【いんたーい】電波ライターPart74【74よ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
381
なんか流れと全然違うレベルの駄ネタですまんが、ヤー!の
ブラジル戦リポートが微妙に面白かったんだが

> ドルトムントで行われたブラジル戦、ジーコは巻誠一郎、稲本潤一、
>玉田圭司、坪井慶介ら4人もの選手を初スタメンに抜擢する。

>(中村は)スコットランドリーグではセルティック・レンジャースを優勝に導くなど、
>今期の欧州リーグで活躍した数少ない日本人選手だった。

巻頭記事なのに
382 :2006/07/08(土) 21:15:29 ID:ZyYmHd/v0
インテルVSインター・ミラノ@二宮くらいエキサイティングだな
383 :2006/07/08(土) 21:31:10 ID:QoU0SdsK0
W杯特需で畑違いの記者を総動員した記事って感じだよなw
384 :2006/07/08(土) 21:31:18 ID:fXu34sDF0
>>381
これは酷い。そりゃテポドンも打ち込まれるわ。
385 :2006/07/08(土) 21:56:28 ID:l9zKW3Sz0
俺、セルティック・レンジャース在住だけど
セルティック・レンジャース最高
386 :2006/07/08(土) 22:02:34 ID:KH5cy1C70
日本での知名度では圧倒的に中田の方が上なんだが、実績、活躍という点では奥寺とどちらが上なんだろう
387 :2006/07/08(土) 22:03:47 ID:a5aXqAFh0
韓国での知名度では圧倒的にチソンの方が上なんだが、実績、活躍という点では車パパとどちらが上なんだろう
388 :2006/07/08(土) 22:07:18 ID:fXu34sDF0
389 :2006/07/08(土) 22:16:14 ID:K3oASu7l0
ひどいよな。セルティック・レンジャース、なんか強そうだしw
まあ速報記事だからチェックが甘すぎってことなのかもしれんが。ライターは小宮良之。
390 :2006/07/08(土) 23:04:53 ID:73d+t8zr0
>>389
畑違いでも何でもないじゃないか……
391 :2006/07/08(土) 23:22:25 ID:5xSLeuD/0
そういや、小宮ってここまであんま話題になってないような。
今W杯のヤーの巻頭担当なのに。
前回W杯のみどりちゃんとはエライ違いだ。
392 :2006/07/08(土) 23:44:54 ID:73d+t8zr0
昨年末のNumberヴェルディ記事が死ぬほどテキトーだったことしか覚えてないや>小宮
393 :2006/07/08(土) 23:47:13 ID:AWnJzMZz0
マスゴミが散々持ち上げた4年間の結論は

ジーコ(笑)
中田(笑)
394 :2006/07/08(土) 23:55:57 ID:FMu02Imq0
>>393
もう1人の戦犯が
今からお抱えメディアで言い訳するみたいよ
395 :2006/07/08(土) 23:58:00 ID:DAzNAC0g0
>>388
ダバディにはまず日韓の物価の差だけ認識して貰えればいいと思う。
それさえ認識できれば、あとはおおむねオッケーだろ。

それよりも
ttp://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1151233256/222
こっちのキムコのは酷すぎ。現代サッカーへの冒涜だろ。
代表レベルでもクラブレベルでの守備戦術ができるようになった
サッカー史のターニングポイントともいえる大会、という評価も
出つつあるのに(FIFAのテクニカルレポートはそんな感じになりそう)
396 :2006/07/08(土) 23:59:40 ID:esWeX+FX0
そういや中村はTBSしか出ないな
マジで○価繋がりか?
397 :2006/07/09(日) 00:08:15 ID:vToWWhCu0
>>395
>代表レベルでもクラブレベルでの守備戦術ができるようになった

我らが代表は見事に逆行していたな・・・
398   :2006/07/09(日) 00:09:28 ID:Ozmtqsae0
>>395
相変わらず5行ぐらいでまとまりそうな話を
ゴチャゴチャにして、読みづらくしてるな。

本人も自分が何が言いたいのか解らないんじゃないのか?
399 :2006/07/09(日) 00:12:49 ID:8WloTmZ90
ああ?、原稿用紙二枚とか文字制限あるんだよ
作文でもあるだろ。内容を引き伸ばすこと
400 :2006/07/09(日) 00:41:16 ID:kpWIxNTK0
小田嶋はアホだなというか無知だな。
中田の10代の頃からサッカーに対してドライな姿勢とってたよ。
目玉焼きとも利害が一致していたこそつるんでたわけで。
後、中田のサッカー観についてもこいつは何もわかってなさそうだ。
パルマ時代、監督に右サイドで戦術要員(完璧な黒子)としての仕事を
要求されてそれを鬼のような運動量で遂行してみせた。
他の日本人には絶対に真似出来ない芸当だよ。
なぜ中田にそれが出来たのか、足りない想像力で考えてみるといい。
小田嶋の書いてる事は2ちゃんの中田叩きと何ら変わらんよ。
401 :2006/07/09(日) 00:46:21 ID:e0uB6R410
小田嶋はサッカーライターでもスポーツライターでもないからな。
視点は素人と同じというか2ちゃんと同じ。むしろネタぱくっている。
自分たちの意見をいってくれたと、ここでは評判がいいようだが、
特にこのひとに影響力があるわけでもないから便所のラクガキと同じ。
402 :2006/07/09(日) 00:47:04 ID:7PL0wHvG0
小田嶋は昔から大の中田びいきだったよ。
中田叩きにはいつも反論してた。
引退が淋しいんだろ。
403 :2006/07/09(日) 00:47:04 ID:vToWWhCu0
それは向こうに書け
404 :2006/07/09(日) 00:52:11 ID:9ZXVDYRd0
>>402
ツンデレってやつか
405 :2006/07/09(日) 01:05:57 ID:7PL0wHvG0
小田嶋は昔から中田が活躍すると小踊りして日記に書いてる感じだったし、
「フィレンツェは日本人観光客が多くて残念」発言の報道にも
一部を抜きだして意味ありげに報道するマスコミに怒りまくってた記憶がある。
(俺は中田が好きじゃなかったから、あまりちゃんと読まなかったし、共感しなかったけど)

復活を期待してた中田が(小田嶋にとっては不完全燃焼で?)引退してしまった憤懣を
「才能のある世間知らずの若者が取り巻きにスポイルされた」という幻想で
自分を納得させたいんじゃまいか。
406   :2006/07/09(日) 01:41:36 ID:V/c4Mm4u0
>>381
こういうミスって、記事の内容云々以前の問題だよね。
読者離れがかなり進むんじゃないかな?
407 :2006/07/09(日) 01:49:25 ID:seAVpPDL0
>>406
安心汁
そのミスに気付くような読者がいるわけないだろうw
408   :2006/07/09(日) 02:12:37 ID:V/c4Mm4u0
ヤァの読者層はそんなもんなのか。
ひでえw
409 :2006/07/09(日) 02:41:22 ID:cP2DZgTz0
出ました湯浅氏。哲学者に日本サッカーを語らすスピリチュアルエネルギー

>一言でいうと、日本のサッカーでは、プレー中の選手たちが責任を転嫁したり責任を回避する傾向が強いように見えるということかな。
ttp://www.yuasakenji-soccer.com/yuasa/html/topics_3.folder/06_wm_46.html
410_:2006/07/09(日) 03:28:37 ID:OzbvvoOz0
宇都宮↓

その後、当サイトにはジェフサポーターから空前の数のメッセージが寄せられた。
その中には「われわれジェフサポのことを気遣った報道はあなただけでした」という
内容のものが数多く含まれていて、うれしさ反面、何とも暗澹とさせられたことは、
ここに告白せねばならない。

「え、オレひとりだったの?」

まるで、オフサイドトラップにかけられたかのような心境、だったのである。

http://www.supporter2.jp/utsunomiya/column/column_main15.html#top

そんな「他人とは違う俺。サポの心も鷲掴み。」
金子と変わんねえええええええ
偽善な分、それ以下だけどなあああああ
411 :2006/07/09(日) 03:48:31 ID:yhNgdmNm0

宇都宮が叩かれてるよwww
412 :2006/07/09(日) 04:14:10 ID:0NvkB6/l0
・・・くれぐれも電波取りが電波にならないように自制・自省をして下さい。
413 :2006/07/09(日) 07:05:18 ID:nX3wYcRt0
さっそく例の6人にサトシュンがきっちり食いついている点について
414 :2006/07/09(日) 08:32:03 ID:gQAZfJQb0
>>410
まーでも実際に今のところ宇都宮さんと西部さんぐらいじゃないの、ジェフサポについて
のことを書いたのって。
代表のほうがJより商売的においしいからとかいう計算でそういう記事の書き方してる
っていうより、本気でジェフサポのことなんて考えもしなかったライターが多いんじゃ
ないかなぁ。
415 :2006/07/09(日) 08:46:14 ID:Xfq8wBSS0
>>410
代表板にスレは立てないの?
416 :2006/07/09(日) 10:58:53 ID:sR6WWltm0
千野と戸田の緊張感がたまらないです><

http://www.soccer-m.ne.jp/column/307/index.html
 トルシエ監督は、選手たちを遠隔操作のロボットのように扱った。練習でうまくいかないと、
映像では選手の胸をつかんだり、小突いたり、時には頭を叩いたりすることもあった。まる
で優越感に浸る欧州人が、植民地の奴隷に接するように横柄な態度で選手たちに接したの
には感情的ではあったが、腹が立った。

ttp://www.kazuyuki-toda.com/txt/0626.html
前に言ったかもしれないけど、前回大会までの日本のサッカーを否定するような流れが国
内にあるわけじゃんね?

-あるね

何かロボットみたいだったんでしょ?

-メディアに言わせるとね。

でも、俺は正直ロボットじゃなかったと自分では勝手に思ってるけど。

-うん。だから、俺がカズユキから聞いてた感じだと、お前すっごく勝手にやってたじゃん?
メディアが「トルシエがうるさい」とか言ってる中で、お前勝手だったじゃん。

そうだねぇ。漠然と役割は与えられたけど、言われたことばっか出来るわけねぇじゃん。サッ
カーやってるんだから。そんな場面ばっかりあるわないから。どっちみち自分で判断しなきゃ
いけないわけだから。それぞれのエリアで、瞬間で。当たり前だけどね、そんなのは。
417 :2006/07/09(日) 11:03:03 ID:U8EX9m2Q0
しかし、たった四年の間によくもまあここまで最高に腐ってる団体になったもんだな>サッカー協会
お抱えライター・新聞記者、JFAファンクラブ会報に成り下がったサッカー雑誌、広告代理店からの出向組が
大半を占めるサッカー協会広報部のせいなんだろうが。
418 :2006/07/09(日) 11:25:14 ID:opv/U6n20
千野は、川淵・マスコミのネガティブキャンペーンにいまだに参加している(いわゆる確信犯)というより、
ネガティブキャンペーンにガチで騙されている感があるところが面白い。一応マスコミ関係者だろうに。
419 :2006/07/09(日) 11:55:39 ID:VIuTBVqx0
>414
今回の件、まるっきり逆にして考えれば、
「日本の未来のためなんだから」「日本がよくなるんだし」と思ってる人にも
どれだけひどいことかわかると思うんだけどな。

逆:日本代表のチーム改革をして、これまでにないくらい好成績をあげ、
日本に初タイトルをもたらした名監督を、契約期間途中なのにジェフが引っこ抜く(しかも代表チームに了解なし)
420 :2006/07/09(日) 11:57:45 ID:vToWWhCu0
>>418
しかも
ttp://www.soccer-m.ne.jp/column/307/index.html
>今回、一番気をつけなければならないのは、ジーコよりトルシエの方が良かったと、訳の分からないマスコミがミスリードすることだ

お前が言うなと


>>414
木村元彦は・・・自分の感情が先か。
421 :2006/07/09(日) 12:52:01 ID:5gyE76R40
J担当記者の仕事は目の前の試合でなにが起きているのか
取材すること。
代表担当記者の仕事は試合見なくてもいいから
試合結果から代表選手絡めたお話作ること。

422 :2006/07/09(日) 15:36:17 ID:lVNn5ot+0
マスコミがキャンペーンしなくてもこれだけは国民全員が理解している


「ジーコよりトルシエが良かった」
423 :2006/07/09(日) 16:34:14 ID:eVOe/O1p0
ttp://vipperup.orz.hm/uploader/src/viup0283.lzh.html

[ラジオ] 極楽とんぼ吠え魂 20060707
中田引退について加藤がいろいろ言ってます。
「きちんと会見開いて欲しかった」「Jリーグでやって欲しかった。」
「大会前に発表した方が・・・・」「引退文が教科書に載るらしいが、あれは・・・。」 
「カズやゴンのように泥臭い生き方の方が・・・。」
「W杯、一番戦って走ってたのは中田」「ペルージャ開幕戦の2ゴールは衝撃だった」
「引退はもったいない」
「最後の寝てたシーンは映画に使われるらしいね。」
「取材でサンチャゴ行った時、飾らないジダンがかっこ良かった。」
424 :2006/07/09(日) 17:19:29 ID:UhP+Tsu70
>>417
平塚晶人の本じゃないが
「日本代表戦はね、何もしなくたって客が入るんだよ」
って感じ不遜さでみなぎってるんじゃねぇw?

ラグビーは、そっから落ち目になっちゃったが
サッカーで痛い目に合うのは、あの一部の連中にしてほしいもんだ。
425 :2006/07/09(日) 19:55:24 ID:suSvymBw0
>>424
ラグビーの話しじゃないの?
426 :2006/07/09(日) 20:32:17 ID:vToWWhCu0
485 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[] 投稿日:2006/07/09(日) 14:37:37 ID:kJ8SR8Lf
その昔、ラグビー人気が落ちているといわれながら早明戦で国立が満員になると
ホクホクで傲慢な発言をするラグビー協会幹部がいたころ
上田先生の兄貴分である宿沢広朗氏が
「同じ満員でも、観に来たくても入れなかった人の増減を考えるべきだ」という旨のことを
言ったそうな。
427 :2006/07/09(日) 21:24:22 ID:sG+N4dCd0
>>381
上はどこが間違ってるんだっけ?
428 :2006/07/09(日) 21:33:03 ID:vToWWhCu0
>>427
坪井はオージー戦でスタメン出場してる
429 :2006/07/09(日) 21:39:20 ID:sG+N4dCd0
>>428
ありがとう。
自分の深層心理が、ジーコ時代を忘れたがってるようで。
430 :2006/07/09(日) 22:17:23 ID:vToWWhCu0
坪井関連で拾い物
ttp://www.vipper.net/vip57138.jpg
431v:2006/07/09(日) 22:19:02 ID:sV/gN1GF0
電波がすきそうなネタを持ち込まないでくれ。
正直うざい
432 :2006/07/09(日) 22:26:24 ID:VMpYiWNb0
代表板の、三角ベース参加者が誰とかサインしなかったのが誰とかは正直かなりきもい
433 :2006/07/09(日) 22:35:34 ID:cP2DZgTz0
ブラジル戦のハーフタイムに中田が引き上げる途中誰かに向かって、
「あれはキーパーだろ、キーバー出れるだろ!」
と激怒しているシーンが放映されてた。
このことに触れるライターはいないのかな。
434 :2006/07/09(日) 22:37:58 ID:vToWWhCu0
正直スマンカッタ

しかし、これだけの亀裂(金子先生風に言えば「断層」を
密着してたはずのみどりちゃんや中小路が微塵も触れなかったのは、
「ジーコ側/中田側」から見てたからなのか、見てみぬふりをしてただけなのか・・・。
435 :2006/07/09(日) 22:59:44 ID:ICjKnFbj0
川淵派だったからでしょ?
436 :2006/07/09(日) 23:03:08 ID:nX3wYcRt0
28年目〜はそれでも前向きな展望でまとめたけど
どう収拾つけるのかね

カズ落選については岡ちゃんは墓場まで持ってくと言っていたけど
今回の当事者達が我慢できるかどうか
437 :2006/07/09(日) 23:23:58 ID:ovxO3dQT0
>>434
彼等のような虚像を盲信して依存しているストーリーテラーにとっては、
代表の亀裂などはあってはいけないこと。
視えていても認識しない。出来ない。
彼らの脳内には現実は存在しない。
438 :2006/07/10(月) 00:12:31 ID:MwnDkdOR0
湯浅氏と哲学者のコラボレーションは面白かった
「未来に対してパスを出し、未来に向かって走り出す」
空間と時間と人間の「間の三拍子」、消化ゲームならぬ「昇華ゲーム」
二人ともスパークしてたね
439 :2006/07/10(月) 00:16:07 ID:152hDB2r0
夜明け前とかテンションあがってると
440 :2006/07/10(月) 00:17:31 ID:rphGmcPg0
日テレのオシム特集に「16年間オシムを追ってきた男」という触れ込みで
元サカマガ編集長の伊東が出てた。
441 :2006/07/10(月) 00:38:29 ID:V8IsJ8Es0
>>277
> 大人ねぇ…
> 2ちゃんでは日本人は案外成熟してるっていうコンセンサスがあるっちゃあるんだが
>

> 2ちゃんでは
> 2ちゃんでは
> 2ちゃんでは
> 2ちゃんでは
> 2ちゃんでは
> 2ちゃんでは
> 2ちゃんでは


2ちゃんねるが生活のすべてのヒキコモリw
442 :2006/07/10(月) 00:41:09 ID:V8IsJ8Es0
>>315
このスレが正しいとしてるものは正しいんだよ!
このスレが電波認定してるものは電波なんだよ!

とも読めるな。
自己否定乙。
443 :2006/07/10(月) 00:43:40 ID:GzF+FF6y0
イングランドが大好きなんだけど東本とかいうライターのせいで
なんかファンであることが恥かしく思えてしまう瞬間がある。
あの男はもう少し他の国をリスペクトすべきだろ。
444U-名無しさん:2006/07/10(月) 00:44:05 ID:ahrwsCWI0
「このスレ」はひとりで流してるもんでもあるまい
445 :2006/07/10(月) 00:58:26 ID:/NJsANuO0
えのきどネタは既出?

◆「ジェフはゴミ」◆
ttp://ex13.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1151230292/l50

◆それに対してスカパーはとっとと削除◆
http://blog.skyperfectv.co.jp/soccer-bb/archives/001/20060623_001508.html#more

◆ここでならまだ聴けるかも…◆
http://inugenome.org/0623-3.mp3

◆トラックバックいろいろ◆
http://jef-united.tea-nifty.com/canis_familiaris/2006/06/post_74a7.html

じぶん別に犬サポじゃないけどさ。ちょっと酒がすぎたね肉厚デヴ。
ごたけの言い訳、「その辺のニワカより古くから古河知ってる俺」臭がして
詫びとしても逆効果だと思うんだけど。
概略系の本は結構重宝してた人だったけど、金出して買うのもう辞めるわ。
446 :2006/07/10(月) 01:00:44 ID:T02xV/e00
ずいぶん長いこと2chに来てなかったんですね
447 :2006/07/10(月) 01:03:19 ID:rphGmcPg0
>>445
こういうのを見ると、情報の正誤や有用性は別として2chの「耳の速さ」を実感する。
448 :2006/07/10(月) 01:18:26 ID:rphGmcPg0
あ、勿論>>445が疎いって言ってるんだけどね。


ttp://www.soccer-m.ne.jp/column/main/index.html
> ワールドカップに出られただけでも喜ぶべきことなのに、それを当たり前のように捉え、大会で上位に行くことを望んでいる。
>しかし、日本にまだそれだけの実力はないと、オシム氏ははっきりと指摘している。

> 正直に言うと、私はこのオシム発言に共感している。マスコミは実力を客観的に判断することを避け、
>期待の部分だけを極端すぎるほどに誇張する。呆れて開いた口が塞がらないほどだが、大会前のテレビでの報道に接すると、
>日本がまるで優勝するかのような浮かれすぎの報道が目に付きすぎた。オシム監督の苦言の要因だと思う。

「日本代表はベスト4に行ける実力がある」って、よりによってドイツの記者の前で言った前任者のことはスルーかよ、やれやれ。


ttp://www.sponichi.co.jp/kobushigumi/senmu/0707.html
>帰国後には拳組ならではのプロジェクトをやることになっているので(詳細は団長からの報告をお待ちください)、みなさま、ご期待を。

川口呼んでトークショー、あたりか?
449 :2006/07/10(月) 01:20:03 ID:xsdV6Yst0
>>304
それ前から不思議だったんだよね。
セクハラされたんだろうか?
それとも自分より仕事できないと思ってる女の記者の方が
トルシエに贔屓にされて根に持ったんだろうか?
ただ単にみどりは川淵と親しすぎるから「トルシエは許せん」だったのか。
450 :2006/07/10(月) 01:25:01 ID:rphGmcPg0
>>449
くっついていた名波がコパ・アメリカで理不尽に酷評されたのが原因だと俺は思ってた。
451 :2006/07/10(月) 01:29:48 ID:H9VsGCS/0
ドラゴンとか馬也とかどこをどう考えてもジェフのサッカーを見た事ないような連中が
乗り遅れるなとばかりにオシム持ち上げ始めてるのはワロタよ。
「90年のユーゴは云々」とか言い出すんだろうけどさ。
いい加減中田と一緒にこういう寄生虫も駆逐してほしい。
452 :2006/07/10(月) 01:47:50 ID:xsdV6Yst0
>>450
なるほろ、そうだったのか。
ブチとはなんであんなに仲いいんだ?
453 :2006/07/10(月) 01:51:50 ID:rphGmcPg0
>>452
いや、本当のところはどうか知らないよ?
実際、トルシエのやり方は彼女みたいな選手密着・現地取材型のライターにとっては反発受けるものだし。
(取材は好きに出来ない、守備戦術の練習ばかりで書くことがない、選手からは監督に対する愚痴ばかり出る)
454 :2006/07/10(月) 01:53:38 ID:2mH/U1GO0
> 「あれはキーパーだろ、キーバー出れるだろ!」

ロナウドの一点目でしょ? この発言自体は別に間違ってないんじゃ。
解説者や海外メディアもそう言ってるのも何度か見た。
455 :2006/07/10(月) 02:01:02 ID:TVFna+2G0
>>454
トルの見方は違ったな。「あれは坪井のミス」と言ってた。
確かに坪井の位置が中途半端ではある。二列目からの飛び出しをケアしていたわけでもないし。
456 :2006/07/10(月) 02:03:39 ID:TVFna+2G0
>>453
>守備戦術の練習ばかりで書くことがない
これが書き手側の一番の問題なんだけどね。
そりゃ全部の新聞がサッカークリニック的な記事を載せろなんて思ってはいないが、
凄く面白いところなのに。
実際「六月の勝利の歌を忘れない」とか見てたら、練習の目的や意図とか、
すごく気になるし。

運動担当の記者って、脳味噌筋肉なんじゃないかと思うことは正直あるよな。
むしろ科学部や文化部のサカヲタの記者とかの方がいい記事かけるんじゃないかと
思うこともある。
457 :2006/07/10(月) 02:04:55 ID:rphGmcPg0
どちらにしろ、守備のアクションが遅れてたための失点だった。

あのチームにはピッチ上でもそれ以外でも「ヤバいと思ったら戻ってきてくれる選手」(by松田)はいなかったんだね。
458 :2006/07/10(月) 02:05:05 ID:152hDB2r0
どっちみち、試合中のピッチ上で犯人探しする必要はないな。
ただでさえ無理目なのに、なんか気の抜けたプレーで1点取られたので思わずキレたんだろうけど。
459 :2006/07/10(月) 02:09:31 ID:rphGmcPg0
>>456
うん、それでジーコジャパン最初の練習の時にいきなり
「トルシエが紅白戦をしなかったのは自分の戦術の穴を見られたくないから〜」でしょ?
結局「誰がシュートを決めた」とか「好セーブを見せた」みたいな単純な視覚しか持ってないんだよね。
だいたいいくら紅白戦で弱点晒しても、それを修正することが出来なきゃ意味がないわけで。
460 :2006/07/10(月) 02:14:20 ID:TVFna+2G0
>>459
>トルシエが紅白戦をしなかったのは自分の戦術の穴を見られたくないから〜
も何も、やるときは公開してるんだけどなw
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/live/jpn_20020227.html
461 :2006/07/10(月) 02:46:49 ID:YnSvDrXs0
考えてみればメディアの戦術眼も随分進歩したよなあ
8年前はトルシエ戦術の是非以前に
その戦術が何を志向してるのかすらすぐわかる人間が少なかったんだから

それよりも「すぐ怒鳴りちらす古い体育会気質」とかばっかりだったw
まあその部分は今でも引っ張ってるけど
そう考えると「元サッカー雑誌編集長」の千野がこの程度なのも納得といえば納得だ
462 :2006/07/10(月) 02:46:52 ID:XL8rrr6J0
電波すれ
463   :2006/07/10(月) 05:41:25 ID:LepJe5TW0
>>361
「ジダンが決める」って確かに点を決めたけど
悪いほうにも決めたなwww

現役最後を頭突きで退場って、
法則恐るべしw
464 :2006/07/10(月) 05:41:58 ID:7BSYOUYf0
法  則  完  遂



どうもありがとうございました
465 :2006/07/10(月) 05:48:39 ID:Ynsle0YT0
ある種,2点決めたね
466 :2006/07/10(月) 06:11:26 ID:IpZWrSTX0
ウマナリ発狂に期待
467 :2006/07/10(月) 06:14:09 ID:TVFna+2G0
これこそ「低俗なポルノ」に相応しい試合だよな
468 :2006/07/10(月) 06:16:21 ID:2mH/U1GO0
>361
ペレの優勝予想はイタリア。
先生、ついにペレに勝ちましたか
469 :2006/07/10(月) 06:28:53 ID:07yd4DBm0
金子のせいでフランスが負けてジダンも晩節を汚しました
470 :2006/07/10(月) 06:34:53 ID:kSXMEJiq0
相変わらずキムコの法則は強烈だなぁ。
471 :2006/07/10(月) 06:56:07 ID:cxPS9D/00
ちょっと前にフランスを批判して保険かけてるから
きっと「私が危惧していた通り、勝ちにこだわりすぎたフランスが自滅」とか何とか
佐藤藍子ばりに書いてくれそう。
472 :2006/07/10(月) 07:46:22 ID:QOy76QB10
>>451
馬也はスポーツヤーで何か書いてたよ
オシム就任は
二年前ならベストタイミングだった
彼の走るサッカーは日本に合っている
と、やっぱり観た事ある感じで書いてた…


あいつJリーグ観ないんじゃなかったっけ?
473 :2006/07/10(月) 07:48:22 ID:rphGmcPg0
>>472
きっとシュトルム・グラーツ時代を見てるんだよ
474 :2006/07/10(月) 07:51:33 ID:rphGmcPg0
あら、決勝直後のベルリンから山本浩解説員のレポートで
「イタリアとフランスのユニ着たドイツ人が大通りにいっぱいいる」とか言ってるぞ馳。
475 :2006/07/10(月) 07:54:39 ID:QOy76QB10
>>473
なるほどねぇ…

日本人に合うサッカーを考えるといってるオシムのグラーツ時代のサッカーを観て
走るサッカーは日本に合ってるって思ったのか…
流石馬也だな


最近オシムを語ろうとする評論家って
走るサッカー、でもそれだけじゃなくて考えながら走るサッカー

ってしか言わない人もチラホラ出てきてる気がする

今Jリーグやってないし、ワールドカップ終わった直後だから
ジェフの試合をもう一度観る機会が無いんだろうなぁ、と思いながら
(まぁ俺は千葉の試合はBSで時々観るくらいだから、走るサッカーと言われればそうなのかな、と思うしかないわけだけど)
476 :2006/07/10(月) 08:33:13 ID:Ynsle0YT0
木村タンの「オシムの言葉」にそう書いてあるからですよ
477 :2006/07/10(月) 10:53:48 ID:acXa7MO/0
金子「この日の決勝戦は例年とは違っていた」

湯浅「まさに典型的な決勝戦という内容でした」
478   :2006/07/10(月) 11:24:02 ID:0GO6W02z0
        \○ノ
  三 /て○ //
    人   /ヽ

ジダンのマルセイユヘッドバッド
479_:2006/07/10(月) 12:18:14 ID:V3zGill90
プラティニ氏「今大会は監督のW杯」
http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20060710028.html

「監督のW杯だった。戦術のW杯だったともいえる。20年前は選手のW杯で
もっと自由だったが、今はすべてが戦術に支配されている」
480 :2006/07/10(月) 12:29:47 ID:O9TJCCyU0
>>479
この支配からの卒業を果たしたのがジーコジャパンということかw
481 :2006/07/10(月) 12:46:23 ID:mm1gRUi80
週刊ポスト リレー連載 作家の目 第43回 
石田衣良 「W杯戦後処理」への疑問

>これは噂できいたのだが、日本サッカー協会は日本代表チームを
>実力どおりに評価する者を好まず、そういう解説はしてくれるなと
>いっていたそうだ。自分たちに都合の悪い情報は一切シャットアウトして、
>勝てるはずのない戦争に突入した戦前の帝国陸軍と似ていないだろうか。

>ジーコはこの数年間、変わらずジーコで、現在もジーコのままだ。
>監督の首を飛ばすなら、その監督を選んだ男たちの首も同時に飛ばせばいい。
482 :2006/07/10(月) 12:56:35 ID:7PTReITy0
>>481
まぁ、サッカーの代表を軍に見立てるのは
「W杯=代理戦争」っていう価値観がある以上仕方ないかもな

羹に懲りて膾吹く的な見方で「もう日本は出ない方がいい」とか「サッカー諦めろ」とか言うやつがいるのも似てるし
483 :2006/07/10(月) 13:02:23 ID:2mH/U1GO0
>480
♪泣きなが〜ら 戦術的約束事 壊してまわあった
484 :2006/07/10(月) 13:27:54 ID:TVFna+2G0
>>481
実は陸軍はそこまでアホでもなかったんだがな。
総力戦で勝てないと知ってたからこその精神主義だったわけで。
485 :2006/07/10(月) 13:44:36 ID:2H0BcHPq0
>>481
この類のネタはもうお腹一杯です。
486 :2006/07/10(月) 14:06:53 ID:IJlfl94f0
>>479
そうか、
ジーコジャパンってあえてその先を行ってたんだな。すげ〜〜〜。
487 :2006/07/10(月) 15:02:53 ID:XL8rrr6J0
それにしても、なんという決勝戦だったことだろう。
史上数多の名勝負を生み出してきたWMだが、実は、決勝戦の名勝負というのは
意外なほど少ない。勝ちたい思いが強すぎるあまり、0−0の段階ではどちらも無理
をせず、スコアが動いてからは先制点を奪った側が試合を凍結させる方向に動いて
しまうからだ。
だが、この日の決勝戦は違った。一見膠着しているようで、両チームの選手たちの
動きの質と量は、WM決勝史上最高といってもいいレベルにあった。

そして、史上最高の決勝戦を演出した最大の要因は、両チームのWMにかける思い
にあった。最終的には、24年間苦渋の日々を過ごしてきたイタリアに凱歌があがった
ものの、PK戦にまで持ち込んだフランスの意地もまた、十分に見応えがあった。
74年のオランダや82年のブラジルがもたらした「サッカーの新しい驚き」を、今回の
イタリアやフランスに見いだすことは難しい。WMがサッカーの流れを生み出していた
時代は、確実に過去のものとなりつつある。しかし、この日の決勝戦で両チームの
選手がみせた勝負への思いは、いまや世界最高の戦いの場となったヨーロッパ・
チャンピオンズリーグでも感じられないものだった。

「史上最高のWM」
決勝戦を前に、地元ドイツのメディアはそう評していた。自分たちがつくりあげたWMに
対する自己満足が含まれているのは事実としても、わたしは、彼らの評価を諸手を
あげて受け入れたいと思う。
少なくともわたしが知る限り、史上最高のワールドカップが終わった。

ソース
http://www.sponichi.co.jp/kobushigumi/match_report/match_064.html
488 :2006/07/10(月) 15:06:13 ID:XL8rrr6J0
http://www.zakzak.co.jp/2006worldcup/news/2006071001.html
ジダン“歴史的汚名”頭突き退場…「愚か者」レッテル
489 :2006/07/10(月) 15:09:01 ID:LG4Qvj+S0
あんなリスクを犯さない試合が史上最高かね
490 :2006/07/10(月) 15:21:24 ID:mm1gRUi80
案の定芸スポ+で叩かれまくりですね

【サッカー】金子達仁「少なくともわたしが知る限り、史上最高のワールドカップ」
ttp://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1152489396/
491 :2006/07/10(月) 15:21:38 ID:WdHt1Aec0
>>488
>冷静沈着が売りもののジダンだが、キレるクセがあった。これまで2度の「前科」があるのだ。
>昨年のスペインリーグ、ビジャレアル戦。選手間の小競り合いに突然、ジダンが乱入して、
>相手選手に平手打ちを見舞った。また、今大会でも韓国戦で、イエローカードをもらい、警告
>累積で次の試合に出場できないことが決まると、ライピチヒ競技場内の扉をけり壊している。

前科は2度どころじゃないだろ

492 :2006/07/10(月) 16:10:53 ID:nLAf8yXj0
CLも頭突きして5試合くらい出場停止になってるし。
最近もリーガで頭突きしてたよね。
493 :2006/07/10(月) 16:16:02 ID:Om8f7Axr0
昔キエーザとクロスカウンターで相討ちしてたな
494 :2006/07/10(月) 16:32:23 ID:mm1gRUi80
『イタリアが24年ぶりの優勝!ワールドカップを徹底総括! 』
サッカー・ワールドカップ、ドイツ大会もイタリアの優勝で幕を閉じました。
ワールドカップを見続けて32年、ドイツで取材中のサッカージャーナリストの
後藤健生さんに総括をお聞きしました
ttp://tbs954.cocolog-nifty.com/st/2006/07/710_14c9.html
495 :2006/07/10(月) 16:36:42 ID:Luv2yyIB0
98年W杯だっけ
サウジ?の選手を踏んづけたりもしてたね
496 :2006/07/10(月) 16:45:01 ID:TVFna+2G0
>>489
どうしても「低俗なポルノ」を認めたくないらしいw
一度口をついてしまった言葉って、自分自身を縛るんだなと思った。

ただまあ、一般には「守備的な大会」として語られるだろうこの大会そのものについて
「史上最高」という見識には一定の評価を与えていいだろうと思われ。

>>485
いや、歴史に学ばず経験だけを恃みとするアフォが性懲りもなく出てきた以上、
こういう指摘は何度でもその都度必要だと思われ。
まあ、川淵のアフォは死ぬまでなおらんだろうが。
497 :2006/07/10(月) 16:45:35 ID:t+O3+y6e0
今まで本大会で2回退場になった選手っています?
1回退場で1回追放の人なら知ってるんですけど。
498 :2006/07/10(月) 17:07:28 ID:2mH/U1GO0
>491
>これまで何度も「前科」があるのだ。
に変わってるな。最初からあったか知らんが
「生涯14枚目のレッドカード」の記述も。
499 :2006/07/10(月) 17:31:44 ID:ZIgtvcAoO
週刊PBのヒダ引退関係の記事がまたすごいw
馬也が例によって飛ばしてるし
500 :2006/07/10(月) 17:54:15 ID:TVFna+2G0
>>497
なぜまたいきなり?
ジダンは一回きりだが。
501 :2006/07/10(月) 17:58:29 ID:lF18p9sV0
>>497
同一大会でってこと?
502 :2006/07/10(月) 18:02:08 ID:Vjpci4Ap0
馳の自己願望の投影をヒダに求める態度にはつくづく吐き気がする
503 :2006/07/10(月) 18:14:52 ID:N1EAmtGg0
>>496

> ただまあ、一般には「守備的な大会」として語られるだろうこの大会そのものについて
> 「史上最高」という見識には一定の評価を与えていいだろうと思われ。

キムさんは全チームが「攻撃的で」素晴らしかった,とそのうちきっと書くので
評価は保留にした方が良いと思われ


504497:2006/07/10(月) 18:29:30 ID:t+O3+y6e0
>>500-501
ジダンは98年と今回で通算2回でしょ、他にいますか?ってのが質問です
わかりにくいっすね、スマソ、しかもスレと関係ないし
ちなみに1回退場と1回追放ってのは82年と94年のマラ兄貴です
505 :2006/07/10(月) 18:36:29 ID:lF18p9sV0
>>504
>ちなみに1回退場と1回追放ってのは82年と94年のマラ兄貴です

エッフェンベルクの事かとオモタ
506 :2006/07/10(月) 18:36:31 ID:jXxk9WKY0
ジダン MVP辞退するかな?

そうすりゃ、頭突き事件のインパクトが弱まるかもしれない。
誰か主張しないかなー(w
507   :2006/07/10(月) 19:01:15 ID:MYmgT6JW0
        \○ノ
  三 /て○ //
    人   /ヽ

ジダン「おまえが余計なこと言うから・・・くらえ、マルセイユヘッドバッド!」
キムコ「ギャー!!すいません!!」
508 :2006/07/10(月) 19:10:43 ID:knynZ6U10
本当はあの時マテは心臓発作を起こしたんだ‥
それを敏感に察知したジダンは咄嗟に頭突きで
心臓にショックを与えたんだよ!

でも場所が悪かった‥
フィールドだからどんな理由でもファールはファール‥
でもジダンは1人の男の命を救ったんだ
それだけは忘れないでいて欲しい
509 :2006/07/10(月) 19:57:34 ID:k42/5wXh0
http://dabadie.cocolog-nifty.com/blog/main.html
ジダンも単なる人間。神様でもスーパー・ヒューマンでもない。サッカーの天才だが、人間
としてミスもする。

そして彼だけで流れを変えるとか、彼だけに試合がかかっているというフランスの新聞の「煽
り」は昔から好きじゃなかった。スーパー・スターを作りたいフランスのプレスのその煽りが分
かりやすいが、サッカーはチーム・スポーツだと忘れてほしくない。
510 :2006/07/10(月) 20:35:47 ID:TVFna+2G0
>>503
だな。
ところでキムコがこれまで最高だと言ってたのは86年だったっけ?
511   :2006/07/10(月) 21:23:09 ID:lZZgTPWp0
98年「いい、ワールドカップだった」
512 :2006/07/10(月) 21:28:21 ID:2mH/U1GO0
>508 感動した。ジダンは採点10点だな。

>506 やっぱ準決勝までの結果で投票させるってのが間違ってるよなあ。
513 :2006/07/10(月) 21:31:39 ID:7BSYOUYf0
『デュッセルドルフの五つ星ホテル』が焦点になってるみたいんなんだが
みどりちゃんと中小路はどこに投宿してたんだろうか
514 :2006/07/10(月) 21:33:03 ID:rphGmcPg0
>>512
一応締め切りは決勝後だったみたいだが、それ以前に投票したのが多かった模様。
ttp://www.sanspo.com/soccer/06worldcup/news/st2006070901.html
ttp://www.sanspo.com/soccer/06worldcup/news/w0710sokuho020.html
515 :2006/07/10(月) 21:39:15 ID:dO0cjJOw0
516 :2006/07/10(月) 21:39:39 ID:dO0cjJOw0
517 :2006/07/10(月) 21:46:48 ID:rphGmcPg0
もし、今回のW杯の結果を本当に悔いているのであれば、「結果こそすべて」という言葉に寄りかかり、
評価することから逃げてはいけない。評価することを恐れてもいけない。たとえそれがオシム監督であっても

ttp://sports.nikkei.co.jp/wc2006/report/nikkei06.cfm
518 :2006/07/10(月) 22:05:16 ID:SjBffN0N0
週刊PB
馬也「中田が引退を決めたのは、日本という国、日本人という民族に絶望したから」
519 :2006/07/10(月) 22:07:10 ID:Vjpci4Ap0
>>518
馳の願望を投影してるだけじゃん、それw

で、なんで自分は日本国籍捨てないんだろうね?
520 :2006/07/10(月) 22:14:13 ID:H9VsGCS/0
日本国民に絶望して代表引退なら分かるけど、現役引退する意味分からんだろ。
選手としての限界をそうやって日本の国民性に非難を浴びせるて犠牲者ヅラする
手口の汚さ。
中田サイドはそういう風にもって行きたいんだろうが、本当にうんざり。
本当引退してくれてさっぱりした。取り巻き連中も失せろって。
521 :2006/07/10(月) 22:15:52 ID:dO0cjJOw0
>>520
気持ちは分かるが、このスレでは耐えろ。他でやれ。
522 :2006/07/10(月) 22:16:02 ID:OSYVAymi0
>>520
お前頭大丈夫か?
馬也と同レベルの電波にしか見えないぞ
523 :2006/07/10(月) 22:19:30 ID:Vjpci4Ap0
まぁ、馳だけに限らず「中田対その他」っていう図式になりがちだよね
でも、チームがバラバラになる震源はたいてい中田なんだが
524 :2006/07/10(月) 22:24:52 ID:2mH/U1GO0
>514
決勝前に帰っちゃう人もいるからな。
525 :2006/07/10(月) 22:25:43 ID:7BSYOUYf0
対立構図に持ち込むとお互いのカウンターがはじまって泥沼になるんだよな
岡ちゃんを見習って墓場まで持ってかないと
526 :2006/07/10(月) 22:27:26 ID:IjPXfNYH0
中田を材料に

1.その他の戦う気力のない選手(小野など)批判
2.日本の民族・精神性批判

どっちもカス
中田が害虫とはいわないが、結果として害虫の巣になってしまっている
527 :2006/07/10(月) 22:36:48 ID:ZIgtvcAoO
「中田だけが別格」って扱いに異議を呈すやつ、いてもいいんだけどな

辛口なスタンス取るやつほどどういうわけか中田だけは別格扱いだし
528 :2006/07/10(月) 22:37:16 ID:ghoWzcBf0
日本の責任回避サッカーはガチ。
529 :2006/07/10(月) 22:39:04 ID:2q4V7ZZe0
タイミングがタイミングなので難しいけど、中田の引退と
代表惨敗の総括は別個にしてほしいよな。

同列で扱うから、不気味な記事になるw
530 :2006/07/10(月) 22:39:14 ID:/Z4s0ymD0
>>519
カタルーニャ語が喋れないから。
531   :2006/07/10(月) 22:39:39 ID:lZZgTPWp0
>>518
日本に絶望てwwあほくさ。

532 :2006/07/10(月) 22:41:06 ID:rphGmcPg0
>>527
つ永井先生
533               :2006/07/10(月) 22:42:46 ID:ghoWzcBf0
中田以外はやる気無しだった、になったのは
全てコインブラのせい。
コインブラが何もかも選手任せにするから
必然的に中田がチームを仕切ることになっちゃった。
コインブラのせいで4年間が無駄になった。

534               :2006/07/10(月) 22:44:35 ID:ghoWzcBf0
永井は中田叩く前にやることあるだろ!
535 :2006/07/10(月) 22:56:18 ID:baZwrTl10
さっきセルジオが生放送で言ってたよ。
一選手の引退を大袈裟に取り上げすぎたってさ。
中田だけじゃなく、他の選手や監督や協会の意見を聞きたい、総括をしたいと。

松木堀池海坊主等々は、まっとうにスタッフの思惑通りの優等生発言。
536 :2006/07/10(月) 23:00:50 ID:IjPXfNYH0
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1122382553/736
セルジオ越後 日本のマスコミ批評(スカパー番組「ドイツを斬る!」)

メディアはプロですからサッカー(の事)だけで見ちゃいけないと思うんですね
(海外と較べても)日本はメディアが大きなボリュームがあって影響力があって
テレビ新聞雑誌本当に多いですね。その中で売らなかったら生きていけないという・・・
売上(のための)やらせっていうんですかね、それスポーツだけじゃないですよね?
経済の方でも、盛り上げて盛り上げて盛り上げて後で悪党にするとか、
要するに何でも作って潰す、売上(のため)ってことですよね
実力があればそのまんま行けるんですけど実力が無いから作らなくちゃならない

例えば誰かのスポーツ選手は親とワンペアにして面白くするとか、勝ち負け関係ないのね。
バレーボールはジャニーズを前座に歌わして視聴率上げて予選は負けるとか
オリンピックも騒いで騒いでふた空けてみたら強くなかったとか
今回のサッカーも全部一緒ですね。
無い実力があるように見せとかなかったらやっぱり商売にならないんです。

だから評論とかコメントとか報道的な物は、今日本にはやる余裕がないんです
結局強くないのに強く見せなきゃならないジレンマで。
だから「海外組」とかすぐスターを作るけど
本当に世界で勝ってるかとか、あるいは国内で強いかといったらそうじゃないですね
”顔がいい”とか”可愛い”とか”男前だ”とかそういう方向に全部持ってってるじゃないですか。
そういうのが日本のサッカー知識になってるのが残念ですね。

ブラジル戦が終わった瞬間にね、普通はブーイングじゃないですか。
みんなイライラしてるじゃないですか。
拍手で「感動をありがとう」ってそれが目標だったら僕ら
こんな議論するのバカらしくて、トリノオリンピックそっくりじゃない。
だからうわーサプライズだ!っでこんななってJビレッジ入ったとたん消えたとか
短期なのよ日本のメディアは。
日本のメディアも少し、文化を作るのはメディアですから
これ数段の違いが海外とはあるんですね。
537 :2006/07/10(月) 23:00:57 ID:7BSYOUYf0
多面的な部分から光をあてて(比較的)フラットな視点を提供できていたのが
28年目のハーフタイムであり
6月の軌跡であり
6月の勝利の歌を忘れないのような
良質のドキュメントだったりしたわけだが(それでも批判はあるけど)

今回そういうのが一切出てこないとなると「語る」サッカーの敗北かな
アテネの頃から前兆はあったんだが
538 :2006/07/10(月) 23:01:13 ID:dO0cjJOw0
セルジオ発言→松木がフォロー

これはテレ朝のお決まりパターンだね。
539 :2006/07/10(月) 23:02:17 ID:8tmpB6tA0
テレ朝が堀池を使い続けている理由がよくわからん
540 :2006/07/10(月) 23:05:51 ID:9JAQz64b0
台本通りに役割を決めて話している地上波に期待すんなよ
541 :2006/07/10(月) 23:11:03 ID:2q4V7ZZe0
>>537
全力でしゃぶり尽くされる勢いに飲み込まれてるよな。
まあTVパワーの影響。

>>538
セルジオの毒は茶化して終わり、そしてホリーケと安木松太郎がフォロー。
お約束。
542 :2006/07/10(月) 23:30:16 ID:rphGmcPg0
>>537
映像ドキュメントに関しては、選手側から不評だったという話があったらしい。
(ソースが代表板なのでアレだがかなりそれらしい話ではあった・・・「6月〜」の松田の発言を整合しない話でもあるが)

個人的にはシドニーの頃にNHKでやったドキュメントも良かったと思うんだがな。
543 :2006/07/10(月) 23:55:27 ID:rphGmcPg0
ライターではないが参考までに、山本浩解説委員による日本代表総括

1)危機管理が上手くいってなかった。試合展開。体調管理etc
2)チームが崩壊しかかった時に、それを止める術を監督が持っていなかった。
3)世界レベルでは、技術と走力が高いチームが求められている。
4)集団の調和と個人追及(中田)のギャップ。結束力の欠如があったのではないか?
5)ジーコが去り、新しい監督になってもJFAが先頭に立って、議論を重ねなければならない。
544 :2006/07/11(火) 00:08:42 ID:3JlDQkMF0
>>536
これセルジオって知らなかったら、外のライターが現象の表層だけで語ってる感じだなあ
「顔がいい」とか「感動をありがとう」とかは今回はダイレクトに当てはまらないと感じるし
定型の文句を言ってるようにしか見えないと説得力も減る

テレビ向けだからかもしれないけど
セルジオならもうちょっと今回の現象に即した具体的な語りをしてほしい

>誰かのスポーツ選手は親とワンペアにして面白くする
これはまさにテレ朝でやってたなw
545 :2006/07/11(火) 00:10:14 ID:lBE7zcWb0
しかし、根本的には山本タンですらJFAに対する問題点を言えない、
という実に日本的言論統制と、それによるフィードバック機能の壊死という
ところに問題が有るので、これは難しいと。

今有る言論がJFAの中にフィードバックされるのか、
カピタンは休暇と称して票固めしたんだろうし、
次は代表戦前にジャニーズが唄うのかな。

そうなったら、別に日本代表を応援する義理もなくなるから
逆に楽かもしれんが。サッカーゼンニッポンと呼んであげやう。
546 :2006/07/11(火) 00:12:56 ID:Juowg8wX0
>>545
そのうちジャニタレのコンサートありそうだよな。
この川淵-ジーコ体制の4年は、終わりの始まり。
547 :2006/07/11(火) 00:16:41 ID:QJ2BlSgB0
でキックバックが川渕企画に振り込まれるわけだな
548 :2006/07/11(火) 00:19:31 ID:lBE7zcWb0
結局、JEFでできなかった金儲けの手段としてサッカーに目をつけただけって
話なら悲しいけど、このまま行くとそれで終わるよね。

本人は気付いていない、気付けないのがこの日本にありがちな
フィードバック機能壊死なんだろうなあ…まあ中小企業に
ありがちで、組織としてはJFAってまさに中小企業だし。
売り上げが組織に追いつかせずに伸びたのが失敗と言えば失敗。
549 :2006/07/11(火) 00:24:21 ID:OVb3/Vtq0
川淵本人の話題は>>1にもあるように該当スレに移ろうや。
どうも代表板の空気は苦手だが。

JFAに対しては小さな声でも上げていきたいとは思うんだがね。
そういう意識をもったライターの言動を積極的に紹介するとかして。
550 :2006/07/11(火) 00:29:39 ID:B1z6iua/0
岩上安身が春山茂雄をエグった仕事を思い出した。
551 :2006/07/11(火) 01:32:04 ID:h9NHXSBf0
ジャニタレのコンサートするほどサッカー協会は馬鹿じゃないだろ、と言いたいんだが…

川淵や女帝秘書様が次は何をしでかしてくれるか楽しみでたまらん漏れがいる。
552 :2006/07/11(火) 01:50:39 ID:Y3bamgdI0
ヴェルディ戦のハーフタイムでV6ショーを見たことはある@国立
後半V6がメインスタンドに座ったら、
ジャニヲタ女たちが試合無視、そっちしか見てなくて笑った
553 :2006/07/11(火) 02:01:05 ID:ElTVpFsI0
>546
インターコンチネンタルカップ→世界クラブ選手権の全試合に
上戸彩が試合前・試合後のメインキャラとして起用されるあたり、
もう、現実派すでにそうなってる気が……
554 :2006/07/11(火) 02:34:39 ID:/I3Krunu0
>>487
WMって何?
555 :2006/07/11(火) 03:02:50 ID:9TRDM74X0
五輪代表の試合とかジャニタレのコンサートとぶっちゃけ変わらん。
556  :2006/07/11(火) 03:40:41 ID:kMQMFvl30
■日本サッカー協会会長になって果たしたい10のミッション
ダバディの十案 (ショート・バージョン)

ttp://dabadie.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_1cf3.html
557 :2006/07/11(火) 03:42:38 ID:56cdE8510
>>543
>JFAが先頭に立って、議論を重ねなければならない。

かえってむちゃくちゃになる悪寒。
558 :2006/07/11(火) 04:22:45 ID:k9QgsPWt0
>>517
全然、電波じゃないな。強化委員会は昔は評価もしてたと思うけど、
いつからやめたのかな。ジーコのときは確かにやってなかったけど。
559 :2006/07/11(火) 06:09:36 ID:6tmYcqqQ0
印税生活に協力したくありません
560   :2006/07/11(火) 07:42:00 ID:Vn8jH7CM0
「感動をありがとう」と言うようなバカを放送するのはどうにかしてほしい・・・。

ちなみにQBKの出身地のニュースにて。
561 :2006/07/11(火) 09:27:07 ID:Picalsdo0
サッカーの土壌とメディア
tp://vista.x0.to/img/vi5257561789.jpg

正論。
562 :2006/07/11(火) 09:34:11 ID:eTjtk5lN0
>>554
Welt Meisterschaft
ドイツ語でW杯のこと
563 :2006/07/11(火) 09:54:07 ID:ATjuHFZC0
>>558
腐ったミカン騒動の時かな
(と考えるとトル解任騒動の時
最初に厳しいと考えた主体は?となるけど)
564  :2006/07/11(火) 12:23:32 ID:QG0b0f4c0
565名無しさん:2006/07/11(火) 12:48:20 ID:UfdzlSwX0
守りのサッカーが勝ち上がり、ストライカーがいなかった。
ジダン、フィーゴ、カンナバロらベテランが頑張ったことは認めるが、そのベテランをねじ伏せる次代のスターがいなかったのは残念だった。
メッシやロナウジーニョの大会になるかと思ったが、期待は裏切られた。

警備や大会運営などは素晴らしかったが、ピッチレベルではチャンピオンズリーグの方が上だろう。
攻撃的サッカー、創造力、スリル、スピードなどクラブが国を上回っているのが現状だ。
ナショナリズムだけが、W杯に残されたものになってしまうのは寂しい。
日本や韓国などアジア勢、アフリカ諸国の実力が欧州に近づかなければ欧州と格差が開く一方になる。

ロナウジーニョ、ロナウドはじめブラジルにはガッカリ。GK、DF陣は選ぶことができるが、FWは本当に人材不足だな。

http://germany2006.nikkansports.com/column/sergio/sergio20060711.html
セルジオのおすぎ化
566 :2006/07/11(火) 13:04:08 ID:INL7fQtO0
だってセルジオ−おすぎ−金子、馳、龍ってラインだろ?
567 :2006/07/11(火) 13:13:53 ID:2dEsmvQO0
FWのどこが人材不足なのか、
分からん。

トーレスやクローゼの何が不満なんだ?
568 :2006/07/11(火) 13:15:45 ID:aA9UCuK30
FWの人材不足はセレソンについての言及じゃないかな。
569 :2006/07/11(火) 13:16:55 ID:wylkblGC0
クローゼはまだしも、トーレスに不満がある人は多いだろ。
570 :2006/07/11(火) 13:17:48 ID:lhlBNthJ0
571 :2006/07/11(火) 13:19:59 ID:1iwY1STQ0
まあ、総じてFWのゴールが少ない大会だった気はする。
572 :2006/07/11(火) 13:24:54 ID:DJB7hU1u0
FWよりもDFが目立った大会でだったよね。
名前通りに活躍したFWはクローゼぐらいだし。
573 :2006/07/11(火) 13:32:15 ID:1iwY1STQ0
>>570
バルサは嫌いじゃないけど、この手のバルサ厨は正直ウザイ…
しかも自分が正しいと思い込んでるから余計に性質が悪い。
574_:2006/07/11(火) 13:38:33 ID:UyBNZgnHO
アンリ、ニステルローイ、ルーニー、ジラルディーノ、トーレス、シェフチェンコ、ブラジル勢
確かに期待外れだったなぁ
575 :2006/07/11(火) 13:40:10 ID:bVAhRNWH0
>>571-572
ハットトリックのなかった大会は史上初だとか。

>>565
チャンピオンズリーグもそこまで攻撃が華やかなのか?
そう見える一部のチームが目立つだけじゃないか?
576 :2006/07/11(火) 13:52:10 ID:99wPLQL50
>>574
トーニも入れてくれ。
あとアンリはある意味期待通りではあった。

つか、NHKの決勝中継で実況が
「アンリはプレミア、トーニはセリエAの、得点王同士の対決」
とかなんとか煽ってたけど結果は・・・
577 :2006/07/11(火) 14:18:30 ID:+AR9uGVV0
4強を紹介するのに
イタリアにはセリエA得点王のトーニ
フランスにはプレミアリーグ得点王のアンリ
ドイツにはブンデスリーガ得点王のクローゼ
ポルトガルにはフランスリーグ得点王のパウレタ
がいますというのがあった
野地アナだったか町田アナだったか
578 :2006/07/11(火) 14:22:51 ID:AWVclfey0
FWの人材不足ってのは単に>>565の記事で今大会のベストイレブンを
選んだ際の感想だろう。

確かにクローゼ以外は消去法で選ぶしかない感じ…
579 :2006/07/11(火) 18:21:55 ID:nTegibLZ0
>>577
日本にはフランスリーグアシスト王の松井が……あれ?
580 :2006/07/11(火) 18:27:12 ID:QJ2BlSgB0
二宮 ジダンの頭突きにかこつけて差別問題をしたり顔で解説

ふんとにこいつの使い勝手の良さったらありゃしない
キムコ先生の出番が頭打ちの理由も分かるわ
581 :2006/07/11(火) 18:28:33 ID:ElTVpFsI0
ビジャ/トーレス/クレスポの4試合3点とか、ロナウド5試合3点とか、
数字としてはある程度結果出してるんだがな。
ただ、期待通りか、期待以上か、と言われれば……確かに。

過去の大会のW杯を思うと、歴代MVP6人中5人がFW

82 ロッシ
86 マラドーナ(FW登録だったのか)
90 スキラッチ
94 ロマーリオ
98 ロナウド
02 カーン

これを見ると「チームを自分の力でW杯優勝に向けて導くような大FWは出なかった」大会なのは確か。
582 :2006/07/11(火) 19:16:19 ID:CIaD6kub0
ドイツは異色かも

実質クローゼとボドルスキーのFW2人で攻めてた。
MFとSBはフォロアー


情報収集が進んだ今日ではDFも対応しやすいのだろうね。
FWが何やるか予測できるから。

自慰子は意外性がなければ得点できないと言ってたな
身体能力だけでも得点できないしストライカーが貴重なのもわかるな・・・

日本はどーすべーか。電波ライターの結論を期待したい。
583 :2006/07/11(火) 19:25:23 ID:bVAhRNWH0
>>582
ワーワーだろ。
師匠もへなぎもスシボンバーも点を取った。
584 :2006/07/11(火) 19:28:46 ID:5Ea/J48m0
>>581
その中でも優勝まで導いたのってロッシとマラドーナ
ロマーリオだけじゃないの?

ロナウドが痙攣起こさなきゃ優勝まで導いてくれたかもしれないけど

>>582
FWの決定力不足はどうにもならないからなー
攻撃パターン増やして、意外性をだすしかないか?
2-3年前のチェコみたいな感じでミドル絡めてさ
585 :2006/07/11(火) 19:31:07 ID:VIQpLszx0
メキシコみたいにパンパンパーン
586 :2006/07/11(火) 19:34:59 ID:B1z6iua/0
私たちが悪ぅ〜ございましたって「泥鰌」なんだよね。
587 :2006/07/11(火) 19:35:32 ID:ElTVpFsI0
>584
だから導く‘ような’
588 :2006/07/11(火) 20:08:56 ID:cW9KWoVlO
去年暮れのFoot!でキムコが「ドイツ大会の最優秀ヤングプレーヤーはメッシで鉄板」とか言うから…orz
589 :2006/07/11(火) 21:22:20 ID:9mhtvhMM0
キムコって自分がいいって言った選手やチームがほとんどぽしゃるから、たぶんサッカー見てて面白くないだろうなw
まあそれでも面白いのかもしれないけど、とても辛そう。
590 :2006/07/11(火) 21:42:50 ID:OVb3/Vtq0
>>584
今朝のズームインでテチャーンが、
「今大会はミドルシュートによる得点が目立ったが、個人的には攻撃側がDFを崩して
 シュートまで持ち込むサッカーを支持したいのであまりこの傾向に進んで欲しくない(大意)」という発言をしていた。

ただ、ワールドカップ(代表チーム)ですら守備組織がここまで発達してしまうと、
「完全に崩す前に叩き込む」というのがこれからも有効な手段であることは間違いない。
(今朝の朝日で、岡ちゃんが「現在の代表ではチーム作りの時間が取れないため、各国の監督は時間の掛かる攻撃面の連携よりも
 手っ取り早く守備からチームを作るようになっている」と興味深い発言をしていた)
591 :2006/07/11(火) 21:46:13 ID:ATjuHFZC0
そー考えると今回の日本代表は
その傾向に体を張って異を唱えた勇気ある存在。


って事はないわなぁ。

592 :2006/07/11(火) 21:52:13 ID:T0ilWojg0
>>561
素晴らしい論なんだけど、出自が聖教新聞というのが何とも。
一般メディアがそれだけダメということか。
593 :2006/07/11(火) 21:52:32 ID:Vn4+4lw90
何を聞いても日本代表への皮肉に聞こえるから困る
594 :2006/07/11(火) 22:58:22 ID:2I18SNuj0
>>592
え・・?
聖教新聞なのかww
595 :2006/07/11(火) 23:12:31 ID:T0ilWojg0
だが、わたしは決勝で集中しきったジダンが少年のころに戻っていたのではないかと思った。
あのとき彼の精神の一部は、マルセイユの裏町の路上や広場でボールを蹴っていた移民の子どものころに
完全に戻っていたのではないだろうか。
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/column/murakami/news/20060711-OHT1T00114.htm
596 :2006/07/11(火) 23:15:31 ID:Va4gHWfr0
突っ込むのはこっちだろ



。ドイツW杯の最大のニュースは、わたしにとってはイタリアの優勝ではなく、中田英の引退だ。これからサッカーとわたしの関係は大きく変わるだろう。もう欧州に中田のサッカーを見に行くという旅がなくなるからだ。

 サッカーファンには「現役引退」はないが、わたしとサッカーとの関係は変わらざるを
得ない。中田英が出場する試合は、ただのサッカーゲームではなかった。セリエAやプレミ
アリーグや日本代表戦のピッチ上に、「友人」が立っていたのだ。もう一生、そういう試合
を見ることはできなくなったのだ。
597 :2006/07/11(火) 23:17:00 ID:T0ilWojg0
いやあ、あまりにもベタな自慢だったもんで。
598 :2006/07/11(火) 23:17:33 ID:OVb3/Vtq0
まぁ、ドラがサッカーから手を引くのならこちとら歓迎だが。
あの世でヒデと仲良く暮らすがいい。
599 :2006/07/11(火) 23:25:20 ID:QJ2BlSgB0
ドラゴンはヒデと一緒に死ねるけど
キムコ先生と馳文豪は一緒に死なせてももらえないのだな
600 :2006/07/11(火) 23:33:35 ID:VuZ5Y3kQ0
>>599
いっそ4人仲良くバルセロナにでも移り住めばいいのに…
601  :2006/07/11(火) 23:41:13 ID:ls8pv2cw0
やめてくり。バルサは好きじゃないが、バルセロナはいい街なんだ。
602 :2006/07/11(火) 23:46:12 ID:T0ilWojg0
>>596
>これからサッカーとわたしの関係は大きく変わるだろう。もう欧州に中田のサッカーを見に行くという旅がなくなるからだ。

「あれ?あなたにとってのサッカーはそんなもんだったの」by妖一
603 :2006/07/12(水) 00:19:57 ID:qfKXRoy/0
殉死するほどの価値もない。
604 :2006/07/12(水) 00:30:52 ID:DZk8XvDD0
>>600
4人揃って歩いているとこを想像して噴いた。
605 :2006/07/12(水) 00:51:57 ID:aCW93k/q0
>>602
F1もあっさりだったし、10年後には自転車選手でも贔屓にしてるんでないの。
606 :2006/07/12(水) 01:06:16 ID:i0LYx7op0
でもドラゴンは90年ワールドカップから観ているからな。
注目選手が引退したとなると興味が薄れるのもわかる。
607 :2006/07/12(水) 01:51:03 ID:29SeSSfW0
>>561 >>592 >>594
見岩文良(みいわ・ふみよし)

ググったら、執筆先が週刊金曜日・世界(岩波)・聖教新聞。
書いているテーマには、アメリカイラク侵攻時や自衛隊サマワ派遣の時の
メディアの報道姿勢等が見つかった。

2006W杯における日本メディアについて語った中では最高。
ただその掲載媒体そのものがアレだが。
608 :2006/07/12(水) 03:52:20 ID:Zfe1PvcY0
日本共産党と創価学会は禿しく攻撃しあってるらしいが
その辺はつながりがないでもないのか。なんか意外だ。
609   :2006/07/12(水) 04:15:24 ID:Jir/2J4I0
>>607
胸のすくような文章だな。
(媒体はともかく・・・)

キムコあたりが説明する「伝統」とまったく違うな。
いかに上っ面しか見てないか。
610 :2006/07/12(水) 06:42:17 ID:UjE7/gvd0
>>561 >>607
なるほど聖教新聞にこれが載ったってことは
戦犯である中村を攻めないでくれっていう意思表示の意味もあるのかな
611 :2006/07/12(水) 06:49:43 ID:GQ8/gZ1vO
>>610
その発想はなかったわ
612 :2006/07/12(水) 07:16:39 ID:zDFzLNGR0
ジダンの頭突きネタなんだけど、
日刊スポーツってこんなblog運営して大丈夫なんか?
http://blog.nikkansports.com/general/yoshida/2006/07/post_98.html
613 :2006/07/12(水) 07:29:12 ID:b7N9M6hz0
>>612
これは酷い。
マテへの差別まで入ってるし、
コメントへのレスも狂気を感じる。

日刊だけは二度と買うまいと思わせてくれるな。
614 :2006/07/12(水) 07:32:13 ID:Vhp/SyIT0
>>612
ネタじゃないのか('A`)ニッカン・・・
615 :2006/07/12(水) 07:42:07 ID:3yq0tPVL0
日経朝刊 武智幸徳「NAKATA ルネッサンス (4)」
長文でなかなか読ませる内容ですね
616 :2006/07/12(水) 08:09:49 ID:/R0a71SY0
>>561>>592>>607
聖教新聞なのか・・・w
まあ言ってる事は何も間違ってないし、誰もが不満に思ってる事なんだけど。
617 :2006/07/12(水) 08:38:43 ID:9rzythMa0
ニッカンもうだめぽ
618 :2006/07/12(水) 08:44:25 ID:FkDvAsKk0
>>612
この記事だけじゃなくてブログ全体が酷いな
チョンネタとか2chと勘違いしてるんじゃねーの?
知人の親がタバコ吸いすぎで死んだ馬鹿だとか言ってるが
仮にも知り合いの親をそこまで罵倒できる人間性を疑うんだが
619 :2006/07/12(水) 08:58:45 ID:SlbhyCol0
>>612
アホすぎ
620 :2006/07/12(水) 09:43:53 ID:qfKXRoy/0
辛らつなブリティッシュジョークのつもりなんじゃないw
621 :2006/07/12(水) 09:53:49 ID:cNTwJBNd0
よくこれで研究員になれたな
622 :2006/07/12(水) 10:02:29 ID:KVeNrdQz0
>>561
いい記事だ。
ちょっと媒体で損してるけど、これまで読んだ総括記事の中で一番好感持てた。
この記事を書いた人はほんとにサッカーが好きなんだなとか思える。
本来ならこういう記事は後藤か武智辺りに書いて欲しいところだけど…
623 :2006/07/12(水) 10:10:26 ID:vRvD7cS90
>>612
日刊のトップページからのリンクが間違ってるな。
キューポラ云々のほうに貼ってある
624 :2006/07/12(水) 10:34:43 ID:iLPuP/uv0
>>561みたいなのは、聖教新聞だからできるんだろうね。
協会との繋がりが薄いから。
というか、なくなっても売り上げに影響しないし。
日経でいい記事が出やすいのも、似たようなケースでしょう。
625 :2006/07/12(水) 10:53:28 ID:KVeNrdQz0
>>561の記事なんかは別に他所で載せられないほどの代表・マスコミ批判でもないと思うのに
逆に「聖教新聞」ってことで>>610みたいな色眼鏡がかかってしまうのが惜しいと思う。

>>612のブログは間違いなくアレだが…
626 :2006/07/12(水) 10:57:48 ID:TwSFUiDi0
でも
>「ジダンはあのような形で現役生活を終えたくなかった」

彼の代理人はそう発言している。
しかし、こういう終え方こそ、ジダンらしい、と思う。
このヒーローは、フットボールだけでなく、

男の生き方まで教えてくれた

・・・のかも知れない。

・・・・・・・


って最後にオチ付けてるから半分ネタでかいたんだろ
627.:2006/07/12(水) 12:33:36 ID:A3owsP0Q0
>>626
それにしたって、書き様があるべや?
仮にもプロの書き手なら読んでるこっちがドン引きするようなもん書くなや、
TVブロスやGONじゃねーんだぞ、と言いたい。

日刊も日刊だよ。
こんなのに背負わせるほど貴方のとこの看板は軽くなったんですか?
628 :2006/07/12(水) 12:39:37 ID:NqAChSDj0
>>612
今読んだ・・・。

すげえなコレw 凄まじい電波だw

こんな駄文を公開することに何の躊躇も感じない神経、
ある意味凄いな。
629 :2006/07/12(水) 12:53:13 ID:CoZEeErZ0
本文もスゲーが、コメントのレスはもっとすごいな。
なんというか正常な大人が書いてるとはとても思えん。
630 :2006/07/12(水) 12:53:15 ID:YMDEvSEC0
これを見てもネタでやってないのならある意味凄いなw

http://blog.nikkansports.com/general/yoshida/2006/06/post_80.html
631 :2006/07/12(水) 13:12:58 ID:FkDvAsKk0
>>630
これも中々スゴイね

個人のブログなら別に良いんだけどさ
仮にも新聞と題していて、こんな友人同士の馬鹿話乗せるのはダメすぎだろう
632 :2006/07/12(水) 13:28:52 ID:udXjcTxE0
633 :2006/07/12(水) 13:33:33 ID:qfKXRoy/0
てか、前スレか、前々スレで話題になってなかった?
634_:2006/07/12(水) 15:10:30 ID:jc+a9g6L0
http://www.nikkansports.com/sports/goto/top-goto.html

同じ新聞社で、こうも違う論説が出てくるとはなぁ。
635 :2006/07/12(水) 15:12:14 ID:udXjcTxE0
>>634
それはそれで、多様性があっていいんじゃないの?
636 :2006/07/12(水) 15:22:32 ID:YwT4ML6V0
>>634
なんかどっちもどっちだな。
熱くなりすぎ。勝手な妄想で怒りすぎ。
日刊って電波しかいないの?
637 :2006/07/12(水) 15:47:43 ID:hzE0RMpa0
日本人、というかアジア人が黄色い猿とか言われて怒ってもなんら問題にもされないんだろうな
638 :2006/07/12(水) 15:56:57 ID:JK9/MN4C0
>>634
> http://www.nikkansports.com/sports/goto/top-goto.html

 ジダンの「行為」は、残念というより腹立たしい。あの瞬間、「こんなものを
 見せられるために、時間をやりくりしてテレビにかじりついていたのか」と思
 うと、自分に腹が立ったほどだ。もうPKを見る気はしなかった。

たかがスポーツに勝手な価値観を投影して,それをぶち壊されたことに怒っている
んですね,シンヤたんは。「史上最高の選手ジダンは人格者」なんて,本人の為人
と関係なく勝手に押しつけた幻想じゃんね。

ピッチ上で罵詈雑言が飛び交うのも,それに切れる選手がいるのもサッカーの光景。
そういうのを見ないふり,なかったフリをして「ジダン,ラストダンスで有終の美」
などという仮見出しに酔おうとしてソデにされた,と。

2002年の時に妖たんが「俊輔の落選で私のW杯は終わった」とか言ってたのと基
本的には同じ精神構造だよなー。なんでこんなヤツがスポーツ新聞の看板しょって
いるんだろうーな。
639 :2006/07/12(水) 16:46:47 ID:pxUmJ28m0
>>634
誰かと思ったらゴトーシンヤタンかよ。こいつまだ腹切ってなかったのか。
640 :2006/07/12(水) 16:58:05 ID:IA2JZtxB0
>>612
コメントが書き込めなくなりました・・・
641 :2006/07/12(水) 17:42:36 ID:9rzythMa0
アチャー(ノ∀`)
642 :2006/07/12(水) 17:46:25 ID:qeaHxkoP0
まあ子供記者でももっとましな文章書くだろうってブログだし。
いいんじゃない、コメント書けなくしたついでに閉鎖しちゃっても。
643 :2006/07/12(水) 18:03:31 ID:Us6Vbd1L0
これだけ電波飛ばしまくって、マテが言った言葉が
「ハゲ」とかだったらコイツらどうすんだろね・・・。
644 :2006/07/12(水) 18:04:58 ID:CoZEeErZ0
ttp://blog.nikkansports.com/general/yoshida/2006/07/post_99.html

コメント封鎖していい気になったか、まだ突っ走る気です。
捏造しまくりというかマクロ・マテラッツィって何やねん。
645 :2006/07/12(水) 18:05:43 ID:bkHuETUk0
>>640
千野は激怒した
必ず、かの邪知暴虐のマテ公を除かなければならぬと決意した
646 :2006/07/12(水) 18:10:22 ID:qeaHxkoP0
>>643
「それでも、家族を侮辱するのはもっとも卑劣な行為であるという私の主張に
変わりはない」とかって開き直るんじゃない?
電波がよくやる手段。
647 :2006/07/12(水) 18:29:14 ID:TZFsJvPt0
>>644
飛ばしてるなぁ

>マテラッツィは、人間の尊厳よりも、
>ジダンのオーデコロンの香りがする「シャツ」が大事だったようだ。
これギャグだよな?そうじゃないなら、まさにピーマン頭なんだが
後半のマテの発言もチョイ悪オヤジのイタリアンジョーク(藁)だって分かってて
マジレスしてるんだよな?だんだん不安になってきたんだが・・・
648 :2006/07/12(水) 21:52:15 ID:ooNYRH6A0
 ヒデ様。

 あなたがホームページで突然引退を宣言されてから、はや1週間が過ぎました。W杯
も幕を閉じ、サッカーファンの話題は「オシム新監督」や「ジダンの頭突き」ばかり。人
の心の移ろいを感じます。

 ヒデ様。

 「新たな自分探し」に旅立つとは思いませんでした。だってあなたは、いつも味方やマス
コミが追いつけないほど鋭いスルーパスを放つ、孤高のMFだったじゃありませんか。日
本人らしからぬ「個」を感じさせたあなたが、最後はピッチにあおむけになって涙を流すと
は、意外でもあり、どこかホッとする瞬間でもありました。


【以下省略】
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06071225.cfm
649 :2006/07/12(水) 21:56:55 ID:OWAf7wD20
>>648
キモい。
大体ミサイルの話なんか中田に関係ないだろ。
650 :2006/07/12(水) 22:29:39 ID:mkT2MRFt0
>>649
ネタにマジレ(ry
最後の一文見ても、皮肉だろ。
651 :2006/07/12(水) 22:31:16 ID:Xk82NBMo0
>>648
3段落目なんかは、ここよりも視スレ向けだなw
652 :2006/07/12(水) 23:42:04 ID:wCD6Te1j0
【ZAKZAK久保】オシムしたたか"銭"術…年俸1億2千万合意 「税金高くなるから」4年ベース単年契約
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1152714876/
653 :2006/07/13(木) 00:16:44 ID:1ugWlRCV0
さすが久保。この下劣さがなければ我らが愛する久保タンではないw
ところでいつの間にか「編集委員」になってるな。
久保っててっきり青二才の記者だとばかり思っていたが、実はベテランだったのか。
654 :2006/07/13(木) 00:18:57 ID:6XIclVuU0
そりゃエジリンとガイキチ2トップを組むお人だから
655 :2006/07/13(木) 00:20:38 ID:JdiynhN00
>>606
そうとも言えるのかもしれんが、
それ位の想いでしかないって事も言えるじゃん?
サッカーに対してさ。

サッカーってスポーツ自体を、本当に好きなんだったら
特定選手の引退くらいで、興味が薄れるって事は無いと思う。

結局、ファッションでしたって宣言したのと同じだよね、それじゃ。
656 :2006/07/13(木) 00:20:56 ID:HD/whAeM0
相変わらず久保は下衆な記事しか書かないな。
657 :2006/07/13(木) 00:21:09 ID:JdiynhN00
>>606
そうとも言えるのかもしれんが、
それ位の想いでしかないって事も言えるじゃん?
サッカーに対してさ。

サッカーってスポーツ自体を、本当に好きなんだったら
特定選手の引退くらいで、興味が薄れるって事は無いと思う。

結局、ファッションでしたって宣言したのと同じだよね、それじゃ。
658 :2006/07/13(木) 00:30:40 ID:/OOU+smK0
http://blog.excite.co.jp/tatsuhito
あの日、我が輩は真っ昼間っから馳星周大先生とイタリア料理屋さんで快調にビールだのワイン
だのをカッ食らっていた。
すっかりいい気分になったころ、一緒にいた巨匠のケータイが鳴った。

「ああ、もうカラオケってわけにはいかないな」


約束していた単行本の方は、版元が決まった。話は、もう動きだしている。
次は俺の印税生活に協力してくれ。

「ヒデが引退するらしいんですけど、なにか知ってますかって」
 知らなかった。ブラジル戦の前日を最後に、わたしは彼にメールを送っていなかった。あれほ
どに燃え尽きた姿を見てしまった以上、サッカーのことをとやかく言うのが憚られたからである。
時間をおいて、互いの気持ちが落ち着いてからじっくり話をすればいい。そう思っていた。
659訂正:2006/07/13(木) 00:31:59 ID:/OOU+smK0
http://blog.excite.co.jp/tatsuhito
あの日、我が輩は真っ昼間っから馳星周大先生とイタリア料理屋さんで快調にビールだのワイン
だのをカッ食らっていた。
すっかりいい気分になったころ、一緒にいた巨匠のケータイが鳴った。

「ヒデが引退するらしいんですけど、なにか知ってますかって」
 知らなかった。ブラジル戦の前日を最後に、わたしは彼にメールを送っていなかった。あれほ
どに燃え尽きた姿を見てしまった以上、サッカーのことをとやかく言うのが憚られたからである。
時間をおいて、互いの気持ちが落ち着いてからじっくり話をすればいい。そう思っていた。


「ああ、もうカラオケってわけにはいかないな」


約束していた単行本の方は、版元が決まった。話は、もう動きだしている。
次は俺の印税生活に協力してくれ。
660 :2006/07/13(木) 00:41:53 ID:TG7rAorT0
てっきり

欧州に中田のサッカーを見に行くという旅がなくなる

欧州に「中田のサッカー」を見に行くという旅がなくなる

と読んでたよ。
まあ、きっともう見に行かないと思うが

661 :2006/07/13(木) 00:50:01 ID:JdiynhN00
相も変わらず、失笑とともに吐き気をも催す文面だね>カリスマライター

最近になって、サッカーに興味を持った弟に、
くれぐれも、こいつの物は読むなと言っておいて正解だわw
662 :2006/07/13(木) 01:30:27 ID:/OOU+smK0

http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1152420338/243-245

243 名前: [sage] 投稿日:2006/07/12(水) 18:48:41 ID:5mLMPVBn
  《中田が親しい記者に語った総括》〜武智幸徳@日経

 中田(29)にとっての最後のW杯はこの4年間「このままでは勝てない」と
思い続けた悪い予感が現実になった大会だった。中田はそれを変えようと
もがいては孤立感を覚え、それでもチームと自分がバランスする場所を
探し戦い続けた。選手生活に終止符を打った今、
「サッカーは11人の気持ちが一つにならないと勝てない」という単純な真理
を噛み締める。

「W杯予選をオウンゴール(オマーン戦)やロスタイムのゴール(北朝鮮戦、シンガポール戦)などで勝つ
ことで隠されていたものが全部膿みとして出た気がする」。
ドイツでの戦いを振り返ると、ついこんな言葉がでる。では、隠されていたものとは何か。

 突き詰めると、それは「甘さ」。世界レベルの戦いを想定しながら、試合でも練習でも
日常生活でも、どれだけ厳しく自分を追い込めるかということ。その厳しさに日本は欠けていた。
「僕よりうまい選手は(日本に)たくさんいる。それを出せばベスト8、ベスト4だっていけた。
でも、そうなるには、練習からフルに力を使い切る必要がある。練習で出せないものを
試合で出せるわけがないから。それすらなかなか理解してくれないジレンマがずっとあった。」
 代表の練習で一番盛り上がるのはリフティング競争のような遊びの類い。ゲーム形式では
ボール保持者に詰める足は形だけで楽にボールを持たせ、パスを回させる。セットプレー一本一本、
どれだけ実戦を想定して真剣にやっているのか疑問だった。
 それでも、一次リーグ突破の最大のポイント6/12のオーストラリア戦にはまだ「希望」があった。
 実際に戦ってみると、相手にさほど圧力は感じなかった。1トップのビドゥカに宮本・中沢・坪井の3人
で見るのは止めて、DFとボランチの間でいやらしい動きをするキューウェルに坪井が付くようにすれば、
もっと楽に試合を運べたという反省はあるが。
663 :2006/07/13(木) 01:49:25 ID:ySbnvIBS0
>>662
こりゃまた見事な分析だな。
もうメールでの分析は読めないと思ってただけに、ダイジェスト気味とはいえ、ありがたい。
武智氏のまとめも上手い。
664 :2006/07/13(木) 01:49:55 ID:DG6wFi470
武智か。
665 :2006/07/13(木) 01:54:41 ID:KCoOAbDj0
>>662
内容云々より、代表板で比較的まともな議論がされてる事のほうがビックリw
666 :2006/07/13(木) 02:14:59 ID:6UNRPafl0
>662
中田さんの今後はぜひ、ライターということでw

ガンバレガンバレと日本は必ず勝つしか言ってくれん
元選手の評論家(日テレとか日テレとか)よりずっといいや
667 :2006/07/13(木) 02:46:41 ID:DG6wFi470
結局、サカー脳を持っていたのは中田だけだったということか。
668 :2006/07/13(木) 03:00:58 ID:nbrLdASH0
そんな中田が推すのが大黒ってのも分かる気がするが
大黒に憑いてるライターって誰だっけ
目玉焼きつながりでそのままスライドしてくんのかな
669 :2006/07/13(木) 03:13:00 ID:zQzQID7l0
>ジダンは「キレた」のではない。不条理と「戦った」のだ。
>こんな不器用な男がスポーツの世界にいることを、逆に私は誇りに思う。
ttp://www.ninomiyasports.com/xoops/modules/news/article.php?storyid=5409

昔、あなたが番組中にテリーにモノを投げ付けたのも、不条理との戦いだったのですねw
670 :2006/07/13(木) 03:17:34 ID:ZUOkeMH70
671   :2006/07/13(木) 04:02:36 ID:+i9A8/QA0
>>669
ようつべに動画があったけど
RIKACOの「わたしにあたったらどうすんの〜」っていうキレ方が見苦しくてワロタ
672 :2006/07/13(木) 06:00:33 ID:yX6WNkBD0
http://blog.nikkansports.com/general/yoshida/2006/07/post_99.html

続報来たけど、

>ジダンのシャツを引っ張って、
>「シャツをくれ」と、駄々っ子みたいに言って

セットプレイの競り合いでシャツは引っ張っていたけど、
シャツをくれと言ってなかったようだが。
673 :2006/07/13(木) 06:09:18 ID:XlslnOYy0
もう相手にするな。
ジダンが切れやすいから、
今回もやっちまったと言う海外の記事はいくらでもあるのに、
そんなものはないとか妄想するし。

完全な電波だよ。
相手にする価値もない。
674 :2006/07/13(木) 06:17:38 ID:yEtVGlxP0
>>518
これ言ったのキムコだってさw
yeahに馳の文に載ってる
それに同調してPBに言ったわけだ
675 :2006/07/13(木) 06:33:26 ID:J4qlQHqp0
つーか「サッカーに詳しいツレが言ってました」って‥
676 :2006/07/13(木) 08:31:30 ID:D/yp2stsO

都合が悪くなるとすぐ言い訳、自らの手を汚したくないという心理。まさに日本人の悪い特徴
677 :2006/07/13(木) 09:42:28 ID:1nwUy0Dq0
>>676
そういうのシンドラー社とかの方が凄くないか?

つかさー世界レベルで伍してトップを張ってる日本企業なんて
いくらでもあるわけじゃん。民族論とか文化論とか下らなさ過ぎる。
678 :2006/07/13(木) 10:39:56 ID:JQkWD24l0
中田は村上龍には半年以上前から引退するって伝えてたんだろ?
それじゃあ半年前から日本という国、日本人という民族に絶望してたのか?
679 :2006/07/13(木) 10:52:47 ID:/lps/0I20
http://www.ninomiyasports.com/xoops/modules/news/article.php?storyid=5413

これはいい記事だな。前からなんでこの人が二宮のところで書いてるのか不思議ではあるのだがw
この程度のものすら書けないマスコミばかりだもんなあ。
680 :2006/07/13(木) 11:09:01 ID:TPV49kt10
>>678
まぁ、もともと中田にはアナーキーなコスモポリタン的な要素をウリにしてた部分あったけどね
681 :2006/07/13(木) 11:16:42 ID:t42019U50
>>678
電波にアタマやられましたか
682 :2006/07/13(木) 11:20:46 ID:OLgxXZ110
中田はドラゴンには半年前に引退を伝えていて
金子と馳には伝えていなかった。
金子と馳が酒を飲んでいるところに第三者から中田の引退を伝えられて初めて知った。

ヒダの取り巻きでもこのふたりの序列は最下位だったんだな
683 :2006/07/13(木) 11:23:33 ID:Hoz/gyK30
>「世界ではミドルシュートをどんどん打ってくる」と大会中にコメントしていた中村の
>姿を見て愕然としてしまった。今さらコメントするようなことではない。メディアも
>ここぞとばかりにミドルシュートに注目していたが、現在の世界のサッカーを
>経験しているのであれば、ミドルシュートは常識的に分かっているべきことだ。
>そのような課題を克服するために、多くの選手が日本を離れヨーロッパへ渡った
>はずだったのではないか。

こういう片言節句を取り上げて恣意的に解釈して持論に持っていくのは電波の始まり
でそ。
684 :2006/07/13(木) 11:29:42 ID:2QIdFzla0
>>662
そーいやジーコが監督になった初期の頃は
紅白戦で「サブ組」だけは激しいタックル禁止
だったらしいけど最後の方はどうだったん?
685:2006/07/13(木) 12:02:23 ID:Uyj68ARaO
中田にとって金子と馳はチームメイトと同じ手下もしくは奴隷でしかないからね。

中田がチームメイト批判を繰り返したのも俺の移籍先確保のための動きをしろや(負けてもいいから)ってだけだしね。

中田にとって金子馳チームメイトは奴隷だから伝えなくてもいい存在だったんでしょう。
686 :2006/07/13(木) 12:14:21 ID:kAKFRtbU0
今日は暑いから気をつけよう
687 :2006/07/13(木) 12:39:34 ID:Qw/ow5IX0
>>662
こーいうスバラシイ中田とダメなそれ以外的なクソ記事はウンザリ。
688 :2006/07/13(木) 12:43:30 ID:ftBkcPEM0
日経読んだけどそういう記事じゃなかったような…
689 :2006/07/13(木) 12:54:52 ID:UEhEyXvM0
実際の試合よりローマの練習ははるかにキツカッタらしいからな。
そういう世界を知ってしまった向上心の強い男の悲劇
690 :2006/07/13(木) 12:58:12 ID:TPV49kt10
>>687
中田以外の選手がクソだから49位は妥当って言う輩も出てくるだろうな
691 :2006/07/13(木) 13:39:49 ID:JQkWD24l0
>>681
いやそうじゃないだろ?と言いたかったんだけど。
692 :2006/07/13(木) 13:41:52 ID:0gANoTRU0
カメラマンの「最高のW杯」とは
http://www.sponichi.co.jp/wsplus/column_k/08910.html

キムコ更新。
693 :2006/07/13(木) 13:59:48 ID:0TCOhLaL0
>>669
ようつべ見てきたw
激ワロス
http://www.youtube.com/watch?v=eYZ1BHHJbrs
694 :2006/07/13(木) 16:21:22 ID:wGjKI0eb0
WSGのオスギは真っ当なこと語ってたな
相変わらずの5バック云々はいらんかったけど
695 :2006/07/13(木) 16:23:08 ID:0TCOhLaL0
悲しみの底にいるジダン
http://blog.nikkansports.com/general/yoshida/2006/07/post_101.html

URLでわかると思うけどw



696 :2006/07/13(木) 16:43:51 ID:8jHfEw8+0
>>695
>なお・・・
>11日、12日付けの記事に対して、
>多数の激しい中傷・誹謗・罵倒・パターン化したコメントが寄せられましたので、
>掲載はご遠慮いただきました。
>「頭突き」を食らわせなかったことをここに報告しておきます。

何この捨て台詞w
697 :2006/07/13(木) 16:49:22 ID:0TCOhLaL0
>>696
11日のコメント欄では何度か「頭突き」してるんだけどね。
頑張って欲しかったんだが・・・w
698 :2006/07/13(木) 18:48:22 ID:bH0tOnw40
>>696
添削してやろう。
「激しい中傷・誹謗・罵倒・パターン化したコメントが多数寄せられましたので」
「掲載はお断りいたしました。」
699 :2006/07/13(木) 18:53:41 ID:wGjKI0eb0
【サッカー】中田英寿引退までの詳細な経緯語る、“友人”村上龍ロングインタビュー※動画
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1152780024/
700 :2006/07/13(木) 18:56:21 ID:SRMyD60s0
なぁ、日刊スポーツのブログやってる奴らはネタでやってるんだよな?
2ちゃんねらーを釣るためにやってるんだよな?
本気でやってるとしたらえらいことですよこれは。
701 :2006/07/13(木) 18:59:01 ID:8qToUOoB0
皆そう思うよな
702 :2006/07/13(木) 19:14:04 ID:wGTQ5DQL0
ネタに決まってるさ
じゃなきゃ人種差別を非難する記事に中に「マカロニ男」なんて書かないって
マテを札付きの「悪童」と書いた記事のコメントに対して↓のようなレスつけないって
>「過去」の乱暴行為。
>FIFAが今回もちだしていないことを
>もちだせないでしょう。
>意味もないし必要もないですね。
>話が終わっているからです。

だからネタのはず・・・だよね?
703 :2006/07/13(木) 19:15:22 ID:zQzQID7l0
【サッカー】中田英寿引退までの詳細な経緯語る、“友人”村上龍ロングインタビュー※動画
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1152780024/
704 :2006/07/13(木) 19:16:19 ID:MQ/Rl/c+0
あのブログってニッカンにとってどういう位置づけなんだ?
署名記事だったら絶対紙面には載せられないレベルだし。
コメントへの返しとかにリアルでヤバい人のオーラを感じるんだがw
705 :2006/07/13(木) 19:24:01 ID:zQzQID7l0
>>695
>掲載はご遠慮いただきました。

こんな間違った敬語しか使えない、社会人として笑っちゃう人間。
吉田?まさゆき?
706 :2006/07/13(木) 19:28:09 ID:J7GuuxOP0
中田とそれ以外って図式はどこも同じなんだな

そのくせして戦ってなかった選手のことは名指しする勇気も度胸もないチキンばかり
はっきり指摘しろよ、東スポの瀬谷さんよ
707 :2006/07/13(木) 19:32:18 ID:57DhwFPf0
ベビー日刊は「俺は玄人」とか言っちゃってるなかなかの逸材。
そろそろ2ch叩きでもしだすと思われ。
708 :2006/07/13(木) 19:43:10 ID:bH0tOnw40
>>704
ホントは窓のない部屋で辞書を書き写す仕事の人なんだよ。
でも、そーゆー仕事を与えると組合がうるさいからさ。
大人の事情なんだよ。
709名無しさん:2006/07/13(木) 20:04:02 ID:cUHF+EuZ0
村上龍は好きな作家だけど、喋らせると凄いグダグダだな
710 :2006/07/13(木) 20:08:31 ID:BORpmPwg0
>>684
Numberのインタビューで遠藤が
「練習でも皆はガツガツ行くけど、俺はケガさせたくないからガツガツやらない」
というようなことを言ってるから、それなりに激しくやってたメンツはいたんじゃない?
文脈からすると小野達のことだと思われるけど。
711 :2006/07/13(木) 20:14:44 ID:OsO/z1FQ0
え〜〜っと、
武智はともかく、
ここの住人は中田英寿だけは、他の日本人選手より高い意識にいたというのは所与の前提なの?
712 :2006/07/13(木) 20:22:22 ID:bH0tOnw40
>>711
見ていたものは違っただろう。間違いなく。
それを高いというのかどうか、見えてしまったことが幸せかどうかはしらん。
713 :2006/07/13(木) 20:34:55 ID:XlslnOYy0
なまじセリエに適応出来るだけの順応性があったからな。

適応できても更に上のステージが見える。
自分ではたどり着けないと分かっているステージが。

見えない方が幸せだったのかもしれないな。
714 :2006/07/13(木) 20:39:03 ID:ftBkcPEM0
なんとなくドラゴンボールのピッコロさんを思い出した
715 :2006/07/13(木) 20:55:29 ID:6XIclVuU0
難しいところだよな。なまじヨーロッパのトップレベルに手が届きかけただけに。
「中田であること」を捨てればまだそこにいられたかもしれないけど、そうしなかったんだよな。

と、ドラゴンみたいなことを書いてみる。


ところで、馳がマテ兄貴を擁護したってネタが漏れ聞こえてきたんだが、ソースがわからん。
716:2006/07/13(木) 21:03:20 ID:t1NcFOqM0
>>715
ひょっとして今日発売したヤーのことだろうか

擁護ではなかったよ全然。
オレもよく覚えてない
717 :2006/07/13(木) 21:21:17 ID:5S9z7UJQ0
今日の東スポ、
「取材エリアをヘラヘラしながら通りすぎた選手」とか
「某主力選手と確執があった選手がすっきりした表情で引き上げてきた」
とか、こっちこそ特定すればいいのに

そんなに取材拒否が怖いのか?
718 :2006/07/13(木) 21:24:37 ID:WYUbUl070
>>717
そんな記者の個人的な印象なんぞどうでもいい。
こんなもん知りたがる奴の方がウンコ。
719 :2006/07/13(木) 21:28:10 ID:5S9z7UJQ0
>>718
でもさ、そういう戦う気持ちがないやつこそが戦犯として非難されるべきじゃないの?
中田対その他って図式にしときながら、選手を特定しないのは卑怯だ


話はさておき。

古いネタかもしらんが、元週刊プロレス編集長の日記より
http://www.ibjcafe.com/talk/tarzan/a/2006/20060620112829.htm

やっぱこのおっさん、キムコとそっくりだわw
720 :2006/07/13(木) 21:37:10 ID:dB+HM7ya0
そういえばオシム事件で川淵批判をした
宇都宮、西部、木村元彦は、続編があがってこない。
721 :2006/07/13(木) 21:39:22 ID:6XIclVuU0
ウツは自分のブログやサイトがあるからともかく、西部は干されかねんな。
キムラーはまたゲリラ活動だろ。
722   :2006/07/13(木) 21:50:46 ID:2DqYyvxK0
それにしてもジダンとマテの件で揉めてるね。
「MVP剥奪か」とかいわれてるし。

キムコいわく「史上最高のワールドカップ」らしいが。


723 :2006/07/13(木) 22:06:02 ID:6XIclVuU0
それは主観だからかまわないでしょ。
ゴタケも「今まで見てきた中では一番面白かった」って言ってるし、
逆に攻撃的サッカー見たかったと言う奴(例:鈴木良平)はブチブチ言ってる。
724 :2006/07/13(木) 22:19:27 ID:1ugWlRCV0
>>683
やっぱりそこに反応する香具師がいたか。
683の言いたいことはわかるが、しかし俊輔がそれを言ったらいかんだろというのは
その通りだと思う。
だって俊輔サカヲタだから、「現代サッカーのトップ下に何が必要か」は当然知ってて
スパサカなんかでも言ってるし。
ただ、現実にはしたくないのかできないのか、とにかくあんまりしないわけで、
知っててしない選手がそういうこと言うのは、俺としてはあんまり好ましくないな。
725 :2006/07/13(木) 22:37:29 ID:3dSaoXwk0
ヤーといえば次号の特集が「日本サッカー協会の闇」ってホントかね

みどりちゃんガチで自殺しかねないぞ
726 :2006/07/13(木) 22:50:56 ID:c6Y2RWCQ0
>>725
なにその週間大衆っぽい見出し。
ほんとなら立ち読みしてみよう。
727 :2006/07/13(木) 22:53:14 ID:c6Y2RWCQ0
http://www.sportsyeah.com/next_issue.html

まじじゃんw
買う必要はなさそうだけど、立ち読みはしないと。
728 :2006/07/13(木) 23:11:00 ID:MDg9EFNA0
>>725

ほかならぬ,みどりちゃんが書いていたりしてw
729 :2006/07/13(木) 23:15:52 ID:gSHRaKCh0
http://ez.st37.arena.ne.jp/cgi-bin/danwa/kiji_display2.cgi?thread_id=200605-002&kiji_id=00006
多分この名前をご存じの方は相当なサッカー通だろう。
1975年、ベアルゾットはイタリア代表チームの監督の座に就く。そして1986年までその任に当たった。その間、「スカッドラ・アゾーラ」(青いチーム:イタリア代表の愛称)の陣頭指揮をとり、104試合で51勝28分け25敗の成績を残した。
成績だけでも名将に値するが
彼の真価は別なところにある。
イタリアの伝説的ストライカー、パオロ・ロッシを見いだし、マスコミの批判にも構わず、ロッシを使い続けた。
詳しくは
http://2002.fifaworldcup.yahoo.com/02/jp/pf/h/cp/ita/rossi.html
http://fifaworldcup.yahoo.com/06/jp/p/cc/ita/bearzot.html
を参照されたい。

この結果パオロ・ロッシはイタリアの伝説的ストライカーとなり全ての汚名を払拭し、ベアルゾットも名将の名を欲しいままにする。

勝負というものは本当に紙一重のものであり、もしもイタリアがスペイン大会で負けていれば、ベアルゾットもトマトをぶっつけられた存在に過ぎなかっただろう。
要は勝てば官軍なのだが、重要なのは、才能ある監督をいかなる批判にもめげず、使い続ける協会幹部の存在であり、見いだす眼力であろう。才能ある監督が良いところまで行くか行かないかは運であり、それ以外の何者でも無いと思う。

730 :2006/07/13(木) 23:16:35 ID:gSHRaKCh0
ジーコ氏が運があるのかないのか?
失礼な言い方ではあるが、多分無いだろう。
優勝候補と呼び声の高いチームを率いて、WCに何回か出場し、結果運無く敗退している。
そういった方が監督をしても結果は出ないことが多い。
長嶋ファンに怒られそうだが長嶋元監督も運が無い。
高校時代甲子園の出場経験は無し、六大学で優勝しても関西大学に破れ、日本一を逃し、プロでもすんでの処で3冠王を逃している。ともかく運が無い。
残念ながらジーコ氏は才能があっても運が無いだろう。


運が無い人物は全てにおいてだめなのか?
そうでもない。要は運のある人間を集めればいい。多分そうである。
駅伝でも、野球でも、サッカーでも優勝するときは結構運を持った選手が存在する。
政治でも成功する政治家は何処かに類い希な運を持っている。あるいは運を持った人物を起用する。

ジーコ氏の人選に極端な不都合は無い。
あえて探すなら、「久保竜彦」を外した点だろうか。
ただ、どの選手にも画期的な運は見あたらないような気がする。(あくまでも経歴からの判断ではあるが・・・・・・)
ただ、特殊能力を持った選手を起用するのがWCの一つの勝ち方でもあるだろう。
フォンテーヌ、ガリンシャ、ヱゥゼビオ、ジョージ・ベスト、ケビン・キーガン・・・・
やはりWCにはそこで見いだされる特殊能力の選手が不可欠な気がする。
その点では今回の人選は余りにも当たり前すぎる気がするが・・・・・・・・。

最後にマスコミに言いたいことがあります。
日本代表の監督を選ぶのは協会幹部です。全ての責任は協会幹部にあるでしょう。
ジーコ批判よりも、協会幹部の批判が筋のように思います。
そしてジーコ氏に言いたいことがあります。
氏も長年日本にいるのですから、少しは日本語を習得しても不思議はない気がします。
いつまでもブラジルポルトガル語オンリーというのは少し意識が低すぎませんか?

731 :2006/07/13(木) 23:22:09 ID:KCoOAbDj0
>>719
個人を特定しないまま、中田対その他という図式にしてるからこそ、
中田対その他が成り立ってるわけで・・・・。
732 :2006/07/13(木) 23:45:19 ID:79O62vUY0
24年目のキムコがもっとも得意とする人間関係の内ゲバだが
中田の蝿であるキムコには中田賛美の物語しか書けないだろな。
少なくともキムコに中田と中村と福西、小野、稲本らを同等に扱えるとは思えないし、
そもそも彼ら全員に話を聞くとも思えない
733 :2006/07/13(木) 23:50:13 ID:79O62vUY0
どうでもいいがヤーの裏座談会では得意の卑劣な匿名記者が、
直接選手を批判せずにマスコミに向けて批判していた中田を気の弱いと断じリーダーになれなかったと腐し、
虚弱体質でたびたび風邪を引き、中田の打ち上げ会も欠席し、トップ下ながらサイドに逃げる中村を大嫌いと腐し、
その他、今大会ではお決まりの打ち上げ集会でサインしなかったやつは誰か

なとど便所の落書きみたいなものを掲載していた
734 :2006/07/13(木) 23:50:38 ID:wgRBHQFE0
ジーコ監督も含めて、日本代表の面々には、できる限り話を聞きたい。
松田直樹。藤田俊哉。三浦淳宏。面白いじゃないか。聞いてみよう。
個人的には、中田浩二にまず話を聞いてみたいと思っている。


先生のターゲット
735 :2006/07/14(金) 00:01:35 ID:Gf9+OjNe0
中田浩二って目の付け所は悪くないよww
736 :2006/07/14(金) 00:33:14 ID:rMjkO5Di0
みどりちゃんみどりちゃん俺のみどりちゃん
737 :2006/07/14(金) 00:46:58 ID:P8e50bZP0
俺のえっちゃんは?
738:2006/07/14(金) 01:08:30 ID:Ajx+9DolO
>>711
まーね。中田以外のメンバーはキャリアの大半をレギュラーとして生きている。だから90分もしくはそのシーズン、大会を見通した戦略を立てる習慣が身についている。
中田と稲本だけがプロキャリアの大半をサブで過ごしている。
サブはレギュラーと違って一試合一シーズン一大会という長い視野は持てない。チャンスを貰ったその時を利己的に生かさなきゃ次のチャンスはない。
そういう意識の差が内部分裂を起こした原因だね。
サブの低い意識をレギュラーの高い意識を持った選手に強要してもうまくはいかないよな。
739 :2006/07/14(金) 01:18:32 ID:/HYAB+nD0
>>732
憶測のみだな、お前の文。
見事な電波っぷりだ
740 :2006/07/14(金) 01:19:59 ID:wZYffh7/0
電波ライタースレが電波ホイホイスレになってるなw
741 :2006/07/14(金) 01:25:55 ID:UqWC2GMw0
長々と書いて的外れな電波レスが増えてきたね。
742 :2006/07/14(金) 01:34:40 ID:yXCVg39I0
電波に耐性のないニワカが入り込んできて、電波にあてられたんだろ。
743名無しさん:2006/07/14(金) 01:41:18 ID:Il8fmh020
一気に沸いてきたなw
744:2006/07/14(金) 01:48:12 ID:Ajx+9DolO
確かにね。
中田にしか見えない世界なんて憶測でしかない典型的電波(金子と馳の得意分野)だしね。
745 :2006/07/14(金) 02:27:02 ID:v0p9xRez0
そういや元川なにしてんだろうな
746 :2006/07/14(金) 02:32:08 ID:wZYffh7/0
自分がベクトルが正反対なだけで、中身は馬也とかキムコなんかと
何ら差がないってことに気付かないのかね〜w
747 :2006/07/14(金) 02:35:41 ID:02BQt1Bo0
つーか
Ajx+9DolO
wZYffh7/0
2人とも電波。他でやれ。
748 :2006/07/14(金) 02:36:37 ID:ZoHck1Do0
>>745
俊ちゃんのプレーの言い訳を必死で考えてるんじゃw
749 :2006/07/14(金) 02:50:10 ID:SDxCKX/A0
今回は日本代表全員糞で全員力不足。誉められる奴なんざいない。
百歩譲って中田だけは気持ちが見えたというのなら分かるが、
それがいつの間にか中田だけはプレーが通用していたみたいに変換されていく
のが気持ち悪いわ。
750 :2006/07/14(金) 02:51:17 ID:RoDA3WLD0
>>749
んな事あったの?
具体的にどの記事?
751 :2006/07/14(金) 06:43:54 ID:HTd+Wsdv0
俺もそんな記事見たことないな。
プレイがぼろぼろだったというのは、
おすぎとかですら指摘してるし。

専門誌では記憶にないから、
一般誌か?
752 :2006/07/14(金) 10:20:54 ID:TQ41TqJq0
>>749みたいなのが電波スレにふさわしい人ですよね
753また日刊スポーツか:2006/07/14(金) 10:38:20 ID:cE3EVT9G0
冷めていた王様の周囲/検証ジーコ日本
ttp://germany2006.nikkansports.com/japan/f-sc-tp4-20060714-0015.html
754 :2006/07/14(金) 10:40:50 ID:hurwTw1Q0
>>753
こりゃまた記者も発言者も匿名の、典型的なスポーツ新聞の記事ですね。
755 :2006/07/14(金) 10:46:53 ID:r1SU13zA0
「ある選手」とか「某選手」とか言う使い方って便利だね
具体名はっきり出さなきゃ、強くなれないよ
756 :2006/07/14(金) 12:25:22 ID:rRf56xwE0
TBSラジオ ストリーム 14:00頃 後藤健生登場。
757 :2006/07/14(金) 13:20:07 ID:Il8fmh020
引退の決意について、監督やチームメート、友人、家族が、直前にその情報を知らされたと
言っているのに対して、広告代理店やインタビュー記事を掲載する雑誌の編集者は、「半年
前から知っていた」と言っている。
順序はこれで良かったのか? これが、キミの優先順位なのか?
ってことは、「引退」は彼にとってサッカー界のマターではなくて、ビジネスのカテゴリーで処
理すべき事柄だったということになる。
結局、ヒデにとって、「穴をあけてはいけない」世界。「スジを通さねばならない相手」、「相談
すべきパートナー」が、サッカーではなく、広告屋や事務所だった、と。そういうことだよな?

ttp://takoashi.air-nifty.com/diary/2006/07/post_4f05.html
小田嶋隆(フリーライター)のBLOG
758 :2006/07/14(金) 13:27:57 ID:8vOCPa7f0
とっくに既出
759 :2006/07/14(金) 15:37:25 ID:Z65ciHIf0
電波じゃねぇし
760 :2006/07/14(金) 17:03:43 ID:at5/vsrg0
演技賞もらってビジネス引退

それが中田氏クオリティ
761 :2006/07/14(金) 18:57:26 ID:Z65ciHIf0
はやっ。
もうビジネスも引退か。
762 :2006/07/14(金) 19:48:45 ID:7BSShQbo0
http://soccerunderground.com/blog/archives/000725.html
■週刊ポストで連載中の独裁者川淵糾弾レポートをまとめてみた
川淵3000万疑惑
川淵の公演費は1回100万が相場
そのギャラは全額、JFAを通さずに直接「川渕企画」という個人事務所に
「川渕企画」の所在地は千葉県の川淵の自宅。役員は川淵夫妻のみ。代表取締役は康子夫人。
ただのペーパーカンパニーで節税対策個人会社にギャラが振り込まれ続けている。

1回100万の川淵の公演依頼は川淵お気に入りの秘書A女史の胸三寸で決まる。
A女史は川渕企画の事務全般をまかされている
A女史と川淵の密着ぶりは他の雑誌もマーク
A女史は協会内にある机の上で川渕企画の帳簿を広げ仕事をしている。公私混同。
川淵は川渕企画の仕事もJFAのハイヤーで乗り付ける
JFA会長の給料をもらいつつ、川渕企画のギャラの二重受け取り。
取材でA女史に就業時間内に川渕企画の仕事をさせているのを認めた。
2000万の会長職の報酬の他にハイヤー代で1500万
この問題に文部省が動き出している。

5月19日、役員の何人かがドイツ入りしているタイミングで川淵派の理事が次期キャプテンを決める事前投票を決行。一部からは反対の声も上がるが大勢は動かず。コノ時点で川淵続投決定。
前々会長・長沼談「実はJFA会長の決め方に明確な内規はない」「私の元に相談はない」
この前倒し投票はジーコを庇い続けた川淵への責任論の予防策
会長及び副会長は70歳未満という決まりは有名無実へ
ここまで会長職にこだわるにはアディダスなどから得た潤沢な資金への執着がある
川淵&JFAに批判的な記者はブラックリスト入り
実際、複数の有名ライターがJFA取材証を供給されなくなった
そいう細かい事が川淵の一存で決まる
オシム失言は計画通り
ジェフの淀川社長は早稲田、古河電工の二重の後輩
763 :2006/07/14(金) 19:49:29 ID:7BSShQbo0
http://soccerunderground.com/blog/archives/000725.html
週間ポストがA女史としている秘書は
増島みどりのホームページにチョクチョク出てくる飯塚玉緒さんの事でしょう。
確か、増島みどりちゃんと飯塚玉緒ちゃんは同じマンションに住むズブズブの仲です。
最近のJFAの取材証はこの秘書さんから増島みどりちゃんを通して各ライターに配られるほどの仲だそうですね。
今後、この周辺のライターから出てくる川淵擁護論には要注意。
764   :2006/07/14(金) 20:11:52 ID:3iMVjfck0
やーの馳とキムコの会話部分ひどいなー。
そんなに嫌なら国籍捨てて海外でくらせよ。

つーか、いまだにキムコはともかく馳にサッカーの仕事があることがおかしい。

765 :2006/07/14(金) 20:13:52 ID:Rt3q3ZCk0
>>757
ウチの上司(の上司になるのかな?)も半年前から中田の引退は知っていたらしい
やっぱり契約の問題とか色々あるからそういう事はしとかないかんかったんだろう。

チームメイトに言おうにも
随分チームで浮いてたようだし
中田個人にはカリスマ性が無かったから、個人的な引退ではチームの結束は促せなかっただろうし
って事じゃないかとは思うんだが…
766 :2006/07/14(金) 20:23:31 ID:4hNV4Vr90
>>763
あーあ、事が発展したらライターの仕事がもらえるかどうか。。もらえますよね?
767 :2006/07/14(金) 20:30:57 ID:J9WGi+wr0
ヤー!の馳読んで来たけど
「ヒダとはいつもファッションの話や色恋の話をして、そこらの若者と変わらない付き合い」云々・・。
中田とファッション語る馳想像しただけで笑っちゃったんだがw

少なくとも馳は若者じゃないだろうにww
768 :2006/07/14(金) 20:31:32 ID:y5km1UiD0
コラUG みどりちゃんをいじめるな

ってこれがガチネタだったら現場の記者の反感たるや凄まじいものだろうな
ヤーといいフライデーといい、みどりちゃんの連載を放逐するやいなや
協会批判の最右翼になったのは関係ありそうだ
769 :2006/07/14(金) 20:36:42 ID:SOnbmNVN0
秘書は増島スタジアムでも登場しているし縁は深かったんだろう。
お抱えライターになった理由もまずわかった。
けどなぜ同じところに済んでいるって分かったんだ?
770 :2006/07/14(金) 20:38:10 ID:gbs5ScJD0
番外編だが…サッカー見もしない「きっこ」がどうしてこんなにジダンネタにするのか?

ttp://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20060713
771 :2006/07/14(金) 20:38:28 ID:SDxCKX/A0
Yeah!もなんで馳みたいな寄生虫飼ってるんだか。
「お!馳先生が寄稿してるぞ、読まなきゃ!」と考えるような人間が
日本国民に一人もいるとは思えないが。
相変わらず「中田は日本という国、日本人という民族に絶望したのだ」
とか無茶苦茶な電波飛ばしてるし。
ドラゴン・キムコ・馬也・小松成美…
マスゴミを嫌って本当のジャーナリストを求めたはずの中田の周囲に
選りすぐりのゴミが固まってるのがなんともな。
まぁ中田も宣伝機関ぐらいにしか考えてないだろうが。
772 :2006/07/14(金) 20:40:18 ID:TQ41TqJq0
みどりちゃんの原稿料、高かったらしいからなー。
協会ガッチリライターともなれば、そりゃ出版社も高い金払って使うやろうし。
それを外してもいいってことは、締め付けが緩み始めたか。
はたまた、サッカーに商業的価値を見出さなくなったのか。
773 :2006/07/14(金) 20:44:48 ID:SOnbmNVN0
ついでにヤーの次号は協会の闇とやらだけど、
みどりちゃんの力が失速してるのかな。

>>772
マスコミは流行り廃りをきっぱり捨てるの早いから後者じゃないかと。
サッカーを題材にペンで生業支えてきたライター達のほとんどが
日本代表の大失敗で淘汰されそうな気がするが、そういう人達って意外としぶとそうだなあ。
774 :2006/07/14(金) 20:45:24 ID:UtwuAB6I0
ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/06germany/column/200607/at00009912.html

相変わらず東本は何を言いたいのか分からない支離滅裂な薀蓄の書き出しが長いな。

教養も文章力も無いのになんか偉い作家先生のエッセイみたいなの書きたがるからこうなる。
775 :2006/07/14(金) 20:47:27 ID:UqWC2GMw0
きっこなんて貼るんじゃねえよ。
ただのアンチサッカー人間でマリノス使って物凄い捏造ネタやらかしたばっかじゃん。

って既成事実化しようとしてやがるw
776 :2006/07/14(金) 20:48:38 ID:y5km1UiD0
攻殻機動隊じゃないが「先ず金と女を調べろ」とはよくいったもんだね

金=川渕企画 女=秘書&みどりちゃん

ここから川淵帝国が瓦解するなら見物なんだが
ついに電波ライターが一国を滅ぼすか
777 :2006/07/14(金) 20:51:04 ID:UpWFUHF80
デビュー作が日本代表全選手へのロングインタビューという凄すぎる本だったのも今にして思うと…
778 :2006/07/14(金) 20:53:21 ID:SOnbmNVN0
>>776
組織の長が「女」で駄目になるってよくあるしね。
女が長になってもそれはそれは大変だが…
779 :2006/07/14(金) 20:53:58 ID:SOnbmNVN0
sageますね。
780 :2006/07/14(金) 21:00:42 ID:FiSEJ+f+0
そういや5月の23人発表後の質疑応答のトップバッターでしたなあ
781 :2006/07/14(金) 21:07:38 ID:y5km1UiD0
しお韓から

443 : :2006/07/14(金) 20:48:44 ID:Vyv9bhbu0
>>405
ウリの知り合いに何人か編集の仕事をしてるニムがいるニダが、
増島女史の評判はゾラ悪いのね...
アテネだったか、取材費として何百万か要求したとか。
率直にありえなさ、と言ってましたね。
782 :2006/07/14(金) 21:12:26 ID:SDxCKX/A0
事情痛はいいよ。明確なソースのあるものだけが信頼に値する。
783 :2006/07/14(金) 22:02:46 ID:9ETLEGqs0
>>778
雌鳥唄たら、家滅びるっちゅうてなあ!!

極妻思い出してワロタw
784 :2006/07/14(金) 22:05:58 ID:FwuEMmD30
日本サッカー協会は14日、都内で技術委員会を開き、日本が2敗1分けと1勝も
できずに1次リーグで敗退したワールドカップ(W杯)ドイツ大会の傾向や敗因
などを分析した。

田嶋幸三委員長は「前線からプレッシャーを掛け、ダイレクトプレーを防ぐ戦術に
変わっていた。パス2、3本でゴールまでいくのがほとんどなかった」と今大会の
傾向を指摘。その上で「(日本は)個人のベースで勝てるかどうかを分析する
必要がある。次の世代をどう伸ばしていくかが大切」と語った。

ただ、ジーコ前監督の采配(さいはい)などは検証されず、田嶋委員長は
「彼は今までの経験を出してくれたと思う。こういう選手交代で負けたという分析は
あまり意味がない」と述べるにとどまり、具体的な敗因についても言及しなかった。

また、技術委は新監督に就任するオシム氏の体制下でのコーチ人事についても
話し合ったが、名前は明かされなかった。  

ソースはhttp://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060714&a=20060714-00000137-jij-spo

すげぇな、おい(笑)もう日本だめだw
785 :2006/07/14(金) 22:12:14 ID:02BQt1Bo0
だからここはニュー速じゃないんだよ
786 :2006/07/14(金) 22:12:55 ID:lsXGhvDu0
やるな技術委員会、ここまでやるとは思わなかったぜ・・・orz
787 :2006/07/14(金) 22:16:59 ID:ISUeDKQP0
ここはあくまで電波ライターを扱うスレです。
788.:2006/07/14(金) 22:28:07 ID:ryI9cjqA0
今日のエルゴラの武藤の記事はまったく銅管だった
789 :2006/07/14(金) 23:22:32 ID:eH9QvVd60
毎日社説
視点=ジダン選手 論説委員・中島章隆
ttp://210.158.208.70/eye/shasetsu/news/20060714k0000m070139000c.html

中学生の作文かよ。
790 :2006/07/14(金) 23:29:32 ID:I80yDFP80
やりたくてもできないんだろ、田嶋は。少し同情するが・・・orz

これを機会に、HDD-DVDを買ったんだが、参考に買った「特選街」の別冊。

波田陽区がサッカーファンだとかで出てきて、
>僕的には、今回は出られただけで満足してるんですよ。
>ジーコ監督の顔を潰さずにすみましたしね。
だとさ。

ジーコに、日本のサッカーの顔を潰されたわけだが
●●斬り、とかやっててもそりゃ落ち目になるわな。
791 :2006/07/14(金) 23:41:53 ID:DXNFT0Ae0
>>788
著作権を侵害しない程度にkwsk
792 :2006/07/14(金) 23:45:25 ID:3nKk3G3Y0
793 :2006/07/14(金) 23:49:48 ID:FHNFWX5I0
>>790
> やりたくてもできないんだろ、田嶋は。少し同情するが・・・orz

それができない時点で、カピタンと命運が同じになるんだよね。
人間性がカピタンと同レベルになるんだよね。
彼としては命を繋ぐためかもしれないが、職務を放棄してゴマをする、
そんなやつを、カピタン以外誰が飼おうとするか。

そして、おそらく行く末はカピタンの尻尾として切られるだけ。いやだいやだ。
闘わない組織の、闘わない人間代表。

それはともかく、みどりタンの最初の最初はあんなに良かったのに…
人は8年立てば変わる、ということですかね。ていうかジーコになってから
名声を全て捨てているか。
794 :2006/07/14(金) 23:50:40 ID:GCmbaryG0
サッカーは個人の力だけでやるものです。
トルシエの組織サッカーはロボットだから糞。
トルコに負けただけで全否定。
個人の力でやるものだから個人の能力を
のばすことが重要で、惨敗はすべて選手の責任。
ジーコやキャプテンの責任を問うのはあまり意味はない。



w
795.:2006/07/15(土) 00:00:13 ID:ryI9cjqA0
>>791
サポーターとして現地で試合を見てた筆者からすると
日本で言われている「代表チームは戦っていなかった」、という批判に違和感を感じた
ピッチにいた選手は中田、川口に限らずほとんどの選手が頑張っていた
この大会が「川口と中田が頑張った大会」として記憶されるころになったら、とても悲しい


って感じ
あとはジーコ批判とこの4年で成長した選手が少なかったって話
796 :2006/07/15(土) 00:03:35 ID:y5km1UiD0
毎日は夕刊で現地のサポ視線から
オージー戦前のレギュラーとサブの乖離っぷりがレポートされてたね
まあ内容は大体御存じの通り
797 :2006/07/15(土) 00:13:38 ID:HQpXTC/c0
本番の前からシラケムードが漂うような代表チームに育ててしまった以上、
その中で乖離してた連中が持ち上げられてしまうのは必然だからなぁ。
武藤の意見は基本的に同意なんだが、気持ちが折れるのがあまりに早すぎたと思う。

極端な例だけど、ホンミョンボみたいな0−5で負けてても「来やがれコノヤロー!」と叫ぶような選手が日本にも増えて欲しいわ。
798 :2006/07/15(土) 00:15:13 ID:6KbVAdU/0
「何だテメ−」とか言いながら上がってく選手は切られてしまいました(涙)
799 :2006/07/15(土) 00:20:38 ID:lQ6Wr3ZF0
みどりちゃんがいればそれだけで満足
800 :2006/07/15(土) 00:24:52 ID:wA/+KDza0
>>795
まあそうしようとする勢力があることは確かだろうね。

そういう勢力に釣られて、マリオカートやら寄せ書きやら、
女性週刊誌みたいなネタで盛り上がる
ニワカもまだまいっぱいいるようだし。
801 :2006/07/15(土) 00:25:07 ID:wHCmD+KI0
>>796
ジーコサッカーでは試合に出れるのはレギュラー組だけなんだから別にどーでもいい話なんだけどな。
802 :2006/07/15(土) 00:43:19 ID:HQpXTC/c0
千野更新。ジダン問題。
ttp://www.soccer-m.ne.jp/column/main/index.html
803 :2006/07/15(土) 00:48:18 ID:osZTIU9W0
選手の動きに対する印象は、スタに比べるとTVは半減するからね。
逆説的に、中田の動きの質量を感じちゃったな。
804 :2006/07/15(土) 01:16:12 ID:UhCyE9oD0
>>784 自主性自由系の議論を繰り返しているんだな。ある意味。

>>793 確かにそうなんだが、カトキューがいいかというと・・・。
805 :2006/07/15(土) 01:16:50 ID:HQpXTC/c0
ttp://wmlproxy.google.com/chtmltrans/g=@26amp@3bsite=search/h=ja/p=j/q=SKY+PerfecTV!+%EF%BD%BB%EF%BD%AF%EF%BD%B6%EF%BD%B0%EF%BD%BA%EF%BE%97%EF%BE%91/s=0/u=http@3A@[email protected]@2Fimode@2Fsport@2Fsoccer@2Fcolumn@[email protected]/c=0
川淵会長失言とその後の協会の対応について。
編集権があるとはいえ、タブロイド紙などで勝手に扇情的な見出しを付けられるのも不本意なので、
以降、この問題にはコメント取材に答えるのではなく、きちんと自分の原稿で書くことにする。

一方的に反川淵と目されて利用されるのも、また別の政治の流れに加担することになってしまう。
私は協会内における政治には興味は無い。ただ、とんでもない問題行動が横行したのに、
それがあたかも存在しないかのようにスルーされるのを黙っているわけにはいかない、というのが私のスタンスである。
代表のためなら一クラブなどどうなってもいい、というのは明らかにおかしい。何で、どこも糾弾しないんだ?

私の友人は1991年11月19日に川淵チェアマンからもらった手紙を今でも大切に保管している。経緯はこうだ。

この年の10月16日に行われたコニカ杯の全日空対読売ク戦で、
線審を小突いた田口禎則選手(全日空)に一年間の出場停止処分が下されていた。

この大会をずっと西が丘で観戦していた友人は、そこに至る経緯として不可解なジャッジを繰り返す審判にも大きな問題があり
1年間の出場停止はあまりにも酷である、との抗議の手紙を当時桜井ビルにあったJリーグの事務所に送ったのだ。

即座に川淵チェアマンから直筆の手紙が来た。
便箋3枚にびっしりと書かれた内容は、指摘に対する丁寧な感謝と、プロ化に当たっての審判問題への見解が
自分の言葉で細やかに記されていた。
「この人がリーダーなら日本サッカーの将来は明るい」と彼女は思った。聞いた私も感激した。

今の会長はどうか。
総括、検証、反省……。三期目に移行するならば、その前に行うべきある種の「禊」は必要であろう。
会長インタビューを申し込みました。受けていただけると信じています。
以降はそれできちんと書きます。
806 :2006/07/15(土) 01:33:12 ID:QHIzwRFn0
>>795
小野叩きをそらしたくてしょうがないんだろう。
807   :2006/07/15(土) 01:33:57 ID:yHdKqVv70
ストリームでゴタケの話を聞いてると
馳やキムコに対し「君たちは本当にプロですか」といいたくなる。
808 :2006/07/15(土) 01:35:19 ID:HQpXTC/c0
107 名前:今日のゴミニム[sage] 投稿日:2006/07/14(金) 14:23:21 ID:gCIlWJ0N0
ピパランク
・計算方法変えたら落ちちゃいましたね(笑)
・また変えたら上がりますよ、ワハハハハ〜
・アジア枠がひとつになっても文句言えず
・韓国は10人相手のトーゴにやっと勝てただけ
・枠減らして厳しくしないと強くなりませんよ
・日本は親善試合は強いですからね(爆)

反省会
・暑さ対策?プゲラヒョ〜
・コンディション調整の失敗
・体格の問題は言い訳
・コンディションさえしっかり調整してれば、あわよくば突破できたかも
・ジーコは体調面を無視しすぎ、気持ちのみ
・あんな練習ばかりの世の中じゃ
・韓国は4年前の力をぎりぎり維持できてたが、日本は退化しちゃった(アジアサッカーの典型)
・試合運びの幼稚さ、意識がバラバラ
・OZ戦はJリーグと同じ(残り10分で壊れる試合多すぎ)
・ヒダさんを前目で使うべきだった
・レバノンアジアコプは胸が躍った

メディア
・海外メディアからはボロカス
・8年前は褒められて悔しかった
・ドイツと引き分けて期待されてた
・批判されたので嬉しかった(褒められるうちはダメ)
・日本のTVは及びすぎ
・サッカーファンは信用してない
・評論家は極端すぎる(ある人はイケイケドンドン、ある人はダメ出しばかり)
・具体的な指摘なさすぎ
809 :2006/07/15(土) 01:44:30 ID:d3fnW+GZ0
>>807
文章のプロであって、サッカー観戦のプロ(?)ではないって事では?
その結果、それなりの文章で大勢を引き込んで「何言ってんだコイツ」って
結果になるんじゃないのかね。
810 :2006/07/15(土) 02:26:37 ID:CZtY87Py0
>>808
これは何?
811 :2006/07/15(土) 02:28:00 ID:0VebbEuk0
>>810
ゴタケのストリームキャストでは。
812 :2006/07/15(土) 02:30:48 ID:CZtY87Py0
>>811
thx
ケンセイ言うねぇw
今から落として聴いてみるわ。
813 :2006/07/15(土) 02:32:14 ID:DCmIk8DJ0
ttp://blog.goo.ne.jp/doidoi_2006/c/1626cf4861487fa024b8f1cbf1391004
ジーコの年俸って4億だったの?
あの釜本ですらトルシエを持ち出してジーコ批判してるのねw
814 :2006/07/15(土) 02:35:37 ID:CZtY87Py0
>>813
ジーコ+兄+身内コーチ+スポンサーフィー
合計金額=4年で20億以上w
815 :2006/07/15(土) 02:43:59 ID:0VebbEuk0
ゴタケのストリーム内で「釜本、中田のポジショニングを新聞で大批判」とあるけど、
どこの新聞?
816 :2006/07/15(土) 02:47:58 ID:DCmIk8DJ0
>>815
ゲンダイじゃないの?
817 :2006/07/15(土) 03:00:27 ID:osZTIU9W0
後藤さんはおもろいね。
あっさり大胆発言しちゃうし。
酔っ払うとやりすぎちゃうけどw
海外メディアに批判された認めてもらえた、とかいいなー。
818 :2006/07/15(土) 03:00:42 ID:xVym4np20
「この人がリーダーなら日本サッカーの将来は明るい」と彼女は思った。聞いた私も感激した。
今の会長はどうか。
総括、検証、反省……。三期目に移行するならば、その前に行うべきある種の「禊」は必要であろう。
会長インタビューを申し込みました。受けていただけると信じています。
以降はそれできちんと書きます。
819    :2006/07/15(土) 03:45:51 ID:T3I9sHXG0
W杯や五輪のときくらいしか、ヤーは読まないんだけど・・・、

ヤーはナンバーの後追い雑誌とはいえ
執筆者まで後追いすることないのになぁ・・・。
820 :2006/07/15(土) 05:25:49 ID:0VebbEuk0
東京(中日?)新聞「大波小波」匿名コラム
ttp://watchers.nifty.com/cs/kuchikomi/sapostacom_news/list/aid_060714000803/1.htm
821 :2006/07/15(土) 05:44:32 ID:YegTkphM0
>>820
ttp://orz.2chan.net/12/src/1152848957592.jpg
↑じゃなくて、何が言いたいのかよくわからんコメントを晒したいのか?
822 :2006/07/15(土) 06:48:20 ID:rFaRksP40
中田の文章が幼稚なのは事実だろ。
中坊はいい視点持ってるのに、そういうところがダメだな。
823:2006/07/15(土) 07:15:28 ID:X5OYNBvb0
こんなこといっちゃなんだけど

>>821って、みんなが言おうとしても言えなかったことそのまんまじゃん



オレ、中田好きなんだけどね。イタイのは同意
スレ違いだね
824 :2006/07/15(土) 07:41:01 ID:rFaRksP40
>世界最強リーグ・レガカルチョ・セリエBへようこそ

>世界最弱リーグ・レガカルチョ・セリエAへようこそ

相変わらずempateはワロス
ここは是非、イタリアユニを着る日本人に苦言を呈す直木賞作家の馳星周さんの
ご意見を窺わなくては。
825 :2006/07/15(土) 07:44:09 ID:s+OAjJiQ0
>>821
ひでーなこれw
匿名記事だしこのスレで取り上げるのは違うような気もするけど

もっとスレと関係ないけど>>820の少年ってヤツはなんなんだ?
まさに「日本語でおk」な感じなんだがw

>>823
何の根拠も無しにお前の考えを「みんなが」なんて勝手に思い込むのはやめた方がいい。
例えそれが結果的にそうであったとしても、そういうことを言う人間はここで取り上げられてる電波ライターとなんも変わらん。
826U-名無しさん:2006/07/15(土) 07:46:30 ID:+uqsCWFP0
>>818
「私の友人」で通さずに「彼女」とポロッと性別を明らかにして
渦中の人物ではと思わせぶるのは意図的なんだろうか
827 :2006/07/15(土) 09:03:08 ID:lon84QYj0
>787
だが、電波ライターですら腰を抜かすようなことを協会が言うとはな。
ちなみにジーコが連れてきた鹿島の里内フィジコも、代表留任だぞ。
試合には38℃以上の高熱を出してる選手から優先的に出す、サウナコーチだ。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/headlines/20060714-00000031-kyodo_sp-spo.html

>みんなが言おうとしても言えなかったこと
2chで同類なレスが数十万レス積み重なってることを
「みんなが言おうとしても言えなかった」と言うなら、そうなんだろう
828 :2006/07/15(土) 09:09:44 ID:1SMdRQNC0
>>805
木村はインタビューを申し込んでるのかw
さてさて、どうなることやら。
829 :2006/07/15(土) 10:18:39 ID:rFaRksP40
>>827
まあ、オシムはジーコと違ってフィジコにフィジカル面を丸投げはしないだろ。
むしろオシムが主導する形でないとあのトレーニングはできないと思うのだが、
千葉ではどういう体制だったんだ?
830 :2006/07/15(土) 10:40:35 ID:1SMdRQNC0
ジーコ「決勝Tから先を見越した体力づくりをしろ」
里内「ラジャー」

ジーコ「暑さ対策はサウナで汗腺を広げろ」
里内「・・・ラ、ラジャー」
831 :2006/07/15(土) 10:58:13 ID:LaDxAfcT0
>>827
これって確か年内限定の暫定人事でしょ。
オシムが駄目出ししたら来年は入れ替わるんじゃない?
832 :2006/07/15(土) 11:07:34 ID:UhCyE9oD0
大波小波は、まるっきりサッカーを知らないという人ではなさそうだが、

金井美意子は、サッカーファンだったのか? 知らなかった。
833 :2006/07/15(土) 12:51:17 ID:sNpESBjp0
>>827
一応まっとうな理由としては、旧代表選手のフィジカル情報を
申し送りするには、カルテがあるわけでないしフィジコが続けて
新代表監督に伝達するということらしいんだがね。

>>829
いまは京都経由の外国人フィジコがきたが、その前はいなかった。
アシスタントコーチふたり、江尻とアマルが担当していたが
オシム自身が自分の目を信じる人だから、人の目でみた評価
やデータ(オシムいわく記録した時点で既に過去のものにすぎない)
ではなく毎日自分が観察した上の判断で、フルメニューこなせるか
別メにするかを決断していた。

 オシムは罰走なんかで走らせるってのは、叱った内容を選手が
頭を冷やして考えさせるためにやってるのであって、単に走らせる
ような体力づくりは自主トレやウオームアップでやっとけという意味
だから。

オシムのチーム練習で、ボールを使わないメニューはほとんどない。
ただしビブス、ワンタッチ、フィールド分割&コーンなどで、制約条件を
様々に設定し、考えさせるものが多い。だから外面に見える体力よりも
集中力、理解力という精神的な状態をみて、こいつは疲れてるけど
戦えるとか、体力はあるのにまるで俺の言うことがわかってないと
判断して、それが選手の評価ポイントになってる。
834 :2006/07/15(土) 15:22:14 ID:UhCyE9oD0
さっき、日比谷図書館に行ってきた。

古いナンバーで、次号予告「検証!平尾ジャパン1384日」
「証言構成 こんなジャパンならよかった 箕内他の選手名」

などとあって、その「次号」をみたら、そんな特集は全然なくて
正月の大学ラグビーでお茶を濁していた。

ヤァの方も、こんな腰砕けにならなきゃいいけど。
835    :2006/07/15(土) 15:40:08 ID:YgKo9nKP0
>>834
あったな。
「しがらみとかイロイロあるのかなー」と思ってしまった。
836 :2006/07/15(土) 16:08:27 ID:lon84QYj0
>831
昨日以前の記事だと「年内は契約が残ってるので」という表現だったが、
この記事だと「オジム体制でも留任が決まった」と読める。

ていうかみんなわりと反応が冷静だな。里内がジーコジャパン4年間の
A級戦犯のひとりだと思ってたのは俺だけなのか?
837       :2006/07/15(土) 16:10:12 ID:pzsRopeq0
A級戦犯ってw
838 :2006/07/15(土) 16:41:04 ID:5fmEX87S0
839 :2006/07/15(土) 16:42:06 ID:HSItJ02o0
>>833
オシム信者はオシム板へ。
840 :2006/07/15(土) 16:42:11 ID:JJNF9QBk0
http://www.zakzak.co.jp/spo/2006_07/s2006071503.html
川淵キャプテン厚顔続投決定…惨敗&失言も
841 :2006/07/15(土) 16:55:31 ID:POGO0whs0
>>839
せっかく解説してるのを、そうやって追い返すのはイカンと思うよ。
ハンパな知識で知ったかすると電波ライターになっちゃうし。
842 :2006/07/15(土) 19:11:46 ID:H3HZD+Sv0
代表合宿中のコンディションが
各クラブには一切情報行かないのに
どういうわけか鹿島のスタッフだけ知っている
→鹿島のスタッフに聞かされて始めて状況を知る

とかネタは色々あった人だね>里内氏
843 :2006/07/15(土) 20:27:30 ID:2Y5yEVsl0
今やってる中田特番って聞き手が武智さんだね。
日経連載のNAKATAルネッサンスと同じ内容だ。
844 :2006/07/15(土) 20:39:35 ID:oSBQJKaH0
>個人的には、中田浩二にまず話を聞いてみたいと思っている

中田が中田浩二を後継者に指名したようで
845 :2006/07/15(土) 21:03:54 ID:44sRZz/r0
http://www.tamakimasayuki.com/
玉木正之公式WEBサイト

>7月15日(土)
クソ暑いなかを東京へ。島田雅彦氏とW杯について対談。彼曰く。「リーダーたるものあのくらいの
マキャベリストでないといけないという点で評価したい」誰に対する発言かわかりますよね。

玉木センセイはカピタンについていく事に決めたようです。


>7月13日(木)つづき
<ジダンvsマテラッツィ事件に対する考察メモ追加A>R・ホワイティングに「あなたは何人?」と
訊いたことがある。「ナニジンデモイイヨ」との答え。国籍なんぞ実体ではなく単なる属性なのだ。
W杯はそれを「おもちゃ」にして遊んでる?「国家の威信」「国家の名誉」のための「絶対に負け
られない闘い」などと言ってる人は本気でそう思ってるのか?

本当に理想主義者というかインターナショナリストなんだなあ・・・
846 :2006/07/15(土) 21:08:19 ID:cueQQO3s0
ジーコが日本の監督になるのは早かった云々はどこぞの総括と似てたねw
847 :2006/07/15(土) 21:08:35 ID:cueQQO3s0
中田の話ね
848 :2006/07/15(土) 21:44:12 ID:lon84QYj0
>844
ついに「浩二」が取れる日が

>846-847
その面白いIDを日本サッカーの未来のために生かして欲しい
849 :2006/07/15(土) 21:59:12 ID:0VebbEuk0
>>845
ジダンマテ問題に興味持ちすぎ。気持ち悪い。
似非グローバリスト。
850 :2006/07/15(土) 22:06:55 ID:pJFRsz1e0
中田が自ら中田自身のことはアンタッチャブルにして代表批判して総括したからには
金子が中田を主役におなじような中田賛美の選手、監督、日本人の気質批判しても
意味がないものになった。
もし金子の本に意味があるとしたら中田を特別扱いせず、中田をほかの選手や関係者と
同等に扱って、総括した場合のみだ。
851 :2006/07/15(土) 22:07:37 ID:rFaRksP40
>>845
>誰に対する発言かわかりますよね。
読売新聞グループ会長渡邊恒雄氏のことですよね?
852 :2006/07/15(土) 22:10:41 ID:6KbVAdU/0
「中田語録」にヒダさんに捧げる詩を載せたと聞くがホントウかしら<島田雅彦
853 :2006/07/15(土) 23:54:00 ID:UhCyE9oD0
>>852 
ブックオフいってみい(近くの図書館でもいいか)。
単行本にはあるが、文庫本にはない。
この辺の事情はよく分からないのだが。
854 :2006/07/16(日) 03:37:39 ID:WDTwLyX60
アラブ社会をしたり顔で語りジダンを擁護
ttp://tra3.blog43.fc2.com/blog-entry-341.html
855 :2006/07/16(日) 06:54:23 ID:HsQbx5ql0
>>854
リンク先の主張もどうかと思うが、
854のコメの付け方が電波っぽいな。
856 :2006/07/16(日) 10:21:57 ID:26SeaPE/0
>>846 
セレクター論で早々と西部も書いてた。ちなみにこの人、熱烈な中田信者。


>>845 
野球で「国家の威信」「国家の名誉」のための「絶対に負けられない闘い」
なんか、ようやく今年始まったばかりじゃない。
どこが勝ってもアメリカマンセーの「世界選手権」はあったが。
で、始めてみたら、アメリカも敬遠するわ犠牲バントするわ、
揚句の果てがデビッドソンの誤審だった。
今読むと玉木と「ボブさん」の本も思い込みや偏向がキツイのがわかった。
857 :2006/07/16(日) 12:23:48 ID:/DQ5VS7l0
マキャベリスト(笑)
もう倒すべき巨人も勝手にコケたわけだし
玉木はそろそろサッカー界から離れて欲しいよ。
858 :2006/07/16(日) 12:29:57 ID:qOIMgd2R0
ブチが協会はなれりゃ
自然に離れてく気もする。

ブチ以外のサッカー関係者と殆ど接点ないっしょ
859 :2006/07/16(日) 12:32:47 ID:pze1+PXT0
>>858
岡田監督は?
860_:2006/07/16(日) 16:59:39 ID:N5Rk1Rqy0
杉山は完全に日本サッカーを見限ったのか??
861名無しさん:2006/07/16(日) 17:06:51 ID:zVsNlKQD0
川淵に干されているだけだろ
862 :2006/07/16(日) 17:16:24 ID:pze1+PXT0
Number読み返してたら、「本番を目の前にしながら、小学生のようにFW、DFも全員が同じシュート練習を繰り返す監督」を
永井先生が非難するというコラムがあったよ。もっと実戦的な練習をすべきだ、という意見付きで。






2000年8月のNumberだけど。
863    :2006/07/16(日) 19:00:03 ID:wubGiCme0
>>850
いまさら同等扱いしたとしても
世間はそう見做さないだろうなあ。
864 :2006/07/16(日) 19:32:52 ID:dQ0K9XLO0
ジーコの言うことを「神様の言葉」としてあがめたように
「オシムの言葉」を何を言おうと「含蓄あふれる」とただ無条件に
あがめる。なんか今後この雰囲気になってきそうな気配濃厚なんだけど。
木村元彦って要はトルシエにおける田村みたいなポジションだろ。
お鉢が回ってきたといまごろウハウハ喜んでるのでは。
865 :2006/07/16(日) 19:41:33 ID:tA/vwaGQ0
全然違うな。
むしろ木村は川渕及び協会と抗争中だw

すでに圧力かけられてるし。
今後干されるのは間違いない。
866U-名無しさん:2006/07/16(日) 19:43:35 ID:gmCye6H00
その「抗争中」「圧力かけられてる」というイメージが要注意ということなんだろ
867 :2006/07/16(日) 19:45:19 ID:4bWohd1y0
今までまとまって出ている「言葉」自体は確かに含蓄あるものなんだから、
崇めるという言い方はともかく、良いものとして扱っても別に構わないでしょ。
実際にオシムが采配を振るう段階で、何かあればそれは逐次いいとか悪いとか指摘や議論していけばよい、
と、それだけのことでしょ。

それに正直なところオシムはジーコのときみたいにマンセー一辺倒にはならないでしょ。
川淵が変わらない限り間違いなく衝突するだろうし、単純に日本で一般に有名なわけではないし。
868 :2006/07/16(日) 19:47:00 ID:qZ0P9RUt0
過去の流れも知らずに、>>864みたいなこと書く人が多数出てくるんだろうな。
ま、狙ってワザと書いてるのも多数居そうだけど。
869 :2006/07/16(日) 19:54:18 ID:dQ0K9XLO0
>>867
>実際にオシムが采配を振るう段階で、何かあればそれは逐次いいとか悪い
>とか指摘や議論していけばよい
だからその指摘、議論が健全に行われる空気に果たしてなれるかどうかって
とこだよな。そうなってくれるんなら問題無いけどね。
>>868
なんかトンチンカンなレスされても困るけど。
870 :2006/07/16(日) 19:57:35 ID:6KaWRpx40
過去、健全な批評が行われていた時代ってあったの?
871 :2006/07/16(日) 20:03:02 ID:4bWohd1y0
>>869
正直、あなたが懸念しているのとは逆の意味で健全な議論が行われない空気になる可能性の方が高いと思いますよ。
872 :2006/07/16(日) 20:04:14 ID:lc+oE4qN0
>>870
あるといえばあるし、ないといえばない。
そもそも、マイナーな存在だったからな。
873 :2006/07/16(日) 20:26:16 ID:zebYCp/b0
横山謙三の進退、ファルカンの方針、加茂の手腕、腐ったミカン、WC後の岡田と
あるっちゃあるが。
874 :2006/07/16(日) 20:29:49 ID:26SeaPE/0
中条一雄は、野津・小野体制時代に、この二人を名指し批判したらしい。

古すぎて参考にならんし、中条は、ある意味キムコのルーツなんだけど。
875 :2006/07/16(日) 20:30:34 ID:G84SP5or0
【鈴木良平「プロの目が読むW杯観戦記」】
敗因は中村のスタンドプレーと中田英のヘタな守備
http://gendai.net/?m=view&g=sports&c=040&no=22313

日本が1次リーグで姿を消すことになった。日本サッカーが「世界とは程遠いレベルにあった」と言って
しまえばそれまでだが、ここで戦犯2選手の名前を挙げよう。

まず、背番号10を背負った中村だ。自他ともに認める「攻撃の中心選手」だったが、初戦のオーストラ
リア戦から一貫して「動かない」「足元でしかボールを受けない」「守備をしない」だった。 発熱でコンディ
ションも万全ではなかったと聞くが、体調が悪いなりに「シンプルにボールをはたく」とか「長短のパスを
織り交ぜて相手を疲れさせる」といった善後策を講じるべきだった。

しかし、中村は最後の最後まで「動かないでパスをもらう」に終始、それどころか、時折「観客がつい感
嘆するような巧妙パス」を出そうと色気を出し、ボールを持ち過ぎては何度もつぶされた。中村の「スタ
ンドプレー」が、日本敗戦の大きな要因となった。

もうひとりは中田英。一生懸命にピッチを走り回ったことは認めよう。奮闘したことも認めるにやぶさか
ではない。だが、中田英は日本代表に必要なかった。 ボランチというポジションにいながら、攻撃ばか
りに気を取られ、攻守のバランスを大きく崩してしまった。ヘタな守備でピンチを何度も招きながら、チ
ームメートに対して怒鳴るように守備の指示を出しても、誰も素直に聞くはずがない。

何でもないパスミスも多く、ボールを奪われるシーンも1次リーグ3試合で一体、何度あったことか。まっ
たく機能していない中村、中田英を重用したジーコもまた、戦犯であることは、改めて言うまでもないだろ
う。 (ドイツサッカー協会公認S級コーチ)
876 :2006/07/16(日) 20:40:25 ID:FyVH7VdP0
中村が機能しないでズルズル下がってくるからナカタが上がったんじゃないの?
ナカタも上がらなかったらFW孤立すんじゃね?

守備はあの程度でもそこまで気になんなかったな。
それよりパスミスが話にならないくらい多すぎ。
877 :2006/07/16(日) 20:56:26 ID:RKQ74X240
>>875
きわめて普通だな。
878 :2006/07/16(日) 20:59:33 ID:XPpeGtC10
腐ったみかんまでは強化委員会も機能してたからな。
加茂が続投するときに強化委員会が骨抜きにされたからな。
879 :2006/07/16(日) 21:11:19 ID:pze1+PXT0
鈴木良平はよくわからん。
4年前には「豊富な攻撃的な選手を使いこなせないトルは糞」とか言いながら、
今ではアンチも引くほどの中田不要論者になってるし。

というかこの人、かつては女子の日本代表監督をしていたような「協会側」の人間だったはずなのに、
今や加部人脈の中央構成員・・・。
880 :2006/07/16(日) 23:43:53 ID:nFp4R3ME0
ま、テレビと夕刊紙、週刊誌はプロデューサー=デスク=監督の言うとおりに
踊る芸が求められているだけってのこのスレの共通認識なわけだが。
881名無しさん:2006/07/17(月) 00:30:56 ID:snJ76SRt0
>>862
> Number読み返してたら、「本番を目の前にしながら、小学生のようにFW、DFも全員が同じシュート練習を繰り返す監督」を
> 永井先生が非難するというコラムがあったよ。もっと実戦的な練習をすべきだ、という意見付きで。
>
>
>
>
>
>
> 2000年8月のNumberだけど。


ありがとう。笑ったよ。
882 :2006/07/17(月) 00:31:04 ID:rm733Rz00
板違いだが、里内はコーチがどうであろうとJで名をとどろかせた人物だぞ。
883 :2006/07/17(月) 00:32:52 ID:sgbpMVsS0
トップがダメだと優秀な人材も腐るという好例だろう
884 :2006/07/17(月) 02:12:16 ID:2b//oM6M0
電波ではないが。

>FIFA(国際サッカー連盟)は、この賞の名称を「ゴールデン頭突き賞」に変えたほうがいいのかもしれない。
>いっそ、「ゴールデンハゲ頭突き賞」でもいいくらいだ。

ttp://www.fcjapan.co.jp/mail_magazine/news/feature_view.php3?id=651&m=0
885 :2006/07/17(月) 02:43:16 ID:VPU7px1S0
ハゲを差別すると大変な目にあうぞ
886 :2006/07/17(月) 03:58:31 ID:tgf3TdkC0
そうだな。「頭髪の不自由な人」と呼ばなければだめだ。
887_:2006/07/17(月) 05:14:13 ID:QbumYr650
「頭髪の発毛状況にチャレンジされている人」
888 :2006/07/17(月) 08:58:26 ID:adBGPhzIO
>>886
「発毛途上人」じゃね?
889 :2006/07/17(月) 08:59:03 ID:dl36dfu/0
「あきらめないことだ」
890 :2006/07/17(月) 09:41:13 ID:vQk7O4Ez0
>548 名前: [sage] 投稿日:2006/07/17(月) 04:39:03 ID:yQfsGNOk0
>VSがW杯総集編やって休刊になっちまった


ああああああああカネコせんせえの仕事場がまたひとつううううううううう
891 :2006/07/17(月) 10:04:58 ID:YnY8h3pk0
あら、短命だったな>VS
892 :2006/07/17(月) 10:17:40 ID:mcINidgF0
>野球とサッカーでは、すそ野の広がりに天地ほどの差がある。よってW杯の頂点も恐ろしく高い。
http://sports.nikkei.co.jp/wc2006/report/nikkei06.cfm

武智ってまともな記者という評価をされている人だけど、2ちゃんのサカ豚みたいな言い訳はどうかと思う。
サカ豚で「WBC優勝よりサッカーW杯出場のほうが価値がある」と吠えている人本当にいたしね。
この一文は余計だよ。
893 :2006/07/17(月) 10:18:25 ID:vQk7O4Ez0
ヤッキッキー乙
894 :2006/07/17(月) 10:18:51 ID:ae60rX+70
>>892
焼き豚遠征ごくろう
895 :2006/07/17(月) 10:45:43 ID:uGAMxT7v0
>>892
その部分だけ取り出して、その結論に持っていくのはどうかと思うが…
それに武智は普段から野球と野球ファンをかなり高く評価しているぞ。
896 :2006/07/17(月) 10:59:30 ID:V+yI23cW0
>>887
マジで処女小説未完結のままあぼんだカナシス

でもW杯総集編 思いのほか出来がいいよ
写真が良いんで おすぎの鼻持ちならさもちょっとしたスパイスだ

小松成美も中田引退についてのコメント
こういうの見ると みどりちゃんが完全につんぼ桟敷に置かれていたことが分かる
897 :2006/07/17(月) 11:00:20 ID:V+yI23cW0
ずれました
>>890
898名無しさん:2006/07/17(月) 13:12:20 ID:eY34Ltsf0
「(仲良くなれたのは)利害が絡んでなかったからかも知れない」

前回に引き続き、MSNビデオの動画インタビューに村上龍氏が登場。
著名な作家である氏は同時に、中田英寿の無二の親友としても
サッカーファンの間では知られた存在だ。
そんな村上氏が、中田との出会いからこれまでのエピソードを
“友人” ならではの話を交え詳細に語った。

「あんまり言う人いないんだけど、中田の優れているところは
すごく基本に忠実なところだと思うんですよね。サッカーって
いうのはポジションがはっきりしてないんで、手を抜こうと
思えばいくらでも抜けるんですけど、名前は言えないですけど
ドイツのW杯でも手抜いたわけじゃないけど走んなかった選手
一杯いますよね。でも中田は“負けたくない”から走るんですよ」


※以下の4つのリンクにてロングインタビューを全て動画でご覧頂けます。

http://jp.video.msn.com/v/ja-jp/v.htm?g=E726D767-8A1F-4A6D-A267-70740B3C1A98&f=40/98&fg=copy

http://jp.video.msn.com/v/ja-jp/v.htm?g=AC3C1F0D-6D40-4A44-BEB9-375AD94435D7&f=40/98&fg=copy

http://jp.video.msn.com/v/ja-jp/v.htm?g=5C13CFC9-0C01-49BA-BD3C-9B067E5A5EB3&f=40/98&fg=copy

http://jp.video.msn.com/v/ja-jp/v.htm?g=22A8C477-B0C0-40EB-99B4-D28030A148D1&f=40/98&fg=copy
899 :2006/07/17(月) 13:47:58 ID:eY34Ltsf0
増島みどりが
中田と村上の仲をとりもっていたんだなw
900 :2006/07/17(月) 16:08:23 ID:WRN3Qdmr0
中田もジーコ教に毒されていたのか。
「この人間」のは治外法権的な立場からの発言だが。
901 :2006/07/17(月) 17:42:13 ID:cegV97Lg0
>>893-894
認定厨乙
>>895
武智だからこそこんな事は言って欲しくなかった。
902 :2006/07/17(月) 17:48:58 ID:DRxPA0jG0
鈴木良平ってゲンダイのお抱えライターって感じだけどな。
よく記事で事情通とか某ライターみたいな証言がでてくるけど
それじゃいまいち信憑性がないから契約してそういう批判に
名前使わせてもらうみたいなことやってるんじゃない。
903 :2006/07/17(月) 19:17:32 ID:0zesGjW+0
フジ739での国際試合中継で
時々でてくる人でしたっけ?>鈴木氏
904 :2006/07/17(月) 19:35:24 ID:vQk7O4Ez0
>>902
週刊新潮にも加部とセットで毎回出てきてるよ。
おかげで新潮のサッカ-に対する論調はゲンダイそのものw
オヤジ週刊誌だからと言われればそれまでなんだが。
905名無しさん:2006/07/17(月) 19:45:29 ID:G/GLci720
倉敷さんとブンデスリーガの解説もやってたような
906 :2006/07/17(月) 20:19:05 ID:sgbpMVsS0
実況とライターは演じてる役割が違う。
ま、鈴木の中田嫌いは6〜7年前からの筋金入りだけど。
907 :2006/07/17(月) 20:33:54 ID:69lD4xlG0
良平さんはドリブル下手な攻撃の選手嫌いだからな
908 :2006/07/17(月) 20:59:18 ID:KD726Er80
鈴木良平はブンデスでのコーチ経験も、Jリーグでのコース経験も日本女子代表監督経験もある
いい男。
909 :2006/07/17(月) 21:25:15 ID:2BLQwXUv0
>>908
でもゲンダイのコラムを見る限り、文句しか言ってないから印象悪いわ
全然代案出さないし
この間も「協会はどんなチームを作りたいかのビジョンを持って監督を選ばなければ」
といった所までは良かったが「私ならもっと攻撃的なチームを作る!」は馬鹿じゃないかと思ったぞw

作りたいチーム像が「もっと攻撃的な」チームって・・・ビジョンも糞もないね
910 :2006/07/17(月) 21:29:07 ID:DQp/qqvC0
良平はアビスパのコーチ時代、チームをJ2に落としかけた
それを救ったのが、W杯でセルモンを指揮してたペトコビッチ
911 :2006/07/17(月) 21:43:24 ID:dl36dfu/0
>906-907
ブラジリアンみたいに一対一でフェイントで抜いてくってタイプじゃないけど、
全盛期の中田も、ドリブルも武器にしてる選手だったと思う
912 :2006/07/17(月) 22:10:50 ID:ylt4liko0
鈴木良平は中田批判は構わんが仕事選んで欲しい。
913 :2006/07/17(月) 22:16:18 ID:2b//oM6M0
■追記2

>なんでさえ書く気が起きないときに、うざったいコメントばかり寄せられても困るんだ。
>読みたくない人は来なければいいの。
>ジダン問題についてのコメントはもう打ち切り。
>現在、寄せてもらっているコメントは2日間、そのままにしておくけども、そのあとはオールカットします。

石川とら。


ブチ切れジャーナリストw。
914U-名無しさん:2006/07/17(月) 23:03:31 ID:NnWq6pyE0
発売中のナンバーで、海老ちゃんが「中田英寿の絶望」というタイトルで記事を書いています。
ええ、ここに居ついてる皆さんが想像する内容を一歩もはみ出ておりません。
締めは「僕には、中田が絶望する気持ちがよくわかる。」だそうです。
915 :2006/07/17(月) 23:06:22 ID:69lD4xlG0
>>914
どうせ中田を使って日本論でしょ
http://number.goo.ne.jp/others/column/20060516.html
916U-名無しさん:2006/07/17(月) 23:09:11 ID:tuy6ACyw0
「スポーツの正しい見方」
という見出しが現れた時点ですぐさま閉じたい衝動にかられた
917 :2006/07/17(月) 23:52:33 ID:Mjk1Hn+V0
>>909
まあそのビジョンがないから長年現場復帰のおさそいがかからないわけで。
あまり仕事を選べる状況じゃないから、しょうもないオヤジ新聞、
週刊誌での叩き記事に使われてるんだろうな。
918 :2006/07/18(火) 00:51:36 ID:OgoD8t7l0
女子の監督を振られてる時点で「協会派」ではないわけで。
独逸S級と相まって煙たがられてるんだろう。
919 :2006/07/18(火) 01:06:03 ID:HT5fgQvE0
まぁ、ライセンス(知識)と実際の手腕が無関係であろう。
920 :2006/07/18(火) 01:45:03 ID:NevEf41q0
>>917
岡田監督が日韓の時に来日してたクラマーに
「メディアとサッカー界には現場の人間が渡っちゃいけない橋がかかってる。
解説の仕事してないでさっさと現場復帰しろ」
といったことを厳しく言われたらしい。
資質の問題もあるが、良平さんも松木さんも渡っちゃったってことか。
921 :2006/07/18(火) 01:50:47 ID:eoRx+Y2E0
重い言葉だね

ゲンダイの記事に載る
鈴木良平(ドイツS級公認コーチ)の肩書きが悲しい
馳星周(直木賞作家)がゲンダイで見れる日はいつだろう
922 :2006/07/18(火) 02:17:55 ID:HT5fgQvE0
サッカーでメシ喰ってく、てのも色々あるわな。
実績ないくせにプライドと肩書きだけ高ければ、生きていくのも大変だろうな。
売れるものは何でも売らないと。
923  :2006/07/18(火) 04:17:16 ID:baDA7e9p0
>>920

松木さんは今の方が天職ですよ。Jリーグ監督なんて可哀想すぎる。
924  :2006/07/18(火) 07:00:05 ID:gZDm4mm90
松木と早野は解説者のほうがシアワセかもなぁ
925 :2006/07/18(火) 07:56:41 ID:pBiKm/Hs0
誰かの良平さんって、大昔に女子代表監督やってたんだよな。
協会と仲違いしたのか知らんが、解任後は裏街道をまっしぐらw

状況はちょっと違うけど、カトQも表舞台に帰ってこれないし、湯浅もお茶を濁してる。
>>920を読んでふと思った。
926 :2006/07/18(火) 08:18:06 ID:nOGdnLYO0
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060718k0000m070111000c.html
>「自己管理ができなかった責任を感じないか」と質問したが、
>取り囲んだフリーランス記者が「君(中村選手)はよく発熱するからね」とかばい、質問をさえぎった。

こいつら何者だ?
927 :2006/07/18(火) 09:01:53 ID:Z+9j9GYj0
>取り囲んだフリーランス記者が

藤江直人かサトシュンか
ほんでもって

>メディアはなぜ気を使うのか。W杯取材に必要な国際サッカー連盟が
>発行する記者の身分証明書は日本に100枚割り当てられ、
>日本サッカー協会の判断で報道各社とフリーランスに振り分けられた。
>取材のルールはすべて協会が決める。

このチョイスにみどりちゃんが絡んでくるわけですね
928 :2006/07/18(火) 09:05:17 ID:++3Ccjv50
>>920
松木は元々児童劇団員だからさー。
タレントがサッカーやってそっちが上手かったからちょっと寄り道したって感じじゃねーの?
929 :2006/07/18(火) 10:11:48 ID:zp++78Zc0
>>928
松木は木馬座(ケロヨ〜ン♪でおなじみ)にいて
ケロヨンの弟分のモグラの中の人だったそうな。
930 :2006/07/18(火) 11:49:08 ID:8q3l9yIw0
>>926
この四年間で一番腐っていったのはこういう所なんだろうね。

でもまあ、取り巻きがヨイショするのは当たり前なんだし、
やっぱり選手側の自覚とか意識ってのが相当低いんだろう。
931 :2006/07/18(火) 13:12:05 ID:fLMfYhlT0
取り巻き記者が他の記者の都合の悪い質問をかき消しさえしてるとは…
こういうのがパスもらえる手柄になるのか
932 :2006/07/18(火) 13:19:48 ID:pDmZ7Z4d0
>>931
「昨日今日取材に来たような奴に俊タンの何を理解してるんだ?プンプン」
「俺の方が知ってるんだよ!」

って感じじゃね?
報道官制とかじゃなくて、こんな事を素で思ってそう。
女子高生みたいで萎えるが。
933 :2006/07/18(火) 13:46:44 ID:+nKzrjoP0
>>926
>「君(中村選手)はよく発熱するからね」


誰だよこの過保護記者はw
934 :2006/07/18(火) 14:11:35 ID:pr5AIIA60
>926
毎日か。でかいけどサッカー畑じゃない(協会とかあまり意識してない)とこに
協会にズバっと切り込んで欲しいな。
「日本代表を批判できない環境作りをしていることをどう考えているのか」とか。
935 :2006/07/18(火) 14:15:20 ID:8zMD6uVm0
今年3月の代表候補選手の強化合宿でも、ある選手は社名と氏名を書いた私の名札を見て「知らない人の質問には答えません」と取材を拒んだ。
W杯に入っても、共同インタビューを「気分が乗らない」という理由で断る選手すらいた。いつも足を止め、自分の言葉で心境を語ったのは、
川口能活選手らわずかだった。日本サッカー協会まで、そうした選手の姿勢を「選手の気持ちがそうなら仕方ない」(広報担当)と認めた。
協会に保護された環境の中で、選手の危機感と向上心が希薄になったとしても不思議はない。

「選手の気持ちがそうなら仕方ない」(広報担当)
「選手の気持ちがそうなら仕方ない」(広報担当)
「選手の気持ちがそうなら仕方ない」(広報担当)
「選手の気持ちがそうなら仕方ない」(広報担当)
「選手の気持ちがそうなら仕方ない」(広報担当)

プ
936 :2006/07/18(火) 14:15:39 ID:1Ze9jPI60
それこそトル時代にサイド回されたときから
雑誌で御用ライター相手に愚痴ってた訳で
本人は甘やかされてるなんて意識無いんじゃないの。
937 :2006/07/18(火) 14:20:05 ID:hTE2betN0
>>933
元川悦ちゃんは今回現地行ってないんだっけ?
938 :2006/07/18(火) 14:22:18 ID:1Ze9jPI60
マガで俊輔の連載やってた人もフリーでしたっけ?
939ユン:2006/07/18(火) 14:30:17 ID:wdlbtfqtO
【逆らうライター】電波ライターPart75【ミ75ロシ】


ブチ体制批判を込めて
940 :2006/07/18(火) 15:23:00 ID:Y/OywI6y0
てか中村ってそんなにいい選手?だが。

荒れるのでこれでやめておきます。
941 :2006/07/18(火) 15:26:11 ID:uAWLkL270
>>935 それもこれも中田英からだと思うが、荒れるのでこれでやめておきます。
942 :2006/07/18(火) 15:27:32 ID:W8mvovtT0
釜本邦茂「ドイツ大会の中田英は滅茶苦茶」
http://gendai.net/?m=view&g=sports&c=040&no=22584

 今回のように、選手にまかせっきりになると中田英のようなプレーだけが目立って、破綻することになるんだ。
 中田英のやったことはあまりみんなは言わないが、めちゃくちゃだよ。周りがあまりにだらしないので、ああなったという中田英の言い分があったにしても、あれではだめだ。
 守備的ミッドフィルダーとしてチームに参加しているのだから、その部分をおろそかにしてはいけないのに、結果は攻撃的になってしまい、失敗してしまったのだ。
 チームの統一を乱したという点は大いに問題だし、それをきちんと制御できなかった監督の責任ももちろん大きい。
943 :2006/07/18(火) 15:56:06 ID:ZblDeC+s0
>>935
実際問題、知らない奴の取材受けてあらぬ事を書かれる現実があるからな。
944マスコミ万歳:2006/07/18(火) 16:02:27 ID:9pBy+SyIO
サッカー選手は甘やかされているかもしれないがジャニーズマスメディアほどじゃないだろW

彼等彼女等は世界一甘やかされてますからWWW
945 :2006/07/18(火) 16:08:01 ID:mZNEhpzX0
>>942
ナカタもメチャクチャやってたけど
釜本もガンバでメチャクチャやってたよなw
946マスコミカッコイイ:2006/07/18(火) 16:14:15 ID:9pBy+SyIO
釜本といえばグラサンにポマード。
947 :2006/07/18(火) 16:24:12 ID:nOGdnLYO0
釜本が言ってもなあ
948 :2006/07/18(火) 16:40:13 ID:pr5AIIA60
>946
少林サッカーの悪者は釜本のスタイルがモデルだったことに最近気付きました。
949_:2006/07/18(火) 16:46:02 ID:ivxO9xgm0
>>926
俊輔のお抱えはたしか...藤沼正明
フリーランスの方が特権階級持っていそうだ。
950 :2006/07/18(火) 16:57:03 ID:h9MUEVDt0
>>944
たとえば同じ理屈で、キムコはひどいけど、馬也ほどじゃないよね。
とも言えるわけだ(藁
951 :2006/07/18(火) 17:05:32 ID:pr5AIIA60
あと、敵チームの長髪GKとかもJリーガーのイメージだし、
あれもそういう点で考えれば反日映画なんだよな。少林サッカー。
(意識的じゃなく、ナチュラルな)
952 :2006/07/18(火) 17:05:45 ID:en53eJhi0
釜本といえば試合前の控え室でホワイトボードに根性とだけ書いて
選手を送り出してたんじゃなかったっけ?
953 :2006/07/18(火) 17:09:02 ID:xw2NQDvI0
中田がダメダメだったのも事実。
釜本が時代遅れなのも事実。
954ユン:2006/07/18(火) 17:10:22 ID:wdlbtfqtO
>>948

あれはやしきたかじんだと思ってた>少林サッカー
955 :2006/07/18(火) 17:14:16 ID:nNEWLYWU0
>>946
扇子も忘れるな
956 :2006/07/18(火) 17:16:26 ID:x08KBRdE0
>>934
毎日は印刷所の関係で創価(聖教新聞)には何も言えないと思う。
957 :2006/07/18(火) 17:27:16 ID:gaXKLTul0
聖教・赤旗・日経辺りの記事のほうが比較的まともに協会批判したりするんだよな…
(メインの記事はともかく)
958 :2006/07/18(火) 18:11:39 ID:6Y4k98l30
釜本にだけは言われたくないなw
959 :2006/07/18(火) 18:15:41 ID:Fb/CX1ni0
協会に頼らなくていい立場のメディアほど、その対象に対してノーマルに書きやすいだけ。
もちろん知識の差はあるけど。
960 :2006/07/18(火) 18:19:40 ID:Z+9j9GYj0
ベースボール・マガジン社なんて気の毒になるほどちっこくて汚いビルに鎮座ましましているからなあ
そのうちフットボール・マガジン社に社名変更してJFAビルに間借りさせてもらうんじゃないか
961 :2006/07/18(火) 18:22:36 ID:8zMD6uVm0
そりゃそうだ。協会とズブズブになればいろいろ情報も入ってくる罠。
でも、書けない。立花隆の田中角栄だって、あんなもん誰でも知ってる
と言われたしな。

962 :2006/07/18(火) 18:36:02 ID:6/rSgULi0
>>951
まったく関係ないレスだが、
日本を強烈にイメージしているのは準決勝でまみえた
双子女子チームだと思う。
963 :2006/07/18(火) 19:15:25 ID:aFLUNFFC0
>>926
荒川敬則だな。
マガジンと東中で寄生してる。
964.:2006/07/18(火) 19:51:42 ID:aiGQBJpp0
>>945-947
http://www.shl.jp/newscom/index.asp?y=2006&m=6&d=12

釜本は意外にもちゃんとしたしたビジョンは持ってたんだよ
まぁ、あのまま監督続けてて結果がでてたかどうかは別だが
965 :2006/07/18(火) 20:52:07 ID:uAWLkL270
http://www.sportsnetwork.co.jp/shinkansyo/syoukaibon.html#35
新刊書籍ご案内
「ジーコスタイル―進化する日本代表―」06年 7月10日更新

こんな時期に、こんな書評載せてもねぇw


あと、このオッサンも何だかな〜。
http://www.sportsnetwork.co.jp/daily_column/daily_col_060623.html
966 :2006/07/18(火) 20:58:06 ID:xcUn0gMs0
>>963
荒川って東京中日辞めたの?
昨年(だったかな)マリノスのMDPで見た時は東京中日の記者として
書いてた記憶あるんだけど
967 :2006/07/18(火) 21:14:51 ID:oJQRC3qo0
おすぎ「イタリアxフランス。両チームとも4-2-3-1。この場合布陣がサッカーを物語るといっていいだろう。普段テレビなどでしか見ているものにはわからないかもしれないが、ピッチでは高級な香りがした」
968 :2006/07/18(火) 21:30:51 ID:HT5fgQvE0
更なる高みに旅立ったようだな
969 :2006/07/18(火) 21:32:01 ID:ijCBcMPr0
>>935
取材できなかったから文句つけてるだけにしか見えんのだが。
集中するために非公開練習とかやっても「保護された環境」とか言って
文句つけるんじゃねえの、こいつら。
970 :2006/07/18(火) 21:45:15 ID:pr5AIIA60
>964
トルシエ解任騒動のときも、マスコミには「解任派の親分」みたいに
扱われたが、実は一番最初に続投を決めた幹部だしな。(岡野元会長談)

指導者としてはともかくサッカー組織人としては以外にまともなのかもしれん。
よし、次期日本サッカー協会会長は釜本に……に……… (;'A`)?
971 :2006/07/18(火) 21:47:33 ID:8zMD6uVm0
>>969
読解力がないのに文句つけてるだけにしか見えんのだが。
漢字が読めなくて意味がとれなくても「日本語でOK」とか言って
文句つけるんじゃねえの、こいつ。
972 :2006/07/18(火) 21:50:41 ID:8zMD6uVm0
>>970
ハイカ事件みたいな脇が甘いヤシをトップにすえたくねぇなぁ。
973 :2006/07/18(火) 21:51:30 ID:oJQRC3qo0
田村修一「少なくともジーコ以外が監督だったらドイツであんな負け方はしなかった」

おすぎが日本代表をほとんど無視するなかで、田村が電波としてはなかなかにおいしい
974 :2006/07/18(火) 21:55:47 ID:Fb/CX1ni0
>>969
まあ、選手の対応もアレですけど、この記事書いてる人だって他新聞と同じ。
協会に迎合した記事書いてる訳で。

メディアがメディアを注意してるようで、実は足の引っ張り合い、なんてのはお約束でもあるわな。
975 :2006/07/18(火) 21:59:34 ID:Z+9j9GYj0
ハイカといい川渕企画といい ふんとにもう

でドメ板のあやかちゃん募金のスレが興味深くて覗いているんだけど
これキムコ先生が誉めてた案件じゃなかったか もしかして
976 :2006/07/18(火) 22:19:26 ID:oJQRC3qo0
91 名前:U−名無しさん[] 投稿日:2006/07/18(火) 17:58:10 ID:U852LuFy
nakata.netTV
http://www.youtube.com/watch?v=6XHEryvnIOw
練習風景が見れます…。

92 名前:U−名無しさん[] 投稿日:2006/07/18(火) 18:03:03 ID:U852LuFy
>>91
紅白戦後
「あー、ダメです。ねー、紅白戦、ひどいね。あそこのディフェンス全部ボール回されて
 とれません。ボール回す時は全部取られます。あれでは。」

合宿中(チームやる気なし)
「やってらんねぇよ。こんな練習。誰もやる気ないやつら。」

マルタ戦後
「ねーもう日本に帰るんだね。ミスをするのはいいけど・・・走らない・・・タックルしない
 ほんとに・・どうにかなっちゃいそうだけど3敗して帰ったほうがいいだろうな日本の
 サッカーには」
977 :2006/07/18(火) 22:29:40 ID:Z+9j9GYj0
あーUGタンのちくりに出てた泉井って人 ハイカにも絡んでた人か
ぐぐったら出てきたわ

なんかずぶずぶだね
978
みどりちゃんの話題まだ〜