あったまイイー!(≧ω≦)ノ 砂漠緑化作戦〜!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すなはまミドリ
砂漠や砂丘を、あなたの未来技術で緑化しませんか?(^^

条件はひとつだけ、それは「あなた独自のアイディアで!」です〜

私のアイディアでは、砂漠に海水を引いてマングローブを植えます
一気にえせジャングル化セイコー!!・・・塩湖になります?(汗

(=゚ω゚)ノ あなたなら、どうしますか〜? 聞かせてください
2オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 03:55
生ゴミを棄てる。
3オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 04:01
砂漠の砂礫を一粒一粒、タミヤカラーで緑に塗っていきます。
4オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 04:12
砂漠の風上に、高さ500メートルほどの人口山脈を作る
山脈の長さは10キロくらい、材質は鉄骨とシートで撤収可能
雲が発生して雨が降る、あとは楽勝イエーイ!!(爆
5オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 04:18
>>4
朝夕、山脈のながい影が砂漠におちるだろうな
それも植生には好影響のはずだ
6オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 04:40

金星を地球軌道まで持ってきます。

そうすると、公転軌道が拡がります。

地球が涼しくなります。

何千年かすると、手間いらずで
火星よりずっと地球に近い型のテラフォームも完了してます。

おっ得〜♪
7オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 04:52
砂を全部宇宙に捨てる。
その後改めて緑化。
8オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 06:29
おいおい気象が問題なんだよ。でもちょっとワラタ。
9core:2001/08/24(金) 06:40
>>6
金星を持ってくるっていうか、
うん。地球を動かすってのはこれから有りそうじゃない?
ちょっと外に持っていけば温度は下がるんだし。
火星を地球軌道にもってくるってのもアリね。
10わっはっは:2001/08/24(金) 06:59
ほっときゃ温暖化で気候帯が変わるから、
昔どおりサハラはサヴァンナになるさ。
もっともそのときには、スペインやイタリアが砂漠になるが、
細かいことは気にすんな。
112:2001/08/24(金) 07:27
生ゴミを棄てるのはネタじゃないんだ。大マジなんだ。
生ゴミを棄てるとそれを餌にする鳥などが集まってきて糞をするんだ。
その糞には植物の種が含まれていたりもするんだ。生ゴミは腐って土壌
にもなるんだ。さらには鳥を餌にする動物や腐葉土を食べる虫も集まっ
てくる。最終的には森も含め生態系が復活することもあるんだ。
日本でもハゲ山をこの方法で緑化する話を聞いたんだ。
気候や砂漠の規模も問題でそのまま応用できるか分からないがちょっと
考えてみてくれ。
コンビニ弁当の食べ残しや飲みすぎて吐いたゲロ、糞尿に死体などの有
機物を砂漠にどんどん運んで棄てることで、不毛な砂漠に美しい自然を
取り戻すことが、、、。
12オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 07:42
>>6
金星を地球軌道付近まで持ってくる、ですか。
金星の太陽に対する位置エネルギーは-GMm/rだっけ?
ということはその作業に必要なエネルギーは
GMm(-1/R+1/r)
R:地球の太陽軌道半径
r:金星の太陽軌道半径
M:太陽質量 m:金星質量
G:重力定数

さーていくらかナ〜
13オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 08:28
>>12
100000000000000000000dあれば足りそう
14オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 09:03
コバルト照射して砂を緑色にする!!!
15 :2001/08/24(金) 09:32
そういや北斗の拳で人型に草が!ってのがあったな
16オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 09:37
>>11
ふむ、ゴミも減らせるしな
17オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 13:32
夢の島・・いや夢の砂漠か。
18 :2001/08/24(金) 14:14
緑色のペンキを空中散布
19  :2001/08/24(金) 14:47
緑色のメガねをかけて砂漠をみればいいだけだろうが。
20オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 15:02

★★★驚愕の事実を発見!!!!!★★★

辞書を読んでいて偶然発見したのですが、
「緑化」とは「緑色にすること」という意味では
無かったんです!!
うそだと思ったら辞書を引いてみてください!!
今まで文字面に騙されていましたよ〜(マイッタネ)

・・・というわけで、ペンキやメガネでは
砂漠は「緑化」はしないという事実が判明致しました!!

マジです!!
21オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 15:11
どうして砂漠では植物が育たないのですか?
22オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 19:56
砂漠の地下水って、岩塩とかで塩分が多くて
そのまま、水さえあればいいって訳では無いみたい。

なんらかの中和処置が必要かも...

水さして、スマソ...チャンチャン
23オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 20:02
問題は砂漠の周りには莫大なゴミを出す豊かな社会がないことだな。
わざわざ砂漠まで運んで割に合うゴミ…核廃棄物、有害産業廃棄物などなど
24あのさ:2001/08/24(金) 20:32
砂漠の根本的問題は、
土壌が無いことじゃなく、降水が無いことなんだよ。
日本みたいに降水の多い地域で、
たまたま植生が剥げてるだけの砂丘と、
降水量自体が無い本当の砂漠とを混同してはいけない。
25オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 20:35
10年程前だが、鳥取砂丘の砂漠が緑化し始めたというニュースを聞いた。
鳥取県は観光の為、必死になって緑化を防いでいるという内容。
鳥取大学ではこの緑化現象の原因等を調べ、砂漠化してるところに
役立てようとか逝ってたけど、誰か覚えてないか?
自分は厨房だったので、このニュースを聞いて爆笑した。
26::**。**:::2001/08/24(金) 22:58
皆さん、毎度(^^/
2、11番さんおシィ〜 ドウセなら≪紙オムツ≫を、捨てましょう!!

コレで保水は、バッチリ!!≪地表より、1メートル位下にね(^^/ ≫

4番さん。 似た事を 太陽テントの社長さんも言っていましたよ(^^/

デワ!!  ***ヨウは水が無いのが問題なのだ・・・・・***
27オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 23:32
サボテンを植える→サボテンの周りにサバンナ草木が生える
→熱帯に強い植物を主要農作物にする。

パイプラインで海水を撒くと塩害でより砂漠化になるらしい。
28オーバーテクナナシー:2001/08/25(土) 01:10
昔、ちょっとしらべたことがある。
水ばかり撒くとすぐに蒸発して砂の中の塩分が地上にでてきて塩害になる。
そこで、植物の根元にだけ点滴のようにポタポタと水をたらすという方法がある。

コストがかかるんで畑にしかつかえない=刈り取るから、緑化とはいえないかもしれない。
29オーバーテクナナシー:2001/08/25(土) 01:23
>>28
今それサウジアラビアとかでやってるよね。
とにかく金かけたらどうにかなるらしいよ。
30   :2001/08/25(土) 02:04
砂糖を撒こう!
で、塩害中和。
31オーバーテクナナシー:2001/08/25(土) 02:34
>>30
それだけじゃダメだよ。
醤油とみりんでいい感じに割り下つくろう。
32オーバーテクナナシー:2001/08/25(土) 03:32
樹海に行って
「ここは砂漠なんだ」
と10回心に刻み込む
33オーバーテクナナシー:2001/08/25(土) 05:03
太陽電池を設置→その電力で、海水をひき塩分除去→サボテン育てる
34オーバーテクナナシー:2001/08/25(土) 06:14
以上を複合で。
35オーバーテクナナシー:2001/08/25(土) 06:31
日本の首都をサハラ砂漠に移す→生ごみがたくさん出る→緑化成功→遷都に伴う経済効果で景気も回復
36オーバーテクナナシー:2001/08/25(土) 07:45
33に同意
37オーバーテクナナシー:2001/08/25(土) 08:26
31に同意
38貧乏人:2001/08/25(土) 10:51
28 29の言うとおり
砂漠化は技術の問題ではなく経済問題。 鳥取砂丘で28の方法でメロンを作っているが
 (別にメロンじゃなくてもよいがコストがかかるので、高級果物じゃないとペイしない)
サハラでメロンを作っても(28の方法で)そのメロンを消費できる購買力がない
39名無しさん@もね:2001/08/25(土) 11:53
砂漠地帯全面に透水性(微細孔)の反射シートで覆う。
シート裏面の保水層に種を蒔いといて、てきとうに上から水をまく(笑
40オーバーテクナナシー:2001/08/25(土) 12:51
オムツに種をまいて水をやって砂漠にばら撒く。
41オーバーテクナナシー:2001/08/25(土) 17:50
充分な量の生ゴミがあればその水分だけでどうにかならんか?
廃棄物にかかる税金等がベラボウに高くなって砂漠まではるばる運んで棄てても
安くつくなら生ゴミでってのも有り?

世界中の生ゴミを一手に引き受けることで何か新しい商売は考えられないかな。
バイオリアクターで何かの資源を作って売るとか。
42オーバーテクナナシー:2001/08/26(日) 03:03
>>39
スマートな方法ですね
砂漠は夜間とても気温が下がり、夜露やシモが降りますから
水の補給も省略できそう
43>38:2001/08/26(日) 03:29
>>38批判と同時に自分のアイデアも出すとよかれ
44オーバーテクナナシー:2001/08/26(日) 07:22
高分子ポリマーみたいなのを撒いて
土壌の保水率をメッチャクチャ上げる、というのが
研究されているそうな。

オーストラリアの砂漠とかで結構成果上げてるとか…。
45オーバーテクナナシー:2001/08/26(日) 08:11
>>44
紙おむつですな。
46オーバーテクナナシー:2001/08/26(日) 11:06
47そば:2001/08/26(日) 12:08
>>28
「耐塩性植物」で検索したら、けっこう研究しているところが多そうだす。
塩害なんのそのな、植物もでてくるかも。

生ごみ案に追加:無処理の下水をパイプラインで、砂漠までひく。
(しかし、砂漠で物はきちんと腐って土になるのだろうか。)
48意味なし論理:2001/08/26(日) 12:47
「緑化」というだけなら、
植物なんて面倒な手段を考えなくても、
単に緑色のペンキを撒くだけでOK。
49:2001/08/26(日) 13:54
おまえちょっとは・・・
50オーバーテクナナシー:2001/08/26(日) 14:25
51オズの魔法使い:2001/08/26(日) 15:41
砂漠に行く人は緑の色眼鏡を着けることにする。
52名無しさん@もね:2001/08/26(日) 20:14
39変更して44に追加。
シート裏に保水層+種プリント(笑)だとコスト高だし土壌改良効果が薄いかな。
44の改良土壌への熱よけ・砂よけに、反射シートを被せた方がよさげ。
植物や水、有機肥料(生ゴミ)を加える時だけ、シートをめくるなり注入するなりと。
53バーオーテクナナシー:2001/08/26(日) 21:00
>>52
給水も砂の上層で植物へ循環すれば
地下からの塩害も防げるかもね!
ヘタな大学教授よりイイ案が出てるんじゃないかな

彼らは「自分の理論を正当化するため」に研究してるだけ
腹の中じゃ緑化自体はどうでもいいワケ>大学教授

三人よれば・・・ってやつだネ!
54妄想癖の男:2001/08/26(日) 21:25
俺は会社に生えている雑草を枯らすために塩害狙いで1袋105円の食塩を撒いているが全く枯れない植物がいくつかある、撒いている塩の量は1平方米あたり1.5sとかなり多めです。その植物を採取してさらに塩害に強く品種改良をして植えるというのはどう?
55妄想癖の男:2001/08/26(日) 21:27
ちなみに除草剤のほうが効率いいんだけど近隣住民から苦情がでそうで・・・
56せんべい:2001/08/26(日) 21:37
気象コントロールのほうが可能性が高いんじゃないか?
57オーバーテクナナシー:2001/08/27(月) 01:21
先進国の人がテレビ番組で発展途上国の飢餓に苦しむ人を見て
「ああ、可哀想だ」「貧しいのに何故生むのだろう」と感じても
当の本人等は子沢山が民族の伝統や生きる目標の選択肢と言える。

太っている人を見て「食事制限すれば良いのに・・・」と思っても
当の本人は「これが私の生きかた」とポリシーでガツカツ食べて
いたりする。
58オーバーテクナナシー:2001/08/27(月) 01:33
砂漠の砂を海抜がマイナスになるまで、海に撒く。
そして、ストロマトライトを移植し、緑化成功。
海に捨てた砂で、陸地も増えるし一石二鳥。
59名無しさん@もね:2001/08/27(月) 02:17
>>56 砂漠緑化は気候制御に挑戦するようなものだと思うよ。

>>53 シートで覆うにしても数十km四方規模じゃないと実験止まり。
巨費を投ずる前の実験は必要だし、実験費を確保するには理論が・・・
大学研究にもそれなりに事情があるだろうけど、冗談半分で広く話し合うと、
新しい発見のヒントも期待できるし、世の中の関心も少しは高まるでしょうね^^。

>>54 塩害と急激な寒暖、乾燥に強く、かつ食料になる等の作物ならベスト。
オイルマネーはそういう方向に投資していかないとジリ貧になるね。。。
60正攻法:01/08/27 07:40 ID:6H0MqjQM
http://www.acewater.co.jp/cost.htm
↑のページによると、1tの海水を淡水化するには4kwh程度の電力が必要。
1uの土地に年間1tの水を撒くとすると、
1kuでは百万t、四百万kwhの電力が必要。
全世界の砂漠を二千五百万kuとすると、
年間に百兆kwhの電力が必要。
今の全世界の年間電力使用量は十数兆kwh程度なので、
その7〜8倍といったところ。
61シート案 別の見方:01/08/27 11:53 ID:IZsdqHAg
>>52
一歩引いて、現在生産されている近い性能のシートを転用すれば
大面積でも格安で施工、実現可能かも
52本人は触れていないが、シートにより入射する太陽光の多くを
反射により宇宙空間へ返すことになるから
シートを敷いてない場所との間に温度差が生じて上昇気流が発生
>>4の人口山脈に近い効果さえ期待できるんじゃないだろうか?
(夜間は双方の温度関係が逆転するから昼・夜で降雨範囲が逆転
 施工していない地域まで、その恩恵をうけられる可能性高し)
62オーバーテクナナシー:01/08/27 12:09 ID:PFdzEaM2
とりあえず、水がないことよりも気温の差が激しいのが問題じゃないかな?
というわけで

高さ20mぐらいの鉄塔をあちこちに建てて、鉄塔と鉄塔の間にシートを張る。
昼は上からの太陽光を防ぎ、夜は砂から放射される赤外線を防ぐ。
これで地表の温度差が少なくなるから植物が育ちやすくなる。
で、森ができればシートは取っ払ってもよくなる。

でも、百年単位で時間がかかるかな。
63名無しさん@もね:01/08/27 12:13 ID:eHN92Otk
>>61
人工山脈は考慮外でした。標高500m程度なら砂丘に砂の上積みでも築けそう。
どのみち、シートに積もる膨大な飛砂をどこかに集めないといけませんし。
施工用シートの価格情報は・・・まだ見つかってないです(笑)
>>60
下記によると、降水ゼロ近くの極乾燥地は乾燥地の16%に過ぎないそうな。他の
年200mm以上の降水がある砂漠なら、蒸散を防ぐだけでも緑化は期待できそう。
ttp://inpaku.infosakyu.ne.jp/text/kyou/world/world9.html
64農家:01/08/27 19:43 ID:mBc3TEDw
>>61-63
むむ・・・たしかにシートを張るor敷くという手法は農業界では常識
それだけ費用も安く、効果が大きい証拠だよね
地味だから自称「研究者」の人達は声をあげないだろうけど、
いざ実施となれば最有力候補ではないだろうか?
数百uの小規模実験でも効果が出るとおもうよ
65上げ下げ:01/08/27 20:34 ID:oFtR0rYM
海から大運河を引く。(とことん沢山)
   ↓
運河から水蒸気。
   ↓
雨が降る。
   ↓
(゚д゚)ウマー
66オーバーテクナナシー:01/08/27 21:32 ID:UsyC15Q.
彗星落とそう。
67Disca:01/08/27 21:48 ID:rDccAY1w
石油が無くなった所で
アラブの石油パイプライン利用する。(爆

吸水性ポリマーは、とても有効な手段だと考える。
いかにして水分を現地調達するかが大切。
あと、低コストの風力発電システムができれば可能かも…。
今の風力発電システムは高価すぎる。
68名無しさん@もね:01/08/27 22:39 ID:eHN92Otk
>>67
パイプライン利用は面白いかも。汲み上げた原油の代わりに海水を引上げて
注入するなら、砂漠地帯に地下水脈を形成できる。原油を吸上げ、港まで輸送する
ポンプ動力がそのまま海水の吸上げ・輸送・注入に活用できるかも。

大深度の地下水脈が地表や気候に与える影響は未知数な気がするけど、
油田は水井戸として再利用できるだろうし(笑)。
69名無しさん@もね:01/08/27 22:41 ID:eHN92Otk
あと、65も。スエズ運河が気候に与えた影響について、
何も耳にした記憶はないのだけど、何かあったのなら興味深いと思う。
70オーバーテクナナシー:01/08/27 22:54 ID:Lz2MPVrs
吸水性ポリマーを砂漠にって、昔テクノマエストロでやってたなー。

風力発電機は一箇所に集めるんじゃなくて、分散させて建設すると効率よく
発電できるらしいよ。広範囲に分散させると、ある場所で風が吹かなくても
別の場所では風が吹いているから、全体でみるとペイできるらしい。
あと、風力発電は文字通り風任せで、安定して電気を供給できないという
イメージがあるけど、分散させた場合、上記の理由で安定した電力を得られるそうな。
71オーバーテクナナシー:01/08/27 23:33 ID:k5h1u4J6
緑化プラントの為だけの発電用なら、
多少ムラがあっても構わないと思う。

でも、きっと、一般電源に使える様にしてくれとか言うんだろーな >> ご当地の行政は
72オーバーテクナナシー:01/08/28 00:05 ID:z2OO.bXs
巨大ドームで屋根の上にソーラーや熱放射や熱伝導による発電システム。
ドーム内では外貨獲得の為、砂漠の中の人工オアシス・人工スパで観光客誘致。
73オーバーテクナナシー:01/08/28 00:50 ID:rapXtAgE
74オーバーテクナナシー:01/08/28 02:10 ID:OfZEXH5Q
>>67
>給水ポリマー

生分解性のポリマーきぼー、現行品では後々ヤバげ
75オーバーテクナナシー:01/08/28 02:46 ID:z1n0ybPY
これって地球版テラフォーミングだね
息もできる、人も住めないことはない環境「砂漠」
これを緑化できないなら、他の惑星の改造も断念せざるをえない
76オーバーテクナナシー:01/08/28 03:11 ID:ASj0bjbs
ただ、砂漠が緑化=雨が増加すればその分どこかの地域で雨が減る可能性が高い。
のではないだろうか。
77  ( ´ _ゝ`):01/08/28 04:38 ID:l8GuwXFw
>>76
その「どこか」はたぶん砂漠のとなりにある多雨地帯・・・かな
まあ、ちょっと雨をわけてもらう・・でも大成功でしょうね

でも、「緑化=雨が増加」とは限らんですよ>>76
緑化に使う水は夜間の湿度利用>>42や地下水という手も・・・
実際、サハラの下にはアマゾン川級の地下水脈が流れてる
これを使って「人口オアシス」つー手もアリ ヽ(´ー`)ノ
78オーバーテクナナシー:01/08/28 05:47 ID:JnQA54xw

*★各大学の学生ポータルたん萌え〜

早稲田―http://waseda-links.com
ICU―http://icunavi.com
立教―http://ri-style.com
東邦―http://www.h2.dion.ne.jp/~jn1
東洋―http://toyowave.com

↑パラダイース(・∀・)イイ!
 
79オーバーテクナナシー:01/08/28 18:57 ID:JrsUbc8c
地下水の利用も限度があると思う。
現にアメリカでは、乾燥地帯の長期の水の汲み上げにより地下水が枯渇している。
カンザスあたりじゃ灌漑が規制されているよ。
80名無しさん@もね:01/08/29 03:28 ID:7kssX60.
枯渇油脈を水脈に転換活用しても費用が膨大なだけで効果範囲が知れていそう。
地下水脈を利用して大気への蒸散を防いで地表との間を循環させる形が良さげ。
それでも枯渇が出るなら、海よりの水脈端へ圧をかけて海水注入とか(笑)。
水の汲み上げ・散水・注入には風力かな。太陽熱より耐用年数が長いしメンテし易い。
>>74
生分解しないと、いずれ河川や海の底にポリマー人造藻が・・・(笑
81奥さまは名無しさん:01/08/29 14:47 ID:/.IB.zVU
使用済み紙おむつを砂漠に投棄

高分子吸収体で水が溜る上に、糞付きは肥料にもなるぞ。
82オーバーテクナナシー:01/08/30 05:57 ID:PvL91RhI
生ごみを捨てればいいというアイデアが出ましたが、
これはだめだって埼玉のおじいちゃんが言ってました。
なんでも、生ごみが腐るときはすごく酸性になるんだって
しかも腐るときは熱も出るんだって
さらに油が入った料理はとても悪影響
だから生ごみを畑に直接すてると野菜がいたむ。
とても野菜たちに悪い。
油を抜いて完全に土に返ってから捨てましょう。
埼玉のおじいちゃんより。
83オーバーテクナナシー:01/08/30 07:49 ID:nJEkfLnM
紙オムツ用の吸水ポリマーは-CN基とか無かったか?

こんな物撒いたら青酸ガスとか出そうだ
84奥さまは名無しさん:01/08/30 11:28 ID:X3kVAom2
じゃ 予め投棄を考慮した素材で。

「あなたの失禁が砂漠を緑に変えます」とか売り文句にして。
85オーバーテクナナシー:01/08/30 15:10 ID:d6EE0Hc2
65さん 69さん
紅海は、両岸にあるサウジアラビアとスーダンの砂漠に雨を降らしてくれないから、
どうかなと思うのですが・・・
86aaa:01/08/30 17:05 ID:TuBo/3xE
アフリカの砂漠と熱帯雨林の間に核爆弾で大きくて長い運河を作ろう。
風は北に向かって吹くはずだから雨も降るでしょう。
アラビア半島も南の山脈を吹き飛ばせば湿った海風が吹き込むはず。
あったまいい!
87オーバーテクナナシー:01/08/30 17:56 ID:pSjaY4Qk
>>86
コンゴ川(ザイール川は名称変更?)を堰き止めコンゴ盆地をコンゴ湖にして、
水をサハラに送る計画、というのが本に書いてあった

ピグミーチンパンジー絶滅します
88名無しさん@もね:01/08/30 19:47 ID:sTUeMHn.
73のABS樹脂再利用の吸水ポリマーは面白いですね。生分解しないなら、極薄網状シートに成型
するとか。破砕ポリマーを網でくるむか、反射シートの裏面材に織り込んでもいいし。
>>82
なるほど。タンカーに生ゴミ満載、熟成した頃に港に到着して堆肥を降ろして、
原油お持ち帰りとか思い浮かべちゃいました(笑)油抜きはどうしてるんだろ。。
>>85
ふむふむ。降雨や河川湖沼からの収入より、蒸散による支出が上回る構造だから
砂漠なのですね。87の構想もそれだけでは危ない感じ。
89オーバーテクナナシー:01/08/30 20:02 ID:Whqe3OHM
>>82
その点は、鳥などが食べることで処理するということでは?
畑に直接捨てるのとも違うでしょう
90オーバーテクナナシー:01/08/30 20:23 ID:D8RgeBJg
>>82です。
うろ覚えだけど、埼玉のおじいちゃんは、生ごみを捨てるときは
石灰か何かで急激な土のphの上昇を防いでたような...
科学はよくわかんないから間違っててもいじめないでください。
たしか石灰か何かのような気がしたんだけど
91妄想癖の男:01/08/30 22:57 ID:6bD.YR8s
それはきっと生石灰ですね、酸性土壌を中和するのによく撒いてます
でも皮膚に付着するとタダレル( ̄Δ ̄|||)
92オーバーテクナナシー:01/08/30 23:21 ID:ENiuMWjs
ここって、すごくいいレスだ
93オーバーテクナナシー:01/08/31 04:24 ID:1VdutKuQ
(=゚ω゚)ノ砂漠のうえで水爆実験をするのです。(もち純粋なやつ)

なんかがおこるでしょう。(だぶん・・・)
94オーバーテクナナシー :01/08/31 05:50 ID:EzIGjt9U
だから、彗星落とそうよう…
95オーバーテクナナシー:01/08/31 07:10 ID:rDSeMR8g
逆に激烈に温度上昇させてみるとどうなるンかな?
砂漠の周辺に鏡たくさん置いて中央付近を過熱。

中央付近は今以上に灼熱地獄になるかもしれんが中央から少しずれたあたりは
余熱のおかげて夜でも氷点下にならずに植物がはえるかもしれん
96オーバーテクナナシー:01/08/31 11:00 ID:9Hvjz9Hk
>>95
砂漠の中央で急激な上昇気流が起こる
 ↓
周辺の海域&森林地帯から湿った気流が流れ込む
 ↓
中央で湿った気流がぶつかり合い、恒常的な積雷雲が発生する
 ↓
砂漠が潤う
 ↓
(゚д゚)ウマー

というのはどーよ?
97オーバーテクナナシー:01/08/31 14:23 ID:HhgoBTxI
水素エネルギーって実用化にはまだ危険だったけ?
反応後には水(水蒸気になってるだろうが)になってるし
砂漠なら多少事故っても大丈夫、おまけに軽いから輸送に
便利
98オーバーテクナナシー:01/08/31 15:17 ID:vXrDahTM
>>82
抜いた油は再利用できないかなあ・・

あと、
砂漠全体にまくんじゃなくて何ヵ所かの集積所に山盛り
 ↓
虫、鳥、動物が漁る
 ↓
体内で消化し、糞として砂漠にまく
 ↓
土壌が肥える
 ↓
(゚д゚)ウマー

というのはどーよ?
99オーバーテクナナシー:01/08/31 19:21 ID:uIAR7v8k
南極の氷(50m)の下に古代の未来技術があるのでそれを使って…。
100オーバーテクナナシー:01/08/31 19:51 ID:SCfWpcpY
古代の未来技術ってどこか矛盾してません?
101オーバーテクナナシー:01/09/01 13:01 ID:SAAKbgoM
>>100
その矛盾が (・∀・)イイ! 味を出している。
102名無しさん@もね:01/09/01 13:28 ID:mO/q.VrA
>>97
都庁の地下には水素自動車の燃料補給をするエコスタンドが出来てたような。
水素自体は軽いけど、ガスを閉じ込めるボンベや吸蔵する合金が重いらしい。
>>98
どうやって油抜くかかね。生ゴミを水に通せば油分は浮くし回収も出来るけど。。。
汚水が出るから、下水処理設備に直結せんといかんのかな(笑
103オーバーテクナナシー:01/09/01 22:56 ID:v3cSiNtw
その汚水も撒いちゃたらダメ?
104オーバーテクナナシー:01/09/07 00:52
砂漠に生ごみ捨てても一日でカラッカラになりそうだ。
105オーバーテクナナシー:01/09/07 01:31
>>95-96
とある本に
「砂漠は地面が白っぽく、地面が気温と同程度にしか温度が上がらないので、
上昇気流が出来ない」とあった。
地面に黒っぽいゴミ(下水処理後の汚泥?)でも大量に撒いたらどうか。
誰か鳥取砂丘辺りで実践してくれよ
地面に黒いの撒いても風がふけばほこりで真っ白。
108オーバーテクナナシー:01/09/07 18:20
>>104
例え一日で乾燥しきってもその水分は空気中に水蒸気として残るから
後は「焼け石に水」にならないほどの充分な物量があればいい。
>>107にしても同じ。
109オーバーテクナナシー:01/09/07 18:59
>地面が気温と同程度にしか
砂漠の気温って十分熱いとおもう。
110 :01/09/07 21:27
>>106
鳥取砂丘はただでさえ緑化が進んで鳥取県困ってる(w
今頑張って砂漠を広めようとしてる。
111せんべい:01/09/07 22:00
地上に逆円錐形のパラソルを立てると言うのはどうだろうか?
夜になれば結露してパラソルの中心に水が貯まる。
たくさん立てれば灌漑はいらなくなる。
砂漠の昼と夜との温度差を利用するわけだ。
112オーバーテクナナシー:01/09/07 22:27
>>108
どれだけの量がいると思ってるんだ
箱庭じゃねーんだぞ
113オーバーテクナナシー:01/09/07 22:41
>>109
地温と気温の温度差があるほど上昇気流が出来、空気中の水分が上空で
液化し雨となって落ちる、と言うことです。勿論地温>気温で
>>111
海から霧が吹いて来るペルーの砂漠で、大きなネットを立て
水分を結露させ集めています。
114オーバーテクナナシー:01/09/07 23:09
>>112
どれだけの量がいると思っているんだ
て有価必要な量がわかってるのか
115詳しい事は聞くな!:01/09/07 23:29
前にテレビでやってたけど月を破壊すると
砂漠化が防げるらしい
116オーバーテクナナシー:01/09/07 23:56
>>114
砂漠にならないような地域での年間降水量から逆算
117オーバーテクナナシー:01/09/08 00:04
>115
波がなくなったりしない?
118わしじゃ:01/09/08 03:40
>>4
太陽工業じゃな。
>>95>>96
よいアイデアじゃな。ただ水蒸気がないと砂嵐になるではないか。
>>77
サハラは砂漠より土漠、岩漠が優勢じゃ地下河川もそこを流れておる、井戸を掘るには
ちと骨が折れようぞ。
>>95>>96
おもしろい考えじゃ。学校で虫眼鏡を使って実験してみよ。すぐとりかかるのじゃぞ。
善は急げじゃ。
つぎはわしの考えじゃ。
海水を撒くのじゃ。
砂漠というのは水がないだけではない地面が塩化しているのじゃ、
水分蒸発時に発生する毛細管現象で地下の岩盤から塩化物(赤穂の塩じゃな)
が吸い上げられるからじゃな。
すなわち水分蒸発を越える水分を撒くのじゃ。海の水以外には考えられぬのじゃが
どうであろうかな。
海水汲み上げはポンプで十分じゃ。電力は風力、太陽光の両方じゃな。
風車は緑化地域周辺に設置するのじゃ、それによって砂嵐を軽減するのじゃな。
そ〜らは地上すうmにつくるのじゃぞ一面にじゃ。これで日中の陰をつくるのじゃ。
もちろん地面には排水溝を忘れてはならんぞ。
ま、なづけて
海水による塩化物除去の呼び水効果を考えた実用的自然エネルギの利用による砂漠
緑化の希有壮大な一考察 じゃな。
ま、ま、たわごとじゃな。ほっほっほっ!
119オーバーテクナナシー:01/09/08 03:55
塩化物は除去できんだろ。
つっか最低でも海水濃度分残留するだろ。
>>95>>96
人工低気圧ってわけですな。
それなら、蓄熱性の高い黒?ペンキを空から散布する方が安くない?
着色爆弾を作ろう。
砂がどんどん集まって、最終的に山になるかな、、、。
そしたら、雲ができる→雨が降る。
>>116
そう簡単じゃないよな
砂漠化しない降水量はどれだけか、その降水量は全体にまんべんに必要
なのか一部に集中的にでいいのかその中間か、またその降水量を得るの
にどれだけの水分が必要か、幾らかはどこかへ流されるだろうしうまく
循環させてやれば意外に少量で済むかもしれない。
降水量*砂漠の面積ではかなり大雑把な概算にでもなれはいいほうでしょ

むしろサバンナを森林化したほうがイイのかも?
122わしじゃ:01/09/08 13:34
>>119
うーむ、最低限海水濃度分は残るじゃろうな。
しかし植物繁茂でじょじょに薄まっていくのではないか。
塩化物を吸い上げる植物もおることじゃ、オーストらリアでは
その植物を焼いた灰から塩を生成しているそうじゃ。
塩はだいじじゃからな、らくだや牛にでも与えるとよかろう。
難しいことはようわからんな。ほっほっほっ。
123オーバーテクナナシー:01/09/08 19:26
二酸化炭素を現在の数倍に増加

植物の葉の気孔が閉じる

気孔からの蒸散が減り、植物はより少ない水分で成長可能に

砂漠緑化

(゚Д゚)ウマー
124オーバーテクナナシー:01/09/09 02:08
北海道東部でアッケシソウ(アカザ科)が赤く色づきました、
とニュースでやっている。アッケシソウは塩湿地に生える植物。
アカザ科は耐塩性が強く、この前耐塩遺伝子が配列判明したらしい。
イネに耐塩遺伝子とC4回路の遺伝子など入れて、アラビアとサハラの
砂漠の沿岸部は全て水田!は無理なのかな。
>>1に何て書いてある?
126オーバーテクナナシー:01/09/09 13:20
>123
うまく閉鎖環境を作って、そこでそういう風に変化させる事が出来ないかな?
127わしじゃ:01/09/09 13:38
>>124
北海道は寒いからな、砂漠の高温にたえるようにはできんのか?
サボテンに移植するとかはどうじゃ。
128オーバーテクナナシー:01/09/09 15:06
ときどき出てくる核爆弾で運河を造ろうという計画は旧ソ連で実は実験されていて
人造湖とかできていたりする。
現在は大気圏内核実験禁止条約により禁止されています。
仮に例外として行うとしても二次放射性廃棄物の封じ込めに成功しないとならん。
東南アジアの運河建設計画について書かれた本からの受け売りですが。
だから彗星おとせばいいじゃん…
130オーバーテクナナシー:01/09/09 16:30
>>129
どこからどうやって?
131オーバーテクナナシー:01/09/09 20:43
セメントと水を空中散布する。
132オーバーテクナナシー:01/09/09 21:26
軌道上に遮光物を置き、太陽光をコントロールする
数パーセントの温度差を人為的に作り出し
砂漠を緑化する
133シャア:01/09/09 22:57
>>129
呼んだかね?
134オーバーテクナナシー:01/09/10 08:46
地球の自転軸がもっと傾いたら、どうでしょ。
135ローマ人:01/09/10 13:55
メガフロートで大西洋を横断する水道橋を建設し、
アマゾンの水をサハラに持ってくる。
生育が異常に早い草の種を、例えば砂漠全面に一度にばらまいて、
もちろん水も撒いて、一挙に緑化したら、案外そのまま緑のままに
ならんだろうか? 瞬間的に宇宙から、サハラ砂漠が緑に見えるのは
壮観だと思うが。
>>136
発芽しないか、発芽した日に枯れるんじゃない。
>132
静止軌道にでっかい日傘を置くわけね。
太陽光を弱めるだけなら薄い膜で十分だからサイズに比べて
打ち上げコストは低いはず。
赤道直下のサハラ砂漠なら使えそうだ。
でも砂漠の温度が下がると余所の気候に影響出そうでダメか?
139オーバーテクナナシー:01/09/10 20:29
サハラ砂漠は赤道(静止軌道)直下ではありません。
母常田
140名無し:01/09/10 20:34
>>136
竹とか?
141オーバーテクナナシー:01/09/10 20:45
んと、典型的なヲタクさん達6000人をさばくに連れて行きます。
そして、砂漠で製造数1000個のレアな商品を販売することします。
そうすると、肌を寄せ合いおしくらまんじゅう状態でレジに殺到する
ヲタクさんたちの口から、鼻から、皮膚から、大量の水蒸気が放たれます。
雨が降ります。商品の数が減ってくると血の雨も降ります。
ヲタクは地球を救うのです。

・・・・・・・・・漏れも行かなきゃ。
>>141
漏れも逝くよヽ( ´∀`)ノ
143オーバーテクナナシー:01/09/10 23:19
>>139
サハラが赤道下でなくても砂漠化しているのは、地形に
問題があるからで、ジブラルタル海峡を埋め立てて
スーダン辺りを日陰にすれば・・・

ちなみに地タマは、お日様対して傾いてるのでサハラ辺りも
日陰にできるはず。
144でゆん:01/09/14 18:49
乾燥限界は、年平均気温を

とすると、
2t cm
とされる。

つまり、年平均気温が20度だとしても500mm程度必要。
砂漠限界はその半分程度で、
(年平均気温) × 20mm
とされる。
145でゆん:01/09/14 18:51
>>144

ゴメン。まちがった。
砂漠化限界は、
(年平均気温) × 10mm
だ。

宇津だ。。。
146オーバーテクナナシー:01/09/15 08:46
砂漠地帯をドロドロの原始地球状態に戻す。
対流によって地球内部と攪拌され、冷えて固まったころには
新しい大地ができているはず。
砂漠は完全に無かったことになる。
147オーバーテクナナシー:01/09/15 14:23
どうして海水じゃマングローブが育たないて誰も>>1に教えないの?

マングローブは汽水域に生息するんだよん
148うひひ:01/09/15 14:43
149オーバーテクナナシー:01/09/15 15:43
>>147
海水だけでも育つらしいyo
150せんべい:01/09/15 22:07
宇宙空間に直径10キロの鏡を置いて常に砂漠の一点を照射するのはどうでしょう?
夜に照射すれば積乱雲が出来ることうけあいです。
現在の技術でも十分出来るし、金銭的にも十分可能です。
151オーバーテクナナシー:01/09/16 01:48
>>150
電離層でオーロラが見えるかも。
152オーバーテクナナシー:01/09/16 02:23
こっそりと衛星軌道上から砂漠を緑化できたら
テロは無くなるかもしれないな。
金銭的にも戦争より安上がりとみた。時間かかるけど
153オーバーテクナナシー:01/09/16 13:44
砂漠を緑化なんてしたら他のところ(特にヨーロッパ)で大洪水になっちゃうらしいyo!
砂漠を緑化→大量の水蒸気が発生→中緯度へ移動→大洪水
っていう具合だそうな。
地球の気温そのものを下げるのが一番の近道だと思われ。
154オーバーテクナナシー:01/09/16 15:08
っていうか
なんで緑化なんてしなくちゃなんないんだ?
155オーバーテクナナシー:01/09/16 15:11
>>154
砂漠化が進めばいずれ君にもしわ寄せがくるよ
156オーバーテクナナシー:01/09/17 05:35
 日本からゴミを運ぶ、ゴミの山を築く(マジに)乾燥しているから
生ゴミでもなんでも大丈夫だろう。
 そして山が高くなれば雲が生まれる。(キリマンジャロと同じだ)
 雨が降り始め……ゴミの山の毒素をふくんだ地下水がこんこんとわきだす
 ……ダメか……。
157オーバーテクナナシー:01/09/17 09:57
世界から動物のうんこや落ち葉を持って行く。大雨の時に水分を吸収する。種をまく。発芽して森になる。
158オーバーテクナナシー:01/09/17 23:57
地下河川まで何Kmでも根を伸ばす植物作ろう。

え? 根がしっかり張るまでどうするのかって?
159オーバーテクナナシー:01/09/18 00:03
核掘削という技術がロシアで研究されていた。
結構いけるみたい
160オーバーテクナナシー:01/09/18 00:10
核の冬とかおとずれるの?
161オーバーテクナナシー:01/09/26 01:01
>>160
つまり、地下深くで核爆発させて、地表の地形を変えるワケだ
すなわち、湖などを造るのに適しているのだ
162nanasi:01/09/26 01:25
人類はみんな砂漠に住む。砂漠化していないところは耕作地or森林。
163nanasi:01/09/26 01:26
↑そして電気は太陽発電。
164オーバーテクナナシー:01/09/26 01:56
順次、緑のある砂漠のふちのあたりから
住宅とかを作ればいいと思うのはどう?
165オーバーテクナナシー:01/09/26 02:46
are
166ローテクノロジー:01/09/27 05:20
 蓄熱性の高い黒の三重の袋をつくります。
いちばん内側は水を入れ、蒸発(沸騰した蒸気?)した分だけ水を通す素材の物。
(スポーツウエアのCMで見た事があったけど・・・。)東レとかに有りそう。
にばんめは、内側より目の細かいもの。これは破れたりということもあるし、
蒸発に対して時間を稼ぎたいのもあるし、蓄熱性を考えて。
外側の袋には、穴とホースをつなぎ水がポタッ、ポタッと流れるように調整する。
 この袋(イメージ的には10リットル位)を1メートル置きに100個
100x100mを10人で受け持つ 
1000x1000mを100人で受け持つ
10000x10000mを1000人で受け持つ
100000x100000を10000人で受け持つ
1000000x1000000を100000人で受け持つ
難民集めりゃ何とかなるでしょ。(水は何リットル必要ダ?)

 水を大量にまけば塩害、夜は気温が下がる、
ましてや自分の町いや県、日本の数十倍の広さ・・・。鬱だ。

 植える物は、やしの木なんていかがでしょうか。成長もはやそうだし
防砂林にもなるし、食べられるし、落ちた葉は肥料にもなる。
167 :01/10/03 11:11
砂漠ではありませんが、ニュースのアフガンの映像で岩山に囲まれた盆地に
ちょっとした林があるというのを見ました。

乾燥地帯のようですが、地元の人が守ってるのでしょうか?

ODAも軍拡する連中ではなく、まじめな方々に対して使って欲しいな..と。
168オーバーテクナナシー:01/10/04 02:20
 北半球の低地で、ひじょうに高音になるところがあるとか……。
 そこに、海水を引き込む、動力は太陽光発電が理想。
 そうすると、地球上の湿度が上がる、砂漠に雨も降りやすくなる。

 もともと、雨の多い地方は、その雨降る土地の構造になっているから。
例えばヒマラヤにさえぎられてモンスーンが降るとか……
 だから、〜 砂漠に雨が降りやすくなって、降りすぎるということもない。
 んじゃないかなぁ
169オーバーテクナナシー:01/10/05 23:54
サハラ砂漠には、ザイール(コンゴ)川、ビクトリア湖から、
ポンプアップして(標高差)パイプで引っ張るしかないと思う。
それでも100%はムリ。
170 :01/10/06 19:33
age
171 :01/10/07 12:48
172オーバーテクナナシー:01/10/07 13:29
そんなに安易に緑化なんてできないと思うな。
例えばサハラを緑化したとしても、ヨーロッパの気候がまったく
変わってしまうだろうし。地中海沿岸じゃオレンジの被害が大変だろう。
洪水も起こるわけだから、下手するとアブ・シンベル神殿の再水没とかいう
笑えないネタになってくるかも・・・。
173オーバーテクナナシー:01/10/07 14:01
みんな、問題はだれがやるかじゃないか?
174オーバーテクナナシー:01/10/07 14:07
オマエモナー
175オーバーテクナナシー:01/10/08 19:03
 砂漠をコミケの会場にする。ヲタクどもの汗が作る水蒸気で雨雲ができて
雨が降ふりだす。干からびたオタクはそのまま土地の肥やしになるし、ヲタクは
始末できるしでいいことばかりじゃないか。コミケの開催の収益金はヲタクの
死体の上に蒔く種を買う資金にでもしよう。
176オーバーテクナナシー:01/10/09 23:10
ヲタクの汗由来のアメにヲタクの肥やしヤダナ−。
砂漠だからって汚染するな!!
177:01/10/10 01:01
日本、材木使用禁止令でどうだ!
178かおる:01/10/10 01:16
 かつて湾岸戦争の時、イラクがクウェートの油田施設を残らず破壊して撤退したが、
燃え盛る油井の黒煙が砂漠に影を落とし、日照が弱まった影響で一面緑になったという
エピソードがあった。
 日照をコントロールできれば、砂漠は必ずしも死の世界ではない。そこで、いかに
して影を作るか考えると、大気を不透明にするか、遮蔽物を置くと言うことになる。
 地上に巨大な構造物を作り、影を作るのは、一般的な方法である。地上に無数に柱
を立て、帆をはることにより、風を防ぎ地表の日照時間を制限できるが、これは、広範
に行なわなければならない。また、天幕状に張ると、完全に日照をさえぎるので垂直に
垂らす方が好ましい。地表で作業や交通を行う事を考えて、帆は2mから上に張られる。
 雲の下は、影である。と言うことで、人工の飛行体を浮かべ、影を作る。扁平形の
飛行船を多数作り、等間隔で浮かべる。飛行船は多重構造により、太陽熱による熱気球
効果部分とヘリウムもしくは水素バロネットからなり、位置修正用のモーターと推進器
を持つ。背面に太陽電池を配し、電力を生成し、この出力分のカロリーを砂漠から他の
地域へ送電する。
 日蝕は、月の影が地表に到達する現象である。そこで、地球と太陽間のラグランジェ
ポイントに発電プラントを浮かべ、地球の赤道上の日照を減らす。発電出力は、マイクロ
ウェーブによって地球上の任意のポイントに送られるので、地球が太陽から受けるエネ
ルギーの総量に変化はない。ポイントの選定、エネルギーの使用方法、廃熱の方法等を
充分検討すれば、気象コントロールが可能となる。この方法のポイントは、赤道地帯への
日照の極端な偏りをコントロールする事である。
 
179かおる:01/10/10 01:18
 かつて湾岸戦争の時、イラクがクウェートの油田施設を残らず破壊して撤退したが、
燃え盛る油井の黒煙が砂漠に影を落とし、日照が弱まった影響で一面緑になったという
エピソードがあった。
 日照をコントロールできれば、砂漠は必ずしも死の世界ではない。そこで、いかに
して影を作るか考えると、大気を不透明にするか、遮蔽物を置くと言うことになる。
 地上に巨大な構造物を作り、影を作るのは、一般的な方法である。地上に無数に柱
を立て、帆をはることにより、風を防ぎ地表の日照時間を制限できるが、これは、広範
に行なわなければならない。また、天幕状に張ると、完全に日照をさえぎるので垂直に
垂らす方が好ましい。地表で作業や交通を行う事を考えて、帆は2mから上に張られる。
 雲の下は、影である。と言うことで、人工の飛行体を浮かべ、影を作る。扁平形の
飛行船を多数作り、等間隔で浮かべる。飛行船は多重構造により、太陽熱による熱気球
効果部分とヘリウムもしくは水素バロネットからなり、位置修正用のモーターと推進器
を持つ。背面に太陽電池を配し、電力を生成し、この出力分のカロリーを砂漠から他の
地域へ送電する。
 日蝕は、月の影が地表に到達する現象である。そこで、地球と太陽間のラグランジェ
ポイントに発電プラントを浮かべ、地球の赤道上の日照を減らす。発電出力は、マイクロ
ウェーブによって地球上の任意のポイントに送られるので、地球が太陽から受けるエネ
ルギーの総量に変化はない。ポイントの選定、エネルギーの使用方法、廃熱の方法等を
充分検討すれば、気象コントロールが可能となる。この方法のポイントは、赤道地帯への
日照の極端な偏りをコントロールする事である。
                           
180オーバーテクナナシー:01/10/10 03:19
巨大隕石でも落すか
181かおる:01/10/10 17:07
上、178と179が2重投稿になっているが、投稿時間を見ると、
178が1:16、179が1:18であり、一分以上の間がある。
したがってこれは、私のケアレスミスではなく、第三者の意図的な行為
と思われる。
179の削除を要請する。
182Disca ◆NAfP6znE :01/10/10 19:59
>燃え盛る油井の黒煙が砂漠に影を落とし
なかなか良いな…

私が考えている方法は、地上から、音波(高周波)
を当て、雲の水分子を不安定化させ、雨を降らすことはできないだろうか…。
183オーバーテクナナシー:01/10/10 20:38
>178
あんたはん天才や〜〜〜
それでいきましょ
いっときましょ

175も捨てがたいけど、をれもヲタのはしくれ
死ぬのイヤだから却下!
却っっっ下である!!!
184オーバーテクナナシー:01/10/10 22:03
あのさ、遺伝子組み替え技術で環境適応能力を最大限に伸ばした種子を作ってもらうってのは?

でも実際、緑化できるかできないかは、砂漠の所有国にヤル気があるかないかだけどね〜
185オーバーテクナナシー:01/10/10 22:19
砂漠が緑化しれば、テロも減るニダか?
186オーバーテクナナシー:01/10/10 22:48
へらにゃい
187オーバーテクナナシー:01/10/12 14:51
砂漠が緑化すればいままでジャングルだったり緑が豊富だった場所が
砂漠になって被害うけないニダか?
そいつが取る分の水を使っちゃうわけニダし。
被害こうむりたくないニダ。砂漠は砂漠で置いときたいニダ。
188オーバーテクナナシー:01/10/12 15:11
やっぱ,ふちから順に植林
189かおる:01/10/12 15:13
187>そうだね。地球のバランスを決めるのは、一体何なんだろうね。
人情としては、砂漠化が進んで人家が砂に飲まれるのは、見てられないな。
190でゆん:01/10/12 22:34
砂漠緑化は(私がど素人だという事実を差し引いても)難問ですね。
砂漠化問題に対する方針としては、

1) 砂漠を緑化する。
2) 砂漠の拡大を食い止める。
3) 放置する。(爆

があると思うんですけど、このスレの議論は、1)についてですね。
1)の方法については、現状、選択肢は少なそうですね・・・

つづく・・・
191でゆん:01/10/12 22:36
砂漠化の基本条件は、>>144>>145に記したとおりだと思うのですが、
それだけではないと思います。その上にさらに人為的条件が加わった結果、
砂漠化が進行していると認識しています。
砂漠の緑化には、その人為的条件の排除だけでは足りないハズですが、
どうでしょう。人為的条件の排除は、砂漠化の進行にブレーキをかける
程度じゃないのかなあ、という意味です。
では、砂漠の緑化をするには?
・・・かおるさんその他のレスにあるとおり、気候制御の技術が本命だと思います。

気候制御の技術(というか、気候改変の技術)は、実行可能だと思います。
ただ、実行の結果、他地域にも多大な気候変動を引き起こすことが予想されるため、
厳密な計算と、影響を受ける国々と地域に情報を流し、同意を求めなければならない
ハメに陥るでしょう。
そのあげく、予想もしなかったような壊滅的な気候変動が引き起こされる可能性は
捨てきれないのですが・・・
192決定版:01/10/13 00:21
極地から砂漠までベルトコンベアを作る。
それで極地から砂漠へ氷を運ぶ。
その水で緑化するから、雨が降らなくても大丈夫。
途中で氷が溶けても良いように、ベルトコンベアの下には樋を忘れずに。
また、砂漠の砂を極地まで運んで有効利用することも可能だ!!(何に使うかは知らん)
193かおる:01/10/13 00:29
192>なにか、海洋深層水の地球循環を思い出したゾ。
194オーバーテクナナシー:01/10/13 18:30
>>192
「極地の巨大な流氷を、船で引っ張るか、
流氷そのものに動力を据え付けて、エジプトまでもってくる。」
というアイデアは実際研究されたことがあるらしい。
実現すれば、海水処理するよりも格安で、真水を得ることができるそうだ。

この計画は、漫画の世界では、ゴルゴ13に阻止されたことになっている・・。
195名無しさん@もね:01/10/13 21:06
なら、極地にマスドライバー設置して、
砂漠めがけて氷をガンガン撃ち込むとか。
再突入時に蒸発して上空辺りに雲ができたりして(笑
196メタルカラーの時代:01/10/14 01:07
南大西洋のパイプラインを使ってアマゾンの水をサハラに送る。
197かおる:01/10/14 03:39
ほんの100mも海に潜ればそこは極寒の世界だ。砂漠の地下も数mで地上
の熱は届かない。地下農場施設を作れば、環境は安定しているだろう。
いや、これは資金がかかりすぎるか。地下水路か貯水槽なら引き合うか?
198オーバーテクナナシー:01/10/14 08:24
ジンジャーが砂漠を変える!
199オーバーテクナナシー:01/10/14 11:21
そう言えばジンジャーどうなったの?
200オーバーテクナナシー:01/10/14 11:27
紅茶か何かなの?
201オーバーテクナナシー :01/10/14 15:20
リアップに毎晩励む。
がんばれば少しずつ緑化が。
202オーバーテクナナシー:01/10/15 14:13
もういっそのこと緑化はやめて砂漠に太陽電池びっしりひかねぇ?
203オーバーテクナナシー:01/10/16 00:21
 いやはや、びっくり。 > 日陰を作れば緑化する。

 決定。
 太陽電池の塔をを砂漠に立てよう。 電気があれば水をくみ上げることが出来る。
 まずは、海水で十分。
 偏西風を考慮して、砂漠の西端……サハラ砂漠の場合どうだろう。かぜは大西洋に向かって吹くと
聞いたことがあるが、……。偏西風は吹かないのか?

 もし、偏西風が吹くなら、サハラの西端に日陰を作ろう。そして低地に海水湖を作る。
 山脈に向かって風が吹くように、日陰のベルト地帯を作る。
 そうすると、雨が山に降る。
204でゆん:01/10/16 01:04
>>203
サハラ砂漠あたりの詳細は知らないんだけど、偏西風は中緯度地方に
特有の風だから、サハラ砂漠あたりには吹かないとおもふ・・・
あのあたりは多分、貿易風。

塩湖を作るってのは目からウロコ。
ヤラレタ、って感じですね。
205(゚д゚)ウマー:01/10/16 02:03
海の水をパイプラインで内陸の砂漠のほうに持ってって、
脱塩処理してつかえないの??
206オーバーテクナナシー:01/10/17 19:54
納豆樹脂
207オーバーテクナナシー:01/10/17 20:20
納豆樹脂だよなやっぱ。博士!
208名無し:01/10/18 01:51
http://www.kyushu-u.ac.jp/magazine/kyudai-koho/No.2/kenkyu-2.htm
↑納豆樹脂についてだよ。他にもいろいろな記事があると思うけど取り敢えずこれね。
昨日の所さんの番組で紹介されてたよ これが、うまくいったら良いね。
209オーバーテクナナシー:01/10/18 02:25
砂漠に巨大な屋根を作る。高さは2キロ程度。
で、屋根一面に太陽電池。
内部には適当に水と土まいて循環で雨が降るのをまつ。
210 :01/10/18 02:54
砂漠が広がっていくのは、周囲の住民が、燃料として木を切ったり
放牧を行っているのが原因。
社会構造を変えないと、砂漠化は止まりません。

高分子吸水ポリマーは塩があると排水してしまうはず。
どこかで新しい材料を研究してるはず。

砂漠は広いので、金のかかる構造物による対策では、
あまり効果がないと思われます
211オーバーテクナナシー:01/10/18 05:56
 だからぁ、日陰を作れば緑化するんだって! てぇの!

 どうやって日陰を作るか? だよ、たいてい緑が木陰を作るでしょ?
 逆の発想が必要。
212オーバーテクナナシー:01/10/18 10:40
海水湖をつくって砂漠緑化はずいぶん前に清水建設あたりが提案してたよ。
213オーバーテクナナシー:01/10/19 04:52
 公園のベンチみたいなのをいっぱい並べる? > 日陰を作る

 で。ほんとうに日陰を作ると植物がはえるの?
214208:01/10/19 07:30
皆さん私が張ったリンク先見てくれました?
凄く興味深いことが書いてますよ。それとも、もう知っているのかな?
215でゆん:01/10/19 23:28
>>212
そうなんだ。
アイディアとしては面白いと思う。
私はてっきり、サハラ砂漠ってもっと標高が高いと思い込んでたんですが、
(たぶん、高校受験時の知識。お里が知れますね)平均300mなんですね。
実現可能性ってどの程度なんでしょ?

>>214
納豆樹脂ですか。
よさそうな感じですね。
ただ、アフリカ大陸では、大豆はあまり生産されていないようですから、
そこで栽培させるのは支持できませんが。
(データが間違っていたら指摘してください)
216かおる:01/10/20 00:07
ぼくは納豆嫌いなんだけど、これは偉大な発見だと思う。食物から生成
されたから、安全保障着きだ。
食えるのだろうか?ダイエット食に流用できるのか?
217オーバーテクナナシー:01/10/20 02:35
>215

いや、大豆は意外と作っている。というか、南アフリカで増産中らしい。

ttp://www.maff.go.jp/soshiki/keizai/kokusai/kikaku/2001/20010105southafrica10a.htm

44%増ってつまり、約1.5倍だよな。それってかなりの勢いだぞ。

砂漠に緑が増えたらそこでまた大豆が作れる、とはいかないのが残念。
基本的に涼しくて多湿なとこがいい作物らしい。

でも大豆を品種改良したり、大豆じゃない作物から納豆樹脂を
生成する方法が確立できればマンセーですな。
218オーバーテクナナシー:01/10/21 19:43
納豆樹脂はコストがかかりすぎてまだまだ実用化レベルではない。
・まずはワジに覆いを付けて蒸発を防ぐとか、植生に対し過剰の放牧を制限するとか地道なことをしっかりやる。
・ウォーターラインを砂漠の周りのステップにまで引っ張る
・そのステップを水田に変える(水田なら畑と違って塩害になりにくい)
・徐々に砂漠をステップ気候に変えていく。

これでどう? 浸透圧を使ってウォーターラインを作れないだろうか?
219オーバーテクナナシー:01/10/22 01:01
 ウオーターラインとは何ぞや? >218

 日陰を作ったら緑が戻るとは、ほんとか? だれか実験してみない?
 これは、コロンブスの卵かもしれないよ。
220出張あさはかマン:01/10/22 01:05
・雲が出来るためには、上空の温度が水蒸気の露点以下に下がることが必須
・そもそも、砂漠には水がほぼ無いため、断熱膨張による上昇気流を起こしても
 露点が極めて低く、雲が出来る見こみは無い。

*露点を下げるためには、水が必要
−>海水を持ちこむ
・水を得るためには、溶解塩分を除去する必要がある。
−>水素を含む物体の燃焼による水蒸気は有る程度の水分供給を見込める。

*露点に達しやすくするためには、平均気温を下げる必要がある
−>地形を変え、熱を受け難くする。

・・・
てなわけで、下のプラントはいかがでしょう?
結局海水と生ゴミを持ってくる必要はありますが。
・・・
1.有機性廃棄物は腐敗させ、最終廃棄物の
 硝酸・亜硝酸・硫酸・亜硫酸・(アルコール・有機酸などの)低分子有機元素を得る。
2.硝酸・亜硝酸からアンモニアを、呼吸ガスから炭酸ガスを得る。
 これらは後述のアンモニアソーダ法プラントへ回す。
 亜硫酸・硫酸はそのまま精製し、その他の低分子有機元素は水蒸気発生のため焼却する。
3.太陽熱パネルから受け取った熱と、
 上記プラントの廃熱をそのまま利用して、塩水から真水を得る。
4.残った食塩を、アンモニアと炭酸ガスをたして、アンモニアソーダ法プラントに回す。
 炭酸水素ナトリウムと、塩化アンモニウムが生成する。
5.結果、プラントの出力から
 水蒸気と硫酸・炭酸水素ナトリウム・塩化アンモニウム等が得られる。
 プラントから出る生成物によって、砂漠から大陽輻射エネルギーを
 固体の形で、安全に持ち出す事が出来る。
・・・
問題は、バイオマスでは硝類の収率が極めて悪い事と、
ナトリウム以外の灰分をどうやって処理するか・・・・
221オーバーテクナナシー:01/10/22 01:24
サハラ砂漠を緑化したら、さすがに世界の気候が狂いそうだ。
あ、言っちゃだめ?
えー、透明な薄い水槽(イメージ 10m*10m*50cmぐらい)に水を入れ、
浮き草とかクロレラとかを飼う。
そのしたは日陰になるから、そこでは普通の草を育てる。
金かかりすぎですか。
222オーバーテクナナシー:01/10/22 07:54
>221

緑化とはいっても全部をアマゾンぐらいに
余裕ふさふさにする必要は無いと思われ。
作物ができるか人が住めるくらいまででいいっしょ。

気候はシミュレートして安全度の判断できるし。

なんにせよ費用問題が一番のネックだよなー。
開発費・開拓費・維持費はけっこうかかる。
蒔いてほっときゃ緑化する、
なんてものがあれば一番なんだけど。
223オーバーテクナナシー:01/10/22 13:43
農業技術と遺伝子工学が生み出した救世主「シンプルグリーン」

これは単一の生物・植物ではなく、合計26種もの菌類と植物を
組み合わせた「生態系」としてデザインされた、
砂漠に一度蒔いて20年も放っておけばそこに森が生まれるという、
まさにシンプルにして究極の砂漠緑化キットである。

最初の導入はサハラの一角だった。
はじめの5年は、見た目はなにもかわらなかった。
しかし菌類たちは目に見えない形で健気に働いていた。
やがて彼らの働きによって植物の生息可能な土壌が整うと、
草や木の芽がいっせいに芽吹き、生い茂った。
ニュースでは21世紀の奇跡と称えてすらいた。
緑化線の拡大速度は実に年に20kmを越える勢いだった。

−サハラに森が戻る、緩やかな衰退へと人類が退行を
始めたと自覚しはじめた陰鬱な21世紀の話題の中で、
ひときわ明るく輝くニュースに皆の心が照らされる頃、
インドで、モンゴルで、日本で…やがて北半球全域で、
異変が発生していた。

当初は水際や湿地に、繁殖力の強い外来の植物が発見される
というものだったが、その新種の植物はひと月と待たずして
すさまじい勢いで繁茂していったのだ。
その植物群は、降り注ぐ太陽光の30%をエネルギーに転化し、
水は地中はおろか大気中の水蒸気に至るまで吸収し、
大地を根こそぎ自分たちの繁殖のためにのみ使い切る、
たちの悪い植物群だった。

当初は水際や湿地から始まったその異変も、
半年と待たずして一般の森林や農地の別なく侵し始め、
やがて岩山やコンクリート、アスファルトの上にすら茂り、
旺盛な繁殖力と淘汰圧で他の植物たちを圧倒、殲滅していった…
224オーバーテクナナシー:01/10/22 13:44
…シンプルグリーンだった。
風と水と根を固定できる土地、そして太陽光さえあれば
繁殖できるようにデザインされたシンプル・グリーンは、
自らの根によって拡大するばかりではなく、風媒によっても
拡散・拡大してゆくように作られていた、それが偏西風、
ジェット気流、高層大気まで利用し、全地球規模に広がっていたのだ。

そして彼らは自らの至上命題の実現のためには
太陽も水も土も根こそぎ使い尽くす。
植物としてほぼ限界と言っても良い代謝構造を実現した
その旺盛な繁殖力は、他の植物種をいとも簡単に圧倒、
駆逐してしまうのだった。


事態は深刻だった。ことに農地ほど整った環境では、
シンプルグリーン植物の芽ひとつを見逃しただけで
翌日には地下茎が1ha四方にまで広がり、一週間もしないうちに
そこは食物を生むことのない森になってしまう。

地表の構造を焼却しても、翌日には芽がびっしり生えている。
人海戦術で地下茎を根こそぎ掘り返しても、
作業が終わるそばから森にかわってゆく。
農薬や除草剤も、シンプルグリーンを駆除するには
今後その土地に人が立ち入る事を禁止しなければならないほど
強力なものを大量に投入する必要があり、事実上使用不能だった。

森や林も、みるみるうちにシンプルグリーンに侵されていった。
ほどなくして食料危機から戦争が発生、戦禍と飢餓で
人口はみるみるうちに減少していった。

混乱の中で、わずかながらも必死の対策も試みられた。

シンプルグリーンにのみ働く致死性のウィルスの投入。
確かに一定の効果があったが、拡散の過程で変化した膨大な数の
変種・亜種すべてには効かず、また駆除された土地にもまたすぐに
別の種のシンプルグリーンが茂り始めるのだった。

人が食べられる実や葉、茎を作るシンプルグリーンの変種の投入。
…しかし、栄養を実や茎に(彼らにとって必要以上に)貯蔵する以上
繁殖力が弱く、”緑の繁殖マシーン”シンプルグリーン同士の
潰し合いには勝てなかった…。

やがてヒトがいなくなった土地にはシンプルグリーンが茂り、
地球は緑一色に染まっていった…
シンプルグリーン恐るべし…。
ナウシカの漫画を読み返したくなってきた。どこしまったかな?
こっちのスレに書いた方が良かったのでは…
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/future/998794925/l50
227 ◆p46ErwDo :01/10/22 23:22
228 ◆p46ErwDo :01/10/22 23:25
>>227>>217へのレス。
スマソ
229オーバーテクナナシー:01/10/22 23:42
どこかで見たようなネタだな。
それより気になるのは作文のお粗末さだ。
義務教育受けたのか? >シンプルグリーン
231でゆん:01/10/23 01:41
>>223,224
それって、元ネタあるの?
興味アリアリ。
232オーバーテクナナシー:01/10/23 02:03
 荒らしかぁ……
233オーバーテクナナシー:01/10/23 16:48
うーん、30分かそこらで書きなぐったものなので、
語彙や語尾の不統一は大目に見てくださいよ。
推敲もしていないものを出すからドキュソなんだ
と言われればそれまでですが。

元ネタ…シンプルグリーンは確か洗剤の名前だったかなぁと…
確か深夜にTVでやっているのを見たような…

どこからパクったというような、参考にした特定の作品は
ありませんが、細菌なんかで人類が滅亡の危機に瀕するような
SFやホラー的な話が元といえば元ですね。
言われてみれば、確かにナウシカの腐海のようでもあり。

なんとなく思いついて30分足らずで書き散らかしたものなので、
砂漠緑化用の品種が水の豊富な土地で数世代を過ごすと
凶悪な繁殖力を発揮するようになるという一節を入れ忘れていたり、
いくら凶悪な植物でもひと晩で地下茎が1ha四方というのは
日照量や代謝量からどう考えても無理だよなぁとか、
もう少し考えてから送信してもよかったかなとも思います…

スレ違い・板違いのご指摘はごもっとも。お邪魔いたしました (__)
数十年前のSF小説のネタですね
確かその植物に寄生する植物を作ってハッピーエンド
235オーバーテクナナシー:01/10/23 17:00
みんなで毎日お水を撒こう!
236オーバーテクナナシー:01/10/23 17:18
水を撒くだけじゃ、塩害になるだけなのよ。難しいね。
237 ◆p46ErwDo :01/10/23 19:59
>>236
ドリップ灌漑でも使えば?
ドリップ灌漑なら植物に必要な分しか与えないので水が地下にしみこまないから
塩害にならないよ。
真水を撒いても塩害になるの?
239 ◆p46ErwDo :01/10/23 23:28
>>238
なぜ塩害が起こるかというと、まかれた水が土壌中に含まれる塩分を
溶かしだし、毛細管現象によって地表面に集積して起こるのです。
ですからたとえ真水であっても塩害は起こります。
240オーバーテクナナシー:01/10/23 23:42
 で、日陰を作ったら緑化できるか?

 ナツメヤシの栽培のために、日差しをさえぎる黒いネットをかける
というのはニュースで見たことがあるが……。
241:01/10/24 00:06
日陰に関しては、このスレ過去ログに
宇宙空間の日傘計画が書いてあったぞ
242オーバーテクナナシー:01/10/25 00:50
 この前の湾岸戦争で、油田が燃えて黒煙で空を覆ったら、緑が生え出したんだって、
 だから、砂漠にも水あるわけ。
 光が強すぎて、当然地表温度も高すぎる。……これを25度くらいに下げてやれば、
塩に強い苔みたなものは、自然発生と、いうか、いまでも雨降ればはえるんだから……

 砂漠は生きているわけで、どの程度の日陰で、植物がはえるか、
 あるいは、遮光物が当然、高温になるだろうから、
(東京のビルの屋根でも夏は50度にせまる、黒瓦は50度を越える)
 それから発生する上昇気流と、地表との隙間に空気が停滞する……影響
とか、……実験して、みたいな……
243でゆん:01/10/25 01:30
既出だけど、砂漠化限界の降雨量は、年平均気温*10mm。
30度なら300mm、20度なら200mm。
だから、気温を下げるのも一つの手段。

なんだけどね・・・
244オーバーテクナナシー:01/10/25 04:41
>243 なるほど、そう言う書き込みあったね。

 まったく雨が降らないところはどうしようもないが、夜霧が出るとか、
たまに降るとか、だったらなんとかなるわけだね。
 どっかに気候図のページってないかな? おもしろそう。おれも探してみよ

 それで、海岸線のテトラポット(四角いタイプもある)みたいな構造体で、
落葉樹林くらいの日陰を作ったら、地表は苔がはえるかも……。

 まあ、かなりの広さでやらないと、効果ないような気もする……。



 平均気温40度くらいの土地で、日陰の地表温度はどれくらいになるのかな?

 砂漠の家の壁の周りにはなにか生えるんだろうか? まあ、日陰といっても
 壁の日陰は条件がよくないのかもしれないな(ちょっと悲観的予感……)

 だれか実験してみないかな? 砂漠地帯に住んでる人いないかな?
245マジレス:01/10/25 05:24
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/future/997997048/l50
日陰を作るなら、↑のスレッドで話題の有機太陽電池薄膜でしょ。
太陽電池になっている膜状屋根と細い支柱で出来た、
運動会テントみたいな構造物が砂漠に延々と連なることになんの。
発電した電力で海水を淡水化して、日陰でドリップ潅漑(゚д゚)ウマー
海から百kmくらいまでは、これで緑化できると思う。
246オーバーテクナナシー:01/10/27 20:35
砂漠は緑化しなくて良いよ。
砂漠のど真ん中で、定住して無理に農業する人が愚かなんだから。

砂漠周辺地帯の地力を下げないことが、目下の課題だと思う。
それで、世界の人口を支えられる食料生産を維持できるなら、
無理やりに緑化する必要もないだろう。
地下水の枯渇や周辺地域の気候変動などの、副作用が出るのは目に見えてるから。

まず手を着けるべきは、半乾燥地での地力収奪や森林伐採の低減。
だから、人為的にできることと言えば、
地力を維持できるだけの有機肥料(汚染がなければ廃棄物も可)を与えること、
森林生産に最適な地域のみで林業生産を続けて、途上国の森林を休ませること。
247オーバーテクナナシー:01/10/28 03:37
ザイール川に超巨大ダムを作ってコンボ盆地を世界有数の湖に変え、水路でその水を縮小中のチャド湖に導き、最後は地中海まで繋げてサハラを緑化するという巨大プロジェクトがあったよね。
地中海干拓計画のナチスの技術者のプランだったと思う。
もう現実性は無いけど、どこかに詳しいデータないかな?
248オーバーテクナナシー:01/10/28 04:39
> 砂漠は緑化しなくて良いよ。


 木を切って薪にして、羊を放牧して草原を食い尽くす。
 んで、砂漠が広がっている……のが問題ではないかな?
>>247
コンゴ盆地水没でピグミーチンパンジー絶滅します
250オーバーテクナナシー:01/10/28 10:16
>249
ボノボには市民権を与えてケープタウンでもNYでも東京でも移住してもらおう。
>>248
文書右翼ヨメ。
252解決しました:01/10/29 06:36
砂を海に捨てちゃえばいい。
砂が無きゃ砂漠とは呼べないもん。
砂漠のほとんどは砂じゃねーよ
254オーバーテクナナシー:01/10/29 07:46
納豆菌使え。
>>253
んな訳ない,と論文がリジェクトされた。。。
256でゆん:01/10/29 19:53
>>255
詳細キボン。
・・・差し支えない範囲で。。。
257オーバーテクナナシー:01/10/29 22:16
海外に出る研究費がなかったので、
日本の土を使って、乾燥させたときの性質を調べて論文にしました。

そうすると、「そんな粘土質の土壌は、乾燥地では重要ではない」
という指摘を受けて、リジェクトされました。

やっぱり、現場に逝かないと話が始まらないですね。。
粘土は違うねえ。砂じゃなくて、礫や岩石だから。
259電波君:01/10/29 23:16
いいですかぁ?まず砂漠では常に風が巻き起こって砂を巻き上げ、
きれいさっぱり乾燥させてしまいます。つまり最低限風の影響を
防ぐ壁で最初は小規模でも中国の要塞都市のように囲ってしまうのです。
そしてこんどは日本やアメリカなどの先進国から生ゴミを運びます。
その生ゴミを微生物で分解して栄養分の多い土をつくりその囲いの
中へと巻きます。そこで問題になるのは水ですがこれも解決方法が
あります。まず、壁で囲まれた土地の地下におわん型の水を通さない
皿の様なものを埋め込みますさらにです土の上はビニールシートで
覆ってしまい水分の蒸発を防ぎます。つまり余りにも日光が強烈なら
それのガードとして砂をある程度かけてもいいでしょう。ようは
土壌を剥き出しにするなど論外ということです。
260オーバーテクナナシー:01/10/30 01:27
>>258
インド中央部、アメリカ西北部やアフリカ東部には、
粘土質土壌だけど、砂漠化が進行してる所があるよ。

USDA/FAOの土壌図と、砂漠化危険性マップを比較すると良いよ。
261リンク:01/10/30 01:47
>>247
その構想の名は"Atlantropa"。
http://www.demo-art.de/music/31_atlantropa_eng.html
↑は、その構想をイメージして作られたCDの紹介ページ。
mp3をダウンロードすると音楽はかっこよかったけど、
構想自体に関するコメントは「生態学的悪夢」との評価(^^;
262でゆん:01/10/30 19:25
大雑把に言って、1cmの土を作るのに100年ほどかかるとか。
砂漠化で、表土が流出したとなると、表土を取り返すだけで、
少なくとも数千年の時間をかけなければならない計算になりますね。
263オーバーテクナナシー:01/11/01 02:02
>>260
 マップのアドレスおせれ
264でゆん:01/11/01 23:29
亀レススマソ。
>>257
なるほど。
海外に打って出る研究費がない場合、現地から送ってもらうのは
どうだろう?

いや、なに、私の大学時代の卒業研究が、送ってもらったものを
調べる研究だったもんでネ・・・
265208:01/11/03 06:16
http://www.kepco.co.jp/rd/solution/s_05.htm
↑共生微生物を利用した砂漠緑化についてだよ。
他にもいろいろな記事があると思うけど取り敢えずこれね。
どうやらこれは、植物の成長を促進させるようだ。
知ってたらごめんね。
シンプルグリーン…
267オーバーテクナナシー:01/11/04 01:09
今ヨーロッパを侵略しているスカンポ(イタドリ)、米で猛威を振るっている葛の利用
はどうだろうか。地下茎が深く根絶の困難なスカンポ、TIV?で土壌の固定に利用
された葛は食用にもなる。砂漠化が進んでいる土地は食料の生産にも困難な地域である
ことを考えるとこれら和風の植物は他の樹木を安定させるまでの地盤つくりに使える
と思う。問題は次の段階でこれらの繁殖を制限できるかです。それは日本にならうか
米とヨーロッパの進めている対策を学ぶしかないようです。
日陰? 太陽壊しちゃえばいいじゃん!
やったね! ( ゚w゚)b グッ!
269オーバーテクナナシー:01/11/04 01:17
 その程度ではさばくがひろがっていくのではないかなぁ。
>>267
イタドリを含むタデ科はより砂漠に適した種があったと思う
271オーバーテクナナシー:01/11/04 18:13
砂漠化の進行を遅らせるならともかく、
もともと自然の状態で砂漠のところを強引に緑化するのは
立派な環境破壊だと思うが、どうでしょう?
272オーバーテクナナシー:01/11/04 18:55
んなこと言ったら草原を畑にするのも環境破壊だしなぁ。
山を焼き畑にするのと同じ、程度問題なのでは。
「自然」つう言葉使うから難癖つけられるんだよね。
緑で良いよ。
>>271
あそこは数千年前緑でしたよ
それでもヨーロッパに問題は無かった
275オーバーテクナナシー:01/11/04 23:44
飛行機から緑色のペンキを撒く
276オーバーテクナナシー:01/11/05 00:16
太陽熱で砂を溶かしてレンガブロックみたいのは
つくれないのかなぁ。
砂の融点って何度?
277 ◆p46ErwDo :01/11/05 03:25
>>265
菌根についての説明
植物は土壌から水やミネラルを吸収していて、その効率をよくするために、
二つの方法で根の表面積を広げています。
一つは根毛で、もう一つは菌根です。
菌根とは植物が根および根毛の周辺にカビを取り付かせ、カビが土壌中に網状に
伸びていき、そのカビの一端が、植物の根の外側の細胞と細胞の間、または
細胞の中を通って、根の中に栄養分交換する組織のことです、簡単にいえば、
根とカビが一体化したものってことです。
植物の90%は菌根を作ります、ちなみに何千、何万とある菌根菌はすべて
好気性菌です。
植物は光合成で作ったものの15〜30%を菌根菌に渡していると考えられています。
で、なんでこんなにいっぱいあげちゃうかというと、これによりかなりの利益
がくるからなんです。
で、どういう利益があるかというと。
・水及び栄養分を吸収できる範囲が何百倍から何千倍にも広がる。
・必須の栄養素を必要なときにバランスよく得られるようになる。
・土壌中に少ない栄養素を集められるようになる。
・病原体となるカビからの攻撃を、受けにくくなる。
・根の細胞内に侵入した菌は2、3日で氏に植物の蛋白源となる。
・水不足、塩害、土壌中毒素に対する抵抗力が上がる。
・100種類以上の菌根菌はバクテリアやカビに対する抗生物質を合成する。
・生長を刺激する。
・菌糸が土壌を団粒構造にするため保水性、通気性があがる。
・根毛が厚くなり老化を遅らせるホルモンが作られ、根毛の寿命が延びる。
・菌糸は毛根よりもずっと細いため根が侵入できないようなところまで
 栄養を吸収できるようになる。
などです。
もし菌根に頼らず植物が自力で生長しようとすると、菌根を利用したときに
比べて100倍以上も光合成しなければならない計算になります。
278オーバーテクナナシー:01/11/05 19:52
1さぁ・・・そのアイデアNHKでミタヨ
279オーバーテクナナシー:01/11/10 14:34
まず、昼夜の温度差を利用して大気中のわずかな水分を凝縮させ、水源にする。
朝日の昇る前が一番多い。水分の凝縮はチラ-までは必要ないと思う。現に
昆虫たちはこの方法で水分を得ている。金属製のネットを立て、下部に集合
させ、タンクにためる。まず、これを試したい。
>>279

111-113
を読むように
281オーバーテクナナシー:01/11/12 01:18
>>280
了解 279です。でもこの温度差をエネルギー源にできませんかね。
282オーバーテクナナシー:01/11/12 03:36
>>278
>1さぁ・・・そのアイデアNHKでミタヨ

NHKがいつ放映したのかしらないけど、そのアイデア自体は昔から
科学雑誌に取り上げられているよ。(だからどうしたと言われても困るが)
283オーバーテクナナシー:01/11/13 23:26
ここ見てると生ゴミをまくアイデアが有効みたいだけど。
生ゴミの栄養と砂漠の特殊な環境で未知の病原菌が出て来そうな嫌〜な予感がするんですけど…
284オーバーテクナナシー:01/11/13 23:57
>>283
まともな専門家に言ったらせせら笑われるけど奈!
285オーバーテクナナシー:01/11/14 00:17
 まともな生ゴミなら買い取るよ。
 未知の病原菌より汚染物質、プラスチック、産業廃棄物のほうが心配。
と、いうか、信用できないだろ?
286オーバーテクナナシー:01/11/14 23:57
砂を消費するような機関を開発したらどうか?
砂力発電とか...うーむ。
Si-Oより強い結合って?
288小川:01/11/21 00:55
不毛地ではなんか、”そば”がいいとかってばあさんかいっていたけど、ほんとうですかね?
”そば”は寒さとか乾燥につよいといってたけど。
289オーバーテクナナシー:01/11/21 01:10
納豆菌とサボテンの遺伝子を組み合わせて
納豆サボテンを作ればよい。抜群の保水力に加え美味しいかもしれない。
オクラっぽい味がしそう。
遺伝子テクノロジーで食べられるサボテンを作る
メロン味希望
292オーバーテクナナシー:01/11/24 16:44
食べられるサボテンってなかったっけ?
293 ◆p46ErwDo :01/11/24 19:44
>>292
メキシコではウチワサボテンの若い茎節をノパリートと呼んでサラダやトルティーヤ
にはさんで食べたり、球形サボテンの巌を切り刻んで砂糖漬けにした
「Dulce de Viznaga」というお菓子が食べられています。
294292:01/11/25 07:17
>>293
どうもです。
295 :01/11/26 03:46
296オーバーテクナナシー:01/11/26 04:24
沙漠の緑化なんて本気で考えてる奴はキ印だろ?
せいぜい今やるべきことと言えば乾燥域が拡大するメカニズムを正確に知ることくらいだな
>296
そういうのは環境板とかで(理系なら農業板か?)やるべき話。
一歩先の発想もしておかないと、技術の発展はないよ。
298296:01/11/26 06:08
それをいうなら、このスレ自体SF板にでもうつせということではないかや?
現状すらろくすっぽわからんのに、大量の資金と資源をドブにすてるようなもんだろ。遊びならもっと金のかからない類のにすべきだ。
跳ぶ前に見よ
299オーバーテクナナシー:01/11/26 14:37
>296 とりあえず、チミにはプロジェクトXへの出演依頼はこない。
砂漠緑化が「キ印」「大量の資金と資源をドブにすてる」か否かを論議するスレが“先行”技術板にある事は悪い事ではない。
ひょっとして……煽りのフリしてスレ延命をしているのなら、スマソ。

やはり、納豆菌-サボテン&日陰が安価で即効性のある決め手かと。今のところ。
何でこういう板の人たちって、ものすごく限定的なアイデアに固執するのかなぁ。
納豆菌とかサボテンとかだけを増やそうって発想が危険だ。

たぶん、工学か技術系の発想の仕方そのままを
砂漠化に無理矢理当てはめてる気がする。
301296:01/11/26 17:21
>>296 とりあえず、チミにはプロジェクトXへの出演依頼はこない。
イイヨーダ ヽ(^w^)ノ

まじな話をすると、沙漠化は保水うんぬんの話以前に、塩化の問題だろう。それをどうやって解決する。
海水を投入してマングローブでも植えるか?資源を無尽蔵に使ってもよいという条件でもあれば、そういう考えもありだろう。だから「遊び」なのだ。
工学的発想である程度考えるのは必要だが、経済学・生態学のセンスゼロでは単なる破壊活動に終わるだけ。沙漠緑化プロジェクトの多くはそれだ。
アッタマワリイー!(≧ω≦)ノ

結局、沙漠緑化なんつうSFチックな妄想している暇があったら、水循環をより正確にモニターする方法を考えたり、マングローブや熱帯林の破壊を食い止める方法を考えたりする方がよほど世の中の役に立つというわけだ。
さすがは、千葉工大。
303297でも299でもないが:01/11/27 13:10
「遊び」人に「キ印だろ?」と仰り,「遊び」はもっと金のかからんものにすべきと宣う。
301を読む限り,ポーズだったとも考えられるし,妄想に呆れたから上記の文趣になったかも
しれんが,全体主義・善意の啓蒙主義チックで度量の狭さが読み取れる文章なわけだ。
「先行技術板で金のかかる単なる破壊活動を吉害妄想談義すな!より現実的議論しろ!!」
が素直な心情なのだろうが≫269、沙漠拡大化防止で一致出来る人を
自分の研究分野?のみの視野から斬って捨てるセクッショリズムの方がよほど頭悪いぞ。
経済学,生態学の条件が万古普遍世界共通の訳ないだろうが。現実だけが絶対ではない。
304(-_☆):01/11/27 14:10
 農業やっとるひとから簡単な方法を聞いたぞ。

 粘土交じりの土で団子を作り、その中に種を仕込んだやつを大量に作って
砂漠に落とす方法だ。(砂砂漠でもない限り、かなりの成果を上げるらしい。)
農業やっとるひとでなくて、くだらねーマンガの受け売りだろ?ああん?
粘土玉なんか持って行っても、水がなけりゃ速攻ひからびておしまい。
306301:01/11/27 17:52
>>303
>自分の研究分野?のみの視野から斬って捨てるセクッショリズムの方がよほど頭悪いぞ。
>経済学,生態学の条件が万古普遍世界共通の訳ないだろうが。現実だけが絶対ではない。

俺は「工学的発想である程度考えるのは必要」と書いているが?
そんなことはあたりまえのこと。
だいいち、俺は経済学者でも生態学者でもない。
余計なことだが、党派主義のことがいいたいなら、セクッショリズムではなくセクショナリズムだ。
俺はあんたと同じように、党派主義は大嫌いだ。

確かに、ここは「遊び」の場だから、書いてしまってから大人げないと思ったよ。
しかし遊びと現実の区別がつかない奴が、大学にもいるのだ。いて座っているだけならいいが、そういう奴に騙されて巨額の金を環境破壊実験に使ってしまう奴もいる。だから、つい脊髄反射で書き込んでしまったのだ。
あんたが実現可能性があり、地球や現地の人びとのためになる沙漠化「拡大」防止法を提示するなら、俺は諸手をあげて賛成するだろう。
しかし「沙漠緑化」に可能性なんかないと思うけどね。
307(-_☆):01/11/27 19:30
>>305

 いや、たしかに緑化問題にも関わっている農業関係者(自然農法の提唱者
の一人)の著作だよ。(マンガ本って、そんなのがあったのか?)

 ちなみにいうとこの方法はインドかどこかで実行に移され、部分的ながら成功していた
と書いてあった。

 なお、完全に雨の降らないところではどんな植物でも育たないのは自明の理だよ。
308306:01/11/27 19:40
>>307
福岡正信だろ?
309(-_☆):01/11/27 19:59
>>308

 姓はよく覚えていないが、名前のほうはたしかに正信だった。
310 ◆p46ErwDo :01/11/27 21:06
311オーバーテクナナシー:01/11/27 22:40
それあれだろ、サイバラ漫画にでてきたおっちゃんだろ。俺もあの
漫画読んだときにはすげー、って思ったけどしろはたってhpの
どっかにその人のこと詳しく載ってたよ。無理やり腐ってる果物
食わせて食中毒になったら「ハンバーガーとかで胃がダメになって
おるのじゃ!」とかかますらしい。ただの電波じいちゃん。
厚生省とかが圧力かけてるってとこであやしいのに気づかない
俺がアホだった。。。。
312 (-_-) ◆QM9TGaEc :01/11/28 01:04
質量保存の法則を忘れたか!!
地球上に降る雨の量は決まっているのです
もし砂漠を緑化したらどこかの地域の降水量が減って
そこが砂漠化しちゃうかもしれないよ
313オーバーテクナナシー:01/11/28 03:07
じゃあ、人間が雨の降るところに移住すれば、
すべて問題解決?
314オーバーテクナナシー:01/11/28 04:16
>312
つか、この場合は質量保存関係ない。ぜんぜん。まったく。
地球上の降水量が決まっているというのも根拠不明。
極端な話、氷河期と現在では降水量違うだろ。
(どっちが多いのかは知らんけど。暖かい方が多そうだな)
315(-_-) ◆QM9TGaEc :01/11/28 04:33
>>314
質量保存は関係あるよ
この法則があるから天気予報ってのがあるんだし
地球上に存在する水の量は一定でしょう?
あーもう。
バケツに水が入っています。これがそのまま静止している状態と、
ひしゃくかなんかで汲み上げては元に戻してる状態で、
1.水の質量は保存されていますか?(この場合は蒸発を考えない)
2.水が落下する量に変化はありますか?
                           (配点各1)
317オーバーテクナナシー:01/11/28 05:11
2ちゃんらしくなってまいりました。
318オーバーテクナナシー:01/11/28 14:36
質量保存て(笑)
関係ねーよ
319オーバーテクナナシー:01/11/28 15:32
数千年のスケールまでなら、
地球上の水蒸気+水+氷=一定 と考えて良さそうだね。

温暖化したら氷が溶けるから、地球上の雨の総量は増えるけど、
熱帯・亜熱帯地域の蒸発ポテンシャルは増加する。

したがって降水量の増加が、飽和水蒸気濃度の低下を補えない
地域では、温暖化は砂漠化を進行させる。
320オーバーテクナナシー:01/11/28 15:39
メロン味の納豆サボテンはまだですか?
321(-_-) ◆QM9TGaEc :01/11/28 16:02
みんな水に捕らわれ過ぎなんだよ
サボテンみたいにあまり水を必要としない植物
を品種改良あるいは遺伝子操作して
水をまったく必要としない植物を
創ったほうが効率よさそう
コロンブスの卵的発想
322オーバーテクナナシー:01/11/28 16:08
コロンブスの卵的発想なら、
水分が5%ぐらいでも生き延びられる人間を
遺伝子操作で作った方が面白そう。
323オーバーテクナナシー:01/11/28 17:18
遺伝子操作は魔法じゃねーぞ・・・。そこまでいったらサイボーグだろう。

そも、なんのために砂漠を緑化するのか。
○これ以上の拡大(=生活圏への侵入)を防ぐため
○耕地化して食料増産するため
○居住圏拡大のため
○全地球規模での気象制御のため

目的として現実的→非現実的の順に並べたつもり。
>>321
植物がほしいんじゃなくて水がほしいんだよ?
なんで緑化しないといけないんだよ
326オーバーテクナナシー:01/11/28 22:45
327オーバーテクナナシー:01/11/29 01:08
九州北部中国地方では、硫酸硝酸の付着した黄砂の被害が酷いみたい。
中国の黄土高原を緑化するとマシになるかもね。
328オーバーテクナナシー:01/11/29 01:39
宮沢賢治を見習って肥料にしませう。
329イエン=サリ:01/11/29 01:47
ポルポトを見習って、人間を肥料にしませう。
330オーバーテクナナシー:01/12/07 05:35
>ポルポトを見習って
見習うなよ。
331オーバーテクナナシー:01/12/07 17:05
>>3の光景ってけっこう綺麗かも。
個人的にはスカイブルーキボン
332覗き見趣味:01/12/08 16:14
中国の砂漠緑化計画は現在実験中です。
紙おむつの材料にもなっている吸水ポリマーを使う物ですが、一般的なものはポリマー
端末の元素が土壌に流出すると植物が育たなくなる為、植物の生長を促進する元素に
組替えた物を使っているようです。
納豆の話が出てましたが、納豆菌を使って吸水性を持ったポリマーが出来るのを知って
いますか?
当然水分が皆無では緑化は出来ませんが、与える水は最小の状態で緑化は進められて
います。
これは日本の技術ですよ。
納豆菌のポリマーにも,ナトリウム含まれてそうだけど。。
334オーバーテクナナシー:01/12/08 18:58
ナトリウム漏れはこわいね
335覗き見趣味:01/12/08 20:12
納豆菌のポリマーにも,ナトリウム含まれてそうだけど。。????
納豆菌ポリマーは納豆の例の粘々に放射線を当てて作っています。
原料は大豆で、粘々は納豆菌の雲黄なんだけど、ナトリュームが含まれる
余地が無いのでは?
ナトリュームが含まれるのは化学合成の吸水ポリマーでは?
市販の吸水ポリマーは吸水率が2000〜3000倍程度ですが、納豆ポリマー
は5000倍だそうですが。
というか、専門用語の使い方とか変だからもう良いよ。
337棄て:01/12/08 20:47
336の煽りは25点。
赤点。
勉強しなおしてからきてください。

335(覗き見趣味氏)は取りあえず過去ログ読んでネ。
>>337
煽りとマジレスの違いもわからんのか、ヴォケ。
339オーバーテクナナシー:01/12/08 23:53
砂漠の緑化より砂漠化の進行を防ぐほうがいいと思うんだけど・・・

マジメニカンガエスギカナ・・・
340オーバーテクナナシー:01/12/09 00:04
>339
「砂漠化進行防止」は「半砂漠地帯緑化」とイコールじゃないかなと。
341覗き見趣味:01/12/09 08:18
過去ログ全部読み。
すでに話題になっていたスマソ。
納豆ポリマーそのものに興味が有るのだけれど、開発者の現状情報希望。
342オーバーテクナナシー:01/12/10 00:33
砂漠化の防止には多分に政治が絡むものと思われ
343オーバーテクナナシー:01/12/10 00:38
 地球が温暖化しているから、砂漠が広がるのではないか?
 シベリアの永久凍土がとけていると言うじゃないか。

 ツンドラ地帯が針葉樹林になると温帯が熱帯化するだろ? 当然大陸は砂漠化するよね
344オーバーテクナナシー:01/12/10 00:39
先進国主導で緑化しても、タリバンが復讐に破壊しにきます。
「悪魔の森」とか呼ばれて、焼き討ち。
346木を植えた男:01/12/10 09:26
テクノロジーだ先進国主導だと言わずに
自ら先頭に立ち、地道に、気長にやろう
それこそ、「木を見て砂漠を見ず」だな。
もっと頭使えよ。
348オーバーテクナナシー:01/12/11 03:36
>>95 >>96
たしかに以前、
砂漠の真ん中に鉄板を置いて上昇気流を起こして
人口降雨を降らせる、というシミュレーション研究
をしていた人が実際にいたような気がします。
349オーバーテクナナシー:01/12/12 19:22
氷でできた小惑星をサハラの真中に落とす。
コロニー落としの容量で、速度制御する。
溶ければOK!!
350349:01/12/12 19:22
○ 要領
× 容量
351オーバーテクナナシー:01/12/13 09:21
局地的豪雨の原因となる積乱雲を転送する
352オーバーテクナナシー:01/12/17 09:18
頭使えよ、みんな〜♥
353オーバーテクナナシー:01/12/17 09:38
地道な植林ならぬ、植雑草がいいんじゃないかな。
周囲から固めていかなきゃならないんじゃないかな。
354kkk:01/12/17 10:15
砂漠になってるとこって、水が蒸発する一方でふってこないから、砂漠になってるんじゃないんでしょうか?
それなら、いくら木を植えたってまた砂漠になるだけですよね。
355オーバーテクナナシー:01/12/17 10:20
>>354
何故水が過剰に蒸発するかってのも考慮に入れませう。
それは木がなくなって保水力が落ちたためなのれす。
356 :01/12/17 23:11
納豆菌なんかより、炭素菌と口蹄疫ウィルスを砂漠の周りに撒くと
砂漠化が収まるよ。
357オーバーテクナナシー:01/12/18 09:17
昔のサクラの木の話みたく、
木の下に人間を埋めておいてはどうだろう?
保水効果かどんなものだろうか?
358オーバーテクナナシー:01/12/18 13:46
>>357
donnnahanasinano?
>>358
梶井基次郎が最初らしい。
以降、文芸作品にこのパターンが使われることが多くなったそうだ。
>359
西行法師の「願はくば花のもとにて春死なむ」などの伝統もあるのではないか。
「花は桜木 人は武士」(出典失念)のように、桜と死を結びつけるイマジネーションは
日本文学に深く根ざしているように思う。
361オーバーテクナナシー@もね:01/12/18 18:12
平家物語の影響も大きいんじゃないのかな。沙羅の樹は日本にないから、
夏椿や櫻などの花が散る様に、死や無常を重ねて観ていたようだ。

「祇園精舎の鐘声  諸行無常の響きあり   
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
奢れる者久しからず 只春の夜の夢の如し
猛き人も遂に滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ」
脇道に逸れてるから、屍と一緒にスレを埋めておこうか(笑)
363オーバーテクナナシー:01/12/18 19:31
>>357
組織がある程度分解されないと、保水効果はでないでしょう。
丸太をそのまま埋めるようなもんだよ。
364   :01/12/19 21:24
タリバン攻撃の映像でアフガンの山奥が写るけど
妙に雑木林風な箇所がある一方で荒地もあるね
365オーバーテクナナシー:01/12/19 22:13
地図と照らし合わせて見てるわけじゃないからなんとも言えないけど、
あのへんは砂漠ではなくて山岳・高原地帯ということらしいが。
保水性の高い土壌がないことの他に、低温や強風の影響が強そうだ。
366オーバーテクナナシー:01/12/20 17:58
人口降雨を考えたほうがいい。アメリカで実験あったよな???
367オーバーテクナナシー:01/12/21 01:47
>366
沃化銀を空中散布するとか、大砲を鳴らすとか?
あれはそもそも雲があるときに降雨のきっかけを作るだけだから。
砂漠では、その雲を作るにはどうしたら、というレベルから考えなきゃいけない。
368オーバーテクナナシー:01/12/21 06:33
>>366
成功したらノーベル賞級。
ラングミュアも手を出したけど、失敗。
369 :01/12/21 08:54
370ど素人:01/12/22 15:49
手順1:マングローブを水栽培し、苗木を用意する。
手順2:竹(もしくは紙パイプ等)を使用して筏を組む。
手順3:2の筏にマングローブを固定する。
手順4:満潮時の海岸線に上記の筏を固定する。

利点1:苗木の栽培は緑化する場所とは別の場所で行えるため、安全を確保することが可能。
利点2:苗木の栽培は管理された環境で行えるため、効率が良い。
利点3:緑化すべき地点が「危険」であったとしても、設置するだけで済むので比較的にリスクが小さい。
利点4:見た目の緑化具合だけでなく、魚介類の収穫という形ですぐに、わかりやすい結果を得ることができる。
利点5:その他の方法と比べ、新しい技術や道具及び土木的な作業等々が不要なため、比較的安価に実施可能。

課題1:筏の構造材が腐食してしまう前にマングローブが定着できるのか?(適したものを選ぶ必要あり)
課題2:燃料用などとしての伐採を防げるか?(例えば軍事基地周辺などを緑化することで立ち入り禁止にしてしまうという手段もありか)
課題3:筏の構造材の確保(日本で古紙が余ってるんですよ。紙パイプにしてもって行けませんか?)

素人ですが、どうでしょう。
371オーバーテクナナシー:01/12/22 17:52
マングローブは植物の名前じゃないゾ〜。
熱帯・亜熱帯地方の海岸線や河口域に繁茂する「植物群の総称」です。

マングローブといわれて真っ先に思い出すのは、メヒルギもしく
はオヒルギっちゅう植物でんな。
気根とか。
372オーバーテクナナシー:01/12/22 20:16
アフリカのザイール川をせき止めてコンゴ盆地を人造湖にする。
その後中央アフリカにパイプラインをつくってサハラ砂漠のワジに落しこむ。
373オーバーテクナナシー:01/12/22 21:45
それならナイル川の方が手っとり早くないか。
374ど素人:01/12/22 23:39
371さん>
向後元彦さん(今はマングローブ植林行動計画でしたっけか?)の『緑の冒険』という著書によれば、メヒルギやオヒルギなどを人工的に栽培することは可能なようです。
もちろん、汽水もしくは真水の方が生育は良い。
ならば、筏作戦(370)は成立しませんか?
気根も、筏作戦で定着させるための有利な材料です。紙パイプの中で育った気根が砂地に伸びれば、定着は可能かと思います。
乾燥地に共通の課題として、水分の蒸散の不足と生物(鳥や昆虫)などの不足による有機肥料の不足が上げられるようです。
とりあえず、筏で橋頭堡を作るのは、あまりお金もかからないと思うのですが、どうでしょう。
375ど素人:01/12/23 01:34
タダでさえ水が貴重な乾燥地帯で水を分けるのは如何なものでしょうか。
やはり、真水は分けない、もしくは海水を使う緑化が現実的かと思います。
その意味でもマングローブの構築(ヒルギ等の植林による緑化)は理想的かと思いますが、今までの植林では残念ながら現地の方にわかる効果が出るまでに時間がかかり過ぎるのではと危惧しております。
やはり、すぐに結果(例えば魚が鳥(鳩?)が獲れた)がでるほうが納得しやすい。
その意味でも、筏はけっこういけると思うのですが、どうでしょう。本気です。
376371:01/12/23 04:20
ワタシの 371 でのカキコは、ど素人殿が『マングローブ』という
単語をあたかも「種」としての植物を指し示すような使い方を
されていたことへの一種のツッコミでありんす。
ど素人殿のアイディアはスバラシイものがあると思いますデス。

ただ、古紙にはインクなどの異物が色々と含まれていますから、
それらを取り除いた上で持っていく必要があると思われます。
377オーバーテクナナシー:01/12/23 09:17
>>374
その本俺も愛読してるけど、今どうなってんのかね?
計画潰れてなければよいが・・・。
378おーばーてくななしー:01/12/23 13:41
ちなみに日本国内で使っている緑化剤(種と肥料と接着剤なんかを混ぜたやつ)の一部は
散布範囲確認のため緑色に着色されてます。
あと定着促進のために古新聞を短冊状にしたやつを混ぜ込んでるものもあります。
インクが多少ついててもとりあえずは問題ないのでは?
参考まで
379ど素人:01/12/24 00:03
筏作戦のど素人です。

>>377さん
向後元彦さんのマングローブ植林行動計画のサイトは、
<http://www3.big.or.jp/~actmang/>
あの本には本当に「ワクワク」しました。そして湾岸戦争。緑化に限らず、日本とは違う環境の中で何かを為すということの困難さに考えさせられるものがあります。

>>378さん
376さんの指摘の通り、古紙にはインクをはじめ様々な成分が含まれていますが、再生の際にある程度除去されています。古新聞をそのまま使っても大丈夫なら大抵はOKではないでしょうか。

古紙については回収ばかりが盛んで再利用が進まないという悪循環に突入しています。伐採を防ぐために提供する「燃料」や筏の構造材としてでも利用できれば、沙漠の緑化だけでなく、日本の古紙再利用にとってもプラスではないかと思いますが、いかがでしょうか。
380 :01/12/24 04:30
南極の氷を運搬

アフリカ到着

雨降らす

(゚Д゚)ウマー計画があるものの

ゴルゴ13に阻止(殺)されるのは必死なので
誰も実行に移さないのでちゅ
381AZイチロヲ:01/12/24 07:34
33の生ごみ作戦いけてる気がする。建設発生土(ゴミ)はサハラに捨てて(客土)
そこに植生しよう。
382377:01/12/24 08:35
>>379
サンキュー0831
383オーバーテクナナシー:01/12/24 19:10
日本に100年間無償で貸す。
これ最強
>>383
きっと水田にしている・・・
385鳥大生:01/12/24 22:17
結局のところ水がないと駄目駄目なんで、
砂漠のど真ん中で核爆発。出来た超巨大クレーターに、海から運河で海水を流し込む。
海水蒸発>雲>降水>(゚Д゚)ウマー
当然クレーターの周りは放射能汚染&塩害で使い物にならないけど、より広範囲が緑化されれば問題なし。
放射性物質は水と一緒に移動しないと仮定してるな
エアロゾルとかの勉強もした方が良いと思われ。。
387 ◆p46ErwDo :01/12/25 23:59
塩分が表土付近に集積してきても、耕して下の土と混ぜれば元通り。ヽ(´ー`)ノ
∂C/∂t=u∂C/∂x+D∂2C/∂x2+S(C)
u=-k(θ)∂θ(dψ/dθ)/∂x

u>0、t->∞のとき、C(x=0) -> ∞
>>388 緑化に関係した式ですか?
塩害とか
390    :01/12/26 16:49
マングローブ話を教科書で読んだ記憶がある..それだけだ
変数と関数の定義をせずに式を書く人は知的詐欺罪を犯している。
よって388には一週間首からくさやをぶらさげてもらうことになった。
392オーバーテクナナシー:01/12/30 00:22
あげ
>>391
>変数と関数の定義をせずに式を書く人
変数の前にintとかfloatとかだけ書いて定義したと称する人が出そうだ
394投稿日:01/12/30 18:29:01/12/30 18:29
>>389
塩害の予測にはよく使われるね。
本当はこんなに単純じゃないけど。

C:溶質濃度
t:時間
u:土壌水の流速
D:溶質の拡散(分散)係数
S:吸い込み(湧きだし)項
k;透水係数
θ:体積含水率
ψ:マトリックポテンシャル
<水稲栽培>砂漠化進む中国北西部 日本上回る高収量
 砂漠化が進む中国北西部で水稲栽培に取り組む早稲田大と中国科学院の共同研究チームが
10アール換算で1315キロの玄米を収穫、日本最高の収量率を上回る記録を作った。
黄河の水を使い、中国式の植え付け方法と日本式の肥料の与え方を組み合わせた。
砂漠化防止や食糧増産に結びつく成果として中国側を喜ばせている。(毎日新聞)[12月31日3時6分更新]
>中国側を喜ばせている

笑える。 毎日やるなぁ
397 :01/12/31 15:17
[ニュー速+] 【国際】日本の技術が中国の水稲栽培を救う
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1009763779/

アメリカの地理科学の雑誌なんですけど、その日本語版の今月号(2002年1月号)
の特集で中国のゴビ砂漠を取り上げています。、
そのなかで、砂漠の緑化技術に関しての記事が載ってますが
記事では「中国人研究者が」開発したことになってます。
398オーバーテクナナシー:02/01/01 06:31
砂漠地帯に太陽・風力発電の基地を大規模に設営
 ↓
生産された電力を電池にためて大量に輸出
 ↓
砂漠地帯に産業ができ、現地民が潤う
 ↓
貧困からくる森林伐採減少&温暖化ガス排出量減少
 ↓
気候の急激な変化が収まる
 ↓
気候変動が原因だった砂漠地帯減少
 ↓
(゚з゚)イインデネーノ?
399オーバーテクナナシー:02/01/01 07:00
>>399
>生産された電力を電池にためて大量に輸出
そんな大容量の電池あるかな。
アルミでも作って先進国に運んでボルタ電池で放電させるか、コンデンサー
の大容量のに溜めるとか。
>>399>>398
>>398
電気作ったからって電気輸出するばっかじゃないだろ
まぁどうしても電気を輸出したいのなら
石油パイプラインみたいにケーブルを海のある国まで引っ張って水素製造工場を稼動させるとか
電気産出国は電気を売って、水素製造国は電気を購入して水素製造、水素を売って外貨を得る
真水製造工場を稼動させるのに使ってもいいわな
402398:02/01/01 17:56
ん。要は砂漠地帯で一手にクリーンにエネルギーを作って
砂漠地帯の人たちを貧困から救うことで、
人が原因だった砂漠化を止めることだから
エネルギーの輸出方法は色々あっていいんだ。
先進諸国で発電所や輸出方法を開発提供して
そこから幾らか使用料をもらえば双方潤う。
使用料が大きすぎたら元も子もないから
気をつけねばならないけどね。
403若き天才:02/01/01 18:32
おまえらバカだな。

地球には砂漠も必要なんだよ
砂漠に雨が降るかわりに
日本に雨が降らなくなったら嫌だろ?
金持ちが存在するためには貧乏人(働き手)
が必要不可欠なのと同じ。

砂漠も必要ってこと。
年々砂漠増えてるから問題なんだよw
誰も、砂漠を無くせとまでは考えてないはず。
405オーバーテクナナシー:02/01/01 21:37
人口が半分になれば、可耕作地も半分でイイね。
中東やアフリカの過酷な地域では,人が住むのを止めよう。
人にも危険だし、自然破壊にもなりやすい。
>>405
可耕作地の面積と、持続的に耕作可能な土地面積とは違う。
407オーバーテクナナシー:02/01/01 22:24
時間を変数にするかどうかの違いでしょ。
>>407
時間を変数にする場合・しない場合について言及してないゾ。
409オーバーテクナナシー:02/01/02 03:23
頭悪いな。人口だって時間変動するだろ。
410 ◆p46ErwDo :02/01/03 01:13
砂漠の緑地化について
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/959527028/

砂漠化の人為的要因
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/978621647/

よかったら、参考にしてね。
411オーバーテクナナシー:02/01/06 01:23
北アフリカで海から内陸に運河何本も引いて(100キロ四方に区切るくらい)、
それで蒸発量増やしたら降水量も400mm位になるかな、などと昔考えた。
でも、運河に砂が入ってくるのは別として、どんどん塩分濃度が上がり、
それを取り出すのかどうかとか、色々問題多そう。
エジプトのカッタラ窪地で似た事計画されたらしいが、下手に掘ると
地下水脈傷つけるらしい(核兵器で掘るつもりだったらしい)
412現実派:02/01/07 12:28
普通に考えて、「生ごみを持っていく「運河を作る、は
コストが異常にかかりすぎ。
普通に考えて、「核爆発を起こす「発電プラントを作るのみ、は
期待した結果にはならなさそうで、ある意味バクチ。

単純な考えなんだけど、防風林を500m四方の碁盤目状に植えて(点滴灌漑+吸水性ポリマー)
その中で農作物や植え付け用防風林の栽培(吸ポリ)する方法をとれば、
コストも安く実績もあるので確実に緑化できると思うのだが。
水は海水からの淡水化プラント、電気は自然エネルギーを使って発電。
ここで思うのは、単に雨を降らしただけじゃ緑化できないんじゃないか?
意見反論モトム。
ケナフじゃだめなのかー?
414現実派:02/01/07 12:34
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■作物     ■作物     ■作物     ■
■       ■       ■       ■
■       ■       ■       ■
■       ■       ■       ■
■       ■       ■       ■
■       ■       ■       ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■作物     ■作物     ■      
■       ■       ■      
■       ■       ■  こんな感じで
■       ■       ■  拡張していく。
415現実派:02/01/07 12:37
書き忘れたけど■は防風林です。
>413
ケナフ育てたい理由はなーに?
ケナフって紙の原料になるんでしょ?
紙も出来て、砂漠が森林になって ウマー


ごめん
417オーバーテクナナシー:02/01/07 14:39
延々何千kmと防風林を植えていくのも
相当な費用と時間がかかるだろね。
規模的には万里の長城並でしょ。
>>417 数キロ四方の小さなコロニーから始めるです
>>416 ケフィアじゃなくて良かったです
419オーバーテクナナシー:02/01/07 18:44
ポリマー使って塩類集積しないの?
420オーバーテクナナシー:02/01/08 08:47
>数キロ四方の小さなコロニーから始めるです

現在も増えつつある砂漠に対し、
たったそれだけのものをはじめて
はたして意味があるかどうか…
>>420 試験評価用プラントとしては大規模なものと考えてたんですが、ダメですか・・・
じゃ、もっと大きくするです
422オーバーテクナナシー:02/01/08 12:56
効果が期待できるくらい大きく作ることができればいいんだけど、
技術的にできるとして、その費用を誰が出すのかってのも大問題。
石油がじゃんじゃん出るような国じゃなきゃ砂漠のある国って貧乏でしょ。

経済面から言ったらクリーンエネルギー輸出作戦だと
アメリカとか日本とかのCO2削減したい国が
そっからエネルギーを買いたいだろうから
実現できそうな話であると思うのですよ。
自分が出した案だから推したいってのもあるんだけどもね。
緑化効果はバクチかもしれないけど、
CO2削減効果は期待十分であるし。
423現実派:02/01/09 06:49
>419
水をまいたり雨を降らしたりするよりはましかと…。塩類集積はしないと思います。
>420
421さんフォローどうもです。コロニーを作ることで砂漠の風による乾燥と、
広がりを食い止められると思います。さらに土壌の形成、気温変化の緩まりが期待できる!
後からどんどん拡張できますしね。
424現実派:02/01/09 16:34
>422
クリーンエネルギー輸出作戦で、わざわざ砂漠にプラントを作るメリットは何でしょうか?
輸出するほどのエネルギーは作れるのでしょうか?

面白いアイデアですが、単体では使いにくいとおもいます、、、そうだ!
オレの防風林作戦と組み合わせましょう、そうしましょう!
で、どんな発電方法が効果的ですか?
>>424
風力発電は風を遮るので防風林の助けになるんじゃないですか?
ただ、前の方でも議論されたように蓄電や送電時のロスやコストの方が問題かと思われます
その場で使い切っちゃえれば良いんですが、使うにしても風任せだからなぁ・・・
426オーバーテクナナシー:02/01/09 18:10
海辺に風力発電所を作って海水を真水にして適当に撒く。
427オーバーテクナナシー:02/01/09 18:24
クリーンエネルギー輸出作戦を砂漠でやるメリットは上にも上げてあるけど

・広い砂漠の有効利用
農耕地にも居住地にもつかえない無駄な土地を
安価で太陽光発電・風力発電などの施設に使用できること。
砂漠だったら風も強いし、太陽光発電に使う日差しも十分。

・現地民への仕事供給
発電施設のメンテナンス、エネルギー輸出用の物品の製造
などの仕事に現地の人を採用。比較的安い人件費で
管理することができそう。貧困からくる過放牧や森林伐採などの
砂漠拡大の要因の抑制も期待できる。

効率のよいエネルギー輸出の方法さえできれば…
何か良い案は無いかなぁ。
>>427
原料を輸入して加工品を輸出するです
429オーバーテクナナシー:02/01/09 19:17
砂を半分くらい海の深い所に捨てて干潟にしちゃうってどおよ?
で栄養が貯まったら埋め立てて農地にすると。海もきれいになるし、2倍お得!
土建屋さんも2回工事あるから経済も活性化されますよー
430 ◆p46ErwDo :02/01/09 19:29
>>417
初期投資は掛かるだろうけど
その分、作物を売って儲ければ良いんじゃないのかな?
>>419
ポリマーは重力水(重力の影響土壌中を流れ落ちる水)を取り込んで
植物に利用できるようにするのが目的だから
重力水が引き起こす(詳細は>>239)塩類集積をある程度防ぐことになるよ。
431オーバーテクナナシー:02/01/09 21:14
ポリマーを砂質の土に加えると、水を保持しやすくなるよね。
そうすると、毛管上昇も起こりやすくなるよね。
結果的に、重力水が有効に利用できるけど、一緒に塩類が上昇しちゃうよね。
という話。

あと、ポリマーにも塩類が入ってる。。
432 ◆p46ErwDo :02/01/09 22:05
>>431
なるほど。。。
ポリマーより下のほうに水が逝かないないようにすればいいんだろうけど。。。
ポリマーの塩類は問題になるような量じゃないんじゃないのかな?

>>412
どのような潅水方法をとるの?
433現実派:02/01/10 06:50
>427
砂漠は風がかなり強く吹く方向も決まってないので風力発電はキツイかと。
砂嵐なんて来たら…メンテが大変そう。でもメビウス型風車なら何とかいけそう。
というか、よさげ(・∀・)!
エネルギーを輸出するには水を電気分解して得られる水素が一番!
新エネルギーで注目されてるしエネルギーロスがほとんどない!

>431
塩害は、水が地中に浸透して起こるものなのでポリマーの飽和量を超えなければ
問題なし!
ちょっとぐらいの塩じゃ負けない作物を作れば問題なし!
434現実派:02/01/10 07:28
>432
防風林内は風もないしスプリンクラーでささっとな。
朝ちょっとまいとけば吸収ポリマーの保水力で1日持つでしょ。
25haも点滴灌漑用ホース敷くのは金が…。
435オーバーテクナナシー:02/01/11 20:57
関根勤は「お前は雨男だ!」と言われ、ひどくご立腹。

そして彼は言い放った。

「オレが本当に雨男なら、砂漠を緑に変えてやる!!」と!
436 予想屋:02/01/12 16:26
半透膜でわずかに塩分のある水を(安いから)
遺伝子組替えで塩分に強い作物に供給する。
同様の塩分に強い防風林にも供給する。
437 予想屋:02/01/12 16:29
追加
新聞で塩分に強い作物を研究しているのを知ってカキコしました。
438 予想屋:02/01/12 16:31
追加
十分低い塩分の水ができる半透膜ができれば
すぐにでもできますが。コストが高いかな。
439 予想屋:02/01/12 16:34
1年ほど前かTVで
作物用の
塩分の少ないポリマーができたという
話がありましたが・・。
その後どうなのかわかりません。
440オーバーテクナナシー:02/01/15 01:19
age
441 ◆p46ErwDo :02/01/20 01:35
>>434
水が十分に確保できて、塩類集積対策が出来ているからスプリンクラーでいいと思うよ。
スプリンクラーで潅水すると葉に水がかかって水滴が出来て
それがレンズみたいになって葉焼けを起す原因になるから、潅水時刻を少し工夫したほうがいいよ。
442 ◆p46ErwDo :02/01/20 02:01
>>436
普通の作物でも、塩分濃度が1000ppm程度の水なら与えて大丈夫、
種類によっては2000ppmでも収量が上がるほどだよ。
これを利用して灌漑用水に3%ほど海水を混ぜて与える「海水灌漑」って方法もあります。

塩害に強いトマトを開発
http://www.fsic.co.jp/bio/news/news/news47.html ←遺伝子組換えです。

主要な作物の耐塩性

作物名    飽和土壌溶液の   生育低下率     耐塩性の強弱
       EC限界値(ds/m) (ds/m当たり%)
イネ(水稲) 3.0         12.0        敏感
コムギ    6.0         7.1        やや耐塩性
オオムギ   8.0         5.0        耐塩性あり
ダイズ    5.0         20.0        やや耐塩性
豆類     1.0         19.0        敏感
トウモロコシ 1.7         12.0        やや敏感
ラッカセイ  3.2         29.0        やや敏感
サトウキビ  1.7         5.9        やや敏感

*ECは溶液の電気伝導度、1ds/mは濃度700mg/1に相当する。
*数値は作物間の相対的耐塩性のおよその指標であり
絶対的耐塩性は、気象・土壌条件及び栽培慣行により変わる。
*いずれの作物も発芽及び出芽時には敏感、幼苗期には耐性が低い。
(Mass 1986より)
443オーバーテクナナシー:02/01/20 11:18
塩分1000ppmの水なんて与えたら,根の周りの水は
あっという間に限界値を越えちゃうよ。
灌漑の周期によっぽど気を使わないと。
444 予想屋:02/01/24 14:10
やっと農業用の含水ポリマーを発売するらしい。
たしか三菱・・
新聞を確かめてくる。
445 予想屋:02/01/25 13:39
>444含水ポリマー発売
 
23日、日経産業新聞。
三菱ガス化学、比較的安いそうだ。
土壌剤「メモリーグリーンクリスタル」100mlで700円。
土壌に混ぜて使うのだそうだ。
昔TVでは砂漠への適用を検討中と言っていた。
今は継続中か中止か不明。
446オーバーテクナナシー:02/01/25 14:00
>100mlで700円

アフガニスタンの難民には、到底買える金額じゃないよ。
447オーバーテクナナシー:02/01/26 14:04
サッカーボールくらいの土の球に
いろんな種類の種を入れまくる
それを空からぽとぽと落としまくる
すると乾燥に強い植物が根を張る
そして最終的に樹木が育つようになる

たしかこの方法は実際に使われているとかいないとか・・・
どうでしょう?
448オーバーテクナナシー:02/01/26 15:09
使用済みナプキンを砂漠全面に敷き詰めるってなんだっけ?
ハーレクインシリーズか?
450アフォです。:02/01/28 17:55
砂漠と呼ばれている場所を今から森林地帯と名づければ(・∀・)イイ!!
451   :02/02/04 10:15
結局水が大切ということだから
素人だけど
地下水脈を利用して水を引く。
途切れる場所はパイプでつなぐ。
これでコストが半減か?
452リリー:02/02/04 11:21
水が欲しいって?、それならリリーにまかせな

空から粉状態のドライアイスふりまけば雪が降って
10tのドライアイスで100000tくらいの水が取れるかな?
ただその分どっかの国の降水量が減るから危険だな
453   :02/02/05 14:28
夜か朝には湿度が100%くらいになる砂漠が
あるようなので、
その時ドライアイスを撒けばいいのかな?
454オーバーテクナナシー:02/02/05 14:54
緑が減ってしまった→二酸化炭素問題→植物を増やそう→砂漠を森に変えよう→これで先進国は心置きなくコンクリートジャングル
455姉上、たっぷり出させて賜う ◆f64000Hs :02/02/05 15:51
砂漠以外の場所の緑を増やすと言う事も大事なのだと思うのですよ
周りから攻めるのですよ
突然砂漠のど真ん中緑化するのは効率悪いのですよ
456オーバーテクナナシー:02/02/05 16:26
砂漠がどうたら心配するよりも、日本国内の木材自給率上げた方が効率良くない?
森林面積比世界第二位の国が,木材自給率20%ってヘンだよ。
それで外国の森林伐採の心配してるって、なんか欺瞞に満ちてる。
457   :02/02/08 15:29
それは別の所で、
と言う所で砂漠の話だけど・・
スレ違いだけど
砂漠の夜はけっこう寒いそうで・・
ただもちろん昼間の暑さはそうとうなものだそうだ。
だからあのブカブカの着物でないと暑くてということらしい。
458オーバーテクナナシー:02/02/08 16:15
山で木を伐採して山から下ろす機械を全自動で作る。
→日本が禿げ山に
→外国の伐採が減少
→砂漠化抑制
→ウマー
459オーバーテクナナシー:02/02/08 16:26
緑色の塗料散布。砂が緑に。緑化ぁ〜☆
460オーバーテクナナシー:02/02/08 21:54
>>456
そうだ。杉を全部切り倒せ。
461オーバーテクナナシー:02/02/09 02:41
地球上の砂漠がだいたいどういうところに位置しているかを考えてみましょう。
ほとんどが北回帰線,南回帰線の辺りです。
それはなぜか?
1.赤道の辺りは常に空気が暖められているので,そこで上昇気流が起きる。
2.それが上空で冷やされて北および南回帰線の辺りに下降気流としてやってくる。
そのため雲ができず雨が降らない。
じゃぁ,どうしよう?
地軸が移動すれば赤道の位置が変わる。
そうすれば現在砂漠のところにも上昇気流が起こる。
雲ができ,雨が降る。

しかし,地軸はどうやったら変わるのでしょうね。
それよりもまず,地軸がぶれると自転が弱くなる。
自転が弱くなると公転半径がどんどん小さくなる。
地球が太陽に吸い込まれる。
地球消滅。



つまらん話でごめん。
462457:02/02/11 15:28
素人ですが
夜露に濡れたらすぐ軽く畑の表面を耕す
 
この程度でどうかな。
というのは
アメリカでは雨が少ない畑では
そのようにしているそうだから。
水を最も無駄にしているのは海。
せっかくの水蒸気をまた雨にして海に返している。
船で雨を受ければ、燃料代を最小にして
水を得られるのでは?
または多雨地域に雨を集める施設を作る。
464オーバーテクナナシー:02/02/14 00:45
 作物を作っても、それをどこに売るのか?
 日本でも、表彰される農家は花を作ったり、牛を飼ったり。
 ……単一作物で農業していない。

 人間が増えたから砂漠化する、……というのではないの?
 投資して農業をするのは、疑問だ。


 
465オーバーテクナナシー:02/02/14 09:47
>463 施設を作る
 
ちょっと書き方悪かった。施設といっても
日本で作るような頑丈な施設でなくて
簡単な堤防とかとにかく役に立てばいいくらいのもので・・
海岸近くの砂漠なら舟で持っていけないか?
スエズの周りなど、中東とかアフリカとか。

世界の多くの人が飢えているのに
砂漠が広いから・・
466オーバーテクナナシー:02/02/14 17:08
地球表面積から見たら、たいして沙漠も広く無いでしょうに。
海でボート上に住む方がコスト安だったりしてね。
沙漠の緑化よりは、他地域への気象変動を起こさなそうだし。
467オーバーテクナナシー:02/02/14 17:53
京大が開発した「袋詰めの粘菌」はどうなった?
468オーバーテクナナシー:02/02/14 20:32
>>459
五輪招致作戦時の中国流ですな
469オーバーテクナナシー:02/02/14 21:04
簡単だよん
近所の花屋に宅配でヤシの木 5億本頼めば スグじゃん
一本10万円で、合計50兆円になります。
消費税は2兆5000億円,別途頂きます。
471オーバーテクナナシー:02/02/14 21:08
ど〜する?? 発注するかい?
472オーバーテクナナシー:02/02/14 21:09
>ALL
砂漠地帯に住むDQN人種どもにかけてやる金などありません。
よってもっともっと安くあがる方法を考えるように。
473オーバーテクナナシー:02/02/14 21:11
>>470
 高くて無理だってよ 勉強できねーの?
砂漠化が進行してる面積を,同じスピードで緑化するには
そのぐらいの予算が必要。日本の年間予算が80兆ぐらいか。
つまり日本ひとつを潰せば、砂漠化の進行は止められる可能性が高い。
475オーバーテクナナシー:02/02/14 21:21
>>474
まあ、アメリカは別として、
日本、ドイツ、イギリス、フランスのどれか一つなくなっても
世界がパニックになったりしないんじゃねーの。
英語ができない日本が消えるのが一番良いかもな。
476オーバーテクナナシー:02/02/14 21:36
じゃーよー 
とりあえず 造花ヤシの木 5億本 宅配しようぜ

日陰が出来てスグ ジャングルじゃん
猿 飼おうよん
477オーバーテクナナシー:02/02/28 11:16
中国の砂漠化の特集記事があったね。
ヤンツウー川だったけ、たまに洪水になるくらい雨が降るのに。
運河を作るのもでかい国だからすごい距離だな。
478オーバーテクナナシー:02/03/02 18:54
 日本の引きこもりと少年院生とホームレス、ダイエット志望者を砂漠に送り込み、
植林させる。ついでにうるさいだけの珍走団もひっ捕まえて送り込む。これで目障りな
奴らはいなくなるし、奴らも少しはまともになるし、緑化に貢献できる。一石三丁だよ。
479オーバーテクナナシー:02/03/02 21:50
>>478
おまけに死ねば肥料になるから有用このうえなし。
タリバンみたいになって、日本に戻ってくるかもね。
481オーバーテクナナシー:02/03/04 00:13
日本のオバタリアンてそのなれの果て??
482オーバーテクナナシー:02/03/04 17:17
塩化ナトリウムと塩化カリウム・・が
簡単に安く取り除ければ
海の水をどんどん砂漠に供給できる。
これをやれ。
注文殺到だぞ
日立、東芝やれ
483オーバーテクナナシー:02/03/05 17:10
海水淡水化を「簡単に、安く」なんてのはずいぶん前から研究されてますが。
ちなみに交換膜法でも0.何%ぐらい塩分が残って、飲用には使えるけど
砂漠に撒くと塩害になる。
484オーバーテクナナシー:02/03/05 17:11
このスレなんとなく好き。
485オーバーテクナナシー:02/03/12 12:19
今週土曜日にテレビ東京のテクノ探偵団で
砂漠の緑化を取り上げるらしい(思い違い?
オーストラリアで日本が協力して云々
夕方6時30分から
486オーバーテクナナシー:02/03/12 13:19
なんで砂漠化するの?
487オーバーテクナナシー:02/03/12 13:55
砂漠の砂と水で植物は育つのかな?
m雄ハウス作ってねぇで木を植えろ。
後、海老を食うな。マングローブが死ぬ。食べるなら我らが静岡県由比の
さくらえびだあ!!
489オーバーテクナナシー:02/03/13 09:50
>487
 
砂でも例えば水と肥料を必要十分なだけ与えれば良いと思います。
1滴づつ与えるなど。
日本の気候でも砂で栽培してるとこがあるそうです。
ただ実際には色々難しいことがあると思いますが。
490オーバーテクナナシー:02/03/13 16:56
>>474
世界の製造工場チャイニーが一人あたり1割よけいにエネルギーを消費したら
それでチャラ。奴らは石炭燃してもの作ってるから、アッと言う間だ。
491オーバーテクナナシー:02/03/13 20:59
10億人の1割も、日本の人口も
あんまり変わらないような気がするけど。。
492オーバーテクナナシー:02/03/13 22:20
半透膜を張り巡らせたパイプで海水供給ってのはどうだ
493オーバーテクナナシー:02/03/14 05:55
>>488
そういうトータル的な事を言うなら、沙漠で海老を養殖すれば良いのだと思う。
494オーバーテクナナシー:02/03/16 15:21
ザイール川だっけ、をせき止めて、コンゴ盆地に巨大湖を出現させる。
というアイデアがあったよね。
そうすると、水位が高くなって、そこから何千キロかトンネル掘れば、
サハラ砂漠まで水を曳けるそうだ。
495オーバーテクナナシー:02/03/16 15:48
まずは経済力だと思う。
せっかくの太陽の恵みだから、太陽光発電をする。
安いエネルギーで工業都市を作り、電力で海水を真水化する。
真水も安くなり、農業用地を拡大していける。

近傍国への売電と、自国の電化推進だね。
496 ◆p46ErwDo :02/03/16 15:57
すごく簡単で低コストな方法を紹介・・・

アカシア、タマリスクなどの乾燥に強い樹木を二本一組で50〜100aの深さで挿し木植林♪
活着率80%以上で、砂の中のわずかな水分を利用するので、雨がほっとんど降らない砂漠でも無灌漑で1年で1b以上に生長します。

アカシアはマメ科の植物なので根粒菌によってチッソ固定を行うため肥沃な土壌になり、飼料にもなるので非常に有用な樹種です。(繁殖力が強いのでシンプルグリーン状態になるかもしれないが・・・)
植生回復のきっかけができると在来の樹種も侵入、定着するし、日陰が出来るので新しく植物がどんどん生えてくると思われ。

砂丘の移動が激しくても、アスファルトを薄く散布すれば固定完了です。
497オーバーテクナナシー:02/03/16 16:07
>>496
地表付近ではヤキイモができるほど温度が上がるらしいが、それはクリアするかな?
夜には零度付近まで下がる、毎日この温度差を受けても成長するだろうか?

砂丘や、丘陵地の砂漠化を食いとめるには効果がありそうだ!
498オーバーテクナナシー:02/03/16 16:16
まずは砂漠の拡大防止か・・・・・。
499オーバーテクナナシー:02/03/16 16:17
ドラゴンボールを7つ集めてシェンロンにお願いする。
500 ◆p46ErwDo :02/03/16 16:18
>>497
サウジアラビア東部のアル・ハサ地区ではこの方法で砂丘の固定に成功しました。
501オーバーテクナナシー:02/03/16 16:44
>>500
必死に植え続ければ、拡大は防げるな〜。
アカシアを効率良く生産、植樹するシステムとかあればナイス。
502オーバーテクナナシー:02/03/16 17:53
>>495
それ、いいと思う。
アフリカの北部とかなら、ヨーロッパに送電して金儲けにならない
ものか。
その電力の一部を使って、海水を蒸留し、農業をやる。
野菜不足の北欧に輸出して、また大もうけなんてだめ?
503オーバーテクナナシー:02/03/16 18:34
>>502
お金の流れができるのはイイね。
緑化が目に見えて「有益」になるのは素晴らしい。
研究者のボランティアでは限界があるものね。
504オーバーテクナナシー:02/03/16 18:44
ある学者が北欧に行っていたことがあって、そこでは冬は野菜が
ジャガイモなど以外はとても高くて、肉の方が豊富で安いんだ
そうです。
生鮮野菜を、船便で数日で運べたらと思うんですが...
ただ、船を暖房しとかないと野菜が凍ってしまう。
太陽光発電で、水素を作ってそれを燃料にして運ぶとか。
505東京テレビ:02/03/16 19:21
テクノ探偵団で砂漠の拡大防止をテーマにして放送してたよ。
オーストラリアでは鉱山を作った結果、元は緑だったところが
砂漠化してしまったそうな。
そこでオーストラリアと日本の研究チームが緑化(砂漠化の防止?)
の研究・実験してその実績が放送していた。

なんかやっぱ緑化を阻む壁として水分不足と塩害で、
これで植物の成長がうまくいかないそうです。
水分の問題はポリマーを使うと解決できるそうだけど、
普通のポリマーだと水を吸収した後、塩がそれに解けてしまうと
吸収した水を戻してしまいうまくいかない。そこで日本のメーカー
が塩を加えても大丈夫なポリマーを開発したそうです。
実際に植物の根にそのポリマーを絡めてやると育つそうですよ。

あと他には生活廃水を浄化して利用するとかあったな。
微生物を利用して浄化してたんだけど、その微生物の寝床として
日本の織物の技術が使われてた。

前橋工科大学、マンセー。
506オーバーテクナナシー:02/03/17 18:55
発電は、現地はぜんぜん豊かにならないんだよね。
巨額の設備資本は結局、全部外国の商社資本になるだろうから、
基本的には利益は全部、海外に流出することになる。
しかも、何千kmも送電線を引くと、送電ロスは塵も積もって
莫大なものになる(たぶん、届くころにはゼロだと思う)し、
そもそも、何千kmも送電線引く建設費も馬鹿にならんので、
燃料電池が普及して、水素プラントみたいなものの必要性が
増大したりしない限りは、大規模にやるのは難しいと思われ。
(周辺住民が使う程度に小規模にやるのはアリ。)

ついでに、砂漠でエネルギー作るのって難しいよ。
太陽電池パネルなんかだと、砂嵐でパネルの上はすぐ真っ白だ。
風力発電も、高温や砂嵐等に耐えなきゃならないし、
機械の隙間から細かい砂が入り込むのを対策しなければならない。


とゆーことで、俺はやっぱり貧乏くさく、
>>414みたいな感じで砂漠周縁地域からチマチマと
緑化面積を広げていくのが一番だと思うけどなあ・・・・・・・。
ほとんどの作業が現地の人手だけで出来るし。
ただし、作物作るなら灌漑は必要だけど。
507オーバーテクナナシー:02/03/17 22:55
そうかー。送電ロスもあるもんね。
発電はだめなんだろうか。
508オーバーテクナナシー:02/03/17 23:15
超伝導送電線。
>>508
↓が答え。

>そもそも、何千kmも送電線引く建設費も馬鹿にならんので、
510オーバーテクナナシー:02/03/18 09:30
>505
 
5年間やってテストは成功だったそうだ。
期待がもてるな。
511オーバーテクナナシー:02/03/18 15:35
>>1-510を水爆であぼーん

ついでに砂漠も水爆であぼーん
水爆ってぐらいだから、水がイパーイ

完璧だ。
>>511
アフォか。「すいばく」ってのは
「す」ご「い」「ばく」だんの略で、水が詰まっているわけではないのだ。
そんなことも知らんとは、日本人として恥ずかしいぞ
513オーバーテクナナシー:02/03/18 23:46
小型水爆数十発で運河を築くってのは、かつて学者が実際に考えた案。
でかい水爆で海抜より低いでかい穴掘って地中海から入り江にして海水引き込めば、
日射で水蒸気が発生し雨が降って周囲は緑地化するはず。
水爆の場合、放射線は出るけど放射能は残らないンじゃなかったっけ、。
514オーバーテクナナシー:02/03/19 00:17
>>513  甘いです 

水爆の起爆から爆発まで

・起爆用原爆の爆縮用火薬に点火
・起爆用原爆が爆発。衝撃波発生
・衝撃波がBusemann型曲壁で跳ね返り全ては熱核フューズへ伝達
・核融合反応開始
・核融合材料を覆っていたウラン238が核分裂開始
・巨大なエネルギーを放出する
   反応としては 核分裂−核融合−核分裂の順に発生する

核融合させるために使う原爆のために思いきり
放射性物質は残ります

515オーバーテクナナシー:02/03/19 00:20
ちなみにビキニ水爆実験へのリンク

http://www.morizumi-pj.com/bikini/bikini.html

516オーバーテクナナシー:02/03/19 00:53
ドイツのケーキくらいですか?
517オーバーテクナナシー:02/03/19 01:09
>>516
そうですね
ザッハトルテ2個分くらいですか
518オーバーテクナナシー:02/03/19 02:24
>>512
ネタにマジレスカコワルイ
519オーバーテクナナシー:02/03/19 02:30
>518 マジレスデハナイデショ
>>518
ネタにマジレスカコワルイ。
おまえらおもろい(w
522オーバーテクナナシー:02/03/19 23:35
ザッハトルテ100兆個くらい砂漠に並べれば、カビが生えて緑化するかも。
甘過ぎ?
>>522
ザッハトルテより甘い。
524オーバーテクナナシー:02/04/25 15:59
age
525オーバーテクナナシー:02/04/25 17:32
とりあえず
・緑色のメガネ
・砂漠を緑に着色
・核で人造湖
以上の激しくガイシュツな案を出そうとする奴は過去ログ読め。
>>200-300あたりが一番読ませる。
526オーバーテクナナシー:02/04/25 17:34
地道に植林
527オーバーテクナナシー:02/04/25 17:37
地下水をくみ上げればイイ!
528オーバーテクナナシー:02/04/25 19:39
世界中のを生ゴミを飛散処理をして砂漠に敷き詰める
ナイル川をひいてきて、時々はんらんさせる。
530オーバーテクナナシー:02/06/01 10:52
age
531_:02/06/01 11:02
取り敢えず砂漠全体にシート被せるてみたら?
532オーバーテクナナシー:02/06/01 13:25
どっかの国で渇水対策に氷山を引っ張って来るというアイディアがあったと思うが、
氷山を砂漠の真ん中まで引き上げて放置する、というのはどうか。

空気が冷やされて高気圧が発生し、逆にカンカン照りになるという罠。
そうなんだよね。砂漠が砂漠になるのって、無茶な
放牧、カンガイもあるけど、実際のところ、近くに
上昇気流を発生させる暖流が存在しないから、必然
的に雨が少ないんだよね。
世界地図と海流を見れば分かると思うけど。

太陽を使った発電は、太陽電池より効率の高い
太陽熱発電をSEANが実験してるので、政治的な
問題が解決できれば殆どの砂漠に有効ですよん。


534オーバーテクナナシー:02/06/12 12:02
植林することによって上空に雲ができ雨が降りやすくなるよ。
したがって植林が一番効果的。
535オーバーテクナナシー:02/06/12 12:56
南極と北極の氷を全部溶かして海洋面積を広げる。
>>535
それが何?
いっそ全陸地を水没させる?
538オーバーテクナナシー:02/06/12 14:10
539オーバーテクナナシー:02/06/12 15:10
今まで出てきた案を参考にして考えた俺の案はこれ
世界中の生ごみをサハラ砂漠に空中散布する。人が手で捨てていくより
楽だしコストも安価。ついでに栄養分たっぷりの肥料土も散布。肥料水も散布。
ミミズと、蝶の卵とクワガタムシの幼虫とカマキリと小虫数十種類と
タンポポの綿毛と牛糞と鶏糞と羊糞と人糞も散布。後は人口山脈を数個作り
10m×10mの保水シートを適当にばら撒く。一ヵ月後が楽しみです。
540539:02/06/12 15:12
忘れてたけど木の苗とか団栗の種とかも一緒に散布する。
雑草や花の種や菌類の胞子なんかも散布する。完璧。
>世界中の生ごみをサハラ砂漠に空中散布する。

コストかかり杉。
542??? ◆KE8t4ZNI :02/06/12 18:57
高さ2000m位の煙突作れないかな?
昼間は太陽熱で煙突が暖められるから
下の温かい空気が煙突の中を上昇して雲が
出来るかもよ
543オーバーテクナナシー:02/06/12 19:46
逆に凍らしちゃうのはどうかなぁ。
コップに水が張り付く要領で湿気が出てきそうじゃん?
そうすれば熱帯雨林の植物を植えられない?

勉強不足ですハイ。工房でスマソ。
544:02/06/12 21:53
人間どもには無理な話だな
くっくっく。
545オーバーテクナナシー:02/06/13 01:16
>>541
コストはかかるが植物が育つ豊かな土地になるかもなー
546オーバーテクナナシー:02/06/13 01:33
とりあえずサハラ上空を通過する全ての旅客機がトイレタンク内の
糞尿を空中散布する。

これなら限りなくコストゼロに近い!?(w
547 :02/06/13 03:51
南極から氷を運んでくる
>>546
それいい!!
でも微々たるものだな(w
549オーバーテクナナシー:02/06/13 21:16
なまゴミ空中散布はちとコスト高いっすよ。

けども日本とか先進国(^_^;)の生ゴミ処分場問題は確実にあるし。

そんじゃさ発展途上国に金ばらまくのならば
いっそのこと生ゴミ処分場つくってしまうのはどうかな。
露天でばらまいてちょっとしたら砂とか土を表面かぶるくらいにかけちゃうの。

タンカーとかの輸送中に菌類つかって醗酵させることで
油分とかの問題は軽減するとしてさ。

とにかく最大の問題はコストなんだよね。
わけのわかんねー建物とか橋とかつくるよりは
まわりまわって地球全体の気候を安定させるほうが得じゃん。

生ゴミ処分場の利権だってあるのだから
既存のゴミ議員どもも文句いわねーだろ(^_^;)
何も考えずに生ごみとか糞尿蒔くと塩害でただの死の大地になると思われ。
551オーバーテクナナシー:02/06/13 22:11
>>550
いやいや、やはり実行に移すとなったらそれなりに計画するだろう
まずは糞、次に植物の種と肥料、という感じに。無計画で・・・するかもな
コロニーを落とすコロニー
553オーバーテクナナシー:02/06/14 17:27
>>552
激しく誤爆
554オーバーテクナナシー:02/06/14 17:36
砂漠を緑化するという事は、砂漠独自の生態系を破壊する事に他なりません!
あなた方人類は、どこまで環境破壊をすれば気が済むんですか!!
555オーバーテクナナシー:02/06/14 17:43
>>554
・・・ネタだろうが・・・
現在の異常な砂漠化が深刻な生態系破壊を起こしている以上他の生態系を守るために
元の範囲まで狭める必要がある
>>543
ガイシュツかもしんないけど、夜の放射冷却で凝結器を冷やして
水をとる研究はされてるみたいよ。

実際にそうやって生きてる昆虫もいるし。
557オーバーテクナナシー:02/06/19 08:43 ID:4SUtVlkI
空気自体に湿気(水分)が含まれていないと、
冷したって水は取れないよ。
砂漠で上昇気流が発生しても、元々水分が
ほとんど無い空気が上に上がるだけ。だから
雲が出来ないから雨も降らない。
一部の昆虫の朝の水集めは、海岸に隣接した
砂漠の、いわゆる海風を利用したもの。
558オーバーテクナナシー:02/06/19 11:19 ID:WN7GXA7e
>>557
相対湿度と絶対湿度の違いわかる?
559オーバーテクナナシー:02/06/19 15:06 ID:4SUtVlkI
>558
そんなの当然判ってるよ。。
お気楽な議論繰り返してるから彼らにわかり易いように
書いただけだよ。
やれやれ。これだからいやなんだよな。ここは。。
560オーバーテクナナシー:02/06/19 17:36 ID:1d7AwoBF
この板にはネタにマジレスする痛いヤシがたまに現れるな。(w

561f:02/06/19 17:43 ID:SBvof9sP

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
562オーバーテクナナシー:02/06/19 17:48 ID:XWkt/EhL
地軸の角度を変える。
563オーバーテクナナシー:02/06/19 18:20 ID:O1Y6Fm18
>>562
がいしゅつ。
564オーバーテクナナシー:02/06/20 22:31 ID:4yD7B0bq
あっちで海面上昇、こっちで砂漠化。


いっそでかい石でも落として海水巻き上げればいいんじゃねぇの?
565Maibaru:02/06/21 00:25 ID:LegpApNe
 砂漠を持ってる国が、先進国に砂漠を香港みたいに貸し付けたら資金投入して緑化してくれないかな?
採掘出来る資源があれば人も住むし。
566オーバーテクナナシー:02/06/21 13:34 ID:AOSPC3aJ
>>564かなり適当な案にワラタ
567オーバーテクナナシー:02/06/21 14:07 ID:1M89v1gI
月を落っこどそう(・∀・)!!
568オーバーテクナナシー:02/06/21 21:03 ID:Le/lNaio
砂漠の砂を水面上昇で水没しそうな島に送って埋め立て。
取りあえず「砂」は減る
569オーバーテクナナシー:02/06/22 12:09 ID:iQoSOmUt
>>568 すると今まで地下にあった岩が昼夜の温度変化その他で砕けて新しい砂が発生すると。

あと2億年もあれば、アフリカ地溝帯が海になって新しい海流が発生すると聞いたことがあるけど・・
それまで全人類がコールドスリープして待つってのは? v(´へ`)v ダメダメジャン
570オーバーテクナナシー:02/06/22 19:11 ID:JNtBI3B8
砂漠化してる地域のアラブ人・アフリカ人・中国人などを
みんな日本に移民させる。

571オーバーテクナナシー:02/06/23 01:49 ID:/JSidJl2
 砂漠の沿岸は寒流だそうだが、
海苔の養殖とかして、太陽光利用で上昇気流と水蒸気 ……なんか、作れない?
572オーバーテクナナシー:02/06/23 01:54 ID:d3TKttOU
人工山脈
保湿シート
肥料の種ダンゴ

の複合型がいまんとこ一番現実的な案だと思う
573あさひそーらーじゃけん:02/06/23 01:54 ID:OkebZk1g
地球サイズの太陽熱温水器どすなぁ。
湯気で雨が降ればしめたものどすえ。
574オーバーテクナナシー:02/07/07 10:48 ID:K8lxPdM1
age
575オーバーテクナナシー:02/07/22 04:26 ID:HO4pqSxJ
age
576オーバーテクナナシー:02/07/22 05:06 ID:q8NH0tye
海水をパイプラインで引く
砂漠の真ん中に巨大塩工場作る
作るとき蒸発する水で空気潤う
雨降って砂漠化解消
地球上の水分減る
温暖化でも海水面上がらない
ツバルが助かる
いいことだらけジャン?
577オーバーテクナナシー:02/08/09 18:21 ID:eh9d6oEx
定期
578Nanashi_et_al.:02/08/09 18:42 ID:m1bSIMV3
砂漠で水蒸気作ってもそれが砂漠に帰ってくるとはかぎらんだろ
579オーバーテクナナシー:02/08/09 21:36 ID:Zc34tClT
適当に掘り起こして干潟にするってどお?
んで、はまぐりとかむつごろうとか育てれば産業も起こせる!
580 :02/08/10 17:10 ID:gdS4Be3Y
581オーバーテクナナシー:02/08/10 20:40 ID:MKFj+OVK
>>579 海水だと、塩分が大量に蓄積しそう
582オーバーテクナナシー:02/08/10 20:47 ID:0uAuBdbX
海にしちゃうって駄目かなぁ
583オーバーテクナナシー:02/08/10 21:50 ID:hJsypEYQ
>>580
ちゃっかり、福岡氏の粘土団子とか、このスレのゴミ利用のアイデアとかも
抱き合わせて商売してるな。
584オーバーテクナナシー:02/08/13 17:51 ID:hJ82KxV1
新技術キター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028969827/l50
585オーバーテクナナシー:02/08/13 18:43 ID:ES9WpMcL
>>584
つーか納豆樹脂じゃん
586オーバーテクナナシー:02/08/14 00:21 ID:Fk4ETKOC
> 納豆樹脂ってなーに?
587  :02/08/14 00:49 ID:xzc1PBTZ
砂漠には砂漠で暮らしている沢山の生物がいます。彼らの住処を奪わないで!
砂漠の生態系を壊す自然破壊です。緑化なんて止めてください。


っていう自然運動家は一人もいないのかな。
588オーバーテクナナシー:02/08/14 01:03 ID:FeCvXHgH
>>587
鳥取にはいそう
589オーバーテクナナシー:02/08/14 03:24 ID:cEnSW3eF
>>586
納豆のねばねばだけを特殊な製法で固めた奴
590オーバーテクナナシー:02/08/14 07:54 ID:FeCvXHgH
「なっとうのねばねばに放射線を当ててみようかな」
とふと思ってやってみた。

591オーバーテクナナシー:02/08/14 14:42 ID:PoiFehU5
納豆で砂漠を緑化し、緑化した砂漠に大豆を植えてさらに納豆を作る。
そして納豆に埋め尽くされるサハラ砂漠。ああ水戸仕込み。関西人には
悪夢。
592オーバーテクナナシー:02/08/14 14:50 ID:XN3WBv/f
納豆で埋め尽くされた砂漠を思い浮かべちゃったよ....

あるくとねちゃねちゃするの。
593オーバーテクナナシー:02/08/14 16:40 ID:NAqo0ab6
納豆が人類そして地球をも救う!!
正に究極の健康食品だな(w
なっとうくぅしたか〜!?(オソマツデスタ・・・
594オーバーテクナナシー:02/08/14 23:53 ID:bSmkUdRH
 砂漠緑化が原因じゃないの?  > よろーろっぱ大洪水 死者900人を超える

595オーバーテクナナシー:02/08/15 00:56 ID:koa9u+oO
人類は大豆に操られています。
596オーバーテクナナシー:02/08/15 01:16 ID:jWZImlLb
大麻栽培を推進しよう。
マリファナに持っていくんでなくて、
繊維、薬品、栽培の容易さ、コストの低さ
色々考えてもこんなに良いものはない。
麻薬的な使用ということで考えれば
非常に毒性が高いのは以外にもアルコール。
酒はトップクラスの毒性を持つ麻薬なのだ。
逆に大麻はそれほど毒性は高くない。
ならなぜ、酒は容認され、大麻は取り締まられるか。
文化の中に入り込まなかったという点と
繊維産業を破壊してしまうからだそうだ。
新聞紙だけでも大麻から作ればどれだけ環境破壊を
防げるか。本当は解決策は昔からあったんだよね。
597596:02/08/15 07:41 ID:OowwhkZN
遺伝子組換で乾燥に耐えられる植物を作れば、どんな植物だって可能だ。
598オーバーテクナナシー:02/08/16 17:15 ID:iW9pszAD
雨男、雨女を世界から集めてくる
599オーバーテクナナシー:02/08/17 02:50 ID:iEfzeGrs
>>597
だから、栽培して商売に出来るだけのモノじゃなきゃダメでしょ。
遺伝子組み替え食品は排除されつつあるのに。
繊維のマーケットは十分にあるし、大麻より良いものがあるのかな。
まあ、砂漠地帯なら食品の方がメリットは大きいだろうけど
直接的に砂漠地帯へのODA的なモノに出来て
地球的なメリットが見込めるものが見つかれば
石油産業が援助すればいいのに。宣伝効果も
世論の支持も得られて投資効果は大きいだろうと思うけど。
600オーバーテクナナシー:02/08/17 04:05 ID:y1q6F2zP
ヨーロッパの洪水は 放置ですか? 
601オーバーテクナナシー:02/08/17 23:40 ID:SnwMwEm7
>>600
とりあえず放置。

>>599
先進国の金持ちが大麻栽培するのはどうにかなるが、
砂漠の貧乏人が大麻栽培するとロクなことにならなさそうに一票。
602オーバーテクナナシー:02/08/18 00:10 ID:ugP10YmN
ペンキで緑
コロニー落とし
彗星落下
地軸移動

603オーバーテクナナシー:02/08/20 23:12 ID:IFQ1ADlm
 それはない! ぷんぷん ! >  >>600  とりあえず放置。

 今回の洪水で、アメリカも地球温暖化防止の実効策を、発動するような……
圧力になりそうではないか??

 いまのところ砂漠の拡大だけではなくて、温暖化……も、同時に考えないと
行けないのではないか?
604オーバーテクナナシー:02/08/20 23:52 ID:DnlybJtI
そうなの?
605オーバーテクナナシー:02/08/21 00:08 ID:JZ0k2eGJ
確か空気の温度差を電気でつくって(冷蔵庫の原理)
水をつくる機械を日本から中東に輸出してた。
電気を太陽光発電でまかなって砂漠の真ん中に放置。

地球の緑地面積が増えればそれだけで
温暖化は防げます。
606空銃:02/08/21 14:30 ID:48GPBkOE
現在、中国政府の機関と日本の大学(どこか忘れた)がゴビ砂漠にヘドロをまく事により、保水、保湿性能があがり緑化に成功したってTVでやってたよ!
あと、サハラ砂漠で日本(紙オムツメーカー&生理用品メーカー)とサウジの研究グループが綿を広げて同じように成功したそうですよ!
あとは、金次第の所までは来てるらしいけどね・・・
誰がだすんだ?
607オーバーテクナナシー:02/08/21 15:29 ID:/SgoDG+2
今更砂漠緑化に躍起になっている人類はとても見苦しいです。
608オーバーテクナナシー:02/08/21 15:54 ID:qJ2w7EmY
>>607
放っておくのはさらに見苦しいです。
609オーバーテクナナシー:02/08/21 16:01 ID:oUCBCy7/
http://sasurai.gaiax.com/home/hayato_araki
ヒロメロ友達のサイト
610オーバーテクナナシー:02/08/22 01:26 ID:NefHp/EH
海から海水を引き込んできて、塩分と水を分離し、塩分を販売。
水も販売。水が売れ残ったら砂漠にまいて野菜を作る。
611オーバーテクナナシー:02/08/31 11:34 ID:BBNSiB1b
誰が塩を買う?
誰が水を買う?

わざわざ買うくらいなら自分の国でプラント輸入するか作るだろう。
612オーバーテクナナシー:02/08/31 11:37 ID:jVvqwpQF
地元で使うって意味でしょ?
613オーバーテクナナシー:02/08/31 11:43 ID:2hNcSwl5
614オーバーテクナナシー:02/09/04 00:19 ID:KG0xdQYJ
簡単です。
金があれば実現可能です。
615 :02/10/15 19:29 ID:LYIbJJrn
今夜の実況は こちらで

プロジェクト X ◆ ゴビ砂漠
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1034625822/
ウィルヘルム=ライヒ博士のクラウドバスター使えば雨なんてすぐ降ってくるよ
617 :02/11/04 22:26 ID:O8H6m2G1
そこら辺に糞尿撒き散らかしとけばそのうちどうにかなるさ
618オーバーテクナナシー:02/11/04 22:40 ID:iJcY8Eyo
>>617
カラカラに乾いたフン末が風に舞ってベドウィンを襲う。
619オーバーテクナナシー:02/11/05 21:35 ID:Yb0YCsr5
使用済みナプキンを砂漠に敷き詰める
肥料がたっぷり染み込んだ高分子吸収体(w
620オーバーテクナナシー:02/11/07 05:50 ID:MMLkud0O
サハラ砂漠を緑化するきわめて低コストの手段があるぞ。

簡単だ!地球温暖化を放置プレイする!
そうすると中緯度乾燥帯が北上して、地中海が砂漠になって、熱帯雨林がサハラの南まで北上し
サハラはサバンナになるのだ!

いやっ ブタないでー
621オーバーテクナナシー:02/11/07 21:55 ID:zE9sZcHO
宇宙から氷の塊を落とす。
そのあとに砂漠の静止衛星軌道上に反射板を展開し、太陽光線をうまく
コントロールして、氷を溶かし、植樹用の水分とする。
反射板には太陽電池や循環回路を組み込んで発電し地上に電波にして送り
それを砂漠で働く機械類の動力源とする。
問題は宇宙開発はいつごろかねぇ・・・
622オーバーテクナナシー:02/11/07 22:18 ID:DQJ7z912
>>621
>宇宙から氷の塊を落とす。
>そのあとに砂漠の静止衛星軌道上に反射板を展開し、太陽光線をうまく
>コントロールして、氷を溶かし、植樹用の水分とする。
宇宙から地球に氷の塊を落とした時に地球の大気との摩擦で蒸発すると思います
623オーバーテクナナシー:02/11/08 02:24 ID:RuHWe9GK
蒸発してなくならないぐらいの塊は?
仮に蒸発しても、それで雨として砂漠に降り注げれば
結果は同じかと。
怖いのは物体Xとカーズかなぁ。
624オーバーテクナナシー:02/11/08 02:29 ID:u3tEL9WQ
人を無理矢理住まわせる。
頭良過ぎですまん。
625オーバーテクナナシー:02/11/08 02:34 ID:RuHWe9GK
では、記念すべき第一号居住者は>>624さんあなたにケテーイ/>▽<)/
626オーバーテクナナシー:02/11/08 03:01 ID:nrHDo3V4
>>彗星作戦

ある程度の大きさの彗星なら、溶けるのは表面だけだと思う。
けど、どう考えても激突の衝撃でこなごなに砕けると思うんだが・・
あと、粉塵が待機に拡散して、数年〜数十年の間は大規模な寒冷化が起きると思う。

ところで・・落とした彗星が実は氷じゃなくて、固体アンモニアや固体メタンだったら大変なことになるね。
627オーバーテクナナシー:02/11/08 12:12 ID:HJkAQ0ri
http://www.taimado.com/sukuu.html
大麻のやつってこれを見たの?
628オーバーテクナナシー:02/11/08 18:18 ID:zMoF2Lhv
>>623
うまく目標地域に落とすのが難しいと思われ。

どうせ遺伝子操作で栽培するんなら、ナタネ油等、燃料になりそうな植物の方が
良いのでは?
629オーバーテクナナシー:02/11/09 10:18 ID:GrA5OJXN
>>628
そんなこといったらアポロや他のロケットたちはでたとこまかせで
地球に帰還させてるの?
軌道上に氷塊を持ってき、のちエンジンを取り付け、徐々に落下軌道へ動かせば
いい。鳥取砂丘なら難しいだろうけどサハラやゴビの大きさなら
十分狙って落とせると思うよ。
あと氷のまま落とすのが主ではなくあくまで水として利用するのが目的だから
落ちたときに摩擦で水になってるのが望ましいから、ある程度の大きさで
落とし続ける格好になると思う。また落下中に氷塊が分解して都市部などに落ちて
被害が出るのを防止できる。
630オーバーテクナナシー:02/11/09 13:10 ID:v2fl8VnG
確か、淡水を撒いても、地中の塩分が水に溶けて
毛細管現象とやらで地表に染み出しては乾燥し、地表が塩まみれになって
耕作不能になるはず。

ビニールかなんか敷いてその上に5cmくらい土を敷いて
ビニール配管で植物の根元に水をたらすのが、現行もっとも水消費すくなく灌漑する
手段だったと思う。
植物自身に針を刺して点滴するか、根元に埋めた高吸水樹脂シート(これは
ナプキンのリサイクルでもよい)に点滴するようにすればさらに少ない水で灌漑可能。
乾燥に強い樹木系作物ないし、高付加価値の野菜が適してそうだが?
(農学者の参加きぼんぬ。)

つまり土に水を撒く灌漑は水の無駄使いなので、点滴系灌漑になると思うが
点滴チューブの配管費用に見合う付加価値のある作物じゃないとダメ。
漏れ的にはメロンとか瓜系なんていいんじゃないかと思うがな?
あと、アロエとか。


631オーバーテクナナシー:02/11/14 20:23 ID:WO+gQpXA
>これはナプキンのリサイクルでもよい

衛生面で不可。
せめて、コンポスト化しる。
632オーバーテクナナシー:02/11/16 14:34 ID:pO+CKTXf
そこらへんの地面に鼻つけて、
クンクンし廻る変態が
たくさん、たくさん出そうだもし。
633オーバーテクナナシー:02/11/17 18:03 ID:RiBAtEGP
場所によっては、塩田をやるのはどうか。
海水の蒸発で、多少は湿度が上がるだろうし。
雇用問題も解決、金も動く。
かなり(゚д゚)ウマーだと思うが。
634オーバーテクナナシー:02/11/19 14:32 ID:VYXcj/h2
銀河鉄道999に星全体が荒野で、死んだ開拓者仲間を肥やしにして
耕してる男がいて。
その星を緑いっぱいにしたいっていう話しがっあたなぁ。
635オーバーテクナナシー:02/11/19 21:51 ID:3C9txVEh
地中の塩分を積極的に取り入れる植物を遺伝子操作で作れないだろうか。
もちろん草食動物が食べ過ぎても死なない程度の塩分濃度になると丁度いい。
水は資金さえあればどうにでもなるのだから、ただ緑化するだけでなく、
緑化しつつ他の生物にも暮らしやすい環境を整えていければいいなと。
636とてた:02/11/19 22:42 ID:DNQ/Dau3
>>630
点滴灌漑…遠山農法ですね(泥団子もありますが)。
手間隙はかかりますが、コレが今のところの有効策みたいですねぇ。
水分吸着性ポリマーの散布…実験段階だそうです。
植物の生育は複合的なモノも絡むので、地道にやるしかないみたいです。
>>633
それだと、塩化が進むだけです。南米・メキシコ等の自然乾燥塩田もありますが、
わざわざ塩類集積地を新しく増やすこともないでしょう。
>>635
マングローブや海岸性ヤシの遺伝子を導入して…というのはきいたことがあります。

が。現在の「世論」では「遺伝子組み換え植物」は受け入れられないのでは。
637オーバーテクナナシー:02/11/19 23:03 ID:NgJ9q9jj
砂漠の10km四方とかをビニールで覆えばいいと思う。
そして、植物を植えるところだけ、小さな穴を開ける。
1m間隔で苗を植える。
あとは水をやって育てる。
638オーバーテクナナシー:02/11/20 00:28 ID:F5NbEMfd
ビニールで覆えば砂が熱くなりすぎて根がやられる。
ということだ。
砂漠で太陽光発電をやって、その下で植物を育てればよい。
639逆転ホームラン:02/11/20 03:04 ID:AnE5raWq
コロニーみたいのを建てます。
そこは快適空間です。
当然植物は良く育ちます。
たくさん建てます。
砂漠を覆うほど建てます。
コロニーの下は日陰なのでもやしを育てます。
砂漠の緑化はもやしがたくさんとれます。
640オーバーテクナナシー:02/11/20 03:31 ID:CtVY4Gie
もやしの育成には1日4回の水交換が必要!!! byココリコ伝説
641オーバーテクナナシー:02/11/20 11:38 ID:ygcK5VJl
>>636
世論を変えるために必要なものこそが圧倒的な「実利」だよ
642オーバーテクナナシー:02/11/20 21:38 ID:LPlhW2Uj
>>634
北斗の拳で人の死体の形に作物が育つって話もありました
643とてた:02/11/20 23:05 ID:GrljxfNM
>>641
今のところ、「メジャー」にしか利益が行かないですからねえ。
644オーバーテクナナシー:02/11/21 01:30 ID:jQU23Lln
>>642
古くは漂流教室にもありました。
645オーバーテクナナシー:02/11/21 02:03 ID:cmxnnE1k
いいから大麻育てろよ。

太陽光発電機の下で植物を育てるってアイディアは良いね。
適度に下に太陽光を漏らして大麻を育てりゃいいのに。

言っとくけど、これマジレスだぞ。
大麻は優れた植物なのだ。
646オーバーテクナナシー:02/11/21 03:05 ID:6sERxRIs
大麻はタバコよりは健康に良いかもしれないが、
健康に悪いものであることに変わりはない。
大麻を育てたり、吸ったりしたい人は刑務所遺棄を覚悟せよ。
647オーバーテクナナシー:02/11/21 03:16 ID:cmxnnE1k
>>646
大麻は吸うために育てるのではない。
大麻は良質の繊維になる。
衣服にも、紙にも、薬品にも(ドラッグ以外の用途で)なるし、
過酷な状況下でも育つ。
今の10分の1のコストで新聞が作れるそうな。

麻薬にしろとは言ってないぞ。だから、大麻を育てる国が無いんだろうけどね。
648オーバーテクナナシー:02/11/21 03:37 ID:22TC9wny
>>643
コストが下がる分農家にも利益が行くんじゃないのか?
あと最近は消費者にもメリットがある品種も作られてる。
>>647
>今の10分の1のコストで新聞が作れるそうな。
新聞?新聞紙じゃなくて?
それとソースは?
649オーバーテクナナシー:02/11/21 06:13 ID:Qtu8HVdn
>>647
大麻というかアサに関しては、大麻成分を含まない品種が30年近く前に
開発されている筈だが。

>>635
アカザ科植物は、北海道のアッケシソウなど塩分に強い植物が多いが、
それらの耐塩性遺伝子がこの前取り出されたらしい。
乾燥にも強い植物が多いので期待できる。そもそもアカザ科自体に穀物が
数種ある(南米原産のキノアなど)
650とてた:02/11/22 01:35 ID:290Gkm3/
>>648
今までの「悪業」がありますから。
「種子支配」を受け入れると、結局コスト高になるケースも多いですし。

最初に「一社の除草剤に抵抗性のあるトウモロコシ」じゃなくて、
「ワクチンバナナ」が世に出ていればよかったのかもしれませんが。
651オーバーテクナナシー:02/11/23 15:23 ID:orGYNL4+
人を[信じる] [信じない] よりも 現実を確認するのが
一番11ね!http://www.tyousa.com/
652オーバーテクナナシー:02/11/23 20:14 ID:5sMeajFE
まずアマゾン川地域から水と植物を大量に採取。
次に日本の繁華街から残飯を根こそぎ採取。
サカタのタネからあまりものの種をロハで調達。

これらをアメリカの空母に満載して中東に派遣し、
軍事訓練のついでに爆撃機で砂漠に投下する。
10年もすれば緑の楽園(゚д゚)ウマー
653オーバーテクナナシー:02/11/23 21:43 ID:e0go8NIF
採取されたアマゾンが砂漠化(´Д`)マズー
654オーバーテクナナシー:02/11/24 00:21 ID:1dSeq7n6
日本の繁華街からネズミがいなくなる。(゚д゚)ウマー
日本の繁華街の浮浪者が食べていけなくなる。 (´Д`)マズー
655オーバーテクナナシー:02/11/24 12:40 ID:SpzVHFJi
浮浪者を食べればいいじゃん。
656オーバーテクナナシー:02/11/24 12:48 ID:0XGLqw4m
>>652
マジレスさせてもらうけど・・

乾くって。

熱帯雨林なんて、ちょっと焼畑農法をしただけで、荒地になって回復に数百年はかかるんだから、
元からの砂漠地帯に多少の種、肥料、水を撒いた所で焼け石に水ってもんで。
それと、残飯の粉末が嵐で遠くまで運ばれて、川や海の水質悪化の原因になりそう。
657オーバーテクナナシー:02/11/24 13:49 ID:XqbAhqLq
太陽電池を地上2メートルくらいの所に並べて
その下で砂漠でも育つ植物を育てる。
出来た電力を空気中からの水分を取り出す作業に用いて
その水を植物に供給する。
もちろん、植物の光合成に必要なだけ太陽光を
電池の下に漏らすことをした上でね。
これでいいんじゃないのかな。
658☆南幸☆:02/11/24 17:15 ID:vVBuJdTm
659オーバーテクナナシー:02/11/25 21:22 ID:nUjKJwO1
ウイルヘルム ライヒのクラウドバスターを逆に使うと雨を降らせる事が出来るらしい。
彼はニューヨークに大雨を降らせた実績があるらしい。
本当かどうかは知らないが。
660オーバーテクナナシー:02/11/25 23:23 ID:VFNEWYXU
人工の山脈を作る。
隣に低地が出来て、そこに水がたまる。
山脈に突き当たった風は山脈の上のほうへ向かって上昇気流ができる。
山脈の上のほうは寒いから湿気が飽和状態になって雲ができ雨が降る。
661オーバーテクナナシー:02/11/26 02:19 ID:Bywa+pym
でかい水爆をば、一発。

…巧い事湖が出来るかな?
662オーバーテクナナシー:02/11/26 15:52 ID:CjJMYkzT
ハワイは山から左はアメがふらんらしい。
右は洪水らしい
663オーバーテクナナシー:02/11/27 08:15 ID:ScFSNKsc
>>662
ホノルルは降水量500mm台でかなり乾燥している。
逆に北東側は多雨で、ハワイ諸島南部低地でも4000mm、北部のカウアイ島で10000mm

サハラ砂漠でもニジェール北部辺りに、標高高めでちょっと降水量の多い地域があるようだが
664オーバーテクナナシー:02/11/29 11:32 ID:0e5CizDt
11月27日 日本TV仰天ニュースで
 
1900年前後、米のサンディエゴで「日照り時に雨を降らせた男」、
50回で失敗が2回とか・・
665オーバーテクナナシー:02/11/29 11:48 ID:OkUwFH6v
うんこばらまく
666オーバーテクナナシー:02/12/02 19:57 ID:Ww5f2K17
>>664
成功率たったの94%かよ!!
日本の昔の雨乞いは必ず雨が降っていたんだぞ!!













なんせ、「雨が降るまでやっていた」からな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
667オーバーテクナナシー:02/12/02 19:57 ID:Ww5f2K17
>>666
うそ、成功率96%。
砂漠にうんこして寝る。
668オーバーテクナナシー:02/12/02 20:26 ID:A+AYA3xj
>>665
正解。
669オーバーテクナナシー:02/12/02 22:12 ID:GOJ6MYMi
エルニーニョやラニーニャ現象など海水温度の変動は気候にかなりの影響を与えるらしいね。

だから、
地球上の海全域に均一に熱帯魚水槽用ヒーターを無限というほどの数沈めておく

ヒーターのON/OFFで地球規模での気候を自由自在にコントロール可能になる。

当然サハラを始め各地の砂漠にも雨をタプーリ降らせることも可能!!

程なく広大な緑の平原が出現!!

農地、牧畜、森林地帯など用途はいくらでも!!

食料、地球温暖化問題一気に解決へ…

(゚д゚)ウマー
670オーバーテクナナシー:02/12/02 22:24 ID:ZvmwmAPF
>>669
で、その代償にとりあえず、東京、ニューヨークおよび主な沿岸付近の
世界の主要都市は海に沈む

世界の温暖化で、温帯地域は熱帯地域となりそれまでなかった伝染病
が広まる。

世界の人口は3分の1に!

(゚д゚)マズー
671オーバーテクナナシー:02/12/03 00:50 ID:GoDpxSfF
南極から氷を切り出してたくさんひっぱってくる

砂漠に全部転がしておく

川・湖ができる

緑の楽園(゚д゚)ウマー

ついでに南極大陸も温暖化して人が住める(゚д゚)ウマー
672オーバーテクナナシー:02/12/03 03:38 ID:UzV00oZ+
>>671 海面が上昇して確かに砂漠は海の下に消えるわな
673オーバーテクナナシー:02/12/03 20:54 ID:xV8k3gU/
西アジアの土漠でさえ緑化できていないというのに、
砂漠の緑化は厳しいと思う。
まずは土漠の緑化で練習だ。
674逆転ホームラン:02/12/03 21:24 ID:T9244Xcl
砂漠の砂を亜熱帯、熱帯の島に運び、埋め立てる。
沈没を防せぎつつ、マングローブ林やジャングルを
ふやして地球の温度を下げれば、砂漠の緑化が
やりやすくなるのでは!?
675オーバーテクナナシー:02/12/03 23:55 ID:9goILOUb
砂漠にサボテンをいっぱい植えて、砂漠中をサボテンだらけにする。
676オーバーテクナナシー:02/12/04 03:05 ID:ah9nT1Cu
砂を緑に塗る
677オーバーテクナナシー:02/12/05 05:50 ID:qm5iGXmt
678オーバーテクナナシー:02/12/05 09:26 ID:86eyK9BS
>677

↑ うそだ
679オーバーテクナナシー:02/12/05 09:34 ID:8Mn7sXPg
雨降らせる道具って無いの?
680オーバーテクナナシー:02/12/05 12:41 ID:dtgVqtfZ
アメダスペン
681 :02/12/05 15:26 ID:mhCADdnD
砂漠でしか生きられない生物ってかなり居るんだけど。
砂漠が緑化されたらどこに住めば良いのでしょうか。
環境破壊反対!
682オーバーテクナナシー:02/12/05 18:14 ID:ZKBI9nwV
>681
鳥取砂丘
683オーバーテクナナシー:02/12/05 18:29 ID:57cVNtqH
>679
東京都にあるよ
684オーバーテクナナシー:02/12/07 00:18 ID:rYaCQ8eU
灰(?)を空中散布するとか?
685オーバーテクナナシー:02/12/14 14:07 ID:/oPWj5N3
海を広げればいいんだよ。塩水をひっぱって、
陸にそれを並べるものを作って。干上がる分だけ供給すればいいんだから、
深さ10センチくらいのプールをいたるところに作れば、
干上がって雲になる。アフリカ大陸の真ん中にまで雨が降る
686オーバーテクナナシー:02/12/20 03:01 ID:i1rWkjvd
>>685
昔似た事を夢想した。
サハラ砂漠に、100km間隔で海から運河を引く。砂漠が升目状に分かれる
内陸では深さ300m以上、幅は1キロくらい欲しい。

エジプトのカッターラ窪地を海と繋げ、周囲に雨を降らせられないか、という計画から
想像を膨らませたのだが。
サハラの沖合いのカボヴェルデが年間400mm程度の雨らしいから、サハラに高密度で運河引いても
そのくらい雨が降るかな。

これ作ったら、内陸で物凄い勢いで水分が蒸発し、海と内陸で水面の差が相当なものになる。
その落差で海から内陸に向けてかなりの速さの流れが出来、発電もできるらしい。
かつ内陸の運河は塩分がどんどん濃くなる。これをしょっちゅう除去しないといけない
その塩分は売りにでも出すか?NaClだけでなく他の塩類もかなりあるだろうから、これだけ
大規模な「塩田」なら他の資源も取り出せるかな?

しかしこんな運河必死で掘っても、すぐ埋まりそうだ。その浚渫など維持管理が大変そうだ。
687オーバーテクナナシー:02/12/21 14:40 ID:/wMBpWWM
別に運河でなくてもいい、庭や屋根に薄く水をしく感じでいいんでは?
干上がる量が多いから、それもそんなに多くなくてもいい。
塩はそのままつかう。塩を供給する意味もこめて海水をあげる。
水っていうのは景観にいい。何故水の上に町を築けないのか
688オーバーテクナナシー:02/12/24 18:01 ID:T5068hvd
>>687
となると、海から内陸まで海水くみ上げて運ぶ施設とエネルギーが必要になるわけか

パイプラインみたいなのを作って、あちこち「蓋」を開けて水が蒸発するようにする
気化熱で気温もそこそこ下がる。
屋根のソーラーシステムみたいなのでも良いだろうが、どの方式にせよ溜まった
塩分を楽に除去できる設備が欲しい。

核融合発電が実用化されてエネルギーが十分得られるなら、この技術も可能になるか?
ただ沿岸国が施設壊して内陸国へののパイプライン破壊したりしないよう、その地域が
平和になっている事も重要だが
689山崎渉:03/01/06 16:47 ID:XCQX8eaV
(^^) 
690オーバーテクナナシー:03/01/21 15:02 ID:+0//x1j9
 砂漠緑化が、技術ではなく資金の問題ならば、アラブ辺りの石油成金
が投資すれば良いだけのこと。そうなれば、一部ではなく国全体が豊か
になる事は確実である。石油が無い国は国連に借金をして資本を賄えば
良い。少なくとも机上で議論をするより、実際に動くことが大事なのだ。
691□□■盗撮祭り■□□:03/01/21 16:43 ID:0kqhrWD0
692オーバーテクナナシー:03/01/22 20:07 ID:WH6iSogr
お前ら、もっとよく考えろよな


リンゴの樹植えればいいんだよ
693オーバーテクナナシー:03/01/22 21:22 ID:EoEL+N4V
sage
694オーバーテクナナシー:03/01/25 06:23 ID:a5ucgmV3
>>692
砂漠にリンゴ植えて高温障害で枯死
695オーバーテクナナシー:03/01/25 16:33 ID:2NTelHBE
>>694
知識不足よ〜く調べなおして来い
いやもう来なくていい
696オーバーテクナナシー:03/01/27 13:02 ID:+PUUIjcg
砂漠に大型カジノ&ハーレムリゾートをつくる。
そうすれば人と金が集まり、その金で緑も作れる。
697オーバーテクナナシー:03/01/27 18:22 ID:+PUUIjcg
生分解性の吸水材も最近は開発されてるし、
使えないかな?
698bloom:03/01/27 18:45 ID:A+npYf2K
699オーバーテクナナシー:03/01/28 15:54 ID:NL151teJ
昨日NHKか何かで
 
「中国が南から北へ
運河を作って水を供給する」と言っていた。
詳しくは覚えてないが、
事業費何兆円とか言っていた。
700オーバーテクナナシー:03/01/28 22:01 ID:4xhTcmRT
>>692
勉強不足ですみません。
リンゴの木って砂漠でも強いんでつか?
701オーバーテクナナシー:03/01/28 23:38 ID:J1IiBfGM
軽く検索してみたのだが、りんごの原種はどちらかというと乾燥地帯に
自生しているようだね。

とこで、幾多の品種改良を経て今現在日本で主流の種の砂漠における
適応性については>>695が詳しく解説してくれるハズ。

ttp://www.pref.aomori.jp/nourin/ringo/ringo-05.html
702オーバーテクナナシー:03/01/29 21:55 ID:pre6pBqO
西原理恵子の漫画に
泥団子を使って緑化するとかいう話があったような。
703オーバーテクナナシー:03/03/13 17:54 ID:hU7Ru+pt
ガンガレ
704オーバーテクナナシー:03/03/13 23:10 ID:FQbhkXCC

海 満ち潮で開く水路
海 □→=======→周囲は海水の
海 □←=======←水上都市
海 引き潮で開く水路


塩分濃度問題もこれで解決。
一方通行のフタで流れを制御すれば汲み上げ電力も不用。
不用どころか巨大な施設にすれば潮力発電も期待できそうだ。
705オーバーテクナナシー:03/03/14 14:04 ID:RK9+muzg
海と陸の間を半透膜で仕切って、濃度差で水分くみ上げ発電も可能???
706オーバーテクナナシー:03/03/14 14:21 ID:KMBT4cXe
マスコミを検閲してすべての衛星写真をアイコラ。
707コピペ)大王(ペピコ:03/03/19 08:17 ID:ji6zs7Zj
>>705 濃度差で水分くみ上げ発電も可能???

その「半透膜の浸透圧がどの程度」あるのか、と言うことになるのでしょう。
仮に1気圧(1Kg/Cm2)ぐらい有れば、約10mの落差が作れますね。
しかし発電できるぐらいのそんな大量の水が、半透膜を通過するのですかね。
708オーバーテクナナシー:03/03/31 18:46 ID:AgCE84vA
>>673毛烏素沙地の緑化を知らぬのか?
709出会いNO1:03/03/31 19:05 ID:tnVeKhrz
 出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
 
710オーバーテクナナシー:03/03/31 20:50 ID:GFdRbiVA
いっそ砂漠を掘り下げて海にする。
魚(゚д゚)ウマー
711オーバーテクナナシー:03/03/31 21:40 ID:3pOrtEbf
まずは、砂漠の砂よりも温度上昇の起こらないもので、砂漠表面を覆う。
気温が下がれば、多少は雨が降りやすくなるかな?
712(=゚ω゚)ノ 霧からの水:03/04/03 06:46 ID:ykR6MnQ/
>>113 大きなネットを立て水分を結露させ集めています。

霧からの水
http://www.sharejapan.org/articles/1998/may/priority.html
  過去五年間、チリの北部海岸にあるチャングンロという漁村は
  霧から水を得ている。村の340軒の家は1日に30l の水を貰う。(略)

  霧収集装置は網を支える垂直の枠と、水を集めるプラスチックトイ、
  それに貯水池に水を運ぶパイプから成る。
  一つの収集装置の生産能力は48m2で、一日に150〜170l である。

  収集装置の耐用年数は10年で、コストは1m2当たり25米セントである。
  ペルーやエクアドル、メキシコ、ナミビア、ネパールでも
  小規模の霧収集実験が行われている。
713オーバーテクナナシー:03/04/03 13:14 ID:ihyGA5Lk
海風の当たる大陸西岸に山脈の連なる地形の利。
714オーバーテクナナシー:03/04/03 23:46 ID:rJnRjprs
霧を集める方法だと、ナミブ砂漠やチリみたいな海岸近くの砂漠でしか無理か?
ナミブは人ではなく、ウェルウィッチアやキリアツメ(=サカダチゴミムシダマシ)
など生物がやっているようだが。
715 :03/04/06 06:30 ID:DfJYgEFY
>>1
簡単な話し、砂漠の緑化を条件に世界の砂漠を日本の領土にすれば、砂漠は、
緑化する。
716オーバーテクナナシー:03/04/06 06:51 ID:KI9GE+SM

緑化した後で「もともとは我々の土地。聖地を返せ!」と奪われるに100リットル。
717オーバーテクナナシー:03/04/06 14:44 ID:/xSzO6BM
>>715
日本の技術とか経済力とかを過大評価しすぎ
718オーバーテクナナシー:03/04/07 01:55 ID:BJMRKQMc
目的は砂漠の緑化ではない。
砂漠を緑化した後に何を行うかが重要。
そこに何を求めるかが重要。
それによってやり方やどこまでやるかが変わってくるはずだ。
719オーバーテクナナシー:03/04/07 02:08 ID:FKcHVlzk
緑化の過程で現地民の利益に繋がるようなことが無い限り
成功はほぼ無い
720オーバーテクナナシー:03/04/07 06:04 ID:/qLEGmBS
氷河期が来ればサハラは再び草原になる。多分。
でも高緯度地帯は氷河に飲み込まれて全滅。
721オーバーテクナナシー:03/04/08 01:43 ID:Mj9xYztr
>>719
植えるものを食物にすればいいだけだろ。
722オーバーテクナナシー:03/04/08 03:22 ID:YSCKz9Ts
>>721
食える植物が育ってくれる環境ならよいのだが。

ウマくて強い植物きぼんぬ。
723チョメ:03/04/08 18:20 ID:rni1/YMn
カリフォルニアの砂漠を次々と侵食する帰化植物は
ジャパニーズインベーダーと呼ばれているそうだ。
正体は日本から入ってきた葛。

そのジャパニーズ・インベーダーを呼び寄せたのは、米国の土木建築・造園関係の連中。
ダム建築にて、自然破壊をした跡に、急速な緑化を期待して導入した物。
本来の趣旨は満たされたが、現在も大暴れの模様。

以上、園芸板よりコピペでスマソ。
724オーバーテクナナシー:03/04/08 18:51 ID:o7qkYP3O
砂漠が食用に適さない植物で満たされていくってのはむなしいけど
土壌が肥えたところで葛より強い植物を植えれば?
725オーバーテクナナシー:03/04/09 00:17 ID:sdLdWlx0
>>722
たしか、メイズっていう穀物が強いはずだ。
麦かなんかの一種だったと思う。
うろ覚えでスマソ。

>>724
なら、麻しかないな。
麻植えて繊維と薬品を輸出しる。
食料にもなるしな。
ただ、繊維産業は壊滅するな。
あれで紙もつくれちゃうしな。
726かおりん祭り:03/04/09 00:22 ID:NGZODqUC
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
727あぼーん:03/04/09 00:28 ID:NGZODqUC
728あぼーん:03/04/09 00:54 ID:NGZODqUC
あぼーん
729かおりん祭り:03/04/09 01:09 ID:NGZODqUC
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
730オーバーテクナナシー:03/04/09 01:51 ID:zD7Rnr3z
燃料電池でアルコールの需要が見込めるので、
光合成の効率がよいC4植物を植えれ。
731オーバーテクナナシー:03/04/09 01:54 ID:X25Rkoyw
>>724
>砂漠が食用に適さない植物で満たされていくってのはむなしいけど

葛って食用の植物なんですよ。わたくし、くずもちが大好きで、アハハッ。

>土壌が肥えたところで葛より強い植物を植えれば?

そのとおりです。葛餅ばかりじゃあきちゃいますもの。葛は乾燥に
ものすごく強く、地面を覆うので地表温度が下がり、地面の乾燥を
防ぐ効果も抜群、その結果他の植物が生育しやすくなるのです。
もちろん砂嵐も抑えますが、仮に砂に埋まってもつる性植物の
しぶとさですぐに頭を出すのでとっても便利です。
732オーバーテクナナシー:03/04/09 10:14 ID:qwgEUE0M
>731

あ、すまん。主食に適さないって書いたつもりがミスってた。

まぁ何にせよまずは温度を安定させて砂を抑えるのが重要だよね。

イラクの放送でまっ黄色の画面はホントびびるよ。
733731:03/04/09 12:40 ID:X25Rkoyw
>>732

同感です。温度の安定と砂を抑えること。
折角植林しても、一度の砂嵐で埋まっちゃったり
逆に根っこの土が無くなっちゃったり、砂嵐って
ろくなもんじゃないですね。
734 :03/04/10 02:05 ID:+tiyLDVs
葛って日光が確保できていれば乾燥地だろうが斜面だろうがお構いなしに
増えますから砂漠対策としては結構いい。またアレがアメリカに渡ったのは
牧草として栄養価が高く有用だったこともある。ただし蔓植物だから扱いに
くいのが欠点。
735あぼーん:03/04/10 02:16 ID:U3ZMkH2D
あぼーん
736あぼーん:03/04/10 02:16 ID:U3ZMkH2D
737佐々木健介:03/04/10 02:16 ID:U3ZMkH2D
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
738かおりん祭り:03/04/10 02:20 ID:U3ZMkH2D
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
739オーバーテクナナシー:03/04/10 11:41 ID:EB9UKXYx
戦中戦後の人なら知ってると思うけど、土地が無くてもかぼちゃは作れる。
全く土地が無い人は畳を上げて床板を外して、床下にかぼちゃを植えたんだな。
ツルが伸びてきたらそれを窓から屋根に誘導して屋根の上でかぼちゃの実が出来た。これのおかげで

と言うのは、園芸板からのコピペだが、俺のうちは高台の頂点にあって地面は
乾燥してぱさぱさ。ところが改築工事のときに床下を見たら、床下の地面は
ビショビショにちかいほど湿ってた。
つまり、建物が大きいので床下は冷たい。冷たい地面に換気口から風が入ると
結露して水分だけ置いていく。だからビショビショということだそうだ。

この2つの事実をくっつけるとアフリカの乾燥地帯でも床下にカボチャを植えて
ツルは屋根の上に這わす。すると家も涼しくなり食べ物も出来て一石二鳥。
乾燥地帯でも湿気が少ないだけで空気中の水分はかなりある。建物が大きければ
床下は湿ってくれるかも。まあ、局地的な緑化だけど役に立つと思うよ。
740オーバーテクナナシー:03/04/10 13:07 ID:x+qLcnBq
地面の上10cmくらいの所に板を水平に置き、その下の水分が保湿され
上に植物が伸びてくる、という状態か。
植物がかなり蒸散させそうだが、その分を周囲から入る空気の流入で
賄えるかな???
741オーバーテクナナシー:03/04/10 15:54 ID:vzAnF4ok
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
742オーバーテクナナシー:03/04/11 02:33 ID:ejD5ODYU
夏の終わりには葛が川原とか覆い尽くすよな。
秋になると枯れるけど常夏の地域ではどうなるんだろう?
743オーバーテクナナシー:03/04/12 08:17 ID:b/obGNwX
>>742
そりゃぁ、もうw
744オーバーテクナナシー:03/04/12 14:10 ID:/7bClULg
>>742
アメリカじゃ生態を破壊する侵略者扱い。
745オーバーテクナナシー:03/04/12 15:47 ID:jtpRiHic
>>744
アメリカの風土では多年草化するのか?
まあ砂漠だったらイインジャネーノ?という気がするが
746オーバーテクナナシー:03/04/13 00:00 ID:ajXx947C
寿命を五年としておいて徐々に別の草に変えていく?
747オーバーテクナナシー:03/04/13 02:17 ID:cP0D7BMU
興味が湧いたのでぐぐるとこういうページが
http://www.kt.rim.or.jp/~takesue/kuzu.html

葛は森林では生育できない。川原でよく見るのはそのためか。
森の一部が葛に覆われているのは見るが、全部が覆われることはないわけだ。

乾燥に強いのは地下茎が大きいから。
元から水のない、砂丘があるような砂漠でも生えると言う事ではないような。(あたりまえか)

表土流出で砂漠化しつつある地域の砂漠化を食い止めるにはかなり有効なんでは。

>葛の根は20年、30年たつと、人間の胴体ぐらいの大きさになります。
これ知らなかった。本体は長生きなんだな。
748出会いNO1:03/04/13 02:40 ID:4O96qkMS
 出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
       らぶらぶランキング   
  http://asamade.net/asaasa/fff26.html
         メルマガ無料投書
     http://asamade.net/asaasa/fff16.html
749オーバーテクナナシー:03/04/13 13:28 ID:fAjbV0Jw
>>747
ホームページ見ました。
根も葉も茎もすべて有効利用できるとは、
根も葉もない話しじゃなかったんですね。

スーダンの砂漠なんか文字通り草も木も一本も
無いのですが、たまに雨が降ります。たまの雨では種が発芽して
育つとは思えないのですが、いちど根付けば次の雨まで保ちこたえる
かもしれません。
カリフォルニアの砂漠が次々と葛で覆われていくそうですから、たまに
は雨が降る砂漠なら緑化に使えるのではないかと思います。
750オーバーテクナナシー:03/04/13 21:48 ID:UydkIsFU
植物だって生命じゃないか!
そんな砂漠の僻地に左遷なんて可哀想だよ!

だけど愛さえあれば何とかなると思うよ。
751  :03/04/14 21:00 ID:FxeaHeAB
遠山:一番最初私はね、黄河の流域を緑化するエロージョンを防ぐために葛を使おう
と思った。これは私の大きな誤り。と言うのはアメリカのテネシーへ行って、その実
状を見てきて「葛だ」と思ってヒントを得て中国でやったんです。やった所が葛を全
部放牧に食われてしまった。全部食われた。もう100万本の苗を植え出した。そう
して喜び勇んであくる朝見たら、羊がみんな寄って来て引き抜いて食ってしまった。
それは私は日本には遊牧がおらないという事。アメリカに遊牧がおらない。現場に行
ってみたら遊牧だらけだから。それでやられたので、今ポプラの大植林をやって、そ
こを有刺鉄線張りでやって、羊が入らない所をやって成功しようという事で、今植林
を一生懸命やっている。とにかく砂漠と言うのは遊牧の民があって羊を放し飼いだか
ら、羊が人間を養っている訳なんです。食べ物を羊にやるんじゃないんです。羊が食
べ物を見つけて自分で食って、毛皮と乳と肉を出して人間を養っている訳なんです。
そういう国が砂漠なんです。
アラーの神は羊飼いの息子だから、それでこれは失敗だけれども、私はそれに負け
てはいけないから、こっちは今度は有刺鉄線をやって、牧業と農業とを別々にすると
いう、これは始まってます。もう。中国政府もやりました。だから、あきらめてはお
りませんが、今クズンブンメをまだ小学生が送ってくれているので、この間山形の田
舎まで行って、そこの学校へ行ってお礼を言って来たんです。それで「種を送って下
さい。私はあきらめてはおらない。今度は作る所を羊が入らないように囲って作る。
そういう事です。

http://www3.justnet.ne.jp/~tanahara/mouri03.html
752オーバーテクナナシー:03/04/14 21:41 ID:A5mL5S2V
トゲトゲのあるつる植物で良いの無いかな。
アレチウリとかどうだろう?
753金正日:03/04/14 21:46 ID:1VP+4rSI
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  ttp://saitama.gasuki.com/hangul/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
754オーバーテクナナシー:03/04/14 21:47 ID:yEZ7dh6M
取り敢えず有刺鉄線デスマッチを砂漠で大仁田厚さんにしてもらって、
お金を集めて、それを・・・あっ、学生だっけ???
755山崎渉:03/04/17 08:55 ID:r+HRdvvH
(^^)
756オーバーテクナナシー:03/04/20 02:06 ID:510ee3QR
難しいな。
サハラのような完全な砂漠では葛も生えないが、砂漠化前線地域では放牧をやっている。
757山崎渉:03/04/20 04:19 ID:g4OwFe96
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
758オーバーテクナナシー:03/04/30 21:02 ID:Lo83JIZo
さあ!いただきます!
    lヽ +         lヽ +.        lヽ+
    l 」 キラッ     l 」 キラッ       l 」 キラッ
    ‖∧_∧     ‖∧_∧    ‖∧_∧
  〃∩ ´ω`)   〃∩ ´ω`)   〃∩ ´ω`)
    ヾ.    )    ヾ.    )    ヾ.    )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    旦.  ∧_,,,,   .旦. ∧_,,,,  旦 ∧_,,,,       \
\     ( ´。ω;)     ( ´。ω;)    ( ´。ω;)         \
  \.    """"       """"      """"           .\
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    |         ショボーン試食会                     |
\  |                                      |
  \|                                      |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
759オーバーテクナナシー:03/05/01 13:25 ID:NyYWJUbO
砂漠に緑色の絵の具をぬる。アッタマイイー
760オーバーテクナナシー:03/05/01 14:12 ID:q03dRkQI
女性は完全無料です!
良き男性との出会いを
応援します・・・・・。
http://www.sweet.st
761オーバーテクナナシー:03/05/01 16:12 ID:ZGvYI9dW
>>759
>>3でがいしゅつ。
762オーバーテクナナシー:03/05/02 01:59 ID:B+dXwI/J
単純にサボテン植えまくったらいいんじゃないの?
763__:03/05/02 02:23 ID:Q57OR/hu
764動画直リン:03/05/02 02:23 ID:XvUOYIho
765オーバーテクナナシー:03/05/02 06:17 ID:1OMbjM/V
>>762
サボテンが生えるようなところには既に勝手に生えている。
766オーバーテクナナシー:03/05/02 09:26 ID:Ax73NNse
      上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iカ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iカ
        iサ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    fサ
         !カ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fカヘ.
       /  `ヾサ;三ミミミミミご彡彡彡ミヾサ`´ 'i、
       i'   ,._Ξミミミミミミき彡/////ii_   |
       |  ;カ≡|ヾヾヾミミミミミぶ、//巛iリ≡カi  |
        |  iサ  |l lヾヾシヾミミミミり|ii//三iリ `サi  |
       |  ,カ ,カll|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリllカ、カi  |
        |  ;iサ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ サi サi  |
        |   iカ ;カ, |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ ,カi カi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,サi サi  |
       |  iサ ;iカ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,カi :サ、 |
       ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,サi `ヘ、
      ,√  ,:カ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ  ,カi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,サi
         ;カ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,カi
         ,;サ,   |彡彡ノリリリリミミミシ    ,サi
        ;メ'´    i彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ
767オーバーテクナナシー:03/05/02 21:58 ID:Pk4KS0uF
>>766
なんだこれ?ガチャピンか?
768オーバーテクナナシー:03/05/05 22:10 ID:tUa4NwgU
ミラーパネルを大量に敷いて人口放射冷却を作り出し温度を下げる。

先ずは温度を下げるのが先決。
769動画直リン:03/05/05 22:23 ID:uGa+GoKR
770オーバーテクナナシー:03/05/05 22:26 ID:5QXzEENn
771オーバーテクナナシー:03/05/05 22:29 ID:+l64Tz2R
カナートかなんかで紅海とかから海水を引いて、
そこで昆布や海苔を育てる。
エビやカキなんかも育てる。
もちろんキスやアナゴ、ヒラメなんかも育てる。

そしたら天ぷら屋ができる。
772オーバーテクナナシー:03/05/06 01:25 ID:QJOltPb1
天婦羅くいてぇ
773オーバーテクナナシー:03/05/06 02:27 ID:vGtgVXqj
サボテンに寄生するような植物があるとよくない?

そんなのあったら既にそうなってるか・・・・・・・・。
774オーバーテクナナシー:03/05/06 19:33 ID:cs+podFx
サボテンが寄生されたらサボテンの繁殖に支障をきたすわけだが?
775オーバーテクナナシー:03/05/06 22:14 ID:8xC5XF1J
【社会】砂漠緑化に挑戦=三菱重工が実証研究−サウジアラビア[5/6]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1052226219/
776オーバーテクナナシー:03/05/07 03:31 ID:iyhcQ0hs
サボテンに寄生するヤドリギがあったような。
777オーバーテクナナシー:03/05/07 06:42 ID:m7UUpOsK
いずれにせよ緑化には役に立たんな。
778オーバーテクナナシー:03/05/07 12:15 ID:Id8EeJ38
やっぱさ、地道に波打ち際?に植林するしかないんじゃないの?
779bloom:03/05/07 12:22 ID:uj31yKUk
780オーバーテクナナシー:03/05/07 12:28 ID:A6v24Jz1
植物さえはえてれば砂漠化が止まるの?
781オーバーテクナナシー:03/05/07 20:56 ID:h7m4oxuJ
直物が堆積するなりして、土が出来れば良いんじゃないか?
肥沃な大地?
782オーバーテクナナシー:03/05/07 22:59 ID:qZ8WrUro
地球儀なり世界地図なり見てみ。
国境塗り分けのじゃなく植生がわかるやつな。
赤道を挟んで南北それぞれ同緯度に砂漠が分布してるのがわかる。
地球の大規模な気象システムに由来する砂漠はどうにもならんジャロ
783オーバーテクナナシー:03/05/07 23:10 ID:Y50rCz3O
マジレスキタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
784オーバーテクナナシー:03/05/07 23:15 ID:FBKZkmq3
てか、こんなカテあったんだ
785オーバーテクナナシー:03/05/08 00:53 ID:0e94GfyN
だ・か・ら

麻は?
786オーバーテクナナシー:03/05/08 01:10 ID:h/yz6aHN
>>785
農水省が品種改良して、薬効のある物質を含まない麻を作ったんだっけ?
これを使おう
787大衆の見方:03/05/08 06:56 ID:2wP0qBcI
砂漠に太陽電池シートを張る。
 太陽電池で電気を作る。
 砂の飛散防止になる。
 温度が下がる。
で、一石三鳥の効果あり。
788オーバーテクナナシー:03/05/08 12:57 ID:Qw4zc8Ur
女性は無料で遊べる!逢える!恋愛出きる!
もう寂しい生活とは縁を切ろうね!
愛して 愛される そんな出会いがなきゃ
生きてる 意味がない!
http://www.sweet.st
789オーバーテクナナシー:03/05/08 12:58 ID:+AoVXyIf
790オーバーテクナナシー:03/05/08 13:17 ID:yCbUpcaa
>>782
サハラ砂漠はどうよ?
一万年前は森だったそうじゃないか
791オーバーテクナナシー:03/05/08 16:46 ID:VcMfylq/
>>1
鉢植えの植物を大量にもって行く。
それが枯れるころに、また持っていく。
それを繰り返す。
792オーバーテクナナシー:03/05/08 17:17 ID:YC6H3hSO
植物を植えても雨が降らないと枯れるし。
793オーバーテクナナシー:03/05/08 19:30 ID:tfbOzc8q
砂に塩分が多すぎるんなら、いっそのこと最初は陸生植物をあきらめて、
海水を運んで塩湖をたくさん維持して、海生植物から繁殖させれば?
794793:03/05/08 19:34 ID:tfbOzc8q
あ、蒸発に追いつかなくて、全部死海になっちゃうかな…
795オーバーテクナナシー:03/05/08 20:13 ID:qA6j5RRJ
砂漠は地球環境の維持にとって必要です
796オーバーテクナナシー:03/05/08 21:28 ID:DPs+z5ad
っていうか植物のリグニンから超吸水素材を作るのに成功したってのが新聞にあったわけだが。

岐阜の大学だったかな?
797オーバーテクナナシー:03/05/09 06:39 ID:lFNs3VmJ
スレ見っけ

【岐阜】吸水性「紙おむつ」の5倍 県、新素材を開発
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1052426881/l50
798オーバーテクナナシー:03/05/09 07:33 ID:GsCijpdC
>>790
1万年前だからね。
1万年単位の環境変動をコントロールできる文明になるためには
不老不死実現もしくは、自分の死後の子孫を自分の事のように思える意識が必要かねえ。
799オーバーテクナナシー:03/05/10 00:15 ID:3wmHhL9w
砂漠から飛散した砂が核になって、雨が降るんだっけ?
800オーバーテクナナシー:03/05/10 00:49 ID:xdFuuZ/i
アタカマ砂漠やナミブ砂漠は、沖合いの寒流が原因で大気が安定して上昇気流が発生しないのが原因だっけ?
安定してるってことは寒流で地上の空気が冷えてるってことだったかな?
じゃあ人工的に不安定(?)にすれば緑化できるんだろうか…
801オーバーテクナナシー:03/05/10 00:51 ID:/JYIbkpP
太陽電池の生産、高吸収ポリマー生産、適正な植物の繁殖、それらの適正な配置などに
使用するエネルギーを太陽電池から賄うような、自律的なシステムを作るのは無理
だろうか?
時間がかかるかもしれないが、勝手に緑化してくれれば…
802オーバーテクナナシー:03/05/10 10:16 ID:AYyRWC2B
>>800
アタカマ砂漠はエルニーニョが来ると花が咲き乱れるらしい。
h ttp://home.att.ne.jp/blue/FKworkshop/east/fl_01_.htm
803オーバーテクナナシー:03/05/10 10:43 ID:+Kff2GEW
もし、世界中全ての砂漠の人工緑化に成功したとします。
この場合人類にとっての不利益が発生することはあるのでしょうか?
炭酸ガスが吸着されて地球温暖化のスピードを遅らせることが出来そうな
気はするんですけど…
まあ、何らかの大規模な環境変動が起こるとは思うんだが。
長期的に見て別の場所に砂漠が発生するだけだったりして。(w
804オーバーテクナナシー:03/05/10 11:53 ID:3wmHhL9w
シムアースによれば森林火災がもろに増えます
805オーバーテクナナシー:03/05/11 18:41 ID:s2pObVsK
砂漠を緑化して他の地域が砂漠化する可能性は、
場合によってはあるかも知れないが、必ずそうなるとは限らない気がする。
海からほぼ無尽蔵に蒸発があるわけで。

雨が少ない地域があるというのは、地球の水の循環がその部分だけ「不景気」な状態にあるということだろう。
806オーバーテクナナシー:03/05/11 19:06 ID:V/SLaxiv
地球規模で気象気候システムを見た場合、
結果的に砂漠が存在する訳で、その必然性
はないと言うことでつか?
807オーバーテクナナシー:03/05/11 19:11 ID:sz+LSj2a
808 ◆ncKvmqq0Bs :03/05/11 21:10 ID:MM/7Kf9t
いっそのこと宇宙船飛ばして砂漠地帯に日が注ぐ上空に来たら(時間になったら)、
パネルを(太陽電池パネルでも安物でもなんでも良いが)広げ、光を遮り、
砂漠の温度上昇を下げても良い。
809オーバーテクナナシー:03/05/11 21:40 ID:NBE9+yJR
美女を10000人砂漠に集めて町を作る
潤う
810オーバーテクナナシー:03/05/11 23:27 ID:MM/7Kf9t
何がどう潤うんだよっ
811オーバーテクナナシー:03/05/12 00:40 ID:KUOwW3hQ
>>810
助平な金持ちがやってきて金をばら撒く。
緑化の資金源として有効に利用。
812オーバーテクナナシー:03/05/12 02:03 ID:1hcu4zW0
>>811
ある意味、ラスベガスのこと?
813動画直リン:03/05/12 02:22 ID:zE1miAC2
814オーバーテクナナシー:03/05/14 01:04 ID:FrVXfErw
ここは発想の転換だ!
砂漠ができる経度に大陸があること自体が、砂漠ができる原因なのだ!
大陸を砂漠ができない経度に移動させれば良い!
…と、アフォな事を言ってみるテスト。
(最近、「〜みるテスト」って、あまり見ないなぁ(w
815山崎渉:03/05/21 22:01 ID:ThdJUyDT
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
816山崎渉:03/05/22 00:03 ID:MoMxCNeV
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
817オーバーテクナナシー:03/05/25 01:53 ID:fPU3bV5n
ざざーっと読みました。

結局経済的、政治的、物理的な障害は考えなければ
それなりになんとかなる?
818オーバーテクナナシー:03/05/25 02:23 ID:NGyZOI5J
>>775に期待だね。
落ちないように元ソース貼っとこう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030506-00000157-kyodo-soci
819オーバーテクナナシー:03/05/25 09:35 ID:QL8KbOBR
>>715
アラスカみたいに買えないもんですかねぇ?
820電波君:03/05/25 09:35 ID:3kXAy56y
いいですかぁ?
砂漠化を食い止めて緑を増やした影響で他の地域が砂漠化したり異常気象が起こらない
という前提で考えます。
砂漠化の原因は何か。
・砂の拡散によって植物が埋まってしまったりして殺される。
・強い直射日光によって地面が乾燥して水分を取り除いて硬い乾燥した大地にし、さらに
細かくなって砂となり飛んでいく
・そもそも雨が降らない

などでしょうか。雨が降らないという部分は無理すれば克服出来るでしょう。海水から
塩分を取り除いて撒けばよい。強い直射日光は生い茂った緑には栄養でしょう。
やはり外から侵食する砂ですか。よし思いつきました。
まず中国の城塞都市のように砂をある程度防ぐ壁を作りそれで対象となる土地を
囲みます。そしてその土地の地面は多層構造にします。一番下は水分を逃さない
粘土質。次に栄養があり根を降ろす土、そして一番上が重要なのですがこれは
ブロック状に固められた土の板をおきます。
821電波君:03/05/25 09:39 ID:3kXAy56y
この板は薄型で、水分によって溶解し土となります。そして水は一定以上地下から
与えます。そして砂に関しては巨大な扇風機で吹き飛ばします。ここで一番上の
ブロックによって土が飛ばされるのを防ぎます。そしてそこに植える植物は日傘のように
高い部分を覆って日光を遮る植物とその他目的の植物を植えます。
そして扇風機で飛ばした砂から木の葉を網で選り分けて巻いた後ある程度たまれば
その上に新たにブロックを敷きます。
822オーバーテクナナシー:03/05/25 10:23 ID:9B8dvtUW
いや、砂じゃない。やっぱ水。
継続的に水を供給することができないからこその砂漠化。
力技ではカバー不可能なほど(とくに資金面)広い範囲で砂漠化が
進んでるからこそ困ってる。

ちなみに水と肥料さえあれば、日照条件とかは最高なので
実は生産性は結構高いらしい。


>>817
そうです。特に資金面ね。
ぶっちゃけ、金さえ浴びるほどあれば、砂漠化の対処方法はいくらでもある。
しかし、砂漠は限りなく広く、予算は限られてるから、
一定予算でより広範囲で実施できる低コスト砂漠化対策というものが難しいの。
・・・・・・・と言ったら、必ず生ゴミという説が現れると思うが、
その莫大な輸送費払うくらいなら、素直に容積小さい肥料のほうがいい。

もっとマジで安くて効果的なプランきぼん。
823オーバーテクナナシー:03/05/25 10:37 ID:/mbhdsUt
砂漠と砂漠以外の境界域って、どんな感じなんでしょうか。

境界域では農地に変えようとしても、砂にやられて効率悪いので放置、とか。
もしそんな感じだとしたら、境界域への環境改善からの着手が現実的ですね。
824電波君:03/05/25 10:42 ID:3kXAy56y
しょうがないですねぇ。
いい事を教えましょう。漂流した船の人間が真水を得る方法は知っていますか?
まず大きな洗面器に浅く海水を満たして真ん中にコップを置きます。
そして上をサランラップで密封して真ん中に重しを載せます。するとそのサランラップは
逆円錐状になります。そして日光に当てればあら不思議。熱で蒸発した海水の中の
純粋な水分が水滴となってサランラップに付きそれを伝って真ん中のコップに
純水のみが溜まります。

お分かりですね。
砂漠に海水を引きます。そして貯水池のような物を作ってそれを覆うようにビニールで
周囲の円筒状の壁の上から覆って真ん中を少し下げてコップの変わりにそこから
純水を取り出して畑へと流れるパイプをつけます。燃料?
考えてみてください。砂漠ですよ?熱帯、メチャメチャ熱いです。電力消費0
太陽が勝手に真水を作ってくれるのです。
825オーバーテクナナシー:03/05/25 10:43 ID:B2WtsPOF
水が大量に必要になるのは蒸発してしまうからだろう。
だから、透明なビニールシートで覆うというのはどうだ?
屋根のようにさ。
いわゆるビニールハウスの巨大版といえばいいのか。
サーカスのテントのように、途中途中に支柱を設けてな。
ただ、水が蒸発しないように可能な限り密閉すると
今度は通気性が問題になる。
酸素過多だとまずいだろうから、所々に水だけ通さない
シリコンのような膜をつくって、外気を取り入れる必要があるだろうな。
あとは光合成だけで何とかなるような強い植物を植えろ。

一番安上がりに出来そうだと思うんだが、どうだろうか。
でも、支柱を安上がりにつくると砂嵐が・・・

どうしたもんかな。
826オーバーテクナナシー:03/05/25 12:15 ID:ZQ7S7xR5
ビニールシートの上に砂が積もります
827オーバーテクナナシー:03/05/25 16:03 ID:PHMudPyQ
つうか砂漠でやることないでしょ
海上のメガフロートで真水作ってパイプラインで輸送がいい
828オーバーテクナナシー:03/05/26 02:02 ID:5mg2J2Qt
>>824
中東などの一部地域では何十年も前から実験されたことがある。
ちなみに円形池じゃなくて、ビニールだかガラスだかで覆った樋の中に
海水を引き回して、天井のガラスについた水滴を集めるタイプ。

しかし、これで解決してたら、地球の砂漠化は数十年前にとまってる。
問題は、耕作出来るほど本格的に大量の真水を作るには
とてつもなく大きな規模の施設が必要で、その施設の広大なガラス部分に
毎日毎日、砂嵐で砂が被りまくるんで、砂の除去作業が大変すぎて
ぜんぜんペイしなかったらしい。しかも、思ったより施設コストも高かったらしく。

あと、内陸部の一番砂漠化が深刻な地域に海水持っていくには
運河掘削しなきゃならんから、めっちゃコストかかるよ。


>>825
酸素うんぬんを心配する以前に、作物が温野菜サラダになります。


>>827
わざわざ海上で蒸留水を作る価値があるかは微妙。
海で真水を作るくらいなら、水の豊富な地域からの輸出(トルコとかが実際に
海上輸送やってる)や、氷山捕らえてくる業者との商業的競合に勝たなきゃならないし、
超大規模なメガフロート作ってコスト的に勝てるとは思えないし、
別に勝つ必要もないし。素直に水買ってくればいい。

で、まあ、よしんば作ったとして、せっかく作った高価な真水なんだから、
ハードル高すぎで撒いても効果があるんか微妙な砂漠よりは、
干ばつに悩む天水依存の乾燥地農業地域に送ってあげてください。
そのほうが同じ水の量で、確実に何倍もの費用対効果が見込めます。
829オーバーテクナナシー:03/05/26 02:57 ID:aNdq8sjb
相変わらず「真水造って撒けばいい」という案が出ているが、
乾燥地帯に水を撒くと毛細管現象で塩地化する。
サハラ周辺の砂漠化は灌漑農業による影響も大きい。

結局雨がないとどうにもならない。
サハラ沖の海流を撹拌するとか。
それによる異常気象は...知らん。
830オーバーテクナナシー:03/05/26 08:14 ID:/2IkUlhb
砂漠の緑化はいろいろ障害が多くて難しいみたいだからさ
砂漠全部掘り返して全部海か湖にでもすれば良いんだよ
831オーバーテクナナシー:03/05/26 10:01 ID:HmHv3Bzb
砂漠の塩害は撒く水の量が少ないから
イパーイ撒けばだいじょうぶ
832オーバーテクナナシー:03/05/26 10:05 ID:TKDfyJ7E
>>831
逆。
833オーバーテクナナシー:03/05/26 14:50 ID:C8bvRO/p
じゃぁ雨が降るたびにその土地は塩地化するのか?

という疑問。
834オーバーテクナナシー:03/05/26 16:21 ID:aNdq8sjb
中央アジアでは連作に水稲栽培を加えて塩を洗い流しているが、田んぼの周辺では塩が噴き出したり。

>イパーイ撒く
塩分を洗い流して用水路に戻るようなら大丈夫。
全部染み込むようなら塩害はひどくなる。

あと毛細管現象は土の粒子が細かいほど活発になる。
水稲栽培はある程度粘土質でないと出来ないし、なんか全部二律相反だな。
835オーバーテクナナシー:03/05/26 16:50 ID:aDXPQE5c
http://www.kenmon.net/

これってアリ?

836オーバーテクナナシー:03/05/26 16:54 ID:KWZzjkd4
砂漠を緑化したら気化する大量の水分によって気候変動が有ると思われ
砂漠の拡大を防ぐ為の緑化は意義深いが本来の砂漠はそのままの方がいいと思われ
837オーバーテクナナシー:03/05/26 21:19 ID:4o8R5FeS
水を撒くより、上の方にある丈夫でパワフルな植物に期待する方がよさそう。
地下5mぐらいまで根が張ればはそれなりに水分あるんだよね?
838オーバーテクナナシー:03/05/26 22:12 ID:hw+/dDLg
ネット上で自分の分身キャラ「アバター」を作って楽しくコミュニケーション
無料登録すると、もれなく商品券とメールアドレスが貰えます!!
http://f15.aaacafe.ne.jp/~suikas/cafe.html
839オーバーテクナナシー:03/05/26 22:14 ID:qlcP1ONh
砂を海によいっしょって除ければいいと思う。
840オーバーテクナナシー:03/05/26 22:59 ID:uxErwbf4
バイオリアクター系で何か良い手はないかな。
841オーバーテクナナシー:03/05/26 23:04 ID:UNnlKUEs
★★★★★五つ星です。
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
842オーバーテクナナシー:03/05/27 03:05 ID:Lk0C2KMo
砂漠の緑化で緊急課題なのは、中国内陸部の草原地帯の砂漠化なのな。
本来草原が成立する降雨量なのに延々砂丘がうねっている。
実際写真を見ると砂丘の間に川が流れていたりする。
843 :03/05/27 04:03 ID:ct9CeTBN
先進国に莫大な面積の砂漠を
1000年とか2000年という単位で
タダで貸せばいいと思う。
844 :03/05/27 04:15 ID:ct9CeTBN
もう一つ、考えた。
刑務所をつくる。
845オーバーテクナナシー:03/05/27 05:06 ID:XqwljhuW
>>842-843
中国が日本に砂漠化進行地域を70年位で貸し出して、
日本が何とか緑化して耕地にして国内の食料自給率
上げるなどした頃合に中国に返還とか?

中国と組むとろくな事にならないとか言うニュー速+的
議論はとりあえず無視しておいたが(無視してはいけないらしいが)
846オーバーテクナナシー:03/05/27 05:20 ID:Lk0C2KMo
>>845
いやまさに草原を耕地化したから砂漠化が始まったんだよ。
いま中国はその尻拭いに追われているわけ。

世界中で行われている砂漠緑化は過去の「緑化」のツケ払いだな。
847_:03/05/27 05:30 ID:02nSq8bt
848オーバーテクナナシー:03/05/27 21:42 ID:VpUVWGxc
農業すると土が痩せる。
放牧で草が全部毟り取られる。
人が住んだ土地はすべからく痩せる。

水と一緒に肥料を撒け。
849オーバーテクナナシー:03/05/27 23:22 ID:NrLg4RPd
>先進国に莫大な面積の砂漠を
>1000年とか2000年という単位で
>タダで貸せばいいと思う。

買っちまうのはどうだ?
日本の資本で砂漠を緑化して、食物の自給率を高める。
砂漠緑化を食い止め、日本にとっては美味しい自給率向上。

ただ、軍事がなぁ。
飴が許さんだろうしなぁ。
ほぼ全ての食料の自給が出来ないと、
日本は常に飴の食い物になるぞ。
まあ、食料だけじゃないけどな。
飴の脅し文句は。
850オーバーテクナナシー:03/05/27 23:58 ID:dFTjssRd
>>849
>買っちまうのはどうだ?
>日本の資本で砂漠を緑化して、食物の自給率を高める。

それは「日本の商社が中国で日本向け専用作物を現地生産」と
どう違うんかと。

中国が禁輸措置したり第3国が海上封鎖したりしたら
物理的に収穫物を内地に輸送できなくなるので、
よしんば買ったとしても、まったく自給率向上にはならんよ。


>>848
有機肥料をな。そして有機肥料は貴重で生産量少ない。
851オーバーテクナナシー:03/05/28 02:25 ID:oIc+zOCB
だから、
木を植えて、それが枯れる前に新しいのを持ってきてどんどん植えればいいだろ。
852オーバーテクナナシー:03/05/28 03:22 ID:S9VyWF2A
目指せ流行語大賞
「ウホッ!いい男・・・」「やらないか」に投票お願いします!
http://pumpkinnet.to/ranking/words/
元ネタ知らない人はこれを見る!
http://gaty.hp.infoseek.co.jp/mangas.html
853オーバーテクナナシー:03/05/28 07:23 ID:ylo49ZMn
>>851
それがな、木も植え過ぎるとその一帯の水分を吸い尽くしてかえって砂漠化を進めてしまうわけよ。
木を植えるのはあくまで流動砂丘と強風を止めるため。
あとは本来生えるはずの牧草の種なんかを撒く。
854オーバーテクナナシー:03/05/28 07:29 ID:ylo49ZMn
855オーバーテクナナシー:03/05/28 07:40 ID:aKqyCwpH
>>846 つか、耕地化と緑化と全く違うんですけど。
856オーバーテクナナシー:03/05/28 10:18 ID:aJuAbaW6
砂が吹いてる、っていう程度じゃなくて
砂丘が移動してる、っていう規模なのも、
生えた植物が埋まっちゃうから難関だね。
857山崎渉:03/05/28 14:30 ID:BRKzUTf3
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
858851:03/05/28 19:47 ID:oIc+zOCB
>>853
鉢植えを持ってくればまわりの水も吸わないよ。
859オーバーテクナナシー:03/05/28 23:09 ID:CS6NZ6AP
鉢植えの土はすぐ乾くと思うの。
鉢植えに水やらないでいいのは、サボテンくらいでしょ。
860858:03/05/28 23:35 ID:oIc+zOCB
>>859
一日くらいは持つんじゃん?
861bloom:03/05/29 00:22 ID:t+OdZIty
862オーバーテクナナシー:03/05/29 01:28 ID:t4Prqh8r
     ∧_,,,,  
    / η゚;;ω。)
  ...../_ω__ノ   


ずーりずーり
        ∧_,,,,  
       / η゚;;ω。)
     ...../_ω__ノ


ずーりずーり
          ∧_,,,,  
         / η゚;;ω。)
       ...../_ω__ノ

ずーりずーり
            ∧_,,,,  
           / η゚;;ω。)
         ...../_ω__ノ
ずーりずーり
  〜∞
∫プーン      ∧_,,,,  
   ∫     / η゚;;ω。)
 ●,●● ...../_ω__ノ  
863オーバーテクナナシー:03/05/29 02:06 ID:wXxdZaJm
むぅ、這いずり回ってうんこする生物を作り上げて
たくさん放てば、砂漠じゃなくなるね。

って、言葉で書け>>862
864オーバーテクナナシー:03/05/29 07:36 ID:o4NrTcHz
未来技術的なブレイクスルーはないものか。例えば、

塩を食うバクテリアをつくる。
865オーバーテクナナシー:03/05/29 08:00 ID:o4NrTcHz
http://www.nikkei.co.jp/topic3/sansan/eimi058616.html

砂漠緑化に寄与
乾燥した環境下では植物の気孔は閉じている時間が長い。
このため二酸化炭素の吸収量が減って光合成が機能せず、活性酸素が増加して植物は枯れてしまう。
余剰の光エネルギーが一転して悪役に転じるわけだ。
横田教授らはタバコの遺伝子を組み換えて、活性酸素を効率よく分解する酵素を作れるようにした。
水を与えない状態では72時間で枯れるが、この新しいタバコは5日間育つことを確認した。
来年にはイスラエルのベングリオン大学と共同で、死海近くの砂漠でタバコの栽培実験を実施する予定だ。
「タバコ以外の植物にも応用が可能」(横田教授)とみられ、砂漠の緑化にも大きな寄与が期待されている。

人類が誕生するはるか以前から植物は光とつきあって栄えてきた。
光合成という優れたエネルギー変換メカニズムを持つ植物から学ぶことはまだ多い。(特別取材班)
866bloom:03/05/29 08:22 ID:t+OdZIty
867オーバーテクナナシー:03/05/29 09:49 ID:UZ5KXY26
このスレみると、結構この手の「砂漠緑化に繋がるカモヨ!」って発見はありますよね。
ブレイクスルーとは言えないかもしれないけどさ。

やっぱし金の問題なんかなー。
868オーバーテクナナシー:03/05/29 15:45 ID:ZI8xCJEm
>>1
まずは自分の足で砂漠に逝ってこいや
砂漠には砂漠の暮らしがあって懸命に生きている生物だっている
町の中でPC観ながらわかったつもりでいても
それは何も知らない政治家みたいなもんだと思うよ


                       以上
869オーバーテクナナシー:03/05/30 21:37 ID:7EdQ/ziK
砂漠緑化とは本来砂漠でないところの砂漠化を食い止めること
870オーバーテクナナシー:03/05/30 22:04 ID:hBopoeMT
今、>>868が↑を読んで恥ずかしくて顔を赤らめますた。。。
871オーバーテクナナシー:03/05/30 22:43 ID:5uRCwbf3
>>868の的外れもどうかと思うが。
>>869って、そうか?一般的にそれは「砂漠化防止」や「緑の復元」と言われるんでは。
872  :03/05/30 23:24 ID:5AIihcrt
っていうか、まじで砂漠なら人は住めない。
873オーバーテクナナシー:03/05/31 00:51 ID:7T2+16SU
バイト見つけた。1000円くれるってさ。
http://nigiwai.net/windstorm/
874オーバーテクナナシー:03/05/31 01:17 ID:3r3tCrxu
人類滅亡させる。
875オーバーテクナナシー:03/05/31 01:39 ID:SeAam3it
元々が砂漠の所は安定的に緑化することはできないし、やっても塩地になるだけ。
メソポタミア文明も塩害で滅びたとか。

砂漠化地域の再緑化がこれからの意味での砂漠緑化だろうな。
876オーバーテクナナシー:03/05/31 02:26 ID:QhY1SQOK
>>875
政治課題としてはそうだとしても、んなもん生態系を戻せば済むだけの話だし。

未来技術板的には「あの広大な面積をなんとかして」ってのがあるわけだよ。
877オーバーテクナナシー:03/05/31 03:28 ID:VkWuyJxS
海水を内陸までパイプで運ぶ
砂漠で熱をうまく使うなりして水だけ選り分け、これを細いパイプに通す
出来た大量の塩は販売できるか?

自発的に土中を伸びて行くパイプ、というのが出来ないかな
うまく植物の根に絡み付いて、植物にだけ水を供給できるようなのが
作れたら良いが。

海水を重力に逆らって運ぶだけでも膨大なエネルギーが要る。安定して安全な
核融合発電が実現された後しか無理か
(ウランやプルトニウムは今でもあり余っているようだが安全には程遠い)
878オーバーテクナナシー:03/05/31 10:08 ID:SeAam3it
>>876
いやいやその「生態系を戻す」のがめちゃくちゃ大変なのよ。
砂漠化してる地域がもう広大なのよ。

草原が砂漠化する様子はここを見るとわかりやすい
h ttp://www2.wbs.ne.jp/~kunio/seitai.htm
879動画直リン:03/05/31 10:22 ID:QSeZbg4/
880オーバーテクナナシー:03/05/31 11:02 ID:ycKQruhZ
>>877
死海の塩なんて肌に塗って綺麗になるよって売ってるしそう言う土が出きればな

>継続的に水を供給することができない
海から湿った空気を恒常的に送風してあげれれば、(パイプライン?の中を湿った空気を流す?)
塩分もそれほど含まないし良いと思うのだが。
砂丘が移動してもそれほど影響を受けないし。
地表面温度を下げられるかもしれない。
881オーバーテクナナシー:03/05/31 11:18 ID:hTBOgdLL
882オーバーテクナナシー:03/05/31 11:55 ID:R3cN/cRQ
ここって本当に安いですよ!

http://ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
883オーバーテクナナシー:03/05/31 14:02 ID:r/ED05i8
海風は塩分バリバリだぞおい
884オーバーテクナナシー:03/05/31 14:06 ID:/DvaODa1
>>877
海水はパイプで送るとすぐ詰まるから、大規模な運河とかじゃないと
海水の送水は難しいぞ。

あと、砂漠の施設はすぐ砂かぶるから熱利用は案外、難しかったり。
もちろん、ピンポイントの施設なら砂を除ければ済むが、
意味があるほどの真水生成施設を作るにはとてつもなく広大な面積の
施設が必要になるという罠。
885オーバーテクナナシー:03/05/31 15:02 ID:QhY1SQOK
マイクロフィルター使った脱塩技術は
どっかの水不足な島国が国策で生活水供給レベルまで実現してるね。
886オーバーテクナナシー:03/05/31 20:54 ID:GMPfovZZ
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/x3/1053334006/l50

このスレのクソ>>1山岡狂士郎を叩き、排除の策をご教授くださる方を募集
しております。他板の皆様何卒よろしくお願い申し上げます。
887オーバーテクナナシー:03/06/01 03:37 ID:2zMGIIGa
>>884
すぐって、どれくらい?
888オーバーテクナナシー:03/06/01 04:01 ID:8UeiU9yM
>>887
中に貝やフジツボ、藻が張り付くくらいの間。
889電波君:03/06/01 05:09 ID:VIBmf7ir
いいですかぁ?
それならばその水を作る施設をサーカステント(仮)と付けましょう。
そのサーカステントの内側は下へと延びる円錐、上の外側は上へと伸びる円錐に
作ります。そしてです。ここで発想の柔軟さが必要になります。その上の天辺から水を
垂れ流します。するとどうでしょう。ゆっくりと積もった砂が洗い流されます。そして
そのサーカステントの周囲に畑を作ります。つまりサーカステントは天井部分を除いて
地中に埋まった形となります。そして畑にしみこんだ水を再び回収して海水に混ぜて
使用するのです。
で、塩が溜まります。その塩の使用方法はただの食塩だけでしょうか。化学反応を
利用すれば水と塩を合わせて、塩素、水素、ナトリウム、などが作れませんか?
コストが割に合わないかもしれないが何かに利用できないでしょうか。
890オーバーテクナナシー:03/06/01 11:58 ID:4JRKtq4b
逆浸透膜で海水から真水が造れるわけだが、
飲料に使えるレベルの塩分濃度にまでするの結構大変らしい。
「メタルカラーの時代」かなんかで読んだ話。
891直リン:03/06/01 12:22 ID:1onLIfyb
892828:03/06/01 13:12 ID:XnocLHts
>>889
おお、考えたな。水で洗い流すのは頭いいかもしれん。
別に建築コストが嵩み、耕地での農業機械運用の障害になりまくりそうな
テント型じゃなくても、コストが安い箱型の蒸留ボックスの屋根を
水で洗ってその水を回収、でいいんじゃないか。
でも、砂嵐とかで何センチも厚く砂が積もった場合は不安かもな。


塩というか蒸留残留物は・・・・・・・・・あんまり役には立たんと思うよ。
というか、すでに市場価格みたいなものが決まってるような製品だから
使い道見つけても、そんなに高く売れないだろ。
893オーバーテクナナシー:03/06/01 17:15 ID:XsWIpSbv
894オーバーテクナナシー:03/06/01 19:07 ID:z9V5P4Ox
真水が確保できた場合だけど。

施設も畑も、砂で埋まっちゃしょうがないんで、まず地盤に届くアンカーから固めて
流動砂丘より若干高い恒久的な土台を建てる。
畑はこの土台の上につくる。適した土を盛ればいいので元の砂の塩分は気にしなくていい。
砂は飛んでくるだろうけど積もったら掃き捨てれば済む。
で、土台の下は相変わらず塩分のある砂地だけど、大きな日陰になり、上から排水が
供給されるので、少しは生物が増えるかも。

要するに、割と無理して水と土を運んで農作しながら、地道に生物相を変えていく。

895_:03/06/01 19:29 ID:cAi9x9AF
896 :03/06/01 21:07 ID:/pFzd5Td
巨大面積の銀色シート敷いて太陽光を宇宙に返す。
反射率80%としても一平方bあたり1kw弱の削減。
1`平方bなら1,000,000kwの削減。
897オーバーテクナナシー:03/06/01 22:38 ID:Sso4AxnR
1.砂漠を無数の開閉式の屋根で覆う。
2.海水をパイプに入れて還流させ空気を冷却し、空気中の水分を取り出す。
3.砂漠の平均気温が下がったら、土壌の改良、植林etc。。。
898オーバーテクナナシー:03/06/01 23:17 ID:gdwT2kyM
砂嵐対策きぼんぬ。
899オーバーテクナナシー:03/06/01 23:46 ID:CHaqhOvy
緑化って砂嵐対策なんだな。
900オーバーテクナナシー:03/06/02 01:14 ID:KnZFCad0
砂嵐で苗木が潰される。。。
901オーバーテクナナシー:03/06/02 01:15 ID:KnZFCad0
巨大な砂丘が攻めてくる。。。
902オーバーテクナナシー:03/06/02 01:20 ID:Zb9YQFgx
風船オジさん連れて行け一万人くらいw
903ローテクナナシー:03/06/02 01:32 ID:G0L8Msvw
最初から砂漠の地下に施設を作ってしまう!
904オーバーテクナナシー:03/06/02 02:23 ID:/6etRkT2
予算は限られていて、対象地域は広すぎなんだから、
金掛かりすぎな対策は役に立たないYO!>>897 >>903

>>896
せっかくの豊富な資源の太陽光を宇宙に返してどうします・・・・・・・・・。
水と砂をどうにか出来れば、植物はまさにその豊富な太陽光こそを
必要としてるというに・・・・・・・・・。

>>894
とてつもなく重い土を乗せられるような頑丈な中空土台を作れるだけの
資金と資材があるなら、むしろ砂防壁立てて箱庭作っちゃったほうが
いいような気もする。
905オーバーテクナナシー:03/06/02 02:39 ID:xqp6XxmA
>>904
お前は>>897>>903の案がいくら掛かるのか見積もったのか?
それと緑化の予算はいくらなんだ?
緑化対象の地域の広さは?

もしそいう突っ込みをするんだったら、その辺のことはクリアにしてから書いてくれ
もともとスレの最初に書いてある条件は「あなた独自のアイデアで!」だけが条件なんだろ。
906  :03/06/02 12:33 ID:WRr8AoZx
エベレスト級のでかい山を砂漠のど真ん中につくる。
907オーバーテクナナシー:03/06/02 14:06 ID:mV+usNTb
>904

 対象地域の平均気温を1℃さげるだけで大きな変化を生むんだよ。
太陽光がありすぎて植物が育つ環境がないから提案しているわけだが。

 反論するならもう少し理論的でないとね。




 
908オーバーテクナナシー:03/06/02 18:59 ID:ZdBj+/vD
>>906
地殻変動すら操る科学技術なんて素敵杉。
909オーバーテクナナシー:03/06/03 16:33 ID:sRgbuGET
砂漠を生ごみや生活廃水の捨て場所にする。先進国の人口と中国の人口分の
生ごみと生活廃水を全部砂漠に捨てる。これを30年くらい続けるとどうなるかな?
910オーバーテクナナシー:03/06/03 18:22 ID:Akkzgv5E
>>909
運輸業界が潤う。
911オーバーテクナナシー:03/06/03 18:46 ID:e8fewiF8
土壌内に有害物質がたまりまくる
912オーバーテクナナシー:03/06/03 23:38 ID:poy480VN
こんな夜にオススメサイトだよ!!!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut
913オーバーテクナナシー:03/06/04 12:22 ID:YOet9HZu
太陽光発電つくったら電力量すごくならない?
914オーバーテクナナシー:03/06/04 15:33 ID:Jf3d6xSQ
岩盤掘ってとりあえずマグマで砂を閉じ込める。
それからだな緑化は・・・
915オーバーテクナナシー:03/06/04 20:26 ID:bJAw9/FU
多分、相当深く掘らないとだめっぽ。
916オーバーテクナナシー:03/06/04 22:19 ID:oV8H0CV2
そいえば塩害ってあるけど、日本に結構遺伝子組み替えで塩耐性をもつ植物の研究で成果でてるみたいだし、
しかも塩耐性もつ植物って乾燥にも強いらしい。
生態系への考慮は必要だけど、水問題と耐性植物うまく使えたらいいな〜
人口雲発生装置も砂漠で採算度外視で使えたらナ〜
917_:03/06/04 22:22 ID:OM7MVt8q
918_:03/06/05 00:15 ID:CySAmVC7
919_:03/06/05 01:54 ID:CySAmVC7
920オーバーテクナナシー:03/06/06 16:52 ID:eatDeRkX
もみを蒔け、ひたすらもみをずーっともみを蒔け。
921_:03/06/06 16:55 ID:qmv78qFZ
922オーバーテクナナシー:03/06/06 18:31 ID:86ZQb0Fj
>>921
全部砂に埋もれる。

結局砂だな。なにか施設を作ろうにも砂で埋まる。
交通機関も砂で埋まる。
923:03/06/06 19:00 ID:zDN8POql
これはもしかしてモロっすか?
なんでもあり?

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
924オーバーテクナナシー:03/06/06 20:28 ID:FJKj4uez
精密機械なんかも置けないですからねえ<砂
925オーバーテクナナシー:03/06/06 21:21 ID:0xftLgBx
>>894の発展案。
どんな土台にするかは絞ってなかったんだけど、いっそのこと現行の技術で高架道路を建てる。
この高架の上は、二車線は車が通るけど、残りは畑。パイプラインも一体化。
最初は細長いコロニーでしかないけど、何十年、何百年かして、
気がついた頃には交通網が出来上がって、高架下の地面のほうでは、全てではないけど
たまたま条件が安定していた地域から塩分に強めの植物が茂って、それを目的に動物も生息して、
周囲も単なる塩砂じゃなくなっている、と。

926オーバーテクナナシー:03/06/10 15:31 ID:oEUpWI/R
アフリカの砂漠に雨をふらせる雲はどのあたりからくるんでしょうか?
927オーバーテクナナシー:03/06/10 16:29 ID:W8JzsqXO
2get
928オーバーテクナナシー:03/06/10 18:15 ID:br2aJBI0
オマイラアホすぎ、なんで俺に頼らないんだよ
「俺の魔法で一面を花畑にする」
これで一発だろうが、でも水無いからすぐに枯れちゃう、そこで
「俺の魔法で週に4回は雨を降らせる」
こんなもんだろ
929無料動画直リン:03/06/10 18:24 ID:iOnofRIg
930オーバーテクナナシー:03/06/11 01:17 ID:OiFyavli
地球の自転軸の傾きと、公転軸のずれと、地上の地形の変化により
大気の流れ方に変化が起きて、時代によって砂漠のある場所は移動してるんだよね。
てことは、地球の大気の流れをコントロールするように山脈の位置を移動して地上に雨が降るように、海には降らないようにできれば
砂漠はなくなることになる。山脈を移動するほどの土木工事ならゼネコンも大喜び。!!
931 :03/06/12 23:01 ID:UCfcj9TE
広大な面積の土地を固めることができればいいのだが。
爆弾にセメントと水を混ぜて飛行機から投下→爆発→あたり一面コンクリートに
みたいなことできないかな。
932オーバーテクナナシー:03/06/12 23:34 ID:1HUdTwBi
ハープ(米陸軍の戦略気象兵器)を使えば余裕
933オーバーテクナナシー:03/06/18 21:27 ID:ZQjPr0z3
核爆弾
表面がガラス化する
934オーバーテクナナシー:03/06/19 23:58 ID:pq6cxF9z
sage [2003年06月19日(木) PM 09:35 ID:h0ZXG4Rf]       ∧_∧      ∧_∧
     _( ´∀`)   ∈(・ω・ )∋
  三(⌒),    ノ⊃    (   )   継続が・・
     ̄/ /)  )      | |  |
    . 〈_)\_)      (__(___)

         ∧_∧  .∧_∧
         (  ´∀)∈(;ω; )∋ ウッ
       ≡≡三 三ニ⌒)  .)    大事なのが
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)※;)∋=============ω
          /    ̄,ノ''   )   分からんのか
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
       ニョキッ∈(    ) /|l  // | ヽ   駄無がーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)
935オーバーテクナナシー:03/06/20 04:28 ID:WGTj3UEE
砂漠を森林と呼び、森林を砂漠と呼ぶようにすれば解決。
936_:03/06/20 04:40 ID:EfHCEY8e
937オーバーテクナナシー:03/06/20 05:53 ID:IqwnQk+W
☆A級美女が貴方を癒します☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
938オーバーテクナナシー:03/06/20 12:30 ID:gSawS6Be
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
939オーバーテクナナシー:03/06/20 15:25 ID:BPIBjim2
>930
別の場所が砂漠化するだけ
940オーバーテクナナシー:03/06/20 15:29 ID:MZBDSvMB
941オーバーテクナナシー:03/06/20 21:43 ID:OYaxB3ca
>>928
魔法の使いすぎは体に良くないぞ。
みんなの元気ダマを集めれ。
942オーバーテクナナシー:03/06/20 23:03 ID:gtCKSz0V
>>941
ぎりぎりで砂漠化を免れていた大地からも、
容赦なくちょっとだけ搾取するのですね!?
943ハン板出張組み巡回査察team:03/06/21 21:51 ID:hHOIwVR/
砂漠にオムツに使われる高分子吸収体をばら撒いて(当然、水分を含ませ)
植物無しでも保水力を土壌そのものに付けさせて緑化していく。
944オーバーテクナナシー:03/06/22 11:15 ID:FWbXujYo
>>935
既出

>>943
既出
945直リン:03/06/22 11:23 ID:S3JqpGun
946オーバーテクナナシー:03/06/22 11:55 ID:gYu6lBU/
では動物たちに聞いてみてはいかがでしょうか、みなさん!
947オーバーテクナナシー:03/06/22 11:57 ID:gYu6lBU/
では巨大な熱気球をたくさん浮かべてみるのはいかかでしょうか、みなさん!
948オーバーテクナナシー:03/06/22 11:58 ID:gYu6lBU/
ではヨーグルトを大量にまいてみてはいかがでしょうか、みなさん!
949オーバーテクナナシー:03/06/22 12:00 ID:gYu6lBU/
では一度、砂を固めて見てはいかがでしょうか、みなさん!
950オーバーテクナナシー:03/06/22 12:02 ID:gYu6lBU/
では、昼食をいただくのはいかがでしょうか、いただきます!
951_:03/06/22 12:16 ID:eQxH8TnT
952オーバーテクナナシー:03/06/23 14:25 ID:uBrqQdpf
んー

砂漠に密閉型の空気発電機でもつくって発電できないかな?

昼と夜の温度差で内部の空気を圧縮膨張させてタービン回らないかなぁ
953オーバーテクナナシー:03/06/26 02:58 ID:x4+U02qr
んー

砂で埋まるねー。とりあえず施設の周りに木でも植えて風を弱めるようにしようか。
そして木の間に草を植えて砂が移動しないようにして.....
954オーバーテクナナシー:03/06/26 08:39 ID:x7amoFTi
>952

・・・君の発想はその程度か?

ソーラーチムニーでググれ
955オーバーテクナナシー:03/06/27 01:42 ID:9bHqaHdh
入らなくなったタンカーを砂漠において・・その上で栽培だなんだする。
そうすれば埋まらなくない?・・埋まる?埋まる?
956オーバーテクナナシー:03/06/27 01:47 ID:3mdOFYGg
せんとりがっそん
957_:03/06/27 02:05 ID:Vsnj8GAe
958オーバーテクナナシー:03/06/27 04:46 ID:KHd+iaoH
>>955
名案かも
959オーバーテクナナシー:03/06/27 07:49 ID:PwizrrTF
>955

砂嵐はかなり砂が巻き上げられるみたいだよ。

中国の黄砂は海を渡って日本に降るくらいだし。
960オーバーテクナナシー:03/06/27 13:02 ID:/HfkE7Qe
ここを読む限り砂漠って陸地に思えなくなってきた。北極とかただの海の
ような感じ。砂漠はやっぱり砂漠じゃなくなったほうがいいのですか?
961オーバーテクナナシー:03/06/27 15:15 ID:awkKRt59
>>960
砂漠が問題なのではなく、砂漠の拡大が問題なのです。
拡大しないなら、誰もこんなに騒いだりしないでつよ。
962オーバーテクナナシー:03/06/27 17:01 ID:/HfkE7Qe
>>961
かなりヤバイ状況なんですか?砂漠がどんどん広がってるってことですよね?
砂漠に住んでいる人には悪いですが、そこに海水を引いてきて海にしちゃって
海の何処かを埋め立ててそこに移ってもらうのはダメですか?
963オーバーテクナナシー:03/06/27 18:47 ID:cBLscNLc
>>962
それをどうやるかが問題。
964オーバーテクナナシー:03/06/27 19:17 ID:/HfkE7Qe
>>963
(´・ω・`)ショボーン
そうだよな・・・どうやってそんなことやるんだよ・・・
965オーバーテクナナシー:03/06/28 01:28 ID:9Cf6S3yt
砂漠を掘って掘って掘りまくり
内海を作る。

掘った土は核融合で得たエネルギーで(既に核融合発電が可能であるとする)
次々と焼き物(ガラスやらセメントやらみたいな)にする。
これで厚さ100m、直径100キロ以上のメガフロート作る。

内海には海水を常時流れ込ませる。
メガフロートにした掘り出した土砂の上に、砂漠にいた人たちが住む。

こうすれば世界の降水が安定するか??
でも降水分布にあまりにも偏りがなくなると、それはそれで全体で雨が減りそう。

あと砂漠は内陸に多いけど、パンゲアがあった頃の末期(ペルム紀末期)に
パンゲアの中央から大陸プレートの一部が落ちて地球の核にぶつかって
戻ってきて各地で大噴火などが起こり多くの生物が滅びた、などと
テレビで放送していたが、
内陸(チベット高原など)を強引に深さ数百m〜数千mも掘り込んだら、地殻は50キロしかないらしいが
マントル辺りから盛り上がってきて地殻変動でも起こしかねないか?
966オーバーテクナナシー:03/06/28 20:49 ID:r3AGx8k4
砂はどうやったら土になるの?
そもそも土ってどうやって出来るの?

問題はココだな・・・。
967オーバーテクナナシー:03/06/29 00:05 ID:KRPa0xES
>>966
地学の分野だということを教えておくので、
あとは自分で学び給え。
968オーバーテクナナシー:03/06/29 01:28 ID:MOj/JfGN
>>966 農学の土壌学の本に、礫と砂とシルトと粘土の区別について書いてある。

粘土鉱物がどう結合して土壌の母材になっているか、有機物がどんな形で
土壌に含まれているかなども書いてある。

砂漠だと物理作用は強いけど生物もいないし降水も無いから化学作用が無く、
砂粒が何時までたっても細かくなり切らないのか。
それとも細かい粘土層は下の深い所にあって、粗い砂ばかりが上にあるのかな
969オーバーテクナナシー:03/06/29 03:01 ID:KRPa0xES
砂漠の多くは岩ばっかりだぜよ。
砂で満たされてる所なんて、そんなに多くないらしい。
970オーバーテクナナシー:03/06/29 03:36 ID:nhex+53S
草原が破壊されると砂ばっかりの砂漠になる。
そしてそれはどんどん広がってしまう。
971オーバーテクナナシー:03/07/01 16:46 ID:2h3/Z+Cp
以前、テレビでもうじき海に沈んでしまう国(小さい島国)のことを
やってましたが、誰か知ってますか?その後どうなったのでしょうか?
くじ引きで他の国に移れる人を選んだりしてたのは憶えているのですが・・
スレ違いですみません。
972オーバーテクナナシー:03/07/01 20:33 ID:Nw3RygVZ
ツバルとかか?
973とてた:03/07/01 21:07 ID:LtwPBNuN
>>971
現状は何も変化してませんよ。
974オーバーテクナナシー:03/07/01 21:11 ID:HagwxGNm
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
975オーバーテクナナシー:03/07/01 23:05 ID:nPlT8kuN
全ての陸地を海の底に沈める。
976オーバーテクナナシー:03/07/01 23:52 ID:dVuBxyHO
>>969
砂漠はもともと水のないと言う意味の沙漠であって
砂の意味の砂漠ではない。
岩石砂漠と砂砂漠の比率は9:1ってところ。
977オーバーテクナナシー:03/07/02 16:48 ID:U5R0RedK
岩石砂漠は元々の環境がああなんだから無理に緑化することはないな。
砂砂漠の拡大が問題。
978オーバーテクナナシー:03/07/02 23:42 ID:R3U1Y18P
で、結局のところ気候をコントロールできるようになるのが一番の早道なんでしょうか。

979オーバーテクナナシー:03/07/03 03:05 ID:o3DJTJkM
私の作ったサイト!アイデアも沢山♪
http://nuts.free-city.net/index.html
980オーバーテクナナシー
普通は山に気流がぶつかって雲ができて雨も降る、と。
気流に雲を作らせるほどの山は人間が大型ショベル使ったってできそうも無いけど、
雲作らせるためだけのでかい建造物は建てられないものだろうか。
高さ2〜3q、幅10qくらいの壁で、雨が降るのかな?

高いついでに一部宇宙カタパルトとしても使うとか。