鉄道模型の電子工作 3台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
18853
妄想からはじまる電子工作スレです。
LEDからパワーパック、自動運転までなんでも。

電線の繋ぎ方からマイコン利用の高度な制御やら・・・
2853:2009/04/05(日) 18:54:40 ID:3I9UVOk1
過去スレ

鉄道模型の電子工作
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172231743/ (DAT落ち)
鉄道模型の電子工作2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1203168062/l30

関連スレ

鉄道模型のパワーパックについて3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1176876087/

【Nゲージ】DCC雑談スレCV3【HOゲージ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1179918659/
電気・電子板の使えそうなスレ

初心者質問スレ その40
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1200457052/
3 ◆AlFD0Qk7TY :2009/04/05(日) 22:15:01 ID:4yORF3E0
>>1-2
4名無しさん@線路いっぱい:2009/04/07(火) 16:47:30 ID:GOwVpLq6
で、どうするよ。

虎魂の基礎編やる?
5名無しさん@線路いっぱい:2009/04/07(火) 19:32:29 ID:rvngecDx
そうね
先の回路も古すぎて、突っ込み所もいっぱいあったし。
ふつう、ファイナルはFET使うでしょ。
6名無しさん@線路いっぱい:2009/04/07(火) 22:03:59 ID:EG7Xtr+r
低オン抵抗 MOSFET の PWM? ダーリントンTR CR時定数の 自動加速
自動減速も アナログ世代には 魅力!
7名無しさん@線路いっぱい:2009/04/07(火) 22:48:15 ID:NNz3Th54
簡単ってことで、単純なNPNも捨てがたい
8名無しさん@線路いっぱい:2009/04/07(火) 23:29:27 ID:EG7Xtr+r
熱の 問題を 軽く見すぎて いるのは 問題かも? 昔のトラコンで セメント
焼いたり 熱暴走でパワトラ 逝かせた 経験ない?
9名無しさん@線路いっぱい:2009/04/08(水) 00:10:38 ID:WP8PHNvP
無い
10名無しさん@線路いっぱい:2009/04/08(水) 00:17:17 ID:6773bvjq
俺も無い。
11名無しさん@線路いっぱい:2009/04/08(水) 00:20:18 ID:6773bvjq
ていうか、最近のモーターは消費電流少ないし、室内灯のLED化で
ウチではほとんどトータル1A以下だから無問題。
12名無しさん@線路いっぱい:2009/04/08(水) 07:07:44 ID:Uw+QpG9j
ゲートを電圧で制御するのは結構クリティカルだけど、
ベース抵抗を電圧→電流変換素子とみなして
ベースを「電圧」で制御するのは結構容易。
っつーことで、バイポーラトランジスタは初心者には魅力的。
PWMするヤシとかNFBをかけるヤシはご自由にFET使うよろし。
13名無しさん@線路いっぱい:2009/04/08(水) 09:28:54 ID:g5MIH16l
電流→電流って考えないと余計難しくない?
14名無しさん@線路いっぱい:2009/04/08(水) 09:59:00 ID:HseJzU6s
結局取り組み方の問題
実体配線図無いと作れない香具師はパーツの機能やピンの使い方
理解してないからアドバイスしようにも話が通じない。

ネットでいくらでもパーツ情報は手に入るから回路図から
自分で実体配線図を起こすぐらい入れ込んで欲しい。

こういう香具師は自作すれば安く上がるなんていう理由なんだ
それだったら完成品買った方が結局安上がりになるよ
電子工作するには最低限必用な工具やテスターを持ってるのが
前提。

シリーズドロッパ式のPPなんてごく簡単な理屈で動いているから
間違えなく配線すれば必ず動く。
メーカー品でも電気のでの字も知らないパートのおばちゃんが作っているのだ!!

15名無しさん@線路いっぱい:2009/04/08(水) 10:28:30 ID:Z8IEmfsv
>12
FET(パワーMOS)でもソースフォロアで使うんだったら同じように動くが。
ただし、TRの場合ベース電圧は0.6Vくらいだけど、パワーMOSだとエンハンスメントだから2〜4Vくらいになる。
16名無しさん@線路いっぱい:2009/04/09(木) 00:08:55 ID:Jl5vy4Vn
おいおい、中途半端な見栄張る場所じゃないぞw
17名無しさん@線路いっぱい:2009/04/10(金) 10:50:47 ID:pU0Wwnm4
出力電圧が電源電圧よりVgs分だけ下がるのって
実用的には問題になる程度なのかな?
N-1グランプリとかの特殊な例は別として。

なんかソースフォロアのお手軽トラコンを作りたくなってきた。
セメント抵抗の放熱がキモみたいだな。
18名無しさん@線路いっぱい:2009/04/10(金) 12:46:47 ID:eegiJXxZ
>>17
P-MOS使えばいいのでは?
19名無しさん@線路いっぱい:2009/04/10(金) 15:06:27 ID:JBztUC/a
>>13
電圧そのまま(端子間電圧降下も模型なら無視でOK)、電流ブーストと思えば理解しやすいでしょ。
エミッタフォロワで負帰還がかかって・・・とかは、最初は理解しにくいだろう。
20名無しさん@線路いっぱい:2009/04/10(金) 21:24:30 ID:Ag09DcoM
>>17
>出力電圧が電源電圧よりVgs分だけ下がるのって
何の話??
21名無しさん@線路いっぱい:2009/04/11(土) 02:22:57 ID:fDJ8jfYo
MOSFETをソースフォロアで使う場合は電流帰還がかかるから
トランジスタをMOSFETに置き換えたらということ。


22名無しさん@線路いっぱい:2009/04/11(土) 02:33:39 ID:Yol7cgMu
FETのソースフォロアって本来信号といった交流成分に対して使うものだと思うんだが・・・
Vgsの値はソース抵抗の値に依存するから直流成分に対してソースフォロアを使うのは厄介だぞ
23名無しさん@線路いっぱい:2009/04/11(土) 02:53:46 ID:PHrzpK5I
>>19
トランジスタは、B-E間が0.6V固定で、その時E-C間に
ベースに流れる電流のhFE倍位の電流が流れるように
オームの法則通りにつじつまが合う素子って考えた方が簡単でない?
大雑把にならエミッタフォロワだろうがベース接地だろうが全部同じように読めるし
2419:2009/04/11(土) 03:22:37 ID:iQraOgWg
>>23
そういうこと
25名無しさん@線路いっぱい:2009/04/11(土) 11:07:45 ID:EXoi4QVx
>17
ラジコンで聞きかじった回路と一緒にするなよ。
ニッカドで走らせるなら、鉄摸でも問題になってくるわな。損失として。
26名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 10:35:33 ID:Ked+Iusb
意味わかんね?
27名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 11:00:09 ID:jV7atMKv
このスレでは行数が少なければ少ないほど役立たずの傾向があるね。
一言批評家はスレの盛り上げに貢献しない自己満足が目立つ。

おおっと、そんなレスでも無いよりはマシですからね。
28名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 19:29:48 ID:VcYPFXkT










































29名無しさん@線路いっぱい:2009/04/12(日) 23:45:21 ID:Ked+Iusb
行だけ無駄に多いのもどうかな。
30名無しさん@線路いっぱい:2009/04/13(月) 02:53:05 ID:doFx1O/V
縦1行じゃん
31名無しさん@線路いっぱい:2009/04/13(月) 13:32:07 ID:I+HS7BzX
BOSO-8KIT キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
http://eleshop.jp/shop/g/g402040/
32名無しさん@線路いっぱい:2009/04/13(月) 15:08:14 ID:q1BKVaAn
BOSO-8 こんな物が良いと思ってる香具師は鉄道模型がわかってない
Hブリッジの必要性ないし、もしPC制御を考えているならインターフェース
別に作らなければならない PWMにするにも別に発生回路作らなければ
なんとも中途半端な代物値段も高い。
回路図非公開だって思い上がってるよ、見せると買ってもらえないから?

これより秋月の¥400の方が良い ちょっと怪しいが一応PWMらしい。


33名無しさん@線路いっぱい:2009/04/13(月) 18:39:35 ID:goDIkYh0
>>32
作ったことないなら、あまちケチ付けない方がいいよ。
ここは、「知識がないなら、金を出す。」のはしょうがない。
ワンダーキットで2600円なら、充分だよ。

判ってて部品代だけ考える奴だって、その知識を得るために、幾ら無駄な部品を買ったよ?www
34名無しさん@線路いっぱい:2009/04/13(月) 20:19:44 ID:4xhSkks0
それはさておき、きちんとスローにしてから止まるの?
単に前後ON/OFFみたいになるんじゃ困る
35名無しさん@線路いっぱい:2009/04/13(月) 21:01:42 ID:goDIkYh0
やっぱ、PWM、それも周波数が低いとスローが効くね。
定電圧回路だと、音は静かだけどスローは難しい。
36名無しさん@線路いっぱい:2009/04/13(月) 23:53:57 ID:qJXg+msS
スロー時と高速時でPWMの周波数を変えるぐらいのことをしなきゃ
人間として生きて行く資格がない。
37名無しさん@線路いっぱい:2009/04/14(火) 00:33:56 ID:ObTuZ/ed
なぜ走行速度によってPWMの周波数を変える必要があるんだい?
それくらい説明できなきゃ人間として生きていく資格がない。
38名無しさん@線路いっぱい:2009/04/14(火) 11:01:37 ID:SAd12Faw
低い周波数の方が低速は効く
低すぎるとカックンカックンになるので気にならない程度まで上げる。
車両によってその程度が変わる。
車両ごとの周波数を設定するのも面倒なのである程度のところで妥協する。
微調整のボリュームは付けておいたほうがいいけど
速度で周波数を変える必要はないですね。
39名無しさん@線路いっぱい:2009/04/14(火) 22:39:31 ID:cnjgfrir
スローが効くぐらいの低周波だとジジジっていう音がうるさいからとか?
40名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 09:07:51 ID:g4G/f/L7
これ 作った猛者いるか?
ttp://www.cqpub.co.jp/interface/sample/200811/if11_137.pdf

C級出版のFR60マイコンの工作記事だけと、
雑誌の記事を読むと、スローができるとか?
PCからUSB制御で、PWMの周波数を変えたり、
速度を変えたりできるとか
工夫すれば、ドレミファもできそうな・・
しかし、FR60マイコンって、聞いたことがないな
41名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 19:11:09 ID:cOEkVGve
素直に2SD560使えばいいだろ
42名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 20:16:39 ID:iBhnAwTI
>>40 鉄道模型は 1-2Vでは動かないといっている。
多くはその通りですが、動くものもある。
年代やコアレスモーター搭載のものや、ギヤその他の要因によって挙動は全く違う。
PWMの周波数選定についても、走らせるモノによっては、低周波でも絶えられないほど
騒がしかったり、全く静かだったり。自分の所有しているものだけで、評価すると
結構はまりますね。
43名無しさん@線路いっぱい:2009/04/16(木) 21:16:02 ID:1aMP3Siy
>>41
どこにレスしているの?
44名無しさん@線路いっぱい:2009/04/17(金) 11:54:20 ID:oOBcHe7j
>>42
自作なんだから自分の所有してるものだけで評価すればはまらないのだけど。

こういうのを読者が自分で作る場合は自分で時定数なんかもいじるわけだし、
完成品販売ではないので十分では。
45名無しさん@線路いっぱい:2009/04/17(金) 22:51:02 ID:5yioTCek
わざわざマイコン使ってパルス切ってるだけなんてもったいない。
学生だったらコレでも良いだろうけど、エンジニアだったら落第だね。
46名無しさん@線路いっぱい:2009/04/17(金) 23:06:27 ID:WJ6lZ3mT
まあ、同感なんだけど、周波数の設定や、もろもろのカットアンドトライにおいても
マイコンの方が楽なんだよなあ。
47名無しさん@線路いっぱい:2009/04/17(金) 23:07:58 ID:WJ6lZ3mT
追加。
もったいないと言うほど、値段も高くもないし。
48名無しさん@線路いっぱい:2009/04/17(金) 23:10:38 ID:PpypGY17
Vistaでマインスイーパーやる感じ?
49名無しさん@線路いっぱい:2009/04/17(金) 23:30:31 ID:DoHC7BN5
>>45
PICの勉強に・・・というなら悪くは無いけどね。まあ、製品買うくらいなら
>>47 の言うとおり、もったいないほど高くも無いし。でも、どうせなら、
「PICでPWM」っていうだけではないさらなる何かに活かして欲しいと思う。
それなら「おっ!」と思う。


50名無しさん@線路いっぱい:2009/04/18(土) 11:21:50 ID:TxxuMf3F
PICでPWMは製品としても間違いじゃないと思うよ。
あれはコンピューターではなく悪魔でコントローラーであって
入力の状況に演算を掛けて判断して出力を変化させるとかいう高度な制御を
本来の目的としているのではなく、機能は単純だけど回路規模が大きく、
バラで組むのはめんどうな回路を小規模なハードウェアでサラリと
実現しようとしたのが始まりだから。

むしろMPUに余力があるからと言って限界まで機能を詰め込もうとする方が趣味的。
51名無しさん@線路いっぱい:2009/04/18(土) 12:04:17 ID:YFetj9xr
よし。
じゃあ、何をつけるかアイディアを求む。
自動運転機能か、実感的なコントローラー
のいずれかだろうな。
ノッチ、ブレーキ分けて、シミュレートするような。
多ピンpicも安くなってるからねえ。
52じゃぁ、:2009/04/18(土) 13:38:33 ID:TxxuMf3F
磁気系や光学系の別置きセンサーを使わず、モーターの存在を直接検出する在線検知と
逆気電圧を監視する回転数制御を実装してくれ。
PICはローエンドシリーズを内蔵OSCで使うこと。w
53名無しさん@線路いっぱい:2009/04/18(土) 14:13:44 ID:YFetj9xr
それは、こういうことかな?
http://www.picfun.com/P12F/p12f06.html
モータドライバ駆動しにて、12V対応、内蔵OSCに書き換えれば済むんじゃないか?
54名無しさん@線路いっぱい:2009/04/19(日) 20:15:23 ID:AQgPi7RJ
これはPWM周期としてはいくつになるわけ?

回転数0からスタートできますか?

鉄道模型として使う場合に避けられない集電の不連続つまり、
モーターへの接続が不安定のときシステムとしてどういう
挙動をするのですか?
55名無しさん@線路いっぱい:2009/04/19(日) 23:04:36 ID:Vmc5KD+M
>>54
PWMの周期:50usec.
回転数:パラメータ次第
不安定時の挙動:モーターが止まる→逆起電圧が下がる→デューティー比上がる。

モータの回転数をラフな方法で制御しますよ、って言う回路だから
「鉄道模型として使う場合に避けられない」云々については自分で
考えて追加したら良いよ。
56名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 00:36:59 ID:n74mCVCG
>>55
大丈夫

こういった手合いはどんなにお膳立てしても
文句言うだけで自分の手を動かすことは決してないからw
57名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 06:30:01 ID:W6oR/jgO
自動運転ならもっと簡単に出来そうな気がするんだけどな
58名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 11:28:21 ID:HTeawg+q
小学生を連れてきて運転させればもっと簡単。
59名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 12:58:18 ID:V6enGE6c
なんという児童運転・・・その車両はまちがいなくトンネル内フルスピードで脱線する。
60名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 13:08:54 ID:xeZW7HUt
>>55
なんだモーター回してみただけなんだ

自分はアナログでPWM+BEMFやって実用にはなっているが
どんなすばらしい成果を上げたのか興味があったわけ。
61名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 13:42:46 ID:Xg6Gfjcx
>>60
とりあえず、その実用品の写真や回路図でもアプして頂きたい。

おながいします。
62名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 14:36:41 ID:o2jbuOM/
>>60
まあ、ベンツで近所のコンビニへ・・・ってことも言うが、ベンツ持ってるならどこに行こうがご自由にってところかな。
63名無しさん@線路いっぱい:2009/04/20(月) 22:14:19 ID:fIbPf4AC
富の自動運転ユニットにプラグコンパチで使える、もっと目立たないセンサーとか、
富のセンサーにプラグコンパチで使える、富のより複雑な制御が出来る自動運転ユニットとか、
そんなのが欲しい…
64名無しさん@線路いっぱい:2009/04/21(火) 01:22:08 ID:wpBWAxIY
>>63
自分で具体的な仕様を決めて
自分で作ればいいじゃん
65名無しさん@線路いっぱい:2009/04/21(火) 08:58:54 ID:3W1hNofY
一番の困難は回路の設計でもなく富のリバースエンジニアリングでもなく
コネクタの入手が最悪の悪寒がする。
66名無しさん@線路いっぱい:2009/04/21(火) 09:33:53 ID:BIlHwoRb
HPより、仕様
● トミックスNゲージ用自動運転ユニット
● TCS電源、ネクストネオ対応の自動運転装置
● 停車・発車時は滑らかに加減速できます
● 9モードの動作をさせることができます
機能説明
● 別途TCS電源対応のパワーユニットが必要です
● 出力は500mAを予定 常点灯機能は搭載しません
● 走行車両の加工は必要ありませんが、プラ車輪は未対応です
● 停車時間を可変できます(約1秒〜約60秒)
● 加減速率を可変できます
● モードによりポイントも自動で切り替えることができます
● 時間で自動的に電源が切れるスリープモード搭載
<搭載モード・全10種類>
1. 直線往復運転 モード
2. 往復 駅停車  モード
3. ジグザグ運転 モード (Z形線路配置)
4. ジグザグ運転 モード (Wクロス配置)
5. 3列車交互運転 モード
6. エンドレス駅停車 モード
7. 駅2列車交換 モード (同一方向運転)
8. 駅2列車交換 モード (逆 方向運転)
9. ランダム運転 モード
10. スルー(手動運転) モード
<その他>
※ センサー、フィーダー、分岐コード等必要となります(別売)
67名無しさん@線路いっぱい:2009/04/21(火) 09:37:06 ID:BIlHwoRb
自分も自動往復装置作ったことがあって、ポイントも切り換えたから
搭載モードの1−8までは説明、想像つくけど、9がどういう動作なのか?
68名無しさん@線路いっぱい:2009/04/21(火) 10:12:53 ID:gWk79L0T
>>67
エンドレスでどっち回りになるかランダム じゃなかったっけ?
69名無しさん@線路いっぱい:2009/04/21(火) 10:18:00 ID:3W1hNofY
そりゃお前、「ランダム」って言ったら決まってるだろ!
そ。それだよw
70名無しさん@線路いっぱい:2009/04/21(火) 10:50:29 ID:ConjmdeF
>>68
ドレスでおどり回るガンダムじゃなかったっけ?

ただの駄洒落なんだけど
さっきの投稿反映されていなかったのでダブってしまったらごめん
71名無しさん@線路いっぱい:2009/04/21(火) 22:10:59 ID:VrxIumm0
髭剃りに使う男性化粧品のひとつ
72名無しさん@線路いっぱい:2009/04/22(水) 06:15:03 ID:nkP4InR+
う〜〜ん マンダム!

って最近の若い奴は知らないぞ
73名無しさん@線路いっぱい:2009/04/25(土) 13:08:16 ID:uaZ15xKl
今日から13連休だ。
さてここの連中に何を作らさせられるのやら・・・。
74名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 20:01:50 ID:4gzdITz6
おい、俺は暦どおり
月・火・木・金は出勤だぞ!!
75名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 20:24:49 ID:xIv029kR
大丈夫。>74が勝ち組で、13連休のおれたちが負け組だから。www
76名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 21:17:55 ID:OiR624zK
痛たっ・・・
実はそうなんだよなあ。
77名無しさん@線路いっぱい:2009/04/26(日) 21:55:19 ID:AIOL5YLk
>>73 ではお言葉に甘えて

つ[ 圧電振動ジャイロモジュール http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02758/ ]
78名無しさん@線路いっぱい:2009/04/28(火) 08:52:08 ID:weC7/Qgq
鉄模的には何に使えるのかな?
79名無しさん@線路いっぱい:2009/04/28(火) 10:41:55 ID:SxTqP2/V
う〜ん、ターンテーブルの位置決めw
80名無しさん@線路いっぱい:2009/04/28(火) 10:59:45 ID:YisKQesK
>>79
ステッピングモータのクリックでの位置決めじゃだめなの?
さらにフォトインタラプタとスリットを併用。
81名無しさん@線路いっぱい:2009/04/28(火) 11:15:14 ID:weC7/Qgq
>80
いや、>77を無理やり使う用途を考えてる流れ。


脱線したら車体が傾いて警報が鳴るとかw
82名無しさん@線路いっぱい:2009/04/28(火) 11:31:13 ID:zeIlzQzS
回路の勉強はやはり数学からですか
83名無しさん@線路いっぱい:2009/04/28(火) 11:38:31 ID:ciV/GBI3
>>82
数学も含め色々な知識を暖めることから始まる!

ホッ回路
84名無しさん@線路いっぱい:2009/04/28(火) 11:58:46 ID:weC7/Qgq
>82
取りあえずは理解できる「何か」から。
小学生が電池と豆電球をいじるのに算数は関係ないでしょ?
「やったー!点いたー!」というのが大切。
とはいえ、電池が1個から2個になったら2倍明るくなる
でも電球を2個直列にしたら元の木阿弥、
ぐらいのことは定量的に説明したほうがわかりやすい。
一方、理系の大学を卒業したての新人なら、
数学的比喩で電気をとらえたほうがわかりやすいかも。

あなたがゼロやイチから出発するのなら何でもいいから
おぼろげに分かるものを手に取ってみるのが吉。
それが足掛かりになる。

すでにある程度のことをやっていて、「数学が弱いかな」
と感じているのなら腹をくくって数学的なアプローチを
すれば新しい地平が開ける。
85名無しさん@線路いっぱい:2009/04/28(火) 12:04:50 ID:SxTqP2/V
自動制御する振り子車両を希望>73

ジャイロで検知した旋回率というのか?に比例して車体を傾斜させれば
同じカーブでも低速ではあまり傾かず、高速なら盛大に傾くんじゃないだろか?
86名無しさん@線路いっぱい:2009/04/28(火) 12:15:38 ID:weC7/Qgq
おぉ、>77の本命的使用法キターーーー
87名無しさん@線路いっぱい:2009/04/28(火) 13:07:11 ID:q/+VW3o8
>>82
本格的な解析をしないんなら四則演算で十分
微積分回路なんかも、どんな動作かイメージがつかめてれば
大抵の場合四則演算で計算できる等価回路とか簡易計算法みたいのがある

回路の基本はとにかくオームの法則。回路図を見て流れる電流をイメージ
できるようになるまでひたすらオームの法則
どんな回路でも局所的にも全体的にも必ずオームの法則が成り立つように
つじつまがあうようになってる事を理解出来たら、普通に回路図の読み書きが出来るようになってるはず。
88名無しさん@線路いっぱい:2009/04/29(水) 05:09:45 ID:IAFs7GkG
キルヒホッフの法則も、足し算引き算だしな
89名無しさん@線路いっぱい:2009/04/29(水) 08:49:21 ID:S4NGgYjp
重ねの理もそう
90名無しさん@線路いっぱい:2009/04/29(水) 22:55:07 ID:BGqxyENL
アマチュアの世界で、伝達関数やラプラス変換で、回路設計を、している人は
稀有でしょう。実際プロの世界でも!昔は、基本回路の調整は、回路組み立てて
カットアンドトライの現実を目撃している。
91名無しさん@線路いっぱい:2009/04/29(水) 23:53:19 ID:S4NGgYjp
俺がよくやるのは「賭け算」
92名無しさん@線路いっぱい:2009/04/30(木) 08:59:47 ID:PEys9VaY
アマチュア無線のアンテナ自作した時、log自然対数が出てきたよ。
93名無しさん@線路いっぱい:2009/05/03(日) 06:46:16 ID:1Qs8PURj
みんな連休でどこかに行っちゃった?
94853:2009/05/03(日) 12:05:16 ID:OM67O35C
どうも、前スレの853です。

2カイロ6接点っていうのを買ってきてつないでみましたがまた動かず・・・。
95名無しさん@線路いっぱい:2009/05/03(日) 13:26:48 ID:dCwp/DJR
>>94
おひさしぶり!頑張ってるんだね。
確か、「普通のコントローラーとしては動作する」のだったね。
とりあえず、以下の手順で動作確認してみて…(テスター買った?)
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~B-N_dentetsu/notti.html の「回路図」で話を進めます。)
1.SW2を「自動」側にする
2.R1(速度)は0、R2(加速)は抵抗値0、R3(ブレーキ)は抵抗値最大にしておく
3.R1を回す。しばらくして、加速しながら動き出すか?

R2(加速)は、最初は抵抗値0(つまり、早く加速するということ)にしてテストするほうがいいよ。
なかなか動かなくて「故障かな?」と勘違いするかも。

2回路6接点のSWなら、接点が余るだけで使えるよ。(誤操作・誤配線に注意!)
あと、R2の手前のダイオードの向きは間違えてないかな?(画像upしてくれると助かるけど)

自分も前スレの流れ?で作ってみたよ。
ただ、疑問や不満のあったところは変更したけど。
96853:2009/05/03(日) 20:07:39 ID:OM67O35C
>>95
こんばんは。

丁寧にありがとうございます。
やっぱり動きませんでした。
とりあえずどうすることもできないので画像を載せます。
どんどん指摘をお願いします。
あとで自分で書いた実態配線図も載せる予定なので
そこでもお願いします。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/620.jpg
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/621.jpg
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/622.jpg
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/624.jpg
97名無しさん@線路いっぱい:2009/05/03(日) 21:47:56 ID:dCwp/DJR
>>96
画像拝見しました。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/620.jpg
VRは、左上が速度調整、左下がブレーキ、下中央が加速調整だね。
左下のあたりが気になるので…
*左下のVRを取り除く(端子で接続されている線はそのままにしておくこと)
*SW2を自動側にして、加速するかチェック。
OKなら…
*左下のVRにビニル線をハンダつけする(裏ぶた側から見て、左と真ん中の端子)
*片方を回路のマイナス側、もう片方をロータリーSWの「ブレーキ」の端子に接続する。
左に回せばブレーキ、右に回せばユルメ。
*加速させ、ブレーキがかかるかチェック

ブレーキのVRの所をもう一度確認してみて。
98853:2009/05/03(日) 22:54:39 ID:OM67O35C
ブレーキはかかったのですがノッチをれていっても加速しません。
左上をブレーキを掛けながら最大にしたら煙が出てきました。
99名無しさん@線路いっぱい:2009/05/04(月) 00:17:51 ID:doaRJtCO
>>98
煙か…どの部品から?
SW2を手動側にして動作するかな?

ちょっと大変だろうけど、思い切って…
*左下VR、下中央VR、ロータリーSWまわりの配線を取り除く。
・この状態で、手動運転ができる事を確認。
*下中央VR(加速調整VR)、R3、C2、ダイオードを配線する。(VR2は、裏ぶた側から見て右・中央の端子に接続)
*SW2を「自動」にして加速のチェック。
右いっぱいに回せば早くスピードが上がる。この状態で確認する。
*そのまま走らせた状態で、惰行のチェック。
ロータリーSWを回してR2との接続を切って、しばらく走行するか?
*非常ブレーキの配線
ロータリーSWの「非常ブレーキ」の接点から、電源のマイナス側に直結する。
*非常ブレーキのテスト
SW2を「自動」にして走行させた状態でロータリーSWを切り換え、停止するか?
*ブレーキ調整のVR(左下VR)を配線する。
・VRの裏側から見て、左・中央の端子にビニル線をハンダ付けする。
・ロータリーSWの「ブレーキ」の端子と電源のマイナス側の間に、VRを配線する。
(左に回せばブレーキ、右に回せばユルメ。)
*ブレーキのテスト
・SW2を「自動」にして走行させた状態でロータリーSWを切り換える。
右に回してブレーキがかかるか?

動作するまで、ひとつひとつ順を追って確認してみよう。
今まで苦労してきたと思うけど、それは自分の為になっていると思うよ。

100名無しさん@線路いっぱい:2009/05/04(月) 20:15:07 ID:w6d8SG9M
横槍だが
「がんばれよナー」
101名無しさん@線路いっぱい:2009/05/05(火) 18:30:45 ID:wfumvrpt
どれだけ教えてくれ厨だよこのガキ
ゆとり世代ってのは自分で考えることしないのかね
102名無しさん@線路いっぱい:2009/05/05(火) 20:10:46 ID:yL2/ntlj
↓「例」のパワーパックの回路を元にして、自分も作りました。
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~B-N_dentetsu/notti.html

変更したところ:
・AC-ACアダプタ使用の為、ブリッジDiを追加
・C1を1000μFに変更
・各種表示灯追加
・ロータリーSWを4接点から3接点に変更(制動・惰行・力行の3ポジション)
・惰行時間調整用に、500kΩBのVRを追加
・C2(100μF)と並列に470μFを追加
・ブレーキ用VR(100KΩB)を50KΩBに変更、更にロータリーSWとVRの間に50KΩの抵抗を追加
*黒いリレーは、手動/自動の切替とその表示灯用です。
6PSWの手持ちが無くて、3PSWで代用する為に使用しました。
*放熱器は、ミニコンポの基板に付いていた物の再利用です。

すこぶるスムーズに動作しています。
でも今時、ダイモテープは流行りませんね…

ttp://damedao.web.fc2.com/img/1241518559.jpg
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1241518669.jpg
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1241518812.jpg
103名無しさん@線路いっぱい:2009/05/05(火) 21:45:13 ID:zU5//L31
>>102
いま2A程度のインテリジェントなPWMコントローラ計画中なんやけど・・・
モータドライバの放熱板、それくらいデカいの必要かしら。
手持ちのんで不足するなら、買いにいかにゃならん汗
104名無しさん@線路いっぱい:2009/05/05(火) 22:18:03 ID:yL2/ntlj
>>103
どうもです。
自分はPWMの回路を組んだことか無いので、あまりわからないのですが
シリーズの回路とは発熱の具合が違うのでしょうかね。

自分のPPの放熱器ですが、これはパワーアンプのファイナルに使用されていた物です。
(うっすらとTrの跡が残っていますね…恥ずかしい)
このケース、フタがアルミ製なので直接Trをネジ留めする予定だったのですが
気休め?に取り付けてみました。(サイズギリギリでした)

古いHOを走らせますと、けっこう暖かくなります。
少しでも熱を逃がす為に、大きめのゴム足を取り付けています。

アルミ製のケースにファイナルネジ留めで、放熱器を兼ねさせるのはどうでしょう?
…ありきたりの事しか書けなくてすみません。

次回はPWMの回路で作ってみようかと思います。

105103:2009/05/05(火) 22:50:28 ID:zU5//L31
>>104
早速の丁寧な回答、恐縮です。
実のところ、金属ケースで熱逃がす予定ではあるんですが、
モータドライバを使うのも正直初めてなもんで・・・

2Aって、冷静に考えると小ぶりなパワーアンプ程度の出力ですわな。
東芝製のモータドライバの効率がどの程度かによるんでしょうが、
念のため大きめの放熱板が正解なのかも知れんですね。

ともあれ、連休もあと一日、試行錯誤してみます。
ありがとうございます。
106104:2009/05/05(火) 23:11:31 ID:yL2/ntlj
>>105
どういたしまして。
放熱は重要ですからね。(と書いている自分は大雑把ですけど)
昔のTO-3やTO-5のTrと違って、ネジ穴一個で良いから楽チンです。
完成したら、ぜひとも拝見させてください。
ありがとうございました。
107名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 03:19:40 ID:AKvEzkNb
放熱はそのトランジスタでの損失だから、ON抵抗が少ないパワーモスを
PWMでしっかりドライブしてやれば放熱器は無しでもいけるくらいだよ。
ゲート電圧が稼げなかったり、ドライブ回路がヘボいと損失が大きくなるけど
108名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 19:36:44 ID:ZB0LT5zL
>>105
東芝のモータドライバはだいたいバイポーラだから、
PWM駆動でも損失は大きめだよ。

自動制御とかをまったく考えていないのであれば、
MOSFET1個+逆転スイッチで組むのが損失も少なくてお手軽。
109名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 19:54:17 ID:wICq4Rzd
PWMの基準電圧で、制御すれば、自動運転も自動制御も可能では?
110103=105:2009/05/06(水) 21:19:52 ID:yo2RNYsj
皆さん私のボヤキ半分のレスにアドバイスくださり、
ありがとうござます。

実はGW中にArduinoを試用させてもらってまして、
東芝のモータドライバと可変抵抗2本で2ハンドル式の
PWMコントローラを試作しておりました。
NECノートPC用ジャンクACアダプタ15Vを電源にして、
編成ごとに加減速率を変化させて運転する(編成の選択
はロータリースイッチによる)という代物。

今回は空中配線とテストプログラムで時間切れですが、
思ったより簡単なので夢は膨らんでしまいます。

モータドライバ、データシートをよく読んでなかったんで
ポカミスをしておりました。
最大2A、連続1Aが正しい定格でして・・・15Vを印加
して8V程度を出力させると、数分で触れません汗

というわけで、ちゃんと放熱板つけることにします。
111名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 23:17:22 ID:ZB0LT5zL
>>109
ブリッジを組まないと極性反転ができないので…。
112名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 23:27:54 ID:uQh0vn4V
正負電源を用意すれば、ハーフで済むけど。
113名無しさん@線路いっぱい:2009/05/07(木) 02:03:46 ID:4VtKCSBp
片側リレーかなんかにしちゃえば片電源でもハーフでいいじゃん
114名無しさん@線路いっぱい:2009/05/07(木) 07:38:25 ID:CAluEbbB
以前に作ったパワーパックで、2PのSW+リレーを使って方向転換してました。
わざわざ音の響く大きめのリレーを選んで、カチャカチャと…
いかにも「切り換えている」という感じがして良かったです。
115名無しさん@線路いっぱい:2009/05/14(木) 22:58:38 ID:Uc6D42Kf
116名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 21:31:09 ID:zIRfI6lV
117名無しさん@線路いっぱい:2009/05/15(金) 23:10:10 ID:+NF8MjWg
118名無しさん@線路いっぱい:2009/05/16(土) 00:05:32 ID:ryHG8r7a
119名無しさん@線路いっぱい:2009/05/16(土) 22:24:55 ID:g/8yXu/f
120名無しさん@線路いっぱい:2009/05/23(土) 11:26:11 ID:wuvGikMa
121名無しさん@線路いっぱい:2009/05/23(土) 15:00:43 ID:dFRbKrFk
122名無しさん@線路いっぱい:2009/05/23(土) 16:54:30 ID:wuvGikMa
123名無しさん@線路いっぱい:2009/05/23(土) 21:40:54 ID:AawVPDgx
124名無しさん@線路いっぱい:2009/05/23(土) 21:51:52 ID:b+s/L6qm
125名無しさん@線路いっぱい:2009/05/24(日) 00:30:16 ID:SnkoZLp4
126名無しさん@線路いっぱい:2009/05/24(日) 03:06:09 ID:ukCyytFN
127名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 13:48:02 ID:OQnnxaRJ
過渡のフィーダーとかポイントに使ってるナイロンコネクタって
市販のヤツとは合わないのか?
市販のを買って来たのは良かったが、差込部分が微妙にサイズが違うみたいで、入らないんだ

もしかして過渡の独自規格なのか?
128名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 14:56:15 ID:+EABqh5x
>>127
ああいうコネクタには標準規格って特にないみたい。
一般的な形状、ならあるから、市販のそういうやつ買ってきて削って使ったりしてる。
129名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 15:23:05 ID:ha0vW3CD
それは、ミニ田宮/京商コネクタと云うラジコン用のものらしい。
130名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 15:42:51 ID:aili5zzI
>>127
住鉱テック
CL-014-02F
CL-014-02M
CL-024-02M
だと思われるが、小口の入手方法がわからん

131名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 18:40:36 ID:6WrD73L9
>>127
コネクタは 果糖が作らせたもので市販のものは合わない。
似ているんだけどねー 、 俺も削ったよー

自由度と経済性から 今は
ピンを抜いて、市販のナイロンのコネクタに総入替えしている。
ピンを抜く治具が高いんだよなー

132名無しさん@線路いっぱい:2009/06/04(木) 22:05:40 ID:aooL+uQd
おれも>129だった時代があったなぁ
モレックスとかJSTとかを覚えたての頃は
探せば見つかると信じてた。
133名無しさん@線路いっぱい:2009/06/05(金) 01:15:38 ID:5j+UtksN
会社で使ってる日圧のピンが使えた。
ピンを抜いて2Pハウジングだけ転用してる。
ピンは前後に遊びがあるけど、実用には問題ない許容範囲。
134名無しさん@線路いっぱい:2009/06/06(土) 13:22:44 ID:fu5TQ9eQ
やっぱり合わないみたいだね

延長コード作ろうとしてorzになったよ
市販の延長を切って、間に線追加して伸ばすのが一番簡単みたいだね

ところで、過渡の市販フィーダーコードの太さって市販サイズだとどれぐらいなんだ?
ポイント用はかなり細いよね
135名無しさん@線路いっぱい:2009/06/06(土) 20:00:02 ID:01tmfyPI
ピンはさすがに独自規格じゃないんだろうな。
一番安いコードを買ってハウジングだけ使って・・・・



高いな。w
136名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 02:27:16 ID:HRPwSe3Y
>>135
実はJSTあたりに全とっかえしたほうが安かったりする
いいんじゃない、自分規格ってことで
137名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 08:06:51 ID:vQ3kAQ0Q
変換コネクタを何個か作っておけば友達と遊ぶ時も安心・・・程度か。
138名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 10:18:37 ID:5eC9fAJV
教えてクンでごめんなさい。
皆様のお知恵を拝借したく質問させて下さい。

富のDU-1を単独で入手できたので、手元にあったバックマンのパックから、ポイント電源用の交流16V(テスター実測値)を加圧。加速3にして出力を実測したら2V程度しか出ません…。

どんな原因(Tr不良等)が考えられますかね?
139名無しさん@線路いっぱい:2009/06/07(日) 21:41:56 ID:nddyGvva
>>138
自分はDU-1を所有していないので、ちょっとググってみました。
ttp://hkspecial.plala.jp/modelrailroad/controller.htm
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~dft/du_1.html

バックマンのパックには異常が無いという前提で…
*Trの不良(2石ありますね、テスターてチェック)
*マスコンSWの不良(どのポジションも動作不良ですか?電源切ってSWを何度か往復させてみる)
*ICの不良(型番不明…orz)
*基板の半田付けのゆるみ(ルーペで丹念にチェック)
他にも原因があるでしょう。
なんとか復活させたいですよね。
140名無しさん@線路いっぱい:2009/06/08(月) 00:54:37 ID:VvkK0hnW
ICはどう考えてもバッファだね。
もし壊れていても適当なバッファを探すかオペアンプで組めば済むよ。

あと部品よりも、ポイント用の電源っていうのが匂う。
不具合が起こっているときもAC16V供給されてる?
141138:2009/06/09(火) 15:48:03 ID:etQtL69i
>>139-140

アドバイスありがとうございます。
交流電源16Vは供給されており、ダイオードブリッヂの直流側でも14V出ています。
また、スイッチ横のLEDランプも異常無く点灯します。
加速3にすると、ブレーキ側(?)の抵抗R12が極端に熱を持ちます。

念のため、秋葉原に行く機会があったら、トランジスターを見つけて交換してみようと思います。
142名無しさん@線路いっぱい:2009/06/10(水) 01:35:49 ID:uCWoasex
http://www7a.biglobe.ne.jp/~dft/du_1.html
↑の図で、切り替えた時、c2の+側、R9の電圧がどうなってるか?
見た感じ、c2、R9が同じくらいの電圧で、最終的な出力予定電圧+2Vくらいになってなければ
c2とR9が大幅に違うならIC、R9と出力電圧が大幅に違うならTrあたり
143名無しさん@線路いっぱい:2009/06/12(金) 23:02:12 ID:eiKHhORM
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7290033
↑この低速走行性能ってどう思う?
144名無しさん@線路いっぱい:2009/06/13(土) 12:47:35 ID:G539Kpgr
>>143
コレはいいアイドリング音…
145名無しさん@線路いっぱい:2009/06/13(土) 13:43:35 ID:5s8y7LVK
>>141
ガンバレ!!
146名無しさん@線路いっぱい:2009/06/22(月) 19:38:29 ID:qGJUZlu+
電気配線用のリード線を探しているんだけど、ここの人はどこで買っている?
ttp://www.shimarisudo.com/parts/index.html
上記の店では10mで50円×10とかなんだけど、黄、緑、青、茶、橙等が欲しい。
値段的にはどうなんだろう。
147名無しさん@線路いっぱい:2009/06/22(月) 19:57:35 ID:PNhDp4S1
>>146
オレあんまり専門家じゃないけどレスしていい?
アキバの山長通商(ラジオセンターの交差点側入口の店)
で買ったジャンクケーブルの束。
そっから適当に抜いて使っちゃってます。
安いし、色・太さもいろいろで、量を使わないならけっこう便利。
148名無しさん@線路いっぱい:2009/06/22(月) 20:27:21 ID:qGJUZlu+
>>147
東京とか大阪に住んでいたら迷わず電器街へ行くんだけど地方なんですよ。
むか〜しは大手電気屋にスイッチだのコネクタだのも置いてあったんだけど。
模型専門店で聞いたら注文取り寄せって言われたよ。
149名無しさん@線路いっぱい:2009/06/22(月) 20:56:31 ID:6ls4/OmM
>>148
パソコンのHDDにつなぐケーブルをばらす。

ただし、裂けるように作られていないため失敗する事がある。
メリットは下手すると100円かそこらで中古のケーブルが買える事でしょう。PC部品屋はどこに行ってもあるし。
150名無しさん@線路いっぱい:2009/06/22(月) 22:10:18 ID:adzpOHRa
>>146
何アンペアくらい流す予定なの?ここのHPに載ってる電線は#20番線で結構太いよ。
LED1・2個程度なら#26・28番線辺りがいいんじゃないかと思うんだけど。
ホームセンターで売ってない?ウチの近所のホームセンターには26番線売ってるよ(東京都下だけど)
151名無しさん@線路いっぱい:2009/06/22(月) 22:11:19 ID:qGJUZlu+
>>149
参考にさせてもらいますよ。
でも欲しい長さが半端じゃないんです。
1色で少なくても20m、10色分くらい欲しい。。。
152名無しさん@線路いっぱい:2009/06/22(月) 22:16:13 ID:qGJUZlu+
>>150
多分県庁所在地まで行くと東急ハンズとかにありそう。
市内のホームセンターは家庭用100V線以上だった。
今度の休みに電子パーツとかを置いてそうな店を探します。
用途は、ポイントマシンと走行用です。
153名無しさん@線路いっぱい:2009/06/22(月) 22:20:23 ID:n4DSS0SZ
>>151

あんまり詳しくないけど、長さと色にこだわるなら、

自分だったら電気街で、8色ぐらい色分けされているフラットケーブルの
メーター売りを買って必要に応じて、ばらして使うかな。
154名無しさん@線路いっぱい:2009/06/22(月) 22:30:47 ID:qGJUZlu+
>>153
フラットケーブルは細くない?
>>96がウpしている画像にあるリード線が欲しいな。
155名無しさん@線路いっぱい:2009/06/22(月) 22:38:44 ID:n4DSS0SZ
>>154

ポイント用なら、瞬間的にしか流れないから大丈夫かと

仮にN用なら、お富さんのフィーダー茶色とあんまり変わらない太さのような気もするが
心配ならKATOぐらいの太さの線を別途用意でどうかと

156150:2009/06/23(火) 00:20:58 ID:yfnLM7P9
>>152
>用途は、ポイントマシンと走行用です。
ならば走行用で3Aも流せれば十分でしょう。ただ、
>1色で少なくても20m、10色分くらい欲しい。。。
これが引っかかるね。走行用で20mというと電圧ドロップがあなどれないから、0.75mm2(SQ、スケア)は欲しいかな、どうでしょうか皆様?
となると、安そうなのは「UL1007」の「AWG22」あたりかな?
ググッたら、
ttp://www.densenkan.com/index.php/category/main/id=0/s_id=20/?offset=20&id=0&s_id=20
が出てきた。1m12円で、1m単位で売ってくれるみたい。色も「くちあだきみあむばし」全色あるよ。
157152:2009/06/23(火) 00:30:07 ID:yfnLM7P9
連投スマソ。
1m単位では売ってくれないや。うーん困ったね。
「UL 1007 切り売り」でググってみて。ごめん。
158名無しさん@線路いっぱい:2009/06/23(火) 00:34:00 ID:Oh9JMChY
>>156
サンクス
長さは切断して使うから長いところで4mくらいにすると思う。
とりあえず20mくらいは欲しいと思ったんだけど、紹介してくれたショップは最小単位が610m?
荷姿がたばになっているけど。。。
159名無しさん@線路いっぱい:2009/06/23(火) 00:34:50 ID:Oh9JMChY
>>157
フォローサンクス。。。
160150:2009/06/23(火) 00:50:00 ID:yfnLM7P9
>>157
げ、ついでに名前欄のレス番間違えてる・・・orz
16番線で首吊ってくるわ・・・・力になれなくてスマソ。

最後に・・・4mくらいならAWG26番でもいいかもしれない・・・。
161名無しさん@線路いっぱい:2009/06/23(火) 08:30:13 ID:EW8e4ezq
電話用のベル線とか、作業性良いよ。
162名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 00:46:04 ID:cWP1r10k
より線ほどいたらいかんのか?
163名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 09:51:15 ID:QXvIDuL7
こんなんじゃ駄目なの?
http://www.sengoku.co.jp/CategoryIndex/wire.htm
自分は、よく使うのは100mのボビンで買っちゃうけど
164名無しさん@線路いっぱい:2009/06/24(水) 19:08:38 ID:VjI82eli
>>163
おっこれいい!AWG26でいいんだね。
サンクス。
165名無しさん@線路いっぱい:2009/06/26(金) 22:37:10 ID:Tyvqp80f
協和 の耐熱電子ワイヤーってあちこちで売ってるけど
被覆が固くて俺は嫌い。
皮がきれいに剥けないし、取り回しも固くて困難。

固いゆえに配線後の「張り」があって見た目がきれいなのは美点。
166名無しさん@線路いっぱい:2009/06/27(土) 04:40:03 ID:MeyPED8E
やっぱり太さより硬さで勝負だな
167名無しさん@線路いっぱい:2009/06/27(土) 09:41:57 ID:jQcXNcs4
>>166
張りやムキ易さも大事でしょ…

以前に有線放送で働いていた頃は、6Pケーブルの半端をもらっていた。
12色の単線で区別も付けやすくて、取り回しもキレイに仕上がった。
ブレッドボードの配線にも重宝したけど、今はほとんど使われてないのだろうなぁ。
168名無しさん@線路いっぱい:2009/06/27(土) 12:44:18 ID:AL3lnCFC
ムカずに済むのが良いんだけどな。
169名無しさん@線路いっぱい:2009/06/27(土) 12:45:00 ID:Wy5FsTqQ
タミヤのラジコン用ので
細くて8色くらい束になってるのが3〜5mくらいで売ってるのが細くて良いよ。
170名無しさん@線路いっぱい:2009/06/29(月) 23:20:00 ID:C71RtYaB
電話屋さんは今でも単線の多芯ケーブルだと思う。
カラフルな100Pケーブルをシステム化された端子台に
サクサクつないでゆくのはカコイイ!

奴等はねじ止めでも半田付けでもラッピングでもない、
被覆もむかずに確実に繋がるカコイイ端子台を使うんだよなぁ。
ビルの解体のときに拾いたい・・・。
171名無しさん@線路いっぱい:2009/07/04(土) 22:30:06 ID:Uw7mxVbY
死ぬほど暇だ
172名無しさん@線路いっぱい:2009/07/07(火) 01:58:10 ID:MrOzlb8d
教えて君ですいません。さかつう発売のマイクロ制御基盤(LED用)に使われているパーツの種類と規格わかる方いますか?抵抗とダイオードがついているようですが、電子音痴なのでわかりません。
173名無しさん@線路いっぱい:2009/07/07(火) 08:01:34 ID:0B6E6GeH
CRDとダイオードだと思う。50円ぐらいだね。
174名無しさん@線路いっぱい:2009/07/09(木) 08:12:23 ID:PIpFh5ec
通販で1608サイズの電球色LED発見。
…ん?これ、さかつうのとよく似た形だなぁ。シチズン電子製なのか。


にしても、1005サイズの白色LEDが欲しい、使いこなせないかも知れんけど。
175名無しさん@線路いっぱい:2009/07/09(木) 23:26:56 ID:hiR+xU7g
どうやって使うか・・・
176名無しさん@線路いっぱい:2009/07/10(金) 08:11:01 ID:JYua44bc
その辺の小型チップになると、レイアウトの照明なんかに活躍するのかな。
どこかで街コレの門灯にLEDつけた、なんて話を読んだな。
177名無しさん@線路いっぱい:2009/07/10(金) 14:04:26 ID:i4Hk7gpA
>>173
レスありがとうございます。ただ電子初心者が秋葉に買いにいくと、たとえばダイオードでも規格がわからなくて結局使えないものを買ってきてしまうんです。
178名無しさん@線路いっぱい:2009/07/10(金) 15:43:47 ID:6kojHyZl
なのに、その商品買わずに自作するところが、小市民的ですな。
179名無しさん@線路いっぱい:2009/07/10(金) 22:44:47 ID:+4FPwF69
>>177
パーツの規格なんかネットでいくらでも調べられるし秋葉の
どの店で買えるかもネットで、通販でも買えるぞ。
180名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 09:19:17 ID:J/5PgdND
わからない人って、わかろうとする意思が欠落してるんじゃないかなぁ。

はじめっから、わからないと思い込んでるって言うかさ。
食わず嫌いみたいな。
181名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 09:55:19 ID:Lid4GMmD
本当にわからない人って何がわからないのかがわからないのだ。
わからないポイントがわかれば調べることも出来るのだけれどね。
182名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 09:57:14 ID:YQPffXMq
>>180
教えて厨を弁護する訳じゃないけど、教える側の認識すべき一般論として。

わからない人は何がわかってないかってこと自体自分でよくわかってないから余計にわからないんだよ。
で失敗を恐れる。わかってない人にパーツの規格表みろなんて言っても、その規格表自体が理解できない。
鉄模で使う範囲なら、CRDの規格なんてどうでもよくて何種類か買いそろえて試してみればいいんだけど、
そういうことがわからない。電子工作に限らず物事はそういうものなんだし金がかかるんだけど。

わかってる側がやってみればわかるって言うのは、言い換えると失敗してみればわかるってことでしょう。
でもそれって失敗を恐れず経験をつめっていうことなんだよね。でも、使えないものを何度も買ってきて
壊してっていう繰り返しは避けられない。わかってないから失敗してもよいという開き直りがない。
失敗を恐れ過ぎ。ここで聞いて同じパーツをそろえてもどうせ失敗するんですよ、ってことなんだけどね。
183名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 10:02:49 ID:N21kTzDD
まず試行錯誤を恐れるなという肝心な点を伝えるのを忘れてるよねw
ルールは複雑すぎるから、ルールを口実に判るとか判らないとか言い合っても意味無いと思う。
184名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 11:53:31 ID:TEWxYVKz
ちょっと興味があって100Vをいじりたいんですが、色々と分からないことがあります。
教えて欲し・・・・


いや、やはり失敗を恐れず繰り返し試行錯誤してみます。
185名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 12:08:19 ID:J/5PgdND
100Vは失敗を恐れたほうが賢明かと。
186名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 12:25:52 ID:TEWxYVKz
でも、とにかく行動するのが大切なんですよね?
187名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 12:28:52 ID:IFhA11rh
電子工作は自分で作れば安く出来るそれだけの目的なら
出来ているものを買うか出来る人に頼んだ方が良い

好奇心とやる気があって授業料(失敗のリスク)負担を覚悟
出来ないならやめた方が良い。

模型のパーツに比べれば電子パーツは桁違いに安いんだけどね

ネットには情報があふれているが高度化していて初心者には
理解できないかも、
小学生でも理解できる昔の模型とラジオみたいな雑誌があると
背中を押してくれていいのだが今は無いのが残念。
188名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 12:31:40 ID:2i9Q3vYG
>>184

冗談抜きで言う。
100Vは危険。間違ったら死ぬ可能性もある。

どうしてもやりたければ、パワーパック最大のDC12Vで慣れてからにしろ。

12Vだって感電したらやけどするし、痛い。ましてや100Vなんて・・・
189名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 12:58:59 ID:Lid4GMmD
>>184>>186は釣りだと思うけど…。
190名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 13:12:13 ID:zN+bOJz+
>>189
www
>>187
オイラも初ラとラ製からハマったなぁ。
191名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 13:46:04 ID:aDI/WEaF
>>189
オチ楽しみにしてたのにバラしちゃいやん
192名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 13:48:19 ID:Lid4GMmD
スマソw
193名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 18:15:57 ID:ye1aM8U8
>>184
そういえば、親の居ない間にレールのフィーダー線をコンセントに突っ込んで、
台車のコイル瞬殺させた子供の話をその親から聞いたな・・・

そんな子供でもチャレンジしているんだ。
194名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 18:28:11 ID:zN+bOJz+
100Vといえば、並列に2Pスイッチをかましたヤツがいたなぁ…
195名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 18:37:12 ID:tCUbc49a
100V商用電源には手を出してはいけません、事故になります。
電解コンデンサーも甘く見てはいけません、割と簡単に爆発させることができます。
爆弾にはなりませんが、目に当たると失明するかもしれません。
くだらないことをして、秋葉原や通販で電子部品の販売が自粛させられることのないことを願っています。
196名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 19:49:24 ID:TEWxYVKz
私のせいでスレが荒れたみたいですみません。

つまり電気に関することはすべて分からないことには
無謀にチャレンジしないで2ちゃんで教わるとかして
慎重にやらなきゃならないという事ですね。

電解コンデンサって爆発するんですか・・・。
ポイントコントローラを作ってるんですが
12Vの回路に定格35V470uFを使おうと思ってましたが
作るのはやめます。
SPICEで過渡解析したり、いろんな電圧で実験したりして
定数を追い込んだんですが、素人設計は危険ですよね。

もう電気に関することは一切触らないでメーカーの製品を使います。
学校で電池を使った実験するのも危険だと思うので
全国的に運動を起こして教育課程から廃止させようと思います。
こどもの安全は自分の命より大切ですからね。
怪我とかさせたくないですし。

皆さんの意見が聞けて人生が変わりました。
ありがとうございました。
197名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 19:51:16 ID:N21kTzDD
釣り針の先にカエリがはいってない。
198名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 20:46:00 ID:d/1yVU8P
>>196
>12Vの回路に定格35V470uFを使おうと思ってましたが
なんだ余裕ジャン

むしろその条件でどう爆発させろと?

てか470uFでポイント動くんだ・・・
この手元にある50V2200uFのデカいコンデンサ、どうしようかな
199名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 22:34:04 ID:TEWxYVKz
>198

レクロイ借りて見てみたら逆起電圧で22Vぐらいになるんですよ。
当然16Vは駄目。
80%のディレーティングとか考えると25Vも気持ち悪い。
すると35Vになる訳です。

470uFは私も少ないと思います。
実験的には最低は1000は欲しい。
ただ、実装スペースが厳しいので、
コントロールするマイコン側からリトライを含めて
2回のパルスで叩くようにしたら99%以上の確率で
切り替えが成功したので良しとしました。
一回目だけで切り替わるのが約9割。
残りの9分は一回目で7割方動いた状態で止まり、
2度目の駆動信号でキチンと切り替わるって感じ。

470×2回=940uFの効果があると考えてもいいかもしれません。


でも、今後一切電気を扱わない僕にとっては既にどうでもいいことです。w
200名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 22:55:21 ID:nlZAJr49
とりあえず2ちゃんもやめて山にでもこもってくれ
そして二度と文明社会に出てくるな




電気使わないというのはそういうことだ
201名無しさん@線路いっぱい:2009/07/11(土) 22:57:58 ID:Kh7GtlcY
>199
電気の勉強すればいいじゃん。
SPICE使える頭があるのにもったいないよ。
202名無しさん@線路いっぱい:2009/07/12(日) 01:51:35 ID:ER0oXsQT
>>201
いやいや、なかなか良く出来た釣りだって。素人がSPICEとかレクロイなんて単語知らんでしょ。ディレーティング80%とかも。
ま、レクロイでソレノイドの挙動見てるってのがいい釣り針だな。岩通か日立で十分だろ常考。あ、レクロイと岩通は今は一緒なんだっけか?

ところでKATOのポイントとかDCフィーダーのコネクタのメーカー・型番知ってる方いますか?
203名無しさん@線路いっぱい:2009/07/12(日) 02:03:21 ID:fqElFqkZ
127-130辺りを見れば幸せになれるかも
204名無しさん@線路いっぱい:2009/07/12(日) 02:17:23 ID:ER0oXsQT
>>203
おーありがとう。ちょい前にあったのね、スマソ。

> 住鉱テック
> CL-014-02F
> CL-014-02M
> CL-024-02M
> だと思われるが、小口の入手方法がわからん
うーーん、確かに聞いた事の無いメーカーだ。 ウチの会社の資材に聞いてみようかどうしようか。
しかし何故こんなメーカーにしたんだ?日圧とかJAEとかじゃ何故だめだったのか疑問。
205名無しさん@線路いっぱい:2009/07/12(日) 03:37:04 ID:/GGMiTi5
>>201 が釣り上げられてしまいました・・・

>>204
良くあるコネクタだと、それが付いているどんなケーブルをつながれてしまうかわからないため。
206名無しさん@線路いっぱい:2009/07/14(火) 13:59:05 ID:ZzHrpXeP
>>196
電気は普通に免許制だから。その辺の小学生が原子力発電所を買って50万ボルトで送電してたら怖いだろ。
免許いらない範囲で遊んどけ。SPICE使えても、社会常識無いやつはしょせんダメ。
207名無しさん@線路いっぱい:2009/07/14(火) 14:30:25 ID:daNpjqR/
三才ブックスの「電子工作マニア」というムックに
4灯信号機製作の記事在り
このスレの住人には釈迦に説法かな?
208名無しさん@線路いっぱい:2009/07/14(火) 23:59:44 ID:f8PkIySM
電気工事は電気工事士じゃないと駄目だけど、
消費する機器を作る縛りはなかったんじゃなかったっけ?
売るとか他人に使わせるのが目的だと
製品の試験とか証明とか記録の保存とかが必要だけど。
209名無しさん@線路いっぱい:2009/07/15(水) 00:40:32 ID:XeNIWzdO
単に威張りたいだけの人を刺激しては駄目w
210名無しさん@線路いっぱい:2009/07/15(水) 00:52:16 ID:Rbx3WBeD
そうかw
211名無しさん@線路いっぱい:2009/07/15(水) 11:54:09 ID:zTr8bupu
>>208
約30V以上の電圧を扱う機器はPSE法で規制を受ける
電気スタンドのような簡単な物でも生業とする場合対象
反面パソコンは対象外、でも別売りのACアダプタは対象
PSE取得済みのACアダプタを使うパワーパックは
30V以下なら誰でも作って売れる。
212名無しさん@線路いっぱい:2009/07/16(木) 15:50:44 ID:9Qsfzs2B
Nで、停止時も含めて安定した12Vを車内で得たいと思っています。

用途は車載カメラ用なのですが、手持ちのCCDが12V65mA必要です。
また、トランスミッターが正確にはわかりませんが006Pで駆動しているモノですが
12Vそのままでも大丈夫な様子です。消費電力は不明です。

どのように必要電力を確保するのが良いでしょうかという相談です。
動力は必要なく、できれば1両に収めたいのですが2両になりそうです。
213名無しさん@線路いっぱい:2009/07/16(木) 17:57:46 ID:TtY8gVgm
1.DCCを導入すれば常時12Vを給電可能。ただしDCC専用のコントローラを導入し、動力車、ライト付先頭車にデコーダーを取り付けるなど設備投資が莫大になる。
2.静電容量1[F]のスーパーコンデンサーを大量に使う。ただし、耐久電圧が低いので直列繋ぎにすることは必須だ。設備投資は特に必要ない。
214名無しさん@線路いっぱい:2009/07/16(木) 21:02:16 ID:neh+5E2e
>>212
TOMIXの常点灯システム少し改造してDC12Vを得る
室内燈電源を使うわけ。
当然パワーパックはN1000CLあたりを使う
そのままではリップルが多くて使えないだろうからスーパーキャパ
に充電しながら使うのが良い12Vのスーパーキャパは手に入らないから
直列接続で必要な耐圧を確保するが電圧バランスを取る必要がある
並列抵抗でバランスを取れば良いだろう。

実際にやったわけではなくアイデアでありやるなら自己責任で
ある程度の技術レベルと試行錯誤が必要だろう。
215名無しさん@線路いっぱい:2009/07/16(木) 21:25:28 ID:DqN2GvN6
出力は安定化されてる必要があるだろうから、
スーパーキャパシタは5.5V耐圧品を5V程度で充電し、
DC-DCコンで12Vへ昇圧するほうが現実的かと。
でも1分くらい持たそうと思ったら結構場所食うね。
216名無しさん@線路いっぱい:2009/07/16(木) 23:14:08 ID:neh+5E2e
パワーパックの出力は12V以上出るから5Vのスーパーキャパに充電は
耐圧オーバーするからだめでしょ。
それに昇圧REGは効率悪いしインダクタが必要で回路スペースも大きく
なる。
Nに乗せるんだから回路はシンプルに省スペースにしないと
CCDカメラは普通内部にREGを持っているし常点灯システムはパルス
のpp値は一定だからあまり変動しないよ。
スーパーキャパを使うのは集電の不安定要素をカバーするため。
某社のカメラシステムも電池積んでるが充電に問題があるようだ。

負荷側の仕様が良くわからないからこれ以上言ってもしょうがない。
217名無しさん@線路いっぱい:2009/07/16(木) 23:15:08 ID:VAFgeZT9
リモコンバイブによく使っている12Vの電池を積んだら?
218名無しさん@線路いっぱい:2009/07/17(金) 03:34:44 ID:yj4VSldB
結局、電池つかうのが一番かと
219名無しさん@線路いっぱい:2009/07/18(土) 10:38:55 ID:VuECPAV9
ぶった切りごめん
http://model-railroad-hobbyist.com/
ここの第三号がダウンロード可能(無料)になったんだが、特集されてるのが「RC用サーボモーターを使ったポイントの転換」。
あなたの環境にもよるが動画が多数埋め込まれているEMBEDDED Editionがお勧め。

個人的には、RC用サーボモーターって小型化優先の消耗品で耐用回数?が本来の鉄道模型用のマシンよりも何桁か低いんじゃないの?と思える。
価格的に魅力のある汎用品は特にそう思える。超小型サーボは面白い可能性を開いてくれると思うが。
どうよ?
220名無しさん@線路いっぱい:2009/07/18(土) 12:28:28 ID:tJwqKcbh
じきに製品が出るよ。
221名無しさん@線路いっぱい:2009/07/18(土) 12:41:18 ID:hD8BzMdk
そこそこの製品なら、耐久性は十分とドイツESU社の担当者が言ってた。
デジタルと相性がいいんで、ドイツではぼちぼち使われだしてる。
222名無しさん@線路いっぱい:2009/07/19(日) 14:32:57 ID:PbRBJAbP
>>219
ダメになったら新しいの買えば良いだろ安いし
223名無しさん@線路いっぱい:2009/07/19(日) 16:54:15 ID:lYRPUNda
交換し難いものの寿命は値段よりも大切な性能値だろ。
224名無しさん@線路いっぱい:2009/07/19(日) 18:24:01 ID:wODvj+F+
まあ、サーボも安くなってるね。
十分使えるんじゃないだろうか。ポイント以外でも。
PICでコントロールする作例も多いし。
自由度は高いよなあ。
除雪車のウイングとか、クレーンとか、ギミックはいろいろ考えられそうだ。
225名無しさん@線路いっぱい:2009/07/20(月) 20:37:28 ID:9RAXcV9W
>>223
サーボ使うなら当然、台枠裏取付けでしょ?
すぐ交換できるじゃん
既存の電磁式でもマシンは普通裏につけるから同じだし

もしかして道床付線路の道床内蔵型をサーボに置換するとか考えてた?
226名無しさん@線路いっぱい:2009/07/20(月) 21:04:04 ID:yluf8yiH
固定レイアウトのことも可能性に含めてあげてくださいな。
一般論として固定レイアウトのポイントマシンの特徴に「すぐに交換できる、交換は簡単」というのが来るとは到底思えないんだが。
無理な姿勢での位置あわせが面倒くさいのに、消耗品をそこに使うなんてのはゾッとする話だ。台枠がひっくり返せるとか思っているんだろうか。

固定レイアウト以外を含めて考えてみても、まず、作ったらレイアウトの寿命が来るまで放置したいと考えるのが普通じゃなかろうか。
227名無しさん@線路いっぱい:2009/07/21(火) 11:33:14 ID:uQkgemFN
おいおい、「簡単な交換」ってのをお座敷tomixのポイントマシンのつもりで
使っている人はいないかと。

固定レイアウトなら、交換するならそれなりに手間や調整が必要でしょ?
228名無しさん@線路いっぱい:2009/07/21(火) 18:29:03 ID:+vQ3FT4W
>>226
ストローク固定の電磁石と違って
サーボなら融通きくから調整も楽だと思うんだが
何ならリンクを工夫して一定以上は逃げるような構造にしておけば
サーボの動作範囲の方が十分広いからそれこそ無調整でいけるかもしれん

消耗品というなら電磁石も消耗品でしょ
電流流しすぎて焼く人も多いしw
229名無しさん@線路いっぱい:2009/07/21(火) 23:19:56 ID:uZqK6KrT
まあ、たいていの古いレイアウトは、

「あそこのポイントが調子悪くてね・・・・」

と言う個所がある。
230名無しさん@線路いっぱい:2009/07/22(水) 00:06:31 ID:L6j4WsrR
RC用サーボの応用例を調べてみた。
サーボは動作範囲の調整が聞くのでスプリングを介在させずにロッドを直接ターンアウトまで伸ばすことができる事がわかった。
これは228氏の意見を裏づけするもので、固定後に何とかなるというサーボの長所だろう。
それとは別に、ロボットへの応用例でしばしば見られた表現が「プラのギアが割れる」というものだった。これは気になる。
歩くたびにサーボモーターを動かすロボットはRC用サーボモーターの想定する範囲を超えた使い方なのか。
動作範囲が後決めできるというのは、実はプラ製ギアに余計な負担を与えないようにするために考えられた機構ではないのだろうか?

サーボモーターを動かす基盤(デコーダーなど)が必要になることを考えたら、想定される製品は2000円台の普及品に限られるよね。
どうなんだろう。誰か人柱になってくれないか。何回ターンアウトを動かしたら壊れるかとか。
とれいん誌あたりが喰いついてくれないかな。
231名無しさん@線路いっぱい:2009/07/22(水) 00:29:50 ID:pTLdOO3m
>>230
>歩くたびにサーボモーターを動かすロボットはRC用サーボモーターの想定する範囲を超えた使い方なのか。

その通り
ロボの体重と歩行の衝撃がサーボのギアにかかる
最近のロボは走ったりバク転するから大変

>動作範囲が後決めできるというのは、実はプラ製ギアに余計な負担を与えないようにするために考えられた機構ではないのだろうか?

これは間違い
飛行機の方向舵などは可動範囲が後決め出来ないと不便だから

ポイントマシンに使うんなら大した負荷もないからRC用サーボで行けると思うよ
あ、PECOは固いがw
232名無しさん@線路いっぱい:2009/07/23(木) 18:59:27 ID:A9RpJR6q
>>231
確かにPECO動かすサーボは高くてでかそう
233名無しさん@線路いっぱい:2009/07/23(木) 19:27:12 ID:L6YePSwr
さーぼでいごかすなら、クリップ抜いちゃえばいいじゃん。
234名無しさん@線路いっぱい:2009/07/27(月) 14:16:22 ID:st6e08PD
トミックスやカトーの自動踏切の最後尾検知は どういう方式なんでしょうか?

トミックスはレールコンタクトみたいだけど onセンサーで踏んだ車輪の数を数えるのですか?
235名無しさん@線路いっぱい:2009/07/27(月) 19:48:46 ID:W378PDD5
調べたわけじゃないが車輪でのコンタクトなら
車輪の数かぞえてどうする?
列車によって数はいろいろだよ。

車輪がタッチした後一定時間検知状態とする
速度にもよるが台車間でOFFしないぐらいの時間にしているのだろう
だから最後部の車輪が通過してから少したってからOFFとなる。
プラ車輪の場合は通過中に切れちゃうだろう。

236名無しさん@線路いっぱい:2009/07/27(月) 23:45:18 ID:2Zm2ZwwG
>>232
PECOって万力じゃないと転換できないようなポイントか?
ラジコンのサーボのトルクなめたらいかんぜよ
237名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 00:05:28 ID:gM1cU19z
転換位置保持の機能は不要となるはずで、わざわざそれを活かしたまま高出力なサーボをあてがう意味がわからん。

それよりも>>219に1引用された雑誌にはいろいろ書いてありそうな気もするんだが、そこらへんの紹介はしないのか知識自慢諸兄たちよ。
238名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 14:08:19 ID:Ag8PAuhY
>>237
英語じゃ頭痛くなるから誰か邦訳してくれw
239名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 20:37:32 ID:PWYoJSYB
>>237
特に高トルクサーボ使わんでも大丈夫なんだが
煽るだけじゃなく少しはラジコンの勉強すべき
PECOのクリックは活かしておいたほうが位置調整とか非常に楽できるだろ
240名無しさん@線路いっぱい:2009/07/28(火) 22:14:18 ID:5YwcHo5y
PECOポイントのクリックバネ外すとトングの根元の間接部分の
接触が悪くなり通電不良になる。
バネ外さなくても普通のサーボなら楽に切りかえられるはず。
241名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 01:32:58 ID:YHL9u7E0
>>237
PECOのメカはよくわからんけど、
ラッチング機構を外してサーボの保持力だけに頼るというか、常時保持?

・・・なんか色々ともったいない気がするんだが・・・
242名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 10:34:01 ID:olakHCJ7
でも、あのバネ生かしたままだとスローアクションが実現しづらい
そりゃリンクの遊びを完全にゼロにできればいいけど
243名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 12:57:44 ID:ElUB7kGz
>>242
サーボモーター使う話からスローアクションの話へ飛んどるがな
244名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 15:57:34 ID:YSMgU+/d
>>243
スローを再現したいから、RC用のサーボじゃないのか?
スローじゃなくても良いなら、普通にポイントマシンを使えば、って事かと。
245名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 20:18:46 ID:ElUB7kGz
>>244
219から読み直してみない?
246名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 20:20:54 ID:rF4Eklw+
とにかくサーボが使いたいから使うのではなくて、スローアクションがしたいからサーボに目をつけてるんでしょ。
手段が目的化してどうする。

239も237が前提としているスローアクションのことを思いもよらないという状態だったんだろう。
247名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 20:25:39 ID:ElUB7kGz
>>246
そうなのか
スローなら普通にFulgurexがあるんだから
何か違う理由があるのかと思ってたわ
248名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 20:34:35 ID:SPS9YBNV
それで満足してるなら、それでもいいんじゃ無い?
249名無しさん@線路いっぱい:2009/07/29(水) 20:44:11 ID:rF4Eklw+
フルグレックスは某Oゲージのブログの2008年07月03日の項で批判されていたね。
>ネジの潤滑油がプラスティックを変化させたり、接点が曲がったりするので、3年に一回は点検しないといけない。

勝手に引用しちゃったけどネットで公開されてるので問題ないはず。技術情報の伝播は当人も嫌がらないと思うし。
このブログ主のRC用サーボモーター評も聞きたいけど、このスレ住人の評価も大いに参考になるよ。
何せRCなんてほとんどしたことがないんだから、さまざまな視点からの意見が交錯するさまは読んでいて面白い。
250名無しさん@線路いっぱい:2009/07/30(木) 12:26:46 ID:20h6vjZo
>>246
ん?また見当外れ君が湧いたね・・・

>>242が言うようにリンクの遊びを完全に無くせば
クリック活かしたままサーボでスローアクション可能でしょ
クリック残したままでも手でゆっくり転換できるでしょ?
251名無しさん@線路いっぱい:2009/08/03(月) 21:30:54 ID:bxzKtHth
長文注意

>>250 および 
んー でもね機械物ってどこかにニゲ(遊び)をつくっておかないと
スムーズに動かないことがあるんだよね。

たとえば、実物の分岐器をみても「ウィーン」とモーターがうなり始めてから
トングレールが動き出すまでちょっと時間があくでしょ。
で、終わりも「ガシッ」って切り替わってからしばらくしてモーターが止まる。
これが、遊びなしだとぴったりと止まらないとモーターが焼けるかトングレールが
破壊(さすがにこれはないとおもうが)されてしまう。(あるいは完全に切り替わらない)

リンクに遊びをもたせる、あるいはリンクの剛性をわざと低くすること(言い方を変えれば
バネ性をもたせること)で不都合を防いでいるわけです。
このようなことは機械物のあらゆるところで見ることができ、機械設計をする上での
最重要ポイントだとおもっています。(精度良く作るよう図面を書くこともできますが
それでは解決しない、コストがかかりすぎることが多々あります。)
少々脱線しましたが遊びをなくすのは現実的ではないのではないかというのが私の見解です。

あ、そんなの承知の上でしたか。しつれいいたしやした。

252251:2009/08/03(月) 21:50:54 ID:bxzKtHth
ごめん。訂正。
>>250 および ←「および」は削除

それと補足。別に攻撃しているわけではありませんので誤解しないようにしていただきたいのですが
>>250 で
>クリック活かしたままサーボでスローアクション可能でしょ
>クリック残したままでも手でゆっくり転換できるでしょ?
とありますが、手で転換レバーをゆっくりと動かしている間は確かに剛性の高い状態ではあるんだけど
切り替わる寸前に手を離すでしょ。その状態がフリーの状態、すなわち遊びのある状態です。
高剛性のリンクとサーボを使うには切り替えている途中はともかく、切り替わる寸前にサーボの力を
抜いてクリックバネに後を託す、というような制御が必要になると考えられます。
でもまあ模型のポイントの剛性自体、あるいはベース(道床)との接続の剛性が低いのでそこで
多少の誤差は吸収できるかもです。(あくまでも多少です。)

いろいろ書いたけど、模型なんだからやってだめっだったら方法を変えればいいじゃん。ってことでOKではないかと。
(自分で書いたことを全否定するような発言もどうかとは思いますが)
253名無しさん@線路いっぱい:2009/08/03(月) 23:30:38 ID:lD7bVIba
実物のポイントがどー保持されてるのかを調べるのと、サーボを実際に使ってみるといいと思うよ(棒
254名無しさん@線路いっぱい:2009/08/03(月) 23:32:22 ID:oBE9sfiq
今思いついたけどボールねじ使えばいいかもね>>250-252
バネはずしたほうが安くて速いと思うけど・・・
255名無しさん@線路いっぱい:2009/08/04(火) 00:41:46 ID:B/yvmVTJ
>>250
246は別に242に異議は唱えていないんだが。スローアクション可能ならそれでいいじゃない。
あなたは何もないところに喧嘩を売るのか?常にそういう態度なのか?
256名無しさん@線路いっぱい:2009/08/04(火) 22:01:27 ID:ukSIjKPt
>>250にしろ、>>255にしろ、一切喧嘩口調ではないと言うのなら、
それは自覚がなさすぎて怖い。
257hage:2009/08/04(火) 23:41:43 ID:hZKXTtHD
ヒツコイネ
258251:2009/08/05(水) 12:47:51 ID:0F6+PFZS
>>254
バネはずしてだけどそれに似たようなことをやってみたことがあります。
さすがにボールネジはコストがかかりすぎる上にとてつもなく大きなスペースも
必要になるのでタミヤのギヤボックスにM3のISOネジ(ギヤボックス付属品)、
真鍮の高ナット、ピアノ線のレバーピン(ここにバネ性をもたせた)
を組み合わせて試作しました。
結果はというと、調整がちょっと面倒だけど何とかなりそうなので使えるかなー
なんで考えている今日この頃。(でも作動音がかなりうるさい)

>>253
あー、確かに「実物のポイントがどー保持されてるのか」はじっくり考えたことなかったなー。
でもね、実物の例を出したのは「この機構と同じでやれば?」ってことではなくて
「遊びは大事だよー」ってのが言いたかっただけですので誤解しないようにね。

で、よーく考えてみたら(よーく考えなくても)サーボの話から外れてしまっている
ので、電子工作の話ではなくなっちゃいました。
自分で話を広げておきながらいうのもなんなんですが、スレちがいだと思いますので
これにてこの話はおしまいということにします。
すんませんでした。
259名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 14:47:56 ID:cdKlY227
実物でもダルマは押さえが何もない。
だから機関車不可だし車両基地とかじゃないと難しい。
260名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 19:53:17 ID:OfWfCTVQ
いきなり、ぶった切り恐縮です。

>>40

これ、挑戦してみました。
自分の配線ミス、記事の誤り2箇所、プログラムのバグ1箇所に
悪戦苦闘し、一応動くようになるまで1ヶ月かかりましたw

ところで、下り勾配をブレーキかけながら運転可能な
コントローラとか、誰か作った人いますかね?
具体的には、碓氷峠を下るEF63を、実物と同じ運転方法で
再現してみたいのですが。。
261名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 20:05:35 ID:xGafdrwa
>>260
原理的には、モーターノイズを取り出して回転数を推測して、
出力にフィードバックすれば可能とは思うんだけど…
PWMのスイッチング成分との分離が面倒(あるいは無理)だろうね。
オシロで波形見てみないと出来そうかどうかも不明。
262名無しさん@線路いっぱい:2009/08/06(木) 21:16:37 ID:THGRDrz9
>260
ゲージにもよるけど、駆動にウォームギアを使わないEF63をまず用意する必要があるかと。
263名無しさん@線路いっぱい:2009/08/07(金) 00:38:07 ID:adJ6GZjv
すべて実物と同じようにすると、実物と同じような事故も発生しうる事になるようなw
実物の機構を再現するのはほどほどにして、ある線から先はサウンドデコーダーのように実物の挙動を模型的アプローチによって再現にした方がよさそう。
それならば1ミリも惰性で走らないような製品のままの機関車だとて使えるが、問題は運転者をその気にさせられるかどうか。
擬似でも十分だと思うんだけどね。
264名無しさん@線路いっぱい:2009/08/07(金) 02:18:29 ID:rTe/BYy6
実物の知識もなく
模型の構造も知らず
憶測でものを言う人が多過ぎる
265名無しさん@線路いっぱい:2009/08/07(金) 12:45:29 ID:YP0pQGws
260です。

コントローラ側は、よく考えてみたら、できなくもなさそう。

通常(勾配なし)の場合

ブレーキ1〜8     減速1〜8
ブレーキ、マスコンOFF  惰行
マスコン1〜5     加速1〜5

となっているのを、

ブレーキ3〜8     減速1〜6
ブレーキ2       惰行
ブレーキ1       加速1
ブレーキ、マスコンOFF  加速2
マスコン1〜5     加速3〜7

というふうに、加減速テーブルの配置を変更してやれば、
理論的には可能ではなかろうか。

問題は線路の勾配をどうやってコントローラが感知するかという点。
261の方法は、一般人には難しすぎる。
DCCでそういう速度検出機能持ったのがあるらしいけど金かかりそうだしw
266名無しさん@線路いっぱい:2009/08/08(土) 11:58:22 ID:MsT82S6G
>>265
そのままにしておくと、車両は下り坂になったら、速くなればいいの?
上り坂では、減速だね。
定速とは逆の挙動をさせたいということなら、
線路を細かくギャップに分けて、フィーダにそれぞれダイオードを入れる。
平地区間は中間本数で
一つのフィーダにつき、登りと下りとダイオードの本数を変えてやる、と言う方法があるよ。
267名無しさん@線路いっぱい:2009/08/10(月) 15:26:07 ID:6XfDh/kh
>>265
> 金かかりそうだしw

調べもしないで憶測だけでDCCを毛嫌いするのは良くないと思う
268名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 00:36:43 ID:tKP8LDxA
経済的には、事実でしょう。
難しそうだしとかそういう類なら、食わず嫌い批判も判りますけどね。

しかし265が言わんとしていることは、機関車の置かれた状況をコントローラーまでフィードバックできるかどうかというものだろう?
後ろから489系がグイグイ押してきているという、機関士の感じることをわれわれが体感できるかどうか、だ。
これは難しい注文じゃね?
269名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 01:04:10 ID:yfEOM3ZP
>>268
使用人を一人雇って
265の背中を押させるのはどうだろう
270名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 07:22:03 ID:3V1GczdK
こんな感じか?

              _    人_ト、__ノ、人_ト、__ノ、
           , ´  M ヽ ノ  DCCに逝け!!! (_
          rァヮ!l从 リ)) ヽヘ/⌒ヽ/\i'\へ'^``
          '((ゝl ゚Д゚ノヾ
           ))⊂l卯つ \从/     ∧_∧
           (  く>ェ1つ)<  > -=≡ r(    )
             し'   /W\   -= 〉#  つ
  _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ ガッ   -=≡⊂ 、>>265
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ        -=  し'
 T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
 ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
 ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
 _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
271名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 09:52:14 ID:SXTUZJGW
>>269
彼女か嫁さんに後ろから押してもらえばいいじゃないか。
272名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 22:43:17 ID:BHH+b4dG
>>267

265です。

パワーパックですら、市販のを買うと高いから自作したのに、
数万円かかるDCCに手を出す気にはなれないのです。

鉄道模型って、欲しいものなんでも買ってたら、
えらい金かかるし、益々家族の理解を得るのが難しくなるからねw
273名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 22:49:28 ID:BHH+b4dG
>>266

268の人が補足してくれてるように、(補足ありです)
単なる勾配の抵抗ではなく、下り勾配でブレーキをゆるめたら
加速するような状態にしたいのです。

ちなみに、本職SEなんで、DCCごときが難しいなどとは全く思ってませんw
274名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 23:03:23 ID:ukRiSyxU
>>273

定電流回路を使えばいいんでないの?
ちなみに普通のパワーパックは定電圧回路。

2ハンドルのトラコンを入手し、最終段を定電流回路に変えるのだ。
理論的には所望の動きになると思うが、発進しない、走り出すとラビットスタートになると思うので、そこは要工夫。。

275名無しさん@線路いっぱい:2009/08/13(木) 23:57:04 ID:svLzZjM0
>>272 DCCでさえ >>265の要求は満たせん
276名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 00:40:09 ID:j3AXbUQG
>>275
できそうな気はするぞ。
DCC馬鹿にしちゃイカン。
277名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 00:46:50 ID:53IvZ8PZ
BEMFと真逆のことをしようとしているんだから どちらにせよ作り込みせにゃ
278名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 02:39:28 ID:q8PQxEAi
>>273
もうさ、模型なんかやめて横川通いなよ
その方がよっぽどいいぞ

釣りじゃなくマジで
279名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 03:36:08 ID:bVVtkIeR
>>275
PCでDCCを支援するソフトがドイツとアメリカで何種類か売られているんだが、HPから閲覧可能なマニュアルを熟読されたい。
http://www.freiwald.com/pages/traincontroller.htm
たとえばここはマクロを組んで列車種別ごと走行区間ごとの性能の設定ができる。
極論すれば線路に勾配は必要ない。まったくの水平でも急勾配があるかのように見せかけることができる。
勾配があってもその影響はBEFMによりキャンセルされ、新たにソフトウエア的に性能の特徴が与えられる感じとなる。
これならば同じ勾配でも電車列車と客車列車と貨物列車の違い、編成の長さによる差も再現可能だろう。
もちろん補機の設定もあるぞ。

これしかないと思ったんだが、どうだろうか。
280名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 14:06:14 ID:s6i3IcIv
模型の運転なんて、つまみを回すだけでいいんだ。
DCCなんてくだらないだろ。
281名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 16:02:40 ID:sTM8iA+r
餌なしでは釣れません。
282名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 19:18:08 ID:PeRalKdQ
電卓で動かすみたいでいまいち好きになれん。
283名無しさん@線路いっぱい:2009/08/14(金) 20:03:03 ID:J4wJ63wW
と、最近やっとファックスを送れるようになった世代が申しております。
284名無しさん@線路いっぱい:2009/08/17(月) 01:02:31 ID:Y3b7KuGc
みなさんレスありです。

>>278
横川は興味あるけど、聴覚障害者なんで無理です。

というか、やっぱしDCCでという話になるなら、予算的にきついので
潔くあきらめますw
285名無しさん@線路いっぱい:2009/08/17(月) 17:09:38 ID:nFPbQWBl
踏切をチップLEDでチカチカ電飾作業中です。

質問ですが、片方が「左右左右…」と点滅している時の
対向車線側の点滅は、反対から見て「左右左右」なのか
最初の方から見て「左右左右」つまり反対から見て「右左右左」の
どちらでしょうか?
286名無しさん@線路いっぱい:2009/08/17(月) 17:46:58 ID:jiwoaX2H
どっちでもいいんじゃない?
287名無しさん@線路いっぱい:2009/08/17(月) 18:07:48 ID:swerYd2x
昔の踏切なんかそもそも同期してなかったからな
カンカン鳴る音が少しづつずれてったもんだ
288名無しさん@線路いっぱい:2009/08/17(月) 18:44:20 ID:HeSX3Els
>>287
カン、カン、カン、カン、カン、カン、カン、カン、
カカン、カカン、カカン、カカン、カカン、カカン、カカン、カカン、
ンカカ、ンカカ、ンカカ、ンカカ、ンカカ、ンカカ、ンカカ、ンカカ、
カン、カン、カン、カン、カン、カン、カン、カン、
289名無しさん@線路いっぱい:2009/08/17(月) 21:39:10 ID:cXHL+wTV
>>284
問い合わせてだめだったので無ければ、あきらめる事なかれ

>・身体的に障害がある方でも自力で機関車に乗車できる方は当園でご支援させていただきます(聴覚障害の方はご相談下さい)
290名無しさん@線路いっぱい:2009/08/18(火) 08:00:37 ID:BtpQfC1N
>>287
チカチカは、今でも同期してないんじゃないか?って気がする。
291名無しさん@線路いっぱい:2009/08/18(火) 08:57:56 ID:A7xrJe4C
>>285
子供の頃観察してたときは(30年前)、全く同期してなかった。音も点滅も、こっちもむこうも。
どんどんずれていく。
292名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 10:51:54 ID:fNNMZD7T
>>273
コントローラがマイコン制御なんだから、加減速の計算に
勾配ってパラメータを追加すればいいんでないの?

ただ、現在の勾配を入れてやる必要があるから
車両がどこを走っているか(勾配の値が幾つか?)を検出して
パワーパックのコントローラに入れる必要があるけど
そこもpicとか小さいマイコン使っちゃえば楽だけどね
293名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 12:01:25 ID:1hPDBp2l
というより、地上側の事情と、車上の事情を一緒にするところに無理があるんだよ。
294名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 21:08:04 ID:TvZXr4PU
車両側に傾斜センサー積んでコントローラにフィードバックできないだろうか?
295名無しさん@線路いっぱい:2009/08/19(水) 21:24:26 ID:xDImPnOD
>294
一昔前なら、水銀スイッチで簡単にできたんだがなぁ。
296名無しさん@線路いっぱい:2009/08/20(木) 08:31:13 ID:gaNxGHQB
いや、今でこそ傾斜センサーは現実味あるな。
297名無しさん@線路いっぱい:2009/08/20(木) 10:12:40 ID:ypIezzs+
>>294
車両にコントローラ積んで自動制御したほうが楽じゃ
298名無しさん@線路いっぱい:2009/08/20(木) 13:11:46 ID:2ZGK/1G/
モーターの回転数を逆起電力から検知してスピードをコントロールするというのは、DCCでは当たり前の事のようですよ。
299名無しさん@線路いっぱい:2009/08/20(木) 13:25:58 ID:dylCfC3B
そもそも線路が勾配である必要すらないと思う
実際に急勾配でやると平坦線での車両の挙動とは異なるから
模型とは言え編成の全てが勾配にかかっているか、何両持ってるかでもかなり変わってくる
最初から線路は全て平坦、シーナリィで勾配感を出しただけでやらないと
線路の勾配から現車の状態まで検知するなんて無理
300名無しさん@線路いっぱい:2009/08/20(木) 13:50:28 ID:+nEbYCUk
>>298
正確に検知できるの?
301名無しさん@線路いっぱい:2009/08/20(木) 13:54:33 ID:6epkU424
>>298

277 名無しさん@線路いっぱい [] Date:2009/08/14(金) 00:46:50  ID:53IvZ8PZ
    BEMFと真逆のことをしようとしているんだから どちらにせよ作り込みせにゃ
302名無しさん@線路いっぱい:2009/08/20(木) 14:34:17 ID:2ZGK/1G/
>>300
私は使った事がないので申し訳ないが憶測でしかありませんが、実用的に問題ないレベルにはあるみたいです。
車両に積んだデコーダ(マイコン搭載の制御基板)がモーターへの電力を断続的に行い、電断時に発生する起電力を測定してしているので、
リアルタイムに現在の速度を把握する事が出来るのだそうです。
故に、勾配や牽引車両数など、負荷が変動しても一定の速度を保つように制御する事が可能だと。
303名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 03:23:15 ID:dV10bHfo
みなさんレスありです。

>>292

それについて、265で説明したつもりです。
要するに、加減速の数値を配列テーブル化して
現在のマスコン、ブレーキ位置に対応した数値を参照する
配列の添字を、勾配に応じて増減してやればいい話なんですがね。

なんで、コントローラ側は問題クリアできてると思う。
304名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 03:33:26 ID:dV10bHfo
>>289

相談下さいって事なら、車の免許はとれたから大丈夫かと思うけど、
自分の場合は、感音性難聴なんで、緊急時に大声で何か言われても
母音しか聞こえず、意味がわからず怖い思いをした事があるので、
自粛した方がいいと思ってます。。

クラクションとか、自分の名前のように頭にしみついてる言葉は、
母音だけでもわかるんですがねw
305名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 03:49:49 ID:dV10bHfo
>>282
>電卓で動かすみたいでいまいち好きになれん。

たしかに、鉄道は少なくともマスコンとブレーキハンドルで
運転したいね。
実車でも、営団南北線みたいに、ボタン2つ同時に押すだけってのは
つまらん。
まあ、さすがにNゲージのSL動かすのに、石炭くべて火力あげるような
コントローラまでは求めないがw

306名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 08:06:44 ID:nHoMTUOy
>>303
マイコンなら簡単だけど、アナログのノッチ段数に置き換えてるとこが新しいね。
>260の流れから見ると、>40のアナログのトラコンでそれやろうとしてるの?

まあ、ワンチップマイコンとモータドライバを使った回路以外考えられないね。

上り坂で停止して、ブレーキゆるめるとずりずり後退しなければならないのだが、
現状のアナログコントローラでは、そのままで後退は無理だよ。
逆転には入らない。
307名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 09:44:19 ID:u5CMpdSZ
>>303
今時の計算の速いCPUならテーブル作ってずらすより
加速・減速・勾配をパラメータにして計算したほうがいいんじゃないのかな?
と思った。計算にしとけば、勾配の角度を変えたりとか、例えば重量パラメータ
を追加して車両によって加速の良い悪いを変えたりとかいろいろ発展できるかな?と
308名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 12:38:07 ID:c/5smvwy
DCCは無理やりマイコンとモータドライバを車載してるけども、
レイアウトの区間ごとにPP代わりにモータドライバを設置してやれば
いろんなことができて楽しそう。

・・・という可能性を秘めてたのがオートレールだけど、亡くなっちゃったしね。
309名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 13:34:36 ID:dV10bHfo
>>306

レスありです。

>40のコントローラは、アナログではなく、マイコンです。
あと、上り坂での後退までは考えていません。
実車でも、通常の運転では後退しないように考えて線路設計してる
わけだしね。(昔のSLでは、時々あったらしいけど)
一度だけ、新幹線が浜松町付近で停電で停止した時、上り勾配だったので
発進時に2メートルほどゆっくり後退し、とてもゆっくりと停止して
じわじわと前進に変わった事がありましたが、あくまでも非常時だし。

まあ無理だとわかってるが、それよりも夜行列車などで駅に止まってる
間に、連結器を伸ばす為に客車のブレーキだけゆるめてゆっくり後退
するシーンとかなら、やってみたい気がしますw

>>307
なるほど、そっちのが鉄道模型制御にはいいかも知れないですね。
本業が事務処理アプリなんで、難しいものはテーブルにする癖が
ついてしまってるのかもw
310名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 15:15:08 ID:St16koyX
本職のSEってそっちかよw
制御の達人かと思ったのに
311名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 16:51:28 ID:dV10bHfo
>>310

いや、制御の達人なら、>40のコントローラくらい朝飯前だろうし、
1ヶ月も悪戦苦闘してないよw
312名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 16:55:21 ID:dV10bHfo
というか、制御の達人なら、DCCすら自作してそうだがw
313名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 20:13:37 ID:N86/kcvK
制御の関係者から言わせてもらうとNゲージクラスの鉄道模型には制御のせの字もいらない。
314名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 20:48:04 ID:St16koyX
>>313
プロの目から見るとどうやるの?
定期的な位置検出がいろいろな意味でキモになると思うんだけど
道床付き線路のお座敷レイアウトにも使えるいい方法って
全然思いつかない orz
315名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 23:10:14 ID:c/5smvwy
>>313
制御のプロさん、車両位置検出のいいアイデア教えてつかあさい。
316名無しさん@線路いっぱい:2009/08/21(金) 23:35:04 ID:QZa6uxh/
〔制御〕って言葉も範囲が広いからな・・・。散々煽って吊り上げてその言葉の解釈で逃げ切るような予感w
317名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 00:12:40 ID:MYPZJPad
自分は>>313じゃないけど、ここでの「制御」はプロセス制御とかだろうね。
具体的な手法だとPID制御とかロバスト制御とか。

鉄道模型の場合、位置を検出してPWMのデューティ比を適当に変える
(簡単な自動制御の場合はON/OFF)だけのことが多いから、
上で挙げたようないわゆる「制御理論」が用いられることは少ない。

ちなみに>>298あたりで出てる逆起電力検出による速度制御は
自分でも試したことがあるけど(鉄道模型には搭載してない)、
まともにやろうとするとPI制御程度は必要になるよ。
DCCのコントローラがどの程度の制御をしてるのかはわからないけど。
318名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 00:20:11 ID:MYPZJPad
で勾配云々の話なんだけど、もし自分がやるとするならやっぱり逆起電力で
速度を計測する方向にもっていくと思う。ふつうは負帰還で目標値との偏差を
0に近づけていくわけだけど、逆に緩い正帰還をかけてやれば、模型の世界における
勾配の影響を拡大して操作者に提示することができるかもしれない。
おそらく、勾配だけじゃなくて牽引重量の影響も生じてくると思うけど。

ただし、逆起電力を制御に用いる場合は車両ごとに微調整が必要になってくるはず。
DCCはその点デコーダごとに調整すればいいんだけど、今回のようにコントローラ側で
制御しようとするのであれば、車種ごとに設定が簡単に切り替えられるように
する必要がありそう。

固定レイアウトなら反射型フォトセンサなり磁気センサなり使って位置検出すれば
簡単で、車種ごとの調整も簡単(あるいは不要)になるし、確実性もこちらのほうが高い(はず)。
ただお座敷レイアウトだとセンサの取り付けが面倒だし、レイアウトを変えると
設定し直す必要があるしで、汎用性はあまり高くないのが難点。

319名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 09:30:45 ID:Sj2YghJO
車輛の底にバーコードを貼っといて車種を検出なんてのもあるかもしれない。
320名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 10:45:27 ID:LLxpbAcr
線路にバーコードリーダーを埋め込めば可能だろうが、あれはずっと赤く光ってるからなあw
321名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 10:57:07 ID:b4ptnRsB
icタグのほうが早くね?
322名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 11:30:39 ID:BJ33t5bR
ちょっと調べてみたが、鉄道模型(特にNゲージ)に適用できそうな製品は意外にない。

バーコード式、反射式フォトセンサは、ともに外光の影響を除外するのが難しくて、
実験レベルを超えることがなかなかできない。

磁石式は動作確実だけど、磁石つけた車両にいろいろくっつくのがなんかやだ。
マイクロスイッチも確実だけど、うまくスイッチを隠すのが難しい。

というわけで、静電方式を勉強中。
323名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 13:07:39 ID:LLxpbAcr
   |
--  |  -- 線路
   ・   ←回転軸
   |
--  |  -- 電気接点

こんな感じの可撓性の導電体を線路に設置して、先頭車両のスカートで傾いて電流を流すなんてのは?
ちょっと掘らなきゃいけないけど。
324名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 13:25:26 ID:rgNe+PsH
CTとか電流センサーを使うのはダメかい?
325名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 14:33:34 ID:SHvwICaa
レール側で速度を感知して制御するなら、長くても10cm間隔くらいにセンサを設置しないと使えなさそうな気がする。
この場合のセンサは、リードスイッチやフォトインタラプタ等の単純な位置検知で良く
車速は、センサ間を通過する時間差から速度を割り出す。
326名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 15:54:18 ID:Uer/5qtz
ここでGPSの出番ですよ。で、特定小型小電力無線で位置情報を飛ばすと。
327名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 18:03:44 ID:hznCpHkJ
>>322
反射式フォトセンサの場合は、変調したりLED点灯前後の値の差分を見たりすれば
外乱の影響はかなり排除できるはず。現に赤外線リモコンはうまくいってるわけだし。
静電方式はおもしろそう。方式がちょっと違うけど、実車の逆バージョンと言えるかも。

>>324
単純な位置検出レベルならやってる人がいるはず。
ATSっぽいものを実現するのであれば有効な方法だと思う。

>>326
室内だし。
328名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 19:19:41 ID:48F5TEjT
赤外線LED使った人の失敗談をこの板のどこかで見た事ある
変調しようがどうしようが
扇風機型の暖房機が出すハイパワーな赤外線には勝てなかったらしい
329名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 21:00:29 ID:FDABM2bx
そりゃ作り方が悪いだけだ
330名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 21:57:14 ID:Sj2YghJO
テレビのリモコンは普通に作動するしね。
変調をちゃんとしてないんだろう。
331名無しさん@線路いっぱい:2009/08/22(土) 23:05:04 ID:n+YAm3rm
それを言うなら、復調だろ
わざわざ、復調して、個別コードを調べる、なんてテレビリモコンみたいなことできるかよ。
せいぜい、発振周波数でバンドパスフィルター付けるくらいかなあ。
332名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 00:08:14 ID:4QXvGAOL
>>331
送り出し側の変調が基本だろ。
当然、復調とセットになる。
どうでもいい当たり前のくだらん事だが。
333名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 02:54:42 ID:4cDjKf9g
ところでテレビのリモコンって変調してるのか、ほんとに
334名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 16:50:01 ID:66VS3Nlw
>>333
たいてい38kHzないしは40kHz。
「家電協フォーマット」でぐぐるとおk
335名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 17:26:12 ID:4QXvGAOL
>>333
変調しないのは秋月の初級キットくらいのレベルだろう。
変調無しでは実用になんかならないよ。
336名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 17:29:13 ID:H83IPp0Z
なんかN前提で話が進んでるみたいだが>>306みたいなことやるなら
ウォームギアを捨てるのも手だろ
OJ以上の玉軸受いれてるツリカケ駆動なんて実際にブレーキが必要なくらいだし
ラジコンみたいな無線でもDCCみたいな線路利用でも赤外線でも何でもいいけど
ブレーキを個別に作用させることができれば>>309みたいなことも可能になる

何でも電子的解決だけを求めるのが電気屋の悪い癖
と機械屋があえて煽ってみるw
337名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 17:31:48 ID:4QXvGAOL
太陽や暖房機の熱線で誤動作なんてあまりに初歩的な話だ。
まあ、おっさんの日曜大工レベルだな。
338名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 17:49:24 ID:ZHLuVFdf
>>336
実物に似せるという方向も解決策としてはありだろうね。実物に似る様になるまでスケールを大きくしてゆくわけだ。
個人的には勾配で下がってゆくという表現はHOサイズでも荷が重いと思う。
なぜかといえば、たとえば連結器の有隙とか実物とかけ離れた寸法の場所が多すぎて、労多くても模型は思い通りにうまく動いてくれそうにないから。
擬似的な表現とするにしても、たとえばNゲージの場合は3センチぐらい一気に下がらないとヒトの目に留まらない(気付かれない)だろう。それって実物換算でどんな大事故だよw

なんか、作ることが目的のスレに水を指すようだが、DCCを技術の基盤として用いて、そこから発展させたほうがコスト的にも将来性的にも有利なような気がする。
DCCが値段が高いってあったけど、自作・自主規格の汎用性の無さとか総合的に見たら工作意欲を満足させる以外の目的では自作はコスト高に終わるってばw
このスレでそれをいうのも何だけど。
339名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 18:58:11 ID:jOKaxpr2
DCC車両って、普通のシンプルなトラコンでも動かせる?
DCC車両とDCC積んでない車両は同一レイアウトに混在できる?

誰か教えて。
340名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 19:43:17 ID:ZHLuVFdf
>>339
脈流を出すようなトラコンでは無理。
平滑なDCでは一応の走行はできるがお勧めはしていない。
最低限の互換性を確保してはいるが、それ以上の意味はないみたい。

天賞堂のようにメーカーが最初から互換性確保を明記している例もあるが、説明書には上記のような注意書きがあるはず。
341名無しさん@線路いっぱい:2009/08/23(日) 23:58:35 ID:0aptEvBF
>>260
それはPCソフトの世界だけの方がいい。自分は模型に乗れず、妙義山の上から眺めているポジションだから・・。
実物同様の制御でも、路線は実物同様にならないし・・ R315じゃ路面電車カーブだ。
それよりサウンドとか、照明関係に凝った方が(お金使った方が)楽しいのでは? 人それぞれだけど。
342名無しさん@線路いっぱい:2009/08/24(月) 18:47:05 ID:nW3lo6oC
>>341 鉄道模型の自動制御の話題でDCCが出てくるたびに思うのだが、
車両を運転士になりきって操作するのと、複数の車両を複雑に自動制御するのって
両立しない、あるいは両立させようとすると単純なことしかできないんじゃない?
自動制御で複雑なことをさせようとしたら、運転士になるのをあきらめたほうが技術的には簡単だし、
またそのほうが独裁者のような気分を味わえて楽しいと思うんだが...こういう楽しみ方は一般的ではないのかな
343名無しさん@線路いっぱい:2009/08/24(月) 19:08:11 ID:ICkuoBw/
つまみを左右に動かすだけで、電車が走る。

TOMIX5501最強。



以上。
344名無しさん@線路いっぱい:2009/08/24(月) 20:45:21 ID:xkrgNJ+I
>>242
自分が運転士になるか列車指令になるかによって、要求されるハードも違うってことか。
345名無しさん@線路いっぱい:2009/08/24(月) 20:48:04 ID:xkrgNJ+I
ごめん、>>342だた
346名無しさん@線路いっぱい:2009/08/24(月) 21:15:04 ID:tsrc88U4
>>342
DCCは多くの人の希望を束ねただけあって、技術の基盤としては発展性に富むと思うよ。
ただ、マニュアル運転列車と自動運転列車の混在はDCCをもってしてもきわめて難しい仕事だって事なんだろう。
先に紹介したPCソフトでは、マクロによる自動運転中の列車(上限はPCの性能に依存、とある)のどれでも任意に
随意にマニュアルで操作可能とある。その時にほかの自動運転中の列車は衝突を避けて自動で停止するようだ。
AIではないのだから、プログラムもなしに勝手に待避線へ入って進路を譲るような真似はできない。
だから現状で実用的なのは本線を横断するようなスイッチャーを全自動で任せるようなことかな。
これならば横断できそうな隙に本線の信号機を赤にして進路を確保するような一連の動きを全自動で任せられる。

マニュアル列車により乱れたダイヤを復旧させるような真似は、実物でさえ熟練技能者にしかできないこと。
これをプログラムレベルで隙なく組み上げるのは、どんな簡単なレイアウトでも難しい仕事になるんじゃないかな。
でも複雑なマクロを組む手段はすでに市販されているわけだ。
条件付けにより駅の到着番線を割り当てるような制御はすでに可能な域だろう。
347名無しさん@線路いっぱい:2009/08/24(月) 21:43:13 ID:R0AVsBD3
>>346
各駅停車を自動運転で行い、自分は通過をする優等列車を運転、ってな事は出来るやね。
348名無しさん@線路いっぱい:2009/08/25(火) 01:08:41 ID:Be0/mmxp
>>347
DCCは、模型列車にマイコン積んで運転を楽にしようという仕組み。
運転自体は、自分でスロットルでやるか、パソコンに自動運転させるか。

CTCは列車の運行を制御するもの。
個別列車の制御方法であるDCCとは関係なく、勝手にやりゃあいい。

ただ、人間が運転していない車両もDCCなら自動運転で動いてくれる。
信号にも従うから、自分で運転している車両が無理な運転しても、
閉塞に勝手に進入したりしないくらいにはお行儀がいい。

DCCと自動運転を混ぜて語ると、どうにもわかりにくくなるよ。
349名無しさん@線路いっぱい:2009/08/25(火) 12:29:35 ID:sNGMjetN
ここの住人達は、2行以上の長いレスは読めません
350名無しさん@線路いっぱい:2009/08/25(火) 12:31:10 ID:sNGMjetN
すまん誤爆だ、>>349
351名無しさん@線路いっぱい:2009/08/25(火) 12:56:35 ID:jxiWqN3D
シチズンの1608サイズ電球色LEDを取り扱ってる通販サイトが増えたな。
352名無しさん@線路いっぱい:2009/08/25(火) 13:10:09 ID:DclNVm1f
>>350
5行までは読めるぞ。
353名無しさん@線路いっぱい:2009/08/25(火) 15:58:43 ID:m07Yym8H
DCC使えば、近鉄西大寺駅のような、車庫入りも含めて5方向分岐ですが、
こんなのも自動運転できますか?
354名無しさん@線路いっぱい:2009/08/25(火) 17:20:33 ID:DSP0VvzI
>>353
なんでそんなつまんないことしたいの?
355名無しさん@線路いっぱい:2009/08/25(火) 23:02:46 ID:wL0tw/QL
複数の車両を複雑に自動制御する・・
鉄道車両が動く様を眺めたいのなら沿線高層マンション
買って眺めた方が経済的だし楽しそう・・ そんな気がする。

356名無しさん@線路いっぱい:2009/08/25(火) 23:23:03 ID:Be0/mmxp
>>353
できるかできないかは、別にDCCには関係ないわな。
357名無しさん@線路いっぱい:2009/08/25(火) 23:56:22 ID:pN47W1wm
PCからコントロールできる簡易コントローラーって存在しないのだが、
「おもしろくなさそう」「何の意味があるの?」とか言わないで、

・単純にUSBで繋いで、前進後進、速度調節がマウスで出来る。
・数個のポイントが切り換えられる。

簡単な構造のものが市場に存在しないのはなんでだろう。

たとえば、このI/Oコントローラみたいなもの、作ったら需要ありそうなんだけど、
スレ住人でやってみない?
http://www.kumagaya.or.jp/~mcc/
358名無しさん@線路いっぱい:2009/08/26(水) 00:32:14 ID:tMTYjr1+
>>357
それを商品化してたのが、今はなきオートレールだったなぁ。
冥福を祈ります。
359名無しさん@線路いっぱい:2009/08/26(水) 09:01:16 ID:MOoVDw2h
>>357
自分でつまみを回したり、レバーを動かしたりして操作するほうが
体験的で面白いからじゃないのかな。
PCで操作するのはテレビゲームみたいで、模型で遊びたいという感覚と
微妙にずれてるのかも。

テレビゲームだって、付属パッドより専用コントローラーのほうが格段に
面白くなるものがあるし(ゲームそのものがつまらなければ別だけど)。
360名無しさん@線路いっぱい:2009/08/26(水) 11:13:13 ID:VY4MXQvL
確かにパソコンで操作するよりも自分でコントロールしたいって言うのは
あるかもしれない。自分も今、完全自作の自動運転の新幹線の模型を作って
いるけど、結構、設計で苦労しているもん。だから最初のころは単純に
可変抵抗でコントロールしようとしたもん。
361名無しさん@線路いっぱい:2009/08/26(水) 12:47:49 ID:TWYgxltk
もん
362名無しさん@線路いっぱい:2009/08/26(水) 18:36:38 ID:A3oi8gVh
ところでGMの保線車両みたいな小さな車を電動化したいんだけど
みんな歯車とかモーターはどこで仕入れてる?
とりあえず秋葉を一周してみようと思うんだが…
363名無しさん@線路いっぱい:2009/08/26(水) 18:39:14 ID:dh/Qmh0L
CQ出版社からこのスレ向きの本が出るみたい。
364名無しさん@線路いっぱい:2009/08/26(水) 19:19:49 ID:LkVfnYxY
>>362
GMの保線の電動化ならペアーハンズのニチユ10tキャブが合いそうだな!
あと収まるかわからないけどキャラメルの動力は使えないかな?
ちなみに1から作りたいなら秋月(電子部品)、GM、歩歩、F、田無
などを回ればギア付き車輪とか分売パーツが売ってる。
それとGMの保線車両の後ろの荷台2両も転がしたいなら同じく
ペアーハンズから出てる直径4.5mmの車輪が合うかもね!
365名無しさん@線路いっぱい:2009/08/26(水) 21:56:18 ID:tMTYjr1+
>>364
収まらない>キャラメル

モーターを交換する等していろいろやってみても無駄なこと、
というわけではないかもしれん。
366名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 02:00:26 ID:2MFhSPtR
GMの保線車両にキャラメル動力はギリギリ無理。
っていってもコンマ数ミリだけなので少しヤスれば入るよ。

ttp://btrain.ninja-web.net/gazou/etc/MotorCar.jpg
367名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 05:42:34 ID:CHGm5+bE
みんなありがとう!
とても参考になりました。
なるべく小さなアント作って、入れ替えとか組成化やりたいと思ってますw
キャブ付タイプなら、写真のような感じで行けそうですね。
368名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 06:18:14 ID:HQEzcHbb
>>367
>364だけど俺も勉強になった
つうか興味が湧いてきたw
キャラメルを小加工で保線に取り付けられるなら
俺も挑戦してみようかな?
キャラメルってLED(前照灯)は点灯するよね?
ただ
前照灯を点灯させるだけじゃつまらないから
保線の屋根上にパトライト(回転灯)を設置する
のも面白いからやってみようかなぁ?
369名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 09:42:03 ID:ed27iUEQ
>>366
なんか、ケバケバってかモフモフしてないか?

>>368
加工は、キャラメル動力自体にするんじゃなくて
保線車両側にするんよ。

キャブの内側を削り込む、ってか組み立て前に薄く
するのが早いかな。それとキャブ後方のデッキ?は
そのままでは長すぎるので切り詰める必要が。
また、床下機器と床の側板や手摺が一体なので
その辺りも加工なり新調しないと。
あ、動力側も台車上面を若干削りこんだっけな。

パトライトのアイデアは頂きたいな。
さすがに回転の再現は無理なんで、単なる点滅で。

キャラメルは走りが良く無いのでボンネットに
ウエイトを入れたけど、やはり良くない。
クロッシングやポイントがダメダメなので、トロッコ側も
集電台車にしてみようかと思案中。
370名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 10:35:00 ID:HQEzcHbb
>>369
保線車両のボディを削るのはわかってたけどレスの書き方が悪かった。スマソ
パトライトは保線車両のキャブ(エンジンルーム)に自己点滅LEDを仕込んで光ファイバーを
使い屋根上をパトライト風に点滅させる発想をしてるけど実際キャブに5mmのLEDが
収まるのか現物(キャラメルや保線車両)が手元にないからわからない。
まぁ〜実際キャラメルを買っていろいろ試行錯誤してみよっとw
371名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 13:56:35 ID:XDvhvpQu
3mmの使えば?
372名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 15:09:12 ID:ed27iUEQ
>>370
5mmLEDがボンネットに入るかなぁ?
箱組みの大きさに対してプラが結構肉厚に思えるので
何とかなるかもね。

自分はキャブ上部空間にチップ部品で点滅回路を組もうかと。

>>371
自己点滅LEDで3mmがあれば教えて下さい。
373名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 16:27:14 ID:HQEzcHbb
>>371
3mmの自己点滅LED作ってくれ!
3mmのがあればホーム下に埋設して
「足元にご注意下さい。」の時に
点滅したり「列車進入時に」点滅
したりするオレンジ色のパトライト風
照明として使うのに…
374名無しさん@線路いっぱい:2009/08/27(木) 16:56:21 ID:ed27iUEQ
>>373
名鉄名古屋駅ですね。
375名無しさん@線路いっぱい:2009/08/28(金) 10:55:59 ID:XjfHkkQg
>>362 モータは直径6mm軸径1mmのバイブレータ用小型モータにKATOの動力系の交換用部品からウォームギアを外して取付ける
モータは新品の高いやつが千石のメカトロの店舗で売られてる
台車は小型になるがモータの定格電圧が3V程度と低いので、それ以上の電圧がかからないようモータに並列に1Wくらいのツェナダイオードを
つけたりパワーパックの出力が上がらないようにする
376名無しさん@線路いっぱい:2009/08/29(土) 00:41:01 ID:DwT3ppYu
>>375
ペアハンの小型車がそんな感じだね
3V小型モーターに過渡葦利用の動力台車でギア連動を活かしたままで二軸駆動
ただモーターだけはワールドの9V仕様のに代えた方がより安定するかと
377名無しさん@線路いっぱい:2009/08/29(土) 11:08:14 ID:wZsOOu9K
今度出るKATOのライトレールの動力台車が使えそうな気がする。
378名無しさん@線路いっぱい:2009/08/29(土) 15:46:17 ID:WjBLEzxv
379名無しさん@線路いっぱい:2009/09/04(金) 02:11:47 ID:s4HluTNV
IC・トランジスターの代替表みたいなのは無いのかなぁ?
ネットでうpされ自作されている方のが、廃盤だったりして
自作パワーパック作れないよう
380名無しさん@線路いっぱい:2009/09/04(金) 03:25:26 ID:hSuVld4+
代替品を自分で探す気になればネットに情報はいくらでもある
いくつかの規格の意味を理解すれば中学生レベルで判断できる
それも出来なきゃここで聞けばいい
おせっかいなやつが教えてくれるよ。

何の代替品が知りたいのよ?
381名無しさん@線路いっぱい:2009/09/04(金) 06:08:13 ID:VU0W/xez
最近の子はCQの規格表とか知らんのか
まああれは古い奴から持って無いと駄目な場合が多いけど
382名無しさん@線路いっぱい:2009/09/04(金) 18:42:50 ID:YTRcVyxn
383名無しさん@線路いっぱい:2009/09/04(金) 20:21:25 ID:gJhrSFcO
>>382
いい人ですね。GJ!
384名無しさん@線路いっぱい:2009/09/05(土) 07:48:04 ID:do3zMmkS
379は代替表を求めているんだぜ
規格表から自分で選択できるレベルかな。
385名無しさん@線路いっぱい:2009/09/05(土) 08:50:01 ID:ARhlrnCN
まあ、回路を読んで、どのパラメータが大事か判らないと、勉強にならないかもね
回路のトランジスタごとに、増幅率、コレクタ電流、周波数特性、hFE、どれが大事かがあるので。
まあ、昔の回路図の通りって言うのは部品が手に入りにくい割に、性能が良くないので
判る友達でもいれば、書き直してもらうのがいいかもね。
Trかわっても、ベースの抵抗値が違うとか、その辺だから。

386名無しさん@線路いっぱい:2009/09/05(土) 09:49:45 ID:0l7wiosN
CQのトランジスタ互換表って、最近は出てないのかな?
387名無しさん@線路いっぱい:2009/09/06(日) 03:48:16 ID:exMQ2hl/
388名無しさん@線路いっぱい:2009/09/06(日) 08:49:23 ID:jS9xeDD2
>>387
電子工作が初めての人向けに書いてあればいいんだけど、どうだろうね
あと、目次読んで笑ったw

第4章 自動運転を楽しむヒント
 4-1 自動運転は本当におもしろいか ←著者も挫折したなこりゃ
389名無しさん@線路いっぱい:2009/09/09(水) 08:43:49 ID:Xs8BH4+u
>>199
今更だけど、聞きたいことがあります。

電動ポイントの切り替えだけど、
> コントロールするマイコン側からリトライを含めて
> 2回のパルスで叩くようにしたら99%以上の確率で
> 切り替えが成功したので良しとしました。
とあるけど、パルスの幅は何msくらいでしょうか?
それから、電動ポイントのソレノイドには何Aくらい流れますか?
ユニトラックのポイントをHブリッジで制御する事を考えています。
これあたり使えるかな?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02798/
390名無しさん@線路いっぱい:2009/09/09(水) 09:18:21 ID:5shf8RUO
>>389
ステッピング用だけど、使えるのかな?
データシート見ると、A相、B相とも、LーLに出来ないようだけど焼けない?
391389:2009/09/09(水) 10:03:43 ID:Xs8BH4+u
>>390
> ステッピング用だけど、使えるのかな?
> データシート見ると、A相、B相とも、LーLに出来ないようだけど焼けない?

あれーー本当だー、ステッパー用なのに静止状態が無い??
これは駄目か。。。

となるとこれか、300円、ちと高いな。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02001/
過電流保護過熱保護も入ってるし、こっちの方がいいのかな?
392名無しさん@線路いっぱい:2009/09/09(水) 11:22:51 ID:5shf8RUO
>>391
よく見ると、パワーセーブモードの電圧も決められるから問題ないね。
Vs2電圧を0にすれば、パワーオフだよ。
393名無しさん@線路いっぱい:2009/10/11(日) 10:47:02 ID:GsIUipC0
CQ誌のあれ、やっつけ仕事だよ
立ち読みで十分

NHK出版の古典の足元にも及ばないクズ本
394名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 19:56:18 ID:EKjX3vLI
廃品放出で入手した実車のスピードメーター
ブリッジダイオードと抵抗かませば模型で使えますか?
395名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 20:16:12 ID:2X3qs2P8
>>393
内容覚えていたら自動運転の章について教えてください
>>388見るとダメっぽいみたいですが実際はどうでしょうか?
396名無しさん@線路いっぱい:2009/10/12(月) 22:50:59 ID:P5EDEHz+
>>394
単に針が動くだけなら。

模型は電圧に正比例したスピードになるわけじゃない。模型ごとに大きく特性も異なるし。
397394:2009/10/13(火) 01:28:30 ID:K+rl3ETK
>>396
確かに
リアルにやりたいなら可変抵抗か
398名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 14:33:48 ID:MkPQCfUc
模型のスピードを正確に知る事に意味は無いし
なんとなく運転士気分になれることだけでしょ
電圧目盛りがあれば車輌のコンデションを知る意味はあるが

正確に速度を知りたければ一定区間の通過時間を計測して計算で
速度を出せば良い、マイコン使えば計算とデジタル表示まで
出来るがそんな事しても何が楽しい?。
399名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 15:10:28 ID:ObU+iSR3
>>398 趣味の世界で「何が楽しいの?」という問はナンセンス。
要は本人が楽しければ何でもありかと。
400名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 15:31:24 ID:AuBfKMWK
そもそも実車のスピードメーターって電流計(電圧計)なの?
401名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 18:12:43 ID:yXGEQRvd
タダでさえ鉄模の趣味を持つような奴なのに、
今まで生きてきて1度も先頭車両から運転席見た事が無いと申すか?
402名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 19:08:58 ID:AuBfKMWK
>>401
見ただけでは判らないだろう。
403名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 19:15:47 ID:wljJ1PaM
>>401
俺なんか景色に目がいっちゃう派
駅に進入する時なんか前の景色ばっか見てる
404名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 19:18:58 ID:AuBfKMWK
今、調べてみたらやっぱり電流計なのね。
かなり感度の高いメーターのようだ。
これなら、可変抵抗を入れたり分流すれば、模型でも好きなように
動かせるな。
405名無しさん@線路いっぱい:2009/10/14(水) 19:25:49 ID:SIfzQvU3
電流計って速発のこと?
406394:2009/10/14(水) 20:07:23 ID:PNwpqtcb
>>398
模型の正確な速度を測定する気はさらさらない
実車の速度計が模型に連動して
なんとなく運転士気分になれれば十分面白い
何が楽しい?。と聞かれても
貴兄とは趣向が違うようだとしか答えられない
407名無しさん@線路いっぱい:2009/10/15(木) 00:06:14 ID:CAPy6VSy
日本人は運転手さんになりたがるので運転台形コントローラーが憧れ
海外では運転手になったり操車掛になったり列車指令になったりが憧れであり
あくまで指令通りに運転するのが主眼だからコントローラーは使いやすけりゃ形はこだわらない
てかさすがに大レイアウトをコントローラー片手に列車と一緒に歩いてくような環境では
運転台形コントローラーを持ち歩こうなんて思わないんだろうなw

個人的には運転台型コントローラー使いたけりゃ電車でGoでもやった方がいいと思うがね
電車屋ならいいけど蒸機メインでDLとDCちょっとな環境だと違和感ありありだからw
408名無しさん@線路いっぱい:2009/10/15(木) 00:54:17 ID:WEaG++wL
>>401
自動車用ではパルス入力が主流なので、
リニアな電流/電圧入力以外の速度計器があっても不思議ではない件

航空計器なんかでは、デジタル入力のステッピングモータ駆動だし。

ステッピングモータでも自動車用メータなんかを見てると
十分なめらかだから、>>402の言うとおり外見では判断付かなそう。
409名無しさん@線路いっぱい:2009/11/23(月) 12:54:44 ID:vbnH952X
先日、某地方大学の大学祭で鉄道模型の走行会をやってた
多数の環状レイアウトで、子供を含めた一般人に走行させてくれて好感が持てた
普通のパワーパックをそのまま使うと暴走させる輩がいるためだと思うが、
回路の途中に(うろ覚えだが)20Ω程度の抵抗が挟んであってあまりスピードが出ないようになっていた。
でもなぜか金属皮膜抵抗みたいだったな。セメント抵抗使えばいいのに
410名無しさん@線路いっぱい:2009/11/23(月) 13:40:54 ID:Ep7kEbdF
>>409
安価かつ容易に入手できるからでは?>金属皮膜

1個1Aを擁する旧式のモーターを使った16番か
1Aで有り余るNか
モノによって消費電流量に大きな差があるから…
セメントを勧めるところをみると16番?
411名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 11:45:02 ID:ER7i1Z1x
>>408
昔の蒸気機関車は車軸から伝達軸を介して運転席に回転を伝える純機械式の速度系ですた。
模型用の速度計はどれもローレンツ力を利用した電圧計ですね。
もう少しブレーキの圧力計等も含めて実感的に出来ないでしょうか?
412名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 17:12:21 ID:soZ4NLGJ
>>410 Nでした。なんだか抵抗周辺に焼け焦げた跡がちらほら見えたので
413名無しさん@線路いっぱい:2009/11/24(火) 20:41:01 ID:FuFANWL6
>>409
ご来場ありがとうございました。
多分漏れのところだそれ。

最高速度を抑えるための直列に入れた22Ωの抵抗と、
鉄コレやBトレのスローを少し利かせるための並列に入れた270or330Ωの抵抗
を使っていました。

並列の抵抗はパーツ屋で入手しやすい価格だった5Wの酸化金属皮膜抵抗を使いました。
パワーパックに直接抵抗だけ繋いでMaxにしたところ、
270Ω以上なら発熱は問題なさそうでした。
220Ωの場合は子供が触ったりしたらまずそうな感じでした。

>>412
それは走らないので調べたら、22Ωと270Ωのが逆に繋がっていて、
ハンダコテがなかったからライターで炙って付け直した痕跡で発熱は大丈夫でした。
414名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 00:19:21 ID:C4nQEzcf
自作でPWMパワーパック作ろうと思うんだけど
ttp://www.geocities.jp/k_otani3/working/working_02.html
の回路図の上のほうにあるXXマーク(下に0.65Aと書いてある奴)がなんなのかわかりません。
実際の写真をみるとケミコンみたいにも見えるのですがこれはなんなんでしょうか。
415名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 01:00:33 ID:oeCD5wzV
>>414
ポリスイッチだよ
自己復帰(リセッタブル)型の過電流ヒューズ


416名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 01:23:35 ID:C4nQEzcf
>>415
早速有難う御座います。
これで夢の超スロー運転が……w。
417名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 13:32:49 ID:lppmgAqv
>>416

あの周波数は スロー運転目的としたものじゃないとおもう。常点灯用?

アビオシスのDCモーターコントローラなんかの方がスロー運転向きなんじゃない?
418名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 13:46:21 ID:z6kDwIse
>>413
子供達に運転の機会を提供する事は良心的ですね。他校の学園祭では運転コーナーは
部員が占有しているという例もありました。
419名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 18:27:39 ID:OUIjIZDz
>>413 当事者が降臨しましたか。状況からみてどうも間違いなさそう。
あの運転会では子供がお世話になりました。かなり楽しんでたようです。
あの参加団体は学生のサークルですかね?私も仲間に入れてほしいな
抵抗を挟んで暴走を防ぐというちょっとした工夫ですが、ああいう一般人も参加可能な運転会では有効ですね
JAMの運転会では消防や厨房が暴走させると憤っている輩がいるが、その前にちょっとでもこうゆうのを見習ってほしいものだ
420名無しさん@線路いっぱい:2009/11/25(水) 18:44:17 ID:5td6t55r
余計なお世話ではありますが、電圧をドロップさせるため抵抗を入れる場合
ニクロム線が露出している昔ながらの電気コンロを使うと簡単ですよ。
ワニ口クリップでニクロム線を挟み抵抗値を加減します。
発熱しても問題ないし、こういうイベント等で臨時に簡易に行えるので、ご参考まで。
ただ見えると格好が悪いので見えない場所に置いたほうがいいですけど。
421413:2009/11/25(水) 23:46:57 ID:qjQ818wB
>>419
子供さんに楽しんでもらえてうれしいです。
一応大学鉄研で学生の団体です。会場にはOBも多数いました。
地元の車両は高いものが多いので車両のほとんどはOBのもので、
現役会員はそれぞれの趣味に突っ走っていて最近の地元の車両はほとんどなしです。

従来は向かいの隣の部屋でバスラジコンをやって、
飛ばす子供に「あっちにラジコンあるよ」って言ったらそっちに走って行っていたのが、
会場スペースの問題などでラジコンをやめたので今のかたちになりました。

あと、子供に「飛ばさないでね」って言っても理解できないので、
つまみの目盛を指差して「ここまでにしてねー」って言うとわかってくれます。

スレ違いスマソ
422名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 00:25:56 ID:AvHuUQyF
サイリスタ制御のコントローラは超低速走行ができるとよく言われますが、
単純なPWMと比較しても優れているのでしょうか?

もしそうだとしたら何が理由なのでしょう?脈流だから?周波数が低いから?
423名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 02:26:37 ID:v1bnpJn2
>>417
情報トン楠!
そんじゃそのページの下の方の回路でも作ってみようか……と本日部品買出しに行ったらいくつか在庫無しorz。
取り寄せを聞いたらいつ入るかわからん(´・ω・)と。ネットで注文するかナァ。
>>422の質問も気になる。
424名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 08:19:19 ID:SdFEGjAR
スローを効かせるだけなら、電源側に半田のコントローラーはさむだけで出来ちゃうんだよね・・・
425名無しさん@線路いっぱい:2009/11/26(木) 08:55:10 ID:rqfgHq/g
スロー運転には電流断続モードを狙う。
常点灯を狙った周波数だと電流連続モードになると思われ。

2周波数を混ぜて出力すれば両立できるかも。
426名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 19:01:10 ID:6keAPd7+
エレ工房さくらいさんの 静電気チェッカーキットと フォトカプラを接続して 在線検知のセンサつくれないかな
427名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 23:17:14 ID:0G5m2P2u
在線検知はモータや室内灯等の電流検出でやれば精密機械的工作が要らないし、区間のどこにいてもオケ。
もっとも、富新幹線のように編成通電してる奴の対処を考える必要はある。
428名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 23:29:20 ID:j1IxH5Ji
>>424
そんなのもってない(´・ω・)お
>>425
日本語でおk、初心者にはなんだか難しい(´・ω・)お
とりあえずスロー運転のみ狙ってる。ちょっとその単語ぐぐってくるよ。

今日は隣町のマルツ電波まで>>423で買えなかった部品の買出し。
流石に全部そろった……とおもいきやトランジスタがなかったorz。
今度こそネットで注文しようかと思いつつキットのコーナーを見てたらDCモーターのPWM制御キットがありました。
カーニバル状態で購入してさっき組んでみたら確かにスロー走行しやがるぜ、フヒw
でもなんつーかなぁ、くっくっくってな感じでスムーズじゃないんだよなー(フライホイール非搭載車)。
周波数ってのを高くすれば良くなるのかな?
同時に購入してきた部品も>>414のホームページの下の回路を作る分は揃ったので来週あたり組んで様子見てみます。
429名無しさん@線路いっぱい:2009/11/27(金) 23:57:53 ID:jn0WLRzz
>>427
それは、そのセクションに車両がいるか?だろ
セクションの数だけ、デテクターが要るし、定位置停車にも不便なんだ。
いきなりカックン停車問題も含めてね。
430名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 00:11:43 ID:jvwspWyi
>>394です
速度計作ってみました。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1257.jpg
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/1256.jpg
ブリッジダイオードと50kの可変抵抗をかませてみました。
走り出す前から針が振れてしまいますが、なかなか面白いです。
431名無しさん@線路いっぱい:2009/11/28(土) 09:11:11 ID:vuxfLlbC
>>430
いい感じですね、羨ましい。
走り出す前に針が振れるのを防ぐにはメーターの入力前にダイオードを入れると良いです。
1個入れると約0.7V電圧が下がるので適宜数量を加減すると良いと思います。
432名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 08:55:46 ID:HMvozhOz
>>428

マルツのDCコントローラって>
>417の言ってるアビオシスのコントローラと同じものだね

漏れもこれ ボリューム逆づけした上で愛用してるけど 果糖の動力よりスプリングウォームの富の動力に効果がある感じ
433名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 21:18:16 ID:a85Pi1Ok
>>432
秋月のモーターコントローラーも同じもの。
これだと400円で買える。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00908/
434名無しさん@線路いっぱい:2009/11/29(日) 23:33:13 ID:UiNrehX5
>>432
私のDD51はまさにスプリングウォームよーん……なんか変だと思ってモーター単体で調べたらどうやらモーターがちょっとやばいらしい。
なにせNゲージ始めたばかりで中古の安いのしか買ってないから今度の休みはいよいよ新車買ってくるぜ!
DE10の予定なんだが確かスプリングウォームのはず。これでいよいよ低速ぬるぬる運転よw
DD51もモーター注文して幸せ度倍増計画wwwww

>>433
うーん、まさにソレなんだがーーーーー
マルツのは800円くらいしたぞ、ファック。ま、いっか。

つーかPWM制御基盤の電源をパワーパックでやっていたのだが、エキサイトしすぎてIC焼いちったみたいww
435名無しさん@線路いっぱい:2009/11/30(月) 09:01:21 ID:3WYFajAa
>>434

トミックスのDE10は調整しないとスローどころかまともに走らないよ
436名無しさん@線路いっぱい:2009/12/01(火) 06:04:47 ID:agpZVfZJ
>>435
かわいそうに・・・
日頃の行いが悪い奴らしいな。
437名無しさん@線路いっぱい:2009/12/18(金) 11:01:55 ID:UogUyi8w
アメリカではこのような特許が申請されていた。
http://www.freepatentsonline.com/7210656.pdf
http://www.freepatentsonline.com/6619594.pdf
438名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 14:21:36 ID:Q4zSIrxu
>437 ちょっと本文読むとDCCみたいなシステムのようだが、
やたらカプラーの図があったりしてよく分からん
439名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 15:54:15 ID:x/6V2wGQ
メーカーが通電カプラー出さないもんで、カトカプの連結部に0.5mmの穴を2つあけて
0.28mmの銅線を通して台車集電版同士を繋いだ。
結果は最高、超低速から室内灯のちらつきも出ないし走行中も極めて安定。
難点は車両間の台車を繋ぐ必要があるから両手で持てる3両を繋ぐのが限界なこと。
でも13両編成の寝台はカニを除いて2両ずつ6ユニットで繋いだら結果オーケー。
440名無しさん@線路いっぱい:2009/12/21(月) 17:31:54 ID:zl0EYdOb
>>430
カトカプの連結部を銅線でどのように配線したのか
カプラー同士の連結/分離が可能なのか
教えてくださらぬか

441名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 15:03:59 ID:x92+sRJ0
面白そうなICを見つけた。
http://eleshop.jp/shop/g/g9CC313/

ジオラマ製作なんかによさそう。
442名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 17:09:46 ID:5CZorrvU
>>440
すまん、規制されてた。明日にでも写真撮ってうpするから。
といいつつ俺は永久規制されるかもDION軍。
443名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 17:19:32 ID:do2kpz64
>>442 同士DION軍 頼む
444名無しさん@線路いっぱい:2009/12/22(火) 21:59:59 ID:pWyAwpRR
>>442
DION軍書き込めてますよ先生!
445名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 14:29:23 ID:J/igczWy
>>438
ソレノイドを使用して連結器を任意解放できるようになっているらしい。
さらに車両の通過時にドップラー効果を再現するようになっている。
446名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 16:21:19 ID:oDj+xkKf
>>440
ここに置いといた。
http://gazo.fbbs.jp/mokegabbs
447名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 16:33:31 ID:N7w7cnoD
>>446 乙かれー 参考になった

しかし永久連結器状態やね

448名無しさん@線路いっぱい:2009/12/23(水) 16:37:16 ID:oDj+xkKf
確かに。この方法だと全車通電は一人ではできない(手が2本しかないから)けど、
2両で4つの台車を共有するだけでちらつきがほぼゼロになるとは思ってもいなかった。
449名無しさん@線路いっぱい:2009/12/25(金) 08:11:58 ID:zOdgPpnF
過渡の集電の弱点は、台車とボディ間の接点だと思ってたんだが、
台車間をつなぐだけでも効果あるのか。

やはりレールと車輪間の接触が一番の弱点なのか。
450名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 19:23:09 ID:e5QwVSc3
モータの電流がLEDに流れるのを阻止するためには
同期整流よろしくアクティブフライホイール投入
すればいいんじゃまいかと考え始めてみたが、

回路で体積食うことを考えると、DCCにしたくなるな。
451名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 19:28:22 ID:ljCt3IgB
よく知らんがダイオードだのコンデンサだので何とかならないもんなのかな
室内灯だと何十個も必要になるからできるだけ安価かつお手軽に
452名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 19:37:53 ID:qSMZ0R7O
モーターに並列にコンデンサ接続
コレデヨロシ
453名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 19:59:59 ID:e5QwVSc3
>>452
定電圧運転だったらそれでいいのか……。
そういえばBトレ動力にもそんなのあったな。
PWM駆動を考えてたので、無意識に除外してた。thanks
454名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 20:05:51 ID:rKvT/Yee
突然すみません。
編成中に、複数の動力車をつなげて、うまく協調させたいのですが、何か良い方法はありますか?
455名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 20:30:17 ID:e5QwVSc3
>>454
1) 片方のゴムタイヤを外す; or
2) 片方のモータを抜く; or
3) TOMIXの通電カプラー等で編成集電すれは多少はマシかも; or
4) 回転センサ付き制御のできるDCC (既製品は無かった気がする。妄想); or
5) 後方のM車を手で推して転覆しないなら協調のことは忘れていいと思う

TOMIXの東海道新幹線は1編成2モータで5T-M-4T-M-5Tだけど、特に問題なく
走る。その理由は、大型の幌が推進運転を強力にサポートしてくれるので
多少の協調外れは問題にならない(手で推してもタイヤが滑べるだけで
転覆に至らない)ため。
456名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 21:13:18 ID:rKvT/Yee
解答ありがとうございます。

念のためですが、KATOの西武101系でやろうとしているのですが…。

編成全体に、引き通しした場合問題はありますか?

初歩的で、すみません。
457名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 21:24:57 ID:Il7KkiKF
>>456
1.エンドレスを用意します
2.M車を2両離して置きます
3.2両を同時に走らせて極端な速度差がなければ協調いけそう、あったらダメ
458名無しさん@線路いっぱい:2009/12/26(土) 21:35:23 ID:rKvT/Yee
ありがとうございます。
やってみます。
459名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 15:31:58 ID:DPCmx3WB
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/MCQ/MCQZ201001.html

自作できるならDCCもありかなと思えてきた。
460名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 16:20:25 ID:aoKlTGVc
>>459
現存のDCC機器で痒いところに手が届かない所は自作って手もあるよ。
ポイントデコーダとか自作すると、いろいろ自由が利いて便利だ。
461名無しさん@線路いっぱい:2010/01/10(日) 22:56:56 ID:Om+OJvyr
>459
本屋で立ち読んでみました。
ひとつは、DCC/DC環境でもつかえる信号装置
もう一つは、Zimoデコーダーを使って、DCC化しようという宣伝記事。
どちらも,DCCデコーダを自作しようという記事ではなかった。
462名無しさん@線路いっぱい:2010/01/11(月) 00:27:06 ID:+6YPZ93a
DCCなら、デコーダの自作サイトあるし。
http://www4.ocn.ne.jp/~nucky/dcc/decoder/decoder684-1.html

その本、その記事では、信号の磁気センサーが目新しかったね。
試してみたいな。

PICでいろいろコントロール出来るけど、「体系的」に何と何がいくつあれば満足出来るのか、まとめたいものだね。
センサーだけでも
減速開始
定位置停止
信号、踏切等、列車検出

組み合わせて、リバース自動とか、自動往復とか、閉塞制御とか、積み下ろしのギミックとか。
463名無しさん@線路いっぱい:2010/02/04(木) 16:38:06 ID:zZUT4aJY
富EF510の基盤改造やりたいんだが
1608チップLEDの電球色は秋葉じゃ手に入らない?


EH500に使ってる基板+3mmφで代用可能?

解る人よろ
464名無しさん@線路いっぱい:2010/02/04(木) 18:14:33 ID:vUSH4DEv
インクジェットで印刷できるクリアラベルに濃い茶色をベタ印刷して
白LEDに貼るというのは思いつかないのか? 好みのアンバーにいくらでも調整できるぞ。
465名無しさん@線路いっぱい:2010/02/04(木) 18:52:37 ID:zu7iyCBb
色塗ったほうが早い?

角型じゃなくて丸型チップLEDっての作ってくれないもんかなぁ。
466名無しさん@線路いっぱい:2010/02/04(木) 22:20:52 ID:GIK75Ken
マッキーの茶色が万能だと聞いたが
100円くらいで買えるでしょ
467名無しさん@線路いっぱい:2010/02/13(土) 22:01:33 ID:YFUvOHtH
最近はやりのツライチ前面ガラスって自作できると思う?
468名無しさん@線路いっぱい:2010/02/14(日) 01:54:07 ID:jdiAW5Ay
>>467
電子ビームで工作すればできるんじゃね?

とか、適当に答えてもいい?
469名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 02:42:09 ID:diNnrz8g
>>467
過去のTMSで作例があった。素人には難しいが不可能ではなさそう。
傷が付かないように木工ボンドか何かでコーティングして慎重に削るらしい。
電動工具の使用時には熱で融けるので注意が必要。
フライス盤で削るが輪郭は予めPカッターか彫刻等で彫っておく。
470名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 02:43:35 ID:8MG5IpEs
フライス盤で削る?
いったいどういう絵面なんだ?
471名無しさん@線路いっぱい:2010/03/04(木) 05:55:42 ID:kLFrFsFx
でも電子工作じゃない件
472名無しさん@線路いっぱい:2010/03/05(金) 21:49:28 ID:lvnn53GG
専用のCNCを自作するんじゃね?
473名無しさん@線路いっぱい:2010/03/06(土) 22:18:41 ID:is1TuyVg
フライスで射出成型の型つくるんだろうw
で、フライス盤自体は汎用機買ってきて電子工作駆使してNC化
474名無しさん@線路いっぱい:2010/03/08(月) 08:11:26 ID:YrBkX9hj
自作NCが出来たら今度は煩いから防音ボックス作ったり、切り屑対策の機構作ったりと、
どんどん設備を作る方にばかり一生懸命になってしまう罠w

でも、自宅で高精度のパーツとか切り出せるのは楽しいと思う。
475名無しさん@線路いっぱい:2010/03/09(火) 10:43:26 ID:cHfY5zU9
>>474
やっぱそうなるよね。電子工作始めたらいつの間にか俺の部屋が教授の研究室みたいになっていたorz
476名無しさん@線路いっぱい:2010/03/29(月) 20:08:10 ID:zEXtIIiY
PWM式のパワーパックの周波数は30K〜50KHzが多いようですが、
100〜200Hzくらいだとモータへの負担が増すとか悪影響があるのでしょうか?
過去の経緯からレイアウトスレに同様の内容を書き込見ましたが、誘導して貰いました。
↓では40Hz程度と書きましたが、間違いで実際には150Hz程度でした。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1268917968/191
477名無しさん@線路いっぱい:2010/03/30(火) 06:55:20 ID:jCwBkHHK
PWMの音は不快という観点からは素子の許す範囲で20kHz以上にするのが基本だけど
鉄道模型の場合モーターの摩擦のため初動トルクが大きいから低周波数で叩くように回すことで
低速回転できるようになる効果がある。
周波数が低いと鉄損が増えるけどそんなに問題にならないんじゃないかな。
昔ながらのトライアックつかったパワーパックだと商業電源を位相でぶったぎっただけだから50Hz、
摩擦が大きいモータでもぶちぶち言いながら回るよ。150Hzくらいだとプーンって感じ?
478名無しさん@線路いっぱい:2010/03/30(火) 16:08:39 ID:xvtvpu7m
あえて可聴域で制御してドレミファインバータとかw
479名無しさん@線路いっぱい:2010/03/31(水) 00:29:12 ID:LJkYS8VA
30kHzとかだと電流連続になることが期待されてる
100Hzとかだと電流断続(ry

コアありモータなら後者でも問題ないと思う、もちろん最後は自己責任
480476:2010/03/31(水) 16:50:32 ID:MOMUsMXD
>>477-479
ありがとうございます。
無問題とは言い切れないけど、異変に注意しながら短時間の運転なら大丈夫かな?って感じですね。
足りない部品を調達して完成したら、また報告させてもらいます。
481名無しさん@線路いっぱい:2010/04/01(木) 00:47:49 ID:95RNUwwW
>>478
昔S-CONというコントローラーがあってだな(ry
482名無しさん@線路いっぱい:2010/04/10(土) 06:36:11 ID:qU8+BvR7
モーターから音が出るコントローラーがあった気がする。
ちなみにスピーカー端子にモーターを繋ぐと音が出るらしい。
483名無しさん@線路いっぱい:2010/04/10(土) 14:58:08 ID:Czba9fTl
>>476
PWMの周波数は20K以上の高周波が主流というわけではない
むしろ低周波100HZあたりの方が低回転時のトルクが強くなる利点がある
模型用モーターは昔から商用電源の両派整流した100HZまたは120HZで
回すののが普通で400HZを超えると徐々にトルクが弱くなる。
しかし可聴周波数だからモーターや車体の共振でうなり音は発生する
これが許せるかどうかは個人の趣味の問題だ。
実車だって何らかの機器の動作音はしているわけでうまく周波数を選べば
かえってリアルである
自分は30年近く低周波PWMを使っているがモーターに
ダメージを与えたことはない。

20K以上の高周波PWMは富が常点燈のために採用しているが回転トルクは
弱くモーターの効率は良くない領域だから発熱はあるだろう
可聴周波外だからうなり音はないが。
無音で走るのが高級みたいな考えがあって間違ってはいないが
一般的な市販の車両ではバッテリーのような純直流ではスムーズなスタート
はできない外国製の超高級精密モーターの世界だ。

484480:2010/04/16(金) 23:03:20 ID:Tx/rNmpP
>>483
詳しい解説ありがとうございます。
私もその後、ネット検索を続けましたが、ほぼ>>483さんの言われている事と合致しました。
レスが遅れてすいません、規制で書き込めませんでした。

一応、パワーパックが完成したので、webにまとめました。
http://goemondesu.hp.infoseek.co.jp/Ngauge2/7chPP/7chPP.html
485名無しさん@線路いっぱい:2010/04/24(土) 03:19:51 ID:diak3DUg
完成おめでとうございます。
486名無しさん@線路いっぱい:2010/05/23(日) 12:18:19 ID:lIbQ/8De
標準抵抗器ボックス キターーーーー(゜∀゜)ーーーーー!!!!!!:
487名無しさん@線路いっぱい:2010/05/23(日) 18:02:09 ID:Yqm7vXHe
7線エンドレスとディケード抵抗BOX型コントローラー
新人類登場!!


488名無しさん@線路いっぱい:2010/05/23(日) 23:23:15 ID:hgJov8SR
例えば、エンドレスを7つの区間に区切って、それぞれに、>484の各フィーダをつなぐ。
駅の前後は低速、次は中速、高速と、分ける。
駅のところだけ、ON/OFFSWをつけると、ボタンを押すと、走り出し、一周して停止する回路ができるんじゃないかな。
489名無しさん@線路いっぱい:2010/05/24(月) 08:00:21 ID:qNAjeOi4
車両がギャップまたいだときに
短絡してもいいように設計する必要がある

PWMなら不可能じゃないかも
490名無しさん@線路いっぱい:2010/06/08(火) 23:52:30 ID:N1tVqUyz
491名無しさん@線路いっぱい:2010/07/09(金) 19:49:35 ID:SWDlvpRz
お前ら電子工作してるか?
492名無しさん@線路いっぱい:2010/07/09(金) 20:27:00 ID:EMJIktjY
最近IC555使ってPWMコントローラ作ってみた

が、脱線->ショートでIC脂肪・・・orz
いま修理に向けてパーツをそろえてる最中だ
493名無しさん@線路いっぱい:2010/07/14(水) 19:33:33 ID:lXvPVoUc
まさかの保護回路無し・・・だと?!
494名無しさん@線路いっぱい:2010/07/14(水) 19:38:24 ID:lCw2LjXu
参考にした回路図に書いてなかったんだよぉぉぉぉ
まあいい勉強になったと思えば・・・
495名無しさん@線路いっぱい:2010/07/14(水) 19:55:10 ID:TfeXlPgP
普通のダーリントンTRで作ればいいじゃん
496名無しさん@線路いっぱい:2010/07/14(水) 20:04:29 ID:lCw2LjXu
目的は常点灯だからな
497名無しさん@線路いっぱい:2010/07/15(木) 04:01:01 ID:wCfyBKp+
どんな回路図か知らんけど「理論上これで動作する」って意味で紹介されてると思う。
鉄模用ならショートする前提だから、図に無くてもPTC位は付けないと。

・・・って思ったけど、PWMという事になると安易にヒューズ入れても上手く機能しないだろうから、
結局は保護用にちゃんと考えないといけないだろうね。
498名無しさん@線路いっぱい:2010/07/15(木) 08:09:10 ID:8WBSOSi/
モータもそうだけどコイルに電流は急には流れない。急には止まれない。
499名無しさん@線路いっぱい:2010/07/19(月) 08:32:39 ID:c8o0acM7
age
500名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 21:33:26 ID:P+I+dJq9
時々チカチカと点滅するボロい電灯みたいなのやったら良さ気と思ったが、
安易にキャンドルIC使って見たら明滅が激し過ぎてイメージと違いすぎた(orz

PICとか使い出すと大袈裟だから避けたいと言うか、
ミニレイアウトにLED追加する位の簡略なものが出来ないかな?と。

とりあえずコンデンサとか突っ込んで誤魔化す辺りから探って見るか・・・('A`)
501名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 21:40:48 ID:g4WF1jxp
レールから電源取って模型用低電圧モーターを定電圧で回すいい方法はないでしょうか?
パワーパックは富のN-1001CLです。
パルス駆動だからレギュレータじゃダメですよね?
502名無しさん@線路いっぱい:2010/07/20(火) 23:02:53 ID:KXl36Oj7
>>501
パルスだって、レギュレーターは通るよ。コンデンサーと付ければ。
レールからなら、直接コンデンサつないではいけない(1001CLを壊す)ので、
ブリッジダイオードから電解コンデンサ、レギュレーターの順に繋げばいいよ。
503名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 00:42:06 ID:r84NZbab
>>500
成功したら報告ヨロ
picなしで頑張ってみようとしたが、ウインカーのようになってしまった
504名無しさん@線路いっぱい:2010/07/21(水) 01:28:34 ID:xUYPqtoJ
>502
あ、なるほどレギュレータの前で平滑化するわけですか。
確かにダイオードブリッジは通さないといけないのでその手でいけそうですね。
ご示唆感謝します。
505煤 ◆z51....... :2010/07/21(水) 22:25:29 ID:KWoMrROH
http://susu.cc/2010/07/power-pack6.html

ユニバーサル基板に部品を半田付けなんて約20年ぶりですが
どうにかパワーパックができました。

自作の機器で動かすのはなかなか嬉しいものですネ。

次回はPWM制御に挑戦します。
506名無しさん@線路いっぱい:2010/07/22(木) 09:41:14 ID:/6FeFDs1
お見事ですね。
507名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 06:24:08 ID:bQHj6rCz
ガキが三人もいるのか・・・あのコテ
508名無しさん@線路いっぱい:2010/07/23(金) 16:13:25 ID:LJIgnkWC
じゃぁとりあえず俺は奴の事を、お義父さんと呼ぶことにする。
509名無しさん@線路いっぱい:2010/07/28(水) 00:03:28 ID:O/rWiuJI
鉄コレ「国鉄101系運転台型コントローラー」の中を覗いてみた
マスコン
基板 Rev.3
IC1 PIC16F886
IC2 LB1948M 低飽和駆動正逆モータドライバ

サウンドモジュールは
基板 Rev.3
IC1 aP89341 APLUS 音声OTP IC

回路に興味あるけど、起こす気力は無いです。(初品で基板のRev.3とは、多いような)

510名無しさん@線路いっぱい:2010/08/20(金) 20:29:19 ID:MEY5MZ+f
質問だが
富EF64の基盤を反対側ちらつき低減回路を組み込んだがうまく行かん
  . . ┌D ←┐
──┴LED.┴─

に20KΩと1μFをLEDに並列で突っ込むだけじゃ駄目か?
(これだと過渡釜と同じ症状(前進がある程度走り出さないと点かない)になる)

対策ないかな?
511名無しさん@線路いっぱい:2010/08/23(月) 16:48:18 ID:xFz6+yQt
>>510
オリジナル基盤はこうか?
実物持ってないから全くわからんが、名鉄8800の回路だとこんな感じだった。
  . . ┌LED(前照灯)→┐
──┴LED(標識灯)←┴─(チップ4.7kΩ) ──

ぐぐったら20KΩと1μFをLEDに並列で突っ込んで対策してる人が見つかったけど
ttp://blogs.yahoo.co.jp/hiro_nmlc/54094018.html
直列抵抗の値が470Ωと一桁小さいらしいな。
まずそこを改良してみては?
512名無しさん@線路いっぱい:2010/08/23(月) 18:22:06 ID:x6jQej6k
>>511
ちょっと違うな・・・
機関車なのでヘッドライトだけでダイオードは逆電圧掛かった時に逃がす回路っぽい
抵抗は102チップ(1KΩ)使用
(しかもそのサイト、自分も参考にしたサイトですた。)

試しに富EF200の基盤(0724)で試してみた
4.7KΩ→CRDに変更、逆流防止D・22K・1μF追加
      . ┌L E D┐
 ─CRD→┼2 2 K.┼─D→
       .└1μF ┘

これだけでも線路状態にもよるがかなり改善された
1KΩ→470Ωに変えてみるかなぁ...(ずっと470Ωだと思ってたので変えてなかった)
513名無しさん@線路いっぱい:2010/08/24(火) 01:55:58 ID:Fu1fbL4l
交流3線式Oゲージ用のパワーパックを自作しようと思いますが、基本的には直流用の回路からブリッジダイオードを省けばおk?
514511:2010/08/24(火) 02:35:46 ID:5bEM5ulo
>>512
なるほど…コンデンサに蓄えられた電荷が
モーターの逆起電力で一瞬で放出されてしまうからEF64の方はしっかりちらつくわけだ…。
逆電圧を逃がすダイオードは外して、直列に逆阻止用のダイオードを新たにつないで
車輪が離線(?)した時のモーターからの逆起電力をブロックしつつ
コンデンサから電荷を供給してちらつき防止を狙うほうがよいのでは?
リンク先もよく見れば逆阻止用のダイオードの内側にコンデンサを置いてるしね。
515名無しさん@線路いっぱい:2010/08/26(木) 11:02:20 ID:KjtfX3gk
>>513
だめです
電圧可変部が直流用なので。

旧式のレオスタット(可変抵抗のデカいやつ)か、可変トランスが必要です。

電子回路でやるなら、正負電源を用意して、ゴニョゴニョ・・・・・
516名無しさん@線路いっぱい:2010/09/01(水) 10:04:04 ID:xMI7WRn7
模型蒸気機関車に搭載したスピーカーから同期したブラスト音を出すというアイディアは
Herb Chaudiere氏がPuget Junctionというレイアウトで1965年にカナダのバンクーバーで開催されたNMRAコンベンションで実演され
それを見たLongnecker氏がトランジスタを使用したりして改良して後にPFM soundsystemとして発売されたらしい。
Puget Junctionに関してはModel Railroader誌1966年5月号参照
517名無しさん@線路いっぱい:2010/09/02(木) 12:13:24 ID:5VTNKXv5
>>516 プラレールにも電源無で蒸気機関車のシュッシュッという音を出す珍しいギミックがあって、
どうなっているか調べたら車輪とブラシが連動していて決まった位置でブラシがこすれる仕組みだった
スピーカから音を出すなんて芸のない方法よりよっぽど単純ですごい
なんでも電子回路に頼るのは考えもの
518名無しさん@線路いっぱい:2010/09/02(木) 13:42:14 ID:NEosqxXW
>>517
それ、子供が興味持って遊んでる1年くらいしか持たないだろ。
519名無しさん@線路いっぱい:2010/09/02(木) 16:52:16 ID:hAol292V
ブラシ付けたステッピングモーターで音を出してみるのはどうか。
520名無しさん@線路いっぱい:2010/09/03(金) 10:30:51 ID:+Sn1xyb2
こうなったらブラシでディーゼルエンジンの音を出してみよう
521名無しさん@線路いっぱい:2010/09/03(金) 13:42:37 ID:IlQ1msAT
全ての波形は異なる周波数のサイン波が重なって成り立つらしい。
だから周波数の分布をデジタルオシロ等のFFTで調べてシンセサイザーで
周波数を発生させて重畳すればよい。FFT解析はパソコンの音声入力を利用して
使えるフリーソフトがあるらしい。DCC等もそのやり方で音を出しているのではないだろうか?
実物の音をサンプリングすると記憶領域が大きくなりすぎる。
522名無しさん@線路いっぱい:2010/09/03(金) 15:05:19 ID:44gCTRgF
>>521
そんなことしなくても、PCM録音してそのままだせばいいやん。
大きくなりすぎる記憶容量って、どれくらいを想定してるの?
523名無しさん@線路いっぱい:2010/09/03(金) 16:33:18 ID:lwP0+Ykt
>521
懐かしのFM音源の考え方ですな。
実際には相当数の発信源を用意して組み合わせないとリアルな音は出せないので、
限られた発信源とその組み合わせでどれだけ生音に近づけるかで演奏者の腕前が
評価されたものでした。

こんな何十年も前の方法はさすがに今は使ってませんね。
何しろMicroSDサイズにCD音質の生PCMが3時間以上入るご時世ですから。
ちょうど今鉄オタのパパさんが悪戦苦闘中なのでブログを観に行かれてはどうでしょう?

# 昔はダイオード等で発生させたホワイトノイズにフィルタリングしてブラスト音を生成してたりしました。
524名無しさん@線路いっぱい:2010/09/03(金) 16:34:24 ID:nKGDFD1w
VVVFの代わりに加速に応じてSCC音源搭載カセットがコナミサウンドを奏でながら走る日も近いな。
525名無しさん@線路いっぱい:2010/09/03(金) 17:16:53 ID:zrFSKBQh
まあ、ディーゼルのエンジン音は、速度と連動してないので、メモリー再生でもいいと思うけど。

最近のArduinoなどの機能にピッチ可変などの機能があるから、速度に応じてドラフト音可変なんて可能です。
うまく使えば多機能パックが作れそうですし、Arduinoなら、他の人の再現性も高そうですね。
これからは電子工作も、そんな時代だとおもうんですが。
526名無しさん@線路いっぱい:2010/09/03(金) 17:26:45 ID:S07eghCU
んな1チップマイコン程度でリアルタイム音声合成処理が出来るもんかい。
せいぜいVVVFの波形合成程度だろ。
527名無しさん@線路いっぱい:2010/09/04(土) 15:25:51 ID:awheJT2j
>>526 ワンチップマイコンで音声合成・再生LSIを制御するに決まってんだろ
528名無しさん@線路いっぱい:2010/09/06(月) 00:42:57 ID:d1wlhx/F
509で回答してるけど
不評な、鉄コレ運転台型コントローラーで、音声出力に使われているLSI
 APLUS 音声OTP IC
参考
 ttp://www.aplusjp.co.jp/

車両本体から音を出さない方式
 (パソコンをサンプラーにしてMIDIコントロール)
 ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9874284

私は、車両本体からの音出しは、低音に物足りなさを感じ、断念しました。
529名無しさん@線路いっぱい:2010/09/09(木) 19:16:34 ID:9o1DH/C1
鉄コレ制御器、不満も多々あるが興味を引いた点、モーターの起動を検知してて(?)、マスコンの1ノッチ入れるとスッと走り出す事。
どうやってるんだろう?
BEMF検出はPWMでモーター回しても両立出来るものなの?インダクティブキックバックと分離出来るの?
それとも、モーターのブラシがギャップをまたぐ時の電流断を検出してるのかな?
詳しい人お願い。
530よしひろ:2010/09/09(木) 21:03:34 ID:BTvcodCz
>>529
BEMFで電圧を測定する時はPWMの出力を止めていますよ。
PWM出力を止めて、しばらく待って安定したところで電圧を想定しているそうです。
永末さんのところのですと、1/100秒に一回程度PWMが止まっています。
オシロスコープで見ると、PWM停止中は、モータの出力電圧波形が見られます。
PWMもHIGH-LOWではなく、ON-OFFなので、OFF期間中は必ずしも0Vでは
なかったりします。
531名無しさん@線路いっぱい:2010/09/09(木) 22:25:50 ID:w8NLc/OG
>>530
ふ〜ん、PWMを断続させるのか、ありがと。
インダクティブキックバックってどれくらい持続するんだろう。BEMFと分離するにはココがキモなんだろうな。
会社行けばオシロでもそれこそ何でもあるけど、鉄コレ制御器にレールに車両持って会社に行く訳にいかんしなぁ。
ついでに、鉄コレ制御器のコアの部分をバラして自作するならarduinoかmbedか、どっちがよさげだろうか?
532名無しさん@線路いっぱい:2010/09/10(金) 08:27:19 ID:o6+z1pO2
オシロで見ると、モーター有無で波形が変わって面白いよね。
PWMのoff間に電圧を検出して、自動往復のパックに使ったことがある。

解説されてるサイトがある。

モータが回転しているとき発生する起電力(BackEMF)を使ってフィードバック
することでPWM制御のデューティ比を変えて、一定回転数の制御をします。

http://www.picfun.com/p12frame.html
533名無しさん@線路いっぱい:2010/09/10(金) 12:20:16 ID:odNVf8rB
>>532
サンクス。100μs待って10サンプリングの平均ですか。ふーむ。
量産する訳じゃないから、PICは開発環境まで買うと高いんだよな。でも2台以上作るならPICの方が安いか。うむむ。
10μsオーダーの制御だとmbedかなぁ。
534名無しさん@線路いっぱい:2010/09/10(金) 13:35:41 ID:NGLDnFAO
何を言ってるのか分からないのは俺だけじゃ無いかと。
535532:2010/09/10(金) 15:46:22 ID:o6+z1pO2
>>533
そう?それこそ、トラ技の付録に付いてくる奴とか、大人の科学の付録とか、最近は選り取りみどりだと思うけど。
PICでにこだわらなければ。

ま、おれはPICKIT3買っちゃたけどw
536名無しさん@線路いっぱい:2010/09/14(火) 04:08:23 ID:Kez5J0ky
>>533
PICの事情はよく知らないが、AVRなら格安でできる。
CHaN氏のシリアルISPライタなら部品代千円もかからないだろうし、aitendoって店ではUSB ISPライタの完成品が900円で売ってる。
言語もアセンブラの他に無償のCコンパイラ(WinAVRとか)がある。

これでも高い?
537名無しさん@線路いっぱい:2010/09/15(水) 07:03:38 ID:YHd125Lu
>>536
今はそんなに価格が下がってるんですか!(*o*)
何年も前にPICライターを買ったけど1万3千円ぐらいしたなあ。
台湾製なんだけど Microchipの純正PICライターをOEM供給しているメーカーの製品でした。
さすがに外装は純正品とは違うんですけど、中身は同じ。

その頃は店頭ではAVRよりPICの方が入手しやすいかったんだけど
今はAVRも入手しやすくなったのかな。
538名無しさん@線路いっぱい:2010/09/15(水) 07:12:54 ID:nN6vEfjR
pickit2なら2000円、pickit3は3000円で買えるよ。
539名無しさん@線路いっぱい:2010/09/15(水) 09:42:24 ID:pYiITGrT
もうマイコン必須なんだなあ……。純ハードなら大体行けるが(RF除く)、ソフトはなぁ。μsオーダーの制御はアセンブラかCかC++なんでしょ、、、ハードル高い……。
とオッサンのボヤキ。頑張って勉強するか。
540532:2010/09/15(水) 09:53:43 ID:UwRYZRIa
>>539
オッサンならではの昔とった杵柄、asm開発が嬉しい俺って・・・
541名無しさん@線路いっぱい :2010/09/15(水) 13:47:23 ID:YHd125Lu
>>539
PICなら後閑哲也さんの本がわかりやすいと思うんですけど,どうでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_0_3?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%8C%E3%8A%D5+%93N%96%E7&sprefix=%8C%E3%8A%D5+

私は後閑さんの本と Microchip社の日本語(極稀に英語)のマニュアルを見ながら
アセンブラーでプログラムを作りました。
仕事だったんで仕方なくなんですが。(^^;
542名無しさん@線路いっぱい:2010/09/18(土) 23:01:31 ID:qCXQG/aB
543名無しさん@線路いっぱい:2010/10/12(火) 00:03:57 ID:HMzpP9XL
544名無しさん@線路いっぱい:2010/10/12(火) 19:30:11 ID:Ag+r0zDl
西臭いんです
545名無しさん@線路いっぱい:2010/10/28(木) 11:51:16 ID:yOxZB1xq
TMS371に掲載されたサウンドシステムの詳細がTMS378に掲載された。
従来のパワーパックに接続して使用する形式でNANDを組み合わせて発振して
車上のスピーカーから音を出す。ミュージックホーンや電車や電機のホイッスルや
蒸気機関車用もあった。
546名無しさん@線路いっぱい:2010/12/07(火) 20:13:07 ID:Ibxr6XEZ
電子工作の本でコンデンサの充電放電使って加速減速感出すコントローラ
載せてたのがあったけどあれは何て本だったかな
547名無しさん@線路いっぱい:2010/12/07(火) 20:43:18 ID:BjIUP5qs
548名無しさん@線路いっぱい:2010/12/07(火) 21:10:47 ID:JzLOjTiZ
整流ダイオードで室内灯を作っているんですけど
ちらつき防止のためにダイオードを整流後の回路につけたら
光がつかなくなったんですがこれは何が原因ですか?

ダイオード抜いたら普通にひかるんですけど
ダイオードを回路に組み込むと一瞬光っても光がつかなくなる
ダイオードに電流が蓄電されて後の回路に行かなくなるって言うことなんですかね?
そうだとしたらどこに組み込めばいいのか誰かご教授願いたいのですが
549名無しさん@線路いっぱい:2010/12/07(火) 21:11:31 ID:JzLOjTiZ
しつれい
ダイオード×
コンデンサでした
1Uのです。
550名無しさん@線路いっぱい:2010/12/07(火) 21:27:12 ID:lRnfZ5o0
電球かLEDに並列に1uFをつなぐとヨロシ
551名無しさん@線路いっぱい:2010/12/07(火) 21:52:32 ID:ySn3+vWp
>>549
なんか、ケミコンを直列に入れているような気がするんだけど・・・
552546:2010/12/07(火) 22:02:46 ID:Ibxr6XEZ
>>547 そうそんな感じのやつ。S1がノッチでS2がブレーキだね。
実際はコンデンサ容量は本の図面の5倍位にしたような気がする。
553548:2010/12/07(火) 22:10:44 ID:JzLOjTiZ
確かに直列につないでいるのですが

並列だとどうなるんですかね?

整流ダイオードーーコンデンサーーCRD−−LED
  │                 │
  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
554名無しさん@線路いっぱい:2010/12/07(火) 22:23:06 ID:imu00LVQ
サーボでコントローラのつまみを制御する仕組みを考え中、、
555名無しさん@線路いっぱい:2010/12/07(火) 22:32:31 ID:ySn3+vWp
>>553
これって・・・室内灯だよね。ブリッジダイオードじゃなくて、単なる整流用ダイオード
入れただけ?だったら、逆方向だと室内灯点灯しないよ。

ブリッジ+ −−−+−−−−−CRD−−−−LED−−−−
         コンデンサ                      |
ブリッジ− −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

こんな感じで配線する。
556546:2010/12/07(火) 22:34:55 ID:Ibxr6XEZ
−−−−−−−−−−(+)
|        |
コンデンサ   LED
|        |
|        抵抗
|        |
−−−−−−−−−(GND)

瞬間停電時のバックアップ電池みたいなもんだから
+とーの間に入れないと意味ないお
557548:2010/12/07(火) 22:38:56 ID:JzLOjTiZ
>>555
失礼
ブリッジダイオードです。
普通にコンデンサ入れる前はついていたんですけど
保線状態によってはちらつきが激しいもので・・
分かりやすい配線図有難う御座います。

>>>556
>>555さんと微妙に違う気がしますが
ともかく+とマイナスの間に入れるって言うことですね。
どうも有難う。
558名無しさん@線路いっぱい:2010/12/07(火) 22:40:43 ID:1r4G7Ioo
>546
「鉄道模型のエレクトロニクス工作」?
559546:2010/12/07(火) 22:59:27 ID:Ibxr6XEZ
>>558 そんなタイトルだった気がするけど表紙見ないとわからないな。
電子工作のシリーズ物で何十冊もあるうちの一つ
単行本の漫画位の大きさで800円くらいだったような。
20年位前秋葉原のラジオセンターの2階だったかでずらりと並べておいてあった
シリーズのうちの一冊。
実家のどこかにしまってあるんだけど最近また見たくなって秋葉の店行ったけど
置いてなかったんだよね
560名無しさん@線路いっぱい:2010/12/07(火) 23:07:20 ID:OM5KI/9T
>>557
ブリッジの出口の+-に繋げばいいだけ。
561名無しさん@線路いっぱい:2010/12/09(木) 09:25:15 ID:LQo+8BWR
>>559
電子工作のシリーズ物がどのような本だったのか自分も気になります。
何かわかりましたら教えていただけると幸いです。
562名無しさん@線路いっぱい:2010/12/09(木) 11:23:22 ID:6I6KK/qV
>>561
鉄道模型のエレクトロニクスを著した長真弓さんは、真空管アンプなんかでも有名な方です。
http://www.purple.dti.ne.jp/pacific/

シリーズは、長さんに関係なく、鉄道模型入門や、ラジコン入門なんかがあったと記憶しています。
563名無しさん@線路いっぱい:2010/12/09(木) 22:35:27 ID:VTJZow/3
>546
30年ぐらい前の「初歩のラジオ」って言ってみるかw

コンデンサに充放電して基準電圧にしたのと
三角波をコンパレータにブチ込んでPWMを
出力してた。
「今後30年は新方式は出ないほどの最先端の回路」ぐらいの
豪語をしてたけど、30年たっちゃったな。

今ならワンチップマイコンでPWMを吐き出すのが
最新回路かな?
564名無しさん@線路いっぱい:2010/12/09(木) 22:40:52 ID:48wmxgGH
>563
まだ持ってる。(w
今そのまま組むなら、トランジスタ3段をMOS-FETに置き換える方がいいかな?
565名無しさん@線路いっぱい:2010/12/10(金) 05:38:14 ID:oJHMAR/f
>>562
もしかすると日本放送(NHK)出版のシリーズでしょうか?
>>563
外付けの可変抵抗の値を変える事でPWM変調する555を使う方法があった気がします。
発売中のトラ技555記念号にも少し書かれていた希ガス。
566パワーパックスレ251:2010/12/10(金) 09:28:46 ID:nfZWjzl0
>>563
PIC12F675でボリュームの値読み取って、PMWパルス吐き出すのが回路的には簡単ですね。
555タイマの三角波だと調整範囲狭いとかで使いづらいとか効いたことがある。
ただ、ソフトを書くのが大変だと思いますが。ライタやコンパイラとかそろえるのが。
567名無しさん@線路いっぱい:2010/12/11(土) 00:12:32 ID:8cbQAjuX
>>563
最先端の回路と豪語って1990年頃のTMSで2回連載してた自作トラコンでは?
勾配での速度補正とかついてたやつ
568パワーパックスレ251:2010/12/11(土) 08:24:46 ID:ct8xSWIl
9V 200HzでPMW制御すると動力車の唸りがすごいんですけど、これに
数KHzPMW制御を同時にやると唸りが減るんだろうか?

2段PMW制御イメージ
------+-------+-------+-------+-------+
低速 _ロ_______ロ_______ロ_______ロ_______
   _ロ_ロ_____ロ_ロ_____ロ_ロ_____ロ_ロ_____
   _ロ_ロ_ロ___ロ_ロ_ロ___ロ_ロ_ロ___ロ_ロ_ロ___
   _ロ_ロ_ロ_ロ_ロ_ロ_ロ_ロ_ロ_ロ_ロ_ロ_ロ_ロ_ロ_ロ_
   _ロロ______ロロ______ロロ______ロロ______
   _ロロロロ____ロロロロ____ロロロロ____ロロロロ____
   _ロロロロロロ__ロロロロロロ__ロロロロロロ__ロロロロロロ__
高速 _ロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロロ

簡単に書くとこんな感じで制御するんですが・・・(汗)
569名無しさん@線路いっぱい:2010/12/11(土) 09:52:03 ID:N88bnxYp
200HZでも唸り音が出るのは低速時だけで速度が上がるにつれ
気にならなくなるからそういう制御をしてもあまり変わらないだろう。
570名無しさん@線路いっぱい:2010/12/11(土) 10:03:42 ID:N88bnxYp
唸り音を少なくしたいのなら
車体の共振を抑えるように工夫した方がいい。

車両により音の大きさは変わる
機関車系は小さく鉄コレは系は共振音が大きい
構造により変わる。
571名無しさん@線路いっぱい:2010/12/11(土) 10:06:31 ID:1MEMPXmc
200Hzで唸り音って、ある意味当たり前。だってモロ可聴域じゃない。小型モータのPWMは10kHz〜でやるのが普通。
572名無しさん@線路いっぱい:2010/12/11(土) 10:59:36 ID:e9NNX6Ai
PWMの周波数は永遠の苦悩だな。
トルクそれとも音や振動か・・・

悩め、若人
573名無しさん@線路いっぱい:2010/12/11(土) 23:29:10 ID:d1WFRKa8
>>568 PMWはPWMのつもりだったのかな
PWMの周波数が低いと動力車が唸るけど、低品質のモータでしかも走行抵抗の大きな
動力車でも超低速運転できるというメリットがあるから、ありだと思う
574パワーパックスレ251:2010/12/12(日) 09:19:33 ID:nvsXtk8M
鉄コレTM−10をターゲットにして組んだんですが、PMW制御+出力にノイズ取りコンデンサでお茶を濁したんですけどね。(汗)
可能なら、数10KHzのPWMでパルスの見かけ上の電圧を落として、200〜300HzのPWMでスローと唸りの問題を解決できるかな?と思ったんですが、
10MHzセラロック使用のPIC12F675では速度的にちょっと無理っぽかったりします。
575名無しさん@線路いっぱい:2010/12/12(日) 10:06:28 ID:Yx/v8FRV
だからな、
PMWって何の略だよ?
みんなが脳内変換してくれるのは1度だけだよ。

2段階PMWって言うのは興味深いな。
インスパイアして2段階PWMでもやってみるかな。
576名無しさん@線路いっぱい:2010/12/12(日) 10:51:50 ID:/lAsY3Ra
>>575
Pulse Width Modulation(パルス幅変調)
詳細はCQ出版や技術評論社などの本や雑誌を参照。
577名無しさん@線路いっぱい:2010/12/12(日) 11:39:39 ID:JcSWqGnQ
>>574
そうなんだよね。
10MHzのPICでは、ちょっとしたPWM制御を組むと、変なノイズ域の周波数になっちゃうんだよね。
倍位、速けば可聴外に追い出すことも可能なんだけど。
高い周波数のPWMで電圧を担当。
低い周波数のパルスで低速制御。

AVRか、皆に作ってもらうならarduinoかな。
578名無しさん@線路いっぱい:2010/12/12(日) 11:41:06 ID:Yx/v8FRV
>576
それはPWMだろ?
579名無しさん@線路いっぱい:2010/12/12(日) 12:15:13 ID:rEAOwYFs
>>575
 >2段階PMWって言うのは興味深いな。
??????
580名無しさん@線路いっぱい:2010/12/12(日) 14:45:31 ID:m0b5blp/
>>579
その?生やしまくってる次の行を読んでやれよ。
あと、>>568を。
581名無しさん@線路いっぱい:2010/12/12(日) 16:26:35 ID:iy3pboJF
この2段階PWMっていうの、絵的にはPCMなんだけど。
582名無しさん@線路いっぱい:2010/12/12(日) 18:48:19 ID:QNBvtYXG
あの絵はPCMだね
PWMはパルス周期は一定でデューテイを連続的に変えるものだ
PWMは低周波400HZ以下ぐらいでやるとモーターのトルクを強化
する効果があるが数khzにまで上げるとモーターの効率が下がるから
トルク強化の効果は無くなる。

低周波PWMと高周波PWMをミックスする方法があるがこれは
高周波PWMで常点燈効果を強化する目的である。


583名無しさん@線路いっぱい:2010/12/12(日) 19:28:58 ID:m0b5blp/
PCMっていうか・・・PDMじゃね?
584名無しさん@線路いっぱい:2010/12/12(日) 19:51:41 ID:Yx/v8FRV
AAだからPulse Character Modulationってことで合ってるんじゃない?
585名無しさん@線路いっぱい:2010/12/13(月) 08:50:52 ID:B3Tf0qp0
>>584
www 誰がうまいことを言えと(ry

586名無しさん@線路いっぱい:2010/12/13(月) 20:57:17 ID:uHrwuMIf
昔東芝のビデオデッキでテープに映像じゃなくてオーディオのPCMの信号記録
するやつがあったんだけどあれの音を聞いてみたかった。
テレビでに再生するとPCM信号が見えるというもの。
デジタル時代の走りだったな
587名無しさん@線路いっぱい:2010/12/13(月) 22:49:23 ID:1aww929t
テスト
588名無しさん@線路いっぱい:2010/12/14(火) 18:35:01 ID:pDWWD6zb
PWMか、やべぇぼけてきたかな?(汗)
589名無しさん@線路いっぱい:2010/12/16(木) 13:17:18 ID:fexkYv46
555は仕様がタイマON>OFFということだから出力反転させた上でデューティ比上限50パーセント
ということになるのかな。24V駆動で50%だと12V駆動で100%になるから24Vで
ドライブするのはどうだろう?トルクがかかって超低速走行も可能になるのでは?
590名無しさん@線路いっぱい:2010/12/17(金) 09:31:54 ID:T7u5jHy/
>>540
昔、80286とかi6089のアセンブラで通信装置のソフトをゴリゴリ書いてた漏れがが着ましたよw
でも、C言語に慣れたらアセンブラなんてだるくてやる気シネなんですが・・・w
PWM式パワーパック(PIC12F675)は全部Cで書きました。ちなみにAD変換とPWM制御も割り込み処理で
メインループはただの永久ループになってたり・・・w
591名無しさん@線路いっぱい:2010/12/17(金) 09:33:58 ID:T7u5jHy/
>>589
瞬時に24V掛かるので本当は危ない、というか火の車になる悪寒w
592名無しさん@線路いっぱい:2010/12/17(金) 10:37:37 ID:5A9D7bve
24V位では危ないことはないけど
集電が完全でないとスパークが大きくなるからレールも車輪も汚れ
が大きくなるよ。

555なんかにこだわらずOPAMPかコンパレーター使えば
デューテイ0〜100%まで自由自在。
593名無しさん@線路いっぱい:2010/12/17(金) 21:03:37 ID:LbnsTKAV
まあ、そうだけど、555で組むのは俺は賛成。
PICと値段も変わらないけど、ロジックで組んである安心感と、
敢えて555をと言う、パズルにも似た「555縛り」(笑)

4回路オペアンプで組んでもいいけど、それならいっそ、
74HC14で、常点灯、2カイロ入りの
インバーターで構築したこれなんか、完成度は高いよ。
http://traintrain.jp/blog/detail/mid/774/date/2008-08-04
594名無しさん@線路いっぱい:2010/12/17(金) 23:57:12 ID:N4Rjb0gA
やべー
k2201以外は在庫の部品でそろいそうだ。
Dは小信号なら何でもいいよな?
最悪は2SK30AのG-S間ショートとか。
明日は休みという日のこんな時間に
こんなものを見てしまった。
ヤバ過ぎるwww
595名無しさん@線路いっぱい:2010/12/18(土) 10:06:28 ID:MJVzl1UX
>>593
組み込み装置屋から言わさせてもらうと、出来るだけマイコンのソフトに任せて目に見える回路部分は
出来るだけ簡略化したいです。初期設備投資とマイコンの知識が必要になりますけど、ディスクリートで
はダイヤル回した状態で電源ONさせてもダイヤルを一旦OFFにしないと走らない安全機能とか、逆転
スイッチレス化はディスクリートでは難しいので・・・

もちろんディスクリートだと、回路規模は大きくなりやすいけどソフトのように目に見えないものがない
分組みやすいのは確かなんですけどね。
596593:2010/12/18(土) 15:59:32 ID:HtHJVxst
やり方はそれぞれでしょうね。
電子回路は理屈を覚えてから面白いもので、
ただ配線したら出来あがり。では、何も得られません。
件の555などは、8ピンの定番ICで、その動作を「理解」出来ると
いろいろ応用できて、面白いICです。
古いICなのに、なんと今月の「トラ技」の特集記事であったりします。
597名無しさん@線路いっぱい:2010/12/19(日) 18:02:03 ID:ybqpB7p+
a
598名無しさん@線路いっぱい:2010/12/19(日) 20:09:23 ID:Q7ImzD+a
599名無しさん@線路いっぱい:2010/12/20(月) 01:01:38 ID:1EfqmBGU
600名無しさん@線路いっぱい:2010/12/20(月) 05:02:51 ID:UI+28ueu
601名無しさん@線路いっぱい:2010/12/20(月) 19:10:28 ID:KVa8Ty0L
>>593さんのリンクの回路図は74HCの出力で直接FETをドライブしてますけれど
この間にトランジスタかオペアンプ一つ入れてボルテージフォロアとした方が
安定するような気がしますけどどうでしょう?
それから脱線でショートした時のことを考えるとFETって結構怖いですよね。
602名無しさん@線路いっぱい:2010/12/20(月) 19:55:04 ID:0UmRwzCf
>>601
FETは、スイッチとして使ってるだけなので、4V以上あれば充分でしょう。
ショートは確かにコワイのですが、外部に使うのが最近のACアダプタなら、定格近くで保護回路が働くはずです。
心配ならポリスイッチでもつけと於けば宜しいかと思います。
603名無しさん@線路いっぱい:2010/12/21(火) 20:43:33 ID:WuQQvoGd
>>601
バイポーラであってもショートは危険じゃね。本質的に考えて・・・
604名無しさん@線路いっぱい:2010/12/21(火) 20:53:47 ID:YX/c4IbA
>>953
保護素子が何も付いてないから、ショートしたら最悪FETが燃えるよ?
それにACアダプタの保護機能を信用しすぎるのもどうかと思うが・・・

そういう自分も保護素子はポリスイッチだけだがw
605名無しさん@線路いっぱい:2010/12/22(水) 13:08:01 ID:zdKbBrmq
ACアダプタの保護機能は発煙発火しなければ法的にOKなので
ショート時に自分が壊れて内部ヒューズを飛ばす方法でもOKで
安価なヤツでは良くやる方法で秋月のに多い。

きちんと負荷電流を見てカットするのばかりではない

ポリスイッチは交換しなくていいヒューズぐらいのつもりで
定格の倍ぐらい流さないと保護できないから最悪回路が壊れるつもりで。

まじめに保護回路を設計するのはパワーパック本体よりよほど
ノウハウを必要とする。

606名無しさん@線路いっぱい:2010/12/22(水) 15:18:48 ID:zkZ+nlrm
>>605
うちはPIC12F675+TA8428K+0.4Aポリスイッチを使ったけど、
TA8428Kにも過電流保護入ってるし、マイコン側もアナログ入力ピンが足らないので
マイコン側で過電流保護してないな。本当はやらにゃあかんのだけどw
607名無しさん@線路いっぱい:2010/12/22(水) 22:33:58 ID:NpJiSyqj
>>605
秋月のトランスでも、スイッチング電源タイプを選べば大丈夫。
やばいのは、300円とかのトランスタイプ。
608名無しさん@線路いっぱい:2010/12/22(水) 22:38:40 ID:k60SRykE
>>607
秋月の「ACアダプタ」の保護回路ってちゃんと動くのかね?実験してないから分かんないんだけど、どういう動作なんだろう?
過電流検出→出力OFF→数百ms→出力再開→過電流、の繰り返しとか???
609名無しさん@線路いっぱい:2010/12/23(木) 21:36:55 ID:13IzdT4o
>>608
普通はシャント抵抗でTrがONになったら、出力を下げるタイプ。
ロジックで組んでもたいしたことはないけど、電源用ICにその機能が有ったりするね。
610名無しさん@線路いっぱい:2010/12/24(金) 10:51:32 ID:dEknpjB8
シャント抵抗? じゃないでしょ
負荷に直列に挿入した電流検出抵抗で電圧として検知
コンパレーターで受けた後出力電圧を下げ設定した負荷電流まで下げる

全体として電流リミッタとして働く、これが普通のやり方

秋月オリジナル(台湾製)のはこんなシステムにはなってなく定格負荷電流を超えると
出力トランジスタが加熱して壊れてしまった。
発煙するわけでもないので安全上OKで各国の安規を満足しているから
文句は言えない。定格を超えて使うのが悪い

皮肉なことに秋月で売っているバッタ物の名の通った国内メーカー品は
壊れないように設計されている物が多い
611名無しさん@線路いっぱい:2010/12/25(土) 09:36:57 ID:BCpS4Hcf
パワーパックとしてやるなら、電流が制限値を超えたら人間がリセット操作するまで
出力しないでいいと思う。やり方はブレーカかマイコン使用ならソフトで出力を止めてしまうか。
マイコン使用時はソフト暴走時が怖いからポリスイッチは必要だろうけど。
612名無しさん@線路いっぱい:2010/12/26(日) 12:07:01 ID:PaQ+k2E7
台車溶かしちゃったとか言う話聞くと悲しいのは何故?
工作の成果が生命と財産に(大げさ?)損失を与えてはならない
という技術屋魂が痛むのだろうか?
613名無しさん@線路いっぱい:2010/12/26(日) 16:18:19 ID:lnqKO8m+
電子工作はじめようと思ってるんだけど入門用の本とかない?
614名無しさん@線路いっぱい:2010/12/26(日) 16:48:44 ID:R2DOt3J+
漠然としすぎだなぁ。

取り敢えずあなたの今までの経歴は?

半田付けの経験が   ある/ない/半田っておいしいの
オームの法則ぐらいは  任せろ/聞いたこともない/忘れた
過去に簡単なキットでいいから作ったことが  ある/ない

その他いろいろ身の上を明かせめ。
615名無しさん@線路いっぱい:2010/12/26(日) 16:49:34 ID:R2DOt3J+
明かせめ

明かしてみ
616名無しさん@線路いっぱい:2010/12/26(日) 21:43:02 ID:YZ4aXbem
台車溶かしちゃったとか言う話聞くと悲しい?

パワーパックを作る側からするとどうにもならない問題で
12V3A取れる物がほしいと言われればパワーパックは
その範囲で安全に電力を供給出来るようにするが、
供給できる電力は36Wでありすべてが熱に変われば簡単にプラが溶けるし
火が出る可能性さえある。
気が付かないうちに集電不良によりジュール熱が発生し台車やプラギア
を溶かしたいう話は良く聞くし自身でも体験している。

集電不良で止まったり脱線した車両をそのまま放置したりしないことである
ブレーカーや安全回路が動作しない範囲で通電し続けることがある。

負荷側でどのように電力を使うかはユーザーの責任であるから安易に
ハイパワーを要求するのは危険である。

パワーパック側で出来ることは電流リミッタの設定をユーザーが選べる
様にするぐらいである 常時通電のDCC機器ではその機能備える物がある。

富あたりがハイパワーのパワーパックを出さないのは
安全を考慮しているのだろう。




617名無しさん@線路いっぱい:2010/12/26(日) 21:54:41 ID:l9Zm8DSi
作る側と使う側が同じなこのスレで何大げさな講釈ぶってんの?
618名無しさん@線路いっぱい:2010/12/26(日) 22:30:19 ID:nUSS4aF1
車両側でバッテリー積めばよくね?
そうすりゃレールにアンペアも電流流す必要がなくなるでしょ
619名無しさん@線路いっぱい:2010/12/27(月) 00:12:12 ID:MDCY/bcj
溶ける対象が変わるだけの希ガスw
620名無しさん@線路いっぱい:2010/12/27(月) 20:24:41 ID:K2CdEouF
レールから集電を止めてバッテリー積んでラジコンか赤外線制御に
すればいい。

集電不良も脱線ショートも無くなる。

チャレンジしている人もいるが色々な不都合が沢山ある。
621名無しさん@線路いっぱい:2010/12/27(月) 23:13:51 ID:3RnaA9wm
Nだとスペース的にボタン電池を床下に積むくらいしか無理っぽいなぁ。
で、損だけ小さいと5分走ったら電池終わりで悲しいことになりそうだが
622名無しさん@線路いっぱい:2010/12/28(火) 08:09:30 ID:ab4UzB+C
線材買うときに許容電流を一応考慮するのだが、そうなると富のケーブルの細さが気になってくる罠。
富のシステム上ジャンジャン繋げられるけど、大丈夫なんすかねアレ?

あと、安くて小型で大した発熱も無くて、ショートや過電流保護諸々付いた
Nのパワーパック向けには十分な素子が色々出てる筈なんだけど、
その辺のパーツ屋じゃ旧態依然のトランジスタ位しか置いてなくて、
何者かの陰謀を感じざるを得ないw
623名無しさん@線路いっぱい:2010/12/28(火) 09:42:11 ID:oOLLMJYz
陰謀じゃなくて電子工作レベルでは需要が無いから置かないんでしょ
欲しければデジKeyとかRSコンポーネンツから通販で買えるよ。
624名無しさん@線路いっぱい:2010/12/28(火) 09:58:28 ID:oOLLMJYz
富のパワーパックは最大1.2Aであの太さでもOKでしょ
継ぎ足せば電圧降下するが大レイアウトを想定してない。
625名無しさん@線路いっぱい:2010/12/28(火) 11:35:30 ID:kcv1vd64
常に目盛りMAX1.2A流して走らせるバカがいれば問題なんだろうけど。
626名無しさん@線路いっぱい:2010/12/28(火) 16:41:52 ID:xtl/Ez0/
富は台車ー車体間の通電をスプリングに頼ってるから
大きな電流が流れるとまずここがダメになるんで
そもそも大容量パックなんか不要

という考えなのかと
627名無しさん@線路いっぱい:2010/12/28(火) 16:45:38 ID:5flov+3q
>>626
個々の台車がスプリングでも長編成なら大電流消費できるぜ
628名無しさん@線路いっぱい:2010/12/28(火) 17:56:41 ID:v+q0BWzQ
焼けるほど電流流れる前に
パワーパックの安全装置が働くから問題ないじゃん
629名無しさん@線路いっぱい:2010/12/28(火) 22:57:12 ID:OFZFcs1g
かつてはパワーパックにブレーカーがあって自分で復帰させたが最近は
大電流が流れると発熱して抵抗値が増大するポリスイッチが内蔵されているので冷えると
抵抗値が下がり自動的に復帰する。
630名無しさん@線路いっぱい:2010/12/28(火) 23:08:19 ID:N7cO49w/
安っすいトランスを使えば電流を取り出した時にドロップが激しくなり・・・
631名無しさん@線路いっぱい:2010/12/29(水) 13:39:00 ID:Xt4xYgeu
1
632名無しさん@線路いっぱい:2010/12/29(水) 23:15:13 ID:DXea4apY
3
633あけおめ ことよろ:2011/01/04(火) 21:33:18 ID:+203MrUo
このスレは挨拶もなしかよage
634名無しさん@線路いっぱい:2011/01/04(火) 21:36:08 ID:+203MrUo
実家においてあったいろんなパーツをサルベージしたきたよ。
ロータリースイッチとかPIC各種とかCRあれこれなど。
60V10AクラスのFETとか結構即戦力な部品もあった。
635名無しさん@線路いっぱい:2011/01/05(水) 00:46:25 ID:K0j7E8L2
>>610
> 負荷に直列に挿入した電流検出抵抗で電圧として検知

はシャント抵抗そのものじゃないか
636名無しさん@線路いっぱい:2011/01/05(水) 06:36:54 ID:huMEXMDV
違うよ
シャント抵抗とは分流抵抗でメーターに並列
に接続して感度を設定するもので同じ電流計測用でも意味合いが違う
一般的にシャントとは分流させる意味に使うから誤解を招く
この場合は全電流を流し電圧に置き換えて電流を検知する。

電気を知らないやつがぐぐった知識だけで言わないでほしい


637名無しさん@線路いっぱい:2011/01/05(水) 06:50:50 ID:Z+pbwqaM
誤りにはチャント抵抗する姿が美しい。
638名無しさん@線路いっぱい:2011/01/05(水) 06:58:13 ID:dUG6YFIz
>>636
ありゃりゃ、メーカーさんにも「間違ってるよ」って教えなきゃ。
http://www.nikkohm.co.jp/resistor_shunt.htm
639名無しさん@線路いっぱい:2011/01/05(水) 10:04:48 ID:K0j7E8L2
>>636
俺様定義キター
640名無しさん@線路いっぱい:2011/01/05(水) 11:10:59 ID:prJAtmfy
テック君の豆知識より、シャント抵抗器って何ですか

シャント抵抗器とは回路の電流を検出するための抵抗器のことです。
シャント (shunt)には元々「脇へそらす」「回避する」といった意味があります。
電気回路では「分流器」と訳され、主に指針式電流計の指示範囲拡大のために電流計に並列に接続する抵抗のことを指していました。
現在では電源の電圧安定化する目的で負荷と並列に入れる抵抗やそのための安定化回路のほか、単に電流検出用の抵抗器のこともシャントと言われるようになりました。
641名無しさん@線路いっぱい:2011/01/05(水) 13:04:30 ID:7tJ1tSnY
弱め界磁の誘導分路も「シャント」って言うよね。
642名無しさん@線路いっぱい:2011/01/05(水) 14:10:01 ID:huMEXMDV
>電流検出用の抵抗器のこともシャントと言われるようになりました。

この辺がおかしいが 製造現場とか販売サイドで限られた範囲で意味が
違っていてもまかり通ってしまうことが良くある。


部品単品では同じような超低抵抗だから良いよう思うかもしれないが
回路の説明する時に誤用するのはお里が知れる。

自分が知っている大手抵抗器メーカーは電流検出用の抵抗器のことも
シャントと言っている所はどこもなかった。
643名無しさん@線路いっぱい:2011/01/05(水) 14:45:04 ID:prJAtmfy
>>642
時代とともに言葉の意味が微妙に変わる事は、(電気の世界に限らず)良くあることだと思います。
以前は、間違っていると断言出来たとしても、その常識が今でも通用するとは限らないのでは?
ちなみに、この記事の片隅に「取材協力:釜屋電機株式会社 様」とあります。
644名無しさん@線路いっぱい:2011/01/05(水) 15:36:19 ID:huMEXMDV
アナログの技術は普遍的なものがほとんどで
時代で変わるものではない。

ちなみに釜屋電気のHP仕様書にはシャント抵抗の記述はない
すべて電流検出抵抗です。

テック君、、、はRSのカタログにあるやつでしょ
商社の技術文書よりメーカーの最新仕様書の方が優先する。
645名無しさん@線路いっぱい:2011/01/05(水) 15:44:59 ID:19iYlaWi
a
646名無しさん@線路いっぱい:2011/01/05(水) 15:53:18 ID:19iYlaWi
http://ameblo.jp/tetudou1985m/entry-10758921087.html
建物のペーパークラフト5
647名無しさん@線路いっぱい:2011/01/05(水) 18:30:28 ID:+OyC/WdI
http://www.nikkohm.co.jp/resistor_shunt.htm
http://www.jrm.co.jp/japanese/products/resistors_fixed/index.html

ちょっとググっただけでいろんなメーカーに電流検出用シャント抵抗の文字があるのは気のせいか。
648名無しさん@線路いっぱい:2011/01/05(水) 19:10:32 ID:skfYqEFB
ゆとりより、タチが悪いね、老害は。
649名無しさん@線路いっぱい:2011/01/05(水) 21:28:34 ID:Z+pbwqaM
フライホイール・ダイオードみたいなものか!
と油を注いでみる。
650名無しさん@線路いっぱい:2011/01/05(水) 23:15:08 ID:U8w8+RuG
>>649
フライホイールもフリーホイールも用語としてあるからねぇ・・・

むしろ油注ぐなら「逆起電力」のほうが(ry
651名無しさん@線路いっぱい:2011/01/06(木) 00:39:08 ID:LEirXbYE
低抵抗を電流計に並列に置いてレンジ広げるって話と、負荷に直列に置いて電圧計るのって
ほとんど同じことやってるんだけど、違いは気持ちの持ちよう?
652名無しさん@線路いっぱい:2011/01/06(木) 01:26:11 ID:6g/Ygp/H
メーカーと流通商社と製造系ユーザーで通用する定義が、「間違っている」と指摘してくださったでおk。

>636 名前: 名無しさん@線路いっぱい 投稿日: 2011/01/05(水) 06:36:54 ID:huMEXMDV
>違うよ
>シャント抵抗とは分流抵抗でメーターに並列
>に接続して感度を設定するもので同じ電流計測用でも意味合いが違う
>一般的にシャントとは分流させる意味に使うから誤解を招く
>この場合は全電流を流し電圧に置き換えて電流を検知する。

>電気を知らないやつがぐぐった知識だけで言わないでほしい


家から出るなよ。
653名無しさん@線路いっぱい:2011/01/06(木) 07:07:30 ID:ZnDdTgfD
狭い電機業界でどう使われてるかを一旦置いて考えると
原義は「本流から脇道へそらす」ぐらいの意味だから違和感は残るわな。
まあ、電圧を拾う計測回路が本流で主回路である低抵抗が
脇道と考えればいいんだろうけど。
そんな例はいっぱいあるけどね。
654名無しさん@線路いっぱい:2011/01/06(木) 13:51:46 ID:wg1rHrWe
電圧計も元を正せば、抵抗付きの電流計だしね・・・
655名無しさん@線路いっぱい:2011/01/06(木) 23:31:55 ID:BVRZ+nuh
>636
> 違うよ
> シャント抵抗とは分流抵抗でメーターに並列

メータの代わりにTrを入れて、BE間電圧が0.6V以上でONになる回路だろ?過電流検出
正しくそのものだよな。シャント抵抗
656名無しさん@線路いっぱい:2011/01/07(金) 11:35:23 ID:AULULbyJ
それを普通は電流検出抵抗と言っているよ

メーター用はあくまで分流抵抗でこれを作っているメーカーは
電流検出抵抗までいっしょくたにシャントと言っているが
仕様的には区別している
回路設計のプロは違いがわかっているから問題ない。

この辺でお開きにしましょう。



657名無しさん@線路いっぱい:2011/01/07(金) 12:28:49 ID:UlaoYdmi
自分の言いたいことだけ言って終了宣言とはさすがだなw
658名無しさん@線路いっぱい:2011/01/07(金) 13:02:37 ID:MD2scwiX
むだな改行=尻に帆かけて
659名無しさん@線路いっぱい:2011/01/07(金) 15:07:17 ID:Nl78L2HM
まあ、いいよね。ここでは煽り煽られるのが普通だから

話を戻して・・・先のPWM出力にコンデンサを入れる件だけど。
PWMでも、平滑用のコンデンサを線路と並列にいれると、それは平滑回路になって、
ただのDC可変パワーパックになっちゃうんじゃない?
660名無しさん@線路いっぱい:2011/01/07(金) 15:09:13 ID:vx08Gt4s
手持ちの在庫あるのに、また無意識にLM317とか7805とか買ってしまった・・・

ミニレイアウトしか持ってないのにどんだけ電源作る気だよw
661名無しさん@線路いっぱい:2011/01/07(金) 21:02:22 ID:XvRyTgwe
>>659
PWMのメリット無くなってしまうが、
(マイコンによる)DC制御を簡単に作れるってことでも良いんじゃない?
662名無しさん@線路いっぱい:2011/01/08(土) 13:32:48 ID:pdpdBZBr
単純な平滑コンだけでなくLCの平滑回路にすれば純直流制御にになって
高効率はそのままで、
コアレスモーターにはマッチするでしょう
カトーの新D51はNでコアレスモーター使用らしいし。
663名無しさん@線路いっぱい:2011/01/08(土) 13:35:45 ID:1/I9EYNi
コアレスモーターとはなんぞ?
664名無しさん@線路いっぱい:2011/01/08(土) 21:33:47 ID:+c8Q5ATW
>>663
鉄心がなくて、コイルを斜に巻いてできた筒が磁石のまわりあるいは内側を回転するモータ
鉄心がないので高周波を印可した時のロス(鉄損)が小さい、コギングを無くせるとか。
665名無しさん@線路いっぱい:2011/01/08(土) 21:35:35 ID:wQMZwFdP
平滑回路をスイッチでOnOffできるようにならないものか?
666名無しさん@線路いっぱい:2011/01/08(土) 22:19:40 ID:1/I9EYNi
>>664
なるほど、低速動作時のガクガクが減るなら大歓迎だぜ(´ー`)y−~~~
667名無しさん@線路いっぱい:2011/01/08(土) 22:46:35 ID:/vYaiiXt
>>665
コンデンサのON/OFFだけなら、スイッチを付けるだけでいい。
668名無しさん@線路いっぱい:2011/01/09(日) 01:53:12 ID:8cyAGvEY
みなさん、PWM制御の第一目的、低速起動ってのを「忘れて」おられません???????
669名無しさん@線路いっぱい:2011/01/09(日) 02:11:20 ID:4Y5prhsy
みんなそれを踏まえて語ってるじゃないか・・・
670名無しさん@線路いっぱい:2011/01/09(日) 13:14:50 ID:pUQWwz8W
>666 
低速時のガクガクはコアレスにしても直らない
むしろコアがない分イナーシャが小さくガクガクしやすいだから低周波
PWMでは使えない
集電の不安定さでのガクガク対策でフライホイールを追加したりする
なんのこっちゃ!!

PWMの純直流化
LCフイルタを小インダクタ小容量コンデンサにするためにはPWM周期は20K
位にする正しSWでOFFしても低速の有利さはなくなる
だから同時にPWM周期も切り替えればいい
つまりOFF時は200HZ位に。
ONはコアレスOFFはコア有り用みたいに使う。




671名無しさん@線路いっぱい:2011/01/09(日) 14:33:49 ID:xCx9XO1m
picなら周波数の切り替えは有効だな
逆起電力検知して、起動だけ低周波という手もある
672名無しさん@線路いっぱい:2011/01/09(日) 16:57:34 ID:pUQWwz8W
運転中に自動切り替えはスムーズに速度がつながるか
かなり難しそう。

起動時だけ低周波と言っても唸り音は起動前から発生しているし
スピードが少し上がると聞こえなくなるからその頃切り替えても
効果は?。
673名無しさん@線路いっぱい:2011/01/09(日) 18:07:41 ID:0HO25K0o
VVVF風に切り替えてみるとか
674名無しさん@線路いっぱい:2011/01/09(日) 20:16:17 ID:aBR3T6V9
コアレスモータは鉄心ないから
発熱というか放熱の面でも不利と聞いたような
675名無しさん@線路いっぱい:2011/01/09(日) 22:25:33 ID:9ZFm7xQP
コアレス使うメリットは大きさの割にトルクがでかいから
なんだけどね普通は

ただ鉄道模型の人はコアレスは価格が高いから高級だからいい
とかその他いろいろ勘違いしまくってる人も多いけどw
676名無しさん@線路いっぱい:2011/01/09(日) 23:19:01 ID:qBUxsTNr
コアレスモータはコアが無い分慣性モーメントが小さくて本来模型向きではない。
大型モータを搭載するスペースが無くて高トルクが求められる時はコアレスを使うメリットがあるけど
それ以外ではあえて使う必要性は感じられない。
677名無しさん@線路いっぱい:2011/01/10(月) 01:23:07 ID:pmUY7qyT
トルクがでかいのは希土類使ってるからで、鉄芯省いたためではないでしょ
678名無しさん@線路いっぱい:2011/01/10(月) 09:33:39 ID:hVzA9ImX
>>677
有鉄心モーターでも希土類マグネット使用は特に珍しくもなんともないですが…。
679名無しさん@線路いっぱい:2011/01/10(月) 09:33:57 ID:KZU1D8fQ
もともとコアレスモータって、鉄道模型に使うような特性持ってないしね。
680名無しさん@線路いっぱい:2011/01/10(月) 10:16:17 ID:2WQOiS2i
>>678
最近希土類が流行ってるから言ってみたかっただけなんだよ
681名無しさん@線路いっぱい:2011/01/10(月) 10:54:03 ID:mlq1nWDO
コアレスモーターの何処に希土類マグネットを使ってるの?
682名無しさん@線路いっぱい:2011/01/10(月) 10:55:20 ID:mlq1nWDO

あっ、勘違いしてた。フィールドはマグネットだ。
683名無しさん@線路いっぱい:2011/01/10(月) 11:44:16 ID:pmUY7qyT
>>678
で?
同じ磁石でもコアレスの方がトルクでかいとでも?
684名無しさん@線路いっぱい:2011/01/11(火) 00:45:58 ID:jkGvcnae
スイッチング周波数をGHzクラスにすれば
ストレキャパや電線のインダクで
外付けなしに・・・
685名無しさん@線路いっぱい:2011/01/11(火) 08:35:09 ID:BKYVoLuC
キドモーターって、希土類なのか、木戸さんなのかと思ってググッてみたら、
鉄道模型のページしか出てこなかった。
鉄道模型専用なんだな。
686名無しさん@線路いっぱい:2011/01/11(火) 19:18:04 ID:t8iWfBJm
>>678
同じ大きさならコアレスの方がトルクが大きいのは常識。
キヤノンの有鉄心モータEN-22の起動トルクは150g-cm、
コアレスモータのLN-15は遥かに小さいけど170g-cm、
ただし値段は2倍するけどね。
http://www.mr-endo.com/pdf/parts/canonmotor.pdf
687名無しさん@線路いっぱい:2011/01/11(火) 19:19:44 ID:t8iWfBJm
>>678>>683に訂正。
688名無しさん@線路いっぱい:2011/01/12(水) 00:26:45 ID:T77IV1kP
>>685
希土類磁石で合ってますよ。
689名無しさん@線路いっぱい:2011/01/12(水) 00:44:56 ID:GkmR9LaP
コアレスLN15
トルクが大きいといってもEN22比10数パーセント増これに
フライホイールイールつけたらどうなるのかな車両としては
負荷が増えるから起動トルク下がるし電流も増える。
CPも考えたらどうしても15φじゃないと入らない場合を除けば??
でしょ。

690名無しさん@線路いっぱい:2011/01/12(水) 01:52:45 ID:S0GGHqzt
>>686
比べる対象がおかしいだろ
691名無しさん@線路いっぱい:2011/01/12(水) 03:23:23 ID:Hc2vf5HD
>>686
それ、あくまでエンドウのラインナップではって話で
コアレスモータ作ってるメーカーで高トルクをウリにしてるところって無いような・・・
692名無しさん@線路いっぱい:2011/01/12(水) 19:56:11 ID:JhUBWZKI
>>691
そもそも高トルクを売り物にしていないモータってあるのか?
693名無しさん@線路いっぱい:2011/01/12(水) 20:33:36 ID:XdcgjuLF
安さ第一
694名無しさん@線路いっぱい:2011/01/12(水) 23:38:15 ID:gNnUGUS1
>>692
高回転、静穏、小型。売りはいくらでもあると思うが。
695名無しさん@線路いっぱい:2011/01/13(木) 00:16:55 ID:kBxJk4m8
>>692
・・・全部高トルクを売りにしてるというなら、コアレス選択する意味なくね?
696名無しさん@線路いっぱい:2011/01/13(木) 00:24:00 ID:00HWJUzF
売りにしているのと実際に高トルクなのかは別であるという件。
697名無しさん@線路いっぱい:2011/01/13(木) 00:34:45 ID:kBxJk4m8
>>696
・・・で、結局、コアレスであることで高トルクと売りにしてるところはあるの?
698名無しさん@線路いっぱい:2011/01/13(木) 02:20:15 ID:zk1Zc1jl
>>691
そのラインナップの中だって、コアレスが高トルクであるとは必ずしも言えない
コアードモータが存在するわけで、
6気筒ディーゼル車よりも高トルク4気筒ガソリンエンジンが一つあったからという理由で
6気筒よりも4気筒が高トルクだと>>686にドヤ顔で一般化されてる感じだな。
699名無しさん@線路いっぱい:2011/01/13(木) 03:30:19 ID:Ee074Zee
空気の読めない俺に言わせて頂くと、
そのドヤ顔のモーターは、遮断機やトラバーサの自作に使えるのかにゃ?
700名無しさん@線路いっぱい:2011/01/13(木) 05:31:41 ID:NEU1SUGj
ドヤ顔なんて認めない
高級モーターという事で一部の信者がそう思っているだけじゃない
基本的には電磁石はコアが有る方が強いい磁石になるんじゃない。

高速応答、省電力、低振動などの要求から技術革新で生まれた
物でコストの高い高級品になったが高速応答、耐久性という点で鉄道模型には
向いてない。

起動トルクはモーターの設計で変わるし同じコアレスでも弱いのも
強いのもある。







701名無しさん@線路いっぱい:2011/01/14(金) 01:59:34 ID:mEZZrtfj
>>670
>むしろコアがない分イナーシャが小さくガクガクしやすいだから低周波
PWMでは使えない
フライホイールがあれば良いのでは?低速時のガクガクの原因は
軟磁性の鉄芯が永久磁石に吸引されるからではなかろうか?
コアレスは誘導インダクタンスが従来のコアのあるモーターよりも
少ない。これが何を意味するかわかりますよね?
最近は鉄道模型でもメルクリンのCサインモータのようなブラシレスモータが
徐々に普及しつつあるようだが。あれだと車両に応じてトルクカーブの設定を変える事も出来る。
702名無しさん@線路いっぱい:2011/01/14(金) 10:25:44 ID:nXXl72Dh
>>659
>>661
PWM周波数とコンデンサ容量次第だよ。自分が作ったパワーパックの起動時の
PWM周波数305Hz/640Hzで50uFくらいのコンデンサ程度じゃ平滑効果は殆ど無いよ。
もちろん動力車に搭載されてるスパークキラー用コンデンサの容量にもよるけど。

>>671-672
低速時にPWM周波数を倍にするとか乱暴なことをすれば分かるけど、そうじゃなきゃ
殆ど分からないと思うよ。うちで作ったパワーパックのPWM周波数テーブルを下に示
すけど、この程度じゃ自分の目には分からなかったよ。(神経質な人が見ればわかるか
もしれないけど)

ボリューム位置(%)_PWM周波数(Hz)
__________低__高__
00.00%〜18.75%   305 640
18.75%〜25.00%   348 699
25.00%〜31.25%   406 813
31.25%〜37.50%   488 976
37.50%〜43.75%   542 1084
43.75%〜46.86%   610 1220
46.86%〜50.00%   697 1394
50.00%〜100.0%   813 1626
703名無しさん@線路いっぱい:2011/01/14(金) 12:53:32 ID:y5l0SyAV
>>701
ガクガクは主に集電不良じゃね?
いまどきのコアードモータはスムーズに回るだろ。
電気的あるいは機械的なイナーシャを増やすより他ないと思う。

ところで誘導インダクタンスってなんだよw
抵抗レジスタンスとか容量キャパシタンスの親戚?
704名無しさん@線路いっぱい:2011/01/14(金) 14:46:59 ID:7dr5swn+
>>703
その通り(てか誘導は要らんが)
DCだと全然関係ない成分だが周波数が絡むと関係する

ちなみにインピーダンスは jωLで計算できる(周波数が高いと抵抗が増える)
705名無しさん@線路いっぱい:2011/01/14(金) 18:44:11 ID:LIryWXVF
線路へのフィーダー線にはどんな電線使ってる?
Lanケーブルじゃ細すぎるよね・・・RCAとかはダメかな?
706名無しさん@線路いっぱい:2011/01/14(金) 19:10:59 ID:dkiaUfxF
>705
Nやナローだったら、LANケーブル転用でも大丈夫なんじゃない?
HO/16番だったら、最低でも0.5sqは欲しいところ。

RCAコネクタ……ピンプラグは、それで出荷してるメーカー製パワーパックが
あったくらいだから使っても問題ないと思われる。
707名無しさん@線路いっぱい:2011/01/14(金) 22:41:40 ID:nXXl72Dh
>>706
RCAピンジャックはシールド線じゃなくて並行ビニール線のものじゃないと電流容量が足りないかもしれないよ。
自作パワーパックはトミックスのフィーダーをつける前提だったので無難(?)に、2連のプッシュ式スピーカー端子にしましたけど。
708名無しさん@線路いっぱい:2011/01/14(金) 22:48:05 ID:S4CxKO0k
Rcaは100均で買えるしコネクタも簡単
ダメだというなら実際に電流を流してみてから言ってちょ
709名無しさん@線路いっぱい:2011/01/14(金) 23:18:58 ID:ewYEyRoh
俺は0.17mmのポリウレタン銅線を線路の裏に這わせて、
ほぼ全てのジョイントに差し込んでる銅箔にハンダ付けして接続してる。
710電子屋でもあり電気屋でもある者:2011/01/14(金) 23:58:13 ID:Mqkpiyda
俺も似たようなことやっているが裸線は怖いな
一人暮らしならRCAコネクタでもいいが、女子供や池ヌマは何でもつなげるからな 怖いな
せめてバナナだといいのにな
711名無しさん@線路いっぱい:2011/01/15(土) 17:21:06 ID:+v5w51pq
>705
RCAは昔から使っている赤白の100均で打ってるやつでも4A
流してもほんのり暖まるぐらいビデオの黄色いやつは1A位に
しておいたほうがいい。

LANも同じように使っているが8本も入っているから適当に
パラ使いすればいい普通のは芯線結構太い特別やわらかいのは細い
からやめたほうがいい。
712705:2011/01/16(日) 09:07:19 ID:VEvh7GCR
レスどもですm(_ _)m

Lanでも1AいけそうならLanケーブルがラクかなぁ
(ほかに信号線も何本か通したいので)
今日秋葉原歩いて他に何か使えそうなコネクタあるか探してみます。
713名無しさん@線路いっぱい:2011/01/16(日) 12:41:39 ID:F2wD1c86
>>712
LANケーブルってコネクタもそのまま使うの?
RJ45だとコンタクト定格電流は0.5Aくらいだよ
ttp://www.hirose.co.jp/products/H314ModulerList.aspx?c1=TM-P&c3=3&c4=,,,,,,,,,,,,,,,,,,&cat=04
714名無しさん@線路いっぱい:2011/01/16(日) 15:22:06 ID:0k6l/3Tf
なら信号用10mAを50本は通せるなw
715名無しさん@線路いっぱい:2011/01/16(日) 17:21:25 ID:Bh7vaKCY
ベル線は使いやすいよ、固定には。
716名無しさん@線路いっぱい:2011/01/16(日) 20:40:43 ID:HjDKJYRr
ピンプラグ絡みで質問です。

TMSのレイアウト記事でパソコンの信号ケーブルを使っている作例が増えていますが
NならともかくHO/16番で容量的に大丈夫なんでしょうか?

さすがにアレに1A以上かけるのは怖いと思いつつ
既製品で複数の線を同時に結べる魅力に負けそうです。
717名無しさん@線路いっぱい:2011/01/17(月) 13:03:54 ID:zvJBtHm7
DSUB25PINケーブルは良く使う
ヤードのフイダーやポイントコントロールなど
長時間流しっぱなしでなければOKじゃない
最近のHO車両電流少ないし全然問題ないポイントは自作の
モータードライブでごく短時間だし。
718名無しさん@線路いっぱい:2011/01/17(月) 13:17:35 ID:zvJBtHm7
DSUBコネクタの電流容量は5Aだけどケーブルはたぶんそんなには流せない
あまり細いやつは1A位にしておいたほうがいいそれに全PIN繋がってないやつ
があるから要注意RS232C用なんか。
719名無しさん@線路いっぱい:2011/01/17(月) 19:05:26 ID:dooFn3S8
ラジコン飛行機の世界ではコアレス全盛
と蒸し返してみるw
720名無しさん@線路いっぱい:2011/01/17(月) 19:21:03 ID:wzfEijTc
>>719
バッテリー駆動のモノは消費電流を減らすのが重要だからね。
721名無しさん@線路いっぱい:2011/01/17(月) 21:22:24 ID:zvJBtHm7
ラジコンはコアレスじゃなくてブラシレスじゃないの
722716:2011/01/17(月) 23:23:31 ID:j9HTtf+m
>>717-718
サンクス

コネクターだけ買ってケーブルは別途ハンダ付けします。
723名無しさん@線路いっぱい:2011/01/18(火) 00:22:56 ID:A7DCDq1l
>>719
(ノ∀`)アチャー
724名無しさん@線路いっぱい:2011/01/18(火) 00:29:41 ID:y1LXe0Pc
>>721
サーボはコアレスだろうね。ぴったりの用途だし。

動力としては、ラジコンカーではイロモノ扱い。
725名無しさん@線路いっぱい:2011/01/18(火) 22:13:27 ID:qBmbrKNe
飛行機じゃ低速域で使わないだろう
726名無しさん@線路いっぱい:2011/01/19(水) 16:54:53 ID:RorKpkcX
こういうのって何Aくらい通せると思う?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110119_421197.html
727名無しさん@線路いっぱい:2011/01/19(水) 17:39:11 ID:G3v7dzL2
>726
何に使うつもりか知れないけど
この種の信号用セレクターは大体スイッチが0.3Aで
Nで動力車1台分位。
それにGND側は切り替えてないよ。
728名無しさん@線路いっぱい:2011/01/19(水) 18:59:44 ID:+ngGeXXW
何でこのスレの住人は敢えて細い線に電流を通そうとするのかな。
普通の電線とコネクター使えば良いのに。
729名無しさん@線路いっぱい:2011/01/19(水) 19:13:23 ID:0TzzO14Z
>728
多分、線の太さによって流せる電流容量が違うという事
自体を知らないんだと思う。
730名無しさん@線路いっぱい:2011/01/19(水) 20:50:34 ID:VMCVhPWO
細すぎると発熱するのは分かるけど
太すぎるのはなにか問題ある?例えばAC100v用の線とか
731名無しさん@線路いっぱい:2011/01/19(水) 20:57:26 ID:W/6F8tFY
それじゃ極性分からないでしょ
スピーカーケーブルとかが良いよ
732名無しさん@線路いっぱい:2011/01/19(水) 21:12:30 ID:RorKpkcX
>>727
THX。

>>728
線のことなんか一切聞いてないし。
733名無しさん@線路いっぱい:2011/01/19(水) 21:20:03 ID:SWkSF/0V
新方式のノンコアレスモーターでございます。
734名無しさん@線路いっぱい:2011/01/19(水) 22:25:05 ID:2ZkeYH4W
>>728
普通の、って何よ?


みんな許容電流なんかわかってて、あえて身近にあって入手しやすいケーブルで
代用できないかあれこれやってるというのに。
735名無しさん@線路いっぱい:2011/01/19(水) 22:38:48 ID:+ngGeXXW
>>734
信号用ケーブルに少ないとはいえ電流を流そうとする神経が判らない。
ケーブルなんてホムセンで普通に売っているでしょ。
736名無しさん@線路いっぱい:2011/01/19(水) 22:45:15 ID:3+irSFe1
>>735
俺も同感だが、ここは電気の専門スレじゃないから、それを言い出すと面倒なことになりそうだから
黙ってるんだ。
まあ別に危険という程の事でもないだろうし。
737名無しさん@線路いっぱい:2011/01/19(水) 22:45:54 ID:m6KsUGAn
いやまぁ小型で多芯のコネクタが「魅力的」なんだろうと思う
738名無しさん@線路いっぱい:2011/01/19(水) 23:24:19 ID:3+irSFe1
>>737
電流用の多芯コネクタに適当なものがなかなか無いのは確かだね。
あってもコネクタ部分がやたらと大きかったりする。
極性があって2芯のコネクタもこれと言った定番になるようなものが少ない。
ACアダプタ用くらいかな。
悩むのは理解出来るけどね。
739名無しさん@線路いっぱい:2011/01/20(木) 02:13:33 ID:gKM11ZYJ
>>728-729
転車台付き機関区を作成中
かなり極端な例だと思うが、転車台のアプローチ線だけでも19本、20対40線を必要とするうえ、
転車台制御用や灯火などアクセサリー用配線が加わる(こちらは小電力で済むが、やっぱり数は多い)
モジュールと言えば判ってもらえるかな?

本線だけならカー用品の6Pプラグで問題ないけど
電動ポイントなど本線饋電以外のシャレにならない配線のジャングルで
多数のコネクターを正しくつなぐ地味で気の遠くなる作業を経験しているから
目に付くところで多芯コネクターのケーブルが使われているのであれば
それを使って結合分割の合理化を図りたいと思うのはおかしいことか?

そして用途外使用で線の細さに気付いているから「使えるかどうか?」の話題になっているんだろ。
740726:2011/01/20(木) 08:20:03 ID:nQCUtleR
俺は編成固定、留置線群は機関車と客車の停車位置の間にギャップを入れてて、
留置中の客車群は本線の電気系とは関係なく室内灯を全灯できるようにしてる。
今は小型のスライドスイッチを使ってて配線やらが手間なんで、
作り替える時にこんなのが使えたらと思っただけだよ。
15mAx15個分で0.3Aも行かないでしょ?
741名無しさん@線路いっぱい:2011/01/20(木) 17:13:31 ID:42OHMQQ3
これなんか良さそうだね。
ttp://www4.ocn.ne.jp/~nucky/
742名無しさん@線路いっぱい:2011/01/20(木) 21:03:00 ID:wYeVhl/X
まあUTPケーブルだってPoEって電源ケーブルとして使う規格あるしね。
743名無しさん@線路いっぱい:2011/01/20(木) 22:16:53 ID:nQCUtleR
PoEの規定では供給可能電圧は48V、電力は15.4Wまでを最大として供給することが可能
とあるから、通常のツイストペアケーブルを使っても全然問題なさそうだね。
744名無しさん@線路いっぱい:2011/01/20(木) 22:50:38 ID:17Zp3oYo
>>740
その発想はなかった。

ギャップを切りまくったデュアルキャブコントロールで
カマと客車を切り離して留置できるレイアウトなら
是非ともならやってみたい!

本線上でも駅停車中とか再現してみたくなる。


・・・配線のジャングルが一層酷いことになりそうだがw
745名無しさん@線路いっぱい:2011/01/20(木) 23:27:25 ID:nQCUtleR
面倒だけど面白いよ。
746名無しさん@線路いっぱい:2011/01/20(木) 23:36:43 ID:eEOm8cxe
>>743
「ベル」線の時点でソレノイドを駆動してるしな・・・
747名無しさん@線路いっぱい:2011/01/21(金) 01:53:01 ID:E/+hDJAB
>>740
電車・気動車メインなんだけど俺もやってみるかな
ちょうど駅モジュール作りたいと思ってたんだ
748740:2011/01/21(金) 06:33:20 ID:lNPL5c1y
両ギャップになるから2回路のスイッチを使わないと操作が面倒、
2回路のスイッチは線が多くて面倒、でもできたら楽しいw
749名無しさん@線路いっぱい:2011/01/21(金) 11:30:24 ID:/H5Pihfz
>>739
AWG28 のフラットケーブルじゃ駄目?
最大で1A以下ならAWG30でもOKでしょ。
電源にも AWG24のフラットケーブルを2.54ピッチのコンタクトで
使ってるけど、ショート対策をしてれば問題ないかと。
750名無しさん@線路いっぱい:2011/01/21(金) 12:55:59 ID:7iXbW1r8
なに使ったっていいんだそ。
すべては自己責任だ。
751名無しさん@線路いっぱい:2011/01/21(金) 19:12:48 ID:TPYY8rhy
>>749
739ではないけど
AWG28に1Aってだいじょうぶなのかな??
(さすがに火事とか焦げるとかいやだし)

それがOKならなにも悩むことは確かにないんだけど・・・
AWG24のフラットケーブルってどこかのサイトに載ってる??
簡単に手に入るようなら最高なんだけど(KATOのフィーダーもAWG24みたいだし)
752名無しさん@線路いっぱい:2011/01/21(金) 19:39:16 ID:JZ9vqm7q
>751
この計算表通りなら、大丈夫みたい。
ttp://www.mogami.com/paper/ampacity.html
753名無しさん@線路いっぱい:2011/01/21(金) 22:00:28 ID:jkWXYfyu
>>751
トン
1A以上は基本的に流さないようにしてしばらく試してみます

DCC使わずに閉塞区切ってUSB通信で自動信号・自動運転やろうと画策中で
閉塞区切る分だけフィーダーが必要になる...('A`)
754名無しさん@線路いっぱい:2011/01/21(金) 23:14:39 ID:HTeuqEj+
>>753
レイアウトの場合、結構配線距離が長くなったりするから、線に十分な太さがないと
焦げたりする前に電圧降下にも注意が必要。
思わぬ異常動作が起きたりする。
755名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 00:42:04 ID:9f7rSxjY
>>751
AWG24 のフラットというより 0.5sq のリボンで探したほうがいいよ
756名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 05:19:58 ID:T3efBiYK
757751:2011/01/22(土) 08:55:05 ID:mXzRO7iU
>>751=>>753です、前回アンカーミスってました
すみません>>752さん

>>755
おぉ、ありがとうございます
これならいけそうです

758名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 12:45:13 ID:UQVMc9+C
DCCにしちまえよ、てのはここでは言っちゃいけないのか?

あえてドMにスパゲッティの束に埋もれるもよし
DCCにするもよし
選択肢のひとつだと思うんだがなあ
759名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 17:23:05 ID:Yk4fyHNj
数百両のDCC化とスパゲティ・・・
760名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 18:15:08 ID:BuvDHc4P
>>758

レイアウトだけ、DCCにすればいいんですよ。カトーのシステムを2万円弱で買えば、
ポイントデコーダーの類は、DIY(電子工作)として回路図やマイコンのプログラムコードがネットで拾えるので多分一番安上がり。
761名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 18:43:18 ID:7zOpnpWg
レイアウトのセクション毎に、DCCデコーダを仕込むということか。
セクション渡りの時に、ギクシャクしないのかな。
762名無しさん@線路いっぱい:2011/01/22(土) 20:21:05 ID:BuvDHc4P
>>761
車輌はアナログで十分じゃないですか?
確かに、セクション毎にデコーダーを仕込むというアイデアは有効かな。十分に容量の大きいデコーダー
を使って、BEMFは無効にしておけばギクシャクすることはないと思う。車載するのでなければ、大きくても良いので十分に自作できますね。
763名無しさん@線路いっぱい:2011/01/25(火) 08:22:01 ID:jmVPhmtB
車両がセクションにまたがったときが怖いけどな。
764名無しさん@線路いっぱい:2011/01/26(水) 17:35:09 ID:/orixEo9
保守上げ
765名無しさん@線路いっぱい:2011/02/01(火) 21:00:05 ID:BdbJxt/w
セクション毎にデコーダ
意味ないよね
766名無しさん@線路いっぱい:2011/02/02(水) 00:58:57 ID:eytY1R6w
それ何て地上型DDC?
767名無しさん@線路いっぱい:2011/02/02(水) 12:24:52 ID:JRdRcdTR
>>763
ちゃんと「セクション外停止位置」の看板上げとかないとな。
768名無しさん@線路いっぱい:2011/02/03(木) 02:44:46 ID:ON/9s5Xc
デコーダ作るなら参考になるかも。
ttp://groups.yahoo.com/group/selfmade_decoder/
769名無しさん@線路いっぱい:2011/02/03(木) 10:32:55 ID:SIedK0Sj
もしもVVVFドレミファインバーターがゴッドファーザーだったら
http://www.youtube.com/watch?v=9f1nk96XVjk
770名無しさん@線路いっぱい:2011/02/03(木) 17:59:36 ID:0JdWGAsf
音階は任意に変えられるから何でもできるんだけど
好みやら著作権やらいろいろあるから無難なドレミファだったりする
771名無しさん@線路いっぱい:2011/02/09(水) 03:11:52 ID:SfOPumHe
汚い金儲けする訳でも無いんだから好きにやれば良いだろ。

そんなに神経質になるなら、いっそ「ドミファソシド〜」にしちゃえばいいよYOU
772名無しさん@線路いっぱい:2011/02/09(水) 13:09:11 ID:85I2DthV
いっそ「君が代」で
http://2ch-ita.net/upfiles/file4021.jpg

おんぷからお借りしました
773名無しさん@線路いっぱい:2011/02/09(水) 23:44:49 ID:4ZUYk3X5
懐かしすぎるだろwww
774名無しさん@線路いっぱい:2011/02/10(木) 00:29:27 ID:VeYTRhzg
>>772
脳内で再現すると、

四半世紀前から旧型の登山電車にVVVFだけ導入してもダメなものはダメだよね。
はいはい、テスト中止、テスト中止。
的な悲哀にしか聞こえない件について。
775名無しさん@線路いっぱい:2011/02/10(木) 21:06:50 ID:HMH2j5yZ
WWFって何?
776名無しさん@線路いっぱい:2011/02/10(木) 21:11:26 ID:TIZqztmk
>>775
世界自然保護基金
777名無しさん@線路いっぱい:2011/02/10(木) 21:16:12 ID:n2URgR4T
猪木ボンバイエ!

WWWFか?
778名無しさん@線路いっぱい:2011/02/10(木) 21:54:27 ID:o54ZTfig

おw
779名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 10:58:36.43 ID:LIQXDon5
なんか小ネタない?
780名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 13:06:31.28 ID:lTCLoFh1
アルドゥイーノだっけ、あれで富の自動運転ユニットみたいなの自作できないかな?
というネタはどうw
781名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 13:47:26.26 ID:hP3SS/7r
賛成
回路を組むのは簡単だが、ソフトを組むのが億劫だ、
数人でもいれば、楽になるかもね
782名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 18:27:11.75 ID:GSetuzDu
センサーをレールに実装するのがめんどくさそう>自作
ソフトは苦にならないんだけど。
783名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 21:03:16.33 ID:aR/Df2Xw
たくさんつけたいので、なるべく安価かつ簡単な機構となると・・・頭が痛い。
784名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 21:16:28.82 ID:lTCLoFh1
とりあえずセンサーは富のでいいんじゃね?

他の方式(光?磁気?)にするにしても
プラグコンパチっていうか電気信号?的にコンパチにすれば
移行もしやすいし
785名無しさん@線路いっぱい:2011/02/20(日) 23:03:25.57 ID:L07rwkCn
フォトICダイオードS9648 1個100円
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03822
買っただけで、レールへの取り付けが、どれだけ難しいのかは、まだ試してないけどw

1コ100円で、穴開けを頑張るか、
1コ1300円で、ワンタッチと、車両認識の確実性を取るか。

レイアウトに設置した時のリアルさは、どっちもどっちw
786名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 00:08:27.04 ID:5AFk2ANy
フォトリフレクタってのはどんなもんでがしょ?

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04500/
てか、「これ通過センサーに使えないかなぁ」と思って数個買っちゃったけど
いまいちよぅ判らんで、けっきょくタッチ型のセンサー手作り・・・
787名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 08:08:07.45 ID:QdFJmadY
そうさね。センサーのバリエーションは、

・リードスイッチ。車体側にマグネット必要
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03676/ ほか

・>786とかのフォトリフレクタ、車体側に反射板(銀テープ)必要
応用として、赤外LEDとフォトトランジスタを別々に線路跨いで配置(車体改造不要)

・線路に10mm程度の無電区間を作って、動力車通過を検出

・トミとかのスイッチ型。りん青銅線やフランジスイッチなど機械的なタイプ。

・走行電流検知(区間検出)
ArduinoやPicを使うなら、現実的。PWMの合間にBEMFを検知する。
自動往復とかなら、センサー不要になる。
(線路の両端に、ダイオード埋め込む必要はあるけど)

USBカメラを使って、上空から監視。NATOC例。
http://www.kumagaya.or.jp/~mcc/natoc/index.html
788名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 08:14:12.88 ID:QdFJmadY
>>786
それのLEDの点灯の仕方は解る?
フォトトランジスタは、上に車両が来て、裏につけた銀テープに赤外線が反射してONになる。
トランジスタのスイッチ動作が解らないとダメだけど。
789786:2011/02/21(月) 23:25:01.45 ID:5AFk2ANy
>>787=788氏どの
 >トランジスタのスイッチ動作が解らないとダメだけど。
そこなんですよ。わかりましぇん(泣

データシート見てもエミッタ、コレクタしかない・・・
http://akizukidenshi.com/download/lbr127hld.pdf(の 一番下)
12Vで動く信号機を作ってまして、2本のセンサー線の接触で赤に変わり
数秒で黄、青黄、青 と変わります。(何台か量産してうまく動いてます)
で、判らないのは
・フォトリフレクタのコレクタのVCCに流すのは信号機からきてるセンサー線
 の+側を繋いじゃっていいのか、または 別にセンサー用の電源とって
 そこへ信号機のセンサー線を繋ぐのか・・・
・GNDは信号機のGNDと一緒でいいのか・・・

専門に電気を勉強してない聞きかじり野郎なので、うーん・・・ってとこなのです。
でも「トランジスタのスイッチ動作」ってキーワードを教えていただいたので
ちょこちょこと検索、実験しながらやってみますです。
790名無しさん@線路いっぱい:2011/02/21(月) 23:40:41.79 ID:Ufkmo7fJ
>>789
アナログ半導体で困ったら、NECエレクトロニクス
http://www2.renesas.com/opto/ja/technology/usage/index.html

基本、フォトリフレクタもフォトカプラと同じ原理だから参考になるかと。
791名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 08:27:42.66 ID:mF5mTS80
簡単簡単、
1. とりあえずNPNだけ覚えとく
2. まずエミッタを接地しとく
3. ベースに電流流れたら、コレクタとエミッタの間が導通する(スイッチがつながる)と考える
4. マイコンのI/Oポートは、プルアップしておいて、同時にコレクタにつなぐ

ベースに電流流れないとポートはHIのまま、流れると導通してグラウンドにショートするから0Vになる

フォトリフレクタも同じで、反射があったときベース電流流れるから0Vになる。
792名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 11:30:58.99 ID:rSSChb4k
こんな感じだね。
トランジスタのエミッタは接地、コレクタは抵抗で電源に繋ぐと覚えておけばいい。

5V

抵抗(10Kオームとか、意味はONになったとき大電流が流れないように)

+--- 通常5Vで検出すると0Vになる。

<(フォトトラ)光が無いときは高抵抗で、ONになると低抵抗

GND
793名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 22:08:58.28 ID:6B+nUhQi
とりあえず「Arduinoをはじめよう」って本を買ってきました。

>>787
>・走行電流検知(区間検出)
>ArduinoやPicを使うなら、現実的。PWMの合間にBEMFを検知する。
>自動往復とかなら、センサー不要になる。
>(線路の両端に、ダイオード埋め込む必要はあるけど)

これについてもどなたか解説をお願いします。
794名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 23:12:33.55 ID:rSSChb4k
>>793
簡単にいえば・・・
Arduinoがモータドライバを一瞬OFFにして、線路の電圧を入力(センス)するんだ。
線路に電圧が出ていれば、走行中。
給電しているどこかに、モーター負荷があれば、検出されるってワケ。
ダイオードギャップで自動往復するなら、
「モータが動いていなければ、しばらく待って極性反転」とプログラムを書けばいい。
795名無しさん@線路いっぱい:2011/02/22(火) 23:14:00.00 ID:rSSChb4k
一瞬給電を止めても、モータは惰性で回り、発電する。原理だ。
796786:2011/02/22(火) 23:16:46.71 ID:MT0uxFJT
こと>>789っす。
みなさんありがとう。
>>790氏のご紹介ページの
2. 出力トランジスタはスイッチ動作する
にでてるのが参考になりますた。特に
「トランジスタのベースはドコ??」っておもってたんで・・・
>出力側のフォトトランジスタにベース配線がなく、
>ベース電流は常にコレクタから流れますから

納得納得!です。

797名無しさん@線路いっぱい:2011/02/23(水) 00:01:09.50 ID:PgiVbNJF
>>794
ありがとうございます。
「PWMの合間にBEMFを検知する。」の意味が分かりました。

線路の両端にダイオードを入れる、という辺りが…まだよく分かりません。
・小判型レイアウトではなく、一本道のレイアウトが前提
・始点・終点の車止めの手前、M車が収まる程度の距離の所に
 絶縁ジョイナーを入れる
・絶縁ジョイナーで電気的に切れた所を、ダイオードで繋ぐ

という事でしょうか?
798名無しさん@線路いっぱい:2011/02/23(水) 01:53:12.76 ID:MKQMchhG
停車車輌の在線検知はどうしましょう。
常点灯電流のシャント抵抗検知でしょうか?
799名無しさん@線路いっぱい:2011/02/26(土) 02:05:45.01 ID:miUYDVHm
>>797
鉄道模型のエレクトロニクスという日本放送出版協会から出版された本が参考になるかもしれませんよ。
800名無しさん@線路いっぱい:2011/02/26(土) 20:08:26.11 ID:T8r1eBEW
>799
そんな入手が超困難な本を名前を挙げられても……
801名無しさん@線路いっぱい:2011/02/26(土) 20:21:05.62 ID:QFYps7OP
ふざけた価格が付いてるだけで、入手困難というほどでは。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4140740493/ref=sr_1_1_olp?ie=UTF8&qid=1298719135&sr=8-1&condition=used
802名無しさん@線路いっぱい:2011/02/26(土) 22:40:47.82 ID:HmT9aK1d
地元の図書館にあったりして
803名無しさん@線路いっぱい:2011/02/26(土) 23:33:48.37 ID:qpwwdZ8X
5年くらい前にオクで600円で買ったけど
いつの間にか高騰してたんだな
804名無しさん@線路いっぱい:2011/02/27(日) 00:35:26.92 ID:lRa9A+t+
自分は図書館のレファレンスを使って取り寄せてもらって読んだ

ちなみに都内だと数館持ってる所あるから
とりあえず地元図書館で聞いてなければ他区から取り寄せてもらえば良いかと
805名無しさん@線路いっぱい:2011/02/27(日) 10:08:26.15 ID:7VxwtMWQ
回路は古いけど、頑張ればなんとかなるレベルだもんな。古いのに。
ただ、トランジスタとか、ICとか、今風に置き換えなければならず。
(たいした回路ではないけれど)
806名無しさん@線路いっぱい:2011/02/27(日) 16:57:11.90 ID:PJ/kU7m/
「鉄道模型のエレクトロニクス」でググったらアマゾンのが最初に来て
出品者から4千円台だった

俺も図書館で探すわw
807名無しさん@線路いっぱい:2011/02/27(日) 18:19:18.29 ID:EbJt59O1
消防の頃は色々勉強になったなー

ダーリントントランジスタと電解コン使って自動加減速パワーパックとか
4011の無安定回路でパルスパワーパックとか色々作ったけど、今となっては
マイコンで簡単解決できるものが多くて、時代を感じるわ
808名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 22:03:30.24 ID:dqiRL+OW
N-1001-CLのPWM周波数って、何Hzくらいですか?
809名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 22:08:44.24 ID:Kr//Nn5i
数年前に作ったPWM式パックの独特のノイズが好きになれなくてあまり使ってなかったが、
先日久々に使ってみたら、そんな音は聞こえなくて再評価することになった。

ある意味ショックなのだが・・・・w
810名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 22:09:04.33 ID:mWkwwYbQ
>>808
大体20KHzあたり。
811名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 22:42:53.78 ID:dqiRL+OW
うへぇ
結構高いのね…
812名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 22:50:29.56 ID:ScyjPkrk
俺には聞こえないけど、気持ち悪くなる奴出てこない?
813名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 23:19:22.65 ID:Zox27/5Q
>>809
変わったのはパックじゃなくておまいさんの耳w
814名無しさん@線路いっぱい:2011/02/28(月) 23:48:28.45 ID:8lLHh1HI
だからショックなのかと。
815名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 07:05:11.16 ID:UAINQfEj
>>813は自分の読解力の無さにショックを受けるべき。
816名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 08:30:07.96 ID:Z3V63s/L
歳取って高周波音が聞こえなくなったって事だろ?
>>815は「モスキート音」をググることをお勧めする
817名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 08:55:16.68 ID:v7KrKep8
だからそれはみんな解ってるって。>>813が何か勘違いしただけ。
818名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 09:21:09.47 ID:a92Lxd9O
>>816は自分の読解力の無さにショックを受けるべき。
819名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 10:42:18.54 ID:Z3V63s/L
え?815が分かってないだけじゃないの?
レス番ズレてる?
820名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 11:00:33.36 ID:42aU5x7F
お笑いのネタを解説する奴くらい恥ずかしいよ。
821名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 12:15:00.38 ID:a92Lxd9O
>>819
まだ理解出来ないのか?
これがゆとりというものなのだろうか。
こっちのほうがショックだ。
822名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 13:52:25.19 ID:BrQLYfQx
>>815が馬鹿なのは分かる
823名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 14:46:59.94 ID:OORDhn9F
わかってないのは
>>813, >>816, >>819, >>822 だろ
きっちり3番刻みになってるところがなんか面白い
824名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 22:21:25.98 ID:dmsVgTDa
え、>>813は無粋ではあるが>>809が意味してる事はわかってるんじゃないの?

それをいちいち言うな、ならわかるけど、読解力って斜め上なツッコミをしてしまつまた>>815が墓穴ほってるって構図だろ
825名無しさん@線路いっぱい:2011/03/01(火) 23:56:38.63 ID:quz77uOY
そこで墓穴とか言っちゃうと、いろいろと勘ぐられても仕方なくなっちゃうよ。
826名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 07:16:36.89 ID:tULCoL/+
しつこく粘着してるけど、全レス恥の上塗りだし。
827名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 20:08:30.10 ID:swH/i6/F
テレビを分解して中に人が入ってない事を説明するような状態に陥るとは、
>>809も流石に思って無かったろうよw
828名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 21:14:08.44 ID:yETF7OeK
おまいら、電子工作の話しようぜ

ちょっと前にあがってたフォトリフレクタ、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03809/
なんかサイズ的にいいと思うのだけどどうだろう?
829名無しさん@線路いっぱい:2011/03/02(水) 22:49:28.76 ID:D0aw+gCA
リードフォームなしのほうが収めやすくない?
830名無しさん@線路いっぱい:2011/03/03(木) 18:02:54.31 ID:wM87sGgA
>>828
いつもの秋月ならチップ部分のサイズを載せるのに、
なぜか足の開き具合測ってる写真ワロスw
831名無しさん@線路いっぱい:2011/03/03(木) 21:08:37.93 ID:7Ed4XrR3
買ったけど、足が若干ひん曲がってるのが混ざってた。。。
ユニトラックの真ん中あたりに穴を4本開けて突き刺してみた。いい感じ
ttp://2.bp.blogspot.com/-D38dWO54csQ/TWoO4XmY4iI/AAAAAAAAF6o/EeOPUqyiXhQ/s1600/CIMG1936.JPG
832名無しさん@線路いっぱい:2011/03/04(金) 07:46:43.71 ID:HPQFuVpH
>>831
いいね
ATS地上子みたいで。
833名無しさん@線路いっぱい:2011/03/04(金) 10:16:43.90 ID:R/Nk0Ymu
車上子がミラーなんだね。
834名無しさん@線路いっぱい:2011/03/04(金) 11:57:08.08 ID:Qsg6PyxC
いい感じだなぁ
検出距離1〜10mmってあるけど
車両側は特になにもしなくてもOK?
835名無しさん@線路いっぱい:2011/03/04(金) 13:37:04.07 ID:bxeMxJP0
みんなかっこうから入るみたいだけど
外光の影響モロに受けるからまともに動かすのはかなりの
技術力が必要。
トンネルの中に設置するならいいが

自動運転のレイアウトに組み込んでいる 列車種別の判別用
車両の裏に白色シールの貼り付け有り無しで。

836名無しさん@線路いっぱい:2011/03/04(金) 15:29:55.93 ID:HPQFuVpH
>>835
ただセンスするだけなら、リフレクタは簡単だ。
車体の裏に、車上子(白いブロック)つけて、センス距離を短く設定すれば、
外光の影響もそれほど大きくないよ。
837名無しさん@線路いっぱい:2011/03/04(金) 16:23:56.64 ID:qXJznqkD
「明日からまた車輌の床に白シールを黙々と貼リ続ける作業が始まるお」って奴だな。

漏れも一応>>831みたいなのはテストで作ったんだけど、
車輌にお手付きするのは好きじゃない派ので、CDSと赤外LEDを挟む外付けにしたい。
茂みとかキュービクルとかにコッソリしこんで擬態させるw
838名無しさん@線路いっぱい:2011/03/04(金) 16:48:21.28 ID:HPQFuVpH
>>831
ところで、点いてるように写ってるのは動作中?
839名無しさん@線路いっぱい:2011/03/04(金) 17:15:53.19 ID:NymVoyGe
そうみたいだな
840名無しさん@線路いっぱい:2011/03/04(金) 18:54:56.99 ID:ONTs/0up
>>831です
実際に通電中に写真撮りました。
可視光じゃないから目では見えないけどデジカメは反応しちゃうのね

そのままでは反応しないけど、>>837さんの言うように
列車の床下に銀紙(銀色の丸テープとかでも大丈夫だと思います)貼ってます。
台車トメのビスの頭に白テープ貼ってもイケる感じですが。
(74HCシリーズでHレベルを得るのに必要な電圧を得る場合です。)

私も車両に加工するのはいやなのですが(それでDCCには手を出してません)
テープ貼るくらいだったらいいかな、とw。
デコーダと違ってめっちゃ安いですしね。
841名無しさん@線路いっぱい:2011/03/04(金) 23:25:39.86 ID:bxeMxJP0
>>836
反射光を受けるのは簡単だが反射物が無いときつまり車両がいないとき
出力が十分に落ちなければいけないが照明や環境の赤外線成分を拾って
しまって落ちてくれない太陽光や白熱電球では最悪で蛍光灯でも影響はある。

受光部分を上を向けて取り付けるのも条件が悪い
赤外線リモコンと同じように発光側に変調をかけ受光側で変調成分を
検出しないとだめだつまり環境光とLED発光を区別する必要がある。

直接TTLで受けるようなDCカップルでは話にならない
常に薄暗い一定環境で使うなら別だが。

自分はモジュールレイアウトに組み込んでいるから環境が変わっても安定して
働く必要があり適切に周辺回路を設計することで実用的に使えているが
白熱電球は30Cm以上離すこと直射日光下でないことを動作条件にしている。





842名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 02:17:52.53 ID:JjZoJOIN
え?変調前提の話だと思ってたが・・・
843831:2011/03/05(土) 07:59:54.04 ID:HH0cmSbq
すみません、自分の未知さが露呈してしまいましたねw
とりあえず蛍光灯下でうまくいったのでそれでoKにしてしまってました

変調の勉強してみます
844名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 10:33:07.46 ID:7MkGy00M
あれだけ薄いとバラストor枕木に四角い窓開けて
できるだけ下にセンサを置いたら
斜め方向からの外乱要因はかなり防げそうな気がする
感度は下がるけど
845名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 18:31:33.82 ID:pNKxULxl
テルミンみたいな原理で作動させるセンサーってないかな?
846名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 18:56:51.93 ID:Lk9zZAQW
反射板から1mmの点が最大感度で5mm離したら感度は20パーセントに落ちる
真上からも外光は入るから少しぐらいはなしても最悪条件は変わらない。

1〜2mmのところに置くのが最適ではないか?
枕木の上に置いてレールの頭から少し下がった位置がいい
車両の方は動力台車の裏に白い紙のシールを貼っている。

このデバイスは変調前提で無いと使えないから
変復調が出来ないなら秋月に浜松フォトニクスの変復調機能内蔵の
ICタイプ物があるLEDが外ずけで形も大きいが
回路的には使いやすい。
¥250ぐらいでたかいが。
847名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 19:03:48.42 ID:Lk9zZAQW
>>845
金属が近ずくと動作する近接センサがある
工業用で高いよ。
848名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 19:21:39.59 ID:7MkGy00M
変調ってのを考えてみたんだけど、
LEDを点滅させて
・点灯してるときにセンサ反応
・消灯してるときはセンサ無反応
なら車両が居ると見なす、って感じで合ってますか?
849名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 20:05:06.94 ID:Lk9zZAQW
合ってるけど
じゃ車両がいないときはどう判断する?
外乱は常に一定していないけど。
850名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 20:25:23.33 ID:7MkGy00M
点灯してるのにセンサ無反応なら車両が居ない
消灯してるのにセンサが反応したらギブアップ
と考えています
ギブアップは車両なしとするのがいいのかな?迷ってます
851名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 20:32:01.66 ID:JjZoJOIN
>>850
消灯で反応は車両なしで良いんじゃない?
その判定を何回かして、多数決取れればいいんだが、マイコン無しだとちょっときついな。
852名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 20:49:59.10 ID:ES9We+/e
ヒント。
コンデンサーは直流は通過しないが、交流は通すのだ。
853名無しさん@線路いっぱい:2011/03/05(土) 22:11:25.40 ID:7MkGy00M
センサにコンデンサ直列に付ければ
点滅に合わせたon/ofの交流しか出て来ないってことになりますか?
…容量とかどう計算していいか全然分かんない
854名無しさん@線路いっぱい:2011/03/06(日) 00:19:17.91 ID:iM1Nr5tv
>>853
まずは、簡単に>>850でシステム組んでみて、
問題あるようなら変調すればいいんじゃね?
855名無しさん@線路いっぱい:2011/03/06(日) 02:54:49.08 ID:FoPbFwtX
>>845
導体を近づけると時定数が変化して発振周波数が変化する回路であれば
金属探知機や一種の静電容量センサとして自動水栓等で使用されているらしい。
856名無しさん@線路いっぱい:2011/03/06(日) 23:19:21.03 ID:eAmHkFSy
>>845 >>855
静電容量型近接センサ 1500円程度で入手できるよ
http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=5004467
857名無しさん@線路いっぱい:2011/03/07(月) 01:02:12.64 ID:fnSpbZok
車体裏にバーコード張ったらどうだ?
太目の1次元なら読めないかな?
858名無しさん@線路いっぱい:2011/03/07(月) 02:01:24.80 ID:KYpNs992
やっぱり昔みたいに車両に磁石、線路間にリードスイッチ
これ最強w
859名無しさん@線路いっぱい:2011/03/07(月) 10:54:01.71 ID:gHm48JjU
いずれにしても、どのセンサーを使うにしても、arduinoやPICで汎用性のあるモノ作るには、
大体同じようなものなので、センサー部は独立してどれでも使えるようにしたいね。
まあ、立ち上がり、立ち下がり、Hレベル、Lレベル検出には対応しないといけないけど。
860名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 07:35:27.69 ID:WKEzQ7JR
>>856

マックのおまけの スポンジボブ おしゃべりストローも 静電容量センサなんですね

子供から取り上げときゃよかった
861名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 11:59:39.91 ID:qLe419OI
キェエエエエエアアアアアアアアアアアwwwwwwシャベッタアアアアアアアアアアアアーーーの奇声で次回分のエネルギーを充電するのかと
862名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 19:57:44.52 ID:m6pafqf6
>>859
上りか下りかもセンサ側で分かると都合がいいね
863名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 19:58:51.12 ID:m6pafqf6
あ、まぎらわしかった
上り下りってのは車両の進行方向の事です
864名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 21:51:01.11 ID:e/cwO0N9
>>863
割と簡単だけどね。
一方向だけ検知したい場合、フォトリフレクタタイプなら、走行右側(右+の法則)
からLEDの電源をとれば、逆は点かない。のでセンサーはj反応しない。
とかの工夫。
865名無しさん@線路いっぱい:2011/03/08(火) 23:02:36.16 ID:f5OEwFPu
上りか下りかセンサーで検知って
線路の電圧の極性で解るじゃない

なぬDCCやってんの?
DCCって不便だねセンサー使わないと進行方向わからないって??
866名無しさん@線路いっぱい:2011/03/09(水) 08:18:06.98 ID:0urDklbV
DCCの事は知らんが、こんなモンにまでアンチみたいなのが居るのかよw
方向検知くらい余裕だろ。

全車が固体認識されていて、どの車輌がどの閉塞区間走ってるかとか、
走行中のモーター回転数の常時監視とか、登り勾配/下り勾配時の速度調整とか自在に出来るだろ。
あと、ぬこが来たらどけよホーン鳴らすとか。

それ位出来なかったら、大枚はたいて車輌ぶっ壊すような真似し掛けてまで付け無いだろみんな。
867名無しさん@線路いっぱい:2011/03/09(水) 10:52:41.83 ID:eQK4MRau
>>866
え、リバースだとかは方向検知難しいし
どの閉塞区間かなんかは分かんないけど。

勾配の自動速度調整も車輌側だよ。
868名無しさん@線路いっぱい:2011/03/09(水) 11:50:44.31 ID:MnYuzL5O
>>864
富のTCSセンサ(3線)がそんな感じですよね
赤外線式にしろ磁石式にしろ、富とピンコンパチにしとくと便利そう
869名無しさん@線路いっぱい:2011/03/09(水) 11:53:37.68 ID:SogDvWUS
>>866
+-の剥き出し電線の上を走るしかないブツに、割り振られたセンサー類組み合わせてアクション起こさせる使い方であって、
パラメータ値掌握して云々するようなものでは・・・
そういうのを車輌に組み込むとかになったら鬼門過ぎるし

DCCでどけよホーンは、やってるのは居るようだがw

>>867
(^q^)「りばーすはにんげんでもわからなくなるからいいんれす」
870名無しさん@線路いっぱい:2011/03/09(水) 11:58:04.84 ID:MnYuzL5O
名鉄沿線なんでどけよホーンと言うとアレしか思い浮かばない
フルコーラスで流してる間にレイアウト一周しそうでいやだw
871名無しさん@線路いっぱい:2011/03/09(水) 12:13:41.15 ID:I+ojNSf5
DCCで方向検知 車両と同じアドレスのデコーダーもう一個必要?
どこまで金注ぎ込む気?
ごめん自動運転のソフトには進行方向の表示機能ぐらい付いているよね。

BEMFはアナログでも出来るよ リアルタイムで制御するから
応答が速くて性能が良い。
872名無しさん@線路いっぱい:2011/03/09(水) 12:41:15.58 ID:EIIcuTb1
>>871
>DCCで方向検知 車両と同じアドレスのデコーダーもう一個必要?

お―ま―え―は― あ―ほ―か―
873名無しさん@線路いっぱい:2011/03/09(水) 21:47:08.33 ID:D6BB7HyA
WEBカメラで天井から画像認識して、コントロールとかできんかね?
874名無しさん@線路いっぱい:2011/03/10(木) 02:05:28.40 ID:Jn1+7JPd
方向検知って、センサ2つを、数センチ離して置くのはどうですか?
875名無しさん@線路いっぱい:2011/03/10(木) 02:09:08.98 ID:N1BX9IqR
電子工作じゃなくてプログラミングが中心だろうな
・画像認識プログラム書くの面倒(OpenCVとかあるけど)
・トンネルどうする
・カメラをどう固定する
876名無しさん@線路いっぱい:2011/03/10(木) 10:15:48.35 ID:HLDR/crf
>>873
そんなの商品化されてるよ

>>873
センサなんか使わなくったって線路の極性で解るだろ
877名無しさん@線路いっぱい:2011/03/10(木) 15:15:57.58 ID:5E2uOlCW
>>876
線路の極性って.................DCCの話なんだが。
878名無しさん@線路いっぱい:2011/03/10(木) 18:08:47.25 ID:eBar2TFA
>>877
DCCなら、コマンドステーションが知ってるだろ。
インターフェイスも数多く売ってるし。
自動運転したけりゃ、それを買えばいい。
スキルがないならね。
あるなら、センサー2つだろうが、PCからコントロールだろうが、出来るはず。
879名無しさん@線路いっぱい:2011/03/27(日) 11:41:02.64 ID:tISWJLQa
10年ぐらい後なら車上の運転席にカメラを積んで
車窓越しの風景を画像認識して配線や方向を判断する
なんてできるかな。

「あ、こんなところに昨日はなかった分岐が増えてる。ご主人様が
ポイントを増やしたな。分岐側に切り替えてくれってご主人様に
頼んでみるか。パワーパックに向けてメッセージ送信・・・
ポチッ・・・・・」
880名無しさん@線路いっぱい:2011/03/27(日) 14:22:11.74 ID:5E9ug/LB
びっくりどっきり発進      んッがッ 
881名無しさん@線路いっぱい:2011/03/31(木) 10:23:34.67 ID:GDl6psfF

     ∧_∧ N-500
     ( ゚ω゚ ) びっくりどっきり発進なら任せろー
 ガガッ C□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
882名無しさん@線路いっぱい:2011/04/07(木) 08:23:17.50 ID:qhGPFbwz
太陽電池で放射線を検出するガイガーカウンターを製作してみないか?
ttp://www.j-tokkyo.com/1998/G01T/JP10239441.shtml
あるいはフィルムケースの中央に針金を入れてブタンガスを充填して静電気で高電圧をかけて
AMラジオで放電によるノイズをカウントする方法もある。
883名無しさん@線路いっぱい:2011/04/17(日) 18:23:31.69 ID:l+TCw8yV
1815
884名無しさん@線路いっぱい:2011/04/18(月) 02:31:59.47 ID:Q5GSO0xu
あれば何かと便利な工作の友ことフィルムケースもデジカメの影響で今や希少品やな・・・
885名無しさん@線路いっぱい:2011/04/19(火) 00:35:44.35 ID:ECg3gxyR
そうか!
フィルムケースで部品を整理すればいいのか!!
886名無しさん@線路いっぱい:2011/05/10(火) 17:11:45.54 ID:lGGMrhX3
フィルムケースのプラスチック系の素材で出来ている物は、
静電気対策がなされていないため、電子部品の保管に使用してはいけません。
887名無しさん@線路いっぱい:2011/05/15(日) 15:03:57.12 ID:cYjFKEFi
以前、単四1本で動くMP3プレイヤー用にUSBから5V→1.5vへダイオードで手抜き降圧してたけど、
負荷が大きい奴でこういうことしたら、ヤバいことになってたな・・・ハハハ。
888名無しさん@線路いっぱい:2011/05/28(土) 02:28:35.96 ID:UsxPDTZU
>>882
いや、むしろレイアウトで太陽光発電して、車輌を走らせたいな。可能なら。
889名無しさん@線路いっぱい:2011/05/28(土) 22:19:27.30 ID:4yw9fE81
さて、
お座敷レイアウトでそれをやる為に照明を煌々と点けるか・・
890名無しさん@線路いっぱい:2011/06/17(金) 11:38:09.24 ID:W/IonuuL
ユニトラックのポイント用にLANケーブルって使えるのでしょうか?
891名無しさん@線路いっぱい:2011/06/17(金) 11:50:05.14 ID:n9gC9rkU
>>890
ちょっと電流がまずいかも。
束ねれば行けるかもしれないけど
892名無しさん@線路いっぱい:2011/06/17(金) 12:28:08.67 ID:0ePqJgiv
1本なら0.3mm銅線でも行けるし。自分で試してみりゃいいじゃん。
893名無しさん@線路いっぱい:2011/06/17(金) 12:59:15.49 ID:n9gC9rkU
まあ流すの一瞬だしね
894890:2011/06/17(金) 13:07:18.37 ID:W/IonuuL
カチカチ連続で切り替えなければ大丈夫かなって思ってるんですけどね
自分で試せって言われると返す言葉はありませんが
895名無しさん@線路いっぱい:2011/06/17(金) 14:08:13.73 ID:OC5ZMTXw
電流オーバーは連続通電しないから大丈夫だと思うが、電圧降下でうまく動作しないこともあり得る。
想定する最大のケーブルの長さで動作確認してみるのが早道。
896892:2011/06/17(金) 14:53:55.37 ID:0ePqJgiv
俺は裸銅線0.3mmを這わせてるけど3mくらいは問題ないよ。
イーサケーブルは1.5Aくらいは流せるはず。俺はフィーダー経路に使ってる。
897名無しさん@線路いっぱい:2011/06/17(金) 16:21:22.11 ID:yeZP/8hr
パワーoverイーサというのもあるくらいだからな
イーサの空いてる線を機器の電力線にするやつ
898名無しさん@線路いっぱい:2011/06/17(金) 16:45:07.19 ID:o1AZUyM2
昔のポイントマシンほど電流使わないよね
今のユニットの最大瞬間どれくらいなのかしらんけど
スイッチ切り替えじゃなくてコンデンサにしてみるとか
899名無しさん@線路いっぱい:2011/06/18(土) 09:50:29.12 ID:A1ONpZuB
USBケーブルなら使おうと考えたことがある
考えただけだが
900892:2011/06/19(日) 07:06:30.32 ID:QSifdRpK
10μFのチップを8個並列にして室内灯つけてみた。さすがに80μFだと目に見えて効果があるな。
送電オフにしてから1秒くらい点いてる。
901名無しさん@線路いっぱい:2011/06/20(月) 07:52:08.18 ID:LOEOpyxe
Nでの自作室内灯の工作ですが、床下にON/OFFスイッチを付けたいと思ってます。
電子工作部品で、この用途に使えるような、小型のスイッチはありますでしょうか?
この方面の商品知識がないので、よろしくお願いします。
902名無しさん@線路いっぱい:2011/06/20(月) 07:57:32.77 ID:7gjDmUV2
DIPスイッチ
903名無しさん@線路いっぱい:2011/06/20(月) 13:24:52.05 ID:LOEOpyxe
なるほど。ありがとうございました。
904名無しさん@線路いっぱい:2011/06/20(月) 19:53:46.47 ID:0AbC/hBY
エレキテル
905名無しさん@線路いっぱい:2011/06/20(月) 20:56:57.70 ID:s2Wv86Ay
>>901
アキバまわれば小型のスライドスイッチとかあるが
906名無しさん@線路いっぱい:2011/06/20(月) 21:45:03.50 ID:LOEOpyxe
>>905
ありがとうございます。
そちらの方も調べてみます。
907名無しさん@線路いっぱい:2011/06/23(木) 19:42:49.04 ID:6OwN/2FU
しとき
908名無しさん@線路いっぱい:2011/06/23(木) 21:28:21.97 ID:v1Piq62o
PWMの周波数はどのくらいが適当なんだろう。
どなたか教えてください。
909名無しさん@線路いっぱい:2011/06/23(木) 23:23:55.95 ID:YD90a/3q
一般的なマグネットモーターに使うなら
100〜200HZ 
周波数が高くなるほど効率が落ちる(ツルクが下がる)
富の1000CLなんかは20K近いのでうなり音は聞こえないが
低トルクなのでスタート時飛び出し気味に成る。

コアレスモーターなら20k位 モーターとのチューニングが必要。
910名無しさん@線路いっぱい:2011/06/23(木) 23:26:30.86 ID:YD90a/3q
修正
周波数が高くなるほど効率が落ちる(トルクが下がる)
911名無しさん@線路いっぱい:2011/06/23(木) 23:44:03.09 ID:v1Piq62o
ありがとう。
100Hz〜200Hzっていうのは予想外に低かった。
数kHzで考えてました。
ちょっと実験してみます。
912名無しさん@線路いっぱい:2011/06/24(金) 10:10:06.92 ID:eqdABvWY
やってみれば解かるけど、数KHzが一番ひどいよ。
ドレミファでもするならいいけれど。
913名無しさん@線路いっぱい:2011/06/24(金) 11:55:49.60 ID:mDJW8XlH
20kHzあたりだっけ?人間の可聴域の上限
年寄りの俺は既に16kHzあたりで聞こえなくなってるが
914名無しさん@線路いっぱい:2011/06/24(金) 12:23:40.74 ID:uGViTp4f
昔、トライアックでやってた頃が懐かしい。
60Hzだった。
915名無しさん@線路いっぱい:2011/06/24(金) 13:32:56.93 ID:m717PE0E
その60Hzで製作すると、動輪1回転に10秒というような超スローができた
TOMIXの20kHzのパワーパックで動かすと、スローは全然ダメ。

結論から云うと60〜200Hzはスロー運転の為、ただしコアレスモータに使うとモータが壊れる。
20KHz以上は常点灯の為と思われ、スロー用でも何でもない
916名無しさん@線路いっぱい:2011/06/24(金) 13:55:58.69 ID:OaKx+wnY
TOMIXは常点灯でボッタくろうと考えたから
本来、モーター低速回転のためにPWMを利用したいにもかかわらず
まったく本末転倒の使い方をしているとんでもない企業です

917名無しさん@線路いっぱい:2011/06/24(金) 14:17:08.26 ID:uGViTp4f
よく考えてみたら、トライアックで制御したACを両波整流してたから120Hzということに
なるのかな。
とにかく超スロースタートやスロー運転が出来るようになって感激した。
電子化の初めだね。
918名無しさん@線路いっぱい:2011/06/24(金) 14:39:33.81 ID:eqdABvWY
PICとかで、60Hzとかでプログラミングするとなると、
タイマー割り込みとか使わないといけないので、逆に難しい気がする。
ふつうに、ループでon/offを比で繰り返したほうが簡単。
まあ、プログラミングのシロウトだからかな。
919名無しさん@線路いっぱい:2011/06/24(金) 14:43:54.11 ID:VuDBKWEt
1000CLも1001CLもなかなかの人気商品らしいから
大多数のNゲージャーにはスタートや低速性能なんか関心ない
それより安価に常点灯出来る方がいいしKATOの常点灯つぶしが出来て
1石2長と思ったんじゃない。

でも中にはスタートや低速にすごくこだわる香具師も居るんだよね
世の中捨てたもんでもない。
920名無しさん@線路いっぱい:2011/06/24(金) 21:35:26.63 ID:dT7HivYk
理屈云々以前に、
富の1000CLや1001CLで兎発進とか、低速効かないとか言う認識がないんだが、、、

921名無しさん@線路いっぱい:2011/06/25(土) 03:44:12.91 ID:y6iVBkk4
常にフルスピードで走らせるバカも居るくらいだし、
1cm進むのに10秒以上かけるような超低速マニアも居るんだろ。

俺もスロー走行は好きだが、何事も度が過ぎない方がいいと思う。
922名無しさん@線路いっぱい:2011/06/25(土) 04:40:11.67 ID:uEMoyqP4
>>920
低速 の程度の問題
枕木1本に何十秒、の世界もあるのです

うちのは100Hz程度と20kHz程度を切り替えられる仕様にしてるけど
常点灯は20kHzで、マグネ連結解放などは100Hzでやると楽しい
923名無しさん@線路いっぱい:2011/06/25(土) 23:45:49.12 ID:oJNGq7wS
ところでPWMコントローラの回路保護って何やってる?
俺はとりあえずポリスイッチ使ってるが正常に作動するかがビミョー
924名無しさん@線路いっぱい:2011/06/26(日) 05:34:43.74 ID:DU6eXrTn
負荷電流を検知してパルス幅を制御するかしきい値を設けて出力カットする
方法 ピーク電流での制御になる パルス幅が広範囲に変化するPWMでは
実効値制御は難しい。

ポリスイッチは実効値に近いが流す電流で応答時間が大幅に
変化するから正確な保護は出来ない。

少し時定数を持たせないと実用的に困ることがある。
925名無しさん@線路いっぱい:2011/06/26(日) 07:23:31.84 ID:PNGZynQ+
ポリスイッチは定格値を超えてもしばらく動作しないよね。
ちょいと心配。
926名無しさん@線路いっぱい:2011/06/26(日) 09:44:11.39 ID:7xpc/t30
気をつけた方がいい。
927名無しさん@線路いっぱい:2011/06/26(日) 11:05:58.24 ID:+fDiiTMJ
>>925
ポリスイッチの遮断電流は定格電流の約倍の値(例えば遮断電流2.2Aなら定格は1.1A)だけど、
両者の間の電流値で長時間使い続けのもよくないらしい。
多少なりとも熱が発生するのでポリスイッチを劣化させるみたいだ。
928名無しさん@線路いっぱい:2011/06/26(日) 22:42:25.62 ID:qKEa+PwW
食わず嫌いなのはわかってるけど
どうにもDCCに手を出せない。

PCとの連動を設計してるけどきっと楽なんだろうなぁ
とか思いながら
結局アナログのまま複雑な回路に…

似たように手を出せない人or
こんな自分に手を出す気にさせてくれる人、いる?
929名無しさん@線路いっぱい:2011/06/26(日) 23:18:15.30 ID:OzV0KhBh
>>928
 私もです、本業がプログラマーなので、
「国際規格」・「準拠」・「バージョン」・「相性」
などという単語が登場すると、眉に唾をつけて、アヤシイ物と位置づける
なぜなら今のWindows環境なんてバクの嵐だから。
こんな物を趣味に持ち込む気にはなれない。

遊ぶなら玩具が良い、スイッチを入れると動き、切ると止まる。これがあたりまえのハズ
930名無しさん@線路いっぱい:2011/06/26(日) 23:38:21.39 ID:qs6RRJoE
いまだにトランジスタ3段のシンプルな自作パワーパックと、ダイオードで定電圧回路組んで1.5V米粒球を点灯させてる。
DCC買う金があったら別のもの買うわ。
931名無しさん@線路いっぱい:2011/06/27(月) 10:00:52.02 ID:TOy0YRXC
DCCはやりたい奴だけやればいい

下級プログラマごときがWinを語ること自体ww

なぜそこまでフィラメントにこだわるのか解せぬ
932名無しさん@線路いっぱい:2011/06/27(月) 11:22:55.97 ID:IwB02F1H
>>931
>なぜそこまでフィラメントにこだわるのか解せぬ

昔買った電球とダイオードが余ってるからさ。
933名無しさん@線路いっぱい:2011/06/27(月) 11:27:59.65 ID:S5Rx1CO9
DCCはNにはまだデカイと思うよ、物理的に
かといってHOなんて高嶺の花だし
934名無しさん@線路いっぱい:2011/06/27(月) 11:46:53.19 ID:esItofbw
>>929
それ、windowsに限った話でもなし、
バグの嵐というほど嵐なのかね・・・

OSよりもプログラマの資質によるところが
大きいんじゃないかという
935名無しさん@線路いっぱい:2011/06/27(月) 12:04:01.29 ID:fcmx38wa
マイコン使った電流検出は計測用抵抗の端子電圧をAD変換かな、やっぱり
936名無しさん@線路いっぱい:2011/06/27(月) 21:19:42.55 ID:2dl98YrE
DCCはサウンドが楽しい。
サウンドのないDCCはやる気がおきん。
(スピーカーがでかいのでNゲージ搭載には苦労する。)
937名無しさん@線路いっぱい:2011/06/28(火) 17:51:54.36 ID:vJqJJIwk
外部に置けはいい。
なんか、うろおぼえだけど、アメリカのシステムで
音だけのシステムがあったような。
スピーカーをレイアウトの中央の山やエンドレスの中央に置けば
それほど変な感じがしないのではないかな。
車両に搭載するより、よっぽどいい音がするだろう。
自作できないかな。
938名無しさん@線路いっぱい:2011/06/28(火) 17:55:23.20 ID:oqN3c0ns
去年のJAMでKATOがDCCのプレゼンするときにやってた
外部Decoderでアンプにつなげて、ホールいっぱいに汽笛を鳴らして集客
しかし、レイアウトは結構汚れていて、ときどき神の手や指が降臨して突っついていた(w
939名無しさん@線路いっぱい:2011/06/28(火) 19:18:59.03 ID:WYZbXXNj
しゃべれ毛
940名無しさん@線路いっぱい:2011/06/29(水) 20:08:32.15 ID:/J2+FSSt
ちじれ毛
941名無しさん@線路いっぱい:2011/06/30(木) 20:14:34.22 ID:QyWaswOS
無毛地帯
942名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 19:50:21.30 ID:4Xcga45y
無毛宣言
943名無しさん@線路いっぱい:2011/07/01(金) 23:09:05.62 ID:T1rIzCK+
♯♭♪おまえを嫁にもらう前に剃っておきたいトコがある♪

944名無しさん@線路いっぱい:2011/07/02(土) 12:39:38.29 ID:GcnlQkN2
剃れば一物の輝きだろう。
945名無しさん@線路いっぱい:2011/07/03(日) 08:30:45.77 ID:+rCugs73
ここは富スレかwww

ちなみに俺は毛深いのが好み。毛深いほうが反応がいいのが多いからな。
946名無しさん@線路いっぱい:2011/07/09(土) 14:35:39.56 ID:TrBMl9OH
オレはツルツルがいい。
947名無しさん@線路いっぱい:2011/07/10(日) 19:08:23.52 ID:fEMnyGIB
オレはじゅるじゅるがいい
948名無しさん@線路いっぱい:2011/07/12(火) 19:41:13.07 ID:kSFgPDCZ
ねちょねちょがいい。
949名無しさん@線路いっぱい:2011/07/13(水) 19:47:18.57 ID:TRE0FLB9
おもらししたよ。
950名無しさん@線路いっぱい:2011/07/14(木) 19:48:24.69 ID:unLytedl
くさい
951名無しさん@線路いっぱい:2011/07/15(金) 20:09:49.69 ID:sSR5BqgY
まだしめってる
952名無しさん@線路いっぱい:2011/07/19(火) 20:09:09.44 ID:nZgL1RdQ
びちょびちょだよ。
953名無しさん@線路いっぱい:2011/07/23(土) 12:49:28.64 ID:dqSF9YfI
ぶよぶよだよ
954名無しさん@線路いっぱい:2011/07/23(土) 17:55:12.52 ID:XewWVp53
一人でご苦労なこったwww
955名無しさん@線路いっぱい:2011/07/23(土) 18:23:29.83 ID:dqSF9YfI
ほんとに乙カレー
956名無しさん@線路いっぱい:2011/07/24(日) 15:54:50.38 ID:0e/G4RGz
ボンカレー
957名無しさん@線路いっぱい:2011/07/24(日) 20:23:59.76 ID:0e/G4RGz
チキンカレー
958名無しさん@線路いっぱい:2011/07/25(月) 20:17:51.38 ID:rJsIp1gY
ドライカレー
959名無しさん@線路いっぱい:2011/07/26(火) 19:20:30.19 ID:RLJAyQ6L
マルティシュカレー
960名無しさん@線路いっぱい:2011/07/27(水) 00:13:55.12 ID:QCcOG3sq
虚しい流れぢゃのぉ・・・
961名無しさん@線路いっぱい:2011/07/27(水) 01:53:31.68 ID:wYAGVocT
こんな感じに2SC1815も無くなっちゃうんだろうね・・・・ (´・ω・`)
962名無しさん@線路いっぱい:2011/07/27(水) 09:09:30.89 ID:8FLWf0Xt
そう言われるとなんか心配になってきたから
もう1パック(200個入)買っておこ
963名無しさん@線路いっぱい:2011/07/28(木) 19:37:42.59 ID:mJPUfzN3
チテステイキトシ
964名無しさん@線路いっぱい:2011/07/28(木) 22:06:10.28 ID:0qLmdjfo
ハンダが溶けない
なぜかハンダが溶けない
と、思ったら、やっぱりメッキ線
965名無しさん@線路いっぱい:2011/07/28(木) 23:01:37.90 ID:8zV7agbd
ちょっとまて
無鉛ハンダ
かもしれない
966名無しさん@線路いっぱい:2011/07/28(木) 23:07:48.31 ID:cQ3wV2j8
>964
今はそうじゃないが、昔の糸が縒り込んであるロボットケーブルの方が
もっと難物だった。
と、制御盤屋の拙者は思うのであった。
967名無しさん@線路いっぱい:2011/07/28(木) 23:17:51.41 ID:Oy3TDAdh
イヤホンのコードのことあるね。
968名無しさん@線路いっぱい:2011/07/29(金) 19:52:00.43 ID:Gxmxwpr+
>>964
溶けないと思ってみてみると違う機器のコンセントさしてたり
969名無しさん@線路いっぱい:2011/07/29(金) 20:05:28.24 ID:M8hsf8wP
熔けねぇなと思ってたら、抵抗のリードを必死に溶かそうとしてた事は、何度かあるな。
コテが温まって無いのかと、顔を近づけて温度を感じようとして、鼻をやけどしたことが2回有ることは秘密だ。
970名無しさん@線路いっぱい:2011/07/29(金) 22:16:58.16 ID:N2M14/he
半田が溶けないのと半田が乗らないのとは違うな

コテが暖まっているか顔に近ずけ確かめる香具師よくいるが気が知れない
  
971名無しさん@線路いっぱい:2011/07/30(土) 00:03:58.29 ID:It+PEaPr
>>970
俺なんか真空管式のラジオやアンプを組むときは、電源電圧来てるかどうかは指先の
ビリビリ感で判断してたぞ。

さすがに、プレート電圧(250V〜400V)が直接かかっているような場所ではそれは
やらなかったがw
972名無しさん@線路いっぱい:2011/07/30(土) 08:06:33.61 ID:CRJ4fRjc
むかし、テレビの修理に来てくれた人が、そうやって確認してたな。
消防だったオレが感心してたら、絶対に真似ちゃダメだよ、ヘタしたら死ぬよって言われた。
あの一言が無かったら、死んでたかも知れんwww
973名無しさん@線路いっぱい:2011/07/30(土) 15:23:57.67 ID:8Dyc31t6
コテのTQ-95のボタンを押すとき
「ターボッ!」と
アタマの中で叫んでしまう

ヤニにコテ先を付ける時、なぜか「蒸着!」と
無言で宣言してしまう

974名無しさん@線路いっぱい:2011/07/30(土) 15:30:54.40 ID:J7e5U88l
暑さで頭やられていないか?
975名無しさん@線路いっぱい:2011/07/30(土) 15:31:59.48 ID:iIWAlfLK
夏真っ盛り。
976名無しさん@線路いっぱい:2011/07/30(土) 18:30:19.70 ID:QHwbeSoL
都市は土地日
977名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 07:46:34.08 ID:c0H3wZpN
vxc
978名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 07:46:57.06 ID:cdmPr1An
xzcvv
979名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 07:48:16.23 ID:c0H3wZpN
cxcbxcbb
980名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 07:48:32.84 ID:cdmPr1An
cxvbbbxc
981名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 07:49:27.92 ID:cdmPr1An
市は成すか
982名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 07:49:32.97 ID:c0H3wZpN
市舶司は
983名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 07:51:10.65 ID:c0H3wZpN
碑込みこねも峰
984名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 07:51:12.39 ID:cdmPr1An
子費カス
985名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 07:52:09.41 ID:c0H3wZpN
氷見は期まかん
986名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 07:52:11.75 ID:cdmPr1An
比すかな間
987名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 08:53:24.46 ID:c0H3wZpN
市舶司は
988名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 08:54:02.18 ID:cdmPr1An
 身は木間成す間
989名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 08:54:41.43 ID:c0H3wZpN
組み期間木ス
990名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 08:54:45.80 ID:cdmPr1An
視は期土地八都市は碑
991名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 08:56:08.52 ID:c0H3wZpN
氷見氷見は帰し
992名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 08:56:14.52 ID:cdmPr1An
巣は楠井は巣コ疎は既遂
993名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 09:53:51.45 ID:c0H3wZpN
差疎久引き子
994名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 09:53:54.87 ID:cdmPr1An
端鎖国は君は着も身
995名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 09:54:54.75 ID:c0H3wZpN
差疎費子費味噌費子
996名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 09:54:56.70 ID:cdmPr1An
火子引くかス
997名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 09:55:50.30 ID:c0H3wZpN
潜み子費子も身
998名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 09:56:01.17 ID:cdmPr1An
阻止こそ君
999名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 09:56:58.08 ID:c0H3wZpN
疎さこそ
1000名無しさん@線路いっぱい:2011/07/31(日) 09:56:59.24 ID:cdmPr1An
1000げとーで電子うんちが出たよ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。