27(水) 23:13:57.30 ID:bUN7fE89
憲法審始動、あす申し入れ 一院制議連、委員選任決議へ 産経新聞 4月27日(水)7時56分配信 民主、自民、公明党など超党派議連「衆参対等統合一院制国会実現議員連盟」(一院制議連、会長・衛藤征士郎衆院副議長)は28日、 衆参両院で早急に憲法審査会の「審査会規程」を整え、委員選任を求める決議を行う。 同日中に衆参両院議長に申し入れ、今国会中の実現を求める。 憲法審査会は、国民投票法制定に伴う国会法改正を受け、平成19年8月に衆参両院にそれぞれ設置された。 憲法改正原案の審査や憲法に関する調査を行う権能を持つが、これまで一度も開かれていない。 衆院では委員の選任が行われておらず、参院では審査会の委員数や採決方法を定める「審査会規程」さえもいまだに定められていない。 一院制議連は森喜朗、福田康夫、安倍晋三、麻生太郎ら首相経験者も名を連ね、 昨年に一院制導入に向け提言をまとめた。ただ、導入には憲法改正が必要となる。 衆院の「一票の格差」について3月に最高裁大法廷で「違憲状態」との判決が出るなど衆参の選挙制度改革が避けられない状況を踏まえ、 審査会を本格始動させた上で一院制導入を選挙制度改革の俎上(そじょう)に載せたいとの思惑もある。 衛藤氏は14日にも民主、自民、公明3党の国対委員長に審査会の早期始動を要請した。
891 :
無党派さん :2011/04/27(水) 23:28:48.61 ID:VJ2E/1CZ
>>889 お好きな方法でどうぞ
A. 得票率2/3
B. 他党と組む
892 :
無党派さん :2011/04/27(水) 23:57:48.96 ID:0/8WF9zT
》888 》政党公認が選挙区で得た得票を全て合計した全国得票率を用いる 国会での議席配分の政党得票数は、2枚のうちの1枚に書かれた政党名に 限定してカウントされます。 》絶対得票率を使用しても得票率を使用しても 》候補者が乱立してる選挙区の候補者が 》不利なことに変わりはないことを指摘したい 乱立ならば票の掘り起こしも進んで投票率が上がれば、まともな候補者な らば浮動票を取り込んで票数が増えて、絶対得票率は有利になるのではと 思う。 1、誰が議員になるかの基準については、今後の検討課題となるかもしれな いが、政党の議席数内において選挙区での絶対得票率の高い者(首位) と、全選挙区において絶対得票率がかったものから順に議員となる。 2、ダミーの政治団体が正式の政治団体のようなことをすれば法律違反にな るのでは。 3、議員になる人は、実際の選挙の洗礼が必要というもの。名簿搭載だけで はだめでしょう。 4、重要事項(三分の二)は、単独ではなく、他の政党の賛同も必要。 では
893 :
無党派さん :2011/04/28(木) 00:23:58.23 ID:Gz9mF7N/
>>892 なんか噛み合わんな
こちらの提示した改善案には見向きもしないわけね
まあ別にいいけど
1、二行目と三行目を並立して記述した意図がわからない。同じ意味では?
2、政治団体じゃない団体でも参院選の主体になれば
その団体の政治部門は政治団体化するよ
民主党なんか連合に代わりに選挙やってもらえばだけだし
自民党だって業界団体にやってもらえばいい
3、君の案だと得票率50%を期待できない政党は
過半数保証で与えられる議席数以上の候補者を選挙区に立てないだろうから
そのような政党が第一党になって過半数与えられたら
全員当選するよ。自分の案の原理わかってる?
この話がわかりづらいなら君が想定してる「議員総定数」と
「過半数保証で与えられる議席数」と「選挙区の総数」を
示してくれればもっと具体的な話ができるから
それをお願いしたい
894 :
無党派さん :2011/04/28(木) 03:33:24.07 ID:swKjhhVh
>>890 まず憲法改正の条件を
各議院の総議員の3分の2以上から過半数が賛成に変える必要があるだろうな
参議院廃止は参議院の抵抗あるだろうから
一院制なら比例代表がメインになるかな?
全国比例代表とブロック比例代表の並列がいいな
895 :
無党派さん :2011/04/28(木) 10:25:59.51 ID:R1Lo2p1v
>参議院廃止は参議院の抵抗あるだろうから 素朴な疑問だが、なんで参議院だけ抵抗すると?一院制にするんだから。 そんなこと書いてる時点で、日本の参議院というものが異質な存在だって認めてるんでしょ。 ますます一院制にすべきだとおもう。参議院の優越廃止を。
896 :
無党派さん :2011/04/28(木) 15:09:32.14 ID:swKjhhVh
>>895 今の衆議院議員はねじれ状態を嫌がってると思うし、当選して六年間議員保証されてる参議院は羨ましいところもあると
比例代表にして議員も合算して800人超えなら一院制賛成する参議院議員がいればいいんだがw
897 :
無党派さん :2011/04/28(木) 17:57:58.19 ID:DnjmZOFb
議事堂はどうするんだ? 建替えるのか?
898 :
無党派さん :2011/04/28(木) 21:49:31.57 ID:HW9r3TkE
>>897 詰めれば700人ぐらい衆議院に座れるだろう。
参議院は博物館にでもすればいい。
899 :
無党派さん :2011/04/28(木) 22:59:31.08 ID:JrZdWU6u
国会議事堂に一般人が自由に博物館のように入れるスペースがあってもなんらおかしくない。 憲政記念館では不十分。
900 :
無党派さん :2011/04/29(金) 00:59:16.62 ID:a1r8Qab0
参議院は問題点を改善して存続しているものとして、 衆議院の議員総定数は400。過半数議席は201。選挙区は200。 1選挙区に国会議員は1名以上(平均2名)。 先に政党ごとの議席数が決まり、それから各政党において順に議席が埋められてゆく。
901 :
無党派さん :2011/04/29(金) 02:09:40.18 ID:jOtoB6E5
>>900 過半数保証するなら普通は安定多数の議席を与えないと意味ないのでは
過半数保証で201議席しか与えられないなら
第一党の安定多数が得られないので
連立政権を組まない限り政権の不安定化が起きる
一人造反するだけで法案の成立が不透明になるし
やるなら201議席ではなく55%に当たる220議席程度が必要ではないか
902 :
無党派さん :2011/04/29(金) 12:51:22.49 ID:a1r8Qab0
現実論としてはそうだろうと思う。 過半数は保障されるけれど、できるだけ自前で55%は取ってほしいとも思う。
903 :
無党派さん :2011/04/29(金) 13:11:33.84 ID:jOtoB6E5
>>902 通常比例代表で50%以上の得票率をするのは非常に難しい
日本では小選挙区比例代表並立制導入後の総選挙における比例代表での
全国得票率は2009年民主党の48.3%が最高で
一度も55%どころか50%もない
ゆえに一党に55%の得票率を期待することは非現実的と云える
過半数ぎりぎりを保証するだけで安定多数は与えないという制度では
目的とするはずの政権の安定が得られないので過半数保証の意味がない
904 :
無党派さん :2011/04/29(金) 13:35:33.57 ID:jOtoB6E5
現実論としては55%を保証するということでいいっぽいので
>>900 に対する他の指摘をおこなう
まず総定数は400、第一党には220、選挙区数は200とする
この場合、政権を狙う政党は55%以上の得票率が得られそうな場合に限り
220人以上の候補者を擁立することになる
何故なら55%以下の得票率では第一党は220議席ちょうどを
獲得すると決まっているからそれ以上の候補者を擁立することは
候補者探しの手間と選挙運動資金の増大を招くので
避けることが得策だからだ
第一党を狙う政党の数は二つか三つ(小選挙区制で二大政党に
なりやすいのと同様に、全国単位でみると第一党が一人勝ちするため)
仮にA党とB党が第一党を狙うとすると、それぞれ220人の候補者を擁立することになる
選挙区は200あるので両党はその内180区では1人、20区では2人を擁立するはず
ここで全国での政党名での投票結果で
A党が40%で第一党、B党が30%で第二党になり
その他、C党が10%、D党が8%、E党が7%、F党が3%、G党以下が残りの2%を得票したとする
(ちなみにA〜F党は現代日本の各政党を想定している)
この場合、選挙区での結果がどうであろうと第一党が220議席を得るので
A党は220議席で確定
A党の候補者は選挙区での結果に関係無く全員当選できる
つまり第一党では政党から公認を受けたか否かで
議員になれるか否かが決定され、各候補者は選挙の洗礼を受けることは無い
905 :
無党派さん :2011/04/29(金) 14:03:26.57 ID:jOtoB6E5
続き
選挙の洗礼を受けないA党の議員は拘束名簿の候補者と何ら異なるところはない
故に選挙区を併用する意味はほとんどない
参考までにA党以外の選挙結果を示す
A党が獲得した220議席を除く180議席を残りの党で得票率に比例して分配することになる
結果、B党90議席、C党30議席、D党24議席、E党21議席、F党9議席、G党以下は合わせて6議席
これらの党は全員当選とはいかないので選挙区での絶対得票率に応じて当選者を確定する
A党によって既に全選挙区で各1名、その内20選挙区では各2人が
議員になることが確定している
>>883 で一つの選挙区に二人の議員とされているので
20選挙区に立候補した者は同じ選挙区から3人目は議員になれないから
自動的に落選
残り180選挙区でB党以下の各党の議員を出す
内、B党候補の絶対得票率が高い順に90選挙区ではB党候補が当選する
ここで、仮にC党の候補者で最も高い絶対得票率の候補者がこの90選挙区の内の1つにいたとしたら
その選挙区では既にA党B党から計2人の議員が確定していてC党は議員を出せない
つまりC党で最も絶対得票率が高い候補者でも落選の可能性があるということ
同様のことがD党等でも起こり得るため、この制度の下では
選挙区での絶対得票率で議員が決まるのはB党の議員くらいと云える
(ただしB党でも絶対得票率が高い候補者が落選する可能性はある)
この問題は非常に大きな欠陥である
906 :
ワシもひろゆき :2011/04/29(金) 19:32:10.25 ID:tnH4yTOw
>>859 日本でやっても安全保障でずっと緊張状態にあるイスラエルと同じように失敗するかね?
ま、参議院を残すなら政党化を防ぐために政党助成金はやめたほうが良いな。
907 :
無党派さん :2011/04/29(金) 19:39:16.29 ID:mZKk8Um8
908 :
無党派さん :2011/04/29(金) 19:40:01.98 ID:mY1AaNHU
与謝野が 失敗こいて国民負担 1兆円にしやがって。 落としたはずなのに、 比例で復活しやがって 増税論だしやがって、 財政騙る前に、己が責任とって 財産没収させろや。
909 :
無党派さん :2011/04/29(金) 19:47:15.90 ID:mZKk8Um8
>>908 比例復活は別に悪いことじゃないだろ
比例選出なのに別陣営に寝返るのが問題なだけで
910 :
無党派さん :2011/04/29(金) 21:41:26.61 ID:iC3uol6S
>>906 参議院の役割をどう考えるかが影響しそうですね。
当初は、全国区が、@学識経験に優れた有名有為の人材の簡抜や、A職能的知識経験を有するもの
の選挙される可能性を生ぜしめることにあり(S21.12.4第91回貴族院における大村清一国務大臣の
法案説明(同議事速記録5-61))、地方区が、広く地方の実情を把握するには各地方の選挙区から
議員を選出することが望ましいことにある(S21.12.5第91回貴族院・参院議員選挙法案特別委員会
における大村清一国務大臣の答弁(同議事速記録2-10、17))等と考えられていたようだけど、別に
政党色を排除しなきゃいけないとか考えられていたわけじゃなさそう。
衆議院との違いをどう出すか、考えられてるんでしょうけど、参議院で政党政治を否定する理由は
必然的なものではないと思う。政党を優遇することを控えるという意味なら分かりますが。
むしろ、表には見えにくいけど、未だ官僚の力の強い日本では、実質的に官僚の作成する内閣提出
法案を二重にチェックすることの意義の方が大きいと思う。
参議院は、大臣にはなれるけど、行政(内閣)から解散を命ぜられることはないから、議院内閣制
(協働型の権力分立制)ではなく、大統領制にも似た、対立的な権力分立制が採られているとみる
ことができると思う。
いわば、内閣(行政)+衆議院VS参議院 のような抑制と均衡の構図が描かれ、それだけ国民の
権利を制約し義務を課す立法作用が、いわば自由主義的見地より、濫用されにくいように歯止めが
かけられているとみることができる。
こう考えると、参議院もあまり特殊なものとは考えるべきではなく、政党化が進むのも当然だし、
ねじれ現象も、むしろ有権者たる国民が、内閣(行政)+衆議院に否定的・消極的な判断を示した
ものであって、アメリカにおける大統領と連邦議会の関係のように、むしろ当然のものとして受け
止めるべきものと思えてくる。
という感じで、まとまった考えではないけど、参議院の政党化防止は要らないと思います。
まあ、こう考える必要があるのか、疑問に思われそうですがね。
911 :
無党派さん :2011/04/29(金) 22:10:01.18 ID:lpkrVbNf
>>910 公にしてないだけで、参議院を政党勢力に対する抑えと考えてたのは間違いないよ。緑風会の存在を見ればわかる。
終戦当時というのは社会党が第一党になって憲法改正されて社会主義国になる可能性というのがマジにあったんだよ。
だから「護憲」のために参議院をおくというのはかなり切実だった。
参議院が大統領制における議会のような位置付けというのは、結果としてはそうでも設計思想として意図されたものではない。
そして大統領制のような厳格型三権分立というのはアメリカ以外に成功している例がない。
912 :
無党派さん :2011/04/29(金) 22:20:22.32 ID:mZKk8Um8
>>910 個人的には理想は地方議会からの間接選挙と
学者+高額納税者+法曹と少数の勅選議員の混成なんだけどなあ
学者は日本学術会議で互選、法曹は弁護士会で選挙とかで高額納税者も同様
まあ憲法改正必要だから無理かねえ
それはともかく参院と内閣の相互関係が希薄な現状だと
三権分立ではなくて四権分立だよね
アメリカ大統領制のようにするなら内閣に法律拒否権を認めるぐらいは必要かな
さらに言えばアメリカの大統領制はイメージとは違って
どちらかと言うと大統領の力が弱い大統領制だから
ロシアで大統領に大統領令発布権があるように
内閣が法律と同等の独立命令を出せる権限を与えるぐらいした方がいいかもな
913 :
無党派さん :2011/04/29(金) 22:30:31.48 ID:R+1AZ907
>>912 個人的には地方首長の公選も感心しないが、いったん与えた権力を奪うというのは与える数倍のエネルギーが必要だからね。
まぁ参議院の非公選というのは通らないだろう。内閣の権限強化もね。
>内閣が法律と同等の独立命令を出せる権限を与えるぐらいした方がいいかもな
これは三権分立というより別々の機関が三権を分有している状態だね。アメリカもそうだという説もあるが。
914 :
無党派さん :2011/04/29(金) 22:38:22.62 ID:mZKk8Um8
>>913 地方でも議員内閣制やってほしいよね
自治体で首長と議会が対立する構図はうんざり
参院非公選+衆院定数拡大で元参院議員を吸収すれば
参院非公選制実現できんかね。
参院の脱政党化のためにはこ参院議員を公選以外の方法で選ぶしかないと思うんだけど
915 :
無党派さん :2011/04/29(金) 22:46:46.04 ID:mZKk8Um8
議員内閣制じゃなくて議院内閣制か
916 :
無党派さん :2011/04/29(金) 22:59:52.48 ID:iC3uol6S
みえにくい役割があるという考えが中心だったんですが。
>>911 なるほど。しかし、アメリカが機能してるのは何故なんだろうか。
アメリカ特有の事情でもあるんだろうか。
>>912 法律は、衆議院で可決しないことで足りるし、
法律の制定に限ってではあるけど、参議院の横暴に対しては、衆議院で2/3以上の再可決を
する方法がある。発想としては、内閣(行政)+衆議院VS参議院 なんですね。
2/3以上とる現実的な可能性が必須なんで、完全比例代表制とかは論外になっちゃいますけどね。
憲法改正云々の話は、憲法改正のアイデアとしては、似たようなこと考えますよ。
ただ、先ほどの参議院の役割の話とかぶりますが、どんな役割を期待するか、そこから
考えるんでしょうね。これからの日本、肥大化した行政のスリム化、裏返せば民営化と分権化
が要請されると考えると、自治体関係者と財界ないし職能団体関係者から構成すべきという
主張は、一定の説得力を持つかもしれないとは思う。憲法改正まで踏み切るかは、確かに
ハードル高いでしょうどね。
917 :
無党派さん :2011/04/29(金) 23:05:58.43 ID:R+1AZ907
>>916 >アメリカが機能してるのは何故なんだろうか。
アメリカは民主党も共和党も極端な地方分権だからね。党議拘束しようにもそれを出す機関そのものが存在しない。
これはフリーメイソンのロッジ制を真似たんじゃないかと思ってるんだが。
918 :
無党派さん :2011/05/01(日) 01:35:40.46 ID:o9DSZu6K
脱政党の参議院なら党議拘束はないよね。 衆議院で、政党名の投票数で政党の議席数がきまるのなら、一票に政党名を同じでも 違うのでも二つ書いてもいいことにして、(実際、迷う)、1番目は1票、2番目 は0,5票でカウウントされてもいい。
919 :
無党派さん :2011/05/01(日) 09:24:57.91 ID:0+FC8Nrw
>>918 比例代表前提だよね?
一票というか一、五票を投票する感じ?
920 :
無党派さん :2011/05/01(日) 09:44:00.98 ID:eMYGimfW
日本の内閣が弱いのは内閣法の欠陥が原因でなんでもかんでも憲法のせいにしちゃいかんよ
921 :
無党派さん :2011/05/01(日) 09:45:08.31 ID:0+FC8Nrw
>>920 参院のせいもあるだろ
内閣法の欠陥とはどんな?
922 :
無党派さん :2011/05/01(日) 11:18:08.94 ID:o9DSZu6K
》919 普通は一人1票だけど、疑心暗鬼やまちがった風評やなだれ現象や、A党がいいのか B党がいいのか迷ったり、絶対A党だ、絶対B党だ・・・・との状況も考えられるの で、政党名は一人2つ記入で、ある人はA党とA党、ある人はA党とB党、ある人は B党とB党・・・・・・・となり、先にかいた政党名は「1票」として計算され、後 に書いた政党名は「0,5票」として計算して集計される。より以上に民意が反映される のでは。はっきりしない民意ははっきりしない民意として議席数に反映される方がい い。 場合によっては、ある人は空白とA党となり、それはA党が「0,5票」として計算され る。
923 :
無党派さん :2011/05/01(日) 11:31:20.64 ID:0+FC8Nrw
924 :
無党派さん :2011/05/01(日) 13:36:55.40 ID:eMYGimfW
>>921 一言で言えば包括的行政権が内閣に与えられてない
というか行政府というのは万能の行政権が与えられてるものを指すのだから日本には行政府が存在しないというのと同じ
わかり易くいうと英独伊など欧州議院内閣制の内閣にはヒトラーと同じ万能の行政権が一括的に与えられている
ただし憲法と法律に違反しない限りにおいてという制限つきであるが
要するに法律違反でない限りなんでもできる万能の行政権がある
一方日本の内閣は法律で与えられた個別の権限はあれどそのような包括的な万能の行政権がない
だから行政は縦割りになり法律の狭間ですぐに機能不全になる
これは法律に書いてない・・・ということは禁止されてないから行政権でやろうというのが欧州の内閣
これは法律に書いてない・・・だから何もできませんねというのが日本の内閣
925 :
無党派さん :2011/05/01(日) 13:42:56.79 ID:o9DSZu6K
》904 》つまり第一党では政党から公認を受けたか否かで 》議員になれるか否かが決定され、各候補者は選挙の洗礼を受けることは無い ?党内で各選挙区において絶対得票率の高い順に議員になるのだから選挙をし ない者は議員にはなれないはずだが。
926 :
無党派さん :2011/05/01(日) 13:48:31.05 ID:eMYGimfW
そもそも欧州の議院内閣制というのは絶対君主の存在が前提でそもそも君主≒国家には万能の主権があるというもの その万能の絶対君主から立法権(議会)と司法権(裁判所)が独立し憲法と法律という鉄鎖で縛り上げた残りが内閣即ち行政 だから欧州の内閣は本来ヒトラーと同じ万能の行政権があるんだよ・・・憲法と法律に違反できないという制限以外は 昔、パレスチナのテロリストが航空機強奪事件をおこした時西独政府は即座に武装警察を突入させ犯人を皆殺しにして人質を救出したことがある その時そんなことをしてもいいんですか?そんな特殊部隊を法律の委任なく勝手につくって大丈夫ですかと問われた西独政府は 基本法や法律で禁止されてないから問題ないと答えたとか 有事法制も欧米は・・・というか日本以外の全世界において禁止条項を列挙しそれ以外は何をやってもいいというのが基本構造 日本の内閣は世界の常識からすれば行政府とはいえないシロモノになっている
927 :
無党派さん :2011/05/01(日) 13:57:39.10 ID:0+FC8Nrw
>>925 だから第一党が立てる候補者の人数と第一党の議席数が
同じになってしまう可能性が高いから絶対得票率の高い順に
議員にしていくと一番絶対得票率が高い候補者も当選できてしまうんだよ。
もしかして理解できてない?
928 :
927 :2011/05/01(日) 13:59:49.39 ID:0+FC8Nrw
ごめん間違えたww
>>925 だから第一党が立てる候補者の人数と第一党の議席数が
同じになってしまう可能性が高いから絶対得票率の高い順に
議員にしていくと一番絶対得票率が低い候補者も当選できてしまうんだよ。
もしかして理解できてない?
929 :
無党派さん :2011/05/01(日) 14:19:30.18 ID:0+FC8Nrw
>>925 >>904 と
>>905 よりもっとわかりやすいように衆院総定数を10とする。
このとき第一党には最低でも6議席を与え過半数を保証する。
選挙区数は総定数の半数なので5。
5つの選挙区それぞれから絶対得票率に応じ2人ずつの議員を出す。
大政党のX党とY党、中政党のZ党とW党が存在する。
X党とY党は第一党になって過半数を得ようとするからそれぞれ6人ずつ候補を立てるはず。
5つの選挙区をそれぞれA区、B区、C区、D区、E区と名付ける。
X党はA区に2人、B・C・D・E区にそれぞれ1人で計6人の候補を擁立。
Y党はB区に2人、A・C・D・E区にそれぞれ1人で計6人の候補を擁立。
第一党になれる見込みのないZ党とW党は獲得議席を最高でも2人と想定し
Z党はC区とD区に1人ずつ、W党はC区とE区に1人ずつ候補を擁立。
つまり、A区にはXXYの三人、B区にはXYYの三人、C区にはXYZWの4人、
D区にはXYZの三人、E区にはXYWの3人の候補がそれぞれ立候補と仮定。
政党ごとの得票率を第一党のX党が40%、第二党のY党が30%、
第三党のZ党が15%、第四党のW党が15%と仮定。
第一党のX党は6議席が確定。残りの4議席をY党・Z党・W党で比例配分する。
結果、X党6議席、Y党2議席、Z党1議席、W党1議席となる。
まずX党の候補の中から絶対得票率が高かった者から議員になっていく。
しかしX党は6人しか候補がいないので6人全員が当選。
この時点でA区からはX党の議員が2人確定するためこれ以上議員を出せない。
つまり、A区に立候補しているY党の候補は90%の絶対得票率があろうと落選する。
Y党の議席数は2なのでB・C区
930 :
無党派さん :2011/05/01(日) 14:30:18.44 ID:0+FC8Nrw
途中で送信してしまった 続き Y党の議席数は2なのでB・C・D・E区の計5人の内で絶対得票率の高い2人が議員となる。 このとき、C区とD区の候補の絶対得票率が高かったとすると、この2人は議員となることが確定。 この時点でC区とD区ではX党とY党の議員がそれぞれ1人ずつ(計4人)確定しているので これらの選挙区からはこれ以上議員をだせない。 よって、C区のZ党候補とW党候補は自動的に落選。D区のZ党候補も自動的に落選。 続いて、Z党の議席数は1なのでC党候補の内絶対得票率が高い1人を議員とすることになるが Z党はC区とD区に候補を擁立していたものの、前述の通り2人とも自動的に落選しているので Z党は議員を出せない。 続いてW党も議席数は1だが、同様にW党候補の内C区の候補は自動的に落選しているので E区の候補が自動的に当選することになる。 結果:X党6議席(A区2人、B・C・D・E区から各1人)、 Y党2議席(C区とD区から各1人)、Z党0議席、W党1議席(E区から1人) つまりX党、Z党、W党は絶対得票率の高低に関わらず議員となれるか否かが決定されていることがわかる。 今回は10議席で試したが400議席に拡大しても同様の結果になるだろう。
931 :
無党派さん :2011/05/01(日) 20:53:32.27 ID:vrheqB4A
もしも政党名関係なく、与党枠てのに票も入れるようにするのはどうだろう? やり方は、内閣総理大臣決まった時点で、与党で一番大きい党に与党枠の票を足して比例代表から追加で議員を入れる 与党枠に投票する人は政党の違いは良くわからないけど安定した長期政権を望む人が考えられる
932 :
無党派さん :2011/05/01(日) 21:00:11.80 ID:dxJmBfOD
>>931 そういうのを「与党病」という。
議員にはそういうの多いよ。
933 :
無党派さん :2011/05/01(日) 21:31:38.24 ID:o9DSZu6K
選挙区において、A党候補者が絶対得票率が30%、B候補者のそれが35% だとしても、A党が第一政党ならば、まずA党全体の選挙区での絶対得票率の 高い者から議席数を全部埋め、次にB党なら同じようにB党全体の選挙区での 絶対得票率の高い者から議席数を埋めてゆくので、選挙区において他党と比べ れば絶対得票率の高い者が議員になるとは限らない。 これは、政党の得票が優先だからです。選挙区での選挙の絶対得票率は、そ の政党における議員選定の基準となるもので、候補者は選挙区において、自 分の得票以上に政党の得票を優先するということによるものです。 官僚に正常に対応するには、まともな政党が必要です。
934 :
無党派さん :2011/05/02(月) 00:53:36.80 ID:wLSkgPtC
>>932 与党になりたい議員が多いなら、与党案や予算案には無条件で賛成する方針の党があってもいいよね
目的は政権与党の安定
選挙や政策立案など金かけないので必要経費生活費以外は国に返すとか
少数政党に振り回されるのが嫌な人の票は狙えるだろうか?
935 :
無党派さん :2011/05/02(月) 01:28:26.18 ID:JfoQ0K0k
>>933 定数10か20ぐらいの議会で
>>929 >>930 のように同じ制度をシミュレーションして下さい
定数400の議会で実際にどうなるかは定数10の場合のスケールを40倍にすればわかるから
936 :
無党派さん :2011/05/02(月) 02:02:24.12 ID:1kZyNTSS
加藤紘一が今さら何やろうっていうんだろ? 中選挙区制復活論でも主張するつもりか?
支持率落としてる民主党に手を突っ込むくらいのことしてたら、見直さんでもないがね。
選挙制度の変更なき大連立話は有り得ない
平成23年4月29日
菅首相が突然、谷垣氏に入閣要請を打診して話題になりました。
実はその1週間ほど前に、私は菅首相から電話をもらっていました。「自民党からも閣僚
を入れる形で協力してほしい」とのことでした。
私はそのとき、「まだそれは難しい。その前に、具体的な震災復興のプロジェクトチーム
を作って共同作業を進めていくべきだ。そのうちにいい雰囲気が生まれるかもしれない」
と答えました。しかし、いかにも菅さんらしいというか、あの性急な入閣要請だったわけ
です。
日本の政治が混迷しているとか、衆参がねじれている、あるいは消費増税、震災特例公
債法案とその財源確保をどうするか、財政健全化をどうするかなど、私たちはさまざまな
問題を抱えています。いずれも今の日本における、かなり根本的な問題です。早急な解決
が迫られているのは間違いないのですが、民主党は民主党で自分たちだけで政権の中核を
担いながら、あくまで補完勢力として自民党の力を借りたいという思いが消えていません。
一方の自民党も自民党で、民主党のていたらくを見ると、いずれ衆議院選挙を経ずして政
権は100%の形で自分たちに転がり込んでくる。それも間近だという思いがあって、
「待て待て、今菅政権を手助けするべきではない」という思いがある。それぞれに自我が
消えていないのです。そんなところに大連立が成立する訳がありません。
仮に双方の自我が消えていっしょに協力しようとなったとしても、日本の政治の対立が
そこでなくなってしまうのではないかとか、いつまで協力するのか、次の総選挙までだと
したら、選挙でのそろばん勘定はどうなるのかなど、問題が続々と出てきます。
所詮、これは物理学の話。両方のエネルギーが鎮まり、なおかつ選挙制度をどうするか
が決まらない限り、変化は生じません。「小選挙区制度の是正」が最終的にはなされなけ
れば、政治の閉塞性は打破できないと思います。かねてから主張しているように、1対1で
選挙を戦えば、51%以上の支持がなければ当選しません。51%以上の票を取ろうと思
えば、60%の人を怒らせないような主張しかできない。そういうところで政策論争は起
きません。革命的ではなく、平和的に政権シフトが起きるとすれば、双方がかならず政策
的に近寄るはずです。今も自民党と民主党の政策の違いは、有識者には分かりにくく映っ
ているでしょう。
かつて小選挙区制度が導入されたとき、「二大政党ができれば激しい政策論争が起きる」
と言われました。私は「そうはならない」と、導入時から一貫して反対し続けてきました。
その後の経過を見ると、私の見通しは間違っていなかったと思います。私は国会議員の間
でも比較的政治の経歴が長いので、与野党の各党に話し合える友人がいます。そうした人
たちを中心に、3月下旬から多くの議員たちと、選挙制度を考える小集会を重ねてきました。
連休後にはこの問題を提起することを本格的に始めようと思っています。
大連立話はあまりに時期尚早。選挙制度が変わらなければできません。
http://www.katokoichi.org/videomsg/2011/110429_1.html
937 :
無党派さん :2011/05/02(月) 10:52:22.13 ID:wMWuh1d5
そういえば、加藤は前に中選挙区制に戻すことを主張してたな。 もうひと花咲かせたいのかもしれないけど、年寄りの冷や水にしか見えないな。
938 :
無党派さん :2011/05/02(月) 14:52:08.07 ID:O55UMSC1
>>920 内閣が弱くなるのは内閣総理大臣が弱い時だけp
939 :
無党派さん :2011/05/02(月) 22:16:05.75 ID:D35PDDn1
同じことをなんどもスマンことです。 先に政党名の投票だけの政党得票数で、政党の議席数が決まってしまいます。 次に誰が議員になるかを考える必要があります。 定数が400ならばその半数を選挙区とし、平均で1選挙区に2人の議員です。 選挙区での選挙の結果、同じ政党内において、選挙区での絶対得票率の高いもの 順からその政党の議席数までが議員になります。 小選挙区では政党の公認は1人でしたが、この場合は複数が可能となり、小選挙 区制における党の独裁化は緩和されます。等々。 シュミレーションをするほどのこともないでしょう。 議員のいない選挙区があったとしても、政党の支部が、今後の政党支持強化 を考えて、十分に対応するでしょう。 政党助成金は、事務所の家賃に使うことでしょう。家賃のいらない政党はど うなんでしょう。 マニフェストは、与党になったら実行するものではなくて、与党になったら 議案として提出しますというものでしょう。
940 :
無党派さん :2011/05/02(月) 23:13:35.51 ID:pmRqDsaR
941 :
無党派さん :2011/05/02(月) 23:59:19.33 ID:D35PDDn1
選挙区では同じ政党で複数が立候補してもよいので、候補者は党の公認を受 け易くなるというか、乱立しすぎるとかの正当な理由がなければ党は候補者 からの公認を断れない。 衆議院選挙では、議院内閣制を考えて、政党名の投票がポイントとなるので、 その点で、政党に所属しない無所属は衆議院ではなくて参議院では。
942 :
無党派さん :2011/05/03(火) 00:35:44.34 ID:pfWLf6zj
今週は5/5に英国で地方選がある。 スコットランド議会選 選挙区では現与党スコットランド国民党が保守党、自民党から保守票を奪っており 地方を中心に優勢だが、比例では労働党と小差。保守党、自民党はともに支持を大きく落としている。 ウェールズ議会選 現与党労働党が大きくリードしており、過半数回復を視野に入れている。 第2党をプライドカムリと保守党が争う。自民党は伸び悩んでいる。
943 :
無党派さん :2011/05/03(火) 06:23:36.67 ID:QM8y3BBg
■選挙制度改革で公明・山口代表「最高裁、無効を判断する勇気を」
公明党の山口那津男代表は2日の街頭演説で、前回衆院選と昨年の参院選の「1票の格差」をめぐり、
最高裁が違憲状態とした判決を受け、衆参両院の選挙制度の抜本改革を急ぐべきだとの考えを示した。
そのうえで「国会で判決の無視が続けば、最高裁の存在価値はなくなる。
最高裁は判決に反した選挙は今後無効になると判断する勇気を持つべきだ」と述べた。
公明党は、前回衆院選では8選挙区で擁立した候補が全員落選、衆院での小選挙区制度の見直しを悲願としている。
山口氏の発言は選挙制度改革を早期に実現すべきとの考えを強調したものだが、
自民党などが求める早期の衆院解散・総選挙を“封印”する発言とも受け止められ、波紋が広がっている。
山口氏は望ましい選挙制度について「衆院では政党政治の発展と政権選択という要素を考慮し、
政党を選ぶ比例代表制度を追求するのも1つの選択肢だ」と提起した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110502/stt11050219020006-n1.htm >比例代表制度を追求するのも1つの選択肢だ
小選挙区制反対派・並立制反対派にとっては、まことに歓迎すべき発言。
もしかして、今が、選挙制度を変える千載一遇のチャンスかもしれない。
このチャンスを逃せば、何も変わらなかった不毛な自公政権11年間の時代に逆戻り。
944 :
無党派さん :2011/05/03(火) 07:13:33.05 ID:oFhmmEUy
>>943 私は公明党は大嫌いだが、この発言は評価出来るさ。
早く比例代表制にすべきだ。
945 :
無党派さん :2011/05/03(火) 08:15:13.74 ID:jz4QLR6r
違憲判決は一票の格差が問題なんだから比例を廃止して480議席全部を小選挙区に分配して一票の格差を縮小しても合憲
946 :
無党派さん :2011/05/03(火) 12:00:20.48 ID:4fHa8xDk
>>945 試しに480で
1+最大剰余 1.49倍
単純最大剰余 1.23倍
サンラグ 1.23倍
ハンチントン 1.23倍
アダムズ 1.43倍
アダムズは最大/最小格差を最小にすると言われている
と思ったが、480位の規模だと
小県に過大に割り振るのがアダとなるようだ
947 :
無党派さん :2011/05/03(火) 13:10:49.85 ID:TjzZZ+Is
>>941 選挙区と併用する意図が不明
非拘束名簿式比例代表では何がいけないのか
948 :
無党派さん :2011/05/03(火) 15:46:03.05 ID:JrZCTj9y
手前味噌ながらこっちにも自己転載しておく
167 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2011/05/03(火) 15:43:49.34 ID:JrZCTj9y
http://www.cbc.ca/news/politics/canadavotes2011/ 167(+24) 39.63%(+1.98%) 保守党 保守主義
102(+65) 30.63%(+12.45%). 新民主党 社会民主主義
. 34(-43) 18.88%(-7.38%) 自由党 社会自由主義
4(-45). 6.07%(-3.91%) ケベック連合 ケベック民族主義左翼
1(+1) 3.90%(-2.88%) 緑の党 環境主義
0(-2) 0.43%(-0.26%) 独立系 前職2名とも保守系
カナダ総選挙は好調なカナダ経済を背景に保守党が過半数を獲得し勝利。
スティーヴン・ハーパー首相は3期目を務める。
新民主党は今まで地盤の無かったケベック州で圧勝するなど各地で大きく
票を伸ばし、カナダ史を塗り替える躍進を果たした。
自由党は党首のマイケル・イグナティエフ(ロシア系)も落選する惨敗。
立て直しのためフランス系登用へと舵を切ることになろう。
カナダ議会のキャスティングボートを握り続けてきたケベック連合は新民主党に
大きく支持層を奪われ壊滅的敗北。党首のジル・デュセップも落選した。
緑の党は党首のエリザベス・メイがブリティッシュコロンビア州で議席を獲得した。
949 :
無党派さん :2011/05/03(火) 16:08:37.10 ID:ALBJGi4z
>>945 単純小選挙区だと有力な候補者が3つ巴以上になると問題だからな。
二回投票か補充投票または優先順位付投票なら小選挙区制でいいと思う。
参議院の方は県単位を基本として総定数の範囲内で極力格差を是正するのがいいよ。
連邦型上院だけでなく、正統派の民主的二次院型も、本来格差をあまり気にしない。
実際、民主的第二次院型の元祖フランス元老院の一票の格差は約40倍存在する。
全く気にしないというケースは少なくなったが基本理念、原点は変わらない。
安定した拠り所(基盤)を作ることで、落ち着いて継続的審議をしやすい環境を作る。
またオール保守化を促して下院の革新的軽率な判断を窘めるなど、上院として機能させる。
改憲することが非現実的でも、参議院は極力上院に近づけて再建すべきだと思う。
950 :
無党派さん :2011/05/03(火) 22:02:24.23 ID:0n37Vctc
有名人の票が横流しにならないように。(横流しはよくないでしょう) 選挙区は同じ党の複数が立候補できるように。(党の実力者の独裁化を招くでしょう) 第1位政党は過半数の議席の保証。(官僚は単独過半数のない政党の内閣は軽視するでしょう) 衆議院選挙は、政党と個人を選ぶ。政党名得票数だけで各政党の議席数が決まる。 参議院選挙は、個人だけを選ぶ。役所に届け出た政党や政治団体や宗教法人の関与の禁止。
951 :
無党派さん :2011/05/03(火) 23:10:39.18 ID:TLGH2itM
菅首相の告発状提出外国人献金問題で神奈川県の住民ら
菅直人首相の資金管理団体「草志会」(東京都武蔵野市)が、
在日韓国人系金融機関の元男性理事から献金を受けていた問題で、
神奈川県に住む住民らが2日、政治資金規正法違反罪で、
菅首相に対する告発状を東京地検に提出したことが分かった。
政治資金規正法は、政治的な影響力行使を防ぐため、
外国人や外国人が主たる構成員の団体などからの寄付を受けることを禁じている。
告発状では「同罪の成立について、首相自身に外国人との認識があったかどうかによる」とした上で、
献金問題について説明した参院決算委員会の菅首相の答弁は「明らかにはぐらかした」と指摘した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110503/crm11050302010001-n1.htm
952 :
無党派さん :2011/05/03(火) 23:41:09.22 ID:TjzZZ+Is
>>950 非拘束名簿式比例代表には二種類あって
一つ目は現在の参院選で使用されている一票式。政党名でも候補名でも投票できる。
これは結果として票横流しが発生する。
二つ目は政党名と候補名を別に投票する二票式。
先に政党名の得票率に応じて政党ごとの議席数が決定され
政党の中で候補名の得票数が多い候補順に議員となる。
選挙区内でしか候補を選べない君の案や小選挙区比例代表併用制に比べて
好きな候補を選べる利点がある。
953 :
無党派さん :2011/05/04(水) 00:59:56.26 ID:oUD5Yys3
基本的に、衆議院は政党(政策や議案)中心で、個人はふさわしいと思う者を選挙区でえらべばよい。 参議院は個人(その人の経歴や見識や信念)中心でしょう。 好きな候補者ということで民主政治がなりたつのかな?
954 :
無党派さん :2011/05/04(水) 04:26:27.46 ID:xYzJgtGj
衆院解散はできないんだよ 100%ね ・1票の格差是正(最高裁判決) ・岩手宮城福島では選挙が行えない という2つの理由で封じられてる
955 :
無党派さん :2011/05/04(水) 11:30:48.74 ID:xKHEWw5q
>>953 好きな候補に投票する以外何があるんだ?
君の案では有権者は好きでもない候補に投票するのか?
確かに全国比例だと選択肢が多すぎて有名人議員ばかりになるかもしれないが
ブロック制にして適度に定数を絞れば済む。
君の案だと自分の住む選挙区に立候補した数人にしか投票できないけど
非拘束比例なら選択肢が増えて
有権者が議員を選ぶという行為がより意味を持つ。
候補者を選ぶ選挙というのは選挙区やブロックの定数が小さくなるほど
政党がその選挙区にどんな候補を何人立てるか、という事に
有権者の選択肢が限られていくから、有権者に選択肢を提供するためには
ある程度の定数がある区分で選挙を行う必要がある
956 :
無党派さん :2011/05/04(水) 13:25:28.43 ID:13Dr0EF8
じゃあやっぱり全国比例だな。
957 :
無党派さん :2011/05/04(水) 13:48:04.64 ID:kgnqZlcn
958 :
無党派さん :2011/05/04(水) 13:52:48.49 ID:kgnqZlcn
>>948 カナダは政治地図がよくかわるね。
昔、保守党が大惨敗し、2議席しか取れなかったときがある。
この盛り返しようはすごい。
それから、新民主党の台頭が著しい。
カナダは、保守対リベラルから、保守対社民のヨーロッパ型に近づいた。
959 :
無党派さん :2011/05/04(水) 14:25:01.81 ID:oUD5Yys3
好きか嫌いかで投票するなんて笑っちゃうね。これじゃ投票率がさがるばかりだ。 もっとも、投票率が下がると組織票の政党は大喜び。
960 :
無党派さん :2011/05/04(水) 14:53:31.16 ID:xKHEWw5q
>>959 「好き」という言葉の意味を狭義で捉え過ぎ。
こんなところで揚げ足を取られても困る。
人格だけじゃなくて政策に関する好き嫌いを含めた意味で使ってる。
要は自分が見て議員に一番ふさわしいのは誰かという問題であって、
それが「好きな候補を選ぶ」ということ。
これは候補者を選ぶ選挙ではどれも一緒。
961 :
無党派さん :2011/05/04(水) 15:36:33.90 ID:oUD5Yys3
そうだとは思うけれど、某古株女性タレントが、△△党なんて大キラ〜イとい うようなことをヒステリックに選挙の街宣車から公衆の面前でわめいていたこ とを思い出す。とても、知性的で、理性的とはおもえなかった。という現実が ある。 (わざと投票率をさげようとしているんじゃないのかとも思えるさ。もちろん そんなことはないけれど、とても知性的で理性的な選挙ではない。本能まるだ しだ。)
962 :
無党派さん :2011/05/04(水) 15:37:10.75 ID:4JTUDXe0
是非これを見てください。
ダーク・サークル~プルトニウム症候群
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14221456 核の危険性を描いた1982年のドキュメンタリー映画。
悪性の脳腫瘍に悩む元作業員、幼くして癌で死んだ娘の骨から
大量に検出される放射性物質、くちばしや足の奇形で
卵から出られないヒナたち、など、核兵器製造プラントの周辺で
長年に渡り生活し、被曝に苦しむ人々への取材を通して
健康被害の事実を認めようとしないアメリカ政府の実態に迫っていく。
スリーマイルや原子力発電所への言及も多数。
このフィルムには我々の10年後、20年後の姿が写されている。
ロッキーフラッツの近所の12歳くらいの少女がプルトニウムの
原因で骨肉種で死にました。骨からも検出されたけど 正式には認められていません
963 :
無党派さん :2011/05/04(水) 16:17:56.98 ID:xKHEWw5q
>>961 でも
>>953 で言ってるふさわしいと思う個人を選ぶ選挙なんて
どんな制度でも人気投票の側面は拭えないよ。
人気投票じゃない選挙があるなら教えて欲しいくらいだ。
「候補者の名前を書く」選挙で最も人気投票の傾向が小さいのは小選挙区だが、
小選挙区でも人気投票の側面は少なからずあるし、
小選挙区では一人の政党に一人の候補しかいないからロクに選択肢がない。
964 :
無党派さん :2011/05/04(水) 17:15:38.41 ID:kgnqZlcn
>>963 >小選挙区では一人の政党に一人の候補しかいないからロクに選択肢がない。
そうなんだよ。
だから、参議院比例区のような制度で一本化してほしい。
参議院比例区は、大勢の候補者の中から選べる。
政党で選びたいと思っている人の権利も保障されている。
かなり理想に近い選挙制度だ。
965 :
無党派さん :2011/05/04(水) 17:50:01.49 ID:xKHEWw5q
>>964 ただ現在の参院選だと定数48人で立候補者がアホみたいに多いから
有権者が候補全員を把握することができずに
安易にタレント候補に入れがち。
衆院選で非拘束比例やるなら
ブロック制にして各ブロックの定数は最大でも30くらい、できれば20以内に収めたいところ。
966 :
無党派さん :2011/05/04(水) 17:54:35.47 ID:13Dr0EF8
>>965 政党へ投票すれば良い。
候補者1人1人は分からなくても、政党の公約くらいは把握可能だろう。
967 :
無党派さん :2011/05/04(水) 18:00:52.90 ID:B8001FMQ
つまり選べると、選ぶことに適しているとでは、雲泥の差ということか。
>>964 民主党は、小選挙区、イギリスというなら選挙区の党員集会で候補者を
執行部に推薦して承諾をもらう制度を自分たちから導入するべきだったな。
その上で推薦のない空き選挙区などにガンガン落下傘すればいいだけだし。
彼らは全てにおいて悪い手本でしかない。
968 :
無党派さん :2011/05/04(水) 18:13:55.68 ID:Kl0SGD2s
要するに、 1)完全小選挙区制度(比例区廃止) 2)完全比例代表制度(小選挙区廃止) どっちかにすればいい
969 :
無党派さん :2011/05/04(水) 18:15:02.86 ID:Kl0SGD2s
それと参議院は、 1)政府閣僚にはなれない 2)定数60程度 3)文化人などが中心 とすべき
970 :
無党派さん :2011/05/04(水) 18:44:01.93 ID:B8001FMQ
>>968 衆議院にはアメリカみたいに人口比例主義の憲法規定が必要と考えるので、
完全比例代表より都道府県単位に一旦配分して多い地域をさらに分割するのがいい。
その結果、小選挙区や二人区になる選挙区(県)ができても認める。
※ ちなみに人口比例主義は単一不可分思想とは全くのべつもの。
971 :
無党派さん :2011/05/04(水) 18:45:57.28 ID:B8001FMQ
>>969 参議院は実績のある上院をベースに修正するのがいいと思う。
権限は通常の法案の議決については英国貴族院をベースにする。
ただし地方に関連するものなど個別に定めた法案の議決権は原則対等とする。
条約承認権もトラブルの元になり難くそうだからこっちでいいかも(思案中)。
選出・構成についてはオーストリア連邦議会をベースにする。
国からの歳費支給は無し。
972 :
無党派さん :2011/05/04(水) 18:52:49.18 ID:KOQLaD2V
衆議院は完全比例代表 参議院は都道府県知事推薦の議員一人で構成がいいな で参議院は票格差は容認する
973 :
無党派さん :2011/05/04(水) 19:01:41.49 ID:xKHEWw5q
>>966 二票式非拘束名簿だと政党名のみの投票はできない。
一票式非拘束名簿だと票の横流しの批判を受けるし、
横流しを悪と捉えなくても、組織候補が有利になるという欠点がある
組織候補は組織の構成員が確実に名前を書いてくれるが、
非組織候補は確実に名前を書いてくれるあまり層を持たない。
政党名での投票ができないようにすれば非組織候補にも
票が分散するから彼らにも不利になりにくい。
974 :
無党派さん :2011/05/04(水) 19:33:07.31 ID:xKHEWw5q
各自が自分の理想とする制度を書き込む流れのようなので 私も個人的な案を書く。 衆院はブロック制非拘束名簿式比例代表制。 定数は500。 ブロックは人口400万〜1000万になるように 人口1000万以上の東京を区部と多摩に分割。 人口400万以上の北海道、埼玉、千葉、神奈川、愛知、大阪、兵庫、福岡を単独のブロックとする。 その他は東北(6県)、北関東(茨城栃木群馬)、北陸(新潟富山石川福井)、中部(長野山梨静岡岐阜)、 近畿(滋賀京都三重奈良和歌山)、中国(5県)、四国(4県)、九州(福岡除く6県)、沖縄に分ける。 合計19ブロック 第一党には100議席を無条件で与えた上で残り400議席を比例配分。 参院は憲法改正を前提に地方自治体代表と中央政党推薦の二本立て。 自治体代表は東京都から4人、道府県と政令市から各2人。 首長と議会が半数ずつ指名。 政党推薦は定数100人。 衆院選での得票率に応じて政党ごとに割り当てられた人数を指名。 利点は現在の参院の地方代表と全国区からなる構成を変えないから 制度改正の反発を最小にできる点。 さらに、参院は予算と予算関連法案には修正案を衆院に示すことができるようにすることと 一般の法案には修正と引き延ばしの権利のみを認めること。 引き延ばしとは、衆院で可決→参院で否決となったら、 次の衆院総選挙の後に衆院で再可決すれば法案成立とすること。
975 :
974 :2011/05/04(水) 19:42:43.14 ID:xKHEWw5q
少し手落ちがあったので補足。 沖縄が単独のブロックなのは地域性を重視して。 参院改革の利点は参院選を無くすことでより慎重な審議ができるようになることもある。 参院議員は歳費半減、公設秘書1人として経費削減。 政党交付金は衆院選での得票率のみによる。 参院は予算と予算関連法案には修正案を示すことだけができるようにすること。 衆院での2/3での再可決は残した上で 総選挙を挟んで2回の衆院過半数の可決で法案成立。
>>946 つうてもそれ、鳥取が2になるか3になるかの違いかな。
小県同士で、どこが得してどこが損するかの違いでしかないから、
小県に過大に割り振るかどうかとは関係なさそう。
977 :
無党派さん :2011/05/05(木) 01:04:50.54 ID:6sH1qz2b
衆議院は480議席全部を人口比例で都道府県に配分 選挙方法は住民投票で決定 憲法にも特別法規定があるから全都道府県で選挙方法が同一である必要はない
978 :
無党派さん :2011/05/05(木) 03:22:02.05 ID:3jYbtPji
>>976 お前は速やかに去れ
ガミラスにノータリンは不要だ
979 :
無党派さん :2011/05/05(木) 03:30:57.82 ID:6sH1qz2b
>>977 >>選挙方法は住民投票で決定
>>憲法にも特別法規定があるから全都道府県で選挙方法が同一である必要はない
自分で提案しておいてなんだが人口が少ない地方の県だと勝者総取式にして重要度をあげようとするかも
公明や共産社民が多い大人口都道府県は比例になりそうだが
980 :
無党派さん :2011/05/05(木) 03:31:41.01 ID:6sH1qz2b
まあ、それも含めて都道府県ごとに自由にやればいい
981 :
ろくぼう :2011/05/05(木) 05:41:08.24 ID:VNQ6CXov
982 :
無党派さん :2011/05/05(木) 17:01:14.62 ID:TWpJldQJ
>>958 新民主党は大票田のトロントで勝てなかったので安泰ではないかもしれない。
983 :
無党派さん :2011/05/05(木) 19:17:57.34 ID:zEEI21iO
984 :
無党派さん :2011/05/06(金) 09:52:11.70 ID:iCCWvpIg
985 :
無党派さん :2011/05/06(金) 12:09:05.37 ID:zinjo2f7
確かイギリスだって、昔から ネットのSNS活用する選挙が当たり前に なっているんだって事知ってるか?
986 :
無党派さん :2011/05/06(金) 12:10:35.62 ID:ErTeyh5+
● 江戸時代、凶作時に、悪代官様曰く「年貢米を増やせ」と。 現代、大不況の時に、天下り様曰く「増税とインフラ料金を値上げせよ」と。 ●
987 :
無党派さん :2011/05/06(金) 12:11:54.27 ID:ErTeyh5+
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎ 缶走利と東電の天下りは、責任を取って ぜひ、原子炉建屋に入って作業してください ◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
988 :
無党派さん :2011/05/06(金) 20:48:17.58 ID:Z41zHROq
労働党もスコットランドで大敗したので喜べる状況ではないな。
989 :
無党派さん :2011/05/06(金) 21:36:14.32 ID:Rx10ge6I
スコットランドは保守党と自民党から流出した層を民族党がほぼ総取りしてしまった上に国政で 労働党に投票する層のうち4分の1弱ほどが地方では民族党へ投票してるそうだからな。 民族党が議会与党としての4年間を手堅く取り纏めたのも大きい。 まあ民族党と労働党の二大勢力化がさらに進むんじゃないかね。
990 :
無党派さん :2011/05/06(金) 23:59:45.76 ID:xN+QMmz/
連立離脱派と連立維持派で分裂しかねない。
991 :
無党派さん :2011/05/07(土) 15:18:15.42 ID:PNGu+pPY
外国の話が多すぎ
992 :
無党派さん :2011/05/07(土) 15:43:34.22 ID:fTyEkYNX
993 :
無党派さん :2011/05/07(土) 17:46:34.48 ID:KR5nNVic
>>992 スコットランドで地域政党が躍進したのでややこしい状態で本当に勝った政党はSNPだけ。
自民党は連立を離脱したほうが幾分かでも支持を回復できるかもしれない。
クレッグは保守党に移らない限りソープみたいに落選するかもしれない。
どっかの自由党みたいに分裂するかもしれない。
994 :
無党派さん :2011/05/07(土) 19:11:31.75 ID:NdRauCNq
英国の小選挙区制、変更「反対」7割 国民投票が否決
英国で5日に実施された下院の選挙制度を単純小選挙区制から変える是非を問う国民投票は、
6日の開票の結果、反対票が約7割を占めた。
制度の変更は否決され、保守党、労働党の二大政党に有利な現行制度への支持の根強さが浮き彫りになった。
反対は約68%、賛成は約32%で投票率は約41%だった。
選挙制度改革を悲願とする自由民主党党首のクレッグ副首相は6日夜、
「政治改革の必要性を信じる我々にとって痛手だ」と述べた。
昨年5月の総選挙では二大政党がいずれも過半数を取れず、保守党が第3党の自民党と戦後初の連立政権を樹立。
自民党は保守党との連立協議の過程で、死票が少なく、小政党が議席を得やすくなるとされる
「優先順位付き連記投票制」の是非を問う国民投票の実施を約束させた。
自民党は「より公平な制度を」と呼びかけ、世論調査でも一時、賛成が上回った。
しかし、保守党党首のキャメロン首相らが「新制度は複雑で非民主的だ」と反対運動を展開。
連立政権内で保守党に妥協し、増税や財政緊縮策を進めた自民党の不人気も響いた。
保守党、自民党間の亀裂は深刻だが、支持率が低迷する自民党が連立を離脱するメリットはない。
クレッグ氏は「経済を立て直すための仕事は続く」と述べ、連立にとどまる考えを示した。(ロンドン=伊東和貴)
http://www.asahi.com/international/update/0507/TKY201105070107.html?ref=goo >連立にとどまる考えを示した。
自民党は選挙制度改革にかける思いは、どうやら、本物ではなかったようだな。
自民党滅亡だな。(その前に、旧社民党と旧自由党への分裂もありうる。もともと、社民党と自由党が合併した政党だから)
次の総選挙はかつてのカナダ保守党のように自民党2議席とかもありうる。
単純小選挙区制だから。
995 :
無党派さん :2011/05/07(土) 19:18:23.89 ID:68uaUVGY
>>994 >自民党滅亡だな。(その前に、旧社民党と旧自由党への分裂もありうる。もともと、社民党と自由党が合併した政党だから)
まだ地盤があるほうのスコットランドとウェールズの自民党が新党結成して連立離脱するかもしれない。
クレッグ自身は保守党に移籍しないと当選の見込みがないと思う。
996 :
無党派さん :2011/05/07(土) 19:28:26.27 ID:68uaUVGY
>>994 ウェールズ議会選で自民党は1議席減で大敗を免れたので立て直せる可能性のある地域。
997 :
無党派さん :2011/05/07(土) 19:57:48.83 ID:Z4JVXz8N
いやあ、小選挙区ごとの得票を見るとウェールズでも自民党の地盤崩壊は著しいよ。 唯一残ったウェールズ中部の1選挙区はウェールズ自民党代表で、候補者個人の 人気で保持しただけだしね。 スコットランドはより深刻だな。自由党時代からの地盤であるオークニー諸島、 シェトランド諸島の2選挙区以外全滅しちゃったよ。南部の工業地域はともかく 北部であそこまでまで負けるようでは先行き暗いね。
998 :
無党派さん :2011/05/07(土) 20:07:49.52 ID:68uaUVGY
999 :
無党派さん :2011/05/07(土) 20:12:54.63 ID:Z4JVXz8N
なんでそんな喧嘩腰なのよw 失ったその選挙区だけじゃなくて前回はいい勝負してた他の選挙区とか 各地域の選挙区を見てのことよ。
1000 :
無党派さん :2011/05/07(土) 20:15:21.97 ID:68uaUVGY
>>999 じゃあ何で1議席減で済んでいるんだよw
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。