鉄模の歴史

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鈴木
世界でも日本でも。Zでもライブスチームでも。
2So What? ◆SoWhatIUjM :2011/12/31(土) 08:21:44.39 ID:EBC0YKIf
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 占拠。
     ─── ヽ_つ酒O    

3名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 08:22:34.69 ID:Xzh3BngK
うわぁ、範囲広過ぎ
ゲージと車体スケールについて罵り合いになるな。

それか過疎るか。
4名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 08:37:53.73 ID:X5fC4qxe
>>1
よう!!童貞!!
5名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 08:40:22.29 ID:WzpVYwaM
最後の最後に変なスレ立っちゃったな
6名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 08:43:50.93 ID:ozoOE+bW
よう!!童貞!!の兄貴!!お疲れ様ですm(_ _)m

バスオタの兄貴!!
いつもの一言をお願いします。
7鈴木:2011/12/31(土) 08:56:02.38 ID:HbZW69c7
>>3
歴史スレは今のところ無いので、全範囲の歴史としました。よろしく。
8名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 13:31:52.33 ID:VwvXKvzI
実物より鉄模の歴史の方が長い日本
9名無しさん@線路いっぱい:2011/12/31(土) 21:02:21.58 ID:qqCae58b
Nならエースでないマイクロを忘れないでね
10So What? ◆SoWhatIUjM :2011/12/31(土) 21:04:47.02 ID:zUrKPTN8
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※_, ,_
   \`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < マイクロクスですねw
     ─── ヽ_つ酒O    
11名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 03:30:39.27 ID:TydLakQy
新年おめでとうございます。
只今よりここは>>1の基地guy発言と荒らしの歴史について語るスレになりますた。
12鈴木:2012/01/01(日) 07:05:12.22 ID:gP1hQeng
>>8
1853年長崎に和親条約締結を求めて来航してきた
プチャーチン(露)が船内で機関車模型を走らせた。
この模型の画像等は発見されてないが、人が乗れない小型ライブスチーム模型じゃないかと言われてる。
1854年浦賀に和親条約締結を求めて来航してきた
ペリー(米)の模型は絵図が残されてる。人が乗れるライブスチーム模型を横浜で走らせた。
この模型のメーカーは当時米国で実物メーカーとして大会社だったNorris社製。
Norrisのウィキによれば、車軸配置4-4-0。
明治維新後この機関車は東京の貴族の家に保管してあったが、その家が火災にあった時消失ですね。
13名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 08:00:15.07 ID:sVcbKOKA
プチャーチンの模型見てフルスクラッチした佐賀藩SUGEE! になるわけですね。
14名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 09:13:37.30 ID:d2qulwC9
>>9
マイクロエース以外だと
マイクロエンジニアリング、マイクロトレインズ、マイクロキャスト、マイクロキャスト仲西、マイクロキャスト水野、マイクロメタキット、相模マイクロ、しなのマイクロ
あと何処だ?
15名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 09:27:14.56 ID:nisRutiq
>>14
ソニーマイクロ
16名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 10:43:02.15 ID:zzq+MzMD
平安時代からあるんじゃなかったっけ?今年のNHKの大河ドラマにも出てくるはず。平清盛がレールを敷いて。
17鈴木:2012/01/01(日) 12:05:08.99 ID:gP1hQeng
>平清盛がレールを敷いて

平清盛のレールの話はわからないので教えてくれれば助かります。

これは模型でなく実物の話になってしまうが
レールの元祖は紀元前のポンペイまで遡れるのであり、
機関車の発明の1000年以上前からあったわけだ。

日本でも江戸時代、京都の山越えの街道(京都〜大津?)で、荷車の通る轍の部分だけを
石畳で強化したものがあり、脱線防止装置が無いので、レールの元祖とは言えないが、元祖に近いもの。
18鈴木:2012/01/01(日) 12:16:03.67 ID:gP1hQeng
>>17追加
http://homepage1.nifty.com/heiankyo/rekishi/reki15.html
↑京都の山越えの話はこれですね
19名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 13:25:29.55 ID:zzq+MzMD
>17
すみません、ここの話です。すみません。

http://c.2ch.net/test/-/gage/1194321634/i
20名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 13:27:16.21 ID:zzq+MzMD
ストラクチャが鉄道模型なら古代エジプト時代から鉄道模型が存在することになる
21名無し募集中。。。:2012/01/01(日) 13:36:05.07 ID:KLggGdvX
バスヲタいる?
22鈴本:2012/01/01(日) 13:49:07.16 ID:ZA7YQzC/
>>13
流石は東芝の創始者だけのことはある>鍋島藩田中久重
23鈴木:2012/01/01(日) 14:24:15.63 ID:gP1hQeng
>>19
まるっきり関係無い話でもないですね。
菅原道真が九州に左遷される道中、宿場の長の、
「あの有名人の菅原様が落ちぶれてこんな所来るとは!」に対して
菅原が
「駅長、驚ク事無カレ!」と言ってる。
駅は平安時代にあったもんね。
24名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 14:47:12.21 ID:zzq+MzMD
鈴木さんはいい人ですね。あんなヨタ話でも相手になってくれて。
ところで、鉄道に限らず、コンピュータのない昔は、建物も、船も、港湾設備も模型を作ってから、本物を作ったらしいけど、鉄道模型もその流れでしょうか。
15年くらい前の「開運!なんでも鑑定団」に、出品されたOゲージくらいの電気機関車の模型が100万円と鑑定されましたが、これも鉄道模型でしょうか。(出品者は200万円と予想、出品者の先祖が戦前に軍刀と交換して手に入れた)
25名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 14:59:29.66 ID:1UZ7oa50
俺ん家の鉄模の歴史は富のEF65+カニ24+オロネ24+オハネフ25から始まった。
26鈴木:2012/01/01(日) 15:56:23.06 ID:gP1hQeng
>>24
1、世界最古の模型雑誌(ただし模型総合誌)"Model Engineer"(英)の、
  1898年1月創刊時の誌名は"The Model Engineer and Amateur Electrician"だった。
  創刊号に
  「アマチュアから見た機械、電気についての雑誌ではあるが、
  プロ(英文ではworkers)の要求にもかなうように」
  と書かれてるそうです。(出典、Model Engineer, 1973, 4月)
  なお、電気関係はその後激しく進歩専門化した為、同誌の名前内から「Electrician」が消えた。

2、英国の初期鉄道模型で重要な役割を果たしたHenry Greenly (1876 – 1947)が、
  れっきとした実物鉄道技師出身であり、ライブスチーム模型の基礎を確立し、
  実物に近いロムニーハイス鉄道やRavenglass and Eskdale 鉄道建設に関わってる。
  Eskdale 鉄道は15in., 381mmゲージの観光鉄道だが、ここの1923年製機関車2-8-2は、
  英国で最初のレンツ式ポペット弁採用してる。つまり実物機関車と模型機関車の境目がはっきりしない。
  なおHenry Greenlyは英国の16.5mmOOゲージ確立にも寄与します。
  又、Greenlyの死に当っては実物鉄道業界紙"Railway Gazett"1947年も、
  その功績に関して数行書いてます。

昔はどこの機関車設計室にも黒板みたいに大きな、
ハンドルで回す1/2縮尺くらい? のワルシャート弁模型が置いてあったようですね。
27名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 16:27:26.39 ID:zzq+MzMD
なるほど、実物と模型の境界が曖昧だったということですね。趣味としての模型というわけではなかったようですね
28鈴木:2012/01/02(月) 09:23:24.81 ID:wzMRX+/U
英国の"Model Engineer"を支えてきたのは、おそらく
巨大な金と暇を持ち、しかも趣味に於ける執念を持った人が中心だったのでしょう。

Model Engineer誌は国会図書館所蔵分(1960年代〜1990年代前半)の内、ライブスチーム機関車に関して、
表面だけ目を通した(英語堪能じゃないので、図版等を)が、
日本のライブスチームとはかなり違った方向であり、
機関車の外観の再現ではなく、
機関車が動く原理の再現、何故動くのか? 何故性能が良いのか?
と言う傾向が強いと思いました。
29名無しさん@線路いっぱい:2012/01/02(月) 10:58:58.58 ID:ROUe0K1W
なるほど、技術に対する考え方が違うんですね。
おそらく植民地経営に成功した大商人の力が大きいのでしょうか。貴族は理系的なものは職人のものと思っているらしいですから(貴族は馬の方が詳しそう)。大商人と繋がりのある職人が予算をもらって…というイメージ。
まあ、貴族も馬具や武器の修理で職人や親方と繋がりがありそうですが。
30鈴木:2012/01/02(月) 16:08:52.03 ID:wzMRX+/U
http://mikes.railhistory.railfan.net/r128.html
↑のHPは16.5mmゲージと16mmゲージを取り違えてる疑いがある事を別にすれば、
古い模型の画像を出してると言う意味で貴重です。
1〜3番目までの画像(レイアウトと配線図)はOOの立役者Edward Beal氏作で、
この人について、TMSの山崎氏が「最も影響を受けた人」と言ってる。
6番目の4-6-2写真の作者はL. Lawrenceと書いてるが、LBSC氏の事だろう。
LBSCは"Model Engineer"誌に膨大な寄稿をしてライブスチームの基礎を作った人。

英国の16.5mmゲージ発生について一番緻密に書いてるのは
http://www.doubleogauge.com/history/history.htm
↑だが、こっちは長い英文&写真無しなので読むのは大変だ。
31名無しさん@線路いっぱい:2012/01/02(月) 19:49:32.76 ID:Hef70NM5
1/87と1/80のHOはどちらが歴史があるのですか?
僕は絶対1/80の方だと思います。
32鈴木:2012/01/02(月) 20:22:57.96 ID:ZijjBER2
質問の意味が解りませんが、
2つの物の歴史の古さを比べるなら、
双方に関して、どこまでの年代まで遡れるか調べたら良いでしょう。
33名無しさん@線路いっぱい:2012/01/02(月) 21:04:25.59 ID:Hef70NM5
言われて調べたら、1/80のHOは江戸時代まで遡れたから、やっぱりHOゲージは1/80だよ!!
34名無しさん@線路いっぱい:2012/01/06(金) 11:22:58.62 ID:BGZtycTh
そして今も1/80・16.5mmのHOゲージプラ完成品は増殖し続ける
35名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 13:12:50.96 ID:0rzjea6G
C53「改悪されたオーバースペック機」
日本の保線技術が日本の地盤と連鎖して列強他国より劣っているため、軌道破壊が少ないと言われていた三気筒で牽引能力の要望を満たそうとした。
ただ、これは列強各国同様に装置自体の設置場所の制約や当時の使用材質から高度な品質保持が必要となり、従来の機関車より手間が必要となり、保守からクレームが殺到。
そして、経験不足に伴う改悪、保線技術や材質の向上により、後発のC59が主力機にはなった。
でも、C59も経験不足による未考慮部分が多く、WW2にさしかかっていたため材質等は妥協せざるを得ず、真の最高機にはなれなかった。

1945年8月15日以前において、日本の鉄道省が設計した蒸気機関車では本来の性能が維持できる保守がされていた場合、最良であることは間違いない。
しかし、保守・運転の双方で考慮した場合は堅実なC57がWW2以前では最も優良になってしまう。

で、以下のスレ荒らしをしている魚に言うが、模型と実車の性能が同一である証拠を示せ。
模型の保守と実車の保守が一緒なんだろ。
[1/80・16.5mm] 日本型HOゲージの今後について -15-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1322147421/
36名無しさん@線路いっぱい:2012/01/08(日) 16:11:59.93 ID:KXILhvtI
はい、C53スレはこちらね。
本来は模型板の板違いでさえあるわけだからね。
アゲときますからね。
37蒸機好き:2012/01/08(日) 21:23:21.55 ID:Z/bLFHNm
> 出典は、蒸機好き様が挙げてる、西村氏本のp102 ね。

その本をちゃんと読んだのならC53の活躍が事実かどうかの判定ができるはずだな
C53の活躍ぶりを余す所無く書いた本を読んでいながら黒歴史の部分しか理解できないのであれば鈴木自身が「役立たずの欠陥人間」と言う事になってしまうが?
それで良いのか?
38名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 00:00:28.70 ID:ezxWylMY
鈴木は「事情のある車両の鉄道模型を愛でる事」のどこに問題があるのかの説明もしなくては済まされないからな。基本的にアゲ進行で行く。
39名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 00:10:25.25 ID:ezxWylMY
しかし同一形式を何両も並べてなんて事は、ある意味理想ですな。
私も三気筒機は目標なのですが、昨年は機会に恵まれませんでした。もっとアメリカ型なんですけどね。鈴木に言わせりゃボロクソの史実しか出てこない形式が大好きなんですよ。そういう模型を愛でる感覚が通じない病的な相手だという事をお忘れなく。
40名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 02:16:45.39 ID:dN94hx/s
  795 名前: 鈴木 投稿日: 2012/01/09(月) 01:19:25.96 ID:3AqTq9G8
  >>792
  >因みに私の地元では“伊藤・加藤は猫のクソ”なんて云ったりします(笑)。

  名古屋の地元民の鉄模にとって大先輩の伊藤剛氏も加藤清氏も、
  猫のクソなんて云ったりします(笑)。なのか?
  本当に名古屋に住んでるの?

  796 名前: 食卓塩 ◆Solt008QWA [sage] 投稿日: 2012/01/09(月) 01:22:50.50 ID:edFdwyJP
  >>795
  誰が具体的な名前を挙げろと言った。

  797 名前: 鈴木 投稿日: 2012/01/09(月) 02:01:08.64 ID:3AqTq9G8
  名古屋以外の人間でも鉄模人なら「伊藤氏」と言えば真っ先に思い浮かべるのは伊藤剛氏だ。それほど功績は大きい。
  しかも彼は全国雑誌発表などよりは、名古屋地域密着型活動をした人だ。

  完成品ショッピングを低く評価するという思想に於いて、
  伊藤氏は最右翼だから、千円様が毛嫌いしてアテツケ書いたのか?

ついに鈴木が決定的な過ちを犯した。
ただのローカルな慣用句なのに、同じ苗字の大先輩の悪口であると決め付けて名指し攻撃。
これはぜひご両人のお耳に入るまで広めてほしい。この流れを見れば誰が悪人かは一目瞭然だから。
41名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 17:11:12.66 ID:83rejsAb
「鈴木・佐藤は犬のクソ」の意味も通じない低レベルな>>1を叩くスレはここですか?
42名無しさん@線路いっぱい:2012/01/09(月) 17:40:08.16 ID:4W0rS+Od
そういえば最近あまり聞かないな。
俺の地元では「〜馬のクソ」だった。
43鈴本:2012/01/09(月) 23:57:56.37 ID:azPwJEBI
C53に、犬のクソ(笑)に、鈴木のお笑い種がどんどん増えていきそうだね。
44蒸機好き:2012/01/10(火) 00:18:56.79 ID:QJgIhrAx
>>39
レスを頂いていた事に気付かずゴメンナサイ

D51やC62そして最近の天プラ蒸機なら同一形式並べている人もいますが、C53はいないかもしれませんね

ただ、東海道山陽に限られるわけでして
私の場合は東海道の号機を並べて実機さながらの運用を楽しめるんです
45鈴本 ◆RM1DO4PhYc :2012/01/10(火) 12:23:56.88 ID:2y37sd+Q
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1322147421/815

 815:鈴木 :2012/01/10(火) 04:43:16.61 ID:sSp9gj6P
 毎秒5回ブン回ってる内側クランク軸にゴムホースで油管つないだのですか? と。

 世界は広いから、内側中央クランク軸に走行中給油可能な技術が無いとは言い切れないが、今の所類例は知らないです。
 (英国の3気筒でクランク軸も主連棒も一括してデカい油の箱に密封した例はあったが)
 C53の手本のアルコ製C52はクランク軸の中心に3cmφくらいの穴が貫通してた。(C53には無い)
 C52はちょっと停車時間があれば、この穴から給油できたのかも知れない。
 C52より、さらに古いアルコ製ミカニはこの穴が屈曲して、動輪中心穴までつながってるから、動輪外側から給油できた。

 C53の中央クランク焼けは、
  1、グレスレー弁の弱点、高速になると中央弁の動きが、慣性で外側弁より過大になり、中央気筒が過大な力を出した。
  2、(C52と違って)第2先輪と第1動輪の間に缶支えが無い(図面判断。実物確認したわけではないが)ので台枠の歪みを導いた。
 じゃないだろうか?


何だよ、ついには確証も無いのに憶測でC53叩きかよw
これはもう完璧に病んでるよ(-人-)ご愁傷様
46蒸機好き:2012/01/10(火) 18:57:00.52 ID:Vn8NCsij
鈴木のC53に対する毛嫌いは、ある意味異常であるな

>>37の西村氏本には活躍ぶりのほうが多く書かれているのに鈴木は欠点しか出典していない

私に対する私怨とも受け取れるぐらい明らかにおかしい

鈴木にC53を毛嫌いする理由を求める
47名無しさん@線路いっぱい:2012/01/10(火) 22:13:49.38 ID:zNDWfJST
道理でグリーンマックスの社長や京成ネ申はC53を製品化しない訳だ。
48名無しさん@線路いっぱい:2012/01/17(火) 03:50:50.68 ID:4X/XTXwg
>>1
C53の黒歴史の話はこっちには書かないのか。

卑怯者め!!
49蒸機好き:2012/01/19(木) 18:50:02.11 ID:v6NhbWQF
945: 鈴木 [] 2012/01/18(水) 05:14:03.43 ID:6M53No+d
国鉄がテンホイラー路線をヤンピにしてパシに切り替えたのは、
重量客車を引くに必要な火格子面積が狭軌では台枠内側に確保出来ず、
広火室にせざるを得なかったこと。
仮に1435mmゲージならC51程度の火格子面積(2.5u)は狭火室のテンホイラーで楽勝だったはず。
だから1/80模型なら、
13mmの広火室、8900や18900は辻褄が合うが、
蟹股「HO」の広火室、8900や18900は辻褄が合わない、になる。
つまり国鉄のパシは狭軌の象徴という意味を持つ。

鈴木は模型のこと何にも知らないのねw
火室部分が広ければ大きめのモーターが使える
その事によって牽引力が違う
つまり、動力性能の視点から見れば1/80で16.5mmゲージを採用する事も広火室にする事もメリットが充分ある
ましてや蒸機による長大編成を走らせるには圧倒的に有利

模型の知識をちゃんともった上で書くべき
それができなければただの戯言
50名無しさん@線路いっぱい:2012/01/20(金) 17:45:42.72 ID:2v/7wvnv
>>49
>つまり国鉄のパシは狭軌の象徴という意味を持つ。

確かに従台車付き広火室は狭軌の方が幾分効果は大きいが、標準軌でもそれなりには有効。
現に独・英・米とも戦前〜最終期のロコは殆どが従台車付き広火室。

鈴木の説明、やはりおかしいですね。

51蒸機好き:2012/01/21(土) 06:16:24.96 ID:pyojARFr
>>50
おそらく、1/80 16.5mmを貶めたい一心で書いているのでしょうね
性根が腐ってますね
52名無しさん@線路いっぱい:2012/01/21(土) 10:37:01.25 ID:1ipmPGHW
>>51
>興味があるとも言明しないままに、
>「是非ご紹介ください 」かね?

全く、性根が腐っていなければ出来ない発言です。

53鈴木:2012/01/28(土) 04:14:25.88 ID:RHxh+3KN
http://blog.livedoor.jp/dda40x/archives/51851240.html
1950年頃米国に輸出された「C62」が出てます。
酒井喜房氏設計のこのC62(32mmゲージ)は本来は3線式じゃないかと思う。
で、この米国バージョンは3線式なのだろうか?
まぁ、これから順次説明されると思うが。
54名無しさん@線路わずか:2012/01/28(土) 09:36:18.50 ID:P1hQNas2
>>52
>全く、性根が腐っていなければ出来ない発言です。

その通り。
深夜にゴキブリみたくコソコソ出てきて>>53書いて今更ながら無理矢理話題を
変えようとしてムダに抵抗するあたりが特にwww
55鈴木:2012/02/01(水) 11:20:15.89 ID:JuXazW9u
>>53
提示ブログの「米国型C62」は2線式のようでした。
動輪が片側絶縁でなく、両側絶縁なのは、そうした方が輪心の製造が1種類ですむからと思います。
どうやら戦後すぐには米国で普通にOゲージ2線式が売られてたように見えます。
なお、この「米国型C62」は合併テコ上端とラジアスロッド前端と弁心棒後端が同一のピンで結ばれてるように見え、
この点では原始的です。
私の記憶ではカツミの「日本型C62」(笑)はちゃんと別のピンで結ばれていた気がするのですが。
56鈴本:2012/02/04(土) 01:21:07.10 ID:EFFQPILr

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/l50
↑の16以降、フリーランスの話と『模型化』の話を混同しているバカが大活躍。
そのバカとは外ならぬこのスレの>>1です。
57蒸機好き:2012/02/17(金) 03:54:13.29 ID:GwEr9mU2
鈴木がC53についていくら否定的な書き込みをしたところで国鉄優等列車牽引機の歴史からC53を外す事はできない

幹線での活躍期間はもっとも長く、区間も長かったと言って良い

個人的な私怨で貶めようと書き込んでもムリがある

ところで、「ぷ」か「ぶ」かの話がなぜ「p」か「b」かの話にすり替わったのかまだ、説明が無いようだが?
58名無しさん@線路わずか:2012/02/17(金) 12:28:13.01 ID:aLfrhEA5
鈴木はC53の実車の黒歴史話はこっちには書かないのか。
卑怯者め。
59鈴本:2012/02/25(土) 08:56:12.88 ID:xYSZ3mpO
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/143-162
軌間が広い=安定している、の話がなんで紙だの真鍮だのと素材の話にすりかわるのか。
素材の構成で比較をするならそもそも軌間を拡げたり狭めたりしても意味が無いはず。
60蒸機好き:2012/02/25(土) 12:35:29.50 ID:Y84xiuPP
>>59
だよね♪

ただ、鈴木はこっちには来ないと思うよ卑怯で卑劣な人間だから
61鈴本:2012/02/29(水) 02:46:11.21 ID:JjNyUYDr
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/181

>安達模型店の名誉のためにも

これは笑うところか?w

頼まれもしないのにアダチを背負って立ってる鈴木って何様?
これは差し詰め『セルフ工作員』と言ったところか。
こんな何処の犬の糞とも判らん奴に背負って立たれたアダチこそイイ迷惑だろうなw
62名無しさん@線路いっぱい:2012/03/01(木) 16:31:19.38 ID:UAB0HpJ1

  ♪ ♪   \\ ♪  ぼ〜くらはみんな〜 生〜きている〜  ♪.// ♪  ♪
  ♪        \\ ♪  生き〜ているけど >>1は氏ね〜 ♪// ♪
       ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧  ♪
   ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
        (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧
      ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)♪
  ─♪──(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U(゚0 ゚*)| U
          |  U.|  | |  U |  ||  U. |  ||  U. |  ||  U. |   || U. |   |〜♪
    ♪    |  | U U. |  | U U |   | U U |   | U U |  | U U |  | U U ♪
         U U      U U       U U      U U       U U     U U
63名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 13:47:45.77 ID:GsWQz04g
他スレでの<<1の誤発言だが

>蒸気機関車の動輪の場合なら自作はむずかしく、しかも模型店は分売りもしない。
>しかしもし、それを分売りもしたとしたら1軸1万円以上いくんじゃないだろうか。

産後や安達が、セット幾らで動輪売っているのか、ご存じないのだろうか??
蒸気に関心あるHOクラス鉄模人には常識的なレベルの知識だと思うが


>例えば1750mmφ動輪に関して考えれば、スポーク動輪1種類あれば何とかなる。

C53やC55の動輪を、マジで知らんのかな?

>ボックス動輪はスポークの表面に紙の輪心貼ればよいし、

ここまでくると、正に基地レベル、こいつにはマジで模型を語ってほしくない。
64蒸機好き:2012/03/04(日) 14:18:21.01 ID:c5nrgEZZ
C51,C53,C54,C55と1750mm径のスポーク動輪だが
実は形式別に全て違うと言っても過言ではない

C51は17本スポークが基本
C53は18本スポークだが中央シリンダーのクランクがあるため第二動輪のウエイト位置が異なる
C54は18本スポーク
C55は18本で水かき付き

だが、C51は号機によっては18本だったり
交換時に17→18本になったり、ボックス輪心に変えられたものまであるので一概ではない

釈迦に説法なら読み飛ばして下さい
65SOGNO:2012/03/12(月) 08:40:32.17 ID:DeIQVxO7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/405

 405:鈴木 :2012/03/12(月) 07:53:44.58 ID:fjHBeTZB
 >>401 :千円亭主
 >自宅の線路はこれ以上は何卒御勘弁を。

 自宅の線路って、全長30cmの線路3本机に置いただけの写真じゃん


http://g.pic.to/uktqc
↑が千円氏がうpした写メ
ユニトラと思しき線路は少なくとも四本写っているが
鈴木にはこれが三本に見えるらしい。
やはりコイツは人間離れした眼力の持ち主のようだ。
66鈴本:2012/03/26(月) 08:34:41.41 ID:bazqrMoF
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1326428680/692

さすがのC53もミカニと並ぶと大人と中学生の比といわれた、というのはあくまでも実車の話。
16番模型の話をしたけりゃ、1/80のC53と1/87(または1/90)のミカニを並べた写真も一緒に上げなきゃ。
67蒸機好き:2012/04/08(日) 01:04:27.07 ID:XsCTtQA0
626: 蒸機好き [sage] 2012/03/24(土) 02:28:19.02 ID:oqKzGHhL
「森林タンク」がどうして木曽だと断定できるの?
どうみればボールドウィンと断定できるの?
つぼみ堂は「フリーランス」としながらHOゲージとして販売していたものですよ


641 鈴木 [] 2012/03/24(土) 15:21:54.84 ID:vOWRaTYS
森林鉄道は日本の山奥のあちこちに普通に在った。
しかし当時の普通の鉄模は木曽以外の存在はほとんど知らなかった。
つまり、森林鉄道≒木曽だった。

マイカーも無い時代山奥を訪問するのは困難だった事もある。
その中で木曽は一般雑誌などにも載ったから都会の人間にもかなり知られていた。
木曽は全国の森林鉄道の中でもずば抜けて距離が長く、その路盤も一般鉄道に近い高級なものだった。
木曽の帝室林はブランドとして有名だった。


782: 蒸機好き [sage] 2012/04/06(金) 22:36:05.07 ID:GQQ+cZeN
>>641
> 森林鉄道は日本の山奥のあちこちに普通に在った。
> しかし当時の普通の鉄模は木曽以外の存在はほとんど知らなかった。
> つまり、森林鉄道≒木曽だった。

ちょっと前のレスだがこの「森林鉄道≒木曽」というのが大ウソだと発覚
1964年頃の「鉄道ファン」に「軽便礼賛」と言う連載があった(著者 川上幸義氏)
たとえば1964年4月の「軽便礼賛7 森林鉄道雑記」には早口森林鉄道(秋田),仁別森林鉄道(秋田),馬路森林鉄道(高知)等が写真入りで掲載

他人の模型にケチをつけるためにわざわざついた嘘である
鈴木は「最低」としか言い様が無い
68蒸機好き:2012/04/13(金) 20:59:07.69 ID:gBkhWwas
蒸気機関車の歴史スレにて

511: 鈴木 [] 2012/04/09(月) 23:01:01.71 ID:wTKhWWu6

> 要するに憎き敵国ドイツの機関車に一般米国人は多少とは言え興味があったんじゃないかな?
> 日本から持ち帰る代表となるとD51(1000台 ! )かC53(3気筒 ! )なんだろうが、この場合一般英米人の関心は果たして如何に?

オイオイ、
鈴木は私に対してC53の事を「役たたず」と国会議事録までだして貶めたはずなのに・・・
他人の模型を否定するために実車の事を持ち出してきたはず
で、代表って一体何?

やはり、鈴木は最低
69蒸機好き:2012/04/14(土) 05:29:31.76 ID:IP0/efJ/
で、これがその鈴木の書き込み↓

 鈴木 [] 2011/10/24(月) 22:37:12.90 ID:hlPS6lHI

ウン? C53氏突如、中央気筒クランク焼け?
C53はグレスレー弁特有の持病で、
高速運転時に中央弁運動過大→中央気筒出力過大→中央気筒クランク焼け多発。

国会の歴史で国鉄の特定形式の役立たずぶりを叩かれたのはC53のみと言われる。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/016/0016/01607230016023c.html
↑の前半の質疑ね。

ま、その他C53の持病はセッカチ。
発信時、気筒の給気がセッカチ過ぎて、駅で逆噴射状態になり発進不能の常連。
一度も天皇用列車を引く事が出来なかったのはこれが理由。
70名無しさん@線路いっぱい:2012/05/08(火) 03:04:38.97 ID:xyOwa6Q2
鉄道模型の歴史に関しては現在TMSで連載中の記事だけでなく、
TMS500号前後やとれいん98号前後にも掲載されていた。
35mmゲージが国粋主義だとか少々、価値観の偏った編集が見受けられます。
戦前の0番、35mmのゲージ優劣論に代表されるように、いつの時代も
"ゲージ論"は誌面を賑していたのですね。
71鈴木:2012/05/08(火) 04:34:41.20 ID:AAGqTJfw
>>70
戦前のゲージ論は山崎氏が激しかったとは言ってるのですが、
本当は何が激しかったのか、私には確認出来ないのですよ。
山崎氏が当時の雑誌を引用するなり、議論をした相手の名前を公表してくれれば、少しは内容が解るのですが。
当時の雑誌そのものが、復刊でもしてくれない限り、ほとんど読めないわけだし。
72名無しさん@線路いっぱい:2012/05/29(火) 23:57:04.32 ID:2IqVo32c
https://twitter.com/kontetu1/status/207123634404335617
1/87はHOではありません。自営業でHOゲージの部品を作っているメーカーなので、それは確かです。

https://twitter.com/kontetu1/status/207432319475257344
HOスケールとHOゲージを間違える奴はほんとにHO好きなのか?

https://twitter.com/kontetu1/status/207435542898540546
2chで晒されようが何されようが日本が決めたのは1/80はHOゲージだ。何なんだかわかんないけどさ、勘違いしすぎじゃね?TOMIXもKATOもマイクロもHO=1/80 16.5mmだろ。1/87なんてIMONの一部の商品だけじゃん。もっと世間知ろうよ。
73千円亭主 ◆JVEbhP5n7A :2012/11/10(土) 20:16:09.44 ID:k3+/pPOz
折角スレタイが“鉄模の歴史”なのだから…
個人的な歴史(というか鉄模歴)の話をしようか。
私はカツミのフリー電機と遠藤のブリキ貨車のセットでこの趣味に入って、
な〜んて事を書くスレなら別にあるよね(笑)。
74名無しさん@線路いっぱい:2012/11/13(火) 20:16:47.09 ID:EHOyS60m
hage
75名無しさん@線路いっぱい:2013/02/07(木) 10:21:03.60 ID:ME786hOx
>>1=unko
76名無しさん@線路いっぱい:2013/03/04(月) 20:22:14.63 ID:HFFkMrGq
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1361969767/133-140 の続き


133:鈴木 :2013/03/04(月) 18:58:51.94 ID:N5xCyeKS
>>131
私の書いた13mmゲージ論が間違ってるというのなら、
あなたなりの13mmゲージ論書いて、違いを明示すればいいんじゃないの?

  「>>89 :蒸機好き:2013/03/03(日) 05:08:20.89 ID:cTtaRJcV
  >で、その事が「今後について」に、どう影響するのでしょうか?
  >ゲージの解説がしたけりゃ、ゲージ論スレでどうぞ」
勿論↑の仕切りヅラを訂正してからだけどね。


135:蒸機好き :2013/03/04(月) 19:06:37.88 ID:JVfgKIg+ [sage]
>>133
ハッキリ言って、大間違いですよ
「プロトサーティーン」って、ゲージについての名前であって、縮尺のタイトルではありませんよ
「プロト80」と書けば、「プロト87」の1/80版かと思う人も出てきますかも知れませんがね

勝手にごちゃ混ぜにしちゃった鈴木さんのフライングでしょうね


136:鈴木 :2013/03/04(月) 19:10:18.47 ID:N5xCyeKS
>>135
プロトサーティンゲージと
普通のサーティンゲージとどこが違うの?


137:蒸機好き :2013/03/04(月) 19:20:23.95 ID:JVfgKIg+ [sage]
>>136
「PROTO」には、正確な縮尺と言う意味はありません
よって、その質問の結果がどうであれ、鈴木さんの間違いは明らかです


140:鈴木 :2013/03/04(月) 20:00:05.37 ID:N5xCyeKS
>>137
では「プロト13mm」の用語に於ける、「プロト」の意味は何?


では、続きをドゾー。
77蒸機好き:2013/03/04(月) 20:53:20.96 ID:JVfgKIg+
> では「プロト13mm」の用語に於ける、「プロト」の意味は何?

質問の趣旨を示して下さい
その質問に答えなかったら、鈴木さんの主張が正しくなるわけでも無いでしょう

クダラナイ質問なんかして無いで、「プロト13mm」とあれば、1/82で作らなければならないと言う証明をすればいいでしょうね
78名無しさん@線路いっぱい:2013/03/07(木) 21:41:43.22 ID:7joCYe87
-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1361969767/251

  251:鈴木 :2013/03/07(木) 21:26:29.97 ID:E6gTuoZB
  >>1
  >1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします

  これは名称論


1/80・16.5mmを「HO」または「HOゲージ」と呼んだだけで
即「名称論」になるらしいですよw
やはりAirゲージャーの人は持論も一味違いますねwww
79名無しさん@線路いっぱい:2013/04/03(水) 03:08:46.89 ID:BvLWxFmD
鈴木は65歳のハゲオヤジ
鈴木は実際には何も作ったことがありません
80名無しさん@線路いっぱい:2013/04/03(水) 09:48:15.09 ID:+426gOt2
あだっちゃんの鉄道模型ねえ????
81名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 02:00:12.39 ID:iIX5TsM+
鈴木は65歳のハゲオヤジ
鈴木は実際には何も作ったことがありません
82名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 02:41:43.32 ID:UI4W8SsI
いつまで
やってるのかね?
冗○会の
fakeゲージャー蓼倉お爺ちゃん。
83名無しさん@線路いっぱい:2013/04/06(土) 02:48:52.63 ID:UI4W8SsI
がに股ゲージャー?
84名無しさん@線路いっぱい:2013/04/19(金) 09:05:30.83 ID:vofm9mzS
鈴木は65歳のハゲオヤジ

鈴木は実際には何も作ったことがありません
85名無しさん@線路いっぱい:2013/10/14(月) 08:19:59.78 ID:aZrNROuF
考古学的な観点からの調査は興味深いです。
86名無しさん@線路いっぱい:2013/10/14(月) 09:00:02.72 ID:coybQMat
87鈴木:2013/10/16(水) 00:51:00.45 ID:87Jj2Zoe
TMSで連載してる模型製品史は面白いですな
88名無しさん@線路いっぱい:2013/10/16(水) 00:53:39.54 ID:TSebzYii
鈴木は66歳のハゲオヤジ
鈴木は無職のエアゲージャー
鈴木は実際には何も作ったことがありません
89名無しさん@線路いっぱい:2014/01/30(木) 22:56:04.43 ID:0ODoCGnT
1/80・16.5mmの鉄模の特長について、
・廉価でお手軽、ほぼRTR。益々充実のプラ完成品群
・長い歴史に裏付けられた豊富な中古市場
・欧米型HOと同じG=16.5mmの採用によるユニゲージの利点
これらを語ることの、一体どこが『嫌味』なんだろうか?

鈴木に説明してもらおうか。
90名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 00:57:08.71 ID:JsByc/B9
コークスの話はこちらへドゾー。
91蒸機好き:2014/02/13(木) 02:32:02.42 ID:sUY2eOpx
>>90
ハイなw

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388382787/997

>アセチレンバーナーは3000度
>コークスの2200度では届かない。

アセチレンバーナーは開放された場所で使うものだから熱が大量に逃げる
火室なら逃げる熱が制限されますよ

最初に答えありきの考察を繰り返しても、意味無いでしょうね(笑)
92名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 07:22:18.26 ID:JsByc/B9
>>89に書いてあることも、鈴木に解説してもらいたいところだな。
93鈴木:2014/02/13(木) 09:21:33.56 ID:WKUwop3t
>>91
何が「ハイナ」ですか?
掛け合い漫才みたいに。

コークス火室が溶けるかどうかの話は、
    [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -31-
    >690 :蒸機好き:
    >蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
    >結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね

に始まり、そのスレが満杯になったのに、次スレが立てられなかったから、
     【偽HO】1/80・16.5mm名称詐称問題【芋粘着必死】
に仕方なく移行して話が継続されたもの。

既に開始スレの次スレが遅ればせながら立ったからには、次スレである
    [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -32-
に移行するのが当然。
そうしなければ、問題提起の発端
    >690 :蒸機好き:
    >蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
    >結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね
が曖昧になる。
94名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 09:35:36.42 ID:oikZJwHB
いや〜 ジョイ式弁装置と云えば
国鉄1100 I形いいね!
95鈴木:2014/02/13(木) 09:36:16.23 ID:WKUwop3t
コークスの話は蒸機好き先生が自分で蒔いた種。
自分の新しいスレ
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -32-
で続ける事ですね。↓  ↓
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392002653/l50
96蒸機好き:2014/02/13(木) 12:27:41.99 ID:sUY2eOpx
>>93,>>95
数百レス消費しても、
決定的に否定できるネタがでないんですから、鈴木さん達の敗けですよ

それでもまだ粘りたいのなら、ここでやればいい話です(笑)
97蒸機好き:2014/02/13(木) 12:33:59.32 ID:sUY2eOpx
>>95
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392002653/83
>火室でコークス焚いたら次の検査までもたないの?
>火室で石炭焚いたら次の検査までもつの?

コークスじゃもたないから、使わなかったでしょう
事実、燃え殻に含まれるコークスは、再利用されなかったのですから(笑)
98名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 13:17:45.64 ID:oikZJwHB
紙が140℃で燃えるなんて、馬鹿な事云ってる人でなしの、コークス話なんて止めて


此処からは、模型として映える蒸気機関車の弁装置の話に、しましょう!
模型映えするよ〜。アラン式 ジョイ式!
99名無しさん@線路いっぱい:2014/02/13(木) 13:21:32.56 ID:oikZJwHB
過去に、稲葉氏が 13mm改軌した 国鉄7900形のジョイ式弁装置
素晴らしい見映えだったね!
100きり番ゲッター:2014/02/13(木) 18:31:27.02 ID:+sRgf2E5
100ゲット!

クレージーですな。
101蒸機好き:2014/02/13(木) 18:52:18.16 ID:sUY2eOpx
鈴木さんは逃げ出したようですね(笑)
102鈴木:2014/02/13(木) 20:06:32.52 ID:+u2zqHL+
>>101
一人で裸で、四股踏んでればいいんじゃないの?
103蒸機好き:2014/02/13(木) 20:54:49.41 ID:sUY2eOpx
>>102
>一人で裸で、四股踏んでればいいんじゃないの?

そう言えば、1人で裸で四股踏んでる人がいますよ
↓↓
83 鈴木 2014/02/13(木) 09:32:17.87 ID:WKUwop3t
>978 :蒸機好き:
>少なくとも、次の検査までもたなかったらダメでしょう(笑)

火室でコークス焚いたら次の検査までもたないの?
火室で石炭焚いたら次の検査までもつの?
97 鈴木 2014/02/13(木) 20:16:23.86 ID:+u2zqHL+
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -31-
>690 :蒸機好き:
>蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
>結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね

石炭焚くと、次の検査までに火室が溶けないの?
コークス焚くと、次の検査までに火室が溶けちゃうの?

貴方自身の事でしたね、鈴木さん(笑)
104鈴木:2014/02/13(木) 22:41:46.30 ID:+u2zqHL+
>>103 :蒸機好き:
自分が立てたスレ↓で好き好んで
    [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -31-
    >690 :蒸機好き:
    >蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
    >結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね

自分で書いたゴミレスです。
ゴミレスでなければ、自分が最初に書き込んだスレで、
弁解すればいいんじゃないの?
そうしなければ話の発端が解らないでしょ。

話の足跡を誤魔化すために、違う場所でコークス話書いてるの?
105蒸機好き:2014/02/13(木) 23:10:29.24 ID:sUY2eOpx
>>104
ゴミレスだと言うなら、何の為の質問でしょうか?
↓↓
  83 鈴木 2014/02/13(木) 09:32:17.87 ID:WKUwop3t
>火室でコークス焚いたら次の検査までもたないの?
>火室で石炭焚いたら次の検査までもつの?

鈴木さんが質問してくる以上、ゴミレスなんかじゃないって事でしょう
それとも、ゴミレスに対するゴミ質問だとでも?(笑)

鈴木さん自身、質問で誤魔化しながら引っ張るしかできなくなっているでしょう

数百レスも消費しながら、質問しかできないのなら、話にならないわけでw
それでもまだやりたいのなら、鈴木さんのスレでやればいい話ですよ(笑)
106蒸機好き:2014/02/14(金) 03:53:50.18 ID:IZF0gNII
>>102
ところで、鈴木さんは結局逃げ出したわけですね
散々引っ張っておきながら、無礼な人ですね(笑)
107蒸機好き:2014/02/14(金) 07:45:49.45 ID:IZF0gNII
> 1000 185-28 sage 2014/02/12(水) 23:49:33.69 ID:RxUcggc3
> 998
>コークスの溶鉱炉の温度が2200度なんですが
>七輪の上だと1500度ぐらいとなってます?
>1500度だと石炭の上位ぐらいなので
>ウェルズ炭ぐらい?

>普通に燃やすにはコークスでも1500度ぐらいで
>大したことがないのかも

そこで、こんなデータもあります
http://www.ne.jp/asahi/yosidarenga/sapporo/pages/a1kikaku.html
耐火煉瓦の荷重軟化点が1500℃前後です
1500℃だとレンガアーチが崩れちゃいそうですね
レンガアーチが無くなれば、煙管入口に直接焔が向かいます
煙管入口の角なんて熔けちゃうでしょうね

これが、結論ではありませんか?
108185-28:2014/02/14(金) 20:01:44.34 ID:3If3PB05
>>107
レンガアーチは荷重を支えていない。したがって形状が維持できればよい。
(アーチ管が支えている)
溶鉱炉の耐火煉瓦の寿命は3〜5年
24時間稼働しない蒸気機関車なら5倍は持つだろう。
短命なC53なら、交換する機会がなかったかもしれない。
109185-28:2014/02/14(金) 20:06:18.03 ID:3If3PB05
>>98
Oナローのアラン式だと珊瑚のコッベルだな。
ストックしているので
雨宮が完成したら作ってみたいが
少し気合が必要だねえ。

H0eだと・・・
110蒸機好き:2014/02/14(金) 20:19:01.02 ID:IZF0gNII
>>108
レンガアーチも多少は荷重支えてますし、走行振動が加わるため、
環境はより厳しいものになります
寿命はより短くなるでしょう
貴方の論拠は、据え置きボイラー時ですよ(笑)

>溶鉱炉の耐火煉瓦の寿命は3〜5年

熔鉱炉でも耐火煉瓦を使っているのは転炉であり、
コークスは焚かない
コークスを作るためのコークス炉にも耐火煉瓦を使いますが温度は低めです

それに燃え殻コークスは、
ガラと言っても、元の石炭から水分と不純物が抜けたものですから、
元の石炭よりは良くなってるはずです

最初に結果ありきの無理矢理の論拠はやめるべきです
111蒸機好き:2014/02/14(金) 20:21:39.82 ID:IZF0gNII
>>108
本当に困った人ですねぇ(笑)
112名無しさん@線路いっぱい:2014/02/14(金) 21:49:11.29 ID:3If3PB05
>>110

で、レンガアーチ何を支えているのす説明していただきたい。

15〜16世紀の高炉は煉瓦製では?

http://fnorio.com/0056history_of_iron_manufacture1/history_of_iron_manufacture1.htm#6
に絵がありますが

高炉のもっとも高いところで2300℃ 炎が1200℃ 上部で500℃

炎が当たったぐらいじゃどうことないのでは。
113185-28:2014/02/14(金) 21:59:21.43 ID:3If3PB05
>>112
高炉も煉瓦で被覆されていることを確認したよ。
114185-28:2014/02/14(金) 22:09:51.80 ID:3If3PB05
そもそも耐火煉瓦の荷重軟化点とは、2kgf/cm2の荷重をかけた時の限界点だとか
煉瓦アーチにそんな荷重がかかるわけがない。
1平米で20トン?
115蒸機好き:2014/02/14(金) 22:53:43.95 ID:IZF0gNII
>>112,>>113
この際、高炉に使われているかどうかは関係ありませんね
火室内のレンガアーチは常に火焔にさらされる場所にあるのですから

>>114
>そもそも耐火煉瓦の荷重軟化点とは、2kgf/cm2の荷重をかけた時の限界点だとか
>煉瓦アーチにそんな荷重がかかるわけがない。
>1平米で20トン?

アホか?w
応力だからそんな計算になるわけが無い
一平米でも、十平米でも、一ヶ所にその荷重が掛かれば変形する値

無理矢理大丈夫にしようとしても、意味が無いですよ(笑)
116185-28:2014/02/14(金) 23:08:59.05 ID:3If3PB05
>>115
荷重軟化点の試験がそういう仕様になっているわけなんだがねえ
117185-28:2014/02/14(金) 23:21:53.12 ID:3If3PB05
>>115
で、レンガアーチは何を支えているの
118蒸機好き:2014/02/14(金) 23:26:56.71 ID:IZF0gNII
>>116
2kgf/cm2が単純に一平米で20tになると、
本当に思っているのなら、間違いなくアホですよ(笑)
119蒸機好き:2014/02/14(金) 23:33:04.12 ID:IZF0gNII
>>117
支えていなくても、走行振動があればそれぐらいの応力は掛かりますよ
下の煉瓦は上の煉瓦を支えていますしそれに、走行振動が加われば充分です

静止してるものとは、条件が全く違いますよ
120蒸機好き:2014/02/14(金) 23:56:42.17 ID:IZF0gNII
結局、鈴木さんも185-28も、
ここから逃げ出して、
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -32-
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392002653/
上記のスレで揚げ足取りを繰り返すばかりですね

二人とも、荒らしだったって事ですね(笑)
121鈴木:2014/02/15(土) 05:06:38.37 ID:wsFh/UG5
>>120
一人で裸で、四股踏んでればいいんじゃないの?
122蒸機好き:2014/02/15(土) 06:27:46.32 ID:ltpJI3Th
>>121
恥ずかしく無いのですか?(笑)
123蒸機好き:2014/02/15(土) 06:29:05.68 ID:ltpJI3Th
>>121
恥ずかしく無いのですか?

少なくとも昨日の深夜までは1人ではありませんでしたよ(笑)
124鈴木:2014/02/15(土) 07:15:43.62 ID:wZa7PIKJ
>>122
オタクは?
125名無しさん@線路いっぱい:2014/02/15(土) 07:48:00.59 ID:G/+ajyJm
端から見ると両者とも痛い人達
どうぞ隔離スレから出てくるなよ
126蒸機好き:2014/02/15(土) 07:58:58.94 ID:ltpJI3Th
>>124
別にw
鈴木さんのように数百レスも引っ張ったり、
揚げ足取り目的の乞食質問繰り返したりしてませんから
127蒸機好き:2014/02/15(土) 08:00:13.62 ID:ltpJI3Th
>>125
それを端から見てるアンタが一番痛い(笑)
128名無しさん@線路いっぱい:2014/02/19(水) 02:38:47.85 ID:icsZzBje
age
129名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 08:43:30.06 ID:DybHV0YV
鈴木は66歳の耄碌ハゲオヤジ
鈴木は無職のエアゲージャー
鈴木は実際には何も作ったことがありません
130名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 10:33:05.25 ID:02GF91j3
いや〜
日本を代表する蒸機って
なんだろね〜?
合わせ技で造ったC62くらいしか、まともなの無いと思うけどね〜?
131名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 11:53:38.56 ID:JXwLQOxe
>>127
必死だなぁ
132名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 12:11:16.39 ID:02GF91j3
>>131
でしょう?必死な人ですよね〜。
コークス コークスって言って、実際コークス両用の へっつい機関車も、どうやらあまり実質的にはコークス使って無かったみたいですからね。 コークス高いから。

まあ、普通に考えたら蒸し焼きにするコークスが高い事は、当たり前ですよ。 昔は、電気代がかかるから スライスしたハムも手間賃取ってましたね。
133蒸機好き:2014/02/24(月) 12:33:48.79 ID:oJNhj96Q
>>131
何だ、今頃?w
忘れた頃にやり返すほど、根に持って必死なのか(笑)
134名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 14:06:22.39 ID:02GF91j3
いや〜 へっつい機関車が、コークス両用とは思って無かったからね〜?
雨宮の機関車は、今だ現役だしね。雨宮21号の走りは素晴らしいからな。
アメリカ ドイツから蒸気機関車の技術を、忠実に習ったからね。国鉄と違って?・・・・・・・・
135名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 18:21:12.70 ID:02GF91j3
まあ
国鉄では進化させられなかった、役立たずの蒸気機関車を見切ったおかげで、 日本の時間にキッチリな電車の便利な過密ダイヤが、生まれた訳だからね。
日本の国鉄へっぽこ蒸気機関車を見切ったのは、正解でしょうな。 まあ、過密過ぎて衝突事故が起こる程ですから。
136名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 19:19:51.78 ID:lSf0qIAl
誰も実物の歴史の話をしろとは言ってないぞw
137名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 19:35:19.28 ID:02GF91j3
いや〜
このスレッド国鉄へっぽこ蒸気機関車の話題は、無しだったか〜 ・・・・・・・・・・・
138蒸機好き:2014/02/24(月) 20:32:54.88 ID:oJNhj96Q
>>136
まぁ、いいじゃありませんか
ディーゼル機関車登場後も、結構長い期間、
蒸気機関車が動いていた歴史的事実を知らないようですから(笑)
139鈴木:2014/02/24(月) 20:38:22.70 ID:S7DnUqh1
   >>90 :名無しさん@線路いっぱい:02/13(木) 00:57
     >コークスの話はこちらへドゾー。

   >>91 :蒸機好き:02/13(木) 02:32
     >>90
     >ハイなw

>誰も実物の歴史の話をしろとは言ってないぞw
   ↑
ここで実物の歴史の話をしたがってるのは
上の二人の意気もぴったりと、
「ハイナw」とかやってる掛け合い漫才組でしょ。
140名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 20:47:03.95 ID:02GF91j3
いや〜
鈴木氏。

千円氏じゃ、仕事設定キャラクター上 時間制限があるからね〜
お気に入り自演役者さんなんでしょうね?
木偶の某35年氏。
141名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 20:58:55.14 ID:02GF91j3
しっかし
自演役者
木偶の某さんは、よくコテハン変えますな〜
ちょっと前は、木偶の某35氏だったのに?
また、木偶の某356氏に 戻したようですな〜??確か、前にも居ましたっけな〜? 発狂ウルトラ爺氏とかってのも? 自演役者として、復活させないんですかね〜??
142蒸機好き:2014/02/24(月) 21:39:08.19 ID:oJNhj96Q
>>139
他人が立てたスレじゃ散々、実物話を引っ張っておきながら、
何の言い草ですか?(笑)

鈴木さんって最低ですな
143鈴木:2014/02/24(月) 23:29:15.87 ID:S7DnUqh1
>>142 :蒸機好き:
自分の立てた【模型スレ】内で
自分から始めた ↓ 実物のコークス話じゃん。

    [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -31-
    >690 :蒸機好き:
    >蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
    >結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね
144名無しさん@線路いっぱい:2014/02/24(月) 23:42:04.74 ID:02GF91j3
いや〜
鈴木氏。
コークス コークスって言いながら
コークス使用の蒸気機関車 一つも知らないんじゃないの??
恥ずかしいね〜? コテハンネーム(蒸機のお爺ちゃん好き)大先生!
145蒸機好き:2014/02/25(火) 02:00:18.92 ID:eZxgXIHc
>>143
1000レス以上も引っ張るなら、自分の立てたスレでやるのが、
筋道でしょう

事実、
鈴木さんは嫌がってるわけで(笑)
146蒸機好き:2014/02/25(火) 02:08:14.86 ID:eZxgXIHc
>>143
しかも、無駄な質問繰り返して、
レスをイタズラに消費させているのは、鈴木さんでしょう

それで、自分の立てたスレでは嫌がるのですから、姑息ですよ
147きり番ゲッター:2014/02/25(火) 10:08:21.39 ID:JQqh22Fg
Q1 鈴木はいつから禿げ始めたの?

Q2 後退形禿げ?カッパ形禿げ?

鈴木、答えて下さい。
148名無しさん@線路いっぱい:2014/02/26(水) 18:10:29.32 ID:S7Uqzl8b


鈴木は66歳の耄碌ハゲオヤジ

鈴木は無職のエアゲージャー

鈴木は実際には何も作ったことがありません


「実際には何も作ったことが無い」という鈴木光○郎のブログ ↓

「蒸気機関車拾遺」
http://kotaroooo.cocolog-nifty.com/

そして鈴木光○郎は、2012年4月26日(木)において、同ブログに
「1/80鉄道模型はHOではない」というコラムを書いている。

http://kotaroooo.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/180ho-4fc5.html#comment-73876138


さらに鈴木光○郎なる人物は、以下のサイトにおいて、下記の発言をする。

「汽車をつくる」
http://kotenki.cocolog-nifty.com/loco/2010/07/post-a7ca.html


&amp;laquo; 続 英国型ナローサドルタンクのキット(16番/OO仕様)をつくります | Main | 9200(7) 煙室戸 &amp;raquo;

蒸気機関車拾遺ブログをリンクしました
鈴木光太郎さんのブロク「蒸気機関車拾遺」をリンクさせていただきました。
日本型だけではなく世界の実物蒸機についてのブログです。
機構面などではいろいろ興味深い知識が得られます。
是非ご一読をおすすめします

&amp;laquo; 続 英国型ナローサドルタンクのキット(16番/OO仕様)をつくります | Main | 9200(7) 煙室戸 &amp;raquo;

Comments
リンク恐縮です。実物知識と言っても理工系の勉強はした事ないので、中途ハンパです。
模型は平野和幸氏の勝手なファンですが、実際には何も作ったことがありません。
古いTMSやゲージの話は好きです。
ブログは書き込みが滞ってるのでお恥ずかしいです。よろしくお願いいたします。

Posted by: 鈴木光太郎 | July 01, 2010 at 11:30 PM


オマケ:鈴木光○郎のプロフィール

鈴木光○郎 自己紹介文

1947年生まれ。早大日本史学中退。元タクシー運転手。
書物の師:吉本隆明氏(評論家), 
好きな漫画家:西原理恵子氏
興味のあること
料理, 鉄道模型(休業中), 男女論

http://kotaroooo.cocolog-nifty.com/about.html
149名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 00:21:07.15 ID:XNsCPuZy
55 名前:鈴木 :2014/03/01(土) 00:03:53.55 ID:c09GoWFX
>>49 :蒸機好き:
>貸しレに行けば仲間に会う可能性はありますよ

何の本もNET資料も無いけど、仲間が居ると言うなら、
聞けばいいじゃん。
    [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -31-
   >690 :蒸機好き:
   >蒸気機関車にコークスなんか使ったら、
   > 火室が熔けちゃいますよ(笑)
について。
まさかオタクは仲間の面前では2chなんて下品な話は絶対に口に出さないの?

56 名前:鈴木 :2014/03/01(土) 00:09:21.66 ID:c09GoWFX
前スレ
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -32-
は糞コピペが連投妨害してるので、

   >984 :某356:
   >ボイラの材質って銅なんですかね。
   > 確かに熱効率は銅の方が良いでしょうが。
   > 熱交換部分だけの話で、投炭口周りとはやはり鉄なんですかね。

上の某356氏の質問が、宿題になっちゃいましたね。
150名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 01:26:18.45 ID:dZU1ZyZm
>>147
リアル禿はた〇゛く〇だろw
151名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 01:29:45.71 ID:666kFk4L
あらためて>>40-41を読んでワロスw
152名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 09:17:32.25 ID:666kFk4L
68:鈴木 :2014/03/01(土) 02:05:48.17 ID:c09GoWFX
>>63 :某356:
>実物の蒸気機関車に詳しい人は溶栓の破損を水漏れって言うんでしたっけ?

そりゃ単に用語の問題でしょ。
「溶栓の破損」で水が漏れる場合が無い、とは言えないし。

70:185-28 :2014/03/01(土) 08:30:24.62 ID:6ChOBT6B [sage]
>>68
D51498だっけ 本当の水漏れに気が付かず
水面計のチェックしないで空焚きしたのは。
153名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 16:46:57.56 ID:666kFk4L
78:鈴木 :2014/03/01(土) 15:30:55.43 ID:2o4+GzmM
>>76
模型の蒸気機関車作るにも構造や原理を知っていた方がいいでしょ。
「火室の回りには水が無い」と言った人も居るし、
「石炭は何処から投入するんですか?」と初心者質問した人も居ました。

「コークス焚いたら火室が溶けちゃいますよ(笑)」
なんてたった一人の男が言い出したが、
よく聞いたら
「オレは数年前に梅小路の職員から聞いた記憶がボンヤリある」
程度の風評話だった、という事も解って来たでしょ。

79:鈴木 :2014/03/01(土) 15:36:22.00 ID:2o4+GzmM
>>74 :蒸機好き:
> もう少し、高度な話をしていただけたなら口に出すかもしれませんよ

高度な話ってこういうの? ↓ ↓
    [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -31-
   >690 :蒸機好き:
   >蒸気機関車にコークスなんか使ったら、
   > 火室が熔けちゃいますよ(笑)
   >結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね

クルクル会場のお友達とは、とっても高度な話をしていらっしゃるんですね。
154名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 19:22:07.97 ID:666kFk4L
83:鈴木 :2014/03/01(土) 16:49:05.83 ID:2o4+GzmM
>>81 :蒸機好き:
>一般人から見たら普通の話ですよ

一般人はどうして、
機関車がコークス焚くと火室がとけちゃいますよ(笑)、と知ってるの?
一般人はそういう事書いた本か何か読んでるの?


86:鈴木 :2014/03/01(土) 17:00:26.87 ID:2o4+GzmM
>>83
一般人は皆、梅小路行って、
オタクの数年前の時と同じ職員から
「機関車がコークス焚くと火室がとけちゃいますよ(笑)」
と聞いたの?


89:鈴木 :2014/03/01(土) 18:17:21.51 ID:2o4+GzmM
>>85 :蒸機好き:
>鈴木さんの話は程度が低すぎて、

程度が高い話ってこういう話? ↓ ↓
    [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -31-
   >690 :蒸機好き:
   >蒸気機関車にコークスなんか使ったら、
   > 火室が熔けちゃいますよ(笑)
   >結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね
155某356:2014/03/02(日) 02:01:47.14 ID:f/h8tm2C
えぇっと誘導されてきたんですが、話の流れを読めなくて泣き言を言っていた鈴木さんは他所で暴れようとしていますが、
コークスの話の続きはここでいいんですかね。

蒸気機関車に詳しいようなことを言っていた人は、溶栓の破損を「水漏れ」と言うんですか?
水漏れの監視を水面計でやっていたら手遅れでしょうね。

あ、溶栓の破損によるボイラの破裂は鈴木さんが貼ってくれたこの件のことですか?
http://kraken.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/2-dc69.html
鈴木さんも書いてくれていたように加熱側が爆発した、「”世にも珍しい”機関車のボイラー破裂事故」らしいですが、
水漏れで爆発の監視?
156名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 10:15:57.54 ID:w1CE1T2d
いや〜
偉そうに言うな〜
木偶の某356氏。
バッキ運転中のボイラー爆発の蒸気機関車の、爆発原因はつまり

C+H2O=2H+CO


2H+CO+O2=H2O+CO2

これが、原因。
157某356:2014/03/02(日) 11:43:42.65 ID:f/h8tm2C
>>156
うんうん、ネットで書いてありましたね。
レアケースの水漏れによる爆発を水面計で監視ですか?

で、実物の蒸気機関車に詳しい人は溶栓の破損を水漏れって呼ぶんですか?
158名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 16:32:37.08 ID:xXuAEuk7
99:185-28 :2014/03/02(日) 16:24:25.90 ID:mnigseFQ [sage]
コークス鉄熔解論者は、鉄を熔かすのに大量の酸素が必要なことを忘れている。
水の気化熱を上回る熱量を得るには
燃料が炭素系であれば、大量の酸素が必要だが
日本の蒸気機関車には
そのようなブロアー装置はない。
159名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 17:52:44.46 ID:w1CE1T2d
いや〜
木偶の某氏も、まともな鉄道関係の本
読まないんだな〜 蒸気爺ちゃんの真似かね〜??

溶栓なんて、お知らせタイマー的な物が、役立たずだったのは
蒸気機関車の構造では、常識ですけど??

あんな物役立つ訳無いでしょ???

いや〜 わたくしより 知らないとは・・・・・

恥ずかしいの〜・・・・・・・・・・・・
160名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 17:55:55.76 ID:w1CE1T2d
もしかしたら
木偶の某氏も


紙が140℃で燃えるとか思ってる仲間かね〜?

恥ずかしいのぉ〜 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
161名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 18:01:07.77 ID:w1CE1T2d
いや〜
この機会に、紙が140℃で燃えるとか思ってる仲間で、集まってお話したら
どうかね??
蒸気爺ちゃん 木偶の某氏 インチキ電気屋の千円氏とか・・・・・・・・・
いや〜 壮観な光景かもな〜 ???
3馬○トリオかもな〜。
162某356:2014/03/02(日) 18:12:09.18 ID:f/h8tm2C
>>1589
そうそう、そうですよ。
だから水面計は水漏れの監視のためではないと思っていたのですがね。
誰かさんは"水漏れの監視"のために注視しているんじゃなかったのですか?
163某356:2014/03/02(日) 18:14:14.52 ID:f/h8tm2C
水漏れによるボイラーの爆発を心配していた人の"水漏れ"ってのは
いったい何を心配していたんですかねぇ。
164名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 19:04:34.65 ID:w1CE1T2d
木偶の某さんよ!
水面計ってさ。水位の確認の為に付いてるんだけど??
水位ってのはよ〜登り勾配に蒸気機関車が差し掛かった時にもクラウンプレートが剥き出しになったりするから、チェックするんじゃねーのか??
俺がいつ水漏れなんて言ったかね??
証明してみ???????


おめーの言う水漏れって、日本の蒸気機関車のボロッチイ火室の事かね??
165名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 19:06:53.71 ID:w1CE1T2d
鈴木氏。
木偶の某って
精神病患者でねーのか?
166名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 19:14:33.47 ID:w1CE1T2d
だいたい
1930年の蒸気機関車バッキ運転中のボイラー爆発って
水性ガス爆発だろ??
石炭焚きの蒸気機関車のな〜???
167某356:2014/03/02(日) 19:15:39.23 ID:f/h8tm2C
> 857 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 09:09:19.88 ID:aJF/LMXA
>>854
> まあ、水漏れでも 爆発したりしますからね!

> 860 :名無しさん@線路いっぱい:2014/02/07(金) 14:38:53.18 ID:aJF/LMXA
> まっ
> 蒸気機関車なんて、ボイラ圧力計 水面計のチェックが、大事だからね!


> ましてや、当時の日本製蒸気機関車なんて、水漏れ起こすのは、当たり前!
> 特に、水面計と にらめっこだからな。
168名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 19:18:52.02 ID:w1CE1T2d
んでさ〜?
鉄道模型じゃ
紙が140℃で燃えるのが、常識なんか〜?

答えろや〜!

木偶の某356さんよ〜!
169名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 19:25:07.02 ID:w1CE1T2d
つまり、木偶の某356氏は
日本の蒸気機関車は、水漏れしないって言ってるの??

水漏れしないのか???

水位のチェックするから、水漏れも解るんじゃないの???

おめ〜は、水位のチェックと、水漏れは関連ないって言ってんの〜????
頭 おかしいんちゃう ?????????????
170名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 19:28:33.92 ID:w1CE1T2d
木偶の某356って

日本人じゃねーな〜 !!!!!!!!

日本の言葉判らないんじゃねーの?
171某356:2014/03/02(日) 19:33:49.16 ID:f/h8tm2C
>>166
それって、水漏れを監視していると防げたんですか?

>>168
それ、私が言っていたんでしたっけ?
172名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 19:34:53.88 ID:w1CE1T2d
あ〜
それからさ〜
木偶の某356さんは、日本の蒸気機関車の火室がボロッチイって、賛同しましたね〜!
そういう事ですな〜!



紙が140℃で燃えるって事についての、意見は無いの〜?
173某356:2014/03/02(日) 19:37:32.46 ID:f/h8tm2C
>>169
えぇっと、その質問の回答の前に、水漏れってどんな現象を指しているんですか?
具体的にお願いしますね。
174名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 19:39:59.23 ID:xXuAEuk7
104:185-28 :2014/03/02(日) 19:00:10.14 ID:mnigseFQ [sage]
そもそも、鉄を熔かすような危険なものを
客車の暖房に使うわけもなく。
(ストーブ列車)
その点からしてもおかしいわけなのだが。


105:名無しさん@線路いっぱい :2014/03/02(日) 19:07:37.75 ID:QIvBZQG6
製鉄所の高炉の中でどのような反応が起きているのかを理解していないからこそ、
コークスにはなにやら鉄を熔かす魔法の力でもあると勘違いしているのだろう。
そういう思慮不足がコークスで火室が熔けるというような恥ずかしい間違いの根本にあるわけだ。


106:某356 :2014/03/02(日) 19:10:32.42 ID:f/h8tm2C [sage]
>>104
ハサミは怪我をする危険が有るので使ってはいけないという論理ですね。


107:某356 :2014/03/02(日) 19:11:48.91 ID:f/h8tm2C [sage]
>>105
魔法の道具ではないからこそ、鉄(銑鉄)を溶かすような燃料を
家庭の暖房に使えるわけですが。
175名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 19:42:26.79 ID:xXuAEuk7
108:鈴木 :2014/03/02(日) 19:16:45.81 ID:lulvsFOt
>>101 :蒸機好き:2014/03/02(日) 17:23:53.17 ID:QTMJlGv/>>99
>スレ違いだって理解できないか お前って、やはりただの馬鹿だったんだな(笑)

    [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -31-
   >690 :蒸機好き:
   >蒸気機関車にコークスなんか使ったら、
   > 火室が熔けちゃいますよ(笑)
   >結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね
この蒸気先生の書き込みは、
スレ違いなの? スレ違いじゃないの?


109:185-28 :2014/03/02(日) 19:23:29.03 ID:mnigseFQ [sage]
>>106
鉄道車両に火薬やガソリンは持ち込み制限がかかるんでは。
コークスがOKなのは灯油よりは安全だからかねえ。
176名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 19:43:20.27 ID:w1CE1T2d
木偶の某さんよ〜

停めれば、良かったんでねーの??

まあ、当時は蒸気機関車を停めるのは、恥ずかしい事だったらしいからな!
停めれば、大問題に成ったらしいからな!
177名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 19:50:46.32 ID:w1CE1T2d
いや〜
しっかし
木偶の某356氏の、ハサミの例えって 何 ???????????
178某356:2014/03/02(日) 20:13:59.05 ID:f/h8tm2C
で、水漏れって溶栓の破損のことを言っていたんですかね。
179名無しさん@線路いっぱい:2014/03/02(日) 21:10:41.95 ID:w1CE1T2d
あいや〜
木偶の某さんは、溶栓のみの破損で
水漏れって言ってるんかのぉ〜

日本のボロッチイ火室の蒸気機関車なのに〜

自分で、日本のボロッチイ火室って言ってたのに〜?

自分で、何も

考えられないのかのぉ〜?

木偶の某356さん。

オタク

幾つに、成るのかのぉ〜 ???????
180名無しさん@線路いっぱい:2014/03/03(月) 01:03:25.52 ID:232vBtDJ


ゴミレス坊や。

オタク

幾つに、成るのかのぉ〜 ???????
181名無しさん@線路いっぱい:2014/03/03(月) 01:13:20.68 ID:8hNsSbwS

引っかかってやんの!

小田急ロマンスカーなんか、乗った事ないんだけど?
自演 ご苦労!
182蒸機好き:2014/03/03(月) 02:23:50.92 ID:gDJQhbjC
140 鈴木 2014/03/03(月) 01:28:51.17 ID:wzbz88UM
>>133 :蒸機好き:
>証拠を出せという前に、自分が証拠出せば一発でケリが着くのに、

証拠は出てるでしょ。
1860年までは、欧州では普通にコークス焚いてた。
米国でコークスがほとんど使われなかったのは、1860年までは瀝青炭 (bituminous coal)の産出が少なく、
その代りに薪を焚いていた、という事。
但し米国でも最初期のトムサム号はコークス焚きと言われてる。
米国でも日本でも、ずっと後になってからコークス焚いた気動車もあったようだ。

コークス焚いて火室が溶けるならどうして、
日本の官庁はそんなサーカスみたいに危険な燃料を気動車に許可したの?

「出力が小さければコークス焚いても火室が溶けないが、
出力が大きいと、コークス焚いたら火室が溶けちゃいますよ(笑)」
なんて、
博物館員の説明を年寄り独特の早耳で自己流に「僕かぁ納得」しました、と言う証拠(?)ただけでしょ。
同じ説明聞いた人がクルクル友達に居るの?
183蒸機好き:2014/03/03(月) 02:29:30.91 ID:gDJQhbjC
>>182
だから、日本の蒸気機関車の話だって事を言っていたのが理解できないわけですね、鈴木さんは(笑)

私が指摘した人がそう言っていたと、何度も同じ事書いているのですが
184蒸機好き:2014/03/03(月) 02:46:55.45 ID:gDJQhbjC
>>182
それに、コークスの話をしていた技師がいるのか?
って聞いて来たのは、鈴木さんですよ

その答えに何でまた、他にも聞いた人が必要なのか意味不明です
185蒸機好き:2014/03/03(月) 12:24:31.57 ID:gDJQhbjC
155 鈴木 2014/03/03(月) 08:01:46.45 ID:wzbz88UM
>>149 :蒸機好き:
>それに、いずれも根拠は述べていますが、

    [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -32-
    >393 :蒸機好き:
    >数年前、梅小路で聞きました
    >私「燃え殻に含まれる未燃焼石炭なんか再利用されるんでしょうか?」
    >職員「残った石炭はコークスになってしまっているから再利用できません 火力が強すぎて、極端な話をすれば火室が熔けるからです」
    >というのが私の根拠です
        ↑
根拠は述べていますったって、「僕かぁ数年前聞きました」の風の便りみたいな話じゃあなぁ
186蒸機好き:2014/03/03(月) 12:25:39.28 ID:gDJQhbjC
>>185
言った人がいるのかって聞いて来たのは、鈴木さんですよ(笑)
アホですねぇ
187蒸機好き:2014/03/03(月) 19:57:06.41 ID:gDJQhbjC
160 鈴木 2014/03/03(月) 19:37:34.18 ID:pj8bcti9
>>159 :蒸機好き
自分で立てた模型スレ
【[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について】
に書いた実物のデタラメなコークス話に行き詰って

    [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -31-
   >690 :蒸機好き:
   >蒸気機関車にコークスなんか使ったら、
   > 火室が熔けちゃいますよ(笑)
   >結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね

アフォレスのばい菌を他スレに伝染させようと必死工作宣伝ですか?

    [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -32-
    >393 :蒸機好き:
    >数年前、梅小路で聞きました
    >私「燃え殻に含まれる未燃焼石炭なんか再利用されるんでしょうか?」
    >職員「残った石炭はコークスになってしまっているから再利用できません 火力が強すぎて、極端な話をすれば火室が熔けるからです」
    >というのが私の根拠です
結局、根拠なんて言って、「梅小路のオジサンが言ってるのを耳にしました」
程度の話じゃん。
あなたの脳内スクリーンに映ってる、なんて話誰も反論も点検も出来ませんよ。
188蒸機好き:2014/03/03(月) 20:01:28.33 ID:gDJQhbjC
>>187
アホですねぇw
行き詰まってたら、2000レスも消費するはず無いでしょう(笑)

で、鈴木さんが続けたがっているんだから、自分のスレでやりなさい、
って常識の話ですよ

その根拠は、鈴木さんが言った技師でもいるのかと言う、
質問に対する答えですよ
自分が言った事覚えていない時点で、鈴木さんの書き込みは、
屑レスに過ぎません(笑)
189某356:2014/03/03(月) 21:47:39.75 ID:9rMhFQ6x
>>179
では水量計で監視している水漏れってのは、機関車のボロッちい火室に水漏れするか
監視しているってことですか?
ボイラーと接している水部分から火室へ水が漏れるのを水量計で監視するのが
機関助士の重要な仕事?
まぁ広く言って高圧側の水漏れ全体を水量計で監視して、ボイラーの破裂を
防いでいるんでしょうか。
190某356:2014/03/04(火) 00:24:08.48 ID:Ke38oirn
さてさて、どこだかわかんないけど水量計による水漏れの監視も
どこぞの学部の話やF1に詳しい友人の話みたいに
「架空の話」になっちゃうのですかね。
191蒸機好き:2014/03/04(火) 01:03:43.39 ID:d+l1QIbK
167 鈴木 2014/03/03(月) 23:49:55.23 ID:pj8bcti9
    [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -32-
    >393 :蒸機好き:
    >数年前、梅小路で聞きました
    >私「燃え殻に含まれる未燃焼石炭なんか再利用されるんでしょうか?」
    >職員「残った石炭はコークスになってしまっているから再利用できません 火力が強すぎて、極端な話をすれば火室が熔けるからです」
    >というのが私の根拠です

その梅小路の職員さんとやらは、
「蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑) 」
という知識を何処で仕入れたのだろう。
1、国鉄の何かの教科書に書いてあった。
2、自分でD51か何かの火室でコークス焚いてみたら、D51の火室が熔けちゃった(笑)。
3、数年前国鉄の先輩がそう言ってた、その先輩はその又先輩にその数年前聞いた、その又先輩の先輩は......?
192蒸機好き:2014/03/04(火) 01:04:46.06 ID:d+l1QIbK
>>191
だから、実際に行って聞いて来いって、馬鹿(笑)
193蒸機好き:2014/03/04(火) 01:38:07.48 ID:d+l1QIbK
175 鈴木 2014/03/04(火) 01:19:04.18 ID:M8sGCG77
>>168
私の知る限りでは国鉄は中卒で入った場合、
営業コースと技術コースの2つがあり、
前者は駅員→車掌→駅長のように出世。
後者はエンジンワイパー→火夫→機関士→機関区長 のように出世。
上級試験にパスすれば出世出来るから、そこそこ民主的。

後者に関して、勤務成績が良く、受験参考書を読み、上役に良く思われれば、出世できる。
受験勉強に強くても、上役の推薦が無ければ受験の権利が無い。
そのためには与えられた、受験参考書だけを読むべきであって、
例えば何故国鉄は複式を作らないか? 何故微粉炭燃料を使わないのか? とか言う疑問を持つのは生意気。

だからコークスを火室で焚いたら溶けるのか? とか
蒸気気動車の構造とかは、学ぶ必要が無いし、学んではいけない事。
つまり上級技術者(大卒)が作った機関車の動かし方だけを知るべきだ、という考えではないですか?

そしてコークスがナンチャラとかは、上級技術者だけが知ってる事だし、
上級技術者はそういう事は受験問題に出さないと思いますよ。

勿論中卒の人も受ける受験問題だからといって簡単な物ではないですよ。
例題↓
「ラップ30mm、リード6mm、行程660mm(外側給気)。長さ800mmの合併テコを使用する時、
心向棒は上から何mmの所に取り付けるか?」
正解は78.8mmだそうだ。オレにはむずかしいが、他の問題はもっとむずかしい。
194蒸機好き:2014/03/04(火) 01:40:20.55 ID:d+l1QIbK
>>193
自分の書いた質問は、
「言った技師がいたのか」だったはずです

自分の書いた事すら覚えていないんじゃ、単なる馬鹿でしょう(笑)
195名無しさん@線路いっぱい:2014/03/04(火) 08:55:19.32 ID:dEkQew7G
>>34>>31
着払 ツイッターつぶやきzrou 石川県小松市実家橋本Z○郎40歳デブ大柄男 関西阪急京都線沿線大学1992年入学SF研究部 板住民着払正体興味深々 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑)
196名無しさん@線路いっぱい:2014/03/04(火) 12:28:42.85 ID:iwJAaxls
ついに西クソの誤爆まで入ってくるようになったかw
197蒸機好き:2014/03/05(水) 00:10:34.68 ID:q7LuG+fI
213 鈴木 2014/03/04(火) 23:10:35.37 ID:ztkJdLPp
>>180 :蒸機好き:
>私が出した根拠をいつまでたっても覆せ無いから、続けてようとしてるだけでしょう

「根拠」? これ ↓ ?
    [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -32-
    >393 :蒸機好き:
    >数年前、梅小路で聞きました
    >私「燃え殻に含まれる未燃焼石炭なんか再利用されるんでしょうか?」
    >職員「残った石炭はコークスになってしまっているから再利用できません 火力が強すぎて、極端な話をすれば火室が熔けるからです」
    >というのが私の根拠です
こんな数年前の、梅小路に居た氏名不詳の職員との掛け合い漫才証言など根拠にならないですよ。
オタクの脳味噌の内側に、そういう想い出が残ってるからって、
第三者は誰もそれを検証出来ない。
精神科や脳外科のお医者さん以外には。
198蒸機好き:2014/03/05(水) 07:27:18.46 ID:q7LuG+fI
>>197
自分自身が質問した内容ですから、
根拠にならないわけが無いでしょう(笑)

やはり、アホですねぇ
199蒸機好き:2014/03/05(水) 07:36:15.22 ID:q7LuG+fI
>>197
919 鈴木 2014/02/27(木) 16:13:58.72 ID:JAmu3VP9
>>913 :蒸機好き:
国鉄の技師が
    [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -31-
    >690 :蒸機好き:
    >蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
    >結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね
とか言った事例があったの?

あったなら教えてクラハイ。
先生が大嫌いなレアケース(笑)でもいいから。

↑↑ほらね(笑)
200蒸機好き:2014/03/05(水) 12:55:05.86 ID:q7LuG+fI
99 185-28 sage 2014/03/02(日) 16:24:25.90 ID:mnigseFQ
コークス鉄熔解論者は、鉄を熔かすのに大量の酸素が必要なことを忘れている。
水の気化熱を上回る熱量を得るには
燃料が炭素系であれば、大量の酸素が必要だが
日本の蒸気機関車には
そのようなブロアー装置はない。
201蒸機好き:2014/03/05(水) 12:56:06.76 ID:q7LuG+fI
>>200
ブロワーバルブがありますね
嘘はいけません
202蒸機好き:2014/03/09(日) 11:36:15.74 ID:yVS4IRmq
鈴木
>>228 :蒸機好き:
> あるかないかの質問に対して、あるというのは充分な根拠でしょう

    >393 :蒸機好き:
    >数年前、梅小路で聞きました
    >私「燃え殻に含まれる未燃焼石炭なんか再利用されるんでしょうか?」
    >職員「残った石炭はコークスになってしまっているから再利用できません 火力が強すぎて、極端な話をすれば火室が熔けるからです」
    >というのが私の根拠です

上を根拠として推測できるのは、
【蒸気先生は、「コークスでは火室が溶けちゃいますよ」 という説明を梅小路で聞いた記憶を所有している】
とい事柄だけです。
203蒸機好き:2014/03/09(日) 11:39:28.64 ID:yVS4IRmq
>>202
鈴木さんは、自分で質問した内容が根拠にならないとか言ってるわけですね
そんな話が世間に通用するわけが無い(笑)
204蒸機好き:2014/03/10(月) 06:00:44.66 ID:VEw2GIfJ
  255 鈴木 2014/03/10(月) 00:27:56.18 ID:HFogh/7D
.  >240 :185-28:
  > コークス厳禁、火室熔失注意などの張り紙がしているということは 聞いたことがない。

  でしょうね。コークスは値段が高いから使わないだけと思います。
  別に
      [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -31-
     >690 :蒸機好き:
     >蒸気機関車にコークスなんか使ったら、
     > 火室が熔けちゃいますよ(笑)
     >結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね
  なんて事は無い。
  英国初期の機関車は鉄より溶けやすい銅製火室でコークス焚いて走ってた。


初期の英国機関車って、爆発事故が多かったと言う話ですがその辺が原因じゃ無いんですか?
ブロワも付いていない機関車では、比較になるわけが無いでしょう
205名無しさん@線路いっぱい:2014/03/10(月) 18:30:50.68 ID:NG/SGGYG


×爆発事故が多かったと言う話ですが→○多かったと云う話ですが


蒸機馬鹿爺さん、いい加減 漢字間違え恥ずかしいぞ〜。
紙は140℃で燃えない事も理解するんだぞ〜!
206蒸機好き:2014/03/10(月) 22:02:45.04 ID:hTUPUc3W
 261 鈴木 2014/03/10(月) 19:47:50.29 ID:ildDMEUB
 >>257 :蒸機好き:
 > 2000レスもやって同じ事の繰り返しなのに
 
 2000レス費やしたって出てくる根拠は
     [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -32-
     >393 :蒸機好き:
     >数年前、梅小路で聞きました
     >私「燃え殻に含まれる未燃焼石炭なんか再利用されるんでしょうか?」
     >職員「残った石炭はコークスになってしまっているから再利用できません 火力が強すぎて、極端な話をすれば火室が熔けるからです」
     >というのが私の根拠です
 という数年前の仄聞の、たった一つの同じ事の繰り返し

     [1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -31-
    >690 :蒸機好き:
    >蒸気機関車にコークスなんか使ったら、
    > 火室が熔けちゃいますよ(笑)
    >結局、知らないのに無理して書き込んでいるんですね

 上のちゃんとした根拠は無いの?

鈴木さんはお忘れのようですが、1000レス超えた辺りに、
鈴木さんが質問してきた内容ですよ
ですから、鈴木さんがちゃんとした根拠じゃないなんて言い出す時点で、不当な質問だったわけです

根拠にならないと言うのなら、鈴木さんがした質問を謝罪をもって訂正すべきでしょう
根拠にならないというのは不当です

で、ちゃんとした質問はできないのですか?
207蒸機好き:2014/03/11(火) 05:15:14.45 ID:yYhSALDS
270 鈴木 2014/03/11(火) 00:35:48.74 ID:9zsVLJ0x
>>268 :蒸機好き:
英国の機関車は鉄製より融点(熔けちゃいますよ(笑) の温度の事ネ)が
400℃も低い銅製火室火室にコークス焚いて普通に走ってましたけど?
1830年から1860年までね。

その歴史的事実は
http://www.railway-technical.com/st-glos.shtml
↑ 既に一度書いたが、「COKE」や「COAL」の項目で述べられてますよ。
当然この期間に開業した英国以外の鉄道もコークス焚きがあります。
ドイツの一号機関車(1835年、ロバートスチブンソン社製)もコークス焚きね。

日本の官鉄は先進国が、石炭焚きを発明した後からノコノコ開業したから、
コークス→石炭へのチェンジの苦労に気が付かないだけでしょ。
梅小路に居るらしい、蒸気先生の先生が「蒸気機関車=石炭焚き」と思い込んでしまう事も仕方ない面もありますね。

ホイでもって、オタクの根拠は何か他にあるんですか? 梅小路バナシの他に。
208蒸機好き:2014/03/11(火) 05:30:37.32 ID:yYhSALDS
>>207
ですから、性能が全く違う時代のものと比べたって意味が無いと言っているのですよ

で、初期の英国機関車は日本の制式蒸気機関車と全く同じだと?
ボイラーのサイズも蒸気圧力も火格子面積も全く違うのに?
初期の機関車はブロワも無かったでしょうに
その上、爆発事故が頻発していた時代のものと比べる方がおかしいでしょう

戦後、ガソリンが貴重な時代は木炭焚きに改造された自動車が走っていましたが、
現代の自動車は木炭では走りませんよ
圧縮圧力も点火時期も使用回転数も違うのですから
209名無しさん@線路いっぱい:2014/03/14(金) 00:14:20.11 ID:8WTdKBxz
>>1=hage
210名無しさん@線路いっぱい:2014/05/18(日) 13:53:56.37 ID:2NHEETse
鈴木は66歳のハゲオヤジ
鈴木は無職のエアゲージャー
鈴木は実際には何も作ったことがありませんwww


【66歳ハゲオヤジ】鈴木被害者の会【Airゲージャー】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1369037937/

「実際には何も作ったことが無い」という鈴木光○郎のブログ ↓

「蒸気機関車拾遺」
http://kotaroooo.cocolog-nifty.com/

そして鈴木光○郎は、2012年4月26日(木)において、同ブログに
「1/80鉄道模型はHOではない」というコラムを書いている。

http://kotaroooo.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/180ho-4fc5.html#comment-73876138


さらに鈴木光○郎なる人物は、以下のサイトにおいて、下記の発言をする。

「汽車をつくる」
http://kotenki.cocolog-nifty.com/loco/2010/07/post-a7ca.html


&amp;laquo; 続 英国型ナローサドルタンクのキット(16番/OO仕様)をつくります | Main | 9200(7) 煙室戸 &amp;raquo;

蒸気機関車拾遺ブログをリンクしました
鈴木光太郎さんのブロク「蒸気機関車拾遺」をリンクさせていただきました。
日本型だけではなく世界の実物蒸機についてのブログです。
機構面などではいろいろ興味深い知識が得られます。
是非ご一読をおすすめします

&amp;laquo; 続 英国型ナローサドルタンクのキット(16番/OO仕様)をつくります | Main | 9200(7) 煙室戸 &amp;raquo;

Comments
リンク恐縮です。実物知識と言っても理工系の勉強はした事ないので、中途ハンパです。
模型は平野和幸氏の勝手なファンですが、実際には何も作ったことがありません。
古いTMSやゲージの話は好きです。
ブログは書き込みが滞ってるのでお恥ずかしいです。よろしくお願いいたします。

Posted by: 鈴木光太郎 | July 01, 2010 at 11:30 PM

オマケ:鈴木光○郎のプロフィール

鈴木光○郎 自己紹介文
1947年生まれ。早大日本史学中退。元タクシー運転手。
書物の師:吉本隆明氏(評論家), 
好きな漫画家:西原理恵子氏
興味のあること
料理, 鉄道模型(休業中), 男女論

http://kotaroooo.cocolog-nifty.com/about.html
211蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/03(火) 18:39:58.82 ID:kvgdyTpw
スレ主である、鈴木さんの歴史認識について書きたいと思っています
まずは、まとめから

鈴木さんは、
・丹那トンネル開通まで燕は全区間C51牽引だと勘違いしている
・優等列車とは、燕の事だけだと素人並みの勘違いしている
・富士という列車の重要性を全く分かっていない
・お召し列車には予備機があることを知らなかった
・C53の大半が、補機で使われていたと勘違いしている
・C53は新製から7年間、補機以外に使われなかったと信じ込んでいる
・東京ー名古屋無停車が、危険だとされてやめたと知らなかった
・当時の蒸気機関車が、ドイツと同じく国威発揚の道具だと信じてやまない
・ドイツの国威発揚機関車である05が、総統専用列車を牽いていない事も知らなかった

デタラメもいいところですね
さて、この数々のデタラメは、
C53を否定するためにデッチ上げたから、露呈したものです
個人的好き嫌いで、デタラメ並べるなんて、
言語道断であり、最低の人間であると言えます
212蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/03(火) 18:46:06.58 ID:kvgdyTpw
で、項目の中で、
・C53の大半が、補機で使われていたと勘違いしている
・C53は新製から7年間、補機以外に使われなかったと信じ込んでいる
の2つは指摘してあげたにもかかわらず、
未だにこんなレスをしています
↓↓
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1400247101/114
>「補機の王者」はC53ね

もはや、機違いの領域と断言できます
213名無しさん@線路いっぱい:2014/06/03(火) 22:03:25.96 ID:lrxPwqyx
> 346 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 本日のレス 投稿日:2014/04/21(月) 04:39:22.05 V/MbH46z0
>>>345
>お前が、日本語を理解できなきゃいくら根拠を明示しても意味無いねw
>それに、IPやホストが違っても現在のWi-Hi環境なら、別人の証拠になんてならないけど?
>お前がラーメン屋しかない、ド田舎住まいなら話は別だがねw
>
>お前、やっぱり間抜けだよ(笑)
214蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/06/03(火) 22:27:38.23 ID:kvgdyTpw
>>213
あ~ぁw
ageちゃった(笑)

今頃、鈴木さんが頭から湯気だしてますよw
215鈴木:2014/06/28(土) 01:35:22.74 ID:k0RsLZP+
伊藤剛氏御逝去に接す。
http://dda40x.blog.jp/archives/51986589.html#comments
私が初めて読んだ記事は、機械式脈流発生機の作り方でした。
小学生にとっては凄みのある機械だが、内容は全然理解できなかった。
216名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 10:44:44.60 ID:STenGGy5
で、鈴木はいつ氏ぬの?
217名無しさん@線路いっぱい:2014/06/29(日) 22:02:57.65 ID:MqpKeb1H
>>216
カス(笑)57!くんがヘルファイアミサイルで、ミンチになってらからじゃない?
218名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 01:51:30.71 ID:hU24tLx3
鈴木こそ早く逝けよww
219名無しさん@線路いっぱい:2014/06/30(月) 09:06:31.41 ID:RPsucbob
>>215
DCCと同じような脈流?
220鈴木:2014/06/30(月) 23:56:29.37 ID:ir9dURsi
>>219
DCCの事は知識がありません。
例えば
 φ1cm×長さ5cmの木のドラムに、
3.14cm×5cm×5cmの3辺を持つ二等辺三角形の薄銅板を巻き付ける。
(銅版3.14cmの辺をドラムφ1cmの部分に対応させて)

この銅版付き木製ドラムを例えば、モーターで10回転/秒で回転させ、
回転しているドラム表面に幅3mm程度のブラシをあてる。
1点を回転ドラム、1点をブラシとして、直流回路間にはさむ(+でも−でもよい)。

ブラシを回転ドラムの軸に平行に模型運転者が左右移動させれば、
ブラシがドラムの全周に貼られている部分をこすってる時は完全な直流が得られ、
ブラシがドラムの全周に貼られていない部分(巻いた二等辺三角形の銅板の頂点付近)をこすってる時は10回/秒の断続脈流の直流が得られる。
ブラシでこする位置をずらす事によって、模型を低速〜高速で制御できる。

と文章で書くと解りにくいが、図にすれば簡単な物です。

参考資料
TMS、1954年5月、安井酉次郎筆、"高級モデルノート"に再録
TMS、1954年7月、山崎喜陽、"ミキスト"に再録
TMS、1960年2月、伊藤氏筆 
TMS、1960年3月、伊藤氏筆
221名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 08:45:58.85 ID:icubiYjU
DCCを知らないで鉄模を語ってたなんて信じられん
222名無しさん@線路いっぱい:2014/07/01(火) 10:09:08.48 ID:5xvzG/Zs
>>221
何を今更。
鉄模持たないのに鉄模を語るエアゲージャーだぜ、このg3は。
223鈴木:2014/07/07(月) 04:06:18.79 ID:DEiz02ER
鉄道ファン、
1962年、5月号 p54
"メルクリンと私" 篠原氏寄稿

1962年、9月号 p32
"メルクリンと私を読んで" 伊藤剛氏寄稿

ここでは戦後のHOに於ける日米のDC2線式対メルクリンのAC3線式の得失の話もされてるのだが、
それを捨象すると
篠原氏はメルクリンに関して、日本の模型屋は威張ってるが、
メルクリンは、客に対して暖かい、と言ってる。
客の手紙に対して丁寧な返事を返すし、モーターの部品が足りないと言ったらすぐ送ってきたみたいな話。

伊藤氏はそれらを肯定しつつも、メルクリンは、
正規ルートでは部品を売らない、メルクリン規格で何かを作ろうとしても、部品が無ければどうしようも無い。
メルクリンと言えども総てのドイツ車を模型化するのは不可能だが、メルクリンはそれらを作る環境を与えていない、と反論。

なおほぼ同時期TMS誌上でも山崎氏と伊藤氏の間に似たような論争があったはずだが、
今資料を探す暇が無い。

今見てみると、1962年頃は日本16番も完成品やキットが少なかったが、
現在ではプラメーカー等に依る日本16番の完成品の充実度はメルクリンに近い。
224名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 10:06:32.77 ID:oCnm1h+2
>>222
論語読みの論語知らず。
しかも身体弱者差別の「人でなし」 >鈴木。
225名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 16:17:38.03 ID:pE8/50kK
1969年頃、メルクリンのカタログを毎晩見ていた
私が思うに、現状の16番は当時のメルクリンには
到底及ばないと断言出来る。
226蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/07(月) 18:17:40.85 ID:I02oyW9w
>>225
その当時のメルクリンのカタログなら、
写真じゃなくて、絵だったんじゃ無いですか?
227名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 21:36:28.00 ID:HcNxFNZh
>>226
写真だったと思います。
転轍機の方向を示す灯具や信号システム、架線集電まであって、
とても楽しいカタログでした。
228名無しさん@線路いっぱい:2014/07/07(月) 22:06:44.49 ID:yGNpuCVe
メルクリンは、ジオラマ 動力模型として
確立されてますからね。
方向性が正しいと、云えるのでしょうか?
229名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 09:00:31.82 ID:y4bsU7l4
世界シェア1位メーカーの方向性が間違っているとでも言うのか?
230名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 14:25:50.07 ID:+urWox1T
>>220
アナログのチョッパー制御ね。
231蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/08(火) 15:53:54.40 ID:5jTO75ID
>>227
家にあったカタログは絵でした
当時まだ子供でしたので、そういったシステム関係は理解できていませんでした

学研メカモのような穴空き金属板工作キットや、
スロットカーも載っていたように記憶しています
232鈴木:2014/07/08(火) 18:38:02.96 ID:qb/hwIMK
>>229
間違ってないでしょうねぇ〜。
世界シェア1位メーカーを買うだけの人にとっては。
233蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/08(火) 19:28:07.41 ID:5jTO75ID
>>232
>間違ってないでしょうねぇ〜。
>世界シェア1位メーカーを買うだけの人にとっては。

では、それ以外の人にとっては間違いもあると?
234鈴木:2014/07/08(火) 22:55:54.15 ID:qb/hwIMK
>>233
私は「世界シェア1位メーカーを買うだけの人」について説明しただけです。
オタクが「それ以外の人」にも興味がある状態なら、
オタクが「それ以外の人にとっては間違いもある」か?否か?のご自分の意見を書けばいいでしょう。
235鈴木:2014/07/08(火) 23:20:20.51 ID:qb/hwIMK
>>226 :蒸機好き
>その当時のメルクリンのカタログなら、 写真じゃなくて、絵だったんじゃ無いですか?
>>231 :蒸機好き
>家にあったカタログは絵でした

メルクリンのカタログくらい有名なんだから、一々他人に聞かなくてもネットにころがってるでしょうが。
>225氏は1969年頃、と言ってるのだから、その近辺のを自分で探せばいいのに。
http://www.marios-modellbahn.de/Kataloge/Katalog1967/Seite001.html
↑ 1967年版、約30ページ、カラーの絵と白黒写真の混成だな。
236名無しさん@線路いっぱい:2014/07/08(火) 23:35:53.56 ID:iMIaeyC8
そもそもゴミ坊の>>228が意味が解りにくいのが原因。
237名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 00:05:50.05 ID:RUf+BIOO
^


鈴木は66歳のハゲオヤジ

鈴木は無職のエアゲージャー

鈴木は実際には何も作ったことがありませんwww


【66歳ハゲオヤジ】鈴木被害者の会【Airゲージャー】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1369037937/

「実際には何も作ったことが無い」という鈴木光○郎のブログ ↓

「蒸気機関車拾遺」
http://kotaroooo.cocolog-nifty.com/

そして鈴木光○郎は、2012年4月26日(木)において、同ブログに
「1/80鉄道模型はHOではない」というコラムを書いている。

http://kotaroooo.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/180ho-4fc5.html#comment-73876138


さらに鈴木光○郎なる人物は、以下のサイトにおいて、下記の発言をする。

「汽車をつくる」
http://kotenki.cocolog-nifty.com/loco/2010/07/post-a7ca.html


&amp;laquo; 続 英国型ナローサドルタンクのキット(16番/OO仕様)をつくります | Main | 9200(7) 煙室戸 &amp;raquo;

蒸気機関車拾遺ブログをリンクしました
鈴木光太郎さんのブロク「蒸気機関車拾遺」をリンクさせていただきました。
日本型だけではなく世界の実物蒸機についてのブログです。
機構面などではいろいろ興味深い知識が得られます。
是非ご一読をおすすめします

&amp;laquo; 続 英国型ナローサドルタンクのキット(16番/OO仕様)をつくります | Main | 9200(7) 煙室戸 &amp;raquo;

Comments
リンク恐縮です。実物知識と言っても理工系の勉強はした事ないので、中途ハンパです。
模型は平野和幸氏の勝手なファンですが、実際には何も作ったことがありません。
古いTMSやゲージの話は好きです。
ブログは書き込みが滞ってるのでお恥ずかしいです。よろしくお願いいたします。

Posted by: 鈴木光太郎 | July 01, 2010 at 11:30 PM

オマケ:鈴木光○郎のプロフィール

鈴木光○郎 自己紹介文
1947年生まれ。早大日本史学中退。元タクシー運転手。
書物の師:吉本隆明氏(評論家), 
好きな漫画家:西原理恵子氏
興味のあること
料理, 鉄道模型(休業中), 男女論

http://kotaroooo.cocolog-nifty.com/about.html
238名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 00:48:08.82 ID:vcsmhkF/
>>235
カタログ懐かしいなあ
近代型CタンクのセットとV200やTEE客車等持ってました。
239蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/09(水) 02:06:41.45 ID:O+n3+Nxr
>>234
含みを持たせた書き方だから、質問しただけですよ
なぜ、荒れるのか?
鈴木さんの書き方に問題が無いのか自答すべきでしょうね

まぁ、これ以上書いたところで鈴木さんが意味不明になるだけなのでやめます
鈴木さんもこれ以上、触らないで下さいね
どうしても、続けたいのならお付き合いしますが、自分で火種を蒔いた事だけは理解すべきです

>>235
ありがとう

で、この書き込みのように片方だけに突っ掛かるような書き方も控えるべきでしょうね
240:2014/07/09(水) 02:14:03.88 ID:2iqIELki
メルクリンの水彩画
素晴らしい出来映えだよな!
241名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 08:37:12.37 ID:vcsmhkF/
現在の16番製品かき集めても、
50年前のメルクリンカタログの内容にはおよばないでしょう。
242鈴木:2014/07/09(水) 08:46:41.69 ID:Cm5p4p4o
>>239 :蒸機好き
質問は自由だが、私が書かなかった範囲を質問されても答える必要は無いし、
あなたにとって「それ以外の人にとって」どうなのか? が切実な疑問なら、
あなたが解明なり推論なりして書けばいいだけです。

これはあなたではないが、
以前私がHOの意味を詳細に説明したところ、
そのHOの説明が正しいとも間違ってるとも評価せずにいきなり、
「それではOはどうなんですか?」
「それではNはどうなんですか?」
などと、始めた【質問マシーン】の方がいらっしゃったもんで。

>なぜ、荒れるのか? 鈴木さんの書き方に問題が無いのか自答すべきでしょうね
   ↑
私が書いた>>232のどの部分が荒れる理由になるのか、説明願います。
ノーマルな文章を指して「荒れる」、「荒れる」と指摘すれば、それは
「荒れる」と書いたご本人自身が荒らしてる事になりますよ。
243鈴木:2014/07/09(水) 09:08:12.90 ID:Cm5p4p4o
http://www.marios-modellbahn.de/Kataloge/Katalog1967/vollbild/Vollbild28.html
メルクリンカタログ見てたら、"HAMO"があった。
直流2線式。フランスの車種がある。
日本メーカー製の車体を使って、"HAMO"のキハか何かも作られたような記憶がある。
244名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 09:20:17.62 ID:AgAbAeg4
エンドウのキハ58
245鈴木:2014/07/09(水) 11:27:25.81 ID:Cm5p4p4o
>>223 :鈴木
「同時期TMS誌上でも山崎氏と伊藤氏の間に似たような論争があったはずだが」
に関する自己レス

TMS, 1962年8月p472, ミキスト
伊藤剛氏のNMRC, no.144からの引用
「実にレールファンとモデルファンとの最大で唯一の相違点は、品物を製作しないとするとの相違であります。
前者の精神活動を学究的とするなら後者は創造的であります」

TMS, 1962年10月p566,"8月号のミキストを読んで"、昌子尚介、河村かずふさ氏筆
(内容略)

TMS, 1962年12月p688,"模型用語「作る」をこう考える"、伊藤剛氏筆
「今日私たちが考えてる模型鉄道の概念はその中に何かしらの『自分で工作する』部分を含んでいるものと理解してます」

この後、キットが販売されてる車種はわざわざ作る必要はない、と山崎氏が伊藤氏を正面から批判してる重要なミキストが
在ったと記憶してるのだが、ミキストが1963年頃5か月も休載した事もあり、見つけられない。
246鈴木:2014/07/09(水) 11:41:42.77 ID:Cm5p4p4o
>>244
TMS, 1976年、2月号、no.332、メルクリン式日本型キハ58
p63、製品の紹介
p87、ミキスト
で取り上げられてますね。エンドウ製、不二商発売。
247蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/09(水) 17:51:33.60 ID:3afHX9b+
>>242
鈴木さんが書いた>>232では
>間違ってないでしょうねぇ〜。
>世界シェア1位メーカーを買うだけの人にとっては。

の、「買うだけの人にとっては」と書けば、
「買うだけの人」以外に、鈴木さんの基準があることになります
その基準が何か書いていなければ、どういう意味なのか不明になります

もちろん、書く義務はありませんが
単なる意味不明レスでしか無くなるため、質問したまでです
鈴木さんがそれでいいなら、問題ありませんが、
同時に説得力は無くなるということだけ、申し上げておきます

それから、>>235のように片方だけに突っ掛かるべきでは無いでしょうね
「写真だったとおもいます」>>227と言っておられるのですから

当方が見たのは、絵でのカタログでしたが、
相手の方に無用な刺激を与えないように配慮したまでです

鈴木さんはそんな事も察する事無く、
無用な刺激を与えるようなレスをしたから、指摘したまでです

ま、今までのやり取りから言って、
鈴木さんが理解できるとは、到底思えませんので私からの説明はこれまでとしますが、
鈴木さんがまだ続けるつもりなら、それなりのレスをさせてもらいますので
248鈴木:2014/07/09(水) 18:11:34.31 ID:Ihy5UWsG
>>247
ネチッコイね。一生懸命な点は前向きに評価しますよ。
249鈴木:2014/07/09(水) 19:10:35.36 ID:Ihy5UWsG
今日16.5mmゲージで支配的な2線式は、
1930年代の米国HO(蟹股式HOとは違う、HOネッ!)ファンが始祖と思われる。
当時の英国の16.5mm(OOネッ!)はサイドレール3線式であり、
山崎氏やウェスコット氏に影響を与えたと言われる、
エドワード・ビール氏のOOレイアウトも3線式(TMS,1976年、6月p68に写真アリ)。

では今日16.5mmゲージで支配的なDC使用は、どうか?
正確な年代はあやふやだが、
1920年頃の家庭配電はDCとACがまちまちだったと思われる。
昔の英国では、バイクの電池を使う例があった。となるとDCの模型。
  (参考、TMS,1968年、3月、p191、山北藤一郎、山崎喜陽対談。
  1926年頃山北氏の神田の家には未だ使わなくなったガス灯の管配管が残ってた。
  その頃氏の配電はDCだった。1923年以降ACになった。山北氏の言い方にズレがあるが、
  神田地区は1923年の関東大震災で変電所が潰れたのを機にACに変わったらしい)
一方家庭配電でACが優勢になった頃、変圧器が入手or自作し易くなり、
この時点にメルクリンACの起源があるんじゃなかろうか?

模型のDC, ACの得失は伊藤氏対篠原氏でも多少書かれてるが、
TMS,1976年2月、ミキストでは
「メルクリンがHOを3線式AC、1番を2線式AC、Zを2線式DC、と使い分けてることから、
今でもメルクリンがその伝統とも言うべき3線式ACを
HOに対しても最上と考えてるのかどうかも一考する余地がある」
と揶揄とも見える書き方をしてる。
但しメルクリンHO3線式ACは1976年から38年たっても元気なのは諸兄も知る通り。
250:2014/07/09(水) 19:36:51.74 ID:ewgX1X0p
買うだけの人って?????
メルクリン馬鹿にしてる奴が、居ますけど?
走りは、日本の16番辺りじゃ 勝てないと思いますけど?
遥かに、メルクリンの方が 理に叶った造りですけどね?????????????
251:2014/07/09(水) 19:43:13.98 ID:ewgX1X0p
実物の車両は、重量で動輪の粘着力を
高めてるんですから????
イモンの模型車両が、中途半端にカーボンウエイト使ってるのも
重量稼ぐ為でしょう???
メルクリンは、模型車両本体全てで、重量稼いでるんですけど???????
無知蒙昧とは???????
252蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/09(水) 20:10:23.59 ID:3afHX9b+
>>248
はぁ?
説明しろと言ったのは、鈴木さんですよ(笑)
↓↓
>私が書いた>>232のどの部分が荒れる理由になるのか、説明願います。
>ノーマルな文章を指して「荒れる」、「荒れる」と指摘すれば、それは
>「荒れる」と書いたご本人自身が荒らしてる事になりますよ。

説明を求めておいて、「ネチっこい」とは支離滅裂ですねぇw
結局、鈴木さんが荒らしていたのは、事実だったと言うことです
253蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/09(水) 20:12:23.78 ID:3afHX9b+
>>250
それ、鈴木さんですよ>>232
254鈴木:2014/07/09(水) 21:01:47.02 ID:Ihy5UWsG
>>252
まだやってるよ。追っかけ好きの人
255名無しさん@線路いっぱい:2014/07/09(水) 22:10:07.75 ID:RUf+BIOO
鈴木は66歳のハゲオヤジ
鈴木は実際には何も作ったことがありません
256蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/09(水) 23:02:10.60 ID:3afHX9b+
>>254
鈴木さんが、答えを要求しておきながら、
こちらの答えに対して、「ネチっこい」と挑発したのですよ>>248

で、「まだやってる」も挑発にあたりますね
そうやって無意味な挑発するから、荒れるんですよ
257名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 21:38:58.30 ID:ybm25gWm
http://i.imgur.com/4exsicm.jpg

↑KC57くんが上げた画像に写っていた、チラシに書いてある住所がこの辺り


http://i.imgur.com/RzBP0Nk.jpg

↑そして、陸上自衛隊の駐屯地がこれだけある
勤務中の公務員には、肖像権がありません


みなさんで、KC57くんを撮影してみませんか?
258蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/10(木) 22:01:04.42 ID:Wanf4jfz
>>257

(嘲笑)
259名無しさん@線路いっぱい:2014/07/10(木) 22:36:14.93 ID:1sooQJrw
なぜ嘲するのだろう?
KC57と蒸機好きが同一人物って事?
260蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/11(金) 06:46:36.98 ID:wmD6MLdJ
>>259
ん?
「KC57がアップした画像」ってどれですか?
私がアップした写真を勝手に嗅ぎ回って見つけたネタだったはずですがね

記憶障害でも起こしているんですか?(笑)
261名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 13:49:18.00 ID:oa4eQHpD
>>245
今日では、車輌製作中心の人は学究的、
レイアウト製作中心の人は創造的だと思うのだが、
50年前にそういう意味で言ったのだろうか。
262鈴木:2014/07/11(金) 18:38:43.01 ID:KhX+WyM9
>>261
そういう現象はある気もします。

伊藤氏の分類は、山崎喜陽氏が好んだ分類とも重なる所がある。
山崎氏のは、鉄道模型趣味者は2つの根を持っていて、
   1、実物の外観再現を目指すRailway マニア(機構は二の次)と、
   2、実物の機構再現を目指すModel Engineer(外見は二の次)。
山崎氏は2、から入って来た人。伊藤氏は最初から最後まで2、だったと思う。

現在の小型電動鉄模界は1、が優勢。
乗用ライブスチームに関しては英国なんかでは2、が多いと思うが、
日本では、機関車のヘッドライトをわざわざ国鉄型の外見本位ロストワックスで作ってるのを見ると1、が多いような気がする。
263名無しさん@線路いっぱい:2014/07/11(金) 23:06:32.87 ID:Drxlz5LA
>>262
車輌の実物外観再現が目的なら、既成品を購入すれば事足りる。
鉄道そのものの再現、つまりレイアウト製作は、多くの工作と創造性が必要である。

このため、鉄模はレイアウト製作が主流となる方向性が必然だった。
264名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 00:15:08.47 ID:POsVX+Nx
http://i.imgur.com/UiksVDc.jpg

http://i.imgur.com/D75yt8u.jpg


KC57の画像ってこれ?電波法違反と癇癪持ちの画像
265鈴木:2014/07/12(土) 05:53:42.36 ID:kBltg4Q9
>>263
それは米国HOなんかに多い、車両は安いプラにして、
レイアウトの細密化に主力を振り向ける、という考えじゃないの?

HO(日本の蟹股式HOじゃなくて、1/87統一のHOネ)ならばスムーズに行くだろうが、
日本の16番では非常に困難。
そもそも線路が縮尺に合ってない、という特別ハンデがあるから。
どう技術を向上してもジョンアレンの50年前の16.5mm及び10.5mmを使ったHOレイアウトに及ばない、という事になる。
266名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 08:50:14.02 ID:lvyFjTSi
>>265
米国は運転重視、オペレーションを楽しむために
レイアウトが大型化、という方向性でしょう。
267名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 11:31:18.02 ID:ARrhSImI
>>265
N(1/150・9mm)も同じ問題を孕んでいますよね。
268蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/12(土) 12:35:34.15 ID:tUqjrc81
>>267
鈴木さんの話が的を射ていればそうでしょうけど、
レイアウトこそ、縮尺混在の極みだと思いますよ
カーブ半径しかり、ポイント分岐角度しかり、
山や樹木が縮尺通りにならないのは常識ですし、
1/80レイアウトでも遠近感ですために、奥のストラクチュアは1/150使う事もありますね

まぁ、確かに創造力やセンスは必要だと思いますがね
269鈴木:2014/07/12(土) 15:42:54.35 ID:s5vX1sUt
>>266
それはその通り。それもありれます。
が同時に、米国では戦後一貫してレイアウト細密化の展開もある。

>運転重視、オペレーションを楽しむためにレイアウトが大型化、という方向性でしょう。
    ↑
これは実物の運行の再現、という事。
だから大レイアウトでは実物通り、
異なるゲージの入り乱れ区間(HOで言えば、HO-16.5mmとHO-10.5mmとか)も発生する。
これはHO模型的表現の本来の目的とも言えるし、
人に依っては、面倒な問題抱え込みとも言える。

いずれにせよ、実物鉄道に於ける異ゲージ表現問題は
キレェサッパリ黙殺した山崎式蟹股模型では到達し得ない世界だ。
270鈴木:2014/07/12(土) 15:47:31.33 ID:s5vX1sUt
>>268
どうせ曲線半径が縮尺通りでないから、
車両模型も縮尺無視していいんだ、とは暴論でしょ。
271名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 16:18:24.11 ID:ARrhSImI
しかし、山崎式蟹股模型は日本国内では「敵無し」だね。
272鈴木:2014/07/12(土) 17:38:03.37 ID:s5vX1sUt
>>271
その通り。
日本国内では蟹股ラバーが多いからです。
273蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/12(土) 19:16:51.82 ID:tUqjrc81
>>270
もちろん無視して良いなんて言うつもりはありませんが、
こだわる必要は無いでしょう

レイアウト製作においては、
縮尺一致よりも創造力及びセンスが要求されるって事です

で、カーブ半径だけでなく、ポイント分岐角度や山や樹木の縮尺、
遠近感出すために敢えて違う縮尺のストラクチュアを使う事など、
多岐に渡る理由が存在すると書いたはずですがね
274蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/12(土) 19:17:42.10 ID:tUqjrc81
>>272
ラバーかどうかより、現実的かどうかでしょうね(笑)
275鈴木:2014/07/12(土) 20:19:19.40 ID:s5vX1sUt
>>274
特殊日本に於いては、
正しい縮尺の16.5mm模型を愛する人より、
蟹股模型、即ち、
狂った縮尺の16.5mm模型を愛する人の方が多い、
という面白い現実を説明しただけですけど?
276名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 21:30:02.65 ID:ARrhSImI
>>275
1/150・9mmは「狂った縮尺」ですか?
277鈴木:2014/07/12(土) 23:23:31.70 ID:s5vX1sUt
>>276
>1/150・9mmは「狂った縮尺」ですか?

それはどういう実物ゲージなのか? に依りますよ。
オタクは如何なる実物ゲージの模型の話をしてるのですか?
278名無しさん@線路いっぱい:2014/07/12(土) 23:30:11.37 ID:ARrhSImI
3呎6吋
279鈴木:2014/07/12(土) 23:34:13.57 ID:s5vX1sUt
>>278
3呎6吋÷150=7mm≠9mm
280名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 00:09:23.66 ID:i0CU9RER
と、いうことだそうですよ、日本全国のNゲージャーの皆さん。
281蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/13(日) 07:08:37.06 ID:OXmyVaCw
>>275
軌間の違いは「狂った縮尺」だが、
カーブ半径やポイント分岐角度、山や樹木の縮尺違いは「狂った縮尺」では無いのですかね?w

レイアウト製作者はほぼ全員が「狂った縮尺の愛好家」って事になると思いますがね

まぁ、「狂った縮尺」なんて挑発的な文言使用は荒れる元ですので、
控える事をお薦めします
282鈴木:2014/07/13(日) 08:26:02.36 ID:mSkSqkjq
>>281 :蒸機好き
>カーブ半径やポイント分岐角度、山や樹木の縮尺違いは「狂った縮尺」

「カーブ半径やポイント分岐角度、山」は狂った縮尺ではあるが、
それはレイアウト用地の狭さ、本質的にはレイアウトの為の資金不足による。
これは
(A)貧乏だから我慢するか、
(B)人もうらやむ一流企業や公務員になり、ジョンアレンみたいに一生独身を選べば、
解決する問題。

蟹股ラバーと言うのは正常模型よりも蟹股模型を愛し、ワーザワーザ蟹股を選ぶ人の事。
曲線半径が異常に小さいのは我慢してるだけであって、小曲線を愛してるわけではない。
283185-28:2014/07/13(日) 11:01:12.26 ID:33Kejkh4
>>282
模型車両も正しいゲージは、お値段が高いから、幅広ゲージで我慢している
人も多いんではないかな。
284名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 13:13:46.33 ID:i0CU9RER
>>283
だったら正しいゲージとやらの廉価な模型を買えばいいじゃないか。
欧米型とか、Nゲージ新幹線とか。
285蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/13(日) 17:21:00.48 ID:OXmyVaCw
>>282
ん?
そんな資金力程度で解決する問題でも無いでしょう
1/80模型のR2000でも、実物の160Rにしかなりませんし、
#8より大きいポイントも自作しなければなりません

従って現実的かどうかと言う話になります

ですから、鈴木さんの話は現実的ではありません
従って、「わざわざ」と言う表現は不適切です
286蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/13(日) 17:33:33.05 ID:OXmyVaCw
>>282
>蟹股ラバーと言うのは正常模型よりも蟹股模型を愛し、ワーザワーザ蟹股を選ぶ人の事。

で、軌間縮尺が合っていれば「正常模型」と誰が決めたのですか?
私の知りうる限り、そんな決まり事はどこにも無いはずです
どこの何にて決まっているのか説明願います

ちなみに、軌間16.5mmの模型では、全て縮尺が合っているものは、
存在しなかったはずです
鈴木さんの個人的見解だけでは、話になりません
287鈴木:2014/07/13(日) 17:37:25.25 ID:c9acmIwy
>>286
模型とは実物の縮尺表現行為。
縮尺が無茶苦茶表現なら、
それは模型というよりはピカソなんかの抽象芸術。
288蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/13(日) 17:41:28.48 ID:OXmyVaCw
>>287
では、鈴木さんの見解ではレイアウトは、
ほぼ全てが「模型ではなく抽象芸術」であると、言っておられるわけですね

そのような変テコリンな見解は話になっていないと思いますよ(笑)
289蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/13(日) 17:47:18.17 ID:OXmyVaCw
>>287
で、「正常模型」の条件とその根拠の説明をお願いします
290185-28:2014/07/13(日) 20:44:27.18 ID:33Kejkh4
レイアウトは限られた空間に製作者の想いを詰め込む
箱庭的世界
ジャポニズムボンサイにも似た概念と思う。

リアリズム的車両製作とは異なるのでは。

とはいえ、○×駅の再現とかそういうジオラマは
リアリズムへシフトするのだろう。
291名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 21:18:51.39 ID:TtMBFqj1
>>289
お(笑)
盗用だ盗用だ(笑)
糞が論法の盗用だ(笑)

自分が返せない論法を盗み取り、他人様に悪用する盗用野郎(笑)
悔しくて悔しくて仕方ないのはよく分かるけど、まぁそんなに僻むなょw
292:2014/07/13(日) 22:02:28.23 ID:Dh9+eJXU
>>291
まあ、2ちゃんねるの盗人だから。
ダイヤモンドヤスリの#800とか言ってるし?
通常で、手に入らないと思うけど??
#600が、今のところ手に入るダイヤモンドヤスリの目の細かいヤツだと
思うけどね?
大体、ダイヤモンドヤスリの#600使った事有るのかね?
どんだけ細かいと思っているのかね〜?????(大爆笑)
293名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 22:17:38.10 ID:TtMBFqj1
>>292
盗人というか、安い寸借詐欺師ですぐポリ公に捕まりそうな、頭の悪い泥棒だな(笑)
書籍から知識を盗用、返答できずに敗北した質問を盗用。

本物の泥棒人生だょ(笑)
294:2014/07/13(日) 22:30:00.28 ID:Dh9+eJXU
>>293
誰かに聞いた、
「紙は140℃で、燃えるんだ。」は、
最高傑作だったよ。
295名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 23:12:58.93 ID:i0CU9RER
他スレでの鈴木(66歳)の妄言を持ってきた。


898 鈴木 2014/07/13(日) 17:23:39.16 ID:c9acmIwy

オレが大金投じた車体1/80、ゲージ1/65の縮尺不揃い模型を
世界的に有名な「HO」の名前に何とか入れてくれ、という事でしょ。
そしなきゃ転売する時の値段が下がっちゃうからね。


…なるほど。
生活苦で鉄道模型転売したからエアゲージャーになっちまったのかwww
296:2014/07/13(日) 23:26:22.51 ID:Dh9+eJXU
因みに、ダイヤモンドヤスリ
#400で削って此処まで、出来るけど。
1/150のキッチンの岩手開発鉄道
オデコは、屋根板から 3mmハンダ埋めしてある。

http://m1.gazo.cc/up/8652.jpg
297:2014/07/13(日) 23:43:54.34 ID:Dh9+eJXU
磨き掛けてないから
かなり光っちゃってるけど、
こっちも、画像upしとくわ。

http://m1.gazo.cc/up/8650.jpg
298名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 23:44:08.44 ID:pLT0b5JL
なぜ女性専用車両にブスやババアがいるのか
(痴漢される価値のない女への不当な優遇)

女性専用車両には、こんな女が生息して男性に対する嫌がらせをしています。

女性専用車両問題をご存知の方は「高評価」押下を投票ください
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
299:2014/07/13(日) 23:47:25.66 ID:Dh9+eJXU
おっと間違え?

http://m1.gazo.cc/up/8649.jpg
300名無しさん@線路いっぱい:2014/07/13(日) 23:56:16.71 ID:i0CU9RER
>>297
ワロスwwwwww

釣られたか?

で、ゴミ坊よ、何がそんなに楽しいの?w
301:2014/07/14(月) 00:04:58.88 ID:3mb0PjVl
原動物園には、
行ったのか?

PCオタクさん(爆笑)
302蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/14(月) 00:05:51.65 ID:yeW9hu5Z
>>291>>293
本当に日本語がダメダメでしたか(嘲笑)
赤っ恥かくのが趣味なんですか?w
303:2014/07/14(月) 00:08:01.80 ID:3mb0PjVl
>>300
オタク
ビビって
(、) 打ち過ぎだぞ! ((大爆笑))
304蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/14(月) 00:08:14.90 ID:yeW9hu5Z
>>292
それを、知っていてオタクはどう、生かしてますか?
はみ出し半田すら削り取れないようでは、意味がありませんね

(笑)
305蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/14(月) 00:11:29.60 ID:yeW9hu5Z
>>296>>299
はみ出し半田がちゃんと処理できていませんね
つまり、道具の選択ミスです

カッコ悪(笑)
306:2014/07/14(月) 00:11:30.66 ID:3mb0PjVl
(、)
此れだけで、自演が バレないとでも
思ってるんかな? (超大爆笑)♪
307:2014/07/14(月) 00:13:41.70 ID:3mb0PjVl
はみ出しハンダ???

オタク
オデコ埋めも
出来ないの??

(爆笑)
308:2014/07/14(月) 00:16:33.47 ID:3mb0PjVl
ハンダが
無ければ
屋根板下
穴開いてますけど??

自慢のアクリルウレタンで、埋めますか??(超大爆笑)
309:2014/07/14(月) 00:23:39.49 ID:3mb0PjVl
因みに、知ってる人は
判ると思いますけど
キッチンの岩手開発鉄道の、このキットのお面は
何故か、屋根板合わせの部分が 三角形なんですな。(笑)
310:2014/07/14(月) 01:04:39.92 ID:3mb0PjVl
因みに、2ちゃんねるの人達の中でも
判っている人には常識だと思いますけど。
オデコ盛りの基本は、実物のような
微妙な、屋根板と お面のなだらかなRを作る事ですね。
この微妙なRを作る為に、ダイヤモンドヤスリが
必要って事でしょうか?
勿論、頑張って微妙なR工作しましたわ。
311:2014/07/14(月) 02:21:27.71 ID:3mb0PjVl
まさか
ハンダの
オデコ盛りも、出来ないとはね?
道理で フィールの爺の肩持ってた訳だわ!(大爆笑)
312鈴木:2014/07/14(月) 03:07:21.71 ID:Wu3+zNfL
>>289 :蒸機好き
>で、「正常模型」の条件とその根拠の説明をお願いします

正常模型とは、縮尺に忠実な再現をモットーとする模型。
根拠は、模型は実物の縮尺再現が目的だから。
313蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/14(月) 05:46:01.44 ID:yeW9hu5Z
>>306
根拠がどこにも見当たりませんが?
捏造はいけませんね(笑)

>>307>>308>>309>>310>>311
何を勘違いしてるのやら?
半田がはみ出したままで、R整形できてませんけどw
半田を盛っただけでは、意味がありませんよ

しかも、側板とは大ズレで半田付けできていませんね
つまり、妻板一枚マトモに半田付けできていないって事ですよ
あ~ぁ、恥ずかしいですねぇ(笑)
314蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/14(月) 06:02:30.52 ID:yeW9hu5Z
>>312
>正常模型とは、縮尺に忠実な再現をモットーとする模型。

1/80や1/87クラスでは存在しませんし、
あったとしても、レイアウトを走る性能を有していない模型になりますがね

で、どこの何にて決められているのですか?
鈴木さんの個人的見解で勝手に「正常模型」の定義を決めちゃったのなら、
単なる暴論でしょう
315名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 08:10:07.84 ID:Z3V2cloZ
>>312
>正常模型とは、縮尺に忠実な再現をモットーとする模型。
>根拠は、模型は実物の縮尺再現が目的だから。

目的と手段をはき違えてる。
模型の目的は実物を髣髴させるような物を作る事。
縮尺通り作るのはそのための手段に過ぎない。
そもそも全て縮尺通り模型を作ることは不可能だし、
縮尺通り作っても、それらしく見えない時はデフォルメする。

鈴木の理論は実際に模型を作ったことのない人の妄言である。
316名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 08:54:31.42 ID:Y97Jw5iR
>>312
>正常模型とは、縮尺に忠実な再現をモットーとする模型。
>根拠は、模型は実物の縮尺再現が目的だから。

モデラーの創意工夫、創造性をすべて否定した暴言。
模型というものを何も知らない素人の浅はかな志向である。
317名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 12:16:13.75 ID:8U/xwAJK
>>314-316
仕方無いじゃんw
だって鉄道模型持ってないんだもんwww
318:2014/07/14(月) 12:27:14.28 ID:/7PRG/vq
しかし
ハンダのオデコ盛りも知らないとはね。

側板なんて、まだ付けてないし。
キッチンのキット構成は、日本型16番とは、
違うんだけど?

まずは、自分の6mmの庇の
直しが、先決じゃないかな〜??(大爆笑)
319名無しさん@線路いっぱい:2014/07/14(月) 12:28:52.34 ID:8U/xwAJK
>>312
つべこべ言う前に何でもいいから鉄道模型買って作るなり走らせるなりしたら?w
鈴木さんが今どんな仕事してどんだけ稼いでるのか知らんけど
(g3だから多分サンデー毎日で年金生活か生保受給だろうけどw)
線路1周、電源、機関車1両貨車数両なら金額も知れてるだろうに。
320:2014/07/14(月) 12:30:48.17 ID:/7PRG/vq
しかも、
堂々と屋根板の
R整形とか言ってるし?

は?
R整形では、無いですよ?
用語の使い方も違ってるし!

ヤスリも、マトモに出来ないでしょ。(大爆笑)
321蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/14(月) 12:31:43.29 ID:yeW9hu5Z
>>318
オデコ盛りと言っても単に隙間埋めただけ
切妻にしか見えないんですがそれでもオデコ盛り?(笑)
322蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/14(月) 12:33:06.12 ID:yeW9hu5Z
>>320
R整形しなきゃ、オデコ盛りなんて無意味ですがね
単に隙間埋めただけですよw
323:2014/07/14(月) 12:37:13.85 ID:/7PRG/vq
因みに、フィールのオッチャンは
蓼○さんみたいな日本型16番特有の
オデコ盛りも知らない人の批判してるんですけど?
オデコ盛りは、わざと隙間作って作るから
オデコ盛りなんだけどね?(爆笑)
324:2014/07/14(月) 12:42:23.84 ID:/7PRG/vq
大体
実物の岩手開発鉄道のキハ202
知ってる?
屋根板と、お面のR極僅かですが??

庇のお辞儀角度と、違いますよ??(大爆笑)
325:2014/07/14(月) 12:46:00.94 ID:/7PRG/vq
切妻にしか見えないですか?
ありがとうございます。

そうでしょうね。
微妙にしかRに削ってないですから。(笑)
326:2014/07/14(月) 12:48:02.51 ID:/7PRG/vq
まあ、三角形のお面と
楕円の屋根板ですから。

これも、一種のオデコ盛りですな。(笑)
327:2014/07/14(月) 18:15:48.01 ID:/hnqogn0
まっ
蓼○ちゃん!

新しい画像up
期待してますよ?(笑)
328蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/14(月) 19:26:17.61 ID:yeW9hu5Z
>>323
だから、お前のはオデコ盛りなんかじゃ無いって(笑)

>>324>>325
あれ?
「R整形じゃない」とか>>320で言ってましたね
揚げ足取りにすらなっていないようですね
支離滅裂ですw>>326

>>326
どこにも三角形になっている場所が見当たりませんがね?

妻板のオデコ部分だけを半田付けしただけでしょう
R整形もできていませんよ

寝惚けたレスは要りませんので、あしからず(笑)
329鈴木:2014/07/14(月) 20:47:15.27 ID:Q8iTerCO
>>314 :蒸機好き

少なくとも蟹股ゲージと
正常股ゲージの2種類があるね、
330:2014/07/14(月) 20:49:37.04 ID:mQDvlNio
蓼○ちゃん!
キッチンの岩手開発鉄道の、キハ202のお面の
頭部分が 三角形なのは、そのての輩にとって
有名なんだわ〜

検索してみ〜??
得意だろ?(大爆笑)
331:2014/07/14(月) 20:55:50.36 ID:mQDvlNio
まあ
三角形が、判らないように
ハンダ埋めするんだからさ〜。


C53(安達のキット)の
オタクの組み立てた、キャブの庇が
左右互い違いなのは、
判りますけどね 。
蓼○ちゃん! ♪(爆笑)
332蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/14(月) 21:24:05.44 ID:yeW9hu5Z
>>330
「蓼ちゃん」って誰ですか?w

オタクが三角形が判るような画像アップすればいい話でしょ
自分がやった事をアピールしたいならねw

>>331
で、反対からや正面からの画像見ても、
庇が互い違いだと言うわけですね
単なる天然でしたか(笑)
333某356:2014/07/14(月) 22:12:50.71 ID:STB91lcf
>287 :鈴木:2014/07/13(日) 17:37:25.25 ID:c9acmIwy
>>286
>模型とは実物の縮尺表現行為。
>縮尺が無茶苦茶表現なら、
>それは模型というよりはピカソなんかの抽象芸術。

>329 :鈴木:2014/07/14(月) 20:47:15.27 ID:Q8iTerCO
>>314 :蒸機好き

>少なくとも蟹股ゲージと
>正常股ゲージの2種類があるね、

車両間隔が広めなのも、車輪の幅が広いのも、カプラーの形状が異なるのも、
全部"ピカソ"なんでしょうね。
334蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/14(月) 22:43:07.54 ID:yeW9hu5Z
>>329
>少なくとも蟹股ゲージと
>正常股ゲージの2種類があるね、

あれ?鈴木さんはこんな事書いてたはずですが?
↓↓
>正常模型とは、縮尺に忠実な再現をモットーとする模型。>>312

なぜ、ゲージの縮尺だけの話にすり替わってしまうのでしょうか?
矛盾してますね

で、「正常模型」とどこの何にて決められているのかと言う、
質問にはまだ、答えてもらっていませんが?
それが鈴木さんの個人的な判断によるものであり、
しかもこのような矛盾がある内容であれば、
鈴木さんの「正常模型」なる話は嘘っぱちだって事でしょうね
335鈴木:2014/07/14(月) 23:15:50.27 ID:Q8iTerCO
>>334
別に「ゲージの縮尺だけの話」など書いてませんけど?
336185-28:2014/07/14(月) 23:36:15.47 ID:cziTUsFT
>>333
>全部"ピカソ"なんでしょうね。

ピカソもデッサンは写実的なんだが

最近の16番蒸機もメーカーによっては、
13mmでデッサン的に試作するようだね。
337蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/14(月) 23:57:46.07 ID:yeW9hu5Z
>>335
あれ?
こう書いたのは鈴木さんですよ
↓↓
>少なくとも蟹股ゲージと
>正常股ゲージの2種類があるね、

また、矛盾があるようですが
では、「正常模型」の条件は何ですか?
そしてその条件はどこの何にて決められているのですか?

お答え下さい
338蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/15(火) 00:02:59.81 ID:PBAmLc1G
>>336
いつもの事ですが、
他人が書いている事の要点が理解できないのであれば、
割り込まない方が良いと思いますよ

13mmだからといって、鈴木さんが言う
「正常模型とは、縮尺に忠実な再現をモットーとする模型。」
には、程遠いでしょう
某356氏が言う、
「車両間隔が広めなのも、車輪の幅が広いのも、カプラーの形状が異なるのも、」
は、13mmにもあてはまるわけですから
339鈴木:2014/07/15(火) 00:46:50.31 ID:xerKtfqb
>>338 :蒸機好き
>13mmだからといって、鈴木さんが言う 「正常模型とは、縮尺に忠実な再現をモットーとする模型。」 には、程遠いでしょう

ほど遠いが、技術の発達と、大きな曲線取得(主として札束の問題)、が解決すれば良い、という道筋は切り開かれてますけど?

蟹股式HO(笑い)の場合は、技術の発達や、大きな曲線取得を以ってしても、なおかつ別種の壁がある。
それは、人間が決めた規則、「鉄模(国鉄)は蟹股で作らなければならない」というルールです。
技術も札束も、時間と努力が解決の方へ向かわせてくれるだろうが、
人間が決めた規則は、人間が改良する以外ない。

OO(内股ゲージ)を嫌ってHO(縮尺股ゲージ)を誕生させたのは、1920年代末か1930年代初期じゃないかと思う。
それ以来90年近くもたってる。
340185-28:2014/07/15(火) 00:48:06.32 ID:vZZ2QFvO
>>338
13mmや12mmなんかは絵画だとリアリズム(写実主義)
写実主義といっても細部までは、正確には書けませんねえ。
(画家の腕にもよるが)

プロトなんかだと、スーパーリアリズムといったところか
これでもパーフェクトではないですねえ。

そうでないと、精巧なロストワックスやエッチングパターン
ブラのモールドは存在価値を失うから。

車両間隔、車輪厚、カプラーの形状
いずれももだいぶ実物に近づいてきたようですが

要はパーフェクトか否かではなく
どれだけ真に近づけるかだな

鈴木さんのスケールモデルのイメージは、リアリズムなんだと思いますよ。
341蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/15(火) 01:05:18.92 ID:PBAmLc1G
>>339
はぁ?
鈴木さんが言う
「正常模型とは、縮尺に忠実な再現をモットーとする模型。」
とは、大きく話がズレてますよ

それに、鈴木さんは全て個人的見解しか書いていませんね
自分勝手な理由で、「別種の壁」とかでOKとNGを決めつけても、意味がありません

で、鈴木さん自身も「程遠いが」と断っていてその道筋とやらの達成目処が立っていない以上、
「正常模型」についての説明になっていません

で、もう一度聞きます
「正常模型」の条件は何ですか?
そしてそれはどこの何にて決められているのですか?

お答え下さい
342蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/15(火) 01:09:44.45 ID:PBAmLc1G
>>340
鈴木さんは、
>正常模型とは、縮尺に忠実な再現をモットーとする模型。
と書いているのですよ

どこまで努力するかなんて書いていません
デタラメな割り込みはおやめ下さい

話に入ろうとするのなら、鈴木さんに対して聞いている、
次の質問の答えをお願いします

正常模型の条件は何ですか?
そしてそれはどこの何にて決められているのですか?
343鈴木:2014/07/15(火) 01:12:47.07 ID:xerKtfqb
>>340
>鈴木さんのスケールモデルのイメージは、リアリズムなんだと思いますよ。

色々な見方があるでしょうが、どの道将来は今より細密化するのだろうから、
縮尺やゲージの規格は、そうなっても対応出来るようにしておくのが、良い規格だと思います。
1/80だろうがHOだろうが、やがてはプロトに近づいて行くものと思います。

仮にそのような事態になっても、
旧来の1/80やHOから、よりプロトに近づいた規格に変更する場合は、
16番国鉄型を16.5mm→13mmに改軌するよりは、はるかに楽なはず。

13mmの内実は詳しく知らないからウッカリした事は言えないが、
HOのように「何でも1/87に縮尺すべし」と目標を掲げるのが、技術の様態がどんなに変化しても、
うまく対応できる方法じゃないかと思います。
344鈴木:2014/07/15(火) 01:15:27.91 ID:xerKtfqb
>>341 :蒸機好き
> それに、鈴木さんは全て個人的見解しか書いていませんね

オタクのは個人的見解ではないの?
345蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/15(火) 01:19:33.82 ID:PBAmLc1G
>>343>>344
おやおや、
結局、話をはぐらかすわけですね

>>344
私は質問をしているのであって、
それにともなう実状は述べていますが見解は述べていません

言い掛かりはおやめ下さい
346蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/15(火) 01:22:08.48 ID:PBAmLc1G
>>343>>344
で、「正常模型」の条件は何ですか?
そしてそれはどこの何にて決められているのですか?

お答え下さい、鈴木さん
答えられないのであれば、鈴木さんの個人的見解など、
デタラメに過ぎないと申し上げておきましょう
347某356:2014/07/15(火) 01:25:43.51 ID:R3Fh9gEr
>>336>>340
>ピカソもデッサンは写実的なんだが
それは鈴木さんに言ってあげた方がいいですよ。

>要はパーフェクトか否かではなく
>どれだけ真に近づけるかだな

>鈴木さんのスケールモデルのイメージは、リアリズムなんだと思いますよ。
で、下回りと上回りの縮尺が"ピカソ"だったとして、模型ではどうなんでしょう。
絵画は実物に似ていた方が偉いって話でもないでしょうし。



>>339
>ほど遠いが、技術の発達と、大きな曲線取得(主として札束の問題)、が解決すれば良い、という道筋は切り開かれてますけど?
ほど遠い解決策が存在すればなんでもアリなんですか?
それなら、上下の縮尺の問題を解決したい人は12mmなり13mmなりをやればいいだけの話ですね。

>OO(内股ゲージ)を嫌ってHO(縮尺股ゲージ)を誕生させたのは、1920年代末か1930年代初期じゃないかと思う。
>それ以来90年近くもたってる。
つまり、90年たってもゲージの問題を解決する必要がない考え方もあるってことですね。
348某356:2014/07/15(火) 01:30:59.73 ID:R3Fh9gEr
>>343
貴方の個人的な理想と他人の考えが異なっているからと言って、他人の考え方が
間違っているわけではありません。
貴方の個人的な理想が一人でも多くの他人と共有できるといいですね。
349185-28:2014/07/15(火) 01:51:16.60 ID:vZZ2QFvO
>>347
>で、下回りと上回りの縮尺が"ピカソ"だったとして、模型ではどうなんでしょう。

売れるんであれば、それでいいのでは。
小生にはピカソの絵は何がいいのかわからないし。ムンクに至っては。

>それなら、上下の縮尺の問題を解決したい人は12mmなり13mmなりをやればいいだけの話ですね

13mmの問題は、組みレールが少ないことと作らなければならないことですかね。
ただし、走らせない人はレールは関係ないし、作ることは工作ができれば大して問題なし。
あとは、16番の負の遺産(幅広車体の混在)を除去しきれるか。

12mmはお値段が高いことですかね。あと、大きさが90%になるのでちと作りにくい。
完成を買えばいいことですが、高いし、やはり工作したいからね。
350某356:2014/07/15(火) 02:00:08.75 ID:R3Fh9gEr
>>349
>売れるんであれば、それでいいのでは。
>小生にはピカソの絵は何がいいのかわからないし。ムンクに至っては。
まぁ私もムンクやピカソは、というか絵画の良し悪しの能力はありませんが、
自分が理解できないからといって、それを好む人の前で作家の良し悪しを
語るようなマネはしませんけどね。
それか、鈴木さんはよほど立派な審美眼と見識を御持ちなんでしょう。
ここの書き込みからは理解できませんが。

>13mmの問題は、組みレールが少ないことと作らなければならないことですかね。
>ただし、走らせない人はレールは関係ないし、作ることは工作ができれば大して問題なし。
>あとは、16番の負の遺産(幅広車体の混在)を除去しきれるか。

>12mmはお値段が高いことですかね。あと、大きさが90%になるのでちと作りにくい。
>完成を買えばいいことですが、高いし、やはり工作したいからね。
で、まぁ結局は、個人が好きな模型を楽しめばいいってだけの話に(普通は)落ち着くわけですが。
それが気に入らないって人は、よほど現状に何かご不満がお有りなのでしょう。
そして自分の個人的な不満を理解してくれないとなると泣き叫ぶ、そんな感じにしか見れないですね。
351185-28:2014/07/15(火) 02:06:42.16 ID:vZZ2QFvO
>>350
不満を感じるってことでいいんでは
KAIZENってことでしょう。

感じなくなることが怖いですねえ。
352蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/15(火) 05:54:56.96 ID:PBAmLc1G
>>351
べつに趣味なんですから、
不満を感じなくなっても何の問題もないし
不満を利点に置き換えて遊んでも全く問題ありません

それより、貴方のように物差しの目盛りだけがが常識になってしまい、
荒らしに荷担したりするような事をしたりする、
一般常識が無くなる事の方がよほど怖いですね

ちなみに鈴木さんは、1/80 16.5mmでは改善できないと言ってるように見受けられますがね

で、もうひとつ
今の流れはレイアウトの話から始まったものです
レイアウト作って、走らせない人なんていません
話を理解せずに割り込んでくるのはやはり、非常識と言えるでしょう
353名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 08:08:57.41 ID:3AcQ9X0v
鉄道模型作品は写実が全てじゃない。
ディテールがなくても実物を髣髴させるような作品があっても良いし、
抽象画のようなジャンルの模型もありと思う。
かつて「とれいん」誌に載った西尾音吉さんの作品を思い出す。
基本的なプロポーションがダメなのにディテールてんこ盛りの半島製ブラスモデルに
一石を投ずるような流れが出てきても良いろ思うが…。
354名無しさん@線路いっぱい:2014/07/15(火) 08:39:13.71 ID:kch4fFRo
>>349
>16番の負の遺産(幅広車体の混在)を除去しきれるか。

産後の新キットもかなり形式が揃ってきたので、
以前の様に、ランボードやキャブの幅修正したりといった事は、
ほぼ消滅したといってもいいのでは?

ここ数年、そういう作例も聞かないし。
355鈴木:2014/07/15(火) 17:36:55.44 ID:ZHXmGHRp
>>353
西尾音吉氏はTMS、もっと適格に言えば、
TMSの実物外観画像の3D化コンクールの流れから、
ハミ出した人。そう言えば伊藤氏も同類かも。

西尾氏は戦前大阪の"科学と模型"で活躍したわけだが、"科学と模型"はオレには解らない理由で戦後1950年代に突然消滅。
TMSはそもそも東京世田谷のクラブの会報から出発した。
もし、大阪の"科学と模型"が順調に続いたり、
名古屋のNMRC会報が、TMSの如く商業雑誌の道に転換されてれば、今日とは違う模型が雑誌で読めたかも知れない。
残念ながら、そうならなかったのは山崎氏の持つ、鉄模にに於いて他を圧倒する深い見識、が理由かも知れない。

ま、歴史の仮定だからどうしようもない話だが、スレタイ【鉄模の歴史】に免じて妄想を許して欲しい。

最近岐阜近辺で鉄模の私設の博物館に近い物が作られようとしてるらしい。
外見は小さいOゲージの運転場なのだろうが、ここは、本源的には模型博物館的な物を目指してる、と私は推測し、内心応援してます。
出来れば、コピーでいいから、ここでNMRC会報が読めればいいのだが。
356:2014/07/15(火) 18:01:23.95 ID:W5HJTR/4
>>355
原氏も、伊藤氏も
既製の動力ユニット、ドウスルモノゾって人達だからね。
まあ つまり模型工作の考え方は、沢山有るって事でしょうかな?
357185-28:2014/07/15(火) 20:37:23.23 ID:vZZ2QFvO
>>354
結局のところ13mmでプロポーションを選べば
方南町ということになる。

選択筋は多くしておきたいのだが仕方がない。
358185-28:2014/07/15(火) 20:40:48.96 ID:vZZ2QFvO
>>353
そのような製品を作ってもあまり売れないという現実がある。
(アルモデルのような例外もあるが)

大半は、ディテール重視の写実主義であることに
変わりわない。
359蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/16(水) 00:22:51.05 ID:BF8+pBba
結局、鈴木さんは「正常模型」の条件及び規定について、
個人的見解以外、何1つ説明できずに逃げちゃったようですね

これからは、「正常模型(笑)」と呼ばれるようになるかも(笑)
360蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/16(水) 00:30:47.87 ID:BF8+pBba
>>358
>そのような製品を作ってもあまり売れないという現実がある。
>(アルモデルのような例外もあるが)
>大半は、ディテール重視の写実主義であることに
>変わりわない。

Katoの製品関係、特にDD51やDE10、C56と言う超ロングセラーの存在はどう説明するのですか?
メーカー側の政策に乗せられているだけではありませんか?(笑)
361185-28:2014/07/16(水) 01:13:38.25 ID:aizQZVIg
>>360
ブラ製品は、モールドの繊細から見てもディテール充実製品
353氏のような抽象的モデルには当たらない。

カワイ的製品ならそれにあたるだろうが
362某356:2014/07/16(水) 02:09:17.38 ID:6ULPEEo8
>>351
使う人が使いやすくするのがKAIZEN。
どこかの誰かが規格を定めたからといって、ほかを否定するものではありません。
363蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/16(水) 02:10:25.91 ID:BF8+pBba
>>361
貴方が言う「16番の負の遺産」を抱え、
全長伸ばして、ボンネット下げた、DD51及びDE10

とても写実的とは言えない、C56

いつもの事ですが、貴方は支離滅裂ですね(笑)
364185-28:2014/07/16(水) 06:58:19.82 ID:aizQZVIg
>>363
幅広とは関係ないですね。
車長を伸ばすのは16番に限ったことではないです。

講師様
365鈴木:2014/07/16(水) 12:09:35.10 ID:H6MDfXzf
「巾広」とかの話が出てるんで、話はずれるが、
実物関係では、

(1)所謂国鉄のアント、貨車移動機。車体巾はゲージ+最少の出ッぱりだね。
  TMSのどこかに実物の正面図があった気がする。
(2)弁慶号。中尾図面では、寸法値が記載されてないが、
  スタイルブックに物差し当てて換算するとキャブ巾が僅か2mだ。16番では25mmだね。
(3)米国バージニアン鉄道、2-10-10-2、複式マレーの巾は3.5m。
  16番米国型の場合、3.5m÷87=40mm
(4)ドイツの貨物用電気機関車にも巾3.5m程度のがあったはず。
(5)特大貨物用貨車。これはもう日本を含めて世界中色々でキリがない。

こいつら全部を、共通の16.5mmレイアウトで走らすために、
ゲージの画一化は勿論、
各種走行車両を概ね35mm程度に抑え込んじゃおう、というのが、
山崎氏の発明になり、又祖師谷の蟹股「スケールモデル」プロパガンダ雑誌で宣伝された、16番ゲージだ。
366蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/16(水) 18:49:48.85 ID:BF8+pBba
>>364
ん?
幅広なんて勝手に限定したのは貴方だけですよ
話の始まりは>>353のレスですから、

貴方のレスはデタラメですよ

>車長を伸ばすのは16番に限ったことではないです。

それでは、鈴木さんのこのレスの肩を持ったのですか?
>正常模型とは、縮尺に忠実な再現をモットーとする模型。
>根拠は、模型は実物の縮尺再現が目的だから。

やはり貴方は支離滅裂ですね
乞食様w
367蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/16(水) 18:54:32.60 ID:BF8+pBba
>>365
HO(1/87)にもショーティはたくさんありますよ
HO(1/87)と言えども、その全てを見渡せば、
縮尺に忠実に作ったとは、言い切れませんね
368名無しさん@線路いっぱい:2014/07/16(水) 22:08:38.28 ID:MTPfMwAJ
鈴木たんと左京区がじゃれ合うスレw
369鈴木:2014/07/16(水) 23:00:46.30 ID:f68jpX7J
>>367
HOのショーティのほとんどは、急曲線を通過するための対策。
オタクが持ってると主張するブラス製の蟹股式HO(笑い)のC53は、
何の為にわーざわーざ蟹股に変形させたの?
370185-28:2014/07/16(水) 23:17:23.66 ID:aizQZVIg
>>369
なんでショーティ(短縮形)と呼ぶかを考えれば
縮尺は変わらないことは自明なのにねえ。
371鈴木:2014/07/16(水) 23:39:02.77 ID:f68jpX7J
1/80の湘南電車を長さ15cmで作れば「ショーティ」だな。
1/80の湘南電車を1/65ゲージで作れば「ワイディ」かな?
372名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 01:33:37.17 ID:Yr/OHwVu
鈴木がクレイジーなのは
よくわかったwww
373蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/17(木) 03:40:54.78 ID:GxLT3b1S
>>369
あれ?
ショーティは縮尺に忠実に作った模型なんですか?
そもそも、鈴木さんが「正常模型と蟹股模型がある」なんて変チクリンな事を言い出したのですよw
さしずめ、ショーティは「寸足らず模型」とでも名付けるんですか?

結局、鈴木さんの論拠は個人的な感情移入によるものでしか無いって事ですね

>何の為にわーざわーざ蟹股に変形させたの?

汎用性の高いゲージの線路を通過させるための対策ですよ
そんな事すら分からないんじゃ、「歴史を語る」資格なんて無いのではありませんか?(笑)
374蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/17(木) 03:43:07.15 ID:GxLT3b1S
>>370
誰のどんなレスが話の元になっているかが分かっていないのなら、
割り込むな
375185-28:2014/07/17(木) 06:47:51.77 ID:vnTA9D+r
1/1の実車を半分に切って、2両にした場合
断面の縮尺は1/1
長さの縮尺はは1/2の車両

なんて言わないのだが
376鈴木:2014/07/17(木) 08:21:32.32 ID:frUn0p7b
>>373 :蒸機好き
>汎用性の高いゲージの線路を通過させるための対策ですよ

だったらC53なんか1/65で作ればいいじゃん
377名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 08:38:59.10 ID:Yr/OHwVu
>>376
鈴木がそう思うなら、勝手にやれば。
どうぞご自由にw
378名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 08:42:36.07 ID:QZJyD4JR
【画像】16年間誰にも止められずに作り続けギネスに認定された鉄道模型
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1405550754/
379名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 08:52:07.91 ID:p/P6Ukqa
>>376
1/65って何?
勝手に新スケール作ってバカじゃないの。
380名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 11:24:48.85 ID:/nzNqC/z
1/64スケールは、鉄道模型の
元祖とも云えるんじゃない?
まさか、知らない人居るの?(爆笑)
381名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 11:27:01.44 ID:/nzNqC/z
2ちゃんねるの人達って
知識無いね〜。
1/64スケールも知らない人居るって。
流石
落書き掲示板。(爆笑)
382名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 11:29:23.04 ID:Yr/OHwVu
^


1/64は知ってたけど


1/65は知らなかったなぁw

,
383名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 11:31:30.87 ID:/nzNqC/z
>>382

細かい数字に、拘る人って
可哀想(爆笑)
384名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 12:27:24.89 ID:Yr/OHwVu
385蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/17(木) 12:39:36.76 ID:GxLT3b1S
>>376
は?
そんな事したら、カーブ半径やポイント分岐角度の通過条件が厳しくなってしまいますよ
つまり、汎用性がかなり低下しますので、意味が無くなります

模型の事知らないのなら、変な主張はやめてもらいましょう
386蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/17(木) 12:41:43.32 ID:GxLT3b1S
>>375
意味不明
話の元は鈴木さんの、
「正常模型とは縮尺に忠実な模型」と言う話です

全く関係ないデタラメはやめましょう
387名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 13:39:09.01 ID:Xsxdobda
1/64スケールの、初めては
イギリス人だったからな〜。
つまり、やっぱり一番後発なのが、1/80って事かな〜?
更に云うなら、その後に
1/150スケールですかね。
つまり、一番後発が、日本の鉄道模型かな。
388名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 13:40:32.75 ID:Xsxdobda

まあ
日本の一番ゲージ辺りも、
絶滅近いですからね。
389名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 14:35:13.02 ID:ZFwC4+kw
1/150が後発って言っても、50年経つんだっけ。
市場規模は1/160より1/150のほうが大きいって聞いた事がある。
1/80とは比較するべくもないが。
390名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 16:35:11.58 ID:R/Z6TiYj
>>389
そうですね。
しかし、ここに住んでる
蓼○さんとか、「日本型16番が一番じゃ〜。」とか、ぼんやりした事言ってますからね。
391名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 19:34:02.71 ID:Sx6hjqiP
KC57キモいって言われてましたね(笑)
392蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/17(木) 19:53:12.54 ID:GxLT3b1S
>>390
>蓼○さんとか、「日本型16番が一番じゃ〜。」とか、ぼんやりした事言ってますからね。

え?
誰がそんな事言いましたか?
そりゃ、OJの方がええと思いますけどね(笑)
393蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/17(木) 19:53:45.66 ID:GxLT3b1S
>>391
自分で言ったんでしょ(嘲笑)
394鈴木:2014/07/17(木) 20:30:23.43 ID:Jwfxmjby
>>385
じゃ9mm,1/120すればいいじゃん
395鈴木:2014/07/17(木) 21:29:09.42 ID:Jwfxmjby
>>388
>日本の一番ゲージ辺りも、 絶滅近いですからね。

戦前の日本のNo.1は、1/30,35mmゲージ。
ゲージと車体の縮尺がズレちゃったのは、
戦後流行しだした、
1/45,32mmゲージ(湯山氏発案)、
続いて1/80,16.5mmゲージ(山崎氏発案)。

つまり戦前、ゲージと車体がズレないのは普通だった。

>>353
西尾音吉氏は
1931年、"科学と模型"誌を発行する朝日屋入社。
1933年には"科学と模型"誌に「西尾音吉模型工場」の販売広告が載ってるからこの時点では朝日屋を退社したのかも知れない。
広告内容は「1/30, 4輪貨車」「1/40, 4輪貨車」「1/40, 20m客車」など。
その広告の模型ゲージは判然としない。1/30は35mmゲージと推測できるが、1/40, 20m客車については
「35mm迄軌間可変」と書いてる。色々な長さの車軸を売っていたのだろうか?
西尾氏はこの後も"科学と模型"誌に色々記事を書いていた。
396185-28:2014/07/17(木) 21:33:21.08 ID:vnTA9D+r
>>395
蒸機の上回りを幅広にしたのは
いつからですかねえ。

昔は、シリンダー径を小さくしたり、楕円にしたり
いろいろ頑張ったみたいだけど

鉄道模型社の板シリーズは、スケールに近いので
13mm派には歓迎されるようです。
397名無しさん@線路いっぱい:2014/07/17(木) 21:38:05.81 ID:Yr/OHwVu
>>395
なるほど。
かつて日本に「1/40のメーカー製品の模型車両」が存在したわけですね。
それは線路は0番ゲージだったのでしょうか?
398鈴木:2014/07/17(木) 21:55:12.78 ID:Jwfxmjby
「西尾音吉模型工場」の別の販売広告(1938年8月)が見つかった。
スハ33他。「1/40模型。軌間は32〜35mm調整可能」
この広告内で、「弊工場は学術、美術、技術の三点に立脚」
と書いてる。
その内の「美術」が彼の独特の考えなんでしょう。
彼は自分で「模型美術研究会」所属を名乗ってる。

"科学と模型"1933年9月号、1/40、32mmゲージ、大阪地下鉄電車製作法で
「諸君は美術家ですよ。而も模型は美術の内で最も進歩すべき性質のものだと思います。
絵や写真は平面的(中略)、彫刻は立体的(中略)、模型は立体的な美と動的な美そして科学的な美を同時に表現できる」
と書いてる。
399鈴木:2014/07/17(木) 22:16:17.47 ID:Jwfxmjby
>>396
>蒸機の上回りを幅広にしたのは いつからですかねえ。

私に知識の持ち合わせは無いが、何を調べればいいんですかねぇ。
TMSの16番蒸気機関車製作記事で寸法を調べればいいんでしょうか?
実物対象は国鉄、ワルシャート弁として。
模型に於ける、ピストン棒の左右間隔と、気筒付近に於けるランボード外巾あたりか? キャブ巾の方がいいのか?
400蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/18(金) 03:00:38.70 ID:1wzqGcN0
>>394
それも、同じ事ですよ(笑)
車体が大きくなれば、カーブ半径やポイント分岐角度での、
通過条件が厳しくなるため、汎用性は制限されます

それに「じゃ、~」って、なんですか?
浅い思慮で、言ってしまった事がバレバレですよw
401鈴木:2014/07/18(金) 08:20:34.11 ID:7YgC2d2/
>>400 :蒸機好き
>車体が大きくなれば、カーブ半径やポイント分岐角度での、 通過条件が厳しくなるため、汎用性は制限されます

意味不明。1/80のC53車体より、1/120のC53車体の方が小さいんですけど?
402名無しさん@線路いっぱい:2014/07/18(金) 09:08:44.77 ID:ZW9LB50Z
>>398
模型車両を美術品などと持ち上げれば、棚に飾るようになる。
鉄道車両は使われてこそ価値があり、博物館に飾られた車輌は歴史的価値でしかない。
ブラス車輌は、こき使われるために頑丈であったなら鉄道車輌であるが、
高額ハイディティールブラス模型は、レイアウトで走行することもなく、飾られ仕舞われる。
そこに思想のミスリードがあったのではないか。
403蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/18(金) 12:24:16.35 ID:1wzqGcN0
>>401
何を寝惚けた事を?
9mmゲージ1/120であれば、Nとの汎用性になりますよ
1/87-9mmとの汎用性を求めるなら、もっと厳しくなりますよ
404鈴木:2014/07/18(金) 15:18:34.89 ID:7YgC2d2/
>>402
>模型車両を美術品などと持ち上げれば、棚に飾るようになる。
>そこに思想のミスリードがあったのではないか。

私は西尾氏の所論を全部支持してるわけではないが、
西尾氏は
「絵画&写真は平面、彫刻は立体、そして鉄模はそれらに対してさらに、動きを付加してる」
と言ってるので、模型は動いてこそ価値がある、と主張してるのは明白と思います。

私個人の考えでは、
動く鉄模で優れてるのは優れてるが、
動かぬ鉄模でも優れてるものは優れてる。

博物館に置いてある動かぬ模型でも、見る人間が唾を飲み込むような物は素晴らしい。
この点、戦後のTMSが何かにつけ「博物館模型」を馬鹿にしたのとは立場が違います。
405鈴木:2014/07/18(金) 15:33:55.27 ID:7YgC2d2/
>>404
オタクが言う「汎用性」って、具体的に何を意味するの?
  (A) 縮尺無視のワイドゲージ蟹股式HOは蟹股式HOレイアウトに馴染み易いし、
    http://space.geocities.jp/nagomi_tetu/ho.html
       ↑が「HO」(笑い)の彦根の貸しレイアウト"和"の例だ。
       こういう所で蟹股式HO(笑い)は汎用性が有る、って事でっか?
  (B) 同じ車体1/80模型でも正しい1/80ゲージなら、13mmゲージのレイアウトに馴染み易いし、
  (C) 車体1/87であるHO模型(国鉄在来線型なら12mmが優勢)でもHOレイアウトなら、馴染みやすいでしょ。
406蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/18(金) 18:51:36.95 ID:1wzqGcN0
>>405
え?
反論が、不発に終わったから違う話してるんですか?w
模型やっていない人が、馴染み易さなんて判断できるわけ無いでしょう

で、本当に馴染み易いのなら、
12mmや13mm貸しレイアウトが殆ど存在しないのは何故ですか?
あるのはイモンさんの12mmレイアウト一件だけですよ

鈴木さんの「馴染み易さ」と言う主張が間違っているからでしょう
現実を注視しなければ、妄想だけで終わりですよ(笑)
407鈴木:2014/07/18(金) 20:27:14.44 ID:7YgC2d2/
>>406
それは、日本にはアナタも含めて、

正しい縮尺の模型より、
狂った縮尺の模型を愛する人

が多いからですよ。
408蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/18(金) 20:29:26.46 ID:1wzqGcN0
>>407
つまり、多くの人が12mmや13mmを馴染み易いとは、
思っていないわけですね

よって、鈴木さんの「馴染み易い」はデタラメだったわけですね(笑)
409鈴木:2014/07/18(金) 22:57:11.65 ID:7YgC2d2/
>>407
つまり多くの人が、
縮尺の正しい模型より、
縮尺の狂った、蟹股模型を愛してる、と言う事ですよ。
410鈴木:2014/07/18(金) 23:00:45.36 ID:7YgC2d2/
>>408
やってる人間が多いから各人が馴染み易いとは限らんでしょ。
だったら、鉄道模型なんてやってる人が少ない趣味より、
競馬、パチンコでもした方が馴染み易いんじゃないの?
オタクはすいてる電車より、満員電車の方が馴染み易いの?
411蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/18(金) 23:07:44.59 ID:1wzqGcN0
>>410
あら、またまた日本語が読めていないじゃありませんかw
馴染み易いと思うかどうかは、それぞれの人がどう感じるかでしょ
多くの人が馴染み易いとは、思っていないと書いたのですよ
鈴木さんが馴染み易いと思ったところで、
極少数派にすらならないって事です

それにしても、例えが頓珍漢ですね(笑)
412蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/18(金) 23:09:30.10 ID:1wzqGcN0
>>409
で、その事で何か問題があるんですか?w
何も無いと思いますよ(笑)
413鈴木:2014/07/19(土) 00:08:20.18 ID:l+M4Cjkd
>>412
蟹股模型を愛してるのなら、
「車体が1/80なのに、ゲージが1/65の模型は蟹股だ」
という評価は褒め言葉になりますな。

あなたのおっしゃる通り、無問題だし、
それを書かれても反論の必要は無い、と言う事ですよ。
414名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 00:54:35.70 ID:G9M/V2Bj
確かに、外国の例を見ても、正しい縮尺の1/87・16.5mmよりも、正しくない(?)縮尺の
1/76・16.5mmの愛好者が多かったりする国もあるわけで。
415蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/19(土) 04:20:07.86 ID:EryQ/YmH
>>413
問題が無いのに、鈴木さんはなぜ毎回同じ事を下記続けるのですか?
一度書けば、いえ、書かなくても分かりきった話でしょう

蟹股模型にコンプレックスでもお持ちなのですか?
問題無しなら、敢えて書く必要無いでしょう
416鈴木:2014/07/19(土) 08:43:07.48 ID:l+M4Cjkd
>>415
問題が無ければ無視すればいいでしょ。
一々目くじらたてるのは、なぁ〜んで?
417名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 09:11:45.90 ID:zNtGHZvW
銚子電鉄の車両には、元1435mmや1372mmが1067mmを走っているんだから、
自分の模型鉄道の軌間に車両を合わせたと思えばいいんだよ。
418蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/19(土) 09:15:07.69 ID:EryQ/YmH
>>416
目障りだからですよw
問題が無ければイチイチ書く必要無いでしょう

鈴木さんの方こそ、16番の存在を無視すれば良いでしょうね
で、なぜそんなに度々同じ事書くのですか?
問題有りと思っているとしか見えませんがね
419鈴木:2014/07/19(土) 09:20:52.81 ID:l+M4Cjkd
>>418 :蒸機好き
>目障りだからですよw

オタクの脳内主観を発表されても困る。
420名無しさん@線路いっぱい:2014/07/19(土) 09:55:46.93 ID:G9M/V2Bj
>>407>>409は「鈴木」というオタクg3の脳内主観
421蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/19(土) 10:26:20.12 ID:EryQ/YmH
>>419
ん?
同じ事を毎度毎度、書かれたら普通の人は目障りでしょうね

同じ事を連呼するのは、ノータリンにしか見えず、
邪魔でしかありませんけどね

私も子供の頃、親から
「アホにアホゆうたらアカン」と教え込まれましたから(笑)
422鈴木:2014/07/19(土) 12:51:15.27 ID:AO9iWzKK
>>421
何処にどう連呼したか、発言番号と御批評書いて下さいね。

そんなにオタクの脳内に限って、目障りがあると主張するなら。
423蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/20(日) 09:32:12.06 ID:6IwA82qy
>>422
おやおや、話になりませんなぁ

>「(蟹股式HOとは違う、HOネッ!)」>>249
>「(日本の蟹股式HOじゃなくて、1/87統一のHOネ)」>>265
>「蟹股式HO(笑い)」>>339>>369>>405

↑↑このように、明らかに挑発目的のレスですね
嘘はいけませんなぁw
424鈴木:2014/07/20(日) 19:06:57.86 ID:xU+8Es+i
>>423 :蒸機好き
日本には車体1/87なのにもかかわらずゲージを1/65にしたために、
蟹股になってしもうた模型を 「HO」と称する プラ模屋だの、鉄模ファンが居るのですよ。
だから念の為、曲解を防ぐために、説明しただけですけど?
  ↓
(蟹股式HOとは違う、HOネッ

何か間違った事書きました?
425蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/20(日) 19:53:40.37 ID:aN9DiWqr
>>424
誰が間違った事書いてると言いましたか?
挑発目的のレスだと書かせてもらったのですがね

挑発されたら目障りになるのは常識ですよ
自分が直前に書いた質問も忘れちゃったのでは、
話になりません(笑)
426鈴木:2014/07/20(日) 21:29:43.73 ID:SuSzDxZk
>>425
間違った事かかなきゃ無問題。
何がどういう点で挑発なの?
427蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/20(日) 21:45:51.25 ID:aN9DiWqr
>>426
挑発することは問題でしょう

惚けるのは、卑怯ですよ
428鈴木:2014/07/20(日) 22:51:42.94 ID:SuSzDxZk
>>426
何がどう「挑発」だと感じるの?
429蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/20(日) 23:42:01.54 ID:aN9DiWqr
>>428
書かなくても良いはずである、
茶化した「ネ!」とか「(笑)」とかわざわざ入れてますね

明らかに挑発ですよ
卑怯で卑劣ですね、鈴木さん
430鈴木:2014/07/21(月) 00:29:41.66 ID:TBVp8ANS
>>429
2chに親近感を持たせるための、会話体の言葉は普通の現象。
「(笑)」も普通の書き込み現象。
何をグチってるのやら?
431蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/21(月) 00:32:36.72 ID:SXinBYvH
>>430
鈴木さんの意思で書いた事は「現象」ではありません
誤解だと言うなら、誤解しやすい表現は避けるべきでしょうね
誤解しやすい表現は荒れる原因ですよ
432蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/21(月) 00:33:52.32 ID:SXinBYvH
>>430
しかしまぁ、そんなミエミエの嘘が付けるものですね
感心しますよ(笑)
433鈴木:2014/07/21(月) 00:51:59.26 ID:TBVp8ANS
>>432 :蒸機好き
>しかしまぁ、そんなミエミエの嘘が付けるものですね

嘘だと言う証明は?
434鈴木:2014/07/21(月) 00:55:37.86 ID:TBVp8ANS
>>431 :蒸機好き
>誤解だと言うなら、誤解しやすい表現は避けるべきでしょうね

自分が誤解した事を棚に上げて、
「オレが誤解したのはお前の文が悪いからだ」
とは困ったHO(蟹股式)講師先生だ。
435蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/21(月) 01:08:43.82 ID:SXinBYvH
>>433
明らかな挑発文を「現象」だと言うのは嘘ですね

>>434
必要無い「ネ!」や「(笑)」は明らかに挑発表現ですね
で、誤解だと言ったのは鈴木さんですよ
誰も信用しませんけどね

脈絡が無茶苦茶で、相手に責任転嫁してるだけですね、
鈴木さんは(笑)
436鈴木:2014/07/21(月) 01:14:52.27 ID:TBVp8ANS
>>435 :蒸機好き
>誰も信用しませんけどね

自分が誤解したとか言う事を棚に上げて、
オタクが信用しないのは自由だが、
「誰も信用しません」と言う事を証明するのはオタクには無理だろうね。
437蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/21(月) 01:23:01.69 ID:SXinBYvH
>>436
証明なんて既に終わってますよ
鈴木さんが理解できていないだけですね

それが証拠に挑発じゃないと言う証明が全くできていませんよ(笑)
438名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 01:38:04.74 ID:COLGBF0C
>>1は66歳のハゲオヤジ
>>1は実際には何も作ったことがありません
439鈴木:2014/07/21(月) 05:30:24.66 ID:TBVp8ANS
>>437
何処で証明したの?
440蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/21(月) 06:28:52.70 ID:SXinBYvH
>>439
証明済みです>>429
441名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 10:32:29.46 ID:7KW/r5pf
証明か〜。
Nもやるとか云ってたけど、
蓼○氏が、ハンダのオデコ埋めも出来ない証明は、
出来ましたね〜。(爆笑)
442蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/21(月) 12:34:53.85 ID:LEe7kJg1
>>441
オタクができないのは、オタク自身にて証明済みですよ(笑)
443名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 12:36:39.48 ID:FrRifRXe
悔しいね〜。
画像
お願いね。(大爆笑)
444名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 12:37:34.25 ID:FrRifRXe
蓼○ちゃん!
頑張ってね。(爆笑)
445蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/21(月) 12:58:25.72 ID:LEe7kJg1
>>443>>444
痛々しい、足掻きですねぇw
完成したものアップしたら?
ま、頑張って子供の工作レベルから早く卒業してくださいね(嘲笑)
446名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 14:19:36.99 ID:F0jXcFG9
蓼○ちゃん!
完成したものの画像upしたって、しょうがないんじゃないのか?
つまり、オタクは、工作駄目って云ってんの?金属だろうとプラ工作だろうと、途中経過をupするのが、工作厨房の誇りじゃねーのか?
蓼○ちゃん!(大爆笑)
447名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 14:21:14.79 ID:F0jXcFG9
宿題の、夏休みの工作じゃねーんだぜ?
蓼○ちゃん!(大爆笑)
448名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 14:35:15.57 ID:F0jXcFG9
負け犬
蓼○ちゃん!
早く工作跡の判る
ちゃんとした画像upお願いしますよ。

(大爆笑)
449鈴木:2014/07/21(月) 14:54:56.71 ID:TBVp8ANS
>>440 :蒸機好き
>証明済みです

何処で証明したかも言えないなんて証明したとは言えない。
450蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/21(月) 18:27:39.02 ID:LEe7kJg1
>>449
その文章はこうだったはずですが
↓↓
>>440
証明済みです>>429
文章の後のリンク先をなぜ、消すのですか?

書いてある事を消してまで、無かった事にしようとするなんて、
話になっていませんね

勝手にリンク先消して、「書いてない」なんて、荒らしそのものですよ
荒らし行為はおやめ下さい
451鈴木:2014/07/21(月) 18:54:30.22 ID:PGyVtc2M
>>440 :蒸機好き
>証明済みです>>429
↑何も証明してないじゃん。
452:2014/07/21(月) 20:18:30.95 ID:/1ilWFZX
いや〜
蓼○ちゃん。
途中経過の工作物も、現在進行してないんだな。

あれで、引退工作なのか?(大苦笑)
453185-28:2014/07/21(月) 20:23:12.31 ID:MB8IPpMs
>>452
そういや最近何作ってるんだか
書かないね。

12mmの9600かな。
454:2014/07/21(月) 20:31:59.31 ID:/1ilWFZX
185氏。
折角の匿名掲示板なんだから
やっぱり、工作途中のup出来ないなんて
ヘタレ野郎には、成りたくないですよね〜。(笑)
455名無しさん@線路いっぱい:2014/07/21(月) 21:13:30.37 ID:L3TKnZ+E
馬力ちゃん、実は頭悪い?

457 名前:最低人類0号 本日のレス 投稿日:2014/07/21(月) 16:07:51.29 3xl9zcEN0
馬力ちゃんにお勧めしたいサイト
http://www.xn--t8j4c7dy42mj9kt8e4tsjg7cfa.net/kikaku/kurorekishi/
黒歴史を供養するんだってさw

458 名前:蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 本日のレス 投稿日:2014/07/21(月) 18:35:03.59 idcsnUwU0
>>457
へ~ぇw
そんなの信じ込むほど、頭が弱いんだ(笑)

で、馬力とやらがいるスレで紹介したほうが、
委員で内科医w

レスの精神年齢が35歳ぐらい若返ってるんですがw
何ですか?この「へ~ぇw」は「〜(波ダッシュ)」じゃなくて「~(チルダー)」ですよ奥さんw
しかも、今時「委員で内科医w」とか寒すぎでしょwww
456蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/21(月) 21:18:30.42 ID:LEe7kJg1
>>451
リンク先が読めませんか?w
457蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/21(月) 21:20:22.94 ID:LEe7kJg1
>>455
その、必死になってのコピペって、
寒すぎですよ(笑)
458:2014/07/21(月) 21:31:24.46 ID:2bdXkBc6
455さん
2ちゃんねるの現在の、最(低)高齢長老ですから
優し〜く。(笑)
459:2014/07/21(月) 21:33:08.49 ID:2bdXkBc6
因みに、(内科医?)
俺は、知らん!(爆笑)
460鈴木:2014/07/21(月) 21:45:03.14 ID:PGyVtc2M
>>456 :蒸機好き
>リンク先が読めませんか?w

リンク先に証明など何も書いてない。
書いてあるなら、さっさとコピペ提示したら?
461185-28:2014/07/21(月) 22:35:18.99 ID:MB8IPpMs
>>454
普通は完成をあげるのを嫌がるんだけどね。
特徴があるとリアル割れするから。
462蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/21(月) 22:38:26.64 ID:LEe7kJg1
>>460
読めないんじゃ、コピペしても同じですね
自分が何を書いたか分かっていないのであれば、
話になりません

茶化した表現使って挑発したのは事実です>>423
読めないからと言って、誤魔化す事はできません
463鈴木:2014/07/21(月) 22:46:21.75 ID:PGyVtc2M
>>462 :蒸機好き
>>茶化した表現使って挑発したのは事実です

自分が挑発されたんじゃないか? という気分になっただけでしょ。
どういう事書くと、蒸気HO(蟹股式)講師先生様御一人を挑発した事になるの?
464蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/21(月) 22:52:30.42 ID:LEe7kJg1
ゴミレス製造機も185-28も何を勘違いしてるんでしょうね
工作途中のアップロードなんて単に、
「私は工作してます」と言う自慰のアピールでしかありませんね

完成したものでなきゃ、楽しみ方の方向性を紹介できないでしょう
自分の架空鉄道の設定や運用等ですね

まぁ、工作してると言うだけで満足してるなら、それはそれで良いのですが、
まともな工作派からも走行派からも相手にされず、悶々としなければなりません
そんな人達は他人の迷惑を省みませんから、荒らしになってしまいますね
465蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/21(月) 22:56:04.44 ID:LEe7kJg1
>>463
相手を「茶化された」と言う気分にさせる事を、
「挑発」と言うのですよ

で、そうやって言葉で誤魔化すのは荒らしの常套手段ですね
荒らしの鈴木さん
466185-28:2014/07/21(月) 23:09:26.01 ID:MB8IPpMs
>>464
だそうですよ
全国のブログ、掲示板に工作中写真アップ中のみなさん。

そういや、運転会に工作中の作品を見せてる人もいたなあ。

講師先生にとっては○○にしかならんのでしょうね。
467芸名♪:2014/07/21(月) 23:17:34.98 ID:/1ilWFZX
185氏。
つまり、電動ツールフルスクラッチの
ブログ有名人
クラー○ン氏も、実は運転会仲間から
実は、相手にされてないって言いたいんですかねぇ?(大爆笑)
468蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/21(月) 23:21:04.25 ID:LEe7kJg1
>>466
また、勘違いですか
その皆さんは、途中経過を報告しながら完成に漕ぎ着けて、
完成状態までアップされてますよ

だって、仕掛かりばっかじゃ恥ずかしいもん(笑)
469芸名♪:2014/07/21(月) 23:21:29.91 ID:/1ilWFZX
因みに、
クラー○ン氏は、打ち出しリベット推進派
でしたっけ?(笑)
470芸名♪:2014/07/21(月) 23:22:58.12 ID:/1ilWFZX
おやおや
まさかの、親分フォローですか?
蓼○ちゃん!(大大爆笑)
471蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/21(月) 23:24:35.17 ID:LEe7kJg1
>>466>>467
まぁ、予想通りの揚げ足取りでしたので、
如何に視野が狭いかと言う事を自ら証明してもらいましたね
472蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/21(月) 23:26:58.64 ID:LEe7kJg1
>>469>>470
自分自身を痛め付けてるって分かっていますか?(嘲笑)
473芸名♪:2014/07/21(月) 23:27:25.32 ID:/1ilWFZX
へ〜
しかし、事実
クラー○ン氏は、未完成品だらけだよな?(大爆笑)
474芸名♪:2014/07/21(月) 23:28:29.32 ID:/1ilWFZX
いや〜
悔しい
悔しい ♪

蓼ちゃん!(大大爆笑)
475芸名♪:2014/07/21(月) 23:31:04.70 ID:/1ilWFZX
因みに、クラー○ン氏も
少スケール
大嫌いだからさ〜。(爆笑)
476185-28:2014/07/21(月) 23:31:21.91 ID:MB8IPpMs
>>473
巨匠とはそういうものです。
477芸名♪:2014/07/21(月) 23:40:49.92 ID:/1ilWFZX
>>476
そうですか。
話変わりますが、185氏は
リベットは植え込みボルト表現派ですかね?
478185-28:2014/07/21(月) 23:49:18.42 ID:MB8IPpMs
>>477
リベットは打ちだし派ですが
出番がないですねえ

だいぶ前に鳥飼氏謹製のリベット打ち出し機を買ったのですが
使ってません(本当はちょっとだけ煙室を打ってみた)。
なかなかいい感じでした(使ってないけど)。

ボルトは植え込みですが
0.4mm以上は、切削の六角ボルトとしています。
でも、0.4mmじゃ、丸線でもいいかなって感じですねえ。
479蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/21(月) 23:51:20.39 ID:LEe7kJg1
>>473
知ったかぶりですか?ブログの上っ面見ただけでw
ちゃんと完成記事がありますけどね
160とかE50とか

オタクらのように、あっちもこっちも仕掛かりのままなんて事は無いようですね

>>476
本当にそう思っているなら、間抜けとしか言い様がありませんw
480蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/21(月) 23:52:38.42 ID:LEe7kJg1
>>478
完成させなきゃ、意味がありませんね(笑)
481鈴木:2014/07/22(火) 00:04:46.46 ID:Cl3tJitR
>>465 :蒸機好き
>相手を「茶化された」と言う気分にさせる事を、 「挑発」と言うのですよ

オタクが何読むと、オタクの脳内シアターどういう気分になるか? など一々研究のしようがないわな。

「国鉄在来線型を車体1/80、なのにも拘わらず、ゲージを1/65で模型を作れば、
誰が考えても、どんな巨匠が作っても寸法が上下で狂うことになる。
この規格の名称は16番国鉄型と言う。
但し、入門者相手の説明では一部の先生(笑い)が、これに対して、上下完全1/87縮尺規格であるHOと、
同一名称を称して初心者を混乱させてる。
なおこの規格の上下の縮尺の狂い具合は、16.5mmゲージのパイオニアOOゲージを抜いて世界最大級。」

という事実を書いただけで、「挑発」などとは恐れ入る。
書かれた事実が間違ってるなら、
自分が正しいと信じる事実を提示したらどうですか?

オタクが気に食わない意見に対しては、「オレを挑発した意見だ」とか決めるつけるの?
482185-28:2014/07/22(火) 00:04:58.19 ID:NkDs7+j8
>>478
そうそう
今は売っていないと思うけど

珊瑚さんの植え込みリベットという製品があって
何個か仕入れています。

ここぞという時に使おうと思っているのですが
出番がないですねえ。
483芸名♪:2014/07/22(火) 00:15:35.58 ID:5/ya2LWF
つまり、185さんは、
リベットと、ボルト表現を ちゃんと区別しているって事ですね。
まあでも、それこそは
ダイヤモンドヤスリ仕上げと 普通の精緻なヤスリ仕上げで
リベット表現とボルト表現が分けられると
私は思いますよ。
484蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/22(火) 00:17:12.88 ID:cioUXRlF
>>481
全然、理解できていませんね
鈴木さんが挑発表現してるのは明らかですよ>>423>>429

鈴木さんの脳内事実を事実だと歪曲して、挑発表現を合わせれば、
立派な荒らしですね
485芸名♪:2014/07/22(火) 00:18:29.03 ID:5/ya2LWF

それから
まあ、どうでもいいけど、蓼ちゃんと
クラー○ン氏は、親しく
なさそうですね。
まあ
必死な書き込み
ご苦労様。(大苦笑)
486蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/22(火) 00:19:35.84 ID:cioUXRlF
>>481
で、今回は挑発表現を入れなかったのは、
ナゼですか?
487蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/22(火) 00:22:35.87 ID:cioUXRlF
>>485
何を勘違いしてるんでしょうねぇ?
私がどこの誰かも知らないくせにw
そのブログの人が誰かも知らないくせにw

勝手な妄想は恥ですよ(笑)
488185-28:2014/07/22(火) 00:25:20.00 ID:NkDs7+j8
そうそう
講師様の1/87の9600がそろそろできるころなんじゃない。
C53は半年で仕上げたようだから。

UP期待してますよ。講師様
489蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/22(火) 00:41:08.68 ID:cioUXRlF
>>488
おや、またまた話のすり替えですかw
情けない人ですねぇ

貴方が完成したものをアップしたらどうですか?(笑)
490芸名♪:2014/07/22(火) 00:43:09.90 ID:5/ya2LWF
いや〜
185氏。
匿名掲示板で、勘違いする人は
恥ずかしいですな〜。

私は、あくまでも
芸名♪ですから。(大爆笑)
491鈴木:2014/07/22(火) 00:43:45.94 ID:Cl3tJitR
>>486 :蒸機好き
>で、今回は挑発表現を入れなかったのは、 ナゼですか?

書いてる内容は同じですけど?
一々"蒸気好き"なる大層立派な名前の人が、
挑発される気分になるような文書か? 否か? など、甘やかすつもりはありません。

オタク個人が怒ってるか、喜んでるかの、情緒波打ち現象など、一々検討する気はありません。
492芸名♪:2014/07/22(火) 00:45:15.45 ID:5/ya2LWF
どこの誰?
あれ?
蓼○ちゃん!
そう云う事???(大爆笑)
493蒸機好き ◆sUsWyf6ekg :2014/07/22(火) 07:07:40.88 ID:cioUXRlF
>>491
いいえ、 >>423>>429で示した内容が入っていませんね

ま、嘘つきの鈴木さんらしい言い訳だと言えば、それまでです
494鈴木:2014/07/22(火) 14:14:35.61 ID:Z0XyAmS5
>>493
>いいえ、 >>423>>429で示した内容が入っていませんね

オタクが書いた、その2つの何処にも、
鈴木の書き込みが挑発だなどとする具体的証拠は書かれていない。
オタクの脳内が挑発のような印象に感じた、と連呼してるだけだ。
495芸名♪
1/87の9600って
珊瑚のキットじゃないの?
安達以外は、組み立てられないのかね〜。

蓼オッチャン。(笑)