1 :
無党派さん:
2 :
無党派さん:2005/09/19(月) 09:46:46 ID:nd0UvlhA
3 :
無党派さん:2005/09/19(月) 10:34:14 ID:XoTqBzPU
仮に今回の選挙が完全小選挙区だった場合、
議席配分比率はどうなっていたんだろうか?
4 :
無党派さん:2005/09/19(月) 10:40:46 ID:nd0UvlhA
5 :
無党派さん:2005/09/19(月) 10:47:39 ID:X422HsYP
>>3 それを言うんだったら、今の制度になってからの総選挙を全て検証しないと。
定数500〜480の小選挙区制だとすると、一区あたりの人口は25〜26万人前後てことになる。
2003年の選挙では自民が大敗してただろうから、その後どうなってたのかは誰にもわからんね。
6 :
無党派さん:2005/09/19(月) 10:52:00 ID:nd0UvlhA
二票制だと分割投票(?)する人とかもいるだろうし
小選挙区部分だけ集めてもあんまり有意な統計にはならないような。
完全小選挙区だったら違う投票行動をしたって人も多いだろうし。
7 :
3:2005/09/19(月) 11:05:31 ID:XoTqBzPU
>>5-6 まあ、それを考えての仮定の話だったんだが・・
マスコミでは重複立候補と復活当選を非難するけど、
現職有利を崩すきっかけになるし捨て選挙区をなくすこともできる。
有権者としては、どこの選挙区でも活発な議論ができて良いと思うね。
自民党は、今回制度の利点を正確に分析して候補者選定をした。
民主党は、そこいらへんも全く考えていなかった。
野田の選挙区の若造(26歳)なんて、
最初から捨てていたしさ。
自民党は、管にも真紀子にも有力候補をぶつけてきた。
片山など、選挙区でも受かる健闘を見せた。
広報戦略以外にも、選挙制度分析も自民党に軍配が上がったね。
民主党は、本当に棚ぼたで政権を獲ろうといや拾おうとしたんだよね。
8 :
無党派さん:2005/09/19(月) 11:20:23 ID:tSfmy7o3
解散ってのは必要あるのか?
今回の事態も民営化一本に絞らされてしまったし
過去だって3年おきにするのが例になっちゃってる
全ての政策について、マニフェストを用いて選挙を戦うには不都合としか思えない
9 :
無党派さん:2005/09/19(月) 11:39:18 ID:nd0UvlhA
浮上
10 :
無党派さん:2005/09/19(月) 11:56:21 ID:7n5Thyvn
新提案(中選挙区制)
現行の小選挙区+比例代表制を元に考えると、
全国にある300の小選挙区を100にしてそこで定数3による選挙を行う。
それにより300名の議員が誕生。
比例代表制は廃止して、高得票者復活制度を導入する。
各選挙区で4位以下で落選した候補者を単純に集めて、
その中でも、高得票者から順に180名まで当選とする。
この高得票者復活制度は何が良いかというと、
各選挙区に散らばる一票の格差を自然に是正してくれるという点。
(一票が軽い地区では、復活当選者が多く、一票が重い地区では復活当選者が0ということもありうる)
なおかつ、単純に有権者数だけで判断された一票の格差に対して、
投票率までも、加味して、一票の格差を是正できる可能性があること。
(こうすれば、単純に大都市有利とはならず、投票率の高い田舎にも多く代議士を輩出できるチャンスがある)
こうすれば、全国的な組織であっても、選挙区で強くなければ当選はできず、
労働組合、各種業界団体、宗教法人などの当選は難しくなる。
この新提案に対して、皆の意見を聞きたい。
11 :
無党派さん:2005/09/19(月) 11:57:53 ID:V1olflcS
創価学会員必死だな〜
こいつら殺すためなら小選挙区制でいいよ。
12 :
無党派さん:2005/09/19(月) 12:05:26 ID:Asn4IEGA
これ以上、創価がのさばらないために小選挙区は絶対必要。
小選挙区はいい制度だ。
社民、共産も没落したし、右翼政党も出てこないし。
いかがわしい勢力を排除するにはこれが一番。
13 :
無党派さん:2005/09/19(月) 12:29:18 ID:nuUjb52o
前スレでスーパー大選挙区制を提案した者だが、漏れも基本的には小選挙区制に賛成。
ただ、比例で復活という裏技がある限り真の2大政党にはならない。
「確かな野党」などと公言するやる気ゼロの絶滅危惧種(笑)を抹殺するためにも、
是非とも比例との並立は廃止して欲しいものだ。
14 :
無党派さん:2005/09/19(月) 12:45:17 ID:hnr/ukLi
比例をマンセーする奴がいるのが不思議なんだよなあ
参院の全国区で比例を導入して以来、25年立つけど比例でよかったなんて思った事は一度も無いんだけどなあ
なんか民意反映原理主義って感じがする
選挙って候補者を選別するためにあるんだろ? その点で比例代表制ほど糞な制度は無いと思うけどなあ
15 :
無党派さん:2005/09/19(月) 12:51:01 ID:HYlZQvZA
>>10 自分はその制度で3名完全連記制にして小選挙区的要素を加味した方がいいと思う。
16 :
無党派さん:2005/09/19(月) 12:53:08 ID:nd0UvlhA
現行制度の比例を全国区にすれば基本的にはOK。
17 :
無党派さん:2005/09/19(月) 12:56:03 ID:v+jJCTA2
フランス式の小選挙区2回投票制を導入すべし。
比例代表に関しては、まぁ150〜180議席相当は残すべきだと思うが。
18 :
無党派さん:2005/09/19(月) 13:01:54 ID:nuUjb52o
>14
>選挙って候補者を選別するためにあるんだろ?
激しく同意。自民や民主は左右のブレが多いから、選挙区の候補者に期待しても
所属政党に拒否反応を示す場合だってある。
漏れの選挙区は自民がコスタリカ方式なんだが、今回比例に回った候補は
個人的な因縁で当選させたくない。だから選挙区は自民公認に、比例は民主に入れたw
だから比例廃止に1票。
19 :
無党派さん:2005/09/19(月) 13:02:43 ID:LFgSwZeJ
>>14 候補者を選別するための基準が民意以外に何があるって言うんだ
20 :
無党派さん:2005/09/19(月) 13:08:53 ID:nuUjb52o
>19
じゃあ聞くが、
比例のどこが「候補者」の選別になるんだ?
21 :
無党派さん:2005/09/19(月) 13:14:10 ID:XoTqBzPU
比例復活をなしにすれば、小選挙区は現職完全有利の停滞区になる。
22 :
無党派さん:2005/09/19(月) 13:15:15 ID:1je6p1CU
>>14 >参院の全国区で比例を導入して以来、25年立つけど
>比例でよかったなんて思った事は一度も無いんだけどなあ
100/250程度を比例で選ぶだけで比例代表制と呼ぶのは無理がある
それでは今の衆議院の制度も比例代表制になってしまう
>なんか民意反映原理主義って感じがする
比例ほど厳密でなくてもいいと思うが、小選挙区は得票と議席の乖離がひどい
小選挙区なら小選挙区で2回投票制や委譲式を検討するべきだ
23 :
無党派さん:2005/09/19(月) 13:17:48 ID:CVa+9IrR
こうなったら、参議院を廃止し、議員定数600の
一院制にする。そして任期は解散ありの4年間。
選挙制度は中選挙区制。議員資格は18歳以上。
選挙権は16歳以上にしてはどうだろう!
24 :
無党派さん:2005/09/19(月) 13:20:20 ID:6X3sof9k
衆参両方とも比例はなくしてほしいね。
そうすれば300人国会議員が削減されるし
共産創価もくたばって一石二鳥。
選挙区は今のままでいい。
25 :
無党派さん:2005/09/19(月) 13:20:45 ID:1je6p1CU
26 :
無党派さん:2005/09/19(月) 13:21:07 ID:nuUjb52o
>22
そんな事無いだろ?
新人が立っても魅力ある政策なら通るはずだよ。
過去にしがみつく地元の有権者がアフォなだけ。
27 :
無党派さん:2005/09/19(月) 13:24:21 ID:QErWOXjd
>>23 どうせ参議院無くすんなら、勅選の議院にしようぜ
28 :
無党派さん:2005/09/19(月) 13:35:17 ID:YtIezgv6
小選挙区は候補者の選別
比例は政党の選別
本来政治は政策を実行する場であり、選挙は政策を選ぶ場である。
こういう考え方をしているのがスウェーデン
決して間違った考え方ではない。
>>22 フランスの2回投票制か、移譲式には賛成
次点で敗北し続けている民主党がこれの導入をなぜ叫ばないのかわからない
29 :
無党派さん:2005/09/19(月) 13:36:42 ID:nd0UvlhA
二回投票制は費用の無駄。移譲式のがマシ。
30 :
無党派さん:2005/09/19(月) 13:38:15 ID:NReQmOC7
選挙は首相を選ぶものですよ。
小選挙区制はダイレクトに首相を選べるが、
選択肢は2つに過ぎない。
比例代表はいくつかの首相候補から選べるが、
連立工作には国民は口出せない。
31 :
無党派さん:2005/09/19(月) 13:45:54 ID:gzsQ5oYJ
なんだこのスレ?
大負けしたら制度に疑問ってか?
そういや、数字が悪いと、毎回、調査方法に疑問だ!って言ってたっけ?
どうしようもねえな。
32 :
無党派さん:2005/09/19(月) 13:48:36 ID:C4VQwsCy
>>31 過去スレ読んでから文句を言ってください。
このスレは総選挙以前からあります。
33 :
無党派さん:2005/09/19(月) 13:56:51 ID:mDJWKmpg
日本人みたいに政策を選考基準にできない国民は
完全比例代表制にしとくのがいちばん無難であるわけでね。
34 :
無党派さん:2005/09/19(月) 14:33:45 ID:nd0UvlhA
定数635。
内、小選挙区435
残り、比例代表、最大200
ただし比例代表の議席数は投票率に合わせる。
投票率68%なら136議席。
35 :
10:2005/09/19(月) 14:38:50 ID:7n5Thyvn
>11
>創価学会員必死だな〜
俺に対して言っているのか?
誤解されないためにも、最後の方に「宗教法人」とあえて付け加えたのだが。
別に公明支持者でなくても、中選挙区制支持者はいる。
自民党の中にも、元々は小泉首相をはじめとして中選挙区論者はいる。
中選挙区支持者=学会員 この方程式は短絡的。
>15
3名完全連記制にするという案は考えるに値する。
有権者は3名を必ずしも同じ政党から選ぶ訳ではないので、自然とバランスが取れることもある。
>17 >29
一考に値する。2回投票制が費用の無駄という意見もわからないわけではないが、
第一回投票から第二回投票が行われる2週間の間に(フランスの場合)、
より、一対一で政策論争を激しく行い、それについて有権者が注視できる期間を
持つことが重要だと思う。その2週間の間に、第3位以下の候補者が、
どちらかの支持を表明するわけだから、費用だけの問題ではなく、
より選挙を盛り上げ、国民的関心を高め、一緒に考える時間のコストとして悪くはないと思う。
>30
それならば、小選挙区制を支持するのではなく、首相公選制を支持した方がスッキリする。
>33
完全比例代表制には、小選挙区制のように個人よりも政党に権限が集中する可能性、
および一抹の不安を憶える。
個人よりも政党に権限が集中すればするほど、政治家個人は自分の信念を捨てる。
造反組が、簡単に賛成に寝返ったようになる。
政治家の言動が信念に基づかず、
単に生き残るためだけに政治に関わり、小粒化していくことを恐れる。
36 :
無党派さん:2005/09/19(月) 14:38:59 ID:nd0UvlhA
200 * 0.6751 = 135.02 なので今回なら 135 議席
37 :
無党派さん:2005/09/19(月) 14:44:11 ID:wy/ANEua
結局のところ、小選挙区制と大選挙区比例代表制の違いって、
多岐にわたる民意を、AかBかという二つの選択肢に集約させるプロセスを
小選挙区制 選挙の前に行なう
比例代表制 選挙の後に行なう
これだけの違いじゃないの?
今回の選挙結果を見れば、寧ろ1選挙区1党1候補の小選挙区制こそ
政党の公認の種別が選択に優先され、候補者の選別機能が低下するものだと
証明されたんじゃないのかと思うんだが(つ大阪の自民小選挙区当選者)
比例制度も拘束名簿式しかない訳ではないのだから
候補選別機能を付加させていく事も可能だしね。
政党執行部の権限集中は、小選挙区中心の現行制度でも起きているわけだし
これは政党助成法による政党執行部の権限強化によるものではないのかと。
39 :
民主豚:2005/09/19(月) 15:00:23 ID:Kve01i8G
>>37 スカンジナビア3国の場合は、比例代表制でありながら、
右派左派ブロックが明確に首相候補を立ててるから、
誰を首相にするのか、有権者が直接選べる。
その上、ブロック内の議席率が変わることにより、
もっと穏健化しろとか、もっと急進的になれとか、
そういうことも同時に選挙結果に反映される。
40 :
無党派さん:2005/09/19(月) 15:01:50 ID:hnr/ukLi
>>33 細川政権以来どれだけの政党が現れては消えたかを考えれば、
日本では、政党はまったくと言っていいほど選考基準になり得ないよ
41 :
10:2005/09/19(月) 16:19:04 ID:7n5Thyvn
>15
一考に値する考え方とは認めるが、自民党=自分党のような政党の場合、
少なくとも関係者には、自分が応援する候補者だけの名前を書かせるように指導するはず。
たとえ同じ政党であっても、支援者にとっては、応援している個人が当選するか落選するかが問題なのであって、
同じ政党のライバルに荷担することはしないはず。
その点、公明党や共産党のような政党ならば、政党中心だろうから、
3名の名前を書くだろう。
よって、連記制による投票制度は、公明党や共産党のような政党にとって
有利になることはあっても、自民党や民主党の候補者にとって、有利になるとは思えない。
42 :
無党派さん:2005/09/19(月) 16:20:40 ID:0DxeDNla
43 :
無党派さん:2005/09/19(月) 16:43:36 ID:yUywXn87
>17さんの案は個人的には賛成なんだけど、二回投票制って政治文化が日本には
根付いてないからね。
44 :
無党派さん:2005/09/19(月) 16:51:38 ID:HvL4KRUF
個人的には・・
小選挙区300、敗者復活100、候補者名で投票
が良いと思う。
敗者復活100名は300小選挙区の惜敗率上位100名を選出。
比例復活が民意にそぐわない点は、小選挙区で2番目の得票をとった人が落選しても3番目・4番目の得票しかとれていない人が当選している事がある点。
比例復活でなく単純惜敗率復活にすれば、その点は解消される。
45 :
無党派さん:2005/09/19(月) 17:10:49 ID:YtIezgv6
どっかのスレで出てたような気がするけど、
小選挙区の死に票を政党別に足して、それをそのまま比例票にするって
いう方法もなかなかいいなと思った。その場合、もちろん投票は小選挙区だけね
46 :
無党派さん:2005/09/19(月) 17:28:41 ID:yUywXn87
定数480。完全小選挙区だが、過半数の得票がなければ小選挙区での
当選はできない。小選挙区で当選した分の得票を差し引いた票を都道府県単位で、
集計して、ドント式で配分。得票の多い順に当選。定数は現行のままだが、
参院の比例を廃止するならば、50くらい増やしてもいい。
47 :
無党派さん:2005/09/19(月) 17:29:25 ID:DCAucI9u
48 :
無党派さん:2005/09/19(月) 17:46:37 ID:nuUjb52o
ここまで来たらもうスーパー大選挙区制でいいじゃん。
北海道から沖縄までまとめて一つの選挙区で、比例はなし。
政党も全てチャラにして、個人の政策でガチンコ勝負。
こうすれば今まで党の柵で言えなかった本音が出るだろうし、
長年議論された「1票の格差問題」もあっという間に解決する。
有権者もより政策本位で選ぶから事実上の首相公選制にもなるしな。
色々と問題はあるが、本来はこれが選挙のあるべき姿だと思う。
49 :
無党派さん:2005/09/19(月) 17:50:50 ID:s/ivCzxA
俺の考える理想の選挙制度
<衆院>
・拘束式比例代表選挙(ドント式)
・5%条項あり
・定数200
・ポスターの掲示・宣伝カーはなし、政党単位のTV演説会、インターネッ
ト、広報のみの完全な公営選挙に徹し、資金の差による不公平をなくす
・参加には一定数以上の候補者と供託金を要するが、政党選挙なので、供託
金は現在の半分以下にしても良いが、得票率で3%以下は没収
<参院>
・任期4年(解散なし)
・個人記名式ブロック区(地方単位、人口比例の定数100)
・個人記名式地方区(県単位、定数は各県2名)
・個人での立候補を何れにも認める
・供託金は100万程度にするが、没収の基準は上げる
・全て公営選挙に徹し、ポスターや宣伝カー等はなし、広報とインターネ
ットのみに限定し、個人的費用を不要(除供託金)とする
衆院は、各政党が政策を争う場なので、民意が汲み取りやすい比例代表に
するが、小政党の乱立を防ぐため、5%条項を設ける。これを通り抜けた
党には、法律の提案権を付与する。拘束式はハッキリ言って、非拘束でも
構わない。
参院は、頭を冷す場にしたい。現在のミニ衆院なら不要。代表として、職
域と各県を代弁する議員を選ぶ。しかし、任期6年は長すぎる。もう少し
短くして、民意の早い刷新を図る。
50 :
無党派さん:2005/09/19(月) 18:25:58 ID:TBANcP/I
参議院廃止して定数500名の一院制にする。
そして@小選挙区300名、A全小選挙区惜敗率上位10名、B比例190名とする。
比例名簿の記載は
>>44の意見の小選挙区で得票2位が落選、3位以下が当選という
事態を防ぐ為、全小選挙区惜敗率60%以上200位以内でなければ比例名簿記載を無効とする。
但し今回の自民のように比例名簿に不足が生じた時のみ有効とする。
小選挙区と比例への重複立候補に国会議員数等の制限は無し。
51 :
無党派さん:2005/09/19(月) 18:53:12 ID:wpeFmHIn
>>49 定数少なすぎ
議会の力が弱くなって官僚が大喜びしそうだ
52 :
無党派さん:2005/09/19(月) 19:10:45 ID:yS+Ge8kR
衆議院:小選挙区勝者だけ
参議院:比例(復活組含む)
これならどうよ?
53 :
無党派さん:2005/09/19(月) 19:29:51 ID:nuUjb52o
期待する政治家をダイレクトに選べない以上、
小選挙区も比例もどっちも×。
もはやスーパー大選挙区制しかない。
54 :
52:2005/09/19(月) 19:33:50 ID:yS+Ge8kR
もちろん、同時選挙ね。
55 :
無党派さん:2005/09/19(月) 20:27:34 ID:HYlZQvZA
>>41 完全連記制で自民党候補者が 1名しか書かないように指示したとしても
そうすると3名当選が難しくなり政権を失う事になるからそのような心配は
無いと考える。なによりもう“自分党” 後援会による締め付けが難しく
なっていると思う。1名しか書かなければ2名分は棄権した事になるので
有権者はフルに書くと思う。
定数3の完全連記なら必然的に2大勢力による選挙協力がおこなわれると思う。
自民が3人立てて公明が3人立てる事は現状では無いと思う。
自自公、自自民、自民民、自民共、様々な組み合わせで投票できると思うから
多数から支持されない不良議員は落選する確立は高くなると思う。
連記制の難点を挙げれば開票作業がものすごく乱雑になる事だろう。
56 :
52:2005/09/19(月) 20:40:56 ID:yS+Ge8kR
つまり、これで「衆議院>参議院」の論理的説明ができる。
って、やっぱ2院制は無駄だな。
57 :
無党派さん:2005/09/19(月) 20:49:06 ID:HYlZQvZA
>>56 一院制にした場合、衆院解散総選挙の期間中に不測の事態が発生し
国会の議決決断を必要とする場合を考えると二院制の方が安心はできる。
二院制の場合は何か衆院より参院が優越する権限があっていいと思う。
議員選出も参院の場合は選挙でなく裁判員制度のように国民の中から
抽選で決めてもいいと思う。
58 :
無党派さん:2005/09/19(月) 21:48:18 ID:yS+Ge8kR
59 :
無党派さん:2005/09/19(月) 21:55:52 ID:s/ivCzxA
>>51 議員定数と議会の力関係には何の関係もない。定数は、何処まで少数の意見を
代弁できるかによって決められる。完全な政党政治による比例代表制なら、極
端な話、20〜30人でも差し支えない。この場合、議員1人が300〜400万人
の意見を代弁することになるが、政党政治なら別に構わんだろ。
>>57 不測の事態に備えるというが、共和制の場合、世界的には1院制が多い。それ
らの国で、1院しかなくて困ったという話は聞かない。2院制の国は、階級別
の議会だったり、連邦制のように国別・民族別の代表が必要な場合が殆どで、
日本のような、中央集権的かつほぼ単一な民族で、貴族制が廃止されたのに2
院制を維持している方がむしろ例外。
現在のような、参院が政党政治にどっぷり浸かった状態では、参院の存在意義
など不要である。むしろ、少数の意志で多数の意見が通らないなど、弊害の方
が大きい。
俺の考える参院は、下記のとおり。
・全ての議決は衆院で先議する
・参院は予算案の審議ができない
・参院は首班指名ができない
・参院はその2/3以上の議決をもって衆院の議決を拒否できる
・参院で拒否された法案は、衆院で2/3以上の議決をもって成立する
・衆院の2/3以上の議決で成立した法案は、参院に付議されず成立する
・憲法改正は衆院の2/3以上、参院の1/2以上の議決をもって国民投票に付す
60 :
無党派さん:2005/09/19(月) 21:58:41 ID:DCAucI9u
議院内閣制は諦めるのか
61 :
無党派さん:2005/09/19(月) 22:13:32 ID:s/ivCzxA
>>60 おお、それを忘れていたな。この際、閣僚は首相以外全員民間人でもイイこ
とにしよう。今だって、伯仲国会の時は閣僚が議員席に降りてたもんな。
62 :
無党派さん:2005/09/19(月) 23:33:53 ID:wy/ANEua
創価学会にしてみれば
小選挙区制……他の政党に協力。「学会員の票がほしければ、我々の言うことをききなさい」
(開票前に影響力を発揮)
比例代表制……自前の政党を持って議会に進出。「過半数の勢力が要るなら、我々の言うことをききなさい」
(開票後に影響力を発揮)
で、どっちが望ましいの?
63 :
無党派さん:2005/09/19(月) 23:44:10 ID:yS+Ge8kR
間接民主主義は、死に票が出るものだ。
それが嫌なら、直接民主主義戻せば良い。
できるわけないんだから、なるべくベターな方法を選ぶしかない。
大選挙区や中選挙区だと、多党連立で劇的な政策変更などできなくなる。
俺は、今の制度がベターだと思う。
比例復活も含めてね。
比例復活がなければ、有為な人材が失われていたと思うしね。
64 :
無党派さん:2005/09/19(月) 23:48:19 ID:GnvabKnL
落選した候補者に投じられた票が死票で、それが多いのは良くないということ自体
どういう根拠でそういわれてるのか解らん。
検証なしで常識になっちゃってないか?
65 :
無党派さん:2005/09/20(火) 01:13:52 ID:0+oQeg16
>>48 それはそれとして面白いが、ananとかの「抱かれたい男優」とかと被る恐れあり
66 :
無党派さん:2005/09/20(火) 01:23:52 ID:WIJvzhuw
>>64 A 3000
B 2500
C 1500
Aは3000人に支持され、4000人に支持されなかった。
67 :
無党派さん:2005/09/20(火) 02:14:31 ID:0+oQeg16
前回出馬した県からの出馬を認めない←利益誘導を防ぐため
68 :
無党派さん:2005/09/20(火) 05:25:22 ID:koNBKhG2
>>10 それも面白いが、
■小選挙区、中選挙区、比例区併用型 のご提案。
まず、1.定数300の小選挙区、これは、現行どうり。
そして、2.隣接の小選挙区3個をあわせた、定数100の中選挙区、
ここは、自動的に、小選挙区の候補者が組み込まれる。
これは、敗者復活の意味で、小選挙区落選の中で、中選挙区で最上位の1名が復活当選。
3.東日本(北海道、東北)、関東、中部近畿、西日本(中国、四国、九州)で4ブロックの、定数80の比例区。
比例単独と、小選挙区の候補者の1部(政党が名簿に載せる)が対象で、参院の、比例区と同じシステム。
名簿は、順位を付けられる、ただし、固定的な順位でなく、政党名で投票された分を、決められた割合で各候補にプライオリティー(ハンデ)を付けられるようにする。
投票は、小選挙区:個人名 中選挙区:個人名 比例区:個人名または政党名 とする。
どうですか?
69 :
無党派さん:2005/09/20(火) 06:03:46 ID:koNBKhG2
>>68 補足
◇現行の比例復活は、大政党の名簿1位(上位)が、鉄板になってしまうのと、
名簿下位の候補に可能性かほとんどない(少なくとも、上位より不利になる。。。※今回の東京ブロックは椿事)
のに比べると、この制度だと、がんばれば、可能性がある。
◇いろいろ高度な選挙戦術が使える上、何が起こるかわからないので、面白い。
たとえば、公明、共産などは、小選挙区は厳しくても、中選挙区の復活に絞れば、可能性があるし、
社民だって、小選挙区では無理だが、中選挙区では戦えないことはない。
また、自民、民主は、中選挙区に4人(小選挙区単位で、1人、1人、2人)立てて、4議席独占を目指すことも選択肢の一つ。(1名を、中選挙区に重点候補にする。。。はずすと共倒れも。。。)
また、コスタリカにしなくても、小選挙区、中選挙区で地域内で協力することもできる。
(現行のコスタリカは、ブロック内の他の候補には迷惑とまではいわなくても、優遇すぎる)
無所属の有力候補は、現行は小選挙区Xなら終わりだが、中選挙区狙いでいける(政党所属以外は、比例区には出られない)
70 :
無党派さん:2005/09/20(火) 06:21:46 ID:koNBKhG2
>>68 補足 その2
◆中選挙区でだめでも、比例区がある、
ただし、個人票をある程度取らないとだめなので(政党内で当選数内の順位)知名度も重要だが。
政党が、この候補は目玉だという場合は、現行では名簿1位とか2位とかにするが、
この制度では、ハンデを、X1.2とか、X1.5とか付けられる。(もちろんあらかじめ決めておく)
ただし、あくまでハンデ(優遇)なので、はんでをもらっても、足りなければ落選する。
現行のように、はじめから当選ということはない。
◆比例専用に有名人を置いて、大量得票を狙うのも可能(参院比例区のように)
その得票も、無駄にならない。
71 :
無党派さん:2005/09/20(火) 06:37:46 ID:OX8QRBa8
現行制度支持。ドイツの選挙結果を見ろ。
得票率を優先する小選挙区比例代表併用性だと絶対に単独で過半数取れない。
間違いなく連立政権が続く。日本の場合なら自民が勝とうが民主が勝とうが
公明との連立は避けられないことになる。中選挙区も同じ。
他の先進国でも例のない制度を復活させても、喜ぶのは層化だけだ。
第一党が過半数を制すためには同一選挙区で複数候補を立てる必要があり、
派閥の復活につながる。
72 :
小選挙区中選挙区併用+比例区並立制 といったほうがよかったかも:2005/09/20(火) 07:08:04 ID:koNBKhG2
>>71
>>68は、自民、または民主が単独で、風しだいで、2/3取れる制度だと思うよ。
いまより、あるいみ過激。
比例部分は、現行180 から 80 に減ってるし。
(現行の、比例区180 −−> 中選挙区 100 + 比例区 80)
小選挙区300はそのままだし。
たとえば、東京12区にも自民候補を立てられるわけだし(300区全部に立てられる)
※たぶん大田(公明)は、東京10、11、12区の中選挙区を狙うことになる。
選挙協力(たとえば、自公)は、(する場合)中選挙区ですればいい。
ただ、この場合も大田が安泰というわけでなく。
(民主が中選挙区を1名に集中して、)
例:10区 小池(自民)、 当選。。。11区 自民 当選 、民主A落選 。。。 12区 八代(な分けないか?)(自民) 当選 。。。
中選挙区 1位 民主A候補、2位 大田 3位 小池 。。。。
だと。
大田は2位だが落選、1位の民主A候補が、当選 となる。
(ことだってある)
73 :
無党派さん:2005/09/20(火) 07:34:06 ID:koNBKhG2
現行の制度の欠陥は、
同じ選挙区から、2人も3人も復活当選したり、
同じ県に比例復活が固まったり、して不公平。(になることがある)
(混戦になって、絶対得票少ないほうが、惜敗率上がったりしがち)
惜敗率があるといっても、地盤の鉄板大物の選挙区に挑戦は不利なこと、
それを補う意味で比例上位に載せると、当選確実で興味半減なこと。
コスタリカは、無投票当選に近いこと。
比例議員が、個人得票(成果、貢献)がなく(はっきりしなく)、やりがいがないこと。
>>68 は、このあたりが改善される。
比例復活、比例単独だって、個人得票(比例区)の結果が左右することになれば納得がいく。
74 :
無党派さん:2005/09/20(火) 07:55:33 ID:OEUgjgrZ
55年体制が終わった今となっては、
中選挙区制度が復活したとしてもかつての自民党の複数擁立は難しいんじゃないのかね?
投票率が今と大差なければ、自民4割民主4割残り公明1割残り1割になる。
そうなれば、キャスティングボードを少数政党が握ることになる。
まともな政策論議が難しくなり、混乱と停滞をもたらすだけだ。
75 :
68:2005/09/20(火) 08:16:23 ID:koNBKhG2
>>74 基本は、小選挙区300だよ
>>68 は、 敗者復活のプレーオフみたいな。(といっても、同じ日に投票ですが。。)
3つの小選挙区が合わさった1つの中選挙区で、1名の敗者復活があるという制度。
あくまで、小選挙区ごとに1位3名が当選。あと1名が、小選挙区落選者中、中選挙区の最上位者ということです。
4人区の中選挙区ではないです。
(中選挙区で2位、3位、4位に入っても、必ずしも当選ではないです。
(もちろん5位では、当選ありえません)
ただし、中選挙区1位だと、必ず当選です、(この場合でも、小選挙区1位だとそちらの当選が優先!))
※中選挙区1位でも、小選挙区2位以下ということは当然ありえます。
ちょっと説明分かりにくくて orz
76 :
無党派さん:2005/09/20(火) 08:41:07 ID:koNBKhG2
>>10 の制度だと、
3人区で、
自自民 とか 自民公 とか 自民共 とかになりがちですが、
候補立て杉は、共倒れの危険。
>>68 の制度だと、
4人区(小選挙区3、【敗者復活の中選挙区1】)で、
自自自【自】とかも、十分狙える上(1個の小選挙区に2名立てる)
悪くても、自自民【自】 とか 自自自【公】 とか 自自自【民】 とかになったりで。
(たとえば、広島とかでは、自自自【亀】とかもwww)
共倒れということは、あまり気にせず、候補立てられます。
もちろん、民民民【民】もありえますがw
77 :
無党派さん:2005/09/20(火) 09:02:07 ID:SSlhXDrL
>>71 今の政権も自民公明連立政権だぞ
自民公明に限って言えば6年以上も続いている連立
自民党最大の支持母体は層化学会と言われるほどだ
>日本の場合なら自民が勝とうが民主が勝とうが
>公明との連立は避けられないことになる
要するに非公明政権ができる可能性って事だろ?
並立制と併用制なら後者の方が高いと思う
並立制のままでも2回投票や委譲式を導入した方がいい
78 :
無党派さん:2005/09/20(火) 09:34:27 ID:u552QGR1
今回の選挙で表出した問題点は自民比例が足りずに社民に流れたことぐらいだし
比例を全国区にするぐらいで十分だろう。
79 :
無党派さん:2005/09/20(火) 09:53:01 ID:koNBKhG2
>>78 社民に流れたことぐらいだし
それは、ご愛嬌だし。今後もうないでしょう。
でも。現行制度は、
>>73 あたりは、かなり、問題だろう。
>>77
制度は、現行でも、【大政党が】勝つには十分だけど
自民党として考えると、
自公選挙協力を解消すると、小選挙区で勝てなくなりそうな悪寒。
でも、
かりに、民公協力が成立すると、浮動票が自民に流れる気も駿河。
80 :
無党派さん:2005/09/20(火) 09:54:01 ID:koNBKhG2
>>78
比例を全国は、あまりよくないだろ。
81 :
無党派さん:2005/09/20(火) 09:56:45 ID:rEA6vRpi
定数2の中選挙区制。
500議席。
82 :
無党派さん:2005/09/20(火) 10:13:00 ID:twXfBLGO
現行制度は、有権者に対して「自分の選挙区を接戦にさせたい」という
インセンティブが働くのが最大の問題。惜敗率による比例復活は廃止すべき。
83 :
無党派さん:2005/09/20(火) 10:26:13 ID:u552QGR1
>>79 73見ても何を問題視しているのかよく分からんし、大した問題ではないってこったろう。
84 :
制度以前の大問題!:2005/09/20(火) 11:39:41 ID:pGWOdrUi
東ティモールでの選挙のように国際機関の立ち入りの上で選挙のやり直しが必要だ。
これ以上、クーデター犯罪を犯した自民党を野放しにした上で、民主主義が維持できることなどは、絶対にあり得ないことなのだからな!
85 :
無党派さん:2005/09/20(火) 11:41:37 ID:NpeL4gvs
どうして、このスレの人は2院制は無駄しかないって思うのかな。
参院は「任期が長い、改選が半分づつ」ということで衆院に比べて
長期にわたっての民意を反映している。
衆院は「今現在の政治課題をどう決断するか」が求められてるのに対して
参院は「過去の民意を反映した議院がどう判断するを」を求められている。
そこを、クリアしない1院制はどうやっても現行制度より優れているとは思えないのですが。
(もちろん過去の民意と言う点をクリア出来るのであれば1院制でも良い。)
86 :
無党派さん:2005/09/20(火) 11:46:25 ID:NDI0v7V+
二院制は必要無いのでは?政治家の数を減らす為に、参議院は無くても良いのでは?
87 :
無党派さん:2005/09/20(火) 11:51:22 ID:NpeL4gvs
政治家の数を減らすってのもこのスレの論調のようだけど、国会議員は
足りていないと思うよ。
例えば財投債の投資先は財務省理財局が決めて、国会審議を経て承認されることになっているけど
議員の数か足りてなくて、結局官僚の作文にお墨付きを与えているだけになっていると聞くし。
間接民主制で国民が直接コントロールできるのは国会議員しかいないんだからその数を減らして
力をそぐことは無いんじゃないかなと思うんだけど。
88 :
無党派さん:2005/09/20(火) 11:53:48 ID:twXfBLGO
>>85 過去スレ含めると、二院制反対論者は決して多数派ではないよ。
>>86 なぜ政治家の数を減らさねばならないのか。
専制政治がお好みですか?
89 :
無党派さん:2005/09/20(火) 12:05:31 ID:u552QGR1
スレ通史でいえば
議会制度自体は
参院改革は必要だけど二院制は維持
衆議院の数は減らすべきではない
むしろ出来れば増やすべき
ってのが概ね大勢
選挙制度は喧々囂々だか侃々諤々だか
90 :
無党派さん:2005/09/20(火) 12:11:31 ID:Etfx/ugu
参院を間接選挙や任命制にして衆院の最議決を単純過半数に、
みたいなかんじの案も結構出てたな
91 :
無党派さん:2005/09/20(火) 12:25:35 ID:NpeL4gvs
定数、2院制と共にこのスレの主な話題に1票の格差が有ると思うけど、
そもそも区割りと言う概念が「候補者を良く知っている有権者が選挙を行う」という
前提で成り立っているのに「落下傘候補」を認めていることから機能していないことが
露呈したと思う。
これについては皆さんどう思いますか?
>>59 概ね賛同できる案
特に後ろ4つは意思決定のスピードアップに繋げるために参院の力を弱めて
それでいて、参院の影響力を残していて面白い。
ただ、参院は予算の審議が出来ないってのはちょっと辛いんじゃないかと。
確かに、現在の参院での予算審議は不要なものに思えるけど、
予算の審議が出来るってのは衆院に対しての力バランスを取る意味で
重要だと思うんだけど。
92 :
無党派さん:2005/09/20(火) 12:29:37 ID:NpeL4gvs
93 :
無党派さん:2005/09/20(火) 13:04:55 ID:mBBcZAgt
二院制は維持してもいいが、法案一つ参院で否決されたからって一々解散されちゃ困る
法案の賛否を問うんなら国民投票使えばいいだけだろって思わなくない
両院で議決が異なる場合は、両院協議会で同意の上か両院のどちらかの院の過半数の議決で
法案を国民投票に掛けるようにして欲しい(首相指名や予算などは従来通り衆院の優越で)
94 :
無党派さん:2005/09/20(火) 13:25:09 ID:twXfBLGO
>>93 その趣旨なら、衆院過半で再議決のほうが現実的。
「法案一つ参院で否決されたからって、一々国民投票されちゃ困る」から。
実際には、現行制度でも法案が参院で否決されるたびに解散とはならない。
そういうことをする与党は国民支持を失って野党に転落するから。
今回、自公が勝利できたのは、郵政法案が解散に値する問題であると
有権者が認めたからに他ならない。そして、参院自民党の郵政反対派が
続々と賛成に転じていることからも分かるように、ねじれはそう長くは続かない。
95 :
10:2005/09/20(火) 13:38:00 ID:Oz+yzB6I
>76
中選挙区制の自民党政権をどのように認識するかという問題。
今となっては、派閥が悪で、派閥解消が良と思われているが、
中選挙区制時代の自民党政権とは、派閥単位による連立政権との見方が正しい。
よって、自自民にしろ、自自公、または民民自にしろ、
一見すると、同じ政党同士の共倒れの危険ありと見えなくもないが、
そもそも違う派閥(=違う政党と考えて欲しい)ならば、共倒れという発想自体が成り立たない。
現行の小選挙区制では、自民党同士の闘いが無い。
または民主党同士の闘いがない為に、
自民党で良くあるような、実力者が無所属で勝ち上がって、
その後自民党入りするというチャンスを奪っている。
それが政界全体に対する人材供給難を招いて、二世、三世という
下駄をはいた候補者たちが跋扈する原因にもなっている。
中選挙区制時代のように、同じ政党同士の候補者が同じ選挙区で戦うことで、
切磋琢磨した方が、有権者にとっても、選択肢が広がって良い。
現行の小選挙区制では、小選挙区制は自民党だけど、比例は自民党が嫌いだから民主党とか、
小選挙区制は民主党だけど、比例は民主党が嫌いだから自民党のようにねじれ投票が起こってしまう。
96 :
無党派さん:2005/09/20(火) 13:38:21 ID:koNBKhG2
>>82
そうですね。>>68 の制度なら、接戦にするのは意味なくなりますね。
それに、「ゆかりは、比例1位だから、もう1票もいらないんです。(実はうそひょン)」BY 聖子なんてのも無くなる。
また、敗者復活の競争相手が、あらかじめ見えているので対策を立てられるし、分かりやすい。
地盤が鉄板な大物にも挑戦しやすくなる。(仮に小選挙区ダブルスコアでも、自力で敗者復活できる)
>>82 定数2 って、どこがいいの?? (素朴な疑問)
97 :
10:2005/09/20(火) 13:53:16 ID:Oz+yzB6I
>81
その場合は、是非クオーター制を導入して、定数2は必ず男女になるようにして欲しい。
また私も含めた中選挙区論者の場合、一選挙区2名以上ならば、必ずクオーター制を導入して、
一選挙区を男性のみとか、女性のみで独占しないように性別割り当てをした方が良い。
>82
決して、そうとは限らない。対立候補を徹底しておとしめて、復活当選させたくないという意識も働く場合がある。
>86
私も参院は無くてもいい派だが、仮にあったとしても50名以下の少数で。
>87
政治家の数は減らした方がいい。政治家の数が足りないのではなく、
政治家を支える秘書などのスタッフが足りない。
議員1人あたりに秘書が20名ほどつけば、官僚の作文にお墨付きを与えるだけという
対応では無くなるだろう。
>88
政治家の定数削減→専制政治ではなく、小選挙区制→専制政治と考えるべきかと。
つまり、議員定数20名の大選挙区制ならば、公明党も共産党も当選者が出てくる訳だが、
議員定数1000名の議会であっても、単純小選挙区制ならば、少なくとも共産党の議席は0。
専制政治か否かは、政治家の数で考えるのではなく、考え方が違った政治家をどのように構成させるかという
選挙制度に基づいて考えた方がいい。
98 :
10:2005/09/20(火) 14:02:41 ID:Oz+yzB6I
>91
小選挙区制の特徴である選挙区が狭くなるということは、
おっしゃるとおり、候補者と有権者の距離が近くなって、
「良く知ること」につながるのだが、
良く知りもしない落下傘候補が当選してしまうことから、
その効果が機能していないという指摘は、鋭いし、全く正しい。
これこそ、小選挙区制のまやかしで、
本当は、小選挙区制において、候補者は有権者との距離を縮めたいなどとは
それほど考えてはいない。
それ以上、問題なのは、党の公認を取れるのか、取れないのかという一点。
党に魂を売って、奴隷と化した者だけが、公認候補になれるのであって、
そうではなく信念を貫いた者達は、「造反組」のようなレッテルを貼られて党を追い出されてしまう。
中選挙区制であれば、それでも信念を貫いた候補者が当選する可能性は高いが、
小選挙区制では、党から公認を外された候補者は、たとえ現職であっても、
落選する可能性がとても高くなる。
信念を持たない、持てない、奴隷議員ばかりを誕生させる小選挙区制のどこがいいんだか、さっぱりわからない。
そのような奴隷議員の顔は、党執行部に向いてはいても、有権者には向いていないのに。
99 :
無党派さん:2005/09/20(火) 14:04:16 ID:twXfBLGO
>>97 あなたとは、意見がまったく合わないね。
まずクオーター。性別で割り当てる意義がまったく理解できない。
何か根拠があるなら聞いてみたい。
比例復活について。
対立候補を当選させたくないという理由はほとんどない。
支援候補の発言力を増やすためくらいか。かなり弱い。あるいは私怨か。
地元選出代議士を複数国会に送り込むほうが断然インセンティブは強い。
参院の人数については議論あるところ。
ただし衆院の数を減らすのは絶対反対。いくら政策秘書を
いくら増やそうとも、議員が20人では20通りの立場しか反映できない。
各県固有の問題を国政に反映させることすら無理。
あなたの論でいくと、政治家5人に政策秘書500人でいいわけか?
各政党の代表が一人ずつ当選するようなイメージだが。
5人では極論すぎるというなら、何人が適当?
100 :
無党派さん:2005/09/20(火) 14:25:16 ID:WIJvzhuw
>>koNBKhG2
それぞれの小選挙区が全く同じ有権者の数が同じではないので、
中選挙区での1名復活は不公平になる。
民主党は公明党との決別を図っていいて、その体制は今後も続くだろうと思われる。
CMでも「公明党をしっかり叩く!」と言っている。
民主党が公明党と連立を組むことはありえない。
>>78 名簿に後一名書いておけばいいんだが、金がかかるな
結果論だけど
北海道8+東北14
中国11+四国6 くらいは足してもいいかもな
101 :
10:2005/09/20(火) 15:22:20 ID:Oz+yzB6I
>99
そうですね。意見が合いませんね。
クオーター制は、この社会が男女で成り立っていると言うことから、
一定の割合で、主に女性に対して議席を保証する制度。
当然、私のオリジナルの考え方ではないので、詳しい根拠などは割愛します。
台湾ではクオーター制導入によって、女性の政界進出が多くなりました。
あなたは、女性が政界に進出する事に対して、反対の立場なのでしょうか。
対立候補を当選させたくないか、させたいかというのは、
あなたと私の政治に関わっている度合いの違いから、
立場の違いから、来ていると思う。
より深く選挙に関わっている支援者からすれば、
自分が応援している候補者が絶対であって、それ以外はどうでもいいという感覚。
インセンティブが強いか、弱いかはわからないが、
良く読んでいただきたいのだが、私の主張は、「決してそうとは限らない」という
絶対性の否定であり、インセンティブの強弱を言っているのではないのです。
議員が20人では20通りの立場というが、その20人が同じ政党で構成されていれば、
立場は一つしかない。
あえて言えば、各県固有のと言う問題を国政に反映すべきかどうかは意見が分かれるし、
各県固有という発想自体、「クオーター制」だと思うのですが。
実際、会議というものは、物理的に同じ空間の人と人とか密に話し合える人数って、
・・・・・どうでしょう20名ぐらいでしょうか。マキシマムで。
この20名という数字は、委員会単位を想像してください。
そうは言っても、国会のことですから、地方議会最大の東京都議会が127名の定員なので、
国会の場合は、100〜150名ぐらいで良いのかと思いますよ。
102 :
無党派さん:2005/09/20(火) 15:27:38 ID:XI+73p3t
>>98 日本の従来型選挙は党より人だった。田舎のジジババはいまだにそう。
これが政策中心の政党づくりを妨げてきた。
他の先進国で大選挙区を導入しようなどという動きはまったくない。
103 :
無党派さん:2005/09/20(火) 15:29:24 ID:d0hrJxCq
>>52 現在の選挙制度が
衆議院:小選挙区比例代表並立制
参議院:小中選挙区混合比例代表並立制
で、あまり差が無いんだよね。
だったら、
衆議院:小選挙区制
参議院:比例代表制(ブロック別、5%条項付き)
と選挙制度を別にしたほうがいい。
104 :
無党派さん:2005/09/20(火) 15:37:43 ID:b54Jhz1W
衆院の比例と参院廃止して小選挙区で二人づつ割り当てれば良いと思うな。
下手に人数減らすと民主主義じゃなくなるしね。
105 :
無党派さん:2005/09/20(火) 15:39:50 ID:twXfBLGO
>>101 選挙権は男女平等なのだから、結果としての議席比率を強制するのは害悪。
男女問わず、政治家としての資質に優れたものがなればよい。
例えば、アメリカで社会が白人黒人黄色人種でなるからといって、白人何割、
黒人何割、黄色人種何割とするのを想像すれば、いかにおかしいかすぐ分かる。
あなたが深く選挙に関わっているかどうかは知らないが、有権者すべてが
深く関わっていないのは自明。そういったノンポリに近い人は、地元利益の
代弁者を複数国会に送り込むために、接戦にしたいという意思が働く。
選挙結果をゆがめるのは明らかだと思うが?
議員20人が同じ政党だからといって、立場が一つであるはずもなし。
それが100人になればより多様な意見を反映できるし、500人になればさらにそうなる。
そんなことをいえば、各法案に対しては結果的に賛否どちらかの態度しかないわけで、
立場は2つしかないということになってしまう。最終的には、各法案に対して
賛否という形で意見が集約されるわけだが、それをどの時点でやるかという話。
国会というものは、基本的には物理的に同じ空間の人と人が密に話し合う場ではない。
残念ながら、20名の議員で日本国の舵取りを行っていけると考えてる人とは意見が合いません。
106 :
無党派さん:2005/09/20(火) 15:40:32 ID:Le2Rqx7b
自民党が300獲った後では何を言ってもむなしいよ
107 :
無党派さん:2005/09/20(火) 16:00:36 ID:gLLa5ItR
参議院 改革案
・地方区 47都道府県×1名×2(但しフランス式の2回投票制)
・全国区 52名×2(非拘束名簿式比例代表)
これだったら、衆議院との差が、意味があるように出ていいんじゃないか、と。
108 :
無党派さん:2005/09/20(火) 16:00:53 ID:mBBcZAgt
>>94 衆院過半で再議決なら、それこそ二院制である必要はないじゃん
>実際には、現行制度でも法案が参院で否決されるたびに解散とはならない。
そりゃならんだろう、その代わり法案は廃案になってj政治は遅滞するんじゃないか?
>今回、自公が勝利できたのは、郵政法案が解散に値する問題であると
今回運良く3分の2を取れた大勝だったから問題にならないが、
仮に自公で過半数を超えたくらいだったら参院の反対議員が態度を変えたかどうかすら判らなかったし
ただ一つの政策テーマで、政権選択が掛かった衆議院の選挙が行われるのは疑問なんだけどな
109 :
無党派さん:2005/09/20(火) 16:01:36 ID:nWAyPpIL
>>106 10月の国勢調査の結果を受けて自民党がどう動くかが興味深いね。
基礎配分を廃止せずに格差を2倍以下に収められるんだろうか・・・
110 :
無党派さん:2005/09/20(火) 16:32:30 ID:twXfBLGO
>>108 今回2/3ではなく、例えば安定多数程度だったとしても、
参院自民党は態度を変えたと思うがね。ここは水掛け論なわけだが。
衆参のねじれ解消は、解散の十分な根拠になると思う。
ただ一つのテーマというが、そのテーマは、参院が衆院の議決に
反してまで反対した議案。重大テーマでないはずがないでしょ。
現実問題として、2/3の意見がないと参院議決を覆せないという現状では、
参議院こそ政権選択選挙となっている(今回は例外的に与党が2/3越えたが)。
実際、衆院で民主が過半数を取ったとしても、参院で法案が通らず
立ち往生するのは必至。これでいいはずがないわな。
111 :
無党派さん:2005/09/20(火) 16:55:26 ID:WIJvzhuw
>>105 クオーター制は男女差別ではなくて、男女平等が基本理念だよ
女性も等しく政治に介入されるのが目的
日本は女性が女性としての権利を強く要求していない所が欧米に比べて劣っているところ
だから女性の権利を主張する女性議員は少ない
こういう民意の低い国ではクオーター制事態が意味を成さないのかもしれない
112 :
無党派さん:2005/09/20(火) 17:13:52 ID:twXfBLGO
>>111 意思や能力とは関係なしに男女比を固定するのは逆差別の最たるもの。
男女平等に選挙権が保障されているという前提で話をすれば、
クオータ制が意味あるとしたら、女が自発的に政治参加しない民意の低い国。
少なくとも、クオータ制についてあなたの言ってる事は支離滅裂。
113 :
無党派さん:2005/09/20(火) 17:18:54 ID:CFFZ0P53
>>108 過半数再議決にしても、参議院の法案提出権と修正案提出権がのこる。
一院制だとそれもなくなる。そこが違う。
114 :
無党派さん:2005/09/20(火) 17:27:29 ID:CFFZ0P53
あと、先進国で一院制なのは、北欧など人口数百万程度の国が多いことと、
二院制の日本が、先進国で最も短い時間で大量の法案を作っているので、これ以上の審議時間カットには
あまり大義名分が無いことも、制度を考える上で押さえておくべき事かな。
115 :
無党派さん:2005/09/20(火) 18:06:45 ID:mBBcZAgt
>>110 しかしな、郵政なんて今年中に片付いちゃう訳で、事実上郵政以外の政策テーマについても
白紙委任状を渡したようなもんなんだが、それでいいのか?って疑問があるんだな
>重大テーマでないはずがないでしょ。
その通りだよ、衆参で議決が分かれるような議案であり重大なテーマだから
国民投票にかけるって方法もあるんじゃないかと思うけどな
116 :
無党派さん:2005/09/20(火) 18:23:39 ID:twXfBLGO
>>115 白紙委任はいつものことだろうに。それが代議制だ。
ほぼ任期満了に近い前回総選挙だって、
マニフェストにかかれてない部分は白紙委任だ。
今回だって郵政しか公約ださなかったわけじゃないぞ。
有権者は郵政民営化法案への態度を大きな要因として投票しただろうが、
郵政以外の部分に相応の不安があれば、あれほど支持を得られん。
あなたは有権者を馬鹿にしすぎなんじゃないか?
そもそも、個別法案に対して国民投票にするのはよくない。
国民投票などをしたほうがよいかもしれないのは、
憲法改正や(EU統合などにみる)国家主権に関する条約などのみ。
何のために代議制を採用しているのかよく考えたほうがいい。
117 :
無党派さん:2005/09/20(火) 18:52:09 ID:WIJvzhuw
>>112 スウェーデンにはクオーター制が導入されている
女性の政治参加をしやすくするのが狙い
政治意識の高い国ではクオーター制も生きてくる
政治意識が高い=(意識が高いだけで)議員になれる(当選できる)わけではない。
だからこそクオーター制が必要とされる。
政治意識の低い日本ではこの制度が生きない。
118 :
無党派さん:2005/09/20(火) 19:06:48 ID:V8NjH3hz
機会の平等は必要だが、結果の平等は要らない。
女性の政治への参加を促すなら、政党に対して
一定割合の女性候補の擁立を義務付ける方が良い。
119 :
無党派さん:2005/09/20(火) 19:08:05 ID:K+E+KJvw
>>112 裏返すと、男性もしっかり政治参加すべきという事なんだがな。
120 :
無党派さん:2005/09/20(火) 19:09:41 ID:mBBcZAgt
>>116 代議制に配慮したからこそ
>両院協議会で同意の上か両院のどちらかの院の過半数の議決で
と言うような条件を付けたんだけどねえ
そもそも、両院の議決が異なるような状況は、ある意味代議制が
機能不全を起こしてると思うけどな
代議制が機能してるんなら両院で議決が異なっても修正などの
方法をとればいいだけだからな
>郵政以外の部分に相応の不安があれば、あれほど支持を得られん。
それは逆に言うと、郵政に関する純粋な民意を問う事が出来て無いって
言ってるような気がするんだがなあ・・・
121 :
無党派さん:2005/09/20(火) 19:11:28 ID:jhKQxnog
クオーター制って4分の1制度のこと?
枠組み制度ならクオータ制だろ。
データをデーターと呼ぶのと同じくらい恥ずかしい。
122 :
無党派さん:2005/09/20(火) 19:11:58 ID:twXfBLGO
>>117 スウェーデンが政治意識高いって誰が決めたんだ?
うがった見かたをすれば、わざわざ制度で男女比を割り当てないと、
女の権利が迫害されるようなお国柄だったんだろ。
スウェーデン以外にこんな割り当てをやってる国あったら、それもあげてみてくれ。
>>118 >政党に対して一定割合の女性候補の擁立を義務付け
有権者が選別できるだけまだマシだが、これさえも余計なお世話。
雇用機会均等法のように、公認選定作業における男女による
差別を禁止するだけでよい。
123 :
無党派さん:2005/09/20(火) 19:19:11 ID:v8DkI/+b
クォーター制が導入された経緯ぐらいは知ってろよ。
見苦しいゾ!
124 :
10:2005/09/20(火) 20:36:39 ID:Oz+yzB6I
>102
政策中心の政党作りを妨げてきたとの指摘ですね。
政策中心という考え方が、どれだけあやふやで不確かかは、
この前の衆院選挙で証明されました。
いわゆる造反組の方たちの中には、郵政民営化法案に反対して、
党公認が取れないとわかったときに、どれだけの人が、自らに反対したことを後悔したか。
その後の参院の寝返りを見てもおわかりの通り、人の政策などは一夜にして、
変わるのですよ。そんな変化に富んだ人の政策に対する判断を無条件に信じろと言う方がおかしい。
政策は変わる。しかし性格(人柄)というものはそう簡単に変わらない。
田舎のジジババが党よりも人を重んじると言うのは、それなりに根拠があって、
私は支持できる。難しい政策の良し悪しがわからない人であっても、
その候補者が、いい人か、悪い人かを見極める眼力を庶民は持っている。
その眼力は、政策の良し悪し以上に侮れない。
政策で選ばず、人で選ぶことに、なんら引け目を感じることはない。バカにされる筋合いでもない。
>105
議員300名が同じ政党だから、皆、郵政民営化賛成ということが、
先ほどの選挙で証明されたわけですが、それでもなおかつ、
「立場がひとつであるはずもなし」と言われる根拠は何でしょう。
別に私はこの現象を良いとは思いません。多分、あなたと一緒で同じ政党
だからといって、立場が一つに集約されてしまうことには、無理があると思うからこそ、
小選挙区制に反対するわけですが、現行の小選挙区制は、
同じ政党ならば、皆、立場は一つとなることを作り出してしまいました。
これもまた私の文章をよくお読みいただければ、ご理解いただけるはずですが、
国会議員を20名にしろとは言っていません。100〜150名ぐらいで良いのではと、
提案したのです。もう一度、>101 の文章をお読みください。
20名というのは、委員会単位での人間の数を想定しての話です。
125 :
無党派さん:2005/09/20(火) 20:37:45 ID:Fk+uzEuX
じゃあ新クォーター制として2ちゃん枠を50議席くらい設けるか
あと新橋の居酒屋にいるうるさいおやじ枠20
126 :
10:2005/09/20(火) 20:46:55 ID:Oz+yzB6I
>112
クオータ制が逆差別とは初めて聞いた考え方です。
スウェーデン以外にどの国がこのような制度を行っているのかとの問いですが、
私が既に、>101 台湾で行っていると書いているので、その点も含め、議論における
過去の文章は良くお読みくださいね。
他にも、クオータ制で献策すると、ノルウェーや韓国では採用されている制度のようです。
>121
ご指摘ありがとうございました。これからも何かと間違えることが多々あるかもしれません。
その都度、ご指摘いただければ幸いです。
127 :
無党派さん:2005/09/20(火) 21:04:14 ID:twXfBLGO
>>126 G8クラスではクオータ制を採用してる国はないわけね。
北欧諸国およびアジアの一部の国と。いずれにしろ少数派だね。
これは逆差別だから、他の国では採用されないと考えるほうが自然。
もしクオータ制が平等を促進するならば、人権国家を自称する
フランスやアメリカで採用されない理由は?
>>124 党議拘束がかかる前に、さんざん議論されていますが?
これは複数の立場を反映しているとしかいえないかと。
もしこれが立場の反映でなければ、結果的に賛成か反対の
2つの立場しかないことになりますね。いや棄権もいれて3つですか。
さらに言えば、議員がいたからこそ、造反もあったわけですが、
これについてはどう考えるんですか?
128 :
民主豚:2005/09/20(火) 21:45:44 ID:sqUy4TIE
クォーター制は比例代表が前提だから、
G7の小選挙区制中心では採用され得ないだろう。
アメリカ等ではアファマークティブ・アクション制がある。
129 :
無党派さん:2005/09/20(火) 21:45:59 ID:koNBKhG2
>>95
確かに、そういう利点があったよね、中選挙区は。
小泉さんもそう言ってたしね。
ねじれ現象の件とか、比例は”康夫新党”で遊ぼうとかってゆうのは、>>68 なら、比例区も個人名を書けるので、
好きな
130 :
無党派さん:2005/09/20(火) 22:20:35 ID:koNBKhG2
>>100
>>68 の中にも書いてますが、
>投票は、小選挙区:個人名 中選挙区:個人名 比例区:個人名または政党名 とする。
の3票投票、(中選挙区としても、小選挙区とは、別個に投票)なので、公平にはなります。
※現行の惜敗率は、対戦相手が違うので、不公平です。(しかも、どこのだらだか分からない、同じ政党の候補と争うことになってる)
>>72 にある、【東京10,11,12区】の例でいうと、11区の有権者なら、
たとえば、小選挙区(11区) 下村博文(自民)、中選挙区 小池百合子(自民)、比例区 小林興起(新党日本)
と、入れてもいい、まー、こうは入れないか普通はw。
がちがちの自民支持者なら、
小選挙区(11区) 下村博文(自民)、中選挙区 八代英太(無所属)、比例区 猪口邦子(自民)
とかかな。。。
131 :
無党派さん:2005/09/20(火) 22:32:05 ID:0sloruTu
68さん、いいこと書いてあるっぽいけどアンカーくらいちゃんとつけないと
馬鹿っぽく見えるよ
132 :
無党派さん:2005/09/20(火) 23:22:23 ID:twXfBLGO
>>130 >>68の最大の欠点は、仕組みが複雑すぎる点。
あと今回の選挙で、【東京10,11,12区】でいうと、10区の自民支持者なら、
小選挙区小池、中選挙区小池、比例区自民でしょう。鉄板区を除いて、
多くの人が、小・中選挙区で(もしかしたら比例も)同じ候補者名を書くのでは?
133 :
10:2005/09/21(水) 03:29:06 ID:7nAtjIZL
>127
日本における女性の国会議員の割合が7.1%(総選挙前)
によりG8クラスでは最低。
よって、既に女性議員が多く存在するフランスやアメリカでは必要性が薄いとも言える。
クオータ制を採用するかしないかは、世界的に見て多数派か否かではなく、
それが良いと思えば決断するという国民の問題。
日本ではまだ女性議員が少ないのだから、クオータ制を導入すべしと言う意見は、
尊重する価値はあると思うのだが。
女性の国会議員の割合が7.1%というのに、この比率を少し下駄をはかせて、
あげましょうとするクオータ制度を、逆差別と言い切ってしまうことが理解できない。
党議拘束がかかる前に、さんざん議論がされて、
だからといって、その複数の立場が必ず法案に反映されるということはありません。
仮に反映しても、または反映されなくても、結局、皆、議会では賛成するわけでしょ。
それは党内における国民から見えない部分においての議論です。
国民から見える議会という場所では、同じ党ということで皆、同じ動きしかしません。
棄権した議員もあとで賛成に回ったじゃないですか。
造反した議員が、どのような末路をたどったかはご承知でしょう。
何だかんだ言っても、現状制度の元では、結局、賛成派に集約されていくのですよ。
134 :
無党派さん:2005/09/21(水) 03:42:00 ID:yfqwCBdB
じゃあいっそのこと学歴や職歴別にデータをとって
そのデータをもとに議会の比率を社会構造の比率と同じように配分する法案きぼうw
高卒30%とか派遣社員出身者20%に引き上げとか
そうすればかなりフェアじゃね?w
135 :
無党派さん:2005/09/21(水) 04:06:17 ID:vZNQ0pr0
>>132 >>68の最大の欠点は、仕組みが複雑すぎる点。
そんな、複雑ではないよ。
漏れなら、小選挙区小池、中選挙区小池、比例区小池 と入れますw
これで、OK!
。。。。。。
ほんとの欠点は、中選挙区で復活狙うには、小選挙区3個分、運動しなければいけないこと、
あと、比例区の自分の名前を書いてもらうためには、広範囲に運動しなければいけないことです。
小選挙区、集中するというのも、戦術ですが。。。
136 :
無党派さん:2005/09/21(水) 05:28:16 ID:Lg+W9VfD
俺の考える理想の選挙制度
<衆議院>
・全国一区の非拘束名簿式比例代表制、但し政党名での投票は不可。ドント式で議席配分
・定数250、会期200日、任期3年。解散あり
・参院との同日選挙を基本とする。欠員が出た際の補選も参院選の日程と合わせる
・5%条項なし、供託金もなし
<参議院>
・完全小選挙区制 、基礎配分+ドント式で各都道府県・政令市・海外に定数配分
・定数250、会期300日、任期5年。解散なし、毎年5分の1ずつ改選
・欠員が出ても補選はなし、次の参院選時に任期5年で通常選出
・供託金はなし
数の衆院、理の参院を実現するために、衆院は政策本位の比例代表のみ、参院は候補者本位の
小選挙区のみとする。
衆院での比例投票に政党名での投票を認めず、名簿に登載された候補者名での投票に限定する
ことで、首相公選の意味合いも持たせる。
時間を掛けてじっくり審議ができるように、参院の会期を長めに取る。
国民の政治への関心を高め、作業の効率化を図るために、国政選挙は年一回に統一する。
首相は1年満了時、2年満了時に解散を選択できるが、それ以外のタイミングでの解散はできない。
少数意見を汲み上げやすくするために、政党要件や供託金制度は廃止する。
衆院参院ともに、選挙権は高校卒業(18歳)時に、被選挙権は大学卒業(22歳)時に付与する。
ネットでの運動は解禁する。選挙カーは禁止する。
137 :
無党派さん:2005/09/21(水) 06:30:17 ID:XXMk1qtd
>>133 まず、女性議員が一定割合存在するべきだという考え自体に
同意しないといっておく。だから、「女性議員がすくないのだから」
というのは理由にならない。日本は、女の立候補を制限している
わけでもない。何か障害になるものがあるわけでもない。
それなのになぜ女を優遇する必要があるのか、まったく理解不能。
結果的な男女の議席比に枠を設けようという意見に対しては、
>>134のような反論がくるのが当然。学歴や職歴は極論すぎにしても、
「女議員が少ないのは収入などに男女差があるからだ」といった理由が
クオータ制導入の理由であるならば、若い世代の議員が少ないのも
同じ理由であり当然保護すべきとなる。年代別に議席割り当てするか?
政治に関与する意欲があり、選挙で有権者に相当の能力ありと
認められれば、誰であれ議員になれるべき。
138 :
無党派さん:2005/09/21(水) 06:44:49 ID:cfuTYBik
この国には、女も半分近くいる。
女男での対立やらがあって女性議員の比率を上げることが必要なら、
とっくに半分は女性議員が誕生しているはずだ。
139 :
無党派さん:2005/09/21(水) 07:02:37 ID:nusfAa91
日本の女性議員が少ないのは、女性自身が現状にあまり大きな
不満を持っていないからなんだろうな。中高生あたりに聞いても、
女性議員が少ない、男女別姓、家事分担の不公平などの問題点を
きちんと学校で教わっているにもかかわらず、
それに対して大きな不満を抱くことはないようだ。
どっかの政党が、韓国のウリ党のように女性議員枠をつくったとしても、
それだけで女性の支持が集まるとは思えない。
小泉のように自分の責任で女性候補を優遇するのが、
一番日本に向いたやり方かもしれない。
140 :
無党派さん:2005/09/21(水) 07:08:17 ID:cfuTYBik
>>139 妻が夫の収入を管理するなんて、日本以外じゃ考えられないらしいからね。
欧米での女性の社会進出も、実はお小遣いを貰えない妻がやむを得ず働いているって意味合いもあるらしい。
そもそも、女性に生まれた時点で寿命が男よりも長いって絶対的な有利さがあるわけだ。
141 :
無党派さん:2005/09/21(水) 07:11:37 ID:cfuTYBik
○真紀子
○辻元
○田嶋
○福島
○土井
○原陽子
○勧告の従軍慰安婦デモに参加した民主党議員
まともな女性議員が少ないから、女性議員を増やそうって気が殺がれるんだよね。
できれば、政治は女性にやってもらった方が良いんだろうけどね。
142 :
ミネ ◆tr.t4dJfuU :2005/09/21(水) 08:16:33 ID:HCDaX+mj
国民投票法案は遠くない日に上程されるでしょう
それから憲法改正の是非という国民投票になります
国民投票は参加政治の基本です、憲法のみでなく国民の最大の関心
のあるテーマについて、年に一度かニ年に一度ぐらいは実施される
べきでしょうね
並存政治は、国民投票が実現した後に、より参加の機会を増やそう
とする構想です、この場合多忙な方は議員に一任できます
はじめに間接政治制度ありきではなく デモクラシーの基本から議論すべきではないでしょうか
http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/
143 :
無党派さん:2005/09/21(水) 08:25:39 ID:Qzpd6FQq
能力、実力からして、女に負けた気分はどうですか?
>>141
144 :
無党派さん:2005/09/21(水) 10:14:15 ID:cfuTYBik
145 :
無党派さん:2005/09/21(水) 17:58:29 ID:ctpT5wx2
衆院は全て比例代表制にする。
政党・候補者どちらでもいい。
参院の非拘束と同じ。
違うのは、無所属でもいいこと。
政党のかわりに無所属と書いてもいい。
無所属・無所属候補者を一政党として集計する。
146 :
無党派さん:2005/09/21(水) 18:26:35 ID:T5QuBoTE
>妻が夫の収入を管理するなんて、日本以外じゃ考えられないらしいからね。
嘘その1。こんなのは英米や北欧の話し。
イタリアなんかじゃ日本と同じで母親が管理してるよ。
>欧米での女性の社会進出も、実はお小遣いを貰えない妻がやむを得ず働いているって意味合いもあるらしい。
嘘その2。主婦ってのは工業化社会の産物。
第三次産業に移るにつれ、頭脳労働が主流化され、
女性の社会進出が可能になった。
可能であれば、人は自動的に働こうとするもの。
小遣いの話しなんか関係無いよw
>そもそも、女性に生まれた時点で寿命が男よりも長いって絶対的な有利さがあるわけだ。
嘘その3。というには少し酷かな。
二度の世界大戦が原因であり、
本来の寿命は男が永い。
147 :
無党派さん:2005/09/21(水) 18:32:34 ID:EOIRW7y8
定数250の単純小選挙区を希望!
そうすれば今回のようなモンキーショウを見なくて済む!
148 :
無党派さん:2005/09/21(水) 22:08:30 ID:zswQhl6Y
149 :
無党派さん:2005/09/21(水) 22:49:40 ID:ecdtbxwh
>136の意見は非常に理にかなったいい意見だ。「希望」とかを理由にしてる人は、他人の希望というのを考えるべきだ。
150 :
無党派さん:2005/09/22(木) 09:43:31 ID:XxIr8RHT
>>147 1.現制度(並立制)で、自民2/3もありうる制度。
2.単純小選挙区制だと、4/5とかもありえる。
3.単純比例代表制だと、3/8程度で、過半数も難しい。
2.3はだめぽだよな。
1.を改良してくしか無いな。 >>68 とか、もうちょっと、面白くする方向で考えてみたい。
比例区の場合、日本的には、拘束名簿(現行も、準拘束名簿)は、受け入れられにくいようだ。
151 :
無党派さん:2005/09/22(木) 10:14:55 ID:T0bTWfJ0
>>145 そんなのドイツより悪いじゃない。小党分立になるの目に見えてる。
昔の参院全国区とほぼ同一。
知名度があるタレントが出馬すればまず当選できる。
152 :
無党派さん:2005/09/22(木) 11:38:00 ID:gwgbdd+k
今回結果への有権者の「自民勝ち杉」色の、与党支持者からも強く出た反応を見ても
小選挙区の比重を強める制度は真に有権者の求めるところではないでしょう。
また、あまり複雑な制度も受け入られ難いかと思われ。
ドイツ併用制風ドント式で総枠400〜450、地方区(小選挙区)を350程度に設定、
比例区分けで現在の近畿・南関東のような大型ブロックを小分けにして参入障壁を設ければ
与野党伯仲の政治状況を作る圧力、遠心力と、民意の集約機能の折衷が図られる
バランスが丁度取られるんじゃないかと思うんだけどな。
他に、現在の供託金没収点を重複当選失格点としていることに変えて
候補者の選別機能として、政党名簿別に当該政党ブロック得票の一定割合に
選挙区での得票数/率の満たない候補の当選者資格失効など付与すればどうかなとも。
153 :
無党派さん:2005/09/22(木) 12:17:13 ID:oR98Re1h
勝ちすぎでも良いんだよ。
強力な執政権力を与えてやって、ダメなら次代えればいい。
154 :
無党派さん:2005/09/22(木) 12:47:34 ID:QJOyCOer
今までだって自公で過半数持ってたじゃんけ。
それで足りないて言うほうがおかしいんだよ。
155 :
無党派さん:2005/09/22(木) 15:17:43 ID:XxIr8RHT
>>152 >>154 併用制 は、議席数は、比例で決まるので、比例代表せいと同じ。
(当選者が、優先的に選挙区で決まるだけ、共産社民などは、選挙区当選無いので、比例名簿から決まる。)
で、この方式だと、毎回代わり映えしない結果となり、連立の戦略のみが重要になってきて、民意が反映しない。
(○○党に政権をとらせたいと思っても、ほぼできない。)
今回のように、自民に風が吹いても、過半数(単独)も取れない。
もちろん、民主に政権(単独)とらせようと思っても、まず、むりになってくる。
また、今回のような、新人も当選のチャンスがほぼ無くなる、たとえば、ゆかり、大蔵、真紀子、由雁などは、当選無理。
まー、面白み無くなる。
下手すると、自民、民主の連立政権が永遠に続く。。。。とかになってしまう悪寒。。。
156 :
無党派さん:2005/09/22(木) 16:01:34 ID:XxIr8RHT
>>154
確かに、今より、小選挙区の比重を高める必要はナイト思われる。
そんなことしたら、自民(または民主)の単独4/5政権とかできる悪寒w
せいぜい、単独 5/8 政権(自民であれ民主であれ)で十分。
なので、
現行と同程度か、若干小選挙区の比重を弱めるていどでもいいけどね。。。
(例としては、1,2割程度、2人区を導入するとか)
(または、比例区をドント式でなく、小政党にも有利な、修正サンラグ式とかを採用するとか)
45%程度の得票率で、60%弱ぐらいの議席(絶対安定多数)が取れるぐらいがいい。
157 :
無党派さん:2005/09/22(木) 16:09:18 ID:XxIr8RHT
>>156 は、>>152 への、レスでした。 orz
>>154
足りなくはないです。
現行の制度では、今回ほど出なくても、2大政党のどちらかが、単独過半数を得るのが、普通(確率的に、7,8割)なので、
自民、民主、伯仲で、どちらも過半数割れ、というほうが珍しいといえます。
公明や、ましてや、造反組みなどが、キャスティングボード。。。。とかには、なりにくい。
。。。。
逆に、民主が(今度の前原対制で、)過半数とっても乙。
158 :
無党派さん:2005/09/22(木) 16:10:29 ID:XxIr8RHT
前原体制でつたorz
159 :
無党派さん:2005/09/22(木) 16:17:43 ID:XxIr8RHT
>>151
>145 がだめぽなのは同意。
でも、
知名度があるタレントが出馬すればまず当選できる。
のは、別にかまわないとおもうよ。
タレント数人が当選できたからって、全体の、1,2%ぐらいのことだし、
彼らが、人気即総理になれるわけでもない。
それに、30、40人タレントが大挙立候補したとしたら、軒並み落選すると思うよ。
知名度だけでも、だめなのが、日本の”風土”?
160 :
無党派さん:2005/09/22(木) 16:25:33 ID:oR98Re1h
政策主体の政党政治を如何に実現するか最大の課題なのであって無所属なんぞ百害無利
161 :
無党派さん:2005/09/22(木) 16:26:11 ID:KiVE6Az8
衆議院の選挙を毎週行うことにし、
全国区で1人を選ぶ。任期は6年。
NHKのチャンネル1つを候補者討論番組専門チャンネルとし、
候補者は6日間NHKに缶詰になり、
毎日8時間、合計48時間討論する。
8時間×放送3回×6日間=144時間放送する。
テレビ討論以外の選挙活動を全て禁止にする。
ポスター、はがき、電話、選挙カーなど全て禁止。
国政を担う候補者を選ぶのに候補者以外の意見が影響してはいけないので応援演説も禁止。
純粋に候補者本人の政治家としての資質を見分けるために、
選挙活動は缶詰状態のテレビ討論だけに限定する。
投票は指紋認証式投票カードで無人化し、開票も全自動。
小選挙区制度というのは政党を選ぶだけで、
政治家個人の資質を見て選ぶことが難しいけど。
この方法は1年中大統領選挙を行っていることに近いので、
日本全体のための議員を選ぶ選挙にすることができる。
162 :
無党派さん:2005/09/22(木) 18:49:14 ID:gwgbdd+k
>>155 併用制の場合は比例獲得議席を越える地方区首位者が超過議席として積み上げられるので
例えば今回の得票・議席獲得率を元に比400・小300で割り出しても
自民に多量(67議席程度?)の超過議席が積上げられ
単純な比例選挙とは違う結果=民意の集約が表れた結果になる。
また、連立(=公明8〜9百万票)の問題は改憲、参院の制度変更に踏み込まなければ
変わらないような日本の政治勢力の構造的な問題だから
衆院小選挙区制度の改変案がそれをもって否定されるものにはならない。
現行制度でも民主党も社民との協力を今回も数区で組んでいる訳で、当面の日本の
選挙を考える際、与野党とも一定の選挙連合が組まれてゆくことは前提から外せないかと。
それから、今回の自民大勝が民意とズレを起している事を前提に置いているので
減少分として佐藤ゆ・太蔵〜等が足切り対象となるのは必然でしょう。
それでも東京の23人や大阪の鹿・渡嘉敷等の新人達は当選になるんですから
併用制が必ずしも新人の当選機会を奪うものになりませんことが実証されているかと。
163 :
無党派さん:2005/09/22(木) 23:56:43 ID:zsXlL/3A
>>155へ 比例代表制でも選挙結果は変わっているよ。それに、過半数獲得できなかったら、それが民意だろ。連立がいいか、単独が会いいいかは、選挙の結果で決めるべきだろ。
164 :
無党派さん:2005/09/23(金) 00:13:04 ID:e431Mf5e
>>163 比例代表制で第1党が過半数を獲得する例はほとんどと言っていいほどない
というのを前提にしてくれないかな。つまり完全比例代表や比例代表併用制では
ほぼ確実に連立政権が続く。日本の場合、比例区の得票率を見る限り、
常に公明と連立しなければ過半数を制すことはできないだろう。
これが国民の民意を代表しているとはとても思えない。
165 :
無党派さん:2005/09/23(金) 00:26:54 ID:VbZuStaK
定数512に戻していいから、完全小選挙区制して。
で都道府県均等割り1ずつもなしで完全人口比例で。
区割りも地域事情なんていいから人口均等主義貫いて
機械的にやって。で見直しも2倍超え次第行って。
これで定数訴訟消滅。
166 :
無党派さん:2005/09/23(金) 01:37:23 ID:JIvV41qG
>>162 超過議席として積み上げられるので
そうはいっても、その場合、自民(というか、小選挙区で大勝した政党)は、比例区の上澄みがゼロで、
共産、社民、公明など(というか、中小政党)には比例分が多く割り与えられる。
これは、君は、宝くじ当たったから、または、株で大もうけしたから、今年の給料(ボーナスでもいいが)はなしだよ、と言ってる会社みたいで、
なんか変だよなー。
この方法だと、今回の自民のは、小選挙区219のみとなるので、これだけ大勝しても、過半数に満たない。
もう絶対、過半数はとれない、永遠に連立政権ということになる。
現状では、自民+公明、民主+公明、自民+民主 または 自民+公明+民主の大連立(orz)のいづれかということに。
>>164 比例代表制で第1党が過半数を獲得する例はほとんどと言っていいほどない
同意 (そういう国になったらある意味怖いww)
>>165 定数訴訟消滅。
は、小さいこと。
それに、もしそれ(一票の格差最小化)が最大の焦点なら、単純比例代表制でよいwwwwww
※別に連立がまるきりだめだというわけではないですが。。。
※今より、多少マイルドにするなら、比例区をドント式でなく小政党に有利な、サンラグ式(1,3,5、、、、奇数で割っていく)などにするぐらいか。
167 :
無党派さん:2005/09/23(金) 06:10:31 ID:7VwamW/J
一票の格差を「小さいこと」とか言ってるのは、所詮過疎地の住民だろ。
10年置きに定数の増減は行われるし、それでも2倍以内に収めるのがキツくなったら、
「基礎配分は廃止」ってことになるのは必定。
改革改革て言ってる連中でも此処にはなかなか手を付けられないってのはお笑いだね。
168 :
無党派さん:2005/09/23(金) 07:53:28 ID:zi/kA6S1
このスレは憲法の範囲内での制度なのか、それでも憲法改正の上での制度なのか?
法律採決に必要な数とか任期なんてのは憲法に書かれているから、
法律改正でどうこうなる問題じゃないだろ?
169 :
無党派さん:2005/09/23(金) 08:37:52 ID:/TCIskY+
話者の前提次第
170 :
無党派さん:2005/09/23(金) 11:01:45 ID:JIvV41qG
>>167 一票の格差を「小さいこと」
と言ってるのではなく、
(自動的に、格差を2倍以内に収めて)定数訴訟が消滅することによる、【政権選択に与える影響】は、(小選挙区か、比例代表か、という選挙制度とくらべたら)小さいこと。
ということです。
>所詮過疎地の住民だろ。
東京10区(の練馬区の方)です、ちょっと田舎ですがw、過疎地と言うほどでもないです。
ちなみに、167は、小選挙区か、比例代表か、ほかの制度か、どれがいいのか、そちらが主題なので、こっちに突っ込んできてほしい。
171 :
無党派さん:2005/09/23(金) 11:34:49 ID:JIvV41qG
小選挙区 300 X 定数1 = 300(現行と同じ)
中選挙区 60 X 定数3 = 180(小選挙区5個分で1中選挙区)
計 480
重複立候補なし、
どうですか?
公明は、中選挙区のほうで、自立してほしい。
共産、社民も、比例区でなく、こっちで、がんばってほしい。
自民も、比例区の優遇とかあんまり評判良くないので、実力でとうせんしろ。
民主、比例の惜敗率救済オンリーはやめよう。
各党、小選挙区は、がチンコ勝負、中選挙区で選挙協力!?か
172 :
無党派さん:2005/09/23(金) 12:08:56 ID:C3au28MR
>>166 こちらが提示した併用制は首位政党に小選挙区で上積ませ
時に『特大』ボーナスを与える制度。(小選挙区の数設定でこれを更に上下する事が可)
中小政党は現行制度が寧ろ強く圧縮させていることも踏まえて見られたいところで
ブロックの設定をどの規模に置くかで阻止条項も様々に設定可能。
それに党の看板が小選挙区でも当落の趨勢を決する昨今、党得票順位に
小選挙区得票順位が遅れをとる候補者が選別・失格として扱われる事は
至極合理的な、有権者の望む「落選させる」機能設置になるだろうと考えます。
ついでに比例順位2位以下の政党候補者についても党の比例順位に小選挙区順位が
届かないものは失格にしていけば政党の力量にスライドされた選別機能となるんじゃないかな。
比較第一・二党の候補が小選挙区で三位や四位に付きながら議員になるのは疑問だし
3・4・5〜位の党派の候補に1・2位に付くのもあまりに困難だからね。
また、今回得票を引いてすら自民党に単体で、現行制度でも単独で過半数を獲得する
実力なんてない。例えば、今回の得票でも公明との選挙協力がなければ
自民は最低でも6〜70の小選挙区を落しておかしくない結果と見れる。
日本には単独政権の土壌はないと言って差し支えないと言え
もし単独政権の可能性を優先事項に置く選挙制度にしていこうとするならば
それは今回選挙後の有権者に見える『自民勝ち杉』の輿論を汲んだものにはなり得ない。
173 :
無党派さん:2005/09/23(金) 12:09:17 ID:Brxx6K6O
中選挙区制は、もう終わったよ。
自民は公明に配慮しなけりゃいけないから、単純小選挙区制なんて言い出せない。
かといって比例代表制だと、簡単に吹っ飛ぶ可能性があるからお断りだろうねぇ・・・
174 :
無党派さん:2005/09/23(金) 12:59:10 ID:m3LD4K6t
1票の格差を是正すれば、まさに自民党の天下になるな。
都市圏で強かった自民党が、単独で2/3くらい獲れていたかもしれん。
175 :
無党派さん:2005/09/23(金) 13:12:11 ID:np8QS/zb
>>174 あなたの言うとおりであれば、自民は小選挙区定数の基礎配分廃止を言い出すはずだね。
民主党は以前から言ってきたし、格差解消については他の政党も反対出来ない。
国勢調査の速報値を見てみないとわからないけど、15増15減以上の変更が必要になるかも知れないね。
176 :
無党派さん:2005/09/23(金) 13:47:37 ID:JIvV41qG
>>173 は、現行制度が最高です と主張しています。
>>174 今回は、都市部で自民に風、農村部ではやや逆風だったけど、
次回以降(前回までもだけど)は、都市部の浮動票は民主にいくよ。
177 :
無党派さん:2005/09/23(金) 13:56:12 ID:JIvV41qG
>>172 さんは、現行制度より、一党独裁が起こりえないような、
逆に言えば、連立の組み合わせで政権が決まるような、ドイツ型の制度が、
望ましいという意見ですね。
後半は、確かに、公明の選挙協力がなければ、自民の単独過半数もないわけで、
今回これだけ風が吹いて、その程度ですから、次回以降、普通であれば、
自民、お寒いですね。
前原代表で、民主が躍進すれば、200議席割る惨敗もありえるかも。
ないと思うけど、公民協力とかになったら、自民150とかも現実の悪寒。
178 :
無党派さん:2005/09/23(金) 18:08:33 ID:rdPc7JaG
1票の格差を問題にするなら、まさに大選挙区(全国区=銭酷苦)にするしかないだろうよ。
選挙区を人為的に無理矢理分けるんだから、
ある程度の偏りはある。
それに、地方の声を聞くべきとの意見もある。
利益誘導の政治は勘弁だが、日頃ないがしろにされがちな地方を大事にすべきだね。
179 :
無党派さん:2005/09/23(金) 18:12:28 ID:nkl1IPCm
>>178 そういうのは上院(参議院)でやってくれよ。
たとえば道州制導入して、各州で同一定員とか。
そんかわり参議院の権限は他の二院制の国なみに制限する。
下院(衆議院)はできる限り一人一票の原則を守ってほしいよ。
180 :
無党派さん:2005/09/23(金) 19:03:05 ID:lV6l8KjZ
>>164 >日本の場合、比例区の得票率を見る限り、
>常に公明と連立しなければ過半数を制すことはできないだろう。
それは並立制でも同じ事だよ
併用制に固有のデメリットとは言えない
181 :
無党派さん:2005/09/23(金) 19:23:17 ID:BRYARfcZ
>>178 元々、区割り=人為的なもんでしょ?
全部機械的にやったほうが、返って文句も出無いんじゃないかな。
アッチでもコッチでも、ブッタ切りすればいいんだよ。
182 :
無党派さん:2005/09/23(金) 20:19:09 ID:mZTpyaPP
>>181 縁もゆかりもない所と一緒の選挙区にされたら、文句しかでない。
区割りのルールをきっちり定めて、人間がかなり機械的に区割りせざるを得ないようにすればいい話で、
ぶった切る必要は全くない。
その国の一番大きな地方自治の単位、例えばアメリカなら州、イギリスなら都市と郡かな?
それをぶった切ってる国は殆ど無いはずだ。
183 :
無党派さん:2005/09/23(金) 20:32:26 ID://opR4eu
衆院は政党を選ぶ全国1区比例代表制、参院は個人を選ぶブロック別中選挙区制
でどや?
184 :
無党派さん:2005/09/23(金) 20:49:11 ID:BRYARfcZ
>>182 あなたは、同じ選挙区内の40万人全部と知り合いなの?
まあ、どんな区割りしたって「北海道と沖縄の一部で同じ選挙区」なんてことには
ならないから、余計な心配いらないよ。
185 :
無党派さん:2005/09/23(金) 20:51:42 ID:iZ8K6+Rt
>>184 >それは並立制でも同じ事だよ
なんで。今度の自民単独過半数の議席とれたじゃない。
もしかして得票率の話と勘違いしてない。
186 :
185:2005/09/23(金) 20:55:06 ID:iZ8K6+Rt
187 :
無党派さん:2005/09/23(金) 21:41:45 ID:mZTpyaPP
>>184 エリアで考えるなら、同じ選挙区内の40万人と共通の利害や社会問題は多いはずだ。
隣接だとしても、函館と青森を一緒にしてもダメだろうし、下関と北九州を一緒にしてもダメだろうし、
近いとは言っても市川と江戸川や、世田谷と川崎や、八王子と大月をくっつけてもうまくいかないと思う。
その地域の産業構造や社会問題に違いがかなりあり、その地域を代表することは困難になる。
188 :
無党派さん:2005/09/23(金) 22:19:27 ID:KM7Snz7z
任期が長い。
中選挙区制で米国並みに2年に1回選挙。
189 :
無党派さん:2005/09/23(金) 22:51:23 ID:BRYARfcZ
>>187 私にはあなたの「真意」がわからないので、これくらいにしときます。
190 :
無党派さん:2005/09/24(土) 01:04:05 ID:GYY0GwiL
>>189 具体例で言うなら、世田谷区民の俺は、日本で最も1票の価値の低いわが選挙区の改善は望ましいけど、
世田谷区内で2分割 (GJ)
杉並も交えて選挙区を分割(おk)
>>(越えられない壁)>>
川の向こうの川崎と選挙区を作る (かなり微妙)
ってことだ。機械的にと言って、あまり強引な切り方をされると困るということ、それだけだよ。
191 :
無党派さん:2005/09/24(土) 02:15:00 ID:NDvKeufc
※前提として小選挙区は、現行のままとして。
結局、現行の比例区って、
民主 A。惜敗率での救済目的。
自民 B.目玉単独候補、(選挙区で勝てないわけじゃないけど) +
A.(選挙区やば杉なので優遇または、)惜敗率での救済目的。
公明 C.選挙区では当選できないので比例で、
社民 C.選挙区では当選できないので比例で、
共産 C.選挙区では当選できないので比例で、
国民 C.選挙区では当選できないので比例で、
日本 C.選挙区では当選できないので比例で、
大地 C.選挙区では当選できないので比例で、
というかんじなので、
>>171 のように、比例区を中選挙区に置き換えるのがよいとおもう。
b.c.の場合、だからと言って、比例だと(自民の優遇候補、公明の上位というかほとんど全部に近いと、大きいブロックの共産、社民の1位)などは、やはり当選が約束されてるに近いので、興味半減、
比例区の代わりの中選挙区の方が、選挙民から見える。
A.の場合、落としたい人が、落ちないのは納得いかない。(という向きもある)
小選挙区でやばいと思えば、中選挙区を選択すればいい。
無所属の場合は、比例に出られないので、中選挙区なら、出られるし可能性がある。
で、小選挙区は、死ぬか生きるかの真剣勝負をしてもらう。
その結果が、まさに政権選択だ。
※現行の制度は、小選挙区はよいが(当選議員のステータスもある)、比例区は何かと問題だ。(b、cクラス)
192 :
191:2005/09/24(土) 02:30:58 ID:NDvKeufc
この制度、>>171だと、
公明、場合によっては共産も増えると思う、でも戦って増えるならそれも民意(仕方ないw)
社民は、やばいかもしれない、1,2になってしまうかも、絶滅かなー?
国民、日本、大地、無所属の有力候補は、力に応じて(もちろん中選挙区で)勝ちあがるだろう。
増えるかも、でも現行が、厳しすぎるわけだから、それも良い。
自民、民主にしたって、場合のよっては、3人区の内2議席狙えるところもあるので、
当たれば今より、伸ばせる制度かも知れない。
ちなみに、中選挙区3人独占&小選挙区5個とも独占の8人によるパーフェクトとか出るかなー?
193 :
無党派さん:2005/09/24(土) 02:34:27 ID:8uGy+6or
定数が1でも3でも5でもいいんだが、単記か制限連記か連記かが分からないと評価のしようがない。
194 :
191:2005/09/24(土) 05:02:44 ID:NDvKeufc
>>193
もちろん連記です。
一人2票投票。
小選挙区 300 X 定数1 = 300(現行と同じ)
中選挙区 60 X 定数3 = 180(現行の小選挙区5個分で1中選挙区とする)
計 480
蛇足ですが、コスタリカの(ような談合の)必要はない、どちらかが中選挙区にいけばいい。(てゆうか、比例区ないけど)
195 :
無党派さん:2005/09/24(土) 06:02:09 ID:A2kp1e7g
そもそも民主党は郵政民営化に賛成だったはずだが、
今回は法案否決→解散→総選挙→民主党単独過半数
を姑息に狙ったんではないか?
選挙戦途中のブレまくりも、政治に対するポリシーの無さの現れではないのか?
196 :
無党派さん:2005/09/24(土) 07:15:38 ID:OmSZTX+U
いずれにしても、憲法改正については、
参議院制度を廃止して、変わりに、議員20名程度の
大統領制度創設と国民投票制度を創設しないと、
国民の政治参加レベルが低下するのは明らかですね。
197 :
無党派さん:2005/09/24(土) 08:51:53 ID:yf6Q/qEs
>>194 なんかすっきりしない制度だな
それなら1つの選挙区から小選挙区方式と定数2中選挙区方式の
2通りの方法(2票制)で計3人ずつ選べばよい
198 :
無党派さん:2005/09/24(土) 08:52:19 ID:r02x3mag
>>185 創価学会あっての単独過半数なんだよ
今回だって自民党だけなら小選挙区で総崩れになり過半数を割ってしまう
だから自民党が圧勝したように見える今も連立政権が続いているし
今後もそれは同じだろう
199 :
無党派さん:2005/09/24(土) 09:03:46 ID:yf6Q/qEs
200 :
無党派さん:2005/09/24(土) 09:12:45 ID:yf6Q/qEs
「自分の選挙区から与党の候補を出せば公共事業が貰える」
というシステムをぶっこわすには相当の工夫が必要だ
201 :
無党派さん:2005/09/24(土) 11:12:40 ID:RYZAt7oF
衆議院
・定数500の小選挙区制(各立候補者に対し、支持投票数/選挙区内全投票数 という支持率を算出)
・白票(支持者無し)の導入。白票が第一位という選挙区は、当選者を決定せず。
・当選者無しの選挙区の分は、落選した立候補者の中から支持率が高い方から復活当選
(つまりは自分の選挙区からでは無く、全国の落選者の中で多くの支持を集めた立候補者から充足)
参議院
・各都道府県2名(47*2=94。但し、半数改選のため各都道府県1名当選の小選挙区制)と全国一区での大選挙区制56名の、定員150
基本的には2大政党制による衆議院重視の国会。2大政党制らしく政権交代は難しくない。
参議院はあくまで良識の府の役割。よって、有名人等の新人でも当選し易い選挙制。
202 :
無党派さん:2005/09/24(土) 11:23:00 ID:QPGwYVDd
小選挙区300を基本にする限り、現行制度でも単純小選挙区(定数300)でも
>>171のような制度でも、
公明・創価が選挙結果の帰趨を決することに違いはないと思われ。
彼らが実際の議席数や得票率以上の影響力を行使するのを防ぐためには、むしろ併用制のような、
比例代表制を基本にしつつ、小党分立にならないよう配慮した制度が良いのではないか。
203 :
無党派さん :2005/09/24(土) 11:26:14 ID:uEhnT0JP
いくらなんでも、白票が1位を取ることはないと思うけど。。。
1位じゃなくてもその地区の総投票数の数%でいいかもしれんね。
204 :
無党派さん:2005/09/24(土) 11:36:20 ID:zLdBwnnw
>>183の意見に賛成。現在の憲法下ならベストだろう(現在の憲法がベストといったいるわけではない。)。
205 :
無党派さん:2005/09/24(土) 11:56:19 ID:pbXbpe8v
日本の癌・創価が必死だな。
206 :
無党派さん:2005/09/24(土) 12:04:34 ID:FUvfT2e+
中選挙区制は、もう過去のもの・・・
207 :
マック ◆TMidFoGbFw :2005/09/24(土) 12:31:14 ID:ShYx2SaO
今の選挙体制の問題点と、必要なことを上げよう!!
・いい選挙体制は民意を反映させることと、
・一票の格差が無くなること。
・死に票が少なく、落選した人間の復活当選はよくない。
・比例との重複もよくない。
・さらに票が取れるからと、犯罪者は出すべきではないのでは?
・言論の自由、表現の自由を叫ぶのはいいが、嘘はついちゃいけないだろ。
完全に詐欺罪だろ。それから、
・マニフェストも第三者機関による解明はすべき。
テレビ局は放送してるようでしてない。あんまりしっかりやると一目瞭然だからだろうけど。
208 :
無党派さん:2005/09/24(土) 12:31:20 ID:db25mMZl
>>198 集計によると層化票の上積みによる当落選上の上積みは40議席だとさ
つまり今回は層化票がなくても256議席で単独過半数は取れてたことになる
209 :
無党派さん:2005/09/24(土) 12:46:06 ID:8uGy+6or
ドイツの惨状を見るにつけ、小選挙区制で良かったと思うよ
210 :
無党派さん:2005/09/24(土) 13:53:43 ID:QPGwYVDd
>>208 その集計のソースを知りたいけど、恐らく創価票を単純に除いた場合の試算かと。
仮に創価が民主と組んだ場合(政策に大差はないので大いにありえる)は逆転すると思われ。
いずれにせよ、自公協力が今後も続けば、よほど自民が(疑獄事件などで)自滅しない限り、
現行制度では政権交代は極めて困難な状況になっている。
(2003年の議席数が、民主にとっての限界に近い)
それどころか、いつまでも政権取れない民主に見切りをつけて自民に鞍替えする奴が続出して
民主党崩壊→自民一党独裁すらあり得る。
>>207 選挙制度と関係ない論点が多いんですけど…
211 :
無党派さん:2005/09/24(土) 14:17:06 ID:FUvfT2e+
草加を潰すために、投票の義務化が必要。
これで、自民の大勝も大敗も有りってことになる。
212 :
無党派さん:2005/09/24(土) 14:25:28 ID:9e5VsXKR
>>210 >それどころか、いつまでも政権取れない民主に見切りをつけて自民に鞍替えする奴が続出して
>民主党崩壊→自民一党独裁すらあり得る。
調べたら分かるけど、有り得ない。
自民小選挙区当選219+自民復活当選48+公明小選挙区8+国民新小選挙区2+自民に復活当選許さなかった郵政造反無所属6=286
民主系から自民移籍して小選挙区から出馬できるのは僅か14人。
横路、鉢呂、佐々木隆、仲野、金田らの北海道民主左派勢が自民に行くわけはないし、鳩山由紀夫は幹事長。
岩手の達増、黄川田は小沢チルドレン。
他は前原側近で選対委員長の安住淳(宮城5)、小沢チルドレンの菊田真紀子(新潟4)、
前原側近の古川元久(愛知2)、岡田側近の中川正春(三重2)。
小沢のその一派や鳩山が復党した所で自民内での影響力皆無でメリットないし。労組に支えられてる左派は言わずもがな。
残る無所属の田中真紀子(新潟5)、自由連合の徳田毅(鹿児島2)には可能性無くはないけど、薄いね。
そして、他の人間は出る選挙区内から鞍替えのしようが無い。
そもそも比例議員は鞍替えできないしな。
だから民主に見切りをつけて鞍替えするヤツは続出しようがないってこと。
民主党が崩壊する事もないだろうね。
213 :
無党派さん:2005/09/24(土) 14:35:33 ID:QPGwYVDd
>>210 民主の党内事情に詳しくないんでスマソ&詳しい分析ありがとう(支持者の人かな?)
そうすると民主の中の保守系議員は、五五年体制下の非労組系社会党議員(今の民主党と同じで、
官僚出身者なども結構いた)みたいに万年野党の中で飼い殺されていくのね。
並立制がもたらした残酷な結果の一つだな…
214 :
無党派さん:2005/09/24(土) 14:37:44 ID:oSIWriBV
>>208 その試算は機械的に自民票から1万5千票を引いた場合の話。
実際には層化票は平均3万票な上に接戦区が多い都市部に集中、
さらに接戦区ではほぼ100%公明の推薦が自民に出され、9割以上の票
が自民に流れている。
今回の選挙でも層化票が無ければ自民の減少分は100議席超ほどにもなる。
関東だけでも与党+造反で69/72取ったところが40以上は落とす計算。
層化票なしでは今回ほどのブームでも200議席すら困難。
215 :
無党派さん:2005/09/24(土) 14:40:38 ID:9e5VsXKR
>>212訂正
計算全然違ってた…
自民小選挙区219+自民復活48+公明小選挙区8+(自民に復活許さなかった)国民小選挙区1+(自民に復活許さなかった)造反無所属6=282
民主系から自民移籍して小選挙区から出馬できるのは僅か18人。
上記の14人に加えて、幹事長代理・玄葉光一郎(福島3)、下条みつ(長野2)、羽田孜(長野3)。
下条は自民移籍の可能性あるか。
あと一人居るはずだが、どうしても計算合わない…
216 :
214:2005/09/24(土) 14:44:20 ID:oSIWriBV
さらに前回2003年衆院選でさえ、もし公明票を単純に自民票に加算すると
小選挙区の約9割を自民が制し、自民単独で330議席にも達していた計算となる。
今回は層化票がかつてないほど自民に流れ込んだし、この状況では小選挙区
制度である限り自民必勝は絶対に動かない。
今回選挙でも層化票が100%投入出来れば逆転していた選挙区は依然数十箇所
もある、さらに自民が議席を伸ばす余地がある。
217 :
無党派さん:2005/09/24(土) 15:12:29 ID:soymI7wC
>>177 そもそも日本の政治勢力の構成は、選挙制度の改変で単独政権の可能性が
確保されるようなものにはなっていないのだから、単独過半数の可能性の強弱は
選挙制度選択の優先事項に置くような意味のあるものにはならないでしょ?ってことなんだけど
>>191,192
中選挙区の2・3位当選者がよくて、何故重複惜敗当選者の当選を嫌うのか
どうも合理的な話になってるように見えないな。
比例名簿登載=全て同順位重複者にしてしまえばこそ下位政党、公・共の
神崎・志位のような当選確約者に民意の洗礼を受けさせることが出来、それは
共産東京比例1位の若林義春の例でその効果が発揮されてたじゃないかな。
>>208 俺集計では67議席だったんだけど創禍票の評価で多少上下があるのかな。
>>210 ただ、民主党は自民有利とともに野党内での第一党の求心力・集票力が強まるような
単純小選挙区化傾向になっても、今回のような自民バカ勝ちでさえなければ=小選挙区議席を
今回より+15ばかり取れれば政党助成法で定められる助成額は一層高額になる構造がある。
これまでも資金の8割以上を政党助成金に依存していた民主の党財政的には
負けつづけてもスケールメリットで野党第一党の地位さえ守ればウッハウハだから
自民に入りそびれ+入れない政治家の既得権として民主党は崩壊せず続いていくよ。
218 :
無党派さん:2005/09/24(土) 15:23:53 ID:QafQvPuE
今の制度がベターだと思うぞ。
前も言ったけど、捨て選挙区を作らずに勝負できる。
有権者も、その方が良いと思うんだけどね。
これが、単純小選挙区だったら、
真紀子・野田聖子・亀井静香・綿貫・などの選挙区ではまともな対立候補を立てずに実質的には無投票当選みたいになっていたわけだしさ。
それが、米山が真紀子の善戦して真紀子の影響力低下が明らかになった。
堀江も、亀井相手に善戦した。
野田聖子は勝つには勝ったが、佐藤ゆかりが肉薄し比例復活できた。
綿貫の選挙区は知らない。
都市圏の民主党候補も、復活できなければ全滅に近い状態になっていただろうしね。
完全な選挙制度がないんだから、政策論争が活発になるけどその代わり選挙に過分の負担を強いられるようでもいけない。
今の小選挙区比例代表並立制(比例復活あり)は、
妥協の産物とは思えないくらい上手くいっている。
219 :
無党派さん:2005/09/24(土) 15:43:20 ID:XUMCgXUC
更に妥協を目指して中選挙区比例代表並立制。これで誰も文句あるまい。
220 :
無党派さん:2005/09/24(土) 15:55:25 ID:yQ0RS29u
>>219 自民党・自民党信者からは文句がでるよ。
300近い議席があるんだ。
その議席を減らしかねない中選挙区制を導入するわけがない。
221 :
無党派さん:2005/09/24(土) 16:02:15 ID:yQ0RS29u
結論:
すくなくとも、今後4年間、今の並立制は変わらない。
理由:
たとえば、比例区を減らそうとすれば、公明が反発する。
次に、昔、「自公」間で合意した都市部中選挙区制については、
自民党が都市部で弱いということを前提として合意されたものだが、
今回の総選挙で自民党は都市部で圧勝。自民党側に都市部中選挙区制を
あえて導入する動機は薄れた。
ありうるとするならば、重複立候補廃止だが、これも比例復活組はもちろん、
現在小選挙区で当選している自民党議員でも次回の総選挙のことを考えれば、
消極的にならざるを得ない。
222 :
無党派さん:2005/09/24(土) 16:49:19 ID:0RnufhpQ
遅レスで恐縮なんだが、
>>207 >中選挙区の2・3位当選者がよくて、何故重複惜敗当選者の当選を嫌うのか
>どうも合理的な話になってるように見えないな。
選挙制度の話になると、いつも復活当選が否定的な流れで
出て来るんだけど、これって何か思想的なバックボーンでもあるの?
どうしても納得出来ないよ。重複を嫌って、中選挙区を押す人とか。
223 :
222:2005/09/24(土) 16:55:51 ID:0RnufhpQ
224 :
無党派さん:2005/09/24(土) 17:18:01 ID:8uGy+6or
比例全国区化
225 :
無党派さん:2005/09/24(土) 18:01:47 ID:YS2hNvsz
次の憲法改正提案として、
参議院制度の廃止と、大統領制度と国民投票制度の導入が第一にあります。
第2として、大統領と内閣総理大臣を日本全国区として、
国民による直接選挙として投票することを義務とする。
その投票日を国民の祝日とする法律の改正をする。
226 :
無党派さん:2005/09/24(土) 20:14:15 ID:A2kp1e7g
衆議院は比例は全国区。
参議院は小選挙区制で各都道府県2名、人口100万人超えるとさらに2名。それ以上は100万人ごとに2名を追加する。
衆議院は参議院と同数とする。現状で約250名。
(二大政党制により政策は党本部で決定し、小選挙区制により地元密着の参議院はチェック機能として存在する。)
227 :
無党派さん:2005/09/24(土) 21:52:17 ID:f46DjIIv
>>215 (自民に復活許さなかった)造反無所属 は5だよ
だから自民の現職がいない選挙区は17
民主がその17人で、後は沖縄の無所属1人と社民1人では?
228 :
無党派さん:2005/09/24(土) 21:55:51 ID:f46DjIIv
>>222 >選挙制度の話になると、いつも復活当選が否定的な流れで
>出て来るんだけど、これって何か思想的なバックボーンでもあるの?
日本独特の現象のはず。 良くある例がドイツのコール前首相で、選挙区が敵対党の地盤だったために常に復活当選だった。
97年の選挙でゾンビゾンビと騒ぎ立てたマスコミの影響を受けているのかな。
他には”議員削減をやたらと望む”ってのが、日本独特の現象だな。
229 :
無党派さん:2005/09/24(土) 22:20:33 ID:gvhrUw9t
復活当選じゃなくて比例による次順位当選とすればいい
小選挙区比例代表並立制、名簿無し重複アリの惜敗率による高惜敗率次順位候補者の吸い上げ
実質的な中選挙区制
230 :
無党派さん:2005/09/24(土) 22:53:59 ID:J2gAgJjM
>>228 そう、コール首相の例があったね。
でも、今回も、落とす権利とか言って、比例重複と復活当選を
さも問題であるかのような書き方をしている新聞のコラムを複数見たよ。
このスレに出没する比例重複の否定論者もこういうのに影響されてるのかな。
考えてみたんだけど、比例代表制に負のイメージを持たせることにより、
比例を廃止して完全小選挙区をめざす勢力の情報操作ってのはどう?
>他には”議員削減をやたらと望む”ってのが、日本独特の現象だな。
これとセットでみると少数勢力の排除ってのがやっぱり背景にあるのかな。
231 :
222:2005/09/24(土) 23:06:49 ID:J2gAgJjM
あと、スレ違いかも知れないが、みんなに聞きたいんだ
例の刺客で小選挙区では当選出来なくて比例で当選という
特に女性候補者、岐阜とか、
復活当選という意味ではどういう扱いだったか分かる?
232 :
無党派さん:2005/09/25(日) 00:23:15 ID:iPy6a+CK
>>230 多様性を確保するために議員定数は減らして欲しくないが、議員にかかる金を減らそうとすると、一人当たりを減らすより頭数を減らす方になるみたいだな。
233 :
無党派さん:2005/09/25(日) 01:15:54 ID:Y4oxhXSf
単純に、
議員=自分たちの代表
って意識がないからだと思う。現実としても「代表」ではないし。
ではどうやって議員を「自分たちの代表」にしていくか、っていう議論が
必要なんだけど、日本ではそういう議論そのものが成り立ちにくい。
234 :
無党派さん:2005/09/25(日) 01:48:32 ID:vjCWghj1
235 :
無党派さん:2005/09/25(日) 02:01:50 ID:lbBHJzrW
>>234 スペインでも過半数割れすることが多いよ。今も少数与党で運営している。
ギリシャは第一党に議席をより多く配分する選挙制度らしいからその恩恵で、
比例制度そのものに内在するということではないと思う。
236 :
無党派さん:2005/09/25(日) 02:31:30 ID:9kVduGce
スペインは全国比例じゃないしな
237 :
民主豚:2005/09/25(日) 02:32:44 ID:HFp27Lua
>>232 公務員減らせ減らせ病に似てるな。
先進国でもっとも公務員が少ないのに、
公務員減らせ減らせって。
公務員がそんなに優遇されてるのが
許せんのなら、賃金カットでしょうに。
238 :
無党派さん:2005/09/25(日) 02:55:26 ID:vjCWghj1
>>235 >スペインでも過半数割れすることが多いよ。今も少数与党で運営している。
比例にしては単独過半数も少なくないと言うべきだろう。
239 :
無党派さん:2005/09/25(日) 03:03:01 ID:La4GjNQZ
現行制度だとカナダのように逆の結果も充分ありうる訳だわね。
今回は自民の圧勝だったが次は逆も充分ありうる。
しかしこうした制度がきちんと民意を反映しているのか疑問ではある。
240 :
無党派さん:2005/09/25(日) 03:07:05 ID:vjCWghj1
>>239 今回のような自民分裂選挙でありながら、
分裂区で4議席しか取れないようでは
まともに田舎では勝負できない。
長野と岩手も所詮小沢羽田だのみ。
241 :
無党派さん:2005/09/25(日) 10:07:37 ID:P7WXFfbV
>>239 政党の構成を考えると逆は難しいね
創価学会が自民党に気味悪いほど票を入れるのに対して
民主・社民の選挙協力は効果が薄いし、共産党の存在もある
この条件で勝てるようならどの制度でも勝てるだろう
まあ自民から公明への票の流れも実は少ないんだけどね
創価学会だけが存在感を持つ今は最悪の状況だ
242 :
無党派さん:2005/09/25(日) 10:20:57 ID:+LkuE6EF
次の憲法改正提案として、
参議院制度の廃止と、大統領制度と国民投票制度の導入が第一にあります。
第2として、大統領と内閣総理大臣を日本全国区として、
国民による直接選挙として投票することを義務とする。
その投票日を国民の祝日とする法律の改正をする。
243 :
無党派さん:2005/09/25(日) 10:53:18 ID:Wq5oQLfE
私はこれまで、小選挙区なんてくそ、
有権者一人あたり10票投票可の完全大選挙区が理想的
とそんな風に思ってたんだが、今回の選挙のあとで考えががらっと変わった
はっきしいって完全小選挙区制にしちゃってもいいくらいだと思う
(現状でもあんま不満は無いけど)。
思うけどやっぱイギリスはさすが、外人だけあって民主主義を分かってるよ
よく民意が反映されるべきだっていうが、冷静に考えれば、
有権者の意志を国会の議席数が正確に反映している必要なんて
これっぽっちもないんじゃないの、選挙で最も大切なのは
有権者に、自らの手で国政をコントロールできることができるってことに
たしかな手ごたえを感じさせることだと思う、で、
小選挙区がうまく効いた今回ほど、日本の有権者がそれを実感したことは
多分無いし、それってやっぱ喜ばしいことなんじゃないかな
244 :
無党派さん:2005/09/25(日) 10:54:53 ID:7QL/rol2
完全小選挙区制だと今回みたいな風のない選挙は6〜7割はどっちが勝つか決まっちゃっててツマランよ。
245 :
無党派さん:2005/09/25(日) 10:59:25 ID:htQDhosa
比例を80削減し、180→100にしよう
そうすれば、
自民49
民主36
公明10
共産3
社民2
になる。
246 :
無党派さん:2005/09/25(日) 11:01:15 ID:wD26I9vH
大統領制については反対だね。権力の出所が2重になる虞がある。現在の
長野県のように、政府と議会が対立して何も出来なくなる可能性がある。
議院内閣制は、議会の多数派が政権を担当することにより、政権の安定と
実行力に一定の担保を与えている。
参議院の廃止には反対とまでは言えないが、衆議院の勢いだけで法律を通
してしまうには、一抹の不安もある。もっと参議院の力を弱める方法によ
り、残すべきだと思う。具体的には、参議院での否決後の衆議院での再審
議では、2/3ではなく過半数でとか、参議院の否決要件を2/3にするとか。
投票を義務とすることには大賛成。違反者は罰金の上、5年間の公民権停
止とか、公務員は無条件に免職とかね。
247 :
無党派さん:2005/09/25(日) 11:03:31 ID:vlICBbKa
大統領制を導入するには、まずは天皇制を廃止しなければいけないんじゃなかったっけ?
だから、「首相公選制」が課題になっているわけだ。
248 :
無党派さん:2005/09/25(日) 11:41:39 ID:Y4oxhXSf
現在、天皇が日本の元首であるかが明確に定められていない状況。
天皇が元首ではない、と定めれば天皇制のまま大統領制に移行は可能。
まあ、「よくわからんけど、天皇ってなんとなく元首じゃない?」っていう
現状は変わらない(=天皇が元首であるかどうかに決着をつけなければ
ならない大統領制導入はない)とは思うけど。
249 :
無党派さん:2005/09/25(日) 12:14:24 ID:7QL/rol2
あんまり良い例とは言えないけどイランみたいに
国家元首としての天皇と行政長としての大統領の並立は
不可能ってわけでもないでしょ。
参議院は議決はせずに修正意見だけつけて送り返せばいい。
衆議院は原案通り再可決するもよし修正案を可決するもよし。
250 :
無党派さん:2005/09/25(日) 12:43:31 ID:La4GjNQZ
首相公選制はイスラエルで完全に失敗に終わってるから辞めた方がいいと思う。
あとイスラエルの場合露骨な中傷合戦が大問題になったこともあったし。
251 :
無党派さん:2005/09/25(日) 13:13:15 ID:VP1LQVC5
天皇は元首ではないから、当然大統領よりは格下。
252 :
無党派さん:2005/09/25(日) 13:32:27 ID:La4GjNQZ
小選挙区と比例代表の数を変えるだけでも民意の反映に繋がる気がすると思うんだがどうだろうか?
例 小選挙区 250
比例代表 230
ってな具合で
253 :
無党派さん:2005/09/25(日) 14:10:35 ID:BrZ7IIJd
だいたい大統領制で先進国になった所って数えるほどしか無いからな。
254 :
無党派さん:2005/09/25(日) 15:33:42 ID:0gU+FPMD
次の憲法改正提案として、
参議院制度の廃止と、大統領制度と国民投票制度の導入が第一にあります。
第2として、大統領と内閣総理大臣を日本全国区として、
国民による直接選挙として投票することを義務とする。
その投票日を国民の祝日とする法律の改正をする。
基本的には、ドイツやイギリスのように天皇存続しながら、
大統領制度と総理大臣制度を存続させることにある。
従って、これからの選良は、日本国民による直接選挙にある。
>>230 今回比例「重複」批判のトップは毎日新聞・TBSかな。TBS系ではみの・岸井他
コメンテーターによって、自分が見た限りでは選挙ネタ扱う一番組に
必ず一回の重複批判〜比例区は単独搭載のみへ。が行われていた。
毎日新聞でも比例全般を批判しながらなんでか重複見直し!で〆られる変な記事とか
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050912-00000183-mailo-l17 フジでは2001で奈良2区を例に小選挙区下位落選者が上位落選者を越えて
比例当選する事を批判。テレ朝は比例削減(廃止)、新聞の方の朝日はこの手のみないような。
会社夫々の政治的思惑でやってるのかなな気分。
(⇒公明の指向・⇒公明に阿りつつ社共足切り・⇒民主の指向・社共に愛想)
んでコレまでは比例批判の急先鋒だった日テレ(読売もかな?)系は今回
消極的な雰囲気だったような。(造反派に与してたからかね)
これまで強固な比例重複批判派だった三宅久之が評価に転じた(タックルだったかな?)
「いい議員が重複で当選できた、いい制度なんじゃないかと思う」見たいな発言が
なんだか象徴的。テレ東(日経)はシラネ
>>231 佐藤ゆ・井脇を取り挙げる際に比例当選の問題に踏み込んだものは見ないな。
んで杉村ネタの〆で『比例批判削減しろ』が上2人に累が及ばぬ限りだと出てくるんだよね。
256 :
無党派さん:2005/09/26(月) 00:39:14 ID:rxHPvuIp
257 :
無党派さん:2005/09/26(月) 00:46:31 ID:rxHPvuIp
>>240 アレを分裂と言えたかどうか。
造反組が新党を作っていれば違った展開になった可能性が高いと思うが。
258 :
無党派さん:2005/09/26(月) 00:48:38 ID:rxHPvuIp
>>257追記
造反組が解散後すぐに新党を
実際問題造反組の迷走ぶりは凄まじかったし。
一回アホな事思ったんだけどさ
憲法改正せずに日本を大統領制に限りなく近くするためには
衆院 5人
参院 500人(参院も少なくでもいいが)
とか極端に少なくすればウマー
歳費もせつやくできて名案名案?
260 :
無党派さん:2005/09/26(月) 01:02:28 ID:rxHPvuIp
261 :
民主豚:2005/09/26(月) 01:23:37 ID:O+xPI/Zu
学会票の効果がいかほどのものかは、
もうすぐ学者連中が何か出してくるでしょう。
読売新聞が社の名前で出してくるやつと、
カバシマ先生が朝日新聞と共同で出してくるやつの、
2つが安定的な議論の土台になるかと。
262 :
無党派さん:2005/09/26(月) 01:33:26 ID:rxHPvuIp
263 :
無党派さん:2005/09/26(月) 05:59:41 ID:H02D307v
憲法を改正して「選挙は比例代表制のみ」という文言を盛り込もう。終戦直後
の憲法思案にあった。
264 :
無党派さん:2005/09/26(月) 08:55:45 ID:tX1dNFk1
>>260 >学会票だけで296は無いと思うけどな
学会票だけで296とは誰も言ってないよ
小泉人気+学会票で296取ったがが、学会票が無かったらどうなってた事か
まして学会票も小泉人気も無かったらどうなってた事かって話
今回自民党がこれだけ議席を取っても連立が解消されないんだから
もう「並立制=自公連立政権」の構図は不変と言っていいだろ
俺は別に単独政権が連立政権に勝ると思ってるわけじゃないけど
そう考えてる人達は並立制に反対しなければならない
265 :
無党派さん:2005/09/26(月) 09:00:52 ID:tX1dNFk1
ちなみに対案としては2回投票制や委譲式がある
非公明政権を望むのなら現状よりはこれらの制度の方が良い
266 :
無党派さん:2005/09/26(月) 10:29:12 ID:HEjlzuqu
投票の義務化すりゃ、創価の影響力も下がる。
毎回90%前後の投票率だったら、自民・民主双方の大勝・大敗も十分有り得るね。
267 :
無党派さん:2005/09/26(月) 10:40:43 ID:nEoIC8Sm
>>264 学会票がなければ、自民党の勝ちはなかっただろうね。
しかし、学会と組まなければ、自民党はもっと大勝していただろう。
学会と組むことによる離反票は、思っているより多いんだよ。
で、公明党は、与党で自らの思う政策を実現できることだけでなく、
選挙制度におけるじり貧を防ぐために与党に留まっているわけだ。
自民党としては、どっちゃでも良いんだけどね。
参院でも過半数を獲れればだけどさ・・
268 :
無党派さん:2005/09/26(月) 11:21:26 ID:tX1dNFk1
>>267 >しかし、学会と組まなければ、自民党はもっと大勝していただろう。
>学会と組むことによる離反票は、思っているより多いんだよ。
数字で言うとどのくらいだと思っているのかな?
説得力無さ過ぎだぞ
269 :
無党派さん:2005/09/26(月) 11:24:11 ID:nEoIC8Sm
>>268 >数字で言うとどのくらいだと思っているのかな?
それはわからんよ。
統計的な物も出てないし、出ていても信憑性はわからん。
しかし、学会アレルギーは結構大きいぞ。
270 :
無党派さん:2005/09/26(月) 11:33:28 ID:cdcTxboy
>>269 学会アレルギーが大きいってのは確かだと思うが、それが理由で自民離れ
するとは思えない。例えばその受け皿が民主になって、自民と肩を並べる
くらい議席を取れば、公明は民主にすり寄っていくだろうと考える。
学会嫌いは、単純に、小選挙区・比例区で、自民・自民または民社・民社で
公明の縮小を狙うだろう。
一度、民主vs自民のガチを見てみたいよ。
271 :
無党派さん:2005/09/26(月) 11:35:03 ID:cdcTxboy
>>270 × 小選挙区・比例区で、自民・自民または民社・民社で
○ 小選挙区・比例区で、自民・自民または民主・民主で
どうしちゃったんだろ、オレ
272 :
無党派さん:2005/09/26(月) 12:01:26 ID:cl8a/3WB
>>262 いや、読売の調査によると
前回民主に入れたそうの大半が自民に今回はいれたらしい。
普段選挙いっていない層ではなく、今までいっていた層が、
自民にながれ、新規の層が民主にそこそこ流れていたことを示している。
ただ読売の調査はサンプルが1000程度で少なめだったから、
どこまで全体を把握しているかは疑問。
ただ君の根拠のないものよりは信頼できるかと。
>>264 当落ぎりぎりラインの人が落ちるだけで、
大勢はかわらんかと、せいぜい一選挙区では一万か二万程度しかいないし。
熱心な信者以外は、そんなに気にしない。
公明支持層でも、今回自民に比例区でもいれた人はそうとういたことが、
出口調査でもわかっている。
273 :
無党派さん:2005/09/26(月) 12:09:50 ID:TApzPPCS
>>272 どうも無党派の動向がわからない。
>>270 いや学会に対する嫌悪感は結構強いよ。
何しろ今まで学会に泣かされてきた議員も数多いし。
274 :
無党派さん:2005/09/26(月) 12:13:03 ID:TApzPPCS
読売の調査はネットモニターだからな。
しかも前回、前々回の総選挙も学会票頼みだった議員も多いし。
あの平沢勝栄なんかが典型的な例
275 :
無党派さん:2005/09/26(月) 12:13:16 ID:cl8a/3WB
ま、つまり民主の支持層は堅くなく、
選挙にはできる限り投票するものの、
入れる政党は決めておらず、選挙ごとに入れる政党をかえる無党派層が、
中心となっているってことね。
むしろ今回新たに、もしくは久しぶりに選挙にいった人たちは、
自民を勝たせすぎないために、民主にいれた公算が高いってこと。
276 :
無党派さん:2005/09/26(月) 12:19:37 ID:TApzPPCS
>>275 ソース
http://tameike.net/diary/sep05.htm の9月12日より抜粋
2005衆院選 2004参院選 2003衆院選 2001参院選 2000衆院選
自民党 25,887,798(38.2%) 16,797,687(30.0%) 20,660,185(35.0%) 21,114,706(38.6%) 16,943,425(28.3%)
民主党 21,036,425(31.0%) 21,137,458(37.8%) 22,095,636(37.4%) 8,990,523(16.4%) 15,067,990(25.2%)
一応民主の固定票は2100〜2200万らへんということになる。
一方の自民は選挙のたびに得票数が変化しているのが特徴。
277 :
無党派さん:2005/09/26(月) 12:20:50 ID:TApzPPCS
278 :
無党派さん:2005/09/26(月) 12:33:06 ID:cl8a/3WB
>>276 だからね。
その内訳のうちの無党派層が、自民と民主との間で行き来してて、
民主の硬い支持層なんて、労組くらいしかいないってことなんだけど。
たとえば、今回や、小泉旋風がふきあれた、2001年の参院選では無党派の半分以上が、
自民に流れた。
279 :
無党派さん:2005/09/26(月) 12:48:09 ID:qmtbUR9X
ノリタケくんに召喚状を送りたいのだが
280 :
無党派さん:2005/09/26(月) 12:57:56 ID:3k81mFeO
>>272 >前回民主に入れたそうの大半が自民に今回はいれたらしい。
>普段選挙いっていない層ではなく、今までいっていた層が、
>自民にながれ、新規の層が民主にそこそこ流れていたことを示している。
そうなる理由や因果関係がハッキリしなくて、他に民主が新規開拓に成功したなんてデータが皆無なので、
現段階ではどちらかと言えば
>>262の分析の方が信頼できると思う。
不思議なデータより納得できる仮定の方がマシ。
281 :
無党派さん:2005/09/26(月) 13:09:54 ID:cl8a/3WB
>>280 だから新規開拓じゃなくて、ただ批判票を吸収しているだけなんだが。
景気がわるければ、批判票があつまるし、
また与党が強すぎれば、勝たせすぎてはならないからってんで、
野党第一党への投票が集中する。民主の票ってのはこれが多いわけ。
(以前の社会党が政策が糞なのに、あれだけ票が集まっていたのと同じ)
また政党支持率が20%もなく、
さらに政権を任せられるか、という質問になると、一桁程度しかないんだから、
当たり前の話だろう。
あの一万割れしていた当時の、政党支持率でさえ、自民の半分しかなかった。
だけど、比例の票だけなら、自民を上回っていた。
これをふまえて、民主党に二千万票程度の安定した基盤があると考えるほうが無理があるよ。
つか262のなにが分析なんだか。
総数を示しただけで、内部の変動を示していない。
仮定にすらなってないよ。
282 :
無党派さん:2005/09/26(月) 13:16:15 ID:HEjlzuqu
選挙前の有権者数、10327万人。
投票率80%だとすると、8261万票。
これだったら、どっちが勝ってもいいけどね。
283 :
無党派さん:2005/09/26(月) 13:27:52 ID:3k81mFeO
>>281 投票率アップで800万票増え、自民と造反新党の比例得票の増加も800万票だろ。その他の政党の比例得票はあまり変わらない。
ここまでは特に問題のない客観的事実だよな。
>>272の分析では、前回民主に入れた層の大半が自民に入れたとすると、民主から自民に数百万票移動したって事だよな。
とりあえずここでは400万票としようか。
自民は新規獲得も含めて+800万で、造反に300万票を奪われてそれでちょうど+500万票になる。
つまり民主の得票はいったん数400万票減り、そこに投票率アップによる800万票のうち3〜400万票が加わって、全体ではー100万になったと。
それは勝たせすぎてはならないっていう理由で、今まで投票に来たこともない層が大挙したと。
この仮定ってかなり無理がないか? 批判票と言っても300万票を、今まで投票に来たこともない層から
新規開拓してゲットしたってことに変わりないだろ? そんな動きを裏付ける情報は他に無いと思うんだが。
284 :
無党派さん:2005/09/26(月) 13:44:27 ID:cl8a/3WB
>>283 俺の分析つーより、読売の分析だな。
調査対象のなかで、前回民主にいれていた人は、七割はいるんだが、
今回は逆に自民に七割がいれている。自民から民主にいれたものもいるだろうが、
全体としては、五割は移動している。サンプルが少なく、偏っているから、
全体をすべて判断することはできないが、一定の傾向はわかる。
そして比例だけは民主にいれたバランス重視の人が多いってことなんだけど。
前回自民にいれたけど、今回は民主にいれたってひとも決して少なくないし。
また、国民や日本などの、新党を自民からのみ移動したと考えるのは無理があるかと。
民主や同情票もいるわけだし、投票所で入れる政党を決める人だって世の中にはいる。
285 :
無党派さん:2005/09/26(月) 13:47:56 ID:tX1dNFk1
286 :
無党派さん:2005/09/26(月) 13:53:21 ID:qmtbUR9X
二票制の部分がなんかすっぽり抜け落ちた記事に見え
287 :
無党派さん:2005/09/26(月) 13:56:17 ID:tX1dNFk1
自民から民主に流れた分200万を忘れてた
民主の新規は800万が正しい
288 :
無党派さん:2005/09/26(月) 14:00:20 ID:bBvvTWxC
>>285 自分もそのデータを見ていたので、
>>281とだいたい同じ考えだった。
>問題は読売のネット調査がどこまで信用できるか
捏造を疑ってるわけじゃないよね?
ただ、このネットモニターは、自分で応募するもので、このアンケートだけじゃなく、
選挙期間中にもアンケートに協力するような人達なので、層が限定されるっていうか、
いくつかの層の行動は反映されていないとは考えられる。
289 :
無党派さん:2005/09/26(月) 14:09:45 ID:Xaabk6mO
>>264 ほぼ同意。
ハマコーと舛添自民党参院議員と屋山太郎(評論家)が
先日、テレビタックルで「自民勝利は公明のおかげ」と指摘していたね。
ハマコーはともかく、
とくに元東大助教授の舛添が綿密に分析したところ、
東京は、公明創価票がなければ、小池百合子を除けば
自民党は全員落選していたそうだ。
(反創価系の平沢は「舛添分析」を一応は肯定しつつ、
自分に限っては創価票一票ももらっていないと、釈明していたけどな)
だれだったかな、平沢だったかな、「自公」はもはや切っても切れない
「骨肉の関係」になったと表現していたな。
だからこそ、平沢や屋山は、自公連立は否定的なわけで、自民党は自力で戦うべきだと考えているようだが。
もちろん、公平にいうと「小泉劇場効果」ももちろん大きい。
まとめ:
自民党の勝因
・“小泉マンセー翼賛報道”(通称「小泉劇場」のたれ流し)によって洗脳された無党派層の票
・創価学会800万票(自民党最大の集票マシーン=舛添の分析)+
大樹を除く自民党の旧来の支持基盤である各種業界団体+経団連等の組織票
それから、選挙制度については、ここでいろいろ「理想の選挙制度」が提案されているが、
まあ、好意的に受け取るとみんな賢明だから自公政権下では選挙制度の大枠は変わらないという点を
ふまえた上で「ネタ」「冗談」としていってんだろうと思うが、もちろん、自公連立の下では、並立制という大枠はこの4年間は不変。
以前、公明党と自民党執行部の間で都市部中選挙区制導入を合意したが、あれは
自民党が都市部で弱いという前提で自民党執行部が都市部中選挙区制のほうが
自民党に有利という判断が前提にあったから。今やこれだけ自民党が都市部で圧勝しちゃうと
もはや自民党側に都市部中選挙区制を導入する動機付けはほとんどなくなる。
よって、都市部中選挙区制も無理だろう。変わるとすれば、件の重複立候補制度をどうするか、
といって程度の話にとどまり、並立制のという大枠は自公政権下では少なくとも今後4年間は不変確定。
290 :
無党派さん:2005/09/26(月) 14:15:14 ID:Xaabk6mO
289の補記:
つまり、今後4年間は、並立制が不変ということで、
4年後の総選挙で、自民党が都市部で惨敗して、
公明党と組んでなんとかギリギリ過半数を維持して政権が維持できた場合は、
自民党は「やはり都市部中選挙区制を導入すべきだ」
「中選挙区制を完全復活すべきだ」という考えに
また傾くかもしれないが。
291 :
無党派さん:2005/09/26(月) 14:26:55 ID:Xaabk6mO
>>244 >今回みたいな風のない選挙
(゚Д゚)ポカーン
冗談だろ?w
それとも、あんたの頭の中にだけ存在するパラレルワールドの世界での選挙のことか?w
これだけ「小泉台風」だとか「小泉ハリケーン」などと呼称されるほど
ものすごい風が吹いた選挙なのに(苦笑
292 :
無党派さん:2005/09/26(月) 14:30:22 ID:qmtbUR9X
「“今回みたいな風”の“ない”選挙」だろ。
ニホンゴムズカシイネー
293 :
無党派さん:2005/09/26(月) 14:32:57 ID:qmtbUR9X
公選法については違憲判決も出たし改正はしやすい環境ではあるんだけどな。
また保坂の件で「自民へ入れたのに社民の議席」って現象も起きたし。
自民の平議員以外は賛成するだろう比例全国区化をついでに成し遂げてもらいたいモンだがなぁ。
294 :
無党派さん:2005/09/26(月) 14:56:36 ID:TApzPPCS
>>289 学会票ってF票を含めて800万だよな?
295 :
無党派さん:2005/09/26(月) 15:39:06 ID:wU2vTnso
衆議院の選挙を毎週行うことにし、全国区で1人を選ぶ。
つまり全国区の小選挙区。1回の選挙で選ばれるのは日本全体で1人。
任期は6年。解散無し。参議院廃止。
選挙1年間52回×6年=衆議院定数312人。
地域集計での票の総取りは地域利権が発生するので行わず、純粋に1人の投票は1票として集計する。
NHKのチャンネル1つを候補者討論番組専門チャンネルとし、
候補者は6日間NHKに缶詰になり、
毎日8時間、合計48時間討論する。
8時間×放送3回×6日間=144時間放送する。
テレビ討論以外の選挙活動を全て禁止にする。
ポスター、はがき、電話、選挙カー、CM、広告など全て禁止。
国政を担う候補者を選ぶのに候補者以外の意見が影響してはいけないので応援演説も禁止。
純粋に候補者本人の政治家としての資質を見分けるために、
選挙活動は缶詰状態のテレビ討論だけに限定する。
投票は指紋認証式投票カードで無人化し、開票も全自動。
小選挙区制度というのは政党を選ぶだけで、
政治家個人の資質を見て選ぶことが難しいけど。
この方法は1年中大統領選挙を行っていることに近いので、
日本全体のための議員を選ぶ選挙にすることができる。
296 :
230:2005/09/26(月) 18:53:05 ID:dSFGTe6y
>>255 遅くなったけど、詳しくありがとう。
ふーん。やっぱり政治的思惑か。それに乗せられる奴も罪だよな。
>佐藤ゆ・井脇を取り挙げる際に比例当選の問題に踏み込んだものは見ないな。
>んで杉村ネタの〆で『比例批判削減しろ』が上2人に累が及ばぬ限りだと出てくるんだよね。
外資の女も『復活当選』なのにね。
杉村については名簿に載せた責任者が批判されるなら分かるんだけどな。
まあ、マスゴミはふざけてるんだから、しょうがないよ。
297 :
無党派さん:2005/09/26(月) 21:04:56 ID:thFvj+xL
層化票が巨大過ぎて陸の黒船になってるから選挙制度議論も空しいね。
1選挙区あたり3万票近い層化票が右から左に動けば6万票の差がひっくり返る。
結局300小選挙区の過半数は層化票がどっちにつくかで決まってしまうのが現実。
今回層化の比例票のうち8割が自民に流れたけれどこれが逆に民主に流れていたら、
民主:3180万 自民:2551万票となって今回と完全に正反対の結果になってしまう。
これまでは素の得票で民主が勝っていたせいで劇的な結果にならなかったけど本来
ならこういう結果(自公圧倒的勝利)が当たり前という事。
298 :
無党派さん:2005/09/26(月) 21:55:22 ID:KEeIJm/y
非自公勢力も上手く票を集められればいいんだが、
なかなか宗教組織のようなわけにはいかんよな
自民から公明への選挙協力も上手く行ってないようだ
しかも並立制だから当選の見込みが無くても小政党は選挙区に候補を立てようとする
マジ最悪
299 :
無党派さん:2005/09/26(月) 22:06:00 ID:DnQ4DQm9
投票義務化で、創価を吹っ飛ばせるよ。
300 :
無党派さん:2005/09/26(月) 22:19:25 ID:thFvj+xL
>>299 そもそも政権交代しないと無理だけど、
実現したらしたでマスコミ報道で全てが決まる様になるのでは・・
日本ほどTVが影響力ある国は無いしね。
米もメディア戦略は重要だけど、それは討論会でのしゃべり方や表情、
候補者の経歴やルックスが好印象かどうかとか。
そのぐらいのおとなしい話だからね。
301 :
無党派さん:2005/09/26(月) 22:56:25 ID:rxHPvuIp
>>297 その代わり自民は後援者名簿を渡さないといけない罠。
その名簿を渡してしまった小林興起や八代英太なんかは学会員の選挙妨害にあってたし。
302 :
無党派さん:2005/09/26(月) 23:13:57 ID:+Xwfti3+
正味の学会票ってどのくらいあるんでしょう。
公明の比例獲得票、今回は900万近くまでいったけど、
あのなかには比例は公明にという候補者にしたがって投票した
自民党支持者もいますよね。
よく言われる1選挙区あたり2万5千という数字だと750万票になりますか。
303 :
無党派さん:2005/09/26(月) 23:18:51 ID:rxHPvuIp
>>302 純粋な学会票は700万以下と言われてはいる。
304 :
無党派さん:2005/09/26(月) 23:56:08 ID:e2GjL6Wg
305 :
無党派さん:2005/09/27(火) 00:06:59 ID:1NZEIa7g
>>297 3万もいるのは1部の選挙区だけだぞ。
創価学会の信者は、日本人だけなら、せいぜい300万人程度。
これらが、300もの選挙区に散っているし、
さらに、創価の信者が多いところは、公明は独自の候補者をたてている。
なお、当然のことながら、奴等の投票率が100%なわけじゃないし、
奴等の熱心な要請で、公明に投票する層は、それほど固い支持層ではない。
ましてや、奴等の要請だけで、自民にいれる層がどれだけいるんだよ。
どうも、創価の影響力を過大評価しすぎている。
創価なんてのは、連立組まなければ、比例以外じゃ小選挙区を勝ち抜くこともできないところにすぎない、
共産に毛の生えた程度のものでしかない。
また当然のことだが、民主と公明が組めば、小選挙区を10以上は明渡さなければならんし、
比例は公明へと宣伝して、比例票が減るのを覚悟せねばならん。
さらに創価嫌いのアンチなんて、どこにでもいるから、必ずしもいいことばかりじゃない。
民主の今回の得票率じゃ、当落ギリギリラインが復活するだけ。
306 :
無党派さん:2005/09/27(火) 00:14:24 ID:sdlicIv2
>>305 2年前の埼玉補選では学会票がフル稼働したにもかかわらず差がたったの1万票前後の僅差だったことを考えると学会票がそんなに恐ろしいのか疑問だね。
自民の面々は自力で戦う勇気が無いから学会に漬け込まれてるとしか言いようが無い。
307 :
無党派さん:2005/09/27(火) 00:37:17 ID:5c481oX9
>>300 アメリカは選挙期間が1年間だからな。どんなにマスコミがおだてようとしたところで、せいぜい2ヶ月が限度。
後は冷静な候補者分析あら探し期間が待ってる。
日本は1ヶ月で投票だから、風さえつかめば楽勝。
308 :
無党派さん:2005/09/27(火) 00:48:58 ID:sdlicIv2
>>305 全国で1選挙区辺り万票規模の票を殆どの選挙区で自党以外の政党へ
左右できる組織なんて創禍しかないんだから影響力は当然絶大。
96年と00年の衆院選結果を見比べられる事推奨。
おおよその規模が見えてくるよ。
310 :
民主豚:2005/09/27(火) 04:37:51 ID:l6+Z0Td6
>>262 民主党は小選挙区票は前回とほぼ同じ得票率。
にも関わらず、小選挙区で激減したのは、
自公の小選挙区票が増えたからである。
前回の自公の比例票は、50%弱。
自公保の選挙区は、47%弱。
この差は、与党の選挙協力の不調とみなしてみる。
今回の自公の比例票は、51%強。
自公+ホリエモンの選挙区票は、49%強。
与党の選挙協力がより進んでる。
311 :
民主豚:2005/09/27(火) 04:44:04 ID:l6+Z0Td6
つづき
・与党の支持率はごく僅かの微増に過ぎない
・自公一体化の方がより影響が高い?
特に自保分裂区が無くなったという
保守合同効果も効いている
・小選挙区制のマジックにより、
前回は民主党がやや得、今回は自民がやや得
この違いが、民主党の議席の激減を錯覚させる
・野党が増えたことにより、分散してしまった
特に比例票で顕著に民主党にダメージ
・野党支持者は小選挙区において、明らかな
戦略的投票が見られたが、自公一体化には、
太刀打ちできるモノではなかった
312 :
無党派さん:2005/09/27(火) 06:04:22 ID:SIsuQ9x4
選挙制度改革は、少なくとも今後四年間は見込み薄。
唯一の可能性は、公明党が自民党に強く選挙制度改革を要求して
自民党を動かすことしかないだろう。
しかし、4年前と同様、「改革」どころか「改悪」(都市部中選挙区制)になる可能性も大。
両刃の剣だな。
313 :
無党派さん:2005/09/27(火) 11:43:32 ID:lmGiDw7z
>>311 これだと国民新党や日本と何らかの選挙協力をせざるを得ない状況だな。
314 :
無党派さん:2005/09/27(火) 11:45:48 ID:B9T34xar
315 :
無党派さん:2005/09/27(火) 15:54:37 ID:qS2ldJiN
「う〜〜っ」
∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧
( 'A`) ('A` ) ('A` )
( つ⊂ ) (つ⊂) ( つ⊂ )
ヽ ( ノ ( ( ) ヽ ( ノ
(_)し' U U' (_)し'
316 :
無党派さん:2005/09/28(水) 16:25:34 ID:8w3EzlgL
ヽoノ フゥーーーーーーーーーー!!!!!
(( ノ ))
<<
317 :
無党派さん:2005/09/28(水) 20:36:34 ID:zMGR9TQg
まずは、憲法改正については、
参議院制度を廃止する。その際、大統領制と国民投票制度
を導入する。
総理大臣と大統領は日本国内全国区で1人選ぶ。
過去に国政選挙に投票しないものには、その被選挙権を与えない
こととする。
また、過去の政治家で刑法犯は、上記被選挙人に登録できないようにする。
勿論、その者の財産を国庫の没収すること。
次に衆議院選挙における比例区を廃止する。
法改正移行期間における比例重複立候補を禁止する。
もし、重複立候補した際には、当選、落選にかかわらず、
全財産を国庫の没収することを規定する。
これらを内閣府や法務省に意見として申し上げ後に、
一般生活者、特にサラリーマン減税を行い、主婦で、
売り込み詐欺をしている者には、国民年金を支給しないこと
を規定すべきである。
318 :
無党派さん:2005/09/28(水) 20:38:33 ID:yvEzLbbe
このスレもう削除しろよ。
川口さん大楽勝で決まり!!
By 地元民より。
ちなみに民主に入れるが死票確実。
319 :
無党派さん:2005/09/28(水) 20:39:50 ID:NlAQpciq
どこのスレッドの誤爆だ。
320 :
無党派さん:2005/09/28(水) 23:03:30 ID:33bsKako
なぜ層化票を過少評価する人がこんなに多いんだろうね?
多いとこじゃ選挙区あたり4−5万票普通にあるんだけど・・・
田舎ではかなり少なくて、本来自民が弱い大阪・東京の大都市部に極端
に信者が集中しているから小選挙区下での選挙への影響力は絶対的。
前回参院選で自公が1人ずつ立てたところでは自民党候補と大して変わらない
得票をしていたんだよ?>>公明
321 :
無党派さん:2005/09/28(水) 23:53:48 ID:ffa4B9rs
322 :
無党派さん:2005/09/29(木) 00:08:08 ID:ZoODWtpC
>>320 選挙制度のせいで、公明党が単独で選挙を戦えなくなっている。
公明党の影響力を削ぐには、
投票義務制か厳格に政教分離の原則を守っての公明党の解体だろうね。
民主党は、自民党を攻めるために本来組むべき公明党を敵にしまっている。
今日の国会での前原の代表質問なんて、
負け惜しみと言うか愚痴くらいのもんでしかなかった。
神崎が痛烈に反論して、民主党は口を噤むしかなかったしさ。
そもそも、今回は知らないけど前回の選挙までは、
民主党の候補の何人かは「比例は公明へ」って言ってたやん。
323 :
無党派さん:2005/09/29(木) 00:32:03 ID:bn2dk62Y
>>322 ソウカ ソウカ(w
カルトが一匹、釣れました(´ー`)y-~~
324 :
無党派さん:2005/09/29(木) 01:00:09 ID:Jjp3e0tk
>>320 そんな4、5万もいるところは、一部だけで、
そしてそういうところは、公明の候補を擁立しているから、
支持層がおおいところは、恩恵を得られないんだよ。
そして自民も応援にいったりして、協力してやらないといけない。
比例は公明にいれる人だっているしな、出口調査の結果によると、
今回でも自民支持層のうち7%が公明にいれている。
また前回は、1割以上いっていたと思われ。
また他の選挙区は二万もいない。少ないところは一万程度。
さらにそのうちの何割が、協力するんだかね。選挙にいかない人だって少なくないのに。
今回なんか、前回民主にいれた人の三割から4割が自民にいれているというほどの状況で、
公明支持層の八割が小選挙区は、自民という結果(公明の選挙区は除く)
というか共産支持者ですら、死票は嫌だからって、小選挙区は民主にいれたりする人も多いのに、
どこまで影響力があるのか疑問だ。
これらをふまえて、今回の選挙で、
あえて最大の二万減った場合と仮定しても、どれだけの選挙区を民主がとれたよ。
325 :
無党派さん:2005/09/29(木) 01:42:05 ID:FjsousUN
>>324 公明が候補を立てたところはほんの一部ですよ。
都市部ではコンスタントに3万票を超えています。
大阪にいたっては自民票より公明票のほうが多い、このおかげで本来は
自民全滅に近いはずの大阪で議席独占。
それに自民票が2万も減ったら60選挙区は逆転してしまうよ。
326 :
無党派さん:2005/09/29(木) 01:46:45 ID:FjsousUN
>>共産支持者ですら、死票は嫌だからって
これははっきりと事実に反する。
共産はいつも選挙区票≧比例票、民主がどんな大物候補だろうが接戦だろうが
これは決して揺るがない。
また層化の投票率は動員かかればほぼ100%、参院選での厳密な票割を見てみなさい。
末端にいたるまで中央の支持が完全に行き届く仕組みになっている。
327 :
民主豚:2005/09/29(木) 01:48:27 ID:6LQi67to
その選挙区の創価比例票と、自民選挙区票との
クロスセクショナルな分析で相関関係を出してみれば良い。
多分、かなり強い相関関係が出ると思う。
328 :
民主豚:2005/09/29(木) 01:51:10 ID:6LQi67to
> 共産はいつも選挙区票≧比例票
これの理由って、社民支持者が、選挙区共産、比例社民で
投票してるからではないかと思ってるんだけど。
だからよーく中身の分析が出来れば、共産党支持者の
戦略的投票が浮かびあがるのではないのかな?
もっと不完全に過ぎない出口調査ぐらいしか
手がかりが無いような気もするけど。
329 :
無党派さん:2005/09/29(木) 01:51:58 ID:wpWoBpiA
>>320 自民党が創価学会のおかげで勝てた事を認めたくないから
330 :
無党派さん:2005/09/29(木) 02:04:15 ID:FjsousUN
>>328 俺の周囲の共産支持者は民主を憎みまくっているよ。
共産が立候補見送ったところでも出口調査で民主に入ったのは半分くらいで
残りは自民や棄権(ほとんどは自民ね)だしね。
なお比例だけ投票して選挙区棄権する人はほとんどいない。
元々自民と共産の距離感は近くて、浮動票が両者をいったりきたりして来た。
331 :
無党派さん:2005/09/29(木) 02:07:20 ID:7RFBqRFS
>>330 共産党支持者が自民に入れるとは思えんが。。
大体は棄権だろう。。
332 :
無党派さん:2005/09/29(木) 02:16:49 ID:7RFBqRFS
>>325 候補を絞る代わりに住民票移動や全国の支部からの露骨な動員及び選挙妨害などをやりまくってる訳だが。。
実際小林興起や八代英太が露骨な選挙妨害に遭ってたし。
あれだけやって3万とれなかったらオワットルよ。
333 :
無党派さん:2005/09/29(木) 02:28:13 ID:a/PjJRio
ゲリラ戦で実数よりも多く見せる作戦か
べトコンみたいだな
334 :
無党派さん:2005/09/29(木) 10:34:19 ID:6ENWzgPt
>>325 何で公明党の当選率が100%近いか判ってないだろ?
全国から信者連中集結させて活動してるからだよ。
335 :
無党派さん:2005/09/29(木) 10:35:16 ID:P7ljEBcp
100%wwwwwwwwww
そういえば衆議院選大勝だとか・・・大笑い
336 :
無党派さん:2005/09/29(木) 10:42:20 ID:6ENWzgPt
しかも公選法違反まがいのことも平気でやってるし。
実際違反もしてるが(w
337 :
322:2005/09/29(木) 10:45:47 ID:OsmiWIFy
338 :
無党派さん:2005/09/29(木) 10:54:15 ID:XUL7kZLv
2ちゃんにはバカしか、いないようだね。
公明党の基礎票800万票が、すべて自民党に来たような、バカな計算するなよアホども。
公明党だって30名以上が当選してんだろうが。
この当選に必要な票はどっから来たんだよ??、低脳どもが。
バカ丸出しでタシ算ばっかりの試算じゃ、お話にならんだろう、ミンスのバカども。
339 :
無党派さん:2005/09/29(木) 10:58:06 ID:fEHoDE7e
>>325 例えば大坂だが、
ひっくり返りそうなのは、七区、八区、10区(辻元に)17区だけ。
3万まで増やせば、2区(保守分裂)12区がはいるかどうか。
東京なら、3万でも6、7、19、20、21くらい、
4万いってももう一つか二つか得られるだけ。
西日本地区は、大差がついているから、無理だしね。
つか本来自民が弱いとされた都市部で、大差がついているから、勝ち目は薄いよ。
>>326 比例にいれているのは、共産党の人間だけじゃないぞ。
そして党本部の考えと、党員の考えを同一視するのはどうかと。
また共産党の支持者ですら、出口調査によると、せいぜい8割から9割くらい。
また公明にしても、100%もいかねーし、いっても自民に入れるかどうか微妙。
今回みたいな選挙なら、公明選挙区以外でも八割越えているが、前回なら、七割程度だし、
選挙にいく確率以前の問題で、いった人が自民に入れてないところも多い。
また保守分裂選挙区なら、反対組にも相当流れており、自民候補には5割もいってない。
末端まで完璧な影響力をもっているなら、なんでこんなことが起きるのかね?
つか、地方の知事や議会選挙になると、民主が公明の支持を得たり、
逆に自民が民主の支持を受けたりでゴチャゴチャで、(民主はよく分裂している)
民主と公明にもそれなりの関係があるし。
あんまり強い統制を掛けられないんだよ。
まあだから民主はあまり公明を叩けないわけだがね。
340 :
無党派さん:2005/09/29(木) 10:58:15 ID:P7ljEBcp
というお前もアッホゥーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
341 :
無党派さん:2005/09/29(木) 12:05:30 ID:EMJIesha
>>339 3万票あると6万差を引っくり返せるんだけど。
342 :
無党派さん:2005/09/29(木) 16:58:38 ID:MHtYtBii
衆議院の選挙を全国区で毎週1人を選ぶ方法に変更。
任期は6年。解散無し。参議院廃止。
選挙1年間52回×6年=衆議院定数312人。
地域集計による票の総取りなど、地域利権の発生する集計は行わない。
NHKのチャンネル1つを候補者討論番組専門チャンネルとし、
候補者は6日間NHKに缶詰になり、毎日8時間、合計48時間討論する。
8時間×放送3回×6日間=144時間放送する。
テレビ討論以外の選挙活動を全て禁止にする。
ポスター、はがき、電話、選挙カー、CM、広告、チラシなど全て禁止。
国政を担う候補者を選ぶのに候補者以外の意見が影響してはいけないので応援演説も禁止。
純粋に候補者本人の政治家としての資質を見分けるために、
選挙活動は缶詰状態のテレビ討論だけに限定する。
投票は指紋認証式投票カードで無人化し、開票も全自動。
郵便局ATMに選挙投票機能を付加することで郵便局ATM利用者を増やす。
小選挙区制度というのは政党を選ぶだけで、
政治家個人の資質を見て選ぶことが難しいけど、
この方法は1年間毎週大統領選挙を行っていることに近いので、
日本全体のための議員を選ぶ選挙にすることができる。
343 :
無党派さん:2005/09/29(木) 20:15:14 ID:1Lpbz5/e
いい加減クソコピペうざ
344 :
無党派さん:2005/09/29(木) 20:24:18 ID:PqwoEwQB
345 :
無党派さん:2005/09/29(木) 20:45:59 ID:1Lpbz5/e
分けたら分けたで死票が何のとヌカすのだろう。
346 :
無党派さん:2005/09/29(木) 21:10:41 ID:36wGmhSQ
>>339 層化の投票率は100%だし、推薦の出たところでは9割がた、
自民党に入っている。
それに大阪の場合は1選挙区平均の層化票は約4万2千票。
またこれも平均的に散らばるのではなく、自民・民主の接線区に集中して
投票される事もポイント。
もともと自民の強くないところで公明支持が多い傾向+住民票移動により
際どい選挙区に公明票は集中している。
347 :
339:2005/09/29(木) 21:15:08 ID:36wGmhSQ
なお東京における層化票は平均して約3万5千票/選挙区。
ここでも保守色の強い地域では少なく、民主と自民で接戦になり易い選挙区
に集中する傾向は同じ。
348 :
無党派さん:2005/09/30(金) 00:36:49 ID:rrbjuGvt
>>341 選挙協力するつもり?
その場合、小選挙区で10か20は明渡さなければならないし、
1割以上は、比例票が落ちこむぞ、また創価嫌いは多いから、小選挙区ですら、アンチが入る可能性がある。
そして、公明支持者が、素直にいう事を聞いてくれるわけじゃない、
出口調査の結果では、今回みたいに自民に風のあるときですら、8割を切っている、
前回や前前回になると、7割前後といったところ。
>>346−347
単純に、比例票で計算しているな、公明の比例には自民から、1割弱くらい流れているし、
(公明の1割ではなく、自民の1割だから、東京の場合30万票近くにもなり、公明の比例票の三割にもなる)
当然無党派層の、浮動票も多く入っているんだけど。
つか創価の信者は、公明党の半分以下だということをいいかげんにわかれ。
東京で一番多いと言われる、12区でさえ、創価の信者は4万強にすぎん。
349 :
無党派さん:2005/09/30(金) 00:42:38 ID:rrbjuGvt
ちょっと訂正、自民の票ではなく、自民支持者の票。
無党派層が今回自民に結構流れているから、
もうちょっと公明の基礎票をあげてもいいかな。(公明にも流れているからそんなに高めに見積もるつもりはない)
どっちにしろ、公明候補を除いた選挙区一つあたりでは、多くて2万というのはかわらんがね。
350 :
無党派さん:2005/09/30(金) 01:52:24 ID:nReh2pns
>>348 >単純に、比例票で計算しているな、公明の比例には自民から、1割弱くらい流れているし、
>(公明の1割ではなく、自民の1割だから、東京の場合30万票近くにもなり、公明の比例票の三割にもなる)
完全な大嘘。
層化の得票は地方選でも衆院・参院でも投票率が変化してもピッタリ同じ。
東京の層化票は80万票強で今回も「全く」増えていない。
自民からの票の流れ込みは0と断定出来る。
なお公明の得票は選挙区票も比例票も全く同じ、比例に自民票が流れている
なら、比例票>選挙区票となる筈、あらゆるデータは自民票が全く流れていな
い事を証明している。
出口調査など嘘っぱち。
351 :
無党派さん:2005/09/30(金) 01:57:03 ID:nReh2pns
>>348 参院比例の公明票(個人票)は1000票単位で厳密にコントロールされている。
無党派の流れ込みなど全く無く、中央の指令による投票が全てであることが
分かる。
352 :
無党派さん:2005/09/30(金) 02:03:01 ID:nReh2pns
自民票が公明に流れており基礎票は低いとするものは次の疑問に答えよ。
・今回自民の得票が爆発的に増えた選挙でなぜ比例の公明票は増えていないのか?
・自民票が回っているなら参院選において何故公明の比例票と選挙区票は同じなのか?
・地方選でも衆院でも参院選でも投票率に関わらず毎回得票数が同じなのは何故か?
・公明票は期日前投票導入により大幅に増えて以降横ばい、そして期日前投票の大部分
は層化学会の票である(そのせいで2003出口調査おおはずれ)のは何故か?
353 :
無党派さん:2005/09/30(金) 03:34:19 ID:rrbjuGvt
>>350 もう自公は、地方選挙でも、選挙協力しているんだが。
ちょっとまえの、都議選でもおこなっている。
そして公明に選挙協力で入れているのは、熱心な自民支持層であって、
今回流れた無党派層ではない、だから投票率や風には、あまり左右されない、
それでも、衆院選と都議選では4万弱違うがな。
>なお公明の得票は選挙区票も比例票も全く同じ、比例に自民票が流れている
自民が支持している公明候補には、自民支持層の六割が投票しているだなこれが。
だから選挙区票も増えるわけ。
あと出口調査が嘘だというなら、その根拠をしめしてくれ。
あとは眠いんでまた明日。
354 :
無党派さん:2005/09/30(金) 11:30:22 ID:dgIkl1P7
>>352 1 今回評価されたのは、小泉であって、神崎ではない。
2 いつから、参院選が、一人の候補者を選ぶ小選挙区選挙になったんだ?
3 同じではない、前回と今回の衆院選では全国で30万票弱違う。
出口調査によれば、前回と今回では、1、6%も比例区に自民から流れる票が増えているから、
前回より、30万票強程度上乗せしている数字と近づく。
4 それは自公協力の結果じゃなかったか?
その100万票は、(全国で)自民からのプレゼントといわれている。
確か最初流れた量は5%程度、そのときの自民の比例区が2000万ちょっとだから、そんなもんだろう。
355 :
無党派さん:2005/09/30(金) 12:18:16 ID:IHySIn2Z
参議院は結構な数の県が,定数1の小選挙区だけどな
356 :
taiwanboom:2005/09/30(金) 14:03:04 ID:FdavBTVw
私の国会議員選挙法大改正試案(上)
第一条(投票権の登録)国会議員選挙において、投票をしようとするものは、選挙のたびに投票権を登録しなければならない。
わが国のように、選挙のたびに全有権者に自動的に投票用紙を配布する国は、世界でも珍しい。投票するものが
事前に投票権を登録するのが世界の常識。日本の常識は世界の非常識。
イラクでもカンボジアでも、国連の監視下で投票権の登録が行われた。米国のブッシュの大統領選挙では、
民主党候補に投票する傾向が強い黒人層の投票権登録を妨害して話題になった。
わが国のように、猫も杓子も投票権を「与えられる」制度は「愚民選挙」である。
その弊害は、今回の自民新人の群生に顕著に現れている。
第二条(投票の記名方法)投票では、当選させたい候補(正票)か、または当選させたくない候補(負票)のいずれかを記入する。
投票させたい候補がいないときでも棄権をせずに次善の候補にというが、こんな無責任なことはない。棄権するほうが
論理的である。しかしこれでは投票率が上がらない。
負票ができると棄権が減って投票率があがる。棄権防止の妙薬だが、投票率90%なんていうと、全体主義国家のようで怖い。
負票は、現在の最高裁判所判事の国民審判で、すでに採用されている。国会議員に適用しても法律違反にはならない。
第三条(当落の判定)投票の結果、各候補の正票と負票を差し引きして、残った正票が最も多い候補を当選とする。
負票を入れられないための選挙運動もしなければならず、候補者はタイヘン。選挙予測もややこしくなる。
(つづく)
357 :
taiwanboom:2005/09/30(金) 14:31:02 ID:FdavBTVw
私の国会議員選挙法大改正試案(下)
第四条(近親者の立候補制限)前議員の三親等以内のものは、五年間は同一の選挙区から立候補することはできない。比例区も同様とする。
最近二世議員の跳梁跋扈には目に余るものがある。この制限は国民の政治への機会を広くするためのもの。
これを職業選択の自由の侵犯というなら、おおいに議論しよう。
前議員の選挙事務所と選挙ネットワークの維持のための継承立候補なんて論外である。
この制限は、婚姻による姻戚関係にも適用すべきである。婚姻でも三親等以内は禁止。
第五条(議員の呼称)国会議員に対して「先生」の呼称を使用してはならない。議員もこれを要求してはならない。
「先生」の呼称は、教育者かまたは、真に尊敬に値する人物に対して用いられるものである。この意味において国会議員に
「先生」の呼称を用いることは、日本語として不適当である。
一方、「先生」という呼称には侮蔑的な用法もある。「あの先生には困ったものだ」「先生といわれて喜ぶ部ほど馬鹿でなし」
などである。
この点から、国会議員が「先生」の呼称を避けるのは、自らの尊厳を守るためである。
ということは、国会議員に「先生」の呼称を用いることは、国会議員に対する重大な侮辱に他ならない。厳罰にスベシ。
(選挙法ではないが嘆かわしいことなので、あえて一項目付け加えた)
358 :
無党派さん:2005/09/30(金) 18:34:28 ID:73Brua+d
現実として、投票しない奴のために幾らぐらい無駄に使ってるんだろうな。
整理券を送ったり、その他の作業でも100円はかかってるはずだよな。
3000万〜4000万人が投票しないから、30〜40億はムダになってるということか。
359 :
無党派さん:2005/09/30(金) 18:39:22 ID:+m1k/ct9
>>358 登録作業とかにかかる費用と比べないとなんとも言えんね。
360 :
無党派さん:2005/09/30(金) 19:54:00 ID:73Brua+d
>>359 どうせ日々新成人を登録して、死者を抹消してることに変わりないのだから、
登録しなければいけない、または来ない奴を抹消する制度だからといって、極端には変わらない気がする。
361 :
無党派さん:2005/09/30(金) 20:00:28 ID:V3nyQqjE
age
362 :
無党派さん:2005/09/30(金) 20:29:11 ID:GU5key9H
そうだな。
選挙人登録制度は良いかもしれん。
これなら、投票しない権利を侵害することもないしね。
363 :
無党派さん:2005/09/30(金) 20:40:12 ID:g3G1maLC
登録制にして何か意味あるのか?
登録制にしてそれだけ棄権者が増えれば組織票を利するだけじゃないのか?
金が浮くのかどうかも怪しいし、どのみち民主主義に必要なコストはケチるべきではない
>>356 >投票させたい候補がいないときでも棄権をせずに次善の候補にというが、こんな無責任なことはない
マイナス票も同じ事なんだけど・・・
364 :
無党派さん:2005/09/30(金) 20:45:30 ID:VCZWPE6q
戸籍ってのは割りと珍しい制度なんだけど、これがある日本では選挙人登録は必要ない。
365 :
無党派さん:2005/09/30(金) 21:18:52 ID:nReh2pns
前回参院選で自公が1人ずつ立てた選挙区の公明候補得票=公明の比例得票
この事実以外に語るべきところがあるのか?
それとも層化から目をそむけたい一身の妄想クンは自公が1人ずつ立ってる
ところで自民票が公明に流れたとでも言いたいのかな?
366 :
無党派さん:2005/09/30(金) 21:35:55 ID:73Brua+d
>>363 自分から市役所に出向いて色々手続きしないと登録されない、何てわけでなければ,
棄権者はそれほど増えないだろう。例えば3回来なければ抹消とかね。
来る気も無い奴を全員登録しておけば、棄権が減るというわけじゃないはず。
それに、来る気もない奴に入場整理券をばらまくことは、不正な投票の温床になりかねない。
今回は逮捕者も出てるわけだしね。
全員強制登録は、どちらかと言えば必要なコストではなく危険な無駄遣いじゃないかな。
あと、これから選挙人名簿を使って裁判員制度もやるようになるわけで、今後は政治に参加する権利だけでなく
義務も生じてくる。双方を放棄するための制度があった方が良いと思う。無理矢理参加させても不幸な結果しか招かないのでは。
367 :
無党派さん:2005/09/30(金) 23:11:21 ID:oo6pXrrm
中選挙区制のメリット:カルト票による上乗せという非民主的な手段を利用しないで済む。
デメリット:カルトはカルトでまとまるので中々議会から駆除できない。
小選挙区制のメリット:カルト勢力そのものによるキャスティングボートを抑えることができる。
デメリット:一圧力団体としてのカルトに牛耳られる議員が続出する。
結論:日本からカルト勢力を駆除しなければ真の二大政党制は確立し得ない。
368 :
無党派さん:2005/09/30(金) 23:38:52 ID:VFbTr1p7
投票率を上げれば組織・カルト票の威力は低下する。
投票を罰則付で義務化すればいい。
369 :
無党派さん:2005/09/30(金) 23:57:08 ID:belvHmKX
>>353 http://mytown.asahi.com/osaka/news01.asp?kiji=1360 >府議会に公明議長 「議会改革」推進掲げ
>5月府議会最終日の30日、公明党の美坂房洋氏(63)が新議長に選出された。
>公明、民主・無所属ネットの両会派に担がれ、無所属議員の支持も得て、
>自民党の長田義明氏との争いを1票差で制した。
>美坂氏は、副議長に選ばれた民主の中村哲之助氏(60)とともに記者会見に臨んだ。
>公明は今回、民主と協力し、多数派工作を進めた。
>「来年の議長は民主から選出されるのが適当か」との質問には、「私はそう思う」と答えた。
大阪府議会はそうとは限らない。
370 :
無党派さん:2005/10/01(土) 08:53:00 ID:7CjhsH+7
いずれにせよ、憲法改正による参議院制度廃止と
大統領制と国民投票法制度よりも提案として落ちる。
国民の利益と選挙に投票しない者の不作為による場合は
国民年金を支給しないようにすればよい。
371 :
無党派さん:2005/10/01(土) 11:07:18 ID:M9ncaMsU
選挙権を空気みたいに当然あるものと考えているから、
こんだけ投票率が低いんだよ。
民主的な選挙制度がある国なんて、
世界中で少数派なんだからさ。
372 :
無党派さん:2005/10/01(土) 18:02:47 ID:LNsILNgc
選挙権、特に、投票する権利を放棄している若者は
政治を議論することも、自らの未来や将来を考えることを
放棄しているため、公的年金を支払う必要はない。
逆に言えば、投票している者に関しては、税金を投入しても
満額年金支払うことにすればよい。
373 :
無党派さん:2005/10/01(土) 18:38:30 ID:l/HgDvc+
議員定数を国勢調査や住民登録によって決めるのではなく、直近の国政選挙
の投票率(投票数)によって配分する。投票率の高い地域ほど、1票当たり
の価値が高まるようにする。これは、その地域が政治的プレゼンスを要求し
ている証しでもあり、単純な投票価値の平等論より合理的でさえある。
374 :
無党派さん:2005/10/01(土) 20:17:24 ID:uAq0+7SN
>>373 別に、完全比例代表制でもいいよん。
投票率が高い地域なんてのは絶対人口が小さいから、大した影響力も無いしね。
375 :
無党派さん:2005/10/01(土) 20:50:41 ID:AQbaD0j/
376 :
無党派さん:2005/10/02(日) 00:16:27 ID:yDqHR9JR BE:8536875-#
377 :
無党派さん:2005/10/02(日) 02:48:25 ID:cNkSzXJq
小泉も小選挙区反対派だったわけだし、民主も敗者復活で貴重な人材を守れたし、公明党は無くなったら困るし
双方の利害が一致してるので、比例復活が無くなることは当分無いな。
378 :
無党派さん:2005/10/02(日) 04:14:53 ID:zUqzO+s8
つーか曖昧が国民性の日本は多党制が1番。2大政党制は日本文化を壊す。
379 :
無党派さん:2005/10/02(日) 09:01:21 ID:PScGPwf7
比例代表制ほど得票率を議席に厳密に反映させる必要は無いかもしれないが
得票率が半分も無い政党が2/3の議席を取るのはやばすぎ
380 :
無党派さん:2005/10/02(日) 10:51:58 ID:zxDyBqaM
選挙における比例制度の廃止の公職選挙法の法改正を要求すれば
よい。問題が多ければ、議員立法で禁止すればよい。
但し、国民投票制度の新設は必要です。
勿論、参議院制度の廃止も必要です。
民意は、国民投票制度で決めるべき。
廃案又は継続審議になった法案は、早めに国民投票によって
決めればよい。そして、適宜、法改正をすれば、現実の庶民生活
に対応したものになる。
381 :
無党派さん:2005/10/02(日) 10:55:22 ID:ygpEBO3j
382 :
無党派さん:2005/10/02(日) 12:32:17 ID:XpCcWi5t
>>381 自民公明での話
自民党だけの得票率は38%程度
383 :
無党派さん:2005/10/02(日) 20:36:17 ID:+Suw0Bmd
カルトの政治への影響を排除するために、オーストラリアのように、選挙を棄権する人に罰金を課したらどうだろう。
オーストラリアでは4000円程度の罰金を課しているために投票率は95%くらいあるという。
日本でも同様の制度を導入すれば、選挙の度に投票率低下を祈念するカルトに打撃を与えることができるだろう。
384 :
無党派さん:2005/10/02(日) 21:06:36 ID:JAz4p7eV
前も言ったけど、比例復活制度は悪くはない。
強力な現職に有力候補が対抗できるし、
有権者にとっては政策論争を聞くことができる機会となる。
完全小選挙区だと、
まさに選挙にかかりきりにならんと厳しくなる。
今の制度は、妥協の産物にしては上手く行っている方だ。
385 :
無党派さん:2005/10/02(日) 21:27:44 ID:WVZmCQKM
公選法違反で逮捕歴のある新人議員いるぞ〜!
386 :
民主豚:2005/10/02(日) 22:08:11 ID:P0HHgwqU
御大サルトーリ先生は、フランス第五共和政の二回投票制を
最善の選挙制度とか言ってたよ。デュベルジェもフランスの状況を指して
「二ブロックの多党制」と名付けて、デュベルジェの法則と二党制の神話を捨てて、
フランスに傾倒してるみたい。
387 :
無党派さん:2005/10/02(日) 22:22:23 ID:9aGzeU2/
388 :
無党派さん:2005/10/02(日) 22:28:50 ID:3Co6mRIj
完全小選挙区だと死票がと文句を言い
比例重複だと復活当選がと文句を言う
389 :
無党派さん:2005/10/02(日) 22:36:00 ID:Pe50zR7u
国民全員から文句の出ない完璧な選挙制度なんかないよ。
国民全体が文句を言わなくなったときのほうが怖い。
それは文句を言えなくなったときか、改革心を失ったときだから。
390 :
無党派さん:2005/10/02(日) 22:40:06 ID:c6XFelIT
小泉は、今の選挙制度を否定しているくせにその特性を掴み最も上手く利用しているんだよな。
391 :
民主豚:2005/10/02(日) 23:45:04 ID:P0HHgwqU
>>390 逆に民主党にはそういう執念深さが足り無すぎると思う。
何とかして社民党あたりを吸収するなり何なりしないと、
いつまで経ってもだめぽ。
392 :
無党派さん:2005/10/03(月) 08:31:40 ID:k5CjFwLr
>>387 小選挙区かつ自民党候補に限って言えば48%の得票で73%の議席
やはり乖離がひどい
393 :
無党派さん:2005/10/03(月) 10:07:54 ID:2gk8V5iJ
・ 重複立候補は、初立候補の時のみ、1回しか使えない。
・ 復活できるのは、当選者との差が有効投票の10%以下の次点候補者のみ。 3位以下はダメ。
まず、最初に「小選挙区」で 「政権選択」 を行う。
つまり、「今回は、小泉総理か、岡田総理か」だ。
4年間の政権を選ぶ。 選んだ以上は、しっかり安定した基盤を与える。 これが大事。
次に、「比例代表」 で 「少数者の声」 を伝える。救済する。
つまり、3版の無い見識のある候補者を救済し、暴走を止める声を残しておく。
この順番が大事なのだ。 先ず、政権を決める。 少数の声は あとから救済すればいい。
そうしないと、何もできない政権が何年も続くことになるだけだ。
394 :
無党派さん:2005/10/03(月) 10:31:13 ID:9LzeV6m4
>>392 中選挙区制度に戻しても、多党が候補擁立する為に比率は大きくは変化しない。
395 :
無党派さん:2005/10/03(月) 10:52:12 ID:pqktvWJc
>>392 完全に比例代表制にしたら、民主党の比例票が一気に減るだけだろ。
つか自民党の支持率は、不況の時でも、依然として40%前後はあり、
民主党の2倍、共産、社民の10倍以上。
(支持政党ありが、六割くらいね)
どの政党になら政権を任せられるか、という質問なら、
民主の三倍から、四倍はいく。
ましてや、共産、社民の、20倍以上。
こういう世論調査の現状ある以上、今の民主党の票も、
反自民の票を糾合しているだけで、実際の議席数との乖離が激しい。
396 :
無党派さん:2005/10/03(月) 11:28:54 ID:VjUctBy6
死に票(?)が多く得票率が過半数を超えない政党が単独政権。
死に票(?)は少ないが、選挙後に多数の政党による連立政権。
前者は、マニフェストに忠実に政権運営するように求められる。
後者は、連立した時点でマニフェストが蔑ろにされ有名無実化される。
どちらが良いのかね?
397 :
無党派さん:2005/10/03(月) 11:33:06 ID:shPbiwPg
>>395 得票率が反映されて民主党の議席が減るのなら一向に構わんよ
ちなみに2005年総選挙の比例得票率で480議席を割り当てると
自民党296→183、民主党116→149
2003年のデータだと自民党168、民主党179
完全比例代表制にして議席を大きく減らすのは自民党だよ
398 :
無党派さん:2005/10/03(月) 11:37:17 ID:shPbiwPg
>>396 どっちも死に票が多い連立政権よりはいいんじゃない?
399 :
無党派さん:2005/10/03(月) 11:44:03 ID:AZ3HFfXn
>>397 >>395が言ってるのは、完全比例代表にしたら、
いま比例で民主に入れてる人が入れなくなるということでしょ。
だから「2005年選挙の比例得票率」で試算しても、
>>395への反論としては意味がないよ。
400 :
無党派さん:2005/10/03(月) 12:09:29 ID:P4X/wtl/
>>393 上のは反対だけど下の方は良いかもね。
ただ2位と3位がほとんど同数ってこともありえるので
惜敗率で足切り、で比例獲得議席を分配って方がいい。
401 :
無党派さん:2005/10/03(月) 18:32:32 ID:k5CjFwLr
>>397 というより反論するだけ無駄と判断した
395は世論調査と得票率の乖離が現行制度の比例票ではあり
完全比例代表制度にすればなくなるor減るという論理を取っておきながら
その根拠が全く示されていないただの電波
要するに「支持政党無し」が一番多くなるような世論調査を
実際の選挙における得票率の基準にはできないってだけの話だろ
それを世論調査の方がおかしいというならまだしも
得票率の方がおかしいと言い出すんだからムチャクチャだよ
402 :
無党派さん:2005/10/03(月) 20:52:21 ID:IszR3+sC
死に票がどうとか比例復活がどうとか、
表面的なことばかりに話が偏る。
しかしさ、どのような候補者が立候補し当選するかとか、
どのような政治状況になるかの議論もすべきじゃないのかね?
議員年金について非難されているが、
元々は議員の身分が不安定なことから生まれた制度なわけだ。
議員手当は高いけど、政治活動に身を入れる余りそれだけでは足りず借金する者までいる。
あの城内だって、2000万円も借金があるわけだ。
議員年金は、そのような者に対する救済的な意味合いもあった。
話を選挙制度に戻すと、
まともな人材は完全小選挙区制度などという一か八かの勝負はしづらいんじゃないかと思う。
日本の場合、結局2世3世の安全パイだけが議員になろうとするんじゃないのかね?
だからって、中選挙区に戻しても完全比例代表でも、政党乱立の愚を犯すだけだ。
しつこいようだけど、小選挙区比例代表連立制度で比例復活って悪くはないと思う。
先の選挙でも、比例復活のおかげで民主党の頑張っている若手議員が議員職を失わなくて済んだしね。
403 :
無党派さん:2005/10/03(月) 21:28:30 ID:7H22M0Kw
>>402 比例復活出来なかったやつだって、いっぱいいるんだけどな・・・
404 :
無党派さん:2005/10/03(月) 21:54:59 ID:IszR3+sC
>>403 それでも、復活できただけマシ。
比例復活がなかったら、それこそ大都市圏では民主党議員はほぼ全滅だったわけだしね。
405 :
無党派さん:2005/10/03(月) 22:16:29 ID:QgK89Vej
比例復活に関しては国ごとに考え方は色々。
良い議員が復活できることもあれば金で比例順位買った奴が復活したり、
あからさまな嫌がらせのための擁立も比例復活をあてにして可能。
国によっては落下傘候補自体がアンフェアとして禁止だったりするしね。
それこそホリエモン投入みたいな事が出来るから>>落下傘
406 :
無党派さん:2005/10/03(月) 22:18:42 ID:IszR3+sC
>>405 >比例順位買った奴が復活したり、
と言っても、ほとんどが比例順位が一緒で惜敗率勝負だったわけだしね。
407 :
無党派さん:2005/10/04(火) 00:27:38 ID:WoZ1AcLb
>>397 単純に、内閣支持率や、政党支持率で判断した場合、
民主党は、どんなに頑張っても、自民党の半分だよ。
前回の選挙のときでも、やはり民主党は、自民の半分もない。
408 :
無党派さん:2005/10/04(火) 07:35:01 ID:NJrsHjdl
完全な比例にすると、日本のように半分以上の支持率を持つ政党がない以上、
政権が不安定になり、問題山積の現状では何も解決できなくなる虞がある。
まず、政権の行方を定め、少数意見は参院で反映させればいい。
そして、衆院は全議席とも小選挙区制で、参院が全国区の完全比例代表制。
衆院の定数は、直近の国政選挙における平均投票率を1として、投票率を平
方する。例えば、全国平均60%で、ある地域が66%なら1.1とし、その
平方1.21を人口に乗じた数を「選挙上の有権者数」にして、その人数で
定員を決める。こうすれば、政治的要求度が高い地域ほどそれが満たせるし、
政治に関心がない地域から、関心のある地域に政治的権利を委譲させられる。
409 :
無党派さん:2005/10/04(火) 08:51:57 ID:uS09KyYp
訳も分からず
衆議院・完全小選挙区制
参議院・完全比例代表制
を推してくるヤツ大杉
二院制の意義も
選挙制度の特性も
分かっとらんのだろう
410 :
無党派さん:2005/10/04(火) 09:02:14 ID:GXgfDBqj
不毛な議論だ。
一票の価値の格差の抜本是正のための
定数配分方式の改革(基数配分廃止)さえできない
政権なのだから、何を期待しても無駄。
並立制という枠は変えられないよ。
411 :
無党派さん:2005/10/04(火) 12:35:44 ID:nhxIXNjr
ドイツ型比例優位の小選挙区比例代表併用制あるいは、
イスラエル型の完全比例代表制を採用すれば、
民主が過半数の議席を獲得することもできなくなる。
公明か共産と組まない限り、民主も政権をとれない。
民主党支持者はそれでもいいのか。
412 :
無党派さん:2005/10/04(火) 13:36:18 ID:ljYys3Ou
>>411 民主党支持者は小選挙区制支持ですってば。
中選挙区支持しているのは公共社カルトと派閥主義者。
413 :
無党派さん:2005/10/04(火) 13:39:58 ID:CEVLNlzW
自民党地方支部が中央に逆らったら、中央の権力で
支部を解散できるように、規則を改悪したらしいな。
いよいよ自民党は滅びの坂を急速に転げ始めたな。
奢れる者は久しからず。次の選挙で自民惨敗確定だ。
414 :
無党派さん:2005/10/04(火) 14:20:51 ID:uS09KyYp
そうか。やっと組織政党っぽくなってきたな。
415 :
無党派さん:2005/10/04(火) 14:21:38 ID:ErY/kRDJ
416 :
無党派さん:2005/10/04(火) 14:52:48 ID:egzo7G2g
>>415 同じ事だな。
選挙後、公の場で小選挙区批判をした民主議員はいない。
公共社は常に批判している。
417 :
無党派さん:2005/10/04(火) 16:21:23 ID:owatAo87
完全比例代表の場合、何%条項てあるんだっけ?
それと「投票義務化」を併用すれば、カルトとかは潰せるんじゃないのかな。
418 :
無党派さん:2005/10/04(火) 16:56:42 ID:cX0AyVF6
>>417 仮にも800万票は集める勢力だぞ?
5%条項で切るには、投票総数1億6000万票必要だよ。
419 :
無党派さん:2005/10/04(火) 18:40:15 ID:uS09KyYp
小選挙区535
比例代表100(上限) の一票制
比例代表の議席数は投票率と同数とし
小数点以下は切り上げ(63.5%なら64議席)
実質小選挙区制で比例救済付きにしてみた
一割以上の小選挙区に擁立した政党以外は比例配分はなし
ただし供託金は数十万に引き下げる
なお同一選挙区からの通算三選禁止
420 :
無党派さん:2005/10/04(火) 19:22:56 ID:W8Mc4U8A
>>417 国次第
ドイツは5%でやってるようだな
この間の結果だと社民党までがセーフで新党日本、国民新党がアウト
421 :
無党派さん:2005/10/04(火) 19:27:32 ID:uS09KyYp
トルコは10%。でも確かそのせいで46%死票になったことがあった気がする。
422 :
民主豚:2005/10/04(火) 21:04:19 ID:MKlRNm0O
ロシアが7%で、それでプーチン与党しか、
議席を取れないのではないかと予測されている。
小選挙区であれ、比例代表であれ、
国民が成熟してないと、意味がない。
423 :
無党派さん:2005/10/04(火) 21:13:14 ID:dhtUkK7a
>>409 詳しく。同意だけど、その説明でわかる人間はいないよ。
>>416 中選挙区(単記式)と比例代表制が「同じ事」とは面妖な。
>>420 5%阻止条項がある完全比例代表なら、日本・国民は分裂せずひとつの
政党になっていたはず。その場合には5%条項クリアしてた。
424 :
無党派さん:2005/10/04(火) 23:03:50 ID:g767dtv3
425 :
比例代表制論者:2005/10/05(水) 00:07:25 ID:cdyEwQ8c
「小選挙区で落選→比例代表で復活当選」や比例単独に対する評判が甚だよろしく
ないが、「地を這う選挙や利益誘導は苦手だが、票に結びつきにくい分野(例えば
外交など)に強い」といった人物を国会に送れる制度、という見方も出来ると思う。
>>416 民主は現行制度に馴染むためにつくられたような政党だしね
でも今回の選挙結果を受けても小選挙区制を批判した議員が一人もいないのかな?
それから、小選挙区批判の有無は知らないが
民主でも渡辺周なんかは比例を推してたりしてたよ。
427 :
無党派さん:2005/10/05(水) 13:26:30 ID:sAc7k9Fx
>>426 現職の民主党議員のほとんどは、今の選挙制度を支持しているんじゃないの?
比例復活も含めてね。
今回の結果を見るに、民主党に限らず野党が過半数を獲る可能性が明白になったわけだしね。
428 :
無党派さん:2005/10/05(水) 13:36:20 ID:avsRKS0E
まあ、すくなくとも今後四年間は、何も変わらないよ。
野党は無力化したから、
与党の動向がすべてだ。
429 :
無党派さん:2005/10/05(水) 14:39:18 ID:ACVTRLyn
>>428 与党の動向が全てなのは同意するけど、
それがあと4年続くかどうかはわからんよ。
解散前の自公体制だって安泰だったのに解散したわけだから。
430 :
無党派さん:2005/10/05(水) 14:59:49 ID:/kybaowv
>>429 いまはそれ以上に「安泰」。
なにしろ、与党で3分の2以上。
自民だけで300議席近く。
しかも、2年足らずで解散したのは「変人小泉」。
後継総理が小泉以上の「変人」になる可能性は薄い。
もっとも、任期満了きっかりで総選挙にはならないだろうから、
3年半後〜4年後の間くらいに解散があるのではなかろうか。
431 :
民主豚:2005/10/05(水) 15:08:50 ID:0Jk/CQUo
前回、300議席とったときは戦後唯一の満期終了選挙をやってますね。
もっとも、300議席に気を良くした自民が、増税路線に走って、
支持率が暴落して、解散するのが不可能だったということだけど。
しかし、今度も増税路線に走りそうだな〜
やはり、満期終了選挙か。
432 :
無党派さん:2005/10/05(水) 15:46:58 ID:sAc7k9Fx
まあ、2/3の議席を確保したために、
きちんと公務員改革をやらないといけなくなってしまった。
また、憲法改正なども逆に難しくなってしまった。
>>431 1990年2月の第39回総選挙なら任期をあと5ヶ月ほど残して解散していたので任期満了ではない。
任期満了選挙だったのは1976年12月の第34回総選挙。
434 :
無党派さん:2005/10/05(水) 23:08:36 ID:5gMVT254
>>431 >>433 任期満了選挙が1976年の総選挙というのは
>>433さんの言う通りだが、
前回自民党が300議席をとったのは1990年ではなく、1986年。
今、「05年体制」という言葉を時折聞くが、当時は中曽根首相が
「86年体制」と言っていた。
436 :
無党派さん:2005/10/06(木) 05:56:57 ID:mCooTMQo
レイプハルトは、比例代表制>中選挙区制(SNTV)>小選挙区制
って言ってますね。しかもこれの方が政治学者では主流みたいです。
437 :
無党派さん:2005/10/06(木) 06:59:20 ID:VWKV2u2i
438 :
無党派さん:2005/10/06(木) 10:27:40 ID:zN9rDlt1
>>436 小選挙区は中選挙区単記非委譲式以下か
最悪の評価だな
439 :
無党派さん:2005/10/06(木) 10:45:32 ID:zRDp96QK
民主党が比例復活を非難しているんなら、
比例復活を使わなきゃ良いだけのこと。
440 :
無党派さん:2005/10/06(木) 11:26:48 ID:4k/ybbwq
比例代表を小選挙区との重複立候補のみで比例単独を無くしたらいいかもね。
で、重複立候補は惜敗率で順位決定。
5%未満(党)&供託金没収(個人)で比例名簿から削除。
もし、今回の比例東京みたいなことが起きれば、次回選挙まで欠員。
あとは、比例は1ブロック10議席以上にすべき。
その場合、中国・四国で1ブロック、北海道と在外投票分と青森か沖縄で1ブロック。
上記の制度で今回の選挙だと、欠員が10人くらい出そう。
441 :
無党派さん:2005/10/06(木) 11:44:09 ID:oSBtB439
比例というのは党に投票するもの。
党の幹部は党の方針に一番近いのだから、
党の幹部を比例上位に持ってくのが筋だと思う。
訳の分からない人間が比例で当選するよりは、
小選挙区で頑張った人が復活する方がいいけど、
党の順位を比例名簿順位に近づけるべきである。
442 :
無党派さん:2005/10/06(木) 16:26:29 ID:dkrjncBI
中選挙区制でも候補者同士で事前に票割り・地域割りをしっかりやれば何の問題
も無いのだがな。制度ではなく、私利私欲に走る政党や候補者個人にこそ問題
あり。
443 :
無党派さん:2005/10/06(木) 18:24:30 ID:9Nt2g5WG
>>435 前回は、民主が全ての比例を敗者復活制度にしたことは、
全体的には好意的な意見が多かったはずだがな。
そりゃあ変わり者もいるだろうけど、一例を挙げて全否定するのは無茶苦茶だな。
444 :
無党派さん:2005/10/07(金) 05:08:17 ID:AbIBoieW BE:6585293-#
>>443 比例重複(比例自体も)に好意的な民主議員の発言なんて殆ど見た覚えが無いような。
お蔭で渡辺周の例が記憶に残っている訳で。
(場所はここだったかな⇒
http://db.kosonippon.org/ 民主は80削減言ってきてたのだから「今の制度を支持している」には違和感がある。
>>440 今回自民のように勝ち越した大政党の公認候補の場合
その時の勢いに大きく遅れを取った得票の公認候補も当選してしまい
党に勢いがあればどんな候補も勝ち馬に乗れてしまう制度になっている。
比較第2・3・4・・・位の政党の公認候補が小選挙区でその順位になるのは
現行小選挙区制度の性格上、選挙協力の無い限り必然だが
その中で比較第一党の候補が小選挙区3位や4位で
当選してくることにはスッキリしないんだ。
そこに待ったを掛けるような、党の勢力でスライドする阻止条項は出来ないものかな。
あと比例は5%、小選挙区が10%で足切りだと整合性どうなるんだろ?
446 :
無党派さん:2005/10/09(日) 06:13:42 ID:6ZCaUTgw BE:8781449-#
定数是正だけで、良いんじゃないの?
447 :
無党派さん:2005/10/09(日) 11:04:30 ID:BiYMizNV
>>446 3分の2をとった自民党でさえ、それはなかなかやらないだろうね。
15増15減しなきゃならないし。
448 :
無党派さん:2005/10/10(月) 00:47:49 ID:D63s+mw2
449 :
衆院比例制度の適正化を:2005/10/10(月) 11:10:27 ID:La2usg+f
今の衆院の比例制度はかなり歪。それは集計がブロック別で行われ、そのブロックの定数が6(四国)〜29(近畿)とあまりにも違いすぎる。それでは議席獲得の十分条件が四国では得票率1/7超、近畿では1/30超と4倍以上に達する。
そこで、北海道と東北、中国と四国を合区する。だが、それでもブロック別集計のため、完全には議席は比例配分されない(総じて大政党有利になる)。
そこで、集計を全国単位とすることを提案する。だが、単純な全国集計にするには2%程度の阻止条項を設ける必要があると思われるが、そうすると、新党大地のような地域政党の芽を摘むことになってしまう(別に宗男の肩を持つわけではないが)。
よって、次のような案を提案する。
@総定数(現行なら180)のうち9割を各ブロックに人口比例で配分する。残りの1割は全国集計用に猶予する。
A各ブロック別に集計。
B残りの猶予分の議席を全国集計で配分。但し2%の阻止条項を適用し、各政党のAで獲得した(議席数+1)からドント式の集計を始める。
C各政党のBの獲得議席を各ブロックに次点以下のドントの商の大きい順に配分する。
これで、全国の得票率をより反映し、かつ、少々ハードルは高くなるものの、地域政党の芽も残せる。
450 :
無党派さん:2005/10/10(月) 11:53:12 ID:CMraIS9X
「議員が反対するから、実現しない。」云々と言う議論は別にして、
国会議員のリコール制度を実現するための法整備は出来無いのかなぁ。
DQNがそのマンマ議員になっている事例がこうも目に付くと、必要に思えるのですが。
451 :
無党派さん:2005/10/10(月) 12:15:31 ID:bA3PxctS
>>450 理論的には、地方自治体のリコール制度を真似た法整備はできるだろう。
しかし、実現性ゼロだわな。
まあ、リコール制にこだわるなら、
ダメでもともとで自民か民主にマニフェストにリコール制を掲げるよう提案したら?
マニフェストに掲げたほうを次の総選挙で支持すればいい。
452 :
無党派さん:2005/10/10(月) 13:42:16 ID:L/3TMo47
>>450 地方首長は別として、一般議員をリコールする制度は賛成できないな。
リコールをその選挙区住民の請求で行えるとなると、
今以上の利益誘導政治になるだろう。
地方首長と異なり議員は一人だけではないから、多少のDQN議員が
いても大勢への影響は小さい。次の選挙で落とせばいい話だ。
453 :
無党派さん:2005/10/10(月) 13:43:16 ID:9ZgOhVmE
失政による長引く経済の低迷、続出するスキャンダルや、それに伴う政治不信の極みに陥っている
今日の日本政治の現実は、長い自民党支配の下で中央が地方へカネを流し、
政治家が口利きを行うという構造に由来するものである。
自民党の政権維持装置である補助金と公共事業のバラマキ政治が、
いまや、「財政破綻」と「政治腐敗」と「環境破壊」をもたらしている。
いま求められている「構造改革」とは、何よりもまず、
この腐りきった構造を一掃することでなけれならない。
しかるに、小泉首相は、声高にニセ改革論をふりかざすのみで、
この5年間、何ら、その実行はなされず、良識ある国民は大いなる失望を感じつつある。
自民党政治が続く限り、今日の日本のかかえる問題は、解決できない。
そればかりか、自民党の政官業癒着政治システムこそが、
危機を生み出す原因であると言っても過言ではない。
日本再生のために、日本に残された時間は極めて少ない。
日本再生のためには、一刻も早く、国民を欺く小泉内閣、そして自民党を倒すことが必要だ。
【追記】
「政官業暴」癒着構造の下で、これまで無駄な公共事業、
官僚の天下りや族議員の口利きによるピンハネのために、膨大な税金が使われてきた。
その流れを断ち切らなければならない。
雇用を拡大し、内需を拡大し、そしてデフレの悪循環を断ち切るためにも、
税金の使い方を自民党中心の政権とは根本的に変えていくことが日本再生のベースとなる。
新政権(民主党政権)は、新産業育成支援、社会保障(セーフティーネットの再構築など)、
教育、情報通信、そして環境に力を注ぎ、
ハイテクによる福祉・循環型社会づくりを進めるであろう。
そもそも、いかなるイデオロギーであろうと、どんな立派な人物であろうと
権力を握った瞬間、腐り始める。
よって、ひとつの政党(政治勢力)に偏らず、定期的に政権交代させることが必要である。
これ、歴史の教訓。
454 :
無党派さん:2005/10/10(月) 18:56:48 ID:YMfKiJDx
衆議院→民意を集約、権力強い
参議院→少数意見の尊重、権力弱い
基本はこうなんだろ?
それなら権力も地位も衆院議員>参院議員になるのだから、
参議院の年齢制限が衆議院より厳しいのはおかしいと思う
455 :
無党派さん:2005/10/10(月) 19:48:25 ID:pyA19cfk
上院の源流は元老院や貴族院だろうと思うので年齢制限が高いのは全くよろしかろうと思う
456 :
無党派さん:2005/10/10(月) 20:29:18 ID:kgH2ar5r BE:13659078-#
457 :
無党派さん:2005/10/10(月) 21:20:45 ID:L/3TMo47
>>454 年齢が高いほうが、地位も権力も高くあるべきだという
考え方がわからない。
458 :
無党派さん:2005/10/11(火) 12:29:13 ID:eVG9Nule
>>454 民意を集約するためには、変な制限は必要ないだろ。オープンで良い。
少数意見を尊重するとか、そういう意味を持たせたいならば、制限は増やしてフィルターを通して選別するのも自然なこと。
459 :
無党派さん:2005/10/11(火) 23:06:00 ID:BsFkt4od
大きな選挙制度改革は様々な賛否があり難しいが、この2つに反対する者はいないだろう。
・比例ブロックの北海道東北と中国四国を合併
・供託金を下げる
460 :
無党派さん:2005/10/18(火) 23:20:54 ID:/gLr1BLz
伊下院、完全比例代表制の選挙法案可決 2005年10月14日10時53分
イタリア下院は13日、現行の小選挙区・比例代表制度の併用から完全な比例代表制度へ戻す新選挙制度法案を323対6の賛成多数で可決した。
反対してきた野党側は「与党連合に都合良く変えただけの悪法」として、採決をボイコットした。法案は上院へ送られ、可決されれば
来春に予定される総選挙は新選挙制度のもとで行われる。
93年にできた選挙制度では上院(定数315)、下院(同630)とも75%を小選挙区制で、残り25%を比例代表制で選出する。
新選挙制度法案ではこれを完全比例代表制に戻し、政党が議席を獲得するための最低得票率を下院は2%、上院は3%などと定めた。
ベルルスコーニ首相が率いる中道右派の与党連合は、新制度について「より民意が反映され、政治の安定に貢献する」と説明。
中道左派の最大野党「左翼民主党」のファシノ書記長は、「首相は自分に合うように法律を仕立て上げた。
総選挙の直前になって選挙制度を変える民主主義国家がほかにあるだろうか」などと強く批判した。
http://www.asahi.com/international/update/1014/006.html
461 :
無党派さん:2005/10/19(水) 21:32:58 ID:fT8ExMLU
>460
日本も後に続け!但し、「5%条項」付けよ
462 :
無党派さん:2005/10/19(水) 22:06:06 ID:7+H0I3+a
>>461 わたしも比例代表制中心の選挙制度のほうがいいと思っているが、
日本では100%ムリ。これまでの小泉政権4年半同様、
すくなくとも今後4年間は、絶対ありえない。
断言できる。(変わるとすれば、せいぜい重複立候補制度がどうなるか、といった程度)
そもそも、自民党が自分たちに都合の悪い選挙制度を導入するわけがない。
イタリアの場合も、野党が批判しているのように与党側の党利党略。
今の小選挙区中心の並立制は与党に不利だから、比例代表制にした。
それだけの話。
旧共産党、旧社会党左派、旧キリスト教民主党左派を中心とする
中道左派連合(野党)が並立制を支持し、
「がんばれ!イタリア」、旧ファシスト勢力の「国民同盟」を中心とする
中道右派連合(与党)が比例代表制復活を強行。
日本とは左右の主張がほぼ逆になっているね。
463 :
民主豚:2005/10/20(木) 00:00:46 ID:MI80GMNr
これはN武氏降臨の予感。
464 :
無党派さん:2005/10/21(金) 23:37:56 ID:d7dSE2vB
衆院は小選挙区比例代表併用制、参院は完全比例代表制でいい。ヘアーニーマイヤー方式でブロック制がいい。
465 :
無党派さん:2005/10/22(土) 04:34:49 ID:JlHouOFi
>>464 賛成だが、自公政権下では100%ムリだわな。
重複立候補制度は、なんらかの手直しが実行されるかもしれないが、
選挙制度の抜本改革は、すくなくともこの4年間はムリ。
選挙制度の抜本改革派にとっては、おもしろくない政権ですな。
466 :
無党派さん:2005/10/22(土) 10:08:57 ID:Ip6x2AHM
「民意集約」なる言葉は反民主的制度をごり押しする為の方便に過ぎん。議会で
必要なのは民意反映のみだ。
故に衆院こそ比例1本化、参院は定数3以上の地域代表型大選挙区制。
467 :
無党派さん:2005/10/22(土) 10:53:42 ID:JgjJXGaz
ヒトラーの出現も民意の反映の結末、民主主義そのものだったんだよね。
そしてそのドイツでは、現在もほぼ比例代表制である併用制が採られている。
469 :
無党派さん:2005/10/23(日) 08:24:49 ID:FCuh6oyA
中道左派右派が負けて右翼左翼が伸張。ナチス前かw?
470 :
無党派さん:2005/10/23(日) 08:49:31 ID:3yqTY8Cw
ヒトラー出現の前は行政が議会提出法案を拒否権発動で潰して、無議会状態とも
言える行政肥大状態だった事を忘れるな。
あくまでも「行政が強すぎる」事が問題なのだ。「首相のリーダーシップ」など
ナチの温床でしかなく、もってのほか。
徹底した民意反映と議会中心主義を貫けば自民などのファシストは伸びるどころ
か滅ぶ。
471 :
無党派さん:2005/10/23(日) 09:20:10 ID:FCuh6oyA
つイギリス
勝手に「民意反映」とか割り込ますなって。関係ない。
472 :
選挙制度の鬼:2005/10/24(月) 23:26:11 ID:SFnou345
>>464 ヘアーニーマイヤー式ではアラバマのパラドックスが発生する。(修正じゃなくて)単純サンラグ式が良いんじゃない。まあ、提案自体には賛同しかねるけど。
473 :
無党派さん:2005/10/24(月) 23:27:58 ID:jF8g2GOV
ハーフ&ハーフではダメかね?
つまり小選挙区240比例代表240
それか小選挙区260比例代表220
これだとそれなりにバランスが取れる。
474 :
無党派さん:2005/10/24(月) 23:40:47 ID:RsXTfSsV
>>473 比例を増やせば増やすほど、公明、共産、社民を増やすことになる。
政権交代を目的に作られた小選挙区制の意義が薄れるわな。
あと比例定数が増えると、復活当選が
今よりさらに増える。となると選挙区が減ってただでさえ落選者
が減るのに、復活は逆に増えると各選挙区が定数2のような状態になり
無風区をたくさん生むことになりかねない。
475 :
無党派さん:2005/10/25(火) 04:22:50 ID:uTrs/69l
日本文化には穏健な多党制。小選挙区はガンガン減らせば良い。
476 :
無党派さん:2005/10/25(火) 10:31:35 ID:fJIZe/MA
>>474 >政権交代を目的に作られた小選挙区制の意義が薄れるわな
その代わり自民党が議席を減らす(得票率に近づくだけだが)ので政権交代の可能性はむしろ上がる
477 :
無党派さん:2005/10/25(火) 20:33:16 ID:dMORT96c
そして無駄な小党連立政権のできあがり
478 :
無党派さん:2005/10/25(火) 21:01:27 ID:78yWuetH
ドイツみたいになるのがおち。
第1党と第2党による大連立か、あるいは3党以上の連立が必要で
少数政党にキャスティングボート握られる状態になるか。
小選挙区導入の目的は、政権交代の可能性アップよりも、
政策決定スピードの向上が主眼。まさに狙い通りの効果。
479 :
無党派さん:2005/10/26(水) 04:59:54 ID:woPs5uPd
今回ドイツが揉めてるのは、党首同士の関係が上手く行ってないだけで
本来なら信号連立あたりにすぐ決まるだろ。
それと、政策決定スピード向上のためってのはよくない考え方だな。
スピードと民主主義は反することが多い。
早く決めたいなら独裁にすりゃ1番早い。
480 :
無党派さん:2005/10/26(水) 09:17:21 ID:vjmYCIIj
>>479 なんでそう極論なんだ。
完全民意反映型が一番スピードが遅く、独裁が一番速いのは当たり前。
その中間で、民意反映と集約のバランスをどう取るかという話だろ。
国際化が進んで、多少民意反映を犠牲にしてでも政策決定スピードを
上げる必要がでてきたという認識が広がったから小選挙区が導入された。
481 :
無党派さん:2005/10/26(水) 10:51:23 ID:W1E+1h5O
民主的独裁がベスト
482 :
無党派さん:2005/10/26(水) 12:06:51 ID:o2mFDwm3
>>479 >今回ドイツが揉めてるのは、党首同士の関係が上手く行ってないだけで
>本来なら信号連立あたりにすぐ決まるだろ。
CDU/CSU以上に先鋭的な経済政策を盛り込んだ改革案を掲げて議席を増やしたFDPが
SPDや緑の党と連立するわけない。
大体、FDPが従来の赤緑連立に加わっても連立政権内で孤立して、選挙で打ち出した政策を
実行する事は出来ない
公約した政策を実現できないのに連立するのは同考えても有権者の期待を裏切る事になるからな
党首関係ってのはラフォンテーヌとシュレイダーの事だろうが、90年代の日本政治は
小沢と反小沢の「上手くいってない人間関係」で10年間混乱したんだけどな
今のドイツが特殊だなんて言うが、今の日本ではむしろ個人の好悪だの感情だので離党して
新党結成ってパターンばっかじゃん。
政治家がエゴで新党作って小党分立するのが「民意の反映」なんて欺瞞でしかないね
483 :
無党派さん:2005/10/26(水) 18:38:55 ID:MHHLNcYd
今でも公明の存在があるのに連立批判ってとっても的外れな感があるんだけど。
>>474 比較第1・2位党候補双方が重複当選が約束されるような
定数2・無風化選挙区ってそんなにあるかな。
>>482 左翼党ってそんな簡単に政治家のエゴだけに還元するようなこと言えるのかね。
484 :
無党派さん:2005/10/26(水) 21:25:53 ID:7GLZovdC
>>483 というより政治改革以降で単独政権だった時期がほとんど無い
485 :
無党派さん:2005/10/26(水) 23:29:20 ID:aorLCr76
ドイツの選挙制度ってのは少数政党の排除が根本だからな。
というと語弊があるが、制度として多党乱立の弊害を除去している。
ネオナチ政党や旧西独共産党は非合法政党として選挙にすら参加できなくしている。
それを民主的というかは難しい問題だな。
まあ今の日本の選挙制度で衆参両院において過半数を占める政党を認めないのは民意だから
その民意を無理に集約するのが、党利党略を抜きにしても良いか悪いかは所詮国民の判断。
小選挙区制の怖さなんかはそれこそ導入前後は盛んに言われたもんだが今は低調だろ。
「政治改革だ」って言えば全部通ってしまいそうな国民性にも見えるが日本の保守党の幹部、
つまり為政者ってやつは国民の嫌がることはしたがらないしね。
これ以上抜本的に選挙制度を変えることは難しいだろうな。
486 :
無党派さん:2005/10/27(木) 17:06:29 ID:lEO1edN9
私は中選挙区復活には大反対だ。
なぜなら派閥が復活するし、一票の格差の問題も無視できない。
そこで、小選挙区比例代表併用制はどうだろうか。
私はこの選挙制度をぜひ皆さんに薦めたい。
もしくは完全比例代表制かどちらかだ。
そして参議院は廃止して一院制を望む。
487 :
無党派さん:2005/10/27(木) 17:13:25 ID:lEO1edN9
比例のドント式はどうだろうか。
ヘア・ニーマイヤー式かサン・ラグ式がいいのではなかろうか。
あと参院の非拘束名簿方式はやめてほしい。
自由名簿方式がいいのでは。
とにかく衆参が同一の選挙制度なのがおかしいよ。
488 :
無党派さん:2005/10/27(木) 17:23:42 ID:+eDa/jTo
というより小選挙区260比例代表220辺りで調節した方が一番効果的だと思いますが如何でしょうか?
あと比例はブロック制ではなく全国一律にして。
あと完全小選挙区は反対。
アレでうまく行ってるのはイギリスとアメリカと(比例代表がかなり少ない)韓国ぐらいだしな。
韓国の場合地域主義があるからうまく行ってるに過ぎない訳だし。
489 :
無党派さん:2005/10/27(木) 17:36:35 ID:pHNnxQyT
小選挙区535
比例代表100
>>486 私は小選挙区比例代表併用よりは中選挙区比例代表併用制のほうがいいのではないかと思う。
ドイツ式だと超過議席発生の可能性がより大きく、またその場合は大政党の比例当選者がゼロ
という結果になる。同じ議席を与えるにしても、大政党は小選挙区ばかりというのは少々不公平
ではないか。ならば選挙区を2〜4人にすれば第二党以下の候補者も選挙区で当選し、超過議席
発生もなくなる。よって大政党からも比例当選者が出せるわけだ。
>>487 ヘア式にすべきだ。ドント式は大政党ばかりに議席がいくとしてからヘア式やラグ式に変えられる
国は目立っている。ちょうどその流れの中において、参議院に比例代表制が導入されたわけだが、
ドント式が選ばれてしまった。
次の1議席により近い得票を獲得した政党に議席を与えるヘア式がより公平だと思う。
491 :
選挙制度の鬼:2005/10/27(木) 23:05:49 ID:ZCeeBKMN
@各政党の適当な候補者の数が分からない。
Aたとえ、分かったうえで、追い風が吹いても候補者を増やせない。やめば共倒れするし、候補者を一本化するのも難しいから。
つまり、中選挙区制では議席数が変動しにくく、政権交代の可能性が著しく小さくなる。
第一、中(大)選挙区制、正式名称は大選挙区非移譲式単記投票制を採用してる(た)国は日本以外にない。
選挙制度の基本は小選挙区制か、大選挙区制なら完全連記制か比例代表制(単記移譲式)である(但し、完全連記制は小選挙区制以上に得票率と議席率の乖離が大きいため現在はほとんど採用されてない)。
492 :
選挙制度の鬼:2005/10/27(木) 23:06:52 ID:ZCeeBKMN
<491
中選挙区制の欠点ね
493 :
無党派さん:2005/10/27(木) 23:23:37 ID:RMnYF0OD
比例>大・中選挙区>小選挙区
の順で欠陥が少ない制度な。左に行く程欠陥が少ない。
494 :
無党派さん:2005/10/27(木) 23:29:07 ID:pHNnxQyT
つヒトラー
495 :
無党派さん:2005/10/27(木) 23:58:20 ID:DAIJMB+u
496 :
無党派さん:2005/10/28(金) 00:00:30 ID:pHNnxQyT
つイスラエル
497 :
無党派さん:2005/10/28(金) 00:21:39 ID:x3Wow/5f
多くの人は、合ったことも話をしたこともない候補者の中から一人選んで投票するのだと思う。
もちろん候補者の情報は有るが、その人を知るにいたる物とは言えない。
さあ、誰を選びましょうか・・・
これだけ、情報があふれている訳だから、自分たちが選ぶ候補者を比較検討する機会を作ることは不可能なことでは無いのでは?
選挙のシステムは、一長一短あり議論はつきないと思う。あれこれ考えても結局行き着くのは、みんな何を基準に投票しているのだろう、何を手かがりにして一人選んでいるのかに至ってしまう。
>>491 単純中選挙区制の場合ね。私の
>>490の案や、比例代表式中選挙区制ならその問題は解消される。
ところで、完全連記を「選挙制度の基本」と呼ぶのはどうかしていると思うぞ
499 :
無党派さん:2005/10/28(金) 00:39:06 ID:Lxd7sB1P
>>490 中選挙区比例代表併用制は派閥が復活するから辞めた方がいい。
それならまだ完全比例代表制の方がいいのでは。
それにその制度で選挙してる国があるの?
>>493 比例代表制にも欠陥はあるんだよ。
候補者の顔が見えない。公平な議席配分が難しい。
小党分立になるなど。
>>499 派閥が復活する?なぜそんなことがいえるのか。併用制の議席配分はあくまで比例代表制だ。
501 :
無党派さん:2005/10/28(金) 00:46:16 ID:Lxd7sB1P
とにかく今の小選挙区比例代表並立制は最悪の制度だ。
まだ小選挙区比例代表連用制の方がいい。
社民党のめざす選挙制度は
(1)中選挙区複数連記制
(2)小選挙区併用型比例代表制
(3)完全比例代表制
(4)その他
都道府県選挙区・全国ドント式、都道府県選挙区・過疎度比率の加味による大選挙区制
(5)現行並立制の改善
現行並立制の下で、1票の価値の格差の是正の観点から抜本的な区割りの変更を行う。また、比例区と小選挙区の割合を比例区重視に変える(その場合、都市部は複数定数区になることも考えられ、「中選挙区・比例代表並立制」に近づく)。
502 :
無党派さん:2005/10/28(金) 00:50:02 ID:Lxd7sB1P
中選挙区当選者が比例の議席を越える超過議席も認められれば、自民党は5人区に
5人の候補者をたてるだろう。
そうなれば、三角大福中の5大派閥復活だぞ。
503 :
無党派さん:2005/10/28(金) 00:54:59 ID:pxvwYw2Y
>>496 イスラエルが小選挙区制なら占領地から撤退するのか。
504 :
無党派さん:2005/10/28(金) 01:08:17 ID:qoDhlavJ
>>503 今のイスラエルの世論は占領地から部分的撤退支持が多数派じゃないか?
だから、シャロンはリクードを出て労働党との連立政権を志向していたと思ったが?
505 :
無党派さん:2005/10/28(金) 01:18:35 ID:ZYptOvdu
小選挙区比例代表並立制で比例を全国区にすれば概ねOK
506 :
無党派さん:2005/10/28(金) 01:33:15 ID:Lxd7sB1P
小選挙区比例代表併用制で比例を全国区にすれば概ねOK
507 :
無党派さん:2005/10/28(金) 02:00:49 ID:ubgAukDb
残念ながら君らの提案はすべて実現しない。
変わるとするなら重複立候補制度の廃止ないし見直し程度だろう。
それが「自公政権」の限界。
508 :
選挙屋 ◆.5R3v1B87M :2005/10/28(金) 02:29:03 ID:1QKPYMjM
それは最悪の結果だ
509 :
無党派さん:2005/10/28(金) 13:06:39 ID:J/8d4KKP
衆院の比例が11ブロックに分かれてるのって何か意味あるのかな?
全国比例なら比例候補者が足りないという事態はまず発生しないだろうし
他にデメリットも思いつかない
まさか死票を作るため?
510 :
無党派さん:2005/10/28(金) 14:07:47 ID:UNsPSEb9
一票の格差を作るためのの自民党の謀略
511 :
無党派さん:2005/10/28(金) 14:32:09 ID:yOO+oLvs
>>503 イスラエルは完全比例代表制だから、
ガザからの撤退とか、ひとつの政策を実施するたびに
めんどくさい与党の組み替えやってるんだよ。
最大政党でも3割弱ぐらいしか議席取れない制度のどこがいいんだか。
>>511 あのねえ。国民の過半数の支持を得た政党が過半数の議席を獲得し、政権を執るのが比例代表制だ。
3割弱の支持しか得てないのに過半数の議席が与えられる小選挙区制のどこがいいんだ?
>>509 そのとおり。当時の連立与党案では比例区は全国集計だったのだが、自民党がブロック制、かつ小選挙区
の割合を増やすことを強硬に主張。結局それが通ってしまい、死票の山が築かれることになった。
513 :
無党派さん:2005/10/28(金) 17:53:30 ID:+FqFNhBX
完全比例代表制
ヘアニーマイヤ式
全国区
単純拘束名簿式
これが一番いい選挙制度だと思うね。
514 :
無党派さん:2005/10/28(金) 18:34:56 ID:URergdV0
現行制度の比例を全国区化するだけでいい
515 :
無党派さん:2005/10/28(金) 19:41:19 ID:yaBdojrl
>>512 国論が2分なら、どちらかが過半数になるから問題ないが、
そうでなければ何も決まらなくなる。時間がかかり妥協の産物になる。
もちろん政治はいかに妥協していくかだから、程度問題ではあるが。
小選挙区は、多少強引でも最大支持を集めた勢力に大きな力を与え、
迅速な政策決定を促そうという制度。もし政権運営に問題があれば、
最大支持勢力以外の勢力が協力すれば次の選挙で逆転可能だから、
一概に問題視するほどのことでもない。
516 :
無党派さん:2005/10/28(金) 19:54:32 ID:74JZcjyZ
しかしイスラエルは「首相と与党のリーダーシップ強化」を盾に首相公選制を
導入したがかえって対立を激化させて失敗・廃止。
やはり「民意集約」は幻想だ。
517 :
無党派さん:2005/10/28(金) 20:24:23 ID:URergdV0
首相と議会を切り離したのが悪かっただけで
実質的な首相公選であるイギリスでは無問題。
イスラエルでも議会と首長の権限分離を厳にしていれば問題はなかったかも知らん。
518 :
無党派さん:2005/10/28(金) 23:08:42 ID:qoDhlavJ
フランス式の二回投票制なら
>>512みたいな問題も回避できるんだけどなあ
別に単純小選挙区制だけが小選挙区制ってわけじゃないし
519 :
無党派さん:2005/10/28(金) 23:34:05 ID:ABoU3XvI
>>515 >小選挙区は、多少強引でも最大支持を集めた勢力に大きな力を与え
必ずしもそうとは言い切れない。英国では、得票の少なかった方が
多数の議席を得たという例が、戦後2回起きている。
>>512さんの言うように、比例代表制なら
>国民の過半数の支持を得た政党が過半数の議席を獲得
するので、上記のようなことは考えにくい。
二回投票制ならそれは回避できるかもしれないが、小選挙区制賛成論者
が忌み嫌うであろう「2位、3位(それ以下の)連合」という問題が出て
来る。
また、「小選挙区制→単独過半数を得る政党による単独政権」という見解を
よく見かけるが、全国的に拮抗する二大政党+一つ以上の小政党、という
政党制であれば、二大政党どちらも過半数を得られないことも、考えられない
ではない(例えば、自民230、民主230、公明10とか)。この場合、小選挙区制
賛成論者がしばしば比例代表制の批判材料に使う「小政党がキャスティング
ボートを握る」という事態になる。
520 :
無党派さん:2005/10/28(金) 23:55:09 ID:74JZcjyZ
戦前のイタリアで使われた「得票25%以上の第1党に無条件で66%以上の
絶対安定多数の議席を確保させる」プレミアム比例代表制ならば単純小選挙区
制賛成論者は跳び付くやろな。「得票12%以下の政党は議席無し」なんて規定
を設ければ更に。
521 :
無党派さん:2005/10/29(土) 00:32:17 ID:xHBWXn9A
イタリアのベルルスコーニ政権は、野党からの批判にもかかわらず
選挙制度を再び完全比例代表制に戻した。
次の選挙で負けるのが目に見えてるので、敗北の傷をできるだけ少なくするのが目的のようだ。
つまり比例代表制は議席数の変動がダイナミックに起こりにくいという欠点がある。
少なくとも政権交代を狙う政党が目指すべき選挙制度ではない。
>>521 それ日本だと自民党(+公)は比例代表なら安定的に負けてきたこの10年の得票を
現選挙制度の特性で結果をダイナミックに変動させ続けてきたって逆転になるのかね。
523 :
無党派さん:2005/10/29(土) 08:43:26 ID:isAkyZOW
比例一本なら民主には入れなかった層がどのくらいあるか
524 :
無党派さん:2005/10/29(土) 14:18:56 ID:TaUdcFc9
>>518 2回投票制は「民意の集約」と「民意の反映」を
ある程度両立させる事ができるぶん単純小選挙区制より優れているな
選挙に手間がかかるというデメリットもあるが民主主義の必要経費と考えるべきだろう
525 :
無党派さん:2005/10/29(土) 15:10:29 ID:dMVBx1gC
「絶対多数小選挙区二回投票制」とか「ブロック比例制→全国比例制」とか
よい提案がでているが、いずれも自公政権下では実現不可能。
自公政権は、定数配分方式を変えて、一票の価値の格差を
「1対2未満」に是正することさえ
できない政権。
最低限の改革さえやらないんだから、呆れて果てる('A`)
526 :
無党派さん:2005/10/29(土) 16:31:47 ID:VRN95MB/
キーワード「自公(政権)」w
527 :
民主豚:2005/10/29(土) 22:41:21 ID:dWsDW/Gw
むしろベルルスコーニの暴走は、小選挙区で選ばれた
政権がいかに暴走しやすいかの証明なのでは無いかと。
528 :
無党派さん:2005/10/29(土) 23:00:32 ID:VRN95MB/
イタ公はまとまり無さ過ぎで参考にならん。小選挙区であの乱立っぷりはありえん。
529 :
無党派さん:2005/10/30(日) 08:57:13 ID:CLxIwjIh
300 小選挙区制
150 大選挙区復活枠
小選挙区は優先順位付連記投票制。
ここで政権与党か大まかに決まるので、
政権交代の可能性があり与党は腐敗がしにくくなる。
供託金の大幅値下げとともに優先順位付連記投票にすることで
保守割れ・革新割れを気にせず自由な立候補を促す。
大選挙区は、小規模政党や小選挙区であと少しのところで落選した候補の救済制度である。
小選挙区10個くらいを集めて1つの大選挙区にする。
基本的に小選挙区立候補者は大選挙区にも重複立候補となり、小選挙区落選候補のうち、
小選挙区で優先順位1位の得票数の多い者から順に大選挙区の定数分、大選挙区当選(ゾンビ復活)とする。
得票率ではなく得票数で決まることにより、一票の格差是正の効果もある。
ただし、ある候補者の小選挙区得票数を他の候補に移譲することもできることにして、
小規模政党が復活する可能性も残す。
530 :
無党派さん:2005/10/30(日) 13:43:22 ID:zKJ87G69
>>521 >>528 を見ればわかるように、
小選挙区制論者(=二大政党制論者)は、
必ず自己矛盾した論理を抱えており、
都合によって正反対のことを平気で言う。
議論になんないよね。ヤレヤレ
531 :
無党派さん:2005/10/30(日) 15:59:42 ID:FXS7md5l
>>526 図星を指摘されて反論することもできず、苦し紛れの低能煽りかい?(w
よっぽど、自公政権に都合が悪い事実を指摘されたようだな(・∀・)ニヤニヤ
532 :
無党派さん:2005/10/30(日) 16:47:57 ID:9dI/9zUX
>>530 イタリアは日本と似た制度で、日本もまぁ似たような多党連立を経たけど結局収斂したのに対し
イタリアはその状態を未だに維持している。これは政党文化の違いかなにかだろう。
小選挙区論の矛盾だのは議論として的外れ。
「議論にならない」のではなく議題の設定が外れている。
>>531 議論の邪魔。層化に都合悪かろうとなんだろうと議論は議論として必要なのに
「どうせ変わんねーんだよ!無駄なんだよ!」ってお前は十五の夜か?w
533 :
無党派さん:2005/10/31(月) 03:21:01 ID:JHYvU2+q
★北海道ブロック 合計3,227,939票 1議席当たり403,492票
自民 940,705票 得票率 29.1% 3議席. 37.5%
民主 1,090,727票 得票率 33.8% 3議席. 37.5%
公明 368,552票 得票率 11.4% 1議席. 12.5%
共産 241,371票 得票率 . 7.5% 0議席 0%
社民 152,646票 得票率 . 4.7% 0議席 0%
大地 433,938票 得票率 13.4% 1議席. 12.5%
★東北ブロック 合計5,203,030票 1議席当たり371,645票
自民 1,901,595票 得票率 36.5% 6議席. 42.9%
民主 1,748,165票 得票率 33.6% 5議席. 35.7%
公明 620,638票 得票率 11.9% 1議席 7.1%
共産 325,176票 得票率 . 6.2% 1議席 7.1%
社民 362,523票 得票率 . 7.0% 1議席 7.1%
国民 244,933票 得票率 . 4.7% 0議席 0%
★北海道+東北ブロック 合計8,430,969票 1議席当たり383,225票
自民 2,842,300票. 33.7% 9議席. 40.9% 8議席. 36.4% 7議席. 31.8%
民主 2,838,892票. 33.7% 8議席. 36.4% 8議席. 36.4% 7議席. 31.8%
公明 989,190票. 11.7% 2議席 9.1% 3議席. 13.6% 3議席. 13.6%
共産 566,547票 6.7% 1議席 4.5% 1議席 4.5% 2議席 9.1%
社民 515,169票 6.1% 1議席 4.5% 1議席 4.5% 1議席 4.5%
大地 433,938票 5.1% 1議席 4.5% 1議席 4.5% 1議席 4.5%
国民 244,933票 2.9% 0議席 0% 0議席 0% 1議席 4.5%
現行議席配分 ドント式 ヘア・ニーマイヤー式
2005年衆院選比例区についての考察である。
得票率と議席配分の差が最も大きい政党のポイント差は、
北海道ブロックで8.4%、東北ブロッで6.4%、北海道+東北の現行議席配分だと7.2%も違う。
北海道と東北ブロックを統合してドント式の場合2.9%、ヘア・ニーマイヤー式にした場合は2.4%まで縮まる。
今回の場合はカルト政党が議席を伸ばすのが気に入らないが、最も得票率に近い形となる。
534 :
無党派さん:2005/10/31(月) 14:51:27 ID:QfchHQGg
二大政党制論者の頭の悪い理屈
・二大政党による判りやすい選択肢の提供
・二大政党の政策が中道化して安定する
もし、二党の政策が似たものになるなら、
それは「判りにくい」選択肢にしかならない。
もし、判りやすい選択肢になるのなら、
それは「違いの大きい」政策を掲げるはずである。
このような矛盾丸だしの理屈を並べるのが、
小選挙区制論者である。
535 :
無党派さん:2005/10/31(月) 15:00:59 ID:umt7EsLV
>>532 お前こそ、議論の邪魔。
誰が「議論が不要だ」と言った?
このヴォケ!低能!
536 :
無党派さん:2005/10/31(月) 15:04:30 ID:s41DJEV0
はいはいわろすわろす
537 :
無党派さん:2005/10/31(月) 15:18:44 ID:umt7EsLV
538 :
無党派さん:2005/10/31(月) 15:25:03 ID:s41DJEV0
>それから、選挙制度については、ここでいろいろ「理想の選挙制度」が提案されているが、
>まあ、好意的に受け取るとみんな賢明だから自公政権下では選挙制度の大枠は変わらないという点を
>ふまえた上で「ネタ」「冗談」としていってんだろうと思うが、もちろん、自公連立の下では、並立制という大枠はこの4年間は不変。
議論の最中に「え?みんなネタでしょ?」って言ってる人間が何か言ってるみたいだなwww
539 :
無党派さん:2005/10/31(月) 15:54:51 ID:umt7EsLV
>>538 ( ´,_ゝ`)プッ
誰のレスか知らんが、何の脈絡もなくわざわざコピペして
意味不明なレスをつけているお前って、真性キティだろ(爆笑
540 :
無党派さん:2005/10/31(月) 15:55:54 ID:s41DJEV0
はいはいわろすわろす
541 :
無党派さん:2005/10/31(月) 16:09:20 ID:umt7EsLV
>>540 たしかに、お前は笑える低能基地害煽り厨だなw
542 :
無党派さん:2005/10/31(月) 16:11:49 ID:s41DJEV0
抽出ワード「自公政権」
わろすわろす
543 :
無党派さん:2005/10/31(月) 16:22:49 ID:umt7EsLV
抽出ワード「わろすわろす」
(・∀・)ニヤニヤ
544 :
無党派さん:2005/10/31(月) 17:53:31 ID:QfchHQGg
二大政党制がもたらす帰結
・社会的暴動(貧富の格差のため)
・政治的紛争(少数意見が切り捨てられるから)
・女性の政治進出の妨害(自民党の女性候補は比例という制度に依っている)
・女性の社会進出の疎外(女性政治家の少なさによる)
・貧富の格差(少数意見=貧困層の切り捨て)
・政治の格差(勝ち組しか立候補出来ない現実は、貧富の格差→政治の格差)
・投票率の低下(どうせ少数意見は切り捨てられるし)
・民主主義への満足度低下(投票したくない政党への戦略的投票の強制)
・政策の非中道化(二党の政策は実は中道化しない)
・福祉国家の衰退(少数意見=貧困層の過少代表による)
・環境破壊の推進(少数意見=環境派の過少代表)
・エネルギー・資源の浪費(同上)
・犯罪の増加(貧困の格差)
・ODAの削減(より暴力的な方法による外交力の誇示)
・戦争
小選挙区は死んで欲しいねプ
545 :
無党派さん:2005/10/31(月) 19:20:49 ID:3rWNaIUT
>>544 同意できる項目もいくつかあるが、強引すぎだろ。
>・貧富の格差(少数意見=貧困層の切り捨て)
>・福祉国家の衰退(少数意見=貧困層の過少代表による)
貧困層が少数意見なら、つまり多数が貧困層ではないんだから
いい国じゃないか。もし貧困層が増えるというなら、
それは少数意見ではなくなるね。
546 :
無党派さん:2005/10/31(月) 22:35:44 ID:QfchHQGg
ある特定の貧困層を永遠に貧困のままに押し込めるのなら、
彼等は場合によれば、犯罪、暴動に頼るようになるだろう。
もし、全有権者の1%も犯罪に手を染めれば、
それは、日本の現在の犯罪率の10倍に達するだろう。
1%の少数意見を切り捨てるとは、そういう意味である。
547 :
無党派さん:2005/11/01(火) 01:15:38 ID:f5Vl2wp5
貧困が嫌なら働けばいい
548 :
無党派さん:2005/11/01(火) 03:32:16 ID:obx6QFf/
パンがないならケーキを食べればいいじゃない
549 :
無党派さん:2005/11/01(火) 13:36:14 ID:NKyqZllX
働き口が無いなら盗めばイイじゃない。
550 :
無党派さん:2005/11/01(火) 16:18:23 ID:YF0itceG
二大政党制論者は、永遠に滅びたようだな。
551 :
無党派さん:2005/11/01(火) 16:29:17 ID:e69LHbjX
>>544 議席が取れないからって、ヤケお越しちゃダメだよw
社・民・党・様!!ww
自民党から一議席巡ってもらってるわけだから、次の解散まで
自民党にはたてつけませんよねぇ?たてつくんだったら、議席を返上してもらおうw
552 :
無党派さん:2005/11/01(火) 16:38:48 ID:v8ArKKgn
>>546 諸外国における比例代表制においても、1%の少数意見は反映されない。
5%程度の阻止条項を設けるのが普通。なのでその批判は詭弁。
本当に1%の少数意見を反映したければ、議員数1000人でも足りないと思う。
全世界で、得票率1%で議席を獲得している例がいくつあると言うのか。
553 :
無党派さん:2005/11/01(火) 17:32:45 ID:IBIh/3/l
1%まで反映させた偉大なるワイマール
554 :
無党派さん:2005/11/01(火) 18:43:10 ID:obx6QFf/
今の日本では得票率2%で政党要件を満たす。
投票率が50%程度だとすると単純計算で全有権者の1%の支持でも国政に反映できる。
555 :
無党派さん:2005/11/01(火) 18:51:01 ID:v8ArKKgn
50%ではないので。あしからず。
556 :
無党派さん:2005/11/01(火) 18:52:30 ID:v8ArKKgn
あと政党要件を満たすのと、議席を獲得できるのは別だし。
政治的主張だけなら、一人だってできるよ。
557 :
無党派さん:2005/11/01(火) 18:56:42 ID:v8ArKKgn
連投すまんが。
1%という数字は、単に
>>546が上げただけの数字。
少数意見が切り捨てられるから小選挙区はダメだという人は、
何%以下の少数意見なら切り捨ててもいいのかハッキリしてね。
0.5%だって、
>>546のいうように「全有権者の0.5%を占める特定の貧困層を
永遠に貧困のままに押し込める」なら、犯罪率があがるだろうね。
どのくらいなら切り捨てていいのかな。
558 :
無党派さん:2005/11/01(火) 20:24:18 ID:ww1jtil2
70年代のイタリアは比例制採用してたのに赤い旅団なんかが社会不安煽るためにテロしまくって
モロが殺されてたりしてたなあ
比例制度採用して小政党優遇したからってバラ色の世界が出来る訳じゃないってこった
559 :
無党派さん:2005/11/01(火) 20:41:25 ID:z5j26X3U
比例論者は理想主義者なんだね
560 :
無党派さん:2005/11/01(火) 23:06:47 ID:YF0itceG
小選挙区制論者はほたるの墓でも見て、
いつか来た道がどんな道だったか思い出せプ
561 :
無党派さん:2005/11/01(火) 23:34:07 ID:NKyqZllX
>>551 十分な候補者数立てられなかった自民の自己責任だろ。法律読め。
562 :
無党派さん:2005/11/01(火) 23:40:16 ID:NKyqZllX
ワイマールは大統領拒否権の乱発で、事実上大統領の独裁状態。民意集約と行政
のリーダーシップが民主主義の崩壊を招いた。ここで「民意の完全なる反映こそ
がファッショを防ぐ」という結論が導き出される。
563 :
民主豚:2005/11/02(水) 00:17:09 ID:oA7o7AV1
現先進国ではオランダが阻止条項が1%だったよねぇ。
参考までに、現有勢力。
CDA 44
PvdA 42
VVD 28
SP 9
LPF 8
GL 8
D66 6
CU 3
SGP 2
564 :
無党派さん:2005/11/02(水) 01:12:02 ID:nIwdv+K/
イタリアはキリスト教民主党が瓦解したが日本はしないようだ。
565 :
民主豚:2005/11/02(水) 02:50:46 ID:oA7o7AV1
何を議論してるにせよ、ちゃんと整理した方が。
今回の比例の得票と小選挙区の議席数で見てみる。
公明と共産は組織政党だから、得票が安定してるので
漬かってみた。
公明 13.25% 議席8
共産 7.25% 議席0
共産は00年だと小選挙区得票が13%ぐらいでも、議席は0だったね。
96年のときに2議席取ったときの小選挙区の得票は、12.5%.
ということは、日本の場合は、小選挙区制というのは、
阻止条項10%超の比例代表と似た効果がある。
566 :
無党派さん:2005/11/02(水) 10:43:59 ID:KsxXYD16
>>565 似てない
阻止条項10%なら10%超えれば10%の議席だし
40%台の得票で70%台の議席って事も無い
567 :
無党派さん:2005/11/02(水) 11:16:19 ID:y5utx8wm
>>566 ”似てる”と”同じ”という日本語の違いを理解してるか?
568 :
無党派さん:2005/11/02(水) 11:26:57 ID:KsxXYD16
>>567 単独過半数になるかならないかは大きな違いだと思うけど
569 :
無党派さん:2005/11/02(水) 16:28:53 ID:ra0qBBvY
んで、10%の意見を切り捨てて、それが本当に民主主義なの?
570 :
無党派さん:2005/11/02(水) 17:39:54 ID:+EC5jIQk
50%以下の民意なら切り捨てて良いという発想だからな。その為にはどんな
謀略でもめぐらすのが小選挙区制論者。
>>565 全国得票率だとそうなるかもしれないだけど
選挙区単位の最少得票率というのはその数(3〜4)倍ほどに存在していて
小政党公・社からの小選挙区当選者輩出は選挙協力の賜物でしかなかったりする。
大政党との協力無い小政党候補(その政党単独の支持率が小選挙区の当落線である
得票率30%程度以上?に届かないもの)は実質すべて阻止する機能が働いているんじゃないのかな。
無所属当選者とかもいるから一概には言えないけど。
572 :
無党派さん:2005/11/02(水) 23:11:26 ID:aLqC2XMu
国会自体単純多数決で五割以下の民意は切り捨てる制度だけどアレも謀略の一種だったのか。
573 :
民主豚:2005/11/02(水) 23:17:40 ID:oA7o7AV1
>>572 55年体制の時から、過半数を超える法案が
与野党の合意によって成立してたよ。
「共産党は除く」だが。
574 :
無党派さん:2005/11/02(水) 23:33:31 ID:4Ql5mPPM
完全比例代表制が一番いいんでないの。ヘアニーマイヤ式で全国区で単純拘束名簿式でいいんでないの。死票も少ないし公平だしね。まあ大選挙区制でもいいよ。
575 :
無党派さん:2005/11/03(木) 00:46:34 ID:c47EkHXf
576 :
民主豚:2005/11/03(木) 01:35:29 ID:sGNvsxZk
>>575 慣習は制度の一部ですよ。むしろ制度の根幹かも知れない。
577 :
無党派さん:2005/11/03(木) 01:47:49 ID:UhoYsUOf
憲法や法律に規定されてない部分は慣習が優先するからな。
>>573が慣習とまでは言えないけれどそういうのがあるのを理解する必要はある。
自民次期総裁に竹中参院議員とか言うやつのいるし、もうアホかとバカかと。
今日の議院内閣制を採用する民主国家で解散のない上院議員が首相なんて
もはや民主的議会制度についての知識が不足しすぎているとしか言いようがない。
衆参執行部統合とかサプライズでもあり得ないってことがどうやったら思いつくのか
二院制の基本ぐらいは語る人は理解していて欲しいね。中高公民レベルでいいからさ
578 :
無党派さん:2005/11/03(木) 13:22:50 ID:YqKwx73A
>>572 国会の場合は議論を経て最後に多数決をするわけだし
最後には切り捨てなければ何もできなくなるという事情もある
しかし選挙の時点で切り捨てられたらそれで終わり
選挙の時点で切り捨てる必要性も全く無い
579 :
無党派さん:2005/11/03(木) 15:12:13 ID:Q6Tz3+Rn
9割が賛成するような全体の9割の法案には少数意見はさほど意味はなく
残り1割の与野党が激突するような法案では弱小政党は意味のある議論を阻害するだけ
580 :
無党派さん:2005/11/03(木) 19:43:08 ID:VpVmqVFr
衆院=単純小選挙区制定数300、参院=完全比例・全国区で定数100
で自・民強行採決は可能か?
581 :
無党派さん:2005/11/03(木) 19:45:34 ID:DzwUCJbz
>>580 衆院=小選挙区300比例区100
参院=道州単位中選挙区100比例区100
なら場合によっては自公民で合意できるかも。
582 :
580:2005/11/03(木) 19:52:27 ID:VpVmqVFr
>>581 参院=道州単位中選挙区100ならば、比例なしでも公明OKでは?
583 :
無党派さん:2005/11/03(木) 20:16:23 ID:tETon0NX
>道州単位中選挙区100
衆院比例ブロックを参考に定数配分するとこんな感じになる
北海道 5
東北州 8
関東州(北関+南関+東京) 28
北陸信越州 7
東海州 12
近畿州 17
中国州 7
四国州 4
九州 12
各選挙区間の定数があまりにも差がありすぎるんだがオッケーなんだろうか
584 :
無党派さん:2005/11/03(木) 21:05:20 ID:tETon0NX
スマソ、参院は半数改選だったね
北海道 2
東北州 4
関東州(北関+南関+東京)16
北陸信越州 3
東海州 6
近畿州 8
中国州 3
四国州 2
九州 6
585 :
580:2005/11/03(木) 22:04:53 ID:VpVmqVFr
衆院=完全小選挙区、参院=道州中選挙区を前提とした場合は、
参院中選挙区は今の衆院比例ブロック地域で良いと思う。
また、581説のように衆院に100の比例を残すとしても、衆院比例
を全国区に変更すればよいのでは?
参院投票方式としては、「同士討ち」を防ぐために「移譲式投票」
または「制限連記式」(完全連記でもいいが、どちらかと言えば)
にしたら良いのではと思う。
586 :
無党派さん:2005/11/03(木) 23:17:40 ID:ETy4bJpT
むしろ衆院を完全比例じゃろ。
588 :
無党派さん:2005/11/04(金) 07:06:44 ID:c3bMuQ7F
比例ブロックはこのように分けると良い。
人口
北日本 15,345,733 (北海道+東北6県)
北関東 18,763,697 (茨城栃木群馬埼玉+新潟長野)
南関東 28,127,000 (東京千葉神奈川山梨)
北陸東海 18,113,662 (北陸3県+東海4県)
近畿 20,931,648 (2府4県)
中四国 11,806,974 (中国+四国)
九州 14,775,875 (九州7県+沖縄)
全国合計 127,864,589
定数50議席の場合の配分
北日本6 北関東7 南関東11 北陸東海7 近畿8 中四国5 九州6
定数100議席
北日本12 北関東15 南関東22 北陸東海14 近畿16 中四国9 九州12
定数180議席
北日本22 北関東26 南関東40 北陸東海25 近畿29 中四国17 九州21
定数240議席
北日本29 北関東35 南関東53 北陸東海34 近畿39 中四国22 九州28
589 :
無党派さん:2005/11/04(金) 11:43:19 ID:VMmS7xPb
連記制=小選挙区制
誤魔化すなよ。
>>588 ブロック選挙区は旧全国区と地方区の中間みたいな位置付けかな。悪くないけど、選挙区の分け方が難しいね。
北海道と東北一緒にしていいのかな。中国四国は仕方がないとしても。新潟長野と北関東を一緒にするか?・・・
二院制を生かす意味でも、参議院の政党化はあまり好ましくないような気がする。
ブロック制導入なら全国区は廃止でいいんじゃない?
592 :
無党派さん:2005/11/05(土) 02:16:21 ID:jl/FA36J
>>590 ブロック選挙区は、今の衆院比例ブロックの改良版として考えたけど、
参院の制度を考えるのにも使えると思う。
北海道は単独では規模が小さすぎるから独立は厳しいけど、
くっ付ける場合は東北以外の選択肢はあり得ないでしょう。
関東北陸甲信越東海のまとめ方は結構迷った。
北陸甲信越は人口が少ないから独立はできないけど、
北陸3県は文化・地理的に東日本とくっ付けるのは変だから東海にくっ付けた。
関東1都6県+甲信越は首都圏としてそこそこまとまりがあるけど、
このままでは人口が4500万を超えてあまりにも大きすぎると思い分割。
他にいい分割案があったら教えてくれ。
593 :
無党派さん:2005/11/05(土) 03:29:23 ID:2JLq+ELb
普通に中部地方でまとめたらだめなのか?
594 :
585:2005/11/05(土) 16:43:53 ID:ngrCsNlS
>587,>589
では、参院地方ブロック大選挙区制は、「移譲式投票制」でいいですね?
595 :
無党派さん:2005/11/06(日) 01:32:58 ID:i+StD7iw
>>593 中部地方なんていう実態を無視した小学校の教科書の括りは使い物にならない。
新潟なんか東海と全然繋がりがないし、長野・山梨もどう見ても広域関東経済圏。
富山と静岡を一緒にするのもやむを得ずやってるのに。
596 :
無党派さん:2005/11/06(日) 01:34:02 ID:eq4pKRNE
衆院
小選挙区併用型比例代表制
参院
選挙区と比例代表
比例代表はそれぞれ、全国区、ヘアニーマイヤ式、拘束名簿式
597 :
無党派さん:2005/11/06(日) 03:32:34 ID:tXX1dkiZ
参議院250名
学士院会員議員100名
都道府県議会推薦議員150名
衆議院500名
全国区150名
小選挙区350名
598 :
585:2005/11/07(月) 06:54:27 ID:o7jrtWvy
参院地域ブロック(100)一案
北海道4
東北8
北あずま8(茨城、栃木、千葉)
上信8(群馬、長野、埼玉)
東京10
東あずま10(神奈川、山梨、静岡)
北越4(新潟、富山、石川、福井)
東海10(愛知、岐阜、三重)
近畿4(滋賀、京都、奈良、和歌山)
阪神12(大阪、兵庫)
中国6
四国4
九州12または北九州6(福岡、佐賀、長崎)+南九州6(熊本、大分、宮崎
鹿児島、沖縄)
599 :
無党派さん:2005/11/07(月) 08:26:15 ID:sFOkjAzc
>>595 端と端のつながりがないのはどこも同じ。
新潟は長野・富山とつながってるし、長野も名古屋とつながりは大きいぞ。
東京の影響力が他の都市より大きいと言うことも考慮しなくては。東京につながりが大きいのは当たり前なのだから。
600 :
無党派さん:2005/11/07(月) 08:42:44 ID:sFOkjAzc
>>578 国会が決勝なら、選挙は予選だろ。
国会で適切に議論し、最後に意志を統一するためには、民意の絞り込みが必要。
参加者1億人でオリンピックをやることは不可能だ。”良い競技ができる選手”だけに絞り込まなきゃいけない。
同様に国会には”よい論戦ができる意見”だけを持ちこめばそれで十分。
そもそも民意が5割以上になる事なんて、本当はありえない。
1億人には1億通りの意見があるからだ。
5割以上の支持があるというのは、”ある案に5割以上の国民が妥協する”ということにすぎない。
それを考えると、1割しかいない政党の役割というのがなかなか見つけ出せない。
あえて1割しかいない政党を残してそいつらにプランを提示させなくても、大きな政党もそれが可能だから、
1億もいる国で意見を集約するには、非効率ばかりでメリットがない。
500万ぐらいの国なら、小さい政党をたくさん作ってそれらの協議で5割が妥協する案をつくる
というやり方がうまく行くのだろうけどね。
601 :
無党派さん:2005/11/07(月) 12:26:29 ID:pXF+kvNS
>>600 >それを考えると、1割しかいない政党の役割というのがなかなか見つけ出せない。
>あえて1割しかいない政党を残してそいつらにプランを提示させなくても、
>大きな政党もそれが可能だから
不可能だから小政党が支持を得るんだろ
602 :
無党派さん:2005/11/07(月) 14:31:47 ID:KgdL2Q2Y
間接民主主義は民意の絞込みじゃなくて、民意をそのままに、直接では難しい
から専門の人に任せるというシステムだろ。
予選決戦なら強いて言えば各委員会が予選、決戦は本会議。
小政党が大政党に影響を与えた実例とすれば、古くは労働省の設立、近年では
眼内レンズ(人口水晶体)の医療保険適用などだ。大政党では出来ない発想も
ある。
「大きな勢力」云々言うなら、政治は全て専門家の公務員に任せれば良い。選
挙も無いから金もかからない。
603 :
無党派さん:2005/11/07(月) 18:17:20 ID:e8kDZGME
労働省設立時の社会党は第一党だと思われ・・・
604 :
無党派さん:2005/11/07(月) 18:57:52 ID:gWnWCSNZ
>>602 >「大きな勢力」云々言うなら、政治は全て専門家の公務員に任せれば良い。
>選挙も無いから金もかからない
選挙をするから、議員の過半数の意見が有権者の大勢であるという
建前が維持できるんだろうに。普通の公務員は選挙を経ていないから、
彼らの考えが「大きな勢力」である根拠がない。
605 :
無党派さん:2005/11/07(月) 19:04:03 ID:e3r+R22+
> 議員の過半数の意見が有権者の大勢であるという
こういう保証を貰いたかったら、たかが3000万票で、
議席率7割というのは間違ってるよね。
3000万というのは有権者の3割に過ぎないのだから。
(投票率を上げるために)比例代表でかつ全会一致でやって
初めて5割〜6割に達するかなぁ、という感じ。
606 :
無党派さん:2005/11/07(月) 22:28:20 ID:Mgq5/sEJ
>>601 同じ少数派でも、自民党内の少数派は党内の実権を握って郵政民営化を実現した。
小政党は、自分たちの提案を殆ど実現できない。
少数派のチャンスいう点では、小政党よりも大政党の方が効果的だと思うよ。
>>602 >予選決戦なら強いて言えば各委員会が予選、決戦は本会議。
委員会に予選に似た要素があるか? あるとしても日本の委員会制度は異質だからな。
ヨーロッパ各国では純粋な専門部会で、法案を詰め、条文ごとの修正案などをだしてくる役割のところが多いはず。
>大政党では出来ない発想もある。
良い働きとは言い難いな。
607 :
無党派さん:2005/11/07(月) 22:34:45 ID:GqouFrI6
少数政党を存在できない状態の場合、大政党が大多数の支持を得られなくなったあと、
次の安定状態に持っていくまで時間がかかるのが難点。
608 :
無党派さん:2005/11/07(月) 22:35:15 ID:e3r+R22+
郵政民営化にせよ人頭税にせよ、
「少数による多数の支配」という構図で、
何がよくなるかということを考えなければならない。
むしろ悪くなってない?
609 :
無党派さん:2005/11/07(月) 23:09:44 ID:gWnWCSNZ
>>605 有権者の○割とかいいだしたら、棄権者は現政権の
消極的支持者だという議論もありえるぞ。潜在的反対者だと
考えるよりは、消極的支持者だというほうがまだ自然だ。
普通選挙において投票しなかった人は、
どう考えてもいないのと同じだよ。
610 :
無党派さん:2005/11/07(月) 23:16:08 ID:e3r+R22+
ようするに、少数意見を機械的に切り捨てる
小選挙区制にしておきながら、
棄権したら、それは与党支持とみなすですか。
泥沼のような制度ですねw
投票したくも無い政党に戦略的投票を
強要されたら、それは大政党を全面信任と
同等ですかw
死んだ方がいいと思う>小選挙区制論者
611 :
無党派さん:2005/11/08(火) 05:11:12 ID:zPae1qjP
二大政党制論者は、政権与党が嫌な場合に政権交代させることことで
政治の腐敗を防ぐという理論をよく述べるが、
それは多数の意見が野党>与党でなければ成り立たない。
二大政党制では、どうしても野党を支持できない人が多数出てくるので、
やむを得ず与党を支持し長期政権になりやすい。
例えば、中道右派政党と中道左派政党の2大政党制で、中道右派政党が与党の場合、
左派の有権者は、与党が嫌なら左派政党に入れればいいが、
もっと右寄りな政治を望む人は、もっと右の政党がなければ与党に入れ続けるしかなくなる。
逆に中道左派政党が与党の場合は、右派政党と強い左派政党が必要である。
従って、政権交代を目的とした政党政治を機能させるのであれば、
左翼・中道左派・中道右派・右翼の最低4党が必要だ。
2大政党制になりやすい今の選挙区制度は欠陥である。
612 :
無党派さん:2005/11/08(火) 06:40:28 ID:LOcqiS57
>>610 小選挙区制における自分の意思の反映は、候補者擁立段階で行うしかない。
普段政治に感心なく、選挙のときに候補者リストを見てベストを選ぶという
やりかたはダメということになった。「入れたい候補者がいない」ではなく、
「入れたい候補者を作る」に変わった。
>>606の前半部分に同意する。
また野党支持者にとっては、中選挙区の55年体制においても選択肢は
なかったんじゃないのか? 与党支持者は同一選挙区に複数の
選択肢が提供されたのに対し、野党支持者に対してはどうだったか。
大き目のいくつかの選挙区は別として、定数3の選挙区なんか、
戦略的投票を強制されるという点で、いまの小選挙区と何か違いがあったか?
>>611 >二大政党制では、どうしても野党を支持できない人が多数出てくるので、
ここがよく分からない。
613 :
無党派さん:2005/11/08(火) 08:23:59 ID:atff/UPe
小政党に残す価値・育てる価値があると自民・民主
支持者・無党派層(要は小政党支持者以外の人達)
が考える人が多ければ、その考えに沿うような選挙
制度を求める声や動きが活発になるでしょう。現状
そうなっているとは思えない。その必要性を感じさ
せもせず、その努力をしているとも思えないまま、
小政党に有利な選挙制度に変更されることを求めて
いても、変更される可能性はかなり低いでしょう。
614 :
無党派さん:2005/11/08(火) 08:47:56 ID:Tn3ZVTxq
>>611 >従って、政権交代を目的とした政党政治を機能させるのであれば、
>左翼・中道左派・中道右派・右翼の最低4党が必要だ。
その場合、今回のドイツみたいに中道の二大政党のみで連立して、右翼左翼を永久に排除する
政権ができる可能性があるんですが・・・
イタリアもそんな感じで共産党と極右のファシストを排除した連立がぐだぐだやってたし
615 :
無党派さん:2005/11/08(火) 10:32:36 ID:SSD3Y7ZK
政党を内から変えていく・変わっていく性質・制度・文化がなければ小選挙区制は上手くいかないかも
616 :
無党派さん:2005/11/08(火) 18:09:55 ID:Zj57V0gG
小選挙区制を批判すると決まって中選挙区制を持ち出す輩がいるが、
とてつもない見当外れである。何故ならベストは比例代表制だからである。
さて、55年体制から何か学ぶことがあるとすれば、それは
「自民、社会、公明、民社、共産」の5党制だったということである。
これは今の「自民、民主、公明、社民、共産」とほとんど変わらない。
参院比例の最低ラインが約2%の阻止条項と同等に過ぎないにも関わらずである。
従って我々は5党+αをベストと考えているのである。
比例代表がベストである理由はこれでわかると思う。
いかに参入阻止が低くても、我々自身が必要とする政党しか
生き残れないのである。
617 :
無党派さん:2005/11/08(火) 18:15:25 ID:Zj57V0gG
入れたい候補者を作る、とほざいている者もいるが、極めて見当違いであろう。
何故なら、前述したように我々は5党制に沿って政治を考えてるのであり、
全部の小選挙区に5人ずつ立てることになるからである。
そうした場合には、自民党が3割の相対得票で6割の議席を取るだろう。
少数による多数支配であり全く民主主義から掛け離れている。
618 :
無党派さん:2005/11/08(火) 18:24:04 ID:UrVAzK/R
アンチ小選挙区の人たちって、”大政党の政策は変わらない”という前提に立ってるようだが、
それなりに接戦で勝った小泉が自民党をぶっ壊し、民主党も社会党と新党の残党の寄り合い所帯から変化して、
ついに激戦で前原が勝ち民主党を変えようとしている現状を見れば、間違いなのは明らかだろう。
>>607 大政党が支持を得られなくなっても方針転換で支持を得られるようになるのでは。(例:自民党)
>>611 もっと右よりな政治を望む人が中道右派政党の支持層になれば、その党が右傾化するのでは。(例:これは中道左派の場合だけどブレア労働党)
619 :
無党派さん:2005/11/08(火) 22:30:51 ID:Roet0vmG
>>614 他国に無い日本の特徴、それは保守派とファシストが連合するところだ。
旧民社党はテロで政権を奪取したピノチェトを礼賛し、自民党も「自民党
同志会」なる893系後援会組織を本部の中に飼っている。
>>618 公明信者のチョウチン持ち的見解乙
620 :
無党派さん:2005/11/09(水) 00:58:03 ID:t0fHmc86
>>614 >その場合、今回のドイツみたいに中道の二大政党のみで連立して、右翼左翼を永久に排除する
>政権ができる可能性があるんですが・・・
戦後のドイツでは極右が総選挙で一回も議席を獲得してない。
621 :
無党派さん:2005/11/09(水) 01:29:38 ID:oYOwAF0X
>>620 こういう読解力無い癖に揚げ足取りに必死な奴っているよな
622 :
民主豚:2005/11/09(水) 04:13:40 ID:GKevcwTq
623 :
無党派さん:2005/11/09(水) 17:16:08 ID:beyel1Xa
>>618 小泉がコンセンサスを無視するようになって日本がどんな国になったか、
が重要じゃなくて?
多数決原理を利用した少数支配で、何かよくなった?
179:民主豚 :2005/11/05(土) 14:39:43 ID:n/sax9za
経済パフォーマンスの先進国における日本の順位
1990 7
1991 4
1992 3
1993 1
1994 1
1995 3
1996 3
1997 4
1998 6
1999 4
2000 2
2001 5
2002 7
2003 8
2004 10
2005 11
2006 13
失われた10年ってのは、実は対して悪かったわけじゃない。
フラフラしながらも、何とかカンとかやってた。
森政権下で何と2位を叩き出している。
劇的に悪化したのは小泉政権になってから。
小泉による失われた5年、というのが正しい。
625 :
無党派さん:2005/11/09(水) 18:34:30 ID:HCkQImst
自分がどういう指標を語っているのか説明できるのか?
626 :
598 :2005/11/09(水) 21:32:56 ID:ZfGntz+7
近畿4、阪神12を下記に訂正します。
滋賀・京都・兵庫 8
大阪・奈良・和歌山8
627 :
無党派さん:2005/11/09(水) 21:39:51 ID:gz0OPikz
選挙制度より、同地区で何回も立候補禁止にしたら?
確かイギリスは2回までだと思ったけど、
小池さんみたいにさ、かっこいいよね。
628 :
無党派さん:2005/11/10(木) 06:56:02 ID:X0LQ2ChP
>確かイギリスは2回までだと思ったけど
そうなんですか、初耳です。
629 :
無党派さん:2005/11/10(木) 13:33:37 ID:xe5BtEc4
>>623 それは小泉の政策についての結果論であって、コンセンサスばかり重視しないやり方自体の
問題じゃないだろう。
1.小泉はコンセンサスを重視しない。
2.小泉政権誕生以来、日本が悪くなった(という意見もある)
この2つから、コンセンサスの無視は日本を悪くすると決めつけるのは、こじつけ。
630 :
無党派さん:2005/11/10(木) 13:38:09 ID:xe5BtEc4
631 :
無党派さん:2005/11/10(木) 13:40:01 ID:xe5BtEc4
632 :
無党派さん:2005/11/10(木) 15:07:04 ID:Q3ycma4I
比例代表制はいいが
今のドント式はやめたほうがいいね。
修正サンラグ式かヘア式の方がいいね。
いまのドント式は大政党に有利すぎる。
あと日本には健全な中道左派政党がいないのがつらいね。
日本社会党今の社民党がその役割かもしれないがあまりにも小政党だし。
633 :
無党派さん:2005/11/10(木) 15:51:47 ID:exoYaUIW
比例代表制にすれば無理な合従連衡や屋号を防ぐ事も出来る。特に民主党は
執行部が極右、支持者が中道左派と捻れが激しく、自民も出自や派閥によって
政策・主張が大幅に異なる。
比例代表制は「政策で纏まった政党」による政党政治が成熟する事を促す。
政権の枠組みは選挙前に決める様にして、政党がそれを破る様な事(有権者が
望まない連立)をした場合は次の選挙で落とす。
634 :
無党派さん:2005/11/11(金) 17:39:09 ID:lGVBj/He
>>633 選挙前に提示したどの枠組みでも過半数を確保できない場合はどうするの?
635 :
無党派さん:2005/11/11(金) 20:55:16 ID:Oxvqfc0J
636 :
無党派さん:2005/11/11(金) 21:57:41 ID:lGVBj/He
いやそれはわかるけど、
>>633の最後の2行を読んでの感想だよ。
今回のドイツだって、選挙前に考えられていた政権の枠組みでは、
与党野党ともに過半数を達成できなかったために混乱したわけだし。
結局大連立たが、それは「有権者が望まない連立」ではないのか?ってこと。
637 :
民主豚:2005/11/11(金) 22:30:33 ID:44xPGs1+
ドイツの大連立は世論調査でもっとも支持されてた
組み合わせだけど。
638 :
無党派さん:2005/11/12(土) 06:53:41 ID:Eiq6MsVz
与党に入れれば地元に利権が誘導される仕組みをなんとかしたいな。
与野党関係なく政党の比率に応じて副大臣・政務官を配るってのはどうだろう?
639 :
無党派さん:2005/11/12(土) 07:34:14 ID:1L6dQxAa
批判勢力は絶対必要
640 :
無党派さん:2005/11/12(土) 12:26:46 ID:9/353xSv
メディアとかね
批判勢力は必要だけど国会内には必要ない
641 :
無党派さん:2005/11/12(土) 14:52:51 ID:prBbX2eJ
>>640 イギリスの有権者でさえもそう思っていないから
自由民主党などがあれだけの議席を獲得している。
642 :
無党派さん:2005/11/12(土) 16:17:36 ID:3uBFpzOM
イギリスはイギリス
ここは日本だから
643 :
無党派さん:2005/11/12(土) 17:43:00 ID:a+8VPzlV
>>642 沖縄の社民に新党大地に郵政造反など自民公以外の当選者。
644 :
無党派さん:2005/11/12(土) 17:56:20 ID:KRkIpwFH
えと、なんだっけ?
二大政党制の国で何かマシな政治が行われたことがあるの?
実例を示して欲しいがね。
二大政党制のウリである「強大な権限による速やかな実行」は、
間違いだらけを「実行」しただけじゃないの?
645 :
無党派さん:2005/11/12(土) 18:35:35 ID:1L6dQxAa
○○○○制の国で何かマシな政治が行われたことがあるの?
実例を示して欲しいがね。
646 :
無党派さん:2005/11/12(土) 20:00:53 ID:a+8VPzlV
647 :
無党派さん:2005/11/12(土) 20:06:11 ID:xNlksSat
>>644 この間イギリスでは反テロ法案が労働党議員の大量造反で否決されたがブレアは小泉みたいに造反組の除名は行ってないし解散総選挙も行ってない罠。
どうも日本の政党政治は共産党の民主集中制紛いのものに変貌している感が否めない。
648 :
無党派さん:2005/11/12(土) 20:17:08 ID:a+8VPzlV
649 :
無党派さん:2005/11/12(土) 20:19:40 ID:xNlksSat
>>648 というよりも小泉みたいに反対派の大量除名をやったのはロイド・ジョージくらいだぞ。
あとは自発的に離党したりしてるが。
650 :
無党派さん:2005/11/12(土) 20:25:01 ID:a+8VPzlV
>>649 労働党が40人前後を処分すれば過半数割れになるので出来ないね。
651 :
無党派さん:2005/11/12(土) 20:31:32 ID:a+8VPzlV
>>649 イギリス旧自由党は、右の保守党と左の労働党から
他の要因などもあって票や地盤を奪われたが、
自由民主党の票や地盤を右側から奪う有力な政党がない。
652 :
無党派さん:2005/11/12(土) 23:42:34 ID:qNoKgK1C
>>649 大平内閣なんか不信任案棄権という最悪の造反をされているのに
除名だけはなかったもんな
653 :
無党派さん:2005/11/12(土) 23:55:36 ID:a+8VPzlV
>>652 あれは大平が急死して尻すぼみになった点も否めない。
654 :
無党派さん:2005/11/13(日) 01:47:40 ID:hcOBnS3v
田舎のジジババどもは政策なんていうのは全く気にしていないので先ずは全ての
党のマニフェストを読まないと投票所への入場ができないようにすることその後
に投票所でマニフェストを読まないと回答できないようなテストを受けてもらい
それに合格できて初めて投票出来る様にし投票用紙にどうしてこの人(この党)に
投票したのか理由を書かせる(ここで理由が明確でないものについては無効にする)
これだけで政策中心の選挙結果になりますね!投票に時間と手間がかかりますが
今のインチキ選挙よりはいいと思いますが・・・どうでしょう?
655 :
無党派さん:2005/11/13(日) 16:26:54 ID:h5xQ4+1V
衒学的なガキの1票より
老練なジジババの直感力は馬鹿に出来んぞ
656 :
ミネ:2005/11/14(月) 11:16:02 ID:7J5W68yS
今、施策の立案の段階で世論調査が行われるケースが増えています
多くは、役人による意趣含みのものです、マスコミの調査では、社
によって数値が大きく異なっているのも知られています
テーマ毎についての世論の把握に、確たるシステムは是非必要です
一歩進めて、「権力的契機に」というのが並存案である訳ですが、
1500万人もの個別意志の操作・集計はシステムダウンの可能性大
として為政者は否定的に考えるかも知れません
そこで、為政者の想像可能なスケールのシステムとして、裁判員法
をそのまま真似て、ランダム選出の10万人参政員制度ができればど
うでしょうか
システムの動き全体は公開されていなければなりませんが、その程
度の人数であれば、為政者として十分に取り扱えるスケールではな
いでしょうか、 もちろんシステム管理の慣れに従い、ランダム参
政員を20万、50万と増員していく事は可能でしょう。
参政員の票は採決の場では、全体で議員の3割程度に圧縮されます
http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/
657 :
無党派さん:2005/11/15(火) 02:41:36 ID:7OW52mCl
>>654 ネタか?つっこみどころ満載だな。
まずマニフェスト読まないと投票できないなんてどうするんだ?
マニフェスト全世帯に配布できる資金力のある政党は限られているし
ネットで見れるじゃん、と言っても全世帯にネットがあるわけじゃない。
あくまで公平な選挙を運営するならマニフェスト配布か全世帯ネットは公費負担しかない。
テストを受けさせるなんてもう公民権問題以前のひどい制限選挙だぜ。
投票に理由をつけさせるなんてのも、いったい誰が判断するのか?
選管か?そこに恣意が入らないシステムを構築できるか?
毎回「この選挙は与党陣営により不正が行われた」っていう途上国みたいになるぞ。
あと政策中心がそんなにいいと思っているみたいだが政策なんて後からいくらでも変更できる。
やっぱり投票の決め手はコアな政党支持者以外も含めて人物本意なんだよ。
代議制においては自分の代表者はやっぱり政党が決めるんじゃなくて自分で選びたいんだよ。
政策、政党本位なら帝政ドイツの連邦参議院をアレンジして政党ごとに票数決めりゃいいんだから。
インチキと言うけど日本の選挙(制度はともかく)は買収など個別の不正な事件はともかく
選挙としては米国よりもよっぽど公正で世界でもトップクラスの確実性だぞ。
いったい何がインチキなんだか?
658 :
???:2005/11/16(水) 01:33:47 ID:xn+RPjKU
>そしてレイプハルトは、全ての面において合意形成型民主主義が
>優れているという結論を、36ヶ国に及ぶ実証研究の中から「証明」した。
>レイプハルトによれば、その国が多党制になることは、
>そういう政治風土があるからであり、選挙制度は関係がなく、
>また小選挙区制によって機械的に政党数を減らすことが出来たとしても、
>かえって社会問題、経済問題などを民主主義以外の解決方法(すなわち暴力的方法)へと
>誘導しかねないという論拠に立った。レイプハルトが実証したところによれば、
>デュベルジェの法則はあくまでゲーム理論などによる思考実験的な法則であり、
>現実の政治では全く適用できないものになる。
659 :
無党派さん:2005/11/16(水) 07:53:28 ID:z4MK/LCS
自民党の腐敗利権政治や新自由主義経済政策は嫌いだけど
民主は外交・安全保障に関してあまりにも電波だから任せられない、
こう思ってる人は少なくないはず。
外交・・・自民、内政・・・民主の政治を見てみたい気がする。
660 :
無党派さん:2005/11/16(水) 10:58:54 ID:YmY5TbWx
外交、国体政策周辺を大統領制度下で自民出身の大統領に任せて
税制、会計その他の周辺政策を現在と似たようなの選挙制度下で民主出身の首相に任せる
ということはできないのか?
661 :
無党派さん:2005/11/16(水) 11:35:45 ID:bM2PakFt
コアビタシオンかよ
662 :
無党派さん:2005/11/16(水) 12:09:41 ID:p2kixNhX
663 :
無党派さん:2005/11/16(水) 12:33:53 ID:SSQCGGqy
逆だろ。フランスはコアビタシオンが解除されておかしくなった。
レーガンもクリントンも中間選挙に負けて少数与党になってから、
経済パフォーマンスが良くなった。
664 :
無党派さん:2005/11/16(水) 15:27:26 ID:SV1hC84H
フランスのコアビタシオンはドゴール憲法が想定していなかった
いわば非常事態だからな。いまでは当たり前のように定着しているが。
フランスって国は暴動なんかの件じゃ「頑固に国是」なんだが運用は柔軟だな。
第五共和制憲法はワイマール憲法以上に大統領権限による独裁が可能で
コアビタシオンみたいに議会多数派と妥協しなくても法的には問題ないんだが。
議会制度がそれだけ定着しているってことかね?
英国、フランス、ドイツの憲法と運用の関係はよく国民性が顕れるということか。
多数党政府が事実上無制限の権限を有しながら自律してそれを行使する英国。
憲法上多大な権限を有しながら大統領が議会多数派に妥協しながら政府をつくるフランス。
基本法でとにかく民主的制度が危険になることをいっさい排除しているドイツ。
日本は小泉政権以降流動化しているから確かなことは言えないけれど
基本的に政府と与党の妥協で権力は行使されてるね。
憲法の想定しているであろう英国風の議院内閣制とは違うけど
権力が暴走できないって意味では自民党政府はよく憲法を運用してきたな。
665 :
無党派さん:2005/11/16(水) 22:14:23 ID:hFwmRDmY
>>663 フランスがおかしくなったのが、そんな短期的な事が原因か?
移民が問題化したのなんてコアビタシオンがあったころから始まってるぞ?
というか、今、比例制導入したらルペンの国民戦線がすごい勢いで議席増やして
もっとおかしな方向にいきそうなんだが・・・
666 :
民主豚:2005/11/17(木) 00:33:47 ID:81wFLp02
レイプハルトはフランスを指して「もっとも多数決型に近い、
第五共和政を設計したドゴールにとっては皮肉なことだ」
とか言ってたな。
それはそうとイギリスのテロで死者が50名以上、
フランスの暴動で死者は1名、こういう比較をするべきかと。
667 :
民主豚:2005/11/17(木) 00:35:54 ID:81wFLp02
×多数決型→○アングロサクソン的な多数決型
レイプハルトは「比例代表制にしてないからこうなるんだ」
とかボヤいてそうw
668 :
無党派さん:2005/11/17(木) 11:04:53 ID:PY5IK0rU
地方の首長選など、どうしても1人に決めざるを得ない選挙についてはフランス
型2回投票小選挙区制は優れていると思う。ベストはオーストラリア型移譲式
小選挙区制(全員に順位を付けて投票、落選者の票を投票者の付けた順位に基
づいて移譲、50%を超える支持を得た候補者が当選)だと思うが。
669 :
無党派さん:2005/11/17(木) 11:59:39 ID:INEqeBP0
>>668 原理的には同じ絶対多数制でも、フランスは合意形成型、オージーは多数決型。
要するに政治風土が優先されるのであって、選挙制度の果たす役割は二の次何だよね。
670 :
無党派さん:2005/11/18(金) 17:47:12 ID:fs6w0y/B
3:@
671 :
無党派さん:2005/11/18(金) 18:12:52 ID:QFYh3/Uf
フランス流もオージー流も票割れを防ぐ優れた選挙制度だけど、
候補が何人出てどんな得票数を取っても平等なオージーにくらべ、
フランスはオージー流ほど平等じゃないし、何より2回やると面倒(金かかる)。
俺はオージー流の移譲式制度はかなり平等でデメリットの少ない方法だと思う。
あえて1つ文句をつけると、オージーは全ての候補に順位の数字を付けなきゃいけないところ。
数字は何個書いてもいいことにすればいい。(数字書いた候補が全部落ちた時点で無効扱い)
今の日本の制度は数字を1つしか書けない制度だから、かなり良くなる。
672 :
無党派さん:2005/11/18(金) 18:15:02 ID:lrQ9asum
とりあえず首長選でいいから導入してみてもらいたいもんだな。<優先順位付き
673 :
無党派さん:2005/11/18(金) 20:13:48 ID:R3mGSfwL
2回投票のメリットとしては、2回目の投票の時政局を盛り上げられるという点
じゃないかしら。
674 :
民主豚:2005/11/18(金) 20:37:48 ID:dzsgW+JL
> 数字は何個書いてもいいことにすればいい。(数字書いた候補が全部落ちた時点で無効扱い)
既にオーストラリアの選挙制度はこうなってたと思うけど。
> 2回投票のメリットとしては、2回目の投票の時政局を盛り上げられるという点
1回目の投票それ自体が、いかなる世論調査より正確で、
2回目の投票の戦略的投票に資する、というのがあったかと。
675 :
無党派さん:2005/11/18(金) 21:44:30 ID:1FIv/eTM
>>659 アメリカと全く同じ構図だな
外交の共和、内政の民主
676 :
無党派さん:2005/11/18(金) 23:35:09 ID:mKmWaZ2c
民主もいうほど今は内政も良くないけどね
労組の傀儡となって下手すりゃ米国発の世界恐慌を引き起こしかねない
677 :
民主豚:2005/11/18(金) 23:37:56 ID:dzsgW+JL
うーん、アメリカの景気が良かったのはやはり、
レーガン政権が中間選挙でボロ負けして、
民主党の言い成りになった後だし、
クリントン政権こそが、財政再建をやったわけだし。
678 :
無党派さん:2005/11/18(金) 23:45:19 ID:pZSxIcDW
>>675 日本で自民外交が良くて民主内政が良いという議論はさておき
アメリカってそんなに単純な構造か?
あの国は大きく二つの政党があるが実質下院議員と上院議員と
大統領と有力閣僚の数だけ政党(日本的に言えば派閥)があるって感じ。
どうも政党としてのまとまりには欠けるし思想信条もバラツキが大きい。
共和党でもネオコンと共和党伝統の孤立主義外交の違いは大きいし
民主党でも労組依存から公民権運動家、南部人種差別主義者までバラバラ。
日本よりも「自分党」の要素がアメリカは強いだろう?
どうも二大政党論者の主流は英国型議会制度が理想なんだろうが
一部の人間は同じく小選挙区が伝統の米国はまったく違う展開なのに同一視するよな。
選挙制度はあくまで方法論であって議会制度は同じ選挙制度でも違う展開になる。
これは政体(行政権の主体が公選大統領にあるか議会多数派首相にあるか)の
違いにあるから日本の議会制度を語る上で比較・参考の対象になる主要国はやはり
英国(および英連邦の加豪)、ドイツ、イタリアなどになると思うがいかが?
679 :
無党派さん:2005/11/19(土) 00:09:51 ID:fra2jKUj
大勲位が中選挙区に戻せとさ。Jrが衆議院議員にねじ込みたいらしい。
680 :
民主豚:2005/11/19(土) 00:11:47 ID:+HjXbXng
681 :
無党派さん:2005/11/19(土) 00:16:10 ID:fra2jKUj
今度のNHKの日曜討論で、〜と述べたとNHKで予告
682 :
一院制論者:2005/11/19(土) 10:12:48 ID:zFR5s8gP
中選挙区制を主張する輩は選挙制度を分かってない。同一政党による同士討ち、死票、とくに上位当選者の余剰票の問題がある。
683 :
無党派さん:2005/11/19(土) 10:37:06 ID:S/xqkffo
中選挙区制を主張する以上、過去の欠陥を踏まえて「単記非移譲式」を
選択するべきではないことを言うべき。
制限連記か移譲式を併せて主張すべきであろう。
684 :
無党派さん:2005/11/19(土) 10:39:10 ID:fra2jKUj
完全連記わ?
685 :
無党派さん:2005/11/19(土) 10:47:51 ID:lhebqGlU
>>684 連記制は小選挙区と同じで大政党一人勝ちになるはず
(有権者がすべて同じ政党の候補者名を記入すれば)
だが、実際はバランス感覚でそういうことにはなりにくい
(戦後最初の選挙は連記制で鳩山一郎と野坂参三を両方書いた
人多数)
逆にそれが気に入らない人がいそうだが。
(仮にそういう制度なら20代以外は、連記制のううちの一人には社民か
共産か左派系候補を入れる人が続出だろう)
686 :
無党派さん:2005/11/19(土) 11:31:56 ID:SmQhgCAH
連記は小選挙区と全く変わらん。
687 :
無党派さん:2005/11/19(土) 11:34:03 ID:SmQhgCAH
>>682 「同志打ち」なんてのは、単に候補者のエゴのせいで票割り出来てないだけ
だろ。党内事情を制度の問題に摩り替えんな。
688 :
無党派さん:2005/11/19(土) 17:22:13 ID:oojZznBo
>>687 「同士討ち」が生まれる政治風土なんだからそれは考慮しないと。
55年体制は自民はこれを最大限利用して党の活力にしてきたし
社会は逆にこれを嫌って候補者を減らし続けた。
今行われている大阪市議補選(定数1)なんて自推薦VS自推薦VS共産公認。
新聞の誤植じゃなければ・・・何やってんだって言いたくなる。
689 :
民主豚:2005/11/19(土) 17:40:27 ID:+HjXbXng
同士討ちって、今回の総選挙でもあったでしょ。
あんなにワイドショーでガンガン報道されてたのに。
一体、何を見てるんだか。
690 :
無党派さん:2005/11/19(土) 18:56:46 ID:Ty+TCHa2
>>689 ハァ? 公認候補は一人だけでしたがなにか?
今回の選挙で郵政反対派の自民非公認と民主が票の奪い合いやって同士討ちで自滅した
って意味なら同士討ちもあっただろうけどな
少なくとも、同一政党による同士討ちなんて今回なかったんだが、一体何を見てるんだ?>689
691 :
無党派さん:2005/11/19(土) 21:40:45 ID:JyXpEKps
692 :
無党派さん:2005/11/20(日) 08:45:20 ID:bVhD73QT
>656
全ては進歩する
693 :
無党派さん:2005/11/20(日) 10:21:33 ID:rt6r9rcu
連記制なら定数是正も簡単だし不自然な区割りもできにくい。
694 :
無党派さん:2005/11/20(日) 17:39:57 ID:UmBlCPlP
全国1区比例代表制なら区割りの必要無し。
695 :
無党派さん:2005/11/20(日) 19:31:11 ID:87zfdNA7
>>678 どんなに複雑な構図でも、有権者によってあっさり単純化されることはありえるからな。
自民愛国、民主売国、自民保守、民主リベラル、自民癒着、民主クリーン
こういう構図というかレッテルはしばしばされるけど、どれもそんな単純な構造じゃないわけで。
俺もアメリカが政治制度の参考になる事は殆ど無いと思う。
日本が連邦制、大統領制にでもならない限り。
>>687 票割りが必要な根拠でもあるの?
民意ではなく政党のさじ加減や偶然で候補者が決まるのは、民主的な制度とはちょっと違うと思うが。
696 :
無党派さん:2005/11/20(日) 21:49:21 ID:SRCrSjoy
>>695 >民意ではなく政党のさじ加減や偶然で候補者が決まるのは、民主的な制度とはちょっと違うと思うが。
データを取って統計学などを使って確定させた根拠を示してくれ。
697 :
無党派さん:2005/11/21(月) 09:30:37 ID:dFCL/HH1
>>682 同士討ちが起きるからダメってのはおかしい。
同士討ちしなきゃいけないような政策バラバラの候補者を
1つの政党にまとめておくこと自体が問題。
死票は小選挙区制よりはだいぶマシでしょう。
余剰票は、同じ政党の次点候補に移譲できることにすればよい。
698 :
全宇宙全生命永久永遠の大天国:2005/11/21(月) 09:52:32 ID:zOI+oySp
699 :
無党派さん:2005/11/21(月) 12:12:51 ID:RrXFmobu
日本の自民党、アメリカの民主党、インドの国民会議、イタリアのキリスト教民主、
あたりが同士討ちの常連だね。体制政党が多い。
700 :
無党派さん:2005/11/21(月) 17:00:17 ID:rZXwM/KY
701 :
無党派さん:2005/11/21(月) 21:37:02 ID:U+yad8zO
>>696 中選挙区だと同士討ちが起こりうるというのは、このスレの共通見解だろ。
同士討ちは、その政党の失敗や調整不足だというのにも問題ないだろ。
失敗や調整不足は、政策ではなく政党のさじ加減調整のテクニックの問題であって、
有権者の意図したものと違うと言うのも問題ないだろ?
どの辺に統計的な根拠が必要なの?
>>697 同士討ちは政策がバラバラだから起こるわけではないでしょ。
702 :
無党派さん:2005/11/21(月) 22:40:34 ID:EnXoL1L2
>>701 >中選挙区だと同士討ちが起こりうるというのは、このスレの共通見解だろ。
あなたはエスパーですか。
>同士討ちは、その政党の失敗や調整不足だというのにも問題ないだろ。
>失敗や調整不足は、政策ではなく政党のさじ加減調整のテクニックの問題であって、
>有権者の意図したものと違うと言うのも問題ないだろ?
それをデータにして統計学的に証明してくれと言っているんだが。
もちろん有権者の意図を取ったデータもあるんだろ。
有権者の投票行動を安易にパターン化できるのなら、
デュベルジェの法則の通説が破綻などしないんだよ。
そしてイギリス旧自由党(現LibDems)カナダ新民主党も泡沫政党だろう。
703 :
無党派さん:2005/11/21(月) 23:55:40 ID:uHsBB4KG
おかえり
704 :
民主豚:2005/11/22(火) 02:19:56 ID:ABpVm3vs
その、同士討ちが悪いという理屈が
どこにも無いような気が・・・
705 :
無党派さん:2005/11/22(火) 20:36:13 ID:PToqvQva
「票の取り合い・食い合いになるので、同じ党に所属する候補者同士が足を
引っ張り合い、買収合戦となる」という内部事情を制度に転嫁してるだけ。
候補者同士で「誰の担当地域は此処」ときっちり決めておけば良い話。
「中選挙区=同士打ち」論者は、自分が金権腐敗選挙にドップリ漬かって
いる事を自ら露呈しているに過ぎない。
706 :
無党派さん:2005/11/22(火) 21:01:52 ID:zabEKx8i
> 候補者同士で「誰の担当地域は此処」ときっちり決めておけば良い話。
(^^)
707 :
無党派さん:2005/11/22(火) 21:36:24 ID:obgsWFF1
>>678 イギリスの選挙制度の支離滅裂振りを挙げて見ると。
イギリスの国会は下院が単純小選挙区制、上院が非公選。
北アイルランドの地方は欧州議会の北アイルランド選挙区も含めて全て移譲式比例代表制。
本土の地方の選挙制度は統一性が全くなく支離滅裂だが、主な所では大ロンドン議会が小選挙区比例代表連用制。
ロンドン市長などの一部の市長は、地方大統領制と言われる日本と同じく公選市長である。
スコットランドは自治議会が小選挙区比例代表連用制で、スコットランド市町村議会が移譲式比例代表制。
スコットランドでは欧州議会が名簿式、自治議会がドイツ式、市町村議会が移譲式で比例代表制のデパート状態。
ウェールズ広域議会も小選挙区比例代表連用制。
それ以外の地方議会はほぼ単純小選挙区制。
イギリス全体で選挙制度の統一性などまったくない。
選挙制度は日本の方が皮肉にもイギリスよりは統一性がある。
イギリスはウェストロジアン問題も発生している。
それなのに日本では、イギリスの政党制と選挙制度を上辺だけで美化して憧れる者が実に多い。
>>704 http://www.sankei.co.jp/databox/election/2003/sokuho/fkn45.htm 2003年総選挙の宮崎二区と宮崎三区での自民党の事実上の二重公認で、
解釈や考え方云々以前に小選挙区制では有得ないそれ自体は既に崩壊している。
共倒れでもない限り同士討ちは不適切な言い方としか思えない。
個人を選べる余地がある選挙制度全てに可能性がある。
如何しても党で選ぶべきと思うのなら、厳正拘束名簿式比例代表制しかないね。
小選挙区制でも個人を選べるのはオーストラリア下院の三人の無所属議員、
イギリスのスコットランド自治議会議員で無所属のデニス・キャナヴァン、
無所属のピーター・ロー、リスペクトに移籍したジョージ・ギャロウェイなどを見れば明らか。
いずれも元労働党の国会議員で内紛とも言える。
全員労働党の候補者などを押し退けて当選している。
708 :
無党派さん:2005/11/22(火) 21:37:24 ID:obgsWFF1
比例代表制を除外した上での大選挙区制の種類。
多数代表制
大選挙区完全連記制
二人区以上で定数分だけ候補者を書かせる選挙制度で同じ名前を連記することが禁止されている。
多数代表制はこれだけである。
準比例代表制(準多数代表制・少数代表制と言う言い方もする)
大選挙区単記非移譲式
二人区以上の定数で一人だけ書かせる制度。(大選挙区の単記制はこれしかない)
制限連記制
三人区以上の定数で定数よりも少ない候補者を連記させる制度で同じ名前を連記することが禁止されている。
累積投票制
二人区以上で定数分だけ候補者を書かせる選挙制度で同じ名前を連記することが認められている。
制限累積投票制
三人区以上の定数で定数よりも少ない候補者を連記させる制度で同じ名前を連記することが認められている。
逓減連記投票制
二人区以上で定数分だけ候補者を書かせる選挙制度で同じ名前を連記することが禁止されているが
書かれた連記の順序にしたがって予め規定された割合で逓減する。(10、8、6・・・などのように)
点数投票制
二人区以上で候補者に1、2、3・・・と点数をつけて投票して点数の少ない候補者から当選させる。
これら以外にも当然大選挙区非多数代表制の種類はある。
709 :
無党派さん:2005/11/22(火) 22:33:53 ID:XTasPYNY
とうとうイスラエルでも政界再編が起こった訳だが。。
やっぱ二大政党ってイギリスやアメリカが特殊だから定着してるとしか思えないね。
710 :
無党派さん:2005/11/23(水) 03:38:14 ID:It1D8ziT
完全比例代表制のイスラエルの話がなんでそっちに繋がるんだ?
711 :
無党派さん:2005/11/23(水) 05:10:16 ID:AohJSh0j
>>708 色々な選挙方法があって面白いね。
マイナーでそれぞれの特性があまりよく分からないけど、どれがお勧め?
712 :
無党派さん:2005/11/23(水) 11:39:33 ID:P9fyAEaY
色々な選挙制度は飾りにすぎんよ。真に重要なのは比例性がどれだけあるかだ。
713 :
無党派さん:2005/11/23(水) 12:04:49 ID:ijk8OEEF
あと選挙期間は3ヶ月程度間を置いた方がいいと思う。
近々選挙をやるイスラエルだって来年の2月に選挙やる予定だし。
714 :
無党派さん:2005/11/23(水) 19:26:05 ID:xkQQ0I7m
>>702 あんたにレスするのも何十回目だろうな。
統計を何だと思ってるのか知らないが、統計は結果の分析には役だっても、原因とプロセスの証明になんてならないよ。
小学生と成人の身長の統計は取れても、医学的に背はどのように伸びるのかなんて、統計とっても分からないだろ。
171cmという結果から、成長ホルモンの組成が分かるわけがない。
統計で結果を出せるとしたら、同士討ちの回数とかそういうものだけど、そこに誰も疑問が無いならそれで良いでしょ。
原因が政策ではなく、”候補者のエゴのせいで票割りできてないだけ”などと言った、政党の運営、すなわち票割りのさじ加減の問題であることも
今のところ共通見解だと思う。違うと思うならまず違う仮説を示してくれ。
>>705 選挙区も各議員の担当地域なのだから、議員の担当地域を広くして、選挙の時だけ小さな担当地域を設定するメリットがあるの?
担当地域を設定する党と、設定せずに1人だけ立候補させる党があるのも、不平等の一つだと思うし、
第一その区割りの失敗で同士討ちや共倒れが起こるのは、民意とかけ離れた結果を生むだけじゃないのか?
715 :
民主豚:2005/11/23(水) 20:10:35 ID:BySA3J9m
統計データは重要だと思うよ。例えば
>>521だが、
ヨーロッパ一般の議席の変動率とイギリスの変動率では、
イギリスの方が変動率が低い。
つまり比例代表制が議席数の変動がダイナミックに起こりやすい
という結論が得られる。
頭の中の妄想を組み立てても、現実世界は違う結果に
なったりするんだよね、よく。
716 :
無党派さん:2005/11/23(水) 21:07:48 ID:xkQQ0I7m
>>715 それは、制度と変動率の関係を証明したわけじゃないでしょ。
変動率の高いことを統計で証明し、その変動率と制度との関連として合理的な仮説を立てて説明できると言うこと。
統計で調べれば比例代表制について分かるわけではない。統計を取っても変動率のデータしか分析できない。
その統計の結果を基に比例代表制について説明しようとしてるわけでしょ。
今回のケースで言えば、同士討ちが多いことを統計で証明し、その多さとプロセスとの合理的な仮説を説明することならできるけど、
統計でプロセスを説明しろと言われても統計の使い道がないし、同士討ちが多いことは今のところ全員が当然の前提として書いてるようなので、
わざわざ統計という手間をかける必要は無いと思われる。
統計は結論なんて出してくれません。
717 :
無党派さん:2005/11/23(水) 22:30:36 ID:Bzi/wyKd
>>714 統計を”出せない”のならそう書けよ。
>”候補者のエゴのせいで票割りできてないだけ”
これが正しければデュベルジェの法則の通説が崩壊などしないんだよ。
つまり”候補者(政党)のエゴのせいで票割りできてないだけ”ではなく、
”有権者が政党の思惑通りの投票行動をするとは限らないだけ”
有権者は政党がコントロールできるロボットとは限らない。
>担当地域を設定する党と、設定せずに1人だけ立候補させる党があるのも、不平等の一つだと思うし、
単に政党の政治行動の自由に過ぎない。
気に入らないならその政党に投票しなければいいだけの話で判断するのは有権者。
>第一その区割りの失敗で同士討ちや共倒れが起こるのは、民意とかけ離れた結果を生むだけじゃないのか?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1127090789/707 http://www.sankei.co.jp/databox/election/2003/sokuho/fkn45.htm >>2003年総選挙の宮崎二区と宮崎三区での自民党の事実上の二重公認で、
>>解釈や考え方云々以前に小選挙区制では有得ないそれ自体は既に崩壊している。
個人を選択可能な選挙制度ならどれでも発生する。
厳正拘束名簿式比例代表制を主張するしかないね。
例えば、十人区で四人当選させられると予想・推測されている政党が、
あえて二人に絞っても全滅する時は全滅する。それも有権者の判断に過ぎない。
選挙制度は違うが、カナダの旧進歩保守党の壊滅的な予想外の大敗でも、
旧カナダ改革党(旧進歩保守党を吸収して現保守党)や、ケベック連合に投票した有権者も、
マクロ的(カナダ全国的)にだが、旧進歩保守党が二議席になる事を望んで投票したのだろうか。
勿論あれは世界中のどの政治学者も、どの政治評論家も予想できたとはまず思えないけどね。
718 :
無党派さん:2005/11/24(木) 03:52:03 ID:o2X2nf6k
共倒れ防止には矢張り比例代表制。少なくとも、このスレで小選挙区制を主張
する合理性は最早皆無である事が実証されたな。
719 :
無党派さん:2005/11/24(木) 08:23:55 ID:ft1Q24lX
>>718 どの選挙制度にしようと一長一短があり、完璧な
制度なんて存在しない事柄で、実証云々恥ずかし
くない?欧州の状況を見ても比例制度を主にする
選挙制度を大多数の国民がすんなり受け入れると
は全く思えないのですが。自民・民主両党が現行
制度の抜本的変更の必要性を感じていない、変更
汁の声や動き・主張もほとんど見受けられない。
両党の支持者の多数も、その必要性を求めている
ようには見えないのですが。あと数回現行制度で
選挙が行われないと、変更汁の声や動きは大きく
ならないでしょう。この類いの事柄で求められる
のは、証明ではなく納得や支持だと思うけど。
720 :
民主豚:2005/11/24(木) 17:15:03 ID:stQtKmBH
選挙制度に一長一短なんかなく、
とにかく何が何でも比例代表こそ無害有益、
と主張する人もいますよ。
こういう人の見解だと最大剰余法>サンラグ式>ドント式になる。
721 :
無党派さん:2005/11/24(木) 19:55:00 ID:9UTiA4gf
ドイツ政界のぐだぐだっぷりを見るに、比例代表ってクソだな〜と思うことしきり
722 :
無党派さん:2005/11/25(金) 00:53:27 ID:vHj0W8tQ
>>717 とりあえず統計とかデータとか言って、揚げ足でも取ろうとしただけのくせにw
>>717 >”有権者が政党の思惑通りの投票行動をするとは限らないだけ”
それは、特にその政党の支持が高いのに、単に票割りを失敗しただけで議席を得られなかったような場合に、
支持者、すなわち多くの有権者にとって不幸なことだ。”政党がミスをして、政党が損をしました”では済まない話だろう。
有権者の多くがその政党の政策に賛同したはずなのに、政策ではなく票割りのミスで、自分たちの意見が国政に反映しにくくなるんだから。
だからこそ、有権者が分かりやすい選挙制度にするべきではないのか。
>有権者は政党がコントロールできるロボットとは限らない。
国民主権国家である以上、政党は有権者がコントロールできなくてはならない。そのためには同士討ちは有権者の利益にならないはずだ。
>気に入らないならその政党に投票しなければいいだけの話で判断するのは有権者。
開き直りにはなっても、不平等であることに変わりないな。
それ以後の書き込みは、特殊かつ極端な例を取り上げて、全てを強引に説明しようとしてるだけにみえるが。
723 :
無党派さん:2005/11/25(金) 03:08:29 ID:b3uUTS+f
矢張り市議選みたいな大選挙区制が1番日本の政治風土に会うのかしらね。
724 :
無党派さん:2005/11/25(金) 06:28:28 ID:IEAfOQN6
利便性は兎も角として、日本の風土に合ってるということなら、やはり大選挙区制になるな。
逆に個人を選べない比例代表制はどうも馴染まない。
大選挙区の同一政党移譲式か優先順位付連記制が日本の伝統を汲んでかつ合理的な制度だと思う。
725 :
無党派さん:2005/11/25(金) 08:26:32 ID:Xfk2PhfI
あれだけドイツの混乱迷走振りを現在進行形で見せ
付けられていながら、比例制度に短所が無いという
人達は、目や耳は無いのか?大政党が吸収する形の
多数派工作(過半数保持のため)はまだ理解出来る
けど、根本的な志向・思想に著しい差異のある政党
間で連立せざるを得なくなるような状態をわざわざ
招き兼ねない制度、選挙前から連立の組み合わせが
問われる制度を、大多数の国民が歓迎するとは思え
ないけど。
726 :
無党派さん:2005/11/25(金) 12:39:50 ID:b3uUTS+f
名簿でも、今の参院比例区みたいに非拘束名簿式なら個人を選べるけどね。
ドイツの場合、ワイマール時代大統領の拒否権乱発で議会政治が潰された
というトラウマがあったり、「戦う民主制」という縛りがあるから、どう
しても思い切った政権の枠組みを作る事が出来ず、迷走しやすいという
問題がある。
イタリアは首相が頻繁に変わっていたものの、大枠としてはイタリア共産
党vsそれ以外による反共連合の擬似2大政党制であり、別の意味では
安定していた。
そもそも単独過半数を前提とする政権論というのは議会政治を形骸化させ
る恐れがある。自由で民主的とは言えないし、多様性を重んじる日本文化
にも合わない。
727 :
民主豚:2005/11/25(金) 22:13:19 ID:bIKFSSp6
比例派の典型的な物言いとしては、
ドイツの今の状況は「とても良い」状況だと答える筈。
何故ならば、大連立というのは幅広い有権者の
意見を集約するはずであり、多数決原理を振りかざすより
ナンボかまし。ということさ。
何十日かあったような政治空白などたいしたコストじゃない、
イギリスなんか少数意見を切り捨て続けているのだから、
もう政治空白が何十年にも渡っているじゃないか。
728 :
無党派さん:2005/11/25(金) 22:20:17 ID:VMDoip6i
SPDの少なからぬ議員はメルケルに投票しなかったし、
そもそもSPDの党首自身がこれは仕方なくやった連立だと言ってるのにそれがいい状態ねえ
政策協定はほとんどCDUの案を丸呑みして、閣僚ポストだけ確保したような連立やってSPDは大丈夫なのかねえ
日本の自社連立とほとんど同じように見えるんだが
次の選挙じゃCDUもSPDも議席を減らして、政治状況はもっと混乱するんだろうな
729 :
民主豚:2005/11/25(金) 22:25:36 ID:bIKFSSp6
比例派の最終目標はスイスですからね。
主要政党全部が連立する超連立内閣、
閣僚ポストも比例配分なら、首相の椅子も比例配分。
>(1)首相 なし(7名の閣僚が合議体として意思決定を行う。)
>1959年以降、4党による参加政権が継続しており、
>7つの閣僚ポストを分配している
>(自民党2、社民党2、キリスト教民主党1、国民党2。この4党の下院に占める割合は85%)。
730 :
無党派さん:2005/11/25(金) 23:40:44 ID:1HCZvijF
100%確実に二大政党制にしたいのなら得票率上位二党に議席配分を限定した名簿式比例代表制しかないね。
比例代表制は「統計的」に議席を算出するから可能でカナダのような顛末は起こり得ない。
>>722 >それは、特にその政党の支持が高いのに、
>単に票割りを失敗しただけで議席を得られなかったような場合に、
>支持者、すなわち多くの有権者にとって不幸なことだ。
>”政党がミスをして、政党が損をしました”では済まない話だろう。
>有権者の多くがその政党の政策に賛同したはずなのに、
>政策ではなく票割りのミスで、自分たちの意見が国政に反映しにくくなるんだから。
例え支持率が100%であったとしても、
100%完全な「票割り」とされるものでも選挙の結果はふたを開けてみるまでわかりません。所詮水物。
そしてその政党がそれだけの有権者の支持しか集められなかっただけ。
「票割り」とやらをしても当選させられないその政党の「力不足」。
そして「票割り」とやらをしなくても全員当選させる位の有権者の票を貰える政党になればいいだけ。
「力不足」の政党が、「票割り」に責任を転嫁した醜い言い訳や醜い泣き言に過ぎない。「落選」=「力不足」
100%完全完璧な票割りをすれば、100%全員当選させられる論理的な根拠を示して貰いたい。
票割りの成功・失敗の議論は、票割りが100%完全に成功すれば、100%完全に当選させる事が可能である事を
それを論理的かつ「統計的」に証明できる事が前提条件。
>国民主権国家である以上、政党は有権者がコントロールできなくてはならない。
>そのためには同士討ちは有権者の利益にならないはずだ。
「同士討ちは有権者の利益にならないかなるのか」の判断も投票で有権者が決める。
繰り返すが、気に入らない政党に有権者は投票しない自由がある。
有権者の利益は投票によって有権者が決める。
http://www.sankei.co.jp/databox/election/2003/sokuho/fkn45.htm 大阪市議補選で、事実上の二重公認を、再び自民党がするのが嫌ならどちらも落選させるしかない。
勿論それも有権者の判断。
731 :
無党派さん:2005/11/25(金) 23:42:17 ID:1HCZvijF
>>722 >開き直りにはなっても、不平等であることに変わりないな。
全ての有権者が「不平等」と思っているとは限らない。
一人でも擁立してくれる事を有難がる、若しくはマシだと考える有権者もいるかもしれない。
「不平等」と思う有権者はそういう擁立できない「力不足」で「不平等」の政党に投票しなければいいんだよ。
「不平等」かどうか決めるのも結局有権者が投票で決める。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/northern_ireland/3766315.stm 移譲式比例代表制で行われている欧州議会の北アイルランド選挙区だが、日本の中選挙区制如く一人しか擁立していません。
移譲があるのなら尚更定数以上の数を擁立すればいいはずですがね。全政党が「不平等」ですね。
移譲されているが、中選挙区制と同じく結果になっている。
http://news.bbc.co.uk/1/shared/vote2005/html/region_6.stm 北アイルランドでは擁立さえしない、イギリス労働党はもっと「不平等」だね。
(保守党でさえも北アイルランドでは一部の選挙区の擁立に留まっている。LibDemsはアライアンスと提携している。)
北アイルランドでブレアを支持している人は、どの政党に投票すればいいのかな。
スコットランド、ウェールズ、ケベックなどの地域政党も「不平等」だね。
イングランドにいるスコットランド人がSNPに投票するかもしれないにさ。
ケベック州以外のフランス系カナダ人がケベック連合に投票するかもしれないのにさ。
政党に全選挙区に擁立を義務付けるなど、イギリスでさえもしていないんだよ。
732 :
無党派さん:2005/11/25(金) 23:43:23 ID:1HCZvijF
733 :
無党派さん:2005/11/25(金) 23:47:55 ID:YHXxUeWf
>>729 スイスは閣僚数キリスト教民主党が2国民党が1じゃなかったけ?
躍進した国民党がポスト配分めぐってごねた記憶がある。
隣国リヒテンシュタインも長らく祖国同盟と進歩市民党の大連立、
両党の議席占有率100%と大政翼賛会もびっくりな政情だったな。
この数年で連立解消したはずだが。同国も全国2ブロックの比例代表制。
あと大連立で記憶にあるのはサンマリノ。イタリアと同じような多党制で
80年代にキリスト教民主党と共産党の大連立があったような。
もちろん比例でも左右2ブロックに分かれて政権争っている国もあるから
一概にだめだと言えないがここに至ればもう制度の問題というより
政治風土(あるいは国民性)の問題になってくるかもしれないね。
734 :
無党派さん:2005/11/26(土) 00:25:31 ID:O5L/QXt0
>>730 選挙結果が常に正義という哲学なら、なんであんたは選挙制度のスレにいるの?
どんな制度でも有権者は常に正しい選択ができ、その選択が正しく反映されるんだったら、選挙制度を議論する必要なんて無いでしょ。
>100%完全な「票割り」とされるものでも選挙の結果はふたを開けてみるまでわかりません。所詮水物。
水物だったら、票割りなんてものに左右されるより、されない方法の方が良いでしょ。何故わざわざさらに状況を悪化させるような
選挙制度が良いのか、そのメリットを説明してくれ。 答えてね。
>「票割り」とやらをしても当選させられないその政党の「力不足」。
票割りが失敗した場合を言ってるわけなんだが。
>「力不足」の政党が、「票割り」に責任を転嫁した醜い言い訳や醜い泣き言に過ぎない。「落選」=「力不足」
で、その制で、他の制度なら十分代表を送り込める程度の力のある民意が反映されなくなることについてはどう正当化するのか。 答えてね。
>100%完全完璧な票割りをすれば、100%全員当選させられる論理的な根拠を示して貰いたい。
票割りをしなくて済む制度がまともな制度だと言ってるので、俺が答えられる質問だとは思えない。
>それを論理的かつ「統計的」に証明できる事が前提条件。
自分がよく分かってないことを連呼しても相手にされませんよ。
>「同士討ちは有権者の利益にならないかなるのか」の判断も投票で有権者が決める。
同士討ちが起こるかどうかは、開票まで分からないので判断のしようがないだろ。
言葉の解釈に違いがあることはうすうす感じてはいたが、同じ党から複数が出て、皆当選できたときには、それは同士討ちとは言えない。
党内で当選を争わなかったのだからね。仲良くゴールじゃ同士討ちと言えないだろう。
>大阪市議補選で、事実上の二重公認を、再び自民党がするのが嫌ならどちらも落選させるしかない。
それは分裂選挙。定数以上の公認を出すのと、当選できそうな人数を立候補させて、読みが外れて共倒れするのとは違う。
735 :
無党派さん:2005/11/26(土) 07:39:23 ID:mgKvekMH
イギリスやアメリカが2大政党制なのは、少数意見を切り捨てるためだと思えなくもない。
もしアメリカで黒人党やヒスパニック党ができたら、
もしイギリスでウェールズ独立党やスコットランド独立党ができたら(もうできてるが・・・)、
こんな政党が議席を多く持つようになると多数派にとって不都合だから、
あえて2大政党の間で、これらの少数派の意見を切り捨てることを密約しててもおかしくはない。
736 :
無党派さん:2005/11/26(土) 07:46:49 ID:Ob5no/lA
アメリカは政党が柔軟(過ぎ)
737 :
無党派さん:2005/11/26(土) 09:41:29 ID:wPRywXEi
うーん、アメリカは政党政治かどうかすら疑問に思うときがあるからな。
支持層の違いなんかがあるのは百も承知の上での暴言だが簡潔に言えば
選挙ごとに阪神ファンと巨人ファンで争っているだけで結局野球ファンの内ゲバみたいな。
あれは米国内ではいいんだろうが日本の政党政治と比較する上では本当に役に立たない例だな。
でも米国の議員スタッフの質と数は・・・とか比較する人も多いしねえ。
政党が実質機能していないんだから議員スタッフが充実するのは当然だわな。
738 :
無党派さん:2005/11/26(土) 23:43:05 ID:w8mCXp/C
>>734 >選挙結果が常に正義という哲学なら、なんであんたは選挙制度のスレにいるの?
有権者は基本的に選挙で意思表示するしかない。
>どんな制度でも有権者は常に正しい選択ができ、その選択が正しく反映されるんだったら、
>選挙制度を議論する必要なんて無いでしょ。
それを言うのなら、どの選挙制度でも有権者が正しい選択を出来るとは限りません。逆も然り。
LibDemsやカナダ新民主党や、地域政党のSNPやケベック連合などに投票する事はどうなのかな。
カナダの事例も入るはずだが。
>水物だったら、票割りなんてものに左右されるより、されない方法の方が良いでしょ。
>何故わざわざさらに状況を悪化させるような選挙制度が良いのか、そのメリットを説明してくれ。 答えてね。
例えば、逆に単純小選挙区制なら状況が改善する論理的な根拠を示してくれ。
カナダやニュージーランドを見る限り言い切れない。
中選挙区制以外でも個人を選択させる全ての選挙制度で「同士討ち」はありうる。
厳正拘束式比例代表制以外では阻止できない。
>票割りが失敗した場合を言ってるわけなんだが。
では100%完全に成功できるとさせる「票割り」の根拠を示して下さい。
気紛れな「{浮動票}」も含めて当選に必要な票を集めれば失敗しない。
繰り返すが、単に気紛れな「{浮動票}」も含めて当選に必要な票を集められなかっただけに過ぎない。
>で、その制で、他の制度なら十分代表を送り込める程度の力のある民意が
>反映されなくなることについてはどう正当化するのか。 答えてね。
どの選挙制度でも十分代表を送り込める程度の力のある強力な政党になればいいだけ。
739 :
無党派さん:2005/11/26(土) 23:43:51 ID:w8mCXp/C
>>734 >票割りをしなくて済む制度がまともな制度だと言ってるので、俺が答えられる質問だとは思えない。
>自分がよく分かってないことを連呼しても相手にされませんよ。
結局出せないんだろ。
>同士討ちが起こるかどうかは、開票まで分からないので判断のしようがないだろ。
>言葉の解釈に違いがあることはうすうす感じてはいたが、
>同じ党から複数が出て、皆当選できたときには、それは同士討ちとは言えない。
>党内で当選を争わなかったのだからね。仲良くゴールじゃ同士討ちと言えないだろう。
>それは分裂選挙。定数以上の公認を出すのと、当選できそうな人数を立候補させて、読みが外れて共倒れするのとは違う。
http://www.sankei.co.jp/databox/election/2003/sokuho/fkn45.htm 単純小選挙区制では政党は一人にしか公認を出さないとされているはず。
単純小選挙区制で「二重公認推薦」など「公式」に党内で当選を争わせる「同士討ち」以外何者でもない。
「読みが外れて共倒れするのとは違う。」は
気紛れな「{浮動票}」も含めて必要な票を集められなかっただけに過ぎない。
気紛れな「{浮動票}」も含めて当選に必要な票を、
如何なる「票割り」や「選挙制度」の場合でも集めればそれで済む話。
740 :
無党派さん:2005/11/27(日) 00:23:48 ID:NVkjG2sX
イタリアって結構理想的だよな?
政党がたくさん分極してるように見えるけど、
左派連合と右派連合で2大勢力が形成されていて政権交代も望めるし、
さらにその大勢力の中の政党を選べるから有権者にとって選択の幅が広い。、
日本で言えば自民党や民主党の中の派閥を選べるようなもの。
2大勢力が嫌いな人の為に独立した政党もある。
741 :
無党派さん:2005/11/29(火) 00:30:16 ID:6EoWDNO/
>>740 それで首相がメディア王じゃなければ100%完璧なんだがね。
742 :
無党派さん:2005/11/29(火) 09:36:34 ID:zIj560T4
カナダで政府不信任案可決、1月総選挙へ
743 :
無党派さん:2005/11/29(火) 16:58:04 ID:YLwHe+mR
いままで少数与党だったのか?(野党3党の賛成多数で可決)
あそこはケベック州という問題があるから何ともいえないが。
衆院か参院の憲法調査会のレポート読んだらあそこの上院は
興味深いシステム採ってるな。連邦制的(州代表でもない)な任命制。
744 :
無党派さん:2005/11/29(火) 18:22:12 ID:DXRDRH+/
New Democratic Partyってのが今月初めに連立離脱したようだな。
745 :
無党派さん:2005/11/29(火) 22:31:59 ID:6EoWDNO/
やはり選挙期間は2・3ヶ月程度あった方がいいと思う。
746 :
無党派さん:2005/11/29(火) 23:17:24 ID:iTURNe0N
大統領制のところはいいとして、議院内閣制のところで、
任期満了じゃなくて解散総選挙の場合、
選挙期間が長いとその間の政権運営ってどうなるの?
選挙管理内閣的な色合いが強くなって、重要な政策決定は不可能?
747 :
無党派さん:2005/11/30(水) 00:02:23 ID:jpEE0SEo
>>746 そういう国は二院制による補完で行われることが多い。
(日54条参院緊急集会、独基本法81条立法緊急状態など)。
あるいは明治憲法の緊急勅令(帝国憲法旧8条)のような政府の緊急命令。
(伊77条法律の効力を有する暫定的措置、この場合直ちに解散中でも両議院召集)。
成文憲法で伝統ある議院内閣制の旧ベルギー憲法は古いだけあって該当の条項なし。
ちなみに半大統領制と言われるフランスは非常事態には解散されないが、大統領・政府
には緊急的な独立命令が出せる(18条、37条、38条)。
いずれの場合も(帝国憲法でも)選挙直後の議会で承認を得る手続が必要なのは言うまでもない。
誰か英国について解説してほしい。おそらく内閣のフリーハンドだろうが歴史もあるしどうなのだろう?
748 :
無党派さん:2005/11/30(水) 00:29:25 ID:WZkQoHfm
>>744 閣外協力を解消しただけで入閣はしていない。
イギリス・カナダ・スペインなどの
ウェストミンスターシステムでは
少数単独政権を選択する場合が多い。
749 :
無党派さん:2005/11/30(水) 02:14:15 ID:Zl8RyfZF
理想の制度を求める派
現実的には派
スレ別がいいかも
751 :
無党派さん:2005/12/01(木) 00:18:15 ID:1w2DYotg
>>746-747 イギリスの場合はあまり選挙期間は長くないみたいだな。
今回は3月ぐらいに解散することが決まり、4月5日に日時が決定、11日に解散、
5月5日が総選挙
不信任案可決の場合も、1979年3月28日にキャラハン政権の不信任案可決、5月3日総選挙でサッチャー勝利と。
その間に何かあった場合は、第一次大戦中に枢密院令で対処したような事が書いてあるが、今は王国防衛法?も廃止されたそうなので、
どうするのかよく分からないな。(参考
http://en.wikipedia.org/wiki/Order-in-Council 英語)
まあ、戦争になったら任期を延長したり、候補者が急死したりしたら選挙を延期したりできるわけだから、
解散中に何かあれば、選挙を延期して再召集なんてこともできそうな気がするが。
752 :
無党派さん:2005/12/01(木) 00:37:43 ID:1w2DYotg
753 :
民主豚:2005/12/01(木) 00:42:13 ID:jDGBoJeQ
>>742-744 確かそれ、予定調和だったはず。
カナダの慣習で、連立政権は1年以内に
解散総選挙を行うべしと。
754 :
無党派さん:2005/12/01(木) 00:46:28 ID:1w2DYotg
>>748 それは気付いてるが、英語ニュースでは連立離脱としか訳せない表記だったと思う。
多分英語では連立と閣外協力を区別してないんだろうな。
確かに閣外協力⇔閣内協力であるべきで、 閣外協力⇔連立 ってなるのは不思議な書き方ではある。
>>749 解散から時間が経ちすぎて、国会の空白が長くなるのはよくないから、解散詔書が出てから実際に解散するまでの期間に
条件を付ければ良いんじゃない?
”解散詔書が発せられたとき、衆議院が解散に同意する議決をした場合は衆議院は解散される。
ただし、解散詔書が発せられてから30日を経過すれば、衆議院の同意無しに衆議院を解散できる” みたいに。
755 :
無党派さん:2005/12/01(木) 00:50:27 ID:EgxZulGe
>>753 >>748で書いたが、
カナダはイギリスやスペインと同じで閣外協力に留まる場合が多い。
そしてそのような予定調和などない。
756 :
無党派さん:2005/12/01(木) 00:56:57 ID:mFiuv0b9
>>751 それでも日本に比べると結構長い。
日本が余りにも短すぎるんだよ。
757 :
無党派さん:2005/12/01(木) 01:04:20 ID:EgxZulGe
イギリス憲法は明文化されていないので改憲は容易なはず。
758 :
無党派さん:2005/12/01(木) 01:23:28 ID:EgxZulGe
http://mobile.seisyun.net/cgi/wgate/%E6%86%B2%E6%B3%95/ *不文憲法(不成典憲法)
:憲法が一つの憲法典としてまとまっていないものや、法文により記されているもの。
最も有名なのは英国で、「大憲章」、「権利章典」、「人身保護法」、「王位継承法」、
「議会法」など部分的に成文化されており,正確には不成典憲法であると言われることもある。
*軟性憲法
:憲法改正が通常の法改正と同様の手続で行いうる憲法をいう。
理論的には、通常の法改正よりも容易に変更しうる憲法という概念を想定することできるが、
そのような例はいままでのところ存しない。
759 :
無党派さん:2005/12/01(木) 02:25:36 ID:ymPPopDB
イギリス不文憲法の中の慣習法の部分としては「首相は下院の比較第1党から
出す」など。だから第2党以下が全て結集して第1党を差し置いて連立与党を
形成するというのは、イギリスでは今のところ困難。
760 :
無党派さん:2005/12/01(木) 02:34:46 ID:i2Uaoxsh
>>757 英国は不文憲法ではあるが「政治の基本は伝統、慣例、若干の基本的法律
(マグナカルタ以下785の述べた条文と同様)および健全な常識」で運用される
(在英国日本国大使館編、世界各国便覧業書)。
英国議会、とくに下院は「男性を女性にすること以外ならば」無限の立法権を有するが
憲法構成要素を改めること(まあ改憲)は逆に難しい。
747の分類でいけば英国は国王(内閣)の非常大権によって解散時における政治空白を
補完しているシステムというわけか。各国との比較もある程度(知らないことも多いし)
必要だからスレ分割は不必要かな。理想の選挙・議会制度なんて極論ないわけだから
現実的に、かつ諸外国と比較してというのは良いと思うが>750
こんな大局的な話で井の中の蛙じゃ恥ずかしいからな。
761 :
無党派さん:2005/12/01(木) 13:44:03 ID:xw9V5jeP
選挙期間が長いとどんないいことがあるの?
長いと候補者も大変だし、有権者も飽きるし、
選挙運動なんかする時間があるなら、国会でより多くの法案を審議してくれた方がいいと思う。
762 :
無党派さん:2005/12/01(木) 13:47:12 ID:cUt1/0hL
国会はお休みの期間があるんだよw
休む余裕があるくらいなら、正式な選挙活動に充てても
変じゃないだろ。
マジレスするなら、選挙期間が長いと自民党に不利になる
だけだろうね。
763 :
無党派さん:2005/12/01(木) 15:05:13 ID:n8ozyvtA
>選挙期間が長いと自民党に不利になる
なんで?
764 :
無党派さん:2005/12/01(木) 16:52:17 ID:i2Uaoxsh
いちがいに選挙期間が長いと与党に不利になるとは言えない。
ただ今回のように与党というか総理が主導権を握った総選挙の場合
はじめは主導権を持った側に勢いがあるが長期に及んだ場合失速する・・・
という可能性も否定できない。
追い込まれて解散したら逆の効果があるかもしれないが
選挙期間が長くて与野党が有利不利になるかは「やってみないとわからない」。
ただ長期の選挙に耐えることができ、地道な広報活動ができる組織政党は
有利になるだろうことは言える(公明共産など)。
765 :
無党派さん:2005/12/01(木) 20:16:08 ID:hBhJyfp5
>>761 アメリカが1年かけてるが、有権者は飽きてる様子はないし、
多くの権力を握るアメリカ大統領に、不的確な人物が選ばれるのを防いでいるのが1年間の選挙戦だと言われている。
国会の停止期間が問題なら、急に解散総選挙になるのをやめて、解散前から事実上の選挙戦ができるように
ゆとりを持たせる方策をとればいい。
>>764 解散を主導した側に有利になるか、双方平等になるかの違いだな。失速するのは相応の理由があって失速するわけだからね。
・長いと失速することも加速することもある。
・短いと、加速したまま選挙になる(解散を主導した側、すなわち通常は与党、不信任案可決の場合は野党が有利のまま選挙になる)
やってみなければ分からないのと、解散させた側が必ず有利になるのとでは、民意の介入する余地は前者の方が大きいだろう。
やはり短くてプラスになることはあまり無いんじゃないかな。
やってみないとわからない。というのこそ、正しい選挙、ってことだ。
766 :
無党派さん:2005/12/01(木) 20:41:25 ID:mFiuv0b9
>>764 ただ有権者はゆっくり判断できる機会を与えられる訳で
結構プラスだと思うけどね。
767 :
無党派さん:2005/12/01(木) 21:57:33 ID:ttRyyC0E
>>759 1924年にイギリス最初の労働党政権である
第一次マクドナルド内閣が旧自由党の閣外協力で成立したが
労働党は比較第二党に過ぎなかった。
>>760 http://www.sangiin.go.jp/japanese/kenpou/keika_g/155_02g.htm 例えば、僕ら、教科書でイギリスは成文憲法でない不文憲法と言われていますが、
例えばスコットランドの独立、自治権確立は、英国の下院事務総長なんかに言わせたら、
これ憲法改正ですよ、いわゆる成文憲法作ったんですよと、その部分で。
http://homepage2.nifty.com/ishidatoshitaka/200210.html 10月14日(月)
「憲法」
比較政治の授業とイギリス政治の授業。
イギリス政治の一回目は「編纂されてない憲法」で、
『市民の憲法』で改正試案みたいなものを書いた身としては、非常に興味がそそられるテーマ。
ご存知の通りイギリスには憲法がない。
アメリカは建国以来200年ぐらいで23回(24回だったかな?)の憲法改正をしているが、
イギリスはブレアが首相になった1997年からでも、
少なくとも4回は憲法改正に匹敵する改正を行っている
(北アイルランドの自治、上院改革、ウェールズ・スコットランドの議会開設など)。
議会の多数党が法律を通してしまえば、国の根本に関わる問題でも基本的にはOKなのだ。
「そんなんで大丈夫かいな」という気もするが、
その方が時代の変化に対してフレキシブル(柔軟)に対応できるというメリットがある。
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/kak2/1210302.htm .「奪権の証文」「契約書」としての憲法
イギリスには成文憲法は存在しない。ただし国王から権力を剥奪
した重要文書、つまり、多くの「奪権の証文」はある。主なものに
次のものがある。
「国務大臣法」 1937年・1964年改正
探せば他にも改憲の実例があるかもしれない。
スコットランドへの権限移譲も憲法改正に相当する。
768 :
無党派さん:2005/12/02(金) 09:11:26 ID:Xxb+IwTV
>>767 1923では
保守258、労働191、自由158で、保守党が大幅減だったから、
労働と自由が連立すれば、政権の運営できるわけがないので、保守が政権をあきらめるのは当然だろうな。
しかしこれは、少なくとも759が想定してるようなケースじゃないな。
769 :
無党派さん:2005/12/02(金) 10:44:14 ID:pN8ttJ3n
>>765 >多くの権力を握るアメリカ大統領に、不的確な人物が選ばれるのを防いで
大統領になるべき人は限られているから1年かけてもいいけど、
国会議員はどこに立候補するべきか、誰が味方かどうかなどすぐに変わるから、
1年もかけていたら政局の変化に追いつけない。
>国会の停止期間が問題なら、急に解散総選挙になるのをやめて、解散前から事実上の選挙戦ができるように
>ゆとりを持たせる方策をとればいい。
解散するまで時間を取っていたら、ますます議会運営が遅くなり、
早急に可決すべき法案がなかなか可決できなくなる。
>ただ有権者はゆっくり判断できる機会を与えられる訳で
正式に決められた選挙期間以外でも演説はできるし、
政治家としての活動内容を見るなど、判断する機会は他にもある。
国会議員は演説するよりも、行動で示すべき。
>やはり短くてプラスになることはあまり無いんじゃないかな。
・選挙期間が長いと、候補者が選挙運動により多くの時間・労力・費用を費やすことになる
・上記より、費用や労力の総力戦となりやすく、結果として金持ちや世襲候補が有利になる
・選挙活動が五月蝿くて不快な思いをする期間は短い方がいい
・選挙期間があまりにも長いと、カルト集団による引越し戦法がやりやすくなる
770 :
無党派さん:2005/12/02(金) 10:53:25 ID:LkE7tHy1
>>769 マスゴミの下らん報道の冷却化の為にも1・2ヶ月程度の選挙運動期間があっていいと思うぞ。
771 :
無党派さん:2005/12/02(金) 11:20:46 ID:ZMV8I5/7
>>761 >>769 選挙期間はもっと長くすべき(より正確に言えば、以前の長さに戻すべき。
敗戦直後は1ヶ月あり、戦前はもっと長かった)。
住民票問題は、住民票を新住所に移してから選挙権が新住所に移る期間が
問題なのであって、選挙期間の問題ではない。
特に衆議院選挙の12日間は短すぎる。せめて衆院選は3週間、
参院選は1ヶ月欲しい。
情報量の多い都市部有権者にはわかりにくいかも知れないが、この日数では
選挙区を一巡するのも難しいところがある。地方を抱える選挙区では、
人口の多い都市部を回って、地方も抑えようとするとギリギリになる。
次に、少しだれる程度の日数の方が、初めの勢いだけで突っ走るのが難しくなる。
これは候補者の人物を再考するきっかけを与えることになる。
>>763 与党であるということは、政府の役職を占めているわけだから、政府としての報道と与党としての
報道と二倍お得。だから、ただでさえ与党の露出は多くなり、選挙にも有利になる。
ところが、公職選挙期間中はある程度だが全候補平等の建前が掛かる(又吉イエス氏のように
露骨に無視される候補がいる問題はあるが)。
この総選挙でも、公職選挙法の規制を受ける選挙期間前は一時期ほぼ完全に
与党と造反候補の報道ばかりになった。
また、金持ちや世襲候補は、事前運動にも莫大な費用を費やすことができ、
さらにマスコミへの露出もしやすいから、選挙期間が短い方が實は有利。
選挙中は選挙中で、短期間で運動するには大量の人間と金が必要。
公職選挙法の制限が掛かり、弱いなりにじっくり運動する猶予が与えられるので、
選挙期間が長い方が弱小候補には多少有利になる。
772 :
763:2005/12/02(金) 12:41:04 ID:c2JpBssj
>>771 じゃあ「自民党に有利」じゃなく、「与党に有利」じゃないか。
まぎらわしい書き方するなよ。
773 :
無党派さん:2005/12/02(金) 16:45:40 ID:ZMV8I5/7
>>772 762さんとは別人ですよ。
ただ、自民党は今のところ与党だから、間違いではない。
そして、与党であることのうまみと力を日本でもっとも知り抜いている政党だと思う。
774 :
無党派さん:2005/12/02(金) 19:07:16 ID:cqhNmkZe
>>769 >国会議員はどこに立候補するべきか、誰が味方かどうかなどすぐに変わるから、
だから、ある日突然、あまり知らない人が立候補したり、今まで投票してた人の政党が変わったりしたら、
有権者が混乱するだけだから、ちゃんと安定させてから選挙した方が良いでしょ。
1年である必要はないが(何も日本の選挙期間を1年にしろなんて言ってない)、2週間は短すぎる。
>解散するまで時間を取っていたら、ますます議会運営が遅くなり、
>早急に可決すべき法案がなかなか可決できなくなる。
小泉が8月8日に解散したわけだが、そういう当日まで分からないような突然の解散を禁止して、
8月8日解散決定→9月8日解散→10月2日解散 みたいになるようにすればいいということ。
別に議会運営が遅くなったり、可決できなくなったりしないでしょ。
>正式に決められた選挙期間以外でも演説はできるし、
>政治家としての活動内容を見るなど、判断する機会は他にもある。
選挙することを前提にしてるのとしてないのとでは違うでしょ。
今日やった演説が4年後の選挙の参考になる可能性は低いと思うし、今年の総選挙を思い出しても、重要な動きは解散後だ。
・選挙期間が長いと、候補者が選挙運動により多くの時間・労力・費用を費やすことになる ・・・
まず、それらは日本型選挙という特殊事情なのだから、他に対応策がある(他の国では防止されてる)。、
そもそもそういう選挙運動の期間と、選挙戦の期間は違うからね。 選挙戦の期間を長くすることが必要だと言ってるのであって、
選挙カーを倍走らせれば良いという話ではない。なので、そういう選挙活動の期間は制限するなり、外国みたいに無くしてしまっても良いでしょ。
アメリカだって選挙戦は1年やるが、選挙期間(連邦議会が閉会になったり、立候補ができるようになったり、不在者投票ができるようになる期間)は
ずっと後だろうからね。
どうせ憲法改正が必要なんだから、そんなに現在の特殊なルールに付き合わせて考えなくても良いのでは。
775 :
無党派さん:2005/12/02(金) 20:55:13 ID:LHFnamI4
>>768 イギリスは多数単独政権が前提だが、判断するのは形式的でも国王で、連立閣外協力交渉が成立するのに
それを否定してまで比較第一党を国王が強引に少数政権として首班指名するとまで言い切れる根拠がない。
ハングパーラメントの場合は国王の裁量権が広がる可能性がある。
1974年2月の総選挙で保守党は敗北したが、
ヒースはユニオニストおよび旧自由党と閣外協力連立交渉をしているので有得ないとまで言い切れる根拠がない。
ただどちらも拒否して労働党少数単独内閣が成立した。
サッチャーと英国政治2 戦後体制の崩壊 P508 成文堂 梅川正美
776 :
無党派さん:2005/12/03(土) 00:10:28 ID:dfW9Ebfi
>>774 >小泉が8月8日に解散したわけだが、そういう当日まで分からないような突然の解散を禁止して、
今回の郵政解散は、別に当日まで分からないような突然の解散でもないと思うが。
>8月8日解散決定→9月8日解散→10月2日解散 みたいになるようにすればいいということ。
>別に議会運営が遅くなったり、可決できなくなったりしないでしょ。
解散は、政党や派閥の中で内乱が起きて、法案がろくに通らなくなったときに
よく行われるが、そういう状態で1ヶ月も猶予を持たせても議会運営などろくにできない。
>選挙することを前提にしてるのとしてないのとでは違うでしょ。
政治家である以上、選挙のことを全く考えずにするなんておかしいよ。
>今日やった演説が4年後の選挙の参考になる可能性は低いと思うし、
候補者が今までどういう活動をしてきたかは凄く重要な判断基準だと思うが。
もし貴方が候補者を選ぶ判断基準として、政治家・議員としての今までの活動内容よりも
選挙活動を重視しているのであれば、その判断方法に問題がある。
選挙活動が上手なだけの議員に投票し、後で後悔するのはごく自然なこと。
777 :
無党派さん:2005/12/03(土) 19:27:43 ID:aTscM1Dm
778 :
無党派さん:2005/12/03(土) 23:23:59 ID:fprOoQIN
>>771 そもそも12日間の選挙で民意を反映云々自体かなり無理がある気がするな。
779 :
無党派さん:2005/12/05(月) 22:04:30 ID:ascQAJcI
>>775 1974年のケースだと
選挙→保守党負けた→保守と自由の連立交渉→決裂→ヒースが辞任と労働党党首ウィルソンの首相任命を奏上
と言う流れだな。
イギリスの場合、選挙後に首相を選ぶんじゃなくて、選挙結果を基に首相が進退を決めるというシステムでしょ。
国王の裁量権で決まるという考え方がちょっと違うと思う。
あくまで、首相が”自分の党は政権を運営できるか”という基準と判断によって全てが決まるので、
ヒースは連立交渉の決裂→労働党に勝てない→第一党の労働党党首を首相指名
1923の場合は、保守党のボールドウィンは、第一党なので政権を維持したけど、労働と自由の連立で政権維持が不可能になり辞任したと。
比較第一党と連立過半数を比べた場合、前者には正当性があるけど連立には数の力で勝てない。後者はやむを得ない場合だけど力は強い
ってことだな。
回答としては
>それを否定してまで比較第一党を国王が強引に少数政権として首班指名するとまで言い切れる根拠がない。
比較第一党であれば首相は続投できるが、連立交渉が成立すると勝ち目がないので辞任するだろう。
>ヒースはユニオニストおよび旧自由党と閣外協力連立交渉をしているので有得ないとまで言い切れる根拠がない。
比較第一党でないので首相は続投できないが、連立交渉成立のチャンスにかけることもある。
ということになる。
どちらにしろ、
>>759が言ってるような 大連立で第1党をさしおいて連立するのは困難ということに変わりないだろう。
そんな連立ができても、それまでの首相が”大連立に対抗されては政権の運営は不可能だ”と判断する可能性が低い。
せいぜい労働+自民が保守を上回る、ぐらいの連立でないとダメだろうな。
マクドナルド内閣は1924成立で正解でした。すんません。
780 :
無党派さん:2005/12/05(月) 22:13:17 ID:ascQAJcI
>>776 >今回の郵政解散は、別に当日まで分からないような突然の解散でもないと思うが。
なら当日まで与党議員自身が知らないってことはありえないと思うよ。
>そういう状態で1ヶ月も猶予を持たせても議会運営などろくにできない。
今回も解散前日まで議会運営をちゃんとやってたわけでしょ。
衆議院の造反議員も、参院否決→解散まで普通に与党議員として活動していた。
解散後もある程度期待できると思う。
それに、そもそも慌てて総選挙をやっても、その後の特別国会で充実した審議が行われる事は少ないのだから、
選挙を急がなきゃいけないほど、国会の時間は不足してないのでは。
>政治家である以上、選挙のことを全く考えずにするなんておかしいよ。
いや、むしろ有権者が常に選挙を意識しているかと言うこと。例えば今日のTVタックルを何人が選挙を意識して見てたかということ。
>候補者が今までどういう活動をしてきたかは凄く重要な判断基準だと思うが。
だったら、検証期間が十分あるのはよいことでは。
どういう活動をしたか、慌てて選挙をやるとよく分かり、長くかけると分からなくなるものではないだろう。
アメリカ大統領選を見る限り、逆の傾向があるように思われる。
781 :
無党派さん:2005/12/06(火) 07:22:41 ID:MDQXM1Sr
言いたい事は伝わってくるけど、
アメリカ大統領選を引き合いに出すのはやめようよ。
一気に論がうさんくさくなるよ。
782 :
無党派さん:2005/12/06(火) 08:36:31 ID:KSiCtsbz
>>781 先入観でそんなことを言ってるのかも知れないが、アメリカ型大統領制という、かなり不安定で
無能な人物や危険な人物が、人気とリップサービスだけで当選しかねないシステムを、
1年間の選挙戦で封じ込めていることは、正当に評価すべき。
議院内閣制の日本について、アメリカ型の政治が参考になる点は少ないが、多少はあるはずだろ。
見たところ、根拠もないのにうさんくさいからやめろと言ってるようだが、それは無茶苦茶だ。
783 :
無党派さん:2005/12/06(火) 12:17:26 ID:MDQXM1Sr
>>782 全国でたった一人の代表を選ぶ大統領選と、
日本の衆議院選挙を比べるのはナンセンスだ。
アメリカを参考にするなら、せめて下院選挙にしろよ。
784 :
無党派さん:2005/12/06(火) 13:27:43 ID:BxzBZFnJ
同じ小選挙区でしょ。
参考になる部分も少しはあるはず。
785 :
無党派さん:2005/12/06(火) 17:30:39 ID:hsyvenID
やたらと米の大統領選挙を引き合いに出す奴がいるが、米の大統領選挙は党内の予備選も含めた話で
その予備選も圧縮されて本選までかなり時間が空く訳だが、そういうのを判った上で一年とか抜かしてるのか?
本選は8月くらいから三ヶ月ってとこだろ? 紛らわしい事書くなよ
>>784 で、そのアメリカで2年任期の下院が一年間も選挙やってて国が持つと思うか?
わかってるだろうが、米の下院も小選挙区制だからな
786 :
無党派さん:2005/12/06(火) 18:58:47 ID:2aeTD+lx
>>783 それは”犬と猫は別の生物だから、犬が子供を生んでも猫は卵を生むかも”って理屈に似てないか?
何かが違うからって、あらゆる面が違うなんて根拠はないよ。
参考にならないと思うなら、どうして参考にならない決定的な違いが生じるのかを考えるべきでは。
>>785 >その予備選も圧縮されて本選までかなり時間が空く訳だが、そういうのを判った上で一年とか抜かしてるのか?
候補者が出てから、決選投票までに1年間あることで、候補者の素質を見極めたり、マスコミが調査したりする余裕があり、
国民にとって必要な情報が出そろってから選挙ができると言うことだろ。時間の空きなんてのは別に問題じゃないと思うが。
>で、そのアメリカで2年任期の下院が一年間も選挙やってて国が持つと思うか?
議員の選挙1年かけるとか言ってるのは、お前だけだから安心しろ
787 :
無党派さん:2005/12/06(火) 19:16:30 ID:hsyvenID
>>786 もろ詭弁のガイドラインに出てきそうなレスだなw
日本は大統領制をとってない以上、選挙区を単位とする議会の選挙制度同士を比較するのが
普通だと思うが?
そもそも、日本とはまったく異なる政治風土・制度を基盤とするアメリカと比較する意味なんかあるのか?
ただ単に俗論を許に話をしてるから意地で言ってるだけだろ?
アメリカが日本と同じ議会の解散がある、議院内閣制をとっている国ならとまかく、あまり意味の無い話だな
>何かが違うからって、あらゆる面が違うなんて根拠はないよ。
じゃあ何が同じなのか言ってみて下さい。
ただ単に選挙機関が短いのはおかしいって話で持ち出してるだけで、相違点について全く述べられて無いと思うが?
788 :
無党派さん:2005/12/06(火) 23:52:32 ID:rYiDNRxv
>>779 >イギリスの場合、選挙後に首相を選ぶんじゃなくて、選挙結果を基に首相が進退を決めるというシステムでしょ。
>国王の裁量権で決まるという考え方がちょっと違うと思う。
>>775 :無党派さん :2005/12/02(金) 20:55:13 ID:LHFnamI4
>>
>>768 >>イギリスは多数単独政権が前提だが、判断するのは「{形式的}」でも国王で、
多数単独政権ならほぼ無条件で普通は比較第一党の党首を「形式的」に「慣習」に従って国王が指名する。
「形式的」いう言葉を付けているが。
少数政権(ハングパーラメント)などではこの限りにあらずと言っている。
>比較第一党であれば首相は続投できるが、連立交渉が成立すると勝ち目がないので辞任するだろう。
こちらは理解できるが。
>比較第一党でないので首相は続投できないが、連立交渉成立のチャンスにかけることもある。
こちらの論理はおかしい。続投できない時点で、連立交渉成立のチャンス云々など存在しないし意味がない。
続投できないとその時点で「辞任」しかないから。
「比較第二党に転落したが、首相を続投したいがために、連立交渉成立のチャンスにかけることもある。」でないとおかしい。
事実ヒースは直に首相を辞めずに交渉した。女王はなぜ交渉の結果をまたずにウィルソンを任命しなかったのでしょうか。
もしウィルソンが交渉を待たずに比較第一党には「慣習上」首相の権利があると女王に要求したらどうなるのか。
サッチャーと英国政治2 戦後体制の崩壊 P508 成文堂 梅川正美 の中に書いてあるが政治学者のボクダノーは、
「このときのヒースの行為は容認されるのか、あるいはもしヒースの連立(工作)が成功し、
労働党のウィルスンも(比較第一党として)また政権を要求したら女王(国王)はいずれを任命すべきか、
これらの問題は憲法学上(慣習法上)かならずしも明らかではない、と述べている」
つまりイギリスの「慣習法(憲法)」は、ハングパーラメントに必ずしも対応できていない。
789 :
無党派さん:2005/12/06(火) 23:53:21 ID:rYiDNRxv
>>779 >どちらにしろ、
>>759が言ってるような 大連立で第1党をさしおいて連立するのは困難ということに変わりないだろう。
>
>>759 :無党派さん :2005/12/01(木) 02:25:36 ID:ymPPopDB
>>>イギリス不文憲法の中の慣習法の部分としては「首相は下院の比較第1党から
>>>出す」など。だから第2党以下が全て結集して第1党を差し置いて連立与党を
>>>形成するというのは、イギリスでは今のところ困難。
大連立とは書いてないがまあいいか。
この主張を正当化するには、ヒースのように比較第二党に転落したのにもかかわらず、
第三勢力と連立閣外協力交渉をする首相を、比較第二党が政権を担う事を原則的に容認しないとして
国王の「首相解任」などが「正当化」されるなど、比較第一党にスムーズに政権が行くような「慣習」が必要である。
ハングパーラメントなどの「特別」な場合は多数単独安定政権を「前提」とした「慣習」が適用されるとは限らない。
慣習法は「慣習」で単に「封印」しているだけで、
「困難」などなく、その気になれば出来るが、多数単独安定政権なら「封印」を解く必要がまずないのでしないだけ。
「困難」と「封印」とは違う。
言い方を変えれば、「できない」と、「できるが必要がないのでしない」と、では意味が変わる。
オーストラリアのように混乱を理由に、首相を解任する事も国王がその気になれば理論上は可能。
(現在では其処まで行くのは流石に稀だろうけど)大昔のイギリスでは国王が首相を解任していた。
例えば、首相が病気などで「辞任」せず(できずに)に、長期の昏睡状態が続けば首相解任もありえるかもしれない。
1924年の場合は国王は首班指名するまでにバルフォアに諮っている。
イギリス二大政党制への道 君塚直隆 有斐閣 31P 45P 194P 243〜246P
ハングパーラメントや戦時連立などの「特別」な状況と「普通」の状況を単純に同列扱いすべきではない。
790 :
無党派さん:2005/12/07(水) 09:09:16 ID:1P2od3xg
>>787 >日本は大統領制をとってない以上、選挙区を単位とする議会の選挙制度同士を比較するのが普通だと思うが?
>そもそも、日本とはまったく異なる政治風土・制度を基盤とするアメリカと比較する意味なんかあるのか?
今は選挙期間の話をしてるんでしょ? いくら選挙期間以外の違いを並べたって、
”犬はワン、猫はニャーと鳴く。犬は何でも食うが、猫は肉食の度が強い。故に犬と猫の生殖は比較できない”って言うのと同じだと思うんだけど。
一つで良いから、議院内閣制の選挙と大統領制の選挙では、選挙期間が全く別の作用をして、大統領制では長いことで安全性が増すけど、
議院内閣制では短い方が良い、という根拠を示してくれよ。そうでないと”犬が(ry”と言ってるのと同じで、犬と猫の生殖について一切語らずに
犬と猫は子供の産み方が違うと言ってるような状況に変化がない。
>じゃあ何が同じなのか言ってみて下さい。
有権者にとって共に候補者が絞られて数人、任期は4年、候補者の人間性も考慮に入れなきゃいけない選挙だろ。
選ぶための情報が必要という点で、アメリカ大統領ほどではないがある程度時間が必要なものじゃないのか。
791 :
無党派さん:2005/12/07(水) 09:19:49 ID:LHtr/ZZU
大統領制は論外ってんなら日本国内でも国と地方は同一の視座で論じてはいけないのかしら。
792 :
無党派さん:2005/12/07(水) 09:48:44 ID:1P2od3xg
>>788 >こちらの論理はおかしい。続投できない時点で、連立交渉成立のチャンス云々など存在しないし意味がない。
>続投できないとその時点で「辞任」しかないから。
えらく細かいなw
比較第一党じゃなくなった時点で、そのままだと続投できないから、連立交渉するって事だよ。
そんなわけで君が書いてることが俺の意図したこと。
ヒースに関しては、本人が辞任を申し出ない限り辞任するいわれは無いわけで、連立工作が成功すれば
当然続投で、ウィルソンが政権を要求するには議会でヒースの不信任案を可決するしか無いと思うが、
前例がないので確かに明らかではない。
793 :
無党派さん:2005/12/07(水) 09:52:45 ID:1P2od3xg
>>789 >大連立とは書いてないがまあいいか。
庶民院には10程度の政党が有るわけで、それらが”全て結集”したことについて。こう言うのは大連立とは言わないか。小党連立と呼べばいいかな?
まあ絶対しないであろう政党もあるので、5つ程度が限界だろうけど、それでもね。
>比較第一党にスムーズに政権が行くような「慣習」が必要である。
事実上そうなってるんじゃないかな?
今まで議会がハングした場合でも、小党をかき集めて過半数をとる、なんてことがされてないでしょ。
これはする必要がないか、しても意味がないとみなされているから、と評価できるんじゃないか?
つまり、そんなことをしなくても、比較第一党か、2党程度の強固な連立で過半数を取った場合にしか政権は行かないという
慣習が支配しているか、現実的にそれ以外の方法は採れないと。
小党連立でも過半数を取った方が政権を取れるなら、多数派工作が繰り広げられておかしくないと思うんだよね。
小党連立の可能性は二つあると思うが、まず”それまでの与党が選挙で比較第一党になったが、その他の勢力の小党連立の方が上回った場合、
首相はそんな烏合の衆に政権を譲ろうとしないのではないか。細川政権みたいにちょっと突っつけば分解する可能性が高いからね。
逆に、それまでの与党が敗北したものの、小党連立で生き残ろうとした場合、とりあえず即時辞任は避けられるものの、
同じ理由で長期的な維持は難しく、数ヶ月で崩壊してしまうと予想されて、結局そんな策を取らないんじゃないかな。
ハングした場合は確実に1年ほどでまた解散があるし、必死に政権をとる意味合いも少ないだろうな。
結局のところ、慣習で第一党が政権を取ると決まっているという事じゃなく、第一党でさえあれば政権をとる必要条件を満たす、ことがポイントだろう。
日本のように衆議院で過半数が必要なら小党連立が必要だけど、イギリスの場合それは必要事項じゃないので、
そうすると現実的には、無理な小党連立より比較第一党の方に落ち着くのではないかな。
>「特別」な状況と「普通」の状況を単純に同列扱いすべきではない。
あまりそうしてるつもりはないし、そもそも”第一党が政権を取る”という慣習自体が特別な状況のための慣習だと思う。
普段は”単独過半数の政党”なのだから。
794 :
無党派さん:2005/12/07(水) 10:11:11 ID:rPCD74TL
>>790 >有権者にとって共に候補者が絞られて数人、任期は4年
米の大統領が日本の解散総選挙のような任期途中で4年任期を待たずに選挙になるなんて事ない
一方、日本の衆院は任期4年の内、解散でいつ選挙に突入するかわからない
そもそも、直接選挙と間接選挙の違いはあるが、同じように大統領選挙をやってるフランスが一年も選挙やってるか?
このスレで何度か書かれてるがアメリカの場合は党の中央組織全国組織が脆弱で、各州・地域が大統領候補を選ぶ予備選で
影響力を行使するために予備選のスケジュールが間延びしていたと言う特殊事情があるのであって、日本とはまったく違うよ
ていうか、米の大統領選挙なんて交通手段・通信手段の未熟な時代からの名残だろ?
国土が広いアメリカでテレビもラジオも無い時代なら、そういう方法も致し方ないが、現代では時間の無駄としか言いよう無いよ
795 :
無党派さん:2005/12/07(水) 10:16:16 ID:rPCD74TL
>>790 それと全く関係ない犬猫話はいいから、どれだけ米の大統領選挙を理解してるか言ってみてくれ
下らないから
796 :
無党派さん:2005/12/07(水) 16:13:56 ID:Jk8xw7xt
英国の話しているがあそこの議院内閣制は「慣習」だからなあ。
帝国憲法でいう「大命降下せられんことの奏請」っていうのは仮に現職総理が
敗北、退陣するにしても国王にそれをするのは議会人としての現職首相の「責務」ではないか?
ああ、しかしこの場合総理が現職のまま死亡したら(ハプニング解散みたく)どうするのかね?
英国憲法はあまり分からないんだが下院における首班指名や組閣直後の信任投票とかって
あるのかな?ただ戦前はともかく野党第一党党首には法的に権利が色々認められているね。
90年代に全面改正される前の1830年ベルギー憲法では行政権は「大臣の輔弼下の国王」に
あった。よって国王大権は同時代の帝国憲法やビスマルク憲法ほどではないが結構大きかった。
この憲法の問題は「行政府」と「立法府」が独立していること(もちろん行政府による解散権はあるが)。
しかしベルギーは憲法の運用で議院内閣制を採用、まあ憲政常道期の帝国憲法運用の発展系かな。
英国よりも厄介なのはあの国比例代表制のため小党分立で「比較第一党」にあまり価値がなかったこと。
国王はそのため「首班奏請人」を指名しその助言に沿って「組閣担当者」を指名するシステムだった。
つまりドイツみたく選挙後に政権の枠組みを作る、多数派を形成するってことだな。
(以上ちょっと古い外務省系の出版物より)
でそもそもこの話の始まりってなんだっけ?英国型議院内閣制において比較第一党を差し置いて
第二党第三党連立政権が可能か否かってことだっけ?
797 :
無党派さん:2005/12/07(水) 16:25:35 ID:Jk8xw7xt
>>796 いささか訂正と補足
「行政府」と「立法府」の独立は言いすぎか。「行政府」の優越程度の意味くらいで。
あとビスマルク憲法じゃなくてプロイセン憲法でした。
ドイツ帝国憲法はそんなに皇帝(連邦首班)および帝国宰相の憲法上の権限は大きくなく
主権者は連邦参議院(ただし議長が帝国宰相=プロイセン首相、かつ皇帝=プロイセン国王の
発言権が全ヴォート数の3分の1以上という実質プロイセンによる全ドイツ支配という構図)。
英国の主権者は「議会における国王(女王)」だったかな。慣習とはいえ立憲君主制国家の
憲法はいろいろ参考にはなるね。仏第三・四共和政、現在の独墺なんかも大統領の権能と地位
考えれば「擬似立憲君主制」というか「元首象徴制」で日本の議院内閣制(首班指名)の参考になるな。
798 :
無党派さん:2005/12/07(水) 17:14:27 ID:InCNR9mC
アメリカ大統領選が1年もかけてダレずにやってられるのは、
国のトップを一人選ぶ選挙だからだ。しかも予備選も含めての話。
上で誰かが言っているように、解散などで突然選挙に突入することがなく、
選挙日程が事前に決まっているのも大きい。
はっきりいって、アメリカ大統領選は参考にならない。
日本の衆院選と似ているのは、小選挙区であるという点だけ。
他はあらゆる面で違う。
799 :
無党派さん:2005/12/07(水) 22:00:23 ID:L+dlZ7vn
で、日本はどうする?
800 :
無党派さん:2005/12/07(水) 22:10:14 ID:Nik5gI4l
日本は小選挙区制はあわないよ。中選挙区連記制、比例代表制(併用制含む)がいいのではないか?
801 :
無党派さん:2005/12/08(木) 00:27:20 ID:T/2DMT+3
多数代表制はあまり好きじゃないけど、小選挙区制よりだったら中選挙区連記制の方がいいな。
小選挙区制→中選挙区連記制にするメリット
・小選挙区制より中選挙区連記制の方が候補者が増える。
・政党に縛られすぎず、政党の中の人を選びやすくなる。
・投票の柔軟性が高くなるので、不人気政治家を落とせる。
・アングロサクソン文化の小選挙区制よりは、中選挙区の方が日本らしくて馴染みやすい。
・小政党・無所属でも勝ち上がるチャンスは増えそう。
802 :
無党派さん:2005/12/08(木) 00:28:48 ID:+6eAQ/WW
>>794 >米の大統領が(ry
だからそれは選挙期間にどう影響をあたえるのかと。 いつ選挙に突入するか分からないから、選挙までに余裕を持たせようという話をしてるのに。
>同じように大統領選挙をやってるフランスが一年も選挙やってるか?
立候補届け出から1ヶ月、2回投票だから、日本よりは長いし、前回みたいに1回目と2回目の投票の間が大きな熟慮期間になってるね。
そういう点でフランスも参考になりそうだ。
>影響力を行使するために予備選のスケジュールが間延びしていたと言う特殊事情があるのであって、日本とはまったく違うよ
それは元々の事情であって、その間延びしたおかげで、有権者の選択にどう影響してるかを測ることはできないと思うよ。
>国土が広いアメリカでテレビもラジオも無い時代なら、そういう方法も致し方ないが、現代では時間の無駄としか言いよう無いよ
だから誰も衆院選で1年もかけろなんて言ってないっての。
>>798も。
アメリカを参考に選挙期間を伸ばすことのメリットを考える それだけのことがどうして猛反発を受けるのかねえ。本論と関係ない点で。
>>795 そんな抽象的なことを言われても困るので、質問があったらどうぞ。
803 :
無党派さん:2005/12/08(木) 00:33:16 ID:+6eAQ/WW
>>796 総理が死んだら、与党の副党首とかを即座に指名のはずだったと思う。ブレアが党首の急死で即座に党首に昇格したけど、
同じ事が起こるんだろう。これも前例は確か無かったはずだが。
>下院における首班指名や組閣直後の信任投票とかってあるのかな?
制度としては無い。 政府が信任案を提出したり、野党が不信任案を提出することは有り得るけど。
>でそもそもこの話の始まりってなんだっけ?
もう分からなくなってきたなw
804 :
無党派さん:2005/12/08(木) 02:33:47 ID:0I8FcixX
今更亡霊復活させようなんて何考えれてるんだ大将は?
小選挙区制度のメリットをあれだけ叫んで導入したのに
何も成果検証しないうちにまた戻すのかよ!
お前らが増長させるからもうなんでもありだよこの人。。。
805 :
無党派さん:2005/12/08(木) 05:08:42 ID:Ek6eelat
>>802 なんで反発レスはいくつもついて、賛同レスがまったくつかないのか、
よく考えてみるといいよ。
806 :
無党派さん:2005/12/08(木) 06:57:12 ID:WRlxMBGj
>>802 アメリカ大統領選挙ってそんないい制度か? ここ最近を見るとほとんど資金力のある本命候補しか予備選を勝ち抜けてないぞ?
どんな政策を評価されても長丁場の予備選を勝ち抜くための資金力がないと勝ち抜けないような選挙戦がそんなに理想か?
807 :
無党派さん:2005/12/08(木) 09:54:02 ID:4uR92yNH
米国大統領選挙が一年の長きに渡ってやるのは、
共和民主両党に「党首」(行政長候補)が常在していないから、
その選出を長々かけてやってるってだけであって、
党首が存在する議院内閣制の国家では少なくとも一年は長いのではないかしら。
ただ日本のように短いのもそれはそれでどうかと思うけど。
5〜60日ぐらいかけてやっても良いと思うのだけどな。
808 :
無党派さん:2005/12/08(木) 11:51:16 ID:VDPx+zDr
首相 選挙制度改革検討を 衆参、22年10月以降導入
小泉純一郎首相は七日夜、自民、公明両党幹部との会合で「衆院と参院で違った選挙制度にすれば国民の理解が得られやすい。
平成二十二年十月以降の選挙から、衆参一体で新たな選挙制度の導入を自公両党で検討したらいい」と述べ、衆参両院の選挙
制度改革を検討するよう指示した。新制度導入時期を二十二年十月としたのは、今の衆参両院全議員が任期を満了した後が
望ましいとの判断だとみられる。
首相は「今回の衆院選では(重複立候補者の)比例復活当選に国民のブーイングがあった。国会改革が遅れており定数削減も
考えた方がいい」と指摘。そのうえで「衆院三百(現行四百八十)、参院百五十(同二百四十二)議席くらいに減らした方が
いい。重複立候補はやめた方がいい」と例示し、衆院の重複立候補制と衆参の議員定数削減を検討対象に挙げた。
自民党の青木幹雄参院議員会長は「一選挙区で(比例復活を含め)三人も通るのはおかしい」とし、公明党の冬柴鉄三幹事長は
「衆院選で都市部は中選挙区制に戻すべきだ」と主張した。
首相は「私は昔から中選挙区制がいいと思っている。だが反対していた小選挙区制で勝った」と述べ、中選挙区制に戻すべき
かどうかについては明言を避けた。「自分は来年九月に辞める。自分のためにやるのではない」とも語った。出席者からも議員
定数削減案や、衆院選の比例復活の条件を惜敗率95%以上とする案も出された。
首相の指示を受け、自公両党幹部は同日夜、与党協議を開始する考えを表明。自民党幹部は衆院について「中選挙区制は難し
いし、単純小選挙区制は公明党が認めない」と述べ、現行制度を軸とした改革になるとの見通しを示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051208-00000005-san-pol
809 :
無党派さん:2005/12/08(木) 12:10:59 ID:lApc0NYT
>>804 少なくとも小泉純一郎氏に関して言えば、終始一貫して小選挙区制に反対して「守旧派」呼ばわりされた一人だ。
>>808を見ると日和見する可能性が高いが。
>>801 連記制だとやはり大政党有利になる(特に完全連記制の場合)。
単記移譲式ならば死票が抑えられるのでは。
810 :
無党派さん:2005/12/08(木) 12:36:24 ID:H1pvNCZl
>>808 見ての通り、このスレは時事的なコトあまりやらないんだよなぁ
その件については新スレの方が良いかもしれない。
>「私は昔から中選挙区制がいいと思っている。だが反対していた
>小選挙区制で勝った」と述べ、中選挙区制に戻すべきかどうかについては明言を避けた。
正気かよぉ…嫌だよ中選挙区
811 :
無党派さん:2005/12/08(木) 12:40:34 ID:4uR92yNH
現行制度の手直しで終わるんだろうけどな。
中心人物になるのは細田博之国対委員長かな。選挙制度ヲタだし。
812 :
無党派さん:2005/12/08(木) 12:53:40 ID:H1pvNCZl
813 :
無党派さん:2005/12/08(木) 13:23:21 ID:T/2DMT+3
>>809 中選挙区完全連記制はやはり大政党有利になりそうだけど、
小選挙区単記よりは中小政党が活躍できる可能性は高いよな。
あと、連記制には単記移譲式より良いところもあるよ。
1番のメリットは党の中の人を選べること。
例えばA党の支持者が4人区で投票する場合、
A党候補のうち2人だけに投票して、A党の嫌いな候補者を除外したりとか、
A党候補のうち3人と、B党でも好きな候補者1人に入れとくなど、
投票方法に選択肢が増えるのが良い。
また、小政党C、D、E、Fが4人候補を立てずに、1人ずつ出して選挙協力するなどの柔軟性も期待できる。
ちなみに、連記制でも完全連記を強制しない(4人まで書けるけど、2人しか書かなくてもOK)方が良さそう。
まあそれでも、単記移譲式より優れているかは分からないが。
814 :
無党派さん:2005/12/08(木) 21:46:22 ID:Bg3EcLfS
>>792-793 >比較第一党じゃなくなった時点で、そのままだと続投できないから、連立交渉するって事だよ。
>そんなわけで君が書いてることが俺の意図したこと。
誤解を与える可能性のある書き方をしているとは思わないのか。
>ヒースに関しては、本人が辞任を申し出ない限り辞任するいわれは無いわけで、連立工作が成功すれば
>当然続投で、ウィルソンが政権を要求するには議会でヒースの不信任案を可決するしか無いと思うが、
>前例がないので確かに明らかではない。
国王がヒースをイギリス憲政の常道に反する、もしくは国政を混乱させたなどの理由で首相解任も理論上可能。
実行など稀だろうが国王は首相解任権を現在でも保持しており、イギリス国王の権限は日本よりも潜在的だが遥かに大きい。
>事実上そうなってるんじゃないかな?
>今まで議会がハングした場合でも、小党をかき集めて過半数をとる、なんてことがされてないでしょ。
ヒースは慣習として確定したものがないので、例え僅かでも可能性を追求した解釈も成立つ。
>同じ理由で長期的な維持は難しく、数ヶ月で崩壊してしまうと予想されて、結局そんな策を取らないんじゃないかな。
>ハングした場合は確実に1年ほどでまた解散があるし、必死に政権をとる意味合いも少ないだろうな。
1974年10月総選挙後の労働党は1975年6月には早くも与野党同数に、1976年4月から少数政権に転落したが、
キャラハンは1977年3月に旧自由党と協定を結んで閣外協力を仰いで、それは1978年夏まで維持された。
イギリス戦後唯一の不信任決議可決は、1979年3月なので少数政権にしては3年ほど長持ちした。
単純なパターン化などできない。ただこれもイギリスの本来の慣習を尊重するのなら、
過半数割れした時点で解散か総辞職するのが「議会政府の常道」なのかもしれない。
>そうすると現実的には、無理な小党連立より比較第一党の方に落ち着くのではないかな。
1924年やヒースの多数派工作などでそう単純ではない事が明らかなはず。
815 :
無党派さん:2005/12/08(木) 21:48:38 ID:Bg3EcLfS
>>792-793 >あまりそうしてるつもりはないし、そもそも”第一党が政権を取る”という慣習自体が特別な状況のための慣習だと思う。
>普段は”単独過半数の政党”なのだから。
>>サッチャーと英国政治2 戦後体制の崩壊 P508 成文堂 梅川正美 の中に書いてあるが政治学者のボクダノーは、
>>「このときのヒースの行為は容認されるのか、あるいはもしヒースの連立(工作)が成功し、
>>労働党のウィルスンも(比較第一党として)また政権を要求したら女王(国王)はいずれを任命すべきか、
>>これらの問題は憲法学上(慣習法上)かならずしも明らかではない、と述べている」
>>つまりイギリスの「慣習法(憲法)」は、ハングパーラメントに必ずしも対応できていない。
イギリス二大政党制への道 君塚直隆 有斐閣 162P 164P に書いているが、
総選挙で敗北した党首が議会開催前に首相を辞任したのは1868年総選挙後の保守党のディズレーリが最初。
1874年の総選挙の敗北後の自由党のグラッドストーンは、1874年2月13日に国王に書簡を送り、
{国民から役立たずという烙印を押された政権が、これ以上居座り続けているべきではなく、この原則こそが、
「議会政府の常道(rule of the Parliamentary)」であると述べたのであった。}
国王も1874年2月13日の覚書で次のように指摘している。
「総選挙で敗北した閣僚たち(政権)は、議会での無意味な信任投票などを行わずに、
直ちに辞任すべきであるというのが、今や鉄則となっている」これもハングパーラメント前提ではない。
繰り返すが、ヒースは慣習として確定したものがないので、例え僅かでも可能性を追求した解釈も成立つ。
1923年12月の総選挙後ボールドウィンも1924年一月に信任投票に敗れるまでは粘った。
どちらも総選挙で敗北したにも関らず、比較第一党・比較第二党の「区別無く」多少なりとも粘っているので、
どちらもグラッドストーンの「議会政府の常道」の趣旨からは逸脱している。
1924年の比較第二党の労働党少数内閣や戦時連立も考慮すれば尚更不自然で、
1918年〜1922年の戦時連立内閣も比較第一党から首相を出していない。
これらを考慮するとイギリスの慣習は特別な状況のための慣習とはとても思えない。
816 :
無党派さん:2005/12/08(木) 21:50:06 ID:Bg3EcLfS
>>803 >総理が死んだら、与党の副党首とかを即座に指名のはずだったと思う。ブレアが党首の急死で即座に党首に昇格したけど、
>同じ事が起こるんだろう。これも前例は確か無かったはずだが。
前例は、1743年、1782年、1806年、1812年、1828年、1865年。
>
>>759 :無党派さん :2005/12/01(木) 02:25:36 ID:ymPPopDB
>>>イギリス不文憲法の中の慣習法の部分としては「首相は下院の比較第1党から
>>>出す」など。だから第2党以下が全て結集して第1党を差し置いて連立与党を
>>>形成するというのは、イギリスでは今のところ困難。
こいつが、西暦何年の、どの総選挙後に、当時の国王と、当時の首相をはじめとするどの政治家などとの間で、
この慣習が、どういう経緯で慣習になったのか、
その経緯根拠を提示せずに卑怯にもその場限りの適当な事を吐いて逃亡したんだんよ。
慣習なのでそれが重要なんだが。
817 :
無党派さん:2005/12/09(金) 06:51:55 ID:sq6exPRw
818 :
無党派さん:2005/12/09(金) 06:59:06 ID:TVHeQh5k
819 :
無党派さん:2005/12/09(金) 10:25:54 ID:v9jJavTH
制度論も重要だが、ミスターK提案には
@小選挙区、中選挙区どちらがましか?
A単純小選挙区の場合、「単記非移譲式」(現行)か「移譲式」か?
と絞って論議した方がよいのでは
820 :
無党派さん:2005/12/09(金) 10:39:00 ID:xJhL+iVT
選挙方法を全部小選挙区だけにして小選挙区で1票だけや、中選挙区で1票だけ、比例で1票だけよりだったら、
小選挙区と比例を並立させて小選挙区+比例の2票とか、小選挙区1+中選挙区1+比例1の3票みたいに、多く投票できる方がいい。
821 :
無党派さん:2005/12/09(金) 10:41:21 ID:xJhL+iVT
>>819 >単純小選挙区の場合、「単記非移譲式」(現行)か「移譲式」か?
小選挙区の移譲式って何?順位付連記制のこと?
それだったら単記非移譲式を望むのは自民関係者くらいじゃないの?
822 :
無党派さん:2005/12/09(金) 10:43:48 ID:LdHActMq
ただでさえ少ないのに更に削減かいな。
衆参あわせて635以下にして衆院に統合してくれるならまだ良いのだけど。
823 :
無党派さん:2005/12/09(金) 11:47:23 ID:jLYUhcr2
議員定数を減らして国会議員の質とやらが上がるわけもなく、
議員と有権者との乖離はかえって増し、議員の特権階級化が
進むだけなのに・・・
小泉が言い出したらこの意見がマジョリティのまま与党ペースの
選挙制度改定進んでいっちゃうんだううか。
824 :
無党派さん:2005/12/09(金) 12:28:29 ID:PQyJCZOe
ニュー即より
208 :名無しさん@6周年:2005/12/08(木) 14:19:08 ID:RwkRFJuc0
議院内閣制&半大統領制を採用しているG8諸国の人口と議会定数
カナダ
3280万、上院105、下院308
イタリア
5810万、上院315、下院630
イギリス
6044万、下院646
フランス
6065万、上院321、下院577
ドイツ
8243万、上院69、下院613
日本
12741万、上院242、下院480
ロシア
14342万人、上院178、下院450
825 :
無党派さん:2005/12/09(金) 12:31:53 ID:PQyJCZOe
しかし本当に比例代表制度廃止なんてやったら天下大乱になるぞ。
衆議院はもう充分だから参議院を何とかしろよ。
大仁田みたいな馬鹿議員が跋扈してるわけだし
826 :
無党派さん:2005/12/09(金) 12:40:50 ID:+yeM5lhq
比例代表制(併用制含)が一番だと思う。小選挙区は死票が多いし、得票率と議席率が乖離しすぎ。
827 :
無党派さん:2005/12/09(金) 12:49:41 ID:PQyJCZOe
子鼠やシャブは復活当選がおかしいというなら重複立候補を禁止しちゃえば解決するんでないかい?
あと比例代表を全国1ヶ所に絞る。現行制度はブロック制度だしね。
828 :
無党派さん:2005/12/09(金) 12:57:35 ID:YTuGTumS
>>825 ならないよ。選挙制度に関心をもっている有権者は少ないし、
比例廃止なら、産経・読売系メディアが諸手を挙げて賛成するだろうし。
>>826 わたしも比例代表制派(併用制も含む)なんだけど、比例代表制派の政党や議員の
無為無策にはもう呆れ果てて…('A`)
選挙制度改正に興味ある人たちは、何らかの運動をしなきゃならんのかも。
ネットウヨクが必死になって皇室典範改正阻止、人権擁護法案反対運動をくりひろげているけど、
あれくらい熱心に政治家や政党に凸するくらいじゃないと自公のなすがままに
なるのかな。
829 :
無党派さん:2005/12/09(金) 13:01:36 ID:+iEGuPBF
>>824 地方分権で小さな中央政府(国会議員定数削減)になるから地方議員は増員されるというわけでもなく、
むしろ市町村合併で最終的には半減しそうな勢い。しかし「隗より始めよ」的な精神論だと
「地方も削減しているのだから国会も努力が必要」とか言って両者削減する議論になってしまう。
衆院は増築すれば635議席まで可能、参院は余っている座席も含めて460議席ある。
人口比から言えばこのくらいまで増やしても国際的には全くおかしくない。
>>827 比例代表がブロック単位になったそもそもの原因が、94年の選挙制度改革で
連立与党が全国単一、自民党が都道府県単位を主張したための妥協ゆえだからね。
将来の道州制への布石とかならともかく、現状ではブロック単位で行うことの意義がないし、
有権者を混乱させているだけ。今年の総選挙に限ってもブロックごとに出馬する新党が違ったり
(国民・日本・大地)、新党が出なかったり(四国)で無効票も結構出たはず。
830 :
無党派さん:2005/12/09(金) 13:02:00 ID:PQyJCZOe
>>828 創価が黙っちゃいない。
へたすりゃ5議席程度の少数政党になっちゃうし。
831 :
無党派さん:2005/12/09(金) 13:37:55 ID:QhdVImNS
なるほど。
民主との大連立のリークがあったが、
完全小選挙区制への伏線だったのか。
どうする!?前原!!
これは断れないよな。
832 :
無党派さん:2005/12/09(金) 13:45:11 ID:QhdVImNS
党利党略に寄れば民主にとって得な話しだよな。
最終的には前原は受けると思う。
833 :
無党派さん:2005/12/09(金) 14:15:30 ID:64Wn3lPM
国会議員は国の政策、外交、防衛など国策に従事しなければならない。
地方の事は地方で解決。
例えば日本を州制度にする。各州で税金、刑罰、福祉、法律を決める。
834 :
無党派さん:2005/12/09(金) 14:19:36 ID:64Wn3lPM
国会議員になるには、三年以上の地方、州議員を経験しなければ立候補できない。もちろん前科、控訴中は駄目。収賄罪など汚職が発覚したら二度と議員に立候補できない。
835 :
無党派さん:2005/12/09(金) 14:23:47 ID:64Wn3lPM
国会議員の定数は100人。選挙区は全国区。
各州から20人で議員総数は約200人の一院制。
完全に地方と国の政治を別にするのはどうかな?
836 :
無党派さん:2005/12/09(金) 14:31:09 ID:64Wn3lPM
州は北海道と東北地方、関東と中部の半分、近畿と中部半分、中国地方と四国、九州と沖縄の5州に分けて、独立採算、独自の税率、独自の法律。
各JR、各道路会社、電力会社も州に合わせて再編。
小さな政府が実現出来る。
837 :
無党派さん:2005/12/09(金) 14:47:30 ID:+iEGuPBF
>>836 スレ違いで恐縮だが、州に大きな裁量権を与える道州制は結局、中央集権が「州権」に変わるだけじゃないか?
「富士山型」から「八ヶ岳型」に変わっても、一極集中は緩和はされるが本質的な解決にはならない。
現在の都道府県でも見られる辺境地域の冷遇や不満は、州になっても同じように現れるだろうし。
JR、高速道路、電力にしても、事業ごとにスケールメリットを生かせる区割りは異なるはず。
また、「小さな政府」という場合には、中央政府(霞ヶ関)のみならず地方政府(自治体)も念頭に置かなくては。
広域自治体を置くこと自体には絶対反対ではないが、基礎自治体(市区町村)を生活圏・経済圏の
一致する範囲内で合併を推進して、これを地方分権の受け皿の主体にすべきだろう。
838 :
無党派さん:2005/12/09(金) 14:58:04 ID:ckiYTR6q
単純小選挙区制でいいだろ。
839 :
無党派さん:2005/12/09(金) 15:34:55 ID:PQyJCZOe
というか議員の数を減らしたところで肝心の議員の質が高くなる保障なんて全くないんだが。
各党が候補者選考のときに高いハードルを敷くことしか手はない。
何でイギリスで世襲議員が少ないのかよく考えろよ
840 :
無党派さん:2005/12/09(金) 16:00:31 ID:+/BFXRCU
>>839 議員会館とか欧米と比べて狭すぎだし、公設秘書の数も少なすぎなんで、議員数減らして
厚くしたほうが日本の為だと思う。
841 :
無党派さん:2005/12/09(金) 16:06:49 ID:gDiyqeft
賛成できないな。
議員数は増やすべき。
842 :
無党派さん:2005/12/09(金) 16:08:35 ID:+/BFXRCU
843 :
無党派さん:2005/12/09(金) 16:15:50 ID:PQyJCZOe
>>840 しかし昭和初期でさえ400以上あったからな>衆院
人口が6000万の時代にだぞ。
さすがに300は少なすぎじゃないのか?
現状維持で十分だと思う。
減らすなら参院。
最低限減らしてチェック機能を持たせたほうがいい
844 :
無党派さん:2005/12/09(金) 17:27:28 ID:LSTeRjsk
しばらくゆっくりした進行だったのに小泉の発言で急に人が増えたな。
復活当選じたい制度としてあったものを選挙後におかしいと言われても・・・
しかし議員を減らせば減らすほどいいと思っている国民も多いのは事実。
国民は日本を世襲議員たちによる寡占政治にでもしたいのかね?
なんか小泉がやれば全部通ってしまいそうで怖い・・・
>>834 マジレスするのもなんだが前科アリ(受刑して公民権を回復した)、公判中でも
立候補を認める(司法の結果公民権が失われたら失職するのは当然だが)のは
近代議会政治において「権力による暴走」を食い止める最も重要な憲法による
人権保障の要素だぞ。こんなことが「制度上」許される国家は後進国でも最低レベル。
845 :
無党派さん:2005/12/09(金) 17:30:34 ID:+/BFXRCU
>>844 まあそうかりかりするなって。
議員の数を増やすメリットないじゃん。社民党みたいな泡沫政党のメディアの露出を増やさせるだけだって。
846 :
無党派さん:2005/12/09(金) 17:50:03 ID:+iEGuPBF
>>845 泡沫政党の進出云々(民意の反映or集約)は選挙制度の話であって、議員定数とはほとんど関係ない。
定数を減らせば世襲議員による寡占化、定数格差是正の困難化など問題がある。
847 :
無党派さん:2005/12/09(金) 18:04:41 ID:+/BFXRCU
>>846 議員が5名以上あつまれば公職選挙法上、政党として認められるだろう。
政党として認められたら、メディアは中立公平な報道が必要になる。
君の論理だと世襲議員の寡占化の問題を回避する為には、永久に議員定数を
増やし続けなければいけなくなる。これは政党の自浄努力が不可欠。
定数是正問題はもおなじ。
848 :
無党派さん:2005/12/09(金) 18:05:48 ID:xJhL+iVT
1889〜1900 小選挙区中心 1人区:214区、2人区:43区 単記(2人区は連記)
1900〜1919 大選挙区制 定数1〜12でバラバラ 単記
1919〜1925 小選挙区中心 1人区:295区、2人区:68区、3人区:11区 単記
1925〜1945 中選挙区制 3人区:53区、4人区:38区、5人区:31区 単記
1945〜1947 大選挙区制 定数2〜14人 制限連記(2票か3票)
1947〜1994 中選挙区制 定数は原則3〜5 単記
1994〜現在 小選挙区制 定数は全て1 単記
こうやって見ると、やっぱり中選挙区制が一番日本の風土に合ってる気がするな。
849 :
無党派さん:2005/12/09(金) 18:22:43 ID:+iEGuPBF
>>847 全国単一の完全比例代表制なら定数100名でも共産党や社民党が5名以上集まるわけだが。
逆に単純小選挙区制なら定数1000名でもこれらの党が5名当選するのは難しいのでは?
世襲議員の寡占化は定数削減によって新規参入の障壁が高くなるのだから当然起こる。
定数格差是正については参院選挙区の現状を考えればよい。
東京40名、神奈川30名などにできるならば容易に解決が付く問題なわけだし。
850 :
無党派さん:2005/12/09(金) 18:27:16 ID:PQyJCZOe
>>846 世襲を防ぐにはメキシコみたいに1期限りにするとか制限つけないといけなくなるしな。
さすがにこれには反対だろ?
851 :
無党派さん:2005/12/09(金) 18:53:41 ID:+/BFXRCU
>>849 アフォ、議員定数についていっているんでしょう。
神奈川だって世襲議員多すぎでしょう。人数増やしても増えるだけ。
852 :
無党派さん:2005/12/09(金) 19:36:33 ID:kZUrG0t5
age
853 :
無党派さん:2005/12/09(金) 20:16:11 ID:gDiyqeft
議員定数へらせという人は、浅はかとしかいいようがない。
せいぜいコスト削減とか議員も改革の痛みをといった
くだらない理由だし。
ちゃんとした理由があるというなら、いくつに減らせばいいのか、
その根拠は何かを書いてくれないと、反論する気にもならない。
854 :
無党派さん:2005/12/09(金) 22:50:11 ID:jLYUhcr2
どこかで時々見るレス
「選挙制度いじって社共の政党要件なくしちゃおうぜ!」
それはゲリマンダーなわけですよ。
855 :
無党派さん:2005/12/09(金) 23:00:04 ID:eDHNzHOI
>>854 ハトマンダ−
カクマンダ−
今回の場合
ジュンマンダ−かタケマンダ−になりそうな希ガス
856 :
無党派さん:2005/12/10(土) 00:00:50 ID:z2hdBp+n
857 :
無党派さん:2005/12/10(土) 02:22:16 ID:6NrQlzw0
>>840 >
>>839 > 議員会館とか欧米と比べて狭すぎだし、公設秘書の数も少なすぎなんで、議員数減らして
> 厚くしたほうが日本の為だと思う。
米はそうだが、欧は違うだろう。
議員個人のスタッフは政党本部の機能強化で代替可能。
858 :
無党派さん:2005/12/10(土) 14:18:18 ID:emDG1Jbb
というよりアメリカの場合議員党が組織としてあんまりまとまってない。
党大会ぐらいだろ?
859 :
無党派さん:2005/12/11(日) 01:05:58 ID:OobDobGQ
小比の併用制と連用制の違い誰かわかりますか?あとやはり選挙制度は政権党に有利に変えられるのでしょうか?
860 :
無党派さん:2005/12/11(日) 01:27:56 ID:PqSqFp6M
>>859 並立制(現行) 小選挙区と比例区で別々に当選者を選ぶ。重複立候補はできるが、
議席配分は、小選挙区と比例区の議席比でそのまま決まる。つまり、小選挙区の
割合が高いほど、大政党有利の度合いが強まる。
連用制 並立制のマイナーバージョン。ドント式の比例区議席は、得票÷1で
一番票の多い党派にまず議席を分配し、さらに÷2、÷3…として行き、和の
大きい順に議席を割り振る。しかし連用制は、比例ブロックでの小選挙区
獲得議席が最初の÷数字に加わるため、小選挙区で勝った政党は比例区で
議席を奪いにくくなり、小選挙区の優位が相殺されるというもの。ただし、
比例区は都道府県単位に分割するという案だった。
http://www.secj.jp/s_library/seiji_chronology_2.htm 併用制 議席配分は完全に比例区に従う。小選挙区は、基本的にはその党派の
当選者を選ぶための道具。
まず、比例区得票に従い議席を各党に割り振る。ちなみに、ドイツでは得票率
5%以上か、小選挙区議席3以上の党派のみ比例区議席が認められる。
しかし、選挙区で比例割り当て以上に勝つことがしばしばあり、この部分は
定数とは別に当選がそのまま認められる。これを超過議席という。
大政党有利度は
単純小選挙区制>>並立制>連用制>>併用制≧純粋比例代表制
となる。
861 :
無党派さん:2005/12/11(日) 01:59:39 ID:OobDobGQ
やはり自民党が勝ったのは小選挙区のトリックと比例のドント式、死票がでるブロック制だね。やはり変えるなら併用制か完比かな。
862 :
無党派さん:2005/12/11(日) 04:10:45 ID:0mlZ+1WY
>>861 併用制・完全比例代表制、いずれも賛成だが、
自民党が自分たちに不利になるような選挙制度にすると思えない。
地方に人口比に比して多めに定数を配分することができる
今の定数配分方式さえ変えようとはしないのだから。
863 :
無党派さん:2005/12/11(日) 05:06:08 ID:F4ErW6BO
>>861 小選挙区で自民党以上に得票したらいいじゃないか。
大政党有利=自民党有利という式は、現状ではそうだというだけで、
必ず成り立つ公式じゃないだろう。
少なくとも、前々回総選挙の得票を見れば、民主党は大政党だ。
民主党がこれまで党勢を拡大してこれたのは、間違いなく小選挙区のおかげ。
共産党や社民党、公明党などの少数政党の人がいうなら、
まだ理解できるけど、勝手に推測だけど民主支持なんでしょ?
864 :
無党派さん:2005/12/11(日) 05:36:41 ID:lXWfATs7
全て比例にするならブロック別に参議院比例区と同じような非拘束名簿式比例代表制という手もある。
865 :
無党派さん:2005/12/11(日) 08:29:01 ID:z1zEt4JV
ドイツみたいなぐだぐだなことになる比例はお断り
866 :
無党派さん:2005/12/11(日) 11:39:09 ID:EcMHRkDy
比例代表の併用性って、各政党にとって公平なことは認めるけど
議員定数が一定じゃないのはどうも好きになれないな。
867 :
無党派さん:2005/12/11(日) 12:27:27 ID:28mQ38wA
議員定数が一定じゃない国って、イギリスなんかもそうだから(格差是正でコロコロ変わる)
結構メジャーかも。
868 :
無党派さん:2005/12/11(日) 12:45:10 ID:KyWS6zya
超過議席のことでわ?
869 :
無党派さん:2005/12/11(日) 18:33:44 ID:PqSqFp6M
>>863 民主党は単純小選挙区論者が一貫して執行部。公約でも比例定数80削減を明記。
それはよくない、と総選挙では候補者事務所に出向いて意見したのだが…
870 :
無党派さん:2005/12/11(日) 18:56:04 ID:FoT3dunH
>>860 選挙制度そのものより、得票と議席の乖離を考えた方がよいかと。
そういう意味だと併用制と連用制が極めて近い結果になるのに比べて、
並立制はむしろ完全小選挙区制に近い。
871 :
無党派さん:2005/12/11(日) 23:52:21 ID:0qRpl6mz
小選挙区に賛成した社会党は罪深いな。
872 :
無党派さん:2005/12/12(月) 02:42:44 ID:cydzJthv
>>868 知ってて
>>867のレス
選挙毎に変わるのも、選挙結果により変わるのも、変わることに違いないかと
873 :
無党派さん:2005/12/12(月) 09:59:29 ID:yA9FWBPA
>>871 小選挙区になれば、自民と社会で取り合うことになり、
地位は安泰と思ったのだろう。実際、角栄のころに導入されれば、
自民安泰の影で、社会党の野党第一党の座も安泰だったろう。
まんま今の民主党と同じ考え方。
874 :
無党派さん:2005/12/12(月) 14:33:41 ID:c1nQlfI+
参議院の選挙制度は、小/中選挙区比例代表並立制だよね。
衆参同じ選挙制度はやめたほうがいい。
875 :
無党派さん:2005/12/12(月) 14:57:16 ID:c1nQlfI+
やはり行き着くところは、完全比例代表制か併用制しかないのか。
中選挙区連記制なんかもありうるね。
876 :
無党派さん:2005/12/12(月) 15:15:32 ID:Ty2ht3GY
一部任命、一部間接選、一部衆院から、一部直接選が理想
877 :
無党派さん:2005/12/12(月) 15:20:13 ID:c1nQlfI+
今回の衆院選で比例代表の得票で議席配分すると
自民党183、民主党149、公明党64、共産党35、社民党26、新党日本12、国民新党8、新党大地3となる。
連立与党で247議席の辛勝でしかない。現在の制度では327議席(自民党296、公明党31)も獲得した。
878 :
無党派さん:2005/12/12(月) 15:46:24 ID:Ty2ht3GY
まぁ、選挙区と比例区でどの程度のスウィングボートがあったかという点も考慮せねばならんだろう。
879 :
無党派さん:2005/12/12(月) 16:50:03 ID:mtlckYj4
>>873 勘違いしている。
社会党は野党時代はずっと反対。中選挙区制でさえ自民の1/2の勢力と
揶揄されていたのに、小選挙区になったら空白都道府県が続出すると見られていたから。
おまけに、自民案は小選挙区の投票をそのまま比例区への政党票と見なすもので、
野党が選挙協力すれば候補を取り下げた党が比例区でバカを見る、といって
比例目当てにそれぞれ候補を立てれば共倒れ。ただでさえ自民有利なのに、
一層有利になっていた(もしこの制度なら、今回の自民の議席はさらに増えていた)。
自民党が小選挙区導入を望んだのは、改憲の要件である2/3議席を取るためと
言われていたし、小選挙区比例代表並立制で試算すると1958年に
楽々達成していたのである。
社会党は、野党最末期になって、初めて事実上の比例代表制である
併用制を代案に持ち出した。
社会党が小選挙区制に賛成したのは、非自民連立政権で、自民脱党組である
新生党などの要求を呑んだから。もちろん採決では造反が続出した。
880 :
無党派さん:2005/12/12(月) 17:52:48 ID:yA9FWBPA
>>879 そうか。勘違いだったかもしれない。考えの浅いレスだった。
881 :
無党派さん:2005/12/12(月) 18:43:53 ID:mtlckYj4
>>880 自民案について補足。
その1 1956年、鳩山一郎内閣。ほぼ完全な小選挙区制で、一部2人区を設ける案。
定数497、小選挙区457、中選挙区40。「ハトマンダー」批判を受け審議未了で廃案。
その2 1973年、田中角栄内閣。小選挙区比例代表並立制を初めて提案。
比例区を取り入れたのは野党懐柔策。これが問題の「小選挙区票がそのまま比例区票となる」案。
定数471、小選挙区300、比例区171。比例区割りは都道府県。「カクマンダー」
批判を受け提出すらできずに断念。
その3 1991年、海部俊樹内閣。ほぼ田中案と同じ。国会に提出したが、
小泉純一郎氏などは激しく反対した。これも廃案。
その4 1994年、河野洋平総裁。ほぼ田中案と同じ。細川内閣案は定数500、
小選挙区274、比例区226で、比例区は全国1区、小選挙区と比例区の投票の2票制
だった。しかし、どちらも否決されたため、定数500、小選挙区300、比例区200、
比例区割りは全国11ブロック、2票制という妥協案が成立した。
参考
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/senkyo/senkyoku.htm
882 :
無党派さん:2005/12/12(月) 19:10:35 ID:AbVzcUDj
日曜の読売に旧堀内派の閣僚経験者の代議士が「中選挙区制時代は1億5千万かかってたが、今は1,500万で済んでる」
とか書いてあったが、そんなに違うのかねえ
883 :
無党派さん:2005/12/12(月) 20:46:07 ID:/vqqJh21
参議院の6年は長すぎるべ、あるいは3年ごとじゃなく2年ごとやるとか。
この先、ずっと選挙がないとつまんねぇ。
884 :
無党派さん:2005/12/12(月) 21:44:40 ID:yA9FWBPA
共産とか公明なら、中選挙区だろうが小選挙区だろうが
費用は大して変わらんだろう。でも自民みたいに個人後援会が
選挙の基本になっていた党では、同一政党の候補が複数いる
状況では実弾含めてどうしても金がかかっただろう。
地域が広いってだけで相当きつい。
885 :
無党派さん:2005/12/12(月) 22:38:06 ID:Bfu7Wjeu
今の人口なら、衆議院は500、参議院は300ぐらいでいいんじゃね?
議員の減らし過ぎは、地方の発言権を減らすことになる
886 :
無党派さん:2005/12/12(月) 23:55:48 ID:sMOiHAqi
>>885 何を基準にしてるのかによるが、欧米と比べればそれでもかなり少ないな
887 :
無党派さん:2005/12/13(火) 00:06:47 ID:fdxJuQtx
つうか、小さな政府をこれからめざすんだから議員数も減らすのは当たり前だろう。
888 :
無党派さん:2005/12/13(火) 00:38:46 ID:AcP5yXAy
>>887 そういう論法ならイギリス等の国はもっと議員を減らさないといけなくなるぞ。
889 :
無党派さん:2005/12/13(火) 00:57:45 ID:nhKWHane
>>887 アホか。逆だよ。小さな政府を目指すなら、議員数が必要になる。
890 :
無党派さん:2005/12/13(火) 02:17:35 ID:gnjtpq35
>>881 河野洋平案は、割と優れてるな。少なくとも今よりは。比例を全国1区にしてほしかった。
2つの制度を組み合わせることで、2票入れることができるってのが認められたのは良いことだ。
>>883 参院の場合、たまたま当選したクズ議員に6年間やらせ続けるのは痛いよな。
2年半数改選で任期4年くらいが丁度いい。
1/3ずつの改選だと、1度に選べる数が少なくてやりにくい。
衆院の任期は3年でいい。
891 :
無党派さん:2005/12/13(火) 15:15:19 ID:6xtp1Tz3
民主党も小選挙区論者だから、選挙制度改正は難しいかもね。
衆院は解散あるから約3年くらいだよ。
892 :
無党派さん:2005/12/13(火) 15:19:22 ID:6xtp1Tz3
1996年の総選挙では全500議席が比例代表制だったすると、自民党173、新進党148、民主党87、共産党65、社民党27という結果になります。
2000年は自民党138、民主党126、公明党70、共産党53、自由党50、社民党43という結果になります。
1996年なら、新進・民主・共産の野党3党で過半数を優に超える圧勝です。これら3党がそのまま連立を組むことは、当時の政治状況からは考えにくいですが、自民党を政権から転落させることは可能でした。
2000年の総選挙に至っては、野党の圧勝で政権交代は明白です。このときは、共産党も割合柔軟姿勢でした。これらから言える事は、比例中心のほうが政権交代はしやすいということではないでしょうか?
893 :
無党派さん:2005/12/13(火) 16:14:08 ID:nhKWHane
>>892 比例代表を採用し、各党単独で選挙戦を戦ったなら、
比較第一党を中心とした政権を作るのが憲政の常道でしょ。
2000年の結果であっても、自民中心の政権にしないと。
あるいは選挙前に政権の枠組みを発表しているなら話は変わるけど、
民主+公明とか、民主+共産という枠組みを事前に提示するという
仮定はちょっと無理があるでしょ。
>>892の意見は、かなり都合のいいタラレバに思えるね。
894 :
無党派さん:2005/12/13(火) 17:41:53 ID:6xtp1Tz3
小選挙区比例代表並立制はかなりの欠陥制度だから変えた方がいい
と思うだけだよ。別に連用制でも併用制でもいいからさ。
単純小選挙区だけは絶対にやめたほうがいい。
895 :
無党派さん:2005/12/13(火) 18:46:55 ID:wyp2EdOL
小選挙区一本にするなら決選投票が必要。
英国以外の欧州の小選挙区や小選挙区比例並立制の小選挙区部分
ではそれが主流のはず。
896 :
無党派さん:2005/12/13(火) 18:50:52 ID:vQacwetV
票移譲式の方がマシ。試験的に知事選で導入してみていただきたいな。
897 :
無党派さん:2005/12/14(水) 01:29:32 ID:gnGXwefs
小選挙区で票移譲式ってのは順位付連記制を指すの?
2回投票制は面倒だから、それよりは順位付連記制の方が楽だし、投票方法も多彩でよい。
さらに、「どうせ落ちるから極右だけど右派に入れとこ・・・」みたいな妥協による投票ではなく
本当に当選してほしい人に投票できるのも良い。
898 :
無党派さん:2005/12/14(水) 03:44:11 ID:kinUyrsB
>>893 比例代表制において比較第一党を中心とするのが「憲政の常道」というのはどうなんだろ?
ドイツのように小政党排除の仕組みがあればこそそれは実現可能なわけであって(というか
そのドイツですらシュレーダー社民党政権を軸とした連立を模索していた)日本では現状では
自民公共社の5政党が選挙後政権枠組みを決める、今回のドイツのような選挙結果次第の
波乱含みの政局になりかねない。
「憲政の常道」は例えば某スレである竹中後継総理総裁なんていう件での批判には有効だけど
(まあ竹中支持の連中はそんなことお構いなしだけど)慣習によって積み重ねられるものだから
比例代表制を採ったとして比較第一党が優遇されなくても止むを得ないのではないか?
有権者心理としてはもちろん比較第一党が相対的にであれ最も国民の支持を得たわけだから
それを軸に政権枠組みを決めるべきなんだろうが選挙後の政局は国民はノータッチだからね。
比例代表制で比較第一党にまず組閣すべきという慣習ないし慣例ができるのは二三回選挙した
後でないとなんともいえないんじゃない?こういうものは憲法と違って日々の議会運営の積み重ねで
形成されるものだから一概に「憲政の常道」では片付けられない。そもそもわが国の大正期の
「憲政の常道」にしても西園寺さん一人が形成した点が強すぎるからなあ。
899 :
無党派さん:2005/12/14(水) 08:23:03 ID:H5cjuLc2
日本の既存小政党自身が、小政党を重視しなくても
無問題の制度に大多数の人達は疑問を感じさせない
姿勢・主張をし続ける限り、大政党を支持している
人達がその存在を許容・重視・一目を置く小政党に
変化しない限り、圧倒的多数を得た政党が暴走しな
い限り、大政党に民意を集約させる制度は変更する
議論すらされないと思うけど。消極的・消去法的な
支持まで小泉自民党に集まっているような状況では
駄目でしょう。小政党が比例でもっと票を集めて、
選挙区で惜敗する候補が増えない限りは、現行制度
を変更する必要性を大多数の人は感じられない。
900 :
無党派さん:2005/12/14(水) 09:39:39 ID:VvbYRo7j
何でイギリスの政治腐敗防止法をさっさと導入しないのかな。導入しても完全に腐敗は無くならないだろうが、今より政治に金はかからなくなるとは思うよ。
まあ、金で票を買ってる奴は大変になるけど。
901 :
893:2005/12/14(水) 10:50:47 ID:+VTWaADQ
>>898 まあそうかも。第一党を排除したとしても、
最終的な連立与党は過半の勢力を持つわけだしね。
個人的には比較第一党を軸に政権を作るべきだとは思うが。
>>899 その通りだね。現行制度がどんなに問題を内包していたとしても、
その問題が顕在化しなければ、議論が高まらないのは確かだ。
902 :
無党派さん:2005/12/14(水) 11:24:57 ID:reP6HER5
イタリアみたいな中道右派連合や中道左派連合などの連合体制で争うのが一番ベストだと思う。
903 :
無党派さん:2005/12/14(水) 23:52:46 ID:jvtpF4Jf
55年体制以降、唯一の選挙による政権交代であった細川政権は、比較第一党である
自民党とも、「選挙前に政権の枠組みを発表」していた第二党の社会党以下とも
違っていたが、非自民側が引き入れて成立した。おかげで第5党から首相が生まれた。
唯一の例がこれじゃあ…
904 :
無党派さん:2005/12/15(木) 00:24:06 ID:y3JnPuA/
905 :
無党派さん:2005/12/15(木) 02:06:01 ID:fDxFlMuo
衆院を比例代表制で政界が一本化することは近未来にはあり得ないが・・・
もし比例代表制を導入するならスペイン方式が現行バランスを維持したままの
議席割当てに近づき各党とも合意しやすいと思う。
スペイン下院>定員350名。全員が国民の直接投票(政党または政治連合ごとの
拘束閉鎖名簿式比例代表制)により選出、議席割り当てはドント式。
各選挙区は県単位で各県に少なくとも1名割り当て、残余を人口に比例して配分。
バルセロナやマドリッドは定数30超、本土最低はソリア県などの3(資料は80年代なので詳細は勘弁)。
全国1ブロックの比例代表制や不自然に数ブロックに分割した比例代表制よりと比べて
主要政党が合意しやすい制度とは思う。ちなみに82年総選挙においてスペインでは
この制度でも単独過半数が獲得できることを実証している(82年社会労働党202議席)。
あからさまな二大政党制排除や小政党排除にもつながらない上にスペインのような地域主義もないから
都道府県別の比例代表制はあくまで「比例代表に拘る」のであれば妥協しやすい案だとは思う。
個人的な意見だがこの選挙制度の問題は(あくまで現行憲法のままであれば)参院もセットで
考えないとな。これは参院の権限の大きさにも関係あるが「国民の代表」たる議員が直接選挙で
選ばれるべしというのは世論の(おそらく潜在的には)多数だろうから「任命制」や地方議員の
間接選挙とやらは憲法改正しても難しいのではないだろうか?
>>903 憲政の常道とやらはこうやって築かれてゆくものだから選挙制度が根本から変わる度に
一から作り直されるものもあるだろう。少なくとも現段階で「比較第一党」が政権構想の軸に
なるとは言いにくいかな。極論、仮に少数与党で現職総理急死、野党が合同して対立候補を
立てて政権奪取てのは制度上問題なくても日本議会史上「憲政の常道」からは反する気がする。
「憲政の常道」なるものは難しい。法律のように誰かが決めてくれることじゃないからな。
906 :
無党派さん:2005/12/15(木) 18:25:28 ID:/IC0+TGb
憲政の常道ってのは、すなわち慣習法なのだから、
日本のように首相の選任が法律で全部決まってるのではあまり根付きようがないと思うな。
907 :
無党派さん:2005/12/16(金) 15:29:24 ID:RUCwQLha
いや決まってないのがある。
任期。
首相の任期は法律に規定がないので、国会議員でいる限り無限。
問題にならないのは、実質的には自民党総裁の任期が首相の任期と化しているから。
908 :
無党派さん:2005/12/16(金) 15:48:05 ID:KBNA827D
首相の任期は長くとも4年だろ
衆議院選挙すれば首相は辞任して
再任するにしても議会の指名がなければならないんだから
909 :
無党派さん:2005/12/16(金) 17:50:27 ID:2inVvscS
自民党の総裁は5年までしかできないから、
総理がごろごろ変わって嫌だな
910 :
無党派さん:2005/12/16(金) 20:43:07 ID:RUCwQLha
>>908 ああ、そうか。「再任は無限」と訂正します。
911 :
無党派さん:2005/12/17(土) 08:06:03 ID:wLul81U+
912 :
無党派さん:2005/12/17(土) 10:59:41 ID:foaOIggp
栃木にしても群馬にしても、民主が議席を減らすだけだからな。
東京の場合は革新系無所属か共産、千葉はおそらく民主か。
913 :
無党派さん:2005/12/22(木) 19:50:59 ID:f7shNnat
結局、党利党略・・・・
やはり、選挙制度は時の与党の恣意で決められてしまうんだな。
日本もイタリアも
914 :
無党派さん:2005/12/22(木) 19:55:37 ID:f7shNnat
小泉は来年9月で退陣するんで、おそらく新選挙制度が決まるのは、
安倍政権下か…。安倍は選挙制度に詳しいとは思えないが、
考えがあるとするなら、どんな考えを持っているのかな。
915 :
無党派さん:2005/12/26(月) 10:25:53 ID:nQUIQyWA
>>912 増員分は東京は自民2人目(公自自民民)、千葉は公明(自民公)でどっちも与党が取るでしょ。
916 :
無党派さん:2005/12/26(月) 12:33:01 ID:LoVkJKN/
>>913 分かりきったことをいまさら。。。
野党のための選挙制度改革なんてあるわけないだろ
917 :
無党派さん:2005/12/27(火) 16:38:17 ID:bvCkCY28
>>915 普通に固定票考えたら東京残り1議席は共産だろう。
しかしイタリアの「新制度では政党連合がそれぞれ首相候補を擁立し、
下院選は第1位の連合に過半数を上回る議席が保証される。政党単位での
議席獲得の最低得票率も設けられる。」(毎日)の記事の中段なんかは
党利党略むき出しで凄まじいな。なんかムッソリーニ選挙の比較第一党に
3分の2の議席を与えるとしたのと同じようで・・・。
トルコも比例代表制だが足きりが得票率10%とこれも凄まじい。
比例代表制でも政局は安定するんだろうが、なんだかなあ。
918 :
無党派さん:2005/12/29(木) 07:16:21 ID:sGdJKsZC
くわしくはしらんがその手の選挙制度って南米によくある気がする。
たとえば州単位の比例代表制で相対第一位名簿に一定の議席(半分とか3分の2とか)をあたえ
かつ、それをふくんだすべての名簿で残りの議席を比例配分とか・・・。
もはや“比例”じゃねえな・・・。
919 :
無党派さん:2005/12/30(金) 05:03:48 ID:o4johaZI
イギリスのように単純小選挙区制にしろ。
参議院も同様だ。
いまさら大選挙区制に戻す必要は無い。
公明が反対するだろうから不可能だけど。
920 :
無党派さん:2005/12/30(金) 05:56:09 ID:98cX82Do
単純小選挙区制は、死票が出やすく、票割れもしやすい、原始的で配慮に欠ける制度。
わざわざこの制度に戻そうという人間は独裁志向が強い。
921 :
無党派さん:2005/12/30(金) 08:55:16 ID:ZYY4u2eK
独裁指向のプーチンは完全比例にしたけどね
922 :
無党派さん:2005/12/30(金) 10:37:43 ID:GrZR/EMm
独裁したい奴が、死票が出やすく票割れしやすい制度を好む訳がない
もっと効率よく自分にだけ票が集まる制度を選ぶ。
923 :
無党派さん:2005/12/30(金) 11:31:32 ID:3MoXSu42
>>920 言葉の響きがわるいなぁ。
独裁と、死票・票割れとは直接の相関はない。
選挙は一回のみで任期が無限というなら別だけどさ。
小選挙区を推す人は、独裁志向というより、スピード重視なんだろ。
小田原評定は避けたいと。ドイツが典型例みせてくれたし。
最長でも4年たてば民意の洗礼があるのに、独裁なわけないわな。
924 :
民主豚:2005/12/30(金) 12:05:34 ID:kCzwiKlH
>>921-922 ロシアはさぁ、今は大連立状態なのね。
それで新しい選挙制度で7パー足きりやると、
文字通り野党が議席ゼロになるの。
日本で自公・民主大連立やって、
社共を恣意的に抹殺するために、
足きりを10パーぐらいにするみたいなもん。
925 :
無党派さん:2005/12/30(金) 12:15:59 ID:X81ImUIu
つまり、原理的に大連立なんて出来にくい小選挙区制は独裁制とは相容れないって事じゃん
一時的に挙国一致政権が出来ても、選挙になったら必ず対立候補を出さざるを得ないんだから
926 :
民主豚:2005/12/30(金) 12:26:18 ID:kCzwiKlH
それは二つの視点が欠けている。
1.スピード重視、与野党対決重視の民主主義が
正しい政策を導くとは限らない
2.大連立と独裁とは別物
小選挙区からファシズム化ってのは
確かにあんまり思いつかない。
しかし、小選挙区のデタラメな結果に対して、
暴動が起きて内戦化するのは時々ある。
だからアフガンでもイラクでも比例代表が採用された。
小選挙区は偶然性が高すぎて、納得し難い結果に
なりやすい。
927 :
民主豚:2005/12/30(金) 12:31:47 ID:kCzwiKlH
すまん、間違えた。アフガンはSNTVだわ。
928 :
無党派さん:2005/12/30(金) 12:33:44 ID:X81ImUIu
>>926 そもそも
>>920が小選挙区制は独裁志向だという話から出てるんだが・・・
内戦がどうこうなんて独裁と関係ないし
まあ、常識で考えれば、より振れ幅が大きく、時に与党により大きな不信任票を
突きつけられる可能性が高い小選挙区制を導入したいと考える独裁者なんかいないよ
929 :
無党派さん:2005/12/30(金) 12:39:08 ID:3MoXSu42
>>926 ちょっと言葉悪いけど、内戦化するのは民度の問題じゃないの。
多数派が多数であることを利用して少数派を弾圧するから、
内戦が勃発するわけで。
日本で自民党が勝ったからといって、労働組合や共産党を
非合法化して弾圧するなんて考えられないでしょ。
930 :
民主豚:2005/12/30(金) 12:46:43 ID:kCzwiKlH
話がごっちゃになってきたな。すまんね。
より良い政治にするには?って話で、
小選挙区の弱点といえば真っ先に思いつくのが
選挙結果に対する納得性の低さってことで。
アメリカは数千人の死者が出るテロで、
イギリスは数十人の死者が出るテロで、
フランスは一人の死者が出る暴動で、
他の比例の国は何も起こらないわけで。
931 :
無党派さん:2005/12/30(金) 12:50:00 ID:X81ImUIu
932 :
無党派さん:2005/12/30(金) 12:51:51 ID:O1rmQVOJ
スペインのテロってETAのやつ?
933 :
無党派さん:2005/12/30(金) 17:43:41 ID:0l+Oe0Ml
先進国だと選挙結果に納得いかないから内戦になるってのは考えづらい。政権変わろうが大きく政策が変わるわけじゃないし。
こじつけの議論としか思えない。選挙制度と治安とに有意な相関はないだろうに。
イラクやアフガンの選挙で比例つかっててもテロおきまくりなこと見ればわかるだろうに。
自分で書いてておかしいと思わないんだろうか?
934 :
無党派さん:2005/12/30(金) 19:57:02 ID:GrZR/EMm
アメリカって、大統領選挙は少なくとも小選挙区制度では無いわけだが。
935 :
無党派さん:2005/12/31(土) 00:33:00 ID:ds+qvrIe
近代最悪の独裁者は完全比例代表で誕生したはずなんだけどなぁ
936 :
無党派さん:2005/12/31(土) 17:41:53 ID:ZXNfaX+8
基本的に選挙制度と独裁は(よほど恣意的なものでない限り)関係ない。
優れていると思っている選挙制度でも独裁者、グループが現れる可能性はある。
そういう独裁権、あるいは権力の暴走に対して歯止めをかけるのが議会制度によって
蓄積されていく「慣習法」や憲法による明文化された制約なんだがなあ・・・
多くの国家で非常事態において行政権の広範な権限を与えている一方で
議会の召集などを定めているのはこのためなんだが。
軍部のクーデターで体制そのものが転覆される恐れが日本ではない以上、
現体制で合法的に独裁権力が成立するのは不可能に近いことなんだから
憲法の明文改正の内容や指導層の慣習法無視さえ警戒すれば今後も問題ないだろう。
937 :
無党派さん:2005/12/31(土) 21:27:39 ID:pmakykmv
>>936 日本にはイギリスと違って、慣習法といえるほどのものはないし、憲法も凄まじく改正しにくいんでまず心配する必要はないな。
938 :
無党派さん:2005/12/31(土) 22:44:30 ID:4m7DZBh+
憲法が人工的でシンプルすぎるのが問題ではあるな。
議会や内閣が暴走したり制圧されたりされても、最後の防波堤として君主がいるというのは
226事件やスペインなどで実例があるわけだが、今の日本国憲法では議会が暴走すればその暴走に従うしかないし、
議会が何もしなくなれば何もできないし、国会を選挙して大臣を全員殺せば内閣は完全に機能停止だし、
そういうアソビとかバッファーゾーンが少なすぎる。
むしろ慣習法が少ないのが大問題だな。
939 :
無党派さん:2006/01/02(月) 00:42:53 ID:T+oTnPaa
慣習法とまでいうと大げさだが議長・副議長の党派分離なんかは慣例だな。
あと委員長ポストを野党にも割当てることも。まあ議会制度なんてどの国も
定着してしまえば慣例によって規律されていくものだろう。
米国の議会運営システムなんて日本とまったく違うからな(委員長権限の大きさとか)
>>938 実際問題軍部暴走というのは日本ではどこか公安の右翼担当が調査しているのかな。
どのみち現状ではほぼあり得ないし戦後いくつかあった未遂事件も杜撰なものばっかり。
あと君主権云々で言えばムソリーニのローマ進軍で彼に全権を与えたのは国王だからなあ。
ネパールに至っては国王自身がクーデター起している始末だし君主に過度の期待は厳禁。
そもそも民主制はひとり、あるいは少数者による権力の独占を阻むシステムだから・・・
また議会の暴走はそれはそれで仕方ない。これに歯止めをかれるにはフランス第五共和政や
米国など連邦制国家のように議会の立法権を明文で制限するか、個人的にはあまり薦めないが
憲法改正に改正禁止条項を設けるか。前者の場合連邦制ならともかく、そうでなければ行政権の
裁量が大きくなるし、後者はどうせたいした制限かけられない(「共和政」は改正の対象にならないなど)。
まあ独裁的権力を合法的に握ることは現状でも可能かもしれないが憲法停止などが
なされない限りその権力を維持するのはまあ無理だろう。よって心配無用。
ただ上であげられたように閣僚皆殺しは一瞬ではあるが権力の空白を生ずるだろう。
でもそこまでありえない話を想定している国の方が珍しいような。
そういや小説で『クーデター』ってあったな。開会中の議事堂の排気口から毒ガス撒くやつ。
940 :
無党派さん:2006/01/02(月) 13:00:54 ID:7SO4ZHNI
>>939 明治憲法も、うまくいってる内は何の問題もなかったし、おかしくなり始めたら一気だったから、
対策としては何も問題のないうちに何かした方がいいと思う。
>また議会の暴走はそれはそれで仕方ない。
暴走と言っても、民主的手続きにのっとって、国民の同意のもと暴走するのは、どうしようもないし
まあ日本にそういう前例はあまりないのだけれど、民主的手続きを無視したとか、民意が反映されなくなったときに、
民主国家としてはなにかのブレーキがあるべきだということだな。
>でもそこまでありえない話を想定している国の方が珍しいような。
想定をしなくても、外国なら対処できる。たとえば日本の226事件がそうだし、スペインの2月23日事件がそうだし、
イギリスなどの君主国でも、首相が死ねば首相を任命するだけだから、今の日本みたいに
”こうなったらどうしようもないね”っていうことは無いんだよな。
941 :
無党派さん:2006/01/02(月) 13:21:31 ID:T+oTnPaa
>>940 民主的手続きが無視されたときの歯止めなんてシステムとしては不可能じゃない?
憲法に「国民の革命権」でも明記すりゃあいいんだが(確かそういう国あったような)
それは歯止めになるシステムとは言えないからなあ。
英国は特殊な例で、まあ想定していることも特殊な事態なんだが
「内閣閣僚全滅」の場合すみやかに国会が首班指名すればいいことだし(閉会中のことを
考えたら仏16条みたいな「非常事態の国会自動召集」規定は必要だろうが)
「国会議員全滅」の場合すみやかに解散総選挙をすればいいだけのこと。
ここまでの非常事態は想定している国も珍しいし英国でも王室・内閣と枢密院・議会が
同時に機能不全となればどうしようもないだろう。
ここまでいけば極論でどんなにシステムを整備しても防ぐのは不可能じゃないか?
このような非常事態が国内から引き起こされた場合、もう合憲的手続きは期待できないし
国外によって引き起こされた場合は頑張ってレジスタンスでもやるしかないな・・・
942 :
無党派さん:2006/01/02(月) 17:58:19 ID:7SO4ZHNI
>>941 >民主的手続きが無視されたときの歯止めなんてシステムとしては不可能じゃない?
そうかな。例えば独裁者の首相が憲法を無視して立法したとして、
日本では違憲立法審査までどうしようもないだろうけど、諸外国なら元首を憲法の番人にしていたりする。
>「内閣閣僚全滅」の場合すみやかに国会が首班指名すればいいことだし(閉会中のことを
>考えたら仏16条みたいな「非常事態の国会自動召集」規定は必要だろうが)
そこまで楽観的にいられる手続きじゃないと思うがな。
解散中に急死した首相も、戦争中に急死した大統領も、クーデターで全部占拠されることも過去に例があるのだからね。
>「国会議員全滅」の場合すみやかに解散総選挙をすればいいだけのこと。
国会議員が全滅したら、すなわち首相がいないことにもなるが、ちゃんと解散詔書とか出せるんだろうか。
>ここまでの非常事態は想定している国も珍しいし英国でも王室・内閣と枢密院・議会が
>同時に機能不全となればどうしようもないだろう。
イギリス国王の継承者が、世界のどこかに必ずいるから、例えロンドンが水爆で消滅しても大丈夫だと思うよ。
こういうことを、”考えすぎ”と言って度外視してるような国は、冷戦のさなかにはほとんどいないと思うんだがな。
943 :
無党派さん:2006/01/02(月) 18:32:39 ID:T+oTnPaa
>>942 お互い極論に走り過ぎている感はあるなあ。
現実論として天皇を元首として国政上の権能を与えることで憲政の歯止めとするのは
過去の歴史から考えて国民にも相当な抵抗があるだろう。
本来いま仮定されているような憲政上の非常事態では最高裁が能動的に役割を担うのが妥当なの
だろうけど・・・いまいちこれも根拠に欠けるなあ。「超法規的措置」で何もなかったかのように終りそう。
解散や召集の詔書の問題は同感。もし内閣が機能不全に陥ってかつ国会が閉会中であるなら、
逆にいささか不謹慎だが皇室がネパールみたいになってしまったら詔書とかどうするんだろう。
52−54条の規定では内閣は国会を召集しなければならないがそれを主体的に決定する機関が存在しないと
その助言と承認による国事行為として天皇が詔書を出すから国会は憲法上開会され得ない。
まあこのへんは憲法学者も検証しているだろうし法制局見解もあるだろうから実際は心配はしていないけどね。
まあ内閣の構成員が全く存在しなくなることは「水爆で消滅」しない限り有り得ないからこのへんの憲法論議は
問題ないのだろうけど、初めの議論であった権力暴走の抑止という点では詔書云々関係なく
国会が「当然に」集会される規定(米修正20条2項、旧ベルギー70条、伊62条、仏28条など)は
必要だと思う。まあ日本は明治憲法以来権力側による恣意的な解散は初期を中心に幾度となく行われたが
毎年一回以上の集会という憲政の大原則は一度も破られてはいないから無用の心配だろうがね。
944 :
無党派さん:2006/01/06(金) 19:47:04 ID:leN7+BIa
アメリカって「民主主義」を国是としてる割には、選挙制度に関しては民主主義じゃないよな。
小選挙区制が長く続いたため、共和党か民主党以外の政党に入れることはほぼ無意味となり、
第3勢力や無所属は排除される。
上流階級の利益を代弁する共和党と、下流階級向けの民主党しか存在できなくなり、
下流階級やマイノリティーの意見は無視される。
2大政党制をやるなら、大政党と小政党がときどき入れ替わらなければならない。
945 :
無党派さん:2006/01/06(金) 19:56:28 ID:neAY2wJn
米二大政党は例えばアメリカ社会党やアメリカ共産党などが勢力を伸ばすと
その政策と支持者を吸収することで活力を維持してきたのであって、
また、政党そのものが個別政治家の連合体の色彩が濃いこともあって
内部流動性はかなり高い。
つかブッシュですらヒスパニッシュ向けにスペイン語でスピーチしてたろ。
946 :
無党派さん:2006/01/06(金) 20:12:22 ID:Fbs+ZGJy
>>944 アメリカの場合には、小選挙区制だけど、そもそも政党の拘束が弱く、事実上、「人で選ぶ」選挙。
議員は共和党議員でも、ブッシュの政策に反対票を投じたり、逆に民主党議員が賛成票を平気で投じる。
日本やイギリスとはちょっと違うと思う。
947 :
無党派さん:2006/01/06(金) 20:23:02 ID:/E8n+B09
その緩やかさで第三政党の進出を防いでいるのがアメリカなんだと思う。
948 :
無党派さん:2006/01/06(金) 21:18:02 ID:kcqKUQt5
>>944 民主も上〜中産階級向け。
貧困層は数の上では最大勢力なのに、選挙法のカラクリで勝てない。
949 :
無党派さん:2006/01/06(金) 22:55:30 ID:Jmlds3Tv
950 :
無党派さん:2006/01/06(金) 23:05:16 ID:cLNrTzcZ
951 :
無党派さん:2006/01/06(金) 23:19:48 ID:cV8hCJVu
民主共和が上流下流ってのはどうなんだろうなあ
都市部が民主で、田舎が共和って感じでしょ?
まあ、アメリカの場合都市部の住民は禿しく下流だから、民主が下流ってのは間違いじゃないんだろうが
952 :
無党派さん:2006/01/07(土) 00:03:15 ID:hIZmescx
小選挙区政党得票加算制ってのを妄想。
完全小選挙区の300議席に、「全国区比例」で獲得した得票を定数で割ったのを加えるの。
例えば自民が2500万「比例」で獲得したら、/10万で250票分、/100万で25票分無条件で上乗せ。
先の総選挙なら 100万単位で加算 10万単位で加算
自民 219 2588万 +25=244 +258=477
民主 52 2103万 +21=73 +210=262
公明 8 898万 +8 =16 +80=88
社民 1 370万 +3 =4 +37=38
国民 2 118万 +1 =3 +11=13
ってな具合に修正される。
無駄な歳費も削れるし、地元の議員は嫌いだけど党は好きな有権者の声も反映できる。
ただし、加算分の計算如何で朝鮮カルトがキャスティングボートを握りやすくなるため、
その辺の調整が難しい諸刃の剣
953 :
無党派さん:2006/01/07(土) 00:14:23 ID:hIZmescx
ああ、どうしても=3が (゚∀゚)=3 にみえて仕方がない。
954 :
無党派さん:2006/01/07(土) 10:36:17 ID:zbduSwGC
純金融資産(土地など不動産を含まず)の国民分布
5億円以上・・・8万世帯(スーパーリッチ層)
1億円以上〜5億円未満・・・80万世帯(マス・アフルーエント層)
5000万円以上〜1億円未満・・・250万世帯
3000万円以上〜5000万円未満・・・610万世帯
3000万円未満・・・3900万世帯
全ての国民が政治に関心を持っているとしたら、小選挙区制度下では
過半数を圧倒的に超える3000万円未満の世帯を最も優遇する
政党が大きく力を持つはず。
しかし、自民はともかく民主や公明ですら一番優遇しているのは
マスアフル以上の世帯。
955 :
無党派さん:2006/01/07(土) 10:42:24 ID:Zt+blwnS
朝日新聞とNHKがまたもや政治工作をやって
民主主義をゆがめ 国家社会主義に日本をしようとしている
朝日新聞のこのような目的に対し 自民党で新たに選ばれたのが
山崎拓 副総裁である
前は加藤元幹事長だったが
朝日新聞は 山崎拓 副総裁を使って 自民党を食い物にして
社民党の目指している 国家社会主義に日本を陥れようとしている
この 日本の敵 民主主義の敵
朝日新聞 NHKを 問答無用で たたき殺す必要がある
956 :
無党派さん:2006/01/07(土) 11:02:10 ID:0dqHQjpu
>>943 >現実論として天皇を元首として国政上の権能を与えることで憲政の歯止めとするのは
>過去の歴史から考えて国民にも相当な抵抗があるだろう。
国事と国政の分離など、日本の憲法の概念が世界の非常識であることは、アピールしていかないとダメだろうし、
実際の政治機構が変わらないことも伝えなきゃ実現は難しいだろうな。
>52−54条の規定では内閣は国会を召集しなければならないがそれを主体的に決定する機関が存在しないと
>その助言と承認による国事行為として天皇が詔書を出すから国会は憲法上開会され得ない。
機関が存在しないので独断で決めました、っていう風に、諸外国みたいな事ができれば、もっと心配は要らないだろうな。
>まあ内閣の構成員が全く存在しなくなることは「水爆で消滅」しない限り有り得ないからこのへんの憲法論議は
アメリカの大統領継承者なんかをみてもそうだけど、水爆で消滅することにも外国は対応できるわけなんだから、
問題ないではすまされないと思うよ。国会の自動開会の規定はあった方が良いね。
>毎年一回以上の集会という憲政の大原則は一度も破られてはいないから無用の心配だろうがね。
国会法にも規定があるし、予算を作らなきゃいけないからな。
>>944 アメリカは、”誰でも大統領になれる”から民主国家であって、”誰でも大統領を選べる”という事は全く重視していないと聞いた。
957 :
民主豚:2006/01/08(日) 00:55:17 ID:y6UeO5CO
アメリカはルーズベルト以降、
勢力的には民主党が圧倒してたから、
一応はマイノリティに対する配慮は
少しはされてた感があるがな。
ブッシュJr以降はもうメチャクチャだけど。
958 :
民主豚:2006/01/08(日) 00:56:18 ID:y6UeO5CO
959 :
無党派さん:2006/01/09(月) 01:59:21 ID:Oyno20TQ
小選挙区中選挙区並立制を提案してみる。
現行通り300議席を小選挙区で配分。ここで強い内閣を作ることができる。
さらに100議席を中選挙区で配分。ここで小選挙区で恵まれない人気政治家や少数政党を拾う。
中選挙区は候補者名で投票。定数分まで連記可能。
小選挙区との重複立候補も可能だが、重複立候補者の中選挙区得票数は
小選挙区での惜敗率をかけたものが中選挙区得票数とし、ハンディーを付ける。
人気投票の効果も持てる。
★中選挙区区割り
北海道選挙区 定数4 5,641,529
北東北選挙区 定数3 4,004,630 青森・岩手・秋田
南東北選挙区 定数4 5,699,574 宮城・山形・福島
北関東選挙区 定数6 7,040,207 茨城・栃木・群馬
埼玉県選挙区 定数6 7,063,942
千葉県選挙区 定数5 6,047,388
東京1選挙区 定数7 8,390,967 東京23区
東京2選挙区 定数3 4,061,619 23区以外の東京都
神奈川選挙区 定数7 8,740,136
北陸選挙区 定数4 5,567,344 新潟・富山・石川・福井
中部選挙区 定数5 6,898,222 長野・山梨・静岡
愛知県選挙区 定数6 7,205,625
東海選挙区 定数3 3,988,909 岐阜・三重
大阪府選挙区 定数7 8,839,699
兵庫県選挙区 定数4 5,591,881
近畿選挙区 定数5 6,500,068 滋賀・京都・奈良・和歌山
中国選挙区 定数6 7,693,582 鳥取・島根・岡山・広島・山口
四国選挙区 定数3 4,113,392 徳島・香川・愛媛・高知
北九州選挙区 定数7 8,637,732 福岡・佐賀・長崎・大分
南九州選挙区 定数5 6,138,143 熊本・宮崎・鹿児島・沖縄
960 :
無党派さん:2006/01/10(火) 09:46:34 ID:B6WmckEv
選挙区や比例とは別に、候補者支援票制度があるとよい。
誰でも1票、全国どこの候補者でもいいから、1人だけ好きな候補者の名前を書ける。
ここで書いた票は、小選挙区でその候補者の得票数に上乗せされる。
例えば、とある選挙区で立候補したA氏は小選挙区で8万票、対立候補B氏が10万票取っていても、
全国各地からの支援票がA氏に30万票、B氏が5万票ならば、
合計でA氏38票 VS B氏15万票でA氏の当選となり、全国的に人気のある政治家が勝てるようになる。
逆に、落としたい候補者がいたら、その対立候補に大量に投票されれば、いくら地盤が固くても落とせる。
また、支援票制度で誰が人気か、誰が嫌われているか分かるというメリットもある。
961 :
無党派さん:2006/01/10(火) 12:24:12 ID:t3GiSJyJ
>>960 それなら単に選挙区をなくして、全国1本の大選挙区にすればよろし。
962 :
無党派さん:2006/01/10(火) 15:30:56 ID:/z+7nRvg
マスコミでは重複立候補と復活当選を非難するけど、現職有利を崩すきっかけになるし捨て選挙区をなくすこともできる
963 :
無党派さん:2006/01/10(火) 16:15:49 ID:d007ruNK
選挙では人を選びたい
でも同じ人に居続けられるのはイヤ
なら同一選挙区からの他選禁止でよろしかろ
964 :
無党派さん:2006/01/10(火) 16:18:46 ID:/z+7nRvg
有権者としては、どこの選挙区でも活発な議論ができて良いと思うね
965 :
無党派さん:2006/01/10(火) 19:11:20 ID:M7qZ41aX
>>959 それならフランスみたいに2回投票制にした方が余程いいと思うがどうよ?
966 :
無党派さん:2006/01/10(火) 19:17:05 ID:A7YTn+wL
首都圏なんかで低投票率の選挙区があるが、それは国民の義務を果たしていないことになる。
そんな選挙区と有権者に覚醒を促すため、低投票率の選挙区からは定数を削減すればいい。
967 :
無党派さん:2006/01/10(火) 21:17:26 ID:tQs+SFBF
>>959 >>960 小選挙区制度に組み合わせるなら、非拘束名簿式の比例で良いでしょ。
これなら重複立候補もできるようになるし、あえて中選挙区制にしてややこしくする必要がない。
968 :
無党派さん:2006/01/10(火) 23:18:14 ID:B6WmckEv
>>961 全国区とはだいぶ違う。あくまで選挙区制度を基本とした上での、支援制度。
昔は全国区というのがあったけど、グダグダだっただろ。同じ失敗を繰り返しても意味がない。
全国区制度では、支援票制のように悪い政治家を落とすということもできない。
選挙区と全国区の並立制となると、重複立候補できないと好きな候補者を支援できないし、
重複立候補を認めるとなると、全国区で当選した候補の対抗馬が自動的に小選挙区当選となってしまう。
969 :
無党派さん:2006/01/10(火) 23:28:05 ID:B6WmckEv
>>959 2回投票制には「2回投票所に足を運ばなくてはならない」という致命的な欠点がある。
政治にそれ程関心のない一般人の投票率が下がる。
2回投票制なんか導入するくらいなら、順位付連記制の方が遥かに優れている。
単記非移譲式1回投票制よりだったらだいぶマシだが。
970 :
無党派さん:2006/01/10(火) 23:44:04 ID:md5i6tku
記者「今年は何をやりたいですか?」
杉村議員「・・・」
記者「何もありませんか?」
杉村議員「まあ・・・各地に行って人の話を聞いて何かお役に立てればいいなと思ってます」
記者「今年は総裁選がありますが?」
杉村議員「・・・」
ここでなぜか声を荒げ
杉村議員
「はっきりいって、総裁選なんか興味ないです!自分のことだけで精一杯ですから!
もういいですか!?」
と言って立ち去る
ソースはテレ朝
971 :
無党派さん:2006/01/11(水) 10:09:19 ID:IVC2eOoI
解散ってのは必要あるのか?
972 :
無党派さん:2006/01/11(水) 20:00:07 ID:PuR9GwkP
>>971 必要。解散できないと、与党が分裂したり造反だらけになったとき、
議会運営が困難になったとき、首相は次の選挙まで何もできなくなる。
それと、議会は首相に不信任案を突きつけることができるので、首相をやめさせることができるが、
解散できなければ、この場合首相を続けさせることができなくなる。
973 :
無党派さん:2006/01/13(金) 16:31:45 ID:jHMpkDkk
>>959 同様のことを考えていたよ
ただし
256議席256選挙区、128議席24選挙区
東京区部、神奈川、大阪を分割
北九州選挙区から福岡分離
選挙区民4〜8百万、定員3〜5の2倍以内
でも簡素化を考えるなら1票式
中選挙区は重複のみの比例
974 :
無党派さん:2006/01/13(金) 16:33:26 ID:jHMpkDkk
128じゃなく96
975 :
無党派さん:2006/01/13(金) 16:38:44 ID:jHMpkDkk
小選挙区を移譲式にして
重複による復活は逆転負けした人だけ
976 :
無党派さん:2006/01/13(金) 17:30:53 ID:bY3Vgl+h
977 :
無党派さん:2006/01/17(火) 12:29:06 ID:0boJcsA1
hosyu
978 :
無党派さん:2006/01/17(火) 18:24:59 ID:30/UxKq0
979 :
無党派さん:2006/01/19(木) 09:19:39 ID:I80Po4Xo
非拘束名簿式の比例代表で、票を1票しか入れれないのはつまらない。
980 :
無党派さん:2006/01/21(土) 19:42:26 ID:stjCZptR BE:11707968-
981 :
無党派さん:2006/01/24(火) 00:34:44 ID:Qz/LpeyP
2大政党制よりは3大政党制の方がいいよな
982 :
無党派さん:2006/01/24(火) 01:04:26 ID:TRjs10C5
983 :
無党派さん:2006/01/24(火) 06:04:06 ID:Qz/LpeyP
>>982 2大政党制では政権交代が起こらないから。別に4大政党制でもよい。
自民党が自由党(保守小さな政府)と日本民主党(保守大きな政府)に分裂すれば、
民主党(リベラル中程度の政府)が嫌いな保守層が、支持政党と違う政党に入れやすくなる。
日本は55年体制で自民:社会=2:1だから、保守政党が2つに別れればバランスがよいだろう。
984 :
無党派さん:2006/01/24(火) 06:30:32 ID:18cvqHBe
>>983 常に革新政党がキャスティングボートを握るか、
あるいは保守合同で政権交代が事実上なくなるかどちらか。
同程度の勢力を持つ3つの政党で、政権交代を適度に繰り返しながら
安定して三党体制が継続してる国があったら教えてくれ。
985 :
無党派さん:2006/01/24(火) 08:48:05 ID:wmQ1SMcR
>>983 日本の選挙民の構成は右:中道:左が4:3:3といったところ。
自民:社会が2:1だったのは自民が右と中道の支持を得ていたから。
民主が中道の半分以上の支持を取り込めたのなら、政権交代は可能。
ところで「政権交代が起こらない」「二大政党制」って語義矛盾では?
政権交代が生じる/生じたことが、普通は二大政党『制』の定義に含ま
れると思うんだが。
986 :
無党派さん:2006/01/25(水) 01:16:11 ID:kcArsLpr
二大政党制となんでも一括りにするから混乱する
「保守二大政党制」とすればいい
987 :
無党派さん:2006/01/25(水) 01:58:16 ID:fmeL4BKh
> 日本の選挙民の構成は右:中道:左が4:3:3といったところ。
ココらへんの論理怪しいぞw
三分法ならそもそも中道ってのは、
真ん中33.3・・・%の有権者を指すはずだし。
> 自民:社会が2:1だったのは自民が右と中道の支持を得ていたから。
いや、もう既に保守回帰とか言われた80年代でさえ、
慢性的に5割切ってたよ>自民党の得票
4割ちょいの得票で過半数の議席を取ってたのは、
一票の格差のおかげ。
988 :
無党派さん:2006/01/25(水) 01:59:36 ID:fmeL4BKh
>>984 > 安定して三党体制が継続してる国があったら教えてくれ。
ベネルクスが典型的な三党制の国と言われているよ。
989 :
無党派さん:2006/01/25(水) 08:18:23 ID:dZzbDZuA
990 :
無党派さん:2006/01/25(水) 20:34:12 ID:FiQ9TXMT
>>983 >日本は55年体制で自民:社会=2:1だから
それは中選挙区制が前提だから、選挙制度が変われば全然違う値になる。
今の並立制だったら5:1ぐらいじゃないかな
991 :
無党派さん:2006/01/26(木) 09:48:55 ID:WpJPKLMr
>>990 自民支持してる人って、自民が負けるんじゃないかと思うと投票に行く
消極的支持層ってけっこういると思うんだよね。
だからあの時代に実際並立制でやったとして、5:1にはならないと思う。
安心して投票行かないから。想像でしかないから言っても詮無きことだけど。
992 :
無党派さん:2006/01/26(木) 21:30:35 ID:9EmC/Ajp
公共社が無視されてるな
993 :
無党派さん:2006/01/27(金) 01:08:10 ID:ZGrz/1WZ
>>989 それの統計的な誤差が±5%であることを
考えるなら、左右の偏りは無い罠。
994 :
穴埋男@京都今週注意:2006/01/27(金) 12:55:16 ID:mTAKy5zg
995 :
無党派さん:2006/01/27(金) 23:49:23 ID:8fj3SjEA
1000
996 :
無党派さん:2006/01/28(土) 02:13:11 ID:DXu/Ckc8
1000
997 :
無党派さん:2006/01/28(土) 02:55:15 ID:uECy/ZIt
併用制
998 :
無党派さん:2006/01/28(土) 02:56:08 ID:uECy/ZIt
移譲式
999 :
無党派さん:2006/01/28(土) 02:56:57 ID:uECy/ZIt
サン・ラグ式
1000 :
無党派さん:2006/01/28(土) 02:57:27 ID:uECy/ZIt
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。