核融合炉っていつ実現するの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1オーバーテクナナシー
 次世代のエネルギーとして一番期待されている核融合ですが
実験は行われているものの一向に実現する気配はありません.

 http://dandoweb.com/backno/981029.htm
あたりを読むと結局,実用的な核融合炉は実現しないのではないか
とも思うのですが悲観的すぎるような気もします,実際のところどうなの
でしょう.
2うん:2001/04/19(木) 13:53
重水素・三重水素の反応が高エネルギー中性子を出すのはその通り。
更に言うと、三重水素は天然にはほとんど存在しなくて、
リチウムに中性子を当てて人工的に作る必要があるんで、
「海水中に無尽蔵の資源がある」というのも嘘。
核融合の難しさは上のリンク先に書いてある以上だと思う。

とはいえ、核融合実験に金を出すのは有意義なことだと思う。
むしろ最初から重水素・ヘリウム3の反応を目標にした方が、
いいんじゃないかという気がする。
その場合、プラズマ閉じ込めの条件はきつくなるけど、
中性子が出ない分だけ簡単な装置で済むはずで、
全体としてはその方が技術的難易度低いんじゃないかと思う。
三重水素は自然崩壊してヘリウム3になるから、
三重水素の備蓄があるならヘリウム3も貯まってるはず。
それで実験が成功したらヘリウム3を月に掘りに行けばいい。
3オーバーテクナナシー:2001/04/20(金) 00:05
燃料が豊富にあって有害な放射線の出にくいD-D反応が良いよ。
実現難しいけど。
4リンク:2001/04/20(金) 06:48
『核融合発電』
http://members.tripod.co.jp/s_kawada/nf.html
予備知識の無い人にも判りやすく、核融合の基本を説明してある。
5G_Tomo:2001/04/20(金) 09:55
「10年研究すると、実用化時期が20年伸びる」核融合研究の法則
6オーバーテクナナシー:2001/04/20(金) 20:00
4のリンクからのコピペ

『核融合研究は1955年から始まり、当初は「あと10年程で実用化」と言われ、
その後1970年代には「あと25年」、数年前には「あと50年」、最近では「100年」
と見聞きした。』

つまりよっぽどのブレイクスルーがない限り21世紀中に実用的な核融合炉が
実現する可能性は低いということか.残念だなあ.
7オーバーテクナナシー:2001/04/20(金) 20:30
とりあえず、空に天然の融合炉がひとつ浮かんでるから、当面それで
がまんしよう。
8オーバーテクナナシー:2001/04/20(金) 22:46
全世紀ちょっと話題になった常温核融合はどうなっちゃたの?
9オーバーテクナナシー:2001/04/20(金) 22:52
消えました。
10オーバーテクナナシー:2001/04/20(金) 23:32
>7
夜になれば万単位で見れるよ(^_^;)
11オーバーテクナナシー:2001/04/20(金) 23:39
>10
万単位ってあなた、ずいぶんきれいなお空の下にお住まいで・・・
12オーバーテクナナシー:2001/04/20(金) 23:41
>>10
漏れもそんなところに住みたいっす。
晴耕雨ネット生活ね。
13他に:2001/04/20(金) 23:47
常温核融合よりはまともな話題で、
ミューオン触媒反応というプランもある。
こっちの方向の方が実現性高いかもしれない。
説明は面倒なんで、気になった人は
「ミューオン」「核融合」で検索して自分で調べておくれ。
14オーバーテクナナシー:2001/04/21(土) 10:22
http://www.bk.tsukuba.ac.jp/~toshima/HTML/exotic-j.html
からのコピペ

ミューオン触媒核融合

 水素原子核の同位体等の軽い原子核が融合すると膨大なエネルギーを放出するが
このエネルギーを平和利用するのが核融合炉であり、軍事目的に開発されたのが水素
爆弾である。
 核融合を起こすには原子核同士が強いクーロン斥力に打ち勝って核力の及ぶ程度ま
で近付かねばならない。非常に高い温度のプラズマ状態にしてこのクーロン斥力を乗り
越えようとするのが従来の核融合炉の基本概念であるが、ミューオン触媒核融合では、
ミュー粒子を触媒とする非常にサイズの小さい分子を作ってその分子内で核融合を促
進させる。高い温度に加熱する必要がないため、低温核融合とも呼ばれるが、近年マ
スコミを騒がせた常温核融合の紛れものとは全く異なり、きちんとした物理的理論に基
づいている。
 現在、一つのミューオンによって、百数十回の d - t 核融合を引き起こせることが実験
的に検証されている。
15オーバーテクナナシー:2001/04/21(土) 19:20
素人見には熱核融合の力業よりもミューオン触媒核融合ってよさげにみえるけど、実用化に向けた問題点はどうなんでしょうか?そのミューオンってやつは簡単に作れなさそうですね。

 前世紀、核融合の実用化がどんどん先送りされるのは石油資本の陰謀だなんておっしゃっていた方もありましたが。
16オーバーテクナナシー:2001/04/21(土) 21:37
ミューオンは電子の質量重いバージョンで、ほっとくとすぐに崩壊して
電子になってしまうのでいちいち加速した素粒子同士の衝突等で
つくらないといけない。
17オーバーテクナナシー:2001/04/22(日) 02:27
ミューオン触媒核融合は(も)実現性薄い。
入力したエネルギーを上回るエネルギーを得るには、
ミューオンが1000回以上触媒にならないといけないが、
数百回だからダメ。
補機などのことも考えると数千回以上必要でしょう。
18オーバーテクナナシー:2001/04/22(日) 08:05
核融合炉作るより、天然の核融合炉をいかに
効率よく使うかを考えた方が現実的だと思う。
19オーバーテクナナシー:2001/04/22(日) 17:38
太陽を太陽電池でくるんじまえ!
20オーバーテクナナシー:2001/04/22(日) 18:22
>>19 それはダイソン殻。
21オーバーテクナナシー:2001/04/22(日) 21:55
 つくづくダイソンさんて変な人だったんだなぁと思う。
それを聞いてみんな「そうかっ」ってことで一生懸命
赤外線だけを出してる星を探して望遠鏡振り回したって
んだから、天文学者ってかわいいもんだ。
22オーバーテクナナシー:2001/04/23(月) 00:00
もし、核融合研究を本当に早く押し進めたいなら、実験
施設の研究をはじめ、無駄金使うのを止めるべき。ここ
数十年レベルで考えた場合、Intel にでも1兆円出して、
すげー速い計算機の開発に注ぎ込んで、理論物理を進め
た方がいいに決まってる。実験の繰り返しだけじゃ、ほ
とんど進歩が見込めないのが現代物理。計算さえ速けれ
ば高温超伝導はじめ周辺技術が飛躍的に進歩するから、
その方が近道。いそがば回れってやつだね。
23オーバーテクナナシー:2001/04/23(月) 00:02
新エネルギー開発に注ぎ込むのと、省エネ技術開発に
注ぎ込むのと、どっちがお得だろうか?
24オーバーテクナナシー:2001/04/23(月) 04:12
>>22
あたりまえのことを わざわざ教えてやる。
理論だけの物理法則は、ただの仮説にすぎない。
実験して、現実の自然現象と一致して初めて
価値ある科学となる。
あんまり手間取らせるなよ、若僧。
25オーバーテクナナシー:2001/04/23(月) 04:45
じじいは、試験管で実験でもやってろよ。

今どき実験屋が無駄遣いしても先に進まないだろ?
自然現象との一致は何も巨大施設が必要なわけじゃないし。
重要な部分だけ、現実的な規模の施設で実験すればいい。
あとは、計算機でシミュレーション。シミュレーションも
実験だ。条件変えていくらでも回数こなせる。計算機を
速くすることにはここに意義がある。

流体分野で巨大な実験装置って、今どき流行らないし、
戦前から使ってるプールに船浮かべてもいい結果出ない
だろ。

24 はほんとアホ
26オーバーテクナナシー:2001/04/23(月) 19:59
SETI@HOMEみたいなので研究がすすむんなら協力したいけどな〜。
でも、多体問題、膨大な多変量の解析は計算能力やシ
ミュレーション技術で解決できるのかな?
27オーバーテクナナシー:2001/04/23(月) 20:53
シミュレーションを上手く使えば実験を減らせるのでコストダウン。
だが、シミュレーションのモデル構築には実験が必要。
シミュレーション結果が正しいことを確認するにも実験が必要。
28オーバーテクナナシー:2001/04/23(月) 21:24
どう考えてもアホなのは25だと思う。
29オーバーテクナナシー:2001/04/24(火) 01:43
24 は本当のアホか、巨大装置製作産業従事者だと思われ

今どき、核兵器開発の分野でもシミュレーション全開よん。
Intel製の世界最高速コンピューターでシミュレーションしまくり。
核反応分野では、年に1回実験(しかも臨界前)すればOKな程度
に精度も高いけどね。

青学の学生がたまたま発見したみたいな高温超伝導物質の発見話
みたいなのが古い体質の実験屋の夢らしいよ。でもなー、何兆円
も使って作った物が、それもう古いからの一言でゴミ箱行きなの
も勘弁してよって感じ。
30オーバーテクナナシー:2001/04/24(火) 01:47
>>28
そんなこと言うから・・・↑
31オーバーテクナナシー:2001/04/24(火) 02:18
核兵器開発なんてのは実物の核爆発のデータが既に山ほどあるから
シミュレーションに意義があるんだよ。

高エネルギー領域の素粒子物理はろくに実験データが無いんだから、
いくらシミュレーションをやったところでそれは現実との整合性の無い
机上の空論。
32オーバーテクナナシー:2001/04/24(火) 02:46
なんかみっともないなー

所詮核融合なんて夢のまた夢なんだから、大金注ぎ込む
必要ないよ。核兵器もね。遺伝子解析でもした方が生活
が豊かになりそう。病気も直りそう。

エネルギー危機なんてもう無いのだし、100年後か2
00年後の人に考えてもらえばいいんじゃない?
その頃には、宇宙発電所もできるだろうしねー
33オーバーテクナナシー:2001/04/24(火) 02:59
Spring-8 はじめ、莫大な予算を消化して、それでも
実験データが足りないとは、実験屋はアホでしょうか?
実験データをドブに捨ててるとしか思えんな。

34オーバーテクナナシー:2001/04/24(火) 03:42
?>33
SPring-8はどちらかといえば物性系の研究施設であって、
このスレの話題の核物理とは関係が薄いような気がするが。

少なくともあれはカレー事件の捜査には役に立ったな。(ワラ
35オーバーテクナナシー:2001/04/24(火) 10:51
カレー事件ですか、僕らの税金が〜〜〜 あう
36オーバーテクナナシー:2001/04/24(火) 19:32
結局、素粒子物理ってどこまで大規模な実験装置
が必要なんでしょう?なんか地球に置ききれない
巨大な装置じゃなきゃアカンとか言っている人も
いるし・・・。
「なーんだ、なんでいままでこんな方法気づかな
かったんだ。」って方法で都合良くあっさり核融
合が実現できちゃう可能性ってないかな・・・
37オーバーテクナナシー:2001/04/24(火) 22:49
可能性はあるだろうねー。ゼロじゃない。
要するに、それを見つけられるかってことだね。

今のまま実験を続けたら、赤道上にしか置けないような
数万キロメートルのリングがいるとかって結論になりそ
うだよ。それでダメなら、静止軌道リングとかね。
38あああ:2001/04/24(火) 23:13
>>36
ミューオン触媒反応を初めて確認した研究者は、
正にそういう方法を見つけたと思って歓喜したそうだ。
気持ちは判るね。
39オーバーテクナナシー:2001/04/25(水) 03:50
地上で核分裂というか、天然の原子炉ってあったけど、
天然の核融合炉ってあるの?
予言した人いる?
40オーバーテクナナシー:2001/04/25(水) 05:06
太陽。
41オーバーテクナナシー:2001/04/25(水) 10:06
地上でだよ。日本語読めないの?

40氏ね
42オーバーテクナナシー:2001/04/25(水) 11:02
>>39の日本語がおかしいんだろう。「地上に」がどこまでかかるかが、
非常にあいまい。
最後の一文に至っては、意味が分からない。

んで、地上には天然の核融合炉は存在しない。
43オーバーテクナナシー:2001/04/25(水) 14:31
天然の原子炉の話知らないの?
おバカさん。少し検索してみな。
44オーバーテクナナシー:2001/04/25(水) 15:00
臨界量のウラン235が集まれば
核分裂ってのは自然に起こるもんなんだよ。
しばらく前の臨界事故覚えてるでしょ?
昔はウランの同位対比で235が多かったから、
うまいこと自然に濃縮して天然原子炉になることもありえた。
でも、核融合ってのは超高圧高温が必要だから、
惑星表面で自然に起こることはありえない。

常温核融合が本気で検討されていた時期に
地球物理とか地学の関係者の間で
「天然の核融合が地上で起きていたかもしれない」
という茶飲み話はあったけどね。
45オーバーテクナナシー:2001/04/25(水) 17:46
低確率ででも起こりうるなら、確率を上げること
を努力すればいいだけだが、そもそも現象がゼロ
なものを1にするのには無理があるのじゃない?
ということ。
46オーバーテクナナシー:2001/04/28(土) 14:50
低い確率で良ければ、
宇宙線の中のミューオンが触媒になって、
散発的に何個かの水素を融合させる、
という事態は起きてるはずだよ。
47オーバーテクナナシー:2001/04/28(土) 18:32
N+NでC14とかあるにはあるけど、容易に確率上げる
ことが難しいし、第一、投入したエネルギーに対し、
得られるエネルギーが少なすぎるのじゃないかな。
宇宙線をどうにか大量に集めて、確率を上げるという
方向なら可能性あるかも。
48オーバーテクナナシー:2001/04/28(土) 19:30
大学で少し核融合関係の研究してましたが、
いい趣味ですよ。あの研究。
少なくとも研究者は楽しい。
49オーバーテクナナシー:2001/05/02(水) 23:50
なんかあった時の汚染やら何やらを考えたら、現用技術の応用による発電を推し進めた方がいいと思われ。
たとえば100年後に宇宙空間でもっとでかい設備と資源を使って、どっかの小惑星ででも実験したほうがいい。
50オーバーテクナナシー:2001/05/03(木) 22:20
宇宙空間にそんなでっかい設備を作るには、効率の良い
核融合発電がきっと要るなぁ。
51オーバーテクナナシー:2001/05/04(金) 00:13
いかに小型な水爆を作れるかを研究する。
着火で放射能が出なければなおよし。
巨大な真空容器内で爆発させる。
暖まった容器で発電。

レーザで着火じゃなく、いままでの兵器方面の技術を
進めてみる。

小惑星をくり抜いて作った真空容器で発電するのも可。
52オーバーテクナナシー:2001/05/04(金) 00:32
所で、純粋な水爆が出来たとして、
それを地上で爆発させた場合、
発声した中性子は最終的にどうなるの?

一部分はそのまま崩壊して単なる水素原子になるんだろうし、
一部分は何かの原子に捕獲されて無害な同位体になるんだろうし、
一部分は放射性同位体になるんだろうと思う。
知りたいのは、それぞれの比率はどれくらいか、ということ。

純粋水爆は相対的にクリーンだって言うけど、
それでも中性子捕獲で出来た二次的放射性核種だの、
爆発で直接出来た三重水素だのが、相当出るはずだよね。
純粋水爆ってどの程度クリーンなんだろう?
53オーバーテクナナシー:2001/05/18(金) 18:16
ドクはバナナの皮とか残ったビールとかで高エネルギーを得て未来と過去を行き来する
空飛ぶ車を作ったぞ!!
54テム レイ:2001/05/24(木) 02:11
核融合炉が出来ないと
ザクが開発出来ない!!
55オーバーテクナナシー:2001/05/24(木) 02:46
結局のところ、核融合炉になっても

「お湯を沸かしてタービンを廻す」

ってところは石炭蒸気のころから全く進歩してないわけでしょう?

船などを除いて乗り物に搭載するのは無理と思われ。
56>>55:2001/05/24(木) 03:02
MHD発電方式なんつーのもあるで
ザク作るならこれだろ
57オーバーテクナナシー:2001/05/24(木) 03:03
蒸気タービンを小さくするのは、核融合を実現するよりは
ずっと簡単だと思われ。
だいたい蒸気タービンを使ってるのは、それが熱から電気に
変換するのに今のところ一番効率の良い方法だからで、
発電所のように効率一番重視と言うわけではないんだから
別に他の方法でもおっけいと思われ。
58オーバーテクナナシー:2001/05/24(木) 03:17
>>56&57
MHD発電・・・検索・・・おお、こりゃ凄い。
いや、不勉強でした。
やっぱ進歩してますね。

しかし、いずれにしろ、外燃機関になるわけですよね?
この場合、出力のコントロールは、
内燃機関ほどスムーズに行かないと思うので、
ザクはちょっと難しいのでは?

多分、
核融合->MHD->モータ
ってことになると、必要な出力にあわせて核融合反応をコントロールできませんし、
MHDの慣性もあると思うので、
核融合->MHD->バッテリ->モータ
という構成にしないと制御は困難と思います。
ならいっそ、
核融合->MHDの部分を全部バッテリにして、基地・母艦で充電して出撃、
としたほうが、実用的ではないでしょうか?
59オーバーテクナナシー:2001/05/24(木) 03:46
ロボットじゃどうせ電気で動くわけで内燃外燃関係なさそうやけどね。
MHD方式の核融合炉なら熱を介さず直接電気得られるわけで問題なし。
大きさに関しても核融合炉自身はかなり小さく作れると考えられてますし。

あとバッテリは必要でしょうけど、これだけでは容量的(つーか対質量比)に辛そう。
作るのがパトレーバーなら別ですけどねぇ。
バッテリーというより、最近はやりの燃料電池じゃないかな?
60>:2001/05/24(木) 05:03
既に実用化しています。
太陽電池とか、水力発電書とか、
火力発電書とか。
核分裂によるエネルギー(地熱とか原子力など)を
除くほとんどすべてのエネルギー源は
太陽の核融合によると思われますが。。。
61オーバーテクナナシー:2001/05/24(木) 07:41
そりゃ屁理屈だ(笑)
62オーバーテクナナシー:2001/05/24(木) 09:59
>>60
地熱は核分裂だったのか。衝撃の事実。
もしかして地球の内部には巨大な原子炉が!!
ってそんなわけねえだろ。
63オーバーテクナナシー:2001/05/24(木) 11:13
>>62
そんなわけあるんですよ。地熱の熱全部って訳じゃないけど。
一定の条件を満たせば、勝手に核分裂が発生して自然原子炉となります。
U235の比率が高かった大昔には結構存在したという話。
64オーバーテクナナシー:2001/05/24(木) 12:53
>>63
確かに大昔に天然原子炉が合ったっぽいけど、
それがあったのは地殻内部である上に、
ごく少量だと思われ。
地熱は核分裂反応による物だとするのは少し無理がないかなぁ?
大部分は運動エネルギーが熱エネルギーに変換された物だと
思うのだが…
65ふむ:2001/05/24(木) 13:03
放射性核種の自然崩壊のうちα崩壊は、
元の原子核がヘリウム核と残りに分裂しているわけだから、
核分裂と強弁することもできなくはないな。
放射性核種の崩壊による分と天体衝突の余熱の分とは、
今の地熱の中でそれぞれ何%くらいを占めているんだろう?
66オーバーテクナナシー:2001/05/24(木) 13:49
地熱の相当部分は核壊変の寄与だよ
67オーバーテクナナシー:2001/05/24(木) 15:07
核融合と関係ないところで為になるスレだ…
68オーバーテクナナシー:2001/05/24(木) 22:29
地熱は核分裂であってると思うが。
69>>68:2001/05/24(木) 23:04
うん
7058:2001/05/24(木) 23:51
>>59
>MHD方式の核融合炉なら熱を介さず直接電気得られるわけで問題なし。
私の理解だと、MHD発電ってのは、

熱で伝導性気体を磁界中で高速流動(対流)させ、
磁界を伝導性気体が横切る際に発生する起電力によって電力を得る。

という理解なので、
熱は不可欠だと思ったのですが、なんか勘違いしているのでしょうか?
71>>70:2001/05/25(金) 00:30
熱を介さずってのはボイラーいらんて意味だけど、
確かにMHDはフレミングの左手の法則で電流発生させる
わけで、それには押し出す力が必要で、
これは熱・・・が理由か?
プラズマ圧なんで熱といえば熱かもしれんが
まー、細かい突っ込みせんといてくれよ(藁
72オーバーテクナナシー:2001/05/25(金) 08:39
核融合は無理ですよ。
地球環境・読本を読んでください。
73オーバーテクナナシー:2001/05/25(金) 10:50
>>72
地球環境・読本信者逝ってよし
74>>29:2001/05/28(月) 20:16
ITB知ってる?
sawtooth知ってる?
今、ITBの説明にzonal flowとかのシミュレーションしてるけど、計測するまで
誰も信用しない。
sawtoothのシミュレーションは全部大はずれ。
シミュレーションじゃわからないことだらけだから核融合はおもしろいのよ。
7572:2001/05/29(火) 08:36
>>73
はあ???
まず、高温核融合はお話しにならないのはわかるよね?
そして、疑似科学にすぎない常温核融合は存在しない・・・・

==========終了===========
76オーバーテクナナシー:2001/05/29(火) 08:48
話にならない?なぜ?

まあ、5年や10年というスパンじゃどうにもならなそうな
くらい問題は山積しているけれども。

科学は話にならないと言って投げ出したりしなかった人々の
努力のおかげで少しずつ進歩してきたものだ。
77オーバーテクナナシー:2001/05/29(火) 10:18
大学、大学院と原子力専攻していましたが、
今の人類では、数十年単位で時間がかかりそうな感じがしていましたね。
JT60も臨界プラズマがやっとですから。
月面基地のスレッドもそうですが、今の社会構造だと、次のステップに
進むのが非常に困難です。

とはいえ、もし宇宙に出るのであれば、太陽はもうないわけで、
核融合炉なり核分裂炉なりしか、今の人類にはないわけで、
そのうち必要に迫られて、必死に研究すれば、まあ、なんとか
なるのではないでしょうかね。

重力と空気がある地上に作るってのが辛いんですよね。
真空とかベーキングとかそれだけで大変なんですよ。
近くに恒星あるなら、そいつでいいやん・・・って思います。
78オーバーテクナナシー:2001/05/29(火) 12:02
核融合炉に廃棄物をつっこんで原子レベルまで分解させて、
原子単位で回収するなんてのを何かの本で読んだなぁ…

当時リアル厨房だった私は素直に関心したが、
今思うとプラズマが凄く不安定になって使い物にならなさげだ(藁

将来的に技術が進歩すれば可能なのかなぁ…
可能なんだろうなぁ……何時のことかは分からないけど

そういえばITERはどうなったのだろうか?
アメリカが抜けたという辺りまでは知っているのですが…
79オーバーテクナナシー:2001/05/29(火) 17:46
ってゆーか、10年以上も前の物の本に書いていないからという理由で
核融合は絶対に不可能だと言い切る72は(ぴー)だと思うに一票。
百年かかろうが千年かかろうが、やらなきゃ人類に未来はないんだよ。
産業も人口も大幅に縮小して、土にしがみついて生きる道もあるにはあるが、
そんな文明は、たとえば大型隕石の衝突みたいな天変地異に対して
何もできずに黙って滅亡するしかない。君はそれでいいと思うのか?
80オーバーテクナナシー:2001/05/29(火) 23:47
宇宙空間なら太陽電池でもいいじゃん
81オーバーテクナナシー:2001/05/30(水) 11:21
>>78
ITERは予算的にしんどそうですね。
原研のWebでも見てください。
ttp://www-iter.tokyo.jaeri.go.jp/
ttp://www.naka.jaeri.go.jp/ITER/ITER/index.html
でも、最近はアメリカも原子力に戻りつつありますし、
どうなるか微妙なところですね。

>>80
近くに恒星がないとしんどいですよね。
例えば冥王星に基地ができたら大変でしょう。
82オーバーテクナナシー:2001/06/04(月) 08:39
>>78
>今思うとプラズマが凄く不安定になって使い物にならなさげだ

プラズマを囲むブランケットに廃棄物をつっこむのです。
プラズマは中性子発生炉でブランケットが原子炉。
だから、核融合炉は高コストなのは当たり前だと本で読んだ。
核融合炉は高レベル核廃棄物の焼却炉しか使い道がない?
83技術は、:2001/06/04(月) 09:36
不可能の壁をなんども打ち破ってきた、古きものよ。さよなら♪
84オーバーテクナナシー:2001/06/05(火) 09:44
レーザー核融合とかビーム核融合とかも今世紀中の実用化は無理なの?
85オーバーテクナナシー:2001/06/05(火) 11:14
レーザー水爆ならできるだろ
86オーバーテクナナシー:2001/06/05(火) 12:53
>>84
商業的には発電ですからね、それで一番実用化に近いのはトカマクなので
レーザー核融合を何に使うか・・・
推進機関とかですかね・・・
87レーザーカーボン:2001/06/05(火) 20:55
レーザー式核融合波動エンジンの設計図およびレーザー方式タコメーター
+レーザー方式慣性航行装置
  これで特許を取ろう!外国に勝ってねー

http://www.grn.janis.or.jp/~logicaud/
88オーバーテクナナシー:2001/06/05(火) 21:38
>>82
核融合の黎明期には、ハイブリッド炉と称してブランケットにウラン238を装荷して
プルトニウムを生産しfissionで使うなんてのが、旧ソ連を中心に構想されていましたが
すぐにぽしゃりました。

現在の構想ではブランケットでトリチウムを生産して核融合の燃料に使用する
ことが考えられています。
最大の問題は核融合プラズマからの高エネルギー粒子によって第一壁が損傷することと
ダイバータ部の寿命・炉材の放射化の問題ですね。材料的には..

それと、エネルギー密度が小さい(ガス湯沸かし器くらいしかない)ためと
周辺装置がたくさん必要なため設備が巨大化せざるを得ないことですか。これは
コストの問題です。

あとは、プラズマ性能の問題がありますね。プラズマパラメータとしては炉が
見えるところまでは来ていますがディスラプションの問題をどう解決するかが
今後の課題でしょう。
まぁ、画期的な技術革新があるか、エネルギー危機であらゆる燃料が高騰すると
言った事態でもない限り、商業炉の実現は早くて今世紀中ギリギリって所ですか..

>>78
核融合プラズマとはあんまり関係ないけど、有害廃棄物をプラズマを使用して
無害化処分する技術は既に実用化されてますよ。
89あのな:2001/06/05(火) 22:26
核融合炉自体はすでにできてるんだよ、稼動もしてる
ただ、商業として利益が出て、損をしない反応率てのがあって
そこまで効率の良い反応を起こせないだけ
ちなみに高温プラズマ炉は時代遅れ、現在はイギリスで稼動実験中の
低温融合炉が最も有力視されている
月刊ニュートンとかのコピペ野郎は来なくていいよ
9088:2001/06/05(火) 22:46
>>89
ネタスレだったのね。ゴメソ
91オーバーテクナナシー:2001/06/05(火) 23:16
>>89

トカマクでの核融合には成功していますね。
日本のJT60での世界記録がQDT=1.25。

でも、外部からエネルギーを供給し続けないと、
核融合が持続できないなんて・・・
まるで、ポンプで揚水する水力発電所だ。

原研では、核融合「炉」というには、自己点火条件を
クリアする必要性があると考えていますので、
QDT=20を超えないとですね。

ほとんど、0.1刻みで今までやってきて、あと18.75もあるなんて・・・
1年で0.1進歩するって考えて、188年ですね・・・
92オーバーテクナナシー:2001/06/05(火) 23:24
>>89
おまえ以前物理板で常温核融合に成功したとか言ってた化学屋か?
93オーバーテクナナシー:2001/06/05(火) 23:26
>>91
物事は急激に進歩するときは指数関数的に
事態が進行するからなぁ。速くなるか遅くなるかはわからんけど
94オーバーテクナナシー:2001/06/05(火) 23:49
ちなみに ITER (献花版)はQ=20 が目標だよ
95オーバーテクナナシー:2001/06/06(水) 00:42
>>94
もしかして廉価を「けんか」だと思ってますか?(藁
96オーバーテクナナシー:2001/06/06(水) 01:15
>>94は字も読めない無知が発覚!
97オーバーテクナナシー:2001/06/06(水) 01:38
ITERの日本誘致を了承…だそうな。

http://www.asahi.com/national/update/0605/041.html
98字も読めない無知:2001/06/06(水) 01:53
>>95
そのとおりですぅ(恥
99オーバーテクナナシー:2001/06/06(水) 11:37
>>94

たしか、建設の終了が2013年ごろの予定ですよね。
そんで20年間運用するから、2033年ごろにピーク
性能を迎えているってことですよね。
んで、コンパクトITERになってから、目標のQDTが
10以上という値に下方修正された気がしたが・・・
原研の社内報みたいのの3月号で見たような・・・
なんたって、出力3分の1ですからねぇ
100オーバーテクナナシー:2001/06/06(水) 12:48
瞬間出力で10とか30とかいっても、たったの千秒運転じゃお湯も
沸きゃしない。2033年ごろ千秒じゃ、365日運転するのは、何千年
後?核融合って、宣伝と金は人一倍だけど、何やってんだか。
101オーバーテクナナシー:2001/06/06(水) 16:14
>>99
おっ、原研の人?
ITER 誘致を決定したってことは JT-60 の su はもうやらないのかねぇ
102オーバーテクナナシー:2001/06/06(水) 22:48
>>100

ええと、正確なところですと、コンパクトITERの予定として、

QDT>10でのパルス運転(300秒以上)
QDT>5での定常運転(2000秒以上)

の2つを達成する設計となっています。
それぞれ以上となっていますので、上の数値は最低ライン。
パルスではJT60の結果から400秒程度が予想されています。
なので、定常運転だと、大体1時間核融合が続くって感じですね。

核融合出力が50万KWですから、大体15万KWくらいの発電所と
同じくらいの出力でしょうかね。
ITERはあくまでも研究用ですから、発電プラントがくっつく
原型炉はその後ですねぇ。
その原型炉の目標がQDT>30の定常運転(D、Tか素材の限界まで)です。
103オーバーテクナナシー:2001/06/07(木) 01:22
>大体15万KWくらいの発電所と同じくらいの出力でしょうかね。

じゃぁお湯くらいは沸せるね
104オーバーテクナナシー:2001/06/07(木) 11:19
核融合で沸かした風呂に入りてぇ
105100:2001/06/07(木) 12:30
>>102
あんたら核融合屋はいつも瞬間出力でごまかすんだ。
ルビーレーザーなんか瞬間出力1GW(百万kWね)が当たり前だけど、エネルギーは10Jだよ。
お湯は沸きません。熔接用のレーザーはkWだけど連続発振。鉄が溶ける。

漏れが行っているのはカロリーのこと。
自分ちの風呂釜のバーナーのカロリーを調べて、お湯の沸く時間をはかってごらんよ。

イータのブランケットに水を詰めて、QDT=5で2千秒暖めてごらんよ。
何度温度が上昇すると思う?お湯は沸きません。
発電するにはさらに水を蒸気に変えるんだよ。
一体何カロリーいると思っているの。

必要なのは

出力x時間

あんたら核融合屋に抜けているのは「時間」ていうこと!

原型炉はイータを1年間連続運転してから作ってくれよ。
1062:2001/06/07(木) 13:06
http://village.infoweb.ne.jp/~fwng3615/geji.htm

うわさの先行者が?


http://village.infoweb.ne.jp/~fwng3615/s_crudelis.htm

こんなにすごい兵器・レーザーなど
1072:2001/06/07(木) 13:07
http://village.infoweb.ne.jp/~fwng3615/geji.htm

うわさの先行者が?


http://village.infoweb.ne.jp/~fwng3615/s_crudelis.htm

こんなにすごい兵器・レーザーなど
108オーバーテクナナシー:2001/06/07(木) 14:27
あんたら核融合屋て(ワラ
何寝言言ってるの? このひと?
何か見えない物が見えてるのか?
それとも、昔核融合関係者にイジメられたトラウマでもあるのか?
109アイ〜ンシュタイン:2001/06/08(金) 00:41
核融合ですが、出来れば家庭に1コほしいですね。そして自家発電。
融合炉は出来れば昔のストーブの形状がいいですね。
なんか出来そうな感じ。
110オーバーテクナナシー:2001/06/08(金) 00:54
>>104
ソーラー風呂は核融合で沸かした風呂じゃけん。
111オーバーテクナナシー:2001/06/08(金) 01:03
>>105

2000秒が瞬間ってのも変な気もするけど?

15万KWで2000秒ってことは、72Mカロリーだよねぇ?
ってことは、1トンの水が72℃温度上昇するってことか?

5000億も掛けて政府の陰謀かねぇ(藁
112105:2001/06/08(金) 08:51
>>111
フォローありがとう。
いい板だ。

>>108
最近、イータの裏側を知ってしまって気持ち悪くなっただけさ。
核融合に期待していたからね。(この板に来る奴はみんなそうだと思うけど)
原子力屋はみんなうそつきだけど核融合屋だけは違うと思ってたんだ。
113オーバーテクナナシー:2001/06/08(金) 15:56
>原子力屋はみんなうそつきだけど核融合屋だけは違うと思ってたんだ。

マスコミ関係の方ですか? 少なくとも科学とか技術に携わってる方ではないですよね
114112:2001/06/09(土) 11:19
>>113
関係ないだろ。2チャンネラーだよ。それより

「良識ある皆様へ」のコピペきぼ〜ん!

財務省や文科省の役人ばっかりに送らないで2チャンネルでマタ〜リ語り合おうぜ。
115良識ある皆様へ:2001/06/09(土) 11:55
これって内部告発文書だろ。カッコいいよ。科技庁出向中か?
サポーターになるよ。裏も少しだけだけど取ったぜ。本当なんだな〜。

でも核融合の欺瞞は内部告発文書を読まなくてもちょっと考えればすぐにわかるよ。

ルビーレーザーは百万キロワットだけど、パルス。絶対に連続発振しない。
連続発振するのは炭酸ガスレーザー。十キロワットは軽い。
パルスと連続は原理が全然違うんだよ。

イータはフルパワーで二百秒か?パワーを落として2千秒な。
でも逆立ちしたって連続運転はできないんだろ?
原理が違うんだろ?で、連続運転核融合の原理って無いんだろ?

ルビーレーザーは最初に発信したレーザーだけどそれで溶接機の商品かはしなかったぜ。
レーザー屋は血眼になって新しいレーザーをさがしたんだよ。
それで見つかったのが炭酸ガスさ。宝石とガスだろ。全然違うんだよ。
もう一つのレーザーがYAGさ。ちょっとルビーに似ているけど、媒質が違う。
YAGレーザーは高繰り返しのパルス発振もできるけど、LD励起で連続発振もできる。
湾岸戦争でスマート爆弾のガイドをしたのがYAGだ。
みんなで新しい媒質や新しい方式を探したんだよ。
何千、何万というレーザーの中から選ばれて使われているのが、YAGや炭酸ガスなんだ。

わかるか?核融合屋。
イータばっかり何千年やっていても核融合はできないんだよ。
連続運転の原理を発明しろよ。千に三つぐらいは使えるものができるさ。

漏れは激励してんだよ。がんばれよ。陰ながら応援しているからさ。
でもイータはだめだ。
ロスケの失業対策は千島と樺太が返還されてからにしてくれ。
イータにつぎ込む金は全部ロスケにむしり取られるぞ。
六ヶ所村の土地造成に投入した郵便貯金は不良債権だ。あきらめろ。

========== 終了 ==============
116オーバーテクナナシー:2001/06/10(日) 10:05
何を持って連続運転っていうかによるけど、
トカマクでも、燃料補給し続けて、制御し続ければ、
自己点火条件を超えて、QDT=無限大となるところまで行くことは可能です。
補給と制御に関してITERで実験することになっています。
117何を持って連続運転っていうかによるけど:2001/06/12(火) 12:42
ダトサ (藁

核融合屋って問題をはぐらかすナー。
きっとこんな消防のうちから仕込まれるんだろナー。
原子力工学科ってのはとんでもないところだナー。
善良な厨房をうそつきに教育するのに税金を使うことはないだろうよ。

おい、だれかこの消防に、どうしてイータではQDT=無限大にならないか
説明してやってくれ。
118名無し君:2001/06/12(火) 13:38
大体、核融合のどこがいいんだよ?
どーせ核廃棄物でるんだし。
新型のFBRでいいじゃんよ。
つーことでFBRサイクル機構AGE
119ハハハ:2001/06/12(火) 15:00
>>117
自分が理解してないもんだから、煽って誰かが書き込んでくれるのを待つか
高等戦術ですね(ワ
120オーバーテクナナシー:2001/06/13(水) 11:41
>>117

コンパクトITERでQDT=無限大になるなんて誰も書いてないと思われます。
物理の前に国語やり直した方が良いと思われます。
121オーバーテクナナシー:2001/06/13(水) 18:55
122オーバーテクナナシー:2001/06/13(水) 19:19
ボイド係数正のFBRで炉心のナトリウムが漏れると
日本消滅するぞ。
核融合の板でふざけるな。
FBR厨房は逝って良し
123オーバーテクナナシー:2001/06/18(月) 08:15
>>77
>今の人類では、数十年単位で時間がかかりそうな感じがしていましたね。

根拠は?
(1)大型装置を作るのに時間がかかるから?
- ITER -> FER でそれぞれ30年づつかかるから?
(2)個別技術が未完成だから?
- 材料?
- トリチウム増殖?
- 閉じ込め時間?
- 連続運転?
- コスト?
124オーバーテクナナシー:2001/06/18(月) 09:15
ぜんぶでしょ
125オーバーテクナナシー:2001/06/18(月) 12:23
核融合炉で宇宙戦艦つくろーYo
126名無しさん:2001/06/18(月) 12:51
米国は、米国空軍が独自で反物質の研究を行っており、
次世代発電エネルギーに投資するより、近未来に投資する方を選んだ
とも言われている。
127オーバーテクナナシー:2001/06/18(月) 13:07
>>126

何年先を近未来というのでしょうか。
KEKのBファクトリーじゃないけど、なかなか大変ですよー。
反物質かぁ・・・遠いなぁ・・・
128オーバーテクナナシー:2001/06/18(月) 13:25
人類にとって、最も安全な核融合炉は太陽。
それ以上のものを求めてはいけません。
129オーバーテクナナシー:2001/06/18(月) 14:06
設置場所が問題だからそうも言ってられないのYO。
130オーバーテクナナシー:2001/06/18(月) 15:25
>>126
反物質はエネルギーの貯蔵方法としては有効だけど、
生成しないといけないから駄目でしょ。
どこかに反物質鉱山でもあるなら別だけど(藁

核融合は肝心の高温プラズマの物性についても
よく分かっていないところが多いのでは?
その為に実験してデータ集めていると思うが。
131オーバーテクナナシー:2001/06/18(月) 15:30
最近、反物質が自然界に大量に存在することは
無理そうな発見があったな
132オーバーテクナナシー:2001/06/18(月) 16:20
>>130

エネルギーの貯蔵方法として使うから、生成するのではないでしょうか?
ペアプロとかで生成して、反物質だけを保存するって感じですかね。
133オーバーテクナナシー:2001/06/18(月) 18:44
冥王星の外側の反物質星「魔王星」で採掘
134オーバーテクナナシー:2001/06/18(月) 18:45
反物質だけを保存って、、、それ作るときの余分なエネルギー、
さらに長期間保存するためのエネルギーが余計にかかるので、
どこか宇宙の果てでも目指すのでない限りそんなもの貯蔵しても無駄。
135123 >:2001/06/18(月) 18:53
>>124
>ぜんぶでしょ

まあ、そう言わずに (藁
プライオリティが問題にならない?
例えばITERがらみでいえば
(1)個別技術の見通しがついてからITERを作った方がよい?
(2)ITERを作ると、開発すべき個別技術が明確になる?
(3)ITERを作ると、個別技術の開発するお金が無くなるからやめてくれ?
(4)ITERを作るからと言わないと、個別技術の開発予算が出ない?

「うーん、難題だ」、とかは議論が終わってしまうから無しだよ。
136オーバーテクナナシー:2001/06/18(月) 21:45
>>135

4でしょうね。
ITERで使われる技術の使い道といったら、
兵器と宇宙船くらいかなぁ。大部分は。
137関係者:2001/06/18(月) 22:08
積極的に誘致を勧めてるのは炉工学関係者だけなんだけどね。
物理屋もあったらあったでいいだろうけどそれほど積極的でないし...
138オーバーテクナナシー:2001/06/18(月) 22:57
早く実現してください。
うちの部屋の、テンパールよく落ちます。
139オーバーテクナナシー:2001/06/19(火) 08:34
>>135, >>136, >>137

原研サイドなら明らかに4ですね。炉工もそう。大学サイドなら1。
これは個別技術の中身が違うから。
原研は、NBIや、超伝導、ブランケットに予算が欲しい、
炉工は、材料に、核科研は連続運転のヘリカルだといって巨大な予算を取っている、とまあ。

笑っちゃうのは核科研の所長さん。ITERの偉いさんでもあるのでどっちつかずになってしまう。
ああいうのは、サギに化けたカラス、あるいは、こうもり、とでもいうのかしら(藁
140オーバーテクナナシー:2001/06/20(水) 03:32
このご時世、ITERみたいなムダ使いもありかなぁ
あえてムダしてしまえぇ。
偉い奴等は責任とって辞めちまえぇ。
141オーバーテクナナシー:2001/06/20(水) 13:16
これまでITERをネタにさんざん金を取ってきたので、成りゆき上作ることにしないとつじつまが合わない。
諌早湾の干拓事業だとか長良川の河口堰と同じ構図。
外力でギブアップさせるしかしょうがない。
地道に基礎研究を積んでもらいたいがITERなしで予算が出るかどうか心配だ。
142オーバーテクナナシー:2001/06/20(水) 14:50
でも干拓事業と違って関連技術は確実に蓄積されるね
143オーバーテクナナシー:2001/06/21(木) 23:43
知識は蓄積されるが
技術ってのは継続しなきゃ保持できない。
特にこういう職人的な技が要求されるジャンルでは。

直接関係ないのでsageにて。
144オーバーテクナナシー:2001/06/22(金) 18:34
>>143
激しく同意!
バブルになってはじけたら最悪。着実に進歩して欲しい。
とりあえずJT-60Uの後継機を決めて欲しい。
メーカーから人がいなくなる。
145オーバーテクナナシー:2001/06/26(火) 16:59
SUか?いるのか、アレ。
146オーバーテクナナシー :2001/06/26(火) 17:10
>>143
逆でしょ?
核関連が職人技的な技術で成り立ってると思うと、怖くないか?
147オーバーテクナナシー:2001/06/26(火) 19:48
核融合発電所は人類がもう一段階進化してからの話です
148オーバーテクナナシー:2001/06/26(火) 22:23
>>146

いやあ、職人っつーか、原子力関連って、なかなか
技術育たないのよね。
特に日本は防衛関係で核使いにくいから。
防衛関連は一度入ると辞められないしなぁ。
149オーバーテクナナシー :2001/06/26(火) 23:13
炉といえば
viccky
をDLしたばかりだ、
核人もがんばってくれ
150オーバーテクナナシー:2001/06/26(火) 23:26
あのーすいません。
結局、湯沸かし発電以外の方法はないのでしょうか?
151オーバーテクナナシー:2001/06/27(水) 03:24
>>146
職人的技術つーのは、多分師匠から口伝されて伝わっていくようないわば刀匠とか
宮大工とかの技術のことを想像しているのだと思うが。
一般的な技術、それが自動車の製造にせよ飛行機の製造にせよ、継続していないと
保持できないもんだよ。ものづくりってのは図面と理論だけで完結している物では
ないからね。

昔にくらべればそういった図面にあらわれない部分は減って来ているのは間違いないが
完全になくなったわけではないし、製品が複雑である程そう言った部分は多くなるからね。
152オーバーテクナナシー:2001/06/27(水) 03:24
>>150
MHD 発電とか...
153オーバーテクナナシー:2001/06/28(木) 09:09
核融合発電の実用化よりMHD発電の実用化のほうが遅くなりそうだな(w
154?:2001/06/28(木) 11:20
なんで? >153
155オーバーテクナナシー:2001/06/28(木) 16:08
MHDほとんど進歩がないでしょ?
156オーバーテクナナシー:2001/06/28(木) 19:25
>>1 さま
核融合厨房や消防はいま一生懸命勉強しているところです。
知識がたまるとある日突然ブレークスルーして、実現しますのでご心配なく。
第3段階はITERで、それが成功したら次はFERというほど単純ではないですけれどね。
157:2001/06/28(木) 20:02
??? 何言ってんの? コイツ
だれか翻訳ぷりーず
158オーバーテクナナシー:2001/06/28(木) 21:36
訳:
僕は馬鹿です
159オーバーテクナナシー:2001/06/28(木) 22:15
>>157
ネタにマジレス?
160オーバーテクナナシー:2001/06/29(金) 00:34
おう。143だ。

先端技術だって継続なけりゃ維持できないっす。
宮大工とかの伝統工芸だけじゃないのよ。
技術開発史とか設計者達の苦労話とか読めば
たいてーかいてあるよ。
現場にでてる人間なら誰でもわかることだよ、こんなことは。

全てがマニュアル化されてるとか思ってるのは
机上の空論ボーヤか? 現場いけ現場。
現場、現物、現実の3現主義ってキョージュにならわんかったか?
日本の未来は暗いな、マジで。
161オーバーテクナナシー:2001/06/29(金) 00:39
ちくしょう。
部品の手配うまくいかねーんで腹たってんだよ。
ったくよぉ。
162オーバーテクナナシー:2001/06/29(金) 02:56
>54
そのとおり!開発がはじまらない。
163イータ・ヲタ:2001/06/29(金) 08:49
イータの本質は本格的核燃焼実験だ。

アルファ加熱ドミナントな実験は人類未体験ゾーンなんだ。失敗したっていい。だめでもともとなんだよ。
100秒も燃焼すれば十分すぎる。壁負荷だ、連続運転だとか、ブランケットだ、発電、なんかは関係ない。
連続運転に色目をつかうから歯切れが悪くなるんだ。100秒だけなら自己点火さ、アルファ100%だよ。

値段だって超格安物件だ。60なんか4000億つかってようやくまともなプラズマを作ったんだ。
超伝導で核燃焼でしかも閉じ込め時間だけなら自己点火だ。5千億やそこらでできると思うか?
血のにじむようなコストダウンをしたんだぞ。

アルファ加熱が足りないとかコメントしたバカがいたが、アドバンスドオペレーションまで視野に入れれば有り余っている。
主半径が大きすぎるじゃないかと漏れは言ったんだが、熱暴走のマージンを取った余裕を持った設計にしたそうだ。

どーだ。
164オーバーテクナナシー:2001/06/29(金) 11:25
ごごごごごごご5千億!!!!!!!!!
165オーバーテクナナシー:2001/06/29(金) 15:16
5000億ってのはコンパクトイータだと思うがそれだと自己点火までは狙ってなかったと思うが。
166オーバーテクナナシー:2001/06/29(金) 16:01
年度末に無駄に道路ほじくり返してまた埋めるような事に
何千億も予算を当てて毎年無駄に使い切るくらいなら、
失敗に終わるかもしれないが人類の未来に貢献できる
実験に費やす方がまだ健全なカネの使い道ってもんだよ。

失敗したって無に終わるわけじゃないしな。
失敗からデータを取り、そこから学ぶものも少なくない。
ン千億の価値がそこにあるかはわからんが、
ン千億かけなければ知り得ない結果がそこにあるのは、確かだ。

成功に終われば、輝かしい人類の科学の歴史に一歩を記せる。
167>>166:2001/06/29(金) 17:44
>>年度末に無駄に道路ほじくり返してまた埋めるような事に
>>何千億も予算を当てて毎年無駄に使い切るくらいなら、

日本に数多く存在する土建屋関係者達は、それでメシを喰って
いるのです。
彼らの存在が無駄かどうかは私にはわかりませんが
色々な視点から物事を見られると良いと思います。
168オーバーテクナナシー:2001/06/29(金) 20:48
それを言うならお互い様
169オーバーテクナナシー:2001/06/30(土) 03:58
>>165
5000億しか金が用意できないので、自己点火はあきらめました。
でも、正直ほっとしているんです・・・
170オーバーテクナナシー:2001/06/30(土) 12:44
Money Eater
171オーバーテクナナシー:2001/06/30(土) 18:54
Money ITER
現代の錬金術

ガハハ
172オーバーテクナナシー:2001/06/30(土) 20:15
>167
そーゆー考え方をするから、構造改革が進まないんだ。
数万の土建屋より未来の数十億の人類のために使おう!
173オーバーテクナナシー:2001/06/30(土) 22:52
>172

あんた一流大学出で一流企業におつとめなんでしょ。
そんでつき合いのはばって毎日あるいてるとこだけ。

次世代エネルギーも大事だけども ふつーに生活してる人のことも
同次元に考えられるようにならないとイヤな人生おくるよ。

弱いモンイジメの構造改革なってやってるじかんあったら
目先の天下り退職金天国にでもメスいれようよ。
エネルギー関係者にも大勢いるでしょ。なんだよ、このじじいってやつ。
過去の偉業に報いるのも大事だが費用対効果たっしてないなら切るべき。

そーいうわけでこのスレらしく核融合関係でボってるやつ、
いらないやつのチクリきぼーん。
174オーバーテクナナシー:2001/07/01(日) 08:10
だからそれ言うなら核融合の金だってどこかで企業の利益になってるだろ。
175オーバーテクナナシー:2001/07/01(日) 08:15
>費用対効果たっしてないなら切るべき。
これと
> 弱いモンイジメの構造改革なってやってるじかんあったら
これは矛盾してるね。
176オーバーテクナナシー:2001/07/01(日) 11:19
1週間に一日顔出しするのを1年続けただけで退職金1000万円も
もらうよーなの。そういうのを切るべきといってるの。

顧問とか相談役とかさ。

中には組織や国をこえた本当の相談役な人もいるけど
ほとんどはその給与にみあった働きをしてないだろ。
こんなやつらは社会的弱者じゃないよ。
177172:2001/07/01(日) 22:08
>173 >176

>数万の土建屋より

>目先の天下り退職金天国にでもメスいれようよ。

この二つはなんら矛盾するものじゃないだろ?
どちらも社会の寄生虫を排除しようと言う意味で同じだと思うんだが?
178オーバーテクナナシー:2001/07/02(月) 09:34
年金だの税金だのでもたれ合ってる我々は全員等しく社会の寄生虫である。
179オーバーテクナナシー:2001/07/03(火) 00:31
はぁ? 社会の構成員たる自分らが寄生虫って? 宿主兼寄生虫ってこと?

数万の土建屋を寄生虫ってきりすてる感覚には愕然とさせてもらたよ。
あんた自分が上流階級だとか勘違いしてないか?
180オーバーテクナナシー:2001/07/03(火) 01:08
寄生虫としか言いようのない土建屋がいるのは否定できんと思うぞ。
俺は会社の寄生虫(藁 なぜかリストラされん。不思議〜♪
181オーバーテクナナシー:2001/07/03(火) 06:24
>>179
全員等しくって書いてて、どちらの側にも立ってないレスを
しているだけの人間にキャンキャン噛みつく君はいったいどこの犬なんだ
182イータ・ヲタ:2001/07/03(火) 15:45
>>165
おまえどこの厨房だ?現代トカマクのレベルを知ってるのか?
コンパクトイータだって楽勝に自己点火だぞ。電流駆動に外部加熱が必要だからQ無限大にならないけどな。
183オーバーテクナナシー:2001/07/03(火) 17:41
なんかレベルの高い会話とレベルの低い会話がごっちゃ混ぜだな。
ほとんどは馬鹿みたい
184172:2001/07/03(火) 21:32
>179
俺、税金払ってる側だもん。
「生活保護のため」国や県から仕事もらってる連中ってのは
早い話、俺たちの税金で食わせてるも同然じゃないのか?

>>166
>>年度末に無駄に道路ほじくり返してまた埋めるような事に
>>何千億も予算を当てて毎年無駄に使い切るくらいなら、

>>167
>日本に数多く存在する土建屋関係者達は、それでメシを喰って
>いるのです。

もちろん、この発言を前提としての事だけど。

>183
スマン、自覚はある。
185オーバーテクナナシー:2001/07/03(火) 21:35
全く馬鹿ばかしいな。5000億もかけてたかだかガス湯沸かし器程度の
エネルギー密度しかないモン作るんだから。発電? おいおい
冗談はやめてくれよ。いったいいくら使えば気がすむんだ?
186漏れは低学歴&低収入!!:2001/07/03(火) 21:35
>>183
漏れはヴァカだよ♥
187オーバーテクナナシー:2001/07/03(火) 21:45
>>185
いつもいつも湯沸し器、湯沸し器って。よっぽど湯沸し器が好きなんだな、君。
188オーバーテクナナシー:2001/07/03(火) 22:01
>>187
>>185は東○ガスの社員なので気にしないで下さい(ワラ
189オーバーテクナナシー:2001/07/03(火) 23:15
すまん、俺様がバカもんだ。
190オーバーテクナナシー:2001/07/04(水) 01:19
いや、バカはオレだ
191オーバーテクナナシー:2001/07/04(水) 04:03
バカばっかだな
192オーバーテクナナシー:2001/07/04(水) 17:43
>>173
漏れは核融合現場労働者だが、ITERのことは知らないが、うちの現場はいつも貧乏でぼる余裕はない。
年度末のつじつまだけは合わせているが、基本的にはどこの現場も赤字だと思われ。
町工場と商社は利益を出しているが、メーカーは赤字だ。しかしF1に参加しているようなものだから、技術レベルは確かに上がる。
それをどう生かすかは経営側の才覚だがな。
193オーバーテクナナシー:2001/07/06(金) 03:58
下っ端のカスが飲み屋でグチ言ってますな。
194イータ・ヲタ:2001/07/09(月) 17:11
ITERで核燃焼、自己点火する。すばらしい。永年の夢がかなう瞬間だ。
そして念願のアルファ加熱の物理ができる。
また、新たな難問が待っているかもしれない。だが、それを知るためにITERはあるのだ。

どーだ。
核融合はなんて素晴らしいのだ。ITERバンザイ。
195オーバーテクナナシー:2001/07/09(月) 19:16
道路工事にはわくわくしないが、
核融合にはわくわくする。労働者のおっさんには悪いが
オレは未来につながる夢に金を捨ててくれたほうがいい。
196オーバーテクナナシー:2001/07/09(月) 23:42

超既出ではあるが、
核融合で得た熱で蒸気作ってタービン回して発電する...
というロートルさ加減に乾杯です。
197オーバーテクナナシー:2001/07/10(火) 00:07
>>196

だって効率がいいんだモナー
__ __________
   V
  ∧_∧
 ∩´Д`∩ イヤァ〜
 ヽ、   丿
   > ( 丿
  (_(_)
198オーバーテクナナシー:2001/07/10(火) 09:19
196はMHDキティguyですか?
199オーバーテクナナシー:2001/07/10(火) 17:28
MHDキティguyさんへ(>>196さん?)

ITER千秒さんや連続厨房さんには悪いのですが、ダイバータ板が持つとは思えません。
不純物冷却などと言う不届きな対策も認めたくありません。
どうか、ダイバータの熱でMHD発電していただけないでしょうか?
200オーバーテクナナシー:2001/07/10(火) 23:32

http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sf&key=990316259&st=155&to=155

誰かコイツに引導を渡してやってクレ
201オーバーテクナナシー:2001/07/11(水) 01:01
>>200
んなもん知るか。アニメ作った製作者に聞けよ。
202???:2001/07/11(水) 12:30
> ダイバータの熱でMHD発電


(゜Д゜)ハァ?
203あさはかマン:2001/07/11(水) 13:16
MHDは流体に電極を接触させないと駄目な上に、
流体に速度がないと発電しないので
低温の電離ガスが豊富に取れる(可能性の有る)ガスタービンには
向くかも知れませんが
出来るだけプラズマを逃さないようにする核融合炉には向かないかと。

一方、蒸気サイクルであれば非接触加熱(放射伝熱)が出来る上に
制御が簡単で信頼性が高いので、
核融合炉などの制御要素が複雑な系に向くと思われ。

その他熱エネルギー変換だと熱起電力を使うタイプも有りますが
効率は蒸気サイクルと比較にならないほど御粗末。

で、蒸気サイクルの場合、
水の蒸発潜熱(気化熱ね)が普通の物質に比べて大きいので
水蒸気を使えばサイクルの有効仕事を大きく取る事ができて
高効率に成ります&媒体の補充が楽&媒体に発火性や毒性が無いのも吉。

むやみに全部新開発するより
新しい技術を古い技術と組み合わせて
実用的な価値を上げるという事はよくあります。
204オーバーテクナナシー:2001/07/11(水) 23:45
>>203
おお、機械・工学板であまり見ないと思ったらこんな所に・・・。
205199:2001/07/12(木) 17:50
>>203さま

マジレスありがとうございます。大感謝です。
ダイバータというのはプラズマを取り囲むようにした開いた磁力線の層です。
最後はダイバータ板に磁力線をぶつけています。
磁力線に沿って大量の低温プラズマがダイバータ板に当たります。
プラズマの熱の半分以上はダイバータ板に捨てられ、板の冷却が間に合いません。
ダイバータ厨房どもは「ダイバータにアルゴンガスを吹いて放射冷却する」と申しておりますがやめて欲しいのです。
それで、MHDさまにダイバータの熱でMHD発電できないかとおすがりする次第です。
再考願いませんでしょうか?
206オーバーテクナナシー:2001/07/12(木) 18:16
地球の中で核崩壊が起きてるんだからそれ利用する方法
を考えた方が現実的でリーズナブルだと思うんですが
207オーバーテクナナシー:2001/07/12(木) 21:36
>>206
ははぁ、核崩壊が…そうだったのですか。
208オーバーテクナナシー:2001/07/12(木) 21:46
現実的なのは地熱発電ぐらいしか思いつかんが?>>206
209オーバーテクナナシー:2001/07/15(日) 18:59
210オーバーテクナナシー:2001/07/16(月) 09:52
こうなったら韓国と共同誘致だ!名前はコリア・ジャパンの順でいいよ(w
211オーバーテクナナシー:2001/07/16(月) 16:05
MHD発電ってどんなもんだっけ?
昔聞いたことあったけど忘れてしまった・・・
ローレンツフォースの逆パターンを利用するんだっけ?
212オーバーテクナナシー:2001/07/16(月) 16:07
磁界の中で荷電粒子に力をかけると電流が発生します
213オーバーテクナナシー:2001/07/16(月) 17:37
>>212
ありがとう。
214オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 09:40
力をかけると電流が発生?なんか違うような気がする・・・
215オーバーテクナナシー:2001/07/17(火) 20:00
>>209
日経の社説もそうだが、ITER路線の先に核融合炉があるという錯覚をしているのが間違い。
ITERはあくまで核燃焼実験であり、実用炉とは何の関係もない。ITER検討会でも推進派はしきりにそう言っていた。
しかし世間には、ITERの次に原型炉、実用炉があるかのように言う。
これは詐欺でなければ、有馬前文部大臣の言うところの、「またオオカミが来た」ということだろう。

国民が本当の所を知っての判断ならITERもよいが、だまして建設するのは良くない。
きっとバチが当たって、ディスラプションして超伝導コイルがクエンチしてITERが燃えて終わったりすることだろう。
216オーバーテクナナシー:2001/07/18(水) 13:13
2ちゃんねらー全員で自転車こいだほうが発電量大きいかも
217オーバーテクナナシー:2001/07/18(水) 13:18
素直に巨大な実験装置です。
核融合発電が実用になるかは
まだ誰にも分かりませんっていえばいいのに。
218出張あさはかマン:2001/07/18(水) 19:23
>>205
出来るかも知れないですが専門外なのでなんとも。
何故にアルゴンを冷却用に使うのかもちょっと私にはわからんです。

もし、MHDするのであれば、確か
イオンの速度・イオン流の断面積と
イオンの飛ぶ向きに対して垂直な方向の磁場の強さで
発電量が大体決定する気がしますが。
219オーバーテクナナシー:2001/07/18(水) 22:08

多分、ITERの件だと思うけど、
今やってる御用放送局のニュースで何か出るみたい。
( 大したもんじゃないだろーけど )
220199=205:2001/07/20(金) 09:14
>>218さま
トカマクでは閉じた磁力線の中にプラズマを閉じこめ、壁には開いた磁力線をぶつけます。
その境界をセパラトリックスと呼んでいますが、これを隙間を通して小さな真空容器にみちびいています。
小容器をダイバータ、セパラトリックスを当てる板をダイバータ板と呼びます。
この薄っぺらい磁力線の層に乗って主プラズマから逃げてきた粒子がダイバータ板に衝突するわけです。
例えばITERだと100MWのオーダーのパワーがダイバータ板に当たります。
1000秒も当たれば地上のどんな材料も液化、気化してしまいます。
そこで放射冷却で熱を奪おうというわけで、アルゴンをダイバータ室で吹くつもりでいます。
放射パワーは電荷の自乗に比例します。アルゴンは電荷が多いので放射冷却が有効だと思われるのです。
しかし、プラズマは電荷の多い不純物を大変嫌います。
これまでのトカマクの研究の歴史はいかに酸素を減らすかの歴史でもあります。
アルゴンを吹くのは毒をもって毒を制するの類ですが、大変危険です。

MHD発電に堪能な方ならきっとセパラトリックスに乗ってやってくるイオン流からMHD発電をして
ダイバータ版の負荷を軽くしてくれるものと期待しております。
221オーバーテクナナシー :2001/07/20(金) 11:18
実用化された場合の核融合程に匹敵するエネルギーは今の所ないだろ
研究開発多いに結構!2,30年後には物になるでしょう。
この手の技術は宇宙時代には必須でしょう。
核融合は反物質が実用化されるまでのエネルギー源、
アメリカ空軍は反物質の研究やっている。日本もだけど
222オーバーテクナナシー:2001/07/20(金) 11:59
>>220

>アルゴンを吹くのは毒をもって毒を制するの類ですが、大変危険です。
うわあ、そんなに毒性があるんですか、アルゴン。
アルゴンてサリンの何倍くらい有害ですか?
223オーバーテクナナシー:2001/07/20(金) 15:08
>>222
ヘリウムに匹敵する毒性を誇っとります(藁
224199=205=220:2001/07/20(金) 18:34
>>222
量を間違えるとプラズマが死にます。
適度だとリミター配位より閉じこめ時間が長くなるそうですが。
225オーバーテクナナシー:2001/07/24(火) 18:49
中性子が
226オーバーテクナナシー:2001/07/24(火) 18:54
金網で囲んだ電極に放電みたいな核融合って無かったっけ?
227オーバーテクナナシー:2001/07/24(火) 19:56

>>226
それは大阪大学の激光シリーズとかのレーザー核融合では?
資料が10年前のものしかないので最近の研究成果ついては
よくわかりませんが
228226:2001/07/24(火) 20:25
レーザーじゃ無かったと思う。
球形の電極の中心に球形の金網状の電極を置いて、放電?させると
勢いあまって金網をすり抜けた電子?と金網からはじき出された何か
でもって圧力がどうのこうの、、、。
記憶が曖昧なので違っているかも知れないけどこんな感じの奴。
229オーバーテクナナシー:2001/07/25(水) 00:52
中性子の運動エネルギーが
230学会誌で見たことある:2001/07/25(水) 02:25
>>228
あるよん。金網、つーかサーカスとかでオートバイがクルクル回るオリみたいな電極と
外部電極間に電圧かけてイオンを加速させて中心部で核融合反応を起こす装置。
中性子源としてはなかなかお手軽で優秀(らしい)
231オーバーテクナナシー:2001/07/31(火) 04:25
 
232オーバーテクナナシー:2001/07/31(火) 07:03
プラズマ状態を、臨海時間以上、維持する必要があったんじゃないか?
233226:2001/07/31(火) 23:31
>>230
中性子源かあ。エネルギー源にできるような代物ではないんでしょうか。
核融合起こす「だけ」ならこれが一番簡単?
234230:2001/08/01(水) 01:03
もっとお手軽? な方法として重水素と3重水素を吸蔵させた金属に
銃弾を打ち込む(急激に圧縮)と言う方法がある。これも常温核融合(笑
235オーバーテクナナシー:2001/08/01(水) 10:45
重水素と三重水素を染み込ませたぞうきんを絞る
236オーバーテクナナシー:2001/08/01(水) 14:23
姑さんの最終必殺技だな(笑)。
237Disca:2001/08/01(水) 20:44
サイクルにするのは難しいそうですな…。
スターリングエンジン様〜♪
238オーバーテクナナシー:2001/08/11(土) 08:46
こういう場合は「スターリングE様ぁ〜」ってかいたほうが萌えるな。
239オーバーテクナナシー:2001/08/14(火) 17:41
age
240  :2001/08/16(木) 01:00
太陽ですでに45億年前から実用化されている。
地上でやらなくてもいいだろ。
241オーバーテクナナシー:2001/08/16(木) 01:49
太陽の方は H+H反応だから、遥かにレベルは高いわな。

しかし、太陽の輻射エネルギーを自分らで使い易く転換する方法として、
人間が現時点で有している現実的な方法では、効率が悪過ぎたり、
初期コストが高価過ぎるんでっしゃろ。

超既出だが、核融合炉の熱を電気にする方法も、
『 水蒸気でタービン回す 』くらいしか思い付けない浅はかな生物なのですよ。人間は。
( それでも、一応、収支の勘定が出来るので、太陽の力使うより良い )

あと、地球軌道より外側で生活する様になった時の準備でしょーか?
242オーバーテクナナシー:2001/08/16(木) 21:00
イレイザーエンジンの実現はいつになるやら。。。
243オーバーテクナナシー:2001/08/17(金) 12:00
>>215
>しかし世間には、ITERの次に原型炉、実用炉があるかのように言う。
>これは詐欺でなければ、有馬前文部大臣の言うところの、「またオオカミが来た」ということだろう。
なんちゅうか文部科学小の連中もそんなこといってるからねえ。
http://157.111.156.241/mext/p1.html
244オーバーテクナナシー:2001/08/23(木) 16:39
 
245オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 04:58
なんかコスト削減できる実験が成功したそうですな。
246オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 10:24
247 :2001/08/24(金) 14:16
いままでの1/20くらいのコストになるそうで
248オーバーテクナナシー:2001/08/24(金) 14:35
こういうブレイクスルーが重なると、一気に進展するんだろうね。
249オーバーテクナナシー:01/08/28 04:15 ID:KRcahgRQ
 うーん,この成果がどれほどの意味があるのかよく分からないのが
残念だが,これで核融合炉の実現に一歩近づいたと思いたいところですね.
250オーバーテクナナシー:01/08/29 05:26 ID:Ko7F.kpk
この方式(高速点火方式)でもペレットゲインは100程度。
ちなみに従来=NIF方式(中心点火方式)ではペレットゲインは10。
レーザーの電力すらまかないきれない。
251名無しさん@もね:01/08/29 06:12 ID:l48eFdGg
個人的にはレーザ方式へ期待してるし、最後発で予算的には一番
冷遇されていそうだから、開発コスト削減にゅーすは嬉しい(笑)
圧縮用と加熱用での投入エネルギー比はどの程度かが気になるかな。
252オーバーテクナナシー:01/08/31 06:33 ID:OwZVKeSs
科学技術予算は増額だそうだが核融合予算は20-50%削減の見込み。
実用化の目処が立たない以上核融合は基礎研究なわけで、とりあえず金になりそうな
バイオとITに重点投資するのかな?
ちなみにレーザーは3割削減。
253さっさん:01/09/01 00:09 ID:EmM6Lrkk
実験も実証も実用もそれに耐えうる環境を整えることが重要。
超高温、超高圧に耐え、さらに鬼のように降り注ぐ放射線。
実用化するにはそれなりの年月保たないといけないし。
派手な研究にばかり集中するのもいいけど、
地味な材料の研究が一番必要とされていると私は思います。
254 :01/09/03 11:26 ID:cNNIT6YU
ガソリンより水のほうが高価というワケ分からん現状では次世代エネルギー源の
開発への危機感はまだないのでしょう。
255オーバーテクナナシー:01/09/16 07:24
値段比較:
ガソリン<牛乳<100%オレンジジュース<水<ウーロン茶
どっか狂ってないかい?
256オーバーテクナナシー:01/09/16 11:58
>>255
水道水は安いよ
257  :01/09/27 05:06
こういうのはどうだ。太陽の周りを楕円軌道で運動する
衛星を打ち上げる。 太陽を焦点として飛行するのだが
太陽とすれすれになるようなものすごく扁平な軌道を選ぶ。
近くに寄ったときに太陽の高温を蓄えて、遠くを飛んでいって
温度が低いところを低温として、その温度差を用いて
熱機関を作動させ、発電する。
258 :01/10/06 06:43
阪大レーザーでは高速点火が成功したし、
大型ヘリカルは1億度になったし、
核融合も少しづつは進歩してるな。

>>1よ、心配するな
このまま進歩していけばいずれ核融合炉は実現すると思うよ。
259オーバーテクナナシー:01/10/07 05:06
>>258
それは、願望を述べた、って事?

このスレ読む限り、絶望的なくらい道は険しそうなんですけど。

100年先の技術とか1000年先の技術とか? 要するに、神様にお願いするのと大差ないくらい
260オーバーテクナナシー:01/10/07 06:59
3,4日前くらいに、プラズマを一億度まで加熱することに成功したんだよ。
NHKのニュースでやってたyo!
2chばっかり見てないでNHK見よう。
261>>259:01/10/07 07:16
トカマク(ITER)−>実用炉への課題
(1)定常化、(2)ディスラプション、(3)炉壁、(4)経済性

ヘリカル(LHD)−>実用炉への課題(従来)
(0)プラズマ性能、(3)炉壁、(4)経済性

1億度になったてことは、(0)のプラズマ性能の半分が消えたってこと。
たぶん、数年でプラズマ性能にお墨付きは出ると思われ。
つまり、4つの課題が2.5に減ったってことだ。
このまま行けば、実用化まで100年もかからないと思うよ。
262オーバーテクナナシー:01/10/07 18:23
>>261
259です。
プラズマ性能っていうのが、半ば達成できたんすか。

でもさ、スレ読む限りだと、長時間安定して閉じ込める方法も、連続運転する方法
もまだまだ、のようですけど、そのへんどーなんしょ?

さらに、放射線を受けてぼろぼろになっちゃう炉壁、放射化してしまう炉壁はどー
なっちゃうの?
経済性を別(って、それじゃいけないんだけど、とてつもなく難しいから)として
も、予想(すまへん、261さんが専門家だとしてもね)として100年以内とか
いうレンジの技術って、まだまだ「海のものとも山のものとも?」という状況の事
だと思うけど、どーなんしょ?

260さんがテレビで1億度達成できたという報道を見て、楽観的な予想をしている
(のかな?)ようだけど、ぜんぜん話は進んでいないのじゃないかな?

どーなんでしょ?
263261:01/10/08 23:55
>>262
ヘリカルは、ウリ文句が本当だとしたら、プラズマ電流が不要なので、
一度自己点火に達したら、燃料を供給するだけで定常的にプラズマが維持され、
核反応が持続するそうダト。

核融合炉のプラズマ条件は、(1)1億度、
(2)密度x閉じこめ時間=3x10^20 秒/立米
なので、半分達成と書きました。

核融合研究が始まって40年、5つの課題が、トカマクで残り約4、
ヘリカルで2.5になったので、このペースだと比例計算であと100年かからないナ?

理由薄弱でごめんネ。

でもサ、40年前はプラズマの閉じこめ方も知らないで、あと30年とか40年とか言った
偉い人がいるとかいうけど、それよりはずっと予想のレベルは高いと思うケド。
264オーバーテクナナシー:01/10/09 01:03
>>263=261
お答えありがと。

技術が進んでいる、というのはわかります。詳細は理解できんでも
新聞発表を読むと過去最高の閉じこめ時間とか書いてあるから、ち
っとづつ、進んでいるんだろうな、てなことくらいは。

んでもさ、40年前はあと10年(ホントよ。わざわざソース提示
しないけど)と言って、20年前には後4〜50年、1999年の
未来予測(ちと古いけど)だと、

来世紀後半には…

というように、どんどん先延ばしになっているよね。これは、261
さん詳しそうだから、知っているはず。

炉を成立させるための放射線への耐久力のある材料がさっぱり見つか
らない事をとっても、なかなか難しいんじゃないかな。

それに、トカマクでプラズマが維持されるといっても、ちょっとでも
乱れて炉壁にプラズマがキスしたら…

どーなんでしょね? ホントに兆円単位の金をこれからもつぎ込む価
値があるのかな? 学者の飯の種以外の実用品につながる存在として。
265オーバーテクナナシー:01/10/09 02:22
炉壁にプラズマがぶつかることは良くあります。
すぐにプラズマは消滅しますね。

核融合はすぐに実現しなきゃいけないってわけじゃないですけど、遠くに旅行するときには必要です。太陽系外とか・・・太陽エネルギー届かないからね。
266オーバーテクナナシー:01/10/10 16:46
ガンダム対抗上げ。

しかし、なんで未来板はクソスレ乱立野郎が狂った真似をするのかね?
タイムマシンが終わったと思ったら、今度はガンダムだってよ。
その代わり、20年前には予想してなかった
パソコンとネットの進化が起こったし。
共産圏崩壊以前と比べて
技術開発のベクトルが変わったってのが理由かな〜、なんて思ったり。

今度の戦争で、再び国家間の技術開発競争が激化してくれれば
開発が加速するかも、なんて妄想はいかがですか?
268オーバーテクナナシー:01/10/10 18:24
戦争にはならないんじゃないかな?
もっと陰惨なテロvs陰険な警察が跋扈する社会
てな感じになるのではないか、とビクビク
269オーバーテクナナシー:01/10/30 11:53
経済性に富む核融合炉に必要なプラズマ条件
って挙げるとしたら何がありますか?
270オーバーテクナナシー:01/10/30 13:53
取り敢えず、『 湯を沸かす 』のは未来技術っぽく無いのでヤメレ。
「っぽい」とかじゃねーべ。デジカメの光学系にガラスレンズ使ってるのは
ガリレオっぽいからヤメレとかゆー話はないだろ。
272オーバーテクナナシー:01/11/14 19:55
高房ですが今日ここ見学してきました。
岐阜県土岐市の核融合科学研究所
http://www.nifs.ac.jp/index-j.html
273津がりアン:01/11/21 13:06
はじめまして。津がリアンです。
今、大卒で、イータの研究開発の方面に進みたいのですが、
何処にいけば、出来ますか?それと、自分はイータの
超伝導体を研究したいのですが、研究は、何処辺りまで、
進んでるんですか?
274オーバーテクナナシー:01/11/21 13:57
陽電子炉って核融合炉と違うの?
>>274
激しく違うと思われ。

というか、陽電子炉という名称を初めて聞きました。
さらに、名前から機構を推測出来ないのですが、
SF等での設定で出てきた物ですか?
276TiCN:01/11/21 17:54
>>274
要するに、物質−反物質対消滅炉ということか?
対消滅は確かに究極のエネルギだが、反物質の
生成にそれ以上のエネルギが要るから、発電で
はなく蓄電だよなあ。
277オーバーテクナナシー:01/11/21 19:25
>>275-276
わ・・・わからないッス。
文庫本サイズの小説だった気がする。
278通りがかりのモノですが:01/11/21 20:02
対消滅で発生するγ線をどうやって熱エネルギーに変換するか、も問題だな。
279TiCN:01/11/21 20:11
>>278
そうだよな。核分裂は分裂片の運動エネルギーと高速中性子、核融合は高速中性子
がエネルギのほとんどを占めているから、比較的簡単に熱エネルギに変えれるし、
ヘリウム3核融合に至っては陽子なんかが出てくるから熱に変えずに直接電気を
取り出せるけど、対消滅のガンマ線は熱に変えにくいエネルギだよなあ。
そういえば、電子−陽電子はガンマ線が放出されるけど、中性子や陽子の対消滅は
パイ中間子などが生成されるんじゃなかったっけ??
280278:01/11/21 20:42
>>279
>中性子や陽子の対消滅

ん〜、忘れたwa
放射性物質のβ崩壊ではニュートリノが同時に発生するんだったと記憶している。

β崩壊:β+崩壊とβ-崩壊の2種類がある。

β+:(p)→(n)+(e+)+(νe)+(E)
β-:(n)→(p)+(e-)+(ν~e)+(E)

p:陽子, n:中性子, e+:陽電子, e-:電子
νe:電子ニュートリノ
ν~e:反電子ニュートリノ
E:崩壊エネルギー
281:01/11/21 21:22

コピーガードキャンセラー、あります↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13119399?

DVD やスカパー、レンタルビデオ、セルビデオのコピーガード
を無視して、ダビングが出来る様になります。

購入を希望する方は、入札をするか、
直接、メールを下さい。

宜しくお願い致します。
282山師さん:01/11/21 22:22
まー、なんつーか、地味に100年かかっても研究すべきなんだろーなー

低コスト、低環境負荷な核融合発電が完成したら、人類の未来も
開けるだろー

問題は、現代社会ってのはそこまで気の長い話しには付き合ってくれない
ってことだな。
なんか、最近じゃ企業は投資から回収までのサイクルなんてせいぜい5年ぐらい
じゃないと辛抱たまらんらしいしなあ。
社会はますますもって目先の利益のみを追求して、短期的展望しか
建てないようになってきている。未来技術のブレイクスルーには
厳しい環境だ。
p+とp-を反応させると、
π+、π0、π-が出来て、π0がγに、π+-がνに変化したかと。
(どのνかは失念)
πって一部e+、e-にも変化したと思ったけど記憶が定かでは…

結局エネルギーとしては取り出しにくいことこの上無いかと。
π粒子の電荷帯びている物だけを、
磁場で受けて利用出来るかも知れないけど…

スレ違いっぽくsage
π中間子って結局、強い力を媒介する仮想粒子だったんだよね?
そりゃ陽子対消滅クラスのエネルギーでは現れるかもしれないけど。

いや、「湯川理論は日本の科学界の星」とか幼心に思い込んでたもんで、
実際に知ってみてちょっとがっくりというかかなりショックだったというか。
朝永理論の方がすごそうなのに世間的には評価されてねえんだなとか。
日本の科学教育に果たした湯川博士の役割を否定するものではありませんが。
>>284
π中間子は仮想じゃなくて実際に存在している粒子ですよ。
但し寿命はπ^+-で2.6*10^-8秒、π^0で10^-16秒。

なお、中間子はπだけじゃなくて、K^0やυ、J /ψ中間子などの
仲間もいます。アップとダウンクォークで構成されているのが
π中間子なので、それ以外の中間子は普通話に上がらないわけですね。
287TiCN:01/11/24 21:56
>>283
だから、対消滅は100%質量をエネルギに変換できるのは理屈の上ではそうなんだけど、
ニュートリノなんかにエネルギを持ち出されてしまったら取り出しようがないから
案外核融合なんかの方が効率が良かったりしてね(w
288オーバーテクナナシー:01/11/29 00:06
age
289 :01/11/29 09:56
>>284
それよりも、中性子、陽子も素粒子ではなくて
複合粒子だったという方がショックだったなぁ。
290オーバーテクナナシー:01/11/29 10:27
素粒子が衝突したばあい壊れた素粒子はなんと呼ぶんですか?
291オーバーテクナナシー:01/11/29 11:28
素粒子壊れると違う素粒子できます。
内部にクォークがあるはずですがこれらは直接観測できない粒子です。
292オーバーテクナナシー:01/11/29 11:36
素粒子の中にクォークがあって・・・クォークは直接観測できない・・・・(・_・)ホゲ〜???
293オーバーテクナナシー:01/12/09 23:32
>292
ともかくそういうモンなんだ、と自分に言い聞かせておいて下さい。
294あれ?うまいの?どーよ!:01/12/09 23:35
295電気を大切にね!:01/12/11 22:35
シムシティ2000なら核融合発電まであと49年…。
雷の利用はどうなってんスか−?
sage
296     :01/12/28 02:28
厚さ50メートルとか100メートルの純鉄の容器の中で、小型の水爆
(レーザー点火)を爆発させてやって、出てくる熱を使って発電したり
してはどうだろうか? 
297出張あさはかマン:01/12/28 06:23
>>292
「素粒子」と『クオーク』との関係は
「漢字」とそれに含まれる『へん』・『つくり』と良く似てます。
漢字と漢字を高エネルギーでぶつけると(藁
ばらばらになった漢字の要素が再構成されて別の漢字=素粒子が出来るのです。

『へん』・『つくり』、は単体では不安定すぎて存在する事が出来ず、
ばらばらになった瞬間に発生したエネルギーで
別の『へん』・『つくり』が現れ、「漢字」を形成します。
>297
そんな喩え方はじめて聞いたYO!
φ(._.) メモメモ…と。
しろうとなんですが
究極の素粒子は波であるとか、確率的にそこにあるはずだからあるとか
聞いたことがあります。これって、目茶あんぽんたんな説でしょうか?
別に究極じゃなくても、素粒子と呼ばれる存在は波です。そして同時に粒子です。
確率的な存在であるのもたしかですが、その説明はちょっと違うと思います。
つまりどういうことかというと、量子力学は一見あんぽんたんな理論なのです。
これは「月が回るのもリンゴが落ちてくるのも同じ力による」というのと
同じぐらいあんぽんたんな理論なのですが、ちゃんとした説明を聞いてみれば
なるほどそれしかないと思えるような性質のあんぽんたんなのでご安心を。
301オーバーテクナナシー:01/12/28 22:24
核融合炉が完成したら、石油関連でメシ食ってる人たちは困るんだろうなあ。
302299:01/12/28 22:31
>>300
ありあとやんした。
>>301
そのころには堀尽くされている。代表してつっこみ。
303オーバーテクナナシー:01/12/29 00:27
304ぺんぺん:01/12/29 00:38
>7
シリコンのアモルファスかざして見ればー!ですね!
305オーバーテクナナシー:01/12/29 00:45
ネットナンパ必勝法を格安販売中!


出会いを求める男性へ!!


http://chevy.sites.cc/
306オーバーテクナナシー:01/12/29 10:10
>>296
なぜ純鉄?wa
307オーバーテクナナシー:02/01/13 19:09
>>296
それが、阪大のやっているレーザー核融合
いわゆる慣性封じ込め方式って奴。核融合によるエネルギーは、炉心ブランケット
に循環している液体リチウムで回収します。結局湯沸かしなんだな。
308オーバーテクナナシー:02/02/25 22:15
とても勉強になるよ
309オーバーテクナナシー:02/02/26 04:23
>>302
どうかなぁ。採掘しやすいところは掘り尽くしているかもしれんが、
そうなればもっと採掘しにくいところを掘るようになると思われ。
30年前の消防のころ、あと石油は30年で枯渇するといわれていたが、
いまだにあと30年といわれているし。
石油発生の原理が解明できれば、効率よく採掘できるかもしれんしね。
ただ、核融合が100年以上実現しないとなると、ちと不安。

>.301
エネルギー用に石油を使わなくなっても、化学工業用には石油は
必須だから、石油でメシ食っている人は困らないと思われ。
ただ、ガソリンスタンドとかの末端はわからんけどね(ガソリンじゃなくて
水素とかアルコールを売っているかもしれんし)。

おっと、オレ石油関係者じゃないよ。核融合には期待しているけど、
あんまり夢は抱いていない。
310kaz ◆HBqDVdS. :02/02/26 04:47
ん???何か知りたいのか〜〜〜〜 ヘン! 調子のいいやつらだ!!!
しこたま巻き上げてからにしよ〜〜〜〜〜〜〜〜
311名無し:02/03/01 00:17
核融合が実現する前に、物質・反物質反応に思いを馳せてみるage
反物質はどっから持ってくるの?
313オーバーテクナナシー:02/03/01 10:10
>>312
加速器で作るらしい。で、磁気などを使って管理する。
でも、作るときのエネルギーと発生させるエネルギーを考えると、
けして効率のよいものではなさそう。
安く、大量に反物質を作る方法が発明されればねぇ。
それには、核融合によるエネルギーが必要になって…(無限ループ)。
314オーバーテクナナシー:02/03/01 20:10
>>313
物質・反物質反応自体は効率がいいんだよね?
ただ、反物質を作るのにエネルギーがたくさん必要
だから、発電には向いてないのか〜(ナットク

核融合と物質・反物質反応は応用する分野が違うってことですよね
エネルギーを作る→核融合
宇宙船とかの燃料にする→物質・反物質

・・・・でも、
核融合

エネルギー

反物質

物質・反物質反応

エネルギー

ってすれば、もっと効率いいんじゃないかな?
そういえば、物質・反物質反応炉みたいなのはもうできてるの?
315こてはん:02/03/01 21:33
>>313
|でも、作るときのエネルギーと発生させるエネルギーを考えると、
|けして効率のよいものではなさそう。

効率なんて言葉はどこの世界の言葉なの?ってくらい非効率的ですね。

>>314
【】とか、勝手に補ってます。

核融合      発生したエネルギーを10000とします。単位は適当に選んでね(藁

エネルギー    得られるエネルギーは、最高でも3000程度。

【加速器まで搬送】 変圧や、抵抗損失がトータル70%ですんだと仮定しても、ここで2100

【加速器を運転】 100%(藁 で素粒子を加速できる凄い奴があるとしましょう。2100
↓       
反物質  対生成した粒子のうちの反物質を捉えるのは1/1000程度
↓        これで、2
物質・反物質反応

エネルギー    正物質との合算値で4

利用しずらい/出来ない部分を除くと、得られる有効なエネルギーは1以下。

これでも、やる?
316オーバーテクナナシー:02/03/01 23:41
>>315

 >【加速器まで搬送】 変圧や、抵抗損失がトータル70%ですんだと仮定しても、ここで2100
 >反物質  対生成した粒子のうちの反物質を捉えるのは1/1000程度

核融合炉が出来るって噂の100年後の未来技術で
この2つの作業での損失は何とかなりそうなんだけど(超伝導とかで)・・・。
そしたら、
 >物質・反物質反応
 >↓
 >エネルギー
ここの行程でのエネルギーの増加は大きな意味を持つようになると思う。

それにしても、反物質ってそんなに少ししか取れないのね、残念。
317こてはん:02/03/02 00:12
物質・反物質の対消滅でエネルギーを取り出すっていうのは
恐ろしく効率の悪い電池みたいなもんだと思っておけば、間
違いないです。

だれも、電池を充電して、その電池を使って発電器を回して
それから得られる電力でまた充電しようとは思わないでしょ。

遠い将来、対消滅反応が実用になる分野としては、宇宙船の
動力源くらいしか思いつかない。

費用が負担できれば、これくらいコンパクトな動力源は存在
しないから。でも、無理だろうなぁ。
318300:02/03/03 22:22
動力源はコンパクトかもしれないが、反物質を閉じ込めておく
容器(?)はメッチャ大きくなりそうな気もする。
反物質生成する時点で(現実にはありえない理想的な効率でも)
その後に発生させることのできるエネルギーと同じ分だけエネルギーが必要なの。
宇宙船の動力源より、爆弾に応用する方が「実用的」だろうなあ。哀しいけど。
321オーバーテクナナシー:02/03/05 18:48
>>320
イギリスかどっかで、ペレット状の核爆弾を断続的に爆発させて、恒星間旅行を実現させる
宇宙船を設計したという話があったと思ったが。

これは、爆弾を宇宙船の動力源として利用したものと思われ。

根本的な問題は、コストなんだろうな。
対消滅によるエネルギーを推進力に変えるのも非常に難しいので、
宇宙船の動力源になるかどうかも?
323オーバーテクナナシー:02/03/08 04:11
対消滅エネルギーで水などを蒸発させて水蒸気にすれば、
宇宙船の推進力として使えるんじゃないかな?
反物質と反応させて、余った部分がプロペラントになるから
効率もいいとおもうし。
324オーバーテクナナシー:02/03/08 09:01
恒星・惑星を動かしているエネルギーを取り出せないものかとふと思って
みるテスト。核融合やマントル対流などではなくて。
もっともそんなエネルギーなんて想像もつかんが・・・。
フライホイールでコリオリ力からエネルギーを取り出す機関っての、
どっかのスレであったな…
やりすぎると地球の自転が止まってしまう。
326オーバーテクナナシー:02/03/08 10:23
そういや、石油を作る(水素と二酸化炭素から炭化水素を合成する)バクテリアの
DNA解析が進んでるらしいね。核融合より先にバイオテクノロジーによる
石油の合成の方が先に実用化されるんじゃない?
>>324
>恒星・惑星を動かしているエネルギー

動かしているエネルギー、ってそれあんた
エネルギーのことを激しく勘違いしてるっぽいが…

惑星の持つ位置エネルギーの一部を取り出して
加速するものにスイングバイ航法ってのがあるだろ
328オーバーテクナナシー:02/03/08 17:32
>>327
公転や自転は運動エネルギーだと思われ。

そういやニュートンにブラックホールに落ち込む物質のエネルギーで発電する
といった記事があったなぁ。
でも、安全にブラックホールの近くまでいける技術があったら、とっくにエネルギー
問題は解決しているんじゃないかと思った俺。
329324:02/03/08 19:14
そんなSFチックな素人ネタにそんなにつっかからないでよ。
そうだったらいいなぁ〜、というだけなんだから。

それと、スイングバイって天体の重力や公転運動を利用して宇宙船の
起動変更や加速・減速を行う技術だよね。あれって天体の公転速度
のエネルギーを少しだけもらって宇宙船の運動エネルギーを増加している
のだと思ってたんだけど。
位置エネルギーに限定しちゃうと、太陽や他の惑星の重力も関係して
くるだろうからどこの位置エネルギーを基準にするかということが
問題にならないかな。

まぁ素人考えなので、間違っているかもしれないけど。もしそうならゴメン。
地球が公転しているのは、太陽に向かって落ちているからですが。
なぜ落ちてることになるのかわかんなければ、人工衛星の原理を調べてみれ。
331オーバーテクナナシー:02/03/08 20:26
遠心力な
332オーバーテクナナシー:02/03/08 21:09
>>329
別につっかかってねえってば。
言葉遣いに違和感感じたからつっこんだだけ。
「動かす」って部分な。

>位置エネルギーに限定しちゃうと、
角運動量だってどこを軸にするのか決めないとだめだから、同じことね。
ここでは角運動量を吸うことと位置エネルギーをもらう、
ってのはどちらも同じこと。太陽基準で考えるけど
角運動量が減れば惑星の軌道が
少し太陽に近づいて位置エネルギーも減るから。

>>328
>公転や自転は運動エネルギーだと思われ。
333オーバーテクナナシー:02/03/09 05:36
>>323
それだと対消滅反応の必要もなく、
普通の化学反応でも効率があまり変わりないのでは?

確かに体積的には有利かも知れないですが、
反物質を作るエネルギーを考えると効率がすさまじく悪いような…
334オーバーテクナナシー:02/03/09 11:47
>>333
>>322に、対消滅によるエネルギーを推進力に変えるのが難しいと
あったので、
反水素+水素の対消滅エネルギーを使って、水(H2O)を気化させ
それをノズルから噴射させれば、対消滅エネルギーを効率的に
推進力に変えることができると思ったんだけど。水ならコストも
安いし、安定しているし、管理も容易だしね。

もちろん反物質が簡単に手に入るという大前提は必要だね。
ただ、反物質を作ること自体、すさまじく効率が悪いっていうのは
先の発言にもあったことなので自明だと思ってました。
335300:02/03/09 14:43
>334
対消滅炉(?)を使ってまで行くとすれば、相当な遠距離を移動するわけだ。
要は恒星間飛行かそれ以上。

太陽のお隣さんまで行くとして、どれだけの量の水を持って行く気?

確かに水は安いし、比較的安定してる。
管理もし易い。

反水素ってポジトロニウム?
寿命はどれくらいだっけ?
336300:02/03/09 14:46
↑名前の300ってのは特に意味無し。
ここのスレの300サンとは関係ない。

ってか、トピずれなんだがサゲ忘れた。
337オーバーテクナナシー:02/03/09 14:47
>>335
電荷の符号が逆なだけで、その他の物理的性質は同じはずだから、
通常の水素と同じ寿命を持つと思うけど。

普通の原子とかと出会わなければね。
338300:02/03/09 15:35
ポジトロニウムって真空中でも寿命はnsとかpsという話しを
聞いたことがあるのだが。

陽電子がそもそも不安定。
寿命は忘れた。
339オーバーテクナナシー:02/03/09 16:12
>>335>>338
ポジトロニウムは電子と陽電子の束縛系だよ
対消滅して光子になっちゃうから寿命は短い

でも反水素、とか反陽子、陽電子などは単体では
通常の水素、陽子、電子と同じ性質だよ寿命も同じ(ほぼ)無限

水を蒸気にして噴出、なんて話にもならない低効率だってのには同意だ
340SFC:02/03/09 16:59
↓デブ&バカが嫌いな自称東大卒エロ好きアマ.
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/xc4/tamaki-s/

虐めて下さい。
341オーバーテクナナシー:02/03/11 15:34
>>321
Orion Rocketだね。
アメリカで50年代に研究されてた方式。
「降伏の儀式」て小説でスタートダッシュを稼ぐのに使われててワラタ。
異星人に制空権を奪われた状況で地上発射しちゃうんだもん、豪快だね。
あと「野尻BBS」で「サーミオニック駆動」てのが取り上げられてて調べてみたよ。
ttp://www.excite.co.jp/world/url/body/?body=http://www.fas.org/spp/military/docops/usaf/2025/v2c5/v2c5-6.htm&trans_type=enja-ATL
原文で読みたい方は
ttp://www.fas.org/spp/military/docops/usaf/2025/v2c5/v2c5-6.htm
>>341
オリオンロケットじゃなくてダイダロス計画じゃないの?
核融合ペレットを電子ビームで連続爆発させて光速の11%
を実現する計画
343これってどうなの?:02/03/11 23:08
核融合:重水素化アセトンを使って成功と発表 (米研究グループ) 
http://www12.mainichi.co.jp/news/search-news/846546/8aj97Z8d87814092b489b994g-0-1.html
物理板じゃあまたかってことらしい
相手にされてない
345オーバーテクナナシー:02/03/22 22:02
税金の無駄なので核融合の研究は一切ストップさせてください。

特殊法人を減らしたり、道路や橋の建設を減らしたりするよりも、まず核融合
の研究をやめることが小泉がやるべき財政改革です。
無駄な道路や橋の建設は減らしてもかまわないけど、数十年先を目指した研究の予算をすぐで
きそうにないからって止めると、将来きっと後悔するよ。
今の日本なんか、そうやって落ち込んでいる分野もあるんだから。

とはいえ、たしかに数十年経って核融合がエネルギー源として有力になるかといわれれば、難しい
かもしれないという気もしないでもないが・・・。
347オーバーテクナナシー:02/03/22 22:44
これだけ聖域なき財政改革と言っているのに莫大な費用を使いつづける二大不思議
が、ODAと核融合だ。
348オーバーテクナナシー:02/03/22 22:50
しかし核融合で利権とってる政治家がいるんでなければ、
ODAや無駄な道路とは比較できないと思うのだが。
核分裂特に核廃棄物関係は利権があるのはわかるけど。
349オーバーテクナナシー:02/03/22 22:54
核融合炉の場合は、エネルギー問題その他がモロに関わってくるからなあ。
技術が確立されれば将来的に有用だろうけど、実現するまでの時間・費用が
かかりすぎる。かといって研究を続けなければ技術的な面があまり進まず、
といった状態になるし。難しいところだ。
350オーバーテクナナシー:02/03/22 23:35
ムネオが核融合にもかかわってたら笑えるな。
めんどくさいから、太陽を地球に持ってこよう。
352オーバーテクナナシー:02/03/25 12:17
>>351

その方が面倒だよ。

でも、地上より宇宙空間のほうがプラズマの維持は楽かもしれないと思ったりして。
月に行ってヘリウム3とってきた方が早いんじゃないか?w
354オーバーテクナナシー:02/03/25 16:33
空に太陽と言う核融合炉が一つ有るのだから十分。
355オーバーテクナナシー:02/03/26 02:05
という事は太陽電池は核融合発電だね。
356オーバーテクナナシー:02/03/26 02:36
>>354
でも太陽はあと50億年ぐらいしかもたないよ。
いくら何でもヤバイでしょ。
357オーバーテクナナシー:02/03/26 07:08
>>355
ということは石油発電も水力発電も核融合発電だね。
358オーバーテクナナシー:02/03/26 08:41
>>357
ということは、核融合発電は既存のエネルギー源ということだね。

>>356
木星を焚き付けにして追い炊きする。10億年位延命すのでは。
どうやって炊きつけるんだよ、ええ?
もちろん、煽って焚きつけるんだよ。
361木星:02/03/26 11:36
ゴルァ!!
オマエら、俺に話を振るな!
362オーバーテクナナシー:02/03/26 22:45
あと10年かな・・レーザー核融合は大阪大学でやってます。
>361
釣れた(w
D-T反応におけるローソンの点火条件について教えて下さい
特に温度、圧力、時間の関係式がありましたらよろしく
週刊ローソン
366オーバーテクナナシー:02/03/27 12:45
>>356
大丈夫。その前に人類は滅亡しているから。
エネルギーの心配なんかしなくていい世界に逝っちゃってる。
367356:02/03/27 22:11
>366
じゃあ50億年後には人類は滅亡してるから太陽の問題はいいとして、
30億年後にはアンドロメダ銀河が銀河系と衝突するから、その時の
心配をするとしよう。
368オーバーテクナナシー:02/03/27 23:41
>>362
漏れはあの激光というネーミングが大好きだ
>356
ヘリウムの芯ができないように
かき混ぜればよい

と誰かが言っていた。
370オーバーテクナナシー:02/04/07 23:56
↑底のほうに冷たい層ができないようにかきまぜるってことか??
それなら、おれのうちの風呂と同じだ
371オーバーテクナナシー:02/04/08 22:36
草津温泉のあの湯をかきまぜる催しは何て言うんだっけ?
372*:02/04/09 01:30
へりうむ3って??
373オーバーテクナナシー:02/04/09 04:31
現在、中国がレーザーを使った核融合を研究しています。
ロシアが確か電磁波を利用した核融合の研究を行なっていたと記憶してるが。
アメリカや日本も同じく研究を行なっています。
核融合は即、純粋水爆に結びつく技術ですから。
次世代エネルギーとしてだけでなく注目される技術ですね。

いまのところ。人類の手による核融合は水素爆弾によるもの以外に成功していませんが
中国のレーザーっていったら
やっぱり先行者の股間のレーザーを使うんだよね
375オーバーテクナナシー:02/04/09 14:21
>>373
みんな研究していることは知っているの。
それがどの程度進捗しているかがいまの話題。

それに、水爆を作るだけなら、レーザー核融合なんて非効率的なもんは
研究しないでしょ。核分裂爆弾を引き金にすればいいんだから。
だいたいレーザー核融合を使った水爆なんて、簡単に運べないと思うし。
376オーバーテクナナシー:02/04/09 14:31
>>372

ヘリウム原子の同位体、中性子が1個少ない。
月の砂に含まれている。

ヘリウム3と、水素の一種である重水素がくっつく(核融合する)と、
ヘリウム4(普通のヘリウム)と陽子になる。このときに飛び出す
高速な陽子が膨大なエネルギーを発生さる。
陽子の運動エネルギーを変換すればいいので、効率がよいと
言われている。ただ、かなりの高温でないと反応しないので、
結構技術的には難しいとも言われている。
377オーバーテクナナシー:02/04/10 01:17
>371

湯揉み。

もみ。
378オーバーテクナナシー:02/04/10 12:48
>>373
レーザーも電磁波の一種なのでは?
いや、言いたいことは判るんだけど、レーザーと電磁波がよく判らない人も
いるかもしれないし。電磁波も波長によっていろいろと分類できるから、どの
種類の電磁波かを書いてほしかった。

>>375
まーな。「核融合が即、純粋水爆へ」という考えはちょっと違うと思う。別にそのために
研究しているわけじゃないからね。それは応用の一形態であって、あくまでもメインは
平和利用のためのエネルギー研究だからな。水爆を作るためではない。
いや、ヘリウムの芯っていうか、だんだん重い元素ができていって、
鉄とか金属とかができてくると不安定になってあぼーんするってきいたぞ。

木星は焚き付けにしようとおもったけど、ブラックホールが向かってくるので、
木星をあおってブラックホールにしちゃったじゃないか。

でも、エウロパはだめよん。
かく言(ゆ)ー烏合
381オーバーテクナナシー:02/05/01 01:32
核融合よりも超伝導のほうが実現しそう。実際に実現しそうだし。
日本の核融合は激光XII号が点火しる!
383オーバーテクナナシー:02/05/01 05:44
>381 名前:オーバーテクナナシー :02/05/01 01:32
>核融合よりも超伝導のほうが実現しそう。実際に実現しそうだし。

何言ってるの?。もう、さんざん実用化されてるじゃん。
でかい加速器で超電導(藁 使ってない奴あるか?
384オーバーテクナナシー:02/05/01 11:15
>>381
あらを探せば、人工的な核融合も実現している罠。

核融合発電所の完成より、安定した常温超伝導物質発見の方が実現しそう。
が正しいか?

しかし、安定していて且つ工作に向いている常温超伝導体は見つからなさそうな予感。
385384:02/05/01 11:20
スマソ。
漏れの日本語も変だ。〜発見の方が実現が早そう。かな…
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
ITERは結局は熱エネルギーでタービン回して発電するようですが,
核融合反応で生成する電子を電流として取り出す技術はどうなんですか?.
そんな話はやっぱウソなんですか.
へりうむ3をコイルの中を通すと電流が発生する・・・とか、
やってましたね。
月の石の間に結構たまってるらしい<へりうむ3
って、>>376さんがいってましたね。
388オーバーテクナナシー:02/05/02 01:58
>387
アナタ何か勘違いしてませんか?

ヘリウムをコイルに通すと電流が発生する?
超伝導コイルの冷却に液体ヘリウムが使われますが…。

ヘリウム3はあくまで核融合反応のタネ。
燃料。
難易度的に言って、D-T反応による核融合を第1世代とすれば、
D-D反応を利用するのは第2世代。
D-He3反応は第3世代になるのかねぇ。
389オーバーテクナナシー:02/05/02 02:16
387が言ってるのは多分MHDのことかと。
ヘッドマウントディスプレイ
391こてはん:02/05/02 03:59
>>390
へっど まうんと でぃすぷれい なら HMDでは?

MHD … まうんと へっど でぃすぷれい?

生首をディスプレイに載せろ? コワッ

…すみません、くだらん重箱の隅をつついてみました。

そういえば、韓国のゲームで生首を育てる奇怪なゲームが話題になりましたよね…。これも関係ないや。
>>391
メール欄みれ
393オーバーテクナナシー:02/05/03 01:30
あぁ、直接発電ってヤツ?
394オーバーテクナナシー:02/05/03 22:02
米が熱核融合炉計画復帰に前向きだそうで。
ブッシュさんが強い興味を示したとか。
395オーバーテクナナシー:02/05/04 03:13
【ニュース速報板】米で新方式の核融合炉実現の可能性
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1020335195/
まーたぶっしゅのがせねたかあ
おくさんもてえへんだね
397オーバーテクナナシー:02/06/09 18:11
なかなかベンキョウになる。
あげ
ココより環境電力板のほうがくわしいよ。
399オーバーテクナナシー:02/06/19 06:40 ID:vz872Xp1
ニュース速報+
【国際】欧州委員会、核融合に巨額の研究費投入を承認
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1024431663/
400ヴォーロン帝国:02/06/20 04:15 ID:kZKJb3bI
とりあえず、ドーナツ上の巨大機械を作るなら、トカマクよりもRFP(逆磁場ピンチ)を研究しよう!

============== 終了 ==============
401オーバーテクナナシー:02/06/20 10:48 ID:y7XJdnYk
>400
それよりも核融合研究自体が無駄だからやめてしまおう。
その予算をソーラー、バイオエネルギー関連の研究の方に廻した方が良いと思うぞ。
402Disca ◆NAfP6znE :02/06/20 12:04 ID:OuETRpXO
>>401
いいや、ソーラー、風力施設はコストがかかる。
(トータルコスト…)
以外と不向きである。
原ようこ氏が、核融合炉反対とか言っているが、無知だ…。
すばらしい未来牛術なのに…。
放射性物質が怖いなら、コゲたピザを食べるなと言いたい。
403オーバーテクナナシー:02/06/20 12:23 ID:y7XJdnYk
>402
> すばらしい未来牛術なのに…。

実現できればね・・・
出来なきゃ無駄金。
404オーバーテクナナシー:02/06/20 19:43 ID:wCu7wrdh
無理だ・・・牛術ではどう頑張っても実現できそうも無い・・・
405オーバーテクナナシー:02/06/20 19:51 ID:r2FKDrHb
>>404
牛術って何?
406オーバーテクナナシー:02/06/20 21:01 ID:G0KQ9Z76
実現できるかどうかは、研究しなければわからない。
できる前から投げ出してしまうようでは、未来技術は永久に手に入らない。

ソーラーだって十分な発電量をまかなうにはどうしても場所を取る。
また、日照だって不安定。普及を促進させるのは大切だが、
ソーラーや風力など、自然任せの発電では不安。

これらは大規模発電より、ビルやマンション、一戸建てといった
小規模向けの方が向いていると思う。

衛星軌道上に太陽熱・太陽光発電システムを打ち上げるにしても
膨大な資金が必要。結局どっちもどっち。
407オーバーテクナナシー:02/06/20 23:04 ID:3ZLmBOaq
そーらーそーだ。
408オーバーテクナナシー:02/06/21 00:44 ID:qWpKTeEm
>406
> 実現できるかどうかは、研究しなければわからない。

もう半世紀近く研究してると思うのだが・・・

> ソーラーだって十分な発電量をまかなうにはどうしても場所を取る。

世界中に他に用途の見込めない乾燥地帯は大量に有ります。
海上だって有望ですよ。

> ソーラーや風力など、自然任せの発電では不安。
遠隔地からの輸送手段も含めて水素化とかの
エネルギー転換による貯蔵で何とかできるのでは?

> 小規模向けの方が向いていると思う。
当然。
ついでながら、これの不足分を遠隔地で水素化した
ソーラーエネルギーを燃料電池で電気化して補う。

> 衛星軌道上に太陽熱・太陽光発電システムを打ち上げる

発想ぶっ飛びすぎ。
地表に充分過ぎるほどの用地があるのに・・・
ロケット屋の利権確保策に付き合うのも程々にね!
409オーバーテクナナシー:02/06/21 23:40 ID:xlIO4fW5
もすこしエネルギーを数量で調べてみたら?

太陽電池や風力が目糞鼻屎って解るよ
410オーバーテクナナシー:02/07/16 11:28 ID:X7K8EDdB
1960年代は核融合は金かければ、出来ると思っていたらしい。
その時代の書籍を見ると面白いよ。
原子力ロケット、原子力飛行機、原子力機関車なんかもまじめに議論されている。
高速増殖炉も21世紀には商業炉が動いている予測もしているし、
原発のタイプも、沸騰水型や加圧水型以外にも、めちゃくちゃバラエティー
にとんでいる。まーーいろいろあるわ。
21世紀は空飛んで出勤しているはずだったんだけどな。

411オーバーテクナナシー:02/07/16 16:14 ID:hDR6CGy8
21世紀はまだ0.015%しか終わっとらんよ。
412オーバーテクナナシー:02/07/16 16:15 ID:hDR6CGy8
1.5%に訂正
( ̄0 ̄)マ( ̄。  ̄)ヌ( ̄、 ̄)ケ
413オーバーテクナナシー:02/07/27 03:30 ID:0VzObnmZ
age
414出張あさはかマン ◆aXZ1gLWI :02/07/27 05:46 ID:+WRgUPf2
ソーラーの弱点は

・太陽の輻射量は決まっているので設備に「面積」を必要とする。
 このことから電力需要地の傍に置くことが出来ない。
 需要地から遠くなると電力損失が大きくなるため実用コストにあわない。

・純度の高い物質を要求するので
 製造するとエクセルギー(有効な自由エネルギー)を激しく消耗する。

太陽エネルギーは一度糖類などに変換して、
それを一箇所で燃すほうが熱的にコンパクトでロス少なめっす。

核融合も大規模工業用に良いけど
個人・商業需要や電灯電力にはバイオマス+燃料電池が私的にはお勧め・・・
415オーバーテクナナシー:02/07/27 08:25 ID:8yTb7/Os
>414

漏れ的には将来のソーラーの主役は半導体型太陽電池では無く有機型太陽電池だと思う。
シャープが2005年くらいに販売予定のヤツね。
素材が半導体じゃないから↓の心配は無い。

> ・純度の高い物質を要求するので
>  製造するとエクセルギー(有効な自由エネルギー)を激しく消耗する。

そしてそれよりも期待したいのは光合成細菌を利用して直接水素を生産する水素リアクターですね。
現在は数%の効率だけど未来技術(バイオ、ゲノム)を利用すれば30%台も難しい事ではないよ。
エネルギーを「水素」の形で固定出来れば輸送、保存も容易になる。
糖類と違って即燃料電池のエネルギー源に出来るので非常に効率が高い。

> それを一箇所で燃すほうが熱的にコンパクトでロス少なめっす。

出来れば熱エネルギーの需要地で使ったほうが好ましい。
お湯や蒸気も利用できれば無駄が少なくなるからね。
だから漏れ的には地域分散型のほうがいいと思う。
416出張あさはかマン ◆aXZ1gLWI :02/07/27 08:57 ID:b7SX4jc+
>>415
そんな事はないです。
有機形であれ無機形であれドープに失敗すれば半導体性は失われます。
しかも有機形半導体の元となるアリルモノマーはそもそも不安定なので
扱いも実は大変だったりします。

人類が既に手にしていて、最も太陽光の変換能力が高いもの。

C4植物に決まってるでしょ?
417オーバーテクナナシー:02/07/27 11:58 ID:aIeEOZE5
>>416
すみません、無知で。
C4植物って何ですか?
砂漠で育てたり出来そうですか。
418オーバーテクナナシー:02/07/27 15:20 ID:8yTb7/Os
>417
光合成の代謝回路の事だよ。
数段階の酵素による代謝で光合成の効率が良いのが特徴じゃ。
だいたいC3植物の2倍くらい高効率だよ。

例えば・・・
トウモロコシ、サトウキビとかがC4植物
ススキや芝もそうだ。

C3植物はいっぱい有るけど代表的な作物としては稲や麦とかだyo
419 :02/07/27 15:43 ID:GC7fRtT/
フォンノイマンの法則の変形:
 実用核融合炉はいつできるかとたずねられたら、
 常にあと50年でできると答えろ。
420オーバーテクナナシー:02/07/27 16:00 ID:8yTb7/Os
>416
出張あさはかマンさんって未来メカ&土建系技術マンセーなんだけど
有機、バイオ系技術に対しては古風な思考回路をお持ちのようですね・・・
技術的に限界の見えて来た核融合萌えの一方、
新技術目白押しのバイオ系エネルギーは簡単に「限界」発言。

もしかしてお仕事は電力屋??
いや!2chで本業は?は禁句だった・・・スマン

あえて「不可能」に挑戦し玉砕する事を本願とする「漢」としておこう。
男のロマンか〜
イヨッ! カコーイイネ、コノイロオトコ!!

あ・・・だから「可能性の有る物}には萎え萎えちゃんなのかな?
421出張あさはかマン ◆aXZ1gLWI :02/07/27 16:27 ID:sKckkcx3
>>420
半導体の直接遷移による励起でエネルギーを得るより
電子伝達系・解糖系のほうが量子効率が上というのをご存知ですよね?
422オーバーテクナナシー:02/07/27 16:49 ID:8yTb7/Os
>421
で?
423オーバーテクナナシー:02/07/27 17:19 ID:3FI0N4+R
はやく人工光合成技術を開発しる!
424出張あさはかマン ◆aXZ1gLWI :02/07/27 21:07 ID:xtAmk+r5
>>421
要するに、P-N接合、PIN接合を利用するより
間接励起・・・錯体から電子伝達を行うタイプの方が
日射時、周囲の温度が高くなると効率が良いということ。

ところが、効率の良い有機錯体を作ろうとすると
含窒炭化水素類を利用することになります(シアニン・フタロシアニン・FAD/NADなど)。
つまり、シアン化合物から誘導するプロセスを経るので基本的にプロセス内の物質が有害。

だったら最初から生き物の中に「安全に存在する」含窒炭化水素類を
つかっちゃった方が速い、というわけ。

C4植物を植えるのではなくて、C4回路を持つ光合成回路をヒントにして
高効率の電力+炭素固定を行うことが理想的ということ。
425AA以外使っちゃダメ:02/07/27 23:44 ID:ZCq1Na0D
>>415
んじゃ、つっこみパート2

>エネルギーを「水素」の形で固定出来れば輸送、保存も容易になる。

いつから水素は取り扱いが簡単になったんだろう?

分子量が小さ過ぎるからどこからでもダダモレ。閉じ込めておけない。
そんな爆弾のような代物は、町中じゃ使えないよ。

液化するにもトンでもない低温が必要で、貯蔵用のタンクだって、も
う通常のボンベで取り扱える範囲を超えてて、低温物理が必要になっ
てくんじゃないの?
426オーバーテクナナシー:02/07/28 01:32 ID:pwD0WhPP
>425
> いつから水素は取り扱いが簡単になったんだろう?

いつ簡単になったと言ったんだろう?

>・太陽の輻射量は決まっているので設備に「面積」を必要とする。
> このことから電力需要地の傍に置くことが出来ない。
> 需要地から遠くなると電力損失が大きくなるため実用コストにあわない。

まずこのレスは↑の疑問に対する回答って事をお忘れなく。
砂漠や乾燥地帯に設置した太陽電池で発生させた「エネルギー」は貯蔵や輸送が難しい。
それに対して「エネルギーを「水素」の形で固定できれば」
・・・って条件付なのを全く考慮してなかったんだろうな。
せっかちさんだな・・・

もちろん水素の貯蔵は多くの炭化水素化合物より難しいよ。
天然ガスと同様液化には多くの冷却エネルギーを要するとか
金属の水素脆化とかの問題があるよね・・・

貯蔵合金はまだ先の事なので置いとくけど(未来板では置いといちゃイカンが)
当面は高圧貯蔵でしょ?
これなら冷却問題は無いと・・・

水素脆化については樹脂ライニングなどで回避可能な問題だよね。
実際問題、自動車用ではかなりの実績積んで来てるしね。
これも大きな問題でない・・・

「爆弾のような代物」ってのもかなり感情的な先入観だね。
危険度合いで言えばガソリンやLPガスの方が危ないよ。
気体では空気より重いから地面に滞留して火災の原因になりやすい。
水素だと比重が軽いのであっという間に上空に拡散する。
特別危険なものでは無いよ、他の危険物と同レベルと思われ。

やっぱこれって映画やドラマの刷り込み現象かな〜?
427オーバーテクナナシー:02/07/28 02:01 ID:pwD0WhPP
>424
なんかものすごくややこしい手法に頼りたがってますね。

> 効率の良い有機錯体を作ろうとすると

・・・って、そこまで人工で作るんですか?
手間かかりすぎだよ。
元々ある光合成バクテリアの遺伝子操作を行い
水素を消費する代謝系を抑制して水素放出量を増加させるとか・・
より効率の良い水素代謝系酵素を組み込むとか・・・
そっちのほうを期待してるんだけど。

何から何までハンドメイドってのはそりゃ無茶だって。

>C4回路を持つ光合成回路をヒントにして

C4回路はC4回路なりの欠点が有るんだけど・・・
弱光、低温下では代謝系の多さ故に・・・

生産エネルギー<代謝系の消費エネルギー

・・・になりがちなんだよね。
C3植物が駆逐されないのはC4植物が特定の環境でしか
実力を発揮できない欠点を持ってるから。

それは置いといて・・・
エネルギー生産って点では糖類のような形にまで持って行くのは勿体無いと思うぞ。
せっかく化学エネルギーとして分離した物を更にエネルギーを消費して作っている。

呆れた事に糖類はそのまま燃料電池などのエネルギー源には利用できない。
再度エネルギーを浪費して余計な物を分離し水素を取り出さないといけない。
無駄に無駄を重ねるのはどうかと思うぞ。
428出張あさはかマン ◆aXZ1gLWI :02/07/28 06:27 ID:0PSDSVDG
>>427
>弱光、低温下では代謝系の多さ故に・・・

C3系回路にC4系回路が追加されている形を取っているので
C4系を研究することでC3系も解明されます。

>呆れた事に糖類はそのまま燃料電池などのエネルギー源には利用できない。
そのまえに、なぜ燃料電池に水素しか入れてはいけない必要が?
炭素・酸素間でもちゃんと燃焼は行われて発電もされます。

メタノール燃料電池車両が何で改質機を必要とするか・・・・
炭素を燃すちゃんとした触媒が「今の所」存在しないから、です。
http://www.netl.doe.gov/publications/press/2000/tl_fce1year.html
429オーバーテクナナシー:02/07/28 06:41 ID:YHMESJew
430オーバーテクナナシー:02/07/28 09:25 ID:1KnXdIjr
おまいら、核融合の話しれ!!
もしくは、別のスレ立てやがれ!!
431オーバーテクナナシー:02/07/28 10:00 ID:pwD0WhPP
>428
> 炭素・酸素間でもちゃんと燃焼は行われて発電もされます。

凄いね〜
そんなスゴイ触媒有るんだ。ビックリ!

> 炭素を燃すちゃんとした触媒が「今の所」存在しないから、です。

電極に炭素を使ってる間は無理しょ?
現状では燃料中の炭素分は阻害要因でしかない。
そして将来もそれは変わらないと思うぞ。

だいたい「ちゃんとした触媒」に適した材料ってなんじゃー?
この世にある安定元素なんて数が知れてるんだぞ。
432オーバーテクナナシー:02/07/28 10:01 ID:pwD0WhPP
>430
核融合は終わってるんです。
そんなものの話したって無駄だよ・・・
433オーバーテクナナシー:02/07/28 11:11 ID:djlHDiD4
>431
NECの携帯用カーボンナノホーン燃料電池はメタノールで発電してるが。
434オーバーテクナナシー:02/07/28 13:31 ID:pwD0WhPP
>433
ダイレクトメタノール式(MDFC)だろ?
言っておくがあれも発電には燃料の炭素成分は利用していないぞ。

炭化水素からの水素分離を電極上で直接行ってるだけ。
つまり改質器と一体型になってるだけで炭素は役に立っていない。

結局は炭素成分は無駄であり阻害要因なだけです。
もちろん水溶メタノールは水素に比べて格段に取り扱いが容易なのは事実だ。
それは移動体分野では発電上のデメリットを差し引いてもなおメリットになるだろう。

だが固定設備での発電では効率の高い純水素方式が良いだろう。
435オーバーテクナナシー:02/07/28 13:35 ID:QihuCnDJ
なんかすごい勉強になる・・
436AA以外使っちゃダメ:02/07/28 13:42 ID:0odfwHCc
>>426

色々反論してくれてありがとさん。でも、本質的に反論になってなくてダメじゃん。

君が問題視しているのは「実用コスト」なんだよ?。

いくつか引用を編集するけど

>砂漠や乾燥地帯に設置した太陽電池で発生させた「エネルギー」は貯蔵や輸送が難しい。

なぜならば、
> 需要地から遠くなると電力損失が大きくなるため実用コストにあわない。
という理由だったよね。

>それに対して「エネルギーを「水素」の形で固定できれば」
>エネルギーを「水素」の形で固定出来れば輸送、保存も容易になる。

さて、ここで、君が「難しい」といっているのは「実用コストに合わない」って理由なんでしょ?

いったいどうやると、水素を遠隔地に運ぶコストが最終的に送電線以下に引き下がるの?

脆性の問題について、「自動車で実績を積んでる。大きな問題ではない」なんて言っている
のは、どういう理由なの? 燃料電池が民生品として大規模に実用化されてないのは私の
錯覚なのかな? おまけに改質器を使わないで、水素をそのまま貯蔵して使用するタイプ
なんてのが「自動車で実績を積んでる」なんて書き込みは、ホントに正しいのかな。

さらに、火災の問題についてLPガスを引き合いに出し、水素は上空に拡散するから云々
と言っているけれど、「あっというまに上空に拡散」なんかしないよ。

外で自動車につむだけしか考慮してないならともかくさ。

自ら設定した問題意識と、考察の間にちょっと配慮が足りなすぎるんじゃないの?

やっぱり
437オーバーテクナナシー:02/07/28 15:54 ID:pwD0WhPP
>436
>燃料電池が民生品として大規模に実用化されてないのは私の錯覚なのかな?

錯覚では有りません。
コストもさることながら実用化の最大の壁は「法律の壁」なんですね〜
車裁タンクの認可しかり水素ステーションの認可しかり・・・
なにせ水素に対する法規制は厳しいけど特に日本のそれは格段に厳しい。
例え試験の為でもおいそれと認可は出ない。

だからホンダとかは仕方なくアメリカで燃料電池の試験やってるからね・・・
純水素の普及の為には法律改正は必須事項だよね。

最近ようやくトヨタやホンダの市販発表に伴って実証試験扱いで
水素ステーションの建設認可などの大盤振る舞いが出たよね。
今後の更なる法改正に期待だ

>「自動車で実績を積んでる」なんて書き込みは、ホントに正しいのかな。

前例主義ガチガチの日本の官僚が実績を積んでいないものを
例え実証試験としてでも認可すると思ってるのですか?甘ちゃんだな〜
海外での実証試験の結果あってこその認可と思われ。

>いったいどうやると、水素を遠隔地に運ぶコストが最終的に送電線以下に引き下がるの?

それは各種法律が改正され水素インフラが確立されたら・・・だよ。
一定のインフラが整えば化学エネルギーの形にした方が輸送コストは下がるよ。
きっと「嘘だ」と言いたいだろうね?

ならばなぜ天然ガスはパイプラインやLNGタンカーで運ぶのか説明してみなさい。
もし送電線でのエネルギー輸送が有利ならロシアに発電所作って
送電線で送る方が圧倒的に有利になるはずだろ?

寒冷地の方が複水器の冷却能力が向上して発電効率もあがるからね。
冷却水温度の高い東京湾内より10%は高効率になるよ〜

言っとくが長距離配電線の送電損失ってのは驚くほど大きいんだよ。
国内だけのチマチマした配電網でさえ1割くらい消えてるんだから・・・
例にあげた太陽光の取得しやすい乾燥地帯(中東、豪州、南米)とかから
日本まで延々と送電線引く気かい?
あきれ返るね〜
438出張あさはかマン ◆aXZ1gLWI :02/07/29 00:15 ID:nY0p1tQp
>>431
http://www.ethanol-gec.org/winter96/eawin9607.htm
炭素もちゃんと燃焼分に使えます。

>だいたい「ちゃんとした触媒」に適した材料ってなんじゃー?
そりゃ恐らく選択透過膜+有機半導体+酵素、の膜でせう。
まさに、これぞ有機化学+生化学の範疇。
439出張あさはかマン ◆aXZ1gLWI :02/07/29 00:16 ID:nY0p1tQp
失礼。まちがえた。前途のURL取り消し。
440オーバーテクナナシー:02/07/29 00:19 ID:kzd1PZFS
大気中での水素の拡散はメッチャ早いぞ、と言ってみるテスト。
441出張あさはかマン ◆aXZ1gLWI :02/07/29 00:36 ID:nY0p1tQp
失礼。調べてみたら
C+O2->CO2だと、酸素が陽極側に成るので確かに阻害物質。
ゴメソ。
442オーバーテクナナシー:02/07/29 02:00 ID:FDYZ5ry2
>>419
つーか、>>5 とか >>6 とか言われとりますです。
443オーバーテクナナシー:02/07/29 02:11 ID:FDYZ5ry2
>太陽電池
そもそも、現状の太陽電池ってエネルギー収支がプラス、つまり
製品寿命中に発電可能な総エネルギー(電力)>製造に必要なエネルギー
になっとるの?
444オーバーテクナナシー:02/07/29 08:31 ID:78R1weix
>443
これって何度も出る話しだよね〜
新鋭製品だと1年未満で製造エネルギーをペイできます。
太陽電池は既に省エネの優等生なんですね。

但しコスト面ではまだまだ・・・
民需品だから研究開発費ってのが製品に反映されちゃうからね〜
ほとんど税金(国民の借金)でおんぶに抱っこで賄われてる核関連研究とは
最初からコスト面で勝負にはならないのが弱みだよね・・・

一応は購入に対する補助が有るけど打ち切りの方向だし・・・
445オーバーテクナナシー:02/07/30 01:50 ID:oXALm1ol
太陽電池の寿命ってたしか20年くらいだよね。
NHKの子供向け番組で、購入(補助金無)してから50年は稼働しないと
(購入費用<電気料金)にならないという話しをやってた。
2,3年前のことなんでもうちょっと短くなってるかな。
446オーバーテクナナシー:02/07/31 04:28 ID:VCig0HOx
月にさ、核融合炉作るとなんかいいことある?
超伝導体の保守費用は安くなるのかな。
447こんなのがあった。:02/08/02 20:19 ID:eAFjLq83
名前: 太陽電池の電力コスト
E-mail: 手許の資料から
内容:
43円/kwh 日本・住宅用 2000年のトップランナー値
46円/kwh 日本・住宅用 1999年のトップランナー値
45.4円/kwh 米国・住宅用 1997年(123円/$)

11円/kwh 米国・集中型(タワー)1996年実験
5.6-9.3円/kwh 米国・集中型(タワー)2000年(108円/$)
7.3-12.1円/kwh 米国・分散型 2000年
21.2円/kwh 米国・分散型 1997年
9.3-14.0円/kwh 米国・ディッシュ型 2000年

ちなみに、原子力:6〜7円/kwh、火力、6〜10円/kwh、水力:13円/kwh
燃料電池:20円〜/kwh、風力:10〜20円/kwh

くらいです。
448オーバーテクナナシー:02/08/03 12:27 ID:WkhX0XCZ
>447
ちなみに電力会社電気の販売価格は・・・
一般的な家庭用の契約で15.58〜20.67〜22.43円/KWh(使用量に伴う段階増加制)
基本料金を加えるともう少し割高になりますね。

って事はユーザーレベルでは風力や燃料電池は同格ってことだな。

太陽電池は残念ながらまだ倍くらいの高コスト。
(それでも随分差は縮まって来てるけどね)
シャープが開発中の第二世代太陽電池に期待!
コストを半分以下に落とせるって事だからね。
449物理わかりません:02/08/03 21:40 ID:IEcUkzAV
卓上核融合。超音波を使って発生させた重水素の気泡を壊す方法で
核融合反応を起こす実験。米国オークリッジ国立研究所。実験に
使ったのは机の上に乗る程度の装置。分子中に重水素を含むアセトンを
筒状のガラス容器に入れ、超音波キャビテーション現象を起こした。
すると、一秒間に40〜50回、泡が壊れる時の発光と衝突波が
観測され、同時に重水素の核融合反応に特徴的な250万ボルトの
エネルギーの中性子と、核融合で生成された三重水素が検出された。

これって有望ですか。実用化可能でしょうか。
卓上で核融合できるなら、車のエンジンにすら搭載出来る可能性すら
秘めている気がしますが。
素人なので、解説をお願いできませんでしょうか。お願いします。
450オーバーテクナナシー:02/08/04 01:25 ID:cIeWFO55
>>449
ソースはどこなの?
451物理わかりません:02/08/04 03:52 ID:fVc9iEf7
452物理わかりません:02/08/04 11:48 ID:fVc9iEf7
すみません。今きちんとソース引っ張ってきました。
やっぱりソースが2chじゃ誰も書き込まないですよね。w

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200203/05/20020305k0000e040031000c.html

どなたか解説をお願いできませんか。
賛否両論あるようですが、これができたら非常に有望だと思うのです。
453物理わかりません:02/08/04 17:37 ID:fVc9iEf7
お願いします
454オーバーテクナナシー:02/08/04 19:34 ID:SQFnLocd
解説じゃないんだけど、90年代のキアヌ・リーブス主演の「チェーン・リアクション」ていう映画の中で、
その実験やってたね。 当時は、それを観に行った時、実験の内容が奇抜なものに見えて、
「この研究者たち何してるんだろう?」と思ったものですが、自分も別の新聞で、その記事を見て
「あれが、そうだったのか」と納得しました。 
455オーバーテクナナシー:02/08/04 22:03 ID:gWICF1Sc
>452
要はキャビテーションの衝撃でプラズマを発生させて
それで核融合を・・・って奴だな。

プラズマ状態にするだけで核融合できるになら苦労は無い。
最近の研究では指を机の上にこすりつけるだけでも
マイクロプラズマちゅーもんがはっせいしとるとか・・・・

核融合はプラズマ状態(電子を剥ぎ取った状態)にした原子核を
クーロン斥力に打ち勝って押し付け合わなくちゃならない。
プラズマは核融合の一条件であってそれで全てではない。
キャビテーション方式は無理だろうな。

456オーバーテクナナシー:02/08/29 09:11 ID:LrfCTfGn
阪大が1千兆ワットレーザーでの核融合実験に成功したらしいね。
http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020829KIIASA44300.htm

後10倍のエネルギーで入力<出力らしいね。
457オーバーテクナナシー:02/08/29 09:44 ID:AQwf+2ca
世界最高出力、1000兆ワット(1ペタワット)のレーザーを使って、核融合を
起こす加熱実験に大阪大レーザー核融合研究センター(センター長・山中龍彦教授)が
成功、29日付の英科学誌ネイチャーに発表した。

 核融合が自動的に続き、入力より大きいエネルギーを生み出す「点火燃焼」には、
今回の約10倍のエネルギーが必要だが、同センターは「反応を継続できるめどが
立った。将来の核融合発電の実現に向けて大きな進歩」としている。
 ペタワットレーザーは、100カロリー程度のエネルギーを1兆分の1秒に集中し、
出力を飛躍的に高める仕組み。同センターに昨年8月、装置が完成した。瞬間的に
世界の全消費電力の数百倍に相当するエネルギーを発し、圧力は太陽内部に近い
約1000億気圧に達する。

引用元http://www.kahoku.co.jp/news_s/20020829KIIASA44300.htm
458オーバーテクナナシー:02/08/29 12:13 ID:8UelR8kf
>瞬間的に
>世界の全消費電力の数百倍に相当するエネルギーを発し、圧力は太陽内部に近い
>約1000億気圧に達する。

マジかよ?なんかすげぇな・・・
459オーバーテクナナシー:02/08/29 12:51 ID:UGrOSSwU
ポンピングするのに何J使ったのか問い詰めたい。
460オーバーテクナナシー:02/08/29 15:17 ID:M+zKfI5n
「深宇宙へのカウントダウン」って記事を覚えてますか。
16年前に「日本版オム二」(1986年3月号)に載った記事です。

恒星間宇宙船の推進方法として実現可能なものに
「核融合パルスロケット」があります。
その実現のために必要な基本的技術がレーザー核融合であり
その研究で世界最先端を走っているのが阪大レーザー核融合研であるという
日本人て、めちゃかっこいい!と思わせられるような記事でした。

阪大レーザー研ははっきり言って日本でいちばんかっこいいです。
461オーバーテクナナシー:02/08/30 06:25 ID:XWCMo+yP
あげとく
462オーバーテクナナシー:02/08/31 10:23 ID:E0h0XzUA
ニフってまだ実験やってないの?
建設中なのかな、、、?
463オーバーテクナナシー:02/08/31 10:33 ID:2UuGu/1H
レーザー核融合。素晴らしい。
早く石油依存から逃れられる技術が出来ることを
期待しています。
車のエンジンにでも出来るようになんないかな。
世界は石油に支配されすぎ。
464オーバーテクナナシー:02/08/31 10:52 ID:obTiFQYa
レーザー核融合成功・運転の決め手が大量の石油の消費によるものだったりして
465ちんぽ党:02/08/31 17:59 ID:5yrQXEui
10年以内には実現するだろ
466日本国政府:02/09/04 23:06 ID:jHjAI3qY
アラブ産油国よさらばじゃ…。もう、あかの他人だからね…。じゃあね。
467オーバーテクナナシー:02/09/04 23:53 ID:AHeAwPZV
レーザー核融合は、惑星間・恒星間航行の基本技術であることも考えると
非常に重大な成果と思われ。
468オーバーテクナナシー:02/09/05 00:10 ID:tTEbMbxR
レーザー核融合は、臨界に達するのに成功しても、そっからエネルギーを連続的に取り出すのが難しいと思われ。
阪大のHPは見たが、ホントにそれでいけるのか?とちょっと疑問。
469オーバーテクナナシー:02/09/05 00:12 ID:JgzUOy4G
でも急停止が容易でとても安全な感じがする。
470もっちゃん ◆.XeaRPtE :02/09/05 17:17 ID:3hR3+g06
センスない
471オーバーテクナナシー:02/09/06 01:53 ID:8L7otk+y
>>470 何が?
472 :02/09/12 23:14 ID:QIoVY5XE
国際熱核融合実験炉(ITER)のスケジュール
http://www.naka.jaeri.go.jp/ITER/ITER/schedule/schedule.html

実験ですらこのスケジュールだから、
生きているうちには実用化は無理だろう・・・

日本人はメタンハイドレートに期待しよう!!
http://www.jnoc.go.jp/c_methane.html
473オーバーテクナナシー:02/09/13 00:10 ID:sd9tX5tB
太陽は自然にできた核融合炉です。
人間はすでに数多く利用しています。
太陽がなければ生きてはいけません。
474   :02/09/13 00:16 ID:f4+bzWuJ
地球がなくても生きていけません。こんな話は意味もありません
475オーバーテクナナシー:02/10/21 19:46 ID:1vp9DCoi

どーでも良いが、そろそろカコイイ発電方法を考えて下さらんか?
( 核融合まで持ち出しておいて、スチームでタービソ廻すってのは... )
476下ろし金祐一(偽:02/10/22 10:57 ID:zuBqjgrY
人工光合成で燃料電池を動かせばヨイ
477オーバーテクナナシー:02/10/30 00:06 ID:MB07FXtW
>475
熱電対を炉に突っ込めば!…融けちまった、か…
478オーバーテクナナシー:02/11/05 02:53 ID:qg3vR4F2
親父が核融合の研究者だったな。
私が小さい頃は自分が現役の間に実現すれば、
十年前は自分が生きている間に実現すれば、
引退後は百年以内に実現すれば良いなぁと言っていたよ。
479オーバーテクナナシー:02/12/04 23:55 ID:mK5Xp0HD
そろそろ実現した?
480オーバーテクナナシー:02/12/05 01:15 ID:WC9RcZiz
俺がテレビで見たら50年後とか言ってた。
481オーバーテクナナシー:02/12/05 09:14 ID:zl8Rv0co
無理かもしれない…
482オーバーテクナナシー:02/12/07 02:41 ID:UVnnvar1
これがマジなら世紀の発見?
ついに核融合に手が届く?

【科学】核融合技術でパラジウムを使う新方式確認 阪大名誉教授ら
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1039183392/l50

ニュース速報@未来技術板
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1009797098/558
483482:02/12/08 02:41 ID:s6KpRvg/
物理板で見つけた関連スレ

核融合 パラジウムを使う新方式確認!?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1039189104/l50

なんか常温核融合と同じっぽいと、思いっきり否定されとる・・・。
484wacc1s5.ezweb.ne.jp:02/12/09 13:12 ID:r0JkVoOd
age
485(-_☆):02/12/09 17:04 ID:D7uuMlNz
>>478

 夢破れた男の物悲しさを感じますねえ・・・
486オーバーテクナナシー:02/12/09 17:19 ID:36s/cJVT
木星を捕まえてきて、ぎゅっ!ぎゅっ!!っと強く握ったら核融合始めそうだ。
487オーバーテクナナシー:02/12/10 09:16 ID:lZbmAtmM
>>485
俺自身はトカマク型の行く末には悲観的だが
そういう物言いをする香具師に科学を語る資格は無い!
488オーバーテクナナシー:02/12/10 11:17 ID:y9E84Kho
>>485
破れたのではなく、「誰かに託した」感がするのだが・・・
489オーバーテクナナシー:02/12/10 22:03 ID:zdmtmWnw
>>486
ギュギュっとしたら核融合反応起こすよ。
マジで。

木製の別名は「太陽になり損ねた☆」だそうだw
490オーバーテクナナシー:02/12/31 16:44 ID:n3EphEJe
核融合ってどうよ。Part 2
http://science.2ch.net/test/read.cgi/atom/1022616370/
491山崎渉:03/01/06 16:46 ID:vDu601BZ
(^^) 
492tohtoshi@message:03/01/29 19:34 ID:U8Vhvu7s
はじめまして
将来は放射能が出ない無公害の核融合発電が有望(「0族」の不活性ガスに属す「He3」という物質)ですし、核兵器への転用がありませんから真の平和を推進できるものと思います。(当HPの紹介文より)
でも、実用化するには何十年も必要でしよう。
原発、高速増殖炉は危険が大いに伴いますが、他に代替えする大出力の方法が無いようです。
http://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
493オーバーテクナナシー:03/01/29 22:21 ID:F7SCRdrW
使えない物理屋を養うための口実だろwww
494オーバーテクナナシー:03/01/29 23:03 ID:0P9/yh58
493の主張を言下に否定出来ないどころか、「うぐ」と黙るしかないもんな。

他に理由があるとすればほとんど数学とほとんど同じで

「将来役に立つかも…」
「学問とは役に立つ・立たないと言う側面から判断すべきではない」

とか。

沢山金使って役にも立たない紙くず(論文)増やしてアカポス狙ってる奴らの
食い扶持増やすだけに使うなら、止めろといいたい。

せめて100年封印しておけ。
495オーバーテクナナシー:03/01/30 01:13 ID:31ojeBMo
税収を減らしたくないから
496オーバーテクナナシー:03/01/30 01:26 ID:Bd7ugipB
解答

procedure answer()
{
writeln("あと20年かかる");
};

上記手続きは、呼ばれれば常に、,,,
497オーバーテクナナシー:03/01/30 01:30 ID:31ojeBMo
procedure answer()
{
writeln("宿題やったのーー?");
writeln("いまやるとこーーー");
};
498オーバーテクナナシー:03/01/31 00:27 ID:UtJDyqmI
核融合炉って、地球上ではなくて宇宙空間とか月面上とかに作ったほうが
実験しやすいんですか?
499オーバーテクナナシー:03/01/31 00:54 ID:fimY8bMc
>>498
誰がコントロールしつづけるの?
遠隔操作?タイムラグすごいよ。
移住後?水などは?
500オーバーテクナナシー:03/01/31 17:59 ID:fimY8bMc
500get
501オーバーテクナナシー:03/01/31 19:39 ID:wsZLkcd8
核融合炉のことが一部始終乗ってるぞ!!

http://comic.2ch.net/test/read.cgi/shar/1043947236/
502オーバーテクナナシー:03/01/31 20:02 ID:y93DKWl/
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
503オーバーテクナナシー:03/02/01 01:51 ID:yzkGuuWF
地球の生物環境を破壊してしまいかねないが、今後は
バイオテクノロジーがもっとも可能性としては有望な気がする。
 大きなプールを作って、そこにプランクトンとか浮き草の
ようなものをベースに改良した人工生物を放つと、光合成をして
体内に油脂なり炭水化物を蓄えて、むやみに増える。それを集めて
搾れば燃料油が取れるというやつとか、他にもいろいろある。
504オーバーテクナナシー:03/02/01 05:41 ID:mPL57Q+r
ダイソン球型ソーラーパネル
上に人がいると発電効率がおちるので
自然に居住地が拡散する方向に働く。
今とはぜんぜんちがう政体が発達するにちがいない。萌え!!
505オーバーテクナナシー:03/02/02 18:09 ID:0pfjICa1
>>504
ひょっとして島3号型コロニーのように、内殻表面に剥き出しの
生活スペースがある構造と勘違いしてるのか?
506オーバーテクナナシー:03/02/02 19:20 ID:gafrLHLz
ガンダムのソ−ラ−システムみたいに太陽の光でレ−ザ−核融合っていうのはできないんすか?
507オーバーテクナナシー:03/02/15 15:54 ID:pCkgCih9
>>506
光をいくら集めても太陽の表面温度を超えられないから不許可じゃないか?
508オーバーテクナナシー:03/02/15 19:49 ID:/VyDcMjU
>>507
そんな事もないんじゃない? 問題なのは集束率だと思うけど。
…そりゃ、それでレーザ核融合は苦しいけどさ(w
509オーバーテクナナシー:03/02/15 20:02 ID:GJemDQLF
メガ虫眼鏡作ろっか…
510オーバーテクナナシー:03/02/15 23:31 ID:GAO+ShoA
>>508
単に凹面鏡や凸レンズを使うだけでは摂氏6000度以上には
ならないよ。
そもそも太陽面の大きさが有るから一点に光を集めるのは無理。
収束率にも上限がある。
511オーバーテクナナシー:03/02/16 00:39 ID:Vk8v5GQe
>>510
6000度以上にはならないという議論は正しくない。
エネルギーは流入するばかりで、放射平衡には
全然なっていないのだから。

512オーバーテクナナシー:03/02/16 01:51 ID:o5PLI8jq
太陽の表面の温度は6000度でも内面温度はそれより高く、光は届くので高くなる?

太陽にある成分かなにか作用して表面温度が上がらないの?
513オーバーテクナナシー:03/02/16 02:00 ID:o5PLI8jq
あっ、太陽表面に人間が立ったと仮定するとペシャンコになるとかあるけど、
重力の関係で原子運動が鈍るとかで6000度なのだっけ?
514山崎渉:03/04/17 09:51 ID:r+HRdvvH
(^^)
515山崎渉:03/04/20 04:32 ID:g4OwFe96
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
516山崎渉:03/05/21 22:36 ID:dbrukGbb
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
517山崎渉:03/05/21 23:35 ID:dbrukGbb
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
518山崎渉:03/05/28 14:59 ID:AXfMwHph
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
519山崎 渉:03/07/15 12:57 ID:wDlFqq9j

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
520オーバーテクナナシー:03/07/15 17:59 ID:vmGzJi3F
pB反応のpとBってなーに?
521オーバーテクナナシー:03/07/15 20:46 ID:sRFlSJdf
超遅レス
>>511
どうやって熱輻射を止めるつもりなのか?
物体の温度が上がればそれに対応した光の輻射が生じるだろ
522オーバーテクナナシー:03/08/08 18:40 ID:YvSG9/2K
JT-60についてお伺いしたいのですが。
これって、実際に核融合できたのでしょうか?。
JT-60で実現したという「臨界プラズマ条件」というのが、入力されたエネルギーと出力さ
れるエネルギーの損益分岐点ということは理解できるのですが。実際に融合したのか、
融合時のプラズマを想定しての実験なのかの区別が付きません。
ともかく、JT-60で核融合できる/できないと明確に書いてあるHPを見つけることが出来ま
せんでした。

ご存知の方、ご教授お願いいたします。
523オーバーテクナナシー:03/08/08 18:44 ID:PwcvYh2J
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
■■超低価格のメール配信ソフト■■
★メールマガジン等にご利用下さい。
お手持ちの携帯電話からすぐに配信頂けます。
1日で約5000通配信できます。

販売価格 3台10万円(3台の携帯電話で同時にご利用頂けます。)
再販権付 3台50万円

▼動作環境▼
推奨機種NTT Docomo N251is
※NTTドコモオプション部品のデータ通信用アダプタN001を使用すれば、
充電しながら配信出来るので、24時間稼動も可能です。

詳しくはこちらまで [email protected]
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

524ビッグバン宇宙論は完全に大間違いだった!!!!!!!!:03/08/08 19:34 ID:3YwfVxbs
科学者よ、恥を知れ!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は科学的に証明できるものではなく、
そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによるイラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、
新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
平和の時代へ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
525オーバーテクナナシー:03/08/08 20:04 ID:YvSG9/2K
>524
この人の書く「理解」ってなんだろうね?。妄信との区別が、私にはつかないんですが。
論理的な文章、かけないでしょ。どうせ。
526オーバーテクナナシー:03/08/08 23:35 ID:aARVBLo7
>>525
いや、単なるコピペ厨だろ。
527オーバーテクナナシー:03/08/09 00:28 ID:4gzJqq1R
>526
なる。
つられてすみません。
528オーバーテクナナシー:03/08/09 02:35 ID:6vJgrMOO
>>520

ぷろとん と ぼろん ??
529オーバーテクナナシー:03/08/09 02:40 ID:6vJgrMOO
>>522

日本国内ではDとTとを使っての実験ができないそうで、
実際のところはHだけしか使っていないはず。
だから、核融合反応は起こっていませんですた。

もしDとTを使っていたならば臨界状態だ〜という
条件を達成しただけの話。
530オーバーテクナナシー:03/08/09 13:28 ID:r1wBinGP
>529
どもです。参考になりました。
531オーバーテクナナシー:03/08/09 13:38 ID:ks3Lkt/G
お盆だよー! アダルトDVDが激安販売中
         http://www.dvd-exp.com
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
         http://www.dvd-exp.com
          1枚 500円より
532オーバーテクナナシー:03/08/09 19:02 ID:KdqfDt5x
>>529
> もしDとTを使っていたならば臨界状態だ〜という
おめぇ、それ凄いことなんじゃないの?
533オーバーテクナナシー:03/08/09 19:47 ID:7G9u0X02
>>529
JT-60改ではDでの運転を行ったそうな。D-D反応はD-T反応よりも
敷居が高いので、実際に核融合は行われてはいないのは同じ事だが。
http://www.jaeri.go.jp/jpn/publish/01/ff/ff30/randd.html
534オーバーテクナナシー:03/08/09 22:00 ID:LGhzAFXy
僕の屁を核融合させたいのですが…
535529:03/08/10 01:46 ID:is67s7dJ
>533
どもです。
D-Tした場合の臨界条件は達成したけどTは使っていないと書いてありますね。
これですっきりしました。

臨界条件ってことは、実際に反応が起きたら、倍のエネルギーを閉じ込める必要がある
わけですよね。JT60で耐えられるのかしら?。
536山崎 渉:03/08/15 18:12 ID:K8BsyPay
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
537オーバーテクナナシー:03/10/08 02:49 ID:OdxamOE4
質問です。
ITERの第一壁候補材に、
低誘導放射化フェライト鋼F82Hがありますよね?
この「F82H」の由来(意味)を知っている方、
教えていただけませんか?

マジレス希望です。
538名無しさんなの ◆NANOt.UrlA :03/11/03 10:19 ID:jDncXaLV
あのね、こんにちは。
たぶん、Fe-8Cr-2W合金だから、F82・・・だとおもうの。
Hはなんでしょうね・・・。わからないの。
ごめんなさいなの。
539537:03/11/23 21:16 ID:1wXlckCB
>>538
レスありがとうございます。
参考になりました。
今後ともよろしくお願いします。
540オーバーテクナナシー:03/12/01 21:58 ID:GuHB9ZwN
レーザー核融合のQ値って今のところどれくらいですか?
541オーバーテクナナシー:03/12/18 18:18 ID:vSHaY1CF
熱核融合実験炉(ITER)の誘致見込み薄age
542オーバーテクナナシー:03/12/20 13:02 ID:ICQcXZZx
天然核融合炉の作り方

1.木星の衛星(カリスト等)をひたすら木星に落とす。
2.火星と木星の間にあるという小惑星も落とす。
3.ダメだったら探査機も落とす。

すると勝手に恒星になってくれますw
543オーバーテクナナシー:03/12/20 21:18 ID:QAEDCYGK
>542
太陽系全惑星を木星に落としても質量不足。
544オーバーテクナナシー:03/12/20 21:41 ID:xwbZdgb+
太陽をちぎって木星に投げれば可能
545オーバーテクナナシー:03/12/20 22:57 ID:injywRc4
小松左京のさよならジュピターでは、
パイ中間子を木星の中心核に打ち込んで
温度を上げる方法が提示されてたぞ。
546オーバーテクナナシー:03/12/21 01:57 ID:4Hf2vdil
>>544
太陽を半分こにするに等しい。つーことはつまり、全体として反応の進み方も穏やかになっちゃうので、あんまりうれしくない。
547オーバーテクナナシー:03/12/21 02:06 ID:UBlJa2wn
>>546
穏やかになれば太陽の寿命も延びていいんじゃないの?
548オーバーテクナナシー:03/12/21 11:40 ID:lakIKwGw
また一歩…

【ITER】<熱核融合実験炉>建設地決定を先送り 閣僚級会合
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071968690/
549オーバーテクナナシー:03/12/21 12:43 ID:ZU9Ew5bK
>>545
ミューオンを打ち込み、核融合させて自己点火条件まで
温度を上げるというやつか、木星の中は密度高いし
パイ中間子が崩壊してミューオンになるし
550オーバーテクナナシー:03/12/21 14:50 ID:lXQkPptN
>>547
太陽からの熱量も落ちるので地球が凍ります。
551オーバーテクナナシー:03/12/21 20:52 ID:+jeTSOxS
木星の太陽化なんて、数年もしたらモノリスがやってくれるに決まってるだろ
552オーバーテクナナシー:03/12/21 22:20 ID:YmZ7aEZL
>>551
8年後だね
553オーバーテクナナシー:03/12/25 18:25 ID:AL3q4N1Y
エネルギーが無尽蔵になれば争いの原因もずいぶんと減るだろうな。
554オーバーテクナナシー:03/12/26 21:28 ID:2S8ZFX4x
核融合
555オーバーテクナナシー:03/12/26 23:17 ID:J8RfkeaO
核融合が実現すれば俺にもきっと彼女が出来る
556オーバーテクナナシー:03/12/26 23:17 ID:cPTQNmKl
つまるところ
石油がなくなったらですよ
557オーバーテクナナシー:03/12/27 12:42 ID:cxLzc2lD
熱核融合でバブルは来ますか?
558オーバーテクナナシー:03/12/27 13:15 ID:7evk5PwU
石油が無くなったら大変だぞ。 潤滑油がなくなれば機械は動かなくなる。
559オーバーテクナナシー:03/12/27 13:17 ID:7evk5PwU
ついでに貯蓄もせず豪遊してる アラブ人も死にます。
560オーバーテクナナシー:03/12/27 15:57 ID:4m4ydLjp
石油には莫大な利権が絡んでいるので
「世の中がどうなろうと(機械が動かなくなろうとも)知ったこっちゃない。
 石油に変わるエネルギー源が開発されるのなんか邪魔してやる」
つー人がいるんだよね。
全体的に見ればそれは悪でしかないけど。
561オーバーテクナナシー:03/12/27 16:42 ID:RwGi3M5B
今回のアメリカの戦争も、全て石油利権のためだ。
562オーバーテクナナシー:03/12/27 19:26 ID:4m4ydLjp
>>561
それを本気で知らない人っているんだろうな。
いまだに「大量破壊兵器を探すため、民主主義の国づくりのため」だと思ってる人。
要するにマヌケ。
563オーバーテクナナシー:04/01/01 18:11 ID:zaLK6JaI
>>543
質量不足の場合は、ガンバスターの縮退炉を使うしかありませんね。
もちろん、搭乗員は、他の人が生きているうちには、ひょっとしたら人類の文明が存続している
あいだにすら帰ってくることができませんが。
564萌え電波:04/01/02 18:11 ID:rjhxNpq3
核融合なら素粒子フィルターを通して一時素粒子化してから重力子効果による
原子化論に則って原子化し、電子と陽電子というように物質と反物質を生成し、
対消滅反応を誘発させて原子核融合反応を起こさせたら簡単だ。
いうなれば対消滅ジェネレーターだな。縮退炉はパワーは凄いが重過ぎる。
まだ原子炉を直列配置した方がマシだ。
565オーバーテクナナシー:04/01/02 22:04 ID:I/1sw9pa
ちょいと質問です
大阪の激光みたいなレーザーは光ファイバーの中に通らないんですか?
もし通るんなら高出力のレーザーを何本でも集められるのに・・・
566萌え電波:04/01/02 22:59 ID:rjhxNpq3
あまりに高出力過ぎて一種のオーバーロードを起こして回線が焼き切れるとか何とか聞いた。
光ファイバーでも光電磁スペクトルの限界ってもんがある。
レーザーは光のスペクトルが高いからな。
567565:04/01/02 23:24 ID:Wlnrg7Gp
>>566
補足、別の場所でレーザーをつくりだしそれを光ファイバー通して核融合炉へもっていくという方法です。
光ファイバーがレーザーも全反射で送ることが可能なら、炉とレーザー発生装置を別にでき、
いろいろな問題がクリアされるんじゃないかな〜っと思ったんですケド・・・
568萌え電波:04/01/02 23:33 ID:rjhxNpq3
そんな面倒なことしなくてもレーザー発生機関に変わる別のエネルギージェネレーターを作ればいいんじゃないか?
核融合炉のレーザー反応よりも、電子対消滅を利用した小型エネルギー発生機関を作って直列配置したらどうだろう?
もしくは光子を利用した小型反応炉を置くとか。
レーザーを光ファイバーで持ってくるならそれを上回る光電磁スペクトルを通せるようにしないといけないし、寿命も極端に
短くなる。週一の定期交換で炉をいちいち止めるのは効率が悪いぞ。
569565:04/01/03 01:11 ID:gaH/6q4w
>>568
粒子と反粒子の対消滅というヤツですか?
その場合作る際のエネルギーが莫大で、そのくせエネルギー取り出すときにニュートリノ(?)とかエネルギーにできないものとかも出てくるんで 
つくるエネルギー>使えるエネルギーになるらしいです。管理も大変だしね。
570萌え電波:04/01/03 09:10 ID:ZaTy9MsU
こうなったら光子反応炉だ。
一般的に全ての電磁波のエネルギーを担う基本粒子だ。
あらゆる粒子のうちでもっとも軽いし、莫大なエネルギーを生み出せる。
光子は宇宙空間で太陽光を集めればいい。
それを人工衛星でマイクロ波に粒子変換させて地上で受信。それを核融合炉へ持っていく。
これならエネルギーは無限。かつエコロジー。
しかし、受信装置や人工衛星にコストがかかるし、マイクロ波を受け損なったら粒子ビームが
降り注いでその辺が火の海になってしまうな…。
どう思うよ?
571565:04/01/03 16:36 ID:CSmsYOb6
>>570
いわゆる太陽光発電ですね。
太陽電池を月、受信機を湿気の無い砂漠のなかでやれば十分おkになると思いますけど、今の世の中光化学スモッグやオゾン層の破壊につながりそうなモノはできなさそうですね。
それに大気が障壁になるし・・・・
だったら発電プラントの電気をバッテリーへつめてスペースシャトルで輸送の方が現実的ですけど、発電量>スペースシャトルの輸送費 になるかなぁ・・・?
572萌え電波:04/01/03 17:27 ID:ZaTy9MsU
輸送費はともかく、スペースシャトルを飛ばすと公害につながる。
光子ロケットでどうだ?
集めた太陽光を反射板で後ろへやって、どの粒子より軽い光子を噴射すれば
光速の90%にもなる推進力が出せる。しかもエコロジーだし、ウラシマ効果で
中の人間は不老だ。実用性は薄いが、世界中で研究されている。
573565:04/01/03 20:17 ID:QOuz60yF
創造図
  
    /→→→→\
    ↑    ↓
光――→/ロケット\→

エェー(´・ω・`;)
574565:04/01/03 20:18 ID:QOuz60yF
しかもずれてるし・・・(´-ω-`;)
575萌え電波:04/01/03 21:47 ID:ZaTy9MsU
気にしない♪
576オーバーテクナナシー:04/01/04 20:17 ID:yYrtAd2t
>>552
月のモノリスと木星のモノリスの両方に出会う事が条件。
まだ、条件を満たしていない。残念。
577オーバーテクナナシー:04/01/06 21:45 ID:AeR/a2ec
>>564
縮退炉ってどんなものなんですか?
578オーバーテクナナシー:04/01/07 00:11 ID:RB9BpBcs
>>577ブラックホールを使った動力炉
仕組みはよく判らん
579オーバーテクナナシー:04/01/07 23:15 ID:YqpX+uIu
>>577
縮退でググれば見つかるとはおもうが縮退した状態から
高エネルギーなんてことはない。
縮退って語感だけでブラックホールに結びつけ使っているだけ。
580オーバーテクナナシー:04/01/10 03:14 ID:6ycD8AGO
核融合炉を使用した軍事兵器って作成可能?
某人型とかじゃ無くて、その有り余るエネルギーを利用したモノ。
581オーバーテクナナシー:04/01/11 22:24 ID:uiOC4M4T
核融合で発電するとなると、大量の水とか必要でかなり大型になるからね〜
攻撃されたら放射能漏れになって仲間があぼーんするし・・・
現実的には純粋水爆が一番イインジャネーノ?
582オーバーテクナナシー:04/01/11 23:14 ID:2kwYLQGM
原潜
583オーバーテクナナシー:04/01/12 08:22 ID:O5CvETnM
ソーラーパワーでいいんじゃね?
584オーバーテクナナシー:04/01/14 05:08 ID:46urtcPa
核融合研のLHD、先日ベータが4%こえたらしい。

ベータが高いほど、弱い磁場でも、圧力の高いプラズマが作れるとのことだけど、LHDでも今後加熱装置を増強すれば、臨界は可能だろうか。

確か原研のJT60でもベータは2%台だったと思うので・・・

誰か専門的なことご存じだったら教えて!
585オーバーテクナナシー:04/01/14 05:33 ID:qowvysBO
>>581
>核融合で発電するとなると、大量の水とか必要でかなり大型になるからね〜
>攻撃されたら放射能漏れになって仲間があぼーんするし・・・

核融合は(放射能漏れとかがないって意味で)クリーンなエネルギーだとばかり思ってた・・・
詳細キボン。
586オーバーテクナナシー:04/01/14 07:04 ID:tmkEQ6wv
584です

以前、JT60の改修計画をみたけど、その中で、原研が想定している原型炉SSTRのベータ値が3.5%なので、先日の核融合研の4%というのは相当なものとの印象ですが・・・

ヘリカルも有望なりそうなので、ITERの誘致は断念して、その分浮いた経費を、ヘリカルやレーザー核融合の研究に当てたほうがよいような気もする。
587オーバーテクナナシー:04/01/14 14:34 ID:M9qSD2ok
>>585
漏れも詳しくはわかりませぬが、発電方法が核融合で出てきた中性子でお湯を沸かす気がしたんで
一応放射能漏れって書いたんすケド・・・
中性子線=放射線ですよね?
588オーバーテクナナシー:04/01/15 17:11 ID:ierTWeFh
>>587
>発電方法が核融合で出てきた中性子でお湯を沸かす

もっと詳しく聞きたいな。
589オーバーテクナナシー:04/01/15 18:37 ID:78mcYmcr
>>588
核融合で出てきた中性子が水分子に当たった時に、中性子の持っていた運動エネルギーが熱エネルギーに変換されるんだっけかな?
昔読んだ本にそう書いてあった気がする・・・
590オーバーテクナナシー:04/01/15 19:48 ID:ierTWeFh
>>589
http://aec.jst.go.jp/jicst/NC/senmon/old/iter01/siryo/siryo16/siryo2sanko06.pdf

こういうことか・・・わかったありがとー
591オーバーテクナナシー:04/01/15 20:07 ID:bx/nAs4R
核融合の場合、炉が破壊されてもプラズマの温度がすぐに下がるので
反応が維持できなくなり核反応はすぐに止まりますよ。

・・・というか攻撃なら既存の原発の方がはるかに危ないんだが・・・
あれは大量の核燃料が暴走して燃えないように制御しているので。
592オーバーテクナナシー:04/01/15 20:19 ID:Lb69jxed
>>590
うわっ・・・クソの役にも立たない・・・
>589で言ってたのは核分裂の方だったんですね。
核融合は装置が邪魔で水を減速に使えないのかな?
593オーバーテクナナシー:04/01/15 21:02 ID:bx/nAs4R
>>589
私は核融合で生じた中性子はブランケット内でリチウムとあたって
発電に必要な三重水素のトリチウムを生成すると共に運動エネルギーは
熱エネルギーに変わってそれで水を加熱して発電すると聞いたが・・・。
594オーバーテクナナシー:04/01/16 23:08 ID:ZxZZnEly
>>592
何を減速するつもりだ?
595オーバーテクナナシー:04/01/17 08:23 ID:57fkr9NS
核融合研のLHD、イオン温度9600万度(8.3keV)達成した模様。

もう少しなのでどうせならなんとか、一億度達成してほしい。
596元共同研究参加者:04/01/17 10:10 ID:eCXW1Qnc
LHDガンガレ!!
597オーバーテクナナシー:04/01/17 10:34 ID:OQtjC2Jr
中性子は何でもスカスカ透過するんでブランケットでは完全に止まらない。>>592
ブランケット内の原子はもちろんだけどブランケットを冷やしている冷却水の
中の水分子を構成している水素原子が結構中性子にとって断面積が大きいんで
コイツに玉はじきの要領で運動エネルギーを移してそれが水分子の熱運動になるだよ。
598オーバーテクナナシー:04/01/17 10:59 ID:OQtjC2Jr
ところでニュートロンジャマーキャンセラーのスレッドってないの?
599オーバーテクナナシー:04/01/17 15:20 ID:R2h6sLLV
>>594
中性子以外に何があるんだ
600594:04/01/18 00:01 ID:UrVAUFDd
>>599
核融合を制御する上で中性子を減速する必要がどこにあるんだ?
>>597が書いたように、熱を取り出す為なら解るが。
601オーバーテクナナシー:04/01/18 15:10 ID:aJD/1dfp
>>600
中性子を減速しないと施設で働いてる人があぼーんする。
制御じゃなくって発電と安全面から言って減速する必要大あり。
602594:04/01/18 19:06 ID:UrVAUFDd
>>601
>>592の書き込みは、核分裂時とおなじく炉心内で減速させようと読める。
核分裂と核融合(熱核反応)を混同してないか?って言いたかったのよ。
603オーバーテクナナシー:04/01/19 22:05 ID:zU3s0gRo
太陽炉発電って無理なの?
604オーバーテクナナシー:04/01/21 16:08 ID:Xbtc7MAT
>>602
なるほど。
605オーバーテクナナシー:04/01/23 12:40 ID:TmC0xjWE
核融合炉からは中性子ばらまくし、それで構造物は強烈に放射化・劣化するので、
高価な炉心の寿命も長くはない。

ただ、原発のような凶悪な物質を燃料に使用しないことと、
構造が破壊されて熱か圧力が失われれば反応が停止してしまうことから、
原発に比べれば破壊時の影響が遥かに少なくて済むというだけで、
決して無害という訳でもない。

606オーバーテクナナシー:04/01/23 18:05 ID:pkKXzb3N
>>605
中性子などの衝突によって破壊された炉心構造材を
構成する元素が放射性化する問題も有るよ。
寿命の来た炉心材料は放射性ゴミになる・・・
これも汚染問題になる
607オーバーテクナナシー:04/01/24 00:49 ID:oq1vk7Gr
中性子によって放射化するのを防ぐために、放射化断面積の大きな
同位体を除去した構造材料を使うコトも考えてるらすぃ。

同位体分離ってどうやんのかね。
プラズマ使うっていう話を聞いたことがあることがあるのだが…。
608オーバーテクナナシー:04/01/24 14:42 ID:mTRxPHKX
放射化断面積が小さかったら中性子スカスカなんじゃないの?
詳細プリーズ
609オーバーテクナナシー:04/01/27 00:20 ID:+m7bbQoc
お前らさ、ふしナディのレッドノアとエクセリヲンって地球の重力圏で爆発したよな。
あいつらって動力って縮退炉でブラックホール積んでいるんだよな?
あのあとどうなったんだろうな。
610オーバーテクナナシー:04/01/28 19:25 ID:kL3h5fRR
>>607
ワシが覚えている同位体分離はウラン抽出で使ってる
遠心分離と拡散速度の違いを使った分離しか知らんな。
気体になる化合物にして分離する。金と時間がかかる。
>>608
放射化断面積の比率が問題なんでしょ、きっと。
放射化断面積が小さくても散乱断面積が大きけりゃ止められます。
いや、止められはしないけどスカスカ通過することはない。

611オーバーテクナナシー:04/01/28 21:11 ID:msKhs39d
止まるとダメージ受ける。
止まらないとスカスカ貫通

もうだめぽ_| ̄|○
612オーバーテクナナシー:04/01/28 21:20 ID:s42Z6K77
>>611
中性子って元々そんなモンじゃないか。
613オーバーテクナナシー:04/01/28 21:40 ID:msKhs39d
そゆ事。
中性子の制御は極めて困難→核融合だめぽ
614オーバーテクナナシー:04/01/28 22:20 ID:kFFUkxQc
水を使わない核融合炉ってのがあるって
本当?
615オーバーテクナナシー:04/01/28 22:45 ID:rHUizkOA
>>610
そそ、円筒をカスケード接続して、6フッ化ウランを・・・げほげほ・・・
これ以上は軍機なので・・・。
616オーバーテクナナシー:04/01/28 23:18 ID:s42Z6K77
>>614
水の代替品があればOKだべ。

ていうか、どのレベルで水を使えない!?
運転員は、発電所のトイレでは水使えないのかw。

冷媒として水を使わないということならば、高速増殖炉
のような、溶融金属を使うとか…。
液体リチウムか。
617オーバーテクナナシー:04/01/29 20:45 ID:3bNp7f/V
>>614
漏れは聞いたこと無いけどな〜・・・
高速炉で液体金属使うのは中性子のスピードを落とさないようにするためだから
そんな必要なければ普通は水を使う。
618オーバーテクナナシー:04/01/29 21:24 ID:+PwQk911
液体水素とかどうよ?
619オーバーテクナナシー:04/01/29 21:36 ID:3bNp7f/V
液体水素自体取り扱いの難しいものだからね〜
水素原子が小さすぎて容器内から勝手に出ちゃうんだとか。
反応の鈍い液化化合物とかの方が良だと思われ。
620オーバーテクナナシー:04/01/29 21:42 ID:dMrh1dx7
>>619
結合力の弱い化合物は中性子でバラバラに・・・(;´Д`)
621オーバーテクナナシー:04/01/30 20:57 ID:RZrOR5Ew
>>614
激光のことでない?
>>619
目七連とかは?
622オーバーテクナナシー:04/01/30 21:06 ID:We4iV2Pp
>>621
レーザ核融合だって水使うでしょうに。
装置の冷却は必須。

レーザ核融合ってどやってエネルギ取り出すのかいまいち知らんのですが。
623オーバーテクナナシー:04/01/30 21:12 ID:YfS9vjm1
>>622
1.核融合燃料を透光性素材に封入しておく。
2.四方八方からレーザー浴びせまくる
3.熱で素材が吹っ飛ぶ
4.吹っ飛ぶ時の圧力で核融合
5.核融合で熱が出る
6.熱で水を沸騰させる
7.蒸気でタービンを回して発電
624オーバーテクナナシー:04/01/30 23:56 ID:K+9h6qnc
要は小型の水爆を炉の中で爆発させるということですw
625オーバーテクナナシー:04/01/31 02:04 ID:Gh1sx3s4
>>623
1から4までは知ってる。
問題は5で、熱はどのようにして発生するのかがピンと来ないなぁ。

核分裂炉だと、ウランの原子核は、ある量の運動エネルギを持った
より小さい原子核へと分裂していく。
ウランは、酸化物の状態で高さ1cm×直径1cm程のペレットとして
成形されているため、金属とまではいかないまでも非常に密度が
濃い。
で、核分裂片はその密度の濃いペレットの中で、衝突によって急激
に運動エネルギを失っていく。このことは、運動エネルギがペレット
の内部で熱エネルギへと変わっていくことを表してる。
その熱エネルギは、やがて熱伝導でペレットから燃料被覆管へ、
そして被覆管の外側を流れる水に伝えられることで、エネルギが
外部へ取り出される、と。

何が言いたいかっていうと、トカマクとかヘリカルな核融合炉なら
プラズマは定常、もしくはパルス的と言っても分〜時間オーダーで
反応を持続させられるから、発生する熱(輻射によって炉壁が温めら
れるとか・ダイバータでの熱除去)もある程度持続的なわけだが、
レーザ核融合だとホントの意味でのパルス運転ということになり、
持続的に熱が取り出されないんじゃないか、ということ。
626オーバーテクナナシー:04/01/31 02:07 ID:Gh1sx3s4
長い…。

あー、でもリチウムブランケットによるトリチウムの増殖は
やるんだっけ。
そこでの発熱は持続的なのかなぁ…。

核融合の勉強をしたのが大昔のことなので、細かいところは
忘れてしまったよ(苦)。
627オーバーテクナナシー:04/01/31 02:27 ID:V1I8R6Fa
いまだに、水を温めて、それで発電するという原始的(?)な変換しかできんか・・・

発生した放射線(中性子・ガンマ線)を電気エネルギーに直接変換することは難しいか?

太陽電池などは、可視光あたりの電磁波を電気エネルギーに変えるわけだから、X線、ガンマ線を電気エネルギーに変えれるようになれば、あとは、中性子をX線、ガンマ線、可視光に変換する技術を開発すればよいような気がする。
628オーバーテクナナシー:04/01/31 03:01 ID:Gh1sx3s4
>>627
ただでさえ他の物質と相互作用しづらいのに… < 中性子・ガンマ線
相互作用が起こって初めて他のエネルギに変換できるんじゃないか。

中性子は陽子と衝突して効率よく運動エネルギが移行させやすいから
こそ減速材(兼熱媒体)として原子炉で使われてるんだし。
ガンマ線は分厚い鉛で遮蔽して、そこで発生する熱を水で外部に
取り出すしかない。

技術的にも一番取り扱いやすい物質だからこそ「水」なんだと思われ。
629オーバーテクナナシー:04/01/31 07:46 ID:W1nN9QrL
>>627
>>あとは、中性子をX線、ガンマ線、可視光に変換する技術を開発すればよいような気がする。

一番難しいことをサラリと言うね。
630オーバーテクナナシー:04/01/31 08:45 ID:RFdfHmTd
>>629

>>627に放射線測定概論をお願いするだw。
631オーバーテクナナシー:04/01/31 08:55 ID:WkLB1U+j
ミドリムシの鞭毛モーターを中性子水車みたいにして回すと
エネルギーがATPの形で取り出せそうなのに・・・
632オーバーテクナナシー:04/01/31 11:17 ID:OKumXIa2
>>625
漏れも前から疑問に思ってたんですが、レーザーで核融合した後再びペレットを炉内に入れるんですよね。
それはどうやって行われるのかが、いまだにワカラソ・・・
633オーバーテクナナシー:04/01/31 20:11 ID:WkLB1U+j
>>632
それは簡単。ペレット(と言うのかどうか知らないが)を
上から一粒一粒ポトポト落として、それが部屋の中心に
来た所でレーザーを一斉照射!
634オーバーテクナナシー:04/02/01 01:49 ID:g2qeVPHO
うまいことプラズマの流れを作ることができれば
MHD発電にもっていけるのだけどね。
635オーバーテクナナシー:04/02/01 09:26 ID:FuPQ5u/c
>>634
それが出来れば苦労しないね
636オーバーテクナナシー:04/02/03 23:56 ID:9lzZ5S9G
核融合研のヘリカルLHD、イオン温度一億度達成!!
637オーバーテクナナシー:04/02/04 21:09 ID:Asg5KzdI
核融合炉だと冷却材にSiO2とかつかえないの?
638オーバーテクナナシー:04/02/04 22:25 ID:vctjjWdd
>>637
SiO2って融点1880℃だよね…。

639オーバーテクナナシー:04/02/05 14:53 ID:hMesLDsn
だって、636が一億度とか言うから・・・
640オーバーテクナナシー:04/02/05 21:18 ID:rHPkekLD
>>639
思わずワラテシマタョ

プラズマそのものと、なんで核融合にプラズマを使うのか再勉強汁!!
核融合炉の原理もだぞ。
641ほんとかな:04/02/06 06:39 ID:+2YAruO3
地球で核融合をするって、地球を太陽にしてしまうってこと?
642オーバーテクナナシー:04/02/06 07:59 ID:UExQEzh3
違います。
でっかい炉の中で核融合させます。
すごくでっかいけど東京ドームよりは小さいかな?
643オーバーテクナナシー:04/02/06 08:08 ID:+2YAruO3

   
   東京ドーム大の太陽   ‥‥‥ ?!

  
644オーバーテクナナシー:04/02/06 19:18 ID:6x8LE+1q
あれって数十mぐらいじゃなかったっけ・・・?
それとも発電専用のヤツは大型化するのか?
645オーバーテクナナシー:04/02/06 20:53 ID:G68OBmaN
太陽ってのは、比喩だろうが。
例え話。

確かに、太陽で起こっている核融合反応を地球上で
再現することには違いないが、実際に太陽を造ろうと
してるわけじゃないし。

646オーバーテクナナシー:04/02/06 21:27 ID:Jl43M9bO
>644
ベータ値が高くとれるほど、核融合炉がコンパクトになります。
高ベータを追求することも課題の一つです。
647オーバーテクナナシー:04/02/06 21:29 ID:+2YAruO3
実際に、数十mくらいの太陽を造ろうと研究しているのじゃやないの。
 
648オーバーテクナナシー:04/02/06 21:38 ID:+2YAruO3
実際に、数十mの太陽を造る研究をしているのじゃなかった?!
 
649オーバーテクナナシー:04/02/06 21:42 ID:CfP2RLuy
>>646
ベータ値ってなに?
650オーバーテクナナシー:04/02/06 21:58 ID:QSeUFQto
>>649
646じゃないけど。

磁場によるプラズマの圧縮率みたいなモンだ。
ぎゅうぎゅうに圧縮できれば、プラズマ自体を小さくできる

プラズマの閉じ込め装置(≒核融合炉)が小さくなる

しかし、現実問題としては、ぎゅうぎゅうに押し詰めると、
磁場のほころびから逃げ出してしまうプラズマも増え、
上手いことプラズマの密度が稼げなくなるのでつ。
651オーバーテクナナシー:04/02/07 02:26 ID:gb/ZeOXI
>>650
ありがと
652るるるーと:04/02/07 19:25 ID:wkMQvlIf
レーザー核融合はどうなんだろう・・
653オーバーテクナナシー:04/02/07 22:04 ID:sl7ear50
>>652
連続燃焼をどうするか・・・と
燃料ペレットの残骸による炉内の汚染問題がある
654オーバーテクナナシー:04/02/08 06:57 ID:BMkHZZG3
だから>>633で言ったろ。
レーザー式は連続運転できないので上からペレットを
ポトポト落とすんだって。(ほんとに)
655オーバーテクナナシー:04/02/08 10:28 ID:KApMIGPm
残骸をプラズマにして磁気で誘導ってのは?
てか連続点火は実現されてんのか?
656オーバーテクナナシー:04/02/08 17:47 ID:JrUSZKre
ハァ?
657オーバーテクナナシー:04/02/08 22:59 ID:iLFI9JhP
爆縮実験の人為的ミスでナニワの街が吹っ飛んだりしないか?
「こ、こ、こんなこと、しししし、しちゃいけないよなぁ。ハアハア」
とか言いながらペレットをじゃばっと・・・
658オーバーテクナナシー:04/02/11 16:03 ID:o5uGkTw2

地上で使う分には、火力発電以来の

『 蒸気でタービン廻す 』にしても、

地球外で発電用に使うとしたら、
どんな起電方法が考えられまする?
( 出来ればMHD以外ね )
659オーバーテクナナシー:04/02/11 22:55 ID:jw4Trcpq
>>658
閉鎖系蒸気タービンで回す。
660オーバーテクナナシー:04/02/12 20:07 ID:62Ifkj9t
人工衛星では使えないけど
深部の岩盤を溶かして溶岩にし、大陸を移動させて
地震を起こさせ、もぐりこむプレートが跳び上がる反動で
カムを回す。
661オーバーテクナナシー:04/02/13 23:42 ID:h+et0NtT
なんじゃそりゃ…。
662オーバーテクナナシー:04/02/14 08:42 ID:F1zh6FKg
テラフォーミングと核融合炉のコラボレーション
663オーバーテクナナシー:04/02/14 16:52 ID:cnbBqmt9
ハァ?
664オーバーテクナナシー:04/02/18 15:09 ID:JzGiwUP1
>>653燃料ペレットの製造コストは本当に安く済むのか?
採算ペースにならんと採算度外視の宇宙用か軍用にしか使えないが
665オーバーテクナナシー:04/02/18 19:49 ID:r/IVbvFy
>>664
それは大丈夫!
まず実用ベースに乗せるのが課題だから

っていうか実験ベースですら危うい
666オーバーテクナナシー:04/02/25 01:44 ID:AIXMfr2U
>>665贔屓目に見ても実用化に後一世紀はかかりそうなトカマク型
に比べればまだ可能性はあるんでない?
667オーバーテクナナシー:04/02/25 02:22 ID:3mMwz4SM
>>666

何をもって可能性というのかなぁ。
668オーバーテクナナシー:04/03/07 20:31 ID:Ht+2eBgI
核融合研究所のLHD、世界記録を出すなど進展してるようだ。

http://comets.lhd.nifs.ac.jp/

ITER誘致して、5000億円とか1兆円もかけるより、誘致は断念して、浮いた経費で、ヘリカルや阪大のレーザー核融合に回すほうがよいと思うが・・・
669オーバーテクナナシー:04/03/07 21:22 ID:sl7ear50
>>668
そりゃ最新鋭最大級の設備作りゃレコード更新はするだろ・・・・
しない方がおかしいヨ

最大の問題はどんなに世界記録出したって核融合炉実現には程遠いって現実
670爺の自慰:04/03/07 22:25 ID:Pwxcu4rM
緊急ニュース!!!

沖縄で3月4日午後11時に世界でも類の無い一卵性多双児誕生!!

沖縄に住む真喜志恒夫・優実夫妻に14つ子が誕生した。男児9人、女児5人

の帝王切開による出産だった。出産時間は22時間を超えたが母子ともに健康。

子供は12人が未熟児状態(900g)だったが、問題は無いという。

詳細記事 http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1076074534/l50


671オーバーテクナナシー:04/03/07 23:42 ID:fNCKBaN0
一卵性で、なんで性別が違うのん?
ニ卵で、それぞれ卵割後にばらけたのかな・・・・
672オーバーテクナナシー:04/03/07 23:51 ID:sl7ear50
>>671
精子の側の影響では?
673オーバーテクナナシー:04/03/08 00:53 ID:Ezv3zS8L
トピずれだよ

ここは核融合
674探求者 ◆LfGLeQRXO6 :04/03/08 01:48 ID:U1LrNv+3
マイクロXタイプで電気代が要りません。
内緒です。シ〜(^_^;)
675オーバーテクナナシー:04/03/08 08:54 ID:oOJ/OVJw
>>668
その1兆円とやらを太陽光発電導入支援に使った方が良いのでは?
676オーバーテクナナシー:04/03/08 19:42 ID:L8iaQWuw
なんか、プルサーマル増殖炉が実現すれば、
エネルギー供給のスパンが数百年単位で改善されるらしいですね。
当分の間は高速増殖の研究を重点において、核融合はゆっくりやっていく
っていう手段のほうが現実的だと思いました。 あ、核融合のスレか。
まだまだ本当に先は長い技術ですね。
有人宇宙飛行に対するペンシルロケットくらいの段階ですか…
677オーバーテクナナシー:04/03/08 20:06 ID:hJ1TA+yk
>有人宇宙飛行に対するペンシルロケットくらいの段階ですか…
実用化を考えるならもっと差が有るんじゃないかな。

1926年に人類初の液体燃料ロケットを打ち上げた「近代ロケットの父」ゴダード

1961年、旧ソ連が人類初の有人宇宙船ボストーク1号打上げ

う〜〜ん、35年じゃ実用化は無理。
678オーバーテクナナシー:04/03/09 08:40 ID:gnGSkzIo
開発陣に小1時間問い詰めたい。
喪前ら本音はぷろじぇくとXに出演したいだけなんだろ?
679オーバーテクナナシー:04/03/10 01:55 ID:n8VQQtZn
核融合研のHPの記事

http://www.nifs.ac.jp/nifsrepo/cycle7.html

高ベータ達成、3%以上でも不安定性が予想してたより見られず、さらなる高ベータへの明るい見通しが得られたこと。

今後、大きくベータ値が高まれば、今のLHDを少し改修するだけで、臨界条件達成、さらに自己点火も可能か?
680オーバーテクナナシー:04/03/12 05:42 ID:UDz98OS8
かくゆうごうまだー
10ねんくらいまってるのに
あとなんねんまたんといかんの?
681オーバーテクナナシー:04/03/12 07:24 ID:bK+rSZuX
>>680
あと50ねんくらい
682オーバーテクナナシー:04/03/12 14:19 ID:zcxYE0Ry
あと50年あと50年、といい続けてもう何年になるんだろう…w
683オーバーテクナナシー:04/03/12 16:24 ID:ek42azAd
永遠の50年(w
684オーバーテクナナシー:04/03/12 21:22 ID:eHqNuDFL
太陽の周りにいっぱいタービン打ち上げれば…って一瞬思ったけど無重力だからタービンの軸が固定できないし
空気も水もないから水蒸気自体発生しねぇよウワァァァヽ(`Д´)ノァァァン!浅はかな俺…。
685オーバーテクナナシー:04/03/12 23:47 ID:zcxYE0Ry
>>648 ワラカシテクレルゼ!!
686オーバーテクナナシー:04/03/12 23:50 ID:zcxYE0Ry
>>648ヂャナクテ>>684デシタ…。ウツシ。
687オーバーテクナナシー:04/03/14 08:49 ID:TBP0okFt
>>686
ワラカシテクレルゼ!!
688オーバーテクナナシー:04/03/17 05:47 ID:nBx5x0zh
二十一世紀中のには困難。
6897colors:04/03/17 11:09 ID:7WZjpHHp
「常温核融合」があるじゃん。
690オーバーテクナナシー:04/03/17 11:48 ID:b7v6/HBj
>>689
そんなものは無い
691オーバーテクナナシー:04/03/17 12:45 ID:5IWrVTzH
肛門核融合
6927colors:04/03/17 17:06 ID:nm1hZfqc
>>689さん

ちょっと調べてたんだけど、可能性はありそうだよ。
「実験再現性の無さ」を比べたら、プラズマ核融合炉実験とあまり変わらない。
あと「常温核融合」って言ったって、これは「常温」なんだからね。
絶対零度よりも約300℃も高温だ。
693オーバーテクナナシー:04/03/17 17:13 ID:1WPI7//F
>「実験再現性の無さ」を比べたら、プラズマ核融合炉実験とあまり変わらない。

ということにしたいんですね?
6947colors:04/03/17 17:15 ID:nm1hZfqc
>>693さん

そうかも(笑)
695オーバーテクナナシー:04/03/17 18:24 ID:NSeKKtXt
こんなところでヘミ猫が拝めるのかとオモタ
696オーバーテクナナシー:04/03/19 03:59 ID:vdNHBPhw
まだ常温核融合の可能性を信じている人がいるようなのでマジレスしてみる。

電気分解での常温核融合は、パラジウム等の水素を吸収し易い金属中に過飽和の
状態で水素原子を溜め込んでいって、金属内でプロトン間距離を核力が働くまで
圧縮できるというのがポイント。

問題は、核力が働くような近距離間では金属固体内電子のド・ブロイ波長の
存在確率が著しく低下し、プロトン間のクーロン力をシールドできないという
物理的な現実が有ること。 見方をかえると、金属内ではプロトンが核反応が
起こるような核間距離になる確率は殆ど無く、核融合反応が起こる可能性は
極めて低い。

もっとも、常温核融合の可能性が殆どないということと、熱核融合が困難である
ということは問題が別。 熱核融合にも極めて困難な課題は山積していると思う。
697オーバーテクナナシー:04/03/20 00:35 ID:e5U7khnc
>>695
ヘミ猫って何だ!?
698オーバーテクナナシー:04/03/21 02:46 ID:tmOjyhWz
常温核融合って、日本の通産省が、昔、研究してたような気がする・・・
699オーバーテクナナシー:04/03/21 03:18 ID:Jcf2lG49
>>696
わかった、プロトンがつかめるようなピンセットを作れば
いいんだ(゚∀゚)!!
700オーバーテクナナシー:04/03/21 12:32 ID:ySyalfVE
弁当のオニギリを思いっきり手で圧縮したら核融合起こりました
701オーバーテクナナシー:04/03/21 15:07 ID:wU0jFwdB
アフォな漏れの質問に答えてくれる奇特な人求む。以下質問です。

(1) 強磁場内で物質の原子核間距離が小さくなるということはあり得るか?
(2) (1)が成立するとして核融合にはどのくらいの強さの磁場が必要か?

です。誰かお答え願いしまつ
702オーバーテクナナシー:04/03/21 15:40 ID:qnzQpeFm
>>701
それを実験してるのがITERでは?
703オーバーテクナナシー:04/03/21 15:45 ID:qnzQpeFm
とりあえず12テスラの磁場を連続して安定供給できるの
が核融合の最低条件みたいっす。
あくまで磁場の面から見ただけの最低条件なので
それ以外にも色々条件はあるようですが・・・
704オーバーテクナナシー:04/03/21 15:50 ID:Lc7HhHAv
ありがとうございます。
705オーバーテクナナシー:04/03/21 19:59 ID:6/Vg23OW
>>701
「慣性閉じ込め型磁気ミラー核融合炉」がそうですね。
磁場の強さはワカラソ・・・
706オーバーテクナナシー:04/03/22 01:37 ID:5Pq6JTYm
核融合科学研究所のLHDの核融合三重積については、何もコメントがないから、進展してないんだろうか
707オーバーテクナナシー:04/03/23 22:54 ID:eQz3eQ8z
>>703
ベータ値があがれば、磁場もあまり強くなくてもよいみたいだ。
708オーバーテクナナシー:04/03/24 18:29 ID:T+ievGiZ
漏れとしては、温度を上げずに磁場だけで核融合ができればウマーだと思うのだが?
709オーバーテクナナシー:04/03/24 18:42 ID:21YJKnZl
>>708
温度低いと電子雲を剥ぎ取ってプラズマ状態に出来ないのでは?
710オーバーテクナナシー:04/03/24 18:49 ID:sJD/dMlg
>>709
なるほど、分かりました。
>>701の質問を磁場だけで核融合できるような意味合いで解釈してものですから、
また>>701にレスした方々も自分と同じ解釈をしたものと勘違いしました。
勉強不足でスミマセン
711オーバーテクナナシー:04/03/27 11:55 ID:TYcRCzFb
筑波大学のガンマ10は成果が上がってるんだろうか?
712オーバーテクナナシー:04/03/28 22:20 ID:SbNifqii
素人の思いつきなんだけど
磁場で保持したプラズマに磁場を爆縮させて核融合起きない?
713オーバーテクナナシー:04/03/28 22:38 ID:6t/ve8Cv
磁場の効率のいい爆縮方法を教えて下さい。
714オーバーテクナナシー:04/03/28 23:15 ID:UHBLrECR
それ以前に・・・磁場の爆縮って何?
715713:04/03/29 00:26 ID:Ti9Oq0+3
>>714
なんだろうねw。

そこら辺を>>712に改めて聞いてみたい
716オーバーテクナナシー:04/03/29 03:32 ID:21p7MK8g
太陽のコロナって、太陽の表面より高い百万度だろ

何故、そんなに高温がでるのか、その謎が分かれば、案外効率的に高温プラズマができるかも・・・
717オーバーテクナナシー:04/03/29 09:09 ID:s6EjMW9T
フレアから供給されてるって説が有力だったはず
718712:04/03/29 12:46 ID:nfnUUaZF
強磁場を作っておいて火薬で磁場を圧縮して大電流を取り出す技術があったでしょ?
あれの応用を考えていました
719オーバーテクナナシー:04/03/29 22:20 ID:ROO3YJ+q
元素変換技術開発へ

 三菱重工業は少ないエネルギーで元素の種類を変える技術の開発に着手した。
元素変換には原子炉や加速器を用いるなど膨大なエネルギーが必要とされてきたが、
常圧、セ氏70度の条件下で元素の変換を確認。放射性廃棄物の無害化や新エネルギー
など幅広い用途に利用できる可能性が広がるとみて、国内外の研究機関との連携にも
力を入れる。(写真は、三菱重工業の元素変換実験装置)
http://ss.nikkei.co.jp/ss/

元素転換は、ちょっと前に話題になった“常温核融合”の正体ではないかという説も
あったけど、その後も、“常温核融合”は別の名目で北大教授や阪大教授、NTT研究者、
三菱重工でも研究が続けられていた。そこから派生したのだろうか?
これがものになれば経済・産業のみならず、国際政治にも巨大な影響を及ぼすだろう。
720オーバーテクナナシー:04/03/30 22:49 ID:Jj8UC3Jb
>>718

どんな技術だよ…。
721オーバーテクナナシー:04/03/31 12:57 ID:Adh81Joz
軍事機密のかたまりと思われ
722オーバーテクナナシー:04/04/03 13:34 ID:DmjsrCFS
>>721ロシアと米国が純粋水爆のために血水を上げて開発に取り組んでるな
まずは純粋水爆ができん事には実用化もクソもない気がする
723オーバーテクナナシー:04/04/04 16:35 ID:9dRcYjLW
慣性核融合と磁場閉じ込め方式のいいとこどり考えてました
純粋水爆は大規模な核融合を爆弾に使えるくらい小さく
つくらなければいけないけれど
発電の場合は大きな施設で小規模な核融合でいい
ただ連続させなけりゃいけないってのが難点ですね
724オーバーテクナナシー:04/04/06 04:12 ID:rMc8YjUy
爆発という現象が具体的にどういうものかよーワカランのだが、例えば爆発中心(ワタシの造語)での急激な温度や圧力変化が、何らかのメカニズムによって磁場と相互作用する、ということが「爆縮」の大前提な訳ですよね。そんなのあるんですか!?
725オーバーテクナナシー:04/04/07 12:44 ID:/HbQT7Jg
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2001/11/04/631000-000.html?geta
電磁濃縮法とは、弱い磁場を一気に圧縮して高い磁場を得る方法。
コイルに400万アンペアという高い電流を流すと、
コイルの中に入れた銅製のリング(ライナー)に、逆向きの誘導電流が流れる。
その反発する力でライナーは一気に押しつぶされ、あらかじめ内側に入れておいた“種磁場”を圧縮して、
瞬間的に600テスラという超強磁場を作り出す。
726オーバーテクナナシー:04/04/08 00:17 ID:r/5xc6j+
「火薬」とか「爆発」とか関係無いじゃん。
727オーバーテクナナシー:04/04/08 01:37 ID:/m33fhgO
>>726
>実験はほとんど爆発に近く、装置は分厚い「装甲」で覆われている。
>実験する際には館内放送でサイレンが鳴り、実験と同時に大きな爆発音と振動が建物を揺さぶる。


爆発は無関係じゃないじゃん。
見てみたいな、この実験
728オーバーテクナナシー:04/04/08 10:50 ID:D5skQduC
電磁濃縮法ってのは磁束濃縮法の一種で、
電流じゃなくて爆薬で圧縮する事もある。
http://www.tdk.co.jp/tjdaa01/daa00520.htm

で、磁場だの爆薬だので探したら、
磁化標的核融合(Magnetized Target Fusion)
というのがあるらしいというのが分かったんだが……
マジな英語の論文ばっかしで素人の俺にはさっぱり分からんかった。

少しは真面目に勉強しろって事か……OTL
729オーバーテクナナシー:04/04/08 13:51 ID:r/5xc6j+
ヘェーヘェーヘェー
730オーバーテクナナシー:04/04/10 18:58 ID:AGBmVIra
手っ取り早い方法は原子炉の温度を2000度ぐらいにしてそこえ水素を入れれば
核融合が出来ると思う、モデルは水爆です。
エネルギー危機がおこれば実用化されます。

おそろしい
731オーバーテクナナシー:04/04/10 22:27 ID:RDaLqTtM
>>730
2000度に耐えられる原子炉用材料を開発してください。
732オーバーテクナナシー:04/04/10 22:33 ID:rKPMOWPJ
たった2000度で足りるわけないだろ…
733オーバーテクナナシー:04/04/10 23:56 ID:mKSuQ9Sy
ダイアモンドは3000度まで耐えるぞ
734オーバーテクナナシー:04/04/11 00:12 ID:/ue8WBCZ
2000度ではプラズマ状態になってもクーロン力に打ち勝つことは出来ないと思われ。
735オーバーテクナナシー:04/04/11 18:59 ID:Pr0Atecb
2000℃!? たった0.2eVじゃねーかw
736オーバーテクナナシー:04/04/16 18:15 ID:jr81aD/j
「核融合の一番大きいハードルは越えた、あと20、30年程度で実用化できる」
ってNewtonで言ってたけど本当?
737オーバーテクナナシー:04/04/16 21:36 ID:Mu2+4MnQ
>>736
50年くらい前から常にそう言われ続けてる。
738オーバーテクナナシー:04/04/16 23:44 ID:IdYx14eL
かく言う烏合
739オーバーテクナナシー:04/04/23 04:32 ID:1s9JFwvq
核分裂を利用して核融合をすればいいじゃない
740オーバーテクナナシー:04/04/23 06:16 ID:BvgAxpTL
1億度が必要です。2000度ぐらいなら石炭燃やせば出るわな。
741オーバーテクナナシー:04/04/23 07:39 ID:LYxGcL1M
>>737
あと、2〜30年で実用化って言われてないと思う。
常に「あと50年」って言われてた。
1960年代以降は。

1950年代はすぐにでも実用化可能みたいな話もあった。
742オーバーテクナナシー:04/04/23 08:17 ID:BmH/AzY1
50年代「すぐにでも」
60年代「あと50年」
00年代「あと20年」

このペースだと010年代にはあと10年
020年代にはあと5年、と言う具合に近付いてくるのか。
743オーバーテクナナシー:04/04/23 11:14 ID:5MBlOVM8
そうであって欲しいですな。
744オーバーテクナナシー:04/04/23 11:44 ID:wNvz8zBW
>>742
「石油が枯渇するまで」と同じかw
いつまで経っても、あと30年で枯渇する、と言われてた。
745オーバーテクナナシー:04/04/23 23:25 ID:FSCW2CcQ
(AA略)
おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。これを見てみろ。
まず核融合の実現が010年代にはあと10年
020年代にはあと5年、と言う具合に近付いてくると仮定する
するとその中間は半分という計算になるから、
015年にはあと7.5年、
その中間の017年6月には7.625年、
という様にどこまでも割ることが出来る。
つまり、核融合はいつまで経っても実現しない事になるのだ!
746オーバーテクナナシー :04/04/24 00:42 ID:sPZWpB/4
あと
10秒
後0,01秒
完成!!
747オーバーテクナナシー:04/04/24 10:25 ID:G87Ni6ww
>>745
>015年にはあと7.5年、
>その中間の017年6月には7.625年、

なんで増えるんだよ(w
748745:04/04/24 22:33 ID:btWXQiSn
>>747
ゴメン俺じつは数学偏差値40代。
749オーバーテクナナシー:04/05/01 01:31 ID:8dMcimQ9
ホシュage
750オーバーテクナナシー:04/05/01 14:33 ID:u8/J8acv
アキレスと噛め
751オーバーテクナナシー:04/05/03 20:29 ID:HgXJbicN
まぁ自己点火条件には確実に近づいているようだけども。
752オーバーテクナナシー:04/05/07 12:02 ID:VQCzSvjG
核融合は永久機関の疑い
753オーバーテクナナシー:04/05/07 16:52 ID:3X3tMEPp
んなアホなww。
754オーバーテクナナシー:04/05/07 17:36 ID:VQCzSvjG
>>752
すみません まちがえました
755オーバーテクナナシー:04/05/08 02:58 ID:75ecJUni
核融合も連鎖反応できませんか?神様
そこをなんとか・・・・・
756オーバーテクナナシー:04/05/08 05:52 ID:r/5xc6j+
核融合の勉強を1からやり直せ。
757オーバーテクナナシー:04/05/08 12:47 ID:75ecJUni
実際は、これだけエネルギーを費やして出てくる中性子でお湯を沸かすだけか?
連続反応装置ときくと機械的な匂いがする、夢のマシーンて感じ。
こう思うのもぼくだけではないと思います。
758オーバーテクナナシー:04/05/08 17:19 ID:NBON6oGg
夢は夢のままおわりました・・・(泣
759オーバーテクナナシー:04/05/08 21:33 ID:kSkuDIkP
>>730
水爆の原理って、核分裂のエネルギーで核融合を起こすものじゃなかった?
760オーバーテクナナシー:04/05/08 22:52 ID:75ecJUni
そうなんです
水爆の原理は核分裂の際の熱エネルギーを利用して核融合をついでに起こすと聞いています。
非常に原始的発想でした、まあ世界平和には貢献したけど。
まあ核分裂の連鎖反応が、もしなっかたら今の原子力利用はどうゆう形態の
原子炉になっていたか?想像のみ。
761オーバーテクナナシー:04/05/08 23:51 ID:zp+rcVZQ
>>760
すまん、おまえの言っていることがわからない。












とネタに釣れられてみる(´ー`)y━~~~
762オーバーテクナナシー:04/05/09 19:57 ID:IrI7TlOD
核分裂の熱だけでは核融合は起せない。

爆圧で斥力を打ち破って原子核同士を接触させるから核融合できる
763オーバーテクナナシー:04/05/09 21:40 ID:FinS74xf
>>762様ありがとう
もし核分裂の連鎖反応ができなっかたら、いったいどうゆう構造の原子炉ができて
いたか想像したいのです。
たとえ連鎖反応なしでも開発したとおもいます。
話がおもしろくないかな?
764オーバーテクナナシー:04/05/10 01:21 ID:kOEYTuLH
何れ、科学者による壮大な詐欺だった、と言われぬ事を祈ろう。
すでに一部じゃ言われてるけど(ww
765オーバーテクナナシー:04/05/10 19:36 ID:ogQ+/EQ2
濡れ手に粟の技術(連鎖反応)をプレゼントされ、それによって
原子力は根っこから、腐りはてた。
空白の半世紀の技術はとりもどせないか?
言ってみれば  空白の技術の上に構築した核融合技術。
766オーバーテクナナシー:04/05/10 21:29 ID:CfVwbnFi
>>765
常温核融合、レーザー核融合、慣性ミラー式核融合、トーラス型核融合
粒子ビーム同士の衝突もわずかだけど核融合?

だいたいクーロン力に打ち勝つために大きな力が必要で、
水爆開発当時に開発されていた「大きな力」が原爆だっただけ。
原爆以外にクーロン力に打ち勝つものがあれば、いまごろそっちが採用されている。
767オーバーテクナナシー:04/05/10 23:06 ID:ogQ+/EQ2
>>765
の主旨は、仮にウラン235が、もし、核分裂だけの現象で、連鎖反応出来なかったら
の場合であります。この仮定の場合でも中性子を別途用意して核分裂を連続的に起こす
ことを考えたであろう、そして持続的な核分裂炉をつくったことだろう。
要するに安易に連鎖反応が実現してしまい、そのつけが今、回ってきたゆう意味。
ただそれだけの意味です。
768オーバーテクナナシー:04/05/11 21:50 ID:rM6AiyrA
>>764
常温核融合のことか?
769オーバーテクナナシー:04/05/12 00:32 ID:DwdkNgH5
何十年も多大な税金を消費しながら、いつまでたっても、
あとン十年たてば、と同じ事を言ってる事じゃないか。

770オーバーテクナナシー:04/05/12 16:10 ID:zcxYE0Ry
重い元素の核分裂時に中性子が出ないって、あり得なさそう。軽い元素ならまだしも。
771オーバーテクナナシー:04/05/14 23:04 ID:WAurcksk
>>770
そうゆうことですね
全部が全部連鎖反応に寄与して核燃料になれば良いが一部の核物質のみでしょう。
とにかく核分裂なり核融合なり自分自身で燃え広がらなくては燃料に成らない。
いくら計算上どれだけのエネルギーが得られると、言ったって絵に描いた餅、
連鎖反応はとにかく自分で反応するんだから、連鎖反応と連続反応装置とはまったくちがうわな
772オーバーテクナナシー:04/05/15 03:02 ID:J9qeXz6u
200年後。ただし、重力圧縮方式。他の方法は人類の愚行として歴史に
記録されている。
773オーバーテクナナシー:04/05/15 09:16 ID:zyTN5mbc
あぁ、スレの流れがトンデモの方へ流れている…。
774オーバーテクナナシー:04/05/15 13:52 ID:EdWzyFAS
燃料とは何か?
薪でも古新聞でも火をつけてそこから燃え広がる性質がある。
もし火をつけた所しか燃焼しなっかたら燃料として成立するのか?
素朴な疑問です。
775オーバーテクナナシー:04/05/15 14:18 ID:S5TuWJ62
投入したエネルギーより、多大なエネルギーが取り出せれば燃料になります。
776オーバーテクナナシー:04/05/15 19:58 ID:EdWzyFAS
結論
>>774の場合は燃料にならない。
核融合の場合は理論上燃料になるが実際は使えない(核反応の持続が困難)

とりあえず、これでいいかなあ?
777オーバーテクナナシー:04/05/15 23:31 ID:zyTN5mbc
何がいいんだ!?

ていうか、

>核融合の場合は理論上燃料になるが実際は使えない
>(核反応の持続が困難)

の「燃料」が、なにを想定しているのか全く分からんのですが。

一人合点して、周囲が取り残されてますよ…。
778オーバーテクナナシー:04/05/16 00:04 ID:DSxIFSL3
一般的な燃料の話から見た核融合の燃料です。


779オーバーテクナナシー:04/05/16 00:46 ID:D3wOEQxE
もう寝るわ…
780オーバーテクナナシー:04/05/16 03:02 ID:KAAujAQV
水素が、ってこと? < 核融合の燃料
781オーバーテクナナシー:04/05/16 21:03 ID:F81QXr/z
>>776は「核反応の持続が困難」じゃなくて、
「核融合が始まる高温・高圧状態の持続が困難」と言った方が適当かと。
782探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/05/16 22:53 ID:V1UmLtOu
この件は,6年程前に特許に出した。
超高圧発生装置として。原理は簡単、直径2メートルぐらいの円筒で一方の
面だけが外部圧力で中に押し込まれる(ピストンみたいな物)その圧力を直径2センチぐらいに
先に集中。約1万倍の圧力になる。この円筒を仮に水中10キロメーターに沈めると10メーター1気圧
として、2センチの直径には1000万気圧になる。これに短絡電流とレーザーで加熱すれば
1万度ぐらい上がる・・・結果簡単に核融合・・対象が重水なら爆弾かな?
にできる。
それより10分の一でダイヤモンドがごっそりできる。
783オーバーテクナナシー:04/05/16 23:27 ID:Xz4CzRB+
>>782
あ〜あ、バカなこといーよる、おまえ絶対叩かれるぞ。
悪いことは言わんからさっさと立ち去れ。
784オーバーテクナナシー:04/05/16 23:37 ID:M/ywiI1T
非常識で陳腐と思われてたものが意外に凄かったりするし何とも言えない
785オーバーテクナナシー:04/05/16 23:44 ID:MneNJxkI
ちょっと考えてくれよ。
1000万気圧を実現するためにはその圧力に耐える素材が必要だが。
深海10kmでも999万9000気圧に耐えなければならないんだよ。
俺にはたいした違いじゃないと思えるんだがね。
786オーバーテクナナシー:04/05/17 00:31 ID:Mbo0jykv
それよりよく特許取れたな
そのやりかたは19世紀のヨーロッパの科学者が水を圧縮する実験にそっくりだ
核融合を起こすほどの高温高圧では物質はプラズマでしかいられない
787探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/05/17 00:42 ID:+/BQgNUP
>>785さんへ
心配しなくても大丈夫、内部も同じ高圧。
深海で耐圧が必要なのは人など(又は低圧が必要な機器)が入ってるから。
人間も大気圧に潰されないのは内部の圧力と釣りあっているから。
深海魚も同じで、逆に釣り上げられると内部の圧力で膨らむ。
ところで、深海の10kmは1千気圧では?

>>783さんへ
別に叩かれてもヘーとも思ってないから大丈夫。サンキュー 
実際特許に出して、審査官から嫌と言うぐらい突っ込まれる。
788探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/05/17 00:55 ID:+/BQgNUP
>>786さんへ
たしかに、特許申請の前調査依頼したら出るワ出るワ、世界中が水圧利用の
色々な物出していたな!!
今回の特許は審査請求してない。
他人(他国)が特許取って、日本で使えなくなると困るから書いただけ。
2万円ほど国に寄付した気持ち。
トリスタンとかにお金を出している、力技の核融合実験のほうを叩いたら。
チョット頭を使ったら、核融合ができるのに。
水圧ではないよ。プラズマ+アルファーで出きるよ。
789オーバーテクナナシー:04/05/17 01:13 ID:QKMhbGh5
>>782
しかし本当によくそんなネタで特許取れた――、
……出しただけ? ひょっとして。
790オーバーテクナナシー:04/05/17 01:21 ID:QKMhbGh5
あ、>788で審査請求してないって言ってるな、すまん。
791783=785(気付けよ):04/05/17 01:32 ID:enb73McL
>>787
あんたは>>782で1000万気圧を得る方法について書いているじゃないか?
だったら1000万気圧に耐える素材が必要なのは分かりきっているだろうが。
仮に10kmの深さに潜っても外圧は1000気圧だから内部の1000万気圧との
圧力差は999万9000気圧ってことでそう書いたんだよ。

現在、最高水準の高圧を出す装置はダイヤモンドを使っていて、
手のひらに乗る位の大きさで、ネジを締めるだけで簡単に数百万気圧が出せるんだ。
要は素材なんだよ!
この方が、あんたの深海へボッチャンの方法よりよっぽどスマートでエレガントだと
思うぜ。
特許出願の前に調査とか試作とかすれば問題点はすぐ分かることだろうが。
思い付きで出願なんかしやがって!

それとひとが折角sageで注意してやっているのに、わざわざageて自分の恥じをさらすな。
まったくつける薬がない。
792791:04/05/17 02:16 ID:NbwhY8Oq
>>ALL−探求者
スレ違い発言失礼しました、逝ってきます。
793オーバーテクナナシー:04/05/17 02:28 ID:UbLcmlT4
久々にスレが流れたなーと思ったら…。
深海で核融合させんのはイイが、エネルギーをどうやって取り出すのかと
794探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/05/17 10:11 ID:SmdOK1GI
>>791さんへ
そうカッカするなよ。
「最高水準の高圧を出す装置はダイヤモンドを使っていて」ダイヤモンド
では無いが超硬の金属で中心に数十万気圧になる装置は知ってるよ。
超高圧装置をググッテ見れば沢山出ます。学会もあるみたい?
さて、貴方の矛盾はこのような装置があって圧力問題は如何考えているの?
内部は非常に小さい体積で、その圧力は大きくても外部につたわる時点で釣り合いが取れ取るのが
解からないかな?
あんたの許可が要るのかい?・・・特許を出すのに!!
ageるのは沢山釣れるからだよ!!・・・・失礼貴重な意見を拝聴でき誠に・・・

795オーバーテクナナシー:04/05/17 10:16 ID:ICSpY+XR
>>794
ウゼ
796探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/05/18 09:33 ID:iw8abF/M
そう言わずに
考察・実証に皆で行こうぜ!!!
797オーバーテクナナシー:04/05/18 10:19 ID:LjWTSdUf
>>796
考えるのはいいとして、実証ってw
お前んちに実験設備があんのかよ。

脳内実証は思考実験じゃなくてただの妄想だよww
798探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/05/18 16:49 ID:ovDlhUzR
>>797
貴重な返答ありがとう。
実証については、今すぐでなくていいのでは?
それと実験する必要は今の所必要ないよ。
まずは理論上間違いなくできるのか、何が問題・課題になるか。
似たような実験はされたか。・・・結果は?(インターネットで調べる!)
・・・という順序で思考すれば?
799オーバーテクナナシー:04/05/18 17:04 ID:epwvG39B
あっそう。頑張ってね。
800オーバーテクナナシー:04/05/18 18:23 ID:YjLJtEJv
800
801オーバーテクナナシー:04/05/19 00:00 ID:gUc0sIax
そもそもの理論をどこから引っ張ってくるつもりだw
802オーバーテクナナシー:04/05/19 22:53 ID:7FuUoOHy
まず、昔の窒素肥料を作るときに使った反応塔かなあ
いい触媒が無かったから数万気圧を必要とした
厚さが30cmのステンレスの容器を二重にして
使っていた
803オーバーテクナナシー:04/05/20 00:17 ID:xKB9gsXT
なんだか長い間研究してるよね。
研究者の人件費含めて、ペイできるの?
核融合の研究したい人は、借金覚悟でして欲しい。

遊んでんじゃねえぞ。発明家ってのは、名誉と金と命をかけてやるもんだ。
20年以内に実現できなかったら首つる覚悟なんかねえだろう。
804オーバーテクナナシー:04/05/20 01:50 ID:mtUzJSR+
石油やらウランやらとは訳が違う
今後、少なくとも数千年分のエネルギー源を狙ってるんだ。
それを考えれば兆、京単位単位で資金を投入しても元は取れるよ。

まあ実現すればだけど。
実現したとしても、投資した側がどれだけ利益を確保出来るかは分からんしな。
805オーバーテクナナシー:04/05/20 03:15 ID:BLeadVn6
ま、一回世界大戦があれば数年で実現できるぐらいの難易度だね。
要は時間の問題でしょ。
そこらへんのナンチャッテ未来技術と一緒にしちゃだめよね。

戦争は嫌なので50年くらいかけてマターリ開発してください。
806オーバーテクナナシー:04/05/20 17:54 ID:XClm5AKZ
ネタにマジレスするが
深海の圧力を効率的に集めるには、複数の注射器の針を針の先で合わせるようにして球状に設置した方が何倍も良い。
ただ機構の複雑さと、深度によるわずかな水圧の差が難点だが・・・
807オーバーテクナナシー:04/05/21 00:11 ID:xPz5RRsG
>>806
確かに君は釣られたようだね。
その理屈からするとわざわざ深海の水圧を使わずとも、
地球の大気圧、つまり1気圧からでも高圧を作り出すことが出来るのではないかと
解釈することもできるが、なにか奇妙に思えるな。
808オーバーテクナナシー:04/05/21 10:07 ID:Pj2Ofevm

   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
809探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/05/21 17:03 ID:b2kRNsLD
核融合をする方法として、3通り考えてみた。
1.圧力を上げて核融合。今回の案
2.水素原子の外殻の電子殻を共有結合で内部に陽子2個を近づけ+陽子同士の
  反発力(クーロン力)を電子の外殻の圧力を利用して、さらに電子の外殻を
  圧縮して内部の陽子を結合さす方法。
3.水素をプラズマにして磁界で絞り込む力技にプラスアルファーとして裸の陽子
  (プラスイオンされている)に電子を超高速で陽子に衝突させ邪魔なクーロン力を
  瞬間消し去りプラズマの超高温内にて陽子をぶつけ合う方式。注入する電子の数と衝突の確率により
  核融合の制御も可能。
今やっている大型のサイクロトロン類は不要。・・力技は論外 

1番が目に見えて解かりやすいので、水圧を薦めただけ。
10年前の考えで、皆も進歩しているだろうと・・・age 
810オーバーテクナナシー:04/05/21 23:04 ID:rxpK6Fud
2のソースは?
電子がK殻よりも内側に存在する状態を知りたいんだが…
811オーバーテクナナシー:04/05/22 02:29 ID:GX+HIh25
「裸の陽子に電子を陽子に衝突させ」
カッコ内の言葉と、[超高速]をあえて削除してみたが、意味不明。

頼むから日本語を小学生、いや幼稚園から勉強しなおしてくれ。
812オーバーテクナナシー:04/05/22 20:58 ID:J6Q0EMHH
ていうか、こいつ日本人がどうか怪しい。
813812:04/05/22 21:00 ID:5PDpVbN8
『が』→『か』に訂正。スマソ逝ってくる。
814探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/05/23 13:41 ID:zYR8ZCnj
理解できなきゃ、書くなよ!!
少々の書き間違いで・・・アフォ
>>811さん
軌道はそのままです、外部圧力にて落とし込む方法を考えることです。
815811:04/05/23 14:15 ID:VQFO29mt
おー、アホにアホ呼ばわりされたよ。心外だなぁw。
816オーバーテクナナシー:04/05/23 23:54 ID:ewvVTTJI
>>814
専門知識も必要だけど、その前に自分の言いたいことを正確に伝わるように
配慮することが大事だね。
「少々の書き間違え」で相手に自分の言いたいことが伝わらないのなら、
「アフォ」と言う前に、自分の発言を訂正する手間を惜しまないことだね。
科学技術は詩でも小説でもないので、自分の文体にこだわる必要はことさら
ないと思うけど。
今からでも遅くないから>>709で自分の言いたかったことをもう一度
書き直してみたらいかがかな?

それと特許をいくつか申請されているようだけど、
やはりそんな感じで意味不明の内容の出願書類を作成されているのかな?
差し支えなければここで発表してもらえないだろうか。
もし君がそのことで自分の身元が特定されることを恐れているのなら
心配には及ばない。
君は>>782でとっくに自分の身元を晒す発言をしている。
反重力のスレでも同様の発言がいくつか見うけられるね。
まぁ2chでの発言は削除できないこともないが、
特許公報ともなるとこれは如何ともしがたいね。
817816:04/05/24 00:02 ID:kkaN953K
>>709>>809に訂正します、すみません。
818探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/05/24 01:48 ID:NyZ/FQYI
>>816さん誰にも間違いはあるよ気にしない。
おれも814のところで、>>810さんの意見を811とかいてしまった。
>>816さんの意見を尊重して。
3.の説明をすると(要約すると)⇒現在の科学は力業で陽子を閉じ込め強力な磁場で
                 プラズマ状態の陽子を核融合させようとしている。
                 なかなか上手くいかないので、加速器や超伝導設備を
                 大型化にして、温度上昇と持続時間の拡大を図っている。

  そこで考えるキッカケとなったのが、プラズマ化(裸にされた陽子--外殻の電子がなくなり+電荷の陽子の事)
  された陽子はクーロン力でお互いが反発し、なかなか融合しない---ならば一瞬でもよいから陽子の+電荷を無くす為に
  電子をぶち込み、一部の陽子を中和(無電荷)させれば核融合が小型のサイクロトロンでも出来ると考えたわけです。・・以上
819オーバーテクナナシー:04/05/24 03:09 ID:hVwZWX4g
「中和(無電荷)状態」が具体的にどのようなものを想定しているのか判らんのですよ。

元の原子状態に戻っているということなのか!?
820オーバーテクナナシー:04/05/24 09:09 ID:oHbOw/N4
>>探求者

頼むから「科学」の言葉で正確に書いてくれないかなぁ…。
自分にしか通じない言葉じゃ、その他の人間には理解不可能ですよ。
何のために『専門用語』っつうものが存在すると思ってんの?
821探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/05/24 11:20 ID:gW5qPy0Q
何処まで説明すれば??・・困ったなー
1.プラズマ状態の陽子は+電荷を持っているのは知ってるよね。
2.プラズマ化されてない水素原子は外殻に電子(−電荷)と中は陽子(+電荷)
  の構造で全体が電荷的には中和されているのはご存知ですね。
  それと電子と陽子はくっついてないのはご存知ですね。
3.上記で説明したように電子が陽子の周りを覆っている状態の水素原子では電子が邪魔で
  核融合できないのでプラズマ化して陽子の外殻を取り去り、陽子同士をくっつける
  方法が今の実験の主流でしたね。 
4.次にプラズマ状態の陽子は+電荷で陽子同士はクーロン力で反発しているが、電子を
  そのまま近づけると普通の原子に戻るのは、想定できますね。
5.さて本題の>>819さんの
「中和(無電荷)状態」が具体的にどのようなものを想定しているのか判らんのですよ。
  について、陽子の+電荷を消すのに、電子と結合させる事をいった。
  陽子と直接くっつける方法として高速度で電子を陽子に衝突させる事を考えた。
  陽子は中性子状態になると仮定した訳です。
  このようなアイデアは初めてと思う・・つまり専門用語が今初めて作られたと
  思って結構です。
  ・・・・あ〜しんどかった。
822オーバーテクナナシー:04/05/24 13:39 ID:6oc3+CfQ
ん〜っと・・・
色々言いたいことがあるんですが、物理の勉強を始めたばっか+妄想入ってるんで間違ってたら容赦なくガッしてください。

とりあえず>>814
電子の軌道はそのままで「何」を外部圧力にて落とし込むのでしょうか?

>>821
実験施設ではイオン化された水素を加速器によって衝突させ、小規模の核融合が行われていることは周知のことだと思いますが、
それが商業化されていないという事実からするとやはり問題点があるのではないでしょうか?
さらに陽子+電子で中性子(?)をつくってしまったら、磁場で固定することは出来なくなってブランケット直行になるのではないでしょうか?
823オーバーテクナナシー:04/05/24 14:34 ID:HxhyJX+f
温度を上げたら勝手にプラズマ化するだけで
別に電子が核融合を邪魔してるわけではない
核融合するにはどうせ電子軌道よりさらに内側まで
原子核が突っ込まねばならない
また磁場閉じ込め式ではプラズマ化した粒子が
磁場に反応することを利用する

電子をミューオンに置き換えたミューオン触媒核融合が
より低温で発生可能なのは、ミューオンが重くて
通常の電子より原子核に近い位置に分布することで原子核の電荷を
ぎりぎりまで遮蔽してくれるため
これが実用化されないのは加速器でミューオンを作るのに
余計なエネルギーが大量に必要だから

陽子などを加速してターゲットにぶつける方式も
当然同じように余計なエネルギーが大量に必要なため
発電には使えない
824820:04/05/24 15:29 ID:ZYf1K9zB
うーん。
困ったなーって困ってるのはこっちだよw

>>探求者
プラズマの中に電子を打ち込んでも陽子と衝突する可能性は非常に少ない。

身の回りにあふれている物質の密度は、1cm^3あたり大体10^23個です。
気体と固体でも10倍から100倍程度しか変わりません。
それに比べて、プラズマの密度(すなわち水素原子核の密度)は核融合級
プラズマの場合でも10^15〜10^16個程度しかありません。
1千万分の1です。めちゃくちゃスカスカです。
そのようなところに電子を打ち込んだところでプラズマ中の陽子と電子は
衝突すらできず、互いの間を通り抜けるだけになってしまいます。
平均自由行程といういい言葉があるので、ついでにソレを勉強してください。

そもそもプラズマ中で何で陽子と電子が再結合しないかって、電子の運動
エネルギーが結合エネルギーを遥かに上回っているからでしょうが。
電子の運動エネルギーが結合エネルギーと同等になって初めて再結合し
始める。
結合エネルギーは数eV程度。
プラズマ中の電子温度はMeVのオーダーであることをお忘れなく。
テレビのブラウン管に付属する電子銃でも加速電圧がkVオーダーだしね。
電子を十分に冷やしてやればいい訳だが。

と、ここまで書いてはみたが、あくまでプラズマ中の陽子と電子が再結合して
中性の原子に戻るのはいいとして、実際問題として
陽子+電子→中性子
という反応って起こりうるんだろうか…。
実はピンと来なかったりするんですが。
825探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/05/24 15:36 ID:n552NLZ/
>>822-823さん
有益なレス誠に有難う御座います。
確か数千万度〜数億度にも加熱しているのに、核融合が連続しないのは
陽子の反発が原因とおもってましたが?
間違っていたら上記の私の仮説は間違いです。
826探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/05/24 15:47 ID:n552NLZ/
>>824さんへ
825を書いて確認したら貴殿のレスがあり、再度レスします。
電子はマイナス電荷、陽子はプラス電荷でお互いがクーロン力で引き合います。
その力は巨大です。
一度計算してください。1クーロン同士を1メータ離した時の吸引又は斥引は幾らになるか
距離の二乗に反比例する力の凄さを。ちなみに1クーロンが1sec流れた時は1Aです。
827オーバーテクナナシー:04/05/24 16:17 ID:HxhyJX+f
>>824
>陽子+電子→中性子
>という反応って起こりうるんだろうか…。

p + e^- -> n + ν_e
は弱い相互作用なので電磁気的な反応とは別物で、起こりますよ
陽子+電子と中性子の質量差の分、運動エネルギーが失われますが

>>826
いくら強く引き合っても電磁相互作用では
陽子と電子は中性子になりません散乱されるだけです
828探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/05/24 17:12 ID:ki0ddsdZ
>>827
丁寧な説明有難う御座います。
826での説明が不十分で申し訳有りません。
中性子になるのではなく中性子状態すなわち+電荷のない陽子を考えたわけです。
触媒として電子を考え、熱運動が数千万度では+電荷陽子と無電荷陽子が衝突する確率が大きいと
思ったわけです。(無電荷陽子は瞬間に起きると仮定してます。)
829オーバーテクナナシー:04/05/24 17:16 ID:QvD5FDsB

>>825
折角レスをつけるのなら、>>822の質問にも答えてあげたら。
どうもはぐらかしている感じがするんだが?

以下>>822の質問の再掲載

とりあえず>>814
電子の軌道はそのままで「何」を外部圧力にて落とし込むのでしょうか?

>>821
実験施設ではイオン化された水素を加速器によって衝突させ、小規模の核融合が行われていることは周知のことだと思いますが、
それが商業化されていないという事実からするとやはり問題点があるのではないでしょうか?
さらに陽子+電子で中性子(?)をつくってしまったら、磁場で固定することは出来なくなってブランケット直行になるのではないでしょうか?
830オーバーテクナナシー:04/05/24 17:22 ID:QvD5FDsB
「無電荷陽子」とはいかなるものですか?私には初耳です。
これもあなたの「専門用語」ですか?
中性子とはどのような差異があるのですか?
831オーバーテクナナシー:04/05/24 17:36 ID:nCMkkuef
地上で人工の核融合エネルギー源を作るより、
宇宙の天然核融合炉を宇宙でエネルギー生産を考えた方がまだましだ。
核融合エネルギーに注ぎ込む資金を全部宇宙開発にした方がまし。
832オーバーテクナナシー:04/05/24 17:41 ID:hPvfdfUI
>>831
わざわざ比喩して記述するぐらいなら、
チェックしてから書き込みなさい。文章おかしいぞ。

太陽エネルギーは別に宇宙空間じゃないと
利用できないわけでも無い。
技術というものは一点集中して研究開発すれば良いものでも無い。
833オーバーテクナナシー:04/05/24 17:51 ID:nCMkkuef
>太陽エネルギーは別に宇宙空間じゃないと
>利用できないわけでも無い。
地上での利用はもう既に民間レベルでも色々利用されている。
今後も開発改良されるだろ。

>技術というものは一点集中して研究開発すれば良いものでも無い。
関係者?  お金を賭けた分の結果が出るとも思えないな。
834オーバーテクナナシー:04/05/24 17:54 ID:HxhyJX+f
>無電荷陽子

そんなものを仮定しても存在しないので意味がありません
陽子と電子の結合系の基底状態は一般に知られている水素原子です
励起状態だと電子の波動関数はより広く分布することになり
電荷の遮蔽効果は弱まります

しかし高温プラズマ中では電子と陽子は結合できないから一瞬ですれ違うだけ

だから起こるとしてもそれは稀な3体衝突ということになり
しかも触媒としての作用は通常の水素原子をまわる電子以下
もうどうにもこうにも
835探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/05/24 23:33 ID:pr9CKHIB
>>829さんへ
>>822さんへの説明は出来ないとしてください。ごめん。>>814さんも同様。
そもそも、ここまで言うつもりはなかった、単純な1の水圧で終わらすべき問題でした。
面白く夢物語でお茶を濁す予定だった,ごめん!!
3のキーポイントの原子の加工まで話す必要はなかった。
馬鹿者が余計な事を言いました・・・ということで。
836オーバーテクナナシー:04/05/25 01:49 ID:oqjesqS9
ということで、って何だよ!!

逃げるなよww

もっと楽しませてくださいよぅ。
837探求者 ◆ukkUVkQx/k :04/05/25 07:44 ID:qHMq6y3I
最後に1つだけ。
陽子において+電荷て本当に存在してると思ってますか?
ここが今の物理の限界でしょうね。
全ての始まりは、電子の構造でした。
(電子が関係するあらゆる物理現象を説明できる構造・・です。)
838オーバーテクナナシー:04/05/25 09:05 ID:5CpNhp7e
>>探求者
あんたって
あんたって
あんたって



ピエロだったのね
839オーバーテクナナシー:04/05/25 10:28 ID:1jiTSWik
謙虚なトンデモw
840オーバーテクナナシー:04/05/25 11:33 ID:qfwvk8Kb
でもクーロン力の反発がおきてるのなら、やはり実在するのでは?
841オーバーテクナナシー:04/05/25 11:41 ID:E+5rl2km
とにかく核融合がどうのこうのゆう前に、
まず連鎖反応を利用しない持続する実験用核分裂炉をつくってくれ。
答えはそれからだ。
842オーバーテクナナシー:04/05/26 10:54 ID:pgMpQuSL
はぁ?
843オーバーテクナナシー:04/05/26 11:23 ID:g96PFGcV
>>841
あなた、核分裂ってなんだか分かってますか?
844オーバーテクナナシー:04/05/26 14:10 ID:x9UPZFrM
単級者氏は、中性子源を抱き合わせにしたバッチ的な核分裂反応を考えてるみたい。
845オーバーテクナナシー:04/05/26 15:17 ID:Q0SXQueI
>>841
核分裂というより、高レベル放射性廃棄物の崩壊熱を利用したエネルギーってどうかな。
現在のところ限定的に利用されているだけだが、
ただ捨てるだけなのももったいないし、このまま増え続けるといつか問題を起こす気がする。
特徴として
1.たぶん制御不要
2.メンテナンス不要というかたぶんできない
3.長期間(数万年)にわたり運用可能
4.あまり多くのエネルギーを取り出せないので多量に燃料が必要(これは無問題)
5.4に付随してたぶん広大な敷地が必要(たぶん処分場の敷地をつかうことになるだろう)

またこれを実施しなかった場合、地殻に大量の熱がたまってその部分が弱くなり、
マグマの上昇を招くのではないか?
最悪の場合、処分場一帯が放射性廃棄物の熱で溶岩になってしまうのではないか?
そうしてできた火山は放射性廃棄物を高く噴き上げるだろう。
もっともこうしたことがおこるにしても、数万年はかかりそうだが。
846オーバーテクナナシー:04/05/26 17:38 ID:x9UPZFrM
熱交換をどうするかなぁ。高レベル廃棄物の容器がどの様な形状・材質かわからんが、効率良く熱を取り出そうとしたら空冷よりも液冷でしょ?耐食性の高い材料の容器に移し替えが必要かなぁ。中身はガラス固化体?アスファルト固化体?いずれにしても面倒だね。
847オーバーテクナナシー:04/05/26 18:29 ID:r1gZYpLh
>>846
ヘリウムガスで動くスターリングエンジンというのはいかが?
848847:04/05/26 18:37 ID:r1gZYpLh
ガラス固化体の放射性廃棄物は発熱がひどいので水中に保管されているそうだけど
まず水からださなきゃならないな。容器の耐熱性はどの位だろうか?
1000℃位あるなら容器のまま使用できるのだが。
849オーバーテクナナシー:04/05/26 18:44 ID:TVjrRyMe
摩耗するので数万年ももたないって。ゼーベック素子をつかうってのはどうよ。
850オーバーテクナナシー:04/05/26 22:30 ID:mTmntql/
シベリアにそんな施設なかったか?
廃棄物置き場っていうと問題だから近くの村の発電施設ってことになっている
851オーバーテクナナシー:04/05/26 23:01 ID:x9UPZFrM
マジですか!?
852オーバーテクナナシー:04/05/26 23:02 ID:l5xt5dC4
灯台用の原子力電池な。
853オーバーテクナナシー:04/05/27 12:08 ID:BTMGQ4we
一家に一台原子力電池ってか、エネルギー問題は解決しそうだが、
まかり間違うと世界中があぼーんしそうだなw
854オーバーテクナナシー:04/05/27 12:09 ID:4VN49iKN
ていうか、核融合炉の話城。
855オーバーテクナナシー:04/05/27 12:15 ID:GYtFsZKA
燃料のいらない自動車ができるな。事故るとマズーだが?
856オーバーテクナナシー:04/05/29 18:32 ID:WkupnE9I
原子力電池なんか既にいたるところで使われているが、
そんなもん使って何が楽しいんだ
857オーバーテクナナシー:04/05/30 00:09 ID:r+SKURDF
探求者とやらはどこ行った!?
858オーバーテクナナシー:04/05/30 00:17 ID:BEikTX7V
>>856
1つの国に数箇所位でも「いたるところ」ということもできるけどね。
それにしてもロシアのような資源の豊富な国で使われることもあっても、
日本のような資源の乏しく、核廃棄物の処理に悩まされている国で
ほとんど活用されてないのも皮肉なことだよなw
859オーバーテクナナシー:04/05/30 00:21 ID:ZbaO5Aaj
>>858
オウムやアルカイダはそれを待ち望んでいる。
860オーバーテクナナシー:04/05/30 12:24 ID:CO5VZ5bR
>>858
頻繁なメンテが困難な僻地にあるから使われてるだけだろ。
何を言ってるんだか
861オーバーテクナナシー:04/05/30 14:44 ID:jNFbjkgF
>>860
メンテナンスいらないの?
862オーバーテクナナシー:04/05/30 19:12 ID:VA31YbU8
>>861
まぁタービンと水の循環系のメンテは必要だろうけど、
高レベル放射性廃棄物は制御さえできないからねぇ・・・そのため通常の炉よりは少し負担が軽いと思われ。
863オーバーテクナナシー:04/05/30 19:45 ID:lhXYD23q
原子炉じゃ無くて原子力電池の話だろ。Pu238等の崩壊熱を熱電対で電力に
変換するタイプの。機械的稼動部分が無い為故障率が低く、かつ長期間の
電力供給が可能なので、人工衛星や宇宙探査機の電力源として多用されてる。
864オーバーテクナナシー:04/05/30 19:53 ID:fDI6r/5f

熱電対じゃなくて熱電変換素子ね。全く異なるものだから。
865オーバーテクナナシー:04/05/30 20:35 ID:5jWbWjEw
>>864
ゼーベック効果で発電すると書けば解りやすいのでは?
866オーバーテクナナシー:04/05/30 21:54 ID:9VV4y+PM
>>857
反重力のスレで存在が確認された。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/987267022/901
867オーバーテクナナシー:04/05/31 06:56 ID:T2CW5H31
アホは、自分が何故恥をかいてるか解らないから無邪気でいられる。
868オーバーテクナナシー:04/05/31 11:01 ID:0LLlofIp
天然はある意味ウラヤマスィ
869オーバーテクナナシー:04/05/31 13:15 ID:T2CW5H31
痛みを感じなくなったのと同じと考えると、うらやましい反面恐ろしい。
致命的負傷でも、本人は気付かないから。
870オーバーテクナナシー:04/05/31 21:16 ID:3TLKYwT2
>>849>>865の言ってるゼーベック素子とはなんぞや?
ソースきぼん
871オーバーテクナナシー:04/05/31 21:24 ID:2ttHwjF0
マイクロワイヤーアレイ構造に関する研究の用語説明
http://kan.engjm.saitama-u.ac.jp/hasegawa/study/mwword.html
872オーバーテクナナシー:04/05/31 23:13 ID:uwXsukCl
>>870
ぐぐればすぐ解る。
検索キーは「ゼーベック効果」

ちなみに電気から温度差を作り出すゼーベック効果の対極に位置するのが
ペルチェ効果。
873オーバーテクナナシー:04/06/01 06:21 ID:acHXYOV2
逆じゃね?
874やややy:04/06/01 10:19 ID:q+cwL3YC
hjcしゅあdsvひうあdfしゅvhぅdsf
875オーバーテクナナシー:04/06/01 11:45 ID:rgu7/wM/
対極じゃなくておんなじものだろ
876オーバーテクナナシー:04/06/01 16:56 ID:2nvkiaDN
>>875
君はかなり無知だ。
ゼーベック効果とペルチェ効果が同じだなんて笑い話にもならない。
ぐぐる位の知恵はないのか?
877870:04/06/01 20:36 ID:0Hkktl8P
>>871-872
なるへそ・・・dクスですた。
これならシベリアとかの極寒地にはもってこいですな。発電効率知らんけど・・・
878オーバーテクナナシー:04/06/01 23:34 ID:ZQbAKLDs
>>873 たぶん読点の付け忘れかと思われ。

>ちなみに電気から温度差を作り出すゼーベック効果の対極に位置するのが
>ペルチェ効果。
                ↓
>ちなみに電気から温度差を作り出す、ゼーベック効果の対極に位置するのが
>ペルチェ効果。
879オーバーテクナナシー:04/06/01 23:44 ID:jgxJjIzy
ナノテクノロジー板ってどこですか?
880オーバーテクナナシー:04/06/01 23:46 ID:2nvkiaDN
>>878
仰る通りです。失礼した。
881オーバーテクナナシー:04/06/02 02:58 ID:mQBLl/EI
>>878
なるほど
日本語って難しいな
882オーバーテクナナシー:04/06/02 03:01 ID:eu2tG9T4
日本語に限らんのでは
883オーバーテクナナシー:04/06/02 13:06 ID:JO/Ey1UF
>>876
おんなじですよ。
温度差を与えると電位差が発生する、
電位差を与えると温度差が発生する

得たい結果と与える条件が逆なだけ
検索すればたいてい同じところでまとめて解説されいることでしょう
884オーバーテクナナシー:04/06/04 22:48 ID:WMnXoycb
>>878
これはすごい。こんなところでノーベル文学賞だ
885オーバーテクナナシー:04/06/04 23:07 ID:rDwX+2/1
>>883
同じなのかどうなのか、仕組みがわからないから判断できない。

 モータを持ってきて、軸を手で回して発電して豆球をつける。
 モータを持ってきて、電池で軸を回す。

これなら、磁界と電界と運動の力を相互に変換してるのよって理解できるけど。

同じモノなの?
886オーバーテクナナシー:04/06/05 00:14 ID:Hg5Bu2Kr
おまいらいい加減スレ違い。
887オーバーテクナナシー:04/06/05 00:22 ID:67LSUEgy
>>883
電気で温度差>ペルチェ
温度差で電気>ゼーベック

OK?
高校レベルだな。
888オーバーテクナナシー :04/06/07 04:29 ID:iXs8FRAd
月の裏側、地下深くに熱交換器を設置。
その上空で連続的に水爆を爆発させる。
放射する熱で地殻が暖められる事で発電。

電波障害とか出そうだけど、実現できそう邪w
889オーバーテクナナシー:04/06/07 10:56 ID:T7iXL+2O
だったら、発電用の衛星を打ち上げて、電力をマイクロウェーブで
送るやり方のほうが現実的かと。
890オーバーテクナナシー:04/06/07 14:20 ID:N42EMOOE
>>885
そう、ちょうどそんな感じ。モーターと発電機の関係に似ている。
だからこれらはまとめて熱電効果と言われる。
891オーバーテクナナシー:04/06/08 21:58 ID:obkpSbi2
100年も核融合研究してる間に、深い縦穴掘る技術が確立されて
地熱発電でウマーになっている、
に1Mevカノッサ
892オーバーテクナナシー:04/06/08 22:44 ID:pMJPwZf3
穴掘る技術だけじゃ不十分。
893オーバーテクナナシー:04/06/12 03:14 ID:mSxagubD
核融合も地熱も、苦労してんのは「材料」だよね。
894オーバーテクナナシー:04/06/12 12:11 ID:KC/4x2yK
>>893
地熱は水を地中に押し込んで蒸気を取り出すのが楽なような。

ゼーベック効果で発電するならお湯でもOKだろうけど、温度が高いに越したことはないし。

それともスターリングエンジン発電所の方がマシかな?
895オーバーテクナナシー:04/06/12 20:33 ID:iODNUz1G
>>894
そう言った小さいエネルギーをかき集め電気に変換して蓄電していくのが
今後の研究課題だろう。
一点集中の大型発電が、100年後に残っているかどうかは今のところ不明。

ただし、核融合の研究は周辺技術の底上げにもなると考えるので続行賛成。
896オーバーテクナナシー:04/06/13 22:02 ID:GCXxTJcT
名案が浮かんだ。

本来無駄になるタービン通過後の水蒸気を頑丈な容器に回収。
   ↓
容器を常温中に出して冷却。
   ↓
水蒸気が水に戻り、容器内の気圧が低下。
   ↓
容器の中に水分を含んだ棒の片方を入れ、気化熱によって棒を冷却。
   ↓
棒の反対側を高温の炉内に入れる。ゼーベック効果で電力発生( ゜∀゜)アヒャ
897オーバーテクナナシー:04/06/14 00:27 ID:wDdf+ZDe
>>896
発電のエネルギーサイクルをあまりご存じじゃないようだね。
898オーバーテクナナシー:04/06/14 21:34 ID:7MRDmT7G
>>897
ご存じじゃないので調べてみた。
「タービン通過後の水蒸気は復水器で海水などによって水に戻される。」
暖めた海水を利用するよりもゼーベック効果で発電した方がええんとちゃう?
899オーバーテクナナシー:04/06/14 23:06 ID:CUXsgdnn
ゼーベック効果ゼーベック効果って…。
こだわるねぇ。

暖めた海水を何に利用するの?
900オーバーテクナナシー:04/06/14 23:15 ID:CNEC3a18
901オーバーテクナナシー:04/06/14 23:41 ID:eOCNHPg0
アインシュタインが既に核融合炉の不可能性について証明してるんだがw
バカはこの論文読んでから言えよw

http://www.alberteinstein.info/PDFs/CP6Doc26_pp250-262.pdf
902オーバーテクナナシー:04/06/15 00:19 ID:Wmp14uOQ
朝も夜も空を見上げれば無数の成功例が見えるはずだが?
903オーバーテクナナシー:04/06/15 02:15 ID:JplntuGt
>>901
どの辺りにそんなことが書いてあるんだ?
もっと上手くやりな。
904オーバーテクナナシー:04/06/15 07:13 ID:6oR3WNms
>>902
昼は1個しか見えんな
905オーバーテクナナシー:04/06/15 09:28 ID:+SnxmpWT
>>904
目に見えないだけじゃんかw
906オーバーテクナナシー:04/06/15 22:42 ID:EHP0LxLq
復水器から出て来る海水の温度上昇はたったの7℃(東電 柏崎原発)。
907オーバーテクナナシー:04/06/15 22:48 ID:BMGdfPuR
それが馬鹿にならない
温度差で海水温が上昇して海水中のプランクトンが増加して
ものすごく漁獲量を増やしている
海洋温度差発電やってもそうなるんだけどね
908オーバーテクナナシー:04/06/16 06:54 ID:FvIYCXD/
>>906がいいたいのは、熱交換後の海水温がその程度だからゼーベック効果(?)での発電なんて期待出来ない、っつうことかと。
909オーバーテクナナシー:04/06/16 09:50 ID:EaZB4ATp
>>907
エネルギー回収の話をしてる時になんで急に別の話題が?

コミュニケーション能力不足では無いか?
910オーバーテクナナシー:04/06/16 23:23 ID:YHl8kQKa
むしろ湯沸かす以外の発電法の確率が先だね
911オーバーテクナナシー:04/06/17 12:06 ID:iuZT3Gg2
エネルギー回収の話の話ですが、今話題のニュートリノのエネルギー回収
はどこまで、いっていますか?
それとも垂れ流し?
核融合の反応促進に利用できませんか?
912オーバーテクナナシー:04/06/17 15:45 ID:uybgbr4K
そもそもニュートリノを捕まえることすらまともに出来てないんでは
913オーバーテクナナシー:04/06/17 15:46 ID:yoH3KrWk
なんのこっちゃ…。

ニュートリノのエネルギー回収なんてどこの独逸がやってんだ?
脳内研究所か?
914オーバーテクナナシー:04/06/17 16:06 ID:VLHHiQOj
ニュートリノを止めるには厚さ数光年の鉛が必要と言われてますが
用意できるんか?(w
915オーバーテクナナシー:04/06/17 17:58 ID:e2ehmyOt
鉛だからだろ
もっと密度の高いものもあるだろ
916オーバーテクナナシー:04/06/17 18:48 ID:WAyMaOw0
>>915
仮に鉛の10倍の密度を持つ物質が有ったとしても
数兆キロメートルってオーダーだよ、んな物質普通にはないし
有ったとしても用意できねーよ・・・
917オーバーテクナナシー:04/06/17 19:32 ID:VLHHiQOj
>>915
具体的に度女物質を使うか提案願いたい。
しかしながら>>916の指摘通りで、100倍の密度でも光年レベルの1/100。
論理的に考えれば不可能と言わざるを得ない。
918オーバーテクナナシー:04/06/18 12:26 ID:zNCMOQAC
くどい様だけど、核融合の反応促進に利用できませんか?
このスレも9回裏ですし、深刻です
919オーバーテクナナシー:04/06/18 13:34 ID:8lSzIiwM
>>918
スレの心配なんかしなくていいからさ。

物理の、いや理科のお勉強をやり直したらw?
920オーバーテクナナシー:04/06/18 15:39 ID:zNCMOQAC
おばばの屋敷に逝ってきます。


             離脱
921オーバーテクナナシー:04/06/18 20:43 ID:PE07tDVc
常温核融合の方が何倍も興味がありかつ研究の価値があるかと。
922オーバーテクナナシー:04/06/18 21:28 ID:zm8uCcSf
>>921
今でも細々と研究はされているらしいが、結果が出ないって意味では
普通の核融合以下の状態らしいよ。
まぁ常温核融合って話を出したらトンデモか
似非科学扱いされるのが関の山。
923オーバーテクナナシー:04/06/18 22:43 ID:PE07tDVc
>>922
常温核融合ってどうよ?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1003742320/

再現性のある実験結果が出ています。
疑似科学と断じられて以来話題に上らないだけで研究は進んでいる。
ちと認識不足だね。
924922:04/06/18 22:52 ID:zm8uCcSf
>>923
知ってるよ、定期的に学会も開かれて実験結果が報告されていることは。
でもね、良く読んでみると核融合に成功したとか何とか言うのとは
ほど遠いようなんだけど・・・?
(核融合というより固体中の物性物理に近かったような?)
925オーバーテクナナシー:04/06/19 00:28 ID:xZ2M/BXy
>>924
原子変換と余剰熱、反応後物質をもって核融合の可能性が高いとされている。
それをもって核融合に成功したと断じる訳にはいかないだろうがきわめて近い
現象が起きているのも事実。
余剰熱の利用、反応の制御についてもっと巨額を投じて研究するべきだろう。

現状進んでいる核融合の研究と比べれば地味ではあるが小規模な実験で
再現性を確認できるため思わぬ成果を生む可能性もあるだろう。
926オーバーテクナナシー:04/06/19 00:30 ID:EWwaHv8O
>>923
おまえのソースって2ちゃんのスレなのかよww。

阪大やらNTT研究所やらORNLっつう名前も出てるが
リンク先3/4が死んでるぜ。
927922:04/06/19 06:01 ID:gKYFt51b
>>926
駄目だよー、ソースのことは言わないでもう少し遊ぼうと思っていたのに。(w

>>925
「近い」や「可能性が高い」じゃ巨額の予算は動かないと思われ。
「確認」や「正しい」が出てこないかぎり実用化に動けないのだからね。
928オーバーテクナナシー:04/06/19 07:04 ID:CgGauMEG
in-vesselってどういう風に訳したらいい?
ITERについての論文で出てきたんだけど。
格内容器?真空容器かな
929オーバーテクナナシー:04/06/19 07:26 ID:odKUIXSU
>>928
どの論文?
930オーバーテクナナシー:04/06/19 11:20 ID:CgGauMEG
>>929
role and contribution of ITER in research of materials and reactor components
Vladimir Barabash
ってやつscience directから拾ってきたんだけど
931オーバーテクナナシー:04/06/19 14:42 ID:sfG0Var8
俺のチンコが核融合中です。
932オーバーテクナナシー:04/06/19 17:01 ID:tdqjRVab
石油の合成法でも開発してくれた方がみんな喜ぶ
933オーバーテクナナシー:04/06/19 17:12 ID:mRwM3+8e
人工石油は第二次世界大戦のドイツで製造してたよ。
石炭から作る方法だけど。

934オーバーテクナナシー:04/06/19 17:24 ID:EawolSfq
実験室レベルなら植物油から合成できるだろ。
将来は、遺伝子操作でユーカリや松から燃料代わりになる
樹液が出るようになってるよ。
935オーバーテクナナシー:04/06/19 17:46 ID:NaUq5Hxx
>>932
中東は喜ばない。
きっと難癖つけて石油生成の邪魔をするぞ。
936オーバーテクナナシー:04/06/19 18:18 ID:GTTIZ8vs
既存の技術を一歩も越えずに核融合発電する方法がありました。
現在のところ、それを実施できる国は限られていますが...
また採算があうかどうかもはっきりしていません。
(既出でしたらすみません。)

[方法]
地下核実験場で水爆を爆発させて、その後に実験場に熱交換器を
導入して発電させる。
937オーバーテクナナシー:04/06/19 18:33 ID:m/tLCI5q
ガッチャマンではそうやって地球をブラックホールにしようとしたんだっけ(w
938オーバーテクナナシー:04/06/19 19:12 ID:vdsdIPM4
このスレも終わりの近くになって、ようやくまともな意見が出てきたな
939オーバーテクナナシー:04/06/19 19:50 ID:c4TGWccp
>>936
あのなあ厨房よ
水爆ってのはなあ、ほとんど核分裂爆弾なんだよ
でもな核分裂だけだと臨界量とかいろいろあって
うまくいかねえんだ
そりゃあ確かに重水なんかも使っているよでもね
基本的に中性子発生源として使っているだけで
核融合の熱エネルギーなんて期待しちゃいないんだ
つまり水爆は大容量高効率核分裂爆弾って言った
ほうが近いんだ
940オーバーテクナナシー:04/06/19 20:05 ID:euJ5kpkQ
>>936
水爆(核融合を利用した兵器ょといってもいろいろあるわけで

http://village.infoweb.ne.jp/~kubota01/NuclearWeaponPriciples.htm

下の方の2つめのタイプ(高出力兵器(High-Yield Weapons)だと放出エネルギーの半分くらいが
核融合のエネルギーみたいだね。

941オーバーテクナナシー:04/06/19 20:31 ID:YOZY7MIE
太陽電池上げ
942オーバーテクナナシー:04/06/20 06:54 ID:1uL23dEV
>>936
> [方法]
> 地下核実験場で水爆を爆発させて、その後に実験場に熱交換器を
> 導入して発電させる。

もっと簡単で安全な方法があります。

既存の天然核融合炉を利用するんです。
天然核融合炉から放射される電磁波を半導体で電力変換するんです。
赤外線領域を収集しスターリングエンジンを駆動するのも将来的に有望です
943オーバーテクナナシー:04/06/20 07:47 ID:eyUr5gqp
・・・それを言いたい衝動を必死で抑えてたのに。。。。
944オーバーテクナナシー:04/06/21 00:54 ID:5rKdwIau
つうか、縄か何かで直接引っ張って来ればいいよ。天然の核融合炉なんてそこら辺に腐るほど転がってるんだし。
945オーバーテクナナシー:04/06/21 21:24 ID:kMa/DBVp
引っ張ってくるよりこちらから近寄った方が早いとか。
でかいロケットエンジンを南極に建設して・・・・・
946オーバーテクナナシー:04/06/21 21:30 ID:nI66X7pz
そんなことしたらトドの怪獣が(ry
947オーバーテクナナシー:04/06/22 00:58 ID:ckr6XUvz
妖星ゴラスかよ。
948宇宙人ヴぁるたん君:04/06/24 01:27 ID:OydHiI8l
ひとつ尋ねるが、結局のところオマイラ人類は宇宙に進出する気はあるのか?!
(V)・\・(V)
949オーバーテクナナシー:04/06/25 00:59 ID:CfYA5Qwh
まー妖精ゴラスは来月の二十日の放送まで待て!
950オーバーテクナナシー:04/06/25 13:02 ID:kArfhy++
ずいぶんとタイムリーな話しだなw
951オーバーテクナナシー:04/07/14 10:30 ID:SpEGhbQd
妖星ゴラス
952オーバーテクナナシー:04/07/14 13:43 ID:zOETvWgR
核融合は先が遠すぎるな、もう少し身近な物に研究資金提供しろよ。
953オーバーテクナナシー:04/07/14 22:39 ID:/EqpQOxh
予算取れる今のウチに進めとかないと…。

結果が伴えば御の字ですが。
954オーバーテクナナシー:04/07/15 08:48 ID:KVEP9mAC
しかし検証炉も時期尚早だよな。今は燃料電池、メタハイ、
自然エネあたりから優先的にやったほうが・・
金もないしね、ハコモノ作るよりは基礎研究の存続の保証をしてほしいよ
955オーバーテクナナシー:04/07/15 17:43 ID:/SBDdP5s
んな事言ってたらアメリカ等と戦争になったら何もできなくなる
元々天然資源が少ない国なんだし
956オーバーテクナナシー:04/07/15 18:01 ID:x5kaANOx
>>955
アメリカと戦争?バカいちゃいけない戦争するぐらいならアメリカの州になれ
安泰だ。
957オーバーテクナナシー:04/07/15 19:06 ID:lXiXewet
メタンハイドレートは良いとして、
燃料電池は比較対象としては違う分野だろう。

例え核融合炉が実用化されたとしても、
燃料電池はかなりの割合で使い続けるだろうし。
958オーバーテクナナシー:04/07/15 20:00 ID:YonSXvAT
燃料電池は発電機だからな。
燃料をどうするかが問題だし。それにスレ違いだ。
959オーバーテクナナシー:04/07/16 17:44 ID:jjvm8FzU
>>バカいちゃいけない戦争するぐらいならアメリカの州になれ

他の国なら逆賊扱いされかねない発言だな
まあ日本らしくて良いけどさ
960オーバーテクナナシー:04/07/16 19:44 ID:OICMCAtp
アメリカともロシアとも総力戦をやった歴史があるというのはある意味凄い。
961オーバーテクナナシー:04/07/16 19:53 ID:KdHxEI09
日本から見れば総力戦たけど
相手からしてみれば総力戦じゃなかったわけだが。
962子供達の将来は?:04/07/17 18:48 ID:YBGTj4FO

 下記を読んで、考えて下さい、子供達の将来は?

 教育界と科学界のメンバーであり、世界の石油生産のピークの研究に関与している我々は、
 将来の問題とその影響について、以下の声明を発表します。

 ◆「オイルピーク」 石油文明の終焉と日本への打撃
    http://www.asyura2.com/0403/hasan35/msg/789.html
 ◆地球の「オイルピーク」に関する声明
    http://ecosocio.tuins.ac.jp/ishii/votinggreen/opinions/oilpeak.html
 ◆日本の危機への対応 (平成15年4月17日(内閣総理大臣他に送付)
    http://ecosocio.tuins.ac.jp/ishii/votinggreen/opinions/enegy_future.html
 ◆中国:2020年には石油不足量が2.5億トン
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040712-00000031-scn-bus_all

  米石油帝国の衰退と中国の発展の挫折は近い
    http://www.asyura2.com/0403/hasan34/msg/147.html
963オーバーテクナナシー:04/07/17 19:16 ID:PB2Vexfl
10年くらい前の昔の予測には中国の急激な成長なんてのはなかったからなあ。
あれがなければしばらくは楽観できたのに。

なんとか20年くらいは安定してほしいものだが。
964オーバーテクナナシー:04/07/17 19:40 ID:csdqCssR
韓国や中国で国民が戦うくらいなら併合されたほうがマシなんて言ってたら
それこそ捕まるか処刑されそうな予感
965オーバーテクナナシー:04/07/19 17:42 ID:DM0X7pwy

かくゆーごーとか格好良さげな事言ってて、
その実、蒸気作ってタービン回して発電するっていうカッコ悪さは何とかならんの?
966オーバーテクナナシー:04/07/20 07:51 ID:JUu8kE0R
>>965
直接、電力に変換しろと?
そんな事、今の低い技術レベルでできるか!
967オーバーテクナナシー:04/07/20 13:56 ID:ngr4oKC3
なんか、内燃機関のエンジンに置き換えると、軸出力は次の圧縮に全部再利用して、冷却水で発電してるってなイメージだな。
968オーバーテクナナシー:04/07/21 15:21 ID:ZHm8TKig
>>961
一寸頭が足りんな
969オーバーテクナナシー:04/07/23 15:30 ID:AIelE9rW
日本がアメリカの州になったら、アメリカは日本人に牛耳られちまうわけだが。
970オーバーテクナナシー:04/07/23 19:29 ID:bVUaPGiy
これからは世界がジャパナイズされるでしょう
971オーバーテクナナシー:04/07/24 04:07 ID:W68xiUAQ
age
972オーバーテクナナシー:04/07/30 04:04 ID:aFQZ+UfK
次スレいる?
973オーバーテクナナシー:04/07/30 10:07 ID:WdHM3OMA
>>968
でも、今と大差あるまいて。
実質的には、これまでのところそうだったでしょ。
974オーバーテクナナシー:04/07/31 17:44 ID:/CToBafC
商業炉まであと2段階。
コストパフォーマンス、建設地などなど問題は山積みですが、もう少しの我慢です。
975オーバーテクナナシー:04/07/31 20:32 ID:mRxPHV9Z
>>974
コストパフォーマンスの抜群の悪さが一番の問題です。
融合炉一つで何人分の年金や医療費が(r
976オーバーテクナナシー:04/07/31 23:58 ID:AOFPKDX4
>>975
なんでココで年金・医療費が出てくんのかなぁw
977オーバーテクナナシー
>974
最大の問題は・・・
その「あと2段」がものすごい2段だって事だな
30階建てのビルに例えるならば1段が20階分くらい有る・・・