1 名前: 名無しさん@線路いっぱい 投稿日: 2010/07/15(木) 10:09:50 ID:ZIe0jT94
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2009/11/23(月) 19:45:35 ID:6qtUuR39
1 名前: 名無しさん@線路いっぱい Mail: sage 投稿日: 2009/05/13(水) 01:44:02 ID: q0qN+EkC
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2008/11/21(金) 12:14:32 ID:pYolz7HT
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2008/08/28(木) 21:01:05 ID:zLpnxLb+
1 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2008/03/10(月) 01:53:11 ID:OTBbvi7o
1 名前:名無しさん@線路いっぱい 2007/11/05(月) 02:25:48 ID:FfrcgL4G
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:18:15 ID:G/HfWYej
山あり谷あり。B取れは、専用スレで。
みんな頑張ってレイアウト製作に励んでるか〜
>5
このご時世埋められないと思う方が平和ボケだと思うよ。
ともあれ1乙。
いや、あんな基地害鉄喪板だけだから
そうですか?
割とどこの板でも見かける気がしますが。
いないいない
余所は埋まる前に落ちるから
>>11 Tomixのミニカーブとスーパーミニカーブと真っ向からぶつからなければならなくなったか・・・
KATOのユニトラム線路は高価だからねぇ〜
コンセプトの違いから両方を買っているが、こう言うのが出てくると多少後悔する。
個人的には新しい急曲線を出すより路面レールの124と186を単品で出してくれた方が嬉しいな。
124+124+186を街角へ挿入すればV51の平面交差と異なる交差点を作れるし、
ユニトラム線路が出たことで宙に浮いたジオタウン道路も124+124を挟むことで再利用できる。
軌道系としては道路に案内軌条を埋められたバスコレ走行システムがあるTomixが有利じゃないかな?
後出しのメリットが見えない。
ミニカーブ走らせられる自社製品が増えてきたからようやく…というところだろうか
案外バンダイに「Bトレ用レールも自前で出すぞゴラァ」ってせっつかれたのかも
>>12 KATOは「ミニカーブレール通行できる機関車」をもう少し作って、それとセットにでもすればいいんじゃね?
(トミックスはミニカーブレール通行できる機関車が数種類しかない。 あとは電車・気動車・貨車)
ポケットラインシリーズで「凸電(2軸電機)」「チビロコ(ユーレイBタンク蒸機)」が既にあるんだし、
L型ディーゼルスイッチャーとか、BB電機とか、3軸の蒸気機関車とか・・・
あとはポイントがどうなるかってとこかな
富はその辺も含めて一気に出してきたけど
あと富のミニカーブみたいにブランド名はつけるんだろうか
あったほうが車両の対応の有無を明記しやすいよね
ミニトラックとか。
「軽便ユニトラック」は無いだろうな。
スモールユニトラック略してスモトラ
ユニトラックタイニー
コンパクトラック
>>16 軽便ユニトラックなんて付いたら軽トラって呼ばれるだろうなw
R150のもひとつ下のR117が出るんならともかく、
スーパーミニとは被らないんでない?
個人的には、Bトレ動力のカバーを無しにしてモーターむき出しの動力が欲しいな。
こうすれば凸ディーゼルとか作りやすいだろうに・・・
(今のだとカバーが邪魔、外すと集電抑えが効かなくなって走らない)
Bトレ動力、削りすぎてカバーを壊しちゃった
いまは無理やり瞬間接着して走らせてる
>>21 その237が引用してるのこのスレの11じゃねぇかw
238だけ引っ張ってくりゃいいじゃん
一周しますた
ドッグボーンの片方だけでも駅前広場的なパネルで欲しいな
鉄軌道乗り入れセットを使わないならR150x8 と端数セットのS45.5x2、S29x2でいけるか
25 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/17(土) 18:39:40.20 ID:l8jEzGCi
何か面白いアイデア無いかな〜
カッコいいもんが造りてぇ
フレキを使わず路モジの複線間隔25mm⇔TOMIXの複線間隔37mmをいかに短く実現できるか?
なじませつなぎでなおかつ道床削ればS70一本で済むだろうに
内S70+S33=103mm、外S72.5+S18.5=91mmで12ミリ差は吸収できるけど、
カーブで内外近づけちゃ接触して走れんな。
>>25 諸星昭弘氏の本読んだ際にふと思いついたんだが、非エンドレスレイアウトも面白いかもな。
この著者のサイト見ると半周しかしないレイアウトとかが結構多くて、目からウロコ。
ちなみに自分で試しにミニカーブレールやポイント駆使して線路を組んでみたところ
終点に16m級車両が1台づつ止まれる程度の分岐(終着駅or車庫)がある半周レイアウトが450×300(mm)に収まってでできるし、
レールバス・路面電車・鉄コレの短い車両なら、これでも「列車が来る→ポイント切り替えで待機車両発車」を繰り返すことが可能。
ちなみに貨物列車もやってみたが、このサイズだと機回しができないんだよな・・・
ここはデワやキワの出番かな?
(実在の鉄道でも機回しの余裕がなくて車掌車先頭で推進運転やってた所があるのでありえなくもないが)
そういや天賞堂っていうか諸星氏のブック型レイアウトで、
本を閉じるようにレールを畳む方法が想像できないのだが、
折り目部分の線路はどうなってるんすかね?
展開するときに線路繋ぎなおして〜だと、ブック型の意味なさそうだし、
レール側面に超精密なヒンジでも入ってるのかな?天賞堂本業の技術でw
こんな感じじゃなかったかな?
___ __ ____
⊂⊃ ⊂⊃
背表紙になる部分と表裏表紙の間に隙間があって
レイアウトにする時は継ぎ合わせる
| |
| |
| |
| __ |
U U
たたむ時は継ぎ目部分を開いて折り目にする
継ぎ合わせで制度が要求されるのは線路だけ
本ぐらいの大きさだと継ぎ合わせ位置を合わせる簡単な凹凸の差し込みで充分
それぞれの電気的連結はフィーダー線を這わせておけばジョイントも必要ない
・・・なんじゃないかな?
>>31 たぶんそうだと思う。>フィーダー線
根拠は「Nゲージミニレイアウト」の最初の方にブック型レイアウトの写真があるのだが、
折り曲げる部分を見る限り、展開状態でもジョイントがなかった気がする。
(手元にないのでうろ覚えだが・・・ちなみに木などは取り外しするらしい。)
>>32 あれってRは103くらいだよね 140くらいのがいいのだが・・・・
>>33 その本見たけど、それHOナローのレイアウトだからこれくらいのカーブは割とある方だろ。
ただ、同書に載っているレイアウトでNの「街ボックス(メインで紹介されている)」も、R=103を大量に使っているんだよな…
路面電車、それもチビ客車動力改造車両専用のレイアウトだからこれでも十分走行できるけどな。
あと、紹介されているもう一つのNレイアウト「口橋電気鉄道」は、
>>29で言われているような非エンドレスの奴。
本の写真だと分かりにくいが、著者のサイト(↓)によると折り返しレイアウトだとあった。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/a.moro/kuchi.html 一見側線が何本もあるように見えるが、右下の設計図によると上下とも一本道の路線らしい。
走行車両は路面電車&自作の2軸電機+貨車(ワム)。
そういえば自分も非エンドレスレイアウトで「孤島」を考えたんだが、
いくつかどうやって表現するのか分からない部分があるので教えてほしい。
基本構造、
基盤は450mm×300mm
エンドレールE(LED)=S33=C541-15=C280-15=C140-30=C103-30(WT)=C103-30(WT)=C140-30=PR140-30=(分岐)
(分岐)=S18.5=S70=エンドレールE
(分岐)=C177-30=エンドレールE
(ポイントは電動式、C541-15=C280-15の部分はS字カーブ)
全体的にはU型の形状で、引き込み線区間は双方ともワム90000がギリギリ3両入れるぐらい。
で、これ港湾鉄道にしたいんだけど、何かいい資料ないかな?
イメージは漁場のど真ん中で水産加工工場&労働者の長屋がある小島というイメージなんだが・・・
(そんなちっこい島に鉄道があるわけないというツッコミはなしでww)
妙なマクロみたいに書かずにRailRoaderでも使ってばw
品川から築地へ至る専用線とか?
オレもドックとかモンサンミッシェル風とか考えたなぁ
みなとみらい地区でインスピレーションを高めた覚えがw
フェリーに貨車積み込みエンドレスとか、かなり本気で考えて
着工段階まで進んだところでレイアウト革命が起きて止めた
39 :
35:2011/09/21(水) 01:01:25.83 ID:QUHCeVCL
>>38 フェリーか…
うちの場合、終点の車止め外して緩和曲線(140=103=140のカーブ)はめると、
一応エンドレス(設定上は本土との連絡橋)にもなる仕様だったんだが、フェリー積み込みという手もあったな。
ネット見てたら「一軒だけ家があってヤシの木が並ぶ島(カメハウス風)のレイアウト作りたい!」
っていう人もいたし、島レイアウトは結構ファン多いかもな。
>>36 無理無理。
>>35は蒸機スレにいるマジモンの池沼、トーマス君だから。
>>40 お前、いい加減蒸気スレ荒らすのやめろや…というかここにそういった話題持ち込むのやめろ。
フリーランス車両走らせている奴が多いここに「実車が実在しないN模型は認めない」君はそもそも向いてないw
42 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/23(金) 08:39:10.36 ID:p93LpbNF
>>39小林信男氏の記事を読むと作りたくなる。
ミルキーウェイ鉄道みたいな乗りで。
激しくスレチだが軍艦島も4畳もあれば完全再現出来るし曲線半径も大きく取れるから新幹線も入線可能なのだが。
今月の鉄も趣味のおりたたみレイアウトはかなり良かったな
オレも新プランで再びフェリーにチャレンジしようかしらん
44 :
889:2011/09/25(日) 00:24:47.18 ID:e9xznkr5
パウダー撒いてたらそれだけで一日終わったでござるorz
>>46 上の方に出ていた諸星氏の著書だと、パウダー散布に1日、小川作りに1日と少しづつやってもよいと説明してあったでござる。
このペースだと360×450mmのミニレイアウトなのに(車両製作含めて)30日かかるでござるが・・・わしなら飽きるかも。
休日に1日掛けて1工程だからサービス含めて1年以上掛けるって事だぞ
パウダーと地面の下塗りは掃除や後始末を考えると
庭で外作業だからどうしても休日になってしまう。
1日数時間だけ、その代わり集中してやるって人も居るようですね。
大失敗しても取り返しが付くし、密度の濃い工作時間に勤しめるとかなんとかって理由で。
俺ならそこまで厳密な管理してやらないけど。
失敗なんて無いんです。
すべて楽しいアクシデントですから・・・
95%まで出来たけど突発アイデアが
閃いて大改造なんてのは
多々あるパターンorz
あるある
俺も何度レール剥がした事かorz
剥がさないで新たに始めると前のレイアウトは再利用されることなくゴミにしかならないもんなぁ〜
ふと気になったのですが、レイアウトでベースとアクリルケースから作り始め、
その後でレールなどの配置をそこに入るよう考える自分って変わっていますか?
>>56 埃対策の観点からすばらしい配慮だと思います。
>>56 自分の場合はモジュールレイアウトの一部でもあるので
そのレギュレーションに合わせてミニレイアウトを作ってるなあ。
制約の中でどこまでレール引けるかって考えるのも楽しいので、
外枠から作るのは全然アリですよ。
トランクレイアウトとかそんな感じで作るよね
アクリルケースかぁ・・・
ある程度以上になると自重でたわむため対策が必要だから
値段の高さと共に排除してきた発想だけど
ミニレイアウトなら確かに気にならないレベルに納まるね。
好いアイデアだと思う。
後生大事に取って置くほどの素晴らしい作品とか作った事ないから俺には縁がないな・・・アクリルケース。
つうか製作費用の半分以上がアクリル代になっちゃうからどうも手が出ん。
ミニレイアウトの埃対策ができる!と思って水槽(450mm×300mm)を買った
裏返してベースボード作ってレール敷いて・・・と快調に進んでいたが
夏場の放熱対策が思いつかず、絶賛放置中
>>62 蓋のある水槽じゃなくて水槽を逆さにひっくり返して使ったの?
裏返したのを元に戻せば…無理かw
水冷にすればいいんだ! 機密性も高いから漏れも無い!
ついでに魚を飼うとかどうだ・・・
ちがう方面のレイアウトが検索に引っかかる
ちなみにウチの亀は水槽横で走る鉄道模型に興味津々
流木だのポンプだの苔だの・・・って気付いたらテラリウムになってそうだなw
まぁ、そっちの方の趣味でも”レイアウト”とか言うけどね。
>>65 >ちなみにウチの亀は水槽横で走る鉄道模型に興味津々
萌えるw
日曜日に軽便祭あり。このスレ的にはいかがでしょう?
>>66 そういえばNだと厳しいが、HOナローだと本物の植物をストラクチャーにする奴見た事ある。
「ドーナッツ状のレールを乗せたプラスチック円盤」の中央から植物が顔出す感じの構造。
Nで真似るとすれば、せいぜいコケかな?
71 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/09/30(金) 20:14:40.35 ID:scwcRFjZ
小人鉄道とか猫鉄道なら考えた
HOナローもまともな曲線はNと変わらない半径になるからなぁ〜
縮尺がデカイだけに相対的に急カーブと見えるだけでは?
昔のTMSでウサギの鉄道があったな
>>72 HOの方がずんぐりむっくりの車両が出せる(Nだと動力やウェイトが入らなくなる程度)から、
急カーブ通行性能が高い車両走らせられて、結果小さいレイアウトが作れるんだ。
レイアウト製作の一番の敵は試験走行だなw
中華テーブルの人かw
これは楽しそうな作品
未塗装の側面部分は石垣になる?
みなさんレスthxです。
>>76 これは試験走行なんだからね!別に遊んでるわけじゃないのよ!! ・・・みたいな感じでだらだらとw
>>77 実際高さが出てくると予想以上のボリュームでw
>>78 当たりですw未塗装に見えますが実はキッチンのナイロン水切りを木工ボンドを溶いたアクリルガッシュで張り付けてあります。
その下に国道?県道?が走る予定です。
それでは今日の試験走行、もとい製作に行ってまいりますw
>>75 その農家への道が線路またいだりしてるんだろうか・・・wktk
>>81 本日まさにその部分に着手しましてとりあえず踏切らしきものwができました。
今回の作業で一応スチロール平原はすべて地面らしくなり、遠目には完成してる風となりました、
あとはいろいろと細かいところの仕上げなのですが目下の課題は線路と一部並行して走る予定だった国道です。
製作が進むにつれ
国道→酷道
と変化してきています、原因は私の工作力不足orz
酷道なら鉄道の存在意義が大きくなるからいいんじゃない?
84 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/08(土) 18:28:02.89 ID:ud/Di1B8
大量製造したストラクチャーに茶色を塗ってたら
それだけで一日終了したでござるorz
ミニレイアウトに大量のストラクチャー?
木造住宅街を掠めて走る私鉄電車レイアウトとか?
いづれにしても、有意義な一日ぢゃないか
茶色の上にこげ茶や灰色更に土埃や苔も吹くわけか。
ミニレイアウトでも町並みは大変だ。
鉄コレのキハ04を正面から見てた時ふと思ったんだが、こいつってレトロ路面電車の素体に向いてね?
前後方向に切り詰めて、チビ客車動力(手すりなどは除外)にかぶせ、パンタつけたらそれっぽくなりそう。
あとワム達と車体幅がほぼ同じなので、電動貨車にするときも左右方向の切り詰めいらなそうだし。
諸星氏がまんまそれやってた
>>88 手元の資料見たら確かにそんなのあったな。(素体の車体中央にドアがあるのでキハ07ベースみたいだが)
でも、キハ04は鉄コレがだぶって中古で500〜600円ぐらいで売られているし、これに動力とパンタ加えても3000円以内で済むのは大きいかもな。
通販サイト流し見してたらバンダイのBトレ動力に
R216より小さい曲線では使用できません、って注意書きがついてた
もしかしてユニトラックコンパクトも無理?
R216以上って制限が付いた段階でBトレN化に使う意義の半分以上を失うと思う。
そもそもKATOがBトレ用にボギー台車を出した時に
バンダイ・ブランドで供給された固定式線路はR100−90と言うシロモノ、
当時あれを曲がれる動力車は極少数しかなく、
Bトレ用にはポケットライン用下回り以外で唯一の選択だった。
R216ってN黎明期に存在したR195よりも緩く、
N黎明期に発売されたKATOの103系ECや20系DCが曲がれたことを考えると
20m級よりも遥かに心皿間が短いにもかかわらず酷く旋回性能が悪いな。
>>90 調べてみたが、その動力は電車・気動車用の3?
だったらそれは全軸駆動にしてあるせいで台車の首ふりに限界があるんだろうな。
でも、電車・気動車2で牽引力不足と言われていたので仕方ないのかも。
ちなみにこの牽引力不足というのは「8両編成を1動力では心もとないです」という、
普通のNなら「引かせすぎ」と言われるレベルの条件での話なんだが・・・
(KATOの動力が素体のうちの機関車もそれぐらいで空転しやすくなる)
バンダイ動力2軸はC103通過確認との報告はみたな
しかしKATO動力に比べて信頼性が著しく悪いとの話も・・・
>>90 俺の持ってるBトレ動力(3)はC103曲がるよん。
一個しか買ってないから信頼性云々はわかりゃーせん(・∀・)
>>96 すげー!
ミニカーブレイアウトって言うと、パイクみたいなのが多かったけど、
そこそこの大きさでやれば、ここまで詰め込めるんだ。
>>96 ボードに色付けするだけでもそこそこ映えそうなレイアウトだな・・・
ところで、3個入りのダンボールと右端・・・もしかすると3枚目があるのかwktk
99 :
96:2011/10/15(土) 17:50:31.09 ID:bwppu16j
あれから少し配線変更して、路面区間左側のS字無くして路面区間少し延長させてみた
端数レールのやりくり大変だわ…w
>>97 コンセプトとしては、国鉄(大外の113系がいる線な)に隣接するローカル地方私鉄
貨物輸送用の連絡線もあるからこれで貨物輸送も…って感じ
一応、地方私鉄代表ってことで大井川鉄道の皆さん+αに被写体になってもらいますた
他にも豊鉄、江ノ電、名鉄600Vなどなど走行可能でございますw
>>98 スマン、まだ三枚目は無いんだw
田無通販でボード二枚とその他小物買ったらこの段ボールに全部入れて送ってきたんだわ〜
将来の拡張予定?あるに決まってるジャンw
3枚目以降にはスチレンボードなりスタイロフォームなり貼って川や海の表現も出来るようにしたい
このボードのままじゃトンネルは出来ても川は無理っしょ?
どうせならいったんレール剥がして、改めて発泡なり敷く方が良いと思う。
外周がC177かな なんか楽しそうだなコレ
くれぐれも現時点で遊び倒さないようにw
完成を阻む最強の敵はソレorz 続報まってるよん
発泡ボードとか敷くと地形に変化をつけやすいしに音も変な響きとかが抑えられていい感じになるよね。
>>102 ただ補足すると、「熱」と「溶剤(プラモ用の接着剤)」がつくと溶けるんだよな。>発砲ボード
自分はそれを逆手にとって「河」製造に使ったことがあるが。(溶剤を垂らして腐食させる、ぎざぎざした岸辺ができる)
ミニカーブレールに架線柱立ててるんだが
情景コレクションの架線柱C、C177でも20m級通過時に車体引っ掛けちゃうんだな
大量に買ったのに使い道無くなっちまったぃ……
>>104 架線柱自体を少し内側よりにしてみたら?(微妙に変な気もするが)
うちもトンネルをミニカーブレールに配置する際、接触回避のためわずかに内よりにしている。
極端にするとこんな感じ↓
(通常) (内より)
(外)トン 線路 ネル(中) (外)トン 線路 ネル(中)
スペースが余ってるなら複線化用地を確保しときながら複線にしていない単線を再現して複線架線柱使うとかw
複線だったら済まん。
ミニで架線建てると間違いなく引っ掛けて壊すぞ
磁石で脱着式とかにするとか?
>>107 架線柱穴開けて差し込むだけ(線は張らない)のスタイルもアリかな?
うちはこれで津川洋行の「単線架線柱」と「街灯・電柱」を交換できるようにして、電化・非電化変えられるようにしている。
最大の恐怖は穴が崩れて広がらないかというところだw
ガンプラとかの関節用ポリキャップを埋め込んでおくべし
複線用のAなら、140と177の複線区間に設置しても引っかからないんだけどな
Cなら片足切るとかしないとダメかもね
>>111 そういう強力磁石をそばに置いて、車両とかは大丈夫?
ちなみに余談だが車両のモーターにも磁石が使われているせいか、古い時代の鉄道模型取扱説明書には、
「(線路の土台を止めてある釘が)もしゆるんでいると、汽車のモーターの中に入ってしまうことがあります。」
と注意書きがあったりした。
いくら強力だっても小型だと磁力には限度があるからそうそう悪影響は出ないよ。
もちろん、心配ならテストしてみる方が良いけどね。
DCCとかやってると、もしかすると変な影響出るかも知れん。
脱線時は安全に曲がると言うわけか。
ダイソーで売ってるのを買ってきてそのままにしてあったな・・・
磁気センサーレールの上通過させる為に車輌に磁石つけるくらいだから、
直ちに問題はないよな・・・
永久磁石のアンカプラー上を普通に通過できる車輌なら、何も問題ないよ。
アンカプラーに捕まって逃げられなくなる様な超小型車輌とかは、どうなるか
判らんけど。
>>116 >アンカプラーに捕まって逃げられなくなる様な超小型車輌
不覚にも可愛いと思ってしまったw
140ダメでも177ならOKって車両、結構あるのかな?
KATOの9600が177のS字クリア出来たのは流石にびっくりしたw
トーマス+アニー+クララベル
もっともR177でもバッファーが当たって車輪が浮くがw
自連に変えてバッファー廃止すれば問題なかろう
>>119 トーマスは単行ならR140もOKらしいな。
日本の蒸気だと動輪間隔の狭いC58が比較的通過性能高いらしい。
もしかするとロットにもよるかもしれないけど、蟻のC56もR140通過したよ。
あと、過渡・蟻の9600もがんばれば何とかって感じ。
復帰の時分、KATOの旧C62でC177を客車を4両引いて遊んでたわ
もうすぐ30歳のご老体に無理させてすまん
>>122 R140どころか、バンダイBトレR100もOK
俺は「曲がりゃあいいんだよ!」程度だけど、
一瞬でも擦ってたら即アウトって人も多いだろうし、OKの判定は人それぞれだから難しいな。
>>125 手元の成実堂出版の鉄道模型入門でも、そういう理屈でミニレイアウトにひと工夫させるのがあったな。
要約、
「トミックスのミニレールセットは(中略)キハ120は通過はできますが通過時に連結面がむき出しになるのでスマートではありません。
このため路面電車(当然単行)か、車体が短くオーバーハングの少ないBorDの小型電気機関車+2軸貨車数両の編成をお勧めします。
(中略)どうしても普通の電車をやりたい人はもう少しゆとりを持って作るか、トンネル内にカーブを設けてください。」
ちなみに私も気動車(原則単行)・アルナインの凸ディーゼル機(ちっこい)+2軸貨車で私鉄を営業中w
電車走らすのでも15m級とかなら急カーブでも結構良い感じだね。
そういう意味では最近は短い動力にも恵まれてて良い環境だ。
>>127 鉄コレ初期の弾にあった12m級の車両もうちっと出してほしかった(特に気動車)な。
いまじゃ、妙にプレミアがついちゃって高くなっちまった・・・
富井鉄道セットで短いのも出てなかったっけ?
>>129 箱根登山鉄道1000形は連結でスーパーミニカーブも保証済みらしいね。
ただ、比較的全長短いキハ120でも
>>126みたいなことがあるんだよね。(江の電みたいに連接車はOKらしいが。)
ちなみに最近知ったんだが、ミニカーブ通れるトーマスも実は原作よりショーティにしてバランスとっていたりする。
(原作の挿絵だともう少し長い感じ、客車もボギーでトーマスの倍ぐらいあった。)
131 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 16:25:00.80 ID:otG9ubpA
つくって楽しいミニレイアウト
132 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/22(土) 21:16:14.85 ID:laYNA/7E
>>122トミーの9600とB6は無理
ミニトリックスのカーブ(多分R200)でも厳しいからR177は通らないかも。
長さ1200の机の上に駅セクション+エンドレスで手軽な運転用で遊びたいがポイントが使えるR140で電車専用で割り切るかR200で何でも走らせるか悩む。
エンドレスだけなら1200*600があるけれど。
蟻のC11、富のEF66、R177通過確認
フリーランス機だとチビロコはスーパーミニでも「本体は」通過できるのだが、動力車両によって大幅に変わる。
付属の動力客車は2軸車なうえバッファーがあるので、スーパーミニやミニS字だと時々連結が外れたり本体が脱線することがある。
加藤のBトレ動力ボギー、富の鉄コレ12mならそういった所でも安定して通過できる。
(このため私はグリーンマックスキット切り詰めた軽便風の客車を動力に改造してます。)
KATOのC57が140通過するのは有名な話w
富のC57も楽勝だよね>C140
C50の間違いではないのか?
これは実験済だけど。
もしC57ならすごいな。
138 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/10/23(日) 17:38:44.46 ID:MQ1f473t
旧製品だろw 逆にレアな一品になっちまったが
(画像で見ただけなのでNじゃなくてHOかもしれないけれど、Nだったらの前提で話す。)
以前見たアメリカの蒸気機関車で絶対ミニカーブ通りそうなのがあったな。
正式名称は分からないんだが「ユニオンパシフィック スイッチャー」って書かれていて、軸配置0-6-0のテンダー機。
外見上の特徴は、
・アメリカ機にしては珍しくでかいカウキャッチャーがない
・動輪が異様に詰まっている(このためホイールベースが短いので通過しやすそう?)
・テンダーが変形で後が欠きとられている
…Nで模型が出ているといいな。
>>139補足、
あの後検索かけたら、どうやらバックマンの模型だったみたい。
正式名称は「Union Pacific USRA 0-6-0 with Slope Tender」っていう奴で、
あちこちの鉄道で似たようなのが使われていたらしく同型の塗装違いが結構あるみたい。
そして、スケールは幸運なことにN。
バックマンの0-6-0はC177でも無理ぽだった。
多分フランジが太すぎて悪さしてる。
TOMIXのポイントレールも通過不可能。
クロスレール?の部分に乗り上げて脱線するみたい。
ウチにあるのがちょっと古いバージョンの製品みたいだから、あくまで参考までに。
最近、鉄コレの12メートル動力が無いのだが、どこかに売っている?
通販なら残ってないか?
今、対応製品が市場に無い時期なんじゃなかったかな
路面電車用の大きさコンパチのならあったが、
連結器あるのか知らん
田無も序も楽天もダメだなー
模型店ローラー作戦するしかないんじゃねえのかなこりゃ
KATOの急カーブはいつになったら発売されるのだろうか?10月とアナウンスがあったと思うが未だ発売が無いのは中止になったかな?
>>142 秋葉原で鉄道模型関係の店4軒回ったが、4件ともないと言われた。
国に帰った際に老舗の模型屋行ったが同じ返事だった。(ちなみに気動車用動力(16mのC)も同様。)
ちなみに余談だが、自分の手元にはかなり以前に買った12mと16mC動力が1台づつあるだけなので、
16m級気動車増産のため「フリーランスの電気式」ということにして電車用の16mAを流用して走らせていますw
147 :
96:2011/10/24(月) 21:46:17.37 ID:0Iyz9PTE
>>146 そんなところで探すからでしょw
鉄道雑誌や模型メーカーのカタログの模型店の住所をたぐって
足で探してなければはじめて無いと言っていいかも知れんけど
ちなみに電話だと一見さんはあしらわれるだけだからあてにしないほうがいい
定価売りの店とかなら結構在庫がある場合が多い
15m品薄の時に必死こいて買ったら
2週間後に再生産入りやがった過去がw
急ぎじゃなければそのうち再生産来るんじゃないかな?
レイアウト、とうとう固定来たね
地方都市にするんだっけか? 続きが楽しみ
151 :
96:2011/10/25(火) 08:45:24.90 ID:BQvM2IeD
>>150 そーなりますね
私鉄側に業務委託…ってイメージしていただければおkです
そのために通路のスペース(看板の左側)設けました
流石に中間改札作る余裕は無いですがw
つーか、駅舎置けるスペース無いんですわw
152 :
96:2011/10/25(火) 18:18:33.88 ID:BQvM2IeD
>>151 >駅舎置けるスペース無い
国鉄の駅は一番手前の「越線橋のある対向式ホーム」で合ってるよね?
それだったら一番手前の柵の一部取っ払って、そこに駅舎を乗せた小さなボード接触させてもよくね?
線路接続とかじゃなく、あくまで接触させるだけで取り付けはしないから放せば別々に収納できるような感じで。
いっその事、トンネル止めて切通しにしたら?
うちは実物全長45mのキチ○イ車両を通すため、
本レイアウトですらトンネルなんてはなから考慮外 orz
トンネルで悩めるなんて幸せな事さ〜w
>>151 >通路スペース
納得です
なんにせよ、踏切に隣接する
ホームのスロープ部は柵があった方がよさげですな
(最初踏切に直に降りるのかとおもたw)
重箱の隅&対応予定ならすまんです
>>154 リアルの鉄道でも「山迂回>隣接で切り通し>トンネル」っていう優先順序で通すからな。
(トンネルは金かかるから最終手段)
ちなみに、こういう場合地形にメリハリつけるコツの一つが「線路をまたぐもの(陸橋とかパイプ)」らしい。
併用軌道についてちょっと調べてみたけど分からなかったことがあるんだが、
「道路に線路が合流し始める地点」ってなんかしら標識みたいな物ってあったっけ?
(「この先併用軌道」「電車に注意」とかいった看板など)
うーん、画像探してみたけど、「電車に注意」とかの看板写真撮ってる人少ないなぁ。
161 :
96:2011/10/26(水) 17:49:41.36 ID:lAC3zDkW
ようつべで
江ノ電とか石山坂本線の併用軌道って検索してみたけど、
無いところが多いみたいね。
腰越の駅の所はあるみたいだけど
専用軌道から併用軌道へ入るのは道路同士の合流と一緒だからね
道路交通の信号で制御していたり
京津線みたいに道路を通り抜けてない踏み切り
みたいにしたりしてるところもあるけど
看板よりも道路上の白線で明示するのがらしいと思う
道路の幅が取れないときはそれこそ浜大津駅前の交差点から
三井寺駅の手前までの併用軌道みたいな道路面みたいに塗ってみるとか
>>161 >柵増設
おお仕事早いですな
連絡改札はなくても、
なんか案内板的な掲示があるだけでも
それっぽく見えるかも…
水を差すようで何だけど画像サイズデカすぎ勘弁
この間、フリーランス客車製作中に気がついたこと。
グリーンマックスのオハ35キットを切り詰めて軽便風客車(軌間は同じだがなw)を作ろうとした際、台車に鉄コレ10弾の気動車用台車が余ってたので移植した。
すると何という偶然か、他のより微妙に台車が短いので「鉄コレ用アーノルトカプラーの軸から先端までの距離≒車体のオーバーハング+幌の厚み」となり、
「直線状態でほぼ車両間のすきまが無い」という奇跡が起きた。(メーカー推奨のだと普通すきまができる)
曲線通過性能も車体長が9cm(実車だと13.5m)と短いためか、スーパーミニカーブを通れる。 ・・・旧式気動車用台車の可能性を一つ見つけたよ。
折妻だから割と余裕はありそう。
>>168 仮造りの後、スーパーミニカーブを実際に連結して走行させたけど大丈夫だった。
補足すると「すきまがほとんど無い」の「ほとんど」は1〜2mmぐらいのすきまという意味なので、真横から白い背景を見ると分かる程度。
あとこの距離は幌部分なので、幌の厚みと車体が微妙に丸みを帯びていることもあり、実際にカーブで干渉する両端部分はもう少し(5mmぐらい)離れている。
(ちなみに全長は9cm、実車だと13.5mになるな。)
・・・ま、スーパーミニカーブ通した際に連結面がむき出しになるのは諦めよう。
1週間頑張って、200本木を作ったら一瞬で使い切ったでござるorz
赤白バッテンは踏み切りだがや
>>171あるあるw
作り方にもよるが、一週間で200本は凄い速度。
キットは高いし自作は手がかかりすぎるし。
>>173 なるほど、ウィキペディアに載ってた「鉄道で道路を走る裏ワザ:該当区画を(第4種)踏切に指定」を使っているのかw
>>172 「軌道敷内通行可」の標識は、軌道合流とは関係ないよ。日本では必要に応じて警告看板を出すとか
合流点手前に停止線を引くとか、その場限りの対処でOK。
併用軌道って言うと「連結全長30m以下」制限があったの思い出したんだが、
これをアルナインのBトレ動力のボギー機関車+2軸貨車でやると3〜4両編成になる。
(厳密にはアーノルトカプラー間が広いので、4両だと黒ワムでも30m超えるけどな。)
で、ミニカーブレール取説によると「脱線するといけないので4両以下の編成にするように」…
…何という偶然だとこの時思った。
京阪も4両だしな
京阪の4両は交差点停車中に隣の交差点にかからない長さに収めるためだろう
今の京津の4連は特認じゃないか。過去の2連が、編成長30m以内の基準に収まる限界。
>>182 その辺の事情は知らないけれど
車と逆行する形になる側だけがトラ塗りになっていたのは余談w
片面だけトラ縞板貼ってた理由って、そういう事だったのか。
これも特例だと思うな。
運転士の他に添乗乗せてるのは、安全確認やってるんじゃないかと。
186 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/05(土) 19:30:07.75 ID:gNwIXi1q
今日も元気にレイアウト製作
このスレ約一名やけに読みにくい文章書く奴がいるな
全部普通に読めるけど?
雪塗装したらレイアウトが地味を通り越して陰気になった。
そこで、イルミネーション
どういう遊びなんだ?
>>186は、100年後もたった一人で同じ文を貼り付けてると思うw
>>189 >レイアウトが地味を通り越して陰気になった。
通す列車を国鉄なら気動車(クリーム+オレンジ)にしておけば大分イメージが変わる。
ちなみにストラクチャーの屋根を茶オレンジ色にするとだいぶ明るくなる・・・けど雪が積もってたらアウトだなw
196 :
96:2011/11/08(火) 09:28:35.88 ID:ICwEPsyn
みんな良くミニポイント多用するけど、うちのはどれも上手く曲がれないから箱に全部戻しちゃったよ。
カーブ自体は余裕でR100行ける車輌でもダメなんだよな・・・
どこにも書いてないけど他に必要な部品でもあるのだろうか、
それとも俺が初心者だから出来ないのか。
ミニポイント、俺は多用してるほうだけど、
雰囲気的には鉄コレ動力専用と思った方がいいレベルだと思うな。
特にKATO/バンダイの小型動力とは相性が悪い印象。
ポケットライン系の二軸動力だと、ミニポイントの絶縁2か所が
ぴったり台車間隔と一致して、マトモに走らなかったりする。
>>196 若松市電モドキ、けっこう良いね。この要素だけでもまた別のレイアウトが作れるかも。
>>197-198 某貸しレイアウトで、ミニポイントを多用したレイアウトがあったので、遊びで使ってみたんだけど、
手持ちの車両が尽く脱線・エンストして閉口した。
メンテナンスを考えると、ミニポイントに限らずポイントは極力無くしたほうが良さそう。
そんな私は単純楕円
>>198 自分はBトレボギー動力の機関車(アルナインのディーゼル)が貨車引いてミニポイント普通に走行できたけどな。
アルナインの真鍮ボディは重みがあるからある程度大丈夫なのかな?
>>200 小判・円形レイアウトだとなんか単調なので、単純エンドレスでもひねってみるのがミニレイアウトのコツ。
例としてミニとスーパーミニを組み合わせるとルーローの三角やラグビーボール型のレイアウトができる。
もう少し大きいのだと富のカーブで一番ゆるいR541を直線部分に使って「ソラマメ」とか。
重量の問題なんかねぇ・・・
小さいと軽いからね
ミニでは基本的に走行に支障の出そうなレール類は極力排除
若松市電モドキはいいけど、その走行部分は手入れしにくくないか?
家とか脱着式にしてお手入れお手軽簡単設計?
204 :
96:2011/11/09(水) 08:19:25.42 ID:1EaUEVfF
>>199 ありがとうございますw
製材所があるのでいざとなったらここで貨物扱い…とか妄想が広がってますww
>>203 まだレールも石畳もストラクチャーも本固定してないので清掃は容易なんですが・・
つかワイドトラムレールの固定方法どうすればいいか考えてなかった…
固定した後はBトレDD53のクリーニングヘッドの出番ですねぃ
製材所だけは貨物駅のポイントマシンの脱着に干渉しちゃうので、
固定あきらめるかポイントずらすか考え中です
>>204 うちもワイドトラムの固定が分からないのでスチレンボードで左右挟みこんで下にゴム系接着剤塗って止めてみた。
これでも心配なので専用軌道部分は釘でがっちり固定した。
>>202 そういえばうちのキャラメルNのモーターカーは内部に鉛を詰め込めるだけ詰め込んだら走行性能がまともになった。
ただし、ポイントは勢いがないと立ち往生する。
余談だがディーゼル模型スレ見てたら「単端式ガソリンカー」に客車を引かせていた軽便の話があったので、こいつもそう言うのに改造しようかと思う今日この頃。
魔改造ならネムタクのアレで(w
>>207 あれはウェイト詰めれるところが少ないので…
単端式ガソリンカーってずんぐりむっくりしているのでそれがやりやすい。
幸いにも西大寺鉄道では普通のガソリンカー2分して単端式に改造したそうだし、工作も楽だろうと…。
>>204-205 富の客センに聞いたら、「両j面テープ使ってください」とのこと
富のサイトに載ってるレイアウトもそうしてるんだとさ〜
明日は晴れたらブラシで雪塗装
単線のレンガ機関庫(イメージ元はPECOの奴)を富のトンネルポータル使って作っていたら、
どうしても高さが実物大で10m超えちまうんですけれど、レンガ製でこの高さって大きすぎるでしょうか?
ついでに全長も高さとバランスを合わせていたらD50が余裕で入るようになっていたし・・・
気にしないのが吉
どうせ小学校のグラウンド程度の面積をグルグル回るもんだ。
誇張、演出に重点をおいてそれっぽく仕上げれば大丈夫
トンネル内部の塗装(タミヤアクリルのフラットブラック)してたらスタイロフォームの継目から塗料が漏れてきやがった…
新聞敷いといてよかったww
ふうぅ 雪塗装終了〜
くぐってもあんまりヒットしないけど、雪レイアウトってマイナー?
>>214 最もマイナーなのは真冬の太平洋側レイアウトじゃない?雪ないし、殺風景だしで
>>215 静岡県・和歌山・愛媛はその頃がちょうどミカンの旬。
つまり「ミカンが鈴なりの山」を作るならば冬の設定に限る。(夏ミカン?あれは春だったね…)
雪レイアウトってラッセル車が埋まり気味だったり、
使用した車輌がもうお嫁に行けなくなるイメージしかないから金持ち向けかな
変色して黄色っぽくならないか心配
219 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/13(日) 19:18:32.87 ID:HMqx3Nr+
今日も元気にミニレイアウト製作
【田舎の小さなレイアウト】
昔は車掌車だったらしい小さな待合室で、1時間に1本あるかないかという列車を待っていた。
窓の外を見ると、線路の向こうにコンテナを塗り替えた倉庫が一つあるほかは見渡す限り畑が広がっていた。
反対側を見るとうっそうと茂る森の中にたたずむ青い屋根の製材所がぽつんとある。
やっと来たのは、戦前からタイムスリップしたかのような旧式の丸っこいディーゼルカーの単行列車、
少々くたびれているとはいえ、紅白の車体が緑の中でひときわ目立っていた。
枕木を組んだ小さなホームから狭い車内に乗り込み、車掌さんから切符を買う。
乗り心地はあまり良くないが、ゆられているうちについうとうとと居眠りをしてしまった。
「…という夢を見たんです。」
車掌さんは笑って、乗り過ごした僕に元の駅までの切符を売ってくれた。
小さな無人駅に戻ってきたときはもう夜だった。製材所の灯りの他はすっかり真っ暗だ。
221 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/11/15(火) 00:31:49.71 ID:FNzYAFpM
ワイドトラムレール用の架線柱ってTOMIXで出してる?
ワイドトラム用ってわけじゃないけど合う様に穴を開けてやれば
路面パーツキットのが使えるかと
223 :
96:2011/11/15(火) 20:05:19.66 ID:R/9yA7zx
ドリフ長屋いいねぇw
つうかポイント多くて大変そう・・・
懐かしい「ひょっこりひょうたん島」を見ていたら、あの島には鉄道が(ちょっとだけ)あったことを知った。
木造の蒸気機関車「ごゑもん」が1両だけのマッチ箱みたいな客車を引いて島の周り走るエンドレスだと、可愛い。
・・・結局脱線暴走事故起こして即廃線になったがなw
どこかに参考になりそうなレイアウト製作記録みたいなものはないですか?
まずなにから始めたらいいかわからないので
つ「小レイアウトと小型車両」
ちょっと大きな本屋の鉄道のコーナー行けば入門書なんていくらでも
>>227 とりあえず大概のレイアウト製作マニュアルにあるもののうち、100円ショップで帰るものとかで代用が効きそうなもの。
・レイアウトボード=べニア+角材で自作
・プラスター=紙・木粉・石粉粘土など(物によって微妙に質感が変化するので細かいところは自力で調べてくれ)
・スタイロフォーム=スチレンボード
・コルク=スチレンボード(ただし、水性塗料や粘土のつきが悪いかも?)
・線路固定用の釘=ゴム系接着剤(小規模レイアウト限定)
何よりも自宅のスペースを確保だ
しかし巨大レイアウトはまず挫折する
実は15cmレイアウトが最強だと思ってる
模型を組み立てるというより
立体的な風景画を描くような気持ちでやるといいよ
モチーフにしたい風景があったらその写真を見ながらやるといい
>>233 とりあえず「小型車両」「短い編成」限定走行で良いというなら450×300mmあたりからかね?
(このサイズだと市販のベニヤにそのまんまのがあるのでボードの加工が楽)
旅客車両限定で良いというなら、これに気動車(特にレールバスやキハ04みたいな小ぶりの赤い奴)が走行する田舎のローカル線辺りがお勧め。
もう少しストラクチャーを置きたいと言うならば路面電車の走る街というのもいいと思う。
貨物車両も欲しいというなら思い切って電化区間にして、小〜中型電気機関車(D型)が2軸貨車数両引く田舎の電鉄辺りがいいかな?
自分最初非電化区間で始めようと思ったら、なかなかいい中型ディーゼル機関車がなかったので電気機関車の方が楽だと後で分かった。
正直ベニヤなんているかね? 重いし
スタイロの30mm厚でもあれば十分な強度なんだが
線路非固定にすれば、更に軽量化出来て移動も楽々
>>236 レイアウトの中身をどれくらい入れ込むかで変わるな。
ぶっちゃけ簡易にするなら「緑のフェルトの上に道床つきレール(この場合はKATOの方が良い)を乗せる」でも草原を走る鉄道ができるわけだし。
逆にやりこむとノートサイズのパイクでもキリがない。
そういえばKATOと富のレールの最大の違い「道床の幅」だけど、以前古本屋で見た30年ぐらい前の模型雑誌でこういった内容のがあったな。
「今度トミックスも道床つきレールを出す。 試作品を見ると道床の幅が妙に狭いがバラストを播く前提か?」
・・・当時からそう言われていたんだなw そのおかげで自由にレイアウト組めるメリットがあるけど。
移動楽々がメンドクサくなくていいぞ。
お手入れ簡単、普段も邪魔にならず気が向いたらコントローラー
ひねってすぐ発進。 個人的には360度、どの角度からみられる
レイアウトは必要ないとおもってる
どうせ生活空間を考えたら壁際配置になるし視覚効果も入れやすい
>>237 うちはカネライトフォーム10ミリので遊んでる。
片付けは壁に立てかけるだけ。
小さなストラクチャーで良いネタはないかと探していたら、鉄道模型趣味09年11月号に「小さな作業所(著、小林信夫)」という
Oゲージ用(1/45)設計図があったので、N(1/150)に縮尺修正して方眼紙で模型の模型を試しに作ってみたら縦横4cm四方ぐらいのちっこい家w
これをNでは無理そうなので、同じページにあったもっとシンプルな車庫(自動車用)をNサイズに直して作ってみたらこっちはうまくいきそう。
だって文章で設計図説明できそうなぐらい単純な構造だものw
壁:奥側「20×20mmの正方形」左右「奥側の辺が20、手前側の辺が27、奥行き30mmの台形」
屋根:「40×22〜23ぐらいの長方形、手前側にはみ出す4〜5mmを少し折り曲げる」
(細かいところの調整は各自でどうぞ)
これにトミックスの軽トラ入れたらちょうどぴったりだった。
物置なら0,5プラバンで木目入れて造った方がいいんじゃないか?
244 :
242:2011/11/20(日) 00:29:35.31 ID:xA4666Zy
>>243 ああ、自分もプラ板で作ったよ。
方眼紙で作ったのは「模型の模型」で大きさ確認用に使う窓とか一切ない箱のような奴。
>>242記事の模型とプロトタイプから元の建物を復元して再設計すれば普通の大きさになると思う。
何軒か町工場作った勘では66*36ミリになる予感がする。
(車庫開口は18ミリ想定)
>>245 元記事見直したら作業所は「高さ102mm、幅135mm(ただし屋根部分)、奥行き115mmぐらいで1/45」とあるので、
実物大だと高さ4.6m・幅6.1m・奥行き5.2mぐらいかな?
車庫は「90×70(屋根部分)×100mm」ぐらいとあるので、実物大4×3.2×4.5mぐらいかな?
ちなみにプラ板で作った車庫は実際測ったらドンピシャ18mmだった。(ただし柱部分の幅で、外壁幅はもう少し大きい)
この車庫、大きさ変えて中にアクセサリーあれこれおけば色々な作業場作れそうで夢が膨らむな。
柱間910ミリ≒6ミリでざっと計算した結果だから。
模型のプロトタイプの窓、柱間900ミリの引き違い窓の三連は相当珍しいと思う。
先の計算例では妻面そのまま、車庫面柱間1800ミリ窓*3で計算したけど、模型通りの窓割りなら48*40ミリ、
どちらも不自然ではないはず。
鋸屋根の町工場も作例はあったと思う。
別の作者かもしれないけど。
こうも寒いと南国のレイアウトが見たいな。
椰子の木が生えた砂浜があって、近くの土手を小規模な編成がトコトコ走るようなの。
諸星さんがお得意の
熱帯ジャングルセクションx2ならあるけど
走らす車両が無いんで針葉樹植えて潰そうかと・・・・
マグマの上を走る鉄道とか、暖かくてよさそう。
>>251 なぜか毎回のようにナチスと闘う考古学者が乗り込むトロッコが思い浮かんだ
そしてなぜそんなところにトロッコを必要とする線路が敷かれた謎ももたげた
保守が追い付かなくて大概どっかで線路が切れてるんだよねw
マグマの上はオーバーだけど、炭鉱では時々石炭が勝手に燃えだして異常に地上が熱くなることがあるらしいな。
誰だったか忘れたが「石炭の山(ボタ山?)」という、スチロールの山の上にバラスト用の砂利接着して黒く塗り、
ところどころに亀裂作っておいて、中に赤いダイオード仕込んだストラクチャー思い出したよ。
そういえば以前上がっていた「針葉樹の作り方どうやる?」について、広葉樹向けと思われた銅線使う方法で良いやり方最近知った。
ある程度『長さがバラバラ(そろえてもいいが無駄が多くなる)な』銅線を真中でまげてヘアピンみたいにしたのを重ねて少しひねる。
その後全体が曲がらないように引っ張りつつ、ある程度撒きつけながら短い銅線から順に枝として横に出す(やや上に曲げるといい)、
最後に全部の枝を出し終わったらニッパーなどで長いと思った部分を切って全形を整える。
これで樹形が三角の針葉樹風になったはずなので、あとは広葉樹と同じように色と葉っぱをつける。(葉っぱはちょぼちょぼの方がそれっぽく見える)
>>256 すまないが写真で見せてくれ
どうもイメージが分からん
保守
針葉樹はもう1000本ほど造ったからいいや
2000年代はじめぐらいのTMSに色々な技法が載ってるな
まあ、皆さん色々とよく考えるもんだと関心した
駅とかの信号機についてちょっと知りたいんだけど、
「ト」型線路配置で、横棒が行き止まり側線の場合信号機はどこに置けばいいの?
(設定上は側線側が貨物ホーム、本線の反対側に旅客ホームと駅舎がある。)
すれ違い形式みたいなタイプは調べると見つかったんだが、この形式の場合非対称になりそうだという以外よく分からない。
>>257 >>256の針葉樹について、出典と思われるもの見つけた。<鉄道模型趣味2009年5月号81頁>
サイズはHO(大きさ半分ぐらいに作ればNでもできそうだが)。
地巻線の#35を180mm前後にしたものを30〜40本用意して、なるべく断面が円になるようにまとめ同じ地巻線で仮束ねる。
その後針金を1〜2本づつ外側に出して枝にして、ある程度形を整えたら瞬間接着剤で固める。(この時仮止め針金を取る)
最後に切ったり曲げたりして枝を最終的に整えて塗装、その後ライケンで葉っぱをつけるんだと。
・・・1本作るのに「30分」かかるが、その分リアルな奴ができるらしい。
今日も元気に旧レイアウト解体
一つ積んでは崩す・・・・
賽の河原か
ミニレイアウトって、不要になっても解体しなくて済むってのが、メリットの一つじゃないのか?
人にあげるとか、売るとか。
人に譲ってあげるのはいいんだけど
あんまりこういうのに理解が無い人に譲ると
アレが走らないコレが走らない、なんてかしてくれって
もうめんどくせぇのなんの
かといって仲間内で分かってる面子は自分で手をつけてるんだよな
容赦なく叩き壊して材料再利用が基本
スタイロがどんどん細分化されてくw
写真にとっておくと後々良い思い出
オレのレイアウト変化しすぎ
267 :
264:2011/11/29(火) 19:45:54.98 ID:798wwufJ
意外と使い道ないものなのか…。
不要になったら人に押し付けるの簡単だと思って、解体のこと考えずに作ってた。
レールとか強固に接着してるけど、両面テープ位がいいのかな。
譲ったことがあってああいうことをいってたんじゃなかったんかぃw
両面テープだけでも十分だろうけど
個人的に薄い板に釘で線路固定するの好きだからやってるw
板の裏がハリセンボン・・・
よく忘れてぶすっと刺すんだよなぁ〜
突き抜けた釘の先端でテーブルに固定され嫁に殴られたでござる
剥がしたパイクで殴り返す
35の夜
妻にも縛られたくないと逃げ込んだこの趣味に
自由になれた気がした 35の夜
このゲージからの卒業
>>275 年とると細かいものが見にくいので、N→HO→Oとスケールが巨大化ってかw
最終的に動くの億劫だから自宅に軽便レール敷いたら神かもしれん。
老眼なんて死に掛けのジジイだけだろと油断してたが30過ぎたら怪しくなってきた。
PCとかで目を酷使してたせいもあるが、Nで頑張るとしたら最終的に棟方志功みたいに
顔こすり付ける位の近距離で見ながらの製作スタイルになるのを覚悟してるw
>>278 自分強度の近眼だから多分歳とっても近くしか見えないんだろうと思う。
眼鏡をかけるのではなく外して模型工作か・・・逆にリアルに見えてきたw
レイアウト進んでないなぁ
>>280 レイアウトにかぶせるケースがあるといいんだが、小さいのだといいのが無いんだよね。
模型用の奴はジオラマには良くてもエンドレスはスーパーミニカーブレールすら入らないし。
ケースがあると便利だぞ、ほこりの心配せずにゆっくり作れる。
レイアウト全体を覆うようにアルミのアングル材で骨組みを作ってビニールシートを貼っている。
イレクターやスペーシア(東武ではない)で枠作ってカバー被せたら。
無印良品のプラ製衣装ケース(引き出しタイプ)、B3のパネルが入る
100均のA3ビニール袋(チャック付きの奴)で、スーパーミニカーブC103+S140位のレイアウトが入らないことはない。
上に物を載せられないので、素直に衣装ケース買った方がいいとは思うが。
制作中の密閉ケース利用は注意した方がいい。紙粘土の水分で、木材にカビが出たことがある。
>>285 ああ、そう言えばそれ忘れていたな。
自分はバラスト撒きやパウダー散布などやった後は乾かすために、その間だけカバーを開けていた。
カバーなんて製作中からかけとくもんじゃないと思ってた
そろそろ車両作りも飽きてきたし
新レイアウトでも造ろうかしらん
>>288 なんか最初にレイアウト作る際ってもったいない気がしてポイントとか入れたくなるよね。
で、2番目からは単純エンドレスでもよくなってくる。
あるある
最初無理して一畳くらいのレイアウトに無理やり三線詰めてたけど、
いまじゃミニカーブレール使ったミニしか作らんw
>>290 自分も1つめは引き込み線のあるモジュール(もっとも両方合わせても600×300ぐらい)にしたけど、
2つめをスーパーミニカーブ小判を少しねじった小さなソラマメ型エンドレスにした。
こういったのだとキャラメルNやチビ客車動力みたいな2軸集電でも安定して走れるので、軽便鉄道っぽい車両を走らせられそう。
(ただし、チビ客車だと牽引相手がボギーでないと連結が外れる危険が…)
292 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/12/07(水) 23:22:19.50 ID:wxaJ4diQ
単純明快こそミニの真髄
富や過渡のデスクトップレイアウトのミニ版になるかと思って
NOCHのZ用雪山レイアウト(型番87065)をNレイアウト化したら
ごみごみしたレイアウトになっちゃったんだよな
本当は夏山が欲しかったのだが手頃に手に入った雪山だったのを
強引に夏山化したのもあるかもしれんが
しかも交差部がZ車両向けの高さなので屋根をぶつけないように
ttp://spur-z-room.com/modules/layout/index.php?content_id=30 を参考に勾配変化率の少ないところに橋の前後をかさ上げしたのもあって
山の頂上と交差部の橋を渡る車両の屋根の高さがほとんど変わらなかったりするし
橋なんて下とぶつからないように構造物なしの道床のままだった
結局大改修の上シングルループに直しちゃったよ
いっそ下津井専用レイアウトにすれば…
高さの問題はどうにもなるめえ
最近気がついたんだが、KATOのポケットラインのチビ客車ってBトレボギー動力も入るんだな。
デッキ部分を自作してドア下の部分に張り付ければボギー客車動力も可能だったんだ…
>>293みたいなレイアウトで急カーブに勾配をつけると
踏ん張りが効かなくて坂を上らないんじゃないの?
車輪の回転数は一定なのに内側と外側のレールの長さの差が
カーブがきつくなればなるほど大きくなるわけだから
片方の車輪は常に滑ってるようなもんだから粘着性能はがた落ちだし
>>298それ確か一方通行のレイアウトだったはず。
上りは比較的緩やかだけど下りはジェットコースターみたいな。
逆行は酷くきつい上り坂に。
>>299 >一方通行
その発想はなかったわ・・・確か碓氷峠かどこかで実際そういう路線があったと聞いたことはあったけど。
ミニカーブで勾配を作ったらきらら動力のトラクションゴムのついてる側を
カーブの内側に乗せてやると滑って全然登らないのを思い出した
外側に乗せてやると割と調子よく登るんだけどな
>>300 上りと下りで大きくルートが外れてるところにそういうところがあるんじゃないかな
特に下り坂は直線で降りているのに対して
上り坂はループで勾配緩和している北陸本線とか上越線とか
発売中のNマガ冬号のBトレ用都市型レイアウトの本文中に、
トラクション確保のため勾配区間のレール下に磁石仕込んで、
動力車床下の鉄板を吸い寄せることでトラクション稼いでるって話があったな。
本文ではネットの作例を元に、ということで詳細は書いてなかったけど、誰か実践してる人いる?
>>302 粘着力と言うと蒸気神の所で「ボンドみたいなゴムを動輪に塗って粘着力増強(ただし集電不可)」なるものが紹介されていた。
元々動輪のゴムの無い車両限定だが、効果はそれなりにある模様・・・ただしクリプトナイトとの併用は不可w
Nナローで線路の下に鉄板敷いて、車両に磁石仕込んだ製品がある。
逆さにしても走るらしいがw
どう考えても車両に磁石付ける方が合理的だな。
今はネオジムみたいな強力な磁石が百均でも買えるし。
>>302 サカマチ軌道の人が、車両に磁石を仕込んで地球儀みたいなとこ走らせてたのは見たw
Bトレだと、どっかのサイトか雑誌記事だったかに、
勾配を組み込んだパイクのレイアウトが紹介されていたんだが、
急勾配を通過させるためにまさにその手法(鉄板と磁石)を使っていたのがあった気がする。
最初はスポンジ貼って動力台車のギアでラックレールとかしようと思って失敗したとかなんとか。
>>305 それってこのスレじゃない?
割り箸氏がアップしてたのと同じくらいの時期に見た気がする。
磁石ってモーターには悪影響にならない?
>>309 前になんか同じ質問があった気がするが、車載カメラ乗せなければOKらしい。
というのも、マグネットカプラー(手を触れずに連結を放す仕掛け)というものが昔あった。
>>309 モーターのケースに直接貼り付けたりしなければ問題ない。
ちなみに、昔の縦型モーターに付いてる剥き出しの磁石にネオジム磁石貼り付けると動かなかった。
トルクが上がるかと思ったんだが、磁力が打ち消し合ったのかもしれん。
>304
いろんな車両を走らせること考えると、車両側は磁石より鉄板のほうが安く上がるんでない?
>>310-311 あーそうか。
必要な磁力なんてたかが知れてるし直接付けなければモーターにも影響しないか。
>>308のサイトでも挙げられてるけど、
車両側磁石だとソレノイド内蔵のポイント通過時に誤動作して
脱線する恐れがあるみたいだね。
幅60pの棚に作った往復運転レイアウトでも持ってるんじゃないの。
それでも磁石代がそこそこ嵩みそうだが。
粘着力の必要なところだけでいいんじゃないの?
>磁石
えっ?
ミニレイアウト用の自作ストラクチャーでトタン屋根表現は「プラスチックカッターで溝を等間隔に掘る」か「リボン状のプラ板を並べる」が主流みたいだが、
もうちっと手軽に低コストでできるもの見つけた。 「タミヤのマスキングテープ」これの6mmと3mm幅の奴がトタン屋根にちょうどいい幅をしている。
元々粘着力はあるがやや弱いので、いったん下地に接着剤(紙のストラクチャーなら木工ボンド、プラはまだやって無いがタミヤセメントかな?)塗ってその上に張るだけ。
塗装もやってみたが普通の紙と違ってしみこまないのでトタンっぽい感じになる。
自作ストラクチャーやる奴ならマスキングテープは大抵持っているだろうし、数十mぐらいあるから足りなくなることはあるまい。
321 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/12/22(木) 00:31:15.82 ID:5raVIxPR
久々にレイアウト制作作業
寒いからはかどらねぇ〜
クリスマスレイアウトとか。
白い雪景色の中央にツリーが立っている円形レイアウトなんかコンパクトじゃね?
そこに赤いディーゼル機関車「ルドルフ」が機関士のニコラスと共にプレゼント積んだ貨車を引き走ってくる。
NOCHの88060とかもろにそんな感じだな
真ん中じゃなくて四隅にツリー型のキャンドルだけど
>>322 クリスマスレイアウトと言えば最高峰はモロさんのX'masケーキだな。
どうせなら、列車がツリー登るとか。磁石使ってw
SLのデフがトナカイの角で運転士がサンタ、後ろの貨車にはプレゼント満載とか。
>>326 >>322の機関車がディーゼルなのはルドルフとのシャレじゃね?(ルドルフ・ディーゼル)
そう言えば機関車トーマスであったパーシーの妄想に「機関車の煙突から入るサンタ」というのがあった。
HOならN、NならZの人形使えばできるかも?(小さいサンタだw)
プレゼントを置いて出ようとしたら集煙装置のふたが閉まっていたでござるの巻
329 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/12/25(日) 11:01:19.28 ID:4zCxtq6S
俺は画用紙に、1mm幅に切った画用紙を木工ボンドで貼ってる。百均の画用紙は12枚は入ってる。色画用紙なら塗装もいらない
>>330 踏切は車が通過できるようにレール間に板をひこう
>>330 良いねぇ
こういうレイアウトに東京タワーとビルでも置いて
山手線を凝縮したやつ作りたいなぁ
俺は震災で落下大破した初代ミニレイアウトの工場をリベンジしたいw
>>330 このケース、なかなか良いね。詳細希望。
>>330 大きさはどのくらい? 車両や線路サイズからすると300×300mm以下に見えるんだけど。
とにかくこういうコンパクトなレイアウト大好きだわw Bトレ以外にもアルナインの機関車+2軸貨車数両とかも合いそうだな。
>>335 手頃なサイズのケースがあると埃よけになっていいね
ケースの側面はベコベコしてる奴と予想
341 :
名無しさん@線路いっぱい:2011/12/27(火) 20:43:55.36 ID:xYzivuz1
>>330 もう見れなくなってやんの。
どなたか再うpきぼん
>>341 余り見られたくないからすぐ流れる所にうpしたんだろ。
それ位察してやれ。
視覚構図的にはかなりよかったよん
他人の作例見物は自分の制作モチベーションがあがるから
楽しいな
まあ、俺は今日も地道に竹串削りですけどね・・orz
344 :
330:2011/12/29(木) 22:25:21.44 ID:XTdh77EV
ケースはamazonで1800円也。
思ったよりもペコペコしなかったけど、
高さが40cmもあったので切り取ったw
【透明プラ】コレクションケースフィギュアケース人形ケース W 32×D 32×H 40(cm)
使ったうpろだがすぐに見れなくなるとこだったみたい。
どこかうp期間が長いとこ知らないかな?
>>336 ビンゴ!
300mm(W) x 300mm(D) x 400mm(H)のケースを加工しますた。
346 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 13:11:27.75 ID:zZS/N6j8
>>345 1巻と32巻は人気出そう。
あと、プレゼントは表紙の蒸気機関車かな。
見た目マイクロエースのB20といった感じだけど、これがCタンクなら…
1月26日 無動力の機関車が来た。飾る。
3月1日 レールが何本か来た。「ウィーン、ガタンゴトーン」とつぶやきながら、手押しで遊ぶ。
7月12日 パネルが揃った。パネルに固定したレールで、手押しで遊ぶ。
10月4日 パワーユニットが揃った。やっとNゲージとして遊べる。
1月10日 レールが揃った。まともに遊べる。
4月18日 踏切もついたし、あとはディテールアップのみ。
6月27日 完成!!
こんな感じか。全くのビギナーだと、耐えられんだろうな。
SL設定なんだが、街が微妙だな
誰向けに売ってるんだろ??
機関車は顔のついてる改造品臭がするがw
>>345 転車台が凄く気になる。
もし転車台だけ別売りされたら、絶対買う。
あれ転車台も手動だよな
転車台が手動なのは構わんのだが釜の開放も神の手か?
それだと面倒で機回しも神の手になりそうだが
352 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 20:22:48.50 ID:AseFXs36
353 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/01/01(日) 21:11:37.78 ID:zZS/N6j8
>>348神サイトによるとパーシーの改造品らしい。
トーマスシリーズも1/150遵守ならNの入門向きにも古典好きにも大歓迎で末永く続くシリーズになれたのに。
>>344 ありがとう。
この手のコレクションケースで、レイアウトに合うような大きさのものってあまり無くて困ってたんだ。
そもそもパーシーは走りいいのかな?
改造用にトーマス買ったら動き悪くて御倉入りしたんだが・・・
おまけにポイント3つって・・・
街の風景も含めて、色々心配になる商品構成ではある
パーシーはB型の割にはそこそこ良く走るよ。
ちゃんとフライホイールも装備してるし、
2軸・B型キラーのミニポイント分岐側もちゃんと通過する。
ただ、動力が馬鹿でかいものだから、
動力ユニットに手を入れないとNサイズにはならないと思う。
今回の蒸気がちゃんとそこらへんまで新規設計で作ってるのかどうかが気になるね。
このスレにいる住人なら
あの転車台の電動化は既定事項のような気もする
>>357 パーシーの足回りは流用されてるけど動力自体は新規かもね
後ろのコムと比べるとキャブはスケールに近いサイズだし
付録の鉄コレ式制御器だとパーシーのキャラメルモーター動かすのは辛かったかと
個人的に創刊号についている、鉄コレの名古屋鉄道デキ101流用の機関車のナンバーが気になる。
「BD」ってなんだ? パンタが無いところを見るとバッテリーで蓄電池機関車設定か?
SLは興味があるけど、どうせ手に入るのは次の次(来年)の7月以降だし。
とりあえず様子見。
あれ全部で十数万円、完成するのに1年半なんて気の遠くなる話なので、自分は手を付けないことにする。
ターンテーブルだけは気になるけど、これもとりあえず様子見
B1001見てふと思ったが、昔富が出していたKSKのCタンクみたいなのを、
KATOかマイクロエースあたりで動輪が詰まっているC58の動力流用して作ってくれないかな。
動輪がちと大きい気もするけど、調べたら直径1300mm以上のCタンクもあったみたいだし。
BDと言ったら、日野BD34.
転車台、レギュラーアイテムになればいいのに・・・
廃番の手動転車台を持っているけど、
デカイんだよなぁ・・・
手動ターンテーブルは、
この先、ミニカーブシリーズで出す気なんじゃないかな?
機関車も評判が良ければ製品化してくれるかもね
ターンテーブルなんて単品バラで出てくるんだから
出たときに買えばいいじゃない
セット購入必須ってもんでもないだろうに
多分定期購読分のみの後期になってから配布だと思う。
過渡のEP150って角度は何度程度で出すだろうか。
線路中心間隔33mmで片渡りさせるためには27度程度にしなければならない。
R150-18やR150-27の販売はあるか。
富のミニターンテーブルは2〜3年後に販売ではないだろうか。
その時にB20なども出てきそう。
>>368 あれはB20ではない、里山交通B1001だ。
週刊SLの奴って恐らく初心者向けだと思うんだけど、
あんなにベースギリギリにレール敷いちゃって大丈夫なのかな?
(ロンwとか、後で販促して来そうな専用ケースとか)
今度のは力技ばかりで全然センスがないな。
専用パーツ多用で無理矢理600x450に収めただけだからオモチャ感丸出し。
ストラクチャーのチョイスがSLの似合う風景ではない。
バテロコとB20だから専用線の入れ換えメインだろ
側面写真初めて見たけどB20というより産業用Cタンクみたいな感じだな。
下回りパーシーでいいから上回りモーター換装でまともにして製品化してくれたらいいのだが。
>>374 産業用だと無火機関車とかがこんな丸々したボイラーしているから、その方が案外いいかもしれないなw
トミックスのジオコレ使って工場地帯のレイアウトってのも面白いかもしれないな。
(例:鉄工所と貨物ホームと長屋などの集合住宅などで工業団地)
余談、
トーマスの原作絵本読んでみたら、パーシーって本来機関車工場の入れ替え作業機だったらしい。
つーことは、B1001が専用線の入れ替え機って先祖がえりしている姿なのかもな。
今日も頑張ってレイアウト制作
地面の着色って必要だな、と改めて思った。
>>377 面白いな。
けど、収納性だけなら平板で縦置き可能に作った方が良いような気もするw
収納性って、結局、(1)占有床面積を小さくする or (2)上か下に物を置けるようにする の話に行き着くよね。
幅15cm分割にして畳2畳分ぐらいを鴨居に分散した
このアウトドア用のテーブルも、
まさか逆方向に折り畳まれるとは予想して無かっただろうなw
箱型にできると、てきとーに押入れや納屋、納戸におさめられていいね。
386 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/01/18(水) 23:57:04.66 ID:Ei3qBOjt
今日も元気に植樹作業
植林作業?w
>>387 レイアウトのだろ、書き込みで草生やして如何する
スポンジ貼って芝生の種蒔いた話かとおもた
カワイの箱庭シリーズですね。
レイアウトの上で、もやしの栽培とかしてみたいが、毎日水遣りする自信がない。
>>391 遮光しないと普通のもやしにはならないぞw
いいじゃん。青々としたスプラウトで。
ボールとザル嵌め込めば、メンテが簡単。
もやしよりカビの生育の方が早かったりしてw
カビから「ホコリタケ」が生えることもあるよ。
>>391 葉焼けしない程度で日に当てて肥料少々にすれば立派な大豆になるぞ。
えと、鉄模レイアウトで家庭菜園を語るスレはここでよかったですか?w
>>397 自分が時々発症する「煙突の木々とパイプラインの蔓が生い茂るコンビナートジャングルを作りたい病」思い出した。
今夢に見るのが小さな島に工場内部の専用線が走っていて、その中央にそのコンビナートの山林がそびえたつような奴。
>>399 よくわからないけど、作品として表現してみなよw
ミニレイアウトって想像以上にアートに近いのかもしれんね。
ラピュタ的な、miniパイクなら、夢見たことがある。
世界樹までは作ってみた。
その昔マンボ盆栽とか言う本があったなぁw
>>399 分かるぞ、最近製鉄所に立ち入る事があったんだが、専用線があるのな
工場萌えとかでググると出てきそうだ
マン盆栽でねーの?
404 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/01/22(日) 14:46:28.30 ID:ZD0IAi0z
紙粘土と段ボールで田んぼを再現しようとしたら紙粘土が硬化する時に変形したorz
>>402 多分そう言う奴だと思う。>工場萌え
工場の専用線走行する貨車ってタンク車やホッパ車(車体の短いボギー)が多いので急曲線でも違和感少ないし、
建物で奥を隠せるから全体がバレバレにならないようにもできるからミニレイアウト向きだと思う。
ちなみに工場の模型についてだが、昔読んだ『5年の科学』にあった漫画(の見開き写真ページ)で教材のランナーや部品を切りつないで銀色に塗って、
「機械帝国の工場」のミニチュアにしてたのを見たのがその道に入るきっかけだったのかもw
>>404 いっそ、水の無い干上がった田んぼにしてみてはどうかね?
グレーの絵の具を混ぜた後固まった紙粘土を荒いやすりで削ってボロボロにした奴をボンドの上に撒いてみる。
工場なら造ってる最中だ
完成がいつになるかサッパリだがw
トーピードカーとまでは言わないけど、溶滓車くらいならミニレイアウトでも似合うかな。
今日も元気にヤード造り
I've been working on the railroad
All the livelong day
I've been working on the railroad
Just to pass the time away
新アイデアが浮かんだんで、
昨日作ったヤードを早くもぶち壊した
今日も元気にヤード破壊
明治ごろの火力発電所(当時風に言うと「電燈局」)と、そこに石炭運ぶ鉄道考えたんだが、
そういうレトロ火力の参考になりそうな資料でいいのって無いかな?
(やっぱりレンガ作りの煙突とかがそびえる建物かね)
発電所の歴史とか調べてみたんだが、水力と違って当時の火力は現物が残っていないみたいで、
写真もお化け煙突で有名な千住発電所みたいに大正期のは見つかったんだが、明治となるとちょっと分からん。
>>413 日本の現存例を探すより、欧米の現存例を探したほうがいいと思う。
明治頃なら、ほぼ海外のをそのまま持ってきたような作りになってるから。
>>414>>415 これはいい参考になった。
ファーラーの工場(ボイラーハウス)に似たような形状のレンガ+御影石の奴があったから、
それを手に入れれば簡単な改造でレトロ発電所にできそうだ。
今日も元気に工場制作
やばい、遊んじゃって工事が進まねぇww
工場もヤードも出来てないのに、新しく紅葉の山を造り出したw
日本の原風景から始めようw
421 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/02/11(土) 20:04:30.17 ID:9q8FbMwE
工場レイアウトぶち壊して紅葉にすることにした
424 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/02/12(日) 14:41:50.76 ID:zT5JQQYx
425 :
名無しさん@線路いっぱい :2012/02/12(日) 16:53:28.72 ID:RIxUP/3L
KATO 113系223系154系221系225系R177通過可能
177なら通過可能なのけっこうあるんじゃねえの?
俺の手持ちじゃ富EF66、蟻クモユニ74、クモユニ143、名鉄3400、C11 190、過渡9600は確認済み
立体交差のあるミニレイアウトを作ろうと思ってるんだけど、Bトレ1M3Tが登れるのを条件にするとベースはどれくらいのサイズが妥当だろう・・・
富の現行レイアウトベースキット程度は必要
正直ミニレイアウトの規模で立体交差は止めた方が良い
上線と階下線で、2列車の方が面白いし、勾配無くて済むし。
そこでベルニナ動力ですよ!
>>427 地形を高低差つけて、地平と高架ができそうだけど
>432
でたっ!
これって、あれだろ?
東京ネズミーランドのビッグサンダーマウン…
しかしホントにすごいパイクだよね。
>>432 これ、記事で読んで
「Bトレエンドレスを3セット使ったからサンセットマウンテン…」ってとこに
すげーセンスを感じたんだよなー。
C140とC177で立体交差のあるダブルループを作ったことがある
ベルニナ動力は上れたけど、きららはぜんぜん上れなかった
参考までに内周側の最低部から頂部まで立体交差部だけ抜き出すと
S140,C140-60,C140-60,C140-60,C140-60,C140-30,C177-30,C177-60
で最初のS140と最後のC177-60が交差していて
パンタを閉じた状態でぎりぎり通れるくらいの高低差だった
>>435 10%の急勾配じゃん!
まともに坂を登れる動力の方が限られているってw
Bトレ動力とマジックテープのエセラックレール方式なら多分w
>>436 大井川鉄道井川線レイアウトにでもしましょうかw(あそこは90パーミル=約9%が最急)
DD20はアルナインのハコロコに似た奴がいる…けど客車がなぁ…
列車が坂を上る時だけ、レイアウト全部を傾けて、勾配を緩和するとか、出来ないかな。
>>439 家ごと傾ければちゃんと勾配登ってるように見えて文句なしだな
>>439 いっそ、地形とストラクチャー類を全部斜めにつけて「平坦だが勾配」レイアウトにしてみるかw
>>439 むかし、同じ様な事を考えた京大の教授が居たな。
最近、うpが無くて寂しいのぉ
>>438 そんなときのフルスクラッチ
確かネコパブリッシングの大井川鉄道の本に客車の図面あったぞ
あと、どっかがED90模型化してなかったっけ?
>>445 買いたい割にそのサイトの内容は一切読まないのか。
クズ過ぎてステマにもならんわ。
ネットで商売やっていい書体になってない発売元に問い合わせ位しろよ
>>445 フレキ曲げただけやん…。
自分が人柱になって、芸人魂を見せ付けるための商品だと思うぞ。聞くのは野暮だと思う。
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 厚紙をレールの形に切り抜いて
─── ヽ_つ酒O 手押し走行してみればいいべさ。
B2サイズミニレイアウトのはずが気がついたら1200×900になってたでござる…
最急曲線はR140のポイント一個だけになってしまったでござる…
もうこのスレからは追い出されるでござる…
しかし普通のレイアウトスレがないでござる…
拙者どうすればよいのでござそうろうか…
452 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 06:27:23.02 ID:zQjbHIgS
クレオ何とかが絡んでるだけで期待出来ない製品ケテーイ
自己顕示欲の固まりで、テクニックは対したこと無いだろ。
看板建築もどうなることやら。
まあ紙工作の裾野が広がることだけはいいけど。
GSIなんとかがとうした?
454 :
445:2012/02/16(木) 13:48:47.90 ID:+LhUvwN1
解決した。
スマンカッタ
ミニレイアウト用のストラクチャー製造に重宝するGMの屋根瓦なんだが、
あれの凹凸が逆(本来は瓦の中央がへこんでいる)なのはなんでだろう?
はしごなどが太いのは造形の都合だろうが、別にへこんでいると金型作れないわけじゃないだろうし…
>>455 .____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 単純ポカw
─── ヽ_つ酒O
>>456 .____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く( ゚Д゚ )ヽ < なんてこったい…
─── ヽ_つ凸O
そのうち、こばるが正調瓦屋根素材を作ってくれるさ!!
459 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/02/16(木) 23:06:18.16 ID:RsD8xj3y
>>455 ストラクチャースレで何度も語られてるが、あれは屋根を自作するための型なんだぞ。
そのまま使うなんて持ってのほry)
460 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/02/17(金) 05:58:48.03 ID:cvqpx5Bg
こばるw
あれほど大口叩いてた駅舎どうなった。
(大口の駅舎じゃないよ)
それで菊名駅舎出してきたら笑う。
こばるは、笑サイズに全力投球すべき
【廃材利用シリーズ】
プラ工作すると出てくる切れはしやランナーを集めて、タミヤセメントで溶かして固めたのにアクリルの焼鉄色+錆色のパステルで「スクラップ」。
周囲に塀を立ててスクラップ置き場にするもよし、ジオコレの鉄工所内に置いて製鉄始めるもよし、無蓋車に積んで(ティッシュのシートをかければ塗る手間もいらない)貨物にするもよし。
ヽ(゚∀゚) せんせー!! 車両作りで出た、
廃材プラ板2キロぐらいありそうなんですけど、
その技だと畳一畳ぶんスターリングラードが出来上がってしまいます!!
>>464 ヒロシマのミニレイアウト作れそうだな
走らせるのも火災車両でいいし
>454
以前俺も買ったよ。
カミサンと子供にウケたので、ネタアイテムとしてはいいかも。
売り主に走行車種について質問したら、呉尾律波に回してくれて、
本人から丁寧な説明メールが来たので好印象だ。
買ったのはその紙鉄問屋とやらじゃないんだけどねw
467 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 00:43:50.41 ID:p5v1F/7J
>>466 >呉尾律波
いつも思うんだけど、呉尾律波ってなんなんだろ。
どこかの世界じゃそんな名乗りがかっこいいのかねえ。ハッキリ言って寒い。
いかにもステレオタイプのテツっぽい、
>>467のレスに萌えw
ところでBトレ動力3の走行限界半径って、どのくらいか判る?
>467みたいな意味で「寒い」を使う奴はバカ
久しぶりにレイアウト下塗り
外作業で2時間もかかって寒いぞw
471 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/02/19(日) 23:07:05.46 ID:p5v1F/7J
アクリル絵の具使えば家の中で出来るのに。
昨日、KATOのチビロコ買ってきたので、フレキでR80位のレイアウト作ろうと思ったら、悲惨。
間違ってR60の長さで切っちゃって、R60に変更したんだけど、レールがうまく曲がらなかった。
フレキ使ったの初めてで、ジョイントの正しいカシメ方が分からないから、円にすると、元に戻る力で、ジョイントがすっ飛んでく。
しかも、チビロコの機関車を試走中、床に落として、連結器折ったから、なんか、もうやめるw
でも、フレキで小半径で作っている人も多いから、ただの技術不足かな…。
>>445以降の流れを見て、フレキひん曲げて、何か作りたいなって思っただけです。ええ。
まさかとは思うが、レールの接続だけであの円の形を維持できてると思っちゃ居ないよな?
R300近辺の「普通の」カーブでさえ不均一になったりジョイントで角出たりする人もいるのに(いるのよ)
フレキに初めて触れてR80とか・・・非難はしないが結果的には無謀なチャレンジだったなあ・・
475 :
472:2012/02/20(月) 00:36:51.30 ID:OxoFuXKJ
>>473 そのまさかです。板は後から準備しようと…。
>>474 無謀でしたか…。
もっと緩いカーブから練習していきます。ここまで大失敗しても、200円程度の損害で済んだのは嬉しい。
確かにフレキシブルレールに、そういう説明とかないもんな。逆に新鮮w
まあレールの形付けやカット、ヤスリ掛けや
ジョイントの半田付けなんかを考えると、
初心者には
>>445みたいなのもアリかも試練ね。
Bトレやチビロコが回れるくらいのも出せばいいのに。
ジョイントにコードつきで、各社ミニレールセットくらいの値段なら、
ジオラマ派にそこそこ売れそう。
477 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/02/20(月) 02:16:56.34 ID:bjTQPJX1
PECOのサイト行って最小許容半径調べることから勧める。
フレキだってなんでも出来る訳じゃないんだ。
>>472 無駄にはならないぞ!
・そのフレキのレールだけもいで「保線用に積んであるレール」
・短く折れたらそれで角材を押さえた「落石防止柵」
・端のデッドスペースの活用「ダミーレール」
・同じくダミーだが枕木を切り詰めて幅を狭め「ナローゲージのトロッコレール」
こんなに使えるのだww
フレキでも復元力元気一杯のから、割とおとなしく言うこと聞くのまで色々あるよね。
聞き分けの良いやつは、使いやすいかってーとそうでもなく、何度も曲げてるとグニャグニャになってヨレヨレの線路になってしまうのだ。
別のスレで、荒川線の併用軌道周辺モチーフ(中に引き込み線のあるエンドレス、実物と違い単線)のレイアウト案が出ていたんだが、
路面電車でも「公園(この場合は飛鳥山公園)」という設定にすれば、山や森を配置できる事に初めて気がついたわw
ちなみに飛鳥山は標高25mぐらいなので、Nだと16cmぐらい。横方向圧縮すること考えるともっと低くてもいいな。
>>480 アスカルゴを動くようにすれば更に・・・w
482 :
472:2012/02/20(月) 19:03:12.48 ID:OxoFuXKJ
>>476-478 ありがとうございます。参考になりました。
>>479 今回のは、割とおとなしかったから、R80いけると勘違いしてしまったのかも。
478追加
・1本だけにして「アスカルゴのレール」
Nのフレキで急カーブを作るなら、篠原のを使うといいよ。
別に曲げ易いってわけじゃなくて、軌間がちょっと広いから。
なんかポンプ設置して水入れたくなるようなレイアウトだな
あ!水槽にレイアウトつくれば、置き場やホコリに悩まないのか!
いや、置き場の問題は解決しないだろ?
>>484 いいね! 自分が楽しいってのが、一番大事。所詮は趣味なんだから。
建物が沢山あるけど、ぜひ人があふれる駅前商店街にしてください。
ちなみに、カバーは自作? それとも、
>>486の通り水槽を流用したの?
490 :
484:2012/02/22(水) 05:52:09.61 ID:yn0e8sFy
>>488 ミニサイズだけど近郊型電車走らせたかったんで建物大目なんだ。
カバーは1/12カーモデル用って売ってたアクリルケース。
サイズがミニカーブレール(+端数線路)にジャストフィット。
また完成に近づいたらここで晒すよ。ありがとー
>>489 当りーw
井中駅は雰囲気いいけど結構このサイズのレイアウトにはデカいんだよね。
ちなみに駅舎はさんけいのペーパー製。ベースは切り詰めて使った。
491 :
484:2012/02/22(水) 05:53:40.65 ID:yn0e8sFy
ごめんミニカーブレールじゃなくてスーパーミニカーブレールだった。
造り貯めたセクションレイアウトを15cmカットして45cmに
短縮したx28個
思いついてから実行まで20分・・・恐ろしいw
>>490 俺の場合、井中駅の駅員の部屋を小さく切り詰めたミニ駅を作ったな。
ぶっちゃけ取り外せるホーム部分どころか、床板も邪魔なので爪ごとカット。
自作の木造枕木製ホーム(1面1線)が向かいにあって、構内踏切で結ばれている形式。
これより小さいのとして「車掌車の上回り利用した待合室(ぶっちゃけ外して色塗っただけ)」
「上記の枕木ホーム」「コンテナを塗り変えた倉庫」の無人駅も製作。
>>494 おお、可愛いな。
ここからだと分かりにくいけど橋部分はどうなっているの?
(レールむき出し?それとも板とかついている?)
あと、走行車両は電車…だよね? 架線の柱立てるとより引き締まって見えると思う。
うpキター 大自然万歳
写真がモヤモヤしすぎてよう判らんけどトンネル右の崖?っぽい所が好きだな。
つか、撮影時に橋付け忘れたのか?
なかなかのタマヒュンポイントになってるのだがw
漬け物石のような荒削りなベースに漢を感じるな
盆栽と同じ印象を受ける(褒め言葉です)
円形で思い出したが、中華テーブル大の回転レイアウトは完成したのかな?
502 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/02/29(水) 18:12:04.92 ID:ZX2ztvqR
あれも熱かった
ぜひとも経過報告を
>>494付け根がトンネルのΩ型半島レイアウトか。
辺境の地を逝く鉄道のような感じでなかなか良い。
贅沢言うならトンネル山の崖を岩肌にしたりして地形をより自然にすれば良くなるかも。
ともかく、「欲張りな」感じのしない、良いレイアウトだと思う。
例え漬物石と呼ばれようと橋&渓谷は捨てられないという気持ちは判る気がするw
494です。橋の部分はバルサで枕木を作りデッキガーターにします。トンネルの脇の岩場はアイデアいただきます。ベースは東急ハンズで買ったタルの蓋なんですけど、漬物石レイアウトが気に入りました。
森林鉄道の廃線跡のようだな(ほめ言葉です)
作例に影響を受けて、今日のレイアウトは森林鉄道にしたわw
大自然バンザイ
それにしても、どんなカメラで撮ったらそんな酷い写真になるんだよw
15年以上前の30万画素以下のデジカメでも技量に関係なく綺麗に撮れる。
実に勿体無い。
奥のほうにピンがあってるのとレンズが汚れてるのもあると思う
画像も横むきだし携帯電話のカメラじゃない?
すまん。ググったら何となく理由判った。
beebeeが糞画像に変換するうpロダで、さらにiphoneで撮った場合は最高に酷くなるらしい。
>>510 Rのついたガーターとは斬新だなw
架線もレールに合わせて弧を描けは破壊力はMAXにwww
>>515 いや、あるよ。>Rつきガーター
すくなくとも津川洋行ゴムみたいな材質の曲げられるガーターが自分の手元にある。
だから、ガーターじゃなくてガーダーだと何度言えば
ガーダー橋 約 86,500 件 (0.09 秒)
ガーター橋 約 1,610,000 件 (0.09 秒)
ガーター多すぎワラタw
英語だとGirderなので間違いなく前者が正しいんだけど、
何で「ガーター」が多くなったんだろ?
悩ましいガーターが見られると聞いて飛んで参りましたが
>>518 メーカーサイトを見たら、トミックスは「ガータ(TA)ー」KATOは「ガーダ(DA)―」だったw
ちなみにグリーンマックスは「架道橋」なので不明。
521 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/04(日) 04:08:23.68 ID:jH0Tk+5o
とれいんスレでも話題沸騰中の曲がったガーダー橋かw
直線区間がほとんど取れないレイアウトで、ガーダー橋がまっすぐだの曲がってるだの。
上のレールが曲がっててガーターはまっすぐなところがあるって
誰もいいだせんのか
一見、不自然に見えなければそれでいいと思う。
カーブした石積みアーチ橋も作れる訳だし実感的な作品も雑誌にあったし。
第15弾の鉄コレでまた15m級気動車やるらしい。
これでまたミニレイアウトに新しい色どりが加わったというわけか。
もっと他人のレイアウトを堪能してぇ〜
だれぞうp〜
>>518 ガード下はちゃんとガード下なのに不思議と言えば不思議
日本人はカタカナ語の末尾濁らせない癖があるからね。
bedベット、bagバック、padパットみたいに
仮面ライター
>>529 それかドイツ語経由の可能性もあるな。
ラックレールの「abt」式は英語だと「アブ(BU)ト」だが、ドイツ語だと「アプ(PU)ト」になる。
(ドイツ語のBは通常日本語の「バ行音」だが、語末と無声子音の前の場合は「パ行音」になるルールのため)
ドイツ語は難しいよな
シンドラーとか読めねえよ
紅葉がみたいよ
だれぞ紅葉レイアウト〜
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 二時間ドラマの舞台を模型で楽しむw
─── ヽ_つ酒O
や、山村紅葉?
殺人現場に警察署、海の見える崖の上で泣き崩れる犯人までをミニレイアウトに収めるのは難しそうだ
和倉温泉でサンダーバードが爆破されるんですねw
つ[0系]
>>541 組み合わせでストーリーが変わるんですねわかります
実際昼ドラのサスペンスものなんて決まったパターンの組み合わせだしな。
露天風呂モジュールを組み込めば「湯けむり〜」
法律事務所入れれば「美人弁護士〜」
・・・
「ラーメン刑事」とか「尼さん探偵」とか、なんでもありだからな・・・
「サイドカー刑事」
夏秋冬網羅って感じですな
紅葉キター!!
写真の角度からか、草が増えたからかもしれないが地形が自然な感じになっている。
島のレイアウトでも作ろうかな。
ただでさえ凝縮されてるミニレイアウトに四季を詰め込むとかどんだけ欲張りなんだw
>>545 線路の周りに菜の花植えてみようよw
トンネルを抜けるとそこは雪国だっ・・・アレ?w
ガーダー橋の枕木が廃線っぽいがレールは輝いているw
川に浮かんだ片方のサンダルとか芸が細かいな
545です。春のシーナリーは桜と菜の花、夏は渓谷、秋は紅葉と柿ノ木と池、冬は雪山とスキーヤーで四季にしてあります。
少スペースにどれだけ作り込み出来るか試しレイアウトです。
夏のシーンで、ヒマワリを植えたいのですが、既成品も無いので諦めました。
>>551 夏のシーンでヒマワリ?
いや、そこはトウモロコシだろw
人食いもろこしかッ!!
とうもころし
もろこし厨死んでないんだ・・・
俺もヒマワリやりたいんだけどね〜
なんかいいアイデアないかしらん
>>555 私はかってあのような、斬新なストラクチャーを見たことがない。
>>557 これで未来の常磐線…おや、こんな時間にだれか…
>>562のお陰で、カビの生えたクリスマスケーキにしか見えない。
565 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/10(土) 20:54:58.62 ID:8PBUwf9g
上からは決して見てはいけないレイアウトですねぇ。
枯れ草色ターフはなあ・・・
>>565 俺も町工場や倉庫並べて工業団地作った際、デッドスペースになった中央部に煙突とタンク(GMの工場キットの奴)を建ててみたことがあるんだが、
周囲の工場はどれもそんなものがあるはずない小さいものなのに、全然違和感なかったぞ。
>>565-566 何事も、上から目線で見てはいけないという、メッセージですか。深いです。
小型に四季詰め込みはなかなか面白いね
>>570 なんかDDFがそんなの作って松屋の鉄模ショーに出展してなかったか
回転台に載せて、電車を定点視するんですね。
コントやってる次はアイドルが歌ってたり、
>>566 山の崖はオーバーハングになっていたのか
ぜひクライマーの人形をw
リサイクルショップでバンダイのガシャポン売ってたの見た時ふと思ったんだが、
鉄人28号系列のフィギュアなら昭和の街並みにあう気がする。(元々フリースケールに近いし)
かく言う私もその横に有ったクレージーゴン(ウルトラセブン)の色を黄色系にして「安全+第一」とシールをはったら重機になったw
>>566自然な感じになっている。
しかしながら秋の草は難しい。
当方も紅葉に枯草色を合わせてしまった事もあるが、草は後から枯れるっぽい。
紅葉の頃に枯れるのも結構あるけれど。
C103が余ったから、新規格でミニレイアウト内蔵セクションでも
つくるかのぉ
578 :
445:2012/03/15(木) 18:00:27.34 ID:v1p5iPHz
結局買いました。それも3個……
30過ぎて初めてのジオラマ制作、それにベースが
このジョークトラックってのは邪道すぎるとは思うけど、
失敗しても精神・金銭のダメージが少なそうだからww
完成したら晒します。
>>579 いい冬山だなぁ
トンネルの奥で上ってるようだけど上の鉄橋と繋がってる?
>>590 繋がってますよ。
また、撮ったら貼ってみます。
582 :
578:2012/03/16(金) 12:52:03.49 ID:5NWXXhKm
>>582 いいじゃないですか。
しかしちっこいな。
>>582 酷評どころか、物欲に火がつきそうだよw
ちっこいけど、大胆に作れそうだね。
>>582 酷評してやろぉ!
良いじゃねえか!もっと緑化しろ!
>>582 え、なにこれすごい
よく綺麗にレール曲げられるなぁ
>>582 このサイズのパイクに地形の変化つけてるのって案外見ないかも
589 :
582:2012/03/17(土) 07:28:14.39 ID:u4vrT+8K
皆さんレス感謝です。仕事終わりに制作できるのが楽しみです。
>>586 既製品ですよ。
初めてのレイアウトで、こんなに綺麗に曲げたりジョイントさせたりは無理ですw
>>588 それです。値引きしてたので買いました。
ttp://www.kamitetsu.com いずれ大きいのを作りたいんですが、
まずこれなら失敗しても金銭的ダメージがあまりないので気楽ですねw
何なんだこの通販番組みたいな茶番は
591 :
589:2012/03/17(土) 12:07:37.45 ID:u4vrT+8K
でもバラスト撒いて固着させるのって、
こんなにめんどくさいもんなんだね
なんかワンタッチでできる方法とかないんですかねぇ……
いっそバラストを撒かないというのはどうか?
紙粘土とかに埋め込む感じで…。
あれ?写真が逆さだ。
>>591 バラストを水溶き木工ボンドで練って盛っていく
自然な盛りを作るのは却って難しいけど
597 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/17(土) 16:25:38.30 ID:2Ek2cFbA
フエキノリで練るのは聞くけどな
いや煽りに聞こえたらすまん
>>598 「フエキのり」というものの存在、初めて聞いたわ。
関東じゃ、でんぷん糊のことを、「ヤマトのり」という。
すまんかった、フエキのりかわいいだろ?
これで、地域で呼び名の違うもの列挙の流れになっても俺のせいじゃないですが
道床内臓ポイントマシンに水気を入れないための技法として知ったが
実践する機会がまだないわ・・・
マットメディウムとか
そもそも扇でバラストペースト出る程度には浸透して来てる手法かと
パラスト撒いて固着させるの、そんなに面倒かな?整えて中性洗剤いり水を霧吹き、ボンド水溶液垂らして一晩放置すればいいだけじゃない?季節によって乾燥時間違うけど、広範囲をいっぺんにやるとつかれるよ。その後の塗装のが面倒だね。
>605
ボンド水溶液垂らす所で乱れてあとはわやくちゃ。
ポイントやジョイナーに染みこんでトラブルの種にもなるし。
>>606 ボンド水溶液の前に、中性洗剤入りのみずを霧吹きすればよほど雑な仕事じゅなきゃバラスト崩れないし、ましてジョイナーに水溶液なんかまわらないけど。
ポイントは道床内臓タイプなら、マシンの部分にセロハンテープでマスキングすれば大概平気だけど。経験値積むのが1番だね。
ガッチリ固めたいと思いボンド水溶液を垂らしすぎてバラスト崩壊はよくやってしまう・・・
加減が難しい
垂らすんじゃなく端から吸わせる様にやれば霧吹きしなくても崩れないよ
俺は線路脇に盛ってからメディウム吸わせるけど
乾かないうちに一粒単位で修正かける
下手なんだろうが、いくらそっと吸わせても若干はダマになって
砕石を重力のみに従って盛った感じとは違ってくるので。
面倒といえば面倒だけど、放置はできない。
中性洗剤の界面活性剤が効くからね。
薄めて霧吹きして、そのあと薄めた木工ボンド流してる。
茶色や黒絵具で混ぜてみたり、いろいろやったよ。
今日も元気にレイアウト制作
ポットのお湯出すと遠方の息子に生存してますメールが届くシステムの人かよw
制御機器に繋がってるのか
走行中に短絡すると息子に緊急メールが
部屋に転がってた棚板で初めて20×42のレイアウトセクション作ったら面白くなり、
後ろでぐるっとつないでエンドレスに拡張したくなってしまった。
鉄道模型ってハマるね。
>>619 造形も塗装も絶妙ですね。水の感じもしぶきまでリアルだし。
ガーダーもさりげなく斜行してるし、凝ってますね!
滝の材料は何を使ってる??
滝かっこいいよ、滝
>>622 個人的な予想だと裂いたビニール紐じゃね?質感が似ている。
コンクリの水漏れ感がいい味出してるな
水辺の岩やコンクリに暗緑色の苔をちょいと生やしたら
もっとリアルになると思う
>>625 細かい苔、いいですね。
しかし、後ろへ回す線路C140かC177か考えてたら頭ぐしゃぐしゃになってきたorz
627 :
582:2012/03/30(金) 11:41:05.16 ID:pBdjkmwe
盛ったねえw
楽しんで作ったんだろうなあという感じが伝わってくるわ
親子と聞けばなおさら
うp盛んで実にめでたい
「レールから電気を取って、そこが通電中の時だけストラクチャーの照明が光る」って言う仕組みのからくり思いついたんだが、
これって実際やる場合の注意点はどうしたらいいだろう?
具体的には、
「ポイントの片方の終端に機関庫があって、普段(本線側に通電)は静まり返って中は暗くて見えない。
でも、機関車が出入りする時(ポイントをそっち気に切り替え中)だけ中に電燈がともされる。」
という設定にしたいんだが。
面白いこと考えたねぇ
応用次第で信号とかもいけそうだな
青と赤を別々の線路から電源引いて、ポイント切り替えで
点滅を変えるとか・・
問題は焼ききれない様に抵抗いれるぐらいじゃないのか?
FトラのLEDエンドレールみたいなのかな
>>633 LEDは通電方向が片方固定なので、必然的に「車両がそっちに向かう場合」のみ光るようになるらしい。
自分の場合、何かの機械部品の麦玉電球(両方通電OK)があるのでそいつを使おうかと思っている。
635 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/30(金) 23:12:23.29 ID:SJXqzs9y
>>631 それイイ(・∀・)
車両用の室内灯繋いで、常点灯対応コントローラー使えば
何も問題なく実現できそうw
ティンプレートの世界ですな。
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 駅の電灯が白熱電球六個直列繋ぎで
─── ヽ_つ酒O 電車が近付くと暗くなる話を連想したw
一個切れると、どれが切れたか分からなくなるんですねw
639 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/03/31(土) 17:51:48.96 ID:74ujKWwg
>>635 頭いいなヲィ!
チョット室内等買ってくるノシ
640 :
631:2012/03/31(土) 21:02:55.78 ID:ZEPDNsP+
>>632 あの後仮組みして麦玉をレールに接触させる程度でためしにやってたら、接触不良でつけ直した際に電圧が最大だったらしく一瞬で焼き切れたw
どこかで麦玉と抵抗買いに行くわ・・・
>>640 通販で定電流ダイオードとLED買った方が良いかも
642 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/01(日) 11:26:46.48 ID:w33lkNQO
レールの双方向で店頭させるなら、ブリッジダイオードの交流側をレールにつなごう。
最近の常点灯パワーパックなら12vがいつも掛かっていると考えればいいよ。プラスマイナス側に25v33μFのコンデンサを並列に、白や電球色LED一個なら680Ωの抵抗を直列に、光る方向で繋ぐ。
これは常点灯LED室内灯の構造と同じだよ。
ムギ球は電圧が一杯あって12V用なら切れないよ。
工作用に3Vとかだと、50mA用で200オームぐらい直列にすればいい。
>プラスマイナス側
・・・ああ、直流側ってことか。
仕組みとか良く判らんのだが、いつショートするか判らない状況下の鉄道模型で、
付帯設備用の電源を線路から取ろうとしたら、ダイオード使おうがアボーンするような気が。
秋月電気で専用電源こしらえた方が早いかもね。
>>645 回路に並列に入っているので、いくら車両や線路がショートしても、設備電源には問題ない。
ショートしたら電圧は0Vになるわけで、壊れることは無いんでね−の?
ひょっとして
>>645が言っているのは「アボーン」はパワーパックの方か?(照明の集電端子が何かで外れて接触→パワーパックに大電流が流れる)
一応通常の脱線とかにも備えブレーカーみたいなものがついているはずだったが。
>>647が正解。
ショートして負荷がかかるのはパワーパックだが、
鉄道模型のパワーパックはショートする前提で作られていて
必ずブレーカーが入っている。
俺の自作パワーパックでさえ自動復帰のブレーカーが入っているw
>>649 何度もやってるけど、壊れたことなど一回もない。
ポイントや脱線でショートが前提ですからね。保護装置は必ずついてる。
先の照明回路もその区間で短絡すれば消えるだけ。
654 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/03(火) 17:05:42.62 ID:4l5axkVa
>>653 整備士「おーい、誰かブレーカー上げてこい。」
>657
すげえな。
でも初心者の俺にはSFすぎて
あんまし参考にならんわw
鉱山鉄道のレイアウトで製作者が「ペテン師の小屋」と中央の背が高いストラクチャーを呼んでいたのでなんだろうと思ったら、
「視界を遮ってレイアウトが小さく見えないようにする=大きなレイアウトと誤解させる」という意味で「ペテン」らしい。
(この言葉の起源はTMSに乗ってたらしいが私は未見)
俺は鉱山鉄道なのでてっきり「鉱山→山師→投資家→詐欺師」の連想で、ボロい鉱山の建物を俗語でそう呼ぶんだと一時思ってたw
うちにあるTMSにも、そんな事は書いてないよ。
「紙幣転じて紙となる」とは書いてあったけど。
落陽のじいさんを思い出した。
土産にもらったサイコロふたつ
あしたのぶんも おひさんひとつ
雨が降ってもまた明日
目指せ、紅葉レイアウト!!
びわ湖温泉♪ホテル紅葉♪
山村さん
669 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/17(火) 22:08:46.97 ID:tJ8dUQxB
赤ターフが尽きた 近所にも入荷してない
紅葉レイアウト終了〜
もう春なのに
おわかれですか
春なのに
涙がこぼれます
波留なのに
溜池またひとつ
ザ・レイアウツの「涙のウォーターエフェクト」でした
ハゲなのに〜
おぐし〜がこぼれます〜
誰かが小石を また投げた
いてっ、
つくような寒さに
ぢっと見る手に 肉球が
ああなんといふことだらう
未完成のレイアウト一同「歌ってないで完成させてくれよ」
685 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/04/20(金) 14:25:17.34 ID:8K+26n7Z
カトーがR370出すらしい
広電を再生産して、派生製品も沢山出すべきだ
うpすると必死に個人特定して直接感想メールよこすヤバいのがいるからマジ怖い
俺もよく車両系スレで「そんな大先輩のセミスクラッチ傑作うp」とか煽られるけど絶対挑発には乗らない
って誰かが言ってた
2chに画像うpして次の二つのうちどちらか行うと、
高い確率で個人特定されてコワーイ感想メールが直接届くよ。
超危険
1:自分のブログ、サイトにも画像うp
2:雑誌にも投稿
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ
───ヽヽつ酒O)) ガクガクブルブル
あんたは特定するまでも無く有名でしょが(w
レイアウトスレを過疎化させる事が奴の狙いだからなw
一応ブログでうpする画像と2chにうpする画像はいちいち違うもの準備してるから
少しは大丈夫かも・・・?
まったく同じ画像うぷしてしまったが、別にメール来ない(´д`)
レイアウト作っていた時一つどうしてもわからなかったので誰か教えてほしい事。
蒸気とディーゼル双方がいる機関区をイメージして作っていたんだが、軽油のタンク(赤くて下に車輪がついて動かせる奴)が、
給炭台(コンクリ製の設定)の下に置いてあるのって不自然というか軽油の取り扱い上問題あったっけ?
個人的に給炭台下の空間がさびしいので何か置いておきたいんだけど、軽油タンクがダメならガラクタでも置く予定。
そこは砂箱、灰箱が定位だよ。
給油機は、火気厳禁の赤札掛かった油保管倉庫の脇。
GMでパーツ化されてるあの給油器って、人が扱うことを思うと結構大きいように思うんだけど・・・
あのサイズがあったのかな。
現物をいくつか見たけども、背丈をはるかに超えるものってのは無くて。
697 :
694:2012/04/22(日) 21:20:56.71 ID:bhL5XK3E
>>695 ありがとうございます。
ただ、灰捨て場と砂置き場は実物大にするとそこから数m圏内に作っちゃったんだよな…何かいいものはないかな?
>>696 後で調べたらあれ(簡易タンク給油所)って法律で内容量600リットル以下の規制があるそうです。
ってことはタンク部分の大きさは大きな風呂位?
>>697 >600リットル以下の規制
情報ありがとう。
今の規制と昔の規制は違うだろ。
昔は規制がゆるいとか、そもそも規制が無かったりする場合がある
うん、まあ情報のひとつとしてね。
手持ちの知識があまりにショボイんで。
ま、模型なんでそれっぽく演出すればOK
植物学者や都市設計士が鉄道オタのレイアウト見たら
大笑いなんだろうが、気にしない人士が大半
鉄道模型なんざ所詮デフォルメの世界。
箱庭なんだからその中にエッセンスを凝縮すればいい。
そう言えばNのタンクコンテナのはしごやらフレームやらもいで、上に円筒つけて赤く塗ったらHOサイズの簡易タンク給油所になったな。
(ちなみにホースは糸ハンダを黒く塗って先端だけ銀に塗った物を接着剤で付けた)
厳密に言うと細かいところが色々おかしいんだが、初めて作ったHOストラクチャーだったから覚えている。
ふと思ったんだが、貨物列車で「緩急車が先頭の推進運転」って日本にあったのかな?
あるとしたら緩急車にどういった装備が必要になるのかな?
往復運転で走行車両を小規模な貨物列車にしたいんだが、構造上着回しが不可能なのでそこをどうにかしたい。
貨物電車の単行ならいいんだろうが、個人的には最低でも2〜3両ぐらいの編成にしたいので緩急車が使えないかと思って質問。
つ苅田港線
Cargo-Pendelzugなんてものも海外にはあるが
日本の話じゃないから駄目かな
>>704 無線機持った監視員ぐらいでいいんじゃね?
>>704 あった
緩急車っつーか車掌車だけどな
ヨ38000で調べると幸せになるかも
つか俺んとこの貨物駅と似たような状況だなw
こっちは貨物駅への進入は、ワフかヨ、もしくはBトレ動力仕込んだ小型デキを先頭にして
本務機の鉄コレデキは最後尾・・・って感じでやってる
荷物電車入線させようとしたら架線柱に引っかかって立ち往生しやがるし
やっぱR140に架線柱C建てたら20m級は入線できんねw
>>709 >ヨ38000
富から出てたよな
限定品だったが
>>710 過渡も出してた
JAM限定品だけど
というかヨ38000が苅田港線で使われてたやつなわけで
貨物列車からヨが消えたのはいつ頃?
国鉄からJRになった頃か?
JR化直前の、ヤード全廃のときじゃなかったか?
中身は盤台動力をぶった切って入れてるのか
>>714 ダミーでいいから車輪も付けたらw
貨車か何かから取ってきてさ
どこぞの保線区で持ってそうだな
なんかこういうバスあったよね。下から鉄輪出てきて持ち上がって軌道走れるやつ。
中部天竜にいたマイクロかな。
レールパークも記憶片隅となり久しいね
俺の知ってる限り、、この手の車両最強はさらに水上走行機能付き
のやつがw まあ、試作で終わったらしい
図面あるからそのうち造るかw
け、ケ‐100?
ウニモグなら水上っつーか、耐水面仕様もあるからね
水陸バスなら泳ぐけど、レールを走るかどーかはしらない
ここでワンピースに有った「海列車」を言いだす奴がいそうだなw
もうその話題から離れろ
海列車じゃないけど「水の街の観光列車」って作ってみたいな。
一つ一つの小島モジュールにトラムの線路があって、水面を模した板の上にそいつらを並べ(すきまは運河)橋でつなぐ。
・・・全体に運河があるならゴンドラでいいんじゃね?って突っ込みは無しw
>>728 ゴンドラが使えない理由を考えればいいんでね?
島が切り立っててゴンドラを着岸させにくいとか、満ち引きの差がありすぎて、とか。
少々イメージから離れてると思うけど。
>>729 >満ち引きの差がありすぎて、とか。
運河の底にレールが敷いてあって干潮時はチビロコが台車に乗った船を牽くんだな
川底にレール引いてデッキで川を渡す実例見た。
ディズニーランドに、軌道ボートあるよね。
奈良ドリームランドには軌道潜水艦なんてのもあった。
スプラッシュマウンテンは軌道は一部だけ。
TDLの蒸気船何とか号は軌道だよな?
なんかトミックスの動く路線バスだけでレイアウト作りたくなってきた。
あれ磁石埋め込めば道路は自作でもいいんだよね?
田舎道をクネクネ・・・。
磁石は動力側に入ってるから鉄線埋め込みでおk
>>734 そういえば国鉄の白棚線で、レールバス使用予定だったのを線路はがして普通のバスの専用道路にされたと言うのがあったな。
これも鉄道のレイアウトになるのだろうか・・・
>>735 鉄線が道路の方に・・・。
ならほんとにクネクネできそう。
>>136 ガーター橋とか駅とか作ればそれなりに。
ダメか?
>>738 普通に田舎の交差点と田舎のバス停じゃねーかw
740 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/05/02(水) 16:51:14.52 ID:4JAvlcNC
雨なのにレイアウト塗り
五新線予定のバス専用道路、五條市霊安寺町の県道交差点に20年前ごろまで鉄道用遮断機がありました。
専用道路の遮断機は宇部に現役の奴があるだろう
鉄道廃線跡にバス道整備するカネが鉄道存続に当面必要とされたより潤沢に垂れ流されあそこのこと思い出した
バスレイアウト作るとして、トミックスバスの登坂力が心配だ・・・
買って実験してみないとわからないな
やめて!トミックスバスの登坂力はゼロよ!!
バスコレはトミックスブランドしゃなくてよ!!
トミーテックだったかスマソ
バスコレ用道路でC66がとっくにリリースされてましてな
>>749 うわっ、本当だ。すげー!
ムショ帰りスマソ(´・ω・`)
となるとだな、バスもトンネル入らせて・・・ワクワクが止まらない(´д`;)
問題は目指してるレイアウトが昭和系なので、古いボディにしたい点だが・・・。
中央のポール除去したら被せられるんじゃなかったかな。
鉄線をレールの下に通して、併合軌道を横断させることはできるのかな?
去年のTMSだかでやったレポート載ってたと思うけど可能だ
センサー組み合わせてちゃんと軌道優先に出来ればかなり面白そう
停止用マグネットを電磁石化するとかか
富はアレのギミック展開をどこまで考えているんだろう
突然の嵐で外で乾かしていたレイアウトがびしょ濡れw
ありゃ、リアル水害
バスが踏切を渡るだと???
いかん発作が起きそうだ('A`)
それにしてもこの手のギミックとかって日本こそ得意そうな分野なのに、
鉄模だとヘタしたら数十年遅れてるよね。なんでだろ?
ある意味で実車をおもちゃにしてるのが日本だからさ
1分50秒ヘッドを維持する保安システムとかその象徴だし
なるほど、そう言う傾向は強いのかも知れんな・・・。
実車だと10cm刻みで位置検地制御する変態システムに注力する性癖があるようだし
実際は日本の鉄模ヲタが閉鎖的で
自己満足優先だから発展しないだけだろうな。
あはははははは
ガラパゴスでなにが悪いねん( ゚Д゚)
つか機関車でDCC装備車と非装備車の間に
日本型Nゲージ車両セットが丸々一セット買える位の価格差があるようじゃ
日本じゃ流行るわけ無いよと思う
模型でもタウルスがドレミファインバータを鳴らしながら発車してくのは
確かに魅力的では有ったが・・・
こちゃこちゃうるせーよジジイ
JR「ここは実車で作った方が早い。」
>>767 チビロコのあれはちょっと可愛かったが、あれで入った子供がDCCに進むとは思えないのが残念だ。
話変わるが、個人的にはトミックスはミニカーブレールの説明書に「2軸貨車が通過できます」と書くぐらいならDD13販売してほしいと思う。
(電気機関車はいくつかあるんだが、トミ公式には非電化でR140通過できるディーゼル機関車がCタイプのあれしかないと主張。)
たしかトミー時代にだしていたから不可能じゃないと思うし、塗り替えだけで色々な私鉄車両にできるのに・・・
DE10って対応じゃなかったっけ?と見たら対応じゃないのね
現行品も普通に通過するから対応だと思ってたよ
>>771 非電化ならDE10って通過できませんでしたっけ?
うちではR140のS字もクリアしてますよ。
でもDD13も欲しいですね。
774 :
773:2012/05/09(水) 22:11:32.74 ID:OPQ4vlco
あ、DE10は新しい奴です。
古い奴はわかりません。ごめんなさい。
775 :
771:2012/05/09(水) 22:50:25.70 ID:3KJeDiT1
「通過」だけなら結構できる車両多いらしいのよ。
ただ「想定外」だから、オーバーハングが大きすぎたりなどの不具合があったりする。
DD13なら構造上鉄コレ15m動力よりも小ぶりだし、ミニレイアウトにあいそうだなって事。
>>770 土台は百均のケースぽいね。
俺もバイク作りたくなったよ。
バイク?
>>777 バスコレみたいに走行するバイクで胸熱。とか
クルマなのにバイクカーとはこれいかに!
もう許してやれよw
後の本田宗一郎であったt
ツマンネ
みんな造ってる?
どっかの模型版で毎月20日はうpの日とか決めたら
盛り上がったらしいから、ここでもやらんか?
製作途中だろうが、構想メモだろうがおkの方向で
うpすると必死に個人特定して直接感想メールよこすヤバいのがいるからマジ怖い
感想メールなら微笑ましいじゃん?
あるいは、罵倒の嵐とか?
個人特定しようとする行為が気持ち悪いわけで
ブログでやってるのをここでもうpるから特定されるのであって
ブログなんかめんどいからとか、それほどのものでもないからとか謙遜してる
モグリだけど凄い腕の持ち主が名無しでここにうpってくれるのが楽しいと思ってるので
レイアウトうpスレを思い出すなぁ…
もう昔の2chじゃない
今の2chはヤバいって
そうなの?
ヤバいのは運営様(笑)たちだけで、普通に使ってるだけの俺らは関係ないんよ。
最初の頃、スゲー面白かったよな。
ちょうど小林氏の記事に触発されたコルクボードの
パイクがわらわら。
俺、万年コタツと思しきコタツトップレイアウトが好きだった。
ただ線路並べただけなんだけどw
万年炬燵+酒+路面電車?
割り箸さんとかも懐かしいなぁ…
795 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/05/15(火) 00:52:05.26 ID:XlT0noqP
路面軌道を買ってきた!
港つくるぜ、港!!
>>795 一瞬意味が分からなかったが、言われてみると港の岸壁にはそう言うレールがコンクリに埋められた奴があったな。
>>796 港の倉庫や岸壁に並ぶワム・ワラやDL(*´д`*)
鐘つきのハチロクとかなんだよなあ
通でごめん
>>798 .____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < ハチロクが鐘を撞くんですねw
─── ヽ_つ酒O
これ怒られてんのかなw
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※ _, ,_
\`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 梵鐘を撞くハチロクの姿が頭に浮かんだだけw
─── ヽ_つ酒O
ワムの屋根を跳ぶ操車係とか
おまいらそんなワム好きか
おれはトラだな
804 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/05/17(木) 04:51:46.21 ID:MlUcbtgc
同社公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。
>803
年末になるとラスト・クリスマス聴くよ。
>>803 むしろアメリカに有ったような、30フィートぐらいのボギー貨車が貨物としては一番急曲線向けかな?
ちなみに手元にあるTMS2005年3月号(736)に乗っていた昔のミニレイアウト(900×600mmだがHO標準軌)で、
「通過車両はこれ限定」とBタンクとボバーカブースの間にこいつが1両だけ挟まった編成が走るのがあった。
ちなみに最急曲線R190で最大勾配6%という、ビッグサンダーマウンテンのような線路配置だ。
(Nだと450×300にスーパーミニカーブ使って走らせるようなものか。)
画像アップするなら、
現在かなりヤバくなってる2chよりピンタレストの方が良いよ。
おれも現在アカウント取得申請中。
いいかげん2ch卒業したい
いちいち道連れ募集しないで勝手に卒業(笑)すればいいのに
809 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/05/18(金) 10:03:45.37 ID:jTCjNAvO
熊本電鉄や福島交通に1067mmで極端に短いホギーの有蓋車がいたな。線内封じ込めだったか。
昔の貨車の図面を見ると国でも短い無蓋車がいた。多分重量物を想定した大物車兼用だったんだろう。
>>879 割と著名な車両でもセキは8mぐらいでボギーだぜ、多分積荷の密度がでかいからだろうな。
ホームセンターで4mmコンパネを3分割して貰った約600x900のサイズでBトレ用レイアウト(ジオラマ)作成にチャレンジ中
3,5,7才の子どもたちに邪魔されない時間にちびちびと進めていくつもり。
TOMIXのミニホームセットとMA、MBx2、あとC140、C177をいくつか使って1面2線、ヤード2線の走らせて遊ぶのも楽しめるものをめざして
完成するといいけどw
753か・・・頑張ったねw
>>811 乙!
600x900でミニカーブレール使うんだったら、結構色々詰め込めれそうだね。
途中経過でもいいから、もし気が進むようならうpして貰えると嬉しいです。
時代はスーパーミニカーブだろ
俺の場合、レイアウトの制約上これしか使えんorz
スーパーミニだとホンット走れる車両限られちゃうだろ
江ノ電でもキツイって聞いたぞ
>>815 むしろ江ノ電みたいな方が通りにくくね?
通過できない原因は、
蒸気:動輪軸距が長い・先従輪の動きが悪い
ディーゼル・電機:中央台車が存在
その他のボギー車:スカートなど台車の首ふり要素の邪魔になるもの・3軸台車を採用
こういった理由だから、小ぶりでも従台車が動輪のすぐ後ろにあってよく動かないC11や、
客車より小さいのに台車がフレームに接触する昔のレキ・ワキなどは、曲線通過性能が悪い。
江ノ電は連接車体の屈曲が問題でない?
>>817 多分そうだと思う
京福のモボなんかスーパーミニでもガンガン走ってたし
>>816 一応、新500以外はミニカーブまでは保障されとるぞぃ
819 :
811:2012/05/22(火) 22:55:13.18 ID:RHsMLK6v
今度Bトレで江ノ電がリニューアルして再販されるからそっち走らせようと思う
>>819 GJ!
奥では、普通のカーブではありえない、思わぬ所から列車が出てきたり、
手前も列車交換や入れ替えが楽しめそうで、なかなかいいプランだね。
>>819 いいね、いいね
ミニレでありながら、駅あり橋ありトンネルありで盛りだくさん
くれぐれも、運転で遊んでばかりいないでレイアウトを作れよw
823 :
811:2012/05/23(水) 21:23:02.53 ID:xYaTk8xz
>>821,822
ありがとう。
ヤードを駅と平行(今のまま)にするか、川に沿わせるように斜めにするかはまだ悩み中。
そして一番の問題は、自分にジオラマ作成経験が無いってことかなw
コントローラは自作しているんだけど、ヤード内のポイントもまだ電動化していない(スイッチが子どものおもちゃになってしまって行方不明orz)し
まだまだ前途多難です
825 :
811:2012/05/24(木) 05:54:52.36 ID:4PyjHSUB
トンネルは取り外しできるようにしてあります
自分じゃ作りもせんのに
やたら他人の心配するヤツいるよなぁ
コツとか知識とかやらをひけらかしたいボケ老人
自分しか知らないとか勘違いしてんだろ
過去にレイアウト製作経験が無いって言ってるから、念の為に聞いたんじゃないの?
教えて君のくせに先達をボケ老人扱いってかっこいい
折角にぎやかになってきたんだし、マターリ行きましょうぜ。
静岡ホビーショーで諸星昭弘氏の新レイアウト『街ボックス(小)』を見てきたが、ご本人がなかなか面白い事を言っていて。
「車両がストラクチャーに比べオーバースケールでも意外に違和感ない(無人ならば)」とのこと。
・・・たしかにこのレイアウト、二階の窓=路面電車の屋根ぐらいなのにあまり違和感無かったです。
ちなみに逆に車両に比べて建物がでかいのはNGだそうです。
>「車両がストラクチャーに比べオーバースケールでも意外に違和感ない(無人ならば)」とのこと。
「A列車で行こう9」みたいに車両:建物=2:1だと、さすがにそうは言えなくなるけどな。遠景はともかく。
風景演出で遠近法入れてるから、建物3種類造ってるわ
小さくても手間が一緒なのが泣けてくるorz
835 :
811:2012/05/26(土) 21:27:15.78 ID:pi/7h6UB
今日は子どもたちがスイミングスクールに行っている隙に、ヤード内のポイントの電動化と、それに伴う
コントローラの改造(ポイントスイッチ追加)を実施。
ついでにヤードの方向を変更(川に沿うように斜めにした)
ポイントが全部スイッチで切り替えられるようになったから、ついつい遊んじゃいますねw
そうこうしているうちに、京急車に使ってる動力が調子悪く・・・
接点復活材を噴いたりしてもイマイチ調子が戻らないので、Amazonでポチッとw
>>835 >ついつい遊んじゃう
遊んでるうちに満足してしまいその後長期間放置の予感
837 :
811:2012/05/29(火) 08:08:09.41 ID:WTeUBlen
>>836 ついつい・・・ねw
昨日は、27日に京急のファミリー鉄道フェスタで買ってきた旧1000形のBトレインを組み立てつつ、調子の悪かった動力もメンテ
不調の原因は、分かってしまえばごくごく単純な理由だったのであっさり復活w
さて、今後はスタイロフォームとベニヤ板の接着、レールの固定、地面などの整形、ストラクチャーなどなど課題が山積ですね。
地面は石膏でいいのかな。どちらにしても、次の休日にホームセンターとかに買い出しに行かなくては
くだらん世間話したいなら自分のブログでやれや
港が出来てきた〜
船造らんとダメじゃんorz
>>840 TMSで「100均の置物を使うのだ、船なら大体相似形だから小物をいじくればスケールは合う」とあったぞ。
ちなみに海辺の風景だとメリハリのある高いものが作りにくいが、灯台なんかは手ごろな10m前後(崖の上とかに有るので実際の海抜はもっとだが)のものが結構あってお勧めらしい。
>>841 おれも小林氏の記事読んで、その手のストラクチャーを色々捜してみたけど、ハッキリ言って素材くらいのものだった。
大きさも中途半端でストラクチャーとしてのプロポーションもなってないから、スクラッチする方がずっと楽だし実感的。
それよりペーパーで車両やらバスやら船やら建物を作っている記事がすんごく参考になる。
ひでえな
>>845 漁船の方はキハ04の要素があまりない気がするんだが・・・
使えるパーツを流用しようって話なんで、むしろ元が何か判らない方が成功なんだよ。
あげ
851 :
840:2012/06/03(日) 19:15:10.67 ID:y8WF2kG4
意外と船とか港とか好きな変態が多くて安心したw
本格的に一からフルスクラッチで建造するから安心汁
中々レイアウトに合う大きさの船って存在しないんだよね〜
精々、60mクラスが限度なんだが・・・
1/150って縮尺だけに気をとられて日本丸とか海王丸に手を出そうとした漏れがいる…
>>851 鉄道車両とは並ばないと割り切って小さめに作るのが良いんじゃない?
船って近くで見るとウォってほど大きいけど写真やらだと小さく見えるしさ
>>852 周りをぐるぐるアイトラムがが回るんですねw
>>851 タカラの「男たちの大和」の模型は縮尺144分の1だったはず。(機銃など一部だけだが)
ストラクチャー扱いと割り切れば使えるかな?
>>855 .____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※_, ,_
\`ー──く(*゚∀゚*)ヽ < 鎧戸を下ろした客車が要るなw
─── ヽ_つ酒O
むしろ、船の甲板にレールを敷くようでは?
飯島裕輔が亡くなったのは惜しい。
船造り始めたけど1隻づつだと効率悪いなあ
4隻同時に造っちゃえw(泥沼)
861 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 19:12:34.92 ID:jTDkFVpu
いきなり話をぶった切るようだが、今度KATOから出るC56がR183曲がれる設定になってる件。
ミニレイアウトでもついに国鉄蒸機が楽しめる時代になったのが驚き。
ポリーが140だか103まで通過してたはず
見てくれはあれだが走行性能はピカイチだったし
そりゃ車輪とボイラーのクリアランスを十分に取れば
可動性は確保できるだろうからなぁ
B20をミニレイアウトで遊んでる人はいたんだろうなあ
富C57もC140なんとか走るけどね。
公式では言わないだけで、
おそらくC140もいけるんじゃないかと思われ
867 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/07(木) 22:24:27.76 ID:jTDkFVpu
>>865 それは知らなかった!
でもあんなに長いのがC140走ってきたらウケ狙いにしか見えないw
>>866 買ったらR150でテストしてみようかなあ。
KATOの初代C57もR140は通る。
機炭間がどえらいことになるが。
9600は蟻がR140いけますぜ。蟻蒸機はR140結構いける。
4両編成がギリギリ走れるエンドレスはミニレイアウトと言いますか?
>>870 以前、ミニレイアウトの定義の話題になった時、「とりあえず、ミニカーブレールやそれ相当の曲線をメインで使ってればおk」って事でまとまったはず。
畳一畳ぶんぐらいのスペースにミニカーブレール敷き詰めたらすごいのが出来るな
なにそのチクタクバンバン状態
現在製作中のレイアウトなんて長さ135cmだがミニだw
900×600サイズで16.5mmフレキレールのエンドレスを作った
手が痛かった
ミニの定義は人それぞれ。自分が小さいと思えばミニレイアウトだよな。
で?
正論が理解できない子が居るな。
ジジイうぜえよ
Nゲージでチクタクバンバン…
給電とジョイントがネックだな
自走に
親父から貰った1400×750の製図盤にエンドレス敷き詰めたらギリギリおさまった。
一ヶ所ポイント設置して枝線引いてその先にに大前駅や弥彦駅みたいな単式ホームの終着駅を設置したい。
>>870 ミニカーブレール取説に「4両までだよ」みたいな事書いてあったから、逆にいえば4両編成ならばOKでしょ。
四畳半の四畳分に線路敷き詰めればリアルチクタクバンバンができるな
KATOの初期製品のC62はC177走るよ。
ルミナスのラックに収まる700×400のレイアウト作ることにした。
直線部分が300mmしか取れず駅の複線化が微妙なサイズだけど、
16m級単行メインでがんばってみるお。
なんだよここ、
全然参考にならないじゃん!
Bトレの小型レイアウト作りたいけど、埃嫌だから透明なケースつけたい
なにを使えばいいんだろ
アクリル板買って来て自分で組み立てる方法もあるが、カットがキレイに出来ない。
無難なのは、寸法指定で外注。
「アクリル 加工」でググれ。
個人的に何度か使ってる所あるが、きちんとしたものを納めてくれるよ。
幅が900mmとか、大きなものも作ってくれる。
小さなものなら、既製の大きさや仕様が決まっているものを扱ってるところもある。
値段はいろいろ見て自分で決めてね。
水槽って手もあるぞ
>>893 エンドレスを敷ける程度で同じ大きさなら、多分特注アクリルケースの方が安い。
東京立体構造地図パズルのケースが使えないかと思った事はあったな
高さがちょっと低いけどあのサイズと価格は魅力的
薄っぺらいアクリル板切り分けてクリアの細いアクリル角材で角打ちだけでも
けっこうイケるぞ。
柱まで透明にこだわらずにアングル材を辺にして箱に組むんじゃ駄目なのか
東京立体構造地図のケースいいなこれ
>>897 それでもいいと思うよ。
どこかに展示するわけでもないしホコリよけなら。
アクリルは、重いから900ミリ×600ミリくらいになると、開け閉めが大変だよ。
上手にやらないと、すぐ傷つくし・・・
枠と蓋を分ける方法もある。あんまり大きいと、蓋の方で難儀するけど。
>>895 店頭でパズルのサンプル見て「人生ゲームかよ」って突っ込んでたが
ケースも商品だったのか
ホームセンターとかで売ってる衣装ケースの蓋側にレイアウトを置いて、使わない時は収納側を被せとくのは?
蓋のところにレイアウトを作りこむって事だよね
それ結構たわまない?
ベースは通常通りベニヤやスチレンボードなんかで作って、蓋の上に置いておけばいいぢゃん。
>>904 普通は底になるほうをかぶせれば大丈夫じゃない?
>>903の手で保管してるのが1個ある
ダイソーで買ったダンボールの奴だけどね
>>903 面白いアイデアだね。
すごく面白い。
さっと押入れに仕舞えるしね。
ルミナスの棚で作るの変更して、それやろうかな。
走らせるときは、容器側を台にできますね。
天地ひっくり返して収納してジオフロント…
あの手の収納ケースの本体って、だいたい逆台形をしているから、逆さに使う方が面積が多少稼げるんだよな。
>>911 天板がフラットだからいい感じだなこれ。
逆さ使いだとキャスター使わないけどw
>>911 サイズは700×400位か
これがミニレイアウトの新定番だな
ホームセンター行ったら
>>911の実物発見。
天板も他の製品と比べて硬めでかなりいい感じ。
製作予定無いから買ってないけど、660S、660Mか740Mってのが使いやすそう。
>>912 だねw>キャスター
この蓋の裏(表?)にベースの合板ネジ止めする感じかな。
考えてみたらこれでモジュールレイアウト分割収納いいかも知れぬ。
916 :
914:2012/06/15(金) 14:22:08.08 ID:37jJ74Ly
ジョイフル本田とD2見てどちらも1つ2000円位でした。
>>915 ひっくり返したりしないなら家具転倒防止の耐震マットの上にレイアウトボードを置くだけでも大丈夫じゃない?
100均でも売ってるし。
ならば、ベニヤで箱を作り、箱の上の蓋にレイアウト上下逆にして収納。
って、まあ、今に始まったアイディアではないけれど。
爺がつまらんこと言うから流れが止まったじゃないか('A`)
完全に老害
ほんとだよ。
衣装ケースなら防塵防湿ほぼ完全、上に積み重ねても壊れないなど強度も十分。
作る必要もないしコスパフォも高いし猫も引っ掻かない。
ベニヤ板なんかよりよほど優れてる。
怖い
>>917 40年前の鐵道模型趣味かよ
組むのも大変だし重いだろ
ジイさん、個し痛めるなよ
でかい物とは限らないのになぁ。
ここ、ミニレイアウトスレだろ?
ベニヤとか重いからな〜。
試作でとうとう紙土台のセクションとか造っちまったい
スチレンボードだけより重くなったけどw
925 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/19(火) 20:40:11.54 ID:7hrgPbCx
エアパッキンなら軽い。
>>920 防塵はそうだとして、防湿は・・・どうだろう?
927 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/20(水) 20:30:40.32 ID:RS6Cwd2f
部屋をエアコンで空調管理するしかない。
ツマンネ
>>926 小さいものならカメラ屋で蓋の部分にパッキンが付いた防湿タイプも売ってる。
湿度計が付いてるのもあるね。カメラやレンズを保管する用途。
そんなに防湿が心配なら、ホムセンですきま用の部材買ってきて
ケース蓋の溝に貼っていくだけでだいぶ違うだろう。
まぁどうしても木製箱の趣にこだわるのなら止めないけどw
重いだろうなぁ。
世代間格差
オレも50過ぎだけどな。
作らないうちから、若干大袈裟な心配をあれこれしてしまうのは世代関係なくあるある
934 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/22(金) 20:48:48.55 ID:pjRzopIk
オレ77
935 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/23(土) 20:39:15.70 ID:5yzzhfQe
777だ。
936 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/24(日) 21:05:52.18 ID:zZqeBFgQ
なんのこと?
つまらん奴がベニヤで作れとか言い出してシラケてもうた
有益なアイデア出してくる年寄りは次々潰す、それが俺たちチーマーの掟
ちょっっっっwww
チーマーとかかなり昔の死語だからwww
ジイさんの自作自演バレバレwwwwwwwww
ベニヤで作れのどこが有益だよw
接着剤は揮発し続けるし経年劣化でガバガバに剥がれるし。
まさしく老害
自分達の古くて閉鎖的な考えが全て永遠に正しいと思ってる。
ジジイどもにその自覚はない。
反論されると自分達の存在価値を否定されたと思い反撃に出る。
既得権益の温存に躍起な公務員連中と通じる醜いものがあるね。
衣装ケースって、どう使っても永遠に変形しないの?
木材は自身が呼吸するように湿度を調整したりするからね。
ケースに通気孔くらいは空けとかないと、ケース自体は平気でも
中のシーナリーの劣化は早いかも。
レイアウトの構造物も自分の接着剤や塗料なんかの溶剤を吐き出し
続けるだろうし。
まあダメになればまた作りなおせばいいし、そんな永久に持たせようと
しても、作った人間の方が先に死ぬだろうし。
強度もあるからポンポン重ねられるのが衣装ケースレイアウトの利点だろうな。
押入れにぴったり収まるのも利便性は高いよ。
>木材は自身が呼吸するように湿度を調整したりするからね。
接着剤だらけの合板にそんな性能求められましても
>>942 押し入れに入れて使うことが多いからあまり問題にならないけど
日の当たる部屋に置いておくと、プラスチックが硬くなってパキパキに割れるやつがある
947 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/26(火) 20:24:22.85 ID:XvyRF5/p
経験したよ。
洗濯ばさみとかたまにパキッてなるよな
うちは、深夜寝静まった頃に誰もいないはずの部屋からパキッって聞こえる
やっぱりベニヤが一番だな
ミニレイアウト、大体完成したけど、なんかイマイチや・・・
燃やしちゃえ
>>949 おれも家建てて最初の冬、夜中に何度もパキッて音がした。
ポルターガイストかよと思ったが、新築の木造家屋ではよくあるそうな。
いわゆるラップ音て奴か
955 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/27(水) 20:25:33.21 ID:e4/MXGIl
二重床に複層ガラスだから心配ない。
二重床はともかく、窓は何の関係もない。
パキパキ鳴るのは構造材が収縮して起こるんだから、鳴るのは壁の中や天井裏だ。
見えない住人が棲み付いているんだよ
渓谷を岩の風合いを出すために何故か歯で木をかじってる人の霊だよそれ
あまりお墓参りに行かない人が良く聞く音だね。
お盆にはお墓参りに行ってご先祖様に手を合わせるべき。
墓はいつもあるのにお盆だけみたいな風潮になったのが問題だろうな。
お盆に行けなかったら別な日でもいいのにね。
>>960 うちはお盆だけじゃなく両お彼岸にも行ってるよ
ご先祖様は、墓にいるのか、仏壇にいるのか、いまだに悩んでいる
♪私の〜お墓の〜前で 泣かないて下さい〜
965 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/28(木) 21:13:13.48 ID:4D3SszhW
ティモシェンコだな。
ここに出入りしてる老害のジジイ達もそろそろ向こうの世界に行きます。
しかしここはデイサービスの介護施設ではないので、お引取り願いたいですな。
デイサービスで展示したら喜ばれるだろうなあ。
墓レイアウトを作ろうとして挫折した過去
墓はなぁ・・・辻の道祖神とかなら楽しいが
土産の大仏人形置いたレイアウト有ったな。
挫折した墓レイアウト、納骨堂だけ残ってたw
v模費戸こ
うpすると必死に個人特定して直接感想メールよこすヤバいのがいるからマジ怖い
975 :
名無しさん@線路いっぱい:2012/06/30(土) 14:54:20.03 ID:FshUKnR1
次スレは?
>>974 それ言うやつって画像アゲ妨害したいだけちゃう?
ネット上の断片的な情報集めて個人特定して攻撃するヤツはいるらしいな
そんなので凸されるやつは素行のおかしい奴と決まってるからな
初心に戻って言うと、TMSで見た「の型線路の終点をループ部分の駅と合体させ、ホームを通過と行き止まり2本にする。」を見たとき目から鱗だったな。
そしてNでミニカーブレールが販売されたことで、初心者でもこれが組めるので夢が広がったっけ・・・
ネットに流出した情報はボットに拾われ半永久的に消えないからな
忘れた頃、数十年後に困る事になるかもしれない
情報公開は慎重に
俊樹と市
須加にカン
四泊はき
はき撒き区
奈良何利何
釜に泣かんのにカン
vmbn、
クスか万
ンならん何
ンかにかんな
阿多き
納屋か
巣かなすかなす
釜かは
楢人なら
カンの仁和
四泊は木間
堪忍なの
ID:Zt4cMdGpこと西屑は消えろ
次スレは?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。