>>922 言いたい事はわからなくも無いが流行性感冒に対して
抗生物質は効果が無いよ。
無農薬有機と書いてあった里芋を調理しようとお湯で茹でていた時、
部屋中にすごい異臭が、なんか化学的な感じの…
結局怖くて食べれませんでした。
それからはスーパーに行ったら必ずクンクンと香りを確かめます。
有機と書いてある根菜類に化学的異臭がするものがあるのは不思議です。
学者の皆さん、あの成分は何なのか教えて下さい
野菜に付着している土の香りが何故か気になります。
たくさんの物に閉じ込められたような圧迫感のあるピリピリした臭い。
屋久島の山の土の香りとはほど遠い気がします。
やだなあ…。
スーパーで野菜の臭いを嗅いでいる奴なんて。
>>934 化学的異臭ってなんだろう?
どんなにおいだろう?
937 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/18 18:32
大阪府 健康と住まいの情報 空気の話
http://www.pref.osaka.jp/kankyoeisei/sumai/kuuki-1/NO2.html 二酸化窒素
窒素酸化物の主なものは、一酸化窒素と二酸化窒素です。
ものが燃えるときに発生するので工場の煙突や、
自動車の排気ガスに多く含まれ大気汚染の原因となっていますが、
石油ストーブや各種ガス器具など室内でも多く発生し問題となっています。
二酸化窒素は吸入すると、呼吸器を害します。
二酸化窒素は水に溶けにくいため肺の奥まで侵入します。
そのため肺に炎症を起こし肺水腫になることもあります。
慢性の暴露でも気管支炎、肺水腫を起こし、
肺ガンの原因もあり得るといわれています。
また低濃度でも、気管支の気流抵抗を高め、
気管支炎、喘息などの患者への影響が強い。
939 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/18 19:08
940 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/18 19:31
駄菓子に入ってる着色料の「赤色2号」とかそういうなんって体に悪いんですかね?
毎日のように食べてる麩菓子に入ってるんみたいなんですが・・・。
941 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/18 19:55
麩菓子なんて、着色料なんか入ってないやつの方が多いだろ。
そういうの買っとけ。
943 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/18 20:48
↑
まじっすか?ひと月に4袋(100本くらい)たべてるんですけど・・・。
赤い、桜棒って麩菓子。
かなりショックですわ。
ほなあの黒っぽい黒砂糖みたいな色の麩がしやったらいいんですかね?
944 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/18 20:53
あの940ですけど、できたら体にどういう影響を与えるのか教えてもらえます?
あと駄菓子って体に悪いものが多いんですかね?
>>940 >>940 藻前はもう氏んでいる!「赤色二号」の過剰摂取は陰部が
真っ赤になって糜爛する!
というのはウソで、塩分や糖質、脂質の摂り過ぎに比べりゃ
大した事ない。
とは言え、今後は食べないほうが吉!
駄菓子は小規模メーカーが作っていることが多いので、
問題が起きる場合も「確信犯」みたいのは少なく
「知らなかった」というケースが多い。
ま、ほとんどが水分活性の少ない「乾き物」だから、急に
どうこう、ということはないでしょ?心配ないよ!
>>922 言いたいことは分かるけど、そこで化学療法・農薬を使うから
悪循環になってるんじゃないの?
なんで虫に弱いのか、なんで風邪にかかりやすいのか、ってことを
考える方が本来は先のはず。
>>946 >なんで虫に弱いのか
おいしくなるように品種改良してきたから(w
948 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/19 12:26
安全性を確認するのって難しいよなぁ。
ネズミ等に対する影響=人間に対する影響が必ずしも
成り立つ訳でもないからなぁ。
人間に対して何世代にも渡って研究するのは無理だし、
個体差をそろえるのも無理だし、
ハツカネズミのようにねずみ算って訳にはいかないしなぁ。
ところで誰か検体にならない?
結構面白いと思うのだが。
>>948 まあそういう求人誌には絶対載らないバイトもある訳だが・・・
ADI設定の際には種間の差で10倍×個体差で10倍=100倍の安全率を見込んでいますが
それでも御不満ですか?
951 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/19 20:33
>>945 サンクス。これからは黒い色の麩菓子を食べるようにします。
952 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/19 21:55
9倍や11倍に比べてきりがいいから。
954 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/20 22:22
>951
黒い麩菓子にはタールが...
957 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/21 11:24
紅ショウガを馬鹿みたいにたくさん毎日食べてる友人が心配。
何か体に悪そうな感じがします
>>957 そんな事で心配するなってw
危険率から言えば「車の運転をしている友人」や「車道の脇を歩く友人」を
心配したほうがイイぞ
959 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/21 19:51
今や関東地方に住んでいることが最大のリスクだ。
東海地方よりはるかにまし
添加物じゃないけど、ネギの青い部分は食べないほうがいいかも。
地元がネギ特産地なんだけど、ネギに使われる農薬ってすごい。
収穫直前にも農薬散布してるし(法律で禁止されてるらしい
けど、誰も検査しないんだから・・)、地中に埋まってる白い部分
よりも地表に出てる青い部分に農薬が多くかかってる。
実家に帰る度に、あんたスーパーでネギなんて買ってないだろうねっ
て言われる。
一回、自分で野菜育てて見れば、スーパーで売ってるような形の
「きれい」な野菜作るのにどれだけ農薬使わなくちゃならないかわかると思うよ。
962 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/24 17:09
>>957赤色色素もミョウバンもかなり危険。
葱の農薬話は有名だね。農薬は土の中なら安心?
そんな事あるわけない。農薬だらけの土に24時間包まれてるんだよ。
まあ何にしても馬鹿みたいに食べすぎない事だよ。
ネギ焼きやネギラーメンとかもたまに食べるなら大丈夫だよ
963 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/28 19:57
age
964 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/28 20:16
965 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/28 20:27
添加物その他の表示は、どの程度信用できるんですか?
チェックしようがないんじゃないか、といつも思う。
>966
保健所の人がサンプルを売り場から抜き打ちで抜き取っていって分析する
そうだが。代金は払わないらしい・・・(とどこかのスレで見た)
968 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/28 21:25
>>967 >代金は払わないらしい・・・(とどこかのスレで見た)
そんな与太話を信じないように(w
↑
何をもって与太話と決めつけるかね。
967の元ネタは俺かな?
>>20-21嫁
代金を払わないで接収できることが食品衛生法に定められているんだね。
なら、まあ仕方あるまい。
第17条 厚生大臣、都道府県知事、地域保健法(昭和22年法律第101号)
第5条第1項の規定に基づく政令で定める市(以下「保健所を設置する市」
という。)の市長又は特別区の区長は、必要があると認めるときは、営業を
行う者その他の関係者から必要な報告を求め、当該官吏吏員に営業の場所、
事務所、倉庫その他の場所に臨検し、販売の用に供し、若しくは営業上使用
する食品、添加物、器具若しくは容器包装、営業の施設、帳簿書類その他の
物件を検査させ、又は試験の用に供するのに必要な限度において、販売の用
に供し、若しくは営業上使用する食品、添加物、器具若しくは容器包装を無
償で収去させることができる。
972 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/29 20:29
スレ違いと思うのですが、どなたか教えていただけますか?
プラスチックから溶け出すものって何ですか?
彼はタッパーに野菜を入れてレンジで20分も調理します。
無理矢理食べさせられますが、何だか少し不安。
カップ麺やお弁当の容器は危ないから食べないと言ってます。
何だか逆のような気がするのですが?
(タッパーの耐熱温度は120度と書いてありました)
973 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/29 20:32
材質はポリエチ?
974 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/29 23:13
容器包装の浸出試験は食品衛生法に定められているので
検索してみましょう
975 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/29 23:16
すみません、タッパーの本体はポリプロピレンと書かれていました。
>>972 いろいろ不確定要素があるのですが、手っ取り早いのは、
樹脂(PP→ポリプロピレン、PS、PETなど)をやめて電子レンジ
対応の陶磁器や耐熱ガラスに替えることです。
プラスティックより耐熱性高く、有毒性低いので。
陶磁器の釉薬は
978 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/30 01:04
耐熱容器を買うのが面倒だからタッパーで調理する人多いよね。
週刊誌にも載ってた気がする。耐熱120度なら心配ないのかな。
油の多い料理はいかがなものか。
10年くらい前にポリカーボナイト製の食品保存容器が出回って、
そのまま冷凍も電子レンジにかけることもできるのが売りだったけど、
すぐ見かけなくなった。
あれってなんだったんだ。
981 :
もぐもぐ名無しさん:03/09/30 07:05
弁当容器によく使用されていた材質から検出されて
30年くらい前に社会問題になった有害物質なかった?
982 :
もぐもぐ名無しさん:
食品添加物も怖いけど
シャンプー、リンス、化粧品類も怖いなあと
思うのは自分だけでしょうか。