復活したい町名

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組A
なんか○○×丁目という地名ばっかりで、
しかもその範囲がやたら広くて困ることありませんか。
地元の人は昔の地名をちゃんと知っていたりするんですよね。
昔の町名を復活しましょう!
東京だと、木挽町(東銀座)田村町(西新橋)霞町(西麻布)
檜町(赤坂)池田山(東五反田)あたりがとりあえず思いつきます。

そうすればタクシーの運ちゃんに町名を告げるだけでとりあえず
至近距離にたどり着くことが出来る…。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 02:49 ID:dT11IY46
レニングラード
スターリングラード
3うんちっておいしいよね:2001/05/22(火) 08:59 ID:???
コンスタンチノープル
ビザンティウム
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 09:30 ID:hHk0rcLo
サイゴン
江戸または東京市
54:2001/05/22(火) 09:31 ID:hHk0rcLo
やはり23区は政令指定都市の方がいいよ!

例えば、東京都東京市港区
6名無し組A:2001/05/22(火) 13:47 ID:7MDT3UUU
>2,3,4
あれま。外国か。
外国ねえ。それもいいけど。

東京23区は35区に戻して欲しい所ではあります。
7ciel:2001/05/22(火) 14:07 ID:I7PyrPfY
レオポルドビル(現在のキンシャサ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/22(火) 18:46 ID:WumlR3nE
勿来市
9名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/22(火) 21:01 ID:???
東京市を復活させるなら、東京35区も復活してもらいたいよ。
例:新宿区=麹町区、四谷区、淀橋区
それぞれ文化も成り立ちも違うのに、一緒にされている。
10名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/22(火) 21:02 ID:???
東京市を復活させるなら、東京35区も復活してもらいたいよ。
例:新宿区=麹町区、四谷区、淀橋区
それぞれ文化も成り立ちも違うのに、一緒にされている。
11セニョリート名無し:2001/05/22(火) 22:44 ID:???
>>7
てゆーか
ロレンソマルケス(現在のマプート)
シウダー・トルヒーヨ(現在のサントドミンゴ)
ニューアムステルダム(現在のニューヨーク)

とかきりがないね
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/23(水) 00:12 ID:XkqIrH3U
>1
大賛成!!!
あの住居表示のために消えてしまった全国各地の地名は
すべて復活させてほしいな。

>9=10
新宿区=牛込区、四谷区、淀橋区
千代田区=麹町区、神田区だよ。
13名無し組A:2001/05/23(水) 02:16 ID:a6jR.U32
海外地名その後も続いてますね。
ケーニヒスベルクあたりもその類でしょうか。
しかし海外地名復活というのはちょっと趣旨からはずれ気味では
有りまして……。「町名」なもので、
基本的には、12さんの書かれる、「住居表示」制度による
改悪に絡む問題がテーマとしていただければと、思います。

>9,10
全くそのとおり!
以前は気づかなかったのですが、
郵便局、電話局は旧35区ごとに本局が一つは必ずあったようですね。
NTTが最近電話局の統合を行って23区に一つに減らしているため、
不便でたまりません。
港区=芝区、赤坂区、麻布区でしたか
中央区=日本橋区、京橋区ですね。
文京区は小石川区とどこだったかな。

なんでも、日本橋区は合併に激しく抵抗したため、
その後の地名に日本橋を付加することで納得させたとか。
おかげで、日本橋区蛎殻町は中央区日本橋蛎殻町と、
余計に長い住所になってしまいましたけど。
14名無し組A:2001/05/23(水) 02:25 ID:a6jR.U32
地名って、
地名を言えば相手が場所を特定できる
ということは最低限必須の機能だと思うんです。
住居表示もそのために始まったはずなのに。

先日も鎌倉で、○○×丁目△の□とかいったら、
地番言われたってわかりませんといわれてしまった。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 00:27 ID:TZnaQLM6
>>13
文京区=本郷区、小石川区
16名無し組A:2001/05/24(木) 14:25 ID:hEqoXphA
>15
感謝です。そうすると、23区から35区になるということは
文京区→本郷区、小石川区
新宿区→牛込区、四谷区、淀橋区
千代田区→麹町区、神田区
港区→赤坂区、麻布区、芝区
中央区→日本橋区、京橋区
それに
大田区→大森区、蒲田区
ですね。
世田谷区、杉並区、練馬区は分割したいところです。
世田谷区→北沢区、玉川区
杉並区→高井戸区、杉並区
練馬区→石神井区、練馬区
あたりでどうでしょうか。38区になりますね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 15:27 ID:wMUveQi6
大阪市南区も復活きぼーん。
俺の故郷を返せ!
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 23:55 ID:d1koavqI
>>16
以下を追加してください。
台東区→下谷区、浅草区
墨田区→本所区、向島区
江東区→深川区、城東区
品川区→品川区、荏原区
北区→王子区、滝野川区

御存知だと思いますが、戦前の35区制は戦後22区に統合された後、
板橋区から練馬区が分離して現在の23区となりました。
つまり名無し組Aさんの提案ですと、39区制となるわけです。
さらに私の提案としては、足立区、葛飾区、江戸川区も分区したい。
足立区→大師区or西新井区、綾瀬区
葛飾区→本田区、金町区
江戸川区→小岩区、小松川区、葛西区
43区制ですね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 02:55 ID:???
 田舎の方でも、広いムラの範囲を全部ひっくるめて町名つけて
何番地とか何丁目とかやってるけれど、字を引き継いでで町名を
つけて小さくしてほしいよね。
20名無し組A:2001/05/25(金) 11:54 ID:IQfVJJaA
>18
そうかそうか。ありがとうございます。
そういえば空襲とか大震災とかの文にはでてきますよね、
下谷区とか本所区とか。
43区か、すごい数だ。
いっそのこと区制を廃止して町名を細分化するという
方法もあるかもしれませんね。いずれにせよ区名は
住所からは削除してもいいかも。
>19
そうなんですよ。昔は○○町××△△(××は大字△△は字)
だけで郵便も届きましたよね。字というのは田舎っぽくて
丁目というのは都会的というイメージがあるんでしょうか。
町名は歩いて回れる範囲というか、生活の一体感がある範囲に限って欲しい
ものです。

でも、住居表示では消えてしまった町名が実質的にはかろうじて残っていることも
ありますね。
横浜市の加賀町なんかは、現在山下町ですが、加賀町警察署に名をとどめてます。
横浜の場合、関内地区の、日本大通から西側の地区は、新住居表示に早くから
移行したものの、街路名称を町名に生かす工夫を施していて好感が
もてるんですが、東側は非常におおざっぱに山下町というくくりに
なっています。

住居表示は、元来二つの方式を選択できる筈なので、ぜひ街路式も
街路整備が殆ど終了している地区では採用してもらいたいものです。
絶対わかりやすいですよね。その方が。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 12:43 ID:uvj9xGNQ
せっかく郵便番号が面倒になったんだから、数字はこっちに任せて、
さらに郵便番号を12ケタ化して、これを住居表示にすればいいんだよ。
そのかわり地名の丁目は廃止して、地番は2桁まで。
○○市(町)△△◇◇nn。
〒ooo-vvvv(ここまでで○○△△:現状)-a(◇◇)nn(地番)
これらを併記したっていいんじゃない。
22名無し組A:2001/05/25(金) 14:49 ID:W0tjhCo6
>21
郵便番号も、7桁あるといっても、
二桁くらいは無駄にしている所が殆どのようです。
アメリカは9桁ですが、建物一つ一つに番号を割り当てています。
国土の広さ、人口から考えると、7桁あれば建物一つ一つといわないまでも
現在の番地程度までは郵便番号で特定することは可能でしょうね。
現在は7桁記入すれば市町村名の記入は省略してもいいけど、
番地まで特定出来ればその下の町名も省略して番地だけでいいのかな。

その場合でも、郵便配達の場合じゃなくて
住所だけを頼りにある地点に行く場合を考えると、
町名はなるべく細分化されていることが望ましいかな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/25(金) 23:45 ID:6fNZ34eM
こういうすばらしいスレッドがあるのを知って感激しました。

先週土曜の永六輔さんの放送を聞いていて、浅草の今の富士警察署は
昔は「象潟」警察といったんだといいそれは秋田の象潟関連のものがあり、
地名が象潟になったんだ、とのことでした。

確かに、となりは「馬道」であとからしりましたが、吉原への帰りの馬を
引いた道だと分りましたが、富士小学校に通っていた間中、「象潟」という
町名には違和感がありました。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 20:40 ID:b70RAYzQ
これだけで位置関係がわかりますか?
さいたま市東町
さいたま市本町東
さいたま市南本町
地元以外の人は多分迷うだろうなあ。
大宮市東町
与野市本町東
浦和市南本町
これだったらまず問題無いんだけどね。
区が設置されるまでとはいえ、ちょっと不親切。
25名無し組A:2001/05/27(日) 21:36
いやあ、地理人類学はマッタリしてますね。

尾張町交差点ってどこかご存じですか。
私は最近まで知りませんでした。ヒントは、銀座です。
復活希望地名が又一つ増えてしまいました。

>23
浅草の象潟?そういう町名も昔はあったんでしょうか。
象潟町?
馬道というのもいいですね。だいたい、吉原という地名自体
もはや消滅してしまっていますよね、確か。

>24
地名に東西南北を付けるのは、それにしても芸がない方法だと思います。
与野本町とか大宮東町とかにしないとねえ。
26名無し組A:2001/05/27(日) 21:40
町名が消えてゆく問題の根源はやはり住居表示制度にあると思いました。
でも、調べてみると、「住居表示に関する法律」には、こうあります。
(住居表示の原則)
第二条
 市街地にある住所若しくは居所又は事務所、事業所その他これらに類する施設の所在する場所(以下「住居」という。)を表示するには、都道府県、郡、市(特別区を含む。以下同じ。)、区(地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の二十の区をいう。)及び町村の名称を冠するほか、次の各号のいずれかの方法によるものとする。
一 街区方式
 市町村内の町又は字の名称並びに当該町又は字の区域を道路、鉄道若しくは軌道の線路その他の恒久的な施設又は河川、水路等によつて区画した場合におけるその区画された地域(以下「街区」という。)につけられる符号(以下「街区符号」という。)及び当該街区内にある建物その他の工作物につけられる住居表示のための番号(以下「住居番号」という。)を用いて表示する方法をいう。
二 道路方式
 市町村内の道路の名称及び当該道路に接し、又は当該道路に通ずる通路を有する建物その他の工作物につけられる住居番号を用いて表示する方法をいう。

つまり、街区方式と道路方式の二つが選択できるわけです。
昔からの町名が残っていた所は、大体通りに沿って両側が同じ町名
のことが多いので、道路方式を採用すれば横浜市中区関内付近の様に昔からの地名を
最大限保存出来ると思うんですけど、皆さんはどう思われますか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 00:07
>尾張町交差点ってどこかご存じですか。
銀座4丁目交差点のことですね。
尾張町の名前は昭和初期までありました。

>浅草の象潟?そういう町名も昔はあったんでしょうか。
>象潟町?
>馬道というのもいいですね。だいたい、吉原という地名自体
>もはや消滅してしまっていますよね、確か。
住居表示が実施されるまで、
(台東区全域で住居表示が完了したのは昭和40〜41年頃)
浅草象潟町、浅草象潟1〜3丁目、浅草馬道1〜3丁目
浅草新吉原江戸町1・2丁目、浅草新吉原京町1・2丁目、
浅草新吉原角町、浅草新吉原揚屋町
がありました。
これらの町名が、単に浅草や千束に変更されてしまったのは非常に残念です。

街区方式の住居表示=新たに宅地開発したような住宅地
道路方式の住居表示=古くからの市街地(特に旧城下町)
を想定したものと理解しています。
しかし自治省(現総務省)が街区方式の利用のみを指導した結果(理由はよくわからない)、
全国画一的に「○○1丁目」のようになってしまったのです。
でも大阪市旧東区の地域のように、旧町名で街区方式の住居表示は可能です。
参考までに道路方式で住居表示をやっているのは、山形県東根市の一部地域だけです。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 01:06
浅草の新谷町って、今で言うとどのあたりでしょうか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 13:06
>28
>浅草の新谷町?

 S41年に, 「浅草千束町一丁目」と統合されて,「千束町一丁目」 になっているそうです。

 <台東区町名 新旧対照インデックス>
  http://www.tctv.ne.jp/members/mkim/shinkyuidx6.html

 「浅草新谷町」は、初耳の町名でした。何があったんでしょうか?
3023:2001/05/28(月) 13:20
「浅草象潟町」の町名の由来わかりました。

> 延宝5年(1677)の頃、この地に秋田の
本庄藩主六郷邸が造られた。この六郷
氏の領国にある鳥海山西麓の海岸には
名勝の地 象潟があり、この地名をとっ
て、明治5年に浅草象潟町は名付けら
れた。 象潟は風光明媚で、仙台の松島
とならび称されるほどであったが、文久
元年(1861)の地震で土地が隆起し、現
在では田圃となっている。
 昭和9年、浅草象潟一、二、三丁目の
誕生にともない、浅草象潟町は東側の
大部分が同二丁目に変わったことから、
それまでの十分の一の広さになった。
 町名を付ける場合、旧藩名を使う例は
多いが、本町のように名勝地の名をとっ
てつけられたのは珍しい。

永さんによれば、芭蕉はこの浅草象潟を出発し,「奥の細道」を始めたそうです。
その日を、「旅の日」としているそうです。
31勃起マン:2001/05/28(月) 16:15
浅草六区って何?
32名無し組A:2001/05/28(月) 21:05
>27
道路方式を東根市では一部とはいえ採用している!?
そうするとその地域はすべての道路に名前があるんでしょうか。
もっと詳しく教えてください。

大阪市船場、横浜市関内は、いずれも街区方式と道路方式の中間
のような、折衷式ですね、そうすると。

>30
象潟町、由緒あるじゃないですか。

最近、といってもちょっと前ですが、金沢では旧町名が復活しています
(主計(かずえ)町)。今後こうした動きが各地に広まってほしいものです。
金沢市では、評判がいいのでさらに第二弾を計画中とか。

城下町の町名はもちろん、新興住宅地でも大字、小字の名称を生かして
住居表示を考えて欲しいと思います。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 22:17
旧町名の復活を願う人は少なくない。
過去に何度か全国的規模でこうした市民運動が起こったものの、
行政の厚い壁に阻まれて実現には至らなかった。
行政側の頑なな態度(行政の継続性=一旦決めたことはなかなか変えようとしない、
住居表示の安定性を主張するなど)が障害となったのである。
しかし、近年、金沢市の例を見ればわかるように、
行政のやる気、地元住民の熱意、一般市民の理解がうまくかみ合えば、
必ずしも旧町名の復活は不可能でなくなってきている。
また正式な町名の復活ではないが、
http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2001/03/20010320J_09.HTM
のようなところもある。
これらの自治体に続くところが各地に現われるよう期待をこめて見守ろうではないか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 00:11
>道路方式を東根市では一部とはいえ採用している!?
>そうするとその地域はすべての道路に名前があるんでしょうか。
>もっと詳しく教えてください。
これを見てください。
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=chiri&key=951657733

>最近、といってもちょっと前ですが、金沢では旧町名が復活しています
>(主計(かずえ)町)。今後こうした動きが各地に広まってほしいものです。
>金沢市では、評判がいいのでさらに第二弾を計画中とか。
99.10.1 「主計町」復活
00.4.1  「飛梅町」「下石引町」復活
一応、今のところはここまで。
あとは住民が一致して復活を希望すれば市当局が検討するようです。

>城下町の町名はもちろん、新興住宅地でも大字、小字の名称を生かして
>住居表示を考えて欲しいと思います。
個人的には名古屋市守山区の名鉄瀬戸線沿線のあたりが結構気に入っているのですが、
(もちろん100%理想的というわけではない)どうでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/29(火) 22:54
もう何年も前だけれど、
神奈川県三浦郡葉山町で
江戸時代の小字を復活させた、
という記事を読んだ覚えがある。
自治省(当時)はおかんむりだったらしい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 12:09
>>23
うわ、絶対近所だ・・・当方旧象潟町二丁目在住です(w

千束の古い町名は、町会名で残ってます。揚屋町町会とか象三町会とか。
三社の神輿かつぐのは、いまでも町会単位ですよ。

つい最近まで、浅草四丁目の裏通りの電灯のカバーに
「千束二丁目」って書いてありました。
37名無し組A:2001/05/30(水) 13:25
>34
その板、どうしても見れません。
地名統合スレに紹介されてた「住居表示事情」だと思うんですけど、
そこからも開けないし、地理お国自慢掲示板にも見あたりません。
どうやったら見れるんでしょうか。教えてください。
3823:2001/05/30(水) 17:57
>36
象潟町にお住まいの方ですか? 昔からですか?

浅草象潟町と秋田県の象潟町とは,町名の縁から
「姉妹町」として交流しているそうですが、こういうのも
珍しくて面白いですね。このことご存じでしたか?
3923:2001/05/30(水) 21:57
>>36
借り住まいなもんであちこち引越ししているけど、
ここ30年浅草近辺からでてないなぁ。
象潟町には、15年ほど住んでます。3箇所分累計だけど(w
あと15メートルで象潟町ってとこに10年いましたし。
地元の会話で悪いんだけど、おれ千束小のOBなんだけど、
小学校のときに富士小学校の学区域(象潟ね)に引っ越したけど
転校はしなかったんだよ。
中学は、当時の竜泉中が校内暴力でひどかったので、
越境して区内某中学に逝きました。
おかげで人生ふみはずしたけどね(w

「姉妹町」のことは知ってますよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 23:38
>37
私も見ることが出来ませんでした。どうもすいません。
仕方がないので、「住居表示事情」中のレスを引用しておきます。
東根市内で道路方式の住居表示を実施しているのは陸上自衛隊神町駐屯地の北側一帯です。

>7/31に東根見てきました。市役所にも行ってみました。おもしろかったっす。いい所を教えて下さってありがとうございました。
>ここは戦後の開拓地なので家屋配列が規則的な路村であって、街区方式よりも道路方式のほうが適していたんだそうだ。
>国は道路方式をあまり好まないそうで、他の自治体ではどこもやってないんじゃないかとのことでした。
>起点は西端もしくは北端で、東へあるいは南に向かって基礎番号をつけています。
>フロンテージは20mなので欠番が多く、同番はほとんど存在しません。
>支道には枝番をつけるようで「若木大通り44-2号」とか「神町営団一条通り12-12-3号」のような表記になっていました。
>最大の住居番号は115号でした(集合住宅除く)。
>集合住宅の場合は百の位が「棟」、十の位が「階」、一の位が「室」で統一されています。
>十階建て以上のマンションとか同階に10室以上あるものができたらどうするんでしょうね。
>一帯はさくらんぼ農園でそんなものはまずできんでしょうけどね。
>この一帯の住居表示は昭和53年施行で東根でも今後道路方式で住居表示をすることはもうないだろうということです。
>以上、枚方からわざわざ車で出かけましたので報告しておきます。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 00:01
>31 浅草六区って何?

どなたもレスしないので、僭越乍ら
「浅草六区」とは、浅草劇場・映画街の地区です。
明治初年に浅草寺寺域を明治政府が「公園地」として召し上げ、
区分して、観音堂の1区から区分し、芝居小屋地区が「六区」と
なったそうです。
日本=東京最初の劇場・映画街は、築地でしたが、大正期に 「浅草六区」
が、活弁映画とエノケン・ロッパによる「浅草オペラ」により、最大の
興行街として隆盛を窮めたそうです。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 00:13
どなたか「下谷山崎町」は、現在地名どこか教えてください。

そう落語「黄金餅」の西念の遺体を麻布木蓮寺まで運ぶ出発点です。
43名無し組A:2001/06/04(月) 20:39
>40
東根の貴重な情報ありがとうございます。是非一度訪ねてみたいものです。
住居表示を道路方式にすると地図を丁目ごとに色分けしたり出来ないのではないか
といった疑問がよく言われるんですが、そんな必要はないですよね。
どうせ登記簿に載る地番は別のものなんだし。

まあ、船場地区や関内地区のような折衷方式でもいいからもっとこうした街路方式が
採用されることを望みます。

江戸時代の地図とかを見ると、道路に町名を記入していたりしますね。
役人が人工的に考案したりしなければ、洋の東西を問わず似たようなシステムになるもんだな、
と思います。

もちろん、ヨーロッパの街路式は、もっと番地の付け方までシステマチック(道の片側が奇数で反対側が偶数)で、異邦人にも実に
わかりやすいものだと感心しますが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 20:35
日本の住居表示って案外わかりにくいんだよね。
1つの地名で広大な範囲を代表させるし、
その地名には東西南北上中下新本元がよく使われている。
江戸川区、葛飾区あたりは特にひどいな。
そのうえ多い場合で5つの数字を組み合わせる方法は、
(5つの数字 ⇒ 丁目、街区符号、住居番号、住居番号の枝番号、部屋番号)
覚え易さという点でも問題があると思う。
無機質な地名と数字の羅列よりも、
個性的な固有名詞(適度な範囲の)と最小限の数字のほうがいいんじゃないの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 20:52
上のレスに関連して。
「(東京23区内の例をあげて)日本の住居表示はわかりにくい。
それぞれの町名に歴史や伝統があるのはわかるが、この際博物館の中にでも行ってもらって、
現在の地名をコード化し、住所はすべて数字だけで表すようにしよう。
そのほうが合理的で、外国人にもわかりやすい。」
数年前にこんな提言をしている人の本を読んだことがある。
たくさんの町名がひしめき合っていた昔ならいざ知らず、
これだけ町名が整理統合されてしまった現代にである。
何か他に意図があるのではないかと疑ってしまった。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 23:36
>名無し組Aさん
揚足を取るようで申しわけないのですが、
関内のあたりは住居表示法にもとづく住居表示は実施されていませんよ。
正確にいうと「○○町△丁目×番×号」ではなくて「○○町△丁目×番地」となります。
47名無し組A:2001/06/06(水) 15:00
>46
やっぱりそうなんですか。ご指摘ありがとうございます。

そのおかげで非常にわかりやすいわけですね。
皮肉なことに。
とはいえ、現状では南北方向の通り(馬車道など)は地名にはなってないわけで、
現状のままですべていいともいえないですね。

船場の方は住居表示が実施されてるんですね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 02:15
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422/mat11.htm
ここを見てください。夏は冬よりも太陽から遠いことがわかります。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 02:27
スレ違い?>48
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 23:50
旧町名の復活もいいけど、自治体合併で消滅した市名も復活してほしいなあ
平、勿来、内郷、勝田、那珂湊、浦和、大宮、与野、
保谷、田無、高田、直江津、・・・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/12(火) 00:04
>>45
考え方は現行の郵便番号のシステムと同じかな。
住所が数字ばかりでは覚えにくいし味気ない。
52名無し組A:2001/06/12(火) 16:06
>50
まったくその通り。
行政事務組合を作れば合併の目的の過半は達成されるわけで、
アイデンティティ、利便性などからは昔のままの方がよかったと思います。
>51
数字ばかりの欠点は、一つ間違うととんでもないところに成ってしまうこと
ですよね。45さんが紹介していたヘンな提言は、まあ非常に頭の悪い人の
ものだとは思います。
そういう事であれば徹底して、電話の国番号を国名として採用すればいいんです。
「どこの国の人ですか?」
「81です」
なんてね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/13(水) 21:57
>50
大賛成。
時代によって基礎的な自治体の規模が変化していくのは当然だが、
そのために地名を犠牲にしてしまうのはいかがなものか。
住所の表記を変更しなくても不都合は無いはず。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 00:33
伊勢市→宇治山田市
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/14(木) 00:51
京都の洛外の地名が地名を残していく上で参考になると思う。
例えば、洛外の白川村○○だった地区は現在は
左京区北白川○○町って感じでけっこう保存されている。
これを真似たらいいのでは?
56名無し組A:2001/06/14(木) 02:00
>55
これと似た例は、
最初の方で書いた気がするんですが、
日本橋区と京橋区の合併に際しても、日本橋区側が強く抵抗、
結果として町名に日本橋をつけて、日本橋室町とか日本橋○○町
とするようになったそうです。
57名無しさん@お腹いたい。:2001/06/14(木) 11:09
沖縄市→コザ市に復活キボンヌ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 22:13
大阪市北区にあった源蔵町、絹笠町、梅ケ枝町、老松町なども復活させて!
今の西天満のあたりって旧町名の宝庫なんだよね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 23:16
最近、どうして合併後「ひらがな」名にするのかな?
わかりやすいようだが、違和感たっぷり。
やっぱり、地名(特に自治体名)は漢字表記がいい。
例:「さいたま市」:「埼玉市」とか「武蔵市」でいいじゃない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 03:01
>>20
日本で街路方式を採用しているところはどこでしたっけ?
6160:2001/06/18(月) 03:17
>>27でがいしゅつでしたね。スマソ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 22:21
>>59
今後もひらがなの自治体名は増えていくだろう。
現在全国各地において市町村合併に向けた動きは活発であり(政府による推進政策もあるが)、
これらを実現させようとすれば、合併後の名称でもめるところは少なからず出てくる。
その際に妥協の産物としてひらがなの名称が用いられる可能性は高い。
行政側は、ひらがなの名称は従来の地名をベースにしながらも新鮮な印象を与えることができ、
かつ親しみやすさを強調できるからと説明することが多い。

私としては地名に新鮮な印象も親しみやすさもいらない。
漢字できちんと書けるものは無理にひらがなにしなくていい。

今存在するひらがな自治体名はほとんどが従来の地名をもとにしているが、
いずれ「みどり市」や「わかば市」のような抽象的イメージ先行型のひらがな市名が出現するのだろうか。
そうなってしまったら地名破壊も最終段階だ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 22:33
「あきる野」の「あきる」ってなんだろう・・・?
>>62
区の段階ではもうそのレベルに進んでますよね。
東西南北中央・・・
緑・・・
港・・・
若葉・・・
青葉・・・
これらはもうちょっとなんとかならなかったんかと思う。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 23:30
>>63
確か「秋留郷」「阿伎留郷」にちなんでいると思う。
それならば「秋留市」でもよかったのに。
「あきる野」ではニュータウンの地名のようだ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 09:45
旧地理板の過去ログ倉庫から見つけてきました。
http://ebi.2ch.net/chiri/kako/951/951798791.html
http://ebi.2ch.net/chiri/kako/951/951657733.html
66ブスまる子:2001/06/24(日) 10:06
兵庫県姫路市の改悪町名
直養町→駅前町
光源寺前町・大蔵前町→東駅前町
大工町・塗師町→坂田町
恵美酒町・新身町・福中内新町→魚町
京口一条通り→幸町ほか多数。

逆に本町68番地は東京・千代田区千代田一番地(皇居)と並んで
日本一広く、姫路城とその周辺部の官庁、学校、住宅、商業地域が
ひとつの地番です。
郵便の誤配も多く(同姓同名が複数組)住民は通称地名を使っている。
こちらを先になんとかすべき。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 17:22
それから
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/24(日) 20:55
姫路市本町と姫路市広畑区本町、姫路市恵美酒町と姫路市飾磨区恵美酒町
と姫路市大津区恵美酒町は別?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 01:47
だからさあ、住居教示制度が悪いんだよ。
この制度の目的は、枝番とかでぐちゃぐちゃになった昔の制度を整理して、
ハウスナンバーをつけて郵便配達や住所探しを便利にすることが目的だったんでしょ。
ぜんぜん機能して無いじゃん。
弊害はいろいろ指摘されてるけど、メリットなんてあるのかねえ。
新興住宅地や、昔は田畑でろくに地番も無かったところではメリットもある、ということか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 17:56
それから、
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 23:19
「住居表示法」は戦後最大の悪法。
この法律制定時の内閣法制局長官も後に町名地番整理は大きな誤りだったことを認めている。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/26(火) 14:18
姫路市は旧城下町の町割りと戦後復興工事の街路整備が合わなくなったのが改名の一因。
けれど住民にとっては、わずか数メートルの道路で分断されても自治活動に何の支障もないのに
改名に際しては旧町名存続を願う住民同士の軋轢を避けるため、吉祥名な合成名を使う、
私の住所も伊伝居小山崎町から城北本町に変わってしまった。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 22:04
【地名を守ろう】
地域の歴史を“語る”資料
二千年以上の歴史を持つ日本列島の地名が、近代化の過程で次々と消えている。地名研究家の楠原佑介さん(五九)は「地名から『歴史性』を切り捨て、単なる一過性の符号にしてしまった」と危機感を強める。
例えば市町村名。明治二十二年の市制町村制施行前は七万余(町村名)あったが、相次ぐ合併政策の末、今は三千二百二十七になった。その間、由緒ある地名は消え、複数の旧地名や方位名などを組み合わせた合成地名が生まれた。戦後にはひらがな・カタカナ書きの自治体名も現れた。
楠原さんは言う。「合併政策の是非はともかく、目先の便で民族固有の地名文化を破壊した。地名をこれほどないがしろにする国は日本と、かつてのソ連ぐらいですよ」

《住民の意向》
今年一月、東京都の田無、保谷両市が合併して「西東京市」が誕生した。五月には、埼玉県の浦和、大宮、与野の三市合併で「さいたま市」が発足する。
新市名には「無難」「安直すぎる」などと賛否が分かれたが、いずれも全国からの公募を経て決まった。
西東京市の場合、寄せられた約三千の案から合併協議会がひばり市などを含む五案に絞り、十八歳以上を対象に住民投票を実施。西東京市が約三割を占め、トップだった。さいたま市の場合は、大宮が最後まで大宮市を主張したが、合併協議会内の話し合いで浦和・与野両市が推す公募二位のさいたま市で決着した。
自治体の財政危機を背景にした「平成の大合併」だが、新しい自治体名の決定には「住民の意向」の影響を強く受けるケースも予想される。
こうした風潮に対し、楠原さんは「地名の由来を知らない人々が、先人から受け継いだものを勝手に変えていいのか」と指摘する。そのうえで「新自治体名は、中心的な市町村名を継承するか、せめて律令制以来の地方行政区画『郡』などの本来の地名を活用すべき」と提案する。

郵便事業の合理化で昭和三十七年に制定された住居表示法も、歴史ある町名を葬り去る役目を果たした。それを復活させる取り組みを全国に先駆けて進めているのが「加賀百万石」の城下町、石川県金沢市だ。
格子戸の民家が連なる「主計(かずえ)町」という名の茶屋街がある。市内を流れる浅野川沿いにあり、日が沈むと、街灯の淡い光に浮かび上がる。
町名は、「大坂の陣」で功のあった藩士、富田主計の屋敷があったことに由来する。
昭和四十五年、いったん「尾張二丁目」に町名変更された。旧町名に戻ったのは二十九年後の平成十一年秋のこと。「お上の方針で町名が変わったときから違和感がぬぐえなかった。やっと自分の町と実感できた」と、大畠美津夫・副町会長(七四)は喜ぶ。
金沢市では住居表示の実施で、六百三十八あった町名が三分の一に整理統合された。その過程で住民が反対の声を上げ、旧町名が残ったケースもあった。
市民や経済界の要望を受け、山出保市長は「旧町名は地域への誇りと愛着、住民の連帯の心もはぐくむ」と決断した。地方自治法に基づき、市議会の議決を経て、主計町に続いて昨年四月には「飛梅(とびうめ)町」と「下石引町」も復活させた。今後も住民が望む地域で進める方針だが、住居表示法の制約もある。
旧町名時代は、道路の両側で町を形成していた。しかし住居表示は、道路で町を区切る。「法の範囲内で復活が可能なのは二十、無理をすれば五十ぐらい」と、疋田健二・金沢市歴史伝統地区整備室長はいう。
町名変更では煩雑な行政手続きや経費も必要になる。住民も「何で今さら」と敬遠し、全国的には復活の機運は高まっていない。ただ、旧町名を道路名に活用し始めた仙台市のように、地名をまちづくりの核にすえる動きは着実に広がっている。
疋田室長は「復活だけがすべてではない。もう一度、旧町名を見直すことで地域コミュニティーの再生につながるはず」と語る。

《画期的試み》
東京都教育委員会が平成十一年三月に策定した「21世紀を展望した文化財保護行政の指針」には、昔の地名を新しい文化財に位置づけ、その概念や保存手法を検討する、との一節がある。文化財保護法の枠を超える画期的な試みだ。
文化庁の大島暁雄・文化財調査官も「地名は地域に埋もれた歴史を解明する有力な手がかり。貴重な歴史、民俗資料になる」と、その意義を認める。
都内には、八丁堀(中央区)や鍛冶町(千代田区)など、徳川幕府の「江戸」に由来する町名が残る。すでに消えた旧町名も含めて文化財指定が実現すれば、画一的な都市化で失われたまちの個性を取り戻すきっかけにもなる。
戦後社会は「合理主義」で突っ走ってきた。そろそろ「歴史と伝統」の価値を問い直そう。地名に目をむけることは、その第一歩になる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 07:57
姫路市は城を保存することには熱心でも地名を守ることには不熱心なのね。
どっちも同じくらい大切な文化財なのに。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 00:20
sj
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 17:25
旧国名にかんしてはどう思いますか?
今の県名よりも旧国名のほうが県全体の名称としてふさわしいところがあると思う。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 19:27
>76
静岡とか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 23:15
>>69
もし見直すとしたら、やはり欧米のように道路方式が良いのでしょうか。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/30(土) 23:25
>78
そう思う。

ただ、「欧米のように」というと、「日本には日本のやり方がある」という反論が
すぐに出てきそうだ。

でも日本も城下町などは街路両側が一つの町だったことを考え、
また道路方式がそもそも住居表示の法律に併記されていたのは
こうした既成市街地を対象にしたものだったわけで、
道路方式の採用は日本でも極めて理にかなったものだと思う。
京都なんて市民の意識は道路方式に近いわけだし。
地番のつけ方などは欧米を参考にすればいいけどね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/01(日) 00:49
>>69
住居表示化されていない地域に行ってみな?
家を探すのに一苦労するから。

古い地名の保存と、住居表示が矛盾しないと思うよ。
○○3丁目=旧 ▽▽町
というふうになっていることが多いから、
○○3丁目4番9号 → ▽▽町4番9号
のように改めればいい。
8180:2001/07/01(日) 00:52
誤 古い地名の保存と、住居表示が矛盾しないと思うよ。
正 古い地名の保存と、住居表示は矛盾しないと思うよ。

失礼。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 11:38
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/03(火) 19:59
↑ということは、
82は彼女の父親?
不思議な縁だ。訳わからん。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 22:31
日本一のソープ街、吉原も町名としては存在しない。
現在は台東区千束3丁目。
最寄り駅は地下鉄日比谷線の入谷または三ノ輪。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:32
「芝汐留」は消滅したことの理由が未だに理解できないものの一つ
再開発計画も汐留と名がつくし、来年開通予定の新駅名も汐留。
東新橋なんて、分かりやすいようで実はわかりにくい名前の代表例。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/04(水) 23:41
>>80
東京都港区
赤坂六丁目→氷川町
赤坂九丁目→桧町
同文京区
本郷六丁目→森川町
本郷七丁目→本富士町
87名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 01:49
>86
ソレ、少なくとも今よりは絶対解りやすいぞ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 23:18
極小の町が統合・整理されるのは止むを得ないと思う。
昔の港区のように、あまりにも小さな町ばかりがあるのは
かえってわかりにくい。

一方で、1さんの出した木挽町ほか、名の知れた(ある程度の
面積を持つ)旧町名は、消さない方が良かった。

住表って、どうも極端なんですよね。

東京都中央区の日本橋地区では、極小の町を統合しても、
あまり大掛かりな統合は行わず、100%住表を完成した。
(東日本橋のみ例外だが)。ほかの自治体でもこういう
ことをしてほしい。

新宿区は徐々にではあるが、牛込地区の住表を進めている。

一方、千代田区の神田地区は20年前から住表が止まっている。
一体どうなっているのでしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 00:15
ちょっと面白いのでリンク貼っておきます。
地理板のスレ「地図にない町・姫路市本町68番地」
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=chiri&key=994049427&ls=50
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 15:52
>88
牛込も住居表示が進行中なんだ。ちょっと残念。
日本橋は昔の名前を大事にしたということですね。
住民の意識とかプライドとかの問題かもしれないけど。

極小の町が統合されるのはやむを得ないというのは、
俺は違う意見かな。
外国の都市で相手の住所から場所を見つける場合、
1.道路名を索引で引く。
2.該当のグリッド番号(G4とか)から道路を見つける
3.その通りに行く
4.偶数または奇数の地番を追っていく
というプロセスでしょ。
それが、住居表示だと
1.町名を索引で引く
2.該当するグリッド番号から町名を見つける
3.地番をそこから見つける
4.その地番の場所に行く
5.目的の場所を探す
ここで問題は、3.と5.。
地番が全部記載された地図が無い場合は探しようがないが、
そういう地図は結構大縮尺のものになってしまう。
また号まで載っていることは殆どないので、該当する番地まで来ても、
そのブロックの廻りを最悪一周ちかくしなければならない可能性もある。

そんなわけで索引さえきちんとしていれば地名は細かいほうがいい
とおもうんだけどなあ。どう思います?88さんは。
9188:2001/07/06(金) 23:55
>90
そういう考えもありますね。
私も基本的には、住表前の細かい町名の方が好きです。
新しく生まれた赤坂とか新宿(特に五〜七丁目)とかは無駄
に広すぎます。本当に、昔の町名のほうが分かりやすい。

でも住表前町名には、あまりにも細かすぎるものも見られ、
それらの統合は仕方ないと思っているのです。

地名は大雑把過ぎてもいけないし、細かすぎてもいけない。
本芝材木町、本芝入横町、本芝下町、芝三田同朋町、芝横新町
などはいずれも田町駅周辺の旧町名ですが、どれも狭すぎる。
こういったものは統合したほうが分かりやすいのではないで
しょうか。

でも、統合は行き過ぎてもいけない。
行き過ぎると赤坂とか六本木とか高輪とか、一体何処まで
何丁目まであるのか分からないほどになってしまいます。
9288:2001/07/07(土) 00:05
牛込地区の住表について。

町境を、不規則な線から道路上に移すなど、微妙な
変更はあっても、旧町名は全て受け継がれるものと
私は信じています。

下宮比町とか、神楽河岸とか、本当に狭いところも
住居表示されて存続しましたからね。
さすが新宿区!

でも、早稲田鶴巻町とかの三桁の地番表記が、いずれ
消えてしまうというのは寂しいですね。
分かりやすくするための策だから仕方ないのは分かっ
てますが・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 10:29
吉原町名復活希望。
江戸一、江戸二、京一、京二、角町、揚屋町とかのほうが
千束○丁目○−○よりあきらかにわかりやすい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 23:54
地名は住所をあらわすための単なる記号ではない。
貴重な無形文化財である。
やはり旧町名は復活させるべきである。
政府や地方自治体は過去の地名抹殺政策を反省しなければならない。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 08:14
私も旧町名復活希望です。
本当に実現しないかな〜!!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 13:02
>92
町境を道路上に移すとせっかく道路の両側が同じ町名なのに変わってしまうのでは?
住居表示の根本的問題の一つがこの「道路が町境」という点にあると思いますが。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 13:31
旅順
98無しさん@お腹いっぱい:2001/07/14(土) 16:08
>でも日本も城下町などは街路両側が一つの町だったことを考え、
>また道路方式がそもそも住居表示の法律に併記されていたのは
>こうした既成市街地を対象にしたものだったわけで、
>道路方式の採用は日本でも極めて理にかなったものだと思う。
>京都なんて市民の意識は道路方式に近いわけだし。
>地番のつけ方などは欧米を参考にすればいいけどね。

大阪の都心は、今でもそうなんじゃない?
たとえば、道修町。
東から、少彦名神社、小野薬品、住友製薬、武田薬品、大日本製薬、田辺薬品、藤沢薬品、小林製薬、
・・・と今でも薬品問屋街を中心になりったってる。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 18:16
>97
旅順はいまでもあるよ。
日本の観光客も最近訪問可能になりました。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 03:25
>>93
吉原の旧町名って、地元の町会名にのこっているだけだしなぁ。
復活キボンヌ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 00:17
>新宿区は徐々にではあるが、牛込地区の住表を進めている。

たしか、ここ10年くらいストップしているはず。
102このスレ面白い:2001/07/21(土) 17:16
参考ページ。
http://members3.cool.ne.jp/~inat/rampo/tokyo.htm
地図はクリックすると拡大されます
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 15:02
2chの中に、こんな学術的なスレがあるなんて(^.^)
楽しい〜
104:2001/07/26(木) 16:06
おいらの故郷は大和町。
引っ越してくる前年までは
もっと由緒のある地名だった(T_T)
恥ずかしくて「大和町」と言えず、
隣の町名をかたっていた…
105名無し組A:2001/07/26(木) 18:06
皆様ご無沙汰しております。
>98
大阪はあまりよくわからないというか全然わからないのですが、
以前、大阪では道路両側で一つの町が成り立っているのに配慮した
住居表示を実施したというレスをいただきました。
古い城下町で道路方式を避けるのであればそうするしかないのでしょうね。
しかし自治体が道路方式を忌み嫌うのはなぜなんでしょうか。
どうせ登記などは旧地番ですし。
純粋に場所を探すことを考えるなら、道路方式以上の方法を私は
今のところ知りません。もっといい方法があればそれもいいのでしょうが、
街区方式は実際に町を歩き回るという視点よりも地図を眺めて色分けする
という、何というか机上の整合性を第一においた物のように感じます。

しかし現実にどうしても道路方式が無理なのであれば、せめて
街区を細かくしてそれぞれに昔からの地名を当てはめてゆくことが
好ましいと考えます。

それによって由緒ある地名も復活するわけです。

新興住宅地のように、元々地名があまりない土地の場合、
新たに地名を作ることもある程度許容されていいと思います。
地名はその時々の町の盛衰に応じて変化するものだとは思いますので。
10692:2001/07/26(木) 20:55
>>96
町境を完全に道路上に移行せず、崖や建物間の町境も維持
しています。わずかですが・・・、山伏町や住吉町あたり。
92で書いたのは、ビルとビルの間をくねくね走るような町境
が補正されている、という意味ことです。

>>101
確かに新宿区の最後の住居表示は平成2年です。
残されている町には、道路上でうまく線引きできない所が
多くありますよね。北町・中町・南町なんて、どうやって
住居表示するんだろう?と疑問に思ってしまいます。
恒久的に変わらない道路や河川を町境にするのが基本とされ
ていますからね。

次の住居表示候補地は市谷台町らしいです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 21:59
やっぱり城下町の旧町名はいいねぇ。
http://www.mokkokan.co.jp/choumai.html
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 23:33
もう新宿区の牛込・四谷地区は住居表示を行わなくてもいいです。
早くこれらの町名群を文化財指定して、町名改悪事業から守って欲しいくらい。
極端に町域が錯雑としているわけでもなければ、地番も混乱状態ではない。
この地域で郵便物などが届かなくて困っているという話は少なくとも私は聞いたことがありません。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 23:49
こちらも参考になります。
http://www.ne.jp/asahi/guccii/home/3shigappei/shimin53.htm
110ν先行者:2001/07/28(土) 00:03
>>109
興味深い内容だけど、ちょっと見づらいのが残念。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 01:39
>>108
郵便屋さんに感謝しよう!
112旧町名を復活させるための提案:2001/07/29(日) 18:55
住所の表示に旧町名を復活させるが、番地は復活させない。
現在の住居表示は廃止せず、「○○何丁目×番×号」の部分を番地扱いする。

復活後の住所表記はこんな感じになる。
(例)東京都新宿区番衆町、新宿5−1−2

欠点は住所が長くなってしまうことか。
現行の住居表示地名で長いところは、適度に短くする必要があろう。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 19:43
新宿南口旭町復活希望
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 20:08
>>113
いいねいいね!でも住民は嫌がんだろな。
115名無し組A:2001/07/31(火) 22:58
>111
郵便屋さんにとって
住居表示はありがたいのか、ありがた迷惑なのか。

新宿区のように古い町名が残っている所の場合、
明らかに住居表示によって住所はわかりにくくなるので
ありがた迷惑だと思われます。

新興住宅地の場合は、字を書かないで番地だけだと広大な地域が
同一町名に属することになるので、この場合は郵便屋さんも
住居表示歓迎かも。

でも、字を生かしてもっと細分化した町名の住居表示をして欲しいですね。

>112
おっしゃるように住所が長くなるのが困りますね。
でも現在の住居表示も、ハイフンが二度も入るのがヘンテコだなあとおもいますが。

せいぜいハイフンは一回程度にして欲しいなあ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 01:54
名古屋市千種区元古井町
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 13:16
旧称名と新町名のどちらでも使えるようにすればいい。
118名無し組A:2001/08/01(水) 20:35
>117
それはいい!

時間がたてば実際に使っている人によって
自然とどちらかに収斂していくと思います。

今でも、私の住んでいる地区は○○○4丁目とか言っていますが、
この○○○も町内会などは古い字を使った名前で分かれていて、
必ずしも1丁目とか2丁目と言った境界とは一致していません。
どちらでもどうぞ、となったらいいですね。

タクシーに乗るときも、古い町名を言えばあっさりと連れて行ってくれます。
住居表示だと、道順も教えないと駄目ですね。

古い町名は今も非公式には住民の生活のなかでは生きているんですよね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 16:56
age
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 18:08
>>88

北区の“赤化政策”も極端ですね。

岩淵→赤羽
稲付→赤羽西、赤羽台
袋→赤羽北

赤羽駅をこの一帯の中心と考えたのなら、志茂→赤羽東、桐ヶ丘→赤羽もっと西、とでもしないと徹底したとは言えないな(w
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 21:56
東京のバカどもは自分の住んでるところの町名にJRの駅名が入ると
地価があがると思って町名を変えてくれと陳情するらしい。
西新宿や北新宿がいい例。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 19:46
>>121
新宿駅前だってもともと角筈だったのにね(w
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 23:13
千葉県市川市行徳駅前。
その名のとおり営団地下鉄東西線「行徳」駅前付近の地名で、
1丁目から4丁目まである。
しかし駅前の名にふさわしいのは1、2丁目ぐらい。
3、4丁目は別の名前にするべきだった。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 02:14
>123
あれは傑作ですね。
駅前何丁目だったかに住んでいる知り合いがいたが、
駅に近くていいねというと、6−7分かかるとか言っていた。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 02:34
>121
違うよ。僕は旧柏木の住人だけど、僕の家族を含めて町内の人は
西新宿という地名に違和感ありあり。
柏木のほうが愛着があるよー。
何しろ1000年の歴史を誇る名前だしね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 06:07
>何しろ1000年の歴史を誇る名前だしね

そりゃ、変えちゃいかんだろ。あなたの先祖が泣いています。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 09:12
各地にある「駅前町」など施設にちなんだ町名は、未来永劫、駅や施設が移転
しないという前提で改名されたのか?
その時はまた改名するのかな。
ちなみに姫路市は播但線高架化で野里駅が北へ五百メートル移転して「野里駅前町」
の処置に苦労したはずなのに、姫路駅前の「直養町」「光源寺前町」「大蔵前町」などの
由緒ある地名を全て「東、西駅前町」に改名した。
ただし「光源寺前町」の語源の光源寺も戦災で他町に移転しているが・・・

歴史は繰り返す?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 19:37
jkj
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 23:24
木挽町、大工町、紺屋町なんて地名も、考えてみりゃ安易な地名だと思うけど。
いまはやりの○○台や××ヶ丘なんて地名も、時代を経れば由緒有る歴史的な
地名になってるのは間違いない。
13088=92:2001/08/14(火) 19:37
>120
マイナーなところでは、葛飾区水元地域も大胆に変更させられた。
水元小合町、水元小合上町、水元小合新町、水元猿町、水元飯恍ャは全て消え、
水元、東水元、南水元、西水元、水元公園になってしまった。
分かりやすいといえば分かりやすいかもしれないが、どうも味気ない気がします。

ところで江戸川区の鹿骨町って、一街区だけが住居表示されていないようだけど、
何か特別な理由でもあるのでしょうか。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 20:28
100年後におこりうる想像。
「第3南グリーンタウンの地名改悪はんたーい」
「フォレストメープル東の地名改悪はんたーい」
「ノースもみじヶ丘の地名改悪はんたーい」
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 20:43
131)ワラ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 23:03
>130
水元地域はすっきりしすぎですね。
ここは住居表示による町名整理の典型的悪例の1つとして認識しているのですが。
住居表示以前の町域は、小さな町が複雑に入り組んでいる状態ではなかったのですから、
町名を変えずに若干の町界変更程度で無理なく住居表示ができたところだったと思います。
さらに指摘しておきたいのは、この地域で住居表示が実施されたのは、昭和50年代半ば頃だったということです。
この時代には市民の認識が高まり、全国各地で町名変更に対する反対運動が起きていました。
こうしたなかで、行政側が強圧的に案を押し付けたのか、住民が町名の変更を望んだのかどうかはわかりませんが、
安易に町名が葬り去られてしまったのは残念です。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 23:16
葛飾区内の話が出てきたので、ついでに他地域のことも取り上げます。

『堀切1〜8丁目』『東堀切1〜3丁目』
かつての堀切町は、現在の堀切1〜3丁目ぐらいでした。
ハッキリ言って、いまの堀切は無意味に広すぎです。
そのうえ、東堀切までつくってしまったのは何故でしょう?
「上千葉町」「下千葉町」の町名があったのに。
ここも町名変更せずに町界を少々変更するぐらいで住居表示を実施できたのではないでしょうか。
135130:2001/08/15(水) 23:41
葛飾区で一番不可解なのが「東立石」です。
ここ、立石の真南にあるのに、なんで「東」を冠したのでしょう??
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 13:08
>>134
東京にあるのに「千葉」というのを嫌ったからじゃないの?(藁
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 18:22
これは某市のある市議会議員のHPに掲載されていた文章の一部である。
いちおう一部の固有名詞は伏字にしておく。


今回の議案第60号は、水富地区の住居表示を新しくしたいという議案でした。
広瀬東一丁目から四丁目とつつじ野を新しい町名とし、街区をつくるということです。
地元の自治会がまとめた考えを元に議案が作られたのでした。
地元の了解なしでは出来ない町名変更です。
なぜ議会が紛糾するのか納得のいかないことです。

まず、議場での質疑でなぜ“つつじ野”という地名を残したのか、なぜ○○川右岸に広瀬地区を残したのかが問題になりました。
つつじ野という町名を残したのは住民の要望だったこと、他の自治会の人もそれに賛成した事と聞くや否や、先の発言“市は市民の声を聞きすぎる”があったのです。
私は議員として、市に『市民の意見を聞いてほしい、市民参画を進めてほしい』とお願いしてきました。
行政は市民のために多くの市民の意見を取り入れてほしいと思っているからです。
それなのに、議員の中から市民の意見を聞きすぎるという発言が出てくるのには耳を疑ってしまいました。

その後、この議案は建設委員会に付託され、4時間に渡って質疑されました。
市当局は自治会の代表が6回も集まって話し合ったこと、審議会の答申もいただき市民の希望に添って議案が作られたこと等を一生懸命説明しました。
つつじ野からは自分たちの要望がどのようになるか傍聴に来られていました。
けれども、△△会(××市議会の最大会派)の議員は、住民がのぞんでいることを納得しようとしません。
つつじ野を広瀬東三丁目と四丁目に二分割し、かつ、○○川右岸を○○川にしたいのです。
なぜ、つつじ野という地名が出来るのがそんなにいやなのでしょうか。
新しく××に住み着いた人々が地元になじみのない地名を付けるのをヒステリックに反対する理由は何なんでしょうか。
××百年の計なんて言っていますが、地元の人々が良いと言っている事をなぜこんなに△△会の議員は反対するのか、合理的な理由は私には聞き取れませんでした。
私は何かこれに絡んで別の理由があるのだろうかと疑ってしまったりしました。

これってどう思う?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:02
>>137
いまに始まったことではないが、
住民が希望しさえすれば、いかようにでも地名を変えられるという風潮は目に余る。
それが民主主義なのだと勘違いしているバカは多い。
役所の担当者は従来の地名のままで住居表示をしようと提案したが、
その地区の住民は「もっとカッコいい町名にしてほしい!」と主張する。
このような事態は全国各地で発生した。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 23:05
>138
でもそういう風潮は、住居表示等という制度によって
住民に地名は変えられる物と思わせてしまった役所のせいかもしれませんね。
ま、それ以前にもあったとは思いますけど。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 14:17
実際、田んぼの中の新興住宅地の町名が「○○台」「×××(ひらがな)野」だったりすると笑える。
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 01:41 ID:UDU.2X3w
なんかお国自慢難民のせいでこういう優良スレが下がっていくのが悲しい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/29 01:50 ID:m/TrqA.2
>>141
同意。もう勘弁してもらいたい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 23:20 ID:ymfpTmM2
>137
狭山市だな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 17:51 ID:gW77cOo6
ひらがな地名を濫発する輩ども!
↓を読め!
http://www.ne.jp/asahi/guccii/home/3shigappei/shimin55.htm
145またーりさん:01/09/02 16:31 ID:pCph.MCs
自分は姫路(住居表示とは無縁…だけど『区』地域(藁))在住なんですが、
>>66 >>68 >>72 >>74 >>127には考えさせられましたね。
ただ、一言付け加えるなら姫路駅前近辺の町名変更は住居表示制度による
ものではありませんよ(城北本町は住居表示ですけど)。
そうそう、父の実家が『茶町』だったんですが、ここも『北条口四丁目
(これも住居表示に基づく町名ではありません。また、“北条口”という
町名自体は以前からありました)』にされてしまいました。しかし今でも
我々親戚一同はそこを『茶町』と呼んでます。

ところで杉並区成田西・成田東は元々『成宗・東田』という地名だったのを
無理矢理合成地名(成宗から『成』、東田から『田』を取って『成田』)
にしてそれをまた西と東に分けたらしいですよ…(それも成田西が成宗、
成田東が東田とそれぞれほぼ一致するとか)。何だか情けなくなりますね
(今では成田東に『東田小学校』が残ってるぐらいですか?)。
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 21:23 ID:Tzu6brlo
>145
杉並や世田谷は単純に昔の地名だけでも町名の密度が薄いのだが、
それをさらにまとめてしまうのは恐ろしいことだ。
現在の各町名の○丁目という範囲ごとに違う町名にした方がいいくらい。
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 23:21 ID:Mk0fYjZc
>146
激しく同意。
昔の字名をうまく活かせるといいんだけど。
でも字はどれくらい昔に消滅してしまったのだろう?
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 00:19 ID:1GRDelPA
町名改(悪)例が多いようなので別の視点から。
神戸市北区君影町。
旧地名は神戸市北区山田町上谷上中一里山ほかでしたが住居表示施行の際
周囲に乱立する西、東、北、南鈴蘭台に倣って「新鈴蘭台」となるところを
敢えてスズランの別名「君影草」にちなんだ町名をつけた。
149またーりさん:01/09/05 00:35 ID:mmYn72vM
>>146
その場合はやっぱり元々あった大字・小字を復活させるのでしょうか?
自分もそれには賛成です。
>>147
地方では健在では?自分の実家近くにはその辺りの小字の名前を付けた橋が
いくつかあったりします。
>>148
へ〜っ、『君影』ってそういう由来だったんですか。北神や西神ではやたら
『○○台』とかいう溜め息をつきたくなる地名が多いですが、『君影町』は
その中にあっては珍しくいい地名だと思いました。
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 09:39
ちょっと毛色の異なる話だけど。

滋賀県栗太郡栗東町は10/1から栗東市になるんだけど、
そのときに現在の地名についている「大字」を全部取っ払っちゃうらしい。

例:滋賀県栗太郡栗東町大字安養寺→滋賀県栗東市安養寺

先に市制施行した草津市や守山市も「大字○○」→「○○町」のような
変更を行っている。おかげで守山市には「二町町」(ふたまちちょう)という
変な地名が出来た。
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/07 15:34
大阪市東淀川区
東中島→南方、飛鳥
西淡路→日の出
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 05:27 ID:f9A.dzZc
大阪府箕面市小野原は、両市の市制移行の際に1つの町が引き裂かれ、
古い豊川の名前が消失…小野原には豊川小学校などかろうじて残ってますが
隣接地は茨木市豊川町なんだよな。すぐ傍が万博公園だし、
万博の頃に議会同士諍いでもあったのかな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 16:43 ID:vcTSPe9Q
>>129
イメージだけでつけた様な地名は、
時が経ち、メッキが剥がれ落ちれば、
ただのゴミ地名になると思う。
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 17:13 ID:OBbZt8zU
大井鈴ヶ森町
大井鮫洲町
大井伊藤町
大井水神町
なんかは復活してほしい。
この辺、全部合併しちゃったもんね。
しかも、昔の範囲がほぼそのまま西大井一丁目とかになってるし。
本当に変える意味があったのだろうか。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 20:59 ID:Ie6/856g
>154
鈴ヶ森の名は少なくとも抹殺したかったかも。
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 12:41 ID:pStEaMbM
腐った地名の多い場所、
ニュータウン名、団地名、新しい駅名、
新しい路線名、合併市町村名、
住居表示済み既成市街地
157名無しさん@お腹いっぱい:01/09/14 19:38 ID:oMCQvn3w
広島市
中島本町、中島新町、中島元町、天神北町、天神南町、・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 12:42 ID:3JdKGm4.
>>155
何故
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 14:21 ID:Ym6uHSLY
>>133
水元地域には21町設定されてますねえ。
つまり、21の小字名が復活できるわけだ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 15:49 ID:JDVaYMmk
鈴が森って処刑場のあったところじゃないの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 07:48 ID:1UUnAmxw
>>157
現・平和公園のとこだね・・・・。
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 08:19 ID:WhTAyHeQ
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 11:37 ID:CgXl9pXg
足立区古千谷本町1〜3丁目って、ちょっと前の地図は古千谷3〜5丁目になっていて
住居表示もしていたるのに、なぜまた町名が変わったのだろう。
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 00:24 ID:zryfmR36
新潟県上越市大字大豆...
俗に言う新興住宅地

新住民は大字(おおあざ)・大豆(だいず)の表現を嫌うし
旧住民は誇りある地名と言う

結果 上越市大豆○丁目に変わった...
足して2で割る方法だね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 09:33 ID:ap.Uhpgs
>>163
古千谷って住居表示していたんですか!?
私の記憶ではまだだったような気がするんですが・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 15:58 ID:.EvKqqVU
>>163
95年に古千谷3〜5丁目の地域で住居表示が実施されて
古千谷本町1〜4丁目と町名変更された。
古千谷1・2丁目は住居表示未実施。
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 22:43 ID:jU0BE/9I
長野県岡谷市の大字長地。
このたび町名が変更されることになった。(たぶん住居表示で)
新町名は以下のとおり。
長地出早(おさちいずはや)1〜3丁目
長地片間町(おさちかたまちょう)1・2丁目
長地御所(おさちごしょ)1・2丁目
長地小萩(おさちこはぎ)1〜3丁目
長地権現町(おさちごんげんちょう)1〜4丁目
長地鎮(おさちしずめ)1・2丁目
長地柴宮(おさちしばみや)1〜3丁目
長地梨久保(おさちなしくぼ)1・2丁目
長地源(おさちみなもと)1・2丁目

従来の小字名や寺社名などの由緒あるものにちなんで新たに町丁が設定されたものと思われる。
長地中央、長地北、長地南のように安易な町名が付けられなくて良かった。
168165:01/09/24 22:39 ID:Q6ImaSR6
>>166
そうそう。そんな感じです。

でも、残されている一・二丁目も、都立舎人公園が完成
すれば「舎人公園」の名で住居表示されるのでしょうね。
なんか、「古千谷」が消えて「古千谷本町」が新しく生まれ
たっていうのは、どうもよく理解できませんね。

>>167
それは素晴らしい!
小字は全国的に急激に数を減らしている感じも受けるので、
是非残してもらいたいですね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 02:03 ID:.R0mJJcY
全国の国分寺
170名無しさん:01/09/25 02:52 ID:7I/XFw4Y
>>167

うをを、うらやましい。
こちら、東信の上田市では
中央一〜六/中央北一・二/中央西一・二/中央東/
の住居表示が金が無くて旧地名に戻せませんとか
のたまってるぞ!泣きたくなってくる・・・。

※なお、上田市は昭和40年頃から住居表示事業はストップしております。
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 09:05 ID:n7Y9VRM.
>>170
「中央北」「中央西」「中央東」・・・ってまじすか?
172名無しさん:01/09/25 11:37 ID:MeDG4Qfk
>>171

マヂです。
荒川や江戸川区時代の住居表示手法をお手本に
したのかどうかは分からないが、
その結果、泣きたくなるような地名になりました。
日本で唯一じゃないかな?

おそらく、○○が丘よりも情けないことうけあいです。
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 18:46 ID:Zwb4J.ks
>170
信じられん。
頑張って町名変更を運動してください。
町おこしにもつながりますよ。きっと。
174またーりさん:01/09/29 14:31 ID:4DOu.QC.
>>169
播磨國
兵庫県姫路市御国野(みくにの)町国分寺(未住居表示)。
『御国野』は御着(ごちゃく=JRの駅あり)の『御』、
国分寺の『国』、深志野の『野』を取って作った合成名なので
ちょっとイタイですが。
175元・浦和市民:01/09/30 01:19 ID:5.iNi6dA
さいたま市→浦和市に戻してえ〜!大宮と与野も
176名無しさん:01/09/30 10:12 ID:.eENV4E.
>>175

あきらめなさい・・・、うっうっ(泣
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 17:34 ID:etsTOsSU
那智勝浦町みたいに浦和大宮市でもよかったのでは(w
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 23:25 ID:P1Rm9Zj2
>>170
かつては
松尾町・原町・海野町・鷹匠町・袋町・横町・
大門町・房山・柳町・田町・愛宕町・・・
のように由緒ある町名がちゃんとあったのにねぇ。
もったいないなぁ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 22:49 ID:aH5kLkNE
昔の町名がのっている地図をもとめて図書館めぐりをやってます
大きな図書館にいくと一昔前の地図が結構あって楽しめるよ
こないだ昭和30年代の住宅地図を見つけたときは嬉しかったです。
180旧恵美酒町民:01/10/12 00:05 ID:mBH4JlWE
兵庫県姫路駅西にある「豆腐町」。
高校時代の友人の住所だった。俺たちは笑い、本人も恥ていたけど。。。
町内にある「阿保脳外科病院」がネタ本の話題になったりもした。

現在、駅の高架化で全町民が転出。町名だけは人口、建物ゼロで残っている。
彼はどうしているのかな。このスレを見てふと思い出した。
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 01:53 ID:B7qPNo4g
>>152
粟生や小野原が旧豊川町なのかい?
粟生岩阪は茨木だしな。

ちなみに茨木と箕面は「彩都」の関係で市域を一部交換してます。
そのため、地図上では「箕面市粟生岩阪」「箕面市宿久庄」「茨木市粟生間谷東三丁目」
ていう地名が存在してます。今区画整理の真っ最中なんで住民はいないんだろうけど。
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 01:59 ID:B7qPNo4g
あと、神戸市東灘区御影町には、郡家、御影、西平野、岩屋と住居表示がないところがあるよね?
ここはどういう事情なの?周りは住居表示だらけなのに。
183 :01/10/14 03:14 ID:NWIQ81TI
>※なお、上田市は昭和40年頃から住居表示事業はストップしております
三好町や上田原はもう大字がつくところじゃない。
上田原1丁目とかにしてちょ
184  :01/10/14 03:16 ID:NWIQ81TI
【愛知】
名古屋緑区⇒鳴海区(東海道鳴海宿があった所)
知立市⇒池鯉鮒市
185名無しさん:01/10/14 09:51 ID:7bkXkuEg
>>183
三好町は小字で一〜三丁目ってあるね。
区域は大字御所と大字諏訪形にまたがってるけど。

大字上田原は赤坂とか川辺町とかも
ちゃんと小字から昇格して欲しいなぁ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 16:49 ID:DZ8TgTCn
最近、CDROMで東京と江戸の地図を
重ねて表示したり出来るソフトが出ましたね。
あれ、昔の地名が解ったりして面白そうですけど、
使った人います?
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 18:36 ID:uwe1bvfA
住居表示っていうのは道路や水路で区切られたブロックを
街区として番号ふっていくわけだから、新しい道路ができたら
街区が変わるんでしょうか?
それとも住居表示済みの地区はもう区画整理とかはやらないって
自治体が宣言したってことなんでしょうか?
だれか知ってたら教えて。
188名無しさん:01/10/17 21:28 ID:34CN4hGX
卵が先か鶏が先か。

一番のきっかけは区画整理をするので、
住居表示もする、というのが意義じゃないのかな。

ただ、住居表示は現在も進行中で、必要ならば
見直されるべきだろうし、またそうあるべき。
だけど、何にしてもコストがかかるので
そのまんま、と言うところも多いはず。
江戸川区東瑞江は、二丁目しかないという例もある。

>>新しい道路が出来たら街区が変わる
「街区」は地図見てもらうと分かるけど、まさに「ブロック」。
でも、銀座とかの密集地じゃない限り、1街区丸ごとが
道に飲み込まれるというのは、無いのでは?
それでなくても、せっかく整理した地域を再開発するのは
そうそうある事じゃないと思うけどね。

ただ、各自治体、住居表示地域での新築・改築の際には
住居表示を再設定する届出が必要なので、
「街区符号」は変わらずとも、道を作れば、当然
その周りは改修などを迫られるわけで、「住居番号」なら
変わるでしょうね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 21:59 ID:/0PsJPFb
>>188
なるほど。 サンクス
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 22:17 ID:ByvDJPkJ
街区に番号を振るのが
そもそも間違いだと思います。
道路方式復活希望!
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 07:10 ID:DMc0+wo/
都市計画道路などの計画があるところは、その道路が既にあるとみなして
境界線を設定してあるところも多い。
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 10:36 ID:sEE0dOgD
広島市安佐北区口田
矢口村+小田村=口田村

安佐郡高陽町に合併
高陽町矢口、高陽町小田
(口田消滅:但し小学校名に「口田小」の名が残る)

広島市に合併(のちに区制)
広島市安佐北区高陽町矢口、広島市安佐北区高陽町小田

住居表示適用後
広島市安佐北区口田、広島市安佐北区口田南
(口田復活)(矢口・小田・高陽町消滅)
(矢口、小田の町割とは違う割り方:単純に小学校区分)
※芸備線の駅名は「安芸矢口」団地名も「矢口が丘」
 交差点名等にも「矢口」「小田」は多数残る。

地名があっちいったりこっちいったり
193名無しさん:01/10/18 11:54 ID:KMSIgNjL
杉並区の成田東・西みたい。
さぞ、看板やさんが儲かった・・・ことはないか。

結構な規模の町なら、人の出入りもあるだろうし
引っ越し感覚で片づくのかな。

それと対照的なのが>>167のような地方での実施例。
ソースは地元紙なのだが、
住民は、思ったより書面変更手段の手間がかかる等
めちゃくちゃ不評だそうだ。
また
「近所同士なのに、住所が詳しくなっても意味がない」
とか
「GPSやデジタルマップの整備で、わざわざ住所を
再設定することが今後必要か?」
など。
おまけに
「すぐに自分の家が分かって、プライバシーにかかわる」
という意見も。

ま、そういうところは地番整理しても同じ事を
言われそうだけどね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 16:38 ID:z3BzPYME
ほかのスレから転載。京都市中心部の住所問題の解決方法。

下京区なら下京区全体を基準にして「街区符号−住居番号」を割り振る。
そして、「京都市下京区○○××上ル△△町428番13号」のような住所表記にする。
住所の意味としては「京都市下京区△△町428番13号」でも「京都市下京区428番13号」でも
一意に定まることになる。

この方法により、伝統文化としての「○○××上ル」や「△△町」を残しつつ、
住居表示と同様の効果を持たせることが可能だと思うのだが…。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/18 23:53 ID:Lj9Km6UY
これも他スレからの転載。

だーかーらー
行政用の地名と、伝統としての住所用の地名を分ければいいんだよ

賛成。但し法改正が必要。

これからますます市町村の合併が激化しそうだし、
こういう事例も増えるだろう。
合併の度に名称が変わるのも不便だ。

具体的には
[都道府県]-[郡名、都市名、市街地名、集落名など]
-[町名、大字など]
のような感じ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 14:12 ID:m/WiFRyy
>>194
たしかに1つの方法ですね。
しかし「京都市下京区△△町428-13」でも「京都市下京区428-13」でもよければ
ほとんどの人が「京都市下京区428-13」を使用するようになり、
「△△町」の部分が忘れ去られていく可能性があります。
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 17:33 ID:Z/NUoFc0
>>196
まあ確かにそうなる恐れはある。

でも、いくら地名は無形文化遺産だからといって、細かい町名を
わずらわしいと思っている人にまで強要させるのは納得いかない。
「使いたい人だけが使う」制度であるほうがいい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 20:07 ID:inmS7vcd
字付きの住所って
今ではかえってカッコいいと思いませんか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 21:35 ID:s6Uy4/yi
>197
でも新住居表示は、旧町名が発達していた昔からの大都市の既成市街では
なによりも実用上不便(住所では場所が解らない)です。
不便を強要していること、そして文化遺産でもある町名を無くしてしまうこと
この二つの問題が今既に存在しているのだと思いますけど。
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 13:24 ID:2MfgtOwv
>199
旧町名が発達していた昔からの大都市の既成市街では
街区方式と道路方式の併用がベストだったと思う。
1つの街区に2つ以上の町があってもなんら不便はない。
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 14:00 ID:oOr2ohBr

特に東京なんかは関東大震災後の区画整理で実質的に街区方式に
なってたんで、住居表示で町名かえる必要性無かったように思う。
202 :01/10/21 23:35 ID:GeEUEz0E
>167
住民大反発。

住居表示への改正は街の”昇格”だと思うんだけどね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 10:46 ID:E1kT2Y4f
>202
東京なんかでは、住居表示で町名が変わるとなると、住民は
抵抗を感じる傾向が多いと言う。
町名変更に対する意識というのも地域によって違うんですね。
204ΩΩ柔毛ΩΩ:01/10/22 12:09 ID:fBk7Gtxt
ニセコ町の旧町名は狩太(かりぶと)町
改称していなければこの板の別スレに必ずや登場していたであろうに。
205名無しさん:01/10/22 17:44 ID:C1IYvU7g
>>203
東京とかの抵抗感は>>200の「大都市の既成市街」
だからなのかな。

>>202
地方の大字は、まるまる明治の頃の○○村の領域で
合併とかで、B村C組→A市B町大字Cみたいに
村名を小字に冠してるのが多いから
住居表示は格好の旧地域の和合に
役立つと思うんだけどね。
A市B町大字C→A市C町みたいに。

ところで、ちょっとずれるけど、岡谷は「長地」を
全部冠したんだろう?字面が長くなると、
それだけコストがかかるような気がするのだけど。
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 19:02 ID:P8AX5ufA
ラーメン大学は、どこら辺の駅が近いですか??
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 08:35 ID:UVdnpx7h
>202
おそらくそういった「新鮮さ」みたいのを求めすぎて、
初期の住居表示では地名を変えすぎたのだろう。
その時は変えたいと思っても、何年後か考えてみれば
旧町名を引き継いだ方が良いと思うよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 22:44 ID:+Mdg+qZ2
来月の15日に隣の大船渡市に編入される三陸町。
どうやら住居表示に三陸町の名前は残るらしい。
(11/14まで)岩手県気仙郡三陸町越喜来字前田23
(11/15から)岩手県大船渡市三陸町越喜来字前田23
そこまでして残すほどの町名か?
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:38 ID:JM3djBtm
>>208
三陸町って、「三陸」っていう地名ないよね。
越喜来とか綾里とかでしょう。
合併時に無理矢理付けた名前が残るのって解せない。

同じ岩手に都南村という村がありました。
昭和30年に見前、飯岡、乙部の3村が合併し、
「県都盛岡の南」と言うことで、「都南村」となったのです。
その後、平成元年に盛岡市に吸収合併。

盛岡市に合併後、旧都南村の中の小学校が統廃合されました。
盛岡市立○○小学校っていうのが合併して、
「都南東小」になりました。
こんなばかげた話はないですね。
もうすでになくなった自治体の、しかも伝統的地名じゃない地名を
わざわざ合併後に持ち出してきたんですからね。
210209:01/10/24 23:51 ID:JM3djBtm
盛岡市と都南村の合併は平成4年でした…スマソ

ちなみに最近の合併一覧
http://www.soumu.go.jp/gapei/d1.html
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 08:21 ID:dl2C/9PI
栗東市だって高々半世紀前に登場した地名(だから栗西、栗南、栗北はない)なのに、
「伝統のある地名」という理由で、そのままの名前で市になった。

但しその他にも「特定の業界で有名」というのもあったようだが。
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 20:04 ID:MiV1ZknZ
江戸川区、来月5日に「東瑞江一丁目」が起立します。
これにより「下鎌田町」の町域は風前の灯火に・・・
しかもその残余部も、近い将来に区画整備が完成すると
住居表示されるとのこと。

鎌田の名が消えるのも時間の問題・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 23:05 ID:hFk0Ahxx
東京なんかは復刻版の地図が出てるから昔の地名が偲べるけど
地方都市の場合そういうのもないから住居表示で地名が消えたら
それっきりだよな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 19:39 ID:M4/WUlp2
町村合併などで複数の自治体の頭文字をつなげる
名前ってどう思われますか?
それぞれの名を引き継ぐから「良い」という見方と、
安直であり明治時代以降の大規模併合のままなので
「悪い」という見方があるようですが。

ちなみにもっと細かい単位で、区市内にある町々
の統合でも、このやり方はよく使われますね。

東京の例では、成田東・成田西、塩浜、保恍ャ・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 22:15 ID:Hd7DfJ8B
>>214
合併する市町村の規模がほぼ均等な場合、各自治体の思惑がからむでしょうね。
その地域の総称、旧国名、名所旧跡名,吉祥名などに分類されそうです。
そして先例があったり、難読だったりした場合は合成地名に落ち着く。
たとえば、旧兵庫県飾磨郡御国野(みくにの)村。
語呂も字面も良く、由緒ありげですが御着村、国分寺村、深志野村の合成地名。(既出)
地域の総称(市川東部)、旧国名(播磨)、郡名(飾磨)、歴史人物名(黒田0r官兵衛)
吉祥名(三和、みどり)のいづれもが先例あり・自治体名としてそぐわないとの理由で
却下され、この名に落ち着きました。
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 22:36 ID:sV52sRXw
>>215
関連スレ「県庁無しの山梨市、国府無しの日向市のハッタリ 」
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/geo/1001131800/l50
217214:01/10/27 00:10 ID:kQN9k4DK
合併地名、全国に色々あって、歴史的な地名なのかという判断は
つきにくいですね。そういえば都内にも大田区というのがありま
した。逆にあきる野市というのが由緒ある名の復活というのも意外。

ちなみにさいたま市も、強引に「彩玉市」とか「浦野宮市」とかに
したほうが、まだ救いようがあったのでは、と思います。
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 22:31 ID:y0TG8A1z
仙台市青葉区星陵町。東北大学の医学部と歯学部しかない町だが、町名の由来は
医学部の艮陵会(こんりょうかい)という同窓会名と付属病院の看護婦寮名「星寮」
の一字ずつを取ったそうだ。この地名は昭和40年代に命名されたものだが、救いよ
うがないと思いますが如何に?
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 23:44 ID:Ej2ugi2X
>>218
その町名は東北大学の教職員と学生(おそらく医学部・歯学部関係者のみだろう)のアンケートをもとに決められた。

第1回の結果
緑町  182
星陵町 164
桜町  147
艮陵  118
仁町   92
光町   47  

第1位の「緑町」は市内に「八木山緑町」があるので、住居表示審議会から再考を求められた。

第2回の結果
星陵町 232
桜町  201
仁町  122
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 23:50 ID:M+x3O9l3
>>218
堺市の、百舌鳥梅町と土師とから少しずつ削ってつくった、「学園町」なる
地名よりかは、ちょっとマシかも。
どのみち、町名なんか書かなくても「大阪府立大学」で道案内もできれば、
手紙も届くので、変に町名つけんでもええのになぁ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 01:37 ID:/gOJYSVG
学園すらない練馬区大泉学園町はどうすりゃいいんだ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 06:19 ID:TO3KiOXW
岡山理大のあるところは岡山市理大町
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 16:56 ID:eV8jDFOq
外国は道路に名前付いてるから、
大会社の建物があるところなんかだと
その会社の名前の道路名が住所になってるところは多いね。
まあキット新しく開発されて道路も一緒に造ったりしたんだろうけど。
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 20:35 ID:OKyQPY5p
>>220
うちの大学は山田丘で、山田丘にはうちの大学しかありませんが何か?
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:26 ID:WMPIU570
仙台市・歴史的町名等通称路原案
http://www.city.sendai.jp/shimin/kusei/rekishi/gen-an.html
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 22:31 ID:tSXRYUZP
>225
すばらしい!
住居表示もこれにあわせて再変更して欲しいものだ。
227218:01/10/29 09:33 ID:/JIanG4v
>226
 残念ながら現在の住居表示はもう浸透している、という前提で歴史的地名を
どう生かすか検討した結果、道の名称に生かす、ということになったはず。
 住居表示の初期につけられた地名は、瑞祥地名がやたらあるので何とかして
もらいたいところですがねー。
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 21:43 ID:BN2TOl7D
仙台で気持ち悪いのは晩翠通り(だったかな)。
元々細横丁という通りだったが、大通りに拡幅されたために
改名することになった。
細横丁という名の大通りもなかなか風情があるんだが。
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 14:44 ID:eKuTxBhA
>>221
一応、大学を誘致する計画を立てていて、地名や駅名をつけたものの、
失敗に終わってしまったのでしたよね。
ま、都立「大泉学園」高校とかありますから、よいのでは(藁
230名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 16:56 ID:7tuzbnVt
>>227
 大阪の、交差点の名前が、ナントカ橋ってふうになっているのと、似たようなものか。
231名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:45 ID:wQoQ2UP4
ダイエーが新神戸駅横にオーパとオリエンタルホテルを作ったとき、
本当は神戸市中央区加納町だったのに、異人館で有名な北野町が
隣接してたから、勝手に神戸市中央区北野町1丁目を名乗り、
あとから神戸市が北野町1丁目に認定したということがあったな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 21:53 ID:bJdl0V55
>>225で紹介されていた地図を見て気になったことがあるので書かせていただく。
今回の案では昭和40年代の住居表示整備によって失われた藩政期の町名を
道路の通称名として復活させるとしている。
そのなかに〔二十人町〕通りと〔鉄砲町〕通りがある。
二十人町や鉄砲町は現存し町域もほぼ昔のままだが(もちろん住居表示未実施地区)、
この一帯は都市再開発事業完了後に町名が変更されてしまうらしい。
やはり、
「再開発地区は合理的な住居表示のため新しい町名になりますが、
現在の由緒ある町名を道路の通称として残しますから安心してください。」
ということなのか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 22:32 ID:tJVL8/Uz
>232
おそらくそうなるでしょうが、
現在の住居表示制度は全然合理的ではないですよね。
目的地を探すのが余計面倒になるような制度なんですから。
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 20:04 ID:43E5DAfL
>233
そうかい?
川越とか、4ケタの番地がたくさん無秩序に並んでると、目的地を探すのに時間かかるんだけど・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 22:25 ID:/DTGImA7
>234
それは郊外の話?
都心部や古くからの既成市街地の場合、
いくつもの町名をばっさりまとめて住居表示するのが問題なんですよ。
しかもそれが「街区」という、いかにも地図を塗り分けるような感覚の概念で
行う物だから、実際に目的地を探す場合の「通り」と相容れない。
何せ同一の番地にたどり着いても、ぐるりと一周しないと目的地にたどり着けない
こともあるし、近似した番地に来ても目的の番地がどの方向にあるのか、
全く予測できません。
236またーりさん:01/11/02 13:15 ID:A6gVw+LX
ちょっとスレ違いになりますが、一風変わった合成地名を見つけました。
兵庫県赤穂市鷆和(てんわ)。
ここは元々“眞木”と“鳥撫”という2つの村でした。その2村が合併する時に
新村名をどうしようか検討した結果、眞木から『眞』、鳥撫から『鳥』を取って
それを合わせて『鷆』とし、旧2村が『和』して行こうという事で“鷆和”と
なったそうです。ちなみに、ここにはJR赤穂線の駅がありますが、鷆和では
地元以外の人にはちょっと読めないという理由からか、“天和”という字を
使用しています。麻雀をやる人には羨ましい駅名かも。そんな訳で、郵便物や
宅配便を送る場合は“鷆和”“天和”どちらでもOKのようです。
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 16:00 ID:YvCSLXiF
>235
たとえば「東京都瑞穂町箱根ヶ崎2335(瑞穂町役場)」のような
大字名+3桁以上の番地のあらわし方は全国に存在します。これは
住居表示法に基づかないもので、おそらく各自治体が「字」を抹
消して番地がダブらないように字ごとにプラス何千番とつけてい
ったと思われます。(自治体によって違うのでなんともいえない
が)結果、分からない!東京の檜原村なんて「檜原村何千番地」
というあらわし方。字もある程度復活は必要かと思いますが?
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 16:06 ID:fqoNXYCr
>237
そうか、大字小字を排除したから巨大な数字のみになっちゃうわけだ。
大字小字をキチンと地名として位置づけることが必要ですね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 05:56 ID:va3Nrx9D
>>238
住居表示で小字が町名として復活しているところもあるよね。
240名無しさん:01/11/03 10:19 ID:/RvM/rcs
住居表示は”玄関”の位置。
だったら、道路方式が本来は”道理”じゃないの?

区画整理をしてまで街区方式を採用して、
本来は地番の仕事である土地のデータベース化まで
住居表示にまかせちゃうから、ワケ分からなくなる。

郵便、地図のためのマッピング=住居表示(文字主体)
管財、国土利用のためのマッピング=地番表示(数字主体)

と住み分けをすることは出来ないのか。
この国はどっちかを採用したら、どっちかを
抹消しなきゃいけないという強迫観念にとらわれ
制度の平行というのは考えられないのだろうか。
241名無しさん@お腹いっぱい。  :01/11/03 13:56 ID:HXYgDmeZ
バス停なんかだと、昔の字名なんか残ってたりするよね
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:38 ID:RCjqou0J
>240
そう、その通り。
街区方式というのは実に日本の行政の発明だけれども、
諸外国では道路方式で「住所」を定める一方で、
土地台帳などには全く別個のシステムを採っていることが多い。
それぞれの目的にあった方法を採用している訳だ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:45 ID:sS25doAp
>242
街区方式自体は外国にもある。「ブロックシステム」ってやつ。
しかし、これまである町(名)を一切無視して街区方式で既成市街地を
塗り替えてしまう方法は他に例を見ない。
244 ◆k4PcAe16 :01/11/07 17:45 ID:ihk6KfpM
>>237
> おそらく各自治体が「字」を抹消して番地がダブらないように
> 字ごとにプラス何千番とつけていったと思われます。
> (自治体によって違うのでなんともいえないが)

一般的に「地番区域」の設定は字毎、大字毎、町丁毎のどれかでして、
字毎の地番区域なのは東北各県、愛知県、京都府、徳島県、
それ以外の都府県では大字毎です。
(北海道、沖縄県は地方制度の成り立ちが少々異なるので、ここでは触れない)

従って、前者で住所を表示する際に「■■市大字○○XXX番地」とだけ表記すると、
XXX番地は字毎に存在するため、位置が特定できないことになります。
ゆえに「■■市大字○○字△△XXX番地」と表記するわけです。

京都では、郊外部に「○○△△町」という町名が多く見られますが、
○○が大字、△△が字という意味でして、地番は基本的に△△の区域内で
完結しています。
もっとも、京都でも耕地整理や土地区画整理事業が行われていますので
その際に町名地番を整理した、という事情もあるのですが。

> 結果、分からない!東京の檜原村なんて「檜原村何千番地」
> というあらわし方。字もある程度復活は必要かと思いますが?

檜原村は、明治22年の「市制町村制」以前より合併は一切しておらず、
村全域が一つの大字というべき状態になっています。村域が地番区域と
なっているわけです。もちろん字はありますが、村内で地番が重複しないので
少なくとも住所を表記する際は、字まで書く必要はないのです。

地番区域が大字毎になっている場合、例えば1〜250番地は字△△、251〜654番地は
字▽▽、というように、字内で連続するようになっていることが多いです。

飛地があると規則が崩れてしまうこともありますが、その話は別にスレッドが
立っていますので、そちらに譲りましょう。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/geo/988823534/l50

>>238
> そうか、大字小字を排除したから巨大な数字のみになっちゃうわけだ。
> 大字小字をキチンと地名として位置づけることが必要ですね。

小栗忠七著「地の研究」は町名地番に興味のある人にとっては必読でしょうね。
もっとも、今ではよほど大きく歴史のある図書館でないと所蔵していないと思いますが。
(私の場合は大学図書館に運良くあったので、学生時代は耽読していました)
245名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 21:39 ID:ak+5cXSn
だいたい地番なんかなくったって郵便物とどくんじゃないの?
日本も欧米みたいに通に全部名前つければいいのにね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 23:22 ID:wlAJSdSk
>244
「地の研究」ではなくて「所の研究」ではないでしょうか?
私も読みたくて探しているんですけど見つからないです。
やっぱり国会図書館に行かないと無理かな?
昭和43年頃に自治省が出した「住居表示制度関係資料」という本があるのですが、
これもすごいらしいです。

住居表示制度や町名地番問題に興味があるなら、
小栗忠七の名前くらい知らなければもぐりですよね。
まあ、好き嫌いは別としてですが。
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 16:05 ID:/FUM1lIz
>>244
京都でも桂坂団地とかはもともとが山林だったからか、住居表示をやっているようだ。
但し、町名は御陵大枝山町のような、ほかと同じ2段階の町名になっているけど。
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 10:37 ID:Wprnsjne
復活したい町名・・・祝田町、宝田町

江戸発祥の由緒ある町名、復活させて!千代田区さん!
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 11:22 ID:eb1mr/M+
「八王子みなみ野」の命名は公団、それとも東急不動産の命名でしたっけ。
横浜線「八王子みなみ野」駅もそうですが、個人的にはもとの
「宇津貫」のほうが愛着がわくのですが。
字名「閑道」「和田内」は将来なくなってしまうのでしょうが、
新たに造成された地区に新住居表示や公園名などに伝統地名を
残そうと努めているのがせめてもの救いです。「兵衛」「栃谷戸」
ニュータウンは新住民の街ですから以前を知る人は多くありませんし。
こういう土地はなおさらこうした保存の努力が要るのですね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 15:51 ID:SoW+9QMW
○丁目が4を越えたあたりでどこがどこだかさっぱりわからなくなる。
九丁目なんて聞くともう???
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 19:06 ID:sobJ5/5H
>250
昔のいわゆる「通り町名」というやつでは、町によっては
丁目が沢山あるものもあった。
文京区音羽町は九丁目まであった。
いちばん一番有名なのが、中央区の月島地区。5つの通り
町名があり、それぞれ十二丁目まであった。しかしいずれも
通り沿いに規則的に並んでいるし、各丁目がほぼ正方形で
範囲も狭く、少なくとも現在の住居表示より分かりやすか
ったと思う。
252名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 16:30 ID:TcFqY72u
>243
ブロックシステムって聞いたこと有りません。
どこの国のどの町で使われているのでしょうか。
ぜひ教えてください。
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 18:22 ID:GFBxjBSs
兵庫県夢前町山之内地区の正式地名は甲、乙、丙、丁。。。と続いているが
誰も呼ばない。全て立船野、我孫子。。。と通称地名で呼ぶ。
同じ町内の筋野甲組、乙組。。。もしかり。
254名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:17 ID:P6IpPTRy
文京区音羽は護国寺の方から丁目を数えてたらしいね
江戸の町は基本的に江戸城に近いほうから丁目を数えるけど
あそこだけ例外だったらしい。
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 21:49 ID:BEvP93Lq
>>250
 九丁目のあるところ、東京の銀座と、北九州市の則松くらいしか知らんが。
 銀座は迷子になりやすいが、北九州の則松は谷の中の田んぼだぞ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:07 ID:WFDGHGFm
千葉県八千代市八千代台北は
たしか17丁目くらいまである。
257251:01/11/14 23:02 ID:6myS/sJX
>255
銀座は八丁目までしかありません。
旧汐留川埋立て後、その埋立地が中央区・港区どちらの所領に
なるのか未定のまま、そこに出来たビルを「ギンザ9(ナイン)」
と命名し、以後「銀座九丁目」の俗称が浸透したそうです。
ちなみに旧汐留川埋立地は、未だに境界未定です。
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 23:16 ID:ibdvFPzb
>>255
大阪市中央区谷町9丁目
駅名にもなってるぞ(w
259名無しさん:01/11/14 23:31 ID:G7OC3Jzi
>>253
それは、大字甲乙丙丁、小字立船野、我孫子ということでせうか。
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 03:52 ID:lwamRoYn
京都市東山区本町は22丁目まで。しかもその他に本町新5丁目と本町新6丁目がある。
261253:01/11/15 14:23 ID:KrumS02A
>>259
正式地名          通称地名
  山之内甲之甲   →    山之内立船野河原口
  山之内甲之乙   →    山之内立船野付出
  山之内甲之丙   →    山之内立船野
  山之内乙之甲   →    山之内我孫子南
  山之内乙之乙   →    山之内我孫子
  山之内丙     →    山之内佐中
  山之内丁     →    山之内熊部
  山之内戌之甲   →    山之内寺河内
  山之内戌之乙   →    山之内寺河内吉田
  山之内戌之丙   →    山之内坂根
  山之内巳之甲   →    山之内馬頭
  山之内巳之乙   →    山之内東馬頭
  山之内こう(漢字うてません)→山之内小畑

通称地名も長いが、山之内を省いて使っています。
 
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 15:06 ID:lwamRoYn
>>261
>山之内こう(漢字うてません)

十干を使っているところからすると、庚申塚(こうしんづか)の庚かな?

>山之内巳之甲

となると、こっちは巳じゃなくて己かも。
263261:01/11/15 18:44 ID:j3VDE/vd
>>262
ありがとうございます。
庚申塚の「庚」です。

「巳」は地図では2誌が巳で一誌が己、在住者からの年賀状は半々
電話帳では「己」です。
「己」が正しいのかもしれません。
264名無しさん:01/11/15 22:05 ID:P6AT9Re4
>>261
な゛っ!

見事に無機質な読み替えになってますな。
経緯が知りたいですね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 22:13 ID:BPxJg2oJ
>261
無機質なだけでなく、現実問題として「分かりにくい」のでは?
266名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 23:23 ID:5ZqTZecV
山之内戌も正しくは中の横線がないようです。
十干と十二支が地元民も地図も、ごっちゃになっているのでは?
http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj1999/20106/onmyou/jukkan.htm
267名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 23:39 ID:5ZqTZecV
「戌」は万物が滅び行く状態の事。。とある。
いくらなんでも地名につけないと思う。
268名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 17:35 ID:ihQ95E1S
243さん、はやくブロックシステムについて教えてよ。
外国はいろいろ行ったけど、道路方式で地名をつけていないところは
まだ出会ってません。私は。
269名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 21:59 ID:NBVHvGk5
>>234
砂とか今福とかねぇ。やってられないよ。
中途半端に住居表示に移行しているから、ある部分は丁目が付いて、
それに分断される形で大字が残っているという素晴らしい事態(w

川越市内はわかりやすいからいいけど。
ただどの町も大きさがまちまちなのが難点だけど。

舞鶴(東)みたいにさ、新しく開発したところで京都方式を
使うのはどう?住所は溝尻とか浜だけど、みんな通り名を
使ってる。大門三条とかいうように。
新興住宅地みたいに道路が直交しているところは変な住所
よりも全部通りの名前ををつけてあげて京都方式にするの
はどうだろうか?
270243:01/11/16 23:12 ID:3n/rB2ox
>268
『科学朝日』1989年4月号
「わかりにくい日本の住居表示」大阪大学助教授・鳴海邦碩
からの引用(一部)。

欧米にも区域的な表示がないわけではない。
それはブロックシステムである。
街区に囲まれたブロックに名前なり記号なりがつけられ、
その街区内の土地に一定のルールで番地が配される。


イタリアのベネチアはブロックシステムなのかどうかわからないが、
一般的な「○○通り×番地」ではなく、
「○○地区×番地」という方法で住居表示をするという。
271名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 23:28 ID:wrDPdIuH
>270
欧米でも不動産のロットについては地区ごとに番号を振りますが、
それは住所とは全く別のものです。
おそらく鳴海先生もその辺を勘違いしたのでは?
ヴェネツィアも、どの小路にもどの運河にも名前があって、
その名前と番地から住所にたどり着けるシステム、
つまり立派な道路方式です。ヴェネツィアの市街地図には
モチロンすべての通りの名前がついた索引が裏や隅に付いています。

しかしずいぶん古い科学朝日を持っていらっしゃるんですね。
272243:01/11/16 23:52 ID:whlcki7V
>270
早速の御指摘ありがとうございます。
科学朝日は近所の図書館でその部分をコピーしました。

ところで、欧米の田舎ってどんな住居表示なのでしょうか。
やっぱり「道路方式」なんでしょうか。
273名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 01:40 ID:iUofN0YJ
>272
もちろんです。
道路方式以外の住居表示なんて、
アメリカ人やヨーロッパ人には想像することすら
不可能です。
274コマツヒロエ:01/11/17 01:47 ID:U/MLuZXM

コピーガードキャンセラー、あります↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13119399?

DVD やスカパー、レンタルビデオ、セルビデオのコピーガード
を無視して、ダビングが出来る様になります。

購入を希望する方は、入札をするか、
直接、メールを下さい。

宜しくお願い致します。
275名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 15:42 ID:8xWJzCQN
日本には「全ての通りに名前をつける」という習慣がないから
道路方式は普及しなかったのかも。
276名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 22:30 ID:eivLwx0C
アメリカの砂漠の中にぽつんとある家なんかにも
ちゃんとした住所があるのかな?
277名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 21:37 ID:VaCRMUlc
この板はじめてだけど(w
>>1 >>80 >>86
全面的に同意。特に文京区・台東区の地名改悪はヒド過ぎ。
そもそも、この両区は区の名称自体メチャクチャ過ぎ。

本郷6−1−1 なんてのよりは、
森川町1−1
の方が100倍マシ。

どうせ、家々に貼られてる住居表示のプレートは、この「1−1」の部分だけ。
明日からでも直して欲しいものだ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 18:47 ID:WICUSwj6
東京都江戸川区長島町・桑川町・堀江町・小島町・宇喜田町(一部は現存)
・新田
これらの町名は、住居表示の際に北葛西・西葛西・東葛西・南葛西・中葛西
というつまらない町名に変更された。
279212:01/11/20 01:23 ID:2OAypOwC
足立区、来月に「東伊興四丁目」が起立します。
これにより「伊興町白幡」「伊興町挟間」「東伊興町」の3つが
消滅・・・ 特に前二者は、伊興村時代からの小字を引き継いだ
古い地名だったのですが・・・。

全部で16個あった「伊興町○○」、ついに全滅です。
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 01:45 ID:iU0t+3bx
>>278
江戸川区鹿骨町って、まだある?
多分、東松本2丁目4番になる予定のところ。
住民が反対してるのかなあ。1ブロックだけポツンと住居表示されずに残ってたけど。

あと、江戸川区二之江町。
23区で、3000番地なんて住所が残ってるのを、ここ以外には知らない。
281名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 01:49 ID:iU0t+3bx
>>279
足立区と言えば、千住●●町は、ほとんど昔のまんま残っている。
それに対して、伊興町の地名は親のカタキみたいに潰されたのはどうしてなのだろうか。
282名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 02:05 ID:LZgevXx/
>>270-271
鳴海先生もいまや教授です。
一見した風貌とは裏腹にかなりしっかりされた方です。
弘前出身なんでやはり芯は強いんでしょうね。

スレ違いなんでsage
283279:01/11/20 19:55 ID:WXXLUXLV
推測ですが。
伊興は昭和40年代に区画整備されて、「東伊興町」と「西伊興町」が
起立しました。それによって多くの「伊興町○○」が消滅。
残された「伊興町谷下」なども、極小になったりして、分かりにくくなって
しまったようです。おまけに、東武線の鉄道より東側は、もともと伊興だっ
たのに「竹の怐vになってしまいました。
だから千住みたいに昔の町が綺麗に残っているならまだしも、伊興町で
は町名が分かりにくくなったので、住居表示によって新たに統一しよう、
となったのではないでしょうか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 17:30 ID:kkBWaG8k
日本で大々的に道路方式を採用したら問題はあるのでしょうか?
満州ではどの町も道路方式だったらしいし、別に人々がなれないということもない
と思います。

急に便利になって困る人も少ないでしょう。まあ、住所が大幅に変わると
はじめは大変かもしれませんが。
285279:01/11/23 19:07 ID:lGaTx991
東伊興四丁目、去る11月17日に起立してました・・・。
当初の話では「本年12月中に住居表示」だったのですが・・・。
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 16:36 ID:71cRq7mS
伊興町ってなんて読むんですか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 22:13 ID:ZBMClS3A
初めてきたけど、結構面白いスレですね。

>>237 >>244 >>245
なるほどね・・・。そういうことだったんですね。
うちの実家も4桁番地だが、通称地名と名前で郵便物が届いたりする。
ちなみに、通称地名は「部落」と呼ばれていて、今からすると、ぞっとする。

>>255
このスレの上の方にありますが、東京都港区赤坂は九丁目までありますね。
赤坂は、結構迷いました・・・坂多いし。

>>276
砂漠の中とて、その家までの道がある以上、住所は決められるのでは?

>>286
伊興は、「いこう」と読むそうです。
288286:01/11/24 22:27 ID:du3EiEDu
>287
サンクス。
赤坂は9丁目までありますね。私の会社も赤坂9丁目です。実は。
タクシーに乗るときはいつも赤坂桧町まで、といってます。
その南側の尾根(先の方に氷川神社がある)は「三河台」というのですが、こうした地名を知っていると
タクシーに乗ったときとても便利です。

その他にも、川崎市麻生区千代ヶ丘にも9丁目があります。
289名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 21:08 ID:wvhM3lB+
>>288
なるほど。結構ありますね。
それはそうと、赤坂9丁目というと・・・防○庁?(笑)
(会社といってるっちゅーに)
ほとんど六本木ですね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 07:26 ID:axQVywqW
お国自慢板から来ましたが、この板レベルが高いですね
291名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 20:55 ID:d4TsBUgZ
9丁目、世田谷区に沢山あるでよ。
北烏山、成城、喜多見。
292ビーダーマイヤー:01/11/28 22:14 ID:OJo5M23f
復活希望
原宿町、竹下町、隠田町...そう、東京都渋谷区神宮前一帯です。これほど改正後の地名が定着しない例も珍しいでしょう。
あと、
東京都港区麻布狸穴町、麻布永坂町ここだけ違う空気が流れていそう、ぜひ守りぬいてほしいものです。
293名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 23:30 ID:3ZquvHj7
>>291
札幌市厚別区「青葉町1〜15丁目」
広島県呉市「宮原1〜13丁目」
さいたま市(旧浦和)「常盤1〜10丁目」
さいたま市(旧浦和)「西堀1〜10丁目」
なんてのもあるよ。

余談。
栃木県宇都宮市に「宿郷1〜3、5丁目」がある。
この地域は10年位前に住居表示が実施されたのだが、
「宿郷4丁目」は存在しないし、これから先出来る予定も無い。
4は縁起が悪いと住民が嫌がって設定されなかったのだそうだ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 01:06 ID:0iyVhXfk
>>284
京都は道路方式で便利。
縦と横の通りを覚えてたら、現在地をすぐ言えるし。
まあ道路が複雑な旧城下町なんかではやりづらいかもしれないが・・・
295またーりさん:01/11/29 11:39 ID:hOyt5t6a
>>293
尼崎市南武庫之荘も十二丁目まであります。
それと姫路市東今宿(住居表示済)は一・三〜六丁目があるのに二丁目だけが
ありません。リヴィン(西友系)が入っている『ザ・モール』の辺り(ここは
未住居表示)を二丁目にしても良さそうなんですけどね。
あとこれは未住居表示地域になりますが、同じ姫路市の神屋町と飾磨区今在家は
それぞれ二〜七丁目、二〜六丁目があるのに一丁目だけがなく、代わりに丁目の
付かない『神屋町』『飾磨区今在家』があります。
296名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 18:53 ID:jx2tqTxL
>>250
札幌の中心街には9丁目は腐るほど存在します
297名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 23:17 ID:JvWpPsU1
>>295
大阪市中央区上町は一丁目だけ、ほかに丁目のない上町があります。
298名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 04:17 ID:JOdAJbnq
新宿区戸塚町は、住居表示で町名自体あぼーんされ、辛うじて1丁目の一部のみ残ってます
299名無しさん:01/11/30 18:41 ID:3Sl4gYwt
>>297
横浜市神奈川区片倉一丁目
横浜市都筑区中川中央一丁目

なぜ二丁目以降はない?
300名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 23:40 ID:R7gmpTP/
京都市東山区には本町1丁目から22丁目まである。
もちろん住居表示による町名整理の結果ではない。

住居表示方式で本州以南で最高なのは
(北海道は少し事情がちがうので除く)
千葉県八千代市八千代台北17丁目かな。
でも1丁目から17丁目まで全部そろっていない。

丁目で町をわける場合、
3丁目までくらい、
多くても5丁目までがベストだと思う。
301笛の踊り:01/11/30 23:55 ID:3Akm1SQS
愛知県の江南・稲沢・豊明は、丁目の代わりに「中字」みたいなのを創造って、
できるだけ旧町名が残るようにしている。
そういうとこは、他にもある?
302名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 02:46 ID:EXlzFFYa
新潟市古町は14丁目まである(欠番なし)。
ここは住居表示まだかな?
303またーりさん:01/12/01 10:51 ID:7+7GL+wL
>>297
その『丁目なし上町』って街区符号がA・B・Cのところでしょ?
話は変わりますが姫路市神子岡前(みこおかまえ=住居表示済)も
一丁目だけしかありません。で、その北側に未住居表示で通称として
『今宿神子岡前』というのがあります(正式町名は単に『今宿』)。
304名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 14:11 ID:Xvg9bYQ0
こんな事を言っては人道上の非難を受けるでしょうが、全てを失い、
手遅れになってしまう前に先手を打つ事こそ、真の人道であると
いうスタンスから言わせてもらいますが、絶滅の危機や純血種の
危機に瀕している民族はそろそろ遺伝子バンクでも作って保存したら
どうなんでしょうか?バイオの力でいつでも復活できるように。
植物では当たり前の事ですが、動物と人間だけはなぜか放置状態です
よね。全て失って、後で嘆くよりは少なくともマシなのではないかと。
305名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 14:13 ID:Xvg9bYQ0
↑304、誤爆です、失礼。
306名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 17:14 ID:2d2w00q+
千代田区神田司町・神田多町はそれぞれ2丁目しか現存しない。
神田司町1丁目と神田多町1丁目は、ともに「内神田」という何の変哲も無い町名に呑み込まれてしまった。
なぜ2丁目だけは助かったのだろうか。
307ビーダーマイヤー:01/12/01 20:46 ID:F50yHsre
>>307
隣接する美土代町は奇数番地のみだね。
ともかく住居表示が伝統町名と混在する千代田区神田地区には興味が尽きません。
308名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 20:49 ID:BHq8/pP1
金町
309名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 20:50 ID:+2cE3uuu
>306
そら住民の努力(抵抗)の結果でしょう。

ちなみに神田鍛冶町も、三丁目だけは住居表示されていない。
一・二丁目は、「神田」の冠称を排除することを認めたが、
三丁目の住民だけは反対したと言うエピソードがある。
310名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 18:18 ID:v1kxfrku
ここは初めてなんですけど、
みなさんは住居表示制度に対してあまり肯定的ではないようですね。
私は住居表示制度には賛成です。

昔のように地域の生活がそこで自己完結していた時代ならば、
部外者には分かりづらい町名表示でも、
地元の者には別段支障はなかったでしょう。
しかし現在のように、
私達の経済・生活の範囲が格段に拡大した現代社会においては、
地元の人でないと判らないような町名や町界は、
部外者にとって使いにくく機能的ではありません。
特に警察や救急、消防を必要とする緊急事態の場合、
地元の人でないと分からないような町名表示だったら、
それこそ生命に関わる事態にもなりかねません。

確かに歴史と由緒を感じさせる地名はそれ自体が貴重な文化財ですが、
ここで我々の現代の生活をちょっと考えてみて下さい。
我々はもはや、昔のような藁葺きや茅葺きの一軒家には住んでいませんし、
企業も明治時代のような古いビルを使ってはいません。
どちらも現代生活を営む上で機能的ではないし、
かなりの不便を伴うからです。

もはや現代生活では使えなくなった古い文化的建物などは、
それを記念館などにするなりして大事に保存しています。
歴史的地名も、
それを文化財と同じように克明に調査・記録することで保存し、
普段の生活で使う地名は
住居表示で分かりやすく整理されたものを使うというように、
古いものと新しいものはきちんと分けて使い分けるべきだと思うのです。
311310:01/12/02 18:20 ID:v1kxfrku
ひとつの町名が包括する範囲は、
広いほうが良いのか狭いほうが良いかという議論があります。

私の考えではひとつの町名が包括する範囲は大きい方がいいと思います。

例えば東京の新宿区を全然知らない人が地図で目的の町名を探すとします。
彼は当然ながらまず始めに、
新宿区のページを開いてさっと目を走らすでしょう。

その時、西新宿1丁目〜8丁目といった広い面積をもつ町ならば、
1丁目から8丁目まで全て同じ色で塗られていますから、
その広々とした区域の中に書かれている
「西新宿」の町名を容易に認識することが出来ます。
後はその区域の中の○丁目と街区の数字を順に追うだけで、
容易に目的地を見つけることが出来るでしょう。

さて今度は同じ区内の「細工町」を探すとします。
ところが、西の方は色分けされている各色の面積が広いから見やすいけれど、
そこを見ても「細工町」はありません。
東の方は何やらまるでモザイク模様のように
いろいろな細かい色が入り混じっていて、
しかも文字が細かくたくさん書かかれているから見にくい。

普通の人なら、この時点でうんざりしてしまうでしょう。
一見して目指す町名が見つからないのなら、
巻末にある町名一覧表を使ってまた探さないといけないからです。
つまり町名を探す人にとっては二度手間になってしまうのです。
この辺の苦労は営業や配達をされている人なら
よくお分かり頂けると思います。
余談ですが、京都市の郵便局員は一人前に配達が出来るようになるまで、
他市の何倍も時間がかかります。
理由は言わずもがなですね。
312310:01/12/02 18:55 ID:v1kxfrku
>>311
>しかも文字が細かくたくさん書かかれているから見にくい。
うわぁ、
しかも文字が細かくたくさん書かれているから見にくい。
に訂正です。
鬱だ・・・
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 00:04 ID:5JH5Ji3o
>310
地名が単に場所を示すためだけにあるなら、記号になるのが一番いい。
地図を端からなぞって、それこそ千葉県の某自治体みたいにイロハ・・
とやれば、探すのは楽だ。
でも、多くの自治体で地名が単なる記号と化さないのは、地名が単に
場所を示すだけの手段ではないためでしょう。
「○○に住んでる」と言うだけでどの辺なのか見当が付く。これも
地名のもつ利点。柏木も淀橋も十二社もなく「西新宿」や「北新宿」に
なっては、具体的にどの辺なのか分かりにくくなる。
(まあ、「十二社」より「西新宿」の方が分かりやすいという見方もある
だろうが)

面積の話は難しいが、私はあまり広くないほうが良いと思う。
狭い面積ならピンポイントで場所を探せるが、広すぎると時に見当違い
の場所へ行ってしまう恐れがある。
道沿いに長い「○○通□丁目」なら別だが、それ以外では五丁目くらい
が限度だと思われる。

強引に○丁目を増やすくらいなら、例えば大田区の「田園調布」「田園調
布本町」「田園調布南」とか、足立区の「本木町」「本木北/西/南/東町」
などのように、町名で細分化した方が良いのではないかと、私は思う。
314名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 00:47 ID:iTPOipD8
江戸

「東京」=東の京、というネーミングは西東京と同じレベル
所詮あずまの都というニュアンスも京都人を増長させる一因となってる
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 00:49 ID:SkEbHORP
>>313
同意だね。
麹町1〜6丁目みたいに順番に並んでるとこはともかく、(ここは昔っからだろうが)
赤坂1〜9丁目とか、新宿1〜7丁目みたいに無闇に広げ、順番もめちゃくちゃに並んでると
かえってわけがわからなくなる。

赤坂9丁目1−1 なんかよりは
檜町1−1 の方がマシだと思うが。
316またーりさん:01/12/03 19:39 ID:rLBcgunN
>>310
ほとんどの人は「住居表示制度そのものに反対」なのではなく、「住居表示の
実施によって由緒ある町名が消えてしまう事に反対」なのでは?
317笛の踊り:01/12/03 19:50 ID:Ztt13eKp
>>313最後の3行
まさに私が>>301で言ってたことです。
これは良いと思うが如何なものか
318名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 22:19 ID:rw/fgvJS
>310、316
私は、住居表示の問題点は二つ有ると思います。
一つは、歴史的地名がなくなることです。これはとりあえずおいておきます。
二つ目は、住居表示(街区方式)は住所の表示方法として欠陥があるということです。
現在世界中で日本だけが街区方式だと思いますが、
その理由は明白です。街区方式では目的地を見つけられないのです。

タクシーにのって、住所を告げるだけで済むのが
まっとうな住所の表示方法のはずで、
××通りのセブンイレブンの角を左折して三つ目の角を右折して・・・
とやらなければいけないような住所のシステムは
住所システムとしての最低限の機能的要求を満たしていません。

そもそもある土地に行くとき人は[道路」を使って[玄関」にたどり着くので、
道路をたどってゆく方法が理にかなっています。
そこで、[道路」に名前や番号を付け、「玄関」に番号を振る方法が
洋の東西を問わず普遍的に昔から使われてきたわけです。
(大きいビルでメインエントランスと通用口が別の通りに面している場合、
住所としては二つ以上有ることになりますが、普通はどれか一つが手紙などの
アドレスとして使われます)

日本の城下町でも、通りごとに名前がついていたのは、同様の理由からでしょう。
これをもとに地番を整理すればとてもわかりやすいシステムが作れたはずなのですが。

310さんのおっしゃる方法は、地図を見ながら考えるとよさそうですが、
詳細な地図でないとすべての番地がかかれているわけではないし、
号番(?)は普通地図には標記されていないので、現地で同じ番地のブロックを
一周してしまう可能性も有ります。
319名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 01:41 ID:DqgVh1Ht
街区方式より道路方式のほうがいいていう意見が多いみたいだけど
実際、東京のすべての道路に名前がついてたらって考えたら
うんざりしないかな?凄い数になりそうだし地元民以外は
5000分の1くらいの地図がないと住所を探せないんじゃないか?
あと、大通りの場合道路の向こう側と同じ住所に属してる
という感覚無いし・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 05:51 ID:JhUygYZ+
>>319
通りの名前も数字にすればいいのでは?赤坂415番通りとか。
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 05:57 ID:JhUygYZ+
>>318
>タクシーにのって、住所を告げるだけで済むのが
>まっとうな住所の表示方法のはずで、
>××通りのセブンイレブンの角を左折して三つ目の角を右折して・・・
>とやらなければいけないような住所のシステムは
>住所システムとしての最低限の機能的要求を満たしていません。

タクシーの運ちゃんが何千もの通りの名称を覚える必要があるけどね。
街区方式のほうが規則的なだけ、覚えやすいかもしれない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 06:12 ID:JhUygYZ+
それから、日本で街区方式が採用されたのには、かつての大字や小字が
街区方式に近いつけられ方をしていたからではないかな?
大字=町丁、小字=街区といった感じだと思う。

それで、分かりやすくするために町丁や街区が数字を使って合理化された。
323318:01/12/04 19:44 ID:74KGRjSB
>321
街区方式のどこが規則的なんでしょうか。
道路方式は、ある道路の片側が奇数、反対側が偶数といった具合に、
地番まで含めて規則的ですが。
タクシーの運転手も横丁の名前までは覚えきれないでしょうが、
例えば東京の旧町名(通りの名前だったものが多い)程度までは
キチンと覚えることになるでしょうね、仮にもプロの運転手なら。
これが現状では、新宿三丁目14番1号と聞いても、ああ、伊勢丹ね、
とわかる運転手は非常に珍しいでしょう。街区方式は、地図がないと
「あの辺り」ということしかわからないのです。そして「あの辺り」
が歩いて回れないどころか、車でもうろうろできないほど広いのが
問題なんです。

>322
かつての日本の町(明治前後までに町並みが出来上がったところ)はほぼ道路方式に似た町名のつけ方でした。
大字小字は、そのころまで田舎だったところの地名のつき方です。

そもそも「丁目」というのも、ある通りについて、交差点ごとに区切って
命名したもので、丁は道路のことです。英語でも○○は5ブロック先にあるよ、
なんて言い方をしますが、この「ブロック」というのが丁目です。本来は。
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 21:43 ID:MzOeqpJR
>>323
質問なんだけど、丁目のあるべき姿というのは札幌みたいな
感じでいいのかな?札幌だと交差点の北東・北西・南東・南西で
住所(丁目)が違うでしょ
325名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 05:06 ID:1grxkJqb
>>323
>街区方式のどこが規則的なんでしょうか。

街区符号は隣接する街区が連続して番号が付けられるの。一筆書きの要領で。

>道路方式は、ある道路の片側が奇数、反対側が偶数といった具合に、
>地番まで含めて規則的ですが。

肝心の「道路の名称」が規則的とはいえないでしょ?

街区方式では街区に連続した数字を与えて規則化しているけど、
道路方式では道路に個々の名称があるので、街区方式でいう1町内に
数十の不規則な道路の名称が存在することになる。

>タクシーの運転手も横丁の名前までは覚えきれないでしょうが、
>例えば東京の旧町名(通りの名前だったものが多い)程度までは
>キチンと覚えることになるでしょうね、仮にもプロの運転手なら。

それは東京の中でも、旧東京市15区内程度の狭い地域の話じゃないの?
まあそれはいいとして、

>これが現状では、新宿三丁目14番1号と聞いても、ああ、伊勢丹ね、
>とわかる運転手は非常に珍しいでしょう。街区方式は、地図がないと
>「あの辺り」ということしかわからないのです。そして「あの辺り」
>が歩いて回れないどころか、車でもうろうろできないほど広いのが
>問題なんです。

道路方式は道路名を覚えられるが、街区方式は街区名(街区符号)を
覚えられないってこと?だとしたらそれは見方を間違っている。
街区方式の利点は街区名(街区符号)を「覚えなくても良い」ことにあるのだから。

道路方式では、覚えていない限り自分が今いる通りの隣の通りの名前は全く分からない。
街区方式は、自分が今いる街区の隣の街区符号は大体想像がつくのだよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 05:27 ID:1grxkJqb
あ、それからひょっとして「街区方式の町名や丁目の領域の広さの問題」を
街区方式全体の問題だと思っていない?

街区方式でも旧町名(田舎だと小字程度か?)ほどの広さに抑えることは可能だし、
そうしているところも存在する。
327318:01/12/05 18:28 ID:srSzAv9T
>326
私は街区方式そのものが、都市という物を、町の中に立って見ずに地図の上で眺めるだけの
役人が考案した実に珍妙な発明だと思っていますが、実生活の不便さを緩和するためには、
街区方式と道路方式を折衷したようなものがあり得るとは思います。

おっしゃるように街区の広さで調節することも可能でしょうし、
このスレでも取り上げられた大阪船場地区のように
道路を挟んだ両側を一つの街区としてしまうというものも
あり得るでしょう。

現実問題としては、よかれ悪しかれここまで広まった街区方式を改良するという
方向はとても好ましいと思います。しかし現在では例外的存在ですし、これが
広がるという機運も見られません。

>325
街区符号の付け方は承知していますが、それが規則的というのは、地図上での話です。
実際に例えば15番地のブロックに立ったとき、そのブロックの隣は16番地かもしれないし、
14番地かも知れません。それですらどちらが増加方向か隣まで行かない限り分からないし、
それどころか、もしかすると隣の丁目の1番地ということもあり得ますし、ずっと向こうで折り返して来た
32番地かもしれません。その意味で、地図ではなく現場の視線から見ると全く規則性など感じられないのです。
隣の街区符号が大体想像出来ると本当にお思いですか?

元々の町名が整っていなかった地域ではどうするのか、というのが問題で、
街区方式を採用したということは、田舎の大字小字システムを都市の中心部にも
適用してしまったということです。むしろ都市中心部のシステムを元に
道路方式を整備していればよりわかりやすい町になったことでしょう。

日本ではこの街区方式のために住所が住所としての基本的機能を持っていないため、
人々は盛んに「地図」を書きます。ロラン・バルトが「表徴の帝国」において
このことに触れているように、これは外国人からはとても不思議に思えるようです。

街区方式が現代の自動車社会や広域化した生活と関係しているという理解は、
ロサンゼルス、ニューヨーク、ロンドン、パリ、上海、北京等及びその郊外でも、というよりも、
世界中どこにも、街区方式を採用した都市など(日本以外)存在しない事、
そしてその住民が全く不自由を感じていないことを念頭において再考するべきでしょう。

なお、海外においても「地区名」とでも言うものがあります。これは正式の住所には
含まれませんが、日常よく使われるものです。例えばニューヨークでは、
グリニッジビレッジ、チェルシー、ソーホー、といった物がそれに当たり、広さとしては
丁度丁目ごとに分かれた町名をまとめた程度の広さになりますが、通称ですので
広がったり狭まったりすることもありますし、新しい名称が生まれる事もあります。
(ニューヨークではノリータなどが好例)。こうした地区名を使うことで、
大体どの当たり、という見当を付けることは勿論可能ですから、タクシーで遠距離を
使う場合(例えばニューアーク空港からマンハッタンに向かうとき、
「チェルシー」とまず言っておけば適切なルート(リンカーントンネル)を選択するでしょうから、
マンハッタンに入ってから具体的通り名(「27丁目7番街」とか)を言うことも可能です)
328名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 19:36 ID:QjdEmisW
街区方式はいってみれば統計作成を目的に役人が考え出した
システムなんだろうね。確かに高い所から見下ろして
「あそこの地区の連中とここの地区の連中をまとめて
小学校区を作ろう」とか考えるのに利用する分には
きわめて便利だからね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 20:10 ID:1grxkJqb
>>327
>街区符号の付け方は承知していますが、それが規則的というのは、地図上での話です。
>実際に例えば15番地のブロックに立ったとき、そのブロックの隣は16番地かもしれないし、
>14番地かも知れません。それですらどちらが増加方向か隣まで行かない限り分からないし、
>それどころか、もしかすると隣の丁目の1番地ということもあり得ますし、ずっと向こうで折り返して来た
>32番地かもしれません。その意味で、地図ではなく現場の視線から見ると全く規則性など感じられないのです。
>隣の街区符号が大体想像出来ると本当にお思いですか?

もちろん、それを踏まえた上で「大体想像がつく」と書いたんだけど。
隣接する街区のどこかは隣接した番号だって決まってるでしょ?
自分が今15番にいて20番に行きたかったら、まずその周辺にある16番を探し、
それから16→17→18…と順にたどって行けば20番にたどり着ける。

道路方式では周辺にある通りの名前さえ、ひと通り覚えていないものには想像することすら
不可能だよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 20:19 ID:1grxkJqb
>>329の補足
>>327
>それですらどちらが増加方向か隣まで行かない限り分からないし、

ある街区の周りの街区のどこかに増加する方向があることをもって規則的と
いっているのであって、周りの街区の全てに対して規則的といっているのでは
ないんだけどね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 20:23 ID:1grxkJqb
日本以外の「都市では」街区方式を採用していないといっているけど、「都市以外では」
どうなの?

それに、ニュータウンやベッドタウンのような新興都市は?
332名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 20:42 ID:Vvc9ndJb
>>325
>街区符号は隣接する街区が連続して番号が付けられるの。一筆書きの要領で。
地図で、新宿4丁目と5丁目がどこにあるか、調べてごらん。
333名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 20:47 ID:Vvc9ndJb
あ、「丁目」じゃなくて、「○番○号」の話ね。
鬱だ氏脳。
334名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 23:21 ID:eS5DOa7/
>332
新宿は例外だよ。
五・六・七丁目は旧東大久保で、新宿一〜四丁目が出来た後に強引に作られたんだ。
住民の意思か行政の意図か分からんが、あれは例外中の例外。
335名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 00:30 ID:jBJuLZ0B
新宿1〜7丁目 マジ分かりづらい。
番衆町・三光町とかの地名の方が(・∀・)イイ!
336名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 00:35 ID:jBJuLZ0B
あと、「西早稲田1〜3丁目」ってのは、戸塚町ね。
なんで、町域まるまる一帯を、わざわざ丸ごと地名変更する必要があったのか。
東側に切れ端みたいに1丁目のごく一部だけ残ってる<戸塚町
東側は、当初の計画だと「東早稲田」とかにされる予定が、中止になったのかな?
337313:01/12/06 01:05 ID:Hr4lMMY7
>301=317
313で例示した田園調布と本木町は、それぞれ旧町名の継承ではあり
ません。もともと「田園調布町」「本木町」という広範な町名だったのを、
町丁再編や住居表示によって細分化したものです。こういった例は近郊
で多く見られ、東京で最も大規模な例は板橋区(大山町・大山金井町・
大谷口北町・大谷口上町・幸町・栄町など、昭和30〜40年代に小さな町
がいくつも生まれた)です。
これは、農村から住宅地へ変貌する過程によって、より狭い区域を示す
町名が必要とされたために生じたものでしょう。

一方、葛飾区なんかは住居表示によって小さな町を多く統合し、「東堀切」
「東亀有」「東水元」なんていうのが多数出現しました。(この件に関しては
既出)。「本田●●町」というのも全滅し、無意味に広い町が多く出来てしま
ったようです。

ちなみに荒川区は、広大な村名みたいなのをそのまま使ってます・・・。
あれはいくらなんでも無理があると思うのですが。

ところで住居表示では東西南北上中下が増殖すると言われますが、広い
のを細分化する(例>大森西・大森中・大森東)のと、狭いのを統合して次々
新設する(例>東麻布・南麻布・西麻布・元麻布)のとでは訳が違います。
※大森界隈ではドサクサにまぎれて、入新井→大森北、森ヶ崎→大森南
という変更がなされましたが・・・

全部一緒くたに批判するよりも、一般的により分かりやすい方向へ進める
には、多少の統合・旧町名の消滅は止むを得ないかと。
理想は東京都中央区の日本橋地区でしょうか。
338313:01/12/06 01:13 ID:GGVwmXlm
中央区の日本橋地区も、旧町名の存続がある程度うまく行ったとは
いえ、地番は>>323の言うところの「ある道路の片側が奇数、反対
側が偶数といった具合」ではなくなってしまいました(残念)。
339名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 05:14 ID:44G1zwTR
大阪市中央区には「道頓堀1-*-*」のほかに「道頓堀1-東*-*」というのがある。
街区符号に方角のつく珍しい例…と思ったが、正式な住居表示は
「道頓堀一丁目*番*号」と「道頓堀一丁目東*番*号」になるはずだから、
きっと「道頓堀一丁目」と「道頓堀一丁目東」の2つの町名があるということなのだろう。

>>338
「ある道路の片側が奇数、反対側が偶数」にならなくなったのは、
>>325でいう「街区符号は隣接する街区が連続して番号が付けられる」からですね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 10:45 ID:sF0o6fPa
>>334
新宿5〜7丁目は、地元住民が「住所が新宿になると商売繁盛に繋がる」とか抜かしたため。
>>336
戸塚町は、「塚(旧字体)」が当用漢字に含まれないので抹殺する方針だったらしい
341またーりさん:01/12/06 10:50 ID:d1UUWZo+
>>339
大阪と言えば、大阪ドームの所在地も『大阪市西区千代崎三丁目中2番1号』ですね。
あと、札幌市白石区の『平和通』『本通』『本郷通』『南郷通』も各丁目がそれぞれ
南北に分かれてます(この4つの通りに関しては別スレのネタに使ったんですが)。
ただこういうのって方角や『中』とかが『丁目』の方にくっついてるのか、それとも
街区符号にくっついてるのか分かりにくいですね(要するに道頓堀1東-*-*なのか
道頓堀1-東*-*なのかという意味で。道頓堀一丁目や千代崎三丁目の場合は後者の
ようですが、札幌の場合は某社の道路地図を見る限りでは前者のようです)。
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 20:14 ID:5wp1t1nG
>>339
丁目は町名の一部なので道頓堀1丁目東 というのが町名だと思うよ。
343揚げ:01/12/06 20:28 ID:hv4RWvZn
揚げ
344318:01/12/06 20:46 ID:+eQEpPBW
最近書き込みが多いですね。

>331
郊外、田舎を問わず、海外で道路方式以外の住所の付け方を私は見たことがありません。
寡聞にして知らないだけかも知れませんが。いかなる田舎であっても通りの名前+番地で
住所になっています。

さて、道路方式では329-330(=325など)氏の指摘にあるように、
道路名に規則性がないことが多い(規則的なことも多い。仙台の旧町名、ニューヨークなどの
ストリート(丁目)、アベニュー(街)など)のは事実です。
従って海外ではどの市街地図にも通りの索引が付いており、そこから位置を見つけることが
出来るのですが、はっきり言ってイタリアなどでは町が迷路のようですし、
その小さな横丁の名前など、グリッドからこの辺りと見当が付いてもなかなか
見つからないこともあります。

ですから、道路方式が完璧である、などと思っているわけではないのですが、
人間が都市空間を移動するのは常に「通り」などの空間であり、その場合には、
「街区」に番号を振られても実用性は薄いといわざるを得ません。
これは、道路方式と街区方式のどちらが現代的かということではないのです。

ある地点で近傍にあるはずの別な地点に行きたいとき、
>道路方式では周辺にある通りの名前さえ、ひと通り覚えていないものには想像することすら
>不可能だよ。
といった指摘については、周辺の通りの名前を覚える必要はないということを
言っておきたいと思います。現在の地点が帰属する通りと、そこからの「道筋」に
当たる通りの名前さえ教えてもらえばいいのです。

また、街区方式では番地の下に号番が付くのですが、これがまたやっかいで、
やっと目的の番地に到達したと思ったら、目指す号番(ハウスナンバー)は
反対側だった、ということも起こりがちです。こうしたことは道路方式で
かなり改善されるはずです。

京都の郵便局員の話が先に述べられましたが、東京では配達関係の仕事をしている人は
住宅地図を携行することが普通です。つまり彼らははじめから目的地は非常に詳細な
地図と首っ引きでないとたどり着けないとあきらめているわけです。

戦前、大陸では日本(というか満州)は道路方式を採用していましたし、
日本の都市も市街地では道路方式に近いシステムでしたので、神田や日本橋地区では
今も通りの片側が奇数、反対側が偶数という所は残っていますが、これは完全な
道路方式ではなく、道路方式にならって街区に番号を振った一種の折衷方式です。

日本では完全な道路方式は東根市の一部のみと聞いていますが、
ある意味どこかの都市でより大規模な実験的試みをしてみれば
どちらが便利か分かると思います。とはいえ、多くの日本人が海外旅行を経験し、
道路方式に触れることも多くなってきていますので、そんな実験の必要はないのかも
しれませんが。

まあ、現実には、金沢で行われているように歴史的地名の復活という形で
街区方式を小さく分割してゆくことが、リアリティのある方向だと思っています。
345名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 00:46 ID:mbl9BHvp
>>342
「道頓堀一丁目東」という町名はありませんよ。
私も気になっていて現地へ見に行ったことがあるのですが、
各事業所の入り口に貼られていた戸番標は
「道頓堀一丁目」「東3−3」のようになっていました。

その他にも同じ大阪市内の鶴見区には
『諸口五丁目「浜1番」2号』のように
旧町名+数字の街区符号が存在します。
346またーりさん:01/12/07 18:22 ID:nLhnd7PE
>>345
確かその『大阪市鶴見区諸口・浜○街区』の隣に浜という町名もありましたよね。
でも、最強の街区符号はやっぱり『大阪市中央区久太郎町四丁目“渡辺”番○号』
ではなかろうかと。

話がそれたのでsageておきます。
347名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 18:54 ID:ZHw0+4k6
>345,346
その地名は住居表示による物ですか?
それともそれ以前のものでしょうか。
348名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 17:13 ID:Td6TUian
>>301
福岡県久留米市の住所は、久留米市大善寺町宮本とか、久留米市宮ノ陣町八丁島な
どのように、旧町名が残っている地域が多い。
349名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 05:23 ID:iyhEzXut
このスレのタイトルがいつも気になる。
「復活“させたい”地名」じゃないの?
350またーりさん:01/12/10 02:15 ID:SH1IbXVi
>>347
『大阪市(以下、市は省略)鶴見区諸口五丁目浜』も『中央区久太郎町四丁目渡辺○号』も
住居表示によるものですよ。前者の方はちょっと詳細が分からないんですが、後者の方は
元々『東区渡辺町』という町名でした。それが東区と南区が合併して中央区になった頃に
住居表示が実施される事になり、『東区渡辺町』は消滅して『中央区久太郎町四丁目』の
一部になる事になったんですが、これに猛反対した人達がいました。それは全国津々浦々の
『渡辺さん』です。実はここ、渡辺姓発祥の地なんですよ。結局、街区符号に『渡辺』の
名を残す事で決着したらしいです。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/30/05.165&scl=10000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/40/39.744&size=500,500
南御堂(東本願寺難波別院)の西側、最寄り駅は地下鉄御堂筋線・中央線・四つ橋線の
本町駅(15番出口)です。
351松坂屋:01/12/10 02:50 ID:1EAu7YlZ
名古屋
呉服町、長者町、蒲焼町、瀬戸物町
どこの城下町も同じだと思うけど、これらの町名は残して欲しい。
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 02:53 ID:/526jF0T
>>349
そういや、なんか変な感じ。
「させたい」か「して欲しい」だよね。
353名無しさん:01/12/10 14:52 ID:SrzVUrMa
>>352
きっと、お馬鹿な役人によって消滅させられた「地名」たちの
悲しみを、>>1がくみ取ったのでしょう。
なんとも感慨深げなスレタイトルじゃあ〜りませんか。
354笛の踊り:01/12/15 21:24 ID:FxEHepz1
>>351
呉服町、長者町は、通り名として残っているので、知名度は高い。
他に袋町、本町、大津町、など
355名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 00:06 ID:rCvoCf/g
通りの名前として
事実上旧町名が復活しているところって
名古屋のほかにどこがありますか?
3561ですが:01/12/31 21:21 ID:x36XSyqd
復活したい、ってちょっと変ですか?
「私としてはこの地名は是非復活したい」という感じで、
おかしくないと思ってましたが、どうも変な感じを与えるようで、済みません。

>355
通りの名前としての旧町名復活は、仙台の例がこのスレで以前挙げられていました。
357名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 22:16 ID:GwCNo4tL
このスレとはちょっと話題がそれるんだけど
http://www.city.saitama.saitama.jp/welcome/major/actual/report2/index.html
を読むと、さいたま市の行政区割り案はほとんど固まっているようだ。

気になるのは区の名称だが、例によって公募で決めるらしい。
今からなんかイヤな予感がするな。

変な名前にされるくらいなら
大宮西区、大宮北区、大宮南区、大宮東区、与野区、
浦和西区、浦和北区、浦和南区、浦和東区
もう少し手直しして
大宮南区→大宮区
浦和北区→浦和区
のほうがマシだと思う。
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 22:57 ID:eOpW1KyI
>357
実際、西東京市の市名公募ではとんでもない市名が応募されていました。

www.city.nishitokyo.tokyo.jp/old/kyogikai2/name/allname/index.html

「南邪羅墓異市(なんじゃらほいし)」「華月シスコムーンシティ市(かげつしすこむーんしてぃし)」(藁。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 21:22 ID:S1bBsP6b
住居表示は遺したとしても、公共施設や公園名には
由緒ある地名を活かしてはどうでしょう?
360落語オタク:02/01/02 04:22 ID:2w3qVSsM
黒門町、稲荷町、復活してほしい。
昔は落語の名人は住んでいる町名で呼ばれたけど、
今はなくなったからな。

「黄金餅」の言い立て。(記憶違いのところもあるかも?)
下谷の山崎町を出ますと、上野の山下にぶつかります。
三枚橋を渡って上野広小路へ、御成街道をまっすぐに、
そのころあった堀様と鳥居様のお屋敷を前に、
筋違御門を通って大通り、神田須田町へ。
新石町から鍛冶町。今川橋を渡って本銀町。石町から本町、
室町を抜けまして日本橋を渡って通り四丁、中橋から南伝馬町、
京橋を渡って銀座四丁、尾張町へ参ります。
新橋を右に切れて土橋から久保町、新し橋の通りをまっすぐに愛宕下へ。
天徳寺を通って、神谷町、飯倉六丁目。坂を上がって飯倉片町。
そのころあったおかめ団子という団子屋の前を通って、麻布の永坂を下り、
十番へ出ます。大黒坂を上がって一本松から麻布絶口釜無村の
木念寺に着いたときはみんなくたびれた。

下谷から麻布へ。どういうルートだかわかるかな?
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 19:16 ID:NCo5eWkU
>>357
さいたま市大宮西区プラザ
どっちにしても宇津田・・・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:02 ID:R2ECNfRe
age
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 20:30 ID:Q7QleJI2
2002年2月2日
茨城県守谷市市制施行(現・北相馬郡守谷町)にともなう住居表示変更
http://www.town.moriya.ibaraki.jp/city/jyusyo.htm
(2月2日からは下のようにURLが変更されるらしい)
http://www.city.moriya.ibaraki.jp/
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 11:26 ID:T4YsgPmA
最近思うんだけど、市町村合併やなんやらで地名が変わるのはさびしい。
その地名をみればどういう土地だったかがわかるじゃないですか。
なんか大事にしようよ、って感じがする。
自分は日本の古い地名って好きなんですよ。

ひと昔前は伝統的地名の敵といえば住居表示法だったけれども、
今では市町村合併を促進させる各種の法律かもしれませんね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 11:57 ID:nIv5nzaA
>>364
禿同。あと加えるなら民間の宅地開発(例のナントカヶ丘の類)や
影響力の大きい駅名の安直なネーミング、それを許可する自治体も
責任は重いと思います。

 ところで皆さん、地名保存の話を人としていてもしも
「べつに変わったっていいじゃん、よそもんには分かりやすくて、
 住んでる人間には(いわゆる近年とってつけた)オシャレな地名の
 ほうがイメージいいし〜」
 と言われたら、古い地名を保存することの意義をどううまく伝えられますかね?
  いい説明の言葉が浮かばないもので頼んます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 13:36 ID:T4YsgPmA
>>364
地方公共団体の合併と、地域共同体の合併は、本来まったく無関係。
市町村行政や、広域事務組合などは、効率追求で、どんどん合併してもらって良い。
しかし、地域共同体なかんずく文化の結晶体である「地名の合併」はいいかげん
やめてもらいたい。

たとえば、行政上のA町役場とB村役場が合併し、AB市役所になって、行政の自立、効率化が
すすむのは、住民にとっても利益になるが、
それと、地名としてのA町、B村が合併するのは別問題。
この場合には、「A・B広域市役所級行政組合」でもつくって役人同士で調整してもらえばよい。
住民を巻き込むな!!!

「A町とB村は合併したのだから、地域的にも一体感を持つ必要性がある」
などとほざく奴らが多いが、たかが近代の行政上の合併をもって、
何世紀もの歴史を背景とする住民の共同体一体感が、醸成されるわけがないだろう!!

現在も、ゴミ行政や消防などは、広域事務組合が盛んにつくられているが、
将来的には、市役所などの基幹行政もどんどん広域組合を作って合併してよし。
だが、その合併に「地名」は絶対に巻き込むな!!
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 13:38 ID:T4YsgPmA
私と意見を異にするのだが、こういうのもある。
参考資料
『市町村合併が政治を堕落させた
草の根から民主主義を考えるために』
http://www.rinku.zaq.ne.jp/bkack406/gappei.html
368名無しさん:02/01/27 14:00 ID:95Sk8v2z
>>366
目からとろろ昆布が!

そうなんだよなぁ。だから広域連合や郡議会で十分なんだよな。
出来ることならば、浦和・大宮・与野広域行政庁を設置すれば
いい話だったんだよな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 18:18 ID:o0THUBDe
>366
その議論は既に明治の合併、昭和の合併を経ている
現在の市町村のもあてはまる
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:11 ID:D9us+WJS
>>365
地名とはその土地の歴史の証人、文化の結晶である。
地名は現在の人間と過去の人間をつなぐ糸である。
その糸が切れてしまえば、現在の人間はよりどころを失った根無し草となる。
よりどころとなる文化を失えば、やがてその民族は滅びる。

過去にある人が言った。
「一国を滅ぼすのに、武器はいらない。歴史を抹消してしまえばよいのだ。」
歴史は「いつ、どこで、だれが、なにを、どうした」という要素で成り立っている。
ひとつでも欠けてしまえば、歴史は単なるフィクションになってしまう。
歴史を消してしまうのにもっとも簡単で効果的な方法とは何か?
そう、地名を変えてしまうことである。

ここ数十年行われている地名の改変が歴史の改竄でなくして何であろう?
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 02:01 ID:ocmw2Vx8
なんか、上のほうで今の住居表示システムを擁護するような発言があったけど、
単純な話、タクシーの運転手に住居表示の住所を言って、運転手がたどり着けないでしょ。
これが道路式なら、タクシーの運転手になるのはロンドン以上に大変になるかもしれないけど、
一発で目的地に到達できるはず。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 03:18 ID:Pdbn4V0w
現 新宿一丁目  旧 新宿一丁目、花園町
  新宿二丁目    新宿二丁目
  新宿三丁目    新宿三丁目、角筈一丁目
  新宿四丁目    旭町
  新宿五丁目    三光町、番衆町
  新宿六丁目    東大久保一丁目
  新宿七丁目    東大久保二丁目

で、だいたいいいのかな?
三光町は一部歌舞伎町になってるね。まあ、大体という感じで
間違ってたら、誰か、教えてね。
373372:02/02/04 03:22 ID:Pdbn4V0w
角筈一丁目も一部、歌舞伎町になってるね。
番衆町なんて格好いい地名が消えたのはもったいないね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 21:56 ID:FE7xkjqN
>>371
街区方式でもべつに問題はない。
住居表示を整備するときに肝心なのは町名と数字とのバランス。
これを欠いた荒川区のようなところは住所が住居表示として機能していない。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 07:47 ID:KD5ccspq
>>359
そういう例は結構ありますね。
なかには民間のマンションの名前に使われていることも。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 21:19 ID:AAQBQaHZ
旧町名を復活させられないのなら、
長野県の上田市を見習うべき。
旧市街地のいたるところに旧町名の表示板がある。
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 23:20 ID:TSxjeh4Q
一度、都内の某所をモデルにして道路による表示を想定した妄想地図を
作ったんだけど、日本の都市は細かい道路があまりにも多すぎて、かえ
って混乱を招きそうな気がしてきた。銀座のような大通りは道路による
住居表示がしやすいが、広い範囲に細かい道が網の目のように張り巡ら
されている、例えば世田谷のような地域は、道路による住居表示はそぐ
わないと感じた。道路方式と街区方式をうまく使い分けることが出来れ
ばいいと思うが、いかに。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 00:29 ID:g08v4Hnh
>日本の都市は細かい道路があまりにも多すぎて、かえ
>って混乱を招きそうな気がしてきた。

そこなんだよな。
「住居表示に関する法律」をつくるときに海外のような道路方式も検討されたけど、
日本の実情にあわないということで推奨されなかったんだよね。
世田谷区のような住宅地はやはり街区方式のほうが適していると思う。
ただ、1つの町で9丁目まであるのは多すぎ。
昔の小字名など生かして、単一町丁(丁目なし)にするか2〜3丁目までにとどめたほうが良い。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 01:10 ID:WkPQg2eF
>>359
駅名やバス停名にはよく残ってますね。

>>376
東京の文京区内も、旧町名とその由来を記した看板がたくさんありますヨ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 20:05 ID:Qg8bXjRG
>377
道路が細かく不規則で路地などが多い場合も道路方式は問題ありません。
ヨーロッパの殆どの町がそうです。例えばロンドンやイタリアの町を
考えてもらえばわかりやすいでしょう(ロンドンは道路の拡幅がほぼ不可能なため
細街路だらけ)。
人一人やっと通れるような路地すら名前が付いていて地図に載っています。
もちろんその場合、その路地を探し出すのは地図上では至難の業ですが、
索引を使えばあっという間に見つかります。

>>374
現状、東京でタクシーの運転手に任意の住居表示住所を言っても、
運転手はほぼ確実に分かりません。

また、道路方式に比べた街区方式のメリットとして、
ある一定の地区を示すので、比較的遠方から「ざっとした」目的エリアが
分かるという点があるのは確かですが、それは道路方式の住所とは別に
地区名を定めればいいのです。ニューヨークのグリニッジヴィレッジ、
チェルシー、といった地区名と同様のやりかたです。
郵便の配達先としての住所に、この地区名は書き込む必要はありません。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 22:20 ID:6fyinaVT
>>380
いわゆる「道路方式」を採用したとしても、
膨大な道路網に見合うだけの地名はあるだろうか?
かつての字名を復活させるにしても限度があるし、
新たに名称を付すということで公募したあげく
「○×ふれあい通り」のような道路名ばかりになるのはいかがなものか。
ふにゃけた名前を排除するならば、
「○×東一番通り」のようなナンバリングや方角を加味した名称が主流になるのだろう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 00:58 ID:dKEa7OFO
>>378
今尾恵介氏もつぎのように言っています。
「地図の遊び方」(けやき出版、1994)から
(読みやすいように改行した。)
『(前略)地名・地番をわかりやすくする目的で施行されたはずの住居表示法に基づいた住所の表記にしても、
例えば山田三丁目十五番二十三号(略記では山田3−15−23)という三組の数字による方式を全国的に地域特性も考えずに一律に採用し、
現在も全国各地に広げられようとしているが、これが覚えにくいのである。
三の十五の・・・・・と、「の」というハイフンが頭の中にムダな引き出しを作り、そのことで数字の連続性という重要なリズム要素がそがれてしまう。
これが団地(特に公団)の場合、棟の番号がこの住居表示の3−15−23になっているから、
部屋番号を示すためにはもうひとつ加えて「山田3−15−23−305」のように長たらしくて覚えにくいことになる。
どうせ百棟を超える団地はあまりないのだろうから、棟の番号を三組の数字ではなく、例えば35号棟などとして、
さらに昔の字名などを復活させて住居表示地名を適正規模に小さくし、
例えば「山田菖蒲沢35−305」のようにすればどれだけ覚えやすいことか。』
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 07:10 ID:rpKiwi/p
>380
ロンドンのようにエリアコード(ポストコード)を併用するというのは
どうでしょうか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 20:58 ID:Lie3uE5K
ただ「残されては困る地名」を消す為に住居表示をする場合もある。

飛鳥・南方・崇禅寺→東中島
日之出→西淡路
今北→西立花町・稲葉元町
守部→南武庫之荘(だから12丁目まである)

この辺に関してはさすがに非難されるべきものではないと思うが…。
385住居表示改善委員会:02/03/21 01:15 ID:QgRDd3j0
もっと旧町名や大字小字を生かした住居表示をするべきである。道路方式の積極的活用などを進めるべきである。
将来的には住居表示法を改善し更に全地域で住居表示をすべき……。あと地番も改善すべき。(飛び番などがあるのはおかしいし……)
住所→住居表示 登記→地番と使い分ける
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 04:43 ID:Kz8p4SVx
>>384
京都ではもともと住居表示と同○地区名は無関係だけどな
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 07:18 ID:hDJUiwhB
http://www.2bunno1.com/12districts.html
とりあえずこうしよう

今最高で何丁目くらいまであるの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/21 14:06 ID:DFTJVNPV
>>384
いちおう参考までに
「地名とアイデンティティ」
http://koho.osaka-cu.ac.jp/vuniv1997/mizuuchi/04.html
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 11:25 ID:2ZWLUFyv
>>387
区割りはともかく、
名称は十分考慮の余地あり。
とくに東中央区、西中央区なんて最悪。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 12:55 ID:2ZWLUFyv
静岡県の静岡市と清水市が来年の4月に合併して
「静岡市」になることがほぼ決まりました。
そこで両市で重複する町名の扱いはどうなるのでしょう?
ざっと調べたところ両市には、
相生町、春日(丁目)、巴町、緑が丘町、弥生町、谷田
と同名の町があります。(他にもあるかもしれません。)

今までのひたちなか市やさいたま市の例からすれば、
それぞれの町名に旧市名をかぶせるのが一般的ですね。
勝田市本町→ひたちなか市勝田本町
那珂湊市本町→ひたちなか市湊本町
浦和市仲町→さいたま市浦和仲町
大宮市仲町→さいたま市大宮仲町

今回の場合、同じような手法を使うと
清水市相生町→静岡市清水相生町
はいいのですが、
静岡市相生町→静岡市静岡相生町
とすこし変な表記になってしまいます。
妥当なところで、
清水市内にある重複町名については「清水」を冠して、
静岡市内についてはそのままというのはどうでしょうか。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 13:12 ID:2ZWLUFyv
ところで東京の西東京市はやっぱり最悪ですね。
かつての
保谷市東町
などというのならまだしも
西東京市東町
というのは究極の無機質地名です。
位置関係もつかみづらいし、イメージもわかない。
せめて方角(位置)町名には旧市名を冠して欲しかったですね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 22:19 ID:89m8/IPT
>>387
うわ!
これ最悪ですね。
ただでさえキメの粗い行政サービスがさらに悪貨するかも?
ま、それは何とか対処するとしても、
389の言うとおり何ともひどい区名です。
それに多摩中央区というのが東大和・立川・武蔵村山・昭島というのも笑えます。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 18:11 ID:5DViijqK
>>390
とりあえず「しずおか市」にならなくてよかった。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 19:38 ID:noJftlVI
>385
とくに郊外の住宅地で旧来の番地を使ってるところは早く住居表示してほしいね
数千番台の番地なんかにでくわすと何とかならないものかと思う
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:33 ID:k0XqtoW9
ここにも貼っておこう。

地名研究所、合併市町村の安易な命名に憂慮声明
http://www.yomiuri.co.jp/00/20020323i415.htm

谷川健一氏たちは20年以上も前から日本の地名問題について警鐘を鳴らしつづけてきた。
最近の合併自治体の命名に関してアピールを出したのはむしろ遅すぎたくらい。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:46 ID:aEO8eU/+
>>387
誰からも支持されないようなプラン立てHP作って、なんか意味あるのかなぁ
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 07:00 ID:0/Ta8V0/
age
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/28 21:49 ID:vQRwSGLt
>>395
>命名の選考委員に学識経験者を加えることも要望している。
学識経験者は今でも選考に加わっている。
学識経験者の意見が反映されない選考方法が問題。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 00:37 ID:9jwUMhID
逆に選定委員の良識が発揮された例。
1994年に誕生した横浜市都筑区。
公募の段階では8位だったが、1位の「光区」、2位の「港京区」とともに
最終選考にまで残り、最後は委員の過半数の支持を集めて採用された。
「都筑」はかつての郡名。
都筑郡は所属自治体が横浜市に合併されて自然消滅していたが、
半世紀ぶりに公称地名として復活したことになる。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 00:46 ID:BOgbxByJ
400町
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 00:52 ID:8g015gTS
>>399
港京区ってカコイイな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 09:46 ID:e2ldkp0a
明後日、新宿区の市谷台町が住居表示されます。
新宿区では実に12年ぶりの住居表示・・・・。

果たして100%実施完了する日は来るのか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 09:54 ID:HTI9DHLz
>>357

『「区名検討市民の会」の参加者を募集します』
(略)
区名の決定に当たっては、学識経験者、議会代表者、各種団体代表者により構成される
「区名選定委員会」、さらに各地区の市民代表者により構成される市民代表者により
構成される「区名検討市民の会」を設置します。
そして、市民の皆さんに親しまれる区名を付けていただくため区名の募集を行ない、
その募集結果をもとに区名検討市民の会において区名候補案を選定し、最終的には
区名選定委員会において総体的な視点から審議・選定し、区名案を決定する予定です。
そこで、区名候補案を選定するための区名選定市民の会の参加者を、次のとおり募集します。

■募集要領
募集人数90人 ※9区(仮称A区〜I区)の各区から10人選出
募集資格 市内在住の20歳以上で、応募日現在において本市の他の付属機関などの委員でない方
(略)
その他 区名選定市民の会は、本年5月から7月にかけて2〜3回程度開催し、
区名候補案の選定作業を行います。(略)

「市報さいたま」2002年3月1日号から引用
404403:02/03/30 10:11 ID:ZO3RzE/0
引用の一部に誤りがありましたので、もう一度掲載します。

『「区名検討市民の会」の参加者を募集します』
(略)
区名の決定に当たっては、学識経験者、議会代表者、各種団体代表者により構成される
「区名選定委員会」、さらに各地区の市民代表者により構成される「区名検討市民の会」
を設置します。
そして、市民の皆さんに親しまれる区名を付けていただくため区名の募集を行ない、
その募集結果をもとに区名検討市民の会において区名候補案を選定し、最終的には
区名選定委員会において総体的な視点から審議・選定し、区名案を決定する予定です。
そこで、区名候補案を選定するための区名選定市民の会の参加者を、次のとおり募集します。

■募集要領
募集人数90人 ※9区(仮称A区〜I区)の各区から10人選出
募集資格 市内在住の20歳以上で、応募日現在において本市の他の付属機関などの委員でない方
(略)
その他 区名選定市民の会は、本年5月から7月にかけて2〜3回程度開催し、
区名候補案の選定作業を行います。(略)

「市報さいたま」2002年3月1日号から引用
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 16:45 ID:rYIa0CP3
>>404
一応突っ込んどきますw

>総体的な視点
「視点」→「観点」

>区名候補案を選定するための区名選定市民の会の参加者を、
>その他 区名選定市民の会は、
「区名選定市民の会」→「区名検討市民の会」

>募集資格 市内在住の20歳以上で、
「募集資格」→「応募資格」

ですよね?

ところで区名は全国から募集するのかな?
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 16:45 ID:LFlv37m5
>385
住所→住居表示 登記→地番と使い分けるのは今でもそうです。
住居表示地区の住所は建物が建ってから市区町村によって住居番号が確定されます。
でも住居表示地区の住居番号のつけ方って自治体・年代によって癖があるような気がします。
やたら「1丁目5番1−1号」のように枝番つけたり、同じ住居番号が多数あったり。
この辺も全国で統一できないもんでしょうかねえ?


407名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 21:08 ID:MnovXIIo
>406
街区符号のつけ方にも自治体によって癖があるようです。
1つの街区に忠実に1個の街区符号を割り当てるところもあれば、
広すぎる街区は適度に分割して
2個以上の街区符号を割り当てているところもあります。
この逆もあります。
広い街区に1個だけ街区符号がついているところでは、
「○○1丁目1番300号」のような住所も存在します。

>同じ住居番号が多数あったり
これは現行の住居表示のシステムでは仕方がありません。
各自治体の癖とはあまり関係無いと思います。
従来は地番できちんと区別ができていたのに、
住居表示実施後の住所が両隣の家とまったく同じになってしまった
例は結構あります。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 12:20 ID:6jyWDQP4
>>402
今後の実施計画はあるのかな?
409402:02/03/31 20:39 ID:xj4H9oT3
>408
無いらしいです。

市谷台町だけは特殊で、隣接する周辺の町が全部すでに
住居表示されてたんですよ。でも町内で道路工事の計画
があって、それが終わるまでは街区の形が変わる恐れが
あるということで、工事完了まで住居表示を待つように
住民から要望があったそうです。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 21:49 ID:HD8DlAgS
>395 
>地名研究所、合併市町村の安易な命名に憂慮声明
声明全文はこちら
http://www8.ocn.ne.jp/~timeiken/page2.htm
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 19:22 ID:7FCuV0m2
根本的な疑問なのだが、
市町村は合併したら地名も変更しないといけないの?
法律の根拠は?
地名はそのままで
「甲市、乙市、丙町の行政は甲市役所が行うことになりました」
というわけにはいかないのだろうか?

もう合併後の糞地名はたくさん。
無くなった昔ながらの伝統的地名を蘇らせて欲しい。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/13 21:51 ID:qoEOVbm8
茨城県に昔 嶐郷村という村があったが昭和31年に
茨城県那珂郡美和村に合併された。
『嶐』この字がJISに登録されたのは嶐郷村があったかららしい。
こんな風に地名が消えていくのは寂しい気がする。

スレ違いだったらごめん
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 10:15 ID:kx6wRt/6
>>412
「りゅうごう」村?
414412:02/04/14 12:56 ID:cUIHfc0P
>>413
そう。
http://www.sanson.or.jp/mura/mura16/miwa.htmlより
美和村は、昭和31年嶐郷村と檜沢村が合併して誕生しました。
http://www.infonavi.co.jp/navi/town/school/miwa.html
『嶐郷小学校』と名前は生き残ってるみたい。

神奈川久井郡城山町大字中沢の小字は
仁・義・礼・智・信・忠・孝
となっている(8つではない)。何か謂れがあるんだろうか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 19:08 ID:tx4f6GG+
柏木が北新宿、角筈が西新宿と変わったが
中野区の境や高田馬場の近くまで「新宿」がつくのはおかしい。
しかし区役所の出張所名に「柏木特別出張所」「角筈特別出張所」として
なんとか生き残っている。
昭和初期まで豊多摩郡だったところと神楽坂が同じ区だというのは不思議だ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/17 14:39 ID:0tceTato

《関連スレ》
【峅圸】稀少地名漢字を語ろう【樮埖】
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/geo/1018655228/l50
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/18 09:56 ID:BfX844Br
島根県出雲郷村(あだかえむら)
せめて駅名にでもなっていれば難読で結構有名になれたかも。
意東村、揖屋町と合併して東出雲町となった。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 03:49 ID:6xBaSqVw
>>417
『あだかえ』かっこいい!
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 01:20 ID:FCpB3AwY
>>418
ホント!
でもどう考えても振り仮名なしには読めない。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 08:52 ID:+OQV7W2p
 一説にかつて出雲国の中心だったところなのだが、
「字変え」(移転)してしまったところから後に訛って
「あだかえ」と言うようになったのだとか。
 「阿太加夜神社」というのが有りますがこっちは
普通に?「あだかや」と読みます。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 11:40 ID:rAT5hIga
いやー、いいスレが見つかりました。ホント。
無茶苦茶な町名変更には憤慨していたのですが、これほど同じことを考えていた人が多かったとは。
正直、生きていてよかったと思いましたネ。
いろいろ、書き込みたいことが多すぎて困るほどです。
牛込ファンの多さに感激。金沢の旧町名復活万歳。
とりあえず。
422名無し:02/04/20 14:10 ID:G27yEapE
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 22:23 ID:I6oIukWO
赤坂氷川町(赤坂)、西久保巴町(虎ノ門)、花園町(新宿)など復活して欲しい。
広い地域の総称だった西久保がなぜ消えなければならなかったのか。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 23:02 ID:C+IR87eb
安易な町名変更は論外だが生活に不便を強いるような町名表示も。

姫路市の場合、中心部の旧城下町地域は戦災でほぼ焼失、戦後復興で道路、掘割
は殆ど付け替えられたが旧町名は残った。
これはこれで評価できる事例もあるが・・・
人口十数人未満の町が続出。「線路の敷地のみ」とか「ビルが3分割」とか。
その一方で郊外は2000世帯〜4000世帯の「字」でしかも千桁に百桁の枝番地
の飛び地を放置。
平成に入り、本格的に住居表示が施行されるようになったが・・・。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 23:10 ID:1PIMzoMR
京都は人口ゼロの町はざらにありますね。確かに、ビルが三分割はいけないかも。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/20 23:42 ID:1GEkqmKA
確かに、壊滅的な戦災に遭い、戦後徹底した区画整理を行った都市では、物理的な意味での位置が変わって(ずれて)おり、論理的に戦災以前の町名を当てはめるのが不可能なところがあります。
これは仙台市がいい例です。だから、仙台はせいぜい昔の通り名を通称で復活させる程度でいいのだと思います。
これに対して、戦災にもかかわらず昔の町割りが大きく変わっているわけではない文京区の場合は町名変更は明らかにやりすぎだったでしょう。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 11:11 ID:fLwFHnXu
文学的な感傷かもしれないが、文京区の丸山福山町や森川町などといった町名が失われたのは残念でならない。
文京区は罪滅ぼしに旧町名の由来を各所に掲示しているが、そこまでやるなら復活させて欲しいという気持ち。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 11:24 ID:fLwFHnXu
いやーっ、地理・人類学板って、すごーくまたーりしてますね。
漏れが先ほど書き込んで、しばらくしてもこのスレが1位のまま。
書き込み自体が少ないのか、sage進行が多いのか。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 11:28 ID:fLwFHnXu
こういう地誌的なネタ好きの人って、日曜日は朝早くから散策に出かけておられるのかも。

住居表示実施で、例外的にいい仕事をしている区もありますね。
目黒区は、戦前の改正で上目黒は九丁目までできちゃいましたが、住居表示実施に伴い、上目黒は五丁目までとなり、東山、大橋、五本木、祐天寺、青葉台といった新しい町名ができました。
これなんかは、良かったのですが。
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 17:01 ID:QamGoVc7
>>426
>これは仙台市がいい例です。だから、仙台はせいぜい昔の通り名を通称で復活させる程度でいいのだと思います。

名古屋市も同じような感じですね。
住居表示で数多くの町名が消滅した代わりに、交差点名や通り名として旧町名が生きているというのは、なかなか評価できるのではないでしょうか。
ところで、名古屋の交差点名は京都方式(通り名の組み合わせ)なんですが、仙台はどうですか?
こういうやり方をしているのは、京都、名古屋、東舞鶴以外にはあるんでしょうか?
多くの皆さんが仰っているように、わかりやすさという点ではこの上ないと思います。
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 19:49 ID:RfQUi3Vr
>>430
札幌も広義の京都方式に含まれると思うけど。
丁目が場所を表してるし。
京都でも東舞鶴でも札幌でも名古屋でもそうだけど、計画都市には
通り名で場所を表すのは合理的だよね。東京とかごちゃごちゃしたところで
やるとかえってわかりにくいけど(w

#舞鶴は南北は一条…だけど、東西が艦船の名前になっていて
#軍港都市だったということを再認識。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:19 ID:OqTx7KiE
>>429
まぁ上目黒一帯は一定の評価はできますが、
目黒川沿いの地域まで「青葉台」としてしまったのは
形状詐称ということで問題ありますね。

目黒区に関してあまり私は評価したくないですね。
「唐ヶ崎町」は「中央町」になり、
「月光町」「向原町」「東町」「清水町」は「目黒本町」に統合され、
「本郷町」「三谷町」は「碑文谷」に吸収されて消滅。
「衾町」「宮前町」「芳窪町」「大原町」は全部ひっくるめて「八雲」に変更。
こんなふうにこの区も他の区と同様に積極的に町名潰しをやっているんですよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 22:23 ID:/XSPbHFl
先生!!
「衾町」と「芳窪町」が読めません!!
434432:02/04/21 23:49 ID:0a2iDfWs
「衾町」=「ふすま町」
「芳窪町」=「よしくぼ町」
です。スマソ

話はそれますが、同じ目黒区内にある「油面」っていいですね。
かつての小字名と思われますが、
現在では小学校やバス停(目黒通り)、住区センターの名前ぐらいでしか残っていません。
こういう「地名」こそ大切にしてほしいもんです。
435角筈2丁目:02/04/21 23:56 ID:v2deJ/sr
割り込み失礼します。けんかふっかける気はないですが
私も目黒区は余り評価したくないです。
「月光原」なんてステキなのがあったのに(432さんの月光町は月光原町だと思います)。
特に、「目黒」「中目黒」「中央町」「中町」「目黒本町」って、
どこが区の中心やねん、とツッコミ入れたくなります
(中心なんか無いといわれればそれまでですが)

中野区南部(旧中野町)も最悪ですよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/22 00:04 ID:v9QNIJc0
>>432-435
唐ヶ崎,三谷,清水,月光原、それに油面はバス停名に辛うじて残ってますね。
ちなみに「油面」=「あぶらめん」ね。
437433:02/04/22 00:10 ID:cMeAyG0M
ありがとうございました。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 00:22 ID:ie4PAy06
>中野区南部(旧中野町)も最悪ですよ。
ほんとに。
昔はたくさんの町名があったのに今は中野、東中野、中央、本町だもんな。

港区の赤坂、麻布のあたりもひどい。
霊南坂町、龍土町、笄町、日ヶ窪町なんて好きなんだけどなー。
ちなみに笄町は「こうがい」町ね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 07:52 ID:b5u+Mw2+
>435,438
中野区は住居表示をしたことによって、
逆にわかりにくくなってしまった地域ではないか?
『中野区中央1丁目50番1号』よりも
『中野区塔ノ山町33番地』のほうが絶対イイと思うのだが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 09:08 ID:YeHPnpHY
麻布六本木あたりでも、町内の掲示板にはしっかり
「材木町」だの「霞町」だの書いてあるね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 10:40 ID:wyzel5Ws
目黒と言えば町の祐天寺にはお寺の祐天寺はなく
中目黒に祐天寺があるよ(w

麻布辺りはもう何がなんだか。
今や田舎者が新麻布町名をブランドとありがたがってるから役人の勝利。
そう言えば狸穴と永坂町はなんで生き残ってるんだ?
名物タヌキのたたりを恐れたんだろうか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 12:54 ID:+ImHjfCD
>>441  誰かは忘れたが有名な文化人が住んでて、
反対運動をやったからじゃなかったかな。>狸穴
 
 麻布の霞町といえば「雨の西麻布」の秋元康がなんか霞町のほうが
良かったとか蘊蓄たれてた記憶が・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 18:22 ID:7cp/1DL7
既出かもしれないが 「玉の井」
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/23 22:23 ID:FSDY0Ael
雨の霞町か。
ムードある字面だ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 00:42 ID:tMZtHu8C
ドリカムの「Tokyo Atlas」という曲の歌詞の中に
「霞町のスタンドでガソリン入れていこう」という歌詞があります。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 20:04 ID:xRpyXkT+
>443 マジスレだとは思いますが、やはり玉ノ井とか吉原のような地名の復活はありえないでしょう。
住民感情というものがあります。もっとも、玉ノ井や吉原は町名ではなかったのですが。
現在の東陽一丁目も住居表示実施以前は洲崎弁天町という味のある町名でしたが、やはり、遊郭、赤線と強烈にイメージが結びついています。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:04 ID:uZW3Ma+e
>>403
地方自治板からコピペね。

>4月28日から5月1日にまでにかけて、応募はがきを各世帯に配布されるそうだよ。
>この応募はがきには、さいたま市内に在住・在勤・在学している人が対象で、
>区の区名案を1つ記入することができるほか、他の区についても、
>参考として区名案を記入することができるそうだよ。
>区名の募集は5月24日まで行われ、選定委員会で候補案を絞り込んだあと、
>市民が8月に投票して、9月には、各行政区の区名が最終決定されるそうだよ。


>A=馬宮区 B=宮原区 C=大宮区 D=東区 E=与野区
>F=秋ヶ瀬区 G=浦和区 H=南区 I=美園区

>ちなみにD=東区、H=南区と考えたのは、
>それぞれ「東大宮」、「南浦和」という地名があるので、
>住所表記をスッキリさせるため。
44899:02/04/25 00:04 ID:FbyvGKkd

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 00:38 ID:djwdiE18
>>447
C=大宮区、E=与野区、G=浦和区は確実なところか。
I=美園区は昭和31〜37年に存在した旧美園村の復活だ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 07:38 ID:xgEN5Loc
現さいたま市内で昭和の大合併時に吸収された自治体
(旧浦和市域)土合村、大久保村、美園村
(旧大宮市域)指扇村、植水村、片柳村、七里村、春岡村、馬宮村
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 17:39 ID:WNytkurz
美園は字面がいいから採用されそうだな。
秋ケ瀬も悪くない。宮原はちと平凡かも。
馬宮は微妙だな。
452京都は・・・:02/04/25 23:27 ID:49EnGGbg
平安京が出来たころは、道路上に町境があったそうだ。
それが、室町中期頃から、道路の両側がひとつの町としてまとまってきて、
今のような表し方になったという。
453またーりさん ◆MatariKo :02/04/27 07:20 ID:OOATELJQ
>>424
自分は姫路市街へ行く事を「『姫路』へ行く」と言う姫路市民ですが
(姫路の人じゃないと分かりにくい表現…)。
『線路の敷地のみ』の方が豆腐町(線路の敷地部分以外はほとんどが
『西駅前町』という味気ない地名になってしまいました。ちなみに
ここにはかの有名な『1を叩くFLASH』に出てくる『阿保病院』が
あります)なのは分かるんですが、『ビルが3分割』ってどこですか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 01:54 ID:Oxj3wMkm
>>453
「西駅前町」とは、西東京市並みのアフォ地名だな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 19:48 ID:XcAdcbN9
東京23区で住居表示法による旧町名の破壊度が最も高いのは
港、文京、台東
その次に位置するのは
渋谷、品川、大田、目黒、中野、杉並、足立、葛飾
だと思うのだが、いかに?
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 20:25 ID:59quHhDL
>>453
ヤマトヤシキ百貨店はかつて、中二階町・中呉服町・東二階町に跨っていました。

姫路駅周辺〜城南地区は直養町、光源寺前町、下白銀町、大蔵前町、恵美酒町、
大工町、鋳物師町、福中内新町、西塩町、西・中魚町、中・東呉服町、中・東二階町
などが駅前町、西駅前町、東駅前町、二階町、坂田町などに併合・改称されましたね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 20:35 ID:33MLKwtl
>>453
またーり氏のIDがTELだ!!
と思ったらここは地理板か
458またーりさん ◆MatariKo :02/04/29 22:10 ID:lGP/F/k/
>>454
(ただの)駅前町、東駅前町、南駅前町もあります。
北駅前町はありませんが(w
>>456
ヤマトヤシキだったんですか。今は二階町ですね。
あと『姫路大工町郵便局』という特定郵便局がまだありますね、確か。
今の町名は紺屋町でしたっけ?
>>457
本当だ、気が付きませんでした。しかも全て大文字。
ちなみに自分は通信行政板にもお邪魔しています。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 13:33 ID:31578GhL
城下町は歴史的町名の保存に熱心な町と無関心な町の両極端ですね。
彦根、金沢などは熱心ですが・・・。

ちなみに姫路市739町のうち人口ゼロは豆腐町、天神町、神屋町一丁目、上大野七丁目、
飾磨区粕谷新町、飾磨区妻鹿日田町、広畑区京見町、広畑区夢前町一、二、四丁目など21町。
単独自治活動が困難とされる人口30人以下が東郷町、市川橋通一丁目、上片町、
定元町、龍野町四丁目、広畑区鶴町一、二丁目、広畑区大町一、二、三丁目、大津区勘兵衛町
三丁目など38町。

もともと祭りや冠婚葬祭の活動が盛んで「町の枠組」との関わりが強い土地柄なため
ちいさな町は普段から近隣町との相互扶助で成り立っているため、町名変更、統合に
意義を唱える人が少ないのかも。。

460名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:35 ID:VhDwc3Aq
>>455
過去に台東区と文京区は住居表示事業に多大な協力をしたとして
郵政省と自治省から表彰されている。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 21:45 ID:kMDIUmG8
>>460
さすが区名からして終わってる区だ。鬱。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:33 ID:8Gxvk6K8
「城下盛岡旧町名・べんじぇもの探求地図」
というホームページをご覧になった人はいますか?
旧町名マニアの方は必見ですよ。
直接リンクを貼るとまずいようなので、検索してみてください。
すぐに見つかると思います。
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 22:33 ID:qsRfpz/y
米沢市は例の住居表示法で城下町らしい地名は一掃されてしまいましたが、
地元住民で新町名を使うものが誰もいなくて
(突然変えられても分かりにくくて不便なんだから当然)
何年経っても相変わらず旧名の「○○町」で呼び合っていたので
自治体側も折れて現在では新旧町名併用という形がとられているとか。
464またーりさん ◆MatariKo :02/05/01 23:34 ID:Qu8eHR6h
>>459
天神町…大津区天神町以外にもただの天神町ってあったんですね。
人口ゼロと言えば、5年程前には大津区大津町四丁目も一時的に
人口ゼロだった事がありました(新日鉄のアパートを取り壊して
『フェアヴィラージュあやみの』という萎える名称の住宅地が
できるまでの間。ちなみに、ここは町名的には勝原区勝原町と
またがっていますが、その境界線はちょっと分かりにくいです)。


465角筈2丁目:02/05/02 00:43 ID:i51/4Zqt
文京と台東は表彰されてたとは。あほですね。

個人的には、自分でガイシュツにしましたが中野区南部が最悪だと思っています
区域内の都市化に伴って、昭和初期(たぶん)に、
小字名などから町名を大幅に増やした(今の「丁目」の数より多いほど)のに、
住居表示によってそれらをもののみごとに全滅させました
本当に一つ残らず潰し、中央・中野・東中野・本町・弥生町・南台という
どうしようもない新地名で塗り固めました
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 00:59 ID:R9eHH1wB
江戸時代の新田開発でできた○○新田なんかも
今流でいえば○○ヶ丘みたいなもんだろうね。
当時の知識人たちは不快感感じてたんじゃないかな?
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 01:33 ID:al7aDLA9
>465
本町は昔から結構広い町名として存在してたね。
確か青梅街道の両側だったと思う。
そもそも中野区は本町と中央があって紛らわしい。
ついでにもっと紛らわしいのは北区の西ケ原と西が丘。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 18:08 ID:BaVlecCw
>>465
中野区(旧中野町)は、大字単位で区切ると
中野、本郷、雑色の3つだけになってしまうので
更に字単位で新町名を設定した方がよかったな。
昭和初期の新町名は結構瑞祥地名も多かったので
その反省も踏まえて欲しい。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 18:19 ID:rng1ZKsC
いっその事江戸時代の地名まで戻すか
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 00:01 ID:qb1Z+JmJ
>>466
なるほど・・・
そうすると、愛知県十四山村もひどいよね。新田新田新田ウザイ!
あと大阪南部も「○○中」「○○南」「○○西」・・・
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:17 ID:fC+frLOV
尾張とかの干拓地の新田地名は許す。現代の埋め立て地の地名も。
もともと地名がなかったわけだし。瀬名はあっただろうけど。。。

山野を開発してもともとあった地名を潰して○○新田だの○○ヶ丘だのは不可。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:23 ID:c1R8ZAb6
神奈川の葉山町は、以前江戸時代の古地図を参考に
小字復活を企てて自治省からおかんむりだった
ような覚えがある。外出?
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 01:34 ID:YN0KfcwW
>>472
詳細情報ソースキボーン!
474角筈2丁目:02/05/03 02:59 ID:QM8lXQHM
あ、中野には「本町通り」はありましたね
漏れも葉山情報きぼん

人文社古地図を見てたら、淀橋区内の、今でいう北&西新宿が
「淀橋・柏木・角筈・十二社」の地名を定める前、
もっとすてきな小字がたくさんあったみたいで、その辺も萌えますね
つまり、その時点ですでに地名が滅びていたってことですが。

「新町」「亀窪」「成子町」「蜀江町」など…
そして十二社は十二叢と表記してあった。異表記?
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 07:27 ID:OmDGOSqs
すみません、読みがわからないのですが…
『蜀江町』は『しょっこうちょう』?
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 16:54 ID:cMH3jeGA
>>462
俺も見たけど、すごくいい!
感動した。
他の都市でもこういう地図を整備してほしいな。
477472:02/05/03 22:33 ID:UJED2dLr
ソース探したんですが、ちょっと見当たりません。
すみません。
記憶では15年位(もっと?)前の新聞記事。
たしか、町役場は小字「菖蒲池」になるのだけど
中には「ミニヤー山」「ジジ田」などの字名もあり
困惑する声も、というようなことが書いてあった。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:27 ID:fflOnvg8
>>477
ミニヤー山って…
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 23:57 ID:t/qGqPCZ
北国分町
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 00:25 ID:+CjII7e8
国分寺市 野中新田六左衛門組
小平市  野中新田与左衛門組

なかなか趣きある由緒ある地名だったが、あまりに長すぎてあぼ〜ん。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:03 ID:Dmsjv7A5
かっこいい地名の方向だね
482名無しさん:02/05/04 07:16 ID:PUD4VwAq
神奈川県相模原市清兵衛新田
住居表示で短縮され清新○丁目に
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 18:58 ID:4PstBL+f
>>482
清兵衛新田→清新という略し方がおもろいな
名古屋市守山区新守町みたいだ
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:20 ID:9k0HdgHf
埼玉県越谷市七左町
東京都足立区加平あたりも・・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 22:56 ID:nLQJJyxw
東京都文京区:西片町→西片
東京都台東区:竜泉寺町→竜泉
大阪市北区:天神橋筋→天神橋
秋田県横手市:大鳥居町→大鳥町
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 00:54 ID:XyQ19D/C
墨田区錦糸町→錦糸
これなんかひどい例だと思う。どうして町を取りたがったのか。

有楽町も一時は「有楽」にされそうになって、猛反対で残ったのだそうだ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 02:51 ID:Mwcxdg18
>>482-483
同じく相模原市「東林間都市」⇒「東林間」もお忘れなく。
さらに出張所や小中学校名では「東林(とうりん)」にまで。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 03:21 ID:/3kNRpDz
東京都渋谷区元広尾⇒広尾

同じようなもんだなんて思わないで欲しいね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/07 11:37 ID:w33GT91q
足立区も北部は住居表示対象外(つまり市街地ではない)だったらしいね。
もっとも足立区北部で消失した町名はほとんど無いのだが・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 00:00 ID:wFAeb/jK
>>486
住居表示を行うときには新町名から「町」をはぶくよう自治省が指導したため。
理由は「町」がつくと「まち」なのか「ちょう」なのか読み方がはっきりしなくて
部外者がとまどうからだとか。
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 00:50 ID:65XC1d/5
自治体名の「町」と町丁目の「町」
で同名が近くにあって紛らわしい地域ってのはないのか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 18:23 ID:quldHgxW
別に、「ちょう」と「まち」を読み違えても、そんなに困ることないと思うがな。

現に行政単位としては村(そん・むら)、町(ちょう・まち)が混在してて、こっちの方が規模が大きいから何とか対策(浸透)させた方がいいと思うな。
493茗蕪しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 18:55 ID:c9wsTwzc
>>486,>>490
地図で見ると、住居表示未実施の「○○町」と住居表示された「○○*丁目」が並んでたりするよね。

>>492
関係ないけど、関東では「本町」を「ほんちょう」と読むというのをはじめて知ったとき、
俺はかなりのカルチャーショックだった。
494 :02/05/09 08:49 ID:1phjw09R
>>492
タクシーに乗って間違うと
こいつこのヘン詳しくないな
と思われて遠回りされます

自治体名の場合は通常会話では町村を省く方が普通
495492:02/05/09 09:37 ID:EVz82d3x

神田では、小川町(おがわまち)が駅名で有名だけど、司町は「つかさちょう」と呼んでる人が多いと思う。(住民じゃなくて、近くに通ってる人とか)

それと自治体名の町村は、通常会話では確かに省くね。
役所に言って話す時は言うことが多いから、そう思い込んでた。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 19:44 ID:9OkU2rh+
新宿区の市谷柳町って、バス停は「牛込柳町」なのだが、これはやなぎちょうと言ってるね。
ところが、町会の掲示板はアルファベットなのだがヤナギマチとなっているのを見たことがある。
497492:02/05/10 00:50 ID:n+wCzSXA
どうやら司町は、本来「つかさちょう」で、行政が「つかさまち」って読ませてるみたいだね。

似た例では台東区の鳥越(地元発音は「とりこえ」)があるね。
ちなみに台東区も「だいとうく」と読む人がいるみたい。
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 00:38 ID:FKwqV8/J
読み方と言えば、長崎県の佐世保は普通「させぼ」だけど、地元は「させほ」らしいね。
もっとも、それを言えば、宮崎県の都城は地元は「みやこんじょ」だけど。
まあ、これは訛りであって、「させほ」や「とりこえ」などとは違うけどね。

本題に戻って、ちょう か まち かが紛らわしいから町を外したがったというのは本当に情けのない話だね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 01:20 ID:J8vAx9OV
和歌山、仙台の丁(ちょう)は元士族町地区、町(まち)は町人地区らしいが・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 02:30 ID:FKwqV8/J
たぶんこのスレでがいしゅつでしょうが、仙台にも丁と町の区別がありました。
もちろん、住居表示でどんどん消えていますが。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 03:43 ID:35Bg3VBg
このスレの本題に戻って

個人的に復活してほしいと思っているのは、文京区根津と台東区谷中。
すべて住居表示実施前の町名に戻してほしい。
根津藍染町とか谷中初音町の町名を見たい。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 14:47 ID:XQ0X1DUI
せめて、戦災の被害が少なく、昔の雰囲気が残っている町は、旧町名の復活ができないものだろうか。
地元の住民の意識はどうかが分からないけども、たぶん反対ではないだろう(新興マンション住民は除いて)。
台東区の東上野、台東と言う住所も本当にいい加減極まる。
あの雰囲気がある旧・竹町が台東区台東だとは。
東上野と言う住所も、旧浅草区・旧下谷区の境界を完全に無視している。
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 16:08 ID:OJoASWgb
足立区の旧・内匠本町(現・南花畑三丁目の一部)は地元の人がずっと復活運動をしています。
皆で支援しよう。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 23:35 ID:UB43lCB9
>>503
足立区の内匠本町が住居表示の実施によって
南花畑三丁目に吸収されてしまったのは昭和53年2月のことである。

内匠本町の住民はこの町名を残してほしいと区に要望を出したのだが、
区側は面積が小さいから残せないと取り合わなかった。
住民と区側が今後も話し合いを行うと約束したにもかかわらず、
住民の知らない間に区役所は町会長ひとりだけの了承を取り付け、
法的手続きを完了させてしまっていたのである。

「住居表示に関する法律」によれば、住居表示にともない町、字の改廃を行う場合、
当該自治体の首長はその案を公示しなければならない。
そしてその区域内の住民(正確にいうとその自治体の長、議会の議員の選挙権を有する者)
はその案に異議があれば変更の請求ができることになっている。

しかしこの事例では住民が公に異議を申し立てる機会すら与えられなかった。
区が秘密裏に手続きを行ったからである。
足立区に限らず、関係住民の反対が強いところでは、
このような手法で町名潰しが強行された。
505名無しさん:02/05/12 05:36 ID:VHEBC65u
住居表示前の地図があるサイトってないかなぁ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 13:26 ID:ZV10lqaS
漏れも、昭和30年代半ばころの東京23区の地図が欲しいと思っているよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 13:46 ID:72N5puuU
内匠本町は、その町会長が生きている限りは復活は無理そうですね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 20:07 ID:gnDdZn0d
>506
区役所に行けば、新旧対照表を用意してるところがあるよ。
台東区では詳しい解説本(旧町名地図付)を売ってるし、文京区も似たような冊子を作ってる。でも文京区のは10年位前に少数発行されて、図書館とかに入れられただけで、もう残部はないらしい。
509508:02/05/13 20:19 ID:34a6AQxG
新旧対照表、じゃなくて「対照図」だな。
単に古地図を低価格で売ってるのが世田谷区と中央区、
新旧対象は杉並区に置いてあった。
港区では分厚い区史かなんかの付録に、住居表示前の地図が付録でついてて、それをコピーさせてもらった。
510506:02/05/13 21:16 ID:vfLtmpfM
>508、509 おう、有難う。参考になりました。

こういう学術性の高い板はゆっくり待っていれば回答がもらえるんですね。

ついさっき、漏れ、言語学の板に自説を書き込んだのだけど、よく見るとあの板も相当またーりなんです。
けっこう上位にいたスレに他の人の書き込みへの反応を書き込んだんだけど、その対象のレスはたった3つ前なのにほぼ1か月前の書き込み!

ゆっくりやりましょうってことですね。
511506:02/05/13 21:25 ID:vfLtmpfM
そういうついでに質問。
地図を見ていて気付いたんですが、静岡市の中心部は住居表示が実施されていないようで、あまり古い町名はいじくられていないようです。
例えば、通車町、大鋸町、大工町、屋形町、研屋町などと江戸時代を感じさせる町名が並んでいますが、これって何か理由があったんでしょうか。
あそこは中心部は戦災に遭っているはずで、京都とは事情は違うはずですが。
誰か事情を知る人がいたら教えてください。
気長に待っていますので。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 15:00 ID:KNr9uvlJ
>>490
住居表示では丁目の一個々々が独立した町と認識している。だから丁目で区切るときは「町」を外し、丁目で分けないときは「町」の字を残す。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 20:52 ID:F31amtae
>506
神田の古本屋街をめぐってみては?
何年か前に古地図を取り扱っている店で区ごとの地図(昭和20〜30年代のもの)を見た記憶がある。
値段は忘れたがそれなりの値段だったと思う。

ちなみにその店では住居表示実施対照図(あちこちの)も多数売られていた。
514506:02/05/18 23:20 ID:hGydl6R1
>513 有難うございます。待っていれば、誰かがレスくれますね。
この地理板すごくゆっくりですね。
住居表示対照地図なんか、欲しくて欲しくてのどから手が出そうです。
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 12:28 ID:oXwZunx2
他スレからの転載。

ちょっとスレ違いになるんだけど、
鳥取県某市の某所には「乞食道」という細い道があるです。
(もっとも現在では「市道なんとか線」と呼ばれているのですが)
昔、市内に住んでいたそのような人たちが農村部に仕事に行く時に通った道だとか。
祖父母の家がその道沿いにあって、
土地の登記簿(だっけ)に、しっかり「字乞食道」と書いてあるです。


このような現在では放送禁止扱いになるような単語を含んだ地名は残すべきなのだろうか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 23:05 ID:XcgmEoP0
>>512
しかし、丁目の一個々々が独立した町と認識している人なんてほとんどいないよな。
町名のあとに付くナンバリングの一部としか考えていない。
だから「本町1−2−3」のような略記が一般的になってしまう。
正式には丁目までが町名なのだから、「本町一丁目2−3」とするべきなのだが。
ついでに言えば、丁目の数字は漢数字を用いるのが正しい。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 21:37 ID:20jexi9I
これは今尾氏の本からの受け売りだけれども、
堺市はせっかく、ニュータウン地区についても「○○一丁」(目がつかない)という伝統的な数え方を継承しているのに、
普通の市販地図だと「○○1−2−3」のようになってしまって、独自性が分からないとある。
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 10:18 ID:0f1R1kat
>>517

丁といえば、大阪府堺市。ここは住居表示整備済区域に、丁を堂々と使っているおそら
く唯一の自治体だろう。旧市街だけではなく、「桃山台二丁」とか「竹城台三丁」など
のような泉北ニュータウンの新しい地名にも採用されているから徹底している。道路地
図などでは桃山台(二)のように略記されるので、世間にこの個性が伝わりにくいのが
残念だ。

今尾恵介著『地名の謎』(新潮OH!文庫、2001年)から
519517:02/05/25 14:03 ID:fcyDQ1nc
丁寧に引用してくれてアリガト。
そう、その部分です。
520:02/05/30 18:29 ID:7xWnSj4h
神田北乗物町はあっても
神田南乗物町はなく、
神田西福田町はあっても
神田東福田町はない。
いつの間にあぼーんされたのやら(T_T)
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 23:38 ID:Fw4/2D4V
1999年10月に旧町名を復活させた石川県金沢市。
その後はなかなか話が進まないようで・・・・・
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20020428001.htm
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 01:07 ID:m0qM7SZb
>>521
いちいち住所変更の手続きするの面倒だから、住民の反発も仕方ない。
それに住所が変わったら、学区とかも変わっちゃうでしょ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 21:36 ID:JJl1QzzX
>>522
昔は町名町界の変更によって町内会や小中学校の通学区域が分断されたりして問題になったが、
最近では住居表示を行ってもそのようなことがないように配慮されることが多い。

もともと住居表示制度とは住所の表示をわかりやすくするためのものである。
この制度を適用するために生活単位の変更を強いるのは行き過ぎであろう。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 04:08 ID:W8rMg5nQ
御徒町と仲御徒町の復活きぼんぬ
525:02/06/03 15:03 ID:Fvun8wKe
>>524
ならば、稲荷町・田原町・
竹町・二長町・山崎町・
黒門町などといった町名も
復活させちゃいましょう(^^)
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 15:49 ID:IjB6wphY
>>518
支配国が植民地に言葉や慣習を押しつけるが如く、旧市街の町割をあとから
合併した地域にも押しつけているだけ。
ついでに、千里であぶれた人が泉北に流れてきているの分量が多いので、
寧ろ、劣等感のもとになっている。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 20:13 ID:uupRli0h
「御徒町」の由来は何なの?
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 00:12 ID:rBaHfiqn
Yahoo!ニュースから引用

佐賀ニュース - 6月3日(月)20時53分

[そいぎー]すっきりと /佐賀

 武雄市武雄町武雄、多久市北多久町多久原――県内にはどうもすっきりしない地名
が目立つ。住んでいる人に郵便を送るときは、武雄や多久を3度も書かなければなら
ない。
 1950年代に周辺の町村が合併して市になったあと、かつての町名と大字がその
まま残されたケースらしい。確かに地名には住民の愛着もあるから、変えたり、なく
したりすると反対も起きるだろう。
 しかし地名は、よその人も使うもの。分かりやすく簡潔にしてこそ意義があるよう
に思う。
 ここ数年も市町村合併への取り組みが活発だが、合併後はまた長々とした地名が続
出するのだろうか。(毎日新聞)

> しかし地名は、よその人も使うもの。分かりやすく簡潔にしてこそ意義があるよう
>に思う。

町名地番整理を求める世論が高まっていた頃に
(住居表示の制度ができる何年か前くらい)
同じようなことを書いていた全国紙があったなあ。
この記事を書いた記者は、
地名を分かりやすく簡潔にした結果、どうなったかを知っているのか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 21:24 ID:qGlLy8c0
最近地名も変なやつおおいが
名前も意味ではなく音先行(語調やリズムだけ)で付ける親がおおい。
新しく付ける地名もこーゆー安直な考えなんだろう。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/17 22:18 ID:1BgaV8iM
>>528
住居表示によって地名がわかりやすくなったのは
主に都市周辺で農地が宅地化されたところですね。

逆に元々の都市部(特に城下町など)は
地名が整理統合されてわかりにくくなってしまいました。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 00:05 ID:8mKvp0xg
>>529
江戸時代から、千代・千歳・松・緑・栄・末広などは使われてたよ
532531:02/06/18 00:13 ID:8mKvp0xg
聞きざわりのいい音で命名するのも、単に縁起をかついで命名するのも
同じことじゃないか、と思って
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 12:02 ID:xg1fLt+z
縁起担ぎは字面でも意味が通る。
聞きざわりには意味が無い。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 16:35 ID:23CA8R0c
>>533
うむ、なるほど。
しかし意味がないが字面がいい、という地名ってどんなんがある?

あざみ野とか、百合ケ丘とか、そういうのを指してるの?
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 21:18 ID:100sthcr
>>534
「縁起」っていっとろーが。
「末広町」だの「栄町」だのってことっしょ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 21:18 ID:100sthcr
IDが100!
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 22:33 ID:YVAMVQkn
さいたま市に政令市移行後設置される行政区の区名案の公募結果(上位7位まで)

A区 大宮西、指扇、西、西大宮、緑、扇、荒川
B区 大宮北、宮原、北、緑、北大宮、盆栽、大宮
C区 大宮、大宮中央、中央、氷川、大宮南、大宮中、大宮氷川
D区 大宮東、見沼、東大宮、緑、東、大宮、七里
E区 与野、中央、新都心、よの、中、ばら、けやき
F区 浦和西、秋ケ瀬、西浦和、西、緑、桜、浦和
G区 浦和、浦和中央、中央、浦和中、浦和北、常盤、中
H区 浦和南、南、南浦和、武蔵野、浦和、武蔵、武蔵浦和
I区 東浦和、浦和東、東、見沼、美園、緑、みどり

今後区名検討市民の会や区名選定委員会などで候補を絞り込み、
8月に市民による投票を行う。
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/19 23:14 ID:c1Sf+v+T
E区のばら、けやきというのは何なんだ?
いくらなんでも酷すぎるだろ
539またーりさん ◆MatariKo :02/06/20 00:09 ID:tNFG01B8
>>537
そのリストが順位通りに書かれているとすると大宮西・大宮北・大宮・
大宮東・与野・浦和西・浦和・浦和南・東浦和…ちょっとそれは…。
いや、「旧市名に愛着がある」とも解釈できるんですがね。
あと9区中5区にランクインしている『緑区』にも萎え。
自分の個人的な意見としては旧3市名を区名に残して、順に指扇・宮原・
大宮・見沼(or七里)・与野・秋ヶ瀬・浦和・南・美園でいいかと。
本当はH区にもっといい区名を付けたいところなんですが…。

540538:02/06/20 00:45 ID:nvJGp8Y4
>>538
そうですね、各区の一位が名付けられれば分かりやすいが味気ない。
各区の二位が名付けられれば、のちのち個性も見えてきたりするかも
しれないし、結構いいと思います。
でも「大宮」「浦和」「見沼」を1区が独占するなれば、絶対に揉めるで
しょうね。

あと旧与野市はかつての市の輪郭が、そのまま1区となるのですか?
541538:02/06/20 00:47 ID:nvJGp8Y4
うぎゃ、自己れすしてしもうた
540は>>539の書きミス(鬱
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 02:59 ID:ebMdYQLW
>>583
E区は旧与野市だろ。
与野公園でバラ祭りやってるからそこから取ったんだろ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 06:21 ID:Gn3ZUy1g
各区のアイデア数は、H区の二百六十四件が最高で、最少はE区の百十七件、総数は千七百二十九件だった。

E区は与野が圧倒的で「ばら、けやき」は数票でも上位7位になった
上位5位で十分だがH区は上位7位までが横一線で搾り難く候補数を揃えたからそうなった
他の区でも泡沫はそんなのばっかり

「区名検討市民の会」とか「区名選定委員会」とか市民投票とか手続きをしても
旧市名愛着派と方角反対新名派が根本的に対立してるんだから無駄なんだがねー

544名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 07:08 ID:3NBCNo9r
投票方法が鍵を握る
自分の区を選択するだけなんてやると中途半端な方向区ができる
しかも浦和西区&東浦和区&南区とか統一性がなかったりしたら更に萎
同じ名前は候補に残さないだろうが万が一残って同じ名前になったら萎、緑1区緑2区緑3区


全区の候補もセットで選択する方法にすべし
委譲式がベストだが説明も集計も面倒なのでせめて多段階選択にして欲しい


1段階
A・方向がついていいから旧名を全部に残したい
B・方向はいやだから新名でもいい

Aの場合
 1・大宮西、大宮北、大宮、大宮東、与野、浦和西、浦和、浦和南、浦和東
 2・大宮西、大宮北、大宮中、大宮東、与野中、浦和西、浦和中、浦和南、浦和東
 3・大宮西、大宮北、大宮中央、大宮東、与野中央、浦和西、浦和中央、浦和南、浦和東
 4・大宮西、大宮北、大宮南、大宮東、与野中、浦和西、浦和北、浦和南、浦和東
 5・西大宮、北大宮、大宮、東大宮、与野、西浦和、浦和、南浦和、東浦和
 6・西大宮、北大宮、中大宮、東大宮、中与野、西浦和、中浦和、南浦和、東浦和
 7・西大宮、北大宮、中央大宮、東大宮、中央与野、西浦和、中央浦和、南浦和、東浦和
 8・西大宮、北大宮、南大宮、東大宮、中与野、西浦和、北浦和、南浦和、東浦和
Bの場合
 1・指扇、宮原、氷川、七里、新都心、秋ケ瀬、常盤、武蔵、美園
 2・指扇、宮原、大宮、七里、与野、秋ケ瀬、浦和、武蔵、美園

みたいな具合
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 08:20 ID:cYyr0NVa
ばら、けやきが少数票だと聞いて安心したよ。
多分旧市花・市樹からとったんだろうけど、区名にするのはやりすぎだわな。

546名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 18:47 ID:6j+M/U9p
旧市名に愛着がある、というよりは
地元の地名のことを余りに知らなすぎるのではないか。

東西南北・緑・駅名(指扇、宮原、武蔵(浦和))が上位に来るようでは、
さいたま市民の貧弱な地名観が伺われるようで興味深い。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/20 20:05 ID:cwW60fhk
>>546
地名に対する思いや知識が少ないのはさいたま市民に限らず、では?
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 05:43 ID:oTh23Qt4
>>546
知ってるからだす方が人間としては貧弱。
自分たちしか解らないような地名観を曝け出して閉鎖的に自慰するより
他地域の人でもすぐわかるような方角や駅名の方が開放的で優良。
旧市名愛着派との妥協点としても適当。
古代史などから無理矢理捻り出すより自然。

549名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 10:38 ID:3l1ACJ+G
>古代史などから無理矢理捻り出すより自然。
この点には賛成。
町名クラスなら旧字名なんかを残したいけど
区名は無味乾燥でもいい。
もともと農村で区のくくりに相当する範囲を指す
地名はあまりなかったわけだから問題ないかと。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 12:11 ID:gXRgVaV+
そう、あくまで「区名」ならね。
読んで字のごとく「区分け」ですから。
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 00:28 ID:oDBBQLJi
>町名クラスなら旧字名なんかを残したいけど
『埼』自体が当用漢字?じゃないんだっけ?
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 22:45 ID:2uG8uvlB
>>551
常用漢字
553佐々木晃 ◆TDDrr4rU :02/06/23 16:40 ID:8JZG2c9x
横浜市神奈川区にある青木町は一度町名そのものが廃止になったのにもかかわらず、再度復活した町名なんだという。
(旧)青木町→(その一部から)稲荷町、宮前町、棉花町、青木通→青木町

あと他には横浜市旭区にある今川町は二俣川町の一部から出来た町名なのに、最近まで「下今宿」という字があった。

554名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 23:52 ID:FHcXhYPV
さいたま市の新区名の選定

22日に区名検討市民の会が開かれ、
各区につき6案程度に絞り込む作業に着手した。

>>537にある上位3案は自動的に候補となり、
残り3案程度は区名検討市民の会のメンバーが選考する。
555元さいたま市長候補:02/06/24 00:05 ID:9Zc07TaX
つーか、「さいたま市」の時と同様で、
とりあえずアリバイ的に公募と言いながら、
すでに区名は決まってるんだよ。
旧市名+方角で。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 00:20 ID:Y1sYEuML
>>555
そうなんですか。
無難といえば無難ですね。
で、投票結果の数値も公表するときに誤魔化すんですか?
557元さいたま市長候補:02/06/24 00:24 ID:gf6mw61c
>>556
1位が必ず採用されるわけじゃないよ。
市名公募の時も1位は「さいたま市」じゃなかったしね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 00:42 ID:VAbIszaQ
>>553
青木なんてワザワザ穿り返すような価値のある名前か?
今の緑区(仮称)並の駄名だろ
50年後に緑区復活運動でも起きるのか?
559 :02/06/24 00:48 ID:VAbIszaQ
>>557
あれとは方法が全く違う
あれの反省を踏まえた投票方法として絞り込みを行なってるんだが
>>544のような投票方法にしないと全く意味がない

560556:02/06/24 00:51 ID:Y1sYEuML
>>557
じゃあなんで投票をするの?
旧来の地名を踏襲して命名するだけなら、その告示だけで十分だと思うが。
投票するのもタダじゃないんだし。
561名無し組A:02/06/26 03:04 ID:99oKmDna
皆さん!今日というか昨日というか、6/25付日経夕刊の社会面の記事、読みました?
日経のサイトでは見つけられませんでしたので、ちょっと無断転載します。

旧町名の復活探る

「左衛門町」や「猿若町」・・・

東京・台東区 文化的遺産に光

 「左衛門町」「猿若町」など、一九六〇年代半ばまで残っていた情緒豊かな旧町名の
可能性を探ろうと、東京都台東区は近く、住民の意識調査や町名変更による影響などの
検討を始める。効率優先で付けられた現町名を再検討。無形の文化遺産に再び光を当てることで、
地域への愛着を深めてもらおうという試みだ。

 六二年の住居表示法施行後、旧町名は各地で姿を消したが、復活は金沢市の一部で実現した程度。
観光客向けなどに旧町名を説明した表示板などが設置される例は少なくないが、実際に復活すれば
金沢に次ぐケースになると見られる。
 台東区は、今年度はまず区内でモデル地区を選び旧町名の詳しい由来や変遷を調査。住民には旧町名に
戻すことへの賛否や意見を聞く。行政機関や郵便局、宅配業者などが持つ住所データの書き換えなどマイナス
の影響も慎重に検討。金沢市の状況も視察し、こうした調査・検討結果を基に旧町名復活の是非を最終的に判断する。
 住居表示法の施行前、台東区内には約百八十の町名があった。同区によると、例えば今は駅名や学校名でしか
残っていない「御徒町(おかちまち)」の町名は、江戸時代初期から警備などを担った「徒士(かち)組」の屋敷地
だったことに由来する。
 また、芝居小屋が集まっていた地区は江戸歌舞伎の始祖、猿若勘三郎にちなみ「浅草猿若町」と命名された。
「浅草象潟町(きさかた)町」は、ここに屋敷を持っていた華族の旧領地(現秋田県)の景勝地「象潟」から取ったとされる。
 しかし同区は六四−六七年にかけてこれらの町名を一成に改編、百余りに再編・統合した。
「浅草猿若町」「浅草象潟町」「山伏町」などの町名が消え、「台東(一−四丁目)」「東上野(一−六丁目)」などが登場。
「御徒町」や「浅草左衛門町」「上野広小路町」などは駅や橋、公園などの名称だけに残っている。
562名無し組A:02/06/26 03:16 ID:99oKmDna
さらにその記事のよこの囲み記事も。

住居表示法で簡略な名前に

金沢市、住民要望受け復活

 高度成長期、郵便配達などの効率を上げるために制定された住居表示法は、
道路などに囲まれた「街区」ごとなどに「合理的」で「簡明」な町名や住居番号などを付けることを
市町村と東京の二十三区に義務づけた。街区と町名の改編は市街地を中心に進み、
台東区も全域で終えている。
 金沢市では同胞施行前、九百三十余りあった町名の半分以上が消滅したが、
住民らの要望を受けて一九九九年から翌年にかけて、「主計町(かずえまち)」
「飛梅町(とびうめちょう)」など三つの町名を全国の自治体で初めて復活させた。
同市は今後も町名復活を進める方針だ。
 「日本の地名」などの著書がある民俗学者の谷川健一・日本地名研究所長は
「町名は過去の生活を伝える貴重な文化財で、地域の未来のイメージを描く手がかりにもなる。
地形や海岸線、町並みなどの復元に比べれば比較的復活もしやすい」と意義を強調している。
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 21:07 ID:Hr8QuRSE
>>561
ご存知のことと思いますが、台東区では住居表示で消えた
全ての旧地名を案内する標識を、区内全域に設置しています。
行政側も旧町名を消してしまったことに、少なからず後悔し
ているのかもしれません。
しかし町名変更されてから35年も経ってしまった現在では、
わざわざ古い町名に戻したいというこだわりを持つ人も少な
いものと思われます。よって意識調査しても、あまり好意的
な結果はでないのではないでしょうか。

ただ台東区は浅草に代表される町人文化が盛んな地域であり、
祭りの時には各町会の旧町名がよみがえりますので、案外
新しい住民たちも旧町名に親しみを持っているかもしれませ
んね。
564東京23区:02/06/26 22:55 ID:sbRJy4ZF
「合理的」で「簡明」な町名をつけたいんだったら
中途半端に区名や町名なんか残さずに
「東京都A区−B1-23-45」
みたいに全部記号にすればいいのに。
住居表示法作った役人はホント馬鹿。
563さんも言うように
変えてから35年も経つ地名を住民がわざわざ変えたいなんて思うかしら。
地名も自然や文化財と同じで
1度なくしてしまったものを取り返すのは本当に難しいと思う。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 00:54 ID:LnqUkv1V
>地名も自然や文化財と同じで
>1度なくしてしまったものを取り返すのは本当に難しいと思う。

>>521に登場する金沢市の担当者いわく
「新町名になってから過ぎた四十年近い時間は重い」
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 01:33 ID:jAuAOrXf
時間の重さを考えても、千代田区の神田地区ならまだ可能性
があるかもな。部分的に統一新町名が生まれているのに、
まだかなりの旧町名が残っているから。「向こうが昔の地名残っ
てるじゃないか、こっちも復活させろ」みたいに。
でも住民が少ないから、復活を望む声あがりそうにないな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 21:23 ID:q3KZz5li
>>565
台東区に限らず東京では町内会は昔のままのことが非常に多いので
旧町名を復活するときの境界とかコミュニティとの整合性などについては
それほど問題は少ないかもしれません。

それに東京の住人は結構古い物、歴史のある物に弱いし。
(地方の人よりも、
新しい=進歩とか、新しい=よい 
といった呪縛に縛られていないからでしょうか)
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 21:53 ID:pUyp1z6J
もし仮に旧町名復活の動きが全国に広がったとしたら、
関連業界は黙っているのだろうか?

1985年の住居表示法改正のときに、
当初「旧町名復活条項」が盛り込まれるはずだったのだが、
宅配業者やDM業者の強い反対で潰された経緯がある。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/27 23:07 ID:6WqlOWyy
大阪の中心部の町名の細かさは最強
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 14:17 ID:XfoUxUMh
大阪市北区(旧北区部分)の旧町名復活希望
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 16:03 ID:623wwxjr
このスレだと旧町名復活賛成派が多いようだけど、
旧町名を復活させる意義って何よ?

個人的には「中央何丁目」だの「駅前何丁目」のような無機質な町名よりも
昔ながらの「紺屋町」のような町名のほうが好き。
でも今の住居表示、町名で日常生活に著しい支障をきたしているところなんてある?

地方自治体の統合再編以外で住所表示を変更するわけだから、
現状よりマシになるというメリットを示さなければ、
一般の人達はあまり乗り気にならないと思うよ。
住所変更の届け出などの手間は大変だし、
企業にとっては膨大な出費を強いられる深刻な問題。

いずれにしても、
旧町名復活の重要性を一般の人達にきちんと説明できなければ、
古い世代の郷愁とか一部物好きの妄想と言われても仕方ないのでは?

今の状況では公称地名として旧町名を復活するよりは、
街角に旧町名の由来を記した案内板を整備するとか、
詳細な資料を完備して後世に伝えるようにしたほうがいい。
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 16:03 ID:/Pz44VY2
>>564
ワロタ
確かに簡明だ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 23:33 ID:t+Rqhq1u
>>554
区名検討市民の会のメンバーが選考した名称が明らかになったらしい。
全部はわからないが、
A区 鴨川
B区 盆栽
C区 氷川
D区 芝川
F区 桜
I区 美園、見沼
が候補になったもよう。
この他にも多くの区で「緑」が候補にあがっている。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 23:47 ID:nWsFGRF1
>>571
>旧町名を復活させる意義って何よ?

このスレを初めから読むとわかるよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 01:47 ID:m3QDOM4Z
A区 
1 大宮西 おおみやにし 465
2 指扇 さしおうぎ 135
3 西 にし 120
4 西大宮 にしおおみや 84
5 緑 みどり 50
6 扇 おうぎ 30
7 荒川 あらかわ 22
8 みどり みどり 21
9 大宮 おおみや 20
10 鴨川 かもがわ 19
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 01:49 ID:m3QDOM4Z
B区
1 大宮北 おおみやきた 365
2 宮原 みやはら 195
3 北 きた 185
4 緑 みどり 85
5 北大宮 きたおおみや 70
6 盆栽 ぼんさい 43
7 大宮 おおみや 34
7 加茂宮 かものみや 34
9 日進 にっしん 18
10 みどり みどり 17
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 01:50 ID:m3QDOM4Z
C区
1 大宮 おおみや 1144
2 大宮中央 おおみやちゅうおう 245
3 中央 ちゅうおう 223
4 氷川 ひかわ 221
5 大宮南 おおみやみなみ 51
6 大宮中 おおみやなか 46
7 大宮氷川 おおみやひかわ 22
8 中 なか 20
9 桜 さくら 18
10 宮 みや 12
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 01:52 ID:m3QDOM4Z
D区
1 大宮東 おおみやひがし 434
2 見沼 みぬま 292
3 東大宮 ひがしおおみや 218
4 緑 みどり 157
5 東 ひがし 131
6 大宮 おおみや 43
7 七里 ななさと 42
8 大和田 おおわだ 35
9 大東 だいとう 32
10 みどり みどり 30
11 青葉 あおば 23
11 東宮 ひがしみや 23
13 若葉 わかば 18
14 春野 はるの 17
15 北東 ほくとう 13
16 堀崎 ほりさき 10
17 中央 ちゅうおう 9
18 大宮緑 おおみやみどり 8
18 片柳 かたやなぎ 8
18 春里 はるさと 8
18 東緑 ひがしみどり 8
22 芝川 しばかわ 7
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 01:52 ID:m3QDOM4Z
E区 [A区・B区・C区・D区・E区・F区・G区・H区・I区]

順位 区名案 読み仮名 応募数
1 与野 よの 882
2 中央 ちゅうおう 514
3 新都心 しんとしん 24
4 よの よの 21
5 中 なか 14
6 ばら ばら 11
7 けやき けやき 10
8 さいたま さいたま 8
8 与野中央 よのちゅうおう 8
10 彩央 さいおう 7
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 01:54 ID:m3QDOM4Z
F区
1 浦和西 うらわにし 300
2 秋ヶ瀬 あきがせ 111
3 西浦和 にしうらわ 93
4 西 にし 61
5 緑 みどり 33
6 桜 さくら 24
7 浦和 うらわ 22
8 さくら さくら 21
8 桜草 さくらそう 21
10 サクラ草 さくらそう 17

581名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 01:55 ID:m3QDOM4Z
G区
1 浦和 うらわ 1873
2 浦和中央 うらわちゅうおう 383
3 中央 ちゅうおう 246
4 浦和中 うらわなか 119
5 浦和北 うらわきた 67
6 常盤 ときわ 55
7 中 なか 22
8 北浦和 きたうらわ 17
9 文教 ぶんきょう 14
10 うらわ うらわ 11

582名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 01:57 ID:m3QDOM4Z
H区
1 浦和南 うらわみなみ 628
2 南 みなみ 507
3 南浦和 みなみうらわ 410
4 武蔵野 むさしの 74
5 浦和 うらわ 72
5 武蔵 むさし 72
7 武蔵浦和 むさしうらわ 67
8 緑 みどり 16
9 さくら さくら 13
10 別所 べっしょ 12

583名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 02:02 ID:m3QDOM4Z
I区
1 東浦和 ひがしうらわ 373
2 浦和東 うらわひがし 322
3 東 ひがし 155
4 見沼 みぬま 149
5 美園 みその 143
6 緑 みどり 120
7 みどり みどり 23
8 浦和 うらわ 21
9 東緑 ひがしみどり 11
10 青葉 あおば 9
10 浦和緑 うらわみどり 9
10 桜 さくら 9
10 若葉 わかば 9
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 02:05 ID:m3QDOM4Z
A区 B区 C区 D区 E区 F区 G区 H区 I区 合計
有効 1,335 1,461 2,200 1,945 1,640 994 3,091 2,268 1,623 16,557
種類 210 233 124 260 117 164 178 264 179 1,729
585元さいたま市長候補:02/06/30 08:01 ID:GtO+tACA
旧市名+方角が圧倒的だね。
そもそも合併自体がナンセンスだったから、
旧市名に愛着が強いわけだな。
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 21:06 ID:BYa6uhb5
>>573
6月28日付の埼玉新聞に載ってたyo!

さいたま市は「さいたま市区名検討市民の会」が選定した
AからI区の区名案の候補を27日発表した。

A区 ☆大宮西、☆指扇、☆西、★緑、★西大宮、★鴨川
B区 ☆大宮北、☆宮原、☆北、★盆栽、★緑、★彩北
C区 ☆大宮、☆大宮中央、☆中央、★大宮中、★氷川、★中
D区 ☆大宮東、☆見沼、☆東大宮、★緑、★芝川、★宮東
E区 ☆与野、☆中央、☆新都心、★彩央、★埼京、★中央与野
F区 ☆浦和西、☆秋ケ瀬、☆西浦和、★桜、★緑、★西
G区 ☆浦和、☆浦和中央、☆中央、★浦和中
H区 ☆浦和南、☆南、☆南浦和、★武蔵浦和、★武蔵、★南さいたま
I区 ☆東浦和、☆浦和東、☆東、★美園、★見沼、★緑
(☆は公募1位から3位、★は「区名検討市民の会」が独自に選定。)

この案は7月3日に学識経験者でつくる「区名選定委員会」で調整されて
8月に市民投票にかけられるんだって。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 22:47 ID:9xGqi0Bk
>B区案
盆栽区、気に入ってしまった・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 01:02 ID:bXWfcEbi
「彩」という漢字入れるの絶対反対。
「彩の国」だかなんだか知らないけど,あんたたちは
「埼の国」の住民だろ?
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 01:41 ID:7koS+YPV
埼の国なんてそもそもないよ
『肥の国』を『火の国』なんて言い換えてるんだし
どうせない国なんだから彩で十分

>>588
君は生涯『ださいたま』って10000回言い続ける東北出身東京都民

590名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 02:01 ID:GmMZ6HHw
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 02:49 ID:kajoSrqd
一位投票結果は、旧市名が圧倒的か・・
市民が最低限の良識を示したって感じるよ。
感無量だね・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 03:18 ID:f5jq2zRm
ねえ、そもそも人口100万ちょっとの市に9つも区が必要なのかい?
人口同じくらいの仙台は5つよ?
593元さいたま市長候補:02/07/01 04:41 ID:hFxEyx49
区をいっぱい作るのは、合併で余ってる職員の雇用対策だからねぇ。
さいたま市役所の都市開発部なんか、部長級が10人、次長級が6人もいて、
みんなヒマそうに新聞読んでるよ(笑)

無理して合併進めるためには職員の協力は不可欠だったわけで、
リストラするなんてとんでもないってことだろうな。
区役所たくさん作ってポストを増やすってことだろう。
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 11:18 ID:3yPQtNVf
>>彩
昔から字面のいい字に改める、というやり方はあったから、
市名も「埼玉」→「彩玉市」でよかったのではないか?

神田の「二色」→「錦」、「田町」→「多町」なんかは過去の例。
ほかに知らないうちに表記が変わっていたなんていう例は、
枚挙にいとまがないくらい。
595高砂:02/07/01 11:26 ID:WICZXCi1
>>594
それをいうなら、奈良時代の地名と比べると良く分かるよ。
原点はいつでも奈良時代の万葉仮名の地名で、後はすべて
当て字といってもいいくらいなんじゃないかな。
596元さいたま市長候補:02/07/01 11:37 ID:mWHYwhCZ
やっぱ民間企業の合併を見習って「浦和大宮与野市」だな。
597高砂:02/07/01 11:53 ID:WICZXCi1
>>596
いや、民間なら「和宮市」になったことでしょう。
598元さいたま市長候補:02/07/01 12:37 ID:szpKPYU4
浦和大宮与野市(英語名はOmiya-Urawa-Yono City)
→数年後に「さくら市」と改称
→上尾と合併して「大宮上尾市」。
599屑箱愛好会 ◆7Wpm.iX2 :02/07/01 14:39 ID:jqQ4buNa
 スレを全部読まずにすまぬが、大阪だと、アレ関係でわからなくするため
に統合する、ってのもある。で、アレじゃない地域のお年寄りが激怒、と。
既出?
600屑箱愛好会 ◆7Wpm.iX2 :02/07/01 14:44 ID:jqQ4buNa
>>599
 だから、旧町名を残そう、って運動は非常に難しいんだよね。
601東京23区:02/07/01 16:14 ID:hn6iMjc5
>>571
>旧町名を復活させる意義って何よ?
住居表示になって逆に不便というか、分かりにくくなった部分もあると思う。
例えば「赤坂三丁目」とか「西麻布二丁目」なんて言われてもピンとこないけど
「一ツ木町」とか「高樹町」とか言われたほうが分かりやすくないですか?
数字で丁目が分かれてるのはたしかに地図上で検索するのは便利なんだけど
実際その場所に住所だけでたどり着かなきゃいけないときはちょっとシンドイと思う。
つか、昔、新聞配達やピザの宅配のバイトやってたけど、実際分かりにくかった…。

復活の方法も例えば
西新宿>新宿角筈&新宿十二杜
とか
赤坂九丁目>赤坂檜町
みたいに日本橋区方式で復活するのもアリだと思うのですが
どうでしょうか?
602またーりさん ◆MatariKo :02/07/01 17:43 ID:CklnMKUy
>>589
逆に肥前・肥後の『肥』が『火』から来てるんじゃないんですか?
肥前には雲仙、肥後には阿蘇と火山がありますし。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 18:27 ID:uWBUbe3x
>>571
>旧町名を復活させる意義って何よ?
台東区に限って言えば、今より分かりやすくなる(かな?)

>住所変更の届け出などの手間は大変だし、
>企業にとっては膨大な出費を強いられる深刻な問題。
そこなんだよなぁ。
企業に限らず、個人も相当めんどうな手続きをするハメになるし。
「浅草六丁目」より「浅草猿若町」の方が、分かりやすいと思う
けど、絶対的に分かりやすくなるってもんでもないよね。

>>601
地域冠称+町名、というやり方なら分かりやすくていいよね。
でも日本じゃ、街区方式になって格段に分かりやすくなったと
いう場所も多いから、これを一方的に否定できないんだよな。

例えば大井町は、確か大井鮫洲町1番地に始まって、延々と
伊藤町だかどっかまで、地番が4ケタくらいにまで増えていく
とかで、相当に分かりにくかったらしい。
(地名をそのままに街区番号だけ振りなおせばよかったんだが)
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 00:05 ID:F7rIjNya
さいたま市の区名案の候補は>>586のもので正式に決定。
8月1日から市民投票に付される。
区名選定委員会によれば、
今回の市民投票は「あくまで市民の意向調査」という位置付けで、
1.投票一位が自動的に決定ではない。
2.最終決定は諸事情を踏まえ選定委員会が行う。
のだそうだ。
市民投票の投票期間は8月1日〜16日。
投票方法は専用・官製はがき、ファクス、Eメールで。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 00:51 ID:VOg6Tqf2
C区、G区両方の候補に「中央区」が入っているのが
ちょっと...(E区にもあるし)。対抗意識は根深いのかねぇ。

投票は在住・在勤・在学の所だけなのかな?
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 01:42 ID:HWQnItxI
同和地区があるからできないんだよっ!
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 01:48 ID:Oek7WPXd
>606
それは関係ないだろ。
改称しても同じだし。
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 20:53 ID:tLgw4k/p

《関連スレ》
さいたま市の行政区の名称
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1025178255/l50
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 20:57 ID:9oJ5kaQP
>>607
同感。
どうせ「あそこは」とかいう連中は地名が変わったくらいじゃめげないだろう。
困ったものだ。
610佐々木晃 ◆TDDrr4rU :02/07/06 22:39 ID:LgF37NcF
横浜市の中区山下町が成立する前にあった旧町名を復活してもらいたい。
加賀町とか薩摩町とかといった町名なんだけどね。


611名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 00:55 ID:Uhf9kysQ
加賀町は警察署名に残っていますね。
612東京23区:02/07/08 02:34 ID:7ts+B4Nm
>>610
山下町と改称される前のあの辺一帯の町名には
蝦夷町、函館町、駿河町、小田原町…などなど
日本各地の地名がついてて非常に興味深いです。
http://isweb35.infoseek.co.jp/area/sayapi/htm_7/7tna/716haityo.htm

そういえば、銀座にも昔は尾張町、加賀町、出雲町なんて地名がありましたね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 00:10 ID:iEEbMCQc
>606,607,609
その問題とこのスレで語られている主題とはちょっと違うような気が・・・・・
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 22:27 ID:ZKb3tCMI
秋田市は今年の9月に住居表示を実施するそうですが、
こういうのは良いですね。

寺内字堂ノ沢→寺内堂ノ沢○丁目
寺内字油田→寺内油田○丁目
寺内字蛭根→寺内蛭根○丁目
八橋字大道東→八橋大道東

過去の例でも郊外部では
大字○○字△△→○○△△一丁目
のような例が多いです。

でも、中心部(旧城下町)は最悪です。
615名無し組A:02/08/05 01:06 ID:0vbieb7n
>>612
とても興味深いサイトをご紹介いただき、ありがとうございます。
横浜関内地区には以前住んでいましたし・・・。
山下町も山手も、昔はずいぶん細かな町名に分かれていたんですね。
616  :02/08/05 01:06 ID:kJuaQ8g7
住民が昔から使っている地名が通称として強く使われていると
住居表示の際にある程度その点考慮されることもあるとか。

ただ、>>614の用な事例はレアなケースとも言えるでしょう。
ほとんどの都市の中心部は昔からの地名を殺してしまってますから…
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 08:07 ID:R7d9fs1Y
たまに589みたいな地理お国的な発言(同一人物だろうけど)やめてほしい。
たまに煽り発言するのが嫌だ。どっか逝って欲しい
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/05 08:19 ID:R7d9fs1Y
初代政令市は歴史ある地名を残して、郊外はどんどん変更していけばいいんじゃないか
丘(台は微妙)地名がカッコイイのは事実だし、従来の地名がほとんどカッコイイのも大都市だけだし。

あと関係ないけど
A区 桜峰区
B区 宮原区
C区 大宮区
D区 藍ヶ丘区
E区 埼玉新都心区(あえて漢字)
F区 秋ヶ瀬区
G区 浦和区
H区 夢見丘区
I区 美園区
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 12:00 ID:XSkaGO/X
>618
>従来の地名がほとんどカッコイイのも大都市だけだし。
本当にそう思ってるの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 12:57 ID:MP4lbiL2
>>618
由緒もへったくれも無いネーミングだな。
歴史が浅い地域だからしょうがないのか…
そんなトコにゃ住みたくねぇ〜〜〜。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 23:26 ID:xevbV2RA
>>619
あーでもそういう傾向はあるんでない?
麻布狸穴町にしても麻布だからいいんで、郊外住宅地だったら
潰されているんじゃないかな。

ださいイメージがあるのは地名でなくて田舎であること自体なのに、
地名に責任が帰せられるという。
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 01:37 ID:zS2lHbjM
>>621
麻布狸穴町は消されるはずだったんだよ。
でもごく一部だけが、住民の同意を得られずに町名変更され
なかっただけ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 02:15 ID:EH4X2vn7
六本木とか五反田とか三軒茶屋といった地名も、
地名そのものは田舎丸だし。

カッコイイとか都会的と思うとしたら、
その場所のイメージに引きずられてのこと。

624名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 00:19 ID:/8NHERZU
政治ニュース-8月18日(日)22時20分 (Yahoo!ニュース)

<市町村合併>佐渡、対馬など島名が市名に

 「佐渡」「対馬」など国民になじみが深い島名が、市町村合併で市名となる
見通しとなった。合併後の自治体名をどうするかは、合併自治体間で紛争の原
因となりがちだが、「1島1市」の場合は、島名を新市名にすることで、逆に
住民のアイデンティティー(同一性)を確認する求心力となるようだ。

 新潟県・佐渡の両津市など1市7町2村で構成する任意団体の合併協議会は
先月、04年1月に「1島1市」で合併した後の新市名を「佐渡市」とするこ
とを決めた。新しい市の名称を公募したが、「佐渡おけさ」などで知られる全
国ブランドの島名の優位は揺らがなかった。

 一方、韓国・釜山まで約50キロの長崎県・対馬は04年3月に島の6町全
部が合併し、「対馬市」に生まれ変わる。厳しい財政事情の下で各町の思惑に
差があったが、「全町合併」で島の活性化を探る道を選んだ。

 市町村合併では、愛着の深い自治体名が消えることへの抵抗感が住民や合併
自治体の間に強く、これが合併の障害になることが多い。「さいたま市」「さ
ぬき市」のような「ひらがな市」の誕生が相次いでいるのも、合併自治体間の
対立を避けようとする試みの結果だ。しかし、「1島1市」なら事情は別。総
務省は「他にも島名が自治体名になりそうなケースがある」(幹部)と話して
いる。 【人羅格】(毎日新聞)
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 00:44 ID:fJcBN5Qs
http://www.taisei.co.jp/cmtime/column/tower/2001/0830.html
東京都荏原郡復活キボン。
東京23区は東京市、荏原、豊多摩、葛飾の4つに分割すろ。
23区なんてうっとしーしなんのメリットもない。
荏原市(城南市)の範囲・・目黒、品川、大田、世田谷→これで200万都市
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 10:01 ID:6oJ0pbaH
>>624
その調子で瀬戸内海の島の行政区分も
整理して欲しい。
でも小さな郡・町・村がごちゃごちゃと
混ざってるのも面白いんだが・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 20:35 ID:N+jqkeoA
>>624
兵庫県の洲本市など1市3町が合併して「あわじ市」になるという話もあるが・・・
全島で「淡路市」になるのなら理解できるけどね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 22:26 ID:e8v20MF4
>>627
漢字が読めない、無学な島民が多いのか。
それとも日本人は淡路を読めないだろうとバカにしている島民が多いのか。(鬱
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 23:02 ID:OyeNZhTX
>>390
旧清水市内の町の頭にすべて「清水」がつくことになりそうだ。
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020828KIIATA61110.htm

清水市○○町→静岡市清水○○町
のような感じ。
でも大静岡市が政令市になったらどうなることやら。
静岡市清水区清水○○町
のようなことになってしまうのだろうか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 22:42 ID:tAuJQ02J
地方自治板から転載

【峡西市(仮)の新市名候補固まる】
◎各町村が挙げた三つの候補名
八田村…「南アルプス」「こま野」「峡西」
櫛形町…「南アルプス」「こま野」「峡西」
若草町…「南アルプス」「こま野」「やまなみ」
甲西町…「南アルプス」「こま野」「やまなみ」
白根町…「南アルプス」「こま野」「こま」
芦安村…「南アルプス」「峡西」「西郡」
合わせて六つの候補名が挙がった。この中から9月初旬に正式決定する。
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 00:15 ID:aJGd9jIL
>>630
はあ…(ため息)
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 02:34 ID:6DrzET+o
>>629
「清水区」になったら、「清水」は取れるんじゃないかな?
区制が施行されるまでの暫定かも。

旧市町村名+町名である町名なら、
富山市内の旧水橋町は全域にわたって「水橋○○」とついている。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5537023&x=-1&y=-1
この地図の中央を南北に流れる常願寺川の東側全域がすべて旧水橋町にあたる。
確かに一部合併前の富山市内と重なる町名があるのだが。
旧市町村全域にわたってこのような地名の付け方をされたところって
他にあるのだろうか?
○○市○○町(字)○○ってのはよく見かけるのだが。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 11:45 ID:4zQ3X9/J
>>630
南アルプス市なんてなったら、長野県が許さないだろ。
埼玉市を妨害した行田のように。
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 21:38 ID:E8CCChV8
話の流れからはずれてしまって恐縮ですが、
とある掲示板(地理系のところではない)を覗いていたら、
こんな書き込みがありました。

>(さいたま市(旧浦和市域の))大牧大間木は将来東浦和○丁目に住居表示が変わるようです。

この書き込みが本当だとしたら、
北浦和、南浦和の次は東浦和ですか。
住居表示による町名変更で今は存在しませんが、
かつては西浦和町という町名もありました(現在は曲本)。
JRの駅名を挙げるまでもありませんが、
ほんと浦和は東西南北がお好きな土地柄のようで。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 04:43 ID:5m0+k+n6
>>632
さぬき市の旧寒川町・大川町・津田町、篠山市の旧今田町。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 04:45 ID:5m0+k+n6
>>635
ごめん。>>635はすべて「○○市○○町○○」のパターンだった。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 14:13 ID:IkK9odvE
これって本当なの?

【地方自治板】〓〓合併市町村の安易な命名に憂慮〓〓
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1016910408/l50

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/30 12:09 ID:g+CDb2jB

 合併後の名称に合併特例措置が総務省で検討されいるもよう

 合併後の名称が決定できない事情があれば総務省の認可を
 受け合併時点の市の名称を「合併特例市総○号市」とし,
 合併後3年以内に正式名称を決定されなかればならないと
 する骨子らしい。 総務省の担当者はこれで市町村合併が
 一気に進展すると豪語している。
638またーりさん ◆MatariKo :02/08/31 17:25 ID:otP2mC64
>>632
同じ富山県で高岡市の伏木…と思ったら伏木一丁目・二丁目が存在。惜しい。
あとは伏木○○なんですが。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 20:28 ID:X3X9BJiO
>>638
水橋の方も旧町の中心に「水橋町」があるからいいと思われ。
確か伏木の方が高岡市と合併した時期が早かったから、
水橋地区の町名の付け方は伏木の例をならったのかも。

>>635
なるほど、この町名の付け方はは神戸市西区でよく見ますね。
っと確認したら区内のほぼ全域か(伊川谷町○○など)
旧市町村名を残した地名はこのパターンが一番多そう。
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 20:38 ID:OLCvlpo5
>>637
アルザマス16などのソ連時代の軍事都市みたいですね。

合特3市中央2丁目1番地みたいなことになるのかな?

641名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 00:14 ID:XD0776pe
20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 14:35 ID:GW6wfWTJ
地理的区分として旧国名及び郡区町村編成法当時の郡区を復活する。
都道府県名及び市区町村名は行政組織の名称としてのみ用いる。

但し、東京、大阪、京都のように複数の区が置かれている都市は
統合して1都市1区となるようにする。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/03 17:05 ID:Z/3eWLaI
>20
実現すると

香川県さぬき市???→讃岐国寒川郡???
埼玉県さいたま市???→武蔵国北足立郡???
東京都西東京市???→武蔵国(北多摩郡または新座郡)???
東京都あきる野市???→武蔵国西多摩郡???

また、東京都庁の所在地は
武蔵国南豊島郡西新宿二丁目8-1
となる

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 23:12 ID:7auClY/3
>24
>また、東京都庁の所在地は
>武蔵国南豊島郡西新宿二丁目8-1
>となる

武蔵国南豊島郡角筈二丁目8-1
ならばなお良い
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 21:35 ID:CrYE0iBl
もう周知のことだが・・・・・
【政治】6町村合併で「南アルプス市」誕生へ−山梨
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1031799025/l50
【社会】山梨県で「南アルプス市」誕生へ★2 [9/12]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1031818516/l50
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 21:53 ID:hEQ3J3lt
早急に自治体の名称と地名とを分離するべき。
このままでは、平仮名や片仮名の地名だらけになってしまう。
644IDに注目→:02/09/12 22:20 ID:CH2GET//
武蔵国豊島郡

現在の練馬区、板橋区、豊島区、北区、足立区、荒川区、文京区、
台東区、千代田区、中央区

鎌倉時代の地名。
現在の千代田区を中心にして低湿地帯が広がり、幾つもの小島
を形成していた事からついた地名。
これでいいじゃん。
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 23:56 ID:Srd3PuuP
西東京市、さいたま市、さぬき市が誕生し、
東かがわ市、あさぎり町(熊本県)も来年発足する。
今度は南アルプス市。

今後も上のようなクソ地名が増えそうな気配。
「【平成の大合併】が各地で行われた結果、
歴史や伝統を無視したイメージ先行の市名があちこちで生まれました。」
と後世記述されるのだろうか。

総務省は自治体の数を減らすことを目的としているから、
新市名のことなんてどうでもいいと考えているだろう。
地元でよく話し合って決めてください、ってね。
それに総務省の前身である自治省は、
住居表示法で全国の由緒ある地名が消えるきっかけを作った実績がある。
自治官僚は地名=記号程度にしか考えていないから、
イメージ先行型市名、ひらがな市名、カタカナ市名、瑞祥市名が
今後続々登場してきても知らん顔か。

本当にどうにかならぬものか。
最後に一言。
「変更した地名は二度と元に戻らない。」
6461=名無し組A:02/09/15 02:38 ID:vd8yABVZ
南アルプス市の登場は衝撃的ですね、皆さん。
こんな暴挙を許して良いんでしょうか。

でも、こういう事件がきっかけで、より多くの人々が
昔からの地名の重要性に気づくようになったら、反面教師としての役割は果たしてくれるのかも。

ところで、東京には、昔からの町名の他にも、「坂」の名前も沢山あります。
伊皿子坂、魚藍坂、鳥居坂、芋洗坂、寄席坂、日吉坂、行人坂、権之助坂等々。
特に坂が多いのは、23区で一番起伏が激しい港区です。
http://www.kissport.or.jp/guide/saka/index.html
ここに港区の坂めぐりが出ています。
こういう地名も、積極的に町名に採用していって欲しいものです。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 22:38 ID:aTYfxN7w

バイアグラの数倍の威力の超強力&超持続の勃起薬、「威哥王」、「蟻力神」を激安の現地価格でお届けしています。
膣内射精された後に避妊できる緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル、抗鬱剤プロザックも特価!
ガンを治す力の素、アガリクスもなんと1キロ10000円!!!あの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!

http://www.kanpouya.com/
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 22:39 ID:9LYRBRWh
沼津市鉄砲町 カコイイ
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 23:35 ID:fQ/k2eRu
まったくもって同意する。

73 :下僕どもに、文化は触らせるな。 :02/09/15 03:24 ID:xIn7vK9J
ttp://hayawasa.tripod.com/naganoken.htm
だいたい「地名いじり」は愚かな行為である。
湘南はイメージがよろしい。
そのイメージに乗っかれば御利益があるだろうというのは軽薄、かつ、さもしい心根である。
これまで日本国の地名がこうした馬鹿な動機でどれだけ下らぬものに取り替えられたことだろう。
どこへ行ってもナントカ台、どこを向いてもナントカ丘、
日本中がうすっぺらになってしまった。
なによりもイメージというやつは移ろいやすいものである。
その移ろいやすいものを目当てに文化遺産の最たるものである地名をいじくり回すのは
刹那的で、かつ傲岸不遜、というより地名殺しの大犯罪である。
わたしたちの世代はあまりにも多くのものを殺してしまった。
せめて地名ぐらいはきちんと子孫に譲り渡そうではないか。
−文藝春秋刊 井上ひさし氏著 『ニホン語日記』から−
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 11:14 ID:ZFsoU+9E
熊本県の天草郡4町(大矢野町、松島町、姫戸町、龍ケ岳町)が
合併して誕生する自治体を
「天草シオマネキ市」
にする動きがあるそうです。
さらには静岡県「エコパ市」構想もあるとか。
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 11:51 ID:8W+hD6E5
エコパを自治体名にするのは恥

シオマネキは地元の伝統文化に関係した言葉だろう
これはよし。その場合「天草」はいらないけどな
652佐々木晃 ◆TDDrr4rU :02/09/16 14:02 ID:Ae4daDmh
>>632
水橋○○という地名の付け方をする町名なら福島県のいわき市に行けばいっぱいあるよ。
(例・平○○、泉○○、内郷○○等)

これらの町名はいわき市になる前は市だったところなんだけどね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 19:45 ID:eqbTXqtn
94 :ネットワーク警備隊0号 :02/09/20 22:33 ID:8G9z80l5
実は A町 も B市 も C村 も自分の地名が大切だから
AでもBでもCでも無い名前をつけて妥協する。あわれな妥協策なんだ。
それで日本中が意味不明な地名で再構成されていく。
時間がたってからでは遅い。合併前に牽制しなければ。
近くは・・・小田原、真鶴、湯河原等が画策中だ。
「西湘南市」なんてことになっても俺はおどろかないがね。
ここらは「湘南」など比較にならんほど由緒ある古地名が多い。
しかし既に「西湘」なんて名前が流通しているからね。
だが、「西湘南市南町八丁目 北川コーポ 東誰兵衛 殿」
なんて宛名は書きたくないから、誰か珍案奇案を送って諦めさせるといい。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 08:59 ID:H6JsrFX/
いわき市の場合
平市大字○○→いわき市大字平○○
磐城市大字○○→いわき市大字○○(そのまま)
常磐市○○町(大字に相当)→いわき市常磐○○町
勿来市○○町(大字に相当)→いわき市○○町(そのまま)
内郷市○○町(大字に相当)→いわき市内郷○○町
磐城郡□□町or村大字○○→いわき市□□町大字○○

旧市町村にあった大字なしの区域(旧市町村の中心地)
平市字△△→いわき市大字平字△△
磐城市字△△→いわき市大字小名浜字△△
勿来市字△△→いわき市勿来町字△△
磐城郡四倉町字△△→いわき市四倉町字△△

集配郵便局名の変遷
〒970 平→いわき(1992年)
〒972 湯本→常磐(常磐市制時)
〒973 綴→内郷(内郷市制時)
〒974 植田→勿来(勿来市制時)→植田(いわき市制時)
〒979-01 勿来→窪田(勿来市制時)→勿来(いわき市制時)
655声の出演:名無しさん:02/09/22 18:45 ID:BU4iifox
復活「させたい」町名な
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 19:11 ID:iFZtPUkN
>>655
いや、復活したいの方がピッタリ来ると思う。ドッチも間違いではないし。
実現したい、廃止したい、みたいな用法だ。

「する」には、(主体的に)「あるものにならせる」という意味がある。
辞書を引いてみたら?
「復活させたい」だと、誰かに復活させたい、と言う感じがして、他人事みたい。
「復活したい」だと、自分たちで復活しよう、という感じで、より主体的。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 04:02 ID:eqjm08te
>>656
「実現」や「廃止」にくらべ「復活」は他動詞として使われるケースが少ない。
「する」を辞書で引いてもどうにもなりません。
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 21:27 ID:SVJhe6rL
>>649
今更手遅れな気もするけど、同意だな。特に無意味な平仮名地名と○○丘地名は
ヤメロと言いたい。まあ昔から

三和町…3つの町村が合併する際に、3地区の和を祈願して
朝日町…複数の町村が合併する際に、輝けるような未来を祈願して

というような、やや安直な地名は多数あるけど、それでも少なからず
地元住民の希望に沿った名前になってるもんな。

そんなに合併が好きならまず東京特別区を一つにしてしまえよ。東京市ってな。
それが嫌なら、地方に介入するな、中央政府どもが。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 23:10 ID:/lCkfhwb
http://www.tbs.co.jp/ac/bt/20020923c.html

これを見てみると一般人の認識はこんなものかとミョーに納得してしまう
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 22:21 ID:CDG5CUiy
「浦和」「大宮」は残す さいたま市区名選定委、30日に決定へ
http://www.saitama-np.co.jp/news09/26/03l.htm
区名投票の結果
http://www.city.saitama.saitama.jp/welcome/major/tohyo/kekka.html
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 22:54 ID:vJ4KgGIZ
>>659
全部読みますた・・・はぁ。
賛成意見の数々のドキュソっぷりに言葉も出ないわ・・・
662またーりさん ◆MatariKo :02/09/27 07:38 ID:Ptqp0TZt
>>660
>意見を総合すると、
>(1)大宮、浦和の名はC、G区で残す
>(2)東西南北は極力つけない
>(3)E区は与野か中央のいずれか
>(4)指扇、宮原、盆栽、見沼、秋ケ瀬、桜、美園といった地域の
>   特色あるを生かす
>―などに集約できそうだ。
(以上、改行と“>”以外は原文のまま)
まさか、さいたま市は盆栽を地域の特色として区名に生かすつもりですか(w
確かに大宮には盆栽町という町名もあるようですが(〒330-0035)。
それはともかく、総合意見&区名投票の結果を踏まえた上でA区〜I区に
区名を当てはめるとA区→指扇区、B区→宮原区(盆栽区はちょっと…)、
C区→大宮区、D区→見沼区、E区→与野区(中央区は(・A・)イクナイ!!)、
F区→秋ヶ瀬区or桜区、G区→浦和区、I区→美園区と言ったところですか。
H区にぴったりの区名が出てこないのがちょっと気になりますが。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 23:20 ID:hmeFee4l
石川県宇ノ気町、高松町、七塚町が合併する際(04年3月1日予定)の
新市名候補が5点に絞られたそうだ。

おおぞら市、かほく市、北金沢市、さくら市、夕美(ゆうび)市


どれも悪例の見本ばっかりじゃないか。
普通1つぐらいはまともな候補があるのだが。
選んだヤツらの顔見てみたいよ、マジで。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 09:37 ID:fR0Gkdyx
>>662
まぁ、30日まで待ちましょう。
とにかく、単純方角・位置、抽象的な名称だけは避けてもらいたいですね。
H区に関しては、6つの案の中から選ぶとすれば、
「浦和南」or「南浦和」でしょうか。
他に適当な名称が見当たらないので・・・
665コギャルとH:02/09/28 09:54 ID:BwA6p9dz
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 09:43 ID:jb8LSBTX
滋賀県の安土・能登川・五個荘の合併後の市名が「安土市」に決まりますた。
新市名決定委員会の英断に拍手!!
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 10:52 ID:xEeJDyhb
>>662
盆栽は地名であるばかりか、旧大宮市の大きな文化でもあったから、
区名になるのもありだと思う。(だが区名としては、好き嫌いがはっきり
分かれそうだが)
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 12:49 ID:0/3y1+I1
>>667
盆栽が旧大宮市の大きな文化のひとつであることは認めるが、
だからといって地名にしてしまうのはどうかなぁ?
しかも広い地域を代表する地名として。
盆栽が地名だといっても、昭和になってから付けられた町名。
もともと小字などに盆栽という地名があったわけじゃない。
極端な話、特産品・名物をそのまま新自治体名にしてしまうのと同レベル。
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 07:32 ID:Q+/FdE6K
あげとく
670またーりさん ◆MatariKo :02/09/30 17:41 ID:3aBfoYYd
さいたま市の区名…30日になったのに、さいたま市のサイトにも
埼玉新聞のサイトにもキテナイ…(´・ω・`)ショボーン
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 18:59 ID:Vs9lLk8U
さきほどのNHKのニュース(関東ローカル)によると
今日さいたま市の区名選定委員会はつぎの区名案を答申したもよう。

A西、B北、C大宮、D見沼、E中央、F桜、G浦和、H南、I緑

今後、市議会の審議を経て正式決定される。

音声でしか聞いてないので、とり急ぎ報告まで。
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 19:02 ID:ZQ3jD7db
方位名、やっぱり付けたか・・・予想通り。
無難だろうが安直すぎる・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 19:29 ID:UWa/gEZV
一番恐れていたことが・・・・・
旧与野市が中央区なんてひどすぎる・・・・・
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 23:51 ID:gwOLnMcG
住居表示整備全盛時代を彷彿とさせるような名前ばかりだ。
それでも今回発表の名称ならば、
大宮西,大宮北,大宮,大宮東,与野,浦和西,浦和,浦和南,浦和東
のほうが良かった。
6752チャンネルで超有名:02/09/30 23:52 ID:I66XglJh
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
676またーりさん ◆MatariKo :02/10/01 06:35 ID:xTu4lrRC
>>671
本当ですか?だとしたら「(´,_ゝ`)プッ(゚д゚)ハァ?」ですね。
>>660のリンク(埼玉新聞の方)に書いてあった
>(2)東西南北は極力つけない(←東以外の3方角に加えて中央まで
>   付いてるようですが?)
>(4)指扇、宮原、盆栽、見沼、秋ケ瀬、桜、美園といった地域の
>   特色あるを生かす(原文のまま)(←見沼と桜だけ?)
これは何だったのかと小一時間どころか終日(ry
『さいたま市』という市名自体恥ずかしいのに区名で恥の上塗りでつか。

良識ある大宮・浦和・与野(敢えて旧市名で表記)の市民の皆さん(特に
区名にすら残してもらえなかった与野市民の方々)、心から同情します…。
とりあえずは区名決定の裏付けが欲しいです(と言うか、今でも嘘だと
思いたいです)。
677またーりさん ◆MatariKo :02/10/01 06:59 ID:xTu4lrRC
あ〜、お国自慢板のさいたまスレでソース見つけてきました。
埼玉新聞じゃなくて産経新聞に出てました。
http://www.sankei.co.jp/news/020930/0930sha081.htm
それとhttp://www.sankei.co.jp/edit/kenban/saitama/ によれば、
これらの区名に関しては主に旧・与野市長の私案が通ったらしいです。
…っておい、井原!与野市長だったくせに『与野』の名前に愛着は
なかったんですか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 16:14 ID:MgS2zpzo
大宮と浦和が区名として残っただけでも良しとするべきなのか…。
与野も残してほしかったなぁ…。
679またーりさん ◆MatariKo :02/10/01 18:49 ID:xTu4lrRC
埼玉新聞の方にも来たので転載。
http://www.saitama-np.co.jp/news10/01/05p.htm
これによると、区名選定に当たっては
>(1)旧市名に方位をつけた名前は除外
>(2)ただし、投票で過半数を超えたもの(大宮、浦和)は採用
>(3)特定地域を指す名前は除外
>(4)簡素さを踏まえ三文字以内
>>660のリンクの時と話が違う!
680またーりさん ◆MatariKo :02/10/01 18:52 ID:xTu4lrRC
しかし、今回のさいたま市の区名選定に限った話ではありませんが、最近の
『合併で誕生する新自治体名』を決める時にやたら「特定地域名、あるいは
旧市町村名は使わない」というのが重要視されているようですが、これって
そんなに重要な(『その土地らしい、地域に密着した名称』よりも優先する)
条件なんですか?
今回のケースでは指扇や秋ヶ瀬、美園などの『地域密着型区名候補』がこの
「(3)特定地域を指す名前は除外」に引っ掛かってボツになった訳ですが、
『地元の匂い』の全くない西区や緑区などの区名に対して地元住民がどれだけ
誇りを持つ事ができるのか、区名選定委員会は本気で考えたとは思えません。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 19:00 ID:xOg0qNWp
東京都千代田区外神田を旧地名の神田旗籠町に戻してほしい。
(元住民)
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 10:19 ID:5Eh5E/GD
さいたま市の区名が決まったようですね。
>>674>>679に同感。
そもそも「特定の地名は難しい」なんて言ったら、何も出来なくなってしまう
のですが。(ここで文句言ってもしょうがないけど)

区名が住居表示法の影響を受けるのかは知りませんが、北区とか緑区
とか、すでに他地域で使われてるのを持ってきても分かりにくいし、桜区と
いうのも意味不明。サクラとサクラソウは全然別の植物なんだから、最初
から桜草区にすれば良かったのに。

中央区も、「将来性を考慮、市には中心をイメージする名も必要」なら、さ
いたま区とか彩都区とか、ちょっとひねった名前にしてほしかったですね。
とにかく>>679と同じく、「指扇、宮原、盆栽、見沼、秋ケ瀬、桜、美園といっ
た地域の特色あるを生かす」という話が無かったこととされているのが、
非常に残念です。
6832チャンネルで超有名:02/10/04 10:30 ID:rUWP+CPr
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html


  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 08:31 ID:W2PuWxWW
【地方行政】さいたま市の区名決まる
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1033435134/l50
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 23:31 ID:SOdsAGyw
>>681
神田旅籠町でしょ?
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 00:02 ID:CRAEE2RL
浅草の西浅草一丁目は松清町に戻そう。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 00:11 ID:PUCqNb5O
【さいたまの「見沼区」に反対 変更を求める署名が始まる】
http://www.saitama-np.co.jp/news10/10/18l.htm

>「見沼という名前にも疑問はあるが、
>一番の問題は区名投票の結果が十分反映されず、
>決定過程が住民無視に見えること」

屁理屈抜きにはっきり言ったほうがいいんじゃないの?
田舎くさい名前はいやだって。
従来の地名に基づいている新区名に反対するなんて、
住民のレベルはあまり高くないと見た。
(D区の区域に「見沼」を用いることには多少問題はあるが、
変な抽象区名よりはずっとマシ。)
結局ブランド志向なんだよな。

それよりも、旧与野市民!
新区名に一番反対するべきなのはあなた方ではないのか?
「与野」という地名は「中央」という記号に置き換えられて
永久に失われるのだぞ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 09:25 ID:b2g7Q/FC
>>687
>屁理屈抜きにはっきり言ったほうがいいんじゃないの?
>田舎くさい名前はいやだって。
>従来の地名に基づいている新区名に反対するなんて、
>住民のレベルはあまり高くないと見た。

まあ、「さいたま市」自体が十分田舎臭い名前な訳だがw
自称住民有志の世話役・高田氏がどれくらいの方かは知らないが、
実情はどうでもいいと思っている新住民が大半と思われ。

「見沼」が田舎臭いとは、見沼の人間を差別している!なんて
プロ市民が出てきたら面白いのに。
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 14:00 ID:Ne78IVe0
住民投票では「大宮東区」がダントツ1位だったのに、
さいたま市は無視して「見沼区」にしたんだよな。

住民無視のさいたま市からの独立を目指して
「大宮亡命市役所」が樹立されました。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/3440/index.html
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 14:31 ID:hkItz7y0
今日からここは「見沼区の名前を守るスレ」となりますた(w
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 21:41 ID:QaAllDMe
大宮東区東大宮○丁目とかなると、かなり下品だけどなw
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 00:24 ID:k7ayYmHE
沼がイメージが悪いとは、とんだ差別主義者達だ。
みんなの意見の通り、さいたま(プッ)のレヴェルは低い。
大宮の東西南北、与野、浦和の東西南北で区名をつけて、2ちゃんねらーの笑いものになればいい。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 22:39 ID:xnU8Zv64
葛飾署復活age
694沓掛の時次郎:02/10/13 10:57 ID:IOXENrYB
中軽井沢→沓掛
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 15:52 ID:b27VeXdZ
見沼って、ダサイかねえ。

沼が付く地名でも鷺沼とか稲城長沼とか沼袋とか、
全然イメージ悪くない。
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 16:33 ID:xiVA9Nwe
手賀沼と印旛沼は確かにダサい・・・
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 17:59 ID:mVsfPi8z
「さいたま市東区」なんてどこにあるかわからん。
「見沼区」ならさいたま市といわなくともわかる。「見沼」は有名な地名なのだ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 04:25 ID:Oo2aTIHP
有名な見沼通船掘があるのは浦和の見沼地区。
大宮の見沼は七里区がいい。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 00:32 ID:WJYvUIsJ
>>698
七里ねぇ・・・
大正時代に膝子、東宮下、大谷、新堤、猿ヶ谷戸、風渡野、東門前の
7村が合併したときに無理矢理つけられた名前ですから・・・
あんまりこういうの好きじゃないなぁ。
「芝川区」なんて駄目?
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 02:11 ID:p8fEEpSP
I GOT 7000
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 11:41 ID:RWVchqE2
>699
見沼区は旧大砂土村(土呂を除く)、旧春岡村、旧七里村、旧片柳村
から成り立っていますが
大砂土は合成、春岡は瑞称、七里はこじつけの地名で
汚染されていない地名は片柳しかありません。

純粋な地名を守った片柳住民に敬意を表して
片柳区とするのが適当でしょう。
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 10:56 ID:EY2KE3c3
>上総、下総とか甲州、上州、越後、越中、越前とか
>古い地名を復活したら、どうかなあ

文化論として大賛成だが、必ずしも旧一国=一県には対応していない点が難しいよね。
埼玉県は東京都と合わせて武蔵国だし。
(その意味では「さいたま」は旧文化を自己主張したことにはなっている。
前コメントの通りほとんど誰も知らないのだが・・・)
それに、備前・備中・備後みたいなケース。「陸奥」のような巨大エリアもある。
だから、無名でもいいから旧い小さな地名を残すのが現実的じゃないかな?
創るのなら上のほうで誰かが言ったが「南嶺」なんて悪くないかも。
その上で、旧い地名は抹消しないようにする。
「南嶺市芦安町字何々」とか。なるべく大字・小字も残す。
字は姓とも関連が深いし。
郡が消えるのも、実は古代国家のクニや豪族名との関連が深いから惜しいが・・・
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 12:05 ID:UQRRRaOT
区名投票結果無視? 統合スレッド
http://kanto.machibbs.com/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1033457429
704主婦のサークルです。:02/10/20 13:35 ID:LAepfq9a
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 10:46 ID:2lno60Gm
今日の朝日新聞(東京本社版)の投書欄見た?
今尾恵介、よくぞ言ってくれた!
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 16:56 ID:F8Urxn8z
>>705
解説キボンメ
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 02:57 ID:6PQRouO3
ちょっと前の某週刊誌の「田中康夫と浅田彰の憂国呆談」から一部抜粋
 
浅田 「かたち」というのは歴史の中で自ずと形成されてきた自然なまとまりでしょ。
   だから三市合わせて平仮名のさいたま市にするとか、
   それはまさに「かたち」を壊すことなんだよね。

田中 そうだよ、日の丸君が代を守りましょと言ってる連中が、
   市名を平仮名にしたり町名に東西南北をつけたりと変えていく。
   お前たちこそが日本の文化を破壊しようとしてるじゃないか。
708東京23区:02/10/30 22:17 ID:ryBHKnu5
>>707

田中 そうだよ、日の丸君が代を守りましょと言ってる連中が、
   市名を平仮名にしたり町名に東西南北をつけたりと変えていく。
   お前たちこそが日本の文化を破壊しようとしてるじゃないか。

ハァ?そうなの?
ひらがな市名を好むのは
「弱者にもわかりやすい文字を」とか
「伝統にとらわれない新しいイメージを」とか
逝ってる、どっちかっつーと「日の丸君が代反対!」
とかやってるサヨっぽいやつらじゃねえのか?
って、ここでウヨサヨいうのもなんだからサゲるけど。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 00:32 ID:HGqI4Yba
東新橋を汐留に変更する(戻す)動きが出ていることは、お前ら承知だよな。
あそこは、典型的な再開発地で、古い町ではないから、漏れたちとしてはあまり萌える話ではないけど、もしこれが実現したら、第二、第三もあっていいということで、このスレのカキコの中から復活が出ることも夢ではないぞ。
東京でも、金沢の主計町の例を実現だ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/01 12:16 ID:8rWhNVG0
○麻布ってのもやめてほしい
霞町、飯倉を復活させて欲しい
711お腹いっぱい@名無しさん。:02/11/01 16:25 ID:EwmWgybt
○麻布ってのもやめてほしい
霞町、飯倉を復活させて欲しい
712東京23区:02/11/06 00:30 ID:xJANHMix
>>709
最近「フリー&イージー」という雑誌でのインタビューで
石原知事がこんなことを言っていました。ちょっと長くなりますが引用します
以下引用

ただ、町並みは駄目になっちゃった。それに、くだらない画一主義で町名を
消しちゃったでしょ。材木町とか河田町だとか。ああいうのはもったいない。
だから僕はもう一度戻してやろうかと思っている。
通りの名前なんて、地元の人につけさせたらいいんですよ。

引用終わり

河田町の勘違いはさておき
石原知事も旧地名復活ということは考えているようです。
なんとも心づよい限りです。
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 00:50 ID:hNKPPQu2
港区の芝地区の住居表示前の住所は好きなんだけどな〜。

芝三田小山町とか、芝白金三光町とか、
○○×丁目△番地というようなのを、文字でちゃんと三段階表示してたからね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 21:51 ID:bzZFcANC
こないだ古本屋で大正13年発行の「全国市町村便覧」ってのを
ゲトしてきた。大字までしか載ってないけど復活したい地名のオンパレードだ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 22:15 ID:RoorCluA
茨城県那珂郡大宮町大宮は江戸時代頃までは「部垂(へたれ)」と言った。
復活を主張していいものやら、ねえ。

同様に、つくば市上里も戦前までは「牛縊(うしくびり)」と言った。
復活しようと言ったら殺されそうだなあ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 02:32 ID:jcxLCV6I
>713
麻布地区は駄目だね
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 02:34 ID:fuK3TRM1
>東新橋を汐留に変更する(戻す)動きが出ていることは、お前ら承知だよな
「日本のポンヌフ」こと「新橋」のどこが嫌なのか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 13:17 ID:2QoKlKeL
>>717
新橋は「おじさんの原宿」というか、「中小企業のメッカ」というか、
なんともあか抜けないイメージが定着しているから。

汐留は昔は貨物駅や日通の倉庫みたいなイメージだったけど、
今度の再開発でイメージ一新。
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 15:44 ID:3MACO+1k
>>717
「新橋」が嫌というわけではなく、「汐留」という地名をとにかく復活させたい、ということでは?
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 21:46 ID:2QoKlKeL
ついでに西新橋地区も旧町名に戻そう!
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 11:07 ID:DOrEwWHp
>>713
何か勘違いしてるみたいだけど
芝(旧区)
三田(大雑把な地域名)
小山町(強いて言えば丁目)
に相当する。番地は当時からあるよ。
>>709
ついでに烏森もフカーツキボン
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 22:23 ID:2VgaTEBV
今ニュースバードで見沼区取り上げてた。
流れ的には大宮東区になるヨカーン…
しかし一つ大宮東区にしたら残りの「周辺区」もそうしろと言ってきそう
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 00:04 ID:g1J1GL5E
>>722
市議会本会議で原案通り可決されたんじゃないの?
総務委員会では原案通り可決。
市議全体でも原案賛成派が多数らしい。
724713:02/11/20 10:10 ID:skvomwvP
>>721
>小山町(強いて言えば丁目)
そうとも言えるが、でも旧芝区の町名は今の丁目よりも
小さくまとまっていて、より町会的なイメージがつきや
すいと思ったものですから、、
(白金とか、かなりデカいのもありますが)
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 14:01 ID:f4z2RfFH
結局見沼区だね。
しかし反対派住民の意見がテレビ上では相変わらず醜い…
なんでテレビってあんなマヌケな意見しか取り上げないんだろうかと小一(ry
手法の問題で押せばいいものを、「ダサい」の一言で片づけると
結局は住民のセンスなんてそんなもんだと市議会になめられるだけ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 15:20 ID:goGctw/1
これはガイシュツですか

>警視庁は12月上旬にも、葛飾区南部を担当する本田(ほんでん)署の名称
>を葛飾署に変更する。「本田」は、田畑が広がっていた地域を指して付けら
>れた古い地名に由来する。しかし、現在は住居表示の変更で地名がなくなり、
>地元から「分かりやすい名称にして欲しい」と要望されていた。開会中の都
>議会に警視庁設置条例の改正案が提案されている。

>本田署は46年3月、当時の葛飾署(現亀有署)の南半分を担当する署とし
>て生まれた。当時、「本田」という町名を署名に採用したが、住居表示の変
>更で「本田若宮町」など、本田とつく地名は昭和40年代までになくなった。
>最近では、間違って「ほんだ」と読まれたり、「どこにあるのか」との問い
>合わせも多い。地元の葛飾区自治会連合会からも「葛飾署に変えて欲しい」
>という要望書が出ていた。都内での署名変更は1987年に東調布署が田園
>調布署になって以来となる。

ソース:アサヒドットコム(Googleのキャッシュ)
http://www.google.com./search?q=cache:OdblQTsNrTYC:mytown.asahi.com/tokyo/news.asp%3Fkiji%3D1443+%E8%91%9B%E9%A3%BE%E7%BD%B2%E3%80%80%E6%9C%AC%E7%94%B0%E7%BD%B2%E3%80%80%E5%90%8D%E7%A7%B0&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 16:13 ID:cEeny9oW
本田かぁ。
かなり広い場所だったのに、確かに今じゃ誰も知らないな。
しかし、せめて立石署or四ツ木署という命名はできないのか。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 22:49 ID:KCmjDFPU
114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 01:55 ID:CRLyb8LZ
他県人だが、見沼の何がいけないのかわからない。
さいたまを許して見沼を許せないセンスが理解できない。
「区名に『沼』が付くと田舎くさい」という理由は余りにもDQN。
かっこいい地名にしたい、というだけで請願運動をやってしまえる根性が理解
できない。そのくせ、例えば湖沼のある自然環境を守れ、というような運動に
はきっと無関心だろう。
かっこいい地名にしたい、宅地価格上がってほしい、そんなことしか考えてい
ないのではないか。

住民がそんなレベルでは、そこから生まれる政治家だって知れたものだ。
日本の政治家が阿呆なのはすなわち国民が阿呆だからだということがよくわかる
事例だ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 23:25 ID:J2Yc+EsJ
ダサいという意見を取り上げすぎるのは偏向してるよ。
住民の「大宮」を区名につけたいという希望をそうやってごまかしてるだけ。
見沼がダサいからとわがままなDQNが主張してるということにして
大宮の名前が区名に残ることを避けようとしてる訳。
未だに合併に対する反対や合併を疑問視する意見は強いからな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 23:40 ID:RkMICY8Z
>さいたまを許して見沼を許せないセンスが理解できない
この一言に集約されますな。

それに見沼のゴタゴタより、緑と桜の決定をそのまま鵜呑みに
した住民が理解できん。
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 13:35 ID:UIMzrCet
さいたまを許したのは住民の無関心のなせる技なんだと思うね。
で区名から大宮が無くなる時になって慌て始めた。
見沼という語感自体が本当に嫌だという人は少ないはず。
まだ大宮市民のつもりでいる人が多いってこと。
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 01:42 ID:JbU2RJMt
 京都市は19日に開会した11月定例市議会に、京都大が西京区に建設している
桂キャンパス(約37ヘクタール)を「京都大学桂」と新たな町名に変更する議案を
提出した。京都大の要望を受けての措置。可決されれば、大学の名が付いた町名が
京都市内で初めて誕生する。
 桂キャンパスは左京区の吉田キャンパスから工学研究科や情報学研究科などが
移転し、来春のオープンを目指して整備が進められている。
敷地は西京区御陵峰ケ堂や山田谷田山など7つの町にまたがっている。
9月に要望を受けた市は「住民がいない地域で、市民生活に影響ない」として町名
変更を決めた。

なんか、ショック・・・
京都市だけはこういうことをしないと思ってたのに・・・・・
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 02:06 ID:G4CdPkkV
一方、「盆栽区」を弁護する声はあまり聞こえてこないが・・・園芸業者の都合とみなされてるのかな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 02:30 ID:fglIPaDJ
>>732
まじ? ソースはある?
全面堀川通のアスファルトになっても、全面島津製作所に飲み込まれても
町名は消さない京都なのに…
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 06:21 ID:NUo9BrO5
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:29 ID:LgoIHvzd
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 22:23 ID:sVaU0k5P
http://www.nakaguma.net/kyogikai/kyogi_topics38.html
熊本県球磨郡あさぎり町の合併に伴う字名変更について。

甲乙丙丁→東西南北に変えるだけの変更が多いが、
「岡」と「原」の合成地名である岡原村は、
新町では岡原東・岡原西となるそうだ。
旧来の地名を否定し、安易な東西地名を糺そうではないか!
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 23:36 ID:NwWNuKug
>>737
宮原→岡原北
岡本→岡原南

俺も、岡原村→あさぎり町の件は指摘しようと思っていた。
新町名もひどいのに、これでは最悪だ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 12:09 ID:44HLL+cA
過去レスで書いたかも知れんが、
広島・安佐北区(旧高陽町)で、
矢口+小田→口田→口田+口田南になったパターンだな。
740またーりさん ◆NuMatariKo :02/12/14 12:40 ID:NjE6e/Nr
>>737-739
それらの先輩に当たるのが成宗+東田→成田西+成田東(東京都杉並区)。
もちろん成田山新勝寺とは何の関係もありません。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 13:00 ID:a9KHeolF
>>740
もっと細かく言うと
田端→(西田端・東田端)→西田・東田+成宗、という図式です。
そのためか「にしだ・ひがしだ」と濁らず「にした・ひがした」と読みます。
742またーりさん ◆NuMatariKo :02/12/14 13:14 ID:NjE6e/Nr
>>741
補足サンクス。
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 21:43 ID:q48fPlSP
北区もひどいな。
稲付、袋、岩淵などがことごとく赤羽となった。
「赤化政策」とはよく言ったものだ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 23:52 ID:qEqCLUfg
>>741
当初はそのまま西田端・東田端を町名にする予定だったらしいのですが、
それだと田舎っぽい名前だというので西田町・東田町になったのだそうです。
どちらでもあまり差は無いと思うんですけどね。

>>743
岩淵町は現存しますけど。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 10:59 ID:d2VEXQpF
>>743-744
岩淵は現地に町名を残したことの記念碑みたいのがある。
住民運動か何かで残したらしい。住民偉い。
江戸川区も「葛西化政策・小岩化政策(葛飾区含む)」がけっこうひどいと思われ
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 08:39 ID:yzC4eGaY
浦和市(さいたま市南区)新浦和土地改良区の例。
(従前)大字内谷、大字曲本
S51換地処分により町名地番変更 西浦和一〜五丁目
S53住居表示により町名変更 内谷一〜七丁目、曲本一〜五丁目

こういう例はもっと紹介されてもよいと思う。
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 12:13 ID:Frtf3zgm
H14.12.7 区画整理完了による町名地番変更
さいたま市大牧、大間木など(武蔵野線東浦和駅周辺)→東浦和1〜9丁目

住所の表示から「浦和」が消えてしまった住民からすれば大喜びなのだろうが・・・・・
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 21:50 ID:UIcMrFlT
>>745
小岩の場合は仕方が無いかな。
住居表示される前の町名は小岩町1〜8丁目だったから。
多分、昭和の始め頃に小字を廃止して小岩町に統合したんだろう。
確かに東西南北で分割してしまったのは芸が無いと思うけど。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 14:02 ID:MPG7E0k+
日本のハワイ、鳥取県羽合町消滅へ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021226-00000147-mai-soci
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 10:10 ID:LouPAkKh
参考スレ
◆ただいま市名募集中◆
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/geo/1017685917/l50

751名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 07:38 ID:J99dbKZ/
>>747
大牧、大間木は錯綜していたからなあ。
読みも似ているし、両方とも消えてお巡りさんや
郵便屋さんには有り難いんじゃないかなあ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 17:28 ID:oHJHwley
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/28 11:51 ID:vuPzgrtY
要は明確な基準がないから市名とか区名決めるとき混乱するわけだな。
さいたま市の二の舞になる市を出さないためにもここは一つ基準を示そうと思う。
優先順位の高いほうから行こう。
・新市・新区の中心となりうる街区の名前、もしくはそこにある駅名、I.C.名などの
交通要所の名前を取る。・・・これらは旧来の市や区の名前に関係なく普遍的に知名度が
最も高い場合が多い。これは、多くの人にすぐかつ永く知ってもらうのに重要なことである。
ただし、これに当たるものがなかったり分散している場合は
・新市・新区を包括する歴史的、象徴的地域名、もしくは複数ある中心街区や交通要所の名称を
合成したものを取る。・・・「武蔵野」だとか「田島が原」など、古来から続く地域名もそれなりの
知名度があり、また新市や新区を包括しやすいことが多い。また、中心街区や交通要所が並立
している場合は新たにそれを組み合わせて名称を作るとそれらしい名称になる場合がある。
その場合は合成パターンを住民投票で決めるとよい。それでも決め手に欠く場合は
・地理・方角から取る。昔から決め手がない場合は「東西南北」等の方角などを使うことが多いが、
その地域に疎い人にとってはともすればどういう地域であるのかが分かりづらいことも多い。
上の基準で決め手がある場合はそちらを優先したほうが認識されやすい。ただし、どうしても上
の基準で決め手がない場合はこの方式を取るのが好ましい。それでも決まらない場合は
・花や鳥などの、新市、新区を象徴する自然的名称や名勝史跡の名称から取る。
ある意味賭けであるが、この場合はこれらの名称がある程度の知名度がないと失敗することが
多い。また、取り方一つで非常に印象が異なるので、どこからどういう風に取るかは住民投票
で決定するのが望ましい。それでもなお決まらない場合は最終手段として、
・一から名称をつくる。これは創作であるため、住民投票がもっとも尊重されなければならない。

いずれにせよどこかの基準で決め手が出た時点で住民投票で最終決定を下す。
看板を生かすか死なすかは自治体と住民にかかっている。
753,:02/12/31 17:44 ID:aX+YidKe
■■■2chの力で地震を起こせ!!■■■

2003年1月1日0時0分0秒、年越しの瞬間にジャンプして
地震を起こしませんか?体重が重いも軽い人も大歓迎!
ただジャンプするだけでもOK!さいたまさいたま!!と
叫びながらでも良し!家族や友人にも協力を呼びかけましょう!

体重60kgの人が50cmジャンプすると考えると、6798人で
M1の地震を起こせる計算になります!!2ちゃんねらーは300万人!
できるだけ多くの人の協力をお願いします。
754名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 18:21 ID:xu6+b6kB
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030107AT1G2701V07012003.html
猿若町・黒門町……都内で旧町名復活へ
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 22:50 ID:UNe8g6YC
>>754
すばらしい!
でも具体的な事項が決定されてから論評したいですね。
多分1か所ぐらいになるんだろうなぁ。

ぜひ他の区も旧町名の復活を検討して欲しいところです。
756山崎渉:03/01/08 17:23 ID:ZCu/fTZi
(^^)
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 00:28 ID:MBmtO6Wo
>>754
どうも行政主導というのが気になる。
住民の反対(今さら住所を変更するのは面倒くさい等々)で
頓挫するのではないか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 16:50 ID:iRs4XOxO
最近、あちらこちらで一度、整理統合されて廃止された旧町名を復活させる機運があるようです。
金沢では主計町、飛梅町、下石引町が既に復活して、
今年さらに柿木畠、木倉町が復活する予定だそうです。
無形の伝統文化を復活させるだとか、由緒ある地名の方がいいだとか、
これを好意的に受け止めているところが多いのですが、どうもしっくりきません。

金沢の場合は住民サイドからの要請ではなく、
どこか訳のわからない機関から住民サイドに要請があって、
町内会に諮る形で多数決で決定されたようです。

主計町を例に取ると、この町は浅野川沿いのわずか50世帯の集落でほとんどが旅館です。
数十世帯しかないような小集落に一つ一つ地名を与えていたらきりがないように思えます。
それに主計町のような難読地名をあえて復活させるのも良いこととは思えません。

ちなみに主計町は「かずえまち」と読みます。
759名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 16:52 ID:iRs4XOxO
せっかく住居表示で町名をすっきりと整理したのに、
いまさら旧町名を持ち出すってどういうつもりなんだろう?
金沢市ほどの都会なら、
外来の新住民も多いはずだから、
彼らにとってはやっと覚えた町名を新たに覚え直さなければならないのは不便だろう。
しかも旧町名は狭い町域につけられているから、
それだけ覚えなければならない町名が増える。
しかもどれも読みづらいものばかりだ。
多大な費用を投じて整理した町名を元に戻すのは税金の無駄遣いではないか?
そもそも金沢市はなぜ住居表示法ができたのか知っているのだろうか?
住居表示は真の都会になるために必要なものだというのが分からないのは残念なことである。
やはりこれだけ不況が続くと、
皆は昔のものにすがりつきたくなるのだろうか。
今こそ新しい発想と行動力が必要だというのに、
こんなことばかりしていては日本の再生は夢のまた夢だ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 17:03 ID:L6MP7fgx
>>758 >>759
こういうのが日本の文化を滅ぼす。
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 19:32 ID:0T7GmnWy
この問題に関して、
金沢市長はしっかりとした見識を持っているので
上のような批判は当たらない。

http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/shityou/kyucho/msg_machi.html
762名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 19:57 ID:Ii4IeZ5q
機能優先ばかりだとすさんだ社会になるような気がする。
昔と変わらないものも必要なんだよ。
地名も含め、特に都会では広い空とか、車の騒音が聞こえない場所とか
多くなってほしい。
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 21:00 ID:qY+gzRh0
さいたまは・・・ないなぁ。
とゆうか、大宮市は区画整理全然やんないんだよ。
いまだに「大字」「〜新田」がいっぱい。だから無くなった
地名がない。
764名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 21:02 ID:qY+gzRh0
不便なんだよな。
大字入り組んでるし飛び地あるし番地が1000ぐらい欠番になってるからね。
旧大宮はよ。その点、浦和は市街はちゃんと整理してある。
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 21:15 ID:n3y0qLYa
飛地の整理とかデカイ町の分割は賛成だが、それほど狭くもない町を強引に
統合させて、それで合理化を図ったつもりになる役人の考え方が理解できん。

前にも書いたが、感情論抜きにして、旧町名の方が分かりやすいというケースも
多く見られるからな、住居表示では。
766名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 21:56 ID:6us0T8uv
既に激しく言われてることだが、せっかく名前が付いていたのが
全部何とか何丁目になってしまうと帰ってわかりにくい。
行政区域として統合が進むのは必要なことだと思うが、
それと呼称を別にするような制度を整備するべきだろう。
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 22:26 ID:Ud6yemFu
>>761
いい市長だ
768名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 23:36 ID:ce3WS318
こういうのもあります。
『旧町名復活の意義』
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/economy/zuisou/20021127.shtml

>766
イギリスの例が少し参考になるかもしれません。
住所のあとにつくポストコード(アルファベットと数字を組み合わせたもの)は、
日本の住居表示のシステムと似ていますね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:02 ID:hFmVq+An
浦和式 さいたま市○○町X丁目X番X号
大宮式 さいたま市△△町X丁目XXXX番地
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 15:26 ID:ksfg3E4f
悲しいことにココのスレとは逆行して平成大合併が進められているわけだが…。
新宿区の牛込あたりの地名はいまだに残ってていいね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 21:56 ID:YUpSHw75
四国中央市か・・・
もう本当に世も末だね
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 12:12 ID:+CaUZ3Xk
『新潮45』の3月号読んだ人いる?
773名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 23:31 ID:J2z6+aEs
日本のハワイ、改め湯梨浜町か・・・。う〜む。
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 08:47 ID:1J9xnaCY
復活には賛成なんだが、
復活しようと思っても記録が残っているかどうか、それが心配だ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 10:46 ID:n/h1DuXp
>>763
旧大宮市はきちんと区画整理やってますよ。吉野町など。
片柳や七里では土地改良で、大字○○○新田が○○○一丁目に
変わったりしている。町名は都会風だが現地は水田しかない罠。
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 12:48 ID:5Lk84HLZ
>>774
50〜60年くらい前までなら大丈夫でしょう。
行政実務上必要だし。
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 17:16 ID:5T2hcZCz
>>772
「地名殺しの下手人は誰だ」楠原佑介
もちろん読んだ。
氏の主張には賛成だけど
漏れにとっては九割以上既知の内容(もちろん既に知っているという意)
だったので立ち読みで済ませた。
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 14:09 ID:iC4R1o8b
東京の住居表示直前の地図って入手可能ですか?
見たところ、復刻版の戦前の区分地図しかないようで。
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 10:34 ID:x6lR+XOx
>>774
住居表示法による地名改変は、市区町村、都道府県、自治省(総務省)に
公文書としてその過程と結果が永久保存されています。
壊滅的な天変地異や戦災でもない限り完全に復元できます。
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 12:11 ID:LGB1nPLw
営団地下鉄の駅名にいっぱい残ってるね旧地名
781東京23区:03/03/03 17:05 ID:JcGD6ecZ
>>780
そうだね、駅や高速道路のランプや小学校名なんかに
意外と残ってますな。
高樹町とか月光原小学校とか
何回も既出だと思うけど
「原宿」なんて駅のおかげで旧町名が残ってるようなもんだよね。

>>778
神田で昭和30年代〜40年代の区分地図なら2000円〜5000円で売ってますよ
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 17:19 ID:EvyInWq7
特定郵便局や簡易郵便局の名称にも旧町名、旧地名がしばしば残っている。
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:05 ID:RA+Ks4ob
>>781
古本屋で区分図を一枚一枚集めるのも値が張りますね。
住居表示直前の、昭和30年代の地図を復刻させるとかいう
話をどっかで聞いて、その実現を待ってるんだけど(w
実際問題、無理でしょうね。
復刻地図なんて需要も無いですし。
784山崎渉:03/03/13 12:50 ID:BxGfuhlR
(^^)
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 19:09 ID:7CkT5edy
神保町は全体的に相場が高めだけど、岩波の2階の古本屋は
それに輪をかけて高い。
同じ本でも、状態や版がいいというわけでもないのに、
他の古本屋(神保町)の値段の2倍くらいする。
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 14:36 ID:7urf4qaJ
>>783
日地出版の
『復刻版 コンサイス東京都35区区分地図帖 戦災焼失区域表示』
はもう販売されていないのでしょうか?
これでも十分使えると思います。

>>785
○川堂書店のことですか?
鉄関係の専門書(古書)が充実していることでも有名ですね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 14:44 ID:4vI8xQd8
>>786
○川堂、鉄道関係はまあいいんだけど、地図・郷土関係が高すぎで叶わん。
788名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 20:19 ID:lLlfm5YT
age
789名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 14:08 ID:lJivPeWQ
役所も移転したことだし、目黒区中央町は
もうお役御免でいいよ。
だいたいあそこ、「中央」を名乗るくせに寂しすぎ。
790山崎渉:03/04/17 09:49 ID:Ak21q/ds
(^^)
791堕天使:03/04/18 11:08 ID:QhlO2epu
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 20:17 ID:5M/g9yfc
>>789 同意。中町と中央町が隣接しているのもいかがなものかと思うし。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1048813267/37
793山崎渉:03/04/20 04:32 ID:6c4QVCq5
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 14:22 ID:xHFP9D/C
942 :名無しでGO! :03/04/23 01:13 ID:HdvEsw2P
小郡→新山口改称の件、戦時中に一夜を過ごした氏は
なんとコメントしたであろうか…

943 :名無しでGO! :03/04/23 02:49 ID:h1piNqC7
>942
「新」山口のほうが山口駅より古いんだし、もう何がなんだか。
十和田南や摩周を筆頭に「安易な全国区化」を戒めていた氏だけにね。

944 :名無しでGO! :03/04/23 08:13 ID:k9Dg3bjh
>943
新山口の場合は同列に語ることはできないと思うが。
十和田南や摩周や中軽井沢の場合は観光客誘致によるものだが
新山口はビジネス客(それも県庁所在地への)を含んだものだからなぁ。
実用>遊びという位置づけがはっきりしているなら、
いかな宮脇翁といえど、批判はしないと思われ。

それとこれは君の認識不足だが、新××という駅名の「新」は、
「新幹線」の意味を含む場合がある。
少なくとも新大阪、新横浜、新白河など、東北新幹線開業あたりまでの駅名はそう。
もし新山口もこれに則るものだとしたら、現小郡の方が古いから新ではおかしいというのは
批判として完全に的はずれということになる。

945 :名無しでGO! :03/04/23 09:05 ID:xPueUt+S
>944
宮脇氏の安易な駅名改称に対する批判は,それが観光客誘致のためであるから
ではなく,土地の風土や歴史を表している駅名を,単なる記号と同然に扱って
いることに対する批判ではないだろうか.それが観光客誘致のためであるか,
業務客の利便のためであるかは関係ないものと思われ.
795名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 14:24 ID:xHFP9D/C
946 :名無しでGO! :03/04/23 10:16 ID:N+GZ/H16
>945
だからよ。
明らかに記号である必要があるものや、
記号に意味があるものまで批判してたか?

寡聞にして、漏れはそういう著書には一つもお目にかかっていない。

947 :名無しでGO! :03/04/23 10:23 ID:zrobTQX5
長門一ノ宮や磐城西郷や東那須野に関しては何も言っていなかった。
それが答えなんじゃないの?
小郡だけ特別ってことはないだろ。

948 :名無しでGO! :03/04/23 10:28 ID:/6tzuk6e
御庄に関しては逆に新岩国に名前を統一してしまえばいいのにと
そう考えていたような節もあったな、宮脇先生。

949 :名無しでGO! :03/04/23 10:46 ID:phKif0QD
>945
「安易な」駅名改称に対する批判だろう?
軽井沢の隣の中軽井沢、十和田湖への足のない十和田南、
こんな改称のために、歴史や風土を捨て去るというのは許せない。
宮脇翁のこの意見はよく分かるし漏れも賛成する。

だが新山口が安易な部類に入るかどうかには一考を要する。

何のための改称であるか鉄道会社自身の見解があり、
しかもそれが、航空への対抗(ここはかなり重要な点と思われる)のためと聞いたら、
この改称に対しての宮脇翁、積極的な賛成はしないにしても、
反対までするとは、ちょっと思えない。
むしろJR西日本にエールを送るという形で文章をしめるだろう。
796名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 14:25 ID:xHFP9D/C
950 :名無しでGO! :03/04/23 11:26 ID:PJf71eWr
歴史好きと飛行機嫌いの狭間で悩まれるのだろうなぁ、この話については。

951 :名無しでGO! :03/04/23 16:29 ID:dfkTHJQB
>949
確かに積極的な反対もしないとは思うが、エールを送ったかどうかはわからない。
ま、亡くなった方について「あの人ならどう言ったか?」を論じるのは
不毛だからやめておいた方がいいね。

ただ、空港が「山口宇部空港」と所在地市名を尊重しているのに、
JRの方が「小郡」という伝統的な駅名をないがしろにしたのは
ちょっと悲しいなあ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 22:23 ID:c4pZ8D8O
宮脇俊三(鉄道紀行作家:今年2月死去、享年76)といえば、
『古代史紀行』のなかで次のようなことを書いている。

 石碑と案内板を見るためにタクシー代をはずんだような虚しい気がしたが、鋳銭にまつわ
る地名が残っているのが嬉しかった。「地名は言語の化石」と言われる。行政や郵政省のご
都合によって妄りに改称するのはよくない。東京の町名を元に戻したい、「中軽井沢」を
「沓掛」に戻したい。そんなことを考える。
798名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 23:51 ID:dh6nYlkB
山口口(やまぐちぐち)
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 20:58 ID:372RfmLE
>>761
いいね、金沢。

それに比べうちの県は何をトチ狂ったのか城跡にお洒落のかけらもない県庁舎なんかたてちゃって・・・・
城再建の話が出てきてるけど、早いとこ、事を進めてほしい。駅前整備もいらん。
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 02:00 ID:d4J0O39l
>>797
さすが、宮脇俊三。
801山崎渉:03/05/21 22:19 ID:6jdbwySb
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 00:39 ID:DAJ9Tocb
今度は
秋田県「にかほ市」だって?
高知県「いの町」だって?

全国各地で愚民化政策が着々と進行中だな
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 01:30 ID:E9ODRiHO
市町村合併後の新しい自治体や政令指定都市の行政区の名前に関して
何かと物議をかもすような事例が相次いでいますが・・・・・

>>399で肯定的に取り上げられている横浜市都筑区、
今月発売された「こんな市名はもういらない!」(楠原佑介著、東京堂出版)では
あまり評価されていませんでしたね。 

ちなみに横浜市内の区名で評価が高かったのは、
神奈川、保土ケ谷、鶴見、磯子、戸塚、金沢、瀬谷、泉
でした。
これは妥当なところだと思います。
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 17:56 ID:xSkb7h14
「宇和島」の名前が残って良かったですね
しかし愛媛県内の他地域は悲惨な状況に
http://user.shikoku.ne.jp/tack7/timei.html
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 22:24 ID:yaIEjmLA
>>803
善し悪しの基準が本当にわからないな。
昔ながらの地域名を採用している都筑区が評価されないのか。
逆に泉区なんて歴史的なものは何もないじゃない。和泉区にするならまだしも。
806名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 23:36 ID:9TUtaJuL
>>805
都筑区は「僭称」。
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 22:08 ID:DUuirNo9
都筑区は旧都筑郡の一部にすぎないんだから、
伊豆市とかさぬき市とかと同じレベル。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 02:10 ID:+L2PqZHW
四国は悲惨

徳島県 吉野川市
香川県 さぬき市、東かがわ市
愛媛県 四国中央市、西予市、高原町、愛南町、きほく町
高知県 いの町

まだまだ続く・・・かも
809名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 02:13 ID:Dx10DjaG

(´―`)y━~~タバコとアダルトは二十歳になってから☆
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
810名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:03 ID:WmIAf6nB
>>803
『こんな市名はもういらない! 歴史的・伝統的地名保存マニュアル』2200円+税
楠原佑介著 東京堂出版

【地名は日本の文化財】 「平成の大合併」の進行に伴い、西東京市、さいたま市、さぬき市、
南アルプス市・・・などのように、歴史を無視した新市名が乱造される恐れがある。地名には
歴史や伝統があり、地元住民だけでなく全国民に使われ、過去と現在、未来をつなぐ歴史の縦
糸である。意味のない仮名文字化、東西南北の乱用、県名の借用、聞こえがいいだけの命名な
どがなされることは「文化の破壊」である。

【目次】
T 新市名べからず集−この手法は歴史的伝統的地名の破壊である
1.都道府県名を市町村名に流用するな 2.国名は自治体名に流用できるか? 
3.外国語地名採用の責任は誰がとるのか

U こんな地名はもう無用−近代の合併政策が生んだ地名悪例一覧
1.参互折衷式(合成)地名 2.郷名・郷域の誤比定 3.方位区分称 4.年号・元号 
5.国号・擬似国号 6.人名 7.企業名 8.商品名・産物名 9.広域地方名 
10.文学趣味の地名 11.漢語・字音語 12.かな(カナ)表記 13.数詞表現
14.宗教用語・教団名

V 新市名選定マニュアル−歴史的伝統的地名継承のための要項
1.中心地名を継承するのが第一原則である 2.「地名公募」ははたして民主的か
3.地名を命名することを懼れるべし 4.有識者という名のカラ権威はもう無用
5.歴史地名を優先するイタリアの原則 6.古代以来の郡名・郷名を復活使用すべし
7.同規模の2自治体合併なら連称方式もある

W 特別区・行政区の区名総点検
1.区名も歴史的伝統的地名を継承すべし 2.昭和22年「東京新10区名」公募の問題点
3.昭和46年「川崎6区名」公募の場合 4.区名総点検 5.さいたま市の区名私案
811山崎渉:03/05/28 14:58 ID:bSkiAcPP
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 00:08 ID:enRVNkYf
山崎対策age
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 14:39 ID:A7lzB2pV
青樹町
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 13:50 ID:qK9gmWfy
>>775
全然やってねーよ。
大宮駅前だって住居表示ないし。
一昔前までは市内に住居表示なんか存在しなかった
815名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 17:07 ID:DsSUuwSK
習志野市津田沼=(旧)津田沼町久々田
816大塚裕司:03/06/08 17:28 ID:ac4x42Mi
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 00:39 ID:95Bi2993
浦和式 さいたま市○○町X丁目X番X号
大宮式 さいたま市△△町X丁目XXXX番地
818名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 05:51 ID:BlY0qOTn
>>817
このコピペもウザいんだが、いい加減区名くらい入れてあげようよ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 23:04 ID:Krrebm7F
8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/04 23:12 ID:6X50U0dO
横浜市青葉区の地名

青葉台、あかね台、あざみ野、あざみ野南、美しが丘、美しが丘西、梅が丘、榎が丘、
柿の木台、桂台、桜台、さつきが丘、しらとり台、すすき野、すみよし台、たちばな台、
千草台、つつじが丘、藤が丘、松風台、みすずが丘、みたけ台、もえぎ野、もみの木台、
若草台

幼稚園の組名みたいな地名をよくもこんなに揃えたものだな(プッ
精神が幼坊なみの沿線住民にはピッタリか(w

川崎市内は宮崎、宮前平、土橋、鷺沼、有馬など、まともな地名なのに、
横浜市内に入ると急に変テコな地名になるんだよな(w
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 06:21 ID:rzx1XZfH
>>819
そのコピペも指摘したんだけどなぁ・・・・
ちょっと答えてくれない?

・幼稚園の組名のような地名が1つ抜けてるんだが、その地名。
・隣接区にも幼稚園の組名のような地名が3つあるんだが、その地名
・青葉区で区画整理しているのに幼稚園の組名のようではない地名2つ。

コピペしたんだからちゃんとフォローしろよ。
で、次にコピペするときはちゃんと修正してね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 01:54 ID:M/S86Bzr
×国賊地名     → ○正しい地名
スタロドゥプスカヤ →  栄浜
イリインスキー    →  久春内
レソゴルスク    →  名好
アニヴァ      →  留多加
モネロン島      →  海馬島
ウズモリエ     →  白浦
チェーホフ     →  野田
トマリ       →  泊居
ネベリスク     →  本斗
ウグレゴルスク   →  恵須取
ボストチーヌイ   →  元泊
ドリンスク     →  落合
マカロフ      →  知取
スミルヌィフ    →  古屯
アルセンチェフカ   →  真縫
ウダルナイ      →  大平

ついでに千島も行ってみよーか
セベロクリリスク  →  柏原(幌筵島)
クリリスク     →  紗那(択捉島)
ユジノクリリスク  →  古釜布(国後島)
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 19:19 ID:phvcFyuO
>>803

 あの本の区名のところは細かいところでリサーチ不足が目に付くので、
不満を言い出したら実は切りがありません。私の地元の名古屋で言えば、
昭和区命名時に起こった広路-御器所戦争(昭和区の御器所以外の地域の
人たちが、「御器所区なぞには住みたくない」と暴動になりかねないほ
どの反対運動を起こした。何故そこまでいやだったのかはよく判らない)
を無視しているのは古地名ファンダメンタリストの楠原氏ゆえと許さざ
るを得ないです。しかし、戦争中のみに存在した区とはいえ、清洲越し
と同時に栄生から移ってきた栄の地名を「瑞祥地名」と切り捨てるのは
納得行きませんでつ。
823b:03/06/20 19:20 ID:JNxnCkG2
☆頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
-----------------------------------------------
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 20:40 ID:lkW1HRcm
カタカナ地名が流行るかも

べっかむさんが来たから
今日からベッカム市とか。
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 21:14 ID:3Xnoivwa
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:23 ID:UuSa+5Ds
>>825
【地名】「不香田」は「不幸」を連想 「香田」への変更決定=鳥取[030630]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1056118573/l50
827名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 13:00 ID:XjaaYVjV
栃木県河内郡南河内町で10年くらい前にあった話です。
グリーンタウン下野にある地区の新町名を付ける際、
町側は「諏訪町」に決めようとしていました。
ところがこの町名はグリーンタウンに相応しくないと反対の運動が起こったため、
行政側が住民達の話を聞くと、「諏訪町にするぐらいならグリーンタウンのままがいい」と
いった意見が多く、最終的には「緑町」になりました。

いわゆるニュータウンに「○○タウン」とか「××シティ」のような愛称を
業者が勝手につけるのは考えものですな。
こういう名称がやがて正式な町名になり、
従来の地名が駆逐されてしまう例は枚挙にいとまがありません。
828あぼーん:あぼーん
あぼーん
829あぼーん:あぼーん
あぼーん
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 17:13 ID:a6JiNd5O
>>827
これだから、ニュータウンの住民は・・・・・
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 17:20 ID:nI0GGEwv
そもそも「ニュータウン」なんて笑止。
「新町」でいいではないか。
832名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 22:49 ID:OjMm1gH4
金沢の交差点に旧町名復活 石川県警が信号機に表示
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/lifestyle/CN2003053001000131.asp

この記事を書いた記者はもっと勉強しる!
交差点名に旧町名を取り入れたのは金沢が初めてではないぞ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 07:04 ID:YtVX59l/
金沢の旧町名復活まだ?
834名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 03:38 ID:6rNL09fo
関連スレ ◆ただいま市名募集中◆ Part2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1056771020/l50
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 23:03 ID:p495MCEr
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 01:55 ID:xdrjz1wd
木倉町、38年ぶり通称から本名に 金沢の旧町名復活、商店街にも
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20030802003.htm
837_:03/08/08 02:14 ID:ueLL1N6P
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 02:52 ID:FcQRsvHH
>>835-836
イイ!!!!!
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 21:44 ID:Y8OHrgDB
あげ
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 22:31 ID:TAcsijdg
人が住んで長いところはいいが、森林を切り開いた宅地なんかに、
昔の林の名前なんかつけにくいんだろう。ムジナとか。

古戦場や信仰関係も。首無し地蔵1丁目とか。
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 21:47 ID:V4ESbAcg
江戸川区堀江町が今も現存しているとはしらなんだ。
 
 
事実上死んではいるが。
842名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 21:51 ID:ZRq5dQor
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 23:10 ID:OwvBGu15
出雲市駅北町、駅南町って何よ?
今でも“駅”を絶対無比なものとして崇めているとは驚きだ。
交通の主役はマイカーなのだから、例えば9号沿いを「国道町」
にでもしないとバランス取れないんじゃないの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 02:02 ID:6C5r/Svk
角筈って地名、無くなって久しいのに、
いまもバス停にはちゃんと角筈二丁目ってのが残ってるんだね。

新宿は、淀橋とか角筈とか十二社とか、ATOKも一発変換してくれないような
地名ばかりで実に味わい深い。

845あぼーん:あぼーん
あぼーん
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 23:40 ID:Vyrz7dPe
>>843
そんなこと言ったら、城北とか城南とかって地名はどーなるよ?
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 02:19 ID:2K4r7vlf
>>846
そうだな。まあ町名は町の歴史を表しているんだよ。
848あぼーん:あぼーん
あぼーん
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 02:29 ID:MeM5rbXL
3月から4月にかけて続々と新市名が生まれるのに、誰も話題にしないのね......
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 05:14 ID:jdIheVuj
>>849
スレが違うから。
ここは市町村のさらに小さい字区域のスレだから。

市町村合併についてはここ。

今後誕生する予定・誕生しそうな都市。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1003493991/
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:13 ID:l1ZbasCu
新潮選書の新刊、「住所と地名の大研究」って面白そうだぞ。
どうもこの本の著者はこのスレッドなどにも出入りしていたような気がする。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:59 ID:ivtrZLqm
してねーって。
何かカン違いしてねーか。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:48 ID:ZHR9qhYj
>>212
二年越しのレス
 
今年の10月31日をもって、下鎌田町は完全に消滅します。
まだ行っていない方はお早目に…。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 04:44 ID:J82toFTA
>>852
本人降臨か。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 23:53 ID:FpwiXW2H
>>853
212です。
ついに下鎌田町も消滅ですか。
区画整備の真っ最中、ってのが面白かったあの界隈。
不思議なほど空地が多い町でしたが、今後は綺麗に
再整備されていくのでしょうね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 01:04 ID:t2u2X4i6
>>228
3年越しの超亀レスだが、こりゃあひどいな
新潟なんて、6車線で国道もいくつか重複している市内一の大通りが
「柾谷小路」(まさやこうじ)だぞ。(昭文社よ勝手に通にするな)
新潟市内は中心部のごく一部だけだが、南北が「通」東西が「小路」に
統一されていて南北の西堀通、古町通などが地名となっている。
>>302
古町通、西堀通などは丁目ではなく番町が使われています。
例 「古町通6番町」
ちなみに住居表示は未実施のはずです。

あとこの地図の範囲とか結構地名が残ってるんで拡大してみてね
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/03/08.407&scl=25000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=37/55/37.019
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 17:23 ID:CE9nVMOl
新潟えらいっ!!!!
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 21:31 ID:GKXyQnvq
チャーゴグガゴグマンチャウグガゴグチャウバナガンガマウグ
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 00:18 ID:W5xj/0HR
木挽町
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 20:12 ID:Gr4h73ac
>>853
まだ最後の砦江戸川区宇喜田町が残っているよ。
東京23区で4桁地番がまとまって残っていて、しかも電柱にきちんと地番
がかいてある。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:11 ID:w+T/by7X
>>852
してたじゃん。
隠さなくてもいいんだよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 17:06 ID:QCOW3YDP
>>856
町名カコイイ!!
863七四三:04/07/05 20:06 ID:h+ezdxhd
世田谷区の「横根」や「廻沢」(めぐりさわ)を復活して欲しいです。
横根について旧横根村は明治初期に隣の大蔵村に編入されました小字名としては
住居表示の実施される昭和40年代の前までは残っていたと思います。
現在の大蔵一丁目・砧一丁目辺りです。
廻沢については読みが少々難しく、「廻」の字が常用外であるものの
復活して欲しいものです。現在の「千歳台」辺りです。
こちらも住居表示で昭和40年代に消えたものと思われます。

またちなみに東京都の調布市は世田谷区に隣接していて
人口もとても多いのに住居表示実施地域0%らしいです。
http://www.city.chofu.tokyo.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC01027&WIT_oid=90t8pdVuKyZiXjNzeZziYaDrVwfi&m=3
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 20:56 ID:FTEbswKk
>>863
横浜市青葉区・瀬谷区も住居表示実施率は0%だよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:03 ID:LEzJFcAo
西京区以外の京都市各区も住居表示実施率0%でないか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 20:59 ID:0DpxLwTf
整理地番にするか住居表示にするかは、市町村それぞれの考えがあるだろうな。
その意味で、調布は目的を達成したわけだから実質100%と考えてもよくないか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:41 ID:0YRSFXxf
俺は町名が消えても学校とか公園とか駅とか半恒久的な施設に名前が残ってれば
無問題、という派なんだが。
下鎌田町が消えても下鎌田小学校&下鎌田東小学校があるから全然OK
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:45 ID:0YRSFXxf
ちなみに旧大宮市も未実施。
>>817で既出か。全国の大中都市で唯一じゃないか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:48 ID:CJeSlkvU
ぬるぽ町
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 08:25 ID:tRp1NDaf
>>868
「プラザ」「春野」の2地区で住居表示実施済み。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 13:29 ID:eKW8Xp5V
>>870
でも、@丁目@番@号の形にはなってなくない?
@丁目@番地@ってなってるような。
東大宮、土呂町も住居表示っぽくなってる
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:19 ID:TPZ3iCVo
>>871
東大宮、土呂町は区画整理によって街区ごとの地番が付定されています。
地番の付定方法は住居表示の方法に準拠しているだけで、住居表示そのものではありません。
吉野町も区画整理済みで地番は街区ごとですが、3桁あるので住居表示に見えないだけです。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:20 ID:TPZ3iCVo
>>872
川越市
全国の中核市の中で、唯一住居表示未実施。
中心部は町名地番整理、郊外は区画整理で地番のみ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:14 ID:So27/nyQ
六本木ヒルズ森タワーのナンチャッテ京都式住所…

東京都港区麻布六本木町欅通東入る六本木ヒルズ内
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 16:33 ID:quby1/nm
別スレにも書いたが、
調布市の整理地番地区の住所表記が
●●町●丁目●番地●●●
と、枝番号が3桁になっていることがある。
調布市の整理地番の地区って
って街角に住居表示に似た例えば「●●△丁目 12」(この場合12は地番)のような
金属プレートがつけてあったりする。実際プレートは縦書きで、
見た目は住居表示街区のとほとんど変わりない。
ただし調布市は建物の建物一軒一軒に市から住居表示に似たプレートが
配られるわけではない(推測)。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 21:53 ID:6+/LYqj2
東京市
てゆうか全部県にしてすっきりしたほうがいい。北海道はともかく。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 23:17 ID:KWYCkFy6
北海県って限りなく格好悪いな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 13:32 ID:iILA6dP0
北海道県でよいのでは?
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 15:40 ID:9iPqmsIQ
函館県、札幌県、根室県を復活しましょう
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 22:24 ID:Vk49hckL
日野市下田、8月7日をもって消滅。
http://www.city.hino.tokyo.jp/info/new/oshirase/matidukuri.html

あのあたりには住宅地図レベルの飛地が多数残っていたが、下田も含め一掃される。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:22 ID:adarmqUG
>>867
江戸川区下鎌田町(旧瑞江村)はずっと残っていたのに、
上鎌田(旧篠崎村)は東京市に入るとき南篠崎町に
改称したのは何でだろう。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:13 ID:esrKXGip
>>844
ご存じでしょうが、新宿区立角筈区民センターという公共施設もあります。
(西新宿四丁目33-7)

センター内には、角筈特別出張所、角筈区民ホール、角筈図書館、角筈地域センターがあります。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:03 ID:/yGB1b+1
>>874
六本木ヒルズなんかは、昔の道路を完全に潰して新しく区画を作ってるんだから、
けやき坂○番地みたいに路線式にしたほうが判りやすいと思うなあ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 23:33:50 ID:ZimGLtbG
金沢の旧町名復活は順調みたいですね。うらやましい。
台東区の方はちょっと腰が引けてる感じ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:11:29 ID:6Oz+q1ZJ
下の二つだけは戻すべき

世田谷区北沢→世田谷区下北沢
港区東新橋→港区汐留
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 06:44:56 ID:fINxnElh
墨田区錦糸→墨田区錦糸町
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 18:59:10 ID:PJUQlsf+
大井1丁目→大井鎧町  大井2丁目→大井森下町  大井3丁目→大井山中町
大井4丁目→大井倉田町  大井5丁目→大井滝王子町  大井6丁目→大井鹿島町
西大井1丁目→大井森前町  西大井2丁目→大井原町  西大井3丁目→大井出石町
西大井4丁目→大井金子町  西大井5・6丁目→大井伊藤町

ほとんど境界そのまんま。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:51:40 ID:QLTi8EGW
栃木県日光市でも旧町名復活の動きがあるらしい
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 20:28:25 ID:P8m40YG2
千葉市中央区通町、吾妻町1-3丁目。現行の中央1-4丁目と境界もほぼ同じ。最近集客力が落ちているらしいが、通称地名「蓮池」復活の動きと合わせて考えてみてはどうだろう。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 20:40:12 ID:D3HMmM5b
>>880
現在の住所表記は万願寺と石田?
それぞれ何丁目まであるの?
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:04:36 ID:p0xamT0C
>>890
「住所と地名の大研究」(今尾恵介 著)に万願寺地区の経緯が載ってる。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 21:53:34 ID:ZDsTa94F
市川市根本町
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 12:31:04 ID:1uFgf38R
挙母市
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 21:47:33 ID:1uFgf38R
名古屋市名東区一社・貴船→一色・下社に戻したほうがいいと思う。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 22:48:36 ID:hSn83DYS
むしろ千種区〜名東区に蔓延する○○ヶ丘を一掃してほしい
896894:04/11/01 23:53:57 ID:1uFgf38R
>>895
同感。あの辺りはこのスレに突っ込んでくれと言わんばかりな感じ。宮根台なんて残ってるようでも範囲はだいぶ違うはず。
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 00:11:44 ID:hzGRPjFK
長野県上田市の中心部の地名復活案、実現して欲しい。
898895:04/11/06 22:50:06 ID:WPoe/Ge6
>>896
「が丘」名は駅名に3つ(星が丘、藤が丘、自由が丘)も採用されているから復活が難しそうなのが欠点・・・

追加で別の希望↓
北名古屋市→鴨田川市(間の川の名前から)
愛西市→佐屋市
江南市→古知野市
美濃市→上有知市

名古屋市中区の
千代田1→老松
千代田2→大池
千代田3〜4→七本松
千代田5→松ヶ枝
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 07:59:01 ID:0N8jfNYs
>>897
「上田城下町の町名復活は夢か」
http://www.geocities.jp/chimeikenkyui/esei/joukamachi.htm
900900:04/11/07 19:12:21 ID:sXS/OyA3
900
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:49:04 ID:WZ0bY+KP
名古屋市中心部は全体的に見直した方がいいと思う。
丸の内(名古屋城の外)、名駅、広すぎる栄、などなど。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 18:59:10 ID:6+P0hbTD
うーん、漏れは町の大きさは今の丁目ごとの区域あたりが適切な町の大きさだと思うな。
例えば栄一丁目→○○町、栄二丁目→××町、栄三丁目→△△町みたいに。
昔の町の大きさをそのまま復活させると、かえって小さすぎる。

金沢市も六枚町とかの旧町名を復活させているけど、昔の町域にこだわっているため、
例えば六枚町の場合は芳斉二丁目の一部を分割するという形で、六枚町という新たな
住居表示による町を新設している。
六枚町という町名の復活が目的ならば、芳斉二丁目全体を六枚町に改称すれば済む話。
ただし、この方法だと1つの住居表示の町名で、2つ以上の旧町名の復活要望があった場合は
無理なのだが。

要するに、「町名の復活」は支持するけど「町域の復活」は支持しないという意見。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 05:53:26 ID:dJggvDbk
>>902

かなり古いレスもありますが
>>80
>>86
>>277
>>887
このへんかな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 06:40:20 ID:GO3Na9CH
古い住人多いスレ
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 20:22:26 ID:VQDVjt2B
一地名の広域化(例:新宿区新宿・西新宿・北新宿)が多くなっているが、
広域地名を取ってしまったため、分かりにくくなっている例も
少なからず存在する。
その典型的な例が本町、中町のような地名の内の幾つかだろう。
具体例として渋谷区本町が挙げられる。
渋谷区の端であり、中心とは言い難いような場所が
本町と名乗ることには違和感を感じられた方も多いと思う。
もともとは幡ヶ谷本町と称したが、広域地名のはずしたために
今のような町名になっているのである。

906905訂正:04/11/15 20:23:58 ID:VQDVjt2B
広域地名のはずしたために→広域地名をはずしたために
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 21:28:25 ID:RJ/0FMqp
>>905
だからこそ西新宿→角筈、北新宿→柏木を復活するべきかと
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:42:10 ID:h7/j2kG+
戸塚、諏訪、できれば源兵衛も。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 00:50:37 ID:fbHdqOuI
この辺のレスをまとめれば、広域地名+何丁目型は、神田+○△町のように○丁目だけを旧地名に戻せばばどうでしょうか。
新宿○丁目を例に上げれば、新宿三丁目→新宿追分 西新宿→新宿追分町 新宿一丁目→新宿淀橋
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:53:31 ID:hLDULqDE

東京都新宿区
西新宿一丁目・二丁目(新宿中央公園を除く)及び六・七・八丁目
→角筈淀橋一・二・三・四・五丁目
西新宿三丁目、四丁目、五丁目及び二丁目の新宿中央公園
→角筈十二社一・二・三丁目
北新宿→柏木
東京都港区
南青山七丁目→高樹町 虎ノ門三・四・五丁目→神谷町一・二・三丁目
東新橋→汐留
東京都渋谷区
神宮前一丁目→原宿竹下町 神宮前二・三・四丁目→原宿一・二丁目
神宮前五・六丁目→穏田一・二丁目 本町→幡ヶ谷本町
東京都世田谷区
東玉川→諏訪分 北沢→下北沢 中町→野良田 千歳台→廻沢
上馬・下馬→上馬引沢・馬引沢
鎌田一・二・三・四丁目→それぞれ鎌田河原東・鎌田河原西・鎌田吉沢・鎌田本村
東京都大田区
羽田空港→羽田鈴木新町(鈴木新田に模倣)
田園調布本町→田園調布沼部
東京都品川区
東品川二丁目→品川天王洲 東大井一・二丁目→鮫洲一・二丁目
上大崎二丁目→上大崎長者町
911910:04/11/16 23:52:36 ID:hLDULqDE
910訂正:
西新宿八丁目→柏木
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 11:07:27 ID:v11Q/uMR
恵比寿って昔の地名なんでしたっけ?
913910:04/11/17 20:06:28 ID:7OLbSBGe
>>912
長谷戸町、向山町、山下町、景丘
町、新橋町、豊沢町、伊達町など
(某サイトより引用)
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 20:37:02 ID:WPRFXdMD
保守
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:21:48 ID:w4i322Tj
名古屋市北区御成通がなくなってしまった・・・orz
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 02:37:12 ID:89TyhVa6
「通」を含む地名はなくなりつつあるな。
昔は恵比寿などにもあったのですが。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 08:13:18 ID:QdqCn9MJ
姫路市駅前町→直養町、光源寺前町
姫路市西駅前町→大蔵前町
本町→塗師町、白鷺町、主膳町、祓方町
坊主町→鉄砲町
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 12:57:19 ID:TpHBaBFY
渋谷区渋谷→美竹町、金王町、緑岡町、宮下町
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 23:25:32 ID:FJZPmxmA
でも、公会堂通などは復活しなくてもいいと思います。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:37:15 ID:PejtFAVf
私は世田谷区の現在の町名には賛同できない。
安易な方角地名を余り使わなかったのはいいけど
基本的には旧大字名を継承したものの
小字名は大部分を無くしたし、
「○○八丁目」はゴロゴロ存在するし
「○○九丁目」もいくつかあるし、
「丁目」ではなく旧小字名で区分して欲しい。

代沢→代田と北沢の合成地名
東玉川・北烏山・南烏山→方角
千歳台→千歳(明治期に作られた瑞祥地名)+「台」
桜上水→由来のもとをただせば「杉並区」内の玉川上水
駒沢→上馬引澤・下馬引澤・野澤・深澤からとった駒(=馬)と澤の合成地名
上馬・下馬→それぞれ上馬引澤・下馬引澤の略
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 08:35:52 ID:uxJ9HAEp
>>918
金王町 一瞬ビクーリしたw
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:23:00 ID:jV1diPk4
>>921
金王、町
ってこと?
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 09:54:17 ID:VJMqvxyZ
「金沢市旧町名復活の推進に関する条例」
http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/reiki/reiki_honbun/aa40012861.html

やっぱり金沢はいいね。
924???:04/11/30 10:11:22 ID:xpmYKSEJ
姫路市本町って昔、(おそらく国立病院のほうに)久長町(きゅうちょうまち)や上久長町(かみきゅうちょうまち)
ってのもありませんでしたか?郵便番号検索の本で見たような気がします…。
姫路市本町は凄い!!枝番無しの68番地が多い時で3,000軒!!しかも同姓同名あり。住居表示した方が…。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 22:54:54 ID:9yjS1Q6v
なんか姫路凄そうだな
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 18:33:50 ID:9goZeax6
久々田←習志野市津田沼
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 07:45:58 ID:EPzh3QG7
さいたま市見沼区東大宮→砂
928???:04/12/26 21:57:26 ID:rYOR6xr6
姫路城も68番地(枝番あったかな…)
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:03:30 ID:8bvwhnJe
マキノ町は何にちなんで名づけられた?(正解スキー場)というクイズを
3択で出そうと思うのですがあと2つ、いい選択肢が浮かびません。
何かないでしょうか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:41:42 ID:TK+55+ig
・スケート場名・ヨットハーバー名・ニュータウン名・遺跡名

とかどうでしょう
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:47:45 ID:TK+55+ig
あと実際あるものとして、単純に駅名とか
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 12:18:35 ID:O7LTd46r
企業名とか。豊田みたいに。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:41:06 ID:D68zWA68
スキー場ってのは昨日知ったのですが意外でびっくりです
@会社名 A駅名 Bスキー場
だとBだけ浮いてませんか?スキー場くらい意外で、なおかつ普通にあり、
ドマラティックでドメスティックな選択肢キボン
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:41:35 ID:UlmYeCZY
温泉 植物園
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 07:20:01 ID:sPrAGOIt
今年一杯でマキノ町は高島市になります・・・

ところでマキノスキーの「マキノ」って元々は何?
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 07:44:15 ID:R84Dg+Ie
>>935
スキー場のある所の地名だよ。大字牧野
カタカナだからスキー場名をとったと言えるけど、元々は普通の地名
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 12:33:33 ID:wsUYdxtB
○合併前の村名から一字づつ
○江戸時代長岡藩牧野家の飛び地だった
○牧野富太郎が新種の植物を発見した

このあたりでどう?

しかしスレ違いだなw
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 17:26:04 ID:RTJIRYeK
駒沢ってもとはそうだったの?てっきりコマ人の居る沢の意と思てたわ。近くに住んでたのに全く知らなかった。それでは駒沢大学の名称も合成地名の上に成立しているわけか…。あの辺消えた地名多いよね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 01:15:26 ID:4/uqCTzs
>>938
1889(だったかな?)年に
荏原郡の
上馬引澤村(現在の上馬と三軒茶屋)・下馬引澤村(現在の下馬)・弦巻村(現在の弦巻)
・世田ヶ谷新町村(現在の新町と桜新町)・野澤村(現在の野沢)・深澤村(現在の深沢)
が合併して村が出来た。
新村名は各村から駒(≒馬)と澤をとって駒澤村とした。
後に駒澤町に昇格するも
1932年の東京市編入で駒沢(駒澤)の名は一旦消滅する。
しかし戦後の住居表示で新町、深沢町、上馬町の各一部をとって現在の駒沢が成立した。
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 05:37:03 ID:LUlh1Wxj
保守
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:32:24 ID:8skqUd+M
杉並区・中野区一帯
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:38:06 ID:Amr3rlzc
>>875
新宿区愛住町でも、地番の書かれた町名表示板を見たことがある。

>>910
新宿5丁目→三光町・番衆町
高田馬場→諏訪町、戸塚町
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 18:43:09 ID:6g7UAHLc
大村市東大村
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/00/19.051&scl=25000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=32/55/17.108

方角地名な上に、丁目って何だよ

一丁目→大多武町
二丁目→古田町
に改名汁

こんな山中に丁目があるところは外には知らないが……
944943:05/01/31 18:43:42 ID:6g7UAHLc

×外には
○他には
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:59:41 ID:Y6zmIzks
いや、「外」で「ほか」と読むからOK。
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 04:10:11 ID:3kP4EtvC
>>910
東京都渋谷区
代々木三丁目→代々木山谷町

小田急参宮橋駅付近の旧家で、そのまま古い表札をかけておられる家がある。
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 20:43:56 ID:kTA/WQ7h
〜〜が丘批判が多いようで、ここらで漏れが思う理想の町名を挙げてみる。まあ、つまり団地で字名を使った町名発見

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/01/27.668&scl=25000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=32/50/32.724
西諌早ニュータウン
諌早市堂崎町、白岩町、中尾町、山川町、馬渡町

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=129/57/42.451&scl=25000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=32/45/52.473
矢上団地
長崎市かき道二〜六丁目

かき道はひらがななのが惜しい。字蠣道からつけられたものだが、せめて蛎道でもよかったろうに。
まあ、ひらがなでも〜〜が丘に走らなかったことには拍手を送りたい。
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:27:42 ID:No5LY7Fo
長野県木曽郡山口村神坂、明日より岐阜県中津川市馬篭(まごめ) 中山道馬篭宿の復活
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:56:56 ID:hbPJsL1g
>>948
中津川市GJ
950大丸神戸店:05/02/13 13:47:02 ID:U6WUJnCH
神戸市中央区「旧居留地」40番地

こんなの復活させんでも・・・
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:44:45 ID:8SQGziL5
>>948
「神坂」じゃダメだったのかなぁ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 00:32:17 ID:tdbJbUC8
>>951
中津川に神坂がある
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 01:16:46 ID:mb1Ioz1G
>>952
その神坂が分かれたのが昭和の大合併。
>>951
住民アンケートの結果、馬籠が神坂を上回った。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 23:18:49 ID:bVinLcaj
船橋市旭町→後貝塚町
千葉市若葉区源町→西寺山町

前貝塚町、東寺山町は藩政村名で残っているのに。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 21:04:11 ID:HbdI+HhJ
神田鎌倉町
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 23:31:08 ID:GPCUWtuo
まだあるけどもうすぐ無くなる兵庫・中町
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 21:53:20 ID:icMtuHQa
船橋二日市・六日市
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:15:02 ID:MEh/127u
足立区内匠本町
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:12:38 ID:PiMVHk5Y
神田司町・多町の各一丁目
960謎の小市民21:2005/05/27(金) 08:28:54 ID:V/v4t9i6
那賀(なか)郡新野(しんや)・荒田野(あれたの)両村→阿南市新野町(あなんしあらたのちょう)
阿波富岡駅→阿南駅
阿波郡・板野郡土成町・同郡一宇村→阿波市
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:05:45 ID:Z1KSBhFx
>>960
矢印の向きが逆では。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:10:45 ID:+P0WMbsn
渋谷区本町→幡ヶ谷本町
短くすれば良いというものではない。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 04:33:37 ID:SEt2lgTK
福岡の地下鉄の「桜坂駅」を「練塀町駅」に。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:40:31 ID:rSGoZea+
八重洲町(中央区八重洲ではない)は難しいだろうな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:20:28 ID:i/zU8oC7
新宿区西落合→葛ヶ谷
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 09:33:48 ID:4qAy2Qm6
熊本の八代市が8月1日に合併するが、
その中の坂本村の地名が一部変更される。
大字小川内→坂本町百済来上、大字久多良木→坂本町百済来下
となるそうだが、これは地名の復活? それとも韓流(ry
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 19:55:23 ID:5PJqVuA/
>>966
そうなりはするが、小川内を消してほしくなかったね。百済来はいいと思うけど。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 17:32:30 ID:naU2LebB
長崎市銀屋町復活関連サイト
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~sira1998/tyoumeihukkatsu.html
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 08:13:13 ID:bCp7P57c
ぶっちゃけた話、旧地名だろうが新地名だろうが頭に位置関係が入れば大した差はないな。
タクシーの運転手やってるせいで23区内なら町名と位置関係はほぼ頭にはいってるのもあるけどさ。
多分古い地名が沢山あればうれしいのがこのスレ住人の特徴だろうけど。俺もだけど。

あと、町域の小変更で旧地名残そうとすると変更による影響を受ける人間と受けない人間が狭い地域に混在することになりよろしくないってのがあるだろうね。
例えば区画整理で道路用地にかかった家とかからなかった家の確執ってすげえからな。俺の家はならなかったが隣の家はなった。すごかったよ。
そういうのもあるからまとめて全員等しく影響受けるようにしてるって側面もあると思うよ。町域を広くして旧町名を残さないってのは。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 23:41:36 ID:9dqi1BxK
このひき逃げ犯が!!!!!!お前とはオツムが違うんだよ! 馬鹿!!

犯人 奥野美歌(2004年関西学院大学総合政策学部卒)
父  奥野和義 ttp://www.okuno.co.jp/rinen/rinen_img/syachou.jpg

〒659-0016 芦屋市親王塚町6-11 
電話 0797-32-3708
地図 http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=10000&el=135/18/50.901&pnf=1&size=500,500&nl=34/43/59.363

会社 奥野製薬工業 株式会社
代表者 代表取締役社長 奥野 和義
所在地 541-0045 大阪市中央区道修町4丁目7−10
電話番号 06-6203-0721
FAX番号 06-6231-1258
資本金 70百万円
従業員数 409人
売上金額 20950百万円
創業年 1905年
URL http://www.okuno.co.jp/
E-mail [email protected]
備考
生産設備等
事業内容 金属・プラスチックスの表面処理薬品(めっき薬品など)をはじめとして、各種無電解
めっき液、電子部品用各種処理薬品、アルミニウムの表面処理薬品、各種油脂性研磨剤な
ど、また、最近多くなっているインスタント食品・保存食品・冷凍食品・レトルト食品な
ど調理済み食品やめん類用の品質改良剤・保存剤、製菓製パン用のベーキングパウダーや
品質改良剤・保存剤およびこれら食品産業用のサニタリー製品、板ガラス・びん・タンブ
ラーなどガラス製品用の焼き付けガラスカラー、電子部品用ガラスフリット、プラズマデ
ィスプレー(PDP)用各種材料、機能性ガラスペースト、銅張りセラミックス配線板、
赤血塩・蓚酸第二鉄アンモン・蓚酸塩などの無機薬品の製造販売を行っている。

コイツ氏ね、ひき逃げ事故を起こして海外にトンズラしている場合じゃねぇんだよ!
矢●○里(小○旬の愛人)と一緒じゃ、ボケ!!!!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:13:36 ID:iluyokCT
972無しさん@お腹いっぱい:2005/08/01(月) 08:52:44 ID:cGsuZ30O
コンテンツ庵一家ONLY
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:31:42 ID:EgNGjECm
俺、子供の頃から久多良木だったから、なんかいやだな。

なぜかえる必要があるんだろうか?いらんことせんでほしいね。

だれも反対しなかったのかな?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 19:13:46 ID:8eS/PXvr
>943

群馬県桐生市梅田町5丁目
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=36/32/55.439&el=139/26/59.854&scl=70000&size=500,500
山奥でも丁目表示。
桐生市梅田町石鴨(?)でいいだろうに…。
975943:2005/08/07(日) 20:54:07 ID:Prv2bMJM
>>974

うわあ、有りかよ……って感じだな。

俺は桐生市大字梅田のほうがいいと思う。
住居表示ができない所はみんな大字で十分。

……と言ってる割に>>943では○○町て書いてたんだな……大字○○に変えておく。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 17:57:07 ID:qyEeRGiR
985踏んだ人できれば次スレおね

大字池袋 復活願う
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 19:05:54 ID:gtC+vALd
>>974
>>975
梅田町五丁目は合併前は山田郡梅田村大字山地(やまち)
だから本来なら、桐生市山地町が適当なのだろうけど、
桐生の場合は大字を廃してみんな丁目表示に変えちゃった
梅田地区も合併前は一丁目から、上久方、浅部、高沢、二渡、山地と大字があった
同様に相生町、川内町も大字を廃止して丁目表示にしてしまった
978943:2005/08/20(土) 22:10:29 ID:Vi9xN/uw
>>977
じゃあ、桐生市大字山地が適当だよな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:15:46 ID:CL6iIL0A
車返@府中市
980名無しさん@そうだ選挙に行こう
名古屋市中心街一帯の旧町名。
桜通大津、とか京都もどきだけどわかりやすいのに。