模型で電気機関車を楽しむスレ 14次車

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@線路いっぱい
TOMIXの電気機関車リニュはどこまで続くのか? 来年のED75-700に期待!

前スレ:模型で電気機関車を楽しむスレ 13次車
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1214826028/
2名無しさん@線路いっぱい:2008/10/11(土) 17:33:43 ID:whj4MSIm
模型で電気機関車を愉しむスレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1073908459/
模型で電気機関車を愉しむスレ 2次車
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1078898022/
模型で電気機関車を楽しむスレ 3次車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1095951189/
模型で電気機関車を楽しむスレ 4次車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105979976/
模型で電気機関車を楽しむスレ 5次車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1118055185/
模型で電気機関車を楽しむスレ 6次車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1127424193/
模型で電気機関車を楽しむスレ 7次車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1141917600/
模型で電気機関車を楽しむスレ 8次車
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1153829224/
模型で電気機関車を楽しむスレ 9次車
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1166719694/
模型で電気機関車を楽しむスレ 10次車
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1178165913/
模型で電気機関車を楽しむスレ 11次車
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1189336782/
模型で電気機関車を楽しむスレ 12次車
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1203500882/
3名無しさん@線路いっぱい:2008/10/11(土) 18:25:41 ID:C+yL7XTE
>>1乙カレー
しかし年末年始に向け加糖EF64-1001・ED73・富ED75-700と話題に尽きないな
4名無しさん@線路いっぱい:2008/10/11(土) 22:36:15 ID:vVrmvFCp
乙 過度の73と富の75が今後どう展開するかだな
5名無しさん@線路いっぱい:2008/10/11(土) 22:47:19 ID:I0yDKcQ5
>>4
79の実績から推定すると富の75に期待を持ちまくり状態。
一般型とヒサシ型と700番台と1000番台を四半期ごとに発売してちょ。
6名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 01:42:09 ID:ueGuNIHJ
まずは75-700でブルトレ・普通客レ・貨物とイロイロ楽しみたい
7名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 03:41:03 ID:2MZtTHbN
75-700は一粒で10粒分を楽しめる釜だね。
漏れは20系「あけぼの」を再現したい。
8名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 06:41:16 ID:U/aBHU4T
富のEF65な関しては半年に1製品がデフォみたいよ!
今年は東京機関区とゲッパで終わり。
9名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 06:58:33 ID:5JGciT6E
だから、何?
10名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 08:12:23 ID:CSVZKEKx
そりゃ財布に優しくてよろしいな
11名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 08:13:05 ID:fVxWWuc1
来年度は
JR貨物2色更新機や国鉄色JR貨物仕様(黒スノープラウ付)あたりが出そうだな
12名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 08:47:23 ID:QEs2rfyF
イベント限定66の為に幕張行こうかと思ってるんだが、66+往復運賃+入場料で9500円掛かっちまうぜ・・・
釜1両で約1万消費っつーとちょっと考えちまうわ。まぁ地方の奴等に比べたら十分恵まれてるんだろうが・・w
13名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 10:24:11 ID:ueGuNIHJ
>>12
全然マシだろ?
うちからじゃ66+銀河セットくらいかかるorz
14名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 14:57:55 ID:xFUvls+1
加藤から手すりの別パーツ化された64-1001が出るってことは、今後再生産される64-1000番台も手すりが別パーツとなって出るのかな?
15名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 16:06:14 ID:qAb6sSdd
可能性はあるな。65PFみたく手摺り別パーツ化のみの変更で売りそうだ
16名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 17:10:23 ID:x85SwuWV
64は長さは問題ないんでしょ?
なら手摺り、開放テコに加えて、あと個人的な要望は点検窓へのクリアパーツ追加&Hゴム色差しだな。
17名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 17:38:57 ID:QPg8k/eM
>>14-15
過渡のゲッパはナンバー彫り込みなんで今度出るやつ(ブルトレセットで既に出てるけど)はゲッパとは違う新しい型(おそらく金型改修)なんだよな。
64-1001もナンバー彫り込みだから、一般品もじきに金型改修されるんじゃね?

>>16
誰も長さの話しなんてしてなくね?
18名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 17:44:04 ID:qAb6sSdd
75は飾帯79みたく艶出しするだろうか。今の所そうは見えない…
19名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 17:51:14 ID:ueGuNIHJ
>>18
75-700は飾り帯塗装だから79と同じでイイんじゃないか?
20名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 20:24:28 ID:9BaQJfyq
酒屋に過度ゲッパ改が8800円で売ってた。
見た感じ金属製手摺りに交換、ガラスパーツ埋め込んでロゴの被る部分を塗装済み。
でも所詮Lサイズには変わらんし、後1ヶ月に富が決定版になるであろうゲッパを出すから
魅力は0に近いな・・・まぁ他の人と同じのを持つのが嫌な人にはいいかも魅力的かも知れんけどw
21名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 20:26:13 ID:9BaQJfyq
↑ちょっと2箇所日本語変だなw
22名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 23:01:34 ID:ueGuNIHJ
まあ意味はわかるから桶
今更下等65(L)手摺別パにするとかいい加減にしろ!と
23名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 23:11:38 ID:4lOPs/mr
>>11
富のEF66後期一般、前期ひさしなし、ブルトレ仕様等のリニューアルも
さよまらなはつき&富士ぶさにつくEF66は解放テコ付等がリニューアルされそう
24名無しさん@線路いっぱい:2008/10/12(日) 23:15:33 ID:ueGuNIHJ
>>23
後期ひさし付でPS22のが欲しいな
更新前の鴨機にしてクーラー載っけたい
25名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 05:18:51 ID:Z4tkbIfg
スーパーライナーまだですか?

>>24
つ特急牽引機
しかし、関からの移籍車は更新前に冷改してたっけか……?
26名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 10:34:12 ID:PpWNtP18
>>25
54は移籍して更新時にクーラー乗っけたんじゃなかった?
特急牽引機だとスハパン用のジャンパ削らなきゃだから後期ひさし付のパンタ交換のほうが手っ取り早いかと
27名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 13:00:02 ID:s2kV+/mX
>>25-26
西からの購入時に未更新のまま冷改されたのは44。
28名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 17:32:04 ID:R7pEFWfs
富EF66中期型・JR貨物更新車に付属のホイッスルの色だけがやたら濃くて後期型・JR貨物新更新車みたいな色なんだけど、これであってるのかな?
29名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 17:40:00 ID:PpWNtP18
>>28
Jトレvol.17の検上がりの写真見る限りは青みたいだな
すぐ汚れて何色かわからなくなるけど
30名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 18:39:02 ID:DzLZMYE/
富66の中期と後期って分類がよくわからんのだが・・・
66は1〜20の一次型と21〜の二次型だけではなかったか?いや100番代と901はおいといて。
31名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 19:21:30 ID:PpWNtP18
>>30
そうだよ
だから本来なら前期型・更新になるべきとこだがまあ使う分には問題無いしな
EF65の1100番台みたいなもんだろ
32名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 19:25:16 ID:ORB7Kcqc
>>30-31
多分、富の分類では

初期;ひさし無し・通風孔2分割 1-15
 品番2164
中期;ひさし無し・通風孔4分割 16-20
 品番2174
後期;ひさし有り・通風孔4分割 21-54
 品番2163・2165・2170

ってことだと思う。今回の2174にひさしはあるからややこしいけど
3330:2008/10/13(月) 20:06:12 ID:DzLZMYE/
dです。
1〜15と16〜20の違いというのが通風孔の分割(これって側面のエアフィルタのこと?)とすると、
なるほど形態に違いがあるんだ。写真見てもよくわからんかったけれど。
一次型のひさしは後から付けたものだから、どっちが初期とか中期とか言えるもんじゃないし。

ま、個人的には新更新色が欲しかったので後期(と称するもの)を買って、でもクーラーは不恰好だから
付けないので、一次型・ひさし有りの新更新色のイメージ(ある意味フリーランス?)にしてるけど。
3430:2008/10/13(月) 20:12:49 ID:DzLZMYE/
事故レス
通風孔の件、わかりますた。側面上部のですね。なるほど。
35名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 20:20:32 ID:PpWNtP18
まあそのうち中期型新更新と後期型更新も出そうだな
36名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 21:04:46 ID:15TpabwQ
中期新更新は特殊な塗り分けばかりだから
製品ではでない(でても限定品)と思う…
出すなら 前期新更新・前期更新・後期更新じゃないか?


ただそこまでやるかどうか…
37名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 21:52:13 ID:gtA4Jyr2
>>29
なるほど。てっきり、富がホイッスルを入れ間違えたのかと思ったけど、あってるみたいですね。返事ありがとうございましたm(__)m
38名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 22:50:48 ID:67cdGolE
今回の66更新2種出来いいな。開放テコも過度より細くて取り付け済だし、本当に釜に関しては立て続けにいい仕事してるよなぁ
なんか塗装乱れてるのが多いみたいだけど、俺が買った各2系4個は全く問題なく綺麗だった。
39名無しさん@線路いっぱい:2008/10/13(月) 23:58:10 ID:PpWNtP18
>>38
EF200更新といい工作員も紛れてるから自分の目で最終的に判断するしかないだろな
40名無しさん@線路いっぱい:2008/10/14(火) 01:06:59 ID:/8DyHlwF
>>33
>ある意味フリーランス?
前期形(一次車)も新更新色になってるやついるからそれだと思えばおk
実際走らせちまえば点検蓋や排気孔の位置・形状なんてわかんないもんだよ。
41名無しさん@線路いっぱい:2008/10/14(火) 01:11:52 ID:W6XwlFlu
EF200新塗装、製品自体は良い出来だし満足なんだが、
前面手摺着けたらそのままケースにはしまえないじゃん?
まあ削るから良いんだけど、この辺の配慮の無さとかがもうダルいわ。
一緒に買った富のケースは、ちゃんと工夫があったから余計な。
42名無しさん@線路いっぱい:2008/10/14(火) 02:00:12 ID:b/kPqbjV
いっそ切り文字貼り付けのナンバーはプレートやめてステッカーとインレタ同梱にしちゃえばいいのにな
腕の無いヤツはステッカー貼ればイイし慣れたヤツはインレタで
大昔の加糖釜のナンバーはステッカーだったしね
ゴハチとかEF200とか本来ナンバーの継ぎ目ないのにある違和感とステッカーの違和感どちらも違和感あるのは同じだしイヤなら腕上げて後からステッカー剥してインレタにもできるし
自慰のキハ54見ててふと思った次第
43名無しさん@線路いっぱい:2008/10/14(火) 02:49:46 ID:FN15ltNw
>>41
そのトラブル、河合のB6とか初期のモデモ単コロを思い出すなあww
44名無しさん@線路いっぱい:2008/10/14(火) 07:02:32 ID:RGaI9mnt
KATOから「ものつくりのこだわり」が抜けて気的がするわ。
45名無しさん@線路いっぱい:2008/10/14(火) 07:43:57 ID:NLShr6WO
>>38
富66、解放テコは細くていいんだけど、その分手スリが太く見えてしまう。
ケースの出し入れなどの事を考えるとあまり細く出来ないけどな。
46名無しさん@線路いっぱい:2008/10/14(火) 15:24:39 ID:g8kt9oU2
質問なんすが、EH500(2次)の赤を調色したいんですが、
やったことある人いませんか?

色がおかしくなったんでタッチアップしたいんですけど…。
47名無しさん@線路いっぱい:2008/10/14(火) 21:26:29 ID:b/kPqbjV
>>46
赤2号にテキトーに黒と黄色を
分量は忘れた
48名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 04:31:03 ID:90tkbAZ8
今さらだけどELに関しては完全に富>>>過渡だね
俺は過渡嫌いじゃないけどELはJR型とゴハチ以外は過渡から買う気失せるわ
さすがに蟻よりはマシだけどさ
49名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 04:37:39 ID:MZkfUeWD
いまさらながら過渡の桃太郎シンパ買ってきた

最近EF66、EF200と立て続けに吹田の機関車を購入しているので
桃太郎も吹田の141号機にしようと思い、ちまちまとインレタを組み合わせて張りつけたんだが・・・


インレタ張るだけて二時間かかっちまった
インレタは組み合わせで自由に車番を変更できるのはいいが、ナンバープレートみたいなお手軽さが
ないからなぁ

やはり老眼に小さい作業は堪えるな
50名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 06:49:30 ID:tDWp+JMz
過渡のEH200って生産休止品?店頭では見掛けないんだが…
51名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 07:06:11 ID:Neregiks
>>50
2008カタログ掲載商品
52名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 08:16:23 ID:lO6AoHzd
過度は全ての製品が生産休止品ですよ

まあその看板も蟻に食われてるけど
53名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 12:44:05 ID:7hrAZoxN
>>50
オクならば今でも新品が手に入るんじゃね?
54名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 12:58:20 ID:tDWp+JMz
>>50>>53
サンクス。その手があったか…奥で探して見る。最近EH200がどうしても欲しいんで、横浜や川崎、東京周辺の模型店探したが見つからなかった。
55名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 13:50:02 ID:Kz5TQvkf
そりゃ関東じゃ無理だわw
56名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 14:45:52 ID:8GZiLEx4
>>54
モロに青雷棲息スポットなそんな場所じゃまず無理だろw 
最近生産されたとかならいざ知らず、もう何年も経ってるんだし


漏れ行きつけの店にあるにはあるが超低速仕様(フルスロットルかましても暴走しないからいいんだが)で過渡に送り返したが
隙間から油漏れ漏れ仕様であんまり改善せずに帰ってきた品らしいからお勧め出来ないw


57名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 14:58:15 ID:/wyTrbaw
>>56
超低速・・・仕様だったのかw
58名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 15:51:23 ID:Uu68pQGt
EH200はEF510みたいに1号機と2号機以降で作り分ければよかったんだけどな。
少し製品化するのが早すぎた感じだね。
59名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 20:36:06 ID:DLM04ezZ
EH200の油洩れはデフォのようだ。
俺のも洩れてるし、蒸気神のもそうみたいだし。
60名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 20:50:48 ID:4MpV08oK
外見だけでなく中身もアーなのかw>過渡EH200
これじゃ富に廉杯しまくる訳だ罠。

61名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 21:49:40 ID:asb7phkz
だが停止時でも明るく点灯するヘッドと低く唸る重厚な進行音がたまらん。
62名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 23:13:17 ID:OWz3SAWL
EHより64の0番台を今の富の波か過度で新規でやらないだろうか
63名無しさん@線路いっぱい:2008/10/15(水) 23:20:14 ID:TsI0CWYc
>>57
でもあの超低速はイイ。
モーターの唸りも機関車っぽいし、全てのカマをあれくらいのギヤ比にして貰いたいくらいだ。
64名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 00:13:55 ID:xTuLpq7R
久し振りにメンテがてら蟻75-67・77重連セット走らせてたんだが富の79に比べると蟻の75はホントにフラホ入ってるのか?って走りだな
中華油落として接点磨いたらだいぶ良くなったけど
早く富から基本番台も決定版出して欲しい
65名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 00:14:08 ID:C89mzqLp
青雷なんてそうたいした速度を出す運用はないから
アレでいいんじゃないか?
66名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 06:47:05 ID:DXysMWDu
ブルサンだけは過渡の製品で充分と思わせられる出来だな。
65や58のいい加減さとは大違いだ。
67名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 10:08:29 ID:xTuLpq7R
>>62
さすがに加糖はやらんだろ?
68名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 10:43:05 ID:PuV/om0W
ブルサンというとなぜかソフビ怪獣のメーカーとか北朝鮮製の怪獣を連想してしまうw
青雷でいいんでない?
69名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 11:25:32 ID:38V+mith
>>59
漏れも青雷を所有してるけど油洩れなんかしてないけど
70名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 12:09:06 ID:5nieVlOf
ちなみに油漏れして、ボデに油がべったり付いたらどういう処置をすればいいのだろうか?
中性洗剤でぬるま湯洗い?
71名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 12:51:42 ID:kvwmp7E5
過渡のEH200はデフォルメしすぎで、お顔が似てないんだよな…
でもおまいらが言うように、模型としてはカッコ良いw
72名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 13:29:40 ID:pvTD8t4+
>>70
意外にサラッとしてるからティッシュでふき取れる
73名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 18:11:20 ID:uSSg7D8I
ブルサン、青雷
好きなように呼べばいいんじゃない?
路車板なんかじゃ、コテからスリッパなんてあだ名もついたしw
74名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 19:45:04 ID:bnqyc54v
>>70
ばらして完全に拭き取ったつもりだが
1ヶ月経ったらまた漏れてきた。過渡もたまにあるんだよな。
75名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 21:00:17 ID:CUymi+Pg
>>74
いいじゃないか。次のように妄想しよう。
国鉄時代の巨大なリアル釜をメンテした。
76名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 21:36:03 ID:qVhTAIP1
>>74
あれ、たまに、だが結構よく話を聞くけど一体どこかなあんな量の油が出てくるんだろうな。
過渡は富とかと違ってギアボックスなんかの部品はオイルレスだから、ああいう油を使ってる場所ってかなり少ないと思うんだが。
おそらく一番怪しいのはモーターか?
77名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 21:45:30 ID:8AAL4WL7
富がブルサン製品化する予定ないのかな?
78名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 21:54:23 ID:2Nui3RGP
ブルサンは過度ので十分だから富は出さなくてもいい
富に望むのは64-1000をリニュした上で貨物更新を出す事だ
79名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 22:49:02 ID:GHZTQjyB
過渡カマの中でもブルサンは問題無いと思うが。
8076:2008/10/16(木) 23:52:50 ID:8AAL4WL7
じゃ俺もブルサン買おうかな
桃太郎は富の方がいいな
過渡の桃太郎は色が変だしw
81名無しさん@線路いっぱい:2008/10/16(木) 23:56:30 ID:GHZTQjyB
>>80
タキ1000も忘れずにな。16両くらい。
8270:2008/10/17(金) 00:49:46 ID:fPMkqtxI
>>72
>>74
さんくす!
83名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 01:30:37 ID:CEy0B4wz
>>80
色変だよな、そしてライトの表現も何か違う>過渡桃
84名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 05:02:45 ID:aU+X5GZ+
ロクサンなんかも富に比べて尾灯の表現が大雑把というか簡易的
64-0も前期型内バメ式円枠尾灯と後期型外バメ式尾灯の違いがイマイチ
それとも63一次型尾灯枠のリベットまで彫った富が偏執狂的なのか?
85名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 13:37:19 ID:+tbZEORg
いよいよ明日だな。
>6654
86名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 14:58:10 ID:C1DGvqiG
まらなはつきの81は離乳されるみたいだな
87名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 15:36:46 ID:yQtKiT10
いよいよ手摺別パになるのか?
フラホ動力か?
88名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 19:31:07 ID:OdrcYHrq
幸い過渡ED73の出来は良さそうだから買いかな
かなり楽しみ
89名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 20:28:30 ID:b5+x1KKv
ED73の動力はED75の流用だよな?長さは合ってるんだっけ?
でも外見の出来は良さげだな。
90名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 20:34:13 ID:C1DGvqiG
>>87
手摺別パで梃子も付く
>>89
一回りデカくなるんジャマイカ?
91名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 20:41:08 ID:FiuiiqDv
>>89
動力新規だろ。

>>90
ここでもネガキャンか?
92名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 20:52:02 ID:C1DGvqiG
>>91
今の加糖は出るまで安心できないからな
93名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 20:58:11 ID:OdrcYHrq
長さは油断ならないかも
94名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 21:10:59 ID:b5+x1KKv
>>91
動力新規なのか?
過渡ホムペには何も書かれてないし、73と75の実車も10cmくらいしか違わないからてっきり75動力の流用かと思ってたが。

でもまぁ、長さは測らなければ判らないし、蟻製品に比べたら全然イイ。
95名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 21:19:06 ID:YDJxONZm
何だかんだ言っても過渡のカマは蟻のに比べたら数段まともだからな
96名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 21:40:44 ID:FiuiiqDv
つーか「普通に」行けば今度の73は現在最高水準のカマになりそうだな。
97名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 22:14:58 ID:b5+x1KKv
この調子で14mサイズのカマをバリ展してくれるんじゃないか、と思うのは行き過ぎか。
98名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 22:33:42 ID:LsQndvzE
ED75−1028って左右で書体違うの?
99名無しさん@線路いっぱい:2008/10/17(金) 23:37:44 ID:K1HKjU8c
富75の飾り帯、仕様でないだろうか
100名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 00:15:28 ID:jn/HVH15
>>98
車体の右側の方に「ED75」とデカデカと書いてあるから
左右で塗装が違うと言えば違うかも。
101名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 00:35:07 ID:2rEGSOJc
>>97
行き過ぎ
102名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 00:55:50 ID:msPSJNxx
>>96-97
今の加糖釜は実際に手に取るまで油断ならん
103名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 01:24:37 ID:/iJ9O8l6
EF70なぜやらん?
異常な65作るくらいならこっち出してくれよw
104名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 01:30:33 ID:Ruio+yEZ
EF80が欲しい
105名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 01:48:24 ID:yF43dY9F
>>96
へぇ、ふーん
106名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 02:39:51 ID:2rEGSOJc
>>103
そうだよな
ちょうど良い長さのEF65の動力が使えるのに
107名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 02:44:52 ID:/CpHKKnj
富ゲッパ、やっぱ安心して見れるな。発売が楽しみだ。

それに引き換え過渡はPFプチリニュとか…
せめて一般型やった方がまだ食い付き良かったろうに。
108名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 03:12:34 ID:aifwnJHq
これってどぉなんだ。

ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u29760668

まだ売ってないだろうに。
109名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 04:03:18 ID:/6BzYGqy
>>108
これ既に違反申告されてるなw

いくらなんでもプレ値付けすぎだし
万一購入できなかったらどうするつもりか
生あったかく見届けてやりたいものだw
110名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 08:03:02 ID:B0RTPPVc
限定品とはいえ2マンは高杉だわな
111名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 08:53:32 ID:YCJWirlw
俺で5人目でした。
みなさんもお願いします。
112名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 08:57:00 ID:ytl/QObN
280 :名無し野電車区:2008/10/18(土) 08:11:39 ID:S8NXoYSt0
さよなら電気機関車「ムーミン」12月から最後の運行
http://www.raijin.com/news/a/18/news03.htm
「ムーミン」の愛称で親しまれる電気機関車EF55が鉄路から姿を消すことになり、十二月から来年一月にかけてJR高崎線、上越線、信越線で「さよなら運行」を行う。
現在動いているJRの電気機関車では最後の一台とされ、JR東日本高崎支社は十七日発表した今冬の臨時列車に、EF55の運行計画を盛り込んだ。
EF55は流線形の愛らしい外観が人気を呼び、通常の運行をやめた一九六四年以降も鉄道イベントや臨時列車でファンの関心を引きつけてきた。
最後の一台は三六年三月の製造で、高崎支社が保有。老朽化とともに故障が目立つようになり、今冬限りで正式に引退する。今後はJRの「凖鉄道記念物」として保管される見通し。
さよなら運行は十二月六日の上野−水上間を皮切りに、同十三日から高崎−水上間、来年一月十日から高崎−横川間、同十七日に大宮−安中間を走り、計十回にわたる。
他の電気機関車やディーゼル機関車の補助を受けてけん引するケースが多いが、高崎−水上間はEF55独力での運行となる。乗客の定員はいずれも五百人程度(全席指定で発売予定)。記念のさよならイベントも行われるという。
冬の臨時列車全体では十二月から来年二月末までの期間中に、新幹線千六百四十三本、在来線九十三本の計千七百三十六本を運行。
新宿−長野原草津口間の特急電車「新宿あがつま草津」、快速電車「湘南新宿ライン」の熱海延長などが計画されている。

過渡に製品化して欲しい
蟻からも出てるけど買う気しないわ
113名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 09:26:18 ID:Nrtl3CUW
>>108
tobu_asajyobi か。メジャーな糞転売ヤーの一人。
値下げしてる。でも¥12k。違反申告は3件。
114名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 11:00:48 ID:uWNbcwN1
ED73試作の前面画像見ると手摺りが\ /になってるんだけど、これって実車もそうなのかな?w
あとHゴムも荒っぽい感じに見える。手塗りか?製品版ではちゃんとしてくれよな。
115名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 12:44:16 ID:/Tf8fgwH
蟻65の屋根上巨大フックを撤去して小型化改造してる人っているの?
116名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 13:53:23 ID:msPSJNxx
とりあえずここにも
81吊り上げショー
ttp://o.pic.to/qmbda
117名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 14:20:38 ID:gxPAuAdf
屋根ってこうなってんだw

模型みたいだな
118名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 14:57:54 ID:faqF5mr/
この人久しぶりにきたね。
ウェザリングは神レベルだと思うけど、以前は画像加工しすぎとかいろいろ言われてたな・・・
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ed76216
119名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 18:28:04 ID:q9xRSfyP
>>115
そんな無駄な事する椰子いるのか?
120名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 18:43:45 ID:faqF5mr/
フックを下げてる人はいるんじゃなの?w
明らかに突出し過ぎだしw
121名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 22:18:58 ID:Nrtl3CUW
>>118
AFV系の心得があるんだろう。
戦車などミリタリー系のウェザリングでこの程度はよく見るレベルだが
鉄模ではなかなか出来る人間がいないんだよな。
122名無しさん@線路いっぱい:2008/10/18(土) 23:39:45 ID:iFXLRmUw
戦車はまだ良いんだが近年の戦闘機はきっついねぇ。
123名無しさん@線路いっぱい:2008/10/19(日) 08:54:52 ID:BUVTmLL9
以前出品してた過度DE10のウェザリング仕様なんて錆で浮上がった塗装膜とか再現してた。
こんだけリアルだと繋げる貨車とかレイアウトもそれ相当にウェザリングしないと釜だけ完全に浮くね。
こういうの落札するのは観賞派がほとんどだろうけど。
124名無しさん@線路いっぱい:2008/10/19(日) 09:13:16 ID:+0UV/oLh
このウェザリングは凄いなぁ・・・。
>>118
絞りをかなり工夫しているのもあるかも。

>>観賞派がほとんどだろうけど。
手の脂がチョット付いても、このモデルの良さが失われるのって怖いなw
125名無しさん@線路いっぱい:2008/10/19(日) 23:39:00 ID:jbulNIT8
過渡ゲッパ買っちゃった人、やっぱ富のも買うんだろw?

俺みたいにorz
126名無しさん@線路いっぱい:2008/10/20(月) 00:00:59 ID:QH7Ea45r
>>125
2chを見てる奴は過渡65なんて買わんだろ
127名無しさん@線路いっぱい:2008/10/20(月) 00:07:39 ID:beKMQY0F
前面手すりの取り付けがなかなかうまくいかないんだけど
スムーズな取り付け方法ってないかな?

富のEF66鴨釜手すり取り付け失敗してしまった…
128名無しさん@線路いっぱい:2008/10/20(月) 00:23:57 ID:GlRETXTv
>>127
ピンで穴を少し拡げる→ラジペンで手摺を片方少しだけ差し込む→もう片方を差し込む→最初のほうを完全に差し込む→もう片方を完全に差し込む
これで失敗知らず
一度に全部差し込もうとすると歪むから失敗する
129名無しさん@線路いっぱい:2008/10/20(月) 01:51:17 ID:TgHmm+gZ
過渡EF200旧塗装って新塗装のスカート合わないのですか?
130名無しさん@線路いっぱい:2008/10/20(月) 03:35:28 ID:PTtZQIU8
>>129
お前が人柱になれ。
131名無しさん@線路いっぱい:2008/10/20(月) 18:17:30 ID:NFyDUTFA
>>125
1両で十分だから漏れは買わないよ

>>126
買ってますが何か?
もちろんまら銀で富PFも持ってるし、それを見てうはwwwwww過渡惨敗wwwwwwwと思ったのも事実だがねw


132129:2008/10/20(月) 18:51:33 ID:KJegRWbb
すいません、自己解決しますた。
133名無しさん@線路いっぱい:2008/10/21(火) 00:54:03 ID:zi17FfJz
最新イカNに出てる、金太郎の汚し…

堪らんわw
134名無しさん@線路いっぱい:2008/10/22(水) 00:07:19 ID:Wsuvxt+/
クレクレで申し訳ないのですが、EF66新更新の実車運転室内って何色なのでしょう?

富新更新機を分解ついでに室内塗ろうかと思っているのだけどググってもよくわからんです。

真ん中付近の塔のようなものがグリーンなのははっきり分かるのですが、ブレーキハンドル周りや背後、窓周りの壁面はベージュのようにも見える‥
(新世代ロコと同じ?)
イスの色も不明orz

詳細の分かる方、どうか教えてくださいませ。
135名無しさん@線路いっぱい:2008/10/22(水) 06:37:24 ID:zaZBkl1Z

★★★☆☆ 期待はずれで残念。                                          埼玉県 まのみつ 様 2008-10-18 03:20

実車に比べて色合いが鮮明すぎる気がしますが、出場時はこんなものでしょうか?。マイクロ並みの塗装の鮮やかさです。トミックスのEF66はこの1〜2年内にリニューアル
れた記憶がありますが、先のリニューアルで更新機の発売も発表されながら、突如、模型化中止になった経緯もあり、待望の製品化でしたが、今作はずいぶんと彫り
が甘く、一昔前の製品のようなクオリティにがっかりです。動力は最近の製品と同様にスムーズに走るだけに、ただ残念です。



富の66はリニュしたやつしかもってないんだけど、逆に旧製品よりシャープに欠けてるのか?

136名無しさん@線路いっぱい:2008/10/22(水) 11:24:22 ID:sbNzWSXx
>>12
>>13
俺なんか、500系をフル編成で揃えるくらいの出費だったぞorz
137名無しさん@線路いっぱい:2008/10/22(水) 12:33:06 ID:LmoY49o4
>>135
勿論造形的には現行の方が優れてるが、塗装で損してる感じは若干ある


だから見ててwktkしてしまうのは国鉄色モドキの方
138名無しさん@線路いっぱい:2008/10/22(水) 13:02:23 ID:olHv0XJ1
>>134

壁、マスコンなどダッシュボード部分はベージュ
メーターパネル黒
椅子は機番によりまちまち。うちに41の資料写真があるが、多色織モケット。遠目なら灰緑に見える。
139名無しさん@線路いっぱい:2008/10/22(水) 18:43:21 ID:sxuTllad
俺の66中期更新は塗り分け部のボケてないがなぁ
過度釜並みにボケてるやつなんてあんの?
140名無しさん@線路いっぱい:2008/10/22(水) 19:10:34 ID:Wsuvxt+/
>>138
おぉ感謝デス。
やはりベージュベースになってましたか。
ちょうど機番も41号機にしたとこだったのでイスは灰緑ですね。

すると模型的には室内全体をベージュ、イスは国鉄内装用のグリーンあたりでFA?
JRFのベージュはキャラメルみたいなやや濃いめの色でしたよね。

写真などで目立つ緑のタワー状のもの(運転時刻表入れ?)はプラ片でらしく作ってグリーンで塗って付ければ良いのかな。


EF66は窓がスラントで大きいので室内色差しが結構効果的ですね。
141名無しさん@線路いっぱい:2008/10/23(木) 12:30:32 ID:e3UOJ0Pe
64 1001 28日発売パンあげ
142名無しさん@線路いっぱい:2008/10/23(木) 12:49:14 ID:CEu23DZG
空気読めずにマイナー機で申し訳ないけどさあ。富EF71ってなんかリニュー
アルの谷間に当たると思うんだよね。エアフィルター上の窓も省略されてる
し。92年リニュのEF81の時点で透明プラのパーツになってるのに。
最近じゃED79,76など側面窓、手摺り再現当たり前だってのに、21世紀の
製品なのに、今や最も遅れてる感のあるEF71。
前置き長くなったけど、EF71、ED78全機制覇しようとしてるんですよマジで
でも多分無理だろうから前、後期一両ずつで満足しちゃうんだろうけど。
ED78はマイクロの使わず富の改造になると思います。
143名無しさん@線路いっぱい:2008/10/23(木) 13:40:41 ID:6s0Ufk1H
前面ステップの厚さは71と違うし全長は76九と500の中間だし大変だよ?知らないよw?
144名無しさん@線路いっぱい:2008/10/23(木) 14:53:45 ID:CEu23DZG
>>143
いんや71同士でもステップ厚いのと薄いの混在してますし、長さも長いのと
短いのあるし78にも同様に数種あり。
78のサイド用に富ED76旧製品のジャンクは確保してるけど。とりあえずは
重連用のトレーラーになると思う。
145名無しさん@線路いっぱい:2008/10/23(木) 16:33:20 ID:UH+g15JT
富が東北中心でやるなら71の更新化は有り得なくはないが
146名無しさん@線路いっぱい:2008/10/23(木) 18:27:10 ID:0kiMOvh/
>>144
突っ込みスマソだが71のステップが厚いとは何号機の事?
漏れもあの2機には75以上に思い入れがあるけど、
71は一貫して薄い前面ステップ、78は厚いステップだお
71-13号機が1次型最終で短いステップだが薄さは同じだし
更に言うと78は71より車高が微妙に低いんだよwww
147名無しさん@線路いっぱい:2008/10/23(木) 22:58:56 ID:SjvPBtD4
>>142
フィルター上の窓ガラスが無いのは不利と思うかもしれないが、
真ん中の桟にアルミテープ貼ってやる事が出来るので下手にガラスが入ってるだけのヤシよりはリアルに見えるよ(ただし離れて見る事w)
148名無しさん@線路いっぱい:2008/10/23(木) 23:57:20 ID:DAHG3zGl
>>146
あの2機が重連組んだ時の車体裾の段差を見ると、軸重可変万歳
とか思ってしまうよな。厨房の時それに気づいて以来、どうも71
が腰高に見えて仕方がない。
149144:2008/10/24(金) 00:15:55 ID:PfwkVecC
>>146
申し分けないです。写真を整理してよく見たら71は幅は2種あるけどどれも
薄いね。78は前期しか写真ないけど確かに厚いです。>>143スマソ
奥羽線沿いの車両基地何度も行ってたんだけどねえ。

>>147
そうだね、とりあえず裏から塩ビ板貼ろうとは思うけど。
150名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 00:35:16 ID:2SBDP/mP
>>144
10年位前に作りかけた78でも上げてみる。製作中に蟻から発売されたので、
やる気なくして放置中。左から901、1-9、10-11、12-13。御参考まで。
蟻の出来がアレなのでやっぱり再開しようかとも思ったけど、一昔よりも多様
な車種が発売されている昨今、富から100%出ないとも言い切れないしなあ。
つか、いつの間にか小さい子供がいるんで、どっちにしても無理だ。orz
http://uproda.2ch-library.com/src/lib063813.jpg
151名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 01:10:46 ID:RJrKptSb
>148
仙山線だったら78も腰高な訳だが。
152名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 01:20:24 ID:RJrKptSb
>150
そんなゴミ披露して恥ずかしくないのか?完成してからうpれよカス。
153名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 06:26:02 ID:ZFkBLhXc
>>152
アンチ工作厨か
できないからって僻んで書き込まなくていいんだよ。
僕ちゃん
154名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 08:03:25 ID:8wSysT8+
>>139
塗装が話題になったのは
後期更新の方だよ
155144:2008/10/24(金) 10:05:23 ID:tmcETHsH
>>150
うpどうも
量産機と901の全長差もちゃんと出してあるね
最終ロットの横に置いてあるのは保温箱でいいのかな?
71のユニットサッシ化に挫折して新品ボディーを注文した俺は、
パンタ碍管を植えていっぱいいっぱいなんで胸に響く物がある
156名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 12:32:00 ID:P4fGbjXq
>>150
無いものを何とかしようとの姿勢は実に共感しまつ。
完成品を見たいものだなあ。
漏れも蟻ED76-500が許せないので「もどき」を富EF71初期から
でっちあげてるし。

>>152
ということで、どちらがカスかよく考えろよ。
157名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 14:05:14 ID:+gbnDFl3
ED76-500良いね!俺も富さんに期待してる。

あと、さりげなくEF500を蟻に期待してみる。
158144:2008/10/24(金) 14:27:39 ID:PfwkVecC
>>150
まあ、なんつうか>>155は俺では無いんですが・・・
言わんとしてる事は同じです。
自分も完全なスケールでの再現を試みてるけども、動力装置の短縮化がネック
でした。以前、EF71のダイキャストを長さを4ミリ詰めてアルミ半田で再接合
しようとしたら半田よりも本体が溶けて駄目だった。次は金属板を渡してネジ
による接合をしてみるけどどうなることやら。
159名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 14:50:38 ID:wAaIG5KL
>>156
もどきでもなんちゃってでも構わないからコヒ76、どっかにうPして見せてくれない?
他に見る者も、細かい指摘は無しという紳士協定でヨロ。
160名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 15:50:44 ID:rDVaWqoI
蟻の76−500.
自分は支持派なんだよね・・・。

20年以上実車を見続けたけど
テールライトタイフォン碍子、前面窓、スカートはED79の改造して諸々加工したら、見慣れた姿になったんだよね。
で、どこのだったか忘れたけど、書体の綺麗なナンバープレート「ED76-520」を張って、濃い目の赤2号吹いたら、びしっと決まったし。

ちょっと幅の広いのも、恐らくマイクロは意識していなかった部分で成功しているし。

富のED71では前面姿がスマートすぎるのよ。
俺にはね。

ただ、中間台車とかの表現ミスはそのマンマだけどw
161名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 16:40:30 ID:uB8EFR/l
流れをぶった切ってすまんがIDにEFが出たので記念パピコー
162名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 17:09:28 ID:hkWyQ8oa
>>161
もう少し空気嫁よw
163155:2008/10/24(金) 19:13:46 ID:wepy2IMx
>>158
自分のスレ番間違えちゃったスマソ
164名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 22:54:58 ID:RJrKptSb
>153
なんだ貧乏人か
完成品買えないからって避んで書き込まなくてもいいんだよ!
ボクちゃ〜ん
165名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 23:37:30 ID:AW98mCVa
おまいらもう寝ろよ
166名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 23:37:56 ID:/9znHHVG
白熊66買ってみた。
個人的にPS22がどうしても似合わない。
デカパンに換装したらやっぱり白熊はデカパンだよな。
167名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 23:47:14 ID:hkWyQ8oa
ほぇほぇ
168名無しさん@線路いっぱい:2008/10/24(金) 23:51:29 ID:TIDfUZOO
>>166
俺もクーラー有り無しにしようと2両買ったが後で付けられないと知って1両デカパンに変えたよ、しっくりくるよな。

>>167
デカパン博士乙w
169150:2008/10/24(金) 23:52:26 ID:2SBDP/mP
>>155
全長が76と同じなら、切り継ぎもかなり楽なんですけどね。
最終ロットの横は仰る通り保温箱です。プラ板で成型して、真鍮線で
横スジを入れました。
俺は基本的に原型万歳ですが、ユニットサッシ化はいいですね。

>>156
蟻78がアレだとか言ったものの、これを完成させたら蟻78以上の物に
なるかと言うと、微妙かも・・・。
76-500って意外と顔付きが独特なんですよね。実物は小樽の博物館でしか
見たことないけど。

>>158
動力装置は悩みましたね。確かEF30が寸法的にちょうど良くて、調査用に
1両買いました。これに76の台車を履かせようとか色々試したけど、難しそう
だったような記憶が。EF64も寸法的に近いけど、やっぱり台車がね。
170名無しさん@線路いっぱい:2008/10/25(土) 00:00:37 ID:6KOTD6v1
チラシの裏ですが、厨房の頃、陸前落合で馬鹿停中の78貨物を撮影してたら、
機関士の方が運転席を見せてくれたことがあった。ブロワの音が予想以上に
煩くて驚いたな。んで、ひざの辺りにあるレバーが16.はちゲフンゲフン・・・
機関士さん曰く「こうしねーと空転するんだってw」だそうです。
171名無しさん@線路いっぱい:2008/10/25(土) 01:53:47 ID:8Ey0Hn/m
そういや蟻78の縮尺は正確なの?
トレーラー専用なら割り切ってイジれるんだが、
新品だとバカバカしい値段なんだね、アレってw
172名無しさん@線路いっぱい:2008/10/25(土) 03:16:25 ID:wlhqHyrQ
富からED76-500とED75-500マダー?
173名無しさん@線路いっぱい:2008/10/25(土) 08:30:46 ID:SOZBQuwa
EF200といい64-1000といい中途半端なリニュだな。
開放テコ、手摺りが付いたと思えば点検窓にガラスパーツないままだし。
EF200新塗装はそれが萎えたから買わなかった。
174名無しさん@線路いっぱい:2008/10/25(土) 09:43:44 ID:XdGqLQjy
それだけで買わなくなるなんて
大して欲しくはないんだな。

釜もおまえさんに買われなくてよかったと思うよ
175名無しさん@線路いっぱい:2008/10/25(土) 10:12:31 ID:Jahk7nDK
>>173
あの65を発売し続ける会社に、もっと小さい窓を期待するなんて‥
176名無しさん@線路いっぱい:2008/10/25(土) 12:22:04 ID:R5FQq0vF
>>150
初めて見ましたが結構良い状況まで進捗してたんですね。
聞いてた話だと側板とかバラバラ状態かと思ったもので。

なんの進捗もしてませんが下の箱のミサイルは完成しました(汗
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib064164.jpg
177名無しさん@線路いっぱい:2008/10/25(土) 17:49:21 ID:Oskpkesv
>>176
屋根に丸い穴があるから富の71がタネ車?
良い意味で何これ?って感じだけどフリーランスって解釈でいいのかなw?
というか漏れも何だか自分のうpしたくなってきちゃったwww
178150:2008/10/26(日) 00:19:39 ID:IB02vC0h
>>176
どうもです。あっさり特定されてしまったみたいで・・・。
これが以前から聞いていたEF71-1000という奴ですね。
下の箱のミサイルも装備するのですか?完成したら、うpして下さい。

>>177
是非とも、うpお願いします。
179名無しさん@線路いっぱい:2008/10/26(日) 01:22:07 ID:FY7ap3TG
EF64-1001って解放梃子付くんだっけ?
180名無しさん@線路いっぱい:2008/10/26(日) 03:10:47 ID:sgY7JN3n
181名無しさん@線路いっぱい:2008/10/26(日) 22:48:31 ID:9kL+3/4D
手持ちの釜に碍子の色入れして乾燥のため並べて留置しといたら・・・









まるで廃車待ちの留置みたいに・・・orz
182名無しさん@線路いっぱい:2008/10/26(日) 23:54:08 ID:Ifg1ZBP5
仙一の白帯はあのままなのかな?
183名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 00:38:12 ID:EXoAc+fS
路車板の千スレで聞いてみな
184名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 02:52:50 ID:rLuzmsaw
大宮工場仕様の黒屋根って、いつごろから実施されていたんでしょうか?
キングスホビーのEF57 1号機SGタイプををこれから塗装しようと
思っているので・・・。
185名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 05:16:10 ID:bIHxZVDA
>>172
ED76-500は出しそうだけどED75-500は可能性低いな
蟻が出しそうだが
186名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 09:14:03 ID:pizEwwJt
>>163
スレ番て何?
187名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 09:28:13 ID:3bfmNpx7
刑事?
188名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 11:31:45 ID:iOUEknas
>>182
なんかちょっと太すぎる感じがするよねあの白帯
189名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 14:27:42 ID:6/ZOSJAL
>>188
実物見るまで何とも言えないけど作業灯周りを破綻無くした結果じゃないかな。

テールライトと作業灯の位置関係が変だからどこかで帳尻合わせないと駄目なんだよ。
190名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 14:37:58 ID:/U6pPYH4
今、東武で見てきたけど
側面ナンバーより白線太かった
191名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 14:42:52 ID:R9KGVNE1
>>187
麻宮サキ?
192名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 18:26:38 ID:3YZisv+B
またか
193名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 18:47:33 ID:l6PfOZC1
>>189
今日中にエアライン板へどうぞ
194名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 19:00:34 ID:t75/VDI4
スケパン刑事
195名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 19:01:12 ID:UUB59RoN
>>193
板が変るとIDも変るのをご存知ない?
196名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 20:00:53 ID:b5Kv8k0o
1001の白線はテールライトの大きさの幅で側面ナンバーより太い@実車

過渡の1001はテールライトが大きいので白線が太くなってしまった
本来は白線上側とほぼ同じライン上に側面ナンバーの上側がある
ttp://blog-imgs-23.fc2.com/m/a/m/mameta11/CRW_5409_07.12.02.15.36.100059.jpg
197名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 22:48:49 ID:76NSinPX
>>196
ウホッ!良い写真をありがとう
保存しマスタ
198名無しさん@線路いっぱい:2008/10/27(月) 23:23:24 ID:EF3+djNg
>>189
>>196
なるほど、そういうわけか
実物見てから買うかどうか決めよ
199名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 00:12:21 ID:hgnqTzHP
>>196
大きなのキボンヌ
200名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 01:03:41 ID:qUuIbUiC
>>181
イ`

>>196
dクス

>>198
同じく
といっても買ってしまうだろうなぁ
プロポーションや走行性能は問題ないからなぁ
貨物更新も欲しいなぁ
201名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 01:04:13 ID:cyZBqD71
今更ながら81初期東日本色買ってきたんだが運転席窓落とし込み点検窓再現されとらんのねorz
鴨更新をベースに赤2に塗り替えたほうがイイか・・・
202名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 07:32:11 ID:My4MBDSS
>>201
本物にはなかったろ
203名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 08:53:43 ID:0JVhvMsl
EF200新色、リコールだって?
204名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 09:19:53 ID:DP88hT33
リコールの意味知らないのか
205名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 09:41:26 ID:C0k4izQ0
ワコール
206名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 11:56:16 ID:vJ3qLhp7
>>201
ゆとり乙ww
207名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 12:31:19 ID:1095Ioz8
>>203
プレートが逆さまだったんだっけ?
208名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 12:35:49 ID:cyZBqD71
>>202>>206
あっ点検口無かったんですねスマソ
ttp://h.pic.to/u8bu6
209名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 12:53:13 ID:vceA0ViH
点検口は基本的に敦賀・富山に所属した車の特徴だろJK
210名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 14:36:17 ID:IA6Ux20i
>>209
長岡をお忘れですよ
211名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 14:39:01 ID:cyZBqD71
>>209
志村!>>208>>208
212名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 15:00:11 ID:Kzckj8nL
田端だと59号機あたりにはあった気がする
213209:2008/10/28(火) 17:38:21 ID:vceA0ViH
>>210
忘れてた(ノ∀`)

>>211-212
上記の北陸3区のどれか経由してきたんじゃなかったっけか?
214名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 17:56:24 ID:JYSzb7J9
マイクロのEF651001の叩き売り見かけたけど
せめて現在のヒサシ付だったら、泣き顔でもそれなりに
売れたかもしれん〜
215名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 18:04:17 ID:cyZBqD71
とりあえず田端の81で点検口あったのは16・17・59・60号機なので富の初期型東日本色は16号機以外にすれば桶か
17号機作りたかったので貨物更新機も探してくることにしよう
216名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 18:27:02 ID:cyZBqD71
>>213
初期型に限れば11〜18号機はEF80置き換えのためS60に富山2区から田端へ来てるね
59・60は酒田から長岡経由で田端に来てる
217名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 19:59:06 ID:4Ty1KOyt
過度は今度は調子に乗ってEF65-0をリニューアルしそうだ
そうしたら富は絶対に出してくるはず
218名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 20:32:25 ID:fopujlNc
EF81初期赤2号は点検蓋の前にテールライト形状が…
219名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 20:39:59 ID:JwLy0XQX
>>217
漏れが保有する富コキ50000系が富EF65-0を待っている。
来年で構わないから発売してね。
220名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 21:09:33 ID:0JVhvMsl
>>219
実物が健在なうちに欲しいよな…。
前面窓はデフロスタ有り無し用意してくれたら最高だわ。国鉄仕様で出るだろうから、無しを分売だなw
221名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 21:26:12 ID:cyZBqD71
>>220
だよな
オレの場合、81 17・18号機はこないだ土崎に留置されてたの見て模型で残したくなった
サイボーグ90号機も遂に解体線にゆとりのオロ14-705と一緒に入ったみたいだし
222名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 22:52:41 ID:EaEZvQ9u
>>220
国鉄時代が好きな俺は別に実物があろうが無かろうが関係ない
富の0番台はめちゃ欲しいな
223名無しさん@線路いっぱい:2008/10/28(火) 23:17:37 ID:ABV7NyGN
>>220
国鉄仕様とはいえ、また屋根を黒く沼垂してくるんだろw
224名無しさん@線路いっぱい:2008/10/29(水) 01:32:56 ID:TDFz7EvK
EF67マダー?
225名無しさん@線路いっぱい:2008/10/29(水) 02:14:12 ID:Zsg2hAi3
>>224
本務機よりも力強い走りが定評の当社製品をお求め下さい!
ワラビ製作所
226名無しさん@線路いっぱい:2008/10/29(水) 09:15:19 ID:2S+MSUv8
>>218
だな。
予めアナウンスされてたから買わなかった。
買わなくて後で後悔することもあるけど、
市場在庫潤沢でほっとした覚えがある。w
227名無しさん@線路いっぱい:2008/10/29(水) 10:07:53 ID:HLFhN7bv
>>226
サードパーティーのパーツ付けりゃイイだけじゃね?
まあそうすると存在意義が前面通風口と屋上機器だけになるけど1から作るよかラクだし
228名無しさん@線路いっぱい:2008/10/29(水) 14:30:45 ID:5CZU/ghx
こだわるわりには自分でやって解決って選択はないんだな。
そんなに欲しいものではなかったのか?
229名無しさん@線路いっぱい:2008/10/29(水) 23:27:37 ID:2S+MSUv8
>>228
欲しくなったら作ればいいと思ったからこそ買わなかったんだが?
230名無しさん@線路いっぱい:2008/10/30(木) 01:20:32 ID:sDzbTf7V
-
231名無しさん@線路いっぱい:2008/10/30(木) 22:02:20 ID:sDzbTf7V
>>218
ATS-P改造時に外ばめになったんだっけ?
232名無しさん@線路いっぱい:2008/10/30(木) 23:21:38 ID:EUnHdGxK
>>231
うん
233名無しさん@線路いっぱい:2008/10/31(金) 00:24:57 ID:b+CiJBKm
過渡EF64-1001買った。確かに白線が微妙…w
でも印刷は綺麗なんじゃない?

色々なJTと組み合わせて遊べるから楽しい。
ただ何故貨物更新出さないのかな…
234名無しさん@線路いっぱい:2008/10/31(金) 01:26:52 ID:o8roZt0K
>>233
扇でいいから出して欲しいよな
235名無しさん@線路いっぱい:2008/10/31(金) 01:44:29 ID:dUsW5VaG
いずれやるんじゃない?
236名無しさん@線路いっぱい:2008/10/31(金) 02:19:19 ID:gQvU2Ggo
237名無しさん@線路いっぱい:2008/10/31(金) 06:48:22 ID:yw7YrzgT
胡散臭ぇURLだな
238名無しさん@線路いっぱい:2008/10/31(金) 06:58:23 ID:8ulCqKbZ
>>236
自分のHPの宣伝か?ww
たいした出来じゃないし恥ずかしいぞ・・・
239名無しさん@線路いっぱい:2008/10/31(金) 07:42:54 ID:o8roZt0K
>>236
街コレスレはココじゃないよ
240名無しさん@線路いっぱい:2008/10/31(金) 18:38:10 ID:K6TnHkmN
>>233
俺は迷ったあげくにやめておいたよ
富のくつろぎ新塗装とかを牽かせたらとてもよさそうなんだけどね・・・
あの白帯ってくつろぎ新塗装に合わせたんじゃないかと思うぐらいに

その変わりに過渡の12系高崎のほうは買った
こっちもいろんな釜に牽かせて遊べそう
241名無しさん@線路いっぱい:2008/10/31(金) 19:04:42 ID:PG/nvIv2
EF641001でオリエント急行牽いたら何気にカッコ良さそう
242名無しさん@線路いっぱい:2008/10/31(金) 20:29:48 ID:/Dk5bKNV
そういや、オリ急来日時は既に茶釜になってたような記憶があるが、牽いてなかったっけ。
243名無しさん@線路いっぱい:2008/10/31(金) 20:42:56 ID:cfyRZI/j
>>242
64-1000は原色の重連が牽引したよ。
244名無しさん@線路いっぱい:2008/10/31(金) 21:38:04 ID:b+CiJBKm
俺はかっちゃった>EF64-1001
白線、確かに微妙だなw

でもJTとか色々牽けて楽しいしからまあ良っかあ。
245名無しさん@線路いっぱい:2008/10/31(金) 21:49:43 ID:o8roZt0K
あえて64茶釜にブルトレ牽かせてる
246名無しさん@線路いっぱい:2008/10/31(金) 23:14:44 ID:mDImsk1U
出羽北陸は牽引してたよね?

迂回のカッシーと北斗星の補機もしてるね
247名無しさん@線路いっぱい:2008/11/01(土) 00:34:52 ID:EUEQyxIJ
>>240
実際に1001の茶塗装はくつろぎに合わせてデビュー。
248名無しさん@線路いっぱい:2008/11/02(日) 14:05:54 ID:SnfLi65I
オレエント急行は1029と1052が上越線を牽引。
249名無しさん@線路いっぱい:2008/11/02(日) 17:50:43 ID:fpu9N41O
>>248
今は無き1029…泣
250名無しさん@線路いっぱい:2008/11/02(日) 22:47:25 ID:gg9GpjtU
カトーの64-1001届いて早速車体をチェックしたんだが、2エンド側の作業灯がかなり上向きに付いているんだが、これって仕様ですか?
251名無しさん@線路いっぱい:2008/11/02(日) 23:56:23 ID:1FQw/7zO
こすったから上向きに(ry
252名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 11:41:30 ID:W9Ie6LSD
1001、屋根上の塗りが中途半端だね
パンタ周りはグレー
モニター周りは黒と銀
運転席上の扇風機カバーあたりもちゃんとやっといてよ


てなわけでただ今分解ちう
253名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 18:03:26 ID:1Zz9onT3
>>252
旨くできましたか?是非upをお願いします。
254名無しさん@線路いっぱい:2008/11/03(月) 23:19:54 ID:8JIg2WzO
パンタ周辺は絶縁シートでカーキ色。
255名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 18:13:23 ID:rV4AsAi7
>>254
いまはグレー。
62なんかはパンタ下が鉄板じゃなくてFRPだったから黄色っぽく見えたな。
256名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 20:09:22 ID:cQJ5xqR1
この連休中、序を含め模型店巡りをしたんだけど
富66はまだたくさんあったが過渡200はほとんど置いてなかった。
たまたま廻った店がそうだったのかもしれんが「この差」は何だろう?
257名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 20:28:24 ID:Cjcofnqp
>>255
正確に云うなら「(汚れ等、)経年によって」だね>62の屋根色

FRPは本来(無塗装)なら白色。
211系の前頭部とかもそうだし、クルマのエアロパーツとかの外装部品(素地状態)なんかでもわかる。

62末期のあれはどう見てもヤニ色です、本当にあり(ry
258名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 20:36:30 ID:KnkW2liq
>>256
なんだと思うの?
259名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 20:43:39 ID:SMOLpBnW
>>257
未塗装未着色のFRPは淡い緑色なのだが
260名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 20:50:02 ID:jVD8wc76
中華と国産の差じゃないの?w
俺はEF200スルーで66の2種は各2個買ったけど。
66はあと数量欲しい。
261名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 21:52:56 ID:ph/TOpwZ
>>257,259
ゲルコートの色とか樹脂の色とか考えないのかな
ま、いいけどさw
262名無しさん@線路いっぱい:2008/11/04(火) 22:17:58 ID:JjOYkwat
>>256
EF200はナンバープレートがリコールになったから。
ただ店頭に少量しか出してないだけでは?
263名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 00:33:31 ID:rWHT17ro
一般的にFRPに使われる樹脂の色は飴色
264名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 01:23:02 ID:NL8UrjvT
成型品の表面の色はゲルコートの色なんだが
265名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 11:20:15 ID:V0tqkPBK
ナンバープレート回収してんのか?うろ覚えで言葉を使っちゃ駄目だよw
266名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 12:59:26 ID:1X9XpeWw
>>257
62の屋根は明かり取りの役目もあったからな。
267名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 13:06:06 ID:GJOTDD/0
>>262
そうゆうのは対策部品って言うんだが
マセガキは猿以下の学習能力しか無いの?
268名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 13:30:07 ID:IG1SyG5f
店頭に有ったか無かったかで売れ具合を判断するなんて…
ある意味羨ましいわ。
269名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 19:02:09 ID:98smKHTk
>>256
単純に生産力の違いじゃね?
270名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 22:04:10 ID:PLXbYIrk
富に質で圧倒されたら次は量で圧倒されているのかよ>過渡
富が独占状態になったらボリボリ料金を実行する可能性が出てくる。
だから過渡の攻勢を期待している。
それより蟻に期待した方が現実的か?
271名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 22:17:50 ID:cqasJxm6
蟻のは問題多い
とりあえず連結器どうにかならないと使えない
272名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 22:18:57 ID:NL8UrjvT
>>270
蟻は大陸の情勢次第でどう転ぶかわからんからね
参入すぐの頃なんか、どうせがっつり稼いだらさっさと撤退だろなんて噂もあったくらいだし
273名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 22:33:30 ID:VgB7Jlp8
>
274名無しさん@線路いっぱい:2008/11/05(水) 23:07:29 ID:tYaynA1q
ED73-1000と、20系15両分をさっきポチって来た。

俺としてはED72が好きなんだけど、仕方ないか。
楽しみ楽しみ。
275名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 00:11:02 ID:Nm4PTLAJ
>>252
茶色になって初っ端はグレーだっけ?
ググっても割と最近のしかヒットしないから、
くやしい方、ゴム色とか含めて変遷をおながいします。
276名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 01:04:21 ID:Yx6Vf1/f
ランボードの一部はグレーだよな

大宮初期がどういう塗り方してたかはわかんないなぁ
277名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 02:34:42 ID:qvXPN8Bh
>>275
屋根上の塗り分けは
車体水切りの内側は基本的に黒(ランボード踏板含)
パンタ下は>>254にあるように絶縁シートでカーキ色
排風口前のランボード耐熱塗料塗りらしい白か明灰
(EGダクト前の両隣は未塗装で黒か茶に見えるが・・・)
排風口は付近の屋根とEG排風口含めて排風口は銀
モニタは黒
検査あがりのピカピカにするならこんな感じじゃなかろうか

黒ゴム化したのは2001年9月ごろの全検だと思う
278名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 05:38:41 ID:f0KKPH6c
パンタ下はグレー。
電車の屋根と同じ材料だ。
カーキというのはスリ板と架線の鉄粉が付くからあの色に見えるだけで、全検上がりはグレーだぞ。
279名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 12:57:40 ID:Nm4PTLAJ
>>276-278
thx!
基本的に一般的なOM仕様なのね。
ところで、扇風機カバーは、グレー→黒で桶?
初めはグレー、汚れてきたなと思ってたら、
はっきりと黒の時期もあったような…。
280名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 18:00:35 ID:9yJlf4Sy
単純にくそ富の白クマさんと
更新車は
色のラインがくそで
中国製だから
売れてないってだけなんじゃないの?w

いろんなところでつかになってるじゃん
281名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 18:02:44 ID:179LRIyP
468:◆wWWWWWWwf. 2008/11/06(木) 17:19:25 ID:kaS5RMkV[sage]

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
KATO2009年1月以降新製品
10-222 E3系1000番台山形新幹線「つばさ」7両セット\19,215
3024-1 EF64 1000番台 JR貨物新更新色\6,510
3049-1 EF58 150 宮原機関区\6,825
10-280 さよなら20系客車 7両セット\13,650

ソースは>>467とNGIでヨロm9( ゚д゚ )
282名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 18:10:03 ID:sSrb7EkP
クソは過渡でも蟻でも富でもなくお前自身だろw
誰へレスしてんだか知らねーけどよw
283名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 19:23:52 ID:vI3EotDI
>>281
ずいぶんとさよならの時期を外しきったセットだな。
284名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 20:05:46 ID:lItpLNp1
EF65-500ってまだあるのか
285名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 20:27:41 ID:f0KKPH6c
>>280
そう見えるお前の目がクソだな
286名無しさん@線路いっぱい:2008/11/06(木) 20:44:31 ID:psAKgwpv
>>283
台本どおりに演劇が進展しない会社だから大目に見ろよ。
そんな会社を温かく見守るのが大人の付き合いというものだよ。


287名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 00:21:15 ID:+R5TLbxS
288名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 09:55:10 ID:HYJFJ7Kx
>>279
一応言っとくけど、1001が黒ゴムになった時の検査は土崎だぞ
289名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 13:46:26 ID:cZ80c8II
>>288
だから何だよww
土崎も仕様は同じ。
屋根は黒だしパンタ下はグレー。
290名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 18:36:13 ID:ORhlH1qv
>>279
あれこれ手持ちの資料さがしてみたけど
96-00あたりの年代で扇風機カバーの色は黒だった
黒ゴム化以降は資料不足なんでわからん
291名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 19:22:20 ID:s2pNNcSy
EF200の模型を買った人で
買った店に問い合わせたり過渡に品を送った人いますか?
俺は今度の休みに序に問い合わせに行きますけど。
(当然ナンバープレートの事)
292名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 20:00:27 ID:+nwv+Q+o
>>291
通販で買ってるんでメール来た
次の荷物と一緒に来ると思う
293名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 21:58:01 ID:HYJFJ7Kx
>>289
大宮に比べて塗装自体が明るめになるという特徴があるが何か?
294名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 22:19:30 ID:CKeIj36C
土崎は水性塗料にしたんだったっけ。
環境にはいいのは解るけど、さて耐候性がどこまで実証できるかな。


今ん所あんまり芳しく無い気がするんだけど
295名無しさん@線路いっぱい:2008/11/07(金) 22:29:31 ID:7gK/rt7l
>>291
そんなの面倒だから、
プレートの裏側を削って自分で対処したよ。
296名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 01:21:19 ID:6rKunV4v
>>294
今時油性塗料使っている鉄道会社なんてあるのか?
297名無しさん@線路いっぱい:2008/11/08(土) 18:21:29 ID:FGafH9ky
>>291
昨日、部品がついたけどすごいおおげさな梱包だった。

一週間で届いたからいい対応だと思うよ。
十分に誠意が感じられたよ。
298名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 14:09:22 ID:dWyHzJ7G
>>297
まあ過度は何考えてるかわからないというか馬鹿なだけで、客対応が悪いというわけじゃないからな。ちゃんと国産だし。
299名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 16:37:44 ID:YkqWhtkk
>>291
EF200、全てのパーツ取付終えてからメーカーリコール発表だった為、車体をメーカーへ直接送りましたが、メーカー側がどういう対処するかは不明。
300名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 22:26:21 ID:XGUiUZO0
>>298
こんなカキコをされるとは過渡の将来を考え込んでしまう。
未だにED76と14系寝台車が発売されないから仕方ないかもしれんがな。
富の独占は不味い結果をもたらしそうなので過渡よ頑張ってね。



だけど富製品を買いまくる今日この頃。
301名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 22:40:19 ID:CPWoYYAj
>>300
今更ED76出すよりは72出してくれたほうがうれしいけどな
富76のキャブインテリアにマスコン、ブレーキや運行表差しまでモールドされてるのには感動したし
302名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 22:56:15 ID:wn9MSGKX
>>301
俺も富のED76に不満は無い。
むしろ満足過ぎて3両買ったw
ブルトレと良く似合うんだこれが。
303名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 23:01:13 ID:9jVwb1Tz
顔がEF81だけどねw
304名無しさん@線路いっぱい:2008/11/09(日) 23:03:17 ID:CPWoYYAj
>>302
同志!
先週乗った富士はやぶさに思いを馳せながらさくらセットにスハネフ14組み換えたはやぶさを引かせてるよ
なんか66より最近気に入ってるかも
赤と青のエクスタシーw
305名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 00:10:57 ID:Ni+nekZN
>>300
むしろED76-500出してください
306名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 05:47:04 ID:Hv69VLvz
ED73製品化されたんだから、ED72も欲しいよなあ。車体長く造るの過渡ちゃん得意なんだからさあw
307名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 06:37:48 ID:SJddQ3gH
>>306
流用とご都合主義なデフォルメが得意なだけで、常に長くするとは限らないし。
よって短いED72なら出せるw
308名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 09:53:13 ID:nU8B+3yz
>>303
どう見てもED76
309名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 10:06:21 ID:mKbvavgT
>>308
構うなよw
イラネーヤツは買わなきゃイイんだし
310名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 10:59:02 ID:mO0y1NwI
ED75-300番台もおねがいしまつ
311名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 12:12:26 ID:D9oHZXOC
>>308
  毎日76も81も見ているが
  あの顔は81顔だ

  それでも買ったけどねヽ(◎^◇^◎)ノ
312名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 12:16:23 ID:mKbvavgT
いよいよ明日はED73なワケだが
313名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 18:33:37 ID:+RMLSjCs
Hゴムが車体側表現なのがちょっと気になる。
314名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 20:12:40 ID:q3JaboPU
>>313
73の場合は車体側のほうがいいだろ
ってかそれでガラスがぴったりついていれば問題ないし

写真見る限り問題ないが何が不満なんだ?
もしかして以前のままとでも思ってるのか
315名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 20:59:04 ID:JmHpUToz
>>314
つーか過渡スケジュールから予想すると明日発売を本当に
信じていいのか考えてしまう。
もしかすると設計を今の時間帯にやっていたりしてw。

だけど九州釜を1両も持っていないから、本当に発売したら
買ってしまう可能性がある漏れが居る。
鉄ジャ別冊の「あさかぜ」特集に掲載された釜だし。
316名無しさん@線路いっぱい:2008/11/10(月) 21:02:56 ID:mKbvavgT
とりあえず73、3両は買う
個人的には72のほうがスキだけど
317名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 10:43:30 ID:BTwmX+BE
katoのED73、あの口裂けスカートやめたんだね
良かった良かった
318名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 14:51:56 ID:vaz1hgNc
ED72もあってのED73だろ。SG撤去前のED72を製品化してくれたら過渡はネ申
319名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 16:58:02 ID:+vf1xdFZ
俺はED74かEF70を富過度問わず頼みたい。
320名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 17:54:03 ID:hhdmweQx
いやED77と78、欲を言えばEF80とEF16も頼みたい。
321名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 18:29:24 ID:LK8505Vf
>>319
EF70は過渡にやらせろ。
それがフラホ動力EF65(L)へのレクイエムだ。
322名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 20:44:55 ID:Tp712jTi
北陸ファンには必需品だね>EF70
晩年は九州に渡ったから九州ファンにも必需品。
これは一石二鳥の大チャンス。
リニューアルを出すしかないぞ過渡さん。
323名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 20:53:41 ID:Zse3StDd
>>320
ED78はEF71もあるだけに富一択でしょw
324名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 20:58:53 ID:sxkmtAxu
何だかんだ言うけど俺としては別に富でも過渡でもどっちでも良いんだけどね
但し蟻だけは勘弁してくれ
325名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 21:16:52 ID:NzhDACDq
EF70は蟻の中でも出来イイ部類ジャマイカ?
326名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 21:20:57 ID:sxkmtAxu
EF70は持ってない・・・
327名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 21:34:37 ID:09qrEO+D
EF500待ちな俺は異端か
もちろん蟻で充分
328名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 21:52:20 ID:64+IgWAg
EF500は買ったはいいが未組み立てだ。

ブラスキットのプラ完成品化はコヒの721系と
キハ283系でやられちまったので、
また妙なジンクスが付いて蟻にやられるんじゃないかと
手を付ける勇気が出ない。
329名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 22:17:17 ID:NzhDACDq
>>328
早く組み立て始めろw
330名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 22:52:29 ID:U7i6cIMm
>>328
3桁電機は意外と手を出していないぞ、蟻
510で火傷したせいか
331名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 23:06:13 ID:cFW1wgoI
ED72も出してくれたらそりゃーありがたいが難しいだろね

20系再生産と同時に1000番台製品化ってことから考えても
20系牽引機としての製品化コンセプトだと思うから
これが72含め他の国鉄機製品化に即繋がるかというと…

まあたくさん売れてたくさん要望だせば動くかもしれんね
332名無しさん@線路いっぱい:2008/11/11(火) 23:50:53 ID:gjJqLLwV
ED74を所望する俺DQN
333名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 00:02:35 ID:kcHWOQuX
>>332 否
334名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 00:06:48 ID:BMdF3Mit
ED74は一両も保存車が無くてカワイソス
335名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 07:51:22 ID:+lf8F8q5
>>333
それならED73もだろ?
小倉のは潰しちゃったし
336名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 12:05:56 ID:auPOl0r9
ED74は全車高城駅に集められ長く留置されてな
337名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 13:08:53 ID:3P9WndYR
>>336
それからどうなったの?
338名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 14:47:24 ID:+lf8F8q5
>>337
言わずもがな
339名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 15:56:56 ID:ND9nZdFR
>>338
散々野ざらしにされた揚げ句に重機の餌…か
340名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 16:48:15 ID:+lf8F8q5
ED74 留置で検索すると高城駅の留置の画像あったよ
341名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 16:53:47 ID:82TyM433
ED73爆売れなら65のユニット流用でEF70も…
と言う訳で、過渡交流機の興廃ED73此の一両に有り!ってかw
342名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 16:55:47 ID:82TyM433
ED74はマイクロから出ただけでも蟻がたいようなマイナー形式だw
343名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 16:59:26 ID:ftJRq0Da
まあね…ED74なんて製品化そうそうありえないよ
マジで
蟻ですら正直よく出したなと思う
俺はサイズが好きだから購入したよ叩き売りでw
344名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 17:02:07 ID:+lf8F8q5
オレも3Kで買ったな>ED74
ケッコースキなんだけどね
345名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 19:58:54 ID:3P9WndYR
ED73、台車保護?用プラが付いたんだね
346名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 20:35:02 ID:auPOl0r9
「高城のED74が全部いなくなったよ」
と、小学生時代、鉄の同級生から一報があってちと寂しい思いしたことがあったな

KATO73にはさくら、蟻74には彗星のマークを貼って再販KATO20系をひかせたい
347名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 20:44:29 ID:2q/E6PGt
金が無くて過渡ED73を買えんw。
来月に金が入ったら購入するべ。
そうしたら過渡20系「あさかぜ」を牽引させる。
後ろの座席車は架空設定とするwww。
348名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 21:21:21 ID:T1FN7Otm
63両も製造されたのに
まともなEF80が無い
349名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 21:34:30 ID:p7Yrql+e
過渡ED73買って来た。最近の悪評を忘れさせるいい出来だよ。
みんな20系牽かせるのかな?

何か鉄道ファン'81年2月号「特急さくら 乗務ルポ」って記事を読んでたら
14系寝台車を牽かせてみたくなったよ。
350名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 21:46:50 ID:ItVFB4bv
>>349
20系…ヲサーン
14系…ヤング
151系…DQN
351名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 21:50:16 ID:ftJRq0Da
2軸貨車ばっか引かせてる俺は?
352名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 21:56:21 ID:p7Yrql+e
>>351
いいと思うよ。普通に貨物だって牽いてたカマだし。
353名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 23:00:06 ID:+lf8F8q5
富65F再生産は20日か・・・とりあえず2両増備だな
354名無しさん@線路いっぱい:2008/11/12(水) 23:59:44 ID:NoPVcWAJ
65Fは富のコキ10000でコンテナ五個積が出れば考えるが…
355名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 00:19:05 ID:HMi/3uXe
>>354
とりあえず今はオレはマニ30入りセットとそれのコキのみバラシで編成組んで重連で牽引してるよ
富から出てくれれば一番イイが
356名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 01:09:08 ID:QT8rY5Gl
交流機はPCBとか水銀とかあって
保存は難しいのだろうか
357名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 01:26:53 ID:HMi/3uXe
>>356
でも利府とか船岡には保存してあるじゃん
てか廃車になる前にPCB対策されてたんジャマイカ?
カネミ油症事件は廃車よりずっと前だし
358名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 01:42:05 ID:QT8rY5Gl
>>357
あれ中身は空っぽだったりしないのか?
359名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 05:31:58 ID:InMNLG8t
>>354
つ[過渡ワンコイン+税]
360名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 08:00:09 ID:WIliMsld
>>356
廃車になった時の状況によるんじゃね?
その時の責任者が鉄道に興味がなければホイホイ解体しちゃうかもだし。
ED74もせめて北陸で廃車になっていれば今頃ED70の隣に居たかもしれないね。
361名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 08:07:17 ID:HMi/3uXe
>>360
今その悪行が宮原でリアルタイムで進行中です・・・
362名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 21:14:56 ID:iGvG/Iug
PCBとか水銀より、アスベストの処理が大変じゃないの。
363名無しさん@線路いっぱい:2008/11/13(木) 23:22:25 ID:AaPFFU31
ED73が出たというのに何という
364名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 01:12:08 ID:+ziyGJec
>>362
そんなもの鉄道や車や建物で今もゲフンゲフン

交流機は整流器とか(ry
365名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 13:20:38 ID:UyQuraxp
EF200の代替部品届いたよ。
KATOさんよ、あの部品に段ボール箱は大げさじゃね?
しかも中に入っていた書類が「EE200新塗装代替部品送付の件」
EE200って・・・
366名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 13:59:41 ID:fxmDssNu
>>365
うちは「精密模型在中 壊れ物注意」だった。ナンバーだけだと投げてもふんでも壊れそうにないけど…
367名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 14:49:53 ID:gY1lYUTz
>>361
kwsk

EF15ならイゴマルの為にバラされてても不思議じゃないが
368名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 21:17:53 ID:ko9nmVa5
>>365 今の過渡ちゃんのレベルを物語っているな
369名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 21:32:17 ID:O/Yh6YWM
>>367
貴重なEF15・EF60が・・・
詳しくは路車板へGO!
370名無しさん@線路いっぱい:2008/11/14(金) 22:56:54 ID:O/Yh6YWM
>
371名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 19:28:58 ID:de6cTVfS
>>365
EF200
こちら付属パーツ全取付済みの為、カトーに直接車体送りましたが未だ返って来ず。一体いつになるやら・・・。
372名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 19:34:46 ID:2vHA933q
>>365-366>>371
うちは通販なんで買ったトコから次の荷物と一緒に送られてきたよ
373名無しさん@線路いっぱい:2008/11/15(土) 23:47:47 ID:RBBeVJmS
>>369
路車板の何スレよ?
374名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 07:57:29 ID:i6z276Z8
>>373
路車→EF58スレ
総合→保存車スレ
375名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 16:01:07 ID:hwBtZMHN
EF200のナンバー序webからメール便で届いた。
こういう送料はやっぱり過渡が負担してんのかな?
376名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 18:41:12 ID:lYctMtmn
そろそろ過度はEF510量産の再生産を。
1はまだ見かけるが、量産はすっかり消えたな。
377名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 21:12:03 ID:ksDRmLBt


       \
 お そ .い ヽ            軌間1067mmを
 か の や  |           
 し  縮  `  ,. -──- 、       1/80 16.5mm
 い .尺   /   /⌒ i'⌒iヽ、    
    は /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ      で模型化しよう
      i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'山崎 !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´
378名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 22:46:39 ID:nxvEJUJz
蟻のED73は梃子が左右同じ長さみたいだけど、あれってエラー?
379名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 22:57:42 ID:fJz6oNS9
ED74の話題が出てるけど、蟻のは出来が良かったの?
380名無しさん@線路いっぱい:2008/11/16(日) 23:06:20 ID:JjvRC3tG
>>378
それよりサイドがエラー
381名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 13:36:52 ID:BP+xHL1+
EF70はまともだったという話は小耳に
382名無しさん@線路いっぱい:2008/11/17(月) 19:06:25 ID:LNVGY/7S
>>379
蟻の中ではまともなほう
叩き売りされてたんでウマーだったな
383名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 03:27:34 ID:LqyI0Yek
ED73を0番台に復元した香具師いない?
レジェンド151系とサヤ420があれば尚更復元したくなる
384名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 03:38:07 ID:YoLif4rb
>>383
自分がやってみて自分自身がレジェンドになってみたいとは思わないのかね?
385名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 05:23:34 ID:LqyI0Yek
>>384
383だが一応やったみた。
スカートの栓削って、碍子を白、銀ナンバー化の手軽加工。
蟻みたいな黄色囲いのナンバーは面倒なので先送りした。
386名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 05:30:08 ID:YoLif4rb
>>385
お疲れ様! 俺は同じ時間に3台の過渡EF60をマグネカプラーに交換しただけだわ。
387名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 13:19:12 ID:IIQvbxQX
ミックス1118レインボーの発売日(^-^)v
388名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 15:45:30 ID:JoID5uG4
>>387
過渡と蟻の混合?
動力がガバガバになるか入らないかだな。
389名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 17:07:51 ID:LxdkPjZL
>>388
65(L)なうえにダミカプポリバって目も当てられねぇなw
390名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 17:15:24 ID:xbgWPZUr
ついでに泣き顔
391名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 17:57:56 ID:Dw6/AecU
だが三社揃った故某誌が比較記事として扱いそうだな>ゲッパ
392名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 18:46:36 ID:LxdkPjZL
烏賊臭くなってまいりましたw
393名無しさん@線路いっぱい:2008/11/18(火) 18:59:43 ID:JVt9vfdN
神サイトに期待w

394名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 09:16:20 ID:uC2MHyUy
烏賊が下等や蟻ゲッパをどう提灯記述するか楽しみだ。

モノ的にはもはや富に勝てる訳がないのだから。
395名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 12:33:12 ID:Dyp7avQB
>>394
つ[比較記事なし]
396名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 12:47:37 ID:Vfwkq+im
比較は383になるんじゃね?(過渡次第だが)>イカN
397名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 17:36:53 ID:WlAFSavp
まぁ比較は383にしてもゲッパにしても楽しみだな(笑)
398名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 19:45:07 ID:1S3ToUQc
過度66はクリームが別パーツだから白熊は無理そうだね
399名無しさん@線路いっぱい:2008/11/19(水) 20:18:45 ID:CdXdm3qx
そこは富ユーロ64と同じ開き直りでw
400名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 01:36:20 ID:2qwVUcRD
当社の白熊は構造上、致し方ない部分がございます、で済むw
401名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 05:27:53 ID:E50lJowr
富ので十分満足してるから過度が更新2種出しても買わないと思う。
そもそも過度の66はライトリムの銀がないからちょっとね。
それくらい自分で塗れとか工作厨に言われそうだがw
402名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 17:39:43 ID:DG8tJ0Jh
富公式にゲッパ詳細キターーーーーー!!!!!
wktkするぜ
403名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 18:40:58 ID:2QaFiKCq
「側面窓にもしっかり」とか明らかに過度を
404名無しさん@線路いっぱい:2008/11/20(木) 22:46:50 ID:rWW3qmjv
側面窓を省いたままの過渡が悪い
405名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 00:07:39 ID:+8hiXOCf
過渡は何であのサイズのEF65をまだ出すんだろ。

その反面150分の1サイズの機関車は好評なのに。
406名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 01:20:07 ID:W45JbcWr
そして富虹の横で佇む過塗Lのポチクリ度を見守る漏れ
407名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 11:13:46 ID:bJ73CCqJ
>>405
流用
408名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 13:20:47 ID:7vEUP9fC
>>407
なんで未だにそれを続けているのか、という事でしょ。
409名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 13:47:47 ID:BneqEqOJ
>>406
特急色と色モノの違いはあるが序webみたいに値段同じだったら、じゃあ虹買うか〜って人多いだろう
410名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 13:57:19 ID:+0RC75Z6
>>408 >>407の書き方だと語弊が生じやすいのは確かだが「型が壊れないから」というのが理由だからあながち間違いではない
411名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 14:31:00 ID:AxgrwIMU
論旨が読み取れてない奴が見当外れのレス付けてグダグダだねぇ
412名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 17:46:54 ID:iG0WONNC
製品自体の寸法が違うんだから論旨もズレたって当たり前
ぬるぽちっくな製品はつべこべ言わずにガッ!で済ませときゃよくねーか?
413名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 21:23:57 ID:+8hiXOCf
>>405 ですけど、
意味は「サイズともとより、リアルさにかけるものを出す意味があるのか」
ということです。
ED75・79を引っ込めた今、EF65だけが浮いた存在にになっているので。
414名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 22:19:18 ID:T+NprI/+
>>398
果糖は気まぐれて新金型おごったりするから、
何が起きるかわからん。
一方でしつこく流用し続けたりもするがな。w
415名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 23:08:17 ID:SU5+YSJL
オニ23なんか、それこそ流用でも良かったのに。
416名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 23:35:08 ID:gENik7EG
>>415
オニ23なんか新金型作るならナハ21作ってくれたほうがイイのに・・・
417名無しさん@線路いっぱい:2008/11/21(金) 23:39:21 ID:dod40dZW
新規で旧製品風な処理だもんな
スケールめちゃくちゃだし室内灯非対応なら旧製品塗り替えで良いだろうに
418名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 00:14:22 ID:oS6oeUpE
>
419名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 00:17:01 ID:oS6oeUpE
なんか加糖って力の入れるトコおかしいよな・・・
420名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 01:23:02 ID:EkqHSwNJ
だって
421名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 01:37:45 ID:yH34LaDw
だってだって
422名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 01:51:39 ID:5hZ44qJS
だってだってなんだもん
423名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 01:56:36 ID:yH34LaDw
お願い〜お願い〜
424名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 01:57:00 ID:oS6oeUpE
>>420-422
ココは初めてか?力を抜けよ
425名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 02:00:25 ID:InaRv5aI
>>417
盲目アンチってまだいたんだな。
426417:2008/11/22(土) 11:05:04 ID:IotX/KF8
キャンセル不可店で檻Q速攻予約したクチだが?
427名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 13:04:07 ID:BZTZxJvA
>>423
(金型に)傷付けないで〜
428名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 15:59:44 ID:Zf6Q8P5C
>>427
もう終わり。諦めるか他でやれ。
429名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 16:03:26 ID:BRxYRLD+
>>424
しゃぶれよ
430名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 16:57:46 ID:GeB9ifbi
>>426 物は見方だ
431名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 18:18:22 ID:vBysXCVP
ぼくんちはケーキ屋なんだもん
432名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 21:55:49 ID:L7KWUufY
世間の喧騒と無関係に過渡のED73を購入した。
まあまあの出来だと思う。もうED76の件は水に流そう。
こうして漏れの釜コレクションに九州釜が揃った。
北海道・本州・四国・九州の4島を一応制覇したので
ちょっとした充実感を得ている。
433名無しさん@線路いっぱい:2008/11/22(土) 23:10:58 ID:f4uJhOi+
私はオフ屋で富クスのEF210 シングルパンタをゲットしたよ。
探していたので超ラッキー。
KATOに比べてやや濃いめの色が気に入っているのだが。
ちなみに100番台はKATOです。印刷がきれいなところはさすがだと思います。

次はEF66を購入しようと思っています。
牽かせたい貨車はコキやタキなのですが、2両買うとしたら何がお薦めですか?
434名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 00:11:24 ID:V+oF+LtG
どうみても塚ってるタキ35000日本オイルターミナルはどうかな
435名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 00:18:48 ID:WUSRugqN
而もこの短期間で再販に入るという。比較的早かった43000をやろうとは思わんのだな
436433:2008/11/23(日) 00:32:23 ID:X5ysOuGC
>>434-435
ありがとうございます。
できればお薦めのEF66をおながいいたしますm<_ _>m
437名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 06:05:32 ID:sZcVdA0+
>>436
在庫豊富な富の更新
白と青 両方買えば
438名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 06:20:33 ID:YBRXVa/Y
66更新ってもっと売れるかと思ったけど、どこも豊富に余ってるよなぁ
富が作り過ぎただけなのか?
439名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 07:38:01 ID:xaO3Irpr
お子様には貨物の魅力は分からないんじゃないか。
440名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 08:34:49 ID:sXr+ZCMK
>>439
牽かせるものがコンテナしかない。100系列の台車が品薄。というわけで
新規参入者には売れない。
441名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 11:06:57 ID:e3Jj2Drd
>>440
JR<JNR
442名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 11:18:03 ID:b11J7c84
確かにコンテナ位だわなあ
66は富の特急牽引1両にして、他の買えば?
443名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 11:23:45 ID:WUSRugqN
65F買って鮮魚輸送
444名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 13:37:25 ID:0+2EflQe
66と言えば今売りのJトレ見てて気付いたが53号機だけ手摺青なんだな
こないだ検査上がった45号機はクリームだったけど
445433:2008/11/23(日) 13:38:02 ID:X5ysOuGC
みなさまありがとうございます。
富の新車の白い方と特急牽引機を気長に探してみます。
446名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 13:41:45 ID:8N2B3ELa
白熊もクーラー搭載機あるじゃん
447名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 13:51:55 ID:0+2EflQe
>>446
あるけど今回のタイプには無い
448名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 16:59:05 ID:h9RbRlm6
>>440
品薄なのは台車だけじゃないだろ。w
449名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 18:38:15 ID:0+2EflQe
>>448
間もなく再生産だから確保しとけ
450名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 19:34:55 ID:lQdwLKyt
>>448
コキは車両じゃなくて台車なわけで
451名無しさん@線路いっぱい:2008/11/23(日) 20:08:43 ID:SzQ2gtuz
>>444
今更かよw

俺も何でかは知らないな
452名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 07:37:05 ID:pmvPAS88
>>440
3461レのワム牽引もある
453名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 10:26:59 ID:UGdpI49Z
>>450
何だよその根拠ww
どうやらほら吹きに埋め込まれたようだな(プ
454名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 10:40:09 ID:0hn/AbB6
>>450
コキはフレームがあるから車両だろ。だいたい昔のコキフなんか車掌室があるのにあれ全体で台車なんて呼び方するか?
455名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 11:03:24 ID:rxFd+fpe
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< 台車って これでいいですか。
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_   ∧_∧
    /    ヽ⌒)==ヽ_)=. (´・ω・`) >>450
-=   / /⌒\.\ ||  ||. ( つ旦O
  / /    > ) ||_ ||  と_)_)___
 / /     / /| ̄__ ̄_コキ10x     |
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
456名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 12:17:05 ID:Pna7Wr4Y
66のパンタ、富の0201 PS16って旧製品用?
取り寄せようと思うんだが、現行品には載らないんかな
457名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 13:41:17 ID:pmvPAS88
>>456
現行に載せるなら
0223のPS17
458名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 19:35:52 ID:6Iawu5Kb
>>454
現場では台車って、普通に使っていますが、なにか??
459名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 20:14:01 ID:cV9rvYZw
今日は過渡ED73にレサ10000系を牽引させようと思った。
しかし線路を組み立てるのが面倒だったので2ちゃんをやって終わり。
ネット社会の発達は考え物だ。
460名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 20:17:21 ID:VshUwTRm
>>459
単に藻前がものぐさなだけだろw
461名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 20:19:26 ID:G21orM3M
>>453-455
何言ってんだ?
コキ車は台枠を含めて「台車」って呼ばれることもあるんだが知らんのか?
まあ俺もたまたま知っただけだし一般的ではないかもしれんな


お前ら自分の無知を自ら晒して楽しいの?ww
462名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 20:23:41 ID:VshUwTRm
>>453-455>>461
続きは貨物スレで汁
463名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 21:11:27 ID:qFK8oFfU
>>459
その気持ちよく解る。
例えば部屋の掃除をしようと思っても、2chをやりだすと時間だけが進んでしまう。
464名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 21:26:25 ID:KOwsiNJi
>>461
現場の通運屋とかが呼んでる俗称と
鉄道車輛としての正式な名称は違うのですが

そのくらいの使いわけしろよ
465名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 22:13:16 ID:cV9rvYZw
>>463
理解してくれる人がいたとは。サンクス。
ア.線路をひく
イ.車両を30分走行させる
ウ.2chを30分やる(パワーパックを冷却するため)
エ.イに戻る
が最適なパターンかも。
466名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 22:23:02 ID:qFK8oFfU
でも運転する時は1日掛けるつもりじゃないと無理だ。
仕事から帰って来た後に線路を敷いてなんてやってられないし。
線路やパワーユニットの設置、車両を出すので30分、後片付けで30分、これが一番メンドイ。
467名無しさん@線路いっぱい:2008/11/24(月) 22:26:10 ID:VshUwTRm
レイアウト作っちゃえば線路出し入れする必要無くなるがな
モジュールでもイイし
468456:2008/11/25(火) 01:01:56 ID:dKL4UFN1
遅レス
>>457
サンクス。近所の店には0201と、あとは0214 PS17し
か無かった。0214でもダメみたいね。
早速0223取り寄せてデカパンに萌えます。
469名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 06:00:12 ID:YNg1R3GW
>>468
おまいのカキコで判った!
ウチにある得体の知れないパンタ、富2163から外した香具師だったorz
470名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 14:21:00 ID:GIAMrxZO
昔は、機関車1台に貨物と客車から始めたものだが、
最近はいきなり電車や特急から始めるものなのか?
471名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 15:12:04 ID:LGAphfjt
>>470
スタート用セットを見ると
新幹線だよ
472名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 17:58:44 ID:GIAMrxZO
>471
でも新幹線って車体長いから基本セットのC280じゃきついじゃん。

それでもっとゆるいカーブレールを買わせよういうこんたんか。
そのうち高架線やスラブレール・・・・と。
473名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 19:07:17 ID:vxXZHs67
>>461
そりゃキチガイが集まればそれが普通になるわな
474名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 19:11:52 ID:GwdinIXx
>>470
動力車いいなぁ・・・漏れなんか富オハフ33からだった<Nゲージ
475名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 19:30:47 ID:F4YF9kAP
>>473
つ朱に交われば赤くなる
>>474
オレは富香港貨車→富64-1000→富DD51+14系座席のベーシックセットの流れだったな
だからベーシックセット買ってもらった時には既に車両がそこそこ揃ってて客レ・貨物楽しめたし牽引機も電機・ディーゼル楽しめた
476名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 21:04:08 ID:LZUXcuS2
漏れが幼稚園生のとき富DD13と貨車のセットを買ってもらったのが始まり。
お座敷レールが登場する前で、父ちゃんに線路をベニヤ板に貼り付けてもらった。
(少し空白の時間が空く)
小学生の高学年の時にDF50やDE10を買ってもらって旧型客車を牽引させた。
(だいぶ空白の時間が空く)
20歳になって自腹で過渡ED75やワム8を購入した。
大人になってからはチョコチョコ釜や貨車を購入中。
477名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 21:13:27 ID:TrMjw2dL
>>470
今でもそれが普通じゃないの?
俺は富EF15を誕生日に買ってもらって、その後は103系を買ったんだがモハ(M)が買えなかったから、
クハ103+サハ103+EF15+クハ103という編成が長らく続いた。

セット物を買えるようになったのは15歳でバイトを始められるようになってからだな。
478名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 21:52:07 ID:ZqGNmkjW
今はいろんな意味でゆとりだからな
479名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 22:01:54 ID:vL3ZW9Qr
>>477
よくその編成ストレス溜まらなかったなw
EF15ったら普通貨車だろ?当時は見た目でECに惹かれたのかな?
あ、それなら最初にEF15買わないか・・・
480名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 22:19:21 ID:TrMjw2dL
>>479
103系は衝動買いだったかな。
その後にちゃんと香港貨車を買ったけどね。

EF15を買ってもらったのは、青梅鉄道公園にある茶色い機関車はこれに違いない、と。
ガキの頃の良い思い出w
481名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 22:35:56 ID:51df0b3G
>>477
EF15+クハ103+サハ103+クハ103
で新回もしくは廃回という設定で楽しまなかったところが子供らしくて
かわいいですねw
482名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 22:39:32 ID:vL3ZW9Qr
>>480
納得w

>>481
たぶんクハのダミーカプラーが(r
483名無しさん@線路いっぱい:2008/11/25(火) 23:27:36 ID:Ysb7dvaf
>>477
3丁目の夕日みたいで、いい話だなぁ。
484名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 00:43:15 ID:Rhyd6wKX
>>483
昔はみんな貧乏だったのさ・・・

貧乏とは違うか。慎ましやか、かな?
485名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 01:17:56 ID:GEMD42I7
レサとか、ワキコキの10000系で博多方面というと、
ED75(300 の印象があるのですが、みなさんは
いかがでしょうか?

(昭和50年代中〜後半頃のことです。自分だけカナ?w)
486名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 01:57:47 ID:VhZ2Lysq
>>484
親がひょいひょい買ってくれるワケじゃ無かったしね
487名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 06:52:23 ID:e3K5GWQh
今みたいに小中学生が1万とか平気で持ってる方がおかしいだろ。
将来金銭感覚狂うぞ。
488名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 07:39:13 ID:t7FrNM9o
>>483
ビートたけしはレールとパワーパックが買ってもらえず、
機関車だけを畳の上で走らせていたそうだ。

で念願の線路とパワーパックを手に入れて、
スイッチオンしたら、機関車が燃えてしまったとか。
489名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 08:23:54 ID:ddENORhU
>>488
蟻DD16の始まりである。
490名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 09:49:11 ID:gckuwjdV
なんだこのおっさんホイホイな良スレ。
491名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 10:10:49 ID:VhZ2Lysq
>>487
一万なんてお年玉の時ぐらいだったな
あとは誕生日とクリスマスと子供の日が勝負だった
親父が出張でサンフランシスコ行った時に今見たらバックマンのなんだけどアメリカ型の貨物のセット買って来てくれたのはうれしかったな
電機の話に戻せばあの頃(80年代前半)は加糖のブルトレセットがステータスだったし
492名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 12:53:43 ID:0FBDjqL0
40歳以下お断り状態だなw
493名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 13:01:00 ID:e3K5GWQh
>>492
ちょっとマテw
俺は35……四捨五入すると40かorz
494名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 13:23:18 ID:Dme7ZLnS
初めて買ったのがオハ24ー700のゆとりが来ましたよっと
495名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 15:30:18 ID:Vu3+xDe5
最初の模型はフリマで買った鶯103…小さなプラレールと勘違いしていたらしいw
496名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 15:45:09 ID:pb1eeUuC
>>494
一瞬、オロ14-700かと。
497名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 16:50:20 ID:yrG3r2FV
一瞬鶯ってどこのメーカーだっけ?とか思ってしまったw
498491:2008/11/26(水) 18:53:27 ID:VhZ2Lysq
>>492
オレは32だよ
最初のベーシックセット買ってもらったのは幼稚園の年長の時だった
'82〜84頃ってファミコンが流行る前にNゲージが一瞬流行った時があって周りも485系やEF65+24系ブルトレのベーシックセットで始めるヤツ多かったな
しかしあの頃に比べたら富の65の出来も良くなったよなあ・・・
499名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 21:03:11 ID:Dme7ZLnS
>>496
「ゆとり」だけにってか
500名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 21:20:46 ID:5780XTsR
>>498
あの頃の過渡は凄かったなあ。
当時の富と次元が違っていた。

それが今では立場が逆転状態。
もし公開可能なら富が発達してきた足跡を詳しく知りたいもんだ。
501名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 21:37:39 ID:V8Ylmh/c
富のカタログ'84 '85 '86 '87を懐かしさのあまり
ヤフ億で購入。
ED76-1000、EF65-1100が発売になったあたり。
この時期に一気に品数が増え、M車にもルームライト(注:室内灯とは呼ばない)が付けられるようになった時代。
今思えばいい時期だったような。。。
502名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 21:43:28 ID:8maALhNJ
>>500
過渡の65だってあの当時はアゴが割れてたんだぜ?
友達の一人がアゴ割れ65を持ってたんだが、
それを見たとき、実車もこうなのか?ってマジに思ったのを今でも覚えてる。

それが今じゃフライホイール、手すり、開放テコは当たり前田のクラッカーだもんな。
自分がいかに年を食ったか分かるよ。
503名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 21:54:15 ID:VhZ2Lysq
>>502
加糖から81出た時には感動したな
それまでの顎はずれ65も改造してボデマン化した
504名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 22:32:46 ID:mTBF+k0q
始めた当時はアーノルドカプラーだったから、
今じゃお目にかかれない機関車−貨車−客車−M無し電車
で楽しんでたが、それでも楽しかったな。

505名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 22:33:04 ID:gzXJ3WG1
ってか26の俺でさえ
機関車やセットものが買えるのなんてお年玉くらいだったぞ

15年ほどで今のゆとりは金回りだけよくなって頭は。。。
なんだな。かわいそうに。。。
506名無しさん@線路いっぱい:2008/11/26(水) 22:48:19 ID:VhZ2Lysq
>>505
この不景気で親もそうそう買い与えられなくなるだろうな
507名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 00:26:01 ID:mUt0FYrN
>>503
過渡81が出たときのショックは凄かった。
まさかNでフラホが入るとはね、しかも顔がソックリ。

嫌なこと思い出した。
これほど出来が良い81に比べ64は…
508名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 00:57:13 ID:Dzo/tYga
>>507
ホントになんでああなるのかと
509名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 04:59:20 ID:lgJ6Y+8v
俺が消防の頃に買った富のEF81は、黒窓ガラス、金属スカートだったな。
もっとも一緒に買ったマニ50は今でもほとんど変わってないけど。
510名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 10:20:24 ID:hFnC1BX4
>>498
よう! アフターブルトレ、スタンプラリー世代。
511名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 20:45:53 ID:Cx+sXISh
>>507
山岳釜を購入しようと過渡の64(一般型と1000番台)を購入したが、
自宅に持ち帰って横からジックリ眺めると無性に細長い印象を受けて落胆した。
購入する前に過渡のL型法則を忘れた漏れを攻める日々。


512名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 20:50:36 ID:WAsYvxzC
EF64は0も1000も長さは正しい件
EF64が似てねぇ、と書いてる人の多くは0の前面を指して書いてる訳だが

何故に正しい側面に違和感を持ってオカシイ前面に違和感を持たないの?
513名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 20:53:29 ID:Dzo/tYga
>>512
思い込みか知ったかかどっちかなんじゃね?
特に64-1000は実車も長いイメージだよな
514名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 20:54:24 ID:V2FsK0NS
>>511
ようフシアナ!!
可哀想な目を持っているようだな…
515名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 21:04:17 ID:YYDPDnaX
(81と共通設計−交流関係機器)+(64 0のスペック+総括制御)+組合の要求てんこ盛り
=64 1000 でおK?
516名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 21:26:48 ID:S1G7nDhF
64-1000は実車の方が縦に潰れたような雰囲気がある(蟻641000の雰囲気に近い)
個人的には実車より過渡製品の方がカッコイイ
517名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 21:54:21 ID:WAsYvxzC
>>515
0のスペックってのには違和感が
なんせ中央線で空転多発で重連総括始めた月が0の頃より早かったし…

>>516
俺もそう思う
ただ作業灯の位置がね
518名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 22:28:06 ID:DgkVaHvp
過度は実車よりカッコ良くデフォルメするからな。
青雷や赤雷なんかは良い例。
この変は好みの分かれる所だろうけど。
519名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 22:37:22 ID:phi4QA2B
>>518
ブルサンが良いのは同意なんだが、カッコ良くディフォルメするって意見はちょっと。

ブルサンを買うヤツって中央線メインだと思うんだけど、
中央線が好きってことはEF64も好きなヤツが多いと思われる訳で、その64は・・・。

過渡は昔から中央線をヒイキにしてくれてるように見えるんだけど、そこのヌシとも言える64があれでは。
520名無しさん@線路いっぱい:2008/11/27(木) 22:45:07 ID:mAbA3Vro
>>515
64 0のスペックの中には既に総括制御が含まれているんだが・・・
521名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 08:57:25 ID:owBvUzjn
>>519
武蔵野線・高崎線用です
522名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 09:31:08 ID:XEXFcha2
>>515
あのウィキを丸写ししてもそんな事は書けないんだがな
523名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 14:23:53 ID:S15hVHk5
>>517
あの空転は積み荷の問題なわけで…
524名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 18:59:03 ID:bvYzmKOJ
>>523
積荷に問題があるなら、何故64-0で登れて64-1000だと空転するんだ?
525名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 20:54:07 ID:dp5E8LJS
過渡ED73の動力っていずれはED75に使われることになるんだろうけど、
富の79動力とどちらが良いんだろう?
両方フラホ動力だし、あんまり違いは無いか。
526名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 22:28:37 ID:mPmFQkH3
考えてみれば今の軽いED73で20系をフルに牽引出来るか大いに疑問なんだが
527名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 22:30:59 ID:yCJVwDpD
>>526
できるよ
528名無しさん@線路いっぱい:2008/11/28(金) 23:25:28 ID:8Y41AyHL
>>524
車体が長い分、重心が後にずれて…と言ってみる
529名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 00:19:32 ID:V3b8oj1X
>>526
起伏のあるレイアウトを諦めて平坦なレイアウトを
選べばED73で大丈夫なんじゃね?
530名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 00:24:19 ID:owMlMiSw
そもそもED73ってあんまし山岳部なイメージじゃないしな
531名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 01:03:01 ID:g2/AWwAs
>>519
過渡の64 0番台は、あの馬鹿みたいに長いスカートが印象ぶちこわしてる気がする。
ナックル化する時にスカート作り直しになるだろうからその時にスカートが短くなれば
いいのだがなぁ..
532名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 01:15:19 ID:owMlMiSw
>>531
デカ口になるだけだろ
533名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 02:11:32 ID:Sw9ccKRP
>>532デカ口厨乙
534名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 02:52:04 ID:owMlMiSw
>>533
狂信者乙
535名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 02:55:41 ID:8x/7Rers
デカロって満鉄かよw

蒸機はスレ違いだからwww
536名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 02:55:46 ID:0FmwfY2L
530 :名無しさん@線路いっぱい :2008/11/29(土) 00:24:19 ID:owMlMiSw
そもそもED73ってあんまし山岳部なイメージじゃないしな
537名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 03:03:56 ID:owMlMiSw
>>536
それで?何が言いたいのかも言えないのかい?
538名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 06:43:22 ID:i/kn9ISJ
>>531
あの広いオデコも問題だよ。
かといってスカートとオデコ、リニューアルするとしてもきちんと直すとは思えないし。
539名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 06:56:55 ID:N120VJ7b
>EF64
スカートが長いのはスノープラウが薄いのも問題
さらに、スカート開口部が低すぎるから余計に間延びして見える
スカートとスノープラウさえ作り直せばかなりマシになるかと

おでこは…改良する訳無いだろうな
540名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 09:38:28 ID:ftNthLky
現状のEF64-0のスカートを自分で改造するとしたらどうする?
他の釜のスカート周りを持ってくる、なんていうお手軽改造方法はないものかな?
541名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 16:05:22 ID:2ttyUg9u
流れ切ってゲッパ。


避雷器パーツ分売しそうだね。
542名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 17:10:19 ID:+bAgh9Bz
>>541
通常品で田端機がない
543名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 17:45:01 ID:N120VJ7b
>>540
片エンドだけだけど、加工したよ
スカートカット、開口部を天地方向に拡大など
スカートカットするだけだとスノープラウがプラプラするからストッパーのような物をこさえないとダメ

>>541
早く田端も出ると嬉しいんだけどね
544名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 18:21:44 ID:ZwFG37nZ
せめてスカートとプロウだけ分売してくれないかな…
あと何気に屋根上パーツもきぼんぬ
545名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 19:42:19 ID:jHk9umPq
>>544
それが出来りゃ端っからちゃんと作ってるだろう
臭い匂いは元から絶たなきゃ駄目ってこった
546名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 22:32:50 ID:L4CPkI9Y
一連のカキコを過渡の経営陣が読んで今後の参考にするか興味のあるトコ。
2ちゃんのカキコを読むか疑問の残るトコだがなw。
もしもリニューアル製品が発売されてカキコを取り入れた改良が施されて
いたら昔の繁栄を取り戻すだろう。

547名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 22:38:22 ID:owMlMiSw
>>546
んなことやってたら今頃ばん物離乳回収されてるよw
548名無しさん@線路いっぱい:2008/11/29(土) 22:48:11 ID:TPt5ctHd
>>546
個人でなく会社が2ちゃんを参考にしてます
なんてとこがあったら
うちの会社はアホですと宣言してるようなもんだろ
あなたが社会人ならわかるよね
549名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 00:48:58 ID:j/bDgRjl
>>548
嘘や間違いや決め付けが溢れている2ちゃんの現実を見落としていた。
的確な指摘をサンクス。
「2ちゃんのカキコを鵜呑みに出来ないけど1兆分の1の
確率でマトモなカキコが存在する」程度の認識が妥当か。
勿論、実社会で2ちゃんの話題をしたらマズーだし。
550名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 01:16:14 ID:1OlrYNSZ
問題は、書き込んでる本人はマトモな書き込みをしてるつもりなのが大部分だって事だ。
551名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 08:55:40 ID:HBvpiC2q
加藤信者のほとんどが頑固じじい
552名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 10:26:22 ID:lDC9+6uc
>>550
確かにww
人間誰でも自分を基準にして物事を考えるからな。
特にちゃんねらーはその傾向が強いと思うし。
ただ、ν速なんかを見てるとその辺の下手な評論家よりも
的を得ているような事を言ってる奴も時々いんだよな。
553名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 10:35:36 ID:hE8rcwfb
>>552
的は射るものです。
554名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 12:23:20 ID:NrL3TsZ0
富の65って車高だけが本当に惜しいよねぇ
他はパーフェクトなだけに・・
実車もこうなのかと思って武蔵野線で台車と同じ目線で実車の車高確認したが
やはりやはりあそこまで腰高ではなかった。
555名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 12:32:11 ID:ak71hcEe
>>557
富のは加糖のに比べると台車小さいから相対的に車高高く見えるけど実は車体裾は加糖のほうが高いよ
556名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 14:49:26 ID:vNyTFZS9
>>554
だからあの車高はスケール通りなんだと何度(ry
富も大変だな…
557名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 14:52:17 ID:wG9JozDm
>>555
加糖と富は実際どっちが高いんだろう?
558名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 15:22:48 ID:z3ySNy1b
>>557
そのレス先に答え出とるがな
559名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 16:00:47 ID:QTwEBVfe
1118やっぱあのクーラーは外せんのね…orz
外せたら間違いなく買うのに。
560名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 16:08:02 ID:Vv9z8XY/
>>554
高いか低いかじゃなくスケール通りか否かで判断しないと駄目
富でスケールが違うのは線路幅くらいだろうし、
実車と模型が違って見えたのは、悪いけど貴方の感覚がその時はズレていたと思う。
561名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 16:50:54 ID:MOJGRLkr
>>559
クーラー外せるけど
扇風機カバーが出てくるよ
562名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 17:22:43 ID:4Bbgl9AA
>>559
とりあえず買ってみたら?

クーラーパーツカットすればいいのに。
563名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 17:37:58 ID:mUP2gh2K
>>556
ソースは?
564名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 19:04:35 ID:wodewRXa
車高が気になるなら困り顔引き取ってやれよ
アレならスケール通りのサイズでシャコタンだぜ
565名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 20:09:18 ID:keP9Lec5
>>563
実車に物差し当てて来い
566名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 20:57:54 ID:NrL3TsZ0
富の中華製釜を嫌ってる人いるけど、出来が良くても買わないのかな?
個人的に66更新2種は神な出来だと思うんだけどね。俺は各2両買った。
特に白熊に関しては過度66だとクリームが別パーツだから塗装パターンからして
白熊の製品化はまず無いと判断してさらに2両増備。後期更新も言われてる塗装荒れもないな。
567566の続き:2008/11/30(日) 21:02:07 ID:NrL3TsZ0
でもこの2種どこも田無含めてどこでも塚気味だが、なにが原因なんだ?
単に作り過ぎなのか、それとも牽くものがコンテナに限定されるから?

最後に。
秋田無の展示用66後期更新の塗装荒れ、梃子の曲がりが酷すぎるw
あんな酷いのもあるんだねぇ・・・・
568名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 21:09:10 ID:VZY2kGEn
富ゲッパ、無線アンテナがグレーと赤と入っててお好きな方をどうぞ、
となってるけどどちらの時期もあったのかな?

軽くググったら現状は赤の台座にグレーの本体みたいなので、
現状仕様にするなら赤アンテナを付けて突起部をグレーに塗ればおkということ?
569名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 22:45:41 ID:fLoSm5Mj
>>560
>富でスケールが違うのは線路幅くらいだろうし、

これ言い出すとじゃあ線路幅はフランジ高さは踏面幅は(ryとなるからな
勘違いしてる奴が多いが、例えばパンタの枠組みの太さ、舟の厚さ
手すりの太さなんかもスケール通りじゃない訳で、とすると全長全高変わって当然
全てスケール寸法に作ることなんて不可能なのだから

全体のバランスが良く、実車の印象をよく再現しており
写真と見比べた時に違和感が無いものが良い模型だと思うんだけれど
Nで細かい寸法とかぐだぐだ言っても意味は無いのよ
570名無しさん@線路いっぱい:2008/11/30(日) 22:52:38 ID:nYFbdYYA
>>566
後期更新は買ったけど
白熊は現物の色見てパス
吹田機関区にいる白熊カラー初期車の色と違いすぎる
いくら出場時としても考えても色が明るすぎて俺はダメだ
571名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 01:13:04 ID:KXVse06n
>>568
散々既出です
572名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 06:34:51 ID:VcemS5zT
66+タキ
66+色々な貨車(配6794 6795)
だってあるがな…
573名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 07:43:07 ID:Qu120iOg
忠実な縮尺で模型を作ると似てないものが出来るのは常識
鉄模に限らずスケールモデルはどこかしらデフォルメ処理がされている
574名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 09:07:53 ID:mFr/kvYV
>>573
で、今日もそのネタでループするんですか?
575名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 11:41:31 ID:vWrvyge+
しょうがないじゃん。ネタがないんだろ?w
576名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 15:43:29 ID:KXVse06n
何をどうデフォルメしたら過渡大はあんなブクブク太るのか…
577名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 16:05:59 ID:xeVjf7s2
マヂレスしたいが、やめとく
578名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 16:07:56 ID:UQcx2zkI
>>563
富のEF65はきちんと車高も考えてあると散々ガイシュツ

>>559
分売パーツ買って変えればいいだろ
そんなこともできないのか?だからゆとりは嫌がられるんだよ
579名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 16:29:32 ID:JNmBaukP
車高はちゃんとしていても、台車や車輪の大きさはちがう。
だから車体と台車間がスカスカのスケスケ。

バカの要望を聞くから、中途半端な製品ばかりさ。
580名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 17:31:59 ID:KXVse06n
過渡を棚に上げて何言ってんですかw
581名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 17:35:30 ID:mCEhsZ82
>>579
お届け物です つDF50
582名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 20:12:06 ID:TR+4ljO3

【1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!】
ふるって投票下さいませ。
http://scalegauge.bakufu.org/
583名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 20:42:05 ID:zAjpkPM+
要するに在来線を走る日本車も1/160の縮尺で
発売すれば問題が起きなかった。
とても小さくなるがな。
584名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 20:49:38 ID:mCEhsZ82
日本型在来車両とそれほど建築限界が変わらないイギリスのが1/148なことについて
585名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 21:32:57 ID:GwmWG3qt
余計がに股が目立ちますがな
586名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 22:02:15 ID:0xDmGZHG
>>583
9×160くらい計算しろ
587名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 22:46:00 ID:mCEhsZ82
ケキョーク日本型をファインスケールにしようとするとTT9にするのがイイんだけどもう切り替えるには今更なカンジもあるんだよね
80年代までにそっちに行ってれば良かったのかもしれんけどN黎明期は外国型と混在させてるユーザーも多かったしな
588名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 22:53:25 ID:j1sgKwKH
>>578
だから、そのソースが・・・。
589名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 23:11:46 ID:9S/igH7m
ソースソースってうるせえなぁ。
ソースなんてコンビニに行きゃ売ってるだろうが。
590名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 23:17:39 ID:mCEhsZ82
そういえば神サイトにゲッパの比較出てるね
591名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 23:48:44 ID:z86xmOhC
日本には標準軌と狭軌が程良く混在しているのが致命的だったのでは?
592名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 23:49:18 ID:EtyoIV5G
なんかこの流れがデジャヴ・・・
どこのスレで見たのかなぁ
593名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 23:53:50 ID:mCEhsZ82
>>591
さらに新在乗り入れしちゃったからなあ
594名無しさん@線路いっぱい:2008/12/01(月) 23:57:56 ID:5box3y+c
>>588
ゆとりがうるせーんだよ
そんなもん過去ログ漁ってから質問してこいよクズ
595名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 02:19:28 ID:8D0xCvoR
>>583
当時はそんな大きさのモーターが無かった訳で

小型モーターが安くなったのって携帯の普及からこっちなんだけどな・・・
596名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 10:43:56 ID:MXOW5nHF
>>591
スイスもそうだけど。
597名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 17:19:37 ID:STPuLH/L
おまいら、EF81スレで・・・
598名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 17:43:05 ID:k3XrH/Ew
>>597
どうした? 何をそんなに驚いてるんだ?
おまいらが模型でやってる事が、現実になろうとしてるだけじゃないか・・・

さて、EF510でも買いに行くかな。
599名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 17:58:13 ID:X2jXwX2/
510はあのパンタの向きがちょっとなぁ。あまりにもチョンマゲすぎる
600名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 18:02:51 ID:STPuLH/L
>>598
いや、驚いてないけど、おまいと似たようなこと考えてる。
ウチでは金太郎がカシオペア牽いてるわ、重くて。
601名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 20:36:13 ID:IUJkfkNM
受け持ち区の入れ替えを行わなくて済むように、
常磐貨物向けの更新を兼ねてなのだろうな。

特急客レ仕業に真っ先に投入して欲しいが、
急客向けのEF81は状態のいい選抜機だろうから、
まず赤2号単色の置き換えから進む悪寒・・・
602名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 21:33:47 ID:mTYdmX1r
となると寒い中を我慢してタンク列車や紙コン列車の
写真撮影をする必要がある>常磐貨物。
ただし撮影をするに際して安全を確認しまくってだ。

ついでだから記念に富の赤雷神も買おうかなあ。
押入れで寝ている北斗星を牽引させる予定。
603名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 21:43:00 ID:bckcS/Io
>>601
今残っている赤2号の釜も特急牽引予備としてに仮設マークステーを
付けてる(た)程の好調機ばっかだぞ
604名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 21:44:56 ID:NaF7Shk4
ふと気がついた
81号機…
605名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 21:51:24 ID:oQQk8CF1
>>601
だっただな
もう酷使しすぎて調子だいぶ悪くなってるよ
8181でさえ検査出場後から故障してるんだしな
606名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 21:55:14 ID:JVAcOnbS
81と95号機は最後まで残してほしい
607名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 22:10:48 ID:mTYdmX1r
お召し指定の81号機が「さいたま」の博物館に
展示されるようになったらイイな。
608名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 22:17:14 ID:oQQk8CF1
>>607
それ以前に81が博物館入りするかどうか
65ですら碓氷だけだしな
609名無しさん@線路いっぱい:2008/12/02(火) 23:04:22 ID:Y41cLHyT
>>602
線路内にゲバ倒して轢かれてダイヤ乱れまくるんですね、わかります。
610名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 01:09:38 ID:J3KKZFPS
>>607-608
個人的にはEF65-501か535を鉄博に展示して欲しい
611名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 05:23:01 ID:Wh020UTP
もう釜は入れないだろう、75と66があるんだし。
612名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 08:34:51 ID:1v5BER2F
奥中山で止まりまくるからIGRから・・・ry
613名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 09:05:20 ID:+STbXo1a
>>609
それ、なんて文部科学省の役人?
614598:2008/12/03(水) 10:50:44 ID:E4I6H0Hc
>>600
似たような事やってるのね。
ウチでも金太郎が時代錯誤も甚だしいくらいに10系寝台13両を牽いてる。
勾配で重そうだったので、ウチの富(3次)は2モーター仕様にしたけどね。
615名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 12:21:48 ID:qDVh6UrH
>>610
個人的には64ー1と65ー1を西から買って大宮で保管して欲しいが。
616名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 12:51:16 ID:4Lr1HA0v
>>614
富の金太は最初から2個モーターだろ?
617名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 12:55:18 ID:+STbXo1a
>>616
最近のはそうなのか?
618名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 15:00:50 ID:4Lr1HA0v
>>617
素股
2個モーターであの値段は激安特価と以前から思ってたが1個モーターだたよ
ちょっくらシンナー嗅いでくる
619名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 15:27:29 ID:Djn3XkB6
2Mはでかいほう。
620名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 16:42:46 ID:/k+ty5l1
>>615
65の1号機ってだいぶ前にあぼーんして無かったっけ?
こないだ60の503潰したし
621名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 18:44:54 ID:EPefNEJ/
EF651も鉄屑になったハズ……
622名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 20:56:37 ID:M/NZJjc5
>>621
直流電機の標準型がそんな運命だったとは・・・
ちなみに民営化しても暫くの間、2号機は元気だった記憶がある。
623名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 21:20:08 ID:Huc+PlCb
え、651、60503、も宮原の庫の中に居るじゃん、クモハ207とともに・・・
15158も居てる。
624名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 21:25:45 ID:/k+ty5l1
625名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 21:35:14 ID:Huc+PlCb
623。
>>624
なんと!知らなかった、スマソ。
車籍あったのに、なんでや〜〜〜・・・・
207は解体せえへんのやな・・・
626名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 21:43:51 ID:/k+ty5l1
>>625
これもステーキ畠はじめ尼崎の事故の遺族のせい
627名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 21:53:52 ID:92q6v8D0
今日、鉄博に行って来たが電気6両、ディーゼル1両、蒸気6両あるんだぞ。
もし来るのならムーミンじゃないのか?
628名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 21:58:13 ID:e64/Axhw
民営化後のEF65-2はEF65-40が改番したヤツ。

これ豆知識な。
629名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 22:04:10 ID:YC9RuU7q
>>628
それは初耳
630名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 22:14:52 ID:QSW02D6a
ED79の動力はEF30でもイケる?
631名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 22:20:46 ID:NPU412ae
>>630
さぁ…よく知らない
ダイキャストのフライホイールが入る場所を削ればイケるんじゃない?
632名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 22:23:09 ID:NPU412ae
あっ、79って古い奴?なら大丈夫でないの?
まぁ大丈夫じゃないかもしれんけどw
連投スマソ
633名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 22:24:55 ID:QSW02D6a
ごめん、そうじゃなくて
富はもしEF30をリニュするとしたらED79の動力そのまま使えるのかな?って言いたかった。
634名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 22:31:01 ID:YC9RuU7q
長さ違うだろ
635名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 23:08:45 ID:slZ/GO93
>>633
その文には深い意味があるのか?
どう考えてもEDの動力をEFに使うのは無理だろ。
636名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 23:13:03 ID:/k+ty5l1
>>633
旧製品時代はEF65と動力共用だったけど離乳後の動力は入るかどうかEF30持ってないからシラネ
試してみれ
637名無しさん@線路いっぱい:2008/12/03(水) 23:44:31 ID:/k+ty5l1
>
638名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 02:38:37 ID:DrZgi/oX
新65の動力は旧65には合わないから30も然り
639名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 09:20:00 ID:9TrstLug
東に導入されるEF510も鴨みたく三社競作になるのかな?
640名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 10:10:33 ID:fT0Buzvd
正確には過渡・富の競作と蟻の凶作だな
641名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 10:33:28 ID:9PubTM/f
>>640
www
642名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 11:37:59 ID:UJNxGeIb
>>639
神サイトの3社比較写真を見ると蟻EF510が爆笑モノなのがよくわかるw
さすがにもう出さないんじゃないか?
643名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 12:04:04 ID:/DGwN8LQ
素で分からんのだが何故あんな金型になってしまうのだ?
644名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 12:50:00 ID:pPPCz9Io
>>642
おまいは鉄喪界のドンキホーテたる蟻を、まだ理解できていない。
645名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 13:10:18 ID:c8JOx8Se
>>644
♪ドンドンドンドンキードンキホーテ♪ですね。
646名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 18:40:21 ID:lajhKIQD
鈍器をBGMにしたNゲージ動画がある件
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2080142
647名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 21:09:23 ID:ts/f3X3w
他スレではやくもEF510Pとか言ってる奴が居るな。
648名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 22:04:47 ID:c8JOx8Se
どちらかというとPFだろうな
649名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 22:28:14 ID:O4SA4kp7
旅客用に特別装備してなければPじゃ無かろうに・・・
650名無しさん@線路いっぱい:2008/12/04(木) 22:31:42 ID:IlEzPNtT
単に旅客会社だからPなんじゃね?
651名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 02:30:52 ID:RTE4bGeo
P献金
652名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 16:10:12 ID:vSGMNKkD
Pと書いておけば爆撃されない
653名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 16:35:01 ID:x/0RQNZX
>>652
ギギギ・・・
654名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 19:13:39 ID:6MaZWU6J
>>652
あの…車が駐まるんですけど。
655名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 19:53:51 ID:myJmyszw
パーマンって・・・
656名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 21:23:31 ID:dUpc3CBX
熱いよう
657名無しさん@線路いっぱい:2008/12/05(金) 23:48:10 ID:HOAQdPsn
殲滅
658名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 00:18:48 ID:CuruwTQz
最近オクで蟻ED18の落札価格が安くなってきてるよな。
今までが高すぎた気もするが。
659名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 00:51:32 ID:C6mvx+1+
>>658
欲しいとこには行き渡ってきたんだろな
660名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 00:52:54 ID:lPEaNad6
>>653
ガガガガ?
661名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 01:47:00 ID:bR829PpT
>>660
ガオガイガー?
662名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 02:04:37 ID:C6mvx+1+
>>660
SP?
663名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 02:28:38 ID:KLpT7HxP
>>660-662
スレ汚すんじゃねーよ低脳
664名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 03:35:11 ID:8NSnEmiY
>>647-650
むしろ、東日本だからEなんだろうけどな。
塗装がどうなるか楽しみだ。しかしベースが同じで
JRFロゴが共通のJRマークだけになるだけならショボーンだけど。

>>663
おまいさんも、自分の書き込みを読み返したほうがいいぞw
665名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 07:14:44 ID:JKwRbxTp
>>664
EEF510?w

なんかTDE10を思い出した。
666名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 08:47:39 ID:PiOm2Abn
EーEFじゃないか?
667名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 09:03:20 ID:Vu8D1Uko
●1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!●
ふるって投票下さい。 [アンケート期間:2008年11月30日〜2009年11月29日]
http://scalegauge.bakufu.org/
668名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 10:11:03 ID:jMUCRQ1J
66のクーラーだけど皆、両面テープ、穴あけ、接着どの方法で付けてるの?
669名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 11:36:13 ID:+qEljHpJ
>>668
わざわざクーラーの足切って両面で貼るバカいるのか?
670名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 12:38:10 ID:jLsEDKtF
>>669
戻したくなった時に簡単に戻せるから有効な手
それをバカとはねぇ…
671名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 13:02:15 ID:GxPt9ERH
ケチくせー 2台買え
672名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 13:03:18 ID:C6mvx+1+
>>669
はいはいバカが通りますよ
673名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 13:17:25 ID:jLsEDKtF
>>637
そういう問題じゃねーよw
674名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 17:33:30 ID:CPPhYW6y
>>673
>がどんな問題じゃないんだ?
675名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 18:19:29 ID:+qEljHpJ
>>670
ガキはそんくらいの能力しかないんですね。
わかります。
676673:2008/12/06(土) 19:26:08 ID:jLsEDKtF
>>674
うぉっ 間違ってる
>>671ですね
677名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 19:30:53 ID:jLsEDKtF
連投スマヌ
>>675
人のアイデア(てか疑問か)にわざわざバカなんて書いてるのがおかしい
別に質問した主ではないし構わないが、そういう発言はいかがな物かと思うが
678名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 19:42:39 ID:C6mvx+1+
>>677
そうそう
それにもし実車の仕様変わってそれに合わせようとクーラー外さなきゃならなくなった時に穴が開いてたら戻せないしな
都合よく再生産してればイイけどそうじゃないことのほうが多いし
てか自分の車両に問題無く付いてるんだからケチ付けられる筋合い無いよな
679名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 20:46:17 ID:YPbyVrSe
>>675
何処がどうくだらんのか具体的に言ってみろ。
680名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 20:50:34 ID:C6mvx+1+
さてそろそろ>>669=>>675の後釣り宣言かな?
681名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 20:58:22 ID:wkbBL+R2
>>680
そろそろ寝かしつけられる時間と見たw
682名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 21:16:17 ID:EIWr5Thx
EF510の束バージョン塗装が銀色一色だったら面白いだろうなあ。
それが模型化されたら漏れは購入すると思う。

683名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 21:29:29 ID:C6mvx+1+
>
684名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 21:40:36 ID:wvN8Iti0
最近、やっとピンバイスでの穴あけ出来るようになって嬉しかったんじゃね?
685名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 23:37:11 ID:EIWr5Thx
スレ住人にとっては些細な話かもしれんが、本人にとっては偉大な一歩だ。
来年になったらパソコンを利用して産業用の工作機械なみの精度を誇る穴あけを
実行できるようになるかも知れんぞw。
686名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 23:42:16 ID:8qUgwkjw
俺も時々、米粒こけしでも作れるんじゃないだろうかと思う時があるw
687名無しさん@線路いっぱい:2008/12/06(土) 23:50:47 ID:svTZ/QdG
両面テープにしろ、きれいに剥がすのは難しいから、得策じゃないな?
688名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 00:33:13 ID:h/Hl3L2d
>

689名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 01:36:09 ID:viWm03xQ
両面テープにもホームセンターにあるようなキツーイのから、
文房具コーナーに置いてる(紙用?剥がす前提ならコッチ) ゆる〜いのまで、
いろいろ選べる。 と書いてみる。
690名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 02:31:45 ID:0Y61nqEk
そこで木工ボンドですよ!
塗装面痛めないし、そこそこ強力に付くし、剥す気になれば剥せる
691名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 08:17:26 ID:JANy/YfS
>>690
俺も最近ボンド使ってるww
もうその通りで塗装に全く影響を与えず簡単に取れる上に接着力もなかなか。
ナンバーとかは窪みに付けるんだから強力じゃなくてもいいし、うちのナンバー取り付けはボンドがデフォ。
692名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 08:49:24 ID:/uivz9xy
んぎ氏のホムペを見て今気付いたが、過渡はまだ65(L)を売るつもりなのか。
693名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 09:11:09 ID:Wjtaal6g
富ED79の碍子を塗りたいんだけど、お勧めのカラーある?
694名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 11:54:35 ID:BLO+tncB
>>692
こないだ車体の金型彫ったとこだし。
このまま動力と車体を交互にリニュし続けて、永遠に長いままのような気がする。
695名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 13:06:22 ID:fyC/G/Pv
>>692
あんまりそういうこと言ってると
9mmのガニマタ(ryとか言って芋虫が湧くから
もうやめとけ
696名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 13:55:21 ID:viWm03xQ
木工用ボンドと言っても酢酸ビニル系の白い酸っぱいのに限定ですな。
木工用と聞いてゴム系のを想像して使ったりしないように注意。
と書いてみた。
697名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 17:56:54 ID:im7nkiqc
EH200再生産でプレ値から解放されるのは
いいけど、また1号機しか増備できないのか。
698名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 18:10:59 ID:dTOaUcRI
過度は再生産でライトとか改悪したりするからなぁ

現に改悪された例
EF66-100 電球色⇒黄色
DF200 白色⇒黄色

塗装も初回生産のEH200は塗り分けが超綺麗だったが、最近の再生産JRF釜の塗装品質見ると
かなーり心配だなぁ・・
699名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 18:40:37 ID:KMnj5X69
>>693

タミヤカラーのパークグリーン。
700名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 21:21:05 ID:NsmjGSRn
>>699
戦闘用の陸上車両を模型化しまくっているメーカーの塗料が最適とは意外だ。


と言っても10年近くプラモの塗装をした経験0な漏れw。
701名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 21:23:00 ID:0Y61nqEk
>>700
なにが言いたいの?
702名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 21:27:52 ID:RKW96RqH
EF65PFの車種毎の避雷器の種類がわかるサイトって無い?
703名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 21:30:24 ID:0Y61nqEk
>>702
車種毎?LA15と17の違いだろ?
704名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 22:17:38 ID:2JBGvUc/
>>701
老眼と手が震えるので色差しなんか出来ません、じゃないの?
705名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 22:25:14 ID:MlxLst2z
>>693

自分はMrカラー水性エメグリ使用。画像はEF80

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/168.jpg
706名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 22:29:38 ID:NsmjGSRn
>>704
小学生の時は塗装が楽しかったが中年となった今では
塗装が面倒臭いと言いたかった。

乱視と手が震えるので色差しなんか出来ませんも理由に入るw。
707名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 22:49:51 ID:n0KRdbmV
>>702
ゆとり氏ね
708名無しさん@線路いっぱい:2008/12/07(日) 23:23:43 ID:3IGUzYcI
>>705
GJ!
すごいね、きっちり塗ってある。
俺には無理だわ。
709名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 00:29:42 ID:bN0kkndT
>>705
パンタは富485用?
710名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 02:17:09 ID:jc8g4wkJ
>>691
ボンドじゃ接着剤全般+ハンダまで含まれるから、
木工ボンドならそうきちんと書いてくれ。

>>693
埼京線の帯の色、記号は忘れた。
エメグリよりは緑寄りでモススメ。
711名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 02:46:37 ID:c28WH8+L
ハンダだってw話の流れがプラ製品の接着なのに?
木工ボンドって既に出てるのに?
ったく下品な釣りったらありゃしねぇ罠









釣りだよなw?
712名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 02:56:52 ID:E/MFb0+2
>ボンドじゃ接着剤全般+ハンダまで含まれるから
↑この部分で自分の技術の知識をアピールしたいんだろう?>>710、そろそろ厨二病治そうな!
713705:2008/12/08(月) 06:02:13 ID:sJE+uaCU
>>709

はいそうです
714名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 06:03:54 ID:EX/EyQ7Y
ここまでやるなら前面手摺も別パーツ化すればいいのに。
715705:2008/12/08(月) 06:38:42 ID:sJE+uaCU
>>714

別パーツにしたかったけど、ガラスがガッチリ接着されてたので諦めました。
716名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 10:47:27 ID:6Hzzpxy8
>>700

鉄道模型にはGMカラーしか使えないという固定観念を無くせば逆に選ぶのが
困難な位バリエーションは広がるんだがな。

タミヤ、クレオス、ガイア、フィニッシャーズだけでも十分だ。
717名無しさん@線路いっぱい:2008/12/08(月) 15:39:01 ID:0PsQt7az
鉄模オンリーだと
何故か素材や工具・工法で他の分野ではポピュラーかつ楽な方法があるのに
頑なに昔ながらな方法しか認めないのが多い希ガス
718名無しさん@線路いっぱい:2008/12/09(火) 12:31:38 ID:ZTo5ATuz
>>717
そんなやつおらんやろw
719名無しさん@線路いっぱい:2008/12/09(火) 13:15:17 ID:IbbMQfhl
チツチキチー
720名無しさん@線路いっぱい:2008/12/09(火) 13:32:02 ID:kdCBdd04
>>718
カラーでは特に多いかも。
なんでそこまで鉄道カラーに拘るのか解らんこともある。

まぁ無彩色と黄色の混合具合が軍系とは毛色が違うからわからんでもないが、それにしても私鉄までムリクリ鉄道カラーで考えるのも勿体無い。
721名無しさん@線路いっぱい:2008/12/09(火) 14:01:03 ID:otbZ6491
>>708
モノにもよるがきっちり塗らなくてもいいと思うぞ

実物もかすれ気味で塗られてるし
722名無しさん@線路いっぱい:2008/12/09(火) 16:32:12 ID:W9NkQJEl
>720
あと頑なに
「○○の色はGMのスプレーにないから」
って言うのが多い気が…
あと作品投稿やコンペなんかでもスプレー塗装という記述を結構見る。

他のジャンルだと工作派ならエアブラシの普及率が結構高いんだよな〜
723名無しさん@線路いっぱい:2008/12/09(火) 17:29:48 ID:N6bo6hiS
GMスプレーの類似色で割り切るのは別に恥ずかしい事ではないと思うがな。
決まりきった色のほうがメンテ性がいいこともあるし。
スプレー缶できれいに塗れる人は、結構熟練度が高いし。
724名無しさん@線路いっぱい:2008/12/09(火) 19:56:37 ID:FPupk/hC
そりゃいいけど、碍子の色差しにスプレーを使うのか?
725名無しさん@線路いっぱい:2008/12/09(火) 20:38:24 ID:Mpy/1vWe
>>724
碍子を大量に外し、スプレー箱に100個並べて大量塗装するんじゃね?
726名無しさん@線路いっぱい:2008/12/10(水) 01:24:28 ID:TGjB0uIe
>>723
類似色ならGMじゃなくて普通のプラモ用スプレーの方がいい色あったりするのに
なぜかGMにこだわるやつって確かに居る

ロットごとに色があからさまに変わることのあるGMよりクレオスや田宮の方が
安定してると思うのはおれだけか?
727名無しさん@線路いっぱい:2008/12/10(水) 08:58:21 ID:PpRgqkPu
>>726
そんなん人それぞれでしょ。鉄模しかやってない人は他のプラカラーで流用できる色
なんて分からんだろうし。

俺はガンダムカラー使ってるけどねw 
728名無しさん@線路いっぱい:2008/12/10(水) 09:59:54 ID:ysPGHqsp
琴電か
あれはそのものズバリだったな
729名無しさん@線路いっぱい:2008/12/10(水) 10:28:11 ID:p14lgP75
>>708>>721
そうそう
こんな感じで
ttp://n.pic.to/w2o0w
730名無しさん@線路いっぱい:2008/12/10(水) 12:12:23 ID:TGjB0uIe
>>727
店で瓶見りゃ或る程度わかると思うが
そのくらいも自分で調べないのかな・・・
731名無しさん@線路いっぱい:2008/12/10(水) 14:20:58 ID:gwp2g4XW
>>725
ゴム接で発泡スチロールに直立させてスプレーぶっかけ
732名無しさん@線路いっぱい:2008/12/10(水) 20:33:21 ID:2lTvkmrv
>>731
豪快な塗装風景だねw。
何故かWWUドイツ戦車の冬塗装を思い浮かべてしまった。
733名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 00:49:16 ID:V+kDcHvr
>>732
ブッ挿しとけば勃つじゃんよ。
発砲スチロールだと粒が粗いから、
スタ色フォームの方が良いかも知らんけど。
734名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 13:57:47 ID:pWUzayG8
>>730
ビン見てわかるって、それはレベル低すぎ。

塗料なんて塗ってみないと、最低でも万年皿か調色スティックに取らないと、使えるかどうかは
わからないよ。どんどん増やしていかずに近似色でがんばるというのも一つの方法だよ。
735名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 17:43:13 ID:MohPS0Fn
瓶塗料なんて店頭に並んでるやつは中で分離してるじゃないか。
736名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 18:15:05 ID:3NcaFMgS
>>735
道具を持って物を掻き混ぜる知能すら無いとは…。
冗談抜きでチンパンジーより劣ってる。
737名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 18:31:27 ID:/CnkHZ8D
>>736
おいおい。
店頭に並んでるやつを道具を持って物を掻き混ぜたらだめだろ。

738名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 18:51:40 ID:3NcaFMgS
ん、何か意味を取り違えて書いてしまったか。
だったらすまなかった。
739名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 18:52:31 ID:x7N2btHZ
>>737
チンパンジーでも物の善悪は分かるらしいから、736はチンパンジー以下w
740名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 20:04:31 ID:NmBxD/N0
無理に煽りすぎだろw

俺の場合ねずみ1号と灰色が区別できなかった覚えが
741名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 21:18:56 ID:1SEd+6d+
色彩検定を受検するんじゃないから少しの誤差くらい容認しろよ。
雨風に曝されると国鉄時代の交流機の車体は桃色みたくなったんだしw。
742名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 21:29:38 ID:ZchspRN8
瓶塗料の沈澱と塗ったときの差は「少し」の域を越えてることもしばしば
743名無しさん@線路いっぱい:2008/12/11(木) 22:00:43 ID:V9qNSBUD
軽く振ってから瓶の肩を見るんだよ
それでも塗って乾くと色が落ち着いたりするから経験要るけどね

あと微調整は下塗りでやると近似色を上手く使いこなせる
744 ◆usui/PMivw :2008/12/11(木) 23:58:48 ID:qG/2R4p6
別に店まで行く必要はないだろ。何のために色見本ていう便利な物があると思ってるんだか。
俺は各メーカーのホームページで色見本を打ち出してあるから、いつでも各社の塗料を比較検討できるぞ。
それとも俺が馬鹿なのか?
745名無しさん@線路いっぱい:2008/12/12(金) 00:09:30 ID:P+eLDyMv
プリントアウトして正確な色が再現できるとでも思っちゃってんの?バカなの?
746名無しさん@線路いっぱい:2008/12/12(金) 00:37:26 ID:9vGx7avB
正確な色ねぇ・・・とりあえず、つられとくか
747名無しさん@線路いっぱい:2008/12/12(金) 00:54:40 ID:WnVJBH6d
練り系の特色とCMYKとRGBじゃ色ってもんはなぁ・・・。
たとえばCMYKではオレンジ系とピンク系の輝きは絶対出ないよ・・。
748名無しさん@線路いっぱい:2008/12/12(金) 01:09:38 ID:CA4cZQGj
すげぇ 自家調合ということもできないのか
749名無しさん@線路いっぱい:2008/12/12(金) 04:12:36 ID:Og16Gxa3
まあ、何事も経験だよ
何度も失敗してスキルを上げていけばいい
750名無しさん@線路いっぱい:2008/12/12(金) 05:37:53 ID:CwTtRHSD
色に関しては誰でも失敗しない方法もあったやん…
簡単なんだから教えてやればイイのにw








一、実車が間違ってる。

二、A君の作った小○急とB君の作った小田(ry
751名無しさん@線路いっぱい:2008/12/12(金) 12:31:02 ID:n7UoS5az
解釈の違い、でいいじゃまいかw
752名無しさん@線路いっぱい:2008/12/12(金) 15:37:22 ID:WnVJBH6d
>>750
たまに
「過去の自分が間違っ(ty

それも調色の難しさかつ面白いところ。
琴電クリームの調色の二度目がうまくいかねぇえええええ
753名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 20:52:36 ID:7DYT0Iyu
臨時収入が運良く入ったら近所の模型店に2年近く置いてある
富の月光型を購入しようと思う。
この編成と過渡ED73を並べれば九州地区の再現が出来る。
754名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 20:55:21 ID:bkbWuumY
予約放置なら迷惑な客だなぁ
755名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 21:22:14 ID:7DYT0Iyu
漏れが富の月光型を購入した後に予約客が現れて
「本当は俺が予約したんだ」とかクレームを付けてきたら
面倒な法律問題に発展したりしてw。
756名無しさん@線路いっぱい:2008/12/13(土) 23:21:26 ID:LKTCmGPq
>>666
むしろEFE510じゃね?
757名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 02:16:40 ID:9XgJR9Xe
不要になったら貨物に返すのならEF510の部分は、いじらんでしょ
758名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 02:23:06 ID:qwS8vNQs
いや、その貨物のために、東が交直流機関車を保有する必要があるわけで。
常磐線貨物列車運行や委託をやめない限りね。
759名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 07:45:50 ID:4jfthD7l
鳥鉄時代を含めて蒸気一筋だったけど電機もカラフルで見るだけで楽しいよね。
先日初めて電機(EF65-1118)買ったよ。
760名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 14:28:26 ID:dATz4zYb
逆にカラフルな蒸気ってあったのか?

個人的にはポンパとトーマス位しか思いうかばん
761名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 14:41:42 ID:JYpdGR5H
海外にはいっぱい
762名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 15:59:27 ID:4jfthD7l
ボンバを見て鉄の道に入りました!
763名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 16:07:03 ID:nauRJ1Vc
雄別1001の白い姿
764名無しさん@線路いっぱい:2008/12/14(日) 16:34:52 ID:QDtgFnrx
C50-66 ゼブラ塗装
C59-67号機・茶色塗装機
C59-79号機・緑色塗装機
9600型29660オレンジ
9600形9633 ゼブラ塗装
満鉄・パシナ・979
満鉄・パシナ・981

ポンパ号の他にカラフルなSLをお求めの際は弊社製品をご検討下さい
                   株式会社マイクロエース
765名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 00:53:57 ID:REez4npK
>>760
明治の機関車は結構カラフルよ
蟻からも150とか出てたじゃん
766名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 11:02:45 ID:TMdrsJYW
>>761
海外にもそんなにないだろ。蒸気機関車はどこの国でも黒・灰かせいぜい濃い緑・青系統が中心。
767名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 12:50:38 ID:lIQu+ubJ
緑や青が入った時点で十分派手な気がする。
768名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 14:04:25 ID:5KRxYGlE
>>766
イギリスの血を引いたところは結構派手だぞ

明かるい物では
クリームイエロー
ゴールド風黄土色
京王グリーンのような色、
赤や臙脂、
などが結構あった。

黄銅の磨きだしも、ライニングも派手な部類でしょ。
日本もそうなってもおかしくない文化なんだがな・・・
発展した理由が戦争だからか?
769名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 16:10:40 ID:FFWb/+pr
いつのまにか蒸機スレになっとる・・・
770名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 16:12:00 ID:ZoRO71/V
海外ので足回りが赤い奴もあるよね

弁慶とか義経あたりは金ラインいっぱいw
771名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 17:08:52 ID:5KRxYGlE
ということで、ライニング機関車に似たEF65-123初期ゆうゆう最強ということで

チャン
772名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 20:18:52 ID:XNcer4km
蒸気機関車が地味というけどさ、電機だってEF67が登場したときには、そりゃ衝撃的だったもんさ。
773名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 21:05:26 ID:AMwFvTXM
王様のEF70 2次型キットを小加工して
1000番台にしてみた。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/192.jpg

GM赤2号にクレオス赤をちょっと入れてみたら
赤くなり過ぎた気もするが、俺のイメージとしては
こんな色調で記憶に刻まれている。
774名無しさん@線路いっぱい:2008/12/15(月) 21:54:59 ID:x5af+MVn
>>773
乙ですた。
趣味誌に掲載された写真と比べると確かに濃い感じがする。
だけど趣味誌の写真に登場した釜は風雪を受けて薄い色に
なった釜かもしれんから微妙。
775名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 09:54:03 ID:CRsvRJ9/
>>773
GJ!
塗装は本人が満足ならそれに越した事はないじゃないの
776名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 19:08:47 ID:2ndghpRu
>>772
意匠でいえば、むしろ青大将EF58とかムーミンEF55が登場したときの方が衝撃だろう。
EF67なんて、セノハチもやっと交流電化されたか程度の感慨しかない。
777名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 19:37:36 ID:dj3qpSOL
セノハチはEF59だからな。価値観は人其々だから云々言うつもりはないが。

所でEF70といえば日本海だったが、貨物運用としてはレサ10000等は牽いたのだろうか。
778名無しさん@線路いっぱい:2008/12/16(火) 21:43:33 ID:yjSHFKIP
>>777
日本海縦貫線の全線が複線化していたら10000系貨車を
EF70-1000が部分的に牽引したと思う。
梅田(貨)〜札幌(タ)のスジを。
779名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 18:53:12 ID:WWqyo14l
過度ED73、手摺付けると逆にショボくなるので付けてない。
780名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 20:55:48 ID:Ch0SRVz6
最近は富に押されている過渡にしてはイイ出来だと思う>ED73
富がED73を模型化したら過渡より素晴らしい製品を世に送り出すだろうけどね。
「くの字型」の車体がED75と違った魅力を持っているし。
781名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 21:09:50 ID:UkEjtaMk
>>770
あの赤いのは軍艦から来てて、血が飛び散ってもorzにならないようにだとか・・・









でも軍艦って内部白いのがほとんどなんだよなあ
782名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 21:41:08 ID:Pddr+WaD
>>781
血の色にしちゃ明るすぎだけどな。
783名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 22:09:56 ID:o/QqZ/Zg
討滅
784名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 22:30:29 ID:8BUa0chF
>>781
軍艦の艦艇色の赤って、フジツボとかの貝が付着しないように毒が入った塗料を使っているからじゃなかったっけ
785名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 22:41:59 ID:isTH51bk
過度のED73は毎日仕事で疲れた俺の心を癒してくれますよ。
それほど惚れ惚れする出来。
786名無しさん@線路いっぱい:2008/12/17(水) 23:11:00 ID:UkEjtaMk
>>784
艦底色じゃなくて戦闘室の内部色ね
787名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 10:07:12 ID:+uxJMVHi
>>786  今まで内壁が赤く塗装された軍艦や戦車を
見たことないのだが・・・・
788名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 10:42:32 ID:Ba7o0WHJ
・・・スレを間違えたかな?模型で電気機関車を楽しむスレはどこだ?
789名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 12:00:09 ID:H8K3NOE+
>>781
軍艦云々は知らんが、赤い理由はほんと
日本も明治の頃に端梁が赤だったのは連結時(ry
ドイツなんかで動輪が赤いのも同じく
790名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 13:41:11 ID:hDZyJPKC
>>789
ウソウソ。単に塗料が黒と白と赤しかなかったからだよ。シャア専用ザクが赤いのと同じ理由。
791名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 19:47:00 ID:WBQpuVeF
やっぱり交流電化は電圧が高くて危険だから、あの色が選ばれたんだろうな。












などとアホっぽいことを書いてみるが、コレじゃスレに流れは変わらんよな? >>788、どう?
792名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 20:14:27 ID:RNhead+f
788じゃないが充分なんじゃまいか
793名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 20:17:43 ID:RHXtBq1C
ちょっと気が早い感じがするが、過渡の来年再生産はEF510な感じがする。
金太郎と桃太郎のときのように。
俺は、量産機を買い逃がしたから楽しみ。

それと、先日、富虹をゲット。
派手すぎるがそれがかえっていい。
794名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 22:47:44 ID:1J5fmmKI
其の前に碓氷シリーズで63三次型と62だろう
795名無しさん@線路いっぱい:2008/12/18(木) 23:55:21 ID:SAvpWRyd
そう?

元々、列車本数が少ない地域のための交流型だから
列車の存在自体を際立たせて注意を促すためじゃない?
796名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 00:09:26 ID:apZ9Kfxt
>>794
あのシリーズはおぎのや人形で打ち止めじゃねw
797名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 01:05:33 ID:ucizSxng
>>787
軍艦と言っても帆船時代だけどな。
戦車の方は、大戦末期のパンター辺りは車内の白塗装をオミットして
サビ止めのままの真っ赤でロールアウトしてる。
798名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 01:53:52 ID:sWi/jzxT
>>797
外部塗装も錆止めだけなのもいたからな
799名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 03:53:39 ID:qyQIU51n
a
800名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 10:59:44 ID:9TVRhSjG
>>797 帆船の中や戦車のさび止め塗料じゃ、ぜんぜん
血の色でorz防止の意味が
801名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 11:01:29 ID:k01VMPlq
>>800,>>797
他スレでやってこいよ池沼
802名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 13:45:01 ID:fXomd/EC
電気機関車の赤が血の色とは不気味だ
単に雪景色を走ることが多い交流機を目立つように
赤い塗装にしたんじゃないの
803名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 16:51:44 ID:T7FDr4xu
九州立場ねぇな。
804名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 17:12:47 ID:x0a24pOJ
>>803
つ[情熱の赤]
805名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 17:42:41 ID:suLuXGYo
交流機といえば有井のEF70の印刷済ナンバーってシンナーで消せるか?
車体色まで消えそうな気がするのだが
806名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 17:45:24 ID:evYKZEkz
>>803
九州男児の熱さを表しているのです。
807名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 18:26:43 ID:AE6xBKxu
火の国
808名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 18:26:56 ID:sWi/jzxT
>>803
九州でもときたま雪降るしな
809名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 18:43:01 ID:PpKwiShP
EH200やっと再生産かぁ…
810名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 19:32:12 ID:swoeZo+h
塚の悪寒
そうでもないか?
811名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 19:36:01 ID:ZOVqZSc6
>>810
何をもって塚といいたいのかわからないが
初回生産後も割と在庫はあったけどね

品薄だと騒がれてからプレミアついたり
欲しがるのが増えたり。
結局はその繰り返しだよ
812名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 22:19:56 ID:upVZFcsZ
過渡のEF210シンパ、パンタが外れてるのは仕様?
813名無しさん@線路いっぱい:2008/12/19(金) 23:17:39 ID:mffkrptx
>>812
外れているだけにハズレ品なんですね
814名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 01:25:17 ID:FRRgQOos
>>812
交差型パンタと自由自在に交換出来る為の特別オプションですw。
815名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 07:30:58 ID:hNa5f7kh
>>796
過渡が血迷ってシルエイティとハチロク出したら笑う。
816名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 10:15:25 ID:ZGDGU3dY
>>815
スレ違いな事に必死にしがみついてるお前の方が全然笑える
817名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 11:47:23 ID:MyAIbvFU
パンタで思い出したが、漏れが持っている白いEF200の
パンタは上から見ても「く」の字状態w。
だけど気にしないように心がけている。
818名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 12:58:56 ID:gwUTuKo8
>>817
実写見たことないのかそうか可哀想にな
819名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 17:45:22 ID:uM9sXjJZ
>>818
言われてみると実車を横から見た経験があるが上から見た経験が0だな。
ネットで情報を沢山ゲットできる時代でもリアルを見る経験は大切かもしれん。

820名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 18:43:29 ID:ExsTuEPC
季刊「N」で過渡ED73-1000がフルボッコにされてて吹いた
821名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 20:25:09 ID:uM9sXjJZ
>>820
それは過渡に対する歪んだ愛情の表れ。
822名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 20:54:14 ID:MPNuGBnq
アンマリ叩くべきところってなくね?
823名無しさん@線路いっぱい:2008/12/20(土) 23:46:30 ID:qthkoIl8
其れは買って中身を見てからでないと何とも言えないな。何処を叩いているのかも
>>820の文面からではわからんし。

815じゃないが「全然笑える」とかいうわけのわからん語を使った816の方が断然笑える。
824名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 01:53:10 ID:Oo0PlyiU
>>822
製品を走らせてみたけど特に叩く事項が見つからなかったな>過渡のED73-1000
ブルトレ客車や10000系貨車の模型を持っている人に待望の製品だと思うし。


825名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 02:19:15 ID:GTZl7u4B
820は色々と不自由な人なんだろう
826名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 07:13:37 ID:bVlR1B5l
蟻って蒸気は再生産(というか改良品だが)とか積極的にやるけど、旧電気はまったく再生産しないな。
蟻の旧電気はどれも結構いい出来だと思うしし、欲しいアイテムがたくさんあるからそろそろ再生産を考えてもらいたい。
ED17-19、EF59-15&24しか持ってねぇし。
827名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 09:42:12 ID:zweak/TP
ED73ってとびうお・ぎんりんって牽引してました?

やっぱ関門ってEF30?
828名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 09:44:06 ID:wyGH+OJS
過渡のEF15&57、
リニュマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
829名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 17:01:53 ID:prbPjoIp
EF15は東京〜下関、東京〜黒磯、東京〜新潟と
広範囲に活躍した釜だからリニュする需要がある。
福島〜米沢も走っていたような。
欲を言えば峠でコンビを組んだEF16も生産して欲しい。
830名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 17:37:41 ID:eXYkRC1E
N.見たが確かに批判的な評価だったな。印象としては良いとしていたが
831名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 18:03:22 ID:yQcpIMiw
>>830
太い、大きいのオンパレードwww
ただ全体的にはいいと思うがなぁ。
832名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 18:36:12 ID:prbPjoIp
「大きい」は過渡の伝統だからねw。

今から線路を組み立ててED73-1000にコキとレサを牽引させて遊ぶ。
833名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 18:46:04 ID:PCX80Wvt
広告出してもらっているに製品批判されたんじゃ気分悪いわな。
ED73所有者もいるわけだから言い方は選んで欲しい。
834名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 18:47:55 ID:teOTaThv
>>833
それ言っちゃうと、批評なんて出来ないわけで・・・。
835名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 19:24:20 ID:w5Lmc8Fe
>>833
だからといって、今どきの提灯記事だらけの腰抜けPC雑誌のようになられても困るんだが。
836名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 20:40:23 ID:teOTaThv
まあ、批評は必要だが、あんまり叩いてばっかりだと某中共のプロパカンダ紙みたく読者が離れて行くよと。
837名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 21:24:53 ID:ld32in71
良い部分を褒めてイクナイ部分を批判すればおk。
どちらにしても正確な事実を記載しよう。

ワキ10000系+コキ10000系+コキフ10000系の編成にED73-1000を
繋いで走らせたが味わい深さを感じた。


838名無しさん@線路いっぱい:2008/12/21(日) 21:29:08 ID:eXYkRC1E
「位置が違ったように思う」という一文があったと記憶しているが実際にはどうだったのか。ED73の専門家はいるか?
839名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 01:42:52 ID:LmIEEtPx
>>838
批判記事で「思う」とか書いてるようじゃ大問題だね
きっちり調べたデータと比較して「違う」と言うのなら良いけれど
個人のブログじゃあるまいし、金貰って本作ってるんだろうに
840名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 02:45:00 ID:q0IQoe9j
何でもかんでも言い回しにこじつける奴が居るなw
841名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 03:40:27 ID:P54OrcP6
まぁその程度の雑誌ってことだね
842名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 14:23:57 ID:YZrGLwjf
その程度の雑誌に群がる読者の程度も知れている、と。
843名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 16:03:04 ID:bX8+mfPt
>>842
そんな1行レスに1行レスを付けるなよ、お里が知れるぞ。
844名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 18:20:26 ID:eJFHmAV9
実車の設計図から長さ測ったり確認したのかな?
845名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 21:59:49 ID:vgZE4A4N
>>844
意外と重要な作業を忘れてたりしてw。
846名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 22:05:53 ID:fcdM73JT
それで65があんな長さのまんまなのか・・・@過渡
847名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 22:52:32 ID:+uW7/fn9
ようやくアク禁解除。

寸法面でのそれはわからないけど、
子供時代に見た実車の印象は、モデルでもよく再現できていると思った>ED73-1000

ED72に対して寸詰まり感が強くて、で、なぜか72よりも赤色が毒々しくて
(特急仕業の多い73の方が清掃など行き届いていた?)特に下回りなんかいつも真っ黒テラテラで。
同じような印象は当時、東北のED75 VS ED75-300でも感じた。

実車は72も73も好きだけどね。
848名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 23:01:47 ID:sX3CoYtC

あんたasahiネットでしょw
849名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 23:09:49 ID:+uW7/fn9
>>848
そのとおーりっ!
850名無しさん@線路いっぱい:2008/12/22(月) 23:11:15 ID:oMW/qqRD
俺も件の記事見た。「鳩胸は誇張して表現云々」ってあったが
確か序ブログで鳩胸はスケール通り再現ってあったような・・・。
851名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 02:45:32 ID:nL9VZIak
>>850
俺も読んだが、よい商品であることを前提として
あえて欠点だけを羅列したんだろうけど
知らないひとからみれば出来の悪いものであるという印象を与えかねないね。

あの雑誌、違うページで白ソニも評価してたがこちらは好印象。
記者のセンスを疑ったよ。
852名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 05:48:32 ID:3n0dTQtG
過渡のED73はマイクロのやつと全長が同じだから多分、スケール通りに作ってる。
それで鳩胸が誇張とかはねーだろと。

記事書いてる人はED73をよく知らんor思い入れがないのかもね。
853名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 13:39:40 ID:/pnnDXUb
>>852
過渡に悪意を持ってるのかもしれんぞw

過渡の広告の大きさ、前号と今号で変更ない?
854名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 14:06:06 ID:2esNujiD
自分が気に入ってりゃ雑誌のレビューや他人が叩いてようが関係ねぇじゃん。
そんなもんに惑わされんなよ。
855名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 14:18:28 ID:Mty6OWkp
すぐ854みたいなこと書く奴いるが、ここ見てる時点で説得力ゼロな件。
856名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 17:13:19 ID:nL9VZIak
>>853
確か、背表紙は過渡、その裏面は富。

857名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 17:52:48 ID:kK+wszOO
所詮イカNなんざ平気で画像を合成するような、センス無い雑誌だからなあ。
一度も買ったことないや。
858名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 19:02:33 ID:QJB31+a3
つーかNって発売前の各社新製品紹介(特に蟻)のページ以外見るところ
あるのか?
859名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 19:06:57 ID:+5h6ZHDE
>>858
ない
860名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 19:10:44 ID:+sfv+5A6
>>837
イカモノ出版に正確さを期待するのはむだぽ。
861名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 19:27:05 ID:gVXKcAB5
>>858 間違い探し!
862名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 19:33:46 ID:3t1OiNPT
掲載写真どころか記事もめちゃくちゃ。考証もへったくれもないw
寄稿されたものも裏をとらず、そのまま掲載してる感じ。
おまけに校正もいい加減で画像とキャプションが一致してないなんてこともざら。
それこそ形式○○シリーズなんて、金額に見合う内容の代物じゃないと思ってる。


烏賊はスチュワーデスマガ(ry もといエアステージだけ出してなさいってこった。
863名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 19:35:36 ID:bvbu4Sso
金属キットの組み立て連載とか、見るべきところはあると思うけど
864名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 19:49:18 ID:ovGpwBV/
そのあぶなっこしさが、初期RMのノリにそっくりである。

後から思うんだ
「あのころのNエヌは、出鱈目もあったけど元気だった・・・」
と。

RMの函館本線普通列車用客車全集なんぞ、記事は間違いがあるが写真だけなら貴重な本。
865名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 21:23:49 ID:3t1OiNPT
>
866名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 23:31:33 ID:D8qz/bdv
>>864
写真だけを見て記事を読まなければ編成や改造に役立つ不思議な本なのか。
これなら古本屋で意外と高い値段で売っているかもしれんw。
867名無しさん@線路いっぱい:2008/12/23(火) 23:50:03 ID:s9cV5ZnL
>>864
>RMの函館本線普通列車用客車全集

そんな本あるんだ・・・
868名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 01:13:36 ID:BdpzkARm
>>864
RMの函館本線普通列車用客車全集って何号ですか?
869名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 01:21:45 ID:ZREm/WuG
>>866
記事は間違いだらけでも写真に写ってるもんには嘘は無い
ということだろJK

いくら何でもさすがに合成や修正はしてないだろうw
870名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 01:36:57 ID:jp5/svCO
>>867-868
確か26号。
871名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 06:24:32 ID:k7tOaEHe
>>870
d!
872名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 12:25:02 ID:yJBB4xOR
来月のピクはEF64特集だな。
873名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 12:35:21 ID:+ekQMBC2
>>829
俺はEF15と言えば阪和貨物だな
豚鼻EF58牽引の「はやたま」と並べてハァハァしたい
874名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 18:40:27 ID:2AIPVPhe
>873
EF15も豚鼻にせにゃ。
EF15は158、そしてEF58は99あたりでw
875名無しさん@線路いっぱい:2008/12/24(水) 22:08:31 ID:pgfmZE8P
>>874
近代改修をした釜にも趣があるね。
電灯が2つ並んでいると安全性も高かっただろうな。
876名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 07:41:03 ID:ULomyeN5
紀勢線はカーブや見通しの悪い区間が多かったから積極的にシールドビーム化を
進めたとかなんたらかんたら、という話を聞いたことがある。
877名無しさん@線路いっぱい:2008/12/25(木) 11:09:56 ID:TKtwLOGh
>>873
はやたま良いねえ。

乗ってみたかったなあ…
878名無しさん@線路いっぱい:2008/12/26(金) 00:20:09 ID:85qYmnQG
名列車系列も駄目か?>イカロス
879名無しさん@線路いっぱい:2008/12/26(金) 00:22:55 ID:Nk34LHvk
>>878
誤値は多いね
それを承知で買うのもまたありかと

明らかに過去出版のフォーマットをコピペして使ってるからな
ちぇっくもしてないし
880名無しさん@線路いっぱい:2008/12/27(土) 20:09:20 ID:Nc7XJP3C
>>879 誤植についてkwsk
881名無しさん@線路いっぱい:2008/12/27(土) 22:49:45 ID:tA8kCFov
>>880
平坦な区間なら1,000tの貨物を牽引可能なDF200を
100tの貨物しか牽引出来ないみたいな誤植は流石に
無いだろうな。
882名無しさん@線路いっぱい:2008/12/29(月) 02:15:23 ID:0qKT1lVV
>>879
あまりにきっちりとした誤植しとるので感心したw
DTPになってから字形の近い文字と取り違えるのよりも
変換ミスが増えてるもんな


当然、ネタだよね
883名無しさん@線路いっぱい:2008/12/29(月) 13:09:26 ID:COnAUOPA
それにしても富ED75-700の話題が出ないね。
もしかすると発売が延期される事態をスレ住民は
予想してたりしてw。
884名無しさん@線路いっぱい:2008/12/29(月) 14:35:17 ID:0JIdydsv
情報室も更新しないしな。てか最近の情報室一回で終わってる気が
885名無しさん@線路いっぱい:2008/12/29(月) 22:58:11 ID:i0oqZma0
14系客車とED75-700を組み合わせて後期の八甲田を再現したい
漏れとしては来年の1月に発売して欲しいと強く願う。
廃止されてから長い年月が経過したが八甲田+海峡は
道南旅行に便利な存在だった。
886名無しさん@線路いっぱい:2008/12/29(月) 23:31:59 ID:RuizxkZl
>>883
基礎が79で完成されたから皆安心して話題に出さないんじゃないか?
887名無しさん@線路いっぱい:2008/12/30(火) 00:09:45 ID:ygXtfwga
>>886
なるほどね。安心しますた。
ED75-700実車を改造したED79-100実車を忠実に再現した富模型を
手に取ると来年の富に対して安心しまくりだね。
来年の1月にはED75-700とED79を並べてハァハァしたい・・・

888名無しさん@線路いっぱい:2008/12/30(火) 01:31:25 ID:1OH/3IpE
今更な件だけど、富EF66新更新のクーラー取り付け穴って
説明書通りのφ1.0でいいの?
治具内寸との差があって開孔作業時にガタつきそうなんだけど…
パーツ本体を治具に差し込んでみてもスカスカではなく、若干圧入って感じだし。
順次大径開孔とかやると、3行目の由来から本来の中心がズレそうだしなぁ…
889名無しさん@線路いっぱい:2008/12/30(火) 08:16:41 ID:XgAGW7qY
保守
890名無しさん@線路いっぱい:2008/12/30(火) 08:43:55 ID:MelA9Sei
>>888
臨機応変って知ってる?
891名無しさん@線路いっぱい:2008/12/30(火) 09:36:29 ID:bJr6Ot00
久しぶりにEF66+コキ50000系を走らせようかなあ。
つーかその前に年賀状を書かなければ。
892名無しさん@線路いっぱい:2008/12/30(火) 12:22:29 ID:XgAGW7qY
そろそろ定検だろう。
893名無しさん@線路いっぱい:2008/12/30(火) 14:34:20 ID:q+UmwMKl
>>879
ごち?
894名無しさん@線路いっぱい:2008/12/30(火) 21:22:50 ID:XgAGW7qY
つまんね ねんまつ
895名無しさん@線路いっぱい:2008/12/30(火) 21:56:36 ID:qZygd3Eq
>>892
自分が持っている釜を全部走らせてみた。
過渡のパンダ釜の走行がイクナイのでショック。
過渡のEF200はスムーズな走行。


896名無しさん@線路いっぱい:2008/12/30(火) 22:24:03 ID:QiNtSvyd
>>888
だったら治具の穴に入れてぴったりのビットを使うとか、
ノギスでパーツの脚を測ってコンマ1細いビットを使うとか、
自分でやることあんだろ。
897名無しさん@線路いっぱい:2008/12/30(火) 22:49:22 ID:qZygd3Eq
今日は月光型電車を楽しんだ。
明日は北斗星を楽しもうと思う。
ローズピンク色のEF81を使う。
898名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 01:38:51 ID:Autb3LBR
半ズボン
899名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 02:27:18 ID:1LTyX9Sg
900名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 08:51:53 ID:E3ua7Dsh
あの人の財力はどこから?
901名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 09:12:08 ID:Q7zG6AHf
障○者手帳
902名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 09:31:29 ID:JTexp2/M
レマゲン鉄橋は渡った?
903名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 10:57:20 ID:JTexp2/M
基地害鵜飼うなぎねこ着払乙
904名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 14:08:04 ID:QYY5FNgy
近所の模型店に富のEF65Fが2両置いてあった。
しかし金が無いので購入不可能。
あと3ヶ月売れ残ってくれ。
905名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 15:47:34 ID:SN5nFHWM
>>904
Nだよな?
・・・御愁傷様。

生きろよ?
906名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 17:09:25 ID:JTexp2/M
基地害うなぎねこ乙
907名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 17:30:01 ID:0exxKigT
>>905
声援をありがとう。そのとおりNだ。
つーか漏れが住んでいる場所は田舎だからHOが売ってねー。
ついでに臨時収入を定期預金に預金しまくったらNを購入する資金がねー。
908名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 18:26:09 ID:qtgYRaew
今回生産分のFは結構長く残ってる感じだけどねぇ
欲しい人は初回生産品で必要分買っただろうし。
909名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 19:54:14 ID:vnu7ycC/
その初回品ですら残ってたからな…
910名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 20:16:28 ID:2X7avRL8
初回品は前面の塗り分けラインが不鮮明でボケ気味だったのに対して、
今回のロットはそれがなく非常にシャープに決まってるから間違いなくお勧め!
オレが買った2機とも完璧な塗装だった。
911名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 21:59:09 ID:0exxKigT
あー春まで店頭に並んでくれ>F型

取らぬ狸の皮算用だが編成例を考えた
レサ10000系の場合:2両とも両パン上げ
他の貨車の場合 :1両目は両パン上げ、2両目は片パン上げ(回送をイメージ)
912名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 22:01:27 ID:JTexp2/M
来年の干支は?
913名無しさん@線路いっぱい:2008/12/31(水) 22:36:33 ID:0exxKigT
牛→赤ベコ→富ED75-700の流れ。
みなさん良いお年を。
914名無しさん@線路いっぱい:2009/01/01(木) 06:26:20 ID:2czJgtQz
915名無しさん@線路いっぱい:2009/01/01(木) 11:01:27 ID:yXx242L+
謹賀新年、乙
916名無しさん@線路いっぱい:2009/01/01(木) 11:57:17 ID:yXx242L+
謹賀新年
皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのことと存じます。
旧年中は一方ならぬ御高配にあずかり誠にありがとうございました。
今年も何卒ご指導、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
皆様に益々ご繁栄がありますよう心よりお祈り申し上げます。
平成二十一年元旦
917 【吉】 :2009/01/01(木) 13:45:52 ID:krI4QEd/
今年も上手にプチグレードアップできますように
来年は寅なのでEF59が製品化されますように 
918 【大吉】 【1544円】 株価【111】 :2009/01/01(木) 15:25:13 ID:D3EzsIZ5
今年こそ富からEF65一般とPF初期型出して欲しいね
919名無しさん@線路いっぱい:2009/01/01(木) 20:45:51 ID:yXx242L+
>>912
丑年
920名無しさん@線路いっぱい:2009/01/01(木) 21:09:15 ID:VKzSROyn
>>918
今年は75ラッシュな気がするんだ。
カタログ見れば明らかなんだが、相当75に関して調べてると感じた。
まずは700だが、それ以降(9月あたりか?)に700後期、1000番台とかヒサシが出る気がする。8月のイベントは700の塗りかえのオリサルとか。

65はある意味、中途半端な感じかも。
921名無しさん@線路いっぱい:2009/01/01(木) 23:22:54 ID:yXx242L+

       , --- 、_
      /ミミミヾヾヽ、_
   ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
  / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ
  ,' /            ヾ三ヽ
  j |             / }ミ i
  | |              / /ミ  !
  } | r、          l ゙iミ __」   
  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }    
  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ
  「!ヽ、●___j ヽ、●  -'  レ'r'/ 
   `!     j  ヽ        j_ノ
   ',    ヽァ_ '┘     ,i
    ヽ  ___'...__   i   ハ__ <謹賀新年、乙!
     ヽ ゙二二 `  ,' // 八
      ヽ        /'´   / ヽ
      |ヽ、__, '´ /   /   \
922名無しさん@線路いっぱい:2009/01/02(金) 02:53:29 ID:qR85Sg6K
923名無しさん@線路いっぱい:2009/01/02(金) 16:15:21 ID:tphH58Im

       , --- 、_
      /ミミミヾヾヽ、_
   ∠ヾヾヾヾヾヾjj┴彡ニヽ
  / , -ー‐'"´´´    ヾ.三ヽ
  ,' /            ヾ三ヽ
  j |             / }ミ i
  | |              / /ミ  !
  } | r、          l ゙iミ __」   
  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }    
  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ
  「!ヽ、●___j ヽ、●  -'  レ'r'/ 
   `!     j  ヽ        j_ノ
   ',    ヽァ_ '┘     ,i
    ヽ  ___'...__   i   ハ__ <基地害うなぎねこ、乙!
     ヽ ゙二二 `  ,' // 八
      ヽ        /'´   / ヽ
      |ヽ、__, '´ /   /   \

924名無しさん@線路いっぱい:2009/01/02(金) 19:10:41 ID:/Tuylw8w
ばっちいレスばっかりだな
925名無しさん@線路いっぱい:2009/01/02(金) 22:03:39 ID:qG8iltCA
EF64の試作機って、901と902号機の2両あるってネットで聞いた事があるんだけど、詳細を教えて下さい。
926名無しさん@線路いっぱい:2009/01/02(金) 22:09:58 ID:sq3/unvW
64に901.902ってのは無いよ。
試作機として登場したのが1.2号機。
927名無しさん@線路いっぱい:2009/01/02(金) 22:16:43 ID:r+/MV6MR
>>926
リアルで存在しなかったが蟻が「幻の試作機コンビ」
として発売すれば意外と売れまくりかもしれんぞw。
928名無しさん@線路いっぱい:2009/01/02(金) 22:20:15 ID:sq3/unvW
>>927
どこが商品化許諾すんのさw
929名無しさん@線路いっぱい:2009/01/02(金) 22:26:31 ID:tphH58Im
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○うなぎねこは放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置されたうなぎねこは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃はうなぎねこの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
930名無しさん@線路いっぱい:2009/01/03(土) 00:21:14 ID:SqYNd4gZ
>>928
そんなもの不要かと
931名無しさん@線路いっぱい:2009/01/03(土) 01:23:23 ID:IXM1yWco
蟻はEF500とED500を出してくれよ
過渡や富が出す可能性は限りなくゼロに近いし
932名無しさん@線路いっぱい:2009/01/03(土) 03:10:16 ID:IAv99n3f
突然すみません。
鉄道模型を最近始めた者ですがEF81がDD51に引っ張られてるのを見たことがあるのですが寝台特急でしょうか?
933名無しさん@線路いっぱい:2009/01/03(土) 03:47:00 ID:WzHfRdSY
>>932
日本語で桶
934名無しさん@線路いっぱい:2009/01/03(土) 07:23:56 ID:oJ8IU5xK
>>932
それはEF81の廃車回送です
935名無しさん@線路いっぱい:2009/01/03(土) 11:47:34 ID:XiFJFTPD
>>932
どういうつながりで寝台特急なのかと小一時間…
初心者だからって限度かあるぞ凸
936名無しさん@線路いっぱい:2009/01/03(土) 16:01:56 ID:gOCHG/ow
>>932
何処で、何時見たの?
81牽引の寝台は、カシオペア、北斗星、あけぼの、日本海とか
937名無しさん@線路いっぱい:2009/01/03(土) 19:06:58 ID:jDeQZSx7
構ってちゃんのネタだろ?スルーしようよ
938名無しさん@線路いっぱい:2009/01/03(土) 21:35:08 ID:JWwnbtWJ
現在の下り北斗星が函館駅に到着する時刻は意外と遅い時間。
よって函館駅で下車する客が多く、函館駅〜札幌駅の区間で
ガラガラの車両も意外と多いと思われる。
老齢のDD51の負担を軽減する効果も合わせて下りの北斗星は
函館駅で3〜4両切り離す手もある。
(上りは函館駅で3〜4両増結)
939sage:2009/01/03(土) 22:03:43 ID:C2X25jq+
>>938
もうオハネフがない
そもそも
たかが12両くらい
重連なら負担にならない
940名無しさん@線路いっぱい:2009/01/03(土) 22:15:49 ID:/ylKqUIa
>>939
あるよ、今も時々検査でB個室車が抜けるときには2号車で使われる。
それに負担にならないなら、洞爺から落部に退避駅を
変更させられたりはしないと思うけどな。
退避駅をぐっと函館よりにもってきたのは冬季の編成短縮をしなくなった分、
どう見ても余裕を作るためとしかおもえん。
内地の電気機関車とは違うんだぜ、このスレに常駐する人じゃ想像もつかないだろうが。
941名無しさん@線路いっぱい:2009/01/03(土) 22:25:37 ID:JWwnbtWJ
漏れは>>938
北斗星スレと誤認してスレ違いカキコをしてしまった。
スマンカッタ。
今度のダイヤ改正後にも残る全てのブルトレにEF81が絡むんだね。
よって暫くの間は81模型の需要が続きそう。
942うなぎねこ:2009/01/03(土) 22:40:23 ID:iE23A+nA
期待したいね。
943名無しさん@線路いっぱい:2009/01/03(土) 23:31:12 ID:l+Cmn5Kf
まらなはつきのEF81は手すり別パになるらしいし、
今後も単品発売のプチリニュぐらいはあるかもな。
944名無しさん@線路いっぱい:2009/01/04(日) 01:05:00 ID:grwn0Hpx
>>940
増解結やると人手が必要だし入換え機関車も必要
その機関車の保守をする人も必要だし
機関車を遊ばせとくと無駄になるし

いまどきはできるだけ増解結しない方向になってるから
寂しいが仕方ない
945名無しさん@線路いっぱい:2009/01/04(日) 10:19:39 ID:0Mi/qN0G
>>943
手スリ別パは限定品で81号機が出るフラグだと思いたい
946名無しさん@線路いっぱい:2009/01/04(日) 12:09:09 ID:RnLu0KKW
EF64-1118
虹釜でも作ってろ
947名無しさん@線路いっぱい:2009/01/04(日) 12:57:06 ID:2T9Hb4lh
>>945
おっ!良い事言うねえ。
948基地害うなぎねこ:2009/01/04(日) 13:27:29 ID:DhrdAlAi
そうした方がいいかもよ。
949名無しさん@線路いっぱい:2009/01/04(日) 14:22:24 ID:V5wDvqr6
81号機を出すなら勿論薔薇塗装で出すものと考える
950名無しさん@線路いっぱい:2009/01/04(日) 14:27:09 ID:GlMRRQB4
富EF81といえば
限定になってしまったひさし付き・束色再販してほしいな
特に青森仕様出せば売れるぞ
951名無しさん@線路いっぱい:2009/01/04(日) 15:07:21 ID:tCIS57H1
>特に青森仕様出せば売れるぞ
はくつるであるじゃん
ってか、はくつるは叩き売りの対象だったが
952名無しさん@線路いっぱい:2009/01/04(日) 15:24:58 ID:N4F5wHZm
そのはくつるも今やプレ値だもんなぁ
953名無しさん@線路いっぱい:2009/01/04(日) 16:07:40 ID:WQ2EmFzV
同じ外バメ式の尾灯でも今のPFなんかより81の頃の方が少しボテっとして見えるのは俺だけ?
954名無しさん@線路いっぱい:2009/01/04(日) 16:30:40 ID:Ft/7wTte
>>953
車体色の関係じゃない。
955名無しさん@線路いっぱい:2009/01/04(日) 20:53:39 ID:hDZfjrXM
質問があるんだけど
トミックスのEF81にEF63の双頭連結器って装着出来るの?
956名無しさん@線路いっぱい:2009/01/04(日) 21:33:22 ID:0Mi/qN0G
付くよ
957基地害うなぎねこ:2009/01/04(日) 22:19:26 ID:DhrdAlAi
ありがとう。
958名無しさん@線路いっぱい:2009/01/04(日) 23:31:29 ID:zlP69N8n
「ヨ」はかつて車掌車だったことは知ってるけど、最近で最後尾ではなくEFの直後とか貨車と貨車の間
に入れてるのは何をしてるの?
自分でEF81−米タン8−ヨ-住友タキー蟻宇部タキ反射板付でやってみたけど
やっぱり分からん。

959名無しさん@線路いっぱい:2009/01/04(日) 23:59:45 ID:grwn0Hpx
昔も機関車直後に連結してたことはある
960名無しさん@線路いっぱい:2009/01/05(月) 07:48:15 ID:QUL0VCkd
>>958
ヨを最後尾に連結しないのは車掌が乗って後方監視をする訳じゃないから

特大や甲種に連結されるヨは製造メーカーの人間が乗る添乗用
他の貨物列車に連結されているのはそれの回送が多い
961名無しさん@線路いっぱい:2009/01/05(月) 07:49:13 ID:bJvEBYOY
編成の中間にモナー
その方が途中駅での切り離しなんかで都合が良かったんでね?
と軽く考えよう。ここ機関車スレだし。
962名無しさん@線路いっぱい:2009/01/05(月) 08:45:39 ID:At7xkiP0
>>960
958じゃないけど、貨物は詳しくないので知らなかった。サンクス

それにしてもヨが末尾に連結されず、反射板だけになってたのを山手線から見た
ときは、強烈な違和感を感じたものだったが。
963名無しさん@線路いっぱい:2009/01/05(月) 20:59:32 ID:iK7XSWEH
今の子供はプラレールの車掌車を見ても???らしいね
964名無しさん@線路いっぱい:2009/01/05(月) 22:18:47 ID:7PMrKLJB
凸ロロロロロロロヨ
…ロロロロヨ凸 

^o^駅で ↓連結 ↑分離

凸ロロロロロロロヨロロロロヨ

みたいな感じ?
965名無しさん@線路いっぱい:2009/01/05(月) 23:22:25 ID:uzJJl3z7
オレなんてヨがついてないと貨車じゃないと思ってしまう。
966名無しさん@線路いっぱい:2009/01/06(火) 01:04:52 ID:QGHbKGO7
>>964
そうです。
その逆で凸ヨロロロロロ
なんてのもあった訳で

古い鉄道ジャーナルの貨物列車同上ルポとか読むとよく理解できるよ
967958:2009/01/06(火) 01:19:04 ID:BrIMgOd0
みんな詳しいな。
俺は初心者だが、何故かヨが好き。KATOのワンコイン買った。
派遣切り対策にヨ+中の人を復活させればなんてね。

何に使うか分かりにくいからこそ面白い。EH買ったら挟んでみよう。警戒色塗って
らしくするんだ。


968名無しさん@線路いっぱい:2009/01/06(火) 18:01:32 ID:8wtO2hAH
EF64 1001番台
969名無しさん@線路いっぱい:2009/01/06(火) 21:07:03 ID:8wtO2hAH
EF64 1001番台
970名無しさん@線路いっぱい:2009/01/06(火) 21:27:06 ID:8wtO2hAH
EF64 1001番台
971名無しさん@線路いっぱい:2009/01/06(火) 23:57:38 ID:mcJofZkG
レボ辺りから75-700のナンバー出ないかな
972名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 01:05:41 ID:iICN2HPJ
富から出るED75-700はアンテナ無の70年代を再現できるのがいい
過渡みたいにアンテナ有JRマーク無だと時代がかなり限られるもんなぁ(手を動かせばいいだけだが
973名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 02:07:45 ID:hmdB32yi
>>968-970
どうでもいいことだけど3回言いました

ってか1001番台って何よw
974名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 06:03:14 ID:aZEQhwTi
>>973
1001号機の間違いだろう。
975名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 06:21:07 ID:7Z58EBDX
1001.1、1001.2、1001.3の三台が在籍、とかかなw
976名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 07:13:46 ID:mbMcrWIf
>>973-975
埋め立て厨西葛が狙ってるんだよ
977名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 09:39:35 ID:wL791mxC
>>972
700なのにルーバーみたいなモールドあるしw
978名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 10:28:57 ID:o6RjAj5a
>>976
それならお前も対抗して狙ったら?
979名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 11:39:55 ID:ggxHEADv
>>973-976,978
キチガイとかどうでもいい事にいちいちレスするとまた沸くからスルーしてくれるか?
980名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 11:44:54 ID:o6RjAj5a
>>979
うん、スルーに限るよ。
981名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 12:53:12 ID:32NYHQZV
過渡のHMはなぜ大き目なのだろう
かつて機関車をでかくしてたのと同じ理屈なんだろうか
982名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 13:02:23 ID:CWNJil2Y
>>981
昔、別売りしてたシールで貼るタイプのはほぼスケール通りだった。
製品添付の印刷のはでかいね。
製法上の問題か?
983名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 14:05:15 ID:nkhFNb/Q
>>972
それ以前にアレをED75-700と呼べるのか?
984名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 14:10:43 ID:hmdB32yi
>>979
,   ,:‘.          。             +   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘        
      . .; : ’                           ' ,:‘.
           あ あ         ,:‘.      +
.. ' ,:‘.                             . ...:: ’‘      
’‘     .;    こ ん な に お 断 り な                 
                                       。
.     。   気 持 ち に な っ た の は   ,:‘. 。        
 '+。                                    
                初 め て で す          .. ' ,:‘.  
:: . ..                            .. ' ,:‘.   
       ハ,,ハ 
      ( ゚ω゚)
.    /    \
.  ((⊂  )   ノ\つ))
985名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 15:39:10 ID:TUgeXzRa
屑が沸いてるのは別としても、そろそろ次スレの季節な希瓦斯
986名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 20:47:53 ID:yiIXCatP
規制がかかって新スレを建てるのが難しいのでは?
987名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 20:57:45 ID:aZEQhwTi
おれも建てられなかった。誰か頼む。
988名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 21:00:11 ID:aZEQhwTi
次スレでは「Nゲージ」の文字を入れてほしい。
989名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 21:01:22 ID:aZEQhwTi
なぜならHOの電機のこと書かれてもレスできないから。
990名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 21:05:07 ID:/k4opNOZ
行ってくる
991名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 21:07:15 ID:/k4opNOZ
俺も駄目だ。頼んだ

Nゲージで電気機関車を楽しむスレ 14次車

TOMIXの電気機関車リニュはどこまで続くのか? 今年のED75-700に期待!

前スレ:模型で電気機関車を楽しむスレ 14次車
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1223713959/
992名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 21:12:21 ID:ozh/eWzX
>>989
それはおまいの勝手な理屈

いままで入ってないのだから今から入れる必要ないだろJK
993名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 21:12:31 ID:/k4opNOZ
訂正。こっちでヨロ

Nゲージで電気機関車を楽しむスレ 15次車

TOMIXの電気機関車リニュはどこまで続くのか? 今年のED75-700に期待!

前スレ:模型で電気機関車を楽しむスレ 14次車
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1223713959/
994名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 21:18:48 ID:mbMcrWIf
やってみるお(^ω^)
995名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 21:21:03 ID:mbMcrWIf
Nゲージで電気機関車を楽しむスレ 15次車
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1231330789/l50

できたお(^ω^)
996名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 21:23:44 ID:gyH+Tl3v
>>995
997名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 21:24:27 ID:aZEQhwTi
>>995
998名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 21:25:56 ID:aZEQhwTi
999名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 21:27:45 ID:AzoKT4s1
1000名無しさん@線路いっぱい:2009/01/07(水) 21:27:48 ID:mbMcrWIf
ちなみにしR東用EF510は全機カシオペア色だとさ(^ω^)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。