鉄道模型初心者・質問スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
鉄道模型(ゲージ問わず)の初心者向け質問スレッドです。
専門系のスレで質問するのが怖いという方はここへどうぞ。

●質問する方へ
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
・質問する前にスレッド内をよく読みましょう。既に出てきてる質問かもしれません。
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・製品の在庫を探したい方はこちらへどうぞ↓
 「Nゲージ」 在庫情報希望スレ 5割引目
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1163431185/
・実物の鉄道に関する質問は鉄道板の質問スレッドへ。
その他、よくある質問・ヒントは>>2-5に纏めてありますので一読して下さい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 17:14:39 ID:egP70AFS
よくある質問とその回答。
Q1:模型はどのメーカーを買えばいいでしょうか?
A1:これは好みの問題になりますから、一度模型店に足を運んで頂き気に入ったものを購入してください。

Q2:メーカーが違う車輌を同一のレールで走らせる事は出来ますか?
A2:レールには規格(N/HO等)がいくつも存在しますが、その規格さえ合えばどのメーカーでも問題無く走らせる事が出来ます。

Q3:違うメーカー同士の車輌の連結(混結)は可能ですか?
A3:基本的には可能ですが、メーカーによっては独自規格の連結器(カプラ−)が存在します。(電車や専用編成など)
  その場合連結器の交換及び付属部品での連結方法等有りますから、付属の説明書をよくお読みください。

Q4:制御装置(パワーパック)とレールは個別に選択出来ますか?
A4:接続方法が異なりますから基本的にはお勧めしません。
  最初はレールと制御装置を同一メーカーにされる事をお勧めします。

Q5:走らせてたら突然動かなくなった。
  途中でよく止まってしまう。
A5:模型はレールに流れる電気で動作します。
  レールや車輪が汚れていると動きが悪くなったり止まったりします。
  柔らかい布や綿棒等と模型店で販売しているクリーニング液でこまめに清掃してください。
  また、どうしても動かない場合は購入した模型店・メーカーに連絡して下さい。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 17:15:24 ID:egP70AFS
鉄道模型各メーカーサイトリンク集
http://www.rail-way.com/4f/maker.html

鉄道模型メンテナンス
http://mm05.fc2web.com/art/begin/maintenance.html
http://www.bidders.co.jp/user/2544028/mr_06spr

鉄道模型専門誌出版社リンク集
http://www.rail-way.com/1f/publish.html

尚、鉄道総合板にもスレッドがあります。
過去に同じ質問・求めたい回答が無いか今一度お読みください。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1166257087/l50
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 17:16:07 ID:egP70AFS
主な店の2ちゃん語変換集 その1

田無:タムタム
偏差値:ラオックスアソビットシティー
ぞぬ:ホビーランドぽち
淀:ヨドバシカメラ
湯・毛糸屋・手芸屋:ユザワヤ
芋・慰問:IMON
序:上新電機
趣味検索:ホビーサーチ
小日本:リトルジャパンモデルス
ちくらや・馬肉屋:さくらや
穂美線:ホビーセンターカトー
キリン・皿:トイザらス
協賛、共産、強酸:マイホビーキョーサン
天四、常緑:エバーグリーン(天賞堂)
両国:たぶれっと
赤羽:ヤマナカ模型
大爆発:ビッグバン
総本山:ホビーセンターカトー
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 17:16:44 ID:egP70AFS
主な店の2ちゃん語変換集 その2
ポポ・歩歩:ポポンデッタ
酒屋:千代田レールセンター
自由・川茶:リバティー
系湾・刑腕:K−ONE
H来氏の店:HOBBY STATION
レイルラウンコ:レイルラウンジ
チム・煙突・煙突屋・南青山・表参道=チムニー
モデバン・恵比寿=モデルバーン
朝立ち、朝立ちコーナー:MACアサダコーナー
便刑:モデル べんけい


主なメーカー
過渡     KATO
富      TOMIX、トミーテック
蟻、蕨    マイクロエース、有井
爺、自慰、GM グリーンマックス

尚、回答者はこのスレ内でのみ極力正式名称にて回答してください。
(質問者が用語を使用している場合はその限りではありません)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:13:38 ID:MSZ/kv6V
>>1
乙。テンプレも見やすくなったね
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:18:02 ID:egP70AFS
テンプレが一部抜けてた・・・

●回答する方へ
・初心者を見下すような発言は避けましょう。誰でも最初は初心者です。
・建設的でないような質問だと思ったら華麗にスルーしましょう。
・工作などの人によってやり方が違うようなことの場合は、一つのやり方として示すのがよいかと思われます。
・質問内容に回答者の嗜好が出易い内容については、極力客観的な立場で回答をお願いします。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:56:55 ID:pSv4VZ95
火災の語源を教えてくさい
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 02:04:56 ID:oxEOp2ac
>>8
すれ違いだが、JR東海の葛西社長のこと
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 08:22:14 ID:YTDDAKZB
>>8
被災したような酷い出来の改造車両(若しくはBトレ、鉄コレ等の不良品)の事、また、自己の改造車両を謙遜して言うときにも用いる。
起源は今は無きBトレ児童館。
>>9
ちょw
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 12:23:57 ID:pSv4VZ95
>>10
どうもです
GMって葛西にあったっけ?って思ってました
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:27:10 ID:VcjztN1B
すいません、ウインの製品一覧が載ってるホームページってないですかね?
ググっても見つからなかったんでどなたかお願いします。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:37:32 ID:uAtoavgA
>>12
ウィン自体、HP消しちゃったからね・・・。
コスモに全部かどうか判らないけど一覧があったから載せるけど、これでいいかな?
http://www99.sakura.ne.jp/~cosmo/html/tb_wn_st.htm
1412:2007/02/10(土) 17:10:23 ID:VcjztN1B
>>13
ウインってキットも作ってたんですね。
自分が捜してるのはケースとウレタンなので・・・
せっかく探してもらったのにスミマセン。
自分でももっと捜してみます。
どうもありがとうございました。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 19:33:54 ID:bfOsGxuP
東京のデパートでレイアウトを鉄道が走ってるの
展示してあるとこいまでもあったらおしえてください
16名無しでGO!:2007/02/10(土) 22:39:53 ID:7d+GAckj
レイルロード社の製品を買いたいんですけど、花園製作所から頼むのですか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:32:05 ID:jGv+tmUZ
かなり初歩的な質問なのですが・・・
ずいぶん久しぶりに最近完成品を買ったのですが、ステッカーやインレタを貼った後は
例え完成品でもクリアーを吹いたほうがいいのでしょうか・・・?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:36:27 ID:OG662R8C
過渡の新幹線500系の前後車両が上手く外せません。
車内灯入れたいのですが。車両後方は少し外せても先端が無理です。
何かコツがあるのでしょうか?
分かる方教えてください。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:39:39 ID:WiEuTBhT
インレタは吹いとかないとスグ取れて泣くことになる
ステッカーについてのコメント↓ドゾー
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:52:43 ID:uAtoavgA
>>15
すいません、関東に者じゃないんでデパート系は知りませんが、
模型専門店だと秋葉原のタムタムにあります。
ネットでも検索してみましたが、出てこなかったです。
どなたかそちらの人が的確に答えていただけたらいいですが・・・。

>>16
HPを見る限りだとそうなりますね。
一昔前だと模型店で普通によく見かけたのですが・・・。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:14:22 ID:gio7p/uL
>>17
ステッカー・・・もしかしてデカールの事でしょうか?
これも吹いた方がいいですが、貼った時に気泡が残っている場合は皺になって収縮する事がありますから
気泡が残ってない事を確認して吹いてください。
方向幕のシールは吹かない方がいいでしょう。
ちなみに私も方向幕は吹きません。ガラスに吹く事になりますから。


えっと、済みませんがどなたか>>18の件お願いします。持ってないもので・・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:32:32 ID:rcCmgq0l
>>19に補足
インレタにだけクリアーがかかるように、
それ以外のところを新聞紙等で覆う方法がある
ただしインレタ部分とそれ以外の部分で見え方が変わったりする
可能性がある

あとツヤありかツヤなしかで仕上がりが全く違ってくることに注意
2317:2007/02/11(日) 01:47:13 ID:9LNvcC6q
>>19 >>21 >>22 様方
なるほど、ありがとうございます
ツヤありを使うつもりで、ガラスはすべてはずし、屋根板は外すもしくは
マスキングを考えています

以前買った車両では細かいシールが剥がれてしまったことからこの質問をさせていただきました
なおステッカー=シールのつもりで書き込んでました
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 01:54:10 ID:IrsvPMqn
>>15
最近はデパートで鉄道模型を売っているところも少なくなりました。
たしか池袋の西武デパートか東武デパートで走らせていたと思いますが、
池袋にはここ数年行っていないのでちょっとわかりません。
(模型売り場は両方のデパートにあります)

>>20さんの書きこみにある通り、模型専門店であれば秋葉原のタムタムにあります。

あとは、KATOのショールームがいいと思います。
http://www.katomodels.com/hobby/index.shtml
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:13:42 ID:SnVIcsDT
TOMIXの室内灯やヘッドライトは常時点灯あり/なしが売ってますが
KATOのは特に記述がないようですけど、常点灯対応しているのでしょうか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 02:41:10 ID:eXidUYTR
>>15
東京ではありませんが、横浜まで足を延ばせば京急百貨店のおもちゃ売り場にあります。
定期的に運転会もやっているらしいです。
京急に揺られて(=左右にふっ飛ばされて)足を延ばされては?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 06:20:26 ID:tOrhYt9m
>>25
というか対応してない基板でも普通に常点灯するしなぁ。
自分の場合、KATOの車両も常点灯で走らせてるが、今まで問題は起こっていない。とは言え、発熱等で変形したりする可能性は否定出来ない。
常に最高出力でライト点灯とかさせなければ多分大丈夫だと思うが、その辺りは自己責任で。
LEDの製品は問題無いと思う。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 09:14:37 ID:QONji97d
>>27
それじゃ重連で走行させているED75の2両目に付属している
ヘッドライトを取り外す工事を地元近くの模型店に頼もうかな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 09:52:15 ID:TyMF+f3f
TOMIXの常点灯車両を、KATOの常点灯パワーパックで動かすのは
危険ですよね。
しかし逆の場合は問題無いと聞きました。
その場合KATOの車両の点灯具合はKATOのパワーパックで動かした
のと比べ明るいのでしょうか?
常点灯車両で楽しんでる方はどちらのメーカーパワーパックを愛用されて
いるのでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 10:05:37 ID:QONji97d
>>29
私はTOMIXのパワーパックを使ってKATO車両を運転しています。
特に問題が100%近く起きません。
25年以上前に購入した製品です。
Nゲージ趣味から離れて使用していない時期が5年間ありましたが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 12:16:53 ID:N6KEJMtY
>>27
富常点灯のフルパワー=各社普通のパックのフルパワーなんだが。

房総厨のライトが焼けるのは自業自得
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 12:26:02 ID:X+o6EROT
683白鷺がすぐ脱線するのですが・・・・・・
信心が足りないのでしょうか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:01:19 ID:4z04cmbG
>>32
もっと信心してください。
マヂな話、基本と増結の連結部なら、カプラーに
問題あり!
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 13:26:21 ID:kxE4SCvH
>>33
車高が違って釣り上がったような感じになってるっぽいです
ローフランジだと脱線するかもしんないですね
がんばっていじってみます
3515:2007/02/11(日) 13:57:19 ID:sWReo1CX
昨日デパートの件聞いた者ですがお答えありがとうございました
子供の頃の印象で専門店は敷居が高いのですが
もう大人なのでこれからは秋葉原とかもいってみます

>>20さん有難うございました
わざわざお調べいただいてありがとうございます
専門店でも秋葉原なら人が多く出てて賑わってそうでお店入りやすいです
勇気出して敷居またいでみます

>>24さん有難うございました
東武と西武、池袋の近くの知り合いにも聞いてみました
でも今は展示走行までしてるかどうかははっきりしませんでした
それにしてもカトーのショールームのは規模が大きいようですねこれは一見しないと
土日も営業してるし地図よく見ていってきます

>>26さん有難うございました
京急の快特はスピード出すのがマニア受けしてるらしいですね
私は品川駅辺りの開けた景色がすきです
プロ野球が始まったら今度は少し早めに観戦にでかけて横浜の京急みてきます
3629:2007/02/11(日) 16:49:12 ID:TyMF+f3f
>>30
富がよさそうですね、ありがとうございます。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:59:36 ID:jQtM8KHJ
このスレを見る限り初心者が最初のパックを過渡に
するとは思えない
過渡の中の人は何か対策を考えているのだろか
381:2007/02/11(日) 18:28:36 ID:gio7p/uL
このスレの1です。

>>36さん、自分も同じ気持ちですが、議論はやめておきましょう。
このスレの主役は初心者さんで、私達回答者は自らの知識と経験を元に客観的立場で伝授する。
そのスタンスでいきましょう。

ところで、>>18さんの質問がまだ未回答のようです。
どなたか判る方、回答をお願いします。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 19:59:27 ID:eGTf0/LU
スーパーミニレールの90度カーブを富の321系の4両編成回らないですか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:27:59 ID:RrJtQ5+J
どの板のどのスレが適切なのかよく分からないので、どこかに誘導よろ。

(質問)
蒸気機関車のプラモデルを作りたい。なるべく大きいのがいい(1両が 30〜60cmくらい)。
レール上は実際には走らなくても良いけど、車輪は回ってほしい。

で、そういうのはどこのメーカーのどのモデル?
というか、そういうカテゴリーみたいなのはある?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:55:13 ID:IrsvPMqn
>>40
アリイから1/50のプラモデルが発売されています。

http://joshinweb.jp/hobby/3529.html


誘導先としては下記のスレだと思うが、まともに機能してなさそう。

★ 鉄道車両のプラモデル02 ★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1160356720/
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:57:53 ID:gio7p/uL
>>39
ジョーシンwebで曲線通過テストの報告がありますよ。

http://joshinweb.jp/hobby/minirail1.html?ACK=TOKU

こちらを見て判断してみてください。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:53:13 ID:RrJtQ5+J
>>41
どうもありがとうございます。

調べてみますです。
4429:2007/02/11(日) 21:56:32 ID:TyMF+f3f
>>38
微妙な質問失礼しました。
常点灯パワーパックを持ってないもので。
私は実は普及型の過渡のパワーパックを使っています。
とても使い易いのは間違いありません。
パワーパックは富、過渡どちらでも良い物だと思います。
451:2007/02/11(日) 22:25:58 ID:gio7p/uL
>>44さん
スレ>>1です。

申し訳ない!
レス番間違えてました・・・m(__;m
その下の>>37さんへのレスです。

見当違いの発言で御気を悪くさせて本当申し訳ありません。m(__;m

暫く回線切って謹慎してます・・・。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:07:11 ID:K0Vqhw3f
複線で6量編成が停車できる駅を設置して、Rの最低が280とした場合
レイアウトボードは最低何枚必要でしょうか?

2枚で抑えたいのですが、無理でしょうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:16:54 ID:c5rvzFkO
みなさまおはようございます。
微妙な質問で申し訳ないのですが、、、
この度、不遇にも手元にございますTOMIXのNゲージ
未使用品の数編成を売却致したく思っております。
つきましては、買取を行っている模型店で
お薦めのお店をご教授頂きたく、お願い申し上げます。
情報網が無いもので、、、申し訳ございません
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 02:10:18 ID:/i9i9Le3
>>47
どこにお住まいかをまずお教えいただかねば
いずれにせよヤフオクより高くは売れません
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 08:31:53 ID:UF9DqOFe
>>46
駅にどれぐらいの面積を使いますか?
複線の駅といわれましてもピンきりです。
模型ならR280の急勾配の上にも止められます。

漠然とした会話よりもレイアウトプラン集でも
眺めたほうが早いと思います。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 09:02:17 ID:k1xP7VVU
>>46
>>49の言う通り駅の配線にもよるわな
走らせる車両の長さにもよるし

仮に20m級、複線エンドレスの直線区間(ポイント無し)に対向式ホームとして
レイアウトの長さは1500がミニマムかな?

単線エンドレスに両端ポイントの複線区間を設けて
そこを駅とする場合はミニマム2000くらいか?

バリエーション考え出したら切りが無いのでこの辺にしとくが
2枚じゃつらいんじゃね?
どうしてもそのサイズってんなら駅とか複線とか6両とかR280とか
欲張らないで、その大きさでできる内容を考えたほうが良い
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 10:05:33 ID:u+1aJGwq
47>>
他のゲージは委託もあるので事情が違うと思うが
Nは買い取りがほとんどなので48>>のいうヤフオクが高く売れる
未使用品でケースの程度も良ければオークションでも買いやすいと思われ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 11:18:43 ID:us9I9sHb
>>33-34
ローフラのに限らないけど、
果糖の車輪は左右の金属パーシと軸になってるプラパーシとの圧入が足りてなくて、
動きがスムースじゃないのが多くある。
台車枠ごと左右から適度に力をかけて最後まで圧入して、
それから今一度確認を推奨。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 12:39:40 ID:g1Tjacc8
鉄道模型の雑誌は、
「鉄道模型趣味」「N」
「RMMODELS」「TRAIN」
の他にありますか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 13:01:50 ID:QYwRz9oL
実車で120km/h(速度制限かからずに)で走れる曲線半径ってどのくらいですか?
Nに置き換えたらどのくらいになりますかね?
5547:2007/02/12(月) 16:23:34 ID:c5rvzFkO
>>48さん
>>51さん
ありがとうございました。
ヤフオクという手がございましたか…;;
気合を入れて出品してきまっす!
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 16:58:16 ID:uhHHLwtc
>>53
定期月刊誌ならそれだけだよ。
季刊誌だと「鉄道模型趣味」→「Nゲージマガジン」、総集編増刊で「別冊NゲージBook」
RMMも時々特集本出してる位かな?

>>54
うろ覚えだけど、確かR800以上じゃなかったかな?
これを仮定にしても模型だと800000÷150で5300mm、5.3mの半径になるわけで・・・

速度はモーターの個体差にも因るけど、
パワーパックをマックスにすると実物換算で確か0系の速度位になるんじゃないかと。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:01:57 ID:26fQAbqo
>>54
確か半径4−5メートルくらいだったけど模型で見たらかなり間延びすると思います。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:59:46 ID:Y1SRYIyY
120キロで転覆する300Rでさえ2m
ありえねー
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 19:01:40 ID:RVcWab9W
マイクロ超白兎が走らなくなりました。
メーカーにゴラァしたら治りますか?
それとも売り逃げメーカーですか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:54:57 ID:as3/yT6z
>>56
RMMは正直ダメだと思うけどな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:03:47 ID:pR6+abJv
>>60
RMM名義の別冊本はけっこう良い感じなのもあるけどね。
別冊本は主要なモデラーとライター次第かな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 09:58:23 ID:T7v5TOQp
>>59
もっと状況(現状の線路で他の車両は好調に走るか?など)詳しくないと分からん。
線路と車輪がきれいでも走らないならゴルァ電して桶。

全くの初心者なら自分の整備不良で走らなくなってることも珍しくないんだよな・・・
(自分の初心者時代を思い出すYO!)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:05:00 ID:k4tiKcRr
Nゲージ車両セットを売る場合、山中模型、芋、酒屋のなかでしたら
どこが買い取り高いでしょうか??ご教授願います。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 01:41:35 ID:b/1hqEpV
>>63
迷わず芋
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 19:59:06 ID:oKf2ykZH
>>18
過渡の500系持っていないの具体的な事はわかりませんが、漏れが持ってる
過渡700系で説明します

700系の場合、先頭部で床板と車体がねじ止めされているので
もし500系の先頭部にねじがあったらねじを外しましょう

500系には連結部のカプラーホロ下部にツメがあるのでツメを外し、
車体の裾部分を少しづつ広げながら床板と車体を外していきます

先頭部はライトケースがはめ込まれているので床板を少しずつ
後ろにずらしながら引き抜いて外すようにしたほうがいいと思います

無理に外そうとするとパーツを破損するおそれがあるので慎重に作業しましょう

 あまり参考にならないかも知れませんが、ご武運をお祈りします 
6618:2007/02/14(水) 21:33:10 ID:Ot26M6N7
>>65
回答ありがとうございます。
一応取り説通り試したのですが、床板と車体の組付きのツメが硬く
車体も丸みを帯びていて、少しずつ広げても難しかったです。
中間車両は楽だったんですが。
好きな車両を壊すのが心配で今回は見送ります。
ありがとうございました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:59:58 ID:43C6RcVF
>>63
車両の形式、状態にもよるが、酒屋に委託で出すのが一番高く売れると思う。
山中は止めた方が無難。
販売手法を見てると胡散臭い。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:41:55 ID:ZGUlQSKa
>>64>>67
回答有難うございます。
酒屋の委託だと他の品で埋まりそうな悪寒がしそう。
すんなり芋で売ります。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:11:52 ID:gnxuAnj/
>>66
ホビーセンターカトーへ持って行くのが一番確実かも。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 15:20:24 ID:OJJUMUIr
>>68
芋の買取は査定がきびしいけどな
そもそも買い取ってもらえるかどうかが関門だったりする
7166:2007/02/15(木) 21:05:39 ID:khOP8ZC9
>>69
最近行ったんですよ。
良い所ですね。
問い合わせてみます。
ありがとうございます。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 11:40:46 ID:iS3TZEzi
>>66
過渡がなんの事か解らんかったorz

加藤ね。
まず、台車のネジを外します。
真ん中から外に開く様に前側へ滑らすとモスラ顔側も外せますよ?
結構、ガッ!と気合で開かないと外せないですけど・・・。

私は室内灯と同時に電子パーツ屋で買った白色LEDもついでに仕込みました。
7366:2007/02/17(土) 08:30:03 ID:4OgCaeUT
>>72
なかなか、ガッ、が出来なくて。
アドバイスありがとうございました。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 08:42:13 ID:k0PA8bGu
> なかなか、ガッ、が出来なくて。
> アドバイスありがとうございました。

ここだけ見てぬるぽスレかとオモタヨ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 09:10:08 ID:kNrSY7Uh
ガッを1時間以内にぬるぽするスレはここですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:08:56 ID:j3uXWsXL
HOゲージの事を、マニアは16番と表現するらしいですが、
その他のゲージも番号で表現したりするんですか?

Nゲージは9番とか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:27:11 ID:TGmJvgju
カステラ1番
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:41:29 ID:kNc8VRhF
>76
マニアと言うより老人か1/80・16.5mm日本型を指す言葉として使っているんでしょ(?)
16番と言う呼び方も戦前に固有名詞の中にある数字の頭2桁だけ抜き取って
数字の後に「番」を付ける略称の造り方があった流れから
16.5mmの頭2桁を取った「16番」と呼ばれるようになっただけ。
Nゲージはメーカー先導だけどNine=9mmの頭をとった略称と言うことも含めて、
その言葉が生まれた時代背景が強く反映されて定着した公称(?)に過ぎない。

ゲージ論は専門のスレで荒れているので覗いてみたら?
あまりにもバカバカしいからw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 14:40:06 ID:R8MdX43n
>>76
0番ゲージとか1番ゲージとかはあるみたいね。
ゲージ呼称だとZゲージNゲージHOゲージ0ケージGゲージ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:29:55 ID:1sJgpdfZ
キハ125の動力に、鉄コレ用18メートルを使いたいのですが、台車をキハ120用の台車に替えれますか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:08:00 ID:4OgCaeUT
お気に入り車両の小さいキズって気になりません?
最近付けてしまい、落ち込んでます。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:11:14 ID:U9H0MKlN
>>81
1500番とか1000番の耐水ペーパー(DIY店にあるはず)
でこすって消えないかな?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 20:30:40 ID:DAU2x/3Q
>>81
その瞬間はすごく気になって落ち込むんだけど、
半年もすれば何ともなくなる。何でこんなのが気になったんだろうって。
8481:2007/02/17(土) 21:11:08 ID:4OgCaeUT
>>82
>>83
レスありがとうございます。
この趣味の通る道ですね。
元気出ました。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 08:19:10 ID:EqVmRdLI
ペーパーかけるにしても、もちっと細かい奴の方がいいと………てか危険じゃないか?
塗料を調色してタッチアップする手もあるが、これも傷口を広げる恐れあるし……
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 09:57:17 ID:z5m5FhYZ
>>80
キハ120の台車の側面を切り取って鉄コレの台車にセメダインppxで
接着すればok
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:30:39 ID:0mz202rR
>>4-5
関西人にはさっぱり解らん
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 10:51:52 ID:QUyWdkkb
>>87
naniga?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 12:01:33 ID:tlPIG03Q
車やバイクが趣味だったのに、突然子供の頃のプラーレールを思い出し
Nゲージに再度嵌った人とか居ます?
90名無し野電車区:2007/02/18(日) 13:02:46 ID:3qc2gTwG
少し大きめの気動車の車庫を作りたいんですが電動ポイントは4番と6番どっちが作りやすいですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 13:24:11 ID:kHuPoUGi
>>90
KATOかな?レイアウトスペースと有効長の兼ね合いだから一概には・・・。
例えば線路間隔を33mmに設定したいなら4番しか使えないし、
電車庫のストラクチャーを置くなら49.5mmだからどちらも使えるよ。

カタログに線路規格図があるからそれを見て判断した方がいいとおもう。
92名無し野電車区:2007/02/18(日) 14:42:23 ID:3qc2gTwG
KATOです。
4番と6番では線路と線路の間隔が違っちゃうんですか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 15:02:10 ID:kHuPoUGi
>>92
分岐側の曲線半径が違うから、Rの大きい6番はその分だけ幅は広くなるよ。
94名無し野電車区:2007/02/18(日) 15:16:05 ID:3qc2gTwG
例えばでいいんですがレイアウト作るのに6番はどんなところに使いますか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 15:40:34 ID:TJttOWWa
本線が分岐するところ(比較的高速で通過させたい)。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:04:24 ID:kHuPoUGi
>>94
それはレイアウトの設計次第。
電車庫とかのストラクチャーを置いた場合、その外側へ平行に線路を敷く場合はスペースの関係で49.5mmにしなくちゃ収まらない。
これは4番だと分岐+S64+R481で出来る。敷設延長は310mm。
6番なら分岐+R718になる。敷設延長は372mm。

ホーム設置の場合、間隔は66mm。
これを4番で作ると分岐+S64+S64+R481.敷設延長は372mm。
6番だと分岐+S64+R718。敷設延長は434mm。

これは設計上の単純比較だけど、見た目の感覚なら4番はローカル向けの低速用分岐か複線の渡り。あとはヤードや機関庫向け。
6番は>>95の通り。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:42:42 ID:G3QXZxQW
質問です。
KATO製0番台発売後、余剰になっている黄色電車製のクハ183-0レジンボディーを、
Bトレサイズに切り詰めようと思っているんですが、そこで
どうせならベンチレータを別パーツにしようと思うんですが、
レジンボディーは、プラ製品同様にパテやプラ素材で穴埋めして、
瞬着等で接着して整形しても、同じような仕上がりになるんでしょうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 13:33:46 ID:mFeMJzlQ
かつて買った加藤の181系見たらサロもモロもモハも床板が一緒なんですが、これは標準仕様ですか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 15:13:23 ID:9YeEo6qA
富の115系身延色とかで使われている
灰色床下に近い色の塗料ってあります?
調色で作れるなら割合などもお願いします。
100名無し野電車区:2007/02/19(月) 16:17:50 ID:IB5tepwF
自分は初心者なんで皆さんには単純なことだと思うんですがポイントが急なのは4番と6番ではどっちですか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 16:42:46 ID:t5eHmfwE
>>97
同じように扱える。
ただ、レジンは剥離剤が付いていることが多いのでよく洗うこと。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 16:53:51 ID:9YeEo6qA
>>100
4番てっさのほうが急
数字がデカイ程大きい分岐になる
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 17:00:44 ID:VSDlhGeb
>>97
ならない。

>>98
仕様でつ。
つ103系高窓のサハ・・・モハのボディーの流用
つヨ531サハ床下
つ153系と165系、169系
つ485系と489系

>>100 >>92>>96
過去ログどころかすぐ上じゃねぇか。嫁。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 17:10:39 ID:VD/mHzvb
GMパンタに塗装しようとしてクレオスのメタルプライマーを吹いた後塗装しましたが、
ぼろぼろはがれてきます。
なにが悪かったのでしょうか?
プライマーの乾燥時間が短かったのかな・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 17:17:29 ID:t5eHmfwE
>>104
脱脂した?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 17:22:19 ID:F+ZOF3uE
>>98
初代(ツメ付き蓋ケース)からM・Tは別物です。

>>99
クレオスには近似色は無いかな?
調色だとミディアムグレーに白を少しづつ混ぜながら好みで合わせるしかないね。

>>100
番数ってKATOが付けた規格と思ってないかな?
実物の規格に則った数字だからよく調べておくといいよ。

>>104
自分が使った感じだけど、クレオスのプライマーは弱く感じた。
今はタミヤのプライマーを使ってるけど、かなりいい感じに塗料が乗ってくれるね。
一番いいのはやはりマッハかな・・・。自分の行きつけだと最近手に入り難くなったけど。
10798:2007/02/19(月) 17:39:59 ID:mFeMJzlQ
>>103

ありがとうございます。 私の181系はロット違い×日焼けで色が違いまくりw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:12:24 ID:PumR6fhR
>>99
爺のねずみ1号じゃ嫌なの?
漏れ、グレー床は全部ねずみ1号で塗ってるけどそんなに違和感ないよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:22:04 ID:Zb4tRP3z
>>101
回答ありがごうございます。
KATO製品登場までは、1000番台中間を挟んだ編成として、
国鉄特急色塗装をまとい、走っていたやつなので、
マズは現在の塗装をイソピロなんとかで落とすところから
始めようかと思っています。
塗り変えも切り接ぎも初めての初心者なので、
マズは不用品でBトレ玩具レベルで練習ということで、
はじめたいと思っています。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:39:10 ID:btFfuYqi
初心者スレという事で本当に初歩的な事をお伺いします。
KATOのキハ58にTOMIX車両キハ26か65の連結をさせたいのですが、
TOMIX側にKATOカプラを取り付ける事は容易ですか?
また、その場合購入必要なカプラーの製品型式は何でしょうか?(11-702でおっけー?)
役に立つHPがあれば紹介お願いします。

本当は出来るならKATO側に富TNカプラでも付けたいと思ったのですが、
加度キハ58(九州急行色)は廃盤なので出来るだけ傷つけたく無かったりするんです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 21:46:21 ID:XVIkCGhO
KATOカプに穴あけでOK
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 23:11:22 ID:h5Z0a4vg
復帰組です。
富の455系セット(国鉄急行色)を購入したのですが、
動力車の調子は良いのですが、その他の車両が何となく
重い(転がりが悪い?)のですが、改善方法がありましたら
ご教示いただけますでしょうか?
11399:2007/02/20(火) 09:39:45 ID:C1sdPA5z
>>108
レスサンクス
鼠1号だとちょっと違うかなって感じで…
走ってしまえば分からないということで
割り切りまつ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:22:31 ID:oS+ETuA8
初めて鉄道模型を買うものです。
今度、E231の東海道色を15両フル編成で買おうと考えています。
基本的に私は新しい車両が好きで、その上、東海道線自体、結構なじみがある路線なので買おうと思いました。
しかし私自身、前に113系が東京口で撤退されるのを聞いて撮影に行くほど113系に思い入れがあります。
そして113系を撤退させた張本人はE231です。
今、私は自己矛盾に陥っています。
113系を撤退させた張本人のE231を愛用していいのかと迷っています。
鉄道模型をやるものにとってこの矛盾はどう思いますか。
おかしいですか?
長レスすみません。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:36:04 ID:A6+4GDUr
なんか人生相談みたいだなw

E231が好きなんだったら
別におかしかないと思うが
ついでに113も買ったら?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:06:57 ID:wOJZL/T2
両方買って楽しめばいいだけじゃないか
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:14:19 ID:A6+4GDUr
211も買っちゃえ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:43:38 ID:rqK+mpnu
ついでに80系も、基本・増結・単品で15連にしちゃえ。(入手難だが…)
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:52:48 ID:006HXAsZ
せっかくなら、185系・251系も揃えて東海道本線を再現。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:57:11 ID:wOJZL/T2
153・157系の事もたまには思い出してあげてください
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:01:03 ID:C1sdPA5z
183の踊り子・あまぎモナー
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:01:42 ID:006HXAsZ
373系って出てたっけ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:11:10 ID:+Ym5H+B9
14系・24系などの寝台特急もいかがですか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 14:12:32 ID:1RHYFmxN
初鉄模でいきなり15両とは、気合い入ってますね。
まあ113系共々並べてやれば、供養になる、かもしれませんw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:48:21 ID:BsxT8Fpz
285や383で夜間もお楽しみ下さい。
126114:2007/02/20(火) 16:51:47 ID:oS+ETuA8
たくさんご意見ありがとうございます。
あの後も迷ったのですが思い入れがある113系の方を買うことに決めました。
両方買うのが一番いいのですがお金が足りません…(まあ、15両というのをこだわらなければいいのですがやはり東海道東京口は15両なので…)
機会がありましたらE231の方も買いたいと思います。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:06:37 ID:32jQz++1
リゾート21も仲間にいれてやってください。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 20:29:07 ID:ACj/zKL0
EF210とコキをお忘れではないでしょうか。
あと、DE11の単回
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:26:16 ID:nDdbBD0q
ゴハチの61とサロンエクスプレス東京モナー。
130昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/02/20(火) 21:56:06 ID:eQODnrhA
てゆうか品川あたりを通った列車すべて揃えるとか。
まずは明治5年5月7日から走り出した車両から。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:54:29 ID:ljUeSjud
1号機関車はまだ売っているかな?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:52:41 ID:v61yq2ea
>>88
nihon-go ga ja-ne?

>>109
イソプロピルアルコール(または、イソプロパノール)<イソピロなんとか
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 04:22:28 ID:jnaZfFx1
すみません、初心者なのですがさよなら出雲は入手可能なのでしょうか、
どこも予約終了となっておりますが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 04:41:53 ID:yk3tvitI
>>133
まだ発売されてないならまだこれから店頭に並ぶと思うが。

ざっと見てみたが、まだ予約受け付けてる所あるみたいだよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:37:36 ID:XEc57aNK
>>126
113系に思いいれあるなら
富や過渡で出してるシートピッチ拡大車だけで
編成組む訳ないよな、と言っておくw
136114:2007/02/21(水) 15:56:59 ID:AgXoLHrC
>>135
そこまではこだわりは…

あと、113系を買うといいましたがやっぱりE231系の方を先に買うことに決めました。
113系は思い入れはありますけどやはり引き付けるものがありません…
電車に乗るとか、思い入れがあるなら113系のほうが圧倒的にいいのですが模型にするならやはりE231のほうがいいと思いました。
頭の中の東海道線はやはり113系ですが模型として楽しむのはE231だと思います。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:45:28 ID:3Bn0Dp+1
GM模型などの製作方法に関するスレが無いってのはどういうことよ?
鉄道模型板なんだからその手のスレは一つや二つくらいつくっとけっつぅ〜の☆
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:54:01 ID:yk3tvitI
>>137
作ることに関しては工作派スレがある。

GMとかの組み立て方法はプラモデルと同じようなもんだと思うけど。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:45:34 ID:g6Vsc1kj
>>137
スレなんかなくても作れるからだと思う。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:21:01 ID:3Bn0Dp+1
>>139
それじゃ人口の裾野が広がらない(´・ω・`)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 21:33:16 ID:yk3tvitI
>>140
で、何を話したいの?
ガレキ以外ならたいてい説明書は付いてるし。そもそもガレキは上級者向けだし。
プラモデルの作り方サイトを見れば接着剤の使い方や合わせ目消しのしかたもわかる。
GMキットを組み立てるという面ではGMのカタログやRMM別冊で解説されてる。
単発の質問は質問スレが崖板(ここ)と鉄板に2つもある。
作るという面で話がしたいなら工作派スレがある。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:32:24 ID:w9IxXZou
部屋潰して固定レイアウトを組みたくなる欲求をどうすれば良いでしょうか?
貸しレイアウトは危険が多いし。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:47:50 ID:8zSn7/RC
>>114
らもさんが生きてればなあ、、、(遠い目
144So What? ◆SoWhatIUjM :2007/02/21(水) 22:55:30 ID:syyeniIG
>>143
焼いたじゃがいもに味噌をつけて食べると死にますw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:03:20 ID:yk3tvitI
>>142
あなたはもうレイアウトを作らないと欲求の解消はできません。
是非作りなさいw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:06:24 ID:w9IxXZou
>>145
いや、それは・・・。
ひー。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:10:49 ID:qObl7/T9
>>136
ってかどっちの車両を買うのがいいか?
なんて質問されても困るんだけど
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:15:59 ID:P/iXOcnU
トミックスのレールセットとパワーパックにカトーの車両を組み合わせた場合
車両停車時の常点灯は可能なのでしょうか?
以前に他のスレでやってる人がいるようなカキコを見たのですが
模型店で店員に聞いた所、ライトの基盤がトミックスとカトーは
基盤の仕様が違うからカトーの車両で常点灯は出来ないと
言われたのですが、実際の所はどうなのでしょうか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 04:33:46 ID:vVWqjIdz
>>148
ものによる。
例えば、機関車に使われているコンデンサー付きの基盤は常点灯しない。
つまりコンデンサーを外すか、機関車以外に使われているコンデンサーの付いてない基盤(電車等)なら常点灯する(電球は暗いけど)。
ついでに白色室内灯は常点灯する。
保証は出来ないが大体こんな感じ。
例外もあるかもしれないので注意。

150149:2007/02/22(木) 04:37:55 ID:vVWqjIdz
言い忘れてたが、故障する危険が皆無とは言い切れないよ。
故障した事無いけど。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 08:09:16 ID:P/iXOcnU
なるほど。 ありがとうございます。
つい最近カトーのレールセットで始めたのですが
トミックスの常点灯や豊富なレールの拡張性に引かれて
買いなおそうかと考えてたところなんです・・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 09:30:53 ID:ykmorFIm
細かいこと言えば、レール自体は常点灯に関係ないけどね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:22:52 ID:XRO4o+ia
>142
家売ってレイアウト作れば新幹線16連もフルで走れると思うよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:36:49 ID:uyeOmBbP
>>142
レイアウトは欲しい。だけど部屋は潰したくない。
畳サイズじゃだめだ。大レイアウトを・・・

軽量折り畳み式を考えてます。
または「吊り天井方式」・・・但し落下死傷事故が起きたら笑いの種だな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:33:49 ID:lk73GQs5
俺は押入れの中に直通して17両編成まで停まれる駅を作りましたけど。
レイアウトの下を収納とかにしちゃえば、案外狭くないよ。普通に部屋として機能する。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:34:58 ID:Q1RLXadS
怪異宇都宮釣天井
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:37:41 ID:lOP+3Rlv
>>154
吊り天井式、昔のTMSだかで見たことあるな
えらい大変そうだったが、その後どうしたんだろう
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 01:54:14 ID:VWotYIaw
>>109
イソプロピルアルコール(略称、IPA)
自動車の燃料脱水剤としてIPA95%モノがDIY店などで市販されている。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 02:07:17 ID:eKci7goN
二つ折りに畳める卓球台にレール敷けばいいんじゃないか?
あんまり起伏のあるレイアウトにできないのと継ぎ目をどうするか検討せねばならないけど。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 02:39:27 ID:lOP+3Rlv
>>154
逆に考えるんだ
レイアウトの中に住めば万事解決
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 06:53:11 ID:AMj/+fw7
そう、あんたが1/150になればすめるんだよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 11:12:15 ID:JlVmS3sR
>>154に期待。
ここで聞いたからには完成したら(途中の状況でもいいけど)
レイアウトスレにうpするんだろうな?ww
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 12:53:26 ID:+EdTie1z
質問です
オハネフ25のライトをLEDにすりにはどの様な加工をすれば宜しいでしょうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 15:19:09 ID:eNgBIvC7
>>154
昔のTMSに押し入れに住んで部屋をレイアウトにするネタがあった。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 15:31:16 ID:Ju99mjgO
>>163
@車体ばらす
Aライトとる
BLEDつける
C車体戻す
で桶。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 16:50:44 ID:XN1Z19Hm
>>165
おいおい!
抵抗も交換しないとLED焼けるだろ!
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 21:13:42 ID:k4787GZa
質問です。
自宅を購入したので子供の頃に遊んでたNゲージを復活させようと思いますが
現在のレールメーカはKATOとTOMIXで二分されているようです。
(当時集めてたのは関水金属(KATO)とエンドウでした)
ユニトラックとファイントラックの互換性は無いよう(接続パーツはあるみたい)ですので
どちらか一方で揃える必要がありそうなのですが、どちらにするか迷っています。
両社の特徴ってどんな感じなんでしょうか。
Webで見た感じでは、TOMIXの方がバリエーションが豊富そうでした。
レイアウトの方向としては、出来るだけギャップ区間を多数設けて
複数車両のコントロールに勤しみたいのですが。
いわゆるスプリングポイント可能なものを重視する方向です。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:13:14 ID:BKssxHSi
>>167
>>2のQ1・A1をよく読もう。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:34:39 ID:fMnF3h3q
>>167
ポイント重視なら、富じゃない?
見た目は過渡の方が良いけどね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:44:52 ID:XRO4o+ia
何度も出るよなぁ
富レールと過渡レールの長所短所を教えてくれっていうカキコ。でもなぜか蟻ジオ(ry


テンプレに追加でもしたほうが良くないか?


171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:36:40 ID:JlVmS3sR
蒸気の神サイトへ誘導したら?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 07:54:35 ID:Qzyj4h69
レールの神サイトキボンヌ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 10:26:37 ID:6KZRPJJL
どちらか見つけたほうから初めて、嫌になったら変えてみればいいだけのこと。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:33:56 ID:vr2cQi4+
ファイン
○ 種類が豊富。ミニレールや自動運転ユニットなども。
× みてくれがイマイチ(オモチャ的) 耐久性に?

ユニ
○ 複線間隔 駅、ホームなど安くてリアル
× 種類が少ない。
17523歳:2007/02/24(土) 12:34:22 ID:GHLdQJjZ
総合板にもカキコしましたが、おととい、大阪の某書店で原 信太郎さんと出会いましたよ。
僕は模型には関心がなかったのですが、凄い気の入れようの方でした。お年のわりには
大変お元気で・・・。名刺をいただきました(僕の連絡先も教えましたが)

この方は以下の書籍の著書なんですが、模型ファンの間では有名なんでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E9%89%84%E9%81%93%E6%A8%A1%E5%9E%8B-%E3%82%8F%E3%81%8C%E7%94%9F%E6%B6%AF%E9%81%93%E6%A5%BD-%E5%8E%9F-%E4%BF%A1%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4062724030
176167:2007/02/24(土) 22:03:25 ID:Q8ZF29ko
>>168-174
回答ありがとうございました。色々と考えてみます。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 21:07:15 ID:0bcQxZm7
>>159
実は三英の卓球台もある。表面に傷付けないよう布を敷いてたまに使ってます。
しっかりした作りで参考にはなるが重いです。搬入はユニック使用。

公民館等に持ち出せるよう折り畳み+可搬が理想です。
ヒンジ部の構造で躓いてます。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 02:18:31 ID:CEagxLrm
EF64の“死神”仕様は要改造ですか?
KATOのは1030&1031のインレタが無いとか聞きましたんで…
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 15:23:49 ID:Iu7ut4bX
25年ぶりくらいでNに復帰しようとしているおっさんです。
カタログから買おうと思って調べたところKATOは2005、TOMIXは2006が最新
ということで間違いありませんか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:41:08 ID:tQCIcKMh
>>179
過渡表紙が、つばめの写真
富表紙が、EF66の模型
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:07:33 ID:eShS5gXV
>>178
インレタなんて元々無い
182名無しさん@線路いっぱい:2007/02/28(水) 01:58:13 ID:JbxrtuPX
>>181
サンクス
183名無しさん@線路いっぱい:2007/02/28(水) 22:59:44 ID:Z+VP1kVV
ここを崖板と読むのは何でですか?
gageってgauge(ゲージ)の略で、だからガケって事でおk?
184179:2007/02/28(水) 23:26:00 ID:V4TUvC18
>>180
どうもありがとう。確認して買うようにします。
185名無しさん@線路いっぱい:2007/03/01(木) 00:33:45 ID:wZe5MkqA
>>183
略じゃなくて、米(専門)式がgage、英式がgauge。発音も同じ。
186183:2007/03/01(木) 00:52:48 ID:nlHfiF/V
ありがとです。でもお店でNガゲくださいっていったら笑われますよね?
普通はゲージでいいんですか?
187名無しさん@線路いっぱい:2007/03/01(木) 07:50:05 ID:a97bnB5Z
>>186
どっちも読み方は「ゲージ」だってばw
ガゲとはここでふざけて言ってるだけの話し。
188名無しさん@線路いっぱい:2007/03/01(木) 10:25:30 ID:7FeCIfEr
>>186
NullPointer(ryを「ぬるぽ」と言ってふざけてるのと同じことですw
189名無しさん@線路いっぱい:2007/03/01(木) 12:42:46 ID:v5KgpfxW
>>188
          _
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン  Γ/了     | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッガッ>>>>188

       | / | .     人
       |/ |    <  >_Λ∩
      _/  | //. V`Д´)/
      (_フ彡           /
190186:2007/03/01(木) 23:34:03 ID:nlHfiF/V
>>187
>>188
ありがd
鉄系は色々用語とかあるから不安だった
ただの略称ね、安心しますた。
191名無しさん@線路いっぱい:2007/03/03(土) 21:27:10 ID:quloCU3F
鉄コレ用動力ユニットTM-06を20数年ぶりに買いました。
走らせたところ、ダイヤルをまわし通電した途端かなりのスピードで走り出します。

使用したパワーパックは昔使っていた富製「5001 パワーユニット」(ONOFFスイッチ、ブレーカーなし)です。
のんびりしたスピードで走らせたかったのですが、現在販売されているパワーパックに買い換えれば可能でしょうか?
192名無しさん@線路いっぱい:2007/03/03(土) 21:39:54 ID:WHI0DCiO
>>191
富のN-500は買うな。5001パワーユニットと同じ結果になる。
富ならN-1000CLを使うと低速も安定して走らせられる。ただし値段が高い。
過渡のスタンダードパワーパックだとそんなに値段は高くない。ただし富レール使ってるならフィーダーにコネクタを付けないといけないかな。
193名無しさん@線路いっぱい:2007/03/03(土) 22:20:57 ID:quloCU3F
>>191 回答ありがとうございます。
過渡のスタンダードパワーパックは手が届きそうな価格です。こちらも低速で走行可能ということでよろしいでしょうか?
194名無しさん@線路いっぱい:2007/03/04(日) 00:11:11 ID:faEd8al8
HOのDT18は何ミリのMPギアが使えるのですか。
195名無しさん@線路いっぱい:2007/03/04(日) 02:20:20 ID:ZQPnQDhR
>193
192じゃないけど、そういうことです。
簡単にいうと、中の電圧制御の仕方が違う為に起こります。

古い模型だと、かえって5001の方が調子いい奴もあるので5001は
とっといた方がいいみたいよ。

ただ、192さんの言うとおり、KATOのユニトラ用接続ケーブル切って、
TOMIX用フィーダーと結線する必要あるから。ケーブル付いてるかどうか確認してね。
196名無しさん@線路いっぱい:2007/03/04(日) 02:57:21 ID:pUL9gBFu
初めて参加します
Nゲージで使用する車
ミゼットやキャロルなんてありますかね?
197名無しさん@線路いっぱい:2007/03/04(日) 03:28:55 ID:8jklQLC8
>>196
まずgoogleで検索しましょう。
「○○(車の名前) Nゲージ」や「○○ Nスケール」などで検索すれば製品化されている物は出てきます。
198名無しさん@線路いっぱい:2007/03/04(日) 04:58:19 ID:W1+42EXs
>>195
ありがとうございます。 内部での制御方法が違うのですね。
199名無し野電車区:2007/03/04(日) 08:48:37 ID:LzFfQOdA
キハE130の模型っていつ頃出るんですかね?
200名無しさん@線路いっぱい:2007/03/04(日) 09:09:42 ID:cDfDf1OB
マイクロエースの電脳御用聞きに頼め
201名無しさん@線路いっぱい:2007/03/04(日) 09:10:57 ID:ssaLIhqW
>>199
おまえが死ぬまでにはでるだろ
202名無しさん@線路いっぱい:2007/03/04(日) 11:45:30 ID:tU/2Uab0
で、本物が廃車になるのとどっちが先なの
203名無しさん@線路いっぱい:2007/03/04(日) 11:49:51 ID:RqWxErjs
廃車に合わせて出すんじゃない?
そうしないと話題性が無いでしょ
204名無しさん@線路いっぱい:2007/03/04(日) 11:59:08 ID:ao0467WR
マイクロのHOT7000と同じシャフト使ってる車両って何がありますか?
205名無しさん@線路いっぱい:2007/03/04(日) 12:29:08 ID:qybw6kjt
>>204
分解してなくしたとか?
206名無しさん@線路いっぱい:2007/03/04(日) 14:01:31 ID:JAQnMY3R
>>204
蟻のシャフトはフライホイール仕様と新幹線用以外は全車共通。
シャフトの色はグレーなので床下がグレーの車両ならよろしいかと
207名無しさん@線路いっぱい:2007/03/04(日) 21:08:18 ID:ao0467WR
>>206
ありがとうございます。
>>205
買った時から全然動かなくて、この前分解したら片方なくしてしまいました(汗
しかももう片方は折れてるという始末………orz
208名無しさん@線路いっぱい:2007/03/04(日) 21:14:09 ID:qybw6kjt
>>207
俺も少し走らせたら唸るだけで動かなくなったことがある
蟻のシャフトって組み立てるのめんどくさいよな
209名無しさん@線路いっぱい:2007/03/04(日) 22:22:19 ID:Z5H+91uY
動力は国産に限るな。マジで。
210名無しさん@線路いっぱい:2007/03/04(日) 22:24:18 ID:ao0467WR
買ってきたときも排障器曲がってたし………
こんなんだとエーデル丹後買おうか迷う…
211名無しさん@線路いっぱい:2007/03/05(月) 22:31:15 ID:Ec83j01r
鉄コレを塗り替えるさい灯具類への色さしはどうすれば上手く仕上がりますかね…
212名無しさん@線路いっぱい:2007/03/05(月) 22:41:36 ID:KVXIXfsj
700円くらいの先の揃った細い筆を買う。安物は所詮安物。
塗料を塗りやすいように薄めること。濃すぎてもダメ。薄すぎてもダメ。
塗る技術を身につける。体で覚える。口で言って身に付くようなものではない。

デカールを買ってエナメル塗料をべた塗りして、灯具の形に切り抜いて貼るという方法もある。(バスコレでよく使われる方法)
213名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 00:03:40 ID:0+pxTRlo
同じ編成、又は単品車両持ってる方って、
一つの種類で最高何個位持ってますか?

例:KATO E231山手線5両セット 2セットとか。
214名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 00:05:40 ID:68dOBP4A
>>212
つつまようじ
コレ最強。ステップ等の細い凸部分の色差しにも適。
自分はだけど、烏口よりキレイにできる。
215名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 00:34:15 ID:z27MPnD/
>>214
俺も同じ。
加えて先を若干斜に切って尖らせると効果倍増。
216名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 00:50:05 ID:1GcvajfT
>>213
この手の所有数に関する質問は、所有両数自慢みたいになって荒れることが多いです。
個人の好みの問題なので、最高何個ぐらいといっても際限がありません。

例えば、コンテナ列車は1編成が20両単位なので、揃えている人は簡単に3桁に到達します。
217名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 00:58:26 ID:uZXAqNDL
セットモノ5〜6セットなんて持ってるのざらにいるし
持ってたら持ってたでどうなるの?ってかんじで意味のない話だ罠
218名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 01:04:28 ID:BvyekXET
KATOから出ている高架駅はなかなか良さそうですが、
これをTOMIXのレールにも使う事は可能ですか?
219名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 01:12:19 ID:z27MPnD/
>>218
>>3
>鉄道総合板にもスレッドがあります。
>過去に同じ質問・求めたい回答が無いか今一度お読みください。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1166257087/l50

全く同じ質問が1つ、似た質問が1つ有ります。
回答が出てますから一読して下さい。
220名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 19:20:36 ID:BvyekXET
>>219
そちらにも初心者用があることに気付きませんでした。
知りたい事が満載に書かれていて参考になります。

KATOの高架駅はホームと高さに気をつければ、
TOMIXのレールシステムにも使えるという事が分かりました。

これからレールシステムを決めますが、私の中では
ややTOMIXが有利になりました。

ありがとうございました。
221名無しさん@線路いっぱい:2007/03/06(火) 21:53:56 ID:0+pxTRlo
>>216
>>217
変な質問失礼しました。
好きな車両は同じものでもいくつか欲しくなる自分は
異常かな?と思いまして。
222名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 00:29:05 ID:lIdFecOg
katoの空のケース(1両入り)を激安で売ってるとこってないですかね?
当然中古でよし。
223名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 00:36:35 ID:880PscX2
>>222
偉そうな物言いだな
224名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 01:05:42 ID:c6BEg/wt
>>222
あちこちで売っている。
自分で脚使って探せ。
貴様の情報提供する気は全くない。
225名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 01:09:30 ID:CxM4I5tL
>>222-224
オレもあんた達みたいに偉そうになりたいなぁ。。。
226名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 01:14:15 ID:1st9Iw1Y
つか、九州とか北海道を紹介されたらそこまで行くんだろうかと。
書かれてから「秋葉原近辺じゃないとイヤ」とか言う人多いし。
227名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 06:56:21 ID:aG1WSbAe
で「激安で売ってるとこってないですかね?」
→「あるんじゃないですかね?」
228名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 09:12:25 ID:Dr8eTRTZ
TOMIXのレールやコントローラーの情報がほしい場合、2006年版のカタログで問題なしですか?
それとも2007年版の発売まで待ったほうがいいですか?
229名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 15:20:10 ID:7G6G+Ro3
>>228
問題無いと思う
ただ、腕木式信号機とかないかも
後、それだけだったら富のHP行けば?
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_1_3.htm
230名無しさん@線路いっぱい:2007/03/07(水) 15:37:21 ID:Dr8eTRTZ
>>229
サンクス。
13年ぶりにレイアウトを作ろうと思い立ったんだけど、
レールやコントローラーとかが一新されてて…
早速買ってきます。
231名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 04:26:14 ID:rfRN+6Aq
今度、車両セットを売りに行こうと思っているのですがどのお店に行ったら良いですかね?
できるだけ高く買い取ってもらいたいのですが…
東京在住です。都内ならどこでも行きます。ご教授お願いしますm(_ _)m
232名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 04:48:43 ID:uBrmoOFC
物と売り方にもよるけど、ヤフオクの方がいい値段が付くような。
中古屋で売るのって、買い取りだとものすごい安い値段だし。
委託だと自分で値が付けられたりするけど、ヤフオクといっしょだしなあ。
233名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 07:40:17 ID:SDRRC86f
質問させて頂きます。
この度、走らせてない車両を放出しようと考えています。車両はKATO製885系「白いかもめ」です。動力に問題はなく、ヘッド・テールライトのちらつきもありません。
ヤフオクでは20000〜25000の値段がついているので、ヤフオクで放出したいのですが、クレカがないために出品できません。
そこで、中古屋で売るor委託を考えています。お奨めの店・販売方法(売るor委託)はありますか?

ちなみに、当方は兵庫県姫路市在住ですが、4月の頭に仕事で東京へ出張に行くため、関東の情報でも大丈夫です。もちろん、関西であれば嬉しいのですが。
ご教授をお願いします。

長文・携帯で失礼致しました。
234名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 07:49:57 ID:TSqgp0zk
その長文を携帯で打ったのか?w
>>232も言ってる通りオクが一番だと思う。
235名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 11:37:35 ID:SYXuVlQW
矢不億だと提携銀行の口座があればシュピンOKだが
236名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 22:05:43 ID:SDRRC86f
>>234
頑張りましたw

>>235
モバイル版はクレジットのみとのことでした。
ちなみに、パソコンがありませんorz

なので、中古屋での売却or委託でお奨めの店はありますでしょうか?
もちろん、ヤフオクが一番いいのは分かってるんですが。
パソコンすら買えない貧乏人乙!!
とかのツッコミはなしでw
237名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 22:11:42 ID:uBrmoOFC
パソコンすら買え(ry

値段は実際に査定してもらわんとわからんよ。
ぽちとかだと店が複数あって、在庫を需要のある地区の店へ送ったりもしてるようで。(九州物は博多へなど)
まあ東京堂とかあまりいい話聞かないし、そういう店を避けて査定してもらってみればどうだろう。
238名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 22:24:33 ID:SDRRC86f
>>237
コラwww

ぽち・酒屋・芋の3軒で中古、委託の相談してみるのが無難そうですね。

>>234-235>>237
ご教授ありがとうございました!!
239名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 22:29:18 ID:vnORoRh+
>>233

関西には梅田、塚本、日本橋にぽちがある。
ポポも日本橋にあるけど、売るな。状態最上でも定価の3割。

漏れがだぶったアルコンをぽちで売ったとき、未使用新同で¥7000。
定価の48%。率としてはこれ位はあるんじゃないか。
885かもめならたぶんさらにプラス査定だろう。

で、店頭で¥28000位の値が付いて瞬殺か・・・。
240名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 22:56:45 ID:rfRN+6Aq
東急の9000系、2000系、1000系を探してるのですが、過渡、富、マイクロエースの中でこれらどれかを出してるとこってありますか?
GMが出してるのは知ってるのですが…
241名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 23:10:57 ID:uBrmoOFC
>>240
そういうのは自分で探せ。
242名無しさん@線路いっぱい:2007/03/08(木) 23:24:10 ID:Y1RziM9m
車両の前にカタログだな
243名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 00:07:24 ID:RF+r+ebS
あの質問なんですが、糖尿ってこの板ではどのメーカーのことを指してるのですか?
244名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 00:24:18 ID:f3onUB7G
>>243
東京堂。
245名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 16:08:32 ID:PA+gsQ55
Nの大手メーカーしか買わない俺には無縁だがな
246名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 16:47:26 ID:i3MUN0WC
鉄道模型しか買わない自分には無縁
247名無しさん@線路いっぱい:2007/03/09(金) 16:52:47 ID:sK68ZjGo
>>240
残念だが、ない。出すとすると蟻か?
まぁ、気長に待て。ってか、つくれば?

>>243
蟻よりもハラボテな食パン出しているところ。
内蔵丸出し。
248名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 09:26:42 ID:2mJ7SPVF
>>233

クレカ位作っとけって
年会費無料のやつでもいっぱいあるし
あとは買い物スパイラルにならない様、気を付けるだけ
249名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 12:47:30 ID:1iCB0xGJ
オレは尿の419系を8割引きで買ったが、動かして13秒でアボーンした。
アボーンした動力車を手のひらに乗せたら、カプラーがアボーンした。
アボーンしたカプラーが直らないが、確認したら動力台車がとれた。
普通に外れたのかとよく見たら、台車のつめが割れていた。
日本橋のホビックスに中古で同じものが定価の7割で売ってるのをみると
なんだかなあと思うが、もう何年も売れてないから、そうだろうなと納得
している。
250名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 21:31:28 ID:kjh9huDd
katoの蒸気機関車C57180を買ったのですが、手のひらに乗っけてしまう時、
突然接着剤で付けてると思われる、小さい部品が取れました。
強く触ったつもりは無いのですが、これって自分で直すべきでしょうか?
販売店、ホビーセンターなどに持っていくべきでしょうか?
251名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 21:44:54 ID:5rOeWakx
>>250
何の部品がどんな感じで取れたかにも因るね。
折れて取れたなら修理依頼した方がいいけど、
ただ単に取れただけならゴムボンドで接着するという手があるよ。
ゴムボンドならはみ出したボンドを爪楊枝で取り除けるから。
252名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 21:46:55 ID:dm556JNd
てか、接着剤で付けるパーツってあるのか?
俺、蒸気詳しくないOTL
253名無しさん@線路いっぱい:2007/03/10(土) 22:01:12 ID:kjh9huDd
>>251
>>252
持って行くのも面倒ですしね。
ボイラーの横に付く箱の様な小さい部品です。
外れた所、外れた部品とも接着跡がありました。
手の上に乗せただけでしたが・・・。
ナンバー付けるついでに接着してみます。
レスありがとうございました。
254名無しさん@線路いっぱい:2007/03/11(日) 15:21:15 ID:vm22jkup
この前いとこに鉄道模型を譲り受けて最近始めたばっかの超初心者なんですが、譲り受けたやつの中に壊れたのがありました。
走れるのですが、パンタグラフがとれてどっかにいってしまったのと、カプラー?とかゆう連結する部分が壊れてしまったのがあります。
修理したいのですが、どうすればよいでしょうか?できれば、自分の手で直すのは不安なので、どっかで直してもらいたいと思っています。
255名無しさん@線路いっぱい:2007/03/11(日) 15:40:09 ID:THtf4Vq3
>>254
メーカーは?
256名無しさん@線路いっぱい:2007/03/11(日) 15:49:52 ID:WDP9k87O
>>254
大きさは?線路のレール幅が6ミリ、9ミリ、16ミリと色々ある。
あと車両はどんな色カタチで何線の奴?
その辺が分かれば補修の仕方がわかる。
257名無しさん@線路いっぱい:2007/03/11(日) 15:57:24 ID:0nPRtpcO
>>254
直してもらうなら定価の店に頼むこと
割引している店に行ってもちゃんと相手にしてくれない
定価の店で相手してくれないなら、二度とその店に行かなくていい
258名無しさん@線路いっぱい:2007/03/11(日) 16:39:11 ID:0Da1lPNf
6mmレールにNの車体を走らせている猛者はおるか?
259名無しさん@線路いっぱい:2007/03/11(日) 16:52:34 ID:vm22jkup
>>255
メーカーはパンタグラフがとれてるのがトミックスで、連結部分が壊れてるのが過渡のです。
>>256
Nゲージです。20年前くらいに買ったらしいので詳しくはわかりません。一つが特急くろしお?の動力車ともうひとつはコンテナが四つ乗った貨物列車です。
260名無しさん@線路いっぱい:2007/03/11(日) 17:20:58 ID:THtf4Vq3
くろしおってことは381か。
過渡の方はカプラーは何?

俺は>>257の方法がいいと思う
261名無しさん@線路いっぱい:2007/03/11(日) 17:45:15 ID:b/kpLPfh
>>259
トミックスのパンタグラフはモハ380用かな?
通販サイトには在庫が無い様子だから、鉄道模型専門のお店で診て貰うのが一番いいかも。
それが難しいならトミックスのサービスに直接聞くしかないね。

カプラ−は角型のいわゆるアーノルドタイプかな?
これなら大抵の店で簡単に手に入ると思うし交換も直してくれると思う。
古い店なら修理代も頼むのが気が引けるほど殆ど掛からないと思うから、
クリーナーとか客貨車を数両買ってあげればいいと思うよ。
262名無しさん@線路いっぱい:2007/03/11(日) 18:14:12 ID:vm22jkup
>>260>>261
カプラーの種類や名称は初心者なのでよくわかりませんが、カタカナのコみたいな形のやつです。
修理ってのは模型店に持ってけば、メーカーに関わらずどの店でも直してもらえるものなんでしょうか?
263名無しさん@線路いっぱい:2007/03/11(日) 18:23:39 ID:b/kpLPfh
>>262
専門かメインでやってるお店なら大抵修理用のパーツを持ってるからね。
勿論、常時在庫してる訳じゃないから、モノによっては取り寄せかメーカー送りになる事もあるけど。
今回の場合だとパンタグラフは即修理は難しいとは思うけど、
カプラ−は簡単に直してくれると思うよ。
264名無しさん@線路いっぱい:2007/03/11(日) 18:54:12 ID:vm22jkup
>>264
そうですか。とりあえず、まずは近くの模型専門店に持ってってみようと思います。お世話になりました。
265名無しさん@線路いっぱい:2007/03/12(月) 00:34:37 ID:p6Gj3by3
今度、鉄道模型を初めて買ってみようと思っています。さしあたっては、まず最初に何を買えばよいでしょうか?
別のスレで、初めての初心者はまずカタログを買ったら良いというカキコを見たことがあったんですが。どうですかね?
266名無しさん@線路いっぱい:2007/03/12(月) 00:46:57 ID:Je3ajeCt
無駄になることはないので入門セット買えばいいと思います。
中に入っている車両を自分の好みで選べばよいでしょう。いくつか探してみたら。
(お好み無ければパワーパックとレールだけの最低限をお店でセットしてもらう)
267名無しさん@線路いっぱい:2007/03/12(月) 00:50:49 ID:Je3ajeCt
>>265
ゴメンナサイその前に自分に合うお店を探す方が先でした。
お店の人と気が合わないとつらい
268名無しさん@線路いっぱい:2007/03/12(月) 01:45:10 ID:q8UKqPWL
>>265
その様子だと模型の規格とか何処のメーカーのシステムとか決めてないんじゃないかな?
まずは模型店で実物を見るとか書店で模型雑誌を購入して自分のやりたい規格を決めた方がいいね。
メーカーのカタログを購入するのはそれからにした方がいいと思う。

初心者相手だとどうしてもシステムがしっかりしてる上に安価なNゲージを勧めがちになるけど、
後でHOとかZが良かったなんて言われるのもこっちとしては辛いしね。
269名無しさん@線路いっぱい:2007/03/14(水) 23:18:46 ID:K5FVAPTQ
すいません直接関係無いことで申し訳ないんですが
Nゲージメインでジョイフルトレインとか自作車両(?)が載ってて
マウスを左に近づけると赤色のコンテンツメニューが
左側からホップアップする個人のHP知りませんか???

一度ブックマークしてたのですが不手際でブックマークを消してしまいまして。
どういうワードでググってか、どこのリンクから入ったのかも全く思い出せない状況です。
何度も検索してリンク集も入りまわりましたが見つかることはありませんでした。
どうしても観覧したいので心当たりがある方はヒントだけでも教えていただけないでしょうか?

270名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 00:15:40 ID:6DWXucpb
今度初めて秋葉に行ってみようと思うのですが、車両を購入するついでに、壊れた車両を直してもらおうと思っています。
それで車両も買えて、修理もしてくれるオススメの秋葉の店を教えてもらいたいのですが…
271名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 00:33:34 ID:j6l6VPB+
>>269
正直、もう少し手がかりが欲しいですが…
左側からメニューというので思いついたサイトはここです。

http://park5.wakwak.com/~railart/cmf/index.html
272名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 00:45:31 ID:wXaj5lMI
>>271
神!うる覚えで配色とか間違ってたようですが間違いなくこのサイトです!!
神よ!本当にありがとうございました!!!
273名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 00:49:13 ID:j6l6VPB+
>>272
当たりでしたか。
よかったです。
274名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 00:59:45 ID:j6l6VPB+
>>270
「壊れた車両」というのがどのメーカーの製品で
どのような状態なのか
(そもそもNゲージでよいのでしょうか?)
という内容によって答えが変わってきます。

基本的には、模型店では直接修理はせずに
製造元メーカーに修理依頼をかけて問屋経由で発送します。

ですので、自分のお店で販売した物以外で修理対応を
してもらえるのかというのはちょっとわかりません。
可能であれば購入したお店で修理依頼をした方がよいかと思います。

買い物した後で、実はちょっと故障したものがあって…
と持ちかければ大丈夫そうな気もしますが、
それで対応してくれそうなのは秋葉原では
おそらくIMONぐらいではないかと。

ちなみにKATO、Tomix、マイクロエースであれば
各社とも修理受付対応部門がありますので、
個人で修理依頼が可能です。
275名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 02:07:19 ID:LycUJ2y4
>>270
秋葉は純粋にモノを安く買う卸売市場のようなところだと思ってください
簡単な修理ができるようになるまでは不満でしょうがデパートや地元の定価の店で買うことを
おすすめします。
修理のできない定価の店はもちろん論外です
276名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 02:11:26 ID:6DWXucpb
>>274
ありがとうございます。Nゲージです。
KATOの商品です。買った場所は大分昔だったので、忘れてしまいました。
では、直接KATOに修理に出した方がよいですかね?
277名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 02:12:04 ID:jyw841pN
>272
うる覚えじゃなくてうろ覚えね。
うれしいのは分かるがとりあえず落ち着けw
278名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 18:00:29 ID:WLofN0r8
>>276
秋葉に行けるなら総本山もそんなに遠くないかと。
ゆめもぐらで直通。
279名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 18:08:11 ID:xA35gfpz
レイアウトでトンネルを作る際、NHKの趣味悠々ではセメントを使用していましたが、雑誌Nでは、シーナリーブラスターを使用していました。どちらの方がおすすめでしようか?使用ゲージはNです。
280名無しさん@線路いっぱい:2007/03/15(木) 18:14:23 ID:zkbSyXmz
悠々ではプラスター(焼き石膏)でしたよ。
281名無しさん@線路いっぱい:2007/03/16(金) 00:30:23 ID:9KIWs+65
>>279
ジオラマ関連のスレでは、
TOMIXのプラスターよりもホームセンターのプラスター方が安いということだった。
石膏メーカーが作ってそのまま売るのよりも、間にTOMIXが入る方が高くなるからだそうだ。
282274:2007/03/16(金) 00:57:00 ID:/9w/soKy
>>276
KATOに直接送るか、あるいはホビセンに持ちこんだ方が
よろしいかと思います。

KATOの修理対応は下記URLの通り
http://www.katomodels.com/info/repair.shtml

ホビーセンター
http://www.katomodels.com/hobby/hctokyo.shtml


買い物の件ですが、秋葉原で模型の購入をするのであれば
値段で考えればタムタム
接客で考えればIMON
ですね。

283名無しさん@線路いっぱい:2007/03/16(金) 06:26:43 ID:mNRHrniH
>>279
シーナリーブラスターにうかつにも萌えた
そういうコンセプトのレイアウトも面白そう
284名無しさん@線路いっぱい:2007/03/16(金) 09:51:09 ID:4JU4m5x5
>>283
必殺技じゃねぇぞwww

ところでTOMIXとKATOの500系で凄まじく悩んでるんだけど…
・色はKATOの方がいい(屋根の印刷色含む)
・分割ラインはTOMIXの方がいい
・コスト的にはどっちも変わらない気がする
・連結面はKATOとTOMIXを足して2で割ったぐらいがいい

所持してるカタログも古くて両社ともリニューアルしてるみたいだけど
どっちがいいですかね?


285名無しさん@線路いっぱい:2007/03/16(金) 22:03:27 ID:Twa9GuC1
>>284
完全に好みの問題だな。
たしかKATOのほうが安かった気がするが。

つか、まずカタログ買え。
286名無しさん@線路いっぱい:2007/03/16(金) 23:04:46 ID:DQaf0P7M
レイアウトの作成方法について教えてください。

ベースボード(地面)から3cm程度高い位置にレールを敷設
したいのですが、こういう場合、一般的には何を使用して
高さを稼ぐのでしょうか?

発砲スチロールが手軽ですが、発砲スチロールだとレールを釘で
固定できませんよね??

橋を架けたいのですが、地面と同じ高さに橋があるのも変なので
全体的に3cm程上げて、川の部分を掘り下げたいのですが…。
287名無しさん@線路いっぱい:2007/03/16(金) 23:22:05 ID:7tY01rf7
>>284
務所帰りの俺、過渡の500系7両セットを3つ持ってる。
本当は富にするつもりだったが、過渡にした。
理由
色。
富の基本セットの箱があまりにちゃっちい。(500系に限らないが)
前照灯のライトの作り。

しかし富の良い所もあるはずだがね。
屋根の作りとか、R280のカーブで曲がれる(過渡はR315)かな。

最後は好みの問題。
288名無しさん@線路いっぱい:2007/03/16(金) 23:22:56 ID:hy5xgWtj
板で路盤を作ったり
ベースボードに切り込みを入れて持ち上げたり(クッキーカッター式)
発泡スチロールに板を張ったり、何でもいい

あと、地面と同じ高さに橋を架けて、川と河原を大きく掘り下げれば
別に地形的に変じゃないと思うけど。
289名無しさん@線路いっぱい:2007/03/16(金) 23:35:56 ID:CR22gEtP
>>287
富3両セットのケースなんて
増結かえば問題ないじゃん
290名無しさん@線路いっぱい:2007/03/17(土) 00:03:19 ID:7pPrCRKz
500系は投売りされてる方を買えばおk
291名無しさん@線路いっぱい:2007/03/17(土) 11:52:33 ID:STcdDq9c
今度、初めてGMの未塗装板キットを作ろうと思っている
のですが、初心者向きの簡単に組めるキットで何かおすすめ
はありますか?
カタログを見た所、東急7000系か国電72・73系あたりだ
とは思いますが・・・
292名無しさん@線路いっぱい:2007/03/17(土) 16:03:43 ID:i9ginAnd
>>286
固定は釘じゃなくても両面テープとか接着剤とかでもOKですよ。
システマチックになっているものならサブテレインなんかがあるけど
ちょっと高いし上級者向けかと。
ベースが発泡スチロールなら>>288氏の言うとおり地面を下げた方が楽です。

>>291
とりあえず好きな物チャレンジするのが一番です。
17m級国電なんか単行で済むので気軽に取り組むのにはいいかも。
ちょっと高いけどリトルジャパンのキットは素直で組みやすいですよ。
あまり器用でない自分でも京急700と230つくれました。
293名無しさん@線路いっぱい:2007/03/17(土) 16:47:15 ID:35T41Jq7
E231系などの、認識数字?の発音は
にーさんいちと、にひゃくさんじゅういちのどちらが正しいのでしょうか。
店頭で物を告げるときに迷います。
294名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 00:11:15 ID:yTAro9g6
カトーの入門セット買いましたがレールの継ぎ目ですぐに脱線します。しかたがないのですか?
295名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 01:05:36 ID:0sh5iIh5
>>294
普通は隙間や段ができないはずだけどパチッとつながっているか確かめてみてください。
もしかして床や畳の段差で水平がゆがんでいて、
横から見て継ぎ目が直線でなくて折れ曲がったりしていませんか。
基本的に継ぎ目で隙間や段差有るのはおかしい。
もうひとつ、全体がゆがんでいて一部にひずみが来ることもあります。
296名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 01:12:00 ID:OwLfTn8d
>>293
2桁ならつぶ読み(D51→でごいち)が普通
3桁ならつぶ読みが多数派(例外:100系はひゃっけい)
つぶ読みしとけば無難でしょ
297名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 01:17:49 ID:P7Vp4czh
>>291
自分も何カ月か前に同じ質問してました。
そのときもらった答えは、リトルジャパンの名鉄3800系のキット。
組んでみた感想も同じです。

クロスポイントの一体成形のは逆に組みにくいし、
グリーンマックスも、古いキットは難儀します。今も実際に、、、
調子にのった自分がバカでした、、、orz
298名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 01:23:18 ID:OwLfTn8d
連投スマソ
しかし客車・貨車は位取りしますね
(オハ12→おはじゅうに、カニ24→かににじゅうよん
ワム80000→わむはちまん、タキ1000→たきせん)
コキ104はどっちでもいいような(ひゃくよん、がふつうだろうが)
299名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 02:15:19 ID:yTAro9g6
295讃」サンクスです!一応フローリングでセットしてますが明日でもみてみます。
300名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 04:15:19 ID:gSkd+fYM
「いーえふろくじゅうご」とか
「でぃーでぃーごじゅういち」とか、もう癖に…
301名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 07:50:15 ID:MvKkUGqL
ワム80000はなぜかワムハチの気がする。
302名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 09:57:15 ID:O43CxCxR
>>294
>>295さんが言う通りかな。
段差は、エンドレスの場合、楕円が歪んでたり、床の微妙な段差で
発生しやすい。
一度車両をゆっくり走らせ、レール継ぎ目のコトコト音が他より
大きい所は要チェック。
少し継ぎ目を押したり、上げたり、真っ直ぐ接続出来てるか、確認
すると良いよ。
303名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 10:15:43 ID:8LwmPhTT
車輌の床下に問題があると、段差に引っかかって脱線することがある。
304名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 11:31:21 ID:9b4nvSit
>>303
蟻の動力車でたまにあるね。床下低杉。
305名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 12:50:45 ID:NeIOcXhz
>>292
>>297
>>291ですが、アドバイスありがとうございます。
リトルジャパンの製品、近くには取り扱い店が無いので、GMキットにします。
車両はメタリック色を扱う東急では不安があるので、粒子の食いつきが良く
塗装しやすいというブドウ色を主に使う72・73系にしようと思います。
306名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 13:59:55 ID:fi4KUIwq
500系で悩んでた者だが、レスサンクス。
実車を見たことが無いから極端に違う配色は迷ってた(ググればよかったorz)
投売りされてたら買ってみる。
(KATOの何両も入ってる増結セットが3000円で放置されてたが増結するほど場所が無いw)
307名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 16:25:33 ID:q197I3Zi
初心者が始める時にバラで購入するより入門セットを勝った方が良いの?
308名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 16:27:39 ID:FE0sJwcK
>>307
YES
309名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 16:52:11 ID:q197I3Zi
>>308
速レスサンクス
チラシに11200円と出ていたカトー700系のぞみスターターセットを購入してきます。
310名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 17:52:21 ID:FE0sJwcK
>>309
ゆざわや?
買って来ましょう。

増結も売ってるから長編成化したければお早めに
311名無しさん@線路いっぱい:2007/03/18(日) 23:16:38 ID:dhyNVM1l
N-S2-CLみたいに電車の走行音などを再生できるものはありませんか?
パソコンのソフトみたいなものでもかまいません。
312293:2007/03/19(月) 03:18:05 ID:3E2emxLV
なるほど。
ひと括りにどっちとは言えないんですね。 ありがとうございます!
313名無しさん@線路いっぱい:2007/03/20(火) 12:02:44 ID:SUm3XDah
>>307
車両が入っていないセットに過渡のキハ40オススメ


遅かったかなorz
314名無しさん@線路いっぱい:2007/03/20(火) 22:30:39 ID:xdL2x2Dj
ユニトラックとファイントラックについて
両方とも、任意のレール間に絶縁ギャップを入れる事は可能なのでしょうか。
315名無しさん@線路いっぱい:2007/03/20(火) 22:56:54 ID:OrrcSWHG
>>314
片絶・両絶どちらもOKです。
316名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 00:18:37 ID:ZVcaopCd
鉄道模型の雑誌をみて欲しくなった素人の疑問に答えてください
線路に電気を通して模型を走らせる様だけど、通電中に線路を触ると危険ではないのですか?
後は、ホコリなどが線路に付着するのを防ぐなどメンテナンスが重要ですか?
317名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 00:37:37 ID:Afo1x69J
>>316
線路に流す電気はDC12VMax:1AMaxです。
濡れた手で触るとか赤ちゃんがよくやる舐めるといった事をしない限り安全です。

埃は通電の妨げになりますから、こまめにクリーニングは必要になります。
詳しくは>>3の鉄道模型メンテナンスのサイトを一読して下さい。
318名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 01:10:09 ID:dxyr55CL
ぶっちゃけ、濡れた手で触っても全然問題はない。
319名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 11:48:21 ID:ZVcaopCd
>>317-318
寝てしまって返信が送れてスイマセン
疑問が解消されたので、次は鉄道模型選びに入ります。
320名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 11:55:13 ID:wb8Lc7Rw
>>315
ありがとうございます。店頭で見た所、パッと見で接続部(ジョイナー?)が
固定されて外せないように見えたので気になっていました。
321名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 11:59:40 ID:qnux+WUO
>>319
レール、パワーパック、車両の入ったスターターセットで
好きな車両が入ってるのを買うと良いよ。
個別に買うよりお得。
322名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 12:08:53 ID:wWQeEGtD
でも富のスターターセットのパワーパックはショボイのがほとんど。
323名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 12:15:47 ID:/IoYMdqg
>>322
そういう抽象的な事は書かずに
きちんと書いた方がいいのでは?
324名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 12:16:59 ID:eMZMoc0N
N-1000-CL入りのスターターって無いん?
325名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 12:17:44 ID:/IoYMdqg
>>324
EX485
326名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 12:35:15 ID:eMZMoc0N
>>325
d
と言っても漏れは興味本位で聞いただけですスマソorz
初心者の皆さん富のコントローラーならN-1000-CLがオヌヌメですよ〜
327名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 13:34:48 ID:qnux+WUO
katoのスターターならパワーパックもかなり余力があるよ。
328名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 23:26:56 ID:wWQeEGtD
katoスレで出てくる宇佐ナックルって、↓にでてくる
http://www.katomodels.com/hobby/original_parts.shtml

28088 アメリカ形車両用ナックルカプラー
のことであっていますか?
329名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 23:31:06 ID:TtuWEL0t
>>328
YES
330名無しさん@線路いっぱい:2007/03/21(水) 23:33:48 ID:wWQeEGtD
>>329

Thx
331名無しさん@線路いっぱい:2007/03/22(木) 16:21:01 ID:0yO4Rqul
カトーの新旧キハ82系のクーラーってサイズと取り付けに互換性ありますか?
332名無しさん@線路いっぱい:2007/03/22(木) 17:29:54 ID:4NlBmRWb
ホビセンKATOに他メーカー室内灯やヘッド・テールの電球基盤を持ち込んで
LED化作業を依頼した方はいますか?
自分で改造する技術がないので経過や結果をおしえてくれればありがたいです。
333名無しさん@線路いっぱい:2007/03/22(木) 18:14:47 ID:/vdhaBPh
>KATOカスタムショップではKATO製品へのユーザー取付パーツの交換・取付サービスを行っております。
>他社メーカー製品への加工の場合はお問い合わせください。(提携先をご紹介します)

334名無しさん@線路いっぱい:2007/03/22(木) 18:32:57 ID:YQb3mNc8
>>331
サイズはほぼ同じですが、取り付け爪の形状と位置が若干違います。
旧仕様品は幅に対しての爪の間隔が若干狭く、現行品の屋根だと接着を要します。
逆に旧仕様の屋根に現行品を取り付ける場合、旧仕様屋根のクーラー取り付け穴を若干拡げる必要が生じます。
335名無しさん@線路いっぱい:2007/03/23(金) 03:08:05 ID:svfSAFfE
過渡のEH200のカプラー加工をしたいのですが、分解の手順が分かりません。
一般的な釜と同様にボディを広げて外すのでしょうか?
それとも富のEH500みたいに連結部分を先に外したりするのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
336名無しさん@線路いっぱい:2007/03/23(金) 04:32:05 ID:svfSAFfE
自分で何とかなりました。
337名無しさん@線路いっぱい:2007/03/23(金) 06:47:34 ID:H017cX95
>>336
どうやったか記入して
338名無しさん@線路いっぱい:2007/03/23(金) 12:36:08 ID:svfSAFfE
ボディは青い部分とスカートに繋がるグレーの部分で分かれています。
グレーの部分を連結面に近い側から指の爪などで押していれば、
「パチン」と言ってボディが分かれます。
そこから爪を押し込んでいけば青いボディ部分だけが上に外せます。
中身が丸見えになれば、後はお好きに。
339名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 02:26:03 ID:t2BX4dk2
GMのクモヤ143のパンタグラフ(PS16)がうまく立ち上がりません
過渡のPS16は無改造での取り付けは可能ですか?
クモヤの取り付け穴が縦に2つ並んでいるので過渡のパンタグラフも縦並びの物を購入予定です
340名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 10:55:20 ID:XlFnJeRr
>>338
オメデト
俺も最初は分からなかったよ。結構傷が付いた…
ま、何にしてもライトの電球色化は是非やっておきたいね。
341さくら:2007/03/24(土) 12:20:16 ID:hD61MHpO
鉄道模型をやってみたいと思って模型店に行ったりしています。(見ているだけ)
で、ものの初めに運転会をやっているようなクラブを見てみたいなあ、参加して
みたいなあ思って、いくつかの運転会に行ってみたところ、女の人は・・・って
いう感じでそれとなく断られました。
何で?男じゃないといけないって理由が分かりません。
模型店では買いもしないのに色々親切に教えてくれたりするけれど、一般の鉄模
趣味人ってみんなこんな感じなのでしょうか・・・
鉄模って男だけのものではないですよね??
342名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 12:36:07 ID:OT2tnKIe
>>341
たぶんその人たちが女の人とお話が苦手な人だったのですよ。
343名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 12:42:29 ID:fv2G6OD4
ドールハウスとか趣味でやっている人は大半が女性だから別に女性が模型に興味をもっても
いいと思うんですがね。風景やシーナリーといったセンスを必要とするジオラマ作りなんか
女性の方が感性があるんじゃないかとすら思っていますよ( ´∀`)b
344名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 13:03:12 ID:pNVK6rj6
KATOのEF510や今度発売のEF66-100型はナックルカプラー標準装備ですが、
アーノルトカプラーも付属しているんでしょうか?
345名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 13:22:35 ID:5lf0BuEa
女性が苦手な人な多いのかもね(奥歯)。
346名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 14:43:42 ID:9audZRon
>>344
交換用のがついている。
347名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 14:44:27 ID:PswCiDf5
<334
ありがとうごさいます。ディテールアップで交換してみようと思ったのですが、加工が面倒そうですね。どうしよう・・。
348名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 15:14:34 ID:yuziCdMl
KATO複線プレート曲線線路R315/R282 や
TOMIX複線カーブレール317-280 は
恐らく水平面に設置するようになっているんでしょうが
複線勾配橋として使えるんでしょうか?
349名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 15:24:04 ID:OdFwrFUF
カプラーのことで質問です。

アーノルトがどうしても好きになれず、片っ端からカプラー交換をしているのですが、
長編成をやろうとした時(コキやタキの1000t列車など)、
下り坂で釜の次位が後の貨車に押されて脱線してしまいます。

ガッチリはまるTNや、TNとシンキョーの組み合わせの場合は脱線しませんが、
マグネティックなど使った場合では80%以上の脱線率です。

そこで過渡釜のカプラーをTNやシンキョーに交換する方法を探しています。
ご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
350名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 15:31:23 ID:FwDcOU4O
>>339
PS16は持ってないけど、PS14で比較したところ一緒だったので多分大丈夫だと思います。

>>341
これは余程頑固なクラブを覗かれたみたいですね・・・普通、女性というで理由で断る道理は無い筈ですが・・・。
この趣味の世界は非常に複雑で、同じ鉄道ながら蒸気と旧客車のみとか、各私鉄会社のみとかといった
非常に狭い範囲で固執するサークルがあり、場合によっては対立も結構あったりします。
個人で楽しむだけなら拘りは少ないですが、集団となるとどうしても方向性が出てしまい、
これに外れる事が許されない風潮が大なり小なり各サークルに見受けられますね。特に古くからあるサークルは・・・。
こういう場合、男でもかなり苦労しますね・・・。

お店ではサークルとまでは行かないまでも運転会とかの情報は手に入りませんか?
幾つかの運転会で子連れの女性が参加していましたが。
351名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 15:44:08 ID:FwDcOU4O
>>348
勿論使えます。

>>349
ちょっとログを探すことになりますが、鉄道総合板カプラ−スレに鉄オタのパパという方が常駐していて、
その人のブログに載っていたと思います。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1165103924/l50
http://hanadanna.exblog.jp/
この方は各メーカーのカプラ−を色々試行錯誤でを交換されてますから一読してみてください。
352名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 16:21:27 ID:t2BX4dk2
>>350
ありがとうございます
近いうちに試してみます
353名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 16:56:12 ID:yuziCdMl
>>351
ありがとうございました。
複線勾配として売られている奴のRが大きかったので
こちらを利用しようと思います。
354名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 17:11:25 ID:OdFwrFUF
>>351
パパさんはマグネティックやナックルマンセーで、
過渡車のTNへの変更はやっていなかった気がするのですが…
とりあえずまたログを漁ってみます。
355名無しさん@線路いっぱい:2007/03/24(土) 18:40:24 ID:ZtBkEVhs
>>341
今度オフ走行会をやるので、オタクの集まりでよければどうぞ。
総合板の貸レスレで近いうちに告知します。
356名無しさん@線路いっぱい:2007/03/25(日) 00:11:25 ID:7BIVTyfM
>>354
つーかアイデアがいっぱい出ているんだから
参考くらいは出来るだろ。

過渡車のTN化なんて作例はいくらでもあるし。
試行錯誤しれ
357名無しさん@線路いっぱい:2007/03/25(日) 09:24:53 ID:az7Ji3h4
尿ってナニを指すんですか?
358名無しさん@線路いっぱい:2007/03/25(日) 10:24:04 ID:oJj2t6gS
>>357東京堂です。
レジンキットで時間が経つと反ってしまうらしい。
359357:2007/03/25(日) 10:31:19 ID:az7Ji3h4
>>358
ありがとうございました!
360名無しさん@線路いっぱい:2007/03/25(日) 10:36:52 ID:IWepmPXE
鉄道模型の本を立ち読みして欲しくなった者です。
電源について質問です。
初心者用の新幹線が搭載されたスターターセットについている電源より>>326さんが書いている電源の方が優れているようですが
性能の違いを簡単に教えてください。
361名無しさん@線路いっぱい:2007/03/25(日) 11:03:23 ID:dW5lqY++
>>360
ttp://s-layout.com/page17.htm
此処を読むべし。
TOMIXのスターターセットに入っているパワーパックは、
殆どがパワーに余裕が無い。
新幹線等で、同じ好きな車両があるならKATOのスターター
セットも考慮に入れても良いよ。

362名無しさん@線路いっぱい:2007/03/25(日) 11:25:33 ID:IWepmPXE
>>361
サンクス
363名無しさん@線路いっぱい:2007/03/25(日) 13:29:31 ID:y0jz2E5y
>354
下等釜をTNに変えるのでなく、KATOカプラー/ナックルをTN連結対応に改造しましょう、ってのが
一般的なスタンスですね。
(機能的にSHINKYO互換となるのでその方が汎用性が高い)
364名無しさん@線路いっぱい:2007/03/25(日) 16:52:28 ID:xI6iCrMb
>349 他

この方も参考になりますよ。

ttp://www.geocities.jp/lm328i/index.html
365名無しさん@線路いっぱい:2007/03/25(日) 20:49:39 ID:7BIVTyfM
>>363
パパ氏かな?
過渡車はシンキョーもすんなりはいるし
わざわざTNにする必要もないからね。カトカプ改でもいけるし。

ただ、DC車の場合は特殊だよね
366名無しさん@線路いっぱい:2007/03/25(日) 22:33:26 ID:Pe60ujei
修理をしてもらおうと思ってトミのホムペを開いたのですが、修理部門がどこにあるのかわかりませんでした。
なので聞きたいのですがトミのホムペに修理対応のためのページって存在しないのですか?
367名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 01:16:20 ID:z8p1fLYV
368名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 12:22:18 ID:/+QP8FLG
TNカプラーなんですが、種類がたくさんありますよね・・。どれが何に向いているかとかをまとめているサイトはありますでしょうか?
369名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 13:57:02 ID:JMfFcOj/
>>368
種類多いように思うけど、別に使い分けは難しくない。
基本的に違いは3つのポイント。

1、装着方法の違い : 台車マウントタイプ or ボディマウントタイプ
台車マウントは台車にくっついてるカプラーを取り替えるタイプ。
ボディマウントは、台車のカプラーを切り取って、ボディに直接付けるタイプ。
ボディマウントの方が連結面も近いし、見た目がいい感じ。
中には最初からこれが付いているものも。
ただし長編成をやると、バランスを崩した勢いで編成全体が脱線する(ロンする)ことがある。

2、口の形の違い : 密自連タイプ or 密連タイプ
密連は電車。密自連はそれ以外。
実車がどんな連結器を使っているか調べてみよう。

3、色の違い:灰色 or 黒
実車がどんな色をしているか調べてみよう。
370名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 14:54:59 ID:2qYeo+8/
製品の説明書読んで、カタログ買いましょう
371名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 22:21:31 ID:h3M26Ogi
質問者も
せめてカタログ買ってから質問しようぜ
372368:2007/03/26(月) 22:41:07 ID:aEwfKpY0
>>369
どうもありがとうございます。
たとえば0331と0334、JC26〜28は形状の違い
(どの車両に向いてるか)だけなのでしょうか?
併結はできるんでしょうか?
373名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 22:52:11 ID:h3M26Ogi
>>372
カタログ見てから質問しろ
374名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 23:13:06 ID:fgoaAKha
>>372
>どの車両に向いてるか
形状を合わせたいならば実物の写真をgoogleで探してパーツを選択した方がいいと思うんだけど。
車両に対してどのパーツが適合してるかという質問ならば、カタログ見るのが良いでしょう。
375名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 23:19:14 ID:wAeBxL30
>>372
369氏のカキコの2.さえ一致していれば連結可能。要は密連か密自連か。
376名無しさん@線路いっぱい:2007/03/26(月) 23:31:40 ID:PGT5za8S
377名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 07:04:34 ID:4oOHSRe1
アーノルト同士かKD互換同士以外は、
基本的にはメーカーを超えての連結が出来ないよ。
特に密連系はほぼ無理。
378372:2007/03/27(火) 09:48:24 ID:4N3/V/t7
カタログは持ってます!1982年度版ですが・・。長いブランクでカプラーの進化にまったくついていけません・・。
379名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 11:05:35 ID:GxNwoysR
お尋ねします。
過渡KM-1・KC-1で、富のポイントコントロールボックスを動かすことは可能ですか?
過去スレでも見つけられなかったもので・・・。
380名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 12:01:04 ID:VOJsD2Sg
>>378
あかんあかんw
それは香港製貨車が載ってた頃のカタログでしょう。
やっぱり素直に購入した方が早い。
でも1982年度のカタログを持っていて羨ましい…。
381名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 12:10:28 ID:5gK6TG9B
>>379
正直お勧め出来ません。
理由はコネクター部分の改造は後のサポートを受けられなくなる可能性があるのと、
ポイントマシンへの定格出力表記が曖昧な事。

ポイントマシンへの出力も、過渡は瞬間的に制御機からの電気を直接出力させる方式に対して、
富の場合一度ポイントコントローラー内部のコンデンサーに蓄電させた電気を使ってポイントを切り替える方式。
場合によってはこのコンデンサーを破損させる可能性もあります。

もし、どうしてもと言われるなら各出力の電圧・電流値をしっかり測定した上で、
必ず『自己責任』で行ってください。
382名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 12:14:27 ID:35t0CcXY
パワーユニットについての質問です。
高出力のパワーパックと、廉価版のパックを比較した際に
出力が大きいのは理解できます。また室内灯の装着や長編成に対応など
カタログ上のことは理解できるのですが、それ以外のメリット、
たとえば、
*スタート時にスローが効くようになる
*低速が安定する
*エンドレス全体の電圧が安定し、補助フィーダーの使用頻度が減る
などの効果は期待できるのでしょうか??

具体的にはTOMIXでいうところの、N-1000CLとN-500などの比較です。
383379:2007/03/27(火) 12:26:25 ID:GxNwoysR
>>381
丁寧なレスありがとうございます。
パック乗り換えを視野にいれつつ、検討します。
384名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 13:30:43 ID:5gK6TG9B
>>382
これはむしろ線路の敷設状況やモーターの個体差に依りますね。
ただ、低速時等の一定電圧を流す場合、N-1000CLは調整幅が大きいので扱いは楽だと思います。

自分の場合KATOスタンダード(0.7A)とTOMIXN-1000CL(1.2A)での比較ですが、
N-1000CLの方が出力に余裕がある所為か若干の違いは見受けられるものの、
期待するほどの差は無い様です。

又、ポイント(特にクロスポイント)をレイアウト上に設置した場合、
どちらも電圧低下は顕著で、やはり適所に給電補助が必要になります。
385名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 13:57:54 ID:i4U/dSwJ
>>382
安いやつは操作がしにくかったりもする。
富だったら廉価機のN500は電流制御で最近の消費の少ない車両はいきなり暴走する。
同じく富の廉価機のN1はレバーが固くて操作しにくい。(細かい調整がしにくい)

実際使う時に「不便だな」と感じるのはむしろスペックに載らないそういう部分だったりもする。
386名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 15:02:56 ID:W1uSgW0a
最近のPC向け電源とかだと1200Wとか鬼のような規格が普通に
売っているわけだがこういうのをパワーユニットに転用したら
30連長大編成とか余裕で運行できるんでない?
387名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 15:47:55 ID:wBqiRJMk
あまりに出力過多なのもどうなんだろう。
388名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 16:34:55 ID:i4U/dSwJ
12V100Aかw
庭園鉄道用だと10Aとかあるらしい。
389名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 18:53:14 ID:0TmBJGVy
LGBはDCCが標準ですが、決して最大出力ではない普及品のシステムを使っていても、うっかり
電源を落さずに線路磨きをすると、ビリではなくてバシに近い衝撃を味わう事になります。
カタログにある最大出力の製品を使うとどうなるんだろうか。
庭が広すぎて線路延長の長いアメリカではバッテリーを載せたラジコンがDCCに代わって主流です。
実用的な出力に上げると万が一のときに生命に関わるからだと思います。

高出力機はショートの際にプラスチックを溶かすほどの発熱を伴う場合があります。
どれほどが火災や生命に関わる上限かは一概には言えませんが、数アンペア以上はブロック分けして
ブースターで給電するなどして自衛策を取られたほうが良いかと思います。
390名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 21:26:08 ID:W1uSgW0a
>>389
> 庭が広すぎて線路延長の長いアメリカでは

(´;ω;`)ブワッ
391名無しさん@線路いっぱい:2007/03/27(火) 22:19:54 ID:xB0nZFMz
日本じゃNでもまともに直線走らせれないのに。
392名無しさん@線路いっぱい:2007/03/28(水) 00:02:49 ID:1q/pef35
>>389
そういえば以前どこかのスレで、223系の台車溶かした人がレス&うpしてたね。
やっぱ出力アップしてたのかな。
393名無しさん@線路いっぱい:2007/03/28(水) 20:08:25 ID:btKmR1wW
20年前と比べて、最近のNゲージ用のモーターって性能は進歩していたりしている?
394名無しさん@線路いっぱい:2007/03/28(水) 20:47:49 ID:jcnMsLGh
>>393
小型になったよね。
モータ車の中に、車内空間があるのは凄い。室内灯も付けれる。
走行も安定しているし、セット売りの編成で新幹線なんか16両をモータ
一つで動かす内容になってる。
それだけ出力も上がっているという事だろう。
395名無しさん@線路いっぱい:2007/03/28(水) 20:48:37 ID:0gFL3xlw
質問なんですがトミックスの木造駅舎の屋根ってどうやったらはずせるんですか?
塗装しようと思ってはずそうとしたんですけどはずれそうではずれないし
むりやりはずそうとすると壊れそうで困ってます
396名無しさん@線路いっぱい:2007/03/28(水) 21:39:12 ID:0gFL3xlw
いろいろやってみたらとれました。
おさわがせしました
397名無しさん@線路いっぱい:2007/03/28(水) 22:29:05 ID:btKmR1wW
>>394
そんなに進歩したのか。
たしか16両の新幹線を動かしたければ昔は2,3両はM車いれなきゃ動かせなかったはず。

あとM車にも室内照明付けられるようになったのは技術革新だね。

ところで低速走行時だと昔のM車はガクガクブルブルしていたけど最近のM車はどう?
398名無しさん@線路いっぱい:2007/03/28(水) 22:40:18 ID:sILuTYDs
>>397
20年前でも
M車にも室内照明付けられたけど
399名無しさん@線路いっぱい:2007/03/28(水) 23:18:55 ID:btKmR1wW
KATOならできた気がする。
TOMIXは当時は出来なかったんじゃなかったっけ?
400名無しさん@線路いっぱい:2007/03/28(水) 23:50:41 ID:qVXDDnaN
20年前に購入したカトーの115系はM車にも室内灯付いてますよ。
401名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 00:49:21 ID:6ayHMBHo
>>397
当たり外れと線路状態にもよるが、当たり動力ならスムーズそのもの。
この点においてはKATOはやはり強い。
402名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 14:10:56 ID:MiWEhowG
>>398
富のことでしょ。M車室内灯
爺は未だに・・・。
403名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 15:12:57 ID:UatQ5Z4t
マルチレールクリーニングカーのディスクの交換方法を教えてください。
説明書紛失してしまいまして…orz
404名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 16:00:16 ID:Idp9cklV
>>403
シャフトに差し込んでるだけだから、掴んで引っ張るだけで簡単に外れるよ。
爪も何も無いから心配無用。
405名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 16:22:35 ID:UatQ5Z4t
>>404
引っ張っても微動だにしないのですが…orz
406名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 16:36:59 ID:UatQ5Z4t
あ、外れました。ご迷惑をお掛けしました…
407名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 21:21:29 ID:AgUC1CUs
ホームライナー古河って9両のボンネット特急見たんだけどNで再現する場合どこのメーカーでどういう組み合わせ買えばいいですか?よろしくお願いします
408名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 21:52:56 ID:NbWdlgML
>>407
489系だね。過度は分からんが富からは白山色しかないと思った
409名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 22:01:24 ID:C7Q6emzF
高崎線のサロ入り編成ってのKATOの211系3000番に2階建て単品とか買って再現できないですか?
シートとか内装はいいので外見の雰囲気が出れば良いのですけど。。。全く違うものなんでしょうか?
410名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 22:02:43 ID:X7XTCHG4
>>409
富の買えば済むだろ
411名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 22:16:46 ID:C7Q6emzF
過渡の持ってるから聞いてるんだよ。そのくらい考えろ
412名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 22:50:38 ID:aoldwvpC
>>411
おまえこそくだらん質問する前に自分で考えろ。
413名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 23:00:48 ID:X7XTCHG4
>>411
おまえみたいなヤツに誰が教えるんだ?
自分で考えろカス
414名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 23:07:41 ID:4Nz9Wh8P
まぁ、まぁ。
その辺で。
415名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 23:09:17 ID:9Tp/s6eF
は〜るがき〜た
416名無しさん@線路いっぱい:2007/03/29(木) 23:18:42 ID:tYCTAt3o
はるなのに〜おわか〜れですぅか〜
417名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 00:04:49 ID:tYCTAt3o
だざいふははる〜 いずれに〜してもぉ はる〜
418名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 00:18:41 ID:qlKtzvr2
結局煽るヤツも知識ないからアドバイスできんのよ。知らないなら書き込まなきゃいいのにそれができない。
419名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 00:50:15 ID:nSyDA6sH
知ってたって態度の悪い奴には教えない。
まあ、だからって最初から煽ったりはしないが。
420名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 01:05:07 ID:huxYc0uY
>>411はなんで態度がでかいんだ?
421名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 01:18:28 ID:YGY/yCab
>>420
いや、態度がでかいと言うより>410の馬鹿な返しにキレたんだろ。

まあ>411もカルシウム不足なのかも知れんが。w
422名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 09:05:54 ID:WWc4bilU
伸びてると思えば……
>>409
すぐにまともな答えが返ってくるとは限らない。気を長くして待とうね。
で、編成だけど、素直にTOMIXのセット内容を参考にするのが良いのでは。
423名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 09:20:26 ID:ZqS86IkA
900×1800スケールに挑戦している初心者です。
スケールいっぱいに配線して、ポイントも10ヶ所くらいつくる計画なのですが、家庭電源の電力で足りるでしょうか?
とんちんかんな質問でしたらすみません。
424名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 09:51:33 ID:2perBxMJ
>>423
>家庭電源の電力で足りるでしょうか?
家のブレーカー(配電盤)の電流容量を超してしまうかってこと?
それなら大丈夫でしょ。ポイントなんかは常に電気を必要としてるわけじゃないし。
コントローラーの使用電流も知れた程度。

むしろ、大きいレイアウトを作る時はフィーダーから遠い部分のスピードが落ちるの(電圧降下)が問題になるかと。
425名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 09:55:31 ID:n88/Uyo3
>>423
スケールは一般に縮尺の事を指すので、その文章では誤解されますよ。
家庭電源も意味不明です。パワーパックの出力が判らないと何ともいえません。
自宅のブレーカーが落ちるかどうかと言う質問でしたら、ブレーカー内臓のメーカー製
のパワーパックを使ってください。

畳一畳程度に何をしようが、たいてい大丈夫でしょう。
仮にポイントを100個入れようが、一度に動かすのは一つでしょう?
10個のポイントを何かの仕掛けで同時に動かすのであるならば、電気的な
心配をせねばなりません。その場合も家庭のほうの電源には影響は無いでしょう。



426名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 11:10:16 ID:YGY/yCab
ひょっとして、

900×180Oスケールに挑戦している初心者です。
   ↓
900×180(b) Oスケールに挑戦している初心者です。

の間違いじゃねーのか?
427名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 12:47:38 ID:qlKtzvr2
確かに普通に考えたら電力気にするような大きさでないしな。
428名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 12:48:30 ID:qlKtzvr2
w
429名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 15:15:02 ID:8Hkc2SJx
すいません、教えて下さい。

カンモータとコアレスモータの違いとは何でしょうか?
また見た目では、どのように違うのでしょうか?

解説されているサイトのご紹介でも構いませんので、
ご指導よろしくお願い致します。
430名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 17:45:25 ID:ASL/N39Q
KATOのユニクリーンオイルがなかなか売っていないので代わりになるものを探しています。
化粧品のスクワランオイルがいいと聞いたのですがどうなのでしょうか?
またおすすめのものがありましたら教えてください。
431名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 17:53:21 ID:2perBxMJ
>>429
「コアレスモーター」で検索すると特徴や欠点が書かれたサイトが出てくるよ。
432名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 19:43:15 ID:tUxNWyXl
>>430
ミシン油推奨
433名無しさん@線路いっぱい:2007/03/30(金) 22:39:06 ID:n88/Uyo3
>>430
化粧品なんて絶対に駄目だと思う。どこで聞いたのか参考までに教えて欲しい。

模型のオイルは要求される性能がそれほど高くないそうなので、ミシンオイルで充分。
細いところに指す容器と,微々たる使用量を考えればKATOの奴を通販してでも
買ったほうがいい。ミシンオイルとしては普通の奴を買うと10年たっても使い切ら
ずに変色させてしまったりする。それでも模型に使う分には上等だろうけど。


434名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 11:51:08 ID:+qQ/ay6C
初心者から質問です。
鉄道模型は買いましたが線路とパワーパックがまだありません
お勧めを教えてください
435名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 12:56:21 ID:KUR0nXmL
KATOとTOMIXだな。
何度も出てるが、
レールの発展性はTOMIX。
ポイントの種類が多彩。
レールの見た目が実感的なKATO。
パワーパックは安いので比べた場合、KATOの方が余裕がある。

で車両は何処の買ったのだろうか?
常点灯とかやりたい場合、車両とレール、パワーパックを同じメー
カーに合わせると常点灯とかやりたい時は良いかもしれない。
436名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 12:57:52 ID:iOhaWCqY
>>434
>>2

あと、どの規格の鉄道模型の何を買ったのかが判らないと答え様が無いですよ。

437名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 16:33:05 ID:+qQ/ay6C
>>437-438
規格はNです。
KATO産サンダーバード6両とトミックス産成田エクスプレス3両所有、常点灯はやりたいです。
初めに書かなかったけど、カトーとトミックスの直線レールをカトーは6両分位トミックスは3両分位購入しています
何故かと言うと、ショーケースで飾られている鉄道模型に興味をしめし飾ることを目的として購入
その後、走らせたい欲求に駆られて今に至ります。
カトーとトミックスの線路は接続部分から接続は不可能でしたので、どちらかに絞る必要になって質問しました。
438名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 17:00:41 ID:iOhaWCqY
>>437
KATOに他社レールと接続するレールがあるから接続は不可能じゃ無いですよ。
接続レールさえ購入すれば、どちらをメインにしても大丈夫でしょう。

ただ、両社の常点灯搭載車輌を扱う場合はTOMIXが無難かと思います。
KATOの常点灯システムは他社製品での使用を公式に断ってますから。
439名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 17:23:25 ID:EVG6PkcE
質問です。
今日、マイクロエースのEF65−501を
購入しましたが、手持ちの貨車がカトカプNの
ために連結できません。
どうしたら連結できるでしょうか?

自分で考ましたが貨車をアーノルドに戻す事しか
思い浮かびません。
ダミーカプラーの機関車なんて買ってしまって
後悔してますorz
440名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 17:36:01 ID:EZ+zKz41
>>439
いきなりハードルが高くてたいへんだが
ピンバイス(小さいドリル)をどっかで買ってくることから話が始まる
ドリルの刃は0.3と0.8が必要
これを使ってカトカプの根っこに穴を開けるわけだがいきなり0.8で
開けようとしてもスベるので面倒でも先に0.3を開ける
一方マイクロの機関車は爪を折らないようにやさしくスカートを脱がす
でマイクロの連結器を外してカトカプに入れ替えスカートを戻す

安いマイクロ機買って練習したほうがいいかな。
441名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 17:39:41 ID:+qQ/ay6C
>>438
サンクス
TOMIXのレールを揃える事にしてN-1000-CLを購入することにします。
442名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 18:22:02 ID:I2Q4ugaG
>>439
蟻のカプラーを交換するという考えはなかったの?
今回もダミーカプラーだったと聞いたときはあきれてしまったが。

交換方法はパパのサイトでやっていたな。
泣き顔のつららきりの修正と一緒に乗ってる。
ttp://hanadanna.exblog.jp/5806381#5806381_1

>>440
いや、蟻を買う時点で・・・。
443名無しさん@線路いっぱい:2007/03/31(土) 21:55:54 ID:uveeETA6
>>439
>自分で考ましたが貨車をアーノルドに戻す事しか
>思い浮かびません。
素直にそうした方がいいです。

>>440
無理じゃね?

>>442
ダミーカプラーなのは製品化発表時でガイシュツ
444名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 17:44:07 ID:abovPXNn
所有することより作ることの方が楽しくて、GM等のモデルを組み立ててはオクで片っ端から売っていくという
ライフスタイルを確立している人っておる?
445名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 21:04:01 ID:gFqgMY00
>>444
キットですら製品化されてくて、プラバンからフルスクラッチするだとか、
GMの未塗装キットの場合は余程出来がいいとかじゃないと売れないよ。
446名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 23:22:16 ID:abovPXNn
室内照明とかに有機LEDとかって使えないかね?
普通のLEDと違って点光源ではなくフラットな面光源だから自然な光になりそうじゃない?
447名無しさん@線路いっぱい:2007/04/01(日) 23:31:24 ID:cEZ4Bi12
>>466
1本あたりの価格がトンデモナイ価格になりそうな悪感…
448名無しさん@線路いっぱい:2007/04/02(月) 02:31:21 ID:erEnaul3
>>446
有機ELにしとけ
449名無しさん@線路いっぱい:2007/04/02(月) 03:53:27 ID:4p+4Xone
> コントローラーもすっかり良くなっていて、昔のコントローラーは抵抗制御(たぶん)で、
> ガクン、と発車・停車が悲しいものだったのですが(マニアは自作してたようですが)、
> 今のコントローラーはちゃんと滑らかに発車・停車ができます。

ttp://www.ncad.co.jp/~komata/n-gauge1.htm


今と昔のコントローラーって何が違うんだろう?
なんで昔のコントローラーだと発車と停車がガクガクしてたんだろうか?
450名無しさん@線路いっぱい:2007/04/02(月) 04:02:27 ID:HmvZcRU+
発車がスムーズになったのは動力側も良くなってるのだと思うけど。
モーター単体を回すのでも今のモーターは低速でなめらかに回るし。(マイクロエースのモーターは相変わらずw)
451名無しさん@線路いっぱい:2007/04/02(月) 13:44:31 ID:4p+4Xone
鉄道模型のモーターって電圧制御だっけ?それともPWM制御?
452名無しさん@線路いっぱい:2007/04/02(月) 14:04:50 ID:HmvZcRU+
それってコントローラーの話じゃなくて?>電圧制御とPWM制御
モーター自体はどっちでも速度調整できると思うけど。

んでもってコントローラー自体は両方あると思うけど。
453名無しさん@線路いっぱい:2007/04/02(月) 14:09:27 ID:4p+4Xone
いや、電圧制御とPWM制御ではどっちが低速運転をよりスムーズに実現することができるのかなぁ・・・と思ったわけで
454名無しさん@線路いっぱい:2007/04/02(月) 14:15:56 ID:HmvZcRU+
日本語で書かないと日本人には伝わらないよw
455名無しさん@線路いっぱい:2007/04/02(月) 20:47:53 ID:YzIkE4io
最近過渡のポイントから煙がでたんですが
456名無しさん@線路いっぱい:2007/04/02(月) 22:42:27 ID:XJmZFDJe
KATOの特急電車181系・485系等は屋根が銀色ですが、実車が銀色だったのは
いつ頃までですか?今は灰色っぽい色ですが、GMカラーの灰色以上に実感的な
おすすめの色はありますか?
457名無しさん@線路いっぱい:2007/04/02(月) 22:49:46 ID:tO7I49Dw
>>456
銀色だったのは、80年代前半頃まで。
458名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 12:50:52 ID:C+b6o79C
>>437-438
KATOにもTOMIXにも普通の室内照明入れて
KATOの常点灯パワーパックならOKでしょ?
459名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 12:54:55 ID:C+b6o79C
>>449
最近のパワーパックってチョッパ制御みたいになってるはず
460名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 12:59:27 ID:0mCkdNeL
初心者らしい、ほのぼのとしたやり取りが続いている…。
461名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 13:04:02 ID:MdM491NA
>>458
それだけはやめとけ
富の基盤が焼けるぞ
462名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 14:49:17 ID:G0QZ2UB1
>>459
チョッパ制御って高速でスイッチをON/OFFするような仕組みだから
周りにノイズまき散らすことで有名なんだが大丈夫なのか?
それにモーターとかも耐えられるんだろうか?
463名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 17:27:55 ID:H4wYv56z
>>444

ゴッドハンドなんたらゆうのがおったな。
464名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 17:32:20 ID:HNtVk3IB
カトーのマグネ・マティックカプラーで機関車と貨車を自動開放させる場合
機関車と貨車、それぞれに組み込まないといけないのでしょうか?
それとも機関車だけマグネ・マティックカプラーで、貨車はカトーカプラーでも
自動開放は可能なのでしょうか?
465名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 17:52:56 ID:QxDJTC1x
>>464
両方に組み込まないと無理。
466名無しさん@線路いっぱい:2007/04/03(火) 18:40:22 ID:HNtVk3IB
なるほど。 ありがとうございます。
そんなに安いものではないので、大量に組み込むのは難しいですね。

467465:2007/04/03(火) 19:59:57 ID:AUfAwevo
>>466
単価が気になるなら、KATOのUSAナックルカプラ−の方が良いかも。
マグネマティックと(連結)互換もあるし。
あと詳しくは、下のスレとリンクのパパさんのブログを熟読すべし。

Nゲージカプラースレッドその3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1165103924/

468名無しさん@線路いっぱい:2007/04/04(水) 18:23:19 ID:V/EB7Lei
自動連結・開放を楽しむならアーノルド型がよろし。
469名無しさん@線路いっぱい:2007/04/04(水) 18:51:27 ID:go9rmOZk
そろそろ線路にマグネット埋め込んだ以外の地点でも自由に連結したり切り離したり出来るようにならないかね?
470名無しさん@線路いっぱい:2007/04/04(水) 21:49:19 ID:dVT2WY3R
>>469
DCCを使えば可能らしいと風の噂で聞いた。
471名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 00:26:10 ID:Ax1DAoMM
>>466
すべての貨車をハンプから仕分けする意味はないでそ。

機関車のどちらかの端(エンド)をKD化
貨車は目立つ(自分のおキニ)ものだけKD化すればおk
472名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 01:05:18 ID:pvG4Q3I3
>>449
スローの利く順はPWM(パルス幅)制御>電圧制御>抵抗制御となる

代表的パワーパックの例
PWM:N1000CL、KC−1、N−2SCL
電圧:スタンダート、スタンダートS、N−1、ECS−1、5002
抵抗:N500、5001

但しN千はPWM周波数が高いのでスロー効果はあまり期待できない。
今の流行は5001を使って蟻ED級の実感的スロースタートでチビチビ
素人にはお勧めできない
473名無しさん@線路いっぱい :2007/04/05(木) 11:33:35 ID:N4mVWY2x
はじめまして
最近子供が鉄道に興味を持ち出して、昔を思い出しNゲージを始めるか
と思ってます。

子供の頃、親父に買ってもらったHOのEB??をコントローラ全開で
ぐるぐる走らせてたことを思い出しました。

実は最近本を買ってNの模型を見て思うのですが、
何故パンタグラフのシュー部分はプラスティックなのですか?
作るのが大変なのでしょうか?
HOだと凄くリアルだし・・・  でも高価になるが

どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
474名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 14:05:15 ID:5gtw+GOH
飾りだから
かな?
475名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 14:17:58 ID:0F9+fgyw
ファイントラックの金属ジョイナーは抜いた物をプレス折り曲げしてるんだが、かなり製造が面倒だという。
パンタもシューと枠の関節になる部分を抜きと折り曲げで作らなきゃいけなくなるだろうからプラの方が楽なのだろう。
476名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 14:37:59 ID:sMUsdexO
>473
プラの方が製造が楽というのもあるだろうし、
とがっている部品なので金属製だとお子様が扱うには
危ないというのもあると思います。
お子様の事故防止対策として、最近はパンタ全体を
プラで作成しているメーカーもあります。
477名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 17:27:16 ID:GY0jNE4h
Nスケールで金属でシューを作ろうとすると、
ロストワックス(真鍮鋳造)を採用せざるを得ないと思う。
理由は凹凸が多く、ホーン等は断面が丸いため、
エッチングやプレスには向かないから。
しかしこれだとコストが高過ぎる上に、
塗装までしなくてはならなくなってしまう。
その点軟質プラは丈夫で安全な上、成型も簡単な事が要因では。
…と、ここまで書いて思い出したけど、昔のパンタは全金だったっけ…
やっぱりコストとディテールと安全性を、
総合的に考えてこうなったんだと思いますよ。
478名無しさん@線路いっぱい:2007/04/05(木) 23:12:42 ID:0jqD03LJ
パンタをペンチ一本でちゃっちゃっと組み立てられる、
職人のおじちゃんおばちゃんが居なくなったとか?
479名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 02:01:32 ID:wcqG8pHw
架線集電用のパンタ買ってくれば100%金属製なんじゃね?
日本で売ってるのかどうかは知らんが
480名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 08:19:04 ID:bnWF50fP
>>479
ここで聞いてみたら
ttp://www.koshin-s.co.jp/
481名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 10:39:55 ID:yg/Q5wPH
二点質問なのですが。
・カトー製車両にトミックス製コンテナを載せたりと、互換性はあるのでしょうか?
・E231を走らせているのですが、勾配で動力車の車輪が空転してしまい
かなり手前から加速をつけないと登ってかないため、動力車を増やしたいのですが
動力台車はパーツ売りしているのでしょうか?(カタログには載っていないので無理でしょうか
482名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 11:10:34 ID:Lv3BZmN5
>>481
>・カトー製車両にトミックス製コンテナを載せたりと、互換性はあるのでしょうか?
最近のは互換性があったと思う。KATOの500円くらいのやつはコンテナが一体成型で互換性無し。
>・E231を走らせているのですが、勾配で動力車の車輪が空転してしまい
>かなり手前から加速をつけないと登ってかないため、動力車を増やしたいのですが
>動力台車はパーツ売りしているのでしょうか?
それ、勾配きつすぎじゃね?勾配の方をどうにかするべきだと思うけど。
KATOのE231の山手線とかは1両ずつのばら売りを見たことあるけど、他はあまり見ないねえ。
まずメーカーを書かなきゃなんとも言えない。(マイクロなんかアフターパーツは無いに等しいしw)
KATOならASSYパーツを探す。TOMIXならアフターパーツを売ってもらえる。
483名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 12:29:40 ID:/5mhj3gA
>>481
N広行って社長に車輪のクリーニング教えてもらえ。
あそこも勾配キツいけど、10連1Mくらいなら登れるようになる。
484名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 13:11:31 ID:yg/Q5wPH
すばやいレスありがとうございます。
E231はカトー製で、模型店で聞いた所置いてないと言われたのですが
ASSYはホビーセンターカトーまで行かないと無かったりするのでしょうか?
車輪とレールの汚れは多分無いと思います。
最近購入して3〜4回程しか遊んでいないので。
勾配がきついというのは、絨毯のうえ等の場合、微妙な段差が
大きく現れるということでしょうか?
485名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 13:53:36 ID:e4PvL2vx
>>484
昇り始めのところのレールが、「くの字」で浮いちゃうんじゃないの?
486名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 17:03:38 ID:j+OV8q55
>>484
レールの下に物差しやノートなんかをはさんでみると、
つなぎ目の折れ目が出にくくなったりします
487名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 17:16:23 ID:/5mhj3gA
>>484
新車は油が付いてる。
俺なんか買ったらまずクリーニングするぞ。
牽引力が明らかに変わる。
488名無しさん@線路いっぱい :2007/04/06(金) 18:04:11 ID:tnFSsZ77
プラのパンダシューの件ご意見有難うございました。
職人さんがいなくなったと言うご意見、どの世界も同じだなと
寂しく思ってます。

ウエザリングでそれらしくは見えるのでしょうが、
1台するとかなりの車両をやる羽目になってしまうでしょうし、
難しいものですね。

最近出た”さよならあさかぜ、出雲”の66と65PFのパンダは
全てプラスティックのようでしたが

出来る限りリアルにして欲しいと思ってます。
489名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 18:08:10 ID:yg/Q5wPH
レスありがとうございます。
登り始めはあまり勾配がない感じがしますが、大事なんですね。
>>487 新品に油が付いてるのは盲点でした・・・
新車なので汚れが無い=粘着力は有ると考えてました。
汚れの質問ついでなのですが、レールと車輪などのクリーニングは
どの位の頻度で行えばいいのでしょうか?
汚れが目に見えて感じてきたらでいいのですかね。
490名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 18:21:43 ID:yrpCr/zA
NのDE10で、国鉄の一般形で、旧客牽引のためのSG付で、スノープロウ付で、
旋回窓では無いワイパー窓の暖地形で、
走行も良好(ポイント通過時や走行音を含めて)で、
前後中央にチェーン表現の有る分での条件を満たしているのは
過渡・富・蟻のどこになりますか?
どれも探すのは苦労しそうですが…
491名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 18:28:30 ID:Lv3BZmN5
>走行も良好(ポイント通過時や走行音を含めて)で、
まずこの時点で蟻はアウトw
492名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 18:59:55 ID:Q1Bgiu2h
>>488
この場合、職人うんぬんはあまり関係無いと思う。
それにHOの再現度をNに求めることにも無理がある。

とりあえずパンタ全体を塗装して、プラと金属の質感差を解消してみれば、
シューの材質が何かなんてたいした問題じゃないと分かるよ。
で、そんな手間すら不要な66&66PFのパンタの意義にも気付くはず。
493名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 22:08:07 ID:/5mhj3gA
>>489
新車はモーターに差してある潤滑油なんかが
たいてい台車にも付いてしまっているので要クリーニング。

その後のメンテは、理想を言えば走行毎だけど、
車輪のフランジ近くに黒いものが付いていたり、
あるいは動きがぎこちない、前照灯や室内灯がチカチカする、
なんて症状が出たらクリーニングすればいい。

クリーニングに関しては、これも八Nの受け売りみたいだけど、
無水エタノールを綿棒に取ってやるのが一番いい。
メーカー純正のクリーナーだと、汚れが取れたように見えて
実は平均的にのばしただけ、ってことになりやすい。

一部にブレーキクリーナーを使う人もいるようだけど、
内容物に石油系のものが入ってたら基本的にアウト。

人によってやり方は様々だったりするので、
まあ試行錯誤してみるのもいいんジャマイカ。
494名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 22:25:05 ID:yezB9wUn
>>490
カタログ見ろ


今は新品じゃまず手に入らないけど
495名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 23:18:26 ID:yg/Q5wPH
>>493
なるほど、ありがとうございます。
クリーナーもメーカーのが一番良いのかと思ったらそうでもないんですね
知らないことが沢山あってこのスレは助かります!
496名無しさん@線路いっぱい:2007/04/06(金) 23:27:51 ID:ttHqlSY7
>>490
探してやったぞ。

KATO・TOMIX・マイクロエース比較スレ★その1
488 :名無しさん@線路いっぱい :2007/03/30(金) 02:38:44 ID:HzDlSA33
DE10はどこがオススメ?

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1170981433/488-502
497490:2007/04/07(土) 00:32:14 ID:rfUsvKLY
レスさんくす。やっぱり過渡かな。
でか過ぎだし、窓表現が白塗りだし、スノープロウ付いていないし、
メーカープレート付いていないし、走行も過渡らしくないみたいだけど
SG付いているから車輪が新しい7003の過渡のDE10を探してみます
498名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 02:36:25 ID:nQlhrEG5
塗装で窓枠のアルミサッシ、Hゴムなどはどうやって塗るのがもっとも綺麗に濡れると思う?
面相筆?それとも烏口?
499名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 08:36:49 ID:gswh6RJT
>>498
ゴムが濡れるようにするなら指をいれるといいんじゃ?
500名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 09:48:03 ID:QEMHggDK
>>498
面相筆。
烏口は主に、でこぼこのない平面に線を引くときに使う。
仕組みを考えればわかると思うけど、両方のくちばしが常にぴったり同一面に接していないといけない。
だから細い凸ラインに乗せて線を引くことは難しいし、角のあたりはどうせ筆を使わないといけない。
501名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 15:44:51 ID:p5Q3n5/e
>>498
漏れも面相筆。ボディーにマスキングしておけば、はみ出しも気にならない。
502名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 16:04:38 ID:TB1Gxh2Z
半年ROMってますが、わからなくて。
ふんどし締めろってなんですか?
503名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 18:27:08 ID:qOYpB3m2
機関車の手摺等を線材を使って別パーツ化しています。
いろいろな方のHPを見て、技法を調べているのですが、ほとんどの人が真鍮線を使っているかんじでした。
しかし、実際使ってみると、真鍮線ではいまいち強度が出ない気がします(特に0.2_)。
強度優先とするなら、どのような線材を使えばいいでしょうか。

504名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 18:31:37 ID:IVSHMD8c
>>503
洋白線
505名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 18:36:41 ID:1Mvvgojw
>>503
ピアノ線とかはどうだろう
506名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 19:11:19 ID:2sF5ihap
>>503
燐青銅線が弾力あるので向いてると思う。
ただし、しっかり曲げる事。
手すりに使う線材は、配管と違って曲げる時に焼きなまさない方がいいよ。
507名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 19:13:43 ID:1AlhA9Oo
>>500
烏口使ったことないだろ

筆塗りはどうしても塗りが不均一になってシャープに仕上がらないし、
サッシ毎にマスキングなんて現実的じゃないから、烏口が一般的
508名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 19:20:47 ID:jK+mxIV1
>サッシ毎にマスキングなんて現実的じゃないから
現実でない国からコンニチハw
509名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 19:27:55 ID:1AlhA9Oo
>>508
つクモハ40にマスキング

烏口は経験からいうと、サッシの角に斜めからペン先を当てる、
(同一面ではない。サッシのような狭い部分の同一面に先を当てると、
滑り過ぎる)
この方がずれないし、やりやすい。
510名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 20:00:52 ID:nQlhrEG5
烏口?面相筆?
結局どっち(´・ω・`)?
511名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 20:18:41 ID:jK+mxIV1
藻前の技術次第だなw
512名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 20:20:22 ID:XU4Xu4M0
両方試してみて、使いやすい方を選ぶとよろし。
ちなみに俺は烏口派だけど…
513名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 20:41:46 ID:nQlhrEG5
ちなみに烏口で窓サッシやHゴムを塗る場合、塗る方向に対して2枚の口は平行になるようにすべき?
それとも垂直になるようにすべき?
514名無しさん@線路いっぱい:2007/04/07(土) 21:16:23 ID:LG0id3x0
前に何処かのスレで書いたが、俺は爪楊枝で塗ってる。
爪楊枝の先を一面だけ平らに削って、その両面を尖らせるように少し削る。
先端に僅かだけ塗料を掬って平らな面の先で塗るとはみ出す事無く塗れるよ。
515名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 01:48:30 ID:KmjgRFHe
釜という単語をよく目にするのですが
これは機関車の事を指すのですよね?
語源はなんなのでしょうか。
516名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 01:50:59 ID:7YDWgYAs
>>515
蒸気機関車の火床
517名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 02:30:28 ID:1ESs6KRD
電気釜という言い方もあるが
これはボンネットじゃない485系(及び似た電車)を指すのが普通
カマは水を炊いて湯気を出すという点で蒸気機関車に使うのがもっともハマる
518名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 12:07:10 ID:KmjgRFHe
なるほど。蒸気電気かかわらず、機関車の事を釜と言ってるのかと思ってました
ありがとうございます。
519名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 13:22:08 ID:3r/d1SKN
いやだから電気も
釜でいいって
520名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 13:25:14 ID:ighUAHsA
蒸気機関車のことを釜と言う。
機関車全般のことも釜と言うこともあるが、基本は蒸気機関車=釜。

>>517が言ってる電気釜っていうのはまた別。
485系や183系の国鉄特急型の車両の前頭部が電気釜(御飯を炊く炊飯ジャー)に形が似てるからついたあだ名。
ttp://homepage2.nifty.com/kakeyama/ec12/tshc481_10.htm
こちらは「電気釜」と言うのが基本。
521名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 13:29:42 ID:5M83bJBk
>>518
え?「蒸気電気かかわらず、機関車の事を釜と言ってる」んだよ?

昔は動力源が蒸気機関が主力で、ボイラーの事を「釜」等と言ったりしていた。
(工場・船舶・鉄道等)
鉄道関連では鉄道関係者が機関助士を「釜焚き」とか呼んだり蒸気機関車自体を「釜:カマ」と
呼ぶようになり、DL・ELの時代になっても機関車を「カマ」と呼ぶ習慣が残った。

>517のは特殊な例じゃね?
522名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 13:43:41 ID:7YDWgYAs
>>521が正解
523名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 13:45:59 ID:MvT1LaMX
「カマ屋」、「ハコ屋」なんて表現もあったような
前者は機関車を、後者は電車等をメインに楽しむ人を指す
524名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 14:15:59 ID:aGOaYeGo
>>521-523
485系や183系の前頭部(特に正面から見た非貫通型)を
電気釜(御飯を炊く炊飯ジャー)っていうあだ名、
有名ですけど。
525名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 14:39:17 ID:ighUAHsA
それは「釜」じゃなくて「電気釜」。
>>515は「釜」としか言ってない。
526名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 14:53:01 ID:kMWqFNS3
>>515の質問の答えとして183/485系の先頭車の形状の話は
適切じゃ無いんじゃね?
527名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 15:06:55 ID:AH62dDdO
質問してもねーことを語りたがるのは鉄ヲタの悪い癖だと何度言わせれば…
528名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 16:09:53 ID:aGOaYeGo
質問したことしか答えない(言われたことしかしない)
のもデキない奴(社員)の代名詞ですよ。
529名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 16:19:18 ID:ighUAHsA
それが筋が通っていればの話だがな・・・
530名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 16:27:13 ID:48kKAN6U
列車砲って何処かのメーカーが出してるのでしょうか?
531名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 16:33:36 ID:Nq8HB5uY
確かに、電機を電気釜というのは聞いたことはある
532名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 19:24:11 ID:tziu9ikp
18きっぷで東京に来ています。
大きいジオラマのあるショップや施設に行きたいと思ってます。
天賞堂には行こうと思ってますが他にお勧めがあれば教えて下さい。お願いします。
533名無しさん@線路いっぱい:2007/04/08(日) 19:34:22 ID:aGOaYeGo
534名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 00:02:36 ID:gLBydFLr
>>530
所謂「鉄道模型」の分野では聞いた事無いなあ。
メルクリンだったか、戦車を乗っけてる貨車とかユンカース積んでる
貨車とかは見た事あるけど。

「プラモデル」だとドーラとかレオポルドが出てるね。
535名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 01:26:46 ID:zB6qh7/G
>>532
総本山でも行ってみたら。
536名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 01:58:19 ID:zoYYY94l
EF65-1059の塗装するのに適当な色のスプレーってあったりします?
537名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 06:48:45 ID:JJtG4dih
>>536
適当にあるんじゃない?
538名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 15:15:14 ID:YLOLw1vc
【日時】4/22 16:00〜20:00
【場所】八王子N広場
【車両】自由
【その他】のぞみ会OFFスレより派生の掲示板でオフ企画。参加者募集中です。

N広貸し切りでオフを行います。
メンバーの意見が合えば、夜行も検討中。
興味のある方、詳細な相談は以下の掲示板で行っております。

http://jbbs.livedoor.jp/movie/7814/
539名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 15:40:07 ID:EposKeDh
グリーンマックスのキットって前照灯やテールライトは形だけ再現されているわけだけど
ここにLEDを取り付けて実際に光らせることって可能なの?

仮に可能だったとして難易度的にはどの程度なんだろうか?
やや大きめのヘッドライトはまだしも、小さい四角のテールライトなんて
絶対に実装できない自信があるんだが・・・
540名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 16:00:40 ID:tzgX/JFc
>>539
それは「やる気」「技能」「工具」によるかな。
541名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 16:10:52 ID:kMVNr+Vk
>>539
難しく考え過ぎじゃないか?
例えばKATOやTOMIXの同じ形に嵌りそうなプリズムパーツを仕込むとか、
グラスファイバーの先をハンダで溶かして整形するとかやり方なんて色々ある訳で。
穴あけだって四角ならピンバイスで穴をあけた後針やすりで整形すれば適度に加工出来るし。

何でもそうだけど、失敗を恐れたら何も出来ないよ。
542名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 17:26:08 ID:EposKeDh
プリズムを入れるにしても始めからライトの位置に穴が開けられていればなんとかなりそうだが
自分であな開けるなんてまず不可能だろう。ピンバイスで開けるにしたって直径1mmでも大きすぎ
るんじゃないかな?
543名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 17:47:34 ID:kMVNr+Vk
>>542
ピンバイスは普通に0.3mmから売ってるし、ちょっと特殊な店なら0.2mmもあるよ。
あと極細の精密−ドライバーを研いでノミにして少しづつ彫ればライトぐらいの穴なら出来ると思うけど。
544名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 17:52:23 ID:EposKeDh
>>543
0.2mm・・・、すごい世界だな(´・ω・`)・・・

ちなみに穴開けるのは塗装前と塗装後だったらどっちがいい?
545名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 18:04:50 ID:ivB9sMh6
そりゃ勿論塗装前にやらなきゃ
後の処理めんどいでしょ?
546名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 18:32:08 ID:EposKeDh
ふむ、塗装前がいいか・・・。

ところでライトを付けるまでのつなぎとして開けた穴の部分にプリズムかプラスチック片を
入れておいた方が見栄えがいいと思うんだけど、これって自作せんといかん?
547名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 19:09:01 ID:kMVNr+Vk
>>546
そりゃピッタリに作るなら自作しかないよ。
他社のプリズムだってそれ用にしか作ってないから、穴の大きさをプリズムに合わせて妥協するか
それが嫌なら作るしかない。

俺は客車派でHゴム窓の嵌め込みとかよくやるけど、一個の窓を作るのに最初は数十個の失敗を繰り返したよ。
やる気と努力で何とかなるんだし、要領は作り続けてれば後からいい方法なんで幾らでも思い付くから
お前さんも頑張って作ってくれ。
548名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 19:22:59 ID:EposKeDh
>>547
将来的にヘッドライト、テールライトを取り付けることを目標とするなら
プリズムか光ファイバーにしておく必要があるかな?

でも穴を開けるだけでも一苦労なのに、その穴に収まるプリズムを作るってのは
もはや歯科技工士の世界だな(;´Д`)・・・
549名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 22:33:26 ID:ivB9sMh6
誰だって最初からうまく行くもんじゃないよ
まずは不要ピース使って練習してコツをつかんでみるのが肝心
ネットで検索すれば色んな人がノウハウを発表してるんだし
「ここら辺りなら自分でもやれそう」ってのから始めてみて慣れるといいんじゃないかな
550名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 22:47:01 ID:EposKeDh
そうだね(´・ω・`)

というわけでGMのキットに前照灯やテールライトを実装する方法を解説してくれている本とかってある?
551名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 22:56:34 ID:mOPgtv/b
>>533
>>534
レスありがとうございます。
なかなか、かっこいいですね。
552名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 23:11:51 ID:xTAjB3tJ
550は何より実際に自分で悩む必要があると思うなぁ。
実際にやってみて、失敗して、同じ失敗をしないようにするためにはどうしたらいいか、自分で悩んで考えて…
ってプロセスが楽しめないなら、きっと工作には向いて無いんでしょう。

ライトだのなんだのの実装方法はそれこそWEBでいっぱい発表されてるよ。
自分で探してみれば?

たとえばこんなんとか
ttp://tomaremiyo.sakura.ne.jp/Gkn_Light_01.htm
553名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 23:23:28 ID:JJtG4dih
>>552
同意
554名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 23:25:10 ID:ivB9sMh6
>>552
まぁまぁ…
自分だって>>549で偉そうな事言いながら未だに試行錯誤四苦八苦の連続だよ
「これってどうすればいいんだろ?」って壁にあたって色々調べて、
「うわ、こんなの自分じゃゼッタイ無理!」ってそん時は思っても
いざやってみたら案外出来ちゃったりもするもんだからさ
とにかくID:EposKeDhはまず手動かしてみ?
”鉄道模型 改造 自作”で検索すれば色んな人の作品見られるし
ヤル気も沸くよ
555名無しさん@線路いっぱい:2007/04/09(月) 23:38:36 ID:EposKeDh
了解(`・ω・´)!

まずはピンバイスでライトのところに穴を正確に開けるところから試してみるよ!
556名無しさん@線路いっぱい:2007/04/10(火) 00:03:48 ID:Q8QmhvCd
>>555
いや、その前に目の前のパソコンで色々調べてからにしろ

色々調べるというのは掲示板で聞くのではなくて
検索して調べる事
557名無しさん@線路いっぱい:2007/04/10(火) 00:18:30 ID:llRSXZs4
例えば、ライトがぴったりハマる直径の穴をあけた板をライトに当てて、同径のドリルを
板の穴をガイドにして穴をあければ、ライトと中心がズレずにライト部分に穴を開けること
が出来る。

ただし、実際にやってみると分かるが、こう書いた通りにはなかなかいかない。そこは各自
工夫しかない。例えば、ライトよりちょっと小さい穴をあける場合は、また違ったやり方
になるかも。
558名無しさん@線路いっぱい:2007/04/10(火) 01:48:37 ID:VTW3Uivt
集電はどうすんの?
台車ごとかえるの。
559名無しさん@線路いっぱい:2007/04/10(火) 07:54:15 ID:47kK+c/J
自分で集電板を作って取り付けたりもするんだよ。
自分で考えるの。
560名無しさん@線路いっぱい:2007/04/10(火) 08:58:44 ID:2UqVU7kU
うん。だめだったら別な方法を考えて、また試す。
何度も何度も自力で工夫していくうちに、人からアドバイスをもらえるようになる。
561名無しさん@線路いっぱい:2007/04/11(水) 00:54:47 ID:3WIs8rOe
>>531
スレのどこを読んだらそんな答えが出てくるんだか。
ゆとり世代か・・・。
562名無しさん@線路いっぱい:2007/04/11(水) 17:07:19 ID:/OIadZss
アキバの川茶って何?
563名無しさん@線路いっぱい:2007/04/11(水) 17:08:47 ID:3gdn//fw
自由のこと
564名無しさん@線路いっぱい:2007/04/11(水) 17:09:13 ID:/OIadZss
>>563
てか>>5に書いてあったスマンorz
565名無しさん@線路いっぱい:2007/04/11(水) 23:35:26 ID:88vkEUqq
Bトレインの前面パーツを使ってNゲージの車体を組み立てている人っている?
566名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 01:41:24 ID:2zyV1KYR
自由にコピペして下さい。     ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓■
■┃
■┃ (警告) これからNゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
■┃
■┃ スケールを無視した 【1/150・9mmニセ物Nゲージ】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
■┃
■┃  ス ケ ー ル を 無 視 し た デ フ ォ ル メ お も ち ゃ を 縮 尺 模 型 と 偽 った
■┃
■┃  イ ン チ キ な だ ま し 誇 大 広 告 と 悪 徳 商 法 を 止 め な い と
■┃
■┃   J A R O(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
■┃
■┃    http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
■┃
■┃ CMと箱に 『レールの間隔は1/150ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
■┃
■┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
567名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 01:41:55 ID:2zyV1KYR
自由にコピペして下さい。     ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ  ガニマタに唾 カー( ゚д゚)、ペッ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃
┃┃(警告) これからHOゲージ鉄道模型を始めようと考えている初心者は注意!
┃┃
┃┃スケールを無視した 【1/80・16.5mmニセ物HO】 のコンセプトは 【プラレール】 と同じ。
┃┃
┃┃ ス ケ ー ル を 無 視 し た デ フ ォ ル メ お も ち ゃ を 縮 尺 模 型 と 偽 った
┃┃
┃┃ イ ン チ キ な だ ま し 誇 大 広 告 と 悪 徳 商 法 を 止 め な い と
┃┃
┃┃  J A R O(ジャロ )「日本広告審査機構」 に言いつけるぞ  (゚Д゚) ゴルァ !!
┃┃
┃┃   http://www.jaro.or.jp/nto.html/j_toha.html
┃┃
┃┃CMと箱に 『レールの間隔は1/80ではありません』 と書いて謝罪すれば許してやる
┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
568名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 01:47:14 ID:lb0QxQjg
車体外板の厚さは1/○○ではありません。
569名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 01:48:00 ID:zBTYV336
>>565
たくさんいるよ。
570名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 02:11:36 ID:uNQ5FTtW
>>561
確かに正統な言い方ではないが、洒落でそういう言い方をすることもあったってだけだ。

物事を単純にしか捉えられないお前こそ、かなり知力低下傾向にあるな。
571名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 18:18:50 ID:VjROPV2i
質問です。

線路の塗装に入ろうかと思うのですが、
茶色のスプレーで塗装した後表面を拭くのと、地道に水彩で側面を塗る。
どちらがいいでしょうか?
572名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 18:47:09 ID:/nrwouBA
すいません質問させて下さい。

よくパワーユニットとポイントコントローラーなどを一体化し
たBOXを自作して、レイアウトに装着している方を見ますが
作り方がわかる本またはサイトがあればぜひご教示下さい。

よろしくお願い致します。
573名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 19:17:17 ID:INOnmc/L
>>571
どちらでも自分にとってやり易く納得のいく仕上がりになると思う方法でいいと思うよ。
ただ、踏面やポイントのフログ接触面、ジョイナーへの塗装は要注意。
塗料が回り込んだら通電不良を起こすからね。
もしこれを避けるように塗っても塗料が付いてしまったからといってヤスリ掛けで落とす事は厳禁。
薄め液で綿棒を使って落とすようにして、絶対レールを傷付けない事。これも不良の原因になるからね。

>>572
大昔の模型雑誌とかには載ってたと思うけど、今はその手の本は無いだろうね。
電源関係はPL法やPSEの絡みもあるから。

一応関係するスレがあるから、ここを覗いて勉強して欲しい。
鉄道模型の電子工作
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172231743/l50

サイトはググればかなり出てくるよ。
574名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 19:53:20 ID:FfCTvkEp
これってどれくらいの価値があるのでしょうか?
ttp://koukan.yahoo.co.jp/jp/classified/ac-20194
575名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 19:58:18 ID:VjROPV2i
>>573
ありがとうございます。
下に敷くバラストに鉄サビが飛んでいるような雰囲気を出したいので、スプレーの方法でやってみようと思います。
レール上部は何で拭きとったらいいでしょうか?
布で大丈夫ですか?
それとも薄め液と綿棒の方が確実でしょうか?

何度もすみません。
576名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 20:08:35 ID:lb0QxQjg
薄め液でおk。
577名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 20:23:21 ID:INOnmc/L
>>575
経験からだけど適用の範囲からすれば綿棒が確実かな。勿論布でも悪くは無いよ。
要はレールを如何に傷付けない様にするかが重要だから、自分がこれならいいと思う方法を色々試すといいよ。
578名無しさん@線路いっぱい:2007/04/12(木) 20:58:25 ID:VjROPV2i
>>576 >>577
ありがとうございました!
579572:2007/04/12(木) 23:22:46 ID:Vn8eYeoS
>>573
ありがとー!
580名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 00:23:14 ID:1h1iMO5V
誰か達人クラスの人がHゴムに烏口で塗装を施している様子を収めたビデオをうpしてくれんかね?
ノウハウとか見てみたい。もちろん自称達人が自分の塗装する様子をビデオに収めてうpしてくれてもokよ
581名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 10:15:51 ID:VTstuHSc
おはようございます。質問があるのですがこちらで良いのかも解らないんですけど・・・
あの、東京駅の模型って何処かで販売されておりますか?
息子が誕生日プレゼントは東京駅が良いと言うもので。何か近いものとか有りましたら是非教えて下さいませ。
582名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 10:21:11 ID:xC8JMMv0
>>581
スケールを考えると鉄道模型では無理だと思う。
かなり昔に東急ハンズの本店でペーパークラフトで見たことがある。
583名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 13:19:06 ID:PwUYTPZg
東京駅・・・1/150でもとんでもない値段になりそうだな
584名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 13:25:17 ID:DrKRSOrC
確かどっかのジオラマサイトで販売してるの見たことある。受注生産で結構値がはってた。
サイト名は覚えてないけど有名どころだったと思う
585So What? ◆SoWhatIUjM :2007/04/13(金) 13:35:14 ID:c5OuwIvB
京葉線東京駅の地上部なら何とか作れそうな気がw
586名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 13:38:55 ID:1h1iMO5V
>>581
> 息子が誕生日プレゼントは東京駅が良いと言うもので。

息子少しは自重汁!w
587名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 13:56:57 ID:3DQ/bvDE
随分前に富が100万円で販売したよな。
588名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 13:57:18 ID:EcUkW6tS
>>581
DDFで売ってるよ。1/150で2m以上あって100万くらいだった。
ペーパークラフトはつくりかけのがウチにもあるけど、1/500だったかな。

何にせよ、息子さんが建築に興味を持ったのはいいことだと思うから、
親子でカットモデル造りでもいかがでしょ。
589名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 15:38:53 ID:VTstuHSc
581です。 なかなか高価なんですねぇ。ちょっと工夫をして電車百貨辞典で東京駅が乗っていてので、それを切ってペーパークラフトもどきにしてみょうかと思います。どうもありがとうございます。
590名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 16:32:18 ID:VTstuHSc
581です。息子は大の電車スキで毎週末は東京駅へ行き中央線から京葉線迄全部みて回り最後は丸ビルから見下ろして帰宅しております。よっぽど東京駅がスキなんだなて関心している母でした。
591名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 16:54:12 ID:Xqw34tuU
車両の行き先のシールを独自でいろいろ作っている会社を教えてください。   確か【○車〜〜】だった気がします。


飯田線などがありました
592名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 18:24:27 ID:1h1iMO5V
ところで大和付近から海老名方面に向けて散歩でもしようと思ってるんだけど
付近に鉄道模型を扱っているショップってないかね?

大和にユザワヤ、海老名にヴィナウォークのGMがあることは知ってるんだが。
593名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 18:44:48 ID:DbfXlsKj
質問です。
ホームを自作しようと思っているのですが、
何かオススメの方法はありますか?
594名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 18:51:44 ID:H1hSSQSn
観察する
観察する
観察する
好きな方法で作る
595名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 20:40:53 ID:mToOUq05
つうか、「質問です」って台詞はいらないとおもうが。

あと、今なら本屋で鉄道模型るねっさんすの連載本が売ってる
買っちゃったw
596名無しさん@線路いっぱい:2007/04/13(金) 22:39:03 ID:DbfXlsKj
>>595
情報サンクスです。
漏れも買ってきまつ。
597あぼーん:あぼーん
あぼーん
598あぼーん:あぼーん
あぼーん
599名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 11:20:20 ID:n0LYIKZn
ハイハイ、コピぺ出来て嬉しいのは分かるから
早く学校に行こうね
600名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 12:22:39 ID:jae6gRjI
土曜日だから学校無くて暇なんだなwwwww

それとも、お外が怖くて、
学校あるけどお部屋から出られないのかなぁ?wwwwwwww
601名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 13:23:21 ID:lhlMWyqM
>>597
NゲージのNはNINE(9)の頭文字だろ。まずレールの巾があって、
そこにおよそ1/150の車両を走らせるってことが前提のホビーだろ。
レールの巾に1/150を求めることこそが間違い。Nゲージじゃなくなってしまう。
よって、ガニマタNがおかしいんじゃなくて、おまえがNゲージについて
語ることが全ての間違い。
ぷらレールで遊んでろよ、ばか。
602名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 13:25:20 ID:vffXRFHR
>>601
プラレールももったいないとおもうが。
603名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 13:52:46 ID:FUoUHRH1
蟻のED42 4両セット 購入しましたがケースにぎっちり入っている為
出せません。無理に出すと壊れそう。
うまく出すコツがあれば教えてください。
2年も走らせないまま。
604名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 14:05:34 ID:CUOfN9WH
>>603
ウレタンごとゆっくり抜き出してウレタンを拡げれば取り出せるよ。
取り出したらカッターナイフでウレタンを削ればOK。
605名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 14:08:14 ID:jae6gRjI
>>603
漏れも蟻の115系が、ケースがきつすぎるせいで幌破損した…orz

それ以来、新品とか出すときは一旦ケースごと箱から出してしまって、
押し出すような出し方をしてる。
そして、出したらしまう前にケースを2〜3mm位ずつ削ってしまう。
そうすれば次は出し入れが楽になる。
606名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 14:24:24 ID:m+Ap2Tch
>>604,>>605
サンクス。
無事出せました。じっくり眺めています。
メーカーズプレートもくっきり印刷されていました。
607名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 14:48:58 ID:zba5DyfG
どうしてICEの模型は高いの〜?
608名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 16:12:08 ID:qoNfxQm7
>>581
東京駅じゃなくても洋物でいいならこういうのもある。

ボン中央駅(74,93ユーロ)
http://catalog.lokshop.de/FAL/2006_2007/EX/image_246.html
http://catalog.lokshop.de/FAL/2006_2007/EX/image_247.html
バーデンバーデン駅(現在は劇場)(49,14ユーロ)
http://catalog.lokshop.de/VOL/2006/image_167.html
609名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 18:44:24 ID:NSPL9kkk
ポン中かと思った
610名無しさん@線路いっぱい:2007/04/14(土) 22:58:21 ID:IsKE0uDE
TOMIXのレールバスシリーズを買った人がいたら質問です!
キユニを買ったんですが、動きがギクシャクして、
あげくに止まったりしてどうにもうまく走りません。
レールクリーニング、車輪クリーニングは何度もしました。
当然、ウエイト+板ナマリで増重してあります。
止まった車体を指でチョンと押し付けるとまたギクシャク動くところをみると、
まだ重さがたりないようです。
が、もう鉛を積むスペースがありません。
なにか良い方法はないでしょうか?
611名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 00:19:34 ID:mCwJJy5c
前面の部分は既製品のプラスチックパーツ、
屋根は木製の自作パーツ、
側面は紙製の自作パーツ、

といった具合に素材の違うパーツを接着して一つの車両に組み立てることって可能だと思う?
それともできるだけ素材というのは統一した方がいいのかね?
612名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 00:36:21 ID:QfYtVS/A
>>611
ハイブリッドキットなどと呼ばれるのがそんな感じ。
コンバージョンキットも似たようなもんか。

その部分に合った素材を使うことでその部分の形状に合った工作方法ができるというメリットがある。
ただ、組み立てにおいて同素材同士の方がなじみやすいという面はある。
まあペーパーモデルでも車体のおでこの部分をパテなどで成型するって方法もあるから、問題はないよ。
接合面の補強や表面処理(塗装する前の下地処理)をしっかりするといいと思う。
613名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 00:47:45 ID:mgcjY6ud
>>610
ちょっと乱暴だけど、最初は高速で慣らすと結構走るようになるよ。
もしくは別の動力車と混結で走らせるとか。自分はこの方法で動くようになったよ。
ただ、結構シビアだからあまり酷い場合は交換してもらうのが一番かもね。
614あぼーん:あぼーん
あぼーん
615あぼーん:あぼーん
あぼーん
616名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 06:34:24 ID:jkNWmLmz
>610
ギアに当りが付くまで高速運転
617名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 08:56:33 ID:19XhWDiq
>>599-602
コピペ荒らしにレスすんじゃねえよボケ共
NGに汁!
618名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 14:54:23 ID:llNIArMx
>>611
異素材同士だと経年で反ったり、ヒビが入る事もあるようです。
補強や仕上げにもよるでしょうが。
保存性は同一素材の方が優れていると思います。
619名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 16:45:12 ID:kMLLo0I0
NサイズのELで開放テコを自作しようとしてるんだけどうまくいかないorz
いい方法もしくは作り方を紹介しているサイトがあったら教えてください。
620名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 20:06:06 ID:JpMGxtie
>>613.616
おぉーけっこう荒療治ですね。
小さくてカワイイから
ゆっくりトコトコ走らそうとおもってたんですが....
そこにいくにはまず躾ってことですね。
ありがとうございました。
621名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 20:57:08 ID:Nzr+G63F
全くの初心者がTゲージで鉄道模型デビューするのって大変?
実物を見たことがあるのがNゲージぐらいしかないんですが、接触不良でライト点灯しなかったりして
なんかものすごい精密なんだなぁと思ったのですが・・・。
Tゲージだとさらにコマコマしてますよね・・・。
622名無しさん@線路いっぱい:2007/04/15(日) 21:22:33 ID:QfYtVS/A
>>621
大変。

あれくらいの小ささになると精密というよりは○○系のような形をしているという程度にしか見えないかと。
あと、Nゲージみたいに新製品が出たり継続的にレールなどが販売されていくとは限らないのでそこんところも考えておいた方がいいよ。
こういうのって物珍しさだけが取り柄だから、すぐに製品は店頭から姿を消すと思う。
そうなるとレールの拡張も修理もできなくなる。

趣味として続けていくならばHOなりNなりのメジャーなのにするか、ZJゲージあたりにしておいた方が無難かと。
ちなみにZJはメーカーがやめてしまっても国際規格のZゲージがあるのでまだどうにかなるだろう。
物珍しさに惹かれてやってみたいのなら止めないけどね。
623名無しさん@線路いっぱい:2007/04/16(月) 16:00:44 ID:Snit3CtV
>>619
慣れるしかない。
曲げるだけなんだからwww
治具とかつくって工夫してみてはいかが?
624名無しさん@線路いっぱい:2007/04/16(月) 17:03:35 ID:S0+LRqbb
窓ガラスとしてキットに付いている板状の塩ビ板を使ってもリアリティが出ないから
側面の型を取ってそこに透明のエポキシを流し込んではめ込み式の窓ガラスとか
つくれないかな?これならプラ板をヤスリでチマチマ削って一枚一枚はめ込み式
窓ガラスをつくっていくよりよほど量産効果が期待できると思うんだけど。
625名無しさん@線路いっぱい:2007/04/16(月) 17:46:20 ID:3vIvmYLH
透明度と平面性に問題があるよ。
626名無しさん@線路いっぱい:2007/04/16(月) 18:04:49 ID:S0+LRqbb
>>625
透明度はイミテーションにも使えるくらい無色に近いエポキシを選ぶことで克服できないかな?
平滑性は粘性の低いエポキシを使えばかなり出せるんじゃない?
627名無しさん@線路いっぱい:2007/04/16(月) 18:05:57 ID:S0+LRqbb
あるいは固形後にヤスリやピカールで研磨して平滑性を出していくとか(プラ切り出すくらい手間かかるけど)
628名無しさん@線路いっぱい:2007/04/16(月) 18:28:57 ID:t1LdViYJ
エポキシでは、やったけどだめだった。
まず、結構な量が必要。
さらに、表面がどんなに平滑になっても、わずかに波打つから、まるで
窓にビニールでも張ったようになってしまう。
ヤスリなどで整えても独特の粘りがあって、きれいにできない。
結局、塩ビ板をそのまま使ったほうがずっと自然な感じ。

他の素材でぜひ実際に試してレポートして。
629名無しさん@線路いっぱい:2007/04/16(月) 18:39:24 ID:S0+LRqbb
ダメか(´・ω・`)・・・
他にこれといった素材は見あたらないし・・・
630名無しさん@線路いっぱい:2007/04/16(月) 21:32:28 ID:/+f5vbVU
RMMムックのどれかでエポキシはめこみ窓の作例があった筈だが。
631名無しさん@線路いっぱい:2007/04/17(火) 01:59:38 ID:v0z77o7Y
エポキシって経年劣化で黄ばむように思えるんだが…
632あぼーん:あぼーん
あぼーん
633あぼーん:あぼーん
あぼーん
634名無しさん@線路いっぱい:2007/04/17(火) 06:40:41 ID:mjTEJaAo
電動クロスポイントや待避線を通過すると
列車の速度が急激に上がったり下がったりします
なにかいい対策はないでしょうか

あと室内灯をつけてる列車の蛍光灯がちらちらするのも
関係あるんでしょうか

当方TOMIXのレールで車両は主にKATOです
635名無しさん@線路いっぱい:2007/04/17(火) 07:20:46 ID:h+1CT9m+
>>622
ありがとうございます。
やっぱり大変ですか…
そんなに凝るつもりはないので拡張性は気にしませんが修理は困ります(´・ω・`)
ZJゲージはラインナップ多くていいですね。考えてみます。
636名無しさん@線路いっぱい:2007/04/17(火) 08:25:08 ID:QIRbir7v
>>634
ダブルクロスなどのポイントレールは電圧降下を起こすので、必要に応じて補助フィーダーを付けてやるといい。
637名無しさん@線路いっぱい:2007/04/17(火) 11:09:50 ID:hIBcFGn6
マイクロエースの車両ケースについてなんですが
灰色のものと最近は車両によってカラフルな色のケースが出ていますが
色付のケースはライトが常点灯に対応していると聞いたのですが
これは本当でしょうか?
またそのほかに灰色と色付ケースの違いがあれば教えていただけますか?
よろしくお願い致します
638名無しさん@線路いっぱい:2007/04/17(火) 17:17:43 ID:mjTEJaAo
>>636
ありがとうございます
分岐コードDCフィーダーNがそれみたいなので
入手して早速試してみます
639名無しさん@線路いっぱい:2007/04/17(火) 20:03:22 ID:GjmK7tSQ
牛乳タンクがどっかから出ないかね。
640名無しさん@線路いっぱい:2007/04/17(火) 23:26:21 ID:44z23phP
>>637
それ何て都市伝説?
641名無しさん@線路いっぱい:2007/04/17(火) 23:39:22 ID:GoapCRQ4
>>640
厨の間でのネタトークでしょ
642名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 07:14:26 ID:Yr1ycfBG
>>637
な い
以上。
蟻に常点灯なんて技術ないから。
643名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 08:37:26 ID:/vEaaYfh
そもそも常点灯の基盤てどこが違うんだろ?
644名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 10:39:19 ID:zfEQEGq9
「常点灯」なんてのは、まだ電球が主流だった頃に出てきたもの。
今では、LEDが主流になって来たので、低電圧でも明るく点灯するようになっている。
だから今では特に専用の回路は組み込まれてはいない。
645名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 13:34:06 ID:KTustdj8
常点灯したければ素直にDDCに移行するのが吉だとおもふ
646名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 16:20:10 ID:IZgZ0OU/
常点灯とそれ以外の違いは平滑回路=ダイオードが入ってるって違いじゃなかったのか?
647名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 16:37:48 ID:vyrNYxby
そんな噂はじめて聞いたよw
648名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 19:22:04 ID:ddotHJQe
>>645
釣りですか?
初心者バカにしてね?
649名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 21:39:40 ID:awcqGqIA
display data channel を鉄道模型に導入かw
650名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 23:40:54 ID:7hNHisn6
>>644
過渡の最近の電機は低電圧で点灯しなくなりましたが・・(富CL−1000使用時。
自分の持ってるのはEF60 EF65 EF66なんで他のはわからないけど。)
前は点灯していたのに・・嫌がらせですかね?
651名無しさん@線路いっぱい:2007/04/18(水) 23:51:51 ID:7SAWvIIe
>>650
モーターの起動電圧が下がったからでしょ
時間が経てば起動電圧が高くなるから無問題・・・



のつもり
652名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 00:22:00 ID:Zc9AbbaU
>>651
それって長時間動作させると集電系がある程度汚れてきて、超スローが効かなくなる代わりに
常点灯するという意味でしょうか?
653名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 00:49:26 ID:q1rbmUjO
>>652
いや、動作させなくても
生産してしばらくすると起動電圧が高くなるでしょ
654名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 01:02:35 ID:0CVJXeUi
>>642, 644
ウソつくなよカス
655名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 04:08:44 ID:WstKE2LF
>>650
片方のLEDの根元についてるコンデンサーを外してみ?
常点灯するようになるから。
ただし、走行中に後位側のLEDがうっすら点滅するようになるがな…
656655:2007/04/19(木) 04:46:48 ID:WstKE2LF
うっかりしてたが、チップLEDの基盤は分からんな…
多分電球型LEDと同じくコンデンサーが原因だと思うが、どこについてるかは持ってないから知らない。
657名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 09:28:05 ID:MpC9Af2z
知らないくせにデシャバルナとみんな言いたいはずだ。
658名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 09:35:58 ID:eZAP1+d8
みんな中級以下。
659名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 12:00:39 ID:A6GbhAl4
白とオレンジの発光電圧の定格について
660名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 12:10:23 ID:blQt9VL0
先日、初めて鉄道模型を買ってレイアウトを作成しようと考えてるんですが、TOMIXやKATOから発売されてるレイアウトボードを買ってその上に作るか、おとなしく部屋の床上に線路を敷くかで迷ってます。みなさんはどちら派ですか?読みにくかったらすみません。
661名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 12:44:28 ID:6XksV9H+
>>660
まず床に敷いてそれから考える事をお勧めする
662名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 17:11:31 ID:Fi8I8bXv
完成品・キットで発売されていないNゲージ車両をプラ板や紙を切りついで自作してみたいんだけど
その際参考になるサイトって無い?
663名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 19:35:16 ID:QrYA+vga
そういうのは高度なサイトばかりだから、初心者向けのところはないと思う。
664名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 19:59:01 ID:2URpdOib
>>662
自分で作ろうとするなら自分で調べることから始めた方がいいよ。
まぁ、これだと不親切だから一つだけヒントを。
『Nゲージ』『ケント紙』でググってごらん。いっぱい引っ掛かるから。
665名無しさん@線路いっぱい:2007/04/19(木) 20:25:31 ID:Fi8I8bXv
>>664
サンクスノシ

調べてヒットしたページを見るとプラ板にケント紙を貼り付けたまま工作しちゃうみたいね。
プラ板に直に加工を加えるのかと思っていたから意外。
666おーめん:2007/04/20(金) 00:11:19 ID:tSKgm3y9
木の角材に紙貼っただけでもいいんでない?窓が真っ黒だけど
667名無しさん@線路いっぱい:2007/04/20(金) 01:19:27 ID:CtJrqJo4
窓を切り抜かずに描く、という豪快wなやり方もある。
668名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 05:39:33 ID:6D+o+Fr2
669名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 11:37:21 ID:oSzTIsm0
660です!ありがとうございます!参考にさせてもらいます(`・ω・´)
670名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 16:13:16 ID:d5CA9NNc
ストラクチャなんですが、『神社』ってないでしょうか?
いろいろ探してるのですが。
671名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 18:25:44 ID:yvqZ5Hx8
>>670
今度富技から出ます、おめでとう
672名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 18:55:40 ID:KkaBTxzL
新製品の紹介ポスターなんかに必ず「JR○○に製品化許可申請中」
のような事が書いてありますが、今までに許可が降りなかったことってあるんでしょうか?
673名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 19:07:18 ID:B79jKUQk
押し入れの奥をあさっていたら今は売っていないクレオスの旧マスキングゾルが出てきた。
中身はほぼ硬貨していて一度抜いたキャップの筆を再挿入することもままならない状況だ。
こうなったら潔く捨てた方がいいかね?

ところでなんでマスキングゾルってしばしの空白期間を経て再販されるに至ったんだっけ?
674名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 20:16:45 ID:Q7OI8Bvq
>672
先日富であった可能性が高い。
675名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 20:33:18 ID:KkaBTxzL
>>674 !!
ぜひ詳細を教えてくれ
676名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 20:45:55 ID:yvqZ5Hx8
>>675
俺は>>674ではないがEF66クーラー付きと予想
677名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 21:34:33 ID:KkaBTxzL
>>676 なぜ許可が降りなかったんですか?
JRが「なにこれ、実車と全然違うじゃん!」とか言って許可しなかった、ってな事ではないですよね?
678名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 21:38:48 ID:yvqZ5Hx8
>>677
俺もそこまでは知らんがおまいの理由だとワラビのあそこやエボラ中延のあそこなんて(ry

あ、後者はホントに許諾無しで出して怒られたかw
679名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 21:56:38 ID:gW23wd0l
日本の例ではないのだが、許認可事項の面白い例がタイムリーなので紹介。
RMMにもとれいんにもリバロッシのオリエントエクスプレス客車セットが取り上げられていると思う。
実はこれ、客車の側板中央にあるエンブレムがネックになって長い間再生産が途絶えていたものです。
リアル社会で経営難になったときに権利を買ったアメリカ人がいるそうで、その人の許諾が取れずに
マークと名称が使えなかったもの。
メルクリンがトリックスから引き継いだ木造ワゴンリをうっかり製造してしまい、急遽エンブレムをよく読め
ないように金色で塗りつぶしほか製品名称も何も無い製品番号だけというパッケージで、さらにカタログにも
載せずに予告なしに店頭に出て客を驚かせるという珍事件も発生。
ヤフオクでも客車一両になぜこんなに?というプレミアで取引されてました。

今月号の記事を見て感慨にふけります。アメリカ人権利ようやく売ったんだ。

680名無しさん@線路いっぱい:2007/04/21(土) 22:06:55 ID:3IxkYiX6
明日、名古屋大須のキッズランドに浜松から初めて行くんだけど
鉄模の売り場ってかなり広い?規模とか品揃え具合など教えて。
あと、できたら電車でいける範囲のN扱い店でいい所あったらあわせて
お願いします
681名無しさん@線路いっぱい:2007/04/22(日) 01:13:16 ID:t4bxWG7K
>>680
売り場は四階で、三階のレジ横の階段を上がっていくようになってるので知らないとちょっと迷うかも。
階の半分をエアガン売り場と共用してるのでそんなに広はくないよ。
入り口から十歩強で鉄道模型のエリアの端まで行けるぐらいかな?

品揃えは結構いいと思う。Nの車両は多分20%引きだったはず。
車両が富、過渡、蟻とか会社ごとにショーケースで別れてならべてあって見やすい。
全国的に品薄なもの(富のマルチクリーニングカー青とか)はここにも売ってなかった。
けどカタログに載ってて休止じゃないものならそこそこ揃ってるんじゃないかな。

自分12年ぶりに買い始めたもんで、他は名古屋タムタムしか知らないんだが、電車だとちと厳しいかも…
売り場面積、在庫数、値引率(Nの車両35%引き)がかなり良いんだけど、車じゃないと辛い位置にある。

もう遅すぎるかもしれんけど少しでも参考になれば。
682名無しさん@線路いっぱい:2007/04/22(日) 06:21:01 ID:GvoYZjH6
>>681
間に合いましたよ、ありがとう
田無は前に車で行った事ある。かなりの品揃えですよね。

キッズランド浜松が潰れてからは困ってまして偵察がてら
遊びに行ってきます。
683名無しさん@線路いっぱい:2007/04/22(日) 19:19:01 ID:GvoYZjH6
>>681
行ってきますた。
俺的には品揃えは合格レベル。
ショーケースに車両がそのまま展示されていていい!
実際に空けてもたってブックケースを開けなくてもそのまま
みれるしね。
で、収穫はKATOのソニック883イエローがゲットできた。
684名無しさん@線路いっぱい:2007/04/22(日) 20:04:17 ID:1wnwnemS
ユニトラの複線高架曲線なのですが
R414/381じゃRが大きいので、R315/282のプレート線路で代用しようとしてるんですが
プレート線路じゃ勾配橋脚(23-046)とか使えないですよね。
最初はR315とR282の単線高架曲線をくっつけて並ばせようと考えましたが、
これだと橋脚(23-015)がかち合ってしまいそうなので、
やはり橋脚を木材か何かで自作した方がいいんでしょうか。

あるいはいっその事ファインで揃えなおした方が幸せでしょうか。
685名無しさん@線路いっぱい:2007/04/23(月) 01:39:41 ID:JNxQmkL7
電動式ではなくて、動かないやつでNゲージかそれよりちょっと大きいものが欲しいんですが(飾りたいため)
JR:E231系が欲しいんですが これって価格どれくらいします?
全両編成で買うとしたら
686名無しさん@線路いっぱい:2007/04/23(月) 02:14:43 ID:Nxq1nNoV
3万円くらいじゃない?
687名無しさん@線路いっぱい:2007/04/23(月) 02:22:19 ID:JNxQmkL7
なるほど…そんなにするのか じゃあやめた…
3万円分で本物の電車に何回乗れるんだよ…
688名無しさん@線路いっぱい:2007/04/23(月) 08:43:45 ID:M6rab7hO
3万円ぶん本物に乗ったって、飾れる模型は手に入らないよ。
689名無しさん@線路いっぱい:2007/04/23(月) 16:53:20 ID:mFuXANZb
>>685
ない。
690名無しさん@線路いっぱい:2007/04/23(月) 17:07:54 ID:7a1T6WMj
>>687
おまいのようなのが何故この板に居るのか謎だ
691名無しさん@線路いっぱい:2007/04/24(火) 22:17:21 ID:qeoQCI33
過渡のタキ1000羽マーク付をたくさん繋げて走らせたいんですが、車番を換えるにはデカールを買ってくるよりほか仕方ないんでしょうか?
692名無しさん@線路いっぱい:2007/04/24(火) 22:38:20 ID:NkD1JwB+
買うのがダメなら自分で書くとかステッカー作って貼るとかしかないでしょうに・・・
693名無しさん@線路いっぱい:2007/04/24(火) 22:57:15 ID:qeoQCI33
>>692 まあそういっちゃうとそうなんですが
ちなみにあなたはこんな時いつもどうしてます?自分で書くのなんて熟練の業が要求されると思うのですが・・・
694名無しさん@線路いっぱい:2007/04/24(火) 23:07:13 ID:NkD1JwB+
さらりとMDプリンタでデカール印刷。
695名無しさん@線路いっぱい:2007/04/24(火) 23:38:58 ID:qeoQCI33
>>694 パソコンでデカールを作るのに専用のソフトってあったりします?
もしあるならソフト名も教えて欲しいです・・・
696名無しさん@線路いっぱい:2007/04/24(火) 23:50:49 ID:+I2bFzAw
ただの印刷だから、印刷できるものならなんでもいい。
PhotoshopでもIllustratorでも。
697名無しさん@線路いっぱい:2007/04/24(火) 23:52:16 ID:NkD1JwB+
いわゆる「ドロー系」というソフト。
G.CrewというDTPソフト使ってる。
ぶっちゃけ慣れてるから使ってるってだけで参考にはならないと思う。
698名無しさん@線路いっぱい:2007/04/25(水) 00:08:10 ID:d77NpTwJ
>>696>>697
そうだったんですか。てっきり車番独特の字体を再現する為のソフトがあると思ってました。
いろいろ有難うございます。勉強になります
699名無しさん@線路いっぱい:2007/04/25(水) 00:24:31 ID:hHFc58Uq
文字についてはフォントを配布してるサイトからもらってくる。
文字の大きさを調整するとかナンバーの周りに枠を付けるとかいう作業をするときに図形を描いたり。
もちろん合うフォントが無いときやロゴマークが必要なときには図形を使って描くこともする。
700名無しさん@線路いっぱい:2007/04/25(水) 00:50:25 ID:YujDWws5
努力と根性とセンスがあればWindows付属のペイントでも作画はできるがな。
印刷はmmかドットでサイズ指定できるフリーソフトで適当に。
701名無しさん@線路いっぱい:2007/04/25(水) 01:15:36 ID:hHFc58Uq
まあエクセルでも無段階サイズ調整もできるしね。
要は慣れだと思う。
702名無しさん@線路いっぱい:2007/04/25(水) 10:05:32 ID:1i7Nw2zz
Nから転向して、これからHOで路面を始めようと思ってるんだが・・・

台車はだるまやしかないかねぇ?
HPも無いようだし、どこかに製品リストとかないでしょうか?
知ってる方ご教授ヨロです。


(ムサシノモデルは台車の分売はしてくれなさそうだし・・・)
703名無しさん@線路いっぱい:2007/04/25(水) 10:15:03 ID:hHFc58Uq
MPギアみたいなの使ってるのを見たことあるなあ。
あれがパーツ販売されてるのかはわからないけど。
704So What? ◆SoWhatIUjM :2007/04/25(水) 11:12:00 ID:HwSMXjJo
>>702
雑誌でN電関動力改軌作例を見た記憶がありますだ。

技術評論社の本を思い出してサイトを見に行ったら
もう版元在庫無しで店頭在庫だけなのね。
705名無しさん@線路いっぱい:2007/04/25(水) 18:32:01 ID:3Xj4jxCz
HOのマイナーなパーツはリストが作れるほどの製造も在庫もない。
簡単に手に入るものではない。その収集自体が趣味です。
Nの延長で期待されると失望すると思う。

だるまやなら珊瑚。
珊瑚の店頭にはだるまや関連のフリーペーパーがあるかもしれない。
実際に訪れて尋ねてみなさい。
手が空いていれば世話を焼いてくれると思うよ。
どうしても訪問不可ならFAXが良いと思うよ。
706名無しさん@線路いっぱい:2007/04/26(木) 08:15:01 ID:RMklkkz5
>>703-705
レスdクスです。

だるまやって思いの他マイナーなんですなあ・・・
まぁNの時も瓦礫やマイナーメーカーばかりやってましたんで気長にやっていくとしましょう。

とりあえず、まずは珊瑚模型店行ってきますw
707名無しさん@線路いっぱい:2007/04/26(木) 16:25:17 ID:mIHs+m+Z
KATOの振り子車は、出た当初の製品はあまり良くない
という書き込みを過去ログで見ましたが、
実際のところどうなんでしょう?
良くないとしたら何が良くないのですか?
後の製品は改良されたのでしょうか?
708名無しさん@線路いっぱい:2007/04/26(木) 20:46:01 ID:DppjeebB
初期の製品ってあずさか何かだっけ?
あの頃のはボギー台車両方に傾けるための機構が付いてた。
そのためカーブと直線レールのつなぎ目で脱線することがある。(S字カーブはなおさら脱線しやすい)
883系ソニックとかは傾ける機構が片方の台車だけになったから脱線しにくくはなってる。
709名無しさん@線路いっぱい:2007/04/27(金) 20:22:51 ID:exIOmESF
失礼します
タミヤかクレオスのスプレーでぶどう色二号の代用となる色はありますか?
近所で自慰スプレーが売り切れだたorz
710名無しさん@線路いっぱい:2007/04/27(金) 22:07:33 ID:FradnKBn
>>709
模型屋なら色見本の一覧が置いてあると思うが・・・
モニターによって色違いになると思うけどここで探すといいよ。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?st=pen-guin.co.jp&category=68&action=category
711名無しさん@線路いっぱい:2007/04/28(土) 17:02:57 ID:hy5TBH6u
レールはカトーとトミックスではどちらが使いやすいですか?レイアウトを作るのに高架駅やトラスなどレール付きの物を使いたいと思っているので悩んでいます。
これから始めようと思うのでレールや車両などまだ未購入です。
よろしくお願いします。
712名無しさん@線路いっぱい:2007/04/28(土) 17:05:18 ID:2JSruW1U
>>711
下手するとこのスレを遡るだけでも解決しそうな定番の質問なのだが、
どれぐらいの下調べをしましたか?
713名無しさん@線路いっぱい:2007/04/28(土) 17:16:53 ID:QPR0W50T
>>711
コントローラーの好みで決めていいかも。
リアルさでカトー。
オプションでトミー。
714名無しさん@線路いっぱい:2007/04/28(土) 17:27:25 ID:CYz2fJdm
>>711
まずこのスレを>>1から読んでみて。割と先頭のほうで解決できる。
715711です:2007/04/28(土) 17:56:36 ID:hy5TBH6u
レールのバリエーションなどではトミックスがいいみたいですね。
コントローラーはカトーのほうがリアルですね。
鉄道模型に興味をもってまだ一週間なのでわからないことばかりです。色々見て勉強したいと思います。
716名無しさん@線路いっぱい:2007/04/28(土) 17:58:49 ID:QPR0W50T
>>715
とりあえずカトーもトミーもカタログ買えばいいよ。
十分勉強になるから。
717名無しさん@線路いっぱい:2007/04/28(土) 18:20:34 ID:/Flg9OVO
カタログ買うのが高いと密かに思ってるなら
鉄模はやめといた方がいいお。
718名無しさん@線路いっぱい:2007/04/28(土) 18:45:08 ID:m1JdOPcd
カタログは初心者のうちは買っておくとそれだけで楽しめるし、あとから知りたいことが出てきたら調べる道具にもなる。
だから買え。今すぐ買え。
719名無しさん@線路いっぱい:2007/04/28(土) 18:50:33 ID:ahznspwZ
86年のTOMIXにカタログ持ってます('A`)/~
720名無しさん@線路いっぱい:2007/04/28(土) 19:07:39 ID:lCe8FrDl
KATOのカタログ、もうそろそろ新しいの発売してもいいころだよな。
721名無しさん@線路いっぱい:2007/04/28(土) 19:18:31 ID:P6u9QIIx
TOMIXも新しいのキボン
722名無しさん@線路いっぱい:2007/04/28(土) 21:00:16 ID:cb3ofV0G
>>715
全部過渡で良いぞ。
723名無しさん@線路いっぱい:2007/04/28(土) 21:02:41 ID:uc1RDoqd
…厨房は、な(w
724名無しさん@線路いっぱい:2007/04/28(土) 21:10:15 ID:2JSruW1U
きぼんぬ厨もそうだが、スレの趣旨に無関係に荒れるから二人とも止めとけ。専用スレ探してそこでやれ。
725名無しさん@線路いっぱい:2007/04/29(日) 00:42:22 ID:0c7SKyKu
上大岡駅近辺に鉄道模型を扱っているのお店ってある?
726名無しさん@線路いっぱい:2007/04/29(日) 00:48:01 ID:FHZKrrEO
>>725
ここで聞いた方が早いと思う。
関東地方の鉄道模型店について語ろう
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1170596712/l50
727名無しさん@線路いっぱい:2007/04/29(日) 00:56:28 ID:0c7SKyKu
>>726
サンクスノシ
728名無しさん@線路いっぱい:2007/04/30(月) 16:00:33 ID:hCvzksNi
24系25形のセットを購入しようと思うのですが、
カトー、トミックス、マイクロ等で迷ってます。
特にカトーとトミックスで迷ってます。
北斗星ならどちらが良い出来ですか?
あと、トミックスの92771 100番台銀帯ってのはどうでしょうか?
宜しくお願い致します。
729羽曳野市民:2007/04/30(月) 16:50:41 ID:1Y1cBpRa
ブルートレインはトミックスのほうがいいよ。
730728:2007/04/30(月) 20:48:03 ID:hCvzksNi
>>729
有難うございます。できれば理由をお聞かせ下さいませんか?
宜しくお願い致します。
731名無しさん@線路いっぱい:2007/04/30(月) 20:58:28 ID:yozDWOUO
>730
長さ(北斗星除く)
732名無しさん@線路いっぱい:2007/04/30(月) 22:08:28 ID:WT4Eaf+I
>>720
こらタコ!
初心者スレだろ。ちゃんと答えてやれ。

つか、てめぇの居住地晒して嬉しいか?
自意識過剰というか、変な虚栄心晒すなハゲ。
733732:2007/04/30(月) 22:10:39 ID:WT4Eaf+I
あちゃ、>>729だった。
>729の変な塔の下敷きになってくるノシ
734名無しさん@線路いっぱい:2007/04/30(月) 23:52:30 ID:SNqIezSj
本当に初心者で申し訳ないのですが、教えて下さい。

Nゲージって、どのレールを買っても、どの列車でも走らせる事はできますか?
例えば、新幹線と特急を同じレールを使うみたいな事なんですが。

今年は父の日と父の誕生日が重なるので、姉と奮発しようという話になりました。
何でも姉の記憶にも残らない幼い頃、父が少ないおこずかいを貯めてたくさんそろえていたそうなんです。
それを姉が壊し、壊した破片で私がケガをした(痕も残らず完治)したらしく、
母に全て捨てられたそうなんです。
原因は姉と私にあるので、成長した今、父にプレゼントしたいのです。
でも、私も姉もそちらの知識は皆無なので、さっぱり解りません。

誰か教えて下さいお願いします。
ついでにお勧めキットなどあれば、それも教えてほしい。
ちなみに列車の方は父の好みが解らないので、ちょっと思い出のある「しらさぎ」にしようかと思ってます。

長文失礼しました。
よろしくお願いします。
735名無しさん@線路いっぱい:2007/04/30(月) 23:57:38 ID:Gpj/bSOU
736名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 00:00:39 ID:SNqIezSj
>>735
Q2で良い?
スマソ、本当にわかってないんだ。
737名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 00:06:54 ID:tYwbcChK
>>736
738名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 00:14:43 ID:ZI8B8nf5
>>737
トン。
後はおもちゃ屋さんで悩んで来ますノシ
本当にありがとう。
739名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 00:23:16 ID:Wbj2/rfK
>>734まあ、お店で見るのが一番だね。
一応主要メーカーのサイトを紹介。

KATO
http://www.katomodels.com/
この↑サイトは初心者に優しくないので、オンラインショップ↓のほうがわかりやすいかも。
http://www.e-katomodels.com/scripts/eKato/user/vb_bridge3.dll?VBPROG=Us_LoadIndex
車両(Nゲージ)→パスポートセット にセット商品の紹介があります。

TOMIX
http://www.tomytec.co.jp/tomix/index1.htm
線路関係はこちらからもhttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/tomix_1_2.htm
「ビギナー向けセット商品」のリンクに線路のセット商品があります。

MicroAce
http://www.tomytec.co.jp/tomix/index1.htm

あと思い出が「しらさぎ」てことは名古屋・北陸圏在住?
そちら方面は店知らないんでスマソ

関西なら、偵察するにはJOSHINスーパーキッズランドなどがいい鴨
740名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 00:25:48 ID:LJlkD2Xj
>>739
> MicroAce
> http://www.tomytec.co.jp/tomix/index1.htm

( ゚д゚)?
741名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 00:29:59 ID:Wbj2/rfK
>>740スマソ
どうも本能が蟻を拒絶してるようだw

マイクロエース(有井製作所)
http://www.microace-arii.co.jp/
742名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 00:30:45 ID:ZI8B8nf5
>>734
重ね重ねありがトン。
1ヶ月、じっくり悩んでみます。
743名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 01:23:35 ID:/9lQHjy1
メジャー3社のカタログもプレゼントしよう!
たぶん最後のプレゼントになったりして
それぐらいこの趣味は
1.金がかかる
2.終わりがない
ですから
744728:2007/05/01(火) 02:17:42 ID:hYkkhebV
>>742
TOMIXかカトーの線路セットを買おう。
TOMIXだと品番90942(マイプランNRだったかな?)位でOK

後車両は親父さんが鉄道にハマッテた、つまり君の姉が壊しちゃった年代を計算してみると
でもうーん・・やはり難しいなぁ。新幹線もありうるし、EF15とかもありうるし・・SLもありうるわな・・

ってゆーか俺728で無視されてんだけど、やっぱブルートレインはトミックスですか?して何故に?
745名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 02:39:48 ID:Wbj2/rfK
>>744
いや、「14系・24系寝台」はTOMIXてっこと。
ラインナップや、>>731が指摘したスケール(車両の長さ)が理由。
746名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 03:08:12 ID:sPUD0kQ1
しらさぎ、といえば、狙ったように、明後日からの、丸栄イベントで
特別入門セットが販売されるよ!
747名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 03:19:19 ID:7Y7wucWa
Nゲージの電車に、路面電車に付いているような集電ポールを取り付けたいんですが、
どこかでいいパーツが出ていないでしょうか?
金属パーツを出している所をいろいろ検索しましたが、なかなかいいのがなくて。
皆さんこういった場合、どうしているのでしょうか?
748名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 03:24:41 ID:nJaFG9kz
MODEMOの江ノ電買ってください。
749名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 08:06:20 ID:VkRGJrDt
蟻の電機が欲しいのですが、
この掲示板を見ていると突然死するとあり、買うのを躊躇しています。
この突然死とはモーターがいかれる事でしょうか。
それともギヤ関係ですか?
普段は過渡なので、動力車はいたってスムーズです。
宜しくお願いします。
750名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 11:09:39 ID:mIHbvgaN
>>749
原因は色々。
モータが故障する場合もあるし、ダイキャストが崩壊する事もある。
今買った模型が数年後ちゃんと動く保証は無し。
ちなみに欲しい電機は何?

あと余談だけど、俺が20年ぶりにNゲージ復活した時に、実家に置いてあったKATOのDD13や
キハ20を動かしたら、最初は少し渋かった物のすぐに調子が回復して驚いた事があったが
マイクロエースはそうはいかないだろうね。
751名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 21:28:13 ID:rWigmVoz
>>750
ありがとうございます。
欲しい電機はED75とED79です。
重連セット、特にT車の電機が魅力
でもダイキャスト崩壊を聞いて断念しますた。
モータ故障はともかくとして、
過渡なら落としてもダイキャストは崩壊しないし。。。。
752名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 21:50:35 ID:Kz7u98Jy
ダイキャスト崩壊は初回のC53位だよ
この先どれがなるかはわからないけどw

ED75・79なら素直に富過渡買った方が幸せになれる
どっちもリニュして欲しいくらい微妙に設計古いけど
753744:2007/05/01(火) 22:09:52 ID:hYkkhebV
>>745
サンキュー^^
754名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 23:24:19 ID:ehm7DkPT
>>752
新幹線も壊れてなかったっけ?
ご懐妊とか何とかw
755名無しさん@線路いっぱい:2007/05/01(火) 23:53:26 ID:Kz7u98Jy
>>754
ああ、釜の中ではって事ね
0系ご懐妊なんてスレもあったなw
756652:2007/05/02(水) 02:35:25 ID:51T5qGRd
すみません。鉄道云々はまったく詳しくないのですが
部屋のオブジェに子供のとき好きだった
東武のロマンスカーのミニチュアが欲しいと思って調べたのですが
Nゲージになると高くて手を出せないし
チョコエッグはさすがに嫌なんで(買ってはみたが、そもそもシークレットなんで当たらない)
仕方がないから
子供用ダイキャストのスーパーひたちという奴を
(本当は国鉄のボンネット車が良いのでしょうが安価な物が近くに見つからない)
アクリル塗料で色を変えて、プラ版で修正して
それっぽくしようと思うのですが
無謀ですか?

また安価で入手しやすい東武のデラックスロマンスカーがあるのなら
精密さは問わないのでお教えください。
757名無しさん@線路いっぱい:2007/05/02(水) 03:28:58 ID:ZTMe5xCe
違う車両を別の車両にするってのをよくやるけど、それなりに難しい。
なんつーか、彫刻みたいな感じになる。
プラスチックだと接着剤で大まかな形を作って削っていくという作業ができるけど、ダイキャストだとなじむ素材がない。
瞬間接着剤とかなら付くだろうけど、削りだしていく作業は難しいし。

いい製品が無いか探してみたけど、見つからないねえ。
Nゲージもプレミア付いてるとかいうブログの書き込みが出てくるし・・・

一番手軽に手に入りそうなデラックスロマンスカー・・・
ttp://www.tobu.co.jp/monthly/paper/img/1720kei.pdf
758名無しさん@線路いっぱい:2007/05/02(水) 05:20:55 ID:I9nqXmKX
>>756
あなたがそれでいと思なら何も言わん。
ただ、ス−パーひたちとロマンスカーは激しく違うぞ。

蟻のロマンスカーは2K越えだし。

プラレールでなかったっけ?
759756:2007/05/02(水) 19:36:43 ID:51T5qGRd
ご回答ありがとうございます。
>>757
そうなんですか。
とりあえず動いてみて
どうにもならなかった場合、
ペーパークラフトで我慢します。
>>758
手に入りやすく、安価な子供用のダイキャスト商品の中で
唯一、角ばったボンネットを持っていたんで・・・。
今日、店に行って実物を見てきたんですが、
フロントはそれらしく出来そうですが、
サイドを似せるのは自分の技術では難しそうです。
でも、安価なので一回チャレンジしてみようと思います。

調べてみたのですがプラレールはないようです。
Nゲージ以外の東武のデラックスロマンスカーは
ペーパークラフト
チョコエッグ
ブリキのおもちゃ
文鎮?
くらいしか見つかりませんでした。

760名無しさん@線路いっぱい:2007/05/02(水) 20:28:58 ID:qT4SI48C
文鎮…あったなぁ。DRC車内限定販売だっけか。
つーか、うちの押し入れに眠ってそう。
761名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 12:59:38 ID:9llXBcAr
TOMIXの新集電システムと従来集電の違いを教えていただきたいのですが
昔の茶色いレール&緑のパワーユニットが従来集電なんでしょうか。

調べてみたのですがよくわからないのでご教授ください。
よろしくお願いします。
762265:2007/05/03(木) 14:36:59 ID:haepKqfx
>>761
「集電」なら車両の話でしょ。
車両ひっくり返して代車廻りを比べてみそ。
763名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 15:05:50 ID:9NyITbG1
なんか変わった点でもあるのかい?
764名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 15:07:38 ID:THRgTuPr
>>761
レール(車輌)への給電は同じ(直流12V)。道床の色は関係ありません。
ポイントマシン等への給電は緑パワーユニットは3本線の交流(直流に変換するコンバータが
別売であります。)、現行のパワーユニットは直流でポイント等も動かしてます(コネクタは走行用とは別)。

現行対応品にはパッケージにNeoの表示があるので、電動ポイント・信号・自動踏切・ターンテーブルを購入する時は注意。
街路灯などの場合も、それが直流用か交流用かを確認しましょう。
765名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 15:47:55 ID:xuIAPoav
マグネティックカプラーを初めて組み立てているのですが、
トリップピン(?)は、長い方を差すのですか?短い方ですか?
766名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 17:08:25 ID:ZDXcUXpl
>>765
長い方を差す。
767名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 17:22:40 ID:O9ImNYYU
線路を敷き終わって仮運転しています。
フィーダ線の位置が悪いのか、運転が安定しません。
電動ポイントを11ヶ所付けているのですが、フィーダ線は何本くらい付けたらいいでしょうか?
あと、位置はどのあたりがいいでしょうか?

もう一つ。
中古のDD13、やはり運転が不安定なのですが、何か取り替えた方がいいでしょうか?
768761:2007/05/03(木) 17:26:33 ID:Lo86+eju
>>762>>764
レスありがとうございました!意味がわかりました!
車輪が2種類合ってよくわからなかったので質問しました。
769名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 17:56:12 ID:xGTnOJhk
>>767
中古のDD13を新品のDD13へ交換。
770名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 19:34:42 ID:KotQ/k+U
>中古のDD13、やはり運転が不安定
不安定の度合いによって対策も変わるのでどう不安定なのか詳しくお願いします
DD13は新品を買おうにも簡単に入手できないと思われます。

>>769
おまいはまだ回答する器じゃねーよ
771名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 20:17:07 ID:ZDXcUXpl
>>767
ここで質問するくらいだから、自分で分解とかしないんだよね?
まあ、分解できてもDD13は補修パーツとか入手はほとんど不可能だからなぁ。

でも調整で済むかもしれないのでホビーセンターカトーで聞いてみたら?

【ホビーセンターカトー】
鉄道模型の楽しさをより多くの方々に知っていただくために、(株)ホビーセンターカトーは
東京と大阪にショールームを設け、深く幅広い活動を行っております。
各種製品の販売から、Assyパーツコーナー、修理、最新情報提供、相談受付など鉄道模型の世界を
広げるライブスポットです。

東京→http://www.katomodels.com/hobby/hctokyo.shtml
大阪→http://www.katomodels.com/hobby/hcosaka.shtml

>>769
リア厨か。
ここは君にはまだ早い。
772名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 21:28:57 ID:xuIAPoav
>>766
ありがとうございます。
773名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 23:05:14 ID:+u1v8tXc
>>767
まずポイントいっさい無い最低限のエンドレスレールを組んでみて走行テストした方がよいと思います。
まずは車輪をアルコールで拭いてみるとかして、接触不良を避けるようにしてみたらいかが?
ポイント多いと電圧降下すること有りますね。ポイントの近くにフィーダー付けた方が良いかも。
774名無しさん@線路いっぱい:2007/05/03(木) 23:33:30 ID:O9ImNYYU
>>770 >>771
電圧が低いと動かず、上げると急発進するといった感じです。
新車を同じ路線で走らせても問題ないので、車体のどこかが接触不良なのかなぁと…。
DD13は一番欲しかった、といいますか、
親父が昔実物を運転していたもので思い入れが強いんです。

>>773
ヤード好きなので引込線いっぱいな敷設をしてしまいまして……
ヤード近辺に二カ所、外周に三ヶ所と考えてますが多過ぎでしょうか?
ちなみに畳一畳分の広さです。
775名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 07:08:43 ID:1gbOeNxC
走行開始電圧は、経年で高くなるけどあまりに酷い時は、ギヤボックスの中にフォー
リッジのカスとか入ってる場合もある。脱線しない最高速度で5分くらい連続走行
してみるとなおる時もあるよ。
中古品というのは、パーツやシール類が未使用とか傷がないかで値段が決まってるが
動力に難があるものは多いよ(走りがいい車輌は手放したくないもんだし)。店は、
短い直線を中速で前後させるだけで検品してるから、兎跳び発進やカーブで集電不良の
車輌はノーマークだったりするよ。
対処方
@ホビセンなどで調整してもらう。調整だけなら800円くらいだと思う。
A新品の10-365(KD55セット)を買って塗りかえる。個人店にはまだよくあるから。
 わからなければカタログ参照。
B今のDD13を中古に出して、再度中古でDD13を買う。(なかなか良い品はないと思うけど)
あと、カトーの釜でも、設計が古いDD13はフラホがついてないので、新品でもフラホ付きの
釜のようには綺麗に走らないし、車重が軽いからもともと集電性能が弱い。
ヤードのポイントは連接が限度。3連接以上は間にフィーダを噛ました方がいい。
776名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 08:16:10 ID:q8Eb1o+u
KD55setの型番は10-369だよ。

2両セットの内、KD55-11は下回りがグレーだからボディ塗り替えるにしてもNGでしょ。
つか、そもそも初心者スレで「塗り替える」てのは厳しいんじゃないか?

まあやるのなら、塗り替えるよりKD55-7(下回り黒)を入手してAssy.部品だと思って
割り切って手持ちのボディと差し替えるのが簡単。
777名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 08:20:46 ID:O21YLkyC
新品でもDD13が綺麗に走らないというのは疑問。
フラホがないから過走しないだけで、十二分にスムーズだと思う。
初回から何度も買ったが、現代の車両と比べても何ら見劣りしない。
778So What? ◆SoWhatIUjM :2007/05/04(金) 09:12:22 ID:S7CW0gTG
>>777
発売時は全製品中最高の走りとTMS編集部に評されたものですしね。
779名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 10:32:48 ID:U/oefVNO
とりあえずポイントの通電関係でいぅなら
767のレイアウトがどうなってるのか知りたいな

1箇所の分岐から残りほとんどのポイントがヤードにつながっているのか
クロスポイントをからめて複線両渡&待避線&ヤードのレイアウトなのか

前者なら対応は楽だが
後者だとちと難儀かもしれんのぅ
780名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 12:54:08 ID:Cm9Ch2L6
>>575
ありがとうございます。
近所にタムタムがあるのでそこで聞いてみます。
フィーダ配置、参考にさせてもらいます。

>>577
言葉足らずですみません。
レールに問題ありかと思ったので、新品のキハを走らせてみたって事です。

>>579
一箇所の分岐からヤード広げて、ポイント4連くらいになってます。
また最初の分岐から駅構内にも入るレイアウトでして、
そこにもポイントを置いてますから、狭い範囲にポイントが7ヶ所あります。

皆さん、貴重な意見をありがとうございます。
781名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 13:03:14 ID:pefqdV+c
以前から疑問に思ってる事です。
2日の産経新聞の全面広告にてDDF製の小型レイアウト先着30個(納期2〜3ヶ月)約20万と打ってました。
以前にも同様の広告を見かけましたが、全国紙の広告料と販売数が見合ってないと思います。
朝日、読売、毎日にも掲載されてたら更に謎が深まります。
なにかからくりでも有るのかと人ごとながら悩み、夜も眠れませんので助けてくさい。
782名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 14:02:46 ID:q8Eb1o+u
>>781
2日って5/2の事だよね。何面に載ってた?
こちら(大阪)の産経では確認できず。そちらは何所版?

推測だが、各地方によって広告掲載内容が違う場合があり、その場合発行部数に応じて
広告料がやすくなり、さらに営業との交渉でディスカウントがあるのではないかと。

「朝日、読売、毎日にも掲載されてたら」と言うことは見たわけではないと?
産経なら上記三誌よりさらに安いと思われ。

あと余談だが、広告費用(定価)は、読売+毎日より朝日単独の方が高いとネットの記事で見つけた。
783265:2007/05/04(金) 14:11:17 ID:8QUSfMZ6
三大紙の広告、一段およそ150万ナリ。
一面ぶち抜きで1500万(10段あるから)
784名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 14:15:55 ID:kH0iNtW/
>>780
相談する前に>>773の方法で動作確認してみた?
自分の経験上だけど、最初はギクシャクする車輌は単純なエンドレスで暫く周回させると結構スムーズに動くようになるよ。
急発進気味なら動作する電圧で何周か走らせて、安定して走るようになったら徐々に速度を落とす。
これで大抵はいい動きをするようになるからからやってみて。
785名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 19:16:03 ID:11DTam/z
KATOのカスタムショップで
ヘッドライトを白色LEDに交換する有料のサービスがあるのですが、
これはホビーセンター(東京or江坂)に交換してほしい車両を
直接持って行かなければならないのでしょうか?
786名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 20:59:15 ID:pZTCbZ8q
> カーブで集電不良

昔所有していた車両でそんな物もあったな。
あれ何が原因なんだろう?
787名無しさん@線路いっぱい:2007/05/04(金) 21:36:31 ID:gd2Toxfk
カーブとかレールの継ぎ目で集電不良となるのは、台車と車体の接触不良が
多いようだ。
バネで接触させてる場合はバネを伸ばすなど。
実は今日も15年程前に買ったTOMIXのDE15がガタガタ止まるので点検したら
このDE15は台車のセンターにコイルバネを押し付ける構造で、そのバネ
の接触が不十分だった。
バネをピンセットで引っ張って引き延ばし、強く接触するようにしたら
見違えるように走り出した。
継ぎ目の段差があっても、きついカーブでもすいすい走る。
機関車によって構造が違うけど、その部分を点検してみたら。
788名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 02:31:32 ID:LPfoDxct
ずっとしまってた車両なんかは、何周も何周もエンドレス走らせて、
台車と車体の接続部分を摩擦させてやると良くなることもある。

まあ基本はクリーニング。
789名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 10:20:09 ID:WqxgMTz6
マイクロのED76-500を分解したいのですが、ボディーがはずせません。
どうやったら、分解できるのでしょうか。
790名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 11:57:43 ID:b9h4SWti
>>789
ドア辺り4箇所に爪があるよ。
裏返すとその部分が四角い切り欠き状になってて、よく見ると窓ガラスのパーツが見える筈。
窓ガラスに爪があるから極細のマイナスドライバーを差し込んでゆっくり均等に広げてやれば外れるよ。
791789:2007/05/05(土) 15:44:59 ID:WqxgMTz6
>790

どうもありがとうございます。
早速試してみます。
792名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 19:42:39 ID:BTvTKTCQ
>>790、791
マイクロのED76-500は車体と動力がネジ止めされてるはずだが、再生産で構造変わったのか?
以前のロットなら屋根をスライドさせて(どっち向きにスライドさせるか忘れた)外して中にある2個のネジを外さないと車体と動力は分離しなかった。
ED78、EF71も構造は一緒。
単純に>>790の方法では外れないと思う。
793名無しさん@線路いっぱい:2007/05/05(土) 20:19:50 ID:LPfoDxct
再生産品持ってるけど、>>792の方法で合ってる。
片側のパンタを上手く引き上げると、屋根の一部が浮く。
そこにスライドさせてな。
794名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 00:06:26 ID:C23ENXke
初回品を790氏と同じ方法で分解しようとして、破損した漏れが来ましたよ(ry
795名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 09:11:28 ID:3E+XeD3c
25年ぶりにNゲージを再開してみとうと思っているものです。
いまだにTOMIX,KATOがメインであることに懐かしく思い、びっくりもしました。
線路、パワーパックから新しく買いなおしたいのですが、今ではTOMIX,KATOどちらがメリットが
あるのでしょうか?
ちなみに昔持っていたのはTOMIXです。友達がKATOでKATOにだけあった長ーいレールを
うらやましく思ったおぼえがあります。
コメントよろしくお願いします
796名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 09:14:19 ID:6R8KdMpV
>>795
今のところは線路のバリエーションを考えるとTOMIXにしたほうが吉だと思う。
797795:2007/05/06(日) 09:47:25 ID:3E+XeD3c
>>796
お早いお返事ありがとうございます。そうですか、特にKATOにアドバンテージが
なければ昔使っていたTOMIXでいいかなとは考えてました。
小中学生の頃はお金がなくて作れなかったジオラマなどをプラレールを卒業した
子供と作ったりして楽しみたいななんて考えております。
798名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 12:01:47 ID:xLcyHh7O
かとのEH200の分解方法、わかりますか?
799名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 12:43:09 ID:rI3Hux9h
>>797
既に知っているかもしれないけど、ジオラマを作るなら街並みコレクション
や建物コレクションを利用してはいかが。Nゲージサイズでお手軽価格。
ttp://www.tomytec.co.jp/hobby/machi/index.html
800名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 13:58:42 ID:ErV/fgF8
>>798
ボディの青い部分とグレーの部分が分かれるようになってる。
グレーの部分を軽く押して、青い部分の裾に爪を引っかけて、
後はふつうにボディを外すように青い部分だけ外す。
801名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 14:01:47 ID:efCqJmmv
>795
とりあえずカタログ買え
地面系定番品はカタログに載っているものが大体コンスタントに入手できる。
802名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 16:10:55 ID:vhVkVWPm
TOMIXが正解なのは判るが、WEBの線路データ貧弱すぎ、KATOは基本の線路情報は
WEBで判る。
各社、カタログ販売も重要な商売かw
803名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 19:00:38 ID:ohDqQbCv
わざわざカタログ買わないと商品情報が見られないのはおかしいな。
カタログで稼いでるということなんだろうが、そのうちお客に
しっぺ返しを食らうんじゃないかな。
804789:2007/05/06(日) 19:29:27 ID:B0GRleEj
>792-793

実は、790氏の方法を昨日試しましたが、全くだめでした。
御両名の言われる通り、屋根をスライドさせると、ボディをとめるネジが2ヶありました。

まさか、屋根をスライドさせ外すなど、全く思いもよりませんでした。ありがとうござい
ました。

で、スカートをKATO、EF81用のパーツを加工し、台車の余分な所をカットし、カ
プラーはKATOEF66用ナックルに改造しました。

走行についても、全く問題なしで、「ワム」「ホキ」30両ほど引いて、テスト中です。
805名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 19:47:37 ID:WDNXXCBv
久々にNを始めて江ノ電なんか最近収集してる初心者なのですが…

MODEMOの江ノ電シリーズに室内照明載せたりライト点灯させる方法なんかをご存知の方がいましたらば、
是非とも教えて頂きたいのですが…(技術的な可否を含めて)

本で見たとか、こんなサイトがあるよ〜。とかそんな情報でも結構ですので、よろしくお願いします。

806名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 22:33:38 ID:cnCwrOms
>>803
そうですよね。
他の業界で商品網羅タイプのカタログを有料で売りつけるなんて例は聞いたことありません。

趣味の入り口に立った人に直接「カタログを買え」と頭ごなしに社員が言うのではなくて、
懇切丁寧に手ほどきをする信奉者の口から「購入必須」と言わせる間接体制の構築。

こんなことしてるよりも先に、自社のセールスにお金を回してくださいよ。 客が逃げますよ。
807名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 22:41:33 ID:EDI2VIsq
>>806
他業界は他業界、鉄模は鉄模。
車屋や家電屋、パソ屋みたいに体力の強いメーカーではないのです。
大手でも中小企業の枠を出るものではありません。
大目に見てやって下さい。

カタログ無料分を商品に上乗せされても困るし。
808名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 22:46:56 ID:I8sYBXV6
カタログを売っておいて、「実は載ってる品はもう売ってないよ」というのも
よくわからん商売だけどな。
809名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 22:47:20 ID:APmXjEud
>>806
また出てきたね
カタログ有料論

結論でていたっけ?
810名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 23:14:42 ID:ohDqQbCv
カタログを売るのはいっこうに構わないが、ホームページを見ても碌な商品情報が
載ってないのが困るんだよ。
わざと載せないで、見たければカタログを買え、と言う姿勢が問題なんだろうな。
811名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 23:19:58 ID:Jz9j3kl8
良く言えば商売上手、悪く言えばサービス不足ってところかな。
昔のGMみたいなカタログだったら毎回買ってしまいそうw
812名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 23:29:50 ID:O0qkvA1+
あれは「読み物」&{「資料」としてとてもよいモノだったな
813名無しさん@線路いっぱい:2007/05/06(日) 23:36:41 ID:CNzRet4H
カタログというよりも完璧なマニュアルの類を求めている奴がいるんだな。

鉄道模型にマニュアルは馴染まないものだと思うな。
814名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 00:35:16 ID:gYq8MIC/
>>811
> 良く言えば商売上手、悪く言えばサービス不足ってところかな。

むしろ商売が下手だと思うよ。
商品よりカタログを売るほうが大事な商売の会社なら仕方ないが。
ネット販売が拡大している市場で、ネットで商品情報が得られないのは
マイナス。
815名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 00:37:59 ID:gYq8MIC/
結局は、市場を知らない中小企業のおっちゃんというイメージだな。
816名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 09:39:17 ID:qjYkLqmn
>市場を知らない中小企業のおっちゃん
そこに情報提供してたのが、ツクダや三ツ星なんかの・・・

でも、「古きよき模型店」てのを力説する人に限ってそれとは対する存在のWebを
「最新・最良の情報提供の場としろ」との考えも併せ持ってるのは何故かねえ?
声がでかい人が、自分が少し前に何を言ったかをすぐに忘れる度胸と、それを
指摘しない仲間に支えられて、カッコいいことを主張するからかもしれない。
817名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 10:09:02 ID:T6DbFSSC
ネットって全ての人が使えるわけではないからねえ。
ユーザー全員が自分と同じ環境にあると思ったら大間違い。
818名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 10:19:23 ID:wLM7eAHx
>>817
時代錯誤。
旧来からのマニアなら良いが、新規に鉄模を買おうと思った時ネットで情報収集する
のは当たり前。
詳細情報を有料カタログで提供するのも良いが、WEBを充実してくれなければ、各社カ
タログすべて買わなければならない。
819名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 11:23:37 ID:jRENLH72
まぁなんだ・・・・
      _、_
    ( ,_ノ` )y━~~

カタログが有料で納得いかないほど貧乏なヤシは
鉄道模型に首を突っ込まないほうがいい。





お金を貯めてから始めな・・・・坊や
820名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 12:18:23 ID:2mZOyyk6
別に有料でもいいよね。
載っているものがちゃんと売られているんなら、詐欺呼ばわりされないのに。
821名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 12:45:20 ID:jRENLH72
辞典だと思って買えば?
店に足しげく通ってれば売ってるか切れてるか解るんだし。
822名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 13:34:56 ID:1OeiSUs8
>>821
それは鉄摸に心底ハマっている人のすることであって、
新規に始めようか悩んでいる人のすることじゃないだろ。
823名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 14:07:58 ID:qK3gJZsf
>>819
ネットの特性を理解しないさいね・・・・爺さん

有料でネットダウンロードでも良いよw
824名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 18:09:10 ID:gYq8MIC/
なんか勘違いしてない?
有料か無料かという問題じゃなくて、わざわざそんなものを手に入れないと
商品情報が得られないのが問題なんだよ。
単純に、Webで商品情報を得て、ネットで注文して配達してもらう。
別に模型店に、たむろしたいと思わない62歳のロートルの意見です。
825名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 18:11:24 ID:2mZOyyk6
なんかキモい
826名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 18:14:01 ID:T6DbFSSC
なんでネットじゃないといけないんだろ?
有料であれなんであれ、カタログを手にすることに何か否定しなきゃならん理由でもあるのかね。
必要な情報を手にしたいなら新製品のレビューやってる奴(または通販サイト)見れば事足りるけど。
それ以上の情報ってなんだろう?

ああ、引き籠もりの方は外に出られないから買いに行けないか。
通販でも宅配屋と顔合わせないといけないからな。
827名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 18:30:51 ID:zuhDd9/c
>>824
既存の製品を調べたいなら、ホビダスとか見てりゃでいーじゃん。
それ以外にだって模型のネット通販やってるようなショップのサイト見れば、
カタログ出してるような大手メーカーの商品の情報なんて得られるだろ。
なんでメーカーのwebにこだわる必要があるの?
828このスレの1:2007/05/07(月) 18:41:10 ID:Lh1XAe2W
余りにも状況が目に余るのでしゃしゃり出ました。
ここはカタログスレじゃありません。議論は他所でやってください。

以降議論を禁止します。
829名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 18:58:21 ID:T6DbFSSC
一応言っておくけど、あなたに禁止する権限は無いからね。
余計に煽る行為は不要です。
もっとも、禁止と書いたところで守られるかは微妙。

質問が埋もれて回答できないというわけでもあるまい。
830名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 19:06:12 ID:Lh1XAe2W
>>805
ちょっと探してみたけどここが一番詳しく書かれてるね。
ttp://tomtia.plala.jp/MR/enoden500/index.htm
831名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 19:07:17 ID:lCZLCXTb
初心者質問スレなのに初心者・入門者(&ありがちな疑問)に対して優しくないレスが多いでつね。

議論は過疎ってるここ↓とかでやれば?
Nゲージ鉄模総合スレッド・PART10
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171032577/l50

832名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 19:19:43 ID:FbB1xsve
ID:T6DbFSSCが一番アツくなって煽ってる件
833名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 19:33:19 ID:wLM7eAHx
私は初めて2ヶ月の初心者ですが、初心者にとってこのカタログ問題は重要ですよ。
始めるに当たって線路をどうするかは最初の重大問題。
KATOのサイトには基本線路情報が有り、TOMIXはまったく無し、その結果ユニトラック
にした。
車両情報は販売店サイト等で収集できるからまだ良いが、入門者向けに基礎情報ぐらい
は載せるべき。

また初心者はこの世界には、時代の流れから取り残された、頑迷な旧来マニア、販売店、
メーカーの体質が有ることを理解しておくことも重要。
834名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 19:37:25 ID:lCZLCXTb
>>833
わかったから。質問じゃなくて意見や議論をしたいなら他へ逝けって。
835名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 19:43:33 ID:FHHr54nJ
異論を述べるのがダメならアホ解答に対する異論も答えの出にくい答えに対するレスもダメってことに。
1がレス合戦を止めたいのはわかるがやり方が下手。新しい質問が来れば元に戻るさ。
そういう面で議論禁止なんて逆効果。
それこそ質問に解答がスムーズにされない時くらいで充分。
836名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 19:49:26 ID:BO5uTu1E
金が無い子供の頃は一両数千円する模型なんて滅多に買えなかったから
おのずと親に買ってもらったカタログ見て妄想できるように適応したよ。
おかげで表紙から中身までボロボロになったがw
837名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 19:54:48 ID:T6DbFSSC
初心者向けという話だけど、昔の富製Nゲージスターターセットやレールセットには基本解説が載った取説が付いてたと思うけど、それって今は付いてないの?
(その内容もカタログには載ってたと思うが)
カタログ必要不要という話の前に、何をネットで公開してほしいのかがわからない。何を知りたいのかがわからない。
そして公式以外のサイトに情報が載ってるのではいけないのか?

もう一個の質問スレ(鉄総合板の残骸)でまとめwiki作ろうやって話になってるけど、そういうのじゃだめなんかねえ?
レールをどっちにすればいいかとかもう散々出まくってる質問でしょう。
ぶっちゃけ、公式サイトなんて自社に都合の良いようにしか書けないだろうし、よっぽど2chのスレの方が正直な情報をもらえる気が・・・
838名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 19:57:52 ID:Tg3ogQIn
べき厨うぜぇ
839名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 20:12:01 ID:ifxCbFnZ
>>830さん
ご丁寧にありがとうございます。
初心者にはかなり難しそうですね…

…と、加工技術の方に気を取られて、後から気づいたのですがモデラって機械は…
http://www.rolanddg.co.jp/product/3d/3d/mdx-20_15.htm
これですよねぇ…?ちょっと手が出ないですね…



引き続き情報お待ちしております…
840名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 20:25:23 ID:Lh1XAe2W
>>839
プリズムの代りに光ファイバーを使うという手は駄目ですか?
折り曲げは不可ですが若干の曲線引き通しなら自由になりますが。
841名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 20:37:44 ID:BO5uTu1E
>>840
丸灯は光ファイバでいいんじゃないかな。
問題は角灯だ罠・・・
842名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 20:50:30 ID:jRENLH72
>>840
まさに俺はそうしてる・・・・光ファイバー。
>>841の指摘通り丸灯オンリーで。
843名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 22:25:13 ID:tM+u6B60
>>839
正直な話、高価な工作機械なんか無くても、ダイソーで売っている工具類で十分だったりする。
まー俺の場合だがな・・・

角灯は、アクリル板を丹念に削り出せば出来そうな稀ガス。
ただ・・・、車体に四角く穴を開けるのが大変だろうと。
一度GM東急8000系で試してみたが・・・_| ̄| (((○

そういう漏れ、今はBトレのHG台車に集電装置くっつけて、標識灯点灯化改造してる。
要は「対象物をよく見て、いかにして弄るか」というわけ。


あれ・・・、スレチか?
844名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 22:30:41 ID:fIgNC+v0
厳密に言えばスレチだろうけど、
不毛なカタログ論争よりはよほどマシかな。参考になるし。
845名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 22:53:43 ID:BO5uTu1E
>>843
> 一度GM東急8000系で試してみたが・・・_| ̄| (((○

首、落ちてましたよ(´・ω・`)っ ○
846名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 23:16:58 ID:ltHABCb2
TOMIXの高架ビームを使おうと思っているのですが、
3種類のどれが合うのかよくわからないので質問させていただきます。
橋脚と線路中心との距離はどれくらいなのでしょうか。
クレクレ厨ですみません。
847名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 23:40:37 ID:T6DbFSSC
>>846
3種類のうちどれを使うかはどういう感じに使いたいのかで変わる。
高架ビームは高架複線と地上複線を階層構造にするときに使う。
基本はS。簡単に言えば複線の2階建て。
Sが高架複線と地上複線が単純に重なってる状態、
Mが重なった地上複線がカーブで逃げていく部分、
Lが重なった高架複線がカーブで逃げていく部分に使う。

もちろんその通りに使う必要はない。
現物合わせで使ったり、高架と地上線をずらして使ったりもできる。

これ、カタログに載(ry
寸法も載(ry
848名無しさん@線路いっぱい:2007/05/07(月) 23:50:12 ID:kkq2BPM2
HOゲージは「ホゲージ」と読むのですか
849名無しさん@線路いっぱい:2007/05/08(火) 00:37:24 ID:RUYU1P9h
>>848
Nゲージは「ンゲージ」、Gゲージは「ッゲージ」と読むんですか?
850名無しさん@線路いっぱい:2007/05/08(火) 01:13:59 ID:PVj5vy0D
すみません。
総合板模型質問スレの507ですが、>>837で触れられてるように
Wikiに初心者向けの過去Q&A保管庫サイトを作れないかと話し合ってます。
が、どうも二人だけでは纏まりそうにありません。

賛同いただけるならどなたでも結構ですのでどうか協力をお願いします。
特にサイト作成スキルをお持ちの方、お願いします。
851名無しさん@線路いっぱい:2007/05/08(火) 01:47:12 ID:RUYU1P9h
サイト作成スキルは必要ないよ。別スレのまとめwiki使ってるけど、必要なのは根気かな。
もっとも、ある程度レスをコピペすればいいと思うのでだいぶ楽だと思う。
wikiも借りるの簡単。

あとはスレ住人が必要としてるかどうかと、きちんと手を入れていける根気があるかどうか。
852名無しさん@線路いっぱい:2007/05/08(火) 08:37:21 ID:sXwhEyR2
>>820
>載っているものがちゃんと売られているんなら、詐欺呼ばわりされないのに。

ああ、それって「騙し取る」って部分が全くないのに、詐欺だと言い張る考え方ね。
「知人の弁護士に聞いたらはっきり詐欺だと言いました」ってフレーズ込みで。

鉄道趣味ってこういう、カテゴリー分類を故意に誤って"非難すべき対象”として
考え方の違う人に「正しい分類への移し変え」の徒労を負わせるテクニックが
よく使われるね。

関西地方じゃ鉄道趣味ってのは結構エリートも関わってるんで、そういう人たちの
発案で持ち込まれたんだろうと思ってるが、俺みたいな下級労働者には勘弁だな。
853名無しさん@線路いっぱい:2007/05/08(火) 08:54:46 ID:zH6nx/c1
で?
ここは質問スレですが?
854名無しさん@線路いっぱい:2007/05/08(火) 16:44:55 ID:RUYU1P9h
初心者スレでもある・・・が、>>852はどう見ても初心者には関係ないな・・・
855名無しさん@線路いっぱい:2007/05/09(水) 05:46:04 ID:9eN/65LF
>>839
言っちゃなんだがモデラなしで出来ない工作じゃない

糸ノコ、カッター、ヤスリでOK
856名無しさん@線路いっぱい:2007/05/09(水) 05:57:54 ID:9eN/65LF
あ、>>842-843

角穴はセンタに丸穴明けてから、糸ノコ刃を手持ちで穴に突っ込んで角っこを削り拡げる。


角レンズは、先を熱であぶって、先端を少し傘状に拡げたファイバーの上下を平行に軽くヤスレばよし。

もちろん余り物で練習してからかかれ

その出来に不満なら機械を買えば良い
857名無しさん@線路いっぱい:2007/05/09(水) 23:10:35 ID:g1q7T8QO
助けて!過渡の455の台車がばらせません!このままでは穂微せんか廃車です!
858名無しさん@線路いっぱい:2007/05/10(木) 06:54:22 ID:oBfCS0ro
>>857
ネタじゃないよな?

多少のことじゃ壊れたりしないからやってみな。
旧製品のT車ならスナップでしょ?
動力台車でもそんなに難しいものじゃないだろうし。
859名無しさん@線路いっぱい:2007/05/11(金) 00:40:00 ID:JyIk148z
>>857
ピン(スナップ)の片側を持ち上げ気味にして、少しずつ力を入れて取り外す。
もし、ピンの鍔(つば)が折れたとしても、サービスパーツは別売り(20個 400円位だったと思う。)
してるから安心しる。
860名無しさん@線路いっぱい:2007/05/11(金) 12:27:11 ID:BEsQZ4R+
これからNゲージはじめたいのだが、
500系のぞみセットが欲しいが、KATOとTOMIXどっちがいいのか教えてな
861名無しさん@線路いっぱい:2007/05/11(金) 12:37:07 ID:/K46dmuj
>>860
過渡のは全体的な色合いがリアル。
先頭車の屋根パーツが分かれてるのが気になる。
屋根上歩行用滑り止め帯?が塗りで表現のみ。

富のは色が薄い(全体的に水色っぽくてオモチャっぽい)
屋根上歩行用滑り止め帯?が凸凹モールドされてるが色無し。
一部の連結部近くの窓が無い(連結ホロパーツの都合)

目立つのはこんなもんかな?
俺は過渡えらんだけど、店で見せてもらって見比べてみたら?
862名無しさん@線路いっぱい:2007/05/11(金) 14:28:37 ID:HmSL5bAW
>>860
これから始めるなら5〜10年先を考えたほうがいい
500系なら天賞堂かバックマンのHOを見てからでも遅くないよ

・40過ぎたら皆老眼 10年すれば 家もたつ
863名無しさん@線路いっぱい:2007/05/11(金) 16:06:05 ID:eZzoM9Gp
500系買ったら赤く塗って千葉行きのマッハにするんだぞ
864名無しさん@線路いっぱい:2007/05/11(金) 17:45:35 ID:Cow62H8B
ビックサイトで日本ホビーショーを催してるのだが
グランプリで↓が受賞したそうなのですが
1/1000って存在するのでしょうか? たんなる誤植?

鉄道模型+ジオラマ
「ローカル線の旅」
馬場見 良樹

縮尺1/1000の鉄道模型とジオラマを制作。ミニチュア機関車は走行も可能。
定年を期に、ゲージにとらわれない方向での鉄道模型づくりを楽しむ一方、
おもちゃ病院ボランティアとして子どもたちにおもちゃづくりも教えている。
865名無しさん@線路いっぱい:2007/05/11(金) 19:58:12 ID:a4SuibG0
>>862
Nゲージのほうは「ガキはああいうスタイルが好きなのかよ」と言われた
雰囲気の中での製品化で、不人気でも真摯に送り出す商品として企画。

そしてHOは一転神格化されて「東海に甚振られる不運の傑作」との考えの
影響下にある「傑作である事を強いられたアイテム」だよなあ。
866名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 08:33:14 ID:nVaSo9Vp
>861
富って最近離乳されてドア部のガラス埋まったんじゃなかったっけ?

867名無しさん@線路いっぱい:2007/05/12(土) 17:25:52 ID:P6JICcPJ
>>864
事実だとすれば1両25mの新幹線が25mmだわな。
線路巾なんて1.5mm弱。

定年したということは60オーバー。

普通に考えたらその年ならNでも細かくてつらいかと。
868名無しさん@線路いっぱい:2007/05/13(日) 21:23:34 ID:nsW3vQtC
1970年代に中村精密から発売されたHOゲージ小田急NSEを持っていますが故障しました
現在、中村精密が倒産したのでどこか修理が出来るところはありますか?
869名無しさん@線路いっぱい:2007/05/13(日) 21:36:12 ID:zlfkZDeC
故障ってことは動力が壊れたとかかな?
そのまま修理できるかどうかは使ってる動力やパーツ次第。もしかすると現在流通してるような動力に組み替えということになるかもね。

どこなら必ず修理してくれるということはわからないけど、鉄道模型クリニックみたいなのやってるような店なら修理をしてくれるかアドバイスもらえるかできると思う。
店長・店員が工作やってるような模型店とかを当たってみるといいかも。
モデルショップさがみのブログ見てるとお客さんの持ち込みをレストアしたりしてるみたい。
870868:2007/05/13(日) 21:54:32 ID:nsW3vQtC
>>869
サンクス
神奈川県在住だからホビーショップさがみさんに聞いてみる
871名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 11:21:50 ID:c15zoNLD
鉄道模型はじめようとしてる初心者ですが
レールはKATOとTOMIXどっちがいいのかなぁ
872名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 11:34:29 ID:AfqLLjRq
>>871
>>1-3あたりを参考に決めてください。
873名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 13:48:41 ID:Muq7Kqi7
>>871
お座敷なら道床の大きいKATOの方が安定してると思うが、固定ならTOMIXの方が
使い易いのでは?
またKATOは明るいグレイで近代的、ローカルなら今のでもTOMIXの方が合う。
TOMIXならカタログかソフト買わないとだめですね。

私も2ヶ月前に始めたビギナーですが、ローカル風固定を目指しているのに
WEB情報の違いでKATOにしてしまい後悔してます。

874名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 13:55:41 ID:UCmd8DQz
TMSスタイルブック1948年 を
購入したくさがしていますが
その本をどこかで見かけた方はおられますか?
その他 鉄道模型趣味 創刊号もです
どうぞ宜しくお願いします。
875名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 14:43:21 ID:blPjxWSD
>>873
それこそ価値観の違い。
>>固定なら富
よくわからん回答だな。
線路のバリとかならともかく固定してしまえば一緒だろうに。
ローカル固定ならピーコのフレキに汁。
876名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 15:18:09 ID:W5I0KVZN
>>874
古書は急いで、あるいは短期間で揃えようとしてはいけない。
廉価に揃えたければ特に急いではいけない。
誰かが亡くなられるのを待つことと同じだからね。
一日一回ヤフオクと主要な古書店のネットワークを検索する習慣をつけておく。
古書店組合の類は検索ワードの統計を取っていると思われる節があるので、日々繰り返すと
あちこちから同類の本が出てくる事もある。
金に糸目をつけないのならば古書店のネットワークに書名指定で捜索を依頼する。
877名無しさん@線路いっぱい:2007/05/14(月) 20:02:31 ID:UCmd8DQz
>>876
ありがとうございました。色々みてみます。
878名無しさん@線路いっぱい:2007/05/15(火) 00:02:30 ID:D6FGuhxn
フレキというか固定式線路ってKATOよりPECOの方がいいの?
879名無しさん@線路いっぱい:2007/05/15(火) 00:20:53 ID:sTtTTv+U
ピイコのフレキ線路は柔らかく腰がなくてフニフニする。
カトーは固い感じがする。篠原が一番固いかな。
一本ぐらい安いものだ。自分で曲げて試そうよ。
880名無しさん@線路いっぱい:2007/05/15(火) 13:28:04 ID:qdCiSFit
>>874
なぜ1948年版が欲しいか教えてください。
場合によっては力になれるかも
881名無しさん@線路いっぱい:2007/05/16(水) 14:33:06 ID:K3ObzNSJ
いくらでお譲りいただけますか?
882名無しさん@線路いっぱい:2007/05/16(水) 15:42:44 ID:srCeg5ce
飛ばすなあw
883名無しさん@線路いっぱい:2007/05/16(水) 17:17:19 ID:MA931jx8
>>881

2億円。
うぜえよお前。
884名無しさん@線路いっぱい:2007/05/16(水) 22:33:14 ID:xW35T3cH
富のヘッドライト・テールライト基盤(常点灯対応)に付いている電球を、
定格3.6V・20mAのLED(電球色)と、定格1.9V・20mAのLED(赤色)にそれぞれ交換しようと考えているのですが、
この時、どのような点に注意して配線すれば良いでしょうか?

電球色LEDは、3Vでの使用を推奨しているのですが、
赤色LEDは、3Vで使用するためには定電流ダイオードを咬ませろとのことです。
885名無しさん@線路いっぱい:2007/05/16(水) 22:45:23 ID:Ctl3ERDt
LEDの定格電流を超えないように定電流ダイオードか抵抗器をかませること。
886名無しさん@線路いっぱい:2007/05/17(木) 01:02:12 ID:je2iV0mE
NゲージでR200でも脱線しない蒸気って何かありませんか?
過渡C11は見事に脱線しましたorz
もし、複数あるのでしたら入手しやすい物を紹介してください。
887名無しさん@線路いっぱい:2007/05/17(木) 01:14:39 ID:hpJiu93h
とーます
888名無しさん@線路いっぱい:2007/05/17(木) 01:37:37 ID:fjONyGb0
蟻蒸気はほとんど大丈夫じゃないかな?
C62なんかR180でも通過する。
D51もR200ならギリギリいけたと思う。
E10はわからん。
889名無しさん@線路いっぱい:2007/05/17(木) 04:39:58 ID:Hp0QvXHI
ワールドのB20はどうよ?
890名無しさん@線路いっぱい:2007/05/17(木) 13:15:58 ID:EOq1qo8/
ぱーしー
891名無しさん@線路いっぱい:2007/05/17(木) 18:15:17 ID:g1iwXk6L
ヘンリーは無理そうだな。
892886:2007/05/17(木) 20:56:26 ID:je2iV0mE
>>888
THX!
蟻ですか。全般的に高そうだけどヤフオクで漁ってみます。
893884:2007/05/17(木) 22:17:38 ID:sDnWpyYY
>>885
ありがとうございまつ

他の作例を元に挑戦してみます
894名無しさん@線路いっぱい:2007/05/17(木) 23:22:32 ID:nzKvyOc5
東京都内で鉄道模型(Nゲージ)を販売しているお店で
老舗・有名・在庫力豊富・なお店ってどこですか?

今週末東京に模型店めぐりに行こうと思うのですが
895名無しさん@線路いっぱい:2007/05/18(金) 01:11:29 ID:4OAUIOp2
交換スレって消えたんですか?
896名無しさん@線路いっぱい:2007/05/18(金) 01:48:52 ID:7aIWpo0i
太さ1〜2mmで、白色のマスキングテープってありますかね?
レイアウトの道路上の白線の表現に使おうと考えているのですが・・・
897名無しさん@線路いっぱい:2007/05/18(金) 08:30:59 ID:GdTpaVAC
>>896
一度は大きな画材屋にも足を運びなさい。
898名無しさん@線路いっぱい:2007/05/18(金) 20:01:10 ID:VAXeDHHH
レトラテープ
899名無しさん@線路いっぱい:2007/05/18(金) 20:26:57 ID:QbwE5z9v
>>897-898
ご教授ありがとうございます。明日にでも池袋の世界堂で探してきます。
900名無しさん@線路いっぱい:2007/05/18(金) 23:05:37 ID:jRRt+O9f
>>895
確か一部の人にトラブルがあって自然消滅したのでは・・?
901名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 21:04:35 ID:t7NN/3Tg
外国製のNゲージを購入したいのですが、売ってるところが見つかりません。
通販をしているところもいろいろ見てみたのですが、ほとんど全てが国内メーカーの物しか取り扱っておりませんでした。
皆さんはどういったルートで手入れてるのですか?
902名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 21:15:31 ID:B9PbnVqC
海外の模型店へ直接頼んでいます。クレジットカードがあれば問題ありません。
日本へ輸出してくれるお店は海外模型好きの人のHPを渡り歩けば見つけられますよ。
903名無しさん@線路いっぱい:2007/05/19(土) 23:27:09 ID:ec50+qM2
>>901
あとは、中古屋とかで見かけることもあるよ。
904名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 11:57:39 ID:y1qQNB5M
>>902-903
ありがとうございました。
905名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 21:20:43 ID:PsMKsWbV
蟻419系原形先頭車に富TNを付けたいんですが0334だと首が短くて連結出来ません。
何か合うパーツがあれば教えてください。
906名無しさん@線路いっぱい:2007/05/20(日) 22:01:55 ID:a07aKDJE
返事が遅すぎて申し訳ないです。。。
>>805です。

>>840さん
>>841さん
>>843さん
>>855さん
>>856さん
皆さん回答ありがとうございます。(アンカー漏れてる方いらしたらすいません…)
ログ保存して、時間取れそうな頃合にトライしてみようかと思います。

…工作童貞なので、かなりガクブルですが…
ジャンクか何か仕入れて試してみようかと思います。
907名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 21:42:53 ID:4I7IVnOF
製品化されてる戦前・戦中の客車はどんなものがあるのでしょうか。
908名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 21:46:05 ID:8Ztl1/j3
>>907
オハ31・スハ32・オハ35
マイテ

スロ62や81なんかも厳密に言えばry


あとは金属コンバージョンキットや
王様完成品かな
909名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 21:57:02 ID:NXgDec9M
>>907
Nなら>>907氏の通りだけど、まずはスケールを書いてくれ。
910名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 21:59:50 ID:NXgDec9M
>>909訂正

×>>907
>>908
911名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 22:03:16 ID:4I7IVnOF
>>908
ありがとうございます!
912名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 22:04:04 ID:4I7IVnOF
>>909
すみません、Nゲージの車両です。
913名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 23:20:27 ID:4UsdUqbT
>>905
蟻の浪漫も連結面間隔狭すぎということで、蟻スレでこうすれば間隔が広がる
という情報があった。もしかしたらJC42とニコイチすればいいのかもしれない。

ただ、俺自身は試したことがないので自己責任でね。
(といっても、失敗したところで損害はせいぜい315円だが)

505 名前: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 投稿日: 2007/05/16(水) 14:40:56 ID:wDf1X4y1
浪漫展望室側のTNは0371等のポケットに白山用JC51の本体を移植
似た様な状況で密連を使う時は本体にさよなら白鳥用JC42を使うんじゃよ
914名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 23:22:45 ID:8Ztl1/j3
>>913
普通に0371のを使えばいいと思うけどな
915名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 23:32:59 ID:4UsdUqbT
>>914
0371は密自連で形が違うし、それを気にせずに取り替えても
間隔は広がらないと思う。
916名無しさん@線路いっぱい:2007/05/21(月) 23:46:38 ID:8Ztl1/j3
浪漫の事ね
スマソ。スレ違いだ
917名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 10:19:52 ID:FLYAlcxT
>>905
原型ってどっちだい?
高運転台かな
918名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 20:34:24 ID:o/1T186/
0系新幹線のインレタってどこかから発売されてないでしょうか?
富信者サービスに在庫がないようなので探しています。
919名無しさん@線路いっぱい:2007/05/22(火) 23:53:39 ID:2zdLvHUJ
GMの模型は全てキットなのでしょうか?
それとも完成品も売ってるのでしょうか?
920名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 00:01:08 ID:ye1Gdb3V
>>919
>>1
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
921名無しさん@線路いっぱい:2007/05/23(水) 13:56:41 ID:AiSO+Rsd
質問スマソ

カスタムショップのHPがリニュされたんだが、ヘッド/テールライトの白色LED化は見積もりページにある車両しかやってくれないの?

313系を頼みたいんだ…
922名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 01:27:57 ID:Sf254cGT
>>921
俺たちに聞くよりそのカスタムショップに聞く方が確実でしょ。

大体、どこのカスタムショップとも書いてないし判る訳ないじゃん。
質問する方もちょっとは考えろよ。
923名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 18:41:46 ID:yjCr5XNC
>>919
公式HP見な。
924名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 22:37:47 ID:0LLW9IjJ
湘南ラインを買いたいのだが、どこの製品が完成度が高くおすすめですか?
925924:2007/05/24(木) 22:41:52 ID:0LLW9IjJ
Nゲージで
926名無しさん@線路いっぱい:2007/05/24(木) 22:56:11 ID:dnlUfelH
オクで落としたKATOの221系の黄ばみがすごいのですが、
この黄ばみはどうすれば落とせますか?
927名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 00:23:10 ID:tVFCymR/
>>926
あきらめるか、広島色に塗り替え

最近再生産したからメーカー交換に応じてくれるかも?
928名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 01:29:36 ID:HaAR8fCM
>>871
お座敷レイアウト基本セット+α程度ならどっちでも大して変わらない
その範囲でさらに引込み線や分岐を含んで楽しみたいなら
カーブポイントや端数レールの充実したトミックス。

新幹線16両が直線を駆け抜けられるくらいのレベル巨大レイアウトでもやはりトミックスをオススメ。
カトーは長い軌道のレイアウトを作った場合
通電が細くなりがちで幾つか通電補助のためフィーダーレールを増設しないと
気持ちよく走らない。
トミックスでもそのような長い軌道になれば通電は細くなるがDCフィーダーは
何処にでも差し込めるのに対し、カトーは短小レール付きフィーダーのため
アクティブなレイアウトを組むのがつらい
929名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 04:48:54 ID:lOqilW1h
すみません
誰か教えてください。
トミックスのDD51重連しようにしようと思い連結しましたが走行中外れてしまいます。
誰かこのような原因わかりますか?
また片方玉切れもおこしてます。
とりかえれるのでしょうか?
すみません。
930名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 05:02:11 ID:lOqilW1h
もうひとつ教えてください。
片方玉切れになりましたDD51なんですが、玉切れの方で走らせると何故か進行方向の
後ろの玉つきます。何故でしょうか?
理想は北斗星の組成をくむことです。
931名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 07:39:55 ID:jccTqZGK
>>929-930
重連は、2両の機関車の速度が等しい方が好ましいです。
速度差がある場合は、後に遅れる方を前にするなど工夫してください。

また、カプラー高さが一致していないか、Mカプラーに問題があるおそれがあります。
TNカプラーに変更するのも不時解放対策となるでしょう


球切れ、誤点灯については、以下への問い合わせが最良かと思います。
ttp://www.tomytec.co.jp/support/index.html
932名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 10:30:47 ID:aze5apdU
> 後に遅れる方を前にする

後ろなのか前なのか
933名無しさん@線路いっぱい:2007/05/25(金) 11:01:46 ID:gfVWafVX
>>932
>>931じゃないけど遅い方が前じゃないか?
常に押し付けて走る状態になるからMカプラーでも余程でないと外れないし。

ただ、TNカプラーに変更するなら逆に遅い方を後にするか、いっその事片方のモーターを抜いた方がいいね。
TNカプラーは連結部に遊びが無いから、押し合いさせるとカーブやポイントで脱線する率が高くなるよ。
934名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 16:13:27 ID:eMD2A7Nr
>>928
通電用のジョイナー知らないの?
935名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 20:55:26 ID:Pd6XSWeO
既製品の鉄道模型ってどうやって色塗りしてるの?
未塗装組み立てキットみたいに一色ごとにマスキングして塗り分けしているの?
936名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 20:59:56 ID:5LfuNrKm
塗ってある色を剥がしたり剥がさなかったりするけど、塗装は未塗装キットを塗るときと同じ。
色を剥がすときには自動車のガソリン水抜き剤というのを使うことが多いかな。
(「塗装剥がし IPA」あたりでぐぐれば詳細はわかると思う)
937名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 21:07:27 ID:Pd6XSWeO
失礼。質問の仕方が悪かったorz・・・

既製品の再塗装方法に関して質問したのではなく、既製品は一体どうやって色塗りしたんだろうか
ということが聞きたかったw

GMキットを作ったこと経験があるんだけど2色塗りするだけでえらい手間がかかった上
出来上がった作品は、ドア部分の段差で色漏れしてたりコッテリした塗装になっていたりと
とてもじゃないが客から金を取れるような作品には仕上がらなかった(´・ω・`)
938名無しさん@線路いっぱい:2007/05/26(土) 21:29:25 ID:5LfuNrKm
単色+ラインの入ってるようなのは塗装+印刷でライン再現ってのが多いかな。
塗装での塗り分けは塗装用の「型」を使ってマスキングしてるらしい。
もちろん缶スプレーみたいなもので塗ってるわけではないので、吹き込みのしにくい塗り方・滲みにくい塗料濃度だと思う。
939名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 01:03:10 ID:T2vECYJV
板違いな気がしないでもないんだけど、
PCソフトで、鉄道模型をレイアウトしてスクリーンセーバーみたいに走らせる様なのってありますか?
940名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 02:06:16 ID:QLYItqdg
>>938
「型」ですか・・・

それだと曲面上のさらに曲線塗り分け、例えば湘南顔に代表される電車の前面の塗り分けとかは

ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/nanakubo/images/80_1.jpg

どうしてるんだろう?てっきりこういう複雑な三次元形状の塗り分けは既製品もマスキングテープで
いちいち塗り分けているのかと思っていたんだが・・・
941名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 03:09:05 ID:mE/escS2
>>940
実際の成形物にベースの塗装を掛けた上に導電膜を作ってからメッキを厚くかける電鋳と言われる方法で、製品にぴったりの反転成形物を作ってから上に塗装をかける部分を切り抜き削り広げて繰り返し使えるマスクを作る。

あとカトーはCAD反転した形状のマスク自体を型で成形したプラ部品として使い捨てにしているらしいと云う噂を聞いた事がある。
942名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 06:59:22 ID:tl0r2/XT
>>939
スクリーンセーバーじゃないけど、PCゲームだとI.MAGICの『鉄道模型シミュレーター』がありますよ。

ttp://www.imagic.co.jp/
943名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 20:55:32 ID:wWwOYfGF
↓のような

ttp://blog98.fc2.com/r/redbelt/file/Cu_2.jpg

軸受けが車輪の内側にある台車って市販されていますか?
Nゲージ用の台車はほとんどが車輪の外側(ピボット)の部分で軸受けしているかと
思いますが、上記のように車輪がむき出しになった台車が売られているのならば
それを入手したいと思っています。
944名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 20:56:55 ID:I4jLRfPK
>>943
それをそのまま使えばいいじゃん。
945名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 21:09:17 ID:wWwOYfGF
>>944
ネットサーフィンしてたらたまたま見つけただけなので、具体的になんて言うパーツか、
はたまた市販されているものかさえ分からないんです。
946名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 21:30:07 ID:MZWpDbOV
>>943
これってKATOかTOMIXの新集電かのモーター付き台車の台車枠を取っ払った奴じゃないかな?
この写真だと具体的なメーカーとか品番は判らないけど。
947名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 21:54:01 ID:wWwOYfGF
となると台車単体でこの手の内側に軸受けがあるタイプは入手できないということでしょうか?
948名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 22:12:39 ID:hEuyqYPN
>>943
MODEMOがインサイド軸受け方式だったと思う。(集電板も内側)
MODEMOの路面電車なんかはほとんどインサイド軸受け。
大型車両だとキハ30もそうだったような気がするが、詳しく調べた方がいい。
最近の製品の小田急ロマンスカーは改良されてるらしいからピボット軸受けかな。
949名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 22:31:22 ID:wWwOYfGF
>>948
情報ありがとうございます。
さっそくMODEMOのサイトを閲覧してみたのですが台車単体として商品掲載はなされていませんでした。
インサイド軸受け台車は別売りされてないと判断するべきでしょうか?

余談ですがピボット軸受け台車に比べてインサイド軸受け台車は車輪の転がり摩擦が大きくなることはないでしょうか?
950名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 22:37:24 ID:hEuyqYPN
>>949
もしどうしても必要なら在庫があれば分売してくれるよ。

転がり抵抗は大きい。
その辺はどういう用途にするか次第だね。
951名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 22:53:15 ID:wWwOYfGF
>>950
> もしどうしても必要なら在庫があれば分売してくれるよ。

そうなんですか。直接MODEMO本社に在庫の問い合わせをして構わないんでしょうか?
952名無しさん@線路いっぱい:2007/05/27(日) 22:59:09 ID:wWwOYfGF
>>950
> 転がり抵抗は大きい。
> その辺はどういう用途にするか次第だね。

用途は外側ディスクブレーキ台車を再現することです。
相模鉄道の7000系や6000系はブレーキディスクが車輪の外側に設置されるという
特徴のある台車を採用していまして、車輪が回ればそれに連動してブレーキディスク
も回転します。そこで模型でもこの車輪と共に回るブレーキディスクを再現しようと
思ったのですが、車輪が外側に露出していないとディスクと車輪を固定できないので
>>943のようなインサイド軸受け台車を探していたわけです。
953名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 09:56:09 ID:PSUAF0Ph
>>952

根本的な指摘で申し訳ないが、外側ディスクブレーキ車輪はインサイドフレーム
ではない。

954名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 10:13:02 ID:u8qXbJBO
>>953
模型的な構成の話だろ
955名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 10:20:29 ID:u8qXbJBO
>>946
鉄コレ台車ぶっ壊した奴じゃ?

そもそもこれも集電板取ったら電気的にも物理的にも走らなくなるが

956名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 12:55:28 ID:PSUAF0Ph
>>954

だとしても、>>946の台車ではブレーキディスク外付け車輪を作るのは無理。
これを改造してブレーキディスク付き台車を作るスキルがあるのなら、一から
スクラッチしたほうが早いと思うけど?
957名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 13:52:28 ID:zD6ZDvn9
作りたいときにやりたいようにさせればいいと思う。
欲しいと言うパーツの正体だけ明かしてあげればこのスレ的には充分だろう。

○がしたいけどどうしよう?という丸投げ質問は、聞かれてもいないのに言いたがる
お節介が育てている面もある。
958赤帯の中の人 ◆MoeeON/TOQ :2007/05/28(月) 15:13:16 ID:mxZxh5Gz
>>943-957
一応、降臨してみるw

これ、BトレのHG台車の上枠だったりする。
そいつに、過渡の集電装置を弄って無理矢理くっつけた、という訳。
だから、>955氏のとおり、集電装置取ったら「このまま」では走らない。

で、コレは漏れの案だけど、台車の軸受け部に穴を開け、そこに真鍮パイプを通してから、
車輪とディスクをそれぞれ接着固定する・・・というのもアリだと思ふ。転がりは保証できないけど。
959名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 15:43:51 ID:RhXAQ+08
とりあえずMODEMOのインサイドフレーム台車の件。
走行抵抗は大きい。キハ30だとM+Tの2両編成でも繋ぐ方向によっては勾配を登らなかったりした覚えがある。
何度もしつこいようだけど、キハ30についてはうろ覚え(自分は持ってなくて、前に仲間が走らせてるのを見た)なので使うならきちんと調べた上で購入してください。


路面電車だと手元にあるけど、台車レリーフ部分を切り取ったら熊本市電8200とかにちょうど良さそうだな。
回答しながらいいネタを拾ったw
960943:2007/05/28(月) 15:56:54 ID:KsWXVeDN
>>958
そうでしたか、完全なインサイド軸受け台車ではないので
集電板を取り除いたら走らなくなってしまうわけですね・・・

Nスケール台車で完全なインサイド軸受け台車を売っているところは存在しないのでしょうか?

> で、コレは漏れの案だけど、台車の軸受け部に穴を開け、そこに真鍮パイプを通してから、
> 車輪とディスクをそれぞれ接着固定する・・・というのもアリだと思ふ。転がりは保証できないけど。

その場合ですと一旦ディスクを接着剤で取り付けたら台車から車輪は二度と
取り外せない仕組みになってしまいますよね?
961943:2007/05/28(月) 16:01:56 ID:KsWXVeDN
>>959
> とりあえずMODEMOのインサイドフレーム台車の件。

MODEMOから売られている(市販はされてない?)台車にインサイド軸受け台車があることは
確かということですか。

> 走行抵抗は大きい。キハ30だとM+Tの2両編成でも繋ぐ方向によっては勾配を登らなかったりした覚えがある。

う〜む・・・、M−Tの2両ですでに上り勾配がきついですか・・・
相模鉄道の場合は8両ないしは10両編成で走っているので確実にアウトですね。
もっとも最初に組み立てるのはキットの4両編成だけなんですが4両でも厳しそうですね・・・
962赤帯の中の人 ◆MoeeON/TOQ :2007/05/28(月) 16:26:40 ID:mxZxh5Gz
>>960
う〜ん・・・台車枠にディスクがモールドされているのはよく見かけるけど、
実物に近い構造のヤツは漏れは聞いたことないな・・・。
いずれにせよ、軸受け部にボールベアリングなんかを使わないと、ピボットに匹敵する転がりは得られないかな・・・。

あと、接着したから二度と取れないという訳じゃないから・・・
ゴム系でも瞬着でも、接着面積が小さければ、ちょっと力を入れれば取れるかと。


そろそろ名無しに戻りまつ
963名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 16:42:22 ID:PSUAF0Ph
所詮Nなんだから台車の外側にディスクブレーキ貼るだけで充分。
走行性能を犠牲にしてまでブレーキの回転に拘るのは本末転倒じゃね?
964名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 16:46:42 ID:TqKaijsq
いや、それをやってみたくなることもあると思う。
時には面白いもんだ。
965943:2007/05/28(月) 19:42:15 ID:KsWXVeDN
>>962
> いずれにせよ、軸受け部にボールベアリングなんかを使わないと、
> ピボットに匹敵する転がりは得られないかな・・・。

なるほど、小型のボールベアリングをピボット軸受けに部分に埋めてベアリングの
外側を台車に固定、内側をディスクブレーキに固定するわけですね?
それでもって車輪のピボットはベアリングの内側の穴にはめ込むと。

うまくいけば転がり抵抗も減らせてディスクも車輪に合わせて回転させられるかも
しれませんね。あとこの方法ならT車だけでなくM車も対応させられるかもしれません。
966名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 23:29:38 ID:JUa1/Nej
富のNゲージ買って帰宅して袋を開けるとこんな物が入っていたんですが、用途が全くわかりません。
店員さんが好意で入れてくれたんだと思いますが、これでは応えられません・・・(・ω・` )

いったい何に使うものですか?
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=33982.jpg
967名無しさん@線路いっぱい:2007/05/28(月) 23:52:45 ID:RhXAQ+08
なんだこれwww

たぶん「粗品」だと思う。
トミックスは手帳とかいろいろ販売促進用やオマケ的な物があるらしい。

もしかしてペットボトルのキャップが固くて空かないときに使う道具かな?
968名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 00:08:01 ID:KZLGCqXn
>>967
おkww把握ww
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=33988.jpg

キャップとかプルトップを引くための道具でした。
鉄模関係とばっかり思っていたので、全く思いつかなかったです。
おかげでよく寝れます(`・ω・´)
969名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 00:43:06 ID:sGZ9AWFM
>943
SLの2軸先台車が使えるかもしれませんね。
あと古のエンドウ製京王3000系がちょうど製作されようとしているのと同じ構造だったかと。
今時ハイカスタム台車は入手不能でしょうけど。
あとバンダイのBトレ動力セット付属のT台車が一応内側支持(そのままでは走らないけどね)
970名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 00:52:40 ID:WU4+8uWc
しなのマイクロの相鉄7000の台車が>>952まんまじゃないか?
>>969の「ハイカスタム台車」がベースだった筈。
転がりは著しく悪かったな。
971943:2007/05/29(火) 02:31:20 ID:Vu9ltxTz
>>969
> SLの2軸先台車が使えるかもしれませんね。

確かにSLの台車は車輪がむき出しになっているタイプが主流なのでうまくいけば
流用できるかも知れませんね(車輪が大きすぎるかもしれませんが)

> あと古のエンドウ製京王3000系がちょうど製作されようとしているのと同じ構造だったかと。
> 今時ハイカスタム台車は入手不能でしょうけど。

>>970
> しなのマイクロの相鉄7000の台車が>>952まんまじゃないか?
> >>969の「ハイカスタム台車」がベースだった筈。
> 転がりは著しく悪かったな。

しなのマイクロの相鉄7000付属の台車は確かディスクは回転しなかったような・・・
(記憶違いかも知れません)

そのハイカスタム台車を調べてみたんですが、GMがエンドウに発注して作らせた集電に対応
した台車のことのようですね。転がり摩擦や騒音が大きいなどあまりいい話は聞こえてきません
でしたが・・・

> あとバンダイのBトレ動力セット付属のT台車が一応内側支持(そのままでは走らないけどね)

例の集電板が無いと走らない台車のことですね。
972名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 02:44:35 ID:ymy2PlO+
集電板の心配してるけど、動力台車とかどうするん?
MODEMOとハイカスタム以外のはT台車前提の部品だと思うんだけど。
T台車に集電板付けたとしても、肝心の駆動機構が無ければ走らないんじゃないかな?
973943:2007/05/29(火) 03:22:11 ID:Vu9ltxTz
>>972
動力台車は結構悩みの種です。
動力台車だけ”回転しない”ディスクを装飾的に取り付けるのも仕方ないかなと思っています(´・ω・`)
974名無しさん@線路いっぱい:2007/05/29(火) 14:06:28 ID:wY/i8J3c
>>973
富の動力台車なんかは内軸支持なんだし、かえってT車より楽なのでは?
思い切って全車動力台車にして、増えた摩擦はM車複数組み込みでカバーするとか。
975名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 22:26:25 ID:OM3i96iK
模型ってだいたいいくらぐらいがふつうなんですか?
976名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 22:33:49 ID:zQw0joHP
ごひゃくまんえん。
977名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 23:13:09 ID:BhDlIf5H
エンドウのハイカスタムの転がりは最悪で
6両編成のスカイライナーが平坦線でも走らない。
もちろん6両ともオリジナル動力、ハイカスタム台車。

内軸受けは車軸と面での接触になるので抵抗がピボットより
多くなる。

よっぽどうまくやらないと走らなくなるよ。

978名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 23:21:07 ID:5+3DtbKU
>>975
単品のNプラの場合
新品で、500〜10000円
中古だと、1000円あげるからもってって〜20000円で買う!
ぐらい
979名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 23:31:17 ID:RmYSoHb2
>>977
> 内軸受けは車軸と面での接触になるので抵抗がピボットより
> 多くなる。
> よっぽどうまくやらないと走らなくなるよ。

オイルかグリスで克服できないものか?
980名無しさん@線路いっぱい:2007/05/30(水) 23:45:07 ID:BhDlIf5H
>>979
そのやり方だと最初は良いがそのうち
ほこり等で余計悪くなる。
981名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 06:17:53 ID:oaZ/dZx3
>>977
M車1両につきT車2両程度なら、なんとかなると思うんだがな。
もちろんT車の台車からはギアを抜いて、
グリスも完全に落とした方がいいだろうけど。
982名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 09:55:56 ID:cm0rTAOp
>>965

小型ベアリングを埋め込むだけの技術力があるんなら、何故一から自作しようと
しないの?
内側台枠作るよりベアリング入れて潤滑な走行性能を得るほうが激しく難しい
わけだが。

要するに脳内改造なのか?
983名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 10:22:56 ID:uiI4lRxc
>>相模鉄道の件

RMMに相鉄通勤車フルスクラッチの製作記事があって、その中に台車の製作法も載ってた。
プラ板と過渡の中空軸、それと銀河のディスクブレーキパーツで構成するというもの。
手元に雑誌が無いので確認できないが、2003年辺りの夏くらいの号だったように記憶。
984名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 12:41:47 ID:Hop4WvN5
>>982
> 内側台枠作るよりベアリング入れて潤滑な走行性能を得るほうが激しく難しい
> わけだが。

根拠は?
どんなに頑張っても摩擦をある一定以下には減らせない内側台枠より
工夫次第で摩擦をいくらでも減らせるベアリングの方が先見の明はあると思うが。
985名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 13:25:06 ID:bI7vqz9M
>>984
そんな複雑な構造の台車を、素人の工作レベルで作れるのか?って話だろ。
986名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 13:58:16 ID:cm0rTAOp
>>984

ベアリングケースにどれだけの精度が必要だと思ってるんだ?
いい加減な工作では、摩擦を減らすどころか返って抵抗が増えるだけ。

それ以前に世界最小の極小ベアリングだって直径2.5mmもあるんだぜ。
Nの車輪の直径に見合うベアリングなんざ存在しない。

脳内改造も大概にしとくんだな。
987名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 14:23:45 ID:gHqT2loQ
家の物置から、トミーナインスケール(香港製)の線路3種が出てきたのですが
これは珍しい物なのでしょうか? (´・ω・`)
7017 鉄橋レール
7657 90°クロスレール
7658 19"手動ポイント(左)

988名無しさん@線路いっぱい:2007/05/31(木) 14:33:14 ID:U6rLmWGv
テンプレにまとめサイト(作成中)をつけておく

【テンプレ】
鉄道模型(ゲージ問わず)の初心者向け質問スレッドです。
専門系のスレで質問するのが怖いという方はここへどうぞ。

●質問する方へ
・できるだけ検索して調べてみましょう。http://www.google.co.jp/
・質問する前にスレッド内をよく読みましょう。既に出てきてる質問かもしれません。
・回答が無くても催促しないこと。すぐに回答がもらえるとは限りません。
・製品の在庫を探したい方はこちらへどうぞ↓
 「Nゲージ」 在庫情報希望スレ 5割引目
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1163431185/
・実物の鉄道に関する質問は鉄道板の質問スレッドへ。
・まとめサイトhttp://wiki.livedoor.jp/railroad_model/d/
その他、よくある質問・ヒントは>>2-5に纏めてありますので一読して下さい。
989名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 01:00:39 ID:7ze+rduC
Nゲージにはどうして架線が無いのですか?
確かに手間はかかると思うけど
電車や電気機関車をパンタ上げて走らせるにしてもむなし過ぎる。
架線柱が有っても架線が無いのは、
車両がリアルにしても全体ではどう見てもオモチャにしかみえない。
990名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 01:10:50 ID:RNjTA28B
>989
製品はずいぶん前から有るので、主に張るのが面倒or張ると邪魔のどちらかの理由かと。
ヨーロッパではNでも架線集電がかなり普及してますけどね。
991名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 01:11:38 ID:HDo657Np
あったらあったでこんどは架線がうるさく見えるけどね。

架線を再現するパーツは存在するので購入を検討すればいいだけの話。
992名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 02:14:56 ID:7EP8czzU
Nゲージだ強度を確保しようとすると
架線が鉄柱ほどの太さに見えるから>>989
993名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 02:27:38 ID:X8fT8FoO
>>989
さまざまな大きさの模型があるのはなぜか考えた事はありますか?

それは、それぞれに適した楽しみ方があるから。
架線集電はNゲージの大きさでは実用的な強度を保つのが難しいのです。
細工が繊細に過ぎてしまいます。

もし、架線が鉄道模型に望む要求の上位に来るのでしたら、もっと大きな
スケールを検討すべきだと思います。
どうしてもNゲージのよさと両立させたいのであるならば、余計に苦労して
架線を手に入れる方法もあります。



994名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 09:55:53 ID:vHKiEGNN
まあ、実際の架線見たらNで出ている架線は太すぎるものな。
そんなこと言ったらエッチングの手すりとかも太すぎるんだがw
995名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 10:51:15 ID:wRH/ImFC
架線を張ると車輌の出し入れが大変。
組み立て式ではまず無理だし。
それと、架線のつなぎ目の問題もある。

省略の美学という事を覚えた方が良いこともある。
996名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 10:54:10 ID:HJwcOeiN
あとは、架空設定で第三軌条方式風電車でもおkかと。
997名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 11:17:27 ID:X2iQGjNJ
パンタの上に、細い線をはっつけておけば、よくね?
998名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 12:00:44 ID:QPxocy/x
>>977
それは考えた事も無かったな。
しかしパンタを下ろした姿を想像すると、なんともマヌケだ…
999名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 12:43:41 ID:m0Bvbs8f
気動車ばかり集めてる俺は勝ち組。
1000名無しさん@線路いっぱい:2007/06/01(金) 12:44:48 ID:uGgWMG+9
あっそ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。