★民主党:党内政局総合スレッド112★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無党派さん
原則的にsage進行で。
・政局に関係ない制度・思想論議は禁止。
・個々の政策や、政治家の思想信条の是非を論ずるスレではありません。
・根拠のない主観による過剰な批判・擁護禁止。
・このスレは民主党と与党の優劣を論ずるスレでもありません。
・政治家イコール悪という単純な発想に基いたレスは他のスレに。
・また民主党や特定の人物を罵倒したいだけなら他のスレで。
・コピペはスルー
・AA荒らしもスルー
・とりあえずムカついたらスルーしましょう

前スレ
★民主党:党内政局総合スレッド111★
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1189260642/
民主党web-site
http://www.dpj.or.jp/
■小沢一郎ウェブサイト■
http://ozawa-ichiro.jp/
2無党派さん:2007/09/15(土) 18:36:55 ID:5tWR7p0V
【民主党執行部(常任幹事会メンバー)】

最高顧問 羽田孜(羽田G) 渡部恒三(無) 藤井裕久(小沢G)
代 表   小沢一郎(小沢G)
代表代行  菅直人(菅G) 輿石東(横路G)
副代表  岡田克也(無) 前原誠司(前枝G) 川端達夫(川端G)
      石井一(羽田G) 高木義明(川端G)  北澤俊美(羽田G) 円より子(菅G)
幹事長  鳩山由紀夫(鳩山G)
幹事長代理  平野博文(?) 平田健二(川端G)
政策調査会長  直嶋正行(川端G)
政策調査会長代理  長妻昭(菅G)  福山哲郎(前枝G)
国会対策委員長  山岡賢次(小沢G)
国会対策委員長代理  安住淳(前枝G) 簗瀬進(鳩山G)
常任幹事会議長  中井洽(川端G)
総務委員長  千葉景子(横路G)
選挙対策委員長  赤松広隆(横路G)
財務委員長  佐藤泰介(横路G)
組織委員長  柳田稔(川端G)
広報委員長  野田佳彦(野田G)
企業団体対策委員長  前田武志(羽田G)
国民運動委員長  小沢鋭仁(鳩山G)
代議士会長 小平忠正(川端G)
3無党派さん:2007/09/15(土) 18:40:49 ID:5tWR7p0V
衆議院議員 110/480
(2007年7月12日現在)
参議院議員 109/242
(2007年7月29日現在)
4無党派さん:2007/09/15(土) 18:42:15 ID:5tWR7p0V
政策勉強会別

政権交代を実現する会(鳩山由紀夫グループ)
民社協会(川端達夫グループ)
一新会(小沢一郎グループ)
国のかたち研究会(菅直人グループ)
新政局懇談会(横路孝弘グループ)
凌雲会(前原誠司・枝野幸男グループ)
志士の会(野田佳彦グループ)
リベラルの会(平岡秀夫と近藤昭一を代表世話人とする護憲派の若手グループ)
5無党派さん:2007/09/15(土) 19:01:12 ID:5tWR7p0V
鳩山由紀夫ホームページ
http://www.hatoyama.gr.jp/
菅直人の公式ウェブサイト
http://www.n-kan.jp/
江田五月
http://www.eda-jp.com/
枝野幸男オフィシャルサイト
http://www.edano.gr.jp/
前原誠司(まえはらせいじ)-ホームページ-
http://www.maehara21.com/
長妻昭 衆議院議員
http://naga.tv/
安住淳ホームページ
http://www.miyaginet.com/jun-azumi/
原口一博 TOP MENU
http://haraguti.com/
松原仁オフィシャルサイト
http://www.jin-m.com/index.html
衆議院議員 仙谷由人ホームページ
http://www.nmt.ne.jp/~sengoku/
6無党派さん:2007/09/15(土) 19:06:56 ID:5tWR7p0V
Yahoo!ニュース - : 民主党
http://nsearch.yahoo.co.jp/bin/search?p=%CC%B1%BC%E7%C5%DE&b=1&st=n
政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/index.htm
asahi.com:朝日新聞政治ニュース
http://www.asahi.com/politics/index.html
7無党派さん:2007/09/15(土) 19:26:47 ID:NhCAkOjC
民主の議員は国会休止中に街頭演説でもしてポイント稼いでおけ
8無党派さん:2007/09/15(土) 19:30:02 ID:kFiaFdL3
海上自衛隊がインド洋で米英軍などに給油活動を行う根拠となってきた
「テロ対策特別措置法」の期限延長が、秋の臨時国会で議論される見通しです。
期限延長は必要だと思いますか?

必要  22%  4794 票
不必要  76%  17055 票
わからない  4%  849 票
ttp://quizzes.yahoo.co.jp/quizresults.php?poll_id=5423&wv=1


【世論調査】 米市民の60%がイラク撤退期限の設定求める…USA TODAYとGALLUP社の合同世論調査

★米世論調査:60%がイラク撤退期限の設定求める

 米市民の過半数がイラク駐留米軍の撤退期限を設定するよう求めていることが、
米紙USAトゥデーとギャラップ社が10日までに実施した合同世論調査で分かった。

 調査によると、60%が撤退期限のタイムテーブル設定を求めたのに対し、
状況が好転するまでイラク駐留を継続すべきだとの回答は35%にとどまった。
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189502031/
9無党派さん:2007/09/15(土) 19:30:58 ID:kFiaFdL3
【英国】「英軍がイラクの治安を悪化」現陸軍参謀長発言が波紋 各層から早期撤退要求 政府の失政批判も噴出
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161241710/l50
【泥沼】米国の対テロ戦、泥沼から抜け出せないまま「30年以上続く可能性がある」…英シンクタンクが報告書
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164057653/l50
【イラク・英国】英兵、死者が激増 早期撤退論強まる見通し[08/10]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1186749079/l50
【英国】米軍のイラク増派戦略は失敗する恐れ=下院外交委報告書 [8/13]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1187050957/l50
【英国】英陸軍元司令官、米国のイラク侵攻後の政策を批判[09/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1188721688/l50
【イラク】バスラ中心部からイギリス軍撤収、開戦後初…「英軍の敗走」と取る可能性も
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188830558/l50
【英国】大多数が「駐留英軍は敗北」=イラク情勢で悲観論−英調査[09/04]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1188926113/l50


テロ特措法延長に反対54・6% 民主、自信深める

> 産経新聞社とFNNの合同世論調査で、テロ対策特別措置法の延長に反対が54・6%を占めた。
延長反対を鮮明にしている民主党は「国民がわれわれと同じ思いを持っている。心強い」
(松本剛明政調会長)と自信を深める。これに対し、政府・与党は危機感を強めている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070830-00000926-san-pol
10無党派さん:2007/09/15(土) 19:32:23 ID:kFiaFdL3
【世論調査】 イラク人の70%、駐留米軍の増派で“治安悪化” 米軍駐留に反対が79%…NHK,ABC,BBCが共同調査

★イラク “治安悪化”が70%

 イラクに駐留するアメリカ軍の増派の成果について、軍が議会に報告するのを前に、
NHKなどがイラクで行った世論調査によりますと、治安が悪くなったと答えた人が
70%に上り、イラク人の多くは増派が治安の回復に結びついていないと感じていることが
明らかになりました。

 この調査は、NHKがアメリカABCテレビ、イギリスBBCテレビと共同で行ったもので、
先月、イラク全土で18歳以上の男女、2212人を対象に聞き取り調査を行いました。
それによりますと、ことし2月以降、アメリカ軍が治安の回復を目指して首都バグダッドなどに
およそ3万人の兵力を増派して進めてきた軍事作戦の成果について聞いたところ、
「増派された地域の治安がよくなった」と答えた人は18%にとどまりました。
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189424112/


【ブッシュ軍トップの敗北】「イラク国民は我々を歓迎すると思っていたのに」…米軍制服トップ誤り認める

 米軍のピーター・ペース統合参謀本部議長は14日、記者会見し、イラク
侵攻について「イラクの人々に歓迎されるだろうと考えていた」と振り返り、
現在の状況がわかっていたなら当時とは異なる決断をしただろうと述べた。

 米軍制服組のトップが、イラク戦争開戦時の見通しと、それにもとづく
判断に誤りがあったことを認めたもの。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189846918/
11無党派さん:2007/09/15(土) 19:38:53 ID:bRA6/0ic
民主・山岡氏、事務所移転届20年放置
ttp://www.asahi.com/politics/update/0915/TKY200709150224.html
12無党派さん:2007/09/15(土) 19:49:24 ID:O6KESdkb
小沢代表秘書の立件なくなる 青木愛派選挙違反
9月15日19時45分配信 産経新聞

7月の参院選で当選した民主党の青木愛氏(42)=比例代表=派による選挙運動用ポスターの
看板設置をめぐる公選法違反(利害誘導)事件で、千葉県警が、事件への関与が取りざたされた
小沢一郎民主党代表の政策秘書ら青木派幹部の立件を見送ったことが15日、分かった。
 この事件では、同容疑で逮捕された千葉市稲毛区の印刷会社社長(50)が「看板設置は
小沢一郎民主党代表の政策秘書の指示だった」と供述していたが、千葉地検は14日、「違法性の
程度が比較的軽微で悪質とはいえない」として、社長ら2人を起訴猶予処分とした。
 県警はすでに、参院選の選挙違反取締本部を解散。地検も「この一連の事件についての
捜査は終結した」としており、立件の可能性はなくなった。
13無党派さん:2007/09/15(土) 19:51:28 ID:O6KESdkb
<テロ特措法>民主党との協議を重視 福田氏
9月15日13時27分配信 毎日新聞

福田康夫元官房長官は15日、党本部での記者会見で、11月1日に期限が切れるテロ対策特別措置法の
延長問題に関しては「国会が中断され、議論の(残り)時間も短くなっている。あまり変わったことはできない
のではないか。よく民主党とも相談する必要がある」と述べた。福田氏は14日給油活動について「対外公約
になっているので、できるだけその約束を果たす方向で最善の努力をする」と記者団に語っているが、活動
継続に向け民主党との協議を重視する考えを示したものだ。
 また、政治資金収支報告書に1円以上の領収書添付を義務づける政治資金規正法の改正について「1円
(からの公開)は大げさかもしれない」と慎重姿勢を示した。領収書について「1円からあった方がいい」と述べ
る一方、「(領収書は)公開を前提にするのではなく、問題があった時に第三者にチェックしてもらうのが良いの
ではないか」と指摘した。
14無党派さん:2007/09/15(土) 19:53:34 ID:O6KESdkb
福田・麻生氏、論戦スタート=給油活動、民主と協議で一致−自民総裁選
9月15日19時1分配信 時事通信


 自民党総裁選は15日、福田康夫元官房長官(71)と麻生太郎幹事長(66)の一騎打ちが確定、
両氏は党本部で共同記者会見し、23日の投開票に向けた論戦がスタートした。今国会最大の
焦点であるインド洋での海上自衛隊の給油活動継続問題をめぐり、両氏はともに民主党との協議
で事態打開を図る考えを表明。一方、こう着状態にある北朝鮮問題では「対話重視」の福田氏と、
「現状肯定」の麻生氏との路線の違いが鮮明になった。
15無党派さん:2007/09/15(土) 19:55:47 ID:O6KESdkb
姫井由美子|民主党女性参議院議員―政治は、安心出来る生活づくり
http://himei.jp/
16無党派さん:2007/09/15(土) 20:04:56 ID:hPUKIbgV
冷泉彰彦のメルマガ
テロ特措法についての認識がガラッと変わった


■ 『from 911/USAレポート』第320回
「『反テロ戦争』の現在(911六周年)」

■ 冷泉彰彦   :作家(米国ニュージャージー州在住)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 『from 911/USAレポート』第320回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「『反テロ戦争』の現在(911六周年)」

体調不良で辞任を発表した安倍首相の表情、そして特措法の問題を「国家存亡の危
機」などと絶叫する自民党両院議員総会の様子などをアメリカから見ていますと、そ
の深刻さには困惑させられます。まるでアメリカは血眼になって「反テロ戦争」を
戦っており、その支援活動であるインド洋での無償給油活動を日本が止めることは、
たいへんな裏切りになる、少なくともそんな印象を安倍首相なり一部の自民党議員は
持っているように見えるからです。

では、実際にアメリカにとって「反テロ戦争」の現在というのは何なのでしょう。
例えば2001年の9月から10月にかけて「怒りの拳」を振り上げるかのようにタ
リバン政権に襲いかかったような「復讐心」、あるいは2003年のバグダッド侵攻
に引き続いて、フセインの息子たちを殺害してその遺体の写真を公開するといったカ
ウボーイ気取りの「殺気」といった心情は2007年秋の現在も残っているのでしょ
うか。
(続く)
17無党派さん:2007/09/15(土) 20:05:46 ID:hPUKIbgV
答えは「ノー」だと思います。

勿論、アフガンでもイラクでも戦闘は続いているのですが、アメリカの社会からは
「殺気」は消えつつあります。また、その流れは止まることはないでしょう。まず
もって「アメリカは殺気に包まれている」だから「敵か味方かの区別に敏感だ」とか
「国際法や国連の枠組み(この二つは実は同じことですが)より有志連合を優先すべ
きだ」という前提は崩れていると見るべきだと思います。

そうした雰囲気を色濃く反映しているのが「あの日」の六周年の一日でした。20
07年9月11日の火曜日は雨でした。鉛色の空の下ではありましたが、追悼祭と犠
牲者名簿の読み上げは例年通り行われています。ブルームバーク市長の司会は厳粛な
ものでしたし、フルートやチェロの独奏による音楽も雨模様の中、哀切な響きを奏で
ていました。今年は警察官や消防士の代表が交代で犠牲者の名前を読み上げて行きま
したが、昨年の「配偶者・パートナー」と同じように非常にエモーショナルなムード
でした。ABC順に行う読み上げの自分の持ち場を終えた後、アドリブで「犠牲に
なった自分の同僚へのメッセージ」を話すことが許されていたのですが、その部分で
泣き崩れる人もありました。

ただ、昨年までと異なるのは、そこには政治色や軍事的な色合いがほとんど排除さ
れていたのです。ブッシュ大統領も現地入りはせずホワイトハウスでの黙祷だけでし
たし、選挙戦の最中である大統領候補たちも一名を除いてNY入りしませんでした。
その一名というのはジュリアーニ候補で、元市長というステイタスで追悼式典にも出
ており、(恐らくはブルームバーク市長の演出だと思われる)詩の引用を含む短いス
ピーチをしましたが、そのほんの少しの登場だけで「政治利用」という批判がされて
います。

ちなみに、ジュリアーニ元市長のスピーチは「死者を悼むこともそこに人がいてこ
そ、希望を描くのもそこに人がいてこそ」というような(詳しい内容は書き取れませ
んでしたが、そんな内容だったと思いました)実に味わいがあり、一方で政治や戦争
を思い起こすような要素は皆無のもので、会場ではかなり拍手が起きていました。
18無党派さん:2007/09/15(土) 20:06:33 ID:hPUKIbgV
式自体はそのように静かで立派なものでしたが、残念なことに全国中継のTVでは
ほとんど無視されていたのです。NYローカルの局はほとんどが4時間強の犠牲者名
読み上げを中継していたのですが、ペンシルベニアの局経由で見た三大ネットワーク
の「全国版」では、8時46分の第一回の黙祷の際に、ニュース番組の一部として数
分中継された以外は全く扱っていませんでした。昨年よりも扱いは更に小さくなって
おり、9時以降はクイズ番組やお笑いトークショーの「日常」が完全に戻っていたの
です。

犠牲者の氏名読み上げが完了しますと、式典のムードはよりソフトになっていきま
した。高校生を中心とする合唱団による、サイモン&ガーファンクルの往年のヒット
曲、"Bridge Over Troubled Water"が小雨の中、しっとりと優しく歌われたのが印象
的でした。日本では「明日に架ける橋」という曖昧なタイトルで「ノンポリ化」され
たこの歌ですが、原題にある "troubled water" というのはベトナム戦争を意味する
ことは明らかです。そんなソフト反戦歌が911の六周年の公式追悼行事を締めくく
るというのは特別な意味があるように思います。

それはNYの街として「トラブルに橋を架けて乗り越えて行きたい」というのは、
単にテロ被災ということだけではなく、アフガン戦争という「トラブル」そしてイラ
ク戦争という「トラブル」も乗り越えて行きたいという意味合いになってくるという
ことです。この合唱を最後に、追悼式典としては一旦お開きとなったのですが、この
日の午後はマンハッタンの各地で「セプテンバー・コンサート」と銘打って多くのミ
ニコンサートが開かれたのだそうです。

私はふと2001年10月2日に、このNYで行われた『イマジン〜ジョン・レノ
ンに捧げる夕べ』というイベントを思い出しました。911の直後、ニューヨークや
ニュージャージーでは、多くの人が献血に行列をしたり、千羽鶴を折ったりというよ
うな不思議な「優しさ」を見せながら、やがては避けられないであろう「血塗られた
報復の日々」が来るのを恐れていました。このコンサートは正にそんな中で行われた
のです。
19無党派さん:2007/09/15(土) 20:07:24 ID:hPUKIbgV
やがてアフガンへの空爆、そして地上戦、更には「怒りのエネルギー」のイラク戦
争への転用という形で、事態は最悪のコースを辿って行きました。ですが、この20
07年の911六周年に当たって、小雨降るNYの街を包んでいた不思議な優しさは、
そうした「怒りの日々」あるいは「愛国を口実に沈黙を強いられていた日々」が一巡
したことを感じさせるものだったのです。ひたすらに痛切な音楽、崩れ落ちそうな表
情で涙と共に献花をする遺族の人々を見ていると、「あの日」の「死」が政治や軍事
の手を離れて、ようやく遺族のもとへひっそりと戻ってきた、そんな印象すら持ちま
した。2001年10月2日の『イマジン』から、2007年9月11日の『明日に
架ける橋』へと、一つの円環が閉じたような感慨を私は持ちました。

では、NYを離れたワシントンでは、そんな「ソフトな追悼式典」には目を向けず、
相変わらず戦争やナショナリズムの「殺気」に満ちていたのでしょうか。それも違う
のです。実は、今週9月10日(月)、11日(火)の二日間は、イラク駐留多国籍
軍のペトイエス司令官と、駐イラクのクロッカー・アメリカ大使の二名を召喚しての
上下両院の公聴会が行われていました。この公聴会、そしてそれを受けた形で行った
ブッシュ大統領のスピーチを通じて、当面のイラク政策は道筋が見えてきたように思
います。

ブッシュ政権の方針、そしてイラク派遣軍の報告が一応通ったというと、アメリカ
はまだまだ「血塗られたイラクへの介入」を続けるように聞こえます。ですが、その
実態は非常に巧妙な言葉を組み合わせた「撤退のスタート」なのです。まず、直ちに
スタートする最大3万人の兵力削減ですが、これは「期限を切っての増派(サージ)」
が完了したための「自然な削減」だとされています。また新たな増派は行わず、自然
減に任せるのは増派が成功したからだ、ということになっているのです。また、都合
の良いことに、イラクの治安回復が進まないことはほとんどがイラク政府の責任にさ
れています。
20無党派さん:2007/09/15(土) 20:08:22 ID:hPUKIbgV
そんな風に「ブッシュ政権の方針は正しかった」とか「今やっていることには意味
がある」というように表面は穏健な言葉を並べながら、実際は政治的な失点を最小限
にしながら「撤兵」への道筋をつけようとしているのは明白です。公聴会では、ペト
レイエス司令官とクロッカー大使に対しては、他でもない共和党の議員団から非常に
厳しい追求が浴びせられたのが印象的でした。他でもない共和党の議員団が「イラク
戦争の反対に回ることはできないが、このまま泥沼化するようでは選挙に落ちる」と
いう危機感にかられているのは明白です。つまりは、保守層も含めて民意は「撤退」
に大きく傾いているということに他なりません。

そのような形で、政界からも社会からも「戦時の殺気」は雲散霧消しているのです。
ですから、「給油」が継続できなければ「国際公約に背く」とか「反テロ戦争への裏
切り」という一部の日本の政治家の思い詰め方は、テロ戦争の「本家」であるアメリ
カ社会の現在の雰囲気から見ますと、冒頭申し上げたように困惑するしかないのです。

ただ、実際にアフガンそしてパキスタンの情勢は緊迫しています。ですが、この2
007年9月の時点で最も緊迫しているのは、パキスタンのムシャラフ大統領が公選
の洗礼をどうやってクリアしてゆくかという問題でしょう。先週はシャリーフ前首相
(ムシャラフがクーデーターで政権を奪った相手、保守派の政敵)の「一時帰国と即
時国外追放」という一幕のドラマがありました。

この事件にしても、政敵の帰国を許して世論が彼をどのぐらい支持するかを判定し、
またアメリカをはじめとする西側に対してシャリーフ帰国がそれほど騒ぎにならない
ということで、ムシャラフが民心を掌握している証拠にしよう、また政権内や軍部内
部の内通者の有無も判定しようという賭けだったのだと思います。同じく欧米派の政
敵ブット元首相の帰国も予定されており、大統領公選が秒読みとなる中で政局は、正
に緊張をはらんでいるのです。
21無党派さん:2007/09/15(土) 20:09:20 ID:hPUKIbgV
こうしたドラマを積み重ねる中で、ムシャラフが民心を本当に掌握するためには
「金持ちの先進国」から給油を受けて英国などから購入した艦船をインド洋に遊弋さ
せるのではなく、非産油国としてどのような産業を興し、国を富ませ、人々の自尊感
情を立て直してゆくかということでしょう。仮に「反テロの戦い」なるものがあると
したら、それはそうした日々の戦いなのであって、精密誘導弾でタリバン勢力を殺害
する、そのためにインド洋から出撃するというようなアメリカの作戦をいつまでも続
けてさせていては、本当の意味での戦いにはどんどん負けていくのではないでしょう
か。

その意味で、アメリカで「殺気」が弱まり、軍事作戦一辺倒の「反テロ戦争」がタ
ーニングポイントを迎えている今こそ、給油にしても何にしても一旦は引く良いタイ
ミングなのではないかと思います。今「給油」から手を引くべきだというのにはもう
一つ理由があります。それは民主党のとりわけヒラリー・クリントンが政権を奪取す
る可能性です。何度もこの欄でお話ししたように、ヒラリーという人はムシャラフと
も親しいですし、アフガン情勢に対しては長い経験と意欲を持っている人物です。魔
法のように平和解決へ持ってゆく可能性もある一方で、アフガンに関しては果敢に戦
い続けるリーダーを演じたがるかもしれないのです。

その一方で、ヒラリーに代表される民主党の発想法は「民主主義という正義の有無」
です。ですから、アフガンの問題に関して日本がキチンと民意を踏まえた上で「正義」
に貢献するというような「真剣さ」を問題にしてくる可能性があります。漠然と国威
発揚のために軍事力の地位向上をしたい、だから実績が欲しい、アメリカの庇護の元
で中国や北朝鮮に強硬姿勢を取って世論に媚びたい、でも危険な行動はできないから
「給油」でお茶を濁しておきたい、というような発想法は民主党、そしてヒラリーは
は非常に嫌います。オバマに至っては、そうした発想法に対しては、若さゆえもあっ
て軽蔑を口にするかもしれません。
22無党派さん:2007/09/15(土) 20:10:12 ID:hPUKIbgV
もっと言えばヒラリーは「本当に貢献したいのならNATO軍と同じように危険な
アフガン領内で治安維持に血を流せ」というようなことを言い出さないとも限らない
のです。アメリカはこれ以上の米兵の犠牲は耐えられないほどに疲弊していますが、
その疲労感は「殺気」を減少させる一方で、戦闘自体は停止できないのであれば、同
盟国にも危険を更に振り分けるように作用してくることは十分に考えられるからです。
また、仮に日本に本格的な軍事行動を行わせたとして、その上で日本に軍国主義的な
ムード、つまり第二次大戦の戦後処理としての国際秩序を侮るような傾向が生まれれ
ば、平気で同盟関係を見直すようなこともするでしょう。

そうではなくて、パキスタンにしてもアフガニスタンにしても、平時の経済によっ
て民生を向上させる、そのための貢献を中心に「反テロ」を考えるという方針に変更
し、それが日本の世論にも支持されているのであれば、ヒラリー政権は真剣にそれに
耳を傾けてくるでしょう。現実に根ざし、世論との対話を続けながら、アメリカに対
して積極的に言うべきことは言う、そうしたコミュニケーション能力こそ、日本の次
期首相には求められるのではないでしょうか。

911六周年の一日が示しているのは、アメリカの社会における受け止め方として
は、「911」と「アフガン」「イラク」という三つの問題が、それぞれ独立した問
題へと切り離されていっているという傾向です。全体的に戦時の「殺気」は消える中
で「911」という事件は遺族の手元へとひっそりと戻って行きましたし、イラクの
問題は「こじつけでも何でも良いから名誉ある撤退を」というムードで与野党が暗黙
の合意プロセスに向いはじめました。アフガン情勢も、パキスタンの政局を含めて、
地に足のついた政治と外交に委ねられる局面に至っています。
23無党派さん:2007/09/15(土) 20:11:31 ID:hPUKIbgV
政治的軍事的スローガンとしての「反テロ戦争」というものは、良い意味で解体さ
れつつあるのは明らかです。にもかかわらず、日本の政治家が「日本人の犠牲者も2
4名いる」と叫びながら「給油は国際公約」だと思い詰めている姿は、ただひたすら
に不自然に思えます。そうした言動が政治的モメンタムを獲得するための芝居である
のなら単に不誠実なだけですが、もしかして国際社会を理解する上での情報不足、時
間感覚のズレがそこにあるのだとしたら、これは恐ろしいことだと思います。

----------------------------------------------------------------------------
冷泉彰彦(れいぜい・あきひこ)
作家。ニュージャージー州在住。1959年東京生まれ。東京大学文学部、コロンビア大
学大学院(修士)卒。著書に『9・11 あの日からアメリカ人の心はどう変わった
か』『メジャーリーグの愛され方』。訳書に『チャター』がある。
最新刊『「関係の空気」「場の空気」』(講談社現代新書)
<http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061498444/jmm05-22>


長文コピペスマソ
24無党派さん:2007/09/15(土) 20:13:32 ID:B26PFpJS
http://tundere.sytes.net/flash/view.php?id=000017
毎度おなじみのスレ乱立→17万票惨敗→インチキ健康商品で資金稼ぎ

これを頭に入れつつ見るとさらに笑える
25無党派さん:2007/09/15(土) 20:18:02 ID:6guq6Myx
不動産どうする?小沢代表、保有資産31億円


ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070915-00000907-san-pol
26無党派さん:2007/09/15(土) 21:19:40 ID:nOm/awBa
民主党の野田佳彦広報委員長は、読売国際経済懇話会で
「参院選では、小泉改革の負担増の後だったので、消費税引き上げに言及しなかった。
無駄をなくした後、消費税引き上げの話はどこかのタイミングで出てくる。」
と述べ、将来的には消費税率引き上げが必要になるとの認識を示した。
読売新聞朝刊

重複スレから転載。なんでネットに上がってないんだろ?
実際読んだけど1面か2面の目立つところに書いてあったのになぁ。
国政調査権でどれだけ無駄を暴けるかがんばってほしいね。
27無党派さん:2007/09/15(土) 21:23:53 ID:K1g9Qn1G
洋上給油問題とは?
テロ対策のための国際貢献の本質論←民主党の視点
効率的な対米交際費       ←自民党の視点
28無党派さん:2007/09/15(土) 21:29:11 ID:nOm/awBa
>>27
民主党は国連決議と集団的自衛権にこだわってますが?
本質論がすっぽり抜けてます。
29無党派さん:2007/09/15(土) 21:41:52 ID:K1g9Qn1G
>>28
本質論には当然憲法問題が含まれる。
集団的自衛権や文民統制の議論を誤摩化してきた自民党の方がおかしい。国会でやりましょう。
30無党派さん:2007/09/15(土) 21:50:22 ID:q9C0Q+no
まあ、議論をごまかしてきたというか、ごまかさざるを得なかったのは
自民党だけの問題じゃないけどな。

本気なのか、延長反対の建前かはわからないが、
自衛隊の派遣に関する恒久法の議論を、国会で時間をかけてやりたいということを
民主党も言っているんだから、国会で話し合ってくれればいい。
どうせ給油の延長自体は期限に間に合わないだろうし。
31無党派さん:2007/09/15(土) 22:32:26 ID:sJ/6jFtE
32無党派さん:2007/09/16(日) 00:22:44 ID:Phm3flYk
誰か自民党を割るような人がいないかな
いまなら野党が参院過半数を握ってるから、衆院自民党を割って2/3条項を吹っ飛ばせば、
事実上、自民党政権は法案が一本も通らずに脳死状態に陥る
理想的には、衆院20参院10の30人くらいで自民党を割ってくれると完璧なんだけど
33無党派さん:2007/09/16(日) 00:28:14 ID:ullT1+4n
自民を割るような胆力のある人物がいないから、今のような(総裁選ぐだぐだ)に
なってんじゃないかと…。
麻生が負けたとして、彼が割ったら面白いかもしれないけどね。
34無党派さん:2007/09/16(日) 00:40:04 ID:Sm6AZVaS
なぜ党を割って出ていくなどと、ある訳ないこと書き続ける奴がいるのか?
素人にも程がある。
35無党派さん:2007/09/16(日) 00:56:04 ID:ullT1+4n
ちょっとした妄想にそう目くじら立てんでも。
出るような人はみんなもう出ちゃってるってのは分かってるけど、
今の状況なら何があってもおかしくはないだろう。

気に入らないなら、別の有意義な話題提供すればええんちゃう。
36無党派さん:2007/09/16(日) 01:09:48 ID:D5f2SLl4
>>32 小沢の狙いはソコだと思うのだけれどねぇ…
弟鳩あたりに良好なパイプがあるのは誰だろ?
37無党派さん:2007/09/16(日) 01:13:42 ID:REp2yxeY
>>32
小沢が左路線から右にウイング切ったらありえるんじゃねえ。
自民は福田で左に逝くだろう。
それ以外は無理。
38無党派さん:2007/09/16(日) 01:27:37 ID:Y928nbov
>>32
仮に福田が当選して、自民党の政策路線が変更になった場合、
8割の福田支持の議員は主流派になるわけだから、

自民党から出て行く可能性があるとしたら、
・これまでの路線の政策を遂行できなくなる麻生支持関連議員
・政策転換で小泉改革路線が否定された小泉支持議員やチルドレン
だが、

離党したとしても、政策的に違う野党とは一緒に動けないし、
福田が民主党と話し合いをすると言っている以上、
自民党は、離党した連中よりは民主党との協議に重点を置くだろうし、
離党して政局を揺さぶれるとも思えない。

あと今後の選挙などの状況も考えると、
下手に党を割るより、自民党の中にいて次の機会を待ったほうが得。


39無党派さん:2007/09/16(日) 01:45:53 ID:ujtSV4w6
福田も、外交以外は小泉路線を踏襲していく姿勢が基本だから、
その辺で対立軸を作っていくしかないね。
40無党派さん:2007/09/16(日) 01:52:28 ID:pmZ4unTl
小沢民主党は、今こそ不倫議員の横峯、姫井を追放すれば、福田自民党を
倒せるのに、こいつらを抱えたままでは、間違いなく福田自民を倒せない!
民意を甘く見ると、小沢は大火傷を貰うぞ!
41無党派さん:2007/09/16(日) 02:08:48 ID:9Zil6KuB
その前にお前が大火傷をすでに負っているみたいだな。
バカは 専用隔離スレを出るなYO
42無党派さん:2007/09/16(日) 09:09:02 ID:n5/s/8yZ
総裁選 政策比較 福田氏、靖国参拝行かぬ 麻生氏、福祉目的増税も
9月16日8時0分配信 産経新聞

福田康夫元官房長官と麻生太郎幹事長による一騎打ちとなった自民党総裁選。
双方が訴える政策をみると「同じ自民党だから、そんなに違いはない」(福田氏)とはいうものの、
経済政策や外交でそれぞれのカラーがにじみ出ている。15日に自民党本部で行われた共同記者
会見をもとに、最近の発言も踏まえ、両者の主要政策・課題についての主張を比較した。

■国会運営
福田氏「野党との話し合いはとても大事。しっかりやっていくことが政権政党の責務だ」
麻生氏「2年後の9月が(衆院議員の)任期満了。これまでに解散が行われる」
43無党派さん:2007/09/16(日) 10:35:23 ID:0+lAsPEU

あわてて左に行けば社会党化
右に行けば自民党のコピー

総選挙はしばらくないんだからここはガタガタしないのが吉
44無党派さん:2007/09/16(日) 10:36:48 ID:Phm3flYk
結局アレだな
田中角栄以後の日本の政策ってのは、すべて小沢一郎の政策が雛形になってるんだよな
45無党派さん:2007/09/16(日) 11:06:25 ID:U0DYISkt
>>11
よくわかる「民主党の年金政策のいい加減なひどい内容」

民主党年金案を説明します。「年金基礎(最低保障)は消費税を充て、現行の給付水準を確保。」
「全額税で賄うから保険料の未納がなくなり、確実で安定した制度となる。」との案のために、22兆円
必要な基礎年金を消費税収入の13兆円だけで賄おうとしたことで、つじつまが合わなくなったのです。
 かつて岡田代表の時は、消費税を3%アップするといっていましたが、小沢代表になると、消費税
据え置きに転換したのです。その結果、22兆円必要なところが13兆円しか手当てができなくなったの
です。それで、9兆円が不足するのです。

 民主党はそこで、未納者には払わないといって3兆円をカットしました。(注、未納者といっても、消費税
は払っているのですから、その所得の低い人たち  に払わないという民主党は弱者いじめ政策です。)
 次に、残りの6兆円カットのために、まず、所得制限で1200万円以上には基礎年金の全額払わないと
決め、さらに600万円から1200万円までを段階的に払わないとしたのです。でも、この内容をどう計算しても
6兆円にはならないのです。具体性に欠けるのです。
  
 だからマスコミからは「民主党は走りながら考えたのだろうか。これでは、前回参院選で公約した税率
アップの年金目的税を財源に充てるアイデアを引っ込めた経緯も説明されていない」と批判されるのも
当然です。民主党は、前回まで言っていた年金財源(消費税3%アップ)も今回は据え置きにし、政策を
コロコロ変え、まったく一貫性がない、信頼できないものです。所詮(しょせん)、今回の民主党年金案は、
付焼刃(つけやきば)のひどい案なのです。
http://tamtam.livedoor.biz/archives/50694417.html
46無党派さん:2007/09/16(日) 11:21:26 ID:Phm3flYk
>>45
心配しなくても自民党と公明党の年金案はもっと酷い最低最悪の法案だからw
さっそく破綻した「100年安心年金プラン」の立案者・坂口力は死んでわびろ
47無党派さん:2007/09/16(日) 11:23:55 ID:7ckrX8rl
民主党の年金案ってそんなに分かりにくいもんなんかな?
もの凄い単純なシロモノなんだが。

相手の主張を理解せずに、批判したつもりになっている様は憐憫すら感じる。
48無党派さん:2007/09/16(日) 11:30:17 ID:Phm3flYk
だよね。津島も絶賛してるように、民主党の年金案は素晴らしいものだよ。
問題は、財源として基礎年金部分が消費税5%で足りるか否かとか、
支給額をどの程度にするかとか、これまで納めてきた人の積立金を2回部分に充当して再計算する手間とか、
その予算を共済年金の積立金から出させるとか、細かい数字の部分だよ
これは参院を制して、国政調査権を得た今国会以後に、より具体的な数字が出てくるだろうね
これまでは自民党や厚生労働省が資料を隠し続けてたから、野党が具体的な数字を出すのは100%不可能だったからね

システム自体は現在の民主党案で完璧だから、あとは資料を出させて数字を詰めることだ
49無党派さん:2007/09/16(日) 11:52:58 ID:7ckrX8rl
そこまで絶賛する気にはとてもなれんなあ。津島も半分以上は駆け引きで言ってるだけだろうし。

ついでに言えば基礎年金は、消費税5%で確定的に足りる。

財布の中に100円があるなら、100円買い物しましょう。
財布の中に200円があるなら、200円買い物しましょう。

って「財布の中身」から逆算して、使う額を決定する方法だから。
50無党派さん:2007/09/16(日) 15:25:26 ID:ujtSV4w6
まぁ、こと年金に関しては、それなりに対案になってるよね。
今回の参院選のマニフェストは、ずいぶんマスコミにウケが悪かったけどさ。
51無党派さん:2007/09/16(日) 16:03:34 ID:M2oE8JZt
参院選のマニフェストは、年金関係のビジョンよりも、農林関係のほうで失敗している気がする。

地方に対する農業政策では、
「今後の農業や林業をこうしたい!」というビジョンや政策が固まりきっていないのに
とりあえず農家に所得補償とか林業の雇用増大とかを言っちゃったものだから、
ばらまきだとマスコミに批判されてしまった。

そのあおりをくらって、マニフェストの他の政策全体に対しても
「財源はどうするんだ!」という批判が向けられちゃったのだろうね。
52無党派さん:2007/09/16(日) 16:13:45 ID:7ckrX8rl
今回の農政案は2002年マニフェストに既に記載がある内容で、5年も党内で
議論していて政策が固まってないということはなかろ。

「農政土木の予算を削って」「農家に所得保障します」
「扶養者控除をなくして」「児童手当にします」
「地方予算を削って」「年金に回します」

のそれぞれ前半部分を表に出さないような形で参院選を戦ったから、説明が
苦しくなってただけではないのかな。
53無党派さん:2007/09/16(日) 16:43:26 ID:M2oE8JZt
>>52
51で述べた「政策が固まっていない」っていうのは、金の配分方法じゃなくて、
どちらかというと、日本の農業をどのような方針にしていくかって話ね。

もちろん所得保障の財源の削り元の話も、国民に説明がちゃんと伝わっていたかは怪しいので、
説明が苦しかったというのについては同意するんだけど、

それだけじゃなくて、
農業の国際競争のなかで日本の農業をどのような形にしていくか、
という点をはっきりさせないまま、とりあえず所得保障というのに、
マスコミ関係からの批判があったのかなあとも思うよ。
(その政策への批判と、政策が地方の農家に実際に支持されたかは別な話だが)
54無党派さん:2007/09/16(日) 17:00:55 ID:0+lAsPEU

所得保障ばっかりが取り上げられた気もするが、
党の方もそれを前面に出していたからからね
55無党派さん:2007/09/16(日) 19:45:21 ID:7ckrX8rl
>>53
「日本の農業をどのような方針にしていくか」という基本的な内容は、「所得保障」の
中にきちんと入ってるんだけどな。

『農作物の輸出入は完全自由化、所得保障によって激変の緩和をしつつ、徐々に
効率を高めて競争率を持たせるように誘導する』
ってこと。

株式会社の参入他のことを知りたいなら「政策リスト300」を参照。

でも、>>53氏ほどに理解しようとしている人間にすら伝えることができなかったのなら、
それはその時点で民主党の大きな失敗とも言える。
56無党派さん:2007/09/16(日) 19:53:57 ID:wwkU5xQX
>徐々に効率を高めて競争率を持たせるように誘導する
これの方策が既に決まってるのかな?
決まってるならそっちを前面に出してくれりゃ判りやすいのにね。
まあ今回のは農民票を取ることが最大の目的だったから、
端的にお金をあげますって言った方が良いという計算があったんでしょう。
57無党派さん:2007/09/16(日) 20:22:40 ID:7ckrX8rl
>これの方策が既に決まってるのかな?

だから、それが所得保障。

つうても確かに、今説明されている部分だけだと理解しにくいんだよねえ。
私も前2chで議論してようやく把握したわけだし。

分かりやすく解説したページを、せめて民主党のウェブページに掲載してくれればいいんだが。
58無党派さん:2007/09/16(日) 20:24:52 ID:M2oE8JZt
>>55
>>56の書いているとおり、
> 徐々に効率を高めて競争率を持たせるように誘導する
の部分が不確定なのが気になるな。
政策リスト300をみても、所得保障の話よりはあいまいなままの気がする。

自民党は、国際競争や輸出入の自由化ついて、農林族の中川昭一あたりが、
「農業のある程度の大規模化をおこなって、4ヘクタール以上の農家に直接支払いを行って
 農産物の安定化と国際競争力を高める」
みたいなことを言っていたはず。
民主党が批判したように、4ヘクタール以下の農家は無視か、などの批判はあるものの、
効率を上げて国際競争力を高めるための具体的な提案ではあるかな。

対して民主党は、参院選前のTV討論番組をみていると、
菅、枝野、前原あたりの誰かが(専門家としてではなく民主党の出演者だから質問されたのだろうけど)

「農作物の輸出入は完全自由化は時代の流れとして、
 大規模化が可能な作物や地域は大規模化を推進して競争力を高めていく一方、
 大規模化できない地域、大規模生産には向いていない作物を作っている農家などには
 所得保障を行って支援していく」

といったことを述べていた。

こういった話が、党の政策として全面に押し出されなかったのは、
枝野や前原あたりの個人的な主張だったのか、
まとまりきっていなかったので正式には出せなかったのかわからないけど。

自民党の大規模化一辺倒の話に対して、上のような論理で反論していれば、
「ばらまき」とは思われにくく、国民にもわかりやすかったのかな、と残念なのですよ
59無党派さん:2007/09/16(日) 20:38:22 ID:7ckrX8rl
その3人、特に菅と枝野は民主党の農業政策を理解しているから、そんな発言は
出ないと思うんだけどなあ。
民主党の「所得保障」案では、大規模農家ほどより大きな保障が得られるわけで。

まあ、民主党議員が民主党のマニフェスト全体をすべて理解しているかというと、
そうでもないからしょうがない面もあるけれど。
(かく言う私も理解の及ばない点は数多いしな)

>政策リスト300をみても、所得保障の話よりはあいまいなままの気がする。

書かれている文章だけを読んでいても、理解はできない/理解させない書き方をしてるからね。
実際に運用されたあと、どういうメカニズムで動いていくかについて考えないと分からない。
60無党派さん:2007/09/16(日) 20:46:07 ID:29RfPzzr
「カネさえ出せば食糧を売ってくれる国はある」という前提ですかね。。。
危機管理的観点で問題ないのでしょうか
たとえば小麦がもっと不作になったら など
61無党派さん:2007/09/16(日) 20:48:52 ID:7ckrX8rl
どこまでこのスレッドで説明していいのかわからんけど、
自民党案があかんのは、

1)農業の効率化を図る必要がある
2)大規模農業は効率がいい

 この2つまでは正しいんだけど、

3)だから、農業の大規模化を行う

という風に「手段」がいつの間にか「目的」に化けてしまっている点。
小規模でも効率のいい農家は多いし、大規模で効率の悪い農家も多いわけで、
自民党案では効率のいい小規模農家を潰して、効率の悪い大規模農家を温存、
どころか大量生産してしまう。

「効率的かどうか」というのは、結局政府ではなく市場で判断するのが一番
よいのだけれど、素のままで農作物を市場に放り出してしまうと、農業は壊
滅してしまう。
その点を調整していきましょう、というのが民主党の「所得保障」なわけで。
62無党派さん:2007/09/16(日) 20:50:25 ID:7ckrX8rl
>>60
それは自民党に言ってください。

民主党は(実現可能かどうかは措くとして)まがりなりにも「自給率100%」を目指してますので。
63無党派さん:2007/09/16(日) 20:58:38 ID:M2oE8JZt
>>59>>61
民主党の誰かの発言については、そのとき理解し間違えたのかもしれん。
まだわかってない部分も多いので、もう一度情報を集め直してみるわ。
説明ありがとう。

政局スレで個々の政策を話していいのかわからんというのもあり、俺はこのへんで
64無党派さん:2007/09/16(日) 21:22:48 ID:RWJyXPBE
■小沢民主党代表の策略 日米同盟に損害
http://www.sankei.co.jp/kokusai/usa/070916/usa070916003.htm

【ワシントン=古森義久】米国の大手研究機関AEI(アメリカン・エンタープライズ・インスティテュート)研究員の
日本政治専門学者マイケル・オースリン氏は小沢一郎民主党代表のテロ対策特別措置法反対が
日米同盟に不必要な損害を与えうる危険な策略であり、米国政府当局者たちは非公式の次元では
小沢氏のこの動きを政治のもてあそびとみて激怒しているという見解を発表した。
65無党派さん:2007/09/16(日) 21:26:55 ID:wwkU5xQX
>>64
また大げさな。
選挙対策していったら結果的にそうなったってだけで、
策略とかそんなたいそうな物じゃないだろうに。
素人には判らないなにか裏情報でもあるのかねぇ。
66無党派さん:2007/09/16(日) 21:38:17 ID:eJdNvgTH
日本に撤退論がある以上、それを汲み上げるのが野党の仕事。
この学者もどきは民主主義を理解していないとみえる。
67無党派さん:2007/09/16(日) 21:58:31 ID:0HmPzaRA
アメリカンエンタープライズ研究所はネオコンが巣食うシンクタンク。
つまりこれはネオコンの意見。
68無党派さん:2007/09/16(日) 22:01:39 ID:wwkU5xQX
>>66
別に野党だからって与党の方針に反対する世論を
無条件で汲まなければいけないわけじゃないよ。
大前提として党の方針があるわけだから。
69無党派さん:2007/09/16(日) 22:24:19 ID:tCPUawq8
>>64
アメリカの一部の学者、政治家は戦後60年経っても日本を属国と思っているようだ
それをことさら煽る産経新聞は売国新聞
沖縄基地を始めとする米軍基地がいかにアメリカ軍戦略に不可欠かってこと
しかもその経費まで持ってやっているのに あまりに日本をなめすぎる
かつて 橋本首相が口走ったように 小沢は政権を獲ったらアメリカ国債を売るぞと
脅しつけてやれ まあ、そういうアメリカと対等交渉をするためにも
韓国や中国との友好関係はぜひとも必要になる
アメリカ一国支配の終焉はドル崩壊とともに遠からずやってくる
今回のテロ法案対応は 民主党にとってリスクも大きく 支持率を下げるかも
知れないが 日本が精神的にアメリカ離れする第一歩に寄与するだろう
それは対等な日米関係の始まりでもある
これこそ戦後レジームの見直しそのものではないか
70無党派さん:2007/09/16(日) 22:35:35 ID:0+lAsPEU
>>59

こんな重要な政策をどうしてわかりにくくしか書かなかったんですかね
71無党派さん:2007/09/16(日) 22:46:54 ID:7ckrX8rl
>>63
こちらこそ長々とすいません。
「それぞれの農産物」について、「市場価格の平均」と、「生産コストの平均」の差額を支払う、
ということを念頭に、各農家の収入と、生産コストの変化をシミュレートしていけば理解でき
るかと思います。
農家にとってそんな薔薇色の政策ではないということと、批判の大半が的外れということが。

>>64-69
「ま た 産 経 か」でスルーしとき。

>>70
私もそれは不満。年金案も、簡単なものをわざとわかりにくく説明してるし。
まあ所得保障は、本当に説明しちゃうと農家票がとれなくなるからかもしれませんが。
72無党派さん:2007/09/16(日) 22:58:57 ID:0+lAsPEU
農家はもともとバラ色の政策があるなんて期待してないですが、
どうやって競争力を上げるかが表に見えない、
ばらまき の部分だけが目立って見える最悪のマニフェストなので、
こんなふうになってしまったのはそれなりの事情があるんだろうと勘ぐったりもするわけです

もちろん自民党案(小泉竹中路線?)も大規模化を必須前提としているだけで、
大規模化だけで国際競争が可能だとがだれも思っていない
難しいけどこれで頑張るしかない、くらいのものですが
73無党派さん:2007/09/17(月) 00:17:32 ID:uBYLtPWj
自民総裁選:小沢代表がアジア外交強化の方針 福田氏意識
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070916k0000m010124000c.html
 自民党総裁選で、アジア外交重視を掲げる福田康夫元官房長官が有力になっていることを受け、
民主党の小沢一郎代表はアジア外交を強化する方針を固めた。12月初旬の訪問が固まっている
中国のほか、来年1月に訪韓する検討を始めた。中韓を連続して訪問することでアジア重視の姿勢を鮮明にする。
 小沢氏の持論は、政府の外交と並行して民間の草の根交流の重視。中国でも89年から「長城計画」
という民間交流を実施しており、中国共産党とは党幹部だけでなく若手の有望株とも関係が深い。
 12月の訪問でも胡錦濤国家主席との会談をほぼ固めていると同時に、約1000人の民間訪中団も同行する予定で、
中国の王毅・駐日大使との太いパイプを誇る福田氏に対し、幅の広さで違いを見せたい考えだ。
 韓国では12月に大統領選があることから、新大統領との会談を目指す。小沢氏は自由党党首時代に
度々韓国を訪問し、1999年には金大中大統領(当時)と会談している。
 安倍晋三首相の突然の辞任で、年内に予定されていた首相の再訪中は立ち消え状態。岩國哲人・民主党国際局長は
「仮に福田氏より早く小沢氏が訪中、訪韓できれば先手を打てる」と話している。

いい加減自民の動向前提であれこれするのは止めるべきだな。
しかし1000人ってすごいね。どういう種類の人たちなんだろうか?
確か訪米した時も小沢しがらみの団体が
パーティーを主催して小沢氏が演説してたよな。
あの時は現地の邦人とかを集めたのかな?
74無党派さん:2007/09/17(月) 02:24:02 ID:tLAAgoyM
農業について言うと、自民党の農業政策は平野や盆地でしか使えない
つまり日本の国土はほとんどが山間地で、これらの7割8割の地域ではまったく効果が無い
従来通り農道作りのために土建屋にバラマキやるのが自民党の農業政策

マスコミはこの点がまったくわかっていない
東京に住んでるから地方農業の実状をまったく理解していないんだよ>エコノミスト
75無党派さん:2007/09/17(月) 02:38:18 ID:tLAAgoyM
民主党としては、、、

アメリカンスタンダードや自由競争が大好きな経団連のために、
アメリカやEUの大多数の国と同じように、
 残 業 手 当 は 5 0 % 増 し にする法案を提出すればいいと思う

御手洗は残業不払いで参考人招致すること
76無党派さん:2007/09/17(月) 15:05:53 ID:9py/RIIh
【殺人コースター事件】安倍、小泉、慎太郎親子に献金…エキスポランド社長

安全軽視の陰で、政治献金していたエキスポランドの山田社長
 ジェットコースターで死傷事故を起こした大阪府吹田市の遊園地「エキスポランド」の
 山田三郎社長(77、写真)や関連会社が、安倍晋三首相(52)や小泉純一郎前首相(65)、
 石原慎太郎都知事(74)ら大物政治家に政治献金をしていたことが14日、分かった。
 入園者の安全確保よりも、政治家との関係を優先していたのか!?

 政治資金収支報告書によると、山田氏は2003年と05年に、安倍首相の管理団体「晋和会」に
 各50万円の計100万円、小泉前首相の「東泉会」に各100万円の計200万円、
 石原知事が2選を果たした03年には「石原慎太郎の会」に150万円を献金した。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1179195468/


【社会】 「死ぬかと思うほど怖かった」 “20人死傷コースター事故”のエキスポランドで、
今度は宙吊りコースター暴走★4

・大阪府吹田市の遊園地「エキスポランド」で15日、宙づり式ジェットコースターが周回を
 終えホームに戻ってきた後、停止せず2周目に突入、もう1周するトラブルがあった。
 乗客約10人にけがはなかった。原因は分かっていない。
 同園では5月、「風神雷神II」が脱線し乗客20人が死傷する事故が発生。約3カ月の
 休園後、「安全宣言」をして8月10日に営業再開したばかりだった。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189946882/

【社会】エキスポランドのコースター暴走、原因分からず 暴走直前、
安全ベルト外すよう乗客にアナウンスも
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189944446/
77無党派さん:2007/09/17(月) 15:11:48 ID:/B/Dg3Yt

小沢一郎の政治団体から勝谷誠彦と森田実に講師料・講演謝礼で50万円
1 : 一株株主(東京都):2007/09/16(日) 15:18:04 ID:sP2OJDOk0 ?DIA(156222) ポイント特典
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/301387/

 その小沢一郎政経研究会の繰越金は2134万円なのですが、ここが18年中に陸山会に5000万円、上の
小沢一郎東京後援会に2000万円、そして誠山会にも2000万円の寄付をしているのです。誠山会は小沢一
郎東京後援会に1000万円寄付していたことを考えると、だんだん頭が混乱してきます。最初から陸山会に
6000万円寄付すればいいように思うのですが、こういう手順を踏む何らかの理由があったのでしょうか。

(略)

 余談ですが、収支報告書を見ていて、興味深い名前を見つけました。改革国民会議の支出欄には、「講師料
50万円 勝谷誠彦」と記されていました。この人は日頃から小沢シンパであることを公言していますから、さも
ありなんですね。また、小沢一郎政経研究会の報告書には、「講演謝礼50万円 森田実」とありました。こっち
もときどき目にする言動を考えると納得がいきます。(全文はソースをごらんください

http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1189923484/l50x
78無党派さん:2007/09/17(月) 16:32:02 ID:9py/RIIh
【ブッシュ終了】イラク戦争「石油が目的」 前FRB議長が政権批判
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007091701000196.html
2007年9月17日 15時46分

【ワシントン17日共同】国際金融市場に絶大な影響力を振るったグリーンスパン
前米連邦準備制度理事会(FRB)議長が17日発売の回顧録で
「イラク戦争は主に石油が目的」と指摘、財政面でも「制御不能な歳出」を
放任したなどとしてブッシュ政権を痛烈に批判した。

18年半にわたってFRBに君臨、81歳の今も発言が注目される
自称「リバタリアン(自由至上主義)共和党員」の前議長の回想だけに、米政財界に波紋を広げている。

前議長は回顧録「動乱の時代−新たな世界での冒険」の中で、ブッシュ政権が
大量破壊兵器の脅威をあおってイラクに侵攻し
「『イラク戦争は主に石油が目的』という周知のこと」を
政治的に認めようとしなかったと指摘した。
79無党派さん:2007/09/17(月) 19:30:18 ID:9py/RIIh
インド洋艦船「過酷勤務?」で自衛官が死亡

防衛省の増田好平事務次官は10日の記者会見で、テロ対策特別措置法に基づいてインド洋に派遣
されている海上自衛隊の艦船に乗務していた自衛官が7月末に死亡していたことを明らかにした。
増田次官は原因について「自殺の疑いはある」と述べた。乗組員の精神的なケアの行うために要員
を派遣したという。

関係者によると、死亡したのは20歳代の男性自衛官。この自衛官が乗船していた護衛艦「きりさめ」
は7月10日に長崎県佐世保市の海自佐世保基地を出航し、インド洋上で約4カ月間にわたって補給艦
「ときわ」を護衛する任務についているという。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189419077/
80無党派さん:2007/09/17(月) 21:15:50 ID:qFdyRVV2
やっぱりな。
テロ特措法は間違ってるから絶対に通すべきではない
政府が落としどころを作りたいなら、民主党と競技して新法作ることを考えた方がいい
現行の特措法はすべて間違ってる
81無党派さん:2007/09/17(月) 22:10:09 ID:EFJTxHQu
日本を米穀に売った売国奴糞粉泉が福田を支持してるらしいな
所詮福田も米穀の犬で弱者(日本人の9割が該当な、実質)切り捨ての考えが根底にあるわな
一部エリートのための大日本帝国再建が大命題だからな
まあ今の若手議員なんかみんな糞。勝ち馬に乗ることしか頭にない。
政治家は庶民のために存在するはずだろ
自分の身の安泰以外には頭にないからなw
若手に限らず殆どの議員には確固たる政治理念も何もあったモノじゃない
あるのは民意が今どのへんにあるのかだけ。
二言目には民意がどうのこうのと・・・オマエの政治理念をはっきりしろっての
まだ軍■主義ですとか正直に包み隠さず言うヤツのほうがマシ。
まあ今のは極論としても、政治家は選挙で選ばれることしか頭にはない
自分の政治理念を多くの人に理解して貰って当選するのが本来の姿。
自分の身のことより全ての世の中の人々(弱者も含め)のために・・って言う若い奴に出てきて欲しい
そう言う意味では小泉チルドレンなんか最低。小泉マンセーしか言ってないからな
82無党派さん:2007/09/17(月) 23:47:09 ID:uBYLtPWj
あっちのスレがpart112として機能しているようだから、
このスレッドは実質part113か。ああややこしい。
アンチが立てたテンプレを好き勝手に改変したスレッドなら放置でいいけど、
純粋なミスによる重複スレはなるべく再利用するようにしましょう。
83無党派さん:2007/09/18(火) 11:20:43 ID:EqxFWtfz
なんだ。妙に進行が遅いと思ったら、他にあったのかよ。

★民主党:党内政局総合スレッド110★
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1188653795/l50
84無党派さん:2007/09/18(火) 12:18:24 ID:ZIqY3AFI
【政治】 “民主・小沢氏の側近” 民主・山岡国対委員長、事務所移転届20年放置
…赤城元農相の報道受けて、届け出す

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189852184/

やれやれ。小沢の側近が赤城と同じやんけ。
第二自民党じゃの、これじゃ。
85無党派さん:2007/09/18(火) 13:05:55 ID:Ic3mqxa5
【アメリカ】「今すぐ戦争終結を」…イラク撤退求め数千人デモ

 イラク戦争に反対し、イラクからの米軍即時撤退を訴える米市民ら
数千人が15日、ホワイトハウス前の公園から連邦議会までをデモ行進、
議事堂前で集会を開いた。

 ブッシュ大統領は13日夜のテレビ演説で、駐留米軍削減の方針を
打ち出したが、本格的な撤退は判断を先送りし、駐留を当面続ける方針
を明らかにしていた。

 デモ行進では「今すぐ戦争終結を」と書かれたプラカードが目立ち、
議事堂前では数百人が抗議の意思を込めて横たわる「ダイイン」を
行った。
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2007091601000046.html
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189913159/
86無党派さん:2007/09/18(火) 13:13:09 ID:Ic3mqxa5
【嘘と利権】 自衛隊統幕長、海自補給燃料のイラク転用疑惑を否定

★自衛隊統幕長、海自補給燃料のイラク転用否定

 自衛隊の斎藤隆統合幕僚長は13日の記者会見で、テロ対策特別措置法に基づいて
海上自衛隊がインド洋で海上阻止活動に従事する米国艦船に補給した燃料が
イラク戦争に転用されているとの指摘に関して「我が国が提供した燃料は
同法の目的に合致して適切に使用されている」と述べ、疑惑を否定した。

 統幕長は「『補給活動はテロ特措法に基づく』と支援対象国との交換文書に明記している。
現場でも確認作業を行っている」と強調。海自はバーレーンの司令部で海上阻止活動の
参加艦船であることを確認しているという。

 米国防総省も「イラクへの転用はない」と否定している。(23:54)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189721295/
87無党派さん:2007/09/18(火) 13:40:03 ID:yFjQdqRc
>>86
これが真実ならば
アメリカ第三艦隊はホームページで米国民に嘘を広報した訳だな

それなら消すだけではなく
米国民に対するお詫びを掲載しなければならない訳だが
88無党派さん:2007/09/18(火) 13:52:41 ID:t94pu+zP
【経済政策】補助金受けた企業21社:1億2000万円超の政治献金、自民や民主の政治資金団体に [07/09/14]

>最も多かったのが、自民党の政治資金団体「国民政治協会」への献金で、21社がおよそ1億2000万円、
>次いで、民主党の政治資金団体「国民改革協議会」には3社が250万円を献金していました。

> 政治資金規正法では、国から補助金を支給された企業や団体は、調査や研究など利益を伴わない
>事業に対する補助金の場合を除いて、交付決定の通知から1年間、政治献金を禁じられています。
>この制限は、補助金を支給する国と受け取る企業とが、企業献金によって政治家を通じて癒着
>することを防ぐためにあるものです。

> 献金を受けた自民党は「寄付の実態を確認し、違法のおそれが高いなら、返還を含めて適切に
>対応する」と話しています。また、民主党は「補助金を受けた企業からの献金ならば、返すことも
>含めて検討したい。今後は献金を受ける際、補助金を受けているかどうか確認することにしたい」
>としています。

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189865152/
89無党派さん:2007/09/18(火) 22:38:53 ID:u8w+sGET
[mixi] ranpouさん | もう一つの視点 社会保険庁
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=563370191&owner_id=36215&comment_count=17

ここで年金問題を巡って、安倍支持者と長妻支持者のガチバトルが繰り広げられてるみたい
90無党派さん:2007/09/19(水) 00:15:44 ID:UVuvnlKR
【奥田・御手洗自民党】 経団連、消費税の増税と法人税の引き下げを提言

「消費税を増税し福祉に」 経団連、税財政改革を提言

日本経団連は18日、税制と財政の改革について提言を発表した。
社会保障費が増える分をまかなうため、
消費税を増税したうえで福祉目的税化するよう明確に提言した。
道州制の導入を想定した税・財政制度も、経団連として初めて提案。
地方交付税に代えて、道州が配分の権限を持つ「地方共有税」の創設などを求めた。

消費税率の引き上げ時期については、政治情勢が不透明なため示さず、
「当面は2%、15年までにさらに3%程度の引き上げ」という従来の主張を繰り返した。

財政健全化については、11年度の基礎的財政収支黒字化の次の目標として、
国内総生産(GDP)に対する国の長期債務残高の比率を100%以下とすることを提案。
07年度末では約116%の見通しだが、「歳出入改革を着実に進めれば視野に入る」としている。

地方法人2税(法人住民税、法人事業税)は地域間の偏りが大きいため、
「基本的に国税の法人税への一本化を図る」と提案。国際競争の観点から、
法人実効税率の10%幅の引き下げも引き続き要望した。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190125442/
91無党派さん:2007/09/19(水) 00:20:37 ID:npLs2AR5
>>83
久しぶりに来たらどれが被害担当艦なのか分からんのだけど
92無党派さん:2007/09/19(水) 00:38:09 ID:LsYvxAi5
《9月14日》
【毎日新聞】海自給油継続 賛成49% 反対42%  
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070914k0000m010125000c.html
《9月14日》
【共同通信】テロ特措法 延長すべき47,9% すべきでない42,5%
http://www.47news.jp/CN/200709/CN2007091401000440.html
《9月16日》 
【時事通信】テロ特措法、給油容認・賛成49,1% 反対35,3%
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007091600076&m=rss
《9月17日》 NEW !!
【TBS】給油継続 賛成51% 反対40%
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3659442.html
93無党派さん:2007/09/19(水) 00:40:27 ID:LsYvxAi5
《8月30日》
テロ特措法延長 賛成34,2% 反対54・6%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070830-00000926-san-pol
↓ ↓ ↓
《9月14日》
【毎日新聞】海自給油継続 賛成49% 反対42%
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070914k0000m010125000c.html
《9月14日》
【共同通信】テロ特措法 延長すべき47,9% すべきでない42,5%
http://www.47news.jp/CN/200709/CN2007091401000440.html
↓ ↓ ↓
《9月16日》 
【時事通信】テロ特措法、給油容認・賛成49,1% 反対35,3%
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007091600076&m=rss
↓ ↓ ↓
《9月17日》 祝!!ついに賛成過半数!!!
【TBS】給油継続 賛成51% 反対40%
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3659442.html
94無党派さん:2007/09/19(水) 01:02:29 ID:xRkO/Ue7
>>93
>《9月17日》 祝!!ついに賛成過半数!!!
>【TBS】給油継続 賛成51% 反対40%
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3659442.html

おい、おい、民主は反対してるんだぞ!!!このあほんだら((^_^)

キタ(゚∀゚)━━━━━━小沢原理主義炸裂━━━━━━ !!!!!
海自活動改めて反対、衆院早期解散も求める…小沢代表(9/18)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070918it14.htm?from=top
「参院選のマニフェスト(政権公約)でも、国民の前でも明確に(反対と)約束している。
(方針が)変わることはない」と述べ、あくまで継続に反対する考えを示した。

我が民主の小沢原理主義閣下は、例え愚民どもがテロ特措法を100%支持したとしても
ダメなものはダメといったん拳を上げたものを下げることはない男の中の男である。

95無党派さん:2007/09/19(水) 01:05:12 ID:nKQeVhHG
なぜ、総裁選関連の番組で自民党議員だけが出席して民主党批判を
延々垂れ流してるのを不公平と言わないのか、
とーーーーーーーーーーーっても不思議です。
>卑劣で陰険極まりないクズ自民党と長妻から逃げ回る卑怯マスゾエ
96無党派さん:2007/09/19(水) 01:07:10 ID:bZN9GACQ
子ども手当法案なんで出さないんだ?
待ってるんだけど。月78000円もらえるはず。
97無党派さん:2007/09/19(水) 01:30:31 ID:T5AZ+rPK
党内政局ったって、嫉妬があるかないかだけだから、今は無い、小沢でまとまっている。
それは若手や管さんがテレビに出まくっている時に地方を歩き回って地道に票稼いだことに、
ある種感心しているから。
内心小沢嫌いな人もそれだけは感心しているはず、何年もマスコミに注目されず出来ることじゃない。
参議院の前でようやく地方行脚が紹介された。
一挙に小沢の信頼感が上がった。
98無党派さん:2007/09/19(水) 01:44:57 ID:JSfatTxW
政権を取ってしばらくしたら権力闘争がはじまるよ
ウォッチが本当に面白くなるのはそのときから。
99無党派さん:2007/09/19(水) 02:06:32 ID:ZeNlU64j
俺も子供の26000円ってのだけは期待してる
二人目が産まれたばかりで月52000円ももらえたらかなり助かる
100無党派さん:2007/09/19(水) 03:55:03 ID:PVpc5Vg6
民主党が政権を握ってない状態だと、法案出しても衆院で否決されるだけだから
あんまり意味はないんだけどな。

あと扶養者控除の廃止が前提の政策だから、年収の高い人にとってはかえって
損になるケースも出てくる。
101無党派さん:2007/09/19(水) 04:10:54 ID:daQHgeNB
国連安保理が「謝意」決議へ、アフガン対テロ作戦参加国に
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070919it01.htm

小沢さんがとうとう国連を動かした!!!!!!!!!!
102無党派さん:2007/09/19(水) 06:30:36 ID:nRQL+lbl
小沢氏と福田氏 なぜか理念一致 『自立と共生』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2007091602049196.html
 自民党総裁選に出馬した福田康夫元官房長官は、十五日の記者会見で「自立と共生」を掲げた。
このキーワードは、十五年前から小沢一郎民主党代表が使っていたものだ。次の首相就任が確実視される福田氏と、
政権奪取をうかがう小沢氏の奇妙な一致は、何を意味しているのだろうか。

 小沢氏は一九九二年、自民党竹下派内の激しい権力闘争の末、羽田派を発足。その時の政策パンフレットでは
「自立と共生」の視点に立った社会を目指す考えを打ち出した。この言葉は、翌九三年、小沢氏らが自民党を
離党して結成した新生党の結党宣言にも、うたわれている。

 小沢氏は、自民党幹事長などを歴任していたころから「自立」という言葉は好んで使っていた。そこに、当時の保守政治家があまり用いない「共生」を加えたことで、「社会党などと共同歩調を取るために、リベラル色を出した」という見方をされた。

 そして「自立と共生」という理念は、今も小沢氏が率いる民主党内に生きている。

 福田氏がこうした“歴史”を知って「自立と共生」を打ち出したのかどうかは、定かではない。だが、参院で与党が過半数割れし、厳しい政権運営を強いられるのを意識した福田氏が、民主党に秋波を送ったという観測が出るかもしれない。
103無党派さん:2007/09/19(水) 06:43:13 ID:UCndfan5
■ 国連安保理が「謝意」決議へ、アフガン対テロ作戦参加国に
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070919it01.htm?from=top

アフガニスタンに展開する国際治安支援部隊(ISAF)の任務延長をめぐり、国連安全保障理事会が近く採択する決議案に、
米、英、日本などの有志連合による「不朽の自由作戦(OEF)」への「謝意」が盛り込まれることが18日、明らかになった。

 テロ制圧を目指す同作戦の一環として、日本の海上自衛隊がインド洋で給油活動の形で参加する米英など
多国籍軍による海上阻止行動にも、初めて言及される見通しだ。海自の活動について、
日本の民主党が「国連決議に基づかない」として反対している国内事情を踏まえ、日本政府が関係国に働きかけたものだ。

 国連外交筋によると、米英仏など主要安保理理事国は、決議案の前文に「(安保理が)ISAFと、
海上阻止部門を含むOEFへの多くの国の貢献に謝意を表明する」との文言を入れる方向で最終調整している。



これは、小沢の思い描いたもの?
それとも、撃沈?
104無党派さん:2007/09/19(水) 06:48:53 ID:I7Nt73WQ
小沢さんの実績。日本の民主党に配慮した結果だよ。
情報公開も約束させたし、見事な参院与党外交だった。
105無党派さん:2007/09/19(水) 07:18:24 ID:FbcElzqX
>>101
ばか?
政府=与党が働きかけて、反対しにくくしているんじゃんか。
106無党派さん:2007/09/19(水) 07:34:07 ID:nRQL+lbl
対テロで新国連決議・政府、関係国と調整

日本政府は18日、臨時国会の焦点であるインド洋での給油活動の延長問題に絡み、海上自衛隊の
派遣の根拠となる新たな国連安全保障理事会決議の採択に向け関係国と調整に入った。

民主党が「国連が直接認めた活動ではない」として延長に反対している現状を踏まえたもので、
実現すれば今国会での活動継続の可否に大きな影響を与える可能性がある。

今月末に採択を予定するアフガニスタン国連治安支援部隊の活動延長に向けた安保理決議に
「テロリストや武器の移動を防ぐためのインド洋での多国籍海軍による海上阻止行動(MIO)の必要性」に触れる文言を盛り込む方向で調整。MIOに関する単独の国連総会決議とする案もある
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070919AT3S1801J18092007.html
107無党派さん:2007/09/19(水) 07:57:30 ID:JSfatTxW
これは横路グループにとってはどうなの?
旧社会党グループは国連云々以前に自衛隊を海外に出すこと自体に反対なんだよね。
108無党派さん:2007/09/19(水) 08:16:26 ID:rD99zYik
大雨1人死亡3人不明 東北北部中心に被害
 
活発化した前線と台風11号の影響で大雨に見舞われた東北地方は18日、
北部を中心に被害が拡大した。秋田県で1人が死亡したほか、岩手県で2人、
秋田県で1人が行方不明となっている。青森、宮城を含めた4県で3万300
0人以上に避難指示・避難勧告が出され、冠水被害も広がった。(河北新報)

政府は休眠状態。民主党で災害対策本部を設置しよう。
109無党派さん:2007/09/19(水) 09:51:19 ID:J5vl7YNr
>>103
国連決議が実現すれば、小沢外交の成果といえるだろうね。
なにせ今までの自民党政権じゃ考えられなかった事だし。
皮肉にも小沢が「主張する外交」を実現しちまったんだ。
110無党派さん:2007/09/19(水) 10:11:02 ID:53mfj3p2
>>107
民主を飛び出すとタダの人、身分が大事

チルドレンとなんら変わらない発想だよ

タイゾウにも劣る訳だ

111無党派さん:2007/09/19(水) 10:15:08 ID:7OtEUjM8
国連中心主義は昔から小沢が唱えてきた持論で、湾岸戦争は肯定だし
さらに実際に安保理決議通ると民主も絶対に無視できなくなるからな
(事実上、日本の民主党をターゲットにした決議になるし)

輿石がどう対処するかが見物だが、国連が相手だと誰も拒否できないのが実情だろう
112無党派さん:2007/09/19(水) 10:35:48 ID:RjbsUafB
48歳のエロ・ド変態おばさんがなにかとうるさいな。
あれで民主党議員かね。  へぇ
113無党派さん:2007/09/19(水) 10:52:33 ID:FbcElzqX
小沢が何らかの国連決議等を引き出す為に反対したなら主張する外交だが、
そうじゃないし、

おおげさにいえば、逆賊認定
されたようなもんw
114無党派さん:2007/09/19(水) 10:54:57 ID:SFscAKJ9
けど国会の根回しもまともにできない今の自民党で、
諸外国の根回しがきちんとできるのかかなり疑問。
115無党派さん:2007/09/19(水) 11:25:25 ID:fkPc4kJy
>>107
>>111
小沢と横路の考え方は一致している(月刊現代2004年2月号での小沢×横路対談)

(横路)世の中では、「集団的自衛権」と「集団的安全保障」とを混同して議論することが多いんです。
国連というのは、集団的安全保障の仕組みです。小沢さんが言ったように、戦争は違法だと言う
ことを前提にしていて、もしもそれに反した国が出てきたらどうするのか、ということを決める
ところが国連なんです。そして、そういうルールの中でも、もし他国から武力攻撃を受けた場合
には、国連が機能するまで時間がかかるので、それまでは各国に集団的自衛権を認めます、という
話なんです。小泉さんの決定は、アメリカが自衛権を発動したのに協力するということですから、
これは実質的に集団的自衛権の行使なんです。小沢さんや私が言っているのはそうではなくて、
集団的安全保障の仕組みが国連そのものなんだから、その仕組みに日本も積極的に関わっていき
ましょうということです。

116無党派さん:2007/09/19(水) 11:47:29 ID:8lfgBa/U
猪瀬直樹が「麻生クーデター説」をテレビで流布しているのを先週見た。
こいつとか、大下英治、浅川博忠、須田慎一郎とか、飯嶋勲に繰られてるんだろうけど、社会のガンだ。
117無党派さん:2007/09/19(水) 11:51:12 ID:G1zlmb5V
>>111
日本というより、アフガニスタンの国際治安部隊に参加してる国への
引き締め策じゃないのか。
現に逃げ出そうとしてる国があるんだが。

>>115
日本国民がどう反応するかは置いとくとして
もちろん、インド洋から完全に引き上げるのがベストだけど
次善の策として、アフガニスタン支援という名のアメリカ支援を止められるかどうか

新しいテロ特法が国連決議に対応する本当のアフガニスタン支援(当然、後方支援)に
出来るかどうか、民主党の頑張りどころかな。
118無党派さん:2007/09/19(水) 11:53:03 ID:ZeNlU64j
鳩山がアホのような対応してるのが・・・・
119無党派さん:2007/09/19(水) 12:16:12 ID:wPeQCYrE
安保理決議の決定事項本文でないと難しい。
120無党派さん:2007/09/19(水) 12:17:46 ID:Mv6X7nV+
>>118
小沢氏の指示でしょうがなくやってるだけだよ。
121無党派さん:2007/09/19(水) 12:24:14 ID:FbcElzqX
国連へ働きかけるのが悪なんて、
呆れた話し。


もともと国連は各国政府の勝手な都合を集約して、
国際的な共通認識としている機関じゃんか。
122無党派さん:2007/09/19(水) 12:26:08 ID:l0yjhEdH
だがまがりなりにも国連決議は国際社会に一定の効力があるのも事実
さんざん国連を無視してきたアメリカへの皮肉だろ
123無党派さん:2007/09/19(水) 12:42:46 ID:wPeQCYrE
記  者  倶  楽  部
平成19年09月19日
「 麻生太郎と与謝野馨のクーデターだ 」 と言われ困っている与謝野官房長官。
「 心ない人の宣伝は心ないことだなと嘆くばかりだ 」 と反論した。
「 心ない人とは、中川秀直のことだろう。 参院選の最中からクーデターを仕掛け
たのは中川。 自分の謀略を隠すために、麻生と与謝野のクーデター説をデッチ上
げたのではないのか。 森喜朗と中川が、安倍政権乗っとりを策して混乱させたの
だ 」 (安倍シンパの政治部記者)
124無党派さん:2007/09/19(水) 12:46:54 ID:wPeQCYrE
633 名前:無党派さん :2007/09/19(水) 12:07:21 ID:Biun40K7
国連決議が必要と言っておいて国連からある程度のものがでてきたのに
それでもなお反対ってのはかなり印象が悪いと思うけどなあ
山拓のヴァカ発言はがやがやいってたのになんかここの雰囲気ってすごいな
634 名前:無党派さん :2007/09/19(水) 12:14:48 ID:nKQeVhHG
「国連決議」じゃないし。
635 名前:無党派さん :2007/09/19(水) 12:21:03 ID:nKQeVhHG
「安保理決議の決定事項本文」だったら当然だが、
話の内容をすり替えて何の意味があるんだか。
636 名前:第3のregime :2007/09/19(水) 12:25:15 ID:1uSDcga9
ある程度のものだといってるのも、”決議が出たのに反対だ”と言ってるのも、
今のところ産経だけだからね。

それ以外のメディアは、決議案の本文にないので影響力は限定的という見方だし、
この安保理決議によって”私どもが結論を大きく変えることにはならないと思う”って発言を
”反対する姿勢は変わらない、それでもなお反対、嘘つき”なんて解釈はしてないからさ。

637 名前:第3のregime :2007/09/19(水) 12:30:53 ID:1uSDcga9
あと、一番大きな理由は、”まだ鳩山がコメントを求められて喋っただけ”である点w
638 名前:無党派さん :2007/09/19(水) 12:31:58 ID:rUV6P54o
民主党が給油活動に疑問を呈していなかったらこんな話も出てこなかったのだろうな
民主党のために国連安保理が動きを見せるとはちょっとビックリ


639 名前:無党派さん :2007/09/19(水) 12:40:18 ID:wPeQCYr
高村と大島の鬼の首を取ったような表情が後々ダメージを受けると思われます。
125無党派さん:2007/09/19(水) 13:00:17 ID:UWiDK7Cl
コピペを要約すると、民主党はアホってことか。thx
126無党派さん:2007/09/19(水) 14:17:43 ID:2EhZeWl7
まとめとおさらい置いておきますね


http://www.tokyo-np.co.jp/feature/sakimori/
127無党派さん:2007/09/19(水) 16:31:48 ID:rUV6P54o
タダで給油してもらってるのだから謝意を示して当たり前だわな
今回の話はそれ以上でもそれ以下でもない
128無党派さん:2007/09/19(水) 20:41:48 ID:9nyrQ1lr
【聯合ニュースインタビュー】日本国籍取得し政治家になった白真勲議員-韓国は「心の中にいつもある国」[9/19]:
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1190201243/
>韓国は「心の中にいつもある国」
えーと…日本の議員なんですよね?
129無党派さん:2007/09/19(水) 21:31:24 ID:FbcElzqX
>>128
なんで「日本」ではなく「ニッポン」ってカタカナなんだ?
130真実 ◆rE5XBD.Ycw :2007/09/19(水) 22:54:02 ID:IHZPwk/T
フジモリ大統領のように、国に対する単純な一方向性の忠誠しかない人間ではない人物が世の中にはイッパイいることを理解しような。
131無党派さん:2007/09/19(水) 23:06:45 ID:kw1cbJsY
テロ特措法:自民党総裁選、「給油中断」織り込み進行
福田氏に代わって山崎拓前党副総裁が、麻生氏とは別のシナリオを少しずつ漏らしている。2人は9・11テロの直後、
福田官房長官・山崎党幹事長のコンビでテロ特措法制定に骨を折った間柄。靖国参拝問題や北朝鮮政策でも歩調を
合わせる。山崎氏は最も早く福田氏擁立に動いた一人だ。
「中断することは米国も分かっている。問題は民主党が受け入れられるものにすること。小沢一郎代表が言う国連決議
を改めて取り、参加させたらいい。そうすると新法成立はかなり遅くなる。年末まで会期延長して強引に通す愚かなこと
はやらず、来年の通常国会に持ち越し、話し合いで成立させるべきだ」(14日の山崎派総会で)
福田氏は来年度予算成立後の「話し合い解散」の可能性も示唆した。給油再開に向けた山崎構想と時期も手法も
重なる。「福田政権」が誕生すれば、給油継続に「職を賭」して安倍晋三首相が退陣に追い込まれた構図は局面転換
されるのか。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070920k0000m010146000c.html

言ってるのがヤマタクだから何処まで信用できるのかアヤシイが。
132無党派さん:2007/09/20(木) 00:20:02 ID:ng2qiIQk
【自民隠蔽改悪】 年金流用の総額、「6兆7878億円」…社保庁、資料まとめる

・民主党の求めに応じて社会保険庁が13日までにまとめた資料で、厚生年金と国民年金の保険料の
 うち年金給付以外に使われた「流用額」の詳細が明らかになった。1952―2007年度の累計で
 6兆7878億円に上り、80年代はグリーンピアなどの建設に年間1000億円以上が投入されたことも
 あった。民主党は14日、保険料の使途を給付に限る「年金保険料流用禁止法案」を野党が
 過半数を占める参院に提出する。

 「流用額」の詳細は05年度までは決算、06―07年度は予算ベース。流用の内訳は、厚生年金が
 5兆4281億円、国民年金は61年度以降で1兆3597億円だった。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190000734/
133無党派さん:2007/09/20(木) 01:16:36 ID:vHGxLvnA
民主党の政治資金規正法改正案をまず民主党で実施すれば
自民に差をつけられる

134無党派さん:2007/09/20(木) 02:10:20 ID:9q2JTCpn
国連決議とって、国会審議を経て、それから再派遣するまでに間に大分時間がたつぞ。
たとえば半年あくだけでも国際情勢はかなり変わりうると思うが。
だから多分外交交渉は不調に終わるね。
135無党派さん:2007/09/20(木) 05:51:25 ID:WFg+hxJ4
朝ズバ

ドイツの世論調査で、アフガンへの派遣延長に賛成か?
賛成 34%
反対 52%

だそうだ
ドイツでも世論は反対が過半数を超えてる
136無党派さん:2007/09/20(木) 05:57:35 ID:Q1VmtJLh
2chで大人気のあの政治家登場


最新動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm985444




http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1184415503/

90:●●弘幸 2007/09/20 03:50:36 EYpTbkrf
これからこちらのスレを中心に活動していきます。
137無党派さん:2007/09/20(木) 06:21:22 ID:T7qAkdL7
民主党の小沢一郎代表は19日、「次の内閣」の閣僚に「今後の活動方針」と題した1枚の指示文書を配布した。
政権獲得のために、参院選で訴えたマニフェスト(政権公約)の実現と、対案路線の徹底を呼びかけている。
小沢氏はマニフェストについて「選挙のための小道具と考えたら大間違いだ。党の評価は地に落ちる」と指摘。
「約束した以上、あとは実行あるのみだ」とし、政策を可能な限り法案として国会に提出し、参院で可決するよう求めた。
さらに、「官僚は必ず『のりしろ』を残しておく。政府案の微修正に応じると、官僚の手のひらの上で踊らされることになる。55年体制そのものだ」とも指摘。
「主張をきちんと提示することこそが本当の対案路線だ」と訴えている。
ttp://www.asahi.com/politics/update/0920/TKY200709190409.html
138無党派さん:2007/09/20(木) 06:56:15 ID:mvELpbX2
>>133
これタイミングが難しい気がする。
早々にやっちゃって選挙まで間が空くと忘れ去られる可能性があるし、
選挙が見えてからやると、追い詰められた与党が乗っかってくる可能性がある。
なにか与党が賛成できない仕組みを組み込まないといけないかも。
2004年に議員年金廃止法案を出した時に、与党が賛成して成立しないように、
年金改革法案の廃案と抱き合わせで出すという保険をかけたみたいに。
過去の分も公表とか、一般向けに公表して誰でも見られるようにするとかに
すれば与党は絶対乗って来れない。まあそれが通ると
小沢氏の領収書の公開の仕方を見れば民主党も困るんだろうけど、
そこは最終的に与党が否決してくれるという野党の強みがある。

しかし自民はアホだねぇ。実際的な問題云々じゃなくて1円という言葉が
もう象徴になっているのだからもう1円でやらないと有権者にそっぽ向かれる。
だから民主党も1万円から1円に変えたんだし。
これで有権者の不評を買ったら政権が危うくなって民主党政権になれば
結果として1円になるんだから、抵抗したって同じだろ。
139無党派さん:2007/09/20(木) 07:02:48 ID:cdSLSHXX
天下り禁止とかサビ残禁止とか与党が飲めない法案はまだあるでしょ
140無党派さん:2007/09/20(木) 07:33:43 ID:mvELpbX2
>>139
そもそも与党が乗って来る可能性が最初から無い法案はどうでもいいんだよ。
政治資金規正法は与党内でも意見が分かれていて、
最終的に民主案に乗らないとも限らないからねぇ。
共謀罪みたいな例もあるしね。
参院の段階で乗られたら民主党のお手柄として宣伝するのも難しい。
141無党派さん:2007/09/20(木) 07:45:47 ID:mvELpbX2
アフガンへの海上阻止行動、謝意決議案国を連安保理が採択
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070919i301.htm
 【ニューヨーク=白川義和】国連安全保障理事会は19日午後(日本時間20日午前)、
アフガニスタンに展開する国際治安支援部隊(ISAF)の任務を1年間延長し、日本の海上自衛隊が
インド洋で参加する多国籍軍の海上阻止行動への謝意を初めて明記した決議案を賛成14、棄権1(ロシア)で採択した。
 ロシアは、海上阻止行動を明記する理由が不明確として、決議案に難色を示していた。
 日本政府は、民主党が海自の多国籍軍船舶への給油活動を「国連決議に基づかない」として反対していることを受け、
活動の重要性が決議で示されるよう、米国などに働きかけていた。

ま、民主党が給油活動に反対するのは変わらんけどね。
142無党派さん:2007/09/20(木) 08:25:51 ID:5tjc/Ue2
報道ステーション
日本の油イラク戦争に使われてませんよね…“間接給油”裏付ける
資料をアメリカで入手
143無党派さん:2007/09/20(木) 08:41:37 ID:Ic7AIlka
>>142
ソースはあれかい?
すでに削除されてどこにもデータが残ってない国防省のホームページとか?
それとも自称関係者の証言かなw
144無党派さん:2007/09/20(木) 10:35:05 ID:KL/fIsG7
870 :無党派さん:2007/09/19(水) 00:01:36 ID:ZhAw3cpb
役人に飼い慣らされた事なかれ政治が居心地良い。
と、熟知している古参議員が自民党の主導権を握った。
自民は完全に昔の体質に戻ったな。
しばらく自民からは、役人に逆らう政治家は出ないだろう。
でも、そうなると今は政権自体が保たないんだよね。

政権交代は近いな。


871 :無党派さん:2007/09/19(水) 00:33:27 ID:v/gN40dP
なんか今スレを振り返ったけど、舛添が自爆した感じだね。ちょっと期待していた部分も
あるけど、これはダメだね。舛添も精神的に追い込まれてイカれてきたんかな。

実際の欠席裁判の内容(だれか動画UPしていたら教えて)を見ていないから、
はっきりとは言えんけど、政治家が出ている番組なんて欠席裁判だらけじゃないか。
野党は与党を批判するし、与党は野党は批判するのは当たり前だし、それが大臣と
NC大臣でも同じだろう。常に対論というわけじゃないしね。しかも、舛添は、出演
拒否したんだろ。自分もテレビを利用してきたくせにブーメランだよ。

自民党総裁選一色のメディアから少しは話題をかっさらい、より次期国会での
年金対決に注目が置かれ、特に長妻らとの対決がクローズアップされるという
意味では歓迎だが、舛添にとってプラスになるとは到底思えないな。


145無党派さん:2007/09/20(木) 10:42:31 ID:pihlEzHV
953 名前:無党派さん[age] 投稿日:2007/09/20(木) 01:09:25 ID:/3+3x1rV
2007/09/19-21:22 「衆院選にも政治生命懸ける」=小沢代表が民主幹部に表明
 民主党の小沢一郎代表は19日夜、都内のイタリア料理店で、菅直人代表代行、
鳩山由紀夫幹事長、岡田克也、前原誠司両副代表ら同党幹部と夕食を共にしなが
ら懇談した。出席者によると、小沢氏は「参院選は政治生命を懸けて戦ったんだから、
衆院選も同じ気持ちでやる。結束して頑張ろう」と述べ、次期衆院選に向けた結束を
訴えた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007091901072

小沢氏と距離があるとされる前原誠司副代表に対し小沢氏が「今後もこの回の段取りをしてください」と
取りまとめ役を要請する一幕もあったという。
146異見:2007/09/20(木) 11:27:17 ID:8N5Nwa5p
「私はケ小平氏のこの言葉を聞いた後「親中派」となった」
読売新聞渡辺恒雄の言葉。
悪い冗談だと思ったが、どうもそうでないらしい。

民主党の1000人中国詣でも悪い冗談と思ったが、
これもそうでないようだ。

参議院選挙で民主に希望を託した人間。
小沢の秘書が韓国人。
民主の次の防衛大臣が在日の可能性。というのをしっていたか?。

中国に手なずけられた田中真紀子。
中国では歓待される。
田中角栄の娘だから。
田中角栄の弟子、小沢。
田中真紀子から評価される小沢。
中国の影がちらつく。

インド洋の給油活動、中国の許可が下りないから
首を縦に振らないか。寒々しいことだ。
147無党派さん:2007/09/20(木) 11:44:31 ID:rQ8jZ3IA
もしかして党内に薬物が蔓延してるのか?
ちょっと多すぎだろ
148異見発言:2007/09/20(木) 11:50:17 ID:8N5Nwa5p
日本のイラクの支援活動。
イラク人を殺した例なし、イラク人に殺された例なし。

日本のインド洋の給油活動、日本人の犠牲なし。
アフガン人、パキスタン人を殺した例なし。

小沢代表のアフガン支援。アフガニスタンで民間人の支援。
誘拐、テロの爆殺の可能性あり。

原則にこだわる小沢代表。
世界の希望を無視、自説の固持。
日本人の犠牲もいとわない小沢民主党。  実利の自民党。

自説、原則にこだわるあまりの政党つぶし、連携つぶし。
日本まではつぶしてもらいたくない。
149無党派さん:2007/09/20(木) 12:00:39 ID:KL/fIsG7
373 名前:無党派さん :2007/09/20(木) 11:53:46 ID:/4Pd/rGz
塩崎氏事務所で政治資金の新たな私的流用判明
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20070920/news20070920509.html
150◇ 民社党はまた麻薬逮捕◇:2007/09/20(木) 12:04:25 ID:hOrNkjRw
■ 民主党 藤田参議院議員 公設秘書を覚醒剤、大麻所持で逮捕 ■

http://www.sanin-chuo.co.jp/newspack/modules/news/minutes_news.php?storyid=875158009

くたばれ、ミンスのうじ虫ども。wwwwwwwwww
151無党派さん :2007/09/20(木) 12:04:31 ID:C6btgVG2
>>135

それでもドイツはアフガン派遣の一年延長をするわけで・・・・・・。
政権出発であれほどに揉めたメルケルがこれほど安定するとは分からんもの。
152無党派さん:2007/09/20(木) 12:07:02 ID:KL/fIsG7
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2007091902050028.html
米のイラク政策 国民半数「失敗」 一部撤収 奏功せず
2007年9月19日 夕刊
153無党派さん:2007/09/20(木) 12:37:12 ID:2Mc81717
>>146
オマエのような差別主義者は消えて欲しいな。
154無党派さん:2007/09/20(木) 12:43:03 ID:l5BIrhMz
>>153
全く同感だ
155無党派さん:2007/09/20(木) 12:43:21 ID:KL/fIsG7
【政治】 首相指名、民主・小沢氏確実…参院
beチェック
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/09/20(木) 12:21:47 ID:???0
★首相指名、参院は小沢氏確実…決選投票で共産など同調へ

・民主、共産、社民、国民新の野党4党は20日午前、国会内で国会対策委員長会談を
 開き、25日に予定されている衆参両院での首相指名選挙について協議した。

 共産、国民新両党は、決選投票になった場合は民主党の小沢代表に投票するとの
 考えを伝えた。社民党も同調する方向だ。

 これにより、参院が小沢氏を首相に指名するのは確実となった。共産、国民新両党は
 1回目の投票ではそれぞれの党首に投票する。社民党は25日に方針を決める。
 ただ、憲法の規定により、衆院の議決が優先されるため、自民党の新総裁が新首相となる。

 首相指名選挙は、過半数の得票を得た候補がいない場合は決選投票を行う。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070920-00000203-yom-pol
156異見発言:2007/09/20(木) 13:02:25 ID:8N5Nwa5p
差別主義者のレッテルをいただいた。
「オマエ」はどんな観点で言っているのか?
少しは自分の意見もあるんだろ。
言ってみな。レッテルを貼ってやろう。
お母さんの陰に隠れて悪たれをつく子供の真似はやめろ。
そんな大人がいると思うと情けなくなる。
157無党派さん:2007/09/20(木) 13:07:10 ID:KL/fIsG7
397 名前:無党派さん :2007/09/20(木) 12:58:47 ID:9lz5JQr6
>>387
毎日の記事にあるね。まだ検討中みたいだが。
ていうか社民が1回目から小沢に入れたら、過半数いくんじゃないか?

首相指名選挙:4野党、小沢氏に投票
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070920k0000e010038000c.html

>共産、国民両党は、1回目の投票ではそれぞれ各党の党首に投票するが、決選投票に
>なった場合は民主党の小沢代表に投票する。社民党は決選投票だけでなく、1回目か
>ら小沢氏に投票することも検討している。


398 名前:無党派さん :2007/09/20(木) 13:01:25 ID:MUF2m7OV
民主は115で、社民党が5。糸数か川田が1回目から小沢と書けば
過半数の121で1回目で決まる。


399 名前:無党派さん :2007/09/20(木) 13:02:24 ID:MUF2m7OV
訂正。

秋田の松浦がまだ無所属なんで、民主+社民+松浦で121だな。
158異見発言:2007/09/20(木) 13:10:18 ID:8N5Nwa5p
小沢代表は本当に首相になる気でいるのか。
病気抱えているんじゃないのかな。

与党っていうのはそんな甘いものじゃないよ。
小沢代表病気により辞職なんて夢の話じゃないんじゃない。
安倍政権より短命に終わるよ。
159無党派さん:2007/09/20(木) 13:18:20 ID:7W+C4fv+
民主党は麻薬関係の犯罪が多いところだな。
160無党派さん:2007/09/20(木) 13:19:34 ID:KL/fIsG7
362 :無党派さん:2007/09/20(木) 10:02:02 ID:58L80LSJ
こちらには貼られていないようなので

特集ワイド:総裁選を見に行った 気になる聴衆の反応は…まるで、花火大会みたい
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070919dde012010010000c.html

> まずは福田さん「東京は大きなビルがある。この高松は裏に行けばそういうビルはない」と言い出した。
>すかさず「そんなことはない」という声。「けなしているんではないんです。一般的に言うと、都会が発展し、
>地方はよくない。でも都会は世界と闘っている、東京は発展せざるを得ない」。別の男性の声が響いた。
>「一極集中しとって、なんや」。東京から来た私が聞いていても、どこかピントがずれているような。
>しかし、福田さんは続ける。「小泉改革が悪かったのではない」。これにヤジがエスカレート。「現場を荒廃させて何を言うか!」

>高松市で子育て支援のNPO「わははネット」を主宰する中橋恵美子さん(39)は「2人とも具体性がなさすぎた。
>こんな話を聞くために、こんなしんどい思いして立っとんたんと違う、って言いたかったわ。
>香川の話をしても2人とも深みがなかったしねえ」と断じた。
>会場にいた地元の民主党の関係者は「世界と闘っているのは東京だけじゃない。地方です。
>あの程度の認識の人が派閥の論理で選ばれてくる」と言った。
161無党派さん:2007/09/20(木) 13:43:22 ID:mvELpbX2
民主 給油継続反対の方針不変
http://www3.nhk.or.jp/knews/news/2007/09/20/t20070920000070.html
民主党は、党の外務防衛部門会議を開き、国連の安全保障理事会が海上自衛隊のインド洋での
給油活動を評価する文言を盛り込んだ決議案を採択したことについて、
「自衛隊の活動が直接規定されていない」などとして、
給油活動の継続に反対する党の方針を変えないことを確認しました。

なんか反対理由がまた変わってるし。。。
とにかく反対できれば理由は何でも良いというのは判るんだが、
もうちょっと意見まとめれば良いのにね。
162無党派さん:2007/09/20(木) 13:46:26 ID:49j7mB+k
政府も各国と連動して幾つか落とし所を探ったようだが
落とし所はもうなさそうな雰囲気だね
与謝野が見ないふりしますよ宣言までしたのになぁ

どうなることやら
163無党派さん:2007/09/20(木) 13:55:46 ID:mvELpbX2
藤田参院議員の秘書逮捕 覚せい剤所持、警視庁
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007092001000347.html
 警視庁新宿署は20日までに、覚せい剤と大麻樹脂を所持していたとして、
覚せい剤取締法違反と大麻取締法違反の現行犯で、民主党の藤田幸久参院議員(57)の公設第2秘書
佐々木明宏容疑者(25)=水戸市=を逮捕した。「自分で使うために買った」と供述しているという。
 調べでは、佐々木容疑者は17日午前1時50分ごろ、東京都新宿区の路上で、覚せい剤約0・5グラムと
大麻樹脂約4グラムを所持していた疑い。
 佐々木容疑者の車が方向指示器を出さずに交差点を曲がろうとしたため、巡回中の警察官が止めて車内を調べると、
運転席の下から覚せい剤と大麻樹脂が見つかったという。
 藤田議員は20日、「私は民主党のすべての役職を辞し、自らの襟を正したい」と述べた。
事務所によると、佐々木容疑者は逮捕後に解雇したという。

まあこれは個人の問題だと思うが、一回抜き打ちで
秘書と事務所関係者全員の血液検査をしたほうがいいんじゃねーのかな?
たまたま交通違反で見つかっただけで、氷山の一角の可能性もあるので。
まさかとは思うが、腐った自治体のように○○枠みたいなのがあって、
麻薬とかにルーズな人が入り込みやすくなってるなんてことは無いよな?
164無党派さん:2007/09/20(木) 14:04:39 ID:7W+C4fv+
つぎの選挙で民主党にいれてもいいと思ってたんだが、チャーター機を三便用意して中国詣でなんて何の意味があるの?
自民党が中国との修復いってるならアメリカに行ってアメリカとの修復すべきじゃないの?まあ、アメリカに行かなくても
中国もうではあまりにも、空気よめてないといわざるを得ない。
165無党派さん:2007/09/20(木) 14:15:37 ID:KL/fIsG7
2 :ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2007/09/20(木) 13:14:05 ID:???0
小渕首相が脳梗塞で倒れ、森氏を含めた5人が赤坂プリンスホテルの1室に集まったのは2000年4月のこと。
まさに、それ以来の"密室"での決定である。「この時、集まったのは青木幹雄官房長官、森善郎幹事長、野中広務幹事長代理、
亀井静香政調会長、村上参院会長の5人でした。しかし、ここでつくられた森政権は国民の反発を食らい、
わずか1年余で退陣を余儀なくされました」(政治部担当)
政界をすでに引退、いまや民間人である野中氏まで登場するところが、いかにも自民党らしい。

政治部評論家の有馬晴海氏がいう。「私も5人組については耳にしました。森政権を連想しましたよ。
自民党はよほど密室政治が好きなんですね。ただ、今は昔のように派閥の締め付けは強くないですし、
ひと声をかければ派閥が動くというほどの力が野中さんにあるとは思えません。
でも、派閥領袖クラスの古手の人たちにはまだまだ影響力があるのでしょうね。あまりにも自民党らしい福田氏擁立劇。
だが、事情が明らかになるにつれ、国民の反発が高まるのは必死だ。

週刊新潮:9月27日号の30Pより記者が全文書き起こし
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/

☆関連スレ
【総裁選】国家的スキャンダル?安倍退陣「麻生クーデターかと思っていたら、実は福田クーデターだった」小泉前首相秘書・飯島氏★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190183225/
166無党派さん:2007/09/20(木) 14:18:01 ID:tfYNCFE9
民主公設秘書覚醒剤使用発覚、ニュース速報
167ひねもすのたり:2007/09/20(木) 14:26:24 ID:Mf74XMje
>>164
アメリカに行くのはブッシュ政権が終わった後でいいんでないかい。
今行ってもまるっと無駄だと思う。
テロ特延長でごたごたしてる時に訪米するのは、問題をややこしくする一因にもなるし。

チャーター機三便用意して…という規模の大きさに目がいってるようだけど、
どんなメンバーが何を目的に同行するのか、詳しい内容が分かるまではいいも
悪いも判断できないし、この訪中、ずっと続いてる日中民間交流の「長城計画」も
兼ねてること忘れちゃいけないよ。
つまり、付け焼き刃の訪中ではないということ。
(ついでに、小沢氏は日米草の根交流「ジョン万次郎の会」もずっと続けている
 ことも知っておきましょう)

そもそも、民主の訪中は福田氏の訪中より先に決まってたことだしね。
中国との関係修復に対してアメリカとの関係修復へという対立軸で言うなら
福田氏が訪米を決めるべき。
168無党派さん:2007/09/20(木) 14:45:09 ID:KL/fIsG7
憲法67条、衆参で首相指名選挙→異なる指名の場合→両院協議会→意見が一致しな
い時→衆議院の議決を国会の議決とする。
メッセージ本体:
1.内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名
は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。
2.衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところに
より、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決
をした後、国会休会中の期間を除いて十日以内に、参議院が、指名の議決をしない
ときは、衆議院の議決を国会の議決とする。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E7%AC%AC67%E6%9D%A1


169無党派さん:2007/09/20(木) 15:30:18 ID:mvELpbX2
例年の訪中団だとだいたい10数人って所。
日中国交正常化30周年の時に125人(議員15人、支持者など110人)で訪中してるね。
1000人はすごい。名簿を見たいなぁ。
費用は全部党持ちなのかな?さすがに自己負担か。
170無党派さん:2007/09/20(木) 15:37:19 ID:17JWjPBG
対テロ作戦に「謝意」決議採択=ロシアが棄権−日本の内政優先と批判・国連安保理
9月20日11時2分配信 時事通信


 【ニューヨーク19日時事】国連安全保障理事会は19日、アフガニスタンに展開する国際治安支援部隊(ISAF)の任務を
1年間延長する決議案を賛成14、棄権1で採択した。決議には、米軍主導のテロ掃討作戦「不朽の自由」の一環として
日本が参加している海上阻止行動への「謝意」が初めて盛り込まれたが、常任理事国であるロシアが棄権し、全会一致は実現しなかった。
 ロシアのチュルキン大使は採決に当たり、海上阻止行動に言及する理由が不明確だなどと指摘。
「不朽の自由」作戦に基づく活動は「国連の枠外で遂行されている」と主張するとともに、決議が日本政府の意向を踏まえて作成されたことを批判した。
 日本政府は、「国連の承認を得ていない」として海上自衛隊によるインド洋上での給油活動継続に反対する民主党を意識し、
「謝意」の表現を決議に盛り込むよう米英仏などに働き掛けた。全会一致を得られなかった事実は、
国連でも海上阻止行動をめぐる見解が必ずしも一致していないことを逆に浮き彫りにし、強い追い風を期待した政府・与党の思惑は外れたと言えそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070920-00000049-jij-int

171無党派さん:2007/09/20(木) 15:48:00 ID:mvELpbX2
>>170
ロシア棄権と聞いて全会一致じゃないと言い出すかとも一瞬思ったが、
決議が出ても順序が逆だから反対という民主党の意見を聞いて、
それ以前の問題だからそれには言及しないだろうと思った。
しかし、>>161 のようにいきなり先祖がえりして、
決議内容がどうのこうのと言い出しているのを見ると、
そのうち全会一致じゃなかったとか言い出しかねないんだよなぁ。
国連決議を無視する理由はどれか一つに絞るべきだと思うがねぇ。
172無党派さん:2007/09/20(木) 16:00:07 ID:49j7mB+k
>>171
大丈夫!「全会一致じゃなかった」なんて絶対言わないから!

「(全会一致の安保理決議は)真の国連決議ではない」
これが誰の発言かは伏せておくことにする
173無党派さん:2007/09/20(木) 16:02:03 ID:Y0qESOfQ
決議分裂「日本のせい」、安保理各国に反感 給油謝意

テロ対策特別措置法に基づくインド洋での海上自衛隊の給油活動を継続するため、日米が目指した
「国連決議によるお墨付き」は、ロシアの棄権という想定外の結果に終わった。

ロシアのチュルキン国連大使は決議の本来の目的である国際治安支援部隊(ISAF)の任務延長を、米国主導の
対テロ作戦「不朽の自由」(OEF)からはっきり区別。「(OEFの有志)連合の活動は国連の枠外のものだ」と言い切った。

背景には「安保理の一員でもない特定の国」(チュルキン大使)の国内事情を、安保理決議の交渉に持ち込んだ
米国への反発がある。米国は前文をいじるだけなら全会一致に持ち込めると踏んだが、読み違った。

全会一致が崩れた原因が「これまでなかった海上阻止活動への言及」(同大使)にあるのは明らかだ。
各国は「分裂は日本のせいだ」と見ている。賛成した中国の劉振民・国連次席大使も「全会一致を目指す努力を
怠ってはいけない。これが前例とならないことを願う」とくぎを刺した。

来月半ばまで任期が残っているISAFの任期延長を急いだのには、同じく安保理外のドイツの事情もある。独連邦議会は
20日からISAFへの派兵延長を議論する予定で、安保理決議が必要だった。結果として、欧州勢が採決を強行した。

チュルキン大使は採択後、記者団に「議論が尽くせなかった。全会一致にはもう1日必要だった」と強調した。
ロシアの協力を取り付ける時間が与えられないまま、不完全な成果と日本への反感だけが残った。
http://www.asahi.com/international/update/0920/TKY200709200161.html
174無党派さん:2007/09/20(木) 16:22:25 ID:T4z0InOU
>>173
小澤のせいだなw
175無党派さん:2007/09/20(木) 16:33:04 ID:mvELpbX2
住宅建設に200万円 被災者再建支援法改正案 自民が了承 
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000638776.shtml
 自民党は二十日午前、内閣部会と災害対策特別委員会などの合同会議を開き、自然災害の被災世帯に現金を支給する
「被災者生活再建支援法」の支給要件を大幅に緩和し、住宅の建設・購入に二百万円を定額支給するなどの改正案を
了承した。臨時国会に、与党案として公明とともに議員立法で提出する予定。
 現行制度は、生活必需品の購入などにあてる「生活関係経費」に最大百万円、住宅の解体撤去費、
ローン利子などにあてる「居住関係経費」に同二百万円を支給するが、住宅本体の再建費用は対象外。
年齢・年収要件が複雑なため居住関係の支給実績は限度額の28%にとどまっている。
 改正案は、年齢制限を撤廃し、世帯年収を八百万円以下(現行は原則五百万円以下)に緩和。生活関係経費に
代わるものとして全壊世帯に百万円、大規模半壊世帯に五十万円を定額支給した上で、住宅を建設・購入する
世帯に二百万円、補修する世帯に百万円、民間賃貸に入居する場合に五十万円を定額支給する。
(中略)
民主党は、住宅本体の再建費用を含め最大五百万円を支給する改正案を今国会で参院に提出する方針。

200万と500万では500万の圧勝ですね!
176無党派さん:2007/09/20(木) 16:44:24 ID:49j7mB+k
110スレの>>995
田岡氏は軍板で田岡元帥と揶揄される人物

アメリカの艦から補給するならばアメリカの補給艦か受ける側に濾過装置を設置しないと行けないはず
本当に出来ないことはない、と言う程度。現実味はないです

あとパキスタンの艦に供給してるJP-4と言う燃料はジェット燃料なんで民間ではほとんど使わないかと
ていうか横流ししても需要あんの?
177無党派さん:2007/09/20(木) 17:04:52 ID:KL/fIsG7
来る福田内閣は実りの無い「敗戦処理内閣」となろう。 鈴木貫太郎内閣と同じ。
http://www.asyura2.com/07/senkyo42/msg/224.html
投稿者 新世紀人 日時 2007 年 9 月 20 日 15:49:56: uj2zhYZWUUp16


福田氏は顔だけはユーモラスであり、
ピーナッツ(落花生)を連想させる。

さて落花生とは次のような植物だ。

178無党派さん:2007/09/20(木) 17:05:26 ID:2Mc81717
>>159
卸元が自公政権の用心棒G組だから
そこからたどっていけば誰が買っているかわかる。

もちろん、買っている方からは卸元はわからない。
売っている方が悪いか、買っている方が悪いか
見解はいろいろだろうが。

それと、どこの国でも麻薬利権は政権を取っている側が
持っている。それだけおいしい利権。
179無党派さん:2007/09/20(木) 17:06:37 ID:22JVGB93
>>173
アメも知恵をしぼって前文記載にしたようだが、ロシアの反発は読み切れなかったようだ。
本文記載なら間違いなく拒否権が発動されただろうな。
180無党派さん:2007/09/20(木) 17:19:00 ID:8ac9UWiI
補給活動に協力しろと言ってるアメリカが
北朝鮮のテロ国家指定を解除しようとしてんだから
どこが対テロ戦争だか分け分からんな
盟友として不誠実な行動をとったのは先方のほうだよ
181無党派さん:2007/09/20(木) 17:20:22 ID:4fYFFCvX
>>145は、無駄に疑心暗鬼を生まずに党内結束をはかりたいということね。
自民党はいまや「・・・に騙された」「・・・の陰謀」「・・・は二重間者」と人間不信の嵐。
前原さんが幹事長ならぬ食事会「幹事」というのもシャレがきいてておもしろいかもw
182無党派さん:2007/09/20(木) 17:23:08 ID:KL/fIsG7
マボロシの郵政民営化批判記事 平野貞夫氏の原稿が毎日新聞で掲載直前にボツ─「日刊ベリタ」(無料記事)
http://www.asyura2.com/0505/senkyo12/msg/419.html
投稿者 天木ファン 日時 2005 年 8 月 25 日 15:28:20: 2nLReFHhGZ7P6
183無党派さん:2007/09/20(木) 17:35:31 ID:xBr0vkLd
>>181
食事会と言っても党の最高実力者の集まりだものね。
前原も悪い気はしないだろう。

面倒な香具師に実権は与えず、
それでいて自分に対する敵愾心は抑える。
流石に小沢は老獪やね。
184無党派さん:2007/09/20(木) 17:46:40 ID:buUMYrdm
前原は次期総選挙、比例重複せずに小選挙区単独で立候補しようと誘われたのでは?
食事会に集まったメンバーは比例重複しないと思われるし。
185無党派さん:2007/09/20(木) 18:04:08 ID:QGoXYZTZ
経団連、消費税の増税と法人税の引き下げを提言
http://www.asahi.com/business/update/0918/TKY200709180379.html
186無党派さん:2007/09/20(木) 18:26:22 ID:KL/fIsG7
11 名前:名無しさん@3周年 :2007/09/20(木) 16:52:31 ID:64IrKR0W
安保理における「大国一致の原則」が、ロシアの棄権によってなされなかった。

つまり争点は、この決議自体に実効性があるかどうかということ。


187無党派さん:2007/09/20(木) 18:37:11 ID:owZq+Skv
中日新聞:日本の給油に謝意決議 アフガン支援で国連安保理:国際(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2007092002050316.html

安保理はアフガン戦争後、毎年ISAFの任務を延長しているが、同決議で全会一致にならなかったのは初めて。


それだけ狙いが露骨だったという事か
188無党派さん:2007/09/20(木) 18:37:54 ID:QGoXYZTZ
中国は賛成したんだな。
北京五輪があるからか。
189無党派さん:2007/09/20(木) 18:48:49 ID:49j7mB+k
>>186
大国一致の原則は拒否権に関すること
今回ロシアは拒否権を行使してないからもんだいなす
190無党派さん:2007/09/20(木) 18:49:06 ID:GGpL9//B
>>188
ロシアが棄権するから安心して賛成した
191無党派さん:2007/09/20(木) 18:59:42 ID:KL/fIsG7
9月20日(木)「海自艦が給油した米艦はイラク戦に使用した」(石田日記)
http://www.asyura2.com/07/senkyo42/msg/230.html
投稿者 片瀬テルミドール夏希 日時 2007 年 9 月 20 日 18:17:40: x0P0raHFBfKZU

http://ishidatoshitaka.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/20_01c9.html

ピースデポ代表の梅林さんの記者会見。

 情報公開請求を使って航海記録を丹念に調べた結果、海上自衛隊の補給艦「とき
わ」が、米軍の給油艦「ペコス」を経由して、空母キティホーク、イージス巡洋艦
カウペンスに給油され、対アフガニスタンである「不朽の自由作戦(OEF)」でな
く、ペルシャ湾でのイラク「南方監視作戦(OSW)」に従事していたことが分かった。

 これは、テロ対策特措法の明らかな違反。

 今夜の報道ステーションなどでも同じ話を放送するようで、マスコミの注目度も高い。

192無党派さん:2007/09/20(木) 19:02:23 ID:49j7mB+k
>>191
その話が本当なら・・・
どういう分析から結果を導いたのか解らないからまだ何とも言えんわな
193無党派さん:2007/09/20(木) 19:05:24 ID:Y0qESOfQ
民主、国連決議でも給油反対

アフガン支援1年延長 民主「根拠にならず」あくまで給油継続反対

与謝野馨官房長官は20日午前の記者会見で、海上自衛隊によるインド洋での補給活動に関し、国連安全
保障理事会が「謝意」を盛り込んだ決議を採択したことについて「(海自の)給油活動が国際的な評価を受けた。
国連の意思と合致した行動を、日本はとってきたことに確信を得られたと思う」と述べた。

与謝野氏は、民主党が補給活動の根拠となるテロ対策特別措置法の延長に反対していることに関し、
「民主党の小沢一郎代表の本(「日本改造計画」)は良い本なので一度読まれるといい。
(その中の)国連中心主義というのは国連の意思にしたがって行動する、これが小沢さんの思想だと思う」と指摘。
その上で「国連中心主義というのであれば、国連の意思をもう一度考えてもらう必要がある」と述べ、補給活動が
国連決議に基づかないことを反対理由にしてきた民主党の軟化に期待を示した。

また、町村信孝外相も外務省で「国際社会の意思が改めて大きな形で表明されたことに、民主党が
一顧だにしないといっているのであれば、もうちょっと敏感になってもらいたい」と理解を求めた。

 一方、民主党は20日午前の外務防衛部門会議で、補給活動継続反対の姿勢を変えないことで一致した。
鉢呂吉雄「次の内閣」外務担当は「(謝意決議は)日本の自衛隊の活動を直接規定していない。(補給活動
継続反対の)民主党の考えはまったく変わらない」と強調。同党の山岡賢次国対委員長も記者団に対し、
「政府が手練手管で、国民をあざむくものだ」と強く批判した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070920-00000117-san-pol
194無党派さん:2007/09/20(木) 19:08:14 ID:MwiS3x2K
イラクとアフガン両方に使ってるのなんか常識
195無党派さん:2007/09/20(木) 19:09:11 ID:ZYP8dyEj
あなたの言う常識ってどこの常識かしら?
196無党派さん:2007/09/20(木) 19:09:39 ID:QGoXYZTZ
決定打になる証拠が出てくるのだろうか。
正直言って、日本政府も実態はわからないと思う。
197無党派さん:2007/09/20(木) 19:16:26 ID:iAAyDNkc
しかし、民主党は麻薬関係のスキャンダルが多いな。自民はカネ、民主は女と薬か?
198無党派さん:2007/09/20(木) 19:16:48 ID:RPp831OU
自民も相変わらず小手先で誤摩化そうとしてるな。
そんな後付けで「謝意」を言われてもアフガン作戦の経緯は変わらないんだから。
ポッポの「茶番だ」は至極尤もだ。
199無党派さん:2007/09/20(木) 19:17:51 ID:MwiS3x2K
実態は知ってるでしょ?
いつ。どこで。空母・・・に補給しました。
って言う記録位はとってるでしょ。
200無党派さん:2007/09/20(木) 19:18:02 ID:iAAyDNkc
そもそもアメリカがイラクで使っちゃいけないていうのもおかしいと思うけどな。イラクに自衛隊まで派遣して今は航空自衛隊
が空輸活動してるのに。
201無党派さん:2007/09/20(木) 19:19:03 ID:4fYFFCvX
憲法の原則論については、今週号の週刊朝日での小林節教授の論考読むとよくわかる。
当然ながら、
立憲民主政の政府は、憲法適合性の範囲内でしか国際公約も国際貢献もできない。
「国際社会」の感謝とかは関係ない。
彼は憲法学者では珍しい昔からの改憲論者なのだが、
軍隊の海外派遣のような重大事についてまで解釈改憲を繰り返すのは憲法の自殺行為だと断じる。

今こそ小泉のなし崩し的な解釈改憲を見直して原則を取り戻すチャンスだと個人的には思うのだが。
とても一大事にはなりようのない本件の論議を機会にね。
202無党派さん:2007/09/20(木) 19:28:28 ID:RPp831OU
>>201禿同。
原則論をおざなりにし、どんどん解釈を拡げるだけの今のやり方は危険だ。
国としての根っ子がフニャフニャだから、外交もグダグダ。
自民もホント情けなくなった。
2031/2:2007/09/20(木) 19:29:33 ID:49j7mB+k
「アメリカが勝手に始めたアフガン戦争に荷担するな」
「撤退すればアラブから喜ばれるぞ」と思っている方へ

アラブの国民がどう思うかは別の話。アラブ各国の政府や権力者はそう思っていません
なぜなら、日本の離脱はアラブ地域の核拡散につながりかねないからです。
アラブ地域に核が拡散し、軍事的な危険地帯になると
日米欧に海路経由で安全に油を売って、安全に儲けることができなくなります。
(日本が石油を安く買えるかどうかは、アラブの政府や権力者、石油メジャーと呼ばれる世界企業などの思惑次第だということをお忘れ無く)

日本が洋上活動から撤退すると、以下のような問題が発生する可能性があります。

・パキスタン海軍の活動参加不可能
 まともな補給艦を持たないパキスタン海軍は、海自の補給艦がないと洋上活動できないおそれがあります。

・パキスタン国民の世論沸騰
 日本が撤退すると、洋上活動に参加する国は、パキスタン以外すべてキリスト教国になります。
「なぜキリスト教徒に協力するんだ」と、イスラム教徒な国民が怒るのは必至です。
 こうなると、パキスタンの現政権、親米&国際協調派のムシャラフ政権が打倒され、イスラム原理主義系勢力に支持された新政権ができあがる可能性があります。
 たしかにパキスタンは独立以降親米を貫いてきましたが、同時にこの国はタリバン、アルカイダを支援していました。これらテロ組織への支援を止めたのは、1999年にクーデターで政権を奪取した現大統領ムシャラフなのです。

日本は「先進8ヶ国首脳会議」、いわゆる「G8」各国の中でただひとつの非キリスト教国です。アラブのイスラム教徒にとって、これがどれだけ重要なことかわかるでしょうか?
キリスト教の侵略ととらえられかねない多国籍軍の活動が、イスラム教徒に表向き許容されているのは、日本がいるから、という面も結構あるのです。


では、なぜパキスタンが原理主義系政権になると、アラブ諸国首脳が困るのか?
204無党派さん:2007/09/20(木) 19:30:13 ID:MwiS3x2K
>>200
だから テロ特じゃダメって事。
アフガン限定でって話だもんな?
イラク特措法じゃないんだよ?
個別の法なんだからね。
堂々と、自民がイラン・アフガン新法出してくれば議論も出来る。
2052/2:2007/09/20(木) 19:30:15 ID:49j7mB+k
なぜパキスタンが原理主義系政権になると、アラブ諸国首脳が困るのか? 「困るのはアメリカで、アラブは関係ないでしょ?」という意見もあると思います。
ですがそれは違います。なぜなら、パキスタンが原理主義系政権になると、アラブ各国に核が拡散する可能性があるからです。

忘れている方が多いですが、パキスタンは『 核兵器保有国 』です。しかも過去、パキスタンはタリバンとアルカイダを支援していました。ムシャラフ失脚でこのルートが復活したら……?
パキスタンの核兵器が、タリバンやアルカイダ、またはそれと関係の深い国家に流れることをアラブ首脳は恐れています。
実際サウジアラビアの王族が、「パキスタンからテロリストに核が流出したら、北朝鮮から核を買って核保有国になるぞゴルァ」と宣言しているんです。

下の図は、現在アラブ周辺で展開されている、核兵器の拡散に関する図です。
パキスタンが核兵器拡散のハブになっているのがわかると思います。
   アルカイダ←【ムシャラフの壁】→タリバン
                ↑
北朝鮮(ミサイル)→★パキスタン★→【ムシャラフの壁】→サウジアラビア
              ↑   ↓      ↑
             中国  ↓       ↑
北朝鮮(核)→シリア..  ↓ 【ムシャラフの壁】
          ↓   ↓ ↓
 エジプト→→ガザ←←イラン←ロシア
現在パキスタンは親米大統領ムシャラフが政権をとり、核の拡散を抑えています。これが上図の【ムシャラフの壁】です。
もしパキスタン世論が反キリストで沸騰し、原理主義系政権ができたら、こんなことになるかも……

1.パキスタンからの直接核拡散
2.アフガニスタンでの国連軍活動不能
(アフガニスタンでの活動のために、パキスタンが基地を貸与しています。 反米原理主義政権なら基地貸すわけがないですね
 するとテロリストタリバンが、我が物顔で外国活動をするようになります)

もし日本撤退が原因でムシャラフ政権が倒れ、パキスタンの核がテロリストに流れたら、世界世論は「引き金を引いた」日本に、核拡散の責任の一端を求めるでしょう。
核拡散防止のためにも、自国の外交的危機を防ぐためにも、日本はインド洋でのテロとの戦いから撤退してはいけないのです。
206無党派さん:2007/09/20(木) 19:30:40 ID:Ur64HFdw
テレビで鳩山がみっともないと言っていたので覚醒剤の事かと思ったら国連決議の事だった。


びっくりした。

207無党派さん:2007/09/20(木) 19:33:34 ID:MwiS3x2K
>>203、205
長々ご苦労さん
みんな そんな主張があるのはわかってるよw
今更何言ってるの?w
208無党派さん:2007/09/20(木) 19:33:46 ID:mPjBeiwv
>>197
シャブ直さんをお忘れで?

>>200
アメリカはおかしくないが、日本の法制上おかしい。
>>201が指摘するように、なし崩し的法解釈が行われるようでは、
日本は法治国家ではない。中国と同じ一国二制度。
209無党派さん:2007/09/20(木) 20:59:50 ID:XH+SAwsS
テロ特法の対応はあれでいいが国民新党との件は残念だ。

郵政民営化論のその後の賛否の変化を知るに良い機会だったし、
国民新党をさらに野党寄りにさせる意味もあったんだが。
自民公明凍結反対・民主国新凍結賛成となるのは確実だし、
そうなればなかなか自民と国民は合流できないだろう。
国新は参院側より衆院側に有力議員が多いから時期衆院選を考慮すれば、
ここは国新の顔を立てておくべきだった。
210無党派さん:2007/09/20(木) 21:09:02 ID:+PrgzQ+I
449 名前:ALL野党の主張 投稿日:2007/09/18(火) 22:56:34 ID:meZDgSLk
妥協して落しどころを探ると・・・・・・・・・・・法案は骨抜きだ
政治に民意を反映させ法案を押し通すと・・一方的だ、独裁だ
部下に大きな権限を与えて任せると・・・・丸投げで無責任だ
官邸主導で進めると・・・・・・・・・・・・・・・・・独裁政治は許せない
決断を下すと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なぜ急ぐのか、慎重に議論すべき
保留すると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・また先送りか
支持率上がると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・人気取りの政策
支持率下がると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・もっと国民の声に耳を傾けよ
靖国に行くと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・近隣諸国の許可を得たのか?
靖国に行かないと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・国民との公約を破った
閣僚人事の予想があたると・・・・・・・・・・・・新鮮味がない、地味
閣僚人事の予想がはずれると・・・・・・・・・・またサプライズの手法、実務派を使え
拉致問題に取り組む前・・・・・・・・・・・・・・・・北朝鮮との友好を壊すな、拉致は政治的捏造だ
拉致問題に取り組み後・・・・・・・・・・・・・・・・なぜもっと早くやらなかったのだ
北朝鮮に強い態度取ると・・・・・・・・・・・・・・なぜ話し合いで解決しようと努力しないのだ
北朝鮮と協調すると・・・・・・・・・・・・・・・・・・弱腰外交はやめろ
規制緩和すると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・競争が激しくなり格差社会を助長する
規制緩和しないと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・既得権益にメス入れろ
株価下がると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・景気悪くなった、なんとかしろ
株価上がると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・格差広がった、すぐに是正しろ
景気が良くなると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・企業優遇税制をやめろ、格差社会を是正しろ
景気が悪くなると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・景気対策がなおざりだ、社会保障を充実しろ
211無党派さん:2007/09/20(木) 21:37:05 ID:cBQLe43y
自民と阿呆ウヨの工作活動が2ch全般でまた活発になりだしたな
幾ら頑張っても駄目よ
特措法は小沢がぶれない以上国会日程上期限切れ確実
自衛艦は一時撤退、新法を衆院で再議決するにしろ確実に年越しに成る
来年アフガンとイラクを巡る状況は相当変化している筈だ
果たして又自衛艦を出せるかな?
麻生人気を幾ら煽っても結局福田総理は動きそうも無い
だいたい麻生が総理になったてアメリカが協力してくれない以上
右寄り政策なんかとれる訳がない
と言う訳で特措法は廃止、新総理は不人気の福田、
したがって自民は近々自爆、解散総選挙で敗北は必至
工作員の皆様任務終了ですよ
212無党派さん:2007/09/20(木) 21:47:37 ID:N5Ip9Etw
まあ危機感のバロメータとしては意義があるので任務終了などといわず
必死さ度を反映してガンガレ と言いたい
213無党派さん:2007/09/20(木) 21:52:39 ID:MwiS3x2K
>>209
言いたい事はわかるけど
国新の今後の動きには注意ね。特に総裁選 平沼復党と連動するからね。
郵政選挙で国民の意思表示はしちゃったんだから
今更 無理だよ。あれは民主も国民も負けた。それは認めないと
選挙の度に、かつて通った法案を見直さなきゃいけなくなる・・・

しかも、10/1には民営化が始まる。国会は実質26日から3日間・・・
国民新が拘るのはわかるが、それこそ審議日 1日位で参院強硬採決だよ?
世論も納得しないでしょう。
そもそも、国新もその日程で法案通るのか どう思ってるのかね・・・
パフォーマンスのそしりは免れないよ。
綿貫、亀井静香が自民復党を見据えている事も感じるし
214無党派さん:2007/09/20(木) 22:17:28 ID:8LfHwQPr
経団連が民主党の年金案に賛成だそうだ(報ステ)
215無党派さん:2007/09/20(木) 22:27:20 ID:MwiS3x2K
民主案に賛成だけど
消費税方式だと 将来受給者が増えた時に
消費税UPの論議になる事は 間違いないよ。

それでも俺は賛成だけどね
216無党派さん:2007/09/20(木) 22:28:57 ID:yjBB/u5x
>>138
>>小沢氏の領収書の公開の仕方を見れば民主党も困るんだろうけど

新聞には透明度99%と書いてあったよ
217無党派さん:2007/09/20(木) 22:31:28 ID:MwiS3x2K
民主は 党外の会計士に全議員が見せてるから
大きなのは出てこないよ。たぶんね。
政治資金に関しては
小沢99%
福田60%
麻生35%
位の透明度だったそうです。
218無党派さん:2007/09/20(木) 22:32:44 ID:8LfHwQPr
二階がまた摘発されたな

それはそうと自衛隊の補給艦「ときわ」から米軍の「カウペンス」に給油し、
「カウペンス」から米軍の「キティーホーク」に関節給油し、ペルシア湾に展開、
「キティーホーク」からトマホークをぶち込んでイラク戦争に突入したそうだ

明かな違法だな。政府も官僚も逮捕。
219無党派さん:2007/09/20(木) 22:33:42 ID:aFfTbP+w
>>218
自民・二階総務会長の関連団体また未記載 家賃タダ 2007年09月20日08時01分
 
 自民党総務会長の二階俊博衆院議員=和歌山3区=に関連する四つの政治団体が、少なくとも03〜05年の3年間、同氏所有の建物に
無償で入居しながら、政治資金規正法に定められた同氏からの寄付として、政治資金収支報告書に記載していなかったことがわかった。
二階氏関連の政治団体をめぐっては別の事務所を支援者から無償提供されながら報告書に未記載だったとして、
8月下旬に収支報告書を訂正したばかり。相次ぐ未記載の発覚で、二階氏側のずさんな資金管理があらためて明らかになった。
 
 
http://www.asahi.com/national/update/0919/OSK200709190094.html
220無党派さん:2007/09/20(木) 22:36:58 ID:s2CTxGdo
自民信者に、

「食料自給率100%ってなにw?」

「シャドウキャビネットの意味分ってるの、こいつらw?」

ってバカにされるんですけど、助けて下さい
221無党派さん:2007/09/20(木) 22:39:28 ID:gCZcu1h7
299 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/09/20(木) 21:56:38 ID:GD7Vxuo7
>>295
安倍「テロリストの海上移動監視のため、海上給油を継続しましょう」
小沢「反対だ。憲法違反だ」
シーファ「日本の海上給油が必要なんでそこを曲げてひとつ」
小沢「ダメなものはダメ」
安倍「民主がウンと言わないので、自分の代では海上給油無理そうです。なので辞めます。民主のせいです」
小沢「参院選マニフェストにもある。(契約書の隅っこに小さく書かれてるくらいの勢いで)国民の支持を得ている。反対だ」
藪「日本の海上給油が必要なんでそこをひとつ」
小沢「国連のお墨付きがない。アメリカ盲従だ」
国連「関係国に感謝!(日本は役に立ってます。だから海上給油続けてよ)決議採択」
鉢呂「決議には日本のとか、海自のとか、書かれてないじゃん。だからダメ」         ←いまココ。

民主の人達は、「沈黙の艦隊」あたりで頭が止まってるんだと思う。
自衛隊を国連軍に差し上げる、的な。

日本政府の言うことを聞かない野党を説得するのに、総理の首を差し出し、アメリカはメンツを潰され、
国連安保理はコケにされ、というのが現状。
日本に対してというより、民主党に対する感情は今最悪になってる。
だけど、民主党自身は「言ってやった言ってやった!」状態の上に、「我々はアメリカを始めとする大国に
堂々たる態度を取り、奴らを困らせている!」というつまらない自尊心を楽しんでいる。
アメリカも国連も民主党にひれ伏している、くらいのことを考えていそうな気がする。

権力の愉悦を楽しむ連中に権力を与える愚を犯したら、マジやばい。
222無党派さん:2007/09/20(木) 22:43:56 ID:gCZcu1h7
テロリストがテロ特絡みの混乱に乗じてきたようです
このままでは冗談抜きでテロ利す党です

パキスタン大統領に「宣戦布告」と、ビンラディン容疑者
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200709200032.html
カイロ――国際テロ組織アルカイダは20日、米同時多発テロの首謀者で
もある最高指導者オサマ・ビンラディン容疑者が近くパキスタンのムシャラ
フ大統領や同国軍への「宣戦」を布告する新たなメッセージを公表すると
述べた。

223無党派さん:2007/09/20(木) 22:44:47 ID:qX59HCnF
というより、自民党の「さもしさ」にあきれ果てるばかりかと。
224無党派さん:2007/09/20(木) 22:45:38 ID:MwiS3x2K
>>220
妙な釣り師だなぁw
225無党派さん:2007/09/20(木) 22:51:35 ID:iAAyDNkc
そもそも経団連は税方式を私案としてはじめから提案してたじゃないか。民主党案に賛成とか言う前に。
226無党派さん:2007/09/20(木) 22:52:17 ID:yNgO9o30
釣られてみようか。

>>220
「景気づけの努力目標に何を言ってるのかね」
「社会党の党内機関ですよね?」

とでも言い返しとけ。
227無党派さん:2007/09/20(木) 22:52:26 ID:0JK/amYX
>>221
それを喜々としてコピペするレベルの人間は、この板に来ない方がいいよ。
突っ込みどころが多すぎる。
228無党派さん:2007/09/20(木) 22:55:46 ID:T4z0InOU
国会も開かず法案も出さないのに
外国に頼み込んで、民主の態度を変えようとする
姑息な態度がはっきりいって嫌いだ。

堂々と国会で論戦して民主に勝つ自信がないなら
もうやめろ。
229無党派さん:2007/09/20(木) 22:57:27 ID:79oafces
世界が読めないミンスの視野狭窄。
230無党派さん:2007/09/20(木) 22:57:29 ID:gCZcu1h7
棚晒しなんて国会議員としての仕事を放棄する戦術を取ろうとしてる集団よりマシです><
231無党派さん:2007/09/20(木) 23:05:21 ID:XH+SAwsS
まあこうも与党が失態続きだと
民主の下っ端議員のスキャンダル揚げ足とりくらいしかできないわなw
232無党派さん:2007/09/20(木) 23:54:18 ID:0Cw6Sv2j
民主議員が話題になるのってクスリとか変態性癖とかそんなんばかりだねw
233探求心:2007/09/20(木) 23:54:41 ID:cMIu3KTl
今の民主党は参議院の議席数を頼りにして結構強気だけど、
選挙の獲得投票者数が普遍だと思っているのかな。

思っているとしたら、結構能天気だね。
選挙前の民主党の支持率は、どうだったっけ?
どこまでさかのぼるかが問題か。

安保理の決議が出たことは驚きだったよね。想定外だろうね。
メルケルさんが来たときに、顔を立てて
給油延長は「考えるよ」とか何とか言っておけば、引っ込みがついたのにね。

また、小沢さんの意固地が民主をつぶすことになるんじゃないだろうか。
234無党派さん:2007/09/20(木) 23:55:59 ID:T4z0InOU
>>233
どこを立て読み?
235無党派さん:2007/09/20(木) 23:56:40 ID:N5Ip9Etw
ああ、選挙結果よりもマスメディアが喧伝する支持率の方がより普遍だというご主張ですね。

与党の皆様はぜひその姿勢で総選挙を迎えるのがよいと思います。
236無党派さん:2007/09/20(木) 23:57:25 ID:f3PbzV5n
>>233
民主党の主張が全然わかってないね。
237腐敗臭自民党先祖帰り:2007/09/21(金) 00:04:54 ID:4rmOejd3
自民の改革法は抜け道だらけの官僚保護し便乗して甘い汁吸いあう
ダニ、アブラムシの類や 天下りに年間12兆円(年金、雇用、税など)
社保庁の不祥事など氷山の一角に過ぎない時効過ぎた犯罪ばかり表にだす
自民や公明支持者はそれでも支持しますか?
238無党派さん:2007/09/21(金) 00:07:41 ID:eKApIDlm
さすが世界でテロリス党認定されている民主党。
その支持者たちも似たような考えで。
239無党派さん:2007/09/21(金) 00:16:19 ID:PUNRiSMx
>>238
>さすが世界でテロリス党認定されている民主党。
え、そうなのか、そりゃ大変だ。
ソースでも醤油でも出してくれ。
240無党派さん:2007/09/21(金) 00:27:26 ID:H9Y47/Kc
テロリス党は言い過ぎかもしれないが論調は民主党と代表に厳しい感じだね
241無党派さん:2007/09/21(金) 00:32:35 ID:IOjCq2hz
>>240
世界の論調って言っても、出所は一ヶ所だからね。

あんた等のようにID変えて何人分も書き込みしてるようなものだよ。
242ひねもすのたり:2007/09/21(金) 00:33:48 ID:SNRorkBd
>>240
>論調は民主党と代表に厳しい感じだね
そこでブレずに居られるか、というところが、真に試されているポイントなんですよ。
243無党派さん:2007/09/21(金) 00:34:12 ID:TU224Wwc
参院選前の支持率見てきた方が良いね。
結果の通り、民主支持率が自民を圧倒
しているかどうかを。
244無党派さん:2007/09/21(金) 00:34:13 ID:oRJwPVMt
鳩山はちょっと先走って発言しすぎな気がする。
もう少し、党内に目配りした発言しろよ。
245無党派さん:2007/09/21(金) 00:34:16 ID:ZzSITj08
売国民主いい加減ワガママやめろ!!
国益考えろ日本を孤立化させるな!!
246無党派さん:2007/09/21(金) 00:36:45 ID:H9Y47/Kc
>>241
IDってまだ日付変わってから30分たってませんよ(・ω・)
ずいぶん気が立ってますな。

ところで、出所が一箇所ってどういうことでしょ
247無党派さん:2007/09/21(金) 00:37:14 ID:ciBHc1CJ
テロ特も靖国問題と似たようなもんだな
外圧を利用して干渉というとこはそっくり、相手が欧米か特アかという差くらいだ
248無党派さん:2007/09/21(金) 00:42:37 ID:oRJwPVMt
>>247
>外圧

でも、「国連という外の組織の決定をを主たる判断基準にしましょう」というのが小沢の主張なわけで・・・
そういう日本以外の組織の決議を判断基準にする以上、「日本も国連の一部である」「国連の決定には日本も参加している」という意識が重要だと思うんだけど、このニュースにおける鳩山の発言は、ちょっと当事者意識がなさ過ぎだと思う。

国連(まあ事実上アメリカではあるわけだけど)の決定を「外圧」とか「茶番」とかいうのは、国連を大事にしようと主張している党の幹部が言っては行けないことだと思う。
249無党派さん:2007/09/21(金) 00:50:46 ID:mwQLBp/d
ロシアの安保理決議棄権により、国連が(日本人が幻想を抱きがちな)公正中立な第三者機関などではなく、
大国間の利害が衝突する「ヤッチャ場」に過ぎないことが改めて印象付けられた。
日米安保条約に基づいて日本を防衛すると明言している唯一の同盟国アメリカでもなく、
また先進民主主義諸国による軍事同盟機構であるNATOでもなく、ロシアや中国などがいつでも拒否権を
発動できる機関に下駄を預けようという「国連中心主義」自体が眉唾物ではないか?根源的な問いである。
250無党派さん:2007/09/21(金) 00:52:04 ID:TU224Wwc
そうかね。
別に給油活動決議が採択されたのであれば許されないけど
今回の決議はISAF延長決議な訳で。
国連決議を判断基準にする以上、決議の本質に全く意味をなさない
前文に、謝意をねじ込んだだけのことは茶番でしかないと思う。
国連の前文謝意を自衛隊の判断基準にしてはならんだろ。
251無党派さん:2007/09/21(金) 00:52:19 ID:+B7W5A+B
日米安保条約のどこに「米国が日本を防衛する」と書いてあるのかと
252無党派さん:2007/09/21(金) 00:54:53 ID:8Iwq4PaZ
北朝鮮をテロ国家から除外しようというアメリカの
何が対テロ戦争だ?
笑わせるな!

これだけ状況が変わってるのに
無条件でテロ特を追認するよう主張する者こそ売国奴であろう
253無党派さん:2007/09/21(金) 00:55:20 ID:oRJwPVMt
>>250
それって、俺様が茶番と思ったら尊重しないけど、茶番と思わなかったら尊重する。
って言ってるだけだよ。

今回のは茶番だけど、民主党はそれを言っちゃだめなんだよ。
254無党派さん:2007/09/21(金) 00:55:40 ID:TU224Wwc
>>249
そうは言っても、利害が衝突するからこそ、各国が議論して
一国の利害にならないように調整される。
一国の利害を優先するだけでは、拒否権発動される結果になり、
成り立たなくなる機関でもある。
255無党派さん:2007/09/21(金) 00:57:23 ID:oRJwPVMt
>>254
1−2行目と、3−4行目
全然違う内容が書いてあるんだけど、そこに判断の材料を求めようって決めたわけだよね。民主党は。
256無党派さん:2007/09/21(金) 01:09:34 ID:FH96TrgL
「台湾」加盟、議題にせず=国連総会も門前払い

 国連総会の議題設定に当たる総会一般委員会(総会議長ら28人で構成)は19日、台湾による加盟申請問題を
総会の議題として取り上げないことを決めた。陳水扁政権は今回、「中華民国」による国連復帰ではなく、
「台湾」としての新規加盟を求めたが、潘基文事務総長が加盟申請の受理を拒否したのに続き、総会も台湾側
の求めを門前払いした。
 同委では、中国とエジプトが議題化に反対を表明。これに対し、台湾の友好国であるソロモン諸島など
2カ国が賛成の意見を述べたが、同委は最終的に議題としないことを決めた。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070920-00000016-jij-int

257無党派さん:2007/09/21(金) 01:11:35 ID:TU224Wwc
そう?
言いたかったのは、国連は必ずしも一国の利害のみを優先
してきた訳じゃないってこと。
一国の利害のみ優先してたら、拒否権発動されて即終了に
なる。最低限、5ヵ国が納得してくれないと採択されない。
一国の利害で採決が否決されることはそりゃ多々あったが、
逆に言えば、一国の利害のみを追及した決議も否決される。
結局、5ヵ国がうんと言った妥当な決議しか通らないため、
安全であるとは言える。
258無党派さん:2007/09/21(金) 01:16:53 ID:34HImMSD
>>248
なぜ国連を判断基準にしよう、となっているかと言えば、
集団的自衛権や集団安全保障は憲法上、禁止されてると解釈されるから。
かといって、「専守防衛に徹します、日本は軍隊を海外に派遣しません」
では通用しないのは、湾岸戦争で見てのとおり。
そこで、国連でのお墨付きがあれば、平和のための国際貢献のため
自衛隊の海外派遣も可能である、という論理になる。

今回が茶番なのは、今まで国連決議になかった自衛隊の海上支援活動
(ガソリンスタンド)が決議内容に組み込まれたわけではなく、
前文に、日本の名前も出さず、感謝する、という一文を加えただけであること。
それを根拠に、自衛隊の海外派遣はできない、という考え。
259無党派さん:2007/09/21(金) 01:16:56 ID:LMaAdjSw
だいたい、海はつながってるんだから、明確にアフガン用、イラク用なんて
区別は無意味である。
給油された船舶がアフガンに行くか、イラクに行くかは、
軍事上の機密の問題でもあり、米国の主権上の問題であり日本がとやかく言うべき性格上のものではない。
260無党派さん:2007/09/21(金) 01:21:18 ID:34HImMSD
>>257
国際連合は全会一致主義だからね。
国際連盟の多数決主義が、結果として大国の利害を調整できなかった
ことを反省している。
だから、アメリカ様とかソ連様とか、まあ中国様は内国問題と言ってるが、
国連の決議を待たず(できず)に、軍隊を国外に派遣したりする。
261無党派さん:2007/09/21(金) 01:21:26 ID:PUNRiSMx
>>259
だったらそう説明するように政府に言えよ。
262無党派さん:2007/09/21(金) 01:22:23 ID:iU4LeVOY
>>253
だから、アメリカが始めたアフガン作戦の決議案は未だに何も無し!な。
「謝意」はこれとは全く別の決議案の全文にねじ込まれたただの声明文なんだよ。


なんでこんなバカが多いんだ。。。
263無党派さん:2007/09/21(金) 01:22:50 ID:jY+GqdSa

中国ロシアの一方でも拒否すれば通らないということが国民によくわかったのは成果

あとはこれを踏まえて小沢の国連中心主義を国民がどう理解するかということ
264無党派さん:2007/09/21(金) 01:22:56 ID:YS3Gi5tV
外圧頼みで、情報開示も議論もせずに通そうとする自民は
論外として。

民主党にしても、最初から、国連、国連って言い過ぎたかも。
アメリカ相手に使える大義名分としては、国連くらいかも
しれないが、国連以上に重要なのは、日本国民への情報
開示と議論だったはず。
アメリカ依存の自民、国連依存の民主。
どっちも外圧頼みという点では似たトコがある。
265無党派さん:2007/09/21(金) 01:24:36 ID:34HImMSD
>>259
法案がアフガニスタンへのテロ対策に関する国連決議に基づいて
作成され(ただし、海上支援活動は決議の内容には含まれない)、
国会でも政府は法案の趣旨に従って活動していると答弁してるのだから、
そんな言い訳は許されない。
(許されないことを理解してるから、政府は>>259のような答弁はできない)
266無党派さん:2007/09/21(金) 01:28:15 ID:FH96TrgL
<年金問題>氏名ない記録、数時間で抽出できたはず…検証委

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070920-00000125-mai-pol
267無党派さん:2007/09/21(金) 01:28:18 ID:34HImMSD
>>264
国連決議は、集団安全保障を行使するにあたっての根拠。
海上支援活動は国連決議の内容に含まれないから、テロ特はそもそも
おかしい、というのが民主党の立場。

ところで、実際の活動はテロ特で規定された内容に基づいて
行われているのか、というのはまた別の問題。
268無党派さん:2007/09/21(金) 01:30:55 ID:jT0DatCq
民主党はこれにも突っ込んでくれないか。民営化すれば安くなるとか言っていた
猪瀬を参考人招致してくれ。

首都高速:都内は400円〜1200円・ETC距離別料金、現金支払いは最高額に
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070920AT3S2001P20092007.html
269無党派さん:2007/09/21(金) 01:31:04 ID:iU4LeVOY
>>264
なし崩しに憲法(集団的自衛権)を拡大解釈してる自民と、
自衛隊の海外派遣に関しては、国連で「決議」されたものでしか出来ない。と、憲法の原則論を示している民主(小沢)は全く別だよ。

こじつけは良くないな。
270こんばんわ岡田克也です:2007/09/21(金) 01:34:15 ID:F3G/WSol
いまのテロ特措法の基本的な考え方は何かと言いますと、9.11テロに対する自衛権の正当なる
行使、アメリカが自衛権を行使する、行使する相手は9.11テロを引き起こしたグループ
つまりオサマ・ビンラディン率いるアルカイダそしてそのアルカイダをかくまう当時アフガニスタンを
支配していたタリバン政権、これに対する攻撃を国連も認めたわけです
そして日本も憲法の枠内でそれに対する支援をするという大きな枠組みの中でテロ特措法は
出来上がっています

民主党はその当時、賛成直前まで行ったのですが国連の事前承認が確保できないという一点を
もって最終的には反対に回りました
私は当時責任者をしていましたが党の中も事前承認さえ確保できれば賛成するということで、
最終的に議員総会で一任を取り付けて、総理官邸での鳩山代表と小泉総理の会談が行われ、
私も同席をしましたが、そこで決裂ということになったわけです

現在アメリカがアフガニスタンに関して活動していますが(不朽の自由作戦=OEF)
その活動について国連の明確な決議がないことは明らかですが
果たしてOEFの中身はどうなっているのか、ちゃんと書いたものがあるのかということです。
中身が分からないのに、それに対する協力というのはあり得ないと私は思っています。

そして、もう1つは先ほど申し上げた自衛権の行使。これはアフガニスタンにおけるタリバン政権が
崩壊した段階で一旦終わっているはずで、その後のOEFはアフガニスタンに新たに出来たいまの
政権とアメリカ政府の間で合意がなされて、インド洋やアフガニスタン国内で米軍が活動している、
あるは各国がそれとともに活動しているというものです。

したがって、ややややこしくなりますが、テロ特措法というのはアメリカの自衛権の行使を正当なもの
と認めて、それに対する支援という枠組みで出来上がっていますので、もう自衛権の行使が終わった
ということになると、テロ特措法そのものが前提としている条件が大きく変わったということになるわけです。

そうすると、すでにいま自衛隊がインド洋で活動しているのは法的根拠すらないままやっていると
言われても仕方がないと私は思います。そういう意味で、このテロ特措法の延長というのはあり得ないと
私は確信しています。
271こんばんわ岡田克也です:2007/09/21(金) 01:35:19 ID:F3G/WSol
小沢代表が言われるように、国連決議もない。そして、いま私が申し上げた、前提となる
アメリカの自衛権の正当なる行使ももはやない。そういう中で、惰性で活動してきた。
もちろん、一生懸命活動してきた自衛隊の皆さんには敬意を表しますが、
そういう法律の根拠すらない活動であると言わざるを得ません。

こういったことは、予算委員会でこれから大いに議論していきたいと思います。

最後に一言。今日の部門会議には多くの議員に参加していただきました。
そのこと自体は、いま国民の大きな関心事ですし、議員が勉強することは素晴らしい
ことだと思いますが、しかし、実は私も今週は火曜日と明日金曜日、
いずれも地元で活動する予定にしています。

地方に出る以外は地元で活動すると。週末だけではなくて、火曜日や金曜日
といった平日も含めて活動することにしています。

選挙もそう遠くないなかで、多くの議員が政策の勉強をしている。それはそれで結構
ですけれども、やや、これで大丈夫なのかな、もっと地元に帰ってしっかりと日常活動を
すべきじゃないのかと、そういう思いがちょっとしたのも事実です。
272無党派さん:2007/09/21(金) 01:37:28 ID:3bCFMaZS
>>268
そりゃ、競争無き民営化だもの。
273無党派さん:2007/09/21(金) 01:38:12 ID:LAQhwzmt
>>268
ETCカード利権とかも絡んで根が深い
ほんと腐ってるわ
274無党派さん:2007/09/21(金) 01:40:23 ID:32xQdbVX
むしろたかだか一国の野党が国連まで動かすことになった事実に注目するべき
275無党派さん:2007/09/21(金) 01:43:44 ID:PUNRiSMx
インド洋で自衛隊が無料ガソリンスタンドを営業する事が、
憲法等の法体系の下でどうして可能なのか(海外派兵に
あたらないか)、ということに政府が正面きって答えられな
いのがまず、問題。

しかもそのガソリンスタンドの営業内容は特措法で定めた
認可条件を犯している疑いが濃厚だし。

そもそもの目的たるテロの撲滅には役に立っていそうもな
い代物。
276無党派さん:2007/09/21(金) 01:46:12 ID:TU224Wwc
>もっと地元に帰ってしっかりと日常活動を すべきじゃないのかと、
>そういう思いがちょっとしたのも事実です。

うむ、小沢イズムが浸透しているな。いいことだ。
今までの民主党はメディアに登場して、国民にアピールしてれば
選挙に勝てる、という安易な議員が多かったからな。
地元でしっかり地盤を固めることこそ、選挙で勝つために必要な
こと。
277無党派さん:2007/09/21(金) 01:59:56 ID:YS3Gi5tV
小沢って、憲法違反よりは、国連決議が無いから反対という路線だった
ように思うが。国連なんか持ち出さずに最初から、社民党と共闘して
憲法違反だけを前面に出せば、外務省の横槍もなかったかもね。
278無党派さん:2007/09/21(金) 02:07:09 ID:VYAagTCH
テレビやマスコミが追っかけないところで地元活動するのは代議士として偉いと思うな。
テレビに慣れると映るときだけ張り切るようになり地元レベルの話にぞんざいになる、そして落選する。
279無党派さん:2007/09/21(金) 02:14:26 ID:PUNRiSMx
>>277
きっとお前には言ってもわからんだろうが・・・

小沢は、現憲法上、自衛隊の海外派兵が許されるとしたら
国連の決議に基づく活動の時と言っている。これについて
は自民党も同意。
その上でテロ特のガソリンスタンドは国連の決議に基づく
活動なのかどうかで小澤と政府の解釈が別れている。

正面から議論していくと政府の解釈の無理がばれるので、
今回の決議に入れてもらって、正当性を確保しようとしたが
結局「洋上給油活動は国連決議とは無関係」(byロシア)
なのでそれには失敗、アメリカにすがって前文に謝辞(笑)
を入れてもらってそれをもって国連の意思と言おうとしてい
るの今。

ただし、これを強調すればするほど、「決議」は無かった事
を強調してしまうことになるので両刃の刃。
この決議後安倍が国連へ言って演説する予定まで狂って
しまったし、外務省憮然。多分谷内だっけ、外務次官交代かな。
280無党派さん:2007/09/21(金) 04:07:11 ID:AaQMJcyQ
(2)現役引退と監督退任を発表したヤクルト・古田敦也監督に政界進出の可能性が浮上。民主党内で待望論が高まっているもの。
(ttp://dream.mainichi.co.jp/i-mode/spo-free/baseball.html
281無党派さん:2007/09/21(金) 04:18:58 ID:IGWMRIgw
テロ対策特措法は

自民党や民主党の思惑よりも
国際社会はどう望んでいるのかを加味した上で
日本国民が日本のためにはどちらがプラスになるかを判断して
決めればよいことだ。
282無党派さん:2007/09/21(金) 04:22:46 ID:ZzSITj08
>>281
民主は最初から拒否してるだろw
283無党派さん:2007/09/21(金) 04:32:59 ID:oeMBexeX
>>277
いまさら憲法違反とか無理でしょ

テロ対策特別措置法の成立
ttp://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/report2002/html/3_23.html
 2001年9月11日に発生した米国同時多発テロを受け、政府は、米軍等への協力支援活動、
捜索救助活動、被災民救援活動を柱とするテロ対策特別措置法案を153回臨時国会に提出した。
民主党は、今回のテロは新たな脅威であり、国際協調の枠組みでの自衛隊の活用も含めた
新たな対応が必要との認識で審議に臨んだ。
 民主党は、国会の事前承認による民主的統制の確保、任務の場所的範囲の限定、
武器・弾薬輸送の除外等を主張し、与党修正を引き出した。しかし、修正案でも国会承認は、
自衛隊の活動開始後20日以内の事後承認となっていたため、民主党は、原則、「事前承認」
とする修正案を提出したが否決され、与党修正案が成立した。
 政府は、本法に定める「基本計画」を閣議決定、これに基づき「対応措置」を開始し、
国会承認を求めた。民主党は、「対応措置」は憲法の枠内であると判断し、賛成した。
284無党派さん:2007/09/21(金) 04:41:51 ID:oeMBexeX
>>279
あなたは個人的に決議の有無にこだわっているようだけど、民主党は気にしてないみたい。
海自の補給活動を直接承認するような国連決議が採択されても結論は変わらんそうです。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070919ia02.htm
 鳩山幹事長は19日午前、都内で記者団に対し、「感謝を(各国に)強要するのは茶番だ。そのことによって民主党の
考え方が変わるわけがない。国民の失笑を買う話だ」と批判した。民主党内では、今回の決議案について、海自の補給活動を
直接承認したものではないとの見方が広がっている。
 鳩山氏は、「海自の補給活動を直接承認するような国連決議が採択された場合、民主党の対応は変わるのか」との記者団の質問に対し、
「国連決議は必要条件であって十分条件とは思っていない。事後的に決議が出来たとしても順番が逆であり、
結論を大きく変えることにはならない」と語った。

もともとテロ特措法成立時に国連決議が必要となんて言ってなかったしねぇ。
まあでもこれは正常な判断だと思うよ。
大国の思惑でもし決議の内容が変わっていたら賛成に転じなければ
いけないなんて間の抜けた状況を作ってはいけない。
国連決議が必ずしも日本の国益になるわけじゃないしね。
285無党派さん:2007/09/21(金) 04:46:18 ID:oeMBexeX
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2007091900387
決議案自体は武力行使を認めるものであり、本文に自衛隊の活動を
盛り込むことは見送り、前文に書き込むことにした。

あえて前文にしたように読めるんだけど実際どうなんだろうね?
286無党派さん:2007/09/21(金) 04:55:41 ID:PUNRiSMx
>>285

日本は本文に載せようとしたが
>決議案自体は武力行使を認めるものであり、
そんな余分な活動を本文中に入れる事はできなかった(反対される)ので
>本文に自衛隊の活動を盛り込むことは見送り、前文に書き込むことにした。

あえて前文にした、というより前文にしか載せられなかった、ということ。
287無党派さん:2007/09/21(金) 04:57:34 ID:3bCFMaZS
>>284
>もともとテロ特措法成立時に国連決議が必要となんて言ってなかったしねぇ。

言ってた言ってたw
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=2560

あと、国会の事前承認と。
288無党派さん:2007/09/21(金) 05:09:30 ID:oeMBexeX
>>286
載せたかったけど載せられなかったというのであれば、
武力行使云々はおかしいんだよなぁ。
OEFは武力行使を伴うし、他国は武力行使が伴うかどうかなんて全く気にしないのだから。
ISAFとOEFの活動の違いを理由に挙げるのであれば判るが。
289無党派さん:2007/09/21(金) 05:27:05 ID:oeMBexeX
>>287
ああ、言うだけは言ってたんだ。
最終的に争点になってなかったので気づかなかったよ。
民主党提出の修正案にも盛り込んでたのかな?
まあ >>284 そこの一行だけ削除しておいてください。
290無党派さん:2007/09/21(金) 05:45:12 ID:vLBEI/Sy
いよいよ積年の報復が始まるんだな
291無党派さん:2007/09/21(金) 05:47:59 ID:oeMBexeX
修正案探してみたけど見つからなかったな。
ここに大雑把に方針は書いてあったが。

今回の同時多発テロに関わる国際的協調行動(米国等への後方地域支援活動など)をとるための特別措置への取り組み
ttp://www.dpj.or.jp/seisaku/gaiko/BOX_GK0050.html
>(3) 国連安保理決議
> 今回の国際協調行動が、米国はじめ国際社会全体としての一致した意志のもとで、
>国際ルールに基づき実施されることを担保するために、さらなる国連安保理決議等を粘り強く求めていく。
とは書いてあるもの、必要条件は下の
>(4)わが国の活動について
に書いてあるっぽいんだよな。事前承認もそこに書いてあるし。
292無党派さん:2007/09/21(金) 06:09:08 ID:oeMBexeX
海自補給、国連「謝意決議」で民主党は…
http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070920/skk070920018.htm
(略)
 民主党は20日の外務防衛部門会議で、補給活動継続反対の姿勢を変えないことを改めて確認する一方、
「謝意決議」採択を受けて、なぜこの決議では海自の補給活動継続の根拠とならないか−の説明を次々と行った。
 鳩山由紀夫幹事長は都内で記者団に「(補給活動が)果たしてアフガニスタンの平和にとって必要なのかという
根底が問われている」と述べ、海自の活動がテロ撲滅に必ずしも有効となっていないのではとの見方を示した。
 また、山岡賢次国対委員長は国会内で記者団に、国連決議には自衛隊の海外派遣の根拠になり得る「特別法」的な決議と、
そこまでの拘束力はない「一般法」的な決議があると指摘。政府が補給活動の主要な根拠としとしている国連決議
1368号について「『一般法』だ。アフガニスタンに特定したものですらない。世界のどこでもテロをなくそうというものだ」と指摘。
 さらに山岡氏は「それは、(補給艦隊派遣という)アフガンへ武器を持って行くことと全然違う」と述べ、憲法上、
明示的な国連決議がなければ自衛隊は派遣できないとする民主党の原則を繰り返し強調した。
 一方、浅尾慶一郎「次の内閣」防衛担当も「国連は、ISAF(国際治安支援部隊)には国連憲章に基づき授権を行ったが、
(海自活動を含む)OEFへは、個別的ないし集団的自衛権の発動として言及した程度だ」と“根拠薄弱”だとの見解を示している。
293無党派さん:2007/09/21(金) 06:11:34 ID:3bCFMaZS
>>289
テロ特措法の条文見れば分かるけど、国連決議が派遣の根拠なんだわ。
つまり、早い段階で自民と民主が「国連決議が必要」って認識で一致したから争点になってなかったのよ。
んで、問題なのはその明記されている決議は911直後〜アフガン侵攻までの物だから、イラク関係は想定されてないんだよね。
あと、海上での警備行動も想定されていない。
小沢はこの部分を突いて「不備がある」と称してるの。

で、現実問題テロ特措法の枠外であるイラク戦争関係の艦艇にも給油してたことが今さらながら問題になり、テロ特措法から外れ
てる、と。
もっというと、過去に自民党政権はイラク戦争に行く艦艇には給油してないって趣旨の答弁をしちゃってるから困ってるんだよね。
294無党派さん:2007/09/21(金) 06:15:52 ID:2gMdtGwy
農家の補償に上限設定 民主、新法原案「1兆円規模」
ttp://www.asahi.com/politics/update/0920/TKY200709200364.html

外国人の就労 要件緩和を提案 諮問会議専門調査会
ttp://www.asahi.com/politics/update/0920/TKY200709200363.html

民主若手、地元回りに熱 総選挙へ「小沢戦略」
ttp://www.asahi.com/politics/update/0921/TKY200709200391.html
295無党派さん:2007/09/21(金) 07:28:34 ID:sbN5HckT
米艦への給油量「政府説明違う」 市民団体

http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200709200396.html
296無党派さん:2007/09/21(金) 08:23:51 ID:IGWMRIgw
日本のインド洋の給油について(無党派からみると)

国際社会は給油の続行を強く要望しているのは明らかあり
反対する国は一国もない。ただし、アルカイダとタリバンを除く。
国民の目から見て、アンチテロ貢献のための給油を止めなければ
ならないような問題があるとは見えない。

なぜか、民主党は国際社会の給油続行の要望は無視したいらしい。

民主党は、アルカイダやタリバンを評価していると考えれば意味が分かる。
297無党派さん:2007/09/21(金) 08:25:29 ID:ld2RU3st
だって旧社民だもん
298無党派さん:2007/09/21(金) 08:33:07 ID:3bCFMaZS
>>296
タダで高品質な燃料くれるって言ってるのを断るバカは居ないって話し。
諸外国は日本の国内法なんて知ったこっちゃ無いんだから、不備があっても関係なし。

つーか、無党派にしては偏ってるね?
299無党派さん:2007/09/21(金) 08:34:10 ID:O/Z+Pdzu
福田氏の自民支部、朝鮮籍会長企業から20万円寄付

福田康夫・元官房長官(衆院群馬4区)が支部長を務める自民党群馬県第4選挙区支部が1996年と
2003年、朝鮮籍の会長と韓国籍の親族が全株式を保有する群馬県高崎市のパチンコ店経営会社から
計20万円の寄付を受けていたことが20日、同支部の政治資金収支報告書などでわかった。
会長は05年に死去するまで在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)系の在日本朝鮮群馬県商工会の顧問などを務めていた。
03年の寄付は、福田氏が小泉政権の官房長官時代で、小泉首相(当時)訪朝で北朝鮮が日本人拉致を認めた後だった。
政治資金規正法は、外国人や外国人が株式の過半数を持つ企業から献金を受けることを原則禁じている。
福田氏の事務所は「国籍を聞くのは失礼と思い、確認していなかった。他に同様の寄付がないか調べた上で、
返金したい」と話している。違反には禁固などの罰則があるが、既に時効(3年)が成立している。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070921i101.htm?from=navr
300無党派さん:2007/09/21(金) 08:35:53 ID:TZlH1E0D
>>296
>国際社会 プ
ただで給油してもらえりゃ、大儲けのパキスタンを始め利権屋だけだろ
中国もロシアも文句いってんじゃねぇか。
キックバックを懐に入れてる利権バカはすっこんでろ。
301無党派さん:2007/09/21(金) 08:50:59 ID:O/Z+Pdzu
安倍辞任による国会空転で失われた経費は36億円だそうだ
自民党の政党交付金から全額支払うべきだと思うが、法案にしてはどうだろうか
302無党派さん:2007/09/21(金) 08:56:04 ID:IGWMRIgw
無党派からみたら
民社党の政策は米国が絡むと納得がいかぬ政策が多い。
どうも、反米思想が根っこにあるので、ああだこうだと無理矢理こじつけた
発想になるらしい。
そのへんが、インド洋の給油なんかでも国民からみれば到底理解しがたい
発想になるんじゃないかな。
303302:2007/09/21(金) 08:57:22 ID:IGWMRIgw
失礼
民社党 ×
民主党 ○
304無党派さん:2007/09/21(金) 09:24:07 ID:GUzG/S8n
日本はもう米国至上主義は改める時期に来ているんだがな。
そろそろアジア重視に改める時期だろう。
常任理事国への参加に失敗したのも、中国の反対にあったから。
今まで国連に金だけ大量に払ってきて、単なる一般国はないだろ。
結局、それって日中国交回復から今まで中国に対して、金だけ払うだけ
の薄っぺらい空っぽの外交継続してきたから。同じアジアにいても、
すぐ中国の反対にあう。
今後は中国と真に向き合って信頼できる関係に結びつける外交に
転換するべき。結局、アメリカだけにぺこぺこしてただけじゃ
国際社会への発言力は増さないよ。
305無党派さん:2007/09/21(金) 09:27:39 ID:6j5Edva7
米国至上主義から自由と繁栄の弧戦略に外交姿勢をシフトさせていただきます
306無党派さん:2007/09/21(金) 09:36:02 ID:SJL6ZwoP
飴も中国も裏では繋がってるでしょう
中国経済バブルを崩壊させたくない点で互いの利益が一致してるし
ここ最近のポールソン財務長官の動きからそれは読み取れる

対米か、対中かって二択はナンセンスだよ
307無党派さん:2007/09/21(金) 10:09:28 ID:oPNovrwO
確かに対米、対中はバランスをとればいい。机上の空論ではなくて、その都度世界のバランスをみていけばいい。
しかし、ナンセンスなんてことばまだ生きてるんだねw。団塊の世代?
308無党派さん:2007/09/21(金) 10:30:42 ID:6j5Edva7
過度のバランス外交は蝙蝠外交として忌み嫌われる

軸足をどちらかにおいて、その上でもう片方への窓口となるような動きならあり
309無党派さん:2007/09/21(金) 10:34:02 ID:H/9txwlN
海自のインド洋上給油量は発表の4倍(日刊スポーツ)
http://www.asyura2.com/07/senkyo42/msg/240.html
投稿者 天木ファン 日時 2007 年 9 月 20 日 23:06:45: 2nLReFHhGZ7P6
310無党派さん:2007/09/21(金) 10:42:56 ID:IGWMRIgw
>>304
自民党が、米国にペコペコはあると思う。
しかし、北京オリンピックで日本選手にブーイングの嵐なんてやりそうな
いま、民主党の中国へのペコペコの選択はさらに頂けない。
現在の中国は、民主主義とはほど遠く武力で国民を弾圧している共産党独裁政権
なんだから、ある程度の線を引いた上で現実的な付き合いをしていくことが必要
だと思う。
日本と欧米との関係を中国にも無批判に当てはめることは、中国国民に対する
裏切り行為になってしまう。
311無党派さん:2007/09/21(金) 10:46:14 ID:5/mFYLQV
公務員の法外な給料が国の財政を疲弊させ、年金が危なくなっている。
それで消費税率値上げを言い出した。
民間の倍以上の滅茶苦茶な給料を盗っている給料泥棒の為に国民は高い消費税を払わせられるのだ。
312無党派さん:2007/09/21(金) 10:48:32 ID:gFWBcn4g
勘違いしてる馬鹿が居るが、アメリカは安全保障上における日本唯一の同盟国。
中国は同盟国でもなんでもない上、共産主義で日本を核ミサイル標的にしてる国。
中国よりアメリカの方が大事なのは子供でもわかる理屈。
313無党派さん:2007/09/21(金) 10:50:32 ID:6j5Edva7
>>309
内容がないよう・・・・

じゃなくて、どの公文書をどう分析したらそうなったのか記されてないから判断しようがない件について
314ひねもすのたり:2007/09/21(金) 11:01:29 ID:jpEOITE8
>>313
>どの公文書をどう分析したらそうなったのか記されてない
その辺りはこっちの方が多少詳しいんじゃないかな。

米艦への給油量「政府説明違う」 市民団体

 インド洋で活動する海上自衛隊の補給艦「ときわ」が03年、対イラク戦に参加した
米空母キティホークに間接的に燃料を提供した問題に絡み、市民団体「ピースデポ」が
20日、「『ときわ』から米補給艦に約80万ガロンを給油した」とする米補給艦の
航海日誌などを明らかにした。日本政府は当時、キティホークがテロ特措法が前提とする
対テロ活動にも従事していたとし、「給油量は20万ガロンで、瞬間的に消費してしまう量。
イラク関係に使われることはあり得ない」と説明していた。

 給油量の食い違いについて、ピースデポは「議論のためにも正確な情報を公開すべきだ」と
している。

 ピースデポが入手した文書には、アラビア海を航海中の米補給艦が03年2月25日午前、
「ときわ」から約1万9000バレル(約80万ガロン)の艦船用燃料を受けた、と記載されて
いたという。米補給艦は同日午後、キティホークに給油したとされる。

 防衛省の増田好平事務次官は「内容を確認していないのでコメントは控えたい」としている。

http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200709200396.html

という訳で、公文書=補給艦の航海日誌、ですね。
315無党派さん:2007/09/21(金) 11:06:18 ID:T6pHGGTu
前門のトラ、後門も日本にとって疫病神なことがわかった。どっちにも投票しないでおくよ。
投票率をうんと下げたいよ。
316無党派さん:2007/09/21(金) 11:14:07 ID:WMC5vLu+
そうかそうか
317無党派さん:2007/09/21(金) 11:46:48 ID:+0iWJpx7
>>312
お前さぁ
アメリカが日本に向けてないと思ってるのか?
お花畑君だろ?
318無党派さん:2007/09/21(金) 11:54:21 ID:g0OErliF
>>296
ロシアは前文に日本と国名も明記しない一文を入れただけで棄権、
中国も決議案自体(ISAFの活動)には賛成だが、そうした小細工には
苦言を呈したわけだが?

現行憲法では、集団的自衛権の行使は認められていない。
これは政府見解でもある。
一方で湾岸戦争以降、日本の国際貢献を求める声が強まっている。
このバランスをとる策が、常任理事国に拒否権があり、全会一致を
原則とする国連安保理での決議を根拠とする海外派兵。
一部の国家連合だけを見て、「国際社会」とはちゃんちゃらおかしい。
319無党派さん:2007/09/21(金) 11:57:58 ID:g0OErliF
>>312
日米安保に基づく海外派兵は違憲。
なぜなら、集団的自衛権の行使にあたるから。
それは中国よりもアメリカの方が大切、という方針とは次元の違う問題。
320無党派さん:2007/09/21(金) 12:01:09 ID:6j5Edva7
>>314
結局
自衛隊→米補給艦→キティ
なわけね

・米補給艦からキティへの補給量が明記されてない
・米補給艦の燃料搭載量と自衛隊が補給した量の割合が不明

よって80万ガロン全部キティホークに、と言う書き方は悪質な印象操作

>>317
極端な物言いするねぇ
よっぽどのことがない限り同盟国に核ぶっ放せないだろ、常考www
核攻撃の可能性は
中国>>>(越えられない壁)>>>米国
ですよ。この前提でアメリカと中国どっちとりますか?て言う話じゃないの?
321無党派さん:2007/09/21(金) 12:08:59 ID:+0iWJpx7
>>320
キミの書き込み上から読んだけど
何が言いたいのか良くわかんないのですが?
何を主張してるの?
言いたい事は無いけど、ただ人の書き込みに 返すだけの人?
322無党派さん:2007/09/21(金) 12:14:22 ID:6j5Edva7
>>321
ミスリードやら事実に対してよりあり得ない仮定を持ち出しての反論が嫌いなだけよ
323無党派さん:2007/09/21(金) 12:26:12 ID:+0iWJpx7
なるほどね!
反論?
って言うか捏造。こじ付けみたいなのが嫌なのね・・・
同感。
公平に頼むわ
324無党派さん:2007/09/21(金) 12:42:43 ID:IGWMRIgw
>>318
>一部の国家連合だけを見て、「国際社会」とはちゃんちゃらおかしい。

日本の、インド洋での給油活動で明示的に反対している国でもあるのか?
関係国が全てが給油の続行を促しているのだから国際社会との表現は
なんら間違ってはいない。

また、集団的自衛権については、日本国自らが判断すべきことであって
他国にその判断をゆだねるべきことではない。
325無党派さん:2007/09/21(金) 12:48:27 ID:+0iWJpx7
「国際社会」って言うのは
「民意」と同じ位に 便利であるけど、あやふやな言葉だからね
326無党派さん:2007/09/21(金) 12:55:35 ID:6j5Edva7
“日本もNATOに加盟を”
http://www.nhk.or.jp/news/2007/09/21/d20070921000105.html

これは、共和党の大統領候補に名のりを上げているジュリアーニ前ニューヨーク市長が20日、
バージニア州で記者会見して述べたものです。この中で、ジュリアーニ氏は、テロとの戦いに
勝利するためには、アフガニスタンで軍事作戦を行っているNATOを地球規模に拡大すべき
だとしたうえで、新たな加盟候補国について「わたしが考えているのは、インド、オーストラリア、
シンガポール、イスラエル、そしてもちろん日本だ」と述べ、日本のような主要国はNATOへの
加盟を検討すべきだという考えを示しました。そのうえで、ジュリアーニ氏は「これらの国々は
すべて、テロに進んで対抗しようとしているうえ、テロに対処する最良の方法は攻撃だというこ
とを理解している」と述べました。ジュリアーニ氏の発言は、テロとの戦いを支援するため、海
上自衛隊がインド洋で行っているアメリカ軍の艦船などへの給油活動を評価し、日本に対し、
さらなる国際的な貢献を求める考えを示したものと受け止められています。

9月21日 11時52分

自由主義の恩恵にどっぷり浸かりながら
自由主義陣営の一員としての責任を果たさないのは許さないというメッセージでしょうか?

共和党の大統領候補1位の人間の発言
おもってた以上に大事になりつつある様子
327無党派さん:2007/09/21(金) 13:07:37 ID:+0iWJpx7
ジュリアーニってもっとまともな人だと思ってたけど
大した事ないなぁ。
まぁ劣勢で家族の問題抱えてるから
外交問題をクローズアップさせたいって戦法だね?
それに韓国は仲間はずれなのか・・・
328無党派さん:2007/09/21(金) 13:08:22 ID:57CUP3wB
>>326
NATOじゃなくなるだろ。
落ち目のジュリアーニくん。
329無党派さん:2007/09/21(金) 13:08:30 ID:omPkcbEI
中国+韓国の場合ですら国際社会といえる。
実質米国のみであとは従わされてるだけのケースを国際社会というのはこれとどう違うのか。
330無党派さん:2007/09/21(金) 13:13:33 ID:S1aGQhnF
>>327-328
今は中国マフィアの献金問題で風が変わりつつあるようだぞ
共和党候補の中で1番人気なのは変わってないしな>ジュリ
331無党派さん:2007/09/21(金) 13:15:06 ID:tNB+TH+v
>>326
「テロとの戦い」が決してテロリストと戦うものでないことを
白状しちゃっていいのかね。

自分は、許されるなら日本が加盟するのはEUだと思うな。
332無党派さん:2007/09/21(金) 13:17:12 ID:S1aGQhnF
>>331
EUって欧州キリスト教同盟みたいなもんだから、そっちの方が無理だと思うんだが
近場のトルコでさえあれだけ渋られてるのに
333無党派さん:2007/09/21(金) 13:17:17 ID:6j5Edva7
米国大統領選はノーマン・シューの事件の転び方によってどうにでも変わる状況だそうです
334無党派さん:2007/09/21(金) 13:24:12 ID:+0iWJpx7
中国人 恐るべし
ロビイストもウヨウヨいるから大変だな
335無党派さん:2007/09/21(金) 13:24:24 ID:tNB+TH+v
>>332
「許されるなら」、なので・・・

もし将来ロシアが加盟するとトルコと同じ立場には立てるかも。
でも、無理だと判っている・・・

日本という国の居場所探しは難しいな。
336無党派さん:2007/09/21(金) 14:32:43 ID:H/9txwlN
民主党、来年度予算概算要求で初のヒアリング
 民主党の参院執行部は20日、省庁から2008年度予算の概算要求に関するヒアリングを初めて実施した。参院での与野党逆転を踏まえ、予算編成過程に積極的に口出しする方針の一環。役所も官房長や総括審議官らを派遣し、与党とあまり差のない対応をみせた。

 党側は「円滑な国会審議を望むなら前向きな対応をしてほしい」「年金記録漏れの経費は厚生労働省の予算を削ればよい」などと迫ったという。(07:03)http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070921AT3S2001R20092007.html

337無党派さん:2007/09/21(金) 14:48:43 ID:3bCFMaZS
>>310
民主党が中国にペコペコって言うのもちょっと違う気がするなぁ。岡崎とかはガチっぽいからアレだけど、
自民にも加藤とか故橋龍とか居るわけで。イデオロギー的な色分けは無理だと思うよ。
あと、自民党がアメリカに寄ったからそう見えるのもあるだろうけど。

民主党にしてみれば、「相手にしてくれるのが中国だけだった」ってだけかと。
米国なんか、民主党が参院抑えて初めて慌てて接触を求めてきた体たらく。

自民党政権下の対中国・ロシア対応の問題点は、官僚がスクール化してしまい、さらにその信者的官僚と
結びついて自己の利益に繋げて外交を適当にやってきたところだよ。
338無党派さん:2007/09/21(金) 14:49:46 ID:3bCFMaZS
>>312
>アメリカは安全保障上における日本唯一の同盟国

オーストラリアと安保をこの間結んだじゃないか
339無党派さん:2007/09/21(金) 15:05:59 ID:H/9txwlN
122 :無党派さん:2007/09/21(金) 12:29:16 ID:UpF4qrGf
政権交代が無い国の国民は、自分も含めて本当に可哀想だ。このことだけをとっても、
日本は、民主的な国とは言えない。先進国とは言えない。
また、国民自身も、『野党はだらしがない』などと自己の責任を棚に上げてしまっている。
本当に情けない。野党を育て、鍛え上げるのは、実は国民の責務なのだと思う。『野党は
だらしがない』とは、すなわち『自分たち国民が勇気がなくだらしがない』ことだと思う。
野党を責任ある政党に育てるのは、とりもなおさず選挙で票を与えることだ。せっかく、
気概のある野党が熟慮した魅力あるマニュフェストを発表しても、肝心の国民が、「そん
な政策実現できっこない。」「改革はやはり政権与党の自民党の手で」などと思ってしまっ
ては、元も子も無い。国民は、自民党依存症になってしまっているのか。長期政権による
不利益を、一番国民が被っているというのに。
自民党は、政権交代を心の底から恐れている。一度政権交代してしまったら最後、長年に
わたる悪事や密約の数々が白日の下に晒され、国民は唖然として、『今まで、国民に内緒
でこんな事をやっていたのか。』と驚き呆れ、自民を捨てるだろう。また、民主党も
それを狙っている。したがって、自民は、どんな手を使ってでも、政権を維持せざるを
得ないと思っている。また、野党になってまで、自分の政治理念を実現しようという高邁
な精神の自民党議員は少ないだろう。
もし、次の衆院選で民主が勝利したら、どのような状況になるのだろう。恐らく、いつま
でも政権側にいたい自民議員や、悪事を民主に暴かれたくない自民議員は、自ら民主に
いやらしくスリ寄ってくるだろう。そのような輩こそ、真のクズ、いの一番に血祭りに
あげねばならぬ。また、こういう自民下野の状況になって初めて公明党は自民から離れる
だろう(自民が政権与党にいるうちは、公明は寄生虫のごとく絶対宿主からは離れない)。
そうして、縮んでしまった自民の中にあっても、粘り強く、高潔な理念で党改革に取り組
もうとする精鋭は将来の自民の宝、10年後位には、真の国民政党と生まれ変わった新生
自民党を牽引する力となるのだろう。
妄想、長々とスマンが、自民は一度下野しろ!
340無党派さん:2007/09/21(金) 15:33:04 ID:mwQLBp/d
親米親中というのがグローバル経済を肯定する財界人などのスタンス。

米共和党のブッシュ政権も反中ではなく、中国のWTO加盟や対中最恵国待遇の恒久化には賛成した。
逆に米民主党なら親中かといえば、クリントン政権は96年に台湾海峡付近に空母を派遣した。

共和党だろうが民主党だろうが、ある程度の幅というか、落とし所はある。
民主党なら左派、共和党なら右派が反中志向が強いが、これはしょせん草の根の動きであって、
そういうのが支持基盤の政治家でも、エスタブリッシュメントに入れば中道に寄って
ある程度現実的に中国と付き合わざるを得ない。少なくとも経済においては、国境は有名無実化している。

日本はテロ特でアメリカに協力し、靖国参拝中止で中国の顔も立てる、というのは悪くない。
341無党派さん:2007/09/21(金) 15:33:27 ID:l1NCkGYp
早く 国会始まらんかなぁ
福田の顔見飽きたよ・・・
大した争点もない自民の総裁選なんか興味ないよ
342無党派さん:2007/09/21(金) 15:45:06 ID:qhtuTxLF
>>341
引篭っていないで、働けよ
343無党派さん:2007/09/21(金) 15:53:24 ID:VnsNaJF5
総裁選討論の中で「昨年の総裁選で皆さんは小沢さんを過去と人と評してボロクソに批判してましたが、
その過去の人にコテンパンにやられた感想はどうですか?」と質問した記者GJ!
344無党派さん:2007/09/21(金) 15:57:03 ID:pahkPUmU
NHK実況スレで見ていたが、その質問が出た途端に自民信者がファビョリ出しててワロタw
345無党派さん:2007/09/21(金) 16:01:18 ID:XSq0lVuk
>>344 自民党って工作員雇ってるだろうな 麻生さんやり過ぎじゃ
346無党派さん:2007/09/21(金) 16:08:29 ID:8lnuwje6
>>341
時間がたっぷりあるみたいで、羨ましいです。
見たくなければ、見なければ良いそれだけのことです。
国会中継が楽しみとは、奇特な方ですね。
347無党派さん:2007/09/21(金) 16:18:48 ID:i3zdbfhF
>>343
橋本五郎だっけ?
348無党派さん:2007/09/21(金) 16:22:10 ID:64F2ugj5
>>346
2ちゃんも高齢化してるからねぇ。他のスレには70歳前の人がいたよ。

福田じゃ 国会論戦に不安がいっぱいだろうね。
自民信者は・・・アンチ福田のスレ立ち過ぎだ

349無党派さん:2007/09/21(金) 16:25:26 ID:8lnuwje6
>>341
定年退職され、悠々自適の方でしたか。
文章から、お若い方と推測してしまいました。
350無党派さん:2007/09/21(金) 16:46:08 ID:H/9txwlN
3 :名無しさん@八周年:2007/09/21(金) 01:54:56 ID:f6mmrcvl0
福田陣営は、とうとう思想統制まで始めたそうです。

162:名無しさん@八周年 :2007/09/20(木) 13:44:22 ID:eJv0cqJI0
産経の朝刊に、ある若手議員が打ち明けた話として、
「失礼とは思うが、麻生氏と接触したことがバレると派閥幹部に査問される
」と載っていました。そこで麻生陣営の議員らは携帯やメールで
「麻生支持を鮮明にする必要はまったくない。
投票だけは自分の信念を貫いてほしい」と訴えかけているそうです。
351無党派さん:2007/09/21(金) 17:06:09 ID:IWFgUcWz
小沢代表、米大使館に質問状 謝意決議も「無視」 退かぬ民主
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070921-00000048-san-pol&kz=pol

> 民主党幹部は、米大使館に直接情報提供を要求したことについて
>「軍事機密だと言って情報を隠すのか、わが党への米国の誠実さを推し量るねらいもある」と述べた。
352無党派さん:2007/09/21(金) 17:09:36 ID:IWFgUcWz
鳩山幹事長会見

----------
 まず冒頭、私の方から二点申し上げたいと思っています。
 一点目は、これ冒頭で恐縮でありますが、きょうの某新聞紙上に「小沢代表、
米大使館に質問状 謝意決議も無視」という記事が載っておりましたが、これは
事実と相当異なる中身でございます。
 まず小沢代表は、この件に関して存じておりません。そして、小沢代表からこ
のような質問状を送りつけたということもありません。
 事実を申し上げれば、シーファー大使と小沢代表が会談をされたと。その時に
シーファー大使の方から、必要な情報提供をするぞという話をいただいたと。そ
のことを受けて、岩國国際局長が、それならばということで、口頭でアメリカ大
使館に、9月の上旬になりますが……口頭であります、実際に給油されたアメリ
カの第五艦隊をはじめとする船が、それぞれアフガニスタンか、あるいはイラク
か、あるいはその他か、きちんと分類をして、しっかりと情報提供してくれと、
どこに使われているのかということを問い合わせたのであります。
 口頭で、岩國局長が問い合わせたというのが事実でございまして、小沢代表は
知る由もない話であります。
 いまのところまだ回答は来ておりませんが、どうやらかなりていねいに、大使
館の方も対応しようという状況だと承っておりまして、できれば早く情報を提供
していただいて、代表質問とか、あるいは予算委員会、あるいはさまざまな委員
会での質疑に役立てていきたいと考えております。
【続く】
353無党派さん:2007/09/21(金) 17:10:12 ID:IWFgUcWz
【続き】
 ただ、いうまでもありませんが、第一義的に政府が責任を持って、こういった
情報というものを提供すべきであって、アメリカに求める資料というのは、第二
義的な資料だというふうに、われわれは考えております。
 こういった事実を、もういま申し上げたのでありますが、これを枉げて「小沢
代表が質問状を出した」などというような記事にするのは、いかがなものかと思
っておりまして、抗議を申し上げなくてはならないと思っております。
 また、テロ特措法の延長に対して、まさに給油に反対することをもって、対テ
ロとの戦いとかアフガンから手を引くというような誤った論調もいろいろ出てお
りますけれども、決してそういうわけではないということは、小沢代表から再三
申し上げてきたところでありますし、私も何度も申し上げております。
 われわれは決して、反対のための反対をするつもりはない。本当の意味でアフ
ガンを平和に導いていくための戦略というものを、国際的に見直さなきゃならな
いときに来ているのではないかというところでございまして、どうも感情的に、
必ずしも正鵠を射ていない、そんな論調が目立っているのは、残念なところでご
ざいます。
----------
(2007年9月21日の鳩山幹事長記者会見)
354無党派さん:2007/09/21(金) 17:11:43 ID:64F2ugj5
シーファーが小沢に直接情報を開示する!
って言ったんだから 可能な限り明らかにして欲しいね
その上で判断すればいいと思うわ。

10カ国大使説明会もあるしな。
今まで、何の説明もしてこなかった政府にも責任があるよ。
イラクでの空輸で何を運んでるのかも聞いて欲しい
355無党派さん:2007/09/21(金) 17:33:33 ID:Uoh/TcIW
さっさと衆議院解散しないと日本が正常に動かない気がする…
参議院選挙では自民の勝手な自爆で大勝したけど、
本当の意味での政権選択選挙して一度民意を問わないと。

新内閣が発足した所で国民が後回しになり、
国会がどうにもならんと思うのが俺の意見。
未だに派閥やら選挙の為の総裁やらやってる時点で
何というか醜いアヒルの子って感じなんだよね。小泉チルドレンが特にアホくさい。

鳩ぽっぽに近いかな?
356無党派さん:2007/09/21(金) 17:36:34 ID:64F2ugj5
醜いアヒルの子は
本当は白鳥だったんだから
褒め言葉になっちゃうよw
357無党派さん:2007/09/21(金) 17:46:23 ID:IWFgUcWz
「テロとの戦い」の欺瞞を中村哲氏が鋭く告発。殺しながら援助はできない。
http://www.asyura2.com/07/senkyo41/msg/1035.html
358無党派さん:2007/09/21(金) 18:13:15 ID:UL3Iw0QO
>>320

実は政府答弁の4倍=「データ入力ミス」訂正−キティホークの間接給油量・防衛省
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070921-00000121-jij-soci

 テロ対策特別措置法に基づきインド洋に派遣された海上自衛隊の補給艦「ときわ」が2003年2月、
米補給艦を通じて空母「キティホーク」に間接的に給油した問題で、防衛省は21日、当時の国会で
政府が約20万ガロンと説明していた給油量について、実際は約80万ガロンだったと訂正した。
 市民団体「ピースデポ」が20日、米側の資料を基に指摘したことを受け、防衛省が再調査したところ、
「データの入力ミス」が見つかったという。 
359無党派さん:2007/09/21(金) 18:33:52 ID:64F2ugj5
なんでもミスじゃ済まされないなぁ

2重に政治資金を計上しちゃいました
ミスです。ってわけにはいかないだろ?
でも、60万ガロンの差は調べればわかるわな。
チャント管理してればの話だけどね
360無党派さん:2007/09/21(金) 18:50:08 ID:H/9txwlN
148 :無党派さん:2007/09/21(金) 14:34:34 ID:ZAwtLr1F
有田芳生の『酔醒漫録』
2007/09/21
>参議院選挙の慰労会を新聞、テレビ、週刊誌のマスコミ人や国会議員秘書などが開いてくれた。
>天草から直送された魚介類で焼酎を飲みながら四方山話。
>興味深かったのは自民党の総裁選報道だった。
>テレビで福田、麻生候補を取り上げると視聴率は下るのだという。
>安倍首相の突然の辞任には驚いたけれど、勝負のついた総裁選には持続的な関心があまりないのだろう。
http://saeaki.blog.ocn.ne.jp/arita/2007/09/post_cca1.html


361無党派さん:2007/09/21(金) 18:56:49 ID:szmPQvBa
>>359
ヒューマンファクターは排除するようにしろ!と
民間企業にはお上のお達しをガンガン入れるくせに
自分のことになるとミス、勘違い、管理体制不足を平気で言い訳に使うよな
362無党派さん:2007/09/21(金) 19:01:01 ID:szmPQvBa
○ヒューマンファクターエラー
363無党派さん:2007/09/21(金) 19:01:01 ID:H/9txwlN
Nもう余生?45歳アッキーの人生リセットOそれでも「12月総選挙」P小沢一郎が碁盤に込めた決意Q打つ手ナシの自民党
ttp://opendoors.asahi.com/aera/nakazuri/image/20071001.jpg

週刊誌【サンデー毎日】10月7日号(来週号)
⇒政局ワイド特集:自民党の「末期症状」
●「福田康夫」書かれたくないウラの履歴
●作家・大下英治が内幕を暴露「飯島勲は小泉新党に「中核部隊20人」を温存している」
●ワイド特集:一寸先は闇
▼親分・武部に反逆 タイゾー君はもう後悔の日々=@▼安倍から福田の広報マンに転身 世耕センセイの「出しゃばり」
▼福田がやりたい日朝国交正常化が失敗するワケ ▼民主議員が準備する安倍証人喚問の中身
▼消費税1%アップをもくろむ財務省が民主「藤井詣で」 ▼福田が画策するだまし討ち解散≠ヘ「ズバリ1月」
ttp://www.mainichi.co.jp/syuppan/sunday/top.jpg
364無党派さん:2007/09/21(金) 19:29:27 ID:kPotLXj4
>>363
▼消費税1%アップをもくろむ財務省が民主「藤井詣で」

大蔵OBで小沢側近の藤井さん?
365無党派さん:2007/09/21(金) 19:39:46 ID:H/9txwlN
衆議院の優越は、解散がある、任期が短い、従って衆議院は参議院より国民の意思
により近いと考えられているためである。
憲政の常道+直近の民意>衆議院の優越と考えられ、両院協議会で小沢首相を選出
するか福田首相が冒頭解散する事を希望します。
憲政の常道「ある内閣が失政によって倒れた時、その後継として内閣を担当するの
は野党第一党である」
参院選の最大の敗北者は小泉前首相である(天木直人のブログ 8/1)
【今回は直近の民意は参院選】両院協議会、内閣総理大臣の指名が衆参で不一致だ
った例(過去に3例)芦田・海部・小渕各内閣
【再掲】新党日本の田中代表:郵政解散は「憲法違反・議会民主主義の否定」
(ブルームバーグ)
憲法67条、衆参で首相指名選挙→異なる指名の場合→両院協議会→意見が一致し
ない時→衆議院の議決を国会の議決とする。
366無党派さん:2007/09/21(金) 19:47:31 ID:6j5Edva7
>憲政の常道+直近の民意>衆議院の優越と考えられ、両院協議会で小沢首相を選出
>するか福田首相が冒頭解散する事を希望します。

ブルームバーグの論説みたいだけど、この根拠になる学説ってあんのかな
詳しい方いらっしゃるものかな
367無党派さん:2007/09/21(金) 20:25:48 ID:wycMTpuz
長妻氏「根本解決ほど遠い」 社会保険事務局を視察

5000万件の「宙に浮いた年金記録」のうち、約524万件で
名前などのデータが欠落していた問題で21日、民主党の
長妻昭政調会長代理らが東京都新宿区の東京社会保険事務局を訪れ、
データの修復作業を視察した。長妻氏は 名前の読み方を漢和辞典で
調べている状況などを指摘し、「表面的なところで作業して、根本的な
解決とはほど遠い 手順だ」と述べ、作業手法に疑問を呈した。
長妻氏によると、同事務局は60人態勢でコンピューター記録と原簿を
照合していたが、ホールの黒板に「名前の読み方がわからない場合は、
漢和辞典で調べてかなで書いて下さい」とあり、漢和辞典が5、6冊置いてあったという。
長妻氏は視察後、記者団に「当てずっぽうで読んで、読み仮名を書くということだ。
どういうことなのか」と批判した。
ttp://www.asahi.com/politics/update/0921/TKY200709210255.html
368無党派さん:2007/09/21(金) 20:27:36 ID:r5YwHIIK
20万ガロン→80万ガロンについてはNHKニュースでもやってたな。
どのみち国会で民主党から質問されて自民党は立ち往生するだろうよ。
20万ガロンじゃ、イラク対応はできませんって、当時の答弁撤回せざるおえんからな。
369無党派さん:2007/09/21(金) 20:30:30 ID:3bCFMaZS
>>368
政府の回答予想
「20万ガロンが80万ガロンになっても大して影響はなく云々」
370無党派さん:2007/09/21(金) 20:52:55 ID:6zG60bMn
国連アフガン決議:露が批判声明文 小沢氏主張裏付ける 
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070922k0000m030066000c.html

追い風キター
371無党派さん:2007/09/21(金) 21:09:24 ID:PUNRiSMx
>>368
政府の回答予想
「たった60万ガロンでやめろというんですか・・」
372無党派さん:2007/09/21(金) 21:49:36 ID:qakE/PaU
>>370
湾岸戦争の多国籍軍に対する決議の時も、中国が棄権している(日経社説)
もちろんこの時の自民小沢幹事長は、多国籍軍参加にOKを出した
そのせいか、今回も「ロシアが棄権した、全会一致じゃ無いからだめ」という言い方を
小沢は避けている
373無党派さん:2007/09/21(金) 22:14:43 ID:iU4LeVOY
>>372
全会一致が問題じゃなくて、決議案がなされたかどうかが基準なんだよ。坊や。
374無党派さん:2007/09/21(金) 22:49:11 ID:aD4slscr
>373
決議案そのものも、良く分からん内容だがな。
日経でさえ、小沢党首の論理が完全に崩れ去ったわけではないとかかざるを
えない曖昧なものだし。
375無党派さん:2007/09/21(金) 23:10:46 ID:wX4j7r/W
参院選愛媛選挙区の公選法違反:地検、一連の捜査を終結 /愛媛
9月21日16時3分配信 毎日新聞

 7月29日に投開票された参院選愛媛選挙区を巡る公選法違反事件で、松山地検は20日、現金5000円を渡す約束をして投票の依頼をしたとして、
松山市溝辺町、山口組系暴力団松山会伊藤会の幹部、住田優正容疑者(57)を同法違反(買収約束)の罪で松山地裁に起訴した。
また、松山区検は処分保留となっていた同市の無職の男2人と、投票の呼び掛けに応じた知人の男女5人の計7人を、それぞれ同法違反の罪で松山簡裁に略式起訴した。
同地検の長谷透・次席検事は「捜査では選挙陣営とのつながりは一切出てこなかった」と話し、一連の公選法違反事件捜査を終結したと発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070921-00000216-mailo-l38


単細胞が考えた 嫌がらせっぽいね
376無党派さん:2007/09/21(金) 23:12:43 ID:PUNRiSMx
そもそも海上給油活動について触れた決議案じゃ
ないしな。

謝意?
それって食えるのうまいの。
377無党派さん:2007/09/21(金) 23:15:46 ID:xfh1zhqF
テロ新法なんて早々に3分の2で通させれば突っ込み放題の自民相手にに負ける要素がない

テロ法なんて本音は反対だが建前で賛成が民意なんだし政局にはならないよ
378オレ国対委員長代理の安住だけど:2007/09/21(金) 23:18:29 ID:esk/Wqqk
さて、福田内閣になって来週から始まる国会で、政府側はどんな対応をしてくるのだろうか。 
私は今週は野党各党への根回しで忙しかった。 来週の25日火曜日には首班指名選挙があり、
参議院では小沢一郎代表を指名してもらうよう要請した。 
それにしても、臨時国会が始まっておよそ3週間待ちぼうけを食らうのには参る。 

民主党はニュースにはならないが、皆が黙々と政策の勉強に打ち込んでいる。 いいことだ。 
ワイドショーなどテレビへの出演も自粛していて、久しぶりに統率力のある対応をしていて
実に気持ちがいい。やはり政権交代のリアリティが党内をきゅっと締めている感じがする。 
こうした気力充実の中で、来週から論戦に挑んでいきたい。
379無党派さん:2007/09/22(土) 03:17:08 ID:xeSbeVW1
>>376
自民党としては外務省に恥をかかせただけに終わってしまったわけで。
霞ヶ関からの求心力も失いそうな風向き。。。
380無党派さん:2007/09/22(土) 03:20:09 ID:P6NsGdwf
>>379
>自民党としては外務省に恥をかかせただけに終わってしまったわけで。

逆だろ。
外務省が必死にやったんだよ。

自民党はもうテロ特なんて諦めてるし。
381無党派さん:2007/09/22(土) 03:21:30 ID:xeSbeVW1
>>380
タイミング的に、安倍ちゃんの指示じゃないの?
国連工作なんて政権の指示がないとやらないっしょ?
382無党派さん:2007/09/22(土) 03:22:53 ID:P6NsGdwf
>>381
>国連工作なんて政権の指示がないとやらないっしょ?

普通にやりますよ
383無党派さん:2007/09/22(土) 03:24:10 ID:KsHi9EF+
その政権は
アメリカの指示で政策を調整してますが
384無党派さん:2007/09/22(土) 03:25:08 ID:xeSbeVW1
>>382
それは自民党政権が外務省を制御できていないってこと?
385無党派さん:2007/09/22(土) 03:26:02 ID:P6NsGdwf
>>383
政権というか、今は、国務省から外務省に直接だよね。
その時々で変わる。

小沢が自民に居た頃は、小沢が忠実にアメリカの指示の実現のために働いていた。
政権の頭越しにね。

今の小沢はそうじゃないけど。
386無党派さん:2007/09/22(土) 03:26:10 ID:k5I07F9H
 自民が焦ってどんどん墜ちて逝くのが痛快ですねえ(笑)
387無党派さん:2007/09/22(土) 03:27:23 ID:P6NsGdwf
>>384
>それは自民党政権が外務省を制御

制御とかじゃなくて、外務省発、政府承認。
別にそれ自体は悪い事でもない。
388無党派さん:2007/09/22(土) 03:32:27 ID:P6NsGdwf
でも、

民主:最終的には日本の国益で判断するが、国連決議が前提となる。
自民:国連決議は重要ではあるが、国益のためにはそれにこだわらない。

という色分けの方がわかりやすかったのに、「今回の決議の全文は国連によるお墨付きになるかどうか?」なんていう下らない話になっちゃったな。
変な国連工作のせいで。
389無党派さん:2007/09/22(土) 03:37:24 ID:tn6RQzoH
国連なんて日本の主権国益に関係ないのに民主の外交オンチぶりには参る
390無党派さん:2007/09/22(土) 03:44:25 ID:xeSbeVW1
>>389
旧敗戦国共通の課題なんだが、ドイツのNATO基準に変わる物が日本にはないからなんだな。
ドイツは、国軍のNATO加盟国域外の派兵には、NATO活動が関わらないとダメって基準があるんだが、日本はその
制御機能を国連に求めるしかなかったわけよ。

日本独自の判断での軍の国外移動が国際貢献を盾にしてもまだ難しいって事です。
391無党派さん:2007/09/22(土) 03:54:38 ID:SxXSzKKJ
最近の民主党のテロ特の反対理由が分散されてきて、
焦点が見えにくくなってる
1国連決議前提
2イラク転用疑惑etc情報公開されてない
3アフガニスタン平和のために何をやるべき見直すべき

3は鳩山がよくしゃべってることだね。これを反対理由にするのは
止めた方が良い。うさんくさい。
自民党が謝意でという小細工で1の土俵に上がってきたんだから、
徹底して1で行くべきだ。2は臨時国会の追及の場で使えば良い。
392無党派さん:2007/09/22(土) 03:56:34 ID:rOOWmhca
>>391
鳩山は「ロビイストを使っての国連決議なんてなんの価値もない」とか言ってたけど。
それって逆効果だと思うんだな。
393無党派さん:2007/09/22(土) 04:04:53 ID:qBqs/wFE
>>385
小沢が受けてきたアメリカからの圧力を、これから思う存分
受けていただきましょうという小沢の配慮だよ。
ご丁寧に、参議院で予算委員長は渡したのに、
外交防衛委員会は、委員長も理事もおさえてある。
多分これからも外交関連法案は参議院で握りつぶしていくと思う。
当然交渉には民主は出ないで、「首相の出番です」と。
逆に、批判を受けやすい予算とかは案外あっさり手放すのかも。
外交は批判を受けにくいし、内閣を追い込むにはちょうどいい攻め方かも。
394無党派さん:2007/09/22(土) 07:24:54 ID:2X+aRW3V
338 :無党派さん:2007/09/21(金) 21:31:27 ID:g0OErliF
国連アフガン決議:露が批判声明文 小沢氏主張裏付ける 

アフガニスタンに展開する国際治安支援部隊(ISAF)に関する国連安保理
決議案の採択でロシアが棄権した問題で、ロシア外務省は20日、
「これまで安保理で議論されたことがないインド洋の海上阻止活動が盛り
込まれ、棄権せざるを得なかった」とする報道声明文を発表した。

 安保理で拒否権を持つロシアが、現時点で海上阻止活動を受け入れて
いないことを明確にしたもので、「米国の活動を国連安保理で承認する決議は
ない」とする民主党の小沢一郎代表の主張が逆に裏付けられた形。民主党
対策で採択を急いだ日本政府の読みの甘さが浮き彫りになった。

 今回の決議案では、日本などがインド洋の海上阻止活動に参加する米軍
主導の「不朽の自由作戦」(OEF)への謝意が盛り込まれた。これに対し
露外務省は「アフガンやほかの紛争に関する過去の国連決議で扱われた
ことがないまったく新しい要素だ。海上阻止活動を行う根拠について米国
などの提案国に説明を求めたが、無視され、性急な採択が行われた」と
批判した。

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070922k0000m030066000c.html
395無党派さん:2007/09/22(土) 09:37:30 ID:LHj/by/X
>>375
相手陣営の嫌がらせか、熱狂的な友近ファンだったんだろうな
396無党派さん:2007/09/22(土) 09:46:01 ID:hq5Dq+aG
>>390
小沢が国連に固執しているのは横路との妥協が理由。
397無党派さん:2007/09/22(土) 09:46:16 ID:G/hVgA3X
これで、参院選をめぐるゴタゴタしたのも終了。
この後も 騒いでるのは、極東のお客さん達か ヘンタイ君だけになって
該当スレも沈むな
398無党派さん:2007/09/22(土) 10:00:33 ID:68mR5nrU
横路早く引退してくれないかな。
北海道民だけど知事時代の評判はめちゃくちゃに悪い。
399無党派さん:2007/09/22(土) 10:00:54 ID:zV0DU2/l
農業政策は次期政権の重要課題の1つだ。
格差論議が高まる中、農家戸別所得補償を打ち出して参議院選挙で大勝した民主党に対抗して、
このところ自民党内でも公共事業拡大を求める声が強まっている。
しかし、農業問題に詳しい神門善久・明治学院大学教授は「農家保護策では根本的な問題は解決しない」と指摘する。
(以下、聞き手は日経ビジネスオンラインNBOの記者=谷川博)

NBO
農業政策は次期政権の重要課題です。参院選ではマスコミや野党が格差問題に絡めて「零細農家、切り捨て」と政府を批判し、
民主党は農家戸別所得補償を打ち出しました。
選挙で民主党が大勝したことで、自民党内でも同様の農家保護策を求める機運が高まっています。一連の動きをどう見ますか。

神門
まず、「零細農家、切り捨て」などという論議は、農業問題に長年取り組んできた私のような立場からすれば、
ちゃんちゃらおかしい話です。第一、あれは大衆迎合的なマスコミが作り上げた“お涙頂戴”のストーリーでしょう。
そんなマスコミのストーリーに政党が便乗しているだけです。零細農家が切り捨てられるなんてことはあり得ません。

マスコミは「零細農家イコール弱者」のような形で描きたがりますが、現実には彼らほど恵まれた人たちはいない。
農地の固定資産税が軽減されているうえに、相続税もほとんどかかりません。たとえ“耕作放棄”をしていてもですよ。
そのうえ、農地を売却すれば大金を手にできる。「田んぼ1枚売って何千万円も儲けた」なんていう話はザラにある。
しかも、そうした農地の多くは敗戦後の米国主導の“農地解放”を通じて国からもらったようなものです。濡れ手で粟なんですよ。
最近、「仕事がなくて生活に行き詰まり、一家心中した」という悲惨なニュースを耳にしますが、あれは都市部の話です。
「農業に行き詰まり、生活苦のために零細農家が一家心中した」などという話は聞いたことがありません。
零細農家には切迫感がないのです。
400無党派さん:2007/09/22(土) 10:01:24 ID:zV0DU2/l
NBO
しかし、参院選では小沢(一郎)さんが打ち出した戸別所得補償政策が零細農家の圧倒的支持を集め、
その結果、民主党が地方で圧勝したと言われています。やはり零細農家の生活には苦しいところもあるのではないですか。

神門
だから、そういうマスコミの見方が間違っているんです。いいですか、日本の零細農家の大半が兼業農家なんですよ。
兼業農家の全所得に占める農業所得がどのぐらいか知っていますか。たった15%程度ですよ。
兼業農家の家計収入の大半は、世帯主らが役所や企業などで働いて得る、いわゆる“サラリーマン収入”なんです。
だから、本当は彼らのことを兼業農家ではなく、“農地持ちサラリーマン”と呼んだ方がよいのかもしれません。

繰り返しますが、彼らは農家と称しながら、実は農業所得に依存していない。
ハナから農業所得なんか家計の当てにしていませんよ。なのに、そこに国が所得補償するのはおかしい。
それに、民主党のマニフェストを読んでも、小規模農家が受け取る補助金がどれだけ増えるのかは、はっきりとしない。

以下、ソース(http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070919/135317/?P=1)の小見出しは下のとおり
・農家が本当に求めているのは公共事業だ
・宅地転用で高く売るための基盤整備事業?
・農業の国際化に6兆100億円? 大半が無駄遣い
・先進的な農家の関心は“外国人就農問題”にある
・壊されるのではなく、自ら壊れゆく日本の農業
401無党派さん:2007/09/22(土) 10:04:52 ID:OGJmbVM1
>>399>>400
非常に立派な主張だと思う。
自民党はこの主張をぜひ前面に押し出して総選挙を戦うべきだ。
マニュフェストにそのまま採用してもいいくらいだ。
402無党派さん:2007/09/22(土) 10:13:59 ID:68mR5nrU
民主党は兼業農家にも所得保障しようとしているの?
403無党派さん:2007/09/22(土) 10:20:58 ID:z8D4tef6
そもそも兼業農家を対象から外すことが手続き的に可能かという問題がある
定年退職したじいちゃんがやってることにすればみんな専業農家
404無党派さん:2007/09/22(土) 10:32:28 ID:G/hVgA3X
所得保証、バラマキって言う自民や 田原、FNNの捏造に騙されてるのが多いなあ

生産コスト保証って言ってるじゃん。
生産した農産物が市場価格(輸入品含む)より下回れば生産コストを出します。
って話だろ?
そりゃあ、赤字でも農業を続ける奇特な人ばっかりだったらいいけどさ。
将来的には 絶対に「人口爆発」→「農産物、水産物価格高騰」
ってわかってるんだから、自給率を高めるのにこした事はないよ。

中国、インドと穀物の争奪戦になるんだよ?今の原油の高騰と同じ。
原油は生産出来ないけど。農産物は出来るんだからね
405無党派さん:2007/09/22(土) 10:34:47 ID:zV0DU2/l
NBO では、なぜ農家は参院選で民主党を支持したのでしょうか。

神門
農家は自民党を試しているのだと思います。あるいは、自民党にプレッシャーをかけていると言ってもよいかもしれません。
農家が望んでいるのは、小沢さんの所得補償政策のようなチッポケなお金ではありません。
彼らが本当に求めているのは公共事業なんです。公共事業で道路などを作ってもらえれば、自分たちの田んぼや畑が高く売れるでしょう。
ところが、小泉(純一郎)さん以降の自民党政権は公共事業を大幅に削減してきた。
農家にとっては、公共事業を通じて農地を高く売る機会がグンと減ってしまったわけです。この状況に農家は不満を持っている。
だから、今回の選挙で民主党を勝たせることで自民党に揺さぶりをかけたのです。
「自民党さん、このまま公共事業を減らし続けるなら、民主党に付いちゃいますよ」と。
さすがに、小沢さんはウマイですよ。地元が岩手県ということもあって、その辺の機微をよくわきまえている。
自民党から離れる“口実”さえ与えてやれば、農家は確実に動くと踏んだのでしょう。
ただ、あからさまに公共事業拡大とは言えないので、格差問題に絡めて戸別所得補償を打ち出したんだと思います。
実は、小沢さんにとっては、政策の実現性なんかどうでもいいのではないですか。
とにかくブラフでも何でもいいから、自民党と違うことを言えば、それが農家の口実になると考えた。

NBO なるほど、農家が本当に望んでいるのは公共事業なのですね。

神門
ええ。でも、彼らは決して「公共事業がほしい」とは言いません。
ただ、私などが彼らと話をしていると、その本音が透けて見えるのです。
実際、こんなことがありました。ある地方に行った時のことです。農地以外の土地利用を法令で厳しく制限している地域の一部が
宅地になっていたので、その農家に「何でこんなところを宅地にするのか」と尋ねてみました。そしたら、何と彼は
「ここは基盤整備が入ったので、もう転用しても構わないんだ」と胸を張ってうれしそうに答えたんです。唖然としました。
基盤整備というのは、一言で言えば、農業の生産効率を上げるために農地を整備する公共事業のことです。
農家にとっては、農地をきれいな状態にした方が宅地として高く売れるので、非常にありがたい事業なんです。
406無党派さん:2007/09/22(土) 10:37:43 ID:Wogy5mij
民主の農業政策で自給率なんてあがらないでしょ
407無党派さん:2007/09/22(土) 10:40:54 ID:wQ/0rLUG
>406
上がらないとは思うが、下げ止まりを目指す案ではある。
自民党の大規模集約化は、4町歩以上の農家が、北海道以外にほとんどいないという
意味で、何の対策にもなっていない。
408無党派さん:2007/09/22(土) 10:48:06 ID:G/hVgA3X
自民の案は コルホーズだからなぁ
409無党派さん:2007/09/22(土) 10:49:37 ID:8yNduqyI
>>400
それ読んだけど、分かってないな。
ていうか農業を改革するにしても時間稼ぎが必要でしょ。

今なんとか耕作されてる農地をじっちゃんばっちゃんなどが
手放したらどうなるか。
410無党派さん:2007/09/22(土) 11:12:07 ID:sAmSDIek
NBOは相変わらず民主たたきに必死だな
まあ経団連の危機感も相当なものだという裏返しだろう
411無党派さん:2007/09/22(土) 11:12:51 ID:yPMl/IEj
>>409
全く同感だ。休耕地になっちまったら、また可耕地に戻すことがどんだけ大変か。
百姓やったことのない人間にはそこが分かってないんだよ。
412無党派さん:2007/09/22(土) 11:13:52 ID:WWTGChNo
舛添大臣“抜き打ち”でなくズル査察

 ミスター年金こと民主党「次の内閣」年金担当相、長妻昭衆院議員や同副大臣の蓮舫参院議員らが
21日、東京・大久保の東京社会保険事務局を訪れ、年金記録の照合作業を視察した。

 約2時間の視察後、長妻氏は「原簿に基づいていない。表面的な作業で、根本的な解決には程遠い」
と指摘。蓮舫氏は「舛添要一厚生労働相は年内(に終える)と言っているが、無理だ。質疑で追及する」と強調した。

 同所は舛添厚労相が20日午後に「抜き打ち的な立ち入り」として訪れており、先を越されてしまった格好。
視察に参加した民主党議員は「こちらの視察の日程が決まったのが20日午前。それを受けて舛添氏が慌てて先に視察に入ったと、社保庁関係者から聞いている。ひどい話だ」と指摘した。
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2007/09/22/03.html
413無党派さん:2007/09/22(土) 11:31:25 ID:rOOWmhca
>>411
農家の方?
414無党派さん:2007/09/22(土) 11:46:16 ID:yPMl/IEj
>>413
うちはもうやめちゃったけどね。
でも、今でも農家やってる人は、本当に怒ってるよ。ここでも話題の4町歩政策。
結局俺らに百姓やめろってことか!ってね。この案を見直さない限り、田舎での自民の復調はないよ。
415無党派さん:2007/09/22(土) 11:49:45 ID:uW6DPl3P
自分の近所には夫婦で教員で父母が農業をやっている家がある。
こういう家にも国民の税金で現ナマがわたっていくことに
なることを考えるとむかつくな。
416無党派さん:2007/09/22(土) 11:50:58 ID:+HUP+oej
民主党は21日、菅代表代行らが新潟県上越市を訪れ、「次の内閣」の会合を開催した。
次の衆院選に向けて、農業重視の姿勢をアピールするためだ。 同党は政局のヤマ場を来年の
通常国会に見定めており、臨時国会では、野党が過半数を握る参院に6本程度の独自の法案を
提出して、衆院に送付し、新政権と対峙(たいじ)する構えだ。
 「次の選挙も、このコメのように貴重な票をいただきたい」
 菅氏は21日の「次の内閣」の会合後、上越市で稲刈り現場を視察し、記者団にこう
語った。 民主党は先の参院選で、これまで自民党支持層の多かった農村部で支持を
集めた。 衆院選でも「農村票」を取り込むことが狙いだ。
 一方、小沢代表は20日に民主党本部で連合の高木剛会長と会談し、「衆院選の
候補者の準備を急がないといけない。箸(はし)にも棒にもかからない候補者まで
立てて、300ある小選挙区を埋めることはしない。150議席を取ればいいんだ」
と述べ、「勝てる候補」の擁立に向け、連合の協力を要請した。
 小選挙区で、民主党が150議席を獲得すれば、比例選でも70議席以上を獲得でき、
民主党の単独過半数が見えてくる。他の野党分の議席を加えれば、衆院でも与野党逆転が
実現する――というのが民主党の計算だ。
   (中略)
  前哨戦となる臨時国会の対応について、民主党の藤井裕久最高顧問は21日のTBS
番組収録で「臨時国会で民主党は、参院に法案を出し、王道を歩む。(新首相への)問責
決議案の提出は奇策で、慎重であるべきだ」と語った。
(2007年9月21日23時7分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070921ia24.htm
417無党派さん:2007/09/22(土) 11:52:11 ID:rOOWmhca
>>414
明治維新における武士みたいなものだな。
農業再生のためには、政府の方針は方向としては正しいと思うが、
既得権にしがみつく人たちは反乱をおこす。
418無党派さん:2007/09/22(土) 12:01:11 ID:zo7JyHWo
「次の内閣」は新潟県上越市で農業政策公聴会を開催。菅直人代表代行や
直嶋正行政調会長らが最重要課題の1つに位置付ける農業政策について
説明した。党側は「農繁期で来場者は少ないのでは」と予想したが、
見込みの4倍近い約260人が参加した。

ttp://www.47news.jp/CN/200709/CN2007092101000659.html

実際にこんなに集まるのだから、農家の生活感に即しているのは確かかと。

419無党派さん:2007/09/22(土) 12:04:37 ID:yPMl/IEj
ここでもさんざ議論されているように、北海道とか集約化できるところは、やった方がいいけどね。
棚田は効率が悪いので潰すってことがいいのか、が問題だ。
食料自給は、経済合理性ではなく、安全保障の問題だと言う視点が昔に比べて希薄になってるのが気になるがね。
420無党派さん:2007/09/22(土) 12:09:19 ID:rOOWmhca
>>419
棚田が水田全体の何パーセントあるかしらないが、ごく1部だろう?
潰してもいいじゃん。
一部は文化遺産として残すとして。
鉄道におけるSLみたいに。
421無党派さん:2007/09/22(土) 12:11:52 ID:S/puN/nG
>>394

ロシアは棄権しましたけど、

宗主様の、


中 国 は 賛 成 し ま し た よ 


422真実 ◆rE5XBD.Ycw :2007/09/22(土) 12:13:01 ID:GprL0lfR
「いつまで次の内閣なのか。農家は生きるか死ぬかの状況。すぐに政権奪取するつもりで取り組んでほしい」

神門によれば、この発言はウソらしいな。
423無党派さん:2007/09/22(土) 12:21:25 ID:rOOWmhca
>>422
「ニートに100万円ずつ配ります」って政策を掲げれば、ニートから同じように言われるだろう。
金がもらえて嫌がる人はいない。
424無党派さん:2007/09/22(土) 12:22:19 ID:OGJmbVM1
国連の安保理でアフガニスタンに展開する国際治安支援部隊(ISAF)の任務を1年間
延長する決議が採択されました。そこには、日本が海上阻止行動に参加する米軍主導の
「不朽の自由」作戦(OEF)参加国への「謝意」が初めて盛り込まれましたが、これは
外務省の働きかけによるものです。
そのために、決議案は賛成14、棄権1(ロシア)で採択されました。2001年の米中枢同時テロ
以後のアフガニスタン情勢をめぐる決議で、全会一致とならなかったのは今回が初めてです。

ロシアのチュルキン国連大使は、決議の本来の目的である国際治安支援部隊(ISAF)の
任務延長を米国主導の対テロ作戦「不朽の自由」(OEF)からはっきり区別して
「(OEFの有志)連合の活動は国連の枠外のものだ」と言い切り、「過去のISAFの任期延長
決議に盛り込まれなかったOEFに言及する理由が不明確」と棄権の理由を述べました。
「安保理の一員でもない特定の国」(チュルキン大使)の国内事情を、安保理決議に持ち込んだ
米国への反発があるとのことですが、この「特定の国」というのは、日本のことです。
ということは、日本の働きかけによる「これまでなかった海上阻止活動への言及」が全会一致が
崩れた原因なのは明らかで、各国は「分裂は日本のせいだ」と見ているそうです。ロシアの協力を
取り付ける時間が与えられないまま、不完全な成果と日本への反感だけが残ったといいます。

この国連安保理決議案について、与謝野官房長官は「日本は安保理のメンバーではないので、
働きかけということではなく、(理事国に)日本の置かれている現状や活動、国会の見通しなどを
説明した」と釈明しました。しかし、複数の安保理筋は「日本政府の意見も考慮した」と話している
そうですから、「日本政府の意見」が伝えられたことは明らかです。
日本政府・与党内には「そういう決議が出てくれば国民の理解をいただける」(大島理森自民党
国対委員長)などと、民主党が補給活動延長に反対しにくくなるとの期待感もあったそうです。
そのために国連を利用しようとしたわけで、何とも浅はかな行為というしかありません。
ttp://blog.so-net.ne.jp/igajin/2007-09-20
425無党派さん:2007/09/22(土) 12:27:29 ID:U/Sfd62V
民主も結局外交オンチだな、自称ハト派だのリベラルは使い物にならない
426無党派さん:2007/09/22(土) 12:29:35 ID:KOBeEgvI
なんで食料だけ自給率を気にするのかしら?
日本の農産物は石油の塊に他ならないのにねw
427無党派さん:2007/09/22(土) 12:29:35 ID:+Rnv2XMU
>>421
そもそも全会一致じゃないと価値がないなんて、
各国のエゴの集約と調整の場所でしかない国連に対する全否定でしかないし、
これまでの国連決議の一体いくつ否定するきだよ。

そんなことしてたら国連なんて完全に機能しなくなる。
民主党がどう考えるか以前に、自分達の都合で決議された事だけを言ってみたり、決議に反対・棄権した国をクローズアップしてみたりして、

馬鹿を引っ掛けよう、馬鹿なら騙せるだろうと思っているマスコミは、

正直ウンザリする。
428無党派さん:2007/09/22(土) 12:35:59 ID:U/Sfd62V
ロシアなんてあからさまな覇権国家やテロリストと協調する民主に政権担当能力は無い
429無党派さん:2007/09/22(土) 12:39:08 ID:+Rnv2XMU
民主党の農業政策は、
農家の大切さをかんがえれば、この位当たり前っていい分の「農家」って部分に、例えば中小企業、出版社、看護師、医者教師、、、
と置き換えれば何でも通用する一般論を、特に一つだけチョイスして現実化する根拠が胡散臭いから今一つ信用できない。
430無党派さん:2007/09/22(土) 12:40:32 ID:sAmSDIek
>>427

国に戦争を仕掛けることを容認するような重要決議は全会一致でこそ意味がある。
だからこそ国連安保理は国連機関のかなでも重要な位置を占めている。
431無党派さん:2007/09/22(土) 12:41:28 ID:sAmSDIek
>>429

その一般論をやってこなかったのが自民党w
432無党派さん:2007/09/22(土) 12:41:59 ID:+Rnv2XMU
そもそも、ロシアがこれまで一回だって自国のエゴを国連に持ち込んでないならともかく、、、

日本がエゴを持つと途端ににこれだよ。
433無党派さん:2007/09/22(土) 12:43:42 ID:+Rnv2XMU
>>431
やられたら大変じゃんか。
434無党派さん:2007/09/22(土) 12:46:27 ID:S/puN/nG
石油を使わない農業なんて
435無党派さん:2007/09/22(土) 12:49:46 ID:+Rnv2XMU
>>430
百歩譲って、今回のはアナタのいう戦争容認の全会一致じゃないとって決議じゃないだろ。
436無党派さん:2007/09/22(土) 12:50:50 ID:uW6DPl3P
ロシアみたいなエゴの固まりが偉そうに。
437無党派さん:2007/09/22(土) 12:51:13 ID:Xt5MZjxA
>>429
>中小企業、看護師、医者、教師

あとついでに介護にについては、なんらかの対策手段を民主党は主張していてマニフェスト
にも明記してますね。所得補填という方法ではないにしても。

そこになんで
>出版社
が混じってくるのかよくわかりませんが。

農林水産を守れないなら、いくら国防費に金をかけても国を守れない。
農林水産を死滅させていいというなら、それは国防を廃絶しても構わない、という社共以下の議論
とイコールになってしまう。

438無党派さん:2007/09/22(土) 12:52:28 ID:+Rnv2XMU
農家の個別補償は当然これまで農家に対して取られた優遇策の合理化とセットだよな?
439無党派さん:2007/09/22(土) 12:54:55 ID:zo7JyHWo
>>421
あの決議の本文は、NATOのISAF活動の延長に対する承認。
その本文の前文に、いきなり海上支援活動が一文だけ、謝意という形で
盛り込まれた。

本文の内容に反対している国はない。
ドイツが引き上げようとしてたから、今回決議を採択する必要もあった。
だからロシアは反対せずに棄権、中国やドイツは賛成しながらも
前文の小細工に苦言をすることになった。
440無党派さん:2007/09/22(土) 12:56:33 ID:+Rnv2XMU
確か、例えば食料自給率の向上も、ちゃんと合理化すれば今の三分の一の農家で済むって試算があったよな。
441無党派さん:2007/09/22(土) 13:00:49 ID:Xt5MZjxA
>>440
ソースがあれば教えてください。

「日本には中山間地や棚田なんて一切なく、平地は農地としてすべて使用できる」
という愉快な想定に基づいて計算されてなければいいんですが。
442無党派さん:2007/09/22(土) 13:01:50 ID:rOOWmhca
>>437
農家を守る=農業を守る、別の問題なんだが。
じじばばが片手間にやってて、後継者もいない農家にいくら金を使おうが、
農業の発展維持はない。
443無党派さん:2007/09/22(土) 13:03:45 ID:rOOWmhca
>>441
農家の大部分は兼業農家なのだから、専業農家に集約したら、3分の1くらいにはなるのでは?
444無党派さん:2007/09/22(土) 13:05:16 ID:/FsVo6ui
つか、今の高齢化ペースで三分の一もキープできんのかね?
445無党派さん:2007/09/22(土) 13:05:42 ID:OCt5VI7q
シャミゴはこっちにいたのか
ジジババが片手間にやってるとか農業なめてるんだろ
自分の知ってるごく限られた近郊農家の印象論だけですべてを語る浅はかさ
446無党派さん:2007/09/22(土) 13:07:13 ID:KOBeEgvI
食糧安全保障の問題にすりかえるのはやめてもらいたい。、
農業問題というのは、つまるところ既存農家の雇用問題でしょ
結局、公共事業と似たような話になるだけじゃないの。
で、そういった公共事業(間接的な配分政策)をこれまで批判してきたのは
他ならぬ民主党自身とあなた方、支持者じゃなかったのかね?
447無党派さん:2007/09/22(土) 13:07:47 ID:Xt5MZjxA
しかしまあ、なんつうかこちらの「政局」は平和なもんですな。
448無党派さん:2007/09/22(土) 13:08:22 ID:rOOWmhca
>>445
兼業農家の割合 90%近く
農業従事者の平均年齢  65歳

この数字からいえることは、高齢者が兼業、つまり片手間(ほかの仕事とかけもちか、
年金の足し)でやってる人が多いつーことだろ。
あと10年もすれば日本の農業はあぽーんじゃねーの?
449無党派さん:2007/09/22(土) 13:09:44 ID:U/Sfd62V
クローンだの遺伝子組み換え技術とかは自給率低い日本が磨くべきものなのに
キリスト教的国家じゃないのにこういうのまねして禁止するから日本はダメになる
450無党派さん:2007/09/22(土) 13:11:24 ID:OCt5VI7q
兼業じゃないと食っていけないんだよ
馬鹿かお前は
451無党派さん:2007/09/22(土) 13:12:29 ID:Xt5MZjxA
>>446
食糧安全保障の話を抜きにして議論されてもな。まあそれはいいとして。

>そういった公共事業(間接的な配分政策)

「間接的な配分政策」をやめて「直接的な配分政策」を行おうと主張しているから評価してる。

中間搾取帯の排除、官僚の裁量性の縮小、それに高所得者優遇措置の廃止の3つが現在
の民主党の政策のコア。
452無党派さん:2007/09/22(土) 13:13:23 ID:rOOWmhca
>>450
だから、食っていけるための農家の再編成が必要なんじゃん。
そもそも兼業なんて農業以外、どこの世界でも通用しない。
やるなら専業でやるべき。
453無党派さん:2007/09/22(土) 13:14:49 ID:5UyOSRfa
>451
そう言うのを過去に自民によるバラマキと批判して来たのは、どの政党でしたか?
454無党派さん:2007/09/22(土) 13:17:29 ID:+Rnv2XMU
何で食料安全保障だけなんだ?
455無党派さん:2007/09/22(土) 13:17:45 ID:rOOWmhca
>>451
間接的な配分政策を「やめて」というより、「さらに」が正しい。
じゃなかったら、間接的な配分政策のおかげでおいしい思いをしている農協が敵に回ってる。
民主党は農協は敵にする気はないと思うぞ。
456無党派さん:2007/09/22(土) 13:18:50 ID:sjfdaKtI
ゲンダイ(週刊誌)に裁判で小沢が負けたことは報道しないのか?w

しかし、ゲンダイ相手にムキになって、しかも負けてるしw
コイツの器の小ささは、半端無いな・・
学校中退してるだけのことはある・・
457無党派さん:2007/09/22(土) 13:19:42 ID:tCGB8RMJ
【社会】 “現金の人は、都内一律1200円” 首都高、ETC優遇の新料金案★3
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/09/21(金) 18:57:39 ID:???0
・距離別料金の導入を検討している首都高速道路会社は20日、新料金案を公表した。
 東京都内で現在、一律700円の普通車は、距離に応じて400〜1200円となる。
 いずれも、ノンストップ自動料金収受システム(ETC)の利用を前提にした料金体系で、
 現金払いの場合は上限料金1200円が適用される。来年10月をめどに実施予定だが、
 距離によっては大幅な値上げとなるため、利用者の反発も予想される。

 新料金案は、ETC利用の普通車について、都内のほか、一律600円の神奈川県内では
 400〜1100円に、一律400円の埼玉県内では300〜550円とし、利用距離に応じて、
 初乗り料金に50円刻みで上積みする仕組みだ。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070920-00000015-yom-soci

※前:http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190338619/
458無党派さん:2007/09/22(土) 13:19:46 ID:U/Sfd62V
どうせ将来は資源と食糧の争奪戦になる、今のうちに核シェルターとバイオ食糧作っとかないと餓死するだけ
459無党派さん:2007/09/22(土) 13:20:26 ID:76bIUxN4
食料は 輸入すればいいじゃん
ってのは能天気過ぎだよ。

自民案でも零細農家が淘汰されて
大資本経営の農業会社に収れんされて、自給率がUPしました
っていう結果が見えれば まぁそれもありかな?とも思うが
日本では無理でしょ?

大豆や小麦などの主要な穀物の自給率UPは 国家戦略だと思うぞ。
アジア アフリカの人口爆発、アジアの高度経済成長 → 農産物 高騰!
って見えてるんだからさ
460無党派さん:2007/09/22(土) 13:22:48 ID:KOBeEgvI
食料安保論の難点を挙げてみます。
1エネルギーが自給できないのに、食料だけ自給できても国として機能しない。
2食料封鎖をされたとき、エネルギー封鎖されないとは考えられない。

したがって、食料安保論を考えるならば、エネルギー自給率も高めるべきという議論
をしなければなりません。

現時点においては両方の自給率を高める事は難しいと思えます。
したがって、自由貿易を守るために外交努力するしかないというのが結論です。
461無党派さん:2007/09/22(土) 13:23:50 ID:fbADBdYj
美しい田園風景維持や食の安全は、都市生活者にもメリットあるよ。
バランスのとれた社会構造の視点から、地域の崩壊を防ぎ、
農業従事者を育成できる政策をつくるためにはある程度の時間稼ぎは必要だと思いますね。
462無党派さん:2007/09/22(土) 13:23:54 ID:rOOWmhca
>>459
先のない零細農家に1兆円ばらまくくらいなら、集約された専業農家(法人も含む)に集中して補助した方が効果はあるだろう。
スクラップアンドビルドは有効な方法。
463無党派さん:2007/09/22(土) 13:24:11 ID:76bIUxN4
>>460
別に自給率UP論者が 「鎖国」しろって言ってるわけじゃないだろ?
もっと理解力をつけようね!
464無党派さん:2007/09/22(土) 13:24:19 ID:KOBeEgvI
エネルギー自給がそもそも無理な時点で、食糧安保の主張は意味をなしませんね。
食糧安保を唱える人々は、戦後日本が軍隊を使わずに
市場を拡張してきた秘訣=自由貿易の大切さを
もっと理解する必要があると思います。
465無党派さん:2007/09/22(土) 13:25:58 ID:rOOWmhca
>>461
日本の農業の一番の問題は後継者不足だと思う。
当たり前の話で、今の日本の農業は家内工業みたいなものだから、
あとを継げるのは農家の子供に限定され、外からの人間を排除している。
外からの人間が流入するようにするためには、大規模化、法人化、企業化しないと無理。
466無党派さん:2007/09/22(土) 13:26:23 ID:KOBeEgvI
食糧安保は日本の消費者の経済水準を消して上げることはないし
「食糧安保護っといて良かった」なんて事態がもし生じるようなことがあったら
そのときは「食糧安保も何もなく日本はおしまい」
467無党派さん:2007/09/22(土) 13:27:20 ID:36OBUYea
>ID:rOOWmhca
こいつも恥ずかしいやつだな。あぼ〜ん推奨。
468無党派さん:2007/09/22(土) 13:27:22 ID:OGJmbVM1
まあ貧乏人は輸入物の毒野菜毒肉毒魚毒穀物で我慢しなさいハハハハハ

てな感じ?
469無党派さん:2007/09/22(土) 13:28:18 ID:76bIUxN4
>先のない零細農家に1兆円ばらまく
って平気で書けるのが田原の番組見すぎだと思うわ。
470無党派さん:2007/09/22(土) 13:28:27 ID:fbADBdYj
>大規模化、法人化、企業化しないと無理
ではない。
471無党派さん:2007/09/22(土) 13:28:34 ID:Xt5MZjxA
>>453
自民が「直接的な配分政策」をやったことってあったっけ? 例示求む。
公明は「地域振興券」を主張したときは確かに「バラマキ」批判してたね。
(ただあれも「中間搾取」されまくるという落ちがついたが)

>>454
「食料安全保障だけ」も「食料安全保障無視」もどっちも危険。
食料自給率だけじゃなくて、漁港から人がいなくなれば、工作員が入り放題だし、農村から人が
消えれば工作員がキャンプし放題になる。
ついでに国土保全機能とかも考えないと。
472無党派さん:2007/09/22(土) 13:29:52 ID:U/Sfd62V
今さら農民作るよりクローンと遺伝子組み換えで大量生産を目指せ
将来食糧問題で戦争になると観測さえされてる時代に能天気な
473無党派さん:2007/09/22(土) 13:29:53 ID:rOOWmhca
>>469
ん?
民主党案は1兆円ばらまくんだろ?

>>470
外の人間が就業するには法人化しないと無理だよ。

474無党派さん:2007/09/22(土) 13:31:08 ID:wOiA4EuP
>>453
社会福祉政策による支出もバラマキと言いかねない勢いだなw
多くの人が払った税金より多くの恩恵を受けてるからな。

バラマキの定義をしっかりすべきじゃないのか。
475無党派さん:2007/09/22(土) 13:31:56 ID:76bIUxN4
ニュース極東からのお客さんは
農業政策でも ぶっ飛んでる考えなんだなぁ

476無党派さん:2007/09/22(土) 13:33:45 ID:76bIUxN4
バラマキって言えば 「勝った!」って思う
田原みたいに単純なのが多いって事だよな
477無党派さん:2007/09/22(土) 13:33:46 ID:rOOWmhca
>>474
ばらまきの定義  = 財源がなく、またその金が将来につながることもないにもかかわらず、大量に金をばらまくこと
                 by 民主党枝野幸雄
478無党派さん:2007/09/22(土) 13:34:58 ID:rOOWmhca
>>475
少なくとも民主党のばらまき案は、普通の人は批判してると思うが。
有識者で賛成してる人はほとんどいないし、江田憲司なんかも「民主党の政策は評価するが、これだけは論外」って言ってたように。
479無党派さん:2007/09/22(土) 13:36:42 ID:Xt5MZjxA
なんか、空白ログばかりが異常に増えてるな。
480無党派さん:2007/09/22(土) 13:37:45 ID:OCt5VI7q
SMGだからな
481無党派さん:2007/09/22(土) 13:38:56 ID:Xt5MZjxA
サブマシンガンと同じ速度で嘘出鱈目を打ち続ける装置か。
482無党派さん:2007/09/22(土) 13:40:57 ID:rOOWmhca
>>480>>481
せっかく、反論しているのに、負け惜しみして終わりなのか?
最近の民主支持者はそういう人は大杉。

昔いたコテハンの「民主党支持率第一位」とか「小沢親衛隊卍」とかはそんなことはなくて、
議論することでいい勉強になったものだが。
483無党派さん:2007/09/22(土) 13:41:51 ID:0oPeV3wj
大企業化したら法人税東京に落ちるよね…
484無党派さん:2007/09/22(土) 13:43:03 ID:rOOWmhca
>>483
地元資本限定とかにすればいいのでは?
公共交通機関みたいに。
485無党派さん:2007/09/22(土) 13:43:23 ID:76bIUxN4
>>478
あぁ、いつもここに貼り付いて 人の書き込みに粘着してる人ですね?
有識者って三宅 田原 とか自民系の評論家でしょ?

江田が全てってわけでもないしさ。
そもそも自民案でうまくいってれば 俺はそれでいいのよ。
でも、違うよな?って話だ
486無党派さん:2007/09/22(土) 13:45:33 ID:rOOWmhca
>>485
別にそれに限定しなくても、普通の有識者でいる?
俺はみたことない。
いたら、読んでみたいので、教えてくれ。

自民案も民主案も完璧だとは思わないが、農業再生のためには、スクラップアンドビルドの自民案の方がまだましだとは思う。
同じカネを使うなら、やる気のある人に集中するべきだと思うから。
これは別に農業だけの話ではない。
487無党派さん:2007/09/22(土) 13:45:46 ID:+Rnv2XMU
他に選択肢が無いことならばらまきとわ言わないよな。
食料安全保障上、治水対策上合理的でもっとも高い効果が期待出来る事の証明がなされた上ならだいぶ違うのでは?
488無党派さん:2007/09/22(土) 13:48:05 ID:rOOWmhca
>>487
金を出せば効果がある、ってことを証明する方が先では?
政府がやろうとしているスクラップアンドビルドはヨーロッパのマネで、一応効果は上げた政策。
489無党派さん:2007/09/22(土) 13:49:54 ID:+Rnv2XMU
民主党案だと、現状維持でいいと思ったら、合理的じゃない農業経営者により多くの金がいくよな?
490無党派さん:2007/09/22(土) 13:52:05 ID:76bIUxN4
効果が上がってないのが問題だって言ってるのよ
欧州は平野なんだよ
仏蘭西の葡萄農園で効果が上がってるのは知ってるけど
同じ事を当てはめられないだろ?
平野の効率の良い耕作地はすでに 効率化は当然図ってるのは知ってる?
その他をどうしよう?って話だよ。
4ヘクタールはの本では難問だよ

しかも やる気の無い農家って何の定義?
491無党派さん:2007/09/22(土) 13:53:19 ID:qeScaKg5
>>484
赤字を自治体に補充してもらうなら結局バラマキじゃん。
492無党派さん:2007/09/22(土) 13:55:10 ID:z8D4tef6
どんな時代でも生きるか死ぬかの状況の農家はある
だから民主党の言っていることもまるっきりの嘘ではない
493無党派さん:2007/09/22(土) 13:55:32 ID:rOOWmhca
>>490
方向性としては参考になるんじゃないかい。
専業兼業問わず幅広くカネをばらまくか、やる気のある専業に集中して補助するかの。
効率化といっても、日本の場合平均農地は2ヘクタールもない。
アメリカの200ヘクタールは別格だとしても、欧州の20ヘクタールに比べてももっと集中は必要だと思われ。

やる気のない農家=大半の兼業農家。

そもそもどんな仕事でも兼業で効果が上がるなんて仕事なんてない。
農業って兼業でも効果がある、いい加減な産業だとは俺は思わない。
494無党派さん:2007/09/22(土) 13:57:51 ID:rOOWmhca
>>491
ぎりぎりまで合理化しての補助金は、セーフテイネットとして必要だと思うよ。
農家も専業化、企業化、集約化して経営合理化のための補助金はありだと思う。

>>492
そもそも今の農家の規模では生活にならないだけの話。
専業農家が食えるようなシステムに再構築するべき。
ほかの産業のように。
農家の数自体は激減してもね。
495無党派さん:2007/09/22(土) 13:58:07 ID:76bIUxN4
何かの政策を論議する時に
例えば
「給食費も払ってない親がいるんだから、子供手当てなんて全廃しろ!」
って言う言い方にこじつけちゃうのは
根本的な問題の把握の仕方が違うと思うよ
496無党派さん:2007/09/22(土) 13:58:25 ID:+Rnv2XMU
食料安全保障上、治水対策上もっとも合理的なのが、
今の農家の軒数、規模だって証明なしに、

食料安全保障や治水対策を理由に金を特定の人間にだけまかれても、貰えないどころか払わせられる方はやってられない。
それに貰う側の妥当性も、常に証明してくれないと。
497無党派さん :2007/09/22(土) 13:59:37 ID:czX+hi9k
まぁ、根本的な話として
これまでの自民の農政は0点と言ってもいいほど
ひどいものだったわけだから
いきなり合格点になってるわけがない、と考える方が健全だろうな。
498無党派さん:2007/09/22(土) 14:00:15 ID:rOOWmhca
>>495
その例でいえば、給食費を払ってない親に対して一律にばらまくのか、払う気がない人と経済的理由などにより
払いたくても払えない人に限定するかの問題。

一律か、選択と集中かが問題の本質だと思われる。
499無党派さん:2007/09/22(土) 14:01:10 ID:NJ2YYhlL
>>493
横槍すまない。
あなたの考えている兼業農家の定義を教えてほしい。
例えば、春夏は農業、秋冬は都市部へ出稼ぎって人も兼業農家?。
500無党派さん:2007/09/22(土) 14:03:43 ID:rOOWmhca
>>499
一概には微妙だね。
本来なら1年農業のことだけを考えるべきだとも思う。
プロ野球選手でもオフシーズンだって来年のための準備とかしているように。
ま、地元でスキー場の切符売りくらいならとは思うけど。
501無党派さん:2007/09/22(土) 14:06:41 ID:76bIUxN4
>>493
質問!
あ、ちなみに俺は東京近郊生活者でリーマン。
民主党員でも工作員とやらでもないよ。
@兼業は農家排斥で、耕作放棄地が大量に出る心配はないのか?
Aそして、細々でもそこで生産活動をし、経済に貢献してる人達は
  どうするの?生活保護?それとも自民が得意の契約社員化するの?
B大規模経営で その耕作地を飲み込めばいいけど
  その割合は何%位だと思う?
C自民案で 自給率はどの位UPの見込みなの?
D民主案の主眼は 今まで関連団体や みどり資源などに行ってたカネを
  より生産に近いトコへ持って行こうって事だと思うけどそれについてはどう思う?
502無党派さん :2007/09/22(土) 14:07:07 ID:czX+hi9k
兼業農家=他の仕事をしながらも農業を捨てられない、
秘めた情熱を持ってる人たちとも言えなくもない。
食ってけるなら、人に雇われるより、
農業一本で自営としてやっていくほうがいい、
という人がもっといてもいいはず。
食っていけないから兼業、という人は相当数いるだろう。
503無党派さん:2007/09/22(土) 14:10:08 ID:rOOWmhca
>>501
まとめて回答するが、そういう面をフォローするための移行措置は必要だと思われる。
Dについては、枝野や細野が言ってるのを聞いている限り、農業予算が農道などに使われているのは無駄だから
直接支払がいい、ってことでそれ自体はいいと思う。

根本的な問題としてまず方向性の問題。
その総論で一律ばらまきの民主案より、選択と集中の政府自民案の方がいいと思ってる。
今のままではどのみち10年後には農業は壊滅するだろうから。
後継者がいないんだから。
504無党派さん:2007/09/22(土) 14:13:05 ID:rOOWmhca
>>502
だから、そういう人に金と資源を集中させて専業農家にする方向性が必要だと思うわけ。
株式会社はそういう発想でできたシステム。
財産はあるが活用の仕方を知らない人が出資し、財産はないがやる気と能力が経営を担当する。

坂本竜馬の海援隊が日本初の株式会社と言われるのも、軍艦など財産はあるが活用の仕方を知らない薩摩長州と
やる気と能力はあるがびんぼー人だった竜馬が合体した組織だから。
505無党派さん:2007/09/22(土) 14:13:09 ID:36OBUYea
>ID:rOOWmhca
おまえさんが自民応援団か工作員か知らんが、必死なのはわかった。
ただね、ここに張り付くのはもうそれくらいにしな。かえって逆効果だぞ。
生暖か〜くみられてるかアボ〜んされてるのがオチだから。
506無党派さん:2007/09/22(土) 14:14:23 ID:z8D4tef6

実家がいわゆる中山間部の農村だが、上にコピペのあった神門氏の意見には概ね同意だわ
507無党派さん :2007/09/22(土) 14:15:56 ID:czX+hi9k
農業一本でやってる、いわゆる「やる気のある人」でも、
そんなに儲かってるわけではない
というところが根本的な原因だろう。
リスクをおかしてまでやっても、
それほどリターンがないから後継者が育たない。
本気で自給率を上げたいなら、
まずは、だれがやってもウハウハ儲かるくらいにする
くらいの覚悟がないとだめだろう。
スクラップ&ビルドはそれからだな。
508無党派さん:2007/09/22(土) 14:15:58 ID:NJ2YYhlL
>>500
ありがとう。
おおざっぱなうえに自分フィルターが入るけど「農業のできない期間、他の仕事のために地元を離れる人は兼業農家と考えている」でいいのかな?。
509無党派さん:2007/09/22(土) 14:19:43 ID:rOOWmhca
>>507
>まずは、だれがやってもウハウハ儲かるくらいにするくらいの覚悟がないとだめだろう。

そんな甘い業界どこにもないよw
専業で激しい競争があるから、人間は必死で努力し、結果その産業全体が発展するんだから。

企業化して、農家以外の人間でもやる気がある人を参入させることは産業の発展のためには必要。
農家に人が言う後継者不足って、「自分の子供が後を継いでくれない」ってだけだからな。
510無党派さん:2007/09/22(土) 14:20:14 ID:tCGB8RMJ
953 :無党派さん:2007/09/21(金) 20:34:15 ID:xZuforjP
参院首相指名選、現在の情勢。

参院過半数121(議長と副議長に投票権無し)
【1回目】
小沢一郎 117〜118
福田康夫 106
志位和夫   7
福島瑞穂   5 *1回目から福島に投票するかどうか未定
綿貫民輔   4

【決戦投票】
小沢一郎 134
福田康夫 106

社民が1回目から小沢に投票すれば1回目で終了。
511無党派さん:2007/09/22(土) 14:24:21 ID:rOOWmhca
>>508
まあ、普通の業界ならオフシーズンであっても、その期間も来年のことを考えていろいろ努力するだろうからね。
プロ野球選手だって成功した一流スターはテレビで遊んでいるかもしれんが、生き残りをかけたレギュラー以外の
選手は必至でトレーニングとかしてるだろう?
512無党派さん:2007/09/22(土) 14:29:16 ID:YUZoac35
>>510
参議院は社民党がキャスティングボートなんだな。
513無党派さん:2007/09/22(土) 14:40:10 ID:nXxCye8/
しかしそれにしても小沢氏はすごいな。
自民が勝手に自滅してる。
日本の近代政治史上最高の政治家だから当然ではあるが
514無党派さん:2007/09/22(土) 14:40:23 ID:76bIUxN4
>>511
農家とプロ野球は一緒には語れないでしょ?
質問にも随分 軽い答えだねぇ
選択と集中は聞こえは良いけど、1企業ならいいけど
国家における農業の取り扱いには 向かないよ。
農業の効率化には 賛成だけど
自民案では それは無理そうなんだよね。
耕作廃棄地の細かいのが大量に出ると思う。
自民の誰だったかが、「宮崎マンゴーや中国に輸出できる米がどったらこうたら」
言ってたが それこそ本末転倒の結果になると思うよ。

農業は特殊だから!で片付ける気はないけど
少なくとも 欧州、米国 豪州 カナダを参考にするには無理があるなぁ。
日本も大平原国家だったら別だがね・・・
しかも、欧州では、少し高くても国産の農産物を買おうという消費者にアシストもあるしな。

それに、民主案=ただのバラマキってのは違うと思う。
まだ、完全にまとまった政策じゃないと思うけど、方向性としては
間違ってないと思うぞ
515無党派さん:2007/09/22(土) 14:43:53 ID:mbfc6hHG
>>493
横レス承知で、

@大量の耕作放棄地が出る可能性は高い。そもそも農業が単独で「食える」状況なら兼業自体ない。
Aその受け皿が示されていないのが、自民案の問題点。
BC具体的なことは判らない。ただ、大規模化に向かない山間部の小規模農家が耕作放棄する可能性がある。
農地自体が減れば、当然自給率の大幅アップの障害になってくる。
D意外と忘れられているが、農家に直接持っていくというのが大きい。農協の中抜きがなくなるからだ。
516無党派さん:2007/09/22(土) 14:47:34 ID:rOOWmhca
>>514
>農家とプロ野球は一緒には語れないでしょ? 質問にも随分 軽い答えだねぇ
オフシーズンのある職業の例として挙げた。
そもそも会社に就職するとき「ほかの仕事もやりたい」なんて言ったら、まず採用されない。
兼業ってのは基本的に通用しないのが普通。
専業で必死になって初めてようやく競争になるのが普通。

>農業の効率化には 賛成だけど自民案では それは無理そうなんだよね。
結局農家に気を使って甘い政策だからね。
本来なら休耕地の人からは罰金という「むち」と反面専業に譲渡したら、所得税は無税という「あめ」とかやれば
もっと選択と集中は進むと思うけどさ。

>少なくとも 欧州、米国 豪州 カナダを参考にするには無理があるなぁ。
ほかの産業でも同様。
選択と集中は当然の政策。

>それに、民主案=ただのバラマキってのは違うと思う。
現在の農業従事者のすべてを対象に所得補償だから、ばらまきですよ。


517無党派さん:2007/09/22(土) 14:48:46 ID:76bIUxN4
>>515
まぁ その事をID:rOOWmhcaさんが
どう思ってるのかを聞きたいと思って質問したんだけどねぇ
518無党派さん:2007/09/22(土) 14:49:35 ID:mbfc6hHG
>>514
以前、民主案は「小規模農家の安楽死」だと評価されていたが、
農家よりも農地を守るという国土防衛の観点からは評価できる。
平野部では大規模化の流れは避けられないだろうけれど、
そもそも日本にそんな広い平野がいくつあるかというと…実は意外とない。
関東平野、濃尾平野とあといくつか。意外と大阪平野が狭いのが盲点。

あと、山間部で大規模化するとすれば、コメからの脱却が必要になる。
民主案の補償対象は「主要農産物」で、例えば鳥取の二十世紀梨なども含まれる可能性がある。
少なくともコメに限定されていない。
まぁ、棚田の保水機能の高さは下流の氾濫を防ぐという重要な役割があるので、
一様にコメから脱却すべきかは難しいところだが。
519無党派さん:2007/09/22(土) 14:51:13 ID:rOOWmhca
>>515
耕作放棄地が出るのは、結局農家が後生大事に抱えてるからだろう。
農業をやらないなら、ほかの農家に売却するなり、貸すなりすればいいのに。
農地は税金などで優遇されているからな(特に相続税)。

Dに関して言えば、農協が中抜きしている部分は手つかず。
民主党は農協を敵に回す気はない。
農協には自民と民主がサービス競争してる。
520無党派さん:2007/09/22(土) 14:53:13 ID:rOOWmhca
>>518
農地を守るって言っても、あと10年もすれば農業従事者は激減するだろから、あまり意味はないよ。
10年って長いようで短い。
521無党派さん:2007/09/22(土) 14:55:26 ID:UrTZjaoK
兼業農家に所得保障すれば子どもは後を継いでくれるの?
522無党派さん:2007/09/22(土) 14:56:39 ID:OGJmbVM1
× 保障
○ 補償

できればココまちがえない方がよい
523無党派さん:2007/09/22(土) 14:57:24 ID:rOOWmhca
>>521
多少は増えるかもしれないが、大勢は変わらないだろ。
そもそも親の職業を子供が継いでくれる職業なんてほとんどない。
銀行だってメーカーだって、親が同じ職業であることを採用条件にしたら、あっという間に後継者不足。
政界と芸能界、歌舞伎界くらいじゃね?
524無党派さん:2007/09/22(土) 14:57:58 ID:xeSbeVW1
鶏卵になるけど、「農業じゃ食ってけないから兼業にならざるを得ない」って現実を忘れて、兼業農家を切る方向に
シフトしたら日本の農業は終わるんじゃないか?
農家の農閑期の出稼ぎとか、かなり昔から農業だけでは食ってけない状況は顕在化してるわけだし。
525無党派さん:2007/09/22(土) 14:59:53 ID:+Rnv2XMU
国土防衛が目的なら益々合理化して、国土防衛に適した人数に集約すればいいはず。
526無党派さん:2007/09/22(土) 15:00:42 ID:rOOWmhca
>>524
だから食えるだけの規模=専業化、大規模化、法人化をすすめようとしてるのが政府。
昔の農地解放で、日本が農地が細分化され、専業で食える規模を持っていないから。
逆農地解放だな。
527無党派さん:2007/09/22(土) 15:06:11 ID:xeSbeVW1
>>526
その政策は、農地が個人資産って点からして現実的じゃないでしょ
正直有効に働くのは、北海道か農作物ブランドを持つところだけじゃないの?
どっちにしろ、田舎の農地は買い手も付かないだろうし、耕作放棄になって年金だけで暮らす老人世帯を増やすだけ
の結果に終わる気がするよ。

整備事業だって、実際は「やったら土がダメになった」って嘆く農家が多いのに。。。うちの爺様他寄り合いの席で聞い
たんだが。その整備事業でも、「個人の土地だから」って事で農家に資金の居室を指せてるわけで。
農家の土地に対する愛着とかそういう物を一切無視してハードランニング目指しても無理じゃないかな。
528無党派さん:2007/09/22(土) 15:08:33 ID:76bIUxN4
>>516
>民主党は農協を敵に回す気はない。
>農協には自民と民主がサービス競争してる。
事実誤認。強弁で誘導しようとしてるのはわかるがね。
選択と集中って言えばカッコいいって思ってる?
選択と集中ってのは、
企業が、過去に無理して手を広げてしまった効率の悪いトコ、
本業を圧迫してる事業を整理するのに、使うのだが・・・

自民案の不安材料や、現状の問題点を横へ置いて
いいトコだけを集中して書いても ちょっと説得力に欠けると思うよ。
529無党派さん:2007/09/22(土) 15:11:25 ID:lFqJAUaa
長妻はガチ
舛添ショボ過ぎ
530無党派さん:2007/09/22(土) 15:11:51 ID:8V3wIAUF
単なる補助金バラまきでは農業の高齢化をとめるのは難しいのでは
531無党派さん:2007/09/22(土) 15:12:52 ID:B7lshifr
>>527
 ランニングしてどうする。
532無党派さん:2007/09/22(土) 15:13:45 ID:xeSbeVW1
>>531
その辺は空気で自己変換お願い。
533無党派さん:2007/09/22(土) 15:16:46 ID:76bIUxN4
>>530
じゃあ、どうすればいいと思うの?
それから バラマキって言葉は田原の悪臭がするから 使わないで欲しい。
生産コスト補助って言ってよ
534無党派さん:2007/09/22(土) 15:17:42 ID:rOOWmhca
>>527
いやね、休耕田の問題の話。
そのみち今のままでも10年もすれば今の農業従事者が激減するから、休耕田は増える。
だとすれば、ほかの少ないながらもやる気のある専業農家に譲渡する方策をした方がいいだろ。

民主の案は要するに今の農業従事者が死ぬまでは生活保障しましょう、ってのがメインで
将来の農業の維持発展とか休耕田対策とかには意味がないんだよ。

>>528
ん?小沢の地方行脚で農協にもせっせと通ってるが?
自民の有力支持基盤を取り込むのが彼の戦法で農協もその1つ。

選択と集中ってのは要するに限りある金の配分の問題。
それは企業だろうが、国家だろうが、同じこと。
高度経済成長時代のようにカネがないなら、有効活用しないと。

税金の無駄使いは無くさないとね。
逆にいえば、税金の無駄使いを減らせ!ってのはある意味難しい。
総論はみな賛成だが、いざ我が身のことになると、無駄使いと認めたがらないからな。
535無党派さん:2007/09/22(土) 15:19:56 ID:nXxCye8/
そろそろ数学好きや農業好きは他へ行ってくれないか
536無党派さん:2007/09/22(土) 15:25:33 ID:tCGB8RMJ
75 :無党派さん:2007/09/22(土) 12:16:50 ID:+HUP+oej
>>65
>当時の福田康夫官房長官は会見で「キティホークの燃料消費は
>1日20万ガロンで、(海自提供の燃料は)ほとんど瞬間的に消費してしまう。イラク関係に使われることはあり得ない」
>と述べていたが、80万ガロンに訂正したことで、説明と食い違いが生じる。

これは、偽証罪に問われる可能性が出てきたな。
福田は真実を知っていて意図的に偽証したか、あるいは福田に報告した防衛省なりが偽証したかが
争点になるかも。でも、後者の場合でも当時の官房長官として責任は問われる。
しかも、次期首相の偽証罪だからな。
これは、即効あぽーんの可能性も出てきたな。
537無党派さん:2007/09/22(土) 15:26:24 ID:xeSbeVW1
>>534
だからね、「やる気のある専業農家」って物が北海道と魚沼なんかのブランドを持つ土地に限られているのに、
日本の大部分のその他の土地のどこに他人の農地まで耕す奇特な専業農家が居ますか? って話。
爺さんが耕して、食えないから息子は会社勤め、って形を放置してきた自民党に今さらどうこうできるは無しじゃ
ないと思うんだけどな。農地整備が元々は小さな耕作地を大きくして効率化を目指す政策だったはずなんだし。

日本のほとんどの土地は、山間に川が流れてて、その両岸の山の麓のなだらかなところに作られたところがほ
とんどなんだよ。自民党案は、そういう農地を捨てようって政策と現場では受け止められてるって話。
538無党派さん:2007/09/22(土) 15:29:50 ID:rOOWmhca
>>537
逆にいえば、それなら日本の農業はもうだめ、ということでもあるな。
実際、自民案だろうが、民主案だろうが、どっちにしてもだめ、カネの無駄、って論者もいる。

俺は日本農業は産業として復活するべきだと思うんで、そのためにはやる気のある専業農家に金や資源を集中させるしかないと思ってるよ。
あとは株式会社化などをして外部からの人間を流入しやすくするかどうかね。

現場の人間は我が身第一なので、とりあえず目先のカネに飛びつくのはしょうがないかもしれんね。
539無党派さん:2007/09/22(土) 15:40:54 ID:8V3wIAUF
>>533
言葉を飾っちゃいかんよ
売春は売春、援助交際じゃないのと同じ

松岡氏と赤城氏の攻めの農業ってのは案外ありだと思うがなぁ
540無党派さん:2007/09/22(土) 15:43:26 ID:76bIUxN4
農業問題に関しては 国際世論大好きな(テロ特でもそうな)語り手も
知ってると思うけど
アメリカを先頭にカナダ、オーストラリア、ブラジルなどが連合して
日本の輸入自由化を仕掛けてくるんだよ。確か前情報だと9月だったような気がしたがね。
そのハードな交渉をするのが誰かは知らんけど、そこがポイントなのさ。
自民議員曰く「絶対のまける交渉ってわかってるから誰もやりたがらない」って程のね。

だから、対策が必要なのであって、日本の耕作地が4ha集まっても対抗は出来ないな。
だったら、弱いのは全部潰しちゃえばいいじゃんってのは
少なくとも政策じゃあないな。

ID:rOOWmhcaさんが言ってるのは強者のみの論理。
工場なんか全部賃金の安い海外へ移転させて、国内で出来るのだけやればいいじゃん!
労働者なんか、一部を除いてあとは全部 派遣でいじゃん!
農産物なんか 安い輸入の買えばいいじゃん!
林業だって、外国の方が安いんだから 全部輸入でいいじゃん!

でも、それじゃあ 産業が空洞化して、頭は働いてるけど
足腰が立たなくなる国家になると思うぞ。

竹中の信奉者なんですか?
541無党派さん:2007/09/22(土) 15:49:45 ID:rOOWmhca
>>540
前半は同意だし、事実。

後半は違うな。
そもそも今の農業従事者は平均65歳を超えており、どのみち先がない。
で、後継者はいないから、あと10年もすれば農業は壊滅するしかない。
後継者がいないなら、ほかの産業のように外部で農業をやりたいって人に門戸開放すればいいが、
今の家内工業では無理に決まってる。

したがって将来を見据えれば、農業の産業化が必要なわけだ。
それが大規模化であり、法人化。

同じカネを使うのに、将来農業が壊滅しても仕方がないが、
今の農業従事者が死ぬまでは「年金」を支払うというか、
今の農業従事者には泣いてもらっても、新たな担い手を育て、
将来の日本農業を維持発展させるべき、の方向性の問題。
542無党派さん:2007/09/22(土) 15:51:05 ID:76bIUxN4
極端なの2名しかいなくなっちゃったなw
お疲れさんでした
543無党派さん:2007/09/22(土) 15:55:55 ID:xeSbeVW1
>>541
「後継者が居ない」のは食えないからだよ。
高校の農業科や農業大学校にだって生徒はいるわけだけどサラリーマンになってしまう。
なんでかって言うと、食えないから。ホント切実。
食えないのが分かってから、親も農業を継がせたがらない。
だから、「せめて食えるようにする」って言うのは入り口を広げる意味でも大事。

「後継者が居ないから捨てろ」って贅沢が言えるような食料環境じゃないことは自覚しないといけない。
米国のバイオ燃料推進だって農業対策だし、おかげで食料品は高騰中。
中国の毒野菜を食いたくなければ、国内の今ある農地を有効に使わなきゃいけない。
それには、「食えること」と「政府が農業を守ってくれるという安心感」は必要なんだよ。
544無党派さん:2007/09/22(土) 15:56:01 ID:nXxCye8/
>>542

とくにこいつrOOWmhcaはシャミゴとかいって、この板の鼻つまみ者w
当然、まわりには友達もいない惨めな存在。
そんな無能な自分とヒットラー小泉を重ねてるだけの、バカな中年w
545無党派さん:2007/09/22(土) 15:57:00 ID:IkGSD2Hc
>>541
だから集約化、法人化。これはまあ良いとしよう。
が、それが完成するまではどうすんのよ。

明日から集約化、法人化のシステムの完成形が動き出すわけじゃないぞ。
546無党派さん:2007/09/22(土) 15:57:29 ID:8V3wIAUF
レッテルを貼って本質以外の批判をするのはかっこ悪い
547無党派さん:2007/09/22(土) 16:06:15 ID:c3cFIFOE
>>546
君の書き込みを上から読んだが
自分の主張はなくて、ただ、合いの手入れてるだけだね
それもかっこ悪いと思う
548無党派さん:2007/09/22(土) 16:22:08 ID:8V3wIAUF
>>547
ワザワザ単発で・・・君も僕のお友達だね^^
549無党派さん:2007/09/22(土) 16:31:16 ID:c3cFIFOE
数学好きな人にアリガチな単純発想の人って事だったんだな。
ある意味幸せなんだろうな
550無党派さん:2007/09/22(土) 16:46:53 ID:/YvjxW/J
攻めの農業ならいいんだが結果的にこういうのは大資本しか有利にならんわけで
また中小の連中が潰れて結果また世の中にカネが回らなくなる
551無党派さん:2007/09/22(土) 16:50:41 ID:/YvjxW/J
>>549
基本的にこういう数字だけで判断する傾向は永田町と霞ヶ関の中だけで生きてる人間や学者がよく陥りやすい罠だな
森という全体を見ていてもそれを構成する木の一本一本がどういう状態かを全く見ていないちゅうか
552無党派さん:2007/09/22(土) 16:53:17 ID:c3cFIFOE
そうだよね。
狭い国土の中でどうやって未来永劫日本人が暮らしてゆけるか
それを一番に考えて欲しいよ。
大資本が儲けて、それが従業員の賃金、雇用増、取引先、下請け
という様にカネがうまくまわればいいけど、
結局は、企業もそうは使わないのは もうわかったからね。
経済人も 落ちたよな・・・

土光みたいな人が現れればまた違うと思うが
御手洗、ORIXみたいなのじゃ 国も傾くよ。

農業なんかは、取り返しがつかなくなっちゃうからな
553無党派さん:2007/09/22(土) 16:54:15 ID:g5k3XE0v
田舎の老人が農業に執着するのはやむを得ない。

戦時経済を経験してそれが全身にしみついているからね。
そういう不測の事態がなければ食料自給率もあまり気に
しないでいいのだが。

極論すれば、食料自給率が50%なら国民の半分は餓死する
わけだ。これは実際に経験しないとわからないだろうな。
コンビニやスーパーから食料品が消えて今日の食べ物が
なくなるなんて。その時は農家か闇ブローカーへのコネが
なければ悲惨なもの。たしか戦後の闇経済時代には裁判官か
検事が闇という違法はダメということで飢え死にしたことが
あったね。田舎の人達も直感的にヤバイ時代がきつつあるという
感覚を持っているようだ。
554無党派さん:2007/09/22(土) 17:02:10 ID:c3cFIFOE
企業なんかでもそうでさ。
ヤレ カルロス・ゴーンだ コイズミだって勘違いしちゃってる経営者が多くてね。
その時の流行を追うだけなのか
人員削減の口実に使ったりで、それは醜いもんだったよ。ウチの会社でもね・・・
幸い俺は引っかからなかったが、後先考えずに無理やり人員削減しちゃって
逆に、有能なのが嫌気さしてやめちゃってさ。
今も業績で苦しんでますよ・・・

改革は賛成だけど、細部を見ない、後先考えない 偽装改革は反対だ
あとで、ボディ・ブローの様に効いてきて、立てなくなっちゃうんだよ
555無党派さん:2007/09/22(土) 17:14:25 ID:tCGB8RMJ
51 :無党派さん:2007/09/20(木) 22:30:36 ID:aFfTbP+w
自民・二階総務会長の関連団体また未記載 家賃タダ 2007年09月20日08時01分
 
 自民党総務会長の二階俊博衆院議員=和歌山3区=に関連する四つの政治団体が、少なくとも03〜05年の3年間、同氏所有の建物に
無償で入居しながら、政治資金規正法に定められた同氏からの寄付として、政治資金収支報告書に記載していなかったことがわかった。
二階氏関連の政治団体をめぐっては別の事務所を支援者から無償提供されながら報告書に未記載だったとして、
8月下旬に収支報告書を訂正したばかり。相次ぐ未記載の発覚で、二階氏側のずさんな資金管理があらためて明らかになった。
 
 
http://www.asahi.com/national/update/0919/OSK200709190094.html
556無党派さん:2007/09/22(土) 17:30:41 ID:tCGB8RMJ
983 :無党派さん:2007/09/22(土) 17:13:36 ID:ofgrYDQl
速報! 
朝日新聞今日の夕刊第一面トップ記事!

「対イラク米艦に給油」 05年、元艦長が証言

【カイロ=田井中雅人】
テロ対策特別措置法の補給対象となるアフガニスタン周辺の対テロ作戦だけでなく
対象外の対イラク作戦にも従事していた米軍艦船が、
海上自衛隊の補給艦からインド洋で直接、補給を受けていたことが、
この艦船の当時の艦長の証言でわかった。

同じ艦船が複数の作戦にかかわることは米軍の運用上、かねてから指摘されており、
「対テロ」目的に限定して補給しているとする日本政府の説明と実態が食い違っていることを示している。


557無党派さん:2007/09/22(土) 17:34:49 ID:rOOWmhca
>>552
ここ10年の失われた10年で企業はいままでの蓄積を失ってしまったから。
大企業でも容赦なくつぶれる時代だし。
企業がカネをある程度ため込むのは仕方がない。
個人がいざというときのために貯金するようなもの。
吉野家が「貯えがあったから、ここ3年社員の生活を守れた」って言ってたように。

土光だって、そんな立派な人ではないよ(自分の生活は質素だったことは評価できるが)。

農業はいまのままではどうせ安楽死しかないよ。
558無党派さん:2007/09/22(土) 17:40:57 ID:rOOWmhca
>>544
典型的な小沢信者か。
小沢民主党を批判するものは敵視。
池田大作を批判したときの創価信者と変わらん。


108 名前: 無党派さん 投稿日: 2007/09/22(土) 14:46:37 ID:nXxCye8/
福田総理は民主にとって好都合
小泉時代の悪政を追及できるからなw

125 名前: 無党派さん 投稿日: 2007/09/22(土) 15:44:32 ID:nXxCye8/
だから小沢氏は(なし崩しにならないよう)法倫理が必要だ、と主張してるわけだね

162 名前: 無党派さん 投稿日: 2007/09/22(土) 17:26:58 ID:nXxCye8/
年金はもちろんだが、民主はこれを攻めたほうがいいかもしれない。
ここ数年の政権の膿が出てきそうだ。
559無党派さん:2007/09/22(土) 17:43:42 ID:c3cFIFOE
また戻ってきたの???
粘着するの好きだね…

大企業は潰れなかったよ。
見せしめが少数あっただけで
後は 国がカッチリガードしたの知らないのか?

だったら農業を語らないでね!
560無党派さん:2007/09/22(土) 17:48:00 ID:rOOWmhca
>>559
粘着というより、普通に政策について話をしてるだけだけど?

大企業は銀行をはじめ、影響が大きいから守られたのはわかってるよ。
とはいえ、個々の企業が「いざとなれば国が守ってくれるさ」なんてノー天気なことはしてられない。
まあ、そうなったら、資本主義自由主義社会の日本自体が終わるだろうけどさ。

まともな政策論ができるならいろいろしようぜ。
いい勉強になるし。
民主党の目玉政策でもあるからすれ違いってこともなかろうし。
561無党派さん:2007/09/22(土) 17:51:35 ID:ImDSB0oC
おまえら飯食えて。
朝飯食ってるか。大体食生活からおかしいんだろ。
肉ばっかり食ってんだろどうせ。脂っこいもんばっかり。
562無党派さん:2007/09/22(土) 17:52:57 ID:mbfc6hHG
おまいら>>1読め。
>個々の政策や、政治家の思想信条の是非を論ずるスレではありません。
563無党派さん:2007/09/22(土) 17:57:08 ID:c3cFIFOE
>>560
自民政策 万歳!!!
ってのなら そっちでやれば?
564無党派さん:2007/09/22(土) 17:59:19 ID:rOOWmhca
>>563
自民万歳ってわけではないが。
個々の政策で、自民に評価できるものも、民主に評価できるものもそれぞれあるのが普通でしょ。
自民の政策はすべて悪い、民主の政策はすべていい(逆もまたしかり)なんて信者くらいだろ。
565無党派さん:2007/09/22(土) 18:01:01 ID:c3cFIFOE
>>561
わたしは米食ですよ。好きなのは 魚、豆腐、納豆
朝 昼 晩 と3食頂いてますよ。幸せなことにね。
>>562
だったら 何か 党内政局の話題を振ったらどうでしょうか?
上から読みましたが、他に話題を転換しようとした人もいないようですが…
566無党派さん:2007/09/22(土) 18:01:12 ID:1k2kdYkU
政策を語りたければ政治板へ行きたまえ
567無党派さん:2007/09/22(土) 18:04:30 ID:c3cFIFOE
その自民信者に見えるなぁ
上から読むとね
誰かが自民の農業政策の問題点を指摘して 質問しても
あなたは まともに答えてないじゃない?
はぐらかして、自民の政策の長所を語ってるだけ。
まるで 讀賣新聞の社説だな。

568無党派さん:2007/09/22(土) 18:06:20 ID:tCGB8RMJ
総裁あす誕生 自民は早く国会へ戻れ
中日新聞 - 11時間前
自民党の新総裁があす誕生する。安倍晋三首相の退陣表明翌々日から十日近く費や
した総裁選の政策論争だが、いまひとつ盛り上がらない。自民は事後処理を急ぎ、
速やかに国会に戻ることだ。 福田康夫氏の絶対優位が伝えられる終盤、日本記者
クラブで行われた公開討論会は、 ...
569無党派さん:2007/09/22(土) 18:08:19 ID:rOOWmhca
>>567
自民のいままでの政策が失敗なんて常識的にわかってることなので、反論しないだけ。
弁護のしようもないから。
ただ、今は政策転換を政府自民はしようとしているが、その方向性は支持するよ。
細かい点は問題点はあるのは当たり前。
あくまで方向性な。
570無党派さん:2007/09/22(土) 18:09:01 ID:tCGB8RMJ
138 :大分者:2007/09/22(土) 16:20:20 ID:XifZrDQK
「海自給油の目的外使用、考えられず」外務副大臣が会見で
小野寺五典外務副大臣は21日、ニューヨークの国連代表部で記者会見し、海上自衛隊が参加しているインド洋上の
海上阻止行動「不朽の自由作戦(OEF)」のバーレーンにある司令部を20日に訪問した結果、「海自の給油活動が
OEF以外の活動に使われる事態はおよそ考えられないことが確認できた」と述べた。
副大臣によると、司令部のオペレーション・ルームでは、周辺海域を航行する船舶の位置を常時、確認できる
システムが確立しており、海自が給油した艦船がOEFの作戦海域外に移動すれば、明確に把握できるという。
司令部のコズクリフ米第5艦隊司令官やOEF参加各国の連絡官も「海自の任務を認識している」と話していた、
という。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070922ia02.htm

あんまり粘って対応しないほうがいいと思うんだけどなあ・・・・
「確認できた」と言っても、直接の給油活動を行う前段階で、自衛隊の艦船からアメリカの補給船に
オイルロンダリングが行われていたわけだから・・・・
北朝鮮産のアサリを洋上で日本漁船に積み替えて、日本産として売る話と同じ構図なんだから
第三者が査察に入ればボロが出るんじゃないか
139 :無党派さん:2007/09/22(土) 16:26:05 ID:zL96oUGS
>>138
米公文書との関係はどう整合つけるつもりなんでしょうね?
140 :無党派さん:2007/09/22(土) 16:26:56 ID:4SQXIohA
このテロ特措法と言うのは、初めから最後まで
イラク作戦に日本が加担する隠れ蓑のために作られた法案だ。
ロシアの大使が「海上ガソリンスタンドのどこがアフガン治安活動と関係あるねん!」
と文句を言っていたことからも明らか。
571無党派さん:2007/09/22(土) 18:12:25 ID:sAmSDIek
イラク作戦に参加している艦船に直接給油していたニュース映像が流れていたらしいけど
どこかで見れないかな?後でモザイクがかかったらしいけど。
572無党派さん:2007/09/22(土) 18:18:32 ID:c3cFIFOE
結局 今度は テロ特のコピペする人が出ただけ・・・

そもそも党内政局ってなんだ?
次の代表選まで、ここのスレは閑古鳥って事か?
話題も振らないし・・・

>>569
これまでの失敗だけじゃなくて
細かい 耕作放棄地だ出てくるってやつだよ。
効率化して生産コストを落としても 生産量が落ちたら元も子もないってトコ。
大規模化 して地面を繋げても それで単位面積当たりの生産量が大幅に増える
なんて妄想はしてないよな?
573無党派さん:2007/09/22(土) 18:20:45 ID:xeSbeVW1
>>572
>大規模化 して地面を繋げても それで単位面積当たりの生産量が大幅に増える
地面を繋げるのが「農地改良事業」とか「農地整備事業」ってヤツだったんだけどなぁ。
「機械が入る田んぼにして効率化しよう!」って。
574無党派さん:2007/09/22(土) 18:21:05 ID:/YvjxW/J
>>569
ちなみにそれも失敗したらと言う可能性は考えているの?
575無党派さん:2007/09/22(土) 18:22:30 ID:rOOWmhca
>>572
単位面積あたりの生産量と大規模化は直接は関係ないだろう。
ただ、大規模化法人化することで、コスト削減はできるだろう。
それ以上に、外部の農業志望の人間が入ってこれるようになるのがメリット。
今の家内工業では外部の人間は入れないし、入ってたとしても
人を育てるだけの余力はないから、後継者が育たない。

休耕田はあと10年もすれば今の人たちが死んだり引退するからどのみち出てくる。
平均65歳なんてどうしようもない。
576無党派さん:2007/09/22(土) 18:24:18 ID:xeSbeVW1
>>575
大規模化できない農地を捨てるなら、そこでの生産分ぐらいはせめて大規模化したところでまかなわないとトータルマイナスじゃないか。
577無党派さん:2007/09/22(土) 18:25:27 ID:rOOWmhca
>>573
今までの方法では補助金が零細農家にもあるので、結局零細農家が農地を手放さない。
心情的な愛着もあれば、税制上有利という面もあるし。
大規模化するためには、「アメ」と「ムチ」でやらないと無理だろ。

>>574
失敗する可能性はあるけど、ここまま安楽死させるのが日本の農業にいいとは思わない。
578無党派さん:2007/09/22(土) 18:26:50 ID:rOOWmhca
>>576
どのみち、今のままでは農業の担い手が激減するのでマイナス。
担い手のいなくなった農地を維持するためには、法人化とか大規模化でもして、有効活用の方法を残さないと。
579無党派さん:2007/09/22(土) 18:27:06 ID:/YvjxW/J
関東平野を全て耕地に出来るならプラスになるがそれは工業とそこに住んでる住民を捨てることになるな
ポルポト政権のような真似ができるイデオロギーで固まった強権的な体制なら実行可能だろうが
580無党派さん:2007/09/22(土) 18:29:34 ID:xeSbeVW1
>>578
なんか支離滅裂になってきたな。
そもそも、農業の担い手が居ないところの原因を放置して会社化してもうまくいくわけはないじゃん。
めぼしいところが、海外穀物メジャーに押さえられたらどうするのさ。
「民営化すればうまくいく」と言ってることが変わらんよ。
581無党派さん:2007/09/22(土) 18:30:10 ID:/YvjxW/J
>>577
少し疑問に思うことがあってお尋ねしたいのだけど貴方にとって日本の農業とは具体的には何をイメージしているの?
お米などの食料品なのか生産に関するノウハウなのか
582無党派さん:2007/09/22(土) 18:30:31 ID:c3cFIFOE
>>578
結局 あなたはどうせ衰退する産業なんだから しょうがないじゃん。
チマチマやってるトコなんか潰しちまって
自給率なんかどうでもいいから、輸入すれば?
って事だろ?
それじゃあ 政策も 農林水産省もいらないよ。
583無党派さん:2007/09/22(土) 18:32:50 ID:c3cFIFOE
ありゃ・・3対1になっちゃったなぁ
まぁ ゆっくり答えて下さいなw
584無党派さん:2007/09/22(土) 18:34:24 ID:/YvjxW/J
確かに三対一では回答側が明らかに不利だ
横槍同然の自分は質問を引っ込める、悪かった
585無党派さん:2007/09/22(土) 18:35:29 ID:rOOWmhca
>>580
担い手がいない原因は、外からの人間が入ってこれないから。
たとえば食堂をやりたいと思えば、まずはノウハウを身につけるために大きなレストランなどに就職し、
その後出世を目指すなり、独立するなりする。
でも、農家じゃ就職しようとしてもできないし、仮にできても教育システムがないから、ノウハウが身につかない。
自営しかないから、インフラもない。
法人化することで、そういう外部の人間が入ってこれるようになるってことだよ。

>>581
すべてだよ。
日本の農業の再生のためには、家内工業から産業への脱皮が必要だと思う。
家内工業の個人商店→法人企業による郊外店みたいな感じ。

>>582
今のままでは日本の農業は後継者もなく壊滅する。
それよりも産業化への脱皮が必要だと思う。
日本農業の発展再生のためにね。
586無党派さん:2007/09/22(土) 18:39:17 ID:c3cFIFOE
束にされて答えてるw
御見それしました・・・w
587無党派さん:2007/09/22(土) 18:43:59 ID:xeSbeVW1
>>585
担い手予備軍はいるけどはいってこれないのは「食えないから」って話は無視?
高校の農業科、各地の農業大学校に入る人たちはまだ結構居るんだよ。

法人化すれば、人が入ってくる?
何を根拠に? 法人化した場合の課題はコストダウン。つまりオートメーション化と人減らし。
ホントに人が入ってくるの?

言ってることが「民営化すればうまくいく」レベルを脱していないよ。
588無党派さん:2007/09/22(土) 18:50:47 ID:c3cFIFOE
結局ね。
大規模化、機械化、効率化って言うのはすでにやってるのよ。
出来るところはね。自分が持ってる休作地を人に貸してる人もいるわけ。
ただ、何もせずに手をこまねいているのが農家の人達だ!
って言う決め付けは危険だと思う。

法人が農業やるのは否定する人はいないと思う。
でも、3、9ヘクタールでそれだけじゃ食えないけど地道に農業をしてる人では
なにも補償はしません。大規模資本だけにはしますよ!
ってのは、政策とは思えないし、農業を弱体化させると思うね。
その発想は、扶養者特別控除は廃止して、その原資で法人税減税をします。
って言うのと同じだな
589無党派さん:2007/09/22(土) 18:53:59 ID:Wcgzy3oB
ここは共産党員以外も見てるんで、差別根性丸出しは避けてください。
【全国】部落解放同盟撲滅作戦【作戦】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1156846717/l50
590無党派さん:2007/09/22(土) 18:57:24 ID:c3cFIFOE
農業をどうにかして自給率を上げよう。
実際にそれで従事してる人もいるし、それを取り上げたら生活保障UPだってあるぞ。
39%じゃ将来的に不安だし、人口爆発を控えて安全保障上も問題ある
           VS
自給率はどうでもいい
効率悪い農業なんかしてる奴なんか、耕作地取り上げて放っておけばいいんだよ
コストダウンだけ図ろうよ

こんなのじゃあ、いつまでたっても議論は噛み合わないよな。
591無党派さん:2007/09/22(土) 18:58:50 ID:rOOWmhca
>>587
「食えない」ってのは規模の問題があるだろう。
今個人商店だって、新規に開店しようとしてもほとんど食えない。
だが、流通業界はダイエーやイオンなどの企業に多くの人材がやってくるから、流通業界自体は発展してる。
今の農業界は、そういう法人を認めず、個人商店だけでやってるようなもの。
個人商店だけだったら、外部の人間は入ってこれないだろう。

それに仮に食えても、外部からの人間が入ってこなければ結局一緒。
農家の人の息子が100%跡を継ぐなんてありえないんだし(これはほかの産業でも一緒)。

>>588
経過措置としてはなんらかの手段はあっていいと思う。
ただ、4ヘクタールってバーがそんなに高いとは思わないな。
平均1ヘクタールとしても、4軒の農家が法人を作れば達成できる数字だし。
人とやるのはやだ!って一匹オオカミ的な人は補助金をあてにせず、好きにやればいい。
592無党派さん:2007/09/22(土) 19:02:17 ID:rOOWmhca
>>590
理解していない。

今の農業では、どのみち後継者がいないので、10年もすれば壊滅する。

で、今の農業従事者には「年金」を出して日本の農業を安楽死させる
            vs
集約化、大規模化、やる気のある人を中心に補助金を出して、産業として脱皮させる

のどっちかだよ。

593無党派さん:2007/09/22(土) 19:11:11 ID:PXsGsg/p
海自補給艦、イラク作戦の米艦に給油 元艦長が証言
ttp://www.asahi.com/politics/update/0922/TKY200709220136.html

自民終了。
594無党派さん:2007/09/22(土) 19:16:31 ID:xeSbeVW1
>>592
だから何回も言っているけど、農業人口が増えない要因を閉鎖性だけに求めて、経済原理を放置して会社化
しても行き詰まるって。

おいらは農業人口の減少の原因は経済性に問題があると言ってるんだが、君はそうでないという。そして、そう
でない理由は改善できないまま終わると言う。
政治というのは、実態の環境を変える力を持って居るんだから、「今の環境を変えなければならない」って話を
無視し続ける以上現実的な話になりえないよ。

集約化、大規模化の問題点を指摘されてもそれに答えようとしないで、農業家の復興の問題点しか指摘しない。
ちょっとお粗末すぎやしないかい?

ところで、会社化して農業をやろうって「やる気のある人」ってどこにいるの?
595無党派さん:2007/09/22(土) 19:20:42 ID:c3cFIFOE
>>592
あなたの主張はわかりました
でも、このスレには向かない様なので
さようなら!
棄民政策って感じだな。
自民得意の「妙な危機感」を煽って、「民営化!」って言えばそれで解決っていうのと同じ。
洗脳されやすいんだね・・・
大本営発表で 昭和20年春になっても 本土決戦なら勝てる
沖縄はどうでもいいんだ!日本は負けない!
って理屈と同じ。
いつまでも平行線じゃしかたないからお仲間のトコに帰れば?
ちなみに俺は サヨじゃないよ
596無党派さん:2007/09/22(土) 19:25:08 ID:xeSbeVW1
>>595
今の国際的な食糧事情を見て、「農地を捨てる」なんて右でも左でもなく経済事情に疎いだけなんじゃないの?
つーか、新自由主義的発想に反するから左ってのももう古いし。
もしくは、どうしても中国の毒野菜食いたい人かもね。
597無党派さん:2007/09/22(土) 19:25:25 ID:36OBUYea
> ID:rOOWmhca
に何言っても無駄。
「兼業農家はやる気の無い農家である」
「法人化すれば農業従事者が外部から入ってくる」
「小規模零細農家はなくなって当然。そうゆう運命」
「流通業=農業」
「大規模農業に特化する事が大事。(それで生産率も自給率も上がるかわかんないけど)」
「4hのハードルも農家同士が集まってすぐ作れる」
        
農産物自由化対策、自給率、国土保全、国の将来像ら、「農業政策」面での指摘に対し、
駄々っ子の言い訳レベルを垂れ流すだけだから。
こんな知識レヴェルでよく語れるよな、しかし。。。w
598無党派さん:2007/09/22(土) 19:29:17 ID:PXsGsg/p
民営化すれば何処からとも無く薄給でもやる気のある優秀な人材が空から落ちてくるとでも
思っているのかなあ。
599無党派さん:2007/09/22(土) 19:32:14 ID:xeSbeVW1
>>598
どーせ、派遣の枠を農業に拡大するんじゃないの?
確か、社員の給料も「仕方ない」で中国人並みにしろっていたから。
600無党派さん:2007/09/22(土) 19:38:11 ID:rOOWmhca
>>594
だが、それが一番の大きいな問題だろ?
たとえば介護の世界ならあなたの言うとおり。
今は介護事業に従事したいと思えば、グッドウイルでもなんでも就職してノウハウは学べる。
ただ、生活できない、ってことで離れていく人が多いから、ここは何らかの形での補助が必要かも。

でも、農業は違う。
農業をやりたいと思っても、まず就職先がない。ハローワークでもネットでもほとんどないしな。
で、仮に運良く就職できても、1人前になるまでの教育システムがない。
半人前であっても、給料を払わないといけないが、今の零細農家じゃそれも無理。
零細農家で「雇える」のはタダで働いてくれる自分の家族くらい。
で、仮に1人前になっても、農地がなければ結局農家はできない。
企業なら、そこの会社で働くことで、少なくとも従事はできる。

集約化、大規模化の問題点はあるにきまってる。人間のすることはプラスとマイナスがあるのが当たり前なんだから。
ただ、今の一番の問題である後継者不足という観点からは企業化法人化は有効だよ。

あと、農業をやりたい、と思ってる人は少なくはないよ。まあ、真剣度は濃淡あるけどw
601無党派さん:2007/09/22(土) 19:41:09 ID:rOOWmhca
>>595
わかってないと思うけどw
既存農家を重視するか、農業全体の発展を重視するかの問題。

商店街を守るために、流通業界は商店以外禁止が妥当か、
商店街の犠牲はあっても、郊外店なども解禁するかみたいなものだ。
今の政府なりの流通政策は間違いだったとでもいうのか?
流通業界は商店以外認めるべきではなかったとでも?

602無党派さん:2007/09/22(土) 19:43:21 ID:xeSbeVW1
>>601
>既存農家を重視するか、農業全体の発展を重視するかの問題。
会社化は長期的には日本農業が立ちゆかなくなる、って指摘されているのに。
お前さんの主張の初手から縮小均衡なのに、どう発展するんだか。
603無党派さん:2007/09/22(土) 19:43:41 ID:rOOWmhca
>>597
なら反論をしてくれればよい。
平均年齢65歳、従事者の8割が50歳以上の小規模農家に「年金」払って、日本の農業の将来が発展維持するとでも思うのか?
604無党派さん:2007/09/22(土) 19:43:50 ID:c3cFIFOE
小泉さん&竹中の実績を全て否定する気はないけど
毒されて何にでも応用できるって信じきっちゃってる人って
まだまだ多いね・・・
社保庁の民営化なんて大反対なんだよ。俺はね。
ちなみに俺は公務員でも自治労でもないよ。民間の会社勤め。

でも、社会保険を扱う人間が公務員じゃなくて民間。しかも給料は税金で出します
なんて まやかしも大嫌いだよ。
歳入庁っていい発想だと思うんだがね。失業保険、健康保険を含めてね
それが一番の効率化だと思うけどね。
まぁ 自民が能天気に 総裁選でお祭り騒ぎしてる時に
民主が着々と 法案提出、国会論戦の準備をしてるのは頼もしいし楽しみだよ
605無党派さん:2007/09/22(土) 19:45:32 ID:rOOWmhca
>>602
初手も何も、何度も言うけど、日本の農業は後継者がいなんだから、縮小してるでしょ。
農家の息子が100%跡を継いでくれるわけでなければ、外部からの人間が流入しなければ縮小するしかないだろ。
でも、100%継ぐなんて農業を政界か芸能界並に「恵まれた」業界にしないと無理だっての。
606無党派さん:2007/09/22(土) 19:45:36 ID:mbfc6hHG
http://www.maff.go.jp/soshiki/keiei/jyosei-syunou/josei/shinki_syunou.html
若年層の新規就農は増加傾向。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/071601/sintyaku/uiturnfea.html
http://info.pref.fukui.jp/nougyou/H19semina.pdf
そして、地方自治体がそれを後押ししている。
場合によっては地元農家が教育を担当する。後継者は家族、という時代は過ぎたという認識の農家も多い。

机上の空論よりもまず、現実、な。
607無党派さん:2007/09/22(土) 19:47:42 ID:c3cFIFOE
>>603
君はテロ特の時も 民主の対応でいちいち絡んでた人でしょ?
自民スレでやれば?
こっちの質問に対する答えが 低次元なんだよなぁ
608無党派さん:2007/09/22(土) 19:48:13 ID:mbfc6hHG
>>604
あれは民営化じゃないよ。そもそも税金から給料が出る民間人がいるか?
歳入庁がいい発想というのは同意。国税の徴収ノウハウを生かせるのが大きい。
609無党派さん:2007/09/22(土) 19:49:31 ID:rOOWmhca
>>604
とりあえず、例の社会保険庁をなんとか機構にすると、給料は税金からじゃないよ。
ただ、民主党の出してる流用禁止法案は給料は税金出せ、って話になるけど。

歳入庁は昔竹下がちょっと考えたけど、自治労の巣窟である社会保険庁と合併させるのは危険ってことで撤回されたとのこと。
歳入庁については、社会保険庁を民営化するかどうかとのかねあいだな。
ただ、一定のサービスを国民が要求するなら、民営化の方が良い。
610無党派さん:2007/09/22(土) 19:49:45 ID:zo7JyHWo
>>595
むしろ、低価格でも不安定・不安全な海外農産物から国内農業を守れ、
って物凄く保守的な考えだよね。

小泉が郵政選挙で二択を有権者に迫って以来、世の中を左か右かで
分けて考える人が増えたけど、そんな単純なものじゃあるまい。
そんな単純なら、議員なんていらない。
右党と左党をつくって、その下に事務員だけ置いて、選挙で選択すればいい。
611無党派さん:2007/09/22(土) 19:51:51 ID:rOOWmhca
>>606
現実はそれでも後継者が圧倒的にいないんだが。
10人の農家の後継者が2人から3人に増えてもあまり意味はない。
机上の空論よりまず現実な。

>>607
なら、それで反論すればよい。
ほとんど反論ないよ。
民主案の方が自民案よりすぐれている、って反論ね。
612無党派さん:2007/09/22(土) 19:53:52 ID:zo7JyHWo
>>597
> 「法人化すれば農業従事者が外部から入ってくる」

産経の「不良教師を排除して、民間から教師を雇え」を思い出した。
今の時代、安月給で、拘束時間は長く、モンスターペアレントに
精神的に迫害され、そのくせ責任だけは青天井、
あんな職業に就きたい人間が、どれだけいるのかと。
613無党派さん:2007/09/22(土) 19:54:23 ID:tCGB8RMJ
衆院解散、遅くとも来年夏には…民主・鳩山幹事長
9月22日19時25分配信 読売新聞


 民主党の鳩山幹事長は22日、北海道苫小牧市内のホテルで、「国民の審判を得
ていない内閣は出来るだけ早く審判を受けるべきだ。小沢代表は『明日にでも(衆
院を)解散しろ』という思いだ」と述べ、安倍首相の後継首相に対して早期の衆院
解散・総選挙を要求する考えを表明した。

614無党派さん:2007/09/22(土) 19:56:17 ID:rOOWmhca
>>612
だからと言って、外部からの人間を事実上門前払いする今の制度がいいわけじゃないだろう。
これでは出ていく一方で、そりゃ後継者不足になるにきまってる。
615無党派さん:2007/09/22(土) 19:57:00 ID:zo7JyHWo
>>604
競争相手がいない、或いはいても税金投入などで有利な立場での
民営化は、結局のところ天下り先を増やしてるだけのことだからね。
616無党派さん:2007/09/22(土) 19:57:28 ID:RstLmD1f
農業の場合、効率優先の代償になるのは労働環境よりもむしろ地力。
大規模化で生産効率は上がるけど環境コストも上がるぜ。
利益は行政がどこまで"土壌流出"を見逃すかの問題になる。
言うまでも無く自民党の得意分野だね。

戦後の重工業みたいに環境破壊の範囲が小さければ
技術革新で乗り切れる場合もあるが、
流れていってしまったものが帰ってこないor
帰ってくるまでに数世紀かかるケースもあるから気をつけてね。
617無党派さん:2007/09/22(土) 20:01:39 ID:c3cFIFOE
>>608
そうそう、だからまやかし!
自分たちの失政もあるから ネコババだけ煽りに煽って
くさい物に蓋しちゃおうってのが見え透いててなぁ

歳入庁法案なんて通らないから 政権交代しかないよなぁ
厚生労働省が抵抗するだろうが、
社保庁の民営化なんてのより
よっぽど改革だよね
618無党派さん:2007/09/22(土) 20:02:45 ID:tCGB8RMJ
【小沢の戦略】民主党次期衆院選重点区スレッド2
497 :無党派さん:2007/09/21(金) 22:21:09 ID:q6go3BTP
 <『次の内閣』閣議(9月12日)における小沢代表の指示>

 『次の内閣』の活動の基本方針は政策の実現にある参院選で訴えた政策を法案として提出し、
可決する使命を果たす
 今後の『次の内閣』の活動について基本方針を申し上げたい。
 『次の内閣』の役割は政局ではない。 政策の実現という本来の仕事に全力で取り組んでほしい。
 民主党は先の参議院選挙で、参議院第一党となり、野党過半数を実現した。それだけ国民の
期待を担っているのだから、何としてもその期待に応えなければならない。
 そのために、参院選で国民に訴えてきた政策を、可能な限り法案として国会に提出し、参議院で
可決する必要がある。その使命を果たしてもらいたい。

 それに関連して、2点申し上げる。
 第一に、我々は選挙戦において、マニフェストによって国民に我々の主張を明示し、その実現を
約束したことを忘れてはならない。
 仄聞するところによると、党内には「マニフェストは選挙のためのもの。改めて議論すればいい」と
いった意見があるやに聞くが、大間違いだ。
 マニフェストが選挙のための小道具だと考えたら、民主党の評価は地に堕ちる。
 マニフェストは我々が主権者である国民の審判を仰ぐに当たって、国民に約束したものであり、
これから議論すべき事柄ではない。
 約束した以上、あとは実行あるのみだ。その認識と政策実行の責任を持って、それぞれの部署に
おいて全力を挙げてほしい。
619無党派さん:2007/09/22(土) 20:04:55 ID:rOOWmhca
>>617
どっちもプラスマイナスがあるだろ。

民営化 サービスは公営より良い。使えない職員をリストラしたり、経営合理化して、国民負担を減らせる。
      徴収力は弱い
歳入庁 保険料徴収率は上がる。反面サービスは期待できない。
      税務署なんてまったくサービス精神のかけらもない。職員のリストラなどができない。
620無党派さん:2007/09/22(土) 20:06:37 ID:/YvjxW/J
考えてみると環境の保全と言うのも農業にはとても重要なものか
食料品と言う口に入るものに信頼がなければ中国産みたいな騒ぎになる
621無党派さん:2007/09/22(土) 20:07:29 ID:wQ/0rLUG
>619
民営化の成功条件は競争相手がいること。
保険料の徴収事務に競争なんか生じないだろう。だからサービスは良くならないし、
効率化もされない。
622無党派さん:2007/09/22(土) 20:08:25 ID:c3cFIFOE
>>611
反論って言ったって聞く耳持たない
自民万歳!ワーワーワーワー聞こえなーい
って人に書いてもしかたないじゃん。
質問にはいい加減にスルー
言いたい事は法人化だけ。それだけで良く長時間貼り付けるなぁ
って関心してるだけ。
だから法人が参入すりのはいいんじゃないの?っていうか歓迎だよ。
その他は切り捨てちゃうだけでいいのか?って事。

そうすると 放っておいても廃る!が結論じゃ答えが幼稚だなって
みんな言ってるのさ
623無党派さん:2007/09/22(土) 20:09:26 ID:rOOWmhca
>>621
競争相手を作るようにすればいい。分割するとかな。
自動車の強制保険とか地震保険の事務手続きは民間企業が競争してるよ。
支払の責任は国がやってるけど。
624無党派さん:2007/09/22(土) 20:13:03 ID:rOOWmhca
>>622
>その他は切り捨てちゃうだけでいいのか?って事。

4ヘクタールなんて農家4軒分なので、そんなに高いバーじゃないし、切り捨てってほどでもないだろ。
あと、補助金をもらわずに自分自身で販路を開拓したり、ブランドでやる人はやればいいじゃん。
実際、そういう農家だってたくさんある。
65歳以上の人は年金もらえるんだから、路頭に迷うわけでもないし。
切り捨て0なんて言ったら、土建屋も倒産は相次いでいるが、公共事業を増やせとでも。
産業発展のためには、ある程度のスクラップアンドビルドは必要だよ。


625無党派さん:2007/09/22(土) 20:14:17 ID:wQ/0rLUG
>623
地域で分割しても競争できないよ。
626無党派さん:2007/09/22(土) 20:15:32 ID:c3cFIFOE
損保みたいなのと同じと思ってるのが違うって事さ
君の主張は最終的には
「財務省の民営化」
そうすれば 効率よく税金も使うし サービスもよくなるだろ?
って感じだな。

無政府主義者か?今時流行らんぞ
627無党派さん:2007/09/22(土) 20:16:23 ID:rOOWmhca
>>625
自賠責保険や地震保険は地域分割じゃないよ。
保険料徴収事務や支払事務は損保会社にやらせて競争してる。

ま、なんとか機構なんて全く評価していないがね。
民営化でもなければ、競争があるわけでもない。
不良公務員をリストラできるかもしれないって程度か。
628無党派さん:2007/09/22(土) 20:16:58 ID:BPPzWWqf
社保庁にどんなサービス期待してんだ?
法律に基づいた徴収、管理、給付業務するだけに、競業企業があるわけがない。
分割して民間委託なんかしたら余計不透明になるだけだろが!!
629無党派さん:2007/09/22(土) 20:18:11 ID:rOOWmhca
>>626
全然違うな。
そんなこと言ったら、君の主張は最終的には、
社会主義かねw

いまどきそれこそはやらんぞ。

自賠責保険や地震保険は国の保険。
ただ、徴収や支払事務部門は民間で競争させてる。
630無党派さん:2007/09/22(土) 20:20:30 ID:rOOWmhca
>>628
社会保険庁にせよ、国税にせよ、申請主義、つまり国民の側が申請したら、仕事をしてやる、てのが基本。
税金の還付を受けたくなったら、税務署行って確定申告しないといけないように。

民間なら「お客様」相手だから、向こうから積極的に動いてくる。
年金通帳って話があるけど、民間なら当然やってることだが、社会保険庁はやらなかったしな。
631無党派さん:2007/09/22(土) 20:20:42 ID:wQ/0rLUG
>627
社会保険庁という組織に問題があるから、これは民営化という「綺麗な」
箱を入れ替えても無意味だ。
正直言うと、組織は解体して歳入庁に引き継ぐべきで、
多くの職員に社会保険事務をこれ以上タッチさせることはできないと思う。
632無党派さん:2007/09/22(土) 20:21:36 ID:c3cFIFOE
道路公団の分割民営化でどんなにいい加減になったか知らないか?
首都高の値上げの件 知ってるか?

道路、郵政の旧田中の支配を断ちたくて
小泉が強引にすすめた結果だよ。
郵政もサービス落ちてるしな。

国鉄や電電公社、専売公社とは違うんだよ。
633無党派さん:2007/09/22(土) 20:24:35 ID:BPPzWWqf
>>631
組織解体をめざすなら本来そうなる。
634無党派さん:2007/09/22(土) 20:25:25 ID:rOOWmhca
>>631
歳入庁だと、現行の職員はそのまま引き継ぐことになるぞ?
民営化なら、採用の自由があるから、そこで選別できるけど。
省庁再編で北海道開発庁などが内閣府とかに吸収されても解雇者は1人もいなかったし。
公務員は身分保障があるからな。

>>632
首都高は距離制にするんだろ。
ほかの高速道路と同じで。
得する人もいれば損する人もいる。

あと、民営化は数年しないと結果はわからん。
電電も最初に104有料化とかで反対派は文句言ってたからな。
ただ、日本では今のところ民営化はプラスの面が大きい、という結果は出してるからね。
635無党派さん:2007/09/22(土) 20:25:51 ID:xeSbeVW1
>>609
郵便局が民営化でサービス低下してるって言うのに、高速道路も値上げしているというのに、まだ民営化でサービスが向上するというか。。。
636無党派さん:2007/09/22(土) 20:27:59 ID:wQ/0rLUG
>634
分限免職という制度を使うことができる。
637無党派さん:2007/09/22(土) 20:28:02 ID:BPPzWWqf
歳入庁でも、合併する際に選別されるのは当然だ。定員もあるのだから。
638無党派さん:2007/09/22(土) 20:28:07 ID:rOOWmhca
>>635
まだ結果はわからないだろ。
郵政の料金体系は俺も醜いと思ったけど、ほかの面ではサービスアップになるかもしれないしな。

国鉄だって民営化して成功だった、って評価になったのは、10年経ってからだぜ?
639無党派さん:2007/09/22(土) 20:28:27 ID:xeSbeVW1
>>634
電電と国鉄は、競争相手が居たからサービスがよくなった。
第二電電とかでテコ入れしたし、国鉄には私鉄と飛行機って競争相手が居た。
競争相手がないのに民営化したら、どうなるかは。。。
640無党派さん:2007/09/22(土) 20:28:27 ID:c3cFIFOE
ある意味幸せな奴だな
大本営発表を 鸚鵡の様に繰り返すだけで幸せが来るって信じてるんだからな
終戦間際の日本にも OOWmhcaみたいなのがウジャウジャいたのだろう・・・
641無党派さん:2007/09/22(土) 20:29:26 ID:rOOWmhca
>>636
分限免職は犯罪とかをしたときの規定。

>>637
その場合には、ほかの役所に公務員で引き取る可能性があるだけ。
解雇はできないんだから。
国鉄のときみたいに。
あと、電電も民営化後は職員はほぼ半減してる。
642無党派さん:2007/09/22(土) 20:30:46 ID:wQ/0rLUG
>641
法的には犯罪行為以外でもできる。使わなかっただけだわ。
643無党派さん:2007/09/22(土) 20:31:45 ID:rOOWmhca
>>639
郵政は民間金融機関との競争相手がいるよ。

>>640
現実を言ってるんだが。
国鉄民営化は鉄道オタクでさえ、成功だったと評価してる(分割については失敗が多数みたいだが)

民営化は今のところ成功例しかないのに、それでも許さない、なんて社会主義者なのか?とでも思ってしまう。
644無党派さん:2007/09/22(土) 20:33:01 ID:xTAp0f8V
>>638
今までと同じ事なのに料金が上がったらそれは最悪のサービス低下だろう。
何寝言いってんの。
645無党派さん:2007/09/22(土) 20:33:18 ID:rOOWmhca
>>642
それでもよほどのことがないと無理だな。
それは民間でも同じ。
職員を解雇できるのは、最高裁の判例によれば会社が傾いたときだけだが、
役所は傾くことはないんだから。
646無党派さん:2007/09/22(土) 20:34:57 ID:c3cFIFOE
>>638
だからどうしたの?
社保庁も10年後にはよくなるだろう・・・
って事か?
自民がやる事は たぶん後から効果が出るだろう
民主が提案する事は そんな効果期待できない
って思い込みで書いてるの?

そもそも 何が言いたくてここにいるんだ?
なんか フラフラしてきてるよ?
647無党派さん:2007/09/22(土) 20:35:11 ID:rOOWmhca
>>644
料金面ではそうだと思う。
だから、あの料金改定はみにくい、って言ってる。
ただ、サービスは料金だけじゃないし、ほかの部分もあるから、まだ判断できないってこと。
電話料金だって市内料金は電電時代に比べて3倍だかになってるけど、そこだけでは何とも言えないだろう?
だから最低4、5年は様子を見ないと。
648無党派さん:2007/09/22(土) 20:36:33 ID:mbfc6hHG
>>638-639
少なくとも成功といえるのは東日本、東海だけではないかと。
西日本は過当競争で信頼性が落ち「失敗」とされているし、北海道、四国、九州はどもならん。
649無党派さん:2007/09/22(土) 20:36:34 ID:c3cFIFOE
>>641

>>分限免職は犯罪とかをしたときの規定。
コレ見ただけ何も知らないなぁ
って解るんだがね
650無党派さん:2007/09/22(土) 20:37:16 ID:xeSbeVW1
>>643
ところが現実問題競争になってない。
税金の聴取手数料を65円って言っちゃうところだからね。民間は2円なのに。

田舎行けば分かるけど、金融機関が郵便局だけなんてところザラにあるよ。
651無党派さん:2007/09/22(土) 20:37:20 ID:rOOWmhca
>>646
はあ?
国鉄なども評価が定まるまで10年はかかった。
だから郵政なども10年にせよ、何年かしないと評価はわからん、って言ってる。
当然のことだろ?

むしろあなたの方が今までの成功例があるのに、それをスルーして、
自民のやることは失敗するに違いない、民主のやることは成功するに違いない、
って思いこみで書いてないか?
652無党派さん:2007/09/22(土) 20:38:48 ID:xTAp0f8V
>>609
日本年金機構は給料は税金から出るんだけど。
653無党派さん:2007/09/22(土) 20:40:04 ID:rOOWmhca
>>648
分割については失敗という意見も多い。
ただ、民営化そのものは失敗という意見はほとんどない。

>>649
実際の運用はそうだし、そんな簡単に変えられるもんじゃないし。

>>650
そんなこと言ったら、国鉄=JRも競争相手のないところはいくらでもある。
首都圏の鉄道でJRの駅しかないところとか、新幹線の中距離、東京名古屋とかね。
654無党派さん:2007/09/22(土) 20:40:50 ID:c3cFIFOE
民営化してもいい事業と 無理な事業を区別するのが
政府の責任だ。
社会主義者まで 持ち出してきて
苦しくなってきたみたいだね。



655無党派さん:2007/09/22(土) 20:41:53 ID:rOOWmhca
>>652
そうか。アルバイトの人件費だけだな。すまん。
656無党派さん:2007/09/22(土) 20:43:14 ID:c3cFIFOE
>>653
はあ?運用で逃げちゃうんですかぁ?
657無党派さん:2007/09/22(土) 20:43:23 ID:rOOWmhca
>>654
それは当然。
あなたが財務省民営化論なんて言い出して、挙句の果ては無政府主義者とか言い出したんだろ。
鉄道、電気、ガス、銀行などが民間なのだから、
郵政や社会保険庁(事務部門のみ)は民営化の方がいい、って俺は思うがね。
658無党派さん:2007/09/22(土) 20:44:35 ID:rOOWmhca
>>656
運用ってのは長年の蓄積だから、そこには一定の法的拘束力は生まれるから。
あと仮に運用を変えたとしても、民間みたいにはできんよ。
よほどの職務不適格者などには適用できるかもしれんけどな。
659無党派さん:2007/09/22(土) 20:46:25 ID:xeSbeVW1
>>658
つまり、公務員にスト権を認めて首を切れるようにしろって事だね。
660無党派さん:2007/09/22(土) 20:48:22 ID:rOOWmhca
>>659
認めてもいいと思うよ。
市役所などなんかでも、住民票や印鑑証明書発行なんて民間ならとっくに機械化して
人員削減して、コストを下げているだろう。
661無党派さん:2007/09/22(土) 20:48:59 ID:wQ/0rLUG
社会保険庁は今しばらくは残さざるを得ないかも。
少なくとも、いまある横領事件を洗いざらい吐き出してもらうこと。
消えた年金の統合作業を終了させること。
これをやらずして、新組織に移行したら責任の所在が不明確になってしまう。
662無党派さん:2007/09/22(土) 20:50:53 ID:c3cFIFOE
そもそも
給料が税金から出る 民営化って何?
それが意味不明なんだよ。
民営化したら、社保庁は腐ってる人間しかいないから全員一回解雇です!
って舛添大臣が言ってるが
何十%カットするのかね?
わたしは、殆どスライドだと思う。いいわけ程度に極悪みたいなのだけ不採用でね。
しかも、その給料は 税金から出るし、特殊法人みたいなもんだから
一般公務員より20%程度 高くなる。盗人に負い銭って奴だよ。

そこに明るい見通しはないねぇ
天下り団体を仰山作るのが見えてるんでね
663無党派さん:2007/09/22(土) 20:52:48 ID:rOOWmhca
>>662
今のなんとか機構は民営化じゃないからw
私もあれはまったく評価していないよ。
たぶん、昔の国鉄のような公社や道路公団のような
官の悪いところと民の悪いところが合体した組織になると思ってる。
664無党派さん:2007/09/22(土) 21:00:39 ID:c3cFIFOE
そのまま放置して 天下り団体を作ると思うよ。
いつもの手だからね。

年金の基礎部分ってのは税でまかなうのだから公務員がやった方が良いと思うよ。
カスでネコババするとか、業務が怠慢だってのは 解雇出きるのにしてきてなかっただけでしょ?
実際に、地方公務員で分限免職になってるのもいるんだよ
事業縮小や 確かPC覚えないおじさん公務員ってのも そうなったはず。
歳入の一元化を図って、その分人員削減するって言うのは
非常に効率的だし、そこに群がる 官僚を排除できるメリットは大きいと思うよ
665無党派さん:2007/09/22(土) 21:01:51 ID:2iX8+f84
ここのスレってさ、いつのまに政治版になったの?w
民主党ネタでスレ消費できんのでは民主おわたな。スレッド落ちしる。
議論は主に政治版でやってくれ >論者達
666無党派さん:2007/09/22(土) 21:12:28 ID:wQ/0rLUG
>665
民主党内にコップの嵐となるような話がほとんどないからねえ。
来るべき国会の政策論になるのはある意味自然なこと。
667無党派さん:2007/09/22(土) 21:18:46 ID:/YvjxW/J
>>638
>まだ結果はわからない
それは、民主党が政権を取って生活がよくなるかどうかもまだわからない、とも言えるな。
668無党派さん:2007/09/22(土) 21:20:23 ID:c3cFIFOE
だって党内人事の話なんてないじゃん
しかも 政治板でやれ!って言う人に限って
党内政局の話をふらないんだよなぁ

今国会で論議になるんだから大目にみてよ
論点も整理できるしさぁ
669無党派さん:2007/09/22(土) 21:21:58 ID:xeSbeVW1
>>660
江戸川区で住基ネットの端末の利用率が年に20件だかなんだかで、めっちゃ叩かれてたなぁ
本人確認も必要だし、銀行だって大事なところは人間の手で窓口対応してるよね。
670無党派さん:2007/09/22(土) 21:22:16 ID:wQ/0rLUG
党内人事でごたごたするようなら話もあるんだけどね。
一番結束力の高い時期というのもあるんだろうけど。
671無党派さん:2007/09/22(土) 21:50:22 ID:f78zeWJv
社会保険庁の話題で盛り上がってるようですので、ここで枝野議員の話をきいておきましょう

解決不能 - 公務員は解雇しにくいというプロパガンダに対する枝野幸男議員の反論
ttp://d.hatena.ne.jp/hagakurekakugo/20070914/p2
ニコニコ動画(RC)‐社会保険庁の解体についての枝野議員の質問
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1056008
第166回国会 厚生労働委員会 第20号(平成19年5月16日(水曜日))
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/009716620070516020.htm

672無党派さん:2007/09/22(土) 21:52:26 ID:tCGB8RMJ
郵政民営化と小泉さん 、論談目安箱投稿
投稿者:  北摂


 郵政民営化まであと10日、塗り替えられた店舗の看板がお披露目寸前だというのに現場当事者の焦りは尋常ではない。

最大の不安要素であった人員合理化も民業圧迫の懸念に応えるビジョンも、経営的な見通しも何一つ明らかにされないまま、元銀行屋が一人、過去の成功体験そのままに恐怖政治を施こうとする姿しか見えてこない。

こうなったのも、あれだけの犠牲を払いながら中味が空っぽのまま形だけを強引に進めた結果であろう。 これをもって小泉さんの狡さという人がいるが、私はそうは思わない。

長年、バカの一つ覚えのように郵政民営化を唱えた彼には、それなりの理念も中味に対する具体策も何もなかったのに、勘違いしたのは国民のほうだったからだ。

当の小泉さんは、今も大真面目で、政権 ・ 与党内に民営化を揶揄したり後退する気配が伝われば、神楽坂で飲んでいても我慢ができずしゃしゃり出てくる、これが今回の政変劇の片棒を担ぐことに繋がったわけだ。

これからは、小泉さんの呪縛でものを言いにくかった時代と違い、あらゆる不具合と困難が殺到するなか、ようやく地について民営化構想を振り返る論議が始まるだろう。
673無党派さん:2007/09/22(土) 21:53:46 ID:IWVx146/
JR民営化成功とか、どうも某首相暇持て余してここに来ましたか。
とりあえず、不在者投票お疲れさん。
674無党派さん:2007/09/22(土) 22:01:55 ID:zo7JyHWo
>>661
それ読んで思った。
テロ特の運用を守らないで、イラク戦争に参加した自衛隊も、
民営化すればいいんじゃね?
で、民主が補給実績を追及したら、「前の組織のことですから、
わかりません」と答弁する。
675無党派さん:2007/09/22(土) 22:13:08 ID:+HUP+oej
しかし、〒民営化で24時間窓口が閉鎖になってしまったよ。
仕事の帰りがけに、急ぎの書類出したり、当日消し印もらうのが出来なくなってしまった。
手数料もUPで、サービスが低下して、料金だけあがるというのをどう捉えればいいのだろう。
今までが利用者にとって便利すぎたから、サービスを低下させなければいけないということかな?
サービスがUPする分野って何かあるのかね。
676無党派さん:2007/09/22(土) 22:17:07 ID:c3cFIFOE
え?
24時間窓口もなくなっちゃうんだぁ
会社帰りに何回か利用したけど
まぁ民営化したら 効率 採算重視だから サービス低下もあるかもね。
料金だってどうなる事やら・・・
677無党派さん:2007/09/22(土) 22:23:15 ID:JDSc7vpv
>>675
郵便事業だけだと赤字だから今後益々リストラと儲からない事業からの撤退で
サービスが悪くなるだろうな。
678真実 ◆rE5XBD.Ycw :2007/09/22(土) 22:27:02 ID:GprL0lfR
>>627

自賠責保険や地震保険の競争って何?

ご教示ください。
679無党派さん:2007/09/23(日) 00:07:49 ID:fyVeyn91
ハンナングループ浅田会長の逮捕に北朝鮮・旧朝銀信用組合と関係の深い杞●岳史!!

杞●岳史は家やマンションビルの中の様子を建物の外から盗撮しています!!
建物の中の様子を外から盗撮するプライバシー丸裸のとんでもない盗撮機械を自宅に所持!!

名前は杞● 岳史(キヤマ タケシ)ユ タケシ

経歴は北朝鮮とつながりの深い旧朝銀信用組合と関わりが深く旧朝銀信用組合の青年会に所属。

東大阪市柏●東10の9から転居後の自宅に所持!!
※杞●岳史の自宅からすごいものがでてきます!!
家やビル、建物の中の様子を外から盗撮するプライバシー丸裸の盗撮機械は杞●岳史の自宅にあります!!

あと一歩で杞●岳史逮捕なのでみんなで公安に連絡しましょう!!
公安の強制捜査で必ずマスコミ関係者様・関係者様・2ちゃんねら〜の皆様の御期待にそえます!
※法務省 公安調査庁 0335925711 東京都千代田区霞が関1丁目1の1
※近畿公安調査室局(代) 0669437771 大阪市中央区谷町2丁目1の17

週刊新潮
0332665311
週刊新潮への情報提供は[email protected]
週刊現代 編集部0353953438
週刊ポスト 0332305951
週刊アサヒ芸能 編集0354034379
週刊実話 編集0334361844
プレイボーイ 編集部0332306371
フライデー 編集部0339432500
SPA! 0354038875
女性自身 編集部0353958240
680無党派さん:2007/09/23(日) 00:48:36 ID:yhlL2WHM
テロとの戦いに敗北するとこの航路が使えなくなる可能性があります
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1190472348401607.BWN4AT

石油の供給が減ると
・ガソリン・灯油等の価格上昇
・電気代の上昇
・プラスチック製品の価格上昇
・ナイロン等化学繊維製品の価格上昇
・農産品の価格上昇
・工業製品の価格上昇

などなどいいこと無しです
681無党派さん:2007/09/23(日) 00:53:54 ID:Czg8ZpuO
しかし民主を媚び中とかいってくせに、それより酷い親北政権だもんなあw
どうするよバカウヨはw
682無党派さん:2007/09/23(日) 01:00:22 ID:Ba+xJj1t
>>680
日本が無料ガソリンスタンドしないと、航路の制海権を奪うほど
テロ組織って強大な力を持ってたんですね。
683無党派さん:2007/09/23(日) 01:01:28 ID:vyOwmI6K
郵政民営化を選択した瞬間から、ユニバーサルサービスも利便性も低下するのは必然になった。

さらに、国民の財産を預ける安心の寄りどころで国が100%守ってくれる郵貯、簡保もなくなる運命。。。


無邪気に小泉を支持したツケはこれからたっぷり払わなければいけないね。
684無党派さん:2007/09/23(日) 01:02:31 ID:yhlL2WHM
基地外に刃物
テロリストに核
685無党派さん:2007/09/23(日) 01:27:31 ID:kOHAC6Qn
政局ネタが無いなら次スレはいらないよな。
686無党派さん:2007/09/23(日) 01:29:10 ID:Czg8ZpuO
もう政権は目前なのだから今こそ必要だよ
いらないのは自民w
687無党派さん:2007/09/23(日) 01:37:54 ID:kOHAC6Qn
もう一度>>1をよく読んで貰いたい。

・政局に関係ない制度・思想論議は禁止。
・個々の政策や、政治家の思想信条の是非を論ずるスレではありません。

それとも民主党支持者諸兄はスレの決まりごとすら守れないのかな?
688無党派さん:2007/09/23(日) 01:46:27 ID:+c97vs6P
市の職員の横領は年金より健康保険国保の方が多いんじゃないの?
議員の皆さん調べてくれ。
689無党派さん:2007/09/23(日) 02:26:09 ID:vyOwmI6K
単に政局オンリーの議論なんて、毒饅頭評論家や政治部記者でお腹一杯じゃないか?
政局って政策があって成り立つものだし、それを無視したら単なる権力闘争をウォチする野次馬の戯れ言になるよ。
政策を絡めて政局を語るとか、たまには政策を顧みて議論する事も大事だと思うがな。
690無党派さん:2007/09/23(日) 02:35:30 ID:GBFj/y3M
民主「くさび戦略」で誤算 福田氏が公明党に理解
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200709230133.html
 自民、公明両党の間にくさびを打ち込むとの民主党の戦略に誤算が生じている。
政治資金規正法再改正のほか、公明党が掲げる社会的弱者に配慮した政策を法案として
参院に提出し、公明党の賛同を得る考えだったが、自民党総裁選で優位に立つ
福田康夫元官房長官が同様の方向性を政策公約で打ち出したためだ。民主党は
「政策が実現するのなら歓迎」(幹部)としており、当面は「政治とカネ」に
集中して公明党を揺さぶることになりそうだ。

福田政権が長く続くような事があると民主の政策も徐々に変えないといけないな。
今の政策も与党との差別化を目的として作ってきたようなものだし。
しかし高々領収書1円に乗れない福田氏もその程度の人物だよな。
内容はどうあれ解散総選挙目前でそんなことやったら致命的だから、
解散はまだ先と見るべきか。
691無党派さん:2007/09/23(日) 03:14:15 ID:sZaSFEv1
企業から質問等来ないのかなぁ?別に安価仕入ルートあるの?油の別な供給方法について示して欲しいわぁ。民主ならその辺用意してるんでしょ?
692無党派さん:2007/09/23(日) 08:17:07 ID:HX33uLGc
はっきり言うけど郵政民営化は間違った政策だよ
全面的に国民新党が正しい
郵貯簡保の民営化はまだわかるが、郵便事業の民営化は100害あって一利無し
民営化後はますます不便になり手数料も高くなる

これが現実なんだよ
693無党派さん:2007/09/23(日) 08:25:28 ID:riv4gWPi
農業従事者に補助金の手当てを出す法案を民主が出すそうだが、
なぜ農業従事者だけなのか。水産業、林業従事者にも同様に
補助金を出す法律を早急に出すべきだ。彼らも食料・環境保全に
血汗を流しているのに農業従事者だけに厚遇して格差を作る
べきではない。
694無党派さん:2007/09/23(日) 08:57:46 ID:YZcuamrw
<23日のフジ系「報道2001」世論調査>

民主党:30.6%(先週:28.2%)
自民党:23.2%(先週:24.6%)

安倍内閣支持率:21.8%(先週:24.0%)
不支持率:73.6%(先週:67.2%)

自民党総裁選について、あなたはどちらの候補を支持しますか
福田康夫 47.0% 麻生太郎 30.2%

あなたは次の首相が最優先で取り組むべき政策は何だと思いますか。
年金などの社会保障政策 47.2% 財政再建や消費税などの税制改革 14.8% 政治とカネ 11.2%
外交・安保政策 6.0% 教育改革 4.8% 景気・雇用対策 10.2% 地方対策 1.6% 憲法改正 1.0% (その他・わからない) 3.2%

10月1日より郵政公社が民営化されます。あなたは民営化によってサービスが良くなると思いますか。
YES 42.4% NO 46.6%
ttp://wwwz.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/2007/070923.html
695無党派さん:2007/09/23(日) 09:41:08 ID:hWCmqfey
総裁選のお祭り騒ぎの中でも
次回投票政党として%上げたのは大きいね。

この内容も党内政局じゃないからダメなのか?
696無党派さん:2007/09/23(日) 09:44:08 ID:HX33uLGc
細野「今夜どうよ?」
山本モナ「・・・・」

がエッチの合図だったそうだ
で、そのままベッドにもつれ込むバージョンだったそうだ

(さんまのまんまで山本モナがゲスト)
697無党派さん:2007/09/23(日) 10:21:16 ID:6MgPvlZO
民主党の支持高いね。
早く選挙して民主党に変わってほしいよね。
698無党派さん:2007/09/23(日) 10:33:30 ID:HX33uLGc
ぶっちゃけ出生率を上げたいなら、若者にフリーターやらせとくな
全員、臨時公務員で採用して、民間企業に天下りさせてやれ
経済力がなければ結婚どころか出産育児なんて100%不可能だ
699真実 ◆rE5XBD.Ycw :2007/09/23(日) 11:32:08 ID:4n+W9ThK
>>687

そんなの関係ネエ
700無党派さん:2007/09/23(日) 11:53:15 ID:ktv6x4Y3
でも、絶対に選挙にならないね。
与党は総裁選という祭りが起こせる点が有利。

民主党も与党になったら総裁選で祭りを起こせるような人材の厚みを造ってね。
701無党派さん:2007/09/23(日) 11:57:48 ID:Kb1lDBIC
福田VS麻生が
人材とは思えないけどね。
メディアの取り上げる時間と
政権担当が
有名人政治家を作り上げるだけだよ
702無党派さん:2007/09/23(日) 11:59:17 ID:Xxqd8MBb
>>701
有名かどうか、と有能な人材かどうか、とは別問題

例)現総理大臣
703無党派さん:2007/09/23(日) 12:00:12 ID:gWOxA/MM
祭にもなってないだろ?
しかも、自民党の人材のなさを露呈するだけの結果になりそうだし
704無党派さん:2007/09/23(日) 12:03:52 ID:Xxqd8MBb
>>703
報道2001の数字を見る限り、騒いでいるのはマスゴミの一部と
一部の政治マニアだけ、みたいな感じだな。
705無党派さん:2007/09/23(日) 12:05:12 ID:bwbNDuBK
民主党のほうが人材いねーじゃん
706無党派さん:2007/09/23(日) 12:07:17 ID:Ovkhh5Bn
>>705
そもそも人材の有無って何処から定義すればいいんだ?
707無党派さん:2007/09/23(日) 12:07:21 ID:Kb1lDBIC
朝青龍にも飽きたタイミングで
TVには丁度良いネタが出来て大歓迎って事だろ?
出来レースだから、俺の周りじゃ総裁選なんて話題にも出ないし
TVで福田 麻生が出てくると チャンネル変えるよ。
それにしても今回 あの二人出すぎじゃん?過去最高の露出度だ。
内容は薄いし、政策論争もないのにさぁ
708無党派さん:2007/09/23(日) 12:08:59 ID:uNgF7mPX
これだけマスコミジャックしておいて都市部で政党支持率が全然上がらないってどんだけー
総裁選報道は視聴率が上がらない、というのもむべなるかな
709無党派さん:2007/09/23(日) 12:09:21 ID:Xxqd8MBb
>>707
総裁選のときは、この程度はいつも出てるよ。
国民が関心を持ってるかどうかは別として。
710真実 ◆rE5XBD.Ycw :2007/09/23(日) 12:09:24 ID:4n+W9ThK
>内容は薄い

その分、国会でやってくれるでしょうw
711無党派さん:2007/09/23(日) 12:18:08 ID:Kb1lDBIC
福田は、ちょっと聞いてても自分のマニュフェストについて聞かれても
「え?それ書いてありますか?それは知りません・・・」
なんて答えてるんだから
TVになんか出てないで、政策の勉強して欲しいよ。
楽しみにしてた国会論戦も3週間も後伸ばしにしたうえに
今度は「知りません」「後で答えます」じゃあやってられないよなぁ
712無党派さん:2007/09/23(日) 12:25:49 ID:ktv6x4Y3
>>705
それを言われると話を反らさざるを得ないのが、民主クオリティw
ああけど、自民党と社会党の残存勢力なんだから厚みはあるはずだよね。

国会論戦でテロ特をどう扱うのか、とても楽しみですw
713無党派さん:2007/09/23(日) 12:29:06 ID:Ovkhh5Bn
>712
若手に限ると自民党の方がいないような。
といってもテレビ討論でしか見えないが、議員の主張は伺えないけどね。
714無党派さん:2007/09/23(日) 12:42:59 ID:ktv6x4Y3
>>713
若手が多いか少ないかは知らない。
もし多いなら、その人達をきちんと教育してその人達が戦力になるまで党を維持出来れば未来があるね。
715無党派さん:2007/09/23(日) 12:53:10 ID:Ovkhh5Bn
>714
確かにそれは正論。
民主としては、膨らんだ参院の新人議員が成長できるように教育していく
必要はあるね。残念ながら、精鋭化した衆院と違って、参院の方は
正直人材不足。参院先議の議員立法に対する答弁者に困っている状態。

自分の言う人材は、テレビで視聴者に自党の政策を分かりやすく伝えることができるか
という他に、官僚に頼らず自分たちで法律を作ることができるかというのが
ひとつの基準かな。
716無党派さん:2007/09/23(日) 12:55:52 ID:Ba+xJj1t
ベテラン 小沢、菅、鳩山、羽田、藤井、渡部、横路
中堅.   岡田、前原、枝野、長妻、馬淵、松本、安住
若手.   細野、津村、蓮舫

人材は相当豊富だと思うけどな。
717無党派さん:2007/09/23(日) 13:04:40 ID:Hha6Yn64
前原が再び代表つとめたら民主分裂の恐れあるぞ
718無党派さん:2007/09/23(日) 13:06:20 ID:Ovkhh5Bn
>716
衆院側は結構いい人が揃っている。
でも、そん中に参院議員がほとんど?いないでしょう。
それが問題。何せ、民主(会派含む)議員は衆院より参院の方が多いのだから。
719無党派さん:2007/09/23(日) 13:07:24 ID:Xxqd8MBb
>>716
前原って(笑
「壊れたテープレコーダー」「代表投げ出し」で安部と同じレベルだろ。

細野もモナ騒動のときは雲隠れしていたな。
720無党派さん:2007/09/23(日) 13:10:46 ID:Xxqd8MBb
>>715
人材と言えるかどうかは、逆風のときに耐えられるだけの強さがあるかどうかだと思うよ。
政治家にとっては。
追い風のとき、マスコミがちやほやしてくれるときは、誰でもそれなりの人材に見える。
安部がその典型。
逆風になるとパニックになり、最後は敵前逃亡。
721無党派さん:2007/09/23(日) 13:14:27 ID:O+T4ZBo+
参院の小沢チルドレンは無能
年金制度1つを取っても
民主党の年金制度と連合の年金制度の違いや
経団連の主張する全額税方式との違いをきちんと説明できる人はいない
722無党派さん:2007/09/23(日) 14:24:25 ID:HzDD4eHK
>>721
衆院の小泉チルドレンと変わらないのでは?
723無党派さん:2007/09/23(日) 14:27:15 ID:HzDD4eHK
>>716
中堅では玄葉・渡辺周
724無党派さん:2007/09/23(日) 14:34:44 ID:82lXMvk1
>>723
当選2回の馬淵と長妻が「中堅」で、3回の細野を「若手」としている
リストに何を期待せいと。
725無党派さん:2007/09/23(日) 14:36:32 ID:82lXMvk1
ごめ。長妻は3期か。

でも3期は「中堅」ではないとおもた。
726無党派さん:2007/09/23(日) 14:55:53 ID:SOGwnI4l
>>722
衆院は解散・総選挙でふるいにかけられるけど
参院は解散なしの6年任期だからねー
あんな無能な連中を税金で養うのは無駄遣いの最たるものw
727無党派さん:2007/09/23(日) 15:32:46 ID:Ovkhh5Bn
当選3回は、普通に「若手」だろう。実年齢ではなく政治家としては。
728無党派さん:2007/09/23(日) 17:40:36 ID:Ba+xJj1t
>>718
そりゃそうだ。
衆院の方が議員の地位が不安定で、その分人数が多く、
衆議院の優越(特に首相選出に関して)が決められている以上、
衆院に人材が集まるのが道理。
例外は衆院選で幹部が落ちてしまうような、小政党ぐらい。

>>721
1回生議員で即戦力なんて、めったにいないって。
単純に能力だけじゃなく、人脈が大切な仕事なんだから。

>>724
年齢で分けました。
っていうか、民主に人材がいねえってレスに対しての返事だから、
実は分ける必要もなかったのだけれど。
言いたいのは、老壮青、人材は揃ってますよ、ということ。
729無党派さん:2007/09/23(日) 18:03:56 ID:ziPG0ZKv
12 :名無しさん@八周年:2007/09/23(日) 18:00:11 ID:74fdTQj80
つーか
今回の議員票が特措法に反対に回ったら
衆議院三分の二
320人いかねーじゃん。
つーか、麻生が100人集めて民主と連立したら
野党が政権取れるじゃん。
なんだ、解散内閣か。
730無党派さん:2007/09/23(日) 18:44:48 ID:qCyygTgP
これから5年くらいの間に2回くらい衆院選挙があって
選挙のない横峯みたいのがでかい顔してたらやだなあ
731無党派さん:2007/09/23(日) 18:46:26 ID:cwtoqwPg
それはないw
732無党派さん:2007/09/23(日) 18:50:21 ID:ziPG0ZKv
846 :無党派さん:2007/09/23(日) 18:25:18 ID:zkmhNk+p
福田がこれから小沢民主が仕掛ける波状攻撃でどこまで持つかわからんけど、
今のところ次期総選挙は、小沢vs福田の戦いだろう。
まあ普通にやれば、横綱vs十両程度の戦いだ。

福田には、年齢が高齢という不利な点がある上、メディア受けするキャラもなく、
小泉・安倍にはそれなりにあった低知能B層を惹きつけるものがない。
実は、この政治素人であるB層対策というのが小沢の一番弱いところであった。
また数としては多くなくても麻生みたいなアニヲタやネトウヨ系の若者らの票を取ることもない。
小沢よりハト、左といわれるが、サヨク系の人は、いくら自民で左系でも、社民、民主を
差し置いて自民に入れることはない。福田でひきつけそうなのは、70歳以上の完全老後世代の人達くらい
だが、これらの層はもともと自民系だからたいして集票UPにはつながらないだろう。
その福田を自民の大多数が支持して祭り上げたわけで、これはいよいよ自民が下野体制に
突入してきたと見たほうがいい。
もはや政権交代、民主政権樹立は必然なのだ。絶対にこの道筋をはずしてはならない。
733無党派さん:2007/09/23(日) 18:52:04 ID:ziPG0ZKv
400 名前:無党派さん :2007/09/23(日) 18:46:15 ID:zkmhNk+p
さあ、小沢に挑戦状をたたきつけた安倍は、国内外に多大な迷惑だけを残して逃亡した。
次なる挑戦者は福田となったが、この布陣でいよいよ小沢民主の政権交代を賭した壮絶な闘いが
展開される。衆院選こそが本当の戦いだ。

自民の度重なる自爆もあって、フォローの風は民主党に吹いている。
だが、決して油断してはならない。
なにせ戦後ほぼ半世紀に渡ってこの国の自民独裁政権を許してきた国民だ。
細川・羽田政権の一時期を除き、ほとんどの国民は、自民以外の本格的な
政権交代、政権運営を経験しておらず、未経験なものへの不安感がまだまだある。
そこを説得し、いかに自民が長年政権に居座ったことが、様々な弊害を生み出し、
蓄積された癒着構造が税金の無駄使いとなり、抜本的な構造改革が阻害されているか、
日本社会がメルトダウンしているかを粘り強く訴えていかなければならない。
もっともっと国民の自覚が必要だ。日本の未来の為に変わらなければならないのだ。
734真実 ◆rE5XBD.Ycw :2007/09/23(日) 18:55:05 ID:4n+W9ThK
>>730

横峰はとにかく、総選挙って2年半に一度ぐらいだから5年で2回は普通。
735無党派さん:2007/09/23(日) 18:59:00 ID:qCyygTgP
参議院は衆議院議員、都道府県知事、都道府県議会議員、市町村長、
大学教授など学識経験者に限るとかそういうふうにしたほうがいい
と思う。
解散のない中で6年間もやるわけだから。
736無党派さん:2007/09/23(日) 19:02:07 ID:QwgEnJeO
>>735
見事に現実から遊離しそうな布陣だなw
737無党派さん:2007/09/23(日) 19:03:48 ID:g4d/zr3z
竹中のようなのが6年も居座られるのもなぁ…
738無党派さん:2007/09/23(日) 19:06:11 ID:cwtoqwPg
そんな奴等こそ衆院の洗礼が必要だよ
参院は色んな職業経験者がいいんじゃないの?
その中でやれば 良い法案が練れると思う
それで解散なしでジックリ法案を作って欲しいよ
結構いないけど、文学者みたいなのがいればいいのにと思う。
739無党派さん:2007/09/23(日) 19:20:45 ID:47XrQ4XS
逆に言えば、3年に1回は政権交代のチャンスが来るということだな。
参院の多数ってかなり重要な話だもんな。3分の2条項だって、次の総選挙後は
つかえないだろうしね。
740無党派さん:2007/09/23(日) 19:25:29 ID:LZkKmh0N
貴族院復活こそ正しい道
741無党派さん:2007/09/23(日) 19:53:04 ID:yhlL2WHM
とりあえず対戦相手が決まりましたな

何かと軽くみられがちの福田さんですが
小泉内閣時の官房長官として辣腕を振るってきてますし油断は禁物ですな
麻生さんみたいにストレートではなく手練手管、梯子はずしが得意なタイプなのでとくに・・・

742無党派さん:2007/09/23(日) 19:59:59 ID:TmxnXsYE
>>741
受け流しがうまそうと思っていたが、切れやすい、という弱点が
あり、突っ込みやすいと見た。
743無党派さん:2007/09/23(日) 20:02:31 ID:cwtoqwPg
政策 政権構想の細部を聞かれると 激しやすいタイプだね。
準備不足を自覚してるからだな。
やりやすい相手だな。
民主の議員がこの2週間やってきた調査を質問したら
キレそうだね。
744無党派さん:2007/09/23(日) 20:08:40 ID:yhlL2WHM
易く見るのは簡単だが
福田さんが道連れにして菅代表がお遍路させられたことも忘れずに
それで、年金未納問題がうやむやにさせられた
745無党派さん:2007/09/23(日) 20:12:24 ID:cwtoqwPg
あったねぇ
でも福田は小泉を見限って辞職って面もあったしね。
ただ所詮は親の七光りだけの人に見えるよ。
親が総理じゃなかったら、浮上出来る政策立案、政権運営を出来るタイプじゃないな。
軽くみるわけじゃないが、そんな印象。
来週の支持率は注目だな。40%半ばと見てるけどね
746無党派さん:2007/09/23(日) 20:14:05 ID:Ovkhh5Bn
とりあえず、代表質問にどう答えるかを見たいな。
長妻議員が80くらい質問するんだろうが。
747無党派さん:2007/09/23(日) 20:15:53 ID:TmxnXsYE
>>744
あの時の小泉との縁の切り方は俺も「見事」と思った。

管は、Trapに引っかかったのは可哀想だったが、お陰で管も経験値も
上がったようだしw
今回の「管さんのせい」片山Trapはみごとに跳ね返したし。
748無党派さん:2007/09/23(日) 20:26:14 ID:cwtoqwPg
片山のは 罠とも言えない・・。安倍さんがまさかあんなのに乗るとはねぇ
って感じだった。あれは結構衝撃的だったからね。総理の発言かよ???って
でも菅代表代行の為には あの期間は良かったと思う。
福田VS菅 の論戦って噛み合うのかな
749無党派さん:2007/09/23(日) 20:39:10 ID:vPExTApA
菅の年金未納騒動は、実際には「消えた年金」で逆に被害者だったわけだもんなぁ。
しかし厚生大臣ですら消えた年金の被害者になるわけだから、
この問題は来年春に与党が解決できるか見物である。
750無党派さん:2007/09/23(日) 20:51:45 ID:zkmhNk+p
2007/09/23-20:24 給油継続・年金で民主と協議=「基本的考え同じ」−福田自民新総裁会見
 自民党の福田康夫新総裁は23日夕、党本部で記者会見し、インド洋上での海上自衛隊の
給油活動継続や年金をめぐる問題に関し、「大きな重要な課題があるこういう時期に、参院
第1党の民主党との話し合いを欠くことはできない」と述べ、民主党との話し合いを重視して
いく考えを強調した。
 福田氏は「与党自民党の責任を痛感し、生まれ変わるぐらいの覚悟を持ってやる」と政治の
信頼回復に全力を挙げる考えを表明。民主党に対しては「国民のため、国家の利益を考え、
政治と政策立案をしている。(民主党は)わたしどもと基本的に考え方は同じだ。協議によって
案をまとめていく努力をすべきではないか」と呼び掛けた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007092300233

福田は民主党と基本的考えは同じだそうです。
751川上義博応援隊:2007/09/23(日) 21:00:03 ID:Qax/E96Y
福田はロシアに屈したか。
752無党派さん:2007/09/23(日) 21:04:41 ID:zkmhNk+p
>>750
>民主党に対しては「国民のため、国家の利益を考え、
>政治と政策立案をしている。(民主党は)わたしどもと基本的に考え方は同じだ。協議によって
>案をまとめていく努力をすべきではないか」と呼び掛けた。

福田は朝鮮系の団体から献金ももらっていたことが判明した。
以前、所詮野党民主党の角田が判明した時には、このスレでも散々罵倒レスが跋扈し、
コピペが大量に張られていた。今回の福田の時はほとんど見かけないがなぜ?
福田は小沢よりも左で中韓重視派だ。
これまで、散々小沢民主を中共の犬とか言っていた輩はどこ消えてるの?
やっぱり、仕事でやっている自民の工作員だったのかな?
政策やスタンスで罵倒しているのなら、福田なんかは絶対に許せないはずだもんね。
753無党派さん:2007/09/23(日) 21:18:03 ID:Hha6Yn64
このスレは盛り上がらないね。では論議を。
福田総裁は民主の案をまるのりする方針をしてるけど、
これは対立軸を消そうとしてる。
自民が話し合いを要求してるのに、民主は拒否とマスコミから非難あるかもしれない。
福田戦法に対し民主はどう対応するのがベスト?
754無党派さん:2007/09/23(日) 21:21:36 ID:TmxnXsYE
>福田は民主党と基本的考えは同じだそうです。
じゃ民主党のいう通り、解散総選挙しなきゃ、まず。
755無党派さん:2007/09/23(日) 21:28:10 ID:g4d/zr3z
>>744
菅のお遍路のおかげで参院選での四国全勝の下地ができたともいえるし
この辺は結果論だが人生万事塞翁が馬というところだな
756無党派さん:2007/09/23(日) 21:48:08 ID:zkmhNk+p
>>753
民主は、臨時国会で、参院を中心に法案をどんどん出していく。
年金流用禁止法案なり、1円からの領収書添付を義務付けた政治資金法の
再改正案…。
それらに対し、自民が丸呑みするのであれば、それでよい。何も問題もおきないし、
民主の成果として考えればよい。自民が丸呑みしないのであれば、自民に対案を
出してもらって、それとの対比で自党案が優れていることを徹底的に主張すればよい。

これが、当たり前の政治じゃないでしょうか。
757無党派さん:2007/09/23(日) 21:54:33 ID:7/sZrpj/
東京の公認候補で明らかに評判悪い奴は飛ばせよ。。。
758無党派さん:2007/09/23(日) 21:56:10 ID:7/sZrpj/
一人いるだろ、訳わかんねーやつ連れてくる馬鹿が。
759無党派さん:2007/09/23(日) 22:02:05 ID:O8qWJWpH
自民党が丸呑みなんて有り得ないんだよ。
官僚の既得権あっての党なんだから。
つまり民主は官僚には受け入れない部分を
必ず法案に含む。
そんなの小沢にとっちゃ重々承知してる。
760無党派さん:2007/09/23(日) 22:08:12 ID:Ovkhh5Bn
>753
自民党に対抗するのではでなく、一般国民のための法案をつくる。これが原則だと思う。
政策については奇手はないんじゃないかな。

福田内閣と妥協する必要もないし、参院多数なのだから、自分たちで出した法案は
参院先議でどんどん出していけばいい。
もし、それが国民の支持を得ることができるものならば、
衆院で否決した場合は、与党が批判されるのだから。
761無党派さん:2007/09/23(日) 22:15:18 ID:g4d/zr3z
小沢民主の基本方針は我に奇策なし、王道を歩むのみ、だな
地道かつ着実に成果を上げていくのが肝要、という感じ
762無党派さん:2007/09/23(日) 22:29:30 ID:ziPG0ZKv
296 :ラム ◆5g63G1ydoc :2007/09/23(日) 22:19:02 ID:KvA0yYWz
>>288
参議院を民主が押さえた影響もあるっちゃね。
人事の同意権やNHK予算で民主を無視できなくなった影響もあるっちゃ。
NHKは、もう露骨な自民肩入れの番組は作れないっちゃ。
民間のようにスポンサーがあるわけじゃないっちゃからね。
そう考えれば、今日の番組も納得いくっちゃ。
763無党派さん:2007/09/23(日) 22:30:41 ID:uNgF7mPX
>>753
簡単だ。
国民受けが良くてしかも自民党は絶対に飲めそうもない法案を参議院から出せばいい
否決されたら話が違うじゃないか、と言って攻撃できる
丸呑みなんてそう簡単にできるもんじゃないよ
764無党派さん:2007/09/23(日) 22:36:33 ID:QCYrsusR
>>763
天下り完全禁止法案とか出すんだっけ?
政治資金もかなり厳しくな(つうか民間と同じにしろ)
765無党派さん:2007/09/23(日) 22:37:28 ID:wVSuBTBi
社会に不満ある国民が続々参加。『サイレントテロリストになれ』拡大問題  【続報】

2ch無職・だめ板 http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1188088825/l50
2ch転職板−4  http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1189049359/l50
2ch転職板−3  http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1188265982/l50
2ch転職板−3s http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1188259342/101-200
2ch転職板−自民 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1190183811/l50
2chモ娘(狼)板 http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1189943929/1-100

政治不信、あらゆる格差、企業は人を使い捨て、経済優先、正規雇用、派遣、非婚化、小子化、
モラルの低下、殺人事件の連日報道、流行に踊らされる事への終焉、不買運動、節約、内需減少
多くの問題の中、ついに国民は、欧州的な無駄な消費行動を抑えた生活を目指す人が増えている。
仕事のあり無し、金のあり無し、所得、職種等に関係なく新規参加者が多数、書き込みをしており、
このスレを読んで賛同したり、実は私も以前から自然に『サイテロを行っていた』という人も多い。







766無党派さん:2007/09/23(日) 22:40:23 ID:uNgF7mPX
>>764
たかが1円領収書ですらちっとも出せそうもないからな
767無党派さん:2007/09/23(日) 22:43:49 ID:JkFz4Qvi
自民は高級官僚の味方
民主は下級官僚の味方
どっちもどっちだと思うけど。
768無党派さん:2007/09/23(日) 22:53:52 ID:ziPG0ZKv
高級官僚にも下級官僚にも損得抜きでよい行政をしたいという人は多い。
その人たちは自民党に失望して民主党を育てようとしている。
769無党派さん:2007/09/23(日) 22:57:56 ID:Qle1OwgH
>>754

解散総選挙は年内はないよ。民主もすぐにって言ってるけど
口だけだから。
770無党派さん:2007/09/23(日) 23:01:16 ID:QCYrsusR
>>769
予想は予算後らしいね
771無党派さん:2007/09/23(日) 23:05:33 ID:Ovkhh5Bn
だが、一寸先は闇だから予算案成立前の解散・総選挙も
十分にありうると思う。
772無党派さん:2007/09/23(日) 23:27:54 ID:sNxVTHii
>>752
東亜板はお通夜状態だよ
773無党派さん:2007/09/23(日) 23:41:42 ID:sm6GwWnE
福田自民党と小沢民主党しか選択肢がないんじゃ劣化番ねじれ55年体制だもんな
774無党派さん:2007/09/23(日) 23:50:23 ID:ziPG0ZKv
461 名前:無党派さん :2007/09/23(日) 23:31:10 ID:9dLp1qYL

「三分の二規定」を使うなど政治的に不可能。
直近の選挙が衆院だったらまだしも後から参院選で負けたのに
もっと古い衆院の議席をつかって無理に通すのは政治的には不可能。

自民党のアホな連中が血迷ってやろうと思ってもすぐに頓挫するだろう。
775無党派さん:2007/09/24(月) 00:18:57 ID:1I3Uma1h
年金名寄せ問題政治責任生じず、福田氏が示唆
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070923ia23.htm

長妻に攻められそう。
776無党派さん:2007/09/24(月) 00:32:13 ID:DgSbxb5D
>>399-400
民主党のマニフェストに消費税5%を維持とわざわざ明示してあるのに
その党の党首がそう長くはかからない内に消費税10%にしますとか
選挙期間中に言い出すんだから世話ねーよ。
民主党のマニフェストは紙切れ同然で守るつもりなど毛頭ありません。
私ら詐欺師ですから。って言っているようなもんだなw

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1183866824/285
777無党派さん:2007/09/24(月) 00:41:56 ID:t+wLk8lP
【著作権】 “YouTubeも…” 「無許諾の音楽・映像」ダウンロード、自宅での個人利用でも違法に…“iPod課金”は賛成大勢★8
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190548025/

民主党は、ダウンロードの犯罪化や、著作権侵害の非親告罪化に、しっかり「NO」と言ってくれますか?
778無党派さん:2007/09/24(月) 00:51:53 ID:/n8Njz6D
格差社会反対
779無党派さん:2007/09/24(月) 00:58:23 ID:tjyEYE2Q
>>770
今解散総選挙やって政権取っても自民の組んだ予算通さなきゃいけないしねぇ
780無党派さん:2007/09/24(月) 10:22:59 ID:x/yn0xmI
民主党も新しい内閣が相手だとやりやすかろうよ
自民のgdgd運営に嫌気が差した浮動票を絡めとリやすくなった。
二大政党制ももうまもなくだな、もっともその頃日本が内外あわせて
どう扱われているかは未知数だけどな。
781無党派さん:2007/09/24(月) 10:40:46 ID:sxXZdAYX
自民党の三役酷すぎるw
782無党派さん:2007/09/24(月) 11:42:03 ID:MKJZz23j
伊吹幹事長にはワロタ
福田の本意かどうか知らんが、自民は完全に自爆路線w
783無党派さん:2007/09/24(月) 11:54:00 ID:+xuXwkJz
露骨な論功行賞だ。古い自民党の復活だ >自民党関係者
784無党派さん:2007/09/24(月) 11:56:26 ID:wK7do+hW
伊吹はないよなぁ
政権放棄のあとは
戦い放棄か?
785無党派さん:2007/09/24(月) 12:21:53 ID:edMvVgUo
自民も昔に戻っちまった感があるし、民主も社共との連携で
左傾化してるし。55年体制に逆コースてな感じ。
新党運動希望だな。自民も民主も国民のほんとのところの
ニーズ取りこぼしてると思う。
786無党派さん:2007/09/24(月) 12:34:06 ID:wK7do+hW
民主は左傾化してるかね?
社民、共産が
まるで自民にへばりついてくる公明みたいな存在になると思う。
別に、安保反対 自衛隊解散 憲法改正反対!防衛費をなくして福祉にまわせ!
なんて言ってないだろ?
ある程度譲れるトコは社民、共産に譲る面もあると思うが
基本政策は民主は妥協しないよ
787無党派さん:2007/09/24(月) 12:47:32 ID:edMvVgUo
特措法は賛成すべきと思うよ。サミット参加国のアメリカ以外の
英仏独伊カナダの首脳はどういう考えなのかな。仮に民主が今年度
中に行われる総選挙に勝利して政権握り、洞爺湖サミットに小沢が
出席してもその論理主張するのかな。
788無党派さん:2007/09/24(月) 12:53:05 ID:edMvVgUo
 とにかく民主に期待したいのは最低賃金1000円の法律を
出して欲しい。特に地方のフリーターや失業者は期待している。
社員の平均年収1000万円以上の大企業に課税しし、財源を
作って欲しい。地方は疲弊している。出稼ぎ時代に戻さないでくれ。
789無党派さん:2007/09/24(月) 13:00:33 ID:tWoOUEM/
55年体制というのは、
 政権をとる気のない社会党が、政権批判というガス抜きでのみ機能し、
 社会党のおかげで自民党が万年与党となり、派閥で疑似政権交代を行う、
というシステム。
野党として自民党政権の継続に協力してきた社会党、という事実を無視して、
55年体制は語れない。
790無党派さん:2007/09/24(月) 13:30:10 ID:pSHcPtmr
国民に選択肢がないという意味では55年体制だよ
791無党派さん:2007/09/24(月) 13:42:24 ID:wK7do+hW
選択する勇気がないだけだろ?
社会党と自民が裏で手を握ってたのは事実。
田辺と金丸が有名だけどね
それに社会党は政権を目指していなかった。
衆参両方で1/3以上の議席を獲得し続けて憲法改正阻止だけが目的だった。

政権を目指す民主と同列に語るのは それこそその人の頭の中が55年から進歩してないだけ。
巨人は弱いけど、TV中継はチャントするし、有名選手もいるし、資金力もあるしで
まぁ情けないけど巨人しか見ないよなぁ。って頭と同じ
792無党派さん:2007/09/24(月) 13:43:21 ID:ahS4MBa4

領袖からチルドレンまで、福田総裁に投票した議員を、しっかり覚えておこう。今後どういう言動をするか、チェック。
793無党派さん:2007/09/24(月) 13:47:03 ID:ZIcGYuSl
タイゾー、自民以外からの出馬を考えてるらしいとTVで言ってたぞ、いやだなあ。
794無党派さん:2007/09/24(月) 13:50:08 ID:fhmSzb5/
共生新党へようこそ!
795無党派さん:2007/09/24(月) 14:01:13 ID:suBusj7z
タイゾーはコウモリだな
民主党はタイゾーのことは無視したほうがいい
796無党派さん:2007/09/24(月) 14:39:42 ID:QLTG7JLk
>それに社会党は政権を目指していなかった。

これが問題なんだよな。選挙でも候補者が過半数満たして
ないんだもん。政権取れる訳ないw
797無党派さん:2007/09/24(月) 14:56:27 ID:Dan31Hbw
社会党の支持者って熱心は組合活動員だったろうから他のフツーのサラリーマンは
支持していなかったしな。
民主も連合が支持はしてるけど、普通の働く人々が支持層の大半だから
かつて、連合が社会党に持ってた影響力ほどのものもない。

まあ、旧社会党が候補者を過半数以上出してても、政権は無理だったよな。
民社、社民連、などとも食い合ってたしね。
その時うまく社会党が候補者調整してたら、野党でそこそこだったかもしれんが。
それをやろうとしてるのが小沢。かつての失敗も糧にしてね
798無党派さん:2007/09/24(月) 15:01:50 ID:rsZdDXyf
>>796
まあ、それが中選挙区制の限界なんだよな。
どうしても、同じ選挙区内で同じ党の候補者と戦うことになるから
執行部も候補者も勇気がいる。

旧社会党が全盛期だった頃、選挙区制度が今のように小選挙区制
であったなら、その後の歴史は全く違っていただろう。
799無党派さん:2007/09/24(月) 15:09:41 ID:BA/CvEdK
その政権を取る気が無かった野党と
自民党の一部を寄せ集めたのが今の民主党だからねぇ。
派閥内の擬似政権交代の延長みたいなもんだ。
民主党に政権取らせたらまずいと非売国勢力に思われるような政策は
福田政権でも余裕で行われそうな状況だし。
800無党派さん:2007/09/24(月) 15:17:42 ID:dWz+/ru9
エロ拓が外務就任は
民主にとっては朗報だなw
801無党派さん:2007/09/24(月) 15:21:52 ID:Dan31Hbw
>>798
小選挙区制度にしても本当の機能を発揮するには至ってないし
政権交代可能な2大勢力ってのも時間が掛かる。
この前藤井最高顧問が言ってたけど、新生党と作る時に後藤田さんに声をかけたが
「わたしの寿命ではそこまで出来ないが頑張れ。但し十年以上掛かるぞ!」
って言われたらしい。
細川政権ってのは作るのに無理しすぎたから崩壊しちゃった
新進党も瓦解しちゃったけど、
その時の反省点を感じてるのは小沢だけじゃないしな。
今度は結束力はカナリ高いと思うよ。次回の衆院戦の獲得議席次第だとは思うけど
それまでは、一致結束だろうな
802無党派さん:2007/09/24(月) 15:55:17 ID:jJXnfkIZ
254 :無党派さん:2007/09/24(月) 01:29:44 ID:ltByECbC
●福田自民党を裏切った中核の抵抗勢力軍団 福田内閣で、こいつらの処刑をお願いします。
【衆議院】
<麻生G>・12名
・中馬弘毅H ・【麻生太郎H】 ・森英介E ・鈴木恒夫E ・山口俊一E
・岩屋毅C ・松本純B ・桜井郁三B ・井上信治A ・薗浦健太郎@
・赤間二郎@ ・鈴木馨祐@
<町村派>・1名
・岡部英明@
<津島派>・7名
・【鳩山邦夫I】 ・久間章生H ・【斎藤斗志二F】 ・三原朝彦D ・山口泰明C
・戸井田徹A ・馬渡龍治@
<古賀派>・8名
・堀内光雄I ・【丹羽雄哉I】 ・鈴木俊一E ・今井宏C ・【菅義偉C】
・竹本直一C ・上川陽子B ・葉梨康弘A
<伊吹派>・4名
・【中川昭一G】 ・【西川京子B】 ・吉田六左エ門B ・鍵田忠兵衛@
<山崎派>・3名
・【甘利明G】 ・原田義昭D ・武田良太A
<高村派>・4名
・【大島理森G】 ・赤城徳彦E ・江渡聡徳B ・河本三郎B
<無派閥>・16名
・保利耕輔I ・【島村宜伸H】 ・【石原伸晃E】 ・古屋圭司E ・【浜田靖一D】
・野田聖子D ・【渡辺喜美C】 ・今村雅弘C ・水野賢一C ・梶山弘志B
・山中Y子A ・江藤拓A ・永岡桂子@ ・武藤容治@ ・遠藤宣彦@
・坂井学@
【参議院】→最低得票数4名
<麻生G>・3名
・【鴻池祥肇3A】 ・浅野勝人1B ・塚田一郎1
<伊吹派>・1名
・椎名一保2
福田自民の為にも【】は真っ先に処刑せねばいけない人物です。福田総理にとってかなり邪魔な人物です。
803無党派さん:2007/09/24(月) 16:20:24 ID:edMvVgUo
民主と社民、共産で統一会派作ってくれないかな。反自民革新政権を
作ってくれ。
804無党派さん:2007/09/24(月) 16:24:35 ID:Dan31Hbw
共産は無理でしょ?
社民は次期総選挙までに決断すると思う。
首班指名選挙で最初から「小沢」って書いたら
脈がある証拠
805無党派さん:2007/09/24(月) 16:26:39 ID:ZIcGYuSl
ただ共産は民主にとって今の自民の公明みたいな存在になるような
806無党派さん:2007/09/24(月) 16:28:10 ID:nlOo6CVG
つか公明が自民を切った後に取り込むには共産は邪魔だべ
807無党派さん:2007/09/24(月) 16:49:52 ID:Dan31Hbw
共産は閣外協力だいいとこだろうな。
公明だって、細川政権の時に「小沢」が自民がファビョって池田の証人喚問を
しつこく求めてた時に 守ったのを忘れた人もいないだろう。学会の中にもね。
民主政権になったら、すぐには連立にはならんだろうが、
その時のために共産は それなりの扱いをすると思う。
非自民連立政権の時に 共産と自民が口汚く罵ってたのは忘れられないよ
808無党派さん:2007/09/24(月) 16:53:05 ID:pSHcPtmr

特定既得権勢力への牽制としては共産がくっつくのはいいこと
809無党派さん:2007/09/24(月) 17:01:52 ID:si/AXPzE
55年体制を誤解してる若者多すぎ。コンセンサス重視のプロレス政治だと思えばよい。
政党間で「食うか食われるか」のガチンコ政治になったのは、
小選挙区中心の選挙制度と03年の3代目民主党結党で政権交代の現実的可能性が生じて以降。
07年体制は、民主党中心の政権実現の確変フラグが成立した状態だ。
810無党派さん:2007/09/24(月) 17:31:19 ID:pSHcPtmr

同時に既得権政治でもあって、発言力をもつ労組、農協、業界団体から漏れたら棄民

日本で草加共産が根を張った遠因でもある
811無党派さん:2007/09/24(月) 19:36:22 ID:Ww/MVnhr
>>800
エロ拓は外相になりたいだろうね。
訪朝して喜び組とヤレるから。
812無党派さん:2007/09/24(月) 19:52:46 ID:9Hh82pGl
自民党は本気であの面子で選挙する気かw
813無党派さん:2007/09/24(月) 19:58:24 ID:6Afxs0Az
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/archive/news/2007/09/20070913ddm002010019000c.html
バッターボックスに立とうとしたら投手(党首)がいなくなった

http://arch.asahi.com/politics/update/0923/TKY200709230129.html
江戸時代になぞらえて言えば、第15代将軍が誕生したということだ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070924-00000063-jij-pol
派閥の長をずらりと並べ、ここまで派閥にこだわるのも大したものだ

最近、鳩山のコメントが冴えてるなw
814無党派さん:2007/09/24(月) 20:52:50 ID:Ahp2HCAy
保守層の受け皿が無くなったぞ
小沢よいい加減目を覚ませ
815無党派さん:2007/09/24(月) 20:58:31 ID:tjyEYE2Q
>>814
左からは「保守」と呼ばれ、
右からは「リベラル」と呼ばれ、

従来から民主党が標榜している「中道左派」として正しい位置にいるって事か?
816無党派さん:2007/09/24(月) 21:08:38 ID:jJXnfkIZ
312 :無党派さん:2007/09/24(月) 19:29:05 ID:dLgQaaJ2
盛り上がった?
総裁選で映りまくって自民下げ民主上げの現実w

<23日のフジ系「報道2001」世論調査>

民主党:30.6%(先週:28.2%)
自民党:23.2%(先週:24.6%)
817無党派さん:2007/09/24(月) 21:21:26 ID:edMvVgUo
日本の特措法延期の反対の国と賛成の国、?の国を列挙するとどうだろうか。
818無党派さん:2007/09/24(月) 21:30:19 ID:edMvVgUo
小沢にお願いしたいことは党是に非武装中立論を盛り込んで欲しいということだ。
国連中心主義+非武装中立論で日本と世界の平和を守る。これしかない。
小沢よ気がついてくれ。
819無党派さん:2007/09/24(月) 21:32:55 ID:QKeHY/fM
そりゃミリだ
820無党派さん:2007/09/24(月) 21:36:39 ID:8F7sDzro
>>818
社会党じゃないんだから、それはムリです
821無党派さん:2007/09/24(月) 21:37:04 ID:8YUz1Zke
ぶっちゃけ現状の国連スキームのままで常任理事国入りする方法があるとすれば、
日本の永世中立国宣言だけ(日米安保は破棄する)
これ以外には無いよ

つまり事実上不可能
822無党派さん:2007/09/24(月) 21:55:32 ID:5nybY9e7
鳩山さんが頼もしくなってきた件について
823無党派さん:2007/09/24(月) 21:56:26 ID:8YUz1Zke
安住とか原口とかも逞しくなってきた
地に足が付いてきたな

小沢効果だ
824無党派さん:2007/09/24(月) 21:56:56 ID:p4de8Ix/
鳩山さん
そうだよね。
目つきも良くなったし
コメントも秀逸だよ
825無党派さん:2007/09/24(月) 21:57:06 ID:HimZoTvu
これからは自治労の時代が来る。民主政権の下で各種特殊法人の利権を
奪ってどんどん覇権を強めていくだろう。連合が強くなるのは一向に
構わないが組織内組織としての自治労の力が強くなるのはなんだか
826真実 ◆rE5XBD.Ycw :2007/09/24(月) 22:22:51 ID:ecd0cAOE
伊吹に荷は重いとは思うが、

伊吹は侮るほど馬鹿じゃないよ。

最も賢い部類に入れてもいい。
827真実 ◆rE5XBD.Ycw :2007/09/24(月) 22:23:59 ID:ecd0cAOE
それから、京都人のねっちっこさも、侮るべきではない。
828無党派さん:2007/09/24(月) 22:25:02 ID:5wJ7cjCe
>>813
最後のだけは民主党も人の事いえない気が・・・
829無党派さん:2007/09/24(月) 22:31:48 ID:PA6PsoTY
自公政権協議:「1円以上」領収書で難航 医療費問題でも

自民、公明両党による24日の連立政権協議は、政治団体の領収書問題で
公明党が「1円以上の支出」への添付 (現行5万円)を主張、中断を
繰り返しながら夜まで続いた。同党が自民党に強く迫るのは、7月の参院選では
「政治とカネ」の閣僚不祥事のあおりを受け、大敗したとの不満が党内に
広がっているからだ。
さらに、自民党が 民主党との話し合い路線を模索し始めたことで、政権発足時に
タガをはめておかなければ埋没しかねないとの 危機感もある。
「最悪の場合は(同じく1円以上への領収書添付をうたう)民主党案に
乗ることもあり得ない話ではない。その時に 損をするのは自民党だ」。
協議が中断した午後3時過ぎ、公明党幹部は「民主党との連携」に言及し、強気の姿勢を
示した。 自民党は、こうした公明党の態度を冷静に見つつ、反発する姿勢も示している。
伊吹文明幹事長は記者団に 「(政策実現には)野党も巻き込まないといけないのに、
かっこいいことばかり言われても困る」と、ぶぜんとした
表情で語った。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070925k0000m010082000c.html
830無党派さん:2007/09/24(月) 22:37:42 ID:tWoOUEM/
>>826-827
それが事実だと思うと、実権を古賀に奪われて、矢面だけに立たされる
幹事長を押しつけられた伊吹としては、いろいろと腹に抱えてるものが
ありそうだな・・・、>>829とかみてもご機嫌斜めみたいだし。

まあ、これは自民党内政局の話だが。
831無党派さん:2007/09/24(月) 23:06:28 ID:eKVuo6rR
福田といい、谷垣といい、与謝野(留任すれば)といい、
消費税上げ容認派が自民には顔をそろえている。
報ステ見て思ったが、谷垣などは「もう歳出削減は限界です」という論調。
確かに医療・福祉など削減影響がもろ見えの分野はやばいと思うが、
道路を含め特別会計はまだいける。民主はこのあたりを徹底的に突けば、
(最終的には税上げに同調したとしても)自民と差別化が図れるのでは?
5%維持の数字にこだわり空論をぶち上げているだけじゃ足元をすくわれる。
832無党派さん:2007/09/24(月) 23:10:31 ID:YJEQrSbu
>>831
>道路を含め特別会計はまだいける。民主はこのあたりを徹底的に突けば、
>(最終的には税上げに同調したとしても)自民と差別化が図れるのでは?
岩手県で道路作るのを大幅に減らしてからにしろよ。
833無党派さん:2007/09/24(月) 23:16:41 ID:Ztqt6pnr
まあ、テロ特措法の前に、自民総裁選で国会がずっと開店休業だった事態を、
自民がどう禊ぎするかが、まず問題だ。
834無党派さん:2007/09/24(月) 23:17:37 ID:PA6PsoTY
22:57 1円以上の領収書添付で合意=「政治とカネ」、公開は協議継続−自・公

http://www.jiji.com/
835無党派さん:2007/09/24(月) 23:19:52 ID:tjyEYE2Q
>>833
安倍ちゃんが謝ったじゃんw
836無党派さん:2007/09/24(月) 23:21:02 ID:BA/CvEdK
>>831
>道路を含め特別会計はまだいける
細川政権の時になんで消費税上げを明言しちゃったんだろうね?
当時は、特別会計に気づいてなかったとか?
837無党派さん:2007/09/24(月) 23:23:47 ID:hAUPmMqY
報道ステーションで

幹事長から選挙をとったら何が残る?
伊吹が金を集めて、使うのはこっち!(古賀氏周辺)

聞き捨てならない腹黒さだな。
838無党派さん:2007/09/24(月) 23:32:18 ID:BA/CvEdK
>>834
公開って一般に公開するって事か?小沢氏もそれはしなかったよな。
コピー禁止、時間制限つきでちらっとマスコミに見せただけだったかと。
まあ、このニュースが本当だとして、最近冴えてると話題の鳩山氏が
どういう角度から批判するのか楽しみだな。
普通に考えれば1円云々よりすべての政治団体を対象と
することこそが重要で与党案はザルだって所だけど。
民主党も当初1万円で案を出してたから、1円こそがとは言えん。
839無党派さん:2007/09/24(月) 23:38:38 ID:tjyEYE2Q
>>838
収支報告書は提出先の各地の選挙管理員会で一般でも閲覧できるよ
840無党派さん:2007/09/24(月) 23:50:39 ID:BA/CvEdK
>>839
ってことは一般に公開するって事かぁ。
過去に遡らなければ合意できる可能性があるのかねぇ。
841無党派さん:2007/09/25(火) 00:00:32 ID:tjyEYE2Q
>>840
マスコミが躍起になって閣僚の収支報告書のあら探ししてた元資料が、選管で閲覧した資料だからねぇ
公開方法変えるにもどう見にくくするかって話になるだろうし。
マスコミ関係者が見れないような制度を一生懸命考えてるんじゃないの?
842無党派さん:2007/09/25(火) 00:04:34 ID:p4Rbi6/q
公開方法(自民党では第三者機関に提出という意見あり)、
対象となる政治団体(民主は全てを主張)などの点で、
まだまだ揉めに揉めると思われる。
843無党派さん:2007/09/25(火) 00:06:52 ID:v6DKjXb/
自民の消費税上にはうんざりだよ。
本来、消費税は他の税制と絡んで議論するべき話だ。
所得税・住民税を減らして、消費税率を上げろというのが
小沢の持論だね。消費すればするほどつまり金を浪費する奴が
多くの税金を払う、至極真っ当だ。
単に、消費税だけ上げればすべてが解決するという自民の
論調は国民を馬鹿にしてる。
844無党派さん:2007/09/25(火) 00:13:53 ID:mbkJXrn2
1円領収書も丸呑みっぽくて攻める論争がない。
民主党はどのようにして攻めればいいの?
845無党派さん:2007/09/25(火) 00:15:53 ID:jChk3jB5
>>844
粛々と年金で
846無党派さん:2007/09/25(火) 00:18:38 ID:HsKoCJGZ
報ステ見てたが福田になった途端の
報道姿勢が露骨に甘くなってる。
よほど安倍だけがターゲットだったんだな。
847無党派さん:2007/09/25(火) 00:20:05 ID:EMNOIRBC
特措法で、小沢はサミット参加国に民主の考えを説明しに
海外に行ったらどうだろうか。いや早急にすべきだ。
民主の考えをサミット参加国の首脳にしっかりきちんと
説明すればきっと理解してもらえるはずだ。
848無党派さん:2007/09/25(火) 00:21:04 ID:HsKoCJGZ
それは民主の為にならないような気がする。
理解されなかったらどうすんのさ?
849無党派さん:2007/09/25(火) 00:22:47 ID:T3tncUtl
消費税もそうだが、年金についても民主は踏み込んだアピールが必要。
流用禁止法案は、社保庁を中心とした保険制度そのものの転換なのだと。
そして基礎年金への「全額」税投入により、社保庁の真の縮小・解体につながるのだと。
自民の言ってる社保庁解体は民営化、すなわち保険制度そのものは変えない、
ということ。(ひたすらバッシングして主体を衣替えしただけ)
民主は「保険制度」そのものへの疑問へと論議を深める必要がある。
組合と折り合いをつけるのは厳しいだろうが、やはり社保庁を含む「保険制度」
を解体するのが、真の自民との対立軸になるだろう。
そうでなければ自民との違いが国民に理解されない。
850真実 ◆rE5XBD.Ycw :2007/09/25(火) 00:27:08 ID:eb/WS41k
まったくそのとおり。

民主党は、年金、政治資金、これを淡々とやればよろし。
851無党派さん:2007/09/25(火) 00:29:41 ID:EMNOIRBC
しかしどこかで国際間での孤立は避けなければならない。一方で国民に
特措法延期反対の約束をしている。これをどう、国民に「うそつき」呼ばわり
されずに着地点を求めるかが大切。大切なのはマスコミ対策だ。
852無党派さん:2007/09/25(火) 00:30:28 ID:T3tncUtl
国民年金は皆保険といいながら未納に苦しみ、
強制徴収の強化によって、国税庁との連携を強いられている。
なぜ「保険制度」というやり方にこだわらないといけないのか、
社保庁の関係者だって疑問を感じているのではないか?
そこへの答えが、基礎年金への全額税投入だと思う。

853無党派さん:2007/09/25(火) 00:37:36 ID:UdP98nuS
特措法そのものより、アフガン情勢全体についてもっと勉強しないと
いけない気がする。
テロ特に反対するのはそれはそれでいいんだが、代案を
出すのか、出さないのかって各議員の立場ってバラバラなんじゃない
かな。
民主党はテロ特に反対します。では、どうするのか?
と聞かれたときに、どう答えるのかを議論して、方向性を決める必要
があると思われる。
854無党派さん:2007/09/25(火) 00:39:05 ID:T3tncUtl
>>851
特措法反対の尻拭いを心配する前に、
この法律の執行の実態がどうであったのか、噂のイラク裏支援だったのか、
国会でこれを暴いたうえで、あとは世論の動向を見極めればよろし。
まあ自民の慌てぶりから何か裏があるのだろうと推察されるが。
855無党派さん:2007/09/25(火) 00:42:57 ID:jChk3jB5
>>853
国際貢献は大事だけど、そのために決めた法律を破って良いの?

ってところに持ち込まれると、自民としては非常に厳しい。
856無党派さん:2007/09/25(火) 00:49:54 ID:+wWs6cPa
もう遅い。ttp://www.forbes.com/home/business/2007/09/21/japan-democratic-party-cx_0924oxford.html

悪いがこの状況は米民主党になってもかわらんよ。
もう小沢代表は金正日やアフマディーネジャード、ビンラディンのような
テロ支援者になってるんだから。
857無党派さん:2007/09/25(火) 01:00:08 ID:jChk3jB5
>>856
読める範囲(logonしないで読める範囲)では、民主党成立の事跡を簡単に追ってシーファーの根回し(圧力)不足
を指摘しつつ、民主党の反対は反アメリカ、国際貢献の拒否じゃないって書いてるけど?
858無党派さん:2007/09/25(火) 01:01:48 ID:p4Rbi6/q
>>844
全然丸呑みじゃないよ。むしろ公明が妥協してる。
859無党派さん:2007/09/25(火) 01:06:55 ID:p4Rbi6/q
>>856
BSでやってたが、デンマークでもアメリカ軍が捕虜をジュネーブ条約に
従わずに扱っていたのに、政府がそれを隠したままアメリカに引き渡して、
自国の軍隊が人権侵害に関与したのか、と大問題になっているらしい。

やはり野党は政府の責任を追及しているわけだが、これが
「デンマーク野党はビンラディンと一緒」なんて言ってるアメリカ人、
日本人がいるのか?
860無党派さん:2007/09/25(火) 01:17:21 ID:qc8O/Cx7
特措法についていえば、
・アメリカの機嫌を損ねるのは怖い
・みんながやってるのに日本だけやめるのはまずい

この2点が日本国民がひっかかってるところ

本質的なところ、つまり今アフガンに対してやってることが本当にテロ撲滅につながる、という理由で
特措法に賛成してる人はほとんどいない(一人もいないもいないんじゃないの?と言いたいくらい)

そこのところを上手くつければなぁ・・・と思う

861無党派さん:2007/09/25(火) 01:17:58 ID:T3tncUtl
対テロ施策自体が岐路に立っている。
米国中心の対テロ施策を無批判に続けるのは国内世論的に限界がある。
振り返って中身を吟味して、修正すべきは修正して再開したほうがいい。
と国内向けには説明していけば良いのだが。

国際的には政権与党が国民へ説明を怠っていたという国内事情をもって
説明するしかないだろう。理解されるか否かは別として。
862無党派さん:2007/09/25(火) 01:26:29 ID:y/Nj4FKQ
テロ特措法問題について、自民党は新法なり延長なりで国際貢献路線を続ける、ということを示している
民主党は猛烈に反対をしているが、だったらどうするのか、という点がまったく見えてこない
それを示せない限り政権を担う上で外交は0点のままだと思う
白紙回答なんだから部分点も貰えんわな
863無党派さん:2007/09/25(火) 01:27:11 ID:y/Nj4FKQ
結論忘れた
何も具体案を示さないで反対するだけなら簡単だな、卑怯だが
864無党派さん:2007/09/25(火) 01:29:43 ID:9PGe1kVs
>>861
国内向けには
アメリカのはじめたアフガン戦争には協力する必要はない(憲法上できない)。
現在のアフガンノ国の平和と安定のための活動で日本が何が出来るか検討する
でOK。国連のスタンスもそうだし。

国際的には
ガソリンスタンドの事なんかアメリカとパキスタン以外ほとんど意識していない(日
本が騒がなければ)ので説明さえ要らないと思うが、必要なら
憲法上の制約と、現在のアフガンノ国の平和と安定のための活動で出来ることを
実施、ということでOK.というかはじめからそう説明すべき。

なお、この「憲法」はアメリカの占領下に「押し付けられて」作られた憲法であること
をアメリカに言えばなおよし。
865無党派さん:2007/09/25(火) 01:34:06 ID:y/Nj4FKQ
>>864
前段はともかく後段は無理

北-シリア-イランの核密輸ルートがあることがわかった以上
海上警備の重要性が今まで以上に増えたから
また、シリアが核を手に入れれば、
核弾頭+ノドンで東欧がテポドンなら欧州全域が核の射程内になるので、欧州が必死になってる

866無党派さん:2007/09/25(火) 01:38:15 ID:T3tncUtl
>>862
>自民党は新法なり延長なりで国際貢献路線を続ける、ということを示している
これこそ何が何でもという姿勢。国際貢献というか米国貢献ね。
そもそも参院選前にテロ特措法がいかに有益であったか国内世論へ説明すれば
良かったのであって、自民だって反対している民主が勝利したらいかにテロの危険性が
増すのか、合理的に説明できていたのであろうか?
そもそもイラク派遣の際の小泉説明がまかり通ってしまったという苦い経験、あれを
国民は忘れてはなるまい。
867無党派さん:2007/09/25(火) 01:54:12 ID:atHYaILj
>>859
デンマークの野党はタリバンのスポークスマンもどきと連帯してるの?
868無党派さん:2007/09/25(火) 02:02:25 ID:HfXGcR23
特措法なんて後でいいから早く参政権くれよ
869無党派さん:2007/09/25(火) 02:05:34 ID:y/Nj4FKQ
>>866
今回の選挙、総理は憲法改正も視野に入れた物にするつもりが
マスゴミの茶々入れでスキャンダル選挙となりました。
それに乗った民主党も年金以外の政策をほとんど語りませんでした

民主党風に言えば
年金やら政治と金の問題以外は白紙委任状をもらったというわけではなく、
民意を得ていないと考えるべきでしょう

民主党も選挙向けのマニフェスト自体にはテロ特措法(notイラク特措)について反対すると明記してたわけではないですし・・・
(別の広報には記されていたようですが)
870無党派さん:2007/09/25(火) 02:10:25 ID:y/Nj4FKQ
あと
米国貢献というが
他の10カ国が感謝し継続を求めていて、
国連決議にも参加国に感謝の意が記されたのはどう考える?
これでも対米一カ国に対する貢献だと?

国連決議は全会一致じゃないから意味無いとかいうなよ?
「(全会一致の安保理決議は)真の国連決議ではない」
と、発言したのは岡田元代表だからな
871無党派さん:2007/09/25(火) 02:14:47 ID:YmcNXadn
とりあえず民主は政権とっても外国人参政権とか売国法は通すなよ
872無党派さん:2007/09/25(火) 02:16:09 ID:8Yb8Ay3P
来年の3月でガソリン税に関する時限法案が期限切れになるはずなんだけど、これが話題に上がらないのは何故なんだ
道路族のあの人が無理矢理福田担ぎ上げて選対の委員長にこだわったのはガソリン税の延長法案に自民党内で反対させない為じゃないの
873無党派さん:2007/09/25(火) 02:30:15 ID:v6DKjXb/
それ以前に、OEF自体が国連決議じゃない。
全会一致云々はISAF決議であって、OEFじゃない。
感謝の意が記されただけであって、決議そのものではない。
874無党派さん:2007/09/25(火) 02:40:11 ID:9PGe1kVs
>>870
>他の10カ国が感謝し継続を求めていて、
感謝の意が記されたとはニュースで見たが、継続を求めていると
は知らなかった。そういう事実があるなら教えてくれ。

あんたは注意深く、
>国連決議にも参加国に感謝の意が記された
と書いていて、継続を求める云々が記されたとは書かれていないから。
継続を求める意思が国連決議には書かれていないことは知っていると
思うが、

>他の10カ国が感謝し継続を求めていて、
>国連決議にも参加国に感謝の意が記されたのはどう考える?
こう続けて書くと10カ国が国連決議で継続を求めているかのような印象を与える。
嘘を書かず相手に勝手に誤解させるこの書き方は馬鹿にはできないと思う。
まじ、感心した。
875無党派さん:2007/09/25(火) 02:47:33 ID:jChk3jB5
>>865
インド洋からシリアって、またえらい距離のある話だなぁ
旧ソ連の核を大陸輸送した方がまだ楽そうだ。
876無党派さん:2007/09/25(火) 04:04:20 ID:G+lkYwmR
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070923i103.htm
国連潘事務総長発言(インド洋の給油について)

「国連安全保障理事会で(海自が参加する)海上阻止活動などを評価し、
継続に期待する決議が出た。日本の活動に感謝するとともに、引き続き活動して欲しい」
と要請した。


国連事務総長の発言は重いよな。
877無党派さん:2007/09/25(火) 04:50:13 ID:9PGe1kVs
やれやれ今度は韓国にすがるか。
外務省、ほんとにあさましい。

そんなにガソリンスタンド継続してほしきゃ、
国連として洋上阻止活動やる決議取ってくりゃいいだろ。
878無党派さん:2007/09/25(火) 07:06:44 ID:y/Nj4FKQ
>>874
あれこれ述べているものの
結局民主党がどうしたいのか述べてない件について
879無党派さん:2007/09/25(火) 07:59:55 ID:ni6EMCS6
田舎土建の典型的利権政治家、小沢一郎が突然新自由主義とか言い出したのも
滑稽だったけど、今度は横路に助けて貰うために社民主義に転向だもんなあ。
小沢にとっての政策は利権奪取で私腹を肥やす為の道具に過ぎないのだろう。
呆れてものも言えないよ。
880無党派さん:2007/09/25(火) 09:37:52 ID:EMNOIRBC
とにかく特措法反対は英仏独などサミット参加国の同意が必要。民主は
前原が渡欧して各国首脳に党の趣旨を説明に行くべき。洞爺湖サミットで孤立を
防ぐためにもだ。代案を用意する必要もある。安保理参加国で給油を
行うとかね。日本は応分の負担を等分に払う。
881無党派さん:2007/09/25(火) 09:43:30 ID:Ss77E6ho
>>878
民主党がどうするかは
政権交代後でいいんじゃないの。

なんで野党が売国政権のお手伝いを
しなきゃならんのか。
882無党派さん:2007/09/25(火) 09:47:38 ID:HsKcZDiY
国内法に基づいた運用をしているのか非常に不明瞭な点があるので、
それをクリアに出来ないと賛成できないよ、って言ってるのと、
周りのみんなも同意してんだからあんた達も折れなさいよ、
って言ってるんじゃそもそもの地平線が違いすぎるわな。
883無党派さん:2007/09/25(火) 10:13:58 ID:N/DbQoKn
>> 881
政権交代後に考える、じゃなくて

政権交代させて良いか考えるための材料としてまず政策を打ち出して欲しいのよ
ていうかそれが普通の政党

とりあえず政権とらしてくれ、政策はそれから考えるから
ってのは下品な例えだが
とりあえずイッパツやらせてくれ、責任の取り方はその後考えるよ
ってのと同じ
884無党派さん:2007/09/25(火) 10:18:25 ID:JnijkBLT
民営化すると600億円の赤字、公社のままなら1383億円の黒字?(民主党参議院議員とくらたかこのBlog)
http://www.asyura2.com/07/senkyo42/msg/429.html
投稿者 JAXVN 日時 2007 年 9 月 25 日 08:17:27: fSuEJ1ZfVg3Og
885無党派さん:2007/09/25(火) 10:20:47 ID:4jkE2+6t
驚きの派閥談合人事だ
最高顧問 羽田 孜  渡部 恒三  藤井 裕久
代 表 小沢 一郎
代表代行 菅 直人  輿石 東
副代表 岡田 克也  前原 誠司  川端 達夫  石井 一  高木 義明  北澤 俊美  円 より子
幹事長 鳩山 由紀夫
幹事長代理 平野 博文  平田 健二
政策調査会長 直嶋 正行
政策調査会長代理 長妻 昭  福山 哲郎
国会対策委員長 山岡 賢次
国会対策委員長代理 安住 淳  簗瀬 進
886無党派さん:2007/09/25(火) 10:24:29 ID:Ss77E6ho
>>883
基本的な考えはマニフェストで発表してるよ。

明日の手形が落ちないから資金繰りしてくれというような
お願いは聞けないということ。

そんな延命策に手を貸すよりキチンと破産してくれということだ。
887無党派さん:2007/09/25(火) 10:28:56 ID:UvieoqNq
>>875
>大陸輸送
調べれば普通に分かるが、海上と陸上ではコストとスピードが段違い
888無党派さん:2007/09/25(火) 10:32:03 ID:xtXNmdzz
>>880
仏・独は既にパキスタン沖から撤退してるけど。
今いるのは米・英だけ。本当は日本なんかいても、そんなの関係ねえ存在になっている。
889無党派さん:2007/09/25(火) 10:37:44 ID:N/DbQoKn
>>886
マニフェストって選挙前に出したあの具体的数字のないやつ?
あれで判断しろっていうなら確実に落第点
890無党派さん:2007/09/25(火) 10:38:08 ID:CIxbHygQ
>>777
少なくとも川内や長妻はNOと言いそうだな
891無党派さん:2007/09/25(火) 10:39:50 ID:yXVTYMVG
>>880
内閣の専権行為である外交を、立法府の野党が担当していいのか?
国内事情を外国に説明する役割は、政府の役割だぞ。
なぜか、国外事情を国内に説明する(ことすら外圧頼み)だけど。
892無党派さん:2007/09/25(火) 10:44:14 ID:yXVTYMVG
>>887
「インド洋からシリア」への海上輸送という意味、わかってる?
893無党派さん:2007/09/25(火) 11:03:34 ID:UvieoqNq
>>892
その距離を覆すだけのコストメリットがある
後、陸上輸送だと国境警備が国毎にあるからその辺も考慮に入れてな
894無党派さん:2007/09/25(火) 11:06:24 ID:N/DbQoKn
>>893
イランの協力があればあながち無茶じゃないような気がするよね
専門じゃないんで何とも言えないが
陸輸はリスクも労力も大きすぎる予感
895無党派さん:2007/09/25(火) 11:21:54 ID:G+lkYwmR
インド洋給油での合同説明会(10ヶ国前後で10月上旬予定)が山場だろうな。
悪夢は、国連総長が来日して「給油続行アピール」。
896無党派さん:2007/09/25(火) 11:23:09 ID:N/DbQoKn
>>895
>>876ですでに悪夢の一歩手前・・・
897無党派さん:2007/09/25(火) 11:30:09 ID:aOK8ONQr
アフガンのカルザイ大統領も来日して日本の給油活動の継続支援をお願いしに来るだろうな。
898無党派さん:2007/09/25(火) 11:37:09 ID:5ZezAdjB
憲法や貢献の仕方、政策の効果より外圧って感じの意見が多いね。
ガイアツを利用するのは昔からの自民の得意技。
現状の活動が明らかになっていない以上、それがわかってから判断するのが良い。

諸国の意見があるのだから。と言うだけの理由で延長に賛成!って人は
「日本は拉致問題に拘りすぎだ。優先順位を核放棄にシフトして対北交渉に当たれ!」
って多くの国が言ってるの知ってる?拉致って言ってるのは日本だけだよ?それにも賛成?
国益って知ってる?
899無党派さん:2007/09/25(火) 11:41:48 ID:BmfCCKhe
国益を考えるなら国際協力しないとな。
900無党派さん:2007/09/25(火) 11:44:04 ID:5ZezAdjB
国際協力の仕方だよ。
やっぱ行くなら地上で貢献しないとな!
地上ならイラクとは無関係
901無党派さん:2007/09/25(火) 11:44:42 ID:OkXGe08D
>>885
老壮青のバランスが取れた良い人事にしか見えんが。
902無党派さん:2007/09/25(火) 11:45:18 ID:1kJxnTnA
>>900
ISAF主導の「地上」は民主も問題なしとしてなかったっけ?
903無党派さん:2007/09/25(火) 11:46:26 ID:UvieoqNq
>>894
スエズ経由で直なり、ヨルダンから以降陸路でシリアとかの方が容易
イランなんかに協力頼んだら途中で荷が消えてなくなるんじゃねw
まあスエズ-シリア間が短過ぎるので、インド洋に網を張っておくのは
当たり前の対策と言っていい

数年前に北朝鮮製のミサイル部品を満載した船がスペイン海軍に
拿捕されたのもヨルダン沖だったしね
こないだのイスラエルによるシリア空爆で死んだ北朝鮮技術者達の中にも、
多分この辺のルートで入国したのがいるだろうと思われ
904無党派さん:2007/09/25(火) 11:48:07 ID:BmfCCKhe
地上みたいな危険な所には行かせられない。自衛隊員の命だって大切な国民の命。
905無党派さん:2007/09/25(火) 11:51:13 ID:5ZezAdjB
>>904
都合のいい。マスコミ論調(サンケイ系)を信じて疑わないのはある意味幸せだね
906無党派さん:2007/09/25(火) 11:51:42 ID:tUuUP8Tz
ここは共産党の意見を聞いて自衛隊の海外派遣を全面禁止にしてしまおう。
907無党派さん:2007/09/25(火) 11:53:09 ID:5ZezAdjB
北朝鮮、シリアの関係が明らかになると
インパクト大きいな。どう振れるかね。
908無党派さん:2007/09/25(火) 11:53:36 ID:N/DbQoKn
>>903
スエズ運河は網を張られたら終了な感じだが・・・と思ってたら
「北朝鮮貨物船が韓国の国旗掲げシリア入港」
なんて記事もあったりして何だかなぁと

外圧外圧と言うが
今回はテロリストに核が渡る危機なんで誰も必死だわな
909無党派さん:2007/09/25(火) 12:00:56 ID:UvieoqNq
>>908
だって一応アラブ側のエジプトの持ち物だし>スエズ
910無党派さん:2007/09/25(火) 12:01:12 ID:aOK8ONQr
カルザイ大統領が小さな子供を連れて来日して一緒に会見

カルザイ「この子の両親はテロによって命を失いました・・・
      この子の様にアフガンにはテロで両親を失った孤児が大勢います。
      もう、このような不幸な子供を作りたくないのです。
      日本には今後とも給油活動の継続を、どうかお願いします!!!」
小さな子供「もう、僕のような子を増やしたくない!日本も協力して!!!」

民主党「はぁ!?お前らのことなどシラネーよ、ゴミ共wwwwwww」

いいね、期待しているぞ。民主党。

911無党派さん:2007/09/25(火) 12:08:29 ID:G913dUeX
スエズ運河で取り締まれないような核密輸が確立してるなら、
いまさら何をしようが無駄じゃね?
912無党派さん:2007/09/25(火) 12:09:14 ID:N/DbQoKn
何事もフリーパスよりは遙かにマシと言うことで
913無党派さん:2007/09/25(火) 12:10:28 ID:G913dUeX
>>895
そこまでするなら、OEFとその支援活動を国連安保理決議してるよ。
914無党派さん:2007/09/25(火) 12:10:47 ID:5ZezAdjB
>>910
バカはヌー速から出てくるなよw
イラクの子供が親を誤爆で失って自分も大怪我して日本に治療に来た時
お前は どう思った?ってかそれすら知らないで2ちゃんのヌー速に
貼り付いてたんだろ?w
シリア・北朝鮮の核、ミサイルの問題が大きい。
国連が対馬海峡、黄海で臨検活動をするなら、油くれてやるってのが条件だな
915無党派さん:2007/09/25(火) 12:23:45 ID:J1np3uNI
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070925i403.htm
キヤノン「偽装請負」民主が御手洗会長の参考人招致要求へ

民主党の山岡賢次国会対策委員長は25日の記者会見で、
日本経団連会長で経済財政諮問会議のメンバーの
御手洗冨士夫キヤノン会長の参考人招致を、衆参両院の予算委員会で求める考えを明らかにした。

キヤノンで、請負業者の労働者を正社員の指揮下に入る派遣社員のように働かせる
「偽装請負」が発覚したことなどから、規制緩和などについて御手洗氏の考えをただす方針だ。

(2007年9月25日11時8分 読売新聞)
916無党派さん:2007/09/25(火) 12:44:51 ID:IbQmfw+f
やるんだあ
これが一番楽しみだね。
この件は与野党の支持関係なく興味あるんじゃないの?
参院では確実に出来るしね。
グッドウィルも呼べばいいのにな?
917無党派さん:2007/09/25(火) 12:48:36 ID:BmfCCKhe
まぁ、海自の海上給油に対して民主党の態度が変わらなければ政府・外務省は有権者の情に訴えてくるだろうな。
情で政治は出来ないが、民主党がそれを言ってしまうと弱者救済・思いやりのある政治を主張している民主党自信を否定
することになる。
918無党派さん:2007/09/25(火) 12:48:40 ID:jCGli5Be
>>914
丁度白島や串木野に備蓄基地があるから
そこに来させて
恵んでやろう
919無党派さん:2007/09/25(火) 12:49:37 ID:Ss77E6ho
>>917
日本語でお願いします。
920無党派さん:2007/09/25(火) 12:50:45 ID:N/DbQoKn
921無党派さん:2007/09/25(火) 12:59:23 ID:BmfCCKhe
ここには反論出来なくなるとマスコミ論調を疑わないとか日本語で頼むとか、そんなみっともない人しかいないのか。
無駄な時間を過ごした。
922無党派さん:2007/09/25(火) 13:00:31 ID:HsKcZDiY
つまらないならとっとと帰って下さい
923無党派さん:2007/09/25(火) 13:07:35 ID:jCGli5Be
>>920
通常は軍用物資は
民間からお買い上げ頂くのが大原則です
924無党派さん:2007/09/25(火) 13:09:03 ID:0ypOXUHT
>>921
『情」で軍隊の海外派兵やセーフティーネット等の内政をごっちゃにしてる所が痛すぎる。
みっともない捨て台詞なんか吐かず、もっと勉強してから来いよ。
恥ずかしいぞオマエ。
925無党派さん:2007/09/25(火) 13:09:53 ID:N/DbQoKn
ただ、安保にただ乗りするなといっただけだが〜
単に守って貰って当たり前、但しおまえらの言うことは聞かんとかいう態度は気に入らないだけ
926無党派さん:2007/09/25(火) 13:12:40 ID:G+tNHqI5
河村たかしと田中真紀子は、はぐれ者同士で衆議院ではお隣さんなんだね
927無党派さん:2007/09/25(火) 13:13:28 ID:jCGli5Be
>>925
その目線は…
失礼しました
米国籍の方ですね
928無党派さん:2007/09/25(火) 13:37:47 ID:HOCfikNS
次スレ
★民主党:党内政局総合スレッド114★
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1190694915/

part110の重複スレを使用したことを考慮して114としました
929無党派さん:2007/09/25(火) 14:17:37 ID:N/DbQoKn
>>927
冷戦時代あれだけ助けて貰ったからこそ経済発展出来たのにそのことを忘れてしまっている・・・
恩を踏みにじる真似をする朝鮮籍のかたですかw
930無党派さん:2007/09/25(火) 14:23:40 ID:IbQmfw+f
>>929
だからさぁw
ニュー速、極東ニュースに帰れよw
お前には 議員板、政治板は無理。
しかも安保ただ乗り論言ってる奴って・・・w
931無党派さん:2007/09/25(火) 14:26:04 ID:HOCfikNS
小沢代表“正面から論戦を”
http://www3.nhk.or.jp/knews/news/2007/09/25/t20070925000085.html
民主党の小沢代表は、党の常任幹事会であいさつし、安倍総理大臣の辞意表明のあと
国会が中断していることについて「政府・与党の勝手な都合で国会は開店休業状態だ」
と批判するとともに、再開後の国会では政府・与党と正面から論戦していく考えを強調しました。

ほっ。今後は審議拒否はしないって事か。
論戦で戦う。当たり前のことだよなぁ。
932無党派さん:2007/09/25(火) 14:28:02 ID:Ss77E6ho
>>929
あんまり、日本でウロウロせずに
母国に帰りな。
933無党派さん:2007/09/25(火) 14:29:07 ID:IbQmfw+f
衆院の小沢票って議席数と一致してないけど
誰が入れたんだろうね?
934無党派さん:2007/09/25(火) 14:49:38 ID:HOCfikNS
“協議 まず福田氏が見解を”
http://www3.nhk.or.jp/knews/news/2007/09/25/t20070925000076.html
民主党の山岡国会対策委員長は、記者会見で、自民党の福田総裁がインド洋で
行われている海上自衛隊の給油活動の継続問題などで民主党と協議したいと
していることについて、福田総裁がまず、みずからの見解を明らかにすべきだ
という考えを示しました。

見解を明らかにさせて、受け入れられないって頭から協議を拒否する作戦かな?
向こうが協調路線に転じたから今後の対立強調路線は難しい舵取りを迫られるね。
対立強調が目的化してしまって、そもそも対立を強調する目的だった
党益を損なったら意味無いからねぇ。
935無党派さん:2007/09/25(火) 15:00:17 ID:IbQmfw+f
テロ特にだけ焦点をあてるのには反対。
自民の思う壺ってわかってるからな。
マスコミもこればっかり・・・
国会始まれば、3週間も開店休業中に民主が進めてきた法案も
明らかになるでしょ。
936無党派さん:2007/09/25(火) 15:01:59 ID:9PGe1kVs
>>878
遅レスだが一応、バかなレスつけられたままになっているので。

何で俺が民主がどういしたいのか述べなきゃいかんのだ。俺は別に民
主の中の人じゃないし。

それより、お前がこっそり印象付けようとしている「10カ国が継続を求め
ている」とやらの根拠は結局示せないのか。

嘘ではないが相手が自ら誤読するように誘導する書き方のうまさをほめ
たんだから、礼くらい言ってもらってもいいと思うがw。いやあんたまじで
詭弁を弄する政治家や官僚に向いていると思うよ。
937無党派さん:2007/09/25(火) 15:24:36 ID:kAJockEp
>>936
向いてないよ。
ただ、そこらに書いてある事を書いてるだけの
2ちゃんにいがちな奴だよ。
俺には詭弁にもなってない様に見える
あれは こじつけって言う。
938無党派さん:2007/09/25(火) 15:28:18 ID:8uYx6wMD
自民党に禊ぎさせる方法
=民主党が衆院の委員長ポストを取り返すことだよ
ごねるなら国会始まらないだけ
939無党派さん:2007/09/25(火) 15:31:24 ID:8uYx6wMD
>>915
経団連会長の首を飛ばすか
引き替えに、民主党への政治献金を自民党と同額にまでするように求めるとかね
駆け引きに使えるよ
940無党派さん:2007/09/25(火) 15:43:17 ID:ZmjFOZXA
大阪府枚方市長選 2007/09/23

枚方市長選挙開票結果(枚方市選挙管理委員会発表)
当選 竹内 脩 無所属 50、680 自民、『民主』、公明推薦
   野田隆治 無所属 27、081 共産推薦
   大田幸世 無所属 26、619

やれやれ。こそこそ隠れて談合するんじゃの。
941無党派さん:2007/09/25(火) 15:43:48 ID:fq2Mfoi3
まいかただしいいだろ
942川上義博応援隊:2007/09/25(火) 16:17:15 ID:PWN1VFrV
>>933
統一会派の新党ひとりでは?。
むしろ参院での白票1が気になる。
943無党派さん:2007/09/25(火) 16:21:02 ID:kAJockEp
>>942
あれは松下じゃないかな?
944無党派さん:2007/09/25(火) 16:59:57 ID:fDT1fmit
>>920
>自分たちは日米安保で米国に身を守って貰ってきながら
アメ公の盾にはなってるが、アメ公に盾になってもらった覚えはない。
アメ公に守ってもらってる証拠をみせろ。
945無党派さん:2007/09/25(火) 17:05:32 ID:fDT1fmit
>>927
>>932
アメ公は、あっちこっちでネット愚民煽煽動工作を仕掛けているようだしな。
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20070921#1190321954
946無党派さん:2007/09/25(火) 17:26:10 ID:Hs5zlOSz
>>944
キタ━━━━━━(゚∀゚)ジャパニーズ・アルカイダ━━━━━━ !!!!!

米帝国主義に憎悪を燃やすテロにシンパシーありあり。
947無党派さん:2007/09/25(火) 17:38:58 ID:c9UyeNX2
週刊誌【読売ウィークリー】10月7日号(今週号)
⇒ワイド特集:風立ちぬ(抜粋)
【7】民主党の山岡賢次・国会対策委員長は意気軒高の国会司令塔だが…
⇒政局大特集:福田政権が挑む「悪路」の数々
@慎重居士?実は短気…意味不明「黒豹」発言も
A7月群馬知事選で見せた剛腕
B年金、消費税は? 「地方バラまき」復活か
C「小沢首相」を準備、2人の黄門様
D<善戦>麻生太郎「197票」の真相
 自民党第22代総裁に福田康夫氏が選出された。総数528票の6割強、330票をかき集めて麻生太郎氏を突き放した。
 安定感のある71歳の新総裁の誕生に自民党内では、「これで退潮傾向に歯止めがかかる」と期待感が高まっているが、その行く手は悪路が続く。「終着点は来年春の衆院解散・総選挙」との見方が早くも流れている。
 福田新総裁の経歴や最近の群馬での選挙戦をたどり、浮かび上がってきた人物像は。当事者はもちろん、周囲も右往左往させた今回の総裁選。果たして、得したのは誰? 損したのは誰?
 「成長路線」と「格差是正」。福田新総裁は、両立が難しい二つの政策課題の舵取りを迫られる。大胆な政策を打ち出し、日本経済再生の道筋をつけることができるのだろうか。
ttp://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/
948無党派さん
明日発売の月刊誌【WiLL】11月号から
⇒本誌総力特集:小沢一郎は危険だ!
■中西輝政「「悪魔の密約」小沢一郎と日本共産党」
■谷沢永一「すぐにバレる小沢一郎の正体」
■山際澄夫「安倍晋三を殺したのは朝日新聞だ!」
■佐藤正久(ヒゲ隊長)「テロ特措法中断で日本は世界の孤児になるゾ!」
■潮 匡人「“普通の国”構想はどこへ消えた」
■木村英哉「理論的に破綻している"民主党マニフェスト"」
■連載対談:堤 堯×久保紘之の蒟蒻問答[第18回]「安倍晋三に正当なる政治死を」
■西村眞吾「安倍晋三への鎮魂曲(レクイレム)」
ttp://web-will.jp/latest/index.html