1 :
名無しさん@線路いっぱい:
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2012/07/01(日) 09:21:13.53 ID:UdpsYr6I
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2011/09/11(日) 12:07:29.19 ID:H8xOI9YE
1 名前: 名無しさん@線路いっぱい 投稿日: 2010/07/15(木) 10:09:50 ID:ZIe0jT94
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/23(月) 19:45:35 ID:6qtUuR39
1 名前: 名無しさん@線路いっぱい Mail: sage 投稿日: 2009/05/13(水) 01:44:02 ID: q0qN+EkC
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2008/11/21(金) 12:14:32 ID:pYolz7HT
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2008/08/28(木) 21:01:05 ID:zLpnxLb+
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2008/03/10(月) 01:53:11 ID:OTBbvi7o
1 名前:名無しさん@線路いっぱい 2007/11/05(月) 02:25:48 ID:FfrcgL4G
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:18:15 ID:G/HfWYej
山あり谷あり。B取れは、専用スレで。
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ
─── ヽ_つ酢O 宣教
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※ _, ,_
\`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 神の言葉です!(ry
─── ヽ_つ酒O
7 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 06:45:27.48 ID:UouvtKpY
メルクリンの295も入れてくれよな
バスヲタ要る?
戦車オタクなら
>>6 東北名物キリスト看板(祭り限定バージョン)か・・・
12 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/08/25(土) 18:41:30.13 ID:uKd+0zlb
バスコレ走行システム組み込みたいなぁ
でも線路内をグルグル回るだけだとつまんないんだよな
しかし線路を渡る踏切を作ると電車とバス同時に走らせられないし
つ立体交差
バスコレの奴って踏切で待ったりとか出来ないのかよ・・・
バスオタじゃないからスルーしてたけど予想以上のガッカリさんだな。
センサー制御とか幾らでも出来そうな気もするが、
自社の鉄模と組み合わせるんなら、何でそこまで考えなかったんだろう。
あくまで富楠と富技は別モノです。
DJ-OZMAと氣志團は別人です。
みたいなスタンスなのかな?w
>>14 難しいことをさらっと言うなw
まずは鉄道同士ぶつからないように自動制御できるようになれよ
うむ、現時点では走るだけで満足しないと
発展性があまり見えないけども。
でも走るバスコレは好きだぜ。
間を取ってBRTにすればいいんだよ!(キバヤシAA略
昔の貨物列車って一番前か後に緩急車つける規則だったけど、電車(電動貨車含む)や気動車で貨車1〜2両牽引の場合はどうしていたんだっけ?
貨物トラム始めようかと思ったんだが、電動貨車単行だけだと面白くないので増結中にふと感じた疑問なんだが。
>>19 .____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 赤灯か赤円板引っ掛けてケツだとわかるように。
─── ヽ_つ酒O
22 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/10(月) 23:26:40.57 ID:4fIf2tkT
みんな造ってる??
レイアウト作成は暑くて止まってます…。
10月くらいから再開しようかと。
ストラクチャーだけ作ってます。
汗っかきサーセン。
ユニトラコンパクトきたね。
25 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/17(月) 22:41:24.47 ID:Nj//e4mY
ほ
テクマクマヤコン
魔法使いにな〜れ〜
みんな、造ってるか〜
29 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/28(金) 21:18:32.59 ID:j6G0FtNp
作ってるけど、全然進んでませんw
ミニレイアウト用の据付パワーパック作ったまでは良かったが、
いつの間にか電装部分に懲りだしてPIC/AVRにハマったから進まないなw
レイアウトに小川を入れたいんだけどオヌヌメの作り方ある?
サイズは1cm×10cm位かな。
素直にモーリンの小川作製キットを買うべきなのかな?
>>30 よう俺
マイコン初心者なんでArduino買ってみたけどむっちゃ面白いw
>>31 どれくらいの質を求めるかにもよるが「アクリルで色つけ+乾燥後上流から木工ボンドをたらす」でもそれっぽくなる。
色つけの時、川幅より少し広めに塗ってあとで左右に砂(バラスト用の奴でも可)を撒けば河原もできる。
ちなみに河原の砂も内側(川の方)を少し水中っぽい色に塗っておくと立体感が出る。
あと、濁った泥水の川だと水性ホビーカラー(クレオス)の「光沢ダークグレー(フィールドグレー)」がお勧め。
田んぼの泥のような色になるんだが、光沢のせいでちょうど湿った感じがする。
34 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/09/30(日) 00:16:06.07 ID:I0KHAt0V
滝とか造ったなぁ・・
俺の造り方だと材料がクソ安いんでついつい大量に・・・
35 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/10/04(木) 08:31:11.32 ID:tAXjRCeX
滝を大量に作るって・・・
赤目か
>>34 自分も今作ってるミニレイアウトで、滝のある地形にしたんだけど、
水面の製作法で悩んでるから紹介して欲しいなぁ
38 :
34:2012/10/08(月) 23:01:18.08 ID:makJesLm
39 :
37:2012/10/08(月) 23:53:02.85 ID:lEYf4MQX
>>48 サンクスです
というか、シリコンシーラント
職場で使ってるよママン・・・
んなこと言われても知ぃーらんとっ
ゆうてねえぇ!(゚∀゚)
そういえばミニ川にふさわしい小さな船として、1/350スケールの艦船模型用のカッターなんか小型ボートに使えそう…
…というか、今ハセガワの「日本海軍艦載艇セットA」が手元にあるんだが、6m通船以外はNの舟として十分使える。
値段は1500円ちょいだが、一番多い9mカッター×8と12m内火艇ランチ×2がほぼ無改造でNのボートにできるのはおいしいと思う。
(後の奴もちょっといじくればNの舟にできるし。)
42 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/10/09(火) 11:36:28.62 ID:6VcpyF7/
>>38 おお、これは渓流や瀬の表現にも使えそう。いい手段を教えてくれてありがとう
44 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/10/13(土) 14:50:32.35 ID:r6ovdNXZ
>>43 それ全部揃えたら、第2号以降特別価格がないとしても189,700円・・・・
45 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/10/13(土) 21:13:37.36 ID:scd12rKQ
>>43 でけえな、動力車何台ぐらいついてくるんだろう
>>45 貨車を走らせようとしか書いてないから、釜は自分でそろえてねってことじゃないの。
>>43 週刊SL、やっぱり不評だったんすねw ターンテーブルちゃんと再利用している…
どうせならKSKのCタンク再版でよかったよなぁ・・・動力はもう少し改良してほしいが。
49 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 17:12:37.70 ID:34lO2p26
>>47 あの手の雑誌って、特定の号だけ買うってのできるのかなぁ?
できるなら週刊SLのターンテーブルの回(49〜51)だけ買いたいな
「次は」
「どうせなら」
「こうなったら」
「ついでに」
「いっそ」
「どうせ」レベルでKSKタンクが再販できるならとっくにされてるんだろうなw
>>47 えっ、アシェットの日本の貨(ryの転車台って講談社のアレと同じのなの?
まだ実物が無いから分からないけど、写真で比較しても大きさといい細部といい全く別物に見えるんだが…
それよか日本の貨(ryの転車台、よくよく見ると5方向にしか線路が繋がっていないんだね
なんかだまされた気分
「の」型レイアウト(分岐が内側向きも含む)で、なんとなく引き込み線を長く伸ばしていきたい欲望にかられるのは俺だけ?
そうやってレイアウトの半周ぐらいまで伸ばした長い長い引き込み線で疑似的な複線作ってみて、そこを駅にしたり車庫にしたりするの。
結構昔の雑誌でみたな。
54 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/10/26(金) 23:07:38.99 ID:CCm7WyYs
さーて、無機質なコンクリビルも大量に出来たし、
工場レイアウト造りでも再開するかのぉ
55 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 21:03:16.84 ID:RiiSaN/7
KATOの「きらら」ってミニカーブレールのC140は
普通に通過可能ですか??
どなたかご存知の方、教えてくださいまし・・・
>>55 可能
ただしカーブで勾配をつけるとカーブの内側にトラクションゴムが
ある状態にしないと全然上らん
>>56 細かいところまで回答してくれてありがとう
とりあえずコルクボードの上の平坦レイアウトなので大丈夫かなぁ・・
週末にでも買いに行ってきます(^_^)/~
カトーのC56、140通過確認らしい
そろそろ、刺激的にうpが欲しいところ・・・
他人に要求するだけの人のためにうpするのは余程の構ってちゃんだけだと思うので、
トレトレとかおすすめします。
小さな木を安く量産するのに、今の時期限定でネコジャラシ加工して針葉樹みたいなものができたんだが、
穂先(ストラクチャーとしては葉の生えている部分)が強度の関係上3〜4cmぐらいしかとれず、
それゆえバランス上全高が5〜6cmぐらいになる。
これってNだと高さ7〜9mぐらいだと思うんだが、街路樹以外で使い道あるかな?
>>60 山に密集させて植えるとかは?
周りライケンやスポンジで囲めば樹高が低いのも気にならないしいいアクセントにもなるんじゃない?
アブラムシびっちりついてたりするからな。
種がか
65 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 20:32:30.91 ID:VXE2ubkj
ヨーロピアンな町並み
余談だが、Q型レイアウト(エンドレス+行き止まり分岐1本)で駅を作るとき、みんなどこにする?
・直線区間確保のために引き込み線部分を内側に設けて、そこにホームを置く場合。(富のミニ鉄道模型運転セットの箱の写真がこれ)
・小判型でポイントの逆側(TMSにあった側線を長くして疑似複線にする「貴方も電鉄経営者」はこの亜種)
・古いミニレイアウト(現在の目でいえばむしろ中型)によくあった「カーブに曲がったホームを設ける」。
昔作ったQ型だと、一番上のパターンだった。
ただ、どうしても引込線とカーブ内側の間の弧状の空き地処理が面倒になるし、
そもそもポイントの維持管理が面倒になって、
それ以来、Q型を含めたポイント付きのレイアウトは敬遠してるけど。
>引込線とカーブ内側の間の弧状の空き地処理
これは他の人はどうしているのか気になる。
結局詰所かなにかを置いてごまかすことが多い。
あと、内側に引込み線を設けると「駅前」が
狭いスペースを埋め尽くすことになるからなあ。
小型レイアウトの名作、千城木電鉄で
駅舎はレイアウトの「外」にあるという形で片付けたのは
かなりの英断だったと思う。
>>68 自分の作ったのだと「駅のホーム」があったな。
R177の小判エンドレスの内側にR140の半円引き込み線があって、その終点の直線区間(エンドレスの直線と並走)が貨物引き込み線。
旅客ホームがL字型でその隙間にはまるようになっている。
>>69補足 図にするとこんな感じ
‖=============‖
[ 旅客ホーム ]
‖=========×[ ]
[ 貨物ホーム ]【駅舎】
…‖:「この先も続く」の意味。
>>70 ・・・ず、ずれとる・・・
えっと…「つ」の字型にホームがあって、旅客側が長く貨物側が短いこんな感じ。
‖―――‖
‖―つ
あと調べ直したら、カーブはR177と140じゃなくて「C177-60→C140-60→C177-60」が外側エンドレス。
「C140-60→C103-60→C140-60」が貨物側線に通じる内側のカーブだった。
72 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/12/04(火) 16:38:45.64 ID:hL6yUSq4
sage忘れスマソm(_ _;)m
74 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 00:14:55.13 ID:k8hSpsEh
>>72 www
でもこれ、耐久性は平気なんかいな?
バンダイBトレボギー動力の最小回転半径ってどのくらい?
カトーのBトレボギーがC50を通過ってどっかのHPで
見たから、4軸推進だともう少し緩めじゃないと通過しないかも
カトーのr370って一周4000もすんのか
結構高いなぁ・・・もう一回り小さいの欲しい(r310か?)
78 :
75:2012/12/07(金) 11:14:24.16 ID:yp4zNK6i
過渡動力と違って推奨半径が200とかじゃなかったっけ
実際はもっと小半径でも頑張れるだろうけど
80 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 23:14:33.55 ID:a8kPo5q0
みんな造ってる?
81 :
か:2012/12/25(火) 23:24:46.07 ID:Vdw5eaaG
車両工作ばっかしやってるなあ・・・。
買ったものには目もくれずに、常にこの先発売される品の事ばかり考えて
そんで安く買って高く売り捌いて、新しい模型買っての流れを維持することにに全精力を傾ける。
そんなことしかやってないなあ・・・
病気じゃん。しかも流行りの。
昭和60年頃のあの文章が、頭をよぎる。
しかし、これ程豊富かつ親切な商品に囲まれながら、現代のNゲージャーは本当に幸せなのかなーと
ふと思ったりもするのです。豊かさ故に何かを失ってしまった気がしてならないのです。レディーメードに慣れ、
メーカーのおしきせにいとも従順な子供達。右を向いても左を見ても、見慣れた駅舎、見飽きた跨線橋、
あくびの出そうな駅前商店と国籍不明のビル街、そしてその中を音もなく走り廻るのは未だデパートの正札の付いていそうな
買ったまんまの新型電車。ひと月も走らせて飽きてしまえばすぐポイッ!かつてモデルマニア一生の夢だったレイアウトも
単なるゲーム盤に成り下がってしまった様です。
テキスト起こし乙。
予言だなぁ…
その一方で、線路建物車両が充実してきたんで、小型レイアウトなんかは敷居が下がってきた面もあるんだが。
手を動かしてる奴は手を動かしてるからなぁ・・・
思うに工作まで行く奴の比率って昔から
あんまり変わらないんじゃないかと
大量安価に製品が出て敷居がさがって良い事だ
レイアウト政策の敷居が下がると同時にゴーストタウンから人影が見られるようになった
>84
GMのカタログだな。懐かしい。新製品だけでなく、百均やホームセンターでいろいろなものが安く手に入るようになって、レイアウト制作が安くあがるようになった。
>>86工作派になるかどうかは運に左右される。
小学生の頃、ベーシックセットのお座敷運転に飽きてきた時にレイアウトの入門書やTMSに出会ってから模型熱が再燃して工作派に。
同じクラスで外国型にも手を出して、今はメガバンのトレーダーやっているのは高校の時Nゲージは卒業したと言っていた。
彼のほうが素質はあったと思う。
小中学生の時、周りに7人は居たと思うけど、続いているのはどれくらい居るのだろうかと思う。
小5:富の小判型エンドレスとKATOの身延色115でキャリアスタート。
小6:金がないから増備はキハ20
中1:GMキットなら安く増やせる!
中2:うまく作れない→フリーにしちゃえば誰も文句言わない!
服役
大人:小スペースのレイアウトに安く買った鉄コレやら塗り替えてフリー車両作るの楽しい!←いまここ
>>90 上から3行まではかなり似た感じだ。
初の増備がキハ20とかまで。
地元でいっつも見てて、模型でも欲しい電車が板キットしかなかったら
そりゃやる気になるわな。
今はほら、待ってれば出るかもしれないんだし、
待ってる間(それが数年、十数年になろうとも)他の新製品に絶え間なく目移りしてられるし。
部屋掃除してたら、トミックスのレイアウトプランが
出てきて 風景ディオラマが造りたくなり
鉄模に出戻ったクチだ
おかえり、よく帰ってきたな。
>>90 うちは、何時だったか忘れたが・・・
1:老舗の模型屋で富のミニカーブセットとアイコムのキャラメルN車とチキ1を購入(どうも森林鉄道やりたかったらしい)。
(このころ初のジオラマ作成、紙粘土の地面・茶がらの草・本物の木の枝にライケンの樹木で森林鉄道のつもり。)
2:週間シリーズのキハ04系購入し旅客営業開始。
(もう少し大きい60×45cmの小判型エンドレス製造)
3:中古で貨車を集めて機関車が欲しくなりアルモデルの凸ディーゼル製作。
(ポイント入れたレイアウト作るも、走行悪化を起こしたので気にいらず製作中止。)
・
・
ちょっと前:ミニカーブを通れる蒸気・ディーゼルが外国機などでそろったので塗装を統一してオリジナル私鉄(イメージは北海道や満州の鉄道)製作。
最近:非電化にこだわっていたのをやめ、電化の貨物軌道(約45×30cm)製作。
現在:ダブルルーフのレトロ路面電車開発計画中
>>90 物心が付いたことには親父のレイアウトを壊す大怪獣だったからどこがスタートか判らねぇやw
1.小5のときに市役所の夏休みの工作教室でNのペーパースクラッチを学んだ
&
親父が走らせる2/3畳レイアウトを建設してくれた
2.ブルトレブームに乗ってオロネ25とオハネ24を1両ずつ買ったところで金銭的に挫折
プラモデル感覚でGMの客車キットに手を出す
3.中学の頃、富が200系新幹線を出して動力車1両から買い集め始める→8両編成まで揃う
高校時代にアルバイトして富100系1stロットを入手して2編成化
新幹線用レイアウトを造る(2600×800)
大学受験&引越しで服役、現物はお蔵入り
以降、社会人として服役期間は無期化
4.30代に入って新しい友人に誘われ鉄模復帰、服役明けに蟻の1号機関車を入手
それようにR120のレイアウトを組むが失敗
平行して蒐集していた本線級長大編成は貸しレイアウト乗り入れ専用として大型レイアウト保有を断念
5.Bトレの流行と共に急カーブ対応車両が増える
6.MODEMOの路面電車を購入、路モジ規格レイアウトへ手を出す
7.ファイントラック・ミニ→ユニトラム・セットに手を出す
皆それぞれの模型歴があるみたいだ。
自分の周りでは、小5でGM旧国を作り、DU-1を持っていたU君
熱心なNゲージャーでDU-2を持っていて、昭和鉄道に入学したW君
Nゲージを始めるきっかけになった、何編成も持っていて、後にHOに手を出したと聞く近所のKさん
コロタン文庫片手にレイアウトを作っては壊し…の自分
35歳前後で、旧国や旧客に手を出した人は絶対に幼児の頃学研の鉄道図鑑を読んでいたと思う。
やべえ、学研の鉄道図鑑、未だにバイブルだわw
>>97 学研図鑑というと、俺が持っている『機関車・電車』はちょうど縮尺1/150でイラストが描かれているので、N模型を行うのには最適だったりする。
構成も蒸気機関車・戦前気動車あり、二軸貨車多数(幸運なことに無蓋や長物車には積み荷の乗せ方まである)と非常に俺の趣旨に合っている。
あえて難点を言うと国鉄以外のデータが悪く、国鉄でも客車のデータが大雑把で合造車は一切のってないなど突っ込みどころもあるが、これぐらい目をつぶってやりたい内容。
99 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/01/01(火) 21:58:43.69 ID:n4sE27yW
元旦からレイアウト造り
100 :
【豚】 【935円】 :2013/01/01(火) 22:06:12.03 ID:QdkG+T4n
元旦から親戚付き合い
建設が進まない
無駄に高い食い物食って、好みに合わない酒飲んで
つまらないテレビ見て過ごすって無駄だよな・・・
そりゃ、なんか工作してたほうがいい。
102 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 10:28:41.60 ID:VrriZM0m
家族といるとそれができないんだよな・・・
ホント、工作ざんまいな三元日って、それだけで幸福な時間だと妬ましく思える
大晦日からミニカーブで車両の調整、三井埠頭とB20・ポケットラインと復刻キハ02が漸く再生、本当に調整がやりやすくなった。
>>98遅レスだが、今の図鑑は絵本みたいになっているようだ。
丘蒸気から〜と私鉄電車〜をあげた方が喜ぶかもしれない。
>35歳前後で、旧国や旧客に手を出した人は絶対に幼児の頃学研の鉄道図鑑を読んでいたと思う
ケイブンシャの大百科シリーズで、GMの旧国組むのがあってそれにやられた。
銀河モデルなんてメーカーがあることすら知らなかった当時の俺に、レンズが輝く250Wヘッドライトは刺激強すぎ。
低屋根の切り継ぎとか、今なら読者層考えてんのかと思えるマニアックさだったな。
機関車・電車は載せる車種の選定が明らかにおかしかったり、
車体が妙な色にされていたりと突っ込みどころは多かったがなあ。
なぜか秩父鉄道で300型をスルーして500型を取り上げていたり。
処分してから10年近く経つがいまだに覚えているくらいには読み込んだが。
学研図鑑や恵文社文庫もそうだけど、昔の子供向けの本は今よりも変な媚びも無く全力投球だったと思う。
今恵文社文庫で出るとしたら 600*300レイアウトと共にシルフローで作る草地とトーマのBタンク(サイドロッドは参考程度にとりあげます)もやりかねない。
後に115-3000切り継ぎやシバサキエッチングで改造も取り上げたのだから。
>>105 どうも時代によって載せる車両が違うようだが、あなたのは何年度版?
うちのは「昭和55年12月1日 第16刷」(版としては52年の改訂版)。
108 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/01/04(金) 20:48:10.85 ID:vjVwTb6t
KATOのC- 56はR- 103、いけるのでしょうか?
誰か試された方はいらっしゃいますか?
110 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/01/04(金) 21:32:17.65 ID:ASj/NYHb
111 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/01/04(金) 21:41:52.66 ID:vjVwTb6t
そうですか、ありがとうございます。
マイクロはのはいけるらしいので、
もしかしたら…とおもったのですが、
>>111 マイクロエースもR140のS字はOKだが、103は脱線の危険が大きい。
先輪とったみた(ネジ止めタイプなので緩めると外せた)うちの車両でもR103は脱線する。
KATOのC56もR140で先輪が脱線する事があるので、神の真似して先輪のバネを半分切ったら脱線しなくなった。
バネを切った事による弊害は分からないけど、メーカーが決めたバネ定数を変えるのだから何らかの影響はあるかもね。
114 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/01/12(土) 17:22:51.08 ID:qEkJ9Ho+
今日も元気に工場レイアウト造り
C140,177,103(37)
R150,183,117(33)
U200
>>3 ワイドトラム鉄道模型運転セット2 90094
ほか
なんか自動車教習所とミニレイアウトって相通じるものがあるよな
交通公園もなw
1/1レイアウトと言えば、鉄道総技研!
125 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/11/10(日) 22:50:24.18 ID:g4+AuE7M
>>124 でも、あの全盛期時代のジオラマ作ったヤツがいたら、すごいと思う
127 :
126:2013/12/05(木) 10:47:21.13 ID:VAP9IQNo
申し訳ありません、誤爆しました(汗)。
よくわからんがかなりダイナミックな誤爆らしいわ
救急車呼んだほうがいいかもw
129 :
126:2013/12/05(木) 23:19:15.03 ID:VAP9IQNo
>>128 いや、雑談で、お勧めのサイトがどうのと言う話題で
そこに書き込んだつもりだったのですが(汗)
何でこうなったのか、自分でも今一不明なのですが。
重ね重ね申し訳ない。
131 :
126:2013/12/06(金) 01:24:45.52 ID:AaVzD/FR
>>130 あー確かにネット小説のなろうのお勧めとかに、
鉄道系サイトが混ざってましたから、カオスっぷりが
ひどい事になってましたな。
重ね重ね申し訳ない。
132 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/12(木) 22:02:17.70 ID:BjwuiJSH
133 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/15(日) 07:33:01.24 ID:fwtgneYy
すご杉
ミニレイアウトというと時々発作のように起きる「小さな島一周の鉄道を作りたい衝動」。
周囲が全部青い海でヤシの木とか生えている所に非電化の車両がトコトコ走る、そんなレイアウト。
それいただくわ
サビサビ
タマゴローの宝島とかミニレイアウトのベースにならんかなと思ってたけど
記憶にあった以上に小さかったのと想像以上に高値取引されてて挫折した
>>134 せっかくだから、それお題にして競作でもしてみる?
自分も前々から作りたいと思ってたんだけど、いまいち踏ん切りが付かず・・・
スーパーの鍋野菜セットに使われてる土鍋形トレイを使ったレイアウトとか
>>134今、そんなレイアウト作っているけど、周りが海だと思ったよりは場所を取るし海の色で結構悩む事に
北の孤島のイメージだから椰子は無い。
小型車用にSL鉄道模型のポイント一つで島外へ鉄橋で繋る。
フレキでパイク作るときに継ぎ目がヘタクソなんだけど、
そういったのを、説明してるようなサイト教えて欲しいです
GGったけどなかなか見つかりませぬ
そろそろ、トミのSAから脱却したい
継ぎ目付近のレールにはしっかり曲げぐせつけて、釘を多目に打つぐらいでねーの。
そういえば、ひょっこりひょうたん島でトラヒゲが
>>134みたいな鉄道建設してたな。
オチ、
トラヒゲ「出発!」
ガバチョ「進行ですぞ!」
ポッポー!シュッシュッシュッ・・・
チャッピー「あ、トラさんたちだけ先に行っちゃったわ!」(ようするに連結忘れてた)
レモンだったかテケ「お金とっておいてけぼりなんてひどい!」
ダンディ「皆落ち着け。 線路は島1周しているんだから、もう少し待てば機関車が戻ってきて押してくれるはずだ。」
(結局途中で事故があってトラヒゲ達は帰ってこなかったけどなw)
…皆も時々やったことあるよねw
>>140 >>143のひょうたん島のように海には固定せず島だけ作り、海(+砂浜)のボードの上にそれを乗せるというのはどうだろうか?
実際、鉄道って海沿いでも砂浜じゃなく土手の上に作るものだろうし、海沿いに防波堤のように土手があるのも結構あるだろう。
(海のボード自体は平らなので立てかけておくなどして収納)
さすがにプリンプリン世代なのでわからんわおじいちゃん
>>144 塗装した上に波板を引いて海面を表現して、
その上に別に線路と島を建設する、と言う理解で
良いのかな?
最急曲線をR120位に抑えれば、走行・入線可能
車両が大幅に制限される代わりに100円ショップで
販売している油絵絵画用の木製パレットか
それより一回り大きい位の大きさで
レイアウト本体は収まるかね?。
競作して出来上がったレイアウトが大きく2つ、ひょうたんと8の字に分かれる予感w
148 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/23(月) 21:55:18.38 ID:BcBxPEI0
>>144やってみたけど下端の欠けや波の表現などを考えて結局固定する事に
R100の円+R144ポイントのレイアウトでも30*34センチの土台が必要になった
島でなければ一回り小さく出来ただけで極端に変わるわけでもない
>>146まさにそのものの記事が模型誌にあった
島レイアウトの案付きで
御大のイラストつきで
151 :
146:2013/12/24(火) 03:27:02.40 ID:IvVhBEdH
>>149-150 R100は私の周りでは最近見ないBトレ線路で良いのかな?
以前、個人的に試した結果では、15m級以上の車両は
トレーラー前提でも入線がかなり厳しかった筈。欧州型Nや有井マイクロ
・トミーテックのC型機関車は蒸気機関車を含めて入線可能だったと
思うけれど、かなり入線させる車両を選ぶレイアウトになりそうですね。
そう言えばアルナインのキットの車両はほぼ全車入線できるのか。
R100の円+R144ポイントのレイアウトでも30*34センチの土台が必要になった
と言う事なら、レイアウト全体をちょっとした丘がある丘陵地帯の中央に
祠か神社と鎮守の森をつけて景色を分断するとか、いっそ車両の脱線時の
転落対策に線路を全線高架にした上で、線路の両脇に防護壁をつけて
島の町並みの上に田宮の対戦車障害のMMキットからH型鋼材を流用したり
エバーグリーンの素材・建築模型の素材を活用して線路施設の基盤を作る
必要があるのかも知れませんね。
どちらにせよ、線路自体は勾配も高低差もつけない方が無難でしょうし、
分岐線路を付ける時は不慮の事故を防ぐ為にも補助接点を追加して、
その上で完全選択式分岐線路にする必要があると思いますが。
152 :
146:2013/12/24(火) 03:43:47.44 ID:IvVhBEdH
ただ、実物では曲線の高架線路は、設計と施工の面倒さから
多角形の組み合わせになって、曲線の橋の実例は殆ど無かった筈なので、
その辺をどう考えるかがそれなりに問題になりそうなんですよね。
割り切るのならばそれこそ最近基本塗装済みで再販売
されているらしいGMの高架橋キットを活用する手がありますし、
それなら万が一の脱線の際もトミーテックの線路周りの部品の
どうしても余剰となる線路脇の柵や側壁等と組み合わせる事で
車両が転落して破損する危険性がかなり減ると思われますが。
ただ、それを採用しても入線させる線路と駅のホームの問題が残る
のですが、極論としていっそその辺りは割り切って駅・ホームも分岐も
最初から両方とも無くすという手も一応ありますし。
153 :
144:2013/12/24(火) 19:27:48.19 ID:NIIp+9Zs
>>146>>149 いや、その辺考えて「海(+砂浜)」って言ったの。
まず通常の海辺を作る方法で真っ平らな砂浜を用意して、最後に波を周囲につけておく。
で、平らな砂浜の上に土手もしくは岩場で周囲を囲まれた島本体を設置。(隙間ができたらそこに藪などをつけてごまかす)
島そのものは走らせない時は衣装ケースなどに入れておき、海岸部は立てかけておく。
154 :
名無しさん@線路いっぱい:2013/12/24(火) 20:00:49.54 ID:2zSMjP82
誰も試さないので、自分でやってみた。
KATOのC56をTOMIXのC103で走らせようとしたが、やっぱり無理でした。小判型でも問題外。
あとKATOのオハ31もそのままでは走行できません。こちらは首振りのストッパーを削れば動きそうですけど。
さて、こいつらどうしよう。
>>155 念のため聞くけど緩和曲線入れてみた?
(確か小林宣夫さんがTMSの記事で「このCタンクはC103通らないが、ポイントの都合でC140直線の前後につけたら通った。」といってた。)
個人的にうれしかったのは最近中古屋で購入のED17(マイクロエース)がC103通過してくれた事か。
これで古めのミニレイアウトでの貨物列車が引けるぜ。
157 :
155:2014/01/09(木) 20:04:53.67 ID:GgG0iYBQ
>>156 KATOのC56ですが、(C140を持っていないので)C103上のみで走行させようとしましたが、テンダーを連結させた状態では線路に乗りませんでした。
あとテンダーを外し機関車本体のみならば何とか走行出来ました。テンダーも走行時の抵抗がありましたが牽引させて走行できました。どちらの場合でも、おっしゃる通り緩和曲線が欲しいですね。
個人的な結論としてはテンダーのドローバーを自作して長くしないとC103は無理です。
あと緩和曲線を入れた状態でもう一度試したいので週末にC140を購入してから試そうと思います。
水を差すようだが、そんな急カーブを無理矢理通してどうすんの?
連結面はもちろん機炭間のズレもえらいことになるが、それでもあえて急カーブにするのか?
ミニレイアウトの存在全否定かよw
カーブがゆるくてもシーナリーなんもないとこ走らせるより
シーナリー付ミニレイアウトのほうがよっぽどましじゃね?
>>158 そんなもの、以前水野良太郎氏がTMSか何かに描いていた「急カーブはトンネルで隠す」っていうアイデア使えばいいだろ?
(小判型で言うと幅が25〜30cmぐらいで長さが任意、両端のヘアピンカーブ部位が壁画の内部。)
R140を通過できる車両なら、レイアウト中央の直線部分で連結面はもちろん機炭間のズレもない走行が見れるけど、
通過できない奴はそれさえも見れないんだよ?
なお「そこまで細くする意義あるのか?」という意見に関しては、自分の部屋に180×30の物と90×60の物(面積は同じ)、
どっちが置きやすいか考えてみてくれ。(前者は部屋の隅に置けるが後者は中央に置かざるを得ない)
ち…地下鉄のレイアウトになりましたっ!
162 :
155:2014/01/09(木) 21:14:33.52 ID:GgG0iYBQ
>>158 家が広い人が羨ましいです。
お座敷運転をする時間や場所が無い(寝る場所を片付けなければ広げられない)自分にとって、常時線路を設置できる場所は3段カラーボックスの一番上の段のみ。寸法で395x260mmの場所のみです。
ここで施設できる線路配置のバリエーションは多くありません。
158さん、このスペースであなたが満足できるような線路配置がありましたらぜひお聞きしたいです。なお単純なPoint to Pointの配置以外で車両を走行できるものをお願い致します。
>>159 別にミニレイアウトを否定などしてない
R103に国鉄型テンダ機関車を走らせるのか?と言ってんだ
>>160 幅が30ならR140はギリギリ敷けるが、俺なら180×45あるいは90×45を2台連結で考える
これならR200くらいは敷けるから、曲線通過の制限はぐっと少なくなる
通過できる車両が制限されるくらいならハナからそんなものは作らない
それから、なんで90×60は部屋の隅に置けないのか説明してくれ
>>162 9mmか6.5mmのナローならエンドレスに引込み線1本くらいはできるかもしれんが、どっちにしろそんなスペースで満足できるようなプランはおれにはない
うちにある作りかけのHOナローのレイアウトだって900×450の台枠でR200にしている
このスペースに置くならダイソーの420円の展示ケース買って来て車両展示用のセクション作るくらいのもんだ
そういや最近のTMSに、このケースを10個くらい並べて組立式のレイアウト作った記事が載ってたな
常設するスペースがないなら折り畳み式とか立て掛け式とかいくらでも方法はあるだろ
広げるところがないなら貸しレ行くなりもっと広い所に引っ越せばいいだけの話
車両の回旋機構の機械的限界に挑戦するのが楽しいって人もいるのお忘れなく
その結果、コンパクトなアレイアウトで楽しめる車両が増えるのはいいことだ
>>163 部屋の隅置いた場合、幅30cmなら簡単に向こうに手が届くが60cmだとストラクチャーの陰などがややキツイ。
あと、細長い方が直線を長く取れるメリットもあるな。
>>167 個人的には既製品でR120位のが出ると
程度問題ではあるのだけれども
通過可能車両が増えるのでもっと良いのだけどね。
最も現状でもアルナインの車両などを弄れば
それなりに車両の種類は増えるけれど、欧州製の車両を
改造して活用したり英国PICO製の下回りキットを弄る等の
手間がちょっと面倒になってきたw。
169 :
168:2014/01/11(土) 06:54:28.57 ID:LDheSp20
鉄道コレクションのおかげでだいぶ小型レイアウトで
使用可能な車両がだいぶ増えては来たが、
欧州の車両を価格の問題とダイキャストの加工性を
無視して主に蒸気機関車を改造して充当するにしても
ディーゼルカーや貨車等のバリエーションがまだ
ちと寂しい気がする。
現実の技術上の問題から考えると仕方がない部分もあるのだが。
170 :
168:2014/01/11(土) 07:18:15.08 ID:LDheSp20
きわめて個人的にはだが、R100の通過は
無理でもR120通過可能な小田急モハ1や
京急デハ230等の手頃な大きさで類似車両が
比較的多い車両に有蓋・無蓋の電動貨車に、
長物車・有蓋車・無蓋車・タンク機関車・
テンダー機関車、客車に電気機関車が
手頃な価格でほしいですな。
後同条件で入手しやすいDD13やキハ40000
かキハ04位の気動車か名鉄キハ20・30か
キハ10の手頃な完成品が。
鉄道コレクションやマスターピースのキットを
組み立てた車両はヘッドライトや室内灯の
組み込みが困難であったり足回りの入手が
困難だったりする問題があるのですよ。
小型レイアウトにはレールバスともども
ぜひほしい車両なのですが。
171 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/01/11(土) 18:09:18.80 ID:UGh+knoH
蒸し返すようで悪いが
>>158の考える、「Nゲージ国鉄テンダ機を通過させるのに相応しい半径」
を是非お聞かせ願いたい
本線の標準的曲線半径mmを150で割った数を提示してくるだけかと。
これで蒸し上がり。
鉄コレ15m単行で遊ぶつもりで作ったR100のミニレイアウトだが
Bトレ専用になってるわ・・
作ってみたら、当初ウジウジ考えてたのとは違っても、良い結果に帰着することもある。
Bトレの好き嫌いはあるのはわかってるからそこを議論しないように・・・
そういえば小林信夫さんだったかがTMSで書いていたミニカーブ&ミニポイントの使い方で、
ミニカーブによる小判型エンドレスにポイントを一つ追加する場合のコツでこういうのがあったな。
「カーブから直線に戻る所にミニポイントをつけ、そこから直線区間に並走→カーブの外側を周回→反対側の直線区間で並走→外へ」
これだと疑似複線に成る上、分岐線が長く取れるので長めの電車とかも止めやすくなるんだと。
幅が確保できない(外部曲線がR177だと最低36cmは必要になる)場合はカーブ外側の周回を半分で留めて、
そこからまっすぐ外に出せばR177時に33cmですむ。
(なお、実際にはギリギリに線路を敷くといろいろ問題が出るので、実際にはもう数cm余裕が欲しい。)
>>172 Bトレは自作・改造車両の正面・妻面の基礎の
提供元として非常に有効ですな。
余った車体は二個一して16mから18mの車両にすれば
無駄が出ませんし、また専用動力も自作車両用として
非常に有効ですね。
最近の車両に使える台車を履いている事も含めて。
>>173 ドックホーンと言うかひょうたんというかの線路配置の時に
直線区間を擬似複線区間にする時にも有効ですな。
奥域と言うか幅をある程度確保できるならば引込み線や
留置線も造れますし、何なら洗車台や洗浄機を置いても
良いかも。
もっともそこまですると排水溝も造りたくなって、
用途が限定されそうですが。
>>162 うちも床の上にレールを広げることができなくなったので
最近はアイリスオーヤマのコルクボードにミニカーブレールで
レイアウトを作って遊んでいる。
コルクボードに固定レイアウトを作れば普段は壁に掛けておけるので
必要なときだけ食卓を片付けてその上で運転することもできるし
これなら600×450mmくらいにできるのでは?
「コルクボードレイアウト 壁掛け」で検索すると参考になるかも。
SKホワイトボードMってやつがR140とS140の単純オーバルがギリで収まる
強度は申し分ないが端の道床をちょっと削んないといけないのと
コルクみたいにピンで固定したりはできないけどな
>>175 自分は立て積み作戦を取ったな。
近所のホームセンターで売ってた「ROX(↓)」って言う丈夫な収納ケースを上下逆にして手製レイアウトボードを入れた。
ttp://www.tenmacorp.co.jp/housewares/products/cat001012024.html 大きさによって値段がいろいろだが、うちの近所のホームセンターだと約2000〜3500円ぐらいだったな。
なお、サイズは小判型エンドレスがR103=440シリーズ、R140=530シリーズ、R177=630シリーズの蓋に余裕を十分持って収まる。
(上記のサイトに書いてある数字は外測なので、蓋面におけるボードはもうちょっと小さくなる)
複雑なレイアウトだとミニポイント2つ使用し、R103とR140を組み合わせた「の」の字レイアウト
(元ネタはTMSの小林信夫さんの「貴方も電鉄経営者」より)が530シリーズのMに収まったな。
178 :
155:2014/01/18(土) 22:28:53.89 ID:Ai+XTYjk
KATOのC56をTOMIXのC103で走らせる件、C140の緩和曲線を入れたけど走行不可でした。やはりC103では機関車とテンダーとの間隔が狭すぎて無理です。
それどころかC140でもいっぱいいっぱいでした。個体差かもしれませんが自分の車両はかなりの確実で脱線します。
やっぱり機関車・テンダー間のドローバーを自作しないと無理でした。
追記、C103では走行不可だったKATOのオハ31はC140を走行出来ました。
>>178 うちのKATOC56はR140(ポイント含む)だと異常なし、まれに二連続ミニポイントで止まるがこいつに限ったわけじゃないようだ。
なお、自分の手持ちの機関車のリスト。(前者アーノルトカプラー、R140には原則ミニポイント通過可能含む。)
・C56(加):R140○ R103×
・DD13(同):R140○ R103×
・NW2(同):R140○ R103×
・ED17(蟻):R140○ R103○
・C56改造機(同*注)R140○ R103△ *注…改造内容は先輪除去
・9600(同):R140△ R103×
・名鉄デキ101(富):R140○ R103△
△の内訳、
・C56改造機=後進時に低速の場合のみR103を通過
・9600=ポイント・S字はR140通過できない、直線でもリレーラーレールに先輪が当たる事がある。
・デキ101=カプラーをダミーに変えた場合のみ、カプラーをつけるとステップに当たる。
過渡C56でR140は普段は問題無いけど機嫌悪い日は先輪が跳ねてくれるw
普段からギリギリなだけだと思うぞそれw
つか無理しないでBトレとかHOナローでやってくれ。
レールの継ぎ目のところで、段差が出来ているんじゃないかな?
ボードに固定しているなら、レール上面と内側のフランジが当たる部分を
少しヤスリで撫でてあげれば解消するかもしれないよ
漏れの場合、それで富の新DE10がC103をスムースに通過してくれるようになった
急カーブの多いミニレイアウトだと、架線は線路からずれる事が多いのでつけないケースが多いんだけど、
実際の路面電車みたいに「支持線(目立たない色)をジグザグにはって、その下に電線(目立つ色)を線路に合わせて張る」ってのはできないかな?
糸はTMSで諸星昭弘さんが紹介していた極細のゴム糸使えば比較的邪魔に成らなそうだし。
FineTrackはレールの継ぎ目の処理が全然Fineじゃないね。
調子に乗ってミニポイントを5個くらいつなげてヤードを作ったら
入替機の過渡KD55や富DE10が低速で走れなくなってしまった。
そんな悪路を過渡C56が苦もなく走破したのにはびっくりしたがw
>>184 C56の方が集電有利(6軸)だからじゃね?
ちなみにうちはミニカーブ用のパワーユニット使っているので
「電動ポイントは最大2つまで」と決めている。(3つ以上つける時は使わない所を手動)
SL鉄道模型の手動ポイントが左右で一般売りになってくれると集電がシビアな車両でも余裕なんだがな
同じことを考える奴が多いからミニポイントの入ったセットが比較的品薄(俺基準)なのかもな
Bトレの電池パック内蔵レイアウトボードの話題が無いだとぅ
実際ないんだからおまえが詳細示してネタ振れや
なーんてね^^
かなり遊べそうではあるからあれ使って競作とかやりたいな
>>186同意、是非ともやって欲しい
それにしてもトミーのポイントの完全選択式への移行は完全に改悪だと思う
フログが金属の他社ポイントへの移行か自作か
山間の温泉風のパイク作ったんだけど
R100弱でBトレしか走れない…
意外とBトレって新しめの車両ばっかりで
鄙びた風景に合いそうにないから
アルナインに手だそうか迷ってます
金属工作童貞ですがw
俺もシバサキに手を出したときは童貞だった
みんな最初は童貞だよ。
Bなら飯田線とかもあると思うが。
194 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/25(火) 23:13:47.27 ID:3FbXfPXV
>>193 レスありがとうございます
まあ今の手持ちで合いそうなBトレ等では
72系
キハ55
新京阪デイ100
阪神国道線の金魚鉢や岡電・広電の古い路面電車
スハ43(牽かせるカマなし)
鉄コレのモワ51
鉄コレの12m車(モ1032)
鉄コレの私鉄木造貸車 ワフ・ト(牽かせるカマなし)
あとまだ組んでないけど京阪のびわこ号
アルナインの木造電車とかデワとかあれば
スハはともかく貨車は牽いてやれるのですがね
手っ取り早くチビ凸でも買おうかと思ってます
河合のCディーゼルにも惹かれてますけど
あれはR100は厳しいでしょうか?
阪堺のBトレも今のうちに買っておこうかな
>>194 .____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 金魚鉢はパンタ載せて
─── ヽ_つ酒O 本線の支線w走ってた
とりあえずプロトタイプが旧けりゃ「鄙びてて」いいってことみたいだな、
しかも手持ちだというし。
俺が心配したよりはずっと簡単に解決(本人的に)しそうで何よりだ
デイとか出てくるとは思ってなかった^^
鉄コレのや富の箱根登山鉄道じゃ駄目なの。
箱根登山は塗装がな
それに富が出してるやつはモダンすぎるだろう
>>193 藻の名鉄なんてどう?結構中古で出てるし。
201 :
192=194:2014/03/26(水) 19:46:34.16 ID:3Z3yMxgD
みなさんレスありがとうございます
ちょっとした山の中っぽい雰囲気を出したくて
切り通しを一周する感じで作ったパイクなんですが
>>197の言うとおり「古ければいいい」という感じでいます
またいわゆる「温泉電軌」みたいな雰囲気にもしたかったのでホームは低く作りました
だから路面電車でもOKなんです
>>194 上信デキは買ってないです
チビ凸で代用できそうなので…
>>197 デイは引退後田舎の私鉄でのんびりと余生を送ってるような雰囲気になってますw
>>198-199 箱根は確かに塗装が趣味に合わないかな…
>>200 それで思い出しましたが
Bトレの名鉄510形も手持ちでありました
これも合いそうかなと思ってます
ここまでくれば、そのレイアウト晒して、我ら名無しのソムリエの意見を望んでくるところ
>>201 電化区間の機関車だと蟻のED17がおすすめ。
こいつ構造上曲線通過性能が高く、自分の手持ちの奴でスーパーミニカーブS字通過を確認。
(ただし無茶してR103-30の連続S字をやったら牽引した2軸貨車が脱線、普通のS字はOK)
古い機関車で軸重も大きい(約15t、それでも見延線や飯田線を走っている)ので近くに鉱山ある設定にして
「鉱山鉄道が国鉄から払い下げを購入」とかいった設定らへんが妥当か。
鉱山鉄道の編成でミニレイアウト向けだとTMSの別冊にこういうのがあったな。
A:DD13など中型機関車+鉱石積んだトムやトラ3両、緩急車はなし。
(ホッパーに貨車を押し込む運転などにつかえる)
B:同じく中型機関車+セキ3両+オハ31か35、客車に色入れで赤い尾灯つけてもいいかな?
(炭鉱私鉄のミキスト、機関車と客車の塗装変えるとなおOK)
>>204津川の有田コッペルを待つのが宜しい
客車はイオリ工房で。
板のままの状態でサフ吹けば緑蓋田宮セメント流し込みで接着できる
ちっちゃい割に価格高いから却下って言うほうに賭けたw
じゃあチビロコを黒く塗って使うっていうのは?
209 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 20:31:18.00 ID:x5ZNgGAp
>>14 未だにDCCにすら未対応のトミックスに、無茶な要望をしても無駄。
210 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/05(土) 23:49:27.21 ID:WGeIof+L
2年前の書き込みにレスってw
最近中古屋回って鉄コレ10弾の新潟交通クハ37を2両揃えた。
こいつらを背中合わせ連結(床下機器も左右逆)にして、屋根を電車風にすると急カーブ対応インターアーバン車・・・
・・・にならないものかな?
(インターアーバンの電車は非貫通多かったらしいが、片運背中合わせ編成があったのかちょっと分からない。
もしあったなら車両の隙間が車体の丸みと非貫通のおかげで気にならない編成になるんだが。)
c140余りまくりだから何か作るかな〜
なんかいいアイデアないかね?
トランクレイアウト風のケース入りレイアウトとか?
C140なら100均で売ってるようなケースとかでも作れそうだし
>>213 水野良太郎氏か小林信夫氏がTMSに乗せていたレイアウトで、
「ミニポイントをR140のカーブの終わり付近に組み込み、そこから側線を出してR177を使い半周させる。」
というのが昔あったので参考にしてみては?
配置順番はカーブ入り口より「R140-60→R140-60→R140-30→ミニポイントPRかL140-30で分岐」
分岐エンドレス(ポイントのカーブ)側は直線レールにつなぎ、側線(ポイント直進)側は「R140-30」でエンドレス側と並走させるというもの。
線路配置じゃなくて風景ねw スマン
サイズ的に単純楕円以外ありえん
C103やらC177やらも大量に出てきた・・・
217 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/04/20(日) 10:17:44.20 ID:0tc7oilB
213=216?
言いたいことが断片的過ぎて「ポカーン」なんだが
というか、ミニカーブ使った単純楕円作れるけどなんか良い風景無い?
ってのが質問の趣旨?
そんなのまずは自分で好みの題材見つけてくれ、としか
たぶん具体的に提案しても理由つけて否定されそうw
当人にしか分からないエスパー質問ていつになったら消えるんだろうね
見た目直線だけならレイアウト端のミニカーブ部分を地上の光景にした地下鉄ってレイアウトの作例も発表済なわけで〜
っと、ピント外れなことを言ってみる
ピント以前にレンズの向きが180度前後逆な上にフィルムもメディアも入ってない
ヘタしたらレンズにカバーが付いたままでバッテリーすら入ってないかも
222 :
きり番ゲッター:2014/04/21(月) 16:53:42.88 ID:LqlWgpPr
222ゲット!
小判型エンドレスのカーブ前に、グリーンマックスの「東横イン」を置き
最大出力で列車を走らせたら、10年前の悪夢が再現・・・
つまらん
アイデアなんてモノになるのは50個出して1個か2個だろ?
他の人がどのくらいアイデアを煮詰めるもんなのか、よくわからん。
ラフぐらい描くのかね?
トラムレールのスーパーミニカーブが通常のものに比べ走行抵抗大きい気がするので、
カーブ区間をトラムを回避した場合の小判型エンドレス路面レイアウトの想像。
・直線区間に対し直角に道路が走っている。(つまり併用軌道は踏切のような部分)
・左右はビルが立ち並んでいる。(カーブ隠し)
・ビルの谷間に専用軌道区間。
直線にS70使うと道路幅が最大10.5mまで取れるので、地方都市ならこんなものか?
道路の幅は
昔RMMで見かけたんだが、何号だったかちょっと分からないレイアウト。
長編が1100oなのでミニじゃないかもしれないが、一見すると2つの陸橋の間にかかった駅かヤードのジオラマ。
…が、ここに長編成の列車を乗せて走行させることが可能。
真相は小判型ミニカーブのエンドレスが本線で両端を陸橋で隠し、間にダミー線路を何本もしいてある仕組み(だったと思う)。
・・・今、猛烈に参考にしたいのだが何号か分からない。 誰か覚えて居る人いないかね?
(2007年09月発行の『レッツプレイレイアウト』にこれの写真が乗ってたので、ミニカーブ発売の05年8月〜09年7月の間のようだが…)
>>226 C243とC177、C140の3つのエンドレス使って、デスクトップで複々線再現したってやつだっけ?
どうしても空いてしまう真ん中の辺りは、確かダミー線路+高速道路にしていたと思う。
このスレだったか他のレイアウトスレだったか忘れたけど、当時そこそこ話題になったはず。
確か、割箸レイアウトの後ぐらいだったと思うけど、自分もよく覚えてない。
ちなみに、自分もそれ参考にレイアウト組もうとずっと考えてるんだけど、なかなか踏ん切りが付かない。
C140とC103を使って、1つないし2つの小判型エンドレス組んで、カーブ部分隠して、
真ん中はダミー線路+駅ホーム・・・って感じ。ちなみに大きさはコンビネーションボードA辺りで想定。
ただ、ミニカーブにはミニカーブの魅力があるし、わざわざ隠すのももったいないかなぁとか思ったり。
それに、長大編成ったって、スーパーミニカーブ通れる車両って限られるし・・・。
228 :
226:2014/06/09(月) 01:54:34.25 ID:RyTMgvu2
>>227 それとは違う奴だったかな?
俺が見た奴は、
・向かって右の陸橋はダミーの路面電車用、左は道路で駅らしい建物もある。
・奥の方はローレリーフ状の大きなビル(工場だったかも?)がある。
・線路と平行に中央部分が川、川向こうはバラスト・手前はスラブの線路。
・手前が一段低くなって居て高架下の用になって居る。
ここまで書いておいて誰が製作者だったか思い出せない・・・
229 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/09(月) 23:47:20.12 ID:QXcm44np
>>228 製作者?
レッツプレイレイアウトに載ってるので良ければ
MODELING:根本貴史(RMM)
って書いてあるが。
偉そうに書いてて堂々と間違ってたらスマソ
>>229 それはありがたい。その本今手元にないので忘れていたわ。
・・・ただ、検索かけてみたが結局何号にあったかは分からんなぁ・・・
あったなぁアレ かなり気に入って、
構造パクってヤード半分ぐらい出来たところで止めた思い出。
懲りずにまたまたミニレイアウト造り始めたW
>>226 138号
139号にも同レイアウトの種あかし的な記事アリ
233 :
226:2014/06/14(土) 20:47:06.04 ID:sSUNj8Lk
>>232 ありがとう、早速古本屋回って入手してみた。
読み直して思ったのだが、これ
>>227さんのいっているのと同じだったなw
こっちがうろ覚えで違う構造だと思ってたらしい。
次の139号にも別のミニレイアウト(虹色電車が走る街)があって、これも参考になったわ。
中央線の急行線と鈍行線を彷彿とさせるレイアウトだねあれは。
製作者の発想も柔軟性に富んでいたと思います。
226さん、作ったらうpよろ。
235 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/06/17(火) 19:31:54.12 ID:Tomh1Inb
>>226 何かと思えばデブロン製作のレイアウトじゃないかw
小型レイアウトを組もうと思っているんだけど、苦戦中。
個人的に、加藤の線路よりも、富ーの線路の方が、
融通が効いたのと、某リサイクルショップで、大量に
入手できたので、それで逝く事に。
が、入線テストの結果、実物箱根登山鉄道の例で、
半径30メートルが確かあったので、複線の外側線路を、
そこまで拡大しようとしたのだが、該当する半径は、
加藤にも富ーにも無い。内側のR177は、使用する
分岐器の関係も在って、富ーの組み線路の側面を、
塗装した以外はミニカーブレールそのままの状態、
複線間隔はそのままだから、R214に自動的に決定。
結局、手持ちのフレキ線路を曲げて序に緩和曲線を付けて、
施設する事になりそうです。
幸いな事に、900mmX450mmの用地は確保できましたし。
風景は、古典的な手法だけど、木立と建物で分断、
駅の母屋はレイアウトの外で、小規模な電車区は、
駅にささやかな電車庫ごと洗浄台や、安全側線も
付いて、全体には伊那松島電車区と江ノ電を
合わせた様な感じになりそう。
駅の反対側は、小規模な留置線を押し込んで、
入れ替えの真似事を出来る様にする積りで、
概ね全体的には、千城木電鉄のイメージを
お借りする感じで。
既存の電車区や、駅、機関区のセクションは
既に接続可能なんで、完成まで通過試験で
時間を費やさない様に注意しないと。
238 :
236:2014/07/05(土) 01:14:15.30 ID:C57FYwsY
書き忘れましたが、最急曲線を、分岐器の140ミリに
統一しなかったのは、国鉄からの乗り入れ列車として、
走行させる予定の車両がかなりぎりぎりで通過する
状態だったので、曲線部の最急曲線を177ミリとする
事で、若干の見た目の向上も図った積り。
後はレイアウト左右の曲線を多少目線から隠す事で、
変化を付けられれば、と。
ごめん
ちょっと文章が読みづらい
240 :
236:2014/07/05(土) 15:58:16.12 ID:C57FYwsY
>>239 申し訳ない。自分の書いた文章の事でしたら、
具体的にどの辺りが、と、ご指摘いただければ、
対応させて頂きます。
しかし、一連のミニカーブレールや、Bトレレールに
触発されて、うん10年ぶりにレイアウトを、小型とは言え
作ろうと思ったら、R200近辺の曲線が無くって、
走行させようとした車両の走行が不自然になるわ、
確保した面積に線路が収まらなくなるわ、で、些か困った。
R243の下があっても可笑しくないと思うんだけどねぇ。
歪みが無い様に、フレキシブルレールを正確に曲げて、
正確に施設するのは、意外と面倒くさい(笑)。
それも、また楽しいんだけどさ。趣味でやっているん
だから、ネェ。
241 :
236:2014/07/05(土) 16:08:52.17 ID:C57FYwsY
いっその事、セクションレイアウトや、モジュール
レイアウトの方式にして、統一サイズのを
とっかえひっかえにして、制約が面倒な曲線部は
組み線路で補う形にした方が、制約が少ない分、
楽だし早いとは思ったし、途中までそれで済まそう、
とした、んだけど、ネェ。
やっぱり、[ミニレイアウト]として、自己完結した、
走らせようと思ったら、すぐに、電源を繋げば、
車両を走らせられるのが欲しくって、ネ?
敷地と曲線の上半分が変形ドックホーン型と言うか、
瓢型、下半分が、小規模の電車区と町並みとを入れる
為に、普通のオーバル型、に線路配置がなったと。
そんな感じでしてナ。
年寄は話が長くてウザイと思われるとは思うが、
申し訳無い。
、が、多くて、読みにくい、ネェ、
243 :
236:2014/07/05(土) 17:42:04.68 ID:C57FYwsY
ぱっと見しただけで、長いから読んでないしどうでもいいよ。
245 :
236:2014/07/05(土) 19:16:10.77 ID:C57FYwsY
>>244 触っちゃいけない部類なのかも知らないが、
如何でも良いならさわんな。
こっちもそっちが触らないから触らんから。
いらんいちびりする位なら、ネタでも振ったらどうか。
そうカッカして、○○なら、△△やれよ、とか、脱線させないで、
句読点減らして読みやすくするとかしてなよ。
大人が書く文章とは思えない
「、」がなくても非常に読み辛い文章だな。
フルボッコワロタ。
富がC200あたりの曲線を作らないのは
C243とC177の間をどうやっても37mmにならず、半端が出るからだと思う。
C177・C140・C103じゃなくてC169・C132・C95にしときゃC206でスッキリ収まったのに。
>>250 ですな。その曲線寸法ならまだすっきりしてます。
小型レイアウトを作ろうとすると実感するのは、
組み線路で仮配置が出来ると「すごく楽」な物で、
現物合わせの検討も出来るから、製作が捗ります。
とは言え、「試運転」が長引く弊害もあったりしますが。
>>251 グサッ
家にも4年前から試運転中のミニレイアウトと、
6年前から「現物合わせの検討」中のミニレイアウトが、、、
>>252 こちらも似たような状況ですので。
特に、曲線間隔の面で適切な曲線半径が既存の
道床付線路に無いので、市販の道床付組み線路と
組み合わせた、フレキシブル線路の曲線部分が
逆カントになりやすく、いまだに調整中。
今度の休みでどうにかしなければ、と曲線の外側に
プラ板を足し引きしつつ思ってはいるのですが。
でも、昔と違って分岐器を自作しないで済む分だけ
まだ状況がマシな気もしますが。
鉄道敷設時には念入りな試運転が必要なのです(震え声)
直線だけならともかく、曲線だとスラックだっけかの分
も調整しなくては、だしね。
入線予定の最大の台車中心心皿間距離の車両で
試験すれば大概は大丈夫だとは思うんだけど。
側面を塗装したレールを「正確に」施設して、
カントとスラックを調整・確認した上で
バラストを散布するのが面倒。
犬走り部分も表現したくなるし。
こだわるとミニレイアウトですら未成線で終わってしまう。
>>256 とりあえず、合板平原と素材山からなるべく早く
脱出する事からですかね?未成線にしない為には。
最近は線路を施設すれば地形は出来上がっているから
ひとまずすぐ走らせられる素材も出回っては居りますが。
でもあの手の「レイアウトキット」は、贅沢を言えば、
線路配置が理不尽だったり自由度が低かったりしますしね。
もうめんどくさいから未成線のレイアウト作ろう
>>258 それレイアウトじゃなくてジオラマじゃないのw
>>259 違いないw
ただ、技術の練習として、
>>258 の言う様に、
未成線の「ジオラマ」を作ってみる、と言うのも有効
なんだよね、実際。
で、後にレイアウトに組み込んでみたり。
因みに、機関区・貨物・旅客駅・ヤード等を
モジュールとして作ってみるのも、
技術・手段の確認として有効ですが。
あといきなりレイアウトを作るよりも
やる気と気力が続きやすい利点がありますし。
暇潰しに作った鉄コレレールのジオラマが何個あるやら
263 :
521:2014/07/14(月) 20:49:25.36 ID:DYqgnoG+
エンドレスで限りなくジオラマに近い代物というと、小幌駅のようなレイアウトはどうだろう?
左右のカーブをトンネルで隠してその間の直線区間にホーム(片側はジオコレの駅Fに似ている)を置く。
限りなくこのスレでもおかしくない内容(!)
267 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 13:28:50.21 ID:vggnpxt4
レイアウト最初期に造って途中破棄したけど、
ドッグホーンって逆に直線が減るからスペース的に不利じゃね?
走行的にも負担がかかって無理あったし。
複線必須なシーンにしたいなら効果あるだろな。
ドッグボーンはむしろ直線部分がとても長い大型レイアウトや集合レイアウト向けの配置のような
線路の手前のスペースが取れることがメリットだろ
当然そのメリットを活かすにはベースボードは細長くなるが分割すればいいし。
って岩間先生も言ってたんだと思う。
まあ、セトラックは当時から入手難だったから
現在に岩間メソッドを活かすには、何かしらの変換がいるんだろうが。
ミニレイアウトの領分ではないなw
操車場風レイアウトってのはどうだろう?
R140カーブの小判型エンドレスだが、中央にダミーレール(両端車止め)を何本も置いて、
両方のカーブ部分は道路と電鉄(あるいは工場地帯なら配管とか)の陸橋で隠して見えなくする。
DD13やDE10に数両単位の貨車引かせてうろうろさせ、余った貨車はダミーレールに留置。(電鉄陸橋には当然電車)
エンドレス外側にもダミーおいてそこに電気機関車(貨物機)が待機中というのもいいかもしれない。
いいと思うよ。
舞台背景としての役割に留まっていても
たむろしている貨車はとても有力なアイテムだ。
好き嫌いはあるだろうが線路の途切れた部分に鏡を立てて、続き感奥行き感を出す手は過去の作例でも時々見るよな
274 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/28(月) 07:37:16.56 ID:/xduaZlA
トンネルと駅の自動往復のミニシーンを考えてる
貨車って、あるだけレイアウトに並べたくなる不思議。
全部つなげるような広いレイアウトじゃないのに。
>>274 富カタログのTCS自動運転ユニットの頁にもそんな作例(写真)があったね。
両端がトンネルで、真ん中が交換駅って設定だったと思うけど、結構グっと来た。
277 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/30(水) 12:15:32.84 ID:9RJaEg1u
前に製作途中までいったのはC103と
C140の組み合わせ操車場だった・・
>>278 そう、それです。
手前の海岸沿いの曲がりくねった道といい、両脇の山がいい味出してるなと。
サイズは結構大きそうですね。
ぱっと見、横はディスプレイされてるキハ120×10両位、1000mm前後?
縦は跨線橋×2.5個位、400mm前後?といったとこでしょうか。
それとも、純正のコンビネーションボードAを2枚並べてって形なのかな?
いい加減なレス、すみません。
棚とかに出来そうで面白いよね。
自動往復というと、たしか水野良太郎さんだったかがTMSで三日月型の往復レイアウト提唱してたな。
緩やかなカーブで半周ぐらいぐるっと回る線路配置、大型機関車の単機回送(機回し?)が見れるレイアウト。
(明言はないが駅か操車場のレイアウトと思われる)
283 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/07/31(木) 23:24:30.84 ID:b3yAjwE9
おお、カッコいい、何気にモジュール接続部分の
コンクリートアーチ処理が好きだな
どんだけバスが好きなんじゃ!w
>>282 上から3枚目の4041.jpgの、ごちゃっとした感じ好きです。
土地の急激な高低差も良い感じ。
何より晒す人が少ないんで嬉しいっす。
ここでは久々だなあ
考証やセンスがかなーり向上すれば小林信夫御大の世界観に食い込めそうだ
素敵です。
強いて言うとすれば、ホームが飯田橋級…
>>287 >ホームが
昔あった中村汪介氏の『Nゲージの鉄道けんせつ』でそう言うカーブホームのがあったな。
エンドレス1周(微妙に小判型ではない)にカーブしまくった旅客ホーム、小さな貨物ホーム、
駅本屋・保線小屋・信号所で3/4ぐらい締めたレイアウトで残りが駅前の住宅地と丘や池というもの。
「倉庫(保線用具を置いてある木造)と貨物駅は厚紙で作りましょう」というのが時代を感じさせるが、
カーブホームの作り方とかきちんと丁寧にやっているし、「実物の例」を最後に乗せてあるのは今でもありがたい。
ただ、「ボール紙で作った道路」がありえない急カーブ(というか、カクッ→直線→カクッ→直線という曲げ方)なのは、
当時の基準でもどうにかならんのか(ボール紙に線を引いて切って緩やかなカーブにするとか、ひとまとめにしてL字路にするとか)と思ったがなw
>>282 見る角度によって様々な情景が楽しめるのが素晴らしい
廃バスラーメンがいいねw
>>288 急カーブレイアウトスレでした
野暮な事言ってスミマセン…
スレ趣旨の範囲内なんじゃね?
>>288の奴なんだけど、実は広さがB1(1030×728o)もあるんだよね。
当時はこれでもコンパクトとされていて「HOの1/4の面積でレイアウトが作れる」とあるんだが、
時代とともにミニの基準は変わっていくのだなぁと痛感した。
>>294 当時でも確か、トミックスになる前のトミーの
N線路に確かR200mm位の曲線もあったはず。
その影響か、ボディーマウントTNカプラーの登場以前の
トミックス車両はかなり急曲線に強い傾向があったと思う。
現行の車両は国鉄型の気動車が確かR243mm以下と言うか
公式には183系特急型気動車以外は対応していないのが
一寸厳しい所。
英国PEKO社のホーム側壁や貨物駅・単線機関庫キット、
シーナリー用品、小型・中型貨車下回りキット
現在は入荷していないみたいだけど貨車の積荷には
だいぶ世話になりました。
>>294 当時は基本的に線路は関水の組み線路と
フレキシブル線路、
予算に余裕があれば英国PEKOの線路が定番で、
たまにアトラスや篠原の線路が、と言った感じだったかと。
篠原のN線路には結構魅力的な物が特に分岐器に
あったんだけど、フレキ線路その他が硬かったのと
篠原だけじゃなく、他社の線路と混ぜての使用は
トラブルの原因になりやすかったことから
あまり使えなかった記憶が。
>>295 富の気動車は、特急型以外みんなボデマンTN装備のHGになってるからね
単行だと走れるんだろうけど
いかん、ミニレイアウトが造りたくなってきた・・・
まあ、五回目ぐらいの発症なんですけどね(涙
とりあえすグリーンマットをスタイロフォームに貼り付けてオーバルの線路貼ったら?
あとは時間のある時に植生を増やすなりグリーンマットを切って道路や建築物を乗っけたり
線路の周りにバラストを追加したり、作りたいスイッチが入った時に少しづつやってけばいい
そうやって作っていけば原野を開拓してくのと一緒だしな
マットの切り口にパウダーまいたりスポンジを貼ったりすると粗隠しになる上に
芝の端っこの雑草って感じで雰囲気出るし
ジオコレの牧場セットと駅Fで北海道の秘境駅風ができるな
して
>>298 セクションレイアウト(?)とか小さいものから作り始めれば?
300mmくらいの長さなら飽きる前に完成するよ。
ダイソーの400円のケース内に収まる様にすればホコリも被らない。
1個完成すると達成感が出て次は違う発想の景色を作る気にもなるし
レールが繋がる状態で作れば完成品を幾つか繋いでも楽しめるし。
バラスト撒きとかターフ撒きとか色々な作業を一通り少しづつできるから
本番のミニレイアウトを作る前の練習にもなるし、工程も想像もしやすいかと。
最初はホントおっくうだったけど、やると面白いし。
「あー、何かバラスト撒きたくなってきた…」
「ターフ撒きたくなってきた…」
ってなったらS140が斜めに入るケースで小さいの作り始めるわ。
「あー建築限界が気になってきた・・・」
「よし試運転してみるか…」
試運転は373系がオススメ。
これが建築限界最大なんだよな。
306 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 21:37:31.73 ID:3mkaEzDY
そしてあれこれ通してみるうちに試運転に夢中になる、と
307 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/04(木) 21:50:37.89 ID:O9KgJBoM
373系が建築限界か、良いこと聞いた。サンクス
>>305 今まで183系気動車の「スーパーとかち」に含まれる、
キサロハ182・550番台が建築・車両限界の
在来線での最大だと思って、その寸法で作っていたよ。
教えてくれてありがとう。
オーバーハングは373だろうけどさ、
そんなにホイホイ釣られるのか。
うちは通過試験に24系客車を使ってる
路面電車のレイアウトを作りたいけど、路面電車用の信号機って、何処の模型屋でも見かけないね。
2灯式で黄色の矢印と、赤いバッテンのやつ。
Nゲージの信号機に積極的なトミックスでも路面電車用は出してない。
312 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/05(金) 21:28:02.41 ID:+9HK4NjM
そういやそうだな...こういうのはGMが得意分野っぽいけどもう体力ないか。
自作するのも信号機は結構難しいしな
313 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/09/23(火) 22:31:36.41 ID:3/wAYxMc
車体140mm×18.5mm(リアルで「21m級」車両)
台車軸位置 車両端より18.2mm
Tomix R140時
道床幅18.5mm 複線間隔37mm(道床除外幅18.5mm)
外ハングR156(155.9) 道床から7mm
内ハングR120(120.8) 道床から10mm
KATO R150時
道床幅25mm 複線間隔33mm(道床除外幅8mm)
外ハングR166(165.5) 道床から4mm
内ハングR131(131.5) 道床から6mm
KATO R183時
道床幅25mm 複線間隔33mm(道床除外幅8mm)
外ハングR198(197.6) 道床から3mm
内ハングR167(166.3) 道床から5mm
KATOでR150/R183の場合、「20m級」車両同士の運転は接触の可能性が少なからずある
内周線用として、18m級の東急1000N系4両編成をKATOで出してもらえんかね(もちろん池上・多摩川線の急カーブを反映したR150対応で)
阪急1000系電車 (2代)でもいいけど、今の阪急ではR249が最小になりかねん
何もないがあるのいすみ鉄道ならシーナリーペーパーだけで完成しそうだ
電車さえ動けばジオコレのサウンドユニットだけで何とかなりそうだな
鷲づかみだねえ
無邪気な感じがしてこれはこれでいい・・かな?
今のテレビはその距離で走らせても影響ないし?いいなあ
320 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/07(火) 00:26:58.78 ID:2G/9oSlT
かわええ…o(*゚▽゚*)o
おお、いいなぁ
富の無線コントローラー使ったほうがテレビ見ながら運転できていいんじゃない?
車窓ビデオ流しながら走らすッて言うのはどうだ?
あるいは、ビデオをレイアウト用に撮影編集すると良いかもしれん。
お、いいなあ。
板は柵とかが簡単に突き刺さる素材ですか?
万一の転落に備えてあった方がいいかもだけど、
車両を載せるときには邪魔かも。
324 :
317:2014/10/07(火) 21:12:11.93 ID:YeFTJlQ9
皆さんありがとうございます。
手抜き&節約仕様で内外線でパワーパックを共用してます。
狭い部屋なんで無線コントローラもいらないくらいなんです。
車窓ビデオも良さそうですね。市販のDXD流すだけでも面白そう。
レールの乗った板は5mm厚のスチレンボードです。
曲線部は防音壁を、手前の直線部は対向式ホームを設置するつもりです。
なので転落は大丈夫かなと。
こういうの良いね。
デスクトップPCのモニタが鎮座したレイアウトを作りたかったが
緑に降り積もるホコリ対策で詰んで諦めたわ。
都市型レイアウトならパウダーとかフォーリッジを多用しなくても良いから
こんな感じで地面表現を割り切っておけばホコリ対策に苦慮しにくいかもね。
いや、良いねコレ。
斜張橋はどこのだろ
327 :
317:2014/10/08(水) 22:46:58.88 ID:KamGlzcN
橋は自作です。
斜張橋に似たエクストラドーズド橋をモデルに作りました。
鉄道橋だと東北新幹線の新青森の手前に同じタイプがかかってます。
実は橋マニアでして南武線の矢野口駅横のアーチ橋も作りたいんです。
ホームを短くして手前の直線に作ろうか迷ってます。
ときに、家族はテレビ周りにこんなオモチャ散らかされて文句は言わないの?
親から譲ってもらった1050ミリ×750ミリの木製製図盤にトミックスのスターターセットの線路を接着してみた
何の仕掛けもない小判型のレイアウト(しかも単線)なんだけど、何だかワクワクしてきたぞ
330 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/17(金) 20:21:12.17 ID:nmoT9pE0
そのベニヤ平原から先が進まないこと多し
331 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/18(土) 22:27:21.41 ID:miYg4/qV
ああ、美しいミニレイアウトが造りたい・・・
332 :
317:2014/10/19(日) 00:13:25.60 ID:QBY+9+g3
スマートに楽しんでるな
都市型だからテレビの四角さ、白さも馴染んでる
まあ俺の部屋なんて自他共に認めるwゴミ屋敷・・・
334 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 17:11:46.10 ID:J+hzIfPs
見栄え的に手前のホームいらなくね?
スチレンの薄い奴買ってきて、ユニット状にして
パウダー撒いて草地にするとかは?
335 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 18:01:39.73 ID:NV+Xrl42
>>334 常設のため、凝り過ぎるとホコリ掃除が大変だから、パウダーやバラストはやめたほうが良いのではないかなぁ
336 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/10/19(日) 18:28:47.23 ID:k+OclY1e
芝生と思うような敷き布をベニヤ平原にかぶせ、サイドで固定
厚紙で道を作り、上に載せる
レール・ストラクチャーを配置
空地の処理方法
→1.放牧地にしてしまう
道路やレールとの境に柵を設置
ところどころ樹木と乳牛のストラクチャー、そして建コレの牧場B牛舎を配置
→2.鉄道公園にしてしまう
道路の厚紙を貼って、柵で囲む
レールとホームを乗せて、車両を置く
>>332 テレビにかからない左端1両強分だけでもホーム屋根とエレベーターを設置すれば、ホームらしくなる
あと、パワーパックを右手前に出せば、テレビの周りに路面軌道を敷設可能
337 :
317:2014/10/19(日) 22:11:57.48 ID:eYCw6/TL
皆さんアドバイスありがとうございます。
お座敷レイアウトの半固定版なのであまり細部にはこだわらず、
ざっくりしたディテールに留めようと思ってます。
>>334 草地もいいんですがちょっと市街地ぽくしたくて。
>>335 既にバラストは撒いちゃいましたがパウダーはやめておいたほうがよさそうですね。
>>336 ホームに屋根をかけてもテレビの視聴に問題なさそうなので内側線全体に設置しようと思います。
外側線の屋根や側壁をなしにすれば車両もよく見えそうです。
路面の軌道も作ろうかなー。
ボードを自作してみるかとホームセンターに木材を見にいってみたけど
TOMIXのコンビネーションボードとコストもあまり変わりそうにないね
規格にこだわらなければ写真用パネルが安い。
強度が劣るが、アングル材やL字金具で補強すればいい。
B4写真パネル500円くらいだったよ。
写真用パネルって種類が沢山あって安くて好きだわ
直接スタイロでよくね?
高密度タイプのやつで30mmもあれば余裕の強度
なるほど写真用の額かー
何か他にもこんなん流用してるってのあります?
>>343 額じゃなくてポスターを貼るためのパネルだよ
>>343 コルクボード(外枠を木で囲ってる)910*600が
近くのナフコで800円ほどで見かけた気がする。
それに補強入れたらいけるかな?と考えてるが
来週引越しの為、今はできない
>>338 俺も当初、自作するつもりでナフコ、コメリ、コーナン見に行ったが
手間とか考えると買ってもさほど変わらないかな?
小林信夫氏がTMSに書いてたけど、コルクボードで一番いいのはボードが全部コルクのやつで、
次が芯に合板を使ってるやつ、向いてないのは芯が段ボールのやつだそうだ。
どっちみち補強のために合板貼らなきゃいけないから、それならコルクが厚いほうがいい。
というわけでHCやら100均やら見て回ったけど、材料見るとみんな「コルク、紙」になってた。
つまり芯は紙ってことだよな。
まあ、厚いコルクって高いからしかたがない、というか総コルクのなんて見たことないわ。
枠も華奢なやつが多かったし、結局合板と角材で作った。
確かにコルクボードで良さそうなのって見た事無い。
探し方が下手なんだろうけど…。
だったら写真用パネルで良いやってなっちゃう。
>>342 スタイロフォームだけだと欠けたり折れたりしない?
扱いにヒヤヒヤしそう
>>343 画材屋さんに行って見て来れたら良いですね。
サイズ以外何が違うの?って感じのつくりをしてますよ。
建築模型用のアイテムを売ってる所もありますので楽しいですよ
うちでアイリスオーヤマのコルクボード使ってるけどかなりしっかりしてるよ。
本格的な固定レイアウトを作ったことはないけど
重すぎるものを載せなければ大丈夫そう。
349 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/12/16(火) 22:02:17.48 ID:2EzWq20E
担当記者主席辛味噌チャーハン
紅茶キャスターチャーハン
辛味噌yo-fo-泡吹チャーハン
アングル賃金逆オイル値付けタンバリンインサイド
>>342 スタイロに直接線路を敷くと線路がめり込んだりして段差ができるので、べニヤ板を上に敷いた方がいいよ。
水野良太郎さんが何かでやってた「ベニヤ+スタイロ+ベニヤ」のサンドイッチ構造(周りは何かを張って綺麗にしておく)とか。
話変わるけど、個人的にはRMMにあった「駅のホームは全部作らなくていいじゃないか」と言う発想はちょっと面白いと思ったな。
カーブ部分がトンネルに隠れていてそこの出口が「橋上駅」になっており、ちょっとだけホームが見える。
>>350 うちのN本線はお座敷レイアウトと大差ない内容だけど
だいぶ前から複線の内側に2両分しかホームがないよ。
一度に広い範囲を視界に入れさえしなければ
こんなのでも8両や10両の通勤電車を走らせても問題ないからね。
>>351 それ以外にも昔のレイアウトだと「カーブにホームを作ろう」ってなっているのが結構あったんだよな。
(例:中村汪介氏の「Nゲージの鉄道けんせつ」)
実際やると接触避けるため大きく隙間つけないといけないなど結構面倒だが、
入口・出口だけホームがあるというのはこの問題の解決になるかもしれないと思ったんだ。
なるほど、カーブ部分をトンネルにしてトンネルから少しだけホームを出させれば
長いホームが隠れてる様に見えるんだね。
しかもカーブ部分で大きな隙間が出来る違和感も見えなければ解決だし
神泉駅、代官山駅風とかに仕立てれば良い感じになりそう。
カーブを隠すというと、一度作ろうと思ったのだが保有車両の関係で没ったアイディア。
デザインコンセプトは「造船所のドック」で、小判エンドレスの直線部分が桟橋のレール、
両方のカーブが工場とドック内の船の船体で隠されているといった感じの。
まさにドックサイダーみたいな小型機が貨車引いて走るなら手ごろだろう。
>>353 ホーム延長前の神泉なら列車がホームからはみ出してる方がリアルだよね。
工場設備で視点からカーブ部分を隠すのは、前に造ったな。
過渡NSEはR150いけますか?
余裕です
>>359 へー
富のアレはr140通れないけど、kato偉い。導入ケテーイw
うちの旧動力のゆけむりは車体を削って強引にC140曲がれるようにしてしまった
新動力の現行製品が曲がれるかはわからんけど
小田急ロマンスカー(連接車)は車体長ではなく心皿間で見ると18m級相当だもんな
>>362 しかも間接部が曲がらないw
ウチの極小レイアウトにも特急キターと喜んだがngでした>ユケムリ
364 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/16(金) 18:58:16.09 ID:dbalgVOP
保守
特急と言えるか微妙だが、うちのミニカーブ路線には「おれんじ食堂」を導入予定。
俺のミニカーブレイアウトの特急車両は北陸鉄道6000系と長野電鉄2000系。
勿論、どちらも鉄コレのやつ。
367 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 13:51:11.82 ID:UPsxPyIL
PRL140-30のS字は小型車でも通過できないもの多し。
PRL177でS字ならなんとかいけそうなので作ってほしい。
またはKATOの小型ポイントの15度版を。これでいけるか判らんけど。
間にs33挟めば結構逝ける
ホームは対向式が島に放り込めるw
TOMIXの島式を入れるなら、PRL140-30に、C280-15を2本って方法があるよ。
まあ、島式の延長部だけを買って、端っこは見ない振りをするとかになるけど。
PRL140-30+S33+C140-30で島式入るよ
街コレホーム入れるのに使ってる
371 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 20:50:21.88 ID:UPsxPyIL
ジオコレ、駅ABを使うと残念ながら・・・
江ノ電の江ノ島駅とか箱根登山の塔ノ沢、大平台は無理かと。
MODEMO車両も脱線しちゃうし。
ミニポイントにC280-15を使うとレールの長さ方向がそろうから、
駅の両側にポイントが入る場合は便利だよ。
373 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/01/18(日) 22:54:10.98 ID:UPsxPyIL
PR,L280-15というポイントを作ってくれたらいいな。
374 :
名無しさん@線路いっぱい:2015/02/02(月) 17:57:37.57 ID:NyqhhXTd
>>289 今更だがすげー懐かしいなおい。
小学校の図書室にあったわ。
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / Zゲージに手を出したら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ミニカーブユーザー
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
その前にZゲージで欲しい車両が1両もないし。
関東偏重過ぎなんだよな。
>>378 ついでに言うとHOナロー見ればわかるように「縮尺が小さい=コンパクト」とは限らないからな。
時々パイクで見かける「P」型みたいな異様に短い引込線は路面電車でもない限りNの列車は使えないけど、
HOナローなら縮尺約2倍でも実車の全長が1/3とかだったりするので入れたりするし。
__,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. -‐ '''ー {!
| | ‐ー くー |
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
ヽ_」 ト‐=‐ァ' !
ゝ i、 ` `二´' 丿
r|、` '' ー--‐f´
_/ | \ /|\_
/ ̄/ | /`又´\| |  ̄\
皇太子様がミニレイアウトに御興味を持たれたようです。
くっさい阪国人激オコw
皇族AAなんて久しぶりに見た気がする
鉄板がいくつも分かれる前は専用スレさえあったのに・・・
TMSの3月号で小林信夫さんが「南海の小さな孤島が橋でつながれる集合レイアウト」を乗せていたが、
このスレのだいぶ前の方で似たようなの出てたな。
うろおぼえだけど「水に見立てたシート広げてそこに島を置いて橋でつなげる」というのは似ているが、
「運河が多い水の町を港湾鉄道か路面軌道かが回る構図」だったので方向性が違ったけど。