○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第7巻○●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(・∀・)イイ!棋書
囲碁の棋書について幅広く語りませんか。

 第6巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1117805519/ (前スレ)
 第5巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1105454461/
 第4巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1088320455/
 第3巻 http://game6.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1063145505/
 第2巻 http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1034869730/
 第1巻 http://game.2ch.net/bgame/kako/1013/10133/1013320888.html
 (関連ログ)
 週刊碁           http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1018900098/l50 現役
 本を教えて        http://cocoa.2ch.net/bgame/kako/995/995638014.html
 入門書の次はなに?  http://game.2ch.net/bgame/kako/1005/10054/1005499092.html
 月刊誌について語ろう  http://game.2ch.net/bgame/kako/980/980118761.html
>>2-10 あたり オンライン書店、棋書データベース、出版社・定期刊行物、図書検索、FAQ
2その2:2005/12/10(土) 22:48:32 ID:2Yzw9nVn
【オンライン書店】
 アカシヤ書店   ttp://www.akasiya-shoten.com/index.htm
 紀伊国屋     ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/
 Amazon      ttp://www.amazon.co.jp/
 Yahoo!BOOKS  ttp://books.yahoo.co.jp/
 BK1        ttp://www.bk1.co.jp/
 セブンアンドワイ ttp://7andy.yahoo.co.jp/books/

【出版社】
 日本棋院 出版案内 ttp://www.nihonkiin.or.jp/pub/framebook01.htm
 関西棋院    ttp://kansaikiin.jp/
 誠文堂新光社 ttp://www.seibundo.net/
 山海堂      ttp://www.sankaido.co.jp/
 成美堂出版   ttp://www.seibidoshuppan.co.jp/
 河出書房新社 ttp://www.kawade.co.jp/
 MYCOM     ttp://book.mycom.co.jp/ (毎日コミュニケーションズ)
 有紀書房    ttp://www.yukishobo.co.jp/pub/03.htm
 棋苑図書   ? 

【定期刊行物】
「囲碁未来」「碁ワールド」「週刊碁」 ttp://www.nihonkiin.or.jp/pub/framebook01.htm
 (月刊碁→レッツ碁→囲碁未来、 棋道+囲碁クラブ→碁ワールド)
「囲碁関西」   ttp://kansaikiin.jp/i-kansai/main.html
「圍碁」      ttp://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/list.cgi?key=z_sinkan&c_bunrui=Z03
「NHK囲碁講座」ttp://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&textCategoryCode=09189
「囲碁研究」   ttp://www.ntkr.co.jp/igo/book/index.html
「囲碁梁山泊」 ttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/salon-de-go/ryozanpaku.html
「朝日囲碁21」 ttp://www.asahipress.com/asahiigo/index.html 
「囲碁春秋」「囲碁新潮」「月刊碁学」「碁マガジン」「囲碁ライフ」「国際囲碁ジャーナル」「アマ碁」…廃休刊
3その3:2005/12/10(土) 22:49:23 ID:2Yzw9nVn
【オークション】
 Yahoo!   ttp://list4.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084008881-category-leaf.html
 楽天フリマ ttp://furima.rakuten.co.jp/  >古本へ
 BIDDERS  ttp://www.bidders.co.jp/ >本・雑誌・コミックへ

【一般図書検索】(>>2で間に合うけど)
 ウェブキャットプラス ttp://webcatplus.nii.ac.jp/
 Books.or.jp       ttp://www.books.or.jp/

【古書検索】
 スーパー源氏     ttp://sgenji.jp/
 日本の古本屋     ttp://www.kosho.or.jp/
 BOOK TOWN 神田  ttp://www.book-kanda.or.jp/ 
 Jcross (横断検索)  ttp://oudan.jcross.com/usedbkcrs/usedbkcrs0mnu.html
 OldBookMark ( 〃 ) ttp://www.crypto.ne.jp/oldbookmark/
 国会図書館近代デジタルライブラリー ttp://kindai.ndl.go.jp/img/

【棋書データ】
 J-go Books       ttp://www.j-go.co.jp/igo_world/j-go_books/j_go_books_main.htm
 囲碁データベース    ttp://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/book/navi.cgi?
 囲碁情報館       ttp://www.navi21.jp/dron/igo/book/raku/index.html
 囲碁の本.com     ttp://igo-book.seesaa.net/
 サンサン 古棋書案内 ttp://www.sansan.co.jp/
4その4 【FAQ】:2005/12/10(土) 22:50:11 ID:2Yzw9nVn
(1) 手近で棋書を探したい。穴場は?
 → まず公立図書館
   稀に ttp://www.bookoff.co.jp/ の100円コーナーなんかにもお宝が
(2) 日本棋院の「ひと目でわかるポケット詰碁(手筋)200」と
 「やさしく解けるポケット詰碁(手筋)180」はどちらが簡単?
 → 「ひと目200」が簡単。初級向け。
(3) このスレで頻出の名著、定番書を教えて
   ↓
(入門者用)「奇跡のコミュニケーション」横内猛/日本棋院
       「3日で打てるこども囲碁入門」シリーズ 横内猛/誠文堂新光社
       ネット環境があれば playgo.toやigowin が手っ取り早い。詳しくは雑・質スレテンプレへ。
(初級総合) 「おぼえたての碁」超治勲/筑摩書房 「15級をめざす次の一手問題集」日本棋院
(初中級総合)「初級囲碁読本」誠文堂新光社、「囲碁に強くなる本」金園社、「月刊 囲碁未来」日本棋院
         「石倉昇のラクラクわかる基本」「これでOK初級突破法(基礎編)」石倉昇/NHK出版
         石田・小川4部作/誠文堂新光社 「明解初級囲碁読本」「明解中級囲碁読本」
          「囲碁 級位者のための本筋の打ち方」「級位者のための勝率アップの決め手」
         「すべての囲碁ファンに捧げる本」MYCOM囲碁文庫(旧「碁きちに捧げる本」)
(中上級総合)「依田ノート」講談社、「林海峰の基礎からの筋」PNI
(布石入門)「よくわかる囲碁 序盤の打ちかた」小川誠子/新星出版社
(定石入門)「定石がわかる本」石田芳夫/日本棋院、「やさしい定石教えます」田村竜騎兵/有紀書房
(死活入門)「ひと目の詰碁」「すぐに役立つ実戦死活の急所」MYCOM囲碁文庫
        「ひと目でわかるポケット詰碁200」日本棋院
(手筋入門)「ひと目の手筋」MYCOM囲碁文庫、「ひと目でわかるポケット手筋200」日本棋院
(ヨセ入門) 「ヨセの基本」「ポケットヨセ200」日本棋院
(シリーズ) 山海堂「どんどんシリーズ」、日本棋院「囲碁文庫シリーズ」、大竹英雄「独習法シリーズ」誠文堂新光社
        「基本定石事典」「基本死活辞典」「基本手筋事典」日本棋院、 「坂田の碁」MYCOM囲碁文庫
(打碁)   日本棋院古典選書、打碁鑑賞シリーズ 日本棋院
(絶版系) 「上手な初心者」「ヨセの知識」「素人と玄人」「石の方向」「梶原の碁」日本棋院
       「前田初級詰碁・前田中級詰碁・前田上級詰碁」東京創元社、「ヨセ辞典」誠文堂新光社
       「日本囲碁大系」筑摩書房、「現代囲碁大系」「現代囲碁名勝負シリーズ」講談社
51:2005/12/10(土) 22:52:33 ID:2Yzw9nVn
以上でスレ建て完了。

今回落ちました。ごめんなさい。 ↓
 「キーワードで解く初歩の死活」「基礎から学ぶ勝てる囲碁の法則」「基本の手筋を学ぶ」
6名無し名人:2005/12/10(土) 23:30:47 ID:CxnysH9W
超治勲の「星の三部作」という本を古本で買った。
置き碁の勝ち方がテーマの本なのだが、
井目でも星へのカカリにはコゲイマ受けをと斬新?な内容で
面白くてためになった。
再販されないのが不思議
7名無し名人:2005/12/11(日) 00:27:18 ID:cKVvBF/q
>>6
テンプレにも置碁のお薦め本を入れたいんですけど、
置碁本が一杯あるわりには推薦はあんまりありませんねえ。
過去ログより
>あと、初心・初級者は6〜9子の置碁を十分勉強しとくべし、が俺の持論。
>置碁はある意味布石が済んでいるので中盤のエッセンスで成り立っている。
>石の強弱の判断、攻め、基本的な筋と形、三々をめぐる定石と死活・・・
>置碁は互先の役に立たないので無駄、なんて思ってるのは万年初級。
8名無し名人:2005/12/11(日) 01:01:31 ID:kcFUxKQC
>>7
シリーズにもれている「基本置碁事典」、これは入っていてよいと思う。
9名無し名人:2005/12/11(日) 15:46:30 ID:N5wGOLcV
級位者向けの教科書的な単行本でいいのないかな<置碁
10名無し名人:2005/12/11(日) 17:20:04 ID:LSO60+7l
つ小林流必勝置碁
11名無し名人:2005/12/11(日) 18:06:29 ID:Lygh+lzB
つe-碁学: 「天下五目の必勝戦略」
http://www.igo-tsuyokunarou.net/eg/archives/2005/12/_infocart_1.html
12名無し名人:2005/12/12(月) 00:01:32 ID:GJZ/5KrS
ゆかりんのblogによると、内藤由紀子が結婚したようだ。
どーでもいいが。
13名無し名人:2005/12/12(月) 13:00:44 ID:H7xF7bqU
内藤でも結婚できるのに、おまえらときたら・・・
14名無し名人:2005/12/12(月) 17:07:37 ID:1/LgXpZU
(´;ω;`)ウウッ・・・・・ウウッ・・・・・・
15名無し名人:2005/12/12(月) 21:28:47 ID:7k+qsb/M
>>11 名著。昔リアルで読んで、強くなった。
碁会所初段以上三段以下の、棋力が伸び悩みの人、特にお薦め。
16名無し名人:2005/12/12(月) 23:10:22 ID:7dmlu29J
>>1-5
GJです。
179:2005/12/13(火) 01:06:18 ID:xPSzWlj9
>>10-11
thx. 特に ttp://www.igo-tsuyokunarou.net/eg/ を知って感激した。
今になって三木編集長の写真やメッセージを見ることができるとは。
>雑誌の収支は、碁学社の代表である私の責任だが、はじめから苦しく、年々負担が増した。
>編集に力を尽くしたが、昭和の終わりに精も根も尽きた。
>数年後に阪神大震災で、バックナンバーのすべてを失った。
。・゚・(ノД`)・゚・。

>>12
どーでもいいが、 スレ違いだろ。 > http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1128911039/
>>13
すると、なゆきと結婚した男は勝ち組なのか・・・
18名無し名人:2005/12/13(火) 16:55:17 ID:fCycqOUI
「前田初級詰碁・前田中級詰碁・前田上級詰碁」東京創元社
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=13854
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=14203
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=14226
19名無し名人:2005/12/13(火) 19:11:01 ID:Ua1VEjce
韓国囲碁年鑑2005はまだ?
20名無し名人:2005/12/13(火) 22:20:21 ID:erl8qRW4
>>19
発売しないそうです。残念。
21名無し名人:2005/12/14(水) 07:35:53 ID:hFLGOhYj
>6 と対称的な『新・早わかり 置碁小事典』(日本棋院)の前書き
置碁必勝法などの甘い言葉を信用できないことは、みなさんもよくご存じのはず。
といって、けっきょく最後は力の問題になる、というのが結論では身も蓋もありません。
(中略)
九子から三子までを純然たる置碁と考え、置石の数に従って、実現可能の高いパターン
を洗い出し、置き石の持つ意味、序盤の正しい考え方を学びます。
ですから置き碁の鉄則である“序盤で叩け”をモットーとして、積極的に手厚く打つ
方針を主体にし、小ケイマ受けオンリーの消極戦法は覚える必要なし、として省略しま
した。
都合のよいことに積極的パターンといってもそれほど多くありません。コスミツケ、
一間受け、ハサミを置き石の多少によって選ぶのがポイントです。

本書の構成より抜粋
@置石の数による独特のパターンを分類
(前略)その基本的な型を学びながら勝勢を築きあげるまでのコツが会得できます。
全局的な考え方を重視し、時には大構想の描き方にまで解説を及ぼしました。
@一間受けとハサミの型を重視
置石は地のためにではなく、攻撃用の基幹として置いてあるということを知って
いただくため、それを最も活用できる黒の一間受けとハサミの型を中心に解説し
てあります。つまり、積極的に厚く打つ心がけを重視し、守る手の重要さ(攻め
のための守り)をも十分説いてあります。
@役に立つ定石、幻惑手段や打ち込みへの対策
(前略)よく生ずる打ち込みの型とか、定石、ハメ手などが自然に身につけられる
よう、あらゆる変化を取り入れています。
22名無し名人:2005/12/18(日) 09:21:41 ID:475gZ3AT
「ひと目の詰碁」「ひと目でわかるポケット詰碁200」「第一感の死活」
あたりをそこそこ解けるようになったところで、片岡聡監修の
「これだけ出来れば囲碁初段」を買ってみた。

布石や基本死活関連、ヨセはそこそこ解けたが、手筋関連が絶望的なまでに解けず間違えまくりorz
今度街まで出たら手筋書メインに探してこよう…
23名無し名人:2005/12/18(日) 09:43:50 ID:yPt4xadV
>>22
成美堂の片岡聡監修のは
「「これだけ出来れば囲碁初段」の前に
「これだけ出来れば囲碁6級」と
「これだけ出来れば囲碁3級」が
ありますよ。
このシリーズは布石・手筋・ヨセ・攻め合い・ヨセ・死活の問題が全部あって総合的ですね。
24名無し名人:2005/12/18(日) 14:02:51 ID:+6wj/eL8
石塊郁郎氏著の必殺の詰碁と基本詰碁123はどちらの方が易しいですか。
また、難しさの度合いは全然違いますか。
25名無し名人:2005/12/18(日) 14:15:50 ID:Ef9hxEWT
>>24
石“塊”って…
26名無し名人:2005/12/18(日) 14:28:45 ID:81Ib8p3Y
>>23
あるけど、売ってるの見たことない・・・

>>22
「ひと目の手筋」は買わなかったの?
27名無し名人:2005/12/18(日) 18:31:47 ID:+6wj/eL8
>>24
わざわざコピペしたんですけどね・・・
何でこうなったのでしょ。
28名無し名人:2005/12/18(日) 20:58:55 ID:475gZ3AT
>>26
「上達のためには、とにかく詰め碁をひたすら繰り返し解くべし」と聞いてたもので。
しかし、どうやら死活と手筋は全く別物みたいですね。
29名無し名人:2005/12/18(日) 21:12:30 ID:KuEN8cvU
つうか一度も見たこと無い手筋とか打てるわけ無いからw
30名無し名人:2005/12/19(月) 03:49:23 ID:Zr1VTvhL
はじめて取り組む手筋が
いきなり初段クラスの問題なら全然わかりませんってw。
31名無し名人:2005/12/20(火) 01:28:41 ID:ys18cQsj
手筋の場合、最初は鑑賞から始まるよね。
へえ、そんな手があるんだ、うまいもんだなって。

そのうち自分でも解けるようになってくる。
更に繰り返すと、実践でも自然と読み筋に組み込まれるようになる。
ほかの筋と組み合わさった形でぱぱっと形がフラッシュする。

でも、本当の繰り返し同じ問題を解く勉強の必要性は、そこからだったりする。。。。
32名無し名人:2005/12/20(火) 01:59:09 ID:haBPCydO
死活ってなんか地味だよね。
手筋の本の方が読んでて面白い。
だからとりあえずは手筋の本ばかり読むのもいいと思うよ
それだけでもずいぶん強くなるだろう
33名無し名人:2005/12/21(水) 23:13:34 ID:dY2BzZO6
手筋は実戦で一度決まるとやみつきになるからね。
34名無し名人:2005/12/22(木) 06:48:31 ID:FedLLg39
なんていうか本等の問題や講義の模擬訓練・基礎訓練として独立してる・成立してるのは
死活・詰め碁・攻め合いとかの石の生死・石が取る取られるとか自分で結論をきちんと判断できるとこだけなんだよね。
それ以外は実戦と本の二人三脚でいかせないとなかなか定着しないしあやふやなまま。
35名無し名人:2005/12/22(木) 18:33:28 ID:WWrhRyEY
俺は分岐のできるソフト(マルチ碁とCGOBAN)に、入力して何回も並べている。

つりーで枝を隠したりできたり碁盤を回転反転できるマルチ碁は並べるのに重宝している。
ただし、半角ローマ字以外は文字化けするので解説が必要なものはCGOBANで入力して

入力して整理すると、時間はかかるけど、その本のいいたかったことがやっとわかったという事もある。
わかってみるとその本が伝えたかったことは数ページで1つだったりするんだけどw。

囲碁の本は、何回も並べないとわからないようにできてる。
逆に言うと、娯楽本としては、囲碁の本は何回も読むに耐えるから、割安といえないこともない。
36名無し名人:2005/12/23(金) 04:52:53 ID:u1OG9oEs
それってMacでもおk?
37名無し名人:2005/12/23(金) 09:46:09 ID:c9X/KFA+
今日明日あたり神保町に遊びに行くんで
囲碁関係の古本屋教えて下さい
38名無し名人:2005/12/23(金) 09:47:05 ID:c9X/KFA+
ageます

よく考えて最初からageにするべきでしたね、失礼
39せっかくのテンプレ使えよ:2005/12/23(金) 10:36:05 ID:+Lv43C/e
>>38
>>2 アカシア
40名無し名人:2005/12/23(金) 11:18:45 ID:c9X/KFA+
>>39
レスありがとうございます

なんかぐぐってたらこんなの見つけました
【囲碁】本を教えて
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/bgame/995638014/

どうも囲碁の古書店ってあまり無いみたいですね
411も見えないのかyo:2005/12/23(金) 11:30:06 ID:+Lv43C/e
>>40
>>1 本を教えて
42名無し名人:2005/12/23(金) 16:10:45 ID:DHDZbftJ
現在KGS7kで、今までこれといって定石の勉強などしてこなかったのですが
これではまずいと思い、何か適当な本を探しています。

ここで薦められている定石がわかる本は何種類くらい定石を取り上げていますか。
43名無し名人:2005/12/23(金) 20:33:12 ID:NlxzHkLg
>>42
掲載定石の数を気にするのなら基本定石事典だろうが、事典の前に教科書をやる必要がある。
初級教科書として、星、小目、高目、目外しと一通り触れてある。
本当の基本定石だし(当然大斜なんかの難解定石は触れてない)、古いとも言えるが、
肝心なのは定石の考え方が習えるということ。
という総論だけじゃ何だから、 全222頁のうち総論部分(1〜3章)45頁、定石各論177頁、各論のうち
星(白小ゲイマガカリに一間ウケとツケノビが中心)47頁、
小目(白ケイマガカリ・一間高ガカリにハサミ・ツケヒキ等)84頁、
高目(白小目ガカリに内ヅケ、外ヅケ、ケイマガケ)37頁、
目外し(白ケイマガカリにヒラキ・カケ)12頁 という構成。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4818204897/503-6598370-7159947#product-details
4443:2005/12/23(金) 20:35:23 ID:NlxzHkLg
>>43の足し算が合わんが気にしないでくれ。だいたいそんなもんだということで。
45名無し名人:2005/12/23(金) 23:17:19 ID:8i4kYHBG
定石の勉強は、俺は最初に薄い本を1冊見た。
全然知らなかった定石の形をなんとなく知るのに役立った。
藤沢秀行の本。池田書店の5冊セットのなかの定石編。
この段階では帯に短し、たすきに流し。
でも、11kまではこの程度で大丈夫。
どうせ相手もわかっていない。

次の段階が
定石基本事典。上下の2冊で、これは10k〜3kまで向き。
5kくらいになれば、読み物としても面白いと思うようになる。
でも、なだれとか、タイシャとかの難解定石は、回避策だけ知ってればいい。

2k以上は、突っ込んだ変化を必要とするから、大事典系になる。
俺は古いけど鈴木為二郎の圍碁大辞典を使っている。
鵜呑みにせず、参考にする分には、意外と使える。
何気ない普通の定石の裏側を研究するのにいい。
46名無し名人:2005/12/23(金) 23:22:16 ID:0l4lbKXP
大辞典系で突っ込んだ変化?程度が知れるな
あんなの触りしか書いてねえ
47名無し名人:2005/12/24(土) 00:09:11 ID:BnrKy6h1
>でも、なだれとか、タイシャとかの難解定石は、回避策だけ知ってればいい。

( ´,_ゝ`)ぷぷぷ
48名無し名人:2005/12/24(土) 03:09:58 ID:pisPQ5i/
いや、5k程度なら回避策(というか簡明策)だけでいいんじゃないの。
複雑な変化を中途半端に覚えるよりは。
49名無し名人:2005/12/24(土) 03:42:34 ID:h36CXreO
現実には、いろんな変化に対応できる人はきわめて少ないけど、
簡明策だけでは序盤から不利になることもある。
相手が簡明策しか打ってこないと仮定して布石研究してみればわかるよ。

要は相手を上回る程度で少しやったほうがいいということじゃない?
50名無し名人:2005/12/24(土) 04:08:47 ID:QfbXq2Cx
基本定石事典以上のものが必要でしょうか?
趙治勲も囲碁大辞典については
「アマからプロまで誰が必要としてるか分からない」と書いていたはず。

簡明策でいいという意見に同意。
むしろ星意外にはまともにかからないようにしても十分有段者にはなれます。
(目ハズシと高目には目ハズシ、小目には大ゲイマもしくは2間高)
それは極端としても、
大斜にかけられたらナラび、なだれられたらモトツギなどの対処ででたいていの場合十分でしょう。
51名無し名人:2005/12/24(土) 04:41:55 ID:h36CXreO
まあ、それは見解の相違かな。自分はkgsとかの5kの人の話だと思ってたけど
もしかしたら棋院の5級レベルの話だったかのかな?
ならうなずけるけど。

52名無し名人:2005/12/24(土) 04:56:28 ID:wgi+AlOD
むしろ強くなればなるほど簡明策が重要になってくる気がする。
53名無し名人:2005/12/24(土) 06:21:05 ID:SRH7PWk3
一時間とか三時間とか読むなり
一週間くらい自分で研究するなりすれば
最善手を見つけ出せるレベルの人じゃないと
定石の勉強なんてしても意味無いんじゃないだろか

それには強い人は、星ににコゲイマにカカってケイマか一間に受けて、、
という定番定石の進行でもちゃんと読んでるんだよね
中途半端に強い人は読まないだろうけど
54名無し名人:2005/12/24(土) 06:59:50 ID:3+htijTw
>>53
なんてことをぐちゃぐちゃ考えているヒマがあったら
今の自分に合った勉強して階段を昇れってことだな。
敵と差をつけられるぞ、っと。
55名無し名人:2005/12/24(土) 07:19:36 ID:QfbXq2Cx
ネット高段者ならいざ知らず、定石通で深く研究しているのに低段にいるくらいの人は
中盤が弱い事が多いから良く逆転させて貰ってます。
56名無し名人:2005/12/24(土) 10:29:43 ID:TjYwbUnl
ほとんど定石研究やったことないです。
現在kgsの2kです。
とりあえず定石の大まかな形だけ頭の片隅に残るくらいにして、変化などはしっかりと読んで対処する。
状況と気合で難解定石も付き合うし仕掛けるけど、結局読み比べだと思っている。
微妙に損するはめてなどにかかることもあるだろうけど、そういうことを気にするよりも石の方向と中盤の力だと思っている。
57名無し名人:2005/12/24(土) 11:02:04 ID:XyLG63hj
定石がいやでも身につく方法

まず、持ち時間を多めにとって対戦する。対戦時には好きなように打つ。

「広いほうから押し込める」「切ちがい一方伸びよ」「二子の頭はみずたたく」
「ハネにはつけ、つけにはノビ」など、既成の知識などを元手に、とにかくうちたいように打つ。
で、途中でどう打ったらいいかわからなくなる。一生懸命考えたのに、ぼろぼろにされる。

対局後、自分でその局面を検討する。ここで仮説ができる。
「こうしたらどうだったろう」「これがよくなかったのかな」

このあとで、定石本で変化を調べる。

こうやって調べるときの定石本は、役に立つよ。
どうしても、大事典系がほしくなる。
58名無し名人:2005/12/24(土) 13:20:29 ID:OUg2yL3O
定石は筋と形の宝庫。
また、部分戦における考え方、棋理も勉強できる。
勉強して損になることは絶対にない。

別に定石を勉強するから力が弱くなる訳じゃない。
定石を勉強する一方で、詰め碁の勉強とかをしないから力が弱くなるだけ。

とどのつまりは、筋と形の勉強になる定石の勉強も、力と読みの能力を上げる詰め碁の
勉強も、両方やれってことだ。
定石の勉強をする必要がないとか言っている奴の発言をまともに受け取る必要はない。
59名無し名人:2005/12/24(土) 19:42:31 ID:SRH7PWk3
定石知らない人よりはそりゃ知ってる人のほうが少しは偉いけども
定石書に、黒有利とか白やや有利とか書いてあるのって
精々一、二目の差であることが多いんだよね

確かにプロの目から見たら大きな差だろうが、
終盤で10目とか損して平気な顔してる人がそういう小さな差を気にするのは
明らかに考え方がおかしいかと、、

それに死活もかなり分かってないと一寸難しい定石は理解できないしね
60名無し名人:2005/12/24(土) 19:58:20 ID:wIWXupFq
>>42のために話を収束させろよ。
自分の言いたいこと言うだけで話を発散させてどうする。
61名無し名人:2005/12/24(土) 21:07:37 ID:SrZC6+Mc
>>59
おいおい。
ちりも積もれば山となる、だぞ。1、2目の損でも、複数箇所で損をすれば
あっという間に10目近くになるし、そうした微妙な損のおかげで形勢を
損じることなんて珍しくもない。

それから、どちらが「偉いか」なんてことを話している訳じゃない。
62名無し名人:2005/12/24(土) 21:38:01 ID:QfbXq2Cx
定石書としては「基本定石事典」で十分だと思うけど、
42の質問は「何種類くらいの定石が載っていますか」だから、答えようがないな…
63名無し名人:2005/12/24(土) 21:56:16 ID:wZUodEsg
一隅での善悪など瑣末な問題。
1、どこが大事かを判断する
2、大事な方向に石を向けることができる
大切なのはこの二つ。
定石をたくさん知っていれば2の部分については優位に立てる。
ただ1の力があるかどうかはまた別問題。
また、どこが大事かという判断が正しく出来たとしても定石を知らないばかりに
方向違いの配石になったりすることもある。
定石を知らなくても強い人というのは1に関する嗅覚に優れていて
またそちらに石を向けるためのヨミの力もある人。
64名無し名人:2005/12/25(日) 04:18:16 ID:FFxrM5zd
>>42
学研の定石事典買っとけ、一通りの変化、ハメ手に対して簡明策載ってるし
使い場所や判断基準も書かれているからお薦め。
基本定石事典は値段高過ぎ、定石使用後の話も少ないからイマイチ。
65名無し名人:2005/12/25(日) 10:46:25 ID:8CBuhFFO
「基本 筋と形に強くなる 
 囲碁定石事典」 監修 小林光一
 〜知りたい定石がすぐ引ける。わずか129の基本形に分類して提示。
  定石に似て非なる形も提示。
 ttp://www.gakken.co.jp/jiten/data/others.html#igo
か。テンプレに入れてもいい本かな?

>>64
\2,310*2 ttp://www.nihonkiin.or.jp/pub/kihonjiten.htm
値段高過ぎとは思わんが(こんなのが\1,000で売られたら明らかにデフレだ)、
初級者に薦めるには量的な面で躊躇されるな。
66名無し名人:2005/12/25(日) 11:37:13 ID:uRD7koB+
基本定石事典だけで一生おつりが来る
67名無し名人:2005/12/25(日) 11:57:45 ID:PZCeZwc3
42です。

基本定石事典はもちろん真っ先に考えましたが
定石に関してまだほとんどそれらしい勉強をしたことがない私は
テンプレに挙げられた入門用の本から入るのが適切なのかと思いました。
やさしい定石教えますは調べたところ3つしか型を取り上げてないようなので
それではさすがに不十分かと思いまして定石がわかる本の方を尋ねました。

お返事頂いた皆様どうもありがとうございます。
学研からも定石事典が出てるのですね。
そちらも検討してみたいと思います。
68名無し名人:2005/12/25(日) 14:49:49 ID:XGI5ERSH
定石の勉強が必要がないという奴は、めちゃくちゃ強いかめちゃくちゃ弱いかどっちか。

強い奴は、定石は自分でを作るもの、布石によって決めるもの。と言う理由で、不要論をぶつ。
弱い奴は、定石を覚えても相手がこっちの覚えたとおりにきてくれないという理由で、不用論をぶつ。

どっちもまちがい。

定石を自分で作るためには、その素養となる基礎が必要で、その基礎のアイテムの塊が、定石。
だから、定石は覚えて忘れるのが最善。

また、「相手が定石どおりきてくれなかった」ら、とがめるチャンス。その急所を覚えた定石から
推測できる。

いずれにせよ、定石は、触れる必要がある。盲信しなければいいだけ。
69名無し名人:2005/12/25(日) 14:50:30 ID:qKot5mTx
最終的には大事典に行き着くわけで。
大事典は一般のアマ世界を超えた金と時間の自己満足に過ぎない無駄。

棋院の基本○○事典ができなければ、それ以前の自身の棋力に不相応なだけで。
身の丈にあった、手ごろな薄い一冊の定石本でよくある25の型をマスター
するのが先決かと。
70名無し名人:2005/12/25(日) 15:15:34 ID:TOuD+XJ4
kgs3kに囲碁大辞典を薦めるような人よりは、
定石の勉強が必要ない(そんな極端な事をいってるやつはいないが)
という方がまだ良心的かと。
71名無し名人:2005/12/25(日) 16:08:56 ID:/An7km5Y
>>70
んなこたーない。
72名無し名人:2005/12/25(日) 16:10:52 ID:4eX5zJVJ
定石通り来なかったらとがめるとか言ってるやつは強くならない。
73名無し名人:2005/12/25(日) 17:26:25 ID:YbmzuKA6
不要論を唱える人達はまったく定石を知らないのだろうか?w
74名無し名人:2005/12/25(日) 17:54:08 ID:Ufgmvk4P
基本定石事典って基本じゃないからなあ。
ほんとに基本的な定石書をまず一冊覚えよう。
それ以上の定石の勉強は高段者になってからでいいや
75名無し名人:2005/12/25(日) 17:57:39 ID:vn4kCGJe
石倉先生は初段までは5つくらいで十分と言ってるお
76名無し名人:2005/12/25(日) 20:06:35 ID:XQZr8VGB
>>75
その5つよろ
77名無し名人:2005/12/25(日) 20:08:23 ID:MJqVw3zk
韓国囲碁年鑑2005
今年も出るじゃん
78名無し名人:2005/12/25(日) 22:21:36 ID:XGI5ERSH
>>76
 小目の定石、星の定石、高目の定石、目はずしの定石、33の定石の5つ。w
79名無し名人:2005/12/25(日) 22:25:53 ID:XGI5ERSH
究極の定石対策

星には33にはいる。
33には星に打つ。
高目には星につける。はねてきたら切違える。
目外しには小目につける。はねてきたら切違える。

後は適当に打つ。

これなら定石は覚えなくても碁が打てる。
・・・・嫌がられるけどね。
80名無し名人:2005/12/25(日) 23:10:33 ID:YbmzuKA6
>>79
自分が最善手を打てば結局定石の形になるんじゃないですか?
それ以外の手なら不利になる。
81名無し名人:2005/12/26(月) 03:47:23 ID:fimZ1jJC
>>80
定石ってのは、あくまでも「今までの研究」による推測であって、
本当に互角かどうかも、他に良い手があるかどうかも、神のみぞ知る。
実際、定石は少しずつ変化している。
82名無し名人:2005/12/26(月) 04:30:48 ID:HDB2+iEr
>>80
アマチュアの最善手が定石になるとは考えにくい。
読める深さが浅いと変化も限られるから。

また、プロの定石が、定石としてアマチュアの間で通用するとも考えにくい。
プロの読める深さについていけないから。

更にいうと、定石の最善手は布石でどんどん変わる。
定石の形を覚えるより、まず棋理を理解するほうが先だと思う。

棋理:自分の弱いほうから動け、とか、カス石は動くな、とか。
はさんでいい場合・ダメな場合など。
83名無し名人:2005/12/26(月) 04:36:42 ID:HDB2+iEr
学研の定石事典って、監修が小林光一になってるけれど、前は確か加藤正夫じゃなかったっけ?
ひきついだのなら別に問題はないんだけど。
84名無し名人:2005/12/26(月) 06:59:43 ID:NYARTNvX
>>83
誠文堂の定石小辞典と日本囲碁連盟の定石事典は加藤さんだけど・・・
この板では当初から小林さんだったと思う。
85名無し名人:2005/12/26(月) 07:26:33 ID:Mc8aeHQp
多くの人が多くの研究を費やして得られた定石を
対局中に再現できるはずがありません・・・
そして、その定石すら最善手とは限りません
86名無し名人:2005/12/26(月) 08:15:26 ID:HDB2+iEr
>>84 あ、誠文堂でしたっけ。失礼しました。
87名無し名人:2005/12/26(月) 11:54:34 ID:KfSXZnhU
入門希望者ですが、いろんな本をたくさん読むより
これと決めた本をじっくりやるべき?
88名無し名人:2005/12/26(月) 12:23:19 ID:G+9bMfWe
>>87
別に二者択一で考える必要はないと思うけど。
あえていうならまずたくさん当ってからかな。
たくさん目を通してみて(立読み、図書館でいい)いいと思った本をじっくり読む。

但し、入門希望レベルなら
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1124289700/3 の囲碁入門や
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1130332692/-10 のプログラムがお薦めv
89名無し名人:2005/12/26(月) 12:44:38 ID:KfSXZnhU
>>88
レスサンクス
90名無し名人:2005/12/26(月) 13:07:50 ID:+SXc8uIk
おぼえたての碁
はじめて打つ碁
趙治薫 著
とかよさげ

これで碁覚えたわけじゃないから実体験じゃないけど
91名無し名人:2005/12/26(月) 13:35:42 ID:b52LiNvC
入門ならこのスレに行ってみるのもいいかも
3日でネット碁デビューするスレ その5
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1130332692/
92名無し名人:2005/12/26(月) 19:40:10 ID:AfSxsTPY
>85
割と再現できるものだよ。
僕も友達も分からないけど最善を求めて打って行ったら結果的に定石の形になっていたというのは時々ある。
隅の攻防で疑問に思ったら対局後に定石事典で調べてみる習慣をつけるといいと思う。

93名無し名人:2005/12/27(火) 23:47:26 ID:KTn8X3sY
古本屋で、
「囲碁・筋の基礎」  林海峰/著  を見つけたんですけど、
「林海峰の基礎からの筋」と内容違うんですか?

「基礎からの筋」を見たことがないので教えてください。
94名無し名人:2005/12/28(水) 00:39:44 ID:4oU6R8Ph
「囲碁・筋の基礎」  林海峰/著  を見たことがないので教えられない。。。。残念。

95名無し名人:2005/12/28(水) 05:28:09 ID:WtejsmqH
googleしたら、
囲碁・筋の基礎 上巻「基本と格言」 林海峰 産報出版 菊判322頁 S52 、ってのがあった。
上巻「基本と格言」、322頁ってのが比較材料になるかな。
俺はどっちも持ってない・・・
96名無し名人:2005/12/28(水) 10:46:05 ID:neH1n29x
基礎からの筋・上巻の巻頭
付記:本書は過去に「囲碁・筋からの基礎」として上巻のみ刊行されておりましたが、
ここに改訂とともに、書名装丁を一新し上・下巻二冊を刊行することにいたしました。

上巻最終ページ(p322)
60 ☆四隅取られて碁を打つな
97名無し名人:2005/12/28(水) 10:47:13 ID:neH1n29x
ごめん 「囲碁・筋からの基礎」→「囲碁・筋の基礎」
9893:2005/12/28(水) 14:08:20 ID:nJsFetSL
>>94-97
レスありがとうございます。
9912月30日:2005/12/30(金) 01:50:23 ID:CbKBDJU6
加藤正夫、逝きて1年。
ttp://www.nihonkiin.or.jp/pub/dotonofu_seikyoku.htm
100名無し名人:2005/12/30(金) 03:38:49 ID:E7PokOBk
韓国囲碁年鑑2005出てるじゃないか。
誰かどっかのスレで出ないとか言ってなかったか?

あと武宮の新刊
「アマが強くなれない4つの理由」
なかなか面白い
101名無し名人:2006/01/02(月) 10:35:48 ID:7aM61pK6
武宮の新刊出たのか
ちょっくら本屋にいって見てみるか
102名無し名人:2006/01/02(月) 11:55:13 ID:f76pqbJ/
>>100
中国の囲碁年鑑は去年出なかったから、それか?
もちろん、中国語のやつの話な。
103名無し名人:2006/01/04(水) 12:59:27 ID:A01z9ct1
ここのスレの>>19-20が混乱のもと。
2005年版の実物みたから確かにあるろ。
104名無し名人:2006/01/07(土) 09:58:00 ID:i4/EZ8Dd
>>2
【オンライン書店】
楽天ブックス
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/
時々ポイントばらまきます。
今回2000pもらったので依田ノート買いました。
105名無し名人:2006/01/10(火) 23:15:09 ID:1YZJUIQh
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1889-9/4-8399-1889-9.shtml

マイコムの白江著の上達法について説いた本はこれが3つ目か?
誰も言わなかった碁の本の続編に当たるとしているが
それは碁この法則を知っておけではないのか。
2冊に比べてページ数はほぼ同じなのに値段が倍近くするのも気になる。

前2作を持っている人で、さらにこれを買おうと思っている人はいる?
106名無し名人:2006/01/11(水) 00:35:27 ID:7kPcMG70
値段が違うのは、復刊と新刊、文庫と四六判の差
107名無し名人:2006/01/11(水) 15:53:31 ID:e4aJjdBr
図書館で借りるか立ち読みすればどっちも無料
108名無し名人:2006/01/11(水) 16:01:44 ID:zwGj7T4/
前2冊はアポロについての解説はなかったからな
109名無し名人:2006/01/13(金) 00:57:44 ID:JKThYIiM
>>108
アポロ布石の解説って今まで無かったの?
だったら、なぜ今になって? 書くことなくなった?
110名無し名人:2006/01/14(土) 19:11:01 ID:9xi9nnVV
ヨセの実戦解説書が欲しい。

大ヨセが始まったあたりから,
形勢判断(確定地レベル)とヨセの価値(後手12目とか)
を逐一解説されている本が欲しい。

 ・ヨセの価値が徐々に減る様子。
 ・どのタイミング(残りヨセの数)で,
  先手を明け渡しているのか。
    # 後手12目と先手6目の優先具合
 ・相場としての形勢判断と実際の乖離。
    # 後手12目→後手10目で,形勢が1目変更?
などに興味がある。

「囲碁文庫打碁鑑賞 石田芳夫」を題材に,
自分で計算しようとしたが,
とても大変で諦めてしまった。
 # 形勢判断がとても苦手・・・。

111名無し名人:2006/01/15(日) 02:56:22 ID:bVWgqI8q
>>110
「勝敗の要・大ヨセ」はもう読んでみたか?
俺のヨセの勉強はこの本とMYCOMのメーエン本だ。

ちなみに「この手何目」は読んだことがない。
112名無し名人:2006/01/15(日) 06:32:17 ID:FcHSM8/K
「勝敗の要・大ヨセ」は名著だね。
あとは李昌鎬の「神算の世界」もいい。
メーエンの絶対計算はそれほど大したことは書いてない。
113名無し名人:2006/01/15(日) 07:03:56 ID:YPykLYnX
絶対計算は面白かったけどな・・・
114名無し名人:2006/01/16(月) 01:08:40 ID:ch/zyyOP
>>111>>113
情報,深謝!
ヨセの本は,実戦に即した書籍が少ないという先入観があった。
週末に都心へでるので,一通り漁ってみようと思う。
115名無し名人:2006/01/17(火) 01:14:52 ID:oYL/u+4A
サバキの基本手筋を覚えたいと思っているkgs10kです。
スレではあまり出てこない成美堂出版の本ですが、
この2冊はどのくらいの棋力が対象でしょうか?

サバキの最強手筋 初段・二段・三段―“捨て石”で勝つ!実戦サバキのテクニック93題 依田 紀基 (著)
戦いの最強手筋 初段・二段・三段―攻撃の手筋からサバキ、シノギの手筋まで105題 羽根 直樹 (著)

また、他にサバキのお奨め本があれば教えて下さい。
116名無し名人:2006/01/17(火) 03:14:18 ID:FQeh1yHC
>>115
わしもそんくらいの棋力の時にその本読んだよ。
多分ちょうどいいと思う。
117名無し名人:2006/01/17(火) 03:24:55 ID:n/+eXRs+
サバキのテクニックっていう本がいいって聞いたことがある
118名無し名人:2006/01/17(火) 03:38:55 ID:yNzD3tvU
ちょうどNHKの講座がサバキに入った所なのでこれもお薦め。
119名無し名人:2006/01/17(火) 16:38:21 ID:OfMnHxxc
>>110
大ヨセって手の大きさの計算なんて出来るの?
中央のヨセの一手の価値なんてとても計算できるとは思えないんだけど、、
120名無し名人:2006/01/18(水) 00:46:55 ID:tqeY7+V9
>>116-118
どうも、ありがとうございました。さっそく取り組もうと思います。
NHK出版「サバキのテクニック」は少し難しいようなことが、
どこかのサイトに書いてあったので、次の段階で考えてみます。
121名無し名人:2006/01/18(水) 01:56:40 ID:m7nm+d4X
>>120
KGS10kならサバキのテクニックちょうどいいと思うよ。
良書だしオススメ。
122名無し名人:2006/01/18(水) 21:49:05 ID:c4hVc3WY
サバキのテクニックはいいね

コレに限らず片岡の本はおすすめ
123名無し名人:2006/01/19(木) 19:43:52 ID:U8gbRrmS
>>119
大ヨセも20目弱など概算しかできないものも多そうだし,
たしかに,中地削りは計算不能だと思う。

ただ,同じ精算不能な手でも,
計算できうる他のヨセが打たれる時期や,優先順位で,
価値判断上の有益な知見になるかなと・・・。

P.S.
大ヨセは中盤の影響が大きいので,
中ヨセ以降に詳説を絞る方が,
ヨセの書籍としてまとまりがいいのかも。
124名無し名人:2006/01/19(木) 23:18:49 ID:4gI7cvpQ
王銘エンの絶対計算がまじおすすめ
算数が嫌いな人は少し嫌がるかも
125名無し名人:2006/01/19(木) 23:30:32 ID:aKKnDMQ7
>>115
梶原の碁「石の感覚」
この分野唯一の名著
126名無し名人:2006/01/20(金) 02:40:05 ID:mCQ0ALnF
>>125
手に入りません〜
127名無し名人:2006/01/20(金) 11:27:53 ID:DBqFeJFq
>>125 いや、梶原流序盤構想の方がお薦め 梶原の碁シリーズの第2巻。
128名無し名人:2006/01/20(金) 11:39:56 ID:bnyv6GUy
サバキの本だったのか?
129名無し名人:2006/01/20(金) 15:39:52 ID:DBqFeJFq
梶原の本の場合、論を進めるときに必ずサバキの裏づけを出すから、まあいいんでないかい。
130名無し名人:2006/01/20(金) 21:21:48 ID:jl9Zy2HM
 中国ルールを前提にした棋書日本語でありますか?
131名無し名人:2006/01/20(金) 22:42:44 ID:aavfO+TP
>>130
そもそも中国ルール日本ルールによる差が現れるような内容てあまりないよな。
入門者向けのルール解説ぐらい?
132名無し名人:2006/01/20(金) 22:51:20 ID:VxNlgTOO
セキのとき大きく結果が変わるとどっかで見た希ガス
中国ルールのときに得になる方法ってそんなにあるのかね?
133名無し名人:2006/01/20(金) 23:28:21 ID:aavfO+TP
そういやセキのときに結構変わることもあるんだね。
他では死活の実戦解決とかスーパーコウを除けば
最後のダメをどっちが打つかということで、
半コウのが後手一目の手より大きくなったり、
結果に日本ルールと1目の差ができたりというだけだよ。
134名無し名人:2006/01/22(日) 06:35:39 ID:jeQfCoND
俺らには関係無いな
135110:2006/01/22(日) 18:55:18 ID:EpcD/K2a
ヨセ書籍の情報をせっかくもらったのだが,
あいにくの雪で都心行きを断念してしまった。申し訳ない。
アマゾン書評をみた印象では,それぞれ「独特」なようなので,
是非,手にとって確認してみたい。
136名無し名人:2006/01/22(日) 20:59:19 ID:PUG1+hYb
>>111だけど、>>110さん律儀だね。
「神算の世界」は読んだことないけど、悪い評判は聞かないよ。
自分にあったものを吟味して、気に入ったものが手に入るといいね。
137名無し名人:2006/01/26(木) 17:45:26 ID:RxC9K7ZP
山海堂の玄玄碁経入門の対象棋力はどの程度でしょうか。

現物が近くの書店に見当たらないためわかりません。
どうぞよろしくお願いします。
138名無し名人:2006/01/26(木) 18:14:46 ID:DWUq94Gq
玄玄碁経なら本で買うまでもなく
ttp://igoigo21.hp.infoseek.co.jp/index.html
で見ることができるよ。
きれいな画像でのっているから、そのままプリントアウトして使ってる。
139名無し名人:2006/01/26(木) 20:50:10 ID:RxC9K7ZP
私がこの本に魅力を感じたのは初・中級者向けに手を加えて易しくしてあると
紹介されていたからなんです。
古典詰碁は原題のままだと恐らく私には手が負えないものばかりだと思うので。

でも頂いたページはお気に入りに入れさせてもらいます。
ありがとうございました。
140名無し名人:2006/01/26(木) 22:19:30 ID:XxD08Elh
「星の布石 ルールを覚えたら 梅沢由香里のステップアップ囲碁講座」
 1,260円 梅沢 由香里 (著) 単行本 (2005/08/20) 河出書房新社

「ルールを覚えたら 梅沢由香里のステップアップ囲碁講座」シリーズの1巻
九路盤から進めなくて迷っている人にお奨め。というか、その目的で買いました。
難点は、構成がやっつけ仕事って感じがする事。
141名無し名人:2006/01/27(金) 05:21:14 ID:Cjp2FC8g
sgfでくれ
142名無し名人:2006/01/27(金) 07:40:23 ID:8O8UtQ8y
梅沢由香里のステップアップ囲碁講座は全四巻のうち
星の布石
布石の戦法

が出版されている。残る2冊はリアルタイムで消化しながら待つ楽しみも。
表紙カバーの由香里御真影だけで全て許す。
わ、ワルクナイデスヨ(カクカク)
143名無し名人:2006/01/27(金) 15:36:40 ID:RevY+5h/
「強くなる人はここが違う ー利き筋発見法ー」
真の高段者を目指す人にオススメ
144名無し名人:2006/01/28(土) 16:54:40 ID:QzVBQhC6
「碁の計算学入門」と「次の一手何目」を両方読んだ人いますか?
両方とも石田芳夫のヨセの本みたいなんで、違いがよくわからないんですが。
145名無し名人:2006/01/28(土) 17:00:11 ID:E5MsDZzM
「ヨセ・絶対計算」で数え方は分かったんですが目算ができません
地道に1個ずつ数えても忘れてしまいます
何かいい本ありませんか?
146名無し名人:2006/01/28(土) 20:08:50 ID:nVURsenc
>>145
「奇跡の記憶術―ヨガ集中記憶法で受験も資格も一発」
147名無し名人:2006/01/28(土) 20:18:38 ID:E5MsDZzM
>>146
レスありがとうございます
記憶術の本のようですが記憶力がなすぎるってことでしょうか?
なれていくうちにできるとかコツがあるとか効率のいい方法があるとかそういうのはないんでしょうか OTZ
148名無し名人:2006/01/28(土) 20:32:40 ID:KKAQPlPD
「ヨセ・絶対計算」以外でいい本は知らないね
「ヨセ・絶対計算」が10m進める本だとしたら他のは1mmくらい
「ヨセ・絶対計算」は今まで書かれてなかったことをメーエンさんが書いた本だから

本当は小ヨセも目算も理論的に難しくて書くべきことは多いんだろうが書き手の質が・・・
149名無し名人:2006/01/28(土) 20:51:22 ID:KKAQPlPD
たとえば
「死活など手どころを全部読みきって『ここはこうなる』というのがわからないと目算はできない」
(小林光一)
だから目算は棋力に応じてしかできないし
目算を鍛えるには他の勉強をすべきということになる。

だが「ここはこうなるところ」という計算は必ずしも数学的には正しくない。
計算上は6分の1以下が狂ってくる。
いろいろ考えてると難しくて実用書のレベルを超えている。
150名無し名人:2006/01/28(土) 23:37:14 ID:E5MsDZzM
目算するときって例えば右上からいち、に、さん、・・・と数えていってるの?

スレ違いか OTZ
151名無し名人:2006/01/28(土) 23:49:32 ID:AI3Texku
>>150
ヨセスレもあるし、せめて雑談スレでやってくれ。

俺は2,4,6と数えてるから倍速いぞw
152名無し名人:2006/01/29(日) 02:05:40 ID:OA/g7i+z
目算は相手の地を引き算しながら数え、桁の繰り上がり繰り下がりを極力避けてる。
なんにせよ「書籍読んで学ぶだけではいつまでも自転車乗れるようにはならない」
ってやつなんで、普段から慣らすのが一番だと思う。
153名無し名人:2006/01/29(日) 03:59:34 ID:qeE/DJZA
ヨセや目算の話の途中に失礼します。

厚みをより活かせるようになりたいのですが
おすすめの棋書はないでしょうか?

ちなみに棋力はKGS10kくらいです。
154名無し名人:2006/01/29(日) 06:15:27 ID:naQ1KIDh
依田ノート
155名無し名人:2006/01/29(日) 11:39:57 ID:WEAiC2PN
厚みの本として僕のお勧めは「苑田勇一の「基本戦略」」「武宮の形勢判断」「三村流厚みの法則」「ゾーンプレスパーク」。
苑田さんの本が一番分かりやすいかもしれない、「ゾーンプレスパーク」が全局的打ち方を一番一貫性を持って解説してくれている気がする。
ただ、どの本にも言えることだけど、厚みの本というか模様を張ったうち方の本だから、棋風によっては合わないかも。
156名無し名人:2006/01/29(日) 11:42:27 ID:WEAiC2PN
目算については、幽玄の間で高段者のを観戦しながら数えてみて、形勢判断ボタンですぐに答え合わせをすることで次第になれていけるんじゃないかな?
157名無し名人:2006/01/29(日) 12:57:47 ID:mV1tMquR
目算なんて簡単。
辺の星までで10だからそれを大体の目安にして長い列を数えて、
7*4とか長い列を基準にかけて、後は足し算。

大体これで通用する。
158名無し名人:2006/01/29(日) 13:14:23 ID:8abSaXOd
電卓とかコンピューターとか計算の補助器具を持って対局するのはルール違反ですか?
159名無し名人:2006/01/29(日) 15:47:38 ID:woTXcWRs
俺はネット対局の時は数取器使ってるw
160名無し名人:2006/01/29(日) 16:28:42 ID:chY8CzjJ
>>153
誠文堂新光社「実力五段囲碁読本 厚く打つ」
161名無し名人:2006/01/29(日) 20:56:36 ID:j1AfpMLJ
厚みで勝負だったら 依田ノートが一番厚い
162名無し名人:2006/01/29(日) 21:01:42 ID:+kbzWZXq
俺の持ってる棋書で一番厚いのは6センチある
ずっしりと重い
163名無し名人:2006/01/29(日) 23:07:15 ID:0JVnSLJ1
定石事典がかなり厚い
164名無し名人:2006/01/29(日) 23:37:08 ID:zweg8wnn
大辞典は分冊だから、あわせると更に厚い。
165名無し名人:2006/01/29(日) 23:52:26 ID:1teq9iGt
本の厚みを利用するのはなかなか難しいことだw
166名無し名人:2006/01/29(日) 23:55:05 ID:QVp+0IyZ
そこで押し花ですよ
167名無し名人:2006/01/30(月) 04:10:46 ID:H7pfxHTl
厚みを利用して花をハサむと、どんな攻めの効果があがるんですか?
168名無し名人:2006/01/30(月) 04:23:07 ID:A1QBICMj
>>167
攻めに成功すると花をぺしゃんこにできます。

ただし、失敗すると厚みが薄みに変わり食い破られます。
169名無し名人:2006/01/30(月) 10:33:32 ID:wVSYCAUe
薄みの美学
170名無し名人:2006/01/31(火) 23:13:29 ID:vsrP7Hqw
誠文堂新光社の三段挑戦の詰碁ってどんなもんでしょ?
三段合格の死活と難しさ大体同じくらいですか?
171名無し名人:2006/02/01(水) 01:12:46 ID:FR/tLrxd
>>170
ひあみたんに聞いてみろ
172名無し名人:2006/02/01(水) 09:38:29 ID:JDhJBiRa
>>171
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/7165/1071239163/138
今それどころじゃないみたいですよ。
173名無し名人:2006/02/01(水) 10:12:16 ID:naN7QP8s
ひあみ糞ワロスwwwwボーイング二機てwww
信用二階建てでもしてたのかwwwwww
冥福を祈るwwwwwww
174名無し名人:2006/02/01(水) 11:33:24 ID:1FmrsHK3
>>161-168
おまいらわろす
175名無し名人:2006/02/01(水) 11:58:49 ID:n8+hylRS
ひあみは新興全力、最悪の場合豚関連全力で逝ってたのかw
176名無し名人:2006/02/01(水) 23:56:06 ID:FR/tLrxd
まあ大手出版社の独身貴族だから金は持ってんだろ。
177名無し名人:2006/02/02(木) 11:25:18 ID:CMC/wwVA
ボーイングっていくらか知らないけどいくらなんでも
それはないんじゃ内科医?
747X2くらいの意味じゃないかな。
178名無し名人:2006/02/02(木) 13:11:42 ID:9fU2dXSO
マジレスすると300〜500億円ってところだろうな。
179名無し名人:2006/02/02(木) 16:26:48 ID:FRU2xEwF
まあ、ひあみさんには株の損ことなんか忘れてもらって
はやく碁の話をしてほしい。
180名無し名人:2006/02/04(土) 21:46:25 ID:ApuKxh1q
僕は初心者です 序盤と構想の立て方について1から学びたいのですが
どの本を買えばいいのか教えて下さい
181名無し名人:2006/02/04(土) 22:41:29 ID:LtWgDC2r
木谷道場入門シリーズの布石の奴とかどうよ

182名無し名人:2006/02/04(土) 22:44:18 ID:LtWgDC2r
あと、ひあみ。ここ見てたら返事しろ

おまえ追証地獄にはまってるそうだな
金に困ったらおまえの持ってる棋書適価で買ってやるよ
ただし貴重なのオンリーな。その代わりどこよりも高く買ってやる
183名無し名人:2006/02/05(日) 12:17:11 ID:ePqi1rZ1
碁会所、初段です。
最近、とにかく空き三角を作らないようにと打ったら、勝率が上がりました。
そこで、形にを学ぶのに良い本は、無いですか。できれば序盤から終盤までが載っていると嬉しいです。
手筋本みたいに、この一手で石が取れるとかではなく、いろんな手がある状態で、こんな所は、この形に打つがヨロシ、みたいな本を希望がなのですが。
184名無し名人:2006/02/05(日) 13:22:01 ID:3nwbiHqf
棋譜並べ
185名無し名人:2006/02/05(日) 14:22:43 ID:85C0EoYL
>180 序盤と構想の立て方について1から学びたい
序盤は定石と布石の本を読んでください
構想の立て方は、上をそれなりに身に着けてからにしないと理解が追いつきません
186名無し名人:2006/02/05(日) 14:47:07 ID:9YAowOPR
>>177 つーことは1500万円くらいってことか。
187名無し名人:2006/02/05(日) 15:45:39 ID:ZdADoNuu
>>180
「よくわかる囲碁 序盤の打ちかた」小川誠子(テンプレにあり)
「簡単マスター!はじめの30手」小林光一

一からとあるけど、まず手軽に読めるこの辺りから取り組んでみては。
布石の基本的な考え方(感覚といった方が正しいかも)が身に付くと思う。
188183:2006/02/05(日) 23:53:42 ID:ePqi1rZ1
>>184
棋譜並べは、電車の中ではできないし、
できれば悪手との比較解説を読みながら学びたい。
189名無し名人:2006/02/06(月) 00:22:55 ID:UGNk+oDH
手筋小辞典だっけ?あれでいいじゃん。
最初のほうに良い形と悪い形の比較が載ってる。
詳しい解説はないけど。
190名無し名人:2006/02/06(月) 02:22:24 ID:wrYMJHle
>>188
序盤主体だが定石事典
大型定石や定石後の打ち方には中盤の筋・形も出てくる
打碁集も文庫や小冊子であるし、悪くないと思うが
191名無し名人:2006/02/06(月) 03:31:15 ID:dvZT91TH
棋譜並べはいい方法だが、本だけでは苦しい。

実際に盤面に並べないとわからない。
実際の碁盤でもパソコンでもいいけど。1手ずつというのがミソ。
1手ごとに、次の手を考えながらゆっくりと並べる。
理屈抜きに形とかリズムとかが身につくので、お薦め。

ある程度、形が身についてきたら本で棋譜を読むのも楽しめるかもしれないけど
最初は厳しいと思う。
192110:2006/02/06(月) 18:13:14 ID:nvLI9Lon
名著紹介、深謝。「勝敗の要・大ヨセ」尾越一郎の感想。
なかなか都心にでられないが、隣駅の書店で発見。
左脳の計算ではなく、右脳の相場感覚を鍛える書籍。
形勢判断が概ねできる有段者を対象。

1章(大ヨセの基礎知識:70頁)は、
 ・打つべき時期(二線コスミは中期以降)
 ・重要大ヨセ類型7種(二線ケイマは初期)
 ・心得5項(手抜きから考えよ)
が簡潔にまとまっている。
「両先手は早いもの勝ち」レベルの私には、目から鱗。

2章(実戦大ヨセのアマ・プロ比較:120頁)は、
優勢で押しきったプロ9局の大ヨセ以降を
低段者同士、高段者同士が打ち継いだものの講評。
読む前に、是非、碁敵と打ち継いでほしい。
 「アマは、形勢に無関係な打ちすぎ・遠慮しすぎ
  による波乱が多く、相場感覚が欠如している。」
という耳の痛いまとめになっている。
193183:2006/02/07(火) 00:42:02 ID:K0YlKmK5
>>189
>>190
thanks。本屋で見てみます。
>>191
毎日、碁盤に並べる時間があればと思うが、ないので...。
棋譜を読んで楽しめるようになるのは、オレの場合、たぶん墓場に行くまで頑張っても、だめだろうなあ。
194名無し名人:2006/02/07(火) 15:56:08 ID:xn+LzVSw
195名無し名人:2006/02/08(水) 01:23:14 ID:bo5kIJCs
500万なら1年ほどで鬱から脱却できるだろう
196名無し名人:2006/02/08(水) 01:37:13 ID:089RxAJq
2機だから1000万じゃないの?
197名無し名人:2006/02/08(水) 01:38:57 ID:V9WrQbbA
二機分じゃなかった?
198名無し名人:2006/02/08(水) 01:39:39 ID:V9WrQbbA
かっぶった、失礼しました。
199名無し名人:2006/02/08(水) 10:48:45 ID:eGM6/8mU
>>192 なかなかの名文ですね。

もの思いにふけりながら>>192を10回くらい読み返したけど
なんかそれだけで少し強くなった気がする。

 ・打つべき時期
    二線コスミは中期以降
    二線ケイマは初期
 ・手抜きから考えよ
 ・アマは、形勢に無関係な打ちすぎ・遠慮しすぎ

ひとつひとつがなるほどなあと、思い当たる節があります。
200名無し名人:2006/02/09(木) 10:05:12 ID:M4eTVU27
俺は出版されてる棋書の殆ど持ってるくらいの蒐集家だが
尾越の大ヨセの本はそれほど良いとは思えない
中の下から下の上くらいかな。解説は冗長だし
ヨセに特化した内容でもない。誰が打ったか分からない図も多いし。
ヨセの本ならヨセ辞典やこの手何目のほうが良いし
中盤から終盤にはいるまでの解説なら自戦解説の棋書のほうが充実している

他に名著なんて山ほどあるのにくどいほど絶賛してる奴らはkgsの奴らか?
201名無し名人:2006/02/09(木) 23:51:55 ID:qO9fBJaZ
蒐集屋さん、御高説ですね。
名著が山ほどあるなら是非その良さについて
書名とともに解説していただきたいものです。

件の大ヨセの本は私も良いと思いますよ。
アマが気づきにくいことを気づかせるという意味では
かなりの名調子であり、よい構成でしょう。
格言ほどクリアではないし、プロの実戦を詳細に解説したもの
ほど仔細に渡っているわけでもないですが、適度に
類型を分かりやすくまとめた内容は評価されていいと思います。
だいたいこの大ヨセの本をヨセ辞典と比べている時点で、
そもそも内容をよく読んで批評しているのか怪しいものですけどね。
202名無し名人:2006/02/10(金) 00:23:48 ID:xz8cChS4
蒐集する人と読書する人は、また違いますから。

出版社に寄与するのが蒐集家。
盤上の技量に寄与するのが読書家。

蒐集家も、いい本の絶版率を下げるためには、必要不可欠な人だと思います。
ぜひこれからも、どんどん買ってあげてほしいです。

・・・本のコメントはいらないけど。
203名無し名人:2006/02/10(金) 00:57:15 ID:lavqkph+
蒐集家さんは石田芳夫の「この手何目」をヨセの本だと思ってるんですね。
私は序盤から終盤までの手の大きさを示した形勢判断の本だとばかり
思ってました。w

そういえば「この手何目」がいい本だというのも初めて見ました。
「形勢判断の決め手」は好きでしたが、「この手何目」は個人的には
いまいちだと思います。
204名無し名人:2006/02/10(金) 00:59:29 ID:lavqkph+
石田芳夫といえば「碁の計算学入門」というのが出てるんですね。
MYCOM囲碁文庫なので過去の本の再出版なんでしょうが、
どの本を元にしたものなのでしょうか?
205名無し名人:2006/02/10(金) 01:56:05 ID:GRJiOExR
碁の計算学入門
206蒐集家:2006/02/10(金) 07:14:30 ID:L3XzHU7k
尾越の大ヨセの本は大分前に買ったからね。詳しく内容を覚えてないが、
買った当時タイトルと内容にちぐはぐな印象を持った覚えがある
まぁ良著か否かの判断は主観だから買ってみて判断すればいい
俺的にはあまり良くないあの本が判を押したように絶賛されてたのが
作為的な物を感じさせたから私見を述べたまでだ

この手何目は三つくらいシリーズがあるよ
最近復刊された奴は序盤の手の大きさの奴だね
中盤の奴と終盤の奴もある。中盤のは形勢判断の決め手に近い内容
次の一手集に無理矢理目数を当てはめてる感じ
終盤のは大ヨセに関して述べられてる

207名無し名人:2006/02/10(金) 07:15:33 ID:L3XzHU7k
訂正
形勢判断の決めてじゃなくて石田の形勢判断だった
208192:2006/02/10(金) 12:23:02 ID:oaQYddKi
批評感謝。さまざまな感想こそが、購入希望者に有益だろう。
以前に紹介された、「絶対計算」、「この手何目」、
「神算の世界」も入手して、感想を投稿したい。

全ての読者が満足する書籍は存在しえないので、
こういう人に薦めたいということを意識し、
対象者が手にとろうと思うような感想にしたい。

都心にでなければ名著が手にとれない状況は著しく不満だ。
名著の部数が伸び、中型書店にも並ぶようになってほしい。
209名無し名人:2006/02/10(金) 16:24:58 ID:L3XzHU7k
神算の世界は直接の上達効果は期待しにくいとおもう。殆どのアマにはレベルが高すぎる
内容は非常に濃いのでマニアなら買って損はないとは思うが

アマチュアが碁会所高段になるためだけなら名局細解を五年分ほど
買って熟読すれば十分だろう。それで大ヨセについても上達できる。
金銭に余裕があるんなら呉セイゲン林カイホウ加藤政夫の十二巻シリーズをそろえると良い


最近の棋書は総じて値段が安いかわりそれ以上に内容が薄い。ここ数年のものに名著は殆ど無いと感じる


210名無し名人:2006/02/10(金) 19:04:45 ID:7LNCm7GB
>>209
で、蒐集家さんはどれくらいの棋力なの?
211名無し名人:2006/02/11(土) 00:21:08 ID:CnY0yhn9
まあ、最後の一行を見る限りでは
論語読みの論語知らずを地で行っているように見える。

せいぜいkgsで7kくらいじゃないの。
212名無し名人:2006/02/11(土) 01:57:45 ID:rodiv7Po
ちょっとKGSでいやな目に遭ったんだか、何の根拠もなく
「KGSの奴らか」なんて言っている位だからKGSの段級位で
言ってやるなよ。まあ俺もそのくらいだと思う。いい線だろ。
ただ俺はKGSで打ったことないけど。
213名無し名人:2006/02/11(土) 03:00:58 ID:JHihOgOF
KGSに尾越さんが来てるからだろ
214名無し名人:2006/02/11(土) 11:24:40 ID:OfMYgMEf
なるほど、合点がいった。d
215名無し名人:2006/02/11(土) 15:32:13 ID:pgIPz6lO
尾越さんの大ヨセの本はまたみつさんなんかもブログで絶賛してたよ。
216名無し名人:2006/02/14(火) 11:26:45 ID:g8Gn6IQ0
将棋の読みの技法みたいにある局面取り上げて
この人なら・・・の構想、あの棋士ならこういう構想で打つとか棋士別の構想の立て方が書いてある本ありますか?
将棋の方はかなり面白かったです(羽生、森内、佐藤が読む人で島が進行役)

囲碁だと木谷門下を取り上げて、局面をはっきり把握してる
石田さんかチクンさんが読みと進行役兼ねたら面白そうですが
217名無し名人:2006/02/14(火) 12:40:54 ID:i0MGCBme
局面をはっきり把握してるって趙治薫が?
そりゃ弱い人よりはそうだろうけど、他の人の碁を見ても
何考えて打ってるのか良く分からないとか書いてたような

石田とか大竹とかが良いんじゃないですかね
218名無し名人:2006/02/14(火) 13:01:54 ID:dCXLjkmE
囲碁の場合翻訳する人が必要だな。
219名無し名人:2006/02/14(火) 15:07:13 ID:HmL3tRko
プロの実戦図のある局面から数人のアマチュアに二十手進行を予想させて
その考え方を加藤正夫が講評するっていう棋書ならある
220名無し名人:2006/02/14(火) 15:09:05 ID:HmL3tRko
ある局面からの次の構想を複数のプロに聞いた棋書も確かあったなぁ
名前忘れちゃったな、、、棋道の企画だったかもしれん
221名無し名人:2006/02/18(土) 01:16:24 ID:uEGFLiDP
自分は碁会所、初段くらい。
ゾーンプレスを読んだ。自分には、さっぱり理解できなかった。
あの本は自分より上のレベル向けに書かれた本のように感じたが、
どのくらいの棋力だとあれが役に立つのか知りたい。あの本で
開眼し勝率が上がったと言う人がいたら、参考に教えてもらえない
ものか。
222名無し名人:2006/02/18(土) 01:30:47 ID:wlqatbvJ
あれは緩いギャグを楽しむ本
223名無し名人:2006/02/18(土) 02:37:26 ID:FEE1LeR8
変わった棋風のメーエンがどういう方針で打っているかを解説した本であって、
役に立つとかいうもんじゃない気がする。
224名無し名人:2006/02/18(土) 07:25:53 ID:7UJB9uFN
ゾーンプレスパークがためになるかどうかは棋風によると思う。
模様厚み喧嘩派の僕にとっては非常にためになり、勝率が上がった。
幽玄4段から5段になった。
225名無し名人:2006/02/18(土) 09:08:04 ID:YAofxtcj
>>221
棋力より棋風の問題だと思うが。
地下鉄好きの人は心理的に抵抗あるでしょ、やっぱり。
というより、考え方そのものに賛同出来ないかもしれないし。

漏れ的には「メーエンはこんなこと考えながら打ってんのか」
ってのが分かって面白かったけど。
226221:2006/02/18(土) 10:04:18 ID:uEGFLiDP
おお、みんなコメント有り難う。
なにしろあれを読んでから、こんな意味だろうと
試しているが、まったく勝てなくなった。もう、ゾーンプレス
を忘れてようと思っている。考え方が好きになれないと
いうことよりも、勝てない。
もちろん、それはおまえが弱いからとの意見は正しいが。ww
224さんみたいな棋風で強ければ、消化できるのかも
しれんと分かった。
分かった。
227名無し名人:2006/02/18(土) 11:06:32 ID:YwQZzuUV
>>221
あんまり強くなることばかり考えてもいくないよ。
楽しまなきゃ。

って確かメーエン言ってたはず
228名無し名人:2006/02/18(土) 11:15:37 ID:G5RxX23+
楽しむとか言ってるとメダルに手が届かんのだ
229名無し名人:2006/02/18(土) 11:15:44 ID:wlqatbvJ
メーエンさんに多大なる影響を与えたのは釼持丈七段だよね。
(自信なし)
ここは一つ囲碁ライターの人に頑張ってもらって
釼持プロの力作をまとめてもらうというのはどうだろう。
230名無し名人:2006/02/18(土) 12:30:45 ID:G6BxuYfc
メーエン自体変わってるからね
なかなかマネはできない
231名無し名人:2006/02/18(土) 14:05:52 ID:Ft9843X0
独特なのは講座本読んでプラスその棋士の棋譜を見るなり並べてみないとね。
メーエンさんもタイトルやリーグ戦にでてくるし手に入りやすいだろう。
232名無し名人:2006/02/18(土) 21:38:23 ID:2LDFCI3y
昔少しやっていて、最近になって10年ぶりくらいに再開しました。
昔は碁会所で初段〜二段くらいでしたが、いまはたぶん5.6級です。

序盤〜中盤では圧倒的に押していることが多いんですが、
中盤以降になって手入れるべきとこを手を抜いてしまい大石が死ぬパターンが多いです。

こんな私に読んどけというお勧め本はないでしょうか?
233名無し名人:2006/02/18(土) 21:48:00 ID:jMx2EVn3
詰碁
234名無し名人:2006/02/18(土) 21:49:37 ID:YZUT7VgQ
>>232
ひと目でわかるポケット詰碁・手筋
やさしく解けるポケット詰碁・手筋

一度、基本を通していると思うので解説が薄くても大丈夫でしょう。
235名無し名人:2006/02/18(土) 22:09:18 ID:4vvnX30T
生きをきちんと読んでないのに手を抜くのがそもそもの間違いなんじゃ
236名無し名人:2006/02/18(土) 22:18:26 ID:HbkYBtO0
>>232
俺の場合2ヶ月くらい中断しててもそうなるよ

詰碁にもならないような糞手でやられるんだよ
だからそんなあなたには「実戦」もしくは「gnugo」
237名無し名人:2006/02/19(日) 00:47:44 ID:jUxAPTOP
いちいち読んでたら時間足りない
だからこそ実践や詰め碁で形を頭に叩き込む
238萩原 ◆pa2Hiami/M :2006/02/19(日) 01:53:58 ID:8x6hWKSA
なんか、いろいろ心配されてたんだなぁw さんくすこ。
まだ種銭は残っているので、ご心配なく。

ひあみもだいぶ死活の勘が鈍ってきて、類似形と筋を間違えたりする。
実戦が最良の薬だとはわかってるんけども、
詰碁辞典とかパラパラと流し読むくらいでも、多少はマシにならんかなぁ、と思う今日この頃。
239名無し名人:2006/02/19(日) 11:15:39 ID:E4lkJd2O
>>233-237
アドバイスありがとうございます、図書館で詰め碁の本を借りてきます
240名無し名人:2006/02/19(日) 15:02:30 ID:926JP+5r
今kgs3kなんだけど、定石後の打ち方でお勧めの本ありますかね?
http://members.jcom.home.ne.jp/igosubnote/sub11-201.htm
こんな感じのやつなんだけど、手筋本になるのかな?
241名無し名人:2006/02/19(日) 15:09:40 ID:iIlqbqXn
>>240 そのクラスのノウハウを求めてるなら、定石大辞典系を買えばいい。
基本定石のあとまでいろいろフォローしてて楽しいよ。

で、市販の通常の「定石のあとの本」は定石大辞典系の、一部を噛み砕いたようなのが多い。

それでなければ、3連星とか、中国流とかの、特定の布石に絡んだ定石の運用の本を求めるか、
どっちかだね。

単位あたりの情報量としては、辞典の方が割安。

ただ、部分の突っ込みについては、個別の本の方が幾分詳しい。
242240:2006/02/19(日) 15:20:22 ID:926JP+5r
http://www.nihonkiin.or.jp/pub/daijiten.htm#jouseki
定石大事典って、これのことなんでしょうか?、さすがにこれは高くて買えません。

基本定石事典 石田芳夫著のほうなら、買えるんですが、定石後の打ち込みまで載ってるのかな?
243名無し名人:2006/02/19(日) 18:55:43 ID:dVeXC/gh
図書館行ってみたら?
244名無し名人:2006/02/19(日) 20:47:31 ID:iIlqbqXn
>>242

それを高くて買えないと言うようじゃあ、買える本であなたの棋力を満足させる本がないよ。

石田の基本定石事典程度のレベルなら、
↓ここからsgfをダウンロードすれば用が足りる。わざわざ買うまでもない。
http://waterfire.us/joseki.htm

でも、あなたの棋力では多分物足りないだろうと思う。
245名無し名人:2006/02/19(日) 22:00:25 ID:BPr/mLXp
定石といえば梶原著のユージン社の
「定石原典」の評価はここではどうですか?
246名無し名人:2006/02/19(日) 22:06:04 ID:iIlqbqXn
前に出てたことがあったような。。まあまあと言う感じじゃなかったかな。

ツケ押さえが独特の切り口だったけど、あとは「梶原定石」を精力的に並べたほかは
普通の定石書とあまりかあわらないように思った。

コンパクトと言う意味では、それなりにいいとは思うけど。
247名無し名人:2006/02/19(日) 22:13:43 ID:iIlqbqXn
梶原先生は、定石より、「石の方向」系に見るものがある。

ゴスーパーブックス 石の方向(日本棋院)。。。確か復刻。
梶原の碁5冊シリーズの第2巻梶原流序盤構想。
などが代表的名著。

その真髄は、
石を切り結んで、どんどんすてて鉄壁を築いて全局ににらみを効かせて
ぐりぐいと大石を壁に押し付けて、ドリルかヤスリのように攻め尽くす。
捨石の活用法で、俺は目からうろこが落ちた。

梶原の定石本を見る場合は、定石を見るんではなく、定石を通じて梶原の精神を見るのが
正しい鑑賞法かと思われる。ただ、その割には定石原典の内容は、無難な配列なのかなあとも思う。

もっとも、梶原武雄(考える人)の「原」と、中山典之(書く人)の「典」をあわせたから「原典」だという
ネーミングが、一番感心するべき場面なのかもしれない。
248名無し名人:2006/02/20(月) 00:07:27 ID:kLVhfefy
>>244
いいものをありがとう
英語なのがあれだがすばらしい
249名無し名人:2006/02/20(月) 00:10:41 ID:LA8NpvqF
なんか定石後の打ち方、みたいな題名の本なかったっけ、と思ったら
amazonで数冊出てきますね
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/503-4654510-2975955
読んだことないのでどれがお勧めなのかわかりませんが
250名無し名人:2006/02/20(月) 01:22:10 ID:Zno0X+1D
これ、タイムリーなのかな?

定石のビフォー・アフター〜定石選択の徹底解明
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1891-0/4-8399-1891-0.shtml
251名無し名人:2006/02/21(火) 19:07:36 ID:1hNovc+N
「七段合格の定石」が
やっと出ましたね。
252名無し名人:2006/02/22(水) 09:11:56 ID:qv4KgxWE
棋院から五路盤の問題集が2冊出ていますね。
これを実際に読んだ方の感想が聞きたいです。
何か効果は感じられましたか。
253名無し名人:2006/02/22(水) 13:35:12 ID:7ioLN8/h
>>252
全部入りラーメンを食ったような感じ。
満足はするが滋養までは後一歩。
254名無し名人:2006/02/22(水) 17:39:38 ID:ZEzNInhq
趙治勲の本で、五路盤は本80pくらいの分量の手を
読めばなんとか読みきれるとか言ってるのなかったっけ
255名無し名人:2006/02/22(水) 19:22:12 ID:my4EP1fy
25!=15,511,210,043,330,985,984,000,000
25!/80=193,890,125,541,637,324,800,000
256名無し名人:2006/02/22(水) 19:52:52 ID:lBIDutLz
>>255
数学的な組合せ(回転、対称)ではなく、
中央(三三)から打つ→ツケる、
隅(一一)には前半打たない、
などの暗黙の了解があるから、かなり減るのでは?

「七路盤の研究」のHPが、おもしろそう。
257名無し名人:2006/02/22(水) 20:45:14 ID:ZEzNInhq
>>255
そりゃ網羅的に読むなら最終50手を読むなんて夢のまた夢だけど、
実際にはそこくらいになるとまともなプロなら、時間さえあれば最善の手を打てるよね
258名無し名人:2006/02/22(水) 21:16:57 ID:z3BqDDe1
>>255 の理屈は、たとえば x+y=0(x,yは整数)の解を求めるときに、
xとyに片っ端から整数を入れてみて0になるかどうかを試すようなもの。
五路盤は狭いので、明らかに無駄とわかる手が山ほどある。
259名無し名人:2006/02/22(水) 22:32:44 ID:N/ESXXNz
>>254
自分の研究手順を全部乗せたら文庫本80Pぐらい
じゃないかと。
5路盤であってもそれくらい難しい。
実際、連載の記事には重大なミスがあることが読者の指摘でわかった。
趙治勲+アマ高段者*3で検討したにもかかわらず。
260名無し名人:2006/02/22(水) 23:41:21 ID:qv4KgxWE
碁の力をつけるという点ではどうですか。
最初の方が仰るように効果自体は望めないということでしょうか。
261名無し名人:2006/02/23(木) 07:19:27 ID:leyqbOq0
>>247
>ゴスーパーブックス 石の方向(日本棋院)。。。確か復刻。
ホントか?(ワクワク
262名無し名人:2006/02/25(土) 23:41:39 ID:CSHFt9rI
>>250
3月でテレビ終わるから乗り遅れたな
263名無し名人:2006/03/01(水) 16:00:38 ID:NEMNEtY4
同じ山海堂の実戦手筋集は手筋集の改訂版?
それとも全くの別物?
264名無し名人:2006/03/03(金) 23:16:02 ID:dYxjahX/
昔の人(呉、木谷、坂田、橋本、藤沢など)の棋譜並べたいんだけど、
そこらへんの時代の人の打ち碁集みたいな本はありますか?韓国囲碁年鑑みたいな。
あるのであればタイトル教えていただきたいです。
265名無し名人:2006/03/03(金) 23:43:53 ID:99kBQgke
ttp://wiki.optus.nu/igo/
棋書ではないが、ここで検索かければいっぱい出てくるぞ
266名無し名人:2006/03/04(土) 02:44:39 ID:UYtHgLDD
石田芳男さんの実力アップのための解説の総まとめのような石田ノートみたいな本ありますかぁ?
267名無し名人:2006/03/04(土) 02:45:13 ID:UYtHgLDD
>石田芳男
石田芳夫><
268名無し名人:2006/03/04(土) 03:20:58 ID:6NJG7mJP
>>265
囲碁もできたんだね。
しかし囲碁は大丈夫か?
将棋は解説とかない棋譜だけのならOKだが。
269名無し名人:2006/03/04(土) 07:28:06 ID:QhMehVL2
>>264
>>3冒頭のヤフオクで検索。
270名無し名人:2006/03/04(土) 14:31:44 ID:4fTx5G2F
>>268
まあ、そこら辺もわかっててやってるみたいだから。

詳しくはこちら
プロジェクト発進〜囲碁棋譜データベース〜
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1094780409/
271名無し名人:2006/03/04(土) 20:35:11 ID:RKgExHif
>>265
どうも
272名無し名人:2006/03/04(土) 21:39:14 ID:/0B9k5vQ
>>266
依田ノートと比較するとやさしめだろうけど、この辺がそうかな。
「囲碁 級位者のための本筋の打ち方」
「級位者のための勝率アップの決め手」
273名無し名人:2006/03/04(土) 21:58:34 ID:Do/U8216
県代表を目指すレベルの書籍を紹介してください。
玄玄碁経・官子譜などはやりました。
274名無し名人:2006/03/04(土) 22:20:08 ID:ke5bLtkq
>>272
サンクス
覗いてみる
275名無し名人:2006/03/04(土) 22:23:34 ID:mbtGCVH9
>>273
適情録

入手困難ながら玄覧なども珍しい詰め物有り
276名無し名人:2006/03/05(日) 06:01:02 ID:PO6+0iip
>>275
高すぎるんですが・・・10万しますし・・・
277名無し名人:2006/03/05(日) 06:21:29 ID:CmleySpo
>>273
玄玄碁経より難しい本なんて
やる必要なし
278名無し名人:2006/03/05(日) 06:46:50 ID:PO6+0iip
>やる必要なし

どうしてですか?
読みの力を鍛えるためにも、一問で数十分考えるようなレベルが
必要だと思うのですが
279名無し名人:2006/03/05(日) 07:35:56 ID:s3kHXVZa
>>273
発陽論と打碁集。
プロか高段者との実戦と検討をしてもらえれば最高。

つーかそれだけ強くなれば自分で考えられるだろ。
280名無し名人:2006/03/05(日) 07:59:15 ID:UHWhM8yc
>>278
やる必要がないかどうかはともかく、難しすぎると身に付かないと思うよ。
実戦じゃそんなに気長に考えてられないし。
281名無し名人:2006/03/05(日) 08:11:18 ID:EEQqtrR9
>>278
おまえさんは実戦で一手に数十分も考えていられる対局を
普段しているのか。
282名無し名人:2006/03/05(日) 08:47:38 ID:o0iLTXtr
5年ぐらい前にネットで有名かもしれない某県代表に聞いたら
官子譜とか玄々碁経は難しいのでやらないと言ってた、簡単なのを速くやるらしい
まあ難しいのをやる人もたくさんいるだろうし、人それぞれだろうけどそういう人もいるってことで
283名無し名人:2006/03/05(日) 09:27:22 ID:JhpLZqT7
チクンも「難しいの1つ解くよりも簡単なのを数こなす方がいい」といってたね。
284名無し名人:2006/03/05(日) 10:02:18 ID:CmleySpo
チクン先生も発陽論には
プロ入りしてから取り組んだそうだ。
285名無し名人:2006/03/05(日) 10:11:32 ID:YyyenZbs
そして結局挫折したとか
286名無し名人:2006/03/05(日) 11:27:30 ID:tGJm2rD3
そうだっけ?
プロたるもの発陽論くらい一目で解けなくてはならないとか
言ってたんじゃなかったっけ

ただ解く度に解ける問題が違うらしいが
287名無し名人:2006/03/05(日) 12:32:13 ID:f5qa2gPG
http://mignon.ddo.jp/assembly/mignon/go05/hatuyoron/index.html
http://www.mc.megafit.net/~y4923/hatsuyouron1.html
こんな感じ
下の天石流の方は少し前まで発陽論は一題しかなかったから
そのうち適情録も残りを入力してくれるかもね
288名無し名人:2006/03/05(日) 12:35:27 ID:f5qa2gPG
2年ぐらい前に見た時は基本詰碁と基本手筋と碁経衆妙だけだった
適情録知らないからわからないけど適情録研究の所の最終着手の所は問題かもしれない
289名無し名人:2006/03/05(日) 18:51:55 ID:3RJTy6J3
発陽論とかって、問題が難しい以前に、問題の図になるまでの整理ができない。
なんか、正解を見ても手品を見せ付けられてるようで、辛いものがある。
290名無し名人:2006/03/05(日) 18:54:01 ID:KdCMa4v5
難しい問題やるより、自分のレベルに合った問題を解くことが大事。
というのが私の師匠の教え。
高段者が簡単な問題を解くのは後戻りするようでバカらしいかもしれませんが、
基本問題をやるだけで驚くほど上達するかもしれません。
上達は、そのやりにくい後戻りを実行した人へのご褒美なのかもしれません。
(パクリ)
291名無し名人:2006/03/05(日) 18:57:52 ID:KdCMa4v5
>>290
ああ、うまく書けてないな。
高段者以降はスルーしてください。
292名無し名人:2006/03/05(日) 19:03:33 ID:+W0wo/Yl
>>291
いや、含蓄があるよ。
ただ、読みにくいのは「かも」知れませんがやたらと多いせいかも知れません。
293名無し名人:2006/03/06(月) 01:51:14 ID:dg9KjZ4K
>>273
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-2015-X/4-8399-2015-X.shtml

これやって感想を書いてください。
294名無し名人:2006/03/06(月) 06:23:46 ID:E/SESllc
>>279
官子譜>玄玄碁経>発陽論
ということで、発陽論は終えております

>>280-281
実戦での読みの力を鍛えるために、普段から時間かかるレベルの詰碁で勉強しようと

>>293
情報ありがとうございます
295名無し名人:2006/03/07(火) 18:50:44 ID:6XJxcfKt
橋本宇太郎先生の玄玄碁経
平凡社のらんかどうきわ12
日本囲碁体系の道策、幻庵、松和雄蔵
5300円でゲットしますた
296名無し名人:2006/03/07(火) 19:00:37 ID:wuI3aHvR
発揚論を終えて県代表を目指すとか意味不。
発揚論の問題解けたら県代表とか余裕だろ。
297名無し名人:2006/03/07(火) 19:32:23 ID:jM5Q56lC
発陽論の一問目は








いきなり失題
298名無し名人:2006/03/07(火) 19:37:06 ID:IgixEqPf
発陽論にも何種類かあるからなあ
299名無し名人:2006/03/07(火) 21:12:07 ID:AdR9NPxb
今は韓国詰碁がbest
300名無し名人:2006/03/07(火) 21:23:50 ID:zu6NJpkN
>>299
そんなの売ってるの?
301名無し名人:2006/03/07(火) 22:23:22 ID:Axl0C7r5
発陽論レベルで県代表って
ちょっと馬鹿にしすぎじゃないのか?
302名無し名人:2006/03/07(火) 23:20:32 ID:wuI3aHvR
発揚論を知らないのか、東京とかに住んでるのか、
県大会に出たことがないのか。
或いは解いたんじゃなくて単に鑑賞しただけとか。
303名無し名人:2006/03/07(火) 23:40:36 ID:zT8GtJqA
発陽論てあれだろ?
発とか円とか硬とか凝とかさ、何ていったか思い出せないけどさぁ
304名無し名人:2006/03/08(水) 00:47:56 ID:5Ri89/SH
305名無し名人:2006/03/08(水) 07:24:44 ID:I3675RJh
発陽論が八割方解けるとかアマが言ってたら
まず疑ってかかるべきだと思うけど

本当にマスターしたのかな
306名無し名人:2006/03/08(水) 07:43:35 ID:/JigjkWh
免許皆伝だからな
307低段者の詰碁嫌い:2006/03/08(水) 11:42:03 ID:s96ew2hB
読みって大局的な判断で着手を決めて、その裏づけをするものだよね?
そんなに深い読みが必要なの?
308名無し名人:2006/03/08(水) 11:57:22 ID:SFWuApjR
どうだろうね
ネット碁の置碁とか見るとほとんどヨミの差で勝負がついてるように見えるが
わざわざ詰碁で鍛えなくてもいいかもしれない
309名無し名人:2006/03/08(水) 20:16:01 ID:K5YRya66
発陽論は全部長南海ってわけじゃないよ
基本実戦形そのものもあるし
南海ものも複数の基本的実戦手筋を無理やりくっつけたようなやつ

だから即戦力的に力がつくわけで
だからこそ「発陽論をやれ」な訳。官子や玄玄でなく
310名無し名人:2006/03/08(水) 20:33:15 ID:oxYmoYAd
発陽論は門外不出の秘伝の書とかいわれてるのになんで
碁経衆妙に同じ問題が収録されているのですか教えてエロイ人
311名無し名人:2006/03/08(水) 21:13:03 ID:IhM8xHeL
元美は古今通じて指折りの囲碁史研究家だからな
312名無し名人:2006/03/08(水) 23:16:37 ID:aw6ZOHkn
大局的な判断をするためには
深い読みが必要なのだ
313名無し名人:2006/03/09(木) 18:30:43 ID:ApHo2Sj8
囲碁を趣味にしたいと思っている初心者です。

古本屋に、
・石倉流 攻めとサバキの法則・石倉昇のラクラクわかる基本・石倉昇のこれでOK初級突破法【基礎編】【応用編】
・ 囲碁・実戦に強くなる基本定石25 ・ 囲碁・実戦に強くなる定石の選び方
・基本定石24 初段を突破する武宮囲碁教室・囲碁級位者のための本筋の打ち方
・ひと目の詰碁・ひと目の手筋・三手の手筋・チクン著の3〜5手の詰碁
・すぐに使える初段合格法〈第1巻〉〈第2巻〉〈第3巻〉
・大竹著の囲碁講座セット−昭和55年ぐらいのヤツ

を買いました。強くなりたい!!


314名無し名人:2006/03/09(木) 20:02:56 ID:SHlOwQzK
それだけあれば十分だな
315名無し名人:2006/03/09(木) 20:04:04 ID:eZt12WMU
>>313
よい買い物をしたのでは。本当に初心者なの?と思うくらい。

> ・大竹著の囲碁講座セット−昭和55年ぐらいのヤツ
特に、これなんかうらやましい。
316名無し名人:2006/03/09(木) 20:26:19 ID:d/5s/Wph
ヨセだけ持ってる。大竹囲碁講座。そろえておけばよかった・・・
317名無し名人:2006/03/09(木) 21:01:11 ID:ApHo2Sj8
あと、梶原さんの通信囲碁講座の初級・中級・上級編のテキストも買いました。
318名無し名人:2006/03/09(木) 21:21:52 ID:MJCF7V34
んー。満点!
319名無し名人:2006/03/09(木) 22:01:06 ID:7n1qLDds
もう初段もちかそうですね
320名無し名人:2006/03/09(木) 22:13:06 ID:ApHo2Sj8
>>319
いえいえ、まだまだハンゲームで勝率3割も届かない学生でつ・・・・・
321名無し名人:2006/03/09(木) 23:14:55 ID:uwxnqlFX
梶原武雄と言えば石の方向、捨石の達人。講座は流石という感じかな
322名無し名人:2006/03/10(金) 05:52:10 ID:R/m2x7xB
梶原も
呉も坂田も藤沢もまだ生きてるんだもんな
どうなってんだ
323名無し名人:2006/03/10(金) 06:20:51 ID:IQMap6oK
碁をするとボケないということで・・・・・・

あっ でも藤沢さんは癌か・・・・・
324名無し名人:2006/03/10(金) 07:24:28 ID:nSz9f4Uu
いい石には寿命を延ばす力があるのだろう
325名無し名人:2006/03/10(金) 08:45:39 ID:ryKGY4hp
>320  ハンゲは非推奨で(略

碁ワールドの星取り表を眺めてたら
大正生まれの杉内さんが未だ現役なのにはびびった
326名無し名人:2006/03/10(金) 16:31:05 ID:RR4FVN8w
>>324

生命力の宿るふしぎなパワー!!
トルマリン鉱石を使用した碁石セットが今静かなブーム!!

みたいな悪徳商法にならねばよいが・・・・w
327名無し名人:2006/03/10(金) 18:11:19 ID:47le848A
キャバ嬢に囲碁を教えるためにささげる書籍は?
1.ルールは、既知
2.小さな字は、読まない
3.19路地で対局できるまで
4.あきっぽい

よろしくお願いします。
(結果は、レスします)
328名無し名人:2006/03/10(金) 18:26:36 ID:gVej78Dk
>>327 GBAヒカルの碁1、2の攻略本。
と、GBAとGBA用ヒカルの碁1、2
329327:2006/03/10(金) 18:37:05 ID:47le848A
>>328
それは、「ヒカルの碁」から、ってこと(ry

ちょっと、お金がきついかも・・・
330名無し名人:2006/03/10(金) 19:09:28 ID:rxF1aUOz
>>327
秀麗秀策とゾーンプレスパーク
331327:2006/03/10(金) 19:34:11 ID:47le848A
>>330
そうそう、あの、銘エンのトークが面白いしね。

って、無理!!
332名無し名人:2006/03/10(金) 21:18:28 ID:9SWcCeUX
>>327
囲碁界に親近感を持ってもらうために青葉かおりスレの7-8をプリントアウトして渡す。
「強い女子アマで小沢一郎の愛人と言われる人がいる。」と教える。
とにかく「自分とは縁がない世界だ」と思われてはダメ。
333名無し名人:2006/03/12(日) 01:30:23 ID:QrvQt1Ct
石倉昇のラクラクわかる基本買ったけどわけわかんない…
334名無し名人:2006/03/14(火) 22:46:25 ID:tnmhGRsh
あれでわからんようじゃ囲碁止めたほうがいいよ。
↓フォロー4649
335名無し名人:2006/03/16(木) 10:19:15 ID:dHcOekpw
まあ楽しんで打てばイインジャネーノ?
336名無し名人:2006/03/16(木) 17:55:51 ID:we303SaT
>>333
梅沢由香里の囲碁入門はどうでしょう?
337名無し名人:2006/03/16(木) 22:46:33 ID:nQm8esXQ
>>http://www.kokusaig.co.jp/CMJ/nyota/
萌えで商売を肢体のは分かるが、
も少し絵に手間と金をかけてくれよ
338337:2006/03/16(木) 22:48:23 ID:nQm8esXQ
誤爆った すまん悪かった。
339名無し名人:2006/03/16(木) 23:14:44 ID:aLtbqw0G
そんな>>337に萌え
340名無し名人:2006/03/19(日) 09:27:38 ID:08SJTs8B
囲碁の萌え入門書かなんか出たのかと思ったじゃないかw
「もえいご」とかいって
341名無し名人:2006/03/19(日) 09:40:39 ID:DFe4+oJM
二番煎じであまり売れなさそうだなw
342名無し名人:2006/03/19(日) 10:35:39 ID:9S0Tyybi
年代的にHow to女体囲碁とかの方が売れそうだな。
ワカメツケとか技にもえろい名を
343名無し名人:2006/03/19(日) 10:45:30 ID:DFe4+oJM
「How to女体囲碁」ワロタ
真面目な棋士だったら烈火の如く怒り狂いそうだなw
344名無し名人:2006/03/19(日) 10:55:27 ID:KMLQWblK
烏鷺うろブックスのシリーズが古本屋にあったんで
何となくこのスレで見た気がした「定石はずれ」中山典之と
面白そうだった「ワタリのすべて」加納嘉徳を買って見た。

それと、創元社の初段に挑戦する囲碁シリーズと言うのもあったんで
「置き碁の戒め」「会心の一手」影山利郎も購入。

この2つのシリーズで他にお勧めありますか?
345名無し名人:2006/03/19(日) 15:19:54 ID:s0qL7xZR
>>344
烏鷺うろの「ボウシの威力」と「消しと利かし」。

「ボウシの威力」は、私が級位者の頃に読んで、初めて目からウロコが
落ちた棋書だ。
346344:2006/03/19(日) 22:11:02 ID:eCunCuZR
>>345
2冊ともあったので古本屋に走ってきました。
休みでした。(:D)| ̄|_
月曜も休みなので火曜日に再び行って来ます。

それにしてもあの店、月曜が休みなのは知ってたけど
日曜も休みとは、売りに来て休みに気付く人多そう…
347344:2006/03/21(火) 23:31:03 ID:UueC4Lty
無事>>345さんお勧めの2冊確保してきました。
時間があったので他のもじっくり立ち読みして
烏鷺うろから「辺の打ち込み」大平修三
初段に兆戦から「必勝の手筋」影山利郎も。
さて、急に棋書が増えるとどれから読むか迷いますねぇ。
ぼちぼち読んでいきます。。
34822:2006/03/22(水) 07:50:39 ID:L0NJKAlr
手筋書ということで「ひと目でわかるポケット詰碁200」を購入。

…まずい、予想以上にさっぱり出来ない。5問目でいきなり
失敗図通りに間違えたのには我ながら泣いた。
基礎がまるでなってなさげなので、この本使って一から出直そう…
349名無し名人:2006/03/22(水) 09:06:36 ID:j3mXlLin
むしろ失敗図にも載ってないほうが泣けるかとw

しかし>>22ってかなり前の話だけど
350名無し名人:2006/03/22(水) 11:10:29 ID:kt4SA1pK
>>349
悲しいかな、囲碁板では3ヶ月前はそんな昔の話ではない。
351名無し名人:2006/03/22(水) 15:27:10 ID:L7WPOu8M
>>348
その本、難しいよ。
趙治勲の一目の詰碁だったかそんなようなタイトルのヤツがあるからそれを買ってみて。
352名無し名人:2006/03/22(水) 16:04:15 ID:mdHdTLFe
353名無し名人:2006/03/22(水) 21:31:59 ID:lR6lprKy
ひと目の詰碁とポケット詰碁200の両方を買ったが、
ひと目の詰碁のほうがかなり簡単だった。
解説もひと目の詰碁のほうが詳しい。
それでも後半になってくると解けない問題が増えてくるが、
少し考えてわからなければ答えを見て
さくさく進んでいったほうがいいと思う。
ひと目の手筋も合わせて読むと効果的かも。
354名無し名人:2006/03/22(水) 22:16:54 ID:JsS9GZr1
僕は、一目の詰碁・一目の手筋をやり遂げた後のために、
古本屋で、三手の詰碁・三手の手筋を買って来た。
355名無し名人:2006/03/22(水) 23:53:01 ID:SkokgDmp
>>348
手筋の勉強なら問題形式じゃ無いものの方がいいかも。
「基本の手筋を学ぶ」知念かおり あたりは初心者にも解り易いと思う。
356「はじめての手筋 習得編」日本棋院:2006/03/23(木) 11:02:06 ID:FfCG094S
「15級をめざす次の一手問題集」 はじめに
  囲碁のルールはいたって簡単です。しかし入門から少し上に行こうと
 すると、石の連絡、切断に関係してテクニックが必要になります。「ゲ
 タ」「オイオトシ」「ウッテガエシ」など囲碁独特の手筋を覚えて実戦
 で活用できるようにならないと一桁の級には到達できません。(後略)

「はじめての手筋 習得編」日本棋院 
囲碁新書シリーズの4冊目。
アタリ、二眼のルールがわかったばかりの入門者・初級者を対象とした手筋問題集。
「15級をめざす次の一手問題集」の姉妹編。

第1章 アタリ・抜き(30問)
第1問 黒番
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ まずはウォーミングアップ。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 中央の白1子を取ってください
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼╋┼┼┼┼●○●┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
357「はじめての手筋 習得編」2/2:2006/03/23(木) 11:03:59 ID:FfCG094S
出題配列の構成がよく出来ているため、文庫・新書サイズの問題集に
ありがちな解説、説明不足を感じさせない。かんたんで同じ手筋の問題が
繰り返し続くため、入門・初心者にも自然と染み込んで読み解ける良書と
なっている。
出題が石を取る手筋に偏るという反面はあるが、むしろきれいさっぱりと
基本手筋を厳選して割り切ったコンセプトを評価したい。

棋力が中・上級にある人には物足りないだろうが、1頁2問30秒というふうに
短い時間でミス無く解けるか確認してみよう。
実戦で見落とせば局碁の検討で悲鳴を上げたくなるほど恥ずかしい問題多数。
私はKgs15級前後で本書の成績154/172。
358名無し名人:2006/03/23(木) 11:05:32 ID:FfCG094S
比較から棋書の位置づけが変わった。
これによりテンプレ>4の修正を提案します。賛否、位置づけの意見求む。

> 2) 日本棋院の「ひと目でわかるポケット詰碁(手筋)200」と
>  「やさしく解けるポケット詰碁(手筋)180」はどちらが簡単?
>  → 「ひと目200」が簡単。初級向け。
「ひと目200」を“初級”から“中級”へ変更に。

> (3) このスレで頻出の名著、定番書を教えて
「ひと目でわかるポケット詰碁200」「ひと目でわかるポケット手筋200」を
“入門”から“定番”へ変更に
359名無し名人:2006/03/23(木) 12:35:26 ID:MV1GIFUD
>>4みるだけじゃなんとも言えないような

というかポケットXXXってもう絶版になってなかったっけ
360名無し名人:2006/03/23(木) 15:33:36 ID:zzomD2mi
「前田初級詰碁・前田中級詰碁・前田上級詰碁」東京創元社
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=13854
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=14203
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=14226
361名無し名人:2006/03/23(木) 18:34:40 ID:3cjjsRUY
第1章 アタリ・抜き(30問)
第1問 黒番
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ まずはウォーミングアップ。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 中央の白1子を取ってください
┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┼┤
┼┼╋┼┼┼┼●○●┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

これで、シチョウに取れてる。
362名無し名人:2006/03/23(木) 18:40:56 ID:OC/8l4NF
>>361 天才

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐ まずはウォーミングアップ。
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 中央の白1子を取ってください
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼╋┼┼┼┼●┼●┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤つ○
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
363名無し名人:2006/03/24(金) 13:38:37 ID:r3LIUFAL
MYCOM「読みの力が10倍になる至高の詰碁〜上達のための厳選228題」
ってどうですか?県代表の力がつくとは・・・
364名無し名人:2006/03/24(金) 13:38:56 ID:On9nkvT0
>>362
あかりちゃんじゃなかったら許されん
365名無し名人:2006/03/24(金) 19:29:26 ID:tfOztB5h
どなたか都内でアカシヤ書店以外の囲碁の古本屋を知りませんか?
366名無し名人:2006/03/24(金) 22:15:37 ID:MQCusvCt
>>365
一応、一週間前まで行っていた囲碁の本が置いてある古本屋
つ【ブックセンターいとう聖蹟桜ヶ丘店】
367名無し名人:2006/03/25(土) 00:05:53 ID:CWsQeCbj
>>361
逃げられると「1子」が取れなくなるから不正解
368名無し名人:2006/03/26(日) 16:13:41 ID:MD3J8jzj
ポケット詰碁180だいたいできるようになったからそろそろ次の詰碁を
視野に入れたいんだけど、どの詰碁本がおすすめでしょうか?

あと>>366ありがとう!
369名無し名人:2006/03/26(日) 18:09:36 ID:QZaUUA31
>>368
必殺の詰碁
370名無し名人:2006/03/26(日) 23:09:37 ID:XWugkh/c
碁ワールドがおすすめ
371名無し名人:2006/03/26(日) 23:49:07 ID:I4kZfWMN
やさしく解けるポケット詰碁180って初段合格の詰碁と同じか少し難しいくらいだね
問題の重複も多くて

ポケット詰碁けっこう難しい
372名無し名人:2006/03/27(月) 00:53:48 ID:t+T4JN5m
>>368
碁経衆妙
373名無し名人:2006/03/30(木) 17:46:50 ID:PGB9/I30
基本定石事典の下巻は上巻に比して使えないとあちらこちらで聞きます。
代わりになる定石書はありますか。
374名無し名人:2006/03/30(木) 19:39:37 ID:zYWKhOwQ
>>373
どこが「使えない」のかわかりません。
立派な定石書だと思います。

ところで>>368ですが、碁経衆妙は高かったので必殺の詰碁買ったんだけど、
これ結構難しいですね・・・。
375名無し名人:2006/03/30(木) 21:06:57 ID:xpED2Ouu
発売予定日4/15 「これであなたもあわてない 攻めの急所・厚みのポイント」 高尾紳路

高尾の厚みについての本とは期待大だな。
376名無し名人:2006/03/30(木) 21:35:42 ID:uSxzaY61
内容は薄いというオチか
377名無し名人:2006/03/31(金) 08:23:43 ID:WKN7opEB
>>373
私も何で使えないのか分かりませんが、
学研から出てるの無かったっけ?
調べ物用でなかったらあれでも十分だと思うよ
鈴木為次郎の囲碁大辞典なんかもあるけど、これは古すぎるから
星の定石とかはもっと使えない可能性が高いような
いっそ定石大辞典でも買えば使えるのは使えるんだろうけど一寸厚すぎな気が

ポケット詰碁180の次に碁経衆妙なんて出来るのかな
378名無し名人:2006/03/31(金) 09:00:28 ID:KGPa+PWL
基本定石辞典は一応改訂されたことになってるけど古いとこが結構ある。
それに改訂も10年前とかで星のほうとかは結構新しい型が出てきてるから、
あんまり使えないって評価なんでね。
学研から出てるのって尚更使えないような。
てかまあ新しい型が一冊にまとまってる本ってないからな。

>>374
碁経衆妙を薦められたのはネタですよ。
379名無し名人:2006/03/31(金) 09:19:19 ID:WKN7opEB
定石を盤面で検索できるような棋譜データベースってないんでしょうかね
将棋よりは、石が動かない分実現の可能性は高いと思うんですけど
380名無し名人:2006/03/31(金) 09:35:17 ID:JiEB1RnJ
kogo'sなんとかって奴じゃだめなの?
http://waterfire.us/joseki.htm
に基本定石辞典とハメ手と韓国の定石本の三冊分入ってるらしいけど
381名無し名人:2006/03/31(金) 09:36:21 ID:JiEB1RnJ
日本語なら囲碁世界系ソフトについてる定石検索かな
382名無し名人:2006/03/31(金) 11:23:44 ID:5BO0tg3y
>>377-378
碁経衆妙は玄玄碁経とか官子譜より簡単だって噂だし、
最初のほうは基本死活ばっかりだから簡単なのかなと思ってたのに・・・
383名無し名人:2006/03/31(金) 11:37:44 ID:PLe5WzhB
>>379
月亭八方検索くん、ではダメなの?
384名無し名人:2006/03/31(金) 12:12:25 ID:4N6mwzzO

鈴木の定石大辞典(昭和50年代の改訂版)は今でも愛用している。
もちろん、未記載の変化も多くあるけど、それはそれで別の本を探せばいいだけ。
古くて使えないからと、みんなが使わなければ、みんなが知らないままになるので
逆に利用価値が上がる。

内容が詳細なので、特定の部分を細かく知りたいときに重宝する。
ある特定の部分を詳しく知ると、はめ手のような効果がでてくる。

「これで全部だ」とか「これだけが正しい」という思い込みさえしなければ、充分に使える。

385名無し名人:2006/03/31(金) 19:37:28 ID:WKN7opEB
結構定石データベースってあるんですね
ありがとうございます
参考になりました
386名無し名人:2006/03/31(金) 20:42:36 ID:Qgtu/XAH
>>382
まえがきだかあとがき嫁。

碁経衆妙は私(元美)が素人におぼえてもらいたい筋を難易度にかかわりなく集めたもの・・・
387マイコムキタ:2006/03/31(金) 21:42:41 ID:MdwY1PBz
MYCOM囲碁文庫シリーズ ひとくち上達法〜詳解!即効格言60題

・著者:加納嘉徳
・予価:893円(税込)
・文庫 288ページ
・ISBN4-8399-1996-8
・発売日:2006年04月中旬


李昌鎬流1 布石の考え方〜布石の真髄は「本手」である



・著者:李昌鎬
・予価:1,418円(税込)
・四六判 224ページ
・ISBN4-8399-2053-2
・発売日:2006年04月中旬
388名無し名人:2006/03/31(金) 23:11:47 ID:Tkh8eJfJ
マイコムにはそろそろ前田詰碁の方を・・・
389名無し名人:2006/03/32(土) 00:50:16 ID:W8+tJ+rG
ここもエイプリルフールが無くなってるのかな?
390名無し名人:2006/03/32(土) 08:04:14 ID:Fgt1dDRp
なってるやん
3/32って
391名無し名人:2006/03/32(土) 08:05:54 ID:vDYe8OuY
棋苑囲碁ブックス 打ち込みと消しの基本
棋苑図書 (2006-03-15出版)韓國棋院【編】
392名無し名人:2006/03/32(土) 12:08:17 ID:mDIIX5gA
ヨセ小事典ってどうですか?勝敗の要・大ヨセとどっちがお勧め?
393名無し名人:2006/03/32(土) 12:30:42 ID:zKGxIUIe
>>392

両方持ってるがタイプが全然違う。
小事典はよくも悪くも普通のヨセの本。
大ヨセはむしろ、一局の流れのなかで、
大ヨセのタイミングをどう図るかについての本。

両方買っても損はないと思う。
394名無し名人:2006/03/32(土) 13:57:08 ID:TvrhJ9xI
>>391 気になる。。。続きが無性に気になる。
395名無し名人:2006/03/32(土) 18:04:35 ID:jFSrek19
>>392
大ヨセの本ってのは、大抵は大きすぎてとても計算出来ないような
大きさのヨセの手に関して扱っている場合が多いんじゃないかな
396名無し名人:2006/04/02(日) 13:17:32 ID:SsVt1hyJ
ポケット詰碁180読みやすいし、いい本だね。
初段くらいまでの人にはちょうどいいと思う。
397391:2006/04/02(日) 17:43:15 ID:3uhd4eiC
棋苑囲碁ブックス 打ち込みと消しの基本
棋苑図書 (2006-03-15出版)韓國棋院【編】
は、どんな感じでしょうか。読まれた方はいらっしゃいますか?
当方「消し」について良く分かりません。
他にお勧めの本がありましたら紹介してください。棋力はkgs15-18kくらいです。

>>394
すみません。
なんか途中で送信されたのを気がつかずに、ほったらかしにしてました。
398名無し名人:2006/04/02(日) 20:35:42 ID:JZFr9Nx9
>>397
消しの何が分からないのか、書かないと答えにくいんじゃないかな?

どんな手が消しといわれる手なのか分からない、とか
なぜ消しを打つことになるのか分からない、とか
消すつもりで打ってはみたけど、後の手をどう続けたらいいか分からない、とか
そもそも「消し」って何ですか?、とか
399名無し名人:2006/04/03(月) 02:51:45 ID:kLRRF93/
>>397じゃないが全部知りたい
400名無し名人:2006/04/03(月) 05:46:29 ID:IzAmSaTW
日本棋院から出ている「死活の玉手箱」
どんなもんでしょうか
401391:2006/04/03(月) 07:57:36 ID:9Yg9GENq
>>398
知りたいのは消しの種類と、その使い方です。
どういう時にカタツキなのか、ボウシなのか、ですかね。
(他にもあるらしいですが)

>消すつもりで打ってはみたけど、後の手をどう続けたらいいか分からない、とか
これが一番近いですかね。

いつも漠然と打って、構想が無いというか、いきあたりばったり行方不明
になってます。
まだ君には早いというのであれば、手筋でもやっておきます。
実は詰碁も手筋も、まだまだという状態なので
402名無し名人:2006/04/03(月) 08:45:43 ID:4BEewcmC
勝敗の要・大ヨセの方は読んだことが無い人のレビュ

ヨセ小事典
先手後手・地の数え方などの基礎項目の解説にページを割かないため
きっぱりとヨセ分野の入門・初心・中級者お断り

事典というよりヨセ手筋問題集(+付録)と見なした方が精神的に楽
そして事典としても使えません、この本
403名無し名人:2006/04/03(月) 10:05:22 ID:WesJaaCf
最近の本は本の題名と目次じゃ内容がわかりにくい
立ち読みしないでアマゾンで買うのはコワス
404名無し名人:2006/04/03(月) 23:14:13 ID:1gCsnOsx
>>400
死活の玉手箱、私も気になっています。
週刊碁からの抜粋ということは棋院の他の問題集との重複は少ないのだろうか。

私も感想希望です。
405名無し名人:2006/04/04(火) 02:33:37 ID:pApf+Eyr
国立図書館、明治の本6万7千冊追加 ネットで閲覧可能
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1144083634/l50

http://kindai.ndl.go.jp/
棋書も結構ある
406名無し名人:2006/04/04(火) 19:12:06 ID:EVYLPX3z
魔力シリーズ5・トビの魔力を買った方へお知らせ

http://www.nihonkiin.or.jp/joho/newsrelease/20060403.htm
407名無し名人:2006/04/04(火) 20:04:54 ID:t9TeMWeS
>>406
うほっ、図書館で借りてきた所だ。
返しに行った時の教えてやるか。
408名無し名人:2006/04/04(火) 20:11:30 ID:WTNoR0aX
ロングセラーのポケット詰碁にさえ未だに失題が載せられ続けてるのに
こんな告知をして総取り替えをせざるを得ないほどの致命的なミスって
何なのか気になるな。
409名無し名人:2006/04/05(水) 15:37:52 ID:n1dC3VTH
成美堂の必殺の詰碁やってますが
ちょっと考えれば答えが出て、自分にはいい感じです。
これと同じくらいの難易度の詰碁の本を教えてください!
410名無し名人:2006/04/05(水) 15:48:56 ID:zjW81VIv
返してくれと言われると返したくなくなる
411名無し名人:2006/04/05(水) 19:59:18 ID:Ejyqll0Y
>>409
石昏三部作のもう2部は?
基本詰碁123と6段挑戦の詰碁
タイトルからすると難易度がえらく違うようだが実際似たようなもの
必殺含め重複もなさそう
412名無し名人:2006/04/05(水) 20:35:25 ID:OeaYFVqO
基本詰碁123と6段挑戦の詰碁は棋院の六段合格の死活並に難しいと聞きますが・・・
必殺の詰碁はせいぜい三段合格の死活程度ですからかなり開きがあるのでは?
413名無し名人:2006/04/05(水) 20:38:05 ID:sVXNgWsP
これ↓、ルールを覚えた人が読むのにいいね。

15級をめざす 次の一手問題集囲碁新書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4818205516/
414名無し名人:2006/04/05(水) 21:18:34 ID:ZXNKTh//
>>412
ないよ。必殺と123の前半は同レベルかやや123の前半がやさしい。
後半も別に難しくなってない。やや詰碁的(パズル的?)になっているだけ。
その後半が六段と同レベル。
長手数なし。手広い問題もなし。
もう煮詰まった形でしかも短手数で決まる問題ばかり。ひねりは少し利いている。
ヨミを鍛えるというより基本手筋を学ぶというコンセプトだと思う。
415名無し名人:2006/04/05(水) 21:55:22 ID:OeaYFVqO
こちらの情報の誤りだったようですね。
411さん、横から口を挟んで申し訳ありませんでしたm(_ _)m
416名無し名人:2006/04/05(水) 23:58:50 ID:Z/VLDmvd
>>411-412>>414-415
ありがとう!
本屋でよく見かけるタイトルだから探してみます
417名無し名人:2006/04/06(木) 06:02:03 ID:2/q0rziS
トビの魔力の初版は
多少のプレミアがつきそうだな。
418名無し名人:2006/04/06(木) 10:18:18 ID:6oVr7LQo
大学入学を機に囲碁を始めようと思っています。

最初に買うのはルール本と詰め碁の本1冊ずつくらいでよろしいでしょうか?最初から飛ばしすぎると、難しさが嫌になってやめてしまいそうで…
419名無し名人:2006/04/06(木) 10:28:38 ID:lpbFG6hp
充分。大学入試だって1冊を徹底的にやった方がいいでしょ
継続することが大事まん
420名無し名人:2006/04/06(木) 11:04:28 ID:6oVr7LQo
どうもです。とりあえず、詰め碁は>>413で挙げられていたものにしようと思います。

ルール本は、梅沢さんのだろうか…
421名無し名人:2006/04/06(木) 11:05:11 ID:6oVr7LQo
あれ?詰め碁なのか?
422名無し名人:2006/04/06(木) 11:22:51 ID:UF0TiaLi
ルール覚えたらすぐにヤフーとかの9路盤で実践がいい
423名無し名人:2006/04/06(木) 11:34:10 ID:Ykdn1oBZ
>>420
ルールと超基本はネットで。
インタラクティブ囲碁入門
http://playgo.to/interactive/index-j.html
関西棋院囲碁入門
http://club.pep.ne.jp/Kansaikiin/kansai/index.html

ルールを覚えたばかりだと、この辺りが評判よいです。
「おぼえたての碁」超治勲/筑摩書房
「石倉昇のラクラクわかる基本」石倉昇/NHK出版

あと、公営や大学の図書館の利用もお勧め。
424名無し名人:2006/04/06(木) 11:58:55 ID:6oVr7LQo
>>423
親切にありがとうございます。大学の図書館に囲碁の本があるかどうかはわからない
(大学に囲碁サークルがないようなので)ですが、近くに公営の図書館があるので
早速覗いてみたいと思います。

話は逸れますが、大学受験板の殺伐とした雰囲気に順応した僕にとっては、ここは天国ですね。

高校ではスポーツマンタイプだったのですが、大学では囲碁も含め少し変わったことに挑戦していくつもりです。
425一歩:2006/04/06(木) 13:29:04 ID:3lgbi1PY
>>424
>話は逸れますが、大学受験板の殺伐とした雰囲気に順応した僕にとっては、ここは天国ですね。

受験板の様子は存じませんが、確かに穏やかな人が多い、いい板だと思います。
他のスレを色々と除いてみるのもいいでしょうね。恐ろしくエキセントリックな
人も(私を含め)いないではないですが、くじけず頑張ってくださいね。
426名無し名人:2006/04/06(木) 15:25:34 ID:0T08cQSZ
>>422
初心者にやふーを勧めるな。信じたらどうするんだ。
427名無し名人:2006/04/06(木) 17:30:35 ID:g2Q6M1hV
「ひと目の詰碁」を飽きるまでやっとけ
428名無し名人:2006/04/06(木) 22:36:40 ID:a4YRAaRh
手筋事典と囲碁の力を強くする本は
出版社、価格、著者が同じなのに収録問題数が倍以上違いますね
囲碁の力を強くする本の良いところはありますか?
429名無し名人:2006/04/06(木) 23:47:53 ID:6oVr7LQo
>>425
>>426
>>427
どうもありがとうございました。とりあえず、playgo.toと「おぼえたての碁」、「ひと目の詰碁」で頑張ってみます。
430名無し名人:2006/04/07(金) 00:05:13 ID:4DgPW15/
>>424
自分で自分のことをスポーツマンタイプというお前は素敵だ。
431名無し名人:2006/04/07(金) 00:14:52 ID:dr3TDro0
いや、運動系の部活に入ってたので…万年補欠でしたが…
432名無し名人:2006/04/07(金) 14:58:05 ID:TR63KCkF
>>431
「松田のマヨネーズタイプ」みたいなもんか
433名無し名人:2006/04/08(土) 10:19:00 ID:f8Jypqnh
「必殺の詰碁」の第39問はミニ発陽論
434名無し名人:2006/04/08(土) 16:49:22 ID:I1m74NmJ
心に残る名局・名勝負ってどうでしょう
435名無し名人:2006/04/08(土) 21:07:03 ID:pQGrYEBC
>>434
どうでしょうだけで何かしてもらえると思っているのか?
436名無し名人:2006/04/09(日) 01:42:09 ID:+YY1phfa
ここで薦められてる本に限って市の図書館にないんだよなあ・・・
437名無し名人:2006/04/09(日) 09:21:34 ID:/E/xEen6
購入希望申し込みとか、図書館ネットワークで取り寄せとか
438名無し名人:2006/04/09(日) 14:43:15 ID:bzrhP6FS
図書館にはそもそもあまり囲碁の本ないような
439名無し名人:2006/04/09(日) 20:12:16 ID:sbVBFzhe
>>438
地域差はあるだろうな。
うちの近所には囲碁百名局やら結構読みでのある本が多い。
440名無し名人:2006/04/09(日) 20:14:07 ID:H2eknkcy
>>438
市町村図書館にはあるよー。
棋書黄金時代のやつが書庫に一杯眠ってたりする。
図書目録調べてみたら?
441名無し名人:2006/04/09(日) 20:16:44 ID:0SYpnJSA
>>435 さあ、どうでしょう
442名無し名人:2006/04/10(月) 01:49:13 ID:Etmrs7u3
詰め碁をくりかえし解いていると、答え自体は即出てきますが
答え以外の筋も読むように心がけたほうが良いのでしょうか?
443名無し名人:2006/04/10(月) 02:18:40 ID:8MH8hcsI
実は、それが一番の勉強方法だったりします。
444名無し名人:2006/04/11(火) 00:02:50 ID:VkqBXE66
>>442
僕もそれ超気になってた。
答えはすぐ浮かぶんだけど、あくまで直感であって
他の手が違う裏づけはできてない。そしてそれがもどかしい・・・。
445名無し名人:2006/04/11(火) 00:22:05 ID:llZ9XSa1
ほかの手を考えてその手だとどうしても無理というのを確かめるかんじでやってる
そもそも難しい詰碁だと応手も手筋の連続でとても読みきれないんだが、、、
446名無し名人:2006/04/11(火) 01:03:50 ID:UHpWZbmk
正解以外の筋もしらみつぶしに読んでると、形の定着が早くなるし深くなる。
詰碁の目的が網膜への形の焼付けということだとすると、結局は「いい方法」
なんだろうと思う。

面倒くさいし面白くないから、なかなかやらないけど。
447名無し名人:2006/04/11(火) 02:43:10 ID:hWzHLz+k
もうちょっと形だけでも何とかしてほしかったね
448名無し名人:2006/04/11(火) 02:43:48 ID:hWzHLz+k
ぐゎぁぁっぁぁぁっぁあああ9 誤爆です。
449名無し名人:2006/04/11(火) 07:22:33 ID:evVVsrVJ
死活がおすすめ
似た形ばかりだからおのずと正解以外の筋も頭に入る
この形ならこの筋と筋が複数浮かんで、尚且つその筋の欠点も頭に浮かぶようになる
450名無し名人:2006/04/14(金) 12:29:51 ID:2AACL2XM
NHK出版の今度出る囲碁本が2625円でえ高いと思ったら
CDROM付きか。
豪華になってるな。
451名無し名人:2006/04/14(金) 12:32:21 ID:2AACL2XM
>>375
この本だよw。
452名無し名人:2006/04/16(日) 04:30:08 ID:e6T1RiEl
攻めの急所・厚みのポイント―これであなたもあわてない 囲碁CD-ROM BOOKシリーズ
高尾 紳路 (著) 日本放送出版協会
付属のCD-ROMは図書館、公共施設での館外貸出はお断りしています。

 ↑ これってせこくない?
というか、法的根拠あるのかな?
453名無し名人:2006/04/16(日) 05:04:49 ID:t1bXeTee
なぁに、調べれば、そういうのを気にしない図書館もあるし、
図書館にノートパソコンを持ち込んでいけないという規則もない。
454名無し名人:2006/04/16(日) 07:53:17 ID:kEyYftp6
ノートは持ち込み禁止の図書館の方が多い。
そうでないところがあったら教えて。
持ち込み禁止にさせるから。
455名無し名人:2006/04/16(日) 12:58:00 ID:5HXGoGHp
>>452
そういう本に限らず、付録のCDやDVDは貸してくれない図書館は昔からあるよ。
456名無し名人:2006/04/16(日) 16:14:19 ID:dU6BBSyL
このスレッドの第5巻のログが載ってる場所を教えてくれませんでしょうか。
にくちゃんねるを探して集めてきましたが5巻だけ見つかりませんでした。
457名無し名人:2006/04/16(日) 17:00:44 ID:y5Bxb60S
>>456
ttp://makimo.to/index.html
ここで探しぃ
458名無し名人:2006/04/16(日) 17:49:03 ID:qUNqKI3m
第5巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1105454461/
の元のdatファイルのURLってどうなってるんでしたっけ
459名無し名人:2006/04/16(日) 17:52:35 ID:+57VPw4K
同じ
460名無し名人:2006/04/16(日) 18:03:01 ID:qUNqKI3m
461名無し名人:2006/04/16(日) 18:46:43 ID:t1bXeTee
呉清源の21世紀の碁(布石)シリーズはどうですか?

10冊シリーズで出してるところと、3冊シリーズで出してるところと、1冊にまとめてるところがあるんですが。
内容(骨子)は同じものですか?
462名無し名人:2006/04/16(日) 19:09:10 ID:vtQEYnc9
囲碁始めて半年過ぎたところです
KGSで15kくらいでとまってます
布石を打ったあとの中盤が苦手な感じがしますので
何かおすすめがあればお願いします
463名無し名人:2006/04/16(日) 20:34:55 ID:WDqW1Lm3
>>461
紹介URL書いてみて
多分、全部まったく違う本を同じだと思ってるだけだと思う

>>462
詰碁とか手筋はやってる?
中盤といっても、多分いろいろあるんだけど、
石のねじりあいや死活に弱いと思うの?
464名無し名人:2006/04/16(日) 22:35:54 ID:dU6BBSyL
>>460
探し回ってたので助かりました。
多謝!
465名無し名人:2006/04/16(日) 22:51:53 ID:vtQEYnc9
>>463
死活はそれなりにわかります
布石打ったあとの戦い方がいまいちと言うかそんな感じです
466名無し名人:2006/04/16(日) 23:12:03 ID:mZ9heJ/X
切れるところは目をつぶって切る!
くらいの気合がないと戦えない。

って淡路先生が言ってました。
何度も戦いの碁をやってればそのうち慣れで打てます。当方KGS13kですが^^;
467名無し名人:2006/04/16(日) 23:13:07 ID:LPtlinf8
>>465
打ち込み読本
必勝の戦略 攻めのテクニック

下のはkgs15kだと少し難しいかも
468名無し名人:2006/04/16(日) 23:22:42 ID:udM3jOjc
>>465
最近、日本棋院から「石の健康法」が出たんだよね。
これは今で言うと月刊誌の囲碁未来(当時レッツ碁)に二年間掲載された講座が単行本になったんだけど
この本は見てないけど当事の講座はわかりやすかった。
連絡と切断・地と眼のみにしぼって最終的にどうやって地を多く取るか・戦いを有利に導くかが書いてある。
469名無し名人:2006/04/17(月) 00:38:42 ID:6AupNX+h
>>467
>>468
ありがとうございます
早速探してみます
14kのbotといい勝負は恥ずかしいので助かります
470名無し名人:2006/04/17(月) 06:55:21 ID:TGuIaHRE
同じく始めて半年で18kの俺って一体 OTZ
471名無し名人:2006/04/17(月) 08:19:41 ID:Gg01JyYV
郭求真というプロがマニアックな詰碁の本を出した。
472名無し名人:2006/04/17(月) 12:41:52 ID:lWao4NiH
>>462
棋譜並べだけでKGS5kになれるよ
俺がそうだし。
適当な打ち碁集を買って毎日並べればいい
473名無し名人:2006/04/17(月) 16:10:54 ID:V9Ob13MS
>>472
漏れの読んだ本でもそうだったよ。
たしか碁の強い幽霊に取り付かれて、代わりに
石を並べているうちに強くなってゆく、という
話だったな。
474名無し名人:2006/04/17(月) 18:27:56 ID:JA1Fv1jl
>>473
あっ、その本なら全巻持ってますw
475名無し名人:2006/04/17(月) 18:32:12 ID:0Pu3mJxX
俺が読んだ本では、結構その幽霊に習ったりもしていたな
オオゲイマはこの場合ぬるいから駄目です、みたいな
476名無し名人:2006/04/17(月) 18:46:31 ID:JWgwc9UU
へえ、変わったアプローチをするんだね、その本。
有名な本なのか?
477名無し名人:2006/04/17(月) 18:49:16 ID:E/dR86uA
俺も全巻持っている
海外でも知っている人は結構いるみたいw
478名無し名人:2006/04/17(月) 19:42:23 ID:z6rVFJ8/
幽霊が出てきて、人間に取り付いて、人間を操るお話
479名無し名人:2006/04/17(月) 20:42:33 ID:Q2hb4/vD
碁ーストバスターズ
480名無し名人:2006/04/17(月) 21:11:10 ID:z6rVFJ8/
マシュマロマンならぬ、白石マン登場。
481名無し名人:2006/04/17(月) 23:55:02 ID:6TmLmsvh
日本棋院新書の進級シリーズ、よく分かる戦いのコツは
進級シリーズとは思えんくらい難しかった。
俺の棋力(KGS6k)だと前半部の問題さえろくに正解を出せなかった。
上の攻めのテクニックのが易しい。
進級ってのは日本棋院にしてはえらい辛い基準だな。
482名無し名人:2006/04/18(火) 00:34:19 ID:1AvK46U8
>>481
同意。実戦経験過少のペーパードライバーだった昔、
緑シリーズをこなせるレベルだったので、
「5級くらいです」といって碁会所で初めて打ってみたら、
「初段はあるよ」と言われた。
483名無し名人:2006/04/18(火) 00:59:45 ID:9rbcFUUJ
まあ、碁会所の「初段」ほどあてにならないものはないけどな。
一般論だけど。
484名無し名人:2006/04/18(火) 07:20:52 ID:XhuDeDD3
やっとgnugo3.6に勝てるようになってきた
485名無し名人:2006/04/18(火) 19:47:09 ID:7gZCcfP/
テンプレの定石入門の「やさしい定石教えます」は絶版だね。
有紀書房は囲碁の本自体もう出してないらしい。

>>482
緑シリーズは入段編やがな。
486名無し名人:2006/04/18(火) 19:57:57 ID:7gZCcfP/
ところで布石にしても死活手筋にしてもヨセにしても
問題集は一問あたりの値段を最低でも10円以内に抑えてほしいね。
この範囲を超えてると正直手を出す気がしない。

最近某社から無個性な問題集がシリーズで発売されてるが
あれで売れるものなのかね・・・?
487名無し名人:2006/04/18(火) 20:50:55 ID:Ta/PUp7n
解答の詳しさにもよるような
488名無し名人:2006/04/18(火) 22:54:27 ID:Td6VqgO7
>462
依田ノート
基本手筋辞典

基本的な考え方と手筋を知るといいと思う

9か月で8kのヘボなので参考にもならんかもしれませんが
489名無し名人:2006/04/18(火) 23:00:41 ID:7gZCcfP/
解答の変化図が3つある問題が100問なら1000円が限度かな。
490名無し名人:2006/04/18(火) 23:23:02 ID:8AyKUpua
NHKの囲碁講座をまとめたっぽい本が売ってるけど、あれはテキストより詳しいの?
491名無し名人:2006/04/19(水) 00:21:36 ID:5PqHI/qw
放送したテキストに加筆している点は詳しいといえるが
電波でしゃべった内容を100%網羅しているわけではない点は、詳しくないといえる。

まあ、5時間分位の内容を一冊にまとめるわけだから、それで1000円なら安いと思われる。


NHKの講座には棋士はみな出たがるので、気合の入った本になることが多い。
悪い本もあるけど、いい本が多いよ。
492名無し名人:2006/04/19(水) 13:09:00 ID:+/4DudlM
>481 あれは確かに難しい。入段編の「中盤戦の攻防」もそうだが
段級位認定の段位問題で出題されても違和感がない

ヨセの基本は復習のために読み返すが
戦いのコツは今でも年に一度記憶が薄れた頃に読み返してる
日本棋院新書のシリーズは全体的な総合構成監修がなってないから
微妙だったりちぐはぐな面があったよなあ
とはいえもう囲碁文庫、囲碁新書シリーズが刊行されているから
書店の書棚に置かれる役割は消えたな
493名無し名人:2006/04/19(水) 14:50:48 ID:sVOrBjQL
>>488
あんた惜しいな。
入門から9ヶ月で8kなら2ch棋院じゃスター扱いだぞ。
誇りを持ってよろし。
494名無し名人:2006/04/19(水) 15:39:30 ID:tBDSva6x
9kから9ヶ月で8kならダスター扱いだけどな
495名無し名人:2006/04/19(水) 23:27:47 ID:RDOitGpC
5dから9ヶ月で6dならマスター扱いじゃね?
496488:2006/04/20(木) 00:46:31 ID:BIHVKGeB
入門から9か月ですね
5か月くらいで13kになり、そこでしばらくくすぶって
最近またあがってきました
497名無し名人:2006/04/20(木) 07:29:15 ID:zVwzXqlv
入門から10年以上経ってるけど9Kの俺は?
498名無し名人:2006/04/20(木) 12:27:17 ID:jlrIv5Gp
5月から、NHKの趣味悠々が再々放送されるようですが、以前に見た人はいますか?
どんな感じでしょうか?

1から始める梅沢由香里の碁
ttp://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/
499名無し名人:2006/04/20(木) 12:32:48 ID:jlrIv5Gp
梅沢さんの講座、番組が再々放送されるのに、テキストが品切れだなんて・・・orz

ttp://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61883802004
500名無し名人:2006/04/20(木) 13:42:27 ID:KeA7uifE
真っ昼間かよ
501465:2006/04/20(木) 16:36:37 ID:HXEZ1BwG
石の健康法とどきました
すごくわかりやすいですよコレ

教えてくれた方ありがとうございました
502名無し名人:2006/04/20(木) 17:25:03 ID:aEqxQ8jQ
書籍名:新 四天王のここが強い
著者名:上村 邦夫 著
出版社名:誠文堂新光社
発行年月:2006年4月
価格(税込):1,890円
ISBNコード:4-416-70630-8
503名無し名人:2006/04/20(木) 19:36:48 ID:1krdImCa
>>498
鶴の追い落とし〜、バキューーン
みたいな感じ
504名無し名人:2006/04/21(金) 01:59:51 ID:0JpP6P38
最近の碁の本は値段が上がったような気がする
505名無し名人:2006/04/22(土) 09:36:27 ID:Z9lEzTv5
依田ノート買った
連戦連勝ハァハァ
506名無し名人:2006/04/22(土) 20:44:26 ID:xx+VN/Be
七段合格の布石感覚と有段者の序盤感覚はどっちのが難しいですか
507名無し名人:2006/04/22(土) 21:29:26 ID:MRe5az7i
>>506
後者
508名無し名人:2006/04/22(土) 21:49:12 ID:ImQ9OaVC
難しいというかどっちも解答に合点がいかないんだよ
プロの局後検討をちょっと聞いただけで善悪を決め付けてるような感じ
509名無し名人:2006/04/22(土) 22:01:00 ID:I6GUcLhi
布石なら、プロの棋譜を並べるか、即効性を求めるなら
呉清源の「21世紀の碁」がお薦め。

510名無し名人:2006/04/22(土) 22:25:00 ID:FAFAzeQ2
解説が簡略すぎるってことかな

プロだったら誰でも意見が一致するような手が
確実に打てるようになるためにはどうしたら良いんだろうね
511名無し名人:2006/04/22(土) 23:11:25 ID:V5iONyo/
呉清源はプロでも迷うところを断言する(んでたまに覆す)から、
呉清源の本を購入し続ける気合のある人以外にはお勧めできない。
512名無し名人:2006/04/23(日) 08:11:06 ID:9Kt74bMH
>>509
図書館から借りて読んだけど、1行も記憶に残っていない。
もっとも私は初級者。
今から行くのでもう一回借りて読んでみよう。
それとも初級者は、そんなえらそうな本は読まない方がいいかな(w
513名無し名人:2006/04/23(日) 08:45:07 ID:WkenqRlX
プロでも意見が分かれるようなところはのせずに、
強い人なら、意見が一致するような布石の考え方を
説明した本が欲しい。

>>508
布石関係の本は解説に納得がいかないものが多いね。
「仮にこういう進行になるとするとBの方がいい」とか書いてあっても
そうはならねーだろ。って感じるようなことがよくある。
514名無し名人:2006/04/23(日) 11:43:37 ID:KMVmkkNO
布石はどうしたって意見がわかれる。
三連星とか中国流とか戦法を絞ったものなら
一応解説に納得出来るとは思うが。
515名無し名人:2006/04/23(日) 15:27:45 ID:VBCEQxdN
布石の勉強いらないじゃん
516名無し名人:2006/04/23(日) 16:59:47 ID:O4rkQjwE
>512
初級者だと正答図と誤答図を見比べても
図の意味を読み取れないことが往々にしてあります
読み取れない理由は「手順が省略」されているからです

省略されていない棋書の方が少ないので
級のうちは、地道に読む力を詰め碁・手筋で鍛えて攻め方に触れるのが
呉清源の本を読むよりも重要です
517名無し名人:2006/04/23(日) 17:27:51 ID:ZVh5Gws5
問題集じゃないし、そもそも布石の本でしょ?
分からない理由は手順が省略されているからじゃないと思う
518名無し名人:2006/04/23(日) 17:30:24 ID:gr2pwbYo
布石なんてぼんやりしたものは初級者にわかるわけない。碁の感覚が鍛えられてないから。
詰め碁とか死活がはっきりしたやつのがわかる。
519名無し名人:2006/04/23(日) 22:49:52 ID:EjYRbdq+
レッツ碁のひと目の詰め碁とかひと目の手筋。
520名無し名人:2006/04/23(日) 23:09:57 ID:v1LPldNU
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1145793312/

このスレに自称ゆうこりんの彼氏が来てるぞ!!
521名無し名人:2006/04/24(月) 21:12:23 ID:UzFEiovd
学研の定石事典を薦めているレスをいくつか見かけたけど
あれが物足りなくなると結局基本定石事典なり必要になってこない?

そうすると2度手間になった上に、学研の事典を買った分が
まるまる無駄になってしまうような気がするんだけど
それでもあえてあれが薦められている理由は何ですか。
扱われている定石が比較的新しいとか?
522名無し名人:2006/04/24(月) 21:17:10 ID:mcXUBc0I
でっかい定石事典がある、わが県立図書館は勝ち組??
523名無し名人:2006/04/24(月) 21:18:55 ID:UzFEiovd
今調べてきたら品切れらしい。つまり絶版か?

たびたび名前が挙がってきた本だから惜しい気もする。
524名無し名人:2006/04/24(月) 21:26:27 ID:ifSUTZOm
俺こないだ買ったよ
まあずっと棚でホコリかぶってた奴だと思うけど

まだ読み始めたところだけどなかなかいいと思う
他にも色んな定石本があるけどこれが一番自分の用途に適してた
525名無し名人:2006/04/25(火) 00:24:27 ID:JunYfvsX
本当は基本定石辞典でもちょっと薄すぎるし古すぎると思うんだけどね
あれより良い本って無いよね

定石辞典って通読する為のものと調べもの用の厚いものと
二種類は要ると思うんだけど
526名無し名人:2006/04/25(火) 01:38:00 ID:3he6oDa5
厚いのは古くていいから1セット持っておく必要があるね。
「定石ではめる」ために必要。

厚い本で、ピンポイントで部分の変化を詳しく調べると、ハメ手に近い効果が得られる。
しかも、旧い定石本だった場合、その変化を知らない人が増えてるから、逆に有効。

527名無し名人:2006/04/26(水) 21:30:27 ID:07wZVASK
定石事典、絶版と聞いたので寄った書店に在庫があるのを見つけ即購入。

これから読んでみるところだが後悔しない内容だといいな。。。
528名無し名人:2006/04/26(水) 23:29:57 ID:mAR85BYZ
>>521
石田辞典を買うほど伸びる人が少ないからということもあるのじゃないかなw
学研辞典でさえ余してる人がほとんど。
529名無し名人:2006/04/26(水) 23:57:51 ID:y/fQ2R8C
学研辞典最高!
10級から1週間で初段に!!
気力急上昇間違いなし!!
購入はここから!着払いもOK!
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4054002196/
530名無し名人:2006/04/27(木) 18:28:39 ID:viICUNKJ
定石事典って通読しても九割がたの定石は使わないよね
形の勉強にならないことは無いけど。。

二間バサミに(≠二間高バサミ)の定石とかマニアックなの
(例えばカケて出切って40手くらいでセキになるやつとかw)
を勉強してもあまり為にはならないと思うね
531名無し名人:2006/04/27(木) 19:23:47 ID:trDmYsHG
使えばいいんじゃないか
石田事典に詳しい「大ナダレ内ヅケ」なんて見たことないぞ、と思ってが
実戦で打ってみたら相手がはまった
532名無し名人:2006/04/27(木) 20:55:27 ID:3+O79Mqm
このスレには「上級者は『囲碁大辞典』必携」と言ってる人がいるからな。
533527:2006/04/27(木) 22:52:38 ID:m8G/hd5C
ぱらぱらと見たところ、中級者の俺にはなかなかいいかも。
コンパクトながら隅のそれぞれの位置の基本的な変化は網羅してあって
棋院の定石事典に比べて解説がシンプルで読みやすく、理解しやすそう。
もしこの先さらに詳細な定石事典を買うとしても
この本で基本的なことを熟知していた方が理解が早くなるかもしれない。

というわけで買ってよかった。
突っ込んだことを知りたい人にはやや物足りないかもしれないが
最初に買う事典としては自信を持ってお薦めできると思う。

しかし絶版とは・・・。
534名無し名人:2006/04/27(木) 22:55:50 ID:viICUNKJ
ま、学研ですしね
535名無し名人:2006/04/28(金) 04:24:28 ID:0qwazZDT
>>363
気になるけどamazon売り切れだった(´・ω・`)
536名無し名人:2006/04/28(金) 04:29:35 ID:0c89VZ1E
通読するためのものなら基本定石辞典より薄いもので十分だよ。
537名無し名人:2006/04/28(金) 09:25:13 ID:cWBHUNKV
学研の定石事典
紀伊国屋のようなどでかい書店なら店頭在庫を二週間前に確認
538名無し名人:2006/04/28(金) 13:58:02 ID:sHPnpvIe
絶版だったのか。
539名無し名人:2006/04/28(金) 15:39:20 ID:LyudYA2i
1997年発行だから版を重ねる感じでもなさそうですね。仕方ないのかな。
新定石を含めて新装版を出してくれると嬉しいのだけど。
別の出版社でもいいし、光一さんが難しければ、大矢さんが引き継いで。
540名無し名人:2006/04/28(金) 23:13:48 ID:Si2ykXp7
この定石事典、本当にいいね。
棋院の事典に比べて構図が見易くて読む気にさせてくれる。
541名無し名人:2006/04/29(土) 00:32:29 ID:JNqfxdxR
ゲタ屋のセガレ石田少年が木谷先生と戦った入門碁はツケノビだったと思う。
ツケノビ一本槍でもプロになれるんですね。

ツケノビから変化する猫殺しの嵌め手は、もはや知らない人が多いんジャマイカ。
542名無し名人:2006/04/29(土) 00:47:36 ID:JNqfxdxR
中国あたりで海賊版が出ていたら安く買えそうです。
543名無し名人:2006/04/29(土) 18:46:04 ID:Xg/trUPH
MYCOM囲碁文庫シリーズ 定石の急所 (上)

・著者:林海峰
・予価:893円(税込)
・文庫 232ページ
・ISBN4-8399-2083-4
・発売日:2006年05月下旬

■内容紹介
急所バッチリ 内容ギッシリ
過去の名著を文庫にて復刊するMYCOM囲碁文庫シリーズ。
定石は活用が大切で、部分的には互角の形でも、隅との関係、
背後にどちらの勢力があるか、などによって、自然に優劣が生じてきます。
本書では、モデルとしての定石を示したほか、その定石が適当でない場合、
どのように変化したらいいかなど、運用の面に重点を置いています。
また、ハメ手対策や得失判断のための手割りによる解説など、
あらゆる方面から実戦に活用できる定石をやさしく解説します。本書では小目を解説。
下巻で星、目外し、高目などを解説します。

過去にどういう題名で出版されていたか?
また、その評価を教えてください。
544名無し名人:2006/04/29(土) 19:49:24 ID:oRW6VK6x
>>543
> 過去の名著を文庫にて復刊
とあって、過去の本の書名がない場合、
変わっていないことが一番多い

定石の急所 上下2冊揃 初段をめざす囲碁シリーズ
林海峯、大泉書店、昭53,57

多分、これだろう
評価に関しては俺にはわからん。持ってないし
545名無し名人:2006/04/29(土) 22:38:12 ID:dKeFJKZm
高川格の本をばんばん復刊してほしい。
546名無し名人:2006/04/29(土) 22:44:57 ID:0xHy3O+9
ウックンの詰碁集マダー?
547名無し名人:2006/04/30(日) 01:59:53 ID:JiCptKFS
高川秀格いいな
持ってないのだったらぜひ買いたい
548名無し名人:2006/04/30(日) 03:03:31 ID:HrNJu4uX
とりあえず打碁集上下と昔の布石辞典は持ってる(^_^)v
549名無し名人:2006/04/30(日) 08:35:03 ID:Z+T+lIFr
梶原先生の本もぜひ再版を
550名無し名人:2006/04/30(日) 08:44:01 ID:dqn8cRXO
高川囲碁読本(全5巻)とスーパーブックスの囲碁学入門、序盤の30手は
初〜中級の頃読んでいい本だと思った記憶がある。
ヤフオクで高川囲碁読本のフルセット良品が出たときは
結構な落札額だった。(1冊200円や300円じゃなかった)
551名無し名人:2006/04/30(日) 09:05:59 ID:epQWlAXb
高川の教えをまとめると・・・わからなくなったら、とりあえず中央に向かって一間とび。でFA?
552名無し名人:2006/04/30(日) 13:17:18 ID:YB7dJ3MX
>>549
俺はわざわざ古本屋で買った・・・
梶原の碁シリーズは日本棋院発行だから難しいかな
553名無し名人:2006/04/30(日) 15:42:02 ID:fX6KacFy
悪手や俗筋、また、その手直しについて学びたいのですが、
検索したところ次の本が見つかりました。
読まれた方の感想をお聞かせ下さい。
(依田さんのは同じような内容かもしれません。)

・アマの悪手ワースト10 春山勇
・悪手からの脱出 春山勇
・アマの俗筋三つの大罪 依田紀基
・俗筋の粉砕 初段の壁を破る依田囲碁講座(3) 依田紀基
・俗手辞典 韓国棋院編5

また、他にお奨めがあれば教えて下さい。kgs8-9kです。
554名無し名人:2006/04/30(日) 17:06:07 ID:6qounz45
>>553
「アマの悪手ワースト10」だけ読んだ。

基本は2ページ1セットの問題形式で、アマの実戦に取材している。
問題は、示された手順の中からワーストを探すものと、
この局面で打たれる悪手は何で、本当はどう打つべきでしょう、という形のもの。
kgs8-9kなら部分的には物足りないだろうが、重要な気づきを得られる可能性は大きいと思う。
手筋の勉強というよりは、こういう方針で打つのがいいんですよ、
というテーマが全体に流れている本。
555名無し名人:2006/04/30(日) 17:14:23 ID:DlLJut/E
ワースト10は俺的には名著だと思う

アマの俗筋三つの大罪は全く同じ内容の棋書が別人名義で過去売られてたな
556名無し名人:2006/04/30(日) 20:03:25 ID:qYTtyp3p
>>555
額譲だったと思う。
両方持ってるが同じ盤面を使ってるものもいくつかあった。
ゴーストライターが酷いやっつけ仕事をした書籍なんだろう。
557名無し名人:2006/04/30(日) 20:47:12 ID:DXGlIXcN
著者は依田でも額でもないゴーストライターってことだろうか
558553:2006/04/30(日) 22:48:53 ID:l2Ztfr3w
みなさん、どうもありがとうございます。特に>>554さん、大変に参考になりました。
実は、依田さんの本が一番気になっていたのですが、今回は見送る方がよさそうですね。

また、韓国棋院編の本はいくつか出ていますが、ここでの評判はほとんど聞きません。
上で挙げた俗手辞典を含め、既刊のもので済むということなのでしょうか?
559名無し名人:2006/04/30(日) 23:15:54 ID:Bjrrt5sr
棋書のゴーストライター制ってどうにかなんないのかね。
「武宮正樹著」と「武宮正樹監修 ○野○男著」じゃ
実質は同じでも売れ行きが違うってことか?
本のどこかにライター名がこっそり書いてあればまだましで、
全然書いてない本のほうが多いと思うけど、じつは「武宮正樹」が
重要なんじゃなくてライター名こそが重要なはずなんだが・・・
560名無し名人:2006/05/01(月) 04:33:01 ID:fMwz6P2G
>>559
そうかな?
文章を誰が書くかはあまり重要ではないと思うが。

棋書を作るときは普通は棋士とライターが研究会のようなものを開くが、
いろいろな図やら変化やら勘所やらを説明するのはあくまで
棋士の方なんだから、ライターこそが重要ってのは首肯できない。

まあ、ライターの腕によっては棋書が分かりやすくなったり面白くなったりはするけどさ。
561名無し名人:2006/05/01(月) 04:36:27 ID:J1IMpcmX
Gakkenの囲碁定石事典買ったけど、なんかイマイチだなあ、、
やっぱせめて基本定石事典くらい無いと使えないよ
レイアウトが特に見やすいということも無いような気がする
というか定石事典は下手に薄いのを使うとそれこそ
定石手順の丸暗記、定石を覚えて二目弱くなりってことになりかねないような

しかも通読して勉強するにしてもさして優れているとは思わない
562名無し名人:2006/05/01(月) 16:31:27 ID:GTdDwD0f
バカとハサミは使いようというではないか。
563名無し名人:2006/05/01(月) 17:10:13 ID:7bNr7owR
>>560
> 棋書を作るときは普通は棋士とライターが研究会のようなものを開くが、

それをやらないで作られる棋書もあるわけで

> まあ、ライターの腕によっては棋書が分かりやすくなったり面白くなったりはするけどさ。

その分かりやすさの差もかなりのものがあるだろうし
564名無し名人:2006/05/01(月) 19:08:58 ID:wlfj+VI+
>>559
「武宮正樹監修 ○野○男著」と書くのは賛成だけど
それでも監修名の方が重要だと思うよ。
565名無し名人:2006/05/01(月) 22:47:30 ID:hBxWFCaw
重要なのは内容じゃねーの?
読んで判断すればいいじゃないかw
566名無し名人:2006/05/01(月) 22:50:55 ID:lQPUj/SG
棋士とライターの研究会って、棋士が「こういう構成のこういう本を
出しませんか」って発案して始まることが多い?
それともライターあるいは出版社側が「こういう構成のこういう本が
出したいんですが、いかがなもんでしょうか」って発案して
始まることが多い?
後者だったらライターが重要ってのはよくわかる。ライター「こそ」か
どうかはよくわからないけど、ライターの名前を監修者と一緒に
出すべきだと思う。
567名無し名人:2006/05/02(火) 19:31:41 ID:8KvpXbKG
(;´д⊂) ライターの話になると小掘啓爾さんを思い出してしまう。
568名無し名人:2006/05/02(火) 21:48:29 ID:4An3N+Uz
(;´д⊂) 俺はライターと聞くとどうしても竜雷太を・・・
569名無し名人:2006/05/02(火) 21:59:59 ID:VpHJzS17
(;´д⊂) 俺はライターと聞くとどうしてもヤッターマン、コーヒー、ライターを・・・
570名無し名人:2006/05/02(火) 22:14:30 ID:bxv5iJ0k
>>569
ウルトラマンコスモス吹いたwww
571名無し名人:2006/05/02(火) 22:23:46 ID:ZOfChsix
(;´д⊂) 俺はライターと聞くとどうしても黄金戦士ゴールドライタンを・・・
572名無し名人:2006/05/04(木) 04:00:57 ID:gKX17qHV
(;´д⊂) 俺はライターと聞くとどうしても中山典之を思い出す

573名無し名人:2006/05/04(木) 06:05:43 ID:bTQuBf7Q
全米がライター(;´д⊂)
574名無し名人:2006/05/04(木) 07:13:58 ID:SV/KfQ/3
>>572
(;´д⊂) 中山さん死んだのか
575名無し名人:2006/05/04(木) 10:35:20 ID:yFwZc6Zt
勝手にころ(ry
576名無し名人:2006/05/04(木) 11:55:39 ID:8JExl6lQ
ハライター
577名無し名人:2006/05/05(金) 12:19:35 ID:D1jLIjMw
ハラタイラー?
578名無し名人:2006/05/05(金) 12:34:02 ID:haybdCmI
千点
579名無し名人:2006/05/05(金) 20:09:15 ID:bZyEtNZm
MYCOM囲碁ブックス 石の形 集中講義

・著者:三村智保
・予価:1,680円(税込)
・四六判 306ページ
・ISBN4-8399-2093-1
・発売日:2006年05月下旬

■内容紹介
アキ三角だけが愚形ではない!
厚い形の棋風、三村智保九段が、「石の形」をとことん解説します。
プロは、子供のころから強い人の打った碁を盤にならべ勉強し、
たくさんの良い形を体に染み込ませています。
本書では、基本的な良い形と悪い形を集めて紹介することで、
アマチュアの皆さんが楽に「石の形」を身につけレベルアップできる
内容となっています。
愚形の避け方から石の正しいツギ方、重い石、軽い石の解説まで、
ページをめくるごとに形がよくなることを実感できる一冊です。

http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-2093-1/4-8399-2093-1.shtml
580名無し名人:2006/05/07(日) 20:29:10 ID:yjjeCxB1
MYCOM囲碁ブックス 李昌鎬流1 布石の考え方
布石の真髄は「本手」である


日本のプロ9段2人を連破した直後のアギラールとの対局の布石解説あり。
581名無し名人:2006/05/07(日) 23:57:48 ID:7ftjpYil
>>561
基本定石事典のが分冊だから内容量が多いのは当然で
これを持ってるなら学研のはいらないよ。
値段に比しての情報量と、定石事典を初めて買うならということで。
俺は分かりやすいと思うけどね。
基本定石事典を最初に買うと情報量の多さに圧倒されて
未消化に終わることもあるんでないかな。
582名無し名人:2006/05/08(月) 18:05:01 ID:7AwqkItP
583名無し名人:2006/05/08(月) 23:56:38 ID:1KItK2UF
俺は両方あってもいいと思うな。
584名無し名人:2006/05/09(火) 14:28:45 ID:T6Ag/AVU
MYCOMで爛柯堂棋話を復刊しないかな
585名無し名人:2006/05/09(火) 20:32:15 ID:uvXt2alP
前田詰碁、復刊コムの票数を見てきたけど
一番伸びてる初級でもあと早くて3年はかかりそうだし
中級と上級に関してはもう絶望的だな。

詰碁は昔の本でも価値を失わないし
これだけネットで名著と評判がいいんだから
絶対売れるはず。

マイコムでもどこでも頼むよ〜。
586名無し名人:2006/05/09(火) 21:40:27 ID:Px4q/iP9
昔は丈和全集なるものがあったらしい(和装本だけど)
復刊してくれたら嬉しいんだけどな

>>584
平凡社のあのシリーズは一部オンデマンド化されてるみたいですね
587名無し名人:2006/05/09(火) 21:42:56 ID:Px4q/iP9
ヨセ辞典図書館で借りてきたんだが、
趙治勲の日本棋院新書とかとあまり内容は変わらないね
ただみっちり書いてあるので実力はつきそう
日本棋院のしか知らなかった数年前は、
同じ原理なのに、劫とか、二段劫とかヨセ劫の数え方知らなかった
それくらい自分で気付けって話なんですけどね(^_^;)
588名無し名人:2006/05/09(火) 22:16:23 ID:sjORP9RK
大丈夫。俺なんかいまだに知らないが、碁は打てる。
589名無し名人:2006/05/11(木) 05:52:27 ID:LZFKvxae
俺なんてそんなもの数えようともしていない
590名無し名人:2006/05/11(木) 07:37:13 ID:CmMcMuwo
だいたい、ヨセになる前に勝負がつく。
ヨセの勉強はヨセ、なんてね。。。(失笑)
591名無し名人:2006/05/12(金) 03:55:13 ID:4HkyEW3c
ヨセが強いと逆転勝ちがよくあるし筋に強くなる
何より先手の価値を一番よく理解できる
592名無し名人:2006/05/12(金) 09:06:32 ID:4HzvXxuJ
ヨセが強かったらアマだと何目くらい逆転できるのかなあ、、
プロでも上手い人と下手な人では2目くらい違ったりするよね
(まあ下手な人が形勢が良い場合の話で、楽観して適当に打ってるんだけど)

10目とか15目くらい追いつけるなら勉強してもいいかな
5目程度だったら割に合わない気がするけど
593名無し名人:2006/05/12(金) 12:18:16 ID:H2Pxy3KO
俺はKGS4k。
kGS7kくらいの対局を観戦しながら
小ヨセあたりで
自分で作ってみた。
7kが作った結果と10目違っていた。
大ヨセから始めたらもっと開いていただろう。
594名無し名人:2006/05/12(金) 15:30:11 ID:Zn+88DK4
以前小学生名人戦だったかなんかで、勝ってた方が大ヨセで逆ヨセ40目とかいう特大の手を逃して負けたことがあったな。
確か雑誌で小林覚が解説してたと思うけど、なるほど感覚的にはその大きさが分かりづらい手だった。
大ヨセで20目くらいの差が逆転するなんてのは、アマの碁ではしょっちゅうなんじゃないか?
打ってる当人同士がそれに気づかないだけで。
595名無し名人:2006/05/12(金) 16:38:38 ID:4HzvXxuJ
>逆ヨセ40目ってすごいな
両後手80目相当か(いや、これだけ大きいとそうは言えないだろうけどw)
目算が40目分狂うわけで、打たれたら即投了なような
どんな手だろう

大ヨセは中央とか特に数え切れない場合が多くて難しいからしょうがないような気もする
596名無し名人:2006/05/13(土) 01:45:57 ID:98xNoFLF
>>595
もしかしたら、「逆ヨセ20目で40目相当」だったかもしれない。
どっちにしても勝負に直結するよね。
5年くらい前の『囲碁クラブ』に載ってたと思うから、暇な人は探してみてください。
597名無し名人:2006/05/13(土) 03:56:25 ID:bCYAWglu
kgs8k

楽勝で、ヨセ前10目くらい勝ってて、この試合ももらったな、って思ったら、
大ザル食らったり捨石食らったりで、気がつくと10目くらい逆に負けてた。

終盤の50手くらいの間だった。

ヨセのやり方を知ってる人と知らない人の差は、20〜30目くらいは
あるかもしれんね。
598名無し名人:2006/05/13(土) 07:45:43 ID:IjBuD6EN
目安として、だいたい25目じゃないかしら
先生はそう言ってた
599名無し名人:2006/05/13(土) 12:20:25 ID:efMash7U
大猿は喰らうと言うより、それが先手になるなら
そう打たれたものとして形勢判断しないのがそもそも間違いなんだと思う
多分10目も勝ってなかったってことでは
600名無し名人:2006/05/13(土) 18:26:35 ID:PemYFgK6
同意
601名無し名人:2006/05/14(日) 00:07:41 ID:Kj9WqlVm
>>598の先生は名誉碁聖かもしれない・・・・いや、なんでもない・・・
602名無し名人:2006/05/14(日) 01:21:02 ID:rVP2NDu6
しかし25目って言ったら、白番で逆コミを18目半くらい貰うような状況ですよね
結構大きいな
603名無し名人:2006/05/14(日) 01:40:10 ID:oRFf4b4V
>>602
表現の問題だが、「黒番18目半コミもらい」ってことが言いたいのかな
604名無し名人:2006/05/14(日) 02:45:17 ID:rVP2NDu6
あ、黒と白間違えたorz
605名無し名人:2006/05/14(日) 11:48:28 ID:V1UfM79v
>>601
いえ普通の碁会所の5段くらいです。
数字はハッキリ覚えていません(もっと大きく言ったかも)
一般的な話だったか、私に対して言ったのかも覚えていません。
参考
ttp://www.mb.ccnw.ne.jp/matsu55/kenkyupage/yose2.html
スレ違いなのでこのへんで
606名無し名人:2006/05/17(水) 22:39:58 ID:WIs2YoAm
>>605
ccnwっておまいwww
607名無し名人:2006/05/18(木) 18:18:13 ID:z9VtU4zO
図書館で発陽論借りたら柑橘系の何かがこぼしてあって凄く臭い
608名無し名人:2006/05/19(金) 00:00:09 ID:GTAw8wxB
>>607
張栩がおやつ食いながら読んでたんじゃね?
609名無し名人:2006/05/19(金) 00:25:20 ID:ltpIO4Rr
>>607
鈴木歩タンがトイレしながらハァハァ
610名無し名人:2006/05/19(金) 17:09:22 ID:vKaKpkXd
高/低/ミニ 中国流とか、小林流とかの
いろんな布石の打ち方を書いてる本ってどういうものがあるでしょうか
白を持つときはどうしても色々な布石に対応できるようにしておく必要があると思います

分類して終わり、みたいな本じゃなくて出来れば詳しい解説のある本が良いんですが
やっぱ一つの打ち方ごとに一冊買うことになるんだろうか
611名無し名人:2006/05/19(金) 21:31:24 ID:D1J4pUna
>>609
鈴木歩で酸っぱい系統の匂いだったらゲry
612名無し名人:2006/05/20(土) 00:29:12 ID:K05CkKbe
>>610
基本布石事典(上下)でだめならあとは個別の本になる。
ちょっと勉強したら棋院の布石小事典っていうのはすぐ不満になるだろうと思う。
613名無し名人:2006/05/20(土) 01:35:43 ID:1yAjMzB6
いつ予約したのかさえ忘れてた、いや予約してたのさえ忘れていた
「碁の方程式」が発売されるっていうメールが来てたw
この会社の人は囲碁板でも有名な人になったらしいが。
614名無し名人:2006/05/20(土) 01:39:31 ID:7SIq1aC3
>>610
李昌鎬 実戦布石の解明
615名無し名人:2006/05/20(土) 08:30:29 ID:hX+6qOQO
>>613
「碁の方程式」でググッたら、確かに某有名人の
ホームページがヒットした。「囲碁理論の概論」
とか書いてあるな。
616名無し名人:2006/05/20(土) 15:49:32 ID:jy+0Y2Vh
>>613
で、買うの?w
617名無し名人:2006/05/21(日) 00:03:04 ID:uS8RFHzd
誤字脱字を探すのが趣味なのか?w
618名無し名人:2006/05/21(日) 09:35:14 ID:BG6t5UKE
囲碁CD−ROM BOOKシリーズ
これであなたも迷わない 銘(エン)流 「攻めの三原則」

■著者 王銘(エン) 著
■発売年月日    2006年5月16日
■価格   2,625円 (本体2,500円)
■判型   A5判
■ページ数   208ページ CD−ROM2枚

このシリーズの3冊目ですね
CD-ROMの出来が気になるけど、評判はどうなんですか?
619名無し名人:2006/05/21(日) 11:22:52 ID:JxPH23Lh
>>618
CD-ROM 1枚に入りきらないって、何が入ってるんだろ。
620名無し名人:2006/05/21(日) 12:04:33 ID:NCtLQCN+
>>619
音声・ナレーション付らしいね
621名無し名人:2006/05/21(日) 12:18:56 ID:VKVp2U7U
622名無し名人:2006/05/21(日) 14:11:14 ID:NAF+/P6p
>>620
誰がしゃべっているのか、それが問題だな
623名無し名人:2006/05/21(日) 23:38:42 ID:QIoEMs9w
NHK出版「21世紀の打ち方」
河出書房新社「21世紀の布石1〜3」
誠文堂新光社「21世紀の碁(全十巻)」

は分冊による量の違いだけで内容自体は同じですか?
同じなら4200円の10分冊はつらいので3分冊のにしようと思うのですが。
624名無し名人:2006/05/22(月) 00:13:49 ID:hU/QfONB
>>623
ほとんど同じ
625名無し名人:2006/05/22(月) 22:14:10 ID:IdSA1LDR
>>624
ありがとうございます。
河出書房新社のにします。
626名無し名人:2006/05/23(火) 03:53:30 ID:3lV7vy6L
河出書房新社のヤツって小目の一巻が絶版になってるよね?
627名無し名人:2006/05/23(火) 19:53:10 ID:3pnCGXy5
あらら、そうみたいですね。
全三巻のうち一つかけるのは大きいです・・・。

呉清源の布石を学ぶのに
二十一世紀の打ち方一冊で十分だった方はいますか。
628名無し名人:2006/05/24(水) 12:10:59 ID:xRvjHEfN
>>618-620
アマゾンに高尾本のレビューがあるけど、内容が薄いとかボリュームが足りないとか
はっきり言って良いことは書いてないね 外れかな
629名無し名人:2006/05/24(水) 19:46:21 ID:t4dPaSr7
碁は厚いのに… か
630名無し名人:2006/05/24(水) 19:57:37 ID:057zdein
うまい。
631名無し名人:2006/05/24(水) 20:30:34 ID:Eny9EzW4
棋書ほとんど読まない実践派向けへの試みなんだろうな。

632名無し名人:2006/05/24(水) 23:21:08 ID:iKFZowt0
というより、この時期出す本は本因坊の冠で売ろうっていうことだろう。
だいたいそういう本に良書は少ないものだ。
633名無し名人:2006/05/24(水) 23:24:43 ID:CcILcUxB
チョーウは本出さないねぇ。
詰碁集はみんな待ってると思うんだが・・・
634名無し名人:2006/05/25(木) 09:56:08 ID:USpeeYYo
>>633
本にしちゃうと営業で使えなくなっちゃうでしょ
635名無し名人:2006/05/25(木) 11:35:52 ID:hnDX8xuV
日本棋院新書「はじめての手筋 応用編」と「活用編」の2冊はいつになったら
日本棋院出版部に掲載されるんだろうか?
636名無し名人:2006/05/25(木) 22:58:44 ID:fyhoAhVu
>>633
佐野っちと書いてるらしいんだがいつ出るんだろう。
637名無し名人:2006/05/26(金) 10:44:36 ID:SBiaMUfa
復刊された瀬越憲作先制の著
手筋事典 上・下
囲碁の力を強くする本 上・中・下
いずれも誠文堂新光社

思ったより良い本だった。
ただ、値段が一冊2000円。
で、手筋事典のほうは問題形式なのだが
ハサミの部 ツケの部 とか分かれてるから
答えが一瞬で分かってしまdrtfyっgyふじこ
638名無し名人:2006/05/26(金) 10:59:07 ID:X4mgG0A1
問題集形式でしょ

手筋事典って結構難しいような
まあツケコシかそれともデギリかってことは初心者でも分かるんだが
639名無し名人:2006/05/26(金) 12:30:01 ID:iSeNyMPI
>>637
前のログでその二つは問題の重複が多いとありましたが
どれくらいありますか。
640名無し名人:2006/05/27(土) 03:50:41 ID:Tiqs7h3P
強くなる本は手筋事典のダイジェスト版と思っていいだろう
ただ手筋事典は見にくい。問題図は小さいし解答欄は離れてるし
言われているように答えはだいたいわかっちゃうし
641名無し名人:2006/05/27(土) 03:55:32 ID:Tiqs7h3P
今日ひさびさに立ち読みしてきたら小松藤夫の本があって驚いた
初段の問題集みたいな感じだったけど結構いい本と思ったよ
あと石榑詰碁傑作選が再版されていた
642名無し名人:2006/05/27(土) 20:03:35 ID:fsA6q23d
俺は手筋辞典お勧め!理由は内緒
643名無し名人:2006/05/27(土) 20:26:16 ID:zl8GKoMd
てst
644名無し名人:2006/05/28(日) 02:03:51 ID:qcV0ADWu
魔力シリーズはどうなんでしょうか?
645名無し名人:2006/05/28(日) 17:50:09 ID:awumFH4f
9路盤を研究した本とかないのかな
646名無し名人:2006/05/28(日) 20:42:18 ID:3LAUhUiN
それってうれるのかいなw
647名無し名人:2006/05/28(日) 22:45:02 ID:bdHSCaJM
小目に一間高ガカリの後
低い二間バサミと三間バサミの変化が載っている本を探しています。
この前実戦で打たれて非常に困りました・・・。
648名無し名人:2006/05/28(日) 23:10:12 ID:3LAUhUiN
649名無し名人:2006/05/29(月) 00:11:20 ID:QkgJ+0BX
>>647
ここの頭の方で話題になってる。
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1113998223/

他でも見た気がする。
一間低バサミと違ってワタリもないし、遠い分迫力もないから
トビでも手抜きでもいいんじゃないとか見たような見ないような…

うろ覚えでスマソ。
650名無し名人:2006/05/29(月) 02:28:03 ID:nIFhchg9
挟むほうにあまりメリットが無いんだよね
651名無し名人:2006/05/29(月) 21:58:41 ID:BKrR5rko
>>648
kogo'sは以前見たときはありませんでしたが
一応最新版をチェックしてきます。

>>649
正式な定石はないのですね。
スレは大変参考になりました。


どうもありがとうございました。
652名無し名人:2006/05/31(水) 00:44:25 ID:ShmengSC
>>645
> 9路盤を研究した本とかないのかな

俺も実はそういう本を待ってる。
9路は十分複雑で面白いし、初心者の入門用で終わらせるのはもったいない。
実際、プロの棋譜もたくさんあるんだし、「9路の名局集」みたいなものを誰か解説付きで出さないかな。
9路を得意としてる、チクン、結城、山田あたりなら最高。
(昔、規三生出したCDの内容をアップデートして本にするのでもよい。)
653名無し名人:2006/05/31(水) 02:11:09 ID:0OKyqPyQ
ライターが乗り気じゃないんじゃないかと推察
654名無し名人:2006/05/31(水) 02:24:12 ID:ShmengSC
時代はどんどん変わっていってるんだから、囲碁ライターもニーズに応える感性をもって欲しい。
忙しい現代人にとって9路盤の碁は、手頃な娯楽になりうると思うんだが。
655名無し名人:2006/05/31(水) 06:27:04 ID:RBHeNF8Z
9路盤で囲碁を遊ぶのがおしゃれな文化、という流行を作れるといいんだけどね。
欧米からの逆輸入じゃないと無理かな。

今じゃ囲碁のイメージは、韓国の日本への復讐の道具に成り下がってるからなあ。
「ヒソヒソヒソ 囲碁有段者?きっと在日、 ヒソヒソヒソ」
みたいな。
656名無し名人:2006/05/31(水) 07:45:06 ID:o2L7XvQC
そりゃ考えすぎだよw
657名無し名人:2006/05/31(水) 12:36:31 ID:Vms0ZLsi
『ミニ碁一番勝負』のCDロムが出てるよ。
治勲の十番碁とか入ってたと思う。
実は棋譜集も3冊もあるんだけど全て非売品。
658名無し名人:2006/06/01(木) 00:26:35 ID:59GIsOwh
>>657
> 『ミニ碁一番勝負』のCDロムが出てるよ。

あれ、とっくに絶版で手に入らない。
井山に9路の解説本出させても面白いかも。
もともと『ミニ碁一番勝負』で才能を発掘されてプロになったんだし、
ある意味「ミニ碁」を解説するには最適の人材とも言える。
659名無し名人:2006/06/01(木) 00:36:52 ID:JsMbsjDi
なんじゃそれ
660名無し名人:2006/06/04(日) 19:14:50 ID:V9ZUKQ29
僕は勝負事というもの全般に弱く(先天的なものです)
ここ一番という対局でいつも優勢の碁をひっくり返されて負けます。
そこで勝負強さを身に着けるために、
王立誠の「勝利への嗅覚」「逆転の極意」を読もうと思うのですが、
この二冊はこういう勝負強さを身に着けるというコンセプトで書かれているんでしょうか?
661名無し名人:2006/06/04(日) 19:20:41 ID:IUnvEzbb
オールインを図書館から借りる。
(韓国の実在天才ギャンブラー兼囲碁棋士チャ・ミンスの半生。
富士通杯で趙治勲さんを負かした人です)
登場人物が多そうなので、中々先に読み進めない。
でもおもしろそうです。下巻が最高とのことなので期待。
諸星大二郎の碁娘伝もそのうち読みたいものです。
662名無し名人:2006/06/04(日) 22:47:53 ID:6AtXOTbD
逆転されるって事は薄いんじゃない?
足早な碁なら序盤中盤は優勢と思うだろうから
勝ちにあせらず手を戻す習慣を付けるといんじゃね?
663名無し名人:2006/06/05(月) 00:25:01 ID:NqjOHlcv
ヨセが下手なのかも
664名無し名人:2006/06/05(月) 00:54:43 ID:NHOsolCD
>>660
その立誠の二冊は、どちらも形勢逆転や良い碁を勝ちにすることに重点を置いた棋譜解説。
というわけでコンセプトはその通りかと思う。

ただプロレベルで逆転だの何だのという話になるので、両方とも難解な変化が少なくなく、
アマ高段、少なくとも有段者じゃないときついかも知れない。
手が読めないと書いてあることが意味不明ということになる恐れもあるかと。
自分はkgs4dだけど、参考図があってまだ理解できない部分もある。

まあ、棋譜並べが面白いから少しくらいわからなくてもいいんだけどね。
そういう人なら棋力も問わない…かな?
665名無し名人:2006/06/05(月) 12:13:10 ID:cialK1gM
初心者でも理解できるような置き碁のいい本ってありますか?
666名無し名人:2006/06/05(月) 13:36:53 ID:TUHX4MXg
>>665
日本棋院新書の武宮が書いてるやつ。
進級編と昇段編買ってみたらどうでつか?
667名無し名人:2006/06/05(月) 13:37:43 ID:TUHX4MXg

× 進級編と昇段編

○ 進級編と入段編
668名無し名人:2006/06/05(月) 20:19:37 ID:CIEPjnRO
三村の「石の形集中講座」?(正確な名前わからない)
立ち読みだけど面白かった。普段何気に打ってる形が駄目だとわかって感激!
669名無し名人:2006/06/05(月) 22:26:54 ID:oyC/IIPJ
うっそ〜、あき三角とか裂かれ形とか常識的なことは知ってるけど、それでも役に立つ?
670名無し名人:2006/06/05(月) 22:34:49 ID:UJv65/2R
なぜ煽るのか分からん
671名無し名人:2006/06/05(月) 22:42:59 ID:I2XpRqNB
毎日コムの本は立ち読みでよく思っても買うと大損というのが多い
最初のほう、中盤、終わりのほうを見て良いと思わなければ安心できない
そんなこと言ったら立ち読みで全部読めちゃうくらいの分量なんだが

もっとも読み捨てでいいなら即買いで大丈夫くらいの質はどれもあると思う
672名無し名人:2006/06/05(月) 22:52:50 ID:oD8WCAQ3
例の竜王文庫って将棋関係と思いきやオカルトもの専門の出版社みたいだな
立ち読みしたいくらいの興味はあるけど
673名無し名人:2006/06/05(月) 22:56:25 ID:pvSfncSV
>>668
立ち読みしたけど上級〜低段者が基礎を確認するための本って感じだった
674名無し名人:2006/06/05(月) 23:39:29 ID:fg9Ty/AH
ひとめの手筋買ったけど簡単すぎた
いやレベルが合わない本買った俺が悪いんだけどね

坂田の碁は面白そう
675名無し名人:2006/06/06(火) 00:40:32 ID:loD3fhZd
簡単すぎるってのは正解率100%で1冊10分で読み終えるレベル
676名無し名人:2006/06/06(火) 00:59:15 ID:AFHTfGKM
初見で一冊10分じゃないと意味無くない?
3回目に解いて10分で100%でも、それは単に答え覚えただけで、
駄目の数とかもろくに見ずに答えてるだけだろってことになるような
677名無し名人:2006/06/06(火) 01:21:22 ID:39JQAHNL
極論言う奴はアテにならない。
678名無し名人:2006/06/06(火) 06:54:36 ID:ahT+dgI7
結論。
本を買って読む暇があったら、詰碁の創作でもしてろってことだ。
679名無し名人:2006/06/06(火) 10:04:24 ID:PbMgs21D
与田に坂田の碁みたいにシリーズ物で出して欲しい
680名無し名人:2006/06/06(火) 17:48:07 ID:hdTCKkg5
10分で終わっちゃう本に金は出せんな
681名無し名人:2006/06/07(水) 01:55:56 ID:hDUp6dzj
>>665
石の健康法 高木祥一

戦いを有利に進める上での考え方(戦う上で石をどういう状態にするのが良いか)と
置碁を題材に接触戦や包囲戦の打ち方をかなり丁寧に説明しています。
実は、置碁の本とは銘打っていないし、テーマ図がそれほど多くはないので、
これ一冊で置碁の色々な打ち方がマスタできるような本ではないけれど、戦い方の
基本的なコツを知るには良い本だと思います。
682名無し名人:2006/06/07(水) 05:35:17 ID:OvMviVRG
依田ノートも名著だよ
683名無し名人:2006/06/07(水) 05:43:26 ID:qo6nnNuz
そうでもないよ。結構、過去に話題になったことのあるネタのよせあつめ。
684名無し名人:2006/06/07(水) 06:12:59 ID:OvMviVRG
そうですか。

まあ坂田の碁は凄すぎますね
685名無し名人:2006/06/09(金) 13:20:57 ID:/auKxZqR
「前田初級詰碁・前田中級詰碁・前田上級詰碁」東京創元社
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=13854
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=14203
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=14226

定期あげついでの貼り付け
686名無し名人:2006/06/09(金) 13:21:30 ID:/auKxZqR
あげてないし(´・ω・`)
687名無し名人:2006/06/09(金) 23:17:02 ID:GMXOhZIF
碁会所で二段で打ってます。
攻めに強くなりたいと思ってます。
出版社は忘れましたが攻めのテクニックという本は持ってます。
棋院の攻め筋の方向はどんなもんでしょうか。
688名無し名人:2006/06/11(日) 14:37:46 ID:psE5ewE+
>665>666
日本棋院新書
進級編『よく分かる置碁の基本』、入段編『強くなる置碁の急所』
この2冊は碁会所級位の頃に買って読んだけど、
日本棋院新書(進級・入段編)のなかでも読まない本の123に入る筆頭だった
(残る一冊は進級編定石)
具体的にいうと正答図の手順が短かい、もしくは皆無のために
その後の打ち方(どうして安全なのかの証明なしだから)がさっぱりわからない。
置碁の実戦譜も手順が短かすぎて不満。

結局日本棋院新書の置碁本を放り投げて、『新・早わかり置碁小事典』に乗り換えた。
基本置碁辞典(上下)はどうなのかな? 前のスレのレビュ見ると良さそうだけど?
689名無し名人:2006/06/11(日) 15:03:14 ID:8bJyl02b
置碁の本だと、俺のお勧めは石田本因坊囲碁講座の1巻−4巻。かなり古い本だけど。
後に「石田芳夫の囲碁講座」(産報出版)として復刊。これも古い。
絶版だけど古本屋で良く見かける。多分基本置碁事典(これもわりといいと思う)より内容濃い。

こうやれば黒楽勝!みたいな黒にえこひいきした書き方の本はたいてい黒の立場でも
役に立たないと思う。置碁といえどもそんな甘くないってw
690名無し名人:2006/06/11(日) 15:43:20 ID:zu6/qqnw
「基本置碁辞典」は、初心者の場合、かなり情熱を持った人でないときついと思います。
しかし、持っていて損はないから、先行投資しても構わないでしょうが。

で、もし取り組むなら、読む順番は、下巻→上巻後半→上巻前半→下巻に戻る
つまり、全局的な打ち回し(その感覚)を先に覚える方がより実践的かと思います。
691名無し名人:2006/06/11(日) 17:15:10 ID:rgqPA8oY
大量に買って 読んで わからないものを積読して しばらくしたらまた読み直して
って繰り返しをしていくうちに読める範囲が広がって
気がつけば結構強くなっている

ということでFA?
692名無し名人:2006/06/11(日) 19:27:21 ID:SsalMadV
昔読んだ本を今読み返すと、かなり理解できるようになってる自分に驚く。
しかし棋力が昔のまま、という事実にもう一度驚かされる。
超お勧め。
693名無し名人:2006/06/11(日) 20:13:14 ID:JiPOgGio
基本置碁辞典をスルーして、
進級編『よく分かる置碁の基本』を何度も読み返して付箋がいっぱいついてる
おいらが来ましたよ。

日本棋院新書は進級編なら進級編の全8冊がワンセットなんだね。
と言っても確かにとっつきの悪い本もあるんだけど。

なので、武宮の置碁本を読んでるときも、ああこの形は「進級編の別の本の〜で出てきたなあ」と
付箋(本の名前とページ数)をぺたぺた貼っていったら、私の場合はかなり役に立ちましたよ。

他には、基本死活辞典と基本定石辞典、ハメ手小事典等も併用してました。
なんだか受験勉強してる感覚でしたね。

>具体的にいうと正答図の手順が短かい、もしくは皆無のために
>その後の打ち方(どうして安全なのかの証明なしだから)がさっぱりわからない。

置碁の本でそこまで説明する必要があるのかどうか。
死活の本や定石の本は別にありますからね。

武宮本は、

・序盤で大差をつける
・怖がって小さく守らない

等の置碁の精神論・気合を教える本だと思います。
694名無し名人:2006/06/11(日) 23:42:54 ID:rgqPA8oY
ご学は、繰り返しが大切だね。
695名無し名人:2006/06/17(土) 22:10:41 ID:ijjfCz3X
日本棋院の基本手筋事典(下)の298p

>白1とオイてこの黒は氏ね。

さすが秀行センセイだ。
俺アンタについてくよ。
696名無し名人:2006/06/17(土) 23:40:57 ID:lpmELs6L
アジアもアフリカも枠減ったら南米が増えるのかな?
697名無し名人:2006/06/17(土) 23:41:44 ID:lpmELs6L
げっ、いつのまに棋書スレを開いていたのか・・・orz
698名無し名人:2006/06/18(日) 00:34:14 ID:kUDOFBKe
わろた

確かにウルグアイも見たいね
699名無し名人:2006/06/21(水) 05:12:05 ID:xubVQGGC
久しぶりに本屋に行ったら、
人妻に一から囲碁を教えて二年で二段にするとかいう本がありました。
前半にどういったことをしたかとかいうことが書いてあって、
最後三分の一ぐらいが実際に使ったとおぼしき問題集でした。
(正直斜めに読んだだけなので内容は忘れた。)
文章の部分は正直どうでもよくて、
むしろ問題集の部分だけ半額で出してくれたら買ってたかもしれません。
(もちろん級位者向けですが…)

そんな本このスレでまだネタになってないですよね?
700名無し名人:2006/06/21(水) 07:13:01 ID:eBZ9JxXI
囲碁おもしろレッスン―囲碁を知らなくても楽しめる
関根直久 ← 日本棋院、平成12年引退、七段
みやび出版 (2006/05)
¥1,470 (税込み)

囲碁に敵意さえ持っていたはずの若い妻・晶子さんは、
なぜ二年もかからずに二段の亭主を追い越せたのか。
師と弟子の丁々発止、そして涙ぐましいレッスンの記録。
だれもが気がつかなかった、囲碁短期上達の秘訣が証される。

※「囲碁 面白お稽古話 最短上達法の秘密」 1999/09
  これの再発版か再編集版かもね
701名無し名人:2006/06/21(水) 07:21:02 ID:Clh/bEjE
>>699
初代スレの 267-268 で話題になってる。
 http://game.2ch.net/bgame/kako/1013/10133/1013320888.html
でも何回出てもいいんじゃない?類書のない本だし。
702名無し名人:2006/06/21(水) 15:10:52 ID:xubVQGGC
>>700-701
d
新刊かと思ってたけど再販本なんですね
そういえば図面の印刷がやや荒かったような…
某電波本の横に並んでたのですが、
そっちよりかはよほど役に立ちそうでした
703名無し名人:2006/06/21(水) 15:41:19 ID:olWEmpU1
>>700
> ※「囲碁 面白お稽古話 最短上達法の秘密」 1999/09
なんか面白そうなので、Amazonでユーズドを注文しますt。
704名無し名人:2006/06/22(木) 16:57:02 ID:nxFJssOp
初代スレより

内容が異色で有用の本ということで、新鮮でした。

今まで言われてなかったんだけれど、なるほど真実だという本で、発想のヒントになりますね。
同様の意味で「横内猛 囲碁が10倍面白くなる本」これもまた異色で目からウロコの本でした。
買って損はない、というか、棋力が伸びなやみで苦しむ人への朗報かも。

囲碁の考え方が変わる本でした。
705名無し名人:2006/06/22(木) 17:11:32 ID:nxFJssOp
調べてみたら、類書があった。こっちも面白そう

囲碁凸凹お稽古話 好きな方法で楽々上達

著者名 関根直久/著
出版社名 日本棋院
発行年月 2001年8月

第1章 理解し、辛抱し、誉める(西田さんとの出会い  西田さん、坂田先生に皆殺しにあう ほか)
第2章 治すより伸ばす(西田さんは我流の殿様 相手の顔色に合わせて誉める ほか)
第3章 楽々上達実際編(早打ち西田さんが読みを入れた 鴨が育ちすぎて手に負えなくなる ほか)
第4章 類型で覚える問題集(結碁トレーニングを終えて)

こっちはプロにぼろぼろにされた人の一念発起話。
問題集が最後に載っているので、>>699さんの見た本は
もしかしてこちらかも。
706名無し名人:2006/06/22(木) 17:20:39 ID:DACS6T+1
>>705
どっちものってるよ。
対象が出会いの時点で棋力が初心者、1からの人とすでに4段くらいある人の違いで。
707名無し名人:2006/06/22(木) 17:48:47 ID:WIW5GDOM
「囲碁凸凹レッスン―囲碁を知ればもっと楽しめる」

こんなタイトルで次に出てくるんじゃないの
708703:2006/06/23(金) 20:31:02 ID:3ER/RD3+
>>705
> 囲碁凸凹お稽古話 好きな方法で楽々上達
Thx. これも注文した。

「囲碁 面白お稽古話 最短上達法の秘密」届いて、今読んでるとこ
だが、なかなか面白い。

漏れ、ヒカルの碁から囲碁に興味持ったので、囲碁関連の小説なんか
にも興味あり、集めてる。面白いのあったらまた教えて。
今のとここれだけ。

名人 川端 康成
本因坊殺人事件 内田 康夫
囲碁殺人事件 竹本 健治
入神 竹本 健治
凶区の爪 竹本 健治
妖霧の舌 竹本 健治
緑衣の牙 竹本 健治
Aサイズ殺人事件 阿刀田 高


709名無し名人:2006/06/23(金) 23:05:33 ID:70KA/MvE
類書のない面白さね。
囲碁の成長ドキュメント。しかも結構、劇的。

俺もいい本だと思った成長が凄すぎて実際の事実なのか、半信半疑だけど。
710名無し名人:2006/06/23(金) 23:13:14 ID:70KA/MvE
>>708 中山典之 の 実録囲碁講談が面白い。

日本棋院だったと思うけど絶版ぽい。
そのかわり 完本実録囲碁講談が岩波書店から出てる。もしかしたら増補改定販かも。

これも面白い。小説ではなく、プロ棋士が日常を見聞したものだけど、プロ棋士にしかかけない
ヒカルの碁の世界も書かれている(たとえばハマグリの話とか)
囲碁の世界の雰囲気が好きなら、推薦できる。結構初版時には業界の内外で評判を読んだ本だった。
711703:2006/06/23(金) 23:34:12 ID:3ER/RD3+
>>710
Thx.
「完本実録囲碁講談」注文しました。
712名無し名人:2006/06/24(土) 00:52:46 ID:11yCbw9b
碁嬢伝ってのはどうなの?
713萩原 ◆pa2Hiami/M :2006/06/24(土) 01:42:21 ID:eFRozP52
>>708
竹本なら「狂い壁狂い窓」がお奨めだ。
囲碁も子役だが出てくる。
ただし、入手が難しいかも。ひあみは3冊買って3冊ともどこかへ逝っちゃった。
714名無し名人:2006/06/24(土) 07:38:43 ID:l83ws3/2
>>712
第6巻より

73 名前:おはよう[] 投稿日:2005/06/15(水) 06:40:59 ID:8VY1NO0z
「碁娘伝」get.
さすが諸星大二郎、みごとに中国中世伝奇になってる。
盤面はイマイチ、絵も小畑なんかの職人芸とは別世界のものだが
十分囲碁を取り込んでいて、碁打ちにとっては十分以上の「娯楽活劇」になってます。
715名無し名人:2006/06/24(土) 08:07:07 ID:N4P1jSuv
>>708
昭和囲碁風雲録 上・下 中山典之
単行本なので高いけど(2520x2)、これも面白いですよ

あと、有名なのはこれかな
物語り囲碁英傑伝 田村竜騎兵 MYCOM囲碁文庫
716偽マイク:2006/06/24(土) 13:32:39 ID:6zh84lax
2ちゃんデビューします。よろしくお願い致します。
早速ですが、みなさんに質問があります。

「奇跡のコミュニケーション」横内猛/日本棋院
「おぼえたての碁」超治勲
「はじめて打つ碁」超治勲
は持っているのですが、以下の本は買おうかどうしようか悩んでいます。

1石倉昇のラクラクわかる基本 NHK囲碁シリーズ

2実戦で強くなる囲碁入門―手筋を覚えればさらに上達する
日本文芸社
石倉 昇 (著)

3一人で強くなる囲碁入門―基本を覚えれば上達が早くなる
日本文芸社
石倉 昇 (著)

上記3冊の本の違いってなんでしょうか?

出版社が同じものは、やっぱり内容的にもかぶってないんでしょうね…。
NHK講座のものは全体に評判がいいようですし…。
やっぱり全部買おうかな…。

私、まだプレステ2の「SIMPLE2000本格思考シリーズ Vol.2 THE 囲碁」をやる程度です。
この前、上級のやつに九子置いてもらって、ボロ負けしました。
パンダネットは親父がやってますが、私はまだやってません。
717名無し名人:2006/06/24(土) 14:28:21 ID:19s32vg2
>>716
3は図書館で読んだけどたぶん必要ないかな
このスレにも書いてあるけどそのレベルだとひと目の詰碁とひと目の手筋がお勧めです
ひと目の詰碁は発行元に在庫がないらしいんだけどAmazonにあるのでそちらからどうぞ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839911126/
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839911118/

あと対局はKGSがいいです
SIMPLE2000のやつ持ってるけどそれやっても上達しなかった
KGSで打ってしばらくしてやったら上級に置石なしで勝てたお
↓KGS
ttp://kgs.kiseido.com/ja_JP/
KGSに関してはスレがあるはずなんで詳しくはそちらでどうぞ
718名無し名人:2006/06/24(土) 14:41:20 ID:0voNYIxJ
一人で強くなるのは俺が囲碁始めた時の入門書だけど
内容も薄いし普通のやさしい入門書だったから他のに被ってると思う(実質ルールと終局覚えるぐらい
オススメは手筋と詰碁の本だね(金ないならhttp://www.goproblems.com/
できるだけ優しい問題集を買って反復した方がいい、それで十分応用が利くので
719名無し名人:2006/06/24(土) 14:42:17 ID:0voNYIxJ
めがっさ被ったにょろorz
720名無し名人:2006/06/24(土) 15:09:51 ID:7bUSVJM/
>>716 
>>717の言うとおり。今下手に初級者用の本に手を出すと難しくて碁がいやになる。
>>717の薦める本趙治勲の本だけは、今のあなたにぴったりだし、有段者になっても使い続けることができる。
だから買っても無駄がない。趙治勲のその本を買って、あとは全問正解ができるようになっても、繰り返し解くこと。
上達の近道でもある。

721偽マイク:2006/06/24(土) 16:15:11 ID:6zh84lax
みなさん、アドバイスありがとうございます。
実は、趙治勲のひと目の詰碁&手筋、既に持っていまして、読み始めたところです。

手筋と詰碁の本だけじゃなくて、全局に渡って書いてある入門書も読んだほうがいいかなと思ったんですが、やっぱり基本は手筋と詰め碁ということですね。

置き碁の本もちょっと買ってしまいましたが、とりあえず、ひと目の2冊を繰り返してやろうと思います。

KGSについても確認いたします。
ありがとうございました。
722名無し名人:2006/06/24(土) 17:03:16 ID:7bUSVJM/
>>721 その本は、10回連続全問正解できるまでやるといいよ。
問題を見た瞬間に正解が見えるようになるということ。
最初は1日かかっても数問しか解けないかもしれないけど、最終的には10分くらいで1冊解けるようになる。
ほかの本と違って、その本の手筋や詰碁の筋は基本の原型がはいってるからいくら脳にしみこませても
しみこませすぎということはない。

次第に対局の局面の見え方が変化してくるからそれを楽しみに勉強するといいよ。
723名無し名人:2006/06/24(土) 17:09:44 ID:rASwLWsV
>>721
ネット碁打つのはいいんだが、親父さんに
教えてもらうという選択肢は無いのか?
724名無し名人:2006/06/24(土) 21:13:30 ID:nGTOEsPR
身内に習うのはやめた方がいい。
725名無し名人:2006/06/25(日) 00:25:22 ID:d9ojqnBx
>>721
詰語や手筋ばかりやってても対局する時に面白く無いんだよな。
出来るだけ簡単なのでいいから、布石の本を読んだ方が対局を楽しめるよ。
俺が知ってる中で一番簡単なのは
梅沢由香里のステップアップ囲碁講座
「星の布石」と「布石の戦法」
2冊とも1200円もするのが難点だけど。
726名無し名人:2006/06/25(日) 00:43:59 ID:u/gVw1B4
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1150176391/

このスレ立てた>>1は他スレにおいて荒らし粘着
まともなスレですら潰そうとしています

>>1氏ね 等でこのスレを埋めて下さい
是非 ご協力お願いします




727名無し名人:2006/06/25(日) 10:38:45 ID:74Q0ZCaK
対局お誘いメッセージに着音を Name:愛蓮 2006/6/25 9:0 2373 削除


管理者さま
 掲示板など他の画面を開いている時にメッセージをいただいても気付かないで
失礼する時があります。そこで今の対局申し込み画面での新規着信表示に加えて、
音声アナウンスもしていただければスムーズに対局できると思います。ご検討を
お願いします。(他のネット碁でも実行されていますので技術的には可能と思います)

>(他のネット碁でも実行されていますので技術的には可能と思います)
>(他のネット碁でも実行されていますので技術的には可能と思います)
>(他のネット碁でも実行されていますので技術的には可能と思います)


警告 Name:管理 1003 削除


他のサイトの宣伝は禁止です。おやめください。
728703:2006/06/25(日) 11:11:52 ID:uqbyreMb
みんな。Thx.
「碁娘伝」はコミックだね。面白そうだ。
他のも検討してみるが、いずれにしてもも来月以後。
今月は打ち止めにしときます。
729偽マイク:2006/06/25(日) 13:30:37 ID:X76zSDe7
>722
そうですね、ひと目の2冊、繰り返し繰り返し読もうと思います。
アドバイスありがとうございます。

>723
父は、私がある程度できるようになってからやりたいみたいです。
父はネットでひたすら対局をやってますね。それだと全然上達しないって言ってました。
あんまり考えないでどんどん打つみたいです。万年〜級ってやつだと思います。
詰碁をやるのは面倒で嫌いということで、反面教師にしています。ひと目の詰碁、持っているようですが、あまり読んでないみたいです。
それと、父とやる時はいきなり勝ちたいので、まだやらないというのもあります。

>725
布石の戦法 - 梅沢 由香里
星の布石 ルールを覚えたら 梅沢由香里のステップアップ囲碁講座
今度本屋に行った時見てみますね。情報ありがとうございます。

私、子供の頃に将棋をやっていまして、序盤の定跡ばかり盤に並べていて、上達が頭打ちになった苦い経験があります。
(今ではその反動で、詰め将棋と必死系の本ばかり買い込んでいます)

そこで今回囲碁を始めるにあたり、死活、手筋、ヨセ、とかってことを本を読んで覚えようと思ってました。
でも、序盤が全く見当がつかないのも暗闇を歩いているようで…ってのはありました。そこで勧められた梅沢さんの本でも見てみようと思います。

人との実戦は、そのうち日本棋院か近所の碁会所に行くつもりです。
なんか最後に石を整理するところで滅茶苦茶になってしまうとか、終局したと思ったらいきなり石を取られて喧嘩になったりのトラブルが結構あるとのことで、不安ではあります。
そんなのはネットの対局でもあるみたいですね。
そういうトラブルを回避するための本、なんてのがあったらいいなとか思ったりして…。
730名無し名人:2006/06/25(日) 13:34:55 ID:jRBBNj1V
「我間違える ゆえに我あり」をカバーをはずして、ベッドの上で読んでいるうちに眠ってしまったんですよ。
夜中、眼が覚めると目の前にゴキブリがいてびっくりしました。
でも、そのゴキブリ、よく見てみると「我間違える ゆえに我あり」の裏表紙でした。
731名無し名人:2006/06/25(日) 15:47:11 ID:EaQZKu0j

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ >>730
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
732名無し名人:2006/06/25(日) 16:52:48 ID:n8WSo+UK
>>729

序盤を簡単に強くする方法は、あるよ。
簡単な話。プロの棋譜を序盤の30手までだけ、いろんな種類を並べるといい。
序盤だけ並べるのだから、時間はかからない。読みも必要ない。

慣れてきて物足りなくなったら、手数を伸ばせばいい。
初心者でも、30手までならできる。棋譜を並べると感覚という地力がつく。

というのも囲碁は、絵画のような感覚で打つ部分があり、理屈でなく、体で覚える部分がある。
部分戦でも石の形とかが結構重視される。


上記のことをある程度やると、理由はわからないけど、次の手はここにくるんじゃないのかな
という勘が働くようになる。実は、理論はそれを感じるようになった後でたしかめるために読むのが、いい。

今はネットでプロの棋譜が無料で簡単に膨大な量が手に入る。
並べるソフトも無料で高度で使いやすいものが手に入る。

並べるときに1秒だけ「次はここかな」と想像しながら並べるようにすればいい。
接近戦の部分は逆に何も考えずにならべてやりすごす。(ここは問題集で別途強化するため)
733名無し名人:2006/06/25(日) 17:55:40 ID:+kkGfKIH
どこを立て読み?
734名無し名人:2006/06/25(日) 22:55:32 ID:EUXwihtZ
ならば基本布石事典なんかいいんじゃない。
735名無し名人:2006/06/25(日) 23:42:38 ID:+eyYCJVO
>絵画のような感覚で打つ
そんな感覚で打つのか
勉強になった
736名無し名人:2006/06/26(月) 00:23:53 ID:RypFp7O0
俺はそんな感覚はないなぁ。
布石段階でも着手のほとんどを理屈で打つ。
なぜそこに打つのか、自分なりに理屈で説明できる。
それが合っているかどうかは別だけど。w

基本的に、自分でなぜそこに打つのか説明できない手は打たないように
意識して心がけている。
737めいえん:2006/06/26(月) 00:29:23 ID:DomuhBWI
布石はストーリーを重視して・・・
738名無し名人:2006/06/27(火) 13:33:52 ID:txjgdi/B
チョーウがようやく詰め碁の本を出すみたいだな
739名無し名人:2006/06/27(火) 13:47:27 ID:Lh4m8xRj
>>738
待ってたチョーウさん!
740名無し名人:2006/06/28(水) 06:56:51 ID:pn2Rry79
依田とメーエンの打ち碁集はまだですか
741名無し名人:2006/06/28(水) 09:17:57 ID:iIghsEYh
>>738
kwsk
742名無し名人:2006/06/28(水) 19:29:14 ID:u98C31Jt
>>738
wktk
743名無し名人:2006/06/28(水) 19:41:29 ID:P4VFVpZY
まじなんですか?
744名無し名人:2006/06/28(水) 20:33:46 ID:D4IS69+W
創作詰碁が得意って話はよく聞くんだが、
どこかで少しづつ発表してたのかね。
例の揮毫しか知らん。
745名無し名人:2006/06/28(水) 20:37:11 ID:HfGc9HyU
夏に詰め碁とエッセイの本が出るって昨日の朝日新聞に
746名無し名人:2006/06/28(水) 21:36:46 ID:xBbh/JGK
●●●●●●●●○●○●●●●●●●●
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1151413497/l50
747名無し名人:2006/07/01(土) 12:16:21 ID:paudSdur
石ぐれの六段挑戦の詰碁とかいうの買ったけど損した。
問題はいいのに「狭めてから急所へ」とか「急がば回れの例の筋です」とか解説がほとんど答えでやる気なくす。
748名無し名人:2006/07/01(土) 19:12:29 ID:h46G3EVG
ひと目もそうだけど、詰め碁の問題集ってさ、たいていヒント載ってるよね。
解答あるんだからヒントなんていらないと思うんだけど。
749名無し名人:2006/07/02(日) 04:51:00 ID:NHDPR3k+
ヒントは次のページにすればいいのにな。
ペラっとめくったら
「ヒント見てんじゃねーよバカ」と書かれてたり。
750名無し名人:2006/07/02(日) 05:25:20 ID:1QD2dp99
>>747
あるあるw
そういう場合、目を細めてヒント見ないようにしてるよ
751名無し名人:2006/07/02(日) 10:24:32 ID:LsJBlfG0
最初にマジックで全ページのヒント塗りつぶせば無問題
752名無し名人:2006/07/02(日) 11:59:58 ID:3hJgfg0T
だからこそ前田詰碁を復刊させないといけない。
Amazonで古本が3000円とかで売られてるのに、出版社はなにやってんの?
753名無し名人:2006/07/02(日) 16:18:35 ID:8IjZb5X+
あちこちで名著とされてるのに100票も集まってないのね
復刊コムに期待してたら一体あと何年待たされるのか
754名無し名人:2006/07/02(日) 18:38:55 ID:tM0KkdJa
「これだけで碁が分かる 入門から初段まで(石倉昇)」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861190576/qid=1151832999/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-6546763-8969005

という本のなかで、初段までこの一冊で十分、
と書いてあるのですが、本当なんでしょうか。
755名無し名人:2006/07/02(日) 18:55:28 ID:D82J4zDw

良くある商売文句
756名無し名人:2006/07/02(日) 19:12:15 ID:gai+gYCW
しっかりやりこめば、その本に限らずほとんどの棋書で
初段まで十分だと思う
757名無し名人:2006/07/02(日) 19:42:48 ID:mzcTlfc0
もう東京創元社は囲碁書籍からは撤退してるっぽいね
囲碁?何それ?みたいな

でも前田詰碁集ってそこまでいいかねえ

>>754
まあ慣れ、実戦のほうが大切なんで
758名無し名人:2006/07/02(日) 19:43:36 ID:K3TEahwb
このシリーズどうなのよ。
A5サイズってでかめだね。

石の強弱・方向・攻防 (囲碁CD−ROM BOOKシリーズ)
これであなたも実力初段
楊 嘉源・知念 かおり著

出版 : 日本放送出版協会
サイズ : A5判 / 206p
内容説明
強弱を意識した打ち方や、効率よく石を強くする方法、中盤の攻防の戦い方や急所、
形成判断とヨセの考え方などを、事例を用いてわかりやすく解説。
棋力向上への知識が満載。付属CD−ROMは館外貸出不可。

759名無し名人:2006/07/02(日) 19:45:11 ID:Mnl9Ns3T
「初段」という言葉がくせものなのだよw
760名無し名人:2006/07/02(日) 21:11:31 ID:6QJDRis1
「新・呉清源道場」シリーズはマジオヌヌメ
読めばマジで「強くなった」気になるぞ。
761名無し名人:2006/07/02(日) 22:08:58 ID:2UxSL6v5
>>757
前田詰碁の是非はともかく >>752 は話にならない

前田詰碁にもヒントは書いてあるし、
Amazon で 3000円といったって、出品者が勝手に3000円に設定してるだけの話
1冊も売れてないなら、むしろ出版社は正解

なにやってんの? と書くくらい儲かると思ってるなら
版権買い取って出版すればいいのに
762名無し名人:2006/07/02(日) 23:15:23 ID:66fexS3a
まあヒントは編集者が取り分を増やす口実だからやむを得ない面

あと碁の本を買う人間の大半はボケ老人だから
書店で答え同然のヒントを見て「これなら」と思って買うことはあっても結局www
ヒントなしだと立ち読みでは一問も解けないから買わないwww
結局ヒントなしだと売れないwww
763名無し名人:2006/07/03(月) 05:15:29 ID:Ia0fGe3g
前田詰碁買ったはいいが、レベルが低すぎて結局無駄
大枚はたいたのに・・・

皆幻想持ちすぎ
764名無し名人:2006/07/03(月) 15:00:47 ID:KkxBFZBU
>>763
どれを買ったの?
765名無し名人:2006/07/03(月) 19:55:59 ID:NpPYISdA
そもそも昔の段級位とはいえ、
級位〜初段くらいの人向けの詰碁集なんだから(そう書いてあるでしょ)、

無駄とかレベル低いとか言うのはレベルの合わない本を買った人が悪いだけで、
前田詰碁集は全然悪くないかと、、
766名無し名人:2006/07/03(月) 23:37:03 ID:cwuMWNj4
先週金曜日、神田のアカシヤ書店で前田初級詰碁(平成3年)と
前田中級詰碁(平成3年)を購入しました。
とてもよい買い物をしました。
767名無し名人:2006/07/04(火) 00:14:09 ID:U2fubCFN
よかったね
768名無し名人:2006/07/04(火) 00:47:52 ID:/zamYki/
呉清源のこの手ご用心・置碁編 マンツーマン・ブックス―名著シリーズ
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4381104668/

最近買った本だけど、これはオススメ。
置碁をよく打つ中級者の人にはもちろんだけど、
置かせ碁を打ち慣れてない低段者の人にもいいと思う。
769名無し名人:2006/07/04(火) 00:54:21 ID:3mll2pZ2
山海堂のやつだね。
小目編と目はずし高目編もあわせて持ってる。
古本屋で3冊100円だったww
770名無し名人:2006/07/06(木) 16:44:54 ID:WdOIwkhO
ちょううの詰碁、マイコムから出るみたいだけど
何問収録なのか書いてないね
771名無し名人:2006/07/06(木) 17:09:30 ID:dFFI3OSY
詰め碁の本ってこれ以上必要だと思う?
772名無し名人:2006/07/06(木) 18:14:41 ID:7CHJImj4
問題に1ページ解答に3ページで70問くらいで十分じゃない?
773名無し名人:2006/07/06(木) 20:16:18 ID:L1AoqWEv
774名無し名人:2006/07/06(木) 20:21:44 ID:D6Jjl2dQ
至高の詰碁が376ページ
張栩の詰碁が296ページ

ところで、至高の詰碁終えた奴いるか?
775名無し名人:2006/07/06(木) 22:55:34 ID:xWJXYRYu
詰碁の本を読みつつ理解を深めようと思ってるのですが・・・間違えた時の答えが自分の
考えと違うと、正解を見て理解出来ない・自分のが間違っているのが解らなくて同じペー
ジを逝ったり来たりで先に進めない orz
776名無し名人:2006/07/06(木) 23:10:32 ID:cuPoD8yW
本のタイトルは何?今の棋力に合ってないんじゃ?
777名無し名人:2006/07/07(金) 02:21:30 ID:n/ZFqGYb
これはひと目の詰碁を勧める流れだなw
778名無し名人:2006/07/07(金) 02:38:21 ID:vZMQ0zfP
ここは敢えて死活小事典でw
779名無し名人:2006/07/07(金) 10:17:54 ID:i15DWz6W
>>775は基本という言葉につられて基本死活事典の下巻を買ってしまった初心者と推測。
ちなみに正答率は6〜7割程とみた!
780名無し名人:2006/07/07(金) 10:25:51 ID:4C0l3Mi/
下巻の正答率が6^7割で初心者?
781名無し名人:2006/07/07(金) 21:23:05 ID:ZgVbOkXc
詰碁を全くやらなくても基本死活事典上巻を完璧に覚えれば事足りるよね
782名無し名人:2006/07/07(金) 21:58:49 ID:vZMQ0zfP
「完璧に」覚えるには、書いてないこともヨメないといけないから
やっぱ上巻だけじゃ厳しいかもー

というか下巻が6〜7割正答出来ればもう有段者〜高段者かと、、
783名無し名人:2006/07/07(金) 23:09:11 ID:qjk5GOK6
>>775は基本という言葉につられて基本死活事典の下巻を買ってしまった初心者と推測。
ちなみに正答率は0〜1割程とみた!
784名無し名人:2006/07/08(土) 11:39:41 ID:e7eB1Zow
詰め碁をするというのは、3手の読み、5手の読み、7手の読みといった
先読み能力を鍛えるために行うものであって、基本形の死活を
覚えるという作業とは全く別のモノだ。
785名無し名人:2006/07/08(土) 13:23:20 ID:wvNGFNgQ
>>784
両方ですよ?

玄玄碁経やら官子譜とかは読みの力だけど
普通の詰碁本は、基本死活だから一目でわかる訓練のため
786名無し名人:2006/07/11(火) 00:03:51 ID:0JeZYMgq
押しなべて難しいといわれる創作詰碁でも
石ぐれの詰碁は比較的易しいよね
このくらいのレベルで全てオリジナルなのは奇跡的なことだと思う
県代表にしか解けないような本なんぞ一般的な囲碁ファンにはどうでもいいのだ
出版社はもっとこの程度の本を揃えて欲しい
787名無し名人:2006/07/12(水) 22:03:32 ID:BMIhR0Ix
いつもいく古本屋で囲碁コーナーがあるのを発見


「現代花形棋士名局選3」 大竹英雄
「石心  芸の探求シリーズ3」 梶原武雄
「木谷道場入門6 形勢判断とヨセ」 石田芳夫

を買ってきました


「形勢判断とヨセ」のはしがきに書いてるんですが
当時(昭和49年)は形勢判断に関する本は一冊もでていなかった
788名無し名人:2006/07/13(木) 07:55:54 ID:bJY9SoCK
>>787
>「木谷道場入門6 形勢判断とヨセ」 石田芳夫

古書に独自の価値があることは十分認めますが、
「新・木谷道場入門10 形勢判断とヨセ」として新装改訂されてますよ。
789名無し名人:2006/07/13(木) 09:00:05 ID:c6kZ96c/
新カヤだとか新カツラだとかの怪しい呼称がまかり通っている
囲碁界では、どうしても新って字がつくと違うもんに見えちゃうんだよなw
790名無し名人:2006/07/14(金) 22:27:21 ID:TYtnwAGr
復刻版の林海峰「定石の急所」(上下巻)、購入して読了。
上巻が小目の定石84、下巻が目外し38、高目12、星32の構成。
タイトルからテーマ研究本のようなイメージを受けますが、
中身はそれぞれの定石の変化を通り一遍見ていく辞典的構成。

上下巻ともに230ページで850円。文庫サイズなので読みやすいですし、
定石辞典は高くてちょっとという人には廉価版として良いかと思います。
791名無し名人:2006/07/16(日) 01:43:08 ID:irrhzm0l
囲碁の新常識 変化著しい定石・布石・ルール等を取り上げる 石田芳夫 著

価格: ¥ 1,575 (税込み)
単行本: 224ページ
出版社: 河出書房新社 (2006/7/11)

この50年、囲碁はさまざまな面で大きく変わりました。定石や布石はめまぐるしい速度で進歩し、
またルールも細部では変更があります。
本書はそれらの進化した考え方を新常識としてまとめたもので、碁を打つ現代人必携の書です。


どなたか感想を聞かせていただけませんか。
立ち読み程度でも構いません。
792名無し名人:2006/07/16(日) 10:09:54 ID:Ywqnplx7
「至高の詰碁」買った。
2問目からわからなかった。
でもわりと好印象。

弱い俺でも
いままで買った詰碁集とは違う斬新さを感じる。

創作詰碁って結構面白いもんだなと思った。
張栩のやつも買うことにする。
793名無し名人:2006/07/16(日) 14:44:10 ID:vDC4eJHI
>>791
定石と布石について廃れた型と支持されつつある型を紹介している。
わりと新しい定石書に載ってる基本型でも場合の手段に成り下がっていたり、
読んでちょっとショックを受けた箇所がある。
プロの最新の棋譜をチェックしている人には当たり前なのかもしれないけど。
布石についても同様。流行ったり廃れたりした理由についての解説もされている。
最終章はページは少ないけど規約、マナーについても書いている。
794名無し名人:2006/07/16(日) 15:28:51 ID:uaTkavt6
>>791
石田芳夫は本を書くのでも他の棋士と違って、切り口が斬新ですばらしい。
頭良い。
795名無し名人:2006/07/16(日) 16:02:30 ID:2qhrtn9r
>>791
よさそうだな。
新しい定石辞典とかでないけど、
出ても全て目を通すの大変だし、
変わったとこだけ書いてある本ってのはよさげ。
796名無し名人:2006/07/16(日) 16:45:43 ID:6baBIlpw
国産のかやは百年前に既に払底してるよ
戦後からは虫食いの木や落雷を受けた木などをつかってた

柾の細かいものや高級な柾目が取れるかやは国内にはとっくにない
神社の神木とかで残ってるケースはあるだろうが碁盤師は見逃さない品

つまり最近色々でてるものはかやでなかったり台湾の木だったりカナダのものだったりする
まぁおまえらド素人は「おれ十万円で本かやの碁盤買ったんだぜ」って自慢してなさいってこった
797名無し名人:2006/07/16(日) 16:47:48 ID:6baBIlpw
誤爆すまそ
798名無し名人:2006/07/17(月) 09:47:47 ID:aGBeeKp9
すみません。
どなたか韓国の棋書の「権道場詰碁」の入手ルート知りませんか?
799名無し名人:2006/07/17(月) 16:05:57 ID:aGBeeKp9
↑自己解決しました。
800名無し名人:2006/07/17(月) 17:01:21 ID:iWy1lmg7
800get
>>799
私にも教えてクレクレ
801名無し名人:2006/07/17(月) 17:49:38 ID:Af5F3bgn
>>793-795
レスどうもありがとうございました。
特に>>793さん、大変に参考になりました。

> 最終章はページは少ないけど規約、マナーについても書いている。
「ページは少ないけど」←これも却って安心しました。
802名無し名人:2006/07/18(火) 05:21:02 ID:mQ3f2cvT
○段合格の○○○シリーズっていいんですかね?
803名無し名人:2006/07/18(火) 09:27:27 ID:p9RGkpC2
○○次第かな
804名無し名人:2006/07/18(火) 23:02:28 ID:Opdc903A
冗段合格の植木等シリーズ
805名無し名人:2006/07/18(火) 23:54:42 ID:G0HKFlkh
初段合格と六段合格で問題がダブってるのは納得できん
806名無し名人:2006/07/23(日) 21:25:08 ID:0TxhKCiU
最近気づいたんだけど、古碁を勉強したほうが低段者にはためになる気がする。
戦いが多いし、わかりやすいし
807名無し名人:2006/07/24(月) 16:29:51 ID:z8RF6DAi
「張栩の詰碁」
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-2124-5/4-8399-2124-5.shtml

今日か。見てこようかね
808名無し名人:2006/07/25(火) 22:56:23 ID:8Tz5UU5T
張栩の詰碁の感想

問題が多すぎなくて良し
解説の構成がちょっとややこしかったりするが
そこがまた著者本人の手作り感が伝わってきて良い
809名無し名人:2006/07/26(水) 00:50:57 ID:ApkWuNuZ
とりあえずコラムだけ全部読んだ
泉美ちゃんの文章読んで吹いたw
810名無し名人:2006/07/26(水) 11:39:55 ID:R8uA6i+f
漏れもAmazonで注文した。昨夜は検索しても無かったが
今は注文できるよ。
コラム楽しみ。
811名無し名人:2006/07/26(水) 13:41:10 ID:OD2BBHYn
>>810
アマゾンにはもう在庫2点しかない。最初から少なかったのかな?
田舎なんで昨日はまだ本屋になかったが本屋で買うよ。
コラム面白いんだ・・・楽しみ。
812名無し名人:2006/07/26(水) 17:11:21 ID:z5/5PVTL
いつか詰碁集を出したい、と以前から言っていたが
まさかこんなものとはね
813名無し名人:2006/07/26(水) 17:24:36 ID:eXTvhCmr
お前にも楽しめるようにしてやったんだからありがたく思え
814名無し名人:2006/07/26(水) 18:07:08 ID:oOp/B16n
もっと詰碁載せてほしかった
815名無し名人:2006/07/26(水) 20:28:15 ID:YJPyZSla
何問くらいあるの
816名無し名人:2006/07/26(水) 21:03:46 ID:uVyDnry6
「張栩の詰碁」買って来ました。
まだ全く読んでないけど問題数は次の通りです。

第一章 実戦詰碁 3局
第二章 扇子詰碁 9問
第三章 特選詰碁 24問
第四章 難解詰碁 10問
第五章 文字詰碁 9問
817名無し名人:2006/07/26(水) 21:09:20 ID:oOp/B16n
詰碁だけだと54問かな
足し算きらい
818名無し名人:2006/07/26(水) 21:20:44 ID:FnSLjxv3
>>817
55問だね。ほんとにきらいみたいだなw
819名無し名人:2006/07/26(水) 21:26:36 ID:Ii7sQXz3
一般人に解けるのは10問
820名無し名人:2006/07/26(水) 21:30:54 ID:wVskQQ3J
だからコラムを楽しみに買うんだよ。
821名無し名人:2006/07/26(水) 21:34:43 ID:Ii7sQXz3
いや俺も買うけどさ

難解の解説は詳しいのかな
822名無し名人:2006/07/26(水) 22:19:19 ID:uVyDnry6
>>821
ページ数だけちら見した。
難解の最後の問題には7ページに17図使ってる。
この問題は碁ワールドに掲載された奴。
大体、5〜7ページで10〜20図くらい使って解答してる。

その途中経過などを改めて出題図にして難易度の低い問題にする形式。
823名無し名人:2006/07/26(水) 23:38:13 ID:66UEgv4+
加田詰碁並の詳しさか、というかその方式は明らかに意識してるな。
値段ほぼ同じの加田詰碁も難解ものは一冊に5、6問ということを考えると一応買いか。
824名無し名人:2006/07/26(水) 23:40:59 ID:66UEgv4+
張と泉美のエッセイ(ノロケ話?)にはまるで興味ないけどな。

宇太郎の風刻みたいに東条英機が出てきたり関東大震災の体験談があったりするわけじゃないし。
825名無し名人:2006/07/27(木) 00:27:35 ID:pXfS2/Ih
コスミを仕込んだときの体位は気になる。

泉美ちゃんを二間開きして一気に大なだれ。
最後は泉美ちゃんの必殺石塔絞りに張たんあえなくダウン。

てなコラムだったら楽しみ。
826名無し名人:2006/07/27(木) 02:06:31 ID:T7XOtCng
はいはいワロスワロス
827名無し名人:2006/07/28(金) 06:36:49 ID:2xc1TVTg
>>824
面白く読んだけどな。時代が時代ならそれ(東条なんか)もわかるけど
現代ならではの骨太な人だなって伝わってきたよ。

遊んでばっか飲んでばっかより100万倍魅力的
828名無し名人:2006/07/28(金) 11:08:50 ID:xlFbimqP
ノーヒント図面ページがお気に入りです。実戦解説もいいね。
829名無し名人:2006/07/28(金) 11:55:55 ID:vpLBZQzh
コラムしか読んでないけど、張栩すごいね。
ある意味依田より変人だね。(両者ともいい意味で)
ある決まったジャンルの中で純粋培養すると規格外の人物が出来るんだね。
830名無し名人:2006/07/28(金) 12:29:08 ID:LfvggCvP
うん。依田以上にキテるね。
やっぱ名人はこうでないと
831名無し名人:2006/07/28(金) 14:15:49 ID:/1kC/29k
ちょっといい成績をあげると、ボーリングとか麻雀とかカラオケとかゴルフとかに血道をあげて
ふつうの人になってしまうこともあるから気をつけないとw
純粋培養された才能はクリーンルームでしか維持されないことを歴史は語っている。
832名無し名人:2006/07/28(金) 14:24:17 ID:pqo5RTrG
うっくんは大丈夫だろ。
それに昔真面目だった秀行はあんなになっても強かったし、
加藤さんだって碁ばっかやってたのが
石田に遊べって言われて遊ぶようになってから
タイトルを取れるようになったらしいし。
833名無し名人:2006/07/28(金) 15:08:45 ID:YGRsDIiy
石田は遊んでたから速攻劣化したけどな
834名無し名人:2006/07/28(金) 15:37:37 ID:cM0dEx9C
石田は昔から遊んでたんだがな
835名無し名人:2006/07/28(金) 17:22:26 ID:W/R5EUAt
一冊の新刊でここまでレスが伸びたのはいつ以来だろう。
メイエンさんの絶対計算のときもここまでじゃなかったような
836名無し名人:2006/07/29(土) 00:17:41 ID:bAIsl1eq
ttp://stone.dialog.jp/voice/view/1361
目からウロコです
837名無し名人:2006/07/29(土) 01:49:49 ID:DYazRASq
初心者が対局できるようになるために最低限読んだほうがいい本を教えてください
838名無し名人:2006/07/29(土) 02:11:42 ID:PBa3ixOh
ゾーンプレスのときはけっこう伸びてた気がする
839名無し名人:2006/07/29(土) 02:29:52 ID:vtaHbYCz
>>837
「碁の方程式」
840名無し名人:2006/07/29(土) 02:43:39 ID:wPVgprgN
>>839
冗談でもそういうことは書かないほうがいい
841名無し名人:2006/07/29(土) 02:46:02 ID:tWjoIZNC
>>839
それは専用スレがあるのでそっちでやるべきだ
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1152800112/
842名無し名人:2006/07/29(土) 06:00:45 ID:GulaAZqv
あの本は本格派用の入門書だからな
挫折するかもしれない
843名無し名人:2006/07/29(土) 11:04:19 ID:/TMiVWmu
>>837
対局できるようになるためにはルールが書いてある本を読んで
あとは暫く対局をしてみるのがいい。取りあえずはゲームでもいい。

>>839他何人かが煽っている「碁の方程式」はルールはおろか盤面図もない。
それどころか囲碁についてのまともな文章がないトンデモ本だから。
そういう趣味なら買ってもいいけど、囲碁を覚えたいとか強くなりたいのが
目的なら読むべきではない。
844名無し名人:2006/07/29(土) 14:33:25 ID:FCHgj9VQ
>>837
本よりも6路盤を用意することだと思う。
845名無し名人:2006/07/30(日) 06:28:06 ID:H266SCoT
>>837
3日スレに行くといい
846名無し名人:2006/07/31(月) 07:27:24 ID:pOFYDfvD
三日坊主
847名無し名人:2006/07/31(月) 12:28:37 ID:mgLAK66N
本よりインタラクティブ囲碁入門をお勧めしたい
http://playgo.to/interactive/index-j.html
848名無し名人:2006/07/31(月) 13:37:09 ID:lkh/Ypn2
ああ、おれも初心者の頃は↑のサイトでシチョウを捕まえきれずお姉さんと

おかげで今はネットで3段くらいになれました
インタラクティブは僕からもお薦めします
849名無し名人:2006/07/31(月) 16:25:25 ID:lQy8FFFP
>>837
最初は日本棋院の、入門編 すぐ打てるシリーズ、でOK
次に、棋苑図書の「やさしい 碁の打ち方、続・やさしい 碁の打ち方
やさしい 布石、やさしい 手筋、やさしい 死活」とかおすすめ、安いし
850名無し名人:2006/07/31(月) 19:06:53 ID:wl4Yi5k0
石倉昇のこれでOK初級突破法〈応用編〉ってどうなん?
基礎編はテンプレに入ってるけど
851名無し名人:2006/07/31(月) 19:51:41 ID:gPBU3//n
中途半端な本読むより
人と打つのが一番早いと思うけど……
852名無し名人:2006/07/31(月) 20:16:22 ID:JPkSkGAT
むしろ最初のうちは人と打つのは非効率な気が
853名無し名人:2006/07/31(月) 20:21:38 ID:eGm1Jzbf
本は
「強くなりくて、そのために金と時間を費やしてもかまわない」
そう思ったときに手にすればよし。日本棋院のサイトでルールは一通りわかるのでね
854名無し名人:2006/07/31(月) 22:08:49 ID:rE3TRzLU
テレ東のカンブリア宮殿で小沢一郎と管直人が碁打ってた。
855名無し名人:2006/08/01(火) 00:05:39 ID:CIo60Bzg
本を読んだ方が早い。
先人が築き上げてきた上達のためのエッセンスを本を読んで
効率よく得た方が良い。
碁の理論を、わざわざ一からすべて自力で探究する必要はない。
856名無し名人:2006/08/01(火) 02:14:11 ID:t1jtsZcm
いろいろ批判する人もありますけども...その点はやはり「碁の方程式」です。
天才越田正常のみが発見しえた真理はあなたに無限の可能性を齎すでしょう。

857名無し名人:2006/08/01(火) 02:27:26 ID:yJxpy11T
ネタとしても面白くないしやめなよ
858名無し名人:2006/08/01(火) 13:38:41 ID:dvPxGjzG
NHK囲碁シリーズ「石倉流・攻めとサバキ」の法則」がなかなか良い。
攻め(打ち込み、荒らし)とサバキに重点を置いた構成。

ルールは覚えたけど、敵陣の崩し方、敵に打ち込まれた時の対処法が
まだ理解できていない人には一読を勧める。
859名無し名人:2006/08/01(火) 15:35:14 ID:TxQGdd1u
これまた随分微妙な・・
860名無し名人:2006/08/01(火) 17:08:10 ID:5FzWewq9
それにするなら、同じNHKのサバキのテクニック(片岡)のほうがよくないかな?
861名無し名人:2006/08/01(火) 17:42:22 ID:z83LDVkR
発行されてるのを全部読んで比較するのは無理だし
各自がいいと思ったものを薦めていけば良かろう
862名無し名人:2006/08/01(火) 23:58:16 ID:LoWgEVfU
片岡のほうがいいと思うよ
863名無し名人:2006/08/02(水) 00:02:06 ID:x28uGtzk
片岡は最初はいいけど、途中から手抜きだよ
864名無し名人:2006/08/02(水) 09:43:39 ID:s/N/IpBU
いいんだよ、どうせ棋書なんて最初だけ読んで挫折する本なんだから
865名無し名人:2006/08/02(水) 12:36:21 ID:mCnN5y1p
棋院から出てる攻防の手筋という本を買ってみた。
初段レベルの問題集ならいけるだろと軽い気持ちで臨んでみたら
思い切り間違えまくった。
KGS5kなんだがまだ手に取るのは早かったようだ。
もう少し易しいのでお勧めの手筋の本があったらおしえてください。
866名無し名人:2006/08/02(水) 12:39:58 ID:m1PO0bwo
>>865
つ これが出来れば囲碁初段
867名無し名人:2006/08/02(水) 16:54:06 ID:diBIBByC
>>865
攻めとシノギ
868名無し名人:2006/08/02(水) 23:42:46 ID:uxt+O7re
>>865
もしかして天下初段シリーズ?
ほかのやつ読んだけどかなり痛い感じでした。
5分で4段の問題なんかバリバリ載ってるしw
泣きたくなったです・・・・

だけど同シリーズで、「布石のベスポジ」と「定石の第一歩」はかなりやさしかった。
あのシリーズはバラツキ激しいですね。
同様の傾向がポケットナントカのシリーズにもいえる。
購入しようと思う人はしっかり立ち読みして内容確認してからのほうがいいなと思いました。
869名無し名人:2006/08/03(木) 23:39:51 ID:MCCTKbdQ
>>866>>867
どうも。書店で見てきます。

>>868
それです。
見直してみると易しい問題は易しい。
いきなり難しい問題が挟まってたりする。
バラツキ激しいというのに全く同意ですね。
870名無し名人:2006/08/04(金) 14:56:58 ID:Cs3GLSRz
張木羽詰め碁いいね、どこかで見たような形が少ないから
解いてて興が湧いてくる
まぁ、特選詰め碁1割くらいしか解けないんだけどさ・・
871名無し名人:2006/08/04(金) 21:12:27 ID:OKlKzxLI
張栩の詰碁かなり売れてそうだな
872名無し名人:2006/08/05(土) 03:12:53 ID:ntDSDjSP
皆さんどのぐらい棋書持ってるの?
俺は総合3、定石3(辞典含む)、手筋3、死活1、ヨセ1、詰碁3、棋譜集1、読み物2という感じだけど
873名無し名人:2006/08/05(土) 10:47:38 ID:do/Y5U2e
120冊くらい。
割とバランスよく持ってるつもりだし、一応全部一通りは読んでるはず。

でも棋力は万年KGS5k orz
874名無し名人:2006/08/05(土) 11:24:04 ID:pvQ/SB8S
「ひと目の詰碁」 「これで十分 白江式上達する詰碁」 「メーエンのNHK講座本」 「有段者の序盤感覚100題(文庫)」
「囲碁年鑑2002年」も持ってたけど無くした。KGS3k。
875名無し名人:2006/08/05(土) 11:39:50 ID:MpM/BiYN
200冊ぐらいは持ってるはず。
全部読んだ本は一握りだし、完全に理解したと思えるのは数えるほどしかないけど。
1d
876名無し名人:2006/08/05(土) 12:24:42 ID:4hDRPSNM
俺、本棚ひとつくらい
877名無し名人:2006/08/05(土) 12:35:37 ID:SljoVShJ
8冊くらい。本読むよりネットで詰碁やってる派かな。
kgs1-2k
878名無し名人:2006/08/05(土) 18:54:20 ID:0/2YgqfA
ヒカルの碁全23巻
KGS4d
879名無し名人:2006/08/05(土) 20:04:37 ID:H3soqtUh
天元坊全2巻。
880名無し名人:2006/08/05(土) 21:22:17 ID:jZ6LNRpJ
ヒカルの碁全23巻、天元坊全2巻、入神
881名無し名人:2006/08/05(土) 22:31:52 ID:S5eQtDk0
気になって数えてみたら104冊あった。
はまってるな・・・・
kgs11k orz
882名無し名人:2006/08/06(日) 08:09:14 ID:iyzK6JfM
囲碁雑誌も含めたら
数百冊持ってるな・・・
883名無し名人:2006/08/06(日) 09:26:23 ID:k3UgBRQ2
全部新品購入という強者はいる?
俺はブックオフにお世話になりまくりですが
884名無し名人:2006/08/06(日) 10:00:21 ID:1vqOl1fM
全部新品購入で、ここ二年ぐらいで2〜300冊たまりました。
棋力はKGS6d。
885名無し名人:2006/08/06(日) 11:33:39 ID:CWBLJdQC
>>883
もちろんブックオフ常連だ。
欲しい本を100円で見つけるとその日一日中幸せwww
886名無し名人:2006/08/06(日) 13:00:02 ID:k3UgBRQ2
たまに「えっ?これ100円でいいの?」ってのあるよね。
まぁ逆パターンもあるが
887名無し名人:2006/08/06(日) 13:04:06 ID:zq3FnKCS
>>883
ノシ 全部新品 50冊くらい

KGS 15k ・・・ (つд∩)
888名無し名人:2006/08/06(日) 15:07:04 ID:XGIEQdwW
棋書はすぐ絶版になるからヤフオクで購入したものが一番多いかも。
3桁はあるけど数えたくない。
889名無し名人:2006/08/06(日) 15:48:33 ID:YOcI3gls
四段の人が俺に「本は買わないとダメだぞ、強くなれないぞ」って説教。
ちなみに、俺は三段。

で、何冊持ってるか、って話になって、四段の人が100冊くらい。
俺が200冊くらい持ってることが判明。

すると、「本なんか読んでも、実践ができなきゃダメだ」
だと。
890名無し名人:2006/08/06(日) 16:28:33 ID:lKaz/dIA
打ってて、これはあの本の197ページと同じだ
と思いながらヨミで確認しながら打つことは多い。
買ったのは入門書と詰碁のみ2冊。
891名無し名人:2006/08/06(日) 17:09:22 ID:w5jobtyd
あまり沢山持ってるよりも
少ない本を熟読する方がいいですね、、、
892名無し名人:2006/08/06(日) 19:42:48 ID:C9UZBBHX
どうせ熟読するなら良い本を・・・
と言う思いが新しい本を買わせてしまうのだ。
893名無し名人:2006/08/06(日) 20:09:05 ID:DZqjo7qK
一緒に始めた弟が棋書を読まずともメキメキ強くなっていく様を見ると
日々棋書を読んで勉強している自分は何なんだという気になるw
894名無し名人:2006/08/07(月) 00:01:55 ID:PGBA3Hal
囲碁雑誌買ってるor買ってた人いる?
895名無し名人:2006/08/07(月) 00:07:39 ID:1WcHOi0u
名局細解買ってたけど、でかい付録がじゃまになるので買うのやめた。
896名無し名人:2006/08/07(月) 00:29:08 ID:L9098YmC
まとめたのが売ってるからそれを買ったほうがいいな
名局細解はいいけど、本と抱き合わせ販売で高いからな
897名無し名人:2006/08/07(月) 01:11:32 ID:d97y2U8l
囲碁始めて9路板では物足りなくなって13路、19路をやってみたんですが、どう打ったらいいかまったくわかりません
序盤の定石というか布石というんですか?を学べるいい本があったら教えてください
「よくわかる囲碁 序盤の打ちかた」小川誠子/新星出版社 あたりでしょうかね?

ちなみに序盤の展開の仕方や相手が打ってきた石の意味、対処の仕方って布石関係を学ぶのが一番でしょうか?
詰碁、定石、死活あたりは関係ないですよね?
詰碁と次の一手は何冊かあるのですが、もっと広い展開のものが読みたくて
898名無し名人:2006/08/07(月) 01:15:04 ID:L6ntz7dy
ここはage
899名無し名人:2006/08/07(月) 01:43:57 ID:cGw5lis4
>>897
「すぐ打てる布石と定石」(日本棋院新書基礎編)
大竹英雄「よくわかる布石の基本」(日本棋院新書進級編)
900名無し名人:2006/08/07(月) 02:28:13 ID:T6lzVQvt
>>897
棋書もいいけど読みすぎると頭で考えちゃうようになっちゃう
布石は感覚に頼る部分が大きい 実戦を積みましょう
901名無し名人:2006/08/07(月) 02:29:49 ID:xw8bE2NO
>>894
つい先日、暇つぶし用にと思ってキオスクで「週刊碁」を初めて買った。
記事の大半が韓国・中国棋士活躍の話題で萎え萎え。
あ、俺は別に脊髄反射的に嫌韓・嫌中するような人間じゃないっすよ。
ただ日本人棋士の不甲斐なさが情けないというか悲しかったのです。

一面トップが張、裏トップが朴だったりすると
もうどこの国の新聞だかワカンネ(T_T)
902名無し名人:2006/08/07(月) 03:37:24 ID:aS1my+E5
>>900の言うように実戦が一番だと思うけど、実戦を積むのが
なかなか難しい環境であれば、棋譜並べともいいと思うよ。

なるべく解説の充実した棋譜で、
並べながら一応考える(感じるだけでもいい)→解説を読む
という感じで、とにかく何度も何度も並べる。

定石は丸覚えしても実戦で応用が利かなきゃ意味がないし
とにかく打つか並べるかして慣れて感覚を掴むのが一番。
広い盤で打てるようになると楽しさが倍増するよ、ガンガレ!
903名無し名人:2006/08/07(月) 03:59:06 ID:yeeDqMQv
布石だったら、現代棋士の棋譜を並べればいい。それに尽きる。
序盤の30手まで。読みの必要がないから初心者でもOK。
理屈が不要だから、初心者でもOK。

1000局ほど並べれば、感覚で自然と序盤は正しい方向に手が行ってしまう。
1000局というとすごいようだけど、序盤の30手だけだから、1局5分もかからない。
1日10局(序盤の30手だけ)並べるとして、3ヶ月。

今は、ネットで棋譜をダウンロードできるし、並べるソフトもダウンロードできるから、
無料で全部入手可能。


で、感覚で序盤が打てるようになったら、あとで棋書を読むといい。
細かい定石のやり取りや、ねじりあいのところは無視してかまわない。
なんとなく次はここかここだという感覚が入手できればそれでOK。

序盤がうまいと、相手もビビッて、なかなか変な手を仕掛けてこないから、実力以上に
打ちまわせる可能性が大きい。

ダウンロードアドレスは、親切な人が誰かに期待。
904名無し名人:2006/08/07(月) 09:19:46 ID:8Kv1PaUD
>>901
まあそういうこともあるよ。国際棋戦があるときはね。
いずれにせよ満足できるほどの内容が詰まっているわけではない。
905名無し名人:2006/08/07(月) 23:36:56 ID:G40p2tkR
棋書を読むってのは上達したいが時間がなくて対局できない人が
取る手段じゃないかと言ってみる。
本気でうまくなりたいと一局打つと簡単に1時間とか取られるからな。
906名無し名人:2006/08/09(水) 00:50:37 ID:OKz5Zyt7
張うの詰碁マジ面白い。
まあ、つめごの本は基本的に全部すきなんだけどね!
907名無し名人:2006/08/09(水) 11:27:52 ID:fCX1yZue
詰碁は生き死に時だけで、問題は解けたとしても
実践で応用できる力になるのか分からずやる気が起きない
必須って感じだけどそんなに大事?
908名無し名人:2006/08/09(水) 11:43:47 ID:yT+GBGAr
すごく大事だよ。
909名無し名人:2006/08/09(水) 13:37:16 ID:emKfJ6iZ
>>907
ダメ詰まりは実戦ではあまりないと思うので、
即物的に有益(同じ図が登場する)か?
と言われればそうでないかもしれない。

しかし、読む力(≒戦闘力)がつくことは、
何にも代え難い詰碁の効果だと思う。
910名無し名人:2006/08/09(水) 14:04:02 ID:uKqysyY6
>>907
国際戦での相対的な手の見えなさっぷりを見れば一目瞭然
911名無し名人:2006/08/09(水) 16:18:15 ID:5mrYIfx7
>>907
まあ実戦で、詰碁とそのまま同じ形なんてそうそう出てきませんけどねw
(いわゆる基本詰碁みたいなのは別だけど。三々入りからの派生型とか)

でも詰碁で大事なのは、もう書かれてるけど、
相手の応手を含めて先を読む力を付ける、って事だと思う。

中級者あたりの碁を見てると、とりあえず自分の手を打ってみて、
その応手を見て初めて対応を考えるという、場当たり的な打ち方をしてる人が存外に多いのです。
そしていつの間にか破綻する。

詰碁で先読みに慣れておくことは、事前に悪手を減らす事につながると思います。
また、詰碁は短い手数の中に、必ずひとつは重要な手筋が入ってるものです。
地道で退屈な勉強に思えるかも知れませんが、頑張ってくださいね。
912名無し名人:2006/08/09(水) 19:38:03 ID:AKuwPeOa
詰め碁で養成される力で非常に大事なのが、「生きそうな形」と「死にそうな形」とを直感的に見分ける力。
別の言葉で言えば、攻めの利く石を見分ける力ともいえる。
それが分かってくるとどのような方針で打つかというのが全くかわって来る。
913名無し名人:2006/08/14(月) 01:06:50 ID:bkkCTHaZ
囲碁ファンに大人気の万波が新刊を出したというのに何の反応もないな。

宣伝文句を見ればわかる通り初級者がメインターゲットだと思われる。
全てQ&A形式で、最初の項目で推奨する勉強法などについて記述したあと
定石や死活などそれぞれの分野について解説している。

一通り読んだ限りでは、面白いと思う部分もあったけど立ち読みで事足りるなという印象。
全体を網羅しようとしているが一つ一つの事項が手薄になっている。
この手の本によくあるパターン。
詰碁や手筋の項目では有名型を取り上げるありきたりな構成になっていて無意味。
ついでに万波を意識した文体になってるが、実際にはライターが書いてると思うときもい。
914名無し名人:2006/08/14(月) 01:09:51 ID:YjZ8uQ4B
なんとなく、ヒラキあたりまではいい感じで打てるようになったんですが、その後中央の展開やヨセあたりって何かお勧めの書籍ありますか?
この辺はもう棋譜並べとかのほうがいいですかね?
915名無し名人:2006/08/14(月) 10:44:20 ID:i9YP8nDa
>>913
囲碁ライターに可愛い人いるよ
916名無し名人:2006/08/14(月) 16:00:02 ID:Z7Ndjb/A
>>915
いったい誰のことかと
917名無し名人:2006/08/14(月) 16:02:32 ID:Z7Ndjb/A
>>915
いったい誰のことかと
918913:2006/08/14(月) 22:35:05 ID:YjZ8uQ4B
初心者向けの戦術本ってありますか?
テンプレのだとどれが該当するんでしょう?
題名だとよく分からなくて
919名無し名人:2006/08/15(火) 22:24:10 ID:TLJiDFCr
メーエン先生のライターの人
920名無し名人:2006/08/15(火) 23:05:29 ID:8TBl9yrV
高見盛みたいな人?
921名無し名人:2006/08/15(火) 23:29:51 ID:RlZPLKJT
>>918
梅沢ゆかりのステップアップ囲碁講座がものすごく初心者向け。
4冊に分かれてて薄いのに1冊1000円もするからあまり薦めないけど。
922名無し名人:2006/08/15(火) 23:55:17 ID:dzmpkJV1
>>918
たぶんどっかのスレで質問してた人なんだと思うけど、俺はこれ勧めておく。

「これでOK初級突破法(基礎編)」石倉昇/NHK出版
923913:2006/08/16(水) 00:07:12 ID:XG2kZaak
>>919-920
へ?
>>921
Thxです
ちなみに日本棋院 並べて学ぶ次の一手を買いました
実際の中級者の棋譜を次の一手形式の問題を挟みながら最後まで解説してくれていてすごくよかったです
ご参考までに
924913:2006/08/16(水) 00:08:00 ID:XG2kZaak
>>922
こちらもThxです
探してみます
925名無し名人:2006/08/16(水) 00:59:29 ID:PYMBLYKK
ゆかり先生の本はオススメです
926名無し名人:2006/08/16(水) 10:33:10 ID:+GSvCn0P
ウソはいけんよ
927917:2006/08/17(木) 00:16:19 ID:Z6pm7QXn
>>919-920はオレにレスを付けてくれたのだろう。
高見盛って、名前なのか見た目なのか…
928名無し名人:2006/08/17(木) 01:05:43 ID:2di7qXLy
王銘エンこれを伝えたい2 我間違える ゆえに我あり
著者: 王銘エン 『高見亮子』

顔はこんな人
ttp://www.jah.ne.jp/~kamonegi/profile.html
929名無し名人:2006/08/17(木) 15:04:41 ID:FJ/SrPdH
>914 発言内容からすると級位だよな? 俺も級位だけどさ
>ヒラキあたりまではいい感じで打てるようになったんですが、その後中央の展開
>3 初中級総合の石倉さんの本のどれかか、『苑田勇一流基本戦略』 (NHK囲碁シリーズ
ヨセは日本棋院新書の進級編『よく分かるヨセの基本』が一番やさしい
地方の小さな書店で棋書を探すのは時間の無駄になることが多いので注文してください

> この辺はもう棋譜並べとかのほうがいいですかね?
もちろん棋譜ならべがいいけど、おそらく一譜三、五十手平均(終りのヨセ部分は
一譜百手以上とかの棋書も多い)の棋譜はまだ並べきれないでしょう

一局3,40分以内で並べられないと根気が続かないので、もうしばらく
詰め碁や手筋、定石とかの基礎をつけてからの方がいいのでは?
sgfファイルで眺めるだけだと、よほど棋力がついてないと頭に残らないので
二十手三十手四十手自分の棋力に合わせて分割プリントアウトして並べて
ください
930名無し名人:2006/08/17(木) 20:13:10 ID:wXPGLCL8
>>929
sgf を眺めるだけでも楽しいと思うけどなぁ。
タイトル戦をダウンロードすれば、自分で入力しなくていいし。

>>903 が布石の勉強法を書いているけど、
布石に限らず、理解する必要や覚える必要は当面なくて、
リズム(効かし、手抜き)や感覚(本手)が少しでもつけばいいんじゃない?

参考にならないかもしれないけど、棋譜集を一日一局手入力(30分)している。
ウォーミングアップにちょうどいい。
 ・解説を無視して、実戦譜だけ入力する(10分)
 ・本を閉じて、深く考えず、最初から次の手を思い出す(5分)
 ・解説を読み、参考譜を検討する(10分)
 ・もう一度本を閉じて、最初から次の手を思い出す(5分)
931929:2006/08/17(木) 21:17:06 ID:FJ/SrPdH
>930
自分の大場急場感覚でこのあたりか?そこ、これ、あれとかって
次の一手を探して照らし合わせる試行錯誤の過程時間が少なからずあって
それこそが棋譜並べの意味なんでないかなとか
へぼなりにおもうのですが俺主観押し付け気味で反省します勘弁してください出過ぎました
932名無し名人:2006/08/17(木) 21:46:09 ID:wXPGLCL8
>>931
もちろん、それがベスト。
ただ、そうすると、一局に時間がかかるし精神的にも疲れるので、
毎日できないかなと。
風呂上がりに扇風機の風を浴びながら、気楽に並べるのが好き。
時間や気力のある時は、対局や名局検討をしたい。

中級者ならプロ棋譜(碁の全体像)にも慣れろ、が持論。
ただの持論だから、異論がある人は無視して。
933名無し名人:2006/08/18(金) 01:40:18 ID:/ua7OF7R
おいらの場合、棋譜を並べるときは、映画を見るような気分で並べる。

静かなる導入部があって、ひょんなきっかけから事件が巻き起こる。
事件が事件を呼び、なぞがなぞを拡大する。

いつしかそれぞれが連関しながら収束し、手に汗握るラストの後は大団円。

映画なら2時間だが、棋譜なら10分もあれば並べられる。
途中まででも楽しい。難しくてわからないところはスルーする。
そんないいかげんな方法でも、感覚は身につく。


盤中にあるドラマを鑑賞する。
ものすごく贅沢な趣味だと思う。
934名無し名人:2006/08/23(水) 12:45:21 ID:zGj2H8DW
 初心者だが、タイトル戦なんかの棋譜を集めてポケゴで自分なりの解説
を付けて楽しんでる。プロの碁ってなんだか形が美しいね。何でか分から
ないけど。
935名無し名人:2006/08/23(水) 13:49:36 ID:KVdbifE/
>>934
極力無駄のない手、効率的な手(働いた手)を双方打とうとするから。
936名無し名人:2006/08/23(水) 13:57:46 ID:owP/WJ8q
「3ムが無い」だろうな。
無理・無駄・ムラ
937名無し名人:2006/08/24(木) 08:08:12 ID:oQN05Kj1
ムッシュムラムラ 合掌
938名無し名人:2006/08/24(木) 23:43:31 ID:EPjgI52U
最近碁を始めたんですが、なかなかとっつきづらいですね
まず定石を少し覚えて形から入ろうと思うのですが、定番の定石本ってありますか?
本屋で何冊か見たんですが、ピンとこなくて・・・・・
覚えやすいのがいいのですが、よろしくおねがいします
939名無し名人:2006/08/24(木) 23:49:49 ID:y9bPyori
>938
スレの最初のほう読んだ?
940名無し名人:2006/08/25(金) 00:32:05 ID:jBim3A9v
見ました
あそこに載っているのでOKですかね?
941名無し名人:2006/08/25(金) 00:41:29 ID:9YcosO4G
関西棋院の月刊誌って見たことないんだけど
デイリースポーツみたいな感じなのか?
942名無し名人:2006/08/25(金) 02:16:36 ID:T9j0+1Iu
はじめての基本定石 小林覚とか結構良さそうですよ
最初はあまり厚い本を買わないほうがいいかも
943名無し名人:2006/08/25(金) 20:35:57 ID:GuIwekEk
「切りと分断」 平野正明/著
ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/31708955

てどうよ?
紹介文や目次みると興味深いんだが、著者の名前聞いたこと
無いんだが。有名なの?
944名無し名人:2006/08/25(金) 21:16:47 ID:T9j0+1Iu
「平野正明の碁スクール」ってそこそこ書店に並んでるよ
945名無し名人:2006/08/26(土) 12:25:50 ID:Wt5LF/Hi
少々高いが
いい本だと思いますよ
946名無し名人:2006/08/26(土) 18:18:18 ID:nrUzb+qz
>>944
>>945
なるほど。注文してみます。
947名無し名人:2006/08/26(土) 21:01:00 ID:tWyWFON0
棋書読んで理解できない人は、どうすればいいんでせう
948名無し名人:2006/08/26(土) 22:37:45 ID:qxKWJh53
>>947
並べてみればいいと思うよ
949名無し名人:2006/08/27(日) 01:25:32 ID:PglN6RRl
形から入る。見よう見まねで打ってみる。
950名無し名人:2006/08/27(日) 14:08:58 ID:4ofwg4vm
>947
強くなれば理解できる、それまで本棚にしまっておくとよいかと。
951名無し名人:2006/08/27(日) 14:57:55 ID:v/qQofBk
碁の方程式読んで理解できない人は、どうすればいいんでせう
952名無し名人:2006/08/27(日) 15:09:38 ID:Wb5cznId
碁の方程式はとても難しい本だから
理解できなくても気にしなくていい
953名無し名人:2006/08/27(日) 15:10:57 ID:EHgJh4Hl
碁の方程式はとても意味のない本だから
なくても気にしなくていい
954名無し名人:2006/08/27(日) 16:00:38 ID:DQDSqrld
見てきました。
なんかインクジェットプリンターで普通の紙にプリントアウトしたものを元にそのまま本にしたような
印字品質でとても好感が持てました。
内容もとても面白かったです。笑いに飢えてる方はぜひ御一読を。

今回は「基礎編」ということですが続編も出版されるのでせうか?(;´Д`)
955名無し名人:2006/08/27(日) 17:43:08 ID:CeqUp1u0
碁の方程式は重箱の隅突付き過ぎてるから
べつにいらない
956名無し名人:2006/08/28(月) 16:04:45 ID:t3t3uLjH
碁の方程式は重箱の隅を擂り粉木で突くような本だから
べつにいらない
957名無し名人:2006/08/28(月) 23:07:15 ID:Sg0CUUPy
碁の方程式は
いらない
958名無し名人:2006/08/29(火) 00:57:52 ID:m2SXcOSg
あのネット碁会所もいらない。
959名無し名人:2006/08/29(火) 20:53:23 ID:grNmxjyQ
碁に方程式なんてあるわけねーじゃんw
作者、アホじゃねw
960名無し名人:2006/08/29(火) 22:11:54 ID:Zs+ckZmM
いつまでこの話
961名無し名人:2006/08/29(火) 23:30:20 ID:/PltKGo+
あほは作者だけじゃなかったり
962名無し名人:2006/08/30(水) 00:47:20 ID:uAycFU6n
詰碁の本当の基礎から分かるものってありませんか?
欠け目とかダメヅマリとか、いまいち分からないです
ひと目の詰碁
ひと目でわかるポケット詰碁200」
勝ったんですが、説明見てもなんで生きるのか死ぬのかわからないです・・・・・
特に詰碁って自分が打った後の相手の1手が詰め将棋と違って中々分からないのでもう大変
963名無し名人:2006/08/30(水) 01:08:10 ID:Ag51legJ
>>962
まずはインタラクティブ囲碁入門と関西棋院囲碁入門で基礎をしっかりと。
http://playgo.to/interactive/index-j.html
http://club.pep.ne.jp/Kansaikiin/kansai/index.html
964名無し名人:2006/08/30(水) 01:22:47 ID:SFjBQzvf
ひと目の詰め碁がわからないんじゃ入門書の本なりサイトなりで勉強するかか
あるいは誠文堂新光社の死活の基本1と2でくどいくらい叩き込んでもらうかかな。
965偽マイク:2006/08/30(水) 03:29:34 ID:OdQxmZUY
私も超初心者で「ひと目の詰碁」を勧められた口なんですが、
962さんに同意です。
たしかに誠文堂新光社の死活の基本1は、
最初のほうに欠け目の基本が出ていて勉強になりました。
でも、進むにつれてどんどん難しくなっていくんで、
そこで「ひと目の詰め碁」と「ひと目の手筋」に戻ろうかなと思いました。

一番いいのは、盤に並べながらじっくり読むことだと思いました。
アマゾンのレビューによると、子供でもすぐ一冊全部読めたとかありますが、
初心者にとってはそんな簡単ではないですね。

「ひと目〜」の本文でも、盤に並べて研究ください、とかって記述もありますし。
私の場合、「これで白は死」ってあっても、
徹底的に気が済むまで打って確かめて、納得するようにしています。

それと、本の内容をパソコンに打ち込んで、
それを何度も見るということもやってみようと思っています。

ダメヅマリとかわからない言葉が出てくるたびに、
日本棋院の「新・早わかり 用語小事典―読んで調べる囲碁知職」
を見ながら、ひと目〜を読んでいます。
わからない用語が多くて、囲碁は骨が折れますね。
ハネとコスミツケの区別がつかない今日この頃です。
966名無し名人:2006/08/30(水) 04:17:51 ID:rToN2zCO
「ひと目の〜」は初心者向けではなく、初中級者向けの問題集
初心者は「15級をめざす〜」辺りから始めるのがよいと思う
967名無し名人:2006/08/30(水) 04:28:20 ID:rToN2zCO
ちょっと補足
初級者ではなく初心者に「ひと目の〜」を進めるのは、
多分、「15級〜」辺りの本はすぐに無駄になると思っているからでは
そこで躓く人には余計な気遣いだと思うんだけどね
968偽マイク:2006/08/30(水) 04:38:57 ID:OdQxmZUY
「15級をめざす〜」はこのテンプレにも出ていたので、
最初に読みました。
でも、どの本を読むにしても、結局は繰り返しが重要なんですよね。
他の本を読み終わっても、また古い本に戻って読み直してみるとか。
中々それができないから、中々上達しないんでしょうけど…。
969名無し名人:2006/08/30(水) 05:24:57 ID:xyGKBT0J
欠け目の概念は実際に対局を重ねて見ないと分からん。
970名無し名人:2006/08/30(水) 12:54:59 ID:dAbiBZmW
>962
日本棋院新書 進級編
よくわかる 石の生き死に

って本がいいですよ
欠け目で殺す筋とかダメづまりの筋とか分類されて出題されているので
頭が整理されてきてすごくよかったです。
971名無し名人:2006/08/30(水) 15:06:56 ID:mWli+Hgl
基本死活辞典を繰り返せ
972名無し名人:2006/08/30(水) 15:29:34 ID:ADT1mu+I
改めて見たら、インタラクティブではナカデの説明が不足かもな
973名無し名人:2006/08/30(水) 16:05:56 ID:oZOfhPy+
生き死にがわからないって、
もしかして2眼をわかってないんじゃないの?
974名無し名人:2006/08/30(水) 16:22:40 ID:3Wrss+UL
>>971
アレは、為になるけどつまんねーんだよな・・
って、小事典じゃなく基本死活辞典かよw あんなの絶対いらねー
ひと目の詰碁・やさしい死活、難度高い本なら張木羽詰め碁の方が断然いい
975名無し名人:2006/08/30(水) 20:42:44 ID:Mkdzknoi
>>962
『マンガでおぼえる囲碁入門(2)死活編』を薦めてみる
976名無し名人:2006/08/30(水) 20:51:00 ID:b0Hi5hSl
基本死活事典と基本死活辞典があって紛らわしいなあ
977名無し名人:2006/08/30(水) 20:56:12 ID:b0Hi5hSl
よくみるとテンプレの>>4でも混同されてる
978名無し名人:2006/08/30(水) 21:59:06 ID:SXHuwGA6
>>970
新書シリーズ(?)って気が付いたら書店から消えつつあるような気がする
979名無し名人:2006/08/30(水) 23:14:26 ID:EuYMEdU4
もう何年も前から消えつつあります
980名無し名人:2006/08/31(木) 00:41:13 ID:0AC7xiMb
>>978
大規模書店には今でも置いてありますよ。
藤沢(秀)が除名されたいた間は進級・入段・昇段テストは絶版のような扱いになってたけど、
棋院復帰にともなって復活したし。

棋院のページでも紹介されてるし、Amazonでも普通に売ってるよん♪

日本棋院新書
http://www.nihonkiin.or.jp/pub/shinsyo.htm
よく分かる石の生き死に 日本棋院新書―進級編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4818202614/

進級編の死活とヨセと手筋は名著中の名著でしょう。
981名無し名人:2006/08/31(木) 00:43:01 ID:0AC7xiMb
× 除名されたいた間

○ 除名されていた間

982名無し名人:2006/08/31(木) 00:45:03 ID:0AC7xiMb
ありゃ、でも入段編と昇段編にかなり絶版になってる本がありますね。
983名無し名人:2006/08/31(木) 01:14:05 ID:RU+Vu6fx
みなさんどうも
よくわかる 石の生き死にをGETしました
中々分かりやすいですね、これ
984名無し名人:2006/08/31(木) 02:39:49 ID:XeLE9fYK
「ひとめの詰碁」って自称初段くらいの人でもあれっ?
ってことがあるくらいのレベルですからね

というか日本棋院のページ、強くなる手筋作戦の著者間違ってるw
どうも大昔から間違ってたみたいでw

進級編は一応全部残ってるんですか
入段編と昇段編は本当は
定石の本がそれぞれ2冊ずつ(林海峰)、
手筋が2冊(石田芳夫)、布石が2冊(大竹英雄)
置碁が1冊(武宮正樹)、中盤戦が1冊(加藤正夫)、ヨセが1冊(趙治勲)、
死活が1冊(坂田英男)、問題集が1冊(藤沢秀行)で11冊ずつあったんですけどね

「ヨセ上達法」とか類書の無い良い本だったと思うんですけどねえ、、
985名無し名人:2006/08/31(木) 17:16:49 ID:rZ9IWfcp
>>980
>>進級編の死活とヨセと手筋は名著中の名著でしょう。

進級編の手筋ってよく分かる手筋と俗筋だよね。
あれはMr.K氏のとこでも絶賛されてたけど果たしてどうか。
3つの章立てで各9問とまず例題が少なすぎる。
豊富な解説を売りにしているのだけど、必要なさそうな失敗の手の検証が多すぎて
正解図でもっと知りたい変化が載ってないとか不満が大きい。
全くの駄本とは思わないけど良本とは言い難いと思うな。
死活は持ってないけどヨセは確かに名著だね。

棋院新書といえば昇段編の差をつける有段死活の感想を
誰か持っている人に簡単にレビューをお願いしたい。
986名無し名人:2006/08/31(木) 17:30:46 ID:0s5YMI1b
>>985
ヒント:

・「進級編」
・正解のその後の変化は射程外
・誤答がなぜ誤りなのかを詳しく説明することのほうが重要
987名無し名人:2006/08/31(木) 18:51:01 ID:rZ9IWfcp
>>986
実際に読んでのことだろうか。
「進級」とはいってもレベル高いんだよ。あのシリーズは。
バラツキはあるけどね、手筋に関しては進級編と入段編のレベルは同じくらい。
例題を見てみれば分かるはずだけど、この問題に挑戦できるくらいの人なら
そんなのは絶対考えないだろうって手をいちいち解説してるのが
全くもって無駄としか思えなくてね。
安いし、ためになるところもあるけどお薦めはできない。
囲碁文庫やポケットシリーズを繰り返し解き続けるほうがよほど効率的。
988名無し名人:2006/08/31(木) 21:15:43 ID:849hN0Zv
昨日行った大手の本屋二軒で、碁の方程式が平積みになってた
大手でも棋書の類の良し悪しが判断できる人がいないんだろうな
989名無し名人
>必要なさそうな失敗の手
>そんなのは絶対考えないだろうって手
どの手を考えるかは人によるから、誤答例が或る程度無駄になるのは仕方ないような気も。

石田芳夫の手筋の巻は全般的に難易度が高かったですね。
昇段編は幾ら難しくても仕方ないとしても、
入段編とか進級編は対象レベルの人(初段前後/10級〜5級)
には少々難しすぎると思った記憶があります。
だいぶ前、まだ級位のときに読んだ感想なので今読むとまた違うかもしれないですが。
ただ「強くなる必修手筋250」の巻は(例外的に)良かったと思う。
解説が多少足りないかもしれないけどあのスタイルではしょうがないかな、と。