Nゲージで電気機関車を楽しむスレ 15次車

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@線路いっぱい:2009/05/02(土) 01:34:29 ID:mzdLR9tR
富のEF64ユーロライナー色や400系つばさ新塗装みたいに、開き直ってくれりゃいいのに。
953名無しさん@線路いっぱい:2009/05/02(土) 01:51:49 ID:6IlAyPmq
>>947
メキシコ帰り乙w
ちゃんと検査したか?
954名無しさん@線路いっぱい:2009/05/02(土) 12:40:32 ID:zjGmYt+Y
>>952
組織が巨大だから難しいのかも(憶測)>カイゼン
955名無しさん@線路いっぱい:2009/05/02(土) 14:57:16 ID:izOHXoj8
企業としてはむしろ小ぶりだと思うが。
956名無しさん@線路いっぱい:2009/05/02(土) 15:12:53 ID:65J5bkge
同族会社だしな
957名無しさん@線路いっぱい:2009/05/02(土) 15:48:10 ID:u5rtpsn0
むしろ、その同族の中の人が塗装工程に居て、
工程の増えることを嫌がってるのかも知れんぞ。
同族企業はこういうのがいると厄介。
958名無しさん@線路いっぱい:2009/05/02(土) 22:41:29 ID:ThS6mZSd
一方の富は工程が増えるのを飲んでイイ製品を市場に出しているのかも。

最近は過渡より富の製品を購入しまくり。
昭和の時代に俺が30代だったら過渡の製品を購入しまくりだったと思う。
959名無しさん@線路いっぱい:2009/05/02(土) 23:40:46 ID:USPxqrWJ
>>958
下請け値切った上に難しいこと押し付けてるだけの可能性もあるけどなw
960名無しさん@線路いっぱい:2009/05/03(日) 11:51:51 ID:+B0N3he1
>>959
別にそれで良い製品が供給されるならそれで良いんだけどね・・・
でも過渡て自社工場じゃないの?
961名無しさん@線路いっぱい:2009/05/03(日) 13:21:28 ID:bxuUap1L
>>960
>>959は富のことでしょ
過渡はモーターから何から自社だけど
富はある程度は自社でやっても部品買ってきて組んでるだけの部分もあるし
962名無しさん@線路いっぱい:2009/05/03(日) 13:30:41 ID:eb2zVq1p
買ってきて、というのは語弊があるのでは?
市販されている汎用パーツを使っているとは思えないのだが。
パーツを外注に出している、というのが適切かと。
過渡のようにモーターまで敢えて自社生産していることのほうが稀なケースだと思う。
963名無しさん@線路いっぱい:2009/05/03(日) 18:34:59 ID:bxuUap1L
>>962
モーターは汎用ベースの仕様変更品くらいじゃない?
964名無しさん@線路いっぱい:2009/05/03(日) 22:21:32 ID:JXS/jEzA
富ED76と過渡ワキ10000系を連結させて走行させてみると
何故か走行解放してしまうw
ちなみに富ED76と富コキ10000系を連結させて走行させると
安定した連結を堪能できる。

ワキ10000系+コキ10000系のコラボを楽しみたい俺としては
富からワキ10000系の発売を希望したい。
@(1,000円+消費税)でも購入するぞ。
965名無しさん@線路いっぱい:2009/05/03(日) 23:12:50 ID:Nq4lWh1C
>964
うちのKATOのワキも解放する(KATOカプラー装備)。
困ったことにKATO車とつなげても変わらず・・・
966名無しさん@線路いっぱい:2009/05/03(日) 23:30:27 ID:tDGTqrnm
低いんだろう。ばねで高さ調節してみることだ
967名無しさん@線路いっぱい:2009/05/04(月) 00:52:36 ID:k3b3iwM2
いっそアーノルドにしちまうのも手だぜ
968名無しさん@線路いっぱい:2009/05/04(月) 08:02:54 ID:LU1Tk9DK
見た目は他のカプラーに劣るけど安全性は最高だね>アーノルド
急勾配や急曲線なら特性を発揮シマクリ。
969元モーター屋:2009/05/04(月) 16:07:34 ID:e2WtuRMC
>>963
模型用、特に鉄道模型などのモーターは特異な特性を要求されるのですが・・・。
スペック上僅かな変更でも、大幅な設計変更が必要なこともある。
970名無しさん@線路いっぱい:2009/05/04(月) 17:39:31 ID:k3b3iwM2
>>969
富は馬淵だっけ
971名無しさん@線路いっぱい:2009/05/04(月) 22:42:38 ID:c493Ulmc
>>970
自動車や船舶の模型を造っていた時にお世話になったモーターだ>馬淵
小学生の時の話だが。
鉄道模型でもお世話になるとは・・・・・
972名無しさん@線路いっぱい:2009/05/04(月) 22:44:20 ID:AaLfrDU0
>>971
小型モーターのトップブランドだからな
973名無しさん@線路いっぱい:2009/05/04(月) 23:41:22 ID:Ia9sndPg
>>969
あの小ささで12Vって異常な諸元だもんな。
974名無しさん@線路いっぱい:2009/05/05(火) 09:36:36 ID:1U64FbQE
そんな馬淵は、
マブチモーター社長宅強盗放火殺人事件
で、有名になりました。
975名無しさん@線路いっぱい:2009/05/05(火) 11:01:51 ID:DLLjE2+H
>>973
加えて最近のモーターは静かになったし動きもスムーズになった。
更なる技術革新を期待したい。
976名無しさん@線路いっぱい:2009/05/05(火) 11:47:51 ID:WgS8p2Sk
>>975
携帯のバイブモーター並みのさらなる小型化だな
977名無しさん@線路いっぱい:2009/05/05(火) 19:38:05 ID:UOvIlyxD
>>976
電機用なら今くらいの大きさで十分だろ?
978名無しさん@線路いっぱい:2009/05/05(火) 22:46:51 ID:ZHl31L8Q
>>977
小型モーターを搭載する事によって余裕が出来たスペースに
本物ソックリの騒音を発生させる部品を取り付けたり
蒸気を発生させる装置を取り付けたり出来ると思う>Nゲージ

そうしたら@5万円の超HGモデルになったりしてw
979名無しさん@線路いっぱい:2009/05/05(火) 22:49:49 ID:UOvIlyxD
>>978
あのサイズのスピーカーじゃ車内搭載してもイイ音は出ないだろ
980名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 00:00:35 ID:RWfttPfn
>>979
なるほどね。
そうすると蒸気を発生させる装置だけで十分かもね。
それとも余計な追加装備を付けずに軽量化して
線路への負担を軽減か。
981名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 00:07:29 ID:YE1ppwjQ
>>980
模型じゃ重くして牽引力高めることはあっても軽くしてイイことは無いだろ
そういえば昔アーノルドやワールド工芸の蒸機用ので蒸気発生装置あったな
982名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 00:08:09 ID:QA03y6S2
>>980
軽くしたら牽引力がガタ落ちになるだろう
線路への負担軽減は微々たるもんだし、それよりカマとしてデメリットがデカすぎる

それに、蒸気発生させる装置ってお前本気で言ってる?
983名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 00:18:08 ID:YE1ppwjQ
ていうかSG搭載している釜もSG使用中でも常に蒸気吹き上げてたワケじゃないからな
984名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 00:26:59 ID:bM4ILyfE
蒸気じゃなくとも
白煙ならドライアイス+水で出るゾ
俺は元演劇部だったけど演出の練習で学校の体育館でやったら、
火事間と違えられてパニックに成ったよ
985名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 00:53:53 ID:YE1ppwjQ
>
986名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 02:04:10 ID:cYe9KFle
>>984
ドライアイス方式は上に上らないからねぇ。
987名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 08:18:08 ID:dXLVv9Ep
最近の消臭剤で自動的に「プシュ!」と消臭剤が出るやつみたいのでいいだろ?
他には超音波で水煙を出す構造とか
988名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 08:56:42 ID:gQZWgU1H
>>980
Nの車体に載る加湿器を開発してくれ
989名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 09:34:34 ID:YE1ppwjQ
というか電機にそこまで求めて無いような・・・
そんなことするくらいならテールライト片方点灯とかできるとかのほうがイイ
990名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 15:28:46 ID:l2ZMOnD7
煙突につまようじ差してそれに綿を差して満足してた小学生の頃の俺
991名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 15:35:00 ID:RtjbDJ8O
まあSGの煙よかEG表示灯を点灯式にしたほうが見栄えもする。
992ほれっ:2009/05/06(水) 16:17:39 ID:9Fur+LaP
>>991
磐西にED77が健在の頃、11月の寒い日なのに
EG灯が点きっぱなしの50系客レを見たことがあるんだが、
あれって電源入れ忘れだったんだろうか?
993名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 20:33:02 ID:ChaON8oi
>>煙突につまようじ差してそれに綿を差して満足してた小学生の頃の俺

「ほのぼの」とした思い出だね。
久しぶりに「ほっ」と一息をついた。
994名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 22:33:25 ID:kykgVvzO
>>992
EG未搭載カマは
50系暖房使えませんが何か?
995名無しさん@線路いっぱい:2009/05/06(水) 22:39:42 ID:XSmbgcZM
>>994
ED77はEG搭載してるが何か
996名無しさん@線路いっぱい:2009/05/07(木) 00:43:24 ID:5qUMj85c
>>990
高速走行中でも煙は垂直に昇るんですね。分かります。
997名無しさん@線路いっぱい:2009/05/07(木) 02:02:51 ID:5CfK4kv/
>>944
EG積んでいないのにEG表示灯が付いている訳無いだろ
998>>992:2009/05/07(木) 03:33:15 ID:islank/Q
まぁいいや
点灯してたってことは、間違いなく通電されてないんだから、
車内は前運用の余熱だけで暖をとってたんだろうなw
999名無しさん@線路いっぱい:2009/05/07(木) 04:29:33 ID:j+2kaxgy
>>996
追い風なんだよ
1000名無しさん@線路いっぱい:2009/05/07(木) 04:42:47 ID:MIHNjEkn
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。