952 :
A-11:2006/11/17(金) 01:41:17 ID:XPA+W8hc
>>949 私は、民主主義の理想とすべきモデルは直接民主制だと思っています。直接民主制を無理矢理間接民主制の言葉で表せば、
(1)有権者全員が議員の議会と、行政府
(2)議会が存在しなくて、有権者は定期的に、独裁者候補を立て、どの独裁者と契約するか選び、選出された独裁者は契約の範囲内で横暴を振るう。
の二通りになると思います。
(1)こそ、選挙後の議会は有権者全員(の縮図)がいるべきだという「民意の反映派」での解釈であり、
(2)は、政権は選挙で選ばれるべきだという「政権の選択派」の解釈だと思います。
この二通りを比べると、議会=選挙民、議決=独裁者選挙、法律=契約、行政府=独裁者という対応関係が成り立ちます。
(2)の解釈を採るなら、立法府を廃止し行政府を直接選挙で選び、
法律は選挙で行政府候補が提案した公約にすればいいと思います。
すると(1)の解釈を採るなら、議会の立法手続きは、行政府の選び直しを伴うはずです。
953 :
無党派さん:2006/11/17(金) 01:44:20 ID:32yiiAfv
954 :
無党派さん:2006/11/17(金) 05:10:00 ID:cv7N3UIi
>>952 俺も民主主義の基本は直接民主主義だという点には同意だが、民意の反映は
町内自治会の組織を強化して予算付けするとか、
議会に対する要望書をしあげていくとか、いくらでもできると思うんだな。
あんたのニュアンスと整合するかどうかわからんが
おおざっぱな分け方として、>>825-
>>827に示したとおり、世界には二つの考え方がある。
(1)民意の反映を目的として、比例的仕組みで選出され、人数が多いが数は少なく
なおかつ、議員は兼職者であって政治家としての報酬はなしか、あっても年間50万円程度
(2)有識者による質の高い政治を実現する目的で、小選挙区的な多数代表で選ばれ、
人数は50万都市でも10人いないと少なく、そのかわり報酬はそれなりにあって兼職は禁止
これは、政治を誰に任せるか、税金の使い方を決定するのは、民か、それとも有識者かという問題である。
どちらの場合も、議会と首長の関係を良好にするためには首長が議会の多数派の支持を得ている必要があるのだが、
(A)議院内閣制で首相を議会から出すならば、首長が議会の多数派の支持を得ているのは当然で
行政運営はスムーズであり、議会はおおもめしない。
(B)大統領は、ある程度議会の顔色をうかがわない、その時々の強い民意
つまり変革に対する欲求を反映した代表であることが求められ、議会の多数派工作
は、大統領の自主的な政治力で行われることになる。
955 :
無党派さん:2006/11/17(金) 05:10:37 ID:cv7N3UIi
これは、政治的決断が議会において行われるか、あるいは民衆の投票レベルで行われるかという問題点である。
(1-B)つまり、民衆が自分で税の使い方を決めるというなら比例代表制で数は多いが無報酬に近い兼職者の議会、
そして、議会はシャンシャンで終わるのではなく、むしろ白熱した議論でもめにもめるべきであり、
必ずしも行政権者は議会の多数派を従えた首相タイプでなくてもかまわない。
むしろある程度長い任期を得ている議会よりも、その時々の政治的要請によって現れる短期的な大統領的なリーダー
によって瞬間的な民意を反映するほうが面白い。
(2-A 2-B)すでに議員が多数意見の代表者である場合は、議決がすでに投票時点である程度片付いている。
人数も少ないので、議会はそれなりに「有識的」であり、、比較的数より質の議論ができ、議会対策もさして苦労することはあるまい。
この場合、行政府は首相型であっても差し支えないが、たぶん大統領型であってもさほど問題はないと思われる。
(C)これ以外にドイツ方式と呼ばれる、議員を投票で選ぶときにあらかじめ連立与党の首長を誰にするかを提示しておく
首相型でありながら、かなり直接的に首長の選択が可能なシステムがある。
956 :
無党派さん:2006/11/17(金) 05:13:01 ID:cv7N3UIi
***************************
地方分権的な今の時代に必要とされる地方議会は、多数代表性によって選ばれた少数精鋭の議会。
民意は強化された町内自治会によって集約され、議決事項になりうる要望として取り込まれればよい。
なお、岡山市などで試みられているボランティア的多数市民による行政評価システムは、議会が頼りにならないからこそ
有意義であり、現時点での改革の方向としては充分首肯できるものである。
********************
国政においては、首長の決定に対して国民が意思を示すことのできる仕組みが望ましい。
ドイツ的な「リーダーを提示した政党に比例選挙で投票し、議席配分する」というのも面白いが、
リーダーの選出自身にも国民がかかわるなば政党内個人競争が必要なので
比例もあくまで比拘束が前提、あるいは議席数だけは比例だが、当選者は小選挙区で選ばれる二段階方式もあり得るだろう。
*****************
個人的には、国政は、憲法を変えて大統領制・議会も小選挙区制で可能な限り小さく、質の高い方向にもっていくべきと考えるが。
これはたぶん信頼できない政治家を見すぎた反動としての感覚だろうと思う。
957 :
無党派さん:2006/11/17(金) 05:45:10 ID:cv7N3UIi
958 :
無党派さん:2006/11/17(金) 07:40:05 ID:D0RiKAYz
>>955 >政治的決断が議会において行われるか、あるいは民衆の投票レベルで行われるかという問題
民衆の投票レベル=小選挙区制・首長選挙を指すのでしょうけど
それでやって政党の選挙戦術(自公連立と野党分裂、議会で行われるとする政治的決断に属すのでは)
により左右されている実際って、破綻を示すように思えるのですが?
>>956 大統領制・小選挙区制が質の高い方向に向かうだなんて幻想にしか見えません
私的には(安定した権力が育む)信頼できない政治家を見てきた反動から
小選挙区比例代表(非拘束)併用制の議院内閣制支持だな。
>>947 わけわからん人の投票行動は
全体の開票結果にどれだけ影響しているんでしょう?
>>948 小選挙区で与党の優位が覆った事は無いが、比例では幾度も覆っている。
民主党単体の得票が小>比だろうと全く関係ありません。
959 :
無党派さん:2006/11/17(金) 09:35:58 ID:cv7N3UIi
>>958 >大統領制・小選挙区制が質の高い方向に向かうだなんて幻想にしか見えません
あんた、直感で小選挙区選出の議員のレベルが高くないと思ってるんだろうが
俺は議員の質の高さをそこそこ保証するものとして「信任率の高さ」を問題にしている。
比例では信任率はまったく保障されないのだよ。
>>805を参照。
9割の有権者から嫌われているヤクザでも議員になれるのが
比例代表制や単記非移譲式であって、だからこそドイツなどは比例にも5%の足きりを設けているのだ
960 :
無党派さん:2006/11/17(金) 10:00:00 ID:kI/14+0q
小選挙区のほうが素質を選別できるとする意見なのですか。
961 :
無党派さん:2006/11/17(金) 10:08:59 ID:cv7N3UIi
小選挙区で選ばれている場合はそれなりの信任率があるといってるんだよ
信任率の高い政治家の質が悪いのは投票した有権者の質が悪いのであって
選挙制度が悪いわけではない
ところが、比例や単記非移譲式は信任率がいくら低くても政治家になれるのであって
熱心な有権者の否定的意思がなんら反映されることなく
質の高さがまったく保証されない
これはもはや選挙制度の欠陥としかいいようがない
962 :
無党派さん:2006/11/17(金) 10:14:38 ID:kI/14+0q
比例の場合、党の意思決定に有権者が積極的に参加していくのが前提じゃないのかな。
ま、小選挙区でもそうだけど。
比例のほうが、党の政策をどう実現してくれるかという意味の選挙だから、
そういう個人政策重視の意見の人から見ると足りないように見えるかもしれないけど、
個人が掲げてる政策が政権で反映されるのってあまり実際はない気がする。
963 :
無党派さん:2006/11/17(金) 10:16:23 ID:kI/14+0q
むしろ、選挙で○○を掲げていて、それも政権党にいるのに、なんで掲げたことが全く推進されないの、
ってことが多いように思う。各選挙区で政策がてんでばらばら、党自体が寄せ集めになっているから。
964 :
無党派さん:2006/11/17(金) 10:33:32 ID:cv7N3UIi
政権政党が内閣総理大臣を出しているのだから政権公約が実現されないわけがない
個人的公約と政権公約を同一視してはいかんよ
自民党には派閥問題があってリーダーシップが発揮されにくい面もあったが、
それは結局、党内調整の問題であって
たとえ自民党であってもリーダーシップをとって、政権公約にもとづいて選挙をやれることは
小泉がはっきり証明しただろ
965 :
無党派さん:2006/11/17(金) 11:16:42 ID:D0RiKAYz
>>959,961
>比例では信任率はまったく保障されないのだよ
>>熱心な有権者の否定的意思がなんら反映されることなく
態々併用制(非拘束)と書いたのに無視するのはお止め頂きたい。
比例の非拘束名簿及び併用制では信任率の低い政治家の排除は相当為せます。
政治家の信任率と言うものの、小選挙区制が導入され現在
自公連立による票積上げと所属政党により得票の大枠が決まるのが現状です。
この小選挙区選出議員がそれなりの信任率を得ていると言うのであれば
比例併用制非拘束名簿により選出される議員の信任率は比して問題になりません。
966 :
無党派さん:2006/11/17(金) 11:36:10 ID:D0RiKAYz
>>961 政治家の信任率と言うものの、小選挙区制が導入され現在
自公連立による票積上げと所属政党により得票の大枠が決まっている
即ち小選挙区制度は信任率の高さと政治家個人の信任率の高さを
=で括るものとして機能しているのか甚だ疑わしい。
そして、小選挙区制度は
>政治的決断が議会において行われるか、あるいは民衆の投票レベルで行われるかという問題
について、日本に於いて政党の合従連合・選挙戦術に大きく左右され
民衆の投票レベルで政治的決断を行うものとして機能していない、
破綻をきたしています
>>958
967 :
無党派さん:2006/11/17(金) 11:45:11 ID:D0RiKAYz
966訂正
×即ち小選挙区制度は信任率の高さと政治家個人の信任率の高さを
=で括るものとして機能しているのか甚だ疑わしい。
○即ち小選挙区制度で示される信任率の高さは候補の信任率の高さを
示すものとして機能しているのか甚だ疑わしい
968 :
無党派さん:2006/11/17(金) 19:50:43 ID:lwQV7vlW
>>961 小選挙区制度を導入して、何が起こったか?
それは、投票率の低下と選挙のワイドショー化だ。
小選挙区制度のもとでは一票でも多くの票を取る為に政策論争ではなく
耳に心地いいワンフレーズとパフォーマンスを候補者に要求するようになった。
本当の政党政治を進めるなら、完全比例代表制しかないが、
候補者を選ぶ選挙制度も必要なら、中選挙区制度が一番いい。
となると、中選挙区制+比例代表の2本立てがベストの選択になる。
969 :
無党派さん:2006/11/17(金) 20:33:42 ID:wNkYqlrk
新キャラ「ワイドショーくん」
970 :
無党派さん:2006/11/17(金) 20:33:55 ID:AvNSd0iz
何故中選挙区制から小選挙区制中心の制度に変更された
のか、現行制度に対する抜本的変更の声が一向に大きく
ならないのか、の考察と、中選挙区制・比例選挙制が内
抱する問題点や疑問点に対する対応策の無い、ただ利点
のみを語っても無駄ですよ。政権参画が不可能なレベル
での基本政策乖離が左派野党から排除解消されないと、
現行制度を抜本的に変えようという議論は本格化しない
でしょうね。自民党が分裂して政権の組合せが具体的に
選択出来る状況が来たら議論の対象になってくる可能性
もあるけど、分裂する可能性の方が低い現状ではね。
組織・特定思想集団の方ばかりを見て、国民全体の空気
を嫁ない人達の集合体議会に戻す機運が高まることなん
かないでしょう。
971 :
無党派さん:2006/11/17(金) 20:37:23 ID:wNkYqlrk
そういやなんで中選挙区単記から中選挙区完全連記にしようって発想にならなかったのかね。
972 :
無党派さん:2006/11/17(金) 21:25:39 ID:HwZHjBxG
確かにそうだな
市町村議会選挙なんか当選者数数十人もいるのに
たった一人にしか投票できないなんておかしいと常々思ってたよ
973 :
無党派さん:2006/11/17(金) 22:27:41 ID:kI/14+0q
小選挙区比例代表並立制を、併用制に変えると、いびつさが一歩弱まるのでは。
974 :
無党派さん:2006/11/17(金) 23:02:32 ID:AvNSd0iz
中選挙区で連記制の場合生活圏・行政範囲と選挙区との
整合性、票の格差問題のどちらかが壁になると思うが。
双方を解消するには大幅な議席増に国民負担増が伴うか
ら困難でしょう。自民党民主党以外の政党の支持率の低
さから考えると、比例の比重を高めることの合意が形成
されるとは思えないなあ。要は第三党が弱杉。
975 :
無党派さん:2006/11/17(金) 23:12:12 ID:kI/14+0q
選挙制度が二党収斂を生んだ面は大きいけどね。
一度小選挙区にすると、なかなか戻れんね。
976 :
無党派さん:2006/11/18(土) 07:42:04 ID:ahZUCzVE
>>970,974
比例の比重が高まるほど民主党に政権奪取の可能性が高まることは
これまで述べた通り。あなたは何見てたのか?>ID:AvNSd0iz
そもそも小選挙区比例代表併用制・比拘束名簿では
組織・特定思想集団ばかり見るような選挙にはならない。
977 :
無党派さん:2006/11/18(土) 09:05:35 ID:eCElS8IM
日本の既存野党が固定特定組織・思想集団に支えられた
政党から脱却出来ない間は、比例選挙による民意の正確
な反映議論は盛り上がることは無いでしょう。もう神学
論争的議論から入る・抜け出せない人達に今以上の質疑
時間を割く必要性を感じる人達はかなり少数派ですよ。
民意を集約させて戦後日本から惰性で維持されて不都合
・不具合・時代に合わなくなって来ている諸問題を、迅
速果敢に変更・時代に合わせる時期に入っている。何故
現行制度に対して疑問の声・変更要求の声が大きくなら
ないのか、どうすれば大きくなるのか、を考えたら?
978 :
無党派さん:2006/11/18(土) 09:52:12 ID:6NNMmMjP
>>976 併用制って、現行制度のことじゃないよね?
979 :
無党派さん:2006/11/18(土) 12:48:48 ID:ahZUCzVE
>>977 そもそも選挙制度が注目される事自体少ないのだが
昨年の総選挙後にはいくらか盛り上がっていたはずだ。
現行制度の民意の集約で2大政党の議席・質問時間の量を
大きくして為されたのが永田質問であり、森裕子のような質問である。
あのような質問を発生せしめた現行制度を多数派が考慮した上で支持しているんでしょうかね。
不都合・不具合・時代に合わなくなって来ている諸問題を、迅
速果敢に変更・時代に合わせようと言うのであれば、そう国会で
論戦し民意を問えばいいのであって、それを有権者が望むので
あるかが真に顕れるのが比例などの選挙制度だ。
>>978 現行制度は並立制
980 :
無党派さん:2006/11/19(日) 00:53:46 ID:NwBhTrSK
981 :
icpojp:2006/11/19(日) 00:55:37 ID:+1eYjbDn
このホリエモン詐欺事件は(ライブドア事件)ばかな日本人型経営者のN.Y.
間抜け振 りを思い出す。バブル経済の時期、連日報道があったがアメリカ人不
動産業者と経営コン サルタント業者におだてられて何の判断能力も無いのにN.
Yのエンパイアステートビル を買った事件などが連想される。その後すごく安く
買い叩かれている様は馬鹿な日本人の 典型であった。政治家(たかが国会議
員程度の知能)しかない一般の個人経営者や会社員、プータロー、年金者を狙っ
た犯行。要するにホリエモンは株価変動とその報道口コミの噂に目をつけての犯
行。しかし、実際は、稚拙なねくらなオタク(以前の生活風貌を見てみよ。)の
あきばオタクがミニ株式や株式上場ブームを作る為の報道,キャンペーンにのって
時節に隙間産業だった為、多に競合が少なく、たまたま上場して のうまみを覚
え証券サラリーマン崩れを雇いれて(以前、ホリエモンの秘書とか言ってい
たピエロと同じ。マスコミはどんなクズでも才媛、天才とか頭につけるものである
。)この様な間の抜けた愚かな事件を冒しただけのことである。前出の馬鹿な国会
議員と無能政 府が招いただけのことである。何等、10年間-15年間法整備をお
こなわず放置し続けた為である。アメリカでは既に20年も前から同様の犯罪に対
して法改正がおこなわれていた。予断では有るがヒューザーや姉歯の間抜けな三文
犯罪、建築業法についても米国ではその ような稚拙な犯罪はおこっていない。しか
もヒューザーの小島のような小者の財産没収についてもすべてにおいて完璧におこ
なわれ日本のような稚拙な欠陥法ではなく凄まじい厳罰と追起訴がおこなわれていた。
無論財産も全て没収されていた。 どこまでも間抜けな日本人型の事件でしかありえな
い。しかもその馬鹿な事件を現在もまだ 馬鹿な検察官とやらがやっている。しかしホ
リエモンは3百30億円の財産を持ってせせら 笑っている。
982 :
icpojp:2006/11/19(日) 01:11:11 ID:+1eYjbDn
ただの根暗あきばオタク
のデブが間抜けなマザコンペーパー無能国家公務員が 漫才をやっている。検察官、
裁判官程度は辞めたら収入の道が無い為、ホリエモン程度やパチンコ業者にでも、自ら
売り込みに行き土下座する輩である。これも敗戦のときから一部のクズによって独占
されてきた世界であり、一般市民が自身の権利を寄生虫ガイチュウに汚染され実際に
賠償金の額や、刑罰、懲役の刑期の適正化に被害を被っているのにそれらを理解できない一般
市民の馬鹿さもさらけ出している。国会議員の選挙区と同じ社会構造である。この構図
とよく似ているのが、新興宗教の選挙への介入と斡旋(病院内の選挙斡旋、誘導、学校
での選挙斡旋)である。以下に選挙が金と自分たち寄生虫を守ってくれるかはこれまで
の日本国の戦後歴史が証明しており、これらを理解するのに外国人は2時間も要しない。
いかに馬鹿な国かを体現している。しかもこの様な犯罪を未然に防ぐ為 の手段はたった。
二つの事だけである。まず第一に刑事犯を含むこの様な巨額な経済事件に関 しては原則
厳罰化を行い懲役もすべて実刑で30年から60年の懲役に処すること。第二に 刑事犯
を含め経済犯に関しても全て財産を没収し被害者救済に当てる。刑事事件と平行して、強
制的に財産没収、追徴等を並行して行い被害者へ還付させる制度を新設する。
第二に警察官 及び検察官等の汚職、不正を捜査する専門捜査機関を
新設させる。以上たった二つだけのことである。では何故、日本政府が行
わないか?。当然で ある。ペーパー官僚と無能痴呆老人国会議員が妨害しているだ
けのことである。真っ先に自分 たちピエロ供が逮捕されるからである。これと似た
様な猿芝居を亀田兄弟とかがやっていた。
983 :
あちょー:2006/11/19(日) 14:41:06 ID:xbPZa1Zg
(日本国憲法)
(人身保護法)
(国会議事録)
操られての投票注意。
皆で見張ろう。首切ろう。
最低でもビデオカメラくらい設置。
984 :
A-11:2006/11/19(日) 17:46:01 ID:zid9lomJ
最後の書き込み
>>979が絶えてから24時間経過したようなので、書き込みますか。
>>977>>966 政党の合従連合・選挙戦術以前に、政党以外の、即ち普通の有権者がほとんど立候補していません。
これでは、政党の動きで選挙結果を左右されるのは当然です。
合従連合・組織票を無意味にする事で普通の有権者の乱立が期待できる、
Approval voting(民衆の投票レベルで政治決断を行う小選挙区制・首長制に)や
ドント式無制限連記
>>800(民意の正確な縮図に。「反映」は曖昧です。
多数代表だって民意の正確な「政治決断」を反映します。)なら、
合従連合・組織票に依存する政党は埋没・崩壊するでしょう。
もちろん比例代表の場合、有権者の1/Nを占める組織があるなら、
議席の1/Nもその組織構成員の縮図で占められるのは当然です。
もっとも、組織の公認する候補よりも、その組織の構成員の民意を汲み取る無所属が立ったら、
その無所属が公認候補から議席を奪います。
このため、改憲を掲げる自民と無理に連立している公明党の議席は、
選挙制度がドント式無制限連記に変われば、公認派と非公認派に分裂すると思います。
参入に何も条件が付かない市場で有意の期間存続出来るのは、その市場環境に最も適応した者だけです。
多数代表は市場環境が一様な市場であり、
比例代表は有権者の縮図の多様な環境です(ライオンと鯱は住み分け出来ても、鯱同志は競争せねばなりません)。
候補者の参入障壁が無いに等しい二分型投票では、
今まで合従連合・組織票を使って民意の汲み取りを怠けた政党は存続できないでしょう。
985 :
無党派さん:2006/11/20(月) 00:49:36 ID:3/u8WP82
・道州制
道首長:(3選禁止)
道上院:市町村長と議長による兼任or推薦
道下院:完全比例代表制(5選禁止)
道政監察官:下院の推薦と上院の承認と首長の署名(と国会の認可)
国会の認可が出ない間は国からの予算配分一切なし
986 :
無党派さん:2006/11/20(月) 20:28:40 ID:ydjsT+AK
>>985 道州制下の下院選挙で、政党を前提とした比例代表制をもちいるのはどうだろうか
旧県区域などをもとに大選挙区制がいいのでは?
987 :
無党派さん:2006/11/20(月) 21:04:29 ID:UIVm72by
道州レベルなら一院制で十分だと思うけどなあ。
市町村長との兼任、というのは変な結果を生みそうな気がする。
選挙制度としては、やはり比例代表制または比例代表的な振る舞いをする
制度を推したいところ。
988 :
無党派さん:2006/11/20(月) 21:21:28 ID:RQm4KS0g
アメリカの州は上下両院の二院制だけど、無駄だとかって声はあるのかしら。
989 :
無党派さん:2006/11/21(火) 07:22:46 ID:B3VedyvE
990 :
無党派さん:2006/11/21(火) 08:04:26 ID:B3VedyvE
>>958 >民衆の投票レベル=小選挙区制・首長選挙を指すのでしょうけど
>それでやって政党の選挙戦術(自公連立と野党分裂、議会で行われるとする政治的決断に属すのでは)
>により左右されている実際って、破綻を示すように思えるのですが?
なんか日本語として不完全で意味がわからん
もう少し丁寧に説明してくれ
>>965 >態々併用制(非拘束)と書いたのに無視するのはお止め頂きたい。
ノリタケか? とりあえず個人認識してもらいたければステハンでも名乗ってくれ。
>比例の非拘束名簿及び併用制では信任率の低い政治家の排除は相当為せます。
>比例併用制非拘束名簿により選出される議員の信任率は比して問題になりません。
二つの意味で論点が違う。
何度も書いているが、俺が連記式にこだわる理由の一つは「批判票提示」
批判票の反映はあくまで批判票の提示によってなされなければならない。
× 自民党
× 民主党
× 公明党
○-1 共産党
○-2 社会党
というような、政党にも批判票を提示する制度を考えかけたが、やっぱりめんどくさいことになりそうなのでやめるw
もう一つは「信任率50%」これは特に地方政治家に対するリコール権が50%で成立することから
リコールされうる政治家の当選を阻むための措置として、国政・地方政治両方で考えておくべきポイント。
比例比拘束の信任率というのが何を意味するのかわからんのだが、全有効票中の過半数を得ているものでなければ無効。
991 :
無党派さん:2006/11/21(火) 08:05:29 ID:B3VedyvE
>>966 あんたが何を疑っているのか理解できない。
信任率は信任率。それ以上でも以下でもない。
多数代表制が民衆の投票レベルでの多数決であり、比例代表制が議会レベルでの多数決であるということなど常識の範疇だろ。
何がいいたいのかわからん。
>>968「ワイドショーくん」とか名前つけられてるみたいだがw
文脈からすると、どうも中選挙区単記非移譲式で議席が欲しい公明党だなw
単記非移譲式は認めないが、中選挙区で議席3-5の連記式なら認めるよ。
自民党と連立組んでるなら立候補段階で調整して議席を一つ割り振ってもらえばよかろう。
パフォーマンスとかポピュリズムとかワイドショーとかいうのは、選挙戦術であって選挙制度によって規定されているものではないので放置。
992 :
無党派さん:2006/11/21(火) 08:31:06 ID:tFbJPRqr
>>990-991 たちの悪い書き込みだな。
実はあんたもこのスレの有名人だと思うぞ(悪い意味で)。
993 :
無党派さん:2006/11/21(火) 08:37:56 ID:B3VedyvE
●小選挙区もしくは連記式=
多数代表制=個人選択=民衆による多数決が済んでおり、有識者による議会になる
(議員は常勤的で専任・生活給を支給・比較的少数でよい・議論は各論調整的なものになる)
=大統領的首長であっても、議会対策として多数派を形成することは比較的容易である
首相型の首長の場合も、首長候補を提示したうえで投票をさせる公選に近い方法が望ましい。
■比例代表制=政党選択=民衆がそのまま議会に出てきており、議会で多数決を行う
(議員は非常勤的で兼職もあり・報酬は非生活給・比較的多数・議論は総論が対立する激論になりがち)
=大統領的首長の場合、議会の多数派と同じ派閥でなければ議会対策がうまくいかず
一部の地方議会で起こっているように会議の空転もありうる。
もっとも、議会が比較的小党乱立状態にあり、多数派工作がやりやすければこの限りではない。
首相型の首長の場合は、議会対策は非常に楽になるが、
首相型の首長の場合も、こちらも首長候補を提示したうえで投票をさせる公選に近い方法が望ましい。
994 :
無党派さん:2006/11/21(火) 08:38:56 ID:B3VedyvE
>>992なんでもいいが批判は論理をもってなすべし
995 :
無党派さん:2006/11/21(火) 11:51:02 ID:+Lbr9bGE
>>984 >政党以外の、即ち普通の有権者がほとんど立候補していません
日本では選挙制度より供託金の問題になるのではないでしょうか?
>>954-956で仰っている事と随分違ってないかと思うのだが
>>990,991
一昨日の沖縄戦が組織vs無党派と報じられ、先の組織側が勝者となったように
政党、自公の戦略的行動=「連立」によって多くの選挙結果は決まっており
政治的決断が民衆の投票レベルであるはずが、その実政党に独占されており
理念と現実の乖離が存在する。
>「信任率50%」
一党ないし一政治グループの絶対優位を導く恐れを抱く。
緊張感の無い議会・反対派の無い議会の出現、2位以下の政党・グループの
足場を崩すような制度が民主主義であるのかどうか。
996 :
A-11:2006/11/21(火) 22:26:00 ID:eBFptQBc
最後の書き込み
>>995が絶えてから、まだ24時間経過してないのに、書き込みます。荒らし気味かも。
>>995 >>179で少し言及してますが、単記非移譲式投票の下では票割れが起こります。
仮に全ての被選挙権所有者に立候補を義務づける制度が在れば、
無党派層は自分か友人に投票し、自民・民主は候補者調整出来ません。
ほとんどの場合、組織の指令がないと自分で投票できない構成員を抱える党が当選するでしょう。
従って、戦略投票が出来るくらい賢い(もっと賢い有権者は選挙制度自体を変えますが…)有権者は、
自分が立候補すれば自分と友人の票が無駄になると悟り、立候補を断念します。
これが、供託金無料&選挙資金限度額まで補助(限度額を越えた金を選挙に使うの公選法に触れるのです)でも
普通の有権者が立候補しない理由です(詳しくは
>>694)。
先の長野県知事選で自民が田中氏の対抗馬を立てた途端、それまで立候補を考えていた他の候補が次々に断念したのが良い例です。
>>995 「反対派の無い議会…2位以下の政党・グループの足場を崩すような制度が民主主義であるのか?」
議会に何を求めるかだと思います。
>>812の様に、膨大な行政課題の処理の分担を議会に求めるなら、
議員の感覚は全く同じに統一されるべきあり、反対派は当然締め出すべきです。
内閣に野党が入れないのと同じです。
究極的には、今は行政府に入っていない者の足場は、民意(の縮図)にしか無いと思います。
彼らに歳費付きの足場を与える目的には、比例代表の議会は適切だと思います。
997 :
無党派さん:2006/11/21(火) 22:28:29 ID:x/JeeZZ4
面白いですね
次スレで続けてください
もう埋めましょ
998 :
A-11:2006/11/21(火) 22:39:05 ID:eBFptQBc
999 :
A-11:2006/11/21(火) 22:40:18 ID:eBFptQBc
1000 :
A-11:2006/11/21(火) 22:41:22 ID:eBFptQBc
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。