1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 11:44:56.22 ID:BJOIkKcI
>>988 ナイスです┗(・o・)┛ナハ┗(・o・)┛ナハ┌(・。・)┘♪└(・。・)┐♪┌┗(・o・)┛ナハ┗(・o・)┛ナハ┌(・。・)┘♪└(・。・)┐♪┌
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 11:50:16.89 ID:BJOIkKcI
宇宙エレベーターが出来たら…放射性廃棄物を、木星に棄てたいんだが………???
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:34:30.55 ID:LVK6jxe0
980+2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2012/07/17(火) 11:15:26.25 ID:rqSIUN4U
特異点は密度は無限大だが質量は無限大じゃない。
故にエネルギーも無限大じゃない。
ブラックホールの質量はあくまでも有限。
では質量とエネルギーは関係があっても、密度とエネルギーには関係がないという理解でよいですか?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:35:27.80 ID:3iLf9Acs
宇宙から地球の写真の撮影に初めて成功したのはいつ頃ですか?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:38:33.57 ID:BJOIkKcI
特異点は理論が破綻してるから…
つまり
特異点が発生した理論はガセ濃厚
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:42:01.30 ID:BJOIkKcI
超ひも理論&M理論がおもろいぞい
光速に近づくほど質量は上がっていくんだよね?
反対側からも光速に近い物体を正面衝突させたらほぼ静止している物体にあてるよりもその爆発エネルギーは2倍になる?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:43:52.74 ID:BJOIkKcI
いまのメインは多元宇宙論
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:46:27.74 ID:BJOIkKcI
>>8 スピードが上がる→
運動エネルギーが上がる→
つまり、エネルギーが上がる→
すなわち、質量が上がる
>>4 関係が無いわけでは無いけど、質量=エネルギーという関係では無い。
総エネルギーを考えるときには密度はあまり意味が無い。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:59:54.51 ID:BJOIkKcI
特異点って………無限小な体積に質量が乗っかっちゃうわけだから、…方程式に無限が出現しちゃう…すると全部無限になっちゃうから…説明つかないんです(-.-;)y-~~~
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 13:04:33.03 ID:BJOIkKcI
ブラックホールは質量に体積が負けた感じ((゜Д゜;))ガタガタ
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 13:07:08.53 ID:LVK6jxe0
特異点についてはいろんな仮説がありそうですね。
自分でも調べてみます。
どうもありがとうございました。
特異点に仮説?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 15:20:46.15 ID:LVK6jxe0
じゃあ質問を変えます。
空間を破ることはできますか?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 15:21:55.82 ID:QL940+sx
いちおつも無いんか
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 15:23:08.49 ID:LVK6jxe0
【米国下院決議121号撤廃 ホワイトハウス請願署名】
「下院121号決議を撤廃し、韓国のプロパガンダと嘘による国際的嫌がらせの助長をやめろ!」
アメリカに2つ慰安婦記念碑が立ちました。その根拠が、この慰安婦決議です。
韓国系団体は今後も全米各地に建設すると発表してます。
更には、国連慰安婦決議採択にむけて米議員に働きかけています。
「米国慰安婦決議撤廃」で検索すると沢山の署名方法のページがでますので参考にしてください。
現在同一氏名の連投署名などで最終集計で無効票になるよう妨害活動あります。
できるだけ沢山の署名をお願いします。
7月23日まで25,000署名以上!
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 19:35:16.81 ID:BJOIkKcI
いちおつ(-.-;)y-~~~
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 19:38:46.97 ID:BJOIkKcI
相対論だと時空は破れないらしい…
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:35:10.41 ID:LVK6jxe0
テ ン プ レ
よくある質問
Q.ブラックホールって何なの?穴なの?つおいの?
A.物凄い質量によって光が抜け出せないほど重力が強くなっている天体の事です。穴ではありません。
Q.ダークマターって何?すっげーチカラとかあんの?
A.“計算で存在を予見されてる、未検出の物体”です。それ以上でもそれ以下でもなく、未検出なのでどんなものかも分かりません。
Q.近いうちに○○って小惑星とか彗星が地球に来るって聞いたけど大丈夫なの?ねぇ大丈夫なの?
A.大丈夫かどうかを判断するために、世界中の学者さんがいつも天体の軌道を計算しています。
衝突する可能性が高くなったら、必ずどこかの学者さんが発表するので
それまでは安心して過ごして下さい。
Q.で、宇宙人っているの?
A.あちこちの板に様々なスレがあるので、そちらでお願いします。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:37:23.90 ID:LVK6jxe0
>>24 このテンプレで「ブラックホールは穴じゃない」って断言してるけどさー、ホントのそうなのかなあ?
破れてて穴になってるかもしんないよ?
>>23どういうこと?簡単に説明できますか?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:46:40.51 ID:BJOIkKcI
ブラックホールは特異点だから、わからなすぎる(-.-;)y-~~~
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:49:47.60 ID:BJOIkKcI
>>25 スマン…俺、ただの宇宙オタクだから〃(ゝ_д_)ゝ〃
>>25 他のスレでも同じこと書いてたが
まず空間が破れるとはどういうことか説明しろよ
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:56:07.44 ID:LVK6jxe0
>>12 だから学者さんは 量子重力理論 に頑張って取り組んでるんですかね。
俺にはちょっと難しい(-.-;)y-~~~
それがどういうものかだれか簡単に教えてください。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:57:16.08 ID:LVK6jxe0
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:58:36.52 ID:BJOIkKcI
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:03:03.72 ID:BJOIkKcI
>>29 そうそうω
量子論と一般相対論
を合体すれば…ってゆう感じω
その有力馬が、超ひも理論&M理論らしい(-.-;)y-~~~
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:06:06.84 ID:LVK6jxe0
空間を例えばサランラップみたいなものに例える。
両手にラップをもってその上にビー玉をのせると、のせた部分のラップが凹むだろ。
凹んだトコに近づくと、自然落ちていくよな。それが重力。 ・・・・って話までは本で読んだことがある。
ブラックホールは超超超重いビー玉。重さに際限がないほど重い。
そんなものをラップの上にのせるとだな・・・凹みがグーっと落ち込んでラップは破れてしまうんじゃないかと思ってしまうわけ。素人的にはよ。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:09:59.77 ID:BJOIkKcI
破れたら…ビッグバンかも((゜Д゜;))ガタガタ
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:18:06.22 ID:Le0vPCXU
明らかに嫌がらせに来てる連中に「空間は物質じゃない」とか
律儀に説明してやる必要ないよな
このスレの連中ときたらホーキンスがどうのだの
スルースキルの低さがヒドい
ブラックホールをゴミ箱にしたら、ジェットとしてはるか遠くまでまきちらされることになるの?
案外スッと入っていくものなのでしょうか。
とにかく1乙
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:24:28.42 ID:LVK6jxe0
なるほどな・・
おしえてgooより
相対性理論では、リーマン幾何学という幾何学が
通用する4次元空間(ミンコフスキー空間)で
重力を表現していますが、プランク体積以下の
空間ではこの4次元空間が崩壊して計算が
できません。
量子力学でもプランク長以下のミクロの空間では、
不確定性原理という法則が働いて、粒子の位置を
計算で特定できないとしているんです。
ループ量子重力理論は一般相対論、量子論を統合しようとする理論です。
そうか・・・こういうふうに説明してくれればなんとなく納得できる。
時速100キロの車が正面衝突→相対的に200でぶつかったことになる
光の速度の物質同士がぶつかった場合は?
相対的にうんぬんて計算は成り立つの?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:25:50.66 ID:LVK6jxe0
なんだよこのスレ・・。
真面目に質問してるのになにが嫌がらせだ?
けっきょく自分で調べるハメになるスレかよ・・
時速100キロの車同士
>>40 ちゃんと光速を加味した式がある
というか時速100キロの時でも正確にはその式なんだけどな・・・
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:27:27.51 ID:LVK6jxe0
>>44 光速は観測者から見て±無しの不変だけど物質同士の衝突を考えると相対的があり得る と言う答えで良いのですか?
>>46 速度合成の式と、そのときのエネルギー云々で調べるのが一番かな
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:59:20.61 ID:BJOIkKcI
>>37 ブラックホールは吸い込む速度が遅いから、渋滞してる奴の摩擦的なエネルギーがジェットになっている(クエーサー)らしい
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:01:25.68 ID:LVK6jxe0
>>47 答えになってなくね?
>>46 光速度不変の法則からいえば、光同士が正面衝突した場合、向かってくる相手の光の速度は一定なんじゃね?
×2倍の速度にはならない。不思議だけど。
違うっけ?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:11:02.69 ID:BJOIkKcI
>>41 そもそも、宇宙ってゆうのが、トンデモなんだよ!
お前がついてこれてないだけやんω
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:22:11.85 ID:LVK6jxe0
もしAの光とBの光が並行して走ったとする。
Aから観たBのスピードは?
光速度不変によると、Aから見たBは止まって見えるようなことはなく、光の速度で進んでいる。
光に関してだけは、どこで観測しようと光の速度が保たれる。
この解釈でいいですか?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:31:26.34 ID:LVK6jxe0
>>36 空間は伸びたり歪んだりするから、ラップやゴムシートに例えるのは理にかなっている。
イメージしやすいからそうやって説明してる本も多いしそれで良いと思う。
で、空間が物質じゃないとしたらなんなの?
>>40 そう考えるときに、暗黙の了解として「ぶつかるAとBの速度を客観的に把握出来ている」という特殊な状況にあるというのがミソな。
世界にAとBしか存在せず、観測者はAもしくはBしかない場合は原理的に自分が200kmで静止したBに突っ込んでいるのか、あるいは逆なのか、はたまた同時に100kmで突っ込んでいるのか、実は100kmで逃げてるけど300kmで追いかけられているのか。
これはわからない。(加速ではなく最初から与えられた慣性速度の場合な)
んで、光よりもずっと遅い場合は互いの立場がどうあれ単純に足し算で丸く収まる。100+100だろうが200+0だろうが-100+300だろうが答えは200だ。
こういう考え方をガリレイ変換と呼ぶ。
が、光の場合は観測事実からこの合成が使えない。じゃあどうするか?
速度というのは要するに距離と時間なので、互いの速度のつじつまを合わせるために時間もしくは距離が変化すると考える。
光と光がぶつかる場合、Aという光の時間が静止していればAにとって速度は0だ。そしてBのCだけが生きてくるので0+CでCになる。逆も同じな。
光速に近づけば近づくほど、時間が遅くなると言うのは極端にいうとこういう原理が働いている。つまり、何がどうあっても合成速度がCを超えない。
こういう考え方をローレンツ変換と呼ぶ。
速度が十分に遅いときはローレンツ変換はガリレイ変換と近似するので、この両者の変換にも考え方にも矛盾は無い。
仮に第三者が互いに接近する光を見た場合、情報の伝達速度は光を超えないので観測者は絶対に光が真っ正面からぶつかったという観測が出来ない。
このようにA、B、そして第三者C全てにおいて時間と空間に絶対的な基準が存在せず相対的な関係なんだよというのが相対性理論ってヤツ。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:50:07.46 ID:LVK6jxe0
>>54 とてもよく分りました。
AとBが並行して走った場合も。A自身の時間は静止するからAから観たBはやっぱり光の速さってことですね。スッキリ
>>39 おしえてgooみたいな間違いだらけの説明で納得するような奴はトンデモと見分けがつかない
>>55みたいな納得の仕方はトンデモぽい
実際2名トンデモがいるしな
いや1名と言うべきか
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:58:29.69 ID:BJOIkKcI
ガリレイ変換…
100%俺様論なんだが…
光って、慣性系の枠外に存在してるんじゃないかな?
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:02:40.14 ID:LVK6jxe0
俺は今日初めてこのスレに来た。
で、 ID:f3A+Tgur さんの回答が聞けただけでも良かった。
ID:tn/Ul8h2とかID:iHwnET7wは無意味なレスしかしてない。スルー対象
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:04:39.51 ID:LVK6jxe0
ID:BJOIkKcI さんがトンデモなことばかり言ってるとは思えない。
時々無意味なレスで遊んでるけど。ID:tn/Ul8h2とかID:iHwnET7wよりは全然誠実。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:05:14.52 ID:BJOIkKcI
まあまあヾ( ̄∇ ̄;)
激しく同意だが(▼ω▼o)y-~~~
自演丸わかりって格好悪いよな
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:15:55.44 ID:LVK6jxe0
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:17:07.28 ID:LVK6jxe0
まあこれ以上の煽り合いは他の住人に迷惑だから止めとくわ。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:31:08.94 ID:BJOIkKcI
まあこれ以上の煽り合いは他の住人に迷惑だから止めとくわ。ωωω
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:42:41.72 ID:LVK6jxe0
ふ・・・命拾いしたな
で、IDかわったらまた迷惑かけにくるんだろ
失せろゴミ
ブラックホールはすごい質量で光も抜けられないらしいけど、質量のない光が吸い込まれるってどういうこと?
質量は無くても重力は光に作用する。
納得できなくてもそういうものだと思って置くように。
世の中、納得できなくても、物理法則上そういうものだというのは色々あるからね。
>>68 重力レンズって効果があって、
光は重力の影響を受けるんだよね。
不思議だけど。
中学生がまっすぐ育っている所に日教組の教師を近づけます。
外部の第三者は中学生の左傾化を観測出来ますが、当の中学生はあくまで直進しているつもりです。
いくら赤方変位だからって、あんまりだ。
誰うま
直径100mの岩石が亜光速で地球に衝突したら太陽系が原子の塵に還ったりするぐらいの爆発起きるの?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 02:57:38.84 ID:/VI7KW6j
光速の99.999999999999999パーセントぐらい
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 03:08:53.07 ID:/VI7KW6j
光は重力の影響うけないなら…
ブラックホール様は光が通る時空ごと飲み込んでるのか???
ならば、
宇宙はそれぞれの銀河の中心に向かって、時空が引き延ばされてるのか???
そして、
その時空を通る光は赤方変移しちゃうのか???
銀河同士は遠ざかってなく、時空が引き延ばされているだけで…
(ダークエネルギー) = (ブラックホールの吸い込みっぷり)???
ハッブル???ビッグバン???
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 06:05:53.05 ID:NmJO2kWq
>>68 そもそも重力のもとでの運動は質量に関係ないって学校で習わなかった?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 06:21:16.24 ID:/VI7KW6j
>>77 直径100mの岩石がその速度なら運動エネルギーは10^34Jほど。
地球は木っ端微塵になるだろうけど太陽系規模で見ればさしたる影響はなさそう。
じゃあ99.9999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999ぐらいならどれぐらいの威力?
83 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/18(水) 08:33:21.40 ID:/Dm4Yl5W
また来たわ。このスレの精神を叩きなおしに来た。
>>69 そんな曖昧な回答でいいのか?
>>68 光だってなんだって進むときは自分の居る空間に沿って進むだろう。
ブラックホールはその空間ごと飲み込んでいる(おもいっきり引き伸ばしている)形になってるわけ。
だから光もそれに沿って進む、つまり飲み込まれていくよ。
84 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/18(水) 08:39:43.08 ID:/Dm4Yl5W
>>70 そう考えると不思議じゃないよ。
星だって周りの空間を捻じ曲げるからね。
星の中心に向かって空間が落ち込んでいる。光の進路もその歪みに沿って進む。
質量のあるものは全て重力(空間を歪める)を持つらしいよ。人間の体だって全く観測できないほど微量だけど空間を歪め、重力を発生させる。
でもこの解釈(重力=空間の歪み)は相対性理論に基づいたもの。
重力子なるものが存在するんでないかっていう論もあるらしい。
85 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/18(水) 08:54:22.58 ID:/Dm4Yl5W
俺は昨日の ID:LVK6jxe0 なわけだけど、自演扱いされたり荒らし扱いされたり・・とても不本意だ。
なんらスレチなことはしてないはず。
このスレの精神はもっと「誠実」であるべき。頼むわ〜
86 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/18(水) 09:04:32.00 ID:/Dm4Yl5W
運動エネルギーの計算式って、光速に近づくと特殊な計算をしなくてはいけなくなるんですか?
87 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/18(水) 09:11:10.34 ID:/Dm4Yl5W
誰か量子重力理論について厨房でも分かるくらい易しく噛み砕いて教えてください。
学ぶ力には三つの条件があります。
第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。
第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは先生でもお母さんでも、ネットの中の無名の人でもいい。
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。
第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。
「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。
以上、この三つの条件をまとめると、
「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」
という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>84さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。
ここ、教えて貰って当たり前。教えさせてやるから頭を下げろよ。なんてスレじゃ無いから。
気が向いたら誰かが回答する。それを基に質問者は自分でもう一度調べるなり考えを掘り下げるなりすればイイ。
90 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/18(水) 09:37:45.26 ID:/Dm4Yl5W
はい。もうすでに自分で調べてますから、今。
調べる中でもしよく分らないことがあったら、質問させてください。非礼をお詫びします。
91 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/18(水) 10:05:49.47 ID:/Dm4Yl5W
>>32 調べ中・・・。 ひも で考えると色々都合が良くなるようですね。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 10:14:17.43 ID:L746zq04
93 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/18(水) 10:14:56.93 ID:/Dm4Yl5W
ほう・・・ひも理論 はもう前提として知っておかなくちゃいけないくらい重要なポジションなんだな。
94 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/18(水) 10:46:49.05 ID:/Dm4Yl5W
「ひも」っていう言葉だけで今までちょっとバカにしてたわー。
>>7 その通りですね。頑張って勉強してみます。
連投が嫌がられてることには気づかないようだな
まあコテには無理か
96 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/18(水) 10:59:42.38 ID:/Dm4Yl5W
コテの方が発言に責任が若干増すけどねー。
ここの教師陣もコテつければいいのに。
まあ連投は控えるわ。
無責任投稿者★しらほし
99 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/18(水) 11:34:22.27 ID:/Dm4Yl5W
>>98 ありがとうございます。
そのサイト、よく読んでみます(ひとつ別スレで使わさせてもらいっました)。
もっと注意深くレスを拾いつつ、自分でもしっかり調べつつ、質問は厳選してするようにします。
100 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/18(水) 13:46:00.70 ID:/Dm4Yl5W
もう来ないで下さい。
お疲れ様でした。
宇宙空間をも凌駕する存在に進化するよ!?♪。
ここは夢を語るスレじゃねえよ
入れ替わりで
>>102が発生したということは・・・
どっちにしろ夏休みだ
ブラックホールや中性子星などの重力の強い天体を公転する星があっても、
公転速度が光速を超えないと引き寄せられてしまうような
公転速度&距離の場合、どうしても引き寄せられてしまう
という認識で合っていますか?
公転軌道の限界と光速の関係?
間違ってる。
108 :
106:2012/07/18(水) 22:41:42.54 ID:Qj6FmiEv
間違えました
× 公転速度&距離の場合、
○ 公転距離の場合、
109 :
106:2012/07/18(水) 22:50:47.55 ID:Qj6FmiEv
>>107 マジすか
どうしたらブラックホールの近くを
小さな星が公転できるのでしょう?
>>106 ロシュ限界みたいなのはさておき、事象の地平面の外側なら光速以下で公転可能。
密度がブラックホール未満の天体は事象の地平面が天体の半径より内側になるので
公転できないということはない。
当然だがブラックホールでも充分に距離をとれば公転可能。
仮に太陽が今この瞬間ブラックホール化しても地球の運動には影響無いもんな
112 :
106:2012/07/18(水) 22:59:51.15 ID:Qj6FmiEv
>>110 レスありがとうございます
事象の地平面より外なら公転可能ということですね
ありがとうございます!
観測史上、最も遠い恒星は何ですかね
固有名でも記号でもいいからちゃんと呼び方があるやつ
遠い近いはウィキペディアで最も近い・遠い天体の一覧 で見れるよ
(勿論正誤はともかく)
おそらく銀河 ってんならもっと遠いのもある
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 00:30:30.40 ID:Bc9S9UUm
>>114 寿命終えた後のバーストなのが残念だけど
311億光年ったらグレートウォールより遠いって事になるのかな
これは凄いね。つい3年前発見か。
Thanksっ☆ヽ(▽⌒)
>>115 ググって今見つけた。これは便利だねっ
初耳の天体たんまりあるよ
Thanksっ☆ヽ(▽⌒)
半永久的に動くエンジンを宇宙空間で物質に取り付けると、いずれは限りなく光速に近づくんですか?
まあ、無限にエネルギーがあればね。
>>82 自分は他の人みたいにちゃんと理解してるわけじゃないので説明は出来ないけど、
計算式だけは知ってるのでそれでもいいなら書いておくよ。
ローレンツ因子(だっけ?)…1/√(1-v^2/c^2)
まずこれのvにその速度を代入して岩石の質量を掛ける。(cは光速)
そして運動エネルギーを求める式…v^2*m/2
このmに一つ目の式の計算で出た数値を代入すればいい。(vは一つ目の式のvと同じ)
ちなみに質量の単位はkg、速度の単位はm/s、運動エネルギーの単位はJ(ジュール)。
>>112 誤解してる可能性があるから横レスすると、
事象の地平面は「脱出速度」が光速になる所で、地平面ぎりぎりを通る周回軌道はものすごく遠くまで行く軌道で脱出軌道に近いぞ
円軌道の公転をイメージしてるなら事象の地平面より外側に限界距離がある
なお、脱出軌道に近い周回軌道と言っても楕円軌道ではなく、地平面ぎりぎりで何周もしてから遠くに去る変な軌道だ
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 04:03:03.65 ID:cyJmUcUp
恒星は本当に1億以上も存在するんですか?
宇宙人を否定する人は宇宙に太陽が1つしかないと思ってるニワカが多いんです
あと私は思うんですが、銀河と銀河が離れてるのって不思議じゃないですか?
何ゆえ、そんなに離れているのか
勿論、銀河同士の衝突は知ってますが
その衝突についても、何ゆえ衝突するんでしょうか?
地球は同じ場所を回ってる用に見えて、実は去年と違う場所を回ってるから衝突が起こるんでしょうか?
>>121 お前さあ、コテ外したんならもう少し他人になりすます努力しろよ
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 05:55:36.26 ID:cyJmUcUp
124 :
106:2012/07/19(木) 08:43:39.22 ID:mePaWKTD
>>120 補足ありがとうございます!
勉強になります!
>宇宙に太陽が1つしかないと思ってるニワカが多いんです
こんなトンチキ、どこの世界にいるんだと。
夜空に見えてる星をなんだと思ってるんだ? まさか天に空いた穴だとでも思ってるのか?
>>123 つーかスルーできなくなるからコテ外すなよ
せめてトリップぐらいつけとけ
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 10:14:00.14 ID:pPvgVOyf
夜空に輝く星はほぼ全て恒星です。お猿さんでも知ってます。
>>121 太陽は宇宙に一つです。 太陽のような恒星はたくさんあるけれど。
太陽と宇宙人... 何か関係でも?
もちろん私たちの知り得る限りの生物は太陽が重要な役割を果たしているが...
ココで何度も出ているので...
いわゆるハビタブルゾーンと云う言葉で片付ける事にする。
しかし、恒星の何らかの影響を必要としない生物が居てもいいんじゃないか?
恒星ではなくホットジュピターの方がその生物に与える影響が大きいとかさ...
表面が氷のハグレ惑星の連星があったとする。お互いの斥力か何かで氷の下に海が広がってたりしたら? 宇宙人かw じゃぁ、その星には人魚が文明を作ってたりしてねw
ってか、キミの云う宇宙人って何さ?
銀河同士が離れてるって?
もちろん私たちの身の回りに比べれば宇宙はスカスカさ...
けれど、宇宙の全体像も判然としないまま、あるいはキミの感覚のタイムスケールで「銀河同士が離れてる」と思ってるだけかもよ。
宇宙を俯瞰視できてはじめてわかるんでねが?
仮に、別の宇宙が存在して我々の宇宙を見て、すげぇ密度じゃん!! 銀河同士がしょうっちゅう衝突してて危ねえなぁ〜... あの宇宙って怖ぇ〜っ!! って云ってるかもよw
まあ、太陽ってのも幾つかの表現があって、
地球のある太陽系の太陽って意味と、恒星という意味があるね。
話の流れ次第だけどね。
説明しても無駄なくらいバカっぽいからスルーしたけど
みなさん親切ですね
スルーしてないじゃないかこの馬鹿
認識の変な人が居る
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 17:51:47.81 ID:cyJmUcUp
いやいや太陽と同じく自ら光る恒星が宇宙に1つしかないと思ってるやつ結構いるんだって!
君らは宇宙に詳しいからあれだけど、宇宙とか興味ない奴が大半でそいつらは1つしかないと思ってるわけ
んで宇宙人なんて居るわけないとか言うから、「太陽みたいな恒星は1億以上あるんだよ」と言えば、じゃあいるんじゃない?
なんて会話は日常茶飯事なんだって!
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:01:17.06 ID:cyJmUcUp
>>125 君も勘違いの1人だよ
>>夜空に光る星をなんだと思ってる?
君は夜空に光る星全て恒星だと思ってるの?
宇宙に太陽しかないと思ってる人ってのは、太陽の反射で全ての星が光ってると思ってる
逆に君の場合は夜空に見える星が全て自ら光ってると勘違いしてる
ここで質問
自ら光る星と反射して光る星の区別はありますか?
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:29:56.85 ID:pPvgVOyf
阿保か。
だから自ら光る恒星とそれを周回する惑星、又は浮遊惑星、衛星の違いだろ。
何言ってるの君?
ま、全宇宙の恒星の数をたった一億個以上とか言い出してる時点で、真性のアホかかまってちゃんのどっちかだったわな。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:50:32.17 ID:kYEAJt1F
俺にはしたり顔のかまってちゃんが大量にいるように見えるが
122 名前:ホーキンス ◆8x8z91r9YM [] 投稿日:2012/07/19(木) 03:24:58.94 ID:N2I7alnoO [1/2]
>>70 覚えてるか知らんけど漫画探偵もワタス
貴方の事も知ってますよ
189 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[] 投稿日:2012/07/19(木) 17:00:26.50 ID:N2I7alnoO [2/2]
>>125>>132 ワンピースは飽きたので宇宙板で暴れてましたw
宇宙板面白いよ
やっぱ、こいつただの荒しだったか。
天の川銀河の恒星が約2000億個というから、星として観測できるうちで太陽と似たのは一億個くらいで良いじゃないか?
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 21:13:46.38 ID:pPvgVOyf
銀河×1000億
宇宙工学 有名 大学
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:08:13.91 ID:y/Sdkz+k
教えてください
ワープってできますか?
数学解として可能と出ている、ただし俺らの住む宇宙じゃないけど。
勿論信じればワープは出来るよ。
まあ宇宙には恒星が700垓個ほど有るそうだけどな
こう書くと地球の全ての砂粒より多いとはとても思えないw
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 23:53:58.11 ID:y/Sdkz+k
教えて いただけないのですか
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 00:18:01.22 ID:7z6xQ7rO
>>135 お前の頭は
/⌒ii⌒\
/ LLUU」」 \
/ // ̄ ̄\\ \
`( </(● ●)\> )
\|⌒(_人_)⌒|/
\ ヽノ /
くるくる
((ヽ三/) (ヽ三/))
(((」) __ (L)))
/ //ノヽ\\ \
`( </(● ●)\> )
\|⌒(_人_)⌒|/
\  ̄ /
パーだおwwwww
nnnn nnnn
HHHH HHHH
|ー ⊃ ⊂ ー|
>ーノ__ヽー<
/ //ノヽ\\ \
`( <o゚(● ●)゚o> )
\|⌒(_人_)⌒|/
\ |┬| /
ヽノ
地球から夜空を見上げて肉眼で区別出来ますか?って聞いてんのよ
なに当たり前の事言ってるの?
銀河の中心はブラックホールでしたか?
全銀河の中心に何かある気がします
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 05:11:00.26 ID:7z6xQ7rO
>>153 俺にくっついてくんなよ
金魚のフンかよ
155 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/20(金) 06:55:33.64 ID:qw7hUTLb
>>11 わかるんだけど、なにか違和感を感じます。
ブラックホールってどんなデカいものでも一瞬で吸い取りますよね。しかも吸い取る量に限りがない。
銀河一つ分の星をかき集めてブラックホールに放り込んでみたとしたら・・・それでも全部吸い込むはずです。
ブラックホールになる前の恒星の質量から導き出せる総エネルギーだけでそこまでの仕事ができるものなのでしょうか。
それとも吸い取る行為自体に「エネルギー」は要らないのでしょうか。
156 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/20(金) 06:57:08.23 ID:qw7hUTLb
吸い込むにもエネルギーがいるんだよ。
地球から太陽に落とすのだって離心率を0.99にまで上げないと無理だろ。
それと似たようなもの。
ジェットなり重力波なりでエネルギーは散逸していく。
159 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/20(金) 08:18:28.49 ID:qw7hUTLb
>>157 吸い取るのにもエネルギーが要るとしたら・・・ほぼ無限に吸い取ることのできるブラックホールのエネルギーって凄まじいものだと思うんです。
つまり前スレで俺が質問した時の以下の回答
980+2 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2012/07/17(火) 11:15:26.25 ID:rqSIUN4U
特異点は密度は無限大だが質量は無限大じゃない。
故にエネルギーも無限大じゃない。
ブラックホールの質量はあくまでも有限。
これがよく分らなくなってきたんです。
ブラックホールの持つエネルギーって、果たしてその質量で考えても良いものなのでしょうか?
>>158 本当に本当に、俺はここを荒らしたりなんかしません。
このスレには敬意を払っていますから。
160 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/20(金) 08:34:33.28 ID:qw7hUTLb
地球でブラックホールを生成する? 危険すぎやしませんか?
>>159 自覚の無いのは恐ろしいことだね。
書かれた内容を、自分の固執する色眼鏡を外し、きちんと読み取り、
ある程度は自分で調べなよ。
あと、連投も避けること。
162 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/20(金) 10:25:30.74 ID:qw7hUTLb
ブラックホールには有限な質量があることは理解しました。
では、ブラックホールが引き寄せる物体の 量 に限界はありますか? 自分で調べてもよくわかりませんでした。
ヒント:ブラックホールはなぜブラックホールと呼ばれるのか? 他の恒星や中性子星とは何が違うのか?
ヒント:ブラックホールの成長・蒸発
164 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/20(金) 11:11:37.14 ID:qw7hUTLb
>>163 なんで他の名無しには即答して俺には「調べろ」なんですか?
あ・・そうやって俺を成長させてくれようとしてるんっすね。甘やかしは良くないと・・・。
分かりましたよ。そのヒントを道しるべにして調べますよ。
今なんとなく頭でイメージしてるのは、ようするに太陽の40倍以上の☆が超新星爆発起こすと、太陽の重さの1,4倍以上の中性子の固まりができてしまって
縮退圧でささえられなくなって重力崩壊おこすから、体積0、重さだけどんどん↑になるのがBH。
んでホーキンス・・じゃないわホーキングが量子力学もちだしてBH内では潮汐力で光子の対消滅が働かずちょっとずつ質量が↓で蒸発するって言った。
その説だとBHには寿命があってもちろん時間的には吸い込む(引き寄せる)量も有限なわけだけど、俺が知りたいのは、一度に吸い込める
量に限界があるのかってこと。
・・・・まあ調べてみますよ。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 11:21:31.08 ID:MkYQdptK
>>155 そもそも重力エネルギー(位置エネルギー)というものはそうゆうもの。自分自身の質量だけでなく相手の質量にも比例する。
相手の質量が無限なら重力エネルギーも無限。
ブラックホールだけではなく地球でも同じ。
166 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/20(金) 11:25:26.95 ID:qw7hUTLb
>>165 的確な回答に納得。
ありがとうございました。位置エネルギー、、自分でも調べてみます。
167 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/20(金) 11:35:14.05 ID:qw7hUTLb
位置エネルギーって調べたら高校レベルの物理でしたw。俺、アホなんで。
でもこの位置エネルギーって重力前提に考えられてますね。重力とは?の定義がない。
そもそも重力ってなに?って思っちゃいました。あ、自分で調べろ連投すな・・でしたね。スマソです
アホを免罪符にすると嫌われる
いよいよ、夏休みだな。
湧き出してきた。
また、丸化くんの登場か?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 17:07:53.71 ID:Q0g2TPtv
>>155 一瞬で吸い込むと書いてるが
ブラックホールに近づくにつれ時間は限りなく0となるので
結局ブラックホールは物質もエネルギーも吸い込む事は出来ない
そしてブラックホール自体は生まれた時点から時間経過しておらず
宇宙のみが目まぐるしく時間経過している
>ブラックホールは物質もエネルギーも吸い込む事は出来ない
それはブラックホールに吸い込まれる物質の重力を無視した場合
ブラックホールってヒッグス粒子が相転移起こしてるんかな?
相転移起こすのはヒッグス場か真空だろう
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 22:33:07.26 ID:7z6xQ7rO
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 22:33:57.92 ID:7z6xQ7rO
しらほしはホーキンスより、かしこ
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 22:57:50.51 ID:qvlcazVm
>>172 重力があっても
時間が限りなく止まっているので吸い込む事は出来ない
ブラックホールのそばに物体の重力場が近づくと全体の重力ポテンシャルが下がる。
ポテンシャルが下がるとブラックホールの事象地平線が広がる。
地平線で時間が止まってても地平線の近くの接近は止まらないから、物体に大きさがある限り地平線は広がり続ける。
広がった地平線が物体を飲み込む。
2つのブラックホールの合体も同様にして起こる。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 00:09:09.72 ID:WDsLKZjF
ブラックホールの近くで見れば物体は静止せずにちゃんと吸い込まれている。
無限遠方にいる人から見れば止まって見えるだけ。あくまでもそういう風に見えるだけ。
ブラックホールの時間が止まってるから吸い込む事は出来ないって主張する人は前にもいたな。同じ人かな?
もしブラックホールに何も落ちることが出来なければ恒星の残骸のブラックホールは発生しないか
全部同じ質量になるな。
というかそもそも止まっているのは外からみた場合だろ・・・
>>181 かなり広まってる考えだから幾人でも居るだろう。
というより、オレも前はそう思ってた
ID変わっちゃったが178=183ね
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 07:15:16.35 ID:6ytBOiVz
>>182 そう
中は一瞬だろうけど
外からだと無限に限りなく近い時間が必用にならないかな?
186 :
陳ポクサイ ◆YAC7INLW46 :2012/07/21(土) 08:41:47.65 ID:xE4qGi2u
僕の名前は陳ポクサイ
以後よろしく
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 08:59:35.56 ID:i26eDteb
ブラックホールって何でも飲み込んじゃうってホント?
例えばじゃあ地球の7兆倍くらいある惑星があったとしたらそれもイチコロなの?
そんな大質量の惑星は自重で自身がブラックホールになっちまうな。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 10:14:53.73 ID:/94Q1S1F
えーと質問
現在、地球人類が発見(観測)した太陽系外惑星で、おそらく生命体がいる環境が整っている
と思われる惑星は
・グリーゼ581g
・GJ667Cc
・ケプラー22b
の3つでいいのか?
ただし、グリーゼ581gについては後から存在が怪しまれている計算が出ているみたいだが
>>187 まあ
>>188なんだけど仮にそんな惑星があったとしてもイチコロではない
時間単位で吸い込んでいく量は限界がある。すいきれない分はジェットになるなりする
>>190 初期自転の角運動量を殺せないからまず円盤ができますね。
2つのブラックホールが、互いのシュバルツシルト半径に接した場合、どのような変化が起きるのでしょうか。
ブラックホールに落ちても無事なシールド張った宇宙船があったとして
内部の時間感覚では一瞬で宇宙が膨張して恒星が死に絶えていくように見える?
その光景が届く前に特異点にぶち当たる
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 14:27:48.29 ID:/So4JTy4
今日宇宙関係で地球が滅亡らしいんだけど本当?
198 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/21(土) 21:55:46.11 ID:Ml4RstY8
みんな自分の思い込みで話をするのは止めよう。
199 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/21(土) 22:02:29.92 ID:Ml4RstY8
>>178 重力ポテンシャルが下がる っていってもさ、特異点に普通の重力の公式が通用すんの?
>>186 よろしく
>>190>>191 吸いきれない分 って、マジ? ほんとうに吸いきれないの?
そりゃ円盤はできるだろうけど、それは吸いこむ容量超えたからって意味じゃないでしょ。
みんな自分の思い込みで話をするのは止めよう。
>>199 いや、
>>178は特異点じゃなくてシュバルツシルト半径の話をしてるわけで。
シュバルツシルト半径は曲率は無限大では無いのでちゃんと扱える。
自分の思い込みで話をするのはやめような?
201 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/21(土) 22:14:38.45 ID:Ml4RstY8
>>200 >ブラックホールのそばに物体の重力場が近づくと全体の重力ポテンシャルが下がる(
>>178)。
この文を読み解きます。「全体の」これがミソ。全体ってことは特異点も含めてるってこと。
特異点の曲線は無限大を示しているので、これ含めちゃった時点で「全体」のポテンシャルは無限大になってしまう。
夏休みは国語の勉強の頑張って。
>>193 地平線の中で公転するってことはないのですか?
その場合、公転に合わせて地平線の大きさというか形が変化したりしないのですか?
>>201 重力ポテンシャルというのは無限遠0とした時には重力点ではマイナスになる。
重力ポテンシャルは普段の生活では位置エネルギーとして取り扱うので単純にgmhあるいはgmrと考えるがこれはあくまでも地表を0基準とした考え方。
曲率0の空間を基準に考えると質量重心点を中心に断面は二次曲線のような漏斗状の曲面に近似した値をプロットすることが出来る。
特異点では理論上、このポテンシャルがマイナス方向に無限大になるがこれは数学的な一点だけ(つまり曲率無限大)。この点だけは今の物理学では扱えない。
これ以外では普通に曲率を持った空間として扱える。
で、質量を有するもの同士が接近すると空間の曲率の合成が発生する。厳密には質量ゼロでも常に合成が発生していると考えてもいいが0と0の合成はやっぱり0なので普通は無視して良い。
重力ポテンシャルの合算が起こると、合算した空間の曲率は拡大されてその点の重力ポテンシャルは下がる。実際には点ではなく場で発生するので全体の曲率が拡大され、重力ポテンシャルは低下する。
運動は空間の曲率に沿って発生するので空間の曲率が大きくなる(重力ポテンシャルが低下する)と、そちらの方向への引力が発生する。つまり、全ての質量を有する物体は負の重力ポテンシャルを有しているので自身への引力を有する。
これが万有引力の法則。
ブラックホールが接近すると、曲率が0に近い部分、要するに質量重心点から遠い部分から順番に合算が発生する。合算が発生するとその場の重力ポテンシャルは下がる。
これが連続して発生するので全体の重力ポテンシャルの和は低下し続ける。シュバルツシルト半径というのは光が脱出出来ないギリギリの曲率、言い換えれば光が脱出出来ないギリギリの重力ポテンシャルを持った場である。
合算が続く限りは全体の重力ポテンシャルは低下するので、必然的にシュバルツシルト半径は拡大する。
と
>>178を読んだのだが、おまいさんは重力ポテンシャルが無限大に大きくなると考えてるようだな。
こいつは失敬。
>>202 おそらく、リング状の特異点を持つと考えられているカーブラックホールのような状態になっていると思われ。
エルゴ領域あたりでぐぐってみると面白い。
週漫板コテ隔離スレッドPart103
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1342537564/ 393 名前:しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/21(土) 23:04:59.29 ID:kDgeZeGZ0
つか、おまえ俺の仲間だよな。
煽ったつもりはないけど、どう辺レスしよう・・・
201+2 :しらほし ◆wNgXsdnH56 [] :2012/07/21(土) 22:14:38.45 ID:Ml4RstY8 (3/3)
>>200 >ブラックホールのそばに物体の重力場が近づくと全体の重力ポテンシャルが下がる(
>>178)。
この文を読み解きます。「全体の」これがミソ。全体ってことは特異点も含めてるってこと。
特異点の曲線は無限大を示しているので、これ含めちゃった時点で「全体」のポテンシャルは無限大になってしまう。
夏休みは国語の勉強の頑張って。
203 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2012/07/21(土) 22:45:33.38 ID:MhrPuKPB (3/4)
>>201 重力ポテンシャルというのは無限遠0とした時には重力点ではマイナスになる。
重力ポテンシャルは普段の生活では位置エネルギーとして取り扱うので単純にgmhあるいはgmrと考えるがこれはあくまでも地表を0基準とした考え方。
曲率0の空間を基準に考えると質量重心点を中心に断面は二次曲線のような漏斗状の曲面に近似した値をプロットすることが出来る。
特異点では理論上、このポテンシャルがマイナス方向に無限大になるがこれは数学的な一点だけ(つまり曲率無限大)。この点だけは今の物理学では扱えない。
これ以外では普通に曲率を持った空間として扱える。
で、質量を有するもの同士が接近すると空間の曲率の合成が発生する。厳密には質量ゼロでも常に合成が発生していると考えてもいいが0と0の合成はやっぱり0なので普通は無視して良い。
重力ポテンシャルの合算が起こると、合算した空間の曲率は拡大されてその点の重力ポテンシャルは下がる。実際には点ではなく場で発生するので全体の曲率が拡大され、重力ポテンシャルは低下する。
運動は空間の曲率に沿って発生するので空間の曲率が大きくなる(重力ポテンシャルが低下する)と、そちらの方向への引力が発生する。つまり、全ての質量を有する物体は負の重力ポテンシャルを有しているので自身への引力を有する。
これが万有引力の法則。
ブラックホールが接近すると、曲率が0に近い部分、要するに質量重心点から遠い部分から順番に合算が発生する。合算が発生するとその場の重力ポテンシャルは下がる。
これが連続して発生するので全体の重力ポテンシャルの和は低下し続ける。シュバルツシルト半径というのは光が脱出出来ないギリギリの曲率、言い換えれば光が脱出出来ないギリギリの重力ポテンシャルを持った場である。
合算が続く限りは全体の重力ポテンシャルは低下するので、必然的にシュバルツシルト半径は拡大する。
と
>>178を読んだのだが、おまいさんは重力ポテンシャルが無限大に大きくなると考えてるようだな。
こいつは失敬。
・・・・・・・・・・・・・・・どうも俺は(大北さんといい、君といい、)長文で返される癖があるようだ。
396 名前:しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/21(土) 23:09:27.03 ID:kDgeZeGZ0
なにか笑ってごまかせるような返しはないものか・・
206 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/21(土) 23:21:04.36 ID:Ml4RstY8
>>203 ま、・・・まあ、あれだ・・。
あのー、そのー・・・あれだ。4行目で「この点だけは今の物理学では扱えない。」って言ってんじゃん?
だからポテンシャルの合算もできないよ、いまの時点じゃ。
だから 引き分けってことで!
>>206 高校物理すら理解してないお前はこのスレでは下の下レベル。
恥をかくのが嫌なら誰かの回答に対してまだ疑問が残る時は質問形式でレスしろ。
お前には反論したり間違いを指摘する能力は皆無だということを自覚しろよ。
トンデモの的外れな難癖レスは見せられるだけで不愉快だ。
209 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/21(土) 23:56:39.77 ID:Ml4RstY8
でも俺の言ってることは単純だけど意外と的を射ているだろう。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:19:33.79 ID:AlqCQuYL
どこが?
しらほしの正体って、ホーキンスじゃね?
同じ類の人種ってだけだろ、よく触れるな
もし同一人物だったら、並みの思考の向こう側過ぎて推察は無理
同一だと思いたいけどね
こんなバカが2人も居てほしくないという意味で。
んーホーキンスにこういうの演じる知能ないと思う
215 :
ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/07/22(日) 02:37:11.37 ID:phEZVkDv
ワタスがホーキンスです
しらほしさんとは別物です
ワタスからみたら、しらほしさんは、かしこだと思います
216 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/22(日) 05:26:36.90 ID:K/97ImgY
かしこって?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 09:18:14.74 ID:xNR0QGeS
>>190 そうなんだ。ためになりました、ありがとう。
>>214 わからんぜ、馬鹿って悪知恵だけは働くからな
他のことはカス以下だけど
太陽系外への自由航行が可能になったとしてさ。
絶対座標系ってどう決める?
恒星三点間基準にしても移動するしねぇ。。。
なんかいい方法あんの?
もう完全に学術的価値しかなくなってるのが宇宙探査。
あまり言うと予算が取れなくなるから大きな声で言われてないだけ。
もし仮に白金が発見されても採算が取れないということもね。
宇宙資源に関してはNASAの月面探査でかなり深い事が
解ってしまっているのさ。
夢を壊すようだが宇宙には何もないというのが今や常識。
勿論生物も。
>>220 何も無いのはおまえの人生だろ
勝手にお前と一緒にスンナ
なにもないっつか、何かあるとこまで絶望的に遠いってのが正確
せいぜいその辺のアステロイド、火星、ガス惑星の衛星に
生命の痕跡があるかないかぐらいだろ
ガス惑星に火をつけて遊ぼうぜ。
>>222 何も無い空間に価値がある
でかい重力波望遠鏡を作るのも物騒な反物質工場を造るのも自由
>>223 酸素がないからムリ
>>219 クェーサーの方向は動きが検出できないから基準になる
星はなぜ丸い?
別に僕の意見は無論問題無くワープ技術とか超光速航法とかワームホールテクノロジーが実用化するよ!?♪。
228 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/22(日) 19:48:42.61 ID:K/97ImgY
>>210 的を射るか外すかって、知識や知能は意外と関係ないんだよね。
偏差値80の奴でも的を外しまくってる奴は多いし、アホでも射るやつは射りまくる(但し、知能・知識がない分ゴールまで遠い道のりとなるがw)。
知識レベル高くても、着いた先がとんでもないとこにいる奴もいるし、アホでも直感的にゴールを見据えられるやつは見据えられる。
この違いって結局人格的なものに根差してると思う。
人格がしっかりしてる奴は、直観力も優れているし、本質を見抜く能力がある。
例えば
>>207とか知能的なものは高いのかもしれないが、こーゆー奴は往々にして真理に辿りつけない。
医者や教授や官僚とかエリートっぽい奴はそれこそ、 トンデモ がヒジョーーーに多い。 性格の悪い奴はなかなかどうも・・・・・ね。
229 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/22(日) 19:55:31.16 ID:K/97ImgY
なぜ医者や教授、官僚といったエリートっぽい奴にトンデモが多く、真理に辿りつけないか。
それは、見栄や虚栄心、優越感、傲慢といった雑念が多い人格だから。
雑念が多い奴はロクな思考ができず、結局失敗する。神が真理への鍵を渡すことを躊躇うわけだ。
言い回しがうさんくさい。却下。
真理への道を避け、頭も残念そうなしらほしは、やっぱり、隔離スレで遊んで欲しいと切に願う
人の言うことを素直に受け取ればまだいいんだけど、屁理屈つけて捻じ曲がった解釈するしね。
自分が的を射てる側だと思ってるのがタチがわるいな
>>229は
ハズレもハズレのおおハズレ、的と間逆の方向しか見てないというのに
丸くない星でググったがおもしろくない答えばっかだった。。
235 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/22(日) 20:33:03.52 ID:K/97ImgY
ID:rhHa3sKy ID:pK7V8nd3 は方向性見失ってる。俺を叩くことだけに一生懸命でなにが真で何が偽かもうまるでわかってない。
いまさら前のレスを掘り起こす気はないが。俺はなんら間違った発言はしていない。
ま、とりあえず俺は『宇宙は何でできているのか』(村山斉)、『重力とはなにか』(大栗博司)を買ったから、宿題全部すませたあとこれ読んでまた来る。
首洗ってまっとけ。
お前に真理ってやつを教えてやろう。
スレ違い。
>>235 まず人生の方向性を決めような、お前は
二度とくるな。最低でも自分が立てたクソスレ埋めてからにしろ
>>226 でかいと重力が支配的になって凸凹できなくなる
数式から逃げてるやつにCiNiiとか大学の学術系PDFを貼ってもまるで意味が無いしかみ砕いて説明しても理解しない。
ということが改めてはっきりしたな。
自ら勉強してませんでも自分の論は聴いてほしいですただしいはずなんです
ここまでぶちまけてまともに相手してもらえるとおもっているあたりどうかしてる
幼稚園児の創作のほうがン万倍マシだな。いや園児に失礼か
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 21:42:21.50 ID:AlqCQuYL
大学生に説明してもなかなか理解してくれない事を子供に説明してみたらスンナリ理解した!
てなことを言ってた大学教授が居たから、子供をみくびっちゃイカんぞー
荒れてるな。。。
質問しても無意味か。。。
>>225 絶対座標系導くにはちょっと足りないような。。。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 23:32:44.47 ID:PIGf+YQu
気に入らないレス、流せばいいのに
つか、↑のやりとり目当てとしか思えない奴らが大量にわいてるし
リアクション続けてる連中全員荒らしにしか見えないよ
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 23:40:41.77 ID:ZiMrhvMk
もうすぐ超新星爆発しそうな星・・・なんだっけか。アルデバラン?
あれは球体じゃなくてひょうたんみたいな形してるらしいな
なぜこうもage厨が沸くのか・・・
ベテルギウスかアンタレスじゃね?
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 00:36:15.40 ID:tFaHcueL
>>245 宇宙背景放射に対する相対速度が分かってるから、方向基準と合わせればできるんじゃないか
○○年○○月○○日での太陽位置とかを原点にすれば良い
>>251 どこにいても座標特定できる方法ってのもいるな
時間軸原点さえ合ってれば何とかなるんだろうか?
やっぱ三点は基準ないと難しい気がする。。。
動きさえ分かってれば何でも使える
254 :
日本語不自由:2012/07/23(月) 03:59:01.07 ID:Z0IffoDD
>>244 大学生や大人になると自分の考え持つから、それ違うんじゃねーの?みたいな考えを持つから子供の方が全部信じるからな
それは「理解する」とは違うだろ
ボイジャーに積まれたディスクには、太陽系の位置ってパルサーからわかるように書いてるんでしたよね。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 07:15:12.09 ID:Z0IffoDD
と言うかベテルギウスが超新星した光が後少しで地球に届くのか、まだ超新星して無くて後少しで爆発するのかどっちなんですか?
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 08:23:44.82 ID:2SXntpCH
爆発したらまずニュートリノが大量に飛んでくるからそれからじっくり光を観測すればいい。
>>257 どちらかは実際に爆発が地球で観測されるまで分からない
既に爆発してるかもしれないしまだ爆発してないかもしれないが、光速を超える観測手段はないので
事実は現時点では確かめようがない
後「超新星する」じゃなくて「超新星爆発する」な
>>256 それパイオニア10号でしょ
ボイジャーはレコード
ボイジャーの黄金盤にもパルサーマップはあるけどな。
突然近隣の恒星が超新星爆発起こしたら地球では何の前触れもなく突然空が光ったと思ったら人類滅亡してるわけだよね?
超新星になれる星で危険なほど近いのはないだろ
遠くでもガンマ線バーストが地球を向いてたら危険だが
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 18:22:38.50 ID:Z0IffoDD
>>259 超新星ってのは爆発の事なんですよ
___
/ノヽ \
o゚(●)(●)゚oヽ
|(_人_) / ̄ヽ
| |┬| |、_ノ
\ヽノ/へ_/)
⊂二 ̄ ̄ ̄ ( \_/)
LLCノ ̄/ |\二)/)
/ /ヽ__/
/ _ <
// \\
`// //
(_) (_)
>>264 アホなAA貼り付けるまえに日本語がおかしいことぐらい気付け
>>265 ホーキンスにそんな無理難題押しつけるなよ
>>262 ・何の前触れもなく突然空が光ったと思ったら人類滅亡
これは系内で爆風を受ける距離で爆発しないと無理
まず地球という盾があるので裏側の人を一瞬で殺すのには相当な威力が必要
表側の人でも大気の盾も思ったより厚い。
さらに基本的に放射線で直接的に人を殺すのは無理で
直接的に殺せるとするならば放射線の熱量によって殺すことになる。
でも放射線は単なる高エネルギー粒子なので
マクロな物体を加熱するにはとんでもない量が必要。
下のランクと括弧内の人類の寿命を見てもらいたいが
最もランクの低い5ですら相当近くで超新星爆発しないと無理。
表側の人ですら一瞬で殺すには少なくとも2のランクが必要。
1.全球蒸発(数秒)
2.部分蒸発して岩石蒸気の伝搬で死亡(数時間)
3.ニュートリノ被曝で地球上のどこにいても死亡(数週間)
4.大気を弱く加熱。数十度以下の気温up(数日で生物種の大半が絶滅)
5.オゾン層など大気の一部分を完全に破壊する程度(数十年で生物種の大半が絶滅)
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 20:15:40.98 ID:Z0IffoDD
>>265 え? 聞こえないよ!
___
_/ ⌒ ⌒\
/))(●) (●)ヽ
|∩ (_人_) |
/ ノ、_ヽノ_ノ ̄)
/ / /フ_/
L_/\ \(
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 22:06:10.48 ID:Z0IffoDD
>>271 は? ___
/ノ ヽ\
/ (● ●)\
(⌒ヽ ⌒(_人_) |
`\ つ |┬| /
||  ̄ \
―-\_ノ―(⌒__)―超新星=爆発の事を表すんだけど、間違ってるのに認めないのかな
論でかなわなくなったらAAで荒らしてお茶を濁そうとする
典型的な無能のやるパターンだな。
放っとけ。もう何でもいいから構って貰いたいだけだから。
宇宙はバネのように膨張と圧縮を繰り返している
って考えたんですがどうでしょうか?
妄想を披露する場所ではないのでお帰りください
科学的根拠から理論立てて導き出す仮説と妄想は別物です
>>275 バネという表現はあれだけど、ビッグバンとビッグクランチを繰り返すっていう
終焉の論は既にあるよ
うほ、おもっきしかぶったな。スマヌ
宇宙の人口は?
地球と同じです一部宇宙ステーションなどに居ます
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 17:21:34.23 ID:OaMRBo23
地球みたいな惑星って発見されてるんですか?
地球みたいなの定義によります。
液体の水を有し、生命体の発見されている惑星は発見されていません。
地球と似たような大きさと組成の岩石惑星なら、金星があります。
勿論地球見たいな惑星は必ず存在して居るので安心してね!?♪。
太陽系外起源と思われる、太陽年齢より古い隕石って、見つかったことある?
系外隕石の年齢を知るすべがない。
たしか最古ので45.5億年前くらいじゃなかったけか
系内だけど
46.6億年前だっけ? アオリアだかパエリアだか、そんな感じの名前の隕石。
調べてみた。アエンデ隕石。
45.66憶年前だね
>>286 隕石自体ではなく、隕石に含まれた微少鉱物が太陽系外起源と分かってる物ならある
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 07:22:44.92 ID:3ow08Vwr
光の速さで豆腐が体にぶつかったらどうなりますか?
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 07:28:54.15 ID:3ow08Vwr
ニュートンが鉄もリンゴも重さ関係無く同じスピードで地上に落ちるのを発見したように、ワタスは固さ柔らかさ関係無く、物体が光のスピードを出すと同じ固さになると言う事をここに発表しますキリ
>>292 豆腐とあなたの位置関係(距離)と豆腐の種類をまず明示してくれ
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 09:55:29.36 ID:3ow08Vwr
>>294 誰かが決めたルールなんて関係ないんだデタラメでいいよ〜カッコ悪くたっていいよ、そんな事は問題じゃない、お前の事悪く言うやつは豆腐にぶつかって死んじまえ♪
食べ物を粗末に扱うな、バカモノがっ
>>286 手元資料だと、約100億年前の隕石が存在する模様。
ただその資料には、どの隕石なのかが書いてない。
>>287 長寿命な放射性同位元素の存在率、とかで分からないかな?
つい最近宇宙デビューした田舎星人が宇宙について語るなんてwww
キミらレベルじゃ、宇宙デビューの範囲にも入らないがね。
地球人が最速と思っているのは光。
我々は10億年前に越えている。
地球に「蟻」という生物学いるだろ?
キミ達はその生物にそっくりなんだよ。
地球人が宇宙を語るのは今で限界。
ほとんど想像で話しているもんね。
宇宙のことは我々に任せて、せっせと毎日頑張ってね!
蟻という生物学はいません
>>298 超新星爆発における核種生成分布はやはり質量に寄って差が大きいと思うので無理では
ウラン235もウラン238も同程度生成されるだろうみたいな仮定は置いていいのかい。
>差が大きいと思うので
単なる思い込みだが、違うともその通りとも言いかねる。
分からないなら、調べてからの解答のほうがいいと思うんだけどね。
元の比率はさておいて、残存量と最終生成物で確認するんじゃなかったかな。
超新星は星の中の場所によって違うから破片の中の分布も違いそうだ
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 10:05:52.43 ID:X5UztqEy
超新星は爆発を表す言葉なのに、なんで超新星爆発と言っちゃうんです?
バスガス爆発みたいな感じ?
またかよw
「新星」は今まで見えなかった星が突然明るく輝き出す現象
「超新星」は「新星」よりさらに明るいもの
メカニズムは爆発ではなく急速収縮の跳ね返り
跳ね返った後の膨張を爆発と形容する
追加
>>308はII型超新星
I型超新星は核融合反応だから水爆と同様に爆発と言えるが規模はほぼ一定
巨大になりうるのはII型
誰も、爆発の規模が大きくなりえることなんて聞いてないので、
知識を垂れ流さなくていいよ
土星の輪はなぜあの形になったのですか?
破片がいっぱいある理由はなんとなく分かりましたが、
あの薄っぺらい形になって存在し続けているのはなぜ?
互いにぶつかり合ったりすると、運動量は合成されて一つの成分だけになる。
なので、膨らみを持っているって事は生成されてから衝突の量が十分でなく
若いことになる。
薄い形になったのは、相応の時間が経っている証拠。
円盤の形で安定している理由は今ひとつ分かってない。
構成する物質の重力で一つか少数の衛星になるほうが力学的には安定しているはずだから。
これについては、幾つか提案されていて。
出来てからの期間が、円盤となるには十分に長く、
衛星になるには不十分というのが一つの案。
いくつかある衛星の相互作用で大きな塊になるのを
妨害されているという案もある。、
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 17:58:30.67 ID:O1Ug0G25
このスレでの余談は、そこから話広がったり疑問が出てきたりと
そこそこ重要な成分なのにな
系外惑星の見つけ方がよくわかりません┐(´ー`)┌
個人レベルで見つけるのはムリ。
>>316 適当な恒星を観測して、前後に動いたり
左右に動いたり、明るさが唐突に変わったりするのを見つけてください。
>>312 そとからはわからないが、いくつかの高い山というか、
ごつごつした質量分布があり、
その潮汐力で大きな塊になるのを阻止されているのではないでしょうか
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 19:42:50.35 ID:W5lEJ0nt
木星の大赤斑の正体は何ですか?
土星の輪が輪で安定してるのは、ロシュの限界の兼ね合いもあるんだろう。
これのおかげで輪ぐらいの距離では衛星として大きく成長できない。
>>321 ありがちな言い方をしていいなら、地球3個分のサイズの超でかい台風
小惑星が追突した跡だったりして
シューメーカー・レヴィが衝突したときは痕跡は残ったけどね
大赤班作ろうとおもったらドンだけ大きいサイズのを用意すんだよw>追突
スペースシャトルなどが地球に帰還するときは
絶妙な角度で大気圏に進入しないと燃え尽きてしまうそうですが、
地上から宇宙に出るときも同様でしょうか?
出て行く時はそういう心配はありません。
>>326 今の耐熱技術なら、進入時のGに耐えれるかが問題
(ソ連で死んでるとか聞いたような)
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 22:24:14.38 ID:x1AXQuJd
宇宙空間に尻だけ出して屁をこいたらどうなるの?
>>327,328,329
ありがとうございます。
出る時は燃えないくらいの速度で出て行くということですね。
帰りは機体的には大丈夫でも乗組員がもたないと。
帰りもゆっくり降りるのは燃料などの関係で難しいのでしょうか。
そうだとすると有人惑星探査でも人間が降り立つのは難しそうですね。
スペースオペラ作品を全て御薦めするよ!?♪。
>>332 重力の弱い月やその他の天体ならまだしも、地球のような重力の大きな天体に
逆噴射でゆっくり降りるためには降下用に大量の燃料が必要になる
その燃料は当然地球から宇宙船と一緒に打ち上げるわけだが、地球の重力に逆らって
そんな大量の燃料を宇宙に運び上げるのは技術的にも大変だしコストもかさむ
それなら宇宙船を耐熱構造にしてそのまま大気圏に突っ込ませた方が経済的
宇宙から地球への帰還で、スイングバイを使って、
ちょうど地表で水平、垂直速度がゼロになるようにできないのでしょうか?
スイングバイは惑星の公転速度を利用するものなので、そんなことは出来ない。
>>335 スイングバイを誤解している。
スイングバイを行う天体から見た機体の力学的エネルギーに変化は無い。
>>335 スイングバイする物体は、星に近付く時加速しかしてないんだわ
星に着陸しようと近付く限りどう弄っても「減速」は生まれないよ
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 05:35:50.03 ID:w3hwW9u/
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 07:08:32.12 ID:yDGJIPem
>>330 www
尻だけ出すてwww
どっから宇宙でどっから地球なんだよw
ちょっとスレチだけど舞空術使えてゆっくり上昇すれば大気圏は簡単にスルーできるのかな?
大気の強固な壁があってある速度以上だと貫けない訳じゃないよね?
本来は地球からの脱出速度+大気で摩擦が起きるだけ?
訂正
ある速度以上じゃないと
舞空術って何だ? 漫画かアニメ起源ならフィクションなのですれち
階段があれば歩いても大気圏抜けられるんじゃね
エベレストの無酸素登頂は、人類の中でもごく限られた人しかできないじゃん。
海面の高さから歩き始めたとして、半分くらいは富士山ぐらいでダウンだ。
>>341の答えになってればいいの
こまけーことはいーんだよ
エベレスト頂上?トレッキングする程度の場所だよ
>>341 脱出速度はあくまでも初速度でしかないから。
坂なり階段なりがあったとすれば、理論的には歩いてでも宇宙に行ける。
軌道エレベーターも基本的にはこれと同じ。さすがに歩くわけにはいかんので赤道上に静止軌道まで貫くシャフトを建造してこれにエレベーターをくっつける。
こうすることで、ロケットよりも遙かに低速かつエコな軌道投入システムになる。
>>332 行きは常時減速を受けるわけだね。
だから早く出たいんだけど無理と。
逆に帰りは常時加速を受ける。
だからゆっくり降りたいけどそれは無理な質問だ。
カミーユがヘルメット外してエマさんに怒られてたけど、一瞬なら大丈夫なの?
何が?
映画のトータルリコールでシュワちゃんも火星?で眼球飛び出しそうになりながら生還したな。
ま、無理だろ。。
真空被曝のことか。
個人差はあると思うが、おそらくは1分程度は大丈夫だろう。
NASAでの真空チェンバの実験中の事故の時に、14秒ぐらいで意識を失ったらしい。
その後、15秒から慌てて与圧を開始して復帰したそうな。
2分以上はどうやらむりっぽい。
>>355 ならん
真空なんて、たった−1気圧だ。深海とは大違い
宇宙の質問というか、宇宙開発の質問なんだけども・・・
カプセル降下型の宇宙船とシャトルみたいな再利用可能な宇宙船だと
総合的なコストパフォーマンス(?)はどっちがどれだけ上なの?
カプセル型。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 23:13:38.70 ID:8uKiKVyg
いずれ人類が宇宙に住むとなったら、先進国の人間が住むのか途上国の人間が住むのかどっちだろう?
>>361 そもそも富がある国じゃないと宇宙開発も出来るわけがない
お花畑さん達が言いそうな国境無くして富の再配分とかして宇宙開発が進むと思えない
そのお花畑ができないと無理だろ
>>360 宇宙に住めば解決するのは面積と太陽光の問題だけで、食料循環のための資源を地球から持って行く必要があるのなら意味がないからきっと実現しないよ。
>>358 同じ仕事をさせる訳じゃないから明確な差は言いようが無いけど
例としては、使い捨てだと大体一億ドルとか数千万ドルとかで打ち上げられてて
スペースシャトルは結果をトータルで平均すると一回10〜20億ドル位はかかってる筈
確か最初の見積もりは一回一千万ドルとかで飛ばせるはずだったんだよなぁ
数字は大分雑だし、俺が異様にズレた認識してるかもだからまぁ参考程度に
それはともかくスペースシャトルが廃止になった事は
単純に色々割に合ってないのを良く表してるんじゃないかね
>>360 殆どSFの域だから推察のしようが無い気はするが
現時点だと(多分これからどんなに技術が進んでもエネルギー的な問題は残るから)
どう考えても先進国の人間がガリガリ行くんじゃないかね
SFとかでたまにある、労働階級の人々を宇宙に送り出し維持するって言うのは割りに合わない気がする
それよか月の資源をどするかで戦争まではいかんでも喧嘩しそうだな
結局国力の差で決めるのかどっちにしろ先進国が牛耳るだろうし
>>366 月の資源で喧嘩できる程に宇宙開発に画期的なブレークスルーが欲しいやね。
現状じゃ仮に月が資源の宝庫でも輸送費が高すぎて持ち帰ろうなんて誰も考えない。
>>360 自給できなきゃ「住む」とは言わん
自給できたら独立国にしないと、植民地戦争にでもなったら宇宙からの攻撃は防御不可能で、コロニーも簡単に破壊されて人類滅亡
愚かでなかったら独立して、どこからの移民も受け入れるだろ
宇宙で有望なのはエネルギーかな。現状。
宇宙太陽光発電可能で、宇宙工場で設備補修できるようになれば、
無尽蔵ともいえるエネルギーを人類は手に出来る。
二十億光年の孤独
人類は小さな球の上で
眠り起きそして働き
ときどき火星に仲間を欲しがったりする
火星人は小さな球の上で
何をしてるか 僕は知らない
(或いは ネリリし キルルし ハララしているか)
しかしときどき地球に仲間を欲しがったりする
それはまったくたしかなことだ
万有引力とは
引き合う孤独の力である
宇宙はひずんでいる
それ故みんなはもとめ会う
宇宙はどんどん膨らんでゆく
それ故みんなは不安である
二十億光年の孤独に
僕は思わずくしゃみをした
「二十億光年の孤独に僕は思わずくしゃみをした」という表現の意味を教えてください
>>358 wikipediaの「オリオン(宇宙船)」で、「なぜシャトルタイプではないのか」って項目が詳しく記載されているな
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 09:02:26.03 ID:2IF9l2/y
「暗い銀河」を初確認に関連して
クエーサーは、太陽100兆個分のエネルギーで発光していて、半径1000万光年の
範囲にある銀河を照らし出している。クエーサーとは、高速で自転しながら活発に周囲の物質を飲み込んでいる
超大質量ブラックホールを中心に持つ、非常に遠い銀河だ。
こっちのクエーサーに興味があるのだけれど、どんな原理で太陽100兆個分のエネルギーで発光できるの?
どゆこと?
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 09:06:16.12 ID:2IF9l2/y
しつもんします
30年前くらいに月に着陸していますが、どうも信用できません
ほんとうに月にいったのですか?
きちんとした証拠はあるのですか?
それと、月は軍事基地としてすごく魅力的なのに、世界のどの国も今、現在行かなくなったいるのは何故ですか?
どうもおかしいよ
いま、月にどの国も行かない理由をおしえてください
あんなに簡単にいっていたのにおかしいよ
>>375 金がないからだろ
宇宙開発が国威発揚の手段だったアポロ計画の頃とは違うんだよ
将来的にはともかく、今の時点で大金かけて人間を月に送ってもそれに見合ったリターンがない
言ってないと思うならその証拠を出せ
「昔行ってたのにその後何十年も行ってないのはおかしいと思う」ってのは証拠とは言わんぞ
別スレでも似たようなのが暴れてるけどホントこういうのってどこにでも湧くのな
>>376 つか月が軍事基地として魅力的とか言う見当違いのフレーズどっかで
見たおぼえあるからアポロは嘘だった系の常連でしょ多分。
>>373,
>>375 触らん方が良いんだろうけど一応。
まずはアポロ計画についてちゃんと勉強した方が良いよ。
30年くらい前とか簡単にいっていたとか前提が明らかに間違っている。
ホーキングも放置すべきなんだろうけど。
>>293 前から何度も言ってるけど落体の法則発見したのはニュートンじゃなくてガリレオだっつうの。
キンスだろw
空ageしてるのはホーキンスの法則。
>>372 ブラックホールに落ち込む物質の重力エネルギーがブラックホールまわりを高速で回る運動エネルギーになり
摩擦で超高温になる
その高エネルギーが回転運動で圧縮された磁力線で収束されて回転軸方向へのジェットとなる
ジェットが向いた方向では極めて明るく見える
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 13:49:37.15 ID:MdgFwxdY
銀河の中心にはでっかいブラックホールがあるんだよね?
いずれ全部吸い込まれるんじゃないの?
教えてエロい人
>>385 ブラックホールの吸い込む力は,イメージほどには強くない.
(太陽の100倍の質量を持つブラックホールでも,
太陽のときの10倍遠くに離れると,太陽と同じ重力しか発生しない)
遠い将来には全部吸い込まれるかもしれないが,
ブラックホールの蒸発,宇宙の加速膨張といった話があり,
「遠い将来,宇宙あるのはブラックホールだけ」にはならない.
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 14:27:27.20 ID:MdgFwxdY
>>386 へえーそうなのか
ありがとう、ずっと気になってた
一応,wikipediaの宇宙の終焉の項によると,
銀河中心のブラックホールが銀河全体の質量を全て呑み込むのに10の30乗年.
銀河質量クラスのブラックホールが蒸発し尽くされるには10の100乗年.
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 16:03:27.85 ID:0pjFHFtp
宇宙空間でボール150キロで投げるとボールは静止する事なく150キロで飛び続けますか?
※1光年以上回りに惑星も恒星もない場合とする
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 16:07:25.77 ID:0pjFHFtp
又、地球上で150キロのボールを投げれる人は宇宙空間では何キロのボールを投げれますか?
※地に足がついてないと速いボールは投げられない事は除く
>>383 すごい規模のデカイ話だなぁ
想像がつきませんわ
重力の小さい星にアダムとイブ置いて4000年待ったら、子孫の身長は伸びる?ちじむ?
背が大小の原因は重力でに限らないからなぁ 地球でも狭い場所で食料が少ない場所に住んでる人は小さくなったりするし
重力あまり関係ないような気がしてきた。
>>392 イブがやらせてくれなくてアダムはオナニーばっかりで結局子孫ができなくて一世代で滅びる
>>389 銀河の重力で加速または減速される
>>390 速い球を投げるときは足を振り上げて重力で落ちるのを上半身に伝えて球速に乗せる
それができないと遅くなる
>>392-393 どっかの洞窟で、やたら身長の小さい人類の集落の人骨が発見されたってニュースがあったね
重力は確かに大事かもしれんが、重力を含めた総合的な環境が体の大小を決めるんだろうな
それこそ、食料が豊富なのかどうかみたいな
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 19:12:55.58 ID:WPqFZuaD
>>385 もう見てないかもしれないが、
>>386の通り、ブラックホールの性質によって吸い込まれる事はない
>>388に補足すると、銀河の内部で天体同士が接近すると、片方が大きなエネルギーを得て
もう片方は速度を失う事がある。エネルギーを得た方は銀河から飛び出してしまう事もある。
銀河から天体が飛び出すと銀河からエネルギーが持ち出されることになり、天体の公転半径…つまり
銀河の直径が小さくなる。長い時間それを繰り返すと銀河に残った全ての天体が中心のブラック
ホールに飲み込まれる
>>386 >「遠い将来,宇宙あるのはブラックホールだけ」にはならない.
吸い込まれなかった星は、ブラックホールが蒸発する遥か前に崩壊するんだぜ
理論的にブラックホールはどこまで大きくなれるのですか?
>>400 シュバルツシルト半径や質量には特に制限はない
宇宙全体が巨大なBHじゃないかって話もあるね
中性子星のパルサーの将来を教えて下さい
「餌」になるものがずっとなければ回転するパワーもなくなっていずれ止まります?
回転エネルギー(角運動量)は周囲の粒子(主に電離したガス)を加速するのに消費され、
急速に失っていくが、回転が弱まると共にエネルギーの放出も弱まっていく
回転が停止に至るまでエネルギーを出し続けるのは無理なので、観測困難になるぐらいまで
回転が落ちていく。
餌と書いているのは、連星から供給されるガスではないかと思うが、
供給されたガスから角運動量を貰うことは当然のことながらありうる。
ここでお聞きするのに適切かどうかわからないのですが、ご教示下さい。
宇宙との通信について調べています。
地上で言えば、電話やスカイプ、メールは、相手のアドレスを知っていて初めて成り立ちます。
それから、TVやラジオなど、受信設備を持っていれば誰でも受信出来る電波があります。
ネットで調べて、KuバンドとかKバンドとかSバンドとか見つけましたが、今一つ明確にわからず
電波は直進するので、月の裏側に入ってしまうと通信できないとかいろいろ断片的に(^_^;)
知りたいのは4点です。長文で済みません。
1.宇宙空間で通信を行うには、あのでっかいパラボナアンテナが必要ですか?
SFなどだと各宇宙船間で簡単に通信していますが。
2.他者にばれないように通信する事は可能でしょうか?
誰かに通信傍受されてもばれないようにする方法とか。
SFなどで、戦っている最中にしている通信を
相手に傍受されたらいろいろばれまくりじゃん、と思いまして。
3.宇宙で使用するのは超長波だと思いますが、そうすると
直進性が強くて途中に障害があるとアウトですよね。
例えばもし、宇宙でトラブルがあってSOSとか発信する際に、
誰ででも助けてもらえるような共有の周波数とか、仲間にだけ通用する
特定の周波数とか両方ありうる事になるのでしょうか。
4.どこに誰がいるかわからない状態で通信を発信する際に、
星などの障害物がある度に電波が遮られていたら通信は非常に困難になります。
例えばはやぶさとの通信が途絶えた事がありましたが、
相手を特定する通信にしても、相手を特定しない通信にしても
そういった問題(障害)をクリアする事は可能なのでしょうか。
>>405 >1.宇宙空間で通信を行うには、あのでっかいパラボナアンテナが必要ですか?
送信には必要ないけど受信には必要。
信号が微弱であればノイズ除去や指向性の高い直径の大きなパラボラアンテナが必要。
ただ、電波が吸収されるのは主に大気中の水分なので、大気のない宇宙で送受信するのは結構簡単かも。
>2.他者にばれないように通信する事は可能でしょうか?
暗号化出来るけど解読技術も発展してる。
そこは軍事関係に詳しい人に聞いて。
殆どの暗号化されたデータは時間をかければ解読可能だろうけど、戦争みたいなリアルタイムで傍受して解読ってのは難易度高そう。
>3.宇宙で使用するのは超長波だと思いますが、
別に短波でも良いよ。
上にも書いたけど、水分がなければ電波は吸収されないから
どの波長でも遠くまで届くよ。
> 直進性が強くて途中に障害があるとアウトですよね。
回折現象でググってごらん。
星の近くや表面の真裏でもない限り、電波は回り込むよ。
> 例えばもし、宇宙でトラブルがあってSOSとか発信する際に、
> 誰ででも助けてもらえるような共有の周波数とか、仲間にだけ通用する
> 特定の周波数とか両方ありうる事になるのでしょうか。
別にそれは取り決めがあればそれで従うだけじゃないのかな。
>4.どこに誰がいるかわからない状態で通信を発信する際に、
> 星などの障害物がある度に電波が遮られていたら通信は非常に困難になります。
> 例えばはやぶさとの通信が途絶えた事がありましたが、
> 相手を特定する通信にしても、相手を特定しない通信にしても
> そういった問題(障害)をクリアする事は可能なのでしょうか。
宇宙の広さに対して星はそんなに大きくないし、回折による回り込みもあるし、
どのレベルの話なのかわからないけど、普通に考えて星が通信を遮断するのって送信側か受信側が星のかなり近くにいる場合だけ。
星の直径の10倍以上、送信機と受信機がその星から離れていれば、たとえ直線上に星があったとしても回折で回り込むと思う。
既にレスあるけど私は少し意見が違う。
と言うか
>>405はほとんど宇宙(にいる相手)との通信とは関係ない質問ばかりだな。
>>405 >あのでっかいパラボナアンテナが必要ですか?
使う周波数と相手との距離次第。
近距離の味方が相手なら別にPHS同士だって良いし。
おそらく長遠距離(億kmオーダー以上)の話なんだろうけど。
>宇宙で使用するのは超長波だと思いますが
普通はむしろマイクロ波を使うが、、、。(ビームの絞り易さや乗せられる情報量とか)
何で長波だと思ったの?
まあ別に目的次第でどんな周波数帯使っても良いけど。
ただし地球上から通信するなら長波じゃ電離層を突破できないから無理。
3は有り得るか? と聞かれてもまあ好きにすれば? ぐらいにしか言えないかな。
4は死角がなくなるようにリレー衛星みたいなものでも飛ばして置けば良いのでは?
まあエネルギーの効率考えれば「どこに誰がいるか分からない状態」と言うのが有り
得ない仕組みを作る方が良いと思うけど。
携帯電話でもGPS受信して、位置情報を基地局との通信時の補助にしてるしね。
>>405 確かに宇宙でも、超長波レベルの電波が存在することは確認されてる。
ただ、長大なアンテナが必要になるのと、通信速度が遅いのが
問題じゃないだろうか。
>>405 専門家でもないけれど、知っていることを少しだけ。
> 2.他者にばれないように通信する事は可能でしょうか?
> 誰かに通信傍受されてもばれないようにする方法とか。
> SFなどで、戦っている最中にしている通信を
> 相手に傍受されたらいろいろばれまくりじゃん、と思いまして。
UWB(超広帯域無線)のように、ノイズにまぎれてパルスで通信する方式がある。
これなら、予め通信が行われていることと符牒を知っていない限り、通信が行われていることを検知されにくい。
もちろん、パルス通信のランダム化がまずい場合は見破られる可能性がある。
また、使用する帯域が狭いと、ランダム化しにくく、通信速度も上げられない。
そのため、UWBでは規格の名称の通り超広帯域を使用することによって、これらの問題をクリアしている。
ただ、地上でもそうだけど、宇宙空間でも超広帯域通信は使いずらい。
真空ではない領域を通過するときに、波長ごとに吸収率や伝達速度が違ってくるので、受信側が受信しずらくなる。
事実、UWBは近距離通信に限られている。
OFDMやSSも似たようなものだろ。
デジタル通信一般は、符牒化のルールを知らないと全然解析できない。
いや、解析ではなく、通信が行われていること自体を検出されない方式として
>>410を書いてみた。
相手の場所が分かってればニュートリノビームがいいんじゃないか
何でも突き抜けるし、ビーム線上にいなければ探知も出来ない
そんなもん、受信する方も受け取れないじゃないかw
まだ人類が獲得していない技術でもいいのなら、重力波通信とか。
受信できるようになるまで、あともうちょいらしいね。
送信は当面無理だろうw
何とか夏休みが終わる前に地球の自転を止めてください。
すっぱまんに頼んでみてください
宇宙空間に浮いてるんだからたいした摩擦もないし頑張れば何とか、、って思ったがまじめに考えたら
偏西風とか台風を生みながら全く衰えず回ってるところを見ると相当強いモーターで回ってやがるな??
宇宙はダークエネルギーを使いどのように膨張してるんですか?
またダークエネルギーは何処から沸いてくるのですか?
何でモーガンフリーマンなんですか?
地上のスケールで考えちゃイカンよ
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 23:41:33.35 ID:c/+/YqQj
テスト勉強中なのですが、分からず困っています
よければ教えて下さい
(1)以下のア〜エを起きた順に並べよ。
ア、核子の形成イ、天体の形成ウ、宇宙の晴れ上がりエ、ヘリウム原子核の形成
(2)上記のア〜エの出来事に関係する力の名称をそれぞれ以下から選んで答えよ
強い力、電磁力、重力
(3)宇宙に存在している天体がすべて水素とヘリウムで出来ており、
その割合が3:1になっているのはなぜか。
(4)宇宙が膨張していることを示す観測的な証拠を答えよ。
(5)ビックバン宇宙論の正しさを示す観測的な証拠を答えよ。
よろしくおねがいします。
問題集なら、普通は解答が乗ってる罠。
それをみれば良い。
ここは確かに即答スレだけど、教えて君のためにあるわけじゃない
テスト勉強ってのが本当なら多少ググればわかるんだし自分で調べたほうがいい
426 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/07/30(月) 00:27:41.08 ID:oJm/EXKi
ケチ・・・
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 00:30:12.98 ID:mKwe0+3Q
423です。
解答はないんです。
そうですよね。ありがとうございます。
では、自分で調べたものの答えが合っているか
みてもらってもいいですか?
(1)HR図を用いて星までのきょりを推定する方法
分光視差法
(2)太陽中心で現在起きている核反応では何が何に変わっているか
水素がヘリウム
(3)鉄よりも重い元素の起源
超新星爆発
(4)遠方の銀河までの距離を図るためにハッブルが利用した天体
セファイド型変光星
(5)遠方の銀河が我々から遠ざかっていることを示す観測事実
赤方偏移
よろしくお願いします。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 00:38:39.64 ID:mKwe0+3Q
どうしてもわからなくて。
もしよかったらでいいんで1つだけ教えて
もらえませんか?
ベッセルが年周視差を利用して恒星までの距離を測定する際
できるだけ地球に近いと考えられる更生をえらんだという。
恒星までのきょりがわからない中でどうやって選んだのか。
>>428 ほぼOK
まあわかっていると思うけど、たとえば水素4がへりうむ1に〜みたいに詳細を添えたほうがいいだろうね
>>428 1)まあ、合ってる。設問に正確さが欠ける気がするが。
2)まあ、合ってる。
3)まあ、合ってる。
4)合ってる。が、人名か望遠鏡の名前か紛らわしいので一言つけれ。
5)まあ、合ってる。が、黒体輻射なんかも膨張の証拠の一つと見なされたりする場合もあるので留意した方がよろし。
ハッブルからの設問のつながりだけで見ると、赤方偏移だけでいいと思うが。
>>430 単純に固有運動角のでかいヤツを距離が近いと仮定した。
恒星はいくらでかくとも、よっぽどの望遠鏡でも無い限りは点として扱って問題ないし、それぞれの恒星がそれほどユニークであると考える理由も無い。
つまり、単純に見た目の動きが大きければ近いと考えても問題無い。
極端なこというと月なんてとんでもない動き方するし、惑星もわりとよく動く。ように見える。
季節時間場所方角も付け加えると
多分誰かが的確に答えてくれる
>>436 >>435ですがカレンダーの写真なので方角はわからないです。
7月のカレンダーなので夏の星座なのかもしれません。
>>435 さすがにこれだけじゃムリ。星座が全部入ってるのか入って無いのか、日本なのか海外なのか、北半球なのか南半球なのか、季節はいつのなのか。
そういうのがさっぱりわからないんじゃ、どうしようもない。
宇宙空間、例えば地球と月の間とかで、太陽に常時向いてる面(まぁ1m四方と考えて)ってどれくらい熱くなるの?
1366W。
このスレでダークマターやヒッグス粒子に関心が有る人は今発売中のニュートンを買うことをお勧めするよ
まあそのへんにかかわらず、とりあえず何か天文の記事とかで興味があれば
とりあえずで読むにはちょうど良いよね>ニュートン
うん
1000円は高いけど面白かった
ちなみに次号はダークエネルギーの特集らしい
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 15:39:39.31 ID:f9sr9fZL
428です。
丁寧に見ていただきありがとうございます。
今日も、答えを見てもらっていいですか?
(1)宇宙が膨張していることを示す観測的な証拠を答えよ。
ハッブルの法則、赤方偏移
(2)ビッグバン宇宙論の正しさを示す観測的な証拠を答えよ。
ハッブル則的な膨張、宇宙マイクロ波背景放射、軽元素の存在量
ネットで調べたのですが上2つの問は複数答えが
でてきたり、書き方が少しずつ違ったりしたのですが
これでよいのでしょうか?
(3)太陽の中心部では最終的にどんな元素まで合成されるか
鉄、というのとヘリウム4というのが
出てきたのですがどちらが正解ですか?
何度もすみません。よろしくお願いします。
鉄
>>445 (3)についてだけだがどっちも今の恒星進化論からいえば不正解
太陽くらいの質量だとヘリウムがさらに核融合して炭素ができるところまでは進む
ヘリウムまでしか合成されないのは低質量の赤色矮星だし、鉄まで合成されるのは
超新星爆発を起こすような太陽よりもはるかに重い恒星
ハッブルの法則(スペクトル線観測時の赤方偏移量が対象天体の距離と比例関係にあること)
あと、元素合成に関しては、
ヘリウム(主系列星の期間)、 酸素、炭素など(大量質量前後の天体の末期)
この辺までが太陽ぐらいの質量の星が生成する重元素
(でも、CNOサイクルでCがFまで変わってるとか細かいところは突っ込みどころ満載)
wikiあたりで少し調べれば分かるとおもうよ。
>>445 (1)(2) 無数の証拠がないと定説にはならないし、証拠も相互に関連してるから
何を注目するかで書き方も変わる
(3) 太陽で鉄が合成なんてデタラメ書く奴がいるんだなー
ヘリウムなら「現在の太陽では」という条件で正しいが
今のご時勢、情報集めも楽だけど、それだけガセネタも多いしな
おかげで月にいってないだの相対性理論は間違いだの、トンデモになってしまう人も多いのが困りもんだよ
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 23:49:56.96 ID:6sfQGFc6
自分が宇宙いくのめんどくさいから
カメラだけ打ち上げて観察出来るようにして欲しいわあ
>>451 そだね
月や火星まで行って、webカメラみたいにPCから操作できるといいね
ビジネスチャーンス!
投資額がチョット…
相対論間違い〜とか言ってたら向こうに近年稀に見るバカ沸いてワロス
>>453 先生、月はともかく火星はラグが解決できません
能無しが能無しを語るなよ・・・
いや能無しだからそういうことができるんだな、流石は能無し
具体的な反論とやらは、まともな論を出して初めてするもんだ。君は能無しだから妄想しかしていない
どうせ妄想に反論しても妄想で自分に都合のいい解釈しかしないんだろう?無能だし
おまえら、向こうでヤレよ。こっちに持ち込むな。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 23:52:38.32 ID:sJPIxuGd
>>439 >>444をヒントに大雑把に計算
地球の軌道は太陽の半径の約200倍から6000度の表面からの光の密度4万分の1
をある表面で受け取って表面のみから黒体放射で熱を逃がすものとして
熱の出入りのバランスを考えると4万分の1を2回平方根した値を6000にかけて
424Kと計算できた。
月の表面の最高温度が396Kらしいから、この計算値は妥当だと思う。
まー蒸発して熱を奪うような素材でできていなければ400Kくらいの温度になるんじゃない?
462 :
しらほし ◆wNgXsdnH56 :2012/08/02(木) 02:25:01.88 ID:mDStt0pV
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:35:55.74 ID:y1JZnFBq
どうして地球と月は互いの引力でぶつからないの?おせーて
>>463 地球と月が周回する時に出来る”遠心力”と、互の引力が
釣り合ってるから。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/02(木) 19:45:13.87 ID:y1JZnFBq
実は月は地球に火星サイズの天体がぶつかった歳に出来た天体で既にぶつかってるとも言えるな
月は遠心力のが少しばかり強いらしくて少しづつ遠ざかってる
月に操作機械を装着しろよ!?♪。
>>466 遠心力の方が強いんじゃなくて月が地球に潮汐ブレーキかけて地球の自転が遅くなった分の
運動量を月が受け取って公転速度が上がり結果として軌道が大きくなっている。(軌道が大き
くなれば公転速度は落ちるのだが、、、)
要は地球〜月系の角運動量が地球から月に移動してるだけの話。(地球〜月系の角運動量の
総和は変化していない)
>>462 君にはお似合いだと思うから行けばいいと思うよ
あたまのいいオジサンが相手してくれるよ
メキシコ湾は丸いからアレが恐竜を殺した隕石の後なんですかね?
>>471 No
それでいったら、太平洋も結構丸いな
それは月が飛び出した跡です。 by ロフティング
国産技術で、H2シリーズロケットに載せられる、有人宇宙船は開発可能でしょうか?
また、計画は無いですか?
新聞読め
つ有人型HTV
つHOPE
こうのとりはもう有人一歩手前といってもいい
まあ有人やろうとすると五月蝿い国がいくつかあるのが困りモノだが
>>475 Wikipediaの記事が一番まとまってるかな?HOPEの記事。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HOPE 1990年代はイケイケで、海外に宇宙基地用の土地を買ってしまった位だったけど、
その後のロケット打ち上げ連続失敗やそれに伴い国民からの支持が無くなって、急速にしぼんだ感じ。
H-II5号機で失敗するまでは日本の基幹ロケットは打上げ成功率100%だったから、
有人も楽勝、という雰囲気だったんだけどね。
その後、宇宙3機関統合などでごたごた続き。
予算も、情報収集衛星に年間何百億も取られるようになったしね。
かぐやの成功でまた国民の支持が戻ってきたけど、もうすでに「有人」という雰囲気ではなくなった感じ。
スペースシャトルの退役も決まったし。
HOPEの残渣で宇宙往還機のLIFLEX等の研究が細々と続いているけど、
明確な目標は無い感じ。
今一番有人に近いのは、HTV-Rかも。
ただ、まだ明確にいつまでという目標は無い。
現場レベルでは次世代基幹ロケットH-IIIの有人打上げ構成の検討も進んではいるけど。
質問です。
宇宙空間が無重力で無酸素というは
誰がどのように発見したのですか?
事実でないから誰も発見してない
地球と月の50センチぐらいのミニチュアを作って無重力空間に浮かべたら月が地球を回るのを観測できますか?
>>485 ニュートンですか。
ありがとうございます。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 16:31:22.93 ID:jtvcl537
>>484 地球と月のミニチュアの密度を実際の天体と一致させて
ミニチュアのサイズとミニチュア同士の距離関係を
実際の天体と相似に成るように設定したら
ちょうど1ヶ月で1回転するミニチュアに成るんじゃないか?
ディスカバリーチャンネルみてブラックホールに付いて知りたい事があるのですが
ブラックホールは何で出来ているのですか? 密度が高い星の例で中性子星とかクォーク星の存在が
予言されておりますが ではブラックホールはどんな物質形態で構成されているのですか
又 吸い込まれた物質は表面に堆積していくのですか それとも内部流動が存在するのでしょうか?
>>487 スケールを1/nとすると、
質量1/n^3、重力加速度(Gm/r^2)で1/n
遠心加速度(rω^2)で1/n
一致するのか。
>>488 ブラックホールの重力中心点は特異点になっていると予想されており、特異点は現在の物理学では扱えません。
よって、不明。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 17:33:46.92 ID:jtvcl537
>>484 >地球と月の50センチぐらいのミニチュア
>>487 に付け足すがミニチュアといえば近くによって観察出来るのが魅力だが
50センチぐらいのミニチュアの場合、観測者が近くによると観測者の発生させる
潮汐力によってミニチュアの軌道が乱れて上手く観測できないかもしれない。
>>487 元の天体と同じ密度のミニチュアじゃ公転速度と言うか周期は無茶苦茶遅くならないと成り立たない。
>>489 大きさに比べて質量がむっちゃ小さくなっちゃうのが問題だよな。
もっともそうじゃないと身の周りのものに万有引力で引っ張られて行動しにくいったら無いと思うけど。
>>492 >元の天体と同じ密度のミニチュアじゃ公転速度と言うか周期は無茶苦茶遅くならないと成り立たない。
これは取り下げます。
>>ID:jtvcl537 さん
間違った指摘してしまいごめんなさい。
>>487 ミニチュア以外の物体の重力の影響を完全に排除できるならそうなるね
ただし実際には周囲の重力によって乱されるから地球やその周辺じゃ絶対無理だろうけど
実現するにはミニチュアの重力が他の天体の重力より十分優勢になるような場所でなきゃな
>>494 完全に排除する必要は無い。
例えば地球周回軌道で実験するとして、ミニチュアの引力より地球の引力の方が大きくても、
潮汐力がミニチュアの引力のオーダーより十分小さければ、意味の有る実験が出来る。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 19:29:16.21 ID:jtvcl537
>>495 そうそう、現に太陽は地球に比べて2倍ぐらい強く重力で月を引っ張っているがそんなことは
おかまいなしに地球は重力で月をつなぎ止め続けている。
これはどっちか言うと重力より潮汐力の問題だ。
kmサイズ以下のミニチュアでは太陽潮汐力より光圧の方が影響する
>>485 おやおや
>>483をゴミ扱いするから違う答かと思ったら
やっぱり「宇宙空間は無重力では無い」と書いてるじゃないか
もっとも答だけ求める質問者は
「ニュートンが宇宙空間が無重力だと発見した」
と思うだろうから実質は違う答か
>>498 無重力の概念を考えたのは古代ギリシャが最初では
地球が球形であることを示したことから演繹されたと思われ。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 22:10:32.59 ID:jtvcl537
>>497 >太陽潮汐力より光圧の方が影響する
そりゃ盲点だったな、確かにその通りだ。
MSLのスカイクレーンが話題になっていますが,なぜあんなに複雑な構成なのでしょうか?
有人宇宙船であるアポロの司令船は6t近くある重量ですがパラシュートのみで軟着陸できていますよね.
これは火星の大気が薄いことが原因なのでしょうか?
それとも人間よりも機械の方がデリケートだから?
着陸したあと、ノーメンテナンスでそのまま即座に探査活動に入るから。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 00:48:45.09 ID:CCf0ifuL
まじに放射能廃棄物をロケットで宇宙に捨てるのが一番じゃないかな、
他のハビタブルゾーンの惑星に行く確率極めて少ない、放射能半減期と
宇宙時間を考えると、地下保存するよりも合理的と思うが。
>>504 とても1回の打ち上げで済むような量ではないのと安全性の観点から
軌道エレベーターが実現しないと無理
>>504 廃棄のために、その放射性廃棄物が出る過程で得られるエネルギーよりはるかに多くのエネルギーや資源が必要なので、
やればやるほどエネルギー収支は赤字になる。
>>504 よし!とりあえず地球ってとこに捨てとくかw
っていう宇宙人が居たら怖いやん
>>504 ゴミ収集車1台分の廃棄物を捨てるのに何十億円とかかかるようじゃ無理
近所のゴミステーションに燃えるごみを捨てにいくのとはわけが違うよ
プレートの潜り込み場所に捨てるのがイイんだけど、ただ海に放り込んでも
ピンポイントでそこに着くわけじゃないもんね。
>>504 まずどう計算しても、地上での処理費用とか
どっかに補助金やらばら撒くとかってレベルを鼻で笑うような金かかるかと
>>505の言うように量的にも話にならない
適当すぎる例だが、全スペースシャトル計画の全積載量を使ったとしても(他は良く知らんから勘弁)
日本のみの、高レベル放射性廃棄物としてガラス管にして埋めるアレの数年分程度でしかない筈
ちなみに衛星軌道と比べ、たかが月にモノ送ろうとするだけで積載量は半減しちゃったりもする
地球の重力圏脱出って結構難しいんだぜ・・・
ついでに普通に考えちゃうであろう、ゴミをどっかにばら撒くと言う倫理的?な問題
コレ永久に許可されないんじゃねーの?太陽に突っ込ませるとかやりたい気はするけどありえないよなぁ
と、思いつくのをがーっと言ってみた
理想も提案したい気分も凄く良くわかるけど、論外の遥か彼方ってお話じゃないかな
オリオン座の北にやたら光ってるのはなんですか?
頭悪いんで教えて欲しいんだけど、重力ってのは質量に比例して大きくなるのか?
それとも2乗3乗みたいに倍々で増えたりするのか?
あと重力の影響圏ってのは距離と比例して小さくなるのか?
それともどこかで急激に弱まる点があるのか?
>>513-514 F=GMm/r^2
(F:相手の重力で俺が受ける力、G:重力定数、M:相手の質量、m:俺の質量、r:相手と俺の距離)
便乗で、
俺の場合mは俺の体重、Mは地球の質量rは俺とどこまでの距離なんですか?
地球の中心
じゃあ地面を掘り進むと体重が重くなるんだな。。面白い。
地球の内部の引力がつりあっているなら、地球の外部に働く引力は地表部のものだけということにならないのですか?
ならない。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 13:40:02.29 ID:aTMhpFRD
海が青いから空が青いなんて言うけど逆じゃね?
空が青いから海が青く見えるだけじゃね?
>>518 自分より外側にある球殻による引力は釣り合うから、自分より中心に近い球の引力のみ考慮すれば良い。
仮に密度ρを一定と仮定すると、
球の質量=(4/3)ρπr^3
俺の感じる重力加速度=(4/3)Gρπr^3/r^2=(4/3)Gρπr
なので中心に近づくほど減少し、中心では無重量状態。
>>521 どっちかつうとあんたの文言の方が正しいと思う、
けど空が無くても海は青いだろう。(地球環境ではありえないが)
>>515 ごめん、式じゃわからねぇわ・・・頭悪くてごめん。
アメリカの火星探査機のスレないの?
>>521 空が青いはレイリー散乱という現象で空気で青の波長が拡散して、その拡散した青い波長が四方からやたらと目に入るから。
夕日は青がさらに拡散されて、散りすぎて青がどっかいっちゃって残った赤が目に入るから。
海が青いのは、海水に入った光のうち赤い波長が海水に吸収されるせいで、海底から反射してくる光には青しか残ってないから。
こんな感じであってるかね。
だいたいあってるけど、海の場合は空の青を反射してるのも加味されるのでさらに青くなる。
曇りの日なんかはだから海はあんまり青くない。
水は基本、ミー散乱+波長吸収だっけか。あとは成分によって若干色が変わるけど。
>>522 へー。。じゃあ、こうしてる今も核からだけでなくエベレストや太平洋からも引っ張られてるのか?
あんま実感わかねえな。。
お前が出したうんこや小便からも引っ張られているんだぜ。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 22:23:06.05 ID:aTMhpFRD
よくわかんないけど海を赤く染めたら空も赤くなるの?
つ 大気
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 23:40:13.42 ID:CoiYOuhe
精子が子宮まで行くのは人間で例えると地球から月まで歩くのと一緒くらい大変て本当?
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 10:47:03.81 ID:c/E0kKwg
昔ブーメランで遊んでたら頭に突き刺さりました絆創膏で治りますか?
>>536 真空中ではブーメランは戻ってきません。
無重力でも気体中なら戻ってきます。
絆創膏で治るかは板違いです。
太陽の日震と
中性子星(マグネター)の星震は
地球の地震に相当する現象で言いのかな?
中性子星の星震は地球の地震と同じくストレス破壊現象だが
陽震は乱流による気塊の共振
>>540 ありがとう
でも中性子星の星震は地球の地震とメカニズムが似ているのに本当に
超新星爆発並みのエネルギーが出せるのかな?
実際に出てるんだから、疑問を挟んでも仕方が無い。
本当は違う可能性もあるがね。 分からないからといって、疑問形にして何を言いたいの?
中性子星の星震で超新星レベルのエネルギーが出るような話は聞いた事ないが
何の事?
だいたい、星震は自転周期の微小変化でしか分からんのじゃないの?
星震でガンマ線バーストを起こすってのはマグネターの事か
あれも中性子星のうちだな
超新星レベルにはならんが
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:28:49.37 ID:rXjOSmbi
>>541 >超新星爆発並みのエネルギーが出せるのかな?
「出せる」といってもエネルギーの出し方の特徴について考慮してる?
例えばII型の超新星爆発のエネルギーはほとんどニュートリノとして放出されるし、
そもそも、超新星爆発は100日くらい明るく輝き続けるから一見、暗そうに見えても
多くのエネルギーを放出してるよ。
・マグネターの爆発で放たれるエネルギーって主に電磁場なんじゃないの?
・明るいと言ってもマグネターの爆発って一瞬の出来事じゃないの?
上の2点についても考え直してみて
幸福の科学教団に質問しろよ!?♪。
>>544 >>545 中性子星(マグネター)が超新星爆発並みのエネルギー
を出せると疑問に思ったのは
ナショジオの銀河系の時限爆弾にあったからだよ
中性子星(マグネター)の地震(星震)M32てあったからね
>>547 それ見たことあるけどマグニチュードの定義が少し違ってたと思う。
普通地震の規模を表わすのに使用されるものはマグニチュードが1上がるとエネルギーが√1000倍になるけど
その番組では1上がると10倍になると定義されてたと思う。(マグニチュードにも種類があるらしい)
その星震はSGR1806-20のものだったはずだけど、そのエネルギーは10^39のオーダーらしいので確かに超新星には及ばない。
ごめん単位抜けてた。分かるだろうけど一応訂正。
×10^39のオーダーらしいので
○10^39Jのオーダーらしいので
多くの人が漫然と思い込んでいる
真理・真実・現実・事実・史実は一つだけ
怒り・憎悪・悲しみは自然な感情
戦争・テロ・犯罪・虐め・差別は無くならない
躾に体罰は必要
学校を何度変わっても虐められるのは、虐められる側に原因がある証拠
死刑を廃止すると殺人が増える
などの論理的間違いを解説ちう m9(`・ω・)ビシ
義務教育では教えない 感情自己責任論
あのう…
毎晩見ては、地味に調べてみて、やっぱり特定出来ないんだけど
白鳥座からとかげ座の方向に目で追ってった先に真っ白で凄ぇ明るい星があって
そのすぐ南にアンタレスみたいに真っに揺らめいてる星あるんだけど
何かわかる人いないかなあ
白い方はフォーマルハウト並に明るい
>>552 調べてみたが今はその辺りに惑星はないね。
白っぽいのはデネブじゃないの?
白内障だな
白いのはデネブだろうなあ。
赤っぽい星つったら、近辺でそこそこ明るいのはペガサス座のシェアトぐらいしかないんだが。
>>547 の者だけど
>>548 海外版のWikipediaではマグニチュード32て書いてあるのを発見して
日本版のWikipediaではマグニチュード23.1
て書いてあるのを発見したよ
やっぱり海外版のWikipediaが間違っているのかな?
マグニチュード32って、6.3×10の52乗ジュールだべ?
これに相当するエネルギーつったら、太陽35万個が対消滅で完全にエネルギー転換したのに相当するべ?
中性子星の保有する総エネルギーよりも桁外れに巨大な星震エネルギーってのはちょっとあり得ないと思うんだが。
質問です。
ものすごいスピード、例えば秒速10万キロとかで移動している
恒星や惑星は存在しますか?
光速の数十%オーダーの速度で移動している惑星や恒星は観測されたことはありません。
存在していないかどうかは、宇宙全てが観測されたわけではないのでわかりません。
>> 560 ありがとう。
でももしそんな星が存在してて、
太陽系に接近あるいは通過したらエライことになりますよね?
しかも超巨大な恒星。
生物なんて素粒子レベルに破壊されるのかな?
>>561 恒星レベルの天体が接近したら秒速10万キロでなくても大変なことになるぞ
太陽系の惑星の軌道がめちゃくちゃに乱されるから
ガスのジェットなら有るけどね、光速に近い運動。
そういえば物凄いスピードの天体とか無いね
自転スピードとか超新星爆発の放出スピードで凄いのはあるけど
>>557 よく分からないけど間違ってるというか種類が違うんじゃないかな?
例えばリヒターマグニチュードという指標値があって、
これは「地震波の振幅が10倍大きくなるごとに、マグニチュードが1ずつあがる」らしい。(Wikiより)
普段よく耳にするマグニチュードなら23程度というのが妥当だと思う。
>>559 合体寸前の中性子星連星ならそれぞれの公転速度は数万km/sとかになるんじゃないかな?
あと超巨大BH連星といわれるOJ287の伴星は主星を大きな楕円軌道で周ってるらしいけど、
近点での公転速度は10万km/sに達するとどっかで見たことがある。
>>565 BH同士の合体なら、最終的にはほぼ光速に達する訳だよな。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:49:12.59 ID:K3DZB26H
>>559 >ものすごいスピード、例えば秒速10万キロとかで移動している
>恒星や惑星は存在しますか?
数十光年彼方の天体は高速で遠ざかっているから其の辺の天体のことじゃないの?
仮に地球の近くにそんな高速天体が有ったとしても、それをつなぎ止めておく重力が
存在しないからすぐに遠方に飛び去ってしまう。
遠ざかるのはいいとしても 地球の近くに恒星程の重力のある天体が来たら太陽系の天体の軌道が狂わされるなw
超新星で惑星が加速されることってあるのかな。
>>568 >数十光年彼方の天体は高速で遠ざかっているから其の辺の天体のことじゃないの?
ゼロが8個ぐらい足りない気がする。
数十光年なんて宇宙スケールじゃ無茶苦茶ご近所。(日常スケールから考えれば遠いけど)
つか遠くの銀河が遠ざかってると言ってもそりゃ空間の膨張のせいだから物体同士の相対速度
と一緒にして良いものやら。
>>567 BHの事象の境界での脱出速度は光速。
つまり外から事象の境界面に落ちてきた物や、事象の境界の近くで周回運動する物の速度は光速に近くなる。
一般相対論的に正確ではないかもしれないが、大雑把には正しいはず。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:55:28.88 ID:K3DZB26H
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 00:08:53.47 ID:9qkCh+nN
AとBの量子をもつれさせて、Aをブラックホールに飲み込ませた場合、Bの量子はどんな状態で確定するの?
Aの蓋が開いた反対側に決定する。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 00:29:04.30 ID:RreUfXSY
反物質は別に負のエネルギーを持ってるわけじゃないが。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 00:58:47.78 ID:RreUfXSY
>>577 考えるの面倒だし、もう寝るが、
量子力学に対する個人的なイメージだが、対生成した粒子において片方の粒子の観測者の都合で
もう片方の粒子の状態が決定してしまうイメージを持っている。
奇妙な話だ。あまり、自分の解釈に自信が持てないよ。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 01:06:30.10 ID:9qkCh+nN
>>576 いや、量子テレポートの記事を読んでて浮かんだ疑問
直感だとBは消滅しちゃいそうなんだけど、どうだろうね
405です。お礼がものすごく遅くなってしまいましたが、
皆さん、親切なご回答をありがとうございました。
今度は、宇宙での目視範囲について調べています。
オルバースのパラドックスとかいろいろ見ているうちに、俺みたいな素人は眩暈がして来ました(苦笑)
宇宙空間ではミサイルとかならともかく、レーザーなら光を遮るものが無い限り確実に当たるとか。
んじゃ、SFとかアニメとかの戦闘でもレーザーなら避けようが無いって事になりますね。
それはさておき、月やISSでの船外活動程度なら、目視でも十分に明るいらしい事はわかりました。
(宇宙空間は暗いけれど、遮るものが無いので太陽光は十分に届いている)
でも、例えば惑星でも太陽よりうんと遠くの星、あるいは、ワープとかで太陽系外に出た場合
地上の夜のように、星はきれいなのに真っ暗闇って事は有り得るんでしょうか。
よくSFアニメなんかで、デブリや星(衛星的な奴)を明記しているけれど、
実は恒星から遠く離れたら可視光線の届く量が減って、デブリや衛星の類は逆に
空の星々の光を遮って黒くブラックホールみたく見えるんじゃないか、って思ったんです。
そんな所では、センサーかライトが無かったら活動出来ませんよね。
もっともロボットとか船外活動用の宇宙服などには、そもそも
そのセンサーがついている前提なのかもしれませんが。
>>581 デブリが多くなれば光が一旦吸収されてしまうので届く量が減るのは当然。
地球だって核戦争でも起こして成層圏のデブリを増やしてやれば地上への光量が減って気温が下がるのと同じ。
>>581 デブリやら星間ガスが増えると、星明かりも遮られるので当然暗くなるし星も見えない。
星が綺麗、ということは星からの光が到達しているということなのでこの時点で真っ暗闇というのとは矛盾している。
よって、星が綺麗なのに真っ暗闇というのはそれそのものが矛盾してる。イルミネーションが綺麗なのに真っ暗闇というのはありえるんでしょうかっていう感じ。
>>581 >レーザーなら避けようが無い
レーザーのような指向性のあるビームは目標位置を予測しないと当たらない
宇宙で高速移動してるような戦闘で至近距離などあり得ないから
光が届くまでの間に予想外の動きをすれば避けるのは簡単
>空の星々の光を遮って
土星の輪みたいな密集したデブリでも星の光を遮らない事は知ってる?
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:50:41.64 ID:tHkqmqhJ
今夜オリンピックのバレーとサッカー両方見たいんですけど宇宙的には今晩は寝ますけどいいですか?
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:49:47.36 ID:MNsmTu0N
>>585 健康のために21時に寝ることをお勧めします
でも天文ヲタは基本的に昼夜逆転だよな。
まあ最近は自動観測も簡単に出来るようになってきたが。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:45:24.41 ID:9qkCh+nN
ブラックホールに落ちる奴を観測も確定もしてないのに他方が確定するわけない
片方がブラックホールに落ちたら他方が消えるなんて馬鹿すぎる
ブラックホールに落ちるブラックホールに落ちるブラックホールは
ブラックホールとブラックホールに落ちているブラックホールなので
ブラックホールがブラックホールに落ちたブラックホールと違って
ブラックホールのブラックホールに落ちたブラックホールとなりますか?
>>581 どの惑星系からも十分離れた場所に宇宙船で居てkm単位の小惑星とか迫ってきたら・・・
みたいなのを想像してると予想するけど、普通に真っ暗に見えるんじゃないの
太陽系の惑星とか小惑星とか可視光で十分観測できるのは太陽から十分に近いからであって
太陽(及び同程度の恒星)なんて光年単位で離れちゃえば
夜空に浮かんでる適当な星程度の明るさでしかないよ
よくSFなんかで〜ってとこは、多分木星の衛星とかその程度の位置で想定してる気がするから
それならそれなりに見えても特におかしくは無いんじゃないかなぁと適当に思う
大陽って、全宇宙にある恒星の中だと、比較的小さめの星になるのかな?
実際ペデルギウスにくらべたら鼻クソみたいな規模の恒星だからさ…。
地球から見たら、確かにとてつもなくデカイ存在何だけどね。
標準くらいだったはず
あげあしみたいなこと言っちゃうけど、母星の名前くらい間違えないでやろうず
>>594 ペデルギウスじゃなくてベテルギウス。
名前のついてる有名な恒星は大きいからこそ有名なだけで
恒星全体の中で太陽は小さい方ではない。
褐色矮星や赤色矮星まで入れるとでかい方。
>>595 ありがとさんです。
ガチで間違えた!!
ベテルギウスだった!!
我ながら、ええ年こいてハズカシイぜ…。
>>596さんも、ありがとさんです。
もしかしたら宇宙には、地球からは観測できないだけで、ベテルギウスよりも遥かにデカイ恒星が存在する可能性もあるのかな?
>>598 観測可能な範囲外も宇宙は広がってるからね
ある可能性はあると思うよ
>>598 今の所一番大きいとされるのがおおいぬ座VY星で推定直径は太陽の2000倍前後
大体ベテルギウスの2〜3倍くらいの大きさ
ちなみに恒星をデカい(又は明るいor重い)順に並べると、太陽は上位1割に入ってもおかしくないくらい
大きくて重くて明るい恒星だといわれている
太陽がショボく見えるのは少数の目立つ大きな星のスケールがでかすぎるから
太陽から20光年以内には数十個の恒星が見つかっているけど、そのうち太陽よりも大きい(明るいor重い)のは
アルファ・ケンタウリA、シリウスA、プロキオンA、アルタイルの4つしかない
ありゃ、ありきたりな恒星という変な記憶をしていたようだ。すまぬ
>>601 シリウスBも太陽より少し重いぐらいだったかな?
その範囲内の星の数を書いておくと、大きいというのが実感できるかも。
あと、元は太陽より大きかったはずの白色矮星も結構あるね。
>>602 まあ実際「太陽は標準的な恒星」といわれることは多いけどね
>>603 >>600に出てる一覧が一番手っ取り早いかな?
20光年まではいかないけど
ちなみに
>>600の一覧表の中だと太陽はシリウスA、プロキオンA、アルファ・ケンタウリAについで4番目だな
シリウスBは白色矮星だから恒星からは除外w
ただシリウスB自体の質量が太陽とほぼ同じくらいだから、恒星だった頃はシリウスAよりも重い星だったのかもね
火星ってちょっとがんばれば住めそうだけど、
実際に移住するにはあとどのくらいかかるの?
火星移住の計画どころか有人火星往還のメドも経ってないのにどれぐらいって言われてもなあ。
まあ、今すぐに地球の全ての国が火星移住計画やるぞ! って力を合わせれば第一陣の到着まで30年ぐらいじゃね?
米国がアポロぐらいの熱心さでやれば、50年〜100年ぐらいで第一陣が移民出来るかもしんまいね。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:04:44.60 ID:fYwQ8/fm
>>606 火星には基本は行きっぱなしでしょう、
最小限の道具と通信機器だけ持っていき、向こうで工業を立ち上げ、
資源を採掘して、電力と食糧を自給し人口を増やす。
不足労働者は地球から送り込む
お墓も火星につくる
数世紀たって規模が大きくなり、余力ができれば、子孫の里帰りもあるかも
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 20:11:32.13 ID:eDaOCvyL
地球が恋しくなるな
しかし順調に開拓が進んだことで地球側の介入を招き、反発、独立運動、人類初の惑星間戦争、そして火星政府独立へ。
数世紀過ぎるころには火星の人類の精神基盤は地球に住む人とは大きく変化し、人類の更なる進化を後押しする。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 20:48:06.68 ID:hEgqTtjt
ベテルギウスって変形してコブ状の塊が表面から飛び出していて鏡もちみたいな形になっているって言うが
そのコブ状の部分に伴星が入っているなんてことはないかなあ?
過去にベテルギウスが主系列星から巨大化して巨星になる過程で伴星の軌道を飲み込んだら一時的に
鏡もちみたいな形の天体になるんじゃないかと思うことがあるんだが・・・
,,... -─- 、_
, '" ゙ヽ、
/. ヽ/ヽ
,' イ / /i ハ ',./ヘ
,' ,' i ゝ、レ´ !//i イ-┘
/ ハ i ! (ヒ_] ヒ_ン レン゙
r´^\_,.、,'--!、!. i "" ,__, " i/i
'、 (^ヽ〉ヽ, `ヽ、_! ヽ_ン 丿 |
__ ゙ーニ´_ノ ヽ.ル、 _____, イハノ
/ __ `ヽ、___,,,...ン:::゙ヽ/ooレi゙'ー- 、/^)
/\ イ /::::::::::::::::::y:::::ト l] つ
____ ,く::::::::::::::::::::::::::::::i゙'ー--┘ ̄
. |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
────── | そーなのCAR | |
_____ | ,-─-、 . ,-─-、 | |
. |_/ ,-、ヽ____/ ,-、 ヽ_|_____|
', -' ノ ヽ:::::::::', -' ノ ヽ::::::::::丿
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:08:11.51 ID:hEgqTtjt
>>613 そーなのかー
伴星と言っても色々種類がある。
白色矮星、中性子星等のコンパクト星や、初期質量が自分以下で任意の主系列星
そういや、昔日経サイエンスで星が衝突した場合どうなるかという話があった。
で、その結果はというと
主系列星-白色矮星 → 主系列星は爆発し白色矮星は貫通してどっかに飛び去る。
赤色巨星-主系列星 → 赤色巨星は爆発し主系列星は貫通してどっかに飛び去る。
だったと思う。
主系列星と白色矮星が衝突すると高温になって核融合が加速されて爆発するのはわかるが
赤色巨星と主系列星が衝突した場合って、核融合が暴走するほど高温になるのかどうかは今になって疑問だ。
「衝突で赤色巨星が爆発するのは核融合以外の原因だろうか?」と思ってる。
>>615 それ読んだことある
また機会があれば読みたいけど今となっては無理だろうな(´・ω・`)
>>615-617 そのケースでは貫通中の白色矮星にガスが降着してIa型超新星爆発を起こしたりしないのかな?
球状星団には古い星の中に若い星があるそうだ、その若い星は高速回転してることから
古い星同士が合体して若返ったと言われてる
同じ軌道を回りながら合体した主系列星なら若返るんじゃないか?
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 23:35:01.34 ID:hEgqTtjt
>>618 間違いなく衝撃波は発生するだろう。ただし衝撃波の強度は全然違う。
「主系列星-白色矮星の衝突」に比べて「赤色巨星-主系列星の衝突」は
ガスがぶつかる速度も密度も桁違いに小さい。
妄想の域を出ないのでここで議論しても仕方ない話だけど。
>>619 有り得そうだがその記事にそんな事は書いてなかったと思う。
別の記事の話だが、ガスが降着してIa型超新星爆発を起こす白色矮星は
初期質量が太陽の1.1倍未満の白色矮星で1.1倍以上の白色矮星は中性子星に進化すると
書かれていた記事があった。(理由はわからない)
ということは、白色矮星が貫通中にガスを降着させてIa型超新星爆発を起こすには
太陽質量1.1倍以下から1.4倍以上に質量を増加させる必要が有ることになるが
もし、1時間の貫通時間中に太陽0.3個分の水素を白色矮星表面で核融合させると
エディントン限界を遥かに超えるエネルギーが派生して質量降着を妨害するから
そういうのは不可能なんじゃないかと自分は思ってる。
>>615 かなり眉唾に思える。
主系列星にしても巨星にしても、質量の大部分は中心部のホンの一部なんだよね
(周辺はかなり薄いガスのみ)
それ同士がぶつかればただではすまないし、周り同士ならたいしたことにはならないと
素人的には思ってしまう。
貫通って意味がよくわからん
星と星の重力ポテンシャルエネルギーだけでも太陽が出す1千万年分のエネルギー
元々の運動エネルギーもあるし衝突すれば核融合を暴走させる高温など楽勝
>>617 おおすげー
俺が読んだのまさにこれだわ
ダウンロード販売してたとは知らなかった
クレジットカード使えるからちょっと登録して読んでみるわ
マジでサンクス
アポロは本当に月におりたの?
>>626 アポロ自体は降りてませんが、着陸船が降りてます。
月着陸船(LM)もアポロ宇宙船の一部だよ、あんまり良い返しになってないよ。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 20:57:43.90 ID:s3CGvDF6
>>621 >もし、1時間の貫通時間中に太陽0.3個分の水素を白色矮星表面で核融合させると
>エディントン限界を遥かに超えるエネルギーが派生して質量降着を妨害するから
白色矮星に分厚いガスの層が被さるのだからエディントン限界は関係ない。
でも、確かに1時間の短時間中に太陽0.3個分の質量を降着させることは出来ない。
もし、そんな短時間に質量を降着させることが出来るならば、太陽質量の不燃核を
持つ赤色巨星は1時間で爆発して白色矮星に変化する。
アポロ計画を語るケネディ大統領の映像はよく目にするけど
成功したときのニクソン大統領の映像って全く見ないね(´・ω・`)
持っている本に銀河系には約2000億個の星があると書いているのですが
この星というのは恒星のことでしょうか?それとも惑星なども含まれているのでしょうか?
>>633 即レスありがとうございます
後、地球から見えている星は全て銀河系のものですよね?
銀河系以外で見られる星なんてないですよね?
>>634 肉眼で1個1個分離して見えるという意味ならそのとおり。
肉眼で見えるというだけなら、M31やマゼラン雲の星も『見え』てる。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 13:08:55.19 ID:HhA9bpev
中性子星二つからなる連星について聞いたことがあるが、このような連星はどのように
形成されたのですか?
例えば、中性子星同士の連星に成る前の状態が
中性子星と将来超新星爆発して中性子星に成る巨星からなる連星だったとすると、
この巨星が超新星爆発を起こすと巨星の質量は爆発で半分以上失われて周りを周回していた
中性子星を繋ぎ止められなくなるので、連星系が壊れてしまうように思える。
>>634 超新星であれば系外銀河の恒星であっても分離して見える。
ひとつの銀河で数百年に一度の頻度でしか見られないが。
系外銀河ってなんだろねw
初めて聞いたわ
質量が半分になったぐらいなら軌道半径が広がるぐらいで、迷走するほどは離れない。
他の恒星の重力の影響を受けるほど密集してる所は球状星団の中ぐらいだし。
恒星てのは恒(変わることなく同じ)星の意味だから超新星を恒星とは言えんな
系外銀河=天の川銀河系外の銀河(伴銀河でないもの)
系外惑星=太陽系外の惑星
2つの中性子星の連星だと、重力はどうなるんだろうな。
どっかのSFだと、特異点がリング状に分布して、天然のタイムマシンになるとかありそうだけどw
宇宙は幻想的なファンタジーだよ!?♪。
>>642 回転ブラックホールと混同してるんじゃないか
なんかもうどうでも良くなる位の宇宙のスゴさ教えて
お前こんだけ小っぽけな存在なんだよ?みたいな
夏休みの自由研究をしている息子に質問されましたが全く分かりません。誰か回答お願いします。ちなみに小4男子です。
→ 星座を構成している星の数と肉眼星数が違うのは何故か? 例えばうさぎ座は形作っている星は11個だか肉眼星数は70と図鑑には書いてある。意味がよくわからない。
よろしくお願いします!
>>646 星座はさまざまな星で構成されています
主要な星が11個、それ以外で肉眼で見れるとされてる星(一般的に六等星まで)です
つまりよく見かける星座盤は簡略化されたものですね
>>646 星座というのは今は国際天文学連合というところが制定している。ベースになっているのは俗に言う88星座っていうヤツ。
これは紀元前から受け継がれてきた48星座に南天の星座を加えた物で、季節に合わせて目印となる目立つ星に形を与えた物。
いわゆる星座というと普通はこれを指す。
で、国際天文学連合は星座のエリアというのも合わせて制定している。つまり、星座には目立つ星を線でヒモづけた星座とエリアとしての星座の二つの正確を併せ持つ。
このエリアの中で肉眼で見えるとされる星(5.5等星まで)の数が肉眼星数と呼ばれている。
肉眼星数でググって適当に書いてたらすごい人きちゃった、あわわわ・・・
まぁでも大体合ってるよね、子供にそのまま教えても通じそうだし
>>647 ありがとうございました!星座がよくわからない私も理解できました
>>648 ありがとうございました!ちょうどアンドロメダ座を書いていた息子が興奮していました
太陽が球状星団の一員だったとすれば、夜空はかなりド派手に見えるのでしょうか。
655 :
ホーキンス再び ◆kR9lpurGm. :2012/08/13(月) 01:45:01.79 ID:D4zqkfi9
>>645 君が地球から宇宙を一生(80年)歩いたとしても火星にすらたどり着けない
そんな火星は宇宙から見れば隣の家位にある
君の一生なんて隣の家にも行けないくらい短い
>>113-116の流れで質問なんですけど311億光年ってことは
宇宙の年齢は少なくても311億年以上ってことですか?
>>654 球状星団って、超寿命星ばかりだから、暗くて小さい星ばかりなんでしょう
夜空は暗くなるのでないかな
老人ホーム星団
>>656 違う
光行距離が130何億年で、実際の推定距離が311億光年なんだろ
前者は光がその年数の時間を走った距離
後者はまんま地球からみて今その地点にあるはずと言う距離
宇宙の膨張により、遠ければまず距離が離れ続ける
その天体は、130何億年前に多分地球から数千万光年あたりの地点で光を発して
今その光が地球に届き、その天体は現在地球から311億光年の位置に居る(ハズ)と言う事
何億光年先の星とか言うのは、基本的に光行距離を指す
観測結果ではなく、変動する「実際の距離」は意味が薄い
>>658 レスどもです。光行距離と実際の距離かぁ目からウロコです
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 03:53:39.76 ID:D4zqkfi9
>>659 もっとも歩いたり走ったりしても地球と火星の軌道が違うからある程度の距離を行けば勝手に火星が近付いて来るんだけどねw
と個々で疑問が出た
地球は去年の8月と今年の8月は同じ場所にいるのか?
最初に言った火星がもっとも近付く場所で待機してれば火星はそこにやってくるのか?
これって不思議に思いませんか?
この今いる空間は日々動いているって事よね?
空間が動くと言うか地球が動いてるから
止まってるようで日々動いてる
さっきまで火星があった空間で待機したら火星がやって来る
不思議だな不思議だな
>>661 >地球は去年の8月と今年の8月は同じ場所にいるのか?
場所の定義と言うかどこを基準にするかによるな。
太陽系を基準にするなら同じ場所だけど太陽系自体が銀河内を移動してるから銀河系を
基準にしたら1年後には同じ場所にはいない。
>さっきまで火星があった空間で待機したら火星がやって来る
実際にそこで待機してるには推進し続けないと留まれないけどな。
>不思議だな不思議だな
何が?
物事に不思議や疑問を感じる事は大事だと思うけど無闇に不思議がっても無意味に思う。
>>662 地球から火星に歩くのに銀河系基準の座標をとってどうするんだ。
絶対座標など存在しないのに。
太陽の影響が圧倒的なので太陽基準の座標で考えるべきでしょう。
とすると火星に歩くとは任意の方向に速度况を与え続ける性能を有すると考えることができる。
この性能を持った機体は軌道を徐々に膨らませることが出来る。
だから最短距離は地球の遠日点から火星の近日点の距離を歩けば良くて
地球と火星の位置が悪くて最悪の場合でも、
高々地球の近日点から火星の遠日点の距離に火星の周回軌道の半分の距離を足しただけ歩けば火星に到達できる。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 10:42:41.26 ID:KyPYMey5
木星の大赤斑は嵐みたいなものって上の方で教えて頂きましたけど、なんで同じ場所に居座ってるんですか?
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 11:54:18.61 ID:y1N9Jdy9
男の場合、相手が自分よりイケメンでも、金持ちでも、力強くても、頭良くても、女口説くのがうまくても、金稼ぐのがうまくても、
それはそれで辛いことはお互いにわかっています。だから友情も成立します。
有能ということは、利用されるということで、頂点目指す、パワーゲームの中のコマとして綱渡りさせられるということです。
ボルトもカレリンもオバマもプーチンも凄い妥協の上で生きてることは、思いどおりにならない中で死ぬ思いしてるのは誰だって知ってます。
自分に才能ないからと拗ねて駄目になる奴こそが駄目で、互いに限界知った上で居所見つけて頑張るのが男のやるべきことです。
女性の場合は例え美人でも相手があることですから、好きな大切な相手がこちらに好意を持ってくれるとは限らない。確率は増えますが。
また、その相手が浮気もせずしっかり働いて尽くしてくれるかは、博打みたいなもんです。美人の相手が一番成功してくれるかなんか全くわかりません。
また、人間関係というものは顔よりはちょっとした気立てや、合う合わないがいくらでもあります。美人より不美人の方が幸せなことは珍しくもなんともありません。
でも幸せだろうが何だろうが、美人じゃなければ負けですよね。
親が美人に生んでくれなかった瞬間から欠陥品ですよね。
どんなにいい男捕まえてようが仕事で成功しようが幸せだろうが、美人じゃなかったら女として負けですよね。
有能だろうが頭良かろうが性格良かろうが男がよってこようが、成功しようが、ブスだったら駄目ですよね?女としての価値は劣りますよね?
後は欠陥品の自分をいかに高く売りつけるか。もともと良品美品には劣りますよね。
質問
・欠陥品としてラベリングされて生きていくのはどういう感覚ですか?
・絶対かなわない美人とは友達になれますか?あるいはその逆とは。
相手が自分よりは美人でもよくみりゃ自分もそこそこで、
人によっては自分を選ぶ場合には友情は成立すると思いますが、
釣り合いのとれない相手と友情はありですか?
・どんなに努力しても美人にはかなわないさだめをどう思いますか?
>>664 地表が見えないから同じ場所かどうか分からない
>>664 大赤斑を座標の原点とするなら、大赤斑は場所を変えてない。
しかし、別の座標系を使うと、大赤斑は
結構前後に動いてるそうだ。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:35:05.54 ID:D4zqkfi9
>>662 不思議だろ?
例えばタイムマシーンを例にあげれば、1億年後東京タワーでタイムマシーンを使って現代に来たとしても東京タワーに出てくる事はないって事だろ?
何もない宇宙空間に出てくるって事になるよな
1年後も同じ空間で待機してれば地球がやって来る訳じゃないんだから
空間も一緒に動いてるのか、空間は制止していて地球が動いているのか
この答えで四次元に繋がる答えに近付くよ
俺の中では
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:42:33.42 ID:D4zqkfi9
>>662 俺が不思議がるって事はお前の頭の中で考えられるよりも高度なところで不思議がってるので無意味に不思議がるってのは、お前の頭の中で考えられる幼稚な考えである
俺の頭で考えてる高度な事で俺は不思議がっているのに対しお前の幼稚な頭で考えるから無意味なところで不思議がってると思うわけ
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 15:49:52.41 ID:KLVLosjv
>>669 まずは句読点と改行から、文章作りを勉強し直そう、な。
自分の考えを高度と思うのは…
分かるね?
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 16:23:11.81 ID:KyPYMey5
674 :
ホーキンス ◆8x8z91r9YM :2012/08/13(月) 18:47:47.71 ID:D4zqkfi9
マヤ歴が12月に終わるのは新しいリーダー、世界が変わる事を発見する、即ちワタスが12月までに四次元を解明するからじゃないかと思ってます
ディスカバリーチャンネルのモーガンフリーマンの番組見て面白いと思ったんだけど
高校の物理も勉強してない人間にもわかりやすくて読みやすいおすすめの本ないですの?
ブルーバック見て、興味あるのを探すといいかな。
数式は出来るだけ排除してるので。
沼澤・脇屋コンビ
銀河系の中心には何があるノ?
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:28:01.34 ID:ZqhgwkT1
地球から他の星に隕石が落下する事なんかないですよね?引力があるんだから
>>682 日本語の勉強をする場所は、ここじゃないぞ
>>682 火星の隕石が地球に達しているとされてんだから、逆も可能性は有ると思うが。
ただ脱出速度と大気の厚さからより相当困難なのは確かで、
そんなイベントが有ったら地球の方も大変だろうな。
創世時代の隕石がバキバキ落っこちてたり、大噴火で地表が溶岩だらけだった時代に飛び出した地球由来隕石はあるかもね。
あとは数十万年から数百万年ペースで発生してるらしい破局噴火の時とか。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 23:47:35.72 ID:LhI556gF
>>686 つい近年、考えるのをやめた人を噴石ごと大気圏外まで吹き飛ばしたじゃん
>>689 先走りすまん。
>
>実際に噴火のエネルギーで地球から
脱出できるもんなのかね?
成層圏まで噴煙が吹き上げる事はあるから、
そのときに噴煙に包まれて空気抵抗から守られながら飛び出す事は可能じゃないかな?
噴火ガスの速度は、熱力学的限界から3km/sは超えられないと思う。
多段ロケットの様なよほど特殊な機構を考えないと、脱出速度越えは無理だろう。
隕石衝突の方が、衝撃波背面温度の高さや浅い角度の衝突など可能性が有ると思う。
極端な事言えば、ジャイアントインパクトの様なイベントも有り得る訳で。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 02:48:55.97 ID:8ztdY9QR
空間がどうなってるか、言葉で説明するのは凄く難しいけど
車で道を走る→空間を移動した事がわかる
地球が動く→空間が移動してる事に気づかない
この制止してるように見える部屋の空間は常に移動されている
車に乗れば景色が変わる事で移動した事がわかるが、地球が動いていても移動した事に気がつかない
二回同じ事を言いましたがw
それこそが四次元に繋がる答えに近付くと思うのであります
この気がつかないってのは四次元がわからないのと似ています
何か意見下さいワタスの天才的頭脳が閃きを与えられます
成りすます気もないならコテ外すな
噴石は内部に高温高圧のガスを蓄えてるから、
その特殊な機構になる可能性はあるかもね。
噴石の数は膨大だから後は確率の問題?
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 14:27:14.95 ID:rpeL76Pw
地球は1年で太陽を1周するらしい
俺が今いる所は1分後か1時間後には宇宙空間なの?
1年後にピッタリ今いる所に戻ってくるの?
宇宙は膨張しているから二度とココには戻ってこないの?
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 14:37:16.64 ID:kMzk1gOh
宇宙が膨張してるってことは中心点みたいなのがあるですか?
>>698 この宇宙の膨張の中心は、有ると言えば有るし無いと言えば無い。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 15:22:52.08 ID:kMzk1gOh
>>699 あるといえばあるし、ないといえばないとは?……
552なんだけど、さらに調べて見てまだ特定出来ないよ
デネブは白鳥座(552の説明でいうスタート地点)だよ。国立天文台のHPはGoogleスカイ共々役にたたない
とかげだと思ってた星座、カシオペアでしたWW
どうりでM字の向きおかしいと思ってたけどね
一枚の図面に例えて、真っ白のやたらとでかい謎の星Aを
紙のど真ん中にプレアデスをそのAの真上(90゚)に、
カペラをずーっとAの左(180゚)に置いて、Aのすぐ右(0゚)に
チカチカ派手に揺らめいてる真っ赤な謎の星Bがあるんよ
アルデバランはAにしては白過ぎるし、Bにしては
右にずれてるし、左のAの方がはるかに明るいし…
オリオン座は紙のずっと下のはずのうえに
ベテルギとリゲルの位置が合わないし…
このAとBがホントにわからないよ。わかる人いないかなあ…?
>>701 国立天文台のHPが役に立たないってMitaka Plusで星空をシミュレーションさせてみても該当天体がないってこと?
なら毎日星空を写真に撮るなりスケッチするなりしてみてはどうか。
それによって該当天体が恒星かどうかがわかるし。
その説明ではなにもわかんね。
とりあえず、アルデバランの近くには今は木星が来ている。
夜何時のどの方角をどこから見たか、っていうのが必要最低限欲しい情報。
あと、明るいだの暗いだのは主観に寄るところが大きいので、基準としてベガの明るさを0としたときそれよりどれぐらい明るいかとか
そういう指標が無いと、見当の付けようが無い。色も同じ。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 16:31:08.17 ID:8ztdY9QR
この宇宙に制止してる惑星はあるのかい?
惑星は必ず回ってないと惑星にはなれない
宇宙の空間の中を動く惑星
どんな物でも空間は移動出来る
早く俺に意見して四次元を解明されるヒントをよこせバカ野郎共
>>697 君がいる所が昼間なら7分後は宇宙空間、夜なら3秒後に宇宙空間
太陽を基準とした位置なら1年後に大体同じ所に戻るが地球の軌道は変化してるので全く同じ所には戻らない
宇宙膨張は各天体がほとんど動かず間の距離だけが開いて行くから関係ない
計算は
13000km(地球の直径)÷30km/s(地球の速度)=7.2分
レスありがとさん
>>702 Pc持ってない。Androidでダウンロード無理かな
今度撮影してみる
>>703 夜1時ごろ神奈川厚木から南の方向だけど?
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 17:04:17.68 ID:xMBbk1L7
>>703あと、ベガなんかよりはるかに明るかったよ。白い方は。
@水の惑星は地球以外にも有りますか?
氷が地面に埋まってる惑星は聞いた事があります
A地球には何故大気が有るのですか?
また、他にも大気の有る惑星は有りますか?
>>710 1)衛星だがエウロパは、氷の地殻の下にかなりの厚さの海を持つと考えられてる。
系外惑星を含めると、無いと考える合理的理由は見当たらない。
2)大気を繋ぎとめるに十分な重力を持つから。
太陽系だと水星以外の惑星は大気を持つ。
>>697 それは何処を基準にどう見なすかってのを
勝手に決めるだけだからなんとでも言える
太陽基準なら(計算が何指してるのかわからんが)
>>705みたいな言い方できるし
一年後にぴったり今居る所に戻ってくるように基準を取れば戻ってくるとも言えるし
数百億光年先を基準にしちゃえば俺らは軽く光速超えで移動中だ
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 17:37:26.58 ID:ZMXmws2A
2時ごろの東の空なら明るいのが木星で赤いのが火星だな
>>708 その条件だと、南の方角に見えているのはフォーマルハウト(方位182度、高度24度)が一番明るい。
プレアデスはほぼ真東(方位80度、高度29度)で、南を見ている割にはかなり位置が違う。
プレアデスのほぼ真下に木星(方位75度、高度16度)とアルデバラン(方位80度、高度16度/1等星)に見えている。
木星(-2等星)はとんでもなく明るいので、白い星Aというには少し黄色っぽいがそれっぽい感じはする。赤いのはアルデバランでBに該当かな?
カペラは木星とアルデバランよりも北より(方位49度、高度23度)の場所にいる。ベガの明るさは0等星なので、これより明るいとなると木星ぐらいしかない。
南の方角だとすると白いのはフォーマルハウト(1.2等星)で赤っぽいのはDiphdaっていう星で赤っぽい2等星。
これは場所も割と離れているし、カペラよりもずっと暗いのでちとあやしい。
話から解るのはこんなところ。
>>713 火星は今はおとめ座にあって昇ってくるのは北海道でも昼近くなってから。
2時頃の東の空で赤いならアルデバランだと思う。(北海道とかならベテルギウスの可能性もあるかも)
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:19:21.49 ID:Kshg1qqB
東京から関東くらいまでの範囲の宇宙関連の博物館で良さそうなものを3つ教えて下さい!
物理学の常識を疑問に持てよ!?♪。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 22:27:10.08 ID:6s2Bz3o+
先に謝っておく。
本っ当ごめん!
宇宙の中心(ビッグバンが起こったであろう場所)って、現時点では特定されてるんでしょうか?
また、その中心付近では現在どんな状態なのかは推測されていたりしますか?
まだ高い熱を維持してるとか、多数の素粒子は遠くに行ってしまって中心付近は意外と無に近い状態だったりとか、ダークマター独占状態だったりとか…もうすっかり落ち着いてそこら辺の宇宙空間となんら違いがなかったりとか…???
もう一度、本っ当ごめん!
先に謝っておく。
本っ当にごめん!
宇宙の中心はここであり、おまいの身体の中であり宇宙の果てであり、そこは今そこにあるがままなんだ。
何を言っているかさっぱりわからないと思うが、これが事実なんだ。
もう一度、本っ当ごめん!
ツマンネ
宇宙の中心は2chだった説
>>714 正解には南東140゚くらいの方向にプレアデスが見えるよ
でもその下に木星が来てるなら、その可能性が一番高いね
0゚90゚180゚書いたけど実際に見上げた天球と平面の星座図じゃ
角度多少狂うもんね…Bがアルデバランだな多分
木星がアルデバランの近くにあるうちに双眼鏡でも購入してみるよ
3センチ口径10倍くらいかな。サンクスっヽ(≧▽≦)/〜☆
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 00:37:45.08 ID:FPgXe8Bv
明日にも超新星爆発起こしそうな星ってどんなのがあるの?
ベテルギウスとイータカリーナは有名だと思うけど、それ以外は何があるの?
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 03:01:27.70 ID:Ph5lxa8J
ワタスがこれだけ申しておるのに空間に疑問を持たないとは、やはり三次元の小僧共には疑問に思う術もないわな
今日のホーキンス = Ph5lxa8J
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 06:42:29.04 ID:Ph5lxa8J
縦横幅の3次元で出来るのは空間
そして空間を我々は理解していない
空間は広がったりしている
空間に印を付けることは我々には不可能
空間はどんな塊も移動出来る
まさに卵の殻を割らずに中身を取り出せる物こそが空間である
この空間も何らかの物質であると考える
何故ならブラックホールでは空間が歪むからである
空間が歪むと言う事は空間が生きている、存在している、何かしていると考える
当たり前の空間を当たり前じゃないと考えた時、四次元に繋がる答えになる
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 13:22:44.90 ID:pgUVJ+ja
>>727 お前は物質にこだわり過ぎるからダメなんだ
物欲が強すぎるんだ
Gliese581gって本当に生き物はいそう?
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:03:27.25 ID:Ph5lxa8J
この部屋の空間も半年前は宇宙だった
タイムマシーンが過去や未来に行けるとしたら過去や未来の、その空間に出るはずだ
その未来や過去の空間が地球のマントルかも知れない
時空を越えるうんぬんより、この空間の問題に誰も気付いていない
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:15:31.34 ID:Ph5lxa8J
地球にいる限り勝手に空間を移動させられる、それは=時間が進の君
宇宙船地球号も地球の軌道にあわせて進の君
この宇宙でピタリと空間に止まった時、彼の時間だけが進まなくなる理論
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 18:20:40.60 ID:pgUVJ+ja
藤子F理論だなw
太陽系からの脱出速度がありますが地球から太陽系外惑星までロープ結んで生身で伝って行くのは不可能ですか?
ロープ、生身は仮にです
お互いに音速の100倍くらいの速度で動いてるんだぞ
と言うか栄養摂取と寿命が…
こまけぇ事横に置いたとしても寿命はどうにもならんな
もし、脱出速度とかなんかそんなのあるっぽいけどトロトロ行っても太陽系って脱出できるの?
とか言う意味での疑問なら、脱出速度とはどういう定義の何を意味するのかぐぐると良い
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 21:14:56.12 ID:WcH1Fe/s
>>735 >地球から太陽系外惑星までロープ結んで生身で伝って行くのは不可能ですか?
ロープは太陽の重力で強く引っ張られるため、
おそらく余程軽くてかつ、強い材質のロープじゃなきゃ無理、
そしておそらくそんな材質のロープは地球には存在しない。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 21:24:34.14 ID:WcH1Fe/s
>>735 同じ密度の場合ロープは
地球から静止衛星まで繋ぐのに必要な強度の16倍くらいになると思う。
太陽系の外まで延びる軌道エレベーターってこと?
登ってる途中で逮捕されるかも。
>>735 脱出速度に関する思考実験だと思うけど、原理的には可能。
脱出速度はその地点の重力ポテンシャルに等しい運動エネルギーを初速の形で表した物で、
別にその速度を出さないと脱出できないと言う物ではない。(例えば階段を上るような形で)
月まででも無理
アメリカ様ですら、ちっこい衛星ひとつ飛ばすだけで
予算追加で丁々発止のやりとりしてるのに
太陽系外まで伸びるロープとかエレベーターとか…
例え物理的な意味だけを抜き出したとしても
地球の地殻からコアまで全てこねて一本のスパゲッティ状に
したとしても太陽系外まで足りないんじゃない?
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:11:18.58 ID:JSosiOsx
宇宙てどこまで広がってるん?
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 01:13:08.13 ID:GGA+r7wJ
果てしなく
広すぎて手がかりがなく不明のままです。
想像の1000倍かも知れないし、1兆倍かもしれないし、無限かも知れないし
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 02:40:26.72 ID:+zpurKaF
極度の乗り物酔いは地球に乗ってても酔う
地球と言う乗り物の中で飛行機や車に乗る
例えば光速で走る飛行機の中で走ったらそいつは光速を越えたのか?
飛行機の中で後ろから車を走らせたらどうなる?
飛行機を突き破るのか?
突き破った後は?飛行機の速さに負けて、急激に後ろに下がり突き破るのか?
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 02:45:23.58 ID:+zpurKaF
漫画に出てくる宇宙船や映画に出てくる宇宙船の中で何故普通に立っていられるのか?
そういう設定
火星近くまで仮死状態にして人間を運ぶってのはどうですか?
コズミックフロント見た限りだと現実には当分かかりそうなんで・・
仮眠状態で行けそうならいいけど
もっと言えば片道切符だけの惑星探索はどうですか?
乗組員には悪いけど必要な物採取したらそれだけ帰還させる
倫理上許されないのかもしれないけど随分効率的になる
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 04:58:49.60 ID:+zpurKaF
>>752 死刑囚を片道切符にさせるのが良い
死刑囚じゃなくても自殺志願者や、ワタスでも片道切符でも良いと思ってる
宇宙に行けるなら死んでも良いと思うのは結構いるんじゃないかな
そんな映画をワタスは構想しています
今考えているのは火星に行くために乗り込んだ乗組員達の他に自殺志願者が3名潜り込んでいて、そのまま火星に行ってしまう
自殺志願者は火星に付くと乗組員を殺し、火星の王になる
地球人に恨みのある自殺志願者は、火星で手に入れた力で地球を攻撃すると言う物語
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 05:51:35.17 ID:wtdErheQ
ヨロオネ〜( ´∀`)/~~
>>753 その物語よくわからないけど
一向に自殺志願者が自殺しない物語なの?
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 09:14:39.85 ID:u+Xfgpkv
ブラックホールにも大気はありますか?
真空じゃね?
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 12:31:16.57 ID:JSosiOsx
ごみ問題てありますが、 ごみ全部宇宙に捨てる てのはどうですか?
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 12:33:53.23 ID:DqrD15HE
ブラックホールに投げ込めw
>>760 1回で打ち上げかのうなのは現状6t〜7.5t
その一回で相当な費用がかかるので割に合わない
万が一放射性廃棄物入りのが事故って爆発とかしたら目にも当てられないしな。
まあ個人的に言うなら宇宙に捨ててしまえなんてのは自宅のゴミを
公園に捨ててしまえみたいな感じなので可能であってもしてほしくないけどな
地球は物質のリサイクルで存続してるんだ
ゴミを捨ててると資源は全部無くなるな
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 14:11:13.43 ID:Mj98SxhT
文系のアホな俺が質問するが、木星の内部に核爆弾やらを突っ込んで爆破させたら木星は燃えて消滅するの?
空気が無いから無理?
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 14:11:15.85 ID:+zpurKaF
>>755 どうせ死ぬなら宇宙に(火星)行ってから死にたい3人がネットで集まります
ところが火星は楽園で3人は火星が好きになります、他の乗組員はこの楽園を地球人に伝えようとしますが、自殺志願者は地球人のせいで自殺に追いやられたので地球人を恨んでいました
なので意見が違う正規の乗組員を殺害し、火星で手に入れた力で地球に向けて爆発ロケットを発車します
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 14:15:32.08 ID:+zpurKaF
>>763 50点
地球もリサイクルですが、宇宙もリサイクルです
死んだ星のガスや塵が集まり新たな星に生まれ変わります
宇宙がリサイクルなので地球もリサイクルとなります
宇宙レベルで見ると、生命もリサイクルです
親が子を産んだ時点でリサイクルです
>>764 核爆弾みたいなちっぽけなものを炸裂させたところで木星はビクともしない。
そんなので爆発するなら、彗星激突でとっくに吹っ飛んでる。
線香花火に火を付けたら、地球爆発する? って言ってるようなもん。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 14:20:12.21 ID:Mj98SxhT
>>767 まあ案の定そうだよな
ガキの頃は木星型惑星を爆発させて第二の太陽が出来て夢が広がりんぐwww
とか思ってたけど、人類が第二の太陽作るなんてのは理論上不可能だよな
温度だけならまあ・・・
木星は太陽のなりそこないって今はあんまし言わないのかな
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 14:36:02.56 ID:DqrD15HE
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 14:41:55.32 ID:e+d7FElN
宇宙に裸で行ったら
どうなりますか?
>>769、
>>770 水素の核融合反応が持続的に起きるためには木星の100倍近い質量が必要だから、
木星を「太陽になり損ねた星」と形容するのは誇張しすぎだな
今の太陽系から太陽以外の質量を全てかき集めて木星にブチ込んでも全然足りないし
木星の質量が今の数十倍あったら「太陽になり損ねた星」といえるだろうけど
その時は木星は惑星じゃなく褐色矮星になってるな
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 16:31:45.12 ID:+zpurKaF
>>774 アホかお前は
>>772は裸で行ったらどうなるかだけ聞いてるんだから、行き方なんてどうでもいいのよ
だいたい宇宙船で行って裸で宇宙に放り出されたら、どうなるかって事でしょ
相手の質問を読み取れ
頭が悪いなぁ
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 17:07:32.42 ID:DqrD15HE
Q
>>775が裸で宇宙に放り出されたらどうなりますか?
A
みんなの気分が良くなります。
宇宙に裸でいったら恥ずかしいと思います
テレビで衛星中継できない放送事故という事になります
毛利さんもフルチンで行くのは嫌でしょう
しかし体を拭かなくて不潔ですから
シャトルには見えないところにシャワー室が有るはずです
ついでに、そこでオナニーも出来ます
辛抱堪らなくなって精液が飛び散ると
大変な事になるので、シャワー室は重要です
宇宙飛行士は宇宙船の中で何ヵ月も性欲を我慢できる人達ですが
流石に限界がありますのでデッキに隠れて売春婦が乗ってます
もちろん彼女も国家公務員扱いですが、公になる事は有りません
>>780 シャトルにシャワー室はなかったな。
ISSにもシャワー室は無いし。
米国のスカイラブや、ロシアのミールには
シャワー室はあったけど、準備が面倒なんで
結局誰も使わなくなった様だし。
>>781 垢は放置できないと思うんで
ペーパータオルで体を拭くんだろう
20代飛行士が居ないのは、性欲が有るからだろ
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 17:45:09.90 ID:+zpurKaF
精子は宇宙空間で死にますか?
精子は空気に触れると死ぬから宇宙空間では生きてます
>>783 宇宙では卵子も死にますし、羊水も腐ります
でも腐ってても食べる人達も居ます
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 18:59:44.48 ID:DqrD15HE
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 19:00:39.32 ID:GvKL81UI
明日は大潮で満潮が午前と午後14時間ほどの間隔で2回あるそうです。
海の満ち引きは月の重力が関係しているハズですが
どうして1日に2回満潮があるのでしょう?
月が真上になった時満潮になるんだと思いますが
真下になった時も満潮になるのでしょうか?
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 19:10:46.56 ID:e+d7FElN
宇宙に裸で行ったら身体は爆発するとテレビか何かで知りましたが、そうなのですか?
しない。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 19:14:00.46 ID:e+d7FElN
じゃあ、どうなりますか?
死亡する
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 19:16:10.17 ID:e+d7FElN
>>775さん
そうです
意味を理解してくれて助かりました
付き合って下さい
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 19:17:24.72 ID:e+d7FElN
どういった死に方なのかが知りたいんです。
窒息死
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 19:20:12.19 ID:e+d7FElN
本当ですか?
宇宙には二酸化炭素がないからかな…少し納得しました。
孤独死
>>786 潮の満ち干きを起こす力は、そのものずばり「潮汐力」と呼ばれ、
重力のある物の周りを大きさの有る物が回っている場合見られます。
説明のしかたは幾通りかありますが、出来るだけ簡単に言うと、
地球も月の引力に引かれ共通重心を回ってます、地球の重心のところでは月の引力と遠心力が釣り合ってるんですが、
それより月に近い側だと、より月に引かれます。(これは判り易いでしょう)
逆に月より遠い側では、月の引力がより弱く遠心力により反対側に膨らみます。
(遠心力を説明に持ち込むのに反対な人は重力傾斜で説明してあげて)
潮の動きは地形や摩擦による抵抗を受ける為、月の動きより遅れて満ち干きが起こります。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 19:42:37.03 ID:+zpurKaF
>>785 そうです宇宙の匂いはイカ臭いのです
それ+イオウの匂いがします
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 20:06:23.97 ID:IB8HB04d
>>764 >木星の内部に核爆弾やらを突っ込んで爆破させたら木星は燃えて消滅するの?
原子爆弾を起爆装置として水素を核融合させる水素爆弾をイメージして言ったのかもしれないが
水素爆弾で扱う水素は重水素であり木星を構成する水素は、ほとんど軽水素だから
表面で核爆弾を爆発させても誘爆発しないだろう。
重水素と軽水素では核融合の起こりやすさが全然違う。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 20:29:50.28 ID:GvKL81UI
>>796 回答ありがとうございます。
地球と月の共通重心は地球の外側(宇宙空間)なんでしょうか?
だとしたら完全に理解できます。
もしも、オリオン座を真横から見たら、あの各星々達はどのような感じの配列になるのでしょうか?
特にあの三つ星なんかは、くの字か、逆くの字になるかもしれませんよね?
小学生の時、先生に同じ質問をしたら、「そんなものは知らん!!」と言われたのを、ふと思い出した…。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 20:36:33.27 ID:gYVEPtan
>>798 なるほど、そもそも水素の種類が違うのか
はたまた、理論的じゃないこと聞くけど、仮に木星の水素が凄い爆発しやすい成分だったとして、
それが爆発しちゃったりしたら、最近巷で話題のベテルギウス的な事になっちゃうのかな?
802 :
799:2012/08/16(木) 20:37:05.82 ID:GvKL81UI
すみません再度質問してしまいましたが
>>796の回答を読み直していたら理解できました。
地球と月の共通重心は地球の外側(宇宙空間)のハズはないですね。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 20:42:29.83 ID:gYVEPtan
>>803 だよね… 超新星爆発と気体の爆発は全然違うもんねしょうがないね
>>804 単なるガス爆発にしても、水素が爆発するには水素と反応する他のガス
(酸素とか塩素とかその他)がある程度の濃度存在してないとダメ
純粋な水素ガスの中に火種を投げ込んでも火が消えるだけだから、
木星の水素全部がガス爆発するという現象自体が考えにくい
もし火種を投げ込んで星全体がガス爆発するなら、1994年に彗星が木星に
突っ込んだ時に爆発してるはず
あの時は地球上の核爆弾なんて比較にならないほどの大爆発が起きたから
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 21:24:52.87 ID:IB8HB04d
>>805 >単なるガス爆発にしても、水素が爆発するには水素と反応する他のガス
>(酸素とか塩素とかその他)がある程度の濃度存在してないとダメ
いや、僕が話題にしようとしたのは化学反応の爆発じゃなくて核融合の爆発だよ。
>もし火種を投げ込んで星全体がガス爆発するなら、1994年に彗星が木星に
>突っ込んだ時に爆発してるはず
重要なのは大爆発かどうかじゃなくて到達温度だと思うけど?
トカマクやレーザー核融合は規模は小さくても高温でしょ?
>>800 オリオン座の三ツ星は左から
地球からの距離が800〜1000光年, 1300〜1500光年, 900光年 とバラバラ
横から見ても何も分からん
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:25:11.83 ID:IB8HB04d
>>806 木星が核融合しても太陽より4倍以上遠く1/1000小さい星が出来るだけ
>>806 気体の爆発っていうからガス爆発のイメージでもあるのかと思った
まあどっちにしろ核融合を持続的に起こすには何らかの手段で水素燃料を
閉じ込め続けなきゃならないから、開放空間で核爆発を起こしても意味はない
核融合が継続するには封じ込めが必須で、それは重力ぐらいしかなくて、重力を得るには質量が足りない。
要は今まで安定して木星が存在してるっていう事実そのものが、木星で継続的な核融合起こしてリトル太陽になんかなれっこないことを証明している。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:49:38.44 ID:IB8HB04d
>>810-811 >核融合を持続的に起こすには何らかの手段で水素燃料を
>閉じ込め続けなきゃならないから
それは言えてる、木星の重力では核融合可能な高温プラズマを閉じ込め続けることはできないから
星として持続的に輝く事はできない。
でも、水素爆弾としては輝くことが可能なのではないかと思っている。
重力で閉じ込められないなら「慣性の力」で閉じ込めれば良い。
この場合一瞬の輝きを放つことになる。どのくらいの規模になるかは解らない。
>>812 >要は今まで安定して木星が存在してるっていう事実そのものが、木星で継続的な核融合起こしてリトル太陽になんかなれっこないことを証明している。
いや、僕が話題にしているのは木星がほとんど重水素で出来ていた場合の仮想的な天体の話だから、それは関係ないよ。
>>813 重水素でできてたとしても同じことだよ
重水素は軽水素よりは相対的に核融合を起こしやすいというだけの話で、大量の重水素の中で
水爆を点火したくらいで全部が核融合を起こすような代物じゃない
火薬の誘爆みたいに誘爆ってわけにはいかんよ
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 00:42:16.70 ID:FrdX3HiZ
>>814 そうか・・・
>>615で紹介していたような太陽-白色矮星の衝突のミニチュアはこんな方法じゃ再現できないのかぁ・・・
規模が違うからなあ
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 02:54:38.42 ID:AqdeyyAF
地球へ直径1`クラスの隕石が落ちたら大変らしいけど
火星や木星へ落ちても地球へは影響ないの?
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 02:59:25.93 ID:X9dcKbbu
>>817 サイズまでは覚えてないが
シューメーカー・レヴィ第9彗星はそのくらい大きかったのでは?
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 04:58:32.76 ID:wtG6JCvh
あんなに過疎だった宇宙板がこんなにも盛り上がってるなんて微笑ましいよ^。^
タコな質問で盛り上がってるだけだけどな
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 07:21:44.29 ID:wtG6JCvh
当たり前にある物を当たり前ではないと考えるのが科学です
皆で空間について考えようぜ
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 12:24:17.61 ID:c0V5+niu
やっぱり、ベテルギウスの爆発問題と
光速を越える粒子の発見(ガセ)の存在は大きい
門外漢の僕も宇宙のロマンを再認識した
ところで、シャトル計画は終わったけど次の具体的な計画は
何かあるのかな?
>>824 ガセっていうのは言葉を選んだほうがいいぞ。荒らしみたいに見える
次はオリオンだな
あとは民間の何社かがやってる。ドラゴンとか
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 19:02:56.52 ID:wtG6JCvh
苦味がわかるチンパンジーと苦味がわからないチンパンジーがいるらしい
これは何を意味すると思う?
人間も今までの、甘い、苦い、臭い、辛い、しょっぱい、などの知ってる味よりも他に知らない味があるって事を意味する
>>826 >これは何を意味すると思う?
チンパンジーにも味音痴がいるってことだろ
人間でも味盲は普通だぞ
830 :
あ:2012/08/17(金) 20:00:34.01 ID:wtG6JCvh
>>828 だから、わかるのが凄いんじゃなくて、わからないチンパンジーがいる事がいる事が凄い
人間にもわからない味があると思って当然だろう
それとも何か?人間だけは全てがわかる全知全能とでも?
>>827 お前は黙ってろ
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 20:11:12.23 ID:Vn1xMpnU
いる事がいる事が
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 20:24:01.79 ID:L2GrBHG/
>>832 大切なことは2回言う2回言うらしいww
>>830 お前の知能はチンパンジー以下か
スレタイ130憶回読み直せ
地球型惑星(主に地球と考えて)の将来は、もし太陽の異常膨らみとかがない(太陽が寿命きたら爆発もせず消えるという設定)としたら
凍ったりはするでしょうが宇宙を何百億年でも漂い続ける事は可能なのでしょうか?
それとも太陽がなくなると地球もなんらかの崩壊とかが起きますか?コアがとまってしまう?とか
なんでそういう現実と極端にかけ離れた設定をしたがるのかしらんが、まあどっかの恒星なりBHなりに捕まるまでは巨大な岩石として宇宙を放ろうするだろうな。
地表は相当のダメージを被るだろうが、形を保てなくなるほどの破局では無いだろう。
野良惑星は結構沢山あるかも、って言われてるね
なるほどありがとうございました
陽子崩壊が起こるという話もある
野良惑星はダークマターの一つ,と言っていいでしょうか?
(宇宙論で要求されるダークマターの質量>>>>>予想される野良惑星の合計質量 は知っています)
ダークマターの定義による。
ビッグバン理論で要求されるダークマターは重元素が未だ作られてない(当然惑星も存在できない)宇宙初期に
重力で銀河を作る役割があるから野良惑星は入らない
火星探査機キュリオシティって、
洪水、土石流、雪崩、砂嵐、大雨(水以外の)などへの対策もしてあるのでしょうか
>>840 昔は思われていたけど今は違う
>>843 砂嵐は対策してる
他はする必要が無いだろうししてないんじゃないか?
>>843 砂塵対策はともかく、他は火星では起こり得ない現象じゃないか。
火星表面には殆ど水もないし、両極に着陸したわけでもない。
粉塵・熱・耐衝撃は一通り対策されている。
洪水・土石流・雪崩・大雨クラスのハードな対策はなされていない。
というか、そんなことが火星で起ったら惑星科学者が驚喜して裸で死霊の盆踊りを踊り出すだろうな。
>>844 ありがとうございます。
砂嵐だけですか。
ドライアイスの大雪に埋もれてしまったり、
ドライアイスの大粒雹に叩かれてる可能性はないのか
先行探査機でそこらへんは確認済なんですね
粒子が質量を獲得した当時の物質の密度は、ブラックホールができてしまう濃度よりは薄かったのですか?
>>742 文章下手でしたが的確な求めていた答えありがとうございます!
>>848 いくら密度が小さくても量があればブラックホールになる
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 07:53:30.48 ID:AFUUntve
馬頭星雲は巨大なガス雲の塊ですが
あの中に入るとどうなりますか?
質問
木星の衛星エウロパが、超高度に発達した文明によって軌道を変えられたり、
または巨大小惑星の衝突によって軌道を変えられたりして、火星の公転軌道と同じ軌道をめぐるようになったら
(火星-太陽 と正三角形の解になるラグランジュポイントに移動してしまったら)
火星もエウロパもどっちも「惑星」として認められるんだろうか?
それとも火星は惑星のままで、エウロパは準惑星として認定されるんだろうか?
たしか今の「惑星」の認定基準の中に”その天体の公転軌道内に、その天体をおびやかす大きさの天体が存在しないこと”
が条件に入ってたような気が
>>853 想像はできるが実現不可能な事象が実現した時に
言葉の定義が変化することは有史以来何度も繰り返されてきた。
その時々に合わせて適切な表現がなされるだけだ。
おまえらバカ
>>853 そう、ここは宇宙に関しての馬鹿が集うスレッドだ。
>>852 ガス雲の奥行きがある方向の恒星が見えにくくなくなるぐらいかな。
仮に太陽系が馬頭青雲のど真ん中にあっても太陽系内の惑星や衛星
なんかの見え方にはほとんど変化は無いと思う。
あの手の星雲は何10光年もあるから光を遮ったりするけど密度は真空
としか言いようの無いものだから。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 12:45:14.14 ID:UgvaaOnt
アンカも付けれない馬鹿なスレ
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 13:17:39.74 ID:AKGTW0Dq
馬鹿な俺様が質問するから教えろください
絶対零度ってあるが宇宙にはもっと温度低い所ある?
書いたらバカがレス付けるかなーってテストしたら釣れたw
>>861 バカの自覚があるんならまず絶対零度が何故絶対零度なのかを調べるんだ
後釣り宣言ほど恥ずかしいものってないな。流石バカ
自分がバカの自覚あるのにバカで居続けられる神経がわからない
>>847 火星の極地を探査した”フェニックス”が、冬を越せずに
音信不通になりましたが・・・
まぁ、胡瓜男はそこまで行かないから問題ないでしょう。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 17:23:27.26 ID:UgvaaOnt
家政婦が火星で加勢して仮性包茎を治して稼いだ金を課税した
>>847 着陸地点を決めて着陸しているのに、何でそんな事になると考えるのか
がこっちは不思議だよ。
極地に着陸するなんて話は全くなかっただろ?
>>857 解答ありがとうございます
想像するに納得です
ガラスも重ねると透明度は下がりますもんね…
では、あの拡がっていくように見えるガスは何のガスなんでしょう?
巨大惑星が爆発したのでしょうか?
水素ガス
近所で誕生した恒星のあまり
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:18:24.46 ID:f6sevhvC
何でセレスとかって一時惑星になりかけたんだ
当時の定義では惑星だったから。
惑星のを再定義した際に準惑星にいった
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 20:30:04.96 ID:f6sevhvC
ありがとう!
因みに矮惑星と準惑星って同じ意?
英語ではdwalf planet だったっけ?
日本語では天文学会で定義できてないはず。(準惑星を推奨するだったかな)
詳しくはwikiとか天文学会のそれに該当する声明についてを参照してください。
どっちもドワーフプラネットの訳語なので同じ。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 21:06:27.16 ID:QEU4/kF5
ありがとうございました!
宇宙船レッド・ドワーフはどう言う意味だよ。
>>851 質量獲得と同時にあたり一面が事象の地平面の内側になった可能性ってあるのでしょうか。
今ある物質はそれから逃れられた残滓ってことになるのでしょうか。
あるけどない。
臨界密度より大きすぎる場合はインフレーションによる事象の地平線からの脱出よりも早く収縮に転じてしまい、即座にビッグクランチに繋がる。
この場合、宇宙は成長できずにそこで終る。
逆に臨界密度よりも小さすぎる場合はインフレーションの勢いが止まらずに、そのまま物質が生成されるよりもはやく宇宙が膨張してしまい熱的に死ぬ。
この場合、宇宙は何も生み出さずに熱的に終る。
臨界密度が物質を生成するちょうど良いギリギリの値でなかった可能性はあるが、その場合は我々の宇宙は誕生しえない。
結果論的にこの宇宙に関してはそうした可能性はなかったということになる。
>>881 質量獲得は無から質量が生じた訳ではない
まわりのエネルギーが粒子にくっ付いて粒子が質量持ちになっただけ
質量の形になろうとなるまいとエネルギーが重力場を発生する
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 03:47:17.92 ID:dy3O1OEX
今もWilson-Harringtonが一番長い名前の天体なの?
宇宙ってどんどん広がっていると言うけどそれなら空に見える星もどんどん増えて星だらけにならないの?
それとも空間だけがどんどん広がって星が増えているわけではないの?
星は増えてるが増え方は各銀河で違う
現在の天の川銀河では大して増えてないがアンドロメダ銀河と衝突すると爆発的に増える
空間が広がるのは銀河間の空間が広がる
本当に増えてるの?
まあ遠ければ見えないから一緒だけど
年間に星が生まれる数は、平均1個だという話だが・・・
あ、どこで聞いた話だか、ソースが出せない。
光速で宇宙が広がるっていうのはイメージできる(ビッグバンから光とかが到達できた場所までが空間って考えです)んだけど
光速を超えて広がっているというのはどういう状況なのでしょうか?
光速を超えるモノは無いはずなのに
宇宙膨張は何かが動いてる訳ではない
単に銀河間の距離が増大する
宇宙膨張のスピードは光速より速い?
>>889 それはあえて付け加えて言えば「空間の中で」光速が限界と言うだけで
空間がどう動こうが知らんがなって感じの話
んで宇宙の膨張は空間の膨張を指してるから一行で言えば
>>891 ちなみに「お前さんが考えて定義した
>>889で書いた空間」は
宇宙の地平面とか観測可能な宇宙の果てとか言う別のものね
>>890 纏まるとしたら大体銀河団単位だし
何故そうなるかは、重力によって宇宙の膨張よりも強い力が働いてるからだよ
>>892 観測可能な宇宙の果ての地点なら
今は大体光速の3.5倍位の速さで広がってるとされてる
わざわざこう言うのは
遠くに行けば行くほど比例して(地球から見たその地点の)膨張速度は上がるから
まぁただ宇宙の膨張速度は?と言えば大抵はココを指すんだけどね
銀河内の空間が増大しているかは不明なんだよな
宇宙の密度分布が分かれば宇宙の中心っぽい地点が分かりますか?
>>894 現代ではどこの空間も一様に膨張していると考えられている。
なぜなら等方性を否定する根拠がないから。
遠方では膨張量がΣで積み重なっていくから人類が観測できる値になるというだけ。
ちなみに1mの距離での宇宙膨張の影響は10天文単位先に1kgの質量を置いたときの潮汐力を打ち消す程度
10桁ぐらい精度を上げてもとても観測できるレベルではない。
10万光年クラスだと多少マシになるが観測精度も落ちるので銀河内での宇宙膨張検知は難しいと思う。
>>895 これも等方性から中心は存在しない。
あえていうならすべての場所が中心といえる。
宇宙は無限か、有限で端がないと考えられている。
初歩的な質問になるが
Wikipediaにある恒星惑星衛星とかの球型天体
大きさのとこ、なんでほとんど半径なの?
直径じゃ何かまずいわけでもあるのかなこれ?
光学観測で分かる表面と運動で意味のある重心との換算が楽だから
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 08:02:22.77 ID:qaaBPvoK
なるほどサンクス
それぞれの銀河によって傾きがあって、銀河を航行する際は
その傾きを見極めることが必要で、そうしないと中心に持ってかれるって話を聞いたんだがこれってどうなの?
フィクションの話は知らない。
>>900 アニメ・漫画・小説の設定についての質問は創作板へどうぞ
俺は宇宙は4次元の球状だと思ってるけどお前らはどうなのよ
巨大な象の上に乗った箱だと思ってるよ
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 12:48:59.04 ID:6z87SNjG
地球以外の星も水はしょっぱいの?海水みたいに…
当然、塩類は含んでるはずだが成分は色々だろう
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 13:36:24.92 ID:6z87SNjG
宇宙の大きさは有限か、無限かについて決着は付いてい
様ですが、それに関して質問があります。
宇宙に始まりがありインフレーションの膨張速度が
いかに速かろうとも有限速度であるならば必然的に
宇宙の大きさは有限になるのではないですか?
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 16:39:26.85 ID:CAXPLFE/
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:32:43.67 ID:5v6OtEBK
インフレーションを含むビッグバンモデルは数学のモデルだから宇宙の大きさは無限か有限かに関しては何も言えない(どちらでもいい)。
ただ現実問題としては無限だとエネルギーも無限になるのであまり好ましくないという程度。
>>912 インフレーションモデルが扱う範囲外ですか。
了解しました。
>>無限だとエネルギーも無限になるのであまり好ましくないという程度
これ下手すると致命傷になりませんかねぇ。
キュリオシティーのスレがない件について
関係のしようがないもんな
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 23:27:43.29 ID:5v6OtEBK
>>913 宇宙の大きさが無限でも有限でも観測結果は全く同じなのでどちらなのか知る方法がない。
ダークエネルギー(インフレーションの原動力)は負のエネルギーなのでエネルギー的にはプラスマイナスゼロ
宇宙は無から生まれて現代もエネルギー的にはゼロの可能性もある。
量子ゆらぎで地平線の向こうからひょっこり情報が来た、
ということはないのか知らん
宇宙空間跨りで量子テレポーテーションは理論上あり得ますか?
>>920 宛先まで素粒子と情報を送れなければ出来ない。
だが宇宙同士をつなぐ構造は考えられている
人間の寿命が短すぎて宇宙の成り立ちが途方もない時間に思えるけど、宇宙が生まれて無くなるまでを宇宙時間?で見ると一瞬だったりしてな。
質問は?
ちょくちょく出てくる、他宇宙とか多次元とかってどの位の確度の話?
例えばビッグバン理論とかダークマターとか、こういう観測して物理学では説明しきれないから
コレ観測できてない何かあるよな、こうだったんじゃねーの、っていう推測はなんとなく納得できるんだけど
他宇宙からとか他次元からの流入が云々だとすれば説明できるよ!って言われると
なんか辻褄あわせから入ってるような気がして納得できないんだよ
諸々読み漁っても、大体は結論から始まってる様に読み取れていまいち腑に落ちないんだよなぁ
稚拙な質問のしかたでスマンがおまいら的にはどんな認識してる?
(とりあえず俺は、ふーんそういう考えもあるんだねーで流してる感じなんだが・・・)
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 03:55:39.53 ID:TDTVH3lh
宇宙って難しい漢字とか、〜理論だとか、物の名前とか、とにかく無駄に難しくしてるよな
もっともっと簡単に説明できる術を我々は知らないよな
宇宙は難しいから、難しい言葉を使うのではなくて、言葉を簡単にすれば宇宙も簡単にわかると言うのがワタスの思うところだ
>>924 他宇宙とか他次元てのは超弦理論で10次元が必要てのが元
10次元のうち余分な6次元を縮めて現在の4次元にするときに縮め方次第で物理法則が変わってしまうから
そういう多種多様な宇宙が発生してるだろうという話が他宇宙
6次元を縮めるのが中途半端だと現実の宇宙として認識される4次元の外に高次元が広がってるかも知れないという説が他次元
それじゃ分かりにくいんじゃない?
クォークをひもの振動として考えると重力子が自然に発生する事が分かってひも理論がうまれた。
だが、ひもの振動があらゆる素粒子を示しているとすると26次元空間での振動が必要だった。
ひも理論に超対称性を導入すると9次元空間で済むが、モデル(予想される宇宙の様子)が5つも
出来てしまう。そこで超重力理論を取り込んで10次元空間と考えたのがM理論
超対象性が正しいとすると、この前ヒッグス粒子を発見したLHCで超対称性粒子という未発見の
素粒子を検出できるハズ。超対称性についてはもうすぐ結論が出る
世界がひもの振動で成り立っているという仮説を取ると、10次元空間ならスッキリ説明できる
…ように見えたが振動パターンと既知の素粒子との整合性がなかなか取れない。更に時間と
空間がどうやって生まれるのか説明できない。ひも理論は非常に怪しくなってきている。
>>924 辻褄合わせというとその通りなんだが、原因は量子重力理論の難しさから来てる。
一般相対性理論によればビッグバンの瞬間は大きさのない点から始まらなければならない。
だがそれは間違っている。現時点ではミクロな世界の重力を記述できる理論がまだ無い。
ビッグバンの瞬間に迫るためにはミクロな世界の重力理論が必要でそれが量子重力理論と呼ばれる
ぶっちゃけ重力子によって重力を記述しようというのが量子重力理論だが、重力子を普通に記述
しようとすると、重力子が重力子の働きを引き起こして無限大の強さになってしまう。
今まで多くの挑戦が失敗してきたが、ひも理論では
>>927で説明した通りなので高次元空間が
現実味を帯びて語られるようになった
モーガンフリーマンの番組で我々は未来の我々自身の子孫によるシミュレートって言ってたけどどういう意味ですか?
全く意味が分かりません。
例えば瞬間移動が出来たとして地球から100光年離れた星に行って、これまた超高性能な望遠鏡で地球を見ると100年前の地球が見れますよね?そして再び地球に瞬間移動すれば100年前に戻れたりしませんかね?馬鹿な質問ですみません。
戻れない。
>>930 そんな面倒な移動して古い情報(光)見るくらいなら、ネットで100年前の写真でも見たら?
宇宙の真相はクトゥルフ神話作品ぽいね!?♪。
>>929 そこだけ聞いても分からん
その前に何を言ってたんだ?
あの番組はチョット見たが日本人にはどうでも良い事にこだわっててアホらしいと思ったから全部は見てない
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 13:47:45.26 ID:nmQN6vub
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 14:09:53.94 ID:PiZZGFv9
事象の地平線のその先をこの宇宙の物理法則で無理矢理説明するとどうなってるの?
矛盾した事を言っているのは分かっているけど、くみ取ってください(笑)
>>936 ブラックホールの自称の地平面だと思うが
時間と空間が入れ替わる。外から見て時間方向には自由に動けるが、空間方向には
特異点に向かってしか進めない
>>937 >ブラックホールの自称の地平面
自称かよ、、、、と変換ミスに突っ込んでみる。
特異点を除けば別に無理矢理じゃないがな
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 03:50:20.76 ID:VZ4VjzWm
全ての生命には必ず始まりがあるとすると、
人間や動物はどうやって誕生したのだろう?
地球に最初に生えた植物の始まりは何だったんだろう?
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 07:16:55.43 ID:+6QT5ZMY
チンチンやマンコはいつ作られたのか
過去を辿ると
人間→猿→ネズミ→この前は?
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 09:43:49.60 ID:46Ky0b25
人類の起源を検索するな(プロメテウス)
宇宙に関して無知なんだけど、気になった事があるから質問
宇宙の外側って「無」なんですよね。
無という事は何も存在しない空間って事ですよね
だとしたら宇宙の外に1mでた場所から『今ある宇宙』を見たらどう映るの??
1m先に『今ある宇宙』が見えるの??
1m先に『今ある宇宙』が見えたら、それは無の空間では無いですよね…?
この事について現代の科学では何かしらの解釈をされてるんですか?
1m先の外側、という解釈が成立している時点でそれは空間であることを意味しているので質問自体が矛盾している。
言ってみれば2次元の世界で1mの高さから見下ろせば、と言っているようなもの。
高さという概念を持ち込める時点で、その世界は2次元では無い。
宇宙の外側は無なのかどうかも分からない。
だから答えようもない。
>>944 >>945 ありがとうございます。
やっぱり無は無なんですよね。
宇宙が光の速さ(正確な速さは知りませんが)で膨張していってるという事から
その速さ以上で宇宙の外(無の世界?)へ出た場合を想定した場合
矛盾するなと思って質問したのですが、無は無なんだから考えるだけ無駄ということですね。
考えたら頭がこんがらがってしまったので質問させていただきました。
ありがとうございました。
中性子星をライトで照らしたら何色に
見えるんでしょうか?
火星や月面の地表を高画質画像で見るのもいいんだけどさ、個人的にはエウロパやエンケラドゥスのような
氷天体の表面を高画質で見てみたいわ
でも-200℃の氷の上を探査車が走れるワケが無いしな・・・・カメラとかも絶対凍結するだろうし
光の速さに限りなく近い乗り物が出来てほぼ光の速さで走行。
その乗り物の中を走って前進すると光の速さを超えてしまうから、
走っている人物が光の速度を超えないようにスローモーションになってしまうってのは理論上合っているんですか?
スローモーションの意味によるけど、イメージ的にはそんな感じ。
時間の流れが異なるので、スローになってるように見えるけど、内部的には別にスローモーションでは無い。
>>940 植物の始まりはシアノバクテリア
>>941 人間→猿(類人猿)→ネズミ(哺乳類)→爬虫類→両生類→魚類(脊椎動物)→原索動物→原生動物(真核生物)→古細菌→?
>>943 現在、宇宙の外について言ってる説では「宇宙の外は別の宇宙」
>>946 宇宙膨張は光速に縛られない
光速を超えた所は観測できないだけ
>>947 中性子星は白く光ってるからライトで照らしても変わらない
宇宙の果てはビックバンが見えるよ
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 17:05:23.12 ID:L1WaomQ7
>>946 相対性理論によると
光の速度を超える事は出来ない
それを越えようとする速度は質量に変化する
つまり、宇宙が光の速度を超える速度で膨張しようとするならば
宇宙は質量を増やしている事になる
通俗解説書レベルのデタラメ言うのは止めとけ
>>952 COBE や WMAP で観測した宇宙背景放射は過去のビックバン時の放射だから
まさしく宇宙の果てのビックバンを見てる事になるな
>>947 >>951 の補足
中性子星といえども、星なので、
ライトよりは圧倒的に明るいので見え方はまったく変わらない
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:43:38.48 ID:P1OfKw2z
星って、恒星と惑星と衛星に分類されてるけど、
衛星の衛星って存在しないの?
つまり月のまわりをまわる星とかって存在しえないの?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 22:47:44.98 ID:P1OfKw2z
>>958 そうなのか、じゃあ
それは「衛星」に分類されるの?
>>957>>959 Wikipediaによると天然には存在しなかった。記憶違いだったようだ。スマン
そのような天体があれば孫衛星と呼ばれるそうだ
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 23:22:26.79 ID:+6QT5ZMY
>>951 それだけ進化してきたら、人間はその後どんな生命になりますか?
その後人間は宇宙空間を裸で行ける生命体になれますか?
衛星の衛星か、惑星や恒星の重力の影響を受けて軌道を維持できないような気がするけどな
>>951 >>956 ありがとうございます。自ら光ってるん
ですね。では遠い未来にはエネルギーを
失って光らなくなる時はくるんでしょうか?
もし来るのであれば、その後も中性子の
塊として存在しているんでしょうか?
中性子星が冷えきるには宇宙年齢より桁違いに長い期間が必要らしい
その間に第二の相転移でも起きたらどうなるか分からんな
>>962 自分で改造すればどうにでもなる
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:07:29.49 ID:g6ailLpB
流れ星に願いを込めたら
願い事は叶いますか?
中心温度が約100億度に達すると鉄の光分解という吸熱反応が起き、中心核の圧力が急激に下がって重力崩壊を起こす。
ってありますが、こういう現象ってどうやってわかるものなんでしょうか。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:13:21.00 ID:g6ailLpB
では、願い事は叶わないんですか?
流れたのに…
願い事が流れたということだ。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:20:52.13 ID:g6ailLpB
やはりそうゆう事か!
婚カツパーティで、壮大なサクラに会ったんだ
あいつら、いくら貰ってんだ…
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:24:14.85 ID:g6ailLpB
婚活パーティはマジで気を付けろよ
サクラが何人もいてさ
こっちが、お星様に御願いして良縁願ってんのに
もう最悪だから
>>925-928 色んな意見ありがとう
>原因は量子重力理論の難しさから来てる。
結局ココなのかねぇ
素人目からだと、色々見ても細かいとこはそうなのかーとしか言えないのが辛いぜ
>>966 目標に向けて努力するまともな人が、それなりにまともな願いを掛けたなら結構叶う
星に願えば何でも叶うと思い込んでる人が他力本願全開で願えばまぁ無理
普通は願いを叶えたければ、それに向けて邁進してる筈なのでそれなりには結構叶うよ
ソースは俺及びとある友人A、年食ってから笑い話や酒の肴にはできるぜ
>>968 概ねは理論値
説や理論に現在間違いがなければ、そうとしか推測できない、てのが殆どを占める
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 00:29:39.75 ID:g6ailLpB
>>974 裏を返せば、努力を怠った者の末路は
女に騙されて泣くに泣けない状態に陥ると…
そなたの言は真理だと思いまする
ぼーぜん…
宇宙は数百億年も努力をしているんだよ諸君
>>953 誰も突っ込んでくれてないみたいだからフォローするけど
宇宙の膨張速度が光速を超えても相対性理論には矛盾しないからな
宇宙の地平面で調べて勉強しなおそうな
恒星じゃなくて宇宙最大の惑星ってどれくらいまであり得るんだろう
木星があと数倍?大きければ恒星になっちゃうらしいけど、
地球みたいに岩石集めまくれば恒星にはならない・・・のか?
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 01:37:16.59 ID:MSbjKcu1
宇宙の外側は「不明」なだけで、「無」ではないんでしょ?
>>946 946は膨張について間違って理解していると思う
まず宇宙の地平面とは宇宙の端っこではない
膨張は宇宙全体的に起こっているから自分から遠い程早く遠ざかるのは分かるだろうか
余りに遠くなると光の速度をこえるため物理的な移動どころか情報の取得すらできない境となる
ただしその先に何があるかというとただ同じような宇宙がひろがっているだけだ
もし宇宙の地平面に地球の様な星があり人がいたならばそこにいるひとにとっては地球があるところが宇宙の地平面になり光速で離れていくように見えているだろう
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 02:21:12.08 ID:90VW6Hc4
何億光年も離れた星は何億年も前の光ですよね?
何故、何億年も前の星が今見えるのでしょうか?
星の光だけは数時間前のを見ているんでしょうか?
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 02:30:15.68 ID:MOsKSevT
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 02:39:30.39 ID:y24xnfKZ
でもな、
俺があった「宇宙人」は光は無限大と言ってた。
惑星がどんどん遠ざかって居ると言う事はいつか星も見えなくなるほど遠くなって空に銀河など確認できなくなってしまうのでしょうか?
>>984 銀河はどんどん遠ざかっていくし、遠い遠い遠い将来は星がブラックホールに呑まれて存在しなくなるから星空は見れなくなるね
その前に地球自体無くなるけど
今の状態が続けばの話
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 08:06:13.17 ID:rBsxZqKP
電波は光より速いんでしたっけ?
同じ速度
宇宙と関係ないのかもしれないけど、質問させてください。
1日が24時間なのは今の地球のサイズが24時間サイズだからでしょ?
じゃあ地球がもっと大きかったら1日は30時間とかに、また小さかったら16時間
とかになるでしょ?
そしたら地球上の生き物たちの平均的なサイズは変わるの?
30時間に合わせたサイズとか、16時間に合ったサイズになる可能性ってある?
昨日考えてたら7時間くらいしか眠れなかった。教えてください。
>1日が24時間なのは今の地球のサイズが24時間サイズだからでしょ?
ちがう。
>じゃあ地球がもっと大きかったら1日は30時間とかに、また小さかったら16時間とかになるでしょ?
ならない。
>そしたら地球上の生き物たちの平均的なサイズは変わるの?
生物の身体の大きさは他に要因が多すぎるので、自転周期の変化でどうなるかは不明。
1日の時間は自転速度次第だろな。
生物のサイズに関わる一番大きな要因は重力じゃね?
生物の形態は他の生物しだい
生物相互の影響で進化して行く
でかい方が有利な餌環境なら巨大生物が増える(鯨,恐竜)
大量に餌が取れなければ捕食生物も小さい
宇宙規模最大の地震
宇宙規模最大の火山噴火
宇宙規模最大の竜巻
宇宙規模最大の台風
宇宙規模最大の雷
を教えて下さい
宇宙すげええええええってなる話聞かせてください
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 15:22:21.95 ID:SsQHobQx
>>994 元々、宇宙とは仏教用語
宇宙の中心には大日如来様が座しておられます
宇宙全体を現す表を曼陀羅と言います
>>993 ビックバンと申します
すべてが同時に来ます
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:31:48.19 ID:qh6l2ulS
>>994 じゃあ、身近なところから。
太陽系に一番近い星に行くのには現在の最高技術で6万年かかる。
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 18:51:37.15 ID:rBsxZqKP
糞次スレ立て野郎はまだですか
すまん、俺じゃ無理だ。
999を取るだけにしておく。
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/23(木) 19:20:07.63 ID:MOsKSevT
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。