奇説迷説「語源解説スレ」 これでアナタも大野晋

このエントリーをはてなブックマークに追加
8842
今、大野晋の「日本人の神」と言う本を読んでいます。
何故読んでるかというと、大学のAO入試のためにこの本を読んで
四百字でまとめて千六百字でその感想を書けと言う物です。

しかし、こう言うスレが立てられてると言う事はあまり評判がよろしくないのでしょうか?
>>88
そんなアダルトオリエンティド入試がある学校はどこですか?
学習院だったら話は早いんだが。
9088:02/07/19 23:34
>>89
國學院大學神道文化学部神道文化学科ですが?
>90
そこ卒業すると神主になれるんでしたっけ?
9288:02/07/20 10:53
そうそう。卒業すると同時に明階がもらえるわけ
でも僕は神主にはならぬぞ
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>88
学会での著者の評判など気にせず、虚心坦懐に思ったことを書けば
いいと思います。
要約は的確になされているか、感想の論理展開は明晰か、
誤字誤用はないか、にくれぐれも気を配ってください。
9588:02/07/20 22:53
>>94
そうですか。ありがとうございます。・・・・・・つまり余り学会では評価されていない先生なのですか?
96名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/20 23:47
学会というより、学界かな? おーい国語学徒さん!
97ポンガローポンガル:02/07/21 14:58
やまとことばに「とら」という単語があるのはなぜ?
少なくとも日本列島には昔も生息していないですよね。
やっぱり半島方面からの輸入でしょうか?
99 :02/07/21 16:35
因幡の白兎に鰐が出てくるのは何故?

これは日本古代に鰐がいたという証拠です。


>>99
その話はこっちで。

これを指す和語がなぜない?
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1004080196/l50
101名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/21 16:49
>>95
大野説を理解できるだけの素養のある人が少ないだけのことでしょうね。

日本語の内的再構だけにかぎってみても、非常に精緻で深い根拠に基づいていると
わたしは見ますが(まあ、直ちに「正しい」ことにはならないにしても)、大野説
への攻撃はひどく幼稚でずいぶん初歩も理解してないんだなあ、と感じることが
良くあります。
10295:02/07/21 20:16
>>101
あなたの言ってる事は嫌味とかじゃないのね?(2ちゃんねるにいると疑り深くなるな・・・)
103名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/21 20:33
>>102
嫌味だったらわかるように書くよ。

というか、2chなんか見る暇があったら、大野晋の著書をちゃんと読んでみては?
上代仮名遣いの研究とか、係り結びの研究とか、日本語の文法を考えるとか、
そのへんをきちんと読めば、自分で判断がつくでしょう。
104名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/21 20:33
>>102
嫌みだと思うよ。
10595:02/07/21 20:59
>>103
今、下書きしてる途中なんだよ。でももう一回読まないとダメだ
日本語は難しいのだ
106田中知事はアメリカ人:02/07/22 00:31
全国の知事の会話中の英語の割合を統計とってみました。
107ななしっこ:02/07/24 00:21
泥棒ってそういえばなんで「棒」なんですか?
108名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/24 00:27
当て字だから
109ななしっこ:02/07/24 00:33
なるへろ。どうもありがとうございます。
これで眠れる。
>>108
泥棒は「〜坊」の宛字ってことでいいのかな?

ところで中国語の「棍」も期せずして「ぼう」と「ならずもの」の
2意があるね。やっぱ男は棒なのか。
111>103:02/07/24 02:43

>>上代仮名遣いの研究とか、係り結びの研究とか、

 先人の研究成果を自説に取り入れることはあっても、ご本人にこれと言った業績はございませんが、何か?
112名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/24 08:14
>>111
もしそうなら、いろんな人がむきになって
大野説を攻撃したりはせんだろうね。

っていうか、万葉集とか日本書紀とか読んだことないのか?
古語辞典使ったことないのか?
113111:02/07/24 21:45
>>112 103もアンタか?
現代語も読み書きできんのか?
111を読んで何故そう言う反応がでるの?
大野の著作をカジって、どうして103みたいな理解ができるの?

上代仮名遣いの研究 >> 橋本進吉以下の業績
係り結びの研究 >> 賀茂真淵以下の業績

大野は、これらについて、著書の中で先人の業績として盛んに評価しているだけで
自分の業績だなどと喧伝しているわけではないだろう。
大野が批判されているのは、先人の仕事を素直に自説に取り入れる手法では無く、その「売り専」的活動内容だよ。

それから ”っていうか、万葉集とか日本書紀とか読んだことないのか?”ってのは何んだ?
これは、112のレスの前半とどう結びつくんか?
いいか、マヌケなレスは謝まらんでもいいが、この質問にはちゃんと答えろよ。
>>103>>111へ便乘質問。
これって当ってるのですか?

http://web.archive.org/web/20010819103025/http://www.people.or.jp/~nobumasa/inet05.html
>だいたい橋本が上古の八母音説ではなく単に江戸時代の先学の表記論を
>まとめたにすぎないのを、大野が音価説に改竄にして、岩波とつるんで
>戦後に定説化にみせかけたんじゃないか。
115名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/24 22:54
>>113
「上代仮名遣いの研究」「係り結びの研究」両方とも大野晋の著書の
タイトルなんだけどそれすら知らないのね。痛すぎて哀れだね。

研究書だからあたりまえのことだけど、既存の説について概観した
あと、自説を展開している。「賀茂真淵」云々とか、「自分の業績だ
などと喧伝しているわけではない」って、鼻から牛乳が噴出しちゃうね。

万葉集や日本書紀、ってので話がわからないのは、
大野晋がどういう業績をあげてるのか知らないんだね。

いずれにしても、相手する価値なし。
まあ、吠えたいだけ吠えて無知を晒せばいいんじゃない?

>>114
「改竄」って表現がおもしろいよね。まあ、あとはよくあるやっかみだね。
116あぼーん:あぼーん
あぼーん
117名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/24 23:30
「お転婆」がオランダ語の
「オッテンバー」が語源というのは本当ですか?
「余(よ)」が
南蛮人の宣教師が使ったスペイン語の
一人称が語源というのは本当ですか?
大野晋がどういう業績をあげてるのか誰も知らない。
119名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/25 08:22
>>118
2chではねw
120名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/26 13:22
私は「左褄を取る」という言葉の語源を知りたいと思い、色々探してまわった
のですが、納得の行くものがみつかりませんでした。
一般に芸者の俗称として左褄は使われており、芸者が左手で着物の裾(右褄)
を摘んで持ち上げて歩くところから、そう呼ばれるようになったのだという説
が主流なのですが

左手で右褄を摘むのに、なぜ「右褄を取る」ではなく「左褄を取る」というの
か不思議に思っていました。

その事がとある掲示板で論争になっており、私は言語学の素人なので結論が出
ないため、詳しい方にお聞きしてまわっています。

ご存知の方教えて下さい。
121名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/26 13:50
大野晋はたしか万葉集の巻18が平安時代に補綴されたことを論証したんだっけ。
122名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/27 13:14
日本語タミル語源説はどうなの?
>>122
【真・トンデモ言語学の世界 】
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1017761499/l50
124名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/27 18:28
>>122
本読んで自分で判断汁。
読んでない奴の意見は信用するな。
125名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/29 00:30
稲作関連で似ている語は多そうだが、それ以外ではどうかな?
126名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/29 00:33
>>125
助動詞や助詞の対応は?
127名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/30 10:52
>>122-126
一般読者ではなく、国語学や言語学の專門家で
大野説の支持者なんて存在するの? 信じ難い……。
128名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/30 11:30
>>127
存在するのかどうか調べてみれば?
それがいやならひきこもってればいいさ。
>>128 タミル語源説信奉者が早速ひとり釣れました。
130名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/30 13:48
>>129
馬鹿丸出し
131昔のカキコ者:02/07/30 15:56
うーん、ここは本来ネタスレなんだから、まじめな話(?)は他所で
やってほしいところなのだ。
「大野普死去」スレでやるというのも何だけど…。
132名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/30 16:08
まじめに話せるほど知識のあるやつはいないようだが…
所詮はネタスレだしね、というレベルがちょうどいいんじゃない?
>>131
これか、「大野普死去」スレッド。
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1016680754/l50

>>130 >>132
スレッドの主旨と外れる発言はsageてくれよ。
134名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/30 16:42
「晋」じゃなくて「普」になってるのはネタなんだろうか?

>>133
漏れ、sageってあまり意味ないと思うからやらない。
まあ少なくともこのスレッド(の>>1)では、
大野晋はトンデモ決定ってことだったわけだろ。
それをいまさら……。
136名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/30 16:54
>>127
丸谷才一……。
あっ、ごめん、許して。
前々から疑ってはいたんだけど、この間買った『男もの女もの』文春文庫にはっ
きり「賛成側です」と書いてあったんで「ああ、やっぱし」とがっくりしてし
まったもので……。
尚、異論はあるでしょうが一応丸谷は専門家のウチということで、よろしく。
>>134
訊く前に、よく見ろよ。
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1016680754/17-18

>>136
丸谷才一は国語学者でも言語学者でもありません。彼の専門は英文学です。
138136:02/07/30 17:22
>>137
その通りです。判ってたと思いますが、知ってて書きました。ごめんなさい。
139名無し象は鼻がウナギだ!:02/07/30 18:59
誰が評価してるとか、してないってのはきわめてどうでもいい話だと思うが。
自分でものを考えることのできない権威主義者にとってはそうでもないか?

それはともかく、丸谷才一の百人一首は大変立派なトンデモだと思う。
140138:02/07/30 20:43
>>139
国語学者でも言語学者でもないパンピーとしては、そうでもないのです(^_^;)。

丸谷の百人一首ってこれですね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4103206071/ref=sr_aps_b_1/249-7809062-1513100

未読っつーか和歌なんか解んねーから、無視してますが(^_^;)
141名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/24 10:06
「i/j/ez/対応」
言板住人として見過ごせない「対応」なる語……。
142名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/24 10:46
>>141
ネタ元として「見過ごせない」ならなんか説を展開しろよ。

あ、俺もか(w)
143名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/24 11:32
http://bbs2.nazca.co.jp/cgi-bin/bbs-c/bbs.cgi?id=ishiiken&dir=37
「語源研究会」のBBSです。
日本語の語彙はほとんど中期朝鮮語との対応関係が見られるようです。
144名無し象は鼻がウナギだ!:02/08/24 11:59
>>143
うーん、なんか法力合戦というか、電波の飛ばし合いのような趣が…。
145晋Oh!no!:02/08/25 11:21
Manco:インカ帝国の王家
`王を輩出するところ'より転じて一般に`人の生まれるところ'`子供の生まれるところ'
146晋Oh!no!:02/08/25 11:38
Quasb[ク-ア-ェスベィ]:破壊destroy (エノク語)

母音の連続を嫌う為ua>uwa
末子音の脱落をへて
Quasb>quwas>kowas/kowasu壊(こわ)す
147名無し象は鼻がウナギだ!:02/11/28 01:18
「大野」 英語の「Oh!No!」を借用。
「晋」  「神」の充て字。この場合の「神」は2ch用語のそれとは別物。
語源に関してでしたら、何でも聞いてください!
萩谷氏も良く褒めてくれました。
『猫も杓子も』論考です。
ただし、あの頃は、論文を書くテクニックなど知りませんでしたから、ゴチャゴチャですが
良いことを書いてあるとおっしゃってくれて、良い論文になってまいりました。
今では、語源に関しては誰にも負けないつもりです。
そうそう、なかったら又聞いてください。
指導いたしますよ!
http://www.simcommunity.com/sc/sude/douko7
「語源に関しては誰にも負けない」(プ
その前にまず、正しい日本語を使えるようになれよ。
150名無し象は鼻がウナギだ!
「素敵」の語源を教えてください
ステキがなぜ「素の敵」なのか