★★★★ スレを立てるまでもない質問 69 ★★★★
1 :
. :
2009/03/02(月) 13:06:44 0
2 :
. :2009/03/02(月) 13:09:03 0
『この言葉遣いは、正しいですか?/間違ってますか?』という質問が 頻繁に来ますが、最終的な正誤の判定は不可能です。<新しい表現> が 多くの人に受け入れられ、使われるようになったならば、それはもはや、 【間違い】とは言えないからです。 『IMEで変換されるから/されないから』というのは、根拠になりません。 IMEは【正しい言葉】以外も変換してしまうからです。Googleの検索結果も、 信頼に足るとは言えません。WEB上の文章には、勘違い、誤変換などによる 【間違い】も多々あるからです。 『辞書に載っているから/いないから』というのも、根拠になりません。 辞書には、<新しい表現>を積極的に取り入れるものも、その逆もあります。 傾向として、前者は<新しい表現>を【正しい】とするでしょうし、後者は 【間違い】と見なすからです。 ただし、一応の根拠として、辞書が用いられる場合はあります。辞書を 引く際は、それが最新版であるかどうかに注意して下さい。なるべくなら、 複数の辞書を引いて比較して下さい。くれぐれも、WEB上で調べただけで 満足しませんように。 また、文法は、現行の言語を記述するための試みにすぎず、常に一定では ありません。意味的におかしいことと、文法的に誤っていることは別の問題 です。意味的に変でも文法的には正しいという一例として、チョムスキーの 『Colorless green ideas sleep furiously.』も参照して下さい。
3 :
. :2009/03/02(月) 13:11:24 0
4 :
. :2009/03/02(月) 13:12:00 0
5 :
. :2009/03/02(月) 13:15:47 0
6 :
. :2009/03/02(月) 13:16:37 0
7 :
. :2009/03/02(月) 13:17:12 0
8 :
. :2009/03/02(月) 13:18:45 0
9 :
. :2009/03/02(月) 13:19:19 0
【「〜未満」の反対語は、何ですか?】 「〜超」が当てはまると思われます。 【「違くない?」「違かった」について】 「違う」が動作でなく状態を表している、 「高い」「白い」のような形容詞と混同した言い方です。 【「違和感を感じる」「犯罪を犯す」は、おかしい?】 「〜感を感じる」などの言い方は重複に当たりますが、 あくまで修辞的・審美的な問題です。 【「確信犯」は、どういう意味?】 元々は「良いことだと思って犯罪をすること」の意味ですが、特に2chでは 「悪いことをしていると知りながら犯罪をすること」の意味で使われます。 【「馬鹿言え!ふざけろ!嘘つけ!」が、「馬鹿言うな!ふざけるな!嘘つくな!」 という、逆の意味になるのは何故?】 ○嘘を言え 嘘だと分っているが、言いたいならば言いなさい、の意 「嘘を言うな」と同意。嘘つけ。 by『広辞苑』(岩波書店)
10 :
. :2009/03/02(月) 13:20:48 0
「〜言語学」
一般言語学、応用言語学、記述言語学、教育言語学、計算言語学、形式言語学、
社会言語学、心理言語学、生成言語学、対照言語学、認知言語学、比較言語学、
歴史言語学、理論言語学、コーパス言語学(コーパス学)など
「〜学」
音声学、日本語学、日本語史、英語学、仏語学、中国語学、韓国語学、
言語人類学、言語心理学など
「〜論」
アクセント論、意味論、音韻論、敬語論、言語類型論、語彙論、語彙意味論、
語用論、生成音韻論、統語論、文章論、文法論、文字論など
テンプレ終了
8で連投規制になるし、次から
>>8-9 もう要らないんでないの?
11 :
. :2009/03/02(月) 13:27:30 0
12 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/02(月) 14:40:20 0
「国民が知らない反日の実態」で検索
13 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/02(月) 14:49:53 0
うんこ
14 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/02(月) 16:10:31 0
CMでみましたが、smile for all これはみんなのためのスマイル、スマイルはみんなのためにと二通りに訳せて、それらは同じ意味でしょうか。 ほかにもこういうものありますが。人民によるxxなど。
15 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/02(月) 16:31:02 O
標語なので標語らしく訳しませう。 一般文なら冠詞や文脈から明確になるので気にしないでくさい。
>>14 たとえば「みんなの笑顔」という日本語は
みんなが笑顔になってるのか、1つの笑顔がみんなのものなのか どっちとも取れるが意味はぜんぜん違う。
言葉というのは前後の文脈やその場の状況によって意味に大きな幅がある。
前後を無視して字面だけ切り出してきてもなんの意味もない。
17 :
ずるずるらっか :2009/03/02(月) 16:59:36 0
挿入しなくてもHですか?差し引き矛盾ですか?
19 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/02(月) 19:25:11 O
中川翔子が公衆の面前で2ちゃんねる用語使うのは日本語の崩壊には繋がらないだろうか?
初心者がまた騙されるといけないから一応言っておくが、
>>18 は嘘である
まあ、雑談スレに誘導してる時点でおかしいと思うけどね。
因みに「言語学・総合質問スレ」は別内容のスレ。
質問させてください。 「〜わ」 例えば「今日は帰るわ」「明日見るわ」などの「〜わ」 を、「〜は」 と表現するのは間違いでしょうか?
雨は降るわ雪は降るわで、大変な一日だった。
>>25 「わたし」を「はたし」と書くのと同じレベルの間違い。
こんばんわ!
一杯になる状態を 「満タン化する」「満員化する」「満杯化する」 などと表現するのは、おかしすぎますか? 「〜になる」ではなく、「〜化する」「〜する」のような 言い方が他にありませんでしょうか
「満タンだ」「満員だ」「満杯だ」はすべて形容動詞なので 「満タンにする」「満員にする」「満杯にする」としか言えない。
>>25 旧仮名遣いでは「は」。
新仮名遣いでは、それらを例外的に「わ」と書くことにしている(詳細は割愛)。
>>27 は全くのデタラメ。
>>29 それらが形容動詞というのは嘘。
「〜にする」・「〜にする」のほうが良いと思うが、
「〜化する」を用いて悪い理由は見当たらない。
>>32 近世でも「わ」と表記される方が多い。
現代語で「は」と書いたら完全に間違い。
わ * (終助) * 〔文末に用いられた係助詞「は」からの転。中世末期以降の語〕活用語の終止形に接続する。 わ は * (係助) * 〔近世語。「わ」と表記されることが多い〕係助詞「は」の文末用法。文末にあって終助詞的に用いられ、話し手自身に対して、念を押すような気持ちでの詠嘆の意を表す。
35 :
32 :2009/03/04(水) 04:17:25 0
>>33 仮名遣いのことを述べたのであって、別に近世の表記法には触れていない。
(詳細は割愛と書いたろ?)
キミも「はたし」と同レヴェルと思っているのか?
>>34 ま、そういうことだ。
>>32 例えば「自由ナ・ダ」は形動名詞だが、
電力自由化、牛肉オレンジ輸入自由化などと使われるね
37 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/04(水) 10:46:10 O
敬語について質問です 「おいしかったでしょ?」などのように 普段質問で使う 『でしょ?』 は 先輩や上司などの目上の人に使えますか? 使えないとしたら、どの様な表現が正しいのでしょうか?
>>37 親しい人になら良いと思うけれど
『でしょ?』 は思考の押し付け感があるから使うのは同等関係以下で、
「おいしかったでしょうか?」または「おいしかったですか?」が良いと思う
『でしょ』そのものの、敬語への言い換え語はないんだろうね ある意味断定的で、強制的な聞き方だから、目上の人に失礼にあたるかと 「いかがでしたか」とか、あくまでも質問形式が無難
>>32 言われてみると「満タンな」「満員な」「満杯な」は変だな。
といって「満タンの」「満員の」「満杯の」もそれほど使わないし、
まして「が」を伴うことはあり得ない。
特殊な副詞としか言いようがない不思議な言葉だ。
>>36 「均質化」というもっとはっきりした例を思い付いた。
とすると「満タン化」「満員化」「満杯化」が不自然に感じられるのは
単に口語と文章語が混ざったような表現だからかな?
○自由な ○より自由な ×より自由の ×自由性 ○自由度 △自由さ ○自由が ○自由化 ○幸福な ○より幸福な ×より幸福の ×幸福性 ○幸福度 ×幸福さ ○幸福が ×幸福化 ○寛容な ○より寛容な ×より寛容の △寛容性 △寛容度 ○寛容さ ×寛容が △寛容化 ○意外な ○より意外な ×より意外の ○意外性 ×意外度 △意外さ ×意外が ×意外化 ○厳密な ○より厳密な ×より厳密の ○厳密性 ×厳密度 ○厳密さ ×厳密が ○厳密化 ○頑丈な ○より頑丈な ×より頑丈の ×頑丈性 ×頑丈度 ×頑丈さ ×頑丈が ×頑丈化 ○丈夫な ○より丈夫な ×より丈夫の ×丈夫性 ×丈夫度 ○丈夫さ ×丈夫が ×丈夫化 ○簡単な ○より簡単な ×より簡単の ×簡単性 ×簡単度 ○簡単さ ×簡単が ×簡単化 ○単純な ○より単純な ×より単純の ×単純性 ×単純度 ○単純さ ×単純が ○単純化 ○可能な ×より可能な ×より可能の ○可能性 ×可能度 ×可能さ ×可能が ×可能化 ○均質な ○より均質な ○より均質の ○均質性 △均質度 ○均質さ ×均質が ○均質化 ○高額な ○より高額な ○より高額の ×高額性 ×高額度 ○高額さ ×高額が ○高額化 ×緊急な ×より緊急な ○より緊急の ○緊急性 ×緊急度 ×緊急さ ×緊急が ×緊急化 ×高齢な ×より高齢な ×より高齢の ×高齢性 ×高齢度 ×高齢さ ○高齢が ○高齢化 ×可燃な ×より可燃な ×より可燃の ○可燃性 ×可燃度 ×可燃さ ×任意が ○可燃化 結局、法則はない?
42 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/04(水) 19:45:46 O
37です
>>38 さん、
>>39 さん、ありがとうございます
いつも表現法にこまっていたので、助かりました
『でしょ?』は便利だけど敬語としてはふさわしくないんですね
>>41 の最後の二行を訂正&追加。
×高齢な ×より高齢な ○より高齢の ×高齢性 ×高齢度 ×高齢さ ○高齢が ○高齢化
×可燃な ×より可燃な ×より可燃の ○可燃性 ×可燃度 ×可燃さ ×可燃が ○可燃化
×任意な ×より任意な ×より任意の ○任意性 ×任意度 ×任意さ ×任意が ×任意化
44 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/04(水) 21:21:38 0
言語学にカテゴリー論ってある?
>>41 >>43 法則は無い!
日本語なのだから、一語一語が形容動詞か副詞か形容詞か、というのしかない。
純然たる和語と同じ。
漢語・和製漢語だからといって、
その原形(名詞)の性質によって、形容動詞がつくれたり副詞がつくれたり形容詞がつくれたり
という法則性は存しない。
でも、 ○○様はご存知でしょう。 みたいな言い回しはアリなのではないか。
47 :
46 :2009/03/05(木) 00:07:28 O
おいしいでしょう?と、ご存じでしょう?とは、 感情とニュアンスとセンスが全然違う。 ご存じでしょう、は強制の気分がはいってないから、○
>>48 確かに
無論「知ってるでしょう?」だとアウト
でも「ご承知でしょう?」の場合はどうなのかな
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1529358.html >「存じ」は「知っていること、思っていること」「承知」と同義です。
>相手が「知っている」という状態、それに尊敬をあらわす「ご」がついたものが「ご存じ」です。
>「ご存知」とも書きます。
>「存じ」「存知」だけでは謙譲の意味は含まれませんので、「ご存じ」は敬語として正しい表現です。
>従って「ご存知でいらっしゃいますか」というのは二重敬語になり厳密には間違いのはずです。
>存知(ぞんち、ぞんぢ)を調べると、教えていただいたとおり、承知と同義で、謙譲の意味はありませんでした。
>この場合、「ぞんじ」ではなく、「ぞんち」なのかもしれませんね。
「形容詞+でしょう?」 「名詞+でしょう?」 の違いかな ふと思ったが逆に「この料理、不味くないですか(不味くありませんか)?」を敬語にするとどうなるんだろう この場合強制でなく、質問っぽくなるが 目上の人に、わざと不味いものを食わせて「いかがですか、まずいでしょ?」というシチュエーションは、なかなかないだろう
例えば女性の場合、花を買ってきて目上の人に「きれいでしょ?」と言うのは どうなのか 「きれいですよね?」も「おいしいですよね?」くさい 「きれいじゃないですか?」「おいしいじゃないですか?」「おいしくないですか?」 「きれいではありませんか?「おいしいではありませんか?」「おいしくありませんか? 分からん 形容詞の場合は全滅なのかなあ 「おいしいでしょ?」でなく「おいしいでしょう」でも駄目なのかな? 「(あなたほどの方なら)(当然?多分?既に?)ご存じでしょう」 「(あなたほどの方なら)(当然?多分?既に?)たくさんカメラをお持ちでしょう」
なんかヘンだと思ったら 綺麗は名詞だった 「美しいですよね?」「美しくありませんか?」 花に対して美しいと言うのもキザすぎて、言葉が重いが
>>42 >>38-39 の感覚は、「だろ」が卑語になりつつあり
その埋め合わせで「でしょ」の敬意が下がってきている東京方言のものかもしれず、
共通語としてはさてどうでしょうか。
54 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/05(木) 09:58:07 0
ぶった切ってすいません。 デフォってのがウィキや他のサイトの説明読んでも理解できませんでした。 デフォルトって結局何なんですか?
>>54 wikiを見てみたが、あの説明で分からないなら、俺がお前にしてやれることはないよ。
仕様とかルーティンの意味でデフォを使ってる人もいますね あと「その場所・商品においては当たり前・標準的、そういうシステム」とか これってデフォですか?、と
「デリヘル デフォ」でググってみて見つけた例 使い方が合っているかはどうだか この店は基盤デフォなんですか? ドライバーさんが来ないのがデフォなのはいいですね 名古屋のデリは先におっさんが集金に来るのがデフォらしい 出張で泊まったビジネスホテルには、デフォルトで デリヘルのちらしが入ってたな。 韓国では受験の合格祝いに整形がデフォらしい
既定値or初期値ってのが定訳だと思っていたが。
標準・仕様という意味は派生的なんじゃないか。 不履行という意味を考えると、当初の値を捨てて支払わなくなるわけだから、 「何もないゼロの状態」がデフォだと考える方が一般性が出るとオモ。
>>3 にある日本語俗語辞書によると
デフォとは英語で初期設定・初期値(にする)、怠慢、欠席(する)といった意味の英語
『default(デフォルト)』の略である。
日本ではデフォルト自体、初期設定、初期値の意で使われることが多く、それを略したデフォも
そうした意味で使われる。
車やパソコンで顧客の希望で付けられるオプションがあるが、例えばこれらオプションが
ついていない初期出荷状態。
また外食では、大盛・小盛に対する基本量や濃い味・薄味、辛口・甘口といった味に対する
基本の味がデフォにあたる。
また、女性の顔に関して、普段から化粧をしている人は化粧した状態をデフォ、
化粧は特別なときにする程度で普段スッピンの人はスッピンの状態をデフォという。
この店では、チャーハンを注文するとスープが付いてくる……のがデフォ スープが付いてくる というのも日本語として違和感あるような
かといって スープ付きで来る と言うのも何だか
幾つか選択肢がある場合に 特に選択を省略をしたら自動的に選ばれる 選択肢がデフォ(ルト値)。 例えば居酒屋で 店主「へい、いらっしゃい」 客「いつものあれ、頼むよ」 という具合に、客の好みによって 黙っていても出てくるのが デフォルトメニュー。
だからさ〜、それじゃ債務不履行のデフォルトを説明できないでそ? 国債を買って、何も選ばなきゃ換金されないんじゃ、みんな困るでそ?
>>64 それホントかい?
じゃ、俺、いつも行く喫茶店(コーヒーの種類多い)
「デフォ」って言って、間違った使い方じゃない?
>>65 デフォの意味を聞いてるのに、その語源のdefaultの意味の説明を必死こいてしてる君の頭はデフォで…
68 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/05(木) 18:14:25 O
勝っている…まさっている 勝っている…かっている 前者の意味で使っていても、後者で読む人が大半だと思います。 こういう日本語の良い解決法はないのでしょうか? こういう時とても、もどかしい気持ちになります。 これは国をあげて新たな漢字にするべきではないでしょうか?
ルビを振るかかな書きにすればいいでしょう
70 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/05(木) 18:25:36 O
>>69 漢字表記があるのにあえてかなで書くのはちょと違う気がします。
手書きの場合ルビもありですが、パソコンやメールでは不可能です。
それならば、ルビ付き漢字を導入する必要があると思います。
しかし、ルビ付き文字を導入するくらいなら、新たな漢字に当てはめた方が良い気がします。
71 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/05(木) 18:27:08 0
「憮然とする」って表現がありますが。 広辞苑によると、 (1)失望してぼんやりするさま。失望や不満でむなしくやりきれない思いでいるさま。(中略)「―として立ちつくす」 (2)あやしみ驚くさま らしいのですが、辞書的な意味と全然違う場所で憮然とするって使われてると思います。 意味通りまで行かなくて「釈然としない」ぐらいの意味で使われること多いように思うのですが、 どうなのでしょう……?
>>68 そんな大層な問題じゃないよ。
1の解決はフリガナだけど、もうひとつは、
「送りがなは活用部分だけ」ってのに、こだわり過ぎなのが問題。
ケースバイケース。
送り過ぎると、笑う者が居るけど、昔の漢籍読み下し用の訓点なんか、誤解が生じないように
必要部分まで幾らでも送ってあるよ。ただ、フリガナはめったに付けてなかった。
「勝さって」にすりゃあいゝんです。いやなら、かな書き。
最後に、本当は、「勝って」なんて表記は無かったんです。その場合は、本来「勝ちて」。
「勝って(かって)」は口頭語をそのまま写そうとした形で、文章語は、あくまで「勝ちて」。
だから、「勝って」なら「まさって」に決まっていた。本当は文字の上では紛れなかったんです。
>>71 そういうことってありますねえ。
ですから、賢明な2ch住人は、問題にする人が多いです。
同じ板の「アナウンサーの国語」スレに行って下さい。
>>70 「まさる」は「勝る」の表記しかないと思い込んでいるのが間違い。
「賢る、優る、多る、愈る・・・」、皆、「まさる」です。
ふさわしいのを使ったら?
「奴より俺の方が歳が兄って(まさって)いるから・・・」なんて書き方もしますしね。
75 :
72 :2009/03/05(木) 18:48:21 0
>>68 >>70 とにかくね、元は、「勝って」と書けば「まさって」に決まっていたので、
そのあたりを考慮すれば・・・
76 :
72 :2009/03/05(木) 19:07:48 0
>>71 「憮然」を「釈然としない」意味なら、まだ正しい使い方です。
とにかく、不満顔の表情・失意の表情・思いと違った表情(これが「失望」か)のことをいうのですが、
そういう感じ・気分が混っていれば、いいので、そういう「釈然」ならOKか、と。
広辞苑が、もし、そういう語釈なら、「表情」「顔付き」のことを書いてくれてないのが残念です。
今は、漢文教育・漢字教育がなおざりですから、世の中の「憮」字に対する理解に合わせたのかも。
ふて腐れてるのを憮然としてると使う奴が多い。
【憮然について】 まあ、普通、話し言葉では使わない語ですものね。 文章語というか文語調というか、そういった言葉なんですね・・・わざと難しくした・・・ ところが、学校の先生なんかでも平気でしゃべっていたりしてますね。 もしかすると、マンガの会話文に出てきたり、小説なんかで使うんですかね。 日本の話し言葉でいえば、 (思いと違って)がっかりした顔つき、という程度の意味なんですがね。
79 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/05(木) 22:14:56 0
よくつまらないと言うと、つまる!って返してくる人がいますが つまるっていう言葉は本当におかしいのですか?
>>79 そんなん、ギャグ言葉でしょう
はやりことばになって広がれば辞書にも載る会話語になるでしょうが・・・
81 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/05(木) 22:41:39 0
色んな人に解いてもらいたいなぞなぞがあった場合 どうすればいいんだろう・・・と切実に質問してみる
82 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/05(木) 22:46:08 0
あげます
つまらないの語源・由来つまらないは、動詞「詰まる(つまる)」に、打ち消しの助動詞「ない」がついたものである。 「詰まる」は、人や物が動けなくなる状態のほか、行動や思考が行き詰る状態も意味する。 そこから、「納得する」「決着する」などの意味を持つようになった。 やがて、「納得できない」という意味で「つまらない」が使われ、現在の意味に変化した。<
>>83 将棋の詰みもそうか?
麻雀のツモは違うか
詰将棋を、「詰み将棋」でなく「詰め将棋」と呼ぶのはどうして?
自分が詰んだら負けじゃん。相手に詰ませたいからだろ。
質問です。 「それとなく、相手にほのめかすこと」 という意味の語句があったと思うのですが、忘れてしまいました。 ご存知の方いましたら、教えていただきたい。
ヤフーの辞書に類語実用辞典がありますよ ほのめかす【仄めかす】 類語: ⇒ あんじ【暗示】 ⇒ うちあける【打ち明ける】 関連語の詳細: ・あんじ【暗示】 明示 黙示(もくし) 示唆 暗々裏に示す 〈妻に〉それとなく言う 〈辞意を〉仄(ほの)めかす 匂わす ヒント
ヤフー辞書では調べたのですが、記憶と的確にマッチしていた語句がありませんでした・・。 2文字の漢字だったと思うのですが・・。
ああ、すみません「示唆」でした。
>>89 で出てましたね、見落としていました。
どうもありがとうございました。
92 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/06(金) 23:48:46 0
敬称「ちゃん」の由来・語源って何ですか????????
>>92 「さん」の子供向け・幼児向け言葉・・・
・・・ただの推測でした〜
>>94 かしこい人が居るものだ
どんなことでも、ちゃんと知ってる人が必ず居るんだな
ありがとうございます。 中国のチャンさんからとったのかと思ってました。
97 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/07(土) 09:05:58 O
世論ってせろんと読むのですか?
>>97 セロンでもヨロンでもよいが、本来の読みはセロン。
元々ヨロンは「輿論」と書いたのだが、戦後の漢字制限で「世論」とも書かれるようになった。
「ヨロン」以外の読みは、正しくは「セイロン」ですね。
100 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/07(土) 13:21:45 O
>>94 さま→さん→ちゃん→たん
だろ
「たん」なんて最近オタクが使い出した言葉
「さ」が「ちゃ」に変わることは、堺まさあき→まちゃあき、久本まさみ→まちゃみから見ても、ごく自然な変化
間に「た」をはさむ必要はない
>>100 堺まさあき、って誰ですか?そんな人、フツゥーは知りません・・・
>>94 何でも、よく知っている人が居るもんだ!
最近の最高回答だな
>>94 立派なものだ!ノシ
見上げた博識。よほど賢明頭脳明晰な人だ!
>>94 最優秀回答〜!ぐらいのこと云えよ!
最優秀回答!!
>>94 まさに、最優秀回答大賞モノだ!
最優秀回答大賞〜オメデトウ〜!!
ノシ
>>94 たいしたものだ!
博識としか言いようがねえな。
今後とも、何でも答えてやれよ!
110 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/07(土) 14:51:09 O
ネットしてても季節が感じられるってすごいよね もう春か…
>>98 > 戦後の漢字制限で「世論」とも書かれるようになった
戦前の古本にも「世論」てよく見ることあるよ。
「世論を背景に・・・」
「之が世間の世論と云ふべき・・・」
とかの言い回しがよく出ていた。割に気安く使うみたい。
ただ、「輿論が起る」「輿論を起せば」というような表現は「輿論」だったと思う。
>>100 > ちゃん→たん
日本人の自然な舌回しからして、そうなる合理性が無い。
「オッタン」(おっさん、のこと)なんて言い方、昔から、江戸時代から有るよ。
只の推測で言ってる雑談と判断。回答とは判定できない。
>>100 いい加減な推測で回答書くな!
ホラは、よそで吹いて来い!
>>100 ここは、嘘書くスレやないぞ!
妙な書き込みして、スレの性格変えないで欲しい。
>>111 そうだな。しかも、出版社は、皆「よろん」とフリガナ振っている。だから戦前でも有る。
ま、湯桶読みだけどね。
漢籍読んでいるわけではないのだから「セイロン」てフリガナは余り出てこないな。
演説なんかでは、ちょっと以前まで「町のセイロン〜」なんて言ってたけどな。
>>115 「施策」を口頭では「せさく」という場合もあるが、
ふりがな振る場合は「しさく」とする、というのと同じだろうな?
>>116 いや、「セロン」とフリガナのことも無いことはないよ。
でも、「セイロン」は余り覚えてないなあ。
今の本では、両方ともないと思う。第一、今はフリガナなんて振らない。
>>116 > 「施策」を口頭では「せさく」という場合もあるが、
これ初耳なんだが、「施行」をセコウと読む業界の人かな?
ありがとうございました。 せろんとかセイロンが本来の読みなんですね。
>>112 おったん?
違う!
おじたま〜
こう呼びなさい。
121 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/07(土) 16:37:29 O
>>112 じゃあ
さま→さん┬→ちゃん
└→たん
の分化だな
さん→たん→ちゃんではない
このスレの趣旨とははずれてるような気もするけど、最近「○○するわ」って言葉の 「わ」を「は」って書く奴を、ネット上の至るところで見かけるようになったんだけど これって何でなのか誰か原因分からん?もう気持ち悪くてしょうがない。 今までゆとりのたまり場からおっさんの憩いの場まで色んなとこをネットサーフィンしてきたけど、 過去にこんな誤用してるの全くって言っていいほど見た事が無い。なのにいきなり。 ここ1年ぐらいはネットほとんど繋げてなかったんだけど、その少ない期間でも 過去8年近くで見たこの誤用の回数の10倍は見かけてるんだよね。本当何でなんだ……
>>122 誤用というよりわざと。
ギャル文字で変な代用文字を使うように文を軽くする効果がある。
「寒いわ疲れるわ散々な目にあった」を「寒いは疲れるは散々な目にあった」と書くのは 自分もやってしまいそうな気がする。古来の「は」の用法に割と近いし。 逆に、現代仮名遣いで「は」と「わ」の書き分けをそれなりに徹底できているのは、 それだけ「は」が格助詞に近付いたということだろう。 係助詞らしい係助詞のままでは終助詞と紙一重で、とても書き分けなどできない。
>>122 やたら年数が多いねぇ。
ここ1年じゃなくて、ここ2年ぐらいのことだと思われ。
なぜかと言えば、
「こんにちわ!」「こんばんわ!」は、「わ」か「は」か、
という議論になったんだよ。2年前ぐらいから。
それで、この場合でも「は」が正解、ってのが多数派になってんだ。
146 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 12:27:02 0
>>145 「こんにちは」「こんばんは」を正しいとしたことから、ひび割れが始まっています。
学問的に正しいのは「こんにちわ」「こんばんわ」です。
157 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/16(土) 21:24:57 0
現代語の文法では、「うるさい」「しゃべってる」のような叙述の形に、係助詞「は」は付きません。
「うるさいのは」「しゃべってるのは」なら、「は」は係助詞です。
「今日は情報化の時代で…」「今晩は早く寝よう」のような「は」も、係助詞です。
しかし、あいさつの「こんにち wa」「こんばん wa」の「wa」は、係助詞ではありません。
「こんにちは」「こんばんは」と書く、と例外を設けたために、「うるさい wa」「しゃべってる wa」の
「wa」も、係助詞でないのに「は」と書く人が出て来るのです。
「こんにちわ」「こんばんわ」に改めるか、せめて、「こんにちは」「こんばんは」の「は」は例外だから
他に及ぼしてはならないと注記すべきです。
162 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/17(日) 02:39:58 0
「こんにちは」ってのは、語源は「こんにち(今日)は天気がいいですね」
とか「こんにちはご機嫌いかがですか」みたいな会話文の「天気がいですね」
「ご機嫌いかがですか」にあたる部分が省略されて挨拶の定型表現として
慣用句化したみたいなことを言っていたのはおれの高校時代の国語教師の
知ったかぶりですか?
163 :名無し象は鼻がウナギだ!:2008/02/17(日) 03:32:39 0
>>162 いえ、その先生は正しいです。
ただ、語源のことを言うと、「うるさい wa」「しゃべってる wa」「行って来る wa」
の wa も、「こんにち wa」の wa と同じく、係助詞の「は」に由来します。
そして、現代語の中では、どの wa ももはや係助詞ではありません。
127 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/07(土) 22:55:23 0
何人もの人っておかしい?
>>126 ここや2chのことじゃないよ!
話題になったのは、世間一般やテレビで・・・
大方の優勢なのが、「は」。
129 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/08(日) 12:14:46 0
「感じる」と「覚える」の違いを教えてください。
131 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/08(日) 20:07:21 0
「一人の人間」っておかしい?
>>131 動物・植物・地球・宇宙に対して、「人間」と使うなら、「一個の」でしょうね。
動物学・人類学の話なら「一人の」でしょうね。
普通の社会でのことを述べる時は、「人間」という言葉自体使わない方がいゝ。
「人間」を「人」又は「男」「女」と置き換わらないか、を考えるべきでしょう。
133 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/08(日) 20:28:13 0
一人の人もおかしい
134 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/08(日) 21:28:20 0
質問です。 「フル活用」のことを日本語でなんと言うのでしょうか。 教えてください。よろしく お願い致します。
結局、「一人の人間」が宿題やってんだ!ケータイ片手に・・・
136 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/08(日) 22:35:28 0
結局、一人で宿題やってんだ!ケータイ片手に・・・ 結局、一人が宿題やってんだ!ケータイ片手に・・・
137 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/09(月) 00:50:47 0
ニュースを見ていると「一定の〜を得る」という言葉をよく聴きます。 一定の評価 一定の成果 一定の合意 など。 ここでいう一定って、「ある程度の」ってニュアンスなのかな? ぜんぜん「一定」ではないと思うのですが。
その通りです。 全然、一定ではありません。 従来より、サヨクが好んで口にするサヨク用語です。 それを口真似する人が居るだけのハナシです。
「々」これって電話で名前を伝えるときに何て言えばいいの?
「ノマ」やんかぁ、「のま」って言やぁ伝わるよ。「同じくの、のま符号」って。
ノマって形をカタカナで表しただけじゃんw 「同じという符号」で大丈夫なんですね、特に名前はないんだよね
>>141 ノマは俗称なのでノマでもいいけども「同の字点」という名前がある。
144 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/09(月) 21:38:54 0
どなたか、
>>134 に答えていただけないでしょうか。
よろしく お願い致します。
先生質問です 「愛のむきだし」というタイトルの映画があるんですが どうしても「愛のむきだし」という言葉に違和感を感じて仕方ありません むきだしの愛ならすんなり消化できるのですが・・。 噛み砕くとどんな感じになりますかね?
>>146 ストーリーがある、という感じをいだかせる。
経過を含んでるイメージを持たせられるでしょうね。
「むきだしの愛」なら単に説明的なだけですよね。
およその内容を想像させるだけで・・・。
レスありがとうございます そうですね。むきだしの愛だと説明だけですよね。 しかし、「愛のむきだし」という言葉は自然ですかね? 映画のタイトルに向き不向きではなくて 意味的には、愛をむきだし、愛がむきだしのほうが通りやすいですよね
文法的には、その通りだと思います。それが正しいでしょうね。意味もハッキリして。 でも、タイトル、コピーとなると、注目度、印象度が必要だから、並みには表現したくない、とか。
なるほど。 確かに、意味よりインパクトの大きさのほうが大事なケースもありますね 「〜のむきだし」って、あまり目にすることがなかったので かなりどうでもいい事とは思いつつ混乱してしまいました。 ありがとうございました。
>>144 そのものずばりの表現があったら、そもそも「フル活用」なんて変な言葉は作らん。
英語のfullとも意味が微妙にずれてると思うし。
「フル活用する」なら「目一杯活用する」と意味も使える文脈もほとんど同じだが、
体言としての「フル活用」を言い替えるのは難しい。
>>143 踊り字とはいえ正式には文字ではなくて記号だっけ?
人名の「鈴木蘭々」はありだけど「鈴木々々」はダメだとか。
しかし一般に「同の字点」といってもピンと来ないことも多くて、
製版写植関連の仕事をしてる人から「うちらはノマで通じます」と
教えてもらって以来、かな漢に「のま」で登録してる。
わざわざ登録しなくても「同じ」「繰り返し」で変換できるべ。
>>154 実は「のま」登録したのは遥か昔のDOS時代の話。
当時はFEPと言われてた「かな漢」WX2の頃なのね。だもんで今使ってるWXG4でも、
々は「のま」で出てくれるのが、俺にとって自然なんですよ。
富士通のOASIS(ワープロ専用機)は「ノマ」で出た記憶がある
>>134 >>144 総力戦、完全燃焼、最後の一滴まで、食材を使い切る、
飛ぶものは飛行機以外、四本足は椅子や机以外何でも食う
>>146 シロウオの踊り食い
>>161 二重投稿マークが出てますよ。
二重投稿はマナー違反です!
(どことの二重投稿ですか?)
>>159 「徹底活用」は体言らしさの点ではかなりマシだが、「フル活用」とは意味が違う。
「フル活用」は「フル稼働」と多分に意味が重なるが、
「徹底活用」は可能な限りの用途に用いる、真価を発揮させるといった意味になる。
「徹底駆使」はそもそもおかしい。単に「駆使」とすべきだ。
「徹底活用」は受験勉強の時、受験雑誌や受験参考書でよくお目にかかったフレーズ。 懷しい・・・
>>161 二重投稿は御法度です
なぜ二重投稿してきたか、理由の無い二重投稿は荒しと同じです
どのレスに対するどの引用なのか、わからない貼付は迷惑なだけです
ログを録っています。「荒し」予備軍として今後の要注意監視対象ログとします。
イヤなことを言う天邪鬼が世の中には必ず居るね。 >「同の字点」という名前 そんなこと言うもんか!(作った表現。目で見させるためだけの仮の表現に過ぎない) 口頭や一般の文章の中では使わない。専門用語ですらない。 未だに、これを「言葉」とは認めない辞書が多い。(辞書作製のバイトしたので知ってる) 「俗称」だ、なんて、それなら何でも俗称じゃないか。人に伝える言葉は何でも「俗称」になっちゃう。 「健康保険証」は俗称だ、正しくは〜、なんて言うのかい? 日本語で言えば「徹底活用」なんだと思い付いた人が出て来た。 こんなにヒラメキのいゝ人は、史上初だよ。 それを、「フル活用」とは意味が違う、とイヤミを言う人が居る。 ただの天邪鬼だ! マジレスで正しく答えている人にイチャモンを付けるでない!見苦しい。
「ノマ」なんて業界のジャーゴンだろ。普通のひとは言うもんか。 「フル活用」もアイキャッチコピーに近い俗語で、かたい文章に 書く言葉じゃない(保険証とは次元が違う)。もし書くとしたら、 やはり「徹底活用」かそれに近い言葉を探すしかない。
169 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/11(水) 12:46:41 0
「ササキ(佐々木)の真ん中の字」でいいじゃん
170 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/11(水) 12:51:21 0
でも
>>163 は一理あるよ
納得した
「徹底活用」「徹底攻略」とは言っても
「徹底稼動」とは言わないからね
171 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/11(水) 12:57:20 0
「全力活用」「総力活用」「全活用」「総活用」「超活用」「爆活用」「激活用」 「全力稼動」「総力稼動」「全稼動」「総稼動」「超稼動」「爆稼動」「激稼動」 「全力決算」「総力決算」「全決算」「総決算」「超決算」「爆決算」「激決算」
「人々のビト」
レスの流れをよく読んでない誤解レスがあるので、追加しておくと、 前者は、何と呼べばいゝかと云えば「ノマ(のま)」で通じるのに、イチャモンを付けた人が居る。 却って通じにくい。 後者は、別件で、「フル活用」を日本語に換えれば何か、で、「徹底活用」に気付いた人があるのに、 これに難癖をつけている。しかも、理由になっていない見当違いのレス。
カーネルおじさんってどう考えても変じゃね? 普通に考えてサンダースおじさんの間違いだよね?
>「ノマ(のま)」で通じるのに、 通じるかよw
177 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/11(水) 16:12:05 O
眠たいは眠いと同じ言葉ですか?
>>174 あんたはエライよ、ホントに!
誰よりも早く気がついて。
さっき、テレビで言い換えていたよ。関西テレビ。
>>174 が、公式の場では、最初の指摘だったんでは・・・
・・・・・・・
>>176 のダブりカキコでした・・・
>>177 眠たい、は京言葉。それがある程度の地域に広がっている。
眠い、は東言葉(あづまことば)。現在では共通語。
意味は同じ。
ムエタイとキックは同じですか?
フルつながりで質問 フルコンプって重複表現ですか? フル+コンプリート
失礼しました ウィキペディアにありました 限定品やスペシャルなカードなどを含めて全ての対象物を集め終わることをフルコンプ(full completeの略)、 それらを含まない通常流通しているものを集め終わった状態をノーマルコンプ(normal completeの略)と呼んだりする。
>>182 むしろノーマルコンプのほうが初耳だった。
184 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/12(木) 09:07:58 0
IMEに単語を登録したいのに品詞がよくわからない。 ●●する という場合の●●を登録したい場合、 例えば 語句=仮定 読み=かてい 品詞=?? これだと何にすればいい?「かていする」と入力したときに 「仮定する」と変換されたいんだけど。名詞のような気もするし、動詞として使うから 動詞かなあとも思う。でも動詞だといろいろ種類がありすぎてわからん。 この例だとどれにすればいいか教えてください。 あと、品詞の一覧というか多少のバカでもわかるような説明サイトがあればご案内ください。
サ変動詞
仮定は名詞だろ。 「する」がサ変動詞なだけ。
李恩恵は リ・ウンヘ って言わずに リ・ウネ と報道されるのに 金賢姫は キム・ヒョンヒ って報道されるのは何で? どう考えても キム・ヒョニ だろうに。 つーか、発音どおりの表記なら キミョニ のはず。
188 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/12(木) 10:32:33 O
朝鮮人や支那人の名前は、漢字で書かせて日本読みすればいゝんだよ。 向こうの発音を無理して写すことはない。 日本人の舌には発音しにくい音で日本人の耳には覚えにくい音並びなんだから。 なぜ、そんな意味のない配慮をしなけりゃならんのだ? 向こうが日本人の名前を平気で向こう読みしているのに。 売国奴共に同調する必要無し。
192 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/12(木) 16:53:49 0
家に来る?と言う質問に対して返答で、「来ます」と言ったらどんな意味になってしまいますか? その時の返答は「行きます」が正しいですか?
(あなたは)来ますか? ↓ (わたしは)行きます!
問うている相手の家での会話ならおk
>>189 >向こうが日本人の名前を平気で向こう読みしているのに
こんな嘘こくな。
あっちは日本人の名前を漢字読みなんぞしてないぞ。
発音どおりの下手なカタカナ読みしてる。(そもそも漢字で書いても読めないので)
こっちが原音通り読むからお前らも同じにしろと言っているのだ。
>>195 第三者だが、何を寝惚けた事云って外国の肩持ってるんだ?
漢字の読めない鮮人の庶民の話じゃなかろう。
漢字の読める知識人や政府関係者は皆「向こう読み」してるじゃねえか。
中国人は言うに及ばずだ、マスコミから何から何まで。
なのに、日本は総理大臣からテレビまで、向こうの発音に合わせなくてはならない、てか。 日本は、いったい中韓の何なんだ?
レス、スマン 中韓は日本より下目なんだから日本人の名前を日本の発音に合わせるのは当然だよな 日本は中韓より上位なんだから彼らのを日本読みして何の不都合があるのかだ 韓国は漢字名前があるんだし、なくても漢字に変わるんだから漢字にして日本の読み方 で、いいだろう?
日本人は、アッチの人が日本に来て、当人の前では絶対その人の名前、日本の読み方しない のに、日本人がアッチへ行って名刺渡せば、本人を前にして堂々とアッチ読みする。 通詞が教えてはじめて回らん舌で1回発声する・・・
>>189 >朝鮮人や支那人の名前は、漢字で書かせて日本読みすればいゝんだよ。
まったく正論。
だって、日本人全員に「漢字の発音をまた別に憶えろ」というのは土台無理だ。
「日本」が「(リ)ィーペン」「イルボン」「ジッポン」「ジャパン」「ハポン」「イポーニッツ」どう読まれようが、
日本人は気にしないじゃないか。
敢えて言うなら、今の南北朝鮮人はあまり漢字を使わないし(そういう意味でベトナム人と同じということ)、
多少の「便宜」はあるかも知れんがな。でも所詮それで外人名を正確に発音でけるわけじゃないし。
在日の小説家が自己名をどう読ませようと勝手だ。ペンネームだと思えば。
でも、漢字で書ける名は日本語読みで十分だ。李明博は「りめいはく」でよい。少しも失礼じゃない。
他言語の発音にまで干渉するのは、さすがにやりすぎだろう。
韓国人は中国人の名前を 北京語風に発音できない。 韓国ドラマ「海神」の中で韓国人タレントが 中国人役を演じる場面があるが、中国語はヘタクソ。 昔マチャアキ等が新春かくし芸大会でやった中国語ドラマの ほうがよっぽど上手だった。 韓国人は中国人名をすべて近世中国語に 特化した朝鮮漢字音で発音する。 日本人の氏名は音韻が比較的単純なので 中国人も韓国人も日本風に発音できる。 中国人→韓国人名:中国式発音 韓国人→中国人名:韓国式発音 日本人→韓国人名:韓国式発音(強要されている) 日本人→中国人名:日本式発音
てか、中韓で日本語出来るのはワンサと居るが日本で向こうの言葉出来るのほとんど居ない のだから、向こうが日本語で読み、こっちは向こうのを日本流に読むのは自然なんじゃない? それを無理して相手方に合わせようとするのは何か意趣を含んでいるとしか思えない〜??
話は逸れるが、中国の専門家・技術者は欧米の書物よりも圧倒的に日本の書物を日本語で研究している。 工業・産業技術なら当然だが、そうじゃなしに文化面を含めた何の分野でも。 科学・化学・物理・経済・金融・流通分野から水産や林業分野まで。 「こんなものまで」と思えるのは、西洋哲学書の翻訳から、今は流行らなくなったが「資本論」の翻訳書、 東洋史(即ち自分達の歴史)、果ては漢方学、中国古典のテキスト(解釈書)まで。 清国時代の伝統が2010年になろうとする今日まで続いているのか? ことが起ると反日過激行動をとるのと落差があり過ぎ。
世界文学全集的な刊行も、日本のから翻訳だと聞いたことあるしな・・・
かつて歴史時代、日本の中国からの輸入品に漢籍と仏典が圧倒的だった現象があったが、 今や中国への輸出品には出版物も誠に多い。 大学の先生が出した本が生徒にもちっとも売れず国内よりも大部分が中国からの注文で さばけるということもあるらしい。
そりゃあ、そうだろう〜 今、中国が使ってる用語の多くは、日本製の造語だからな
207 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/12(木) 22:04:22 0
>>189 中国と朝鮮では事情が全く異なる。
中国は日本の固有名詞はそのまま漢字で書いて向こうの音で読んでいる。
「畑」などもそのまま「畑」と書いて「田」の音で読む。
かわりに日本も南京、香港のように唐音ないし準ずる慣用読みがある場合を除いて、
日本の漢字音で読む。向こうもそれを気に掛けないし、
それどころか「同文同種」とか言って喜んでいる(中華思想の延長だ)。
朝鮮はその正反対だ。向こうは日本の固有名詞も西欧語と同じくハングルで表音表記する。
相互主義に従って、日本もカタカナか漢字+ルビで表音表記する。
韓ドラは、朱蒙など、わりと中国が出てくるけど、さすがに中国関係のは日本語で読んでよw 鮮卑をソンミ、靺鞨(まつかつ)をマルガルはやめようよ。 日本語音でおぼえてる人が大半だろうから(知ってれば歴史通のレベルだがw)。 朱蒙のガイドブックでは、日本語吹き替えでも言ってないヒョンノ(匈奴)・ヨドン(遼東)までアリw 『海神』では唐の太宗・李世民をイ・セミンといってるよな? 渤海は相当微妙。渤海湾という海が中国と朝鮮半島の間にある。 言わずもがなの渤海国は、新羅と並立させて「南北国時代」といっている…(これ自体はどうでもいい)。 黄海という海があり、北朝鮮に黄海道(Huanghe-do)がある。 やっぱ日本語読みで統一しちゃったほうが良くね??? そもそも漢字音はバラバラなのだ。日本語音での統一というのも、誤ってはいないのだぞ?
209 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/12(木) 23:17:51 0
○降りている: 1 今降りている=降り始めたり 2 既に降りている=降りたり ○読んでいる: 1 今読んでいる=読み始めたり 2 既に読んでいる=読みたり 纏めると、xが瞬間的でもそうじゃなくても、 xしている=(1)xし始めたり(2)xしたり 。。。だが例外もある: ○入った: 1 入った=入りき 2 入っていた=入りたりき 「xった」に対して、「xっている」は、「xった」の結果の存続じゃないか? ならば、「入った」をして「入っていた」を表せさせる人がいるなら、 「入っている」は、「入っていた」の結果の存続=「入っていている」(入れりたり) すなわち、「xしている」が「xせりたり」を表す場合もあるなんて!? 言い換えれば、(1)xし始めたり(2)xしたり(3)xせりたり 中国語の場合: 入れりたり、入りたりき、入りたり、は重要な違いである。 そのさえ理解できねば、意味がひっくり返ってしまうぐらいだ。 進来過(強)了: 入っている=入っていている 進来過(弱)了: 入っていた 進来了: 入った、入っている
>>207 「辻、畑」などは中国の辞書に「日本字」と書いてある。
中国人は漢字だと思ってない。
「畑」には音読みは無い。
日本でも「田畑」と書いて「たはた」「でんぱた」としか読まない。
>>209 「今降りている」と「既に降りている」は、
平安時代の京都では両方とも「降りたり」だったはずだぞ。
現代では過去、完了、進行の間の線引きがずれて、
過去全般と文語の「つ」「ぬ」に相当するものが「た」に、
進行と結果の存続が「ている」になっている(東京も京都も)。
中国地方を中心に進行を「降りよる」、結果の存続を「降りとる」と
区別する方言もある。
212 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/13(金) 02:42:32 0
>>211 そうではあるが、そう突っ込むと、日本語で簡潔に解釈する術はなくない?
○降りている
1 今降りている=have done(降り始める)
2 既に降りている=have done(降りる)
○読んでいる
1 今読んでいる=have done(読み始める)
2 既に読んでいる=have done(読む)
纏めると、xが瞬間的でもそうじゃなくても、
xしている=(1)have done(x)(2)have done(x)
。。。だが例外もある:
○入った:
1 入った=did(入る)
2 入っていた=did(入っている)
「xった」に対して、「xっている」は、「xった」の結果の存続じゃないか?
ならば、「入った」をして「入っていた」を表せさせる人がいるなら、
「入っている」は、「入っていた」の結果の存続=「入っていている」(have done(入っている))
すなわち、「xしている」が「xせりたり」を表す場合もあるなんて!?
213 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/13(金) 02:44:02 0
訂正 纏めると、xが瞬間的でもそうじゃなくても、 xしている=(1)have done(xし始める)(2)have done(xする)
214 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/13(金) 03:18:48 0
もう一つ、be doing(x)って風に解釈してもよい。 厳密に言うなら違うが、 日本語ではbe doing(x)とhave done(xし始める)との違いは重視されない ==be doing(xした結果)とhave done(x)との違いが重視されない (なんか、「に」と「で」の混同現象に同形する気がする) ○降りている 1 今降りている=be doing(降りる) 2 既に降りている=be doing(降りた結果) ○読んでいる 1 今読んでいる=be doing(読む) 2 既に読んでいる=be doing(読んだ結果) 纏めると、xが瞬間的でもそうじゃなくても、 xしている=(1)be doing(x)(2)be doing(xした結果) 。。。だが例外もある: ○入った: 1 入った=did(入る) 2 入っていた=did(入っている) 「xった」に対して、「xっている」は、「xった」の結果の存続じゃないか? ならば、「入った」をして「入っていた」を表せさせる人がいるなら、 「入っている」は、「入っていた」の結果の存続=「入っていている」(be doing(入っていた結果))
>>210 それでも漢字扱いして「十」「田」と読んでるぞ
「です」「だ」(その連用形「で」)は、我が京都では本来無かった語。今も京言葉では使わない。 「です」は、何か東京方面で作った言葉。想像するにラジオ放送開始の際、作られたのでは。 「ます」「ございます」は京都では多用するが、東京方面は「です」に比べると圧倒的に少ない。 特に「だ」(その連用形「で」)の多用は誠に聞き苦しい。文章にまで頻用している。 文章の場合、東の方はなぜか体言止めというのをしないのか? また、「だ」を使う文章語は「である」「であり」とするもの。
217 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/13(金) 21:08:11 0
ああそう!「入った」は一見was thereっぽくはあるが「入っている」はhave been thereなわけじゃない! 「入った」は「中に居る」のPastImperfectではなく、「中へ移動」のAoristだ。 でなぜ「中に居た」みたいに思われるか?というと、 「中へ移動」のAorist(=「'中へ移動'は終わったが、その後は未知」)なので、 「中に居る」のImperfectみたいなのは当たり前だろう。他の証拠は: (1)「入る」自体、「中へ移動」の語意だ。 (2)「入っている」は「入りつつある」か「まだ出ていない」の意味を取るから。 また「xている」=(1)be x-ing (2)have x-ed。したがって、「入る」は「中へ移動」 ーーーーー 纏めると、Imperfectは、動作Aの始まりを含まないものでなければならない。 そうじゃないと、「Aし始める」のAoristになるから。 逆に、BのAoristは、”Bした結果”のImperfectのように見えるが、本当は違うってこと
>>215 それは中国人の百姓読み。
「辻」を「shi十」と読んだところで
中国人は意味を理解してない。
「南朝四百八十寺」という唐詩では
「十」を「針」と同じ音でシンzhenと読む。
これは「(釣り)針」の象形文字が「十」の形だったから。
日本語の「辻」は中国語で「十字路口」、
「交界処」などという。
【岔】三分路也。
「三叉路」を特に「岔」という。
「交岔路口」は三叉路に限らず交差点をいう。
ところで方言字が固有名詞に入っている場合、 普通話ではどう読んでいるんだろうか? やっぱり百姓読み?
>>216 「です」は、京都弁の「〜どす」を基にカッコよくした言葉。
幕末の志士が使い始めた。しかし、直ぐには一般に広まらなかった。
人の敬称を手紙等で「〜君」と呼び出した時期と同じ。
221 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/15(日) 10:50:26 0
【マスコミ】ホワイトデーで女性番記者へ渡した麻生首相直筆の手紙漢字間違いチェック 首相の無知が久々に炸裂と日刊スポーツ★9
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237068815/ 上記のスレに関して質問です。
麻生首相が記者に渡した手紙に「心ずかい」と書いてあったことをマスコミが取り上げて
「『心づかい』が正しい、麻生がまた字を間違えた」って批判してるんですが
広辞苑の第三版以前の版には「こころずかい」と書いてあるようです。
現在の正しい表記は「心づかい」のようですが
昔は「心ずかい」の方が一般的だったということなのでしょうか。
>>220 「です」は幕末以前からすでに江戸の一部階層で使われてた。
>>221 歴史的仮名遣いから現代仮名遣いに切り替わる戦後の一時期は、現代仮名遣いがまだ確立されておらず、辞書によって表記がまちまちだった。
そうすると、江戸の一部で使われていたのを勤王の志士達が盛んに用いるようになったんだな? 「どす」をカッコよくしたのでなく、京都弁の「〜どす」は会話の中では非常に柔らかい響きをもっているが、 これを力強く「〜です」と言い切るのに志士達が好んで用いるようになったんだろうな。 しかし、一般に広まるのは相当あとで、明治〜大正初期の小説会話文などには出てこない。
224 :
221 :2009/03/15(日) 12:41:52 0
>>222 レスありがとうございます。
では、辞書に限らず一般の用法でも表記はまちまちだったと考えていいのでしょうか?
>>223 遊女とか遊び人とか、いわゆる「通人」が使ってたらしい。
江戸へ上ってきた志士達は江戸の夜遊びに浮かれまくり、そういう言葉遣いを真似るようになったとか、そうでないとかw
>>224 そうみたいです。
今の「現代かなづかい」が定着したのは、かなり後年のこと。 始めの頃は文部省通達や告示であったのを後、内閣告示にしなければならないほどだった。 最後の内閣告示は何と昭和50年代半ばの中曽根内閣の時。 それまで歴史的かなづかいが横行していたのか、というと、そうではない。 「現代かなづかい」通りの独特の表記がなかなか定着しなかった。 原則が無くて丸諳記しなければならず覚えにくかったからでしょう。 発音通り又は発音に近い表記にしてあるものが世の中には実に多かった。 辞書の見出語でも、「歴史的かなづかいは一般にはわかりにくいから現代のかなづかいとした・・・」 とうたっていながら、オ段長音は皆「お」とか「ず」を「づ」「じ」を「ぢ」としてあったりとか。 (「現代かなづかい」通りの辞書見出しは昭和44年の『広辞苑』第2版が最初) また一般の本でも、部分的に歴史的かなづかいを使う著者も珍しくなかった。 「言ふ」「使へる」「〜でせう」などが、そう。
オ段長音や「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」などを文部省通りの表記に安定するのは、もっとあとだったぞ。 昭和60年、バブル期以降のことかと思われ・・・。
228 :
221 :2009/03/15(日) 13:36:46 0
>>225 ありがとうございます!
>>226-227 ニュー速+のスレによると、広辞苑の表記は以下のように変化してるそうです。
昭和30年 第1版 こころずかい
昭和44年 第2版 こころずかい
昭和51年 第2版 補訂版 こころず(づ)かい
昭和58年 第3版 こころず(づ)かい
平成 3年 第4版 こころづかい
平成10年 第5版 こころづかい
平成20年 第6版 こころづかい
今でも、「こんにちは」は「は」、「こんばんわ」は「わ」と使い分ける人がいたりする。 初期の「現代かなづかい」に曖昧な点が残っていたせいで、 そういうふうに指導する学校が出てきたらしい。
「現代かなづかい」には法則がない。 無いこともない。 歴史的かなづかい(旧かなづかい)との関係で原則を建ててあるものが、中には有る。 しかし、現在、歴史的かなづかいとの関係がわからなければ、今のかなづかいが 使えないようでは、法則の意味がない。 その他、全体的に非合理である。 発音通りでもない。言葉の成立に基づいているわけでもない。 従って、全てが無原則である。全て例示があるだけ。例示のないものは正書法がわからない。 一部に、合理的なかなづかいで表記しても構わない、「現代かなづかい」法にこだわらない、 と言う向きもある。
231 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/15(日) 16:02:38 0
歴史的仮名遣いに慣れていた人には、 図画=づが、珍しい=めづらしい と送り仮名されていたものが ずが、めずらしい になることに違和感を感じた人が多いと思われます。 とにかく何でも「づ→ず」にすりゃいいんだ、と 思っていても不思議ではありませんね。 今でも一部地域では方言で区別されているのは確かですが、 表音方式で統一しようとすれば、じ(ぢ)、ず(づ)は統合が 可能だから、なんで「現代かなずかい」じゃないんだろう?と 疑問に思わないことの方が難しいでしょう。 強制力を持たせれば表音表記で「かなずかい」にできた事でしょうから、 何が何でも強制的に統合すればよかったのかもしれませんが、 むしろ「現代かなづかい」にそこまでの強制力はありません。
>>228 それは見出し語の表記でしょ?
本文は現代かなづかいではないですか?
>>232 見出し語です。
本文の中では、見出し語はすべて――で表記されています。
234 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/15(日) 16:32:07 0
>>221 これに答えると、
昔は「心ずかい」の方が一般的だったということはありません。
昔から「心づかい」です。
一時期の広辞苑に「心ずかい」で表記されたなら、
広辞苑は”先進的な辞書”を心がけていたので、
先走りしてしまった、と言えるんではないでしょうか。
単なる推測ですが。
なお、昔はそうした語彙を仮名書きすること自体が珍しいです。
というか、人によります。
235 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/15(日) 17:17:56 0
質問です。 昆布のことを「こんぶ」とも「こぶ」とも よぶそうです。 しかし、わたしには「こぶ」という読み方が理解できません。 このような「ん」の欠落は、日本語の語形変化として正しいのでしょうか。 もし、このような変化形が公認されていないのであれば、「こぶ」は単なる 「一部地域で固定しただけの間違った読み方」、とも解釈できます。 ・この変化形は実在するのでしょうか。 ・実在する場合、語形変化の こしょう、類似用語を教えていただけないでしょうか。 よろしく お願い致します。
>>235 「こぶ」で正しいです。
昆布は一部地域の発音から当てた当て字ですから、これに頼って正否を決めても仕様がありません。
もし、「こんぶ」を標準語のように扱っているものがあれば、「こぶ」も共通語であります。
どちらが先か、「こぶ」が先です。
>>234 レスありがとうございます。
一般的だったのは「心づかい」だとしても
「心ずかい」という表記が一部にはあったことは確かですよね?
それとも完全な誤りなんでしょうか?
239 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/15(日) 19:47:57 0
>>237 「心ずかい」という表記が一部にあった事は疑いようがありません。
各個人がそれぞれ首尾一貫してれば、それは正解です。
個人だけでなく、一定の階級、一部の集団、特定の期間、
としても同じことです。
現代かなづかいの性格からして、正解を決めるものではなく、
一定の基準を示したものと考えるのが自然ですから、
誤りか正解かという意味では残念ですが、答えはありません。
永遠不変な絶対基準というわけでもありませんから、
現在の基準(規範)には沿っていないというだけです。
ただし、使う人によりけり。現在の学校教育という意味では誤りです。
報道関係者がこの綴りを使う分には学校教育と同様、誤りと言えます。
(そのために作られた基準だから)
240 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/15(日) 19:51:37 0
質問です。 相手に無理に認めさせようとすることをなんと言えばいいんでしょうか? 強要や強制ではおかしいですよね? 野球が面白いと思ってない人に対して、無理矢理面白いだろと認めさせるときとか。
241 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/15(日) 20:02:42 0
244 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/15(日) 20:45:40 0
現仮名が、歴史仮名遣いの簡易版だからなあ。 歴仮名を知ってて初めて遣えるようになる規則だもんな。
心遣いは誰がどう決めようと、 遣い(つかい)の濁音だから(づかい)が自然でしょう。 でも、地(ち)面はじめんだから嫌になっちゃう。
「いなずま」「ゆうずう」には違和感アリアリ。
もう、曖昧さのない形で正書法決めた方がいいよ。 で、小学校低学年で仮名文字の教育を終わらせてしまわないで、 中学高校レベルの語彙は中学高校で正書法を教える。
>>234 調べてみましたが広辞苑に「心ずかい」なる表記は
ありませんでした。
251 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/16(月) 11:19:49 O
>>246 地面の「じ」は「ち」が濁ったもんだと思ってんのか?
ちもじもそれぞれ別個の発音だよ
語頭で濁るわけないじゃん
252 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/16(月) 11:29:08 0
「地」のかな書きで「ぢ」と書かぬことについては 例外として文化庁のサイトの表記法のページに説明してある。
形容詞の活用に命令形はないと聞きましたが 「楽しめ。」のような文はどうなるのですか?
「楽しい」の命令形は「楽しかれ」となるんだけど?
楽しむ(動)→仮定・命令:楽しめ 楽しい(形)→仮定・(命令):楽しけれ 楽しかれ=楽しく(形・連用)+あれ(助動・命令)
>>255 >楽しい(形)→仮定・(命令):楽しけれ
何だよ、これ
仮定はいいけど、命令はないだろ
ないから、( )をつけたんだが
>>255 の理屈だと、カリ活用は形容詞の活用として認めないってことだな。
「良かれと思って」や「遅かれ早かれ」のような命令形を、 現代日本語の活用形として認めていいのかという問題はあるけどな。 学校文法だったら、「得る」の二段活用も「〜でこそあれ」の已然形も認めないという ものすごく割り切った立場を取るから、形容詞の命令形なんて完全に無視できるのだが。
>>251 −252
ありがとう。漢字辞書で「地」を見て反省したよ。
ついでに、広辞苑には「ぢ」で始まる言葉がなかった。
A 楽しい→楽しむ⇒楽しめ 親しい→親しむ⇒親しめ 苦しい→苦しむ⇒苦しめ B 恥ずかしい→恥ずかしむ⇒恥ずかしめ? C 美しい→美しむ?⇒美しめ? 清々しい→清々しむ?⇒清々しめ? D 慎い?→慎む⇒慎め 慈しい?→慈しむ⇒慈しめ
263 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/17(火) 00:11:55 0
>>262 > B
× 恥ずかしい→恥ずかしむ⇒恥ずかしめ?
◎ 恥ずかしい→恥ずかしがる⇒恥ずかしがれ
○ 恥ずかしい→恥じる⇒恥じろ
> C
× 美しい→美しむ?⇒美しめ?
○ 美しい→愛しむ⇒愛しめ
×清々しい→清々しむ?⇒清々しめ?
○清々しい→清々しかる⇒清々しかれ
> D
× 慎い?→慎む⇒慎め
○ 慎ましい
× 慈しい?→慈しむ⇒慈しめ
○ 慈し
目茶苦茶だなwww
266 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/17(火) 01:51:14 O
どうしても思い出せない四字熟語があります! 意味は誰も知らないうちにいつのまにか活躍しているという意味なんですが… ご存知のかたいませか (。・_・。)ノ
267 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/17(火) 03:13:12 O
なんで生首って頭なのに生首って言うの?
268 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/17(火) 07:06:48 O
269 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/17(火) 07:07:44 O
270 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/17(火) 08:02:14 0
>>267 なま‐くび【生首】
斬って間のないなまなましい首。
だってさ
271 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/17(火) 08:17:00 O
>>268 ありがとうございます!!
それです(。・_・。)ノ
大好きな四字熟語なのにど忘れしてしまいました…
272 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/17(火) 08:31:20 O
日々使う 日々に使う この「に」っているんですか?いらないんですか? 一人称を主語とした時の、動詞以外から動詞にかかる目的格は意味を持たないのでいらなくはない。 って説明されたんだけどよく意味が分からない
日々(の用事)に使う ということでは?
>>255 「楽しけれ」は已然形
「今日こそ楽しけれ」の「けれ」は「こそ」に対する係り結び
275 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/17(火) 21:56:23 O
276 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/17(火) 23:00:12 0
「何にしろ」「いづれにしろ」の「しろ」って命令形? 何で命令形が出て来るのん?
>>276 少なく共、文章語には無い言葉ですね。
その意味では、「〜してもいゝかい?」なんて言葉と同じだと思われ。
これも、文章語ではありません。
アナウンサーの場合、「いづれにしろ」は「使わない言葉」になっています。
何にしてもいいよ、やってみな どれにしてもOK、選んでみな どうせ同じだから 的なノリでは?
>>277 「いづれにしろ」はもちろん変だが、
「何にしろ」「いずれにしろ」だったら文章語としてちゃんと使うと思うが。
むしろ、形だけ見れば文語的なはずの「何にせよ」「いずれにせよ」の方が
口語として自然に感じる。
「何にしろ」「いずれにしろ」は文語体を排除しようとして出来た造語なのかも。
ちょっと待て。 「いずれにせよ(しろ)」から離れて、あらためて考えると、 「晴れにせよ雨にせよ決行する」という言い方もあるぞ。 これは「晴れにしても雨にしても」と言い換え可能だ。 ほんとうに命令形か?
281 :
276 :2009/03/17(火) 23:49:19 0
「する」以外に「晴れであれ雨であれ」とも言うなあ。 もしかして、もともと仮定形だったりしない?
「晴れにせよ雨にせよ」「どうであれ」「遅かれ早かれ」 命令形にそういう使い方がある(あった)としか考えようがない。
自演スレ
284 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/18(水) 01:13:01 0
うん
285 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/18(水) 01:20:20 O
日本語の発音について質問させて下さい(念のため、日本人です) 「か・き・く・け・こ」は、厳密には2つの行に分布するものだと思っていました すなわち「か・(くぃ)・く・く・(くぇ)・こ」と「きゃ・き・きゅ・け・けょ」で、「き・け」は他の「か・く・こ」と調音位置が異なるということです ところがかのWikipediaで「か行」を調べると「き」だけが別扱いで「け」も時々そうなるが原則「か・く・こ」と同じだという旨が書いてありました しかしどう考えても「け」が「か・く・こ」と同じ種類の音には聞こえませんしそんな発音したこともありません 私の理論がおかしいのでしょうか、はたまた私の発音や耳がおかしいのでしょうか もし後者なら私は生まれて以来ものすごい誤解をしていたことになります どなたか教えて下さい
そんなもん方言次第だろ
>>285 キャ行のエ段はキェって感じでケとは違うと思う
日本語は五十音でいうとイ段だけ少し違う音に
なる(口蓋化)
解りやすい例を出すと
シ、チはshi、chiになるけどセ、テは
(現代語では)se、teとなる
288 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/18(水) 01:54:04 O
>>287 解答ありがとうございます
厳密には違うかもしれませんが、分かりやすく言うと、「クエ」を早く言った音が一般的な「ケ」だということでしょうか
私は「キエ」を早く言った音で発音しているのですが
ケは特殊で、常に口蓋化音で発音する人がいてもおかしくはない。 出身地はどこ?
290 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/18(水) 02:02:12 O
291 :
287 :2009/03/18(水) 02:11:08 O
>>290 俺も大阪だけどどっちかと言うとクエだな
292 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/18(水) 02:17:33 O
理論上「キェ」と「クェ」の二種類があり実際両方発音可能であることは分かった上で、全部「キェ」に聞こえていたのでショックです というかまだ信じられません 余談ですが「ケ」は自分の名前にも入っています 注意して聞いてみます 他の皆さんもできたらどちらで発音しているか教えて下さい 今日はこれで失礼させていただきます ありがとうございました
293 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/18(水) 03:46:08 O
空気読まずにすいません。 「口へん」に「新」で何て読むかわかる人教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。
ドラマ大奥の女性のような喋り方を覚えたい(学びたい)のですが、何か良い本とかはありませんか?
296 :
285、288、290、292 :2009/03/18(水) 09:04:50 O
自分の声を録音して聞いてみたら、どちらも聞こえ方はあまり変わりませんでした。「せ」と「しぇ」や「え」と「いぇ」くらいの違いがあるかと思ったのですが。どちらでも良さそうですね。 「一般的な方の発音」で話したらおかしなしゃべり方をしていると思われるような音になると思いこんでました。 ついでに「くぃ」も録音して聞いてみたら「き」で通用しそうな音でした。全然違う音と思ってましたが。
297 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/18(水) 10:08:18 O
>>294 ありがとうございます!
マジ感謝です!
298 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/18(水) 19:03:40 0
「適当」についてなのですが、適当は本来「適切」のような意味で使われてきましたよね? 今は辞書にもいい加減なこと、などと記載もしてありますが 適当=いい加減なさまというのは、正しいのですか? 辞書にあるから間違いではないのでしょうか
299 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/18(水) 19:10:49 0
「お風呂のお加減はどうですか?」 「あぁ、いい加減だよ」 の「いい加減」じゃないのか?
>>298 全て辞書に載っている。
最低限の労力も払わずに教えて厨をやるのはやめましょう。
301 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/19(木) 11:31:10 0
〜でしたっけ? と言うのを上の人に対して置き換える言い方を教えてください。
自演スレ維持するためだけの くだらない質問すんな
教えてください。。 漢字の 訓読み の数と 字義 の数が同じでは無いのは何故でしょうか。
>>303 異なる言語の語彙が一対一対応することはまずない。
中国語にある概念で日本語に無いものもあれば、その逆も然り。
それはわかるのですが、 例えば、 漢和で「間」と言う漢字を調べると28個意味がありますが、その中でも ・いこう・やすむ・あんじる などの意味が訓読みになってません。 どう考えたらよいのでしょうか。頭ぐちゃぐちゃです。
「間む」って書いて「やすむ」って読んでもいいんじゃない? 「休む」の方が広まって一般化したけど。
自演スレ維持するためだけの みえみえの自演すんな
>>305 大漢和の索引なんか見てると、とんでもない「訓」があるな。
>>305 其れは常用漢字や現代仮名遣いと同様の規範として、其の時々の偉い人達が決めたものでしょ。
教育機関で教える可き範囲、マスコミが使用出来る範囲ということ。
漢語を表記する為の文字に別言語(日本語)の意味を当てるのだから、
ある程度の制限や規範を設けないと無茶苦茶になるでしょ?
だから、個人の書面、昔の文書や書物は色んな書き方が有るし、
何年かに一度は訓読みの規範が変更になったりしてる。
310 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/19(木) 21:00:15 0
なぜ日本や中国は英語名と日本語名?があるのに、アメリカなどは英語のカタカナしかないのですか? 亜米利加などは当て字ですよね。
311 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/19(木) 22:05:20 0
10代、20代という言葉と、 10歳代、20歳代という言葉がありますが、 日本語としてより正しい・・というか、 ふさわしいと考えられているものはどちらなのでしょうか?
「十歳台」、「二十歳台」なら文句ないでしょうね。 それ以外でも、好きに使ってください。
>>310 ヒント: 漢字文化圏
他の国だって英語名と現地語名がある罠。
たまたまアメリカは英語圏だから一致してるだけで。
英語名と現地語名が大きく違う例としては、「バーラト」(インド)などがある。
皆さんレスありがとうございます。 …意味の中から、よく使うとされる意味だけを抽出し、お偉いさんがそれを 訓 だと決めたというところでしょうか…。 そして時代の流れとと共によく使われる言葉も変化するからそれに合わせてよく使われる意味を抽出した 訓 も見直す と言う事?? ダメだぁぁぁ。すごいすっきりしません。図書館行って来ます。そして本当に皆様ありがとうございました。すごい悩んでる事なのでレスをもらえて救われました。 そしてレスもらいながらもスッキリしない私をどうか許して下さい。
>>315 まあ、そんなところだな。
あくまで、公での使用の基準。
ただ、人が決めた基準だから、不備・不具合もあったりするだろうけどね。
例えば「切」。
今現在はどうか分からんけど、義務教育では「きる」としか教えてないはずだから、
切(しき)りに望(のぞ)むことが「切望」とか、
親(したし)く切(ねんご)ろなことが「親切」とかが理解できない小学生が出てくることにも。
(「ねんごろ」という言葉自体が死語に近い(口語じゃない)から、「ねんごろ」と訓じることはまずいだろうけど)
>>316 >「ねんごろ」という言葉自体が死語に近い(口語じゃない)
常用漢字音訓表にあるのだけど(懇ろ)。
318 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/21(土) 05:29:57 0
「おられる」は尊敬語として広く使われ、辞書にも載っています。 しかし、これは間違いとされることも多く、ネット上で調べても、 「誤用が広まったもの」「西日本の方言で標準語としてはおかしい」という説と 「昔から使われていたのに違和感を覚える人が増えてきた」という説があります。 いずれにせよ避けた方が無難な表現ということになるのでしょうが、 「おられる」の代わりには何を使ったらよいのでしょうか? 「いらっしゃる」は慇懃無礼になりやすく、使える場面は限られると思います。
「いらっしゃる」を使わないのであれば、「お」を抜いて「れる・られる」を 使うしかないのではないかな。
あられる
小説の文体の研究っていうのは 言語学の範疇に入ると思うんですけど、 何か面白い先行研究の例知ってる人いませんか?
322 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/21(土) 12:58:28 0
>>318 >「いらっしゃる」は慇懃無礼になりやすく、使える場面は限られると思います。
「おられる」が使える場面であれば全て「いらっしゃる」で問題ないと思いますよ
慇懃無礼という感じは受けません
>>318 慇懃無礼ってのは表現じゃなくて態度の問題じゃないの?
慇懃無礼に聞こえやすい、って場合はあるのかもしれないけど、
自分は「いらっしゃる」にそれは感じません。「おいでになる」はどう?
>>321-322 文体論っていうのはあるけど
小説に限定せずにもっと広く文体一般について取り扱うもの
小説の文体や修辞の研究になると文学の範疇になる
>>318 「来る/行く」という意味での「いらっしゃる」ではなく、
「〜していらっしゃる」は少し硬い印象があるな。
「〜しておられます」はここ十年くらいで聞く頻度が上がった希ガス。
これは、「〜しておいでになる」には替えられないし、
「〜なさっている」「〜されている」など、敬語にする箇所を変えて
誤魔化す(?)しかない。
おきてくるは「起きて来る」と来ると変換してもいいのですか? よもやファインプレー これはよもやについて、プラスのことばがついてもOKになりますか? お前には任せて置けない! 「置けない」はリアルタイムで眼前の状況ではないと使えないですか? そんな感じが伝わるのです。 ではよろしくです。
補助動詞とかはひらがなで書くって人もいるな。 俺はそれは漢字で書く。
>>318 「いらっしゃる」でよい。
東日本(浜名湖親不知線以東全域)と京都大阪では、
「おられる」は補助動詞としても明らかに良くない。
この問題の本質は、
これらの地域で「おる」の本籍は侮蔑語だから。
「ご飯を召し上がっておられる」というのは、
「飯を食ってお腐りになる」のような気持ち悪い表現に聞こえる。
共通語においてはもちろんのこと、
旧首都と現首都の言葉で、「おる」は侮蔑語なのだから、
他の地方でどう使われようが、共通語使用場面で用いるのはよくない。
330 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/22(日) 00:24:13 O
「もう今日止まる日なんだけどホテルの予約の変更させてくれるかなあ?」 って第3者に尋ねるのはおかしな使い方かな?
332 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/22(日) 02:05:58 0
長文スマンが、
>>318 「おられる」の代わりに使うのであれば、
>>319 の言うように
「れる・られる」を使うしかないと思うが、そもそも尊敬語は
皮肉の意味を込めて侮蔑に使われる場合があるから、
敬意を安直に「おられる、れる、られる」を付け足して表すと
いうのには無理があるし、むしろ失礼だと(オレは)思う。
言葉の上では<丁寧語>で通し、尊敬の意は態度で示すのが筋である。
いちいち尊敬語を使いこなすのに腐心するのはクダラナイ。
オレもTPOに応じて丁寧語を使うことは使うが、丁寧語でさえ
無駄に丁寧にしなきゃならない事が多いのは実に無駄である。
実質重視、質実剛健な言葉使いが望ましい。
(ついでだが「使い」を「遣い」と書け、というのもアホくさいぞ)
言葉使いは大切だが、外見だけ立派で中身の空ろな言葉こそが
最も失礼な物言いではないのか。
気分の趣くままに主観で書くだけなら、こんぐらいの事は
言ってよいと思うが、これはもはや言語学とは関係がない。
>>331 「今日はもう宿泊当日なんだけどホテルは予約変更を受けてくれるかなあ?」
と、第三者に尋ねるのであれば、おかしくない。
――やっぱり外見も大事かもしれない。中身がない場合には、、、
333 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/22(日) 02:17:01 0
中国人に質問!! 中国人は足が付いているものなら椅子と机以外食うと聞いていますが、 足が付いてないものは食っちゃいけないんじゃないんですか?
334 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/22(日) 02:18:01 0
>そもそも尊敬語は 皮肉の意味を込めて侮蔑に使われる場合がある >言葉の上では<丁寧語>で通し、尊敬の意は態度で示すのが筋である なんだそれ 尊敬語を使うべきところは尊敬語を使った方がいいに決まってるだろ
>>329 「おられる」だけは特殊例、ということで良いじゃないか。
言葉なんていつも文法通りには行かんのだから。
一連の「いらっしゃる」「おられる」、見ちゃあいられねえな。 敬語法の基本も知らないのか? 「ご飯を召し上がっておられる」 「ご飯を召し上がっていらっしゃる」 すべて×。 「ご飯をお召しです」 が正用。 どうしても、「〜して」と言いたいのなら、 「ご飯をお召しになっています」 だ。 しかし、何につけ、人のことを言うのに、「〜して(いる)」は冗長でクドイ。 止めておく方が良い。 また、特に、語尾に「いらっしゃる」「おられる」を付けるのは、発言者が上品振る言い方で、 聞いていて不快。使う必要無し。 現代に限らず、昔から使わないのが敬語法の正用。
なんだ、補助動詞としての用法の話になっていたのか。
>>318 はそう書いてないから本動詞の話かと思ってたよ。
ご飯をお召しですw ありえねー
「いず」ってのがなんか不安定で、そこだけ「おらず」になるんだよな
342 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/22(日) 18:26:53 0
>>339 >「ご飯をお召しです」
これだけだと何が何やら分からないが、
「ご飯を召してください」
これは敬語だよ。
これがだんだん冗長化して
「ご飯を召しあがってください」
「ご飯をお召しあがりになってください」
と、だんだんくどくなってしまうのが敬語の現状。
下賎なものは敬語を使わない方がいいってのには賛成。
平民のおれらはしょせん下賎なものだから。
343 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/22(日) 19:09:51 0
くだらないレスで自演スレageるな
345 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/22(日) 20:26:52 0
そういや、「ご飯を召せ」。これも敬語だな。 言い方にもよるが。
346 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/22(日) 20:29:37 0
「ご版を召されよ」 これは、ちょっと見下してる感じ。
>>337 言いたいことは分かるが、そりゃ古過ぎだ。
現代語で表せる文法要素や、動詞の内包・外延を、
満足に表せないような敬語は、早晩「古語・化石」として廃れる運命にある。
「食べる」に「食べている」という進行形表現があるのに、
「お召しです」は、進行形に出来ない。
さらに、現代語は概念を明晰に表すことが要求されるところ、
いくら「動作を暈すのが日本の敬語の一つの表現」とはいえ、
「食う」と「着る」の区別が全く出来ないような
「お召しです」などという表現は、もはや現代語としてはボカし過ぎで使い物にならない。
自演指摘されるとムキになって連投するw 自演スレの特徴だね
349 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/22(日) 21:07:35 0
>>347 何が言いたいのかよく分からないが、動詞一つで
「食う」と「着る」を区別する必要があるのが現代語なら、
「する」「いる」「ある」などはとっくに絶滅してなきゃならん。
もう終わりかぁ? 書くことなかったら誰か次の話題書きなよ!
何が言いたいのかよく分からないが、単独の「召す」を「食べる」の意味で使うことは現代語ではあり得ない。 もし君が「お客様は座敷で朝ご飯をお召しです」なんて本当に言ってるとしたら、それはやめた方がいいね。 外国人か何かだと間違われる。
第三者。俺が決着つけてやろう。 「〜朝ご飯をお召し上がりです」でいゝんだ。 それを、殊更に「〜になっておられます」とか「〜でいらっしゃいます」等と 語尾を飾り過ぎるな、ってえの。 それは、過剰丁寧言葉なのだ。 元来、「おられます」「いらっしゃいます」を付けずに言う方が聞きやすい。 付けない丁寧語法を考えるべし。 また、「〜して」とか「〜になって」という言葉づかいをするから、うしろに、 「おられます」「いらっしゃいます」と過剰な言葉を付けるのだ。 だから、「〜して」「〜になって」を使わず、日本語はそれを意味する副詞を 前に置く慣習が古来よりある故、従うべし。 なお、食事をなさるのを「お召し上がり・・・」と言うのは、ちっともおかしくないぞ。
353 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/22(日) 23:34:47 0
>>351 辞書はひいたか?
どうあり得ないのか、その概念を明晰に表すことが
できないなら、君のニホンゴは現代語じゃないんだよね?
たぶん別の人と間違ってるんだろうが、
しょせんは言葉使いの話に逆戻りか。
君のニホンゴが唯一の「現代語」だとでも?
言ってることが矛盾しまくりだぞ。
おれは「ご飯をお召しです」などとは言わない(使わない)。
しかし「お食事召しませ」とか言われても何とも思わないし、
「召し上がってください」なら自分でも普通に言う(使う)だろう。
それでも自分のニホンゴが全てとは思ってない。
言いたいことはそれだけだ。たぶん。
他人の言葉使いにケチつけてると特定外国人みたいになる。
いやいやいや「召し上がってください」は正しいに決まってるでしょ。
>>337 は「ご飯をお召しですが正用。」ってあるじゃないか
こんなのあり得ないでしょ。
「お召し上がりください」や「召し上がっていらっしゃる」は場面によっては何の問題もない。
もう終わりかぁ? もう書きたいことないか!
356 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/22(日) 23:50:15 0
>>354 本人じゃないし正用かどうかは知らないが、
「あり得ない」ほどじゃない。語用的にはあり得る。
「ご飯召せ」と言われても少なくともおれは何ともない。
つまり、何の問題もない。
まあ、「ご飯をお召しですが正用。」ってのはテケトーすぎるわな。
「冗長すぎるのはよくない」ぐらいのハナシだろう。
もう書くことないかぁ?
358 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/23(月) 13:22:49 0
ホームで強く、アウェイで弱いチームのことを「内弁慶」と評したら 「内弁慶」て言葉は強い・弱いの表すときに使うものじゃないと言われました 別に「このチームは内弁慶だな」と言っても問題なさそうなんですが、実際のところどうなんでしょうか?
>>358 内弁慶って言うのは「相手がいないところで」強そうに振舞うことだから
ホームであっても戦っている以上その言い方はおかしいと思う
相手がいないところで、とかでなく 決して負けることのない相手や場でしか威張れない、とかそんな感じじゃね
レポートの課題で次の点を・・・って書いてあったらその点ごとにくくったほうがいいかなあ
「次の点を」と挙げられた内容を全て含んでいる記述のレポートならOK、の教師と 「次の点」としたのだから各項目ごとに見出しを建てて書くものだよ、って言う教師 とがある。 ナルホド、と思い、次回から前者の教師の課題にも、後者の指摘通り提出したら、 前者の教師は、表現の仕方については何も言わなかった。
364 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/27(金) 21:11:20 O
ちょっと変な質問だけど “黒い〇〇”と聞いて、〇〇の部分にはどんな言葉が浮かびます?
365 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/27(金) 21:16:51 0
ちんこ
黒いマンコ 色素濃沈着(くろ)い大陰唇表面(まんこ)
黒いマント
「女王」を「じょうおう」と読む人にリアルでお目にかかったことがないんだが、 あれって地域差があるのか?なんか方言っぽいし。
369 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/28(土) 13:21:43 0
質問です。 「ずぶぬれ」「びしょぬれ」をオノマトペを使わずに表現するな らば、ど のような表現が存在しますか? 教えてください。よろしく お願い致します。
>366を読んで思ったんだが、「黒い」と「暗い」って同源? 色素沈着したマンコは、決して黒いんじゃなくて、暗い色じゃね? 英語でもゼッタイblackじゃなくて、たぶんdarkだと思うし。 黒髪を緑と表現したり緑を青々しいと言ったり、色の表現は複雑だから、 黒いも暗いからきた言葉かなと。 ただ、他に黒いと暗いを置き換えられる例を思いつかないんだけどw
>>370 「黒し」は「暗し」に由来するらしい
他にも
明かし→赤し
淡し→青し
著し(しるし)→白し
>>371 それどこに載ってた?
青し→あをし、淡し→あはし
だから違うんじゃない?
というか「青い」の語源は不明だって聞いたんだけど
374 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/28(土) 19:46:31 O
黒=くらい色 赤=あかるい色 白=はっきりした色 青=あいまいな色
375 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/28(土) 21:57:28 0
>>369 「ずぶ」の語源は「じゅうぶん」だという説があるようだけど?
あとは「濡れそぼつ」くらいか。
「大濡れ」も意味としては通るかね。
「爆濡れ」だろうが「鬼濡れ」だろうが通る人もいるだろう。
376 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/29(日) 00:52:33 O
水をかぶっている 水が滴っている
数字の七は「しち」と「なな」と読みますが、 この関係はどうなっているのでしょうか。 年寄りほど「しち」と読むように思います。 関連文献を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
378 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/29(日) 14:16:24 0
>>375 返信ありがとうございます。
> 「ずぶ」の語源は「じゅうぶん」だという説があるようだけど?
それだと、「ずぶずぶと ぬかるみに はまる」
などとの整合性が取れなくなるので、信用度は低いとおもいます。
> あとは「濡れそぼつ」くらいか。
> 「大濡れ」も意味としては通るかね。
> 「爆濡れ」だろうが「鬼濡れ」だろうが通る人もいるだろう。
どれも辞書には ありませんので、造語で対応するという意味ですね。
やはり、日本語はオノマトペが非常に多いため、完全にオノマトペなしで会話を成立させることは
不可能なようですね。
割り切ってオノマトペを使うことにします。
「連れていく」って 主従関係ってありましたっけ 文脈依存でしたっけ
>>377 多分質問の意図は、数字を数えるときに
いち、に、さん、し、ご、ろく、「なな」、はち、く
のように「七」だけ訓で読むのが何故かってこと?
その理由は「いち」と「ひち」が聞き間違えやすいから。
381 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/30(月) 01:10:24 0
>>378 ずぶと ぬかるみに はまる
じゅうぶんと ぬかるみに はまる
ここから変化したとしても別に違和感はないな。
あと濡れそぼつかそぼ濡れる、どちらかぐらいは辞書にあると思うが。
382 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/30(月) 10:13:19 0
語源辞典を書く奴の気がしれんわ。 荒川総兵衛の角川かな、大型の奴を持っているが、 どこまで信用できるのやら。 変化段階のおのおのの古文書を集められるわけが無いからな。 勝手な思いつきで証拠無しがほとんどではないか。
教えてほしいのですが、 今年の4月から再来年の3月末まで働いたとすると、 丸2年働きました。と 足かけ3年働きました。 とどちらを使っても間違いではないですか?
>>383 それは例が悪すぎるよね。多分わざとだと思うけど。
働くと言ったら、日本では4月が年度区切りの場合が多いから、
足掛け3年は通用しないでしょ。
例: 相談する 相談をする ○○する/○○をする この2つは何が違うんでしょうか 意味合いや印象(口語か文語かとか、軽いとか、丁寧さがあるとか)に 違いはありますか あるとしたらどういう違いでしょうか
386 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/31(火) 02:36:34 0
事情と情事は意味がぜんぜん違いますが、使われている漢字は同じです。 何か言葉の成り立ちや意味などで関係性が有るのでしょうか?
感性と性感は意味がぜんぜん違いますが、使われている漢字は同じです。 何か言葉の成り立ちや意味などで関係性が有るのでしょうか?
388 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/03/31(火) 04:38:26 0
随分と十分、意味も音も似てなくはないね。 「随分とぬかるみにはまる」でも不思議はない。
>>386-387 いっけん意味が全然違うかのようにも見えるけど、根底のとこで繋がってるよーな気もするなあ。
情事には事情がつきものだし、性感も感性のひとつといえるし。
>>385 サ行変格活用の複合動詞や所謂サ変名詞のうち、動作性では無い名詞+するの
パターンには、軽薄で幼稚なニュアンスがつきまとうこともあるよね。
「インターネットする」「2ちゃんねるする」「タバコする」「お茶する」などなど。
一方で、きちんと助詞を使うとカッチリと格式張った丁寧かつ厳格な印象にもなるけど、
意味関係が明白な場面やくだけた場面での口語にはなじまないこともあるだろうなあ。
サ変動詞「する」には自動詞と他動詞の両方の意味があるし、常用されるがゆえに
不規則な活用を呈する。「○○する」などの前後が提示されるなら、意味あいや
ニュアンスの違いがよりハッキリしてくると思います。
「インターネットをする」「2ちゃんねるをする」「タバコをする」「お茶をする」 きちんと助詞を使っても軽薄で幼稚なニュアンスが消えないけど。
× カンチ、セックスをしよう! ○ カンチ、セックスしよ!
393 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/01(水) 12:34:32 0
質問です 「税サ込」の「サ」って何ですか?
>>393 サービス料
質問する前にまずはググりましょう
お前は強い お前は優しい お前には癒される これらの言葉って抽象的な表現ですか?
396 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/01(水) 16:56:11 0
言葉が表現するものは全て抽象的。 人間が見聞きする言葉は全てその人にとって具体的。
397 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/01(水) 18:51:25 O
お尋ねします。 『すみません』と『すいません』って、前者の方が正しいですよね?後者でもいいのですか?
>>397 後者でも、実際の会話では「すみません」と聞こえるから問題無し。
特に、関東では。
400 :
383 :2009/04/01(水) 21:25:12 O
>>384 レスありがとうございます。
わざとではなくたまたまです(*_*)
なので再度確認したいのですが
今年の8月から再来年の7月末まで働いたとすると、
丸2年働きました。と
足かけ3年働きました。
とどちらを使っても間違いではないでしょうか?
401 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/01(水) 21:38:17 0
ageながら質問です。 当方、鉄ヲタやってますが、そのバイブルたる鉄道雑誌独特の言い回しがあるようで、先日会社でそれを 使ったら 「そんな言葉はねぇ!」 と怒られました、これです。 そんなに一般には理解しがたいものでしょうか? 「供食設備」きょうしょくせつび 「滞泊」たいはく 「存置」ぞんち
鉄オタうぜぇ、帰れよ。 こういうヤツがいるから、鉄オタがおとしめられる。 何を知りたくて質問の体裁をとってageてんだよ
今スタバなんだけど、隣で日本語個人講師みたいな女の人が中米みたいな兄ちゃんに日本語教えてる。 自動販売機からジュースが出る、とか、ジュースが出す、とか、もう10分ぐらい説明してる。 主語とか自動詞とか他動詞とか説明してんだけど、すんごい説明ベタ。 口出ししたいが、できない。いらいらする。 私が出す、とか言ってるよ、モー
405 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/01(水) 22:11:46 0
ゆく年くる年を放送開始から終了まで観るには足かけ2年。 365+365=730日が丸2年。計算どぞ。
406 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/01(水) 22:14:06 0
まあまぁ、そうは言っても鉄ヲタ用語 (出版社発) が一般に理解されるかどうかを 聞いてるわけですよ。 各雑誌を見ながら育ってきたそれぞれの世代が、いざ社会に出てきて、 これらの言葉を 一般的 な言葉として使う可能性があるわけですから。 鉄ヲタそれぞれに、「コレは一般的じゃない!」 と理解させる裏付けをこの場で 聞いて正しい理解をした上で社会に出てほしい、それだけの話ですよ。 実際に鉄ヲタ脳のまま社会に出て10年経った人間でも、私のようにこのありさまです。 限定的な世界で覚えた単語が通用するかしないか? それを天秤にかけるべく質問することが そんなにあんたの気に障るのかぃ? 個人的な恨みなら鉄道総合板に来てやってくれ。 俺はただ鉄道雑誌で使ってた一般的と思える用語は、自分の会社で使ったら通じなかったけど これって一般の識者の皆様はどうでしょうか? という投げかけをしただけだ。
よくわからんが、自分で独特ど言ってるんだから独特なんだろ
俺は、三つとも何ひとつわからんわ。 鉄オタ自体わからん。オタってのは実際には行かずに家でいろんなのながめて ニタニタしてるのを言うんだろう? ところが、年中電車乗ってどっかへ行ってんのも現実は鉄オタって言ってる??
409 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/01(水) 22:22:19 O
オタの定義が間違ってるだろ
>実際には行かずに家でいろんなのながめてニタニタしてるの それはオタやない!ヒッキーや!
411 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/01(水) 22:35:45 O
日本語講師、コケコッコって連呼してる
あー、そうなのかぁ〜 俺は、鉄道趣味のことはサッパリわからんわ・・・
413 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/01(水) 22:37:36 O
ヤギの絵見て羊って教えてるよ。それヤギだよ、メー
414 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/01(水) 22:43:53 0
>>408 実際、鉄ヲタは自分が普段乗っている、またはいつぞやの昔に乗ったことのある、
または縁のある電車・車輌に対して思い入れが出てくる特殊な生物。
だから地域特性には非常に偏る傾向はある、俺もそうだ。
って言ってるばかりでは話が進まないので、皆様にいちおう解説。
供食設備 … 「食」 を 「供」 する設備 → 食堂車とかビッフェ、もうゆとり世代は縁がないか。
滞泊 … 滞在して宿泊(朝まで居ること) …用例 → 「高崎から長い道のりを電気機関車に牽引されて
歩んできたD51 498は、明日の気仙沼への試運転に向け、ここ大船渡の歴史ある機関庫で滞泊する…」
存置 … 旧来のまま・そのまま今まで通りであること。
用例 東京〜高尾間の中央線快速電車では、武蔵小金井駅付近の高架化工事で必要車両数が一時的かつ絶対的に不足する
ため、必要数を満たしたE233系(=ステンレスの新車)が揃った今も、201系(=全身オレンジの鉄製の古めの電車)が
豊田電車区に3本30両が存置されている。
自分で読み直したら、今のレスだけでキモイ(w
415 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/01(水) 22:49:45 O
なんなんだ
そのうち飽きて帰るでしょう
417 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/01(水) 23:19:48 0
>>395 はい。
>>401 一つ目。意味は通じる。一般には聞かないなぁ。
二つ目。専門用語っぽい。ワカラン。
三つ目。普通の日本語。
418 :
400 :2009/04/01(水) 23:47:08 O
>>405 わかりやすい説明ありがとうございました!
>>414 > ビッフェ
ググると「もしかして: ビュッフェ」なんだけど、これも鉄道用語ですか?
>>417 「存置」は「そんち」と読めば普通だね。
ヲタ、って、なぜ「オ」じゃなく「ヲ」を使う? 「おたく」のかなづかいは、あくまで「お」。 そのくせ、本来「を」なのに、近頃は何でも「お」にしている。 「尾っぽ」の「尾」は「を」、「鼻緒」「ヘソの緒」も「を」、「男」「女」も「を」。 学生時代までは、これらのかな書きは皆「を」としたものだが、学校出て十年余、 いつの間にか新聞雑誌の文化欄も政府も店の商品ポスターも「お」。 何のためにワ行に「を」がある?助詞のためだけなら不要。
衒学趣味か勘違い。 それより「かをり」を「かほり」と書くほうがよっぽど気になる。
>学生時代までは、これらのかな書きは皆「を」としたものだが、学校出て十年余、 どこの学校を、いつ出たって? 「をとこ」「をんな」「はなを」と表記することが標準でなくなって50年以上は経っているのに。
読む本、文芸方面、和服店の店先――では、そうだった。 確かに、決まりとしては昔からだったが、慣用は続けられた。 かなづかい一般も長らく守られなかった。 雑誌の寄稿記事――特に玄人のそれは、かなづかいがマチマチであった。 書籍においては言うに及ばず。 正かなづかいは、いまだにハッキリしない。不明点が多い。 「づ」を「づ」と書いたら、なぜダメなのか?書け、というのもある。 「ぢ」を「ぢ」と書いたら、なぜダメなのか?書け、というのもある。 「わ」が、なぜ「は」なのか? オ段長音の「う」と「お」の区別?例示以外に「お」が使われることの可否? エ段長音が「い」と「え」の区別?例示以外に「え」が使われることの可否?
>>421 「おたく」の原義は「御宅」で、主として若くない層によって「お宅では・・・」
「お宅のご主人は」などと使われるわけだが、コミケなどの若い男たちが
相手を「お宅は」と呼ぶことを揶揄して、常軌を逸して趣味の世界に
没頭する者たちを呼ぶようになった。
そのため、元の「おたく」とは違う意味で使っていることを明示するために
「ヲタ(ク)」が用いられるようになった。
同様なケースとして、「おじさん」に対する「ヲヂ(サン)」がある。
さらに、その極端なケースが「・・・でつ」などの2ch用語であるが、
いずれのケースでもあくまでも元はジャーゴン・隠語の類であって、
正式な文章に使われる言葉ではなかった。
しかし、サブカルチャーの一般化に伴って、少しずつ世間に認知される
ようになり、「ヲタ」はそうした流れの中で比較的早く広まったものの
ひとつだろう。
大正時代から来た人がいますね
427 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/03(金) 00:18:14 0
質問です。 「具現化」と「具象化」の違いって、何でしょうか。 同意語として使用しても違和感ないものでしょうか。
>>423 政府が最後に"現代仮名遣い"に言及したのが中曽根内閣のころ。つまりそれまでは(以下略)
>>424 (戦後)現代仮名遣いは、歴史仮名遣いを簡略化したもの。
歴史仮名遣いをマスターすれば、オ段長音等の使い分けができる。
アウ、アフ、オフ… > オウ
オホ > オオ
>>426 正に大正時代の本ばっかり読むのが好きな者だが、
世の中のことを今よりも自由奔放に書いてあって、たいへんおもしろい。
今のような差別だの女性蔑視だのってタブーが無いから、
具体的で直接的に思い通りのことを好きなように書いてある。
皇室タブーがあるだろうってえが、そんなの今のタブーに比べりゃ無害だ。
今のはタチが悪い――。
軍のことを書けなかったってえが、何の、陸軍中将の地位にある人物を
「顔を洗って出直して来な」って直言してるよ。君、オヌシ、貴様て呼んでるよ。
軍のことを滑稽にからかっている文章は幾らもある。
内容と主張点はどれも今よりよほどススンでいる。
今から見れば夢のような大変自由なよき時代だったんだ。何でも言えたんだから。
君は人を軽蔑してるつもりだろうが、知らないことを譬えに出すもんじゃない。
今よりもススンで文化も高く今よりも文明的でハイカラな世だったんだから。
>>427 同類語ではあるかもだけど同義語ではなさそう。今の私にはわかりません。
誰か〜!!
私も質問します。
学習漢字を最初から勉強し直している者ですが、「五」の意味に
@数の5。いつつ。「五こ・五ひき・五本・…」
Aごばんめ。「五月五日・五年生」
とあります。
「五」の意味には多少を表す 基数 の意味と、順序を表す 序数 の意味があるんだな。って事はわかりました。ただ、用例の 『五年生』がスッキリしないんです。
五月五日 は 五番目の月の五番目の日とスッキリ…これも考えれば考えるほどスッキリしなくなるような…
『五年生』。下から数えて五番目の学年の生徒…。でも五年間学んだ生徒でもありますよね?
助けて下さい。
>>428 最後の内閣告示は昭和61年だ。
たしか、当初は昭和21年だったはずだから、
まっ、アナタが指摘したいように、現代かなづかいの定著には、年月がかかった
というわけですね。
発表されて62年間の内、40年間は根付かなかった、ということになる・・・
>>430 五月五日は、それでよし。
「五年生」は、あくまで「五年目」ですよ!
五年間経過した――と考えるから、基数になっちゃうんです。
ホントに満五年間経過してしまったんなら、六年生です。
かなづかいの法則は難しいねえ。 度々改訂されてるというらしいじゃないか。 (度々といっても2回しか知らないが) ボーダーライン上の表記法は学校で教えないことになっているからな。
かなづかいというか送りがなだが 今思い出したので忘れないうちに書いておくw 「おこなう」は、昔「行なう」と書くように教えられた記憶があるが 公的文書等でも「行う」と表記されていることが多いようだ。 変換するとどちらも出るから両方認められているということか。
俺なんざぁヒドイもんだ。歴史的かなづかいの規則表は持っていても 現代かなづかいの規則表は持っていねえや。 学校でも習わなかったし、文法表は詳しいプリント配られたが、 かなづかい表はついぞ配ってもらったことない。 06年大卒、89年小学校入学。
ATOK2008デフォルトでは、「行う」しか候補に出ない
437 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/03(金) 10:24:37 0
オレは「行なう」を辞書登録している。
焼き肉→焼肉。行なう→行う 間違いなく意味が通じるから送り仮名を省略して良し、って事で決めたんじゃないのかな。 「焼き肉→焼肉」と比べて世間で普段使っている言葉は、でたらめでも何とか通じているみたいだし(w
「表す」も、そうだ。(本来「表わす」) 表記は見た目一瞬の感じも大事。活用語尾を・・・の理屈だけではダメ。 「行う」「表す」では、おこなう、あらわすの感じがしない。 反面、「終わる」の表記が容認されている。「終る」で充分なのに。
売文業者ですが 今は「行う」を使えと決められてることが多い ていうかほとんどすべて
>>435 似た年代だが、たしかに体系的にならったことないな。
文法は、中二に表で繰返し規則を集中的にならったのに。
司馬遼太郎は、すべて「おこなう」の表記だったな
「表す」で「あらわす」か。 これでは「敬意を表す」の「ひょうす」と区別できないではないか。 「おこなう」は「行う」で他の言葉と混同することはたぶんなさそうだが 「あらわす」は「表わす」のほうが分かりやすいような気がする。
>>429 明治末期の宮武外骨「滑稽新聞」とか大正期の「スコブル」なんて抱腹絶倒だよね。
こんなハチャメチャなおやじがいたのかっていうくらい、今読んでも凄く刺激的で面白い。
445 :
430 :2009/04/03(金) 11:43:33 O
>>432 ありがとうございました。
正直納得いってなくて、いろいろ考えております。でも、お陰で少し進みました。
>>443 「行う」なら問題ないが、「行った」だと「おこなった」のか「いった」のか・・・
>>446 それも実はATOKで「行った」としか出ないから、タチが悪いんだよ。
行なった
行った
俺もATOK2008使っているが両方出るよw
しかし確かに
>>446 の言うとおりだ。
「おこなった」と「いった」が区別できないのは困るのではなかろうか。
オカシイなぁ、俺のATOK2008は出ない。 必要なら登録すりゃいいだけのことだが、言いたいのは、 出ないということは、近年は「行った」を正用としている現れ。(これもオカシイ「現われ」) それが、タチが悪い、というんだ。
>>429 いったいどこの誰が「大正時代の文化」をバカにしたんでしょうか
学校を出て十年なのに「学生時代までは旧仮名でした」なんて言われればタイムマシンでも乗ったんですかと言われて仕方ない
善し悪しとかじゃなくてあなたの認識が現実と相当ずれているということ
>>427 「具現」は「現すこと」だから「具現する」でよくって、「化」は余計じゃない?
それぞれの意味は辞書引いた方が正確だし楽。
452 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/03(金) 21:01:50 0
「おります」「います」の違いは何ですか? 例えば目上の人に「友達がここに〜」どっちを使えばいいの?
「んでから」って言葉どこの地域で使われてるんだ?
454 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/03(金) 23:23:45 0
>>452 実際の使われ方は、「いる」(東)と「おる」(西)の使用頻度が違うので東西で異なる
東日本及び標準語は「おります」は謙譲語。
かたや西日本では、むしろ丁寧語。
455 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/04(土) 03:11:11 0
おこなうの語源ってなんだろーなーとふと気になった。 「な」は為すのなかなーと考えたけど、おこがわから〜ん。 検索しても結果不良。 「良く行う」みたいな意味の「こなす」っていう言葉となんか関係ある? と思って調べたら語源が「粉す」とか…?「小ぬ→小なす」とか…? 「小さく細かくする」に丁寧な「御」をつけて「御小なう」…になったのか? まぁ考えても埒があかないんで、誰かルーツを知ってたら教えてたもれ。
>>454 ×東日本および標準語では、「おります」は謙譲語
○東京および共通語では、「おります」は謙譲語
△西日本では、むしろ丁寧語
◎京都周辺を除く西日本の地方では、むしろ丁寧語
東日本では、「おる」という動詞そのものを全く使わない地域が大多数。
457 :
454 :2009/04/04(土) 04:08:05 0
>>456 訂正。東日本およびいわゆる標準語では、、
大筋賛同ありがとう
質問です。 蛇口 とはひねる部分もその先の水が出る部分も含めて 蛇口 でOKでしょうか。
459 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/04(土) 11:45:22 0
「蛇口とは」でOKです。
460 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/04(土) 11:48:20 0
日本語と英語(ヨーロッパ諸語)の語順を比較して、「日本人は結論を後から言う」という人がいますが、これはほんと? 「日本人は結論を後から言う」こと自体も疑わしいんですが、そうだとしても、文法の影響ってあるのでしょうか?
>>446-448 〜を行った
〜に行った
っていう風に前後の文脈で大体は判別できるんじゃない?
462 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/04(土) 12:13:00 0
>>460 「語順」=文単位の話
「結論を後から言う」=文章(複数の文、テキストや談話とも)単位の話
の混同についてはどうお考えですか?
「ヨーロッパ諸語」
「日本人は」
「という人がいますが」
については、ツッコミどころありすぎて、省略します。
>>459 ? スミマセン。バカなもんで意味が分からないのですが
464 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/04(土) 12:27:51 0
>>458 ご質問に対する答えは「OK」です。
ちなみに「蛇口をひねる」というときには
実際にひねっているのは蛇口の栓(の把手)であり
蛇口の腕は回転しません。
でも「蛇口をひねる」が間違いというわけではありません。
「くび」が文脈によって頸部と頭部の両方を指すのと同じです。
>>464 ググったり辞書ったりしたのですがピンとこなくて聞いてみましたι
>>465 ようやく 蛇口 の呪縛から解放されそうです。アリガトウゴザイマシタ(^O^)/♪♪♪♪♪
467 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/04(土) 16:49:02 0
カラン っていうのは 蛇口/捻るとこ/両方 どれを言うの?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1238829269/710 710 :名無しさん@九周年:2009/04/04(土) 16:31:25 ID:PSyPR1/j0
วันนี้ฉันได้เรียนหนังสือมาดีแล้ว
زبان سواحلی عضوی از
இவர்கள் ஆபிரிக்காவின்
היא שפה ממשפחת שפות הבנטו, שהתפתחה תוך
სუაჰილი სავარაუდოდ ჩამოყალიბდა
今日は素晴らしいことを学ぶ(タイ語)
沿岸Zabanの新メンバー(アラビア語)
()
言語の言語の家族Hvento 、その内で開発されています(ヘブライ語)
()
保存の仕方が解らんので一旦書き留め
カランこそ検索すればすぐ済むことなのになあ
「行なう」だけでなく、この頃は、「且つ」もダメなんだねえ 「かつ」て直される――それなら、会話体にしておくのに
直されると言えば、語の表記ではないが、 「前をホームレスが歩いている」という文を 「前をホームレスらしい人が歩いている」 と直されたことがある。
ふと気になったのですが「あるいは」 の 「は」ってなんで「わ」じゃないんですか? 「こんにちは」の場合はネットで調べると「今日は、〜」の略 だからって出てきたんですが「あるいは」の方は調べても よくわかりませんでした。
>>472 大した識見だね。確かにそうだ。
現代のかなづかいなら「わ」としなければならないハズだな。
「あるいは」の表記は、あくまで文語なんだから。
しかも、格助詞の「は」ではないんだから。
現代かなづかい規則からすると「わ」にしなければならんな。 文科省の規定の方が間違っていることになるね。 「わ」とする例外の例示と「あるいは」「もしくは」との文法上の違いがないのに、 こっちは「は」そっちは「わ」・・・?? 「『は』の使い方は慣用に従う」とだけしとけばいいのに・・・。 全体を規定する「現代語の音韻に従って」の規則も削除の要あり。 他も、数として「現代語の音韻」になってない表記法がほとんどだから。
>>468 タミル語とグルジア語は自動翻訳ないの?
477 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/05(日) 00:16:39 0
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) 【駄洒落版なら】なぞかけ問答【できるかもしれないだろ】3問目 [駄洒落] 萌萌萌女子アナ・パンチラ/ブラチラ名場面大賞vol.22★☆★ [アナウンサー] 2個目www こういうのがアナウンサーの言葉の誤用とかを偉そうに突っついてるんだろか
「または」と同じようなものだと思っていた 「あるいわ」には違和感がありすぎる
もちろんだ。「あるいは」に決まってる。 しかし、「現代かなづかい」規定に従おうとすると「わ」になる。 ところが、例外として「あるいは」だと挙げてあるが、その例外の例外があって、 両者の区別が何であるのか、わからない「規則」になっている。
え、どの規定に従うと「わ」になるの? 俺としては格助詞の意識が残ってるんだが
俺にとっては 謎の語「あるい」+格助詞「は」って意識 よく考えると「あるい」って何?とはなるが、「は」が格助詞であることは動かない感じ 「あるい」は「また」「もしく」と同じような語だろうと思う そしてよく考えると「もしく」って何?
483 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/05(日) 00:36:07 0
「または」と「あるいは」の違いってなんなの
そう言えば「もしくは」「もしかすると」「もしも」の「もし」って 何だろうなあとは思ってたけど調べずに放ってある。 単に副詞と捉えると変だよね。頭いい人教えて。
その科目が好きになって、成績が倍増すること請け合いです。 単語と文節に分けてもらえませんか。
この頃の用字ってことになると、 「つかむ」が「把む」と書かなくなって「掴む」だ。JIS文字だな。
詳しくはどうすればいいんですかね
問題の根本は、「あるいは」を「ある+い+は」と分析してるのが間違い。 いや、決して昔の人・学者がそんな間違いをしたのではない。 1000年来続いてきた言葉をムチャだよ――そんな分析。こじつけだ。 「ある」も「もし」も、関係なし。 漢文読み下し用の言葉として創られた言葉。 当初から「あるいは」「もしくは」と一体(ひとまとまり)の言葉。 単に、「或」「若(ほか)」を訓もうとした言葉に過ぎない。 従って、最後の「は」は、歴史的かなづかいだから当然「ワ」が「は」。 現代かなづかいなら「わ」になるべきもの。 こういう言葉ってのは、考えてみればわかるだろう? 「すべからく」が「すべ+から+く」って分析するのかい? 「すべからし」や「すべからかず」って変化もある、てなこと言うんかい? 「または」については、全く別問題。
「すべからく」は形容詞連用形なの? 「すべく+ある+あく」ではなく?
2ちゃんで指摘されたんですが 言わざるを得ないを いわざるおえないと表記したら間違いと言われました 漢字で書けば 言わざるを、得ない で音節を区切るのは分かるのですが ひらがなで表記した場合 いわざるおえない で、音節無しで読む方が自然かなと思い いわざるをえないをあえて いわざるおえないと表記したんですが これって間違いに当たるのでしょうか?
仮名使いで音節を表現するという発想か
>>488 普通に「あるい」+格助詞「は」と感じている俺はどうすればいいの?
「あるいわ」「もしくわ」なんて耐えられないよ。
「または」「もしくは」「あるいは」は全て同じ構成の言葉だと意識していたんだけど。
>>490 音を区切るから「を」なのではありません。
「言わないということ」を「することができない」から「を」なのです。
「お」では「負えない」「追えない」と言う意味にしか読めません。
「不得言」の訓読なんだから「言ハザルヲ得ズ」なんだよ。
>>493-494 いわざるをえないって読みにくいと思ったんですが
やはりこう表記しないとダメみたいですね
お答えありがとうございます
>>494 それでは「言フヲ得ズ」になりませんか。
言わざる…おえっ…ない
>>495 「いわざるをえない」って妙な言い方は元々は無い。
「言わざるを得ず」という慣用句。
慣用句だから、本来的な言い方ではなく、元になる正用がある。
元になっている正用は「言わずんば得ず」(不得不言)。
しかし、これでは慣用句でも何でもなく、ただの言葉の羅列で
おもしろみも味もないから、「言わざるを得ず」という句ができている。
「いわざるをえない」は、誤用が通用している古くからの一例。
口語の正用は「言わなければならない」。
類例、「已むを得ない」「せざるを得ない」「禁じ得ない」「行かざるを得ない」
皆同じこと。
言文一致運動の時代からタイムマシンでやって来た人ですか?
言わざるを得ない、が妙で 言わざるを得ず、ならいいという感覚は全然分からない 同じじゃないか
「言わざるを得ざる」とか「言わずを得ず」とか「言わないを得ない」としないといけないよね。
>>500 >>501 > 慣用句だから、本来的な言い方ではなく
> 正用は「言わずんば得ず」(不得不言)
◎「慣用句」←『大言海』『辭宛』
> 正用は「言わずんば得ず」(不得不言) 『大言海』『辭苑』『字源』
アホか? それは、あくまで慣用だ。
ヘタレの語源ってなんですか? 女の子が使ったらまずいですか?
>>505 「へこたれる」かも。
これを女子が使うのはタブーでも無いと思うけど、あまり上品とは思えない。
それとは別に女子に対して使いにくいなという文句はあるよね。
「尻の穴の小さいやつ」って、むしろ結構なことじゃん?と思っちゃう。
岩猿追えず、烏賊猿追えず 止む終えず、近似絵図
>>505-506 「屁垂れ」だと思ってたよ
意気地がなく、尻の穴をしっかり締めておけずに、
屁を垂れてしまう軟弱なヤツって感じで。
質問します。 形 の意味は 見たりさわったりしてわかるすがたやかっこう。 と書いてありますが、この時の たり(一番目の)は あるいは の 意味でしょうか それとも 見ると触るを両方できないとだめと言う意味でしょうか。 例えば 煙 は見えるけど触れない ので形が ない になるのか ある になるのか 教えて下さい。
>>508 じゃあ「糞垂れ」は 「屁垂れ」よりさらに軟弱なサイテー野郎ってことか。
>>502 言わずんば得ずが正用と書いてあるだけじゃないか
言わざるを得ずが慣用なら言わざるを得ないも慣用でしょう
言わざるを得ないだけが誤用だと言いたいの?
>>508 へたる(物や人が疲労する)「へたり込む」「モーターがへたる」「バッテリーがへたる」
たれる(口にして言う、態度で示すなど)「文句をたれる」「人々に範をたれる」
動詞「へたる」の語幹「へた」に「たれ」をつけたもの「へたたれ」から。
「くそったれ」「馬鹿たれ」「しみったれ」の「たれ」など。
「へたる」は、遡ると「下手」にも通ずる気がするし「たれる」は「だれる」にも通じる。
>>511 > 「いわざるをえない」は、誤用が通用している古くからの一例。
> 類例、「已むを得ない」「せざるを得ない」「禁じ得ない」「行かざるを得ない」
> 皆同じこと。
「たるい」「だるい」「とろい」なんかも関係あるかね?
516 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/06(月) 17:27:05 0
ヘタレはへっぴり(腰)と同じようなものでしょ。 へこたれるも「屁っこさ垂れる」みたいに 田舎っぽく「っこ」がついたんでは。 シャキッとしているの反対の感じ。
屁は、垂れるんじゃなくて、放る(ひる)だもんな。
一時的っていう意味の別の漢字で何ていうんだっけ? 書類を作ったんだけど、下見程度に作ったよって意味で使いたいんだけど。 最近物忘れが激しいなぁ
519 :
518 :2009/04/06(月) 20:14:17 0
ごめん、思い出した 暫定だった、普段から書かないと頭に入らないな
「へたれ」「へたれる」は「屁」も「垂れ」も関係なし 「疲れ」「疲れる」と同じ類の言葉。 俗語のため、漢字が当てられていないだけ。
ってことは、女子が使っても全然問題ないじゃん。
本当の語源はともかく、「屁垂れ」と意識してる人はかなり多いんじゃないか? それにやや下品な語という印象があるので、女子は使いにくいと思う。
狂牛病のニュースでは普通に「へたりウシ」と言ってた。 まあ「へたれウシ」ではないが。
>>520 その疲れるという意味の「へたる」の「たる」も「垂れる」も「だれる」も
「だらける」や「だるい」も大元は道源だと思うぞ。
×道源 ○同源
>>524 ソース書かなくてスマンかった!
荒川総兵衛『語源辞典』(角川書店)
527 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/06(月) 23:57:41 0
ora_e_sempre これは何語で、どういう意味でしょうか? (哲学っぽいんですけど)
痔は「じ」?街でよく見かける「ぢ」は間違い? 少なくとも変換はしてくれないんだが。
現代仮名遣いでは「じ」。歴史的仮名遣いでは「ぢ」。
>>527 イタリア語のようだ。最初に引っかかったページを自動翻訳したらシュールな詩みたい。
その文脈では、「連理の枝」 と訳されていた。エコ関連で、人同士か、人と自然のつながりを
言う言葉みたい。
532 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/07(火) 01:50:15 0
ミサイルとロケットはどう違うんですか? この板的には。
533 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/07(火) 02:58:30 0
10 :公共放送名無しさん:2009/04/07(火) 01:12:17.70 ID:L/r7ui+5 missileを直訳するとまさに飛翔体なんだが。 英語のmissileはロケット推進弾だけを指す言葉じゃないぞ。
>>532 ミサイルは爆弾を運ぶロケット
ロケットは衛星でも爆弾でもとにかく打ち上げるもの
535 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/07(火) 04:14:51 0
じゃあ ミサイルはロケット ロケットは飛翔体 でおk?
ロケットは推進方式に関しての概念でしょ。ジェットに対して、「吸い込まないで吐き出すだけ」の 推進方式を持つ飛翔体がロケット。大気圏外まで飛ばす飛翔体の推進方式は必然的に ロケットにせざるを得ない。 これだと大気中のみで使う爆弾運搬機はジェットでも良さそうだが、 高推力・使い捨て方式=(ロケット推進の)ミサイル、 低推力・大量積載・再使用可能=(ジェット推進の)爆撃機 と使い分けるんでしょう。 鉄腕アトムは、大気中ではジェット、大気圏外ではロケット推進に切り替えて使うらしいです。
お前ら、レーベンシュタイン距離、とかって知ってるか?
538 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/07(火) 05:07:14 0
プロペラ推進、手動操縦の、特攻機はミサイル??
539 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/07(火) 08:46:31 0
北チョンが発射したのはUFO(未確認飛行物体)でok 470MHzで歌を流しているというけど確認できない。 ロシアも人工衛星として軌道に載ってないと発表したし・・・ 本当に軌道に載ってるなら衛星の軌道要素のデータを発表するべきだ。 いわゆるUFOもプリズムを使って分光写真を撮影すれば ある程度科学的データを得られるが、そんな写真は1枚もない。 鉄腕アトムは「ジェット推進十万馬力」 アニメじゃなくて実演版の主題歌の中に謳われている。
540 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/07(火) 11:49:46 0
「坊主憎ければ袈裟まで憎い」って「罪を憎んで人を憎まず」の反対語なんですか? 具体例をあげるとAという人がBという人に対して深く傷つける発言をした、 それによりBはAの発言したという行為だけでなくA本人をも嫌うようになった、 それを知ったC(団塊女)が「Bは坊主(ryという人だ」と批判。 坊主(ryは誰かの行為により何の落ち度もない無関係の人間までとばっちりを受けることだと思ってましたが 若者ならともかく団塊が間違えるとも思えませんしやはりCの使い方が正しいのでしょうね。
お前が理解できるように説明するのは無理っぽいな
>>540 対義語なら「あばたもえくぼ」かなあ。
ところで、坊主の袈裟は当該坊主に帰属するものであり、他の無関係な坊主が纏う袈裟まで憎く感じる
という意味ではないし、袈裟に相当するのはふつう、当事者たる坊主が関わるもの全部の喩えであって、
ことわざとしては、ことさら無意思物である単なる袈裟をあげつらうことによって劇的効果を期待してる
ものだろうね。
似たようなものに「親が憎けりゃ子も憎い」というのがあるけど、ここではたとえ直接関係のない子供で
あっても、親に帰属するもの関わるものとして、いわれ無き誹りをうけるものだ、という意味となって、
坊主の袈裟とはニュアンスが若干違ってくるように思う。
いずれも「何の落ち度もない無関係の人間までとばっちりを受ける」意味とはちょっと違うし、
対象を「人間」と限定したい場合には、坊主の袈裟はフィットしないと思います。
「考えた次第であります。」 って日本語になっているよね?
>>540 そんなことを「坊主憎けりゃ〜」なんて言うもんか!
それに、そんなBをたしなめること自体オカシイ。
深く傷つけられたんならA本人を嫌う、のは当たり前のことじゃないか。
そんなのに、ことわざもヘッタクレもあるもんか!
545 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/08(水) 00:23:35 0
質問です。 つまらないもので ですが、お受け取りください。 ここに、恥ずかしいですが、というような過剰に卑屈になるくらいの意味の言葉をいれたいです。 恐縮は少し違うと思うのでいいものがあれば教えてください。お願いします。
546 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/08(水) 00:30:11 0
持つの敬語って何? お持ちになる? 持っておられる?
持つ 丁寧語 持ちます 尊敬語 持たれます お持ちになります 持って頂きます 謙譲語 お持ちします お持ちいたします 持たせて頂きます お持ちさせて頂きます お持ちいただきます 持って下さいます お持ち下さいます お持ちねがいます
お持ちさせていただきます、は言わない。 お持ちします、持たせていただきます、のどちらか。 >持って下さいます お持ち下さいます これらは尊敬語。
敬語、敬語って、 昔は、女子供でさえ車夫馬丁でさえ、それぞれその人に合った敬語が ごく自然にしゃべれた。 ことさらどこかで習うわけでもない。「敬語」という用語もなかった。 世界で日本にしかない話し方なんだから、自然に生活してれば身に付くこと。 あれこれ変な勉強するよりも、昔の本を読むほうがよっぽどよくわかる。
敬語が世界で日本にしかないとな!?
文脈と発音でのみ敬語にするのではなく、言葉そのものによる敬語法は 世界で日本語だけ。
日本語以外には、「おっしゃる」「下さる」「戴く」「です」「ます」 「ですか?」「ますか?」「お〜」「御〜」などの言葉が一切無い!
553 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/08(水) 02:14:54 O
>>551 あんたの「世界」には日本語と英語とドイツ語とフランス語くらいしかないのか?
それだけ有れば世界がわかる。 ロシヤ語を足せば世界の文学もわかる。
日本と欧米しか「世界」がない奴らにはほとほと辟易している。
人口の観点から見て中国語も挙げてやれよ
フランス語のvousやドイツ語のSieだって敬語だろう
>>551 お隣の朝鮮語は日本語と同じように尊敬語専用の動詞まであって
文脈や発音とかじゃなく完璧に言葉そのもので敬意を表す
絶対敬語と相対敬語の違いはあるが文の構造も殆ど同じ。
かの国は異次元だから「世界」に含めないというなら仕方が無いが…
>>553-556 昔は「三国一の花嫁」といって
アジアには漢、天竺、本朝と三ヶ国しか
めぼしい国がなかったwww
英語や中国語に敬語があるとか無いとかいうのは
喪毎らの英語、中国語に対する理解度のバロメーターだ。
英語の敬語なんて、ケツにサーかMr/Miz だれそれ ぐらいだもんな
wouldとかcouldとか助動詞による敬語表現なんていくらでもあるが。 Can you ~?< Could you ~? < Do you think you could ~ ? < Do you think you could possibly ~ ? < I am wondering if you could ~ < I was wondering if you could possibly ~
562 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/08(水) 10:03:04 0
命令形とそこにつく終助詞に関して質問です。 動詞は何でもいいのですが、例えば「頑張る」の命令形は「頑張れ」で、 終助詞をつけるとしたら「頑張れ・よ」が標準的かと思います。 1)これに対して、関西などで「頑張り」という命令形がありますが、 これは西日本方言では連用形を命令形として用いると理解してもいいですか? また、「頑張り・や」「頑張り・よ」などの終助詞のニュアンスの 違いはどこにあるのでしょうか? 2)関東の一部では、「頑張り・な(口語では頑張んな)」という言い方があります。 これは(1)の関西での用語法に近いもの(同源?)なのでしょうか? もしそうなら、「頑張り・なさい」も同源でしょうか? さらにもしそうなら、「頑張りな」の「な」は終助詞ではなく、動詞でしょうか? 3)また、東日本で使われる「頑張・って・(ね)」に挿入される助動詞は どのような意味を加味するのでしょうか?(なぜ完了が入るのでしょうか?) さらに、このときにつく終助詞には「ね」と「よ」があります(「な」はない)。 これらの違いはどのようなニュアンスの違いになるのでしょうか?
563 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/08(水) 10:46:47 0
>>562 >1)関西などで「頑張り」という命令形がありますが、これは西日本方言では連用形を命令形として用いると理解してもいいですか?
>また、「頑張り・や」「頑張り・よ」などの終助詞のニュアンスの違いはどこにあるのでしょうか?
関西で盛んだからといって、西日本全体で用いるわけじゃありません。
関西では「頑張り」に終助詞を付けると「頑張り(ぃ)な」「頑張り(ぃ)や」になります。
両者にあまり違いはありませんが、「や」の方がややぞんざいで威勢のよい感じがありますかね。
関西では「頑張りよ」は新方言です。伝統的な言い方ではありません。
>2)関東の一部では、「頑張り・な(口語では頑張んな)」という言い方があります。
>これは(1)の関西での用語法に近いもの(同源?)なのでしょうか?
はい、その通りです。
>もしそうなら、「頑張り・なさい」も同源でしょうか?
>「頑張りな」の「な」は終助詞ではなく、動詞でしょうか?
同源というか、「頑張りなさい」の短縮形が「頑張りな」と「頑張り」です。
>3)また、東日本で使われる「頑張・って・(ね)」に挿入される助動詞は どのような意味を加味するのでしょうか?(なぜ完了が入るのでしょうか?)
いや、西日本でも使いますから。
あと、命令の「て」は「ておくれ/てください」の短縮形なんで、完了じゃありません。
>さらに、このときにつく終助詞には「ね」と「よ」があります(「な」はない)。
>これらの違いはどのようなニュアンスの違いになるのでしょうか?
広辞苑によると
「ね」は「親しみをこめて呼びかけ、または念を押すのに用いる語」
「よ」は「命令・勧誘・願望・禁止など、相手にその実現を強く求める意を表す」
とのことです。
『広辞苑』は語釈文の文章がそっけなくてわかりにくい。作例も少ない。 文字数を節約するためか。 『大辞林』の丁寧な語釈・必要な語全部に付けてある豊富な作例と対照的。 度重なる改訂でも、語釈文の文調そのものに変化・見直しがない。 残念なことだ。
566 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/08(水) 17:03:35 0
『広辞苑』は説明が説明になって折らぬ点に悪い特徴がある。 この辞書は言葉の言い換え辞典、つまり類語辞典であることがその本質である。 岩波出版帝国主義の産物であって 無知無教養無学歴(博士を出ておらぬという意味)の庶民に東大と結託してうまく宣伝して浸透しただけのくず辞書。 小学館国語大辞典はその点ご立派。
だから、『広辞苑』を根拠にしても、レスにならない。 違う辞書を引用してくれないと。 レスがつまんねえから、辞書のハナシした。
>>568 そんなに広辞苑が気に食わないなら、Yahoo辞書でも引いとけや。
好き嫌いの問題じゃない。 『広辞苑』を引き合いに出してきただけで、水準以下判明。 水準以下のレスに反応する必要無し。
>>570 広辞苑うんぬんはどーでもよろし。
人に調べてもろといて、その反応はないやろっちゅー話やんか。
最初から人頼らんと自分で調べーや、ちゅう話やで。
>>570 で、570はどの質問をしたひとなの?
質問してないのに、ただ絡んでるの?
広辞苑を根拠にしても…とか喚いてるけど、
>>564 は別に「広辞苑に書いてあるから正しいんだ」とか言ってないよな?
「ね」と「よ」の区別を聞かれて、手近にあった広辞苑の説明で問題ないと判断したから
自分の言葉で説明する面倒を省いて引っ張ってきたって程度の話だろうよ。
575 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/09(木) 00:44:11 0
「介護士」はなんて訳します? care worker では無資格者も入る。 licenced care worker -- 働いてない介護士もいる つまり介護士=ヘルパー資格を取った人? さてどうする?
576 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/09(木) 01:01:20 0
>>575 介護福祉士のことを言っているならCare Workerでよいでしょう。
資格持ちであることを強調したければあなたのいうようにLicesed Care Workerでよいでしょう。
ぴったりの訳語が見当たらないからといってがっかりする必要はありませんよ。
文脈によって適切な訳語が選べればよいのです。頑張ってください。
スレチかもしれないですが質問です。 日本語の音一つ一つに、もともと意味があったのでしょうか? 言語が未発達な時代なら、より単純な音に生活に必須な語彙を盛り込むと思うのですが。 あったとすれば、参考資料があれば教えてください。 よろしくお願いします。
578 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/09(木) 02:20:49 0
今日、会社の先輩に、 上司や目上の人に会った時の挨拶で 「お疲れ様です」 は良くないと言われました。 えっ、、、とためらっている間に先輩は遠くへ。 正しい挨拶の仕方を教えてください。
ご苦労さまですは、目上に使えないのは分かるけど お疲れもダメだとすると、なんて言えばいいんだろうなw 日本語難しいぜ
「相手がどう受け取るか?」がすべて いつでも正しい挨拶なんてないよ
581 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/09(木) 05:31:07 0
>>577 日本語が中国語やタイ語のような単音節言語だったとは考えられておりません。
ですから、「音一つ一つにもともと意味があった」とは考えにくいでしょう
(国学や西洋の文学において、音=意味というようなアイデアがあったことは確かですが、
現代の言語学では認められていませんので、参考資料も示したくありません)。
なお、「言語が未発達な時代」については言語学では何も分かっておりません。
想像を膨らませるのがせいぜいです。
「お疲れさま」が目上にダメというのは 神経質過ぎると思う。 自分の友人を「お友達」と呼んでるヤシと 同じレベル
自分の友だちに「お」をつけてはいけないのか? 自分の金でも「お金」だろうに。 どちらも、自分のもののようで、天下の回りモノだが。 そういえば、最近は女でも「金がない」「弁当を買う」などと、 「お」を使わないヤシが増えてるな。「おみかん」はともかく、 「お財布」くらいまでは使ってほしいのだが。
「お疲れ様です」も「ご苦労さま」も目上・目下関係なし。 ファミレス言葉が問題になった以降、安直な文庫本や新書で尤もらしい 「敬語法」なんてので言われ出したこと。 そんなの書く学者や文化人は昔の本を読んでいない。 もちろん、名のある学者でそんなこと言う人は居ませんがね。 江戸時代から目上に使われている。 「です」という言葉は無かったから「〜様に存じます」だが。 安物の草紙の会話文にいくらでも出てくる。 戦前の小説にでも、しょっちゅう出てるじゃないか。 戦前どころか戦後の太宰治、谷崎潤一郎、川端康成の小説にも出てる。 本を書いてる人は、現代文学全集ですら読んでいないこと明白。 それで識者面はオカシイんじゃねえ? 江戸時代から、と書いたが、いつから使われた言葉か知らないよ。 ともかく、そこらに売ってる江戸時代の草紙には既に目上に言ってるのが 出てるというだけのこと。 なんで、「お疲れ様です」「ご苦労さま」が生意気に感じられるのか? 上に書いた安直な本が言ってるだけのことだ。
言葉は生き物なんだから○○時代に使われていたなんて関係ないだろ
「私のお友だち」の「お」と 「お金」の「お」はちょっと違うような希ガス。 「お友だち」といえば会話の相手の友人だと思う。 NHK教育TVの幼児向け番組の中でしばしば 「お友だち」と二人称複数の「諸君」同様の 呼びかけの言葉として使っているのは最悪。
>>583 こんなことは、昔は、教育の無い者でも自然にわかっていたもんだがなあ。
今は、部活をやらないからだ。
部活をやって先輩や大人としょっちゅうしゃべっていればわかることだ。
理屈で覚えて身に付くものではない。 理屈を教えても、どうせ、「何でお金は《お》なのにコッチはオカシイんだ」と 屁理屈を言うに決まってる。
今は部活をやらないって何? 殆ど全員やってるのに
591 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/09(木) 14:44:58 0
敬語の分布には地域差がある。 関西方面や東京の一部で使われていた敬語が、現在全国で使われていないのは当然。
「お友達」は男言葉と女言葉にも関係あるだろ。 「友だちんとこに遊びに行ってくる〜」「あ〜、カツオ、宿題は〜!?」 「お友達のおうちに遊びにいってきま〜す」「気をつけていってらっしゃい、ワカメ」
> 今は、部活をやらないからだ。 運動クラブを3年の夏休みまで続ける生徒は全体の10%を切る・・・ 全校生2000人規模の学校で3年生の内70もいない計算になる。 1位、塾へ行けない。2位、夏休み冬休みにバイトをしたい。 よっぽど頭悪いんだな。塾へ行かないと大学へはいれないとは情けない。 いや、1割や2割の生徒が頭悪いならわかるが、大方が塾行ってる。 バイトしたいってなると論外だ。大学へ行ってからやれ!勉強せよ! シッカリ勉強し部活とを毎日単調に繰り返しておれば現役合格なんて充分だ。 それをせず、理屈が多いんだ!この頃の高校生は。
594 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/09(木) 17:51:32 O
これを丁寧語に直すとどうなるか教えてください。 ↓ 「わざわざ教えてもらう時間を作ってもらってありがとう」
>>593 あまりにも的外れなおっさんの愚痴でワロタw
つうか昔から運動部の3年生の引退の時期って夏休み前が普通だろ
>>593 そんなだから「体育会系ってやっぱアフォだな」って思われるんだよw
>>597 をいをい、そげな一般化はやめてくれろw
体育会系出の国立大教授だって珍しくないんだから
「汚職」は「汚ない職」としか読めない漢字並び。 本来の「?職」は「職を?す」と読めるから正しかった――。 じゃあ、「自?」は? 「みずからを?す」ならわかるが、漢字並び逆だよな? 感極まったあと、そこいら中が汚れるもんね=みずからをけがす。 漢文的にはどう読むんだ? 同じことで「手淫」も漢文的にどう読めるのか?
↑漢字出ないや!何とか略字で「涜」の正字を書いたのだ。
漢文としては前から後ろへ読むだけだろ。
>>598 なぜいつも目的格?
「自ら」は副詞的に動詞にかかるんだろ。
「手」も手段を表すのであって、動詞の対象物じゃないじゃん。
日本語でも、「焼きそば」はそばを焼いたものだけど、
「鉄板焼き」は鉄板を焼いたものではなく道具だし、
「目玉焼き」は目玉を焼いたものではなく形容じゃん。
それ見て初めて気付いた。 「ぼうとく」(冒涜)の「とく」の字ですら、出ないのか。 「涜」なんて今まで知らなかった。 JISは間違ってるね!早く何とかしてくれないと。 法務省は、どんどん元の字を復活してるのに。
インターネット様様は擬人化?
>>602 もう何とかなってるよ。2 ちゃんねるが JIS X 0213 に対応してないだけ。
冒涜、うちの辞書だと出るな XPに最初から付いてくる辞書だが
606 :
質問 :2009/04/10(金) 14:28:15 O
すみません、質問させてください。 「こざとへん」に「急」という字は存在しますか?
隠れる じゃないのか?
違ってた。うちのATOKでは、無いみたい。
609 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/10(金) 18:38:01 0
くだらない質問ですが、自分に対して 「手腕があります」って変じゃないよね?
>>606 中国の簡体字だよ「隐」
発音はyin3
日本の「隠」、繁体字の「隱」と同じ
>>578-579 > 上司や目上の人に会った時の挨拶で「お疲れ様です」
「こんにちは」なら挨拶になるだろうけど、「お疲れさま」だと一般に労いのことば。
労いは常に上から下に対してなされるものだ、というポリシーの目上がいれば、
不愉快に思うかもしれないね。
スポーツ選手などがよく使う「勇気を与える」や「感動を与える」の「与える」も、
上から下へのことば。せめて「伝える」とか「届ける」くらいにしてほしいね。
612 :
577 :2009/04/10(金) 21:44:25 0
>>581 回答ありがとうございます。
て、め、ち、は
など、1−2音の短い音節の単語はシンプル?重要?な対象を指すことが多いなあと思ったので。
素人考えでした。すみません。
文語調だかなんだかしらないが、なぜ疑問文にクエスチョンマークをつけない文があるのですか。
日本語にプライドを持っているんじゃね
言葉と文脈でわかる
>>613 もともと使われてなかった舶来品だから。自己言及的なのはわざとだよな?
「どれ」「なぜ」などの疑問詞や終助詞「か」がある時はまぎらわしくないね。
なぜあるの。 ≒ なぜあるの?
ありますか。 ≒ ありますか?
行ってみる。 ≠ 行ってみる?
>>616 それは会話文だ!会話体の文章。
文章語なら、
> 言葉と文脈でわかる
わーってるから繰り返すな。
619 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/11(土) 03:53:45 0
>>611 「与える」って上から下って感覚はなかったけどな。
「客観的」「中立的」な感じだけで。
文語的だから多少カタい感じがするから、
そのカタさが上からのような感じを与えることも
文脈によってはあるだろうけど。
「あげる」下から上
「やる」上から下
「与える」文脈依存
普通はこんな感じじゃないんかね
元々日本語でない、とのご意見だが、 「現在、クエスチョンマークは日本語の要素である」というのは正しいのか? 今でも外来語の様なものだと思っていたのだが。
>613と>620は、私は差別と黒人が大嫌いだ、というアメジョが 好きなひとたちなんだろうな
622 :
620 :2009/04/11(土) 08:47:30 0
あめじょ、ってアメリカンジョークかなと思ったのだが、ググっても上位には全然出てない。 アメリカンジョークでいいのか? で、そうだと仮定しても、良くご指摘の意味が分からない。すまん。 もしかして、外来語(と認識している)の「?」を日本語文中に使ってるのが矛盾しているという指摘なのか。
わけわからんもんにマジレスしようとすんなw
2字熟語の漢字の質問です。どこで聞けばいいのか解からず初めてここに来ました. うろ覚えで1字は解かっています。「○眼」○の漢字を知りたいです。 意味は>洞察力、観察力、よい目線で見てるとか、博識な見方とかそういう優れた眼の事。 例文としては>(何か難しい問題に鋭い指摘をした相手に) 「あなたはなかなかの○眼の持ち主だ」 こんな感じです。よろしくお願いします。
着眼
慧眼
炯眼
昭和四十年代までは、「著眼」と書いたものだ!
629 :
624 :2009/04/11(土) 12:24:45 0
>>625-628 早いレスありがとうございます!うろ覚えの文字は慧眼でした。
さすが言語学板だ!
>>628 何言ってる!平成にはいる頃までは、著眼としたものだ。
書き換えを嫌ってね。
今じゃ、通用しないだろうな。
着も著も教育漢字。書き換え対象ではない。 娘と嬢なんかと同じように別字意識が出て来たって話。
質問なんですが、この前「話しの移行が下手」と言ったら 連用修飾格の例外に「話」と「話し」などのパターンはないとか 「の」に対する相互関係が成立してないとかでいろいろ言われたんですけど そんなにおかしい文なのでしょうか? またそうだとして、どのように書いたら良かったのでしょう?
話題の移行 話柄の移行
>>619 > 「与える」って上から下って感覚はなかったけどな。
「給与」や「賞与」、「褒美」や「暇」などを出す立場にならない限り実感できないとは
思えないけど、「与える」とは元来、上から下への言葉だよ。
× 植木に水をあげる
○ 植木に水をやる
○ 植木に水を与える
>>634 植木より人間の方が上?まさか!でしょう。植木が上に決まってるでしょう。
日本より中国が上。日本より韓国が上。男より女が上。同じこと。
日中韓首脳会談握手で温家宝が真ん中だったよ。
>>635 名詞形に送りがなするんだよ、この頃のヤツは――。何を考えとる!
人間より猫や愛犬の方が上だもんな!
お子様、患者様、学生様、
今週、電話で世論調査を受けた。 テポドン無事だったのは麻生内閣のお蔭なんだから、その理由で「支持する」と答えた。 みんな同じだろう、今回は支持率一気に小泉内閣を超える80数%に至るだろうと思っていたら 20%少しだった。何でえ?って感じだなあ。戦争で勝っても内閣支持率って上がらない?
642 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/11(土) 20:37:46 O
可能性が高いございます。 は、敬語として間違っているのでしょうかね
643 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/11(土) 20:43:53 O
すいません。入力ミスです。 でしょうか。入力するつもりでしが、余分な文字入りました。
>>636 中国首脳と日本の天皇や首相が乾杯するところをよく見ると面白いよね。
あちらでは互いのグラスの高さを異様に気にするので、相手より低くならないよう、
かといって明らかに高くならないよう、ほぼ同じ高さになるよう慎重に合せてる。
646 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/11(土) 20:58:18 O
644さん ありがとうございます。ビジネス会話ではそのような表情はないと思いますので他の言い方はありますでしょうか? 高いございます。っておかしいのかなあ…良く耳にするのに
高いのでございます ならアリだな。
>>646 ビジネス会話であれ何であれ、「ございます」を付けるなら
「可能性が高こうございます。」しか無いよ。
高いございます。は完全に誤りだ。
649 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/11(土) 21:08:46 O
なるほど 無理してございます付けるより、高いですので… が良いということかな?
「高い」に「ございます」を接続すれば「高くございます」となる。 これが音便で「タコーゴザイマス」となる。 表記は「高うございます」のほうが良いと思う。
651 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/11(土) 21:24:26 0
>>649 ウチらの地域、不動産屋でもクルマ屋でも会社の取引先でも、
「高こうございます」って、いくらでも言うよ。
なんで、「高こうございます」がビジネス会話じゃねえんだ?
652 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/11(土) 21:31:07 0
>>640 麻生内閣だけでなしに、福田・安倍の各内閣のおカゲでもある、ってことじゃね?
ま、直接的には、麻生内閣というよりほとんど麻生さん個人の努力で1億5千7百万の
日本の住民を助けたことになるんだけどね。選挙があれば自民党だね。
653 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/11(土) 21:34:37 O
すいません。私が無知だけです
654 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/11(土) 21:40:04 O
敬語って難しいですね
655 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/11(土) 21:44:50 0
>>640 >>652 麻生首相だけのためじゃないだろう?自衛隊の貢献だろう?
自衛隊と内閣とは関係ないんでは?
言語学板で何の話してんの
657 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/11(土) 21:46:15 0
敬語、敬語って言い過ぎだ! だから、ごく普通の言葉づかいが出来ないんだ。
いや、電話で世論調査を受けたんだよ。
「高いございます」って何だよ。 「お早いございます」「ありがたいございます」なんて言わねえだろ?
660 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/11(土) 22:18:54 0
「高うございます」に異和感を感じてるヤツは、 多分、敬語と言やあ、ファミレス言葉かマクドナルド敬語が正しいと 思ってるヤツじゃね?
661 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/11(土) 22:50:56 0
>>634 giveの訳として使われることからも、やるやあげるよりも中立的と感じる。
与の源字 與
あた-える、あずか-る、くみ-する、ともに
言うなれば and のような感覚。実際に「と」として使われる。
そばにある関係という感覚。
くみする(与する)が仲間のような意味もあることだし、
これらから特に強く上から下の感覚を感じない。
>1 自分の所有物を他の人に渡して、その人の物とする。
現在ではやや改まった言い方で、恩恵的な意味で目下の者に授ける場合に多く用いる。
「子供におやつを―・える」「賞を―・える」
「現在では」とあるからには、昔は違ったということではないの。
「元来」をどう規定するのか知らないけれども。
>>661 > やるやあげるよりも中立的と感じる
百歩譲っても「より中立的」は無いわ。
ってことは、アスリートの「勇気を与える」や「感動を与える」に対して、
「おまえ一体何様?」といった違和感は覚えない派ですか?
>>662 「勇気を与える」「感動を与える」がいけないんなら、なんて言えばいいのさ。
664 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/12(日) 00:12:12 0
植木が人間より下か? ウチのベランダの植木、皆、目上にあるが――。
665 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/12(日) 00:14:20 0
>>663 単に「勇気を出せ!」。
「感動を与える」は丸ごとダメ。気持ち悪過ぎ・・・。
>>662 トップアスリートは明らかに一般庶民より上位。
あずかる といえば ご相伴に与る だろ 目下そのもの くみする も 徳川に与するもの といえば、徳川の味方であって 徳川の、目下そのもの かとw
668 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/12(日) 00:42:28 0
>>667 じゃあ、恩恵に与かる、は?
目下でも何でも無いじゃないか???
669 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/12(日) 00:46:23 0
>>667 「与える」か「与かる」か分からない場合は、「与える」「与かる」と送りがなするものだ。
活用語尾だけ送る、ってえのに拘わってはダメだ!
>>665 「勇気を出せ!」じゃ全然意味が違ってくるだろ。
「勇気を与える」を言い換えてくれって言ってんだ。
671 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/12(日) 00:49:36 0
「与える」はニュートラルでしょう 感動を与える、には違和感を感じません
673 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/12(日) 00:51:02 0
いや、「与える」はサヨクだ。 気持ち悪い言葉づかいは、みなサヨク。
科学系の硬い文章を書くことが多いせいか、「与える」は中立的だと 思っていたんだが、この流れを読んでよくよく考えてみると、自分でも 意識していなかったが、確かに「与える」には上→下の意味が 隠されてるな。 少なくとも、対人間の文脈で「お与えしましょうか」などとは言えない。 中立的に感じるのは、中立的な文脈で使うことが多いからだろうな。
>>668 恩恵といった時点で目下だろうがw
ば〜〜〜〜かw
>>663 常に与えられ飼い馴らされてると、こうも鈍くなるもんかね。
てめーなんぞに恩着せがましく与えられるまでもなく、勇気のひとつやふたつくらいの
持ち合わせがなくてどうする?勇気のカケラも無いとでも思ってやがるのか馬鹿野郎。
お仕着せの感動なんか糞食らえだ。そんなもん必要とあれば自前で用意するってんだ。
お前ごときの案ずることじゃねえよボケ!
とまあ極端にいうとこんな心持ちになるわけで、一流を任じるなら、
「勇気を伝える」とか「感動を届ける」というへりくだった表現が無難と思います。
そのココロは、不肖私めごときが過ぎた振る舞いとは重々承知の上、お許しを得てここに
申し述べさせていただきますなら、皆々様方に感動や勇気を惹起させるべく幾許かの
お力添えができましたらば、この上ない幸せでございます。
677 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/12(日) 01:04:45 0
>>675 「株価急回復の恩恵に与って、大儲けした!」
目下ぁ〜???
678 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/12(日) 01:06:42 0
>>676 > 感動や勇気を惹起させる
こんな言葉づかい、無いぞ!
679 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/12(日) 01:07:29 0
「こだわる」というのは、 つまらないことに固執執着している、というマイナス評価を含む言葉だったように思うのですが、 近頃、そうではなくなっているようで、見るたび聞くたび違和感が。 どうしてこういうことになったのでしょうか?
680 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/12(日) 01:09:53 0
>>675 よお!「株価」問題は、目下なのか?って訊いてるんだ。
>>667 は、根拠も無く、どうせ勝手な思い付きだろう?
天とか時とか神からの恵みだ、バカ
NHKのことばおじさんのナットク日本語塾で「感動はもらうもの?」というのが あるんだけど、Web探せない〜 確かにあれほど与えるを連呼されると、勇気や感動って貰うもの?と勘違いしちゃうわな。
>>678 事故・不都合などを惹起
(事故を)招く ・ 招来する ・ 触発する ・ 誘起(ゆうき)する ・ (〜を)もたらす ・ (〜によって支障を)来(きた)す
効果・特定結果などを惹起
(〜を)導く ・ (〜を)起こす ・ 引き起こす ・ (〜が)生起する ・ 起こる ・ (〜という結果が)生み出される
感動や勇気といったものは人の心の中にあるとするなら、アスリートの振る舞いが
それをもたらすような良いトリガーとして作用することは、あると思います。
似たような意味の語で尊敬表現と謙譲表現を作ってみよう。 1.渡す :(尊敬)○お渡しなさいます (謙譲)○お渡しいたします 2.贈る :(尊敬)○お贈りなさいます (謙譲)○お贈りいたします 3.与える:(尊敬)○お与えなさいます (謙譲)×お与えいたします やっぱり、「与える」は中立ではない。
>>674 あなたの感覚はフェアだ。それがまっとうな評価だ。
686 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/12(日) 02:00:04 0
そもそも、「勇気」や「感動」という言葉に、「与える」だの「もらう」だのってのを 付けるべきではない。従来の日本人とは違う人種に変わってしまったようになる。 「勇気」や「感動」という、話し手主体の問題に「を」なんて付けた時点で、もう間違い!
>>679 マイナスも突き詰めればプラスになるみたい。
頑固おやじのこだわり なんてのは偏屈の極みだが名店の店主だとプラスの意味になっちゃう。
大辞林 あた・える[あたへる] 0 【与える】 (動ア下一) [文]ハ下二 あた・ふ [1] 自分の所有する物を目下の相手に渡しその者の物とする。やる。授ける。 ・ 子供におもちゃを―・える ・ 家畜にえさを―・える 〔補説〕 古くは目上の相手に渡す場合にも使われた [2] 時間・条件など相手が利用できる状態にしてやる。 ・ 弁明の機会を―・える ・ 部下に権限を―・える [3] 相手にそれを課す。 ・ 生徒に課題を―・える [4] 他者に何らかの影響を及ぼす。 ・ 聴衆に感銘を―・える ・ ショックを―・える
〔1〕の補説にあるように、元々上から下という意味を持つわけではない。 〔4〕の意味のときは中立的と考えてよい。 だから「感動を与えたい」は好きでない人もいるかも知れないが、間違いだと目くじらを立てるものではないと思う。
690 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/12(日) 09:33:36 0
まったくの「中立である」とは言っていない。 「そのニュースは世界に衝撃を与えた」「雨が作物に影響を与えた」 数学においては「Xに与えられた値を〜」云々など、 上下関係や恩恵の念の働かないはずの 「無生物」「概念」の移動にも使われることからも 「与える」は「やる」「あげる」に比べ、より「中立的」ではと思う。 「機械的」「無機質」とでも言うか。 ロボットがいたとして「コレヲ、オマエニ、アゲル/ヤル/アタエル」 どれが一番似合うかといわれれば「アタエル」だ。 ジョウトスルに近いか。 文語調であることが中立の感覚を齎すのかもしれん。 ちなみにワタスやトドケルでは別の意味になるので却下した。
691 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/12(日) 09:34:30 0
「与かる」の場合は、何て書いてある? 「与かる」も上から下、って言うヤツがいるから。中立の場合もあるよな。
692 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/12(日) 09:59:15 0
今となっては
>>662 や
>>676 は恥ずかしいな。
麻生叩きに便乗して首相の礼状にあった御心ずかいを
正しくは「づかい」だと叩いて恥をかいた何某を思い出した。
693 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/12(日) 10:23:54 0
後からあてた漢字由来の話じゃなくて、 そもそもの和語に「あたえる」ってあったんだよね? それもっと細かく分解できないの?語源だの語幹?だの。 「当たる」とか「値(あたい)」とか「能う(あたう)」と 音も近いし、考えようによっちゃ意味も共通するところありそうだけど、 どうなんだい?同根だったりするのかい。
>>689 だから「感動を与えたい」は,
自ら貴しとする、尊大なイメージを受けるので、不適切ということか
「能う」に対応する他動詞のようなものの気がするね。 AさんがB君をCに乗せる。B君がCに乗る。 AさんがBをC君に与える。BがC君に能う。
質問です。 「今朝あなたのスピーチを伺いましたが・・」 「今朝あなたのスピーチを聞きましたが・・・」 目上のスピーチした本人に話かける場合どちらの方がいいですか?
>>697 どっちもやや感じ悪い。
明らかに相手が目上なら「聞かせていただきました」じゃない?
699 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/12(日) 18:15:42 0
>>697 「あなた」や「スピーチ」ですらダメだね。
朝礼での話のことを言いたいんだろう?
>>697 「あなた」は現実社会で使うときは要注意。
守護なしの方がいい。
「伺う」と「聞く」とでは、当然「伺う」
「今朝、お話を伺いましたが、・・・」でよい。
ありがとうございます。 697は例文ですので他の部分については大丈夫です。 目上の人にあなたやあなた様は絶対に言いません。 伺ったと言うべきなんですね。 聞くを使う場合は聞かせて頂いたということで。
702 :
701 :2009/04/12(日) 19:55:08 0
すいません。 腑に落ちない点があるのでもう一度お願いします。 インタビュアーが話を伺ったと言うのはいいのですが そのやり取りを聞いていた側が伺ったというのは少しおかしくないですか? スピーチの場合はインタビュアーがいませんが やはり不自然な気がします。 伺うと言うと、どうしても「質問した」というような気がしてしまうのですが スピーチのような場合も、伺ったでいいんでしょうか?
おかしくはないが、気になるのなら、「お聞きした」を使えば?
さきほどのインタビューを拝聴いたしました
705 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/12(日) 20:30:51 0
かいま聞いた、と言ってみな
706 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/12(日) 21:58:17 0
>>695 どのへんが馬鹿に見えるのか説明できるほどの器量はない、
馬鹿ではないけど凡才さんということですか?
>>694 他者に影響を及ぼしたいと言うことそのものが
自らを尊しとし尊大であるとなるまでのロジックがわからない。
「あなたに喜んでもらいたいの」→「ムカッ」ということですか。
人生楽しくないだろうね。
>>707 「感動を与えたい」が孕む問題は二つ。
ひとつは、やりとりに馴染まない「感動」を持ち出してる点。
そして「与える」という上から目線。
本心としては、自分のプレイを見て何かを感じてもらえたら嬉しい、であったとしても、
恩着せがましく与えるといった表現はまずい。
それを恩着せがましいととらえるほうがまずい。 言葉とはそれをどう解釈するかという聞く側の問題。 ご覧のように、場合によっては中立的になりうると考える人が このスレにも複数いるようだし、 公共電波で不特定多数に向けられた「感動を与えたい」を 聞く限りにおいては、何の違和感もない人が多くいることも想像に易い。 日本人との共通ラングが形成されていない外国人が ガイジンという表現は差別的だなんだと騒ぐのと同様、 日本人間でもなお解釈に多様性のある表現に対して 言語学板でまずい正しいと決め付けるのはナンセンス。 それこそ騒がしい外人と同様、尊大な人物のなせる業というものかと。
感動というモノはそもそも自らわき出てくるモノだろ? それを、他人のチカラで惹起させるというのが間違い。生意気だ。
>>710 >それを、他人のチカラで惹起させるというのが間違い。生意気だ。
不幸なやつだなw
喜びという感情は自らわき出てくるものなのだから 俺に喜んでもらおうと思って何かをするやつはみんな生意気だ!
713 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/13(月) 03:45:17 0
興業と興行ってどう違って、どういう時に使われるのでしょうか?
前者は固有名詞の後ろにつけて社名とかにする。津川興業とか。土建や運輸に多い。 後者は一般名詞として、個々の興行につける。XX会館における誰某の興行とか。
質問です 発音で えんどろう者 って漢字ありますか? または何をする人なのか知りたいです・・・。
716 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/13(月) 16:18:00 0
>>714 ヤクザ組織に大日本興行という組織あるのですが
興行より興業の方が正しい表記なのでしょうか
日本生まれでずっと日本に住んでいるのに、 日本語の文法を間違えまくる人のためのHPやスレはありますか? 喋ると間違えまくり、文章を書くときはどんなに短い文章でも 一発で書くことができません・・・
>>716 興行を仕切るのがヤクザの仕事なので、そっちは興行でしょうね。
719 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/13(月) 21:56:43 0
質問です。 とある問題集を解いていたら次のような問題がありました。 解答がついてないので自信がありません。 とりあえず僕の答えを書いておくので間違っていたら指摘していただけませんか? (1)次の文を文節に区切りなさい。 @国民の/大きな/関心を/集めてきた。 Aマスコミに/大きく/報じられた。 (@の「集めてきた。」を「集めて」と「きた」に分けるのではないかと迷っています) (2)次の文を単語に区切りなさい。 @心/に/訴えかける/力/が/ある。 A同じ/こと/で/ある。 B冷たい/ジュース/を/飲む。 Cひまわり/の/花/を/見上げる。 Dセミ/の/声/が/聞こえる。 E午後/から/プール/へ/行く。 (「訴えかける」を「訴え」と「かける」に分けるのではないかと迷っています) (「である」を「で」と「ある」に分けるのではないかと迷っています) 長くなってしまいましたが、どなたかよろしくお願いします。
>>715 わけがわからん。
発音きいただけだが「者」はその漢字だとわかっているということ?
「もの」なの?「じゃ」なの?「しゃ」なの?
なにかを「する」人ということはわかっているということ?
and聾者とかend聾者、またはandロシアの聞き間違いじゃないの。
「エンドロールじゃ」もあるか。
聞いた時の状況や文脈くらい書いてね。
>>717 子供の頃から軽い言語障害があったのか、
ある時期から精神的な問題とか脳の損傷とかが原因で話せなくなったのか、
親が外国人であったために日本語を十分習得できなかったのか、
はたまた間違いのうちに入らないような慣用的表現を気にしすぎているのか、
原因によって対策も全く違ってくる。
CMで「お求めやすい価格になりました」とか言ってるのを聞くのですが、 ただ単に「欲しいの」って思うだけなら価格なんか関係ないよね?
おお、そういうアスペクトで来たか。
>>719 よくできていますね
文節
集めて/きた
これは分けますが、補助の関係なので、主述の関係などを考えるときは連文節としてセットで扱われます。
単語
訴えかける
複合動詞。分けません。
こと/で/ある
分けます。「で」は断定「だ」、「ある」は動詞
725 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/14(火) 00:42:38 0
欲しいと思いやすい価格になった 別におかしくないと思うが
726 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/14(火) 01:06:11 0
>>717 喋って文法を間違えるってどういうこと?
朗読するように話したいとか?
言い直しとかは誰でも日常茶飯事だけど。
書くほうは、文面から察するに問題なさそうだが。
むしろ、推敲なしで一発でスラスラ書ける人なんてそうはいないんジャマイカ?
他人の話す言葉を注意深く観察すると発見あるかも。
他人が書く過程を見る機会はなかなかなさそうだが。
727 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/14(火) 01:47:09 0
>>696 「当てる」「充てる」「宛てる」にも近い気がするけどな。
AさんがBをCさんに当てる(あてがう、のように、BをCのそばに近づける感じ)
AさんがBをCさんに与える(渡すことによって、BをCのそばに近づける感じ)
728 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/14(火) 02:05:04 O
>>727 んーなるほど。at- が同根ってことか。
あたる atar / あてる ate
あたふ atap / あたへる atape
730 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/14(火) 09:53:10 0
ハナシ、どれかひとつにせえ!
731 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/14(火) 11:09:04 0
同じ渡す系の あづける、さづける、とかも、付ける、付かる、なら ぴったりくっついてる、あたってる、という感じだね。 aとかsaはコソアドの距離感のことかな。 「あっちへ付ける」あづける?「あっちから付かる」あづかる? 語源をたどれなくて尊重されることなく「ず」になったのかな。 新潟県田上町の方言では「あつける」が「持たせる」の意味だとさ。
732 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/14(火) 12:08:21 0
ttp://homepage3.nifty.com/rosetta_stone/wissenshaft/AN_2/AN_JP_60_71.htm ここの#70「与える」に、
>>693 が幸せになれそうなことが書いてあった。
「値」という説もあるし、「あたふ」は「あた」+「合う」の
合成語で、「相手の要求に合うもの」とも。
「あた」は「手」?
当合す(あたわす) :上代古語。共寝すること
あ・える〔あへる〕【▽和える《他と合わせる意の「合う」から》
などとあわせて考えると、「感動を与えたい」は
「相手/あなた/あた、の要求に「値」するくらいの感動を
相手/あなた/あた、に和えたい、合わせたい」とか
「手を交えたい、手渡ししたい」という感じになるかね。
>>661 にある與という漢字の成り立ちは、手をあわせて仲間になる、とからしいし
驚くほどよく和語と漢字が合っているということになるかもね。
当て字を考えた昔の人も偉いもんだ。
とにかく、上とか下の関係よりも、
やはりこれらからは横の関係、平等な取引、ビジネスライク、事務的
などの感じがするね。
むしろ「相手の要求に合わせる」という下から上のほうがしっくりくるとも。
>>717 です。
どんな感じで文法がおかしいのかをわかりやすく説明するために、
このレスだけ推敲なしの一発書きします。(既にちょっと変だ・・・)
>>721 全ての条件に自分は少しずつ当てはまると思います。
私の親は日本人ですが、日本語がすごく下手糞です。
(父親、母親共に数学が得意で語学が絶望的)
私は小学五年生になるまで、一行も文章が書けない人でした。
五年生〜中学2〜3年くらいまでは、緘黙症っぽいのもありました。
中学一年生くらいまでは、大抵口げんかや悪口などの
攻撃的な言葉ばかりつかっていたので、その後性格が変わってしまったため
大人になってからは使い慣れていない言葉ばかりを使う羽目になりました。
(思うに、これが一番大きい気がします・・・なぜなら、今でも
他人を罵るときだけ驚くほど流暢に喋れるからです・・・
逆に、感謝したり嬉しかったり褒めたりしたいときは、
自分ではそう思っていても何と言ったらいいのかわからなくて
結局いえないことがしょっちゅうです。)
あと、言語の興味が極端に芸術的用法方面に偏っています。
外国語を習うときは、歌やミュージカルばかり聴いて、
作文の課題が出るといつも詩ばかり書いていました。
日本語では桑田佳祐、英語ではRed Hot Chili Peppers以外満足できません。
あと、大学に入ってからほとんど外国人とばかり喋っています。
しかし、環境の面の不利益を全部差し引いても、ちょっとまだおかしい気がします。
書くのも読むのも遅すぎて、しゃべり方もぎこちないのです。
改行が多すぎると言われたのでつづき。
>>717 です。
>>726 >むしろ、推敲なしで一発でスラスラ書ける人なんてそうはいないんジャマイカ?
そうかもしれませんが、私はそれが異常に遅いんです。
例えば、いつもクラスでは文章を書かされると一番最後になるタイプです。
理系の人たちのクラスでも最後のほうになります・・・文学部だと絶望的です。
以上。
一発で書こうと意識したから思ったよりマシでしたが(喋るとこれよりもう少し変です)
全体的に子供っぽい、誤解を与えそうな表現がある、文脈が唐突、
ボキャブラリー少ない、ちょっと違和感がある語法がありますね・・・
助詞や接続詞がおかしいの、わかりますか?
うーん 少なくともこのレスは非常にまともですけど…
すいません、
>>733 に
外国語を習うときに、言葉の美しさや細かいニュアンスを理解する能力は高いけど
その代わりに文法や語彙の能力がさっぱり伸びなくて
周りの生徒についていけてない、というのを書き忘れました・・・
アメリカの知識層は教養としてフランス語を勉強してるって聞いたんですが本当ですか? 今ではヒスパニックなどの国策からしても第二外国語はスペイン語履修の方が多いってらしいんですがどっちなんでしょうか。
>>735 そうですか?
でも、なんか自分が本当に書こうとしていることとはずれているんですよ・・・
例えば、ゆっくり推敲して正しい文章を書こうとした場合は、
【修正前】
>そうかもしれませんが、私はそれが異常に遅いんです。
>例えば、いつもクラスでは文章を書かされると一番最後になるタイプです。
>理系の人たちのクラスでも最後のほうになります・・・文学部だと絶望的です。
【修正後】
もしかするとそうかもしれませんが、私の場合はそれが人よりもかなり遅いんです。
例えば、授業中に文章を書く課題が出ると、大抵私がクラスで一番最後になります。
理系の人たちがほとんど授業ですら、いつも最後のほうになります・・・文学部の授業だと絶望的です。
自分より下手な人もいるというのはわかっているけど、
いい年をした大人なら、ちゃんと一発で綺麗な言葉で喋れる人が多いのに・・・私は・・・
というわけで、日本語の文法が下手な人向けのHPかスレを探しているんです。
修正後のほうが怪しい気がするんだが…w
上流はフランス語を学ぶこともある。 かつて民主党のケリーが大統領選に立候補したとき、フランス語を話せることを攻撃された。 フランス語→上流→庶民の敵、というポピュリズム。 高校生の外国語は選択制なので、簡単で使えると評判のスペイン語を取る生徒が多い。 第二外国語ではなく第一。 国としては外国語教育には不熱心で、 スペイン語を学ぶのではなく、ヒスパニックに英語を教えている。
民主党なのに庶民の敵っていう論法なんですか? アメリカは、ブッシュの数年間でめちゃくちゃになったのでオバマさんにはしっかり立て直してほしいとこですけど。 ヒスパニックですけど、スペイン語よりも英語の方がはるかに簡単だと思うんですけど、そういう事情なんですか・・・ ところで、フランス語を勉強している人は、アメリカには日本みたくフランス(文化や奔放な風土)へのあこがれってのはあるんでしょうか? それともラテン語の延長(語集で)という意味でフランス語を学んでるんでしょうか。
フランスに庶民はいないとでもいうのか! ここで言っても無駄だが。
フランス人はプライドだけは高そうだけど(笑)
>>743 移民以外は殆ど王族や諸侯の子孫でしょう。
一方アメリカはどうかと言えば、はぐれ物と奴隷と旅の人の子孫が殆どの国。
746 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/14(火) 14:33:12 0
>>738 数学脳とでもいうか、融通がきかない脳とでもいうか、
「正確でいよう」とするあまりに、
普通なら誰でもするような省略やごまかしに違和感を持ち、
自分でそれをしていることが気になってしまう、と見た。
気にするがゆえに、余計な一段階が発言の前に加わり、遅くなったりする。
相手が空気嫁な日本人なら、たいがい伝わるから気にスンナ。
747 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/14(火) 14:38:17 0
他言語で話したがるのも、 「これでちゃんと伝わるかな?伝わらないかな?」なんて 余計なことを考えずに、 「どうせ母語じゃないんだから、多少のことは気にしないで話そう」 と無意識のうちにタガが外れて話しやすいからじゃないか。
フランス語より、日本語を学ぶアメリカ人の方が多いでしょう。
それはない。
自演酷すぎ
昨日のTVニュースで車椅子のテニスプレーヤーが「夢を与えたい」。 へえ、夢って外部からインストール可能なものですか?とかいう問題とは別に、 2ちゃんねらー的には車椅子のクセに、という切り口も期待してますよ。
755 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/15(水) 04:36:37 0
>>751 どちらが尊大かよくわかるレスですね。おめでとう。
車椅子テニスでもトップ選手なら賞金で食えるのだろうか? という疑問はさておき、 車椅子 「のくせに健常者のテニス選手と対戦」 とかならそういう使い方でもいいけど、 いちおう車椅子同志の対戦なんだから、のくせにを使う文脈は無いんじゃまいか。
757 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/15(水) 04:55:43 0
にっぽんごでおk?
758 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/15(水) 08:42:59 0
待ち遠しいの「遠しい」って、なんか珍しいなって思ったんですけど どんなニュアンスがあるんでしょうか。 「近い」と「近しい」の違いでもいいです。 分類の違いとかニュアンスの違いがあったら教えてください。
「気にスンナ」とか「じゃまいか」とか痛々しいからやめてほしい
760 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/15(水) 14:23:38 0
気にスンナ
地面に根を下ろしている木 って変じゃないですか? 何故地面の下に根を下ろしている木ではないのでしょうか。
762 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/15(水) 15:53:47 0
>>761 変だね。でもまあ変だと思わない人もいるんだろう。
ググると「大地に〜」と「地面に〜」が2対1くらいだな。
>>762 変だね。 の一言にホッとしました。あと 地面に生える木 と言う文も気持ち悪くて
地面の下から生える木 だとしっくりくるんですが…。
とにかくありがとうございました。
764 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/15(水) 16:26:01 0
地中に根を下ろしている
765 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/15(水) 16:26:50 0
海面に浮かんでいるも変になっちゃうじゃん。 水に浮かぶのは水の中にある部分だけであって、 海面の部分はただ見えているだけじゃん。 顔面麻痺も変になっちゃうじゃん。 皮膚が動かないわけじゃないじゃん。 暗黒面に堕ちても、暗黒の中に入ったわけじゃないんだ? よかったじゃんベーダーさん。
766 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/15(水) 17:00:41 O
悪い事をした時に何でそうなったのかと聞かれて、理由を説明すると 「それは言い訳だ」 と余計に怒られる事があります。 こちらとしては非を自覚した上で、聞かれたから状況の説明をしているだけで、正当化するつもりも弁明するつもりもないので理不尽に感じるのですが、 辞書を引くと言い訳には「説明」も含まれているのですね。 説明している相手に「それは説明だ」とわざわざ指摘する人はいないので言い訳=正当化や弁明をしているという意味で使われている事は確かだと思います。 言い訳(正当化や弁明)と状況の説明を、分けてくれる言葉というのはないのでしょうか?
767 :
↑続き :2009/04/15(水) 17:06:30 O
他で意見を求めた所、以下の回答がありました。 例に出したのは、遅刻した理由を聞かれ「寝坊」と答えたら言い訳(正当化や弁明の意味での)になるのか。という内容です。 ↓回答↓ 言い訳=状況説明です。 「何故遅れたか」に「寝坊したから」は立派な言い訳です。 「絶対遅れてはいけない」という覚悟がなく、寝坊をしないための方策をとらなかった。つまり無責任または馬鹿な自分のせいで遅れたのを「寝坊」のせいだと責任転嫁するのを言い訳と言わずに状況説明と言うのは、言い訳の上塗りと言います。 動機を明確にしても失敗の損失は軽くなりません。状況説明をしたいのは飽くまで自分のためでしかない。 この様な解釈が普通なのでしょうか?
「なぜ遅刻したのか?」に対して、 「すみません。寝坊しました。二度としないよう気をつけます」なら、 失敗の抗弁には聞こえない。 「朝までワールドカップを見ていて寝坊しました」だと、あたかも 試合観戦が優先しているかのようで、言い訳(言い逃れ)に聞こえる。 要は、話し手の気持ちが現れているかどうかだと思う。
>>768 ご回答ありがとうございます。
遅刻した理由は寝坊、寝坊した理由は朝までワールドカップを観戦していた為。
状況を細かく説明しているだけの違いで失敗の正当化をしている要素は感じられないです。
朝までワールドカップを観戦していたのは主体的な自分の行動であって、
それを自覚している以上は正当化する為に持ち出している内容とは思えません。
むしろ失敗を説明する時には自覚のあった悪い部分(朝までワールドカップ観戦して)
から説明して、反省しました、この失敗を繰り返しませんと述べる方が
効果的である様に思いますが。
スターウォーズ見てないのでなんとも言えないのですが、暗黒面とは 海に例えて 海面 ではなく 海底面 と考えて そこに落ちていった と考えればどでしょ? それとも映像では 海面っぽい境目があったのだろうか…。って言ってる事分かりにくかったらすみません(*_*)
例えば「目覚まし時計が壊れていて寝坊しました」 といえば、本人に正当化の意識がなく状況を説明しているだけのつもりでも、相手からは「寝坊を目覚まし時計のせいにしているな」と思われる可能性がありますよね。 「目覚まし時計の動作の点検を怠っていた為、壊れている事に気付かずに寝坊してしまいました」 と主体的に過失を認めている方が良いと思うのです。 すみません寝坊しましたより、すみませんワールドカップ観戦で夜更かしして寝坊しましたの方が、夜更かししていた自分の過失による寝坊だと 反省すべき点まで遡れる為、より正当化や弁明と疑われる可能性は少なくなるのではないでしょうか? どちらにしても、状況の説明を求められた場合に 正当化する意思がなくとも、そう思われてしまうニュアンスが、どのあたりにあるのか、 状況説明と言い訳(正当化や弁明の意味で)を混同されない言葉の使い方みたいなのはないでしょうか
混同されないように、明示的に 「目覚まし時計の動作の点検を怠っていた為、壊れている事に気付かずに 寝坊してしまいました」 「つい誘惑に負けて、特に見なくてもよいワールドカップを 朝まで見てしまった結果、迂闊にも寝坊をしてしまいました。 起きられると思ったのがバカでした。大変反省しています。 今後はこんなことのないよう、最善を尽くすつもりです」 と言えばよいのです。 しかし、現実にこんなふうに長々と言うのを聞くのも、さらに怒りが こみあげてくることもあります。そもそも、事実関係を明らかにする 場面でもないのです。 また、あなたは単なる状況説明のつもりでも、別のひとはまさに「言い逃れ」 として同じ事を言う可能性もあります。したがって、 「うっかり寝坊しました。すみません。もうしません。許してください」 と簡潔に言って、頭を下げるのが関係者全員にとってよいことなのです。
773 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/15(水) 18:11:16 O
>>772 > しかし、現実にこんなふうに長々と言うのを聞くのも、さらに怒りが
こみあげてくることもあります。
↑その通りですね。小学校では、問題点を意識させ反省を促す為に、このような長々とした説明が求められていた気がします。
大人になると、そこらへんまでは省略して簡潔に述べなくてはいけなくなります。
寝坊しましたの前に、「うっかり」を付け加えるのは責任の所在を自覚しているという簡潔で適切な表現だなと思いました。ありがとうございます。
774 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/15(水) 18:47:43 0
>>767 その人の回答はおかしい。
最初に=状況説明とことわっておきながら
以降は=言い逃れの意味として説明している節がある。
意味をなしていない。
「寝坊です」といわれれば、人によっては責任転嫁というより
「自分の馬鹿さのせい」であることの自責の告白ともとるでしょう。
聞く側の問題です。
「朝までワールドカップを見ていて」も単なる状況説明です。
「そんなことは言い訳にはならんぞ」という返事も想像できます。
やはり聞く側の問題。
「朝までワールドカップを見るように強制されて…」など
あたかも不可抗力であったかのように何かに責任転嫁したり
「ワールドカップを見ることは、引いては営業の話題を盛り上げ
会社に利益をもたらすはずであるからでして」など
「ただ見たかっただけ」が明らかなのに言い逃れようとしたり
というようなことも昨今では「言い訳」と呼んでいるように思います。
「責任転嫁」「論点のすりかえ」を感じる理由を言うことが
聞く側にとっての「言い訳」であると言えるでしょう。
「私が納得できない言い訳(説明)」の
前半部が略された言葉として使っているとも言えます。
「そんな理由では言い訳にならんぞ」の場合には逆に、
「私が納得できる説明」の略となる。
どうも、
>>717 です。
>>746 >>747 ありがとうございました。
自分で思っているほど変ではないのですね・・・?
周りはみんな自分より読み書きも喋るのもうまい人ばかりなので心配なんですが、
まずは、あまり正確さを気にしないで、できるだけ速くやるように頑張ります。
>>767 に紹介された回答は露骨におかしい
「寝坊のせいだと責任転嫁する」って、寝坊って誰だよ
寝坊したの自分じゃん
>>774 ご回答ありがとうございます
>「寝坊です」といわれれば、人によっては責任転嫁というより
「自分の馬鹿さのせい」であることの自責の告白ともとるでしょう。
私もその考えです。なので、遅刻の理由を寝坊に責任転嫁しているという発想に違和感がありました。
つまり過失の状況の説明を求められる場合、最近の傾向としては「納得できる理由を説明しなさい」というニュアンスなんですね。
単純な過失の場合、理由はありません、すみませんと言っておくのが無難なのかもしれませんね
>>776 はい、私もそう思いました。ご回答ありがとうございます
779 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/16(木) 00:44:40 0
>>759 「痛々しい」とか「痛い」の類もどうかと。
「片腹痛い」に由来してるわけではなさそうだし。
>>767 「なぜ遅刻したのか」に対して「寝坊したから」と答えた。
それに対して「それは言い訳だ」と重ねて怒られた。
他の方、特に
>>772 の答えで足りるとは思いますが、
>>777 の反応が気になったので一言。
まず、「重ねて怒られた」こと自体は当たり前です。
ただし、重ねて怒った理由を「言い訳だから」としたのは、怒った側が適切ではありませんでした。
重ねて怒られた理由は「言い訳をしたから」ではなく、「原因が寝坊という愚かなことだったから」ですね。
もうひとつ、「なぜ遅刻をしたのか」は言葉通りの質問ではありません。
むしろ「あなたはなぜ遅刻をするのか」という質問です。
さらに、「そのように質問の意図を理解して答えよ」という要求が言外に含まれています。
したがって、「遅刻をしたから」ではなく「私が寝坊をするような愚かな人間だから」が適切な答えです。
つまり、怒った側はあなたに「私は愚かでした」と言わせることが目的なのです。
いわば仕返しに侮辱しようとしているわけです。その意図に沿わないとさらに怒られます。
781 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/16(木) 01:25:41 0
>>766 悪い事をした時に何でそうなったのかと聞くのは聞くほうがさらに責める理由を得るため。
A:馬鹿野郎! なんで遅刻したんだ!
B:寝坊したからです
A:馬鹿野郎!なんで寝坊なんかするんだ!
B:ワールドカップを見て夜更かししたからです
A:馬鹿野郎!なんで夜更かしなんてするんだ!
783 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/16(木) 07:49:01 0
>>782 それも人によります。醜いほうにばかりとるのもどうか。
挙げられた例も、先述した「論点のすりかえ」によるものと思います。
つまりAは「馬鹿野郎(おまえは馬鹿だ)」が論点なのです。
その時点で醜いといえば醜くもありますが。
なぜ遅刻したかは論点ではないのです。
だから「寝坊したから」だけでは納得ができないのです。
「はい、馬鹿でした」の類の、論点に合致した納得ができるような
理由を得たならば、そこからさらに責める気などないでしょう。
少なくとも最初から「説明を聞いたあと、なおも責めてやろう」
などという醜い目算を最初からしている人は希少なはずです。
>>783 「人による」よりも「場合による」のではないでしょうか。
そして、怒っている側の意図は「口調など非言語情報により伝達される」。
小学生に対しては、次からはどこに気をつけるべきなのかを 考えさせるために、「どうしてなのか考えなさい」と教育的な 指導をしますが、大人に対して「なぜxxしたのか」と問う場合は、 相手に正当な理由があるかもしれないことを考慮して、頭ごなしに 叱責しないよう念のために尋ねることも多いかと。 なので、正当な理由があればよいのが、ないのに理由を説明すると、 まるで正当な理由であると話者が考えているようにもとれてしまう。 つまり、説明する=正当な理由がある vs 説明なし=陳謝と反省。
寂しい 淋しい どういうふうに使い分けるのでしょうか? 昨日母がメール打ちながら聞いてきたのですが答えられず、たよりにならんなぁと言われ凹みました。悔しいので教えていただけませんか?
んにゃ、大人でも9割9分は単にムカついて叱り飛ばしたいから叱るだけだわな。 指導目的で理由聞くやつなんぞ1分もいりゃせいぜいだわ。
>>786 一緒。同じ。使い分けなんて無い。
日本語の「さびし」の意味が広いから当てる漢字が複数あるだけ。
どこかに線引きできるわけでもない。
>>789 2行目はロジックがおかしい。
>>787 特に「淋」を用いる理由がなければ「寂」のほうが良い。
793 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/16(木) 15:28:49 0
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q118882216 ここにある、下記の引用を含む回答が模範的だと思います。
>もし、「淋しい」は、「水辺や林の中でりんとした淋しさ」を感じられるというのであれば
そう感じられる方はそのセンスで常用外の「淋」の字を使って表現されればいい、というだけのことです。
より日本人的な情緒を感じられて好きなんですが、
やはり汎用できる「寂」に駆逐されていく運命なのかも知れません。
アニメの主題歌にもそんな詩があったような。
人が周りにいる中でひとりぼっち、
風すさぶ草原にひとりぼっち、泣きたくなるのはどっちだろう
二つマルをつけてちょっぴり大人さ
というような。うろおぼえですが。
後者のような、風景から感じるさびしさが淋のような気がします。
794 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/16(木) 15:37:49 0
卑怯な人と恥ずかしい人って同じ意味で使われたりするのかな それとも別々の意味があるのでしょうか
795 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/16(木) 16:01:11 0
人と動物が同じ意味で使われたり別々に使われたりすることと同じ。
796 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/16(木) 16:12:58 0
「頂点の一角」や「最強の一角」という言い回しを最近よく見る気がしますが、 こういった言い回しは昔から存在するんでしょうか? それともここ数年の間に出来た新しい日本語ですか?
797 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/16(木) 16:48:29 0
デパートの特産品コーナーの一角
昔がどのくらいを言うのかによるが、少なくとも昭和30年代には無かったな。
昔はなかったのか。 言い回しとしては悪くないと思うけど。
俺には現代人が作ったおかしな日本語にしか見えないが
頂点や最強が唯一無二の存在ならば、(それらの)一角というのはおかしい。 わりとありがちな「最上とされるワインのひとつ」のような表現にも似てるけど。
one of the most 〜 っていうじゃん。 それに、実際の山のイメージにぴったりで素敵な表現だと思う。
803 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/16(木) 20:21:14 0
上で出ていた「面」の話と似ている。「どこまでを地面と見なすか」 どこまでを「最強」のひとかたまりと見なすのか。 尖った鉛筆の先で触れただけの小さな点なら「ひとつの点」と言えるのか 黒鉛の粒子の点が集まった「たくさんの点」とは言えないのか。 どんなに大きく複雑に書き込んだ線画でも、遠くから見たら点ではないのか。 言葉ってもっとフレキシブルなものではないだろうかな。
「最も○○な物の一つ」は気持ち悪いなー。英語を直訳して発生したんだろうけど。 英語とかなら「one of」が最初に来るからそのまんま解釈できるんだけど、 日本語だと「最も」が先だから、まず「唯一なんだな」って理解しちゃって、 その後「…の一つ」で訂正再解釈することになる。 「特に○○な物の一つ」とか「特に○○な部類」とか言ってくれたらいいんだけど。
大きな花、小さな花、一つとして同じものはないから
デパートの特産品コーナーの
一画
808 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/16(木) 22:52:51 0
ほにゃにゃら
一角と一門、どちらがひとかど?
変換候補に入ってるのは前者だな。後者はいちもんと読んで、一党とか一族郎党なんかの意味 で使うだろう
811 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/17(金) 09:16:27 0
それって由来を説明した回答で、共時的意味はおまけになってるのね。 現代において「この表現をおかしいと感じない人」が多数派だとして、 現代語として「天竺にもっとも寺がある」を「いっぱい寺がある」と認識するのが普通だろうか? あと「最-」と「もっとも」をまぜてるのもどうよ? 「最高に楽しい」は絶対最上級っぽいけど「最も楽しい」は相対最上級っぽくない?
813 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/17(金) 11:41:56 0
「君の言うことももっともだが」も変になるじゃん。 「も」というからには「もっとも」なことが他にもあるということでしょ。
814 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/17(金) 11:54:25 0
「意味の奴隷になってはいけない」
「小泉さだ」だっけな。変体仮名といいます。
>>813 そもそもモは並列事象を想定しない用法も多い。
それに現代で「もっともな話」と「もっとも大きい」のモットモは同一視できるのか?
「尤も」と「最も」で字が違うような。 元々違う字だったのか、同音多義語を意味に合わせて書き分けたのかは知らんけど。
819 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/17(金) 19:13:50 0
それよりさ、「一角」っていうわりには、隅とかカドじゃないこと多いよね。 山腹の一角に…とか、住宅街の一角にぽつんと…とか。
820 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/17(金) 19:34:54 0
サイコーだぜ〜、 っていう状況が最高だとはとても思われない。
822 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/17(金) 20:31:05 0
「もっとも」という言葉は、表記上「尤も」、「最も」と区別される両様の意味がある というだけで、言葉としては同じ言葉。 もちろん、「尤も」の意が元で、のち「最も」の意が派生。 たまたま同音の「雲、蜘蛛」「端、橋」などの”同音多義語”ではない。 なお、「橋」と「箸」は”同音多義語”ではなく同じ言葉。「橋」が派生語。
823 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/17(金) 20:34:07 0
「一角」=文字通りの隅を指し示さなくても、やはり観念上「隅」という意味。 「一隅」とて同じこと。
824 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/17(金) 20:37:25 0
>>822 の根拠
倉島長正『国語と国語辞典の時代・下』(小学館)
825 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/17(金) 21:04:28 0
最北端の地が宗谷岬だとしても違和感はないし、 領海があるのだから海底に記念碑を建てるべきだとかは思わない。 「最強」が60億人いてもいいよ別に。 動物界では人類が最強だという文脈もあるだろう。 それなら私も最強の一角だ。
826 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/17(金) 21:24:56 0
外国人の名前は、姓と名の間に・(なかぐろ)を入れて表記するようですが、 区切りが二つある人なんかに、=が入る人がいますね。 フェルディナン・ド=ソシュールとかそんな感じで。 この=は何という名前ですか?また、これは日本語で表記する場合、 半角イコールでいいのでしょうか?
>>826 私は全角のものを用い「二重ハイフン」と呼んでいるが、他の言い方もあるかも知れない。
半角でもかまわないだろう。
ソシュールなら「フェルディナン・ド・ソシュール」とするけどね。
本来はイコールとは別物で、二重ハイフンとかダブルハイフンとか。 でも JIS X 0208 には収録されてないので、イコールを代用することも。 JIS X 0213 には収録されています。
>>827-
>>829 教えてくれてありがとうございました。
イコールで代用するのも一応ありっぽいですね。
>>826 日本語で外国人名をカナ表記する場合、姓と名、姓と姓、名と名の間は・(あるいは=ダブルハイフン)で
区切るのが基本的、慣習的なお約束です。むろん、空白で区切るといったヨーロッパ言語スタイルも
ザラにあります。日本人名を日本語で表記するときも空白を挟むことが多いですよね。
一方で、日本では馴染みの薄い姓と姓、名と名が繋がるような場合は特に、=を使うことも多いみたいです。
これは一般には等号・イコールと称してることが多いですが、ヨーロッパ語圏で姓と姓、名と名を接続する
- と同義です。
原語では Ferdinand de Saussure と書きますが、de(〜の、〜家の)以後の de Saussure が姓だと
わかりますが、これをフェルディナン・ド・ソシュールと書くと姓と名の区切りが分かりにくくなるし、
うっかりするとフェルディナンド・ソシュールになっちゃうので、ここはフェルディナン・ド=ソシュールとして、
ドとソシュールが家名として接続されていることを明確にしているけど、彼の場合はもはやソシュールとして
広く知られてるから、ド=ソシュールで著書検索しても見つけにくくなってる。
Jean-Claude van Damme → ジャン=クロード・ヴァン・ダム
Robert De Niro → ロバート・デ・ニーロ
こんなような例外も多いし、De Niroはかなりデニーロが多いですよね。彼の父の名前を日本語で書くと
ロバート・デ・ニーロ=シニア。同名の息子がいて、姓を名を・で区切って、肝腎のジュニアとシニアを
=で分かつ例です。
外人の名前なんて昔から書くことがあったはずなのに どうして昔のJISに入らなかったんだろうね。
833 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/17(金) 22:52:22 0
「外国人名に姓と名」だって・・・??? 漢字圏以外に姓と名なんて有りませんよ。 ファーストネーム・セカンドネームってえのが有るだけですやんか。
>>832 ピリオドと小数点を区別しているか?
昔のタイプライターなんか、「l(Lの子文字)」を「1(数字)」に使っていたんだぞ。
ファーストネーム・セカンドネームねぇ。 サードネームとかフォースネーム……もありそうだけどね。
×子文字 ○小文字
>>833 中国人だって多くは漢字文化圏に住んでて漢字の姓名を持ってるだろ?
それはそうと、日本人名の書き方で「田中角栄」と「田中 角栄」のように
空白を入れるかどうかということについて、特に目上の名前を書く場合には下手に
空白を入れないほうがいい(それが正式だ?)とも言われたことがあるんだけど、
どうなんだろ?
>>832 多分、旧 JIS には二重ハイフンが無いっていうより、イコールをイコールと二重ハイフンの
両方の用途に使えるってことだったんだと思う。それを新 JIS で分離した感じ?
ASCII のハイフンマイナスみたいに。Unicode ではハイフンもマイナスもダッシュも分離された。
ギブンネームとファミリーネームだろ。 ただし、前者にはファーストの他にミドルネーム (場合によって複数か)が含まれているんだと思う。 しかし、ファミリーネームがどこからはじまるのかが はっきり分かる表記法統一してほすい。
>>837 日本人名の場合も、姓と名の境が分かりにくいときは空白で切る。
里美 香(さとみ かおり)
里 美香(さと みか)
源九郎義經っていうパタンの家名+輩行名+諱ってカコイイよね。 今でも届け出OKなんだろか?
OKだ
しかし昨今は珍ネームとしてDQN名鑑に取り上げられる可能性も高い諸刃の剣 素人にはオススメできない
845 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/18(土) 00:54:43 0
OK ですが、「源九郎義經」で一つの名ですよ。
>>833 > 漢字圏以外に姓と名なんて有りませんよ。
意味がよく分かりませんが、「かばね」は家族名ではないということですか。
現代日本では姓と氏と家族名は同じですよ。
家族名なら、東アジア以外にもヨーロッパに見られます。アイスランドは父名ですが。
847 :
846 :2009/04/18(土) 01:17:34 0
イヤ、スマン、スマン。 つまらぬレスをした。
848 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/18(土) 10:40:34 0
孤独なカンソウの中に自己を見る 観想ですか?閑窓ですか?
849 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/18(土) 11:16:37 0
わかるかいな。 感想・完走・乾燥・間奏、どれでも意味が通る文脈はある。
850 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/18(土) 11:24:58 0
即身仏になりゆく僧の悟りか
851 :
848 :2009/04/18(土) 11:26:56 0
ですよね・・・でもこれ一文で問題になってるんです。
問題って何のだよw
>>852 先生からいただいたプリントなのですが、数十年前の問題集から引っ張ってきたそうです
854 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/18(土) 13:14:44 0
小文字の「ゎ」が存在する理由はなんですか? 使用しているのをギャル以外で見たことがないので疑問に感じました。
合拗音「くゎ」「ぐゎ」を表すため。 例えば歴史的仮名遣いで、「家事」は「かじ」なのに対し「火事」は「くゎじ」。 「工学」は「こうがく」なのに対し「光学」は「くゎうがく」。 江戸時代中頃まではkwa、gwaと発音しており、現在も残っている方言もある。 ただし歴史的仮名遣いの場合「くわじ」「くわうがく」のように小書きされないことも多く、 現代仮名遣いでは発音通り「か」「が」に書き換えられて使われなくなっているため、実際に使用される機会はあまりない。 戦後生まれの人の多くは合拗音の存在自体あまり知らないだろうし、 ギャル文字としての用途がほとんどになっているのが実情。
856 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/18(土) 13:30:40 0
>>841 観想もしくは閑想でおk。
精神を集中し自己を見つめる、と言いたかったのだろう。
自己を見つめるにはぼーっとしていた方が良い場合もある。
857 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/18(土) 13:40:37 0
>>847 ウルトラマンの楳図かずお先生のためにある。
>>855 どんどんと中国語化してくるんですね。
中国南北で会話では通じなくても、文字を書けば通じるってのに似てる。
>>855 関西学院大学(くゎんせいがくいんだいがく)@神戸に誤れ
861 :
848 :2009/04/18(土) 18:08:04 0
ありがとうございます。
質問です 最近インターネットでよく見かける「簡単のため」という表現は正しいのでしょうか? 「簡略化するため」という意味のようです
>>862 理系の文章では正しい。特に論文ではそう書くのが普通。
文系の文章では正しくない。論文でもそう書くと評判が悪い。
ただ、話し言葉では聞いたことがないし、小説でも見たことがないですね。
>>863 理系の論文でも文系の論文でも使用するのは同じ日本語なのにそんな違いが出てくるんですか
日本語としては、やはり文系の側の正しくないということになるのでしょうか
865 :
862 :2009/04/19(日) 00:28:50 0
すみません
>>864 は私です
あと、2行目は
日本語としては、やはり文系の側の「正しくない」が正しいということになるのでしょうか
という文に訂正します
理系(論文)での業界用語に近いような
for simplicityの直訳なんだろ
868 :
862 :2009/04/19(日) 01:21:30 0
いずれにせよ 簡略化するためと言っとけば無難ですね ありがとうございました
>>864 理系と文系ではっきり差が出る例として「近似する」という単語があげられる。
文系では「極右は極左に近似する」のように自動詞として用いられ、
定性的に似ていて類推が成り立つという含意をもつ。
一方理系では「sin θをθで近似する」のように他動詞として用いられ、
ある量を定量的に近いもので代用するという意味になる。
この場合、値の近さだけを見て本質的な違いは無視するという含意がある。
871 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/19(日) 12:53:43 0
なぜ「持てる」が「モテる」「特に異性に?人気がある」
というようになったんですか?
「異性を所有することができる」のようなニュアンスからでしょうか?
だとすると「俺は女に持てる」ではなく「俺は女が持てる」になるだろうし
なにか違うなーと。
これも
>>870 みたいに分類がいつのまにか変わっちゃった例ですか?
自演が酷いな、ここ
873 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/19(日) 12:56:40 0
書き込んでから気が付いたんだけど 「俺は女 に ついては持つことができる」が略された意味での 「に」なのかな?
874 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/19(日) 14:26:49 0
完璧な言語ってありますか? 古代人がつかってたとゆう どうやってぐぐればいいですか?
875 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/19(日) 14:35:38 0
完璧な言語などはない。 またはすべての言語が完璧である。
どうしてこの板は日本語方言のスレばっかりなんですか? 方言板ってのも別にあるのに オーストロネシア語族の比較について語りたいです
877 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/19(日) 14:45:34 0
>>876 方言板は去年の12月にできたばかりで、それまではここで日本語の方言を扱っていたから。
ここと向こうは鯖が違うからスレの移転もできないし、ここの方言スレを全部削除するわけにもいかないので、
新しい方言スレをここに立てないようにしたり、1000まで到達したらそのまま次スレを立てなかったりして
少しずつ方言の話題を方言板へ移行させてる感じ。多分まだ年単位でかかる。
オーストロネシア語族についてのスレは面白そうだから是非立ててくれ。
そういうスレを立てる人がなかなか少ないんだ。
878 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/19(日) 15:47:48 0
「片腹痛い」という語は、「実力以上の・身の程を弁えない振る舞いをする人」に対象が限定されて使われることが多いですが、
これは「その意で使わない人がいたら、注意してあげるべき」程度には、辞書的に正しい用法として定着している、と考えるべきでしょうか?
(幾つかの辞書を見たところ、「片腹痛し」の使用局面にこのような限定を付けてるものが殆どでした)
検索したところ、このスレの過去ログが引っかかりました(
http://lib.ac.la/2ch/read.php/gengo/1204216471/l10 の994番)。
古語の「傍ら痛し」は、現在の「イタい」に相当するとありますが、
「片腹痛い」を「イタい」の意味で使ってる人も、相当に多いように僕には思えるのですが。
また、(軽蔑・嘲笑のニュアンスで)「おかしくて見てられない」、「笑止千万」、「ちゃんちゃらおかしい」、「滑稽」の
意味で使ってる人も、多いように感じられます。
879 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/19(日) 15:54:50 0
テレビを見て気になったことがあります。 インタビューなどの回答で、「〜です。はい」と言うのを耳にします。 この最後の「はい」と言うのはどう言う意味を持つんでしょうか? これはトランシーバーで言う最後の「どうぞ」と同じような感じでしょうか?
>879 そうです、はい。
いいえ、ちがいます、はい。
882 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/19(日) 17:03:56 0
そうですとばかりはいえないけどな。 「〜です。はい。それでですね〜」とか話を続ける人もいるしね。 リズムをとる合いの手みたいに使っている人もいるだろうし、 自分の意見をうまく言えたかどうかを考えて、ヨシうまく言えてる これが間違いなく私の意見ですという主張のつもりではいと言う人もいるだろう。 自分の意見こそ正しいはずだという自信がはいに宿る人もいるだろう。 人や場合によるということですね。
>>871 「持てる」(もつことができる)
「持ち得る」「持ちこたえる」
↓
「保たれる」「支えられる」「もちこたえる」
↓
「人に支持される」「人にもてはやされる」
↓
「人気がある」
300年以上前からある用例みたいです。
884 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/19(日) 19:20:04 0
"都内近郊"でググると現在、約2,130,000件ヒットします。 Yahoo!辞書を引くと都内は「東京都の中。特に東京都の23区のうち。」、 近郊は「都市周辺の地域。」とあります。 いまいち具体的にどこを指すのかわからないのですが、 皆さんは「都内近郊」と言われるとどこをイメージしますか? それとも「都内近郊」という言葉自体、不正確な言葉なのでしょうか?
885 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/19(日) 19:30:00 0
>>883 それだと「俺は女に持たれる」のほうが合ってるってことか。
>>882 この「はい」を直訳して通じるのは朝鮮語だけだな。
888 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/19(日) 19:50:22 0
流れで思ったんだが、 「もたれかかる」のも「持たれる」がもと? 「胃がもたれる」とかも?
889 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/19(日) 19:58:35 0
>>887 なにか喋ったあとに、「それほんと?」なんて聞かれてもいないのに
"yep I'm certain"とあとに続けてるのを何度か見たような。
日本語のように"yep"だけではそのニュアンスはないのかもしれんが
全体の感覚は通じるんじゃないか。
>887 ロシア語でも同じような使い方をする。
おバカな私に教えて下さい。 3日ぶりに電車に乗った。 と今日(20日)言ったとすると、最後は17日に乗った事になるでオケでしょうか? 毎回こんなでスミマセン。
>>891 17日に乗って次の日(18日)に乗ると1日ぶり。中0日。
17日に乗って次の次の日(19日)に乗ると2日ぶり。中1日。
17日に乗って次の次の次の日(20日)に乗ると3日ぶり。中2日。
>>892 さん大変スッキリしました。+「中」の使い方まで教えて下さり(どんだけバカなんだ)ありがとうございます。
\(^_^)/
理系・文系で意味が異なる言葉で、「一定の」の使いかたが気になる。 理系では「一定」はconstantという意味で、変化しないことを表わすのに対し、 文系では「その政策は一定の評価を得た」のようにcertainという意味で使われることがある。 constantと思って聞いていたら実はcertainでしたというのが、すごく気持ち悪い。
そういえば「一般に」は「例外なく」って意味らしいけど、 一般に使う「一般的に」は「例外的な」事象を許すらしい。
>>894 それ、普通は勘違いしないと思いますね。
本日2度目な事をお許し下さい…。 広辞苑で 物体→長さ・幅・高さの三次元において空間を充たしていて、知覚の対象となりうる物質。もの。 もの(物)→@形のある物体をはじめとして、存在の感知できる対象。また、対象を特定の言葉で指し示さず漠然ととらえて表現するのにも用いる。 とありますが、…この定義からすると 「もの」には 気体、液体、光なども入りますか? スミマセン…
898 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/20(月) 16:32:15 0
ブラックホールはものかね
899 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/20(月) 16:50:51 O
山根イルミネーション
900 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/20(月) 17:48:10 O
へ(^-^)乂(^o^)ノ
先日「言い訳」について質問したものです
亀レスながら
>>780 >>782 >>783 >>784 >>785 さんご回答ありがとうございます。
単純な過失の場合に、状況説明を求める相手側の意図には
A「何故そうなったかを考えさせて反省を促す指導」
B「正当な理由があるかもしれないという配慮」
C「自分の愚かさを反省させる自責の言葉を確認したい」の三パターンがあると理解できました。
いずれにしても説明しろと言われ、説明したところ「言い訳だ」と怒られるのは、言葉の解釈自体からは外れてしまう様に感じるのですが。
言葉通り「説明してほしい」という意図を感じるケースとして、浮気をした恋人に「なんで浮気したの?」と説明を求めるケースや犯罪を犯した者に心情等を聞くケースがあります。
これらはABCには当て嵌まらない意図を感じるのですが、うまく表現できません。
うーん、動機?というのでしょうか。
単純にそれを至った経緯や心情を聞きたい場合というのも、もちろんありますよね?
それに答えた場合にもやはり、「言い訳だ」と怒られるものなのでしょうか?
傍ら居難き かたはらゐ(か)たき 恥ずかしい言動に、とてもその人の傍には居られないと思う状態 と中学の国語の先生が言ってた。 傍ら居難き(かたはらゐたき) → 片腹痛き → イタイ
麻雀用語の発音は、どの時代のどの地方の発音からとったものなの?
904 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/20(月) 22:28:32 0
>>901 B「正当な理由があるかもしれないという配慮」
これの「正当な」の部分が鍵です。
聞いた人が「正当だ。もっともだ」と思えば
「それこそが私の求めていた言い訳だ」となり怒ることはない。
「正当でない。もっともらしくない」と思えば
「それは私には納得できない言い訳だ」となり「(略)言い訳だ」と怒る。
なにを正当だと思うのかは本人次第なので最後の質問に答えることは出来ません。
>>879 くだけた場面だと「ええ」「うん」など、セルフ相槌の一種なんだろうな、あれは。
>>882 の言うように様々な意味があるとおもう。ここぞという箇所でキメれば有効なんだろうけども、
同じ語句だけをのべつ連発されると気になって仕方ない。
トランシーバなどを用いた無線通信でいう「hear どうぞ」「go ahead オクレ」「over 以上」などとは
ちょっと違うかなと思う。ふだん日常の対面会話や電話などはデュプレックス(双方向通信)。
対面して喋る場合やTV電話などは視覚情報も加味されるから、伝達系として多重通信とも言える。
そんな経緯で、音声のみのシンプレックス(単方向通信)に馴染んでいる人は案外少ない。
そういう人同士にトランシーバなどを持たせると、「えっ」と「えっ」の応酬になりがち。
「はい」や「了解」という応答も甚だ心許ないので、コチラが何をどう理解したのか相手にわかるよう
要約して復誦する(copy that)と効率的かつ正確ということなんだけど、端末の前で大いに頷いた
ジェスチャーをしても、相手には何も伝わらないということになかなか思い至らないものらしい。
906 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/20(月) 22:41:11 0
精神分裂病患者を相手にしないといけないなんて、このスレの先生方はいつも大変じゃね。
>>904 ありがとうございます。では過失について正当な理由がない場合は、状況説明を求められても言葉通りには受け取らず、何も説明しないで謝るのが1番無難そうですね
相手にABC、またはその他のどんな意図があるにせよ、こちらから察する事はできませんし
その意図にそわなければ言い訳にされるわけなので説明する方がかえって怒られる事になりかねませんねf^_^;
909 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/21(火) 00:58:40 0
>>903 麻雀用語の発音は廣東省の発音です。
(高島俊男『独断!中国関係名著案内』東方書店)
910 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/21(火) 01:13:21 0
>>901 「言い訳、弁解」「正当な言い訳」「弁解にならない心地好い『説明』」等々。
遲刻した場合、指示を忘れた場合・・・・・・上司と社員の具体的会話文で詳細に分析。
===大野透『日本語の勘どころ―知らずに恥をかかないために』(祥伝社ノンブック)
===村石利夫『日本人の知惠袋』(自由国民社)
>>904 ちなみに浮気のケースの状況説明というのは、
「私の何がいけなかったの?」みたいな相手側の心情からくるもので
ABCとまた意図が異なるのではないかと思います。
とくにBの正当な理由があるかどうかを判断できる心理状態からは、かけ離れている様な気がします
>>780 以下の内容で納得しています。ありがとうございます
>まず、「重ねて怒られた」こと自体は当たり前です。
ただし、重ねて怒った理由を「言い訳だから」としたのは、怒った側が適切ではありませんでした。
重ねて怒られた理由は「言い訳をしたから」ではなく、「原因が寝坊という愚かなことだったから」ですね。
>>910 ありがとうございます。参考にしてみます
>>901 会話には、言語そのものだけでなく、常に非言語的コミュニケーションが
伴うのだが、あなたはそういうものを一切排除しているのか?
怒り狂った妻が、青筋を立てながら「なんで浮気なんかしたの?」と
問うとき、形式は質問でも明らかに説明など求めていず、責めているだけ。
一方、同じ妻がひとしきり怒った翌日などに、落ち着いた感じで
悲しげに「なんで浮気なんかしたの?」と問うなら、相手の心情や
経緯を真面目に聞きたい場合もありうる(いつもではない)。
前者なら、へたに説明をしたら、「言い訳だ!」と怒り倍増間違いなし。
後者なら、静かに説明すれば(しかし必ず自分の非を認めながら)、
万にひとつくらいは「そうだったのね」と言ってもらえるかもしれない。
>914 横レスだが、>901氏は非言語コミュニケーションが極端に苦手な人だと推測する。 そういう人にとってはパターンで対処するほかないだろう。 むしろ極端に言語的に。
>>914 >会話には、言語そのものだけでなく、常に非言語的コミュニケーションが
伴うのだが、あなたはそういうものを一切排除しているのか?
もちろん非言語コミュニケーションもしています。しかしそれを用いて、言語の意味そのものを歪めるのは納得がいきません。
言語では表現しきれない部分を補うものだと考えています
理由を聞いて怒りたい場合は、「言い訳だ」と怒るのではなく、その理由の愚かさに対して怒ればすむ事です
念の為、正当な理由があるかもしれないという配慮からなら「何か事情があったのか?」と聞くほうが妥当でしょう
であれば単純な過失の場合「ないです。申し訳ありません」となりますから。
この様にしていれば状況説明を求める部分で、そのつもりのない人を「言い訳している」と感じる必要もないはずです
融通のきかない人間だと思われるかもしれませんが、感情的な意図が言語の意味を歪めているのは、コミュニケーションをとる上で望ましくないのではないかと思うのです
そうか、なるほど。 しかし、君の故郷ではそういう論理的な物言いが普通なのかもしれないが、 問題はここが地球であって、バルカン星ではないということだな、Mr.スポック。
918 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/21(火) 13:06:29 0
「お早う」 「はい、昨日は早く寝たもので」 「ご馳走さま」 「いえいえ、走り回ったりなんてしていないですよ」 会話が成り立ちません。
>>917 もう少し柔軟性を身につけます
>>918 そういう場合には、その言葉の意味が既に浸透していて共通認識がある一般的な解釈を優先しています。
問題にしているのは当人の感情により言語の意図がその時その時によって都合よく歪められる事でしたが、厳密に考えると、きりがありませんよね。皆さんご意見ありがとうございました。
920 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/21(火) 15:29:39 0
言語に意図はない。
訂正ありがとうございます
923 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/21(火) 17:42:33 0
「振る」と「降る」は同源ですか? 可能形が「振れる」なのと「降らせられる(?)」とで違うのはなぜ?
924 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/21(火) 20:32:05 0
質問です はじまれる はじめられる どちらが正しいのでしょうか
ケースバイケース
>>924 「はじまることができる」と言い換えて意味が通じれば(あまりなさそうだが)、前者。
「はじめることができる」と言い換えることができるか、「はじめる」の尊敬語などとして使っているなら、後者。
927 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/21(火) 21:48:42 0
「はじまることができる」ってなんか変だな。 なにが変なんだ…
928 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/21(火) 22:06:32 0
「始まる」は自動詞だから、可能形は変。 1. 物事が 始まる (自動詞) 2. 人が 物事を 始める (他動詞) → 始められる
自動詞だからってのはマズイな。 1.外に出る(自動詞)→出られる 2.外に出す(他動詞)→出せる
通常は無生物主語を取るからじゃないの。
931 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/21(火) 22:31:30 0
言語学板、程度が低過ぎる――! 中学生の宿題か? それにしたところで、並み以上の中学生なら既に常識の範囲内のこと。 俺なんざあ、ここに出てくる程度のことは、中二で全てわかっていたぞ!
934 :
928 :2009/04/21(火) 23:43:45 0
言葉が足りなかったが、
>>930 の言うとおり、
無生物主語の自動詞は可能形を取らない、ということ。
>>929 の自動詞は無生物主語ではないので、可能形がある。
ああ、そうだね。 始まる vs. 始める にばかり気を取られていた。失礼。
対決だったのか
ここでする質問かどうかわかりませんが… 太陽や月には日輪、月輪、天道、玉兎といった異称がありますが 地球にはそういった異称はあるんでしょうか?
939 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/22(水) 01:31:18 0
全て漢語だけど――地球は意識されていなかったから、単に「地」だけだね。 太陽と月の運動は勿論、水星金星火星木星土星も知られていたが、 自分達の地球は野原と山の不動の平たい地としか意識されていなかった。 漢語を操る人々は何しろ海の存在も知らなかったんだからね。
>>938 ここでする質問じゃないのは確かだが、異称というか
宗教上の呼び名が元になっている。なので地球の異称
として<適切な>ものはない。
<そういった>異称?という意味では、、、
仏教もしくは須弥山信仰だと、金輪(金輪際の元ネタ)、
水輪、風輪あるいは四大洲てのがあり・・・・直径では
四大洲が一番近い。
神道っぽいのだと「わたつみ・やまつみ」あたり?
道教あたりにはそれっぽいのがありそうだが知らない。
宗教板か哲学板か天文板あたりで聞くか調べるがよろしかろう。
942 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/22(水) 05:36:20 0
レベルの低い質問で申し訳ないのですが、 和語の「鬼(おに)」という語が漢語の「隠」に由来するものであるという説はトンデモですか? 「文(ふみ)」が「文(ぶん)」に由来するという説はふみ(pum-i)の頭の子音がp、後ろの子音がmであるのに対し、 ぶん(bun)の頭の子音は(漢音では有声の破裂bではあるが)呉音では鼻音のmであり、 後ろの子音が歯茎鼻音のnであるから、音節の頭p-m,後m-nの対応の説明がつかない、 よってふみとぶんは語源を異にするというのは存じております。
教養がなく言語活動がまるでダメな人間です。 日常生活、会社等て、でこれは間違うなという様な丁寧語や尊敬語があれば例を挙げて頂けないでしょうか? 法則的なものもあわせて教えてもらえると幸いです。 また、この文章におかしな所があれば指摘して下さい。よろしくお願いします
>会社等て、で ここ
945 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/22(水) 14:09:52 0
>>923-924 の可能形の流れと
今しがたTVで見た言葉おじさんでやってた
「気が置けない人」の話が結びついて疑問になりました。
普通は「〜できる」ならなにかいい意味というか、求めてする意味があるのに
なぜ「気が置ける人」が「気を使わなくちゃいけない面倒な人」となって
わるい意味というか、歓迎しない意味になったんでしょうか?
他にもこのような例がありますか?
「置く必要がない」→「置けない」という変化はおかしい気がしたんですけど。
946 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/22(水) 19:29:35 0
気になったことがあります。 会話のキャッチボールでの回答で、「そうですね。〜」と言うのを耳にします。 この始めの「そうですね」と言うのはどう言う意味を持つんでしょうか? これは、これから話しますよの合図のような感じでしょうか?
947 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/22(水) 20:02:16 O
らぶらぶとかランデブーとか ああいうものはまったく駄目
はじまりえる
950 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/22(水) 21:40:55 0
質問スルーされてるんですけど、答えられないということですか? マルチポストも嫌なんで、答えられないなら答えられない 質問がわかりにくいならわかりにくい、言ってもらうとありがたいです。 他のスレにも聞きにいけないし・・・
951 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/22(水) 22:51:00 0
スルーされている質問が多すぎてどれかわからんが ここはあんまあてにするとこでもない
952 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/22(水) 22:57:13 0
>>938 >>939 同じく以前から考えていました。
地球が星と認識されても、英語日本語で火星水星などの名前は付けらていないみたい。
「地球やearth」と呼ばれていても個々の星の名前とは思えないよ。
955 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/22(水) 23:59:40 0
956 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 00:04:07 0
957 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 00:05:17 0
質問にはテンプレを読んでから・・・・・・
>950 どれだか言え
959 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 00:08:48 0
「少しは話題になるかも知れない――かと言ってスレ立てるほどでも無し」 というのを質問すること。 辞書引いたり本で調べれば直ぐわかることをいちいち質問しないこと。
960 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 00:10:59 0
962 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 00:21:32 0
>>923 異源。現代語で言ってるから、混乱してるだけ。
他動詞と自動詞との違い。ほかの他動詞と自動詞で試してみ。
===金子武雄『延喜式祝詞講』(武蔵野書院)
963 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 00:27:11 0
964 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 00:28:46 0
「どれだか言え」に注意する!――いちいちsageるな! ここのスレ主は、ageろ、と言ってる
965 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 00:31:02 0
>>950 そんな言い方、印象悪いぞ!
スルーされたら諦めよ
966 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 00:34:04 0
「少しは話題になるかも知れない――かと言ってスレ立てるほどでも無し」 というのを質問すること。 辞書引いたり本で調べれば直ぐわかることをいちいち質問しないこと。
>964 (1)下げても下がるわけじゃない。 (2)「スレ主」なんていねえ。 (3)イレギュラーな質問者にイレギュラーな注意を喚起してるからsageだ。
968 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 00:38:55 0
そうです、フォローありがとうございます。 紹介のURLで納得できました。 「気が置ける」は「周囲から気が置かれる存在」ということですね。 「私が気を許せない人」ではなく「誰にも気を許されない人」という 間接的な言い方だという感じですかね。 「気の置けない人」は「誰からも気を許される人」か。 日本的発想といえばいえますね。
969 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 00:40:40 0
「気をやる」と「やる気」は一見ちょっと似てるけど、かなり違う。
971 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 00:41:20 0
>>923 こんなの自分で調べれば直ぐわかるじゃないか。
同源かどうかなんて、元の言葉で考えないと意味無いじゃねえか。
文語ベースで問題にしないとダメなのを今の言葉で言ってるんじゃあ、
そら、誰だって馬鹿馬鹿しくてスルーするよ。
和歌とか古語拾遺とかをもっと勉強してからだな。現代語の古語を勉強したまえ。
972 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 00:46:12 0
>>968 >>956 を読まねえでレスしてるな
だから、それを引用してるじゃねえか
引用サイトの展開をよく読まねえなら、つまらん質問するな!
973 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 00:53:18 0
974 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 01:05:27 0
975 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 03:24:38 0
上から目線で偉ぶりたいだけの半可通だからまともに相手する価値なし
国際社会です
977 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 05:12:27 0
なんか既視感があるなと思ったら
>>871 >>883 と、
>>945 >>961 の問題って似てない?
なんでそ〜なっちゃうの?っていう変化をしているよね。
まるっきり逆じゃんみたいな。
よくあることなのかな。他に例を思いつきます?
なんかある気がしてならない。
全国学力テストの中学国語より: 祖母が私に庭の草取りを頼んだ。 ->意味を変えずに、私を主語にした文に書き換え 私は祖母[A]庭の草取りを[B]。 これ見て、Aに「から」と何の疑問もなく答えたんだが、解答例を見ると「に」だって。 「から」では間違い???
>978 間違いではないですが、この場合は「に」のほうがよいのでは? 「から」のほうが意味が限定されるので、硬い文体になりがちです。 この問題文のテーマに似つかわしくない、と判断されている可能性があります。 頼んだ側が「機関」なら「から」、「人間」なら「に」を使うと無難かと。
980 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 20:01:29 0
っていうか、主語を変えたら意味って変わっちゃうんじゃないの?
982 :
アルツハイマーLV.1 :2009/04/23(木) 21:32:04 O
若者とおじさん(おばさん)の価値観等の違いを、熟語で言うと何と言うか 分かる人見てたら教えて下さい。 「時代錯誤」と似ていた気がしますが忘れてしまいました。
983 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 21:50:34 0
>>978 >>979 「から」で正解だよ!
「に」のほうが却って特殊な表現――ある意味、文学性を持たせた表現になって了う。
それにしても、例文の「庭の草取り」とは・・・?
中学生にもなって、こんな言葉ばかりを教えているから情緒不安定な犯罪者ばかり育つんだ。
家や近所では「草むしり」、学校へ行けば「草取り」――これではねえ・・・。
「草取り」は作った言葉、作った標準語、辞書用語!
(「草むしりは下品、差別語、草取りと言いましょう」の類)
言葉狩り・意図的な言葉換えばかりしていると、血も涙も無い犯罪者が益々増えるよ。
↑何を言いたいんだ? 何の因果関係も証明されていない。
↑「証明」・・・裁判じゃあるまいし。 こういう言葉ばかり使っていると、血も涙も無い犯罪者が益々増える。
>>983 昔から「田草取」という単語(1単語!)はあるんだがね。
特にさまざまな園芸道具が普及した今では、
除草は、「むしる」ばかりじゃないんだよ。
「草かきを使って『庭の草むしり』」
折角持ってきた草かきは使わないのか?ww
「ホーを使って『庭の草むしり』」
ホーを使ってどうやって「むしる」んだろうね??
方法が変わると共に、言葉も変わる。
987 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 22:43:41 0
鎌を使うのが「草刈り」 手でやる簡易なのが「草むしり」 日本語には、これしかない。「草取り」=作った言葉。
988 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 22:49:25 0
バカなものは「バカ」と言う。いじめられたら、その場で殴り返す。 そういうふうに教えないと、公園で全裸で喚くことになるんだ! それにしても、「草なぎ」ってよっぽど酒に弱いんだな。たった0.8mgで泥酔とは?
東京では「草むしり」と言っていたが、地方によっては 「草引き」というらしい。確かに草は根こそぎ抜くんだよな。 むしってはいかんw 関西では「草取り」かねえ。
990 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 23:23:23 0
質問。あいてをみくびったり下にみたりする時につかうことばで ○○をおとぼす みたいのがあったと思うんですけどなんでしたっけ? おとぼすで調べても載ってなくて多分にたような感じの言葉があったと思うんですけど。
991 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 23:28:16 0
>>990 「おとおす」で調べてみ。
「おとぼす」でも、日本国語大辞典で調べてみ。
992 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 23:29:14 0
ちくま文庫の『言海』には出てるけどなあ
>>983 懲りずに意味不明なことばかりほざいているな。
>>588 >>593 >>971-972 これらへの他の人の反応を読んで自省したりはしないのかね。
>中学生にもなって、こんな言葉ばかりを教えているから情緒不安定な犯罪者ばかり育つんだ。
教えているのは先生。まずは己の情緒を安定させてはどうかな。
994 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 23:43:30 0
ヤフーの辞書だとおとおす でも載ってないです。 なんか 貶ぼす こんな感じでアッたと思うんですけどね。 人をおとぼす言動 とか使いませんか?
995 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 23:50:05 0
貶める(おとしめる)?
996 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/23(木) 23:52:26 0
>>995 それとほぼ似た意味で「おとぼす」ってのがあったと思うんですよ。
貶めるだとなんか積極的な感じになってしまうじゃないですか。
たとえば歴史談義とかしてて
彼は信長を持ち上げるために秀吉をおとぼした
みたいな使い方俺いままでしてたんですけど間違いだったんですかね。
貶すと貶めるを混同して自分で新語を作っていると推測
998 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/24(金) 00:13:40 0
第三者だが、「貶す」というのがわからん。 そもそも「貶」の漢字がマトモな漢和辞典で出てこない。正字で書いてくれ。
999 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/24(金) 00:15:25 0
日本語なら「おとしむ」「おとしめる」 「貶める」の表記は誤慣用
1000 :
名無し象は鼻がウナギだ! :2009/04/24(金) 00:15:55 0
「けなす」だろ 毀誉褒貶とかにも含まれる字だし
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。