[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -32-
952 :
蒸機好き:2014/02/28(金) 01:07:19.56 ID:13dbVKBS
>>931 まぁ、
「車体1/80、ゲージ1/65」と言う表現も、
間抜けな笑い話ですね(笑)
953 :
なに:2014/02/28(金) 01:12:03.63 ID:A/IpU+93
954 :
某356:2014/02/28(金) 01:14:02.51 ID:A/IpU+93
>>951 ボイラーが爆発しないように水面計で水漏れを監視しているのも忘れちゃいましたか?
しかも走行中に水面計で監視してらしゃったと。
955 :
鈴木:2014/02/28(金) 01:42:43.62 ID:h28zZTvh
>>949 :蒸機好き:
> 日本の蒸気機関車のは私ではなく、 私が指摘した相手の方だと何度も書いたはずですがね
相手の方は何処にも「日本の蒸気機関車」なんて書いてないですよ。
書いてあるのは蒸気機関車一般。
で、誰かが日本の蒸気気動車出したら、
【日本の蒸気機関車】を指していたんじゃなくて、
実は【日本国鉄の制式蒸気機関車】の話だったんですぅ、とか
出力が小さい機関車の話ではありましぇん、とか
「レアケース(笑)」は除外しまぁす、とか
決まりは、梅小路のオサーンが数年前、
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -31-
>690 :蒸機好き:
>蒸気機関車にコークスなんか使ったら、 火室が熔けちゃいますよ(笑)
と言ってた記憶があります、なんて風評みたいな話だからね。
956 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 01:49:21.31 ID:sgO6yiBI
え?
水面計も、チェックしないで
ボイラー爆発した蒸気機関車って
バッキ運転中の蒸気機関車何だけど??
止まっていた訳無いでしょ ????????
大丈夫かね???
木偶の某君!!
957 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 02:00:03.20 ID:sgO6yiBI
1930年に
バッキ運転中にボイラー爆発を起こした、有名な鉄道事故も知らないとは・・・・・・
因みに、8550形蒸気機関車だな。
958 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 02:18:30.05 ID:sgO6yiBI
因みに、この8550形蒸気機関車
バッキ運転中にボイラー爆発を起こした
有名な蒸気機関車だけど
50年以上に渡って、活躍した蒸気機関車ですな〜 ?????
959 :
蒸機好き:2014/02/28(金) 05:36:55.72 ID:13dbVKBS
>>955 アホですね、書いています
何度同じ事を書かせるんですか?
「ちなみに」と書けば、前レスも関連します
そんな日本語読めないのは、鈴木さんだけですよ
960 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 09:57:45.99 ID:sgO6yiBI
因みに、紙が140℃で燃えるって云う事の
説明は、いつなんでしょうな!
蒸機好き君!
961 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 10:17:08.28 ID:sgO6yiBI
因みに、もし紙が140℃で燃えるなら
現段階での紙の燃える温度とは、違う見解ですな!
新しい発見ですな!
蒸機好き君!
962 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 10:25:20.96 ID:UZnII2Nf
963 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 13:16:46.86 ID:sgO6yiBI
↑
因みに(補足すると)名無しに扮して、説明から逃げる
蒸機好き君の、紙が140℃で燃える事の証明は
いつなんでしょうな〜??
964 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 13:23:41.07 ID:sgO6yiBI
何度となく
「間違えじゃないの?」と書き込みしたのにも、関わらず答えない説明から逃げる政治家のような!
蒸機好き君!
早く、説明したまえ!
紙は140℃で燃えるんだろ???
証明したまえ!
蒸機好き君!
965 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 14:59:40.21 ID:n7RJErue
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
鶴田浩之 3.11 東北大震災 東日本大震災 震災商法 サイコパス 寄付金ロンダリング 犯罪者
岡村いずみ 岡村いずみ 岡村いずみ 岡村いずみ
966 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 15:25:01.91 ID:3TiV0ac9
>>950 で、アセチレンガスはコークスで火室が熔けるらしいという言い分の
いったいどういう例え話だ?w
例え話と理論の説明の区別もつかない低レベルのオツムからすると、
コークスで火室が熔けると言い張る滅茶苦茶ぶりも無理はないだろうがw
製鉄所の高炉がどういう働きをしているのか全く理解していない某356の言動で気がついたが、
コークスで火室が熔けると大騒ぎの輩は、高炉では鉄を溶かしていると勘違いするだけでなく、
コークスそのものに何やら鉄を溶かす魔法の力でもあるかの様に勘違いしているのだろう。
高炉ではコークスは燃料であるとともに鉄鉱石の還元剤として機能し、銑鉄を取り出している。
鉄を溶かしているわけではない。
967 :
蒸機好き:2014/02/28(金) 20:35:17.68 ID:13dbVKBS
>>966 紙鍋を否定してる話だが
>材質が違っても熱源がどうだろうと変わらない物質の振る舞いがあるということ。
熱源が変われば、変わると言う話だが、理解できないか(笑)
968 :
185-28:2014/02/28(金) 20:54:28.41 ID:SNrAcz2Z
>>967 その熱源がどこから来るのかを議論しているのだがねえ
969 :
蒸機好き:2014/02/28(金) 20:56:10.23 ID:13dbVKBS
>>968 では、紙鍋の話はいったい何ですか?(笑)
970 :
185-28:2014/02/28(金) 20:59:43.15 ID:SNrAcz2Z
>>969 水の気化熱を上まわる熱源を与えないと容器は燃えないし熔けないってことでしょうに
鉄の場合は、紙よりも熱伝導率が高いから、さらに難しくなる。
971 :
185-28:2014/02/28(金) 21:03:46.11 ID:SNrAcz2Z
>>970 この場合温度はが低くても、熱量を十分対象物体に蓄熱できれば
燃やすか熔かすことができるわけで
炎の温度はあまり意味を持たない。
低温発火などがいい例。
972 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 21:05:18.31 ID:sgO6yiBI
さあ〜
紙が140℃で燃えるって云う事の
説明会見
始まりますよ〜!
日本型16番
蒸機好き君の!
973 :
蒸機好き:2014/02/28(金) 21:05:31.14 ID:13dbVKBS
>>970 私がレスした相手は、
>材質が違っても熱源がどうだろうと変わらない物質の振る舞いがあるということ。
つまり、水が接している限り燃えないと言っているのですがねぇ
それを、間違いだと指摘することになりますよ
いいんですか?(笑)
974 :
蒸機好き:2014/02/28(金) 21:06:55.67 ID:13dbVKBS
>>971 炎の温度を根拠にしてたのは、貴方自身でしょう
支離滅裂ですね
975 :
某356:2014/02/28(金) 22:44:51.52 ID:A/IpU+93
976 :
某356:2014/02/28(金) 22:51:23.88 ID:A/IpU+93
>>966 >製鉄所の高炉がどういう働きをしているのか全く理解していない某356の言動で気がついたが、
>コークスで火室が熔けると大騒ぎの輩は、高炉では鉄を溶かしていると勘違いするだけでなく、
>コークスそのものに何やら鉄を溶かす魔法の力でもあるかの様に勘違いしているのだろう。
>
>高炉ではコークスは燃料であるとともに鉄鉱石の還元剤として機能し、銑鉄を取り出している。
>鉄を溶かしているわけではない。
コークスを魔法の力が有るとでも勘違いしているのでしょうか?
(高温の風を吹き込んでいるとはいえ)銑鉄を溶かしているのはコークスの燃焼による高温ですよ。
確かに溶かしているのは純鉄ではなく、銑鉄ですがね。
コークスの燃焼温度はまさに銑鉄は溶かすことができるけど、純鉄を溶かすことはできない
温度帯なんですか?
977 :
某356:2014/02/28(金) 22:53:09.04 ID:A/IpU+93
>>970 水に接していない部分もありますけどね。
978 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 23:10:57.01 ID:sgO6yiBI
木偶の某氏。
溶栓がとけるのを、防ぐのは
何が目安なのかな??
それから、溶栓がとけても ボイラーが過熱し過ぎなら
ボイラー爆発は、起こるって事ですな〜?
あれ〜
この事故は、石炭焚きの蒸気機関車でしたな〜????
コークス使用の蒸気機関車では、ありませんでしたな〜????
♪.
982 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 23:19:47.53 ID:sgO6yiBI
火室の天井板が、ステーから外れ。
つまり、天井板の一部が
溶けたんじゃあないでしょうかね〜?
石炭焚きの、蒸気機関車で ?????
♪.
983 :
某356:2014/02/28(金) 23:24:40.51 ID:A/IpU+93
>>978 溶栓の破損を水漏れと呼んでいるんですか??
溶栓の破損を水漏れ?
水面計で水漏れの監視?
984 :
某356:2014/02/28(金) 23:25:17.60 ID:A/IpU+93
985 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/02/28(金) 23:26:27.51 ID:sgO6yiBI
つまり
結論!
日本の蒸気機関車は、石炭焚いても
溶けちゃいました!
って事かな〜 ????
986 :
某356:2014/02/28(金) 23:32:13.63 ID:A/IpU+93
>>985 じゃぁコークスつかったらますます溶けちゃいますね。
987 :
鈴木:2014/02/28(金) 23:55:36.70 ID:zGqn3zQZ
>>984 :某356:
>ボイラの材質って銅なんですかね。
オタクは
自分の答えを用意して質問してるんですか?
それとも
全然解らなくて質問してるんですか?
親切で解答しても、
>>808 :某356:
>流れをよ〜く読んでください。
>それで投炭口の構造の説明をする人が居たら、質問の意図を読めていない馬鹿ですよ。
とか言われたら ↑ たまらんからね。
いずれにせよ、この話が好きなら、既にレス数が満杯に近いから、
新スレ
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -33-
で討議する問題でしょうね。
989 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 00:03:46.45 ID:XNsCPuZy
990 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 00:04:30.37 ID:XNsCPuZy
梅。
994 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 00:31:28.59 ID:9TYu5lnr
いや〜
紙が140℃で燃える証明も
石炭焚きの蒸気機関車で、コークス焚いたら、火室が溶ける証明もまだまだ証明出来ず、先送りでしょうな〜!
石炭焚きの蒸気機関車でも、火室溶けましたから。紙は140℃で燃えませんから。
インチキ政治家並みの、スレッド主ですからな〜!
蒸機好き君は!
997 :
某356:2014/03/01(土) 00:53:38.93 ID:xFZlzTwU
>>987 あなたが話しの流れを読めなかったのを自慢されても困りますね。
まぁあなた自身がこの話を好きでないなら、こんなにこだわってないはずですがね。
998 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 01:10:08.24 ID:666kFk4L
>>989-991 鬱陶しいのは66歳のg3だけじゃないよ。
鉄模の話に戻そうとしてもそこからまたコークスの話に引き戻そうとする
185-28みたいな馬鹿も居るからな。
999 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 01:15:26.08 ID:666kFk4L
>>945 >もしかして、俺が架空で言った
>東大理工学部の人かな〜?
それは某356氏も
>>947で言ってたけど
お前の言う『知り合いの〜』って全部架空の設定って事か?w
1000 :
名無しさん@線路いっぱい:2014/03/01(土) 01:16:35.01 ID:666kFk4L
ほんじゃ続きは鈴木のスレで、って事で。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。