【鋲接】模型で客車列車を楽しむスレ28レ【溶接】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
バリエーション豊かな旧型客車、編成美の20系以後の新型客車、
個室窓の並びがアクセントの改造客車など、客車編成そのものから
機関車との組み合わせ、幹線の長大編成から地方路線の短編成まで、
豊かに楽しめる客車模型を語りましょう。

★前スレ【鋲接】模型で客車列車を楽しむスレ27レ【溶接】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1330274496/

■関連スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド その38 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1340887507/
模型で電気機関車を楽しむスレ 22次車 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1339160948/
【DL&DC】Nで非電化ディーゼルを愉しむスレ凸29D凸 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1322223566/夜行列車を模型で楽しむスレ 11レ http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1338476837/
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう13【改造】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343232188/貨物を模型で楽しむスレ36 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1337544916/
【お座敷】JTを模型で楽しもう 3編成目【欧風】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1228970418/

■資料サイト
ARC資料館 http://www6.ocn.ne.jp/~beppu/siryou.html
〜列車編成表・客車編〜 http://www.ec223.net/akatsuki/rhk_pc01.html
「国鉄型車両ファイル」 http://www.jnrsite.net/
客車列車の旅 http://homepage3.nifty.com/jnrpc/
80's国鉄時代の写真館 http://www11.ocn.ne.jp/~jnr80s/index.htm
1980年代国鉄撮影日記 http://www.geocities.jp/kokutetsu1980/
2名無しさん@線路いっぱい:2012/08/09(木) 06:10:16.93 ID:wbKmeRpm
■過去スレ
【鋲接】模型で客車列車を楽しむスレ27レ【溶接】http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1330274496/
【マイロネフ】模型で客車列車を楽しむスレ26レ【カハフ】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1325686997/
【Wルーフ】模型で客車列車を楽しむスレ25レ【丸屋根】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1314794588/
【SG】模型で客車列車を楽しむスレ23レ【EG】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1298788695/
【SG】模型で客車列車を楽しむスレ22レ【EG】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1286052517/
【電化】模型で客車列車を楽しむスレ21レ【非電化】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1269343200/
【新系列】模型で客車列車を楽しむスレ20レ【鋼体化】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1257430521/
【電暖】模型で客車列車を楽しむスレ19レ【スチーム】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1248581695/
【白熱灯】模型で客車列車を楽しむスレ18レ【蛍光灯】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1242569294/
【車窓】模型で客車列車を楽しむスレ17レ【思ひ出】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1236756419/
【青帯】模型で客車列車を楽しむスレ16レ【赤帯】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1228864158/
【マッチ箱】模型で客車列車を楽しむスレ 15レ【E26】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218428830/
【特ロ】模型で客車列車を楽しむスレ14レ【並ロ】 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1207648217/
【折妻】模型で客車列車を楽しむスレ13レ【切妻】 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1193405998/
【木製】模型で客車列車を楽しむスレ 12レ【鋼製】 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1178410711/
【マイテ】模型で客車列車を楽しむスレ11レ【スエ】 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1168074635/
【20系】模型で客車列車を楽しむスレ・10レ【50系】 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1157865080/
【昼行】模型で客車列車を楽しむスレ・9レ【夜行】 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1149343027/
【旧客】模型で客車列車を楽しむスレ・8レ【新系列】 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1142898498/
【青】模型で客車列車を楽しむスレ・7レ【茶】 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1133966519/
【ハザ】模型で客車列車を楽しむスレ・6レ【ハネ】 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1121438486/
【長大】模型で客車列車を楽しむスレ・5レ【短編成】 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1111756375/
【旅情】模型で客車列車を楽しむスレ・4レ【郷愁】 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1103291208/
【混結】模型で客車列車を楽しむスレ・3レ【編成美】 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1092067939/
【旧客】模型で客車列車を楽しむスレ・2レ【寝台】 http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1079370057/
【スハフ】模型で客車列車を楽しむスレ【オロネ】 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1072031002/
3名無しさん@線路いっぱい:2012/08/09(木) 07:22:54.15 ID:dFB0y5SC
          ∧∧
         ( ・ω・)>>1乙!
           ⊃/(_、___
        <⌒/ヽ-、___/
      <⌒/ヽ-、___/ねるぽ!
     <⌒/ヽ-、___/ねるぽ!
   <⌒/ヽ-、___/ねるぽ!
  <⌒/ヽ-、___/ねるぽ!
/<_/____/ ねるぽ!
4名無しさん@線路いっぱい:2012/08/09(木) 19:23:54.14 ID:+wNCNlWP
>>1乙です。

ところでお尋ねしたいのですが、急行ていねの編成ってお分かりになる方っていてますでしょうか‥。
5名無しさん@線路いっぱい:2012/08/09(木) 20:47:06.40 ID:1ht116GE
>>1 乙
そして前スレ埋めた奴死ね
市ねじゃなくて死ね
6名無しさん@線路いっぱい:2012/08/09(木) 20:53:19.55 ID:DVm6v8eq
>>4
とりあえずこの辺から
ttp://www6.ocn.ne.jp/~beppu/t/teine6.html
ttp://w01.tp1.jp/~a073009361/JIKOKU/oldexp/teine.htm

ていねで使ったマシ35は1〜3なので注意
7名無しさん@線路いっぱい:2012/08/09(木) 21:37:44.68 ID:+wNCNlWP
>>6
ご丁寧にありがとうございます!
8名無しさん@線路いっぱい:2012/08/09(木) 22:57:18.97 ID:eOyl/qXA
>>1

スハネ30が1両だけあるんだけどなんかいい活用方法ありませんかね?
9名無しさん@線路いっぱい:2012/08/10(金) 00:25:05.55 ID:LDIlL0CZ
>>8
スハネ30が1両入った編成となると一時期の急行日本海とかかな
10名無しさん@線路いっぱい:2012/08/10(金) 02:18:38.45 ID:cbLI4zps
ARCで確認しました
このころだとまだ茶色っぽい?
11名無しさん@線路いっぱい:2012/08/10(金) 06:54:55.91 ID:5SutaooK
帰省臨とかにしとけばなんでもありでいいじゃん。
郵便荷物車は連結してないだろうが
12名無しさん@線路いっぱい:2012/08/10(金) 22:36:27.94 ID:7rkUTbGn
>>11
そうなんですよね。
スハ45系なんて帰省臨で東海道走ってるからなんでもありです
13名無しさん@線路いっぱい:2012/08/10(金) 22:40:01.12 ID:XcwK7W3E
>>8
東海道筋でオハネ17の代用はどう?
所定外はいろいろあると思うよ。
14名無しさん@線路いっぱい:2012/08/11(土) 02:14:18.61 ID:dH02zJ14
>>11
帰省臨に寝台車はちょっと
15名無しさん@線路いっぱい:2012/08/11(土) 05:03:25.38 ID:rTsXUc5u
東北本線じゃ50年頃まではグリーン車やらB寝台車をつないだ帰省臨もあったよ
16名無しさん@線路いっぱい:2012/08/11(土) 17:02:49.55 ID:yPwvSYMM
>>8
20系化される前の新星で、繁忙期増結で
スハネ30が入った編成記録をどっかで見たなぁ
17名無しさん@線路いっぱい:2012/08/11(土) 19:06:33.91 ID:V2p3ZCXC
>>16
ARCにあるね
10系編成に1両だけスハネ30が増結されてる
18名無しさん@線路いっぱい:2012/08/11(土) 20:54:08.43 ID:rTsXUc5u
で、今度はナハネフ10が無いとかになりそう
19名無しさん@線路いっぱい:2012/08/11(土) 21:28:19.30 ID:aa/JzId0
スハネ30うちにも王様キットが1両あるわ
オハネ17と20系繋げてさくらでもやろうかと
20名無しさん@線路いっぱい:2012/08/12(日) 22:28:14.51 ID:0lB4/2Fx
団体臨時列車でこんな編成を組んでいたりするが

スロフ53+スハネ30+スハネ30+スハネ30+スハネ30+スハネフ30
21名無しさん@線路いっぱい:2012/08/12(日) 23:04:55.77 ID:Vx3DMXF6
富ED75を買ってきた関係で、32・35・61系の編成を楽しんでいる。
あえてユニ車を組まないのもいい。
22名無しさん@線路いっぱい:2012/08/13(月) 21:03:43.02 ID:UkU9w6+c
ホームタウン・エキスプレス(サーカス)の編曲って
YMOの坂本教授だったんだね! 最近知った…
23名無しさん@線路いっぱい:2012/08/13(月) 21:18:38.60 ID:LfbTR0um
ちょうど〜夜明けに〜着くキハの〜
24名無しさん@線路いっぱい:2012/08/13(月) 21:33:20.36 ID:6eudfOXo
駅に 別れが〜
25名無しさん@線路いっぱい:2012/08/14(火) 12:29:16.56 ID:A1WECJbr
イントロのコーラス「ウ・ウー」って所、汽車のイメージなんだって?
26名無しさん@線路いっぱい:2012/08/14(火) 14:47:23.26 ID:JQH7Y+6o
>>20
そういえば、新婚用の団臨は、オロネ10をかき集めたが、
オロネフ10はさすがに出してもらえず、ナハフだかスハフを
緩急車で繋いだ例があったな
27名無しさん@線路いっぱい:2012/08/15(水) 01:13:07.15 ID:Okustopu
>>21
旧客全部富?
28名無しさん@線路いっぱい:2012/08/15(水) 11:49:06.89 ID:8m4Tltzz
>>26
けど昔はEF58+オールロネ6連なんていう団体列車が東海道・山陽路を時折走ってたりしたもんなんだよな。
臨時急行ことぶきのような例もあったし。
29名無しさん@線路いっぱい:2012/08/17(金) 21:56:02.14 ID:Wv6bAFlu
>>28
スロフ込みでね
30名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 21:43:23.96 ID:8rKNdjHw
状態のいいC51が手に入ったので手持ちの客車でこんな編成組んでみました。
オハニ30-スハ32-スハフ32-オロ30-オロ30-スハ32-オハ31-オハ31
全車ダブルルーフで合わせてあります
違和感ありまくりですかね・・・

ちなみにオハ31系は過渡、スハ32系はMODEMO製品を使いました
31名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 22:53:07.41 ID:CDAUWfkH
>>28

オロネフは最初は大鉄局と東鉄局に2両づつしかなかったから
団体列車が2本必要な時は他の緩急車を入れるしか手が無いよね
32名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 23:10:16.68 ID:518ZeNNB
調べてないけど、団臨を2本組めるほどオロネ10を集められる?
33名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 23:17:24.85 ID:qyXzknfP
マロネ41とか
34名無しさん@線路いっぱい:2012/08/18(土) 23:49:51.60 ID:hSEQVtPh
>>30
あまり違和感はない
自分の好みとしてはオロ30はオハニの次に持ってきて、編成端のオハ31とスハフ32を入れ替える
ただ、編成端がフでなくても問題ないはず
35名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 00:26:15.38 ID:fHPD870m
>>32
77年5月に新大阪-秋田間で運転された団臨は宮原区のオロネ10×5両をスロフ62で挟んで運行されているね。
宮原にいた団臨用のオロネ10を使用していたらしい。
それ以前にオールロネの団臨も実際に走行していて写真が残っている。
ソースはRF77年11月号特集記事。
36名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 01:28:31.53 ID:3ZEwQoaD
EF58がオロネ10ばかりの団臨を引いてる写真を見た気が
37名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 12:04:08.48 ID:/Bl1E2+M


EF58+ロネ6+スロフのスロフって客用ですか?
38名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 12:08:09.98 ID:uvPQ5MGU
ロザの扱いだよ
39名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 15:40:44.68 ID:qPh/MqL9
>>36
鉄道ファン編集部編・EF58ものがたり(上)の巻頭グラビア8頁にオロネフ10・オロネ10×4・オロネフ10の写真があります。
1978-11-8、牽引機はEF5897。
40名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 17:50:24.92 ID:90t1XEPN
>>23

キハじゃなく、汽車ね。
41名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 18:09:11.76 ID:7QRl68Ju
記者?w 
42名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 18:11:26.23 ID:UlVc1L6n
貴社の記者が汽車で帰社した。

さすがATOK(藁
43名無しさん@線路いっぱい:2012/08/19(日) 23:15:41.94 ID:xxiWpYKU
>>32

宮原には元々団臨用のオロネ×4、オロネフ×2があったから
宮原の予備車は勿論、品川や尾久からも借りてきて予備車を合計4両集めれば
ロネ5両×2本組めるから、そう難しくないかと
44名無しさん@線路いっぱい:2012/08/20(月) 07:28:16.67 ID:Tkv2Poc2
オロネ10だけの固定編成もカッコ良さそう。
45名無しさん@線路いっぱい:2012/08/20(月) 22:55:54.71 ID:JbrWv8U2
>>43
当時の国鉄の予備車のかき集めって今になって考えるとすごいことでもあるんだよな…
全国組織だからこそ出来るというか、一両単位でもあちこちから引っ張ってきたもんだ。
荷レやら夜行急行に場違いな貸出車が増結されてたりとかね。
46名無しさん@線路いっぱい:2012/08/20(月) 23:09:52.69 ID:GoR6Bbsa
>>43
確かに東鉄から借りれば両数的には足りると思う。
それならばオロネフを、または編成単位で借りれば・・・ と考えないこともない。
実際のところはわからないけど、両局合わせて同時に3本組成したことがあるのかもね。
47名無しさん@線路いっぱい:2012/08/20(月) 23:10:38.95 ID:YDjkEH86
でも、そうやって供出される車両は基本的に状態が良くない奴だったり・・・
48名無しさん@線路いっぱい:2012/08/21(火) 00:55:31.89 ID:xLHBZZLw
急行桜島に天リウのオハを見た
49名無しさん@線路いっぱい:2012/08/21(火) 06:01:14.83 ID:CH3LDw5+
東北方面なイメージで、C60とかC61に牽かせる急行編成を組みたいんだけど、どんな車両があれば雰囲気出るかアドバイス誰かくれないかな。とりあえず手元には10系と優等車が全く無い
50名無しさん@線路いっぱい:2012/08/21(火) 06:16:46.02 ID:LbicWmJ5
10系位買え
51名無しさん@線路いっぱい:2012/08/21(火) 16:06:25.91 ID:qPYHBlem
東北なら10系より43系だろ
52名無しさん@線路いっぱい:2012/08/21(火) 18:07:34.73 ID:2pgPj3A9
>>51
「みちのく」なんかがそうだが蒸機時代は結構10系座席車が入ってる


まあC61の頃だと非冷房のハネや特ロが欲しくなるな
53名無しさん@線路いっぱい:2012/08/21(火) 21:37:35.73 ID:0KOxNw0M
特ロならオロ61がいいかな。
54名無しさん@線路いっぱい:2012/08/21(火) 22:10:00.38 ID:WjFJJN+o
とりあえずスハ二35か
55名無しさん@線路いっぱい:2012/08/22(水) 00:27:57.87 ID:gn4qoFMl
食堂車もほしいね
東北筋はスシ28/マシ29?
56名無しさん@線路いっぱい:2012/08/22(水) 20:57:46.54 ID:2XtfXAK1
>>55
東北スジならスハシ38やオハシ30なんかもいいかもね。
57名無しさん@線路いっぱい:2012/08/22(水) 21:16:33.70 ID:DBUi42Fx
http://homepage3.nifty.com/todoji-railway/
ここみて参考にしてみては
58名無しさん@線路いっぱい:2012/08/22(水) 23:39:03.04 ID:hVpFMNnp
1人1両客車を持ち寄って編成を組んでるみたいだねw
59名無しさん@線路いっぱい:2012/08/22(水) 23:48:22.84 ID:txH4oJwG
珍ドコ列車が出来上がるんですねw
60名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 03:33:52.82 ID:yVrfMMGq
みんな裏をかいたあげくのオールハザ(ただし変態車だらけ)ですね
61名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 10:04:06.29 ID:HY0i7rnn
>>49
12系
62名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 23:32:02.35 ID:ucvrW5Ej
割り込みスマソ

カニ24って屋根の排気ファン回しながら走ってるのかい?
ということは、線路を跨ぐ陸橋から見てたら、
エライことになるのかい? イヤーんな感じ?w
63名無しさん@線路いっぱい:2012/08/23(木) 23:43:30.00 ID:c+ebT7P/
客車気動車研究会HPにあった貴重な写真群、消えてしまったみたいだ。
関係者の方がご覧になっていたら、何卒、復活を懇願する次第であります。
64名無しさん@線路いっぱい:2012/08/25(土) 07:37:25.47 ID:9EWLedXC
>>62
瞬く間に通り過ぎるじゃん
65名無しさん@線路いっぱい:2012/08/25(土) 09:04:50.07 ID:5rxtHbz0
なんのために排気ファンがついているのかと
66名無しさん@線路いっぱい:2012/08/25(土) 09:16:32.74 ID:XBbevZ3h
排気用じゃなくてエンジン冷却用のファンじゃないのか?
67名無しさん@線路いっぱい:2012/08/25(土) 13:01:46.99 ID:AnyDlZ0p
>>66
冷却系には違いないけど、冷却用というには語弊がアルナ。
PCのCPUクーラーじゃないんだから。w
68名無しさん@線路いっぱい:2012/08/25(土) 15:06:07.57 ID:EuY9zS8x
冷却器への送風ファンだな
69名無しさん@線路いっぱい:2012/08/25(土) 19:55:25.35 ID:xSWSowWU
>>68
ハァ?
70名無しさん@線路いっぱい:2012/08/26(日) 01:43:49.80 ID:pJnqoVdF
側のグリル窓から吸気して、屋根上の排気ファンから室内の
空気(≒熱)が流れるんじゃなかったっけ?
71名無しさん@線路いっぱい:2012/08/26(日) 03:20:34.27 ID:zgpCYJ3q
>>70
屋根の側面のスリットから吸気してファンから排気
エンジンは空冷じゃないし
ラジエターの冷却用
72sage:2012/08/26(日) 07:27:15.07 ID:sY/DHM6X
ガーーーーーーーーーーーーーー
73名無しさん@線路いっぱい:2012/08/26(日) 18:47:58.39 ID:VtIeTqrg
例の火花がカニの天井からバンバン上がってる動画を見れば
排気しているのは一目瞭然
74名無しさん@線路いっぱい:2012/08/26(日) 18:58:48.31 ID:GdgE64hs
>>73
内燃機関の構造知ってるの?
排気管と冷却系は別なんだが
75名無しさん@線路いっぱい:2012/08/26(日) 19:53:35.63 ID:3FfrmVw9
>>73
ディーゼルの排気管から火花が出るの?
76名無しさん@線路いっぱい:2012/08/27(月) 00:16:31.35 ID:gGTKQt18
日本海が弘前あたりで火吹いた動画かな?
77名無しさん@線路いっぱい:2012/08/27(月) 05:34:11.20 ID:Vz5aNg74
>>74
は?上の方と同じ奴かな
排気じゃなくて冷却用エアーの排出と書かないとダメかい?

>>75
屋根のどこから出てるか分からないけど火花は燃料じゃなくて
金属の火花っぽい

>>76
そうそうこれ
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=ceSbkugLeSo&nomobile=1
78名無しさん@線路いっぱい:2012/08/27(月) 11:51:51.76 ID:rtlDJmaz
>>77
燃料は床下

ミスファイアがカーボンに引火とかそんなもんだろに
排気ファンが火吹くとかw
79名無しさん@線路いっぱい:2012/08/27(月) 19:48:09.45 ID:aBe2Epas
このスレもアツくなっとるな
80名無しさん@線路いっぱい:2012/08/29(水) 02:00:53.18 ID:EKoCqcni
>>78
排気管と放熱ファンは別モノだろって、普通にわかりそうなモンだよな

機関更新車なんぞの屋根上を(写真含め)見たことないんだろうか…
ファン部から排気してるっつーなら、コイツらは一体どーしてるんだ?とw
81名無しさん@線路いっぱい:2012/08/29(水) 14:49:18.26 ID:FzqQl9sv
東京駅のCMに出てくる客車ってなんだろ?
16秒付近。

http://www.youtube.com/watch?v=vUoRApdTQls&feature=youtube_gdata_player
82名無しさん@線路いっぱい:2012/08/29(水) 15:28:54.35 ID:B6ntey6M
>>81
31系の荷物車っぽいね
83名無しさん@線路いっぱい:2012/08/29(水) 18:17:03.54 ID:UMrxMCPa
スユ30だね
独特な郵便受渡機取付用扉がわかる
84名無しさん@線路いっぱい:2012/08/29(水) 23:45:19.90 ID:D0ricgpi
ディーゼルでミスファイアがカーボンに引火ってw
笑わせないでくれww
85名無しさん@線路いっぱい:2012/08/30(木) 00:27:48.47 ID:4o+zFcNX
その話はもういいよ。
86名無しさん@線路いっぱい:2012/08/30(木) 01:36:25.86 ID:KRMTGrjD
スユ30か…ありがとう。B6に牽かせる客車は何がいいかわからなくて。オハ31系ならとりあえず大丈夫か。つか、こんな荒れた映像でもわかるってすごいな。
87名無しさん@線路いっぱい:2012/08/30(木) 02:11:42.76 ID:VzT+OtOy
>>86
木製客車が王様のくらいだからなあ
88名無しさん@線路いっぱい:2012/08/30(木) 03:36:55.43 ID:99H0EGpL
>>86
このB6はあくまで入換機だからね

空制化前ならマッチ箱とかがいい
フジモデルとかIORIとかの
89名無しさん@線路いっぱい:2012/09/01(土) 23:13:01.79 ID:cf9ku86v
実車だが青森のオロネ24 2とオハネフ24 2、千葉のポッポの丘で保存されるんだな
90名無しさん@線路いっぱい:2012/09/02(日) 12:04:07.06 ID:ml110oyC
し尺酉の旧客、半端な保管状態で結局保存されずに廃車になったのは、何だっけ?
 梅か?宮に?あったんだっけ?
91名無しさん@線路いっぱい:2012/09/02(日) 12:21:57.83 ID:ogz3J5t3
なんだったか忘れたけど、たまたま尼崎でひっくり返した事故車の横に置いてて
遺族にこんなもん保存する金が有ったらうちらによこせと言わせた奴だっけ
92名無しさん@線路いっぱい:2012/09/02(日) 21:10:11.87 ID:npXM510b
>>91
オハフ33あたりだっけ?
プロ遺族、どれだけガメツいんだよ。
不幸な事故だったが、度を越した振る舞いには同情しかねる。
93名無しさん@線路いっぱい:2012/09/02(日) 22:44:37.51 ID:bKhMdVNN
>>92
宅間無双の池田小遺族と同じレベルだからね
バ関西人の金に対する執着心はパネェよなw
94名無しさん@線路いっぱい:2012/09/02(日) 23:53:39.81 ID:kwDkx6fO
>>93
あれは酷かった。
あの親たちのガキを仕留めた宅間の行為は一理あったのかもしれない。
95名無しさん@線路いっぱい:2012/09/03(月) 00:01:32.63 ID:Ga+Aclna
>>94
宅間ったって、死刑執行されてこの世にいないじゃんか
誰に金せびってるの?
96名無しさん@線路いっぱい:2012/09/03(月) 00:11:29.75 ID:xXBOqLVy
>>95
国だよ(つまり国民の税金)
必要のない校舎の建替えは実施済み
あとは1人頭7000万円の金をGETするだけ
97名無しさん@線路いっぱい:2012/09/03(月) 17:02:33.47 ID:V7YLqG3D
スロ62等のサッシ、 色が塗ってあるないってのは工場や年代の差?
98名無しさん@線路いっぱい:2012/09/04(火) 00:11:37.93 ID:6dKu2pGz
アルミサッシでも、塗ってたということ?
99名無しさん@線路いっぱい:2012/09/04(火) 03:00:26.52 ID:t7EuKLQd
>>97 車体色に塗装されたアルミサッシは意外とあるみたい

ナハ11やすれ違だがキハ26/55とか写真で見た事有る。
100名無しさん@線路いっぱい:2012/09/04(火) 03:06:14.03 ID:t7EuKLQd
追記 アルミは腐食防止の表面処理が経年で剥がれて来ると白サビが浮くので錆落とし→塗装で保護したんじゃね?

と思う。(あくまで推測)
101名無しさん@線路いっぱい:2012/09/04(火) 06:40:43.94 ID:Vd1ds45N
>>90-92
解体されたのは梅小路のオハフ33ね。
宮原のオハフ33は一時屋外に出されたけど、解体までは確認されていないはず。
宮原で解体されたのはEF60。
102名無しさん@線路いっぱい:2012/09/04(火) 06:57:24.46 ID:ndRceRpR
スハフ42 2173は、銀枠のまま残してほしかったな。
103名無しさん@線路いっぱい:2012/09/04(火) 11:19:07.92 ID:7tahOUZo
>>91
その気持ちもわからなくはないけどね
遺族は感情的になると見境なくなるし
ただJR西は加害者なんだからいちゃもんというのはどうかね
104名無しさん@線路いっぱい:2012/09/04(火) 12:27:09.77 ID:orjMSz7n
>>99
今でも見られるのは、水島臨海のキハ20国鉄色がそうだね

類例として近年まで見られたJR九州のキハ58のリバイバルカラー
105名無しさん@線路いっぱい:2012/09/04(火) 17:00:58.83 ID:v3JfW7EC
>>100
国鉄末期のはマスキングが面倒なだけかもよw
106名無しさん@線路いっぱい:2012/09/04(火) 20:20:45.04 ID:nCuv+gl+
一段落したら旧客も欲しいなぁ…スキー場の保存車両を見て目覚めたっぽい
何に牽かせようか…C57?EF81?EF510-500かな?
107名無しさん@線路いっぱい:2012/09/04(火) 21:23:46.20 ID:vktVEJ35
ED75ならなにを牽かせてもいいだろ と楽しく遊んでる
108名無しさん@線路いっぱい:2012/09/04(火) 22:24:32.20 ID:6dKu2pGz
20系をS3/6に牽かせるよ (`・ω・´)

オリエント急行の逆みたいなもんさ♪
109名無しさん@線路いっぱい:2012/09/04(火) 22:57:02.15 ID:t7EuKLQd
客車では見たことないけど国鉄時代はアルミ地肌と車体色に塗装の窓枠が混在する車両も居たみたいなんだわ。
110名無しさん@線路いっぱい:2012/09/04(火) 23:05:52.69 ID:nCuv+gl+
決めた!旧客をEF510に牽かせよう。無い物をあることにするのも模型の楽しみだ
111名無しさん@線路いっぱい:2012/09/05(水) 00:07:49.34 ID:1sQ8GIxi
>>110
それいいね。そのうち現実になったりして。
112名無しさん@線路いっぱい:2012/09/05(水) 02:00:02.77 ID:LyKzI0l4
私はE851にオリエント急行牽かせてます。ちょっと派手すぎかも…
113名無しさん@線路いっぱい:2012/09/05(水) 07:11:49.41 ID:NMlRtpqK
>>110
そのうち、東北でSL運転。
現地までの送り込みで、後藤が蒸機と旧客をまとめて牽引とかやりそう。
114名無しさん@線路いっぱい:2012/09/05(水) 09:17:08.54 ID:aohs08OR
何年か前に秋に電暖灯のない75が旧客牽いたが暖房入ってたって噂なんだよね。
115名無しさん@線路いっぱい:2012/09/05(水) 10:19:41.58 ID:sYBNvKYQ
>>106
越後中里のを見たの?
いっそ保存車仕様で作ったらどうよ?
116名無しさん@線路いっぱい:2012/09/05(水) 12:30:31.56 ID:hD8abIbU
>>110
実は旧客牽いてるぞw
とは言っても、スハフ32の1両だけで、その間にはDDのオマケ付きだったけどね。

>>115
いつぞや、それ用のパーツセットが出てたような…
どこのメーカーだったっけね?
117名無しさん@線路いっぱい:2012/09/05(水) 18:52:02.07 ID:ivx4uCp1
フライッシュマン製ドイツ103機関車買って、客車が高いから旧客引かせてた。
その後ドイツスパイラルに陥り5000円以上の客車がわんさか増えたけど・・

EF81-95に50系4両引かせてたら、こういう実車に無い編成が出来るのも模型
ならではですよねって言われた。
北斗星の間合いで青森ローカルであったんだけどね。
118名無しさん@線路いっぱい:2012/09/05(水) 20:36:08.03 ID:ZuMax6mG
キングスホビーの商品は六甲模型教材社(れーるぎゃらりーろっこう)でしか購入できないの?
いつの間にか本店が休業とか何これ
119名無しさん@線路いっぱい:2012/09/05(水) 20:45:28.51 ID:sYBNvKYQ
>>116
黄色列車だね。
特徴的なHゴム支持の窓枠のパーツ。
過渡の旧製品対応なので、リニューアル品で置き換えられたタンスの肥やしを復活させるにはちょうどいいかと。
白帯をキリッと締めた青い旧客、意外とカッコいいんだよね。
もっとも外観や下回りは雪の無い時期に、車内は雪のある時期に調査する必要がありますが。
120名無しさん@線路いっぱい:2012/09/05(水) 20:55:11.11 ID:5QFl3/sI
>>117
そんなので釣れるんかwww
121名無しさん@線路いっぱい:2012/09/05(水) 21:01:11.82 ID:dzcRQ7vv
>>119 あの青に白帯の姿で641000に牽かれてったんだよな
ファン誌にモノクロの写真が載ってた
122名無しさん@線路いっぱい:2012/09/05(水) 22:22:23.49 ID:Ooy7IHmm
青に白帯の旧客は、弊社のはつかりをお買い求めください

ワラビ
123名無しさん@線路いっぱい:2012/09/05(水) 23:24:54.59 ID:e4F89ECd
EF510もEH500も良いかなとも思ってきた…
12両編成でぞろぞろ走らせたい
124名無しさん@線路いっぱい:2012/09/05(水) 23:27:48.35 ID:2f0Mg1cR
>>120
オリエントサルーン機で牽いても釣れてしまいそうだな
125名無しさん@線路いっぱい:2012/09/05(水) 23:54:54.19 ID:xsaDeXdr
よ〜し、富の庇付前期形ED75も出たことだしナナゴ重連でカシオペア牽かせちゃうぞ
126名無しさん@線路いっぱい:2012/09/06(木) 01:01:27.40 ID:Dmpd0EJI
和洋折衷で楽しみだすと輸入スパイラルになるから困る
127名無しさん@線路いっぱい:2012/09/06(木) 01:15:30.16 ID:0UPghr8m
>>119
なんかマロネ41改装車を彷彿とさせるようで私も好きですね、アレ
(注:感じ方には個人差があります)

>>117
じゃあ今度は後ろにノスビュー編成を専用機込みでブラ下げてみようよw
128名無しさん@線路いっぱい:2012/09/06(木) 01:20:02.41 ID:eFEzh3km
>>116
揚げ足とって悪いけど「フライシュマン」だよ
近鉄バッファローズにけちつけるくらいどうでもいいことだけど
129名無しさん@線路いっぱい:2012/09/06(木) 01:23:18.04 ID:LWmGwQ/g
>>126
KATOのオリエントEXPにあわせて
スイス回送用のAe6/6緑、フランス用BB22200ベトン、旧西ドイツ用Br110青、旧東ドイツ用Br132赤
旧東ドイツ用Br01.5更新機+旧西ドイツからの借り物Br01原型・・・
ポーランドからこっちは製品が無いけど手に入るだけ手に入れたらいっくらかかるかな〜
130名無しさん@線路いっぱい:2012/09/06(木) 05:01:32.42 ID:Dmpd0EJI
>>129

すげえ!もうそこまで揃えたのでしたら本国仕様の客車も揃えたら如何ですか?

シャワーカーとかあるといい味でますよ
131116:2012/09/06(木) 07:32:07.63 ID:ih+/tS0W
>>119
黄色だったか〜ありがとう。

俺も結構好きな姿だわ。
ネットにも回送の写真あって、保存したけどどこのサイトだか忘れた…
EF64 1051+旧客数両+何だか分からない車両。
132名無しさん@線路いっぱい:2012/09/06(木) 17:22:02.70 ID:H0nONNSz
よしうちもDB218導入するか
D級だから地方私鉄にいても大丈夫w
133名無しさん@線路いっぱい:2012/09/06(木) 19:46:28.65 ID:eFEzh3km
欧州型の話題過疎っている欧州型Nゲージスレもご活用ください
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1336114170/l50
134名無しさん@線路いっぱい:2012/09/07(金) 01:17:09.27 ID:jWZxBZyL
もし、スハ43系に床下冷房が付いていたら
3000番台になって、発電式冷房電源が緩急車に標準装備。自車を含め4両を冷房化したかも
135名無しさん@線路いっぱい:2012/09/07(金) 06:52:05.42 ID:Ewp7NdFN
妄想乙
136名無しさん@線路いっぱい:2012/09/07(金) 06:59:14.91 ID:juFn89FW
マハフ43かw
137名無しさん@線路いっぱい:2012/09/07(金) 11:09:19.98 ID:Gtb7e80Z
そこで電気暖房ですよ。
138名無しさん@線路いっぱい:2012/09/07(金) 14:06:48.74 ID:jWZxBZyL
電気暖房がついてるから2000番台じゃなかったっけ?
139名無しさん@線路いっぱい:2012/09/07(金) 18:03:55.15 ID:GaCaEBCF
あるいは、12-2000みたくに、冷房電源にEGを使って電化区間限定冷房車とかは…
140名無しさん@線路いっぱい:2012/09/07(金) 19:29:55.33 ID:ugrNduXz
SGのみの客車もあじあ号タイプのヒ気化熱式空調機で冷房化w
141名無しさん@線路いっぱい:2012/09/07(金) 20:58:41.26 ID:2a0tVkFl
機関車に大型冷凍機を搭載して、暖房管に冷気を流す。
142名無しさん@線路いっぱい:2012/09/07(金) 22:12:19.55 ID:24drkdjg
もうさぁスハ25の如く、パンタ付きでいいよ

…オヤ36?知りません、何ですか
スユニ50 2046?もっと知りません><
143名無しさん@線路いっぱい:2012/09/07(金) 23:25:28.92 ID:JNDSItyZ
>>139
50系のAU75冷房化計画はこの方式と推測
50-5000で実現
144名無しさん@線路いっぱい:2012/09/08(土) 02:44:48.43 ID:n9VuGsgx
旧客の場合は外見重視で床下装備だろう。ちょうど良く床下はガラガラだし
145名無しさん@線路いっぱい:2012/09/08(土) 10:44:27.14 ID:R7ID0sBQ
>>144
床下冷房なら食堂車や一等寝台車で実績はあるからね。
しかも当時よりユニット自体の小型軽量化も進んだから装着自体は出来そうな気もする。
問題は導風をどうするかだとは思うが。
146名無しさん@線路いっぱい:2012/09/08(土) 21:42:59.28 ID:k+c/vMwp
密閉式展望車は妄想の種になるんで好きだな
147名無しさん@線路いっぱい:2012/09/08(土) 22:04:54.72 ID:BF/xEIFT
特別職用車か・・・
148名無しさん@線路いっぱい:2012/09/08(土) 23:14:09.85 ID:raWZpXaZ
MODEMOが旧客セット出すらしいけどこのスレ的にどうなのさ
一応予約しちゃったけど
149名無しさん@線路いっぱい:2012/09/09(日) 00:27:22.98 ID:3dggaQ1T
↑前スレになかったっけ?
150名無しさん@線路いっぱい:2012/09/09(日) 02:06:03.90 ID:6Drj3UnB
>>148
戦前じゃなくて戦後ならなぁ・・・
戦前セットがコケて客車シリーズ自体が頓挫する可能性もある
後のシリーズのため、予約キャンセルせずに購入してくれw
151名無しさん@線路いっぱい:2012/09/09(日) 05:09:09.95 ID:D550MghD
戦前は貴重だし嫌なら塗り替えりゃ良いだけなのに・・・
152名無しさん@線路いっぱい:2012/09/09(日) 17:15:23.37 ID:HPHqpRax
何に牽かせる?蟻のEF57?
153名無しさん@線路いっぱい:2012/09/09(日) 17:41:59.17 ID:iqd5nxQZ
EF50で牽きたい。最末期の東北本線普通列車のイメージで
154名無しさん@線路いっぱい:2012/09/09(日) 23:26:10.76 ID:D550MghD
>>152
戦前型の蒸機や電機なんていくらでもあるのに
155名無しさん@線路いっぱい:2012/09/10(月) 05:34:00.81 ID:mQZEYub9
お前さんだったら何に牽かせる?
156名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 01:04:07.06 ID:SXPXR7C9
米軍のマッカサー機関車かな。
アスコ製のがストーカー付きで良かったて
元鉄道兵の爺様が。
157名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 01:10:06.83 ID:PWlf+1Al
月並みだけどC51
158名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 01:47:55.04 ID:aeJoFfkq
そこでC52の後補機をだな…
159名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 04:26:05.99 ID:E/APaONh
EF53、EF55、EF56とか
C51、C53、C55流線とか
160名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 04:28:52.00 ID:E/APaONh
編成短縮してC50やC11でもいいかも
C57、C58、D51までは年代的にも許容範囲だし
161名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 22:02:13.15 ID:atGjoOha
あのセットは牽かせるプラ製品がオハ31くらいしかないC55流線とかC53持ってる人に一番ぴったりだろうね。蟻も機関車出したけど客車出さなかったし
162名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 22:11:31.51 ID:yn5HeNNw
今更富のオハ35戦後型買ったが電暖トランスとヒューズ箱モールドされてるのか
163名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 23:15:21.51 ID:6dlCZVYZ
はい エラー
164名無しさん@線路いっぱい:2012/09/11(火) 23:51:00.63 ID:0skTCtAG
富旧客はそれ以前にだな
165名無しさん@線路いっぱい:2012/09/12(水) 11:42:14.76 ID:jnVm6eKh
>>163
え?
166名無しさん@線路いっぱい:2012/09/12(水) 11:52:12.45 ID:DvytJttt
扉外れるなんて余計な事しなくてよかったから、電暖外れるようにしてほしかった。
外れることは外れるが、他の要る部分まで外れるから結局切るしかない。
167名無しさん@線路いっぱい:2012/09/12(水) 12:52:44.49 ID:J/C59/43
とは言え、今回のオハ35はキノコ折妻だから扉引っ込み加工してやったら絞り折妻に比べたらそんなに悪くないな
それよりボッテリした塗装が
168名無しさん@線路いっぱい:2012/09/12(水) 13:26:37.69 ID:8izJBY4i
つうか旧客にすっきり塗装なんか合うのか?
どっちかっていうと超ボッテリの方が旧客らしい。
169名無しさん@線路いっぱい:2012/09/12(水) 16:00:24.66 ID:FPSx4ogE
と言いながら今日も缶スプレーボッテリ塗装にいそしむ>>168であった
170名無しさん@線路いっぱい:2012/09/12(水) 17:26:33.76 ID:DvytJttt
>>167
ドア加工したなら塗装もしないの?
171名無しさん@線路いっぱい:2012/09/12(水) 18:54:56.59 ID:jnVm6eKh
>>166
他のSG車のと互換性ないの?
172名無しさん@線路いっぱい:2012/09/13(木) 03:22:17.24 ID:ipl4XgVa
>>170
ミスって余計なとこ傷つけなければレタッチしなくても塗装ハゲ表からは見えないよ
173名無しさん@線路いっぱい:2012/09/13(木) 23:37:55.76 ID:CHIQbihA
>>171
床板自体はスハ32〜オハ35共通で電暖付く部分の床下だけ別パになってる
単品のスハ32はSGだけど高崎セットのスハフはEGになってるし
174名無しさん@線路いっぱい:2012/09/13(木) 23:47:43.78 ID:EvDERJpD
61系用を使っちゃえば?
裏返さない限り問題ないよ。
175名無しさん@線路いっぱい:2012/09/14(金) 00:15:37.50 ID:LB7TSv4K
とりあえず富はTR47分売しろと
そうすればスハ40・42・オハ36作りやすくなる
176名無しさん@線路いっぱい:2012/09/14(金) 01:54:01.44 ID:txXRMBYX
TR34履いたオハ47を増やしたくないのは俺も同じだ
177名無しさん@線路いっぱい:2012/09/14(金) 06:46:54.50 ID:G73Pr7hE
そもそも富の35系は35系の形してないからいらないよ。
178名無しさん@線路いっぱい:2012/09/14(金) 20:01:42.13 ID:KpzN+B3R
>>177
なら買わなければいいし、わざわざコメントしなくても
比較的廉価にオハ35食パン・スハ40・42・オハ36手に入れれるようになったのはひとまず歓迎
鋼板屋根にするには要加工だけど
179名無しさん@線路いっぱい:2012/09/15(土) 11:32:04.49 ID:SECWGj/s
台車用の金型、いい値段するのかな?
鉄コレを見ると、かなり豊富な種類を作っているよね。
品質の問題から多少は金額に差が出るにせよ、それほど変わらないと思うんだ。

・・・なんて考えると、TR40付きの製品が出てきそうな気もする。
180名無しさん@線路いっぱい:2012/09/15(土) 11:47:45.69 ID:av/H8Swf
>>179
台車の外側だけの鉄コレと、一体成型のNでは金型のコストは何倍も違うだろ。
181名無しさん@線路いっぱい:2012/09/15(土) 19:07:14.56 ID:aFFplIBO
>>179
まあNじゃTR47流用で済まされそう
182名無しさん@線路いっぱい:2012/09/16(日) 15:10:39.37 ID:m8QQYB7n
TR40とTR47は、実物だとかなりの差を感じるんだよね。
出れば嬉しいけど、メーカーとしてはDT12とTR23程度の扱いかも。

>>176
多いと不自然だから1編成に1〜2両が限度かな。
同様にTR23平軸を履いたオハ47も。
183名無しさん@線路いっぱい:2012/09/17(月) 01:46:56.64 ID:LZp0ISeB
>>182
TR47とTR40はブレーキまわりが全然違うからシルエットが違う

TR47も後期の軽量型があると良いんだけど
184名無しさん@線路いっぱい:2012/09/17(月) 04:03:59.55 ID:mt0YHJ6N
>>182
オハ47でTR34履いてたのは、全部で5輌だそうだ。
185名無しさん@線路いっぱい:2012/09/17(月) 12:27:13.81 ID:ndwapduk
5両しかいないとは、思ったより少なかったなあ。
よくよく考えればオハネ17電暖車との振替だから、少なくて当然だよね。

TR34は意外と使い道がない。
せっかく作ったのだから、それこそオハネ17でもお願いしたいね。
186名無しさん@線路いっぱい:2012/09/17(月) 23:00:23.60 ID:UL1J/xqu
富のラインナップでいくと
オハ35戦後/TR34
スハ43/TR47

単純にスハ43とオハ35の台車を交換するとTR34のオハ47が出来る
で、これが少数派だから、
オハ35戦前/TR23
を間に入れるか、TR23の分売買ってくるしかない

まぁそのうちTR47の分売ぐらい出るだろうから、気長に待つ
187名無しさん@線路いっぱい:2012/09/18(火) 14:21:37.98 ID:OazTq4JV
>>186
うちは高崎旧客セットあったからスハフTN化して1両分はTR47捻出したよ
188名無しさん@線路いっぱい:2012/09/18(火) 22:13:21.77 ID:TJaGaz6O
>>186
平軸TR23を履く戦後型オハ35はいたけど、TR34を履く戦前型オハ35いたっけ?
189名無しさん@線路いっぱい:2012/09/20(木) 00:43:26.82 ID:XifCVTbl
戦後製丸屋根ならTR34がいるけど
ピクに586番の写真がある リベットナシだけどな
あと戦災に遭った張り上げ屋根82番→復旧して694番
もピクに写真がある 張り上げ屋根のまま
190名無しさん@線路いっぱい:2012/09/20(木) 20:21:23.17 ID:gX7qiXeO
KATOオユ12を買って初めて気づいた。
オユ12って床下に水タンクついてなかったのね…
トイレはどうしてたんだろう?
あと、電気暖房がないのがデフォ?
191名無しさん@線路いっぱい:2012/09/20(木) 20:35:23.23 ID:bbGx+fTo
護送便にトイレが必要なのかとw
電暖付きは形式が変わってスユ13
192名無しさん@線路いっぱい:2012/09/20(木) 20:41:02.41 ID:8yukGrtZ
必要だろ?
193名無しさん@線路いっぱい:2012/09/21(金) 17:56:19.18 ID:C63HCxGv
他の車両のを使えってこった?
194名無しさん@線路いっぱい:2012/09/21(金) 19:31:11.33 ID:gkDBoUjw
>>190
いやいやオユ12にもに便所は有りますよ
たしかバッテリーに挟まれる形で小型水タンクが
有ったと思いますが過渡が見落としたんですよ
195名無しさん@線路いっぱい:2012/09/21(金) 21:18:12.45 ID:4DEB7pf+
過渡の模型もちゃんとトイレ窓と流し管付いてるだろ。
水タンクは天井。ベンチレーターの間にある小さい四角いのは水タンクの空気抜きだよ。


というかこんな事、初歩の初歩じゃないのか。
196名無しさん@線路いっぱい:2012/09/21(金) 21:45:00.37 ID:6RItqNzR
このスレにいる連中のうちいったい何人が
現役の郵便列車を見たことがあるのか考えればおのずと
197名無しさん@線路いっぱい:2012/09/21(金) 22:14:29.71 ID:YhEzhpWf
>>196
結構な割合で見たことならあると思う
198名無しさん@線路いっぱい:2012/09/21(金) 22:23:25.49 ID:BeP+N8zo
>>193 IDが幻のC63だ はさておき
荷客の幌は殆ど繋いでない
199名無しさん@線路いっぱい:2012/09/21(金) 22:41:25.25 ID:iEsjbzvg
>>196
そんな昔じゃないだろ
エラーエラー騒ぐのは餓鬼かな
200名無しさん@線路いっぱい:2012/09/21(金) 23:45:19.57 ID:33/+DNca
>>196
今もコンテナで郵便物輸送やってるよ、というのはさておき、
辛うじて取扱便を見た世代

後年、〒でバイトしていて、80xの送付先が東小倉輸送局だったり
38xの送付先が北長野局だったりしたのに、反応していたら、
一緒に働いていたホンチャンが、元鉄郵局員だった

201名無しさん@線路いっぱい:2012/09/22(土) 01:00:49.83 ID:Q0+ruY99
実車を直接見てなくても
いまはこんだけ雑誌とかネットに資料が転がってるのに

当時よりもいまの方が資料は充実してるんだぜ
202名無しさん@線路いっぱい:2012/09/22(土) 01:43:42.20 ID:WQAZwoxz
>>201
昔は纏まった資料無いし、資料も有料で手に入れるか各自で手に入れるかだったしな
203名無しさん@線路いっぱい:2012/09/22(土) 07:48:31.21 ID:3UrrYl3Q
走ってる実車を見たことはあるけど、自分が小学生の頃全廃してるから、知識は乏しいな。
模型では知識が足りないのを逆手に取って、適当な編成組んでる。
204名無しさん@線路いっぱい:2012/09/22(土) 11:11:22.33 ID:btlQajnD
>>201-202
でもその頃の資料は大半がwebになっていないから
今でも紙ベースの資料の方が充実している面もある
205名無しさん@線路いっぱい:2012/09/22(土) 15:26:43.48 ID:vxPqJBvT
>>194は何か一言ないのかねぇ
206名無しさん@線路いっぱい:2012/09/22(土) 17:40:04.68 ID:ZHDN2OO9
オユ10冷改と間違えたことにしとけ

カトーのオユ10冷は水タンクが無い 実車は電池箱の間にある
非冷車には水タンク表現がある
207名無しさん@線路いっぱい:2012/09/22(土) 20:08:52.77 ID:T0xGsCSE
【素組】荷物車・郵便車を模型で楽しもう13【改造】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1343232188/

↑向きのネタだと思うが
208名無しさん@線路いっぱい:2012/09/23(日) 10:30:24.33 ID:bsFQM5Mw
なは/あかつき
に関する質問はここでOk?
209名無しさん@線路いっぱい:2012/09/23(日) 22:27:02.17 ID:RXhWBJcQ
ここでもいいけど、ブルトレネタ(特に14系以降)は

夜行列車を模型で楽しむスレ 11レ
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1338476837/

こっちの方が回答が速いかも?
210名無しさん@線路いっぱい:2012/09/24(月) 19:21:11.30 ID:TIdKGx8R
帰省臨で32系を使用した列車はあるけどED75が活躍するような東北、奥羽線辺りで61系は使われたんだろうか?
スロ(フ)62とかいう意地悪は勘弁してけロ。
211名無しさん@線路いっぱい:2012/09/24(月) 20:20:06.81 ID:7+O5E1AH
>>210
オハ61系使用の帰省臨と言えば四国が真っ先に思いつくんだが、東北系統では聞いたことがないような。
212名無しさん@線路いっぱい:2012/09/24(月) 21:34:31.54 ID:5eGGpOyP
上野駅でオハ61が目の前に止まると並ぶ位置失敗したと思う
みたいな記事を読んだ気がする
213名無しさん@線路いっぱい:2012/09/26(水) 14:25:49.16 ID:4Kl4haHn
奥羽線は1980年頃でもオハフ61(3000含む)をガンガン使ってる。
オハ61はあまり聞かないけど・・・
214名無しさん@線路いっぱい:2012/09/26(水) 19:01:35.29 ID:YA304WOF
>>210
臨時急行でスハ32がゾロゾロの写真は見たことあるけど61は微妙なところかな

>>213
板谷峠や黒磯〜福島辺りの旧客鈍行は確か末期までいた
215名無しさん@線路いっぱい:2012/09/27(木) 00:08:18.14 ID:jFLSDEC6
東北本線には末期までスハ二64がいた。
216名無しさん@線路いっぱい:2012/09/27(木) 22:41:39.49 ID:vb1K2fvX
>>210 jtrainのvol.33 2009年春号に編成例が載ってる
昭和50年末〜翌年明けにオハフ61 2562(水ミト)が ざおう52/54号 51号で使われてる
217名無しさん@線路いっぱい:2012/09/27(木) 23:54:57.95 ID:kvwXCX+p
50年3月改正後はスハ43やオハ35でまかなえたと勝手に思ってた
オハフ61とは恐れ入る
218名無しさん@線路いっぱい:2012/09/28(金) 00:07:04.06 ID:bLnyHCWQ
他の形式と比べてあまりに見劣りするから、
座席をモケット有りに改装した車もいたみたいですよ。
219名無しさん@線路いっぱい:2012/09/28(金) 00:14:00.26 ID:bLnyHCWQ
他の形式と比べてあまりに見劣りするから、
座席をモケット有りに改装した車もいたみたいですよ。
220名無しさん@線路いっぱい:2012/09/28(金) 00:18:22.43 ID:PGlgj98G
>>216
ttp://rail-1.kokuden.com/pc/pc61/ohafu61_2562.htm
いわゆる青61系
ちょっと解りづらいけど、白黒写真を見ると、背もたれは木製の
ものより背が高い気がするのでモケット付きに交換されている可能性あり
あくまでも相対的な比較だが
221名無しさん@線路いっぱい:2012/09/28(金) 01:33:20.52 ID:90faBMEQ
>>220
廃車発生品とかで更新したんかねぇ
222216:2012/09/28(金) 07:38:51.73 ID:yU/VbSF4
>>220 水戸から遠く九州に転属してるのか!?
しかも青。これで一般客の目をごまかしてたのかね?

どこかのブログでこの車じゃないけど、
オハ35系の座席に交換されてるヤツのを見たな
223名無しさん@線路いっぱい:2012/09/28(金) 11:31:28.31 ID:2Tq54XiR
>>216はいわゆる遜色急行ですね
224名無しさん@線路いっぱい:2012/09/28(金) 22:11:14.82 ID:4zK4S/ix
>>219-220
モケット張りの61系に乗ったことはないけど、シートピッチが余計に狭く感じそうだね。
225名無しさん@線路いっぱい:2012/09/28(金) 23:03:51.82 ID:XlLC082O
ガキの頃、弘前から板柳の親戚んちに行くのに61系に結構乗ったなあ。
旧客末期は43系も五能線に入ってて、「青い」のは自分的に当たりだった。
226名無しさん@線路いっぱい:2012/09/30(日) 10:49:10.60 ID:uiuWEHK0
青オハニ36をスハニ37に書き換えて急行風編成に入れてみたが、東北にいたんだろうか?
何故か唐津線だか佐賀線で見たって話は聞くんだが。
227名無しさん@線路いっぱい:2012/09/30(日) 12:37:20.15 ID:XjmSa0Vq
>>226
前に書いたかもしれんが急行おがで一時期使ってた
その後も国鉄末期まで秋田に配置があったはず
228名無しさん@線路いっぱい:2012/09/30(日) 19:07:26.36 ID:460SLwIa
スハニ37 2013だね
昭和57年12月廃車で、最終配置は秋田区

実物に拘るのも良いけど、模型ならではの編成も良いよね
個人的には、オハニ36、マシ35、スロ52etcと、
端正なスタイルのスハ43系オンリーで編成された急行列車とかやってみたいけど

そういえば、オハニ36が鋼体化客車のグループなことに気付いたり
いっそのこと、TR47履かせたフリーにしたほうが編成的に美しいかな
229名無しさん@線路いっぱい:2012/09/30(日) 19:37:21.04 ID:B5le4pJb
郵便荷物を除けば急行ていねがそれに当たらない?
スハ45とスハフ44、マシ35にスロ52だし
230名無しさん@線路いっぱい:2012/09/30(日) 19:37:58.10 ID:MQ50JWYN
>>228
スハニ37-2013だけど、廃車前はぶどう色みたいだよ。
青から戻したってことかな?
231名無しさん@線路いっぱい:2012/09/30(日) 20:43:21.84 ID:460SLwIa
>>230
80年度版のJRR『 国鉄客車編成表』だと、確かに茶となっているね

よく見てみると、昭和55年度当時で、
秋田運転区にはスハニ37 2013以外に合造車の配置がないね
行商専用車として使っていたか、管内運用マニの予備車としていたのかも知れないけど、
実態はほぼ使用されていなかったのかな?

>>229
実はイメージにあったのは、それ
末期にスハ45だけで組成された列車とか結構見かけたから、
DD51牽引で、青1色の急行編成とかカッコよかろうなと
232名無しさん@線路いっぱい:2012/10/01(月) 00:16:13.13 ID:v+ORfpfk
>>231
末期の山陰の福知山区の4輌編成で、スハフ42-オハ47-オハ46-スハフ42で
組成されたやつがいたなぁ
233名無しさん@線路いっぱい:2012/10/01(月) 21:37:48.93 ID:jEsL7MvQ
山陰、福知山の行商専用列車ってそれこそ青いオハニ36が入ってなかったか?
234名無しさん@線路いっぱい:2012/10/01(月) 22:41:35.46 ID:7U7e70wQ
>>233
Yes.
235名無しさん@線路いっぱい:2012/10/02(火) 22:03:32.30 ID:4yWVvIu7
>>233 茶色の11と青の7 ご存知の通りどちらも現存
236名無しさん@線路いっぱい:2012/10/03(水) 10:33:51.49 ID:EhRY1jZv
実際には急行だろうとスハニ37は茶色だったけどやっぱり青一色でそろえた方が急行っぽくて美しい
だが鳥海は特急格上げまで茶のスハ43かオハ47がつながってたりするから旧客は侮れない。
237名無しさん@線路いっぱい:2012/10/03(水) 23:29:09.41 ID:qbr8cBwu
>>235
福フチ時代は7も11も茶なんだが
車内はどちらもニス塗りだが、7が蛍光灯で11が白熱灯
・オハニ36 7
ttp://www6.tok2.com/home/winds/rails/fuk06/fuk06-01-09.jpg
・オハニ36 11
ttp://www6.tok2.com/home/winds/rails/fuk06/fuk06-01-14.jpg

ちなみに山陰では倉吉線でよく青いオハニ36がいた

238235:2012/10/04(木) 00:00:20.65 ID:vXSqYrem
>>237 フォローサンクス 青は27だな
239名無しさん@線路いっぱい:2012/10/04(木) 02:23:39.02 ID:BXfrRhyz
12系と3p
羨ましい
240名無しさん@線路いっぱい:2012/10/04(木) 04:25:39.45 ID:cU+6SVMu
3pとは限らないんだけどな
241名無しさん@線路いっぱい:2012/10/04(木) 23:00:41.76 ID:CP1SdfYG
>>236
まぁ高砂工場みたいに九州急行連結のためにマシ29を青色塗装した例もあるからな。
242名無しさん@線路いっぱい:2012/10/08(月) 15:07:36.64 ID:iZIWDjJA
山陰のオハニ36は、福付14運用でしたっけ?
浜坂を朝早く出るやつ。
243名無しさん@線路いっぱい:2012/10/08(月) 17:54:52.28 ID:4aRar9S+
そそ。
244名無しさん@線路いっぱい:2012/10/08(月) 20:08:43.82 ID:kjHJR6aR
>>242
福11運用(4両)とセットで、福知山〜浜坂(ヨ)〜福知山

福11は基本編成なのに、途中の豊岡で2両解放するので、京都方からハフ-ハ-ハフ-ハフで組成

米子方にオハニを付けて、福知山〜豊岡5両、豊岡〜浜坂3両
245名無しさん@線路いっぱい:2012/10/08(月) 21:33:51.08 ID:T2+HsQn4
242です。

運用の再現という楽しみ方もありますな。
246名無しさん@線路いっぱい:2012/10/10(水) 11:40:21.05 ID:4Wl1tZVj
運用とか配置とか、どんな資料ならわかるの?
247名無しさん@線路いっぱい:2012/10/10(水) 22:42:52.14 ID:3Fc7e+Ft
つ JRRの本はどう?
248244 :2012/10/11(木) 01:21:29.82 ID:nTdxdEGn
>>246
紙ベース
ネット普及以前はどうしても紙だな

帰宅したので>>244の補足を
オハニの福附13運用は、福知山(545)浜坂<ヨ>(542)福知山

この辺の情報源は、RM No.22(1985/10)から

ちなみにS60夏に福11運用の544レ(545レの前運用)に乗ったときは、
米子方から見て3両目と4両目の間に福夏附11運用というのが
挟まっていて、基本5両編成になっていた

福11運用は4輌と
249246:2012/10/11(木) 18:22:30.89 ID:/TDJ0i3s
レスさんくす。
配置は
http://www.railforum.jp/koyusha/
ここであれこれ調べられたのだけど、運用がさっぱり。
大和くずれの寝台車が走ってた和歌山線をやりたいのだけど、
オハユ61とかどんな運用だったのかなぁ、と。
250名無しさん@線路いっぱい:2012/10/12(金) 01:45:00.19 ID:aum0hLWX
>>248
元締め風おっさんに一喝されたという乗車記掲載のあるアノ号かw
251名無しさん@線路いっぱい:2012/10/12(金) 01:46:20.04 ID:fCExEBwC
>>249
「関西・紀勢」の一番最後の2045レ/2046レに天郵4のオハユが出てくる
ttp://homepage3.nifty.com/6480/page041.html
天鉄管内には天ワカにしかオハユはないからオハユ61を指す
和歌山線で王寺へ来たのが、奈良-湊町-王寺と来て、
和歌山へ戻っていくと推定される
でも確か、予備でスハユ31が1両いた筈
252名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 16:36:36.22 ID:Nypeece/
とつぜんだけどスハ44をアルミサッシ化する簡単で綺麗に仕上がる方法ないだろうか?
末期の四国に残ったスハフ43を作りたくなった
それとオハ41はなんとかならないだろうか?これも末期の四国タイプで
253名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 16:54:59.06 ID:HsMTGZzt
>>252
頑張れ
254名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 18:15:23.93 ID:8gKK1Z+X
>>252
君の簡単がどのレベルかわからんしな
255名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 20:34:03.87 ID:Uho8Sdqw
>>252
スハフ43 2(国鉄四国時代末期仕様)をGMベースで作ったことがあるがアルミサッシ色入れ確かにめんどかった
しかも真横から見ればそこそこ綺麗に見えるが斜めから見ると少々汚ならしいし

でも個人的にはそんなのより位置が変な車掌室側の妻窓を直したい

それはともかくやはり丁寧に時間かけて面相筆で色入れするしかないかと
サッシをマスキングするのも小さいわ数は多いわで大変だし
256名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 21:20:54.95 ID:5aO0FOkL
GMの切妻客車、妻面が特に似てないんだよね
車掌窓は位置が低すぎ、尾灯は寄り目過ぎ・・・

客扉の造型で色々言われるけど、
「顔」に関しては富の印象把握が頭抜けていると思う
257名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 22:25:28.24 ID:cPDcaeKq
切妻ならともかくオハフ33は実物とは似ても似つかないと思うが。
258名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 22:35:38.64 ID:Nypeece/
昔は窓枠の銀挿しをよくやったもんですがw
さすがにそれを今見るとw
近年は色々と製品化されてるから、○○のパーツが使えるよ! みたいなの期待したけど
やっぱ無理かw

ちなみにカトーのアルミ窓枠はトミックスに使っても違和感は無い
僅かな寸法の違いで1両分まるごとは嵌らなく、窓2〜3個くらいに分割する必要があった
マイクロ製には丸ごとピッタリ嵌るが、車体の肉厚で窓ガラスが奥まった印象になる
259名無しさん@線路いっぱい:2012/10/16(火) 22:50:33.52 ID:KU+PdzZQ
王様かボナを組めばすんなり解決
爺を修正しながら組むよか楽でしょ
まあ王様は入手できるかわからんけど
ボナは久しぶりに更新したねw
260名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 01:37:50.33 ID:C92yqOaZ
>>252
つ 王様
つ 黄色列車
つ 革命工場

>>256
スハフ42だけはちゃんとしてるんだけどな
261名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 04:23:27.53 ID:cYJ8lRjr
>>252 俺はサッシ以外をマスキングしてから銀スプレーで仕上げたよ。
1、ウインドシル部分は若干上にはみ出してマスキングテープを張り、はみ出し部分を爪楊枝でシル上部に貼り込む、(コレがポイント)
2、窓柱はアイズの07ミリ推奨
塗装前はマスキングテープの浮きをよく押さえ、それでも若干浮いて来るので軽く何度も吹く。

これで10両程仕上げた。

慣れると筆で差すより遥かに楽で綺麗に仕上がる。

まぁがんばれ
262名無しさん@線路いっぱい:2012/10/17(水) 04:48:28.66 ID:cYJ8lRjr
書き忘れたけどKATOベースです。

しかし四国末期だとトイレ上のヘッダー削るのが面倒やね。

オハ41のどのタイプかわからんけどスロ54のトイレの所からブッタ切って妻面ごとデッキ付けて450番台。
富のオハ35を一番端の窓だけ残しKATOスハ43のアルミサッシに換装でオハフ33 1500か2500に。

四国末期の客レ完成やね
263名無しさん@線路いっぱい:2012/10/18(木) 21:24:08.03 ID:4CPnLq0v
>>261
スロ54やスハ44のように窓柱が細い車両は、窓を一個とばしにマスキングしている。
手間は二倍になるけど、一発で仕上げるよりは吹き込みのミスを防げるよ。
264名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 10:30:39.09 ID:6TKVToRu
オロ61って完成品での製品化に恵まれないなぁ
1960年代の上野発着列車の二等はこればっかりだったのに
265名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 15:02:36.91 ID:wXNbWBN1
スロ54冷房改造車すら未発売ですし、オロ61はさらに・・・
266名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 17:38:48.15 ID:mmAve+1e
二等寝台二等座席合造車はマロネロなのに
サンライズのB寝台個室ノビノビ座席合造車はなぜモハネハにならなかったのかねぇ
スレ違いスマヌ
267名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 17:52:58.05 ID:roeIxMPX
GMは選択肢に上げてもらえないの?

オロ61なら、スロ62の側板とオハ61/スハ43の妻板、屋根板で手軽にできるんじゃない
ドアとかトイレ窓もオロ61時代には、スロ62キットと同じ形態になってた車多いし
268名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 18:34:16.63 ID:5e7sMPqd
完成品でのってかいてあるのに、漢字読めない人ですかそうですか
269名無しさん@線路いっぱい:2012/10/21(日) 18:35:57.40 ID:6TKVToRu
>>267
オハ61・スロ62のキットを組み合わせて作ったよ
ただ、完成品がないなぁ、って言ってるだけで・・・
完成品のスハ43茶と連結する2等車でこれほど使い回しのいい形式も少ないのに
270名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 00:07:32.74 ID:fLM/BNd0
>>266
ノビノビのみで1両じゃなかった?
271名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 00:24:43.65 ID:D3zTJtFD
>>270
車掌室の逆エンド
272名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 00:42:59.31 ID:rQ4ULR8F
>>267
オロ61だけど過渡のスロ62に妻板を継ぎ足して、屋根はGMの部品を流用して製作した。

捻出した屋根だけど過渡のナロ10(青大将)を逆に妻面削って取り付けてオロ11に。
屋根のレイアウトはおおむね似ていたので細かい部分までは妥協している。
その直後にオロ11が製品化されてもうたwww
273名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 01:20:45.51 ID:p5QiHD/w
>>268
「完成品」指定だったんだ。見落としてました。ごめんなさい
274名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 16:37:26.87 ID:k2bn9jk8
>>264
そもそも1960年代の客車列車の完成品セット自体がまだ数えるほどじゃん
275名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 20:26:00.79 ID:+/BuW+Xd
>>274
その時代だとKATO青大将「つばめ」10系「かもめ」、
マイクロ10系「安芸」「出雲」、「はつかり」もギリで入る
20系も該当するな

特急に限定すれば旧客時代の「みずほ」を除いて揃ってるのかな?
急行はまだまだだね。できれば単品がいいけど最近の流れだと
難しそうだな
276名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 20:29:18.26 ID:+/BuW+Xd
旧客時代のはやぶさ(1960.7 20系化)も抜けてたな
277名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 20:40:45.74 ID:ZoIzrBwS
蟻の10系全部当てはまるんじゃないの。
7-8種類出てるじゃん。
278名無しさん@線路いっぱい:2012/10/22(月) 20:49:03.01 ID:5iPGOvJB
蟻は単品がなかなか無いからね
マイクロエース(初代)時代には茶もあったな
279名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 00:00:03.34 ID:uMfGgKi+
すっかり「旧客急行=セット」という風潮になってしまったなあ・・・
1960年代なんか自由に組ませてくれよorz
280名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 00:22:02.66 ID:Y+S6cAdq
>>279
同意
スハ43系と10系寝台車が増える増える
281名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 00:51:59.49 ID:HyiFO6HL
そのくせ、スハ44系近代改装とかないんだよな

蟻?なにそれ美味しいの?
282名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 08:48:06.74 ID:ecbrBnwZ
>>265
北海道ネタをやるにはスロ54冷改とスロ52とオロハネ10とマシ35近代化改造が足りない…オロハネ10はそのうち蟻から出るがそうなるとオロネやスハネやオハネの500番台が欲しくなる両刃の剣
283名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 11:45:20.98 ID:OMVHXPTd
マスターベーションでは動いても、ネタを捻り出す手は動かないんですね?
284名無しさん@線路いっぱい:2012/10/23(火) 23:17:21.96 ID:/WXAPr+0
話の発端からして「完成品で」って縛りがあるしなw

285名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 00:49:13.60 ID:dEIS5pDI
>>284
忘れ去られてしまって王様が泣いておられる
286名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 07:04:52.92 ID:wLuVyKpv
>>284
「プラ」完成品だろうな。
287名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 12:02:08.74 ID:6sM0Gh4f
「安価なプラ完成品」でなきゃだめらしい

それが王様を滅ぼしたのに
288名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 12:15:50.60 ID:8tMiJ7Zu
でも店舗営業はしてないけど品切品でも特約店で再入荷してたりするからこっそり生産はしてるんじゃないか?
289名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 12:31:35.70 ID:IB+Vw2v2
オロ61の話みてて思ったんだけど、

自慰の旧客キットなら、積丹化は必須だけど後は丁寧に作れば、
編成中に1両しか混ざらない車両なら、
プラ完成品の編成に混ぜても違和感ない程度には仕上がると思うんだけどな

スロ51のように窓回り完全自作しなけりゃならないならともかく、
オロ61のようにパーツのコンバートで出来上がる車両なら、
あえてプラ完成品でってほどでもない希ガス

10系寝台とかは漏れの腕ではムリだけどorz
290名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 12:57:32.17 ID:6sM0Gh4f
>>288
「問屋に在庫のある分は注文したら入ってくる」らしいが
291名無しさん@線路いっぱい:2012/10/24(水) 22:24:05.49 ID:jQH7LZx+
>>288
入荷=生産ではない

>>290
その問屋が在庫を保つ機能はほとんど放棄しているわけでw
292名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 20:31:35.28 ID:hUbYCc8t
あー、オハフ33の貫通路にちんぽ突っ込みてぇよォ!
293名無しさん@線路いっぱい:2012/10/25(木) 20:38:50.89 ID:srsRX6WN
残念、うちのオハフ33は貫通扉付だ。
だが尾灯が点かない以外は現行の製品より出来がいいのは内緒だ。
294名無しさん@線路いっぱい:2012/10/26(金) 23:10:14.76 ID:VknylAQE
ナハネフ10出入台側の貫通路をレイプしたい
295名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 05:16:46.49 ID:WsDp0s/k
>>294
通報しました
296名無しさん@線路いっぱい:2012/10/28(日) 10:32:12.84 ID:vDywgaqF
内心の自由は憲法で保障されてるぞ。
297名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 00:03:05.60 ID:gqJvo3x2
ナハネ10はロリコンすぎるしオハネフ12は車体がぼろぼろで末期厚化粧ババアの可能性もある
しかるに、ぶどう色2号から青15号へと大人の階段、もとい国鉄近代化をするナハネフ10ぐらいがちょうど萌え頃なのではないだろうか
298名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 00:49:53.08 ID:MCrt+axz
ピカピカの登場時至上主義…ロリコン
そこそこ台数が増えて脂の乗った時期好き…普通の変態
ローカル線使用の末期の侘びしい感じ…熟マニア
控車やら事業用車に改造されてハアハア…SMマニア

こんな感じかな
299名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 01:14:25.80 ID:Z7mL1GF9
>>298
要はみんな変態さんってことねw
300名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 04:52:06.88 ID:MCrt+axz
>>299
まあ客車って通勤で使ってる電車のことでしょ っていう一般人からしたらそうなるかと…

実際ナハ10901からスエ388まで楽しめる範囲が広いのがこの趣味のいいところw
301名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 06:41:44.30 ID:c+H9ZQmB
>>300
それどういう範囲なんだい?w
302名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 06:43:14.49 ID:c+H9ZQmB
あとオユ14とかスユ15・16とかは若すぎてだめなわけねw
303名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 13:45:57.50 ID:sgPUIGy+
>>300
すげえ狭い人だね
304名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 14:05:01.38 ID:98mqViSP
>>297
末期の頃のオハネフ12は、急行越前で乗ったことあるが、そりゃー酷いもんだった。
すき間風は入りまくりだし、乗り心地も最悪で寝付けなかった記憶があるな。
急行津軽で乗った、スハネ16のほうがまだましだったよ。
305名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 18:51:06.86 ID:yQEJ+Sa7
>>304
上段に乗ってて雨が降ると音が凄いんだよな
306名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 22:47:44.76 ID:tXOgaRop
>>304
そもそもTR50とTR47で乗り心地が格段に違うからね。
307名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 23:24:18.71 ID:gqJvo3x2
スハネ16とオハネフ12・ナハネ12
スハフ42とオハ47

台車が違うと乗り心地もかなり違ったんだろうか
308名無しさん@線路いっぱい:2012/10/30(火) 23:41:27.95 ID:c7HXirV1
TR47ではないけど、
TR52装備のスロ62は冬季にばねが凍結して揺れや振動がすさまじかったらしく、
TR23装備のスロ54の方が上等な乗り心地だったそうな
309名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 00:41:56.15 ID:xZWEDvko
>>306
TR47は当時にしては上質な乗り心地だったね。
対してTR50はピッチングは激しいし横揺れもハンパ無くて、寝台車には向いてないな。
まぁその辺を犠牲にしてまでも、軽量化を追求した結果なんだろうけどね。
310名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 13:08:41.10 ID:7FuYZ4RS
今でも高崎の編成でTR47とTR23とTR52(TR50の派生)の乗り比べができるぜ

ポイントの分岐側へ入るときとか全然揺れ方が違う
311名無しさん@線路いっぱい:2012/10/31(水) 16:13:07.06 ID:tSEM+THe
>>309
TR50は乗客スシ詰めの状態を考慮しなきゃいけなかったんで
やわらかいバネが使えず、硬いバネにせざるを得なかった
その上に軽い車体を載せたからそりゃミシミシ言うわな
312名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 03:40:31.49 ID:OMPYzT7M
>>311
それはTR40とかTR34の話なんだが
313名無しさん@線路いっぱい:2012/11/01(木) 21:18:53.18 ID:JLsFsRj1
スロ62って三等→二等格上げ・鋼体化改造・冷房化改造・TR52装備という超ド変態車なんだよな・・・
その上連結していた列車は意外と多いというw
314名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 04:18:15.78 ID:4OLzEH6Y
お富さんの12系はどう?
315名無しさん@線路いっぱい:2012/11/05(月) 09:09:50.20 ID:IWvFQdMF
過渡の低レベル12系とは格が違う
316名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 10:26:22.19 ID:iABkCN2w
スユニ61完成品製品化age
317名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 10:28:17.24 ID:iABkCN2w
上がってなかった・・・
318名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 10:36:50.71 ID:fAvO9HBr
ttp://www.katomodels.com/product/poster/files/2013_2.pdf
蟻の単品オロハネにつられなくて本当に良かった・・・
319名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 11:23:22.55 ID:/2S3Zr/u
俺は釣られてしまった・・・・
320名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 11:42:31.18 ID:ZFFtS1VD
>>319
ノシ
321名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 12:33:22.81 ID:pzCUGD/g
マニ60 200ってことは魚腹台枠再現?
スユニ61 500は大型蓄電池とかなんとかすれば非寒冷地仕様になるかな?
322名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 13:26:14.54 ID:zLTHtJ5A
>>321
魚腹だったらいいね、たしか長形の200もいたはず
スユニ61も500番台とはいえ大型蓄電池じゃない車両もいるし
323名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 17:43:25.39 ID:3i48gZyC
北京の大雪

過渡の大雪

偶然の一致
324名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 18:50:13.83 ID:FUAOWarv
そうなっちゃったか・・・ スユニ買う
325名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 19:32:55.43 ID:v7bt8PYB
蟻のオロハネは幻の急行列車だけでスルーしといて良かったわ
大雪は何セット買うかな
326名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 20:26:40.22 ID:FUAOWarv
スユニ脚で買うより6両で買った方が安いな。
327名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 20:38:51.82 ID:M1EBfzD6
>>326
今回他の車両も使い回し利く車両だしな
328名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 21:21:30.12 ID:V9DlwyMU
何気に見るとオロハネもいいがスロ54も完成品初リリースじゃないか…
このセットは使えると思う。
329名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 21:51:56.49 ID:Eoer0qn+
「大雪」からスハネ16を抜けば「利尻」にもなるしな。

「利尻」組成のためスハ45,スハフ44,スロ54(改造車),オハネフ12などを揃えて
オロハネ10が出るのを待っていたが揃えた車両は「すずらん」としよう。
330名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 22:05:26.44 ID:9cqdPK5O
331名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 22:33:28.12 ID:VT9F32Wj
オハネフ12は単品
スハフ44とスハ45は過渡のニセコバラシ
スロ54は過渡のを改造
オロハネが蟻より単品で出るから
後はスハニ60で利尻と思っていたのだがorz
332名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 22:49:11.60 ID:hhki2+Vq
マニ60-200とスユニ61は「荷物列車セットU」の候補?

・・・と思わないこともないけど、とりあえずASSYで揃えますかな。
333名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 23:13:19.74 ID:nN5/9HUm
単品で買うと高くつくから結局セットで買うことになる

スハ45スハフ44はもういいのにw
スハフ42500とかオハ36500は時代的に合わないのか?
334名無しさん@線路いっぱい:2012/11/06(火) 23:43:05.16 ID:+2jmBNru
スハ43系統をどうせ出すならトイレ窓とか改修された仕様を出してくれるとありがたいんだがね。
335名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 00:24:43.61 ID:CeG2nOI8
>>333
スハ45はいくらあっても困らんけどな
336名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 02:10:57.28 ID:wqaBqFXk
アーノルド仕様の客車が欲しい場合は、足で揃えるしかないんで、セットは買わない。
337名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 02:19:00.38 ID:CnLbUYKC
アーノルド(笑)
338名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 02:22:02.20 ID:fTj4qRuW
電機+DE+オヤ31+トキ15000+クモヤ90+ヨ

オヤ31があれば電化検測列車の完成だな
世界のオヤ、オクでもそこそこするし、出ないかネェ
339名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 05:06:08.33 ID:IuQyJO1x
>>336

セットと台車ASSYを買うほうが安く上がるんじゃないかな?

自分はそうしたよ。
340名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 05:26:44.39 ID:kGkhTRUq
>>338
クモヤ90って双頭連結器?
341名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 10:00:20.96 ID:UnlNXWaX
このセットは新規製作が多くていいな
オロハネ10、スロ54、スユニ61、マニ60 200番台
60系客車は過渡からはまとまって出ないのかな?
とにかく俺は買うぞ
342名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 10:08:25.74 ID:n8GE2j7X
>>341
C56と絡めてオハ・オハフ61出してくると思ったんだけどねえ。
あとセットは次にワサフ入りで八甲田が来ると思ってたんだけど。
ちょっと意表を突かれたし北海道自体は守備範囲外だけど、
やはり客車のバリエーションが増えるのは素直に嬉しい。
343名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 10:52:11.35 ID:8z6givvn
>>341
そこでまさかの釧網本線オハ&オハフ62+貨物の混合列車セットを出したりしてw
344名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 11:35:05.34 ID:N71I/RP9
>>336
アーノルドも最近はセットのみの販売ってのがありますからね元DRの近郊客車
など。
ICの現行色も新規発売されたけど編成中一番多いBpmzが無いのと2等個室が
古いタイプのBmしかないのがどうもね。これも食堂車は3両セットにしか含ま
れてないのでセット買うしかないでしょう。
345名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 11:35:11.05 ID:jlmrVC5v
>>343
ついでにC11リニュandC12出してくれたら神
346名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 12:39:24.13 ID:4lJb9YPm
>>344
つまんね、出直してこい。
347名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 19:33:23.36 ID:ZWfw8ftY
D51北海道型と2400t列車セットも欲しいな
セキ3000の詰め合わせ40両。

どないです、2両づつチマチマと売るよりバーンとまとめ売りのほうが楽でっせ。
348名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 20:21:16.29 ID:CeG2nOI8
>>347
残念だけどここ、客車スレなのよね
349名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 22:06:17.52 ID:PVnbO1zo
過度はスハフ43を出して欲しいな
上野発、北海道と続いているから

その時はスハ44のリニューアルも
350名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 22:33:36.19 ID:W3Mr2Ly2
単品でマシ35北海道タイプ
351名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 22:34:35.70 ID:4lJb9YPm
>>347
ギボンヌ内容には胴衣だけど、
独特のドームとかキャブ、デフなんか、
パーツってレベルじゃないだろ。w
352名無しさん@線路いっぱい:2012/11/07(水) 23:08:39.30 ID:Vt22pTnF
>>350
1〜3の近代化改装車と書いてくれよ・・・
わかりにくいw

これが出るならスロ52も出るだろうね。
353名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 00:47:52.07 ID:/5ZS71qk
過渡の夜行急行列車シリーズはネタとしては最高なんだけどカプラーが既存の台車マウントなのが嫌だな。
妻面がスカスカで雰囲気台無しなんだよね。

富の様にボディマウント化してジャンパ栓なんかを賑やかにした仕様にしてほしい。
354名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 01:16:09.08 ID:shHThXYF
>>353

富客車はアーノルド標準でTNはオプションだが?
しかも旧客はTN対応のために車体にアレンジ加えて多く?のユーザーに不評なんだが?
カプラーが気に入らないなら自分で加工出来ないの?塗装不要な初心者向けだが
355名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 01:25:12.22 ID:YNc9RujN
妻面は最後尾以外は目立たないから気にならないなぁ
むしろあの四本のジャンパーケーブルが多過ぎ(目立ちすぎ)て違和感がある
356名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 03:22:56.07 ID:VEKDKb/7
>>352
ていねセットか…あとはオロネ付きの狩勝セットで完璧だな
357名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 07:36:46.05 ID:5AMN5Vs2
24系も最後尾以外は、台車マウントカプラーがいい。
358名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 09:43:27.72 ID:38kDjCOP
ていねっていいね
359名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 10:12:22.21 ID:4I1NLK4D
手稲?
360名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 12:34:33.60 ID:CreEOjhF
>>349
実現した暁には、きっと牽く方も…
361名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 12:46:10.36 ID:KemNI8mY
>>358
道民乙
362名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 13:12:07.70 ID:ookMdbei
旧客は下手に妻面デッキ周辺をいじってBM化したら富みたいになるからあまりいじらんでほしいものだ。
今のままだしてくれればいいよ。

後はユーザーでジャンパ栓付けたりBM化したり好きにすればいいじゃない。
363名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 17:06:26.15 ID:vDKFw8o/
ナロ10〜オロ11
スロ54非冷〜冷改
と出るならスロ62〜オロ61なんてのもお願いします
364名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 18:35:20.93 ID:Ec6O7pQL
そこでジャンパー付カトカプのAタイプ?(だったかな)の登場が待たれるわけだよね。
アーノルドから交換して、旧客ならジャンパー切り取ってしまえばいい訳だし。

なんであのタイプだけ、発表後全然音沙汰が無いのかずっと疑問なんだけど。
構造的に出来ないわけはないしね。
365名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 18:38:01.77 ID:Ec6O7pQL
あ、ごめん言葉足らずだった。
余分な本数のジャンパーを切り取れば良いって意味です。

自分は台車マウントでジャンパー有を付けたい車両がそこそこ有るので、非常に欲しいんだけどね。
富車でも台車マウントはそれにしたい位だし。
366名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 19:32:27.39 ID:FwBZXITQ
ナックルで良いよ。解結も楽しいし。
367名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 19:42:40.92 ID:Ec6O7pQL
ナックルでも良いんだけど、全車ナックルだとコストがね。
自分は編成端になる車両しかナックル付けてないや。(旧客の場合緩急車、荷物車かな)
カトカプの一番のメリットって、交換コストだと思うんだよね。
368名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 20:02:01.44 ID:3Y7mx/ux
コストとか言ってる奴は鉄道模型に向かないと思うが
煽りじゃなく趣味ってそういうもんでしょ
創意工夫でケチるのも趣味のうちだけど
ないからあれ出せこれ出せとメーカーに要求するのは健全な趣味じゃない
369名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 20:17:27.10 ID:FuoasHuq
コストパフォーマンスは重要だぜ。
370名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 20:32:10.33 ID:cHNXTz84
そのパフォーマンスって何よ?
単に連結すれば良いというパフォーマンスを求めるならアーノルトでいいじゃんかw
371名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 20:32:52.21 ID:FwBZXITQ
まぁ人それぞれだしな。
372名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 21:08:23.32 ID:CZWtwOrA
>>367
最優先はジャンパ線の表現?
編成端になる車両が決まっているのなら、中間は密連型を使うのも一つの手かと。
旧客だとね、普通に考えれば抵抗あるだろうけど。

以前キハ82(旧製品)で使ったけど、この場合はあまり気にならなかったよ。
373名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 21:12:59.33 ID:3bMGsFBS
>>372
富のトワイライトエクスプレスだけど同じことやってる。
固定編成だと連結面はまず見えないから全く抵抗はなかった。
374名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 21:15:30.43 ID:g+Dd08JS
>>368
富の激重新集電や集電不良黒車輪取り替えるのに
かなりコストとか気にして買ってるよ。
数が必要だから安く入手できればそうしたいけどダメか?

最近は過渡の車輪も具合の悪いのがあるな
375名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 21:33:42.54 ID:VEzwj3YJ
過渡の黒色車輪で、表面がザラついて集電不良になるものない?
10系能登セットの車輪で気づいたらそうなってたorz
376名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 21:45:07.41 ID:jKThurxy
>>364
Bタイプのアーノルトも欲しいぞw
(↑手持ちのアーノルト付がいっぱいありすぎて
取り替えるのめんどいんで)
377名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 21:51:43.47 ID:8CJQ5hYc
ジャンパ詮つきのカトーカプラーは悪い
車両の増結なんかで連結後に引き出すと外れる
台車を左右に振ってしっかり絡める必用がある

ノーマルのカトーカプラーはそんなことない
車両同士がぶつかった時点できちんと連結する 外れない

マイクロ製はそのままカトーカプラーに交換可能
トミックスは小さく削る必用がある
378名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 21:54:41.06 ID:Ec6O7pQL
>>372
いや、現状自分も同じ事をやってるよ。完全固定編成になる、客車、電車、気動車はね。
一番欲しいと感じるのは、古い製品を現行と同じ程度までアップグレードしたい時や、ジャンパー
有りのカプラーの車両と無い車両、例えば最近のセットの客車に単品混ぜた時、に手軽に安く
替えられる手段が用意されていたら良い、って思っているんだ。

台車マウントのカトカプで、密連はアーノルドポケット互換のカプラーが出てるのに、なんで自連
型のカプラーは作れないんだろうって思っているのが一番大きかったんだ。
まあ、この話はカプラースレで話すべきなんだけどさ。

有ったら便利だなって単純に思っただけなんだ、ごめん。

コストは重要でしょ。この趣味していたってお金は無限じゃない。
カプラーに万単位かかるなら、車両をより多く買いたいって考えてるだけです。
もちろん、こだわってお金をかけるのは人それぞれだから、そこを重要に考えるのも大事だと思うよ。

ごめん、長くなってしまった、失礼。
379名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 22:03:25.63 ID:cHNXTz84
>>376
限定運用組むならBタイプの穴あきベロの部分に機関車用の
アーノルトカプラーをネジ止めする手もある
この場合相手は必ずスプリングが組み込まれてカプラーヘッドが動く
通常のアーノルド対応のポケットにカプラーがついてる奴に限るが
380名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 22:05:02.54 ID:GC9yDH03
>>377
> ジャンパ詮つきのカトーカプラー
お前、半年ROMってから出直してきな。
381名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 22:17:27.64 ID:Ec6O7pQL
>>379
折角書いてくれたんだけど、>>376さんの言ってるカプラーは、私の言ってるアーノルド互換の
ジャンパー付自連カトカプの事を言ってるんだと思いますよ。

379さんの教えてくれた方法って、Bカプラー対応の車両にアーノルドを付ける方法ですよね。
382名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 23:08:06.79 ID:FuoasHuq
>>370
コストのパフォーマンス。

バカか?
383名無しさん@線路いっぱい:2012/11/08(木) 23:52:50.91 ID:1qTEubI7
横槍だけど
>>382
コストパフォーマンスって普通
パフォーマンス/コスト(費用当たりの効用)の意味でしょう?
>>370は、そのパフォーマンスに関して、
アーノルトの利便性を評価したらどうなのか?
でしょう。
となると、FuyoasHuqのバカか?と言う言明は、
自分に言っているのでしょうか?
384名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 00:03:43.36 ID:pmczTdHL
>台車を左右に振ってしっかり絡める必用がある
カトカプBタイプのことだろうが、もはや常識。
まぁそれすら知らない初心者なのか?
385名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 02:09:03.89 ID:NQtE4Tbb
カプラーなんて一番自分の工夫次第でどうとでもなる部分なのに
386名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 02:54:36.43 ID:N4KzLtiK
>>385
金も惜まず使ってしっかり手を動かして、それで自分の納得いくモノを作ればいい。
387名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 02:57:34.26 ID:8POkciq6
こういうのがあったらいいな、という事でしょ。よくある車種キボンヌと一緒。
俺も適当になんとかする人だけど、Bタイプをアーノルドに交換できるパーツがあるならほしいと思うよ。
388名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 04:59:18.16 ID:Ki0LztSH
>>384
同じカトカプを謳っているのにその性能?が違うって事では?

確かにノーマルカトカプに比べてヒゲ付きカトカプだと一発で連結できない
確立が高いのは事実だと思うけどこれってカプラー自体の遊びが少ないから
なのだろうか?
ノーマルカトカプでもバネを残した場合、連結しづらくなる傾向があるような
気がするのは思い過ごしだろうか・・・
389名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 11:19:03.74 ID:2h9/g+GK
>>375

自分の経験から、「14系さくら」以降の製品でよくザラザラになったけど、なぜか機関車の車輪はなった事は無い。

面倒でなければ、ホビーセンターに持って行くなりすれば、状態みてくれて必要なら交換してくれるよ。

自分のやってる対策は、ライトや動力付きの車両だけ、買った直後銀車輪に交換してる。

黒色車輪と混ざるけどね。
390名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 11:23:14.18 ID:bOjax3bO
カトカプ自連はそれなりに使えるんだが、最近売ってるカプラがヤワすぎる。
ちょっとした事で部品が外れる。
391名無しさん@線路いっぱい:2012/11/09(金) 11:56:50.95 ID:a5E2G7Tj
実際に弄って経験した人の意見と、どこぞの情報を鵜呑みにしているだけの人
これを見抜く眼力がポイントですねw
392名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 14:54:11.54 ID:9NjYmoJ+
ナックルとBMTNだって連結できるんだしね。
393名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 20:28:00.05 ID:Cgy2Fgph
>>392
要加工ってのをわかってないの多いけどな
394名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 20:35:27.48 ID:9NjYmoJ+
ナックルの凸をニッパーで切りとったら普通に連結できたし加工と言うほどのことかとは思うが
395名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 22:19:09.39 ID:BCJRz/sk
ナックルの凸。

凸。
396名無しさん@線路いっぱい:2012/11/10(土) 23:17:50.74 ID:9NjYmoJ+
何かおかしな事いいましたか?
397名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 00:12:15.25 ID:lcbePUco
>>396
言った


というか、それすら知らずに文句入れるバカもいるし、
それをできない輩が大勢いてクレーム雨の嵐なのが問題

まぁ切り落とすだけでなくピンバイスで溝あけないと強度が微妙だぞ
398名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 00:15:47.47 ID:Fy4CzpMs
ナックルに凹。
399名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 07:31:43.79 ID:jJ4oM6s9
確かに。
凸じゃなくて凹が正解だ。
400名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 07:34:01.74 ID:AC8NL5G7
穴開けなくても突起を切り落とすだけで7両くらいなら引っ張れるけど?
上り勾配とかは試してないけど
401名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 07:47:31.43 ID:Ta9kxtl5
アーノルドこそ至高
汎用性の高さ、ばねを抜けば突放のできる楽しさ、コストの低さなど
過度や富の気動車もこれで出してほしいのに
402名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 13:36:03.67 ID:nOF21JJv
却下
403名無しさん@線路いっぱい:2012/11/11(日) 21:55:54.24 ID:d0k+ozyE
>>400
強度が微妙というだけでダメとは言ってないが
そもそも散々やってるからそれくらい当然知ってるって
404名無しさん@線路いっぱい:2012/11/12(月) 07:47:13.98 ID:PfFgu0oP
>>401
気動車を突放するんか?
405名無しさん@線路いっぱい:2012/11/12(月) 16:16:26.68 ID:qUXw6AWU
気動車で突放ならありそうじゃない?
406名無しさん@線路いっぱい:2012/11/12(月) 18:30:49.56 ID:TqGJ9NfR
いや動力基本的についてますやん
407名無しさん@線路いっぱい:2012/11/12(月) 20:15:22.32 ID:Y9pHlQ9w
>>405
連結器が突放するのに適してない気がするがw
408名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 02:22:51.14 ID:x3B6BpIN
気動車“で”ってことは、自分で牽いて来たワムやワラを
突放するってこと?
409名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 08:04:58.71 ID:dSD1+EL1
そうじゃない?
410名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 09:43:25.66 ID:CQO9rq/K
連結していた多層立ての他の気動車を突放するんやろ
411名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 20:42:40.00 ID:NheCB2hO
じゃあ連結して多層立てにするときは?
412名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 22:08:19.34 ID:swbacuQr
前の列車が全速力で走行しながら、後の列車が回転数を合わせて絶妙なタイミングで連結、そのまま停車駅まで同調運転
停車駅でジャンパー栓つなげて総括制御して完了

こんな感じか?
413名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 22:26:56.99 ID:x3B6BpIN
ココ客車スレだよね?
414名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 23:46:02.32 ID:dSD1+EL1
話を元に戻そう、>>403の言うとおりなら何故、>>394に噛みついたんだろう
415名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 00:46:28.77 ID:9/O5lq/m
戻ってないし、どうでもいいw
416名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 01:01:49.85 ID:hKtj3WAl
お前ら面白いなw
417名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 02:31:14.69 ID:lwZ7SOIK
過渡「大雪」ってマニ・スユニ・オロハネ・スロしか
ASSY出ないのか

なんか補修部品分売のはずのASSYが
セットの単品調達にシフトしてるな
418名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 02:55:24.08 ID:ifKZtyaW
大雪はオハネフ12 500番代、作らないのかな?
0番代との違いは、車掌室上の送風機カバーがないことだけだが
ただ、公式の編成図にあるオハネフ12 507は、ナハネ10当時のままの正方形の便所窓
(恐らく洗面所窓も下側にやや大きいまま)だから、これを再現してくれれば、
ナハネ10に改造しやすくなって助かるんだけどw
419名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 04:07:20.03 ID:2r9mZ0Df
>>417
組立てずに袋詰めして売ると
単品より儲かるから
単価も高いし問屋をはさまないし
420名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 04:54:05.43 ID:bTc7nMD1
今までのパターンからしてどうせ1年後くらいに単品で販売されるでしょ
もう慣れた
421名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 08:42:08.36 ID:Kkna/3kq
大雪に窓枠原型のスハフ44入るかな
ニセコは全部アルミだったし
422名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 09:24:07.74 ID:UXVgzAU/
>>394=414か?
連結器も極意恥部とはいえ客車の一部なんだから、
部位の名前ぐらい知っとけよとマジレス。
423名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 09:37:01.28 ID:giUBwFAD
過渡の今回のオロハネ10で
10系で過渡から出ていないまとまった量数のものとなると
非冷房寝台車は別としてオハネフ13くらいのものか
424名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 10:36:12.49 ID:WQCVo32t
けっこう細かいところで手を抜こうとするなあ
オハネフ13も妙高のときにやっておけばよかったって話だ
しかし寝台のAssy出ないならはやいとこ単品再販してもらいたい
425名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 12:33:28.71 ID:fHEmorv4
>>421
アルミ窓枠ではない近代化更新スハフ44ってあるのかな?
80年代の姿しか知らないんだけど、見事にアルミ窓枠車しか見たことないや
426名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 12:39:17.82 ID:a3L0oJJA
>>425 C62ニセコに1両いたような?
だけど車掌室だけアルミサッシなんだよな
427名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 12:56:21.22 ID:q1icgBIa
>>423
ナハ10(122両)、ナハフ10(48両)、オシ16(6両)、オユ11(16両)
428名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 13:57:58.41 ID:/5wP3XKg
トイレ窓をHゴム支持にしたスハ45スハフ44も欲しくなるな
429名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 17:32:13.77 ID:CBSDcHSS
オユ11非冷房なんかは東海道夜行や荷物列車には
必須に近い郵便車でしたからねえ

爺のオユ12・オユ14の屋根等を交換改造して簡易的に
オユ11・スユ15を造りましたなあ・・・

今なら蟻のをベースにすれば良いものが出来そうですがw
430名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 21:49:04.46 ID:rkP+8l31
大雪のマニ、スユニ、スロはみんな買うの?
431名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 22:09:09.40 ID:UXVgzAU/
>>425
アルミサッシを車体色に塗ったのが居なかったっけ?
432名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 22:09:49.02 ID:/5wP3XKg
>>430
大雪セットまるごと複数買いしますが?
433名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 23:01:04.65 ID:UbwRqei9
>>433

大変な出費ですな。
434名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 23:20:15.15 ID:yNHlM+cR
スユニだけ買う。セットいらん。
コンパーション屋が潰れるわ。
435名無しさん@線路いっぱい:2012/11/14(水) 23:56:52.90 ID:sVuk+JF5
基本セットだけにしてスユニはLJのでスロは「はと」改造ので済ませるか

それと、スハ1両とスハネを抜けば「利尻」になるんじゃないかな?
436名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 00:02:10.27 ID:GWf+UltM
>>433
富のさよならセットに比べたら大したことでは
437名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 01:33:25.32 ID:Rrm7eXwG
>>430
セット複数買い…と言いたいが同時期に北海道ネタ多過ぎるから1セットかな
438名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 07:58:08.87 ID:3PrGxIfB
最近目が悪くなってきたのかNだと10系の座席と寝台の車幅の違いが認識できなくなってきた。
439名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 09:51:23.56 ID:N/WTfM9r
>>427
ナハ10は後年デッキ扉を換えているから外観はナハ11とほとんど変わらんな
440名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 09:52:24.29 ID:N/WTfM9r
大切な軍資金で大雪を買う
441名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 11:06:53.99 ID:QePzOYdS
八甲田行軍 
442名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 14:13:42.69 ID:XbeZxy6M
リングワンデリング
443名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 14:14:38.39 ID:5XVparEI
>>424
セット買えとw
444名無しさん@線路いっぱい:2012/11/15(木) 14:15:41.05 ID:5XVparEI
>>439
つ 便洗窓
つ ナハフの車掌窓
445名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 15:43:14.75 ID:KrbJP50A
2軸木造客車が欲しいなあ。欲を言えば、ボギー車も。
446名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 15:49:31.39 ID:5J3JHTRD
木造なら、薄いラワン板か何かを加工して作れば
447名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 16:46:12.96 ID:UoXctqR2
過渡の伝説で、戦前の富士が欲しい
448名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 18:51:40.70 ID:yltWLpNP
過渡さん、百閭Vリーズを是非
449名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 19:57:12.18 ID:g2B8VX/L
伝説のいよ52号
450名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 20:31:28.69 ID:No05ZsE/
センチメンタルジャーニー
451名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 20:34:46.13 ID:GNGxosvh
いよ16号かよ
452名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 22:15:56.08 ID:3Qr7qe44
ふと思ったんだけど、アルミサッシ車がいなかった(少なかった)車両は、窓枠をガラスパーツ側にする必要ないよね。
富の旧客は最近なんでもかんでもそうなってるけど、なんでだろ。塗り替えとか再塗装の時にすげー面倒なんだが。
453名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 22:53:17.91 ID:5J3JHTRD
富は完成品を売ってるわけだから、塗り替えや再塗装をするやつのことなんか考えるわけないじゃん。
アホか。
454名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 23:01:40.89 ID:zDNQCNWV
お札の顔の向きが揃ってないと気が済まない奴がいるのと同じで
効果はどうあれ表現手法が揃ってないと気に入らないという奴はいる
特にこの趣味をやってる連中はそう
455名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 23:11:19.81 ID:3Qr7qe44
いや、ただなんでなんだろうかと。
窓枠だけテカテカしてるのも嫌だし、他の車両と色調揃えたり艶の調整したりで富のも過度のも蟻のもだいたい塗り直しちまうから、必要のないガラス側表現の車両はただ面倒だなという感想。

馬鹿みたいに否定してるように見えた?
456名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 23:27:29.41 ID:5f4JWqgK
見えた。
457名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 23:49:14.08 ID:on6t6MBa
富でも蟻でもアルミサッシ化したい場合にカトーのアルミ窓枠が使えるので便利
さらに言うなら台車、カプラー、屋根、ベンチレーターなんかも共通仕様にしてもらいたい
458名無しさん@線路いっぱい:2012/11/16(金) 23:56:31.43 ID:oTIaqgck
そして微妙な合いの違いに文句を言うのですねw
459名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 00:20:02.55 ID:tCvpUMhv
>>444
アルミサッシのRも違うね
460名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 03:29:45.75 ID:SFdQzMOj
>>454
やはりアスペ傾向が強い連中の趣味なんだな。
461名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 04:42:26.02 ID:dKgnom+I
窓枠と側板
窓枠と窓ガラス
の厚さ(高さ)の違いを考えればガラスパーツ側に窓枠モールドは必然かと

窓枠塗装のテカリは同意、つや消しに改善してほしい。
462名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 07:27:24.67 ID:U1Z+nI6T
別に富に限らず過渡のスハ43、スハ45もそうだしな
蟻は持ってないから知らね
463名無しさん@線路いっぱい:2012/11/17(土) 21:12:32.12 ID:hgzzKzpV
窓枠と窓ガラスはほぼ面一だろう ガラスと枠を一体が好ましい
窓ガラス(窓枠含む)と車体がどれほどの段差になるか? これが図面通りでは無い気がしなくもない

写真で見ていると、ほぼ面一だったり結構な段差に見えたりする
斜め上からの写真だと、窓枠の下しか見えない場合がけっこうある

全体的に見ると、けっこうな凸凹に見えるわけで、トミー製は堀が浅いように感じる(シルヘッダ等も全て)
464名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 05:34:01.15 ID:q3rbY4vp
数値的には富の方が正確なんだろうけどNの縮尺だとメリハリが利かなくて
ノッペリした感じになってしまうのだろう
そこらへんのデフォルメが昔からKATOは上手かったけど近年のHG志向で
KATOもシル・ヘッダなどのボディーモールドが薄くなってきた感じがする・・・
スハ43系などは旧製品の方が個人的には好き
465名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 06:59:38.66 ID:wuEz0qMg
ちょっと書き方が悪かったかも
>図面通りでは無い
たぶん模型は実車の図面通りなのだと思う

しかし実車は図面通りではなく、窓枠なんかは後付け現物合わせだから、段差が生じている?
車両による個体差もあるし、シルヘッダなんかは経年劣化で浮き上がったりして、実際の段差は
図面より大きくなっている気がする
466名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 17:03:14.14 ID:LUxeBOW6
今日、タムでオロハネが4割引き。
KATOとの比較用に買ってみるといいかも。
467名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 18:15:27.66 ID:uniSt49f
窓枠なんかより富の旧客はデッキドアの深さと丸屋根車の妻面を
直してほしい。
468名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 18:34:09.80 ID:DSDIX8UR
蟻の方が彫りが深い オロハネは中央ドアなので特に 塗装も重厚感がある
ただし床下共通 もちろん歯車式発電機の表現は無い
469名無しさん@線路いっぱい:2012/11/18(日) 20:24:55.09 ID:ScsCuZLz
蟻と過渡の10系寝台の側面を大ざっぱにかくと〈と(みたいな違いだな
470名無しさん@線路いっぱい:2012/11/19(月) 01:35:52.10 ID:JvVpNtu2
オロハネはシャコダカだから下げないと過渡10系と組めないよ
蟻のオハネふ12と比べても高いかも
471名無しさん@線路いっぱい:2012/11/19(月) 18:55:51.33 ID:er6uX4FT
>>468
では急行さんべで使うかな
472名無しさん@線路いっぱい:2012/11/20(火) 10:09:44.09 ID:d4HaN4Y5
蟻のオロハネってほかの10系寝台車と同じ頃に設計完了していたやつなの?
それともその設計とは関係なく後年新たに開発されたものなの?
473名無しさん@線路いっぱい:2012/11/20(火) 10:13:39.76 ID:bP8ZQIIZ
富オロネ25-500の窓を広げて502タイプに改造。
あとオロネ25-551と東のオロハネ24をどう作るか。
春に北斗星乗ったら模型がほしくなって色々買ってしまったよ…

スハネの503を作ろうと思ったがKATOが製品化したしなぁ。
マイクロのも含めると北斗星で製品化されてないのも少なくなった。
474名無しさん@線路いっぱい:2012/11/20(火) 11:09:42.09 ID:cbWNfBAt
オロネ25-502、503は面倒だから過渡の10-804(10-163)北斗星にBMTN付けてる。
富は屋根が一体ボディだから改造に手間がかかるよねえ。
スハネは501GU帯、502が富、503が過渡で、そのものズバリだから改造の必要はないじゃん。
475名無しさん@線路いっぱい:2012/11/20(火) 14:59:00.71 ID:bP8ZQIIZ
>>474
KATOのスハネが単品で手に入ればいいんだがね。
東日本、北海道2本、現行編成、夢空間ともういっぱいw
476名無しさん@線路いっぱい:2012/11/20(火) 15:48:41.08 ID:cbWNfBAt
俺はここででASSY一式のこれを買ったぞ
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w80283219
477名無しさん@線路いっぱい:2012/11/20(火) 18:39:20.36 ID:x1/ung6b
>>473
過渡の旧製品のオロネじゃ帯がテカテカしてて駄目か
478名無しさん@線路いっぱい:2012/11/20(火) 21:22:32.40 ID:wBvooNyG
>>476
出品者乙
479名無しさん@線路いっぱい:2012/11/20(火) 22:05:31.17 ID:cbWNfBAt
アホか。検索してもそれしか出てこないだろうがよ
480名無しさん@線路いっぱい:2012/11/20(火) 22:11:02.11 ID:Etb60QzD
>>472
製品を見ると、ハネ側の窓位置が低すぎる様に思います。GMのオロハネ10キットと同じ感じ。

他の10系寝台車は、ここまで低くは無い(KATO製品と並べても違和感無い)ので、同時に設計
していたとは思えないですね。
481名無しさん@線路いっぱい:2012/11/20(火) 22:45:54.25 ID:cL5Xp2Sd
設計が同時か否かというより、蟻には基準になる寸法がないんだよ。
482名無しさん@線路いっぱい:2012/11/21(水) 00:25:37.63 ID:eSPXl7D5
尺貫法ですね!
483名無しさん@線路いっぱい:2012/11/21(水) 02:41:35.97 ID:GQq5zyXw
>>482
残念、支那人の目分量
484名無しさん@線路いっぱい:2012/11/21(水) 03:36:20.49 ID:HiuM2PC6
N復帰後に新規で出た蟻旧客は明らかに爺キットのコピペなものがあるで。

オロハネ10に関しては中国の工場に爺キット組立品を見本として渡した臭い。
腰高なところもそのまんまコピペされてしまった。
485名無しさん@線路いっぱい:2012/11/21(水) 04:05:14.14 ID:SgFfegll
本当にそうかも。
全体的にもそうだが特にオロハネのB室の窓部分なんてマイクロの古い単品時代のBネや最近のBネよりも遥かに自慰似だな。
486名無しさん@線路いっぱい:2012/11/21(水) 09:28:12.08 ID:d8w4rMkp
昔の蟻10系客車が一番出来がよくて
最近になるほど程度が悪いってどういう設計陣だよ
487名無しさん@線路いっぱい:2012/11/21(水) 09:52:28.09 ID:u8MALT01
>>472
オロハネは「幻の急行列車」発売時の新規設計
他の10系寝台車は30年くらい前の旧マイクロ時代の設計
488名無しさん@線路いっぱい:2012/11/22(木) 00:32:40.94 ID:fj0Q+awV
>>486
そういう設計塵なんだろ。
489名無しさん@線路いっぱい:2012/11/22(木) 00:45:08.42 ID:WDwXlY9u
>>486
昔の10系は蟻の設計じゃないからw
490名無しさん@線路いっぱい:2012/11/22(木) 00:51:53.66 ID:1U3/donE
しなのマイクロ
491名無しさん@線路いっぱい:2012/11/22(木) 02:25:04.63 ID:hFTx0MuB
そのナハネ/ナハネフの床板には真ん中あたりにオロハネ用?の欠き取りがあるね
492名無しさん@線路いっぱい:2012/11/22(木) 04:33:05.10 ID:cxO26+8Y
Katoのオハ31も初代から切り欠きがあったんじゃなかった? それを真似たのかもしれない。

そういえばマイクロはナロハネ使った妙高とかやって無いよね… 長野仕様のD51も含めて商売チャンスはあったのにと思う
493名無しさん@線路いっぱい:2012/11/22(木) 07:00:31.27 ID:OQ9gfSUl
旧マイクロ時代、オロハネ10が予定品になっていたけど
どこまで設計されていたのかな
494名無しさん@線路いっぱい:2012/11/22(木) 09:36:18.91 ID:l6mG2OPI
>>493
中央ドアのオロハネ10にも対応できるよう
床板中央に切り欠があるから設計は既に終わり
金型製作の手前まで行っていたと思う
金型が出来ていたなら、その後他社になっても出たろうから
495名無しさん@線路いっぱい:2012/11/22(木) 12:58:58.87 ID:q8SOi87/
>>492
いろいろタイミング逃しちゃったよなあ
496名無しさん@線路いっぱい:2012/11/22(木) 19:11:36.20 ID:w6budsPm
>>494
とはいってもボディはなんか違うんだよなぁ
497名無しさん@線路いっぱい:2012/11/22(木) 21:09:38.98 ID:wExnTgBO
今日雑誌見てたらEF58-61が新製された50系引いてたわ
ちゃんとした50系欲しい…
498名無しさん@線路いっぱい:2012/11/22(木) 22:46:38.28 ID:BY6Yu7JF
オロ40(淡緑帯)は何の列車を再現すればいいんだろう…
499名無しさん@線路いっぱい:2012/11/23(金) 03:10:58.29 ID:DuS5JTWr
>>497
冨から出たやん
500名無しさん@線路いっぱい:2012/11/23(金) 05:40:02.78 ID:JCY2dJEm
あれは、妻板側の窓の形状等で、色々指摘ありましたね
501名無しさん@線路いっぱい:2012/11/23(金) 06:16:41.94 ID:zQxXqui+
>>499
ちゃんとしたのが出て た けど、
流石に焼き直しが過ぎて前時代的な出来だったよな。

確かにちゃんとした50系が欲しい。
ちゃんとしてない50系は要らんから。
502名無しさん@線路いっぱい:2012/11/23(金) 09:25:35.33 ID:JlMKRdAa
>>498
淡緑帯の並ロとなると臨時列車や長距離普通列車辺りかね
503名無しさん@線路いっぱい:2012/11/23(金) 10:45:12.42 ID:daEon8jg
>>502
定期優等列車に連結された記録ってあんまりないんですよねぇ
504名無しさん@線路いっぱい:2012/11/23(金) 16:05:54.43 ID:ULNjtQbv
昭和35年に2等級制に移行してからは優等列車に並ロはほとんど連結されなくなってたような
特ロも数揃ってたし(つばめ・はとや急行の電車化でだいぶ余裕出てたからね)
505名無しさん@線路いっぱい:2012/11/23(金) 16:37:01.12 ID:mqg1IZVl
オロ61が揃ったころになると並ロどころか初期の特ロまで二線級になるしな
506名無しさん@線路いっぱい:2012/11/23(金) 16:43:51.46 ID:daEon8jg
>>505
オロ61と入れ替えにスロ60も荷物車に改造されたりしてるもんなぁ…
507名無しさん@線路いっぱい:2012/11/23(金) 17:12:17.49 ID:msKQUl2d
そもそもオロ61登場経緯のひとつが並ロを置き換えなはず
508名無しさん@線路いっぱい:2012/11/23(金) 17:33:47.75 ID:ULNjtQbv
なので淡緑帯の並ロは難しいこと考えずに普通列車にぶちこむのが一番
509名無しさん@線路いっぱい:2012/11/23(金) 20:32:31.57 ID:FiBy6rIz
>>506
スロ60(に限らずスロ50・51・52・スロフ53も)が荷物車に改造されたのは
冷房化対象から外れたからであってオロ61登場から数年後の話
当初はスロ52やスロフ53も冷房化する予定だったがオロ61冷房化の際
一部をスロフ62としたりスロ62やスロ54の一部を北海道対応することで
冷房化対象車種を絞った

オロ61登場の理由は>>507でもちょっと触れられているように
全優等列車のロザを最低一両特ロにするのが目的
510名無しさん@線路いっぱい:2012/11/23(金) 21:00:54.53 ID:129TQGta
東海道〜山陽筋の急行に特ロ2両(指・自)連結の編成があるでしょう?
列車名は覚えていないけどスロ54(非冷房)+オロ61で、オロ61が自由席の編成を見たことがある。
どんな事情でこの組み合わせになったのか、不思議だよね。
511名無しさん@線路いっぱい:2012/11/23(金) 23:20:10.27 ID:n/FrKiCc
スロフ53はともかく、スロ52まで冷房化しようとしてたのか。
512名無しさん@線路いっぱい:2012/11/24(土) 02:21:03.30 ID:6DkpfgNU
というか昭和30年代後半になると並ロ、普通車格下げ改造されたりオハネ17の種車になったりでそもそもの両数自体が少なくなってるから、こだわるなら自ずと使用線区や列車が決まって来そう
513名無しさん@線路いっぱい:2012/11/24(土) 09:35:47.33 ID:E9VBbprO
>>511
非冷房化時代の北海道向けロザはスロ52しかなかったからね
514名無しさん@線路いっぱい:2012/11/24(土) 12:35:41.92 ID:E9VBbprO
↑の訂正
誤 ロザ
正 旧特ロのロザ
515名無しさん@線路いっぱい:2012/11/24(土) 21:32:42.54 ID:b885pPTY
うちの旧型客車のナンバーは、全部2000番台。
牽引する機関車が限られてしまうな。
516名無しさん@線路いっぱい:2012/11/24(土) 21:36:31.99 ID:S7GiOzrq
>>515
え?むしろ逆に牽引機の選択枝が増えるんじゃない?
517名無しさん@線路いっぱい:2012/11/24(土) 22:21:32.81 ID:b885pPTY
>>516

515です。

東日本方面の機関車でないとどうも違和感が拭えません。
518名無しさん@線路いっぱい:2012/11/24(土) 23:22:54.93 ID:cq3trd2R
>>517
つ北陸本線


旧客じゃないけど、オハフオハ50-2000はJR匹にもいたっけ
519名無しさん@線路いっぱい:2012/11/24(土) 23:49:23.69 ID:plGMvMSv
まぁ、確かにオール2000番台だと北陸〜東北って
感じになっちまうよな。
0番台の中に適度に2000番台が混ざっていれば
西日本ぽくなる

そんな俺んちもオール2000番台!
だけどDD54やDF50に牽かせて山陰風味を愉しんでる
520名無しさん@線路いっぱい:2012/11/24(土) 23:50:49.85 ID:9fMuCo2p
九州に何故かスハニ37がいたらしいしな
521名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 02:40:20.20 ID:weMeCpqu
都城にスハユニ62が居ましたね。
522名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 09:23:41.47 ID:hpdynQ2O
>>516
だよな、どこでも使える
523名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 09:24:58.75 ID:hpdynQ2O
>>521
それって同形式で一番最後まで残っていた車じゃない?
524名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 09:37:53.03 ID:vd7jjIM1
山陰本線も、末期は、61系などを置き換える為に転入してきた電暖付き車両が
相当数を占めていましたね。
525名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 09:41:31.67 ID:WZgTOhbN
>>522
まさか電暖改造車は電暖ある釜だけしか暖房使えないと思ってるとか・・・
526名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 09:50:32.56 ID:NdQhsa09
>>525
ありがちな勘違いだが電暖装備してなくても蒸気暖房あれば使えるんだよね
527名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 11:28:54.95 ID:aBTBCQXD
>>526
そうじゃないと電化区間から非電化区間に入る列車が大変なことに
528名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 11:49:16.71 ID:U2mrBr8W
ゆとりか!
529名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 12:25:13.53 ID:Kglxvgp3
その昔、きたぐには北陸線内は暖房が効いていたが、東海道線に入ると寒くなったとか。
530名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 13:27:28.41 ID:ySvaeb0Y
ふと思ったけどもし沖縄に国鉄線があったなら気候(亜熱帯気候)の面で3等車の冷房化はかなり早くからやっていた気がする。
但し冬がないから暖房がなかったりして?

冷房能力も本土の車両より強化されてたり。
531名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 13:48:49.60 ID:9ueTvJq9
スレ違いな話題くらいsageようよ
沖縄だと、短距離の往復になって、輸送量もそう多くないだろうし、
真水もそんなにないだろうから、早くから電車化されてるんじゃないの

>>511
スロ51/52って、冷房がないだけで、登場時期も後継スロ54とかと殆ど変わらないし、
近代化改善工事も行われていたから
アコモデーション的にもさほど見劣りしないんじゃないのかな

それこそ、特ロに余剰が出たから、冷房化対象から外れてしまっただけで、
車両寿命的にはもう少し生き残っても不思議はなかったと思うけど
オロ61/スロ62の一派の存在が仇になった感じかな?
532名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 14:29:33.55 ID:aBTBCQXD
>>529
電気→蒸気暖房に切り替わると温度が上がるまでに時間がかかるからね
(上野〜黒磯で使う直流機も電暖化した理由の一つ)
533名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 15:04:16.01 ID:l6sv3nJw
当時は151やら153が出てきて窓が大きくなった頃だから
黒く塗りつぶすわけじゃないし、スロ51は充分見劣りするだろう。
534明月院秀政:2012/11/25(日) 16:18:24.14 ID:tlZDe6pH
スロ51もスロ52もシートピッチが狭いんやでぇ〜。オロ61がゆったりしてるんやでぇ〜
535名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 17:51:32.93 ID:NdQhsa09
スロ60シートピッチ広すぎ→スロ50からシートピッチ1250mmから1100mmへ→スロ53から1153mmにちょっぴり拡大→オロ61で1270mmにさらに拡大
社会情勢と体格の変化かねぇ
536名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 17:56:59.58 ID:Odc9MprG
オロ61は種車のオハ61の窓間隔に合わせたから、なんてことはない?
537名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 17:57:16.56 ID:szH2fYrA
オロ61は、鋼体化3等車の窓配置にシートピッチを合わせたから、
意図的にシートピッチ拡大を狙った設計ではないよ

運用上も、やっぱり広すぎて客から逆に不評だったようだし
538537:2012/11/25(日) 17:57:55.58 ID:szH2fYrA
あ、被った
しかもageてしまった、スマソ
539名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 18:46:07.07 ID:ySvaeb0Y
>>535-537
当時の日本人、特に2等を使うような客層はそういうシートピッチでは確かに広過ぎる罠。
今なら通用するんでは?
540名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 19:23:30.60 ID:bBkxseGP
>>537
こらこらw
オロ61のシートピッチが窓配置と合ってるなんて、どこから知識を得たのやら・・・
541名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 19:24:11.64 ID:WZgTOhbN
はて?オロ61→スロ62って窓割りとシートピッチが一致しないのが特徴じゃなかったっけ?窓幅1000mmで窓柱335mmだからシートピッチ1270mmとはズレてしまうはずだが・・・
542名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 21:12:54.87 ID:Odc9MprG
本当だ、図面を見たら一致してないね。近年の改造ならいざ知らず、と思ってしまった
不評というのは窓間隔と一致してない(外が見難い)というのもあったのかね
543名無しさん@線路いっぱい:2012/11/25(日) 23:19:23.50 ID:HjurxCTB
鋼体化改造のハの車体に無理矢理(特)ロ向けの改造されたんだから
無理もない。
あの当時のイパーン人はお偉いさんも含め気が付かなかったんだろうね。
シートと窓ピッチ合ってなかったのはスレチにはなるがサロ110−501なんて
例もあった。何れもハからロの格上げ。
544名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 07:37:39.75 ID:+4g+qC4y
クハ481-600
ロ→ハ
545名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 09:20:46.34 ID:XXKlmvAA
>>531
むしろ「鹿那航路」でも出来て、客車が隆盛を誇ってたかも知れん。
546名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 10:43:32.00 ID:1B2C4tsn
>>545
客車航送か…洞爺丸より先に台風でやられそうだな
547名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 14:14:11.66 ID:a4wLkgEt
妄想はフリーランススレでやれ
548名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 14:16:29.03 ID:WekhnX4O
たかだか数十キロ走らすのに数百キロ航送とか・・・
549名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 18:28:21.22 ID:tE7yj0vm
>>545
鹿児島から那覇まで青春18きっぷで連絡船に乗れるのですね。
550江戸十里四方所払 ◆SoWhatIUjM :2012/11/26(月) 20:09:10.48 ID:AGT1bGhc
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ ※ヽ
   \`ー──く(*´w`)ヽ < ろくな航路じゃないな…ナンチテ
     ─── ヽ_つ酒O    
551名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 22:33:15.62 ID:SJ1mdiZt
>>531
スロ51・52と53と54は内装もかなり違うぞ
アーカイブスでも読んでみろ
552名無しさん@線路いっぱい:2012/11/26(月) 22:51:25.39 ID:OjF9zzai
>>531
特ロに余剰が出たからこそ、オハ41のバリエーションが増えた。
模型的には楽しい。
553名無しさん@線路いっぱい:2012/11/27(火) 09:54:36.69 ID:OMlAR1dp
特口 特□ 特ロ 特■
554名無しさん@線路いっぱい:2012/11/27(火) 23:19:16.99 ID:TS6L2MWC
「大雪」のASSY表、なかなか面白いね。
ここまで書くなら単品で売れよ! ・・・と言いたくなるけど。
555きり番ゲッター:2012/11/28(水) 06:53:41.19 ID:qTzQDJ8/
555ゲット!

旧型客車は良い。
556名無しさん@線路いっぱい:2012/11/28(水) 22:54:23.68 ID:vJaDJpS2
KURE
557名無しさん@線路いっぱい:2012/11/28(水) 22:58:50.96 ID:HNL+DZnG
5-56
558名無しさん@線路いっぱい:2012/11/29(木) 01:35:13.71 ID:1P62eJrY
呉線はいい
559名無しさん@線路いっぱい:2012/11/29(木) 09:37:15.82 ID:I/oSbXkN
仁堀航路が近くやな
560明月院秀政:2012/11/30(金) 17:42:43.61 ID:X+NFiKBq
>552
特ロをオハ41に改造するなんてもったいないんやでぇ〜。
561名無しさん@線路いっぱい:2012/12/01(土) 00:49:09.84 ID:ua3LMW7L
三等客車は廃止やでぇぇぇ
562名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 17:21:23.52 ID:8et/0q5I
過渡から「20系さくら」でマヤ20、ナハネフ21、パンタなしカニ22が新規か。
これで形式単位で出していないのはナハネフ20とナハ21くらいかな?
なんか、これも時間の問題な気がしてきた。
563名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 17:53:21.60 ID:pPf6oOmQ
まさかの予言スレ…
564名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 19:05:29.52 ID:GK+ZYUpg
マヤ20は確か、さくら、みずほ、はやぶさ、あかつきだったな。
2はどれでもよかったかな?
565名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 19:29:47.41 ID:Qfevr4jR
ナロネ22 53ということは車掌室増設前か、残念

>>564
マヤ20 2は全部の列車に使用されていたはずだが、43年だと機関出力改善完了の証である妻の塗り分けが
変更後の状態(41〜42年頃変更?)になってるはずなので、厳密にはみずほや予備車時代のトラブル時に
使用されたあさかぜ等だとちょっとおかしいことになる
#些細なことなので俺は気にしないで使うけどね
566名無しさん@線路いっぱい:2012/12/05(水) 23:26:05.25 ID:GK+ZYUpg
>>565
詳しくありがとう
567名無しさん@線路いっぱい:2012/12/06(木) 09:36:28.15 ID:IxKSRmUF
マヤ20は20系からはみ出る系列だけどいずれはセットで出ると思っていたが
まさかナハネフ21が出るとは思わなかった
568名無しさん@線路いっぱい:2012/12/06(木) 12:07:24.86 ID:brmqNHRU
おいカニ25
569名無しさん@線路いっぱい:2012/12/06(木) 13:01:40.25 ID:B98R6P5E
パンタ撤去の仕方は、後にカニ25になった個体のにしてもらいたい。
570名無しさん@線路いっぱい:2012/12/06(木) 20:33:06.46 ID:Qzlh5QZ0
ナシ20後期形もそろそろ製品化してほしいところ。末期のあさかぜは、このタイプしか
現役ではなかった様な・・・

ナハネフ20は、日本海セットでも出ればかなぁ・・・
571名無しさん@線路いっぱい:2012/12/07(金) 12:44:29.45 ID:kK2uBjau
>>567
俺は20系「新星」「天の川」でナハネフ21新規製作を予想してた
572名無しさん@線路いっぱい:2012/12/07(金) 13:57:10.71 ID:Q3swbNx0
ナハネフ20・マヤ20窓開き・C62常磐で「ゆうづる」と予想
573名無しさん@線路いっぱい:2012/12/07(金) 13:58:28.17 ID:Q3swbNx0
マヤじゃないカヤだ
574名無しさん@線路いっぱい:2012/12/07(金) 15:01:19.28 ID:+ZD8d4ET
マニ20では?
575名無しさん@線路いっぱい:2012/12/07(金) 18:15:36.71 ID:KS90L2Z+
>>570
ナロネ22の車掌室増設後もそろそろ欲しい、殿様あさかぜには必須だし

日本海はマニ20の明かり窓増設後がネック
何度か書いたネタだが3両全て窓の大きさ・場所が異なる
改造後の図面もあるかどうかわからない
44年年末頃までなら窓なしでいいけど
576名無しさん@線路いっぱい:2012/12/08(土) 00:19:04.55 ID:7Wl7Z26R
>>568>>569
お手軽改造で出来るだろうと
577名無しさん@線路いっぱい:2012/12/08(土) 01:18:32.63 ID:yXjXStBP
マニ20といえば皆は初期あさかぜからもう揃えてる?
黒床下とか貴重だよな今
578名無しさん@線路いっぱい:2012/12/08(土) 11:52:53.12 ID:7Wl7Z26R
>>577
長いこと地方の定価点に黒床下あったから買ってきて尾久でゲトしたマニ20に使った
あともう1両あるからあかつきに差し換えで遊ぶか
579名無しさん@線路いっぱい:2012/12/08(土) 12:02:02.40 ID:I5nfoKZV
20系、せっかくいろいろ新規にするんなら
ナハフ20・ナハネフ22の車掌室・展望デッキも
そろそろ作り直して欲しいところ
580名無しさん@線路いっぱい:2012/12/08(土) 12:13:50.40 ID:kJsRvaOU
ナハネフ23を最後尾にした時、あのゴツい貫通幌を見ると萎えるな。
扉周り共に改良して欲しい所だ。
581名無しさん@線路いっぱい:2012/12/08(土) 21:13:03.06 ID:FmRJ10uC
20系コンプする気なのかな?
マイナー車を詰めるのもいいけど、43-10以前の旧客も考えてほしいなあ。
582名無しさん@線路いっぱい:2012/12/08(土) 21:24:12.07 ID:mqdnT/pm
ナハ21だよなぁ

十和田 津軽 だいせん
583名無しさん@線路いっぱい:2012/12/08(土) 22:09:32.88 ID:507ADNn/
>>581
新規開発費を抑制できるからだろう
旧客急行シリーズと一緒で数両新規開発するだけで編成セットで売れるわけだから

もはや単品は望めない時代なので新たに作ってくれるだけでも有難いよ
カニ22のP無以外は改造で作るにも難しいし、マヤのキットも高いから
584名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 00:02:08.29 ID:iuE0/5J7
完全に乗せられている。
足元読まれてる。
まんまと・・・過渡の思う壺。
吸い取られていく銭コ・・・

嫌なら買わなきゃいいのに。だろ?
585名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 01:30:27.96 ID:f3ssxTgu
常磐C62が出るとしたら20系ゆうづるセットが出るんだろうな
586名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 01:37:08.81 ID:bKfLVHMm
過渡がなんか最近すごいよね
本気出してきたって感じ
587名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 01:40:50.21 ID:D1ICFESK
>>585
いーや、はつかりが先だ!
これだけは譲れん!
588名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 01:41:41.30 ID:AdDv3ECR
>>584
それを世間では「的確なマーケティングに基づいた製品開発」
というのだよ。
589名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 01:54:11.37 ID:mJSIzBIc
>>586
最後にとっておいたネタを出しつくしてるだけな気もするが
一巡したあとはどうするんだろ
590名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 02:56:55.84 ID:a8mR/8A2
>>584
足元は見られるものじゃ
591名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 03:05:58.55 ID:hjMWfOXY
出すネタがなくなって蟻の領域のキワモノに手出ししてきてるからなw
古い車両のリニューしてくるんじゃないの?

富からは期待できないし12系リニューたのむは
592名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 09:32:41.94 ID:48jPCZWN
ネタなんてどんだけでもあるだろ
593名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 09:34:47.69 ID:h6F3IT1g
出来は安定しているし、値段も手ごろ。こういうのが一番助かる。

富で20系出したら、1編成3万円程度になりそう。
594名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 10:06:00.68 ID:iuE0/5J7
>>593
「出来は安定しているし、値段も手ごろ。」
それを連発で大量にやられるとだな・・・



いや、黙って壺に入ります。
595名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 11:18:14.27 ID:7Zio7Mam
スハ32系ダブルルーフ希望
596名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 11:41:44.73 ID:RJTKTvEj
済々粛々、GMを組み立てる
597名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 11:52:09.95 ID:iDn90D1B
>>596
組んだことないだろあんた
Dルーフ車のプラキットはナカセイと金型を引き継いだハセガワしかだしてないぞ
598名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 12:01:46.09 ID:dugJI2JA
44系をブドウ色1号で離乳キボンヌ
599名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 12:05:03.56 ID:KgK99pOl
ぶどう色1号は、シックな色でかっこいいよねぇ
ハセガワで予定されているダブルルーフ車セット、
ぶどう色1号は嬉しいんだけど、3等車は帯なしにして欲しかったなあ

過渡の交通博物館仕様のオハ31と混ぜて楽しめるし
600名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 13:00:55.08 ID:mAw/sAd2
>>598
リニューアルが必要なほど古臭いかい?
まあ、ベンチ別体化を言っているのだろうけど。

思い起こしてみれば、このセット以降Assyしか買っていない。
601名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 18:57:19.95 ID:hP/BlPEp
>>578
あったのかよ
買ったのはいつの話?
602名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 19:01:51.57 ID:hP/BlPEp
>>580
銀塗装がないことの方が萎えるだろ
603名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 19:02:06.84 ID:7x3aTzWh
>>599
C53の相方としては、その年代でいいのかな…
と思いけり
604名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 19:53:03.74 ID:PQtN+ub0
スハ・スハフのW単品なんか、量販で投売りだったのにな。
考証が厳密じゃないので指摘されると泣いてしまうかもだけど
編成中のアクセント付けに楽しめてる。
605あぼーん:あぼーん
あぼーん
606名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 21:40:17.56 ID:bQTmXJDh
607名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 23:31:39.22 ID:mJSIzBIc
>>600
別パの巨大ベンチにされてもねえ・・・
なんで過渡は別パにすると巨大化するの?
信号炎管とかアンテナとかみんな
スケール通りに作れと
608名無しさん@線路いっぱい:2012/12/09(日) 23:36:08.60 ID:PQtN+ub0
あのベンチレーターは残念だったな。
価格的には比較的手頃なんだけど。
609名無しさん@線路いっぱい:2012/12/10(月) 23:43:11.25 ID:x5BkZPGe
過渡製と富製を比べると差は歴然だよね。>ベンチ
共に最近の設計なのに、どうしてこうなるかな・・・
610名無しさん@線路いっぱい:2012/12/10(月) 23:50:23.14 ID:MiNlFMXN
>>607
過渡の広域無線アンテナを気に入ってて
富のでもわざわざ換装してる人とか「へえ〜」って思う。
そこそこ大御所の人にもいるからなあ・・・

比較的カッチリした造形で、形も比較的好ましいのは認めるんだけど
でかいやん・・・・て。
富のも造形いいの出たやん・・・て。
入手に困るとむかつくから声を大にして言わないけどw

好みは「人ぞれぞれ」なんだよな
611名無しさん@線路いっぱい:2012/12/11(火) 09:53:08.94 ID:NccAbSEi
>>604
Wルーフ車はすべて同じ屋根パーツなんだっけ?
Wルーフは車体の古めかしいリベットがいいな
612名無しさん@線路いっぱい:2012/12/11(火) 10:30:11.68 ID:d4k0gXoI
>>610
アンテナ本体が、太めな加藤のが似てる。
613名無しさん@線路いっぱい:2012/12/11(火) 11:02:58.61 ID:zujxQ0hP
似てる以前にでかいんだが
614名無しさん@線路いっぱい:2012/12/11(火) 15:36:02.29 ID:+C++qed7
富もパーツはスケール通りなのかもしらんがデッキドアがなぁ。最近の設計なのに
どうしてこうなるかな…

というブーメランもあるわけで。痛し痒しですな!
615名無しさん@線路いっぱい:2012/12/11(火) 20:24:19.97 ID:YHtSFBJK
32系とか35系はそれ以前の問題じゃないか?
616名無しさん@線路いっぱい:2012/12/11(火) 23:03:19.94 ID:l0Eophny
マニ20採光窓設置車作った奴いる?
いたら見せてもらいたい
617名無しさん@線路いっぱい:2012/12/11(火) 23:09:45.98 ID:bjdNBCIn
ベンチレーターは最近だけど、台車は昔からだよね。
過渡で慣れていると富は小さいのなんのw

TR47なんか同じプロトタイプを同じ縮尺にしたとは思えない。
618名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 09:42:33.97 ID:HX5z06s8
>>614
TNカプラーのせいだけど
それにしたって狭幅のものくらい開発できたろうにさ
619名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 09:51:08.74 ID:7RC0yVID
61系のTNは専用の狭幅であれなんだが
620名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 10:01:06.15 ID:IRZt425M
スロ81ふれあい再生産まだか………
621名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 10:11:45.35 ID:q6bJPJxH
>>620
もう再生産しないと思うが
622あぼーん:あぼーん
あぼーん
623名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 17:49:16.55 ID:JRHJhAOE
コテコテの差別主義者の石原や熱湯欲達を根絶してくれたほうが世のためになると思うけど
624名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 22:36:17.85 ID:nszQmnbs
>>620
ミハ座のがいいなあ
625名無しさん@線路いっぱい:2012/12/12(水) 23:41:03.59 ID:IaSA4KsY
>>620
去年6000円で買った
626名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 03:27:28.85 ID:fxFB+f7R
>>617
実車の写真を見ると過渡の巨大台車に萎える
鋼体化客車は車体に対して貧弱すぎるTR11の風情がいいのに
過渡のTR11は立派すぎておかしい
627名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 09:43:50.87 ID:1jD7nFQ9
>>619
もっと狭いの作れそうだがな
628名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 11:56:24.45 ID:Gu7w2m50
>>625
いいなぁ………
辺境の田舎だから店がなくて買えないわ。
通販とかでも犬屋とかで見ないしな
629名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 14:17:56.06 ID:R9qtCrsm
>>628
田舎だからは甘え
630名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 18:25:38.87 ID:t9Y1ntPT
>628
東京、名古屋、大阪へ高速バスか、今なら青春18を
631名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 19:29:11.25 ID:Gu7w2m50
離島なんだわ……
632名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 19:51:36.42 ID:cKu+asmL
>>626
過渡のTR11なんて原型は何年前の製品だよ?
始まりの車、オハ31用なんだぜ。
時代が違うから仕方ない面もあるだろうよ。
633名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 19:54:55.23 ID:KgWFIvXN
過渡儲はホントにどこでもうぜえな。いつまでその時代が違うものを売ってんだよ
634名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 20:05:28.46 ID:hHiu5hBn
>>631

離島ならdash島みたいにトロッコ引いたらいいんじゃないの?(無責任)
635名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 20:19:59.86 ID:0F4r8Awr
>>634
あれ何でわざわざ山側から敷いたんだろ(スレ違い)
636名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 20:39:04.63 ID:JmaOXQZs
確かに鉄道黎明期は陸揚げ場から敷設したよな。
637名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 21:26:15.61 ID:AOVRW1Bn
武豊線とか境線とか
638名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 23:18:28.63 ID:Xy07K5yw
BS朝日の鉄道番組見てたら黒部峡谷鉄道が欲しくなった
ここはモデモに頼む
639名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 23:30:28.76 ID:bTq+QVUF
>>638
「ややっ、これは黒部峡谷鉄道の鉄道模型ですねっ!」
「う〜ん、これは欲しいですっ」
640名無しさん@線路いっぱい:2012/12/13(木) 23:58:38.49 ID:LyZm7TOe
富山高専が作ってたな
といっても手作りってわけじゃないCAD使った立体プラだけど
3DCADならいまどきどんな学生でも使えるかんなぁ
女子部員がいる鉄研は珍しい
641名無しさん@線路いっぱい:2012/12/14(金) 01:24:53.13 ID:8841bEa3
さくらのナハネフ21、貫通扉銀塗装はなし

繰り返す

さくらのナハネフ21、貫通扉銀塗装はなし
642名無しさん@線路いっぱい:2012/12/14(金) 01:30:06.38 ID:eT8uyr2L
643名無しさん@線路いっぱい:2012/12/14(金) 01:44:49.48 ID:8841bEa3
メタルックは実感的な色じゃないんだよな
つやがありすぎて
644名無しさん@線路いっぱい:2012/12/14(金) 01:56:46.26 ID:eT8uyr2L
645名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 15:28:57.36 ID:3Qjx526e
>>631
名古屋だけどふれあい中古7000円でうってたよ。
たぶんネットからも注文出来るとこ。
646名無しさん@線路いっぱい:2012/12/15(土) 18:53:47.26 ID:mB31GiwQ
>631
フェリーとバスで。まさか小笠原とか鳥島とかじゃ…。
647名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 00:16:42.97 ID:mRbBJpjk
利尻です
648名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 11:57:19.69 ID:obzec+jJ
小笠原です。
649名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 12:04:28.29 ID:ZlavpKcY
ガダルカナルです
650名無しさん@線路いっぱい:2012/12/16(日) 17:51:49.91 ID:b1YeB0z5
四国へ行くのを「海外旅行」と言った時代があったなぁ
651名無しさん@線路いっぱい:2012/12/20(木) 01:40:26.36 ID:blY/pUyL
ここでも荷物車スレでも全然話題に上がってないけれど
「大雪」マニ60 245の床下が流用じゃ無く独自仕様になったそうで。(ソースは趣味検索からのメール)
流石に魚腹台枠・大型蓄電池・床下水タンク無しでは流用が効かないと見たか。
従来品の流用だと思って葦の床下余分に注文しちまったが、UF219台枠なんてどうするべ。
ボナのスユニ60でも探すしか使い途無いかな?
652名無しさん@線路いっぱい:2012/12/20(木) 23:45:41.68 ID:3BIAXeQp
mjd?
653名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 00:36:17.88 ID:x/R/Tsx5
>>651
コンバージョン買ってきて
ちゃんとしたマニ60 200を作れば良い
過渡のは荷物扉が浅いし保護棒がモールドだからorz
654名無しさん@線路いっぱい:2012/12/21(金) 03:34:27.15 ID:CiM0G5c7
爺のマニ60キットも使えそうだね。
655名無しさん@線路いっぱい:2012/12/22(土) 16:51:08.89 ID:sjm/XUV0
マニ60-200の床下変更は素直に嬉しいなあ。
でも、ちゃんと煮詰めてから製品化発表しろと思わないこともない。
656名無しさん@線路いっぱい:2012/12/23(日) 18:03:41.38 ID:YWbhJ183
ナハネフ21用B付き台車脚
買ってみた。
これはナハネフ23に使わない手は無い。
ちと楽しみだ
657名無しさん@線路いっぱい:2012/12/25(火) 02:08:15.98 ID:nL3TOdOv
>>655
考証抜きだからあの価格なんだろうね
658名無しさん@線路いっぱい:2012/12/30(日) 03:25:53.61 ID:rk039pmC
>>656
うちはボテマンナックル使ってボデマン化しちゃったなあ
659名無しさん@線路いっぱい:2012/12/30(日) 05:02:55.02 ID:pJ46ScLr
石原慎太郎さんも問題指摘した女性専用車両を廃止に追いやろう!

日本維新の会の国政での活躍に期待
石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D

のべ40万人が視聴した女性専用車両の問題指摘番組
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&list=PL2CBF5FE163F75C23
660名無しさん@線路いっぱい:2012/12/30(日) 16:33:54.97 ID:a6ITXq2S
ナハ11が寝台車の通路側に、オハネフ12の通路側がナハ11に見えてきたけどそういうもの?
661名無しさん@線路いっぱい:2012/12/30(日) 19:29:52.88 ID:Cakb+pcg
>>660が24系25型世代だからそう見えるだけだろw
662名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 01:22:30.05 ID:DHMz1+4s
>>660
膨らんだり真っ平らだったりに見えるの?
医者いさ、行った方がいいよ。
663名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 01:48:19.20 ID:Kd8WkUnd
オハ35の戦後形って、編成中に数両を組み込んで変化をつけるにはいいんだが、あんまり格好良くはないからあまり最後尾に連結はしたくないんだよなぁ
664名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 02:46:56.36 ID:f74EHFuq
まあ…普通なら最後尾はオハフ33だけどな
665名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 02:57:33.85 ID:UwAm8KMD
>>664
貫通扉がついてないからイヤイヤ!
666名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 06:59:59.57 ID:C+9yaiaP
富旧製品のオハフ33には貫通扉が付いていたっけ
667名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 13:03:34.59 ID:Kd8WkUnd
貫通扉ついてないのが編成端に出てると、一般形客車らしくていいなぁ
オハフ33とかオハネフ12とかね
過渡のオハフ33は客室ドアもモールドしてあるしw
668名無しさん@線路いっぱい:2012/12/31(月) 18:04:46.78 ID:bgd5SrbS
>>666
樽見鉄道カラーのならある
テールライトのある方(ハシゴが見えてる方)には扉で塞がれている

以前持ってた紙箱の初期製品はプラ車輪ながらスポークのモールドがあった
669名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 06:26:39.33 ID:LqRGLus4
>>668
まあ当時のオハフ33の塗り替え商品だから通常品のオハフ33に準拠しとるわな
670名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 09:03:29.62 ID:WGuhfuJc
富のオハフ33は貫通扉は余計だけど旧製品の方がかっこいいな
671!omikuji !dama  忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2013/01/02(水) 18:39:05.33 ID:NhxAxQmm
紙箱時代のなら持ってるよ。
プラ製車輪で、淡い灰色のは歪んでるのもあったけど(ポイントでよく脱線w)、
濃い灰色に変わってからはマシになった気がするんだ。

走行抵抗が少なくて良かったけど、ちょっと軽過ぎたのかな。
ナオスマカ的に集電バネ抵抗もなく、ナ級だったかと思う♪
672名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 19:32:38.38 ID:WGuhfuJc
金属車輪集電無しのうちのやつはかなり軽い。
過渡と違ってリベット無しだから使い分けもできるし。
673名無しさん@線路いっぱい:2013/01/02(水) 21:08:44.47 ID:ls8ISizg
TOMIXの旧製品は丸屋根のリベット無しという貴重な形態だったりする
リベットは意図して無しを選んだわけではなくて省略しただけだと思うけどね
674名無しさん@線路いっぱい:2013/01/05(土) 17:26:17.58 ID:f3DtNBR2
過渡オハフ33一般形の屋根に無理やりスエード調スプレーを吹いて、後で通風器の上っ面だけ塗膜を剥がしてみたら、よい感じになった。

どっかのサイトに出てた方法。ただし、屋根の端の歩み板の上面はマスキングしておくべし。
675名無しさん@線路いっぱい:2013/01/16(水) 23:52:27.23 ID:6rV4AU/1
保全工事age。

富オハフ33(旧仕様)を入手するも、GMベンチレーターに別体化するついでに、貫通
扉をぶち抜いてしまいましたねえ。確か10年ばかり昔のことでしたか。
…あの貫通扉の正体はなんなのだろう?

ベンチレーター別体化は当時の手持ちの富35系と過渡43系(全て旧仕様)の計9両に
施工。車体と屋根を分離できる過渡はまだしも、窓ガラスと屋根が透明プラで一体に
成形されてた富35系は削り終わるまで長かった…。あと一部は銀河製客扉に更新。
676名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 04:16:34.72 ID:bNN+hj0+
あとは尾灯点灯だな
677675:2013/01/17(木) 19:13:17.41 ID:XaVylli4
>>676
尾灯を改造する気力までは尽きてしまい、取り止めにして完全刷新を待ってました。
43系も35系も完全刷新されたのはありがたいことです。ベンチレーターの別体化とか
尾灯標準装備は特に。まあ現行製品の仕様と言ってしまえばそれまでですが。
678名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 21:46:28.20 ID:7yNIRNUI
50系に似合う直流電関って何がありますかね?
交流だったら71,73,75,78,81とでてくるんですが…
679名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 21:57:17.64 ID:ANFsG+Bd
直流地域で配置されてたのって竜華くらいでないの?
それにしたってもっぱら和歌山線でDE10が引いてたようだが
680名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 21:57:45.97 ID:8vCk7DIf
営業列車ではなかったんじゃなかろうか?
回送車をEF58やEF65が牽いた、というのが話題になるくらいだったからなぁ

史実にとらわれずに楽しむのもありだから、
EF58やEF64あたりのEGかSGを搭載した機関車で遊んでみたら?
681名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 21:59:20.76 ID:QrRSJE1a
マニ50にEF58・62というのは別として、新製時に配置区までの回送にEF58が牽いたくらいしか知らない。
682名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 22:15:52.06 ID:zbdFRooI
回送にEF58-61が使われた事があったな。
画像もあるよ。

http://blog.goo.ne.jp/ef58-60/e/686a4e8a05ab560a3ea1595dfb5a0390
683名無しさん@線路いっぱい:2013/01/17(木) 23:04:21.27 ID:SSVJICSr
>>678
ED73が50系を牽くの?
684名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 03:34:45.71 ID:rZn3cW7V
>>678
つEF60
685名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 06:29:41.38 ID:a3OmIZPC
>>678
50系客車は直流電化区間と縁が薄いようで。どうしてもDD51&DE10か交流電機とEF81
に牽引されてた姿しか浮かばず。…強いて言えばSG搭載で普通客レを牽いてたEF62か
ゴハチが無難ですかな。模型だからできる手としてはSG搭載の急客用直流電機として
製造されたEF61、という手はあるかもしれません。
686名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 11:20:25.56 ID:I9vG8xoU
50系は自動ドアが動くように、機関車は元空気溜管に空気を送れるものに限られるってwikipediaに書いてあるんだけど、具体的にはどの形式だろう?
687名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 12:57:00.11 ID:9Wi0cuTD
>>686
P型か総括重連出来る機関車
688名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 14:24:08.19 ID:W9sFKJFA
>>686
直流機(除特殊用途機)
ED60 ED61 EF58P改 EF60500P改 EF62 EF64 EF65500 EF651000 EF66

交流・交直流機
ED70 ED71 ED731000 ED74P改 ED75 ED76一部の初期車除く ED77 ED78 ED79 EF701000 EF71 EF80P改 EF81

ディーゼル(除特殊用途機)
DD13600 DD51593〜とP改 DE10 DF50
689名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 14:25:25.01 ID:t4cSVwdm
時代が時代ならED70が50系を引いていたのか
690名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 14:46:33.28 ID:eR7XAR4L
連投すまんが
直流機とはほぼ無縁の50系も、一応計画だけならあったみたいだね。

事例1
82年頃、岡山運転所に新製配置されたグループは、何故か電暖付きの2000番台が投入されている。
おそらく伯備線電化の際に、電暖付きEF64を牽引機に使うつもりだったのだろう。
結局はDD51の運用になってしまったが…

事例2
84年頃、紀勢本線に50系を投入する計画があったらしく、龍華のEF58にP型改造。
実際には余剰車活用で12系1000番台が投入。
蛇足だが、この12系普通列車はえらく空気食いで、EF58のP型改造は無駄にはなかったらしい。
691名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 16:08:16.75 ID:B0pHDGvV
>>685
EF62はEGな。
信越線用に軽量化を求められ、SGを載せられなかったが故の産物。
3軸台車もFRPの屋根も明かり取り窓にガラスを使わないのも、全て軽量化の為。
692名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 20:52:20.32 ID:vXdQQCe9
>>691
ボイラー用の水の重量変化を嫌ったんじゃなかったっけ?
違ってたらスマン
693名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 21:36:05.89 ID:I9vG8xoU
そういや、富は58も62も改良品を出さんのかなぁ。
694名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 21:39:19.43 ID:Vdt6tcrF
>>690
模型的にも面白いネタだね
実例がなかっただけで、直流機が牽いてもおかしくない状況だったんだね
695名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 22:18:42.06 ID:DhJc88yf
>>691
明かり取り窓はガラスじゃなかったの?
696685:2013/01/18(金) 22:39:59.38 ID:a3OmIZPC
>>691
>EF62はEGな。
 ↑
こっぱずかしい勘違いしてますた…。吊ってくる。



そういやEF64の0番台も1000番台も、それぞれの一部はEGを搭載してましたね?
697名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 22:43:58.32 ID:Unj9Vmjo
>>696 その位のイージーミスは誰にでもあるさ
698名無しさん@線路いっぱい:2013/01/18(金) 22:49:07.29 ID:dXNo8OU2
審議中。  (AARy
699名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 00:20:36.30 ID:JZuNb1eN
50系も3両くらいならブレーキ管の空気で開けられるんじゃなかったっけ?
700名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 11:19:01.93 ID:cln/XIQr
50系ねえ・・・
個人的なイメージではED76が一番似合ってる
701名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 12:19:13.16 ID:SFGno26G
50系客車といえば、通常の三倍の速度で廃車が進んだ形式だなw
702名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 18:43:50.81 ID:MXlx9We3
10系客車の教訓が生かされなかったんだな。やはり車体は頑丈じゃないと短命に終わる。
703名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 18:47:17.98 ID:EwCSK1DK
違うだろwww
10年ROMってろよw
704名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 19:10:01.35 ID:t+w3nNVw
僕はやはりDD51ですね
あのころの北九州ほど楽しいところはなかったよ
電車で言うと北陸が最高だったけど
705名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 19:11:51.72 ID:pfRZLchu
ED75のイメージだな。もっぱら東北で乗ったので。
あの発車時のダッシュは凄かった。
706名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 21:36:59.89 ID:8+T5Mf5/
俺も75だな。重連+10両編成は堂々としてカッコよかった。
707名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 21:53:11.06 ID:0VyCfOVY
EF71+ED78+客車2両の2M2T編成も上り坂とは思えない加速が実に素晴らしかった
708名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 22:19:53.31 ID:23AIoU8Z
>>704
ああ、あったな最後の普通客車列車
廃止間際は予定変えてでも毎日乗ったよ・・・
709名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 22:41:13.35 ID:TlrtM6Ed
50系は頑丈じゃん
710名無しさん@線路いっぱい:2013/01/19(土) 22:49:58.98 ID:lo5DgWhL
DCに改造され、さらにSLのお供用に再改造されるほど丈夫なのもいる。
まだまだ現役。
711名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 03:48:12.19 ID:Q5NM4S3o
ノロッコ号で敢えて自由席に行くと、ガラガラだし、原型に近い50系に乗れて幸せ
712名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 08:12:33.13 ID:2vJEhNKM
>>688
このED75に501は含まれる?
713名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 10:46:58.32 ID:nVwxAotf
>>712
そいつは別の理由で50系を牽かないだろうけどな
模型で再現するのは自由だからがんばって改造してくれ
714名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 12:01:19.34 ID:mMHhNQIh
>>713
ググればすぐに分かるのにね・・・
ここで聞くより正確に。
お前さんは優しいよw
715名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 17:46:47.70 ID:wq6oDt0m
>>708
その頃は乗り鉄中心で運用なんか全く気にもしてなくて、
ヒッチハイクで九州行って門司港の駅で寝てたら
朝いきなり来てビックリした
716名無しさん@線路いっぱい:2013/01/20(日) 20:56:13.06 ID:SehZuBAx
普通客レなら真岡のあれとか、ストーブを炊かないストーブ列車とか。
717名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 10:59:44.07 ID:VpGIAeva
>>688
EF60 500は竜華所属機だけだね
EF66のMR管装備車はJR貨物所属機のみ
SGorEGを搭載していない車両は冬季だと暖欠になってしまうよ


眞岡のC11とC12は50系牽引用にMR管装備改造を受けてる
718名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 16:05:58.35 ID:ElizHFbF
ばんえつ物語に展望車だとか
http://www.jrniigata.co.jp/press/20130124sl4-9-g.pdf
719名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 20:19:29.26 ID:/pqPiHBr
スレチじゃん!
と思ったけど、そうかあれも客車だった。
720名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 21:26:59.41 ID:H/x7M2fn
>>718
水戸岡デザインっぽいなぁ・・・
721名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 22:15:11.41 ID:GnWjJgP5
久々の新造客車だね。どうせならマイテ風にすれはいいのに。
722名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 22:34:38.93 ID:b9Xeek+G
>>717
真岡のは、MR管装備車だけど、客車3両程度ならブレーキ管のエアーで事足りるみたいでMR管は使ってないみたいね。
SG&EG未装備車の客車列車といや、筑豊線のがあったね。夏場限定だったけど、50系客車の冷房改造後は、通年DD51-800牽引になった
723名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 22:58:26.36 ID:ElizHFbF
>>721
いや画像をよ〜く見るとスハフ12とあるから一応改造車なんじゃないかな
床下機器と台車はまったくの別物だけどね
TR250ぽいけど樫の予備引っ張り出して使うのかなw
グリーン車とのことだから床下のエンジンは防音カバーでも取り付けたといったところか?
724名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 23:15:25.57 ID:beMWvgZn
>>723
スケッチ描いた奴が車両のことに無知で
台車や床下なんてみんな同じと思って
テキトーにやっちゃったんじゃない?w
725名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 23:46:46.32 ID:ReTF5R5+
その割には、その前に発表した北のPDCを買い取って作る実車版ユーレイは
きっちり中間封じ込めになる運転台が描いてあったぞ
726名無しさん@線路いっぱい:2013/01/25(金) 23:47:26.09 ID:Qx9DI8dq
グリーン車ならスハフではなくスロフだよね。
727名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 00:14:30.90 ID:gkieOWfc
ガラス張りの部分にラブホ的なものを感じるよね
728名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 00:33:13.24 ID:KRzxc5TX
>>727
「本物のいいもの」を知らない奴らがデザインしてるからね

そもそもC57に大正ロマンて何だとw
729名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 00:45:33.98 ID:+WmLc9R6
>>728
C57の登場時だと軍国ロマンだな
730名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 00:59:51.10 ID:nYxriUyT
実車の話になってしまうが、SLのすぐ後ろに繋ぐとなるとガラスの掃除が大変そうだな…
731名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 01:08:17.05 ID:MCWUzqWN
>>725
北から買ったのはキハ2両とキサハ2両だから運転台増設しない限りは運転台前後の2ヶ所だけだ。

イラスト描いた人がキハ4両と勘違いしたかなんかじゃないかねアレ。
732名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 01:19:44.34 ID:gkieOWfc
SLは高崎とか大井川の旧客と編成を組んでこそ美しい…
733名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 01:25:40.62 ID:rau0OPuE
早速作るべく書いてみた・・・
ばんえつぐりーん
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3020.gif
734名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 01:26:02.82 ID:MdilHP2C
>>731
あれデザインする人って確かフェラーリ・エンツォをデザインした人じゃなかったっけ?
最近じゃ地下鉄千代田線の新型とかスーパーこまちとか。
735名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 01:27:32.82 ID:McBZQJbF
現行のやまぐち客車なんか、ずっとマトモなほうだな。

そりゃ様々な制約があるのかもしれないが、旧客のイメージを色濃く引継いだ
改造なり新造なりの車両はできないものなのか。
いや、できない現実的な理由を挙げての反応とかいいから。
もっと夢を見よう。
736名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 01:39:50.81 ID:MCWUzqWN
>>735
いすみ350をみたら旧客風なの作れると思うよな。

まぁ金銭的に高そうだが
737名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 01:49:58.04 ID:/r1R3Wvt
211廃車でいらない子になったサロなんていかが?
738名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 01:54:39.48 ID:3YCq94Pz
ナロ10に似てるよね>サロ210/211
739名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 05:05:49.40 ID:mYte8dOP
>>733
早速Nゲージにかぶせて遊んでみるw
740名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 07:30:34.25 ID:DHkx/zKS
12系でも原型国鉄色ならいいんだけど、やまぐちとかばんえつみたいな偽レトロは嫌い。
741名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 07:38:58.13 ID:Lash4kGz
大正を語るなら車両は3軸台車、ぶどう色1号の車体に白帯、牽引機は18900か8200だろう
742名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 08:18:08.05 ID:6n0kSYEu
旧客風にするなら一段上昇窓にしないと
743名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 11:59:15.43 ID:KBwTuTKX
ばん物展望車はスハフ12 102を新潟トランシスで改造なう
744名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 12:44:55.35 ID:kjuIZURk
>>743
>なう
なう?

関係者!?
745名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 12:53:59.10 ID:ZA2VfH7G
いつの間に回送したんだ??
746名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 13:06:56.45 ID:v5RAmE9P
トレーラーで運ばれてく写真見たな
747名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 13:58:35.74 ID:zOuMOF7m
九州のナナホシテントウといい、トランシス商売繁盛だな。
748名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 15:32:28.02 ID:UMIp89CD
>>743
あのイラストからするとスハフの原形が残ってるの発電エンジンくらいじゃない?w
749名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 16:31:45.89 ID:gj164/b2
しかしわざわざ改造するくらいなら数年前に引退した浪漫なりゆとりの展望車もってきとけば良かったのにな
750名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 17:26:50.79 ID:kjuIZURk
発表されたイラストからは新製を期待したのになぁ・・・
751名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 18:03:54.90 ID:w6kIeHVH
>>749
その辺が泥縄なのは束のお約束だと思って(ry

12系はある意味廃車しすぎたのだろうな…
752名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 18:13:10.24 ID:6n0kSYEu
>>749
どうせ外したスハフ余るんだから有効活用だよ
753名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 18:38:40.09 ID:UMIp89CD
>>749
新形式作ると面倒だから改造形式にしたんじゃない?w
754名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 22:23:15.60 ID:r1JiCZTb
>>750
クーラー見て流用だとわかるだろ
そもそも、そこまで真に受けるのもな
755名無しさん@線路いっぱい:2013/01/26(土) 23:57:42.22 ID:OK+BfH+g
>>753
合理化反対!って40年前かよ。w
756名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 00:11:14.80 ID:GygIMnwF
サロンエキスプレス東京じゃないか?
757名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 00:35:19.30 ID:qEub9KQ/
ばん物Gについては賛否両論あるようだが、束の地方線活性化の努力について羨ましいと言わざるを得ない…
758名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 02:35:22.91 ID:ArTfKpwl
つーか、構体新製&部品流用ってな線だろ >磐物G

台車はひょっとして振り替える気なんだろうか?
近年のボルスタレスだと国鉄時代のエアサスをも凌ぐ程の乗り心地…ってなこと
束だったら十分考えそうなことだしなぁ
759名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 06:31:08.56 ID:TgkMgEyL
>>756
ムショ帰り乙!
760名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 07:53:35.90 ID:wBun69Q4
>>757
SLっつーヲタ以外も集める客寄せパンダがいるからな。
しかも新潟〜福島(県の意味ね)だから関東住まいなら往復新幹線だ。
やればやった分元は取れると判断したんだろう。

>>758
※イメージです。
どこかから…E233辺りからのCG流用でしょ。期待しないほうがいいと思うよ。
761名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 09:40:00.32 ID:STdtS2c8
「SLに乗ってきた」と心から言える列車に乗りたいね。
いやキャブ添乗じゃなくてもいいからw
762名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 10:16:50.63 ID:fpj1Hdjj
   _,,,,,
   _/:・e・)<それは大井川に行けばいいだろ
 ∈ミ;;;ノ,,ノ
 (´・ω・`)
763名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 10:41:21.69 ID:STdtS2c8
誰が「無いね」と言ったAA病
764名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 15:27:42.95 ID:affoVkx/
>>752
予備車として置いといたらいいじゃないか(棒)


でも21世紀に12系が新製とかなってたら胸熱だと思わないか?
765名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 20:12:50.20 ID:sN3hUGrW
国鉄は死んだんだ
もう国鉄型が還ってくることはないよ
766名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 20:27:29.99 ID:SUnj560y
酉の103系とキハ40・47だけは永遠に走り続けるような気がしてならない
767名無しさん@線路いっぱい:2013/01/27(日) 21:44:39.50 ID:Ddd+usqf
広島・下関で223の試運転してるみたいだけど
768名無しさん@線路いっぱい:2013/01/28(月) 01:39:09.61 ID:BQVEk8Uw
>>758
ボルスタレスは微振動がひどいよな
769名無しさん@線路いっぱい:2013/01/28(月) 01:41:02.43 ID:BQVEk8Uw
>>734
それらが本物の戦前型客車とどう関係するの?
キモいデザインばかりだし
770名無しさん@線路いっぱい:2013/01/28(月) 03:06:07.88 ID:I8nbfBYH
は?
どこがどうキモイのかお前鏡の前で説明しろ
771名無しさん@線路いっぱい:2013/01/28(月) 16:43:51.78 ID:GJ528rN1
ばん物G完成したぜ!ただしペーパーだれど・・・
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3024.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/3025.jpg
ついでに733の者です
772名無しさん@線路いっぱい:2013/01/28(月) 17:42:30.78 ID:Uk98FWnb
フェラーリのF××のスタイルってF40は神だけどF50はそれより酷くなって、
エンツォで崩壊したと思う
773名無しさん@線路いっぱい:2013/01/28(月) 19:37:17.11 ID:aw2VpG4A
>>771

過渡も富も単品で最初に出るかな?
過渡ならAssyでなんとかなるけど

ばん物塗装っはどちらが上なのかな?
どうせ過渡の初期のセットしか持ってないから
セットならどちらでもいいけどね
774名無しさん@線路いっぱい:2013/01/28(月) 19:47:24.62 ID:Ca50cCPG
どうせ他の車両も塗装変更するだろうからセットで買った方がいいんでない。
775名無しさん@線路いっぱい:2013/01/28(月) 22:26:55.23 ID:/wCldlq4
なにこのアンドンみたいの
776名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 00:35:50.12 ID:K/2LK6pF
>>771
GJ
こうして見ると、他のも旧色の方が似合いそうな感じだなあw
777名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 02:25:53.29 ID:VYQbxUHB
コスト低減で平面ガラスだけしか使わない感じ
貧乏臭いw
778名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 18:57:23.87 ID:/z3qVKey
ななつぼしのことかーっ
779名無しさん@線路いっぱい:2013/01/29(火) 21:49:02.00 ID:UcuFVCPj
>>773
過渡はともかく富が単品で出すわけ無いだろ
過渡も足で出せばいいところ
780名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 00:32:19.64 ID:Y9NEEEjU
200系新幹線の並結対応先頭車とか、北斗星の東日本IIとか、
前製品のユーザーのためにわざわざ単品設定する肌理細やかさは、
富のほうが持ち合わせてる印象があるけど

脚というのであれば、富だってサービスに頼めば限定品のコアな部品以外、
殆ど売ってくれるし
781名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 03:20:57.60 ID:uCVob9cV
>>780
果糖も281のサハや205ヤテの6扉サハを単品売りしたり、
ばん物のラウンコの足パだけ多く生産したり、
それなりにやる時はやってるよ。
782名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 07:31:42.05 ID:VREr6ZSk
富は結局253の6両化中間車はやらなかったしな
783名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 07:42:52.44 ID:1iDa/TzX
>>780
並結って何だよ?
格好品とか凡用品の仲間か?w
784名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 09:11:05.21 ID:1MkoMj1A
>>780
> 肌理細やかさ
こんな日本語初めてみた

ってか富はいつ新塗装だしたんだ?
本物を旧塗装にするという話があるならまだわかるけど、
救済単品で出す必然性がまるっきりないが。
そういう意味でまず無いとわざわざ書かないといけないのかよ…(´・ω・`)
785名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 13:19:30.85 ID:/BRoM1lz
>>784
日本語学校行きなおせw
786名無しさん@線路いっぱい:2013/01/30(水) 22:47:43.19 ID:wDq8+sKf
まぁ数少ない12系、出てくることになるでしょ
ああ、出てきたらうちのばん物4本目か・・・
787名無しさん@線路いっぱい:2013/02/01(金) 22:10:27.51 ID:ZDuR6G/T
先日発売されたカトーのスハフ44単品、所属標記の位置はあれで正しいの?
車掌室窓の左下、もしくは客用扉の右下ならわかるのだけれど、客用扉の左下に標記されていた例って実際にあったのかな?
なんだか同時発売のスハ45と同じ位置に印刷しちゃっているような気が・・・
788名無しさん@線路いっぱい:2013/02/04(月) 20:21:50.13 ID:TDLS555D
序富山南で過渡のスハ45、スハフ44が塚ってた。無理もないか。アルミサッシに引かれるけどな。車番変えてスハ43、スハフ42にするかな。細かいことは抜きにして
789名無しさん@線路いっぱい:2013/02/04(月) 20:54:43.67 ID:/aLwxXE/
>>788
塚ってたってwww発売からまだ1週間もたってないのに塚とかwwwあほかwww
790名無しさん@線路いっぱい:2013/02/04(月) 22:49:38.34 ID:M7Zfd2JU
瞬殺=売れているという風潮は間違っていると思う。

定期的に再生産され、いつでも必要な時に購入できる製品が、「売れている製品」では?
791名無しさん@線路いっぱい:2013/02/04(月) 22:52:11.83 ID:Z6JZTv9d
富南序で瞬殺ってのは転売屋がいるときだけだろ
トミカとかは毎度露骨だけど鉄道模型はそうない
あすこは売れ筋はかなり大量に入れてくれるし

そのかわり安売りもこのころ辛口だけど
792名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 03:17:38.66 ID:OdeaSghP
10年前くらいの一時期のブームみたいな時の本当の瞬殺を経験してないガキ鉄がイキがって使ってみたいんだろ?瞬殺と塚って
793名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 03:29:31.07 ID:doi71jus
発売直後の製品が普通に買えるだけで何が問題なんだか・・・
塚ってのは何年も大量に不良在庫化してる状況のことだ
794名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 20:10:32.37 ID:hOglghLq
>788だけど、ずいぶん叩かれてるな。深夜にこんなこと書いて頭大丈夫?
795名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 20:14:58.82 ID:hOglghLq
また叩かれるだろうな。いろいろな言葉で。荒らすつもりはないが謝ります。
796名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 20:45:35.20 ID:g9gTTPoQ
>>795
お前の頭が大丈夫かみんな心配なんだよw
言葉の意味をろくに理解せずに使ってるんだから
797名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 20:49:35.70 ID:hOglghLq
皆さんは私のことを心配しているような感じではないんですが。それとも皆さんはお仕事や家庭内で心配ごとを抱えておられませんか?私でよければお話を聞かせていただきます
798名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 21:19:34.51 ID:UcoS2hHW
>>797
考え方を改める必要があるという事だけ。ついでに言葉遣いも。
799名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 21:32:12.04 ID:aRwSLrfQ
相手しちゃだめだって。
800名無しさん@線路いっぱい:2013/02/05(火) 23:16:41.27 ID:ffKfGqIF
べつに塚だなんだ言うのは好き好き「個人の自由(嫌な言葉だね)」だが
そういうのはメーカースレで言って、そっちで存分に叩かれて欲しい。
ここは実践的なところなので

・・・あれっ?
801名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 07:42:41.97 ID:bub+342F
>>797は長岡厨じゃん。
こいつは反省なんかしない究極基地外だからスルーが一番。
802名無しさん@線路いっぱい:2013/02/06(水) 20:45:53.14 ID:F432gVQp
>>801
私 ×
私くし ○

ただしヤツが変でなくなったってんならヤツかよw
803名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 23:16:25.09 ID:0+TSETWm
IDがSETなんで記念カキコ
804名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 23:21:56.77 ID:R/4a/gt/
三宅裕二乙
805名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 23:22:43.08 ID:R/4a/gt/
字が違うじゃねえか
806名無しさん@線路いっぱい:2013/02/11(月) 23:26:08.07 ID:s4prTfrP
ニヤケユウジ
807名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 00:23:11.38 ID:Wtj7lybb
75.12.14
C57−135
オハフ62 10
オハ 62 119
オハ 62 105
オハフ33 1031
オハ 35 714
スハ 32 836
スハ 32 387
オハフ62 13
これを再現している人も多いと思いますが、今一つ塗色についてわからずですが、
全部茶色だったんですかね・・・
808名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 00:35:29.18 ID:s+MBLlAH
>>807
真中のオハ35はブルーじゃなかったかな
809名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 15:03:03.99 ID:Og3WNleO
>>808
それであってる。
GMカタログ(前のね)にソースがあるよ。
810名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 22:42:17.63 ID:edJimbfq
今月発売のJトレインの特集
夜汽車の時代T 1980’s 「ながさき」「山陰」「はやたま」「からまつ」
だってさ。
811名無しさん@線路いっぱい:2013/02/12(火) 23:49:26.74 ID:jGYP3YCq
>>810
そうなの?
よし、買うか
812名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 23:09:08.29 ID:Tq5pjBKJ
813名無しさん@線路いっぱい:2013/02/21(木) 22:18:33.08 ID:KYVeB5zz
今日発売という事だったから、早速買ってきたよ。資料に金を惜しんでちゃ何もできないからな。
まだ店頭でさらっとしか見てないけど、客車の細かい形態で資料になるのはながさきの項だけ?
814名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 07:46:32.36 ID:K+rxYXCL
烏賊本は資料じゃなくて間違い探しゲームブックだろ?
815名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 13:00:37.98 ID:mpV/B9Ll
改造される前年に廃車になってたりするからなw<烏賊本


まぁ漏れみたいな旧客初心者の取っ掛かりとしては今回のjトレは良かったと思う

はやたまやってみようかなぁ・・・
816名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 15:09:03.62 ID:1C5C/1b6
>>814
写真資料としては使えるものもある

撮影年月と場所が明記されてないのはそれも使えなかったりするがw
817名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 18:35:57.81 ID:0CcfvJx4
Jトレ買ってきた
はやたまやりたくなってオハネフ12購入
あとは手持ちの旧客と組み合わせて遊ぶ。
フリーで同じような鈍行夜行があったらとか楽しめそうだな。
818名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 21:17:36.73 ID:Qz+8uTdn
文章が前のシリーズの流用ままだったりするからな
819名無しさん@線路いっぱい:2013/02/23(土) 21:41:13.14 ID:6e3nYwEM
>>816 その撮影年月と場所が間違ってることもあるけどなww
820名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 01:50:59.66 ID:PpE/GN/F
富さよならはくつる
富さよならあさかぜ
共に客車だけっていくらぐらいの価値があるんだろ?
ぼったくるつもりは無いんだけどね
821名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 02:53:48.11 ID:lMjoHUR/
>>820
なら1円スタートで始めたら適正価格で終わるだろ
そもそもスレチだし
822名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 09:55:32.91 ID:oaUrSZnW
>>820
どっちも新品でも8千円くらいからでしょ。両方とも足回りが良くないから。
はくつるは白帯の貴重なのが、あさかぜはグレー床板・台車が含まれるけど、
欲しい人はすでに買ってるだろうし。
823名無しさん@線路いっぱい:2013/02/24(日) 11:28:24.72 ID:enrgW0Jx
>>760
とれいんの記事によると、台車はTR217のままらしい

> >>758
> ※イメージです。
> どこかから…E233辺りからのCG流用でしょ。期待しないほうがいいと思うよ。
正解だったね
824名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 01:40:22.52 ID:2TDy/u1/
ブルトレは編成が単調過ぎるから、旧客の方が走らせてて楽しい
1青と茶が混じる編成だとカオス感高くていいわ
825名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 03:04:41.73 ID:J/wzcgOj
突然、どうした
826名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 03:19:45.07 ID:rT+ec+Kz
>>824
お前さんの愉しみはそれで結構だが、
ブルトレが単調に見えるのは目が節穴だと言わざるを得ない。

登場時の差異はもとより、後天的な改造のバリエーションが多岐にわたってて、
特にJR化後は母数が減ってる中でワンオフ同然だから
旧客といい勝負ができる程だぞ。

食わず嫌いをしてるなら、騙されたと思っていっぺん食ってみるといい。w
827名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 07:45:34.57 ID:QcJLCbC5
14系24系も改造個室車が増えすぎると、昭和50年代の編成がスッキリしてていい様に感じる。
828名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 12:02:17.39 ID:P3pTyN9+
改造車がいっぱいいるとごてごてしててやーよね
829名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 14:57:29.80 ID:I8xcvSOa
うむ
カイコ棚がズラズラと連なり、ケムい食堂車で背広姿のままのリーマンが
高くてマズいメシを?っ込む
その中に混じってガキやら怪しい奴やらが編成を徘徊する様こそ全盛期ブルトレ
830局留 ◆dA1qUzUQKM :2013/02/25(月) 16:41:09.43 ID:BjZtMtwv
>>830
絵本「やこうれっしゃ」の旅客のイメージでおk?なのかな?
年代的にマッチしないのでこんなイメージなのかな?
という程度でしか想像できないのだけど。

俺のちみっちゃい時のブルトレだとロビーカーや
金帯あさかぜの時代になってしまうので。
831名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 17:59:27.65 ID:VVLx23s2
カトー12系「JR東日本仕様」6両
トミー旧型客車(高崎車両セ)7両
D51 498、DD51 842などに牽引させてる。
832名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 19:11:44.43 ID:ZH5qKAXJ
モデモの国鉄旧型客車「普通列車10両セット」どうすべえなぁ…
833名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 19:55:13.45 ID:9NHa3pOt
>>832
あの辺って北海道にもいたんだろうか?
834名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 20:20:22.31 ID:ZH5qKAXJ
>>833
スハ32は二重屋根の北海道型があったが、32系特集したピクトリアルが実家でわかんないなー
835名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 20:27:30.00 ID:NcJH23bJ
>>833
逆に北海道にあの辺がいなかったら何がいたの?
836名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 20:53:27.82 ID:U8gSr0o5
北海道は小窓のスハ32のほうがオハ35より重用されたんじゃなかったっけ?
837名無しさん@線路いっぱい:2013/02/25(月) 22:11:24.95 ID:aCRMy5GI
>>836
樺太用含めて戦時中までスハ32の製造が継続されたのはそのため
838名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 11:23:02.18 ID:odY79nc3
>>827
その辺と形態差の楽しみを併せ持ったのが束日本海だったと思う


まぁ金・白帯混合ってだけでクドく感じるかもしれないがw
839名無しさん@線路いっぱい:2013/02/27(水) 23:30:46.68 ID:j0tNAgbp
2重屋根は知らないが2重窓は重くなるので当初小窓しかできず、スハ32の
2重窓仕様が寒冷地で使用された。製造継続もその理由と思われる。
戦後もオハ60系列が大窓の二重窓の対応ができるまで、オハ60とオハフ60
が寒冷地用として改造使用された。
大窓でのバランサーの技術が確立して、オハ62系列が生まれ、寒冷地向け新製
客車は2重窓化されるようになった。
840名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 04:20:10.14 ID:nnAWJ2Iy
客車の二重窓はペアガラスではないしバランサとか
網戸ついてたのとか、網戸がなくて二重窓とか知らんのけ
841名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 05:26:34.04 ID:lewlX5hh
そういや富の60系とかの発電機周り別パーツになってるけど、なにかバリエーション展開は無いのかな
842名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 06:23:08.25 ID:Pxjje0c4
>>841
富旧客、蓄電池箱も差し替え可能になってるな
843名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 14:02:42.33 ID:nnAWJ2Iy
61系のEGパーツと35系とかのSGパーツは差し替えられる
台枠表現がちょっと変になるけど
裏返さなきゃわからんし
844827:2013/02/28(木) 14:57:46.98 ID:0Zisn+5k
>>838
後天的改造でも、洗面所窓や非常口の埋込み、車掌室窓の小型化、縦樋の外付け化、帯色の変更は受け入れてるよ。
でも、個室車みたいな寝台側は原型を留めない大改造は、好きじゃないな。

あと非貫通カニは、マーク周りの縁取りは必要。
845名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 15:35:27.76 ID:Pxjje0c4
>>843
オハ35も戦後型、茶・青でSG・EGになってるよ
846名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 15:35:43.29 ID:XLleLrL3
>>824 >>826
あと20年位して、ブルトレも全滅したら、あれはどうの、これはそれ、みたいに資料検証がカオスになるでしょう。
ここ15年位のブルトレ客車は、それ位多種多様。
ある意味、我々も幸せな世代ですよ!
847名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 15:57:52.10 ID:4D6zetXh
その世代もつい最近ほとんど終わりを迎えたが
848名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 15:59:40.75 ID:eO79F2nm
>>842
って事はさよならSLの客車セットも出す可能性もあるんだな。
期待して気長に待っていよう。
849名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 19:42:40.18 ID:FzZXqrjH
>>842
北海道型も出す事が出来るようだけど…
850名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 20:33:58.07 ID:IA+Ob4cC
台車に片側だけ部品取り付けるためらしき部分があるよね。歯車式発電機のパーツ取り付けるんだろうかね
851名無しさん@線路いっぱい:2013/02/28(木) 21:29:51.22 ID:Pxjje0c4
>>848>>849
まあ実際に出るかどうかは別にして将来的なバリエーション展開を念頭に置いた設計になってるね
まあその北海道型にしようかと思って見てたら「あれ?外れるじゃん」と思って気がついたw
852名無しさん@線路いっぱい:2013/03/01(金) 18:52:03.15 ID:6sV3f38+
富から14系500番台キター
コヒマニアは懐が北見並みに冷え込むな
853名無しさん@線路いっぱい:2013/03/01(金) 20:59:10.38 ID:tc9k0umL
4,5月ってコヒネタ有ったっけ?
とりあえず今週から地獄始まったけどw
854名無しさん@線路いっぱい:2013/03/01(金) 23:00:26.42 ID:kv2NsRn2
14系500+スハネ16で新型客車と旧客の混合列車が再現できるーーっ!
855名無しさん@線路いっぱい:2013/03/01(金) 23:04:07.41 ID:fvwvfpXA
オハネフ24500番台はよ
856名無しさん@線路いっぱい:2013/03/01(金) 23:54:05.28 ID:oPi21YFh
>854
悪意で書き込んでるのか
857名無しさん@線路いっぱい:2013/03/02(土) 00:03:18.50 ID:qbV5ghK+
KATOの5066 オユ10ってテールライト点灯しますか?
858名無しさん@線路いっぱい:2013/03/02(土) 00:34:15.66 ID:3lIpGm/h
富でC612と12系SL白鷺号やらんかな〜
そういえば12系は6両+6両でしたっけ?
859名無しさん@線路いっぱい:2013/03/02(土) 01:45:23.20 ID:mM8Pk8Xg
>>857
単品は点灯しない。セットでは妙高から点灯化しているけど。

今後の再生産がどうなるか。
860名無しさん@線路いっぱい:2013/03/02(土) 02:43:26.42 ID:mBPG9vBU
>>854
末期の山陰みたいだね。

コヒならすずらんとかも?
861名無しさん@線路いっぱい:2013/03/02(土) 04:50:20.21 ID:qbV5ghK+
>>859
つかないんですか。
じゃあ昨日中古で見た奴が現行仕様だったのか。
買っておけばよかった。
862名無しさん@線路いっぱい:2013/03/04(月) 17:40:07.96 ID:z3BEoc75
富からはまなす?

蟻のに益々プレミアが
863名無しさん@線路いっぱい:2013/03/04(月) 19:03:42.36 ID:4feV/6FJ
>>862
俺の定価で買ってくれる?
864名無しさん@線路いっぱい:2013/03/06(水) 00:29:58.06 ID:WhWLQNJ/
知床の岬に〜はまなすが咲く頃〜♪
865名無しさん@線路いっぱい:2013/03/06(水) 18:34:34.41 ID:63CFy+wP
完全に忘れられた喪の戦前客車哀れ
866名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 00:39:52.77 ID:2FNflpW8
もう出てたっけ?
まだじゃね?
867名無しさん@線路いっぱい:2013/03/08(金) 23:37:15.12 ID:yoA0Mc06
「大雪」のレポ、一件もないんだね。

スロ54冷房車の窓柱だけど、青大将の非冷房車と同じ幅?
画像を見る限りでは太くなった感じがしないでもない。
868名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 00:01:54.33 ID:jXlG7sla
「大雪」は基本増結共にマニの妻面の検査表記がテールライトが点灯しない側に印刷してある。わざと?そういう仕様?
869名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 00:03:33.82 ID:zNfXfSrY
過渡から東北荷レが6月予定品に
870名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 00:29:03.64 ID:UCVTTNr5
早速立川VCでスニ41-2000だけ予約して来ますた
871名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 00:34:03.74 ID:7Xvd7Dmx
こんどのニモレは既存の車番違いばかりで桶?
872名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 01:48:01.31 ID:0KcvxrTX
大雪。事前の情報を知らずに買ったらカプラーにJP-Aが採用されてておでれーちゃった。
全部ナックルに買えて捻出したJP-Aは単品客車に流用するべ。

大雪というよりも北海道客車列車セット(単品客車、ニセコセットと一緒に楽しんでね)的な
ところがあるね。オハ60やオハ62はないけど。
873名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 02:25:47.75 ID:d7/QFLQT
>>871
アーノルトがデフォなだけで、基本的にはそのようだね。
今回もまた詰め合わせかぁorz
874名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 08:49:22.14 ID:mkK9JPdd
別に詰め合わせだっていいじゃん
車番違いでも十分。足パだと車番かぶるし
875名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 10:06:39.80 ID:3pHeIFg6
なんかこの勢いだとスユニ61とマニ60-200の車番変えて北海道荷レセット出そうだな
876名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 14:02:19.35 ID:RefwF9cy
注文してた大雪の葦パが届いたけど、注文ミスでマニ60小窓の車体が
1つ余分だったorz
仕方ないので、床下とTR23買い足してマニ61にすることにした
877名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 15:00:41.89 ID:pRkJoY0+
荷35レ フルセットはよ
878名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 15:38:59.57 ID:jXlG7sla
>>876
葦のマニの車体も検査表記は逆サイド?
879876:2013/03/09(土) 17:04:13.35 ID:rF8IPI6x
>>878
Yes
880名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 18:03:30.89 ID:jXlG7sla
>>879
オーマイガ
881名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 22:54:55.71 ID:W35hGmYF
w
882名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 23:03:03.97 ID:+BOfOFJ/
>>880
サノバビッチ!
883名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 23:23:52.51 ID:0KcvxrTX
過渡のマニ36単品、メジャーなスハ32改造グループじゃないのかぁ。
富に遠慮してるのかね?
884名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 23:25:09.97 ID:UMw7F0Sj
>>877
茶マニはマニ60が多かったから
いま出てるの全部集めればおkでしょ
885名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 23:28:38.14 ID:LOpjWOzf
オハネフ12―507の便所窓、実車は原型でしたよね??
大雪セットだと改造後の横長(既発売の内地向けモデルと同様)になっていますが・・・。
507も末期には横長タイプへ改造されたのでしょうか??
886名無しさん@線路いっぱい:2013/03/09(土) 23:42:18.48 ID:l+dA1z8H
だから、そこまで考証はされてないの。あくまで特定番号じゃないんだよ。

そんな事言い出すと、スハ45の若番車だってたぶんHゴム小窓かプレスドアだよ。


オハネフのトイレ窓気になるんなら、スロ62を1両潰すか葦車体買ってくるかなんかして、オハネフの窓穴ちょっと広げてスロのトイレ窓はめればそれっぽくなるよ。
887名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 00:54:15.87 ID:z3Y3hJlE
旧客の愛撫の考証が何たらとか言ってるのに
ナンバーにハイフン入れてんじゃねーよww
888名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 00:54:49.84 ID:z3Y3hJlE
愛撫じゃなくて細部な…
889名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 00:58:29.25 ID:x1jg1yrS
ドッコイ、実車々内形式板には入ってたりするがw
890名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 01:02:51.28 ID:z3Y3hJlE
>>889
現役時代の旧客で?
891名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 09:03:48.18 ID:Dsq3IZ4f
全角数字書いてるし、所詮その程度の奴でしょ
にわかエラー指摘厨
892名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 09:10:21.64 ID:C/kEEVzM
>>889
それは酷いエラーだ
893名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 12:15:36.67 ID:oSIJjY4R
>>886
スロ62の当該パーツだけど、バラで買えたらいいのにね。
894名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 12:15:47.67 ID:1IBcQ0dF
ニワカばっかりw
895名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 12:52:24.23 ID:xUDUza5E
遅ればせながら急行大雪ゲット
1編成はそのまま大雪に、残りはからまつに組成した
残りの車両はスハネ16単品の発売したら狩勝に組成しよう
896名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 12:54:13.30 ID:xUDUza5E
最初の残りは×もう1編成は○で
897名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 15:57:54.70 ID:DhVu6ihe
>>893
そうなんだよね。
ハザにも使えるし。
898名無しさん@線路いっぱい:2013/03/10(日) 21:56:54.80 ID:AZvVDrUz
大雪マニ60 245の車体に普通台枠のマニ60の床板をはめた瞬間、
どこからか「もったいなーい!」という声が聞こえたような
気がした。勢いに任せてインレタで車番もマニ60 2022 にした
けど。

うちの旧型客車は本州型電暖付き番号で統一してるもので。
899名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 12:00:51.92 ID:mwe51and
TOMIXからオハフ15の初期車って出てたっけ?
スハフは単品であった気がするんだが
900名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 12:03:55.13 ID:voEI424w
>>899
ないよ
901名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 12:44:18.21 ID:S9ekW9kP
今回の富の14系の再生産買ってみたが
スハフ14はセットと単品でタイプが違うな

セット@ジャンパー蓋(あり)
   Aルーバー位置(車掌室から窓3個目、反対側2個め)

単品 @無し
    A窓2個目、反対側無し

14系500番代の作り分け期待できそう
902名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 14:16:39.58 ID:do8M9RXS
>>901
もとからそう言う仕様で製品化してたよ
903名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 20:03:09.22 ID:+Y5VieQw
>>901
何を今更・・・公式にも書いてるでしょ
904名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 21:20:27.76 ID:Mkt2mOhU
客車が全部転属して定期列車なくなった。。
正直カプラーだけ、台車だけ、車輪だけつナンバーだけ変えて
運用しずらいと思ってた。14系さくらでカプラー変えてきて
買うの止めて、短い24系出してきて使えないと思うところはある。
車体マウントだナックルだジャンパカプラだ
カトーの車輌はいじりすぎだね。これ以上保有できねーわ。
短い24系のあとに長い24系だして、不具合起こして
マイナーチェンジ製品売ってくるんじゃないかと思う。
905名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 21:38:04.13 ID:+Y5VieQw
>>904
ここは車両売った人が来るとこではありません
お引き取りを
906名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 21:49:53.68 ID:Mkt2mOhU
>>905 さようなら。
907名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 21:58:41.81 ID:vbcG3sYU
>>904
14系さくらでの車体マウントカプラーは余計な事しやがってと思ったな。
座席車との連結を考えるとジャンパ管付きカプラー仕様に留めて欲しかった。
908名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 22:04:38.90 ID:voEI424w
>>907
連結する車両だけどちらかをボデマン中間カプラーかボデマンナックルにすればいいだけじゃね?
うちはそうしてるし
909名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 22:15:47.61 ID:iBOVr6kn
日本語でおk
910名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 22:41:16.00 ID:vnHJPlJ4
>>907
富のTNとなら無加工で連結できるでしょ。
14系の能登は過渡&富でも組成できる。
911名無しさん@線路いっぱい:2013/03/11(月) 23:54:25.74 ID:+Y5VieQw
ちょっとの工夫でどうにでもなることをやろうともしないヤツはツルシで遊んどきなさい
912名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 07:29:38.36 ID:E4k1zNpM
編成端だけボデマンナックルで、中間車は台車マウントのほうが扱いやすい。
913名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 11:13:47.23 ID:t2Ed4vQ+
>>912
富TNでも言える
BMTNは編成端だけでいい
特に客車の場合
自動解結とかしたいとアンチが立つけどね
914名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 21:03:50.86 ID:1ILz/xW7
TOMIXのなはって発売日出てましたっけ?
確か今月予定ですが続報がさっぱり…
915名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 22:02:58.36 ID:3BZDajmA
>>914
NGIや公式くらい確認してから聞けよ
916名無しさん@線路いっぱい:2013/03/12(火) 23:52:49.25 ID:1ILz/xW7
>>915
3月発売なのは知っています。3月の何日かを知りたいのです…
まだでてないということはしばらく出そうにないですが…。
917名無しさん@線路いっぱい:2013/03/14(木) 00:20:12.36 ID:FnwC9UY7
なんかBMTNの意義がわかってないのがw
918名無しさん@線路いっぱい:2013/03/14(木) 00:24:33.92 ID:l3T0prh9
そうだよね…逆だと思うBMTN
919名無しさん@線路いっぱい:2013/03/14(木) 00:55:21.33 ID:a65rtjoG
TNじゃなくてKATOの話になるけど
ボディマウント伸縮カプラー採用の最近のブルトレ製品が
何でああいう構成になってるのかわかってないんだろう
920名無しさん@線路いっぱい:2013/03/14(木) 14:18:24.42 ID:HnNaa3sF
カプラーなんぞ人それぞれ好きなように楽しめばいいのさ。
幌同士がピッタンコしててリアルさを楽しむもよし。汚物タンク或いは風で
ウンコ落とす装置(トイレ流し管?)をカプラーポケットの干渉を気にせず
楽しむもよし。中間はどうでもいいから機関車との連結部だけリアルにした
い人もこれまた良し。
921名無しさん@線路いっぱい:2013/03/14(木) 18:19:35.14 ID:Q33xrray
模型だから下回りはそんなに気にならないけどなぁ、
と言いつつ、北斗星ソロ・デュエットのTR217Fにこだわる俺ガイル
922名無しさん@線路いっぱい:2013/03/14(木) 20:25:08.70 ID:LEK1CGyT
昔は歯車式車軸発電機。
今は外付けブレーキシリンダー。

北の大地を走るハコの足回りのアイデンティティーだからその拘りは実によく分かる。
923名無しさん@線路いっぱい:2013/03/14(木) 20:44:00.80 ID:yjVulLgu
>>921
ソロ、デュエットに限らず、元14系車ね
924名無しさん@線路いっぱい:2013/03/14(木) 20:59:38.88 ID:a8TUHTgc
振り替えられて、オハネフ25にまで付いちゃって。
925名無しさん@線路いっぱい:2013/03/14(木) 22:16:17.21 ID:yjVulLgu
Bコン車ね
926名無しさん@線路いっぱい:2013/03/15(金) 02:37:52.84 ID:el6f/HKW
>>922
大型蓄電池ェ…
927名無しさん@線路いっぱい:2013/03/17(日) 13:38:39.97 ID:rLKWKbKB
とかなんとか言うけど、二重窓はみんな無視するんだよね
上がった二重窓と開いたデッキドアは古のGMカタログの記事のみ
928名無しさん@線路いっぱい:2013/03/18(月) 01:20:08.74 ID:HryJ4/Cs
え!?
流れ的には蝦夷地区向けの足回りの話をしてたように見えるが?
そんなん言いはじめたら今回の大雪スユニよろしく煙突云々とか他にも出てくるじゃんw
929名無しさん@線路いっぱい:2013/03/22(金) 23:08:22.61 ID:9E2MesIg
TOMIXなはは29日予定
930名無しさん@線路いっぱい:2013/03/25(月) 18:23:58.14 ID:G4kdfAiy
旧客で室内灯を入れたとき、客室は蛍光灯、デッキは電球、なんてのを再現してる方いますか?
931名無しさん@線路いっぱい:2013/03/25(月) 19:30:06.01 ID:pLZmLSk1
旧客じゃないけど北斗星のスハネ25のロビーとソロの色分けをしたり
オロハネ24 550やオロハネ25 550のロイヤルとB個の色分けをしたりとかはやった
白色ベースでプリズムに色を塗っちゃうと結局全体が染まるんで
電球色にしたいところだけオレンジ色のフィルムをかぶせた
932名無しさん@線路いっぱい:2013/03/25(月) 21:02:05.62 ID:ad9vnA9G
過渡の10系寝台車デッキ上の表示灯を光らせたいな。
透明プラ棒削って…ってハードル高すぎだから、脳内で留めておくかw
933名無しさん@線路いっぱい:2013/03/25(月) 23:52:41.34 ID:G4kdfAiy
やはりNだときびしいかな

フィルム貼るか
934名無しさん@線路いっぱい:2013/03/26(火) 07:52:51.98 ID:aw2cylpB
魚肉ソーセジのオレンジフィルムがいい感じの電球色になる
これ豆知識なw
935名無しさん@線路いっぱい:2013/03/26(火) 09:45:08.11 ID:KPsJQlM+
茶色のマッキーでOK
936名無しさん@線路いっぱい:2013/03/26(火) 16:15:44.64 ID:12BZv6QY
>>935
光源から遠いほうならマッキーでおk
光源寄りにそれをやってしまうと光源から遠いほうが
プリズム内面に反射した光で染まってしまう
937名無しさん@線路いっぱい:2013/03/26(火) 19:35:26.62 ID:KPsJQlM+
俺は自分で完璧にやってるから、あんたの講釈は要らないです
938名無しさん@線路いっぱい:2013/03/26(火) 19:48:30.46 ID:dYJV+0y7
気持ちはわかる。
939名無しさん@線路いっぱい:2013/03/26(火) 22:08:53.32 ID:LR5hLlD4
>>934
みっちー乙
940名無しさん@線路いっぱい:2013/04/03(水) 22:39:44.59 ID:G+qsYwlT
なはセットとオハネ×1をポチってしまった
とりあえず、閑散期編成で満足しておこうかな…
941名無しさん@線路いっぱい:2013/04/04(木) 14:46:31.46 ID:3RuFqoCf
ばん物スロフ出場記念age
942名無しさん@線路いっぱい:2013/04/04(木) 21:59:59.43 ID:ftucFzmv
ここ実質旧客スレだったのに何で別スレ立てたんだろ?
943名無しさん@線路いっぱい:2013/04/05(金) 06:40:46.27 ID:BgDTQQcX
旧客と新系列で分けようとしてたんじゃね?

細分化はどうかとは思うが。旧型国電スレも従来のものと鉄コレとで分裂してるしなぁ。
944名無しさん@線路いっぱい:2013/04/05(金) 06:59:30.58 ID:d6a0xNMr
実質旧客スレであった覚えはないけど
945名無しさん@線路いっぱい:2013/04/05(金) 19:45:48.32 ID:DGboccOD
んぎより爺完から再生産来た


4月11日(木曜日)問屋様着
再生産 未塗装車両キット
118 オユ10形(冷房改造車) 840円
119 スロ62/スロフ62形 840円
129 ナハネ10形 840円
136 オロ11形 840円
142 オユ14形 840円
144 マニ35形 840円
146 マシ35形 840円
147 オシ16形 840円
148 オシ17形 840円
149 スロ81/スロフ81形 840円
946名無しさん@線路いっぱい:2013/04/05(金) 21:07:30.62 ID:zm1fJa6u
爺完て
947名無しさん@線路いっぱい:2013/04/05(金) 21:40:41.40 ID:BPDUjn9V
板キットを手作業で組立てたのでも、出すのかな?
948名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 05:31:34.46 ID:V12B21X0
絶版前の在庫処理か・・・
949名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 05:47:19.08 ID:1ZqsQUPp
ナハネ10・マニ35・マシ35・オシ16でも買っておくか
950名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 09:29:18.52 ID:1ApRduBi
ていね用にマシ35確保するか
あとフリー用にオシ16も
951名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 22:06:11.93 ID:GZKxfFuG
過渡C62北海道タイプ衝動買いしてしまった
旧客なら茶と青をごちゃ混ぜにしたのでいいかな?
952名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 22:50:25.85 ID:QX/pMxKf
>>951
細かいこと気にしないならそれでもおk
気にするなら北海道には配置のない形式もあるので注意
953名無しさん@線路いっぱい:2013/04/07(日) 15:26:04.54 ID:xnY0fj/1
C62東海道+青大将編成とC62北海道+ニセコが並走したっていいじゃない。
954名無しさん@線路いっぱい:2013/04/07(日) 16:42:13.24 ID:mv4QsFnN
白鷺号もありだと思う。
955名無しさん@線路いっぱい:2013/04/07(日) 22:13:02.66 ID:uab6Wfra
C622+C623が牽くニセコとC57135が牽く大雪がすれ違ったっていいじゃない
956名無しさん@線路いっぱい:2013/04/07(日) 23:04:33.59 ID:dvvIKTtG
電気暖房と蒸気暖房が混じってます
957名無しさん@線路いっぱい:2013/04/08(月) 00:58:25.69 ID:syEhrhuc
混ざるも何も電気暖房装備車は蒸気暖房ついてるだろ?
まさか12系2000番台と旧客の混結とか?
958名無しさん@線路いっぱい:2013/04/13(土) 00:58:12.62 ID:rPOozUZh
山陰には電暖機能を殺したのに改番せず2000番台のままのがいたな
959名無しさん@線路いっぱい:2013/04/13(土) 19:56:19.52 ID:Q16WezN2
>>958
殺すもなにも電気が来てなきゃ電気で暖房できないだろう。
960名無しさん@線路いっぱい:2013/04/13(土) 20:27:14.14 ID:L4bPtEIt
撤去したと言う意味では?
961958:2013/04/13(土) 21:44:44.71 ID:rPOozUZh
解結作業に邪魔だったから
トランス等はそのままでジャンパ線だけ撤去したのがいた
962名無しさん@線路いっぱい:2013/04/13(土) 23:02:23.63 ID:O3kydBbY
他地域に転出したとしたらその時点で改番されたんだろうか
あるいはもう、山陰が終の棲家と確定してたから・・・
現場の人が「わかってる」なら問題なかったんだろうな。
963名無しさん@線路いっぱい:2013/04/14(日) 00:03:09.71 ID:HsxI20o6
転出のときジャンパを付け直すとか
964名無しさん@線路いっぱい:2013/04/14(日) 00:15:53.33 ID:aO3pBNa0
うーん
使用不能な状態にしたということだろうけど
機能を殺したとまで言うべきなのかどうか、(ジャンパ付け戻せば元通りなんでしょ?)
言葉の絢の問題だよなあ。、
ジャンパ外しただけなら改番に至るレベルではないんだろうな・・・

いや、無知な俺にとっては面白い情報だったので教えてくれてありがたいし
言葉の絢的なことも別に本気でに批評とかしてないんだよ
965名無しさん@線路いっぱい:2013/04/14(日) 06:24:43.08 ID:Bqxv7cOu
>>964
電暖の扱いなくして、修繕の項目から外してるんでしょ。
そしたら使えないとなるし
だから運用上も殺すって表現はあながち間違いではない
966名無しさん@線路いっぱい:2013/04/14(日) 11:15:23.46 ID:HsxI20o6
直流専用の489系、交流専用の455系みたいになってきた。
967名無しさん@線路いっぱい:2013/04/14(日) 11:43:51.58 ID:zXKMp2H6
>>966
青森県庁に行って415系中古を売り付けようとした馬鹿を思い出した
968名無しさん@線路いっぱい:2013/04/14(日) 13:48:05.06 ID:M8a4dio7
>>966
直流区間で営業運転する機会がなかった417のことも思い出してあげて
969名無しさん@線路いっぱい:2013/04/14(日) 13:48:05.88 ID:ihMGAnhy
>>966
クハ481-500…
970名無しさん@線路いっぱい:2013/04/14(日) 23:56:52.81 ID:fMHl1ZlC
>>967
kwsk
971名無しさん@線路いっぱい:2013/04/15(月) 01:55:47.96 ID:UtNbmPES
無駄情報
972名無しさん@線路いっぱい:2013/04/15(月) 02:53:40.72 ID:Nxc4TVC0
>>970
ヒントは トラベルプランニングオフィス、TPO、中尾一樹
973名無しさん@線路いっぱい:2013/05/02(木) 22:40:57.21 ID:sAZAr4ur
過渡から「はまなす」製品化ということでカキコ
そういえば、過渡スレで20系リニュ希望とかあって驚いた
そんなにボディマウントカプラーっていいのかね?
974名無しさん@線路いっぱい:2013/05/02(木) 22:45:04.83 ID:iNd0sdem
台車マウントはカーブでの見栄えがやっぱりね・・・
975名無しさん@線路いっぱい:2013/05/03(金) 05:41:05.33 ID:yYMge0bA
直線ならBMもわかるけど曲線だと貫通幌がくぱぁだから・・・
976名無しさん@線路いっぱい:2013/05/03(金) 16:36:13.32 ID:uT/v1ptE
>>974
走行性能を考えなければ、ね。
走らせるなら台車マウント一択
977名無しさん@線路いっぱい:2013/05/03(金) 18:02:16.59 ID:UXPbuK+M
いやBMTNで問題ないから
978名無しさん@線路いっぱい:2013/05/03(金) 20:54:00.42 ID:ETKNfQum
所詮おもちゃ。現実にはあり得ない急カーブを走らせてる時点で幌もクソも・・・
979名無しさん@線路いっぱい:2013/05/03(金) 21:02:47.01 ID:alwRTMGl
>>976
走行に障害があるようなカプラーって今時あったっけ?
KATOのキハ80カプラーも新仕様TNカプラーも、問題感じたことないけど
980名無しさん@線路いっぱい:2013/05/03(金) 21:31:03.94 ID:TM5XUtfX
>>979
BMTNとかはS字カーブで脱線しやすい。
間に短い直線を挟めば問題は無いが、貸しレとかでは
そういう事を考慮してくれない所が多いので困る。
981名無しさん@線路いっぱい
そろそろ次スレの時期か