1/80 16.5mmゲージの今後について -16-
143 :
鈴木:
>>142 >材質で走行性能は決まらないが?
私はあなたの蟹股大好き理由に合わせて「走行安定性」について説明したんですけどね。
今度は「走行性能」に話をずらすの?
144 :
蒸機好き:2012/02/24(金) 23:28:55.45 ID:ZDDjs9cl
>>143 > 私はあなたの蟹股大好き理由に合わせて「走行安定性」について説明したんですけどね。
> 今度は「走行性能」に話をずらすの?
またまた揚げ足取りですか?
走行性能には走行安定性も含む訳だが?
仕方がないから鈴木の程度に合わせて訂正しておいてやるよw
材質で走行安定性は決まらない
これでいいか?w
>>138 あらまぁ、お先に“マタ〜リ”をやられちゃいましたなぁ(笑)。まぁいいか。
当方は今夜は天プラ蒸機の競演。
内周はC57+スハフ32+スハフ42(青)+スハ43(青)×2+オハフ33(青)。
外周はデフ無9600の牽く鉱石貨車(20両=当然乍ら米型オアカー改)+ヨ5000。
こういう遊び方ができるからイイんですよね、1/80・16.5mmは。
>>139 アナタは
>>102氏ですか?
とすると
>>102の真意が解せませんが。
まぁ取り敢えずは
>>102にマジレスしておきましょうか。
>本屋でちょっとTMSを立ち見したが、13ミリ蒸機、あれが16番なら
>いったいどんな醜い姿になるのやらと思った。
別にどうってことはありません。
ごく普通に日本型鉄模を愉しんでいる者には充分鑑賞にたえますよ。
皆さん楽しんでいらっしゃるようで。
私も知人と運転会をしてきました。
日本型、欧州(ドイツ、イギリスetc)型、はては中国型と、
何でもアリでしたが使用レールはKATOのHOユニトラのみ。
一つの規格のレールで幅広く遊べるのはやはり16.5mmの
大きなアドバンテージですね。
>>146 その通りです。私みたく米型オアカーを艶消し黒に塗り変えて日本型っぽくして
JNR制式機に牽かせたり、アナタや
>>138氏のように国内外のいろんな列車を
同じレイアウトで愉しんだり、まさにG=16.5mmの醍醐味ですな。
確かに、1/80・16.5mm日本型の場合、車体と軌間の縮尺は一致していませんが
手掛けている者達は皆そんな事は百も承知。
大体、上下の縮尺が揃っているからと云ってその模型が優れているわけでもなく
上下の縮尺が揃わない模型が揃っている模型と較べて劣っているわけでもない。
両者の間に貴賎優劣の区別などあり得ないし、絶対にあってはならない。
ここのスレで語られている“優劣比較”など飽くまで個人の好き嫌いの問題。
私見は所詮私見でしかなく、決して一般論には成り得ない。
148 :
某356:2012/02/25(土) 01:43:29.77 ID:oQtd7FH2
みんな楽しそうでいいなぁ。
お兄さん乗り遅れちゃったよ。ちっ。
149 :
鈴木:2012/02/25(土) 01:58:59.45 ID:LEz7Ev+P
>>144 >材質で走行安定性は決まらない
12mmや13mmより16.5mmの方がゲージが広くて蟹股だから安定してるって言ったんじゃないの?
150 :
蒸機好き:2012/02/25(土) 04:05:36.88 ID:Y84xiuPP
>>149 そのとうりだが?
自分が何て書いたかもうわからなくなったのか?
151 :
鈴木:2012/02/25(土) 04:11:57.80 ID:LEz7Ev+P
蟹股が安定してる理由はゲージの割りに重心が低いから、の話。
それが重視されるなら、重心を高くする真鍮客車は紙客車より不安定になる。
理数科のガッコに通学してたらしいが、物質の比重の授業は寝てたの?
152 :
蒸機好き:2012/02/25(土) 05:50:31.25 ID:Y84xiuPP
>>151 実際に模型を触ったことが無い人ですな
ペーパー車体の一般的な構造がどうなっているかと
真鍮車体の一般的な構造がどうなっているか
また、鈴木が言っている蒸機は何処にウエイトが積んであるのか
紙製蒸機と言っても下廻りは金属製だし牽引力を上げるために補重すればどうなるか
全紙製車体の軽さが線路の凹凸に対してどう影響するかを知っていたら書けない話
また、全紙製と言っても床板は木製だったはず
極一部の人の事までは知らないが
それから、軌間の大きさが車体の安定にどう影響するかと重心の高さは別の次元での話
同じ重心の高さなら広い方が有利なのは当たり前
鈴木は不利になると直ぐ話を混ぜたりずらしたり卑怯だ
153 :
鈴木:2012/02/25(土) 05:56:23.11 ID:LEz7Ev+P
>同じ重心の高さなら広い方が有利なのは当たり前
と同時に屋根を紙で作った方が安定するのは当たり前
154 :
蒸機好き:2012/02/25(土) 06:23:16.13 ID:Y84xiuPP
>>153 自分で何を書いているか解らないのか?
鈴木がしていたのは軌間の話だったはず
重心高さは別問題
屋根が紙製のだとしてもその軽さによる影響も加味すれば一概には言えない
岐阜の模型屋さんとは付き合いがある
155 :
鈴木:2012/02/25(土) 06:29:58.25 ID:LEz7Ev+P
>>154 >鈴木がしていたのは軌間の話だったはず
その前にあなたが書いていたのは、
【
>>136 :蒸機好き
>では蟹股である16番国鉄型はどのような意味で「本当に良い物」なの?
走行が安定していること 狭軌模型より有利なのは間違い無い】
↑だったはず
156 :
蒸機好き:2012/02/25(土) 06:38:52.84 ID:Y84xiuPP
>>155 > 【
>>136 :蒸機好き
> >では蟹股である16番国鉄型はどのような意味で「本当に良い物」なの?
> 走行が安定していること 狭軌模型より有利なのは間違い無い】
>
> ↑だったはず
はぁ?
その、「では蟹股である16番国鉄型、、、」って誰が書いたの?
それに「狭軌模型より有利」って書いてあるでしょ
読めば軌間の話だとしか取り様がないが?
結局、今回も鈴木自身がドツボに落ちるいつものパターンw
157 :
蒸機好き:2012/02/25(土) 06:45:15.94 ID:Y84xiuPP
158 :
鈴木:2012/02/25(土) 06:51:33.68 ID:LEz7Ev+P
一方では走行安定の為に縮尺破りの蟹股を推奨し、
一方では重心の高くなる真鍮特急を御愛玩ですかぁ?
>岐阜の模型屋さんとは付き合いがある
まぁ関西から岐阜なんて雪の関が原に注意すりゃ、車で1時間ちょっとですから
159 :
蒸機好き:2012/02/25(土) 07:00:49.44 ID:Y84xiuPP
>>158 またまた、意味不明
材質に関しては走行安定性に対して重心の他に重量も関係してくる
軽すぎるのは脱線しやすいし長編成になれば前後の影響を受けやすい
一から十まで書かなきゃ理解できないの?
机上論ばかりでは話になりませんよ
160 :
蒸機好き:2012/02/25(土) 07:02:11.27 ID:Y84xiuPP
>>158 岐阜の模型屋さんの意味が解らないのねw
161 :
鈴木:2012/02/25(土) 07:30:52.37 ID:LEz7Ev+P
>>159 安定性に関して重心の高さは無関係、と言うわけ?
162 :
蒸機好き:2012/02/25(土) 07:44:00.45 ID:Y84xiuPP
>>161 そんな事は言っていないが?
重心と重量の関係と、書いてるでしょ
>>159 それに、軌間の話だったでしょ
自分で話をずらしていくから意味不明になるだけですよ