参考図書(和書)
・軌道エレベーター―宇宙へ架ける橋 裳華房
石原 藤夫、金子 隆一著 ISBN-13: 978-4785386658
・軌道エレベーター―宇宙へ架ける橋 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
石原 藤夫、金子 隆一著 ISBN-13: 978-4150503543
・宇宙エレベーターの物理学 オーム社
佐藤 実 (著) ISBN-13: 978-4274068454
・宇宙旅行はエレベーターで 武田ランダムハウスジャパン
ブラッドリー・C・エドワーズ、フィリップ・レーガン著、関根 光宏訳 ISBN-13: 978-4270003350
・スペース・ツアー (講談社現代新書)
金子 隆一 (著) ISBN-13: 978-4061488618
・最新宇宙技術論―「地球閉鎖系」から「宇宙開放系」へ拡がる人類 (最新科学論シリーズ)
ISBN-13: 978-4051051600
・最新宇宙飛行論―はるかなる未来文明への飛翔系 (最新科学論シリーズ 15)
ISBN-13: 978-4051059521
・季刊大林 53 特集 タワー
ISSNコード 0389-3707
http://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/
寧ろ亜空間転送装置を実用化して欲しいですよ。 別に超空間輸送装置を実現して欲しいですよ。
5 :
オーバーテクナナシー :2013/02/18(月) 00:10:07.98 ID:5Bj+sC4T
まあ、より安価に、より大量に、より大きな物資を宇宙とやりとりできるなら どんな手段でもいいんですけどね。
ロシアの隕石見てますます地上でマスドライバとか無理ゲーだと確信した。 1万トンの小惑星が高度20kmの大気を突破できずにほとんど蒸発して 熱と光と衝撃波になっちゃうんだぜ。地球大気すげえよ。
無知な人ほどそういう感想になるよねー
スレ違い
マンガだけど銃夢LOで 軌道エレベーターを一代で作った話 あった。実際はとてつもなく難しいのか。
>>2 の「宇宙旅行は〜」と「季刊大林」のやつはとてつもなくはない。
最初のケーブル張るのに月のオーダー。あと倍々ゲームでケーブルを増やす。
フィクションなら野尻抱介氏の「沈黙のフライバイ」収録の「轍の先にあるもの」の
軌道エレベータがこの形式。
11 :
現実論 :2013/02/19(火) 22:48:39.60 ID:KRUUy1bH
>>10 野尻氏ですね
「ふわふわの泉」って読んだ事がありますけど
あれに限定的な軌道エレベーター(軌道発射システム)が出てましたよね
>>11 あれは架空の材料《ふわふわ》必須だから現実は無理だよな。
その後リアル世界では立方晶窒化炭素がごく微量合成に成功したけど。
「ふわふわの泉」はハヤカワ文庫JAから復刊されたので、表紙イラストに
惹かれてまた買ったった。
>>6 軌道EVも同様に難しいよな。
十分な時間的余裕を持って軌道が予測できて、
隕石の軌道と邂逅するケーブルの位置に十分な高度があれば、
ケーブルをたわませたりして避けさせることは出来るだろうけど、
低高度でケーブル直撃コースだと、避けようがない。
ピンポイントでコースが分かればいいが、
実際は大気圏内で熱により割れたりして、コースは精密には絞り込めない。
ケーブルにテンション掛ける方法だと、直撃してケーブルが切れたら、
そこから上はすっ飛んでいく。
切れなかったら切れなかったで、上昇/下降中のケージはもの凄い勢いで揺さ振られ、
中の人や物はシェイクされぐっちゃぐちゃになる。
軌道エレベータの全長が10万km、幅が50cmとするとターゲットとしての面積は50km²… おおむね江戸川区とか尼崎市相当の面積に隕石が当たる確率…
15 :
現実論 :2013/02/20(水) 23:13:55.96 ID:Z+4sOudL
軌道エレベーター実用化応援。 軌道エレベーター実現協力。
>>15 さすがにド外れすぎる。
続きはスレ立ててやってくれ。
18 :
オーバーテクナナシー :2013/02/21(木) 21:29:12.33 ID:/bpeXB7U
19 :
オーバーテクナナシー :2013/02/21(木) 22:25:50.32 ID:/bpeXB7U
素材は何が最適だろうか?
>>20 蜘蛛の糸はデータからすると、伸びる事で減衰させる運動エネルギー量と伸びきった状態で受け止められる運動エネルギー量が最強なだけなので、
伸びきった状態で使われる事になる軌道エレベーターには無理
合成クモの糸が蜘蛛の糸のマイナス属性を持っているという仮定に基づく推論だな。
蜘蛛の糸のプラス属性その物でも有るので、持ってないと何でわざわざ実用化すんの?って話にもなるがな
24 :
オーバーテクナナシー :2013/02/23(土) 15:13:46.78 ID:a1njJsSY
CNTは長繊維化が非常に困難。グラフェンは長尺の物を作ることが可能になっているが、グラフェンは積層化すると 分子間力で分子同士がくっつきグラフェンの構造が壊れ、強度は消失する。 では、一度作ったグラフェンを筒状に閉じてCNTを作ることは出来ないだろうか?それが出来るのなら長尺CNTへの道は 容易いように感じられる。
25 :
オーバーテクナナシー :2013/02/23(土) 15:39:44.17 ID:a1njJsSY
分子間力で→共有結合で、の間違い。
>>24 > CNTは長繊維化が非常に困難。
今んトコCNT長尺化版のムーアの法則が破綻したという話は聞いてない。
毎年70%前後の比率で長尺化進んでると思う。おおむね3倍/2年のペース。
27 :
オーバーテクナナシー :2013/02/23(土) 19:19:37.56 ID:o2H61nt1
まずはCNTをあちこちで使って信用を築く事かな? 吊り橋とか建築・土木の側面で活用出来そうだし 信用が十分に獲得出来れば次のステージにも入り易い
短尺CNTは健康被害を引き起こす懸念もあるから、環境に出てしまうような 使用はあまり感心しない。何かあったらかえって時計の針が何十年も戻る。
29 :
オーバーテクナナシー :2013/02/24(日) 02:41:49.47 ID:pPc1AIsE
>>28 アスベスト類似の被害の可能性ってケース?
あの報道は本当なのかな?クルマの排気ガスのほうが危険かも?
別に安全ですよ!?♪。 寧ろ安心ですよ!?♪。
>>31 そんな後付設定出されちゃ、コミカライズするにも絵にするの大変すぎだろうなw
まあ魔法とかある世界なんだから、本当に塔として建ってるのかもしれんし
学園都市って一応日本国内にあるはずだよな……?
赤道じゃないとどのぐらい傾くんだ
正午のお日様の向き
36 :
オーバーテクナナシー :2013/03/03(日) 07:40:16.29 ID:iodRvKR2
つか36000キロの場所に材料全部運ぶだけでも今の技術じゃ無理でしょ
板名読もっか?
軌道エレベーター建設 軌道エレベーター建築 軌道エレベーター製造 軌道エレベーター生産
作れるにしても 10万キロの建造物なのだから 1日1キロのばしても10万年かかる事実を誰も指摘しないのはなんでだろ?
>>39 算数を勉強し直してからもう一度お越しください。
>>39 一年は365日だってwww
それでも10万/365=約274年だけど
今から毎日1キロづつ作って 完成するのが西暦2287年 毎日100メートル作ったら 完成するのが西暦4753年 毎日10メートル作ったら 完成するのが西暦29413年
一日100000キロ伸ばそう
一人1km作れば 10万人いれば一日で完成する
塔のように全体を少しづつ伸ばしていくものじゃないことはこのスレの住人なら常識のはずなんだけどな。 全長10万kmのCNTリボンを作るのに何日かかるかはとりあえず置いておくとして、工期を左右するのは * 完成したリボンを衛星軌道から地上へ向かって繰り出す速度 * 地上からリボンを繰り出しながら昇っていくクライマーの速度 * 実用的な強度を得るためには何本のリボンが必要か かな。海底ケーブルの敷設速度が一日辺り約170kmらしいし、宇宙空間ならもっと速くできるだろう。
地球の赤道の長さが4万キロメートルだから 地球を2週半する長さのカーボン・ナノ・チューブ・リボンを作っておいて 一気に起こす! 目覚まし時計かなんかで リボンにAIを内蔵すれば可能かも
大胆な発想が必要なのかね? 地上にリボンを巻いたリールを設置して、 リボンの先っぽをロケットに繋げて、 真上に発射! とか。
>>47 まとめて打ち上げって散々挙がってるべ
太すぎるので細いものを大量に打ち上げて宇宙でまとめるか
どうまとめる(接合させる)のか って
今から毎日1キロメートルずつまとめると 完成するのが西暦2287年
とある小説の劇場映画 (アニメムービー) を見てきたんだが……確かに宇宙エレベーターは出てきた。構造は中空の塔で、一応「赤道直下に作るよりずっと難しい」みたいな台詞があったり、非常時には地上側基部を爆破して落下を防ぐ仕掛けだったりするけど、 実は超巨大な魔法陣の一部だったり、中継ステーションに重力があったりなかったり、アンチデブリミサイルとかいう逆にデブリが増えそうなものを装備していたりと突っ込み所も多かった。
荒れないようにタイトル伏せてるのか
高度300キロの国際ステーションの管理や予算捻出大変なのに 高度10万キロの建造物の予算や管理なんて可能なのだろうか
アニオタうぜぇ 作品名伏せててもうぜぇ それを語るべき場なのかどうか、少しは考えろよ
56 :
オーバーテクナナシー :2013/03/05(火) 21:59:17.69 ID:5D61bb6f
>>53 >>高度10万キロの建造物の予算や管理なんて可能なのだろうか
今の人類の経済力では不可能だと思う
ライトクラフトあたりから始めて・・・もしかすると月面にエレベータが
建設されるのが先かも知れない
建造物つってもほとんどヒモだからなあ
国内の道路の1/10にも満たないって考えると短いが、 道路に投入されてる税金の金額を考えると無理だろって思うわな エネルギー的にどれだけ得だろうが、建設コスト運用コストが採算に乗る用途がなあ やっぱ宇宙太陽光発電の建設運用のためとかのかなりコストを注ぎ込める用途向けって理由で作るってのが必要だな
>>53 ISSの維持にお金がかかるのは、必要な機材全てをロケットで打ち上げなければならないっていう
点でコストがかかるので、軌道エレベータが実現されれば打ち上げコストは劇的に下がるはずなので
距離が遠くなってもコストは下がると思われ。
エドワーズ案だと建設費は100億から200億ドル。大林組案だとなんぼだっけ?完成後の輸送コストはロケットの数百分の一とも言われている。
高度50キロ以上は宇宙エレベーターの材料はロケット運ばないといけない気がするし 何回ロケットで運ばないといけないんだろ
現在の構想だと1回〜数回じゃないの? 初っ端に細いケーブル積んだ衛星飛ばして地表まで垂らす。 そのケーブルでもう一本ケーブルを揚げる。 それを繰り返して太いケーブルにして、それを使って軌道ステーションの機材と人材を揚げる。
現状ではその細いケーブルを静止軌道まで打ち上げられるロケットないんじゃないの? 10万キロといえば相当な重さだろ
>>63 厚さ0.1ミリ、幅1センチ、長さ10万キロで理論上は3.7トン。繰り出し装置の重さを加えてもアリアンやデルタで十分打ち上げ可能。
>>63 ここのところ「現状では」とか「今の人類の経済では」とか「今の技術では」とか言い出す人が
現れてるけど、ここは未来技術板であることをお忘れなく。
そもそも、軌道エレベータ自体が現状では技術的に不可能なので。
軌道エレベータが現実味を帯びるときに、打ち上げ体勢が整ってたり、まかなえる経済力が人類に備わってればいい。
何も今すぐ軌道エレベータを打ち上げなくちゃならない訳じゃない。
軌道エレベータが実現可能になる時までロケットが今の水準のまま一切進歩しない訳じゃないでしょ?
まずは軌道上に安定的な施設を作って経済的な収支を安定させてからエレベータ建造
資材の供給のためのロケットはコスパが悪いので・・・ って鶏と卵だなw
そもそもの軌道エレベータの目的にも合致するけどまずは地球から低軌道にどう抜けるかっていう
未来技術的に語るのはもちろんとしても重力井戸自体の解決策ってそうそうないんだよな
>>55 お前ほどじゃないよ ^^
>>67 やっぱ1本式ばかりだな
事故や修理の対応のために、最初っから複数本同時運用前提な設計の地上プラットフォームや静止衛星軌道基地がさっぱりない
三つ目 なんでビッグサイトから生えてんだ
>>68 いや 何本も纏めて表面をコーティングしてるのかもよ?
・・・とレスろうと思ってあぁと納得
複線案な 地面に直結した塔状態といいやっぱ先入観が強いんでしょ
あるいは知ってても世間一般で辛うじて知られる「軌道エレベータ像」を尊重したか
軌道エレベーターが倒壊したら コロニー落としよりヤバいみたいだな
>>71 「みたいだな」っていう言い方ってことは、どこかでそんな情報を聞きかじったのだと思うけど
実際にはたいしたことないと言われてる。
ペラペラとヒモが落ちてくるだけ。
宇宙エレベーターは総重量1400tみたいだし 全部落ちてきたとしても この間のロシアの隕石に比べてスピード、重さもないから 被害はそれほどでないと思う 貿易センタービルのテロと比べて地上への衝撃は宇宙エレベーターの倒壊の方がマシだと思う
落ちるまで時間はどのくらい掛かるんだろう。あらかじめ避難勧告とか出来れば被害はなくせるかも。 でも、あれだけ原発で騒いでる日本だからうるさいかもな。
技術も必要だが、政治的な擦り合わせが大変そうだよなぁ。
>>75 パナマ運河的なゴタゴタは起こりそうだな。
出来上がったら利権争いで大変だろう。
運用面で一番金を食うのは、テロ対策じゃなかろうか…
隕石対策の方が大変だろう・・・
79 :
オーバーテクナナシー :2013/03/09(土) 07:30:07.30 ID:dmWFZ8ve
上の方で何年くらいで完成する、っていう話が出てたけど、逆の視点から見てみる。
長さ10万KmのCNTを、現実的な数値として仮に10年で作るとする。
10年は3650日なので、1日に27.4Km製造する必要がある。1時間で1.14Km。
人が歩くスピードがだいたい6Km/hくらいなので、それよりかなり遅いスピードで
うねうねと製造装置からCNTが伸びてくる、というのは無茶な想像ではないと思う。
>>64 の指摘のようにケーブルの重さが3.7tとすると、1時間で41gの炭素をCNTに
変換していく。これもそんなに無茶な想像ではないような気がする。
徹夜明けで凡ミスしてそうな気がするけど、上ででてるように100年とか1000年とかの
時間は必要ない気がする。
もちろん現時点では、1時間に1.14Km製造とか41gを変換する、というのは夢物語だけど
将来的に化学繊維を製造するのと同じくらいの感覚でCNTを製造できるようになれば、
案外10万Kmも時間かからないと思われ。
突っ込まれる前にいっておくけど、めんどくさいから閏年は計算してない。計算結果に
大きな影響ないし。
>>75 流通のボトルネックなんで利権争いになるだろうな
一本できたらそれを使って何本でも作れるので問題ない。 静止軌道上を東西に移動するのはごく僅かなエネルギーしか要しない。 短期間に増殖するので、隕石やデブリで切れたらそのラインはパージするだけのこと。
ゼロから最初のエレベータ通すよりそれからネックレス張るまでの方が早いってことか
確かに、静止衛星軌道の長さがだいたい13万km+αだから アンカー含めて10万kmとかエレベータに何本もケーブルを 繰り出すなら1本や2本くらい地球を一周させるのに使っても 大した作業量じゃないな
ちなみに軌道リングは構造体としては不安定。 場所を安定させるには軌道エレベータとの力学的接続が一番簡単。 できれば複数の経度の軌道エレベータと接続すること。
軌道エレベータて地面に設置しないといけないのはなんで? 吊った状態ではだめなのか
何度も既出だが… 吊ったままだと細長い静止衛星にすぎないので、地球のまわりの重力場の不均衡から東西方向に不安定。 インド洋のモルディブ諸島方面へ動こうとする。J2項問題。現実の衛星では推進剤で固定経度に留まる。 地表に固定してカウンターウェイトを追加して余剰張力をかけてやるとピンと張って安定する。
そして高くなるハードル
カウンターウェイトなんか軌道エレベータそのものを使っていくらでも揚げられるけど? クラークの頃は完成形を宇宙空間で建造して原料やカウンターウェイトも主に 小惑星から得る構想だったようだが、そんな大げさなことは不要www
ハードル=強度 な
1個だけ完成したとしたら 宇宙エレベーターに乗れる人て公人だけ?
1個だけの間は有人運行は実質無いんじゃね? 静止衛星軌道基地が充実できてないだろうし、滞在せずに往復するだけじゃ生命維持装置絡みが勿体無い 無人機で静止衛星軌道基地やら宇宙太陽光発電やら作ってる間に寿命来て終わるかも 追加で作り続けた何基ものエレベーターを残してね
>>89 は?
余剰張力なんか大林組のプランでも所要強度の10%だけど。
安全係数の一部を割くだけのことじゃん。
一基完成したらそれを足がかりに二基目以降はまたたくまに増築されて すぐにネックレス張れてしまうという話をちょっと前にしたのですよ
軌道リングを作ったらどのくらいの応力が発生するのか計算してみた。 結果、一様な物質で作る場合、太さには全然依存しない。 軌道リングの地心距離rと材料の密度ρのみに依存する。 軌道リングに掛かる応力P=ρ(r^2ω^2-GM/r) GM:地心重力定数 ω:地球自転角速度 静止軌道半径をR.geoとすると、応力はr<R.geoの場合マイナスで圧力になり、 r>R.geoの場合プラスで張力になる。 軌道リングとしては少し張力が掛かるほうが安定かと。 なお、r=R.geo+hとすると近似的に P=3ρhR.geoω^2 つまり静止軌道の外100mに軌道リングを貼ると鋼線なら528.01kPa。 軌道エレベータより2桁下程度の強度しか必要ない。
95 :
ρ(^ω^)ρ :2013/03/14(木) 11:06:06.36 ID:rpJPxJep
P =ρ(^ω^)ρ
とりあえず発電テザーで良いから 周回軌道上の母機からリボンを真っ直ぐ送出できるか実験してもらおう
97 :
オーバーテクナナシー :2013/03/15(金) 01:21:00.75 ID:zrLdKpER
実現可能になったら、日本と友好関係にあるパラオに作ろう。赤道直下からは少し離れているが、 現実的な緯度だろう。日本の真南にあるので最短距離でいくことが出来る。 南シナ海やインド洋などに作れば他国の政治的干渉を受けることになるが、パラオならその心配はない。
98 :
オーバーテクナナシー :2013/03/15(金) 01:22:12.12 ID:zrLdKpER
実現可能になったら、日本と友好関係にあるパラオに作ろう。赤道直下からは少し離れているが、 現実的な緯度だろう。日本の真南にあるので最短距離でいくことが出来る。 南シナ海やインド洋などに作れば他国の政治的干渉を受けることになるが、パラオならその心配はない。
大切なことなので2度書きました
現実問題 一国で(あるいは一国主導で)やるのは厳しいね 特に防衛面を考えると 多くの国を参画させて攻撃させない風潮ぐらいは作った方が良い これは技術的問題ではないので 未来技術を以っても根本的解決はハードルが高いと思う
軌道エレベーター実現 軌道エレベーター実用化 軌道エレベーター開発 軌道エレベーター建設
>>35 亀レスだがダウト
・静止軌道は太陽よりずっと近くにある。赤道以外から見ると方向は一致しない。
・張力は有限なので、ケーブルは懸垂線様の曲線になる。
高度が低いほど重力が強いので、地上付近の角度は重力が一様な場合の懸垂線より余計に垂れる。
突っ込み感謝
104 :
ρ(^ω^)ρ :2013/03/19(火) 04:38:19.23 ID:n+uClreN
いま 終わったけど ↓ こういう番組が放送された ┌─────────────────────┐ │NHK[総合] │2013年3月19日(火) 午前4:20〜午前4:30(10分) │視点・論点「宇宙エレベーターが紡ぐ未来」 │ │宇宙エレベーター協会会長…大野修一 └─────────────────────┘
どんな感じだった?
106 :
ρ(^ω^)ρ :2013/03/19(火) 04:59:13.97 ID:n+uClreN
再放送は Eテレ(NHK教育テレビ)で 今日 昼 13時50分から 内容は基礎的な説明と 協会の規模などの紹介 研究課題 実用化された時の利益や問題など
情報サンクス 録画して見るわ
108 :
ρ(^ω^)ρ :2013/03/19(火) 06:36:49.76 ID:n+uClreN
この【視点・論点】という番組は 論者が一人でしゃべり続ける番組なので 10分間の番組にしては けっこう情報量が多い いま3回以上繰り返して再生して ようやっと内容を把握した感じ 〜 印象に残ったこと 〜 @ 日本の『宇宙エレベーター協会』は 会員が800人ぐらいで 宇宙エレベーターの推進団体としては世界最大規模で 活動も 最も盛んだと言っていた A 建設会社、エレベーター会社、繊維会社も協力している B 将来、宇宙エレベーターが何十、何百も作られることを想定している C 小惑星が30万個以上発見されているうち 比較的地球に近い9000個、とくに地球に近い1500個を開発して 資源を宇宙エレベーターで地上に運ぶこと D 1個の小惑星から発見されたプラチナの量は 人類がこれまでに地球上で手に入れたプラチナの総量に匹敵する 期待してなかったわりには けっこう面白かった
>>108 CとDを思いっ切り否定していたヤツが過去スレにいたっけな
10分か… 録画しておこう
CとDは客寄せだよ。
今日のテレ朝【東京サイト】は JAXA調布航空宇宙センターの見学らしい 13時55分からの番組なので 裏番組だが ダブルチューナーなどの用意がある人は こっちも…
小惑星開発には宇宙エレベーターは役に立たんだろ まったく別の技術が必要 小惑星からエレベーターまで資源をどうやって運ぶのか そのコストを考えたらとてつもなく高価になる だいたい鉱物資源なんて十分足りてるわけでわざわざ小惑星から持ってくる必要はない
地球上に本当に足りない元素なんてまだ無いだろうにな 足りないのは取り出すエネルギーであってさ エネルギーさえ有れば海から取り出し放題であって、小惑星から取るより採算に合う まあ軌道エレベーターによる大規模な宇宙太陽光発電でエネルギー使い放題な社会って時点で想像し辛い変貌だから分かり易い話に落とす必要が有るんだろうが
どっかの衛星に石油があるんじゃなかったっけ
まぁタイタンなんかは炭化水素の塊、みたいな話があったが…… 土星の衛星から資源採集なんて、どんだけ先でどういう状況になったら採算が取れるような話になるんだか; 太陽系中でコロニー量産してるような時代かな? 下の方からは重元素を、上の方からは軽元素を産出して交易とか。
>>106 今スレ更新した /(^o^)\ ナンテコッタイ
>繊維会社も協力している
当たり前だけどここで挙がるような事は当然のようにやってんな
回転するモノリスみたいなヤツ、あれも軌道エレベーターの一種?
>>118 >回転するモノリスみたいなヤツ
なんの話?
って、みんな分かっててボケてるだろw 多分ロータベータとも言われる非同期軌道スカイフックの事なんだろ? 一応このスレの守備範囲だが、極超音速スカイフックと軌道エレベーターとの間の中途半端な存在として、 どっちつかずで利点無いよなって無視されてる
モノリス型のロトベータのソースが気になる
ロトベータって惑星間の交通網を実現するには必須技術だと思うけどな 軌道から外れるためと乗せるためのデルタVを交換できるんだから エネルギー要らず、宇宙船に大量の推進剤を積まなくてもいい 一番頭の痛い問題が解決する
ええっと、軌道エレベータの静止軌道より外側部分から投射すれば太陽系内へのほとんどへ行けるんで、
ロータベータはなくても済む。ただし、太陽のごく近くはデルタV大きすぎて無理なのと、赤道面と黄道面が
一致してないから投射時限が一日一回になる。
あと、ロータベータは運動量保存則に従うので、投射ばかりしてると運動量を失って軌道が下がる。
地表に余剰張力を掛けて繋留した軌道エレベータは地球の自転角運動量を掠め盗れるのでそんな心配はない。
過去スレで既出だが
>>85 の理由のひとつでもある。
ロータベータへの運動量の収支をゼロにしてやればなにもしないでいいんだが、「物事はどちらかに片寄る」という
日本語版マーフィの法則の一つがある。(例:置き傘は職場か家に溜まる)
太陽系内の開発が進む時期には投射質量が多そうだし、開発は進んだけど人間が地球近辺から離れたがらず
太陽系内の資源だけ欲しがるような事態だと逆に受け取る質量が多くなる。対策を考えた。
・ソーラーセイルや推進剤を少量使う電気推進などで運動量を補填する
・運動量が入超の場合は、廃棄物などダミー質量を投射する
・何らかの方法で軌道エレベータと運動量を交換する
こんなところだが個人的には軌道エレベータだけで済むんじゃないかと思っている。
ロータベータはクラーク卿も合作小説で出してたな 彼にとっては軌道エレベータとロータベータどちらが有力だったのか気になる
以前荒れたけど… ソーラーセイル使えばホーマン遷移軌道じゃない軌道を使って かつ推進剤ゼロで太陽系の任意の地点に行ける 当然その分時間はかかるが
軌道エレベータをメインに据えた小説ってある? アーサーCクラークみたいな古いやつじゃなくて科学考証も踏まえた感じの
昭和30年代か ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 信頼の標準モデル <Rotavator500> ハワードローターベーターはまだ農用トラクターが珍しかった 昭和30年代から日本に導入されており その作業性能と堅牢な造りは今あるロータリーの原型となりました 以来、約半世紀に渡り日本のプロ農家から絶大な支持を受ける ハワードローターベーターの性能を是非お確かめ下さい。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スカイフックのCG動画、どこかにない?
【技術】セシウム97%除去する新材料 信大教授ら開発
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364041676/1 1 名前:アヘ顔ダブルピースφ ★[] 投稿日:2013/03/23(土) 21:27:56.24 ID:???0
信州大の遠藤守信・特別特任教授を中心とする研究グループは22日、遠藤特別特任教授が開発した
炭素繊維カーボンナノチューブ(CNT)を使い、放射性セシウムを効果的に吸着する新材料を開発したと発表した。
新材料で3回ろ過すれば放射性セシウムの97・3%が除去できる計算という。
グループは、放射性セシウムを含む焼却灰の処理や汚染水の除染に活用できるとしている。
(以下コピペ略)
これでCNTの製造に弾みがつく…かな?
んなもんに長尺CNTはいらんだろ。 おそらくCNT内部に対象を取り込むだろうから、短尺CNTのほうが都合いいとかじゃないか?
138 :
ρ(^ω^)/ :2013/03/25(月) 20:20:14.13 ID:EeCuZUg0
本日(2013年3月25日)夜22時から テレビ東京 【未来世紀ジパング】〈世界に羽ばたく!ニッポンの技術(第10回)〜知られざる最新エレベーター〉 ┌────────────────────────────────┐ │普段何気なく乗っているエレベーター。実はエレベーターは │日本技術の結晶"知られざる技術"の数々が詰まっている │高速エレベーターに、渋滞知らずの「人工知能付きエレベーター」 │エレベーターを集中管理する巨大司令室、全国5000人を超えるエンジニア・・・ │日本のエレベーターのあくなき「安全・快適・高速」へのこだわりを徹底取材 │超高層化時代の世界で、日本のエレベーター技術が沸騰している └────────────────────────────────┘ 直接的には あまり関係ないかもしれないけど 参考になるかも
139 :
ρ(^ω^)/ :2013/03/25(月) 22:07:13.28 ID:EeCuZUg0
テレビ東京 技術競技会の時の映像出た!!
テレ東 宇宙エレベータキター
141 :
\(^ω^)ρ :2013/03/25(月) 23:18:38.92 ID:EeCuZUg0
番組ラストのコーナーでは 予想よりも 宇宙エレベーター(軌道エレベータ) のCG映像が たくさん放送された
コタツの中で横になって見てた。 「あー軌道EVの話が来るな…」と思って、 気が付いたら「WBSソーシャル」まで飛んでた。
143 :
ρ(^ω^)ρ :2013/03/26(火) 01:37:02.72 ID:sDPkwur7
>>142 そうそう 私も目が覚めたらWBSだった
あとから再生して見た
リアルタイムで見るから録画してなかった(´・ω・`)
145 :
ρ(^ω^)ρ :2013/03/26(火) 02:49:50.11 ID:sDPkwur7
>>144 そんな人には テレビ東京の【ビジネス オン デマンド】
http://www.tv-tokyo.co.jp/biz/txbiz.html [未来世紀ジパング]のほか[ガイアの夜明け]や[ワールドビジネスサテライト]など
6番組が見放題
今すぐ仮登録すれば今週の未来世紀ジパングはサンプル動画として
無料… かも… 表示がよくわからない
正式登録しても3月と4月は無料で
課金されるのは5月から月額525円 らしい
私は登録しないから よく知らない
>>145 うーん、どうだろ?
そこまでしてでも視るべき内容だった?
147 :
ρ(^ω^)ρ :2013/03/26(火) 04:49:58.16 ID:sDPkwur7
>>146 CGが綺麗だっただけ
とくに新情報は無い
お金を払うほどの価値は
多分無い
テレ東の関係者じゃねえの?ww
149 :
ρ(`д´)ρ :2013/03/26(火) 06:45:39.94 ID:sDPkwur7
>>145 ビジネス系6番組だけに500円はちと一般人には払い辛い
テレビ東京全番組500円なら払っても見たいんだがw
テレ東とか・・・ 日本の片田舎だけで放送ってちょっと勘弁してもらいたいっすね
全国ネットのテレ東系列すら入らない田舎は可哀相だねえ
153 :
ρ(`。´)ρ :2013/03/26(火) 14:25:28.44 ID:sDPkwur7
いつの間にか もう遷都したのか?
>>151 は どこから書き込んでるんだ
奈良か?京都か?大阪か?宮城か?
徳島か?福岡か?青森か?
どっちにしても今すぐなら【ビジネス オン デマンド】で
無料で視聴できるはずだぞ… たぶん
5月から有料
154 :
ρ(・。・)ρ :2013/03/26(火) 14:27:51.12 ID:sDPkwur7
テレビ東京の【ビジネス オン デマンド】は 基本的に投資家と企業関係者に 利用者層をしぼっている… ような気がする 【あにてれしあたー】とか【あにてれちゃんねる】で アニメファン向けに動画の有料配信、無料配信をやって けっこう うまくいっているようなので 利用者層をしぼって動画配信ビジネスを色々やろうとしている 【あにてれしあたー】が動画配信と お金のやり取りを よその動画サイトに委託しているのに対して 【ビジネス オン デマンド】は自社サイトで 有料配信をする実験かも知れない
推量を装ったステマうぜえww
>>147 ありがと、んじゃ登録はやめとく。
ちなみに修羅の国だけどテレ東はテレQでネットされてる。
157 :
ρ(・。・)ρ :2013/03/26(火) 18:42:02.73 ID:sDPkwur7
テレQではテレ東と時間差無しの同時放送だから
九州も含めて 多くの人が全国的に見そびれたのか
しかし 今回は電子番組表にも公式サイトにも
宇宙エレベーター(軌道エレベータ)をやるとは書いてなかった
>>138 にも宇宙とか軌道なんて書いてない
だから 「 直接的には あまり関係ないかもしれないけど
参考になるかも 」 と書いた
番組のオープニングで宇宙エレベーター技術競技会の
映像が流れた時、初めて“やりそうだ”と感じた
>>140 は見てたようだけど
>>143 の私も
>>142 も
知ってたのに 番組の途中で眠った
>>155 は 合法的に見る方法を案内するのをステマと呼ぶのなら
違法ダウンロードして逮捕されろ 動画投稿サイトで
ずっと探してろ
まあいい加減ウザいよ 40歳過ぎてて、高校でまともな物理も学んでないロートル はそれくらいしかやることないのかね。
159 :
ρ(`o´)a :2013/03/26(火) 22:27:34.39 ID:sDPkwur7
>>158 だったら
>>113 の「 小惑星からエレベーターまで資源をどうやって運ぶのか
そのコストを考えたらとてつもなく高価になる 」 というのが
どういう意味なのか、難しい言葉を使わずに
簡単な言葉でわかりやすく説明しろ
どういう計算をしたらとてつもなく高価になるのか
小学生でもわかるように書け
>>159 お前がウザイのとそれを説明することになんの関係があるんだよwww
キチガイすぎるwww
>>160 やーい 説明できないんだろ
難しいもんな
>>159 の「小学生でもわかるように書け」は無理言うなよと思ったが、
>>161 で理解できた。
正直に「私にもわかるように書いてください」と書けばいいのにwww
だが、断る。
せめてこの板来るんなら義務教育の理科程度は必須だし、このスレならできれば高校物理
程度はななめ読みしといてほしい。板が分野別になっている意義をまったく理解できていない。
CNTケーブルなんだけど 長さも大事だけど、実用的な太さってどのくらいだろ?
スペック次第だろ。 1d引き上げるのと10兆dの小惑星を捕獲するんじゃ桁違いだし、 初期のリボン型と発展期のリニア軌条装備タイプでも全然違う。 議論のベースを決めないと話が噛み合わない。
横レスだが、大雑把にこんな条件でどう? ・10人が快適に往復(水・食料なども) ・静止軌道で滞在1週間(この分の食料も・水は静止軌道ではリサイクル水) ・ケージ最高時速1000km(電動モーター) ・昇降エネルギーは主にソーラーパネルから ・脱出ポッドは無し、宇宙服(生命維持装置)は人数分 ・リボン型
>>165 10人乗れること、全日分の食料と、片道分の水、宇宙服等々考慮して
高さ10m断面積8平米の筐体のクライマー8d程度で計算した。
ソーラーじゃその速度は無理だよ。条件自体どこか見直さないと。
発電効率20%程度、電動モーターの効率100%でも8万平米の太陽電池
パネルを8dの中に収めることは不可能。
速度を100km/hにデチューンしても8千平米。
んー、じゃあ原子力潜水艦をクライマーに見立てれば何とかなるかな? 最高速度はどれくらい出るんだろう? 二次冷却はどうしよっか?
思いつき設定の矛盾を指摘されたくらいで不貞腐れるなよwww
test
>>124 大前提として、ロトベータは軌道エレベータより実現性が高い。
軌道エレベータはもしかすると作られず終いかもしれない。
なんで、軌道エレベータがあればそりゃ万々歳だが、もしなくても
ロトベータが大きな助けになる可能性がある。
ハイブリッドカーみたいなバッテリー劣化や抵抗損失にも無縁で
この回生システムには魅力を感じている。
>>赤道面と黄道面が一致してないから
月のスイングバイで対応するアイディアがある。
「ハイブリッド軌道カタパルト」でぐぐって
#規制解けないと思ったらURL張るとダメなのね
>>170 月スイングバイはよくてもウィンドウが1太陰日ごとになる。
月相によっては使えない時期もある。
ロータベータは発射はともかく受け取りが一発勝負過ぎて心配。
応力が激変するのも長期だと疲労破壊とか心配。
運動量の収支についてもいい解がないよね。
URL貼れないのって忍法帖LVだろ。 修行すれば(大人しく待てば)貼れるんじゃね?w
>>171 あんなにデカイものがクルクル回ってるのは、どう考えても無理があるよな
それじゃ軌道エレベータは完全にムリだな 何も定量的判断してないけど
軌道エレベーターは先端以外の離着陸も想定されてるような ロータベータって回転の中心近くにドッキングできんだろうか?
やってもいいけどせっかくの利点を約半分殺すことになる。 先端でキャッチ&リリースがデルタVが一番大きい。
>>174 技術的には同意だけど人の無意識としては173の意見は結構ありえるかなと思ってる
つまり「なんか怖い」から人が集まらない・賛同が得られないので予算も・・・という流れ
そうだよなぁ。 鉄で出来た船が水に浮くわけないし、金属の塊が空を飛ぶはずがない。
そういう見栄えの怖さじゃなくって、同期移動前提で調整幅の狭さの怖さだろ 安全係数低すぎるよってな
また定量判断なしで「(見た感じ)低すぎる(ドヤッ)」ですか
>>180 ん?軌道エレベーターは高さ位置の調整で軌道速度調整ができるって運用ネタが多いが、
ロータベータって先っぽ結合だけだよなあ?って疑問で回転中心近くへのドッギングを考慮した運用有り?ってな
>>175 での疑問を否定されたんだが?
先端でのキャッチ&リリースじゃその瞬間しか無いだろ?スレの話題の流れを読めてないの?
ID:L8s/OTQmは定量判断言ってケチつけてるだけの小物
大学にもいたな 「定量的に」しか言わない人・・・
そんな流れの速いスレじゃないんだから、あまり他人の意見を封殺するのは感心しないな。 否定するんならその根拠を説明してくれないとねえ。やり取りが止まるだけだよ。
ロータベータ末端でのランデブーは通常のそれと違って直前での加減速が不要である よって遥か遠距離から軌道が予測可能で安全度はむしろ高いと思われる
>>185 その通常ってのは軌道速度同士のランデブーですよねえ
このスレの対象同士の比較の場合、重心位置以外はそもそも軌道速度じゃないので…
軌道エレベーターの場合、静止衛星よりも下の高さでのランデブーが分かり易いですが、
楕円軌道の頂点でエレベーターのその高さでの速度と位置が一致して、加減速無しでランデブーする形になります
静止衛星軌道よりも上でも同じ運用で、エレベーターのその地点での移動速度が円運動の起動速度じゃないので、
ランデブー時の加減速は使わないように合流してランデブーするのが基本です
ロータベータのランデブーは相対速度ゼロだけど、加速度の変化が不連続だわな。 例えば接続する宇宙機側から見ると、ランデブー軌道を進んでいくとロータベータの 先端が高速で減速しつつ向かってくる。 ランデブーポイントに来ると迫ってきた末端との相対速度がゼロになる瞬間があって そこで接続する。ゼロGからいきなりロータベータの末端加速度数Gが掛かる。 軌道遷移に使う場合は末端に繋がったままおおよそ半周振り回されてリリースされる。 いきなりゼロG。 末端でのGはロータベータのサイズとデルタV次第。 宇宙機側のG変化も剣呑だが、ロータベータにもキャッチ&リリースの度に過渡応力が 掛かるのも心配の種の一つ。
ロータベータ強度、重量に対して貨物がどの程度の重量か による 程度の問題
なんで緩衝材で衝撃吸収することを考えないんだろう 自動車を実現するには地面のデコボコの衝撃で車軸が折れるのが心配って 言ってるような話
あとホーマン軌道に一発で乗せたり下ろしたりするGでちぎれちまうぜとか いうことであっても別に一発でやる必要もないわけで
誰もロータベータが不可能とか役立たずと言ってるのではなく、 技術的懸念を説明してるだけだと思うんだが。 指摘されるのが嫌ならブログででもやってればいいわけで。
さらに安全を期すなら、ランデブー時ロータベータの末端からキャッチャークレーンをのばしてランデブーチャンスを広げたり、衝撃を緩和する事も可能だろうな
理論的には相対速度ゼロなんだから衝撃もゼロだろ。Gの変化が不連続なだけで。 ただ、ロータベータやペイロードに配慮するなら、多少でもジャーク(加加速度)制御できてほしいね。
194 :
↑ :2013/04/03(水) 20:58:14.57 ID:126JF5gZ
1 軌道エレベーターを使って、核廃棄物を宇宙に打ち出す、 2 日本中の原子炉(世界中も)は、使用済みペレットの処理で いきずまっている、 3 安くて安全な方法で消却できれば、世界は(日本も)救われる。 4 宇宙が、ウランの棒だらけになって危ないのなら、木星や土星に向けて 打ち出せばよい
「いきずまっている、」 「いきずまっている、」 「いきずまっている、」
>>194 木星や土星が開発される未来に丸投げか…
「 ↑ 」にレス付けたったらアカンでしょ〜 未来技術板に常駐する荒らしだよ
軌道エレベーターって、地上から宇宙ステーションまで、どれぐらいの時間がかかるの? エレベーター内で誰かがおならをしたら宇宙ステーションにつくまで ずっとにおいに耐えないといけないのだろうか・・・。
>>198 今想定されてる接触駆動式だと静止軌道まで一週間
匂いがどうとかって話のレベルではなく衣食住を共に過ごさなきゃならん
>>198 君の考えるエレベータは、空調というものは一切ついてないのか?
軌道エレベータが建造されるよりも、ブレイクスルーによって低予算でかつ積載量の多いロケットが開発されるほうが先な気がする と思ったけどスレ違いだな。スマン
殴りあう事で切磋琢磨できることもあるってきのこたけのこスレで言ってた
軌道エレベータが必要なほどに宇宙開発が進むにはそれ以前に大規模な宇宙開発が始まっていなければならない その為には現在より格段に効率の良いロケットがないと無理 そしてそんなロケットがあるなら軌道エレベータは洋ナシ 軌道エレベーターを作れば需要が生まれるなんて発想で作られることは決してない ○○を作れば地域活性化につながるなどという日本的な発想では失敗するだけ 投資には見合うリターンが必要
と書いてみました的なことを
てか、軌道エレベーター建造そのものに 効率の良いロケットによる資材建材の運搬が必要になってくる訳で 静止軌道にある程度の規模のプラットフォームを造れる程のロケット運用が出来るのなら そもそもその技術を宇宙往還に転用した方が良いんじゃね? と言う話をしたいんじゃないのか?
んー、大林組のプランでも現行のデルタロケットをLEOに5回 打ち上げるだけで事足りるんだがwww
軌道エレベータの建設方法は問題ではない 軌道エレベータが必要なほどの宇宙開発需要を生み出すにはロケットの革新が必要ということ 需要がないのに工業団地を造成し高速道路を作っても需要が無けりゃ廃墟になるだけ そういうこと
>>203 一方で運輸のボトルネックである軌道への打ち上げには軌道エレベータが外せないっていう
始まってなくてもプランさえあればね
要は宇宙開発と軌道エレベータは分けて考える事は出来ず
セットで並行的に進める必要がある
ある意味一番必要なのは技術より「機会」なのかもね
>>207 重量あたりコストが高いから需要が生まれない。
安くなれば需要が生まれる。経済原則。
その辺わかってない人多いんだよねえ。 「需要ないじゃん、今」→「だから軌道EVイラネ」 現在の空路が、機材は一回限りの使い捨てで、燃料は行き先では調達できないとなったら コストが桁違いになるから需要が激減する。その逆を考えりゃ簡単にわかるんだけど。
宇宙開発のネックが輸送費だけだと思ってるから勘違いする 軌道エレベーターで安くなるのは輸送費だけ その他は依然高コスト きぼうみたいな小さな施設を作るのに地上で2500億もかかってる もちろん打ち上げ費用や運用費は抜かしてだ 宇宙に何か作るのはコストが高すぎて軌道エレベーターを作っただけでは需要が生まれにくいんだよ 宇宙仕様でないと命に係わるのだから当然だが量産したからといっておいそれとコストがかがるものではない 地上施設よりも仕様がハイスペックにならざるを得ないからだ たとえば地上でなら5万のパソコンで済むところを耐放射線仕様のものが必要になるとかな
>>211 キミこそよく判ってないようだな。
きぼうみたいなハードウェアに金が掛かるのは輸送コストのせいなんだわ。
やり直しきかない一発勝負だから完璧なものにせざるをえない。
行き来が低コストで差し換え簡単にできるんなら量産品の組合わせでもいい。
試行錯誤で段取りできるのよ。
何より軌道エレベーターなら低G環境で使うものに耐高Gなんて馬鹿な仕様を
要求されない。
軌道上で安くモノを造れる様になると良いかもな 例えば単結晶シリコンとか人工ダイヤとかアルミ精錬とか 輸送コスト次第だろ?
つまり、植民地経営だな 自国で需要があるものを未開の地を切り開いて産地として開発する 産地として大きくなれば社会が生まれ市場となり需要地としての価値も生まれる 大航海時代の歴史をまた繰り返すだけの話だから、いつか来る必然だな
意外にも現在まで宇宙で死んだ人ゼロなんだよな。 有人宇宙飛行での死者って打ち上げ時と帰還時だけ。 安全に地球に出入りできるというだけで大幅にリスクを低減できる。
216 :
ショゴス :2013/04/20(土) 22:27:16.69 ID:fUyX7LV5
>>215 その視点は無かった
確かにリスク軽減は魅力的だ
>>209 ここで言われる作ったら需要は出来るけど「まだ需要ない→だから作れない」
のループは景気における悪循環とまんま同じだな
現実的っちゃ現実的だが折角出したアイデアを切って捨てて得意顔になってるのならとんだマヌケっていう
需要は宇宙旅行の価格をどこまで下げられるかだろうな。 静止軌道まで上がらず、高度100kmや200kmでもそれなりの需要はあるだろうから、 その辺の価格をいくらに設定できるかがポイントになるんじゃないかな。 高度100kmで一泊二食の「宇宙ホテル」が一人500万くらいなら、 行こうとする奴はかなり多いんじゃない? やや高級な車1台分くらいだし。 バージンアトランティック…じゃなかったギャラクティックが、 高度110kmまで往復2時間(無重力4分)で、二千万くらいだっけ?
>>217 え、別に新しいロケットなくてもエレベーターできるって書いてる人いますよ。
アルミニウムは1927年頃ポンドあたり160ドルだった。 当時の1ドルが現在の1,700円に相当するのを考えるといい値段だ。 1886年にボーキサイトからアルミニウムを取り出すのに氷晶石接触反応を 利用する電気分解工程が開発されると、2,3年のうちにアルミニウムの価格は 15セント/ポンドに低下した。 喚起された需要が近代航空機やアルミホイルを可能とした。
軌道エレベータで高度100km程度上がったところで 無重力には程遠いし、空は暗くて地球の丸みが 確認できるっちゃできるけど、有り難みが無さそう
>>220 ソースがなにか知らんが、数字がおかしくね?
1886年から2,3年のうちにアルミニウムの価格は15セント/ポンドに低下した。
って言ってるのに
1927年頃ポンドあたり160ドル
あのさあ、経済の統計が網羅的に取られてる時代じゃない。 米国の経済統計が発表されはじめたのは、1910年代から。 例えば、消費者物価指数 (CPI)は、1941年から発表されはじめているため、 それ以前の米国経済に関する情報は個別に離散的にしか知り得ない。
というか、100km辺りでなんか出来るのは結構先じゃないかな。 施設を作れば重量が気になるし、ゴンドラを滞在させれば道を塞ぐし。 エレベータの需要を心配する段階はとうに過ぎてると思うが。
「個別に離散的にしか知り得ない」からって、電解精錬法の発明によってアルミが値下がりしたことを説明するのにそれから40年後の価格を挙げても意味ないでしょうに。
226 :
オーバーテクナナシー :2013/04/22(月) 00:02:32.88 ID:VWqh5+4N
お前ら、インディアンの一部族にホピ族という部族がいて、その人らの大昔からの言い伝え、預言があるんだが、その中で「人類が月に梯子を掛けるころにうんちゃら」って良くない事が起きるみたいのあるんだが、ちょっと自分でググって調べといて。
ノストラダムスの大予言とか、マヤ歴の地球滅亡とか、そんなのと同じくらい興味がない。
>>225 違和感を覚えるのは人によると思うが意味がなくはなくね?
白金のように高かったのがべらぼうに安くなったとは高校の化学の
先生が言ってたぞ
229 :
オーバーテクナナシー :2013/04/22(月) 08:19:18.58 ID:/ArRqeqf
軌道エレベータは月まで届くわけじゃないんだが、 とかマジレスしちゃダメなんだろな アルミの話は重箱の隅をつつくようなことじゃなく コストの劇的低減が需要の裾野を大きく拡げるって ニュアンスだろうに
劇的低減が2,3年で起きたと言いたいのなら、その前後の数字じゃないと意味ない ましてや、比較対象が低下したという時期のあとでは話にもならない 比較する時期がいい加減なのに、ただ劇的に低下した、で納得するようじゃ 詐欺師にまんまと引っかかる情弱と変わらんよ
そもそも軌道エレベーターができたからといって宇宙施設の建造・運用費コストが激減するというのはありえない 宇宙空間という過酷な環境では地上施設よりもさまざまな追加設備が必要になる 材料の劣化も地上より早い 同じものを作るのなら地上に作ったほうが安上がりなのは変わらない 宇宙でなければできないものがないと需要は生まれない
>>229 一度15セントまで下がった価格が 40年後に
なぜ1066倍の160ドルまで値上がりしたのか答えろ
やーい 答えられないんだろ
お前にとっては 難しすぎる質問だもんな
>>229 考証系のスレだと一例挙げたらやたらねちっこく突っかかるのをよく見る
細かすぎる性格なんだろ
それでレスの意図が見えなくなってんだから本末転倒っていうw
234 :
220 :2013/04/22(月) 21:07:04.58 ID:izw5d0Qi
誠に申し訳ないが昨日の書き込み見てたら誤記発見、しかし致命的。
×アルミニウムは1927年頃ポンドあたり160ドルだった。
◯アルミニウムは1827年頃ポンドあたり160ドルだった。
紙の本から転記する時にミスった。
自分じゃ1827年で打ったつもりだったので、おかげで以降のやり取りが
変なことに。伏してお詫びする。
>>232 >>229 の人は関係ない。自分のミスである。
そうか やはり誤記だったのか 本人がミスを認めてしまうと これ以上論争できないかもしれないけど ひさびさに いろいろな人が書き込んで 面白かった IDを見ると 一人1回だけしか書いてない人が多い
>>231 宇宙施設の建造・運用費コストが激減するっていうのと、宇宙の構造物の価格が
地上より安くなるかってのは全然別問題だぞ。
宇宙の設備が高コストなのは、今は打ち上げコストがとても高いからであって、
つまり部品一つにもロケットの値段が転嫁されるから。
さらに打ち上げの高Gとか震動に耐える構造が求められるし、故障したときの修理も
ままならないから高い信頼性も求められる。
軌道エレベータによって打ち上げコストが劇的に下がれば、そのあたりの問題も
クリアーになるわけで、宇宙施設の建造・運用費コストは激減するのは当たり前。
アルミニウムと同列に扱うつもりはないけど、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)も 今よりももっと安価に製造できたら、きっと陸・海・空・宇宙での交通の便ももっと劇的に変わるかもしれないね 強くて丈夫で軽い素材ですしおすし
そういった部材の問題が解決されたとしたらここで語るのは 各ステーションの構造とかになるんかね? 宇宙港とか軌道エレベータ並みにワクワクするんだが
>>231 スレチとは思うけど、大きな勘違いしてる人がいるのでコメント。
> そもそも軌道エレベーターができたからといって宇宙施設の建造・運用費コストが激減するというのはありえない
> 宇宙空間という過酷な環境では地上施設よりもさまざまな追加設備が必要になる
> 材料の劣化も地上より早い
> 同じものを作るのなら地上に作ったほうが安上がりなのは変わらない
> 宇宙でなければできないものがないと需要は生まれない
ダウトだな。真空・高放射線てのは不利になる要素だが、真空の方は有利になる要素でもある。
他にも地上より有利になる要素、酸化しない。降雨がない。シロアリ・ネズミ等のリスク生物がいない。微小重力…
ライフサイクルの殆どを0G環境にある機材にバカバカしい高G試験をしなくてもイイ。
安くなる条件のオンパレードじゃないか。
まず無尽蔵のエネルギーを獲得するために、軌道上でアルミとシリコンを拡大再生産するのはどうだろうか 地上で建造した最初のミニ工場ユニットをエレベーターで引き上げて組み立て、のち、鉱物資源を送り込む あとは計画的に現地生産品を材料にして工場を拡大しつつ地上に製品を輸出する量を増やしてゆく デブリ対策としてのバリア資材も現地で生産すると良いだろうか 絶縁体製品の工場も欲しいか
>>237 CFRPは欠点も多いけどね。
基本的に成形で作る必要があり、形状の自由度が低く、削り加工に向かない。
補修が難しい。
打撃に弱い。
金属と比べて経年劣化が大きい。
人工衛星から リボンをスルスル下ろす方法で 建設できる材料が見つかれば 一気に普及すると思うんだけどな
>>242 君は書き込みとかする前に、軌道エレベータの基本的なことを知ってください
>>243 ごめんねたかし
母ちゃんが基本的なこと知らないばかりに
245 :
オーバーテクナナシー :2013/04/24(水) 07:58:19.73 ID:iG0bXAzO
>>242 方法は間違いないんだけど根本的なところで勘違いしてる気がする。
/⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧,,∧^ω^) < このスレ定期的にループするNE! /・ ・`ヽと ) \_____________ (。。ノ しヽ /ヽ / ノ ( へ /|.| ヽヽ| | U | | パカパカ U リボンは下ろすだけでなく軌道を保つために上にも延ばす必要あり まぁいいんじゃない? スレには知識の共有といった意味もあるんだし 先鋭化して敷居がどんどん高くなって結果的に過疎化するのも考え物
> リボンは下ろすだけでなく軌道を保つために上にも延ばす必要あり そんな構想はない。 下に繰り出しながら自身は上昇して最終的にアンカー質量に。 大林組も野尻抱介プランも同じ。
>>247 「自身」って誰だよ
衛星自身か? リボン自身か?
どっちにしても静止軌道から見れば
上下両方にリボンが伸びているように見えるんじゃないのか?
自分の視点をどこに置くかで 見え方は変化するだろ
>>247 は 誰に感情移入してるんだ?
『 俺は衛星だ 』と 思ってるんじゃないだろうな
機械や構造物に感情移入しているから
『自体』と書かないで 擬人化して『自身』と書いたんだろ
そういう書き方のほうが わかりやすい場合もあるが
この場合は 中立的な視点を見失ってるだけじゃないのか?
擬人化したほうが わかりやすい書き方の例は 「 普通のエレベーターは ワイヤーにぶら下がっているだけで 上から引っ張り上げてもらうけど 軌道エレベーターは 乗り物自身が自分の力で よじ登っていくんだよ 」 というような書き方をする場合かな
250 :
オーバーテクナナシー :2013/04/25(木) 06:10:32.71 ID:5RldeXYn
括弧の付け方から察してこれはアイツか… なるほど揚げ足とりだけで考察に中身がない。
>>250 文章表現の方法と 客観的な視点について
教えてあげてるのが わからないのか?
>>250 は 文章の読解力を身につけるべきだな
教えてあげてるか、実に恩着せがましい。 いつも通りですな。
>>247 読んで普通に理解できるけどな。
繰り出すのがリボンで、主体が衛星側って文脈でわかるだろ。
知ってるから当たり前のように受け止めてるが、知らない人への説明だと、 リボン以外の全質量を静止軌道よりも上に上げてって最終的にアンカー質量にするって説明の方が分かり易いかもね
もし仮に、全資材を静止軌道に上げた後、リボンを下してくと仮定すると、 本体部分の軌道は勝手に上がっていくはずだよな。 でもって、重心は静止軌道のまま。
わかりづらい人は「宇宙旅行はエレベーターで」か、野尻抱介氏の「沈黙のフライバイ」収録の「轍の先にあるもの」を 読むといいよ。
>>255 あいにくそう単純ではない。
「重心」てのは一様な重力場で成立する概念なので、繰り出す長さが
長くなるとたぶん能動制御が必要になる。
実際、一様な断面積の軌道エレベータでは静止軌道は幾何学的中心より
ずっと地球寄り。
ボビン(この名称が正しいのかは知らん)自身がアンカーとして軌道外側に繰り出した場合って 上下に展開するより制御が難しい?
人工衛星は常に落下しているから、 リボンを垂らすと地表にじゃなく人工衛星の進行方向に垂れる っていうことだよね
アイススケートのスピン 手を広げるとスピン減速 手を閉じて胴にくっつけるとスピン加速
手っつうか腕だな
どうも勘違いしている人が多いが、ケーブルを地上に届かせたいのなら 静止軌道上で軌道速度と反対方向、つまり西側にケーブルを繰り出す。 ケーブル先端には400kg程度の電気推進システム、太陽電池パネル、 推進剤、制御システムを同梱したパイロットスラスタを付けるといいだろう。 秒速20mで西側に繰り出したケーブルはコリオリ力でぼちぼち高度を下げ 反作用で衛星側はわずかに東に押され、高度を上げていく。
>>258 ケーブルの両端がボビンに巻かれた状態ではどうだろう。
ボビンなんだから巻いているのが前提では?
ボビンに巻いたケーブルと言えばこれだろ。 123 名前:オーバーテクナナシー[sage] 投稿日:2010/01/17(日) 03:29:46 ID:Z1vBhvHA [1/2] あ!CNTフライホイールでいいこと思いついた! ┏━┓静止軌道ステーション ┗┯┛ ◎ ケーブルリール これを、巻いたケーブルを伸ばしながら、 ┏━┓ ┗┯┛ │ ↓(((◎))) リール下降・回転・運動エネルギー蓄積 リールを地上までおろして ┏━┓ ┗┯┛ │ 〜 │ (((◎))) 運動エネルギーMAX ───地球─── リールのクラッチ解放・回転したまま止まる・荷物積み卸し ┏━┓ ┗┯┛ │ 〜 │ (((◎)))↑ クラッチ接続・回転しつつ上昇 …イケるかもしれん!
>>267 下で回転続けるヨーヨーのイメージの奴だな
一見馬鹿ネタなんだが、結構合理的なので悔しいw
>>268 コレ真に受けてる奴いたのかwww
中学出てねーだろwww
>>262-263 で、結局リボンを下に垂らすと真っ直ぐ降りるのか前に流れるのか
どっちなんだよ
正解は下向きの速度がある間は軌道前方に流れる。止めると真下に来る。 だからゆっくり降ろして行くべきだな。長くなるほど重力が優勢になる。
「まっすぐ下ろすと流れるので西寄りに〜」みたいなのは制御の話になるから別にわざわざ言及する必要はないのでは まっすぐ下ろす=制御によって下に下ろしていく でいいでしょ
あ
>>272 どういう制御をすると常識的な時間内にケーブルを下ろせるか興味があるんだが。
数週間で下ろせるならベスト。数年掛かるのは嬉しくない。
ま、最初のケーブルさえ引けちまえば、あとは登る時間ごとに・・・
地上からステーションのある3万6000kmまで、仮に時速300kmで上昇するとして、 120時間(丸5日)も動き続けられるモーターとか車輪とか、開発するのが大変そうだな
たとえば、ディーゼル電気推進の船舶とかあるけど コイツはディーゼルエンジンで発電して、モーターで スクリューを駆動するって仕組みで、長距離航海なら 何日もモーターは回しっぱなしになる モーターの連続運転に関しては問題は少ないと思う
問題はモーターの冷却をどうするかだ 鉄道ならば空冷で何とかなるが宇宙だとそうはいかない
液冷で冷却板での放熱だろうな CNTの熱伝導率が非常に高いから、エレベーター本体を放熱板とするべく、 上下に熱交換の配管を這わせたりするのが良いのかも
選択肢は二つ。 ・放射で逃がす ・CNTケーブルに伝導で逃がす まあ前者だな。後者だと細いからキャパ無さそうだし
液体を循環させ放射で逃がす 宇宙はスペースの問題が少ないので大抵はこれでいいだろ
モーターの冷却なんて簡単に解が得られる程度の事を 鬼の首を取ったように騒ぐヒトって…
282 :
オーバーテクナナシー :2013/05/03(金) 10:17:16.03 ID:BxfNZey1
強度の壁を解決しないと無理なんだなあ。 そこ以外を論ずるしかないか?電磁波対策とか。 電位差利用の発電塔や電波塔・気象コントロール塔としても使えそう。 軌道エレベーターはブレインスルーな存在だな。在ると人間社会が激変する。
肩の力抜けよw 何がしたいのかさっぱりだw
ブレインスルーって脊髄反射のことですか
>気象コントロール塔 な、何を始める気だ・・・?(震え声
286 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/05/05(日) 19:19:22.29 ID:a1xVYp09
勿論軌道エレベーターを開発しましょう。
俺が生きてる内にできてほすぃ
100年以内にできるとは思えない
垂らすだけならすぐやで
うん、必要な材料がリーズナブルなコストで実現できた時期が建設可能時期だな。 すぐかもしれない。100年後でもまだかもしれない。
291 :
オーバーテクナナシー :2013/05/16(木) 02:07:59.86 ID:JvrW9aGh!
そもそもエレベーターの下端を地上まで降ろす必要ってあるの? 高度40kmまでは飛行機でもアクセスできるじゃん。
>>291 高度40kmに空港作るの?
別に高度10kmでもいいけどさ。
294 :
オーバーテクナナシー :2013/05/16(木) 02:54:59.84 ID:JvrW9aGh!
飛行機が嫌なら飛行船とかでも40kmまで行けるじゃん。 飛行船なら空港みたいな大規模な設備は必要ないし。 ただ、起動エレベータの総延長とくらべたら、わざわざ40kmで打ち止めにする必要は乏しいってことなのかなあ、と思って
>>294 飛行船って、運行条件(気象)が飛行機よりもシビアでないかい?
まぁそれは別にしても、今主流の構想は、
地上まで降ろしてテンションかけて安定させるってやり方。
297 :
オーバーテクナナシー :2013/05/16(木) 03:05:21.85 ID:JvrW9aGh!
確かにテンションかけて安定させないといけないな。 だとしたらより強い材料強度が必要だな。 場所はアメリカ、ロングアイランドの片田舎だよ。
テンションかけたら落ちるやん
落ちたら痛いやん
>>297 テンションかけて安定させるのに必要な強度が上がる訳じゃないよ
エレベーターの運用上、籠がエレベーターに与える負荷は常に一定とはならないから
籠が一番下の位置でエレベーターへの負荷が最大なので、その時点ではテンションを0に下げて良い
それならテンションかけないエレベーターと必要強度は同じ
エレベーターが上に昇るのに合わせて、エレベーターの負荷が同じになるようにテンションを増やして行く
後続の籠がエレベーターを掴む直前がテンション最大で、籠の重量と同じテンションとなる
籠が掴むのに合わせてテンションを抜くって動作で、エレベーターが浮き上がったり引き摺り下ろしたりせずに済む
これさ、テザー垂らして衛星で発電した電力供給してリフターが空気(爆発とプロペラ併用)で上がればヒモの強度いらなくね?
>>301 上空100km以上だと揚重に使える程の空気は無い
>>302 空気濃い所はプロペラ、途中からプラズマ爆発で加速していく
>>303 結局『爆発させる物』を積んで行く訳だから本末転倒
よくわからんけどエレベーター関係なく 太陽電池積んだ衛星がプラズマ爆発で滞空できるほどならできるんじゃね? 書いてる俺もイマイチどういうことかよくわからんが
小学生のアイディアに相手してやるとか、おまえら優しいなw
要はLightcraftをテザーでやれば良い
軌道まで垂直にロケットを並べて延々と空中静止させてその間に梯子を繋いで上っていく と考えたらどれだけバカバカしいかわかるんじゃね
元のアイディアがブッ飛んでるからイミフなのは仕方ないだろ
って書こうとしたらそもそもツッコんでるのがイミフアイディア出した人だった
つまるところ
>>301 ってさ
空中で静止し続けていられる飛翔体って事だろ?
もうそれができるなら十分大発明じゃん
だな。 ヒモの強度いらないっていうか、ヒモ自体がいらないw
313 :
オーバーテクナナシー :2013/05/20(月) 03:52:41.12 ID:Dx8dfwQW
本気で作ろうと思ったら軌道リングは今でも作れる。
CNTリボンの耐久性ってどうなんだろう? 各種宇宙線による炭素原子間の結合破断とかで劣化していかないのかな
>>314 宇宙線で劣化するかしないかといえばするだろうが、炭素の共有結合は強力だから
普通の分子より影響は小さい。同素体のダイヤモンド見てもわかるだろ。
宇宙線よりも、上層大気の遊離酸素の懸念はある。
>>313 とりあえずリングだけ作る(維持だけ考えて利用はしない)として
建造・維持でのリスクってどの程度かな?
>>313 物理的に不可能でないというだけで、現実的には無理だろ。
どれくらいの太さで作るかにもよるが、ものすごい長さなのは避けようがない。
そんだけの物量をロケットで打ち上げまくる必要がある。
いや、紐や針金をぐるっと回して軌道リングと言い張るならできるだろうけど。
>>317 いや、地上で作ってそのまま浮上させるっていう方法がある。
中でリニアモーターを駆動させて、秒速8キロを超えたら浮上する。
>>318 地上で地球一周するものを作ったら、長さ4万kmで、
浮上させようがないと思うんだけど…
>>318 それが現実的か?
つーか軌道リングって安定するのかね
月の引力でずれちゃうんじゃないの?
>>319 地上80キロの中間圏ぐらいまで浮上できれば十分だから、4万プラス500キロぐらいで大丈夫。
>>321 その辺りって超高層雷放電(スプライト)の多発エリアなんだけど、
軌道リング浮かべてリニアなんか走らせても大丈夫なの?
>>322 スプライト多発のソースは?地上より危険というのは聞いたことがない。
>>324 その番組は自分も見た記憶があるけど、地上より発生頻度が高いというようなことは言ってなかったと思うけどな。
地上にスプライトが発生してるの?
スプライトってまだ売ってるのか? 思い出したら飲みたくなってきた
せっかく自重してたのにお前と言う奴は・・・
軌道リングのことだが、技術的問題より政治的に困難。 地上で作って浮かべる → そんな大円は地球上の陸地に必ず掛かる。南極を除けばどこかの領土だ。 地上80キロの中間圏 → 通称宇宙条約の適用できる宇宙ではない。領空のカテゴリ。 ちなみに、2ヶ所以上で地上と接続して下に引っ張れば自転車のスポークと同じで安定する。
>地上と接続して それが難しい(危険)だからリングって流れになったんじゃなかったっけ・・・?
軌道リングと地上との間のエレベーターなら、軌道エレベーターよりもずっと短いのにする事も可能なので、 必要な引っ張り強度も桁違いに小さくても作れるって話だったはず まあそのエレベーター分も軌道リングの負荷荷重にはなるが
>>331 すまんが察しが悪いので言葉を省略しないでくれ。
どうもリングだけ浮いてる構造体を想定しているように読めるんだ。
>>318 そもそも資材がどえらい量になるし、その構造体の中で極超音速の移動体を造るのはどう考えても非現実的。
>>335 では、軌道リング自体が割に合わないという考えですか?
軌道リングがあれば、ほとんど空気抵抗のないマスドライバーも作れるし、宇宙太陽光発電も建設し放題。
マスドライバーがあれば宇宙ステーションや宇宙エレベーター自体も低コストで建造できて、宇宙開発の自由度が飛躍的に上がる。
リング上にリニアモーターを建設すれば、飛行機を代替する移動機関になるかも知れない。コストに対するベネフィットは
甚大だと思うけど。100万キロの海底ケーブルを敷いて、140万キロの鉄道を敷いた人類が4万キロの軌道リングを作れないとは思えない。
得られる利益が膨大なら、領土にかかる長さに応じて利権を分配すれば 政治的にはなんとかなるんじゃないだろうか
>>336 ここは未来技術板だから、希望的観測はいいんだけどさ、
現実的に考えて、どんな材料をどれだけ使って、どのくらいの工期で、どんな設備を使って作るんだ?
軌道EVは(机上の空論だけど)いろんな人が工期や建造予算を試算してるけど、
軌道リングって誰か試算してたっけ?
あと、遠心力を生み出すリニアは、一度走らせたらほったらかしでいいってもんじゃないだろ。
レールと言うか軌道の設備も、車体も、適宜メンテが必要だけど、止めてメンテという訳にはいかないよな?
遠心力で浮かばせてるんだから。事故で車体が止まったら一大事じゃないか?
それとも、一度浮かせるためだけにリニアを作って、あとはスポークで空中に固定?
あくまでも「軌道リングより軌道EVの方が現実的だ」という話ではないよ。
>>336 この話はここから
>313 名前:オーバーテクナナシー[] 投稿日:2013/05/20(月) 03:52:41.12 ID:Dx8dfwQW
>本気で作ろうと思ったら軌道リングは今でも作れる。
どう考えても今すぐは技術的に作れない。
>>339 現在の技術の延長線上で出来るのは確かだろう。長繊維のカーボンナノチューブなんていう
実現不可能な可能性もかなりある物を前提にした物よりは。
話にならんな。 地表面に対し相対速度ゼロの軌道エレベータは動的制御不要。 軌道リングは相対速度秒速数km。 地上のペイロードを宇宙に送る難度差は明白。
>>341 >>相対速度秒速数km
人工衛星の速さと同じと考えれば、そこは別に難点ではない。人工衛星に動力は不要。
>>ペイロードを宇宙に送る難度差は明白
ベルト状のテザーを車輪を使って摩擦推進を利用したクライマーで登るのと、真空中をリニアモーターを
利用したマスドライバーで発射するのとではどちらが効率が高いでしょうか?
>>342 人工衛星は軌道投入後も軌道を維持するために推進剤が必要です。
特に低軌道では、推進剤切れはそのまま衛星の寿命となり、
主に空気抵抗で軌道を維持できなくなり、大気圏に落ちて燃え尽きる運命にあります。
リニアを走らせると、軌道には反作用が生じます。
リニアをマスドライバーとして使う場合も、
軌道の運動エネルギーをペイロードに奪われます。
何らかの方法で軌道と地上の位置関係を維持しなければ、
初期には地球の自転と同じ角速度で回転(=地上との相対速度0)していたリングは、
いずれリニアの進行方向に対して逆回転してしまいます。
>>343 太陽光発電でエネルギーを補給し続ければいいのです。大きな物ではないでしょう。
>>リニアを走らせると、軌道には反作用が生じます
反対側に同じ質量のリニアを走らせることで相殺できると思います。リング自体も、
ケーブルや構造物で地上と結んでアンカリングするのが最良だと思います。
あれ? 「人工衛星に動力は不要」なのに「太陽光発電でエネルギーを補給し続け」なければならないの? それ、言ってることがおかしくない?
>>345 細かいことで揚げ足を取るな。慣性の法則で動力のほとんどは賄えるという事を言ったまでだ。
確かに動力は必要だが、それがコスト的に見合わないほど大きな物なのかという事をあなたは問題にすべきだ。
「動力が必要」だったら軌道リングが成立しないのか。脳みそがあるんだったら本筋を考えて議論しろ。
んで(最低限の)軌道リングの高度を維持するのに必要なEと 落ちた時の被害規模っておおよそでも分かる? 要はこの2つがクリアできたら実験には踏み切れるんだろ?
>>346 取られて困るなら足を揚げなきゃいいのに。
「そうでした、人工衛星にも動力(推進剤)は不可欠でしたね」ってまず自分の間違いを認めれば、
「太陽光発電でエネルギーを補給〜」は「人工衛星に動力は不要」を前提にしてない事になるので、
>>345 みたいなレスをせずに済むんだが。
じゃあ細かくないことで。
>>338 に答えて。
「それがコスト的に見合わないほど大きな物なのか」とかいうなら、
まず軌道リング自体のコストを考えなきゃね。
脳みそがあるんだったら、それがとても大事な話なのはわかるでしょ?
無限の工期・資材・労力・資金を想定して、
「すでに出来上がった状態」で優劣を比較するのは、とても愚かなことだよ。
単純なことだが指摘していいかな? リニア軌条を装備したゴージャスな軌道リングとリボン一本の軌道エレベータを比較するのは滑稽なんだが。 リニア軌条を装備したゴージャスな軌道エレベータが比較対象じゃないの? 物体を軌道速度まで加速できるようなリニア軌条の重量(ほぼ全長にわたって地表重力とさして変わりない)を 支えられる軌道リングの重量ってハンパないと思うんだが。 連続体のリングを軌道速度の何倍も早く回すと余剰重量を支えられるが、軌道エレベータ以上の引張強度が要る。 連続体諦めて莫大な数の小質量を公転させて代替する案もあるが、動的制御の困難さはお察し。
>>338 >>現実的に考えて、どんな材料をどれだけ使って、どのくらいの工期で、どんな設備を使って作るんだ?
>>軌道EVは(机上の空論だけど)いろんな人が工期や建造予算を試算してるけど、軌道リングって誰か試算してたっけ?
まず、スペースシャトルを使って打ち上げた場合のコストは約1300兆円と試算されている。これは論外なコストです。
それを地上で作れば劇的にコストは安くなると思います。50〜100兆円というところではないでしょうか。
>>349 >>リニア軌条を装備したゴージャスな軌道リングとリボン一本の軌道エレベータを比較するのは滑稽なんだが
軌道リングには軌道エレベーターにはないメリットが多数あります。まず、軌道リングは赤道上以外にも建設が可能です。
(リングの歳差運動を地球の自転に同期させることによって可能です。ケーブルや構造物によって地上にアンカリングすることも可能。)
また、一つのリングに対して無数のエレベーターを作ることが出来るので、多数の国に経済効果をもたらすことができます。
軌道リング一機のメリットは軌道エレベーター数十機程度の価値があるんではないかと思います。
東京上空の真上にすぐ宇宙への玄関口が来るという事を考えたら、そのメリットは容易に理解できるんではないかと思います。
また、実現可能性が見えない長繊維のカーボンナノチューブに頼らずに作ることが出来るのも大きなメリットです。
>>物体を軌道速度まで加速できるようなリニア軌条の重量を支えられる軌道リングの重量ってハンパないと思うんだが
真空内で加速させるので、膨大な設備は必要にならないと思います。
地球一周分+αの構造体内部を真空に保つとか凄まじい技術だな
>>350 1300兆円ってソースある?
前スレくらいしか見つけられないんだけど、前スレにもソースはないみたいだ。
積算じゃなくてもいいからさ、1300兆円→50〜100兆円って、どうやって出した数字なのか教えて。
「今でも作れる」ってレベルの話だから、「何となくこのくらいかな?」じゃないよね?
それに、聞いたのは費用だけではないよ。
他も答えてよ。
あと、地上で8km/s以上に加速するんだよね?
ということは、4万kmを超える真空チューブ内にリニアを入れて、真空引きしてから走らせるの?
それって浮いてからは無駄な構造じゃない?
>真空に保つ んー・・・ (´-ω-`)
>>340 >>318 案は現在の技術の延長じゃ無理だよ。
地球を一周回る構造体を造って、その中で極超音速の移動体を動かすんだぞ。
しかも軌道が上がれば長さも増えるようになっていないといけないし、
具体的にどうやって作るつもりだ?
中の移動体の反作用でチューブも回る
>>355 加速は地上なので反作用は限定的だと思いますね。それでも、地上へのアンカリングは必要だとは思いますが。
運動の第三法則は地上だろうと宇宙だろうと場所を問わない。 高校物理初級の常識なんだが。
全長4万キロの軌道を浮上させるほどの中の物って重量どれくらいで それを軌道速度まで加速するのに必要なエネルギーってどんだけよ とてもじゃないが現実的なコストでは無理だろ
>>352 8号塔まで遡及して検索したけど1300兆なんて見当たらないんだよね。
見つかったのは個人の見積もり2兆とWikipediaの1,2兆。
最初のリールを宇宙に送るのに野尻案では増強型デルタロケット1基、大林組案では
H-IIロケット6基必要だから諸々考えてそれの数十倍とすれば桁外れではない。
オービタルリングは各要所に軌道エレベータが出来てからだろ 地上で建造後そのまま上げるってまじで言ってんのか?
なんだよ、1300兆円→軌道エレベータ/50〜100兆円→軌道リング と読み違えちまったわw いずれにせよどんだけ建造に時間掛かるか知らないが、地球を全周すようなシロモノを領土内に置いて 浮かすまで陸運も海運も分断されるような事態をどの国が容認するかっつーの。
>>359 ウィキペディアの数字の元ネタは「宇宙旅行はエレベーターで」だね。
>>357 作用反作用が生じるのは加速をするときだけだろ。厳密には浮上後も生じるが。
中央リニアが東京−大阪約500キロで9兆円 4万キロだと720兆円 真空軌道だの軌道速度だの海上建設だのとてつもない技術的ハードルを考えるとこの何倍もかかってもおかしくはない
リニア新幹線は複線だし商業交通機関としての設備もあるんだから単純比較は出来ない。
>>344 でリニア軌道リングも複線だって言ってるぞ。
>>367 単純比較はできないけど、既存技術の延長でかかる費用より安いことはないだろ、と目安程度にはなるでしょ。
商業施設なんて、路線の設置費用と比較したら誤差レベルの小さいもんだし。
>>369 いやいや、交通機関としてのコスト。人間が乗るスペースやら、自動ドアやら、ブレーキシステムやら、
運転システムやら、駅舎やら、そういったもの全てがコストになる。ただ単に回す軌道リングとは全然違う。
それにリニア新幹線は用地買収の費用も含んでいる。
地上で建造する軌道リングのほうが、遥かに政治的課題が大きいと思うが。
>>362 で指摘されたようなことだけでもハードル高すぎだと思うし、全周にわたって
地上からのテロ活動も防備するのが困難。
軌道エレベータなら地上/海上ステーションの周囲一定距離に飛行禁止空域を
設定して警護を張り付ければ事足りる。
>>371 陸運や海運は、一定の場所だけ高く上に掲げて通れるようにしておけばいいんでは。
国際的合意があれば問題になるようには思えない。
軌道エレベーターは結局赤道上にしか作れない。先進国にとっては自由度が低い。
それに、単一分子で1kmのカーボンナノチューブというのは本当に出来るのかどうかも分からない代物。
もう一回さらに、カーボンナノチューブを発明した時のような発見がないと不可能だろう。
>>分断されるような事態をどの国が容認するかっつーの
リングが通過する国には対価としてエレベーターが建設されると思えば、参加しない理由が考えられない。
>>テロ活動も防備するのが困難
地上20〜80kmにある物をテロの標的にするのは困難ではないでしょうか。
この人一貫して「指摘された問題は大したことではない。対して軌道エレベータは問題点だらけ」だね。 赤道以外に作れないなんてこのスレでは非常識なことを平然と書いてるあたり、 「宇宙旅行はエレベータで」 なんかも読んでないのバレバレ。
軌道速度を出せるほどのリニアは存在しないのだから どんなに頑張っても今の技術では作れないでFAだろ
>>370 軌道リングの建設が、建設用の用地買収せずに実行できるとは思えないけど。
どれくらいの期間で完成するのかわからんけど、「ちょっとごめんね」と他人の土地の上を通すつもり?
軌道リング完成後に売却することを見込むにしても、初期費用としては建設用地
買収費用は見込むべき。
何も乗せずに秒速8km(時速28800km)で走るリニアと、 人を乗せて秒速0.139km(時速500km)で走るリニアを比べたら、 乗用のほうが高いって…? まぁそれは置いといて、いつまでたっても答えないから、もうちょっと具体的に聞いてみようか。 まずは ・リニア車両1編成の重量と往復分の総編成数、及びサイズ ・それを入れるチューブの構造と断面サイズ、付属品などを含めた軌道リングの総重量 ・チューブを浮かせるために必要なリニアの速度 ・地上での真空引きと走行のために必要な電力 ・(液ヘリ冷却の超電導なら)必要な液ヘリの量と1日辺りの補充量 ・地上での具体的な設置ルートとアンカーポイント(図示) 金額が出てるくらいなんだから、これくらいの見積もりは済んでるんだよね? まさか、「なんとなく50兆〜100兆」じゃないよね?
ま、簡単に言うとどんなスペックのブツをどうやって建造するのか示さないで、 建造費用だけ説明なしに出てきてることに違和感覚えてる人が多いってこと。
「製造可能なCNTが何キロまで伸びたか一喜一憂するスレ」に改名するといいよ
>>378 それじゃ未来技術板のスレじゃなく、材料物性板のスレだ
実現してない技術だからこそ未来技術板ネタなんでさ
とりあえず長野県に通さなかったらあとで問題が出てくると思う
軌道リングの人は説明せずに逃走か。
〜の人って別に一人でゴリ押ししてたわけじゃないし(オレも参加してた)魔女裁判みたいなのはやめなはれ
そんじゃキミが代わって答えてやれよ。 便乗して煽ってたんならご見識はお持ちなんだろ。
そもそも答えられると思って質問しているようには思えないが。
もうエベレーターでいいじゃん さっさと作ってよ
洋上まで延々と構造体作れるんなら、太平洋横断橋も楽勝だな。
軌道エレベーターの工学的な難易度は、赤道一周する吊り橋の難易度と同じとか言われてたような 太平洋横断ならかなり楽 まあフイルムのようなペラペラの吊り橋を作る必要性が太平洋には無いのが問題か
>>386 出来たらマイカーでちょっとアメリカまでとかできるな
まあ利用者は少なそうだ
車や鉄道では時間がかかりすぎる
>>388 途中のガススタ、リッターいくらで売るんだろ…
ガソリン、ガソリンを廻す
太平洋横断だと8000キロくらいかねぇ。 もし道路にして、マイカーで普通に走れるようにしたら…… とりあえずJAFとAAAが大変なことに?
平均時速100km でぶっ飛ばしても80時間か。大変だな。
>>391 ただの道路にするのは運用上無理があるな。
数百キロメートルごとに巨大なサービスエリアを造って、宿泊もできるようにしないとな。
そうするとそういうところに勤める人のために、その周辺が小さな町のようになってないといかんな。
超伝導リニアで軌道エレベータはできんの?
マグレブタイプの超電導リニアを軌道エレベーターに使う場合、 エレベーターに駆動用電磁コイルを設置しなきゃならないのが問題 駆動用電磁コイル自体は金属CNTで重量も強度も大丈夫かもしれんが、 駆動電力を流すのをどうするのか? 超高圧直流送電ならエレベーターを通して電力を送れなくもなさそうだが、 駆動用電力は籠の移動に合わせた同期交流じゃなきゃならないからなあ 交流変換装置をどこに置けば良いのやらってので難しい 金属CNTと半導体CNTを組み合わせて、エレベーター自体が半導体回路になってるくらいの作り込みができるようになればって所
初期はムリだろうけどリニア軌道を支えられるほど軌道エレベータが強化されれば可能。 それだけのこと。
レーザー誘導リフトが出来ればヒモは要らんよな 超高出力のレーザーが必要だけど
誘導のためのレーザーなら別に超高出力なんか要しない。 それとも光圧で重量を支えるとか思っちゃってるのか。 10dの重量を1G下で浮かすのに完全反射鏡があったとして14.7TWを要する。
>レーザー誘導リフトが出来ればヒモは要らん ごめん オレがアホなのかよくわからない
ライトクラフトをググれ
紐の必要性が分からない人は重力損失が分からないんだろう
>>400 だーかーらーそれをやったら軌道エレベーターじゃないし
重力井戸の根本的な解決になってねぇだろ
これだけ過疎ってると軌道エレベータよく理解してない子も見かけるね。
>>13 みたいにケーブル切れると上はすっ飛んでくとか思ってる子もいるし。
実際はアンカーウェイトの近くでも切れない限り、周期が一日より長い楕円軌道に
乗るだけのことなんだけど。
スーパー張力タイム
懐かしいgifが出てきたなwww でも、ポンと置かれても何が言いたいのかわからない。 せめて同意してるのか、反論してるのかだけでも示せ。
どのパターンでも半分くらい落ちてんだな
408 :
オーバーテクナナシー :2013/06/20(木) 00:55:28.46 ID:T8LWA0NG
軌道エレベータ、事故やテロのリスク考えると実現不可能だな
409 :
オーバーテクナナシー :2013/06/20(木) 00:57:00.71 ID:T8LWA0NG
特に空中の警備なんて完全には出来ないし、デブリの問題が片付いていない
強風の影響を考えれば実現は無理だろ 月でやれ
ちったあ過去スレでも読んで出直して来いってレスばっか
キャー 逆切れよー!
いや何度目だよ。過去スレ読めよw
過去スレのどこだよ 膨大なログ全てに目を通す時間などない
検索もできんのかバカが。
完
まあ過去スレ検索すりゃわかることだが、 ・破断対策→別に切れてもよくね?大惨事なんか起きねえし ・風→地上に繋留して余剰張力掛ければ安定。そもそも最有力の赤道に暴風雨は来ない
>>421 切れてもよくねってアホか?
エレベーターのカゴ及び終点にいる人間が死ぬ上、一から建造し直し
いや、なんで死ぬん? 切れたラインだけパージして隣のラインに移るだけ。 ラインの断裂検知は小出力のガイドレーザーで十分だし。 断裂箇所からの応力変化は最大でもCNTの音速9,000m/sを超えないから 対処時間も十分だし。
>>423 切れたらだめだろ
そしてどうやって迅速に隣に移るんだよ
そもそも隣って事はごく近くにエレベーターが併設されてるのか?接触する危険があるだろ
さらに全部同時に切れたら?CNTを張りなおしたり、衛星が地球圏外に飛んでった場合の損害額は?
プチプチ切れるたびにコストが何十、何百億円とかかれば実現は無理なんだよ
またぞろ同じ問題の掘り返しか。 頭悪い奴はひたすら過去スレ嫁。 多少は頭使えるんなら過去スレ検索しろ。
衛星の静止軌道の高度は100km以上で、大気圏も100km以上あるんですよ 大気の揺らぎの圧力が100km以上にわたってかかればかなり大きな力になる すると衛星は軌道からズレて落下する訳です
>>424 費用の話するんなら頻度加味して計算しないと無意味。
航空機に例えて一機百億円の機体が事故で失われる頻度、数十機が同時に事故る頻度。
>>426 これはさすがに高校物理のレベルにも達していない。
>>426 静止軌道が大気圏内にあるのかw
宇宙服要らねェなw
>>427 そうなんだよ。
プチプチ切れるのが前提だからまったく噛み合わないんだわ。
議論のベースがダメならダメな結論しか得られない。
むしろ結論に合わせて前提作ってるダメ議論。
とりあえず
>>423 のラインが切れても大丈夫というのはおかしい
通常の静止衛星と違って、軌道エレベーターの衛星は
「遠心力=重力+引っ張り応力」のつり合いで静止している
ラインが切れると同時に引っ張り応力が無くなり衛星は地球外へ放出される
エレベーターも放出されるか地上に落下
ライン切れたらすっ飛んでくなら建設時でライン垂らしてく時どうすんだよ
>>431 カウンターウェイトも知らずに書いてるのかよ、こいつは。
【悲報】軌道エレベータスレ住人の知識が退行傾向 や 定期的に初歩のやりとりすんのはいいけどさw
参考図書の一部でも読んで欲しいよな。特に季刊大林はスグレモノ。 ちゃんと風やクライマーの移動による応力まで考慮してシミュレーションしてあるし、 計算に使った運動方程式まで載っている。
435 :
オーバーテクナナシー :2013/06/22(土) 21:35:06.41 ID:lAM8xLrw
>>435 罵倒しかないキミよりか多少は知見あると思うよ。
>>435 まさか読まずに貶してはいないよな?ww
>>437 あえて読まずに自前の知識だけでスレ凸!!
それが漢だ!
といいつつ自分で煽り返しているアホ共
というかNASAすらアホらしくてやってないじゃん
. . . fin. . . .
>>442 もしや、最初っから8本構成で4本単位で追加できる軌道エレベータープラットフォームか?
複数本前提な現実的なプラットフォームの映像化は初めてかもな
地面のループから察するに部分軌道リングかスペースファウンテンか
>>442 そのデカい円盤状の物自体がケーブルを伝って上下する…とかないよな?
静止軌道エレベーターは無理だろうと思っているが、こう絵で見せられるとファウンテンは実現しそうな気がする 気になるのは流体と動力の詳細、発点と着点がここまで近いと頂点部のカーブが稼げず流体が詰まるのではないかという部分 頂点は海抜何kmかな
448 :
オーバーテクナナシー :2013/07/18(木) 23:21:29.52 ID:HPzo9Jli
万が一の事故(含むテロ)を考えると 軌道エレベーターは複数作る事が必要だと思うな(絶好のテロの標的になりかねないし)
449 :
オーバーテクナナシー :2013/07/19(金) 01:00:02.54 ID:hlcc5MTk
軌道エレベーターじゃないが、 高高度風力発電みたく偏西風上まで届く凧飛ばして、 それを発射台にする事できんかな。
アホ「軌道エレベーターはいつ頃実現しますか?」 JAXA「ちょ、おま、ブプッwww」
確かに軌道エレベーターを実用化しましょう
452 :
オーバーテクナナシー :2013/07/19(金) 22:31:05.13 ID:XbnGLNUh
地球にはデブリがいっぱい回っているからね、ソ連のころ、衛星破壊のために デブリをまいたときもあった。 停止軌道より低い軌道のものは、ものすごい速度で当たってくる カーボンナノチューブでもひとたまりもない
>>452 毎回言われていることだが衝突頻度を吟味しないと無意味。
ケーブルの耐用年数が十年程度として月一当たるんじゃ致命的だが、
半世紀に一度なら「仕方ないね」で済まされるレベル。
ケーブル強度が「歪みねえ」レベルのものなら問題ない
安全考えたら月に作るべき
457 :
オーバーテクナナシー :2013/07/23(火) 03:45:23.09 ID:CYBm3Q0t
小惑星から 採掘から製鉄・生産ができる体制があれば、 重力の井戸の脱出手段にそれほどコストをかけなくても いいんだけどね。
小惑星の資源利用も魅力的だが、軌道エレベータと比較するならメリット・デメリットあるし、択一でもない。
>>457 小惑星から「下ろす」システムとしても有用だよ。
460 :
オーバーテクナナシー :2013/07/23(火) 18:47:12.68 ID:TfhQlrG6
てか月の資源っておおよそどれくらいあるか分かってるの? わざわざ地球から持ちださなくても、月で完結できないの?
>>460 わかってる訳ないだろ。
アフリカ大陸程度の表面積の天体に表半球だけ、都合6回の有人飛行で延べ12人
送り込んだのとルノホートで無人のサンプルリターンしただけ。
表面をちくっとこさいだに過ぎない。
これで資源量が計算できると主張する奴がいたら確実に山師。
資源って一言に言っても色々ありますしおすし 当然月では調達できないものだって腐るほどある 腐りはしないけど
>>462 月にない資源をロケットで運ぶ費用と、軌道エレベータ建造費はどちらが高いの?
>>453 >>輸送機がカーボンナノチューブを巻き付けることでケーブルの太さを次第に増していき、太さが1mになれば完成する。
太さ1メートルのケーブルってどんだけー。
extu
>>464 多分翻訳ミスでしょうな
古いエレベーターのイメージで円筒のケーブルの塔のようなエレベーターでも想像して誤訳したんでしょう
このコストと運用方法だとリボン状エレベーターであって、リボンの幅を徐々に増やして幅1メートルで完成するって話なんだろうなあ
467 :
オーバーテクナナシー :2013/07/24(水) 14:53:47.89 ID:K0ziViph
スペースファウンテンの金属パレットって空中を裸で突っ切るわけじゃん 雨とか風とか鳥とか大丈夫なの?
何処を参照したのやらw 真空チューブの中を行き来するに決まってるべw
>>463 そうだな
コストかかるし今後はトラックや飛行機はやめて全部人力車でいいな
何が恥ずかしいのか判然としないが、海外のサイトでも真空チューブ内を質量が
移動することで構造を支えると説明されている。 > スペースファウンテン
もしかしてpixivあたりのトンデモイラストにでも感化されたか?
>>470
勿論軌道エレベーターを開発しましょう
. . 終 劇 . .
>>472 まずWikipediaくらい読んでこい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Space_fountain The lower parts of the tower would have to be surrounded by an airtight tube to maintain a vacuum for the projectiles to travel through, reducing energy losses due to drag.
まず、というより、せめてか。 英語はまだ習ってないから読めないのかな?ぼく。
>>476 馬鹿は簡単に自分のコンプレックスを披露してくれるよな
surrounded by an airtight tube to maintain a vacuum と書いてあろうが? pediaに書かれるような基本概念で真空チューブ前提。
地球にななめに穴を掘って列車を転がすとか 発想だけは確立してるけど実際はやらないことは多い
wikipediaがソースとか言ってるゆとり せめて専門家の査読を通した論文とか信憑性のあるもの出せよ 特に仮説でなく実験結果な
真空チューブを空まで上げてループさせるなんて、ちょっと考えただけで無理だと分かるものを盲信してる阿呆に何を言っても労力の無駄
>>483 アホとゆとりにつける薬無しってか?
仮説立てるだけならド素人でもできるんだよボケ
実験結果とかアホか()
>実験結果とかアホか() ↑もはや手の施しようが無い
>>487 オマエはソース出さないのに偉そうなんだな。
489 :
オーバーテクナナシー :2013/07/26(金) 01:00:31.94 ID:UhZ/nbSf
静止軌道までいかなくても、 その1/10くらいでもなんとかならんかなあ。 そこからの発射なら、だいぶ打ち上げがラクになりそうなんだが。
>>488 「偉そう」とか言ってるあたりが低能丸出しだな
偉いとか偉くないじゃなくて科学ってのは「可能だ」って主張したものが
証拠提出して正当性を示すもんなんだよ
頭悪すぎて議論にもならんな
一回知能調べてこい
科学技術スレでケンカばかりしてるのは何なの?
>>489 馬鹿野郎、静止軌道の1/10なんて立派に中軌道だろうが。
打ち上げとかのレベルじゃねえ。
低ければ作りやすいとかじゃなくて、静止軌道を越えないと構造が成立せんのが問題だろうが。
だからファウンテンなわけだが
494 :
オーバーテクナナシー :2013/07/26(金) 22:51:35.62 ID:UhZ/nbSf
引っ張る力で引きちぎられるのを防ぐのと、 超々高層を支えるのと、 どっちのハードルの方が低いんだろ?
引っ張る場合、大体の場合で力のかかる方向が揃うのでせん断力 (簡単にいえば横方向への力)を考えなくても良い。 しかし、積み上げる場合には慎重に積み上げなければ力のかかる 方向は揃ってくれないため、各所でせん断力が働く。 ぶっちゃけ、紐を吊るすのは簡単だけど、紐を立てるのは難しい。
なんの話をしてるんだよ
というか立てるほうが安定する部材なんてあんのか?
>>495 剪断力?
座屈という現象を覚えましょう。
座屈とか降伏は結果。 力学的な原因(どうして)の話をしているのに結果(どうなる)を 言われてもツッコミにすらならない。
>>499 少なくとも剪断が主要因ではないよ。
現象を覚えるという言葉が悪かったな。
現象を理解しよう。
501 :
オーバーテクナナシー :2013/07/27(土) 12:52:30.26 ID:+BjqHIiD
引っ張るのに耐えられるヒモがない。 積み上げた重みに耐えられるフレームがない。 か。 代案として浮かせるのもムリ。 お手上げじゃん。
>代案として浮かせる 代案ってレベルじゃねーぞw んなもんあったら軌道エレベータいらんww
503 :
オーバーテクナナシー :2013/07/27(土) 19:48:47.81 ID:+BjqHIiD
↑ 浮いてるのが、 どうやったら軌道エレベータの代わりになれるんだろ?w
504 :
オーバーテクナナシー :2013/07/27(土) 19:57:54.66 ID:XQ5Npiru
>>501 だからファウンテンなわけだが。もしかして理論をわかってないのか。
ファウンテンは引っ張る力によるものだということが分かりにくい。
>>500 超々高層建築物の問題って、計算でなんとかなる静的な軸方向
の圧縮荷重より、シミュレーションが必要な振動などによる動的な
せん断力のほうが複雑でどうしようもないと思ってたんだが、理解
が間違ってるのか?
でも言われてみたら紐が立たないのは前者由来だな・・・座屈が正しい。
>>503 大質量を浮かせ続けられるだけのテクノロジーがあったら重力井戸の問題はほぼ解決だろ
つーか自分で代案として〜って言っておいてそのツッコミはおかしいw
酷いブーメランっぷり・・・
重力バリバリ残存してるとこに浮いてても重力井戸をちょい登っただけ 真空チューブなしでスペースファウンテン実現できるとか信じてるバカもいるし
>>509 実現できるできないって表現だと技術さえあれば実現できるかもしれないよ
その技術でマスドライバーを作って打ち上げた方が良いのでスペースファウンテンの実用性が無くなるってだけで
511 :
オーバーテクナナシー :2013/07/28(日) 15:21:41.97 ID:pnB7MygE
>>509 真空チューブ野郎キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!wwwww
512 :
オーバーテクナナシー :2013/07/28(日) 18:30:18.13 ID:pnB7MygE
>>509 ねえ、真空チューブをどうやって建設していくか教えてくれよwww
513 :
オーバーテクナナシー :2013/08/01(木) 02:41:08.44 ID:QMxCTJN2
>>509 ちょっと登れちゃったら全部解決してんじゃねーか
ねぇねぇなんで軌道エレベータ必要なのかもしかして全然理解できてない?w
実現可能派の主張は証拠となるデータが無く、仮説を根拠だと思ってるようだな。 実験による裏付け無しの仮説のみでノーベル賞とかとれると思ってるのか? 思考能力が文系か理系Fランゆとり丸出しだな。
馬鹿だな。 現状で出来ない技術ネックは材料だけ。
>>510 ファウンテンを理解しないでここまで自信満々に語れるのか
マスドライバーで人を載せるとか、一回ごとにかかる費用とか、少し考えれば自分の恥ずかしさが分かるのにな
SFなら何やってもいいって奴と SFなのが分からず今の基準でしか考えられない奴っているよな
左様、現有技術でできるなら土木・建築板。荒唐無稽ならSF関連板。 このスレが未来技術板にあるバランス感覚がわかってない。
>>516 ていうか宇宙エレベーター自体が何かを生み出すわけじゃないから
見返りがないわけで
たとえ未熟な技術でもエネルギーを取り出せるから原発は実用化されてる
522 :
オーバーテクナナシー :2013/08/09(金) 23:01:53.81 ID:t8OP8nKK
関西人なんだが、数日前の大地震誤報で腰を抜かしたなんだげね 軌道エレベーターの地震への強度はどんなもんなんだろう? まあ、柔軟に揺れを吸収するとは思うんだがね
>>522 > 軌道エレベーターの地震への強度
日本語でおk
>>521 いや、作るのがとてつもなく大変で、かつ技術的にまだクリアできない問題があるから、ってのが最大の要因だと思うね。
メリットはあるが、コストに見合う算段もない。
一応技術工学系のスレなんだから具体的に書きなよ。 反論されるのが嫌で曖昧に書いてるんならトホホだがね。
どこの誰が書いたかわからん実証されてない空想文を引用して、 これがソースとかドヤ顔で言う奴なんなの? 正規の教育受けてないのか?
>>522 現在公表されている構想では、軌道エレベーター乗り場は海上にメガフロートとして建設するものが多いので、地震の揺れ自体は気にする必要がありません。
外洋なら津波による海面の上下動も小さく、ケーブルの振動で吸収できる程度でしょう。
>>526 何を以って「実証」と言ってる?
素朴に考えると軌道エレベータ実際に出来るまで机上の空論とも言えるんだが。
完。
531 :
オーバーテクナナシー :2013/08/25(日) 12:47:02.53 ID:E0pZaIbz
まだ終わりではなかった
俺高所恐怖症だから 楽園の泉にあったような途中でクライマーが止まるような事故になったら泣いちゃう
そして永遠に始まらないのであった
構想ができた時点で始まっているとも言えるな。 イチャモン付けたい奴はハードル勝手に設定するからどうとでも言える。
536 :
オーバーテクナナシー :2013/08/25(日) 22:14:21.45 ID:COa3MEjq
ハードルってなんだよ
>>535 みたいに実現派は都合が悪いことは意図的に考えないようだな
実現までの現実問題を洗い出し、全てクリアして技術は実現するのを理解しろ
理想論だけで実現できるとか頭悪すぎだろ
なに、この的外れな指摘… 書かれてもいないことに噛み付いてるし
○○だから無理ですって凝り固まってる奴が SFだからってトンデモ論ぶちまける奴と同じぐらい鬱陶しいというのを端的に表した好レスだよ たぶん
実現派と否定派にでも分けてスレを活性化しようとか親切心じゃないの? でなければ書かれてもいないことを脳内で補完してカッカ来てる変な人
技術的アプローチとしては正論だと思うがね、2ちゃんで指図がましく主張するのは 「肩の力抜けよ」と云いたくなるねw つか、「問題」の多くがすでに解が提示されてることなんじゃないのかな?w
もはや宗教だな、「軌道エレベーター教」。 都合が悪い指摘はまっとうな回答はせず、イチャモンとして無視。 荒唐無稽な理想論で絶対実現可能だと信じ続ける。 あはれなり。
実現可能と仮定して、そのためには何が必要かを考える 材料、建築技術、費用、時間… 現時点では前の2つが致命的に足りてない ではそれを実現するにはどうしたらよいか? 現在の技術の延長上にあるのか(時間さえかければできるのか) 何らかのブレイクスルーが必要なのか(=それが達成されない限り実現不可能) 今の技術では実現不可能なのは判ってるんだけど、 今の技術の延長上でできるものなの?
>>545 一番難しいのは長尺CNTを作ることでしょ。
それが達成されない限り実現は不可能だけど、軌道エレベータが提唱されたときは
その時点でケーブルに使える強度の素材はなかったわけだから、それに比べると
計算上CNTの強度が十分だとわかったのは十分にブレイクスルーだったと言える。
実現可能かどうかもわからなかった状況から、単に技術的な問題にまで落とし込めた
わけだし。
>>545 この板の未来技術の未来をどういう範囲で使うかだな
今の技術を経済規模の話で延長するのか?
今の技術をムーアの法則で延長するのか?
大体はムーアの法則を色々なジャンルの技術にも当て嵌めて倍々ゲームで無制限に向上した技術での到達状態を想定してる事が多いが、
月面基地のように経済規模で何時までも無理だろって話で余り論じられないネタもある
月面基地なんかよりも火星移民や小惑星コロニーの方がコストパフォーマンスが良いから無理だろうってな比較でね
そういうコスパの話なら現在の技術の延長上ならできても実現の見込みは低いだろってネタは多いが、他のこっちの方がコスパが良いからって話じゃないと議論の発展性は無いな
YUTORI: 軌道エレベーターはいつ頃実現しますか? NASA: HAHAHA! Are you a fool?
>>548 "Space elevator" だからな
NASAは宇宙エレベーター派であって、軌道エレベーターとは絶対言わないのよw
宇宙エレベーター「まず『軌道エレベーター』と『軌道エレベータ』で殺し合いをしてもらいます 私はその勝った方と戦ってあげましょう」
>>548 >NASA: HAHAHA! Are you a fool?
このひどい英語を書く人がYUTORIというオチ?
ま、宇宙開発は経済以外の要素もあるからなあ。あいまいだけど勢いとか。 アポロ11号のあとソ連が手を引いちゃったので尻すぼみになったけど、 ソ連が有人着陸に続いて一時滞在基地設営に動いてたら大幅に様相が かわってたんじゃないかと思う。
金子氏亡くなられたのか。合掌。 この人と石原氏共著の軌道エレベーターの本読んだけど、旧世代のタイプなんだよなぁ。 最近のカウンター質量で余剰張力掛けて安定させるやつじゃない。
宇宙エベレータ
宇宙エベレスト
日本一国で作るのか、それとも国際プロジェクトとして作るのか。 俺はパラオあたりと協力してもらって、日本単独で作るのがいいと思う。
金と政治の問題があるから、日本単独じゃ無理だろうなー。 仮に押し通そうとしても、他国から「衛星軌道の邪魔するな」って言われりゃどうしようもない。
560 :
オーバーテクナナシー :2013/09/04(水) 15:57:14.04 ID:Wq3yz93d
シ○ドラー製の忌道エレベータはここですか・・
赤道上に作るのが良いようだが しかし赤道上は、人工衛星などが数多く飛んでおり それだけ衝突のリスクが高い そのことを考慮したら、赤道上から少し離した方がよいそうだ
>>561 別に赤道上じゃなくても衛星はたんまり飛んどる。
赤道限定なのは静止衛星だが、これは基本動かんので、当たらん場所にあれば問題ない。
低軌道の衛星はどうやって避けるんじゃろうね。
>>562 静止衛星と軌道エレベーターの相対速度は原則ゼロなんだが。
564 :
オーバーテクナナシー :2013/09/05(木) 10:07:28.25 ID:66cZtCuB
>>562 低軌道衛星とのニアミスは頻発するだろうけど
危険なほどの接近もしくは万が一の接触事故って
誰か頻度を計算した人が居るのかな?
>>564 オマエさんの方が無知だろ。
何も間違ったことは書いてない。
>>562 大量のスペースジブリも飛んでいるし
あたらないところは、そうそうないだろう。
>>559 軌道エレベーターが実現すれば、月旅行の費用が98%も安くなる
現在、月への有人旅行しようと思えば1000億円以上の価格が必要だが
それが200億円ほどで済むって事だ。
これだけ価格が下がれば、月資源の開拓なども現実味を帯びてくる
もたらされる利権は計りしれないな
日本一国では無理なら、アメリカかフランスあたりと組んでやるべきだろう
月にある資源なんて地球に大量にあるものばかり とてもペイしない
>>570 月の資源は月近傍で使うんだよ、わかるな?
>>570 月の地表表面にはヘリウム3が大量にあるよ
これは太陽風に含まれる物質で、地球上では大気圏の摩擦によって破壊されるために
地球にはほとんど存在しないが
大気の存在しない月の表面には豊富に蓄積されている。
これは核融合のエネルギーに最適な物質であり、今後、人類が求めるエネルギーを百年以上
にわたりまかなう事が可能だ
>>572 そのHe3を含む岩石などを集めて、精錬して発電するために、
どれくらいのエネルギーが必要なの?
んで、D-He3核融合で発電しようって話だよね?
月に核融合発電所作るなら重水素は地球から持ってくの?
地球で発電するならHe3は月から地球へ持ってくるの?
…と言うか、もっと単純に言うと採算とれるの?
>>573 あのさぁ原理上He3より重水素の方が多いの理解できないの?
月には隕石の衝突などで生じた ダイヤモンドなどが相当数、埋蔵されていることも推測されているし また、月が地球と同じ組成であれば、かなりの量の水も岩石に取り込まれる形であることも推測される 月基地の開発も、これらの条件でありえるな
観測機材や人を南極観測並みの経費で送り込めるんならペイしなくても 月面基地くらいできるだろ。そのための軌道エレベータだ。 と言ってスレの流れに無理矢理戻すw
>>562 軌道がわかっていれば、エレベーターを意図的に振動させて回避できる。問題はレーダー等で発見できない (従って軌道もわからない) 微小なデブリへの対策。
>>577 月の岩石にはある程度の水分が含まれているし、極地のクレーターの底には氷が存在する可能性が高い。採算が取れるかどうかはわからんけどね。
缶。
「物質」でしかモノが考えられないなら 技術を進めることも物を開発することもまるで無意味だな なにしろPCの元になってるものも車の元になっているものもこの地球に既に存在しているのだから 月にしかないものが存在しないのなら行く意味などないという意見はそういうことだ
せやな。日本は鉱物の博物館と言われるほど種々雑多な世界中にある鉱物が産出する。 だが日本で自給できる鉱物は石灰岩と硫黄くらい。この意味がわかるかな?
>>581 明治時代までにほとんどを取りつくしたからな
金とか銅の世界的な産地であった時代もあった
加えて言えば、アメリカや中国のような領土大国も含めて、必要とする天然資源をすべて自国のみでまかなえる国は存在しない
軌道エレベーターは、到達点ではない あくまでその先にあるものだ 軌道エレベーターで宇宙に行く事だけが目的であれば、そんなの観光くらいにしか役には立たないよ。 月や火星などの資源を獲得できて、初めて意義があるものだ 火星とか、金星はともかく 月の資源に関しては、手が届きそうだし 軌道エレベーター建築が現実に行われるとしたら、まず、月資源の獲得を目指してでしょう
その3Heを実際に採取するとなるとルンバの大編隊みたいなのが 何十年もかけて月面塗りつぶしの旅をするんだろうか
宇宙開発の究極の目的は人類の地球脱出、植民星への移住だよ。 どんなにエコな生活をしたって、最後には地球が太陽に飲み込まれてしまうんだから。 軌道エレベータの最後は、脱出のためのランチャー。 それまでは試験運用みたいなもんだ。
>>582 金鉱脈なんかは含有量は決して劣って無く、物理的には掘り尽くしてないけどな
国内の人件費が上がり過ぎたんで、経済的に掘り尽くしてるだけで
>>583 は?0G環境が簡単に手に入るだけでも工業や医薬品開発に画期的進歩が期待できるが?
>>587 それ前世紀の妄想
国際宇宙ステーションを試しに作ってみたところ
工業や医薬品開発にロクに役立たないと判明
>>588 ISSは低軌道だから重力勾配がキツくてマイクロGの実験は困難なんだわ。
潮汐力は地心距離の3乗に反比例するからな。
生物なんかには十分0Gなんだけど、素材実験には適していない。
低軌道じゃ精密な0G実験できないということは国際宇宙ステーション以前から言われていた。 つくってはみたもののなんてお粗末ではない。
ちょっとつり合いが取れてるぐらいで綺麗な0Gになると思うか?
>>591 マイクロGを実現できる空間がISSの高度だと直径10cmそこそこなのに対し
静止軌道高度だと直径25mくらいになる。
>>594 10cmが25mということは、250倍ということ?凄いじゃん。
596 :
オーバーテクナナシー :2013/09/09(月) 21:17:11.91 ID:iEeiMx9K
>>596 space-elevator2050っていう事は、2050年に宇宙エレベーター実現を目指すプロジェクトという事?
賞金10万円はショボいなあ。応募資格が学生限定って門が狭すぎないか。
598 :
オーバーテクナナシー :2013/09/09(月) 21:57:58.21 ID:4kOd4P0b
懸賞金でもかけるかね? 民間が宇宙へ有人で到達した時みたいに。
ここは軌道エレベータのスレですぜ。 建設に関わることでも、建設後の運用に関わることでもウェルカム。 時系列にしか話をするなということなら、いささか狭量ではありますまいか。
>>595 潮汐力は距離の3乗に反比例するからな。
直径が250倍だと空間の容積はさらに3乗。
LEOなんかマイクロGクラスの微小重力の実験ムズいのよ。
602 :
オーバーテクナナシー :2013/09/10(火) 21:44:20.80 ID:HTt4g9ch
>>宇宙エレベーターが実現した時、人類にもたらすモノは? だろ、まず考えられるのは素材の各方面への応用だろうな 「ふわふわ」じゃないけど建築に物凄い影響を及ぼすだろうな 次に電気推進の宇宙船の増加かな(無重力で建造が可能になる) 比推力を考えれば化学船よりは長距離航宙に有利だろうな 民族の壁を打破して才能優先の社会が建設可能と言いたい処だけど 乗り越えるヒトは簡単に乗り越えるけど出来ないヒトは絶対に出来ないんだろうな
技術的にはボトルネックの解消にはなるけど 財政的には宇宙開発ができる潤沢な資金がある人は少ないままっていう
>>602 もしCNTのことなら、環境に露出した場合の健康被害の可能性も指摘されてるんで、
軌道エレベータみたく代替できないケース以外にはアスベストみたく使われないんじゃ
>>604 石綿のように環境に露出した使い方って、超高強度繊維なんだから危なくてできないだろ
色々な物を切断しまくっちまうぞ
送電線やフライホイールなら完全回収前提だろうし、石綿のように吹き付け工事して解体時にも個別回収しない使い方の方が想像が付かないんだが
ブラッドリー・C・エドワーズの案では、地上から熱圏まではケーブルが劣化しないようにコーティングすることになっている。CNTが直接環境に晒されるような状態になるのはケーブルが切れた時くらいなのでは。
>>605 >>606 えーとわざと誤読してんの?
軌道エレベータ以外には使われまいってことなんだけど。
>>607 普通に橋とかに使われまくるだろ
こんな画期的なテクノロジーの用途を制限する何て勿体無い事は有り得んて
ジェット気流まで届くタワーの風力発電とかすら作れちゃうんだぜ
健康被害が確認されたら規制がかかるのは当然
>>609 規制がかかるのと使われなくなるのとは別問題だろ
規制がかかってるから安全に使いまくられてる危険物質なんて身近に幾らでも有る
ガソリン使わない生活でもしたいのか?
PCBやアスベストも危険性わかる前は夢の素材で使われまくりだったんだよね。 CNTはすでに現時点で危険性が指摘されている。限定した分野しか許容されまい。
『楽園の泉』で、 「ジブラルタル橋を作ったとき、この素材があったら?」 「四分の一ですみました」 ってな会話があったな。
>>611 限定した分野だけで十分でしょ
送電線やフライホイールや橋やタワーなんて管理できるジャンルで十分
アスベストのように壁や天井に吹き付けたり、
煙突の内側に吹き付けて排気に乗って街中に巻き散らかされる使われ方が必要じゃないよ
楽園の泉は「微量元素を添加した擬一次元のダイヤモンド」だからな。 CNTなんか知られてない時代だし。
橋で思ったけど軌道エレベータには揺れの周期とか気を付ける必要ある?
>>604 、611
健康被害はちょうどCNTが細胞に突き刺さりやすい長さの時に起きるんであって、宇宙エレベーターみたいに
長繊維のCNTの場合は健康被害は起こらない。健康被害が起こる長さを特定して、そこを規制すればいいだけ。
>>607 コーティングすれば大気圏内でも使用できるってんのが606じゃないの?
>>616 ここは軌道エレベーターのスレですぜ。
宇宙エレベーター派の方は自重してください。
>>617 コーティングの内容も明らかじゃないのに是非なんか判断できるわけない。
素材とか塗布要領も不明なのに技術検討はできない。
わずかな厚さでも熱圏といえば高度数百kmだ。
飛行機の塗装ですら燃費に影響するのに、どれくらいの重量になるか
強度的には足引っ張りそうなんだからメリットデメリット比較しないと。
620 :
オーバーテクナナシー :2013/09/12(木) 13:35:49.24 ID:+eIp8nvU
軌道エレベーターが実現したら、 そこでバンジージャンプやる奴が絶対出てくると思う。
>>620 リボン型だとリボンに触れて真っ二つっすな
エネルギー伝送用のレーザーに触れてこんがりかもなあ。 既出だけど波長分解能の制約でマイクロ波送電は困難だし。 もしかしたら複ラインを使った高圧直流送電できるかもしれないが。
ケブラー繊維での極超音速スカイフックが不可能である理由は?
極超音速スカイフックに否定的な意見って出た事無いような 軌道エレベーター自体よりも好意的なスレかと
技術的には可能だろうが、事実上超音速での質量交換が無理ゲー ただ超音速で飛ぶだけの飛翔体の開発すらままならないのに曲芸やらすとかw
打ち上げはマスドライバーでいいんじゃねーの? 高度100キロまで打ち上げればいいだけだからそれほど大掛かりなものはいらんだろ スカイフック側でうまく受け止める仕組みができればだけど
627 :
オーバーテクナナシー :2013/09/13(金) 23:29:50.73 ID:b+0rYZ2X
軌道エレベータ全然関係ないな
>>626 砲弾を超音速機に相対速度ほぼゼロで到達させられるか。そういう難度。
しかも天候その他の条件で同じ条件で射出しても同じには到達しない。
自律的に速度方向が変えられる飛翔体でないとランデブーできない。
というか、帰りはマスドライバー使えないんだが。
>>629 軌道変更用のスラスターくらいつければいいだけだろ
帰りは自由落下でいいじゃん
軌道速度出てないんだから
>>630 空気がある所を猛スピードで飛んで、
スラスターで微調整してランデブーって、現実的じゃないだろ。
台風の中でホバリングするヘリコプターのようなもんだぞ。
>>630 極超音速スカイフックは空力抵抗による運動量損失をラムジェット等で補填する構想だが、
ペイロードはリリースされたら空気の壁に激突し、強力なGを受け自由落下なんかできない。
ベースとなる極超音速輸送機に宇宙船を乗っけて、 輸送機からアームを伸ばして微調整しながら宇宙船だけをランデブーってな ある程度安定した土台から操作してやるくらいじゃないと安定性が低いよな そういう手法なら極超音速スカイフックは単純な棒で済むし
>>632 あれ?極超音速スカイフックって、ラムジェットとかの加速機関が付いてるのが一般的?
ランデブー時に下側から毎回追加加速してやるくらいで落ちて来なくなるようにイメージしてたわ
おまえら、いいSF作家になれそうだな
ネタだけでは作家になれない。 必要なのはむしろ小説形態の文章力。
>>635 舞台だけ作れても、キャラが作れてなおかつ動かせないとダメ
いや、軌道エレベーター自体がファンタジーだから
ならココに来るなよ。 未来技術板にこのスレがある意義を理解できてない。 掲題についてできるできないの話ならまだしも。
浣
>>634 どのくらいの高度まで下りてくるかだが、曲がりなりにも航空機が到達できる
高度なら30kmくらいだろ。
地上の気圧の1%くらいだが軌道速度に近い細長い物体だ。
ドッキングで推してやる程度じゃ運動量の損失は補えないよ。
姦
1回宇宙に往く総コスト(建造費+ランニングコスト+保全費等)がロケット1回より下回らないと 実現性はないわな 電気自動車の総コストに、発電に使う燃料施設を加算したときに 公害度やコストで下回ってないと意味がないのと同じ
644 :
ショゴス :2013/09/22(日) 07:09:26.88 ID:9Qexeqd8
確かに予算問題は極めて重要だ 宇宙エレベーターを開発時に産まれるであろう素材が どれ程の経済効果をもたらすか熱心にアピールする必要があるな
>>644 それは軌道エレベータの効果じゃないし。
それは費用次第。 逆説的だが素材が安価なら企業でも可能。 フィクションだが野尻氏の「轍の先にあるもの」では米国の一ベンチャー企業によってなされる。
>>638 キミはSFファンタジー板にでも軌道エレベータースレ立てしてそこでやってなさい。
ブルーノアとかオーガスとかテッカマンとかガンダム00とかドラゴンボールとかの識者が集まるかもよwww
648 :
ショゴス :2013/09/24(火) 21:00:28.44 ID:213z9MPH
>>646 ベンチャー企業かあ
まあドラゴン宇宙船を軌道に乗せる猛者もいるもんな
金子さん軌道エレベーターはちょっち古いんだわ。 クラークが楽園の泉で提唱したタイプと一緒で静止軌道を基準にした超細長い静止衛星。
>>651 ヘリウム貴重だからこういう郊外での無人機のなら水素気球にしてくれんかな
2〜3年で倍々にしてって32kmくらいまでやれれば良いな
>>651 ,652
盛況ですな。
こういうイベント意味ないとか空騒ぎと思ってる人もいるけど、実際やってみて
初めてわかる事象なんて技術の世界では当たり前なので、ノウハウ蓄積にも格好の
機会だと思う。
実際 無風に近くて リボンが垂直に近い状態で実験すると クライマーが回転してリボンが ねじれてしまう現象が発生して 今のところ解決できないから 知恵を貸してくれだって… クライマーにジャイロみたいな物を搭載するのか 姿勢制御エンジンみたいな物で回転を止めるか 何か方法を考えないと 乗客の目がまわる リボンが折れ曲がってローラーに巻き込まれると 最悪の場合リボンがねじ切れるかもしれないし 去年はリボンがナナメだったから クライマーがぶら下がることで 自然に回転が抑えられたけど 今年は ほぼ真っ直ぐ上に登ったから 回転現象という新しい問題にぶつかった
>回転現象という新しい問題にぶつかった え?それって「新しい問題」なのか… リボンが捻れて折りたたんだ状態でローラーに入ることも、 クライマーが回転することも、ある程度想定済みだと思ってた。 前者は長尺の帯状の物をローラーなどで送る機械では必ず問題になるし、 後者はモーターが回転してるんだから、モーターの軸方向によっては反トルクがかかるんだし。 前者は自動改札機の切符送りなんかが参考にならないかねぇ? あれ、どんな向きで切符入れても、一瞬で必ず真っ直ぐ出てくるでしょ。 高速輪転機(印刷機)なんかも新聞紙がヨレないようになってるはずだし。 後者はジャイロ等でクライマーのZ軸を固定すると、 「リボンが元々捻れている場合」にどうするかという問題がある。 リボンの捻れに追従すれば、クライマーはZ軸回転する。 追従しなけりゃ前者の問題が発生する。 実際の軌道EV運用時は、カウンターウェイト部・軌道ST部・地上ST部に、 捻れ解消の仕組みを作らんといかんのだろうけど、 クライマー本体と客室/荷室部を分離して、 客室/荷室部だけ安定すりゃいいんじゃないかと思う。
>>655 実際に作れるだろう軌道エレベーターだと、リボンのテンションが強いので、
クライマーの動力くらいで回転したりリボンが折れ曲がったりは有り得ないんだろうけどな
質量差が有り過ぎる
リボンが回転したりしないって意味ではなく、振動としては起こるがクライマーの動力部なんてミクロな反応じゃなく、
クライマーの動き全体とかのマクロな力関係で起こるんだろうし
楽園の泉では火星であえて揺らすネタになってたが
橋の振動問題は崩壊の危険性のある大問題だが、歩行者の与える振動くらいは無視するのと同じ規模の差になるはずだが
>>655 やれやれ地球磁場を利用することを誰も思いつかないのかね。
もっとも、実際のリボンには地上付近でもカウンター質量が余剰張力を掛けるから
くりんくりん捻れたりしないだろ。
超電導磁石積むのが嫌なら、ジャイロとかリアクションホィールでも可。
ぱっと見でもこのくらい思いつく。
お前たち不親切だな
それとも「今のところ解決できないから知恵を貸してくれだって…」
という表現の意味を理解できなかったのか?
知恵を貸してほしいのは、私自身ではなく
≪宇宙エレベーターチャレンジ(SPEC)2013≫で
制御賞 と安全設計賞 を受賞した【チーム奥澤】が
「ずっと悩み中…誰か知恵を貸してください。皆様のあたたかいコメント待ってます! 」
と書いてるんだから ↓ ここへ行って直接コメントしてやれよ
http://teamokuzawa.blog57.fc2.com/blog-entry-157.html#cm 今のところコメント件数ゼロだぞ
ここでいろいろ書いてる場合じゃないだろ
ちゃんと本人に教えてあげなくちゃ
伝わらないだろ
>>660 いくつか心当たりはあるけど、現場見てないからなぁ。
短い動画だけじゃ殆ど当てずっぽうな事しか言えん。
そんな当てずっぽうでもいいのなら転記してくれ。
一番気になるのは、上部(バルーン直下)の固定で、
ベルトテザーをカラビナのような金具に「結んでる」よな?
ttp://www.jsea.jp/technology/challenge/images/P1040543.JPG これはマズいんじゃないかと思う。
この結び目が、ベルトの左右で不均一なテンションがかかる原因になってるかも知れん。
左右で不均一になると、テンションの弱い方はたるんでる事になる。
たるんでるってのは「長さが余ってる」とも言える。
そうすると、テンションが強い方を軸として、弱い方の余った長さ分捻れる事で、
たるみが解消されて、ベルトの左右均等にテンションがかかる状態になる。
だから、均等にテンションがかかる状態で安定しようとしてるのかも知れん。
ここは金具等を入れて折り返して、縫うか接着する方がいいんじゃないかな。
一応2回結んで左右の長さの違いを無くそうとはしてるようだが、 │ .\ │ みたいな形で力の伝わり方としては不均等になってそうだな │ . \ │ . / ./ │ .\ │ こんな形に6回結んで力の伝わり方が均等になるようにするとか?
>>660 後出しじゃんけんでコメント先出してキレるなよ。
>>657 実運用ではクライマーの数は可能な限り引き上げられると考えるべき。
それが経済原則。
大林組プランでも施工時上下合わせて6台のクライマー稼働を想定している。
決して「無視できる」程度にはならない。
>>664 クライマーは20くらいの運用をかんがえてるからこそ、クライマーの動力部の与える回転振動よりも、
クライマーの位置関係・全体の動きの与える回転振動の方が問題になるだろう?って論旨だが
今問題になってるのは逆に1個だけだからじゃね?ってな
軌道エレベータみたいな馬鹿みたいに予算が必要な宇宙開発よりも 民間宇宙開発技術みたいな低予算な流れが本流になりそうだな
少なくとも深宇宙に高速で行けるエンジンが発明されるまでは大規模な宇宙開発は無理だしねぇ 何年もかけて探査機飛ばすのがせいぜいな現状では軌道エレベーターには建設費に見合う使い道がない
そういうスレじゃないから。 机上の構想は幾らでもあるけど、材料に目処が立たない限りリアルな計画が出て来るはずがない。 すなわち、現時点で競合を言うのはナンセンス。
軌道エレベータができればそこからリリースするだけで燃料なしで 太陽系内のほぼ全域へ宇宙機を送れるってテンプレに入れないとダメか?
>>669 それではスピードが遅くてしかも片道切符なので探査機程度にしか使い道がない
探査機を年に何百も打ち上げる需要はないし
ホーマン軌道なんて待ってられるか!ってことか その高速連絡網でもやっぱりエンジンは重要じゃなくて カタパルトとキャッチャーが鍵になるだろうな 機体に積むエンジンと燃料の重量はロスでしかない
軌道エレベーター自体がカタパルトとして使えるし、太陽系内要所にボロ作りゃキャッチもできる。 ホーマン軌道よりはるかに高速に移動できるだろ。
地球⇔火星のように双方に軌道エレベーターが作れる同士なら、 ホーマン軌道に乗る高さよりも外側から打ち出して外側で受け取れば良いだけだしな 最大限に外側同士でやり取りした場合の地球⇔火星の所要時間なんて、誰かが計算してそうなもんだが
674 :
オーバーテクナナシー :2013/10/04(金) 01:02:28.37 ID:iu+H3tT0
弦理論 1 デブリよけに、弦のように揺らしては、正弦波で揺らせば、 赤道上は瞬間で通過してしまう、つまり赤道上に居る時間は 限りなく少なくなる、 2 静止衛星は赤道以外には作りようがない。 赤道上の存在時間が限るなくゼロに近ければ、当たりようがない。
675 :
オーバーテクナナシー :2013/10/04(金) 01:05:14.77 ID:iu+H3tT0
大きく揺らせば揺らすほど、当たる可能性はゼロにちかずく
デブリが問題なのは密集してる低軌道だろ
677 :
オーバーテクナナシー :2013/10/04(金) 02:13:34.01 ID:iu+H3tT0
弦の周波数を上げれば、2倍波、3倍波、にできる 低軌道でも、高軌道でも自由自在
低軌道では揺らしたところでよけたことにはならないだろ どの位置にあってもデブリが来る確率は変わらん
679 :
オーバーテクナナシー :2013/10/04(金) 03:39:08.97 ID:iu+H3tT0
低軌道、での弾道飛行では、燃え尽きてしまう 宇宙というのは、100km以上を言う。 デブリの多いのは、赤道上(理由はいわない)
衛星軌道の話での低軌道ってのは、200km〜800kmくらいの話だろう 軌道エレベーターにとっての低軌道って範囲なら、12000km以下でも良いかも
軌道エレベーターは赤道上がベストだが緯度??゜程度までならなんとかなるのが最近の知見だぞ。 ちなみにクライマーの上下でエレベーターがコリオリ力で押されるのを利用制御して デブリを避けるってのが野尻氏の前出の短編で提案されている。 作中では既知のデブリや衛星の衝突・ニアミスのタイミングを計算してそれに合わないよう クライマーの運行を制御してエレベーターを揺らすのを台湾製のPC2台だけでやっている。 フィクションではあるが大言壮語は吐かない作風の人なので説得力は強い。
化けたので再書き 「緯度35°」
683 :
オーバーテクナナシー :2013/10/04(金) 07:43:38.88 ID:o2bJxzch
>>673 地球から火星までの距離は時期によって変わるが少なくとも1.54パーセク(2億3千万キロメートル)はあると言われてる
時速に換算したとして、どれぐらいの速度で移動すればストレス無く到達できるのか
天文単位(AU)とパーセクは全然違うw
1 AU(天文単位)= 1億4959万7870km 1 pc(パーセク) = 30兆8568億km 1パーセク = 20万6264 AU
1PC=20万6264au 「 1台のパソコンは20万台以上のauと同じ 」 …と暗記すれば覚えやすい
687 :
オーバーテクナナシー :2013/10/04(金) 14:31:05.82 ID:iu+H3tT0
それって1"(秒角)=20万分の一ラジアンてこと。 1パーセクてのは年周視差が1"になる距離。 それにしても火星が1.54pc=5.02光年もの遠くに引っ越したとは知らなかったぜ。 アルファケンタウリより遠いじゃないかw
>>687 物理的に可能ってだけで、赤道に作るのが応力のリスクも天候のリスクも小さい。
知っての通り、赤道ではコリオリ力がゼロになるので台風や熱低が渦を形成できない。
日本だとたまに台風が来てしまう。
たまにっつーかほぼ毎年だし。 テンションかかったリボンに強い風が当たると振動するんだよなぁ。 クライマーが下りてくると、だんだん高い音を奏でるリボン… 6本のリボンにクライマー上下させてギターにするとか?
>>681 エレベーターを意図的に揺らして衝突を避けるアイデアは尻Pのオリジナルじゃなくてクラーク御大の頃からあるぞ。
>>693 火星版のフォボス避けるやつだわな。
野尻氏のは応力を加える方法まで具体的なとこを買いたい。
695 :
オーバーテクナナシー :2013/10/04(金) 22:19:36.31 ID:iu+H3tT0
赤道は、台風の生まれ故郷、 赤道 + 台風がない = 砂漠 アフリカの砂漠地帯ぐらいのもの(砂嵐??)
>>674 静止軌道なら最初に同じ場所にいなければ基本的には当たらんだろ。
ガス欠で軌道修正できなくなったデブリ堕ちは別として。
>>695 > 赤道は、台風の生まれ故郷、
ぷぷぷっ、現実に反してること書いてんじゃねえよ
>>696 静止軌道でも低軌道に比較すると密度は格段に小さいが、
静止軌道を横切るデブリや衛星はある。
現時点では問題視されないほど確率が小さいが、将来は静止軌道ステーションの
サイズ巨大化と多人数の常駐化が不可避なので対策も想定要だろう。
そこはそれ未来らしく 迎撃用レーザーが活躍するんだよ
>>699 スマン、意味がわからん。
同一円軌道を共有する衛星同士は静止軌道に限らず初期位置が違うなら相対位置は変化しないんだが。
>>692 丸々軌道エレベーターの話だけだったとは驚いた
軌道エレベーターネタで原理の話を一切しない番組作りにも驚いたが
ビジネス向けじゃそういう構成になるのかねえ
人工衛星からケーブル降ろして完成ってな説明で、国際協力で作る制度作りが一番難しいってな説明だけで終わらすとは
ちと不思議な事を言ってたのは、その手前の実験として、富士山よりも高い常設のケーブルで実験を繰り返せるようにするってな事を言ってた部分
その次には衛星から降ろす軌道エレベーターになるって言ってたが、あれか?昇降機を使って気球のガスを補充して落ちて来ない気球を作ろうとかでも計画してる?
>>703 もしかして会話するのがめんどくさい人?
705 :
オーバーテクナナシー :2013/10/05(土) 20:41:41.53 ID:DJvFsH2Q
北緯35度(山口県)から、エレベーターを立ち上げた場合 1 衛星は地球の重心を中心に回る、つまり山口の上空と、 南緯45度(オーストラリアの上空)の間を振れることになる 2 ところで、エレベーターは山口で着地している,引き力は 北緯45度から発生する、衛星の軌道が北極に引っ張られて 起動は維持できなくなる。 3 よって、赤道以外で着地させることは出来ない、台風とか何とかではなく 軌道の維持が出来ない
706 :
オーバーテクナナシー :2013/10/05(土) 20:44:06.05 ID:DJvFsH2Q
あ、ごめん、北緯45度ーーー>北緯35度 でした
1でいきなり間違えてんだが。 軌道エレベーターはケーブルとカウンター質量全体で一つの系。
今日の… 昨日の【咲くシーズ】では 2012年と2013年の技術競技会の映像を 両方放送して 面白かった 登っていく途中でローラーのゴムが摩擦熱で焼失して 煙をポッと吹き出したあと 滑り降りてくるのがあったり 降りてくるとき高速過ぎて終点に激突して破裂するのがあったり 毎回参加している奥澤さんも紹介されてた 気球で50kmぐらいまで行けるので そのくらいまで毎年競技会をやるらしい 上昇速度は すでに時速100キロを超えてるのだ
おお、前のやつか。文章で読むとおさらいできていいな。 どうでもいいがこの説明図、紐でつないだ構造物が空に浮かんでる感じが違和感。 いや、概念図であることはわかってるんだよ?
低軌道ステーションと高軌道ステーションって必要なのかねえ? 多分構造的には、軌道エレベーター自体とは一体化しては無く、 専用のケーブルで繋がれて対で重心位置が静止衛星軌道に有るって作りになるだろうけど 一体化すると修理や事故時に大変なだけだから意味無いし 休息場所や事故時の避難場所として欲しいってな話なのかもしれんが、 ステーションが無いと無理な作りじゃ移動途中が結局無理でダメじゃんってな疑問がね 途中の特定の高さにどうしてもステーションが欲しいって、軌道エレベーター自体に匹敵するほどのコストをかけて作る意味がさっぱり分からんので、 必要性を説明できる人が居ないでしょうか?
>>711 高軌道ステーションでは遠心力が重力を上回るので
タイミングよく探査機や有人船を放り出すと
勝手によその惑星の方へ飛んで行くから便利なのだ
低軌道ステーションは高度数百キロのところに設置可能なので
地上から静止軌道まで時速100kmで15日かかるところを
100分の一程度の3時間から5時間ぐらいで行けるのだ
運賃も安くつくし 普通の電線で送電しうる距離だ
何万キロメートルの距離は
超伝導とか マイクロ波送電 レーザー送電などを考える必要があるが
地上から送電する場合も 宇宙発電所から地上へ送電する場合も
高度数百キロのステーションが便利だ
静止軌道から その高度にぶら下がったステーションの中は
地上に近い重力があるから普通のトイレやシャワーを使えるので
宇宙ホテルとしても利用しやすいぞ
無重力の軌道にドーナツ型のステーションを浮かべて
それを回転させて人工重力を作るより
地球の重力を使うほうが簡単だ
往復するだけで1ヶ月もかかる静止軌道より
低軌道の方が観光需要を見込める
>>710 たしかに静止軌道ステーションの高さが地球の直径の約3倍で
先端の高さが地球の直径の4倍から8倍ぐらい
と言う事を考えると 図の地球のサイズが…
NHKなのに…
>>712 軌道エレベーターとしての使い方じゃない……
高軌道ステーションってな特定の速度に統一させて離発着させる意義の有る場所って有るのかねえ
せっかく自由な速度でのドッギングができる自由度を下げてしまって勿体無い
他は観光ネタなのか
>>714 おまえ「軌道エレベーターとしての使い方」を
どんな風に考えてるんだ?
@宇宙船発射基地 高度数万kmから10万kmまで数箇所
A無重力実験施設 静止軌道
B太陽光発電所 高度数百km
C観光地 高度数百km
D観測基地 高度数百kmから10万kmまで数箇所
それ以外の何なんだ?
>>713 いや「画像提供 宇宙エレベータ協会」ってあるじゃん。
NHKに責はないっしょ?
>>715 >@宇宙船発射基地 高度数万kmから10万kmまで数箇所
なら、軌道エレベーターよりもロータベーターの方が安上がりで良いのよ
リニアにどこでも使える速度選択域の広さが軌道エレベーターの良さでさ
この枠の広さで太陽系内の移動の自由度が上がる
他は静止衛星軌道基地の方が良い
軌道エレベーター並みに金をかけて低軌道に作るよりも、
軌道エレベーターで静止衛星軌道まで上げた方が良いだろうって話
>D観測基地 高度数百kmから10万kmまで数箇所
って、軌道エレベーターが建ってる場所からしか観測できないよりも、
静止衛星軌道に地球一周全部を観測点にした方がね
コストをかけてまで低軌道に作る意味がないだろうにって話であってさ
>>715 ダウト、太陽光発電は静止軌道以外ない。
広大な発電パネルなり集光鏡なりを展開するのに低軌道はない。
おそらく送電を考えてのことだろうが、その高度だと地球の影に毎日入るし
その時間も長くてバカバカしい。
既存の構想でのサーベイ (1) 宇宙旅行はエレベーターで ・高軌道ステーション 高度10万kmに「ペントハウスステーション」があって宇宙船の発着を行う。 推進剤の備蓄も最低限実施。 ・低軌道ステーション なし (2) 季刊大林 ・高軌道ステーション 「火星連絡ゲート」高度57,000km「太陽系資源採掘ゲート」高度96,000km ・低軌道ステーション 「月重力センター」高度8,900km「火星重力センター」高度3,900km でもそれぞれ軌道に乗ってるわけじゃないから、「高軌道高度ステーション」の ように言わないとなあ。
>>719 理屈から言うと名称に軌道が要らないよな
高高度ステーションと低高度ステーションの方が正確ではある
火星植民地や月基地ができてからの、離発着枠の多さや環境共通化の必要性の高さで作るって方なら理由として成り立つかな
火星軌道エレベーターや月宇宙エレベーターができてからだろうけど
軌道エレベーターは実はあまり観測基地には向いていない。 低高度だと基部の周り見通せる範囲だけだし、高度を上げても地球の半分未満しか見えない。 光学解像度は光学系の口径サイズに反比例するので、高度500km口径30cmで得られる程度の 画像を静止軌道高度で得ようとすると口径20m超のサイズが要る。 低軌道偵察衛星は目標上空の滞空時間が限られる欠点に目をつぶれば一時的に高度200km とかも可能なので、数でカバーしようってのが基本思想。
>>716 画像のURLの最初の方に「
http://www.nhk.or.jp/ 」って書いてあるだろ
これがNHKの公式サイトのしるしなのだ
>>717 基地でもホテルでも建設、建造資材を
地上から上げる場合、往復数時間の低高度と
往復1ヶ月の静止軌道では建設期間や
費用が何十倍とか100倍ぐらいになる事が理解できないのか?
「静止衛星軌道に地球一周全部を観測点にした方が」という書き込みは
静止軌道1週の長さが26万キロメートル以上だと知ってて書いてるのか?
>>718 は まず[送電ロス]と言う言葉について詳しく勉強して来い
3万6千キロメートルという超長距離送電の方法が実用化されていない段階では
静止軌道で24時間発電したって基地内で使う電力以上の使い道がないだろ
それに カウンターアンカーを基地と兼用にすれば
静止軌道のステーションは不要と主張してる奴がいるだろ
お前らは そいつと論争してろ
なぜこの人は喧嘩腰なの? つっかかってることも既に解があるとは考えていないんだろうか。 他人と議論しようとする姿勢皆無なんだが。
>>722 軌道エレベーターの静止衛星軌道高度は、往復一ヶ月じゃなく、往復2週間計画なのが多いがな
てか、そんな期間が問題になるほど大規模な低高度基地を作るとなると、軌道エレベーター何十基分になるか分からん位高価になるぞ
自力で高度維持ができる技術は無いんで高高度ステーションと繋げてバランス取らなきゃならんのだから、その資材を上げなきゃならん
普通に資材運び用に専用軌道エレベーターを何十基と作れちまう
軌道エレベーターが数千基有る状況でなら低高度ステーションを作るのも分かるが、初期の図で何で描くのか?コスト意識が変じゃね?って話なので、
もっとコスト意識が変な話をされても困っちまうなあ
カウンターアンカー自体がコスト的に作る意味が無いんじゃね?
カウンターウエイト分もそのまま長い軌道エレベーターの方が安く作れるぞって話になってるくらいなのに
>>722 >
>>718 は まず[送電ロス]と言う言葉について詳しく勉強して来い
> 3万6千キロメートルという超長距離送電の方法が実用化されていない段階では
> 静止軌道で24時間発電したって基地内で使う電力以上の使い道がないだろ
「マイクロ波送電は長距離送電は可能であるが効率は低く小電力しか送れない」
こう思ってる人多いよね。実は数万kmの距離でアンテナサイズを適切に選べば
90%以上の伝送効率なんだけどね。
じゃなぜ現状でやってないかというと「適切なアンテナサイズ」が今のロケットじゃ
運べないからなんだわな。
> それに カウンターアンカーを基地と兼用にすれば
> 静止軌道のステーションは不要と主張してる奴がいるだろ
>
> お前らは そいつと論争してろ
そんな主張は見つけきれないが、何と戦ってるの?
代わりに論争してあげる理由も義理もないんだけどな。
>>724 カウンターウェイトがなぜ必要かだが、
(1) エレベータの材料(CNTかなにか)を節約できる。
カウンターウェイトはまとまって管理できるものなら素材を選ばない。
岩でも鉱滓でも水でも良い。
(2) 余計に張力を掛けとけば、エレベーターの安全強度の範囲内で
クライマーを増やせる。
(1) については以前計算してここに貼ったことあるが、あまり興味そそられ
なかったようで、単発ネタに終わってしまった。
>>726 (1)の方だとまとまってる低品位なモノを繋ぎ止められるなら、塊りよりも細長いのの方が良いんじゃね?ってな話だったような
ケプラーか何かでも結構延ばせて高速打ち出し高速受け止めができる上限を上げられる
(2)の方はクライマーその物を1両置いとけば良いような
どうせ上下動させなきゃならない用途なんだし、同じ車両の方が維持管理が楽だろう
軌道エレベーターが建造されるよりも、 ブレイクスルーにより低予算で大容量積載のロケットが開発される可能性のほうが高い 気が
>>728 今の所、ブレイクスルーになりそうなのはCNTフライホイールロケットだけだね
他にエネルギー密度上、ブレイクスルーと言えそうな技術は理論上も見出されてない
化学反応に頼ってちゃブレイクスルーにはならないが、原子力を大気圏内で使える目処も無いし
後、ロケットと言って良いのかは原理上怪しいが、 レーザー反動推進とか宇宙まで届く凧揚げとかの理論上の技術は有るな
731 :
オーバーテクナナシー :2013/10/06(日) 20:18:47.72 ID:a9kvArqk
ス レ 違 い
>>733 そのアンカー質量になる上がって行く本体って、基地とかステーションとかじゃないよ
リボンが巻いてある円筒であって、最終的には中心の芯だけ
別に有人設備や離発着設備が有る訳じゃない単なる筒
>>733 静止衛星軌道にターミナル駅と発電施設を置いてるのは、利用目的とか必要性とかで場所か決まった訳じゃなく
軌道エレベーターに負担をかけず、コスト最小で置いておける場所が静止衛星軌道上しかないからだよ
つか何処に置こうとしても重心位置は静止衛星軌道上にしか置けず、上下に細長い静止衛星にするよりコストが安いから
必要な位置に必要な大きさのステーションを置こうとすると、静止衛星軌道を挟んで反対側にもカウンターが必要で静止衛星軌道に置くのの2倍以上かかる
低軌道衛星並みに低い低高度ステーションなどを作ろうとするなら、ステーション全体の重さを持ち上げられる軌道エレベーターと同じ規模のケーブルでカウンターと繋ぐ必要が出て来る
>>733 読解力低過ぎワロタw
尻Pの短編も月刊大林も読んでねえのバレバレw
仮に読んでなくてもちゃんとレス読めるんならケーブルの繰り出し方って理解できる。
誤読して他人にかみついて自爆ブザマw
>>733 静止軌道ステーションが不要なんて書いた覚えないんだけど。
ケーブルの展開方法しか書いてない。
そもそも、ステーションなんかケーブル敷設後に資材を運搬して作るもんだ。
勝手に読み違えて奴呼ばわりされるのは不愉快だな。
そろそろ仕事始まるんでここまで。
顔文字コテの人の軌道エレベータ愛もわかるんだけど、ちと他の人のレスの読み方に関しては 真摯さが足りないと思うんだ。 というか、理系スレなんだからもう少し頭冷やしてな。
739 :
オーバーテクナナシー :2013/10/07(月) 23:01:35.23 ID:b50Ug/N3
CNTの長繊維化の研究をまともにやってるところってあるのか。次の時代の日本の生命線になるぞ、これ。 いまいち力の入れ方が弱い気がする。資源も国土もない国なのだから、科学技術で秀でないと未来はない。 宇宙エレベーターは国土の大きさに囚われずに活動領域を広げることが出来る技術なのだから、日本こそそれに 投資するのが相応しい。 宇宙太陽光発電で無限の電力があれば、工場栽培で穀物も野菜も全て自給することが出来るようになり、 自動車も全て電気自動車にでき、化石燃料に頼る必要はなくなる。農地が必要なくなれば、新たな産業のチャンスや 人口増がも可能になる。飛行機のジェット燃料やプラスチックなどの化学製品は依然必要にはなるだろうが。 小惑星から資源を得られれば資源大国にもなる。宇宙ステーションを安価で建設できるようになれば、 宇宙移民も可能になるだろう。
既存の宇宙産業界の陰謀で以下略
>>739 熱く語るのはいいがそういうのもうみんな卒業して次だから。
あと、長尺化は各所でやってる。
どこがモノになるかは知らんけど、やらないことが原因で遅れを取ることはない。
無限の電力() まだ海底資源争奪してる段階ですしおすし 長尺化は半導体系、重工系、材料系大手や各研究所が奮闘してるねえ 時折中間発表的プレスリリース出てるから巡回してみれば?
まったく 文章のやり取りという物が
理解できないほど低レベルの連中が集まってるスレだなあ
>>246 が「リボンは下ろすだけでなく軌道を保つために上にも延ばす必要あり」
と 書いた事に対して
>>247 が「そんな構想はない。下に繰り出しながら自身は上昇して最終的にアンカー質量に。」
と書いてるんだぞ つまり『上に伸ばす必要はない』という意味の事を書いてるだろ
>>253 が
>>247 を読んで書いた事が
「繰り出すのがリボンで、主体が衛星側って文脈でわかるだろ。」 だぞ
明らかに
>>253 も衛星が静止軌道を離れて上に行くと書いてるだろ
さらに
>>254 は「リボン以外の全質量を静止軌道よりも上に上げてって最終的にアンカー質量にする」
と書いてるぞ
お前たちは「 リボン以外の全質量 」にステーションの質量が含まれないと思うのか?
そして
>>262 は「反作用で衛星側はわずかに東に押され、高度を上げていく。」
だぞ つまり 最初は静止軌道に作った衛星が
静止軌道を離れて高度を上げるという意味だろ
お前たちは小学校でまともに国語の授業を受けずにサボってただろ
もうちょっと文章の意味を理解する力を持て
>>736 は なぜか 私の読解力が低くて誤読していると錯覚しているようだが
誤読して意味を取り違えているのはどう見てもお前たちだろ
もう一度指摘された文章を じっくりかみしめて 何度も読み返してみろ
読み返してもなお
>>734 は上がって行く物が「基地とかステーションとかじゃないよ」
とか「アンカー質量になる上がって行く本体って」
「別に有人設備や離発着設備が有る訳じゃない単なる筒」と言い張るのか?
>>735 は『建設コストを最小にする』 という事にばかりこだわって
利用する側の需要や便利さ、移動時間、移動コストを
完全に忘れている
「 低軌道衛星並みに低い低高度ステーションなどを作ろうとするなら
ステーション全体の重さを持ち上げられる軌道エレベーターと同じ規模の
ケーブルでカウンターと繋ぐ必要が出て来る 」
という所まで理解しているなら なぜ「それを作ればいい」と書かない?
建設コストだけをいくら安くしたって 利用コストが高すぎたり
往復時間が長すぎれば 利用者が増えないから
採算性が悪くなるだけだろ
建設と言う物はコストダウンばかりに夢中になって
役に立たないものを作ったって建設費の無駄になるだけだろ?
それは建設業、建造業だけでなく すべての製造業に対して言える事だ
高度300キロメートルまでなら個人で観光旅行に行けるとしても 120倍の高さまで行くとしたら移動時間が120倍前後 かかるはずだろ? 建設費の差を考慮しても運賃が数十倍かかりそうだろ? ところが1本のケーブルで1年間に何往復できるかを計算すれば 同じ定員のクライマーで運べる人数も120倍という事になる さらに クライマーに搭載する呼吸用酸素(または圧縮空気)や 食料、水なども120分の1前後ですむから 同じサイズのクライマーに乗れる乗客の定員も増える 建設費の減価償却費を利用者人数で割れば 乗客一人当たりの建設費負担が劇的に安くなる つまりチケット価格が数百分の一になるから 経済的で現実的な話になるのだ 「低コストでエレベーターを作ったら 1年間で数十人しか利用しませんでした」じゃだめだろ 「数十人のわけがない!」と言い張るやつが いそうだが 「30人乗りのクライマーが1年間で26回往復すると780人」とか そういう計算をするかもしれないし 「上り専用リボンと下り専用リボンに分ければ 1年間で数千人が利用できる」 と言う奴もいるかもしれない しかし片道だけで1週間も2週間もかけて 静止軌道まで行って何がしたいんだ? ステーションの中で空中遊泳がしたいのか? 低高度ステーションに行く場合と比べて数百倍の運賃と 120倍の移動時間を使ってまで そんな事をしたいのか? そんな観光客は 1年間で数十人程度しかいないだろ それが私の予想だから 「1年間で数十人しか利用しませんでした」 という事になるのだ
>>743 未だに理解できてないようだから忠告しておく。
ニュートン力学の第三法則を念頭に置いてスレを読み直せ。
これで理解できなければ高校生レベルの物理も理解していない。
>>745 >高度300キロメートルまでなら個人で観光旅行に行けるとしても
>120倍の高さまで行くとしたら移動時間が120倍前後 かかるはずだろ?
なんで平均移動速度を同じで計算するの?
加速度って知ってる?
どうもアーサーCクラークの楽園の泉を読んだ事がある程度の知識なのかな? 最近のリボン型エレベーターや重心位置が静止軌道に無いエレベーターや多数昇降機連続運用などを知らないで言ってるような リボン型エレベーターの発想が出てからは、それまでの静止衛星軌道にエレベーター製造基地を作るような発想は無いんだよね 全部地球から上げる 最初はロケットで上げられる4トンくらいの細いリボンを上げて、地上から追加の細いリボンを昇降機で上げてって完成させる 完成したエレベーターを挟み込んで昇り降りする昇降機は、一台だけじゃなく何十台もを同時に運行させる 軌道エレベーターにとって重いのは地表付近だけであって、その地表付近だけを支えるために上の方にもやたらと強度が要求されてるだけ ちょっと上がると重さが軽くなり、エレベーターの負担にはならなくなるので、重量上ユトリの有る上の方を空かせて置くのは勿体無い スキー場のリフトのようにどんどん送り出すので途中で降りて来られてもその先が無駄に空くだけでエレベーターの有効利用度が減るだけなんだ
大林組の構想じゃクライマーの運用は最大片道8台(建設中)、通常往復6台。 まあ、静止軌道までの10%昇るだけでクライマー重量は40%に激減するからね。
ちょいと昼休みがてらケーブル負荷が地上でのクライマー荷重の何倍になるかExcelで計算してみた。 等間隔にクライマーを発進させると、最後のクライマー発進直後がケーブルへの荷重負荷が一番高くなる。 そのタイミングでの計算結果。 クライマー間隔 12,000km ケーブル負荷A 1.138545999 クライマー個数B 3 B/A 2.634939653 クライマー間隔 1,200km ケーブル負荷A 4.66388285 クライマー個数B 30 B/A 6.432408567 クライマー間隔 120km ケーブル負荷A 41.82913836 クライマー個数B 299 B/A 7.148127161 結果クライマー間隔を詰めるほどお得なことが判明。 まあ多分個数をいくら上げてもB/Aは収束しそうな感じだが。
大林組の人がテレビで喋ってて 周りの識者に突っ込まれてたが できてからは安いけど・・・と 危険の2点で誰でも突っ込みポイントは同じだな 総じて現実度が低い未来技術のひとつ
大林組の人が軌道エレベータネタで?初耳だな。エア番組じゃなければkwsk 受け答えも突っ込まれてたってだけじゃなく、内容を。
自分が知らないことは妄想とか こんなんだから相手にされないんだよね
質問に答えてやれば済む話なのに、なんで憎まれ口叩くんだろうね。 この程度でカチンとくるようじゃ2ちゃんなんかやらない方がマシ。 というか、自分も疑ってる。 どこの局のなんて番組だよ。それすら出てこないんじゃ仕方ない。
>自分も疑ってる。 >も >。
>>746 5万トンってのは一番古い (35年前の) 設計じゃねーか。当時はCNTも薄膜状太陽電池もなかったんだから、今ならもっと軽く作れるはず。
期待のカルビンの強度か 剛性でダイヤモンドの3倍ってのよりも、 抗張力がグラフェンの2倍ってのの方が分かり易いな ただ、単体で強くても単体でケーブルにできるのかどうかだな グラフェンもカーボンナノチューブよりも向いてるんじゃね?って期待されたが、 グラフェン同士をくっ付けちゃうと黒鉛になっちゃって使えないってオチだったし まあグラフェンのようにカーボンナノチューブとの複合材にしても、 カルビンの場合には強度を上げる補強材に使える可能性が有るって事でもあるしな 後は、これだけ量産されない状況が欠陥ができやすいからとかじゃないとか、 欠陥が有っても修復できるように使えるってのを期待しよう
>>763 違うから、書いてないことが気になるんじゃん。
>>759 まだ机上の段階だからなあ。
化学的性質も気になる。常温常圧で不安定とか活性が高いとかだと問題。
CNTですら熱圏の遊離酸素が問題なんでコーティング要って話だし。
材料として有望になるのにはまず実物が少しでも出て来ないと。
私見だがCNTの中心にカルビン通すのはアリと思う。
>>761 どうせ煽るだけで答え出て来ないんだろ。
>答え出て来ないんだろ 笑ったwwwwwwwwwww ググればすぐこたえあるだろ
「ググればわかる」か・・・ ソース出せない奴の定例句になりつつあるな、相手の検索能力の低さのせいにすんの。
ぷ
素直に土下座すれば教えてあげるのに
>>752 に書いた後 根拠もなく
>>753 でエア番組とか書かれて
イラっとしたんだよね、ひどい言い草だなと
人にモノを訊く態度じゃないわな
必要ありません。 消えて下さいませ。
なにが エア番組じゃなければkwsk だよ そんな訊き方されて誰がこたえるかっての バカにするのにもほどがある >質問に答えてやれば済む話 って、何様だっての? 自分が知らないことは全部妄想だって決め付けてればいいだろ できそこないが
こんだけファビョってるとこ見ると番組は存在しないのはわかる。
二人だけしか居ないほどの極端な過疎スレじゃないって事まで忘れてるほど頭に血が上ってるようだしね 二人だけでイチャラブしたいだけなら別のスレでやって欲しい
>存在しないのはわかる まだこんなこといってるのか
>>772 > なにが エア番組じゃなければkwsk だよ
> そんな訊き方されて誰がこたえるかっての
> バカにするのにもほどがある
仮に本当なら笑って答えてやればいい話。
大人げないんじゃないか。
久々に来たらスレ伸びててワロタ カルシウム摂れよw つ イリコ
ちょいと考えたら
>>751 の比が収束するって当然だった。その値は 7.216209049
どんな値かというと、テーパー掛けない断面積一定のケーブルの地上から静止軌道までの張力と
その部分をリールに巻いて地上に置いた時の重量比。
要はクライマー間隔をどんどん詰めて行ってゼロにした状態を考えるといい。ゼロになると地上から
静止軌道までクライマーがずっと連なってる状態。これがケーブルに与える負荷がA、
これを全部地上に置いたのがBとなる。クライマーの材料が何であってもB/Aは同じ。
ならば、ケーブルの材料と同じでも一緒。
クライマー個数を増やしたほうがお得と言っても、安全係数があるからむやみやたら増やせるわけではない。
大林組プランは運用時クライマー間隔を12000kmにすることにしている。
>>751 の最初の例に相当。
> クライマー間隔 12,000km
> ケーブル負荷A 1.138545999
> クライマー個数B 3
> B/A 2.634939653
実は上り下り同じケーブルを使う(クライマーには上下すれ違い機構を装備)のでA,Bともそれぞれ倍となる。
でもって、クライマー質量は100t(ペイロード70t)、クライマー速度は200km/h。
これと地上での重力加速度9.764371196m/s^2を加味して書くと
クライマー間隔 12,000km、60時間
ケーブル負荷A 2.223437152MN
クライマー個数B 6
では、設計変えてクライマー質量を1/10の10tにして代わりに間隔も1/10の1200kmにしたらどうなるか。
行数制限超えたのでここまで。
続き クライマー間隔 1,200km、6時間 ケーブル負荷A 0.9107976673MN クライマー個数B 60 なんとケーブル負荷半減である。クライマー個数を増やすメリットがよくわかる。 クライマー間隔が1200kmなら、クライマー質量は20tでも元プランよりケーブル負荷は減るのだ。 10tで間隔どの位詰められるか。クライマー間隔480kmで元のケーブル負荷に近くなる。 クライマー間隔 480km、2.4時間 ケーブル負荷A 2.117720.672MN クライマー個数B 150 ペイロードをクライマー質量の70%とすると、 クライマー間隔12,000kmクライマー質量100t or クライマー間隔1,200kmクライマー質量10t 28t/日 クライマー間隔1,200kmクライマー質量20t 56t/日 クライマー間隔480kmクライマー質量10t 70t/日 いかがだろうか。 クライマーは決してケーブル1本に1台で運用するものではない。
>>778-779 7.2で収束するなら、6以上くらいは欲しい感じかねえ
大林組プランはまだ足りなすぎですな
この個数が最善って固定値を見出すのは難しいので、クライマー間隔の時間で決めた方が良いのかも
個人的にはクライマー速度300km/hで12時間間隔の、
クライマー間隔 3,600km、クライマー個数 20個ってあたりが使い勝手が良さそう
複数本エレベーター運用していった時のスケジュール管理も楽だし
>>780 同感、大林組の100dのクライマーより10dクラスで間隔詰めた方がいいねえ。
時間間隔も短くなる、日当たりの輸送量も多くなるからいいことづくめ。
数多くなるとトラブル頻度も増すと思うが、パワーに余裕持たせておけば、
エンコしたクライマーを後続数台で押していくリカバリー策も可能。
パージとかしなくて済む。
でもってデカブツ送るときは、ダイヤで間隔を空けて大型クライマーを使う。
書きそびれたが、ケーブル負荷は往復単純に倍で計算できるのか?
乗り降り積み下ろしに要する時間やメンテで余計な負荷は掛からないのか?
掛からないのです。静止軌道側ではいくら滞留しても重量ゼロ。
地上側では荷重はケーブルでなく地上に預けておればよい。
10トンクラスのクライマーを有人仕様にして、 ある程度の快適性を持たせると、何人乗りになるんだろうか?
>>782 20人前後と思う。
ペイロード7トンのウチ2トンを生命維持循環システムに、2トンを居住空間筐体に割り当て。
時速200kmで7.5日の行程だが、マージン取って10日分。食料消費と排泄合わせて4kg/日とする。
一人荷物含めて100kgとすると、片道行程で140kg。単純割り算で21人。
酸素と水は循環使用、食料は消費するだけの計算。
クライマーは片道でメンテし、帰り分の食料は貨物便で上げたものを積み込む。
だって、行ってすぐとんぼ返りはしないだろ。
設計のネックは重量だから、10トン級でもサイズは大きく作れば居住空間はどうともなる。
10日もかかるんじゃ手術のできる医療設備がないとまずいな 盲腸にでもなったら困るだろ 途中下車して近くの病院へってわけにはいかないんだから
>>784 途中下車させるべき
それなりの高さに昇っての楕円軌道に乗る高さなら静止衛星基地から非常用の往復船を下ろして、
それよりも下なら脱出カプセルをパラシュートで降ろして
って考えると、静止衛星軌道基地にはマスドライバーが欲しいな
軌道速度を減速させて楕円軌道に乗せて、クライマーと脱出カプセルの受け渡しと基地への帰還に
推進剤の消費無しで往復できるようなのを
やはり軌道エレベーター1本運営は不便だからこういう場合に備えて180°の対のエレベーターと静止衛星軌道基地は欲しい物
>>783 クライマー自体もCNTで作れるんだから、体積は軽量化の負担にはならないだろうねえ
強度的には余りまくり
大気圏内は大きくすると空気抵抗が問題になるが、極短距離なんだから大気圏内だけ100km/hで動かしても良いし
>>784 さすがに各クライマーに医療設備はオーバースペック過ぎ。
同程度掛かるシベリア鉄道にすらない。
すれ違い便に移乗できるなら地球近辺と静止軌道近辺は大丈夫そうだが、途中が問題だな。
ちょっと大林組の200km/hは安全見込み過ぎ。
中央リニアの緊急着地ゴムタイヤは500km/hでも大丈夫だそうだ。
長時間使うからそこは難しいとしても300〜360km/hくらい出してほしい。
100時間で着くならリスクはかなり減る。
虫のいいこと考えるとその頃には遠隔医療システムくらい…
>>780 補足
クライマー間隔3,600kmクライマー個数20だと10tでは負荷がかなり小さくクライマー質量58tで大林組と
ほぼ同等のケーブル負荷になる。B/Aは5.084532447
今年の10月4日 TBSで宇宙エレベーターとか
火星移住計画について解説した 大林組 主席技師の石川洋二さんは
東京大学卒業後 NASAのエイムズ研究センターで仕事をして
その後 大林組で宇宙エレベーターの開発責任者をしている人だ
今から1年前の2012年10月10日にフジテレビで放送された
『 100人の学者が教えます!これが正解アカデミー 』
という番組にも石川洋二さん出てたし
いろいろなところで公演とか フォーラム出席とかやってるぞ
これは9月17日(火)にネットで配信 された
『 よゐこの有野晋哉たちがニコ生討論会「スペースコロニーは本当にできる?」 』
の時の画像だ
http://amd.c.yimg.jp/amd/20130917-00000002-mvwalk-000-2-view.jpg http://www.news-gate.jp/article/41149/213847_400.jpg このスレの連中は基本的にテレビって見ないのか?
最近は視聴者が減ってるらしいが
とりあえず宇宙とか科学とかの番組は見るように努力しろよ
とくに大野修一会長や 開発責任者石川洋二さんが
出演する番組は 基本だろ
もうじき 秋の大科学祭スペシャル 科学の未来へレッツゴー
みたいなサブタイトルの番組があるがJAXAの人が出るらしい
どうせお前らは見ないだろうけどな
TVなんか情報量少ないから後からレジュメでも読んだほうがマシ。 時間のムダ。いちいちTVの前に全裸待機してるヤツはバカ。
>>790 そのレジュメはどこにある?
しかもタイトルすら知らない番組のレジュメを
どうやって さがす気だ?
テレビって視聴者のレベルに合わせて結構トンデモ言ってる事が有るからなあ 小惑星の資源を得られるとか…軌道エレベーター関係無い
なんでその番組のレジュメ読まなきゃならないんだよw 関連論文のレジュメやプレスリリースや業界紙でいいじゃんw まぁとっかかりとしてTV情報で「へー」ってのはたまにあるが、情報が薄っぺらくて面倒くさいんだよねえ
まったくどこにもつながりがなく純粋な趣味でいい人なのだろうか 話もしないとか 録画でいいじゃん
1. 過去ログを読まない。 2. 読んでても肝心な所が見えてない。 3. 検索能力が低い。 4. そもそも検索する気がない。 5. 類推という概念がない。 6. それ以前に普通に頭が悪い。 <わからない11大理由> 1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。 2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。 3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。 4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。 5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。 6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。 7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。 8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。 9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。 10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。 11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
>>790 ,792,793
今はTV番組観る意義少ないよね。
殊に軌道エレベータに関しては技術面で新しい知見が得られることはほとんどない。
世の中の人の見方とか、別の切り口を気付かせてくれることはあっても。
観てて楽しいのは競技会くらいかな。それもネットで観れたりするしな。
科学番組全般的に質の低下が著しいよね。
1980年代には民放で宇宙論の特集とかやってたんだぜw
送り手側がかなりバカになってるのか、受け手をナメてんのか。
>>796 軌道エレベータからは外れたスレチですまんが、科学番組で言えばNHKの一部の特集や放送大学、夢の扉+は時々面白い
夢の扉+で初めて存在を知って論文レジュメで詳細あたって機械技術展だかで接触してうちの会社で導入したもんとかあるし
ただ、裏を返せばそれぐらいしか無くなったよな(;´Д`)
「おっ」と思って録画したら、なにこの常識っつーか中学理科をドヤ顔で披露する会?ってのばっかや…
軌道エレベータはじめ宇宙開発に関しては協会HPや大学・研究所のリリース以上の情報が得られる印象無いぜ…
数学や物理は社会人になってからは仕事で常用しないと忘れるからね 大学出ても文系だと中学レベルまでしか分からなくておかしくない 日本人の半数に理解できる内容にするなら中学物理中学数学止まりにせざるをえない
数学や物理は趣味レベルではやってるが自己流だからなあ。 同じ2ちゃんの高校数学の質問スレで気が向いたら回答書くくらいはできるw
>>798 軌道エレベーターはそういう意味じゃ、中学物理・中学数学で十分なので、
技術面の解説でも面白い番組作りもできそうなもんなんだがな
縮小モデルでの実際の動きを見せるとかの
小さな地球のモデルから重力で落ちるように斜め上にエレベーターとして作って、
本来は赤道から真っ直ぐ上だがって説明入れて、静止した地球モデルじゃエレベーターのどこからでもモデル地表に落ちるとか、
適切な回転数だと静止軌道の位置からは動かず、下だと落ち、上だと飛ばされて行くとか
そういうのを模型を使って演じたりするのに向いてるだろ
上手く作れば静止衛星軌道からリボンを上下に伸ばして行くのが潮汐力で自動で引き延ばされるのまで動かせるかもしれん
あ、縮小モデルじゃ地球自体の重力を使ってるので斜め上に伸びてるが、 実際には直線だってのを印象付けるために、CG映像と画面分割して同時に表示するとかの工夫は要るか
>>800 > 上手く作れば静止衛星軌道からリボンを上下に伸ばして行くのが潮汐力で自動で引き延ばされるのまで動かせるかもしれん
そんな建造法はしないと何度言えば…
>>802 モデルでリボンを地表側に一方的に降ろして巻いてある束の方は上に昇って行く動作をさせるのは難しすぎるだろう
多分減らしきれない抵抗の差で、下に降ろすリボンが伸びにくく、束の方は少しでも外側に出た途端に遠心力で飛び出てしまうかと
そこは仕方ないから古臭くても両方に伸ばす演出でするしか無いと思うぞ
807 :
オーバーテクナナシー :2013/10/16(水) 22:51:16.36 ID:k3HTzdS7
アマゾンのおもちゃの項目でカーボンパイプやCFRP板が売ってた。 最近の子供は工作でんなもんを使ってるのか・・ でパイプ買ったら軽いわ曲がらないわでビックリしたね。
>>714 重力(遠心力)によるリスクもあるしね
重力井戸と比べたら発進によるエネルギー損失なんて大したものじゃない
わざわざ作る意義は薄いな
作るとしたらよっぽど余裕ができてから
普段CNTがどーたらと言ってるこのスレなら尚更
まぁ作ってカウンターウェイト兼ねた一時的な住居ぐらいだろ
>>712 それ、高軌道って言っても、静止軌道よりちょっと高い程度じゃ脱出速度にならないよ。
47,000kmくらいの高度が必要だと思う。
>>809 宇宙エレベーターの計画では
最大で高度10万kmまでリボンや
カウンターウェイトを伸ばすことになっているから問題ない
行く先別の高度に発射ステーションを設置する
「火星行きは3番ステーション」 とか
「木星行きは6番ステーション」 とか
「アステロイドベルトは4番と5番ステーション」 と
アナウンスされるのだ 乗換駅みたいな物だ
問題だらけだろ
バランスとるためのカウンターウェイトで荷重の変化が頻繁に起きるって大問題じゃないか? エレベータが十分に大きければいいが 減速もしない宇宙での燃料をケチるためにそこまでする意味がない
質量を射出したらカウンターウェイトを下げれば(静止軌道に寄せれば)済む話。 何も全部でなく、機動的に移動できる緩衝質量を用意しておけばいい。
というか、現行主流の設計ではカウンターウェイトで余剰張力掛けるからそれすら不要。 大林組のプランではケーブル荷重プラス10%の張力をカウンターウェイトで掛ける。
↓ このAAが 何をあらわしているか わかるだろうか
┃
┃
┃
┃
┌━━ ━┓ 0 ┌━━ ━┐
│ │┃│ │
│ │┃│ │
│ │┃│ │
│ │┃│ │
│ │┃│ │
│ │┃│ │
│ │┃│ │
│ │┃│ │
│ │┃│ │
│ │┃│ │
└ ── ─┘┃└─── ┘
┃
┃
┃
時速100kmで8dのクライマーが上る場合
>>166 の計算によると8千平米の
太陽電池パネルが必要だと書いてあるので
10メートルのクライマーの左右に
40メートルずつのアームを伸ばして
100メートルの長さの太陽電池パネルを
ぶら下げた図だ 2枚×40m×100m=8000u
その太陽電池の重さも含めて8トンだ
太陽電池の軽量化が重要だ
そんだけの電力が必要なのって、上りで地上から100kmくらいじゃないか? 後は負荷が減るだろ。 100kmだけ股裂きカタパルトで上げようぜ。
気球で持ち上げた送電線でも50kmくらいまでなら上げられるだろ 支える気球を多数繋げて、普通のヘリウム気球で30kmまで、水素気球で40kmまで、熱水素気球で50kmまでって感じで そこから上はほぼ大気圏外と言って良いから、風船状の太陽光電池を膨らませて広げるとかで
少し上がればクライマーの受ける重力は速やかに減少すると言っても桁が違う。
100km上っても静止軌道までの0.3%に満たない。50kmとか地上に張り付いてるようなもの。
>>815 素晴らしい。太陽電池パネルだけが登っていくオモチャの完成だな。
荷物や乗客も乗せられるよう頑張ろう。
>>818 別にクライマーの受ける重力で50kmまで送電線と言ってる訳じゃなく、
空気抵抗の話
馬鹿でかい風船型太陽電池を展開して大気の濃い所を100km/h以上なんて出せない
薄いフィルム状の太陽電池は有るが、展開方法が難しい
骨組みを使っちゃ重くなって意味が無い
回転させて遠心力で展開させてとか風船のように膨らませるとかくらい
回転させるのは一回広げるだけなら一番だが畳むのを繰り返すのが無理
ってので風船型推しなのだが、大気の濃い所は無理からの送電線
そこで私の提案だが ┃ ┃ ┃ ┃ ┏━┯ф┯━┓ ←太陽電池クライマー │ │┃│ │ │ │┃│ │ │ │┃│ │ │ │┃│ │ └─┘┃└─┘ ┃ /甲甲甲甲\ ∈≡≡≡≡≡∋ ←乗り換えステーション ┃ (高度数百km) ┃ ┃ ┃ [] ←パンタグラフからの電力で昇るクライマー ┃ ┃ ┃ ┃ ───┸─── ←地上
送電線の重量なめ過ぎだなあ。50kmでも無理ゲーなのに数百km(笑) 8d100km/hだと2.17MW。そんな大電力を送れる送電線て。 CNTそのもので直流送電のアイディアも出てたけど、ぶっちゃけCNTのマクロな 物性はまだ確定値がほとんどないんでな。 密度すら水より軽かったり重かったりと資料によりバラバラ。 果たして電気抵抗率がどうなるやら。
クライマーを多段式にして、最上段以外にはバッテリーだけを搭載する。放電したら切り離して、降りてきた別のクライマーと連結、充電しながら下降する。
>>821 マクロ構造のCNTは触媒が練り込まれてて触媒の重さで割り増されてるからねえ
これが安定化に本質的に必要な状況って可能性も有るし、軽い触媒でも良いって可能性も有るだろうから、まだまだ確定しないだろう
CNT単体だと欠損が避けられないって計算を出したり、触媒が混ざってると欠損が自動修復されるって観測がされたり、不確定部分その物だしな
過去何度も出てるように当面はレーザー送電一択なんだけどな。 大林組のやつもそうだし。 送電線貼り付けられる程度に大規模化するまで仕方がない。
>>824 まあ一択だから話す事が無いんで、別な方法は無いか?って話題でも出さないと書き込む事は無いからねえ
レーザー送電を宇宙エレベーター技術競技大会で使うとかになればレーザー送電の話も進むんだが
>>826 が描いたのかどうか知らんがこのデザインはNG。
太陽電池パネルがケーブルと同じ平面に固定のようだ。
見下ろす地球は真上から太陽光。パネルはそれに平行。
仮にパネルが子午線と平行なら、日の出日没時には発電能力最大だが
南中時には発電能力はほぼゼロ、トホホ…
軌道エレベーター以外に、 「現時点の物理学で、ちょっと技術が進歩すれば可能」 「情報関係とは違い、人類の生息地を広げ、新しい領土を手に入れ、 新しく利用可能なエネルギーを手に入れる方向性」 の技術になりえるものって、今あるだろうか? それとも現在の素粒子標準理論までどこを見ても、富が湧き出る泉は どこにもなさそう?
メガフロートでもジオフロントでもいーから、そういうのは自分でスレ立ててやってくれるか? ここでする話ではない。 「軌道エレベーター以外に、」←スレの意味全否定
>>828 全然技術が進歩しなくても、現在までの技術で金さえかければ火星移民くらいは楽勝なんで、
この板でやる意味すら余りないぞ
宇宙板でやっても、そんな金は人類には無いで終わるが
エネルギーも生息域も極論を言えば資源量の問題じゃあ無く金の問題になってる
物理学や科学技術の進歩よりも、経済学の進歩が無いとそういう方向への進歩は無理
今の経済状況だとコンピューター技術ネット技術の進歩で先進国の人間デジタル情報化で電脳空間行きの未来のみ
「劣化国家」っていうニーアル・ファーガソンの新刊で、 「大停滞」タイラー・コーエンの指摘どおりもう科学技術の 進歩はないだろう、って結論だった。 石炭からCNTを七万キロメートルつむぐ技術、それだけで 人類文明は大きく形を変え、鉄道以前と鉄道以後ぐらいの 変化と経済成長が可能なんだけどな。
軌道エレベーターのための技術発展の過程で出て来なきゃならない技術として、 化学エネルギーを超えるフライホイールは、このスレでも何度も出てるな 水素エネルギー文明だとかマグネシウムエネルギー文明だとかのネタは全部消える 燃料電池なども無意味な技術になるってな サハラ砂漠に太陽熱発電所を作って充電させるだけでエネルギー問題が解決するから社会は変わるし、 その社会的な変化を元に火星移民なんて気運が出て来ると軌道エレベーターの建設意欲も上がる まあそういう極超引っ張り強度な繊維の起こす社会変貌は期待はできるが、読めない部分でもある 例えば、空飛ぶ自家用車も成り立つだろうが、これだけ暴走事故が問題視されてる社会になって受け入れる余地が有るんだろうか?とか でも自動運転技術が進みそうだから完全自動運転車のみなら良いんじゃ?とか 高さ1万mの極超高層ビルが乱立するような街並みと、それに付いてる直径5kmの風車とか 九州から沖縄の島々を繋いで台湾まで繋がってる橋とか そういう社会が実現してる技術環境でこそ軌道エレベーターが出て来るはずでは有るが、中々思い描くのも難しい
経済学者や歴史学者って技術音痴なのよねえ。 技術のフェーズシフトがあると途端にポンコツになる。 ま、そういう概念的な話はスレ違いどころか板違いなんだけどね。
834 :
オーバーテクナナシー :2013/10/26(土) 15:18:52.82 ID:zgtTh4g8
次スレタイは「宇宙エレベーター」に変えてくれな 宇宙ファウンテンも付けるといいかも
やなこった。 こちとら軌道エレベータ派なんでな。
837 :
オーバーテクナナシー :2013/10/26(土) 16:14:34.51 ID:zgtTh4g8
アホしかいないのかここは
歴代続いているスレ名を変える理由も説明せず 上から注文つける方が余程のアホだろ。
この板にアホ以外が入ってくるわけないじゃないですかやだー
せえかーーい
宇宙エレベータって語呂悪い
宇宙進出が進展した未来では「宇宙エレベータ」って呼称はダサすぎる。 今でこそ「宇宙ステーション」とか「宇宙ロケット」みたく「宇宙」を冠してるけど、 宇宙が一般的になった時代にそれはどうよ? その点「軌道エレベータ」なら違和感なくない?
宇宙から見れば地球エレベーターだな
>>831 >もう科学技術の進歩はないだろう
200年くらい前にも同じことを言った人がいたような。
もっと昔、ローマ時代からやな
まあローマ時代だとその後進歩所か退化してたからなあ 先見の明が有ったって例になっちまうような
>>827 は
>>166 と
>>815 を
読んでないのか?
40m×100mの太陽電池パネル2枚を 上向きにするためには
どういう材質で どんな構造にすればいいのか考えて見ろ
しかもクライマー本体と太陽電池パネル2枚と
乗員 乗客 酸素 飲み水 食料 貨物の質量を
合計して8トンにしないといけないんだぞ
高度328kmで 0.9G 高度2594kmで1/2Gという重力を考えれば
太陽電池パネルを上に向けるほうが
はるかに非現実的で不合理だろ
だから昼頃と深夜はクライミングを休んで
望遠鏡で地球や銀河でも ながめるしかないだろ
骨組はある程度の強度が必要だろうが、太陽電池自体は薄膜タイプで 54g/m^2 というものが既に存在する。8000m^2 で432kgだ。
エレベーターというよりモノレールだとエロイ人は言ってた
>>849 エロい人、という単語が出て思ったのだが
カーゴ内での性生活はどう処理するんだ?
これは重要な問題だと思うのだが
>>850 数日以上の期間閉鎖空間に置かれる事例なんか他にもあるだろ。
ISSとか極地の基地、バイオスフィアなど。
取り立てて心配してやる必要もなさそう。
ネットさえあればどうにでもなるかと。グッズが必要な方は個人持ちで。
>>851 太陽電池自体をいくら薄膜化したって
100m×40mの枠をどうやって上向きにするのかという問題だろ
長さが100メートルで幅が40メートルの枠を
ひしゃげたり 折れたり しないように 上向きにするためには
かなりの強度がないと無理だから それだけでも重くなりそうだが
その巨大な板を太陽の方向に向けるために
ほぼ1日1回転させるのか?
ф ф
┃ ┃
┃ ┃ / ┃
┃ ┃ / ┃
┏━┯ф┯━┓ ┃ / ┃
│ │┃│ │ ┸ ────┸────
│ │┃│ │ / 100m
│ │┃│ │ /
│ │┃│ │ /
└─┘┃└─┘
┃
それをぶら下げて時速100キロで15日間昇り続けるのか?
高高度ならイカロスの遠心力方式を応用できないかな?
>>853 一日一回転なら大した強度は要らんだろ。
その程度の回転にも耐えられんようなら、
大気圏の空気抵抗でぶっ壊れる。
球形バルーン状なら骨組み無しでどの向きからも1/4の発電量を確保できるしなあ フイルム状の太陽電池を軽量で展開するには一番確実でしょ 骨組みもCNTで軽量化はできるが、柔軟素材なんで平面を保つとなると面倒そう
>>853 なぜレスを全部読まないのか
>>854 イカロス方式の使える高高度ではつつましい面積の太陽電池で事足りる。
前スレあたりで話題になってた、燃料電池で駆動するけど生成物を随時クライマー外に廃棄する
方式を微分方程式立てて計算してみたんだが、なんか太陽電池パネルの展開で盛り上がってるな。
日を改めたほうがいいかな。
>>856 それじゃもったいないから透明な球型バルーンの赤道断面に太陽電池薄膜パネルを張る形式の
方が良さげ。地球の自転軸に平行な軸の周りに日周運動に合わせて回転させるだけ。
859 :
オーバーテクナナシー :2013/10/27(日) 12:13:01.14 ID:2Pl4h6lP
宇宙エレベーターはどう考えても無理 諦めろ 代わりにマイクロ波ロケットでも研究しろ
そりゃまー実現できる材料が現時点ではないんだから、 どう考えても無理だわなw 実現できる材料ができるまでそれ以外の諸々を考えとこうってのが このスレの意義と思ってる。 んで、マイクロ波某の話は自分でスレ立ててやってね。 文才と技術素養があれば人集まるでしょw
861 :
オーバーテクナナシー :2013/10/27(日) 13:26:21.40 ID:2Pl4h6lP
>>860 材料の話じゃない
技術的に可能でも作る意味がない
そもそも運用コストが低いのが作る動機になっているが、原発と同じでただの幻想
一度作ると永続的に保守管理、運営、修復、防衛の費用が掛かる上、素材の経年劣化は避けられず交換が必要になる
また、大気の揺れによる地表のケーブル末端の移動を常時捉えるのは、もやは運要素が絡む
トータルコストを現時点のロケットと比較しても幻想が崩れ去るのは明らか
>>861 インフラ全てに当て嵌まる事を言ってるだけになってるぞ
そういう理屈じゃ新幹線も高速道路も作れん
まあマスコミがそれらに反対してる論調その物だが
>>861 > また、大気の揺れによる地表のケーブル末端の移動を常時捉えるのは、もやは運要素が絡む
つうかね、こんな現行主流な構想の軌道エレベータを全然理解してない妄言吐かれてもなw
>>861 宇宙開発の最終的な目的(目標)は、何かわかってるかい?
そのためのステップだよ、現段階で構想されてる軌道エレベータは。
「最終的な目的」をズバリ言い当てたら、少しは相手してあげよう。
振り回し型じゃなくたって地表に結ぶ 風任せに揺れ動くとか、なんでわざわざ使いにくくするんだよ
>>866 結んでワイヤーのテンションの増減にどうやって対応するの?
やはりただのアホか。 何のために余剰張力掛けるか過去何度も書かれているのに、 ろくに現スレすら読んでないのがバレバレ。
横から煽られた時の衛星軌道上の回転モーメントはどう制御するの? アホと片付けて逃げるのは楽で気持ち良いね
理系スレなんだから質問は明確にしないとスルーされるだけだよw
横から←いきなりしょっぱなから意味不明w まあ書いてる方の脳内じゃ自明なんだろうが、第三者にイメージを伝える能力が 根本的に欠落しているwww
スルー出来てないという突っ込みは置いておいて 地表末端を固定している場合ワイヤーが大気に煽られたら通常横向きに力が加わるよね それはテンションと共に重心である軌道上にモーメントが発生するわけだ それをどう制御する?
もしかして ID:2Pl4h6lP はバカなフリをした質問厨じゃないの? 答えてやる必要ないと思う。
せめて「張力」でスレ内検索してその前後を読めと言いたい。 いちからせつめいするのがダルい。
ID:2Pl4h6lPさんは
>>874 の言うとおりに
今 読んでるに違いない
はたしてその後 何を書くか
期待したい
私にとって敵か? 味方か?
カウンターウェイトで余剰張力を掛けた軌道エレベータは慣性系から見ると ハンマーをぶん回す室伏状態。 自転する地球から見ると、逆さに立った上向きに張力の掛かる振り子の様なもの。 これに水平方向の応力を及ぼす要因は指摘の風の他にも、月・太陽等諸天体の 重力やクライマーの昇降によるコリオリ力がある。 初期位置から一方向に平均して応力が掛かり続けると、振り子は新しい平衡点に 落ち着くだけ。 変動する応力が加わると振り子を振動させる要因となる。 振り子を安定させるには振動が拡大しないよう応力を制御すればよい。 応力の制御方法はざっと3つの方法がある。 (1) 反動推進。静止軌道やカウンターウェイト付近で推進剤を噴射して推力を得る。 推進剤は軌道エレベータ自身で持ち上げる事で簡単に確保できる。 (2) クライマーの移動。前述のようにクライマーの昇降でコリオリ力が発生するので 運行スケジュールを加減して応力をキャンセルする。 (3) カウンターウェイトの移動。原理はクライマーの移動と同じ。ただし振り子の 先端なので、クライマーより効果が大きい。 振り子に沿った質量の移動で振り子の振動を制御するのは違和感があるだろうが、 ブランコの立ち漕ぎをイメージするとわかりやすいだろう。
877 :
オーバーテクナナシー :2013/10/27(日) 23:14:51.86 ID:2Pl4h6lP
>>876 なるほど。「新しい平衡点」、この視点が抜けてたわ。
ちょっと考えてみる。
高校の物理のテストで宇宙エレベーターの問題が出たんだ、このスレのおかげでなかなかのできでした
>>881 その
>>857 、何か話が繋がってないような
イカロスの太陽帆船は超高高度じゃなきゃ使えないが、
イカロスの帆を遠心力で展開した手法の方は大気圏内だって使えるだろ
展開したはいいが、どうやって構造を安定させるのさ。 それに畳むのはどうやるの?バルーン方式なら説明されなくてもわかるけど。 畳めないならわざわざ展開するギミックなんかなしで最初から拡げてろって話だわな。
>>883 そういう反論なら繋がるよな
単なる高高度って単語へのツッコミだけとしてなら有りだったが駄目出しとしては不味かろう
薄膜状太陽電池を使うにしても、折り畳むことを考えたら普通に骨組がある構造の方がいいだろうね。 回転式は観測ロケットを使った実験で高度122kmでのセイル展開に成功しているし、宇宙機本体の姿勢を変えずにセイルの回転軸を変える技術も研究されているけど、回収は難しそう。
微小G下じゃないとイカロス展開方式はだめ。 先端に展開用錘を付けた骨組はGに耐えられない。 ましてや大気圏内なんか瞬殺。
>>886 それはイカロスの強度が重量制限で低いからってだけの話では?
CNTを使った骨組みで平面を作る手法として、耐えられないGでしか作動しないなんて有り得るんだろうか…
直径5千kmの太陽光パネルの展開とかになればいくらCNTでも無理ではあるが
ダメ出しされてるのになぜ作る前提なの。 噛み合ってないな。 CNTはスポークのような引張構造にしか適さない。
エネルギー源は太陽電池にこだわらなくてもいいじゃん。 レシプロエンジン積んで駆動力+発電しても、ロケットより効率いいんだろ? 10人往復+軌道滞在1週間で、ガソリンならどんだけ積めばいいんだ?
>>889 釣りか?
ガソリンより酸素の心配しろよ。
外部から点検が出来ないエレベーターを利用するやつはいない
>>888 その引っ張りを遠心力で作るのが遠心力展開型だろう
駄目出しと駄目出しの理由の正しさを議論するのは別
いや自分も回転式のように動的に制御するのは故障を考えると筋が悪いとは思うが、
それと構造上成り立つかどうかは別だし、考えて行くと何か良い手が出て来るかもしれん
例えば、閉じるのが難しいのは有るが、閉じないで済む運用は無いだろうか?とか
イカロスで格納されてたように再収納するのは無理だが、傘を閉じるように束ねる収納第二形体を運用中には使えるような構造はできないだろうか?とかな
>>889 地表から静止軌道まで軌道エレベータをよじ登る所要エネルギーは48.423MJ/kg。
ガソリンの発熱量は47.30MJ/kg。惜しい? いや全然w
ガソリン1kg燃焼するのに3.27kgの酸素が要る。生成物あたりのエネルギーは11.09MJ/kg。
全然足りないw
あと、熱機関として使うと効率は40%がいいとこだからもっと残念。
動力は人力でいいだろ 起動エレベータをクリアできる技術があれば 人力でクリアなんてわりとマジで余裕
>>894 人力って結局は有機物の酸化燃焼で動力を得てるにすぎないんで、
化学エネルギー量を超えられないんだ
で、化学エネルギーじゃ多段化して捨てて行かないと上がらないのが計算上出てる
人力多段化して捨てて行くのか……
結局の所、原子力が一番よさそうって事でFAかな?
>>896 原子力だと排熱が多すぎて難しい
生身を運ばないなら良いんだが
原子力の排熱に対応する放熱板を付けるとなると、素直に太陽電池を展開するんで済んでしまう
通常の化学反応で質量あたりエネルギーが最大なのは水素酸素反応で、水素の燃焼熱は141.8MJ/kg。 ただし燃焼にはおよそ9倍の質量の酸素が必要で、酸水素込みだと15.867MJ/kg。 酸水素反応は燃料電池で電力が取り出せるので、熱機関の熱力学第二法則の制約を受けないのも魅力的。 でも、地表から静止軌道まで軌道エレベータをよじ登る所要エネルギー48.423MJ/kgにはまるで足りない。 そこで前スレで考えたのが、化学反応の生成物をクライマー外に廃棄していけば行けるだろってこと。 酸水素反応でできるのは水だから、宇宙空間に随時廃棄しても気化するのでデブリ化もしない。 というか、高度22,000km以下で廃棄した水は気化しても地球の大気圏に落下して戻る。 酸水素反応はH-IIやスペースシャトルでもロケットに採用されている/いたが、軌道エレベータだと重力損失の ない分有利なはず。というところまで考えて、しばらく放っておいたが先週末ようやく計算してみた。 地表でのクライマー質量をMe、静止軌道に到達した時の質量をMgeoとしてその質量比はいかほどか。 電力変換効率は0.9と仮定した。 夜に続く
>>897 じゃあ、原子力電池だと重すぎる?
原子力電池って、重量辺りどれくらい発電できるんだろうか?
廃熱はどれくらいなんだろうか?
ふと思ったが、途中のステーションでエネルギー補給とか出来んかな?
・クライマーは水素酸素で発電→補給ステーションで水をおろして水素酸素を積む。
・補給ステーションは太陽電池で水を電気分解して水素酸素にする。
・補給ステーションは昇降用ケーブルとは別のケーブルでぶら下がってて、
補給時は昇降するクライマーに併走してクライマーを止めずに補給。
飛行機の空中給油っぽいな。
実運用を考えれば考えるほどロケットに対する優位が失われる罠
上下両端に滑車をつけて、輪にしたワイヤーをぐるぐる回す、 ってのは絶対無理なの?
>>898 の続き
GM:地心重力定数、ω:地球の自転角速度、ε:重量あたり発生エネルギー、η:エネルギー変換効率
m:クライマー質量、r:クライマー地心距離 とすると
ηε(dm/dr)=-m(GM/r^2-rω^2)
これを解いて初期条件r=Re:地球の赤道半径のときm=Meとすると
m=Me・exp(((GM/r+r^2・ω^2/2)-(GM/Re+Re^2・ω^2/2))/(ηε))
r=Rgeo:静止軌道半径を適用すると静止軌道到達時のMgeoが求まるので
質量比Me/Mgeo=exp(((GM/Re+Re^2・ω^2/2)-(GM/Rgeo+Rgeo^2・ω^2/2))/(ηε))
具体的に計算すると
水素酸素 ε:15.867MJ/kg、η:0.9
Re:6378.137km、Rgeo:42164.172km
Me/Mgeo:29.690
H-IIB(531t)の静止トランスファ軌道への投入能力は8tなので静止軌道に4tとすると、
質量比は132.75で4倍以上効率が良いことがわかる。重力損失ない有利さである。
まあ、H-IIBは固体ロケットブースター(SRB-A)を併用するんだが。
ちなみに
ケロシン酸素 ε:8.3638MJ/kg、η:0.4、Me/Mgeo:1931673
これじゃロケットエンジンの方がマシなので無理して熱効率を倍(η:0.8)にすると
Me/Mgeo:1389.8
ガソリン酸素 ε:11.086MJ/kg、η:0.4、Me/Mgeo:55262
同じく熱効率を倍(η:0.8)にすると Me/Mgeo:235.08
>>822 のようにバッテリーではどうだろうか?
結論からいうとエネルギー密度が低すぎてダメ。
質量あたりエネルギー密度が一番高いリチウムイオン電池でε:0.7326MJ/kg
η:1.0でやっても Me/Mgeo:1.155e29 天体規模である。
もしかして常温で安定な固体が作れるかもしれないと言われている準安定ヘリウム、
別名金属ヘリウムだと、TNTの500倍のエネルギー密度で ε:2092MJ/kg
η:0.4でも Me/Mgeo:1.05957と実に素晴らしいが、あくまで想像。
>>901 ワイヤーだと瞬殺で切れるんだが…
せめてCNTやCCTじゃないと。
906 :
オーバーテクナナシー :2013/10/30(水) 21:24:42.71 ID:E517j5pn
次スレいるの? オワコンにも程がある
未来技術板では上位5位の勢いを誇る人気スレなんだがなあ
「 軌道エレベーターを使えば エネルギーをほとんど消費しないで宇宙に行ける 」 と言われた最大の理由は 登る時に消費した位置エネルギーを 降りるときに発電して かなり回収できるから。 ところが せっかく発電した電力を再利用したくても その電力を溜めたり送ったりするシステムが 未完成 未発達の状況では 消費したエネルギーが戻ってこない だから架空の未来技術っぽい 通産省かなんかが2050年に実用化とか言ってるけど それまでにエネルギーの回収技術は無理だろう 地上から1000kmか2000q程度を回収できればラッキー だからステーションの高度を地上から数百kmにしろ と言うのが私の主張 それより上に上がる時は巨大太陽電池をぶら下げて 休み休み昇るべき
909 :
オーバーテクナナシー :2013/10/30(水) 22:13:28.20 ID:E517j5pn
>>908 重心の調整が無理じゃね?
ま、軌道上にステーション置く現状でも無理だけどw
理論で何とかなると思ってる人がいるが
>>909 カウンターウェイトをメインアンカーとフロートアンカーに分けて
フロートアンカーを動かせば楽勝
レーザー送電で巨大太陽電池パネルなんか不要なんだがw クライマーの多数並行運用ができれば下りのクライマーで発電したエネルギーを 数百km以内に居る上りのクライマーに送電して補助的にも使えるだろ。 太陽電池パネルの利用を否定してるんじゃないぜ。 だが大出力が必要な地表近辺ではあまりに巨大過ぎる。 軽く試算したんだが高度1200km付近までは大気の窓が使えるCO2レーザーを 地上から、それより上は静止軌道から遠方が狙える紫外レーザーで送電するのが クライマーをコンパクトに作れる。 あと高度数百kmにリスクにしかならない低高度ステーションは不要。 乗り換えたいならクライマーをくっつけて移乗するか、客室ユニットだけ受け渡せば良い。 地表の重力がほとんど残ってる低高度に乗客を無為に待たせとくとか無駄過ぎ。
912 :
オーバーテクナナシー :2013/10/30(水) 22:48:32.42 ID:E517j5pn
>>911 は どういう目的でわざわざ静止軌道まで
行く必要があるのか答えろ
それに「 レーザー光線は、広がることなくまっすぐ進む光 」
と言われていたのにレーザーポインターは
たった数メートルでかなり広がるぞ
何百km何千km.何万kmの距離でクライマーの受光部に
レーザー光線の何パーセントが命中するんだ?
しかも大出力レーザーがCNTに命中して燃える事が無いと言えるか?
>>912 どう実装もこう実装も無いだろ
カウンターウェイトより少しこっちに
クライマーを大きくしたような機械を
設置して 重心位置の変化に対応して
上下に移動するだけだろ
915 :
オーバーテクナナシー :2013/10/30(水) 23:03:30.91 ID:E517j5pn
>>911 レーザー送電とかまじで言ってるのか、頭が痛い
回収したエネルギーだけで高出力レーザーが運用できるとすら思ってそう
916 :
オーバーテクナナシー :2013/10/30(水) 23:06:20.24 ID:E517j5pn
>>914 その「変化に対応する」ってのをどうするのよ
どう感知して、どう情報を通信するのか
それが出来たとしてもフロートアンカーとやらが一時的にでも故障した瞬間全てが終わるぞ
>>913 横からだけど、レーザーも波長による限界はあるが光学系を大きくすれば
遠方まで到達させるのは可能。
あと、半導体レーザーはコヒーレントが他のレーザー方式より緩いなんちゃって
レーザーだし、レーザーポインターの光学系とかオモチャだぜw
ちなみに波長266nmの紫外線レーザーで送出側口径が8mなら 36000km離れたポイントでのスポット径2.92m。
>>916 わけのわからない質問ばかりするな
>>916 は加速度計を知らないのか?
古くからロケットや船舶が位置や向きを
知るために使ってるのを知らないのか?
ロケットに加速度計が無ければ
打ち上げて数秒でひっくり返って落ちるんだぞ
GPSが利用できるようになる前は
カーナビのすべてが加速度計を 内蔵してたんだぞ
現在のカーナビだって加速度計無しの機種は
トンネルの中でとまるはずだろ
小型ゲーム機や テレビゲームのコントローラーに
内蔵されてる場合もあるだろ
しかも宇宙空間で電波を使って情報を送ることが
簡単だということすら知らないのか?
3万6千kmで0.12秒 10万kmで0.33秒しか かからないんだぞ
>>916 はBS放送やCS放送すら見た事が無いのか?
マイクロ波送電の場合は 送り出した電波の
ほとんど全部を受信できないといけないから 困難な技術だが
情報通信の場合は 送り出した電波のうち
百万分の一でも十億分の一でも1兆分の一でも受信できれば
増幅して元の信号に戻せる事を知らないのか?
そして「 フロートアンカーとやらが一時的にでも故障した瞬間全てが終わるぞ 」
というのは何が終わると言ってるんだ?
「 全て 」と言うのは具体的に何の事だ?
>>919 送出側口径が8メートルなのに
36000km離れたポイントでのスポット径が
2.92メートルに縮まるのはなぜだ?
レンズで絞るのか?
2.92mじゃなく2.92kmか何かの間違いじゃないのか?
送出側口径が8メートルのレーザーというのも
聞いた事が無いぞ
レーザー発振筒の[長さ]が8メートルとか そういう間違いじゃないのか?
誤訳された 翻訳文献を読んだんじゃないのか?
そうでなければ
>>918 >>919 の脳自体が オモチャ同然なのか?
>>908 1000kmから2000km回収ってのは直接に高圧直流送電できるって意味かな?
なら、2000km以内に別のクライマーが居る配置になってれば、地上に送るんじゃなくクライマー間直接送電ができてる事になる
18台のクライマーが等間隔に運用されてれば、下りのクライマーが発電した電気を、2000km以内の登りのクライマーが消費する形
>>895 なんで打ち上げるようなことを言ってるのかサッパリわからない
定速でいいんだが
それに中にいる人間は運動しなくても食事が必要だ
924 :
オーバーテクナナシー :2013/10/31(木) 00:59:42.61 ID:hCS9awB6
>>920 えーと、重心移動はエレベーター全体を把握しないといけないよね
その「変化」をどう感知するのよ
電波はノイズがあるし、デジタルの場合グリッチが出たら推測補完不可能
「全て」とはエレベーターの運用が終わるということだ
アンカーの予備はエレベーターの構造上不可能
>>924 なんで「 エレベーターの運用が終わる 」
という事になるんだ?
アンカーが故障したら
クライマーが一時停止して
しばらく待っていればいいだろ?
「 アンカーの予備はエレベーターの構造上不可能 」
というのもまったく意味不明
最初からフロートアンカーを10機でも50機でも
高度4万キロ〜10万キロの間に置いておけば良いだけ
そのほか いちいち反論する必要すら感じない暴言
レーザー発振の効率知らないのか? 炭酸ガスレーザなんて20%ぐらいだ 遠方まで届くビーム品質の高い大出力レーザーというのもまた長尺CNT製造みたいな技術的難問だぜ これ解決したら送電以前に兵器がはかどるな
軌道エレベーターのクライマーに使うレーザーなら太陽光励起レーザーを使うんじゃね? 静止衛星軌道基地側のレーザーは宇宙空間での集光だろうし、 地上基地側のだって、夜間運用を考えたら宇宙空間の鏡から地上に集光した方が良い 供給エネルギーの方は余ってるんであって、クライマーの方の熱収支のみが問題だろう
>>922 理論的には正しい 私も何回か考えた
「 送電ロスは距離に比例し、電流の二乗にも比例する 」
というわけでアンペア数を低くすれば
1000kmや2000qは 簡単かも
しかし昇り用リボンと降り用リボンを
電線で結ぶと クライマーが リボンの横から
しがみつくような感じになる
安定して3万6千キロメートルも昇れるかどうか
構造設計者の才能しだい
いっそ4枚のリボンを十字型に組み合わせて
東西のリボンは昇り用 南北のリボンは降り用という形も
ありえなく無いかもと 思わなくも無いような気が
する時もあり しない時もあり
929 :
オーバーテクナナシー :2013/10/31(木) 02:36:07.46 ID:hCS9awB6
>>952 重心移動の要因がクライマーしかないと思ってるのね
>>928 十字型リボンの軌道エレベーターは既出では有るが良いと思うよ
登り2線下り2線の4線取れて
鉄道的に言えば複々線だな
掴んでる機構が上下でぶつかるだろ?って部分は、一本のリボン型でも言われてたが、
登りのクライマーのローラー全体を下りのクライマーのローラーが広がって挟んで乗り越えるような構造で
それに十字型リボン向けクライマーなら、二面で挟んでるので片方が故障しても致命的にならないかなり安全性の高い設計にもできる
降りの回生エネルギーの昇りへの供給は、こんな感じでどうだろうか? 上から見た図ね。 太い罫線がCNTリボンで、昇りと降りのリボンを適当な間隔で電線で繋ぐ。 これなら昇りと降りが乗り越える必要はない。 ┌───────┐ ┌───────┐ │ │ │ │ │ ┌┰┐│ │┌┰┐ │ │ │┃││ ││┃│ │ │ │┃└┘ └┘┃│ │ │ │┠────電線────┨│ │ │ │┃┌┐ ┌┐┃│ │ │ │┃││ ││┃│ │ │ └┸┘│ │└┸┘ │ │ │ │ │ │昇りクライマー │ │降りクライマー │ │ │ │ │ │ ┌┰┐│ │┌┰┐ │ │ │┃││ ││┃│ │ │ │┃└┘ └┘┃│ │ │ │┠────電線────┨│ │ │ │┃┌┐ ┌┐┃│ │ │ │┃││ ││┃│ │ │ └┸┘│ │└┸┘ │ │ │ │ │ └───────┘ └───────┘ 単なる思いつきで、細かい事は気にしてない。
>>926 知らんが、20%ではまずいのか?
10MWのレーザーが必要なら50MW投入すればいいだけのことだろ?
そしてその数値は理論限界かなにかで改善の余地はないのか?
火力発電の発電効率は以前30%程度だったのが超高温熱源や複合タービンの
採用で60%を超えるものも出て来つつあるぞ。
>>921 発振筒の大きさと光学系の口径がごっちゃ。
それにろくに幾何光学も知らないっぽいな。
>>934 レーザー送電でクライマー動かすということは
軌道エレベーターの燃費がレーザーの効率と直結するわけ
ただでさえ実運用考えるとロケットに比べてそれほど桁外れな高燃費でもなさそうなのに20%だと更に5倍の燃費悪化
>>936 化学エネルギーを使うロケットと、そういう効率を比較しても意味が無いだろ
太陽エネルギーを使い放題なんだから
太陽エネルギーを使い放題にするために投入されるエネルギーはどれくらいでそれを含めても効率が良いと言えるのかね
>>938 リボン型エレベーターの面積と比較すれば微々たる量で、静止衛星軌道に反射フイルムを置くだけなので、
投入エネルギーを含めても効率が良いと言えるよ
940 :
オーバーテクナナシー :2013/10/31(木) 13:17:36.33 ID:hCS9awB6
ひもを地表で固定してテンションかけると地球の惑星軌道に影響すんじゃね?
効率のいい充電池ができれば解決するだろ
CNTフライホイール電池とかな
だから原子炉でOK
正直CNTバッテリーやCNTフライホイールロケットは原理不明の魔法だからなあ。 百歩譲ってバッテリーの方は回転子を磁化しとくとか考えられなくもないが、 ロケットはどうやって推進剤にエネルギー移すのか皆目わからん。
使い捨てフライホイールを 少しずつ千切って推進剤代わりに後方に射出するんじゃね?
原子炉は安全性に対する社会の拒否反応を横へ置いても、出力がオーバースペック過ぎるんだよ。 仮に出力に応じた数千トン級クライマー作っても、原子炉は一定出力運転が望ましいのに、 地表近辺だけ高出力が必要で行程の7%も登ったら出力の半分が無駄になる。
原子炉は動力への変換効率も悪いし 海水のような優秀な冷却材が無いと排熱の処理が大変 ほとんどの航程が真空中なクライマーにとって、始末に負えない動力源になる
>>896 FAってなんだよ フリーエージェントか?
ファクトリーオートメーション フルアーマー ファーストアタック ファイナルアタック
ニコニコ大百科では なぜかファイナルアンサーが一番上に書いてある
現在の原子力技術は高温高圧の水蒸気で
タービン発電をするので
循環用 [超純水] や冷却用 [海水] を
確保できない宇宙空間では
まるっきり使えない
原子炉搭載の乗り物で 実用化されているのは
巨大な船 とくに航空母艦や潜水艦などだけ
水蒸気を冷却して液体に戻すための膨大な海水を確保したり
放射線を遮蔽する鉛(ナマリ)を乗せたりするために
巨大船 ( 約1万トン以上 ) が必然
日本で作った原子力船【むつ】(8,242 トン)は失敗した
原子炉を撤去して 船名を
ディーゼル電気複合海洋地球研究船【みらい】(8,687トン)に変えた
現在 軍用以外の船舶で原子力船は
ロシアが わずかに保有 運航しているだけで
それ以外は1970年代ぐらいに引退して
博物館になったり 廃船解体されたりしている
そんな誰でも知ってるようなことをドヤ顔で…
いや、原子炉で超純水は使わないよ
/ だったら
>>949 が\
/ 誰も知らない事を書け\
相変わらず沸点低いなあw
どんだけ煽り耐性ないんだよ
しかも内容が正しくない。
国内の原発は全て沿岸にあるので冷却に海水を使うが、海外には
内陸立地の原発もあって冷却水の放熱に冷却塔を使っている。
つまり海水がないのを原子炉NGの理由にはできない。
宇宙空間でも放熱板を広げて放射で冷却は原理的には可能だ。
ま
>>946 ,947で原子炉はNGなのは言い尽くされてるのにのこのこ出てくるから
イヤミ言っただけなのに幼いねえ。
普段はここは未来技術板だといって軌道エレベーターの現時点での問題点をスルーしてるくせに 原子炉は現在の技術でNGかw
スレが進んでると思ったら、高校物理も理解できてない40代のコテハン馬鹿 に構ってるだけかよ。無視しろよお前ら。
>>950 「 原子炉で超純水は使わない 」 というのは
いったいどこで聞いてきたウソ情報だ?
ニュース番組や新聞で『超純水』という
言葉が登場する時は ほとんど原子炉の話だろ
>>950 はニュースも見ないで新聞も読まないやつか?
超純水の用途を見てみろ
http://www.organo.co.jp/img/fig1.gif ━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
原子力発電所(軽水炉)の冷却材)
炉心に接する一次冷却水では
不純物(特にホウ素やカドミウムなど
反応断面積が大きい核種)が
放射化による二次放射能を持ちうるため
これを防ぐために用いられる
━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
原子炉用語で「加圧水」「沸騰水」も
基本的には超純水だ
火力発電所だってタービンの中を循環する水蒸気は
超純水を使うほうが 機械が長持ちするんだ
>>953 原子炉って半世紀過ぎててある程度枯れた技術なんだよな。
目覚ましい改善の余地が乏しい。
それに臨界量という物理的制約があるから小型の原子炉ってのも無理なの。
見通しのある話なんだからダメ出しされたからってむくれないこと。
>>956 東芝の4Sみたいな小型原子炉はどうなのよ
ナトリウム冷却だから水も使わないし十分小型だろ
あの路線でもっと小さいのができれば使えるとおもうが?
>>936 地上から静止軌道までのエネルギー所要は13.45kWh/kg。
20円/kWhとしてコレが5倍になっても1345円/kg。
エネルギー価格が軌道エレベータのコストネックにはならないから心配するな。
正しくないのは
>>952 だろ
これは乗り物の話だろ
映画やテレビドラマ以外で
原子力自動車や原子力鉄道が走ってると思うのか?
それとも川や湖を 原子力船が運航してるのか
宇宙空間で放熱板を広げて
原子炉を放射冷却するための
放熱板サイズと質量の正確な計算を示せ
何平方キロだ?あるいは何百平方キロか?
しかも放熱板が太陽光線を受ければ
ほとんど役に立たないだろ
日傘でもさす気か?
そして
>>956 !!
「 臨界量という物理的制約があるから小型の原子炉ってのも無理 」
というのは 本気で書いてるのか?
原子炉を小型化できないのは
臨界量のせいだと思ってるのか?
ウラン235の臨界量は46.5 sだぞ
しかも密度が19.1 g / 立方センチメートルだから
体積は2リットル半だぞ
牛乳の紙パック 大きいの2個と小さいの1個ぐらいだぞ
もっと説得力のある書き方をしろ
>>959 致命的に読解力ねーな。
クライマーに原子炉積めねーと持論の人間にそんな設計させんな。
あと、お前さんの世界では純粋ウランで原子炉作るのか?w
最初の10kmは海溝を利用できないかな 地上から10km上空に滑車を用意してケーブルを地球方向に落とす ケーブルの先端には浮沈機構の付いた重りを付けて海溝に沈める 一端に接続した貨物を10km上空に引き上げる 地上に降ろす時は重りを浮上させる
>>959 放熱板の動作温度によるが1500K程度なら50MWの熱量を200平米に満たない
面積の輻射で捨てられる。両面なら10m平方な。
>>962 低温熱源が1500Kの外燃機関か…高温熱源を何度で確保しなきゃならないやら
>>963 放熱板の温度を上げるために高温で動作するヒートポンプ使やいいんじゃないの?
>>964 なるほど、ヒートポンプで温度を上げて、その高温でヒートポンプを動かして行くのか
永久機関の完成だな
966 :
オーバーテクナナシー :2013/10/31(木) 23:15:20.11 ID:hCS9awB6
アホくさ 軌道エレベーター(笑)って女子高生が笑ってるのにな スペースファウンテンを知らないとか小学生までだよねー
>>944 そこまで無知なら魔法に見えても仕方ないが
CNTは導体なので磁場をかけるだけで電力が得られる。
あとは電気推進でぐぐれ。
>>967 そうか
「CNTは導体なので磁場をかけるだけで電力が得られる」と言うのか
だったら 導体でできた1円玉の横に
永久磁石を1個置いて電力を得て見せろ
せやな。 回転するフライホイール側に電流流れるんだろうがどうやって取り出すのか 具体的に示してもらいたいものやね。 こういう口だけの人はナニが課題なのか自覚してないからね。
19世紀末の未来の想像図ってのを見ると 蒸気機関で空飛んでたりなんでも蒸気ありきなのよね ここで論じてるのもそういうレベルの話が多いような気がするわ
>>970 それはしょうがない。上の次元はそこに到達しないと
見えないもんだ。
972 :
オーバーテクナナシー :2013/11/01(金) 20:28:59.64 ID:uKedwhTF
>>970 化石燃料をダイレクトに使ってる時点で、その想像図と現在は対して変わらん
>>970 板的には玉石混交だけど、このスレでは現有技術かその外挿で推定するのが基本でしょ。
反重力とか慣性駆動とかアリならそもそも軌道エレベータ不要だし。
反重力や慣性駆動みたいに実現可能かどうか不明なものはともかく 反物質のように少量を高コストで生産可能なものは扱いが難しい 安く大量に作る方法が分からないだけというならCNTと同じだ
>>972 その絵をネットで探してたけどなかった
発想はたしかにすごいよ蒸気なだけでロケットとかもあるし
でも、その延長だと永遠にたどり着けないわ理詰めではてのはわかる
今ネットでググるとパリ万博の頃の未来想像図が出てくるけど
そっちのほうが鋭いかも
自分が見た絵はもう少し古そうだ(教育テレビで見た)
>>973 けっきょく飛躍しないけど今はないみたいなものを
想像するのがいちばん難しい のは当たり前だよね
自分が思うに起動エレベーターのわずかな振動で相当発電できるようになるとかね
>>970 今の技術なら飛行可能な出力を叩き出す蒸気エンジンくらい可能なんじゃないか。
超高温超高圧に耐える材料があるんだし。
>>975 > 自分が思うに起動エレベーターのわずかな振動で相当発電できるようになるとかね
スマンわからん。
よければどんな原理で発電できるのかご教示願いたい。
977 :
オーバーテクナナシー :2013/11/02(土) 10:21:10.55 ID:w8aPJMQ6 BE:1418200237-2BP(136)
軽水冷却高速増殖炉の一次冷却水を直接蒸気噴出するロケットなら、 蒸気機関ロケットとして上がるかも
>>792 大有りだろ。軌道エレベーターの上層を使えば小惑星まで
大きなロケットを使わずに移動できるし
同じく小惑星から切り出した物資を(タイミング合わせられればだけど)
軌道エレベーターで効率的に受け止める事も出来る
同様の事は月や火星にも言える
どうも軌道エレベーターを単に静止軌道まで登る為の装置
って固定した考えの奴が多すぎないか?
それに引きづられてか、アンカーウェートをやたら低い位置に設置したがる
想像図も多いしさ
>>908 軌道エレベータがエネルギー消費が抑えられるのは位置Eの回収だけが理由じゃない
仮に充電・送電ができなくても軌道エレベータのメリットはたくさんある
重力井戸の問題がボトルネックとなっている事と比べたらエネルギーの回収なんて些細な問題にすぎない
>>980 36000キロ登るのは大仕事だが、第一宇宙速度出すのはそれどころじゃないからな
その分を地球の自転エネルギーで頂戴できるだけで
大変な利点だわな
983 :
オーバーテクナナシー :2013/11/02(土) 17:27:48.47 ID:mnbTaG68
軌道エレベーター(笑)
上昇するクライマーと下降するクライマーのエネルギー受け渡しで、クライマーが
多数運用するのなら実に簡単な方法がある。
一定時間ごとにすれ違うのだから酸素水素燃料電池で駆動するとして、停止して燃料と
生成物を交換する。
具体的には上昇するクライマーは酸素と水素から電力を得て水を生成する。
下降するクライマーは回生ブレーキで発生した電力で水を酸素と水素に電気分解する。
酸水素と水のリサイクル効率は現状で30?70%なので、エネルギー回収は100%ではないため
地表から出発時には余計に酸水素を持って行くことになるが、
>>902 よりかなりマシになるはず。
また低重力の区間では太陽電池を併用すればさらに改善できるはず。
これについては改めて計算してみることにする。
わざわざ止まって荷重の交換するのはエネルギーの浪費に思えるが実はあまり気にしなくてよい。
例えば、ちょいと速めの360km/h(100m/s)で動くとしてクライマーの運動エネルギーは5kJ/kg。
地表から静止軌道まで軌道エレベータをよじ登る所要エネルギー48.423MJ/kgに比べればわずかだし、
運動エネルギーはフライホイールや酸水素として蓄えることもできる。
おお、IDが全部英大文字だw
CNTはフライホイールより超高圧ボンベとして使った方がよくね? 中身を水素にすれば高圧ガスとしてエネルギーを改修した上で 更に燃料電池としても使える二重取り作戦 まぁ、これは自動車とかへの応用がメインだな
987 :
オーバーテクナナシー :2013/11/02(土) 19:42:54.72 ID:mnbTaG68
諦めてアクティブストラクチャーを探る旅へ出ろよ
>>986 クライマーでネックになるのは質量なので無理やりコンパクトに圧縮する必要はない。
少々話が飛躍するけど もし軌道エレベーターが大規模に稼動したら コンテナは通常の海上コンテナと規格を合わせるのかな?w
990 :
オーバーテクナナシー :2013/11/02(土) 20:10:07.01 ID:mnbTaG68
いや、稼働することがないから
必死だなw 友だち居ないだろ?w
>>979 あれこれやらせると危険度が高まる
これは、絶対の理論なので
エレベータの併用性は追及しないほうがいいと思うよ
>>992 いずれにせよ、小惑星開発と軌道エレベーターが無関係ってのは間違いだろ
任意の小惑星とランデブーできるホーマン軌道に
実質的なエネルギーの消費無しで到達できるのは間違いないんだから
んー、「○○が可能」って話とそれを売りにするのは筋が違う話だよね。 小惑星の資源利用にしても、地球圏に持ってきて使うって話になるかどうか。 地球-月近傍でエネルギーさえあれば特に不足する資源はないし、 小惑星の資源は行った先で使うほうが理に適っている。 「太陽系内への道が開ける」のは素晴らしいことだが、 「小惑星の資源がゲットできるぜ!!」ってのはちょっと浅ましい気がする。
995 :
992 :2013/11/02(土) 22:21:34.70 ID:yq/nSq8n
>>993 まったく話をご理解されてないようですね
>>994 月に関しては小惑星より重力が大きいから
輸送エネルギー・コスト的に小惑星より「近い」とは言えないし
有用な重金属の密度が限定されている環境なので採掘のコスト的にも小惑星に及ばない
地球本体に関しては現時点では小惑星を利用しないといけない
差し迫った事情は確かに無いんだが
将来を見通した時にレアメタルやそれより一段落ちる金・プラチナなどの
貴金属類が枯渇する可能性はかなり高い(ベースメタルである銅もヤバイって説がある)
いずれにせよ、軌道エレベーターを建設する動機としては
発電衛星と並んで二本柱を形成する分野と俺は思ってるがね
>>996 月にマスドライバーとか軌道エレベータ(ラグランジュ塔)を作るのは
地球の軌道エレベーターよりは技術的には難易度低いんだよね。
だから月面からのデルタVはさほどネックとは言えない。
小惑星への行き来では、小惑星側でのデルタVをどうするか。
>>997 それこそ電磁カタパルトでなんも問題ないですやん
地球上に作られることは永久にない
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。