【改造】家庭用アーケードスティックスレPart124

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
●前スレ
家庭用アーケードスティックスレPart123
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1246892894/

質問しようとする人はまとめwikiFAQと↓を一通り読んでからにしてよね。

●お約束
・ここは主に家庭用ジョイスティックの改造・自作等の話題を取り扱っています
・sage進行。ageる人は無視するように
・変換器・パッド・特定ゲーム・ハード叩きの話題はスレ違
・オクは荒れるので貼るな
・殆どの事はまとめWikiに載っているので先に読むように
・次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい

●関連サイト
□まとめ等
家庭用アーケードスティックスレまとめWiki
 ttp://www23.atwiki.jp/ac_stick/
アーケードスティック改造ページ(画像あぷろだ&アキバMAP)
 ※直リンは弾かれるので、h抜き推奨
 ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/
2ch 家庭用アーケードスティックスレ 新まとめページ
 ttp://www.geocities.jp/ac_stick/
旧まとめページ
 ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6567
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:23:42 ID:k5m34T8w
□レバー・ボタンの製造メーカー(個人直販OK)
 三和電子
  ttp://www.sanwa-d.co.jp/
 セイミツ工業
  ttp://www.seimitsu.co.jp/
 HappControls
  ttp://www.happcontrols.com/

□レバー・ボタンの販売をしているウェブサイト
 アールエス(旧リバーサービス)
  ttp://www.rs2006.co.jp/
 マックジャパン
  ttp://www.mak-jp.com/
 千石電商
  ttp://www.sengoku.co.jp/
 トライ
  ttp://www.try-inc.co.jp/
 トップス
  ttp://www.tops-game.jp/
 マルツパーツ館
  ttp://www.marutsu.co.jp/
 秋葉原店(英語)
  ttp://akihabarashop.jp/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:25:00 ID:k5m34T8w
●簡易FAQ(WikiのFAQもよろしく)
Q.○○用のオススメは?
 A.販売情報・購入相談・購入報告は別スレに移動。
 家庭用 アケステ購入相談・報告スレ Part1
 http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1246988475/
Q.RAPの天板をとめているネジみたいなものは?
 A.根角ボルト。詳細はWikiのFAQへ。
Q.○○ステのレバー/ボタンを交換するには?
 A.話はWikiやまとめサイト、現行スレを読んでから。
Q.他機種のステを変換器で流用したいんだけど
 A.変換器関連はスレ違。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:26:20 ID:k5m34T8w
●関連スレ
家庭用 アケステ購入相談・報告スレ Part1
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1246988475/
【公式TS】ツインスティック自作7【プレオーダ開始】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1245067736/
家庭用ゲーム機パッドUSB変換器 Part.10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1245842008/
USBゲームパッドを語るスレ Part 23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1245740989/
USB以外のゲームコントローラ22個目DPPゲームポート
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1230163218/
コントローラスレ 18個目
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1222444154/

●その他
ジョイスティック格付け(英語)
ttp://sdtekken.com/tech-area/arcade-sticks/arcade-stick-ranking/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:27:23 ID:wLEJJc6t
■ステ比較
HORI製 RAP3
・入手難度低、実売6千円台、容易に低コストでSA化可
・三和レバーHORIボタンでそのままでもOK。ボタンが気に入らなくても容易に交換可
・自力で修理できなくても日本の会社だから修理にだすだけ

HORI製 RAP3SA&SE RAPEXSA&SE
・コストパフォーマンス、品質共に最高
・HORI通販限定
・レバー、ボタン共にセイミツor三和なので、まず交換する必要がない。交換するとしても簡単

猫製 TE、FS
・入手法は通販以外実質無し。TEが22000〜25000、FSが15000〜19800程度。個人輸入もほぼ同じ
・一部リアル店ではFSが12800、TEが21800で販売されるが、リアル店に低コスト行ける人以外無意味
・FSはわけのわからないゴミレバー&故障報告多数のボタンで約5千円かけての交換必須
・スタート&セレクトボタンの位置が異常。演出飛ばしやトレモのコンボ練習でかなりのストレスの元
・海外品だから壊れたら泣き寝入りor自分で修理
・HORIのSA,SEシリーズより優れている点が無い


鉄拳6にあわせてHORIから無線ステ発売予定
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:28:04 ID:wLEJJc6t
■値段
RAP3SA、SE 10000円
RAPEXSA、SE 13500円

TE 22000〜25000円
猫FS 15000〜20000+約5000円(スティック&ボタン8個)




■声だけ無駄にでかい2Dシューティング信者(セイミツ、XBOX360信者)にご注意

デススマイルズ 20,302  ←これでXBOX3602Dシューティング最高売上げ
まもるクン    6,800  ←失笑レベル。他のシューティングもこれと同程度

その他シューティング超爆死


雷電4→SEバグ、ランキング遅い、バグ延期
RFA→パッチを配信すればまたバグ発生の無限ループ。1年かかっても今だにバグだらけ
エグゼリカ→ポテチ消失バグ
オトメ→バグ延期
斑鳩→移植度×
大往生→バグ満載、移植度最悪、パクリ発覚
ケツイ→永久延期
デススマイルズ→バグ多数発覚、修正パッチ配布後はオンライン同期がめちゃくちゃに
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:28:44 ID:wLEJJc6t
■HORI製品でスタートとセレクトボタンを間違って押すなどと言っているMadCatz(猫)工作員に注意

こんな右上にあるボタンを間違って押すそうです・・・
こんなボタンを間違えて押すなんて言う人はまずあてにならないので放置しましょう
ttp://pic.duowan.com/tv/0902/98708723487/98709043386.jpg
ttp://www.hori.jp/products/ps3/controller/realarc_pro3_sa/
ttp://www.hori.jp/products/xbox360/controller/realarc_pro_ex_sa/


猫スティックのスタート&セレクトボタンがこのような異常位置に配置されていて
トレモ、演出飛ばしなどで頻繁に押す際面倒と批判されている事に対しての言い訳のようです
ttp://blog-imgs-27-origin.fc2.com/t/a/m/tamistyle/20090410115213a7a.jpg


怪しい無名サイト、広告、名無しの言動ではなく、実際の製品を見て判断するよう気をつけましょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:30:21 ID:k5m34T8w
NGID:wLEJJc6t
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:32:26 ID:V0eHRVP9
>>8
本当の事言ってるのになんでNG?
嘘だっていうならちゃんと反論したら?
それとも都合が悪いからNG?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:33:46 ID:k5m34T8w
ここは改造板の改造スレだからスレチ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:39:25 ID:Ro7jm7Re
それ以前に、ステに関係ない事まで混じってるし
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 12:42:28 ID:k5m34T8w
おまけにホリ寄りで中立性がない。
俺が改訂版を書いたのは中和効果を狙っただけ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 13:04:47 ID:mF+0tfHu
NGID:wLEJJc6t
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 13:05:32 ID:mF+0tfHu
NGID:k5m34T8w
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 13:11:10 ID:nmZSq1xz
ここは荒らしの立てたスレです。本スレはこちら

家庭用アーケードスティックスレPart124
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1247023888/
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 13:14:23 ID:5vpeHO94
支援
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 13:15:19 ID:mF+0tfHu
ここは荒らしの立てたスレです。本スレはこちら

家庭用アーケードスティックスレPart124
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1247023888/
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 13:26:56 ID:AjMNhcgL
このスレの1だけここ使えば?
他の人は今までどおり家ゲーのスレ使うから。
じゃあね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 13:41:08 ID:EZk2yu47
はい NGNG
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 14:27:39 ID:sqJSdkw3
>>1
支援
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 16:51:18 ID:uQZjtQda
全然関係ない私怨か妄想がテンプレに入ってんじゃんか
無し無し
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 16:54:18 ID:k5m34T8w
テンプレは>>1-4まで。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 17:01:37 ID:k5m34T8w
■ 各種電子部品・シャーシ ■
千石電商
(p)http://www.sengoku.co.jp/index.htm
マルツパーツ館WebShop
(p)https://www.marutsu.co.jp/user/index.php
秋月電子通商
(p)http://akizukidenshi.com/
エスエス無線
(p)http://www.ss-musen.co.jp/
LEAD リード
(p)http://www.lead.co.jp/rackcases/index.htm
IDEAL 摂津金属工業
(p)http://www.settsu.co.jp/
タカチ電機工業
(p)http://www.takachi-el.co.jp/
ノグチトランス オリジナルシャーシ 2MMシリーズ
(p)http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=142_144
ケーブルダイレクト Dsubコネクタケーブル
(p)http://www.cabling-ol.net/cabledirect/dsub/
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 17:02:55 ID:k5m34T8w
■ 工具・工作機械 ■
秋葉原の工具屋さん 足立工商
(p)http://www.adachikosho.com/
ホーザン
(p)http://www.hozan.co.jp/
シーズンプロショップ
(p)http://engineer.ocnk.net/
プロクソン(PROXXON)専門店 天馬屋
(p)http://cweb-shop.com/tenmaya/

■ スティックを置くのにお奨めの台 ■
ニトリのデスク 巾120×奥行60×高さ8段階調節(約60・64・68・72・76・80・84・88cm)
ライトブラウン (p)http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=6234001
ダークブラウン (p)http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=6234002
ホワイト (p)http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=6234018

■ 参考サイト ■
slagcoin(英語)
(p)http://www.slagcoin.com/index.html
家庭用アーケードスティックスレまとめWiki
(p)http://www23.atwiki.jp/ac_stick/
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 17:04:03 ID:k5m34T8w
コントローラ嗜好
(p)http://www.pandora.nu/kamonoshiri/kamono/consikou/
ジョイスティック半自作記
(p)http://bellscc-gaa.hp.infoseek.co.jp/entrance.html
ジョイスティックを作ろう!制作レポート
(p)http://kns.fc2web.com/stick_top.html
SIXAXIS乗っ取りスティックの自作
(p)http://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/1367/
My arcade joysticks
(p)http://www.geocities.jp/mitgo2000/stick/stickinfo.html
コントローラ研究室(仮)
(p)http://erwin1.blog64.fc2.com/
NEW-29HomePage 部屋をゲーセンにしよう!
(p)http://new29hp.hp.infoseek.co.jp/
家庭用アーケードスティック色々!?
(p)http://www.geocities.jp/stick_junkee/
ヒラメケワクワク
(p)http://flatz.blog.so-net.ne.jp/archive/c40380552-1
小人の部屋
(p)http://home.e05.itscom.net/minimum/
るいもの戯れ言
(p)http://www.ruimo.com/joystick/index.html
投げキャラ主義。
(p)http://f50.aaa.livedoor.jp/~sumikko/
ドリキャス対応のジョイスティックの作り方
(p)http://morisova.hp.infoseek.co.jp/mecha8.html
ぴこぴこ
(p)http://www.geocities.jp/wing_angel_777/pad_/joy.html
ゲームな日々
(p)http://nketa.s7.xrea.com
(p)http://www.geocities.co.jp/Playtown/5580/
ジョイスティック自作
(p)http://www.mihr.net/toc.html
(p)http://www.mihr.net/comp/dev/joystick.html
ファミコン帝国
(p)http://famicomteikoku.hp.infoseek.co.jp/teikoku09.htm

Joystick Vault
(p)http://www.joystickvault.com/
ARCADE FEVER.NET
(p)http://www.arcadefever.net/MYPROJECT/PSX/PSX.html
Lindberg Style Arcade Cabinet
(p)http://virtuafighter.com/forums/ubbthreads.php/ubb/showflat/Number/200070/fpart/1
Custom Sanwa Joystick
(p)http://frozen-studios.com/joystick/
Ultra Awesome
(p)http://ultra-awesome.blogspot.com/
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:55:12 ID:f2lBKjMk
改造スレと購入報告スレが出来たなら
今までの本スレは完全に駄スレ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:07:55 ID:a4zOEsS+
箱○コンで乗っ取りしようとすると、パターンが剥がれちゃう事がよくある…
パターンが剥がれた場合、どのようにして修正してますか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:11:25 ID:tbmPFbnv
ホットボンドで養生してやって、そこは無かったことにして別の場所で狙う
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:11:30 ID:EZk2yu47
場所によるだろうな
トリガ周りならジャンパ飛ばすだけで
なんとかなる場合もあったりなかったり
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:26:09 ID:k5m34T8w
>>27
修正というよりも、より根元のパターンから取るのが現実的か
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:34:01 ID:k5m34T8w
>>26
転売厨とゲハ脳が占拠して以降は糞スレになったかな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:49:20 ID:EZk2yu47
で結局今後も 125, 126 と増えていくのかこのスレ
なんかもうあっちとは完全に切り離して 1 から振ったほうが良かったような…
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:51:44 ID:f2lBKjMk
人口の数から考えて改造派が非難するべきだったな
元本スレがあのまま続くようなら購入スレは諦めて
このスレをリセットして一から始めれば良い
本スレ誘導が重要だがな
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:52:13 ID:k5m34T8w
転売厨とゲハ脳に占拠されたまま、こっちが妥協するのは府に落ちないと思ったね
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:54:22 ID:k5m34T8w
>>33
まぁ、もうちょい考えてみますか
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:27:27 ID:bsaaon1V
俺もこっちが1からって意見に賛成
あっちを防波堤にしたらいいじゃん
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:42:34 ID:Ju5qfT1+
となると〜
家庭用 アケステ購入相談・報告スレ Part1:Part1で終了
【改造】家庭用アーケードスティックスレPart124:次は2
アーケードスティック自作専用スレ Part2:Part2で終了

家庭用アーケードスティックスレPart124:放置・隔離

な感じ??
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:45:26 ID:3HO53EOI
改造はともかく購入報告なんていらねーだろ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 00:47:19 ID:5WOxNRU8
終了しなくても必要な人がメンテしていけばいいでしょ
(おれはいらんけどさ)
自作閉鎖するとあそこにいるゲハとは別の粘着呼ぶ事になるし
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 02:42:29 ID:bDlM83Yr
おー新スレ立ってたか乙だぜ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 16:33:44 ID:6Ht7JZ0u
土曜辺りにFSEX2改造について質問した者だけど
ここの方が静かだしスレタイに合っていそうなのでこちらで報告

FSEX2セイミツ化成功したけど初心者には無理だね
ボタンははめ込み式を使ったけど径が合ってないので天板削って修正
ファストン端子化したけど高さ的な問題で一部端子を途中で折り曲げないといけない
レバーはセイミツだと長すぎるのでバラしてスティック部分を交換
太さが違うので合わせる為にアクリルパイプ2種使って修正
取り付けも天板裏のガイド必要部分全部削って固定用穴あけ
天板表も皿ネジ用にうす状に削り出し

今のところ問題なく正常動作してるけど耐久性は不明
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:53:14 ID:7puVGPL2
なんでテンプレに略称とか隠語使ってるの?
馬鹿なの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:47:07 ID:Ju5qfT1+
>>41
これ系のパーツ換装はパネル上に出るシャフトの長さも考える必要があるな。
シャフトの長い三和レバーなら特に。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:49:51 ID:6Ht7JZ0u
>>43
説明不足だった
シャフトが出るのは上ではなく下
なので底板がしまらなくなる
使ったのはFSEX2のスティック
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:00:43 ID:Ju5qfT1+
>>44
わかる。よくある改造だと底板を閉めるか、スペーサーを低くする為に
上に出るシャフト長を考慮しない場合が多い。
LS-32の場合は上に出る理想のシャフト長は24.3mmとなった。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:37:55 ID:2hofYuhk
>>38
本来要らないけど、話題がほとんどそれ系でスレが乗っ取られてるから
あっちに隔離しておきたいってことでしょ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 07:59:19 ID:vVGeCvuk
>>41
あんときレスしたモンだが・・・

割に合うかは別にして、よくやったのぅ・・・乙
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 10:37:21 ID:jWsRJmrA
>>41
検索すればFSEX2改造を扱ったサイトが簡単に見つかるのに
質問する奴が初心者には無理とか笑える
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 11:25:54 ID:P2qdDWam
>>47
ありがとう
毎月壊れるスティックに嫌気がさして突発的にやってしまったけど
レバーが少し短い分ストロークは少なくて済むし壊れてもすぐ直せるし
後悔はしてない。

けどSEが出るなら買うかも・・・

>>48
まともに改造した事もない奴が笑わせるw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 11:39:16 ID:t9PUbNOn
例えば車の免許とか別に大した事ないのに、自分が出来るようになると急に上から目線になる奴っているよな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 12:23:04 ID:iF5B+TN0
初めてやったステ改造がFSEX2のセイミツ化だったがそんなに難しいとは思わなかったぞ
ほとんどガワの加工だけだし中学の技術の授業受けてれば十分できるレベル
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 12:39:29 ID:cOogpUW5
FSEX2の改造はよっぽど不器用でなけりゃ初心者でも出来るよ
初心者が工具をそろえてまでやる価値があるかは疑問だけど
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:08:43 ID:WDVUe2xY
工具を揃えられる時点で初級者だな
何の工具を使えばいいのかさえ分からないのが初心者
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:51:34 ID:B8FErRvk
>>49
同じようなことしようと思ってたんだけど
シャフト自体に加工は必要?それとも
プラスチック部分(スペーサー)をアクリル自作だけでいけるのかな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:58:09 ID:hlK9qfF7
シャフトを加工すると角度の問題で感触が若干変わる
スペーサー自作の方が良いが
底上げが必要になる場合がある
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:40:42 ID:DhrLGU7J
それはシャフトの詰め方によるだろ。
俺のはシャフト加工しても操作感は変わらない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 22:55:54 ID:S3Tjguum
>>53
>51が言ってるとおりで、中学校で技術家庭(今は生活科って言うんだっけ?)やってれば最低ドライバーぐらいで
わかると思うんだけど、もしかしてπ=3で教えるようになって以降、道具も使わない時代になったのだろうか
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:48:23 ID:P2qdDWam
>>54
良いところに気が付きました
けどまずシャフト単体に出来るかどうかよく検討してみてください。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 02:02:11 ID:7Mmj/2bI
test
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 11:47:01 ID:VouQ1iqw
■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■□■■■■■■□■■■■■□□□■■□□□□□□□□□
■□□□□■■□■■■□■□□□□□■■□■■■■■□■■□■■□■■□■■■■■■■■■□■
■□■■□■■□■■■□■■■■■□■■□■■■■■■□□■■□□■□■■■■■■■■■□■■
□■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■■■□■■■■■□□■■■■■■■□□■■■
□■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■□■□□□□■■□■■□■■■■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■□■■■■□■■■□■■■□■■□■□■■□■■■■■□■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□□■■■□■■□■■□■□■□■■■□■■■■■■■□■■■■
■■■□■■■■■□■■■■□■■□■■□■■□■■□■□■□■■■■■■■■■■■□■■■■
■■□■■■■■□■■■■□■■■■□■□■□■■■□■□■□■■□■■■■■■■■□■■■■
■□■■■■■□■■■■□■■■■■■■□□■■■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:56:19 ID:Jq9puMdb
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1247023888/407-
407 :Wiki”管理”人 1/2:2009/07/11(土) 02:49:59 ID:d3WufmDf
どうも、Wiki管理人です。乱立中ですが、こちらが一番進行が早いのでこちらで。
Wiki掲示板にて、トップページ(テンプレ)を勝手に書き換える輩が〜(略 という書き込みがありましたので、遅くなりましたが書きこませていただきます。
その件は今回のスレ乱立に関わることだと思われますのでその事でいくつか。

現在トップページのテンプレがスレ分離されたスレのテンプレのみで、旧来のテンプレがない状態です。
これは編集履歴を見ていただければわかるかと思いますが、私の意向ではございません。
旧来テンプレも一文が違うくらいでたいした違いではないのでさほど問題はないかと思いますが・・・。

今回のスレ分離は同意される方もいらっしゃいましたが、ほぼお一人の独断であったという認識で間違っていませんでしょうか?
一応今でもスレは一通り見ているのですが、何分あの時はスレ進行が早く流し読みでしたので、この認識が違っていたら訂正意見をお願いします。

408 :Wiki”管理”人 2/2:2009/07/11(土) 02:50:55 ID:d3WufmDf
私見としましては、アンケートなどを取って皆の納得する形で分離なり、従来どおりかを決めた方がよかったと思います。
あの時のスレ進行速度はたしかに異常でしたが、今までEX再販時などで何度もあったことですし。
あと、一応Wiki管理人なので一通りすべてのスレを見てるのですが、巡回スレが増えてめんどくせえというのが正直なところ。

現在、トップページの編集合戦もひとまず収まっているようですが、念のため編集権限を管理者のみに変更させていただきました。
折を見て戻します。

流れを読まぬ書き込み、長文・乱文で申し訳ございませんでした。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 09:29:42 ID:CmxTSrXj
 
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:00:00 ID:n+xXfMS6
>>54
へんじがない ただのななし のようだ…
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 04:51:03 ID:Sx4RoIER
>>63
58の人かな?
週末忙しかったんでスマソ。
手持ちの工具でCリング外そうと試みたが破損させそうなので
プライヤーを買おうかとも思ったんだが、この時点で底上げしてLS-32
そのまま載せたほうが手っ取り早くて楽とは思う。
シャフトに加工が必要なら自分の力量では無理なのできっぱり
諦めるつもりだったんだ。
とりあえず今日ホームセンター物色して他の方法も考慮してみるわ。

ところで、このスレいきてる?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 09:00:41 ID:L4wy5dvY
レスバブルだからスレを立ててみたが、バブルがはじけて廃墟と化した
という印象がある
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 09:20:57 ID:se/tPrKQ
>>64
工具から揃えるなら手をつけないほうが安上がり
プライヤーで無理に外そうとすると変形して使えなくなる可能性もあり
オススメできない
それでもやるならEリングを外して完全にばらして
構造を理解してからきちんと現状復帰できる事が必須

底上げも考えなかったわけではないけど
強度的に安定させる事が難しいんじゃないかな?
単純にビス止め部分だけで上げるのは簡単だけど
FSEX2はそれだけで強度が保たれているわけではないので…

このスレがいきてるかは知らないけど
知ったかぶりして変な書き込みしてたやからはとりあえず一旦引いたっぽい
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 11:28:01 ID:u0tN89Fp
ここのスレは死なんさ。
俺はシャフト加工は旋盤業者に依頼してる。1本3000円ほどだった。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 14:43:10 ID:dAgV/Kce
シャフト加工するぐらいなら
いっそのことレバー自作をしてみたいな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:29:18 ID:LqZyNGtY
ちゃんと柱の部分にも足を挟めば底上げで問題ないだろ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:31:34 ID:u0tN89Fp
底上げはかっこ悪いわな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 22:00:37 ID:1S9/6Vzy
レバー直下に丸穴開けて
ゴム足を飛び出たレバー分
分厚くすればかっこ悪さはなくなる
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 22:09:50 ID:7TjhtT5S
結局改造スレだな(笑)
それでいいんだよ。
ガワだけ自作なんて誰でもできる。
いかに楽しくいじれればいいと思うんだがみなどうなの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 22:18:30 ID:se/tPrKQ
>>72
いんじゃない?
ついでにガワから作って乗っ取りするなら
ゲームラボの5月号に乗っ取り方法載ってるよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:56:48 ID:Sx4RoIER
>>66 レス?ォ
やっぱ工具は大事だな。
ホームセンターでスナップリングプライヤーというのを
買ってきたら、拍子抜けするくらいあっさりEリング外せたわ。
で、移植しようとしてたホリのシャフトとの差に愕然とした。
こんなん使うなら格好悪かろうが底上げの方がましだと思った。

今やっとこさLS-32移植&底上げ終わったよ。
なんか音がでかくなった気がするけど、操作性アップできて満足です。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 02:27:06 ID:tDdYvRfC
猫TEがいよいよ日本でも発売みたいだから、
改造の母体としての選択肢もまた増えるね
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 10:54:28 ID:RVdAci6Z
TE ってガワの加工のし易さ的にはどうなんだろうね

あとは複数のコントローラ基板いれたりするのには狭そう
太鼓とか言われる RAP だけどその分乗っ取り基板 2 枚はいっちゃうからな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:58:44 ID:uDrn4BK3
>>74

結局自分の手を入れた時点で自己責任だからな
自分が満足できればそれでおk
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 01:03:14 ID:M1nYBv0K
スナプリングプライヤ、あの道具さえあればこんなことにはならない、そう思っていた時期がありました
びよ〜ん、あぁぁ、また飛んだ...
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 17:44:42 ID:SYJKtLmA
やることなくなって天板作り始めた。
硬派のつもりだったが知り合いに痛天作ってくれって言われて
作成したらなんとなく明るい色使いが良い感じ。
自分のも作ってみたらこれまたいい。
いまなら痛車乗りの気持ちがわかる!はずはないけどなんとなくわかった。
家族の視線を跳ね返せる程まで落ちてきた。ちなみにギャルゲーは一切やりませんw
今夜も一枚作ってみる。
天板ネジも気に入らないから低粘着両面テープで天板固定、
天板ネジ穴無しタイプをステンヘアライン(シールが剥がしやすい)で作成。
もう落ちるとこまで堕ちそうだ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 05:38:28 ID:jJwRykkC
痛ステって3枚1000円位で売ってるインクジェット専用のステッカーで問題ない?
詳しい解説してるところ無いかな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 09:54:48 ID:KrZEsncM
天板周りはデフォで改造しやすくしてくれればいいのに。
RAPは透明な板で画像を挟むんだよね?
TEも同じ様な方法なの?
意外と天板改造は解説サイトとか少ないような。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:51:22 ID:dcOmLxKD
印刷はシンプルな絵が多かったので、インクジェットで
やると網点が目立ってしまうからステッカー屋に依頼した。
メタリックとかもそうだし。ホログラムはまだ依頼したことないけど。
透明板で挟むやり方は個人的に好きじゃないから
UVカットガラスフィルムでコールドラミネートする。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 01:31:28 ID:VTDN97Vq
ラミネーターが結構お手頃だからグラグラッと来るな
どうせ一回しか使わないのに
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 01:33:17 ID:9Sz1Jon1
俺の天板はAV女優が微笑んでいるというのに
お前らと来たら…
ギギギ…
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 05:03:12 ID:I4KQV7tF
宣伝されてたので書き込み
PS3用にUSBコンを乗っ取ろうと思うんだが
GND共通でかつ評判が良い奴って何?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 02:30:32 ID:DeKtQ2gE
>>85
嵐なんてどう?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 08:41:12 ID:+VF7pdux
>>85
PSボタンのついたパッドでは共通GNDのはなかったと思う。
一番乗っ取りに適した基板はRAP3だなw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 23:17:00 ID:9seMiF7B
>>86
嵐ってなんぞ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 23:34:28 ID:GkpmfD2v
変身忍者だろう普通
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:34:48 ID:9rXtlmpS
購入相談が過疎っているのでこちらに書かせてもらいsます
今PC用にRAP3SAの購入を考えている者です。
今JY-PSUAD1にRAP2SAをかませてやっているんですが
やはり変換器を挟まない方がレスポンスがいいような気がします。
しかしRAP2SA+JY-PSUAD1の方がRAP3SAの方がレスポンスがいいという意見も聞きます
どちらを購入した方が良いのでしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:00:08 ID:lbQ6TJTZ
既に持っているものと持っていないものを比較して、
「どちらを買う方がいいか?」って質問は質問になってないだろw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:03:17 ID:9mcckcQW
日本語で
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:57:52 ID:h4EMG2Ll
毎日同じ質問を無視されるもんだから、
本当は持っていないRAP2SAを持っていることにしてみたんですねw

103 不明なデバイスさん sage 2009/07/21(火) 23:54:48 ID:ipe6zU0Y
>>17を読んで思ったのだけれども
RAP2SA+JY-PSUAD11とRAP3SAなら
PC使用目的で使うなら前者のほうが優れているという認識であってる?
あとusbport.sysの改造をするとどんな不具合が具体的に起こる?
マウスが突然動かなくなったりするの?
この環境で試してみたことがある人いる?

113 不明なデバイスさん sage 2009/07/22(水) 21:44:18 ID:9o6Wf1tC
>>103
RAP2SA+JY-PSUAD11とRAP3SAなら
PC使用目的で使うなら前者のほうが優れているという認識であってる?

これについての回答求む
どっちにするか俺も迷っている
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:11:46 ID:m0AAZQb0
スレ的には PS3 コン買って乗っ取る流れ
何のためにスレが分かれたと思ってんだよったく
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:20:29 ID:MKArEOkN
RAP3SAをスーファミパッドで乗っ取った俺は異端
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 23:17:48 ID:skZqxCyo
PS3の場合はRAP3の方がいいらしいが、
PCの場合はRAP2SA+JY-PSUAD11の方がいいそうだ。
RAP3のUSBチップはそれほど高レスポンスに特化した物ではない為。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 23:55:58 ID:UT1VKUfU
スペシネフの漕ぎ操作ってどんなの?
必死に2つのレバーを上下させるのか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 23:58:46 ID:J2vuxuSg
かつてクレイジークレイマーというゲームがあってだな…
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 00:50:58 ID:IFEmbxRh
ダスティン・ホフマンの泣かせるあれですね、わかりま(ry
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 05:52:29 ID:mYD3WdPL
そろそろ持ち運びに特化したスティックを開発してもいいころ
アタッシュケースをガワに使うのは画期的だが
人目引きすぎで使えなさ杉
スティックが収納できる機能を作ればなんとかなるんだろうが・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:55:43 ID:0HTDG453
>>100
パッドで十分だろ

んでもコンパクトスティックまじでお勧め
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:24:37 ID:bhrHn1jc
コンパクトスティックは良くもなく悪くもなく
一台使い潰したが二台目を買う気にはなれない
そんな微妙なスティック
テーブルの上で使うときは何らかの固定手段は必須
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:56:12 ID:Ro5FGCww
うむっ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:55:16 ID:SqRAlgBU
しばらく見ぬうちにどこが本スレかわかんなくなってしまいましたが・・・
RAPのVEWLIX風天板テンプレート作ったので、よかったら使ってくださいな。
一応、327*198mmくらいの設定でぴったりになるはずです。

今更感があって申し訳ないです。作り方がわからんかったのですw

http://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090728213838.jpg
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:08:23 ID:OTAcfSYJ
消えてるな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:21:06 ID:jYEVTLO3
このスレは過疎ってるし
元もとの
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1248528253/
これが本スレでいいんじゃね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:37:22 ID:YKvtn2j/
またスティック工作合戦になってるじゃん
避難用のスレは必要
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:03:15 ID:eICBrF6j
セイミツレバーとボタンって何処で買ったら一番安い?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:12:46 ID:rOp3aYMF
本スレが既に隔離スレ状態
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:17:24 ID:Nj7WH8rg
セイミツは基本的にセイミツ直が一番安い
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 02:17:09 ID:yXp9++K4
いつまでも使い回しが効いてなおかつ簡単に配線できるD-subみたいなのないかな
箱○みたいに独立GNDされると配線が変わるだろ
あとUSBコンでも上左だけ独立してたり
面倒になって結局スティックが増える結果に・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 02:50:55 ID:sfNZpl0F
セイミツ直販に決まってる。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 02:58:26 ID:Nj7WH8rg
>>111
スティック本体からは上下左右全部出しておけば
ケーブル繋ぎ変えで対応できる範囲だろう

あと箱○のアレは GND じゃなくて VCC な
改造スレなんだからその辺はちゃんとしようぜ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 03:43:32 ID:eICBrF6j
>>110
やっぱ直が一番安いかー
サンクス
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 04:47:35 ID:cwv2/kVK
>>106
そっちは書き込みするの躊躇ってしまうw
こっちは平和でいいよ。ホント
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 07:19:31 ID:0OON6ho0
直販は梱包手数料と送料がそれなりにかかるからよく考えてみれ。
あと細かいキズとか気にするなら、店頭で確認して買うのが良い。
基本的に業務用部品だから、個人向けのように完璧ツルピカ状態ではない。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 08:00:57 ID:TiHFF+H2
>>111
いつまでもかどうかはシランが、内部配線の話なら
40PinのIEDフラットケーブル&コネクタ
が、Pin数&安くて出回ってる数も多いのでお勧め
逆挿防止で1Pin無いけどケーブル100円は魅力
コネクタをロックレバー付きにすると抜き差しが超楽

SWパネル側で共通線纏めずに基板側コネクタで纏めれば、箱○のような独立配線でも対応が楽
これなら19SWまで対応できる

D-Subも36Pinになるとかさばるし、なかなか抜けないんよね
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 08:02:55 ID:TiHFF+H2
>>108
セイミツなら2000円↑で梱包料ロハだし、迷うことは無いと思うぜ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 11:10:03 ID:xw5XS+qK
TOKIOの久保田がセイミツが良いって言ってたよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 12:03:07 ID:/L5uBUJz
>108
AM/AOUショーでセイミツブースから買う
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:31:23 ID:yamfwbVE
レバーとボタンへの線を全部パラレルでひっぱり出すと今いくつ必要なんだ?
4L+8B+2B+1GND+α≧15 でD-sub15Pinじゃ足りないのか
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:44:26 ID:Nj7WH8rg
25PIN 使ってるがなんだかんだで残り 3 つしか空きが無かったり
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 08:00:19 ID:lTtNy0hF
>>117
それよさそうだな
とりあえず次作るときはそれを採用する方向で
ただ今までパッドの基板を100均の小さいツールボックスに入れてたが
持ち運びしやすいようにもっと薄くするか全機種ツールボックス内に入れるかしないとな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 04:42:14 ID:QZvs5pui
ボタンを押したときの音を抑える改造を紹介しているサイトはありますか。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 20:08:19 ID:iTlBV4+d
>>124
ボタンを幼女だと思えば良いよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 21:41:54 ID:Gjetj0+S
>>124
wikiの掲示板にも書いた馬鹿はお前か
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:03:17 ID:vyqc4aeS
>>124
ボタン内部に薄いゴムシートでも張れば?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 13:07:13 ID:/NmY0BA0
真空状態で使えばいいと思うよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 10:02:03 ID:cjq2sBbz
雑音を打ち消しあう機能の付いたヘッドホンとかあるけど
工事現場用にも応用されてるらしいから、その技術を使えば
消音が可能になるかもね
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 15:33:09 ID:l/hXBY4f
問題解決の基本は問題発見です!
そもそもボタンの音が大きい事を気にする必要がある環境に問題があるのです
更に突き詰めれば貴方の経済状況が…
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:59:18 ID:kxn3Rw49
>>124
でも確かにアパート、マンション等だとボタンの音は気になるよな。
夜10時以降はご近所の事を考えると使いにくい
上でも出てるボタンに薄いゴムシートていいかも多少は静かになりそう
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 21:13:11 ID:wDTPREPr
ゴムシートですか。今度買ってみます。
ありがとうございました。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:21:39 ID:Fik0q89/
アパートで隣の部屋の迷惑にならないか気になるんだったら、
壁に遮音シート張ってその上にスタイロフォーム並べれば良いよ。
8畳ぐらいだったら両隣張っても1万も掛からんよ。

つーか、ボタンよりレバーの音の方がうるさくないか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 01:56:43 ID:nyjqY2V5
テンプレの>>5見ると猫FSと猫TEが凄まじいゴミスティックにしか見えないんだけど、
何でわざわざそんなゴミスティックをRAP3系と比較してまでテンプレに入れるの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 01:59:01 ID:QvK0+JQE
>>5はテンプレじゃないから。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 03:53:22 ID:ZxeXaGxW
>>5は褒め殺しってやつだよ
物は書き様
言い方や言う順番変えるだけでも印象変わってくるからね
どんなレビューも参考程度ってことさ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 04:14:33 ID:1kTbIp5r
>>134
>>5はホリ信者の狂言だから信用してはいけない
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 05:02:33 ID:qWnAS4VG
RAP以上の金を払う価値はないのは事実
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 08:16:34 ID:zC/8xokU
こっちの方にもこういうのが出てくるようになったか
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 10:45:07 ID:TmmvUvBK
めんどくせえ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 19:34:55 ID:FRftL8e6
RAP3ソフマップに売ってたけどやっぱいらんわ
でかすぎ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:02:28 ID:NAX6+gZ4
箱だけみるとアホみたいにでかいよな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 22:41:12 ID:rcw15hY6
設置で安定することを目標にでっかく設計したんだからあたりまえでしょ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 22:47:29 ID:eAffuAAy
RAP3買ったよ
パッドじゃ格闘ゲーは無理
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 20:18:19 ID:7y6k/R1u
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090804201001.jpg
1mmアクリルで天板カバー作って普通印刷で挟もうと思ったけど
失敗しちゃった

セットのホールソーで30mm、24mmがなったので29mmで拡張しようとしたけど
途中で30mm入手してそれで29mmを拡張しようとしたらそれがいけなかったわ
結局後々のために色々試してたのでキズだらけにもなった

また作るんだけどこの失敗作いらね?
いるなら着払いであげるよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 20:46:48 ID:/lqj/qcL
何が悲しくて着払い料金と個人情報渡してゴミを回収しないといけないんだ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:45:13 ID:A7Lxga/G
元払いでもそんなゴミいらんぞ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:22:14 ID:FRe8vaNW
>>145
ボタンのところ失敗しているね
残念
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:53:00 ID:ONVOeh1m
¥500なら買ってもいい
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:11:29 ID:PjiuDY/e
ホールソー扱うレベルの腕じゃねえぞ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:19:08 ID:+F0tzscf
こんな失敗したらとても人には見せられん
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:42:02 ID:7y6k/R1u
今度は成功したよ
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090804233606.jpg

前のは最初の29mm⇒30mmの時にあのでっかい失敗してあとは色々試しながらだから雑だね
ホールソーの穴をホールソーで開けるのは下作だったよ

ところでこのサイズのカラー印刷を綺麗に印刷できる所ってどこがあるだろうか
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 02:28:21 ID:CDBLpv7B
>>152
つ印刷所
つか今のプリンタで用紙を選べばかなり綺麗に印刷できるが
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 12:41:29 ID:Bv9iJV2o
>>152
うほっ、いいスティック
下穴は指定径のドリルできちんとセンター出さないとね。

アクリル天板、何枚か作ってオクで流してくれよー。
このサイズのホールソービット持ってないんで。

そのサイズなら普通にインクジェットプリンタで綺麗に出ると思うが。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 20:05:41 ID:Ik6k0Oqn
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 21:20:16 ID:EhC7lmn9
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090805210243.jpg
とりあえず完成
印刷は普通の光沢よりフォトプリント用紙使うほうがキレイかもね 高いけど
何枚も刷るのならともかく数枚なら印刷屋に頼んだ方がキレイだと思う

通常ボタンは30mmだけど
スタート、セレクトは25mmのホールソーで開けた
最初に付いてるシートも25mm穴なので問題は無い

あとノーマル天板に付いてるヤツは剥がした
両面テープ残るけど特に注意しなくとも跡も残らずキレイに剥がせる
剥がした板はパネル作る時の型にしたり印刷シートカットするときのガイドにするなり
形はキレイに剥がれるから再利用しやすい

>>154
確かに30mmは買わないと無いこと多いよね
作ってもいいけど品質は良くないよ
アクリルカッターでは断面綺麗にできないし
連射スイッチの窓も綺麗には抜けない
ボタンは全部普通にはまるけど、外周に0.1〜0.2mmぐらいの誤差とか出る
あと保護シートとのスキマに断面ヤスリがけとかの粉が入ったりする
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 22:31:27 ID:2UB2Zkqx
おおっ!カッケーな!!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 23:24:29 ID:r6LdTrEy
>>156
安物のRAP3の天板を使ったほうが良いのでは?

ところで斑鳩ってPS2で出てたっけ?
360用?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 23:27:31 ID:RAtDBTxQ
セイミツつかねーだろ RAP3 じゃ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 23:33:54 ID:r6LdTrEy
>>159
イラストパネルを張るんだったら
どんな天板でもセイミツは付けられるだろ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 23:41:57 ID:EhC7lmn9
>>158
勘違いしてるみたいだけど、作ったのは天板の上に乗せるアクリルパネルだよ
好きな画像印刷してカットしてアクリルと天板の間に挟んでるだけ
貼るより挟むほうが印刷物の強度考えなくていいし、簡単に交換できる

一応PS2のSE 360乗っ取りも入ってて、取り外しできるケーブルが2本あって
繋いだ方に自動切換えする回路が入ってる

写真じゃわかりにくいけど画像シートの印刷品質が悪いので
アクリルパネル通してもあまり綺麗じゃない
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 23:47:46 ID:r6LdTrEy
>>161
>一応PS2のSE 360乗っ取りも入ってて、取り外しできるケーブルが2本あって
繋いだ方に自動切換えする回路が入ってる

なんだか凄そうw
宜しければRAPの内部を見せて
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 23:54:16 ID:RAtDBTxQ
>>160
ステーの溶接外して穴あけすりゃ可能だろうけど
イラストパネルとはあんま関係なくね? 俺がわかってないだけ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:00:14 ID:GY/n2JAW
LS-32にこだわらなければRAP3でもセイミツ化は可能
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:00:29 ID:P4Ddxqrc
>>163
絵とアクリル板をはれば螺子穴が隠せる
それだけ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:42:42 ID:8LfChY77
>>162
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090806004002.jpg
仮組み段階の時の写真 1年ぐらい前工程とか回路図のzip上げてた
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:53:52 ID:P4Ddxqrc
>>166
39。凄いすっきり綺麗に纏まっているね。
このモデルファストンカバーなんか付いていなかったと思うけど?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 01:30:37 ID:ST/oLndD
ファストンスリーブなんてどうとでもなるだろ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 01:34:44 ID:VK7RsZ7H
すごいな
俺なんか箱○, PS 内蔵はしたけど面倒だから外部でケーブル切り替えだもの
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:18:20 ID:R11yf7j6
浅田っきゅん今日は更新なしか
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:18:42 ID:R11yf7j6
スマン
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 23:15:05 ID:kiAI69uZ
すれちがいですが、保守派のほうの新しいのがないのですが、助けていただけないですか
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 01:33:01 ID:SGi8mGvX
D-sub15pinっていうけど実は12pinしか使えないって本当?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 03:00:15 ID:yLOilHKw
D-sub15pinはあくまでD-sub15pinであってそれ以上でもそれ以下でもないのだが
何かと勘違いしているのでは?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 03:21:31 ID:MJnbhiVf
>>174
D-SUB15ピンのアナログRGBケーブルでN/Cなどが未結線のヤツがあるという話じゃないの?

>>173
ものによるのでテスターで調べたら?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 07:57:44 ID:wvKpeIi3
>>173
んな話は聞いたことが無いが、もしかしてVGAケーブルの話か?
コネクタは15or16まで使う事はできる

VGAケーブルの話であれば、諸々流用には向かない
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 08:54:56 ID:icn7X2L0
VGA ケーブルだとシールドケーブルが殆どだから剥くのも面倒だ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 23:12:39 ID:yLOilHKw
>>175,176
だとしたら>173は言葉足りなすぎだろ
組んだときネジ一本足りないって言われるタイプかと
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:59:46 ID:+WjZFnRQ
教えてください。10年ぶりくらいに格ゲーを再開してハマッタので、
RAP2SAを買ったのですが、技がなかなか出せません。
パッドではそこそこ動けてるのでコマンドを間違えたりはしてないと思います。
昔ネオジオ系の台(1台に4つくらいゲームが入ってて4ボタンの台です)をしてた頃は
もうちょっとできてたと思います。ゲームはKOFです。
現在あの台のレバーは入手することは可能でしょうか?可能ならメーカーとか詳細教えて頂けるとうれしいです。
お願いします。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:30:37 ID:WTmIcnOS
>>179
ゲーセンの店員に聞け
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 21:45:20 ID:+WjZFnRQ
>>180
いやそういう意味じゃなくて・・・
あの仕様のレバーって販売されてるのでしょうか?
って感じで質問しました。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:00:45 ID:R5NFPk4p
>>181
とりあえずまとめwikiのパーツデータを読もうか
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:01:39 ID:gRDt+DXS
>>179
MVS筐体のジョイスティックの型番を聞いてるのか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:39:27 ID:+WjZFnRQ
>>182
すみません。横着しました・・・
>>183
ググッたら写真ありました!それです!mvsです!
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 00:06:11 ID:pK9oGKW0
>>184
わかったわかった釣りじゃないだろうから教えておいてやる

そのRAP2SAにセイミツレバーをつければ全ておk
それか三和レバーのまま8角ガイドってものを付ければ
もっと良くなるかも試練
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 00:14:30 ID:Ba3dXOus
>>185
ありがとうございます!
ついでにお聞きしたいのですがパーツデータを見ると、
セイミツレバーってすごく種類があるのですが、最新のいっとけばいいですか?
というより最新しか売ってないんでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 00:15:58 ID:dSaJOTow
>>179
レバーはセイミツ工業のLS-32-01
ボタンもセイミツ工業のPS-14-Gに交換すればok
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 00:29:50 ID:pK9oGKW0
>>186
WIKIを見ろ
>>187の通りかも試練が
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 00:31:12 ID:Ba3dXOus
>>187
LS-32-01ですね。分かりました!
皆さん本当にありがとうございました!
圧倒的感謝・・・!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 11:16:35 ID:oD+Ng89H
>179
とりあえず現状で練習してみな
10年ぶりならモノより自分の腕を疑うべきw
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 14:30:30 ID:dSaJOTow
「あの台のレバー」と明確な指定があるんだから
現状維持である必要性がない。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 18:57:41 ID:109MzcF3
>>189
LS-40-01の方かも?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 19:17:27 ID:dSaJOTow
シャフトカバーがついていたかどうかくらいは覚えてるはずでしょ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 19:48:55 ID:BF+bJfUj
LS-32だったような気がするが
195179:2009/08/12(水) 21:38:17 ID:Ba3dXOus
セイミツ工業、今日からお盆休み・・・
だっふんだ!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:33:12 ID:hKvZkF7m
>>173
12pinしか使えない ×
12pinしか使ってない ○

ただVGA流用する場合12本しか線が繋いでない物多いし何より加工しにくい
大人しく電子部品屋で買うべき 所によるが200円とかそんくらい
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 10:29:41 ID:gSDl2pTq
秋月とかにあるかね?

ありがとう
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 15:15:24 ID:S3PIbwl6
RAP3買ったんですが、レバーの入力の頂点?が四角形で格ゲーのコマンドが
入力しづらいのですが、八角形のレバーはありますか?また、交換は可能ですか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 15:24:46 ID:fGi4XXhO
テンプレやまとめが読めない奴は他のスレ行っても無駄だろ とっとと消えろ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 15:29:24 ID:S3PIbwl6
まとめに書いてありました。ありがとうございます。
読んだ限りですとGT-Yを購入して接続すればいいんですかね?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 15:44:13 ID:LGjMWEaj
>>200
じゃね?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 15:46:18 ID:S3PIbwl6
>>201
ありがとうございます。買ってきます。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 15:47:40 ID:fGi4XXhO
そうです、今あるガイドをはずしてそこに8方向をはめ込む感じ
ただ格闘ゲーではコマンド入力しにくいから4角形に慣れるといいよ、
ちなみにガイドがないとレバーが分解する設計なので注意
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 15:50:52 ID:AdEbN4F9
八角ガイドだと回転系のコマンド入力はし易くなったが
しゃがんで出す溜め系のスパコンや波動昇龍系が出しにくくなった

結局四角ガイドに戻したよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 16:33:03 ID:S3PIbwl6
PS3で3rdとマブカプやってます。
せめて上下左右の四角形でガイドしてくれたら不満はなかったんですが、
波動やるときに、23までしか入力できなくて、オーバーにやると2369まで入力して
ジャンプしてしまうので8角形にしようと思いました。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:00:08 ID:6t/EXSK3
猫FSって天板のステッカー交換できるのこれ?
アクリル・ステッカー・天板と間に挟まってる仕様なんでしょうか。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 09:27:42 ID:HFkGPOAD
>>206
鋼板の上にステッカー。アクリルは無い。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 04:12:32 ID:tRajWPWZ
>>206
天板にオリジナルステッカー張ってる人はみんな自分で透明な天板つくってるよ。
A3クリアファイル、塩ビ板、アクリル板、透明テーブルクロスも良いとか何とか。
お金かけたくなかったら、一番手軽なのがダイソーのA3クリアファイルで作るのをお勧めします。
A3クリアファイル、カッター、コンパスカッターの合計300円で出来るのでお勧め。

209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 05:22:02 ID:Kmk/DYJ0
>>207 >>208
なるほど・・・わざわざありがとう!
やろうと思えば300円で出来るもんなんだね。ちょっと猫FS購入しつくるよ!!
ググったけど画像入りの説明が見つからなくて、全然分からんけど頑張ります。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 10:38:00 ID:T15OX4sT
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090816034429.jpg

SSヴァーチャスティック後期型にサンワスティック付けて見た。
絵は普通の光沢紙に印刷してその上にダイソーで買った0.75mmのPPシートを切り抜いて被せました。
近所のダイソーにはコンパスカッターなんて売ってなかったから、天板を重ねてボタン穴に印付けてドリルでチマチマ穴開しました。
これにする前に1.4mm厚のPPシートでも作って見たんだけど、穴あけ加工が非常にメンドクサイ、、
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:15:58 ID:VMjWG7cA
>>210
とりあえずその絵をくれんか
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 14:27:40 ID:Snxu9N7K
突っ込みいれたいが、オリジナルステッカー作ってる人は皆透明天板作ってるわけじゃない。
絵を頻繁に取り替えたい人はそうすればいいだろうが、
頻繁に変えないならば、ガラスフィルムとかを貼ったようが
アーケードのコンパネと同じような質感になって良い。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 23:46:45 ID:T15OX4sT
>>211
Chunli Style でググルと幸せになるかも。

箱○有線コントローラ乗っ取りが成功したので早速このスティックに繋いで見たよ。動作確認してたソフトがガロスペだったんだけど最初は動くことに感動してたんだけど、何だか違和感が、、
んで、デススマイルズもやってみたんだけど、何かクイックに動かないと言うか、遊びが多いと言うか。何だろうと思ったら、サンワのスティックの方が元のスティックのシャフトより長いからレバーのストロークが深くなってしまった、、
他のスティック交換者の報告を見てると、何で天板とスティックの間にナット1つ分挟んで底上げしてるのかと思ってたけど、、なるほど、シャフトの長さを調節してたのね。
写真じゃ理解できなかった事が、実際やってみてその意味が理解できると先駆者達はスゲエとつくづく感心するは。
ここの住人とWikiには感謝!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 16:52:41 ID:zxUpsqEZ
すまん、助けてくれ。
箱のRAPEXSEをWin2kで動かそうとしてx360cwを使ったんだけど、なぜかスティックだけ無反応。
再インスコしても反応変わらず。

同じような症状になった人はいない?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:31:29 ID:Ea+QMJ47
>>214
箱○では動く?
ttp://softtank.hp.infoseek.co.jp/x360ckb.zip のほうは?

…っていうか、x360cwって無線専用じゃないの?
x360cしか使ったことないからよく知らないんだけど
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:17:41 ID:zxUpsqEZ
>>215
そのアドレスのファイルは昔?のファイルっぽくて今配布されてるものとは構成が違いますね。

箱○では勿論動くよ。PCで使ってもボタンだけは認識されるんだ。
なぜかスティックだけ認識されない。

無線専用はx360wcですね。
x360cがvista用、x360cwがxp/2k用らしい。

ttp://www.katch.ne.jp/~morii/driver/x360c/
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:22:08 ID:Ea+QMJ47
>>216
> 無線専用はx360wcですね。
> x360cがvista用、x360cwがxp/2k用らしい。
ごめ。こちらの勘違いね

> 箱○では勿論動くよ
本人には「勿論」かもしれないが、こちらには一切分からないのよ

> そのアドレスのファイルは昔?のファイルっぽくて今配布されてるものとは構成が違いますね。
>>215のは元の作者とは別の人が作った改変版。「手抜き説明書.txt」に書いてあるけど

で、ものすごい基本だけど、コンパネのプロパティでだめなんだよね?

念のため、 http://www23.atwiki.jp/ac_stick/pages/4.html#id_7564f324
http://www23.atwiki.jp/ac_stick/pages/4.html#id_bf7bc5d1 を張っときます
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:03:09 ID:mE9DShR2
>>217
書き方が悪くて申し訳ない。確かに状況が分かる訳がないですよね。

ドライバの方ですけど



もう少し色々試してみます。ありがとう。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:10:36 ID:mE9DShR2
ごめん途中で送信してしまった。
readmeにはファイルを差し替えるって書いてあるけど、ファイルの構成自体が違うみたいです。
(通常版はx360chm.sys、x360cps.dll、x360cffd.dll改変版はx360c.sys、x360ccp.dll、x360cff.dll)
改変版は日付が06/09/03だから(フォルダ名より)、この日付が更新されているのであれば、
当時の通常版を元にしてるだろうから仕方がないんですけどね。
ただファイル名が違うだけならリネームで対応できるんでしょうけど、そこまでは分かりませんし。

コンパネのプロパティでは認識されているようなんですが、なぜかスティック部分だけ反応せず・・・

後で現在の通常版を全部消してから改変版をインストールするなり色々試してみます。ありがとう。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 18:32:59 ID:W0diUbku
今日初めてのボタン交換に挑戦したんだけど、例のごとくファストン端子とやらが抜けない…
wikiに書いてあるやり方でやってみたんだけど、ドライバー差し込んで回すと
ある1点までは確かにスルッといくんだけど、それ以降がうまくいかない

これは俺のやり方が悪いだけで、普通は最後までスルッといくもんなんだよね?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 18:50:33 ID:MOJFQRJU
俺がボタンを替えたときの記憶だと
ドライバーである程度までいってからプライヤーで摘んで引っこ抜いた気がする

よっぽど固くない限りはプライヤーだけで引っこ抜くけどね
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 19:04:51 ID:W0diUbku
レスどうもです。ラジオペンチでぐにぐにやってみたら、ようやく1つ取れました
根気よくやるとそのうち取れるものなんですね。ありがとうございました
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:09:01 ID:hDtH5Vrr
むしろ簡単に抜けると困るってのもあるしな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 01:22:06 ID:ipBaFvI4
TEをセイミツレバーに換装したいんですが
LS-32-01のSSの方でいいんすか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 01:36:46 ID:Lhl0MeIV
>>224
>>1
・殆どの事はまとめWikiに載っているので先に読むように
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 01:41:01 ID:ipBaFvI4
>>225
読んだんですが、
どっちのベースがいいのかは見つけられませんでした。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 02:00:55 ID:ipBaFvI4
あぁ、すいません、こっちにありました。
http://www23.atwiki.jp/ac_stick/pages/25.html#id_f5b4e330

こっちしか見てませんでした。
http://www23.atwiki.jp/ac_stick/pages/13.html#id_283ab0e7
228名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:58:31 ID:rIYgBcvZ
商品の名前がよくわからないので、うまく伝わらないかもしれませんが
LS32-01買ったらもれなく5ピンのコネクタメスが付いてくると思うんですが
それのオスタイプのコネクタを探しているのですがなんという名前でググればいいんでしょうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 20:22:54 ID:uUa777hT
NHコネクタ 2.5mmピッチ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 02:34:23 ID:X16KIgG9
宣伝されてたので保守
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:46:12 ID:RQBnqu5L
RAP3を改造してPS2コントローラーを乗っ取ることは可能ですか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 02:02:49 ID:BqZc0Fvb
PS2コントローラーの中にRAP3の基板を詰め込むのか……
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:00:28 ID:qVjhVnie
>>231
余裕
PSだろうがメガドラだろうがスーファミだろうが
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:42:52 ID:uKw89VZr
>>231です。

ありがとうございます。
RAP2を買って変換機を用いてPS2/3をプレーするか迷ってました。

RAP3を買ってPS2/3の両方を楽しみたいと思います

本当にありがとうございました。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:37:45 ID:iEVm9Dfk

http://www.amazon.co.jp/No-brand-FIFHTING-STICK-use-XBOX360/dp/B002J4JOXE/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=videogames&qid=1252236524&sr=1-6
こちらの商品なのですが、操作感はRAPEXや猫TEに比べるとかなり劣りますか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 09:48:00 ID:lUhkxNDO
レビューを見ると操作性以前の問題が・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:04:11 ID:62Vg53up
RAPが大きいようなので自作したいんですけど大阪でパーツ取り扱ってる所ってありますかね?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:45:37 ID:oCEKYz5E
PS用のコントローラー(HORI製)を、箱○で使えるようにする方法があると聞きました。
本当ですか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 15:10:53 ID:HZT9bjdX
本当。
240238:2009/09/08(火) 15:18:23 ID:oCEKYz5E
>>239 
返信、ありがとうございます。

それは、「乗っ取る」というやつですか?

変換機を使うのか、はんだづけするのか、知りたいのですが。。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:52:33 ID:NjPHQ7Ic
>>240
変換は使わない
半田付けはする
必要なのは乗っ取り対象機種のコントローラー
これのスイッチ部分を延長して
使いたいコントローラーに接続するだけだ
ここまで書いて意味が分からないならやるべきではない
242238:2009/09/08(火) 18:18:25 ID:oCEKYz5E
>>240

ご丁寧にありがとうございます。
意味はわかりましたが、難しそうなのでやめておきますね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:31:13 ID:HZT9bjdX
244Akihabarashop.jp:2009/09/09(水) 04:34:51 ID:40yINKxE
Thanks for helping us.
We will sell some new products soon so stay tuned.

http://www.akihabarashop.jp/
245238:2009/09/09(水) 11:11:07 ID:7ITyITup
>>243

ありがとうございます!!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:22:25 ID:3aUkgnGI
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 11:41:05 ID:VEo8LKO3
ファイティングスティックPSかSSにセイミツのPS-14-GN、PS-14-KN等のネジ式のボタン付けたやついる?
ボタン固定をネジ式にしたいんだけどボタン間のスペースがあんまりないからボタン裏で干渉して入らなそうなんだよな…
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 13:04:28 ID:jOJBKOOa
基盤のサビが気になります・・
定期的にふき取れば機械に支障はないですよね?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 10:26:14 ID:teur2klK
>>247
干渉以前に丈が無理臭いが・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 14:23:39 ID:tOj4rsEv
>>249
いや、丈はOBSF-30が端子折り無しで十分収まってるから何の問題ないと思うんだ
てかよく考えたら干渉するようならロックリング削ればいいから心配するような事じゃないかもな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 03:27:05 ID:tfKVOxdA
>>247
セイミツにTELなりメールでPS-14-GN/PS-14-KN等の
ネジ部固定リングの外形を聞いてみるのが早いと思うが、、、
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 09:54:20 ID:3qV2QGuN
厨房の頃ファイティングスティックSSを三和のネジ式に換装した俺が来ましたよ
253247:2009/09/16(水) 18:06:03 ID:8pK+uZRn
ファイティングスティックPSにセイミツネジ式のボタン設置余裕でした
L2のボタンだけケースの加工が若干必要だったけどカンタンな加工でおk

>>252
OBSN−30?普通に設置できた?


しかしファイティングスティックPSイケメン過ぎるだろ…素材的に考えて
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:42:02 ID:WxOBbjY0
ネジが干渉して締められないということはなかった。
ただ底板が閉められなかったので足を曲げて設置した記憶あり。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:28:44 ID:8pK+uZRn
>>254
thx

OBSN−30頼んで試してみる
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:48:58 ID:upGR/rbW
初めてのアケステ改造なのですが、お聞きしたいことがあります。
現在RAP3を購入した段階なのですが、PS2で使用したいと思っています。
ただせっかくPCでも使えるのでファストン端子で中間接続できるようにし、
PS2とPCで切り替えて使えるようにしようと考えているのですが、ふと思いついたことが。

線の途中でニ分配して、両方同時に信号を送って使用することは可能でしょうか?
PSコネクタとUSBを同時接続はしないですが、内部で二股に分岐させることによって、
毎回内部コネクタを付け替える必要がなくなるかと思って。
電圧的な問題で不可能でしょうか?

よろしくお願いします。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:43:04 ID:pppgyD0T
>>256
普通に可能コントロールチップに電源入れなきゃ問題ない
心配だったらダイオードでも入れればいい
でも物理的に切り替えた方がいいけどね
3接点のスイッチで電源を切り替えればいい
あとは配線さえ正しければいかようにも動く
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:28:31 ID:upGR/rbW
>>257
お答えありがとうございます^^
問題なくできるようですね。最初は物理的に切り替えてみようと思います。(コード穴あけなくても済みますしねえ
百均で丁度二股に分ける電子パーツがあったので「これ使えば切り替えしなくて済むかも?」と思ったので。

あとすごく初心者質問なのですが、
どこの例でもファストン端子でやられているようですが、ギボシでも問題ないですよね?(中間つなぎ
みためにギボシのほうが抜き差しが楽そうにみえるので、どちらでも同じならギボシにしようかと。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 01:37:26 ID:uqQhtUbB
>>258
アケのパーツがファストンになってるからファストンを使ってるだけで
別に拘る必要なんて無いよ
ボタンやレバーなんかは頻繁に交換するし
コスト面でもファストン使われてるけど
ギボシだろうがコネクタだろうが好きなのを使えばいい

まあファストンは合いの問題ですごく固い組み合わせになる事もあるから
ラジペン使わないと抜き差しできなかったりして
個人で使うにはあまり良い物ではない
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:45:26 ID:AFJWN3fn
>>259
そうなのですか、疑問が解けてよかったです^^
とりあえず作業効率上げるために天板の部分をSA化(SE?)してみました。
ソケットレンチって単体で高いですね;(百均には7ミリ売ってなかったです
開けてみてファストン端子の大きさも想像してたより小さくて、へたに最初に買い揃えなくてよかったです。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:53:07 ID:eWtnq+zU
エレコムのJC-AS01BKをボタンレバー換装した人いる?
素材としてはかなり良さげだと思うんだけど
262260:2009/09/24(木) 22:59:09 ID:NgJztmJO
どうにかPS変換無事終わりました^^
ただ二股試してみたのですが二股にすると挙動がおかしくなります;
十字キーは二股にすると一部操作効かず、常に前後運動を高速で繰り返しているようです。
ボタンはまったく効かなくなりました。
仕方ないので毎回抜き差しして対応しようと思います。
263260:2009/09/24(木) 23:11:10 ID:NgJztmJO
どうにかPS変換無事終わりました^^
ただ二股試してみたのですが二股にすると挙動がおかしくなります;
十字キーは二股にすると一部操作効かず、常に前後運動を高速で繰り返しているようです。
ボタンはまったく効かなくなりました。
仕方ないので毎回抜き差しして対応しようと思います。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 23:12:02 ID:NgJztmJO
すみません、二重カキコになりました;
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 10:42:08 ID:JeRcraeB
>>262
単純な二股はやめたほうがいいよ
>>257には悪いけど、>>257のアドバイスはかなり間違っている
ICに電源がきていなくても微弱な導通があったりするし
電源が入っていないとかえって回路が発振したりすることがある
あと、最近のICは動作電圧が低いので
ダイオードを入れるとダイオードの電圧降下でうまく動かなかったりする

共用の例としてはExtendeadっていうサイトで
PS2とXbox360の共用化がレポートされている
理論的なこともまとめてあるので一度見ておくといい

回路を組まないんだったら
Dサブコネクタとかを使って
各機種ごとにつなぎかえるのが一般的かつ確実
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 09:49:46 ID:8HVrAXKZ
RAPEXの再販っていつごろですかね?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 08:59:24 ID:xAIQqL/O
今度出る鉄拳RAP3のボタンをサンワ製に変えたいのですが
サイズは30を買えば問題ないですか?
また、特別なネジ回しとか必要でしょうか?
初心者で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 09:02:14 ID:IuybZCDE
発売前の物に対して内部的な回答を出せるわけがない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 09:53:21 ID:xAIQqL/O
そうですよね、レスありがとうです。
発売日に換装してすぐ使いたかったもので…
RAP3やアーケードのボタンのサイズは一般的に30で間違いないでしょうか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 09:59:48 ID:IuybZCDE
30でok
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 11:52:20 ID:ItjmhO7K
材料は揃えたが現物を手にしてボタンの端子が抜けなくて四苦八苦するに一票だな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 11:54:40 ID:ZsnaAzWJ
スティックについて語るスレってここでいいのかね
マッドキャッツのとRAPの比較とか聞きたいんだけど。

HORI リアルアーケードPRO、ファイティングスティック共にデザインを一新した新型を出展!
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/ggl/20090927_317951.html
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 15:14:45 ID:pTYgEYEY
>>271
スレタイ及び >>1 を読んでみようか
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 15:15:24 ID:pTYgEYEY
まちがった s/271/272/ でよろ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 15:18:26 ID:ytTb+haK
>>272
ここは自作や改造情報を扱うスレだから
製品の比較とかをしたいんだったら本スレ↓のほうがいいんじゃない?

家庭用アーケードスティックスレPart131
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1247023356/
276275:2009/10/01(木) 15:35:28 ID:ytTb+haK
ごめんURLまちがえた

家庭用アーケードスティックスレPart131
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1253957836/
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 17:34:53 ID:ZsnaAzWJ
>>275
ありがとう、そんなスレを探していました。
>>273は死ね
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 17:48:46 ID:pTYgEYEY
死ねとはなんだ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 18:51:12 ID:nbqgR2/4
>>277
その程度で死ねってw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 02:00:19 ID:9tERCCU/

281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:34:10 ID:s0N5qSw1
rap2SAはいつになったら再販されるんだろう。
まだかなり需要あると思うんだけど、それ以上に量産して売らないと採算とれないのかな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:36:05 ID:INIItfel
もう再販しないよ。TGSで現行のは終了って言ってたでしょ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:09:23 ID:SzeF3yvm
マジかよ
さっきRAP2SA二台目開けたところだ
保存してればPS3、箱○の次の機種が出た時に
ちょっとでも足しにできたというのに
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:17:29 ID:y0imEIq8
今持ってるヤツは大事に使わんとな

これで新型が糞だったら現行機が高騰するかもしれんな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:27:36 ID:s0N5qSw1
>>282
メールで生産終了なのかはっきり聞いたけど、現在は入荷未定と言われたのみだ。
終了はしてない。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:14:55 ID:7QU/vfkW
いまさらだがDCスティックを三和レバーに交換したよ。

三和レバーはレバーシャフトにカバーがついてる奴で、中古で買った奴だけど
それほど状態は悪くない(スイッチ付近にプラの削りカスがほとんどついてなか
った)ので、エアかるく吹いたくらいで投入。

DCのガワがレバーにあたる部分を頑張って削ったが、凸凹がどうしても
のこったので、レバー取り付け穴部に1.5mmのワッシャを挟んで影響回避。

完成後レバー高さを測ったら、パネルからボールの下までちょうど十円玉
が挟まるくらい。
ちょっとアストロよりちょっと短い気がする。

しかし、良いですね。
ホリのVF4/DOA3ステのスティックにカチカチ感がきっちりでて、なよなよ
した感じがなくなった。でもだからといってDCアケステみたいに重いわけじゃない。

作業時間トータル4時間。


次は、SSのバーチャスティック後期方に、LS-32(こっちはサビまくり)と三和ボタン
入れてSF-ZERO3ステ作ります。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:16:34 ID:7QU/vfkW
毎回そうなんだけど、いざ改造しようとしても、動いているものをぶっ壊すのが
嫌で放置になるんだよな。
パーツは全部用意してるのに。

でもはじめると一日前後で終わる。
案ずるより生むが易しですなぁ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:19:08 ID:7QU/vfkW
ということで斑鳩逝ってきます。

箱○のDL販売のおかげでDC版4000円で買えたよ。
ありがとうMS
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:56:08 ID:aC61SCFB
教えてください
リアルアーケードなどではボタン8個ついています
一番右側の二個が邪魔なんで外したいのですがそこをふさぐパーツ
あるのでしょうか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:00:55 ID:GczT2FbJ
>>289
セイミツのホームページにホールプラグが売ってるよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 03:13:19 ID:BsalRCn7
日本橋や秋葉で売ってる
wikiに書いてあったはず
最悪はずしてテープを貼るだけでもだいぶ違う
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 14:58:23 ID:FExQJKxk
>>285
ゲームショウで言ったのよ!!
ホリの人がね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:26:09 ID:zLJ2D3eO
鉄拳6用と無視姫さまのが出るじゃないか
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:47:32 ID:kRzLnzRW
もう売る気ないならホリストアのサイトから商品情報削除してほしいんだけど
いい加減な会社だ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:17:10 ID:JDzhH2KQ
PS3がろくなソフト出なくてDVD再生機になっている
PS2でハイパースト2とかダークストーカーコレクションとかストゼロジェネレーションとか
そんなんしかやってない
友人とやるのにもうひとつRAP2欲しいのに手に入らない

近いうちにPS2ソフトをPS3で出来るようになると信じて待つ!


HORI・・・HORI・・・
ほぼ寡占状態なのにこんなに品薄。商売って難しいねぇ
1ロットどれくらい必要なんだろうな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:57:13 ID:j17inuG8
360のスティックを初代箱でも使えるようにできないですかね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:00:09 ID:yUjs9Vns
できるよ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 00:04:48 ID:osZqSW+1
回路図とかありますか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 06:22:15 ID:npMboYrX
回路図見ようとしてる時点で
見ても作らないということが目に見える
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 08:51:27 ID:XYkHV6vV
>>295
万が一不良在庫になったらどうなる?
小売店の店頭でRAPが\2000とか\500で売られたら?
Horiが倒産の危機に陥るよ。


SSやPS時代はそんな感じだったんじゃね?
少量限定生産で、ゲームタイトル発売日に売り切りで生き延びるのは
しょうがないんではないかと思う。

>>296
初代箱用は、素直にDOA3ステ買ったほうがいいと思うが。
あれは及第点のよくできた奴だよ。
\1500くらいだったら、サンワボタン三つ分だと思って買え。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 08:52:46 ID:XYkHV6vV
でもさすがに欲しいと思ったときに、通販でも買えないのは問題があるよなぁ>>スティック

ベスト版が発売されたときとか、少量再生産でもしてくれればいいのにな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 11:10:51 ID:i3LarwlC
小売店まで卸してしまえばHORIはもう売っちゃったから知りません状態だろう
叩き売りされようがHORIにはダメージはない

信用は失うことになるがw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 14:45:36 ID:7NU9tzfb
こーいう毎度ループがちな話題は本スレでやれ
ここは改造スレ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:13:46 ID:XYkHV6vV
すまん。
確かに改造の話題じゃなかったね。
ところで、個人で板金やってくれるところないかな。

SS用バーチャスティックの天板を二枚オーダーしたいのだが個人で請け負ってくれるとこないかな。

セイミツレバーとボタンつくように加工してもらって、格ゲー全盛期のスト2
パネルにしたいだが、一枚3000円程度で2枚加工してもらえないもんかな。


RAP-SEとかヤフオクでもまったくでてこないもんな....。
もう天板つくるか、中古のSF2コンパネ買って来て半分に切り出してそれを鉄ケースに
とりつけるかするしかないし..._no。


サンワレバーつける場合は、バーチャ用3ボタンがブラスト配置でレバー位置も
問題ないからレバーとっかえるだけでokで簡単なんだけどね>>SS-バーチャステ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:23:06 ID:6orbDym/
新品のRAP2譲ろうか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:30:27 ID:XYkHV6vV
2万とかさすがに無理だから...。
それにblogネタでやってみたいから、改造の方向性です。




307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:48:53 ID:6orbDym/
2万って・・・俺、業者じゃないし。
まあ、自分で何とかしようと思えば、
なんとかなったりする。完成したら見せてね。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 07:59:15 ID:8B1iX6ki
>>304
一枚3000円出すならVSP買えとか言おうと思ったら
場所の問題か
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 12:20:12 ID:fxI/T2rc
>304
適当な鉄板調達してきて、自分で穴あけてサンダーで形成してみれば?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:11:20 ID:4iioqUjA
鉄板よりもアルミ板を加工するのが初心者向きでいいと思われ。
アルミならカッターで外周切って、ドリルで穴あけりゃOK。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:21:02 ID:G8oawty9
アルミ板ではたわむし、へこんだりするな。
根性で鋼板加工したほうがいい。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:01:18 ID:lezMrQUV
1.5mmアルミ板でアケステサイズの板だと3000円できかない気がする。

自家で加工する場合の、最大の問題はパネルの下の方が曲面になってることだね。
VSHGなら、単に四角く切って、ヤスリで角落とせばいいんだけど。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 14:13:15 ID:7Nh8+CLu
>>309
自分でできるなら、業者探さないし、やってるでしょ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 14:02:43 ID:i/uv2XKP
問題は提示金額。そんな値段で特注請け負う個人も業者もいねえよ。
10倍見積もれや。金が出せないなら自分でやるしかない、そういうこと。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:07:53 ID:wm8wQNZK
というか
PSのRGBケーブル21ピンのとこをメスに変えるだけなんだが
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:10:39 ID:wm8wQNZK
誤爆w
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:44:18 ID:A5QT55j6
町工場のおっちゃんに、図面と材料にお土産添えて
知り合いの愛想のいい女の子に持ってってもらえれば
やっつけ仕事でよければほいほいっとやってくれそうな気はする。

あ、加工を他人に頼むときは図面をちゃんと描かないと泣くことになるからな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 19:34:27 ID:34I58g4E
まぁ、図面をきちんと書ける奴なら、RAP天板の加工ぐらいで悩んだりしないだろうけどな
頼むにしても自分でやるにしても
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 19:58:51 ID:A5QT55j6
俺はコンクリなら自分で型枠作って配合して打つまでできるんだけどなw
金属加工は親しいところには居ないんだよなー
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 20:00:29 ID:Hy6r6a4p
図面は書けるんだよ。
手描きで書いてJW-CADで清書。

学科が電気工学系だったんで、図面は手描きでだけしかやらなかったから、
CAD製図はどれつかったらわからんが、少なくとも手描きではかけるしその
為の定規等も一通りもってるよ。

問題は鉄板の加工で。

以前3mm鋼板に、リョービのマイドリルでM4用の穴4つ空けるだけの作業があったんだが
それだけでドリルが焼けて軸がぶれてお釈迦になった経験があって、どうしようかと思
っててさ。

家庭用ドリルの範疇超える奴になると、ドリルだけで10000円超えるじゃん。
死んでしまうわ。


321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 23:22:15 ID:4m0nHdrj
ま、1万でどうこう言うならオリジナル天板なんて辞めとけとしか言いようが無いわけだが
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:54:59 ID:BCSgzFHF
画像アップ用掲示板の管理人さんにコンタクトとるにはどうしたらいいんだ
昔のレスもすぐ見られるようにページ移動できるようにしてほしいのだが
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:23:46 ID:4mDcE2Uk
同時押しボタンの配線のやり方教えて貰えませんか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:35:12 ID:FWx6RaEd
>320
この手の作業は人脈が物を言うな
オレは溶接工の知人にちょいちょいとレバーのベースの溶接とか頼んじゃう
そのつてで鉄板も調達可能で自分で穴あけくらいなら出来るんだが







時間がないんだorz
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 13:02:17 ID:1TCtUr3k
>>322
掲示板に直接書いたらいいじゃん
ただまぁ基本的に設定ファイルで対応できる内容ではないから
やってくれるかどうかは別問題だけど
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 16:31:06 ID:EgkTtQpb
>>323
ダイオード使えば簡単
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:32:54 ID:y50s6DEg
>>323
AボタンとBボタンの信号にそれぞれコードを1本づつ追加してダイオードをかまして1つに繋げその信号をCボタンとして敗戦して終了

ちなみに
360の場合はGNDみたいなのは正体がvccなんでダイオードの向きが逆にしないといけないと
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:35:03 ID:66QlZ96w
TEも箱○のはvcc??
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:07:46 ID:XdBFL1bP
テスタは1000円のでも良いから買ったほうがいいよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:38:51 ID:pKRGwns8
電子工作するのにテスタも持ってないとかさすがに無いと思う
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:59:01 ID:1TCtUr3k
Wiki の箱○乗っ取り解説でも Vcc を GND と書いたままだったりするくらいだ
web 上の情報を鵜呑みにせず一度テスタあてて確認すべき
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:13:35 ID:hL30Uy33
>>330
それが往々にしてあるから恐いんだぜ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:41:03 ID:pHDwkPQk
通電確認なら100均のライトから自作できるし
安いテスターなら500円でワゴンにあるぜ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:32:53 ID:ny9gvPuC
サンワやセイミツのはめ込み式ボタンは、天板の厚さは何ミリくらいまでokですか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:40:23 ID:/H51hPTp
>>334
セイミツ 3mm
三和 4mm
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:51:55 ID:ny9gvPuC
ありがとうございます。
ということは、アクリルで逝く場合は3mmですね。
頑張ろう。

ガワ-MDF9mm
天板-アクリル3mm
レバー取り付け-ガワより3mm低いMDFの梁に、取り付け用金具作ってそこに取り付け
底板-1mm鉄板

なんとかなりそう。
いやぁ、楽しいなー。

今だけw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:51:38 ID:fFWCGo5D
この間オークションで落としたアケステ改造しようと思ったらネジ頭がつぶれてるのが何個かあったんだ
あぁ、この人もやったんだろーなーって思って取り外したら中に陰毛が入ってた
こんなときどんな顔すればいいかわからない
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:57:38 ID:HLWJHCG5
笑えばいいと思うぉ(^ω^ )
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:32:29 ID:s9xtDslq
RAP EXのレバーってGNDが共通じゃないから
TP-MAをつけて安定させるには基盤のパターンカットが必要っていうのを見たんだが、
とりあえず試しに各スイッチのCOM側をショートさせてみたら普通に動くみたいなのよ。
これならハーネス接続にしちゃえるんじゃない?と思ったんだが
同じような事して問題生じた人居ます?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:43:11 ID:c+IWNjOq
>>337
ああ、俺もボタンがおかしいVF4EVOステを分解清掃したら、フケと共に毛が
数本でてきたよ。睫毛か指毛だろうな。
ボタンは、ガードとパンチボタンのスイッチを、SELECTとSTARTと交換して
おしまい。

元通りになりましたとさ。

VF4EVOステは、ゲームそのものがキャラのカスタマイズや、アイテムコレクト
とかいかにも家庭用的な要素があったせいか、VF4ステよりも酷使されてる場合
が多いようだね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:10:13 ID:3KxXGYif
20と24と30mmのホルソー注文した。
既に後悔している。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 09:43:28 ID:9vW8cdH+
20Φはなんにつかうん?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 12:21:36 ID:MLt+VwHP
まず手持ちのスティック改造するから、レバーの下、つまり底板に穴あけんの。
24と20とどっちがいいか迷ったが、モノタロウで安かったから使いそうなのかいました。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:06:51 ID:9vW8cdH+
あー、底上げしなくていいようにか。
確かに四隅の足を高くしてでも底板はきっちりふさがった方がいいからなぁ。
俺、底上げしたステで指切ったことあるし。粗忽物っちゃそうですが。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:20:52 ID:FfATBTHF
俺は30φで底開けしたけど
20にする必要あるのかね
24、30ならキャップもつけられる
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 18:33:24 ID:5WxTet/I
>>345
それいいですね。24で空けてキャップはめます。
いろいろサイズを買ったのは、20mmスイッチを使うかもしれないのと、30ホルソーの
劣化防止も狙ってです。
12個くらい穴あけるまで生き延びて欲しい>>30ホルソー


ところで、天板に貼る画像とシートなんですが、と
・A-ONEの印刷用シート 光沢紙ラベル キレイにはがせるタイプ(A4判 ノーカット)
・ダイソーの窓ガラス保護シート
と二つでいいですか?
あと印刷用のjpge画像ってどれくらいのサイズが適切でしょうか。

プリンタのインクが切れてるので、6色インク買いなおさなきゃいけないんで、
痛車ステッカーつくってるところに注文したほうが綺麗で安いような気もしな
いでもない感じ。



347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:03:07 ID:mPSH2NAK
>346
使うドリルの回転数を間違わなければ2〜30個は普通に開くぞw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:32:24 ID:3B3ob2nj
ホールソー買おうかステップドリル買おうか悩み中。
色々な用途で使うの考えたら高くても後者かな?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:00:07 ID:yRbQ/Phq
高くてもいいならタレパンだな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:36:38 ID:JqTzRZER
Xbox360のホリスティックのボタン交換をしたことがある人に質問です。

基盤に直付けされているボタンを取り外し、新しいボタンをリード線で
基盤につけたんですが、ボタン入力を受け付けません。
(このボタンを他の場所に付けたら入力を受け付け、また他のボタンを同じ箇所に
つけると、やはり入力を受け付けない)
これって、基盤の当該箇所がもうオシャカになってしまっているということでしょうか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:58:16 ID:FIttWLE6
もう、ポイしてTE買うしかないね
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:03:18 ID:WPim+83P
TE今週末だっけ?
やっとスティックで戦える!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:17:39 ID:tKJ4qvO1
>>350
それもわからないヤツは、やっぱりそうなっちゃいますよねー

354275:2009/10/19(月) 09:50:36 ID:/gjBMC/O
>>350
自分で言っている通り、ボタンは正常、問題は基板側。
もしかしたらリード線の接続がダメなのかもしれないから
そこもやり直してみたほうがいい。
基板を焦がしてしまったとかなら、
基板のパターンを追ってハンダ付けできそうなところを探す。

IC自体を静電気とかショートとかで壊してしまったのならお手上げ。
全部取っ払ってパッドを乗っ取るくらいしかない。
355350:2009/10/19(月) 12:31:31 ID:L43DDAzA
>>354
ありがとうございます!
初めての改造で、自分が間違ってるのかどうかも判断出来ない状態でしたので
とても助かりました。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:28:13 ID:I9D6qQoh
リアルアーケードPro.3のボタン変えようと思うんですけどおすすめないですか
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:30:51 ID:eIqElkHV
wikiのパーツデータ読め
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 10:15:41 ID:s3LGQbDa
>>356
ホリボタンを悪く言う人も多いけど
俺は普通に使っている
サンワボタンと混在させているスティックも使っているけど
同時押しとかも問題ない

メーカーにこだわりがないんだったら好きな色とかで選んでもいいんじゃない?
クリアはセイミツにしかなかったりするけど

高いものでもないし、どんどん交換しろ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 10:22:19 ID:FGWF68bv
ホリボタンにもいろいろあってだな。

ファイティングスティックPS/SSはかなりの糞
押下に力が要るし、Onになってから突然スカっと落ちる。

リアルアーケードVF/VF'のボタンは、押下に力が要るが、最後まで一定の
感触がつづく。バリやボタンと外枠のクリアランスも狭いのかボタンのが
たつきもほとんどない。

VF4スティックVF4エボステ(ホリボタン仕様のRAPも同様)は、押下の力が上
より軽く、外枠と内のクリアランスも大きくガタつきが大きい。
激しくつかってるとカサカサ的な音がするのが不思議。

ボタン外して耐水ペーパーでバリを削るといくらかスムースになるが、押し
込み式ボタンなのでツメが折れたり戻らなくなる場合があるからお勧めでき
ない。

でもファイティングスティック以外は十分使える範囲だと思う。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 10:25:44 ID:b1w7ua4D
リアルアーケードVFのホリボタンは三和に似た感触で好印象だった
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 10:30:39 ID:FGWF68bv
話は変わるが、PS3/360の両方に使えるマルチ化コントローラを作ろうとおもってる
のだけど、ホリのPS3パッドの基板の写真とかどっかに晒されてないですか?

360の後期有線コントローラのっとる場合、LT/RTと、それ以外のボタンでコモンが
違うわけだが、PS3の有線コントローラの場合、十字キーとL1L2、それ以外のボタ
ンとR1R2とでコモンが違うんだ。

360にあわせて
B X Y LB
A LT RT RB
と配置すると、
○ □ △ R1
× L1 L2 R2 みたいになってしまわれる。


どっちか片方だけでも、スイッチの片側が全部GNDにつながってるコントローラ
売ってれば対応できるんだけど。





362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 11:24:56 ID:s3LGQbDa
>>361
ネットのPS3パッドの乗っ取り例は純正パッドばかりで
ホリのパッドの基板は見たことがないなぁ
そもそもここはスティックスレだし

パッドでなくていいんだったら
RAP3の基板は片側GNDだよ
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20090313161546.jpg
(昔upしたのがまだ残っていたよ)
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:25:28 ID:FGWF68bv
ありがとう。
保存しますた。
問題はRAP3が手に入らないことだな(汗。

でも、これがあるってことは、
○ □ △ L2
× L1 R1 R2
はいけるってことですね。

夢が広がリ(ry
とりあえずメイン8ボタンのみアサインの、他3ボタンは固定で逝けそうです。

とりあえず誰か壊れたRAP3とかVSHGとか、ホリパッドとか出品してくだしぃ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:49:28 ID:sUp/XT+J
一週間くらい前にジャンクのVSHGが3000円くらいで出てたから
待ってりゃまたあるんじゃないの?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:15:42 ID:k6qREkmp
xp pro 32bitで白TEだけどx360cwが通らない…
ドライバ更新でinfファイルを指定してもセットアップ情報がありませんと出て困った
新規でreadmeを参照しながら進めようにもファイルを見つけてくれず
なにか解決策ありますかね?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:18:36 ID:eIqElkHV
>>365
X360Cの作者の対応待ち。
367365:2009/10/22(木) 22:39:17 ID:k6qREkmp
>>366
未対応でしたか。
気長に待たせて頂きます。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:29:32 ID:A4hvt4VN
ファストン端子を安く購入できるとこってないかな。
オスメス50ケくらい
(8x2)x2 + (4x2)x2 = 48

ギリギリだけどなんとかなる。


あと、工具なんだけどホムセンで1000円くらいでかった電工ペンチでいけるかな?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 00:42:39 ID:Q0mqbtf5
>>368
端子のサイズにもよるが、なんでオスが必要なん?
110のオスって売ってるところ少ないよ。
あと、必要数ギリギリは良くない。

工具は良いに越したことはないが、規格があってれば十分。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:01:12 ID:A4hvt4VN
あメスだけですね。
メスとスリーブか。
ホムセンで買うと1000円とんじゃう。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:13:46 ID:xX0tOWjB
ファストンのオスは買わなくていいぜ。
リード線の先を5ミリくらい剥いて丸めてからその部分をハンダで固めて、
固まったハンダをペンチで潰してやればファストンのメスに刺さるようになる。
固めた部分が厚みがあったり幅が広くて刺さらないときは、
ハンダのサイドをニッパーでカットしてからもう一回ペンチで潰せばOK。

スリーブが買いたくなきゃビニールテープでも巻けばいい。
白いビニテならマジックで書き込みもできるので、
ボタン名の明記もできて一石二鳥。

110の裸ファストンは安いパーツ屋なら100個入りが500円で釣りがくる。
高いところは10個で150円とかザラなので注意した方がいい。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:21:32 ID:A4hvt4VN
ありがとね。
探してみるよ。

RAPだと縦方向に余裕があるから裸でも問題ないとおもうんだけど、他の安ステ
改造品だとボタンスイッチの足まげて使うから、やっぱスリーブはいるような
気がしてる。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 02:01:12 ID:XW2+Ar20
>369
カー用品店に行けばオスメスセットであるよ
スピーカー用

>368の場合電工ペンチは用途に合っていない希ガス
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 07:17:11 ID:A4hvt4VN
カー用品用なんてオーディオ用ってことで原価の5倍とかで普通に売ってるアレじゃないですか!!
むりですー。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:08:20 ID:xPR4j8Mm
地方に住んでて、買うために通販や売ってるところまでに交通費が結構かかる
なんて場合は多少高くなっても身近な黄色帽子やオートバクスで妥協するってのもありだぞ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:01:31 ID:vMZW33Gt
それと比較してもカー用品店のじゃ高すぎるだろ。
マルツの通販でも10個入りで157円(送料一律450円)だぞ?
買うときは100個とか買うからな、こっちの方がいい気がする。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 03:06:41 ID:p5YoRByh
おいらは187-10個120円、110-10個80円でいつも千石で買ってる。
ただ、個人的にはいつまでもPS-14KN各色が
直販のの230円で無く280円なのが数買う時にちょっと難だが、、、

後、関係無いけどPS-14KNのクリアって何でか
ねじ山が一番深いトコまで切ってあって
固定する時に穴がφ30だとぶかぶかでずれ易いのかが気になる、、、
早いトコ金型修正するか他の色の金型でクリア造って欲しいんだが、、、
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 04:19:28 ID:pNnIaCc3
>>376
10個150円でも高い方だって。
俺はスリーブ無しのLTO-01T-110Nってのを
100個入り税込409円で買ったぞ。

ググったら通販でも同じ物を100個483円で売ってる所があったぜ
ttp://www.akiba-rdc.com/search/product?prod_id=38481
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:53:25 ID:p5YoRByh
>>378
でも送料1.000円+銀行振込代、代引きなら+315円掛かっちまうと
10個単位計算でも160〜180円程になってしまうのがな、、、orz
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 16:16:42 ID:GVHt3gfK
RAVFステに、三つ穴追加してみたよ。
でもなんかずれてる_no
一番目立つ、下側の真ん中(中K)のボタンが、左に1.5mmくらい。
たったそんくらいでもひとめわかるくらいずれて見える。

ボタンはめてみて干渉するかなと思ったら2〜2.5mmくらいのスキマでセーフだったけど。

あと、穴のバリとるときは紙やすりだね。
結構派手にバリがでてたから最初に半円形の棒やすりでバリとったら穴の大きさが
多少広がったくさくてボタンががたつく。

画像掲示板とか改造サイトだと普通に『穴開けた』とか書いてあるけど、実際やっ
てみないとわかんないもんだなぁ。




381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 16:19:30 ID:GVHt3gfK
あと、先日買った、モノタロウのショップブランドのホールソーだけど、
全然切れる。

どっかのサイトで一つ穴開けるのに5分かけてゆっくり空けるとか書いて
あったけど、ドリルが止まるか止まらないかの最低速で穴開けていっても
3分かかんないで開いた。

えっとあらかじめ2.5mmのドリルで下穴あけてから、ホールソーつかうっていう
やり方です。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:36:27 ID:KfAddf0W
普通は下穴あけてからやる、特別なことじゃないよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:58:01 ID:GVHt3gfK
そうですね。
とくにホールソーはドリルの先があたってるところが見えないから、下穴は
絶対ですよね。

あと、鉄って意外とやわらかいもんですね。
前ドリルが死ぬまでやらかした奴は、焼きが入った鉄だったからムダに硬か
ったのかもしれませぬ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:03:40 ID:yv/QrAy2
三和ボタン化したRAP2が不要になったのでホリボタンに戻してから処分しようと思ってボタンを交換していたところ、
ファストン端子の左右の配線がどっちだったかわからなくなってしまったんですが、
これ左右逆とかありましたっけ?PS2を処分してしまって動作確認がとれないので教えてほしいっす
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:08:37 ID:2rVXuTCY
ないよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:32:16 ID:yv/QrAy2
どもです。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 17:53:35 ID:e7JSvIyj
RAVFにセイミツレバー取り付けた。
普通に疲れた。
もう二度とやりますまい!!

しかしカチカチとこれまた乙な引きごこちでございますな。
ゲーセンでは金入れてプレイしているので、スティックの使い心地とかにまで
気が向く余裕などないのでわからなかったものだが、家庭で使えば
パッド->HoriレバーPS2->HoriレバーSS->サンワ->セイミツと段々カチカチが大
きくなります。

カチカチ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 18:23:16 ID:ouBaIsL1
背中に火が着いてないか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 18:41:44 ID:e7JSvIyj
工具とボタンで、結構火の車ですw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 18:44:44 ID:FaxIoKQA
鉄拳6比較分析記事
ttp://www.lensoftruth.com/?p=15929

グラフィックス:
視覚的に殆ど同一に見える。違いを探すべく目をこらしたが何も見つからなかった。
我々はモーションブラーをONOFFして調べたが、ナムコは両機種のグラフィックで
バランスを取る素晴らしい仕事をした。

パフォーマンス:
両機種とも硬い60fpsで動作し、予想通りティアリングはゼロだ。

ローディング:
興味深いことに勝者が決する理由となったのはこのセクションだ。
驚くべきことに、ロード時間の分野でXbox360はPS3を破壊した。
インスト済みのPS3版であっても、Xbox360版のDVD直読みよりもわずかに
ロード時間が遅かったのだ。
Xbox360版はインスト有無で何もロード時間が変わらない。
ナムコがインスト必須にしなかった理由は我々の理解を超えている。

結論:Xbox360の勝利。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:51:27 ID:7Nc0Zn7y
ゲハでやれ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:31:00 ID:yEVXeu9A
たかだかロード時間で騒ぐとか頭沸いてんだろ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 08:27:22 ID:1wcnROwL
>>387
実際のところ鉄拳ってレバー操作そこまで必要でもないのに
無駄に筐体に恵まれてるよな
バーサス筐体に入ってる奴だと右が効きづらかったり色々

ただ鉄拳ってセイミツじゃなくね?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:04:54 ID:9aqgJMO/
鉄拳4まではセイミツだが、レバーはLS-32ではなく、
LS-40やLS-55。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 23:39:41 ID:nfoJLyco
ようやく動きました。
http://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20091101211954.jpg

レバーが中古で、上方向のスイッチがきっちりストロークさせないと動かなかっ
たりとかどうでもいいところで不具合がありましたが、2コンのレバースイッチと
交換して無事動いています。
レバーシャフトも錆錆でしたが、錆取剤に一晩突っ込むと黄色い錆は全て消えます。
そのあと、水洗いし、ピカールで5分ほど磨くと残った頑固な黒錆もとれて、ピカ
ピカです。

ボタンとボールは新品。
でも一度遊ぶと指先のひび割れでキズがついてくすんじゃいますけどねー_no
中古レバーを手に入れてから、ここまでたどり着くまで思ったより長い道のりでした。


なんていうか、ダークネスイリュージョンが一発ででます。
グラディウスで、ビッグコアのレーザーの中に入ってプレイできます。

あとボタンがいいですね。
なにがいいかって、押すときちんと下にだけ動きますね。
ホリの最近の奴、サンワ、SSバーチャステ、DCアケステ、どのボタンも押したとき横に
ずれてボタンのガワをかすめながら下に押し入って行く感じなのに、セイミツボタンは
スっと下に落ちる。良いです。

セイミツ信者ですよ。
うははは_no。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 00:18:25 ID:WPZXBufZ
届いた白TEいじってるけどやっぱこれいいわー
連射機能付いたPC用スティックとしても使えるし
予備用にもう一台欲しくなってきたな
物欲って怖いね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 00:41:30 ID:aiKkXfHj
購入報告は本スレでやってくれよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 08:41:28 ID:WPZXBufZ
ごめん誤爆してた
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 01:52:27 ID:R8Z5dxFp
オトメ棒のレバーだけをセイミツ化したいんですが初心者でも出来ますか?
また、必要な部品は何でしょうか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 10:10:35 ID:YgaCx74X
>399
初心者といわれてもおまいさんがどれほど初心者なのか
見当がつかんのでアドバイスできません。一から全て説明しろとでも?

基本は RAP-EX と同じだからテンプレのまとめWiki を一度みて考えれ

401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 11:25:11 ID:U0EDsr8T
オトメ棒のボタン配置だけどVewlix配置かな?
http://www.konamistyle.jp/sp/otome_ct/
http://www.slagcoin.com/joystick/layout/vewlix365_s.png

セイミツオトメ棒つくる気満々なのだが、ボタン配置はいつも悩むな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 15:19:09 ID:LuWwJmU1
スティック使うようなソフトは殆どボタンアサイン可能だから
あんま考える必要なくね?

困るのは R-TYPE Dimensions くらいかね
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 20:23:44 ID:k+y31RUM
>>401
その図面みて思い出したけど、TEってその図面と結構違うのな。
重ねてみてびっくりした。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 00:01:19 ID:PJA11jpQ
オトメ棒はSSじゃ付かないよ
平板だとレバー短くなるし、セイミツ化はお勧めできません
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 00:31:14 ID:SFD7RysE
確認した。いつもの廉価版ステーだな。LS-55系ならok。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 03:09:28 ID:7V9S49HL
ベースはMS?VF?
どっちが合うんでしょうか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 03:37:42 ID:SFD7RysE
>>406
どっちでもいけるが、VFならネジを購入する必要がないし、
めねじを切らなくておk
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 07:37:16 ID:7qbYiEh0
最近おもったんだが、自作天板にVHMテープ(自動車なんかで使う超絶強力テープ)
でメネジ切ったステンレスアングルを貼り付けたら、自作天板でもレバーネジ穴だ
さずにSSベースで簡単取り付けができるようになるんじゃね?
とか思った。

溶接もいいけどテープもね☆ミ

みたいな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 12:42:22 ID:SFD7RysE
それなら金属用超強力エポキシ接着剤のほうがいいだろうな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 20:04:06 ID:1JgM4yms
どちらにしてもガタつきそうな気がする。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 20:17:46 ID:SFD7RysE
いやいや、エポキシをバカにしたらあかんよw
ロータスエランのシャシーや航空機とかでも使ってて
スポット溶接より強いのもあったりするんだから。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 20:22:01 ID:SFD7RysE
↑ロータスエリーゼでしたw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 01:04:41 ID:WHe5X/LD
そういや、エンツォフェラーリの
モノコックとかも何らかの接着剤使ってるな。
まぁ、ドライカーボンとアルミの異種間接合とかだけど、、、
でも溶接出来ない部分を溶接並に出来る程、
強固に接着出来る接着剤があるのは事実。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 23:37:57 ID:g3npkXaf
DCやSSのゲームばっかりやってるから、たまにPSのゲームやると
決定とキャンセルまちがってイライラする。
VF4やSC3にあわせて、4ボタンスティックのボタンアサインを
X □ L1 R1 にしたら、今度はDOA2で間違うし、アルカナハー
トやシューティングで使えんし。

つうことで4ボタンや3ボタンスティック向けに、ボタンアサイン
変更回路を1チップマイコンで作ってますじゃ。
別に難しいことはなくて、ボタンとコントローラ基板の間にPIC一つ
挟むだけなんだけどね。

動いたら画像BBSの方に報告します。


サターンとDCは、AもしくはSTART決定の、Bキャンセルで、その2ボタンは
どんなゲームでも外されないし、箱の場合は基本の4ボタンの配列は6ボタ
ンだろうが8ボタンだろうが変わらない。

PSだけ一部のゲームで決定が○×キャンセル□△になるのが困る。
ABを、○×と×□の2パターンに割り当てられないと、普段と同じように使
えない。

めんどいっす。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:46:11 ID:B6ph4KPC
RAP3をSA化について質問です。
ボタン交換の際、ファストン端子を切ってしまいました。
この場合、どのような対処を取るのが最良でしょうか、教えて頂けませんか?
お願いします
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:53:56 ID:gx6AkizG
ファストン端子を買ってくるか
半田で線を付けてしまうか
お好きな方をどうぞ

どちらもできないってのなら良い機会だからできるようにがんばれ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 08:15:51 ID:1143/4oX
サンワでファストンとスリーブ買おうとしたら、50個単位とかなのな。めっちゃ余るわ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 10:05:13 ID:xDGZnldn
>>417
サンワはリセクタプルは100個単位でスリーブは50個単位
セイミツはリセクタプルが10個単位でスリーブは1個単位なので
フルサンワ化とかで無ければセイミツで何か買う時に一緒に買えば良い。
しかし、電子部品屋とかで直接買えば1個、10個単位でも買えるんだが、、、
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 15:17:55 ID:WDC3AroJ
丁度しか買ってないと失敗して潰したらまた買う羽目になる
50 個くらいまとめて買っておけ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 20:00:16 ID:ua/BMsJO
>>417
50個なんてあっという間になくなるぞ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 01:47:54 ID:+N55oGsi
414だけど、テスト用基盤できました。
炊飯器から取り外したタクトスイッチ9個つかって、擬似コントローラをつくって、
それを変換基盤につなぎ、そっからPSコントローラに接続。

後はプログラム書くだけ。

できるだけ低機能にし、ボタンの押下状態をそのまま、なるたけチャタリングまでそのまま転送する方針。
だが、きっちりボタン入力検出する方針に変更すれば、連射機能を盛り込むことも可能なんだな。

とりあえず低機能ができてから考えよう。



422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 02:05:50 ID:+N55oGsi
このテスト用治具で、予定したとおりのボタン変更ができたら、
1L4Bや1L3Bスティックに組み込んで日常的に使うのです。

PS用だけど、5/3.3Vで動いて、GNDコモンのコントローラ基板
ならなんでも使えると思う。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 22:21:51 ID:Why5iGhE
ボタン変更は 接続用の DSUB25P ケーブルの差し替えで対応な俺
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 07:46:20 ID:NZ/8CqnF
単にPICつかってみたかっただけなんだけどね

PICって安価で高性能だが、実際に日常的に使う機器を製作しようとすると、
途端に何をつくっていいかわからなくなる。
ほとんどのものは売ってるからね。

その点、こういうのにはちょうどいい。
部品点数も少なく難易度も低い。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:45:19 ID:ZWlC5Liz
>>424
タクトスイッチでレイクラ乙
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:48:19 ID:r3eoQgkq
ボタンアサイン変更基板を製作した。
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20091113003748.jpg

起動時の3秒以内にABCDのいずれかのボタンを押すと、あらかじめプリセ
ットしたボタンアサインに変更するようにプログラムしてます。
そのとき押されたボタンに対応し、ビープ音が1〜4回鳴ります。

何も押さずに放置すると、○×□△の一番基本的な配置になります。

- ノーマル
1 セガ(ノーマル逆転)
2 VF4
3 SC3
4 シューティング(4つ目のボタンがSELECT)

とりあえずうごいてよかった。


製作してから二日、まったく動かなくてあせったが、BORリセットがかかり
っぱなしでPICマイコンが動作してなかっただけだった(まぬけ_no
当該マイコンではBORリセットが5V用で大体4V切るとかけられるが、PSコン
トローラは3.3V駆動なのでリセットかかりっぱなしで動作しないことになる。

動いてよかった。
あとはスティックに組み込むだけ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 00:53:23 ID:r3eoQgkq
>>425
dw
適当に作った擬似コンだけど、それほど使いづらくなかったよw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 01:00:41 ID:ZSIqT2W+
>>426
で、作り方なり、頻布なりしないの?オナるだけ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 01:07:47 ID:r3eoQgkq
4ボタンスティックって奴がそもそも世の中にあまりないでしょ。
俺はSSのRAVF'ステと、自作オトメステを4ボタンで製作するから必要になるだけで。

ボタンが少ないこともスティックの性能だと思う奴が、普通にいれば需要もあるだろ
うが如何せん自分で加工してもらうわけだし頒布ってレベルじゃないよね。

それに、頒布考えるなら秋月で100円で売ってるAVRつかって8ボタンステにまで
対応するし、連射とSTARTスローモーションも組み込むし、ユーザーのボタン配置
カスタマイズ機構にまで踏み込まないとね。

とりあえず今回は俺が日常的に使えるってレベルです。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 01:10:18 ID:r3eoQgkq
つかそれくらいHORIのコントローラ基板でやれよ.....ってレベルなんですが。

蓋開けてファストン差し替えるより、起動時のボタン押しで8種くらいボタン
配列かえるなんて朝飯まえだろ。

でもそんなんしたら、RAPをゲームごとに買う奴いなくなって売り上げ落ちるから
絶対やらないんだろうけどね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 01:23:53 ID:F8fegOWn
>>426
写真撮る前に陰毛くらい除けとけよ・・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 03:27:12 ID:sR50nJAI
何だ、結局スレ内に日記付けてただけか?
んなのはココでやらずに手前味噌でブログにでも書けば良いのに、、、
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 07:23:11 ID:r3eoQgkq
>>431
髪の毛ですぉ。
歳とったせいか最近この長さで抜ける>>三十路シューター

>>432
あとで昔ながらのHPにまとめるよ。
blogだとJavaScriptが使えないブラウザ(Dilloですが)で見れないので
古いLinux入れてるマシンで見れないんで。

ぶっちゃけPIC開発はPC-PJ2-S3とかで十分行えます。
つかシリアルポートがあって、目に優しい文字がでかくなる低解像度の液晶
積んだマシンじゃないとやってらんないす。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 09:28:53 ID:pTXW6Kdv
RAP3SEを三和ボタン化しようと思ってるんですが金銭的に余裕がないので
最低限のボタン6個だけを交換したらエラーとか起きるんでしょうか
初心者ですいません
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 10:00:58 ID:V+0SCg3Q
初心者というか、ものすごい心配性だな

ボタンはただのスイッチだから
ホリだろうとサンワだろうとセイミツだろうと
何個をどれに交換しても問題はない
うちのRAP3も4個だけサンワにしてある
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 13:12:20 ID:uK0+78Mt
>>434
三和ボタンとホリボタンの混在はエラーの元だぞ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 13:52:08 ID:lPNN0SsC
スティック買えたのにボタン8個買う余裕がないという事自体に驚いた
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 15:20:53 ID:HqGXVPM3
ボタン1個の値段なんて大したもんじゃないだろ
そこまで困窮しているのに、なんでスティックなんて買うんだよw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 16:06:05 ID:vAg3DUzY
そんな事を質問するくらいのやつは
替えるなら一気に替えてしまったほうがいいんじゃないかね
開け閉めでトラブル起こしたくないだろう
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 20:43:24 ID:qX7Q2ZSy
パンが無いならブリオッシュを食べれば(ry
ボタンが買えないならば、アーケードコンパネを買えばいいじゃない?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 07:16:17 ID:/JN+/fDw
コンパネの方が高くつく件
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 07:25:17 ID:HAB8egPP
なんだそれ、

ケーキはパンより高い
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 13:17:21 ID:POLNhgSW
>>442 それ、吉田翁の「貧乏人は麦を食え」発言同様
悪意を持って切り取られた発言ですよ。

マリー・アントワネットの料理人(1)の128ページに解説がありますが
当時のパンは一等小麦を使って高かったので
二等小麦を使って作る安価なお菓子=ブリオッシュを
高いものが食べられないならより安いものをという意味だったそうです。

また、当時のフランス法にもパンが高騰した場合には
ブリオッシュと同等の価格まで値下げするように
と書いてあったそうです。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 21:43:28 ID:i9RCrcN2
>>443
それは一説であるし、アントワネット自身がパンが無いならケーキ食えと言ったわけでもない
だけど一般的・俗的なネタとして、パンが無いならケーキを食べればいいじゃない?、があるわけで
それにここはその真偽を問う場所でもないわけで、>440は貧乏人叩きしてるだけだろ
本人はもっとアケステ自体持ってないのやもしれないし
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 08:39:01 ID:I3RxMVI1
変更基板をスティックに組み込んだんだけど、エラーで画像掲示板にうpできない仕様。

デバッグ中はPICマイコンを4Mhzで走らしてたんだけど、全然余裕なので最低速の
37Khzまで落とし組み込んだら、鉄拳TAGだけ同時押し技が微妙にでない。
擬似コンではDOA2とSC3でしかコマンド入れなかったからなぁ。

再度デバッグ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 13:55:52 ID:Vsu3dBBF
>>445
完成したら回路図とHEXバイナリ希望(可能ならプログラムソースも)
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 14:46:45 ID:ieYOtn3t
ブログなりでやったほうが、後で検索しやすいし
wikiからも参照しやすいからいいんでない?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:46:25 ID:WteDPe/4
>>445
いい企画だと思うし、出来ればまとめBlogかなんか作ってもらえるとうれしい。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:03:41 ID:I3RxMVI1
どうも鉄拳TAGだけ異様のコマンド判定が短い感じ。

素のPSパッド(同基板の奴)で、普通にプレイしてみても、アーマーKINGの
ドロップキック(LK+RK/○+×)が10発打って3/4発しかでない。

でもシャオユウの両手回転打(LP+RP/□+△)は10発打って10発完璧に出る。
さらに(LK+RK/○+×)で、くるっと回る回転避けを10発打ってみるとやっぱ
半分くらいしか出ない。

他にホリ6Bパッドとかデュアルショック1でも似たような感じなので、ゲーム
側の癖なのかな?鉄拳4とか5なら改善されてる?

他の格ゲーではとくに問題ないから、鉄拳の場合のみ4Mhzにしとくわ。



450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:27:30 ID:GheksNwU
とりあえず、よそのうpろだだけど画像
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20091118001902.jpg
基板は、ガワにホットボンドで塊を作り、そこにタッピングビスで軽く止
めています。直接ホットボンドで止めると、取り外すときに高確率で基板
を割ります。

このアサイン機能により、ほとんどのゲームで以下のような固定操作が可能になります。
赤 - 決定        (○ or ×)
青 - キャンセル     (× or □)
桃 - 左ページ      (R1)
緑 - 右ページ、またはSELECT (L1)
黄 - スタート/一時停止 (START)


いまはプリセットで6種類のアサインだけです。が十分ですね。

なるたけユーザーが自由にボタンアサイン変えられるようにプログラム変更し
たら、HPなりつくります。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:30:57 ID:GheksNwU
....あいかわらず右と左を間違うなぁ。
失礼しました。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 17:06:18 ID:7NLFMR8O
どちらかというと>>429の自作オトメステの仕様が気になる
単なる360用の4ボタンスティックなのか
タッチパネルを仕込んだ本当のオトメステクローンなのか
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 20:48:16 ID:d4hqVGR+
いやタッチパネルは無理だから。
いまだアサイン変更ステにかかりっきりですし。

以下の設定をユーザがボタン操作のみで任意に設定できるようにした。

・全アサインのA/Bボタン(決定/キャンセル)を逆転できるようにした
->これでPS/任天,セガ/箱ユーザーどっちでもOK
・動作スピード(4Mhz/37Khz)をユーザが任意変更できるようにした。
・アサイン選択時3秒押しっぱなしでロックするようにした
->次回起動時からロックしたアサインが自動的に選択される。

あとはユーザのアサイン機能と、3ボタンモード('のつかないRAVFようですな)
ですが、ボタンとビープのみでのUIって、製作がかなり大変。
ボタンの複数組み合わせと、押下時間の取得とか、本来のとことは関係ないとこ
ろで時間かかってます。

まあでも12ボタン用の前哨戦だと思えば(ry


454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:02:42 ID:d4hqVGR+
あと今テストしてることがあって、1つのボタンに複数の
ボタンの機能をもたせることなんだけどね。

STARTボタンに、5つめのゲームボタンの機能を割り振るわけ。

START↓↑
->L2やSelectなど任意
START↓(0.3〜0.5秒)↑
->START

鉄拳TAGのチェンジボタンをSTARTに割り振りメインのゲームで使いつつも、
スタートやポーズ等、本来STARTに割り振られるべき機能の両立ができる。

ソフトのみで対応できる...ので動くまで遊んでみるす。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 12:58:47 ID:374Coxvq
楽しみにしてるんでHPでも立ち上げてくれよう
ソース公開してくれると各種操作を自分の好きにできるのですごい嬉しいんだが
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:35:53 ID:kwiuDvxM
もうちょっとまってね。
その各種操作をボタン操作のみでできるようにすっから。

つかHPつくるのって回路やプログラム書くより大変なんだわ。
自分的に。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 09:09:42 ID:cfOYVUcu
ワードの用に作れるツールもあるし
むしろワードでも作れる
ググればいくらでも出る

まぁソース手書きなんていまどきしてるとは思えないが
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 09:35:12 ID:XTKgTuLT
flashやjavascriptとかの動的な処理は不要で、
写真や回路図を載せるだけなら、ブログでいいんじゃないの?

表やレイアウトを自由に変更したい場合でも、
http://sites.google.com/
↑のGoogleサイトってサービスで、ブラウザから
ワープロみたいに見たまま編集できるスペースを借りられるよ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:11:20 ID:xYax9Ra5
>ブログ

それだけはやめてくれ。資料性の高いものを日記形式でやるなんて
頭がおかしいとしか思えない。探しにくい資料なんて資料じゃない。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:05:14 ID:0BnavFeT
内容の濃い実用的な情報を提供してくれる人達の
ページの作りって昔から変わらんよな
技術関連に関しては特にそう
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 14:19:33 ID:0i7zo3MU
なぜか上がる>>456のHPのハードル
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 20:17:43 ID:EzIPzO50
今どきのHPって、見せ方がBlogじゃないだけで、たいていBlogのシステム使ってないか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 00:29:23 ID:zwHELC69
>>462
気のせい

左に常時メニューが表示されるだけでもうざったいのに
右にもメニューみたいな広告みたいなのが出たら最悪だな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 02:34:32 ID:pls0+5Gc
>>463
むしろ、
メニューが常時表示されてる方が便利じゃね?
どうしても本文以外は目に入れたく無いって程神経質なら
本文だけ別ページなり別タグで開けば良いだけだし
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 08:28:03 ID:zwHELC69
>>464
状況による
本文や情報量が増えると一行に表示できる文が少なくなったり
それのせいで文字が小さくなるから邪魔になってくる
blogやwikiは別ページで開いても雛形にメニューが含まれてるから
メニューがry
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 09:35:59 ID:J31mmBHB
何スレだよここ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 10:08:39 ID:UmvnJJcF
>>466
456の日記っぽくなっているけど
まぁ、過疎っているから保守だと思えば…

TEが一般販売されたり、鉄拳RAPが投げ売りされたりして
乗っ取りに熱心だった360ユーザーには行き渡った感じだからなぁ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:42:42 ID:HMQNiVlM
>>465
お前個人の好みなんてどうでもいいよw
>>456の人がやりたいようにやればいいさ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:59:50 ID:zwHELC69
実際そうなんだけどね
あくまで希望ということで
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:10:04 ID:giJ4ZmMr
>>468
むしろ、465がやるべき
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 08:34:56 ID:Zi4xqXyi
そして誰も居なくなった
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 02:03:35 ID:AG3hvHzk
SSVSの天板のステッカーをきれいにはがす方法ある?
はがして」再び使いたいんだ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 13:18:48 ID:jkKHnVxK
SSVS持ってないから知らないけどノリでくっ付いてるような物なら
ヒートガンで暖めれば綺麗にはがせると思う
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 15:07:34 ID:eO4Vvisq
>>472
あれって紙に印刷した物をベースに保護シートを熱融着か
接着してる上に天板にも結構しっかり貼り付けられてて
普通に剥がそうとするとベースの紙が割れて(破けて)くるので
>>473の言う通りヒートガンで表の保護シートと裏側の天板を
十分に暖めておいてゆっくりと丁寧に剥がせば運にもよるが
剥がせると思う。

ただ剥がす前に、保険の為にも天板をスキャンしておいて
画像を残しておけば印刷してもA4サイズ耐水フィルムシール紙に収まるし
保護シートは100均のシボ加工してあるクリアファイルの表紙とか
使って切り出して挟み込む形で処置すれば何とかそれっぽい事は出来る。

また、ツルツルの光沢にしたければ100均の手で貼るだけタイプの
熱加工不要仕様のラミネートフィルムは0.4mm位のPETシートなので
それを貼っても良いと思う。これだと印刷もボケないし
隙間から水分が入るのも多少は防ぐ事が出来るので、、、
ただ、指紋が付き易いのがちょっとアレなんだが、、、
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 20:02:28 ID:BwRs8WTY
>>472
天板ステッカーくらいは作ればいいんじゃね?
テンプレもありそうだけど。
なくても、コンビニ行ってスキャンだな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:05:55 ID:snRshp7j
純正にこだわりがあるんだろ
再利用したい気持ちは良くわかる
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:17:48 ID:FptFBpfg
ド素人な質問ですまないが、初自作でニッチもサッチもいかなくなったので御助言頂きたい。
配線確認まで進んだんだが、レバー操作が2方向でしか認識されない。

レバーは[JLF-TP-8Y-SK]+ハーネス、乗っ取り対象はエレコムのUSBコントローラ[JC-U2410T]。
配線はハンダで直付け。
レバーのGNDを右に繋ぐと上下も左右と認識、GNDを上に繋ぐと左右も上下と認識、って塩梅で、
>>85~>>87辺りを見て、GND複数に繋がないとイカンのか、と試してみたら
左上と右下のどちらかと認識、と言う具合。次の手が思いつかず投稿に踏み切った次第。

ボタンは全て問題無く認識されてる。乗っ取り対象は新品、かつバラす前に正常動作を確認。
半田付け経験は僅かだが、問題ある付け方はしてないハズ。
回路の知識もゼロだが、根気で読み解いて途中まで問題なかったハズ。
参考にした自作系の画像見る限り、方向キー回りの相違点はパッと見分からず。
不安なのが組立て時にレバーのガイド/基盤外して、向き変えたあたり。
レバーの基盤見て、変えた状態でどの線がどの方向か把握した上で配線したツモリ。

拍子抜けモノの初歩的ミスしてそうで申し訳無いが、御教示お願いしたい。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:48:11 ID:snRshp7j
ゴム式の十字キーなら
上下は上下用のGND
左右は左右用のGNDでショートさせてみれば良いじゃない
USBの黒い線をGNDとして使った場合、左と上、各種ボタンは普通に動くが
左と上が右と下に認識されるUSBコンを乗っ取ったことがある
Vccって奴なのか忘れたが十字キーのどれかを反転したり
独立GND使ったりで認識してるんじゃないの
俺も素人だからあくまで予想だが
479477:2009/12/02(水) 22:15:38 ID:FptFBpfg
>>478
レスthx、多分ゴム式の十字キー、だと思うんで
ショートのさせ方で悩むレベルだけどやってみる。ありがとう。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:25:14 ID:snRshp7j
>>478を一応修正しておくと
×左と上、各種ボタンは普通に動くが
○右と下、各種ボタンは普通に動くが
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 15:53:30 ID:vZ3gTsM1
改造では無いのですが、質問させてください。
ボタンのききが悪くなってきたので交換しようと思い、
開けてみたら基板に直に付いているタイプのものでした。
この場合ははんだを取って付け換えてやれば大丈夫でしょうか?

よく基板にボタンが直付けしてあるのは面倒ってレス見るんですが
はんだだけならまぁ何とか・・・。
新しいやつ買おうかなぁ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 17:28:42 ID:lutcTjmy
>>481
そのまま付け替えて問題はないけど、ボタンの大きさには注意。

基板に直付けじゃないやつは端子を差し替えるだけで済むからほんと楽だよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 23:59:02 ID:sqzcggVo
ボタンの大きさもそうだが
半田つけるところの穴が違うのが多い
ホリボタンだとすると
針金ぐらいの太さしかないが
三和ボタンになると太さは同じぐらいだが
幅が5mmぐらいと比較にならないぐらいでかくなってる
当然銅線で中継する配線になる
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 03:39:02 ID:FR3uWyee
>>483
それはどう考えてもファストン♯110接続用ぢゃ無いのか?
基板取付け用は大体の場合、1mm角のピンで
東海通信工業製MM9-2とかだし、、、

それと銅線>導線?では、、、
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 07:50:25 ID:dUKjXW3M
コナミのハイパースティックいじった人いる?
ボタンを三和に代えたとか
レバーを多機種に移植したとか
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 08:06:07 ID:fwEAw3tt
きもい文章のが現れたが
素人なのは確定的に明らか
ちょっかい出したいだけかよ・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 09:43:17 ID:fUSFNGRi
>>485
中身抜いてガワだけにして
基板とかDCとかで使ってるよ
RAP3を乗っ取るまでは360にも使っていた

>>484
銅線であっているんじゃないか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 14:18:53 ID:1agt3JHd
サンワ押しボタンのSW-68スイッチだけがほしくて
アキバ見てきたけど殻付き(割高)しかなかったぽ

スイッチだけで最安ってどこになるんだろ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:21:50 ID:aOs+2CFH
今まで使ってたRAP3がデカ過ぎる為、手頃な大きさのファイティングスティックV3を買って三和化&SIXAXIS乗っ取りしてみた。
ジョイスティックなんてバラした事もなかったが、先人達のおかげで無事に完成した。自分オリジナルのジョイスティックって嬉しいもんだな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 18:39:29 ID:m2gT+mtO
>>485
レバーをLS-32-01に、ボタンを三和のRGボタンに交換したことあるよー

レバーの方は少しプラ加工がいるけど底上げしなくても裏蓋がしまる
ボタンはリーマーとか無くても30φのがはまるけど
RGボタンは端子曲げないと入んなかった
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 01:33:34 ID:Hw5uxuh8
>>489
FSV3を無線化したって事なのかな?
だとしたら現物を見てみたい。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:13:37 ID:5/TcHbno
リアルアーケードPro. Amazon.co.jpオリジナルカラー:「オレンジ」
を購入して格闘ゲームをした所、レバーがやらかさすぎて戻りも遅く、
ボタンも戻りも遅くてレスポンスがおそくて、改造を検討しています。

同じ理由でリアルアーケードproを改造した方は、どの会社の製品を
使用しましたか?

493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:59:44 ID:mm9Ihrlx
>>492
やらかさ???
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:59:45 ID:jUrsmVOi
>>492
セイミツ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:01:13 ID:jUrsmVOi
>>493
バネが軽いって事じゃね?三和はヘロヘロだからな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:06:32 ID:aVuGJ9Ni
>>492
セイミツ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:31:44 ID:xg/erxgP
尼RAPはレバーの換装は無理
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:31:55 ID:4tKMkSkf
三和が駄目なら事実上セイミツしか選択肢無いだろ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 23:46:38 ID:kPME8IBC
>>497
無理ぢゃ無くて加工が必要なだけでは、、、
割と知られている筈の
シャフト長が短くならない様にする為に
LS-32-01の軸受架台の厚みをを削る加工法か
自分で試してみたSSベースの天板側固定ネジの長穴部の
端を両外側へ平行に2.5mm程削って
(JLF-TPの平鉄板の長穴に合わせると位置決めが楽)
RAP天板のサンワJLF-TP用固定穴で固定する方法があると思うが、、、

SSベース/追加工位置画像
ttp://ppp.atbbs.jp/photo/ts360/12606283349.jpg
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 05:57:59 ID:hpgr/+Dh
尼RAPはLS-32/40系が付きにくい。それでいて復帰力の強いレバーを求めているのなら
LS-56-01がいいかも。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 14:13:08 ID:0g3orXEo
>>500
つまり、中古のハイパースティックか
ファイテングスティックを買えって事ですね、分かります。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 14:44:34 ID:mvpgByh+
お前に何がわかるってゆうんだ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:10:05 ID:U/8zt4jL
目隠ししてボタン2つを塞ぎたいんだけど
テープで絶縁するとベタ付きそうだから別の物でしようと思うんだけど
丁度良い絶縁キャップとかないだろうか
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:16:38 ID:WlBEoJCv
熱収縮チューブなんてどう?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:23:07 ID:kuleAMXM
LS-55・56系ならVFベースを使って尼RAPにも付けられるね
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:56:40 ID:UeRG/duD
>>503
ワンタッチスリーブ被せておけばおk
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:07:45 ID:U/8zt4jL
おおう
色々あるみたいだからちょっとググってみる
ありがとう
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 22:57:12 ID:WX0t2hrZ
http://imepita.jp/20091213/821410

これは半田使わないとボタン変えれませんよね??(fightstick、V3)

ボタンが押しても硬くて、目押しが安定しませんorz
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 23:30:46 ID:kuleAMXM
見りゃ解るだろJK
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:35:47 ID:sOeeyVTg
全然スティックと関係ないが、旧PS1コンの赤外線化やってる。

50000番以降のギャルゲーマシンは赤外線リモコン操作が可能なんで、
マイコン使って同じ赤外線飛ばせば無線化できる...はず。

売ってる無線コントローラと比較しての利点は電池の持ちが
10倍以上長持ち...になるはず。

みたいな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 20:42:17 ID:H1nQCiQx
スティックと関係ないなら書き込まないでくれる?
スレチなんだよ馬鹿。
ゴミみたいなブログにでも書いてろクズ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:20:51 ID:qKyoQSrH
なんで?
うまくいったら、赤外線マルチ化コントローラ(もちろんスティックも)できんじゃん。
SSの純正赤外線パッドもってるが、これでヴァンパイアセイバーやZERO3で普通にコマ
ンド入ってたから、作り方次第っぽい。

現在販売されてる無線パッドは、赤外線パッドの弱点である、操作中に上下左右に動いて、
その結果赤外線が受光部を外す、という問題を回避するために今主流のやつ(名前失念)に
せざるをえなかったが、スティックならば基本的に左右のちょっとずれるくらいで問題に
ならない。

さてと。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:22:52 ID:luWjBGH3
とりあず、完成してからにしような。
それと、ここはお前の日記帳じゃないんだよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:25:10 ID:qKyoQSrH
電池だってパッドなら乾電池二本が関の山だが、スティックなら乾電池2本×4とかで
並列に接続した上でつっこんどけば、長期継続使用と錘の役目で一石二鳥だしね。

使わないときは、マイコンをスリープモード入れればいいから電池も食わないし。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 01:27:43 ID:qKyoQSrH
とりあえず普通につくってみるわ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 20:06:33 ID:DD67wviv
過疎スレに限って自治厨みたいのいるよな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 02:57:29 ID:qSIx6hCV
日記を許すと開発しようかなぁって思わせぶりな発言して
結局開発しないっていうクズも沸くから
自治してくれてる分助かるよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:14:38 ID:XI5LIyq6
そうそう、自分の作業環境の自慢だけで結局なにも作れなかった奴もいたからな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 20:16:21 ID:2MX0bvfG
自治厨様2チャンネル警備ご苦労様です
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 12:10:46 ID:9hxnfUHk
PSのアスキースティックをPS2のゲームで使えるようにしたいんだがPS2コントローラーの基盤を使わないとダメなの?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 12:55:44 ID:3sIhXTZ8
>>520
そのまま使えなかったのか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 16:59:20 ID:9hxnfUHk
そのままだとPS2のゲームでは反応しないからさ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 17:44:03 ID:3sIhXTZ8
あぁ、デュアルショック2専用のタイトルの話か、そりゃそうだろアナログと振動に関しては
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 18:13:14 ID:9hxnfUHk
そうそう
コントローラーの基盤を使えば反応するのかな??
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 03:57:24 ID:XLXvX1WW
RAPスティック購入しようと思うんだけど
1 家にはPS2のみ所有
2 友人宅にPS3あり。スティックを持参してスト4遊ぶ予定
だと何がいいかな?WikiはみたんだがPS3PS2両方使えるのってあります?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 04:06:08 ID:BuPxUV3g
自分んちにPS3買ってRAPV3買え
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 04:43:23 ID:XLXvX1WW
やっぱそれしかないですかね…
RAP3をアップデート?してPS2で使えたりRAP2を変換してPS3で使えたりとか聞いたんですが
RAP3のが入手しやすいから使えたりしたらいいのですが…
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 04:47:36 ID:W6TtVgVT
それってどおゆうことですか?
RAP3持ちなので興味あります
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 05:51:08 ID:XLXvX1WW
このレビューをみたんですよ。PS2本体で使えるって事ですよね?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/rR12BLJII3QYZAR/ref=aw_cr_i_3/375-4852865-5675968?uid=NULLGWDOCOMO
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 06:14:01 ID:wkqVV7WJ
>>529
初代PS3のPS2互換での話なんじゃね?
そもそもPS2にUSB刺さらんでしょ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 07:39:09 ID:e4Oeo2LF
PS2にUSBは刺さるがドライバが乗ってないので動かない
それにスレ違い
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 09:46:26 ID:XLXvX1WW
スレ違いですか…すいません
PS3にRAPもしくはRAP2をUSBで繋ぐ事は可能ですか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 10:00:49 ID:/EvKfRzy
改造すれば可能
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 10:01:26 ID:W6TtVgVT
変換機つかえば可能、割り切って考えればRAP2でPC・PS3・PS2と使える
そしてWIKIを診ろ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 10:10:32 ID:rktFbu7W
PS2のUSB端子にRAP3を挿して使えるようにする猛者が現れたら神だな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:26:05 ID:xDDnsPMc
はじめてボタンとボール変えるだけで1時間半もかかってしまった
そしてダイソウだけで工具が揃う事に感動した

>>532
USBに変換するならJY-PSUAD1かJY-PSUAD11が一番良いらしい
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 23:14:46 ID:/EvKfRzy
>>536
良く読め、PCに繋ぐ話ではない
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 00:18:16 ID:i4LupIli
RAP2ってまだ販売してるの?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:33:14 ID:E+ModMTY
日記だめすか失礼しますた。

開発ですが、ほとんど素人同然なんで時間かかりますよ。

思わせぶりなふりしてつくらんのではなくただただ遅いだけです。
でもまあ手をつければ、2〜3ヶ月立てば手の中に収まってるということで。
いまどきはやらない感じで地道にやります。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:43:11 ID:Loiwu4oK
>>539
誰?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 19:46:51 ID:bLySeyJO
頑張ってねー^^
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 12:23:09 ID:rDpc9ZFF
EXのセイミツレバーとサンワレバーをよく変えて使いたいのですが、やっぱりファストン端子化するのが一番楽な方法でしょうか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 16:49:26 ID:i5ZuG7TU
>>542
どう考えても何らかのコネクタにまとめた方が楽だと思う

つーかそこまでレバーにこだわるなら 三和用にRAP3 でも買って
天板単位で交換するなり RAP3 を乗っとるなりした方が良さそうなもんだが
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 09:09:51 ID:QKX0pNoV
一番楽なのはスティック2台体制だと思う
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 02:14:58 ID:FurNEZ+2
いくら簡単に中開けられると言っても
あんま開け閉めするもんでもないしな
あんま頻繁に開け閉めしてたら、ネジ周りもバカになりそうだし、断線のリスクも上がるしな
素直にもう一台買うのがいい気がする
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 10:07:41 ID:t1K3y9fP
>>542
おいらは前までRAPEXの場合、コネクター付けて
天板(ブラスト配置+セイミツとVEWLIX配置+サンワ仕様)を
ハーネスごと交換してたよ。
天板の固定ネジは根角ボルトからM4のネジにして
本体側の受け穴をエビナットHNAK4Pでアルミにしてる。
簡単にネジ化するんだったら真鍮とかの
カレイナットを裏側から埋め込む方が楽。

結局、今じゃPS系のRAPとかVS-ProにNET-CITYのコンパネ乗っけて
ハーネス差換えマルチ化したりとかGAMEで遊ぶより加工してる方が
良い息抜きになってしまってるが、、、

ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20091231093422.jpg
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 11:43:20 ID:DBFtPdbf
>546
ホットボンド剥がすの大変だったでしょ?w
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 08:27:15 ID:klHj97fb
>>547
RAP系の場合、ホットボンドが十分加熱されてない様な
硬くてパキッと外れてしまう全く意味が無い場合と
しっかりと粘って役目を果たしてる柔らかい物の2種があると思う。

前者だったら簡単に取り去れるけど、
後者だったら可能な限りニッパーやラジオペンチ等で取り去って
フラックス除去剤やシンナー系の薄め液等で拭き取れば綺麗に剥がせるよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 13:23:19 ID:DNOurQvB
>548
俺は後者だった
地道に半田コテで熱して吸い取り機で除去したよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 15:04:37 ID:qV6ggFWI
OBSF-24の黒とグレーのやつって自作できますか?ニコイチとかで
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 16:16:29 ID:w9ny7Mrd
>>550
先ず、wikiのパーツデータ見れば判るのだが
取り合えず書いとく。

OBSF-24自体のダークグレーはRAP2SA専用特注品、
黒はRAPEXSA専用特注品なので今現在の
入手方法はオクとかで両RAPを購入しか無いと思う。

別な方法だと樹脂着色用染料/SDNで染めてしまうのも手かと、、、
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 17:59:58 ID:ZqLG+rc4
OBSF-24の黒は海外で販売開始した。日本での発売予定はなし。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 19:42:11 ID:/7cf3d77
>>550
ttp://www.akihabarashop.jp/
ここで黒買って、>>551の言うように染めればいいと思うよ。
届くのにちょっと時間かかるけど。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 01:00:45 ID:g0mpjCxM
ファストン端子抜くときに、左右にグラグラさせて取ったんですけど、2個程ボタンのスイッチごと折れちゃってファストン端子の中に入ってしまいました
これはどうやって取ってますか?1個は細い針で力いっぱい押したら抜けましたけど、疲れるしかなり強く押さないと抜けないです

あとファストン端子自体が折れた場合は金属用接着剤とかで繋ぐのがいいですよね
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 01:15:36 ID:f6b6lV7V
>>554
なんの冗談だよ・・・
普通は詰まった端子と折れたスイッチを換えるもんだろ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 01:24:36 ID:g0mpjCxM
RAP3のボタン換装なので、もう使わないホリボタンのスイッチは折れても換える必要は無く、
詰まった物さえ取り除けば端子も換える必要が無いと思い質問しました
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 01:37:47 ID:blrkHz/N
曲がることはあるけど折れるか?ネタだろ?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 01:41:26 ID:G4gogVuQ
>>554
ファストン♯110のオス、メスないし
ボタンスイッチ側、ケーブル側位は書かんと判り辛難いよ、、、
それと、後になってから補足入れられてもな、、、
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 01:45:42 ID:g0mpjCxM
左右に曲げながら外すので金属疲労でポキっと折れました
ファストン♯110のメスで、折れたのはボタンスイッチ側です
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 01:51:47 ID:f6b6lV7V
自分のやろうとしていることが普通じゃないってことは分かっただろうし、あとは好きにさせてやればいいよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 02:07:35 ID:g0mpjCxM
ドライバー一式しかなく、ここのスレ住民程詳しくなく、ファストン端子買って換えようとしても多分無理だと思うので諦めます
ネタではないです。お休みなさい
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 02:38:47 ID:MLLsNBfB
詳しくなくて工具もなくて半田付けの技術もないのに交換とかしようと思うんだ、なんていうかねもう
一生スティック触っちゃだめだわお前はwwwwwwwwwww
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 03:34:39 ID:2wAbf8BX
左右に曲げながらはないだろwww
普通折れるってw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 07:19:47 ID:N05E1yH5
金属用接着剤は電気流れないぞ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 13:31:06 ID:Pba8wzU6
>>564
金属用接着剤って始めて聞いたんだが半田溶接じゃないよな?

金属用接着剤は電気流れないのなら意味の無いものじゃないのか?

566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 16:09:59 ID:N05E1yH5
接着用途に「金属」って有る物は全部金属用接着剤だと思いますが…
ボンドG7とかアロンアルファとかそれこそいろいろありますよ?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 18:51:10 ID:0jiy1pyN
高価だが通電しつつ接着するものがあったような・・・

なんにせよ半田するかファストンから破片を抜くしかないわな
その前に常識的に考える脳を手に入れるべきだ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:07:01 ID:RBYqe1cs
TEの天板にあわせてボタンも揃えていたら、天板画像変える度にボタンが増えていってエラいことに・・・
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 10:25:41 ID:/EA0fPhi
セイミツ工業のレバーとボタンでアケコンを自作しようと考えてるのですが、配線関係はサンワ製のものと同じだと思っていいんでしょうか?
参考にしようとしているサイトがサンワレバー、ボタンで作っていたので気になって聞いてみました。

あと、セイミツさんの公式HPのLS-32-01の写真には専用のケーブル?のような物がついてくるようですが、
LS-32を買った場合このケーブルはないのでしょうか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 12:20:45 ID:/EA0fPhi
>>569
すみません自己解決しました
基板タイプの意味をわかってなかったです
SSベースだと自作には不便かなと思ってLS-01を買おうと思ったんですが、
注文時に言えば普通のベースでもLS-32-01を買わせてもらえるんでしょうか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 12:34:42 ID:Vygxa7Es
ベースは購入時にセイミツベースと指定すれば平板のベースで組んだ状態で届くよ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 15:44:03 ID:/EA0fPhi
>>571
なるほど・・・そうだったんですか。
回答ありがとうございました!
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 20:04:37 ID:oojdhBCS
箱○用MADCATZのアーケードスティックのボタンを三和製のものに換装中なんですが、
ボタンのはめ込みが固すぎてうまくはめ込めなくて困っています。。
これ思い切り押し込むしかないですよね?天板割れたりしないですよね?
574573:2010/01/20(水) 20:13:30 ID:oojdhBCS
思い切り押し込んだらできました!お騒がせしてすいませんm(_ _)m
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 20:24:37 ID:dydzX1YL
RAPでも同じ、プラスチックの出っ張りを押して削るかんじ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 21:02:03 ID:kc6Rz5tf
PS2の純正コンの乗っ取り方を紹介してるサイトってあります?
どこのサイトも基本的に純正でない安いコントローラを乗っ取ってるみたいで・・・
できればセイミツ工業の部品を使って乗っ取った方のサイトがいいのですが
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 22:18:53 ID:IiUU0phn
>>576
ttp://www.slagcoin.com/joystick/pcb_wiring.html
スティック自作ならここが基本

578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 12:35:22 ID:atQb0FAU
>>577
すみません、規制されていてお礼を言えませんでした。ありがとうございます
重ねてスミマセンが、配線について質問させてください。

http://www.slagcoin.com/joystick/pcb_diagrams/ps2_diagram2.jpg
↑の画像のピンの番号に対応するように
http://imagepot.net/view/126421757421.gif
↑のように配線すれば、問題なく動作してくれるでしょうか?
ペイントの拙い画像ですみませんが、教えてください
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 12:39:27 ID:atQb0FAU
すみません、直リンクで貼ってしまった上に、ビューアーで開けないうpろだのようなので再度貼らせていただきます
ttp://pld.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20100123123817.gif
申し訳ないです
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 12:48:35 ID:s7rSfY2N
>>579
それでOK、うまくできるといいな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 12:51:26 ID:atQb0FAU
>>580
回答どうもです、もうすぐ部品が届くのでチャレンジしてきます。
お心遣いに感謝します。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:14:45 ID:atQb0FAU
さらにすみませんが、もう一度質問させてくださいOTL
届いたLS-32-01のハーネスが上から順に黄、赤、黒、緑、オレンジなのですが、
それぞれの色が上下左右のどれにあたるのでしょうか?
オレンジがGNDだってことしかわかりませんでした、回答おねがいします。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:40:45 ID:YUwFO/xY
そういうのは面倒でも直接導通確認した方がいいぞ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:14:15 ID:atQb0FAU
>>583
回答ありがとうございます。無知で非常に申し訳ないのですが、
どのように導通確認すればレバーの上下左右を判別できるのでしょうか?
配線を終えて、PS2につないで確認すればいいのでしょうか
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:32:47 ID:s7rSfY2N
ハーネスはGND右左上下の並びだった筈だけど、ケーブルの色の対応は分からないから保証しない。

自作するなら導通確認のためにテスターくらい買いなよ、安物でいいから。

もしくは↓のようにして、配線が失敗してもやり直せるようにしとくとかさ。
ttp://www.slagcoin.com/joystick/pcb_wiring.html#TERMINAL_STRIPS_AND_ORGANIZATION
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:47:22 ID:atQb0FAU
>>585
何度も親切にありがとうございます。
明日テスターを買ってきて念のために確認もしてみます
一応純正でない基板がシンプルなパッドも買ってこようかなぁ
何度も何度も質問すみませんでした、ありがとうございました。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:26:20 ID:YqiCpJln
リアルアーケードPSを改造してみた
ttp://arcadestickdiy.sknzw.com/2010/01/23/DSC01647.jpg
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:27:24 ID:M+jDxNRh
>>586
アナログ無しの PS1 とかのやつがオススメ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 11:42:47 ID:kTa6drFH
次はテスターの使い方を聞いてくるに1サンワ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 19:24:41 ID:AiFqnJFy
どんだけPS2好きなんだよww
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 08:42:01 ID:HlQbBDAE
ずっとコントローラーでやってきたからアケコンで全然操作できない
手っ取り早くスティックの操作に慣れる方法ないかな
ファイティングスティック2ってやつ買ったんだけど
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 08:56:49 ID:k7NSOODT
コントローラーの事はキッパリ忘れる
スティック以外は廃棄せよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 12:27:54 ID:BsjiwTJC
RPGやAVGもスティックで操作せよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 12:50:04 ID:/Y9Yu/K+
昔そう思って全部スティックで、と思ったがスーパーマリオで挫折した
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 13:24:47 ID:BsjiwTJC
スーパーマリオは完全にスティックでの操作をモノにしてからじゃないと無理だろうなぁ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 17:31:10 ID:5xYSwhKY
>>594
アーケード版のスーマリがある
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 05:02:49 ID:ePFNRZSF
ブレイブルーRAPの中身と箱RAPってまるごと変えることってできますかね?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 14:01:59 ID:fm7uI8eC
できる
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:12:19 ID:ALFXaniL
>>597
ステーの向きが90度違うかも試練よ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 22:56:24 ID:T7JXZ69D
>>598
まじっすか?希望でてきました!

>>599
スティック取り付けのステーですね。ボタンに干渉しなければ大丈夫そうですね。


しいたけボタンが付いてる所もまるごと交換でるんですかね?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:10:02 ID:VTzfiL+g
>>600
しかしなんでワザワザ中身交換とか?
自分で天板に好きな画像はればいいじゃん。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 01:13:12 ID:3DXMf4Zg
青い土台がかっこいいので。もちろん天板も変えたいです。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 02:28:51 ID:nHrQr+qo
乗っ取りに使うUSBパッドでお奨めってありませんか?
値段安くて、半田盛りやすいやつ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 11:44:14 ID:IyBEPeI7
>>603
PS3 Sixaxis
PS3 Dual Shock
半田不要で乗っ取れるよ。
安いかどうかは貴方の稼ぎしだい。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 18:54:05 ID:f5N4uhEE
サンワなんかの安いパッドは、レスポンスや連射耐性がちょっと悪いのが多いから、
乗っ取りで最善をつくしたいなら、SONY,MS,logiみたいなちゃんとしたメーカーのが良いような

って言っても、安いパッドでも実用上はほぼ問題ないとは思うけど
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:25:12 ID:N83j88eC
すみません質問です
RAPの後期型にJLF-TP-8Yを取り付けようと思うのですが
LS-32-01よりは簡単に取り付けることが出来るのでしょうか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 19:58:41 ID:bWEr3tCP
>>606
JLF-TP-8Yって同じものをつけるのか?
後期型に精密はつかないんだからそれにくらべたら余裕だろ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:57:26 ID:N83j88eC
>>607
調子がよくないので取り替えようかと思いまして
ありがとうございます頑張って交換してみます
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 01:04:31 ID:J6+yG1Jr
そういえば >>576 の人はコントローラーの乗っ取りできたのだろうか?
ちょっと気になる。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:26:29 ID:SobQhuht
PS2の純正コントローラーはデジタルじゃなくってアナログだが
何所かにデジタルで取り出せる地帯があるはず
昔マーズ用TS改造スレで紹介されていたが
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:55:46 ID:2XAK5Zo9
分離する前に報告あったし
wikiにも載ってる
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 13:38:02 ID:Ecj8FF8M
ファイティングスティックEX2にJLF-TP-8Y換装しようと思って配線したんだけど反応してくれない
ボタンはうまくいったから配線に問題はないとおもうんだけどなんでだろう
JLF-TP-8Yを中古で買ったのが問題なのかな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 13:41:34 ID:tocf8uSE
換装前の導通状態と換装後の導通状態でどこに差があるのか調べればいいでしょ
所詮ボタンなんていうのはそれだけなんだから
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 16:53:45 ID:Ecj8FF8M
一本だけつなげるとそこは反応してくれるんだけど
2本3本つなげると反応しなくなるんだよなー
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 16:59:06 ID:8zyDB3Yt
そうだね
プロテインだね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 17:22:34 ID:2CEC0gtQ
ホリのスティックって、基本的に独立GNDだったような・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 21:40:24 ID:+RE6/7k2
ボタンの配線とスティックの配線で比較して問題ないとか、なにをどう確認したんだか・・・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 11:51:56 ID:TnafJNWb
>>614
上下のみか左右のみなら問題は無いんじゃなかったっけ?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 12:35:42 ID:CFhs6mMG
>612
基本的にまず最初に自分の施工ミスを疑え
モノのせいにするのは後で

ていうかレバーくらい新品買えよw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:33:50 ID:MRtRiQdK
白TEにセイミツレバーをつけたい時はLS-32-01のSSベースってやつでいいんですか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 00:33:25 ID:LJJodWxb
そっ
向きも同じでそのまま付けられるから
RAP2とかより換装は楽
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 01:36:15 ID:4i39ToAV
>>621
ありがとう
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 03:28:58 ID:hd7YtATA
TEの天板保護パネルが欲しいんですけど、どこで入手できるか教えてくれませんか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 03:36:38 ID:j9Ikr3b/
>>623
天板試作人でググレば判る。
ただし、今現在は売ってない筈?
前まで良くオクとかにも在庫分を出品してたんだが、、、

保護パネルだけが目的で安く仕上げたいなら
PETシートやアクリル等の透明樹脂の0.5〜1mm厚を
天板に併せて切り取るとか
厚手のガラスの割れ飛散防止シートを直に貼り付けて
くり抜くとか自作するのが良いのでは?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:17:17 ID:a4k4pwGt
>>623
ttp://www.tek-innovations.com/arthobbies/
ここでも買える。
日本にも送ってもらえるよ。
商売でやっている分、バリエーションもある。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:37:02 ID:aasBjigE
クソゲーがどうかは分からないけど
TFの中では6番目に面白いよ

627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 00:44:15 ID:rC2lBthU
>>624
天板試作人さんは通販終了してるみたいです。
委託してるとこに電話してみます。
ありがとうございます。

>>625
こんな海外のサイトがあったんですね。
天板試作人さんのとこがダメだったら挑戦してみます。
ありがとうございました。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 10:28:10 ID:S0l79ppG
HORIのファイティングスティックPSですが
ボタンの反応が悪いのがるので分解したのですが、
基板に直接ハンダ付けの糞仕様なので困ってます。
ハンダを全部取って基板を外してボタン交換という
面倒な手順しかないでしょうか?
また、ボタンはどのメーカーのどのボタンが適応するでしょうか?
アキバまで買いに行く事は可能です。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 11:12:58 ID:aoTMW6N1
中のスイッチ持ってるけど、いる?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 11:33:44 ID:S0l79ppG
うん
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 12:27:30 ID:gu10SIzv
>628
糞糞言うならスイッチ全交換で脱糞すれば?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 12:49:45 ID:S0l79ppG
ちなみにWindows用でUSB変換機に繋げて使ってます。
ボタンも8個るし、レバーもまともなセイミツ製並に良いので
(おそらくHORI製で最も良いレバー)ボタン直してしばらく使おうかなと。
ボタン1個交換するのに、ボタン8個分のハンダを取らないといけないようだ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 13:24:50 ID:gu10SIzv
>632
器用なら半田除去すれば1個単位で取れると思う
634629:2010/02/16(火) 16:27:44 ID:Xsg9Ofsu
>>632
とりあえず、分解してスイッチを取り出した。
なんとかなりそう?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:45:47 ID:WWU1E6KQ
>>632
はんだ除去は大して難しくないからチャレンジしてみるといいよ。
普通にコテと吸い取り線があればイケる。
8個分って言っても、正味30分掛からない。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:40:10 ID:koL2jfiq
質問です。箱DOAスティックの中身でVSHGを乗っ取った物をヤフオクで買って使っていたのですが
先日突然レバーの↑と↓が動かなくなりました。衝撃ではんだが取れたかと思って、
中開けて見てみたのですが線はちゃんと繋がってました。
こういうのは症状的に基盤がショート?とかで再起不能なのでしょうか、、、
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:49:47 ID:WWU1E6KQ
>>636
テスター使って調べてみないとなんとも言えないよ。
ここで誰かが故障だねと言ったところで、なにも分からない。

なんなら出品者に質問してみればいいんじゃね?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:43:46 ID:koL2jfiq
>>637 素人にはどっちにしても無理そうですね、、2年ほど前に買ったもので
ありがとうございました。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:49:05 ID:Xsg9Ofsu
>>636
上と下・・・脆いものよのう
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:07:27 ID:QqoKXIC8
>>636
ドアステ基板でVSHG!?
三和のレバージャンパーカット加工はどうしてんだろう?

素直にアマゾンの虫姫ステを買ったほうがいいね

641628 632:2010/02/16(火) 23:41:43 ID:wISUt1r0
反応が悪くなったボタンは分解して修理可能?
レバーは反応が悪くなったスイッチを分解してスイッチ接触金属板を
すこし曲げれば直った。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 07:42:48 ID:k8D3yCSe
交換する

その方が速くて確実だ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 10:07:27 ID:gTBRUT3g
ですねー。
セイミツ、三和のボタン1個200円くらいだから修理できるにしても
時間と手間を考えると時給100円で働くのと同じかとw

644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 19:06:44 ID:08MlJbiv
TKC MM9-1なら分解した人が居る。
ttp://www7.ocn.ne.jp/~hisao/mousefan.htm
645628 632:2010/02/18(木) 02:25:13 ID:XwzG6JKS
修理しました。
まずボタンですが、基板を見ると該当ボタンのハンダ付けが甘く、
これが接触不良だと考えられるのでハンダを増し付けしたところ
完全に反応するようになりました。
また、レバーを分解して掃除しました。レバー中心軸に細かいチリが溜まっており、
それを取り除いたので、抵抗がなくなり、かなり軽くなり活きがよくなりました。
が、これが逆効果だった。
弾き入力で、反動で反対に入力される。
格闘ゲーなどの単純なゲームなら問題ないが、
緻密なドット単位の入力を必要とされるゲームだと
使い物にならないorz
ビッグバイパーが震えまくるw
そう、あの細かいチリが良い具合に抵抗になっており、
程よい重みを加え、さらにオーバーステアを制御してくれていたのですorz
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 03:20:49 ID:zyuFlH1m
>>645
レバーの軸にグリスを塗りたまへ
模型屋で売ってるシリコングリスかセラミックグリスでいいと思う
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 03:56:26 ID:XwzG6JKS
サンクス。
とりあえず家にあるワセリンを投入したのだが変化なしorz
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 07:55:27 ID:ibhJPXac
>>647
重いのに慣れれるだけだから、そのうち軽いのにも慣れると思うが
どうしても気になるなら、粘度の高めのグリスで対処だな
649628 632:2010/02/18(木) 08:51:05 ID:XwzG6JKS
シリコングリスがあったので付け直した。
CPU用の白色。
まだ反動で逆に入力される。マシにはなったが。
もっと粘度の高いグリスがあれば良いのだが。
ヘアワックスとかどうよ?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 11:42:26 ID:CJP14rOf
>>649
勝手に何でもしていいから。お前のだし。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 12:07:05 ID:nUl4V/Sv
素直に人柱になってくれと言えばいいのに
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 12:43:11 ID:/3zby7nS
CPU用のグリスって、用途が違いすぎるだろ
素直にG501買えよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:44:00 ID:jYA3HXmT
レバーが上に入力しても反応が微妙になってきたので改造しようとしてるんですが
どういじればいいでしょうか?
もう結構古いコントローラーなんでダメもとでいろいろやってみたいのですが><
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:53:06 ID:jYA3HXmT
>>653
すみません、適当にいじってたら直りました
655628 632:2010/02/18(木) 17:54:01 ID:OWRYz648
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 18:23:14 ID:mnyHOwR6
>>649
CPU用のグリスに潤滑効果はない。最も誤った使用方法。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 18:33:19 ID:WlRD2fXY
そうそう。あれグリスって名前付いてるけど、グリス状ってだけのペーストだよな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 18:56:28 ID:mnyHOwR6
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 06:15:04 ID:CeMjr3Zq
シリコングラス高いなw
普通にフルでセイミツパーツのRAP買った方がいい
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:19:09 ID:RVST/cIm
先日はじめてアケコンを作ったのですが、どれくらいの頻度でどんなふうにメンテすればいいのでしょうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 13:18:16 ID:Sm8kgO5o
人によって消耗度は違うから違和感を感じたらでいいと思う
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 11:14:23 ID:p9WZ+FeV
RAP2SAが再販される可能性は低い?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 18:05:00 ID:igypHw/m
ないと思っていい
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:59:56 ID:Io4qRM8s
んじゃなんで商品リストから消えてないの?
他のは全部消えたじゃん
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:59:26 ID:P8ZuiIr1
残ってても再販せずにそのうち消えるおはよくある事。
それにTGSで旧RAPは再販しない事を明言している。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:17:41 ID:3C+Ie5+W
もうゴミしか買えないのか…
>>96に書いてあるがPC使用目的ならRAP2SAが反応他で優れてたのに
今出てるV3はRAP3SAと天板とか以外の内部部分は同じでしょ?
反応がRAP2SAにも劣るゴミを3万も出して買ったバカがこのスレにいると
思うと笑えてくるわw情弱乙とでも言おうかwww
とりあえずHORIの社員とかこのスレ見てるのか?
あんまり客を無知だと思ってバカにするなよ

RAP2SA再販以外興味なしだと言っておこう
それか中身はRAP2SAでガワだけV3とかのスティック出すか
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:28:48 ID:BErtjzjC
いやだったらPS3のコネクタ自体をPS初代と同じ規格にすればよかっただけのことなんだが
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:04:02 ID:H7fBxQct
>>666
お前みたいなバカを客とは言わないよ
売ってる時に買いもしないで、今更旧ハードの再販とかどこまでバカなんだよ
お前は今のうちに今のアケステ買っておいたほうがいいよ
次世代機でみんなが遊ぶ時には、今のアケステが売ってなくなるからな
学習しろよ、お前の頭は1世代遅れてるからな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:22:29 ID:3C+Ie5+W
>>668は3万も出してゴミ買ったバカかw顔真っ赤だなwww
前のほうが性能的に優れているのによく調べもせずに買うなんて
バカ以外の何者でもない。たいして調べようともしないからこうなるんだろ

対して俺はRAP2SAはもう買っていたのだった
これからこのスレに来て質問するであろうバカを
見下して楽しむとしよう
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:07:54 ID:jK+Jclw2
どっちもバカだよなwww
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:59:16 ID:o56hmvgp
PS2でスティックを使う新作ビックゲームでも発売しない限り再販なんかせんだろ
オクでかえよw
>>666
>それか中身はRAP2SAでガワだけV3とかのスティック出すか

V3を買って自分であんこを抜き取れ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 07:41:36 ID:Igg34cum
どちらにしろもう反応の遅いRAP3SAシリーズしか買えないということ
RAP2SAが欲しければオクでボッタ価格の奴を買うしかない

終わってるなHORI
以前1万で優秀だったのが買えたのに今は3万出して
それのはるかに劣化しているのしか買えないなんて

>>671
RAP2SAはまだ需要大きいだろ
格ゲー板のスティックスレでも要望されてた
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 09:20:30 ID:3ydELOQ8
改造スレに来てんだから吼えてないで乗っ取りでもしとけ
吼えるだけなら本スレか購入スレでやればいい
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 02:15:05 ID:yT5fe3eV
性能的に優れてる?
3万もするRAP2SAより性能が劣化しているものってなんのことだ?
RAP2SAをDPP経由で繋いでるならまだわかるが変換かまさないと使えないとか高性能なのか?
改造スレ的にはプレミアム買って乗っ取りが最強なんじゃね?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 02:24:38 ID:wMvpqgai
自分の好みでおk
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:04:59 ID:CL+HpbiO

677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:05:58 ID:iZ5tnle6

678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:18:30 ID:xnpF59EK
RAP2を4方向から8方向に変更したいんだけど
8角ガイド買ってこなきゃだめなのかな?
WIKIだと4-8方向の切替がレバー裏のガイドチップを回すだけで変更が可能
ってあるけどガイドチップってどのパーツのこと言ってるの?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:24:59 ID:nu9X197Y
HORIに送るときって着払いでおk?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:52:20 ID:Td0GRDHz
>>678
8角ガイドは八方向に引っかかりができるだけのものだよ
RAP2はデフォルトで8方向(斜めが入るって意味)
4方向はまさしく、斜めにレバーが倒れない状態
2方向は左右にしかレバーが倒れない(インベーダーとか)
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:45:36 ID:FEmMSZeq
サンワレバーなら8角ガイドを買ってこないとだめだよ、俺も買ったけど4角に戻したよ

WIKIだと4-8方向の切替がレバー裏のガイドチップを回すだけで変更が可能
ってあるけどガイドチップってどのパーツのこと言ってるの?
これはセイミツレバーのことだと思う。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:51:11 ID:0DtNzDsK
>>681
三和の透明なガイドは2パーツ構成になってるでしょ。
その中心部のパーツがガイドチップ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:59:07 ID:d3NUmOID
ガイドチップがノーマルで□の形
斜めにレバーが倒れる8方向な

ガイドチップを回して◇の形にすると、
斜めにレバーが倒れない上下左右の4方向になる
4方向にするとストロークが長くなるのもこれが理由

理解できたか?>>678
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 15:09:37 ID:a7Sf74K1
確か正式名称はガイドプレート。外して中心部を裏から押しながら左に45度回すと穴が◇になって4方向に。
割らないように気をつけてな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:06:47 ID:0DtNzDsK
三和のwebサイトでの表記がガイドチップなんだが。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 08:21:54 ID:6Zm51cv5
今日アマゾンから白TEが届くんですけど
使う前にグリス塗ったほうがいいんですかね。
たぶん最初からグリスぬられてると思うんですけど、その上からぬってもいいんでしょうか?
グリースメイトが家にあまってたからこれを使おうかと思ってます
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 09:00:52 ID:f/X6rID5
>>686
必要なし
それにシリコングリースメイトではなくただのグリースメイトだと樹脂を浸食するよ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 10:33:31 ID:tQAk6WUz
摩耗を防ぐためのグリスなんだから使う前に塗らなきゃだめじゃね
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 11:17:28 ID:6Zm51cv5
>>687
シリコングリースメイトじゃなかったです
あぶないあぶない
やはり聞いてみるものですね。ありがとうございました
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:37:26 ID:sd4pHQD/
>>688
最初からグリスアップされてるんだが…
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:53:21 ID:fQfMk/xn
>>685
確かに商品の紹介文にはガイドチップって書いてあるけど、三和のカタログだとレバーごとにパーツ一覧が
載ってるんだが、一覧表だと殆どのレバーで同じような働きをするパーツは「ガイドプレート」って名前なんだよな。
多分ガイドチップってガイドプレートの回転する真ん中部分の事を言うんじゃないのか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 14:01:01 ID:tQAk6WUz
>>690
ここから先は初期状態の整備状況で満足できるかどうか、個人的な問題になってくるんじゃないかと思います
どっちにしてもシリコングリスはないみたいだし>>690が正解ですね
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 11:22:31 ID:ZIlCFyul
あんだけ虫棒がだだ余りだったのにまたデスマIIX棒出るのか
リアルアーケードPro.VX準拠で誰得なビュウリックス配置だったりすんのかね
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:37:51 ID:UEs0sNUH
GCパッドの乗っ取りオススメコントローラーある?
純正はハンダ箇所削らなきゃいかんので
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 04:51:58 ID:iWE1yCU7
>>693
ノワール配置らしいじゃん
俺はボタン配置なんてどうでもいいけど
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 08:25:10 ID:igyCTQ5b
ブラスト配置こそ至高
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 18:13:47 ID:/YQyh/Y9
>>694
アナログなしでいいならキャリバーUステの基板使えば?割と安価で見かけるし、工作もしやすい
レバーがヘタってなければ手入れしてそのまま使ってもいいくらい良質だけどな
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:16:38 ID:m8UUnV05
RAP2をSA化した俺は勝ち組
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:01:12 ID:YFNQPsmm
RAP2SAって評価高いのか
買っておいて良かったらしいな
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:43:59 ID:RP7CX+dr
ついにPSPから操作信号を取り出すことにしたんだが
セロファンに接続コードを付けたいんだが一番良いものはなんだろうか?
やはりセロテープ?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 00:20:12 ID:nydR64v0
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 08:52:27 ID:kiwIO/SI
三和レバーのような丸型ガイドって、セイミツ用のものもあるんでしょうか?
あるいは自作することはできるんでしょうか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 18:36:08 ID:nydR64v0
三和には丸ガイドはない。セイミツLS-32には丸ガイドはある。
704702:2010/03/15(月) 07:00:14 ID:QmHQAmXX
三和の回転系コマンド補助は丸じゃなくて八角でしたね・・・すみません
セイミツ用の丸ガイドはなんだか簡単そうなのでそっちを自作してみようと思います
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:54:37 ID:2dz2c5BL
>>704
自作するよりパーツ単位で買った方が無駄が少ないような気がする・・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:10:18 ID:QmHQAmXX
>>705
いやでもプラ板的なものにガイドの大穴と固定用のネジ穴開けたら完成じゃないですか
どうせ格ゲーしかやらないしいちいちつけたり外したりもしないんで自作でいいかなと
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 06:44:05 ID:K/Pjot3r
素材が変わると感覚が違ってしまう気が。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:19:32 ID:SsvaUEvi
>>702は別に他の丸ガイド使ってる訳でもなさそうだし、比較対象がないから違和感とかは大丈夫なんじゃね?
作ってダメだったら買うだろうし
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 11:41:12 ID:yCDwGCXb
労力と手間を考えたら買った方がいいね
ていうかセイミツはガイドなくても問題ないぞ


欲しいと思う時はドラゴンバスターやる時くらいw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 18:18:47 ID:Bw3kNT+H
>>318
改造スレは裏技・改造板に2つあるんだよね
アーケードスティック自作専用スレ Part2
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1243394276/
【改造】家庭用アーケードスティックスレPart124
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameurawaza/1247023356/

去年の夏、360のスティックがすごく不足して
乗っ取り改造で安く済ませる派と転売屋が衝突して
結局、改造派が追い出された
だから、その後しばらくは本スレ(ここ)では改造の話題はスレ違い扱いされた

俺は乗っ取りとかもやるので改造スレは両方ともたまにのぞくけど
書き込むのは自作専用スレの方が多いな
【改造】〜のほうはPart123とかまぎらわしいし
あと、俺も当時追い出されたと感じたので
ここにはあまり改造ネタは書かないようにしている
711710:2010/03/16(火) 18:20:35 ID:Bw3kNT+H
すまん
本スレと誤爆した
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 19:28:24 ID:FqfS3bsQ
フレキシブル基板に半田作業をしようとしたら基盤が熔けたw
接続線をJの字型にしてビニールテープで固定させてみたが
なんか接続が不安だから今度は基板にピンでもさして「そこに半田付けしてみることにした
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:28:33 ID:jBo8ggDd
ステンレス螺子に半田が乗らないんだが
アイデアは良いんだが



疲れた
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 10:04:14 ID:6lSJeOjG
>>713
ステンレス用のヤニ無し半田とステンレス用のフラックスを買ってくれば出来ると思うよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:55:06 ID:EMMTOxlN
フレキシブル基板に穴あけて、細いネジにナットとワッシャかまして丸型の圧着端子はどう?
ハンダもいらないと思う
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 18:18:06 ID:d3SS0S8v
>>715
お前天才じゃね!!!
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 19:30:47 ID:jBo8ggDd
>>715
確かにw
それだと太いコードでも余裕で加工できるね

圧着する為の工具も揃えないといけないか
>>714
PSP1台改造するのにどんどん買うものが増えていくな・・・
ついでにだからPS3の無線パッドも改造するか
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:59:47 ID:8SW69JHu
今日、帰宅したらアマゾンからRAP3 SA Amazon.modが届いてたんだが
やるソフトが無い・・・
スト4以外に何かお奨め無いかな?
スレチで御免。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:15:47 ID:dWaxLA4+
なんのために買ったの?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 11:12:43 ID:ThMAr1GH
ほんと、何のために買ったんだ?
スト4かブレイブルーくらいしか思いつかんが
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 19:16:45 ID:07cHHny2
RAP3のレバーボールがくるくる回るようになってしまいました。
ボールが取れたりはしないので、軸ごと回ってるんだと思います。
以前は回らなかった気がするのですが、直す方法ありますか?
722718:2010/03/19(金) 19:46:37 ID:h8luimnx
>>719-720
PCでスト4をプレイしてたのですが(RAP-EX SA)
PC版のスーパースト4がどうやら発売しなさそうなので
仕方なくPS3でやろうと思いまして・・・
ところが、RAP EX がPS3で使えないことが判り、
これまた仕方なくRAP3を購入したわけです、はい。
723722:2010/03/19(金) 19:53:37 ID:h8luimnx
RAP3 SAではなくRAP V3 SA の間違いでした、すいません。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:14:09 ID:2hwxgRJG
個人の自由ではあるが、スパスト4を箱○でやればよかったんじゃ

箱○もってないのにドライバが優秀とかに騙されてEX SA買っちゃったのかな?
EX系はハーネス接続でもない残念な子だというのに

しかし、改造スレで「一般販売ステを使うようなオススメゲーム」が話題になってて
購入相談報告スレでは「PS2パッドの乗っ取り」が話題になってるとか…
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:55:37 ID:z58Jlr86
PS3の乗っ取りってフィルム基板弄るタイプの方法しかまだメジャーじゃないよな
そろそろ別の方法も出てこないかなぁ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:48:09 ID:kzyfJljR
>>715の方法じゃ不満なのか?
>>725
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:48:34 ID:sfjF7cXv
>>724
最近やたら PS コントローラの乗っ取りで
検索してうちに飛んでくるやつが多いと思ったらそういうことなのか
728722:2010/03/20(土) 19:26:13 ID:9GyOlp3x
>>724
おっしゃるとおりですorz
スレチなのに相手にしてもらってすいません。
もう消えます、では。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:39:07 ID:etcuuXhG
>>721 普通はまわるよ?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:57:56 ID:tLcsag0A
どなたかこの画像
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org756552.jpg.html
を RAPEX鉄拳スティック(箱○用)の天板サイズにぴったり印刷できるようにPDF変換していただけませんでしょうか
写真用紙5枚無駄にして黒インクなくなたorz

色々頑張りましたが僕の知識と体力では無理そうです
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 13:32:22 ID:GU+u3i40
>>730
んなもんてめえでやれや
100枚くらい買ってこい
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 16:57:02 ID:/eJkYVCy
>>730
とりあえず画像を見てみようかと思ったら
すでに見られなくなっているんだが。
こういう過疎っているスレで流れの速いあぷろだに上げられてもなあ。
スティック関連の画像だったら
>>1のあぷろだを使わせてもらうのがお勧め。

プリントアウトは完全にきっちり印刷するのは難しいから
端とかボタン穴とかは空白にしないで多少ずれても平気なデザインにしたほうがいい。
あと、プリンタには機器やドライバによってクセがあるから
変換した人のところでちゃんと印刷できても
>>730のところでちゃんと印刷できるかはわからない。
というか、変換した人に試し刷りさせる気か?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 06:03:51 ID:ttPDO69y
プレミアム買い逃した人どうぞ
両機種ともオークション出してます


http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f85645662
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g89734731
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 07:38:25 ID:Wa2Q5zuE
>>733
このウイルス野郎!
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 00:57:55 ID:+lCfOtSK
EXSAを使ってるんですが天板のぺたぺた感はどうしようもないですか?
できたらなんとかしたいのですが
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 01:17:19 ID:fU+b5Qnk
>>735
天板職人の人に頼み込んでみるか
海外通販で保護用アクリル板個人輸入するか
100均のクリアファイル加工すれば?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 01:33:35 ID:+lCfOtSK
>>736
その中だとまずはクリアファイル加工に挑戦してみるのが無難ですかね
中古でようやく買えたEXSAなんですが天板がはげそうなんでなんとかしたいと思います
この際痛スティックにするのもありかな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 02:04:59 ID:fU+b5Qnk
>>737
クリアファイル加工は出費も抑えられて満足度高めだけど
クリアファイルの素材によっては経年劣化が酷く反ってきたり変形して浮いてくる可能性もある
痛スティック化するなら個人輸入orアクリル加工で保護板作った方が幸せになれる希ガス
まぁ、クリアボタンを三和が出してないから痛化は満足度の面でセイミツに一歩劣ってしまうから腐痛に保護板製作で留めておいた方が良くね?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 02:06:35 ID:fU+b5Qnk
うん?普通が腐痛と変換されている……
なんだこの腐れIMEは………………orz
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 10:33:01 ID:+lCfOtSK
>>738
劣化の事は全然考えてませんでした…
色々と考えるとアクリル加工で保護板製作の方がいいのかなー
あと天板のぺたぺた感が嫌ならシリコンスプレーを使用したらいいと聞いたので一応購入してみます
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 12:31:27 ID:hir8v9D3
>>735
マットタイプのガラスフィルムを貼ればいい。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:03:12 ID:+O5Uro5O
保護だけなら100均のパソコン画面用保護フィルム加工して張るのがいいよ、300円くらいしたけどwww
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:32:21 ID:+S4Jljwa
スレチかもしれないけど
急にTEの中Kと大Kが効かなくなった。ファストン端子抜き差ししてもだめだった。
誰か助けて。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:35:27 ID:UL9nrm6D
ボタン変えてみれば?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:48:52 ID:+S4Jljwa
>>744さん

電源入れ直したら直った。アドバイスありがと。
不良品つかまされたみたいだ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:37:46 ID:fSUBADRl
>>745
中古TEは1週間いないに連絡だぞw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 01:39:29 ID:e+A4aK+e
アマゾンで3月に買った。新品で。

けどメカクシ改造スト4仕様だから修理代金取られるよね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 01:58:18 ID:pbXyE21g
修理代いくらかかったか報告よろしくw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 19:33:40 ID:Qx3sLu89
そういうときは、何もなかったかのように買ったままの状態の元に戻して修理に出すもんだと
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 15:52:40 ID:CVYcAkBq
教えてください。先生方。
RAP尼はセイミツレバーに交換可能ですか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 17:12:16 ID:7eUsXyzF
先生なんてここにはいない
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 17:24:20 ID:CVYcAkBq
そっかぁ。
じゃあ、セイミツレバーに交換できるの?うんこども。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 17:25:45 ID:CVYcAkBq
なんてね。
うぃき見ても書いてなかったんですけど
どうなんでしょ?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 17:51:07 ID:u2VhuTqY
そういう時は尼のレビューを見るんだ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 04:51:55 ID:txw2rxMh
747です。
代理店にメールしてみたら
「修理費はタダ。小改造してるから送料そっちもち。」
だって。良心的だた。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 17:06:06 ID:y+qj+0Ee
尼レビューには交換できると交換できないの2つの書き込みがありましたわ…。泣
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 18:28:44 ID:WeazQwWw
マジレスすると尼RAPはセイミツLS-32-01/40-01系はムリ。
LS-55-01/56-01ならいける。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:36:07 ID:lK+XG7Hg
RAP尼ってオレンジはもう買えないでしょ?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:13:27 ID:jWGdLoOi
>>747
修理代取られるならまだ良いけど製品の中を開けてるとソニーみたいに
一切の修理を拒否するところもあるぞ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:55:37 ID:S+E939Zv
DC純正スティックと360旧型有線で乗っ取りをしようとしたのですが
ボタンの信号は異常ないんですが十字のほうがスティック基盤につなげると入力していない信号が流れてしまいます
スティック基盤に問題があるのでしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:23:38 ID:pdhoAPUi
>>760
ハンダ付けミスってるとしか思えんな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:25:25 ID:S+E939Zv
>>761
基盤に半田付けする前にリード線同士を接触させたときは異常ありませんでした
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:50:36 ID:pdhoAPUi
>>762
前とかどうでもいいよ
ハンダ付けしたあとは確認したのか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:52:36 ID:S+E939Zv
>>763
もちろん確認しています
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 16:01:41 ID:WSTjsXlg
>>764
各信号の電位と導通を全部確認してから物を言え。
どこか確認がきちんと出来てないから動かないんだよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 16:20:29 ID:S+E939Zv
>>765
そうですよね1からやり直します
ありがとうございました
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 16:57:54 ID:pdhoAPUi
箱○の旧型有線パッドの方向キーはGND独立
DC純正スティックのスティック部は共通

あとはわかるな?
わからなくても教えないけど
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:19:19 ID:YmGnVH/I
初めてボタン変えるんだけど、ボタン1個につき端子2本あるよね
これってどっちのプラグに差し込んでも問題ないん?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:05:40 ID:S+E939Zv
無事完成しました。
ご迷惑をおかけしました。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:26:34 ID:FyRZ/G7W
>>768
OK
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:45:59 ID:WSTjsXlg
>>769
おめでとう
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 18:45:16 ID:VVPnXPCY
RAP.EX-SAのレバーJLF-TM-8T-SK-Kがダメな子と知って
TP-MAを購入しJLF-TM-8T-SK化+ハーネス接続にしようと思ったのですが
EX-SA基板からは上下左右+独立GND4本の計8本。
ハーネスは上下左右+共通GNDの計5本出ていて、GND部分がどう接続していいか分かりません。
ES-SA基板上、無理なんでしょうか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 19:24:41 ID:Ph9Q42uN
ハーネス接続にしたいのか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 19:28:14 ID:I9GFfGcR
>>770
サンクス!
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 19:34:40 ID:Ph9Q42uN
>>772
5pのハーネス接続は無理みたい。半田で直接接続するなら
ttp://blog-imgs-27-origin.fc2.com/t/a/m/tamistyle/1239190015.jpg
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 20:04:56 ID:VVPnXPCY
レスありがとうございます。

今後に備えて5pハーネス接続にして、へたった時にさくっと交換できるようにしたかったのですが
>>775の様に半田でやらないとダメそうですかー
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 06:04:26 ID:pMzf2enj
RAP EX系はレバーもボタンも共通GNDじゃないから
配線は個別にする必要がある。

新Verの有線パッドとかが共通線仕様(共通GNDじゃなくて共通Vcc)なので、
ハーネス接続にしたいならパッドで乗っ取りするしかないかも。
TEやRAPVXは共通線なんだけどな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 14:16:10 ID:A9gWmb1f
修理代が8000円もかかるのか
TE使ってる人は大切に扱ったほうがいいよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 14:44:52 ID:8jZhNy1v
基板がイカレたのなら乗っ取るし
レバーやボタンなら取り替える

どちらにしろ自分で直せば8000はかからないな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:24:20 ID:H1pvht3c
昔のナムコテーブル筐体に付いていたコントロールパネルのレイアウトを
再現したいのですが、具体的な寸法がわからず困っています。
当時の記憶だと、ドラゴンバスター・イシターの復活・メトロクロス・ディグダグ2・パックランド
あたりを遊んでいました。コントロールパネルの色が青のしましまでレバーと
ボタンが黄色いやつです。
これらを検索すると1986年あたりっぽいです。
持っている人がいたら寸法を教えてもらえませんか?
具体的にはレバーとボタンの位置関係、隣り合うボタンの位置関係です。
3ボタン用を再現しようと思っています。
宜しく御願いします。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:00:38 ID:xg55CZOG
ステッカーの画像があった。
ボタン径が30φでおおよその寸法が出るんじゃないかな?
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/6dca701c5f37b0e0674b12c655b1acc4.jpg
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:26:17 ID:nixv1LMk
ナムコボタンはφ28だよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:38:22 ID:KWCtopem
うまく説明できてるかわかんないけど、何個か質問?
スタートボタンでちっちゃいのが壊れて、中を見たらゴムのボタンだったんだけど
あれはゴムを交換するいいの?
ゴムだけ売ってるの?
ゴムやめて基盤に配線してファストンとかでアケステの使わないボタンに変更する方法教えてほしい
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 00:29:22 ID:6mF1aE+I
>>783
スティックスレでか・・・w


ゴムの部分をセレクトボタン辺りから持ってくるのが一番早いんじゃないのか
これ以上は画像を見ないとなんともいえないし
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 07:27:22 ID:utYNg1As
ゴムやめて基板に配線を説明と言われても、そのまんまじゃねーか。
ゴム単体で売ってる可能性は0に近いから新しいの買え。

上のナムコ再現はボタンの入手で挫折しそうな気配が…。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 10:19:24 ID:YkM0I2dr
>>784
だってスティックの質問だも
リアルアーケドPSとかだとそういう仕組みなのよ
セレクトのゴムもってきたらセレクト使えないから無理だよ

>>785
あなたは全然アケステのことを知らない
ゴムボタンの場合は基盤から直接で、配線はないのよ

ここ過疎ってるから、おれより知らない人しか見てないのか
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 13:32:32 ID:sGzC9wtm
>>783でうまく説明できてなかったってことだろう

見た目にこだわらなければ加工して別のスイッチをつけるなどしていくらでも対処できる
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:37:27 ID:34Xp7aI1
>>786
基板 すらまともに変換できない低脳
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:17:57 ID:YkM0I2dr
わざとやってるんだよ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:31:48 ID:1Kcu17/d
うわ、ひどいなこいつ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:38:39 ID:fBadrHV7
痛々しいぞ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 18:50:56 ID:YkM0I2dr
アケステの知識ない奴ばっかだな
突っ込むところが漢字だもんな
俺の言ってることには反論できないからだろうけどな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:04:47 ID:zwaiN/N/
ここは釣堀じゃないですよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:13:56 ID:YkM0I2dr
わかった。ごめん!!
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 22:11:21 ID:UFzrc39r
全部釣りだったのか?

最初にスティックの名前を書いてくれればよかったんだけどな。
俺も最初ゴムボタンって見て「パッドの話か?」と思ったし。

1.黒い炭素接点かそこから伸びている配線の緑の塗料(レジスト)を
ヤスリやカッターなどで削って銅箔面を出す。
2.銅箔面にコードをハンダ付けしてスイッチに配線する。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 22:30:21 ID:YkM0I2dr
>>795
ありがとう
最初はマジで質問したのよ
アケステスレだし、スタートをアケステの使わないボタンに移すでわかるかなと。
正確に言えば、ボタン8個あるけど格ゲーしかしないと使わないボタンあるから
そのボタンにスタートを当てようかと思ったのよ
細かくいうとそういうことだった、わかる人にはわかると思って省いたんだよな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:33:21 ID:IAOwCtSo
>>796
リアルアーケードPSってボタンが基板直付けだから
使わないボタンに当てるより穴開けて別のスイッチなりボタンなりを新たに付けた方が楽なんじゃないかねぇ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:41:09 ID:YkM0I2dr
>>797
なるほどね
それも検討してみるわ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 05:04:11 ID:hJ85q8uJ
結局スティックはリアルアーケードPSでいいのかな。
だったら、同時期のホリのパッドのゴムが移植できたと思う。
ハードオフとかで300円くらいで見つけられればラッキー。

あと、ゴムボタンの壊れ方によるけど、
リモコンのボタンなんかはゴムボタン側の接点に
小さく切ったアルミホイルを貼り付けて復活させるのを見た。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 01:12:13 ID:AZ3qJL80
>ゴムボタンの場合は基盤から直接で、配線はないのよ

この発言はややこしくなるから今後気をつけてくれ
ワイヤレス!?とか煽る奴が出てくるぞ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 15:08:24 ID:AZ3qJL80
スティックで重要なのは

レバーが業務用のを付けられるか
ボタンの配置が自分にあっているか
天板が傷つきにくい材質で出来ているか
ガワが改造しやすいか
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 19:26:30 ID:rOVxRbo8
リアルアーケードPSってゴムじゃないでしょ。

別のボタンにしたいならパターンカットして別のと繋げば良いだけ。
スティックのボタンなんて、ただのON・OFFスイッチなんだから
小学生でも仕組みは分かる。聞くことでも無いよな?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:12:47 ID:xq8DafNd
>>802
いや、リアルアーケードPSのスタートとセレクトは
パッドとかと同じゴム接点だよ。
その辺の誤解で>>783-794あたりが荒れている。
リアルアーケードPRO
>>802も適当なことは書かないほうがいいな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:13:47 ID:xq8DafNd
すまん、途中で送っちまった。

>>802
いや、リアルアーケードPSのスタートとセレクトは
パッドとかと同じゴム接点だよ。
その辺の誤解で>>783-794あたりが荒れている。
リアルアーケードPRO(RAP)と勘違いしてないか?

>>802も適当なことは書かないほうがいいな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:27:11 ID:d0N67Zmd
リアルアーケード(鉄拳3)はST、SRはスイッチ式だった
ただ筐体備え付けの穴にスイッチが付けられてる感じだから
換装するなら改造が必要
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 22:18:21 ID:xq8DafNd
ホリのネーミングも悪いよな。
ファイティングスティックPSとファイティングスティックが別物だったり、
リアルアーケードPS、リアルアーケード鉄拳、リアルアーケードPROで
仕様がぜんぜん違うし。
しかも全部PS(PS2)用。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 00:02:16 ID:EJdXTO08
自信たっぷりに言い切って、思いっきり間違ってる>>802は凄いよな
顔が見えないと何でも言えるから怖い
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 15:46:35 ID:erEgfH/g
パターンカットで繋げば良いのは確かじゃね?
昔のはGND共通だし、片方だけで済むし。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 19:42:45 ID:2zEmmYGL
リアルアーケード(PRO)PS
と間違えたんだろ

俺のモンじゃないし修理するなり捨てるなり買い直すなり好きなようにしてくれと
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 20:08:43 ID:tTt9li/S
>>808
>>783でファストン云々って言っているから
メインの8ボタンの基板は使わないんじゃない?
あ、>>783は、これからファストン化するんだったら
↓とかを参考に。
ttp://www.tanspo.net/fskai.htm


>>809
そんなところだろうけど、
>>802の後半があおり気味の文章だからなあ。
あまり好意的になれん。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 22:35:50 ID:erEgfH/g
> あなたは全然アケステのことを知らない
> ゴムボタンの場合は基盤から直接で、配線はないのよ
>
> ここ過疎ってるから、おれより知らない人しか見てないのか

コレだからなぁ…
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:28:26 ID:fn5zzI6m
>>783
>ゴムだけ売ってるの?

規格さえあえば代用が可能だ
売っている場合はあるが探してなかったら諦めることだ

一番金の掛からない方法はパッドでスタートしてその後繋ぎ変えてスティックで遊べば良いじゃない
自分の技術と予算に合わせて決めるしかない
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 02:54:43 ID:aXVbb4YA
もう詳しい人以外書き込み禁止でいいだろ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 02:55:06 ID:mrW6oTYu
>>812
ゴムスイッチとかパッドのパーツを部品単位で入手できるのは
任天堂くらいだと思うんだが(サービスセンターなどで入手可能)、
ホリの規格の部品が売られていることなんてあるのか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 11:50:47 ID:0xDLe/7N
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 18:13:44 ID:kcBQFi3b
中古で買ってきて交換するくらいなら、そっちに乗り換えた方が良さそうだしなw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:26:45 ID:hjD+9Svy
4Gamerのレビュー見て思ったんだが
あそこって海外のe-Sportsとかに詳しいのかと思いきや、そうでもないんだな
まさかTESのロック機能を効果的なシチュエーションが思いつかないとか書くとは思わなかった・・・
それとも「家庭用」としてのレビューと言うことで、わざと省いたのかね
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:47:59 ID:CBq7ezX3
>>814
別にどんなタイプのでも良いから接点のとこだけ切り抜いて接着剤でつけて加工したって構わないだろ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 00:57:58 ID:0NDw8OaU
>>817
4Gamerのレビューはホリびいきだから。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 01:24:47 ID:6uBogkno
>>818
>>812は規格品が売っていることがあるって書いていて
>>814はそれに対する疑問なんだから
どんなタイプでもいいっていうのは解決になってなくね?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:28:17 ID:q67Xi6yL
パネルに30Φの穴を開けたいんだけど、29Φの穴を開けてから
少し広げて丁度ボタンがハマるサイズにしたいと思ってます。
穴をぐりぐり削りながら広げる工具があったと思うんですけど、
名前を思い出せなくって困ってます。
何て名前の工具かわかる方いらっしゃいませんか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:58:16 ID:S+RO/CRE
マシニングセンター(MC)にエンドミル
じゃなくて、
テーパーリーマ、か

あと穴記号Φは現在標準の表記だと数字の前な
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 23:16:23 ID:q67Xi6yL
>>822

>テーパーリーマ

それですそれです。
ありがとうございました。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 23:40:38 ID:DsxjqB3W
それ使うぐらいならやすりで丁寧に削った方がいい
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 01:59:28 ID:ETU65WVg
厚紙の上にサンドペーパーを撒きつけて
それをリーマー状態にして使えば良いんじゃないのか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 02:08:16 ID:WThhB0mf
そのサイズのテーパーリーマ、それなりに値段するしな。
827821:2010/05/01(土) 02:55:49 ID:QJet+/E+
昨日買って来てしまいました。
32まで開けられるやつ。
がんばって開けてみます。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 10:17:28 ID:q4owKftq
>>827
切削用のオイル使った方が作業しやすいし
きれいになるよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 12:00:33 ID:D0xNhCSE
32まで開いちゃったりしてな
最初から30にすりゃいいのに
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 13:43:29 ID:CztK6HKi
そうそう都合の良いサイズはなかなか売ってないけどね
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 14:59:48 ID:ETU65WVg
>>829
30のところに紙テープとかを巻いて印を付けると良いよ
どうせ業務用ボタンを付けるためしか活用しないだろw


しかし自分で加工するとボタン同士の隙間を小さくすると強度的な問題が出てくるね
これだったらメーカーが作ったもので我慢するわw
832821:2010/05/01(土) 20:13:36 ID:QJet+/E+
おかげさまでボタンがピッタリ納まる穴が開けられました。

オイルを買いにホームセンターへ行ったけど、どんなのか
わからなくて、おばちゃん店員にダメもとで切削時に使える
潤滑油が無いか聞いてみたところ、有りますよ〜と即答w
油砥石用オイルとかいうやつを買ってきました。

そこだとホールソーの刃が4000円もしたのであきらめて
手持ちの24で開けてそこから1個1時間くらいかけて2個、
30に広げましたよ。もうやりたくねえw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 22:56:46 ID:yctzIbGW
あれ? φ29からあけるんじゃなかったのか。
φ24からだときついな。

通販で探せばφ30のホールソーが2000円くらいで買えたと思うが、
まあ、完成したのならおめでと。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 01:38:08 ID:5aePIgs1
こういう用途こそシャーシパンチ買うべきじゃね?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 06:01:24 ID:/mFj1sNj
わしもそう思う。
けどt=いくらだっけ?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 09:51:29 ID:SRHDn1EY
ホールソーならダイソーで売ってるよ、店舗によっては無いかもしれないけどφ30くらいの2種類あった
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 10:23:34 ID:V3GUMf9N
ダイソーのホールソーはもう生産終了で、
店頭在庫が残っているところは稀。
今ダイソーで見かけるのはフォスナードリルビットってやつだけど
500円以上する割りに使いにくいので×。


838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 13:33:49 ID:oWkZCId2
ダイソーのホールソーって木工用って書いてあったような気がしたけどステンレスとかいけるの?
鉄とかの場合ドリルビットじゃなっくても大丈夫なの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 19:06:08 ID:SAHJM020
鉄だと
刃が駄目になりやすい
それだけ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:43:30 ID:GQyx8FrY
箱コンの乗っ取りに1日がかりで成功。
LANバラしてリード線にしたけど、
芯線切れまくりだった。

スレ住人なら楽勝で付けるんだろうなぁ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 19:16:01 ID:osiu9EZx
初期のRAP(鏡面天板)のコードがガワの根元で断線したんだけど
昔使ってたPSのコマンドスティックとプログラマブルジョイスティックを持ってるんだが
そのコードを基盤のコネクタから外せば、RAPにそのまま使えるか教えて下され
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 19:27:11 ID:BOgc/GLR
コネクタの形があっていれば
使えると思うよ


最悪、基板ごと変えれば良いだけ出し
843841:2010/05/03(月) 19:42:02 ID:osiu9EZx
コネクタさえ合えば使えるんだね
基板ごとだとそこからファストン化してRAPに使わないといけないから面倒だなと思ってたのよ
だからできればコネクタの交換でできれば楽だなと思ってさ
愛着あって初期のRAPを使い続けたくてね

助かったよ、どうも、どうも。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 19:48:50 ID:w9xeeK/e
ピンのレイアウト同じとは限らんだろ。
845841:2010/05/03(月) 20:46:07 ID:osiu9EZx
>>844
な、なんと
そっかー
じゃあ、もしもやったことある人いたらよろしく
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:08:40 ID:BOgc/GLR
自分で試せよw
壊れるもんじゃないし
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 02:21:49 ID:ktRrhbgc
>>846
電源の+と-を間違えたり、ショートさせたら壊れるぞ。
あまり適当なこと言うなよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 02:39:12 ID:TKPZmysQ
同じメーカーでピッタリ合ってれば大丈夫そうな気もするが、とりあえず、
>>841が、じっくり基板パターンを見て見比べれば何とかなるんじゃね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 06:57:12 ID:dNVj1i+p
中のコードの色で判断できないのかな?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 10:42:36 ID:yg3n5vQi
わからないからみんなに聞いてるんだと思うから
想像や思い込みで出来るみたいに言うのは質問してる人に失礼だし
これからのレスの真実性も失われるから、わかる人しか答えないほうがいいんじゃないのかな
壊れるようなことを言う人もいるみたいだし
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 13:14:09 ID:036dHGI6
恐らく自分自身で実物を前にすればできるかどうかすぐ分かるけど、
文章だけとなるとどうしても言葉足らずになってしまうんだよなあ。

きっちりした説明が欲しいなら質問者も画像を上げるなりしてもらわないとなかなか答えられる人はいないと思う。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 14:50:58 ID:yg3n5vQi
そういう場合もあると思うが>>841の質問なんかはどう考えてもそれに当てはまらないよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:39:08 ID:Rhxgmvjk
PSのコマンドスティックとRAPのコードは共通だった筈だが

堀に相談すれば運良ければ無料で修理してくれんでしょ?
ここに書き込んで堀の株が上がるわけだ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 16:16:06 ID:Rhxgmvjk
PS/2用のRAPシリーズ基板直付けとかいろんな基板があるがコードの規格は一緒だった筈だが
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 16:37:24 ID:Rhxgmvjk
実際にコードの入れ替えで試したのがFS2とRAPシリーズだったな
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 17:10:17 ID:xLBnEFXR
詳細写真をうpしなさい
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 18:58:32 ID:ktRrhbgc
>>850
思い込みで答えてしまうのはしかたないと思うけど、
>>846とか投げやりなレスは迷惑だなあ。

>>841
断線した場所がガワの近くって特定できているんだったら
その手前で切断してコネクタのコードなりハンダなりにハンダ付けし直せば
いいんじゃない?
コードの移植なんてしないで。

どうしてもコードの移植をしたいんだったら
テスターとかで結線状態の確認はしたほうがいい。
スティックの配線をへたにショートさせると
本体のコントローラー端子のヒューズが飛ぶから(当然本体修理)
損害が大きくなる。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 19:09:18 ID:JnZVA/9t
テスターが有るなら、そんな質問はしないだろ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 19:13:05 ID:Rhxgmvjk
そんなに試すのが怖いのなら基板ごと交換するのが一番確実だと思うが


それ以前に断線した線ももとの通りに配線しなおした方が早いのかもしれない
コードは色分けしてあるし
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 21:24:46 ID:yg3n5vQi
>>859
>>843
この辺を読んでから答えてあげたら
配線をもと通りというのはわかるけど
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 22:10:15 ID:PywvV0w0
確実にやりたいなら面倒くさがるなってことだろ

ちょっとID:yg3n5vQiは甘すぎるというか余計なお世話というか
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 22:50:55 ID:yRHmwnIu
どうするにせよテスター無しはハイリスクじゃね?
863841:2010/05/05(水) 10:18:30 ID:NYIluAGx
とりあえず報告しマッシュ
>>853->>855のレスでいけそうな気がしたので試しました

RAPが8本の配線のコネクタで、コマンドスティックが配線が7本。無理
プログラマブルジョイスティックも8本だったが、メーカーが違うためかコネクタが違う。無理
結果的にはどちらもポン付けは無理でした。
見比べれば子供でも興味ない人でもすぐに違いがわかったけど、時間の無駄にならないようにできるという確証がほしくて聞いたんだがね
めんどくさいし、自作感を残したくないのでホリ君にぶち込むことにしました

レスってくれた人達どうもです
>>860余計なお世話ではなかったですよ
こちらの意思を尊重してくれて嬉しかったです
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 13:47:26 ID:SQ2fbXsY
どれだけワガママなんだよ。回答する方がその無駄な時間を使う事になる事を考えろ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 14:53:12 ID:Evo+Uxwb
まあ、中を開けてコードの数やコネクタの確認くらいしてから
質問すべきだったな。
>>853>>854が涙目になっていそうだ。

テスターとかハンドごてを持っていなさそうだし、
ホリに任せるというのはBESTだろう。
神対応のうわさどおり無償になるといいんだが。

>>864
答えている人は基本的に教えたがりだから
まったくの無駄でもないし、それほど怒ることもないだろ。
過疎スレだしな。
事後報告に来たくらいだし、
草を生やしたあおり口調とか普通を装った釣りより格段にマシ。
866841:2010/05/05(水) 15:33:55 ID:NYIluAGx
>>865
そうだったかもな。中を見ればすぐに判断できたみたいだし、すまんね。
使ってないから奥の方から引っ張りだすのが一苦労だったもんでさ
知ってる人いるかと思ってね。そしたらやる必要もないし

まあ、後気をつけるから今回は許して!


867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 16:26:20 ID:21VzOCXD
2chは埋め立て荒らしとか煽りあうのが目的な奴に比べたらマシだから構わないよ
ただ後で堀に修理代を幾等要求されたかを教えて欲しい
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 18:28:28 ID:mqQW3ndC
白TE手に入れてたんでボタン皆白にしたいんだけど
ファストンはまあちょっと固かったけど問題なく外れたんだが
ボタンが外れないぐらい固い。
結局マイナスドライバーを天板との間に挟んで無理矢理外して1個つけたが
このままじゃ天板が傷だらけになっちゃう・・・
これって俺のやり方が悪いのかな?ちゃんと爪寝かして押し出してるんだが・・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:01:34 ID:Q611cuCp
あれは穴が元々きつきつでキツイんだ
はずしたボタンの方の外径と穴の内径を計ってみるがよい
爪だけで止まってると抜けはしないけどクルクル回ってしまうからなのです
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:15:32 ID:yQoq9qcx
ボタン穴はタイトなほうがいい。
ホリみたいにボタン穴が緩いとボタンが回って、断線の可能性がある。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:25:20 ID:mqQW3ndC
そうか回ると断線するんだ・・・
どうにかならんのかな・・・
外した方のボタンは傷だらけだし爪が壊れちゃったよ
出っ張りの部分を彫刻刀かなにかで削って・・・何か挟めば・・・
まあ色々試してみるよ。ありがとう
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:55:12 ID:dwH+ZbnA
>>871
出っ張りをほんの少しだけ削るといいよ
彫刻刀はやりすぎだと思うけど
もしくはネジ式のボタンに変えるかだね
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 20:07:29 ID:21VzOCXD
ホリボタンは29mmで取りやすいんだよな
TEは最初から30の三和ボタンだから取るのが面倒
だけどそう何度も取るものじゃないから我慢して外せと
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 20:24:42 ID:mqQW3ndC
>>873
天板・・変えた・・いん・・・ですが・・・

あと一つ質問していいかな?
PS基板を白TEで乗っ取って
その際に配線をギボシで繋いで○基板とスイッチしたいんだが
PS基板を白TEのガワ内に配置して作れるだろうか?もっといいとか方法ある?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 20:25:47 ID:mqQW3ndC
×もっといいとか方法ある?
○もっといい方法とかある?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 20:49:24 ID:21VzOCXD
>>874
すまない
まったく理解できないんだが
他の人頼む


箱TEとかをPSも出来るようにコンパチにしたいわけ?
TEは他のステと比べて6角で簡単に天板を外せるから

PS基板にレバーのハーネス端子とボタンのファストン端子を用意して使うたびに内部を入れ替えすれば良いんじゃないの?
現実的にはPSステに変換機の組み合わせが一番楽かもしれないけど
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:07:21 ID:Evo+Uxwb
>>876
360用TEをPSと共用したいということで合っているんじゃないか。
で、PS基板はTE内に収納できるかどうか、と。

>>874
RAPだとDサブ15ピンあたりのコネクタを使って
360とPSでつなぎ替えるのがよくあるパターン。
その場合、基板は内蔵させないほうが楽。
TEは端子台とかがあるしRAPより中が狭いから
よけいに内蔵はきびしいと思う。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:10:54 ID:mqQW3ndC
>>876
失礼。なんか難しく考えてた
そういやギボシ噛ます必要なんてどこにも無いな。阿呆か俺は
TEの中が狭いので不安になっただけなんだ
他人に聞いて分かるようなことじゃなかったな。申し訳なかった
実際に作ってみるよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:14:42 ID:mqQW3ndC
>>877
内蔵はしない方がいいか・・・
レポサイトとか色々参考にしてやってみるよ。ありがとう
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:38:21 ID:21VzOCXD
ギボシってなに?


TEはコード収納スペースでPS基板ぐらい収めることが出来るだろ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 01:24:51 ID:4qnY/BLr
>>841
俺もちょうど似たようなこと調べてた。
ホリパッドPS(初期型PSと同じアナログなしのヤツ)から流用できないかと思って手持ちのを確認してみたけど、RAPは8ピン、ホリパッドは7ピンとどう見ても流用は無理っぽかったorz
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:28:54 ID:pyFKyqPo
ギボシも知らない人が答えてるかと思うと・・
何の参考にもならないし、荒れる原因になるから無知な人は控えるようにお願いします
883881:2010/05/07(金) 18:54:20 ID:4qnY/BLr
>>881だけど追記。
ホリのアナログ振動パッド(↓こいつ)
ttp://www.pasocomclub.co.jp/htmls/4961818053021.html
のケーブルだとピン数も同じで問題なく流用できた。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 18:56:51 ID:ipRgwQ8U
ファストンや平型なんて呼び方もあるわけで…。
最近はギボシって聞かなくなった気がする。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 19:13:39 ID:4qnY/BLr
うちの近隣のホームセンターや100均では普通にギボシ端子って売ってるけどな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 19:21:25 ID:et3HCOHn
>>882
氏名があったから出てきただけなんだが・・・
ファストン端子類のコネクタね

スレを上げてるあたり煽るのが目的なだけだろうけど
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 19:31:16 ID:FgVNilRV
おまえらもっとこう天板アレンジやらセイミツ化とかじゃなくコントロールパネルから作る!!なんて熱いものはこみ上げてこないのか!!?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 19:44:56 ID:iJFqq0D0
それが日本のレベル。自作ならshoryukenスレ見てるほうが遥かに高レベルで役に立つ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 20:11:21 ID:et3HCOHn
6ボタンの穴あけとかは強度面とかでもプロの設計には敵わないし
メーカーから出ているものを買うのが一番

筐体とかの自作はスレ違いになるし
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 20:36:54 ID:VyYxkDfR
>>886
>>882にも一理あると思うけどな
ギボシも知らないのに他人のレスには「できるだろ」って上から目線で答えているし
>>880以降スレが丸一日以上停止したあたりで悟ってくれ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 10:39:28 ID:jnxTeZ67
ギボシは擬宝珠の形が由来。
平型をギボシと表記しているメーカーは無いと思う。
平ギボシとか言っちゃったりもするけどね。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 10:46:42 ID:jnxTeZ67
あとギボシは一般名称、ファストンは登録商標だったと思った。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 15:36:21 ID:q8KY4Jg+
>>883
超頑張ってるね
これから役に立つ人きっといると思うよ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 21:05:20 ID:MD0JHSnk
>>888
shoryuken見てみたけど、おもしろいな。
遥かにってほど高レベルだとは思わなかったけど、
木工で自作ケースを作って楽しんでいる人は多かった。

そういえば、自作ケースでもSTARTやSELECTはみんな側面に付けていた。
あっちはあれが普通なんだな。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 22:29:26 ID:EDCd4tSg
木材は加工が楽だからね
天板を如何するかが一番の課題だ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 17:29:56 ID:z4sI99dh
JY-P56Uを乗っ取ったけど最悪
真空コマンドで真空が出ない
キー入力履歴みたいなのを見たら明らかな取りこぼしが・・・
これって地雷だった?
それもとRの場所にあるGNDを共通GNDとして取り出してるから
ラグが出てるのだろうか

JC-U2410Tだったかは取りこぼしもなくてレスポンスも良いけど
十字キーのGNDを分けないといけないから
GND共通改造してるRAPでは使えないし
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 17:30:49 ID:z4sI99dh
修正
×JY-P56U
○JY-P56US
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:26:31 ID:GG58UysE
>>896
俺も昔
VSHGが販売していた時代に三和パッドから乗っ取ったがレスポンスに不満が合って
エレコムの8ボタンパッドから乗っ取りをしなおしたら良くなったよ

PC用とといっても今じゃMEや98では使わなくなったから無改造で良かったかもしれないw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 00:45:26 ID:IA5TOhOI
USBパッドなんかボタン入力が大きければ多いほど操作性が悪くなりやすいってのは有名なんだが
イース6とかしなければ6ボタンで十分じゃね?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 02:28:36 ID:IA5TOhOI
>>896
>十字キーのGNDを分けないといけないから

両方処分して他のやつに買い直せば?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 08:11:45 ID:5dpu8nsS
>>896
乗っ取りとはいえUSBパッドの話なら
コントローラスレのほうが有益な情報が得られると思うが。
ttp://jfk.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1262449657/
あと、レスポンスはUSBのポーリングレートを上げれば改善するかも。

>>900
改造スレで「買い直せ」と言われてもな。
最近本当に適当なレス付けるやつが増えたな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 08:20:35 ID:oO2aEL4A
JY-P56US は地雷 pc版 スト4でザンギエフの祖国がめったに出ない
USB版サタパや JY-P63USだと普通にだせるのにな
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 12:39:10 ID:IA5TOhOI
>>901
ポーリングレートを上げて改善しなかったらどうすれば良いのでしょうか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 12:43:05 ID:78IqoY/E
>>903
窓から投げ捨てるしかないな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 12:49:45 ID:IA5TOhOI
>>904
なるほど・・・
自分の部屋が窓が無い牢獄みたいな環境だった場合は!?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 13:49:14 ID:eiy9ylaa
「サンワ・エレコム・バッファローのパッドを買うのはドブに金を投げ込むようなもの」
USBコントローラーのwikiに書いてた
でもここら以外で気軽に改造できるようなのないよな
肝心のスレは使い心地だけでGNDや取りこぼし、レスポンスなんて度外視状態だし
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 15:32:10 ID:NPXXqKOt
ファミコンやスーファミコントローラ似パッドの評価が結構Amazonにある。
上記はエレコムは総じて糞で、サンワ≦バッファローって評価が多い。
他のパッドの評価は見てないが参考にはなるかもしれん。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 15:40:57 ID:8vkefyb+
評価の高いUSB変換器のJY-PSUAD1やJY-PSUAD11にPSパッドを繋いで乗っ取ればいい
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 15:43:32 ID:xK+Ac/0l
>>908
PCならそれが一番でもPS3は?XBOX360は?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 15:56:09 ID:IA5TOhOI
>>906
エレコムのはパッドとして使うと直ぐ壊れるとか良く聞くが
乗っ取りならなにも問題ないと思うぞ

ME時代よくゲーム中で操作不能になったときがよくあったがあれはなんだったんだろうか・・
電源不足?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 14:09:18 ID:YSJ6SL0y
syoryukenスレって2chにあるんですか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 19:17:10 ID:TO5MyW7I
>>911
海外のゲーム系サイトで、その中に2chみたいな掲示板がある。
スティック関連だったら↓あたりかな。
ttp://shoryuken.com/showthread.php?t=201537
古い順から表示されているので最新が見たかったらLastPageから見るように。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:30:26 ID:f+OnGcr5
日本だと誉めるより貶す連中の方が多いからsyoryukenみたいなのは流行らないだろうな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 13:36:15 ID:W++Vkb9/
どこか、セガのシティ系ガワだけを販売してくれないかな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 18:34:37 ID:Nt1P6QKb
やっと旧ストWスティックをサンワボタン化したよ!
ゲーセンで触っては、家帰ってホリボタンポチポチしながら「まぁこれはこれで…」
とか思ってたけど改造してよかった。まとめサイト等の情報が本当に役立ちました!ありがとう!
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 06:46:13 ID:e8AfEW+6
>>915
はんだとかうまくいった?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 13:21:20 ID:NkxK3TNq
>>916
不安だったけどことのほかうまくいったよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 13:47:42 ID:8eWYbQfJ
http://fx.104ban.com/up/src/up17938.jpg

完成した。
パーツはセイミツ製

初作成で乗っ取りに失敗してコントローラ2個つぶしたが
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 15:35:47 ID:8eWYbQfJ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 15:38:07 ID:/JPaS/kN
なんともったいないw
そして若干ずれて見えるのが物悲しい
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 17:57:52 ID:v/JfwZdb
>>919
ネジ頭が出ているのがいただけない。
皿ネジにしようよ、指ひっかけて痛そう。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 18:41:36 ID:D4zmSWZ4
>>921
>皿ネジにしようよ、指ひっかけて痛そう。
禿同
大した手間では無いし、それで文句なしだぜ>919
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 18:51:16 ID:Q1CgsnpE
皿ザグリ加工に困る、と見た
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:06:14 ID:/DSs2miJ
低頭ビスに替えるだけでも大分違うと思う。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 19:54:50 ID:8eWYbQfJ
やっぱネジ頭が見栄え的にもよろしくないよね
皿ネジにしてシール張って目立たないように頑張ってみるわ

助言サンクス
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:47:04 ID:M2Rp5m7t
>>919
gj
本体の機能がそのまま使えたら最高なんだがROR?

重量とかはどう?出来れば中身も見せて欲しい
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:55:21 ID:M2Rp5m7t
セガガガとアトムの売上げが好評だったから誰もPS3の宮里ゴルフの担当に断ることが出来なかったわけですね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 01:13:19 ID:JXBkQ3D1
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org898129.jpg
中身スカスカだけど2kg位はあるかも

>本体の機能がそのまま使えたら最高なんだがROR
RORとは?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 01:25:20 ID:0iyeqBz6
低頭ビスもザグったほうがいいのかな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 02:51:50 ID:VEHY12Nd
>>928
レッド オブ リング って360で有名な故障症状のことだが

>>929
ガワに厚みがあれば・・・だが
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 03:18:05 ID:1wKuYy86
>>930
RRODだろ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:00:21 ID:ZLdrSb1F
>>930
それだったら英文法的にofはいらないだろ
>>931の言うようにRed Ring of Death(RROD)が一般的
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:08:51 ID:ZLdrSb1F
>>925
そんなに厚い天板じゃないし、そもそもプラだから
皿ネジ用に座ぐると強度が落ちると思う
天板にイラスト貼るわけでもないだろうし
ネジが見えているのもかっこいいんじゃない?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 12:33:32 ID:AXiPyrCI
>928
ボタンの半田付けが中華クオリティだなw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 13:51:31 ID:JXBkQ3D1
>>930
RRODで保証も切れた本体でやったよ
あと厚みが2〜3mm位しかないから掘り込むと強度的にやばいかも

>>934
初めてだからご勘弁w
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:53:32 ID:mAAObsFw
かまぼこ板を後ろに貼って
それに皿ネジ用の穴を用意すればいいんじゃない
かまぼこ板の接着が重要になってくると思うがry
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 01:39:46 ID:ay45Vgvu
>>935
ここまで分解してあるんだったらRRODの自己修理を試してもいいな。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8541908
スレ違いだが。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 07:44:58 ID:pPwQCBzY
>>935
SSベースにする必要があるけど、こんな感じにアクリル板でステー作ればいいと思うよ。

ttp://arcadestickdiy.sknzw.com/2009/05/17/DVC00001.JPG
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 22:34:50 ID:efsVT3th
>>918だがリスクがでかいからネジ頭は現状維持でがんばってみるよ
今のところプレイ中にとくに気になったり手に当たったりもないから

>>937の自己修理成功したわw
サンクス
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 03:42:25 ID:x3knXv6Q
質問です。
鉄拳6RAP3なんですが、これの天板の絵ってなくすことできないでしょうか。
まだ分解したことがないので、この絵が天板そのものなのか
絵の下に無地の板があるのか分かりません。(アパートにドライバーすらないという…)

941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 03:51:23 ID:/WDqV7av
無理(希望通りな展開にはならないと思う)
天板がボロボロになったら剥がすか上に好きな絵とクリアプレートを加工して張りなおすのをお勧めする
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 03:54:58 ID:x3knXv6Q
>>941
レスありがとうございます。

>天板がボロボロになったら剥がすか
一応二枚構成+両面テープみたいな感じなのでしょうか…。



>好きな絵とクリアプレートを加工して張りなおす
アプロダ拝見させて頂きましたが、これは自分には敷居が高そうですorz

943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 04:55:50 ID:/WDqV7av
>>942
どうせ剥がしても耐久力のない面が出てくると思うし
天板をラッカースプレーで塗装した方がいいんじゃない?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 05:12:50 ID:YJ8datmX
>>942
天板は、鉄板+シール(イラスト)という構造。
絵が気に入らないだけなのか別の絵に替えたいのかで難易度も変わる。
道具を使わずに無地にしたいだけだったらシールをはがせばいい。
でも、そのままだと錆びやすくなるので、
最終的にはカッティングシートを貼るとか
イラスト+アクリル板で覆うとかしたほうがいい。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:20:54 ID:MkRF2H6f
箱○コントローラーを乗っ取りPCですべてのボタンが動作していることを確認したのですが
いざ、箱○に繋いでスパ4をやってみるとAはきくけど、Aに設定したキックがでません
LBRBも同様です。BXYに設定されているパンチだけは動作します。
スパ4の仕様なんでしょうか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:37:40 ID:lt/IYaSR
LTとRTのボリュームが中途半端な位置になってるんじゃない?
スパ4持ってないからわからんけどLTとRTにキックが割り当てられてて
そういう症状が出るならLTとRTが入力された状態になってるんだと思う
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 19:11:07 ID:MkRF2H6f
仰る通りでした。固定したと思ってたRTの抵抗が動いてたのが原因みたいです。
抵抗値0になったらちゃんとLBやRBも反応してキックでました。
ありがとうございました。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 19:22:28 ID:eIrhASfq
RAP3を三和製ボタンに今日はじめて交換したのですが、ファストン端子が少しゆるいような気がします。
スルスルあるところまでは動き、それ以降は引っかかるので抜けはしませんが
そもそも可動する時点でおかしいのかと思いました。
ペンチ等でファストン端子部分を締め付けた方が良いのでしょうか?
ご教示願います。

一応この状態でも、スト4のトレモでボタンの通電(?)は確認できましたが念のため…。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 20:52:04 ID:AQeR4jVQ
ちゃんと動くならそのままでもいいとは思うけど、神経質な俺はゆるいと感じたときは締め付ける。
もし締めるのならそっと力を込めてほんの少しずつやらないと締め付け過ぎるので注意。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 21:18:43 ID:eIrhASfq
>>949
ありがとう、一応自分も締めました
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 11:24:22 ID:vl6Mngx3
RAP3をD-sub25を使ってPS2とPCで使えるようにしようとしているところなのですが
乗っ取り初めてなもので、DualShock2側のGND3つはレバーボタン側のどのGNDと合わせれば良いのでしょうか。
よろしければ教えて頂けるとありがたいです。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:36:47 ID:lJldnb9I
PS用の乗っ取りは、初代PSのパッドやホリパッドの作例が多くて
DUALSHOCK2の乗っ取りは少ない気がする。
DUALSHOCK2はボタンがアナログ対応だったり
スティック用に乗っ取るには余計な機能が多いし。

とりあえずぐぐったら↓のHPが目に付いたけど、
DUALSHOCK2の乗っ取りには失敗しているみたいだね…
ttp://b2.zapto.org/blog/game/gameothers/k417/
3つのGNDはアナログとデジタルに分かれているみたい。
スティックのレバーとボタンのGNDは全部共通だろうから
それとパッドのデジタル用GNDを接続すればいいんじゃない?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 21:53:50 ID:vl6Mngx3
情報ありがとうございます。

しかし おれの でゅあるしょっく2 は こわれて しまった!
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 14:29:59 ID:LwN/Lxnp
RApro2を三和ボタン化しようと思って材料買ってきたけど
24φボタンを買ったのにスタートボタンのところにはまらないオワタ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 15:38:37 ID:ZwzDAndB
KEZURE☆
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 15:41:21 ID:1mEHnDRK
スタートボタンくらい妥協すればええんchauka
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 15:55:04 ID:LwN/Lxnp
カッターナイフ使って削ってたら手が滑ってCHI I DETA
でもなんとか三和化出来たよありがとう
これで俺も有名プレイヤーの仲間入りに・・・
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 17:31:47 ID:1abIeZwd
スタートボタンを交換して有名になれるのかよw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 19:58:24 ID:7UBIjtV3
手裏剣!
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:33:33 ID:rCwKvI45
シッショー!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 13:49:45 ID:ISPePswO
新TE (TES) をがんばって購入したのですが、天板のデザインがどうしても気に入りません
そこで、TESをカスタマイズしたいと考えているのですが、具体的にどういった方法になるでしょうか?
TESの天板を変えた方、もしくは構造が分かってらっしゃる方がいらっしゃいましたらアドヴァイスいただけませんでしょうか?

面倒をおかけしますがヨロシクお願いします m(_ _)m

962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 15:54:47 ID:R6mX49Zi
>>961
天板の構造は天板外してみるのが一番手っ取り早いよ
こんなところで文字だけで説明されるよりよっぽどわかりやすい

あとは
ttp://shoryuken.com/forumdisplay.php?f=177
とか
ttp://www.tek-innovations.com/arthobbies/?loc=about
とか
見ればわかるだろ

英語分からないとかはナシな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 01:39:26 ID:OY1NPrZH
>>962さん 情報どうもです

スティックまとめWikiからTEのカスタマイズは既に見ていたのですがTESがなかなか無くて、、、
とにかく天板を外して自己確認してトライしてみます。 ありがとうございました!

964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 13:07:52 ID:4P8Jhr3y
ファイティングスティックSSをPSに変えたんだけど
スタートを押すと同時にセレクトも反応しちゃうんだけど、何が原因なんだろうか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 14:13:40 ID:re8ZN1Qf
それだけでどう答えろと?

乗っ取りならどこかでミスって回路が繋がっちゃってるだろうからテスターで調べてみることだね
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:06:56 ID:4P8Jhr3y
>>965
説明不足でしたね。申し訳無いです

おかげさまで原因がわかりました
ありがとうございます
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:14:20 ID:i5bUxqeg
ファイティングスティックSSとファイティングスティックPSの
中身の基板は同じだから、PSのケーブルとSELECTボタンを追加するだけで
SS・PS両用にできるんだが、そうはしなかったのかな。
まあ、解決したみたいだからいいか。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 18:45:54 ID:i5bUxqeg
そろそろ970が近いけど、次スレいらないよね。
本スレをこちらにしようと当時ゴタゴタがあって
スレ番も本スレのものを使ったみたいだけど、
結局本スレは本スレで残っているし。
自作専用スレもあるし、改造ネタは自作専用スレと統合でいいでしょ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:35:38 ID:s44xb5ns
さあ、970はだれだろう
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:46:28 ID:75PY7Sw5
自作専用のほうがいらないだろ。
あのスレ、自作専用とか言っておきながら改造話ばかりなんだから。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:02:04 ID:i5bUxqeg
自作専用スレもこの改造スレも中身は同じだし、どっちも過疎ってるし、
どちらかに統合してくれたほうが助かるんだよね。
こっちを残すならそれでもいいけど、
スレ番は本スレとの重複にもなっているのでリセットするなり変えてほしいな。
まあ、それでもこっちのスレタイは本スレとまぎらわしいし、
俺は自作専用スレを残すほうに一票。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 22:14:19 ID:QQmIn+pL
ここの次スレをPart2にして自作スレ廃止に一票
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 01:35:38 ID:yKhBwjz0
自作しない自作スレなんて意味ね〜じゃんw
このスレで自作込みにすりゃいいんだよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:59:52 ID:uL2cTRYQ
ちょっと質問なんですけど、RAP3をXBOXで使用出来る様なコネクタとかありますかね?

無ければ本当に箱用買うか端子変えるしかないんですかねぇ・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:05:58 ID:Eq7JUP0N
Xboxが旧Xboxのことなのか、360のことなのかわからん。
PS3→旧Xboxの変換器はないと思う。
PS3→360の変換器は存在するが、変換器の話題はスレ違いなので
これ以上ここでは聞くな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 04:08:19 ID:OeUz2R6e
改造スレでこんな質問を見るとはwww
ってか>>1ぐらい読めよな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 12:42:00 ID:RkKuIDJa
ファイティングスティックEX2について質問です
自分のFSEX2はどうやらケーブルの線が断線しかかっているらしく,一定の方向に曲げておかないと機能しません.
そこでケーブルを切り詰めて基板に再接続しようと思っています
そこで質問なのですが,ケースの中にドーナツ型の磁石のようなものがケーブルに通っているのですが,これは切り詰めた時も同様に通しておいた方がいいんでしょうか?
また,ケーブルの本体側に3cm程のカプセルのようなものがケーブルを包んでいます.これも同様に必要なものなのでしょうか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 14:11:16 ID:TyVYbEio
>>977
それはノイズフィルターだからあってもなくても操作には影響ない。
電磁波でラジオ等に影響が出る可能性がなきにしもあらずだが
そんなに強い電気が流れてるわけでもないからたいしたことないとは思うけどね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 14:18:10 ID:RkKuIDJa
>>978
ありがとうございます
もうひとつ質問なのですが,ケーブルは白いコネクタのようなものを介して基板へと接続されているのですが,このコネクタはなくてもいいんでしょうか?
コネクタごと基板から外してケーブルを直接基板に接続してもいいんでしょうか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 14:56:20 ID:TyVYbEio
>>979
いいんじゃね。
直付けしても基板とケーブルの分離がめんどくさくなるだけだし。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 17:32:12 ID:Eq7JUP0N
>>977
ドーナツ型のものは>>978の言うようにノイズフィルター。
本体側のカプセル状のものはクイックリリースコネクタ。
カプセルの中央で分離できるようになっている。
ケーブルに足を引っ掛けたりしたときに
ここで分離して、本体が台から落ちたりするのを防ぐ。
ノイズフィルタもリリースコネクタも、なくても動作に支障はないから
たとえば他のUSBケーブルを流用しても大丈夫。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:03:40 ID:MM20KnKy
ググっても分からなかったので、ちと質問させて下さい。
サンワのシャフトカバーJLF-CDなんだけど、
これ太いほうが下で良いのかな?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:18:01 ID:uv7I/O/c
>>982
yes.
ただ、セイミツのレバーボール使うなら逆にしても面白いかもなw
984名無しさん@お腹いっぱい。
>>983
レスありがとう、助かりました!