1 :
もぐもぐ名無しさん:
3 :
もぐもぐ名無しさん:02/10/24 15:11
最近、この手のスレやネタスレ、企業叩きスレばかりでウンザリだ。
5 :
もぐもぐ名無しさん:02/10/24 19:08
あほ食品関係の詭弁の羅列にもうんざりだ。
> 4 名前:もぐもぐ名無しさん 本日の投稿:02/10/24 15:21
最近、この手のスレやネタスレ、企業叩きスレばかりでウンザリだ。
> 5 名前:もぐもぐ名無しさん 本日の投稿:02/10/24 19:08
あほ食品関係の詭弁の羅列にもうんざりだ。
この二派の言い争いが永遠に続いて
収束しないのは目に見えているので
終了
8 :
もぐもぐ名無しさん:02/10/29 02:34
タイトルが悪いけど下がったね。
9 :
もぐもぐ名無しさん:02/10/29 18:26
食べると調子が悪くなる...のスレとかで,添加物が入っているのがわかったという人がいるけど,
香料や酸味料など,香りや味を出すためのもの以外が味でわかるの?
特異体質や特に敏感な人なのかな?
10 :
もぐもぐ名無しさん:02/10/29 18:28
ADIは許容摂取量の1/100だったと思うけど,いろんな種類の添加物を
ADIの量だけ100種類取っても大丈夫なのかな?
11 :
もぐもぐ名無しさん:02/10/29 18:30
昔,炭酸水の原材料欄を見たら"塩"だった.
水も炭酸ガスも書かなくていいんだね.
12 :
もぐもぐ名無しさん:02/10/29 19:34
食品添加物無しでは「流通」させることの出来る食品など無い。
13 :
もぐもぐ名無しさん:02/10/29 19:37
無添加天然コークはどこで飲めますか?
あと、ドクタペパーも。
このスレタイだと前スレの二の舞で
絶対荒れる
>>1は出直してこい
清涼飲料水などで酸味料として使われるクエン酸は体内で以下の働きを持った物質を除去してしまいます。
正常細胞の機能を高めその活性化を促進し、異常細胞に対して代謝過程を阻害する作用。
免疫細胞の賦活や腸内細菌のコントロール、活性酸素除去への関与。
↑ そのメカニズムを御説明くだされ。
17 :
もぐもぐ名無しさん:02/10/30 00:01
>>12 ウソつくなよ
無添加のものも流通しているよ
それに添加物って書くと香料・着色料なども含むけど
18 :
もぐもぐ名無しさん:02/10/30 00:41
法的に言えば梅干のシソも塩も
食品添加物になるよ〜
>>17 添加物って法的な意味では製造用材も含まれる(食品に表示はされないが)。
例えば食塩を精製するときに使うイオン交換樹脂とか、果汁とかのパルプを
濾過するときに使う珪藻土とか、水の殺菌に使う次亜塩素酸ソーダやオゾンもね。
そういうふうに考えれば、家庭で作られる食事すら普通は無添加ではないよ。
自家水で自然塩、無漂白の糖使用で・・・とよほど拘れば別だが。
公正競争規約が制定されている食品ではそういう製造用材を使用した場合も無添加
表記できない。逆に、規約がない場合には何の規制もないのでそのメーカーの自主
判断でいくらでも無添加表記ができてしまう。すると凝固剤(にがり)を使用した
無添加豆腐が売られていたりするわけだ。
21 :
もぐもぐ名無しさん:02/10/30 01:18
公正競争規約?
22 :
もぐもぐ名無しさん:02/10/30 03:29
>>20 保存の目的で使用しているのなら塩は添加物だけど
調味料としてなら添加物にならないのでは?
>>16 >>19を読んでくれぃ
こういったネタをひねり出していて思うのけど「買ってはいけない」系の本って結構頑張っているんだな。
24 :
もぐもぐ名無しさん:02/10/30 22:11
このタイトルいい加減なものだから、一つ潰しておきたいんだ。
「食品添加物が食品に及ぼす影響」について。
食品添加物は、食品を五感に訴えておいしそうに感じさせる上、
加工性、保存性が良くなり、加工・流通段階で安価に大量の食品
を供給するために役に立つ。
これでいい?
クエン酸が体にいいとかって、クエン酸飲料みたいなものまで売ってるけど・・・
クエン酸にもいろいろあるのか?
>25
>23を読むこと
体内で普通に起きてることを、いかにも「害がありそう」
に書いているだけだよ。
27 :
もぐもぐ名無しさん:02/10/31 18:53
24にほぼ同意
着色料とか香料とかいらないって言う人は結構いるけど、外観や臭気は本能的に作用する要素なので無視できない。
どんなに体に良くて栄養が豊富でも「う○こ」と全く同じ外観と臭いを持ったものは食べられないと思う。
…まあ、過剰に使用するのもどうかと思うけど。
重要なのは、食品添加物の全てを一括りにして企業批判することではなく、
各論で話を進めていくことだと思うのだけれど。
我作戦成功せり
29 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/04 08:45
らーめんのかんすいって、気にしなくていいの?
無かんすいの麺を取り入れている所があるけど・・
詳しい人教えて下さい。
30 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/04 11:30
>>29 かんすいは、重曹(炭酸水度ナトリウム)などの無機アルカリ分で、
人体の安全を気にしてるのなら、全く気にしなくていい。
炭酸水素ナトリウムの間違い。スマソ
>22
塩化カリウムなら「調味料」って添加物だけど普通の塩(塩化ナトリウム)はどんな目的でも添加物じゃないよ。
33 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/04 14:30
普通の塩って?精製塩のこと?
34 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/04 21:00
>29
かん水は中華めん独特の風味と弾力を作る添加物(製造用剤)です。
かん水を使わないめんは中華めんと表示できません。
かん水は炭酸水素ナトリウム・炭酸カリウム・炭酸ナトリウムなどのアルカリ剤です。
そもそもは中国の湖から取れる天然物でした。
中華めんのpHはアルカリ側なので、胃に悪いとか健康に悪いというイメージもあり
生協はかつて「かん水を使わない」ということをアピールして代わりに酸化カルシウムを添加して
無かん水めんとして販売していました。(酸化カルシウムもアルカリ剤なのですけどね)
ところが、かん水の代わりに酸化カルシウムを使用する場合はかん水扱いになるとの
お役所の見解もあり、共同購入者からもかん水風味の中華面を希望する声も多いことから
現在はかん水の使用も認めているのが現状です。
また、市販のラーメン屋で無かん水めんを使用しているケースについては、
PRもあるでしょうし、スープとの相性で決めている場合もあるでしょうから
一概には言えないと思います。
35 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/04 21:09
横浜ラーメン博物館にかんすいの原石(天然品)が
展示されていてなにやら説明書きがあったな…
>>33 日本では精製塩にしろ自然塩にしろ食品扱い。砂糖も同様。
ただし、食材の1つとしてでなく特定の機能を目的に加えた場合には一般飲食物添加物
(食品であって添加物として使用されるもの)に該当するという話もある。
37 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/05 14:48
アミノ酸ってどんな効果あるんですか?
天然かんすいや、無かんすいで検索してみては?
今人気あるラーメン屋さんで、研究家の人は色々試してるみたい
塩もギネスの塩とか、その世界は宇宙みたい。
各素材を包み込む優しさは、塩の種類により微妙に違うみたい
>38
天然かん水をそのまま使うことは、残念?ながら違法です。
かん水とは
一般にいわれる中華麺の製造に使用されるアルカリ性添加物であり、炭酸カリウム、
炭酸ナトリウム、リン酸塩のうち一種又は、二種以上の混合製剤で、中華麺製造上
必要上必要欠くべからずのものです。『かん水』を加えることにより中華麺独特の
冴えた淡黄色の色沢、風味、弾力性が生じます。『かん水』を使用、添加しない
中華麺は農林水産省の通達により、中華麺あるいはラーメン等の表示をできないこと
になっています。
『かん水』の製造販売は昭和32年より食品衛生法が適用され、医師、薬剤師等の
食品衛生管理者を置いて、食品衛生法に指定された種類及び高純度の原料を使用し、
その上一検体300Kgごとに都道府県の衛生試験所等の検査を受け、合格した製品一個
ごとに『製品検査合格証』を添付したものを販売しなくてはなりません。
だそうだ。
42 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/07 21:08
みんな毒
43 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/07 22:11
企業叩きスレばかりでウンザリだ。
44 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/07 22:30
>>43 それだけウソついている企業が多いからだよ。
>>44 まっとうな企業叩きスレがどこにあるよ?
どこもネタと煽りと電波で満ちあふれたスレばかりじゃん。
>45
まじめな人ですね。食品製造に関係してる立場かな?
「所詮は限定空間での電波で、ここの意見は特殊でごく少数」
「ネット絶対主義の引きこもり集団で、ネットは世間を動かすと勘違いしている」
なんて理屈で該当スレをみなければすむことではないかな?
でも、少数かもしれないけど企業不信の人は確実に増えたのは確か。
これ、忘れてはいけないよ。
47 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/08 02:38
無理に冷蔵ケースを大量に占拠して日ハムフェアをやっていた近所の
スーパー2店が、コーナーを完全に撤去し、他社商品を入れた。
企業不信は少数ではなくなっているね。
そのうち、日ハムの代わりになるきちんとした企業が育つだろう。
48 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/08 03:21
>>46 ん?
>>45はネタと煽りと電波で満ちあふれた企業叩きスレばかりなのを批判してるだけでしょ?
俺だって別に企業叩きは嫌いではないが同じようなスレばっかり立つのは迷惑だ
これは、企業叩きスレじゃなくてもいえること。
企業叩きは真っ当にやって欲しいよ、本当に。
食品製造に関係してる立場でなくてもうんざりして当然だと思うよ。
だから
>>24で終了でいいだろうが
>>1はさっさと削除依頼だしてこい
50 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/08 20:20
51 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/08 22:02
52 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/08 22:05
53 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/08 22:06
みんないつかは死ぬんだよ
55 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/08 22:13
キチガイとMSGは付き物、師ねや。
56 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/08 22:20
中国料理シンドロームはがいしゅつか?
53がそうなのか?
58 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/09 01:08
>>51 食事の20%をグルタミン酸ナトリウムにしたってのは、実態とかけ離れすぎだろう。
そんなデータで危険を煽られても…。
海外の電波ゆんゆんなサイトを根拠にされてもなーって感じっすね。
しかも、52あたりでリンクしてるサイトは、過去の類似スレでも電波サイトだと言われてたサイトじゃん。
このような誤魔化しの手法をしてるやつが、企業は嘘を云々っていうのも噴飯物だよなあ。
あほくせー。
まついなつきさんの「アトピー息子:笑う出産3」を読んで
改めてこわいなー(カチョウ)と実感。
事実は雄弁だ。
61 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/09 21:55
アトピーはこわいけど,正しい原因を知って,正しい処置をしないといけない.
昔の人が病気になったとき祈祷師を呼んだのと同じで,あとの世代の人に笑われるよ.
62 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/09 23:54
>>51のサイトはすごいね。
食事の20%を例えば塩化ナトリウムにしてみろ、網膜どころか死ぬぞ。
63 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/10 04:41
食添が人体に影響を及ぼす量に至るまでに100%胃袋が破裂して死にます。
量、摂取回数を考えていない実験は意味がない。
日本人が好きな醤油もコップ一杯飲めば死にます。
64 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/10 05:12
>>63 いい加減なこと書くなよ、添加物屋。
お前みたいに、醤油コップ一杯飲めとか言うカキコが一番ウザイんだよ。
否定派と肯定派の不毛な論議ですな。
ひたすら互いを中傷しあうだけ。
67 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/10 10:31
>>65 化学調味料は有害だという隠された事実が、
一人でも多くの人にさらされることは、
とてもいいこと。
68 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/10 11:09
>>64 こういうわかってない系の人間が一番たちが悪い。
>>67 そもそもどんな薬品も天然物も有害なのは元から明らかなはず。
それが悪影響を及ぼさないような量を使用しているに過ぎない。
…しかし、添加物屋って…何
食品添加物のクエン酸を毎日お湯で溶かして飲んでるんですが何か害ってありますか?
「食品添加物は有害だ」と信じるなら、
自分ひとりが摂取しないようにすればいい。
「食品添加物は過剰でなければ安全だ」と信じるなら、
自分ひとりが気にせず食べればいい。
けど他人に対して
「食品添加物は有害だ」とか
「食品添加物は過剰でなければ安全だ」
と言いたいのなら、具体的な(まともな)データとか論理的な根拠など、
きちんとした何らかの根拠を提示しなければ意味が無い。
そうでないと、どちらも自分の考えを相手に押し付けようとし合うだけで、
「ひたすら互いを中傷しあうだけ」の、
不毛な議論になってしまう。
>>67が自分ひとりで「有害だ」と信じるならいい。
だがその何の根拠も無い意見を「一人でも多くの人にさら」して
他人を巻き込むのはやめてほしい。
71 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/10 14:02
72 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/10 14:07
73 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/10 14:07
74 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/10 14:47
最近の漬物は食品添加物だらけです。
クエン酸なんか、捨てるぐらい入れますから。
…で?
76 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/10 17:49
製造側は、添加物は定められた量を超えなければ安全と主張している
けど、単品で規制値以内だったとしても、添加物が多い食品をいろい
ろ食べても安全な範囲内に収まる、ということを保障しているわけで
はないね。
そこのところはどーよ。
77 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/10 17:51
あと、何種類もの添加物を摂取することで、何か通常では起こらない
害が発生する可能性はない?
78 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/10 17:55
馬鹿は天然手作りで生きていけや馬鹿。
砂糖のような添加物は毒だよ。
>>76 ほとんどの添加物は厚生労働省のマーケットバスケット調査で定められた量の
10%以下しか摂取されていない。唯一許容摂取量を越えていたのが硝酸塩で、
その摂取源が主に生野菜であったことから、生野菜摂取の規制について論じていた
はず。結論は生野菜の摂取による利点の方が大きいと思われるので規制しない
だった。
それと基本的には「定められた量(一日許容摂取量:ADI)を越えても安全。」
ほとんどの添加物にはADIと最大無毒性摂取量の間に100倍の余裕を見ている。
>>77 複合毒性に関しては添加物に限らずよく知られていないということにされているが、
製薬の方ではかなり研究されている。で、複合毒性が発生する条件は主に3つ。
1つはその物質の代謝系が同じであること
もう1つはその物質同士が反応して別の毒性のある物質をつくるか、必須物質を
破壊すること
もう1つはその物質同士の生理作用が拮抗すること
代謝系が共通するものに関しては日本はともかく国際的にはGroup ADIで規制する
ようになっている。
物質同士が反応してしまう場合、その添加物を添加する効果が期待できない。
それではただ単に製造コストを上げるだけなので、そういう使用は考えにくい。
生理作用の拮抗についてはそもそも食薬区分で生理活性のあるものを生理活性がある
量で食品に使用することは禁止されているので考えられない。ビタミン、アミノ酸、
ミネラルがこの規定の例外だが、これらは薬としても使用されているので拮抗とかに
ついても試験がされているはず。
81 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/10 19:03
>>80 レスありがとう。
食品単品に関してはよく分かったけれど、何種類もの食品を食べるの
が普通の食事なので、通常の食生活で複合毒性に関して注意する必要
はないですか?
>80
まず、食品成分の代謝系を確認することが必要ってこと?
添加物だろうと原材料だろうと同じ化学物質だよね。
大変ですね。
>>81 代謝系が共通するものは、Group ADIを設定して、全食品を通じてそれを越えないように
使用基準を設定するので問題なし。
生理作用の拮抗も、生理作用が無い範囲での使用なので普通は問題にならない。
問題は物質同士が反応する場合。これはそもそも個々の添加物の反応しやすさとかも違う
ので一概には言いにくい。
反応したとしても添加物の食品中での濃度は低いので、食い合わせてもその物質同士が
出会う機会が少ないので、新しい物質ができたとしても濃度は相当低い。
新しくできた物質も元の添加物の構造を持っているから代謝は似たような経路をたどる。
という2つが間接的に安全性を担保するとしか言えないだろう。
84 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/10 21:42
>>83 何度も的確なレスをありがとう。
新しく出来た物質が体内に蓄積されるものでなければ、大丈夫そうですね。
85 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/11 18:09
お前ら自給自足せーや
86 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/11 22:33
添加物の代謝なんてせずに済めば越したことないんじゃないの?
安息香酸って、天然物にも含まれるそうですね。
もともとが天然物由来なんだからあたりまえかもしれないけど。
というわけで、安息香酸が嫌いな人は、豆類食べないほうがいいよ。
豆を原料とした製品(しょうゆ・みそなど)も当然残留(苦笑)してるからね。
88 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/11 23:15
天然に含まれているものと、
化学的に作られた薬品を同等に語ることによって、
食品添加物を正当化しようとするのは、間違っているし、滑稽である。
89 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/12 05:01
90 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/12 07:20
弾力性が生じます
>>86 その通り。
普通は気にするほどの量が食品に入っていない。
>>88 まったく持ってその通り。
天然は純度の低い事が多いよね。
92 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/12 12:45
>>86そう思います。
人間の体はたいがいのものは代謝したり排泄したり出来るから
人工的なものや薬を飲んでも具合が悪くなることはないけど
そうやって恒常性を保つにはビタミンやミネラルや酵素なんかが
使われて、解毒してくれる臓器を余計に働かせてということが
必要ですよね。
私は、そういう体の機能は健康状態をよりよくする為に使いたいので
たとえ出来ても添加物の代謝なんかしたくないです。
93 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/12 13:30
米国における、遺伝子組換えトウモロコシ(商品名:スターリンク)に係る
報道について(速報)トウモロコシ製品を食べてアレルギー症状を呈したと自己申告した患者がいる旨発表したというものです。大丈夫なのか?
国際的に遺伝子組み換え作物への拒否反応が高まっている。しかし、農家にとっては農薬のコストが節減でき、育て
やすいことが魅力で、昨年に比べ全面的に作付け量が増加することになった。
昨年はトウモロコシの作付面積の26%が遺伝子組み換え種だったが、今年は32%に上昇。大豆は74%(昨年68%)、
綿花は71%(同69%)。遺伝子組み換えトウモロコシの大部分は殺虫成分を含むものと見られている。
多くのとうもろこしはアメリカから輸入しているようだ。
アメリカには仕分ける能力?労力はないとの噂。
殺虫成分!!!!!!!!!!
トウモロコシなんか使うな!
ジュースの甘味料もトウモロコシだぞ!
そんなもの使うな!
94 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/12 13:53
>>93 おいそこのDQN、せめて遺伝子組み換えトウモロコシが特定の虫を
殺しちゃうメカニズムを知ってからわめいてくれよ。
95 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/12 17:36
冷蔵ケースを大量に占拠して
96 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/12 21:18
>>92 『恒常性を保つにはビタミンやミネラルや酵素なんかが使われて、解毒してくれる臓器を働かせて』
ってのは、一般に食品を食べた時には必要なことだよ。
添加物に分類されてるものを食べた時に限った話じゃない。
>>88 最近の世界(WHO)の流れとしては
天然に含まれているものと、
化学的に作られた薬品を同等に語ることによって、
食文化を破壊することになったとしてもADIを越えるような物質を含む食品は排除
すべし。って方向になっている。
WHOが塩漬け製品や燻製品の摂取を警告したり、揚げ物のアクリルアミドについて
警告したりするのもその一環だね(将来的にはタバコみたいにあなたの健康を損なう
恐れが・・・なんて書かれるようになるかも)。
食品も自然という名の工場が作っている化学薬品の混合物に過ぎないってことだ。
>>91 「普通は」っていうのがどのへんを指しているのか分からんが、硝酸塩とかはほうれん草や
枝豆に気にしなきゃいけない程度に入っているが。あと調味料、酸味料系は添加物としての
摂取と天然食品からの摂取が半々程度だが。強化剤系はサプリメントとか飲んでいなければ
ほとんどが天然食品からの摂取だし。
ついでに天然の方が純度が低い→人工のものより大量に使用しないと期待した効果が
得られない→大量の訳分からん不純物を摂取することになる→天然の方が危険という
論理も成り立つが?摂取量とか不純物も勘案しなきゃ天然の方が安全かなんて分からんよ。
99 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/13 02:36
>>98 料理は好きですか?
煮込みとかであまりにもアクを取りすぎると、おいしくない。
適当に雑味を残すのも、テクニックの内。
精製塩がおいしくないのと同じだね。
食べ物に関しては、あなたの書いていることは全く心に響かないよ。
単なる科学オタですか?
100 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/13 02:37
100取っておこう。
101 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/13 08:40
訴えるサイトです
102 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/13 12:45
>>96 何を食べても体はフル回転なのに、それ以上添加物で疲れさせたくない
ってことなんでは?
103 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/13 12:46
>>94 でも何らかの問題があるから、アレルギーが現れているわけですよね。
問題が出たい以上放置しているのは…。
いつもこの手順で大きな問題になるのよね。
この時点では予想できなかったとかいって。
でも予想できそうだけど。
すでに何億粒それ以上なのか?ものトウモロコシが混ざってしまったようで。
家畜の餌も危ないんでしょ。
肉骨粉と同じパターンのような気がします。
家畜でアレルギーはでていないのでしょうか?
問題が解決させるまではトウモロコシ以外のものを代用しないと危険ですよね。
サトウキビとか…。小麦とか…。
>>99 >>98が正しいかどうかは分からない。
しかし添加物の話題なんだから
科学の話が出てくるのは当たり前だろうが。
『議論』をする時に「心に響くか響かないか」で
意見を言われるとと事実が見えにくくなる。
105 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/13 18:03
106 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/13 18:04
439 :, :02/11/12 14:56 ID:PstvpF7k
10年も前の話だけど取引先の総務部長が、
韓国人の総会屋に一歩も引かなかったんだけど、
高校生の娘がレイプされて陥落。
ピストルをあそこに突っ込んだ写真を送ってきたらしい。
ネガは返してもらったらしいが親にしたらたまったもんじゃないだろう。
______________________
・・・・日本終了。
107 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/13 19:09
>106
オマエは、ばか?
マトはずれだよ。
108 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/13 20:55
>>107 コピペニマジレスカコワルイ
こういう人を見るといつも思うんだけどストレス溜まってるのかな?
ヒステリックな性格なの?ただの初心者?
どーでもいいようなコピペにものすごい剣幕で怒ってたりねちねちと陰口を言ってたりする人はどう言う人なんだろう?
酷い場合だと宣伝コピペにまでキレてたり・・・
一体どうしちゃったんだろう?
この程度でいちいちキレてたんじゃストレス溜まりまくりでノイローゼになっちゃうと思うんだけど?
だれか、教えてくれ。できれば
>>107さん本人に答えていただきたい。
109 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/14 01:15
>>104 ああいう書き方したけれど、食品(業界)で純粋な成分の話するほど
バカバカしいことはないんだよ。不純物があって当たり前の世界で、
純粋な物質の特性なんかを話して、何の意味があるのかな?
あり得ないことを前提にして実証的な話を展開するなんて、何を考え
ているんだろうって思ったんだよ。
>>98は化学専攻の学生さんかな。
110 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/14 01:39
>>略
内容略。
111 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/14 04:03
>>97 >食品も自然という名の工場が作っている化学薬品の混合物に過ぎないってことだ。
その考え完全に間違ってるよ。
だったら、化学薬品から自然の食品を作ってごらん。
112 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/14 10:14
>>70 >>67が自分ひとりで「有害だ」と信じるならいい。
>だがその何の根拠も無い意見を「一人でも多くの人にさら」して
>他人を巻き込むのはやめてほしい。
化学調味料と合成甘味料のアスパラテームが、
人体にとって有害で危険な薬品であることは明白な事実
何の根拠もないことではない。
業界(国際グルタミン酸協会)の圧力が大きくて、
本当のことを、いまだに知らない人が多い。
一人でも多くの人がこの事実に気が付いて何が悪いんだ?
↑ 一本いっとく?
114 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/14 11:27
>>112バカヤロウ勝手に決めるな馬鹿。
おめえが人体実験して有毒だと確かめろ馬鹿。
115 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/14 15:15
漬物会社に勤めている友達に聞いたのですが
ほとんどの漬物製品には、サイマリン酸を使用しているそうです。
>109
つまり食品添加物は有害だと言う説は非科学的であるということですか?
118 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/14 18:02
>>117 逆に、安全性も実際は保障出来ないって事ではないかな。
>>109 お前、本当に食品業界か?
まさか、コンビニ弁当の工場でおかずを詰めてるなんてオチじゃないよな?
120 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/14 18:25
『この食品が安全だということを信じて長期間食べた場合』
もし安全ではなかった場合
責任だれがとるの?
『危険だと信じてその食品を食べなかった場合』
ほんとうは危険ではなかったとしても
危険なものを安全だと信じて食べたデメリットに比べて
よほどましだよ。
それに今危険だと言われている化学合成物質である食品添加物は、
限りなくクロに近いぞ。
お粗末な実験データおよび詭弁のかずかず。
あほらし。
ここを見てるとここの食品業界に対してなんの期待もないね。
121 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/14 19:03
しかし、世の中、マイナスイオンなどという化学組成も分からないものが、
「健康に良い、と言う不確実な情報でも無批判に受け入れられ」て、
一方、多くの化学物質はデータがあるにも関わらず、「無条件に危険」
だと思われているような気がするのです。
122 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/14 19:14
アクリルアミドの騒ぎが結構大きくなってきているような感じだが。
多分、子供が良く食べるポテトチップスとかフライドポテトとかが問題の食品に
なっているためか?
ポテトチップスやフライドポテトの色、香り、味、食感を油で揚げないで添加物を
使って出すなんていうのが来期の研究テーマに上がってきそうだな。
まさに111の言う、化学薬品から自然の食品を作る研究といったところかね。
どっちかといえば油に何か添加してアクリルアミドの生成を抑えられるようにした
ほうが理想的だが。製造用剤なら製品の原材料欄には何も書く必要がないし。
>121
気分の問題でしょうね。
「添加物=健康に悪い」「食品メーカー=うそつき」
こんな気分になってますからね、一部の人は・・多数かもしれないな。
で、そんな雰囲気を作る材料を与えてしまったのも食品業界ですけど。
と、批評するだけの自分(笑)
125 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/14 21:15
今の化学で分かっていることなんて、実はあまり正しくないかも。
しばらくして振り返ったら、祈祷師がガンを治そうとしているみたい
に滑稽なことやってた、っていうことは充分あり得る。
解明されていることに比べて、解明されていないことの方がずっと多
いはず。一つのことが解明されると、その何倍も分からないことが見
えてくる、っていうのは良くあること。こういう条件ではこの結論を
得られるが、そうでない場合は違う結果が出るかもしれない、って考
えるのが真に科学的な姿勢だよな。
ここにカキコする人の中には、無条件で安全と言いきる人が多いから、
信用されないんだよ。
126 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/14 21:29
>125
ここに書きこする人の中には、無条件で危険と言い切る人が多いから、
信用されないんだよ。
と、最後の一文を換えても別に違和感ない気がしますね。
結局は、>6の言うとおり、二派の言い争いは永遠に続き収束することはない、
そんな気がします。
>>112 もちろん正しい根拠に基づいた意見・事実であれば、
一人でも多くの人が知るのは良い事だと思います。
しかし、少なくとも
>>67以前においては
「ある特定の添加物は有害であるのではないか」という意見・ソースはありましたが、
『化学調味料そのものが有害である』という根拠は
どこにも提示されてはいません。
ですが、
>>67氏は
「化学調味料は有害だという隠された事実が・・・」
と発言されました。これは、
「『化学調味料』と呼ばれるものはすべて有害である」
という事が、あたかも『隠された事実』であるかのように
発言している、と読み取れたのです。
そのつもりでの発言ではなかったとしても、他の人に対して
「『化学調味料と呼ばれるものは全て有害だ』ということは隠された事実なのだ」
という先入観を植え付けかねないと思います。
そういった意味で、
>その何の根拠も無い意見を「一人でも多くの人にさら」して
>他人を巻き込むのはやめてほしい。
と発言いたしました。
誤解を招くような発言だったのでしたら、失礼いたしました。
128 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/14 21:50
>>126 てことは、分からないって事だな。
分からないことをまるで分かっているように、相手を罵倒しまくる
のは、どちらも同じ。笑える構図だ。
え、添加物の安全性は
化学が信じられるなら安全性に関する議論は尽くされている。
化学が信じられないなら化学以外の危険性の根拠を出せって事だろ。
まあラビの許可した食べ物以外食べないってのも個人の自由だけどね。
130 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/14 22:43
>>128 全く分からないっていうわけでもない。動物実験をやっているから。
製薬の方では動物実験の結果と実際に薬として使用したときの副作用発生件数
の相関データがあるから、それからどの程度の危険性が残存しているかが分かる。
前スレによれば
>どんなに動物実験をやってもあくまで「ほとんど危険はないと思われる」であって、「完壁に
>危険はない」にはならないわけよ。例えば変異原性がある程度の濃度で見られる添加物に対して
>動物実験で変異原性が見られなくなった濃度を無作用量としてADIを設定したとする。この場合、
>検体数が限られていることもあって本当にそのADIでは全く変異原性がないかどうか保証はない
>わけ。だいたいFDAとかの見解では100万人に1人以下くらいの割合で有害なDNA変異を起こす
>可能性が残るっていう話だったと思う(まあ変異が起きたくらいではすぐにどうなるわけでも
>ないけどね。細胞にはDNA修復能力もあるわけだし)。
>で、人によっては添加物のメリットよりその100万人に1人にはなりたくないという方をとる
>ような価値観を持つ人もいてもおかしくはない(それが合理的かどうかはともかく)。
あとは、その100万分の1の危険性をどう評価するか。
現状は128のいう通り、飛行機は墜落するから乗りたくないっていうのを布教したり
罵倒したりしているのと同じ状態で笑える構図だが。
131 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/14 23:01
132 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/14 23:56
>>130 その引用部分を前提として議論や罵倒が行われるなら、このスレは意味あると思うよ。
飛行機は絶対落ちないとか、絶対に落ちるとかいう面白い説は、それなりに楽しいけどね。
133 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/14 23:58
>>129 議論は尽くされているって言う人と、尽くされていない、隠蔽があるって言う人が
いるから、このスレは成り立つんだが。
ただ、議論は尽くされたって思うのはちょっと傲慢かもよ。全知全能じゃないんだからさ。
134 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/15 00:30
>133
今の化学が信じられないなら今の化学以外の危険性の根拠を出せって事だろ。
135 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 01:26
そもそもなぜ食品添加物なぞ必要も無いものを入れるのか?
ここから考察すると企業側が儲かるから。
それにしても食品、添加物関係の人間が多いな・・
人間は食でしかエネルギーをとれないんだから、延いては国の将来にかかわる。
利益を追求するのもいいけどさ。
マクドの田ちゃんが子供にハンバーガー大量に食べさせ味を刷り込ませるっていう
ビジネス戦略を語っていたけど、コワって思ったよ。その発想のよさには感服させられたけど。
彼は子供たちのことをどう思っているのか?
まあ、結局自分の身は自分で守るしかないと・・
136 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 01:26
そもそもなぜ食品添加物なぞ必要も無いものを入れるのか?
ここから考察すると企業側が儲かるから。
それにしても食品、添加物関係の人間が多いな・・
人間は食でしかエネルギーをとれないんだから、延いては国の将来にかかわる。
利益を追求するのもいいけどさ。
マクドの田ちゃんが子供にハンバーガー大量に食べさせ味を刷り込ませるっていう
ビジネス戦略を語っていたけど、コワって思ったよ。その発想のよさには感服させられたけど。
彼は子供たちのことをどう思っているのか?
まあ、結局自分の身は自分で守るしかないと・・
137 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 01:46
化学で生命科学をすべて解明できるわけないよ。
安全性に関する議論は出尽くされているなんて
あんた添加物屋か加工食品の人だろう。
138 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 02:00
動物実験穴だらけじゃないの?
老若男女で妊婦もいれば人工透析社もいる。
毎日口から入ってくる添加物は何十種類だし
それらのものを相乗的に摂った場合はどうなのかね。
そういう実験はしているのか?
>>133 もしそうなら、このスレが成り立つと同時に
このスレは意味を持たなくなると思われ。
いくら議論したり、データを出したところで
「いや、隠蔽があるに違いない」
と言う人がいたらそれこそ永遠に議論が収束しない。
>>132 楽しいですか?
布教される方はたまったもんじゃない。
140 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 02:26
>>135 >そもそもなぜ食品添加物なぞ必要も無いものを入れるのか?
必要無いかはその添加物によるでしょう、どうしても必要となってくる場合もあるものですし。
それと、必ずしも必要でない場合でもあったほうがいい場合(あったほうがいいと考える人)もあるでしょう。
例えば着色料。色がついてたほうが(・∀・)イイ!って考える人もいるでしょう。
必要か必要でないかは人によるでしょう。
>>137 >化学で生命科学をすべて解明できるわけないよ。
なんだかこの文ちょっとおかしくない?
141 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 02:34
142 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 02:45
>>135 日本人が飢餓の危険から開放されて飽食の時代といわれるまでになったのは、
加工技術の発達で加工食品が安価に大量生産できて広範な流通や長期保存が
可能になったから。食品添加物は影の立役者でもある。一切合財なくなると
その昔の状態に戻るかもしれない。ま冷凍技術やコールドチェーンの発達で
保存については保存料に頼らなくても済むケースも増えてきた。いずれにし
ても、徹底的に排除すれば相当なコスト高になることは明らか。1億2千万
人が経済的に食っていくために、ある程度は必要悪として認めざるを得ない
と思う。一人や二人なら大勢に影響ないと思うので好きにすればよい。
143 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 02:49
>>139 単に、解明されていないことが結構多いはずだから、分かっていな
いことも隠さずに情報を出して欲しいだけなんだが。
解明されていないことも、既に解決済みのように書く人多いよね。
そういう事をするから、信用されないんだよ。
バカを相手にしているって信じ込んで、ウソでなだめようとしている
嘘つきオヤジみたいに見える。
144 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 02:52
食品添加物が必要かどうかは、それで金になるかどうかで決まる。
戦後の動乱期から経済大国としてここまでのし上がってきたんだ。
色がついてたほうがいいって人が多いほうが儲かるし、黒髪より
茶髪のほうが儲かるし、病人の多いほうが儲かる。
命まで金儲けのねたってこと。
145 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 03:05
>>143 同感だ。
嘘つきオヤジみたいに見えるよな。添加物ででぶっちょの!
信用なんてだれもしないだろ。
毒デンパなんだから。
146 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 03:15
毒デンパの怪しいオヤジといえば、「買ってはいけない」のライターなんか
そのものずばりだね。噂や伝聞を真実であるかのように言い触らしているし。
147 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 03:16
>>142 かなり甘い考えだね。
きれいごとばっかじゃねーか。
コストさげるために少しは努力をしろよ。
それでもダメならリストラだ。
食品業界ってほかに比べたら怠慢だね。
いつまでも甘い汁すってんじゃねーよ。
148 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 03:20
149 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 03:23
>>146 死の商人は路線変更されるつもりはないようですな。
150 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 03:34
>>146 「かってはいけない」にアレルギー反応の奴は
添加物どさーりの食品関係者まるわかり。
151 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 07:40
アレルギーが現れているわけですよね
152 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 08:25
私は買ってはいけないを読んでから無添加生活になりました。
昔は下痢症だったのに化学物質を避けるようになってからそれが治ったし髪も体も石鹸で洗うようになってから何年も悩んだ吹出物が一か月もしないうちに治ったし。
企業潰しとかそういうのじゃなくて良い意味で改善してほしいって思う。
添加物なんていらないよ。無くても美味しいんだから。
食品添加物で、いまだはっきりとはわかっていないこと。
食品添加物を摂取しつづけると身体に害があるかもしれないし、ないかもしれない。
食品添加物を摂取しつづけると精神に害があるかもしれないし、ないかもしれない。
食品添加物を摂取しつづけると社会に害があるかもしれないし、ないかもしれない。
食品添加物を摂取しつづけると経済に害があるかもしれないし、ないかもしれない。
食品添加物を摂取しつづけると霊界に害があるかもしれないし、ないかもしれない。
これらのことは未だ解明しきれていないので、食品添加物とひとくくりにせず個別の化学物質として取り扱うべき。
また、個別の・・・が分かったところで複数同時摂取の影響も鑑みなければならないので、その膨大な組み合わせを全て試さなければならない。
また、子々孫々にいたるまでの遺伝的影響も調べなければならないので(以下略
こうしてみると、現在の添加物王国が人体実験の良い試験場と適しているのかも
(食品添加物を避けつづけると・・・と言いかえることも可能)
「買ってはいけない」に反応する香具師が出てくる予感
無添加を謡ってる食品や生活用品は身体にはいいかもしれんが、財布にはけっこう負担
156 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 09:21
他人を巻き込むのはやめてほしい
>>156 同感。でも、添加物(?)を生活から排除したいと思っても、実際のスーパーマーケット等には有害だと思いこまされている添加物入りのものしか選択肢が無いというのが実情。
選択肢を広く持とうというのは悪いことじゃないと思うが。
158 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 10:11
>>141,
>>148-150 下らない中傷・レッテル貼りはヤメレ
こういう書き込みは不毛だしスレが荒れる原因
具体的な事を何も書かなかったら「反論できません」と認めたのと同じ。
159 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 16:03
それはそうと、例の協和香料化学という会社、
つぶれたそうですね?
法改正前の例の事件は、本当に残酷です。
160 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 17:46
他人を巻き込むのはやめてほしい
食品添加物や残留農薬よりも、通常の食品の発ガンリスクの方が高いことは、
余り知られていませんが、事実です。
FDA(米国食品医薬品局)のロバート博士による食品の発ガン性評価によれば、
普通の食品による発ガンの寄与率が98.7%、調味料1.0%、食品添加剤0.2%、
農薬など0.02%、タンパク質の焦げ0.01%だという。(世界の食品安全基準、嘉田良平著)
アスパルテームの最大の問題点はフェニルケトン尿症の新生児が摂取すると、
脳に障害を起こす恐れがある。確かに。しかし、対象者は、日本に1000人。
しかも、全員自分で病名を認識している。1000人にしか有害でない食品を廃絶せよとは?
163 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 19:07
アスパルテームの問題ってフェニルケトン尿症だけか?
164 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 19:13
>>161 それは摂取ボリュームでいって当然の話だな。
それから、添加物アンチ対その他の議論でいつも出てくる”発ガン性”というネタだけど、
こわい要素ということでは発ガン性だけじゃないだろう。
これだけ多様なモノを取り込みつつ概ね平気な人体のすごさに感じ入るんだけど、
代謝のプロセスの追跡はまだまだ2次元(化学式)のレベルじゃないか?
立体で機能しているタンパク質の動的な解析が進むと、
今どころじゃないややこしい騒ぎが待ち受けているような感じがする。
それはもう、天然物だ、合成だ、の世界じゃなくて。
適当に知らないのも、ヘイワ、なのかもしれない。
165 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 20:55
おまいら馬鹿か?
食生活で癌に掛かりにくい食事をしようが、癌に罹りやすい食事
をしようが、癌の原因100%の内たったの3%しかないんだよ。
たばこの方が食生活よりも10倍悪いんだよ。
166 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 20:57
たくわんを気持ち悪く、黄色く染めたり、がりを染める必要は無いわな。
167 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 22:30
168 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 22:35
がりを染める必要がある!と思うのってどういう人間よ。
169 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 22:38
気持ち悪くする必要はないだろやっぱり。
何が気持ち悪いかは人によるかもしれんが。
170 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 22:44
167です。
>>168 「必要がある!」っていうか「染めてたほうがきれいで好きだな」と思う人ね。
好みってものがあるからね。
>>169 >何が気持ち悪いかは人によるかもしれんが。
そういうこと、169は気持ち悪いと思うかもしれないけど、染めてあったほうが好きな人もいる。
どう思うかは人それぞれなのよ。
171 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 23:02
>>161 その話題はおもいっきりスレ違いだぞ。ここは添加物のスレ。他でやれ。
それとも食品業界関係者か?
172 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 23:34
>>171 食品添加物による発ガンのリスクはケタ違いに少ないってことだろ
どこがスレ違いなんだ?
173 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/15 23:41
自分は食べたいものは食べるよ
無理して食べないほうがよっぽど体に悪い
>>143 安全性が疑われるような『解明されていないこと』があると判明してたら
隠したりするわけ無いだろ。
>>130の言うように、調査や基準が不十分だと思うなら自分だけ信じなければいい。
そこから先は個人の自由だ。
『解明し尽くされている』と断言することは、
確かに『全知全能じゃないんだから』不可能な話だ。
しかし『調査・基準を信用するかしないか』は個人の判断しだいだから、
そういう意味では『議論は尽くされている』というか、議論の余地は無いと思うぞ。
ただ、科学的根拠などの真っ当な根拠で
『この調査・基準では不十分だ。安全性は低いだろう』とか、
『この(ある特定の)○○という添加物は危険性が高い』
という意見が出るなら、議論の意味は大いにある。
けれど、そんな意見のなかで真っ当な根拠を出してるものは
殆ど無いようだから、やっぱり無意味だと思う。
それから、
>解明されていないことも、既に解決済みのように書く人多いよね。
もしそうならこれは確かに問題だが、少なくともこのスレにそんな人がいるか?
いるならどのレスのことか言ってみろ。いたとしても殆どいないはずだぞ。
>バカを相手にしているって信じ込んで、ウソでなだめようとしている
>嘘つきオヤジみたいに見える。
『バカを相手にしていると信じ込んでいる』という根拠と、
『ウソでなだめようとしている』という根拠を言ってみろ。
単なる被害妄想だし、添加物の話題に関係なく罵倒しているだけだ。
>>172 添加物が身体に及ぼす影響のことについてのスレであって、
161の内容だと食品が身体に及ぼす影響をのことをいってるからね。
このてのスレには必ずといっていいほど添加物の害よりもむしろ・・・
といった内容のレスが多いからね。話題を転換させたい関係者の
書き込みに思えてしまうのだよ。
178 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/16 00:02
どこからどこまで添加物有りなんだろう
桜のチップの煙を肉に吹き付けるのは添加物有り?
アブサンみたいな薬草を漬け込んだ酒は添加物無し?
(ちなみにアブサンは100%天然だけど有害なんでオリジナル製法は禁止)
>177
話題をそらす典型的なレスとも取れるけど
添加物のリスクと喫煙のリスクを比較する私見という見方もできるよ。
まぁ細かいことは気にせず、一つの情報だと思えばよいのでは?
このスレは添加物が食品と体に及ぼす影響のことについてですが
その目的は、各人がリスク評価をするための情報収集ではないでしょうか?
添加物に関する情報がないと、評価できないでしょ?
180 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/16 00:23
>>178 桜は天然香料基源物質リストに載っているから「桜のチップの煙」は香料で
あって添加物有り。
薬草酒は薬効がある、もしくは謳った場合には、食品の範疇ではなく薬品になる。
なので薬効成分になって添加物とは別の次元の話になってしまう。
薬草を単に着香の目的に使った場合には、薬草は基本的に香料表記になるから
(薬草名だけを書くと薬効があると認識されうるということで薬品扱いになる)
やっぱり添加物有り。ただし、一般にスパイスや添え物として使われている
ようなものなら香辛料や食品になるので添加物無しになる。
>178
燻製の原理を考えると、自分定義では添加物になると思う。
煙中のホルムアルデヒド(有毒)などがスモークハウス中で濃縮されて
肉の表面から内部に浸透し微生物を殺菌し、肉表面のタンパクを変性させて固めて
保存性を高めているし。
法的には、「添加物とは、食品の製造の過程において、又は食品の加工もしくは
保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用されるもの。」
となってた。
>180
わー、勉強になりました。
天然香料なんですね。
183 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/16 00:51
つまりオーガニック屋の無添加ベーコンみたいに天然物で保存性を高めても添加物。
天然だから安全と思われててもアブサン酒みたいに化学的に分析したら
おいおい、こんなの飲んでたらインポになるじゃんって毒物もあるのね。
184 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/16 10:51
>>170 あの、がりって、生姜をお酢に漬けるだけで綺麗な薄ピンクになるのよ。
薄桃色というか、サーモンピンクの薄いの。
染める必要があるのは製法に問題があるんでは?
185 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/16 10:53
てゆーか、合成添加物がイヤなんですけど・・・
天然が安全かどうかは別問題ね。安全でないものはもちろんイヤです。
186 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/16 11:39
>185
指定添加物(合成添加物を含む)は毒性試験をクリアーしたものです。
安全性という面だけを見ると、問題は見つかってませんね。
むしろ、既存添加物(天然添加物など天然物由来で今まで使ってきたもの・カラメル等)は
安全性を再確認している状況、つまり確認していない添加物もある、ということです。
ポテトチップからアクリルアミド、みたいな例もあるかもしれません。
でも、理屈で安全性や有用性を知ってても、保存や着色目的の添加物は好きじゃないです。
「添加物=本来使わなくてもいいもの」というイメージがあるもので。
たくさん買い込まないし、色はあまり気にしないし。
法律と消費者の間では、添加物の定義が違いますね。
187 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/16 13:20
>>184がりは酢に漬けただけではピンク色にはなりません。
着色料も100%問題がないと決定したわけではありません。
この位なら良いだろうと言うだけの物もあります。
188 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/16 14:18
>>187 ん?酸で赤くなるのでしょ?
はじかみもそうだよ。着色料は必要なし。
189 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/16 14:19
>>186 既出ですが、その毒性試験が当てにならないと思ってます。
190 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/16 14:51
>>189 どの辺が?
毒性試験のprotoocolが信用できないっていうのと、発表される結果が信用できない
っていうのは大きく違うと思うからさ。
191 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/16 15:12
>>190 試験内容も何も知らないけどともかく政府のやることは信用できない
とアホを言い出すに50000ブリ
192 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/16 16:07
うん、政府のやることは信用できないな、確かに。
193 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/16 16:31
>>188のような馬鹿は救いようの無い馬鹿だ、
と言うつもりは無い。
常識のない馬鹿というより、生まれた時から本物を知らないのである。
たくわんは、本来糠の色だけの物で有るが、毒物かも知れぬ
化学薬品で染めて美味しいと思ってる馬鹿だらけになってしまい、
将来が心配である。
馬鹿は化学薬品で染めた、がりでも食ってな!!
あれ?誰かと間違われてる?
料理学校ではじかみ作ったよ。着色料なしできれーなピンクでした。
うども酢に入れるとピンクになるよね。
195 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/16 23:54
食品添加物の全てが危険だとも安全だとも言うつもりはないが、
あまり無神経に避けないのもどうかと思う。
ただ、神経質に避けるとそのストレスによって健康に悪影響を与えると思うんだけど、どうなの?
そりゃあ何でも危険だと言っていれば化学とかを勉強しなくて済む分楽だけど、それでいいの?
ただ文句を言うばかりではなくて、少しは頭を使って考えたらどうなの?
196 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/17 01:04
>>193 おいおい、それは好みの問題だろ
他人に押し付けるなよ・・・。
ところで一番最後の行を見ると「化学薬品=悪」という式が頭の中で出来上がっているように見えるのだがこれは気のせい?
197 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/17 01:15
つうか信州の一部ではベニテングダケも食用なんだよね。
何が食べられるかなんてのは毒も少量なら薬、薬も過ぎれば毒って事じゃねえの。
198 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/17 01:48
ふぐは毒をもつけど、気にせず食べてるでしょ?
「ふぐは有毒だけど免許を取ったプロが調理するから安全」
というお約束をみんな理解してるから、ヒステリックにならないし。
情報を共有しているからだとおもうな。
で、添加物の場合は、肯定・否定それぞれ極端だし。
普通の消費者の立場で言えば、
肯定・否定、双方の情報を偏食せずによくとって
自分なりにリスク評価をすればいいんじゃないかなと。
で、自分の評価は人に強制しない・・・と。
肯定派・否定派双方は、それぞれの情報を書き込んで、
質問・疑問に冷静に答えて情報を更新する・・・と。
そんな風になれば良いんですけどね。
199 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/17 03:48
まず、食品添加物だが、個人的には香料・着色料系はあまり好ましく
思わない。
保存料は、自分の食生活(2日置いたパンを食べるとか)からして、
入っていたほうがいいだろうなと思う。多分、日本人のかなりの人間は
今、その日食べるだけの分をその日に買ってくるというような
生活はできないだろう。もちろん、必要もないような量はいらないが、
今の保存料の量はそこまでではないと思うし、少なくとも腐った物を
食べてしまうよりはリスクは小さいと考えている。
これらはすべてリスクとリターンを考えた上で、入れる入れないを考慮
すべきだと思う。
あと、化学調味料。これ、身体に害があるように思えない(もちろん、常識
はずれの量は別だよ?でも、今普通に摂取してる量なら)。いくつかのデータを
読んでも、味の素の製法を聞いても。
また、アスパルテーム。私はコーラが好きだ。健康のためには飲まない方がいいのは
重々承知しているが、残念ながら好きなのでやめられない。だから、ダイエットコークに
している(なぜか味の点からもそちらの方が好きだ)。ダイエットコークのアスパルテーム
による人体への影響と、普通のコーラの糖分による影響ではおそらく(糖尿など)普通の
コーラの糖分への影響の方が大きいと思うので、ダイエットコークなんだ。
これもまた、自分なりのリスクとリターンの考慮の結果。
食品添加物が全肯定ではないが、食品添加物全否定は俺は早死にすることになると思う。
#全然関係ないけど、せっけんが環境にいいってのもまやかしだしね。
もちろんそのまま垂れ流しならそのとおりだけど、今の汚水処理には石鹸のほうが
負荷が高いかもしれないよ。ちょっとヒステリックな人工物否定派にはどうかなと
いう感情を覚える。
200 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/17 08:51
何年も悩んだ吹出物が一か月もしないうちに治ったし。
企業潰しとかそういうのじゃなくて良い意味で改善してほしいって
>199
脱線だけど素人の質問です。
石鹸って分解されやすい(微生物が消化しやすい)
というイメージがあるんですけど。
私、勘違いしてますか?
202 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/17 10:54
>200
どんな工夫で吹出物を治しましたか?
改善前と改善後で書いていただけると助かります。
食べ物とか、生活リズムとか、いろいろ教えてください。
204 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/17 13:37
がりは染めなくても美味いんだよ。
バカヤロウ昔は、すし屋に染めたガリなんか存在しねーよ。
205 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/17 22:05
まぁ、落ち着け。そして一度自分で作ってみろ。簡単だから。
>>204
206 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/17 22:24
好き嫌いの問題だと言う馬鹿がいるのが腹が立つ、
食い物に毒を入れて美味しそうもへったくれも無いだろう。
合成色素には発がん性のある物も平気で使われており、
赤色2号のように多用で発がん性ある物や、104号のように
遺伝性毒性がある物も平気で使われ、アメリカで禁止になっている物も
平気で日本では使って居り、わざわざ毒を入れる必要は無い。
全て、誤魔化すために色素添加をしているのは明白。
やはり、日本人の3分の1がアレルギーをかかえ、
餌付けされた猿が奇形児を頻繁に産むなど、農薬や不必要な
体に悪そうな添加物を出来るだけ避け、本物を知る目を持ちたい。
207 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/17 22:33
カレー屋の小袋入りのドレッシングの原材料に、豚とか
大豆とかオレンジから作ったものって書いてあるんだけど、
これってなんなんだろうか?
>>207 アレルゲン表示。
豚とか大豆とかオレンジにアレルギーを持っている人には危険かもしれない
食品なので警告表示することになっている。
>>208 おお!そういうことですか。スッキリしました。
サンクスコ
210 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/17 23:48
>>206 まるで添加物を含まない食品なら発ガン性がないかのような言種だな。
211 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/18 00:11
>>206 おいおい、「好き嫌い」の話は
「気持ち悪いからいれるな」とか「必要ない」とかの、個人的な事情や主観的なことを押し付けてる馬鹿に対する反論だろうが。
安全性の話は最初から別問題なの。
よく読もうね、君。
>203 (>199)
なるほど、ありがとうございました。
(リンク先も勉強になりました)
>206
ちょっと余計なことだけどさ・・・・。
>アメリカで禁止になっている物も平気で日本では使って居り
日本でおなじみのくちなしの実(天然物)の色素、
アメリカでは使用禁止なんだよ。
天然物といえども安全性を確認していないからだってさ。
で、合成着色料使ってるよ。
アメリカでは・・・ECでは・・・禁止なのに日本は平気で使ってる!
なんてうかつに書くのは勉強不足だとおもうよ。
食文化、歴史、なにより国民性の違いがあるからよく確認して書き込んでね。
あ、体に悪そうな添加物をできるだけ避ける、というのは賛成。
問題は、体に悪い添加物の基準だけどね。
自分はソルビン酸カリウム、なんとなく嫌い。根拠ないけど(笑)
214 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/18 00:32
少なくとも
スーパーで手にした
食品の成分表示くらいは
見るべし
それが真実であるなしに関わらず
216 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/18 08:55
>>214実は猿だけではなく、人間のだ胎児では奇形が勝手の3倍以上に及びます。
産婦人科の資料による。
原因は、空気、水、食料、薬、化学物質以外には考えにくい。
食料が最も疑われている。
農薬が無いと生産量も維持できないが、安全性は問題大有り。
217 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/18 09:00
>>213おまい馬鹿だな、安全性に問題ありまたは疑惑があるから、
アメリカで禁止なんだよ。
赤色合成色素ではこんなの有名な話だよ。
218 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/18 10:00
LAWSONのソーセージの業務用の袋の裏に書いてあったのですが
添加物の ソルびん酸やア硫酸塩はわかりました
フマル酸って何ですか?日本ハム製造と書いてました
酸味料、pH調整剤、膨張剤として使われるものらしい。
一応、氷酢酸やDL-リンゴ酸よりは安全らしい。
医薬品のフマル酸○×△といったものと混同しちゃいけないらしい。
全てネット調べ。
結局、「買ってはいけない」は、添加物擁護派をのさばらせたと
言う意味でも、過剰に添加物を嫌悪する人間を作り出したという意味でも、
諸悪の根源ということでしょうか?もちろん、100%悪とはいいませんが。
221 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/18 12:35
ただ、危機感はあるぞ、日本人だけが異常らしい。
おろした子供が奇形児がやたら多い。
日本の餌付け猿に奇形児がやたら生まれる。
もはや、ダイオキシンやPCB、水銀だけのせいにするのは簡単だが、
教室でいすに座らず暴れ回る子供、全て育て方が悪いと言うより、
生まれた時から異常なのかも。
ある年だけ、奇形児猿が少ない年が有ったと言う。
どうも、みかん農家が値崩れで、やる気を無くし、農薬をあまり撒かなかったせいだという。
農薬は安全だが長年の安全を実証した人はいない。
222 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/18 12:48
>>200 添加物のせいか、原料選別時のせいかはわからんが、そういう、身体に合う合わないってのはあると思う。
安全試験は、試験者側が一般的な平均値だと思ってる対象に向かって行うから、個人差によって多少のブレが生じるんだろう。
んで質問。200さんの言われる改善ってのは添加物を抜いたものに変えていってほしいってことなのかな?
223 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/18 12:49
224 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/18 14:26
>>221 おろした子供に奇形児が多いってのがちょっと意味不明。
奇形児だからおろしたのか? それとも 胎児の時は奇形児でもそのまま生めば健常児になるのか?
日本に特に奇形児が多いのか? 発展途上の国々はどぉなんだろ。
発展途上国では農薬に関する知識が薄く、例えばタイなんかでは
枯れ葉剤の恐怖も浸透しておらず、相変わらず大量に使い続けて
いるそうな。たくさん作って売らないと食ってけないから?
中国産と同様、タイ産の農産物も怖くて食えないっす。生春巻きの皮とか。
226 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/18 18:25
>>220 つうか、
「この食品には15種類材料があります」(はあ)
「そのうち9種類が添加物です」(それで?)
「だから、この食品は買ってはいけない!」
(種類数かよ!率じゃないのかよ!しかもその添加物なんで悪いんだよ!)
こんな新興宗教もびっくりな杜撰な話展開がほとんど。
これが売れたのにはびっくりした。
しかも研究者面しているのにまたびっくりした。
「最近、奇形児の発生率が上昇している」と言うカキコはよく見るけど、その
ソースを問うても客観的なデータは出て来ないんですよね。
>>216さんの言う、「産婦人科の資料」
>>221さんの言う、「日本人だけが異常らしい。」(ということは、国際比較の
データをお持ちですね)
私もそれらのデータがあったら是非見てみたいので、それが載っているURLか
書籍名を是非教えて戴きたいのですが。
確かに過去に奇形発生率が上昇した年があったけど、それは「奇形」の定義として、
その年から「心臓の先天異常」が新たに加わったから。
そのため、見かけ上の発生率は増えたけど、その要因を除いたらそれまでの
発生率と有意差無しになったわけで。
ただ、これから奇形発生率は上昇していくとは思いますよ。
妊婦の出産年齢別の奇形発生率は、「40歳以上」が最も高く、次が「未成年」、
「35〜39歳」がそれに続いています。
これからの日本が高齢出産とDQNなヤンママ(死語)が増えていくなら、発生率は
上昇していくでしょう。
229 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/18 19:26
未成年に奇形が多く生まれるのはどうして?
昔は10代中盤の出産って普通だったけどそのころより増えてるの?
230 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/18 19:29
現代の「子供を産むような十代女」の生活習慣はいかがなものか。
233 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/18 22:48
添加物容認派の人に聞きたいんだけど、
添加物を嫌う人がいることのデメリットって何ですか?
234 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/18 23:34
235 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/19 17:32
>>233 添加物(一部)容認派です。
個人的には、「添加物完全否定派」がいることのデメリットは存在すると
思います。それは、添加物を入れないことにより果てしなくコストが増大する
可能性を考慮にいれず、反対を叫ぶことです。また、添加物完全反対派は
添加物について大して調べもせずに、ムードによって反対する風潮があるので…
(たとえばこの板で添加物を容認する発言をするとすぐに「企業の宣伝・陰謀」と
決め付けられることなどです)そういう態度はあまり好きではありません。
すべてはリスクとリターンのバランスが問題で、着色料やら香料やらはあまり
好ましいとは思いませんが、保存料などは存在してもあまり問題ではないと思います。
236 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/19 19:58
ラーメンに使用の化学調味料について皆さんの意見を聞かせて下さい。
237 :
209.233.221.202.xf.2iij.net:02/11/19 20:01
238 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/19 20:02
追加
カップ麺の話でなく、ラーメン屋の手づくり時に使う事への意見です。
239 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/19 20:22
特に着色料については、添加物が嫌いな人は、
企業じゃなくて消費者に
「食べ物灰色でもええやんキャンペーン」
でもやったほうがいいような気がする
例えばここで真っ赤な生姜嫌いな奴が多くたって、
もともとの色の切り生姜と赤い切り生姜並べて同じ値段で売ってたら、
赤い生姜の方が売れるから、赤くするってことなんでしょ?
240 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/19 20:30
>>235 着色料や香料は色が良くなる・香りが良くなるなどの利点があるわけです。
しかし、これは主観的なものなので個人の好みの問題と言えるでしょう。
>>235 そうかなあ。客観的な(=科学的な)根拠なしに反対する人がいてもそれに
よって食品行政がどうこうなるって言うのは非常に考えにくいと思うが。
ということでデメリットはないと思う。
242 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/19 22:03
何年か前に、月間現代で堕胎児の奇形が異常に多くなったと書いてあった。
244 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/19 22:08
>>127 >しかし、少なくとも
>>67以前においては
>「ある特定の添加物は有害であるのではないか」という意見・ソースはありましたが、
>『化学調味料そのものが有害である』という根拠は
>どこにも提示されてはいません。
>>51 >>52 >>53 あたりに、ソースが張ってある。
245 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/19 22:08
246 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/19 22:10
>>127 >「『化学調味料と呼ばれるものは全て有害だ』ということは隠された事実なのだ」
>という先入観を植え付けかねないと思います。
実際、隠されている。
これだけ危険な薬品なのに摂取量の明確な制限もないし、
特に子供が食べると危険なのに、その注意書きもない。
(過去にADIが設定されたのに、業界圧力で取り消されたのは有名)
タイでは子供が砂糖と間違って化学調味料を食べて死ぬ事故がある。
(子供は親の目を盗んでこっそり砂糖をスプーンですくって食べたりするね。)
化学調味料たっぷりのラーメンや中華料理など食べて頭が痛くなったり、
頭部に異常を感じる人が多いのは珍しいことではない。
これはアレルギー反応ではなくて薬物反応だ。
脳神経が損傷を受けている。
最近、英国で化学調味料が網膜を破壊するという研究結果が報道されたが、
日本人が研究したのに、日本での報道はなかった。
247 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/19 22:17
毒々しい赤というイメージのある人はそういった物を買わないけど
ほんのり赤だったら、買っちゃう人もいるんじゃあないの。
結局はイメージのモンゴルだと思うけど。
248 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/19 22:23
>>247アホだのー、環境ホルモンのような話は、最近の話。
知らずに摂取していた奴が馬鹿では済まされないだろ。
出来るだけ、意味の無いもの(業者以外には利益が無い)は避けるべき。
と言うより禁止すべき。
249 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/19 22:29
>248
業者以外に利益のない添加物の実例をキボンヌ。
>241
あるって。
馬鹿集団の圧力って意外と馬鹿にならんのよ。
右翼左翼の圧力で公共施設の貸し出しが取り消されたり、
あからさまな憲法違反の某宗教信者の住民票受領拒否とか
そんな例は一杯あるよ。
>>250 そういうレベルの問題とは違うと思うが。
別に公共施設の貸し出しを拒否しようが、住民票受理拒否しようがあくまで
内輪の話ですむけど、添加物の規制についてはフェロシアン化塩の時のことを
考えたって大使が出てくるレベルの国際問題になってるんだよ?
252 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/19 22:54
>>115 >漬物会社に勤めている友達に聞いたのですが
>ほとんどの漬物製品には、サイマリン酸を使用しているそうです。
「サイマリン酸」ってなんですか?
気になります。
検索しても出てこないので、知っている方教えてください。
サリドマイドと関係あるんですか?
253 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/19 22:58
>>239 紅生姜は紅紫蘇で漬けるからあの色と薬効と香りになるのです。
着色料を使うのはコストの問題です。
>251
ポストハーベストなんかも国際(経済)問題になるのかな?
太平洋を渡る間にカビが生えると困るから防カビ剤を散布するとかさ。
中国産野菜の農薬問題もいろいろありましたね。
あんまり厳しくすると「国内産業を不当に保護している」ってWTOに提訴されかねないし。
でも、以前に比べると結構厳しくなっている気もするなぁ。
特に中国産農産物に限っては。
この調子で輸入製品のチェックを続けてもらいたいものです>厚生労働省
255 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/19 23:13
>>253 いや、紅紫蘇だけで漬けてもあの色にはならないでしょう。
ウチ、紅紫蘇だけで梅干つけてるし。
コストの話以外に、結局売れるのが
紅紫蘇のみ紅生姜<着色料入り紅生姜
っていうのも多分にあるのと違うの?
256 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/19 23:19
全く、たまにアホの振りをしたら簡単に釣られやがって。
単に安全性の面で不安な物を規制しなければいけないとしたら、天然だろうと合成だろうと関係なく、一般の食品についてまで規制をしなければならなくなる。
それは現実的でないから、安全性試験をクリアした物は使っても良いと言うことになっている。その中で、使う使わないを判断すればよいこと。
それと消費者の購買意欲は別だろう。あくまでもイメージの問題なんだよ。
>255
ラーメンの麺、特に味噌系はくちなし色素で着色してますね。
(とんこつラーメンみたいな白っぽいやつは別として)
小麦中のフラボノイドがかん水で発色して黄色になるということですが
実際はそんなに目立つほどの黄色にはなりませんです。
>>241 「ムードに支配されがちな大衆」の根拠でよろしければ、いくつか実例を。
これは食品添加物とは少し違う、環境ホルモンの話ですが、現在環境ホルモンは
ほぼ無害であり、「低用量作用」は人にはほとんど起こらないというのが
現場の研究者での定説になっていますが、これはほとんど報道されていない
わけです。あの環境ホルモン有害論の大々的な報道に比べてね。
ソースはいくつかありますが、わかりやすく、以前にもここでも引用されていた安井教授
(東大生産技術研究所)のページ
http://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/ の
http://plaza13.mbn.or.jp/~yasui_it/EDCConc2002.htm あたりを上げておきましょうか。今googleあたりで「環境ホルモン」を
検索するとこの結果を反映しないヒステリックな団体が如何に多いかが
わかります。カップめんの容器から環境ホルモンが人体に有意な害を
及ぼすという結論をいまだに主張している団体はあるわけです。
でも、カップめんはその(おそらくものすごく低い)リスクを容認するならば
非常に便利な食品ですよね。そればっか食べてたら栄養バランスが崩れて
病気になるでしょうが、それはカップめんが有害な食品であるということでは
ないでしょう。
だけど、場合によってはそれでも(食品行政ではなく)企業は「完全なる安全」を
消費者から求められて、それによりコストを要する可能性がある(場合によっては販売中止)
ということです(環境ホルモン報道の時にはカップめんの売れ行きに多少なりとも
影響が出ていましたね)。
食品添加物でも同様のヒステリックな事態が起こらないともかぎらないのです。
#ちなみにカップめんの容器は個人的には紙系の素材推奨ですが、これは環境への負荷が
より少ないためで、環境ホルモンの問題からではありません。
259 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/20 01:15
↑
毒デンパ発信中!
261 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/20 02:29
食品業界がスポンサーなの?
262 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/20 08:58
>>255 あの色って、あんた、紅生姜の本当の色知らないんじゃないの?
紅紫蘇だけで漬けたのが本物の紅生姜の色なの!
赤くはならないよ。梅干しともまた違う色になるよ。
こういう何が本物か知ってるつもりで知らない人(事)が多いのかな。
紅生姜のコストって生姜は安いからほとんど紅生姜代なんだよね。
だから、中国産の生姜に着色料を使う。ここに紅生姜を使うと
何十倍にも跳ね上がるのは明白。
263 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/20 09:57
>>262 >>255は知っててその上で消費者の購買心理について言ってるんだと思われ
あさっての方向にいきり立ってるなあ・・・
264 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/20 10:09
梅干なんかほとんど着色料など使われている。
偽物がほとんど。
>>263 あぁ、わかった。
>>255はそもそも
>>253の「あの色と薬効と香り」の
あの色を真っ赤な着色した色と読んでしまったのね。
薬効というので分かって欲しかったけど、
>>255で書いたのは
紅紫蘇だけの、紫ピンクの本物の色のことね。
確かに分かりにくかったかも。ごめん。
266 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/20 12:36
>>255ですが
>>265 違うです・・・私のレスが分かりづらかったかな。
私の言ってる「あの色」って、「今売ってる綺麗な赤色」のこと。
で、紅紫蘇だけで紅生姜を作って売ったとしても、
結局赤く色をつけた紅生姜の方が売れちゃうんじゃない?
コストの話ももちろんあるけど、「お客さんが紅紫蘇よりも着色料の色を喜ぶ」って
のが一番大きいんじゃない?って話。
でもこういうのって何が本物か、も関係なくなってきているよね。
たこ焼き屋やお好み屋さんに言わせれば「真っ赤じゃなければ紅生姜の意味が無い」
と言われそう。彩りが真っ赤な方が結局映えるから。
でも紅生姜を気持ち悪いと思ってる人も多いと思われ。
赤い紅生姜を残す人って多いよね?
自然食品店で売ってる紅生姜にも野菜色素って入ってるね。
紅紫蘇のエキスもちっとは入ってるのかな?
でも、紫蘇の薬効って無いよねー。
紅生姜に薬効を求める人もいないってことやろね。
うちは自家製の紅生姜作ってるから全然違うのはよく分かるよ。
本物っていうか、本来の食品って本当に少ない。
>>244 ちゃんと読みましたか?
さすがに私も原文の方までは読めませんでしたが、
>>51、
>>52、
>>53に書かれているのは『グルタミン酸(MSG)の危険性』についてであって、
(アスパルテームなどについても書かれてありましたが)
『「ある特定の添加物は有害であるのではないか」という意見・ソース』
にあたるのではないでしょうか?
「化学調味料と分類されるものは全て有害である」という
実験結果は全く書かれていないように思われますが。
(読み落としていたらすみません。)
272 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/20 18:10
いってのがちょっと意味不明。
>>246 >これだけ危険な薬品なのに摂取量の明確な制限もないし、
>特に子供が食べると危険なのに、その注意書きもない。
>(過去にADIが設定されたのに、業界圧力で取り消されたのは有名)
「化学調味料と呼ばれるものは全て危険だ」というソースまたは根拠、及び
業界圧力で取り消された経緯を、詳しく教えていただきたいのですが。
もっともな根拠なのでしたら、私も化学調味料を摂取しないようにしたいと思いますので。
特に、業界が圧力をかけた理由として主張したこと
(「ADIの設定が適当ではない」という主張なのか、本当に隠蔽したいだけだったのか、など)
を教えていただきたいと思います。利益優先で隠蔽したいだけだったのなら
それは問題だとは思いますが、このままでは判然としませんので。
>>246 >化学調味料が網膜を破壊するという研究結果
それは
>>51に書かれている研究結果のことですか?
それは「グルタミン酸(MSG)やグルタミン酸ソーダ」が網膜を破壊する危険性がある
という研究結果であって、「化学調味料が」という言い方は語弊があると思いますが。
それと、
>>51のソースを最初から最後までしっかりと読んでみてください。
それと、
>「『化学調味料と呼ばれるものは全て有害だ』ということは隠された事実なのだ」
>という先入観を植え付けかねないと思います。
と書いたのは、あくまで
>>67氏が何の根拠も提示していないことへの
意見であり、何の根拠も無い先入観が他人に植え付けられるのは
おかしいのではないか、と思ったまでです。
>>272 すみません・・・文章力が無いので・・・。
どこのことですか?
276 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/20 22:50
>>217 >「化学調味料と分類されるものは全て有害である」という
>実験結果は全く書かれていないように思われますが。
あなたが言う「化学調味料」とは、一体何をさしているのですか?
化学調味料とは一般的に「グルタミン酸ソーダ」の事を指す。
・monosodium glutamate、
・MSG
・ グルタミン酸ソーダ
・ グルタミン酸ナトリウム
これらは、同じ物。
・ processed free glutamic acid(単離されたアミノ酸)は、
グルタミン酸のナトリウム塩(=グルタミン酸ソーダ)として使われるので、
>>52ではprocessed free glutamic acid(MSG)とも書いてある。
277 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/20 22:52
>>273 >>52 MAJOR HEADINGS
POLITICS AND GREED
GOVERNMENT/INDUSTRY EXPOSE
REGULATIONS?
278 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/20 22:54
>>276 >化学調味料とは一般的に「グルタミン酸ソーダ」の事を指す。
脳内で勝手に定義されてもねぇ。
まさか、イノシン酸とかグアニル酸とかクエン酸とかのことを知らない人が
いるとは・・・
>257
>小麦中のフラボノイドがかん水で発色して黄色になるということですが
>実際はそんなに目立つほどの黄色にはなりませんです。
かなり黄色くなるよ?
まあ、「目立つほど」って言うのがどの程度かは人それぞれだろうけど。
281 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/20 23:12
あのね、ラーメンは昔、色素で色を付けていたよ。
知ってる蕎麦屋では自家製麺だったので知っている。
282 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/20 23:14
284 :
もぐもぐ名無しさん :02/11/21 16:43
>>252 「サイマリン酸」ってなんですか?
気になります。
検索しても出てこないので、知っている方教えてください。
サリドマイドと関係あるんですか?
>チクロの事だよ。
中国では、一般的に使われてます。
285 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/21 17:11
トマトは危険だよ。
ことのほかグルタミン酸が多い、昆布より多いんだと。
缶詰のトマトを食べ過ぎると、危険です。
286 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/21 17:56
>>285 天然のグルタミン酸なら問題ありません。
287 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/21 18:01
288 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/21 18:02
>>285 グルタミン酸の量は品種によってかなり違う。
まあよっぽど多く食べなければ大丈夫なんだろうけど・・・。
289 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/21 18:53
無間地獄だわ
290 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/21 22:25
>>284 ありがとうございます。
チクロは発ガン性のある合成甘味料。
以前、発ガン性の可能性は取り消されたが、これも怪しい。
市販の漬物には表示なしで添加されていることが常識なのか。
市販や外食の漬物は、口にするもではない。
>290
ちなみに、チクロはサイクラミン酸ナトリウムとかカリウムだったような。
サイマリン酸って、サイクラミン酸の別名なのかな?
それとも、115の聞き間違いかな?
ちなみに、ヨーロッパや中国では使用OKなんだよねぇ。なんでだろ?
ま、日本じゃ違法ですから、ほんとに使っているとまずいですね。
115は保健所にチクって見たらいかがですか?
>>290 チクロ(サイクラミン酸)の発ガン性は取り消されていないはずだが。
サッカリンと勘違いしていないか?
age
原材料名に記載されている物のなかで、
どれが食品添加物に分類されるのか分かりません。
どうやって見分けるんですか?
>>276 かがくちょうみりょう【化学調味料】
昆布・鰹節などの天然のうまみ成分を化学的に合成して
飲食物の調味に用いる物質。グルタミン酸ナトリウム・
イノシン酸ナトリウム・グアニル酸ナトリウムの類。
(広辞苑より)
グルタミン酸ナトリウム以外にもいっぱいあると思ってたんですけど
違うんすか?
それとも今現在ではグルタミン酸ナトリウムだけが
化学調味料なんですか?
詳細希望。
296 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/22 17:40
グルタミン酸ナトリウムがあるが、最近塩分控えめと言うことで、ナトリウムじゃないのもある。
イノシン酸とかグアニル酸とかも化学調味料に入っているものがあるんだろ。
イノシンさんて椎茸の旨味じゃなかったか?
298 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/22 20:13
貸し出しが取り消されたり
299 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/22 22:19
>>292 だとしたら、発ガン性物質チクロが、市販の漬物に使われていることが、
常識だとしたら大問題。
300 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/22 22:42
301 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/22 22:56
(訂正)
「味の素」
グルタミン酸ナトリウム97.5%
5'-リボヌクレオタイドナトリウム2.5%
「ハイミー」
グルタミン酸ナトリウム92%
5'-リボヌクレオタイドナトリウムが8%
>303
>保健所や税関の抜き取り検査で簡単に発覚するような
>物質なんでネタだと思うけどね。
サイクラミン酸、通関時の抜き取り検査では時々引っかかりますね。
でも全ロット検査しているわけじゃないでしょうし。
むしろ国内産のほうが検査する率低いんじゃないかなと。
(憶測で物言ってすみませぬ)
で、サイマリン酸=サイクラミン酸なの?
305 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/23 02:43
グルタミン酸ソーダ〔味の素など)は、グルタミン酸と金属の一種ナトリウム
との化合物。
だからとうぜん化学調味料なので注意しよう。
306 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/23 02:45
グルタミン酸ソーダ=グルタミン酸ナトリウム
>>305 塩素と金属の化合物にも注意した方がよさげ
308 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/23 10:09
馬鹿ってトマトからグルタミン酸抽出しても、毒だと言い出す馬鹿がいるんだろうな。
305ツテほんまもの?
309 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/23 10:34
>>299 ニュースも見てないお前のおつむが大問題。
チクロは禁止されてるしつい最近も崎陽軒のシューマイ弁当の漬物に
チクロが使われてたってんでニュースになっただろ。
ま、
>>303の言うように発ガン性ははっきりしてないんだけどね、
チクロは便利なもんで業界の反発が強く禁止に追い込まれた経緯があるから。
310 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/23 12:01
チクロ、サッカリンは砂糖の代用品。
サッカリンでさえほとんど使われていない。
>>305は中学ぐらい行けよ。
311 :
もぐもぐ名無さん:02/11/23 12:07
添加物食品ばかり食べてたら腹をよく壊すようになった。
カップ麺には要注意だな。
以前、本で「チクロが使用禁止になる論拠となった動物実験は、チクロを固形のまま
ネズミの体内に埋め込んだ」と書いてあったような。
そんな実験条件ならどんな物質でも使用禁止になりそうな気がするが、詳しいかたの
解説キボーン。
313 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/23 13:56
>>305 本物の馬鹿ですね〜。
ヤクザ顔の某評論家が自著で同様に「金属元素である」と力説してたけど。
このオッサンは「東南アジアでは野犬狩りの毒薬に使われている」とも力説してる。
現地で自分で取材したわけ話じゃなく人づてに聞いた話を、あたかも真実のように。
(自称)「生活評論家」といった輩はホンマに…
>>311 お腹壊しているうちはいいよ。ため込むのがよくないんだから。
316 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/23 15:38
>>308 グルタミン酸とグルタミン酸ナトリウムは、
まったく違う。
トマトから抽出したグルタミン酸とグルタミン酸ナトリウムは
まったく別のもの。
味の素は、グルタミン酸ナトリウムで化学調味料。
グルタミン酸ナトリウムは、グルタミン酸と水酸化ナトリウム
から合成されたもので、神経生理学で『ニューロ・トクシン』
神経興奮毒物と呼ばれる。
天然の昆布だしからつくったものではないのでご注意。
317 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/23 16:04
>308
添加物で脳がいかれたようですな。
馬鹿は死ななきゃ治らないって君は
死んでも治らない。
>>316 37 名前: もぐもぐ名無しさん 投稿日: 02/10/31 22:39
>>34 グルタミン酸とアスパラギン酸のような酸性アミノ酸は普通の食品のpHでは
90%以上がナトリウム塩やカリウム塩として存在する。
アミノ酸の等電点の話は工房化学(もしくは生物)レベルの話だったと思うけど
最近の高校ではやらないの?
まあ、316がただの聞きかじりリアル厨房か厨卒という可能性もあるが。
>>316 >グルタミン酸とグルタミン酸ナトリウムは、まったく違う。
違うといえば違うが、まったく違うわけではない。
グルタミン酸のナトリウム塩がグルタミン酸ナトリウム。
経口摂取で体内に吸収される場合は、グルタミン酸とナトリウム塩とが
それぞれ吸収されるので、なんら違いを見いだすことはできない。
むしろ、ナトリウム塩の摂取総量のほうが、いわゆる塩分の取りすぎ関して問題となる。
この手のものでいうなら、グルタミンとグルタミン酸が別ものと言うべきだろうな。
現在のMSGなどは発酵方法で製造されるときくのだが、仮に水酸化ナトリウムを使って合成したとしても、
それを理由にただちにグルタミン酸ナトリウムに毒性があるとはならんだろ。
要するに316は無知故の印象批判。高校レベルの化学から出直してきな。
http://www.jpha.or.jp/jpha/jphanews/anzen_news/37.html#1 MSGについていえば、ま、ここらへんがまともな見解だろう。
320 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/23 18:13
違うものなのか同じものなのかは、あまり関係ない。
自然のものか合成物かも関係ない。
要するに、知りたいのは添加物は安全だと断定出来るかどうかだ。
天然物でも体に害がある、だから合成物を非難するのはおかしい、
っていうのは変な理屈だ。天然物でも害があるなら、摂取したくな
いんだよ。
添加物ではないが、例えば、異常に塩分の多い食品とかは食べたく
ないんだ。
321 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/23 18:51
>>320 例えばこのスレの、天然物でも体に害がある、って話は、
” これは天然物じゃなくて合成品「だから」体に害があるはずだ ”、
という滑稽な主張に対して事実認識を促しているだけで、
別に合成品を非難するのはおかしい、なんて言ってないでしょ。
合成品だからと言って非難するのはおかしい、とは言っているんじゃあないかな。
だから君のように「謎の合成品アレルギー」ではない人に向けられた文章ではないはずだよ。
文脈読もうぜ。
322 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/23 19:23
まったく馬鹿に付ける薬は無いぜ。
グルタミン酸に安定するために、塩をくっつけた様なものだろ馬鹿。
トマトから作ったグルタミン酸ソーダでも文句付ける馬鹿は死ねや。
精神病院でも行けや!
一生トマト食うな。
323 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/23 19:47
>>321 要するに、合成だろうが天然だろうが、害がある添加物は存在している
ということだね。
>>323 うーん。そういった感じで一括りにするのも、ちょっとまずいような気がする。
たとえて言うなら、毒も少量なら薬となり、薬も過ぎれば毒となるといったようなもので、
害があるかどうかは摂取量にも関係するから、単純化するのは駄目だと思う。
もっとも、今の日本では、現在までの科学と経験で安全だと思われるものについて、
人体に影響のない範囲で(それもかなり大きなマージンをとって)許可されてるので、
そういう意味では許可された品目は直ちに害悪があるとは言えないと思う。
どこぞの国や企業のように法に反したものを添加してたりするのは論外ってのが大前提でね。
325 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/23 20:47
>>323 存在する。
その天然だろうが合成だろうがってのが大事。
合成物については、安全性が確認されたものは使用可能。
天然物については、危険性が確認されていないものは使用可能。
>>323 添加物に限らずあらゆる物質が用法、用量によっては有害となりうる可能性が
あるわけだからな。
327 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/23 20:57
ただし、化学調味料には害が無い。
328 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/23 21:10
>>327 そろそろつまらん煽りやめろや。
そういうレスが出るからスレ内容が発展しない。
329 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/23 21:26
>>327 化学調味料は、他の添加物に比べてあまりにも多量に、日常的に
摂取しているから、制限して欲しいな。
330 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/23 21:42
>>329 「原材料」として扱われる物質と「食品添加物」として扱われる物質の
違いは何か知ってる?
331 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/24 00:28
>>329は昆布もトマトも食わないように。
インスタント物食わなきゃ、多量になんて摂取していないだろアホ。
まあ、規制するとしたら最終食品中のグルタミン酸塩残存量で規制することに
なるわけだからグルタミン酸塩だけでなく、タンパク加水分解物とか昆布エキス
とかも全部一律に規制されることになるな。
場合によってはタンパク質中のグルタミン酸含有率まで追跡して多い素材は
最終食品への使用量制限をかけるという形もありうる。
そもそもWHOがそういうアミノ酸系のADIを設定しなくなったのは、それまで
添加物と食品にもともと存在しているのを分けて、添加物だけを規制していたのを
それは科学的でないってことで一律規制する方針になって、ADIが存在すると
上のような規制をしなきゃならなくなったからなんだが。
333 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/24 01:10
>>330-332 化学調味料で味を作っているようないい加減な店を、野放しにする
んだ。
あなた達の鈍感な舌には丁度いいかもしれないね。
どうしてこんなにバカなレスが付くのかなぁ。
>>333 化学調味料使って作るのはその店の主人の自由だし、そういう店を選ぶかどうか
は客の自由だから、法律で規制するようなものじゃないだろうが。
>330
329じゃないんですけど、よくわからないので教えてください
塩化ナトリウム(sodium chloride)だと
うどんに使う場合は、製造用剤?
漬物に使う場合は、保存剤?調味料?
お汁粉の隠し味に使う場合は、調味料?
それとも、いずれの場合も『原材料』?
337 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/24 01:20
>>335 メニューに、化学調味料を放り込む量を明示して欲しいね。
自分の主義主張と異なる意見の持ち主を侮蔑する、哀れむ、啓蒙しなくてはと思い込む。
他人を見下すことで自己のありもしない優位性を確認する人物特有の思考ですね。
そして、自己の優位性を否定されると、子供のように暴れる。
ま、誰でもそんな側面はありますね。
では、議論の続きをどうぞ。
339 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/24 01:47
>336
食塩は指定添加物にも既存添加物にも入っていないので、原材料(食品)に属します。
ただし、食品を「食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で、
食品に添加、混和、浸潤その他の方法によつて使用する」場合には「一般に食品として
飲食に供されている物であつて添加物として使用されるもの」に該当するので
うどんに使用する場合は製造用剤
漬物に使う場合は調味料(梅干のように保存目的に使うなら保存料)
お汁粉に使う場合は調味料
とも分類できるでしょう。
341 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/24 02:35
>>339 「健康づくり協力店」っていい制度ですね。
ファミレスなんかももうやっていることだけれど、一般の飲食店
にぜひ浸透して欲しい。
今となっては、一般の飲食店の食品成分が一番のブラックボックスかも。
342 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/24 11:37
食品においてもっとも気を付けないといけないのは主要成分。
脂質や糖質を過剰に摂りすぎないようにした方がいい。
その辺に気を遣った食生活をして初めて、添加物を避けるかどうかと言う議論が生きてくる。(農薬、免疫攪乱物質なども)
まあ、タバコなんか吸ってる奴には、こんな議論が全く無意味になるのには大多数の人が同意してくれるよね?
344 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/24 19:27
>>342 あまりに当たり前のことを書いて、何をしたいんですか?
煽りにしても幼稚ですね。
添加物を擁護している人は捨て台詞しか言えないDQNという
イメージを植え付けたいわけですね。
345 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/24 20:07
>>344 いや、344よ、君は勘ぐりすぎだ。
素直に読めばわかるが、>342は添加物否定派の回し者ではない。
君やボクと同様、添加物擁護派だ。
疑心暗鬼はよくない。
十分にグルソを摂取して頭をすっきりさせよう!
346 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/24 21:36
トマトに入っているうま味成分をトマトの他の栄養素(カリウムとか)と
一緒にとるのと、化学調味料でとるのとは身体に与える影響って違うでしょ?
この違いが分からないかな?
ドイツや他の国でトランス脂肪の販売が禁止されたのっていつか
知ってる香具師いる?
>>347 おれも興味ある。
ところで、マーガリン以外で使われてるものってあるんでしょうか?
>>348 ショートニング。つまりはお菓子全般に使われていると思われ。
350 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/24 21:49
>>346あんたのような馬鹿はUFOの研究でもしてなさい。
ショートニングは味付けしてないマーガリンなんだってね。
ちょっと調べたけど、「いつ」ってのが全然はっきりしないな。
>>348 パンにも多いよ。菓子パン、調理パン。揚げ油にも多いから市販の揚げ物も。
自然食品や菜食主義向け食品でもバターを避ける為かショートニングが
多用されている。子供向け菓子にも。
>>346さん
私は分かるよ。違うと思うよ。
角度とか。
354 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/25 12:03
違うわけ無いだろ馬鹿
355 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/25 16:09
どんな成分も単独で働くのではなく関係し合って働くのだから
抽出したものとトマトの中の成分は意味が違って当然。
356 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/25 18:06
>>355 そうですね〜
そして僕はさすがに味の素だけ舐めるような真似は間違ってもしませんが
何か?
357 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/25 19:11
>>355あんたの様な馬鹿は,朝から晩まで味の素だけなめてな。
一種の都市伝説なのかもしれない・・・
化調否定派を被験者にした試験では化調の有無で大きな差異が出るそうだ。
目の前で化調を入れられたものを否定派が食すると、
化調なしに較べ極めて短時間の間に心拍数が急増し、強度の発汗をみるという。
ところが不思議なことに、二重盲検を行うとその結果は化調の有無で有意な差を持たず、
それどころか、ほとんどの被験者は味の差にも気がつかないという。
これが真実かどうかは知らない。
が、伝え聞くところでは、再現性が極めて高いそうだ。
359 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/25 19:45
>>355のいうことは至極もっともだと思うが?
人間の生理作用はそんな単純なもんではないはず。
360 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/25 20:10
>>359 小学校の国語からやり直すべきだぞ。。
お前さんが至極もっともだと思っている話は、
単体で食することのないある物質dについて、
a+b+c+dの中の物質dと物質dは違う物質であると言う話だぞ。
まさかa+b+c+dとdは異なるんだよ!、なんて物凄い説教を垂れるつもりじゃないだろうな?
そりゃあ確かに違うがな(w
361 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/25 20:13
>>359 いや、だから、添加物も単独で摂取するのではないよ。
調理の過程で食材に浸透し溶け込んで、
食材の他の要素と複雑にからみながら摂取されるんだよ?
363 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/25 20:24
>>362 前スレから見てるんだけど、
基本的なコンセプトは両スタンスとも変わってない。
そこが、イイ
364 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/25 20:52
グルタミンソーダは毒だなんて、科学とは無縁の馬鹿以外は居ないもの。
今や気違いの極一部の科学者以外には否定するものは居ません。
366 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/25 20:56
化学調味料を否定するくせに、虫をすり潰して取った食品色素
は良いのか?
そもそも食い物でないもの食って、化学調味料より気持ち悪いだろアホ。
367 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/25 21:32
頭が悪い肯定論者を装ったカキコは止めろ。
368 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/25 22:24
うるせー
科調のみならずアミノ酸飲料がたくさん出回っているが、スポーツマンにも言って上げましょう。
自然なアミノ酸じゃないから毒ですよと。
毒入り飲料撲滅運動もあわせてして欲しいものです。
369 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/26 00:37
>>360 トマトの中にはaとbとcしか無いとでも言うのか?
>>368 余計なお世話。そういうだめな奴は後で報いを受ける。本人は
それでもいいんだから好きにやらせるべき。
371 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/26 01:24
372 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/26 07:29
害がある添加物は存在している
373 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/26 08:17
ビタミン剤、クエン酸などは人工的に抽出したので毒だそうです。
健康食品店で毒は売るなと言ってやってください。
374 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/26 14:19
>>373 じゃ薬は全部毒。”毒”という名前で売ればいいのにね。
胃腸毒、頭痛毒、目毒・・・
375 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/26 15:09
376 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/26 16:16
377 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/26 18:19
>>376 「摂りすぎるとあなたの健康を害したり、成人病を引き起こしたりします」
と明記してもらわなければいけないな(藁
378 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/26 19:05
薬と食の両方から毎日毒が入ってくるから
現代人は悲惨だな。
毒をいれるのは、最小限にして体内に溜まった
毒は排出するこった。
379 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/26 19:27
>>378 添加物による影響は全体から見れば小さいと言うことだな。
380 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/26 19:50
添加物は薬毒のグループにはいる。
影響というのは摂ったもの全体で
考えるもんだよ。
添加物による影響は他の毒になりうるものと
影響しあってよりいっそう大きくなると言うことだな。
381 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/26 19:53
>>380 ヒステリックな人だなあ
まあ、牛乳でも飲めや。
382 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/26 19:56
>>380 >添加物は薬毒のグループにはいる。
どこに書いてあるのですか?
勉強します。
383 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/26 20:21
>>381 牛乳飲むのイヤだ。
添加物イパーイでアレルギーだべ。
ヒステリックなのは添加物関係者だろ。
だってよ、ちょとでも添加物悪者扱いしたら
反応が恐ろしいくらいヒステリック。
笑っちゃうよ。
>>382 当然だろがぼけ!
添加物この場合化学合成されたものを指す。
化学薬剤も添加物もすべて薬毒でイパーイ
入ってる人はやばーーいよ。
でも毒だしすれば大丈夫だからせいぜい
毒をがんばってだすこった。
384 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/26 20:22
毒で無い科調のようなものと、
必要が無いのに誤魔化すために使われるもの(梅干の色素に限らず)、
必要なものとを分けて考えるべき。
毒の可能性もあるものと科調のように無毒な物に分けるべき。
そうでないと、馬鹿を相手に金儲けする気違いが増え、科学、真実が
歪んでしまいます。
>>383 なんだ、あなたが適当に書いただけなのですか。
いいかげんな人なのですね。
せっかく添加物のことを真剣に勉強しようとおもったのに、
とても残念です。
386 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/26 22:33
俺も
文献調べたけど何処にも出てなかった…
387 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/26 23:21
雑誌のコメントで眼科医が、
化学調味料を摂取すると目をやられると書いていた。
388 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/27 00:04
化学調味料については、
オルニーとか言う気違い以外には悪いデータが無いようです。
網膜異常が起こるなどが本当なら、
動物実験でも極めて簡単な実験なので、もし本当なら多くの科学者が
検証するはずですが、無いと言うのはかなりふざけた話だと思います。
389 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/27 00:07
化学調味料だって必要も無いのに、やたら使うのはどうかと思います。
梅干にまで誤魔化しのために、色素のみならず入っているものは多い。
科調味のラーメン屋とか酷い物も多い。
390 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/27 00:15
391 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/27 00:29
ミ,,゚Д゚彡y━~~ ヒステリックなのはどう見ても否定派だと思うんだが。
392 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/27 01:00
>>388 化学調味料が人体に有害だとするオルニー博士を否定しているのは、
国際グルタミン酸協会をはじめとする関連業界だけです。
化学調味料が網膜を破壊するという報告は、最近英国でもありました。
393 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/27 01:02
394 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/27 01:13
おまいら添加物よりもこっちを問題視しる!
DHMOは普段食べている食品にも多量に含まれてるんだぞ!
一酸化二水素(DihyrodogenMonooxide:DHMO)の規制を!
DHMOは無色、無臭、無味であるが、毎年無数の人々を死に至らしめている。
殆どの死亡例は偶然DHMOを吸い込んだことによるが、危険はそれだけではない。
DHMOの固体型に長期間さらされると身体組織の激しい損傷を来たす。
DHMOを吸入すると多量の発汗、多尿、腹部膨満感、嘔気、嘔吐、電解質異常が
出現する可能性がある。DHMO依存症者にとって、禁断症状はすなわち死を意味する。
DHMOは水酸の一種で、酸性雨の主要成分である。
地球温暖化の原因となる「温室効果」にも関係している。
また重度の熱傷の原因ともなり、地表の侵蝕の原因でもある。
多くの金属を腐食させ、自動車の電気系統の異常やブレーキ機能低下を来す。
また切除された末期癌組織には必ずこの物質が含まれている。
汚染は生態系に及んでいる。
多量のDHMOが米国内の多くの河川、湖沼、貯水池で発見されている。
汚染は全地球的で、南極の氷の中にも発見されており、中西部と
カリフォルニアだけでも数百万ドルに上る被害をもたらしている。
この危険にも関わらず、DHMOは溶解や冷却の目的で企業利用されており、
原子力施設や化学物資製造、消火剤、動物実験に使われている。
農薬散布にも使われ、汚染は洗浄後も残る。
また、ある種の「ジャンクフード」にも大量に含まれている。
企業は使用済みのDHMOを大量に河川、海洋に投棄しており、
それはまだ違法ともされていない。
自然生物への影響は限りないが、我々は今のところ何も出来ないで居る。
アメリカ政府はこの物質の製造、頒布に関する規制を「経済的理由から」拒んでいる。
海軍などの軍機関はDHMOにかんする研究を巨額の費用を投じて実施している。
目的は軍事行動時にDHMOを効果的に利用するためである。
多くの軍事施設には、地下に近代的な施設が造られ、後の使用に備えて大量のDHMOが
備蓄されている。
396 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/27 02:20
>>394 >>395 化学物質DHMOについての警告は、冗談でしょ。
Dihydrogen Monoxideを日本語にすると、酸化二水素。
つまりH2Oというわけ。
あーあ。DHMO関係者が出てきちゃったよ。
398 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/27 06:06
>396
知っていたら読み飛ばしてね。
これは、「だまされやすさの研究」に使われた文章です。
50人にこの文章を読ませた後で「DHMO規制に賛成しますか?」アンケートを取ったら
49人が「DHMOは危険だから何らかのアクションを取るべきだ」と答えたとか。
まぁ、アメリカの話ですけど。
詳しく知りたいひとは「DHMO 医学都市伝説」で検索してね。
よーするに、事実のみを告げて全くの虚偽を伝える典型的な手法のひとつです。
添加物肯定派、否定派、それぞれの主張を読む時に
こーいった虚偽が含まれていないか、特定の方向に誘導しようとしていないか、
考えながら読みましょう・・・・ってことかな。
399 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/27 11:27
マーガリン
400 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/27 12:52
ドイツでマーガリンがいつ規制されたのか知ってる香具師はおらんのか?
401 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/27 19:36
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
402 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/28 18:43
数の子(過酸化水素)
403 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/28 18:53
404 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/29 08:32
age
進展しないからもう飽きた。
平気な人は食べればいいし、気になる人は避ければいい。
添加物使用の大きな波はもう誰にも止められないよ。
でも無添加も根強く無くなることはないと思うから選択は自己責任でやればいい。
もし添加物が原因で心身の健康を害するようなことがあっても、
今の医学や科学(化学?)では因果関係の究明は無理だろうし
国が認可していた手前、はっきりしたとしてもそれを公にすることは無いんでは。
406 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/29 11:37
>>405 そんなこといわずに、もっとたのしもうYO!
ここは予備知識がないと面白くない典型的なスレなんだから。
407 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/29 15:13
>405
>国が認可していた手前、はっきりしたとしてもそれを公にすることは無いんでは。
チクロは国が認可していたが…?
409 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/29 17:23
>>408 チクロは毒性強くないよ、例えばピーナッツのほうがリスク高いくらい。
製糖業界の圧力でちゃんとした理由もなしに禁止されたらしい。
410 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/29 18:36
食品による病気の因果関係が明確に示されたら全ての食品メーカー
はきっとやっていけないでしょうなぁ・・・。
411 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/29 21:11
>>409おまい違うよ、大昔にアメリカで発がん性があるということで、
日本でも禁止になったんだよ
何で、ソルビン酸について書き込まれてないの?
割と危険性があり、普通にパン等へ添加されているのに…。
あ、ネタ的に受けるモノの方が良かったの?…スマソ
413 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/29 21:42
>413
ソルビン酸、実は天然物由来。もっとも、現在は合成法だけどね。
ADI(一日あたりこのくらいなら一生食べても大丈夫な量)は25mg/kg体重
急性毒性は ラットに口から入れて 4.2g/kg体重 で半分死ぬ。
マウスのおなかに直接入れて 1.3g/kg体重 で半分死ぬ。
詳細はここだね。
http://www.eiken.city.yokohama.jp/food_inf/data/Additive/solbin.html 添加量は食品グループごとに制限されてるよ。
最も多いのはチーズ:3.0g/kg以下、最も少ないのは乳酸菌飲料で0.050g/kg以下。
体重50Kgの人だと1.25gのソルビン酸でADIにリーチ。
めいっぱい添加したチーズなら333gだ。
ちなみにADIは、動物による慢性毒性試験の結果から
影響が出ない最大量を計算して、その数に安全係数(1/100〜1/500)をかけてる数字。
この100倍食べても平気かも・・・・33.3Kgを毎日食うってか(笑)
とまぁ、公表データを信じる限りは気にしなくてもいいと思うが、
自分としては、心理的になんとなく嫌な物質の一つ、理屈じゃなくて。
415 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/30 03:18
>>411 あんた反論になってないよ。
自分の書き込みと409を良く見比べてごらん。
416 :
もぐもぐ名無しさん:02/11/30 12:24
417 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/02 00:25
age
418 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/02 01:08
Λ_Λ
( `∀´)
( )シャー
| |つ⌒ヽ。
(__)_) (;´Д`)ノ ←武部メソバー
419 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/02 13:41
420 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/03 04:43
age
421 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/03 21:43
422 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/03 21:44
423 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/03 22:10
>>421 君は早くアレフにでも行ったほうが良いね。
宇宙人にさらわれちゃったのかな?
424 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/04 00:34
>>423 チミこそ化学調味料で脳が発酵気味のようだね。
>>421 そこは海外でも有名な電波サイト(とんでもサイトでも疑似科学サイトでもOK)。
Googleなどで、どのようなリンクをされてるか調べると一目瞭然。
426 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/04 04:19
427 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/04 04:27
>>426 ガイキチ博士のデタラメ実験として有名なんだが…
>>427 書いてある記事をよくよめ。
いい加減な実験で有用とみなされてないのがわかんないのか?
そういえば「買ってはいけない2」が出てますね。
発売に合わせていつもの文章を関連スレに書き込んでますね。
「化学調味料擁護派=味の素工作員」なら
「化学調味料否定派=週刊金曜日工作員」かもね。
430 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/04 09:29
オナニー博士だからな
432 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/04 22:15
433 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/04 22:43
434 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/04 23:02
>>432 日本で言うところの東大や京大でも、トンデモ教授の1人や2人は居るわけで。
435 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/04 23:05
436 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/04 23:20
以前は、この博士の報告をもとに、
世界保健機関(WHO)の専門家委員会が出している報告書の
グルタミン酸ナトリウム(化学調味料の主成分)の一日摂取許容量(ADI)が
設定されていたんだよ。
トンデモ教授なわけないだろ。
WHO委員のうちの企業の人間の働きかけ、国際グルタミン酸協会の圧力で
報告書から消えたことなんて、もう、ばれてるんだよ。
437 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/04 23:22
カップ1杯(200cc)のスープに大さじ3杯強ぐらい化学調味料を入れたら、
20%ぐらいになる。
これを空腹時に飲むと網膜を損傷するということが、ニュースとして報道されたわけ。
それぐらいの濃度になってるとこ、ラーメン屋のスープならあると思う。
WHOがアミノ酸系のADIを廃止した理由は
>>332でがいしゅつ。
確か、設定されていた当時のグルタミン酸塩のADIは120mg/kg日だったはずなので
この規制をそのまま残すと体重60kgの人で米を一日240g(だいたい1.6合、茶碗3杯
くらい)食べるだけでADIを超えてしまうという結果になる。(米100gにはグルタミン酸
がタンパク質の形で約3g含まれる:食品成分表参照。これは消化されて遊離のグルタミン酸に
なって吸収されるので摂取量にカウントする必要がある)
パンもほとんど同じで240g(大体6つ切りで4枚)でADIを超えてしまう。
これはどう考えても不合理ということで廃止になった。
どう考えても不合理な規制の必要性を提示するオルニー氏の実験結果は何らかの問題
があると考えられるのは当然だな。
439 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 00:09
>>438 >>332は
>規制するとしたら最終食品中のグルタミン酸塩だけでなく、タンパク
加水分解物とか昆布エキス とかも全部一律に規制されることになるな。
と書いているが、ADIを設定しなくなったのは、別に安全が確認された
からではない、って書いてあるように俺には読めるよ。
普通の食品中にもADIを越えるほど多量に存在するからだろ。
何か変なところから、化学調味料の安全性を類推させようとしているみ
たいだね。
>439
食べ物に含まれるグルタミン酸塩も
添加物として加えるグルタミン酸塩も
同じ作用を持つ物質だと言う前提で考えると、
ADIの計算式から(ADI=最大無作用量×0.01)
食べ物に含まれる量だけでADIに達してしまう。
だから、撤廃した。そう解釈しますが。
グルタミン酸のADIが120mg/kgだとすると、
最大無作用量はその100倍、12g/Kgになります。
(最大無作用量:動物実験において安全性が確認された最大量)
体重50kgの人だと、最大安全量が一日600g・・・・。
化学調味料を使わざるをえない加工食品ばっかり食べてると、
素材の持つ微妙な味わいがわかりにくくなるかもしれないので
化学調味料って個人的には好きじゃないんですけどね。
441 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 02:35
>>440 要するに、グルタミン酸塩は有害だということしか読みとれないよ。
無添加の食べ物を食べるだけで、ADIをオーバーしてしまうってこと。
化学調味料で味を調えるなんて、信じられない暴挙。
旨味ってのは有害なんだね。
442 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 02:41
無添加で伝統的に食べられてきた食物の含有物質にもADIを設定し
注意を促す、という主旨の書き込みがあったけれど、グルタミン酸
塩と旨味ってのは、まさにその勧告対象になるんだろうね。
443 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 02:57
>>440 ADIを100倍した「最大無作用量」って、あんまり意味ないんじゃない?
ADIが、
「人が一生涯にわたって毎日摂取し続けても、健康に影響をおよぼさないと判断される量 」。
つまり、それ以上摂取したら健康に影響を及ぼす量。
体重50kgの人が一日大さじ半分(6g)以上の
化学調味料を摂取すると「健康に影響を及ぼす」
という設定がされたという事実は大きい。
インスタント食品や外食ばかりの人は軽く達成できる量。
そういえば、化学調味料の消費世界一の日本は、
アトピーの患者数が世界一だよね。
眼鏡の人が多いという指摘もある。
すぐ切れる人も多くなった。
444 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 03:24
>>443 なあ、化学調味料の消費って本当に日本が今世界一なのか?
化学調味料は「チャイニーズ・ソルト」とも呼ばれている。
また、発展途上国の人間には安価で重宝な栄養源の一つにも
なっている(必須アミノ酸だからね)。
どこでその「化学調味料消費は日本が1位」というデータが出たのか、
ソースを求めたい。一人当たりの消費量は今、そんなに世界的に
見れば変わらないと思うのだが。
なお、日本のアトピーの患者数の多さは「アトピー」と医者が安易に認定しすぎるという
話もある(ステロイド症候群)。
眼鏡の人が多い指摘に関しては、OAの普及率も絡めて検討する必要がある。
(テレビ漬けの人も多い)また、読書の盛んな度合いも日本はある意味ずば抜けている
(日本は作家天国だ、また漫画の普及率も大人を含め群を抜いている)
すぐ切れる人…化学調味料よりも、教育などの問題が大きいだろう?
また、栄養面から言うならむしろ日本の風土ではカルシウムを摂取しにくいと
いう問題もある(これにジャンクフードが一役買っているというのは
事実かもしれない)。
それらの問題を無視して「化学調味料の影響だ」というのはプロパガンダに
すぎない。おいおい。
445 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 03:36
446 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 03:39
ただ、WHOなどで、MSGの害が公式に認められていないのは、
目隠しテストで再現性がない、というのがポイントになっています。
本人にMSGが入っている、という情報がない場合、症状がでな
い、という実験報告が多いのです。
たとえば、トマトは自然状態でMSGをかなり含んでいますが、
トマトジュースではなんともないのに、それよりMSG濃度の薄い
中華スープでは症状が出る、といった具合です。
(化学調味料でも、こっそり入れるとバレないとか・・)
447 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 03:43
448 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 05:36
449 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 05:57
>>444 >化学調味料の消費って本当に日本が今世界一なのか?
ソース探しとく。
>また、発展途上国の人間には安価で重宝な栄養源の一つにも
>なっている(必須アミノ酸だからね)。
それって、発展途上国の人に対する嫌がらせっていうか、人体実験?
どうして、遺伝子組み替えで変異したバクテリアから作られた、
汚染物質を含む化学調味料という薬品を食事がわりにさせられているんだ?
化学調味料だけが原因だとは思わないけど、
アトピー、目の疾患、すぐ切れる人の原因の1つであることは確かだろ。
実際、これらの疾患の人は医者から化学調味料を禁止されるよ。
450 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 08:40
>>また、発展途上国の人間には安価で重宝な栄養源の一つにも
>それって、発展途上国の人に対する嫌がらせっていうか、人体実験?
non.
彼ら自身が選んだ。
451 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 08:47
>>448 グルタミン酸ナトリウムは、体内ではイオン化し
グルタミン酸と塩を同時に取るのと同様の効果になる。
つまり、塩かけたトマトと化学調味料は
体内では要素としては大差なし。
ナトリウムの取りすぎに気をつければ
化学調味料に害はない。
452 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 08:50
>>449 アトピー、目の疾患には塩も取りすぎを
いさめられる。
原因はむしろナトリウム。
453 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 08:54
454 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 09:23
>>451 グルタミン酸ナトリウムは、体内ですべてイオン化しない。
グルタミン酸ナトリウムのADI相当量6g(約小匙1杯半)を、
トマトで採ろうとすると、トマト43kg。
体内の要素として大差なしとは、とても思えない。
455 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 11:13
最近では塩分の取りすぎの過敏になっている為、グルタミン酸カリウム
というものまで有るんだぞ。
456 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 13:12
>>448 >アミノ酸の1つグルタミン酸にナトリウムを結合させたもの
>グルタミン酸ナトリウムとはアミノ酸のグルタミン酸と別のもの。
化学の基礎知識もない馬鹿ですか?
それをいうなら、「グルタミン」と「グルタミン酸」は別物だっつーの。
グルタミン酸ナトリウムはグルタミン酸のナトリウム塩ていうだけのもので
水溶液中では分離状態になるので、摂取という観点からすれば同じ。
ミスリードしてんじゃねえよ。
>>441 >>443 読解力のない馬鹿ですか?
しかも、ADIがどういうものか理解できてねえし。
勉強してから出直してこいっての。
459 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 19:29
馬鹿ども 明らかにタイあたりの方が科調の使用量は多いね。
日本の2倍だね多分、タイ人が目が悪いなんて聞いた事ねーや。
アトピーも少ないね。
460 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 19:47
毎日人間は15〜20グラムのグルタミン酸を摂取しているんだよ。
化学調味料を少しぐらい食べても何でもねーんだよ馬鹿。
>>454は馬鹿だからといって嘘を書いたらいかん。
最近では昆布の3倍もグルタミン酸を含むものも有るんだぞ。
お前はトマトは食うな。
461 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 20:21
>>448 >アミノ酸の1つグルタミン酸にナトリウムを結合させたもの
>グルタミン酸ナトリウムとはアミノ酸のグルタミン酸と別のもの。
塩と塩水が別物と言ってるようなもんだよ。
462 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 21:07
>>460 だから、ADI越えちゃうんだよね。
つまり、グルタミン酸は体に悪いと言うこと。
味の素が莫大な金を注ぎ込んで認知させた、旨味を排除しよう。
グルタミン酸とかの栄養素に準じるような物質の場合、安全係数を100にしていいか?
っていうのが問題と思われ。
100っていうのは実験を行った動物種と人間の間に最大10倍の感受性の差が考えられ、
かつ人間の間に個人差として最大10倍の感受性の差があるっていうところから来てるわけ
でしょ?
でも、栄養素っていうのはそんなに代謝能力に個人差は無いはずで(そうでなかったら
ビタミンの一日必要摂取量は〜とかみたいな見解はだせないはずだし)、種間の差も
代謝酵素の有無の違いとかがなければやっぱりそんなに大きくはないはずだから、安全
係数はもっと1に近くていいはずだよね。
そうすれば実験から導かれるADIが普段食事から摂取している量より小さいなんていう
アフォな事態は解消すると思われ。
464 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 22:19
>>462 ADI超える=身体に悪いという根拠が不明。
というかこの場合のADIの出し方が
>>463の言うとおり
変なだけ。
465 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/05 23:49
>>464 ADI超えそうでやばいものは、ADIの出し方がおかしいと言い張る
のだろうし、ADI以下だから安全とも言えないわけだな。
そんないい加減な基準で、添加物の安全性を主張されても困る。
466 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/06 00:28
これまで何スレか使って議論してきたことが、水泡に帰したわけだ。
ADIは信用出来ないって。
468 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/06 00:57
469 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/06 01:09
>>461 あんたアホ?それをいうなら、水と水酸化ナトリウムを
一緒にして水酸化ナトリウムも無害といってる化学調味料屋。
グルタミン酸とグルタミン酸ナトリウムは違うよ。
グルタミン酸ナトリウム(味の素)は、グルタミン酸と
水酸化ナトリウムから合成されたもの。
だからまじ天然だしと思って化学調味料を買わないように。
>>465 今までの知見によれば、人間に実験動物の100倍の毒性を与える物質は
ありえないので安全係数100で設定した現在のADIを下回っている限り
その物質の危険はない。
しかし、逆にある物質の摂取量が現在のADIを上回ったからといって、その
物質の人間への毒性が実験動物の100倍あることを示すデータはないわけだから、
危険とは言い切れない。危険だと言い切るには本当は人間への毒性が実験動物の
何倍有るのかを測定して「真のADI」を決めてそれと比較しなければならない。
471 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/06 01:19
>>469は化学調味料屋に私的な恨みがあるものと思われ。
472 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/06 01:53
消費者のみなさんがまぎらわしいコマーシャルに
騙されないようにしているだけさ。
おわかり?
473 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/06 01:54
474 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/06 02:25
>>470 ADIを下回っていれば危険がないことを保障出来るが、ADIを上回って
いても危険とは断定出来ない。何故かといえば、危険だと断定するデー
タがないからだ。
これで良い?
では何故、前スレあたりで天然の食品に含まれている物質でもADIを
上回る摂取量となる場合は警告を出す、という書き込みがあったのだ
ろう。
また、そのグレーゾーンとなるグルタミン酸の毒性を解明せずに、
ADIから外すという変な事をしたのは何故だろう。
475 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/06 03:38
現在は、日本よりタイや中国のほうが化学調味料の消費が多いようだが、
タイや中国で一般に多量に使われるようになったのは、
日本に比べたら最近のことではないだろうか。
とするとこれから、タイや中国でアトピーや目が悪い人が増えるのではないか。
今の日本のように。
>>474 グレーゾーンでもなんでもないからじゃないの。
有意性がみられるものがないということと、
そもそもMSGのADI設定数値に間違いがあった
という風に読めるんだけど。
なんで、そんなに疑惑があるかのような言い方するんだろう。
むしろ、そっちのほうが謎だ。
>>475 増えてから言おうね。
というか、そういう安直に結びつけるほうが
アトピー治療にとっては大問題なんだけどなあ。
すげー迷惑な話だってことを理解して欲しいものだ。
>>469 中学1年程度の化学も理解できていない馬鹿ですか?
ところで否定派の何割が釣り人なんですか?
479 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/06 10:46
名門校だよ
480 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/06 11:01
>>469お前は一生化学合成された塩は喰うなよ。
一生外食はしないように。
481 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/06 18:45
塩水と塩は違うってか、自然な塩水でも飲んでろや。
>>474 天然にも存在していてADIを超えていて警告が出たっていうのは硝酸塩のことか?
多分、硝酸塩は安全係数が100より小さいことを示唆する事実や実験結果がない。
一方でグルタミン酸塩は
>>463にすでにあるようにほとんど全生物の細胞に共通する
生体成分だから、そんなに大きな種間に代謝能力の差があるわけがない→安全係数は
具体的な値はわからずとも100よりかなり小さい。
というところが対応の差になったと思われ。
483 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/06 21:27
>>482 要するに、ADIは全面的な見直しが必要なんだろ。
>>483 天然由来の物と添加したものをトータルで規制するっていうことになった時に、全面的に
見直されて、そういう安全係数の低いと思われるアミノ酸類とか糖類とかゼラチンみたいな
ものはADIは特定しないっていうことになった。
485 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/06 21:44
>>484 もう見直しは終わったんだ。
情報ありがとう。
で、いつのことですか?
(事実)宝くじで大金をGetした人は宝くじを入手している
(事実)宝くじを入手しない人は宝くじを当てたことがない
つまり宝くじを買えば大金が当たるのです
>>487 詭弁どころかそれ、三段論法にもなってないだろ。出直せよ。
489 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/07 10:19
浮上
490 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/07 14:43
添加無敵
491 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 02:24
正常になったあげ
492 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 04:00
>>482 >一方でグルタミン酸塩は
>>463にすでにあるようにほとんど全生物の細胞に共通する
>生体成分だから、
嘘つくな。
グルタミン酸塩(=グルタミン酸ナトリウム)とグルタミン酸は違うだろ。
化学薬品の「グルタミン酸ナトリウム」と
食べ物の中などに自然に存在する「グルタミン酸」はちがうだろ。
493 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 04:25
>>492 …だから、イオン化って言葉知ってる?
ちゃんと高校から勉強やり直そうね。
体内に食物が取り込まれるときは水溶液状態になってるのが
普通だから、グルタミン酸ナトリウムはイオン化してグルタミン酸と
ナトリウムのイオンになってるんだよ。坊や。
つまり、大量に摂取したときに悪影響が出るのはナトリウムの取りすぎであり
そりゃ食塩の取りすぎと同じ。言ってることわかる〜?
ようするに、グルタミン酸の多量に含まれた自然な食べ物に食塩を
かけて食べれば効果はおんなじなのよ。トマトとか。
494 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/09 04:33
中華料理店症候群について納得できる
説明って専門家でも出来ないからね。
(知る限りでは)
嘘つきの2ちゃんねらーにゃハナから
期待してないけどね。
塩分過多でも血圧上がったりはしない、
て臨床すら知らんかったりもするしね。
495 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 04:36
グルタミン酸とアスパラギン酸のような酸性アミノ酸は普通の食品のpHでは
90%以上がナトリウム塩やカリウム塩として存在する。
アミノ酸の等電点の話は工房化学(もしくは生物)レベルの話だったと思うけど
最近の高校ではやらないの?
496 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/09 04:37
>>495 相手は実年齢が低いか、ちゃんと勉強してないと思われ
497 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 04:42
498 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 09:33
保存されている状態が違うからどっちみち、合成品と自然の物じゃ質が全然ちがいます。
頭の良い人は、さかなでたりしないで教えてあげてくださいな・・・・
>>494 CRSは二重盲検法では有意なデータが認められませんが何か?
>結局のところ、厳密に管理された条件下でおこなわれた研究では、MSGの大量投与がCRSを起こすという事実は認められていません。
>高橋久仁子(群馬大学教育学部教授)「『食べもの情報』ウソ・ホント」(講談社、BLUE BACKS)、五二頁
501 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 12:41
502 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 20:02
503 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 21:58
>>498 なでなで。
自然に存在するものと合成物が違うって信じてるんだね。
幸せだね。
エコロジー商売とかにひっかかっちゃだめだよ?
なでなで。
504 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 22:28
>>460 だから、天然の食品の中に含まれる「グルタミン酸」と、
化学薬品の「グルタミン酸ナトリウム」は違うだろ。
天然の「グルタミン酸」
化学薬品の「グルタミン酸ナトリウム」
だよ。
さらに言えば、化学薬品の「グルタミン酸ナトリウム」は、
ジフテリアの病原菌(コリネバクテリウム)を遺伝子操作で変異させたものから取り出したもの。
(「さとうきび」だなんて、バクテリアの培養地なだけ。)
精製が100%ではないから、汚染物質を1%も含んでいるといわれている。
505 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 22:29
>>493 体内に取り込まれた化学薬品「グルタミン酸ナトリウム」は、
100%電離しない。
>大量に摂取したときに悪影響が出るのはナトリウムの取りすぎであり
>そりゃ食塩の取りすぎと同じ。
大量摂取時の「ナトリウム(=塩)」と化学薬品「グルタミン酸ナトリウム」の
薬理作用、毒作用は全く違う。
http://www.umin.ac.jp/chudoku/chudokuinfo/i/ 医学系のサイトに化学薬品「グルタミン酸ナトリウム」の毒性は、
「視床下に壊死、分泌臓器の病変」と明記してある。
化学薬品「グルタミン酸ナトリウム」の毒性は「ナトリウム」の毒性ではない。
506 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 22:32
>>493 >ようするに、グルタミン酸の多量に含まれた自然な食べ物に食塩を
>かけて食べれば効果はおんなじなのよ。トマトとか。
化学薬品「グルタミン酸ナトリウム」のADI相当量6g(約小匙1杯半)を、
トマトで採ろうとすると、トマト43kgだよ。43kg。
化学薬品「グルタミン酸ソーダ」の毒性は、
空腹時、液体で、相当量(ヒトで2〜3g以上)、一度に摂取した場合強く発現される。
どうして自然の食べ物に塩をかけて食べたのと、
化学薬品「グルタミン酸ソーダ」を摂取することが同じだと言えるんだ?
タイでは化学薬品「グルタミン酸ソーダ」を砂糖と間違えて食べて、
子供が急死する事故だってあるんだよ。
中華料理症候群はないと嘘を言い張っているのは、業界の情報だけで、
実際今でも、化学調味料が多量に使われたラーメンや料理で
頭部や体の異常を感じる人が多いのは珍しいことじゃないだろ。
脳の神経細胞がダメージを受けているんだよ。
507 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 22:51
>>505 「グルタミン酸」を大量摂取するとどうなるの?
508 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 23:20
>>505 お前馬鹿か? 塩の方が毒性が強いと書いてあるじゃねーか?
よく読め。
509 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 23:27
なんかこー、塩より毒性の弱い物質を取り上げてがたがた抜かす
ヴォケがいますな。
510 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 23:29
グルソー致死量20g/kg
塩の致死量0,5〜5g/Kg
結論塩は猛毒なので食べるのは止めましょう。
511 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 23:34
20g/kgってさー
体重50kgの人は
50倍だから〜
おいおい、1kgも摂取するのかよ?化学調味料
摂取するわけねえだろ、そもそも1回の食事で1kgも物くわねえのに。
512 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 23:45
>>508 『化学薬品「グルタミン酸ナトリウム」』 → 脳神経の懐死、分泌臓器の病変。
『塩』 → 細胞の脱水症状。
化学薬品「グルタミン酸ナトリウム」の方が、毒性ははるかに深刻。
しかも、「塩」なら毒作用を生じる量を摂取しようにもにも、
塩辛すぎて摂取することはできないが、
化学薬品「グルタミン酸ナトリウム」の場合はそのようなことはないので
毒作用を生じる量を簡単に大量摂取可能なのが大きな問題点である。
513 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 23:53
>>512 大量摂取可能??(w
おいおい〜
無理だって。
>>512をよくよめ。
それとも20gで致死量だと思ってるんじゃねえだろうな。
512は何も感じずにグルタミン酸ナトリウムを数十グラム食ってしまいそうな
舌をしていそうだが、普通の人はマズーって言って吐き出すように思えるが。
515 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 23:56
>>512 お前本物の馬鹿か?
タイ人だって体が不調になるほど食う馬鹿居ないぜ。
516 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/09 23:57
ほんまものの馬鹿に告ぐ!
だいいちグルソーは化学薬品では有りません。
517 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/10 00:03
>>513 ADI相当量6g(約小匙1杯半)の話をしているのだが。
腕のいい釣り師がいるスレはこちらですか?
519 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/10 01:40
MSG(=グルタミン酸ナトリウム)
「生後10〜12日目のマウスに
MSGを0.5g/kg 経口投与すると、その52%に、1g/kg 投与で100%に、
神経細胞の損傷や破壊が起こった」
(1970年、ワシントン大学オルニー博士)
味の素が「脳細胞を破壊する」という衝撃的報告だ。
脳生理学の分野ではMSGを「神経興奮毒物」(ニューロ・トクシン)と呼ぶ。
>>519 呼びませんがなにか?
キチガイ博士のオルニーしか、そんなことを言うのはいない。
あとは、お前みたいな電波な連中か、週金などのブサヨだけ。
実際のところは以下の引用のとおりであり、
オルニーの研究でもってMSGが危険とはならない。
>以上の(引用者注:オルニーの)研究は、すべてMSGを、
>食べるということからかけ離れた方法や条件で与えた場合の結果なのです。
>大量のMSGを食べるという方法、すなわち食餌とともに与えたときには
>神経毒作用も、内分泌的な異常も生じません。
高橋久仁子(群馬大学教授)「『食べもの情報』ウソ・ホント」(講談社、BLUE BACKS)、五一頁
521 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/10 03:48
>>520 なぜ、高橋久仁子(農学博士 群馬大学教授)の言うことなら単純に信用できるんだ?
オルニー(医学博士 ワシントン大学)の研究報告によって、
化学薬品「グルタミン酸ナトリウム」のADIが設定されたんだ。
それを、国際グルタミン酸技術委員会(味の素、タケダ、マコーミック、キャンベルスープなどの化学調味料がないと商売できない企業団体)が圧力をかけて取り消したという
事実はアメリカですでに暴露されている常識だ。
その後の化学薬品「グルタミン酸ナトリウム」が安全という報告の実験は
全部業界が研究費を出している。
つまり化学薬品「グルタミン酸ナトリウム」は安全です、という報告しかでないの。
>>521-522 >事実はアメリカですでに暴露されている常識だ。
>砂糖が体に悪いというのは常識
どこの世界の常識でつか?(プ
この調子じゃ、口に入るものは全て体に悪いといいそうだよなあw
524 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/10 09:19
塩は電気を使いイオン交換膜法を使い化学的な手法を使い、
製塩するので塩は化学薬品です。
自然塩のものと違います。
化学塩は猛毒なので、食べないようにしましょう。
JTなどの塩を使っている全部の食品は毒です。
パン、菓子も醤油も前夫毒です、外食も全部止めましょう。
塩が猛毒なのはオルニー博士でなくても常識です。
猛毒を売るJTに抗議しましょう。
525 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/10 09:57
すごーい・・・
何食って生きてるの?
毒でないものなんかあるのかね、しかし。
もちろん「食いすぎれば」の話。
水だって毒だよ。水中毒ってあるんだから。
>>521 >なぜ、高橋久仁子(農学博士 群馬大学教授)の言うことなら単純に信用できるんだ?
そりゃ、事実に基づいている上に理論展開がまっとうだからだ。
つーか、俺からしてみれば、オルニーの研究やそれを都合良く利用するアンチの説を
それこそ【単純】に信じるほうが不思議なんだが。
ま、俺がなにを引用しているのかよく読むことだ。
521自身が522で引用しているやつも、引用先になにが書いてあるのか
よく読むことを勧めるね。高橋は、しごくまともな事を言ってるぜ。
527 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/10 18:24
>>526 彼女が行った砂糖に関する研究は、某所から極秘に援助を受けた
ものだということは付記しておこう。
彼女以外の砂糖に関する研究者も、数人知っている。
528 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/10 18:24
しかもオルニーの反証はいくらでもあるが(確認できなかったケース)
オルニーの追証は聞いたこと無い罠。
あるならそっちのソース示せ>オルニー信者
529 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/10 18:29
>>527 某所から極秘って
…
電 波 ゆ ん ゆ ん
-------変態・MTTどこでも-------
---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---
例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・
フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・
アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・
SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。
●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●
090-8002-8356番
下のカタカナを小文字に変換してください。
http://www.エムティーティー.jp/i -----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
531 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/10 18:36
532 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/10 18:42
533 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/10 18:47
534 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/10 20:01
電 波 ゆ ん ゆ ん
535 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/11 03:56
>>527 ややっ、本物の基地外をはじめて発見したよ。
2ちゃんねる知ってて良かった。
536 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/11 05:14
537 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/11 06:15
>>536 電 波 ゆ ん ゆ ん な サ イ ト ハ ケ ー ン
538 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/11 08:04
538のような電波を治す添加物ってのはないんだろうか?w
トリカブト
541 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/11 14:48
542 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/11 17:35
>>538のような馬鹿は北朝鮮に捨ててこよう。
気違いも直るだろう。
543 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/11 19:21
ちょっとソース貼っただけで、こんなに取り乱したりするのは何故だろう
(´-`).。oO
544 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/11 20:06
本気で信じるに足るソースだって思っているんだろうか
(´-`).。oO
545 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/11 20:36
高橋氏の件は事実だろうなぁ。
(´-`).。oO
546 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/11 21:13
何時までも本質が見えない妄想馬鹿は北朝鮮に行けよ。
現実本質が分かるよ。
547 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/11 21:17
一番晒されたくない情報が晒されたのを誤魔化すためには、
それよりインパクトの強い明らかにウソと分かるダミー情報
を自分で流す。
これは情報操作の基本的なやり方だってね。
548 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/11 21:22
今書き込みがよめないんだけど、削除議論にいってるのか?
何で削除議論にいく?
549 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/11 21:23
表現の自由を守れ
550 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/11 21:55
>>531の一番上のリンクにある
>この本にあるような科学的な情報が理解できるような市民ばかりになると、
>ある種の商売が成立しなくなる。
>それでは困る集団があって、その中に健康雑誌などを筆頭とするマスコミも入っている。
>怪しげな情報を提供することができないと、その手の人々は失業だからね。
ってのが、このスレを物語ってる。
>548
read.cgiが止められているからでは?
2ちゃんねるブラウザを使えば読めると思われ。
552 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/11 22:48
合成甘味料「アスパルテーム」
化学薬品「グルタミン酸ナトリウム」を
生産しているのは製薬メーカー 味の素、タケダなど
↓
価値低いの食材で商品を生産できる → 加工食品、外食産業
有害であることを知らずに家庭で使う人もいる
消費者は健康食品だと思わせられている → 健康飲料、サプリメント、低カロリー加工食品
↓
アレルギー、アルツハイマー、アトピーなどの病人が増える
↓
製薬メーカーが儲かる
アンチMSGは根拠のない説を垂れ流す。
アンチ電波は嘲笑しながら突っ込みを入れる。
やがて釣り師もやってくる。
そしてドタバタ。
ま、いつもの展開だな。いい加減飽きないか?
つうか、read.cgi停止中にネタスレあげんなよ>どっちも
>553
実は入れ替わっているので終わりません。
ROMしてる側も寂しかったりするのでは?
げげっ、ばれたでござるか?
556 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/12 03:03
日本のGNPのうち化学薬品に関係する割合は40%を超えます。
口が裂けても本当のことは言えません。
経済を伸ばすことは国策であり、国民の命より大事なことと言っているように聞こえます。
557 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/12 07:25
全てビタミン剤栄養剤は、化学的手法を用いて作るので、
全て化学薬品だそうです。
化学薬品は全て毒なので食べないようにしましょう。
馬鹿は海水でも飲んでなさいと。
558 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/12 18:30
>527
ほとんどの大学の研究者は企業から援助を受けてるよ.
秘密でも何でも無いだろう.
群馬大学らしいから,群馬大学の事務にいって情報公開を申請すれば,
研究委託の契約書を見せてくれるんじゃないの.
559 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/12 19:58
アスパルテーム入りダイエットコーラに味の素でも
入れて毎日飲めよ。
560 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/12 20:12
無添加の強調は、添加物への信頼性を失うから
無添加をあまり強調するなってことで
味の素などが腫瘍会員の日本食品添加物協会は
無添加の動きに対して自粛を申し入れた。
『朝日新聞2001年11月18日』
所詮添加物でうるおってる企業のポリシーはこの程度。
消費者無視の屁理屈。
561 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/12 20:17
添加物が良いなどと一言も言わないよ。
ただ化学調味料やその他必要なもので、無害なものまで毒だという
気違いが問題だといっているだけ。
562 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/12 20:28
>>559 根拠も無い嘘話の流布は犯罪です。
お前みたいな馬鹿はアレフにでも行けよ。
563 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/12 21:00
>>557 ビタミン剤サプリメントなんかは、化学的に作られたビタミンと、
保存料、増量剤など添加物の塊だから、ビタミン剤に頼った健康法を
戒める医者などの専門家の意見を聞くことも多くなった。
特定の栄養素の過剰摂取による害、添加物の害に加えて、
サプリメントに頼りすぎると体が食べ物からビタミンなどの栄養を摂取する能力がおちるらしい。
564 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/12 21:10
565 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/12 21:33
>>560 そんな申し入れには、いいなりにならない企業が増えているね。
566 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/12 21:43
食品添加物の定義に作為的なものを感じるね。
>豆腐を作るのに「にがり」が使われたり、コンニャクを作るときに
「消石灰」が使われたりしてきました。この豆腐やコンニャクは中国
から伝えられて1000年以上経っているといわれています。この
「にがり」や「消石灰」は食品添加物であり、豆腐やコンニャクを
作るときにどうしても欠かせないものとして現在も使われています。
食品添加物にはそれだけ長い歴史があると考えられます。
http://www.jafa.gr.jp/ 添加物Q&A
製造上必要な伝統的に使用されてきたものを、生産効率を上げるた
めに使用されるようになったものや、流通過程でコスト低減や見栄
えを良くするために使われる添加物等と一緒に語ることで、添加物
を「良いもの」に見せようという意図がはっきり見えるな。
伝統的添加物とここ数十年で使われるようになった添加物は、分け
て表示して欲しいね。
567 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/12 22:04
社員食堂の蛍光色の漬物は安全なのだろうか。あの着色料は何から作っているの。
568 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/12 22:16
胎児に与える影響が心配だなあ、1個の受精卵が出産するまでの間に色々な臓器がつく
られる、このとき障害を受けるようなことがあれば、その子供の一生を台無しにする
569 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/12 22:33
まだ冬ですよ。春じゃありませんよ(w
571 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 00:08
>>566 激しく同意。
だから返って、化学調味料、アスパラテーム、FA-2などの最近の食品添加物は、
やっぱり危険なんだって実感する。
きれいごと言って必死にごまかそう、隠そうとしているのが伝わってくる。
日本食品添加物協会自体が添加物メーカーの寄り合いだから、
添加物の悪いことなんて絶対触れないから信用できない。
572 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 00:14
>>567 合成着色料。毒性強いよ。
市販の漬物なんて着色料どころじゃない添加物の塊。
病気になりたくないから絶対口にしない。
573 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 00:20
>>571気違いかお前は?
化学調味料なんてとっくの大昔に特許は切れて、世界中で
色々なメーカーが作ってるんだよ。
誰も 何もごまかしたりなどしていないよ気違い君。
574 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 00:23
>>571 ADIだなんだといっても、たかだか数十年人間に使用して試している
だけなんだから、数百年以上使用してきた添加物と一緒に語って欲し
くないよね。
伝統的な添加物だってリスクゼロではないにしても、使い方について
は歴史的な検証を経ている。
このスレで問題にしているのは、そうした伝統的な添加物ではなく、
あくまでもここ数十年で登場してきた添加物。もちろん、伝統的なも
のの安全性も検証したいけどね。
あ、味の素の登場は20世紀初頭だから、議論の主要な対象は20世紀
以後に登場した添加物ってことで。
575 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 00:24
>>572 気違い君、毒性が強いって毒性が強くないから許可されて使ってるんだろ。
合成着色料の毒性を、着色料でお前の気違いになった脳みそを持って証明できるってか?
気違い君、とうとう精神総合失調症かい?
576 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 00:33
>>575 説得力ゼロの書き込みやめなよ。
添加物反対派が、わざと添加物への信頼性無くそうとしてやってるのかい?
>>574 >このスレで問題にしているのは、そうした伝統的な添加物ではなく、
>あくまでもここ数十年で登場してきた添加物。
違いますよ。勝手にスレの趣旨を決めないでください。
このスレの趣旨は添加物全般についての安全性です。
そして、この手のスレで問題視されるのは、デマゴーグを垂れ流し煽動する輩です。
本当に安全かどうかを見極めるのに必要なのは科学的見地であり、
理知的かつ冷静な観察と判断です。情緒的なものでもありません。
はっきりいって、まじめに食生活を考えているようなものからすると
あなたのような存在が一番邪魔なのです。同類にされて迷惑なのです。
578 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 00:41
>>576 説得力ゼロの書き込みやめなよ。
添加物擁護派が、わざと添加物への信頼性増そうとしてやってるのかい?
579 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 00:50
>>577 情緒的・感情的・抽象的な内容だけで、何の具体性もないですねぇ。
あなたは何をしたいんですか?
伝統的なものとそうでないものを一緒に検証するなら、それでいい
ですよ。
しかし、数百年にわたる使用で安全性が立証されている添加物を例
にして、添加物全般の安全性をイメージさせるような書き方は絶対
に止めてください。
それと、私がデマゴーグを垂れ流したという事に関して、あなたは
立証してください。
580 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 00:54
合成着色料。毒性強いよ。
↑
お前が決めるな馬鹿
>>579 >しかし、数百年にわたる使用で安全性が立証されている添加物を例
>にして、添加物全般の安全性をイメージさせるような書き方は絶対
>に止めてください。
そんな書き方はしていませんよ。
添加物について、昔からのものとか近代のものという区別をすること自体がおかしいといってるのです。
どちらも安全性を確認するべきものじゃないんですか?
むしろ、こうした昔・最近というレトリックだけで一部の添加物を貶めようとしてるのはあなたでしょう。
こういった点をさして、迷惑だと言ってるのです。
>>579 それと、伝統的なものこそ、それがゆえに安全確認がなされていないので、
科学的に安全が確認されているわけではありません。
経験則だけで安全だろうという推測だけで使用しているにすぎないのです。
これを批判派が用いるレトリックをつかえば、
伝統的なものこそ安全確認がされていない代物と言うことになります。
物は言い様ということです。
だからこそ、こうしたレトリックを用いて誤った方向へ誘導し、
扇動していることを延々と繰り広げることを批判しているわけです。
なお、伝統的なもの全てを否定するわけでも、
最近のものを全て肯定するわけでもありません。
添加物ではありませんがアクリルアミドやマーガリンのような例や
BSEのような例などもありますから、このように本当に問題があった場合に
狼少年のように思われるような真似は願いさげたいということです。
583 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 02:22
>>581 意図的に私が書き込んだ文の一部だけを抽出して、自分の発言に
利用するのは止めてください。
>>579では、
>伝統的なものとそうでないものを一緒に検証するなら、それでいい
ですよ。
しかし、数百年にわたる使用で安全性が立証されている添加物を例
にして、添加物全般の安全性をイメージさせるような書き方は絶対
に止めてください。
というように、区別しないで検証することに同意しています。その上
で、変なレトリックを使って添加物全般の安全性をイメージさせる方
法を非難しています。
>>566のリンク先を参照してください。
http://www.jafa.gr.jp/ 添加物Q&A
584 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 02:32
>>582 伝統的なものもきちんと検証する必要性は強く感じています。
しかし、非常に長期間にわたって使用されてきて、特に問題は起こっ
ていないということ以上に、何が安全性を証明するのですか?
ADIの設定方法は、大げさに書けば、単なる推測に過ぎません。この
程度なら安全だろう、という。人間の何代にもわたる実証は出来てい
ませんから。
私が問題としているのは、伝統的な食品を作るために使われているも
のを添加物カテゴリーに入れ、添加物全体が安全というイメージを植
え付けようとしている業界団体の姿勢です。
ちなみに、私は添加物擁護派ではありません。もちろん、盲目的な否
定派でもありません。
>>583 引用については、どの発言かすぐ判るし、全文もみることができますよ。
一体、どんな不都合があるというのでしょう。
それにしても、相も変わらず「利用する」などといった言い方で印象操作を行うんですね。
レトリックについて、私の582をもう一度よく読み返すことをすすめます。
ところで、あなたが批判するリンク先のどこが間違っていますか?
科学的、論理的に間違っているところを具体的にあげてくれませんか。
あなたがどのような印象を抱いたかではありませんよ。
食品添加物の定義をよくお調べになった上で、
そこのところを勘違いなされないようにお願いしますね。
>>584 食品添加物とはなにをさすのか、よく考えてみるべきですね。
587 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 02:48
>>585 私が伝統的なものに関して検証の必要がないとしている事を前提に
立論しているのはあなたですよ。
>>581-582参照。
ずいぶん自分だけに都合のいい頭の構造をしているんですね。
588 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 02:49
>584
>私が問題としているのは、伝統的な食品を作るために使われているも
>のを添加物カテゴリーに入れ、添加物全体が安全というイメージを植
>え付けようとしている業界団体の姿勢です。
誹謗中傷する電波がいるから、そうせざるを得ないと思われ。
つか、安全か危険かだけが基準となるべきだろ。
伝統や実験というのは、それを調べる手段にすぎんつーの。
そんなもんで区別する意味あんのか?
>>587 >ずいぶん自分だけに都合のいい頭の構造をしているんですね。
やれやれ。今度はこれですか?(苦笑)
590 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 02:51
>>1-589 お ま い ら 良 い も の を 喰 っ て な い ん だ な
591 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 02:53
>>586 私は、伝統的なものもそうでないものも同じ「添加物」というカテゴ
リーで語ること、「伝統的なものは安全」という一種の神話を利用し
て、ここ数十年に登場した添加物の安全性を語ろうとすることを批判
してるんだよ。
だから、
>>574で分けて考察した方がいいという提案をしているんだ
けど。
あなたに分かる?
592 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 02:55
>>588 電波相手に変な議論しているから、頭がおかしくなってる?
電波対策で自分も電波を発信するのですか?
>>591 支離滅裂ですね。
>「伝統的なものは安全」という一種の神話を利用して
と書かれるからには、「伝統的なものが全て安全」ではないということをご存じなはずで、
それにも関わらず、伝統的かどうかで添加物を切り分けようと言うのですね。
そういった無意味に最近のものだけを切り分けようとすることが
まるで最近のものにだけ問題があるかのような印象を与えると言っているのです。
ま、あなたには解らないかもしれませんが。
594 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 03:11
>592
論旨はそこじゃねーっつーの。
595 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 03:14
>>593 本当のバカだな。
一般には「伝統的なものは全て安全という神話がある」ということを
前提に書いているんだよ。
あなたはこれを否定する論拠を持ってるの?
俺は肯定する調査結果を持っているよ。
で、そういう神話を利用して全ての添加物を安全だとイメージさせよ
うとする姿勢を批判しているんだよ。業界団体は、最近のものには問
題があると一部に考えられている事を、きちんと認識しているから、
ああいう書き方をしている。
>まるで最近のものにだけ問題があるかのような印象を与えると言っているのです。
最近の添加物が伝統的なものと同等に安全だという根拠を、ADI以外
の方法で実証してくれ。
>>595 >あなたはこれを否定する論拠を持ってるの?
>俺は肯定する調査結果を持っているよ。
結局、あなたの拠り所は根拠のない思いこみだけなんですね。
>業界団体は、最近のものには問題があると一部に考えられている事を、
>きちんと認識しているから、ああいう書き方をしている。
はいはい。客観的な証拠を提示してから言ってくださいね。
>最近の添加物が伝統的なものと同等に安全だという根拠を、ADI以外
>の方法で実証してくれ。
逆に「伝統的な添加物が最近のものと同等に安全だという根拠を科学的に実証してくれ」
という言い方もできますよ。
結局、あなたは根拠のない「俺様定義マンセー、俺様理論マンセー」にすぎないわけですね。
597 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 03:21
>>593 ここまでの書き込みはあなたには理解出来ないだろうから、単純化し
て書くよ。
業界団体は、伝統的なものの安全神話を利用して、添加物全体を安全
なものとしてイメージさせたい。
しかし、伝統的なものとここ数十年に出てきたものを切り分けると、
そうした操作ができなくなるので都合が悪い。
従って、あなたが書いた
>まるで最近のものにだけ問題があるかのような印象を与える
という書き込みになるわけだ。
上記の業界団体の論拠は、いくつか間違えている。
一つは、伝統的なものだからといって、決して安全ではないこと。
二つ目は、最近のものは人間で何代にもわたる安全性の検証を経ていないこと。
まだあるが、そのうちに。
598 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 03:24
>>596 お前基地外?
俺は食品マーケティングの専門家だから、調査結果は膨大に持っている。
あなたは単なる素人さんだということは良く分かった。
>逆に「伝統的な添加物が最近のものと同等に安全だという根拠を科学的に実証してくれ」
俺は、伝統的なものも検証すべきと書いたが、何度書けばあんたは理解するのかな?
>>595 596につけたし。
>俺は肯定する調査結果を持っているよ。
というのなら、それを提示しないと根拠なしっていう意味です。
私も言葉が足りませんでしたね。
それと、必ずしも伝統的なものが全て安全とは言い切れないのに、
ここまで断定できるあたりも、根拠なしに繋がるわけです。
>>598 はいはい。専門家ね。2chには掃いて捨てるほどいますね、自称専門家は。
なにより、専門家という割には、発言内容が乏しいですね。
で、具体的な証拠や客観的な証拠は?
>>598 >俺は、伝統的なものも検証すべきと書いたが、何度書けばあんたは理解するのかな?
>>593を読み返してくださいね。
専 門 家 キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
603 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 03:36
確かに601は頭悪いかもしれないな。なにしろ、最近の添加物に否定的な専門科の先生に
最近のものだけに問題があるかのような印象を与えるってかみついているんだから。(´-`).。oO
604 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 03:39
添加物きにして、今の食べ物食えるか?
外食できね〜〜生活!おれいいや!死んでも!
>>603 禿道。専門家の先生にかみついてはいけません。
>>604 しかし、味の素はインド人の髪の毛から作るらしいぞ。
食品関係者が言っていたから本当に違いない。
そう思うと、ちょっと外食したくなるなるだろ。
607 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 03:44
何かカキコスゴイね。
ところで、みんなが気にしているのは、最近の添加物だよね。
豆腐の凝固剤に「にがり」って書いてあれば安心する。
グルコノデルタラクトンなんてかいてあると、何だかなぁ。
608 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 03:51
しかし、存在意義無いスレだな。
添加物擁護は素人か電波対策員ばかりなんだ。
609 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 03:58
>>605 わ、専門家が書いたダミーカキコにマジレスしてる。
>>603は専門家のカキコだぜ。
601はナイーブな素人さん。
611 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 04:50
612 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 12:15
俺は小さい子供が居るから情報が欲しくてここをROMってんだけどさぁ、
アンタラ双方ともどうしてそんなに必死なの?
自然派の連中が若干ヒステリックなのはよーわかるそういうモンだろうしな。
それはそれで流せばいいじゃんか。
それに突っ込みを入れる、反自然派がなんであんなに必死なのか・・・・。
第三者に「自然派はNG、間違ってる」と取らせたいのなら、失敗だぜ。
必死なとこばかり強調されてて、こっちはかえって疑心暗鬼というやつだ。
で、子供には「疑わしきは喰わせず」これで行くことにした。
AF2の例もあるし、俺自身クスリヤが信じられないのでなぁ
>612
小細工が得意なんだね
>>612 同じくここ見てると添加物支持派が必死すぎるのが激しく違和感。
不支持派が必死なのはそれだけ広まってるからまあ納得するとしても。
なんつうか2chでは言い古された言葉なので使わないけど、
やっぱそう思ってしまう。
人のことを必死と言うヤツが一番必死である
〜〜〜2ちゃんねるの法則
>614
添加物否定派=感覚で捉える
添加物擁護派=理屈で考える
グルタミン酸ナトリウムの場合だと
否定派=工業生産品は天然物由来と違う。
擁護派=物質的には同じ。
にがり、くちなしなど、昔から使われてきた添加物の場合だと
否定派=従来から使われて問題が発生していないので安全。
擁護派=安全性試験をしていないので安全とは言い切れない。
ちなみに、今年問題になったフェロシアン化カリウム(吸湿防止目的)は、
日本では使う必要のない物質なので登録されていないから違法。
アメリカ・中国では輸送上昔から使っていて問題ないので合法。
EUではシアン化ぶつなので使用自粛(推測)
添加物擁護派の方に言いたいのはですね、
消費者は感覚的に安心を求めているのであって、
理屈に基づく安全には理解を示さない場合が多い、
むしろ理屈で話すと返って疑心暗鬼になるのではないかと。
(食品メーカーの消費者窓口経験者の試験です)
>616
>むしろ理屈で話すと返って疑心暗鬼になるのではないかと。
知らない言葉でまくし立てられると、ごまかされてるような気になるんだろうね。
しかし、科学信者としては理屈と証拠で語るしかないんだよね。
それ以外の物は信用してないから。
618 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 23:54
しかし、伝統的添加物が経験則として安全、というのもねえ。
じゃ、個々最近「経験則として安全」だったポテトチップスなどに
強い発がん性、というような発見もある。
ラーメンのコシを出すための「かん水」はもともと経験則として安全、だったから中国からの自然物の輸入品を
利用してたけど、混合物に危ない物が含まれるってケースが多く、「合成かん水」のみ
許可されている。
天然物だから、「いままで口にしているから」安全だ、とはいえないでしょう。
むしろ場合によっては天然物の危険性は遥かに高い、今の発がん性物質は主に天然物だと
言うことも考慮にいれておかなければならないと思う。普通の食品由来の発がん性物質は
すごく多いんだよ。このスレでも何度も語られてるけど。自然派はなんかそういうのを
無視して、リターンだけを追ってる気がする。
リスクとリターンの問題ですよ。何度も言うけど、合成着色料とかはともかく、
保存料まで一概に全てダメ、と言う派はどうもね〜。
619 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/13 23:58
生活に根ざした何百年もの歴史があり安全性にも信頼のおけるもの
・豆腐の凝固剤「にがり」→ 海水を煮詰めて残ったもの
・蒟蒻の凝固剤「灰汁」→ 薪を燃やした後の灰と水を混ぜて灰を沈殿させたもの
安全性が未知数の最近の技術バイオテクノロジーで製造される化学薬品
しかも危険性が指摘されている
・化学調味料 → 伝染病ジフテリアの仲間の細菌を大腸菌などと遺伝子組換えで変異させ、
その細菌からグルタミン酸をとりだし、ナトリウムと化合させる。
製造過程には、抗生物質など多種の薬品が使用されている。
精製は100%ではなく、1%の化学汚染物質が残っている。
これらを一緒にして、
「食品添加物はすべて豆腐のにがりのようなもので、安全で食生活に必要なものです」
という嘘はやめてほしい。
620 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 00:41
そもそも国によって許可されている添加物の品目が違うというのがギモーン
>619
おもしろい!
ちなみに、伝統食の納豆はバチラス属細菌による発酵品ですが、
この属のなかには食中毒細菌であるバチラス・セレウスも含まれている。
セレウスは毎年中毒事故が発生している。だから、納豆は危険な食べ物だ!
と言ってるのと変わらないような気がするけどな。
どうしてグルタミン酸ナトリウムの安全性にこだわるのだろう?
むしろ、味の均一化や味付けの強さによる食文化の破壊を訴えるほうが
より効果的と思うんだけどな。感覚的なものだけに、擁護派の理屈は通用しにくいよ。
個人的には、カラメルのほうが結構やばいと思うけどな。
カラメルは昔から使われているものだけど
製造法によっては、変な物質ができるそうです(生協関係者の受け売り)
622 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 00:50
>620
文化の違いですよ。たとえば、こんな例がありますね。
フェロシアン化カリウム
・・・日本は使う必要ないので企業も登録申請してない=違法
・・・アメリカは昔から使っている=合法
くちなし色素
・・・日本では昔から使ってる(栗きんとんとかね)=合法
・・・アメリカではくちなしを使う習慣がないから企業も申請しない=違法
輸入貿易の障害になるのでWTOとかは統一基準を作ろうとしてるそうですが
それぞれの国の国内事情があるので、なかなか統一できませんね。
「アメリカでOKだから日本でもOK」って心情的には納得できないでしょ?
添加物=本来は必要でないが企業の利益の為に添加するもの・・・・
と言うイメージがありますからねぇ。理屈は否定するけど、感覚は受け入れちゃう。
現在、塩化マグネシウム(にがり)って表記されているのって精製塩化マグネシウムであって「海水を
煮詰めて残ったもの」ではないはずなんだが。
海水を煮詰めて残ったものは「粗製海水塩化マグネシウム(にがり)」とフルネームで記載しないと
表示違反のはず。
ついでに「海水を煮詰めて残ったもの」は昨今の海水の汚染状況(重油流出だの廃棄物の海洋投棄
だの)を考えたらとても安全性に信頼がおけるとは思えないし。
624 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 02:13
医者しか知らない危険な話
中原英臣・富家孝 共著(文藝春秋)から
この著書には、食品添加物とアレルギーの関係が分かりやすく書かれています。
また、国により認可されていても、安全は保証されないことがよく分かります。
「買ってはいけない」を批判しているアホどもに鉄槌を下すため、
執念深いようですが要所部分をご紹介します。
人工甘味料チクロの教訓
国が安全とのお墨付きをつけること、それが使用許可=認可ということの筈だが、事実はそうではなかった。
一人につき年間四キロもの食品添加物
あなたもいろいろな形で1年に4キログラムの化学薬品を食べているのです・・・
アトピーの犯人は食品添加物?
アトピーはアレルギー、その原因は実は食品添加物?
少しも減らない食中毒患者
食品添加物は食品ビジネスの道具・・・消費者のために使われるのではなかった
(結論)アトピーや喘息は、食品添加物による慢性食中毒
http://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/tokushuu/tokushuu000i.htm
625 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 02:48
>622
しかし、チクロとか一部の日本独自で禁止した合成着色料とかどうするつもりなんだろうね。
WHOの評価ではADI付きでOKになっているわけでしょ?
ハーモニゼーションしたらおそらくは指定添加物として復活することになるわけだけど
その辺を厚生労働省はどういう風に説明するつもりなんだろう?
理屈としては昔はどのくらいの濃度で発ガン性があるのか分からないので一律禁止にしましたが
安全な濃度が分かったので復活させます。っていうことになるんだろうけど、それで納得する人は
少ないだろうね。
626 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 03:16
627 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 03:33
一般の消費者にとって、伝統的に食べ物を加工する際に使用してきた
ものについて、添加物という意識はない。
重曹にしても塩にしても、にがりにしても、添加物とは考えていない。
ところが、法的には添加物とされている。
まずここで、このスレの議論がすれ違っている。
伝統的に使用してきたものにもし危険性があるにしても、一般的な消
費者は受け入れるんじゃないかな。高温の油で揚げたポテトにアクリ
ルアミドが高濃度で入っていたとしても、今でもポテチを食べ続ける
人は多い。何故かというと、それは食生活そのものだから。
つまり、添加物として消費者が意識しているのは、化学合成された添
加物に限定されている。だから、にがりの危険性と化学合成添加物の
危険性を一緒くたに語ることはあまり意味がないことだと思うよ。
628 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 05:41
そもそも、このスレに意味があるのかと小一時間(略)
>627
> つまり、添加物として消費者が意識しているのは、化学合成された添
> 加物に限定されている。だから、にがりの危険性と化学合成添加物の
> 危険性を一緒くたに語ることはあまり意味がないことだと思うよ。
消費者は馬鹿で何を言っても理解できないから無意味、ということかな?
>>624 ひどいね、そのリンク。
「乳児では都市部と郡部でアトピーの発生率に差はないが、三歳児では都市部の
ほうが2倍も多い」
と言う現象を、即、添加物の摂取量の差が原因として
>(結論):アトピーや喘息は、食品添加物による慢性食中毒?
「都市部と郡部の子供では、添加物の摂取量に差がある」という前提なんだけど、
ホントにそんなデータあるの?
そんなデータも示さずに、このような結論を導くことを「憶測」という。
都市部と郡部なら、「清潔すぎる環境中での免疫の暴走」といったファクターもある。
特に、複数のペットと暮らす子供にアトピーが少ないのは、↓のリンクにある色々な
データと因果関係を検証する必要があるけど、適度に免疫を刺激する環境がアトピーには
有効である可能性を示唆するもの。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/prom/203669 で、
>>624のリンクって、その本の本文から?
まさか医者が書いた文章?
>>627 健康性を考えたいから添加物について考えたいのではなくって?
「大丈夫だと感覚的に思う」ものはOK、「感覚的に忌避したいもの」は駄目、
って考えるのであれば、それは国民の健康を守る、というのとは全く別の目的を
もった議論になるよねえ。
もし君の言うことが正しいのであれば、厚生労働省には化学に精通した人間も
検査・分析も不要じゃない?占い師と多数決を取るための人間を「検査官」に
任命しておけばいいんだよ。
君や君の言う「一般の消費者」は厚生労働省は化学を捨て、そういう人事改革を
すべきだと思っているんだ、とハッキリ言ってくれればわかりやすいんだけど。
君の言うような「化学的に無知な消費者の性向」なんて言われなくたって
わかっていながら、的外れな批判も受けながらも、本来の目的における
「食のリスク管理」に関して仕事をしている人たちが大勢だと思うんだけど。
>>619 どっちもダイオキシン濃度が高い物じゃあないか
そうなると添加物の問題だけで判断できないでしょう
>627
>一般の消費者にとって、伝統的に食べ物を加工する際に使用してきた
>ものについて、添加物という意識はない。
コチニール色素は?(カンパリの着色に大昔から使われている)
亜硫酸ガスは?(ワインの酸化防止に硫黄を燃やしたガスとして大昔から利用)
硝酸ナトリウムは?(ベーコンの発色に硝石として大昔から利用)
っていうことになるので何か違うと思うけど。
まあ、確かに日本人にとってはカンパリもワインもベーコンも最近食べ始めたばかりのものだが。
でも、そうするとポテチも最近食べ始めたばかりのものなんだよね。
まあなんとなくリスクありそうだから避けるよ。
科学者と自然どっちに日常生活を託したいかと言われれば後者。
>>621 食中毒ぐらいならかまわないけどね、
自然界由来のものなら人間の排出機能も簡単に機能しそうだ。
↑ ↑ ↑
農作物の重金属による汚染は工場が原因の場合だけではなく、
鉱山や鉱床付近の農作物も汚染を受ける。
これも「自然界由来」だが?
そんな場所で農業しないでね、と言いたい
日本の米のカドミウム濃度は(以下自粛)
>>635 いわゆる添加物で死ぬ人より、食中毒で死ぬ人の方がはるかに多いと思うが。
本来、保存料は細菌による感染症のリスクを下げるためのものなのに、
みんな何も考えてないんだろうね。
640 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 15:57
>>619の気違い君
化学調味料は最新のバイオテクノロジーじゃありません=嘘はもう止めろ。
製造には抗生物質など必要ないんだよ馬鹿=嘘つき、証拠を出さずに嘘ばかり。
気違い君100%精製ではなく、1%の化学汚染物質が残っている。
気違い君言っていい嘘と悪い嘘があり、お前は極悪犯罪者=市ね
真綿で首を絞められるのも嫌だ
>>639 添加物で人死にが出るほど下手な商売せんがな。
不利な点は解らないようにやるのが鉄則。
本来、の部分はそのとおりだがもう本来、なんか関係ないよ。
売る方が破棄しなくて済むし。
◇◆◆2ちゃんねる忘年会◆◆◇
会 場:お祭りch
http://live.2ch.net/festival/ 内 全て
日 時:12月14日(土)21:00〜
持ち物:呑みきれないほどの酒
おまえ等今年一年何がありましたか?
吉野家を始め数々の祭り・・・。スレスト、荒らしにもめげず書き込みつづけ
煽り煽られ祭り祭られと、2chの華と成るべく日夜の奮闘お疲れ様でした
一年を締めくくるべく、祭り板で2ch忘年会を執り行います
殺伐するも良し、馴れ合うも良し。皆様ぜひご参加ください。
コテハン、名無し叩きは禁止です。
コテは「コテハン@○○板」、名無しタソはその板のデフォルト名無しをどうぞ。
2chブラウザ使用を推奨
644 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 16:42
>>634 コチニール色素、亜硫酸ガス、硝酸ナトリウムか。また、極端なもの
ばかり出してくるね。
ハムやベーコンを作る時に硝石を使います、ってのと硝酸ナトリウム
を添加しますっていうのが同じとは、一般に思われないだろう。
ワインを製造する時に硫黄を燃やして酸化を防ぎます、というのは、
酸化防止剤として亜硫酸塩を添加します、っていうのより抵抗は少な
いだろう。
コチニール色素は、虫が原料ってのが嫌われるだろうね。でも色素の
製法を知れば、それほど嫌悪感が無くなるかもしれないよ。
要するに、消費者は添加物をぶち込んで作る、いい加減な製法の食品
を嫌うんだよ。結果的に成分が同じなら同じものだという化学だけの
視点では、食を語れないのではないかな?誰だって丁寧に心を込めて
作ったものを食べたいだろ。伝統的な製法に対する安心感や価値観は、
そういうところにあるんだと思うよ。
硝石に入っている多量の不純物はキニシナイ
646 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 16:57
>>645 水道水を沸かして食卓塩とMSGを入れ、マツタケエッセンスを
加えると、立派な松茸のお吸い物になるよ。
647 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 17:06
俺は美味い好きな物を食って(例えば肉など)ガンで死ぬのなら本望だが、
添加物漬けの不味い物を食ってガンで死ぬのは腑に落ちない。
大量生産しやすいという企業の都合で食わされるのもまっぴらだ。
650 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 17:54
>>649 それならうちみたいに、500g2000円の塩に、
小さなフランスパンが220円のパンでも食えよ。
君は山崎パンでも食ってなさい。
マーガリン ショートニングはクローン病の原因
ドイツでは 有害食品
652 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 18:22
>649
あっそう。じゃあ、喰うなよ。
653 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 18:31
>>652 食わない人が増えると困るから、必死こいてるんだろ。
やせ我慢するなよ。
654 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 19:17
貧乏人は添加物漬けで良し
655 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 20:06
>>654 今でもそうだよ。
でも、高いものにまでこっそり入れるなよな。
656 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 20:09
で、添加物が開発されてから、寿命って下がったの?
657 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 20:10
毒性の強さ、種類、性質とあと必要性についてトータルで考えて判断すればいいだけのこと。
判断の出来ない人は勝手にストレスで寿命を削ってください。
659 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 21:23
>>658 擁護派の捨て台詞が目立ってきた。
奴らは尻尾を巻いて撤退か?
僕は635の様な人とは絶対に分かり合うことは出来ないのだろう。
少なくとも化学者は2chは全く相手にしないだろうし世論に左右されることなど無いはず
偽物は金儲けのために大衆に迎合した本を良く出すのは知られてるけど、
そういうのに噛みつくのは大抵僕のような学部生なのだろう。
化学者は論文しか相手にしない、それ以外は鼻で笑ってすませる。
なるほど、僕は化学者に向かないわけだ、僕には何が出来るのだろうか。
>>651 ドイツは電波もまかり通ってるからなあ。
マーガリンやショートニングだったら、
乳製品、植物油脂、乳化剤、香料などってところなんだが、
その中でどれについて、どれを使ってるものが、どのようにクローン病の原因なの?
教えてくれ。
まあイヤなら食わなければいい話なんだが。
662 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 21:43
>>661勿論嘘、しかし以前マーガリンスレがあったが、
アメリカの長期の調査で、心臓などに害があるとのことだが、
本当のことは分からないが、一応悪いデータが出ていたそうだ。
>>659 やっぱり擁護派ととらえたようだね
俺は判断して避けてるんだよ、そうすれば疑心暗鬼になってノイローゼになったりすることもないしね、お気楽が一番なんだよ
少なくとも俺の知識の中では絶対に安全だと言うことは証明不可能なことなんだから、
怪しいものに関してはその疑われる性質について考えている。
たとえば20歳代の成人男性が気にすることは子供を産まない分女性よりも少ないだろ、
10代やそれ以下なら分からないことが多すぎるからなるべく避ける、あくまでなるべく
40過ぎて発ガン性も何もないだろ、要はポイントを抑えて判断する事が大事だと言うこと。わかるかな
まあパワーバランスがもうちょっと変わらないとね。
少数派の方がコストが高くつくし>今の避けたい側がそう
(合成添加物は元からコストは安いだろうけど)
何を買いたいがために、何をどういう風に掛かるお金をさげるの?
都市生活やめればいいじゃん。
オレの知り合いの猟師の人は全然お金掛かってないよ。
人の勝手。
667 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 22:59
食品の安全性なんて考えても無駄というカキコがずいぶん増えてきたなぁ。
668 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 23:24
お前らたばこ吸ってたらどんなもの食おうと無意味だぜ。
癌を減らす方、食生活を改める3%減、たばこを止める30%減。
たばこ吸っていて、添加物がどうだという奴は低能。
普通たばこより強力なダイオキシンは無い。
669 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/14 23:28
何でもゴッチャにする馬鹿が悪いのであって、安全性はおろそかに
したり、何でも色を付けたり、食い物はどうでも良いなどと考えてるのは、
1部のDQNだけ。
>668
いくらなんでも、タバコ吸ってて、添加物の害を語る馬鹿はいるまい。
「自然界由来」で「伝統的」であってもさ。「
なんか、関係ないけど一部のパソコンの静音オタの人たちを思い出した。
最初はCPUや電源・ケースファンの耐え難い轟音を何とかしたいという
切実な思い(マジで夜中に起動すると近所迷惑)から始まった取り組みが、
やれ完全ファンレスに挑戦だとか、巨大ヒートシンクを取り付けようとか、
それが入るケースを探せだとか、ファンの騒音をスペアナ解析だとか、
排気ダクト自作だとか、etc...
端から見ていると、もうこのくらい静かになればいいんじゃね?とも思うんだが
彼らは騒音を限りなくゼロに近づけるという目標に向かって、時間とお金と手間を
どこまでもつぎ込んでいく・・・。
なんかね。
>671
一見似ているようだが、違う点があるね。
PC静粛化に取り組む人は、
うるさいPCの害を過剰に取り上げて静粛化を人に押し付けたり
静粛でないPCが存在しないのは企業の陰謀だと主張しないよ。
673 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/15 00:23
>>671 何だ、添加物ドバドバの食品会社と添加物メーカーのことかと思った。
徹底的なコストダウンと物流の簡素化で利益の最大化を図る食品メー
カーと、それに合わせて添加物を大量生産し低コスト化を図る添加物
メーカー。
一見おいしそうに見える食品は、利益を生み出すためだけの商品。
もういいだろうって思えるのに、まだまだ利益を絞り出そうとする姿
は、静音化オタに近いと思うよ。
>673
もしそんなに利益が出ているのなら
高額納税者リストに食品メーカーや添加物メーカーの社長が多数いるはずだが。
現実は、低価格と安全性(食中毒防止・品質低下防止など)を流通に要求されているので
添加物を使っていると思うがね。
もちろん、この方針が絶対正しいとは思わないけどな。
日本人がもっと食品の価値を認めないといけないんだろうな。
あと食料自給率の低い不毛の国土に暮らしている認識も。
そう出来てないからメーカーにも無理が来る部分がある。
食品には質にあった相応の金かけようと思う。
676 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/15 01:54
>>674 >もしそんなに利益が出ているのなら
高額納税者リストに食品メーカーや添加物メーカーの社長が多数いるはずだが。
あまりにも経済や社会を知らな過ぎるんじゃない?
それとも子供だましの煽りですか?
677 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/15 02:05
確かに、流通が自分たちのいい加減な温度管理等を誤魔化すために、過度の
安全性を要求している面はあるだろうなぁ。
冷凍食品で、一度も解けないで店頭に並んだものなんて見たことない。
真夏にデイリーを駐車場に置きっぱなしなんてのも、ざらだし。
流通・小売・・・特に小売は自分たちのいい加減さを作り手の人々に
押し付けるからね、かわいそう・・・
なんて私は小売のバイトちゃんですが。。
679 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/15 09:16
たくわんや梅干を染めて、より喜んで食う馬鹿が居るので馬鹿に漬け込む業者
は増えるは、消費者も悪い。
680 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/15 09:54
電波よりはマシだけどなー
681 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/15 12:18
低能君はご飯も青く染めた方が美味しくいただけるよ。
682 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/15 12:42
必然性のないことを得意げにいう馬鹿ですか?
683 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/15 16:09
ま、社会がろくでもない仕組みになっていることの象徴が添加物使い過ぎって事か。
685 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/17 19:06
結局、流通が一番の犯人ということか。
686 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/17 19:57
>>679 スーパーに並べられている漬物は添加物だらけ。
しかたなしに買ってる人も多いよ。
おまえの考えは消費者に責任転化しているで。
そこからは、何の解決策もでてこないだろ。
まったく食品業界ってこんな奴ばっかなのか?
それとも一般化しすぎか?
もうちょっとマシになるように考えろや。
687 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/17 21:44
>686
> スーパーに並べられている漬物は添加物だらけ。
> しかたなしに買ってる人も多いよ。
買わなきゃいいじゃん。
自分で作るとか、そういったものを探すとか、すればいいじゃん。
689 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/17 22:30
>>686 本当に仕方なくしか買えなくなったら、市場が縮小します。
(まあ俺は実家で漬けてるが)。
漬物屋のことはよく知らないが、一方、漬物を無添加にすると製造コストというより、
「透明パック詰めでスーパーに並べると劣化や味の変質が早く賞味期限が持たず、
小売が安全のため粗利を多めに取り、結果誰も買わない値段になる」
とか、
「それを回避しようと樽漬けタイプにしたらスペースを取る上臭い充満で売場に置けない」
とか色々あって結局
「デパートの専門店のようなよく売れる店くらいしか売り物として成り立たなかったり、
必要なコストを乗せた値段で出す場合、買う人がいなくなり、それでも食べたい人は
『それなら自分で作るし』で済んでしまう」
とか事情があるんじゃないかなあ。
「そうなっているもの」には、多くの場合「そうなっている」だけの十分な理由があるもんだよ。
売っている物を考える場合、「値段」「メーカー側の理由」「卸・小売の理由」「添加や無添加の
理由」「消費者の価格に対する性向、見栄えや味に対する嗜好」を考えてみていいと思う。
って俺全然畑違いなので全くの推測ですが、殆どの商売そんなもん。
まあそういう会社も、中にはあるんだろうけどね、
ここに「メーカーが悪意を持っている」なんて事前の刷り込みが自分にあると、捻じ曲がった
考えしか出てこないぞ。
690 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/17 22:37
他は読めるのにまたここが、サ−バ−にいっちゃて読めない、業界の圧力かな?
>>690 2ちゃんねる業界からの2chツール使えやゴルァな圧力。
IEで読んでいる人間が減らない限り解消しないと思われ。
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1039319437/l50 493 :モナ板住人 :02/12/16 00:06 ID:IABMh4fD
aa/food2鯖の負荷が…。
ロードアベレージ113.36って何じゃゴルァ!
494 :モナ板住人 :02/12/16 00:08 ID:IABMh4fD
で、リロードしたら241.75…。
マジでどうにかしる!!!
522 :夜勤 ★ :02/12/16 01:06 ID:???
たとえば food2/aa サーバに関して言えば
負荷の90%以上(定量的に計測してないので感覚)が
read.cgi なんです。
書き込めようが 書き込めなかろうが bbs.cgi の起動コストは
かかるので、 負荷を測定して弾いても 負荷が増える事は
あっても減ることはないような感じです。
oyster14,15 が来れば少し改善されるでしょうが、
でも また年明け 15 日頃になると同じ状況が・・・
毎月の風物詩になってますね、
656 :心得をよく読みましょう :02/12/17 22:31 ID:WaXR5Yml
負荷の大きい板のローカルルールに
「サーバへの負荷が大きすぎて困ってますです。。。
みなさん2chツール(
http://www.monazilla.org/)を使ってください。。。」
とか書いてみてはどうか。
692 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/18 21:45
化学調味料の有害性を訴えるサイトです。
truthinlabeling.org "No MSG"
truthinlab
(翻訳)
excite.co.%3A%2F%2Fwww.truthinlabeling.org%2Findex.html&submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan
最近の研究では、化学調味料をとると、網膜が損傷することがわかっているそうです。
↓
excite.co.%3A%2F%2Fwww.truthinlabeling.org%2FNewScientist-Simple-Review-2-ByAD.html&wb_lp=ENJA&wb_dis=2
693 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/18 21:56
694 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/18 22:51
>>693のような馬鹿が、日本を滅ぼします。
気違い視ね。
695 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/18 22:52
漬物を染める理由、屑野菜でも何でも染めれば誤魔化せる。
696 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/19 02:51
合成甘味料「アスパルテーム」
化学薬品「グルタミン酸ナトリウム」を
生産しているのは製薬メーカー 味の素、タケダなど
↓
価値低いの食材で商品を生産できる → 加工食品、外食産業
有害であることを知らずに家庭で使う人もいる
消費者は健康食品だと思わせられている → 健康飲料、サプリメント、低カロリー加工食品
↓
アレルギー、アルツハイマー、アトピーなどの病人が増える
↓
製薬メーカーが儲かる
697 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/19 09:36
698 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/20 02:18
>>689 そういう市場ならぜひとも縮小してもらいたいもんだ。
少数だが無添加の漬物を置いている店もあるよ。
もともと添加物を漬物に入れるなんて邪道だね。
せっかくの発酵菌が添加物によって痛めつけられて
漬物もどきになっちまうよ。
無添加漬物を手にいれるのは手つくりすればって意見があるけど
普通のスーパーで普通に買えるってのが理想だね。
今の状態どうして漬物が、添加物だけのワンパターンなの?
699 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/20 02:22
>>697 君のほうが逝っちゃわないように気をつけたほうがいいかも。
平気でダイエットコーラなんか飲んでそう。
700 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/20 02:30
>>694 それをいうなら化学調味料業界を滅ぼしますだろ。
いいじゃん。さっさと滅んでください。
日本の恥部がなくなってせいせいします。
日本が滅びるどころか病人が減って元気な社会になる予想。
701 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/20 08:09
>>700 同意です。
このスレ読んでみてから(業界人の必死さが不気味で)、
カチョウが含まれているものを意図的に絶ってみているんだ。
そうしたら長年悩まされてきた頭痛がずっと出てない。
702 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/20 09:09
>カチョウが含まれているものを意図的に絶ってみているんだ。
>そうしたら長年悩まされてきた頭痛がずっと出てない。
これが本当に花鳥を絶ったのが原因ならスゴイ発見なんだがな
どっか課長の研究でもしてる大学にでも行って調べてもらったら?(ワラ
703 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/20 09:28
気違い、科学調味料に過敏な人は1000人に一人ぐらいしか居ないよ。
それも3gぐらい摂っての話。
作り話は止めろよ気違い妄想君。
704 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/20 09:56
>>703 1000人に一人っていうのは、結構高率だよ。
俺も頭痛くなる一人。
705 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/20 10:06
>>704 蕎麦アレルギーと同じで「じゃあ食うな」で終わる問題
禁止する理由にはならない
てか、それほんとに化調のせいなのか?
706 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/20 10:25
人類が生きているコト自体、壮大な生存実験なのであります
707 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/20 12:05
>>705 化調無しの食べ物を作ってくれよ。蕎麦と違って、今のままでは避けようがない。
安物の醤油にまで入っているぞ。
708 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/20 12:10
関係者必死だな(w
添加物無しでこの世の中回ると思ってるアフォどもの集まりだなここは、大笑いしてしまいますた。 馬鹿ばっか〜(w)(w)(w)
添加物無しでこの世の中回ると思ってるアフォどもの集まりだなここは、大笑いしてしまいますた。 馬鹿ばっか〜(w)(w)(w)
711 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/20 12:30
701だが。
実際化学調味料を絶って、妙な頭痛が出なくなったのは事実だ。
自身、アレルギー体質でいろいろあるんで、原因をはっきりさせようと
家内にも協力してもらって順繰りにいろいろなもの(チーズ、肉類、魚、化学調味・・・)
を絶ってみて時間をとって様子を見ている。
いまのところ頭痛に関係がありそうなのは
化学調味料>チーズ>コーヒー
のような感じだ。
それにしても
>>702,703 のような必死君がなぜすぐ釣れるのか、、、
だから却って怪しまれるんだよ。もうちょっとものを考えろよ。
712 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/20 12:34
713 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/20 13:01
企業の社員諸君はお昼休みのようです。
だってさ〜さんざん添加物の恩恵をうけてきてるのにちょっとニュースやマスコミが騒ぐと一緒になって騒ぎ立てるだろ。そりゃ笑うつーの。
添加物の影響>馬鹿な電波野郎を作り出す
716 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/20 19:51
化学調味料はアレルギーじゃないよ
717 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/20 19:52
718 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/20 19:56
719 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 01:32
>>711 信憑性にとぼしい馬鹿な話をするからだろ。
720 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 01:40
おい!
花鳥業界よ。日本の恥をいつまで輸出しつずけるのかね?
721 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 01:50
>>719 猿知恵がでっちあげた化学合成品を体の中に入れることに
対して楽天的なんだね?
化学調味料がベビーフードに入ってないのがせめてもの救いだね。
722 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 01:57
723 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 02:16
>>721 そんなに食に関心があるのなら、
ベビーフードくらい自分で作りなさいってば。。変わった人。
724 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 02:27
この消費大国日本に住んでいて、ベビーフード以外
無添加の加工品が一般に流通していないのは、物不足の
北朝鮮なみ。
食にも関心があるが、悪徳食品が蔓延している現状が
これからどうなるかにも興味があるよ。
それから食べた結果にも。
725 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 02:38
わたしも食べた結果に興味あり。
それが明日あらわれるのか、10年後なのか、
世代を隔ててなのか、
未知数なだけにゾンビだ!
726 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 02:47
化学合成の添加物食品が日本の食卓にのぼったのは
ここ50年のこと。
まだ最近だよなあ・・・・。
727 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 03:15
>>726 50年を短いととるか、長いととるかだが
生物が現れてからから30億年くらいだとすると
50年なんてほんの一瞬にすぎないで。
人間の生理機能が化学合成品を代謝しきれるか否かは
限りなくグレイゾーンだしそのような意味での危険性は用心するべき。
728 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 05:26
乙武君みたいのは、昔からいたっけか?
アメリカのせいでアフガンにたくさん生まれてきています。
730 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 06:24
外国から食品を輸入する、輸入大国日本。
とても全部調査できない、
食品会社が利益優先にして人件費削減を強化しすぎると、
危険な食品が出回るのだろうな。怖いのは食品会社が、
マスコミを裁判デ、訴えまくり、表に出てこなくなる場合
危険さえわからなくなる
731 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 07:59
>>720 お前が馬鹿恥をさらさない為に首をっ括って死ね。
732 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 08:42
733 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 09:09
喧嘩するスレ?
734 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 09:48
別に無添加の加工食品だって、探せばあるわけだが。
割高だけどな。
まあ食い物のコストの大部分が人件費と輸送・倉庫費であることを考えれば
割高は必然か。
735 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 10:51
味の素って、最近、少なくとも家では食わないのだが、
何がどう悪いのか教えてくれ
736 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 11:30
食品添加物(化学調味料をはじめ、発色剤、防腐剤、酸化防止剤など)を多用すると、
以下の症状が発症する危険性が認められています。
●アレルギー
●遺伝性毒性(奇形、妊婦の流産など)
●ガン
●HLD症候群(子供の異常行動)
きよせの森総合病院
http://www.kiyosenomori.com/
737 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 11:41
君子危きに近寄らず
結果は無意味だとしてもどちらにせよ質の高い食品によって
健康状態は良好になる。
質の高い食品が売れて全体のコストダウンにもなるかもしれない。
どっから取ったんだか合成したんだか解らん
低コストで質の良くない化学調味料入り食品が売れまくって幅を利かせるよりマシ。
最悪自分が金を損するだけ。
それを定期的に必死に批判するの人は、やっぱり・・・・・・
↑もちろん知識をつけるのと平行するのが前提です。
>737
個人として危うきに近寄らないのは勝手だが、国や社会の対応を変えたいなら
GLPに適合した危険性があるっていうデータをWHOにでも出せよってとこだが。
今後はどの国もWHOのJECFA評価に追従するから、添加物を社会的に規制したい団体は
そういうデータをWHOに提示できるようにならないと、政治的にはなにもできなくなると思われ。
厚労省は4月までに40数品目をJECFA評価に基づいて認可とか言ってるわけですでに
JECFA評価がある=認可になっていて、実際、何もできなくなりつつあるわけだが。
>737じゃなくて>738だった。
それはともかくとしてコウジ酸が既存添加物再評価の結果、添加物リストからはずれる第1号に
なるようだ(発ガン性が疑われている)。
ただコウジ酸は当然、麹発酵している食品にはすべて入っているはずなので、厚労省はちゃんと
食品に入っている量ならADIを下回っているというデータを発表して欲しいところだ。
コウジ酸をGoogle検索すると美白剤がたくさんヒットするが、今ごろ化粧品屋は大騒ぎか?
>738
> それを定期的に必死に批判するの人は、やっぱり・・・・・・
今の批判側の書き込みは感情的罵倒でしかないですね。
「感情論には感情を!」と方針転換したのか
「何を言ってもだめだな、電波には」と理論派が脱落したのか。
否定派の自作自演、あるいは第三者の煽り行為とか。
どれなのかな?
あ、念のため言っておくけど、化学調味料は好きじゃないよ、おれ。
味のインパクトを強くするためだけに大量にいれちゃうのはだめかなと。
加工食品全般、味が濃すぎるんだよなぁ・・・・・歳のせいかもしれないが。
>738 の言う必死野郎は社畜のことなんだが・・・
744 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 21:22
定期的で必死なのは電波さんだと思われ
もっとも、電波さん達が書き込みしなければ、
このスレはあっというまにさびれる罠
746 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 22:32
科調気違いって、電波振りまいて科学などまるで無し最低。
科調気違いも犯罪です。
化学調味料食べ過ぎて死んで欲しいです。
しかし、毒ではないので死にません。
747 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/21 22:40
もうちょっとでクリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)
http://petitmomo.com/mm/ ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。
めぐ(^o^)-☆
>>741 アフラトキシンの件?
あれは添加物どころではないはずなのに、自然派の方達は安全より自然を取るんだろうか。
749 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/22 02:57
>>743 個人言語だね。
あなた流解釈の自然派の方たちは、あなたの頭の中でしか存在しない・・・・
安全および自然もあなた流解釈だ。
かなーりずれてるんじゃないかな。
750 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/22 03:06
>>745 デンパは、消費者
毒デンパは、添加物関係業者
751 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/22 03:15
添加物の安全性を、必死でアピール毒デンパさん。
752 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/22 03:20
>>751 「添加物」という言葉だけで思考停止する阿呆。
添加物にも色々ある。料理用金箔だって法令で規定された添加物のひとつ。
753 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/22 03:39
>>752 この場合『和歌』っぽく表現したかったので言葉は最小限にしたつもりなんすが。
ついでにいうと『アピール』は『浴びる』の掛詞。
添加物色々ある。よくご存知で。
『添加物と言う言葉だけで思考停止するあほ』
う〜ん和歌だ。
754 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/22 04:05
う〜ん和歌だ
う〜んばかだ
755 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/22 10:09
添加物無しでこの世の中回ると思ってる
756 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/22 13:25
>748
アフラトキシンとは別らしい。コウジ酸そのものの毒性のよう。
ただ、毒性のデータを見る限りでは緊急に削除が必要というほどのものでもないと思う。
実際のところは食品添加物としてはもう使われていないので削除しちゃいましょうということらしい。
757 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/22 19:36
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
食品添加物に疑われる有害性というのは高齢者にはほとんど無関係のものだよな
これからの高齢化社会には食品添加物が欠かせないということか
ところで否定派の人たちは何歳ぐらいから食品添加物を避けるのをやめるつもりなの?
759 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/22 22:12
http://www.arkworld.co.jp/mimura/shokuhin.htm 危険な食品添加物ってけっこうあるな。
一番気になるのは、妊婦の影響だ。
たった一個の受精卵が出産までの間の数ヶ月で、
心臓、肝臓などの臓器がつくられる。
乙武君ぐらいならいいが、神経に障害与えるようなことあると、
子供の一生がめちゃくちゃ。
それより怖いのは、食品会社の役員が顧問弁護士
でマスコミを裁判漬けにして、表現の自由を奪われてしまうことだ。
わからなければ対策たてようがない
ひとつ疑問があるんだけど、一般の人たちって
マスメディアからしか情報を入れられないの?
それってまずいと思うんだけどねえ
761 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/22 22:36
さまざまな添加物は、よろしくないが、気違い科調馬鹿のように何でも
毒にするのは反対。
保存料だって冷蔵庫、冷蔵車その他の設備が整っている以上
必ずしも必要ないし、メーカーの都合で誤魔化しの為の添加物は反対。
762 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/22 22:47
763 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/22 23:13
>>759 >それより怖いのは、食品会社の役員が顧問弁護士
>でマスコミを裁判漬けにして、表現の自由を奪われてしまうことだ。
訴えた実例キボンヌ。
764 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/22 23:47
>>762 化学調味料は危険だよ。
タイでは化学調味料を砂糖だと思って、
こっそり食べる子供が死ぬ事故があるので、問題になってるよ。
765 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/22 23:49
>>761 化学調味料は危険だよ。
タイでは化学調味料を砂糖だと思って、
こっそり食べる子供が死ぬ事故があるので、問題になってるよ。
766 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/23 00:12
塩だけで美味しいはずの料理に化学調味料を添加するのって
やはり素材がまずいからですかね?
塩がいいとは思わないけどね
>>766 だろうね。
凄いよな、どれ見てもアミノ酸など、の嵐。
デパ地下で。
>>767 塩が良くなきゃ何が良いんだろう・・・・・・塩分過多の事じゃないよな・・・・・・
769 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/23 09:12
化学調味料が毒で塩や酒はもっと猛毒だバカヤロウ。
死ぬまで酒飲むな!!
NaClとかEtOHの毒性は結構強いんですよ。
化学調味料を使用することによる弊害の主なものは味覚障害など、(味覚の発達障害か)
アミノ酸の毒性などを気にするのはどう考えても常識的におかしい。
普通の素材に含まれているものを取り上げて添加物だからいけないという根拠がない。
結局イメージが先行しているから感情的になるんだ。
772 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/23 15:26
>>771 遺伝子組み換え作物のアミノ酸も、問題ないわけだね。
化学屋さんには生化学は専門外だろ。
>772
所詮、今行われている遺伝子組み替えなんてただの遺伝子のコピペ(そのコピペすら難しいわけだが)。
コピー元の生物が変なアミノ酸を合成できるならともかく(それはそれで画期的な生物の発見だが)、
そうでないならコピペ先の生物が変なアミノ酸を合成できるわけが無い。
あと、今どき生化学と関連の無い化学屋の方が珍しいと思うが。何しろバイオとかナノテクとか謳った方
が研究予算も取りやすいしな。
詳しくないけどコピペのようにいくのか?
全ての構造が解析出来てるの??
現在のテクノロジーで見えてない部分がある可能性は?
その可能性が0だというのなら納得するけど。
アミノ酸の毒性云々より、質の悪いものをわざわざ使うのが嫌なんだよ。
食品ならともかく添加物として使われてるものなんか、
質悪いもの使ってるに決まってるじゃん。
成分にだって質はあるだろ。
可能性がゼロというのはどんなことにおいてもあり得ない。
よって遺伝子組み換えも食品添加物も天然の食品も絶対に安全だと言い切ることはできない。
あと、遺伝子組み換え作物は食べて問題があるかどうか怪しいものだけど、
雑草とか別の植物と交配することができるので作付けには反対という姿勢。輸入は勝手にすれば。
不安な気持ちというのは理解できるよ、結局どれだけ調べても、新たに分からないことがでてくるわけだから。
ただ、不安を煽るような奴だけは許せない。
777 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/23 18:41
>>775 その根拠がわからない
なぜ質が悪いと言い切れるのか、成分に質も何も関係ないと思うけど、
それに質の悪いものを使うのは値段を下げてその分利益を得るためだけだろ。
自分の目で判断して質のよいものを選べばいいんじゃあないの。
論理のすり替えだと思うんだが(偽善っぽい)
世の中みんな自分に甘く出来る方法がばーっと拡がる。
抑止力が無ければそれ一色になる恐れがある。
しかも企業っていうのはシェア拡大が至上。
遺伝子組み換えにはそういう企業がバックにある。
その連中の圧力の存在は否定しないよね?
パワーバランスが現在は悪いんだよ。
本当に選択の自由を確保したいんなら現状は危ういね。
779 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/23 18:56
昔、人造肉ってのがあって滅茶苦茶評判悪かったんだけれど、
「合成したアミノ酸」って書き方するとハイテクっぽいから
面白いね。
アミノ酸飲料とかは怖くて飲めないよ。誰か実験台になってくれ。
780 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/23 19:07
遺伝子組み換えの危険性自体は疑問。
食品添加物は毒性はあるけど安全な量を使用している。
天然の食品に関しては特に規制がない。
添加物をさけるとか遺伝子組み換えをさけるというのはそういう姿勢を消費者が示すことは必要だと思う。
ただ、安くて質の悪いものを買っておきながら口だけなのはだめ。電波を信じて何でも危険だと思いこむのもだめ。
実際に消費者が不買運動をすれば流通が対応しなければならないし、製造もそれに対応しなければならなくなる。
日ハム、雪印の例を出すまでもなく、消費者の方にアドバンテージがあるものと思っている。
要は、消費者が本気じゃあないってことだろ。
>779
人造肉・・・・SCPのことかな
石油で培養できる酵母のたんぱく質を利用する技術でしたかな。
「石油から作る肉には発ガン物質が含まれているはず」という消費者の声に
石油ショックによる原料費の高騰で採算取れないことが判明し、
政府も食品として認めない方針を打ち出して、幻の技術に。
その後、プラント技術は東欧に輸出されたとか。
消費者の気持ちを考えないと
いくら効率的だといってもだめななんだ、と思った次第。
782 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/23 19:16
「買ってはいけない」程度にだまされる消費者
スポンサーが怖くて食品会社を叩けないマスコミ
天然食品ブームに乗る悪徳業者
利益を優先する食品会社
誰が悪いんだろうね。
大して危険ではないと疑ってる専門家も、か
ただ、どんなに専門的な知識があろうと、まあ、よくわかんねぇ、ってのが本当のところだろうよ。
783 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/23 19:24
>782
低価格粗悪品を販売する流通業者も追加してちょ!
784 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/23 19:32
大豆蛋白も評判悪く、大豆肉も売れませんでした。
785 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/23 19:33
添加物も必要の無いものは基本的に禁止にすべき。
何故なら誤魔化すというのが企業の本質だから。
786 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/23 20:34
(今後の予測)
1:否定派が必要ないと思う添加物を投稿
2:肯定派が添加物の有用性を投稿
3:否定派が安全性欠如を指摘
4:肯定派が否定派のデータを批判
5:否定派が陰謀説を投稿
6:肯定派が否定派を電波扱い
7:否定派肯定派の過激派が感情的煽りあいを開始
8:穏健派、中立ROM派ともにスレを放棄。自然休戦状態に移行。
9:1に戻る
787 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/23 22:57
788 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/23 23:18
>>787 上の方でとっくに論破された奴を、定期的にコピペするのやめれ。
789 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 00:04
論破されてないよ。
常識的に考えられない量だから、実験に意味がないっていうんだろ?
じゃあ、なんでニュースになるの?
790 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 00:25
>>788 怖がらなくってもいいじゃ〜ん
ドラキュラだから、光は苦手なんだ!
791 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 00:30
>>787 またまた日本は蚊帳の外か。情報操作って
北朝鮮だけの専売特許じゃないわけだ。
792 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 00:43
>>789 あるものが毒かどうかは摂取量に依存するんだから、量を問題にするのは
当然では?
>>789 池野めだかですか?w
記事になっているなんていうのは何の意味ももたないでしょうね。
センセーショナルな事であれば、とりあえず記事にすることも多いし。
それに、あちらでも、ご近所の奇人変人が珍妙な事をしたとか、
ペットがどうとか、そういうレベルのことだって記事になるんだから。
ようは、その記事の中身。どんな事が書かれているか。どんな論調かでしょう。
その記事自体、日常摂取レベルでは一切問題ないとしてるよ。
794 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 04:30
795 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 09:36
お酒も塩も多すぎると網膜が薄くなるどころか、肝障害肝硬変で死にます。
塩も腎臓をを悪くしたり高血圧になって死にます。
酒も塩も今後摂らないように。
796 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 21:27
アーモンドも100粒くらい食うと死ぬかもよ。
あり得ない量ではないので結構怖いよ。
797 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 21:31
>>796 だから、中華料理やラーメンを朝から晩まで食い続けると危ないんだよ。
それぞれ、一皿に5gくらいは入ってるだろ。
ああ、塩分も相当やばそうだなぁ。
798 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 21:35
まあ、実際の生活ではラーメンを食べたら、
化学調味料ではなく塩分の方が問題になるのは本当だと思うけどね。
800 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 21:58
801 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 22:24
気違い、科調で死んだ奴は居ない。
塩や酒で死ぬ奴は嫌になるほど居るが。
802 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 22:28
低能君、1皿5gも科調が入っていたら不味くて喰えない。
お前5g何でも良いから入れて喰ってみろよ。
803 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 22:42
>>801 アメリカでは化学調味料で死んだ人はいる。
タイでは子供が化学調味料を砂糖だと思って食べて死ぬ事故がある。
子供は特に危険。
>>802 軽く小匙1杯で5g。
外食や加工食品にはそれぐらいは余裕で入ってるよ。
804 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 22:50
>>803嘘や捏造はいかんよ。
軽く5g喰ってから言え。
805 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 22:51
タイの誰が死んだんだよアホ法螺吹くな
806 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 23:37
807 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 23:40
>>804 全く料理や食品の知識がないんだな。厨房丸出し。
808 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 23:43
>>805 タイで化学調味料を砂糖と思って食べた子供が急死した事故については、
「賢い消費者マナー教えます」築地書館に載っているよ。
詭弁の特徴〜ガイドライン板より〜
1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
というわけで、肯定派も否定派もがんがれ。
810 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 23:52
811 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/24 23:59
812 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 00:22
では、化学調味料5グラム(小さじ1杯)は1食で通常に摂取する可能性のある量ということで。
813 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 01:04
過去に設定され業界圧力で取り消された化学調味料のADIは、
体重50kgの人で一日小匙1杯半(6g)。
これ以上の化学調味料を摂取すると「健康に影響を及ぼす」
という設定がされたという事実は大きい。
タイでは子供が死んだり、日本ではアトピー患者数が急上中(世界一)。
814 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 01:32
>>813 マジにラーメンとかはやばそうだね。
MSGだけでなく、その他の食材由来のグルタミン酸まで入っているわけだから。
擁護派は、グルタミン酸とグルタミン酸ソーダは同じものって言ってたからなぁ。
815 :
とおりすがりの生物屋:02/12/25 09:20
>>774 おそレススマソ
ただの遺伝子のコピペというけれどそんな単純じゃないよ
というのもたん白質って合体ロボットみたいなもんなんでそれぞれのパーツをコードする遺伝子を切って貼ってして行く訳
んで危険性があるって理由はその合体ロボットが違うパーツを組み込んでしまうことで全く意図しなかった物質を作る可能性があるって訳
まあ危険!きけーん!とか叫んでいる生活協同組合員がどの程度危険なのか把握しているかが疑問
というか学者とか言われる頭ええおっさんって数字しか見てないから常識的にほぼ皆無でも「可能性がある」とか判断するのが怖いよな
まあそれについては食品添加物もしかりで20年前の論文引っ張り出して来て
「カラギナン15%で大腸がんになりました」とかアフォなデータでこれは危ないとか言われても
毎日バケツ一杯食わんかぎりなる訳ないじゃんと冷静な判断できる知識人が表に出てきて欲しいんだけどね
>>806のリンク先は有名なトンデモサイト。
検索サイトで、他のサイトがどのような区分で
そのサイトにリンクを貼っているか確認すれば一発でわかるyp
ま、そんなサイトの記述を得意げに貼られてもねw
818 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 11:01
>>813 で、タイではアトピー患者が急増中なの?
中国では?
くすくす。
819 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 11:18
>>814 栄養学的にはグルタミン酸ナトリウムもグルタミン酸も同じというか、
そもそも天然のグルタミン酸は多くがグルタミン酸ナトリウムや
グルタミン酸カリウムとして存在。
820 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 11:20
藤原道長も糖尿病で背中に腫物をつくって死んでいる。
抗生物質のなかった時代には腫物は死に至る病であった。
豊臣秀吉は若いころの放蕩がたたって老化が早く進み、慶長三年(一五九八)、癌で逝った。
そしてあれだけ健康に留意した家康も結局は数カ月にわたる消化系疾患で苦しみぬいた末に元和二年(一六一六)死亡。
鯛のてんぷらにあたったためともいわれるが、結局は癌であったろうというのが定説となっている。
よく、最近でも現代人の病気はすべてファーストフードなど汚染された食べ物が原因だ、昔の自然食に帰れば万病平癒、
などという説を唱える人がいるが、自然のものばかり食べていたはずの当時のひとも、糖尿や癌で死んでいたのである。
821 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 11:34
822 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 11:46
化学調味料は安全な食品添加物とされているので、使用基準量はなく、
年間生産量からみると1日国民1人当たり約2g摂取していることになり、
許容量以下におさまっています。
・・・あれ?
どうやったら一食で5gも6gも取れるのん?
823 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 12:15
こういう風に↑(うえの一連のレス)
業界擁護屋がいちどきにカキコするのがいかにも不気味だな。
選択の自由を持っているのは俺たち消費者なんだ。
こういう風に気持ち悪い連中が擁護するようなものは喰わない
(誰かが過去レスでいってたが、「怪しいものは喰わず」)
でいいんじゃないか。
824 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 12:17
うーん日本語がおかしいな。
「気持ち悪い連中が擁護してるような食い物は
口に入れない方が安全だろう、なくても困るものじゃないし」
だ。
825 :
これからは:02/12/25 12:18
長生きしても いいことない。
826 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 12:53
馬鹿じゃねーの? 5g馬鹿
827 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 12:59
魂を抜かれると思っていたら写真を取られたくないのと同じ心境なのか、少なくとも心理面では
ただ問題なのが、本当に魂を抜かれないのか誰も保証できないと言う事にある。
食品添加物について毒性があるか無いかと言われればあるのは当然、(というかないと思っている人の方が珍しい)
天然の食品に毒性があるか無いかと言われてもあるのは当然。(これを無視する人は結構いる)
828 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 13:05
化学調味料食べて死んだ人は居ません。
いると言う話は全部嘘。
829 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 13:06
小匙1杯は5gじゃない
830 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 13:07
アミノ酸飲料が怖いと言う馬鹿は知恵遅れ。
831 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 15:47
>>830 アミノ酸は怖くないけど合成甘味料が怖いという罠
832 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 16:52
>821 リンク先を見た
合成甘味料も問題なしなんだね。
逆に塩は5gで病院行きだそうだ。
833 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 17:24
>>832 ところが、身の回り品をみると、蚊取り線香、蚊取りマット、
紙・ビニール・ゴム、線香、体温計の水銀、マッチ、ロウソク
等も量にかかわらず問題なし。
何か基準が別なのでは?
蚊取り線香バリバリ食って問題ないと思う?
2chをある程度の企業なら必ずチェックしてる、っていうのが実感出来るスレだな
835 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 18:01
>833
これは急性毒性だけを対象にしてるんでしょう。
蚊取り線香や水銀を毎日食べたらどうなるかは、考慮してないと思う。
食品添加物は、主に慢性毒性が問題だから、ここでの議論にあまり役立つ物ではないが、
少なくとも子供が食べて死んだ、という主張に反論するには充分だ。
失礼。最後の行は言葉不足でした。
少なくとも「化学調味量を」子供が食べて死んだ、という主張に反論するには充分だ。
837 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/25 18:21
ある程度の企業ってプー太郎のことだったのか(w
>>818-822は漏れだよ。
現在無職。
これでお金くれるなら「ある程度の企業」に就職したいねえ(w
急性毒性ってのは(当然ながら)最も簡単にしかも精度よく試験できる。
ただ、LD50ってのはあくまで半数致死量だから、何グラム食べても絶対に死なないというのは言い切れない。(当然逆も)
あらゆる事象に対して、絶対に安全だということを証明する手段は存在しないので、
専門家は、疑わしいという判断以外は下せない。逆にいうと、危険性が明確でないだけということになる。
食品添加物について疑わしいを突き詰めるのもいいけど、本当は総合的に判断しないと、とんでもないことになるよ。
840 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/26 08:56
俺は擁護派だけど、
少なくとも種類は限定したいな。
合成保存料は不必要ではないだろう。最小限にとどめるべきであっても。
腐ったものを食いたくはないね。コストもかかるのは嫌だ。
化学調味料だけど、ほどほどに使えばいいんじゃないの?
少なくとも否定派のようなヒステリックなのは信じられないね。
例の電波学者への反証は、御用学者に限らず何度も何度も、世界各国で行われてる。
逆に、同意できるような実験結果は現れていない。せいぜい「たくさん食ったら気持ち悪くなった」
いわゆる「チャイニーズ・シンドローム」くらいだが、これも実は二重盲験では有意な結果は示していない。
電波学者の説を検証もせずにセンセーショナルに有難がって受け取ってる「健康業者」が広めてるんだよな。
「買ってはいけない」の著者とかな〜。アホか。
ま、化学調味料食いたくないなら食わなければ?
でも、健康に対する影響は自然食品のほうがよっぽど大きいんだぜ。
(どーでもいいけど、化学調味料を熱したものを食うと体内の活性酸素を消す効果があるって
研究結果もあるよな)
精製が十分じゃない?アホか。日本の化学調味料の精製は異様に高い。
ほとんど純粋だ。そもそも自然食品マンセーな奴が化学調味料の精製度を
問題にするのはどうかしてるよな。自然食品なんて不純物の塊だろうが。
小さじ1杯は5gとか言ってるヴォケ、お前料理作らないのによく化学調味料
避けられるな。小さじ1杯は2g程度にすぎん。ラーメン屋で使う化学調味料、
あれは主に純粋化学調味料じゃなくて中華のスープ的なまぁいわゆる「中華あじ」
のようなものでさらに含まれるグルタミン酸ナトリウムは少なくなる。10%も
含まれねえぞ。50g入れてようやく5gとかだ。もっと少ない。
なんにしろ、「健康業者」の言うことを聞いてせいぜい健康になったように感じてください。
俺なんか懐疑論者だからプラセボなんか効かないんだよね残念ながら。「企業」を
問題にするくせに「健康業者」は問題にしねえのが笑えるな、アホども。
841 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/26 09:23
結局、化学調味料や食品添加物が単体で人体に影響なくても
体内で二次的、三次的な影響って実際使ってみないとわからない部分が多いってのが現状
例えば風邪薬のんでカップラーメン食ったマウスのLDとか遺伝疾患を調べるモノ好きいないから
「ある程度はしゃあないけどなるべく食べない」くらいのスタンスでいないと確実に餓死するけどね
842 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/26 09:58
843 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/26 10:04
>>840 >なんにしろ、「健康業者」の言うことを聞いてせいぜい健康になったように感じてくださ
>い。
>俺なんか懐疑論者だからプラセボなんか効かないんだよね残念ながら。「企業」を
>問題にするくせに「健康業者」は問題にしねえのが笑えるな、アホども。
化学調味料を作っている味の素や武田も、
添加物だらけのビタミン剤やアミノ酸補助食品なんかを作っている「健康業者」だよね。
844 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/26 11:36
だってここはインチキ健康食品業者や詐欺師しか居ないもん
845 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/26 12:15
>>840 を読んでいるとどんどん必死になっていくところが笑える。
もうちょっと自制しないと出世に響くよ。
>>845 2chの書き込みと出世にどんな相関関係があるのだろう?
ビリーバーさん達の考えることは不思議だ。
847 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/26 17:26
気違い警報 803>> のような馬鹿は北朝鮮に捨ててきましょう。
軽く小匙1杯で5g。
外食や加工食品にはそれぐらいは余裕で入ってるよ。
いまどき5gも入っている外食も加工食品はありません。
頭が狂っているので相手にしてはいけません。
>>847 引用部分に引用符をつけるか、本文は行間をあけるぐらいしようよ。
文意が前半と後半で繋がらないから、頭のおかしい人の発言かと思っちゃったよ(すまん
小さじ一杯4グラムってのは何だ、液体の話か、粉末なら何グラムになるんだ。
少し冷静になって、アンチの主張を考えたが、何も見えてこねえ。
何がいいたいんだ。
851 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/27 19:13
852 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/27 19:20
>>851 そのサイト、「味の素の1日(1人あたり)の平均摂取量1.5g」って書いてあるけど、
「味の素」だけに限ってるのかなぁ。
一皿に化学調味料を4gや5g使う料理のレシピが沢山あるのにねぇ。
>>852 脱税のために、出荷額誤魔化してたりして…
854 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/27 20:47
丸善株式会社、John Emsley and Peter Fell著
体と化学物質によると、MSGが毒だと言うホラーは1968年に
ニューイングランド医学雑誌にある博士が中華料理を食べると調子悪くなる
のはどうしたことかと書いた。
その後 自分も同じような症状が出ると言うわけで中華症候群=CRS
マスコミが取り上げ大流行(本物の症状はごく1部だったはず)
1969年シャウムバーグ教授が犯人はMSGではなさそうだと書いたが
だが彼は1年もしないうちに超1流サイエンス誌に主犯はMSGと書いた
為にNOMSGというMSG追放団体まで出来た。
大量の遊離グルタミン酸でおかしくなる人は確かに居るが、ごく1部の人。
グルタミン酸過敏症の人はMSGのみならず遊離グルタミン酸の少ない食事にしろと。
その後CRSはさまざまな人が実験の結果。
CRSは気のせいであることが分かった。
過敏症=不耐性、牛乳が飲めない人も居る。
グルタミン酸の多いもの=トマト、きのこ、チーズ、スナック菓子、醤油、トマトジュース、
魚肉ペースト、固形だし、肉汁ソース。
CRSの主犯はMSGではなく、ヒスタミンではないかと書いてある。
>>852 その値の根拠はおそらくはどこか前にスレでがいしゅつの厚生労働省のマーケット
バスケット調査。
どういう調査かというと、日本人の平均的な食生活レシピを算出してそれに使用
する食品を全部購入して成分分析してやり、摂取量の合計を求める調査。
当然ながら天然にもともと含まれているグルタミン酸と添加したグルタミン酸は
分析で区別できないのでその値は合計値になる。
なのでその値は味の素以外のブランドの化学調味料も含むし、昆布出汁とかに由来
するグルタミン酸も含んでいる。
>>853 出荷額から摂取量を求めるのはグルタミン酸が使われる用途が食品に限られる
わけでは無い上、外国産の食品から摂取する量も反映しないので無理。
>>855 解説ありがとう。
そうすると、あのサイトが「味の素」っていう表記をするのはおかしいわけですね。
いい加減な企業だなぁ。
やはりアンチの言いたいことが分からない。
添加物を擁護する発言に対して自動的に出てくるだけのおまえらは
『不気味な泡』か、
858 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/28 13:03
MSGが毒だなんていう馬鹿は本物の気違いだけ。
多くの人は保存料や着色料、残留農薬に不安を持っているのに
気違いには困ったものだ。
俺は擁護派だけど、添加物の危険性を一般の人が理解するのは必要、
また、否定派の運動も、添加物の使用抑制に繋がるというのなら大いに支持する。
ただ忘れてはいけないのは、化学、工業のみが危険だという考えは間違いだと言うこと。
天然物にこそ本当の危険性が潜んでいる。精製塩よりも天然塩の方が、DXN濃度が高いのは周知の事実、ただそれが影響あるかは全くの別問題。
添加物の電波な全否定は単に自己満足にすぎない。
第一ここに書き込むのはあくまで個人なんだから、それを企業だと思って大きな敵に勝ったつもりでいるのもただの自己満足だろ。
861 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/29 06:43
食品添加物(化学調味料をはじめ、発色剤、防腐剤、酸化防止剤など)を多用すると、
以下の症状が発症する危険性が認められています。
●アレルギー
●遺伝性毒性(奇形、妊婦の流産など)
●ガン
●HLD症候群(子供の異常行動)
きよせの森総合病院
http://www.kiyosenomori.com/
862 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/29 06:44
863 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/29 06:52
>>862 あなたの書き込みは、添加物を否定する人達からも嫌われていることが分かりません?
865 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/29 09:08
↑
>健康な人でも量を多く摂ると
とありますが、「量を多く」とはどの程度の量でしょうか?
どんな食品成分でも多量に摂れば毒になりますが。
867 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/29 17:36
>>865 きちがい君、アミノ酸を食べた家畜が何でそのまま体内にアミノ酸として残り
私たちの体の中にどうしてアミノ酸がそのまま蓄積されるのでしょう?
きっと、あなたのような馬鹿がオウム真理教や間抜けな進行宗教団体に入り
人間のクローン技術はその他の動物より簡単で確立されていると言うような馬鹿
みたいなことが平気で言えるようになるのだろう。
この低能団体は日本人が一番多いそうだよ。
868 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/29 17:58
>>867 のような変な奴が擁護してると思うと、無害だとは思えないんだよ。
「アミノ酸は分解されて、蓄積されないんだが、何か?」 で良いじゃねぇか。
・きちがい君
・馬鹿
・オウム真理教
・間抜けな進行宗教団体
・低能団体
みたいな悪口雑言をいちいち叩くのは、どうなのか?俺は、こんな連中が
擁護するものは嫌だね。第一、クローンと何の関係があるんだよ。どっちが
能力が低いのだか・・・
すさんだ連中からの供給物はいらないね。
俺は食事は愛だと思ってるんだよ。
869 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/29 19:42
ホームページに限らずなんでも書いてあることを信じるのは、
アホだと思います。
自分の頭で何も考えられねーアホだと思います。
870 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/29 20:59
食品会社の株でも,もってんのかと思う
ほど誹謗中傷はやめてほしい。
確かに,不安をあおることによって,
売上下がると株価が下がって損すれば,腹立つだろうが、
もし,子供に悪影響あたえるのだったら、子供の一生
をめちゃくちゃにしてしまう
871 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/29 21:06
>>870 株には、値上げで儲かる方法とは別に、「値下げで儲かる」という方法も有るのです、、、。
○月×日までに、◇▽食品の株を100円で売る権利というのを契約します。
そして○月×日までに◇▽食品の株が50円になったとしたら、それを買って
先の権利を行使してやれば50円で調達した株が100円で売れます。
この場合、逆に株価が上がったら損をします。
だから、言われ無き風説を流布して株価を下げても、得する人間が居るのです。
872 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/29 21:52
>>870 気違いは精神病院の中だけでやってろよ。
お前インチキ本出版社の社員か?
873 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/29 23:40
>>866 化学調味料なら、ADIで設定された、
「体重50kgの人は1日6g(小匙1杯半)以上は危険」という事実が目安になるのでは?
真面目に健康を考える人なら1gも取りたくないけどね。
それに、化学調味料や食品添加物は、
食品ではなくて化学品だよ。「化学薬品」。
874 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/29 23:42
>>866 化学調味料なら、ADIで設定された、
「体重50kgの人は1日6g(小匙1杯半)以上は危険」という事実が目安になるのでは?
真面目に健康を考える人なら1gも取りたくないけどね。
それに、化学調味料や食品添加物は、
食品ではなくて化学薬品だよ。「化学薬品」。
化学薬品を食品に用いてはいけないのですか?シュークロース、グルコース、
塩化ナトリウム、アスコルビン酸、酸化水素(水)等々、沢山の化学薬品を
摂取しておりますが、何か問題でも?そもそも食品を構成している物質は
化学物質なのだけれども。
876 :
名無しさん:02/12/29 23:57
年末ですね。かまぼこ類がいぱーーーい食品売り場に並んでます。
添加物いぱーーーいです。色とりどりの日持ちのする食材に食指の
動く人ってある意味すごいなぁ。
877 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 00:11
>>875 摂取する上限を明確にしたいって事だろ。
くだらない煽り入れるな。
化学調味料は上限がない設定になっているから、余計気になるんだよ。
しかも、公表されているよりも異常に多く使われていることも明らかになったしね。
>>877 そうかな?
>>食品ではなくて化学薬品だよ。「化学薬品」。
こちらの方が遙かに「くだらない煽り」だと思うが。「化学薬品」を
食用にしてはいけない理由を一切明記せずに断定していては、理由を
聞かれても致し方ないでしょう?理由を貴殿は推定できますか?
>877
天然物に含まれるものと工業的に作られるものが、
「同じである」と考えるか「違うものである」と考えるかで
答えが違ってくるのではないでしょうか?
「物質として同じものだ」と言う考え方に立てば
天然物由来か添加したものかを判断することができないので
添加物由来のものについてのみADIを設定すること自体が
無意味と言うことになりませんか?
「違う」と言うのであればそれを立証するためのデータが必要になります。
なぜなら、現状では「同じ物質である」ということになっていますので。
(違う物質であるなら何らかの法的規制が設定されていると思います)
念のため付け加えますと、自分は化学調味料が過剰添加された加工食品は嫌いです。
それは、メリハリが強すぎて舌に残る感じがするからです。単に、個人の嗜好です。
880 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 00:38
>>878 化学薬品であるという事実は正しいんだよね。
いまさら、あまりに基本的なことを書きなぐるのは、煽りですよ。
>>875には
>食用にしてはいけない理由を一切明記せずに断定していては、理由を
聞かれても致し方ないでしょう?
というような、理由を聞く文は存在してないのだが。
>>879 天然物と工業的に作るものの話はしていないので、勝手なレス付けないでください。
グルタミン酸の、天然+工業生産物の総量が出ていないのが気になるって書いただけ。
自分の書きたいことを人の書き込み利用して書いてるだけな。
「俺は○○喰うと体が××なちゃーうよ」ってスレかと思ったら違うのね。
そういうレスがほとんどない事からして、「通常の摂取」なら「過敏な人」を
除いて「短期的」には、添加物には人体に影響はないって事でよろしいか?
と言いつつ、俺はカップめん食うと心臓ばくばくするんだけどね。
882 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 08:04
グルタミン酸過敏症かどうか調べるのは簡単、
グルタミン酸の少ない食事を続け、トマトジュースを飲んで不調に成ったら
過敏症。
その他は気のせい。
883 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 08:05
食塩は化学物質だよ死ぬ迄食うな
884 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 08:35
>>874 そのADIは今でも存在するのでつか?
と書くと陰謀ヲタが出現する、に100万クルゼイロ。
885 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 09:03
日本酒も殆どアルコールは化学物質なので網膜が薄くなります。
死ぬまで飲まないようにしてください。
886 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 12:59
「味の素」って化学調味料なの?
広告みてたら天然調味料と思っちゃうよ。
しっかり化学調味料ってかいてくれなくっちゃ。
もっとも今時「化学調味料です」なんてアピールしたら売れないか。
887 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 13:16
888 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 13:26
そもそも世の中に存在する物質全てが化学物質だと
いう事に気付いた方がいい。
その証拠にどんな物でも化学式で表せるだろ。
ちなみに、生成過程の違いは別として、
昆布などに自然に含まれるグルタミン酸と、
味の素のグルタミン酸は分子構造的には全く同じ物なのに
味の素の方のみを有害とする根拠はいまだに出ていないな。
結局例えれば、大気中に存在する酸素は無害だが
化学的に水を沸騰させて生成した酸素は有害だなどと主張するのと
同じ事だぞ。
889 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 13:30
水だって言い方を変えればH2Oという化学物質ですよね。
890 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 13:30
添加物屋および添加物依存症の毒デンパが激しいですな。
せいぜい身内で人体実験してください。
あまり化学調味料がお好きでない関係者のかたも
どんどん食べなきゃだめですよ。
そして良いお年を添加物いぱーいのおせち料理でも食って
おむかえください。
信じるものは救われる。添加物の安全性を信じておられるようです。
891 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 13:35
有害だ有害だなどと感情的にあおるだけで、
客観的に納得の行く根拠を全然示せないから説得力がないんだよ。
盲目的に狂信してるカルト組織信者と精神構造的に似てる所があるな。
そう言われるのが心外なら、感情論の入らない
誰にでも納得のいく根拠を示してくれ。
892 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 13:38
私はどちらかと言うと味の素否定派なんですが、
890みたいな言い方しか出来ない人が多いから
我々の旗色がどんどん悪くなるんだと思います。
感情論でしか語れないと言われれば反論できませんから。
893 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 13:40
>>888 もちろん分析的にみればそうだ。
だからその視点では、同じであると言えるかもしれない。
が、それ以外の視点での相違点は、どうするのかね?
分析的にみることのデメリットを考えればとても無視できない
問題だ。
894 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 13:44
>>893 「それ以外の視点」とはどういう事ですか?
具体的にあげて下さい。
895 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 13:45
インチキ自然食品屋がうるさいね
896 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 13:49
>892
>私はどちらかというと味の素否定派なんですが<
「味の素否」定派が「どちらかというと」なんてことはないでしょ。
味の素の安全性を否定しているわけだから。
897 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 13:56
>>894 「それ以外の視点」
分析的視点以外の視点
>896
俺も否定派だけど安全性は否定しないよ。
舌に残る味が嫌いなだけだよ。
(実際、少量だと気が付かないだろうけど)
いっしょにしないでね。
899 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 16:28
常識だが化学調味料より酒の方が毒だね。
死ぬ奴病気に成る奴が絶えません、死ぬまで飲むな。
900 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 16:48
>>899 いくら何でも、薬物と食品を同列に語るなよ。
901 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 17:25
>>897 だからその中身を具体的に挙げろって言ってるんだろ。
>>900 そういう論法が詭弁なんだよ。
酒だって元をただせばアルコールだ。
つまり「エタノール」という薬品なんだよ。
グルタミン酸だって食品の味を構成する一つの要素だ。
薬品と言えば言えなくもないが、天然の食品にも元々含まれている
物質と言うのも事実であり、食品とも言えるだろ。
塩(塩化ナトリウム)だって同じ事。食品とも言えるし、
塩化ナトリウムという薬品(化学物質)とも言える。
塩は鹹味、グルタミンは旨味を司る成分という違いでしかない。
要するに薬品と食品には元々明確な境界なんかないんだよ。
902 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 17:42
903 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 17:47
904 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 17:50
>>902 どういうところが痛すぎるのかちゃんと論じろよ。
否定派の連中って同じ土俵に上がろうともしないで
罵る事しか出来ない低レベルな奴が多いな。
擁護派を食品業界関係と決めつけることしかできない否定派は情けないね。
天然食品だろうと合成物だろうとあらゆる物質が有害なのは明白だろ。
ただ、その強さと性質が異なるだけで、それ以外の判断する基準ってのは、
言ってしまえば個人の好き嫌いに過ぎないんだよ、自分の脳内参議院を通過しただけのことを他人に押しつけるな。
事実で争えよ。
906 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 18:33
結局どんな物質でも適度に使えば大して害はないけど、
間違えた使い方をすれば有害になると言うのは当たり前の事だ。
酒を飲んで急性アル中で死んだ例は数え切れない程あるが、
それは酒自体が有害物質だからではなくて、飲み方が誤ってるから
死んだだけの事。
蕎麦だってアレルギー持ちの子供が食べて死んだ例があるけど
それによって蕎麦は有害物質だなどと普通は言わないだろ。
そのように誤った使い方をしたために起こった害作用なんか
その物質を否定する根拠にはならない事に気付けよな。
味の素否定派はそういう詭弁を使ってくる奴が非常に多い。
事実
食品(の成分)は選択出来るが
添加物は下手な総菜屋などならほとんどに合成物が入ってる。
選択の自由度が少ない。
好き嫌いが個人の自由なら、抱き合わせすんな。
908 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 18:42
>>907 最近では大手コンビニの弁当や惣菜でさえ
無添加をウリにした商品がかなり増えていますが。
それに自分で作ればいくらでも添加物なんて避けられますよ。
>>815 みたいに完全なコピーというわけでないなら、あとで結論が覆る可能性もあるかな。
野口英世のNHKでの特集見たとき(これはウィルスだけど)
英世の時代では見えてなくて(機器の性能なんかで解析しきれなくて)
別のものを原因などとして考えてたっていうのがあったけど
そういうのは現代では無いんならいいけど。
>>880 >化学薬品であるという事実は正しいんだよね。
>いまさら、あまりに基本的なことを書きなぐるのは、煽りですよ。
純度が高い物を化学薬品というのでしょ。化学薬品を食料にしてはいけない
理由はなにもないでしょう。だったら、食品でなく「化学薬品」と書く方が
薬品を食品にしてはいけないと言う誤解を招くもとです。
911 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 19:53
純度が高すぎるものは有害だなどと言う論を味の素否定の
根拠にする人がよくいるが、これこそ根も葉もない
トンデモ論だな。
これに関しても感情論的あるいは雰囲気的に、
思い込みで言ってるものしか見た事がない。
純度が高いグルタミン酸がどのようなプロセスで人体に害を及ぼすのか、
きちんと客観的な根拠を挙げて説明してほしいものだ。
912 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 19:54
>>910 何言いたいのか、分からないぞ。
ある種の化学薬品を食べるのがOKだとすると、その化学薬品は化学薬品では
なく、食品と呼ばなければならない、ということ?
別に食べられる化学薬品と呼ぼうが、食品と呼ぼうが構わないと思うんだけど。
その物質を積極的に食べたい人は食品って呼ぶだろうし、食べたくない人は
化学薬品と呼ぶ。
それだけの話だよ。
ところで、薬事法で定める薬品って、食品にしていいんだっけ?
913 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 19:58
純度なんか関係なく化学的手法で作ったものを化学薬品て言うんだろ。
食塩は化学薬品です。
醸造用のアルコール添加も化学薬品でしょう。
科学的なものはいけないと言う原始時代に行けば、化学薬品馬鹿は。
914 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 20:02
>>913 化学的手法というものに、醸造は入るのか?
電気分解は?
化学薬品否定派でも、科学を否定しているわけではなさそうだぞ。
915 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 20:05
天然水は体に良くて、蒸留水は有害だと言うのと同じだね。
確かに味は天然水の方が美味いのは認めるが、
安全性に関してはなんら変わらない。
916 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 20:11
結局のところ、
>>888 >>901 と言う事じゃないかと思います。
食品と薬品を明確に分類する事自体妥当でないと考えますが。
>>907 別にそれは否定しないよ、本当のことだからね。
つまり、添加物否定派のするべきことは、添加物の使用を抑える動きを企業に起こさせることだと思う。
そのための手段が、今まではお世辞にもいいとはいえない。電波な全否定や、科学的事実に基づかない否定に効果はあまり無い。
現在は消費も落ち込んでいるし、買い手側の影響力を無視するわけにいかないような状況なんだから、消費者側として馬鹿にされないように訴えていけばいいと思う。
添加物肯定派のするべきことは、添加物の必要性を示して、最低限の使用は問題ないと言うことを示すこと。
当然、すべての食品は絶対に安全だと証明すること自体が不可能なことなんだと言うことを理解してもらう必要がある。
ただ安全だと主張しても、そこに個人の好き嫌いが入るのは絶対に避けられないことなので、そこを科学的事実に基づかないと馬鹿にしてしまっては理解は得られない。
どちらも主張は事実に基づくべきだし、個人の好き嫌いを他人に押しつけるのも勧められない。ただ、最終的に判断するのは個人だと言うことのみ。
918 :
名無しさん:02/12/30 21:02
添加物入りの練り製品ってまずいよね。。
919 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 21:06
添加物がなんなのか分からないけど、アミノ酸調味料を入れたものの方がまずいという判断なら分かる。
保存料が味に影響するというなら、それはすばらしい味覚だと思う。
920 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 21:21
921 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 21:34
922 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/30 23:40
>>919 ちゅうかさ、保存料を使わないといけない鮮度の材料を使った加工品てわけよ。
材料の鮮度がよくても、普通なら腐っちゃうくらいの時間経て食ってねって
加工品なわけよ
>922
保存料の添加はメーカーの自己防衛手段の一つですよ。
腐敗による食中毒、食べるまでの間の変質を防止する方法の一つとしての選択肢です。
もちろん、買う側としてはそれを避けることもできるし。
鮮度が高いものや菌数が少ない原料を使っても
お店に届くまでの温度管理や時間が一定じゃないわけだし
(スーパーの裏側に行けばよくわかるけど)
買う人もすぐ食べると言うわけでもないよね。
仮に工場から出た後の取り扱い不良で腐っても、
苦情はメーカーに来るわけです。当然と言えば当然ですけどね。
スーパーの惣菜コーナーや弁当などは保存料を使っても表示義務がないから、
避けようがないですね。
924 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/31 00:03
・・・原材料の一部に豚使用
とか書いてあるのに、どれが豚なのか全然ワカラン時ないですか?
925 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/31 00:45
926 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/31 09:13
化学調味料は上限がない設定になっているから、余計気
927 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/31 14:19
>>924 ブタと言っても肉とは限らないから。
一番多いのは油脂だね。
つまりラードとか。
あと、味付けにポークエキスを使うパターンも多い。
928 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/31 14:23
豚アレルギーかい?めでてーな。
油ならラードって書いてあるでしょ、あほ。
929 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/31 14:38
>>928 勿論ラードなら「油脂類」と表示されるが、その油脂がブタ由来
の場合は、加えて「原材料の一部に豚を使用」と表示する事に
なったんだよ。無知でアホなのはアンタの方。
もっと勉強して来いよな。
アレルギー対策のため、表示基準が変わった事を知らないんだろ。
ちなみに、「原材料の一部に落花生を使用」という表示も最近多いだろ。
どう見ても落花生なんか入ってるようには思えない物にも。
これも実は落花生由来の油脂を使用した場合、こういう表示が義務付け
られてるから。
930 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/31 17:24
931 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/01 04:18
ポークエキスや豚脂、ゼラチンなら豚は理解出来る。
でもたとえば惣菜パンで、エキス、ショートニング、マヨネーズ、食用油脂などが書いてあって
(原材料の一部に大豆、豚、牛を含む)になってると、
はて、どれが大豆でどれが豚なんだ?と思ったりするわけ。
エキスが牛豚で油は大豆か、それともマヨネーズが動物性なのか?
みたいに幻惑される。
932 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/01 06:41
お困りのあなた!!いますぐご相談下さい。
●知人にお金を貸したが返してくれない。
●立て替え金を返してくれない。
●売掛金を払ってもらえない。
●飲食のツケを払ってもらえない。
●商品購入代金を払ってくれない。
こんな悩みをお抱えではないですか?
2万円以上からOK!!完全成功報酬制であなたに代わり取り立てます。
ご依頼者様とはメール・郵便・電話でのやり取りですので面倒な対面手続きは必要ありません。
当協会は完全成功報酬制にて回収業務を致します。回収に至らなかった場合は一切の利用料はかかりません。
相談も無料です!
http://oak.zero.ad.jp/~zbn59084/index.htm
933 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/01 21:32
934 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/01 23:34
諸悪の根源=化学調味料馬鹿
935 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/01 23:59
添加物擁護ヲタも諸悪の根元。
気にしないのが一番!!
937 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 10:57
>>935 単なるアンチ電波かと。
攻撃したいから擁護してるように見えるんだろうけど、
添加物を擁護してると言うより電波を指摘しているばかりのような。
938 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 11:28
>>937 同意ですな。
まともな意見には殆ど有意な回答無いしね。
939 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 12:33
添加物屋および添加物依存症の毒デンパが激しいですな。
せいぜい身内で人体実験してください。
あまり化学調味料がお好きでない関係者のかたも
どんどん食べなきゃだめですよ。
940 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 12:53
法螺吹き自然食品屋と詐欺出版社と精神疾患の奴には注意しろよ。
941 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 14:59
ここにいるアンチ派の奴らって
左翼系のプロ市民が多いようだな。
思考パターンをみればすぐ分かるよ。
週刊金曜日とか買ってはいけないとか郡司ナントカとかのパターンね。
けっきょく感情的に汚く罵る事しかできていない。
味の素等が有害だという決定的な根拠も示せない。
やっぱり資本主義を批判する口実にしてるだけなんでしょ?
942 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 15:06
939みたいな書き込みって
読んでいて吐き気がしてきます。
っていうかコピペなんですけどね。
否定派の人たちというのは
論破できなくなってくると汚い言葉で
ののしる事しか出来ない可愛そうな集団のようです。
943 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 16:10
>>941 どーしてそういう滅茶苦茶な話にするんだか・・・
呆れるわ。漏れがプロ市民かぁ・・わはは。
944 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 16:11
945 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 16:58
確かに否定派の奴って言葉が汚いよな。
反論するならきちんとした持論で勝負しろっていうの。
悪口しか言えないような奴の書き込み読んでたって
意味ないよ。
擁護派をへこますような論を語らない限り支持されんだろうな。
946 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 18:10
同じ事の繰り返しですな。
ま〜た今年も添加物どっぷりこいれるわけ?
947 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 18:15
馬鹿につける薬は無い
948 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 18:21
>>942 吐き気がするの?
だったら吐けよ。
どうせ腹の中は添加物で腸内細菌が悲鳴をあげてるよ。
どんどん吐けよ。
汚い奴には、汚い言葉でかえすしかないだろ?
949 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 18:30
馬鹿につける薬はないってことは、
今年も無添加の方向へは行く気はないわけだ。
942さん吐くのガンバって関係ないか、、、。
950 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 18:38
擁護派って思い込みが激しい低脳バカ集団
擁護派をへこますような論を語ったら余計支持されんよ。
それよりも、売上が落ちたら目がさめよう。
951 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 18:42
猿知恵にロジックは理解できません。
もともとでっち上げから成り立ったわけで。
それから安全性が追っかけてきた。
逆ならよかったのに・・・
952 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 21:19
だから味の素が有害だと言う根拠を
早く出してよ。
オルニーなんかもう出すなよ。
953 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 21:22
こりゃだめだわ。
やっぱり有害だ有害だとかって思い込みと偏見で言ってるだけじゃんか。
「根拠は知らないけれど有害だと思うから有害なの!!」ってか?
954 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 21:47
946ってちょくちょく書き込んでるみたいだけど、
こいつが特に悪質だよな。
添加物は毒だみたいにあおるクセにその理由は絶対に言わない(言えない)。
挙句の果てに「同じ事の繰り返しですな」だってさ(w
あんたらが根拠も理由もいつまでたっても言わないから
同じ事の繰り返しになってしまって進展しないんだろうが。
現時点では擁護派の意見の方が説得力あるな。
否定派の方はくだらん煽りだけで全然内容がない。
955 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 22:14
956 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/02 22:16
957 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/03 08:04
958 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/03 09:00
959 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/03 09:02
960 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/03 09:29
馬鹿じゃねーの
死ぬほど化学調味料をネズミの胎児に食わせて、網膜が薄くなった。
網膜だってそれでは薄くも成りたくなるだろう。
馬鹿にも程がある。
961 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/03 09:33
>>957キチガイ恥ずかしくないのか?
ついにエイズや感染症までMSGのせいかよ。
馬鹿もいい加減にしろ!!
962 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/03 09:35
アホ、蕎麦喰って死ぬ奴も居るんだよ。
しかし蕎麦が毒だと言う馬鹿は死ねや。
MSG馬鹿は首括ってしねや。
963 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/03 10:45
……○○○の話は僕にとってはかなり気の重いことだ
へんなヤツだった
なんと言っても○○○ヒーローだ
ああいうのはテレビの中にしかいないから面白いのであって
現実に側にいられると混乱の元にしかならない
「○○○ 世界は誤りで満ちているんだよ」
なんてことばかり言っていた
だが○○○はもういない
あいつの言っていたことが全部デタラメだったのかどうかもう確かめるすべはない
964 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/03 12:02
またオルニーが出て来たよ。
ギャグだよね?
ガンの治療に小便飲ませてて捕まった医学博士が居たけど
あれと同レベルだな。
そもそもどんな物だって過剰に摂れば毒になるんだよ。
あえて過剰にとらせてわざと害作用を出させておいて、
有害だ有害だって言うのは単なるアホ。
一度に味の素を卓上ビン20本分も食う奴がどこに居るんだよ。
そりゃあそれだけ一度に食えば具合悪くなるだろうが、
そんなの有害性の根拠にはならんぞ。
塩だってそんなに摂ったら死ぬぞ。
オルニーみたいなのを
擬似化学という。
一見科学的みたいに見えるが、
実は、手法も最初からある結果を狙った意図的なもので
全く客観性なし。
有害作用が出るまで延々と大量投与し続けるのが常套手段。
どんな物でも過剰に投与すれば毒になるという当たり前の法則性を利用した
とんでもない詐欺行為である。だまされてはいけない。
売名行為ここに極まれり
966 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/03 14:50
味の素の鈴木社長(当時)は化学調味料の過剰摂取はやめようとパンフレット
まで配った。
空腹時の三グラム以上の摂取は危険と因果関係を認めている。
1978年8月17日付け各誌
967 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/03 15:05
>>965 アドバイスありがとう。
添加物関係者に騙されないようにします。
968 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/03 15:06
3グラムってどんくらい?
970 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/03 16:33
一度に3升も水を飲めば、水中毒になって氏ぬそうだ。
水は有害だから呑んではいけない(藁
誰か、ほんまの事教えてくれ。
972 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/03 16:51
973 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/03 18:03
頭の悪いスレッド名をわざわざ引き継ぐな馬鹿
誰か立て直さないのか。
975 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/03 21:15
>>971 常識的に考えて、どんな食品も、一般に健康によいとされる食品にも
毒性が少なからずあるのは明らかなことなんですよ
後はその程度の問題だけです。
976 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/03 21:55
>>974 文句あんならてめーで立てりゃいいだろうがこのドアフォーが。
くれくれ厨房は黙ってりゃいーんだよ。
977 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/03 22:15
978 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/03 22:34
>>968 味の素 小匙1杯=4g
>>969 当方966ではないが、
『味の素社が文書で、MSGの血中濃度が上昇すれば
「脳細胞が損傷される」ことをはっきり認めていることだ。
高濃度のMSGが ”脳を破壊する”ことを味の素社も知っていながら
大量販売しているのだ。』
「賢い消費者マナー教えます」築地書館 2000年発行
と、本に書いてあるから、事実だと思うよ。
966さん、ソースを教えていただくとありがたいです。
「1978年8月17日付け各誌」とあるから、
その頃の新聞記事などを探すとわかると思う。
966さん、ありがとう。
>978
「賢い消費者マナー教えます」の著者、船瀬俊介氏の略歴は以下のとおり。
1950年、福岡県生まれ。
1975年、早稲田大学第一文学部社会学科卒業。
1976年、日本消費者連盟の活動に参加。「消費者レポート」などの編集、苦情処理を担当。
1986年より独立。消費者・環境問題などを中心に論評、執筆活動を展開。
1990年、ラルフ・ネーダー氏の招待で渡米。アメリカの消費者運動家との交流を深める。
「あぶない化粧品」「ほんものの酒を!」キャンペーンで、シリーズ本はミリオンセラーを記録。
化粧品、日本酒、ビール、ウィスキーの品質向上に多大な影響を与えた。
主張著訳書は以下のとおり。
「ほんものの酒を!」
「だから、せっけんを使う」
「どうしても化粧したいあなたに」
「買ってはいけない化粧品」
「地球にやさしく生きる方法」(以上 三一書房)
「こうして直すシックハウス」
「自然流「OL健康」読本」
「自然流「だし」読本」(以上 農文協)
「買ってはいけない」(金曜日)
いずれも反大企業の視点からの著書です。
「買ってはいけない」については、その内容、データや論理展開にかなり批判が出ていたのも
また事実だったりします。もちろん、うそだと決め付けるつもりは毛頭ありませんが、
その内容を盲信するのは危険だとおもいますよ。
自分の志向にあった情報ばかり取り入れるのは、精神的栄養失調になりますのでご注意。
981 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/04 01:22
982 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/04 01:26
っていうか、船瀬俊介は左翼イデオロギスト。
「買ってはいけない」週刊金曜日自体社民や共産系の左翼イデオロギー雑誌。
その目的は資本主義批判であり、その為の大企業叩きが本命に過ぎない。
添加物云々はただその為の口実にしているだけ。
その内容はすべて根も葉もないイチャモン以外の何物でもない。
したがって966、978、979は何の信頼性もなし。
ちなみに味の素社は脳細胞が破壊される等と言う事は認めていないぞ。
あいつの詭弁と情報操作、問題すり替えと脳内変換に騙されてはいけない。
「買ってはいけない」など全てそのテクニックで読者を騙してる。
とにかく味の素社が出した、あるいは新聞に載ったと言う文書の
全文をちゃんと出せ。一部のみを拡大解釈するのも認めない。
そしたらあいつの欺瞞が白日の下にさらされる事になるぞ。
983 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/04 01:34
>>981 もういいかげんにしろよ。
何十回目なんだ。
だから、その大量のグルタミン酸とはどれだけの量なんだよ。
過剰摂取したらどんな物でも毒になるとさんざんここで論じられてるだろうが。
過剰摂取による害作用など、その物質を否定する根拠にはならんと言ってるだろ。
その論法で言ったら、味の素より塩の方が少量で人間を殺せるという事実を
どう考える。
酒による中毒、卵、蕎麦や麦のアレルギー反応で死んだ例は多数あるが、
化学調味料で死んだ例などいったいどれだけあるんだ?
要するに偏見と悪意と感情で味の素をむりやり有害にしたがってるだけ。
984 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/04 01:40
>>983 >敏感な人は3グラムのグルタミン酸で発作が起こります(ワンタン一杯分)
ちゃんと読んだらどうだ。
>>981 中華料理症候群って主に外人がなる奴だろ。
そのページにも書いてあるぞ。
ところであんた知ってんの?
なんで外人が特にそうなるのかと言う事を。
外人が普段摂る旨み成分はイノシン酸が主なんだよ。
だからイノシン酸には体が慣れてるわけ。
ところが化学調味料の旨み成分はグルタミン酸だ。
外人はグルタミン酸に対する慣れがないから過剰に反応するわけ。
いっぽう日本人は元来昆布やかつおでだしをとるから
元来グルタミン酸には慣れてるわけだ。したがって化学調味料は
それほど違和感なく受け入れる。
したがって、外人の場合は化学調味料でなくとも天然のグルタミン酸を
同じ量とっても全く同じ反応が出る可能性が大。
ちなみにあんたがリンクしたページには、
「片頭痛患者は頭痛に悪いと聞くだけで、神経質に食べないようにしている人も多いものですが、
特別に敏感な人以外は、あまりにも気にしすぎるのもよくありません 」
としっかり書いてあるぞ(w
>>984 じゃあ、その敏感な人とは、どのくらいの割合で居るのかあんた
分かるのか?
知らんだろうが。そこには日本人は西洋人ほど敏感でないと書いてあるぞ。
あと、その論を有害性の根拠にしても意味ないぞ。
大豆でも卵でも麦でも敏感な人は1口食べただけでアレルギー発作が
でるからな。
アルコールだってそう。
耐性のない人は奈良漬食べた位でも反応が出るぞ。
ようするにそういうことを言ってたら大多数の食品が否定される
事になってしまう。
987 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/04 09:11
耐性のない人は奈良漬食べた位でも反応が出るぞ。
ようするにそういうことを言ってたら大多数の食品が否定される
事になってしまう。
988 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/04 09:45
酒は敏感な人はほんの少しで異常を発します。
ドリンク剤に含まれる、わずかなアルコールで酒酔い運転である人は違反で捕まりました。
酒は僅かな量で異常を起こすので、酒は毒です。
酒、アルコール類は急性中毒も起し死に至らしめます。
こんな毒は、みりんから料理酒にいたるまで猛毒なので一切販売を禁止しましょう。
989 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/04 09:48
酒を飲んだら網膜が薄く成るどころか、肝臓が壊死して死にます。
酒は猛毒です、そんな悪い毒よりグルタミン酸ソーダを食べて
肝臓をいたわりましょう。
990 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/04 11:53
相変わらず化学調味料を否定するための手段を選ばないヤツがいるな。
そんなだから結局馬鹿呼ばわりされるんだ。
化学調味料に対する指摘事項は毒性じゃあなくて、
味覚の発達に対する影響だろ、全く常識のないヤツが多すぎるよ。
添加物を避けるのなら、栄養バランスによほど気を遣わなければ、
その効果が出ないと思うんだけどね。
結局このスレでの結論は、
否定派は感情的になって、何でも企業の陰謀にする、
擁護派は否定派を馬鹿にすると言う平行線のままだった。
食品添加物容認派の主張はどうなんだろうね、
必要なものは使うけど、無駄には使わない。
食品添加物の安全性について、問題があまり無いとしても消費者の理解が得られないのなら、
企業は、どうしても必要なものにだけ使用しているのだと言うことを訴えればいいんじゃないのか。
>>993 その手の話は前スレでがいしゅつだったんだが、このスレはMSG厨汚染が激しくてそこまで話が
広がらなかったということもあり。ま、埋め立ても兼ねていちおコピペしておく。
446 名前: もぐもぐ名無しさん 投稿日: 02/09/30 00:47
>444
消費者のためになる使い方?厚生労働省は消費者のためになるものしか指定しないことに
なっているんだが。
厚生労働省が定めている食品添加物の指定基準は次のようになる。
1)食品の製造加工に必要不可欠なもの
→その添加物がないとその食品が消費者に渡らない。消費者の食事の選択肢を増やす利点。
2)食品の栄養価を維持させるもの
→消費者が栄養価が低下していない食品を手に入れられる利点。
3)食品の損耗を少なくするために腐敗、変質その他の化学変化などを防ぐもの
→消費者が食中毒などを避けられる利点。
4)食品を美化し魅力を増すもの
→消費者がより美味しい食品を入手できる利点。
5)その他食品の消費者に利点を与えるもの
諸君 私は添加物が好きだ
諸君 私は添加物が好きだ
諸君 私は添加物が大好きだ
保存剤が好きだ 着色料が好きだ 増粘剤が好きだ 酸化防止剤が好きだ
香料が好きだ 甘味料が好きだ pH調整剤が好きだ 酸味料が好きだ 加工助剤が好きだ
平原で 街道で 塹壕で 草原で 凍土で 砂漠で 海上で 空中で 泥中で 湿原で
この地上で作られる食品に用いられる ありとあらゆる添加物が大好きだ
ハムに添加した亜硝酸塩が 肉を発色させて ボツリヌスの生育を抑制するのが好きだ
中華麺に添加したビタミンB12が ゆで湯に溶け出して黄色く染めるのが好きだ
ポテトサラダに添加したポリリジンが 37℃48時間の保存性を示したときなど
胸がすくような気持ちだった
酸化防止剤を添加した製品のAV/POV値が 一年間保存しても変化増加していなかったときなど
感動すら覚える
グラム単価の高いプロタミン製剤を 惜しげもなくミキサーに投入していく配合などはもうたまらない
原料由来の耐熱性細菌が 酢酸ナトリウムによるpH制御で ばたばたと不活性化されるのも最高だ
哀れな流通業者が チルド品を常温で販売していても エタノールと保存剤の組み合わせで
カビの増殖を木端微塵に粉砕した時など 絶頂すら覚える
必死に守るはずだった添加物が否定され 製品が腐敗していく様は とてもとても悲しいものだ
流通の要求に押し潰されて 無添加製品の開発を要求されるのは 屈辱の極みだ
諸君 私は添加物を 地獄の様な添加物を望んでいる
諸君 私と共に歩むメーカー戦友諸君 君達は一体 何を望んでいる?
更なる添加物を望むか? 情け容赦のない 添加物の使用を望むか?
深謀遠慮の限りを尽くし 三千世界のクレームを抑止する 嵐の様な添加物を望むか?
添加物!! 添加物!! 添加物!!
よろしい ならば添加物だ
我々は満身の力をこめて 今まさに投入されようとする添加物だ
だが 雪印・BSE・違法添加物などの食品事故報道を堪え続けて来た我々に ただの添加物ではもはや足りない!!
新規添加物を!! 空前絶後の添加物を!!
我らの平均給与は低い 全産業平均値の86%に過ぎない
だが食品業界の出荷額は 全産業中で4位だと 私は聞いている
ならば我らは諸君と私で 総兵力100万と1人の働き者集団となる
我々を忘却の彼方へと追いやり 眠りこけている無添加絶対主義者を叩き起こそう
髪の毛をつかんで 引きずり下ろし 腐敗変質品を食べさせ 思い出させよう
連中に食中毒や品質低下した製品の味 思い出させてやる
連中に我々の 添加物の効果を思い出させてやる
理想と現実とのはざまには 奴らの哲学では思いもよらぬ真実がある事を思い出させてやる
逝くぞ 諸君
997 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/06 01:56
逝け
998 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/06 01:56
添加物責め
999 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/06 01:56
1000の添加物
1000 :
もぐもぐ名無しさん:03/01/06 01:56
まだまだ添加物
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。