お米屋だけど何んでも質問に答えます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1頼りない米屋
美味しい、不味い。
買い方、炊き方。
銘柄から良食味産地。
お米屋さんの裏話や疑問。
何でもお聞き下さい。
頼りない答えの場合は許してください。
同業者の方マッタリ助けるように。
2もぐもぐ名無しさん:02/02/24 19:06
商経アドバイスは読んでいますか?
3もぐもぐ名無しさん:02/02/24 19:08
結構盛り上がってる米スレッド無かったか?
4もぐもぐ名無しさん:02/02/24 19:22
いまだにプラッシーって売ってるんですか?
5米は裏切らね :02/02/24 19:23
米は裏切らね
米作れって言ったど思えば
米やめれって言う
じっさま今日も寝でる

米は裏切らね
息子農大さ入ったども
東京さ行ったまま帰って来ね
ばっさま薬もらいに病院さ行った

米は裏切らね
嫁っこ来たども
男作って出でいった
孫今日も泣いでる
6米は裏切らね:02/02/24 19:23
米は裏切らね
父さん出稼ぎさ行ったども
連絡つがね
じっさま今日も金借りにいった

米は裏切らね
次男農家継ぐって言ったども
車ばし乗ってなんもやらね
ばっさま雪かぎしてる

米は裏切らね
でっけえ機械買ったども
田んぼ半分さなった
孫ハンドル握って遊んでる
7米は裏切らね:02/02/24 19:24
米は裏切らね
嫁っこ来たども
朝昼パンしか食わね
じっさま今日も起ぎでこね

米は裏切らね
減反したども
他にやるごどね
嫁っこスナックさ勤めでら

米は裏切らね
8もぐもぐ名無しさん:02/02/24 19:37
炭水化物って 太るでしょ??
俺、米っ食いなんだけど、太るの怖くてあまり食べれない。
米屋さんって、太ってるヒト多いのかな・・。
あ〜 気になる!!教えてちょ〜!!!
9もぐもぐ名無しさん:02/02/24 19:39
産地偽造の見破り方を教えてください。
10もぐもぐ名無しさん:02/02/24 19:51
>>8
米屋が米食ってるとは限らない。
>>7の言うように農家もパン食ってるご時世だかんね。
11もぐもぐ名無しさん:02/02/24 19:58
お米やさんに質問です。
表示偽装は日常的にやってますよね。やっぱりほとんどの米屋がやっているんですか。
新米表示の米を買っても、明らかに古米にしか思えないときがありますが、どうにかなりませんか。

12もぐもぐ名無しさん:02/02/24 20:28
こんなネタスレに目出てえやつばっかしだな。
13米穀商の孫:02/02/24 20:48
>>9>>11
それは、米屋が産地偽装するのではなく、全国各地より岩船産コシヒカリや
魚沼産コシヒカリがOEMされているだけです。
産地の偽装よりも銘柄偽装を見破れる能力を持つほうが先決かもしれません。
14もぐもぐ名無しさん:02/02/24 22:16
あきたこまち買ってみたら
袋に「三重県産」って書いてあるのはナゼ?
当方三重県在住

あきたこまちに限らないけどぉ
15もぐもぐ名無しさん:02/02/24 23:52
>>13
馬鹿か?
俺は悪くないと言いたいか?
16米穀商の孫:02/02/25 02:02
>>14
品種が「あきたこまち」だからそれでOKだったはず。
栃木県産こしひかりと同じようなものだ。

>>15
米の仕入れのルートって知ってるか?
標準価格米あたりは政府指定の米でブレンドして販売してたから、産地が混在するのは当然。
それ以外の上級種は、毎回倉庫から運ばれて来てその際一つ一つ点検する。
品種・産地・生産年度・田圃と条件が変われば、精米した白米は不揃いになる。
だから、点検したときにおかしいことが分かればすぐに農協・経済連に通報し交換する。
最悪は俺ら米穀商は免状も取り上げられるわけだし、信用問題にも繋がるし、
安定供給することに自身を持つ人間はちゃんと見るわけ。
勿論翌年の等級とかも下がるから、ちゃんとした生産者はこんな馬鹿なことはしない。
但し、大精米工場の米に関してはどうかは知らんぞ。
1715:02/02/25 02:37
>>16
>最悪は俺ら米穀商は免状も取り上げられるわけだし
過去に例は?

>信用問題にも繋がる
まだ有ると思ってる?

>大精米工場の米に関してはどうかは知らんぞ。
じゃあだまっとけ(藁
18米穀商の孫:02/02/25 02:53
> 過去に例は?
闇摘発で、免許剥奪はあった。更新がされなかったんだと思われ。

> まだ有ると思ってる?
あるんだよ。アフォ。
食堂・レストランは重要な我々の広告塔でもあると。
つーか、それがないから、おたくら消費者が騙されるんだろ?

> じゃあだまっとけ(藁
つーか、こういう客もホント多くなったな。
だったら来なくていいのに、いちいちグダグダ産地がどーのこーの、
農薬がどーのこーの、とう精年月日がどーのこーの。
生産者を教えてやるから調べに行って来いと言ってみたいものだよ。
19農家の孫:02/02/25 03:02
>>18
おまえみたいなのが一番迷惑なんだけど。
こっちが一生懸命作っても、途中で何をされるか判らないんだから。
20もぐもぐ名無しさん:02/02/25 03:25
不正は、遺伝子検査で相当部分は判断できるそうですが、国の機関は遺伝子検査をやりたがらないそうですが、やはり癒着ですか。
天下りとかいろいろあるんでしょうね。
21もぐもぐ名無しさん:02/02/25 03:38
あらら、雰囲気かわたのねえん、ボンビー
22頼りない米屋:02/02/25 09:30
おやおや。意図に反してやや荒れ気味ですが沢山のレスありがとう。
どこぞの米屋さん、私の代わりにお答え有難う。も少し優しくね。
23頼りない米屋:02/02/25 10:31
>>2商経アドバイス、米穀市況速報ともに15年ほどです。なにか?
>>3あれはあれでいいと思います。こちらは米屋が質問にお答えするスレってことで。
>>4うちは20年ほど前にやめましたが今でも武田製薬!で製造してるでしょう。

>>9
完全な見破り方は無いんです。私等も仕入れする時の課題なので同じ話をすると
極端な出物(消費者で言うと特売にあたる)は避ける。
知識が豊富でボクトツな人柄、長い付き合いを重視する。
つまり米そのものの見た目からは分からないんです。

>>11
これもお米屋さんによるのですが(お茶、蕎麦等1年に1回収穫物は同)
お米の販売を切らす事は出来ませんから古米〜新米切り替え時は必ず混ざります。
新米が1度にドカンと収穫されるなら良いのですが実際は桜前線のように南から
じわじわ出てきますから(7月末〜11月)もちろんその時の新米相場は高いです。
でも市場販売価格は一定ですから混ぜて価格を冷やすでしょう。
うちの場合は新米100%で価格上げずに2ヶ月は赤字〜トントンで小売します。
古米は業者に売って処分できますので。古米相場が下がってるので赤字は解消できるのです。
これが正しい売り方だと思いますがそう言うお米屋を探すのは大変でしょう。

ふ〜今日はこのへんで。失礼しました。

 
24もぐもぐ名無しさん:02/02/25 10:50
美味しい米より、安い米を探しています。
タイ米流通したときに日本の米に3割混ぜて炊飯器で炊いても
気にならなかったので、少々の不味さなら大丈夫かと思います。
皆さんの店で一番安い米となると、小売価格はキロいくらですか?
近所のお米屋さんに入荷してもらえないか交渉したいのです。
25頼りない米屋:02/02/25 11:04
追記
>>14 秋田小町は今や全国で栽培される銘柄です(北海道は寒すぎて無理)
秋田〜だから秋田産じゃないですよ。品種の名前ですから。
もちろん最初は秋田県開発ですから、そんなネーミングにしたんですが
それが消費者に誤解を与えて浸透し、今でも特売商品は秋田小町が一番多いんです。

>>20
DNAやってますよ。この前もうちに来ました。もち合格でした。
でもね、全国お米屋さん何十万軒、販売所はさらに+何十万軒
各販売所にアイテム最低10として・・・やりきれないでしょ。
おまけに食糧事務所は縮小傾向ですから。検査コストも高いし(約10万)

お米屋さんは只今体質改善中の時期ですね。
どこまでも法の網をくぐって量販を目指す所と
キチンとした荒利で(25%位、普通でしょ)キチンとした米を売る所と。
10年もすれば色分けがハッキリするでしょうし軒数も1/10になるでしょう。
26頼りない米屋:02/02/25 11:15
>>24
タイ米?近所の米屋に頼めばルートあれば取ってくれるでしょう。
ただし、あれは食糧庁管轄で仕入れると1トン単位なんです。原価は100〜120円
どこかが在庫を持っていて仲間仕入れで100kg単位で原価は150円かなぁ。
5kg袋詰の製品仕入れで原価は約190円位かなぁ。
普通は恐くて在庫持たないので小売価格1kg230円位かなぁ。あまり安くない・・
実は僕もタイ米は避けてるんで不得意なんです。
2724:02/02/25 11:55
なるほど、米屋の近くにエスニック料理屋でもない限り
タイ米は安くなりそうにないですね。米屋さんありがとう。
2814:02/02/25 12:27
頼りない米屋さん
三重県で作ってる秋田小町ってことなのね
詐欺だ・・・・。
袋が「つりきちさんぺい」?の絵だったから
勘違いしたよ (謎)
29米穀商の孫:02/02/25 13:28
>>19
11月ぐらいになると、必ず買い取ってくれと言う農家が出てくるのはなぜ?
うちはやらないが。

>>23
うちは食堂とかレストランとかが最後まで古米を希望してくる。
寿司屋は大体12月ぐらいまで新米・古米を切り替えないかな。
一応、それ様には多少残しておくよ。
30もぐもぐ名無しさん:02/02/25 13:59
寿司はあんまり粘りがあるとおにぎりになっちゃうからねえ。
米の特徴を使ってブレンドするって知恵はないしねえ。
仕方ないねえ。
31米穀商の孫:02/02/25 14:21
ブレンドするとどうしても炊き上がりがね。
珈琲豆みたいに挽き方を変えてブレンドするとかの技は使えないしね。
32もぐもぐ名無しさん:02/02/25 15:35
生活板・お金持ちスレで話題の「ほまつ米」ってどんなのですか?
なんでも京都の料亭で使うらしい
33もぐもぐ名無しさん:02/02/25 16:08
>>31
自家精米機じゃだめかなあ。
でも、とりあえずは色々汲み合わせていくのが良いんだろうなあ。
古米7にコシヒカリ3くらい入れて
うまみのネバがあるにも関わらず固めのご飯にするとか・・。
34もぐもぐ名無しさん:02/02/25 16:11
タイ米食べたいけど今でも売ってますか?

焼き飯作る

(゚д゚)ウマー
35米穀商の孫:02/02/25 16:54
>>33
自家精米機・店頭精米機は個人的には嫌い。
一気に精米を進めるので熱を持ちやすく割れやすいんだよ。
つまり粒が揃わない。

それより、店頭精米機で玄米を見せてオーダー受けて精米するお店が増えたが
随分自身がある玄米を並べているのだろうと思ったがそうでもなかった(w

>>34
タイ米ではなく、長粒種の米で良いんだよ。
36もぐもぐ名無しさん:02/02/25 17:10
10kで2700円のお米ってやっぱり古米なのかな。
近所の酒屋さんで売ってるのすごい気になる。
古米は普通に炊いたら不味いって聞くけど、そうなの?
37頼りない米屋:02/02/25 18:19
>>36
うーん・・。説明が一番難しい質問。
2700円の特売は原価がたぶん2550円くらいとすると・・
材料として可能性のあるのは以下の通り。
@近くの農家から直接仕入れを大量にしてれば新米の可能性は有る。
 ただしコシ小町ひとめ等の銘柄米じゃなくて名も聞いた事無いような米
 でもそれが一番良心的。まずありえないですが。
A古米(12年産)古古米(11年)でも無理。8年あたりに
 13年くず米(ボロボロに割れてたり真っ白だったり)を混ぜる。
 外から中身を見るとそういうのがはっきり分かります。
BAにさらに中国、豪州あたりを混ぜるときれいに見えるので
 ばれにくいかも。
ただし僕はそういうの販売してないので想像ですが、たぶんイイトコついてると思います。

「腐っても鯛」って言うでしょ。魚沼など良食味地帯の古米は下手な新米より美味いですが
普通は不味いですよね。プロは重宝しますが炊飯技術と使用状況が違いますから
避けるべきでしょう。ただし8月に新米入荷!ってのは九州などが多くて
ただ新米の匂いだけで高くて美味くは無いですね。九州方面の方失礼。
かえって古米の東北北陸米の方が美味かったりします。新米買うなら9月10日以降。
北陸関東が出てきますから。
38もぐもぐ名無しさん:02/02/25 18:51
魚沼の百姓の家の倉庫でキララって書いてある
袋を見たのだが、これは魚沼コシヒカリに化けるのだろうか。
39米穀商の孫:02/02/25 19:47
>>37
コシヒカリは、9月に入ってから色づいて、9月20日以降に刈り取りって知ってるかい?
40頼りない米屋:02/02/26 10:05
>>39
それは地域によって早い遅いがありますがどの地域ですか?
ちなみに刈り取りは東海は8/25前後 関東は9/10前後 北陸は9/20前後のはずですが。
41頼りない米屋:02/02/26 11:19
>>38
可能性として2つ。
@農家は保有米の保管に新しい袋は使わないです。お米屋さんから古い袋を
 安く買ってきて入れとく。自主流通米出荷時のみ新しい袋にいれます。
 つまり前述中身は本物。自分ちの米ならいいでしょ。これが有力。
Aワルはやってるかもね。混ぜて倍にして片方は自主へ片方は闇ルート
 (今は計画外ルートと言うのか)魚沼ーきらら=差益。
 まあこの辺は生産者、卸、小売、可能性は何処にもあるけどね。
42頼りない米屋:02/02/26 14:47
>>32別スレでも質問してたよね。全然分からんのです、ごめんなさい。
43もぐもぐ名無しさん:02/02/26 15:18
お米粒を見ただけで、お米の銘柄がわかりますか?
近所の農家のおじさんが、JRの駅で名産品として
売られている「○○」という銘柄米の袋をじっとみて
いて、「あれは○○は2割くらいしか入ってない」
って言ってましたが。ほんとにそんなことわかるのかな?
44頼りない米屋:02/02/26 16:07
結論から言えば「見ただけで分かる人この世に1人も居ません」です。

その叔父さんその地域の米何種も何十年も作ってきたので、その地元の米だけなら
形、色、などで分かるかもしれません。しかし全国には何千と品種がありますし
コシでも育つ地域の気候や土質で大きさ、色が変わります。絶対無理ですね。
その叔父さんを否定する気はありません。
つまりその人は大きさ、形、色で判断してブレンドされてるのを見抜く力はあるのです。
お米屋さんならその能力は必需品なのです。その農家の叔父さんに敬意を表します。
しかし米を見て「OO産OO品種」と当てる人は誰も居ません。
私にあったら・・・今頃大金持ちだぁ・・・これで説明よろしいでしょうか?
4543:02/02/26 16:13
なーるほど!ありがとうございました。
おじさんの地元のJR駅に置いてあった、地元の銘柄米でしたから
きっとおじさんもわかったんだと思います。
「お米屋さんならその能力は必需品」には感動しちゃいました。
ありがとう!
ごはん大好きです!
46もぐもぐ名無しさん:02/02/28 09:26
ageっす。
47もぐもぐ名無しさん:02/02/28 09:51
「頼りない米屋」さんに質問どぇーす。
無洗米の方が便利でおいしいのに、なんでフツーの米ってなかなか無くならないんですか???
48もぐもぐ名無しさん:02/02/28 11:41
>>47
明らかに無洗米の方がまずいぞ。
49もぐもぐ名無しさん:02/02/28 11:43
>>47
スーパーの安売りの普通の米の方が安いからでは?
貧乏人は味や便利さより値段優先。
で、金持ちと貧乏人のピラミッド考えたら、底辺の貧乏人の方が多いのは当然。
安売りの普通の米を買う人のほうが多いのだから、なくならないのは当然。
無洗米の方が普通の米より安くなったら、普通の米はなくなってくると思うよ。
50もぐもぐ名無しさん:02/02/28 11:59
age
51頼りない:02/02/28 12:32
>>47
>>48 >>49の説明で良いと思います。
補足すると只今無洗米の精米機は特許保持メーカーで1億。
特許の網をくぐったメーカーで約3000万。
普通米に使う精米機は約300万。(各時間当り600kg能力)
機械が普及しませんね、まだ。せめて1000万以下でないと・・。
まあこの調子で無洗米の注目度が広がれば導入せざるをえません。
10年後がどうかって所でしょう。安売りも無洗米かもね。
52もぐもぐ名無しさん:02/02/28 12:41
質問です。
農家の友達にきいたのですが、
コシヒカリ100%でなくてもある割合さえ入れば
コシヒカリという銘柄になるというのは本当ですか?
53頼りない米屋:02/02/28 17:27
質問の意味が良く分からないのですが・・・・。

ある割合さえ入ればコシヒカリという味になる?って意味なら・・
魚沼以外なら、なる裏技ありますが、一般論としては無しですね。

ある割合さえ入ればコシヒカリという銘柄で売っていいのか?って意味なら・・
「こしひかり」とだけ書いてある袋はこしひかり100%
「こしひかりブレンド」は50%以上入っていればOK
ただしブレンドって文字が隅に小さく印刷されてたりするアザトサは有りです(笑)
ブレンドの代わりに「複数原料米」ってのも使われます。
この2例は裏面見れば原料玄米のところにOO年産こしOO%と書いてあります。
小さく・・・(爆)

結論としては「こしひかり!!」は100%が絶対条件です。
それが怪しい・・・って話は別な話題として(笑)



54頼りない米屋:02/02/28 17:29
追記
ブレンドの話50%〜は今年4月からです。
確か今は1%でも「こしブレンド」表示OKだった気がします。
55頼りない米屋:02/02/28 19:42
追追記
もしかしたらこんな可能性も。
その農家の人。こしひかりの種子の中に何割か違う銘柄混ぜて
発芽させて田植えしてるかも。絶対こしひかりにならない・・(爆)
お米屋のブレンド悪と同じで混ぜた分だけ味が落ちる・・・
56もぐもぐ名無しさん:02/02/28 20:35
北海道の星のゆめという米を無洗米で買ってます。5キロで1700円くらい。
こういう無名と言うかブランド力のあまりない米でも
ブレンドされてたり、偽物だったりするのでしょうか?
57場違いかも知れませんが…:02/02/28 21:09
サラダ煎餅って、どの辺りがサラダなんでしょうね??
58もぐもぐ名無しさん:02/02/28 21:34
米屋さん、自由化になたら酒売ります?
59もぐもぐ名無しさん:02/02/28 21:40
創○学会系の米屋教えてください。
60もぐもぐ名無しさん:02/02/28 21:49
お米屋さんは、どれくらいお米を研ぎますか?
うちは農薬とかが心配なんで、いつも10回くらい
お水の入れ替えして、完全に透明になるまでやるんですが
研ぎすぎは、かえって米の風味を落とすとも聞いたことがあります。

適正な回数とかあるんでしょうか?
61もぐもぐ名無しさん:02/02/28 21:50
創○学会系の米屋教えてください。

62もぐもぐ名無しさん:02/02/28 22:44
共産党も公明党もうざいんじゃ、ポスターなんか張りにくんじゃねえーゴルァ!
63テリー伊藤のポスター怪し:02/02/28 22:58
>>60
まず、米研ぎ用のボウルを用意すると楽。

で方法だが、
一度目は水で研ぐ(湯ではダメ。炊いた時に芯が残るケースあり)
出来ればミネラルウオーター(軟水)を使用するとなお良い。
あとは2・3度、手でやさしく回すように研ぐ。

これで良いが精米機の性能が良いというのが条件。
農家で使ってるのは性能が悪いことが多いのでヌカが取れていないこともあるので
研ぐ回数を増やす。
こんなところでどうでしょう?
64もぐもぐ名無しさん:02/03/01 10:14
>>57
煎餅にサラダ油塗ってから塩振ってるのがサラダ味
煎餅に塩振っただけのやつが塩味
65頼りない米屋:02/03/01 11:56
>>61
それは創価学会に聞いてください。
>>63
ナイスなフォロー有難う。
>>60
>>63の話でいいですよね。追加すると軟水で研ぐ前に普通の水入れて2〜3回
ぐるぐるーっと回したらすぐその水を捨ててください。最初の水に糠の臭みが
着いているので長く使うと米に臭みが染み込みます。すぐ捨てると御飯が糠臭く
なりにくいです。
6652:02/03/01 12:20
>>53
分かりづらい質問でしたが丁寧な回答ありがとうございます。
僕が聞きたかった意味は「ある割合さえ入ればコシヒカリという銘柄で売っていいのか?」
です。

どうやら、100%でないとだめなようですね。
ぼくの友達がいってたのはコシ何割にきらら397をブレンドしてるといってました。
それはどこの農家もやってるし合法なんだと。どうもブレンド米のことをいってたのかな?
さらに、「コシヒカリ100%なんてうまくないよ。くず米いれないと味がでないよ」
「1つの田んぼでとれた米をくうのが上手い。市販品は複数農家の米が1袋にはいってるからね」
っていってました。これも間違いですかね?


67頼りない米屋:02/03/01 12:22
>>58
私は興味ないです。
>>56
北海道直送物でしたら可能性は薄いでしょう。
それ以外でしたら・・・無いとは言えないでしょね。
歯切れの悪い言い方ですいません(爆)

「星の夢」は「きらら397」の後継品種として生まれました。
食味も粘りもきららより上、値段も10kg100円ほど上ですが
いかんせん「きらら」より知名度が無いですね。で、北海道でも
今だきららより生産量が少ない。つまり、きららを混ぜて星の夢に
なる可能性は大ですが・・・。
まあ両者とも特売こし、こまちにドカドカ・・・・
あ、私、同業者の非難は避けたいんで・・・すいません。
68頼りない米屋:02/03/01 12:48
>>66
>>ぼくの友達がいってたのはコシ何割にきらら397をブレンドしてるといってました。
それはどこの農家もやってるし合法なんだと。どうもブレンド米のことをいってたのかな?

これ・・はっきりいって大変問題な農家です。これでコシとして出荷又は販売してるなら
よく消費者が言う「米屋は混ぜる」以前の大問題ですよね。米屋がやるなら俺等も・・って。
自分達が汗水流した米にプライドや愛情ないのかなぁ。まあ我々米屋に問題もありますが。
丁寧な米を作る農家の米を探して100%で適正な(高い)価格で売る私たちには
がっかりしますね。まあ今は良くある話になっちゃいました。

>>「コシヒカリ100%なんてうまくないよ。くず米いれないと味がでないよ」
もう説明するのも辛い。コシに何を混ぜてもコシ以上にはならないんです。
コシ以下になるんです。(ミルキーを除く)くず米なんて言語道断ですね。あれはブタの餌ですよ。
くず米混ぜると折れた米が炊飯時に溶けてベッタリして粘りがあるように感じる。
でもふっくら感、味が落ちる。総じて「落ちる」絶対です。


>>「1つの田んぼでとれた米をくうのが上手い。市販品は複数農家の米が1袋にはいってるからね」
これはある意味正しいですね。でもその人じゃなくて(失礼)良心的な農家を探して下さい。
我々は大量に販売するのでそんなんじゃ間に合わないから当然複数農家です。
出来の良い物も悪い物も多少はあるでしょう。それを均一化する為に全部まとめて混ぜ合わせます。
間違わないで下さい、同一品種同一産地の混ぜで均一化です。
ただ少量販売物、たとえば有機無農薬魚沼コシなんかは農家を探して1軒から仕入れてます。

PS厳密に言うと田んぼの水の入り口と出口でも出来は違います。


69場違いかも知れませんが…:02/03/01 18:37
>>64
おぉ〜っ!
サラダ煎餅はサラダ油のコトだったんですか!!初めて知りました。有難うございます!!
70もぐもぐ名無しさん:02/03/01 18:43
創○学会系の米屋教えてください。
71なんだ:02/03/01 20:20
おこめ 屋か?

てっきり


おめこ 屋と思って多

お目子最高
72テリー伊藤のポスター怪し:02/03/02 03:37
北海道「星の夢」作付け減少との報告あり。
思ったより量が増えなくて価格が上がらなかったのが原因。
でも全国で12位だと。(出回り数量)

>>66
玄米の状態でみれば、特徴がある品種なら見ただけでわかるのだが
コシ系になると厳密に特定できない。
混ぜられるとDNA鑑定しか方法がない。

ヒドイ農家だと、購入している種が違うのに平気でコシというものもいる。
一番良い購入方法は、信じられる農家を探して現品をみて購入すること。
1.75ふるい下のクズを平気で入れる(農家が自宅消費用には入れていることが普通だが)
愚かな者がいるから注意ですぞ。
73頼りない米屋:02/03/02 11:02
ageです。
74もぐもぐ名無しさん:02/03/02 11:42
品種とかはわからないのですまないんだけど、5kg2000円くらいの無洗米を最近買って食べてるんだけど、炊いてるときにくさいし、味もいまいちです。
それまでは5kg2500円くらいの釣りキチ三平の絵の米を食べてたけど、値段の違いもあるけど、あまりにひどい味で正直つらいです。
なんで無洗米ってあんなにまずいの???
75もぐもぐ名無しさん:02/03/02 12:01
76頼りない米屋:02/03/02 13:24
>74
まず5kgで500円落とすと、その分当然不味いです。
それに加え普通米から無洗米にしたコストが入ってます。
これを150円とすれば合計650円安くなってます。
さらに無洗米は普通米よりまずいですから、さらに上乗せ。
この差があると当然不味く感じますよね。
5kg2650円位の無洗米を買って比較したらどうでしょう。
77もぐもぐ名無しさん:02/03/02 15:51
無洗米って米屋さんからみてどうですか?
好き?嫌い?
78もぐもぐ名無しさん:02/03/02 15:57
お米の量を同じ量の水で炊いても、
堅くなる場合とやわらかい場合とあるんですが、
お米の種類によってそういう差が出ますか?
お米がなくなると、いろいろ買って試しているので、
一定したブランドは食べていません。
79頼りない米屋:02/03/02 17:18
>>77
炊くテクニックがなくなる分寂しいですね。
研ぐ音やこもった愛情とか風情がなくなるような・・あ、爺くさ。
でも世の中のシフトですね。しょうがないと思ってます。
「好き」か「嫌い」かって言ったら嫌いですね。
あんな高い精米機買える所は少ないですから、米の品質を選び安く提供する
米職人は居なくなるって事も無いだろうけど少なくなるでしょうね。
>>78
アバウトで言いますとフォッサマグナ(富士川〜糸魚川線)で日本が東西に分かれます。
同じ米を作っても東は柔らかくなります(軟質米)西は固くなります(硬質米)
これに元々柔らかな品種(例ひとめ等)固い品種(こまち等)が絡みますから
地域品種によって水加減はさまざまですね。
80もぐもぐ名無しさん:02/03/02 17:44
近所の米を作ってる人から米を買ったことがあるがまずかった
その人も時々スーパーで米を買ってるのを見かける
収穫した米は全部農協え売ってると言っていた なるほどね!!
81もぐもぐ名無しさん:02/03/03 07:19
>>80
干拓地や工業地帯で米を作っていると水が良くないのか、まずい
そういう農家は多いよ。
82もぐもぐ名無しさん:02/03/03 08:12
だから沢山集めてブレンドすれば全部食べれます
これ常識です
83もぐもぐ名無しさん:02/03/03 08:19
これからは産地は地球 賞味期限は腐るまでとしましょう
これが正解です
84もぐもぐ名無しさん:02/03/03 10:18
下記のサイトで買った3キロ3000円の「夢ごこち」はどうなんでしょうか?
http://www.kuriya.jp/
素人としては、信用するしかないけどプロの目から見てどう思いますか?
私にはマットウな商売をしてるように見えたのですが・・・
85もぐもぐ名無しさん:02/03/03 10:53
ブレンド米は正確に表示する必要があるは理解するとして
ブレンド割合にはどの程度の誤差が許されているの?

A:50%+B:50%

とした場合、50%表示にするために許容されている誤差はどんなものなのでしょう
86頼りない米屋:02/03/03 11:32
>>84
見てきました。真面目な業者だと思いますよ。買ってあげてください(笑)
ちゃんと有機小分け業者の認可も取ってあるし。
この認可結構取るのに苦労しますから、保証になると思います。
あとは「夢ごこち」が口に合うかってだけでしょう。
>>85
一応誤差の許容範囲は無しですが・・まあ±2%位はいいんじゃないですかねぇ。
ブレンドの機械の正確性から言えば・・。
8778:02/03/03 11:36
遅くなりましたが、親切なお米屋さん、ありがとう
ございます。
うちは西日本ですので、普段もひょっとしたら東日本の皆さん
が思っているより、ずっと固いご飯食べてるかもしれない、
と思いました。品種で、ひとめ=柔らか系、こまち=固い系
を今後参考にさせていただきます。ありがとう!
8884:02/03/03 12:15
>86 親切なお米屋さん
ありがとうございました。
安心できました。では、このサイトで買い物を続けて大丈夫なのですね。
ちなみに「夢ごこち」の味ですが、私には合っています。
独特のモッチリとした食感がたまりません。おすすめです。
89正直な米屋さん:02/03/03 14:37
一番良く売れる袋にいれてます
90もぐもぐ名無しさん:02/03/03 17:16
age
91もぐもぐ名無しさん:02/03/03 22:50
age
92もぐもぐ名無しさん:02/03/04 03:28
また、米袋の表示が変わると聞きましたが
一枚どのくらいコストがかかるのですか?
今だに食糧庁表示を使っているところがありますけど(私はそこでは買わないが
そんなに負担になるのでしょうか?
93 :02/03/04 09:30
ヤフオクに出てるお米って、信用しない方が良いでしょうか?
評価が1000を超えてる人もいるようですが。
一度、袋に書いてある名前と買った物が一致してなくて
訊ねてみたら、袋が違ってるだけと言われました。
でも、玄米で買ってるので、精米後移し替えの時間違えたなどと
いう事は無いはずです。

あと、最近、家庭用の、無洗米とぎコース付き精米器が
有るようですが、どのような物か御存知でしょうか?
94 :02/03/04 09:33
常駐の板(いつも荒れてる)の癖でsageてしまった。
95もぐもぐ名無しさん:02/03/04 09:36
オメコ屋だけど何んでも質問に答えます。
96もぐもぐ名無しさん:02/03/04 09:52
玄米と白米を混ぜる時は、炊飯器の玄米モードで炊けばいいですか?
教えてくださいませ。
97頼りない米屋:02/03/04 10:23
>>92->>96-明朝
ごめんなさい。今日ちょっと忙しいので明日まとめて返答します。
98頼りない米屋:02/03/04 11:18
やっぱり頑張ります。
>>92
5kg10kg袋共、1枚約40円〜80円ですがメーカーロットが500枚
銘柄20で5,10kg2種で2万枚(120万円!)表示がコロコロ変わるのでその都度買い直し。
ロスもあるので私は1枚100円と計算しますがそれでも少ないと思います。
表示変更は役人の趣味と袋メーカーが儲かるだけで米屋の負担になります。
結局消費者に跳ね返りますよね。
>>93
ヤフオク細かく見ていませんが全体に言える事は信用と不信が入り混じってる事ですよね。
私的には賭けになるのでお勧めできません。一番信用できるサイトは↓です。
http://www.japan-rice.com/main.htm
ここへいってリンククリック。後はお任せします。今の所一番信用できるサイトです。
実は私もここのメンバーですが宣伝じゃありませんので(笑)
>>無洗米とぎコース付き精米器が・・
松下電器でしたっけ?安くて良いんじゃないですか。
プロ的には通販生活に出てる福島のメーカーがお奨めですが高い・・・。
>>96
玄米と白米を混ぜて同時に炊飯器で炊く事は出来ません。どのモード使用しても。
白米がべちゃべちゃで玄米が芯がある・・でしょうね。つまり玄米の外側の皮は案外固いのです。
例えば皮付きの栗と剥いた栗、同時に茹でたら・・って考えてください。
どうしてもしたいなら、パフ加工した玄米を買ってくれば出来ますが高いです。
99もぐもぐ名無しさん:02/03/04 11:28
同じ玄米でももみがらの多いのとほとんど無いのがありますが、どういう違いですか?
100もぐもぐ名無しさん:02/03/04 11:31
>84,86
「夢ごこち」ってどんなお米なんですか?
「信用できる業者」って言うのはどういう意味でしょう?
101もぐもぐ名無しさん:02/03/04 13:48
玄米と白米、
発芽玄米だと問題ないでしょ?
102もぐもぐ名無しさん:02/03/04 14:31
ほつま米ってしってますか?
103頼りない米屋:02/03/04 18:59
>>99
農家の出荷の段階で「もみすり」=モミを取って玄米にする事が丁寧かそうでないかの違いです。
味とは直接関係ありませんが玄米食には不向きですし、しっかり籾摺りして無い米は
その農家の熱意が感じられません。
>>101
発芽玄米もよく市販されてるのはパフ加工ですから問題ありません。
厳密には発芽玄米=パフ加工の発芽玄米ではありません。
>>102
別スレ話題のまほつ米は調べても分かりませんでした、ごめんなさい。
>>100
夢ごごちは主に関東東北で作られるミルキー系新品種です。
ミルキーよりアミロースが多いので、よりもち米に近い風合です。
粘りが強く柔らかです。アミロース成分の大小によって色々な新品種が出来てきました。
これもミルキークイーンの成功のおかげですね。
ミルキー=こしひかり+もち米 のハイブリッドだと思ってください、ざっと言うと。

>>「信用できる業者」って言うのはどういう意味でしょう?
これ説明が長くなるので後日書きます。忘れてたら請求してください(笑)
10493:02/03/04 21:08
お忙しい所、どうも有り難うございました。
紹介くださったHP見てみます。
私の見た無洗米コース付き精米器はエムケーのでした。
また色々調べてみます。
10599:02/03/04 21:32
すみません、もみすりって、やりすぎると米が一分づきまでいかなくとも
やや削れてしまうってことないですか?
もみがらの少ない玄米はつやがないような気がするんですが。
106もぐもぐ名無しさん:02/03/04 21:44
パフ加工ってなんですか?
107もぐもぐ名無しさん:02/03/04 22:22
んー、α化させること、かな?<パフ
108もぐもぐ名無しさん:02/03/04 23:00
白米よりも玄米のほうが好きなんだけど、胃が弱いから食いにくいんです。
んで、完全に精白しない3分づきとか5分づきとかがあるって聞いたんですけど、
そういう風に精米できるところってありますか? お米屋さんに1キロ単位で
頼むことってできます?
109もぐもぐ名無しさん:02/03/04 23:19
お米屋さんならどこでもしてくれますよ<分づき
スーパーでもそういうサービスしてるところ、あるしね。
無農薬のが手に入ったら是非ぬかを利用して下さいね。
110もぐもぐ名無しさん:02/03/04 23:23
米屋ってなんで態度悪いの?
111もぐもぐ名無しさん:02/03/04 23:24
沖縄の米は激マズだよな。
112もぐもぐ名無しさん:02/03/04 23:37
家も米屋だよ
ちなみに折れアトトリ息子
113もぐもぐ名無しさん:02/03/04 23:43
>103
「夢ごこち」の業者に関して「信用できる業者」とあり、後日説明となっていますが、
本当の所、米業界は大丈夫ですか?
偽装表示で大問題を引き起こすことになるのでは?と心配してます。
日本の食に関するあらゆる表記がヤバイんじゃないでしょうか?
話が大きくなりそうなので、この辺にして、「信用できる業者」について
教えてください。
114頼りない米屋:02/03/05 00:17
>>110
現在の米屋の問題にからむ良い質問ですね。
たぶん60歳以上の(又は学校卒後親しか見ずに家を継いだ息子とかもありです)
米屋は配給制時代とその後の許可制を通ってきたからですね。
名残ですね。つまりスーパーなどの許可はもちろん新規参入がほとんど無くて
殿様商売だったからでしょうね。それが抜けない米屋はどんどん淘汰されてますね、今。
今勝ち組はお店やHPをショールームにして小売し、その信用で業務用をどんどん取る
米屋です。つまりお店と接客で分かりますね。
>>111
業界的評価は・・コゴエデ・・ハイですね。
弁護としては7月10日頃には出る日本で一番早い新米の評価は・・多少あります。
>>106
α化でOK。一度炊飯して乾燥したもの。カップラーメンみたいな・・。
>>99
やりすぎはそうなるかも。たまに見かけますね。返品します(笑)
115もぐもぐ名無しさん:02/03/05 00:21
沖縄の人は不味い米ばかり食べててかわいそうだね。
116頼りない米屋:02/03/05 00:28
>>113
ちょっとまってね。今どう書いたら分かりやすい説明か考え中。今晩寝ながら(笑)
117ホエ〜:02/03/05 00:30
>>99
もみがら付きが多いのは米粒に張りがない(粒に厚みがない)からでは。
だから良いように磨れない→もみ残る→もみすりをシメル→玄米が精米化
と悪循環ですな。
つまり、もみが多いということは、粒が小さくてまずいということですわな。

>>103
大半の業者が偽装(あるいはそれ紛い)のことしてるよ。業界の常識じゃない?
今更って感じ(藁
118頼りない米屋:02/03/05 00:32
>>109
ナイスなフォロウ有難う。
119もぐもぐ名無しさん:02/03/05 00:32
4です。
ネタでも煽りでもなかったんですが。
お答えいただけないのでしょうか。
120 :02/03/05 06:30
5類の米って、そんなにマズイんですか?
北海道米の大半がそうだって聞いたんですけど…
逆に食べてみたいんですが、簡単に手に入りますか?
12199:02/03/05 08:23
>>117
なるほどー。説得力ありますです。
ところで、一升につき、もしくは一合につき、もみがら何個くらいまで
普通で何個以上だと多いのでしょう?
今食べている米は一升に40〜50個見つかります。多いですよね。
炊きあがりのご飯はつやつやとべらぼうに美味しいです。
122頼りない米屋:02/03/05 09:31
23 :頼りない米屋 :02/02/25 10:31
>>4うちは20年ほど前にやめましたが今でも武田製薬!で製造してるでしょう。

いけない見落とし!と思ったら上記のように答えてました。
123もぐもぐ名無しさん:02/03/05 09:36
>116
「信頼できる業者」の説明待ってます。寝ながら考えてくれましたか(笑)?
できたら「くりや」を例に教えてほしいのですが(わがままですいません)。
昨今、食肉の表示問題で誰を(どこを)信用すればいいのか不安です。
このスレ読んでいると、米業界って危ないでしょ?
12496:02/03/05 09:41
お米屋さん、丁寧なお返事ありがとうございました。
とりあえず発芽玄米で試してみます!
125頼りない米屋:02/03/05 10:04
>>120
北海道は昔は全部5類でしたが(つまり全部不味い)
新品種でそこそこ美味くて取引が多くなると4類、3類に格上げになるの。
現在「きらら」「星の夢」だけだと思います。食味は前述そこそこです。
質問の5類の件。北海道はホクレンの指導が強くて「これがいい!」ってなると
それ!って道内一斉に変更するので上記2種以外はほとんど見た事無いです。
で、簡単に手に入らないす。北海道のHP持ちの米屋かホクレンに問い合わせを
http://www.japan-rice.com/main.htmリンクをクリック
案外安くないはず。不味い。
ちなみにミルキー系「彩」「はなぶさ」も5類ですが自主流通で拾われるので
5類で残ってないです。狙いは空育125かなぁ、あれば(笑)
>>121
>>117さんきゅ。30Kgの玄米袋ぱっと開けて10粒位見えると「多いね」と。
1升40〜50は多いよね。でも精米して美味しいならいいんじゃないかなぁ。

126頼りない米屋:02/03/05 10:06
>>123
「くりや」ね。ちょっと待っててね。
127もぐもぐ名無しさん:02/03/05 10:15

炊く、蒸す、煮込む以外の料理法教えて。
128頼りない米屋:02/03/05 10:20
訂正
アミロース成分が少ないほどもち米に近くなるんでした。逆でした。
夢ごこちは、ミルキーよりコシに近い米ですね。
129頼りない米屋:02/03/05 10:27
>>127
爆ざす=昔のポン菓子みたいに。
炒る=玄米茶に入ってる。
焼く=何かの調味料に使うらしいです。
・・・・・専門外の為、後は他のスレで聞いてください。
130通りすがりの名無しちゃん:02/03/05 10:33
爆ざす??

なんて読むんだ?ばくさす??
よかったら教えてねん。
131頼りない米屋:02/03/05 12:02
>>123
米屋の場合
@自社で精米機を持って精米している。
A戦略品以外は安売りしない。価格はやや高め(100%ならそれが普通)
B有機米は小分け業者の許可、無農薬、減農薬米は栽培記録、農家紹介など。
C各品、産地(OO県OO市郡町村)が明解。品種の特徴などの説明。
上記HP又はお店でも同じ事です。規模は関係ありません。
新潟の米屋だから新潟コシが美味いとも限りませんし。

「くりや」で言えば。
上記はクリヤ(失礼)です。おまけに「夢ごこち」は「ミルキー」と偽ったほうが
「熊本産」より「新潟産」と偽ったほうが知名度の差で売れそうですが、
あえて正直に紹介してますよね。好感持てます。

只今米の一般消費者の求める価格は10kg3000円前後
銘柄米は100%で4000円〜5000円が中心価格帯。
仕入れ価格でも3000円はします。
しかも仕入れ3000円以下の米は生産量が少ない。
この動向にまともに付き合うと、当然くず米、輸入米、古米〜古古古古古米
を混ぜないと売れません。まともな米屋ならやりません。
が、一般論では目先の売上にこだわってやってるとこが多いでしょうね。
でないと安売りは存在しないですから。自分で信用落して首締めてる。
米の荒利は昔から低かった。主食ですから。約13%荒利ですよ!
今や米は全品主食から主食と嗜好品に変換の時代。米屋の売上も減ってる。
小売は嗜好品に力を入れて宣伝信用担当、売上は業務用で稼ぐ。
これで平均してやっぱり荒利13%。こんな低い荒利の業界無いですが
ちょっと頑張れば億は簡単ですからまだ残ってるんでしょうね。
でも私的には家のチビに後は継がせませんね。大変で可哀想で。
私が大変になったら人に売ったほうが良いですね。これも業界の問題でしょう。

132頼りない米屋:02/03/05 12:06
>>130
あ、ごめん。「はざす」=「はぜる」=「爆発する」です。無意味な変換でした。
133もぐもぐ名無しさん:02/03/05 14:21
4です。見落としてました。申し訳ありません。
ありがとうございました。
134もぐもぐ名無しさん:02/03/05 15:24
>>131
大変丁寧な解説ありがとうございまいした。ただ、後半部分は私には難解で(笑)。
私なりに解釈すると、クリヤは信用してよし、「夢ごこち」は好みの問題、という
ことですね。
それにしても、おコメの産地偽装表示問題というのは起こらないのでしょうか?
すっごく心配です。もひとつ心配なのは「頼りない米屋」さんは、こんなにマメに
レスしてて、本業の方は大丈夫なのかな?ということです。
とりあえず、あなたとクリヤを信用していきます。
135頼りない米屋:02/03/05 19:02
>>134
実は只今足をくじいてデスクワーク&接客担当なんす(笑)

136もぐもぐ名無しさん:02/03/05 19:16
米ぬかって譲ってくれるものなの?それとも購入すべきなのかな?

137もぐもぐ名無しさん:02/03/05 19:38
米ぬかは売ってるところもあるけど、たいがいくれますよ>>136
138頼りない米屋:02/03/05 20:06
うちの場合は15Kgで250円。1升(700g)で30円。
(小袋詰めのバイト代だと思って下さい)
農家に知り合いがいれば譲ってくれるし、コイン精米機ならタダだし。
中のいい米屋なら勝手に持ってけ!ってなるし。
冬はいいでしょ。夏は新鮮な物をお願いして買うのが良いでしょう。
139頼りない米屋:02/03/05 20:07
>>137
あ、ごめん。ありがとう。
140もぐもぐ名無しさん :02/03/05 20:26

最近のお子様は、米俵(藁のね)を見たことが無いそうです。
この件に関しまして「頼りない米屋」氏の公式見解を求めます。

141ホエ〜:02/03/05 23:52
>140
作っている農家が少数だし、作るには大変な作業でコツがいる。
そりゃあ、みた事ないのがほとんどでしょう。
わらゾウリを編むのとは訳が違いますから、指導してくれと言うと嫌がられますよね。

それに今の御時世60キロは重いぜ。(外米の重いこと、重いこと。)
紙袋も30キロから20キロに変えようという話もあるし。
142米穀商七代目:02/03/06 01:52
生まれてから俺も米俵だけは見たことないな。
ガキの時に積んであった60キロの米袋が崩れて、
それが上にのしかかって潰されて死にかけた事もあったよ。

ちなみに勘当された身だからわからんが、最近は麻袋、樹脂袋とかってあるのかい?
143もぐもぐ名無しさん:02/03/06 08:11

実は俺も見たこと無い。
藁みたいな細くて弱いものが何であの重量の米を
納めているかがとっても不思議。

あのさ、今考えたんだけど、
ミニ俵(10gぐらい)って売れそうじゃない?

…というか、お米はビニール袋(or紙袋)に入って
いるものって考えが浸透してしまっているから無理か?


144もぐもぐ名無しさん:02/03/06 08:22
10gのミニ俵は小さすぎるでしょう。
145143:02/03/06 08:35
>>144

スマソ。訂正。
×:10g
○:10kg

146もぐもぐ名無しさん:02/03/06 09:15
2合とか5合のミニ酒樽が売れてるってニュースで見たので(お正月前)
新米の季節とかお歳暮用高級米とかにはいいんじゃないですか?<10?L俵
147もぐもぐ名無しさん:02/03/06 09:37
普通の米より玄米の方が高いのはどうしてですか?
148頼りない米屋:02/03/06 09:58
>>140 米俵の件
昔は農業がリサイクルとエコの王者だったから米袋も紐も靴もバックも全部藁で作ったよね。
残った藁と家畜の糞と糠は田んぼに戻して完全リサイクル有機農法。農業の基本でしたね。
これが崩れたのは戦後の資本主義と農協の出現が原因かなぁ。思うに能や歌舞伎など以上に
こういう庶民文化もりっぱな後世に残す遺産だと思うのですが。ま、ここまでで。

米俵・・1,3,5,15,30kgで米袋メーカーから出てますよ。
30Kgはうちの店頭に積んでディスプレイしてます。中はビニールがアンコで軽いです。
高いんでボチボチしか売れない。民芸品感覚でしょうね。3kgはアンコがプラスチックの
容器になっていて米が入ります。これに米を入れて結婚式の引き出物に使う人が
最近少し居ますね。結構受けるんだそうです、いいアイデアですね。
皆さんも結婚式の時、使うように・・・(爆)
149頼りない米屋:02/03/06 10:08
>>147
それは変ですよね。糠成分が約1割付いてますから普通1割安いはずです。
思うに品種が違うか白米は機械でジャンジャン作って売れるが玄米は受注
してから人の手で計って作るのでむしろ大変。そこで手間賃をくれーと。
それにしても白米より高いってのは無理があるでしょ。
うちは100g〜29kgまでは前述手間賃で白米と同価格。
30kg袋は戦略的に仕入れ価格=小売価格なので25%以上安いです。
150頼りない米屋:02/03/06 10:13
>>142
60Kgの麻袋、樹脂袋も最近は少なくなって30Kgの紙袋がほとんどです。
理由は運送屋と米屋が軟弱になって「60Kgじゃ重いよ〜」って苦情を言うから。
北海道産あたりで多少見かける程度ですね。私も30Kg派(笑)
151もぐもぐ名無しさん:02/03/06 10:21
今は藁も輸入の時代だからな・・
昔は米俵が背負えるようになると一人前の男になったと言われたもんだ、と
祖父が言ってたよ。
152もぐもぐ名無しさん:02/03/06 10:29
>>149
玄米の方が高いのは、同じ銘柄を比べたわけではないと思います。
全く同じものなら玄米のがやや安いですよね。
想像なんですが、玄米で売ると、銘柄やランクを誤魔化しにくく、
安物を高く売るというのがしにくいってことはないですか?
153頼りない米屋:02/03/06 10:58
>>152
ありえますよね。うちは玄米売るときは前レスにありましたが「もみ」の少ないもの。
ふっくらした出来の良いもの選びますから手間が掛かるんで割安にしないんです。
154147:02/03/06 11:25
>>419,152,153
そうなんですか。
いつもは安い米ばっかり食べてるもんだから、健康のためにと
目に留まった玄米が高く感じたんだと思います。
それにしても頼りない米屋さんは良心的な商売されてるんですね。
いまなら玄米は健康ブームとかでちょっとくらい高くても
売れそうなのに。
155もぐもぐ名無しさん:02/03/06 22:06
結局、普通の人にはまともな米が来ないと言う事なんですね
156コメツキバッタ:02/03/06 23:01
現在流通している人気ブランド米のほとんどは
偽モノだって本当ですか?。
157ホエ〜:02/03/07 00:52
>>156
新潟魚沼コシは生産量より流通量が多いのは有名。
でも最近は減りつつある。

新聞見てたらたま〜に出てるんだけど、米入札価格ね。
この価格から換算していくとどうしてもその値段じゃ売れないでしょうって
いう米があるのよ。それはハズレってことですわ。
158米穀商七代目:02/03/07 01:40
>>157
150である通り、紙袋になって偽物が氾濫しやすくなるように思うんだよな。
麻袋や樹脂袋だと荷札つけて、(・)←こーゆー判子が袋に押されるじゃん。
荷札は転売できそうもないけど、紙袋だったらホームセンターの裏倉庫で
取引されているらしい。
それよか、まがい物が少ないのに結構いい品の佐渡と岩船あたりの
コシヒカリが良かったりする年もあるよ。
隣の山形の飯豊あたりのコシヒカリもいいのだが、生産量が少なすぎ。

>>150
みんな体力がなくなったのか?
工房の頃には一応1俵ぐらいは担げたぜ。
159頼りない米屋:02/03/07 11:12
>>157>>158正解
160弱小こめや:02/03/07 11:19
>>155
>結局、普通の人にはまともな米が来ないと言う事なんですね

まあ、そうおっしゃらずに
店内に精米機を設置して、30kgの玄米袋を積んで
数kgでも量り売りしてくれる自家精米の米屋を何軒か試してください
スーパーで、買い物ついでに米を買うより面倒ですが
この板に登場するような、まともな(馬鹿正直W)売り方をしている米屋は必ずあります
一度そんな米屋を見つけておけば、後々の食生活が安心ですので、頑張ってくださいね。
161頼りない米屋:02/03/07 12:21
>>160さらに正解
この話題は皆さんに任せます
162頼りない米屋:02/03/07 13:22
>>2--------->>160
皆さん素晴らしい!このスレ勝手に開設以来、よくぞここまで荒れずに来ました。
ひとえにご来場の皆さんのおかげと助けてくれたお米屋さんのおかげです。
今後とも米屋に質問ドンドン宜しくお願いします。
荒れたときには誰か追い出してくれー。私、無反応決め込みですから(笑)
(結婚式の司会の挨拶みたいだ・・・爆)
163のうみん:02/03/07 14:07
>>お米屋の皆様
えっと、米を作ってる者です。
今は農協と契約して出荷してるサラリーマン農家ですが、
何時かは独り立ちして、
個人対店舗(若しくは個人)のやりとりを考えています。
その節は宜しくお願いします。

…とはいえ農協と手を切るって農家にとって一大決心なんですよ。
金融関係(貯蓄・ローン・カーローン)が組合員は更に安いですし。
サラリーマン農家やってると食いっぱぐれが無いですしね。
企業又は個人間の期間契約だと、
何時リピートが無くなるか不安ですしね。
164頼りない米屋:02/03/07 17:56
>>163
分かりますよ。米屋も同じ時代があったし。統制の過保護の元にぬくぬくと殿様商売。
僕の時代じゃありませんけど(笑)でもね今の許可制になって確かに厳しいですが
ビジネスチャンスも増えましたよね。やる気のある米屋と無い米屋に差がつく、当たり前の話ですよね。
農家も同じこと言えませんか?何処より美味い米作って市場で評価されるっていい感じですよね。
農協が農家を保護の名目の元に食いつぶしているって論理はどうでしょうか。
全国的に少数ですがビジネスとして自立しようと始めた農家ありますよね。
それが正しいかどうかはまだ分かりませんが、先細りをとるか賭けに出るか。
いまの米屋も農業も同じ状況ですね。あ、個人的な意見です。
165パンピー消費者:02/03/08 01:03
ディスカウントのリカーショップや
家電量販店で売ってる安価なコメは
皆、偽モノってことですか?。
166もぐもぐ名無しさん:02/03/08 01:09
以前米屋でコシヒカリ(でもブレンド)を買ったら大変(゚д゚)ウマーだったので
同じブレンド米を指名買いしたのですが、今度は不味かったです。
やっぱり同じ味に保つのは難しいのでしょうか。
167米穀商七代目 :02/03/08 01:11
>>165
他の品物の臭いが移っている可能性もあると思われ。
米って何かと匂いを吸う食材なんだよ。
168もぐもぐ名無しさん:02/03/08 01:19
>>165
本物のこともあるよ。
古ーい年産を小さい字でスミの方に書いていたり、
農家から直買いした品質の(検査等級落ちもの)悪いものとかがあるね。
袋裏の内容表示を見てごらん。真面目に書いていることもあるよ。
169もぐもぐ名無しさん:02/03/08 03:53
日向においてある精米した米、買わない方がいいですよね。
170頼りない米屋:02/03/08 09:13
>>166
価格が安い場合は難しいですね。
秋に農家からの直買い米の在庫のあるうちは安くても美味いけど
まぁ通常は正月位で無くなるので後は価格合わせの米を市場から探すから
毎回違う米が入りますね。>>165にも関連する話ですが。

価格が高い場合は、これは米屋の腕でしょう。
同じ産地品種でも出来が違ったりしますから一定に保つのは
ただただ米屋の眼力ですから。
171もぐもぐ名無しさん:02/03/08 09:17
コンビニで使ってる米ってどの程度の等級ですか。
例えばローソン。
172頼りない米屋:02/03/08 11:12
>>171
分からないです。関係者に聞いてください。
173もぐもぐ名無しさん:02/03/08 11:24
すいません、ココで聞くのもどうかと思うのですが
私の両親の田舎が宮城で「ひとめぼれ」を作ってるのですね。
それで、今までは精米したのを送ってもらってたんですけど、
その話を知り合いのお米屋さんにお話したら
「精米してない籾殻つきをもらっておいで精米してあげるよ」
と話してくれたので、お言葉に甘えて新米を精米をしてもらったのです。
そしたら、田舎で2ヶ月ほど前に精米した古米より香りもしないし味もないし、
新米のように水を少なめにして焚いたら固かった・・・。
あまりにも味が違うのでそのお米屋さんに味が違うんだけどと話したら
「お米はすり替えてなんかないよ、精米の仕方だろう。」との返事なんです。
うちの田舎の精米は普通に無人精米所を使ってます。
精米だけでそこまで味が変わるのでしょうか?
精米し終わったあとに入れてくれた袋も「きらら」の袋に代わってたし・・・

                  長々とすみません
174頼りない米屋:02/03/08 11:39
>>173
@やはりすり変えられてる
Aその米屋の精米機、余程性能が悪い
どちらかの可能性が大でしょうねぇ。
確かめるには近くにコイン精米機があれば自分でやってみて味を確かめてください。
無ければ、他の米屋に精米を頼んでみたらどうでしょう。
それでもダメなら、やはり白米を送ってもらうのが良いでしょう。
175もぐもぐ名無しさん:02/03/08 12:34
>>172なんか冷たいですね。ぐすん。
176もぐもぐ名無しさん:02/03/08 12:44
結局
みんなやってることなので仕方が無く誤魔化していますが、賢い消費者はちゃんと
したものを買っていきますよワッハッハ
ってこと?
177米穀商七代目:02/03/08 12:53
>>175
餅は餅屋。米は米屋。

大体米屋やってて、コンビニあたりで米を買う奴は居ないと思われ。
それよりも、おでんも肉まんも、店内でごっちゃになってるところで、
等級云々以前の問題もあるだろ。
178173:02/03/08 13:05
頼りない米屋さんどうもありがとうございます。
頼ってよかったです。
精米をお願いしたお米屋さんはまだお米屋さんをはじめて
年数が経ってないところなのでそんなに性能の悪い精米機だと思えないんです。

172さん、今はどうだか分かりませんが東京多摩地区で売ってた
ローソンのお弁当は5年ぐらい前に
私の母の田舎のひとめぼれを使ってました。
お弁当のシールに「宮城県**産のひとめぼれ」と書いてあって
ちょっと嬉しかったのを覚えてます。
母の実家ではないけど、近所の本格的に米作りをしているお宅の自慢は
東京から数件(本当に一ケタですけど)のおすし屋さんが足を運んで
お米を味見して、そこのお宅のお米を選んだ言う事だそうです。
そのおすし屋さんは高級店だか回転寿司だかは分かりませんが・・・。
179もぐもぐ名無しさん:02/03/08 13:07
お米ってお湯で洗って良いんですか?
水だと冷たくてついぬるま湯で洗ってしまうんですが。
180頼りない米屋:02/03/08 13:48
>>179
いいですよ。
181もぐもぐ名無しさん:02/03/08 14:33
>>176
禿同
182頼りない米屋:02/03/08 14:40
>>175
コンビニ弁当?なら>>178のごと結構いい米使ってますよ。
産地銘柄指定で食味計数値指定で。(弁当業者=ベンダーと言う)
コンビニで売っている米は・・・・???って事です。
冷たく感じてこめんね。
183もぐもぐ名無しさん:02/03/08 16:55
>こめんね

ワロタ!
184ほえ〜:02/03/08 21:38
等級=食味でないですよ。
今の検査等級はどちらかというと米屋寄りの規格です。
粒の大きさとか、色とかモミの量とかが重要な規格ですから。
食味ならチッソの量とかでしょう?

それからお湯で米を研ぐのは危険ですよ。(初回は絶対水。
芯がのこってまずくなることがあるよ。
185米屋の営業マン:02/03/08 23:28
 最近無洗米が、シェアを増やしてきてますが、うちも無洗米の設備をしたいと思っていますがトーヨーは無理ですしサタケは高いし・・・。1000万円くらいでできる無洗米設備があるメーカーをご存知ではないですか?
186もぐもぐ名無しさん:02/03/09 02:36
>>185

栗木
187もぐもぐ名無しさん:02/03/09 05:27
素朴な疑問。
普段、お米屋さんが食べてるお米って、どういうのを食べてるんだろ?

ガイシュツだったらスマソ。
188やめられない名無しさん:02/03/09 05:37
仕入れ先から来る試供品。
これだけで一年間食べていける。
売っているお米は商売柄全部食べてお客様に善し悪しをアドバイスするので。

*でも本当に不味いお米に当たったときは辛いよ!
2〜3週間は食べ続けなくちゃいけないから。
189もぐもぐ名無しさん:02/03/09 06:50
おお、即答サンクスです。決まったものを食べてるんじゃないんですね。

って、そりゃそうか・・・。味見もせずに出すわけにいかないもんなぁ。
なるほど。
190頼りない米屋:02/03/09 09:13
>>185>>186
うち入ってますよ。クリキ。無洗米でしょ。1馬力の極小物。
価格は確か300万だったと記憶してますが・・忘。試作品物でした。
191もぐもぐ名無しさん:02/03/09 09:54
無洗米って、なんだか気持ち悪い。
192もぐもぐ名無しさん:02/03/09 11:15
>>191
なんでよ?
193上京名無しさん :02/03/09 17:15
4月から東京の大学に通うので生活用品を準備してます。
基本的に自炊派なので炊飯器も新規で購入するつもりです。

で、炊飯器を選んでいるわけですが、(電気屋でカタログ
いっぱい貰ってきた)結構いろんな種類があって迷ってます。
炊飯器なんてどこのメーカーを買っても一緒だよ!って言われ
そうですが。なにかお勧めの炊飯器があったら教えてください。

野郎1人分の飯(1〜2合)が炊けるサイズで美味しく炊ける
モノ。ずいぶんとわかりづらい内容だと思いますがよろしくお願いします。
194もぐもぐ名無しさん:02/03/09 17:17
>>193
三洋の圧力IHにしとけ
195もぐもぐ名無しさん:02/03/09 17:23
厚釜のなんかよさげ。
マイナーなツインバードというメーカーのが厚釜で安かったけど
大丈夫かな?
196もぐもぐ名無しさん:02/03/09 17:23
197もぐもぐ名無しさん:02/03/09 17:24
>>195
オイオイ、ツインバードなんか薦めるなよ・・・
198頼りない米屋:02/03/09 17:45
>>193
学生でしょ。定価や20%OFF位の新製品なんて要らないんじゃないの?。
家電屋とかDYIの日替わり特売品で充分でしょ。
3合炊きより5号炊きの特売の方が安かったりするし。
1年位型遅れでも炊き上がりは全然変わらないですよ。
厚釜、圧力風、IH・・この辺のキャッチコピーがあるのを買えばいいと思いますが。
メーカーも特売ならどこでもいいでしょ。とりあえず。
主婦って言うなら別ですが。
199もぐもぐ名無しさん :02/03/09 18:58
よく知らないけど、今って少量のお米が炊ける電子レンジあるよね。
あれってどう?
20093:02/03/09 19:27
電子レンジで炊いたごはんはマズイよ。
201もぐもぐ名無しさん:02/03/09 19:28
>199
私もソレ気になってるYO!
202もぐもぐ名無しさん:02/03/09 22:54
少量のコメ炊くのって結構メンドイのョねぇ。
203もぐもぐ名無しさん:02/03/09 23:14
厚釜がいいいよ!最近は三合炊きでも厚いのあるよね〜
ちょい高いけど玄米モードとかあるともっといいかも。
自炊するなんて偉いね。がんばれ!
204米屋の営業マン:02/03/10 09:00
>>190
クリキの無洗米で、仕上がった白米の食味はどうですか?美味しくないと聴いたことがあるのですが?
205頼りない米屋:02/03/10 10:19
>>204
厳密に他メーカーの無洗米と同一品種で比較精米した事無いので分かりませんが
普通米とは多少落ちますね。特に粘りが。私の場合は業務用に回しっぱなしで
納入単価が安いので「粘りが無い」と言われますね。よって上位品種のブレンド率を
増やすので、無洗米コストにさらにコストが上がり、まいってます(笑)
ただねぇ、今企業や役所がエコの名目に無洗米調達が流行ってるでしょ・・・・
その前に産廃なんとかせー・・・あ、すいません。
ちなみに小売は新潟2kgのみ使ってます。なんせ時間50kg能力ですから(笑)
206もぐもぐ名無しさん:02/03/10 11:07
現在店頭で精米してくれるお店でお米を7分づきにしてもらって
いるのですが、なんとなく胚芽が残ってるほうがいいなぁと思って
口をついてでたのが「7分づき」だったんです。
でも、もっと玄米に近い状態にしたいんですよね。
その場合「5分づき」などと数字が下がっていくんですか?
世間で売ってる胚芽米くらいになってほしいんですけど
できますか?
207頼りない米屋:02/03/10 12:48
>>206
厳密に言うと「胚芽米」は胚芽部分を70%以上残し(3分搗きって事ね)
米部分は逆に70%以上精米してある特殊な機械で作ってある米です。
あなたがおっしゃる「分搗き」と言うのは数字が少ないほうが玄米に近いです。
これは普通の精米機で搗くので胚芽も米部分も同様な精米になります。
つまり分搗きと胚芽米は同じにはならないんですが「分搗き」のほうが割安ですから
徐々に低くして行けばより栄養価が残る健康食になるんです。
208もぐもぐ名無しさん:02/03/10 17:03
頼りない米屋さん、早速のお返事ありがとうございます!
なんで胚芽米って高いんだろ?って不思議だったんですけど
ややこしい精米してるんですね。
ところで普通に炊飯できるのは何分搗きぐらいまでですか?
たとえば1分搗きだとかぎりなく玄米に近い感じがするので
普通の炊飯は無理かな〜?と思うんですけど・・。
度重なる質問、ごめんなさいね。
209頼りない米屋:02/03/10 18:28
う〜む・・分からない・・鋭い突っ込みだぁ・・
5分までは楽チンに炊ける。3分なら浸水時間を長めに。
2分以下は・・・むむむ(笑)
210もぐもぐ名無しさん:02/03/10 21:14
え〜と、悩ませてしまってごめんなさい。3分搗きまでなら
まずOKなんですね♥←ハートじゃなかったら失敗!
ということは充分胚芽米レベルの栄養は取れそう〜。
びんぼ人はお米からだって取れる栄養はぜ〜んぶ取っておきたい
んですよ。捨てんのはもったいない、もったいない・・。
211ホエ〜:02/03/11 05:52
玄米食べると「カッケ」予防になるよ。
たしかビタミンB1だったかな。豊富なんだって。
ありゃ「玄米ウマー」のスレになってきたぞ(藁
212だめ農家:02/03/11 06:28
ウチの県では食味だかなんだかが日本一順位が低いのですが、
こんな地域でもまともな商品を栽培できるのでしょうか?
暖地の平野部で美味しいお米の品種があれば教えて下さい(ぺこり)
213頼りない米屋:02/03/12 09:32
>>212
>>こんな地域でもまともな商品を栽培できるのでしょうか?
お金になると言う意味?美味しい米と言う意味?地域は?せめて四国とか教えて。
で、お答えします。
214だめ農家:02/03/12 12:26
山口県です。お金になるというより、どうせ作るなら
収量が少なくても、コストがかかってもいいので
美味しいお米が作ってみたいのです。
具体的には「ミルキークイーン」や「夢ごこち」
のような品種ができないものかと・・
215頼りない米屋:02/03/12 14:23
>>214
ミルキー又は同系品種の中で自県自主流通米指定銘柄が良いんじゃないですか?
ただしコシより倒伏しやすいので追肥の時期などの栽培上の注意は要研究です。
できればポンプで水くみ上げても早期田植え収穫すれば計画外でも高値だし。
同系品種:スノーパール シルキーパール たきたて あさつゆ ソフト158 
     ミルキープリンセス さわぴかり 夢ごこち 夏雲 秋雲 やわら小町

他は販路さえあれば古代米がいいと思います。1俵4万はする→赤米 黒米
同じく1表→2.3万 香り米なんかもいいですね。品種は作るなら書き込みます。

あとはLCG1のような医療用低アレルゲン米とか巨大胚芽米用はいみのり など。

手堅くコシがいいかも。

とにかく農協経由で自主流通米出荷可能な品種が手堅いでしょう。
216頼りない米屋:02/03/12 14:29
追記
5年頑張って無農薬無化学肥料栽培に挑戦してJAS有機の資格をとり
安全で美味しい米作る手がありました。ネット上でも注目商品ですね。
品種は上記品種か、コシ小町ひとめあたりでしょう。
217頼りない米屋:02/03/12 14:34
追追記
あ、ごめんなさい。商売関係無かったんですよね。
なら、やっぱりJAS有機または無農薬有機、減農薬有機農法で
コシ小町ひとめミルキー系でしょ。美味いですよ。
218頼りない米屋:02/03/12 14:51
しつこく追記
あのー私、米を仕入れるとき(つまり売るときも)
まず@地域 次がA品種なんです。
米にとって地域の気候、土質が一番味に影響があるんです。

確かに山口が全国的に低いほう。
だが一番肝心なのは地域でも品種でも無い!土!!です。
土さえ有機的高ミネラルなら、それが一番です。
ぜひ諦めないで土を作ってください。もち有機農法で。
方法は任せます。堆肥作りとかEM菌とか牡蠣殻粉末とか竹粉末とか
色々ありますよね。そちらは貴方のほうが知ってるでしょう。
土さえ素晴らしければ農薬使ったって山口でも魚沼は無理でも(笑)
秋田山形、平地の新潟に匹敵する食味になりますよ、きっと。
219通りすがり:02/03/12 19:34
土=作り手
隣同士の田んぼでも、作り手が違うと味も違う。
作り手が違うと、土も違う。

それと、魚沼は、価格と味が釣り合わなくなってきてます。
全国的に、魚沼以上の産地はたくさんありますよ。
ただ、マイナーですが。
魚沼は、ブランドですね。
220頼りない米屋:02/03/12 19:49
>>219
通りすがりついでに、そのマイナーな産地も今後の皆の参考に
書き込んどいて下さい(笑)
221もぐもぐ名無しさん:02/03/12 19:51
農協経由でJAS有機やるヴァカいるのか
222通りすがり:02/03/12 19:54
>>220
たとえば
丹後こしひかり
新潟・山古志
福島・天栄
などは魚沼よりうまいとおもうけど
223だめ農家:02/03/12 20:15
米屋さん、早速のレスありがとうございます。
結構たくさん品種があるんですね、
うちのJAでは低アミロース系は扱ってないのでアレですが、、、
ちなみに今作ってるのはコシ、ヒトメボレ、ヒノヒカリです。
とにかく、土作りをがんばります。
224米いちばん:02/03/12 21:51
はじめまして!
末永くヨロシクお願いします。
当方、京都南部の田舎です。魚沼コシよりおいしかった
ミルキーを作りたいと思ってたのですが倒伏性が最弱ですので
嫌になりました。そこで夢ごこちの倒伏性、耐病性はどうでしょうか?
また、夢ごこちの種の入手先がよくわかりません。
ぜひ教えて下さい。
225もぐもぐ名無しさん:02/03/13 02:01
226もぐもぐ名無しさん:02/03/13 02:10
あぁ、おいしそうなお米のお話し・・・ヨダレが出ます・・・
うちはビンボーなので食費は切り詰め、価格的にさいてーのお米食べてます
(ネット辞めたら3ランク位上のお米が買えるけど・藁)
でもガス釜で炊いてるせいか(おかんのコダワリ)そんなにまずくはないと思う
それにしてもミルキークィーンって美味しそうな名前ですね(味を想像中(´-`).。o)
227もぐもぐ名無しさん:02/03/13 02:16
>>225
スマソちと誤爆
左の検索から入って、左上の検索。画面が変わったら「農林水産植物の種類」
は「稲」
「登録品種の名称」を「夢ごこち」で検索条件を送信。
んで、画像をクリッとな
228ホエ〜:02/03/13 04:34
先日、関係者から聞いたんだけど、
スーパーで米売っても1袋100円程度の儲けなんだってね。
ひどいと10円…ホントに薄利多売ダ
こんなのでメシ食って行けるの…と心配してしまう。
229通りすがり:02/03/13 08:58
>>228
確かに、今スーパーでは、米が客寄せ商品になっていますね。
バイヤーは、もっと仕入れを安くしたいと更に納入業者を値切る。
納入業者は、売上を上げたいのと、他社に参入されたくない理由から
更に価格をギリギリまで下げる。時にはブレンドも。

雪印の問題から、JASの偽装表示が厳しく問題になっています。
量販店で売られている商品は、どうしても目立ちます。
監督官庁も、よく考えています。摘発して、一番効果的な店は
どこかを。

儲からない。更に値切られる。支払いが遅い。
原料米確保に疲れる。偽装表示などした物なら、マスコミに叩かれ
見せしめになる。それでも、量販店に納めるメリットがありますか。
230頼りない米屋 :02/03/13 10:11
>>228
私、実は若い頃スーパーのバイヤーやってました。
いわゆる特売「白もの」=卵、テイッシュ、米、豆腐、あたりは
業界の弱体に付け込んで「生かさず殺さず」が基本でした。
半ば下請け化しといて、ある日突然別な有利な取引先へ。当然潰れる。
当たり前のように教えられてましたし実行してました。
彼等はそう言う業者の屍の上で商売してるのは否めませんが
いまや彼等さえも屍になりつつある(笑)
スーパー卸オンリィにニセ表示問題も含めて先は無いと思いますよ。
もちろん10円も100円も(あるいは実は200円でも)苦しいですね。
しかしロットを背景に産地を叩いて原価を下げ小売の荒利を上げる
これが目的ならスーパー卸と小売の比率が大事になるんじゃないかと思うんです。
231頼りない米屋:02/03/13 10:24
>>223
土作り頑張ってくさい。
実は私有機農法米沢山扱ってて、その関係で農家と話をします。
うちのチビがアトピーと自宅を最近建って庭を造ったら害虫がひどいのとで
庭の土を有機化頑張ってます。(結構広くて苦しんでます)
なかなか難しいのですが、やってみるとあらためて土の難しさとアリガタミを実感してます。
こうして「能書き」こくより「実践」の難しさを実感中です。
農家の財産は土なんだなと思いました。
232通りすがり:02/03/13 11:43
>>230
>彼等はそう言う業者の屍の上で商売してるのは否めませんが
>いまや彼等さえも屍になりつつある

まさにその通りですね。今の日本を見ていると、
ダイエーを潰さないと明日の日本が無いように思えて来ています。
ダイエーが潰れると、都市銀行も潰れる所が出てくるでしょうが、・・・。
申し訳無い。話しがそれましたね。

>ロットを背景に産地を叩いて原価を下げ小売の荒利を上げる

これも、その通りですが、別に量販とくっつくことで、ロットを上げなくても
ロットを上げる方法はありますよ。
全国には、商圏のバッティングしない米穀店が集まり、共同仕入れを
行っているグループもありますよ。
どちらにせよ、これからの時代、売る努力は今まで以上にしなければ
なりませんが、それと同じに、いかに良い物を安く仕入れるかと言う、
仕入れの努力も売る努力と同じ位に頑張らなくてはならない時代ですね。
233もぐもぐ名無しさん:02/03/13 14:42
        おにぎりワッショイ!!
     \\  おにぎりワッショイ!! //
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

         ↑
      この米はドコの銘柄?
234米いちばん:02/03/13 21:21
>>225
ご親切にありがとうございました!
とても参考になりました。
235米いちばん:02/03/13 21:35
ところで素朴な疑問なのですが、2品種をブレンドして苗を植えたら
倒伏にも強くなり災害に強く、病気にも強くなり、味も向上すると聞いたことがあります。
もちろん飯米分ですが。たとえばコシヒカリとキヌヒカリ、ミルキーと夢ごこち
またはコシヒカリとミルキークイーン、ヒノヒカリと柔小町など
ミックス植えはいかがでしょうか?一度、実験したいと考えています。
236もぐもぐ名無しさん:02/03/13 22:56
>>235

http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/JASI/37-2557.pdf
これでいいのかな?スクリプトActiveXはONにしてネ
直リンで入れなかったら
http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/menu_ja.html
ここで利用者登録してチョ
237米屋の営業マン:02/03/14 00:14
>235
自家消費に限って言えば、ミルキーとコシヒカリのミックス植えはいいと思います。コシ7:ミルキー3くらいでいいんじゃないでしょうか。出穂の時期も一緒ですし。ただ出荷は絶対にやめましょう。信用をなくします
238もぐもぐ名無しさん:02/03/14 12:30
一時、米糠ダイエットなるものが流行ってたんですが、あれはどこに行ったんですか?
豚を太らせるのに、米糠を食わせるものですが、何で人間だと痩せるんでしょうか?
239もぐもぐ名無しさん:02/03/14 16:09
age
240頼りない米屋:02/03/14 17:05
>>238
あの・・専門外・・他のスレで聞いたほうが・・
一応つたない知識で答えてみますが外してたらごめんなさい。
まず糠は低カロリー高ミネラルなはず。どれだけ食べても太らないんじゃないの?
っていうか糠ってフカフカしてるから太るほど食べられないはず・・。
で、ブタの餌にするのは単純に栄養もあるし安価で飼料を増やす為でもあると思う。
1Kg2〜3円ですからねぇ。ドッグもキャットフードも糠で固めてあるようなもん
ですから。
人間が痩せるのも量の割に低カロリーだからでしょう。
まちがってたらすいません・・・・・
241もぐもぐ名無しさん:02/03/14 17:15
最近、100パセント玄米にしています。もともと大好きなんです。
水は2割増、雑穀もまぜて炊いてます!あのパサパサ加減と噛めば
噛むほど味が出てくるところもワッショーイ!!
そこで質問させてくらさい。もっともっと美味しく炊く方法があれば
教えてください!
あと、玄米と何かを炊き込んで、炊き込み御飯もつくりたいと思うんだけど、
何と一緒に炊いたらいいかな?
教えてくらさいな!
また、
242頼りない米屋:02/03/14 17:51
>>241玄米を美味しく炊くには
圧力釜>昔のお釜>ガス釜>電気釜 ですね。

昔のお釜ってのは今はガスレンジの上で炊けるのが売ってますよ。
243241:02/03/14 19:04
>>242
どうも!
なるほど、圧力鍋ならあるんですけど、白米を炊くのも
難しくて・・(^^;
でもやってみる!
ありがとさんでした。
244もぐもぐ名無しさん:02/03/14 19:39
>>1
勉強できなくて大学いけなくても
米屋になれますか?
245もぐもぐ名無しさん:02/03/14 19:53
>>1
惚れっぽくてふられっぽくても
米屋になれますか?
246もぐもぐ名無しさん:02/03/14 20:24
朝ご飯はパンの方が好きな私でも
米屋になれますか?
247だめ農家:02/03/14 20:53
お庭を有機化ですか。大変ですね、
鶏を飼えるのなら放し飼いにすれば雑草は抑制されますし虫も食べますよ。
ただ、糞が臭いですが・・・そして鉢物とかガーデニングは破壊されますが・・

あと、土作りにかかせない米ヌカなんですが、
お米屋さんでは余ってるもんなんでしょうか?
今はコイン精米をしてる知り合いから分けてもらってるのですが、
全然足りません。
30kg50円とかで売ってるところは知ってるんですけど。。。
248もぐもぐ名無しさん:02/03/15 00:47
炊飯器の保温でご飯は何日くらい持つのですか?
ご飯が黄色くなったら痛んでいるのと同じなのでしょうか?
残ったご飯は冷凍→レンジでチン、の方が良いとは思いますが
気になったので教えてください。
249ホエ〜:02/03/15 01:43
>>248
>炊飯器の保温でご飯は何日くらい持つのですか?
>ご飯が黄色くなったら痛んでいるのと同じなのでしょうか?
持つというより、美味しくないことが問題だと思うよ。
黄色になると水分が無くなってガビガビになってるでしょ。あれは食えんよ。
(あるテレビ番組で見たけど最終的には炭になるって。藁)
米も勿体ないしね。
それと保温状態を続けるということは電気代もバカにならない。

出来たら食べる分だけ炊いてくださいな。
250やめられない名無しさん:02/03/15 05:23
というか、貧乏でお米が買えない状態なのでタダで恵んで頂けませんでしょうか?
251頼りない米屋:02/03/15 09:26
>>247
鶏の放し飼い・・考えたんですよ。しかし近所の野良猫の絶好のターゲット
になりません?
糠30Kg50円は安い!コイン精米機で譲ってもらって足りない分は
それを買うしかないですよ。ちなみにうちは業者引取り30円、小売250円(笑)
農家は60円です。
>>248
炊いて残った余りを容器に入れて冷凍又は冷蔵してそのつど必要な分をチンしてもいいのでは?
保温で美味しい?のはせいぜい12時間でしょ。
何日食べられるかは実験した?お腹が痛くなるのはO日目って報告して!うそ(笑)
252頼りない米屋:02/03/15 10:17
訂正
↑のうちの糠の価格は15Kgでした。
253だめ農家:02/03/15 13:03
私も訂正、米の30kg袋に入ったのがです。(^^;

猫は。。小さい頃は気をつけないといけませんが、大きくなったら
猫より強くなってますよ(w
でも、ウチのは野犬にやられましたが。。。。
254もぐもぐ名無しさん:02/03/15 14:25
玄米は白米より値段がだいぶ高い。
玄米って白米になる前のやつでしょ、一手間抜いてるのに高いなんて
おかしくないですか?

他スレから当スレに誘導された質問者がまだここで聞いていないので
漏れが聞いてみる
255頼りない米屋:02/03/15 15:07
前述済みです。
それは変ですよね。同じ銘柄じゃないじゃありませんか?
糠成分が約1割付いてますから普通1割安いはずです。
思うに品種が違うか白米は機械でジャンジャン作って売れるが玄米は受注
してから人の手で計って作るのでむしろ大変。そこで手間賃をくれーと。
それにしても白米より高いってのは無理があるでしょ。
うちは100g〜29kgまでは前述手間賃で白米と同価格。
30kg袋は戦略的に仕入れ価格=小売価格なので25%以上安いです
256もぐもぐ名無しさん:02/03/16 04:45
「>254の質問内容の質問者」に代わって、
「>254質問者」がお礼を言います、ありがとう。
257もぐもぐ名無しさん:02/03/16 06:40
みなさんは
あの憎い憎い憎い憎い憎い米にわくクソ虫共をどう処理していらっしゃいますか・・・
258頼りない米屋:02/03/16 10:00
>>257
コクゾウ虫や蛾の幼虫の事ですね。
●先ず湧かないようにするには
@基本は掃除です。米びつ使用なら5〜10月は月に1度は水洗い乾燥を。
A米専用の防虫剤、鷹の爪、剥きにんにく等を入れておく。
B保管場所は涼しく風通し良い場所へ。台所は割と条件悪いです。
●湧いてしまったら
@新聞紙などをひいて米を薄く広げる。乾燥防止に上にも新聞紙を。陰干し。
 注:場所はベランダ等の屋外。直射日光は絶対避ける。
A3時間ほどで虫がゾロゾロ逃げ出す(ね、屋内じゃ困るでしょ)
Bザルなどでふるって虫の卵、死骸を落して袋へ。
C前述、防虫剤を入れておく。
これで当面の虫は居なくなるが、湧きやすくなっているので、また沸くのは時間の問題ですね。
なるべく早く食べるように。新しい米と混ぜないように(繁殖を増やすようなもん)
絶対捨てないように(目が潰れる笑)。虫が湧いても、いや、湧くほど美味しい米と
思ってください。
259もぐもぐ名無しさん:02/03/16 12:28
>>258
考えてみれば流しの下とかっていかにも涌きそうな環境かも・・
うちは5k袋ごと買いになってから米びつ使わなくなって
磨ぐときごとに袋から直接出すだけになったので涌きようがなくなったけど、
なんかさみしいね(w
260頼りない米屋:02/03/16 12:49
>>259
よくシステムキッチンで流しの下に作り付けのハイザー(米びつ&計量)
あるでしょ。最悪ですね、高温多湿ですから。
あと一昔前流行ったハイザー付き食器棚みたいな物。これも最悪ですね。
だって洗う時抜き出せないから大仕事になっちゃう(笑)
やはり容器に移すとその容器の定期的な洗浄が必要だから、むしろ買った袋のまま
が一番いいですね。カップで計って。
室温が20℃越えたら湿度にもよりますが食味劣化と虫、要注意ですね。
でもね、お客様によく言うんです。
「お米は乾物じゃないですよ。それと虫が湧かない米は農薬漬けですから
 健康に悪いですよ。虫が湧く位の米でないと・・・・」
●お客様に言われて説明に困る苦情
@「買って1か月で虫が沸いた、古い米売っただろぅ」
A「お米からウジ!とノミ!が湧いてきた」
B「買ってすぐ湧いた」「米びつの洗浄は?・・」「そんなもん知るか」「・・・」
しょうがないんで全部取り替えます。

あ、今日私デスクワークで暇なんです(笑)
261もぐもぐ名無しさん:02/03/16 13:58
頼りない米屋さん、とても参考になります!

「つがるロマン」「はつしも 」って見慣れない銘柄を目にしたのですが、どんな
食味なのかご存知でしたら教えてください。
262おこめ:02/03/16 14:34
「はえぬき」ってかなり評価が高いですね!
食べたことがないけどコシよりいいとか? 山形でしか作れないのかな?
情報あればヨロシクです。
263もぐもぐ名無しさん:02/03/16 14:36
>257
鷹の爪入れとけ
264頼りない米屋:02/03/16 16:04
>>261 >>262品種の家系は省いて食味で説明します。
「津軽ロマン」は青森独自の銘柄で5〜6年前から本格的に生産。
比較的安価で食味が良く一般消費者より米屋に人気が高く
業務用の主力米として人気が高い。特に今年は当たり年。

「はえぬき」は山形で約15年ほど前から生産。小町と同等の食味対抗馬として
開発されたが小町の爆発的人気の陰に隠れて全国展開はなされていない。
そのぶん同食味で小町ほど高くないので米屋、業務用筋の人気は高い。
丼飯との相性が抜群で丼物チェーンでこれを指定銘柄にする企業は多い。

「はつしも」昔から岐阜県で生産されるローカル品種。やや生産しにくいが
美味く栽培するとコシと同等、やや固め、何より特徴的なのは大粒な事。
寿司に最高に相性が良く西日本の古い職人肌の店はコシより「はつしも」を
極上とする人が今でも多い。

コシ>ヒトメ>小町=はえぬき>ロマン>きらら   別格はつしも
以上です。
265通りすがり:02/03/16 17:08
山形では、ひとめやコシよりもはえぬきのほうが
ランクが上だよ。
http://www.japan-rice.com/data/ranking.htm

詳しくはこちらでどうぞ
http://www.kokken.or.jp/html/kok03100000.html
266頼りない米屋:02/03/16 17:16
>>265
山形はえぬき特Aってどう思います?・・・
267261:02/03/16 17:26
>264
ありがとうございました。
お米の頒布会をいろいろみていたらこれらがあり、値段は手頃だったのですが
あまり聞いたことのない銘柄なのでどうなのかなぁと思ってました。
有名銘柄でなくとも食べて美味しいお米ならよいので、買ってみようかな。
268通りすがり:02/03/16 17:51
>>266
はえぬきは、コシやひとめに比べ、ブレンド特性が悪い。
粘りも、コシやひとめほどではないのもたしかですね。
しかし、山形特に庄内のはえぬきはおいしいと思うよ。
このあたりになると、個人個人の好みによるけどね。
だから、余り粘りの強いお米がだめな人にはいいと思うけど。
269頼りない米屋:02/03/16 17:55
>>267
ロマンを買うなら弘前、黒石、南津軽が良
はつしも買うなら中津軽、恵那、郡上八幡近辺が良
あなたがおっしゃるように有名銘柄買うばかりが能じゃありません、賛成です。
色々買ってみて楽しんでください。
270もぐもぐ名無しさん:02/03/16 18:04
うるち米でおはぎは作れますか。
271頼りない米屋:02/03/16 18:08
>>270
普通おはぎはモチ米とうるち米半々ってもんですよねぇ。
うるち米だけで作ったら「きりたんぽ」になるんじゃないの?
272頼りない米屋:02/03/16 18:23
通りすがりさんて業界の方?米マニア?
良くご存知ですね。留守の時は任せます(笑)
273もぐもぐ名無しさん:02/03/16 19:30
きりたんぽって餡子がついてるものもあるの?
あれってお菓子?
274もぐもぐ名無しさん:02/03/16 20:06
五分づき米が体に良いと聞き、はじめてなので一番高いコシヒカリを選び
スーパーの精米マシンで五分づきに精米して購入しました。
家に帰り米ストッカーに入れたところ、もみカスが気になりました。
虫がつきそう・・・。
一人暮らしなのに沢山買ってしまったので保存で気をつけることはありますか?
また、美味しい炊き方のコツなどありましたら教えてください!
275261:02/03/16 21:13
>269
そうですね、銘柄にこだわらず美味しいお米を選んでいきたいなーと思います。

またぜひアドバイスお願いしますね!
276もぐもぐ名無しさん:02/03/16 22:27
山田錦などの酒造好適米は、普通に炊いて食べるとおいしいですか?
277あんち生協:02/03/16 23:26
こんばんわ!お世話になります。
三重伊賀からですが、昔から伊賀米コシはおいしいと結構西日本では
ブランド米になっています。が近年、夏の高温により、質がかなり落ちています。
事実、ここ数年落ちています。でも取引は相変わらず、高値安定で申し訳ない思いです。
最近は作りやすさから、キヌヒカリやどんとこいを作る農家が増えています。
我が家でも、コケヒカリよりこれらの米に乗り換えようと思っていますがいかがでしょうか?
あまりよく知らないので情報お願いします。またコシヒカリでも倒れにくい短茎品種があるようですが・・・?

278通りすがり:02/03/17 00:39
>>274
冷蔵庫に入れておいてください。虫は絶対に湧きません。
但し、冷蔵庫は乾燥しますから、乾燥しないように
チャックのついた袋に入れてください。
279通りすがり:02/03/17 00:41
>>276
酒米は通常炊飯をしても、パサパサでおいしくないよ。
280頼りない米屋:02/03/17 09:50
>>277
懐かしいですね。伊賀上野米。かつて私も「ヤマヒカリ」好きでした。コシも良く使いました。
かつては8/25までに出るコシでは最高の食味でしたが今では関東に押されてますね。私も最近は・・(笑)
(今年は特にシラタが多くて出来が悪いと思いませんか?)
ご質問の件
コシの対倒伏性品種・・ありましたか?ササならありますが。すいませんわかりません。
良く聞かれる質問ですがコシと他銘柄とのメリットデメリットですが以下の通りです。
@(コシの収量x価格)ー(他銘柄収量X価格)=差額 
  これ調べてください。地方によって差がありますので。
Aコシの倒伏性と早植え早刈りの苦労を差額と比較して考えてください。
 私としては他銘柄のほうが栽培のし易さからメリットがあると思いますが・・。
【参考】
知り合いの農家はコシの栽培について:倒伏するのは追肥のやりすぎ、時期の誤りと。
冬〜春季の田おこしを充分やり、追肥の時期を間違わず(3日誤ると倒伏するそうです)
量も必要最小限だそうです。確かにその農家のコシは食味計の掛けると3〜4P高く
うちでも他農家より1000円/俵は高く買ってます。


281274:02/03/17 11:17
>>278
ガーン
冷蔵庫でしたか。
もうストッカーに入れてしまってるんですよ。
虫わくかな・・・。米びつ先生沢山買おうかな・・・。
次回からは冷蔵庫に入れます。
ありがとうございました。
282もぐもぐ名無しさん:02/03/17 12:22
洗わなくてもいいお米って
ホントに洗わなくても大丈夫なんでしょうか?
283あんち生協:02/03/17 12:54
>>280
スレ主さま、おはようございます!詳しいアドバイス有り難うございます。
全く、シラタが多くて大変です。これは夏の高温障害ですね。
明らかに地球温暖化の被害?です。JAからも指導があり4月末の田植えを
2週間以上遅らせるように各農家に通達がいってます。

しかも昨年は、盆明けに台風が来て、まさに全倒したため、成熟するはるか前に
稲刈りをしていますので、かなり最悪です。

ヤマヒカリは最近めっきり減りました。寿司米には最高の品種らしいですが
伊賀の人は、あわてが多いので晩生品種は敬遠されていますね。
こけても、こけてもコシヒカリ! 
ところで短茎であるキヌヒカリって味は如何でしょうか?
今、この品種に興味をもっています。
284通りすがり:02/03/17 14:00
>>283
キヌヒカリの食味はいいですよ。コシヒカリ並?
ただし、大きな問題があります。発芽しやすいこと。
刈り取り適期に3日も雨が続くと、発芽を心配しなければなりません。
倒伏など持ってのほかです。
発芽すれば、どうしても食味は落ちますね。
ですから、キヌヒカリは刈り取り期の天気次第で味が大きく変わります。
285もぐもぐ名無しさん:02/03/17 14:14
外国のお米でおいしいの何かありますか?
どんな感じのお米なんですか?
286aaa:02/03/17 14:17
287頼りない米屋:02/03/17 14:50
>>285
最近輸入米食べてないので分かりませんが
米国加州ミディアムグレインか豪州米はそこそこ美味いですよね。
炊いちゃえば国内産低〜中位米と全然分かりませんよね。
確か前は炊飯からの御飯の表面の硬化が早かったと記憶してますが・・。
輸入米は詳しくないので誰か・・・。
それよりポストハーベストの問題が恐いのですが・・。
288頼りない米屋:02/03/17 15:09
>>282
洗わなくてもいいのです。問題ないです。
買って時間が経ったら軽くすすいで下さい。
289あんち生協:02/03/17 15:29
>>284
通りすがりさん。早速の情報ありがとうございます。キヌヒカリッて結構、デリケートなのですね。
でも食味もいいみたいだし、気に入っています。ところでこのスレッドは人気がありいつも上に来ていますね!
たぶんスレ主さんや通りすがりさんの豊富な知識。そして素早いレスだと思います。
本当に感謝しています。今後ともよろしくお願いします。
290ホェ〜:02/03/17 16:44
>>287
輸入米ねぇ。
見る機会が多いけど、はっきり言って比べ物にならないよ。
米粒は細くて小さいし。本当にフルイかけてるって感じ。
確かに緊急輸入した時に比べたら品質は良くなっているけどね。
(カビ大発生だったよ…)
低品位米程度の食味だと思うよ。(当方、オーベントー食べたこと無し)

ホストハーベストは当然だと思います。
大半が樹脂袋・フレコンで流通されているが、夏のクソ暑い船内でも
虫が発生しませんからね。でも加工品は大半が輸入米使用なのね…サムイワ。
291あんち生協:02/03/17 16:55
今年は脅威的な暖冬で、千葉県では早くも田植えされているみたいですが、今頃田植えするって
どんな品種なんだろう?降霜の影響ってないのだろうか?
292あんち生協:02/03/17 16:59
最近は自家精米せずに、近所の300円のコイン精米機で精米していますが、あれって
高温のため、品質・食味を落とすそうですが、いかがでしょうか?なにせ早いから助かっているのですが…
293通りすがり:02/03/17 17:38
>>292
どうしても、ワンパスは負荷が大きく、その分米の温度も
上がります。お米やさんが使っている精米機でも、高温のため
水分が0.5%飛ぶと言われています。コイン精米機の場合、
微調整が出来ないため、上白モードで精米すると、削りすぎる上に
温度が上がってしまい、場合によっては1%以上水分が飛ぶ場合も
考えられます。
お米は、水分量が14%を下回ると、いくらおいしいコシヒカリや
ひとめぼれでも、本来の味が損なわれまずくなります。
精米したお米を、あの茶色い玄米の紙袋に入れるので無く、
お米屋さんのお米が入っているような、ポリの袋に入れて
すぐに密封してください。そうすれば、袋の中で1度飛んだ
お米の水分が、再びお米に戻りますので、被害が最低限度に
押さえられるはずです。
294あんち生協:02/03/17 17:50
>>293 通りすがりさん! 早速のレスありがとうございます。 それにしてもかなり詳しいですね! 脱帽です。
8分めくらいにするとまだマシなようですね。上白は重量が減るのでほとんどしてませんがいずれにしてもコイン精米
の危険性がよくわかりました。せっかく苦労して収穫しても、その苦労が水の泡です。
それにしてもコイン精米は相変わらず、人が絶えません。縁故米が増えてきている気がします。
いつもご親切な解説、本当にありがとうございます。このスレに来て、本当に良かったです!!
感謝してます。
295頼りない米屋:02/03/17 17:53
>>291
すごいな、もう田植えしたんですか。
しかしこの調子で気温が上がれば田んぼの水温管理さえ間違わなきゃ大丈夫そう。
生物学者がこんな話をしてました。
このまま気温が上昇すると只今新潟が米栽培の最適気温県ですがドンドン北上し
将来は北海道がこしひかりの極上食味産地になるだろう。西日本は気温が高すぎて
害虫や高温障害でジャポニカ種は作れなくなる。まんざらSF話とは思えない・・・。
296もぐもぐ名無しさん:02/03/17 18:41
このスレは、進行、内容とともに、私的にホシ3つあげたくなる良スレですね。
農家と流通のみなさん、頑張ってください。見てないようでいて、実はみんな応援してるヨ!

僕の質問は、消費者としてどういう農法を応援したらいいのか、ということです。
過剰な化肥農法は除外するとして、
ほったらかし、合鴨、無農薬、有機、などなど、それらの間にも細かい区分があるのでしょうが、
僕らの住んでる日本では、どれが一番目がありそうなんだろうか?

こりゃ、そんな簡単に答えるって訳にもいかないだろうけど、
実のところ、ちょっとおいしい米を食べるより、少し難癖があっても長くつきあえる米が欲しい、
と、そう思ってるわけです。
297頼りない米屋:02/03/17 18:52
>>273
うっうっ・・「きりたんぽ」突っ込まれると分からないです・・
誰かココを見てる秋田県の方、教えてあげて下さい。
298頼りない米屋:02/03/17 19:02
>>296
かなり答え甲斐のある質問ですね。どう答えようかと考え中です(笑)
しかしそろそろ仕事終了時間。おまけに明日は休み。明後日までに考えますが
代わりに答える人達の説明が素晴らしいのでフォローに回ったらすいません。

陰ながら応援いただいて有難うございます。
299あんち生協:02/03/17 19:52
>>295
夏の猛暑により魚沼コシの品質も落ちているようですね!
伊賀上野近郊でも、あの南国米ヒノヒカリを作っているくらいですから。
それにしてもコシヒカリの評価が下がっているのに南国米ヒノヒカリの評価が高いのは意外、意外!
やはり夏の高温現象、熱帯夜の影響かも?
300通りすがり:02/03/17 19:52
>>298
おいおい、頼りない米屋さん逃げるなよ。
>>296
この質問は難しいね。
現在、日本で行われている、農産物の栽培方法は、稲作に限らないものも
含めると、
EM農法、アルギット農法、活性炭農法、木酢液農法、合鴨農法、コイ農法
天然カルシュウム栽培、オーレス農法、緑健農法、リハーチン農法、アビオン農法
MOA農法、黒砂糖・酢農法、エムリン農法、島本微生物農法、クリノゼオライト農法
不耕起農法、エコシステム農法、カルゲン農法、ピロール農法、酵素栽培、などなど
(あ〜疲れた)(上記の中には稲作以外の農産物の栽培方法も入っている)
ま、どれも、採用している生産者の方は、おいしい農産物を作るために、信じきって
頑張っていらっしゃる。(なんか、信仰宗教に近いものがあるな)
で、どれがいいかと言うのは、その土地、気候などが影響してくるから難しいね。
でも、土に力を与えなければ、どちらにせよおいしい農産物が出来ないことはたしか。
後は、実際にやっている生産者の方から意見を聞くしかないね。
ちなみに、私は酵素栽培を今はお勧めするけど。
岩手の花巻のあたりでは、結構一生懸命に取り組んでいるよ。
米の粒が大きくなり、なんと言っても甘味がすごく増すんだよ。
酵素栽培の、ひとめぼれなんて最高ですよ。
301もぐもぐ名無しさん:02/03/17 22:20
頼りない米屋さん、通りすがりさん
レスありがとう。
頼りない米屋さんは、またの返事をお待ちしています。

通りすがりさん(もはやこのハンドルは記号的意味しか持っていないような・・・)、詳細にありがとう。
なんともはや、タタタッとあげてもこれだけの農法があるとは、ビクーリ!
が、いずれにしても土の力を引き出す農法であること、ということですね。
で、今旬(?)の酵素栽培ですが、これはその土地の地力を活かしながら、長年に渡って継続できる方法なのですか?
よくしらべないままの質問ですが、生物系なので、各土地なりの微生物系を攪乱しないのか?というあたりの心配です。
302あんち生協:02/03/17 22:31
私の住まいの隣り、滋賀県では「心笙米」っていうコシヒカリを越えたおいしいお米のフレーズで
最近、出回ってますがこの心笙米について誰か知っている方、教えて下さい。
ヤフーオークションの米穀は、誇大セールスが多くて信用に欠けますね。

ところで食味計というのは、どこで売っているのでしょうか?
価格もわかれば教えて下さい。あれはあくまで目安かな?、正確度はいかがでしょうか?

それから…アミロースの高いお米、主要ブランド品種で教えて下さい。
ちなみに高いのはあまり植えたくないので知りたいです。
はえぬきは高いようですね。

いつも長々とスミマセン!!
303米屋の営業マン:02/03/17 23:40
アンチ生協さん
 倒伏しにくいコシヒカリとは『伊勢ひかり』のことではないでしょうか。コシヒカリの突然変異で伊勢ひかりという品種があると聞いたことがあります。
コシヒカリの倒伏しにくい栽培方法としては穂肥えの量がいちばん関係しますが、それまでに、幼穂形成期の葉の色が濃いと穂肥えの量を少なくしても倒伏します。
 チッソ成分で元肥え2kg、穂肥えで2kgだと倒伏しないと思います。出穂40日前に燐酸を入れるとなおいいでしょう。
 食味計に関しては、値段は100万円からありますが、信用性は薄いです。食味計で点数を出すには肥しを少なくして早刈りすれば簡単にいい点数が出ます。人間の舌はあてになりませんが食味計はもっとあてになりません。
304もぐもぐ名無しさん:02/03/18 00:40
炊いたごはんが余ったので、おにぎりにして冷凍しました。
やっぱり冷凍しちゃうとお米のおいしさや栄養は減るのでしょうか?

お母さんは、一度冷凍してあってもおいしいと言ってたけど。
305通りすがり:02/03/18 09:06
今日は、レス主さんがお休みとか、

>>301
私が知っているのは、「万田酵素」を使ったものです。
酵素そのものは、人が食べても無害です。実際、私も食べたことが
あります。二日酔いに言いそうですよ。
ですから、私も専門家ではありませんので、
各土地なりの微生物系を攪乱しないのか?という質問は
大丈夫ではないかと????思います。
詳しくは、Googleで、「酵素栽培」で検索してね。

>>302
食味計は、メーカーによって、点数が違います。
85点が満点とか、110が満点とか。理論はトーヨーの味度メーター
以外は、同じ原理です。ですから、もし、導入されるのでしたら、
そちらの地区で、一番多く使われているメーカーを調べること。
でないと、点数が、各メーカー統一されていませんから、
比較対照できないからです。
ちなみに、食味計は、クズ米を入れたお米の食味は、すごく高く評価されます。
逆に言うと、それ位100%信用してはいけないと言うことです。
食味計は、水分、タンパク、アミロース、脂肪酸で計測されますが、
青米は水分が高いため、高い点数に、
未成熟米は、タンパクが低いために、高い点数に、なります。
ですから、「米屋の営業マン」さんが言うと通り、早刈りすれば点数が高いはずです。

>>304
冷凍ご飯の解凍は、一番おいしい保存方法です。

どうも、このスレに深入りしてしまいました。
通りすがりですので、ぼちぼち、ホームグランドの
「えっちねた」に戻ります。(笑)

306正直な米屋です:02/03/18 11:47
売れ残ったので一番良く売れる袋に入れ替えたら
完売になりました  やれやれ  でも手間が大変疲れる!!!
307頼りない米屋:02/03/18 12:09
>>296
>>僕の質問は、消費者としてどういう農法を応援したらいいのか
じゃ私はこの質問に的を絞りましょうか。
自然有機農法には前述(通りすがりさん)のごとくさまざまな農法があります。
どれも基本的には地球のエコロジー的なのはもちろんですが、
消費者として米が美味い!そこそこな値段!ってのが大事ですよね。
ほったらかし(無耕起栽培)合鴨、鯉などの生物共存系は無農薬栽培における
最大の難点、雑草問題に的を絞った一手法で食味には無関係です。
それ以外の自然農法も大別して2つに分けられます。
天然肥料系(天然カル等)は化学肥料で無くした天然ミネラルなどを補い地力を
増すあるいは昔に戻す農法で食味には絶大な効果です。
微生物系(EM等)は同じく農薬で死んだ土中の微生物を復活というか投入して
発酵菌を増やし腐敗菌を駆逐する、これも昔の地力を復活する農法です。

つまり昔、冬の間に家畜の糞や藁を田畑に山積みしてムシロを掛けてあったのを
知りませんか?これは有機物を土中の微生物で発酵させて芳醇な堆肥として使ってたわけです。
もうお分かりだと思いますが天然肥料系+微生物系=昔の知恵なんです。
OOO農法で大事なのはいくつかの前述農法を組み合わせてあるか、なんです。

結論として通りすがりさんの言う通り地方によって向き不向きがありますので
これだ!ってのはありませんが2種以上の農法を使う米が良いでしょう。
おいしさ優先なら価格も安い減農薬+天然肥料+微生物で充分でしょう。
思想優先なら生物共存系無農薬+天然肥料+微生物でしょう。

微生物の中身はほとんどが発酵菌、光合成菌など日本に昔からあった菌で
その強さを競っているようなもので(俺が一番!EM、矢部とかね)
日本酒の蔵元が酵母菌を競うのと似てて、特別その土地に悪戯はしないと思いますが。

308もぐもぐ名無しさん:02/03/18 16:58
米に関してすごく面白いです。情報源になります。
知ってること少し。
食味計はkettという会社のものが一番評価が厳しくでるとのことです。
食味値は、食味計の会社で異なりますのでうのみにはできません。
ちなみに加州米もkettで80はいきます。
外国米についてですが、MA米はほとんどアメリカの
中粒種のカルローズ種です。それ以外もあるそうです。
CMとかあるそうですがSBS米はコシヒカリとかあきたこまちですね。
価格の面で業務用として利用されるのじゃないかと。
一般流通は今のところまだ少ないようですね。

酒米を通常通り炊いても美味しいのかなあ???
私は食べたことがありませんが、心白と言って酒米は粒の中心部が
白くなっております。これは、酒の麹にとっては有効なことですが、
食べることに関しては心白粒としていい評価を受けません。
酒米の品種は、酒に使用するために通常の50%近くけずられますので
大粒品種が育種の条件。それと上述した、心白が求められると思います。
このようなことから、酒米の食味はやや劣るかと考えられます。

日本中にいろいろな農法がありますね。
どれがいいかはっきり言って私も宗教信仰と同じ感じかと思っております。
それは農家の信念だと思っております。
多くの方々が、知恵を出してよりよいものを作り出そう、見出そうという
運動が始まっており、何か忘れかけていたものを思い出すきっかけに
なっているかと思います。
309もぐもぐ名無しさん:02/03/18 17:40
おにぎりワッショイ!!                
     \\  おにぎりワッショイ!! //               
 +   + \\ おにぎりワッショイ!!/+               
                            +        
.   +   /■\  /■\  /■\  +                  
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)             
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +          
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )             
       (_)し' し(_) (_)_)              
310296:02/03/18 21:03
↑おにぎりもワッショイしてくれてますね〜(ハハ

頼りない米屋さん、レスありがとう。
地力の復活、て言葉は、すごく力強い、いいことばですね。
田圃だけでなく、農地全てについて、地力を取り戻して欲しい。
強くそう思います。

微生物の生産能は非常に高いもので、
ホントのとこ、人間は太古からナノテクを駆使して生活を組み立ててきたと言えます。
醗酵系の食品には、本当にに驚異と畏敬の念を抱かずにはいられません。
地力回復のサイクルに微生物が取り込まれるのは、歴史的経緯から言って当然だし、
経済的にも必然だと思います。
ただ、今の人間は、その辺にも、ちょっと肥大気味の知恵がついているので、
少し心配な部分もありますが・・・

僕は、とりあえず”思想優先”の方で応援していきます。
実は、他で少し書いているのですが、旨すぎるものには一歩引いて、というのを現在の信条としているもんで。
でも、結構安い米でも、旨く食えてます。ガスコンロに鍋の組み合わせですが・・・

どうも、丁寧なレスありがとう。頑張ってください。
311あんち生協:02/03/18 21:40
>>303
>>305
>>308
みなさん!情報ありがとうございます。食味値計が100万円もするとは
ビックリです。高くて10万円くらいと思ってました。やはり信用できない
ようですね。それにメーカーによって数値が違うなんて意外です。
ヤフーオークションでは魚沼コシと同様の食味値のお米とか名文句でよく宣伝してる人が
いますが、どうもインチキっぽいですね。あと伊勢神宮米、イセヒカリは硬質米のようですね。
6時間くらい水に浸けないと、おいしくないようです。
でも味は絶品のようですね。同じ三重県だし興味深いお米です。

あと今日も質問があります。
誰でも参加できる米のコンテストがあれば教えて下さい。一度出品できたらうれしいです。



312あんち生協:02/03/18 23:29
>>303

米屋の営業マンさん!倒れないコシヒカリの作り方を
伝授いただきありがとうございます。
早速、今年参考にさせていただきたく、実践したいと思います。
とにかく伊賀米コシのこちらでは、コシがこけることにビビッテ
しまい、肥料も全くやらずに育ててます。
だからよけいに味が落ちているようです。
313米屋の営業マン:02/03/18 23:55
>あんち生協さん
 美味しいコシヒカリの栽培ははチッソ控えめで、苦土成分をやることでしょう。穂肥は有機配合のものがいいでしょう。
 元肥えに多木肥料のタキポリンを反当20kg。出穂40日前に多木肥料のセルホスを反当30kg。穂肥えに多木肥料のしきしま6号を15kgを2回やると収量も食味もいいコシヒカリができると思いますよ。
314通りすがり:02/03/18 23:56
315もぐもぐ名無しさん:02/03/19 00:28
ここって、ネタスレじゃなかったのか....
優良スレだ。
316もぐもぐ名無しさん:02/03/19 09:53
食味鑑定士のお米コンテストは、本当にレベル高いです。
金賞なんてもらったら、その年のお米全量予約はいりますよ。
あと、大潟村で開催される「日本一美味しいお米・・・」
って言う大会が11月の勤労感謝の日に開催されております。
参加のためには、夏まで予約だったかするはず・・・。
とまあこんな情報がありますよ。
とにかくこの2つは私が確認しております。
入賞なんかしたら、米つくり名人として呼ばれる方もいます。
もちろん、予約もバンバン。
知ってる方は、その年に500俵予約入りましたよ。
入賞した方の記事は現代農業、食料ジャーナル等で
取り上げられますのでそちらを探してみてはいかがでしょうか。
将来的には私も、参加したいと思ってますが。
まだまだ、参加できる域には達しておりません。
でも、下克上はあるはずと思ってがんばって米と会話してます。

コシヒカリのこと少し。
牧田コシヒカリは、たけが短いです。鳥取にある稲作研究所で出してます。
イセヒカリは、その名の通り伊勢神宮内水田より発見された、
倒れなかったコシヒカリだそうです。
いずれにせよ種のほうは容易に手に入ります。

コシヒカリの栽培には穂肥として苦土の入った肥料がいいでしょう。
私はマグホスと言う多木肥料から出てるものを知っております。

近年の温暖化によって、作付けを遅らせると言うのは
かなり有効な手段と考えております。
刈り取り後も暖かいために、ひこばえが出てますから。
春作業分散と言う点でも有効かと素人目で見てます。
若造ですので何かこの点に関して教えていただけないでしょうか。
317頼りない米屋:02/03/19 11:40
じゃそろそろお米購入者向けの話でもしましょう。
一般的にはどうしても情報の少なさゆえに銘柄優先になりがちですが
私たちプロは地域(市町村単位)優先なんです。一部の優良農家を除いて。
ある程度のロットで買う場合(つまり一般的に売る場合)これが重要なんです。
つまり大雑把に言うと、美味い地域なら何を作っても美味い、銘柄は構わないと言えます。
買う立場なら極上地域の安い銘柄がお得と言えるでしょう。
もちろん一般に知られずプロの中で人気の場所もありますのでCPに絞って
考えてみると・・・。
長野飯山
長野佐久
福島須賀川
茨城筑波近辺
山形置賜、川西
岩手江刺水沢
秋田本荘
・・・・・・お昼なんで御飯食べに行きます。後は任せます(爆)
318もぐもぐ名無しさん:02/03/19 12:45
コストパフォーマンスで考えるなら
矢吹>白河>須賀川>>会津
胆沢>花泉>水沢>>>>>江刺
なんじゃないかなぁ?。まあこれも人それぞれ好みもあるし
その年々によって当たりの産地も変わるから
なんともいえないけど。
319頼りない米屋:02/03/19 13:47
>>318
いやいや、良いんじゃないんですか。その調子で消費者に教えてください。
320もぐもぐ名無しさん:02/03/19 17:50
自分はご飯が大好きで、必ず3杯は食べます。
米が無くなったらと思うと心配で眠れません。
どうしたらいいでしょう?
321もぐもぐ名無しさん:02/03/19 21:09
>>316
牧田コシだとわかった瞬間にコシヒカリと名乗れなくなる。
農産物検査でアウトになった農家あり。
322あんち生協:02/03/19 23:42
>>313

コシヒカリの作り方のノウハウ有り難うございます。
早速、父に報告させていただきます。
よい勉強になりとても感謝しています。

>>314
コンテスト情報をありがとうございます。
自分のうぬぼれがよくわかりました。
さすが上位は魚沼地方が多いですね。

>>316
牧田コシヒカリは以前、資料を取り寄せたのですが何しろ
種が法外に高く、貧乏農家では無理でした。

>>317
農産物検査ってなんですか?
DNA検査でもされたのかな?
DNA以外での見分け方はあるのでしょうか?
323あんち生協:02/03/19 23:49
今日も質問があります。
井原豊さんが作った、豊コシヒカリについて知っている方、いろいろ教えて下さい。
これも偽物コシヒカリでしょうか?コシヒカリとDNAが一致するのはミルキークイーン
だけのようです。牧田もそうですが、豊コシ、イセヒカリもコシヒカリとして出荷したらJAS法違反に
なりそうですね。コシヒカリの固体選抜や突然変異でもDNAが一致しないのはなぜなんでしょうか?
324もぐもぐ名無しさん:02/03/20 06:50
売れ残ったので一番良く売れる袋に入れ替えたら
完売になりました  やれやれ  でも手間が大変疲れる!!!


325もぐもぐ名無しさん:02/03/20 10:33
>>323
本とか読んだらわかると思います。
ここでは割愛させていただきます。
検索しますといろいろ出てきますよ。
種も売っております。

DNAが一致しないから突然変異だと思います。
イセヒカリの遺伝子分析の結果、遺伝子に関しての
新しい見解が考えられると言う新聞記事を読みました。
どこにあったか忘れてしまいましたけど。

326ホエ〜:02/03/20 17:48
>>322
食糧庁見解で「牧田コシは他の品種(名前は忘れた)と同じである」とのこと。
そうなるとコシヒカリどころか、○○県産の5類になってしまう。
まともに取り合ってもらえない状況になりかねない。

どうやって見分けるかだが農協や地域農家からタレコミがある。
中には農協や食糧事務所が行う事前作付け調査で自爆してしまう農家もいるのだ。

しかし、農産物検査を知らないとは…
327頼りない米屋:02/03/20 18:39
牧田コシもイセヒカリも知り合いの農家に作らせたんですよ、今年。
何故か通常のコシより食味が落ちましたね。栽培方法に問題ありか?
その点誰か知ってますか?
328通りすがり:02/03/20 20:48
>>327
種籾は正式な種籾を使いましたか?。農家の自家米を種籾に使いませんでしたか?。
種籾はJA等で売っている交配まじかの種籾で無いとだめです。
植物は、自家米を何年も続けて使っていると先祖帰りを起こします。
最近話題の「夢ごこち」などは、毎年買い換えないと、2年目には
先祖帰りを起こします。
余談ですが、随分暖かくなりましたね。
気温が20度を越えると、籾貯蔵のお米は食味が落ちてきます。
芽が動くためです。まだ、籾で貯蔵されている農家は、至急籾摺りを
行ってください。
329あんち生協:02/03/21 00:19
>>325
突然変異はDNAまで違ってくるのですね!
コシヒカリはコシヒカリですね。
ところで農林22号って今でも、種は購入できるのでしょうか?
激うまのようですので興味をもっています。

>>326
牧田コシヒカリの情報有り難うございます。
別の品種ですか?詐欺商法みたいなものですね。
その品種をぜひ知りたいです。北陸100号?

>>328
籾種情報ありがとうございます。
私の家では3年更新していますが、品種によったら毎年更新のほうが
いいようですね!素朴な疑問ですみませんが、魚沼の農家の籾種で
植えるとおいしい米ができるってことはないですよね。くだらない質問ですみません!
330あんち生協:02/03/21 00:29
今日も質問します。みなさん!毎日本当にすみません。私の近所で自家消費米だけ、いまどき自然乾燥はぜかけ米、天日干しています。
はぜかけ米は、美味いらしいですが、そんなに差がでるのでしょうか?労力もかなり使いますので
大変な作業と思いますので、どうなんだろう?と思ってしまいます。
スーパーでもはぜかけ米が、高値で売っていますが、その美味さがわかりません。
私の家では昭和54年くらいまで、はぜかけ米でしたが、味は覚えてないのです。
331通りすがり:02/03/21 08:54
>>329
種籾の主産地は北陸で言うと、富山県だね。
魚沼の種籾を使っても、その土地の気候風土が違ってくれば、
自然に味も変わってくるね。
>>330
全国で売られている、はさがけ米の80%は????。
はさがけ米は、その手間と労力の上に、どうしてもはさの上と下に、
乾燥の度合いに違いが出てきます。通常、はさに架け直したり、籾摺りの後に天日で
乾かして調整するのですが、手間が掛かると言うことで、
カッコだけ、はさ干ししたら乾燥機に入れて調整乾燥をするのがほとんど
です。でもこれは純然たる、はさ干しではないですね。
本当のはさ干しなら、その手間と労力を考えたら1俵5000円増しでも
不思議は無いはずです。
また、はさ干しは水分の調節が非常に難しく、過乾燥になり、胴われを
引き起こします。
ただ、昔から風味が良いとか、味がいいとかで人気も高いですね。
理由は、天日と、もしかすると、稲穂に付けたまま、乾かすことから
考えて、すぐに脱穀する場合に比べて、刈り取りした後に、登熟が進むから
かも知れません。
スーパーで売っているものは、おそらくJAより出荷されたものでしょうから、
純然たる、はさがけ米では無いですね。その分香りも落ちますよ。
本当に最後の最後まで、天日で乾かしたのは違うでしょうね。
332頼りない米屋:02/03/21 09:39
>>330
>>331に同意です。はざかけ乾燥の程度こそあれ又は水分のばらつきこそあれ
どちらにしても美味しいのは事実ですね。
機械乾燥に比べて食味より香りの落ちが断然少ないですね。有機米も同じですが。
まあ真相は分かりませんがお客様には「天日乾燥の干物やしいたけも違うでしょ」・・
これ、いいかげんですが例にはいいでしょ(笑)
ただ今はこういう差別化商品のいいかげんさが問題になってますよね。
私は農家の方にも栽培記録と写真位は提出させてますね。
333もぐもぐ名無しさん:02/03/21 09:57
天日乾燥によって、登熟が進むと言うことはある本に書いておりました。
未熟粒も少しは上米にアップと言うお話も。

でも天日下においては水分が上がったり下がったりするわけです。
美味しいかどうかは分かりません。
少々の高値は天日した手間代を払っているとか、乾燥機を使わなかった
と言うことでの環境負荷軽減したと言う考えがいいのではと思ってます。
過乾燥になりやすいということらしいですね。
美味しく味わえる水分はありますから・・・・。

>>328
20度超えると味が落ちると言うのは知りませんでした。
確かに暖かくなれば、芽は新しく動きますね。
今摺り米も、遅くなればなるほど味が落ちるのですね。
勉強になります。

>>326
牧田コシ勉強なりました。
確かにはがきで送られてきたカタログに、食味コシヒカリと同程度
と言う表記が気になっておりました。コシならコシですからね。
少しでも変わっている品種を見つけて、選抜育種続けていくと
元の品種から変わっていきますね。
そんな感じだったのでしょうね。
334あんち生協:02/03/21 15:10
>>331
アドバイス有り難うございます。気候風土は新潟と三重では全くちがいますし納得です。種籾は富山が主産地のようですね。
「はさかけ」と「はぜかけ」を間違ってました。失礼しました。(笑)
はさかけ後に登熟が進むとは、株を切ってからも生命力があるということですね。
あっぱれです。我が家も自家消費米だけでも、はさかけしたいと思いましたが、両親が大反対のため
実現困難です。でも品質管理が難しいようですね。
335あんち生協:02/03/21 15:19
>>332

私のところでは、農協のライスセンターができましたので機械乾燥、籾摺りまで
一貫して農協でやってくれます。ただ、この機械乾燥機が問題で、かなり高温で味を落しているようです。
それと、少ないと他人の米と混米になるので不評です。
珍しい品種だと、品種まで混ぜられてしまうようで、しかもそれを出荷しているのだから農協もいい加減です。
混米と品質低下が嫌な人は、昔ながらの乾燥機を利用しています。
336あんち生協:02/03/21 15:26
>>333

私もその牧田コシのハガキをもっています。純コシヒカリでないのに
牧田コシヒカリと豊コシヒカリは、コシヒカリの名前を使うなんて
まぎわらしいですね。転倒しにくいこれらの品種を出荷している人は多いのでは?
1等米や2等米の検査も、袋ごとに実施しているのか疑問です。
ちなみに我が地域の去年度は2等米が続出でした。
337あんち生協:02/03/21 15:41
みなさん、いつも心あたたまるレス、アドバイスや情報をいただき
感謝しております。大変良いスレッドですのでこれからも参加したいです。

明日から、信越国境の豪雪地帯、長野県野沢温泉村にスキーに行ってきます。
しばらく留守となります。そこのお宿は自家生産米のコシヒカリが食えるのですが
めちゃくちゃうまいです。私が食べた魚沼コシよりおいしいくらいです。
だから私は毎年、友人たちとスキー&温泉&グルメご飯が目的で、野沢に行ってます。

でも野沢温泉村方面の米の価格は、魚沼に比べかなり安いようですね。
伊賀米コシとそんなに差がないような・・・これでは生産者が気の毒です。

美味いコシヒカリそして美味い野沢菜 これが私にとって最高の贅沢なのです。
338のうみん:02/03/21 15:55
天日乾燥(うちの地域では稲木という)かぁ、美味しいですよ。

水分量の違い、糖度の違い、摩擦による痛みの違い、
総合的に見ても、実際食べても、機械乾燥とは天と地です。
でもねぇ、凄く大変なんですよねぇ。
今は納屋に乾燥機を入れてるんで機械で乾燥、ですけどね。

先ず、手刈りをしなければ駄目、そして、
20日間位夕方にはどんな用事が有ろうが、
日没・雨が降ってきたら取り込まなくては駄目、
で、足踏み式の脱穀機で脱穀しなくては駄目。

久しぶりに今年は、半月分食べられるぶん位のを、
稲木にしようと思いました。
339頼りない米屋:02/03/21 16:08
>>337
最上川(だっけ?)上流は魚沼と隣接地帯ですが長野県ってだけで価格が安いんです。
おまけに地域上げて有機の地力競争してるんでかなり大穴なんですよ。
野沢も飯山も普通は市場に出ませんね。皆魚沼になっちゃうんですよ・・・(笑)
価格は1俵4000円は低く評価されてますね。
340もぐもぐ名無しさん:02/03/21 16:26
最上川ではないと思います。最上川は山形県だけです。
確かに、近くにあっても県が違えば評価は異なりますね。
土壌の起源というのは同じかもしれませんが・・・。
かなり気の毒ですね。長野県はうちの県より収量が高いですよね。
日本一のはずです。地力がしっかりしているのだと私は思っております。
野沢温泉はスキーで有名ですよね。私も夏は農業、冬スキーの生活目指してます。
宿のお米が美味しいということは魅力ですね。
オナーさんも農業してるのかもしれませんね。
スキーと農業はいい組み合わせなのです。多いですよ。

>>335
品種が混ぜられてしまうのですか?
私のところのカントリーでは品種が決まっておりますので
その中での作付けであります。マニアックな品種は作付け変更を余儀なくされます。
ロットとしての数量が必要ですから。
ほかの生産者と混ざるということで、参加しない人もいます。
私の実家もそのひとつ。自分のブランド失います。
>>336
袋ごとの評価ではないと思います。
ある袋が2等米とすれば、それと同時に出荷した米は同じ評価のはずです。
ロットとしての評価受けるはずですが・・・・。

341あんち生協:02/03/21 17:03
>>338

自然乾燥は、管理が大変ですね。文を読んで改めて我が家の昔を思い出します。
それにしても昔の人は、大変な労働をしていたわけで、機械化が当たり前に
なった日本の近代農業は、楽をして米の味まで落していると言っても過言ではないですね。
342あんち生協:02/03/21 17:13
>>339

それは五木ひろしの名曲、千曲川♪ですね。
なるほど、市販の魚沼より野沢温泉の自家米の方が美味い理由がわかりました。

宿の話では、最北の栄村のほうが、美味いと言ってました。
なるほど栄村は魚沼との国境です。

以前からの疑問なのですが・・・
三重では松阪、伊勢などの海沿いの米は潮風で、たとえコシでもとてもまずいというのが
定説です。魚沼地方も、海の潮風でまずくなりそうですが・・・

海付近で美味いとは? 三重では考えられないことです。
343もぐもぐ名無しさん:02/03/21 17:15
初代若乃花(花田勝治)が愛人との間に作った子供が今の二子山親方。
洒落にならんので、弟ということにした。
更に大部屋女優だった憲子と二子山は同棲していたが、
初代若乃花(当時の二子山親方)はこれに猛反対しており、
何度も憲子のもとに通っているうちに、あろうことか
初代と憲子がなんと出来てしまい憲子は妊娠!!
その子が花田勝、つまりお兄ちゃんである。
さらに洒落にならんので、急遽二子山(当時貴ノ花)は憲子と結婚、
勝を我が子とした。
(ここで結局勝治は息子(いちおう弟ということになっているが)二子山に大きな借りができた。後年勝治がいとも簡単に
相撲界を退き、当時の藤島親方に二子山部屋をタニマチごと破格の安さで譲り渡したのは、このためである)
さらに今の貴乃花(花田光司)は、憲子と輪島の子だということは
皆さんご存知のとおりだが、実はここはウラがとれていない。
しかしあの顔となによりも体つきのクリソツぶりはそれを信じさせるのに十分足りる。
つまり二子山夫妻は今も昔も仮面夫婦なのである(二子山はタネなしとも言われる)。

そしてこのことを花田勝はある程度知っていたのだが、全く知らなかったのが
光司。そしてそのことを光司の耳に吹き込んだのが
あの整体師・冨田であり、それを聞いて心底わが家族が嫌になり以降全く
親方、そしてそれを隠していた兄と袂を分かとうとしたのが
あの「絶縁宣言」の真相である。
344あんち生協:02/03/21 17:23
>>340

スキーと農業が私のロマンなんです。
とにかく、米処はスキー王国と結びついてますね! 野沢、湯沢、白馬…
雪解け水ってそんなにいいのかな? 私のところでは雪無しなのでそれがわかりません。

あと検査はロット単位ですか。運の良し悪しが左右しますね。


345もぐもぐ名無しさん:02/03/21 17:23
味を落としているというのは???少しながら疑問ですね。
昔の方法がすべていいとは限らないと思います。
人間が長生きするようになったのも、近代医学の発展でしょうし。
楽をしているというのも・・・。
そもそも農業を本格的にする人はいなくなりましたね。
農業人口から言ったら楽という言葉は少し疑問を感じます。
農業をしないで食をお金で買っている方の方が楽といえるのではないかなと
多くの人を敵に回して書かせていただきます。
もし、農業をしている方が多くいれば米の消費も減るでしょう。
一日中机の上に座っているよりも、外で田んぼ仕事している方が
断然、お腹の減りがと思います。いかがでしょうか。
一日の消費エネルギーが少ないにもかかわらず、多く食べることは
肥満につながると思っているからだと私は思っております。
私も机の上のひとりですが。

ただ、昔ながらの乾燥方法というのは将来的に残すべきと思っております。
なぜなら、省エネでできるからです。また、米の多収技術もしかり
と思っております。ある程度美味しくなくても、エネルギーに変われば
人間は生きていけるでしょうから。
346あんち生協:02/03/21 17:33
>>345

農業人口は減る一方ですね。
しかも米価は下がる一方です。
私のところでも、荒れ田が増えてきています。
構造改善事業、耕地整理ができていないのも、理由かもしれません。
347あんち農協:02/03/21 17:41
結局は水と空気でしょ。
魚沼だって元々痩せこけた土しかなかったところを開拓したんだけど、
福井県産の品種がなぜか新潟魚沼で華が咲いた。

それと潮風は多少の関係はあるけど、以外にないかもしれない。
庄内ササニシキだろうと、宮城ササニシキだろうと山沿いより海沿いが
美味かったりするし。
348あんち生協:02/03/21 17:44
最近、近所のホームセンターで
魚沼に近い所の米を格安でというタレコミで
新潟・村松町のおいしいコシヒカリとか
同じく、上川村、下田村の地域生産限定の米が市場に出ています。
5キロ2000円くらいですが・・・。
たぶん、魚沼エリア外ということで安く仕入れているのでしょうね。
349もぐもぐ名無しさん:02/03/21 17:57
魚沼産コシヒカリ、2キロ1680円なんてのもあるぞ。
精米が悪くてもったいなさ過ぎ。
350頼りない米屋:02/03/21 18:04
>>340
千曲川!そうだよね失礼。只今減農薬飯山米のパンフで確認
(3mも離れてないんだからレスする前に見て来いよ・・・)はは。
>>342
魚沼って内陸ですよ。
>>347
いや潮風は関係あると思いますよ。海岸から数キロはだめですね。
そのへん市町村単位でいっしょにダメとか美味いとかされちゃうんで。
極上産地を探していくと案外内陸が多いんですよ。
351頼りない米屋:02/03/21 18:08
機械乾燥でも設定温度低くし時間を長めだと案外いいんじゃないですか・・
352米穀商七代目:02/03/21 18:20
>>350
それを言えば、佐渡のコシヒカリをどう説明するかなんだよ。
岩船も同じ。田んぼばかりのところに行っても肥やしより潮の臭いがする。
353頼りない米屋:02/03/21 18:34
>>352
岩船も佐渡も海岸沿いと数キロ内陸と食べ比べてみて。
354頼りない米屋:02/03/21 18:35
潮風?砂地?どちらか原因は特定できませんね。
355頼りない米屋:02/03/21 18:36
暇なんでチャットなみの速さ(笑)
356頼りない米屋:02/03/21 18:37
実は今日めちゃくちゃ多忙だったので発言に揺れがあったらすみません。
357米穀商七代目:02/03/21 18:52
オレ、佐渡とか行った事ないんだよ。

で、もち米の量り売りで忙しかったとかかい?
358頼りない米屋:02/03/21 19:10
お!早い!
もち米の量り売り・・残念!うちはそれ面倒なんで・・(笑)
でも近いですね。ここの所モチやミルキー精米しすぎでヌカ排出系のパイプに
ヌカが付着して詰まりました。業者が休みで自力で大掃除。
気温が高い夏は付着が少ない事に着目して、電気毛布3枚でヌカ系を暖める
荒業に出ました。成功したら正式に採用します(笑)
359米穀商七代目:02/03/21 19:27
その付着した油気が多い糠だけど、捨ててないだろうね?
先に書いたように、油が冷えて固まるだけじゃないのかな。

ちなみに、勘当される前にこれらの管を叩いてよく取ってたよ。
塩ビ製のパイプだったから比較的容易だった。

あとそうそう。今思い出したんだけど、この時期にもち米を量り売りしてるのって、
春彼岸の中日で、お供えするおはぎを作る為に売れてたんだっけ。
360もぐもぐ名無しさん:02/03/21 20:04
10年近く前、米不足になったとき本当に在庫なかったのか?
次の年新米が出る直前どっと放出してたぞ。
361農水相:02/03/21 20:11
優良スレ認定
362頼りない米屋:02/03/21 20:12
>>360
ありましたね。主に産地の仲買に。
うちも予想できたので前年6月から青田買いには入りましたね。
通常なら翌年まである位は倉庫に眠らせたんですが翌年4月のパニック高で
総て放出しました。ありゃマスコミが悪いですね。煽りでしたから。
おかげで追加買いを余儀なくされて損しましたね。
でも4月までで利益前年対比4千万アップ4月以降で3千万赤字・・もう2度とないでしょうね。
363名無しさん:02/03/21 20:43
364名無しさん:02/03/21 20:45
365もぐもぐ名無しさん:02/03/21 20:53
>>345
昨年、農林水産省が「米をめぐる最近の情勢と現行米政策の検証」と言う
レポートを出した。
今の農業政策(稲経等)をまったく実施しなかったら、米価は8000円まで
下落する。しかし、8000円まで下落したら、稲作をやめるものや、
新たな需要がおき、12000円まで回復すると言うものだ。
担当省庁が作ったものだから、自分たちの稲作対策が正しいと言うように
持っていっているようにも見えるが、面白いレポートだ。
興味のある人は、食糧庁のホームページから調べてみてはどう。

>>353
稲作地が、海岸縁であろうが、砂地であろうがあまり関係無い。
富山の良質米産地の八町は、完璧海岸線であるし、福井の良質米産地の東郷地区は、
少し掘れば砂地で、土建屋が砂を掘りに来るくらいだから。
現在の稲作なら、肥料管理や土づくりでどうにでもなるはずだよ。
>>360
平成5年の米パニック。あれは、行政が農家の自家保有米を甘く見た結果だね。
あの年は、米の価格が上がると見た農家が、JAに出荷を見合わせた結果だ。
それにマスコミが乗ってしまったんだよ。
実際、平成6年産が収穫された後、1年近く、自由米市場には平成5年産が
出ていたよ。
しかし、今考えると、あの大凶作の平成5年産の米が、ここ近年一番おいしかったね。
これは、植物学的に言っても、説明できるらしいよ。
植物は、収量が減れば減るほど、子孫を残すために、少ない実に精一杯栄養を
与え、良質な実を作ろうとする、ここから来ているらしい。

366米穀商七代目:02/03/21 20:53
>>360
忘れもしない93年の話だよね?
精米機の音がなると、外には行列ができてた。
うちの倉庫にはなかったが、その前段階の倉庫にはたんまりとあった。

このほとぼりが冷めた翌年、オレは勘当されたのである。

>>362
月間で何俵売ってるん?
ちなみに、うちは月間300俵前後だったかな。
93年は400俵は売ってたような覚えがあるが、
歳が明けた94年はがた落ちしたような。
367ホエ〜:02/03/22 02:06
>>336
>1等米や2等米の検査も、袋ごとに実施しているのか疑問です。
ちなみに我が地域の去年度は2等米が続出でした。

基本的にロット検査(抽出検査)ですよ。抽出方法は県によって違います。
品質は調整をして出してくださいと言っているので<農家の申告が無い限りそんなことになります。
ただ、あまりにもおかしいものは毎個検査になります。(面倒なんだわ。これが…)
中には、いかにも混ぜただろうというのは、検査官にもよりますが見せしめ祭りになることも。

>>365
>今の農業政策(稲経等)をまったく実施しなかったら、米価は8000円まで
下落する。しかし、8000円まで下落したら、稲作をやめるものや、
新たな需要がおき、12000円まで回復すると言うものだ。
担当省庁が作ったものだから、自分たちの稲作対策が正しいと言うように
持っていっているようにも見えるが、面白いレポートだ。

この発言ねぇ。農水省を擁護するつもりでないけれどね、聞いてね。
どちらかというと全農の助成金クレクレ体質を問う意味で出されたものですわ。
農水省が今握っている予算って、まつげボーン、村山トンちゃんが首相していた時の恩恵が強い。
そろそろ予算が貰えなくなるのでどうしても助成金を減らしたいんだよ。
だから転作問題も兼ねて「そろそろ自分たちだけで努力しなよ」って意味が強いと聞いたことがあるぞ。
日本農業新聞とか見るとあっち寄りで、逆にこれでいいのかよ…って思ってしまうのだ。

平成5年の米パニックはどう考えてもマスコミがアオリ過ぎ。
出庫・トラック運送はフル活動。
緊急輸入だってかなりの量を運んできた。(在庫がダブッたよね。確か)
あれだけマスコミが騒げば農家も考えるわ…
でも品質も収量も悪かったのは確か。ヤセタ米だった記憶がある。
368頼りない米屋:02/03/22 10:31
>>365
>海沿いの米は・・の件
土作りを持ち出したらそりゃ・・
>米不足の年の米の出来の件
残念ながら私も悪かったほうの意見・・

と、まあ色々な意見があって当然だと思います。貴方のご意見も参考になります。
どちらが正しいか?なんて集約する必要はないでしょう。
答える側の意思統一なんて不必要ですが答える側同士の会話が白熱するのは避けたいんで。
この辺りで双方「棚上げ」にしましょうか。
後はここ見てる業界外の方の判断ってことでよろしいですか?

>>366
ウームコタエヅライシツモン・・1500クライトイッテオキマス

369通りすがり:02/03/22 11:27
ハイブレツト米の「ミツヒカリ」の栽培の注意点と、肥培管理・病気について
教えて。
370米穀商7代目:02/03/23 01:29
93年のお祭りの時は、やはりと思う、カビ事件とか農薬うんぬんとか、
今のほかの食材と同じような事があったよね。

これから夏にかけて、また、「虫が出た」だの、「臭い」だのという
クレームが増えるんでしょうな。

個人的には虫もでないような米なんか食いたくないものだがね。
371頼りない米屋:02/03/23 09:30
ミツヒカリ・・食味を言えなら分かりますけど栽培方法となると・・さっぱり。
372もぐもぐ名無しさん:02/03/23 12:31
麦飯に合う米って何でしょうか?
もったいないから安い米にすべきか?
それともミルキーとかでもちもち感を補強すべきか?
373もぐもぐ名無しさん:02/03/23 12:52
>>372
麦の用途によりますね。
栄養関係を大事にするだけなら銘柄不問でしょう。
サクサク感つまりお腹にもたれ感を無くす為でも銘柄不問でしょう。
とろろ飯にも不問でしょう。小町きぬひかりなんかが相性がいいですけど。
でもサクサク感をぼそぼそ感と感じるならミルキー補強もいいですよね。
それ以外には軟質系コシひとめとも相性が良いですよね。
374もぐもぐ名無しさん:02/03/24 00:47
米穀商7代目って、鰻屋の娘とできちゃった結婚して勘当された米屋か?
375もぐもぐ名無しさん:02/03/24 19:20
あ、それって私です。鰻屋でなくて肉屋の娘でしたけど。どうもすんませんね。
376もぐもぐ名無しさん:02/03/24 19:30
以前TVで魚沼産米が市場に流通してる量が実際
の出荷数をかなり上回っていると報告してました。
どうしたら本物であることを確かめられますか?
もちろんたべてもわからないです・・・(^^;
377もぐもぐ名無しさん:02/03/24 22:46
378もぐもぐ名無しさん:02/03/24 22:49
>>376
ずいぶん古い話だけど、まだ騙されている人は多いよね。
魚沼の農協あたりで偽物狩りしているみたいだよ。
379もぐもぐ名無しさん:02/03/24 23:44
そういや魚沼産といわれる米を何度か買ったことがあるけど、ほんとにウマイって
思ったのは1回だけだなぁ。
380もぐもぐ名無しさん:02/03/25 10:10
魚沼の農協
381あんち生協:02/03/25 19:53
ごぶさたしております。信越国境の野沢温泉にスキー遊びに行ってきました。
今回は米穀メーカー勤務の友人も同伴しました。今回は終日、雪降りでかなり積りました。
さすがに名だたる豪雪地帯だと思いました。宿のご飯は自家製ですので純正野沢産コシですが
やはり激うまでした。おかわりを5回もしてしまい、恥しいことをしてしまいました。
あの魚沼同等もしくはそれ以上の味でした。友人もこの味だ!と絶句してました。

売ってくれと頼んだら、30`玄米で11,500円でOKしてくれましたが荷物になるので
買いませんでした。が、それ以上の価値があると実感しました。
今回思ったのですが、この辺りでは、台風被害がなく、コシヒカリが作りやすい環境にあると思いました。
本来、台風被害の多い、西日本では合っていない品種ではないかと・・・

なんだか自信を無くして帰ってきました。新潟周辺では台風があまり来ないので
うらやましい限りです。やはりコシヒカリ系は台風の被害が少ないところで作りたいものです。
今回は開き直ってしまいました。(笑)
382米穀商7代目:02/03/25 23:30
>>374
その通りだが、あんた誰??

383もぐもぐ名無しさん:02/03/26 10:43
>>376
本物である事を科学的に確かめる方法は一切ありません。
DNA鑑定でコシの判定は出来ますが産地までは分かりませんから
魚沼に他産地のコシが混ざっても判定不可能です。
ではどうしたらいいか?ひじょうに曖昧な方法しかありません。
@袋、POPに産地の詳しい表示、説明があるか?
Aその販売店の人間性は?
これで信用するしかありませんね。
我々米屋段階でも100%の信頼性は「魚沼で自分で作ったら?」って言葉がある位です。
当店でもJAS有機、検定減農薬以外の普通栽培の魚沼は、あえて販売してません。
市場で拾うのが恐いですから(笑)
384もぐもぐ名無しさん:02/03/26 12:17
=完全無料ダウンロード特集=
-フェミファシスト森山魔弓が脱いだ!
www.mayumi.gr.jp
-究極のファッショの総合サイト
http://mmpmoo.com/stop/
-自民党は恐ろしい世界。
http://www.jimin.jp/jimin/fl/b_saishin02_002.html
-今週は宮本○子チャン特集でーす。
http://www.nhk.or.jp/news/2002/03/16/grri84000000aws0.html
385もぐもぐ名無しさん:02/03/26 15:06
>>381
なんせ芸者稲だっけ?倒れやすいからね(w
386もぐもぐ名無しさん:02/03/26 16:31
プラッシーてまだ売ってる??
387もぐもぐ名無しさん:02/03/26 16:37
>>386
当店では20年前にやめましたが存在するのか?って話なら
タケダ薬品へ聞いてみて下さい。
388はふはふ:02/03/26 16:57
はじめまして。
お米の銘柄ってひとつ決めるとなかなか変えられない。
口に合わなくても捨てられないから、なくなるまでは炊くことになるでしょう。
お米屋さんで試食ができるといいのにね。
隣に定食屋さんを出して、日替わりで違う銘柄を食べさせるとか。
おにぎり屋さんでお米の銘柄別のおにぎり売るとか。
お米屋の販売促進にもなりません? お米の啓蒙活動にも。
買い手もいろんなお米が試せていいんだけどなぁ・・・
389もぐもぐ名無しさん:02/03/26 17:52
そのパターンは結構あると思いますよ。
うちでも定期的に試食会やりますし。
米屋のおにぎり屋って都内には結構ありますし。
390頼りない米屋:02/03/26 17:59
あ、失礼。いつの間にか名前が入ってませんでした。
>>389>>387>>383は私でした。
391はふはふ:02/03/26 21:28
>>389
ほんと? どこにあるの? おせーて!
392もぐもぐ名無しさん:02/03/26 23:21
北海道米はなぜまずいの? きららっておいしそう!
393米穀商7代目:02/03/27 02:41
>>389
農協・経済連主催の「お祭り」という名で試食会とかやるけど、
田舎だけだもんな。

キャンペーン張って、農協とかお百姓さんが何かやるにしても、
代々木公園のなんかのお祭りのおまけでこじんまりとやる程度でいいから
増やせばいいんじゃないものかね?

現在、一消費者として御飯を食べてるが、消費者の目と口がブランドに
踊らされすぎなのも、偽物を増やす原因だと思われ。
それで付け上がる業者は一番悪いがね。
394頼りない米屋:02/03/27 10:16
>>391
テレビであちこちよくやってるが、はっきり場所を知ってるのは自由が丘だけです。
知りたければ駅からの道を教えます。
395はふはふ:02/03/27 18:27
私はお米の美味しいおにぎり屋を紹介して欲しいんではなく、
産地や品種別にお米を食べ比べてみたいと言ってるんですけど、
そこはそういうおにぎり屋なんでしょうか。
「○○産コシヒカリ100%鮭」とか「○○産あきたこまち100%おかか」とか。
392さんが言ってる「○○産きらら100%梅」も食べてみたい!

396頼りない米屋:02/03/27 18:40
>>395
う〜ん。そうですよねぇ。無いですよねぇ。ごめんなさい。
>>392
北海道産が何故まずいか?お答えします。
単純に寒すぎるからですね。稲作の北部限界線はかつては青森でした。
それが品種改良の努力で北海道に上陸したんですが、この品種改良ってのは
基本的に何かに絞って弱点を補強すると何かが欠けるって物です。
つまり寒さに強くすると食味は犠牲になるって事ですよね。
昔は本当に日本一不味かったですが、その後更なる品種改良で「きらら」「星の夢」
など結構そこそこな味の米が出てきてますよね。
今では北海道米は総ての品種とブレンド相性がいいので業務用ブレンド米に
人気がありますよ。
ただ、いまでもコシは福島あたりが北部限界です。この調子で温暖化が進めば
いつか北海道でもコシが作れるでしょう(笑)
397頼りない米屋:02/03/27 18:41
訂正。コシの限界は山形ですか。
398はふはふ:02/03/27 18:42
連続レスごめんなさい。
いま思いついたんだけど、お鮨屋のような立食いおにぎり屋どでしょ。
客のオーダーで握って食べさせるあったかおにぎりのランチ屋です。
「あー、コシ梅」「あいよっ!」「こっちコマチ、明太子で」「へいっ!」って(W
言ってみりゃおにぎりはファーストフードですもんね。
すぐにお腹がいっぱいになるから回転もいいし。あとおいしい漬物とみそシルがあればOK。
399もぐもぐ名無しさん:02/03/27 18:43
粘りが強くてもちもちしてて甘味がある銘柄は
どれですか?・・・って、贅沢すぎでしょうか。
それぞれの銘柄の特徴が列記してあるパンフレットみたいなものが
あればいいのになぁ・・・・と思います。
400頼りない米屋:02/03/27 19:36
>>398
昔近所にあったんですよ(笑)で、すぐ米の銘柄を一本化。面倒臭いと。
その後すぐに潰れたんです。我慢が足りないのか?コンビニに勝てないか?(笑)
>>399
福島ミルキー>茨城ミルキー>新潟コシ>福島コシ>山形コシ>宮城ひとめ
こんな感じですかね。おこわが一番ですが(笑)
余談ですが葬式等の法事で付く黒おこわが大好物なんですが、
流石に家で作ってくれって言っても縁起が悪いと断られます。
よって法事があると楽しみなんですよ(笑)
401ホエ〜:02/03/27 19:56
>>398
全農がやっているお米ギャラリーにそういうのがあるよ。
おにぎりや丼ものが安くて上手いんだわ…
402はふはふ:02/03/27 21:29
>>400
そでしたか。私なら・・・
毎日5種類、日替わりのお米。内装は田舎家風。
ダシのきいた味噌汁は、鉄鍋にたっぷりつくって囲炉裏にかけ食べ放題。
あとは京都の漬物があればいいかなあ。
これに美味しい煮物とめざしが付いて、1人1000円ランチでどーだ!

>>401
そうなんですか。調べて今度行ってみるかな。
ありがとうございました。

あんまり難しいお話はわからないので、この辺で退散します。
1000レスめざして皆さん頑張ってください。
403もぐもぐ名無しさん:02/03/27 22:34
米ぬかってキロ幾らくらいですか?
実はバラ栽培の肥料にいいって聞いたので。
お米屋さんで買えるんですか。
404もぐもぐ名無しさん:02/03/27 23:19
会社の食堂のお米、とってもまずいです。学生時代から、食堂のご飯まずかったです。
一般的に、業務用のお米って、やっぱ古米や外米を混ぜてあるのかな?

405もぐもぐ名無しさん:02/03/27 23:49
現在8年産米を上白精米して食べていますが、どうしても古米臭があり
色も少し黒いです。美味しく食べるにはどのように混ぜたら
また、炊いたら良いかを教えてください。

現在の所有一覧。(低温保管してます。)
13年コシヒカリ1等30kg
13年ヒノヒカリ2等30kg
11年日本晴  1等10kg
 8年いろいろ1.2等90kg
 7年いろいろ 2等30kg
406頼りない米屋:02/03/28 10:33
>>405
これを秋までに食べる為にどう混ぜるかって話ですか?
総て均等に混ぜるしかないですよね。
そうでなければ私見ですが・・・
7,8年は匂いにもよりますが通常25%までのブレンドなら
匂いも気にならないと思います。
11年は同じく40%までは大丈夫だと思います。
余った7,8年は米屋で13年とスワップしてくれるでしょう。
目安は7,8年は11000円/俵→13年15000円/俵くらいですか。
>>404
あくまで価格によりますが300円/Kgを下回ると可能性は高いでしょう。
学食や会社食なんかは安いですね。給食は結構美味いのは取引ロットが大きいですからね。
>>403
kgいくらか?って言ったら10〜20円でしょうね。
米屋にヌカ集荷業者を紹介してもらえば、もっと安いでしょ。ただしトン売りかも。
バラ栽培にヌカが良いんですか。竹の木の粉砕がなお良いと聞きますよ。
実や花に良い成分が多い(リン?カリ?)と聞きます。
知っている限りではバラ栽培や丹波の黒豆に使われてます。トン1万円と聞いてます。
407もぐもぐ名無しさん:02/03/28 11:17
>>406
揚げ足とってすまんが、会社食って変だよ。
社食っていわない?社員食堂、略して社食。
408頼りない米屋:02/03/28 11:27
>>407
おー降参。参考になりましたぞ。
409もぐもぐ名無しさん:02/03/28 13:02
お米屋さんだもんねー。リーマンじゃないもんねー。社食、カンケーないもんねー。
410もぐもぐ名無しさん:02/03/28 13:41
俺、きららって割とうまいと思ってるんだけど、少数派か?
411もぐもぐ名無しさん:02/03/28 14:21
気象庁から今年の夏は雨が多く冷夏との長期予報が出ました。
お米、予約した方が良いでしょうか?
冷夏に強いのは、どこいら辺りだろう。
412頼りない米屋:02/03/28 14:38
きららファンって多いですよね
413頼りない米屋:02/03/28 16:09
>>411
予約は止めたほうがいいですよ。まだまだ早いです。
7月頃の様子で充分でしょう。まず高騰は無いですよ。
冷夏に強いのは西日本ですね、大雑把に言って。盆地は特に。
例の米不足時にも充分取れてましたよ。市場には出なくても(笑)
414もぐもぐ名無しさん:02/03/28 16:23
コシの北限は山形のはず。秋田で作っても不稔が出るらしい。
秋田はあきたこまちがいいのじゃない?
今年、冷夏なの?まいったね。前回の冷夏は米バブルでしたね。
がっぽがっぽ儲かった農家もいっぱい秋田にいたなあ。
もちろん他県にもいっぱい。
415通りすがり:02/03/28 17:05
久々に見にきたよ。相変わらずここは、優良スレだね。

>>411
おそらくこれは、エルニーニョが発生すると予測されるからでしょう。
でも、いつも思うのだけど、明日の天気も当たらない時があるのに、
3カ月も先のことが当たるとは思えないのですが・・・・・。
だから、スレ主さんが言うように、7月の様子を見てもいいではないですか。
それと、各JAが、平成5年の経験上から、冷害に対する指導は、相当しっかりして
いますよ。
416もぐもぐ名無しさん:02/03/28 17:54
>>415
おーい「通りすがり」さん。
時々見に来て代わりに答えて下さい。又は今日のようにフォローを(笑)
そろそろ「通りすがり」を卒業してコテハン付けてください。
えーと例えば「頼りになる米博士」とか「エロ板から来た米博士」とか(爆)
いやいや冗談ですがコテハンは検討してください。
417もぐもぐ名無しさん:02/03/28 18:44
>>415
秋田はもちろん秋田小町の本家本元だから良いですよね。
ただ、余りにも有名になりすぎて少しプレミアが付いてるんです。
つまり味より価格が上回ってるんです。(=秋田の小町2980円は不可能)
私的には秋田なら本荘か由利のひとめぼれが同食味で安くて好きですね。  
418エロ板から来た食いしん坊:02/03/28 18:51
それでは、通りすがり改め、エロ板から来た食いしん坊に改名します
419頼りない米屋:02/03/28 19:40
>>418
認めます(爆)
宜しくお願いします(笑)
420405:02/03/28 19:55
>>406
有難うございます。
秋までという訳ではありませんが、早速調合してみます。
421411:02/03/28 21:13
みなさん、レスどうも有り難うございます。
もうちょっと様子を見てみます。

前回の米不足の翌年、危機感を抱いて、地元(西日本)の
アイガモ米オーナー制に登録しました。
玄米30kg22000円。
減農薬米玄米30kg15000円。
数年続けましたが、高いので(相対的にでは無く絶対的に)
止めてしまいました。
未だに、あのお米のような美味しいお米に当たりません。
惜しい事をしました。
422もぐもぐ名無しさん:02/03/28 21:50
>>418
認めます。略して「エロ食い」さんとお呼びします♪
423もぐもぐ名無しさん:02/03/28 23:09
7年産が残っているのがスゴイな…
ブタのエサと同じだよ…
424弱小米屋:02/03/29 00:06
平成5年の冷害といえば
あの翌年から生協に数十件の顧客を持っていかれました
もともと共同購入を利用し、米は当店でのパターンの方が特にひどかった
一応、米パニックの間も商品は切らさず、価格も水準以下に抑えていたんですけどね
生協は共同購入の場で「米の予約票」なるものを半年・一年分と半ば強制的に書かせたらしいです。
その際の殺し文句は「次に米不足が起きても生協は絶対に商品を切らしません」だったらしいです。
生協とは、わざわざ危機感を煽り立てて、その不安感につけ込むような商売をするのかと唖然としたことがあります。
それ以来、私もアンチ生協です(笑)。


>>皆様へ
少々お伺いしたいのですが、
卸が天水田としては意外に安くて良食味だと
福島三春天水田コシヒカリをすすめるのですが、食味等どんなもんでしょう?


425エロ板から来た食いしん坊:02/03/29 00:12
>>421
アイガモ栽培にも、いろいろ問題があります。
1つ、アイガモが稲の根を痛める。
2つ、アイガモが、小さいうちは良いのですが、大きくなると、
餌が雑草だけでは足りなくなり、抗生物質の入った餌を与えなければ
ならなくなり、その糞が田んぼに入る。

これは、岩手県のある米づくり名人から聞いたことですが。
なかなか、完璧な有機栽培米は難しいですね。
426411:02/03/29 08:48
鴨は大きくなる前に〆ちゃうみたいでした。
忘れてた、玄米30kg+鴨肉1羽分22000円
胸、腿、ガラに分けて真空パック後冷凍したものをお米と一緒に
引き渡しでした。
鴨も美味かったです。

でも、アイガモ米と減農薬米と両方買って、より美味しかったのは
減農薬米の方でした。
427名無しきん ◆UxlxvPzU :02/03/29 08:49
・・・鴨って
428頼りない米屋:02/03/29 10:08
>>426
合鴨1羽分っていくらに換算できるんでしょう?結構高めですかね。
15000円と22000円って価格は高めかな。
429頼りない米屋:02/03/29 10:21
>>424
三春町そのものは福島では可も無し不可も無しって評価ですが
天水田(=棚田の事ですよね?)になると食味が上がるんですかねぇ?
知識不足ですみません。
2年前に新潟岩船の棚田米を平場と食べ比べた時も区別が付かなかったです(笑)
430頼りない米屋:02/03/29 10:32
>>426
ちなみに富山滑川無農薬無化学肥料こしひかり
非JAS検査(価格を抑える為)農水省ガイドライン表示
30kg13500円(持ち帰り価格)ですよ。参考までに。
JAS検査通すと17000円ですよ。
431頼りない米屋:02/03/29 11:17
失礼。上記は玄米価格でした。
432エロ板から来た食いしん坊:02/03/29 19:04
>>430
私は、無農薬や、有機栽培米と言うものは、原則JAS表示が出来るものしか
信じないようにしています。
以前、ある農家へ遊びに行ったとき、ちょうどキャベツの収穫の時期でしたが、
たくさんのキャベツを頂きました。それはもう立派なキャベツで、その生産者に
「こんなのもったいないからJAに出荷したら」と言った時に、その生産者が
キャベツを指差し、「ほら、ここに虫食いがあるだろう。これでは商品価値が
ないんだよ」と言うのです。見ると、直径1cmも満たない小さな虫食いが
一つでしたが、これでもう出荷できないんだとびっくりしました。そして
その後、生産者が言った言葉は、「生協は農薬を使うなと言う。使わなければ
モンシロ蝶が寄ってきて、卵を産み付け、幼虫に食べられてしまう。
食べられ、穴の開いたキャベツは嫌われ売り物にならない。だから内緒で
ほんのわずかではあるが、農薬を使わざるおえないのが現状だよ」と。
私は、生協の言っていることに対して、矛盾を感じましたが、
これが現実です。
米の世界でも同じです。除草剤の替わりに、ヌカを蒔くやり方があります。
でもこのやり方では2年しかもちません。3年目には、いくらヌカを蒔いても
雑草が生えてきます。みんなそこで、無農薬を挫折するのです。
本物の無農薬や、有機米ならそれだけ手間が掛かるわけですから、価格が
高くなっても当たり前なのです。価格が高いお米を、末端ユーザーに販売するとき、
それなりの保証をつけるのが、今の時代必要なのではないでしょうか。
有機JASマークをつけることが、価格が高くなっても消費者に対する保証と
安心につながります。価格を押さえるためにJAS検査をしないというのは
消費者に対して不親切ではないでしょうか。また、売る側としても、
100%自信を持って売れますか?是非、認証を取ることをお勧めします。
私は、普通栽培米を、有機栽培とか、無農薬として消費者に高値で売っている
生産者をたくさん見ています。正規の卸から、普通栽培米を買い求め、
あたかも自分が作った様にして、有機栽培米として売っている生産者も知っています。
だから言えるのです。

433頼りない米屋:02/03/29 20:00
>>432
うん。それでいいと思いますよ。それだけのコダワリがあれば全然OKですね。
ウソや偽りが多いのも事実です。出荷検査に馬鹿馬鹿しい検査も事実ですね。
一方でJAS検査物にも問題があるんです。
消費者にニセモノを防止する為に非常に厳しい検査が必要。
そして総ての流通経路で不正が無いように数量管理、名前の徹底も必要。
ひじょうに正しいです。問題はそこからなんです。
生産から流通まで総てかかわる人間は何十万と払って資格を得る。
それはすべてその商品にコストとして価格に乗っかるんです。
結果として販売価格はざっと3〜5割高くなってしまうんです。農家の手取りは同じですよ。
で、結局一部の消費者の嗜好品になってしまってるのも事実なんです。
これを何とかせねばと考え出したのが「無農薬無科学肥料栽培」の商品なんです。
JASではなく農水省で認可を通すとコストが安いんですね。
もちろんその分ニセモノが入りやすいんですが。
保証を重視するか、価格を重視して広めるか、頭の痛い問題です。
で、有機の農家に協力してもらい一部をJAS一部を農水省で通してもらってます。
つまり中身は同じで価格が違うもの2つ置いてるんですね。あとはお客様次第なんです。
一応努力は買って下さい(笑)
434 :02/03/29 20:17
これどうなのよ?

▽ブレンド米、誇張表示を禁止・農水省が規制強化(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020329CE2IEC1928.html

 農水省は28日、複数の銘柄を混ぜたブレンド米の表示規制強化を発表した。
日本農林規格(JAS)法の基準を見直し、ブレンド米について使用割合が50%
未満のコメの銘柄名を強調することを禁止する。市場ではあきたこまちなど人気
銘柄の引き合いが強まるとの見方が出ており、価格の押し上げ材料となりそうだ。
 今回の規制強化は2002年産米が出回る今秋から実施する。例えば魚沼産コシヒカ
リが10%しか入っていないのに「魚沼産コシヒカリブレンド」と強調することを禁止。
また「ブレンド」の文字も品種名と同等以上にはっきり表示することを義務づける。
 26日行われた自主流通米の入札では、秋田産や山形産などのあきたこまちの
値上がりが目立った。「食品表示に神経質なムードが広がってきたことで、一部の
卸があきたこまちを買い増した」(大手卸)との指摘があった。市場では人気銘柄
について、規制強化をきっかけにこうした傾向が強まるとの観測が広がっている。
435名無しぞぬ:02/03/29 20:56
>>433
僕は思うのですが。

米の格付けが、ある限られた味覚のなかで至高とされるようなものに向かうピラミッドである限り、
どのような評価の仕組みを作っても、不正を押さえられないと思うのです。

いくら資格取得や検査に金がかかるにしても、そのコストを乗せると30kgの米の値段が3000円以上も上がるなんて、
どう考えても不合理。

しかしながら、この(良からず者が与しやすい)簡単な構図をつくっているのは、とりもなおさず結局消費者。
そして、これを助長しているのは、実は、米好き、飯好き。

米にはうるさいんですよ〜という人が紹介する最高の食味のお米、っていうのが良くありません。
人間、0から食物を作れるほど賢い奴らではない。
だから、土や水で食味が変わらざるを得ない、しかも主食の米について、
ピンポイントで特化するような品評は、むしろ危険だとさえ思います。

そりゃ旨い米は増えて欲しいし、安くは買いたいですが、
今の今、ということで言えば、沢山の個性的なピラミッドがあって、時宜に合わせて北海道から沖縄までの米を楽しめる、
そんなプロパガンダが欲しいところなのです。
436もぐもぐ名無しさん:02/03/29 20:59
このスレは超優良スレだな。いつも上位にきているよ。ところで・・・
古米や古古米、古古古米はどこに消えたのだろう。米余りだから余剰米は多いと思うのだが
よくわからん。北朝鮮に援助すれば古い米は減り、いいことだと思うのだが・・・
知っている方、教えて???
437 :02/03/29 21:02
>>435
罰則の強化は抑止力にならないですか?
三菱自工の欠陥隠しから「最高刑で罰金2億円と禁固刑」という罰則の
強化に繋がったのと同様に、食品表示の偽装や日付の改竄に対して、
「罰金2億円や禁固刑」ということにすれば、安易に不正をしようとは
思わなくなるじゃないですか。
438弱小米屋:02/03/29 23:06
>>429

うーむ、区別が付かなかったですか
値段が高いだけで味が同じなら仕方ないですものね
機会を見てサンプル取り寄せて自分でも試してみます。


精白米の表示・内容の不正を立証するのは相当難しいようですね。
実は今年に入って数回、食糧事務所の支所と接触しています。
内容は地元の中堅スーパーが米10kgにつき1800円引きで販売している件についてなのですが、
特に『平成13年産100%秋田県産あきたこまち(JA秋田みなみの米袋入り)2880円』については
食糧事務所も問題アリとの見解で、該当店に調査に行ったらしいのです。
ところが結果は拍子抜けするもので
卸業者の納入伝票は単価3200円で切られていて、店側が差額負担して販売しているとのことでした
納入価格が異常に安い場合は摘発も可能らしいのですが、このような場合はほぼ問題無しらしいです。

つまり正規価格で納入して、後日値引き伝票入れさせれば農水省も怖くない(笑)ということですね。

439もぐもぐ名無しさん:02/03/30 03:07
>>434
今は騙されたと言う人少ないんじゃない?価格で買っているもの。
それより、また袋を調達する必要があるのねん。

>>436
>古米や古古米、古古古米はどこに消えたのだろう。米余りだから余剰米は多いと思うのだが

8年産は飼料に回されていますわよ。(古古古古古米だな)
それ以外は普通に売られているよ。ブレンド米袋に9年産使用って書いていることがあるもの。

ところで朝鮮に…とあるが輸出をすると非常にコストがかかるのでやりたがらない。
あれを税金で頻繁にというのは、現在の農水省では無理でしょうな。(倉庫に眠らせておくのもコストがかかるが)
440もぐもぐ名無しさん:02/03/30 04:46
あまりに下らない質問で申し訳ないのですが、
米1カップ(180cc)を炊くと、お茶碗何杯分のご飯になるのでしょう(1杯=200cc)。

外食を控えて、弁当にしようと思い、弁当箱を買いに言ったのですが、
「お茶碗1.8杯のご飯が入ります(ご飯を半分入れた場合、1杯=約200cc)」
と言った感じ表示があり、反って、サイズが解んなくなったもので…。
441もぐもぐ名無しさん:02/03/30 05:50
>>440
それは私でも答えられる。
2杯。
442http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1015220583/l50:02/03/30 07:46
外食のまずい米って正直いくら?
443頼りない米屋:02/03/30 10:03
>>442
10Kgでいうと2500円以下でしょうね。
ところで噂ですが大阪では10Kg1980円ってのが出てきて驚いたんですが
最近10Kgで980円+お醤油1本サービスってのが常時特価であるって聞きましたが
誰か真相を知りませんか?中身はクズ米もいいとこで米の形をしてないとかって話(笑)
444もぐもぐ名無しさん:02/03/30 18:41
鳥のからage
445もぐもぐ名無しさん:02/03/30 19:08
路地の喝age
446もぐもぐ名無しさん:02/03/30 19:10
お米の値age
447エロ板から来た食いしん坊:02/03/30 19:27
昨日、パソコンがトラブって、やっと回復したよ。
やっぱり、今年の阪神はいいね〜(私はトラキチだよ〜ん)
さて、
>>435
その通りです。人間とは欲望の動物と言われます。性欲、睡眠欲、食欲・・・・と。
毎日おいしいご飯を食べていると、それが当たり前になり、更においしいものを
求める。また、日本人はブランドにとても弱い一面を持っています。
そうして作られたのが、魚沼のコシヒカリ。ブランドには偽者がつき物です。
現在、食糧事務所は抜き打ちで、量販店を中心にDNA検査を相当数行っています。
以前はそれでそこそこ摘発されていましたが、DNA検査では産地まで特定できない
ことがわかると、悪質な業者は、表向き正規で魚沼コシを仕入れ、実績をつくり、
ヤミに転売。そうして他産地のコシヒカリで、魚沼コシヒカリを作ると言う、
悪行がまかり通っています。(桃太郎侍に成敗してほしいくらい)でも、そうさせたのも
欲深さと、ブランドを求める消費者にも原因の一因があります。
また、最近では、マスコミで料理番組や、グルメ研究家なるものが、他の産地や
生産者を取り上げると、消費者は我先にと買い求める傾向が多々見られるのも、
新たな原因と考えられます。
今後のお米屋さんの戦略は、信頼の置ける独自の生産者を抱えるか、
名も知れぬ新たな産地の開拓を行い、育てることが必要ではないでしょうか。
ただし、大多数のお米屋さんは、それ以前の、米の品質検査、銘柄検査、食味テストが、
まったく出来ていないのが現状です。従来の固定観念の強い業界の中で、
少なくとも、さきほどの検査ができ、新しい産地、生産者、銘柄を求め、開拓する
積極的な米やさんが増えれば、産地偽造は少なくなるでしょうね。
448440:02/03/31 00:20
>>441
アリガト!!
実際炊いて見れば解るのだが、この時期、異動や花見で
自炊してないので。

>>447
なるほど。
しかし、その農家そのものがinternet等を利用して直販という事には?
それともブローカー的、コンサル的業務もやるという事?
449あんち生協:02/03/31 11:14
私は、元生協職員ですが、無農薬っていう商品は、あまり信じないほうがいいと思います。
安全という名のもとに、無農薬野菜や米は、一般商品にくらべ、かなり高いです。
生協の商品も?マークでしょう。いずれ、問題になると思います。

それに生協の商品は総体的に高いです。決して弱者の見方ではありません。
450あんち生協:02/03/31 11:22
>>449

見方→味方
451もぐもぐ名無しさん:02/03/31 13:02
チーズとバナナをのっけて、焼く。
おいしいvvvvv
452エロ板から来た食いしん坊:02/03/31 14:24
>>448
基本的に、商売熱心な生産者ほどあぶないってこと。

>>449
この話題になると、スレが違ってくるけど、生協も生産者と同じ。
商売熱心な生協ほど、不正表示などが多い。
昔の生協はこんなんじゃなかったはずなのに。
無洗米も同じ。BG米は、肝心な所がブラックボックスになっている。
どのような製造工程か、ロクに調べもせず販売するようなことは、
昔はなかったのにね。
453名無しぞぬ:02/03/31 20:11
>>447
どうも、詳説、ありがとうございます。

お米やさんというのは、単に米を売る場所、では無いはずなんですよね。
他の小売りについても言えることですが、
豊富で深い商品知識をもって、様々なニーズ(味であったり、値段であったり、健康面であったり)に応じて、
優良でリーズナブルなラインナップを提供する、インテリジェントなものだと思います。
それが、ブランド信仰の強さ故に、コシやコマチを並べている場所、になっちゃってるんではないか。
そして、限定されたブランド競争の中では、結局不正をしてでもの価格競争に陥ってしまう。
そうなると、体力のない小さな米屋さんは、スーパー等の量販店にはとうてい勝てない・・・

勝負のやり方が、違うように思います。
自分が探索し開拓した情報網と、なにより自分の舌で味わった評価によって、
素人の消費者のニーズに合った商品を自信を持ってすすめられる、
まあ、ソムリエのようなものですか、そういうお米屋さんがあれば、
僕はスーパーでわけのわからないコシヒカリを買うより、その米屋で相談して買う。

>>448のいうインターネット直販も、既に多く試みられてますけど、
農法で選ぶのならまだしも、味については賭けてみるしかない。
それに、宅配のコストがバカにならないので、元値が安くても結構高くつきます。

だから、多くの銘柄をきちんと扱える米屋さんに期待するわけです。
454エロ板から来た食いしん坊:02/03/31 21:37
>>453
その通り。
米の販売で、飯を食うからには、プロとして勉強しなければ。
そうすれば、自然にお客さんがついてきますよ。
私がいつも言う言葉ですが、
儲かると言う字は、信者と書きます。453番さん、あなたの信者を作りましょう。

なんか、新興宗教ではありませんが。

でも、今年の阪神は強いね〜。今年は優勝だ!!!!。
455440:02/04/01 02:11
>>452
食品を単なるモノ扱いするだけの商業主義に反抗する「安全」や「健康」も
いつの間には、それそのものが商品になってしまうという事ですね。
装飾性を抑えた無印良品の商品も、結局、装飾がないという装飾性を
持った商品になってしまってますしね。

>>453
禿同。
そういうお米屋さんがあれば、そこで買いますね。
欲を言えば、日本酒、更には、味噌、味醂、…等の和の素材を扱って欲しいが。
ソムリエ=ワインと行かないでも、せめて、コーヒー豆レベルのコダワリは欲しい。
456もぐもぐ名無しさん:02/04/01 16:56
んーここのスレはすごいね。
最近の傾向としては、米屋さんと農家が
結びつきやすくなってきたと言うこと。
ネットを媒体にして交流できるようになって
すごくいいですよね。
卸から仕入れている方も多いですが、農家と契約して
仕入れている米屋さんも増えてきたんじゃないでしょうか。
重要ですよね。情報量が違いますし、自分で責任もって
販売できますよね。だって、自分でいいと認めた農家の
お米ですから。いかがでしょうか。
有機云々の話は難しいよね。でも、これだけ米にこだわるって
「日本人は米が主食だなあ」って改めて感じます。
米にかかわる農薬は野菜、果物よりも断然少ないはずなのに。
愚痴っても仕方ないね。自分に正直に栽培していくのが一番だね。
これからも美味しいお米育てていきますよ。
457エロ板から来た食いしん坊:02/04/01 17:45
>>455
>>456
ご飯がまずければ、おかずもまずく感じると言います。
ご飯が主食の日本人だからこそ、おいしいお米を求めるのかもしれませんね。
しかし、今の日本人の味覚にも問題があります。
ご飯のおいしさが敏感にわかるのは、5歳未満の幼児か、70歳以上の
お年よりだとも言われます。つまり、この年齢層は、噛む力が弱いため、
十分に口の中で噛みます。だからご飯の味が知らず知らずわかるのです。
それ以外の年齢層は、まず、視覚から入ります。白くて、艶のあるご飯。
これがおいしいと感じる傾向があります。後は、固いか、柔らかいか。
これは、一人一人の好みが大きく影響します。
お米屋さんも同じです。同じ感覚で試食をしていると、試食テストの
結果も誤ってきます。また、食味計のデーターを重要視する、販売店も多く
なってきているのが現状です。
お米屋さんも、プロとして、お米の味覚を正確に見極められるよう、
常にいろんなお米を食べ比べる努力が必要です。
458もぐもぐ名無しさん:02/04/01 19:11
>エロ食いさんへ
あなたは米屋さん?何県の人?何歳?身長は?体重は?視力は?
・・・・・・ちょっとファン。
459エロ板から来た食いしん坊:02/04/01 19:26
>>458
余り詮索しないでください。
タイガースをこよなく愛する、エロおやじです。
460もぐもぐ名無しさん:02/04/01 23:27
質問!

新潟ではコシヒカリ以外の品種は作っていないのですか?

いくら新潟でも、たとえば日本晴を作れば味はまずくなるのかな?
461もぐもぐ名無しさん:02/04/02 00:35
質問!

こんな米好きっぽい人、いましたけど、米屋としてなにか言うてください。
この人、米好き変態ですか?
『吉野家で米ダク牛ナシ』だって(わ)
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1017654146/
462もぐもぐ名無しさん:02/04/02 05:49
配達先の若妻を(以下略)
463もぐもぐ名無しさん:02/04/02 11:22
>>460
新潟でコシ以外の銘柄の件
作ってますよ、1割位は。例えばミルキー、こまち、ひとめ等既知の銘柄米から
雪の精、新潟早生等の地元品種、低価格帯のアキヒカリ等です。
理由は
@コシ栽培に適さない(極端な山間地等)
A卸業者の要請
B収穫時期をずらす為(忙しい時期を平坦化する事によって刈り遅れを防ぐ)
C連作障害防止の為

かつてはコシの栽培率は50%そこそこでしたが現在では消費者の要請により
90%以上になってますがこれは出来の悪いコシが出回る要因にもなってますね。
消費者の声に引っ張られすぎていますね。本来米に適した栽培とは連作障害を防ぎ
収穫時期を平坦化し、土地に合う品種栽培の為にに早生〜中生〜晩生品種を程よく
栽培するのが本来の米栽培ですが、余りの銘柄信仰に引っ張られてかえって味の悪い
コシが生産され評価を落とす原因になってます。
生産から販売業者までの説明責任もあります。
またかつての殿様商売のなごりか又は生産者優位の時代のなごりもあるでしょう。
一方では生協や消費者団体やスーパーなど最近までの消費者優先、主導権は購買者にある
と言う流通革命の過度な進化の時代のなごりかもしれません。

お米は銘柄ではありません。味の第一の要因は場所(気候、土質)なのです。
美味い場所なら何の銘柄を作っても美味いんです。貴方が言う日本晴でも
低食味多収の代表銘柄アキヒカリでも美味いです。
つまり裏を返せば不味い場所(県)では何を作っても不味いんです。
たとえば不味い場所でコシを作ると相対的には美味いですが絶対的には不味いんです。
しかしコシ信仰の元に高く流通し消費者の不信を買ってますよね。
市場的には不味い場所は減反率を増やし美味い場所でどんどん作れば良いでしょう。
しかし米農業を守る観点でいえば難しいですよね。

464名無しぞぬ:02/04/02 20:33
>>454
僕、米屋ではありません。残念なことに・・・
ただの、素人の消費者。
旨い飯をうまい、というのはわかるのですが、米の目利きまではとうてい無理。
だからこそ、そのような気概のあるお米屋さんが欲しいのです。

信者で、儲けるか。なーるほど。
これ、時期が2,3年前だとすごいブラックですが、
今ならこの解釈、ワテの商売にも使わせてもらお!
ま、もとは、人が諸々いるところでお金が回る、てなことなんでしょうね(ツマンねー)。

>>456
米を主食とする地域は多いでしょうが、
蒸した米をこれだけ愛する国民は日本人だけではないでしょうか?
この、炊きたてのご飯の食味を知っているということは、それこそが貴重な文化だと思うのです。
僕は、あなたを応援しますヨ。直接は無理だけどネ。
必ず、あなたのような心意気の人たちがつくったお米を求めていきます。これからも。
465もぐもぐ名無しさん:02/04/02 21:41
<<463

収量が多いと、どうしても味は落ちますね。
収量多く、味も最高! こんな銘柄ありませんか?

新潟だと「いただき」や「こしいぶき」が最近、コシヒカリに代わる米として脚光を浴びているようです。
466もぐもぐ名無しさん:02/04/02 22:59
秋になるとよく炊込みごはんをこしらえるのですが、
春はどんな炊込みご飯がおいしいかな。
467業者A:02/04/03 00:02
>>92
おめーみてーな客はうまい米食えねーよ
袋なぞ関係あるめーよっ
468米屋の営業マン:02/04/03 00:25
>463
言われる事を具体的に言いますと新潟の日本晴れよりより宮崎のコシヒカリがまずいって事なのでしょうか。それはどうでしょうか?
469米屋の営業マン:02/04/03 00:27
先ほどの文章分かりにくかったのでもう一度書き込みますと
私は宮崎のコシヒカリより新潟の日本晴がまずいと思いますけど…
470もぐもぐ名無しさん:02/04/03 00:33
質問
米屋が火事になったら、その後はやっぱチャーハン屋になるんでしょうか?
471440:02/04/03 01:23
>>470
炊いてないのでチャーハンにはなりません。
ご飯屋が火事になれば、チャーハン屋になるかも知れませんが。
どちらかと言えば、パエリア屋?
472業者A:02/04/03 08:26
現在の相場/10t単位、関東着値
魚沼産コシヒカリ(南魚沼限定ではない、あくまで魚沼地方産)30kgあたり…13,000
消費税…650円
1kgあたり玄米価格…455円
精米後1kg価格…506円

↑は原価だ。これに精米、袋詰、配送の経費が加算される。
したがって、量販店への納入価格でも
精米10kg…5,400円+消費税 程度になる訳だ。

量販店では、上価格が原価だからこれに利益を乗せる、
販売価格、精米10kg…5,880円税別

と、このようになる訳だな。
ここで紹介した魚沼産コシヒカリでは、上で計算した価格より下回るような商品はブレンド、
または100%違う産地品種だよ。

親戚農家から買えば家庭で食う分くらいは、10kg5,000円くらいで分けてはくれるだろうが。
473もぐもぐ名無しさん:02/04/03 10:16
>>469米屋の営業マン
あれ?最初にこの話題を私に質問したのは貴方?
私、一般の方に分かりやすい説明をしたんです。かなり単純化して。
プロの貴方なら、その辺複雑に絡み合ったランキングって分かってくれるでしょ(笑)
新米出荷時期、場所(細かく)、玄米価格、品種、によってですよね。

貴方の言うとおり新潟一般なら日本晴<宮崎コシでしょうね。
参考までに現在在庫してる魚沼キヨニシキ(=おおざっぱに日本晴と同格)は宮崎コシよか美味しいですよ。安くて。
っていうかこんなのまだ作ってるの?とか何処から入手したんだ?って思いませんか?(笑)
474もぐもぐ名無しさん:02/04/03 10:18
>>466
それはやっぱり山菜ごはんでしょう。
475もぐもぐ名無しさん:02/04/03 13:52
食味を自慢するときは「タンパク質が少ない、おいしいお米」といい、
消費拡大には「お米には糖質だけでなくタンパク質もいっぱい」という。
そのへんが微妙にずるいなぁと。
476もぐもぐ名無しさん:02/04/03 16:28
>>475
そのあたりは「コピーライター」スレあたりで異議申し立てしたらどうでしょう。
477元缶詰屋:02/04/03 17:45
いろいろな食品展示会に出展したことがあるのですが、なぜか、米だけは
その会場で見たことが無い。(Foodexとか業者系も)加工食品は、世界の食品
メーカーとバンバンガチンコやってますが、やっぱ米はいいですね。
国に守られてて、不平等をものすごく感じますよ。
478エロ板から来た食いしん坊:02/04/03 18:40
最近、スレ主さんを見かけないが、どこに遊びにいっているのやら。
479頼りない米屋:02/04/03 18:53
あ〜〜〜!名前記入を忘れてました。473,474,476は私です。
すみません。
480頼りない米屋:02/04/03 18:54
463も・・・・かなり前から忘れてました。トホホ
481もぐもぐ名無しさん:02/04/03 18:59
水のを間違えてやたら固く炊き上がったご飯が
大量に残ってるのですが、
うまく、食べる方法ありませんか?
482もぐもぐ名無しさん:02/04/03 18:59
水の量*
483もぐもぐ名無しさん:02/04/03 21:39
質問でーす♪

自主流通米落札価格には全国の有名産地銘柄がズラーり並んでいますが
たとえば奈良・大和米などは落札されていないのでしょうか?
特定の産地・銘柄ばかりでなんだか差別されている感じがしますが・・・
484もぐもぐ名無しさん:02/04/03 22:08
>>481
素直におじやにして食べたらいいのでは?
485エロ板から来た食いしん坊:02/04/04 08:49
>>483
自主流通米価格形成センターのホームページ http://www.jishumaicenter.or.jp/
によると、自主米の入札に上場出来るのは次のようになっています。

前年産の自主流通米(主食用うるち米)の集荷数量が8千トン以上の産地品種銘柄
(県内流通割合が高い銘柄を除く。以下「特定産地品種銘柄」という。)
特定産地品種銘柄にあっては、前年産の自主流通米の集荷数量の3分の1以上を
上場が出来るもの。
また、売り手は同一都道府県内における一つの産地品種銘柄を、生産された地域ごとに
区分して上場することができる。
平成12年産では、福島コシヒカリ(中通り・会津・浜通り)、
新潟コシヒカリ(一般・魚沼・岩船・佐渡)、
三重コシヒカリ(一般・伊賀)が地域区分別上場された

売り手とは、センターに登録をした次の者 第2種登録出荷取扱業者
(経済連と全農が統合した場合の全農県本部を含む。)
第1種登録出荷取扱業者

つまり、奈良県の経済連が上場しようとすれば出来るはず。

486頼りない米屋:02/04/04 10:40
>>483
エロ板さんの話に追記
つまりね、平たく言えば上場しない理由があるんです。
@集荷業者(農O)が農家を保護する為に高めに集荷し販売業者(経O連)が自県で
 販売する。それでも倉庫流通コストが無い分安めに販売できる。戦略的に。
 だって経O連ー農Oってほぼ同一会社みたいなものだし。
 生産量が少ないから他県に出荷(上場)必要が無いですし。
Aへたに上場した時に不人気で価格が下がれば損がでるし翌年の農家買取価格が下がる。
 すると農家は農Oへ出荷せず一般集荷業者(昔ヤミ業者)へ流れる。長期的には集荷量が
 落ちて集荷の利益が減る。だったら@のごとく囲い込んだほうが高値安定できるし利益も確保。

つまり生産量が少ない産地はこんな方法が出来ますが量の多い有名産地は不可能だし
要請もあるので上場するんです。もう少し複雑な話なんですが単純化してありますが
おおむねこんな話です。差別じゃないですよ。
米の場合、完全な市場原理は働いてないんです。
487エロ板から来た食いしん坊:02/04/04 12:05
>>486
それは、計画外流通米のことを言われているのでしょうか。
現実は少し違うのでは。
JAから経済連に伝票が上がっただけで、経済連には1俵当たり、約1000円の
マージンが落ちます。1000円とは大きいですが、JAとしては、全量一括買い上げ
で、後の販売のことを心配しなくてもいいため、今まで行われてきましたが、
最近では、農家の手取りを少しでも増やすために、あえて経済連に出さず、
JAが、精米し産白で販売したり、県内外の卸や小売店に直接交渉、販売しています。
卸や、小売店からは、経済連を通していないため安く、JAは、経済連を通して
いないため高く、米が流通するわけです。現在このような流通は相当数にのぼり、
経済連の運営を圧迫して来ております。
そのような流れになってきているために、
各都道府県の、経済連は、その上部組織のの全農と合併し、現実、経済連がない
都道府県が出てきておりますし、今後もその傾向が強くなる思います。
おそらく、スレ主さんはこのことを言われているのでしょうか。
488もぐもぐ名無しさん:02/04/04 12:58
質問です。
昔は宮城のササニシキが1番だったと思っていたけど今では新潟産コシヒカリが主流になってしまったけど
これはどうしてですか?
都内のスーパーだとコシヒカリとひとめぼれ以外めったに見かけないです。
489もぐもぐ名無しさん:02/04/04 14:37
きららってどんな食感&味ですか?
490頼りない米屋:02/04/04 16:44
>>487
そうそう。計画外の話はね。
つまり自主として上場しないのは何故か?て話をあくまでも単純に説明する為の話です。

>>488
「ササニシキ」は「ひとめぼれ」という新品種に世代交代したと思ってください。
ササの主産地は宮城を中心とした東北全域でしたがほとんどひとめに変わりました。
一時はほとんど終焉しかかりましたが今はその米質が見直され寿司米等一部の業務用の人気
に煽られてひとめより高く取引されています。

>>489
難しいですね。エロ板さんに聞いてください(笑)
ひじょうに普通のお米と言いましょうか・・。
それゆえ私的にはブレンド特性(相性)の高い業務用向けの米って評価なんです。
491もぐもぐ名無しさん:02/04/04 16:50
おこめってなにからつくるんですか?
やすひこ 6さい
ことしからしょうがく1ねんせい
492もぐもぐ名無しさん:02/04/04 17:07
>>491
世の中には知らない方がいい事もあるんだよ、ボクちゃん。
493エロ板から来た食いしん坊:02/04/04 17:32
>>489
これでも見てちょ。

http://www.nafy.gr.jp/news/index21.html
494米は日本の宝:02/04/04 20:13
>>493

ヒノヒカリって、コシヒカリ並に美味いのですか?
スーパーでは、コシヒカリよりかなり安いのですが・・・



495エロ板から来た食いしん坊:02/04/04 21:14
>>494
穀検が行った平成13年の食味ランキングでは、熊本の城北産ヒノヒカリが
九州では始めて、新潟と同じ特Aにランク付けされているね。
随分出来が良かったみたい。しかしそれ以外の産地ではAランクで新潟とは
一つ落ちますね。価格が安いのは、ネームバーリューがコシヒカリと比べると
ないからかも知りません。それと、他の産地は、正直、北陸コシと比べると若干で
はあるが落ちるかも。でも、食味自体はおいしいお米ですよ。
496米は日本の宝:02/04/04 21:48
ヒノヒカリは他の品種との相性もいいようで
ブレンド特性もいいようですね・・・
安くて美味くて・・・
497ホエ〜:02/04/04 22:02
ヒノヒカリは栽培管理が行き届いていないと、すぐ刈り遅れになって品質を落とすよ…
それ以外は何にでも応用の効く優等生って感じだな。
一番にはなれないけれど。
498もぐもぐ名無しさん:02/04/04 22:47
http://www.chatani-kome.net/couple.html

ヒノヒカリは優等生
ブレンド特性の良さはダントツだね!
499ところで、:02/04/04 23:08
パン食って近眼になるって話がありますね?             
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1017922897/
500エロ板から来た食いしん坊:02/04/04 23:45
>>498
宝塚の茶谷さんは、業界でも「ブレンドの神様」と言われるくらい、
有名な人。ホームページを見ても、さすがと言えるね。
501もぐもぐ名無しさん:02/04/05 00:49
ミルキークイーンについて質問なんですが、
ミルキークイーンは低アミロースでもち米に極めて近い、
という記述を見かけました。ということは、
ミルキークイーンは栄養的には
もち米のように高カロリーだったり消化が悪かったりするのでしょうか?
ミルキークイーンを常食することは、
もち米を常食することと同じようなものなんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
502頼りない米屋:02/04/05 09:24
>>501
高カロリー、消化しにくいかどうかは正確には分かりませんが
人によって、もっちりお腹に重たく感じるのは普通米よりややもち米寄りかもしれませんね。
503頼りない米屋:02/04/05 09:30
穀検に関してはやや政治的配慮が入っているので
業界の評価とは少し変わっているのですが、おおむねの所いいでしょう。
食味的には同一産地で作った場合
コシ>ひとめ>こまち>はえぬき、ひのひかりって評価ですね、業界内では。
504頼りない米屋:02/04/05 10:41
この季節お米の水加減が少し変わる季節です。ご注意ください。
梅雨明け程ではありませんが、今までの水加減よりほんの微量水を増やしてください。
この時期、発芽の為にお米の内部の組成が変化し、もちろん皆さんのお米は発芽しないまでも
若干の食味の落ち、水分量の変化が見られます。

これからの時期、ゆっくりとなだらかに食味は落ちます。そして梅雨時期〜明けにかけて
新米が取れるまで、坂道を転がるがごとく食味は落ちます。
低温保管によりだいぶ改善されましたが、それでも香り、味は抜けます。
少しずつ買う事をこの時期からお奨めします。
さて、人間はその食味を香りからも味わいます。つまり香りが良いと美味しく感じます。
そこで「香り米」をお奨めします。
黒米などの古代米の一種で見た目は普通の白米ですが普通のお米にほんの5%程混ぜて炊くと
新米の香り豊かな御飯になり食欲をそそり食味の落ちを補う効果があります。
本場は四国で少量古くから生産され主に京都金沢松江などの懐石料亭などに販売され
全国的に知られる事はありませんでした。グルメ時代の今だからこそ見直したいものです。
もちろん当店でも販売しておりますが非公開(笑)ですのでネットで探せばあるでしょう。
505エロ板から来た食いしん坊:02/04/05 13:30
>>504
香り米がほしいのですが、スレ主さんのお店はどこ?
506もぐもぐ名無しさん:02/04/05 14:07
>>505
>当店でも販売しておりますが非公開(笑)ですのでネットで探せばあるでしょう

504は上記のように書いていますよ。
507頼りない米屋:02/04/05 15:16
>>505
うーむ・・エロ食いさんの要望にはお答えしたいんですが・・・
そだ!それ用にMSNあたりで新しいメルアド作ればいいでしょうね。
作ったら教えます。
508もぐもぐ名無しさん:02/04/05 16:52
>>505
しゃねるをご飯にかければ良いとオモワレ
509もぐもぐ名無しさん:02/04/05 20:08
>>503

キヌヒカリはランク外ですか?
うまいと思うのですが…ヒノヒカリ以下でしょうか?
510業者B:02/04/05 20:17
関東こまちと同等だろ
511米屋の営業マン:02/04/05 22:47
>501
うるち米よりもち米のほうが消化がいいですよ。(同じ量の場合ですよ)
512頼りない米屋:02/04/06 09:42
>>509
同一産地で栽培した場合「きぬひかり」は「ひのひかり」と同等、やや↑かだと思います、おおむね。
しかし事実上、上の文章は無意味なんですね。
つまり種子だけのランクで言えばそうなりますが、これに産地のランクが(実は一番大事)が
絡んできますから事は複雑になります。ここが米屋の知恵の見せ所なんです。
例として茨城きぬと滋賀きぬでは食味にかなりの違いがありますし
悪い産地のこしより茨城きぬの方が美味しいと言う逆転も有りです。
>>510さんが言うのはそんな意味です。
513頼りない米屋:02/04/06 13:17
>>505エロ食いさん
香り米と検索すると結構出てきますね。これらで買うといいと思います。
品種は「ヒエリ」又は「さわかおり」をお奨めします。
価格は300g700円(別)が平均的価格です。
ちなみに当店は農家直なんで300g480円です(笑)
514頼りない米屋:02/04/06 14:01
実は今日デスクワークの日・・机の前にじっと座ってるのが大嫌いな貧乏性の私(笑)
暇なんで以下の文章、意味も無く書いて見ます。

前述のお米の話の続き。
お米の銘柄と産地の関係は複雑。しかし一般の方でも資料を読み漁れば何とかなるでしょう。
が、さらに複雑な話。価格が絡んできます。自主流通米や自由米相場を見て、高い順に美味しいのか?
全然そうじゃないんです。理由は大きく3つあります。
@一般の方の人気。秋田小町がいい例です。ネーミングが受けて認知度が高く、しかも
 特売商材でも売れ行きが良い為、小町100%でもブレンドでも売る為には仕入れが必要(当たり前です)
 よってお米の実力以上の相場になっています。コシも同じ傾向にあります。
A只今デフレにより高額米はだぶつき、低価格米は希少傾向。つまり高い米は味より安く
 もともと生産量の少ない低価格米は味に比べて割高傾向にあります。
Bお米が自由化になって資本主義の原理が働いている!と思っていませんか?
 全然違うんですよね。見た目、販売許可は自由化になってますのでそんな気がしますよね。
 確かに流通段階で一部は自由化になり農協や経済連など打撃を受けてますが、裾の米屋に比べればまだまだ。
 生産量と人気と味で形成される相場とはかけ離れてます。食糧庁がかなり介入しますので。
 長話防止に以下は省略。

私見ですが今年のお買い得品は上位米は長野飯山コシ、中位米は千葉ふさおとめ
下位米は青森津軽ロマンって所だと思っております。
515もぐもぐ名無しさん:02/04/06 15:43
▽新潟・魚沼産コシヒカリに新統一ブランド(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020406CQQI010506.html

 十日町市など新潟県南部、魚沼地区の11農協がコシヒカリの新しい統一ブランド
を設け、新米の出回る今秋にも東京、大阪などの百貨店を中心に販売する。魚沼産
コシヒカリを厳選し産地で精米、100%本物を保証して出荷する。国産米で最も市
場流通価格が高いため偽装表示も多いとされる魚沼産コシヒカリだが、産地が消費
者の不安解消へ流通を管理する。
 統一ブランド名は「魚沼ロマン」。おいしさを表す指標である食味値が一定以上
で、しかも粒のそろったものに限定。「魚沼産の中でも超一級品として売り出す」
(十日町農業協同組合)。通常の産地精米の魚沼産コシヒカリの小売価格は10キロ
7000円前後。魚沼ロマンはこれより300円程度高めに設定する予定。
 魚沼地区では統一ブランドをにらんで4年前から肥料を統一。品質の一段の向上
と均一化に取り組んできた。2000年には「魚沼ロマン」の商標登録を済ませ、偽装
表示米対策を進めてきた。
 2001年産の魚沼産コシヒカリの生産量は約6万トンで、農家の自家消費などを除
くと約3万5000トンが市場に流通している。
516頼りない米屋:02/04/06 16:16
>>515
ほーこれは知らなかったです。大変良い事ですね。
秋田産秋田小町の産地精米ブランドの大成功が引き金になってますかね。
消費者にとって良い事ですね。
魚沼地区内でも栽培意欲の高低で美味い不味いがあったりするのを
均一化する為に食味の安定化が計られますね。
しかし一方で不安材料が・・画一的出荷が社会主義体制のごとく栽培意欲を
失わせ全体として地盤沈下する恐れも含まれる・・かもしれませんね。
さっそく私の長年の個人的付き合いの魚沼農家に秋の契約を済ませます(笑)
517もぐもぐ名無しさん:02/04/06 21:25
>>512
>>514
ご親切なレスありがとうございます。
ところで〇×ひかりは、全てこしひかり系でしょうか?
コシ系だと、下記の品種は全てうまいと思うのですが・・・
きぬ、ひの、やま、ふく、あき、いせなど

それからコシヒカリの固体は50系統以上あるそうですね。
518頼りない米屋:02/04/07 10:28
>>517
>ところで〇×ひかりは、全てこしひかり系でしょうか?
そんな事は無いですよ。相撲の四股名のように流行があって、昔はOOひかり、OOニシキが流行でした。
その中で、たまたまササニシキこしひかりが抜群だったので、以前の品種、
以降関係無いのにあやかり品種やちゃんと親に持つ品種が混在していますね。
まあ今流通してるのはコシ系が多いですが上記あきひかりは違うと思いますよ。
他はまたちゃんと調べておきます。

519もぐもぐ名無しさん:02/04/07 11:50
>>518
ありがとうございます。
確かに来歴で調べてみますと、きぬひかりでさえ
親がコシヒカリではありませんね。意外!
名前にヒカリがつくだけで、おいしそうなイメージがあり
消費者として錯覚しそうです。

http://www.kokken.or.jp/html/kok04100000.html
520米は日本の宝:02/04/07 13:29
ひとめぼれやあきたこまちは各地で奨励品種なのに
あの良食味品種はえぬきは山形オンリーなのか不思議です??


521頼りない米屋:02/04/07 14:19
>>520
何故でしょう?分かりません。
ただ、「はえぬき」は山形が自県ブランドとして大事にして
種子を他県へ出したがらないのは知ってます。
民間レベルで融通して細々とは栽培してますが。
522米は日本の宝:02/04/07 19:39
ありがとうございます。
こしひかりも初めは福井県で生まれたのですよね。
はえぬきは品質・食味も最良、耐倒伏性も極強で病気にも強い
私の手元の資料では、綜合評価でナンバーワンです。

ただ食べたことがないので味はわかりませんが、一度作りたい品種です。
523もぐもぐ名無しさん:02/04/08 02:10
干拓地って年が浅いと美味しくないというけれど、
大潟村のコメって味はどうなの?
当方の国では干拓地マズッ〜であるのに生産量が多いので評価を下げていると思う。
524エロ板から来た食いしん坊:02/04/08 12:05
昨日のフジテレビのEZ!TVでやっていた、ユニクロの食品戦略について
(特にお米について)意見を聞かせてちょ。
525もぐもぐ名無しさん:02/04/08 13:49
>>522
うーん、コシヒカリは福井生まれと言えるか微妙なとこはあるよ。
526もぐもぐ名無しさん:02/04/08 16:32
北海道米は以外とおいしいですよ。
コストパフォーマンス的にはとても良いです。
北海道は低温なので害虫等の被害が少ないので低農薬で済むそうですし。
安い、安全、おいしいと三拍子そろっています。
新潟の米どころでのガン発生率が高いのはコシヒカリの農薬のせいだという説もありますよね。
それにさすがに道産米は中身が偽物の心配もないですし。
いろんな意味で安心な米です。
527頼りない米屋:02/04/08 17:27
>>522
はえぬきは確かに良い品種ですが食味は小町と同等またはやや下だと思います。
コシ以上って事は絶対無いですよ。山形産はえぬきが特Aなのは政治的圧力です。
知り合いの農家にミルキー、コシ、いせ、ひとめ、こまち、はえぬき、
各6000坪づつ作らせてますが、やはり上記の順になりますねぇ。
>>523
基本的に干拓地は超まずいですね。ただ・・大潟はいろんな意味で近代化を進め
有機農法、無農薬、土の肥沃化に早くから努力した結果、かなり良い物が出来ますね。
でもまだABCDEのCでしょ。旧来からのA評価には遠いですが努力はたいしたもんです。
ちなみにAは仙北地区、本荘由利地区です。
>>524
私も見ました。あの人知ってます(笑)
米でやってる人いますよ、少ないですが。食味はどうなのか?今度聞いときます。
えーと詳しい意見は明日。
528頼りない米屋:02/04/08 17:55
>>526
確かにそれは言えますね。いわば日本のカリフォルニア米じゃありませんか。良い意味で。
日本の集約型農業で有機栽培なんてコストにコストを掛ける馬鹿馬鹿しいと言う意見があります。
一理ありますよね。加州で有機が簡単なように北海道でも簡単らしいですよね。
問題はコシ、ひとめ、等がまだ寒くて作れない・・まあ10年もたてば品種改良と温暖化で
日本一の量と良食味と有機産地になるかもしれません。
貴方の言うように今でも安心な産地です。
529頼りない米屋:02/04/08 18:06
>>524
ちなみにTVに出たトマト。漫画「おいしんぼ」にも出ましたよね。
あれを扱っているnet通販で有名な八百屋紹介しときます。
直接じゃないですけど知り合いなんです。興味があったら買ってあげてください。
紅光 http://www.benikou.com/
530米は日本の宝:02/04/08 21:26
>>527
レスありがとうございます。疑惑の渦中、加藤紘一代議士も失脚しましたし
山形のはえぬきもランクが下降しそうですね。
でも政治的圧力は絶対許せないですね!新潟米も田中真紀子の圧力かと思えてきます。
田中真紀子も失脚しそうですが。

さて、ひとめぼれはおいしそうですね!でも耐倒伏性が弱なので、作りたいのですが
気になる点です。
おいしいのはもちろん良しですが…農家としては「作りやすさ」も気になりますね。
いもち病の強弱や耐倒伏性はとくに気になります。
ちなみに作りやすいお米は、一方で味が落ちる様な気がします。

味の上位米はいずれも作りにくい品種ですね。こしひかりを筆頭に・・・。
531米屋の営業マン:02/04/08 23:24
 最近無洗米が市場にたくさん出回ってきました。
 うちも何とか導入したいと思っていますが、サタケも1億円くらいかかるし、
トーヨーのBG米の委託加工も1kgあたり40円くらいかかるらしいですし・・・。
 乾式の機械を導入しようかと思っていますが、山本製作所の『カピカ』で研米した
米を無洗米と言えますかねー?どうお思いですか?
532頼りない米屋:02/04/09 15:21
>>524
えーと長田農法でしたっけ、あれは確かに一番効果的ですよね。
つまり有機農法、無又は減農薬農法が味の向上に直接作用すると言う意味で。
ユニクロが本気であれをやって量販すればたしかに革命的な事です。注目に値するでしょう。
消費者にとっては有機野菜がプレミア無しで手に入る、素晴らしいと思います。
一方で今までコストを掛けて、さらにマージンを増やして販売していた有機野菜流通は
考え方を変えなければいけないでしょう。良い事です・・が、生産農家がちと心配。

で、米なんですが・・・・
長田農法で一番効果を発揮するのは従来でもハウス栽培する野菜類なんです。
ま、トマトは元々カラカラの痩せ地が発祥ですからなお良いですよね。
しかし米はどうなんでしょう?今の所味が極端にアップしたって話は聞きませんね。
元々大地の恵み(水や地力や気候)を欲しがる物ですし、東南アジアが原種の亜熱帯気候向き
の物ですから長田農法が適しているんでしょうか?疑問ですねぇ。もう少し調べます。
もし可能なら凄いし販売するなら有機米も打撃でしょうね。

今の所知っている中では竹の木の粉砕が味には一番効果的だと思います。
こいつを発明した人は「中国には絶対技術供与しない」と言ってますよ。
理由はもちろん中国米に使われたら日本米は駆逐される恐れがあると言ってます。
竹も山ほどあるでしょうし(笑)


533エロ板から来た食いしん坊:02/04/09 15:51
>>532
スレ主さんありがとうございます。
私は、7日のEZ!TVをみて、なぜ、大潟村なの?、なぜ食味値にそこまで
こだわるの、なぜ永田農法なのかがわかりませんでした。
ユニクロ=品質が良くて安いというイメージですよね。
永田農法をいくら大量生産しても、価格ではスーパーには勝てません。
味が大変よいと言いますが、永田農法のトマトは、皮が厚く、実も固いのが
特徴です。味がよくても、食感が果たして受け入れられるか問題です。
また、生鮮野菜は日持ちもしない上に、急な大量注文にも対応できません。
お米に関しては、やたらと食味値にこだわっています。
食味値を表示することも言っています。しかし、スレ主さんは、よくわかっていられる
と思いますが、食味値はあてにならないことが多いことを。

衣料においても、この1年、ユニクロのマーケット戦略は失敗しております。
(それが今数字となって現れている)
その中で、今回の食品分野への進出に対し、注目したいと考えております。
534頼りない米屋:02/04/09 16:58
>>533
はい、そうですね。食味値にこだわるって所が素人ですよね、悪い言い方ですが。
あれはあくまでも未完成な機械ですし人間の食味には(もちろんベテランの)かないません。
業界内では良く知られていますし逆にあの機械の数字だけを上げる裏技ブレンドも既知の通りです。
しかし納品される側、例えば大手給食会社、ベンダー、外食チェーンなどのバイヤーは
全然味音痴なので、あれに頼るしかありませんからしょうがないでしょう。
私も中古を1台持ってますが、あくまでも秋に一斉に試食し自分で勝手な食味ランク表を作る時の
補正に使ってるだけです。
つまり私自身も人間ですから喫煙もしますし、腹の満腹具合で感じ方が変わるのを
自分自身で補正値をだし最後にちらっと食味計の数字を確かめる程度ですね。
話は変わりますが
無印良品って無印良品ブランド?(笑)が大好きな日本人にとって
ユニクロブランド?(笑)が陰りを見せてますが、そのまま陰るか?
それとも永田農法が起死回生となるか?私も注目です。
私も元彼等の流通業界に居た人間として大衆を良くも悪くも導く商法は嫌いじゃないんです。
今の私は自営専門店として彼等の網を潜り抜けるプレミア商法ですが。

535頼りない米屋:02/04/09 17:17
>>532
言えるでしょ。無洗米の物差しは確立されていないし。
別スレにある通り議論の最中ですので省略しますが。
こう考えませんか?単なる有望な売れ筋商品と。ここは冷静に行きましょう。
無洗米の善悪なんてどうでも良い。どれが正しい機械なんてどうでも良い。
純粋に商売人として売れ筋商品を逃す手は無いでしょ?
ひょっとして10年後は無洗米が当たり前かも?なんて横目で見ながら考えるなら
一番コストの安い機械で無洗米!と歌い上げましょうよ。今。
かくいう私。半年前に某メーカーの試作機。
1馬力300万(本体)で購入し本来の精米機とは別に毎日フル稼働してます。
エコブームに乗って「うちも考えてます」なんてうそ臭い某有名メーカー社食納品用。
どうせ10年後には1億が1千万になりますって。1千万は300万ですって。
その時本格的に導入すればいいけど、とりあえず今はあったほうがいいでしょ?
20年昔、クリーンライスなる今で言う無洗米の機械が業界内だけでブームだったが
今ではどこでも仕上げ精米機なんて名前を変えて付いているのと同じでしょ?
って冷ややか、かつ適当に時代に乗りましょって思ってる次第です。

あ、これ業界人向けの発言です(笑)普通の方は読み飛ばしてください(爆)
536エロ板から来た食いしん坊:02/04/09 17:45
>>535
私もその通りだと思います。
全国無洗米協会のホームページを見て、あれは誇大表現だと大騒ぎをしている人が
いますが、事実、無洗米の売上は年々伸びているのも事実です。
商売人なら、ビジネスと割り切りましょう。
537米は日本の宝:02/04/09 21:17
>>525
こしひかりは何処の生れですか?
新潟?富山?福井?
538頼りない米屋:02/04/10 10:27
>>537
富山・・だった気がします。新潟じゃないのは確かです。
だれかお助け下さい(笑)
539エロ板から来た食いしん坊:02/04/10 12:00
>>537
昭和31年 福井農業試験場育成品種
540もぐもぐ名無しさん:02/04/10 12:29
米屋さんよお。
みんな配達の車何にしてますか?

オレんところは、エスカルゴ。もちろんロゴ入り。
541もぐもぐ名無しさん:02/04/10 12:50
ヨーカドーで売っているミルキークィーンって米
は何者でしょか?美味しいんですか?

542頼りない米屋:02/04/10 15:47
>>540
お!寄寓にも私もエスカルゴ・・ただし営業専用。
配送はバネットバンやライトエース。
>>541
新世代を担うハイブリッド品種ですよ。
ざっと食味を言うと「コシ」と「もち」の中間です。
凄い粘りと甘味。美味しいと感じるかクドイと感じるかどちらかです。
一度買って食べてみてください。
543富山出身者:02/04/10 22:37
>>537-539
プロジェクトXでやってたね。

http://www.nhk.or.jp/projectx/26/index.htm

生まれは福井。その時の所長だったかな、プロジェクトXで言えば、
最初のリーダが上と対立して辞めるのだが、その辞めた後に住んだ場所
(=故郷だっと思う?)が富山(上市町)だよ。

544米は日本の宝:02/04/10 23:24
富山や福井の米はうまいね!
やっぱり水がいいのかな?
545米穀商7代目:02/04/11 01:02
うちは、スバルジャスティーだったぞ。
546弱小米屋:02/04/11 11:32
1週間ほど前から、竹の子のアク抜き用ヌカがよくでます
と言っても1〜2カップですから、一見の方にも無料でお渡ししてるので商売にはなりませんけどね。
でも、なんとなく季節を感じられてよい気分です。

あっと、ウチはダイハツアトレーです。
547都内米屋:02/04/11 12:56
>>544
入善町コシうまくねーぞ
黒部川の水が稲作に合わんのかな?
548もぐもぐ名無しさん:02/04/11 14:32
大潟村のお米ってタンパク値が高い傾向にあるけど、
良く売れているよね。単にタンパク値で選んだら
売れないと思うんだけど・・・。
というか販売に力入れているのかもね。
ローラー作戦とかやってるらしいけど、
詳しいこと知っている方います?
549頼りない米屋:02/04/11 14:47
>>546
ヌカはサービスって米屋は多いですよね。
うちは「いつも買ってないからサービスだと貰いに行けない」って声が多くて
何年か前から1升30円で売ってます。ま、パート代と袋代でサービスと同じですが
買いやすいらしく毎日50袋以上ですね。
>>547
数年前から北陸4県て作柄が不安定だと思いませんか?台風か高温障害か日光不足で。
なので同価格なら福島の方が安定してますので、ここ数年そっちへシフトしています。
昔は富山なら入善がAって言いましたが今は滑川のほうが良いみたいですが・・。
案外あぐらをかいてるのかもしれません。A’地区の方が追いつき追い越せで良い出来
だったりしますよね、よくある話で。福島も中通りがだいぶ会津に追いついてますし。


550頼りない米屋:02/04/11 16:12
>>548
大潟は、その昔大苦労して開拓させといて減反なんて行政に振り回されて
ばか役人の農業政策に真っ向から反発した先駆者って歴史があるから
かなり前からいわゆる「ヤミ流通」してるし、緩和されてから真っ先に農家が集まって
販売会社を設立して販売に力を入れてるでしょ。
最初はお米屋向け卸だが、今ではネットや新聞広告や飲食店DMの直売がかなり力があります。
有機農法もかなり前から取り組んでるしね。
お米屋的にはスーパーと同じく困る存在ですが、その歴史を考えると個人的には応援してます。
大潟小町は味は秋田県内では普通だけど特長として「大粒、シラタ無し」なので見た目が
小町らしい小町だし、秋田県で大潟って名前が有名だから人気があるんじゃないんですか?
551もぐもぐ名無しさん:02/04/11 16:26
最近玄米と麦混ぜて食べているんだけれど、これがウマイ!
でも、玄米高いんだよ。なんで?
552頼りない米屋:02/04/11 18:41
>>551
最寄のお米屋さんで買えば白米の1割引〜せいぜい同価格で売ってくれるはずですよ。
553赤とんぼ:02/04/11 21:47
最近、スーパーのお米の価格も値下げ急ピッチです。
秋より2割ほど下がっている気がします。
夏にはさらに下がるのかな?
有名なお米を食べる季節到来です・・・。
554もぐもぐ名無しさん:02/04/11 21:49
無農薬玄米でなければ、玄米食ってもかえって身体に悪い、というのは
ほんとうでしょうか?
(外皮の部分に農薬がたまってるとか、白米より汚れた状態で出荷されるとか。)
555米屋の営業マン:02/04/11 23:33
うちはぬかは1kg60円で売っています。
ホンダアクティーです。
コシヒカリの早刈りはうまいです。アミロースが少ないし、
香りがいいです。
556もぐもぐ名無しさん:02/04/11 23:35
白米より、
粟やヒエ(字がわかりません)のほうが
健康に良いのですか?お肌にも良いのでしょうか?
557頼りない米屋:02/04/12 09:26
>>554
本当でもあり大袈裟でもあります。が、私は無農薬又は減農薬を奨めます。
りんごやみかんと同じく農薬が表皮に掛かってます(正確には籾ですが)
何処かの教授が言ってましたが玄米食の効果はその栄養素ー農薬=余りある有効成分
と言ってます。ならば普通栽培でもいいのですが、できれば引き算要素は少ないほうが
良いと思いますよ。
>>556
詳しい成分は忘れましたが健康によいのは確かです。お肌にも良いでしょう。
お通じが良くなるだけでも肌に良い(笑)
558554:02/04/12 09:38
頼米屋さん、どうもありがとうございました。
559米屋:02/04/12 09:59
>>558
ありがとうの割にはsageかい?
560554:02/04/12 10:04
>>559
有益な情報提供とか質問レスではないので558はsageました。
このスレいつも楽しみに読んでます。いつかまともなレス書ける物知りになりたいです。
ごみレススマソ。
561もぐもぐ名無しさん:02/04/12 12:20
玄米食は良いっていう話があるけど、栄養分は確かに豊富に
含まれているけど、その栄養分が十分吸収されているかって
疑問なんですけど。含まれているから、確実に吸収されるか
っていうのは論議する必要あると思うんだけど・・・。
玄米食は吸収が悪いという学者もいましたよね。
私も玄米食してましたが、疑問もって辞めました。
どうですか?
562もぐもぐ名無しさん:02/04/12 12:28
かっけの人が玄米を食べるとてきめんに効くわけだし、
神経質になるほど吸収が悪いわけでもないのでは?
563もぐもぐ名無しさん:02/04/12 12:29
うん○のデは良くなるよね。
564エロ板から来た食いしん坊:02/04/12 13:49
>>561
玄米には、豊富なミネラルや、最近話題の抗がん物質である
フィチン酸(イノシトール6リン酸)が含まれます。

しかし、フィチン酸はミネラル(鉄・カルシウム・マグネシウム・亜鉛など)と
結合してフィチン酸塩を作ります。フィチン酸と結合したミネラルは水に溶けな
ため腸からの吸収が阻害されます。だから、言うほど栄養抱負じゃないね。
フィチン酸の栄養阻害は、結構有名ですよ。
565エロ板から来た食いしん坊:02/04/12 13:50
>>564
栄養抱負じゃなくて、栄養豊富でした。失礼(笑)
566もぐもぐ名無しさん:02/04/12 14:50
お米の産地は新潟や秋田が有名ですが、それ以外の
有名ブランドじゃなくっておすすめのお米ってありますか?

また、もち米にもおいしいブランドってあるのですか?
567頼りない米屋:02/04/12 16:47
>>566
地域
北海道、東北全県、北陸全県、千葉、栃木、茨城ならどの品種でもOKです。
もち米品種
こがねもち、みやこがね、ひよくもち、新大正もち、ひめのもち・・・
568頼りない米屋:02/04/12 16:48
上記おすすめ
かなりおおざっぱなので誰かお助け希望(笑)
569都内米屋:02/04/12 17:08
>>566
つーか、新潟や秋田の人間だって関東産の米食うぞ。
新潟県民全部が新潟こしひかり食える所得もらってないとオモワレ。

第一、割安だろ関東の方が。業務用には関東が一番よい、安くてうまい。
570もぐもぐ名無しさん:02/04/12 19:09
JAS法の罰則が厳しくなるようですが皆さん如何ですか?。
571566:02/04/12 19:19
どうもです。
あと、古代米(赤米、黒米とか・・・)ってお店で
販売してるのですか?
弥生時代ご飯で見たのですが・・・一回食べてみたいにょ。
572弱小米屋:02/04/12 21:02
>>570
ごく簡単な伝票操作だけで言い逃れできるようですから
JAS法の罰則が厳しくなったとしても摘発は困難でしょう。
またキロ250円程でコシ、コマチのDNA検査対応米(妙な言葉です(笑)なるものが出回っていますし
残念ですが米穀業界に関してはあまり影響がないように思います。
573エロ板から来た食いしん坊:02/04/12 21:52
574頼りない米屋:02/04/13 10:26
↑安い!
575もぐもぐ名無しさん:02/04/13 12:21
永田式トマトとは、バンプとかデカメロンとかに掲載していたエロ漫画家の事なのれす
576頼りない米屋:02/04/13 12:54
どうもユニクロは大潟村で永田農法をやる気らしですね。
生産者団体とも契約済みらしいですね。
それで関係者から大潟の評価の質問があったのかね。
577春うらら:02/04/13 14:23
JAS法が厳しくなるということですが、混米をしていない(悪い意味で)お米屋さんなんてあるのでしょうか?
578米小売:02/04/13 15:01
してません。表示どおりやってます。
ただ、そういう店はお客さまから見ると「努力が足りない」風に映るらしい。
確かに努力不足だからはやってません。

流行ってるのは、何の業界でも「普通のものを特別安く」or「高いけど何処にもないいい品」
or「とにかく特別安く」なんでしょうね。
当方のように、「普通の品を普通の価格で」では売れない
579エロ板から来た食いしん坊:02/04/13 15:13
>>577
このような質問が出ることじたい、お米屋さんの信用も、
地に落ちたものだ。悲しいね。
580頼りない米屋:02/04/13 15:51
お豆腐はスーパーで買う?お豆腐専門店て近くにあります?
コンニャクはスーパーで買う?コンニャク屋さんは?
お茶はスーパーで買う?お茶屋さんは?
お米はスーパーで買う?お米屋さんはまだ崩壊途中だからあるね。
上記専門店は50万人に1軒もあればすむ時代ですね。
スーパー卸はお米屋さんとは言わなくなる時代ももうすぐ。
勝ち組みに残ったお米屋さんはその地元でかつてよりいやそれ以上に
100%の信用と100%の純粋米の高価格を勝ち取るでしょう。
今は過渡期。エロさんの意見も最もですがもう少し待って(笑)努力中ですから。
>>577
結構あるけど割合は5%以下でしょうね。一般の方が見破るのは難しいですね。
あえて言えば銘柄米をどれだけ高価格で売っているかですね。やっぱり。
581闇ちゃんねる:02/04/13 16:04
http://pucchi.net/kado/

コギャル〜熟女迄の方女
性登録者募集中完全女性
無料でわりきり出会いサ
イトです女性の方是非遊
びに来てください。
@@@@@@@@@@@
@@@@@@@@@@@
@@@@@@@@@@@
582頼りない米屋:02/04/13 18:35
age

583頼りない米屋:02/04/13 18:36
防止あげ
584赤とんぼ:02/04/13 21:46
おいしくない米の品種を教えて下さい。
おいしいお米はよく話題になるが、その逆はまったく話題になりません。
おいしくないのは、たとえば日本晴?華越前などか?
585エロ板から来た食いしん坊:02/04/13 22:15
>>580
あるホームページより。これを見ていると、お米やさんの将来は明るくないね。

全国の食糧事務所が平成14年1月に実施した
「お米を農家から直接購入する消費者の意識調査」が以下のように公表された。
調査は、消費世帯7,619人からの回答となっている。
 @【お米の購入先は?】――「無償」が全体の15%となっている。
購入している人6,516人の購入先では「量販店」が57%と最多で、
「農家から直接購入」が32%、「米穀専門店」が22%、「その他」1%の順。
 A【農家から直接買っている方への質問】
(1)「農家からの購入方法は?」――「直接取りに行く」47%、
「直接届けてくれる」46%、「宅配便」7%。
(2)「農家から直接買う訳は?」――「銘柄など信用出来る」63%、
「おいしいから」60%、「安いから」33%、「有機・無農薬(減農薬)だから」
10%、「その他」10%。
(3)「農家から直接買うようになったきっかけは?」
――「友人、知人が農家だから」40%、「親、兄弟、親戚が農家だから」37%、
「友人、知人等のすすめ」17%、「新聞等でのチラシ」1%、
「インターネットで知った」0.1%、「その他」5%。
(4)「今後農家からの直接買う量をどうしますか?」
――「増やす」9%、「減らす」4%、「変えない」86%、
「買うのをやめる」1%。

>>584
おいしくないお米はいっぱいあるよ。
日本晴や華越前も、生産者によっては、びっくりするくらい、おいしい
ことがあるけどね。
でも、基本的に、コシヒカリは当たりはずれがあるね。
それに比べ、ひとめぼれは当たりはずれの少ない品種だと思うけど、スレ主さん
どう思う。


586エロ板から来た食いしん坊:02/04/13 22:18
あ、それと、スレ主さん。私のことを「エロさん」と言うのはやめて。
せめて、「エロ食い」さんにしてね(爆)
587もぐもぐ名無しさん:02/04/13 22:18
まずーいお米
あきヒカリ、はなの舞い、月の光、日本晴

激まずーいお米
初星、黄金晴

初星はひとめぼれの親なのに意外です。
588もぐもぐ名無しさん:02/04/14 00:28
>>587
黄金晴だって、ヒノヒカリの親だよ。(コシ+黄金晴=ヒノ)
589頼りない米屋:02/04/14 11:42
>>585エロ食い(笑)さんへ
私もその意見に同意ですね。実力的にはコシ>ひとめ>小町ですが有名な両者にはさまれて
やや損をしてる分、不適地や低食味地での栽培がないし安定してますね。
お客様にもそう説明してますし、外食業者の納入品にもひとめを柱にしたブレンドを奨めてます。
実際秋になると「今年のひとめのお買い得地域は何処だ?」から探しますし。
590もぐもぐ名無しさん:02/04/14 11:50
13年福岡産ヒノヒカリうま−。
591頼りない米屋:02/04/14 14:04
種の実力だけで言えば
はなえちぜん>初星>はなの舞>日本晴>黄金晴>月の光>アキヒカリ
じゃないかなぁ。
福島中通りの初星なんて結構好きで買いますけどねぇ。
ま、あそこは何作っても美味いんですが(笑)
592頼りない米屋:02/04/14 14:31
>>エロ食いさん
「エロさん」「エロ板さん」などなどを「エロ食いさん」に収束。わはは。
593もぐもぐ名無しさん:02/04/14 15:20
まずいお米の中にはなの舞ってあるけど、
そんなに出回ってるの?かなりびびったよ。
中山間地では、はなの舞作ってるけど、
あきたこまちに品種変えつつあるね。

ひとめぼれって評判いいんですね。
勉強なるなあ。
594頼りない米屋:02/04/14 15:57
>>593
どこ?山形岩手福島宮城秋田あたりでしょ?ならば花の舞でも充分ですよ。
きららより良いと思うけどなぁ。個人的には。
転種するなら小町にしてっ。ひとめは頼むでやめてくださいな。
前述「不適地で栽培してない・・安定・・」(笑)失礼。
595ライスシャワー:02/04/14 16:19
質問があります。

南国米「ひのひかり」は最近関西まで作付けエリアが北上していますが
北はどの辺りまで、作付けが可能でしょうか?

ひとめぼれは、おいしい様ですが、こしひかりのように作りにくくないでしょうか?

596頼りない米屋:02/04/14 17:26
>>595
ヒノヒカリの件。北限どうなんでしょ、静岡、山梨あたりまでは来てますね。

ひとめはコシに耐倒伏性と耐冷性を持たす為に作った品種なんですよ。
よって耐冷性〜強、耐倒伏性〜中、耐いもち〜弱または中だと思います。
よってコシより少し作りやすくコシよりほんの少し食味が下ですね。
北限もコシよりかなり北(青森)ですね。

ひのひかりは結構美味い。福岡もいい。佐賀もいい。
しかし僕のイメージでは大分が一番いい。特にあの・・盆地の・・温泉で有名な・・・
名前が出てこない・・・・。
597頼りない米屋:02/04/14 18:18
>>エロ食いさん
香り米購入しましたか?食べましたか?感想は?
私、偶然にも香り米の紹介で某地方ラジオ局出演予定です。
598ライスシャワー:02/04/14 19:03
>>596
スレ主さん!さすが詳しいですね。びっくりです。返事頂きうれしいです。
ひとめぼれはこしひかりの改良型のようで安心しました。
ひのひかりも作りやすいでしょうか?暖かいほどうまいのですか?

収穫時期の違う2品種を作ろうと思っています。京都丹波です。





599頼りない米屋:02/04/14 19:15
>>598
お、丹波と言えば関西では有名なコシの産地(ごめん実食した事は無いです)
コシを作っといたほうが価格的に良いのでは?
たしかにヒノヒカリは耐冷性はやや弱ですから暖かい方がいいのかなぁ。
丹波と北九州は気候的に似てませんかねぇ。その辺は分かりません。
ところで常々言ってる「肥料に竹粉砕こな」は丹波の黒豆が大成功して有名です。
手に入りやすいと思いますが試してみませんか?確実に食味が上がります。
600頼りない米屋:02/04/14 19:20
それでは今日はこのへんで。
あとはエロ食いさん又は同業者さんにお任せします(笑)
明日夕方または火曜日朝には来れるでしょう。
601ライスシャワー:02/04/14 19:50
>>599
スレ書きこみ600件おめでとうございます。
MAXの1000件も近いですね。優良スレですので勉強になります。
さて丹波米は有名ですが、野中広務先生の地元ですから政治的圧力が
ないとも言えないが?(笑)

食味が確実に上がる竹粉砕こなは私はやっていませんが、
やる価値は大だと思います。ぜひ試食くださいませ。
602エロ板から来た食いしん坊:02/04/14 20:07
ほんま、ここは優良スレですね。エロ板出身の私は、びっくりしてます。
さて

>>597
最近忙しく、香り米はまだ手配しておりません。実は以前、小田急百貨店で買い求め
食べたことがあるのですが、ブレンドの量が多かったのか、おいしかったと言う
記憶が無かったのですが、こちらのスレを見ておりまして、もう一度チャレンジ
する気になりました。大至急入手して、食べてみます。

>>598
>>599
丹波と言えば、コシヒカリのおいしい所ですね。私は食べたことがありますよ。
私も、スレ主さん同様、コシヒカリの方がいいと思いますが・・・。
しかし、価格のことを言われるのでしたら、山田錦はどうですか。
作りにくい酒米ですが。
603もぐもぐ名無しさん:02/04/14 20:40
>571
赤米・・・赤紫色のもち米のようなお米?のことかな?
うちの実家では赤米と呼ばれる上記のようなお米をよく食べてましたよ。
普通のお米にいくらか混ぜて炊くともっちりとおいしく炊き上がります。
上京してからも母が時々送ってくれますけど。
604ライスシャワー:02/04/14 20:53
>>602
レス有り難うございます。山田錦ってよく知りませんが
早速、検索したいと思います。
ちなみに酒は大好きです。(笑)
地元はさすがに、こしひかりが多いですね。
あときぬひかり、どんとこいなどです。
ちなみに、どんとこいは作りやすく、収量もダントツ多く、
しかもまあまあ美味いのでバランスのとれた有望品種です。

でもやっぱ、こしひかりですね。
605もぐもぐ名無しさん:02/04/15 00:13
>>596
大分県って九重高原のことかいな(湯布院とかある…)
大分県なのにあの地区だけ雪が降るんだよね。

義父の里が大分なんだけど、黄金晴の時はまずかった…押しつけられていてマジ苦痛だった
今はヒノでクレクレって言っているけど。
606もぐもぐ名無しさん:02/04/15 00:55
ところで、どうして玄米って高いの?
精米していないぶん安いのでは・・・
10kgで3000円ぐらいがいいんですけど。
607もぐもぐ名無しさん:02/04/15 04:49
>606
玄米って高いの?精米する手間考えると安くても売れるんだけどね。
白米=玄米(同量)の価格というのは、はっきり言っておかしいと思う。
まあ私の個人的な意見ですけど。それぞれの考えかも。
玄米でバンバン売れれば農家として万々歳ですよ。
10kgで3000円というのは、だいたい自主流通の価格だよね。
農協等には10kg3000円で売ってるけどね。実はもっと安い。
農家がその値段でも本当はお客さんに売れるんだけど、
欲を出して10kg4000円くらいで売ってるんだ。
農家とお客さんの間にあまりにもいろんな人が、かかわっているので
だんだん高くなるよね。まあ今後は、そのおこぼれもらっている方々も
淘汰されることでしょうが・・・。
ここに参加しておられるお米屋さんにはいないと思いますが、
単なるこめつき屋さんになっている方々が多くなっていますよね。
608エロ板から来た食いしん坊:02/04/15 08:41
>>603
あなたの言われるのは、「紫雲米」と言われる、黒米です。
普通のお米に、5%くらい混ぜて炊くと、紫色のもっちりとしたご飯が出来ます。
また、「紫雲米」はもち米ですから、食味もいいですよ。
赤米は別に有り、神社の儀式などによく使われます。赤米は、うるち米で、
食味は黒米と比べると落ちます。ちなみに、赤飯の元祖は、この赤米から
来ています。
609弱小米屋:02/04/15 10:57
>>606
>10kgで3000円ぐらいがいいんですけど

ひょっとしてスーパーで玄米をお探しですか?それなら少し難しいかもしれません
10kgで3000円の精白米は売ってるんですけどね…

でも、よろしければ当店にご来店ください
ヒノヒカリ・キヌヒカリ・日本晴の検査2等米で30kg袋のままお持ち帰りいただけるならば
9000円+消費税で結構ですよ(笑)。
ただ、スレ主さんが以前におっしゃっていたように
石抜機にかけたり小袋に詰め替えたりした場合は手間賃が上乗せされますが
そんなには高くなりませんのでご安心を。


610もぐもぐ名無しさん:02/04/15 20:59
1等米と2等米は、食味・品質において
かなり差がでるのでしょうか?

3等米、4等米、5等米もあるのでしょうか?
また入手先は?
味変わらないのなら、お得のようで・・・。
611もぐもぐ名無しさん:02/04/15 21:02
追伸すみません。

魚沼こしひかりにも2.3.4等米はあるのでしょうか?
612もぐもぐ名無しさん:02/04/15 22:15
>>610 >>611
カスミテーナ シツモン スルナ ヴォケ(`Д´)ゴルァ

ヤスイノガ ホシケレバ ホッカイドウノ コメクエヤ チンカスヤロー
613もぐもぐ名無しさん:02/04/15 23:04
今や、きららは安くないぞ。
鈴木ムネオの政治的圧力か?
614ほえ〜:02/04/16 04:28
>>610
農産物検査規格は1〜3等、等外、規格外の5種類です。
ちなみに等外は特定米穀(ふるい下のクズ)。

農産物検査はどちらかと言うと
「精米したらどのくらい歩留まりがあるか」という規格なので、食味は全く規格含まれていない。
つまり食味は基本的に1でも3でも規格外でも関係無し。

が、等級が低いと粒が小さかったり、割れていたりして精米時に米粒がノリになってしまうことがある。
そうなるとべちゃべちゃなご飯になってしまうのだ。

でも、基本的に関係なしね。(玄米も色選にかけた方がいいのかしら?

615ほえ〜:02/04/16 04:31

>精米時に米粒がノリになってしまうことがある。
違った。炊飯時だわ。
616エロ板から来た食いしん坊:02/04/16 09:12
>>614
>農産物検査規格は1〜3等、等外、規格外の5種類です。

農産物検査は、本来言われるとおり、5種類ですが、県によっては
独自の規格で、1等の上のS等を設けている県が、全国で5県あるはずです。

>ちなみに等外は特定米穀(ふるい下のクズ)。

等外とは、昔の4等5等で、クズ米では有りません。
おそらく、生産者等が、他用途米や、低価格の米を作るときに、
くず米を更に選別して、まとも?な米だけにしたもの(業界では、「中米」と言う)や
規格外を玄米にまぜて、出荷することがあります。(業界では、「造り3等」と
言われています)このことを、言われたのかも。
617頼りない米屋:02/04/16 14:45
>>611
魚沼コシ2,3,4等あるのか?の件
前述>>616エロ板さん他のごとく本来存在しますし、貴方の言う通りとてもお得です。
しかし1、2等以外はほとんど見かけたことがありませんね、それこそ幻の米(笑)です。
理由は以下の通り。
@高食味人気産地(例・新潟・宮城とか)は昔から出荷量も多く又それ以上に引き合いが多い。
当然農協、経済連の力が強くかつ農家票も多い。本来政府検定は全国共通のはずが何故か人気産地の
検定は甘く、プロが見て2等のはずが1等、3等のはずが2等なんて事が多い。
よって3等それ以下の量が他県に比べておのずと少ないです。
A当然それらは味が美味いのに価格が安く大変なお買い得品です。
すると先ず地元の業者(経済連他卸会社、お米屋)が先取りするので県外の米屋が入手するのは困難。
Bよって魚沼は2等はありますが3等以下は20数年の私でさえ見たことありません。まさに幻。

1,2等は価格的な差も味の差もあまり無く白い米(シラタと言う)が混じる分2等がそんな場合もある。
3等以下は前述米が細いのですが地方によって検査が甘い米はそこそこ良かったりします。
しかし素人が手を出す物ではありません。安定購入もできません。
仲良しで正直なお米屋さんと付き合いがあれば相談しても良いでしょうが
飛び込みで買ったら痛い目にあいますからやめたほうが良いでしょう。

618頼りない米屋:02/04/16 15:04
>>613
前にも言いましたが今やデフレと特売傾向により低価格米が品薄です。
よって低価格米になればなるほど引き合いが強く、味の実力より割高ですね。
その中に所属する「きらら」は名前が知られている分、さらに割高です。
おっしゃる通りです。
619頼りない米屋:02/04/16 15:08
訂正>>617
エロ板→エロ食い つい忘れてしもうて・・って改めて書く程でもないすか(笑) 
620もぐもぐ名無しさん:02/04/16 15:13
よく百円ショップなんかで売ってる米ぬかってヤバイ?
やっぱ農薬漬け? ぬか漬けはやめといたほうがいい?
おしえてミソ。
621頼りない米屋:02/04/16 15:43
>>620
言えば「農薬漬け」って事だろうが、無農薬だけのヌカを探すほうが難しいと思います。
お米屋さんにとってヌカってのはあまりに単価が安く「ゴミの隣」みたいな物。
あ、そうそう、あなたの言うヌカは「いりぬか」?普通のヌカ?
いりヌカは炒ってあるので多少高いが日持ちします。炒ってある分味が落ちます。
普通の生ヌカはすぐ虫が付くので冷蔵庫保存。そのかわり味があります。
料亭や漬物屋は両方を使い分けます。どう?詳しく知りません(笑)
無農薬のヌカだけ欲しいってのは無農薬が得意なお米屋さんに頼んどくしかないですね。
もの凄く深く無農薬にこだわる人以外は普通のヌカで良いのでは?
622620:02/04/16 16:21
ありがとう。
確かめてないけど、ダイソーとかのは炒ってない感じ。
あと、米ぬかパックってあるじゃないですか。
それもちょっと気になって。
でも無農薬のぬかって貴重?なんですね。
勉強になりました。

623もぐもぐ名無しさん:02/04/16 18:29
ヤスクテ シカモ ウマイコメ ホシイナゾト タワケタコト イッテンジャネーヨ(`Д´)ゴルァ!

ムノウヤクガ ホシイダト?
オメーガ ツクレ!! ソシタラ ヤスク ヌカダケ モライニ イクヨ
ウレシーカ? ウレシク ネーダロヨ!! チュウボウハ センズリ コイテ ネロ!!

ホッカイドウガ タカケレバ サイタマヤ アオモリ デモ クエヨ( ゜д゜)!
624もぐもぐ名無しさん:02/04/16 22:40
>>623
オマエモナー 荒らしは出て行け!! 
このスレは優良スレだからな
アフォ 氏ね!!
625もぐもぐ名無しさん:02/04/16 22:46
やはり魚沼の2等米以下は幻だったのですね。
米の評価が高いエリアは自民党王国がおおいですね。

地方の農村エリアだから当然かもしれないが
農林族議員ってこのことに介入しているんだろうな。
民主党の強い長野県は不利な扱いを受けているような気がします。
626もぐもぐ名無しさん:02/04/16 23:46
アホか? 等外は去年から無い。今は1〜3等と規格外。
4等5等など25年前から無いわ。
等外はクズ米が正解。昔の4、5等は今の2、3等。1〜3等が今の1等になっ
たんだよ。
政治がらみ?なにいってんだか。カントリーエレベーターから集荷されるんだ
よ、3等なんぞでねえよ。
もともと3等って米はクズ米の規格っていわれてて昔は業務用にしか使えなか
ったじゃねえか。
627弱小米屋:02/04/17 01:12
>>625
>米の評価が高いエリアは自民党王国がおおいですね

そのようなことは無いと思います。
基本的にはあくまでエンドユーザーである消費者の評価です(風評も含む)
販売する側は自民党の世話になっているわけではありませんし
高くてまずい米を売っていては商売になりませんからね。

蛇足ですが
>やはり魚沼の2等米以下は幻だったのですね
は、『3等米以下は幻』が正解(カキこミスなら失礼)
ウチでは魚沼は1・2等が5:1程度の比率で自動的に入荷します(実は2等は欲しくない(笑)。
628弱小米屋:02/04/17 01:19
訂正です
>自動的に入荷します

『強制的に納入されます』でした。
629もぐもぐ名無しさん:02/04/17 01:30
>>624
優良スレってか? ププッ(藁
頼りない米屋って割りに自己主張ばかりしてる奴に騙されるなよっ
630エロ板から来た食いしん坊:02/04/17 08:59
>>626
>今は1〜3等と規格外。
>4等5等など25年前から無いわ。
>等外はクズ米が正解。昔の4、5等は今の2、3等。1〜3等が今の1等になっ
>たんだよ。

申し訳ありません。今日、朝一番に、食糧事務所の検査課の友人に聞きました。
その通りですね。誤解しておりました。ごめん。
631頼りない米屋:02/04/17 09:58
=スレ主から皆様へ=
最近ついに来ましたね・・・。皆様と共に長い事暖めてきた優良スレにも。
しかしここは2ちゃんねる、宿命だと思って諦めましょう。

くれぐれも煽りや揚げ足取りに反応する事の無い様(彼等の思う壺ですから)
お願いいたします。無視を決め込みましょう。

私の勝手に開いたスレも私の手を離れて、もはやご来場の皆様や常連の回答者のスレに発展しております。
ひとつ皆様でこのスレを優良スレ?として維持してこうじゃありませんか。

回答者の方へ。主観的な回答も結構。間違った解答も結構。
一般の皆さんに分かり易くを旨として下さい。選択は来場の方々に任せましょう。
くれぐれも回答者同志の突っ込み合いの無いようにお願いいたします。
632もぐもぐ名無しさん:02/04/17 13:30
>>631
だから、おめーは知ったかぶりしてんぢゃねーよっ! 勝手に仕切るのもヤメロ!

>>1 は大儲けやな
無洗米でもコストダウン優先のブレンド米でも、売れるものならなんでも売って商いに励めや!
善悪よりもニーズ、欲求優先の経営的に優良企業だろよ>>1の御人はよっ
633もぐもぐ名無しさん:02/04/17 14:14
お米屋さん
私が子供の頃は良くご飯の中に小石とか粟(とにかく雑穀)が混ざっていたけど
最近のお米には何故入っていないの?
634頼りない米屋:02/04/17 15:02
>>633
お答えいたします。
昔は精米機だけあれば(今で言うコイン精米機みたいな)商売が出来たんです。
要するに米を精米するだけで石や雑穀などはそのままお米に混じってたんです。
それでもあまり入っていなかったのは昔の農家が丁寧だったからです。
その後単純な石抜き機が出来てほとんどのお米屋はこれでOKだったんですね。

それが今や農家も兼業だったり機械化が進んだりで管理が甘いですし、最大に問題なのは
田んぼにポイ捨てが増えてガラス、カン、プラスチックの粉砕が混じってるんです。
さらに病気や虫害の着色米に消費者が敏感になってきてます。
そこで今はそれらを抜く為に「金属探知機」「ガラス選別機」「色彩選別機」を設置して
精米後の米から総ての異物を抜く機械が導入されています。といっても機械1つで300〜
1000万はしますのでお米屋には大変な負担になってます。普通の精米機が3〜500万ですから
いかに精米後の後処理が高いかお分かりになると思います。(で、機械屋は考えたのね、高い機械
売ろうと→無洗米精米機 笑)
最近のお米に異物が混じってないのは、こんな理由です。
635もぐもぐ名無しさん:02/04/17 15:13
じゃあ玄米には今でも異物が入っている可能性が高いのですか?
636頼りない米屋:02/04/17 15:18
近頃の若い主婦は米の研ぎ方も知らないって話はよくあるでしょ。
例えば金属ざるに米入れて、上から水道水流して泡立て器でチャッチャッと。
(水が冷たいからとか言いますね)
これ位ならもう驚きません。本日凄い苦情がありました。
新婚さんで今日初めてお米を私んちで買って炊いたと。そしたら炊飯ジャーから
泡がぶくぶく出てきて「あんたんちの米は変だ!実家の母に聞いてもそんな米
見たこと無いと。保健所に行く前にTELしただけありがたいと思って!」と。
・・・・よーく話を聞いてピンと来ました。・・・・・・・
食器洗いの洗剤って野菜洗いにもって書いてありますよね・・もう分かったでしょ。
プライドを傷つけないように説明するのに苦労しました(笑)
やっぱり無洗米が売上を伸ばすわけですよ。どうなっちゃうんでしょ。

本日某地方ラジオ局生出演しました。香り米の話で。
女子アナをからかって面白かったです。
今日は大変な1日でした(爆)
637もぐもぐ名無しさん:02/04/17 15:33
>>634
>田んぼにポイ捨てが増えてガラス、カン、プラスチックの粉砕が混じってる
うえーひどい話。
田んぼに物投げるなんざ外道だ。目がつぶれること疑いなし(w
638頼りない米屋:02/04/17 15:36
>>635
昔より相当多く異物が入ってますね。玄米でも異物を選別する器械がありますが
ほとんどのお米屋には導入されていませんから、玄米売りには神経を使うんです。
大きな産地のカントリーエレベーター物には導入されてる場合もありますがまだまだ。
639のうみん:02/04/17 15:45
おしさしです。
ポイ捨て多いですよ(泣)。
やめてください、ホントに。。。

石が入ってない理由、、、それはオートになった事と、
機械の精度が高くなった事に尽きるでしょうね。
昔は農協倉庫横に米搗き小屋があって、
そこで搗く専門の人(というか農協選任の農家)が居て、
石臼付きの搗き機で挽いてましたからねぇ。
石臼じゃ、石は多少ははいるでしょう。
小屋のおいさんと世間話しながら、
搗き終わるのを待ってたあの時代が懐かしい。。。
640もぐもぐ名無しさん:02/04/17 23:16
このスレは本当にいいスレですね。
2ちゃんねるのイメージが変わったよ!本当に。
荒らしは無視しましょ。優良スレだから多分ねたみでしょう。
ところでスレ主さん
上限1000件超えたら、パート2でも作ってくださいな。
来月くらいで達成できそうな勢いですね。
641もぐもぐ名無しさん:02/04/18 00:05
農家の立場だと田んぼの中に瓶等が投入されてそれで怪我をする事も有ります
642もぐもぐ名無しさん:02/04/18 01:05
百姓ってーのは被害妄想多すぎ
おめーらほど保護されとる職業などねーよ
自民党のおかげだな、オイ?
おめーらの組織票のおかげでクダラネー人間が代議士に選ばれるんだよ

百姓は農業用ビニールや肥料の空き袋を野焼きしてんじゃねーよっ!
643もぐもぐ名無しさん:02/04/18 03:07
>>630
となるとS等というのもガセ?初耳なんだけど…詳しく教えて。

そうそう、酒用規格は特上・特等があるらしいね。
>>626さんは検査員?(藁

644エロ板から来た食いしん坊:02/04/18 09:14
>>643
S等は品質区分の中にはありません。良質米生産を奨励する目的で、
県が独自に定めているので、整粒が80%以上を指定しております。
ただし、国が定める農産物規格規定上は1等扱いになり、
統計的には1等になります。
富山県が発祥と聞いております。あと、福井県などがあります。
645頼りない米屋:02/04/18 09:39
>>643
たしか北海道もあった気がします。
ただし北海道には規格外にもS等があって(つまり3等と規格外の間=規格外の特上物)
それと勘違いかもしれません。
646もぐもぐ名無しさん:02/04/18 12:29
>>643
たしかに県独自でいろいろなことに取り組んでますね。
もみすり後に、米選機にかけて、玄米を袋詰めします。
米選機はふるいであって、大きさのサイズもあります。
北海道になると一番幅の大きいLL網それ以上とか使っている
のではないでしょうか。これを通過したお米は大粒ですので
見た感じもいいですよね。
647頼りない米屋:02/04/18 19:44
>>640
検討します。900超えて疲れてなかったら。
スレ主が居なくなると、とたんに板が荒れる法則がある?ので
疲れてたら誰かに名前を引き継いでもらうかもしれません(笑)
648もぐもぐ名無しさん:02/04/18 20:07
>>647
頑張って下さい。
ところで本日の日本経済新聞の記事を読んでショックを受けました。
偽装米の特集なのですが、偽装をしているのは農家自身・産地も多いということです。
たとえばキヌヒカリをコシヒカリと偽って出荷したり、安い産地の米を買いこんで
袋を入れ換えて出荷して、家の米はヤミで高値で売るというやり方です。
いわば
米の二重販売です。
さらに自然交配で偽装米に変身するとも書いていますが、実際に
キヌヒカリがコシヒカリに変わることなんてあり得ないと思うのですが。

せっかく米屋さんが、信用販売しようとしても元の産地が
このような不正が横行していれば、米屋の信用も無くす結果になりますね。

農家としてこのような事態に憂慮しております。
一部の悪徳農家の仕業と思いますが、本当に残念です。

こうなってくると、無農薬米や有機栽培米も生産者しだいで
偽物がでてくるのでは?といまさらですが、思えてきます。
649きらら:02/04/18 23:13
前代未聞、史上最強・最速のビジネスって、ホント???
メールと掲示板の書き込みだけで月収50万円も可???
投資額ホントに1万円のみ、しかも利益100%還元???
1件1万円⇒100件100万円!も夢ではない。ですって!!!
http://www.asahi-net.or.jp/~qy9k-nki/
650もぐもぐ名無しさん:02/04/18 23:36
本日の日経新聞記事によりますと、米の多収穫遺伝子がついに名古屋大で
発見されたそうです。収量が2倍になる遺伝子だそうです。
これが実用化されていくと、農家は有り難いが米余り余剰米だけが増える予感。
651頼りない米屋:02/04/19 16:33
>>648
新聞の記事も貴方の懸念も総てこの業界では存在してます、残念ながら。
その総てがお米屋のせいになってる風潮が「そうじゃない」と言いたくて。
一般の人に正しい知識をと、そしてこの業界にかかわる人達への警鐘の意味で
この板を立ち上げたわけです。冗談です。そんな高尚な事思ってません(爆)
652頼りない米屋:02/04/19 16:51
我々が玄米を仕入れる場合も「一物三価それ以上」が当たり前なんです。
いかに騙されないように、思わぬ拾い物を探すかに頭を痛めるんです(笑)
653もぐもぐ名無しさん:02/04/19 21:56
>>652
レスありがとうございます。
真面目に米の栽培に励みたいと思います。
正直者は救われる! お互い頑張りましょう。
654もぐもぐ名無しさん:02/04/20 01:12
生産者による産地偽装が日経新聞の特集記事に書かれていたが酷い。

他産地の米を購入し、自分が出荷する米の袋に詰めて農協へ。
農協へ本来出荷するはずだった自分の生産した米を、違うルートで
高く売りさばくので、その時点で名前の通った銘柄米の流通量は
本当の生産量の2倍に増えている。

農協から卸売り市場に出る前の生産者の段階で偽装されてしまうから、
信じられる米など存在しないのかも。
655あんち生協:02/04/20 08:58
>>654
農家も供出価格下落のため
一番買取価格の高いこしひかりに群がる傾向です。
偽装米が多いからこしひかりの質も落ちているのでしょう。
農家のモラルの問題ですね。
656もぐもぐ名無しさん:02/04/20 10:45
ユニクロが米屋もするらしいが
いったい何考えてんだか・・・。
いくら本業不振でもやり方まずいよね。
657もぐもぐ名無しさん:02/04/20 10:47
それこそ偽装米売ったら、信用ガタ落ちだよ!
ユニクロに明日はない。
658無洗米?!:02/04/20 11:10
無洗米の炊き方教えてください
昨日炊いたんやけど
固いんですよ
水は普通より多めですか?
659頼りない米屋:02/04/20 11:47
>>658
無洗米は固く炊けますね。理由は表面を磨いてあるので水が内部へ沁みにくいんです。
ゆえにふっくら炊きにくいんです。水はやや多め、浸水時間もやや長くです。

意外と勘違いしてるのは無洗米だと研がずに水入れてポン炊き可能と思う人が多いです。
災害時のアルファ米とは違いますから。ただ研ぐ工程を省いてある米ですから、むしろ
浸水は長めにしないといけません。
660頼りない米屋:02/04/20 11:56
>>656>>657
ユニクロが単なる流行だったのか?それともグローバルな革命者なのか?
答えは1,2年で出そうですね。私も興味深々です。
今の所「侮り難い」とも思ってるんですよ。
661エロ板から来た食いしん坊:02/04/20 13:54
>>658
無洗米の水加減は、
重量比で、米1Kg対して、水1.5Kg(1.5リットル)
が基準です。これで固ければ、水加減を少しづつ増やしてみてください。
一般的に、ガス炊飯器の場合は、1.6倍がいいみたいですね。

>>659
今、私の手元に有る、BG米の説明書には、水の吸水が普通の米より
早いと書いてありますが・・・・・・・・。
でも、30分から60分は、水に浸けておいたほうがいいですね。
662頼りない米屋:02/04/20 14:07
>>661
そうなんすよ・・私も知ってる・・が、何故か実験するとBGでも固く炊ける・・??
浸水も何故か長いほうが良い・・・何故なのか・・・???あの説明書が不思議
663頼りない米屋:02/04/20 14:28
>>661
ちなみにBG以外の乾式の無洗米は完全にそうですよ。
私んちのはもちろん乾式簡易型無洗米(笑)

そうそうBGの説明にはヌカ成分がついてない分、1カップ計ると沢山入る。
と、なっている。確かめた事は無いすが。それかもしれない。
664無洗米?!:02/04/20 15:04
659,661>ありがとう
水、浸水をやや多めで炊いてみる
(マジレスでほっとした!)
665エロ板から来た食いしん坊:02/04/20 16:54
でも、スレ主さん。東洋の雑賀社長は、以前業界紙等に、無洗米は普通精米と比べると
食味が落ちることを、はっきり認めていたのに、最近は、その逆の、食味が上がると
いってますね。どうも私には、良くわからないのですが・・・・・。
個人的には、食味のことを考えると、無洗米より、普通精米のほうがおいしいと
思うのですが、いかがですか。
666頼りない米屋:02/04/20 17:19
>>665
へっ!?奴(笑)はそんな事言い出したの?知らなかったです。
きっと何か腹があるんでしょ。または何処かから横槍が入ったか。

どう考えても普通米の方が美味しいよねぇ。
政治家と同じく商売人だから発言の変更もアリだわなと楽しんで下さい(爆)
667もぐもぐ名無しさん:02/04/20 18:43
ところで以前、話題になっていたこしひかりの
不適地ってどんな所ですか?
668頼りない米屋:02/04/20 19:06
>>667
>>話題になっていたこしひかりの不適地ってどんな所ですか?
えっ?そんな話題ありましたっけ?忘れてたらすいません。
コシの不適地は寒すぎるって理由で秋田、岩手、青森、北海道がXですが
こいつは案外気温に対する順応性が高いので何処でも作ってますよね。
他の不適地ってのは米栽培そのものの不適地じゃないんですかね。
あと耐倒伏性も劣るので風の強い所はだめでしょう、海岸線に近い所とか。

669もぐもぐ名無しさん:02/04/20 21:00
>>669
ご回答ありがとうございます。
それで、米栽培そのものの不適地って、どんな条件の所でしょうか?

砂地とかでしょうか? 生活排水で作る米とか?
田んぼの水っていうのは、稲栽培に大事ですよね。
雪解け水で作った米に憧れる太平洋側の農家でした。
670エロ板から来た食いしん坊:02/04/20 21:23
>>669
ひとつ言えるのが、気候。世界的にも、北海道は稲作の北限の地といわれますが、
現在の生産地は北緯45度近くの地域にまで広がっているよ。
671もぐもぐ名無しさん:02/04/20 21:32
>>670
ご回答ありがとうございます。
米は寒さに弱い点は理解できますが、暑さは関係ないのでしょうか?

南限はどこまで? 暑いとシラタが多くなりますね。
あと、不適地として山間部の陽に当たらない日影もダメでしょうね。


672もぐもぐ名無しさん:02/04/20 21:58
■JAS法違反:コメの産地を偽装 「ユアサ・フナショク」
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020421k0000m040058000c.html

 加工食品卸売の「ユアサ・フナショク」(本社・千葉県船橋市、上田弘社長)は
20日、米の産地などを偽って販売し、農林水産省からJAS法違反(不当表示)
として改善を指示されたと発表した。
 会社によると、昨年10月〜今年2月、千葉産のひとめぼれを宮城産ひとめぼれ
に混ぜて宮城産として売ったり、栃木、群馬、茨城産のコシヒカリを千葉産コシヒ
カリと混ぜて千葉産として売るなど、売れ行きの悪い米を最大で8割程度混ぜ、3
215トンを販売した。この中には品種の偽装分も含まれるという。
 偽装の動機は、県内産以外の米を大量に仕入れたものの出荷が思うように行かな
かったためで、米穀本部長(57)が指示、米穀部長(49)と精米工場長(50)
もかかわった。同社は昨年度上期に赤字1億500万円を抱えていたが、偽装販売
の結果、通年で1億8000万円に圧縮したという。
 今年2月、「(ユアサ・フナショクの米に)外国産米が混入している」との文書
が関係団体に出回り、千葉食糧事務所と同社が調査、外国産米混入の事実はなかっ
たが、今回の偽装が判明した。同社米穀部門の売り上げ高は昨年度92億9800
万円。 【坂本訓明】 [毎日新聞4月20日] ( 2002-04-20-20:15 )
673もぐもぐ名無しさん:02/04/21 00:00
氷山の一角
だこでもやってるんだろ、どうせ。
674もぐもぐ名無しさん:02/04/21 01:30
JAの直営スーパーでは、玄米から精米して販売してくれるんですが
ブレンド米・くず米等の心配をせずに買えますか?(つまり表示は
ウソじゃないですか?)
675もぐもぐ名無しさん:02/04/21 02:28
無洗米の味のほうですが、普通精米のほうが美味しいということは
日本精米工業会の資料にも記載されております。とにかく、今の精米
技術が発展した為に糠切れは良くなっておりますので、あまり強く
研ぎ過ぎないようにしたほうがいいと思います。強く研ぎすぎると
表面がべたつきますのでご注意ください。
676エロ板から来た食いしん坊:02/04/21 10:24
BG無洗米 説明書より

同じ原料玄米でも食味が上がる。

同じ原料玄米であっても、従来の精米方式で精白したコメより、おいしいおコメにな
ります。
ご飯のおいしさは、おコメの「うまみ層」にあります。
この「うまみ層」は、米粒の表面近くにあり、おいしさを阻害する「ヌカ層」の内側
で隣り合っています。
おいしいご飯の条件は、この「うまみ層」を上手にたくさん残しながら、いかに「ヌ
カ層」を完全に取り切ってしまうかがカギとなります。
例えば、研ぎ方が不十分だと、米に「肌ヌカ」が残り、このような状態で炊飯すると
お米が本来持っている味を引き出す事が出来ません。
昔から「研ぎ名人」と言う言葉がある様に、お米の研ぎ方(ヌカをいかに完全に取る
か)でご飯の味が変わります。
BG無洗米は精米工程の段階で「研ぎ名人」と同じ様にヌカを完全に取り除いていま
すので、同じ原料玄米でも食味が向上します。(そのお米が持っている最高の味を引き
出しています。)


これが本当なら、BG無洗米より、普通精米がおいしいと感じる私は、味覚障害
なのだろうか。
677頼りない米屋:02/04/21 10:25
>>674
その場で30Kgの検査済み玄米袋をあけて精米してくれるなら信用できますが
それ以外なら何とも言えないですね。疑えばの話ですが。
678頼りない米屋:02/04/21 10:38
>>676
論理的にはそうかもしれない。
しかし現実として機械的にヌカ層とうまみ層の間を感知する器械なぞ無いですよね。
つまりその部分は人間の勘に頼ってるはずです。白度計とは違うはずです。
すると人間は「あがり」の悪さを恐れてヌカ層を残すか
「無洗米」にこだわってうまみ層まで削るか
どっちかになると思うんですがね。あくまでも私見ですが。
いずれにしても普通米をキチンと研いで炊いた御飯にはかなわないと思うんです。
679もぐもぐ名無しさん:02/04/21 13:12
■コメ59万袋を産地不正表示 千葉・船橋の卸売会社(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0420/021.html

 千葉県船橋市の食品卸売会社「ユアサ・フナショク」(上田弘社長)が昨年10
月から今年2月にかけ、複数の産地や品種を混ぜたコメを「千葉県コシヒカリ10
0%」などと不正に表示して販売していたことが20日、分かった。同社によると、
同県を中心に3215トン、約59万3000袋(5キロ袋と10キロ袋)が流
通し、回収できたのは60トンだけだった。農水省は日本農林規格(JAS)法違
反として同社に改善指示を出した。
 ユアサ・フナショクによると、不正表示があったのは千葉、新潟、富山各県産コ
シヒカリなど7銘柄21品。千葉県産コシヒカリ100%と表示したコメに群馬、
栃木、茨城県産のコシヒカリを5〜39%混ぜるなどしていた。
 「ジャスコ」などの大手スーパーや大手ドラッグストア「マツモトキヨシ」など
計204社に売られ、千葉県内に約9割、残りは首都圏の3都県で販売されたとい
う。2月上旬に同社の国産ブレンド米にオーストラリア産米が混ざっていると指摘
する文書が取引先などに出回り、社内調査をしていた。
 昨年秋に仕入れたコメが特定の銘柄を除き大量に余ったため、同社の米穀部長
(49)、精米工場長(50)、米穀本部長(57)の3人が相談し、人気の高い
産地の銘柄のコメに混ぜて売ることにしたという。
 報告を受けた農水省は4月10日、同社に改善指示を出した。20日、記者会見
した上田社長は「今後、違反商品は絶対に扱わず、消費者にもおわびして再出発し
たい」と謝罪した。(20:22)

680もぐもぐ名無しさん:02/04/21 13:12
▽ユアサ・フナショクがニセ表示の銘柄米(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/04/20020420i112.htm

 中堅食品卸会社のユアサ・フナショク(本社・千葉県船橋市)が、「新潟こしひ
かり」など高級銘柄米の商品に低価格米を混ぜて、表示を変えずに首都圏のスー
パーやドラッグストアに出荷していたことが20日、わかった。農水省はJAS(日本
農林規格)法違反として同社に改善を指示、上田弘社長らが同日、記者会見で
謝罪した。
 同社によると、虚偽表示があったのは7ブランド21種類の商品で、昨年10月
から今年2月にかけて出荷。「新潟こしひかり」の場合、千葉、富山県産のコシヒ
カリを43―51%の割合で、「庄内はえぬき」では千葉県産のフサオトメを24―
53%の割合で、それぞれ混ぜていた。
 出荷量にすると、虚偽表示は同時期に出荷した3928トンのうち、3215トンに
のぼり、同社では3月中旬から回収を始めたが、大半が販売済みで、回収量は
約60トンにとどまっている。事件を受け、イオンなど主要取引先4社は、コメの
取引を停止した。
 ユアサ・フナショクでは、「高級米の仕入れができない一方、売れると思った
低価格米が残ってしまい、思わず混入してしまった」(岡本康伴・米穀本部長)と
釈明している。  (4月21日02:01)

681もぐもぐ名無しさん:02/04/21 13:13
▽コメ不正表示は3000トン超える・ユアサ・フナショク役員が了解(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020420CCCI043020.html

 食品・米穀卸のユアサ・フナショクのブランド米不正表示問題で、同社は20日午
後、千葉県船橋市の本社で記者会見し、精米約3215トンに表示外の産地のコメを混
ぜて出荷したことを明らかにした。余剰在庫を減らすため、担当役員の了解で偽装
したことも判明した。
 記者会見した上田弘社長らによると、千葉や茨城産など表示外の産地のコメを混
ぜたのは、大手スーパーのイオンなどに卸した「新潟こしひかり」「あきたこまち」
など計21銘柄で、混入量が半分近くに上った銘柄もあった。
 仕入れの失敗により大量の玄米の在庫を抱えたため、担当役員の米穀本部長ら幹
部3人の合意の下、精米・袋詰めの段階で偽装が行われたという。同社は近く、こ
の3人を処分する。
682もぐもぐ名無しさん:02/04/21 17:30
偽装米は防止策もないようで
683エロ板から来た食いしん坊:02/04/21 18:08
>>679 >>680 >>681

2月上旬に、怪文書が回ってから2カ月半。
中堅卸と言われるだけあって、時間が掛かったね。

でも、本当に仕入れの失敗だったのかな?。
Bランクなら、売れ残っても、市場に出せば、いくらでも買い手が
つくのに。はじめから、ブレンドすることを目的にしたんじゃないの。
684頼りない米屋:02/04/21 18:58
>>683
だよね(笑)

685もぐもぐ名無しさん:02/04/21 19:35
でも不思議だ?
なぜ偽装は摘発されるんだろう?
誰かのチクリ? 自己申告ってわけないだろう。

悪いことはできないな。神様が見てるよ。
686もぐもぐ名無しさん:02/04/21 20:07
>>685 見てるのは神様じゃなくて、良心の呵責に耐えかねた関係者だと思われ。
687もぐもぐ名無しさん:02/04/21 20:36
関係者のチクリか・・・
雪印食品と同じだな。
688もぐもぐ名無しさん:02/04/21 21:28
競合他社がちくっている。
689もぐもぐ名無しさん:02/04/21 21:29
690もぐもぐ名無しさん:02/04/21 23:52
日付:2002/04/20(日本経済新聞)
食の安全、独立委1000人・政府自民原案

BSE(牛海綿状脳症、狂牛病)問題の教訓を踏まえ、政府・自民党が検討している
食品安全を守る新独立機関の原案が明らかになった。独立委員会を内閣府に置き、民
間から委員を登用する。職員数は1000人程度で来夏にも発足させる。新機関は食品の
健康への影響を科学的に評価し、各省庁に規制を勧告する。これに伴い、農林水産省
の外局の食糧庁は廃止する方向だ。
政府は新機関設置を盛り込んだ食品安全の基本方針を定める新法案を今秋の臨時国会
に提出する。新機関は公正取引委員会のように独立した行政委員会として内閣府に置
く。BSE問題で農水省の対応が生産者の保護に偏ったとの反省を踏まえ、農水省か
ら独立し消費者の立場からの食の安全対策をとれるようにする。 首相が任命する新
機関の委員は5人前後とし、政策は合議制で決める。委員には民間の科学者を登用する
ほか、消費者団体の代表を加える案もある。委員会は調査対象の選択など基本方針を
決め、実際の調査は民間の科学者出身の専門委員が当たる。

…と、米の表示すらまともに取り締まれない食糧庁が廃止になるらしい。
これでいい様になるか?(藁
691もぐもぐ名無しさん:02/04/22 19:51
いつもコイン精米機で精米しています。
場所によって石や黒い粒を選別する性能が違う感じがします。

どこのメーカーが良いか知っていれば教えてください。
692もぐもぐ名無しさん:02/04/22 22:21
最近はコイン精米機も低温精米機が増えてきたね。

ところでうるち米で、収量の特に多い品種、粒の大きい品種おしえてチョ
693頼りない米屋:02/04/23 09:14
>>692
ごめんなさい、知りません。
>>693
現在流通している代表銘柄に絞れば
大粒:ハツシモ、能登ひかり、大潟こまち、フクヒカリ、ほほほの穂・・・
多収:あきひかり、月の光、むさしこがね、むつかおり、むつほまれ、・・
記憶だけなので偏ってすいません。
694もぐもぐ名無しさん:02/04/23 10:58
鑑定可能なんですね。
品種を判別されたら困る業者が続出?

▽米品種判別器を導入  売り手責任はっきり/JAグループ北海道
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/flash/flash02042206.html

 JAグループ北海道は、生産段階での米の品種混入をなくすため、今月からDNA
鑑定による品種判別器を導入した。主力品種の「ほしのゆめ」「きらら397」の単品
販売が伸びるなど北海道米の評価が上がる中で、品種判別器の導入で信頼性を
一層高め、「売り手責任を明確にし、産地評価を高めていきたい」とする。残留農薬の
分析器導入も検討し、「安心・安全」を総合的に追求していく。
 DNA鑑定による品種判別器は、道米麦改良協会の北海道食味センター内に設置
した。収集している約七千点のサンプル米を使って、二〇〇二年産から本格的に品種
判別試験を進める。
 ほ場や収穫後の乾燥機の中で、品種が混じる可能性を指摘する声があるため、
「さらにピュアなものを目指したい」と品種判別器を導入した。結果は生産者に返す
など、産地と消費者の信頼関係を一層高めたいとしている。
 品種判別器の導入は、優良品種育成にも期待がかかる。道立中央農試の岩見沢
試験地にDNAのデータを提供するなど、良食味、耐冷性に優れる新品種の育成に
役立てる。また、店頭商品の品質確認も行う予定だ。
 導入した品種判別器は、一粒でも品種を見分けられる最新式で、判別も八〜十時
間でできる。
695もぐもぐ名無しさん:02/04/23 13:54
>ところでうるち米で、収量の特に多い品種、粒の大きい品種おしえてチョ

私が知っているところによると、スノーパールは、
かなりとれるということでした。大粒ですからね。
でも今作っている人はいなくなってきましたね。
低アミロース米が出始めのときはがんがん儲かったらしいです。

収量の上がる品種求めるよりも、作り方極めたほうがいいかと。
美味しくて、多収の栽培技術は、米作り名人さんが、実践しております。
そのやり方に沿ってやれば、コシで12俵はいくでしょう。
肥料代少しかかるけど、収量アップでペイできます。
696頼りない米屋:02/04/23 16:55
>>695
一昨年の話。スノーパールを何処かの冷食会社が秋田と契約栽培して、いなりずしだったか・・
使用するつもりが売れ行きが悪くて収穫後引き取らないって話になって大潟村が困って
スノーパールを投げたのね。たしか1表1.8万位の契約が1.3万まで落ちたのね。
それで私、しこたま買って業務用筋ブレンドして喜ばれたのね。
で、去年もどうすか?って聞いたら当然「今年は怒って作らない!」と言われた。
あたりまえの話だよね。あんな特殊な米、契約して作らせといて引き取らないなんて
大企業のエゴなのね。農家が可哀想ですよ。でもそういう玉を狙う我々も居る・・(爆)
しかし探せば似た話はあるもんで昨秋は群馬にあったんです。
697エロ板から来た食いしん坊:02/04/23 18:14
>>696
でも、その何処かの冷食会社、今でも秋田のスノーパール使っているよ。
今は、無洗米の業務用にブレンドして売っているみたい。
スノーパールって、もち米みたいな粒で、見栄えはあんまり良くないね。
食味はまずまず。若干の餅臭ありかな。
698頼りない米屋:02/04/23 19:24
>>687
ほーそれはいい事聞いちゃった。明日「余ったら私が面倒みます」と電話しよう(笑)
スノパーは単品じゃ貴方が言う通りちと辛いですね。しかし群馬よりブレンド特性がいいんですよ。
699エロ板から来た食いしん坊:02/04/23 21:29
>>698
あははは。
でも、営業曰く、「売れてます」って。
無洗米に低アミロース米の組み合わせは面白い。
無洗米のまずさを補えるからね。(笑)
700エロ板から来た食いしん坊:02/04/23 21:32
取りあえず、700頂き。

ところで、BGより、TWRの方が白くて美味いとの話しがあるけど、
本当のところ、どうなの?
701もぐもぐ名無しさん:02/04/23 23:04
>>695
ご回答ありがとうございます。粒が大きいと多収は一致しないですね。
買ったこしひかりは長方形の長い粒、大きい粒が多いのですが偽物でしょうか?
確かこしひかりは小粒でしたよね?
702もぐもぐ名無しさん:02/04/23 23:10
>>695
ご回答ありがとうございます。作り方極めたいのでぜひアドバイス下さい!
低アミロース米でシルキーパールって品種もあるようですが、種籾の入手先が
わかりません。有望種のようです。ミルキークイーンは少収で耐倒伏も弱いので
おいしいけど避けちゃいますね〜。
703もぐもぐ名無しさん:02/04/23 23:20
やわらこまち っていう品種は低アミロース米なのに
多収でかつ作りやすい品種のようですが、何か情報あればお願い致します。
ねばりある米って大好きです。
ひとめぼれってコシヒカリより、ねばりが強い様に思えるのですが・・・
スーパーで買って試食した結果は
ミルキークイーン>ひとめぼれ>こしひかり>秋田こまち でした。
704もぐもぐ名無しさん:02/04/24 01:23
5kのお米から、何合のごはんが炊けますか?
あと炊いたお米を長持ちさせる方法を教えて下さい。
705もぐもぐ名無しさん:02/04/24 10:02
>>704
>5kのお米から、何合のごはんが炊けますか?

日本語わかりますか?
「5kのお米って、何合ですか?」って事だろ?
炊いたご飯だろっちゅうの。
>>704はカスみてーな質問するなっちゅうの!ドキュソ決定
706頼りない米屋:02/04/24 11:39
>>704
約35合です。長持ちの方法は、炊いたら荒熱を取って小分けしてラップに包んで
冷蔵庫へ。できれば冷凍庫がなお良し。必要な分だけレンジで暖めてください。
>>703
私の好みも同じなんですが、ここまでくると個人差ですね。おむすび系固いご飯が
好きな人は順番が逆だったりするんです。
>>702
最寄の付き合いのある種籾屋さんに頼んどくのが一番ですよ。ただし今年はもう遅いでしょ。
一般的には翌年用を前年12月〜翌年2月位までに申し込みじゃありませんか?
>>701
買ったコシの産地は何処ですか?買った場所は何処ですか?
もう少し情報が無いと不明ですね。
>>700
同じ玄米を両方で無洗米にして試食した事がありますが分かりませんでした(笑)
論理的には差があるって言いますが実食しても、ほとんど分かりません。
それよりメーカーの人が「ねっねっ!」ってのに釣られて「うん」と言いました(爆)
707もぐもぐ名無しさん:02/04/24 13:28
シルキーパール、スノーパールはほとんど同じじゃないですか。
兄弟か、親子のはずです。関係的には、ミルキークイーンと
ミルキープリンセスと同じですね。改良が重ねられたとのことです。
でも改良するとどうしても、収量は落ちてしまいますね。
まあ、改良してもその品種が流行るかって言うのは微妙だと思います。
コシヒカリを改良した品種はいっぱいありますが、
今でもコシヒカリが一番ですからね。
大潟村でそういうことあったんですか。
うわさでは、1俵11000でスノーを売ったということでした。
でも私思うには、必要な人は必ずどこかにいると言うこと。
その必要な人を探していないだけかなあって思います。
まあこのあたりが、今後の方向性かと思います。

農家まめ知識的には稲経でお金もらうには、スノーは魅力的ですけどね。
種籾ならネットで検索してみてください。
「彩の国」ということで。
ここの種籾は安心できます。私もいくつか購入しました。
かなりの新形質米がありますよ。

無洗米といってもいろいろな工程がありますので、
それぞれで違ってくると思います。
湿式、乾式などなど・・・。でも今は、無洗米=BGって感じに
聞こえてくるのは私だけでしょうか???
関西で大々的な無洗米キャンペーンが行われるって言うことでしたね。
無洗米にどんどん進むんでしょうかな。
708もぐもぐ名無しさん:02/04/24 15:56
偽りのリアリティー/コメ・ブレンド事件(1)
(MSNの NEWS&JOURNALに掲載されました)
1998年02月03日(火) 共同通信社経済部 伴武澄
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgc0017/9802/980203.htm

 新聞記者は多くの「うそ」をみてきた。正確にいえば「うそ」ではない。オラ
ンダのジャーナリストのファン・ウォルフレン流にいうと「偽りのリアリティー」
に手を貸してきたともいえる。
 1993年産米が不作で94年はコメ騒動に明け暮れた。まず輸入米と国産米の
ブレンドが問題になったことは記憶に新しいだろう。筆者は94年から95年にか
けて農水省担当だった。農水省担当になる前はふつうの主婦と同様「そんなバカな」
と考えた。しかしことの真相を知ると、なぜ農水省が簡単に輸入米のブレンド販売
を強行したかだんだん分かるようになった。

 ●業界の常識は消費者の非常識●
 この1年に分かったことは単純なことである。コメの販売は「ブレンドする」と
いう意味なのである。ふつうの人にはこの意味がぴんとこないかもしれない。筆者
も担当するまでは分からなかった。農家、集荷業者(農協)、系統組織(県経済連)、
卸売り業者、小売店。だれに聞いてもコメを混ぜている売ることに後ろめたさがな
かった。「コメ販売のノウハウを」と問えば、だれもが「品質の違うコメをブレン
ドしてどのように味を保ちながらコストを下げるかだ」と答えた。コメの関係者は、
輸入米が入ってきたときも同じことを考えた。タイ米が長粒米でジャポニカとは
まったく異なるコメであることはどうでもいいことだった。

 だから、農水省が穀物検定で一生懸命、等級を付けても、工業品のようにそのま
ま消費者の手元に届くわけではない。農家すべてが出荷前にブレンドするとは信じ
たくない。だが一般的なのだ。集荷時には60キロ入りの袋に入れ、その袋に等級
が刻印される。しかし、その袋は流通段階でただちに破かれ、第2段階のブレンド
が行われる。今度はふつう高い方の等級が新たな袋に刻印される。小売りでも同じ
ことが繰り返される。もはや農水省が決めたややこしい「類別区分」や「品質区分」
などはまったく意味を持たなくなる。

 秋田で直接、消費者にコメを販売している農家に取材したときは開いた口が塞が
らなかった。「うちは良心的だから10%しか混ぜていない」と自慢したのだ。一
番おいしい「あきたこまち」でも一番安い滋賀の「日本晴れ」が10%ブレンドさ
れていたのである。

 近畿の中堅卸売り業者に入社したばかりの友人が打ち明けた話はもっとすごかった。
「同じコメが違う表示の袋に詰められ、その逆もあるんだ。びっくりしたけど、
びっくりしたことに会社の人が驚いていた」という。これではあんまりだ。

 東京の卸売業者の言い分はこうだ。「消費者にコメを売るには3種類の袋が必要
なんだ。中身は同じでもいい。2種類のコメを一度に買っていく人は絶対いない。
特に一番安いのはほとんど売れない。真ん中のが一番売れる。それが日本の消費者
心理だ」。当時、コメには新米記者だった筆者が取材するだけでも「偽りのリアリ
ティー」がぼろぼろ出てきた。
709記事の続き:02/04/24 15:57
●あんたは誰の代表なの●

 1995年は食糧管理法の廃止が決まった記念すべき年であった。「つくる自由
と売る自由」が与えられたはずなのに11月、農水省は新しいコメ流通に移行する
ことに対応した「検査・表示制度に関する研究会」報告を発表した。自由の引き替
えに検査の強化が必要なのは金融機関でも同じである。しかし、農水省が相変わら
ず、コメがブレンドされないことを前提に議論していたのが可笑しかった。

 もっと首をひねったのは、日本生活協同組合連合会(生協)が農水省の正式発表
を待たずにマスコミ各社に「報告書への見解」なるものをファックスしてきたこと
だった。内容が漏れたのは研究会に委員を送り込んでいた結果で仕方のないことで
はあるが、あまりにも出来過ぎていた。

 そのファックスには報告書が「消費者ニーズの多様化に的確に対応する必要性」
を盛り込んだことを高く評価していたが、なんのことだか分からない。コメ販売の
透明性を確保するため、流通段階での「コメのブレンド操作の禁止」ぐらいは要求
すべきだった。また「輸入米の安全性確保の万全化」をうたったことも評価したが
、諸外国の何十倍もの農薬を農地に散布している日本の農業に目をつぶって輸入米
攻撃に終始する姿勢はいただけない。

 経済協力開発機構(OECD)の報告書では、日本の単位面積当たりの農薬散布
量は欧米の30倍なのである。「あんたは誰の代表なの」と叫びたくなる。

710頼りない米屋:02/04/24 18:40
>>708>>709
もう少し深く研究した方が良いかと思います。視点が一方的かな。
711エロ板から来た食いしん坊:02/04/24 20:22
>>708>>709
ブレンドの禁止と言うのは、現実離れしているね。
一体、今日本で栽培されているうるち米が何種類あるかご存知ですか。
10や20じゃないんですよ。
何百もの品種を単品で売ること事態がナンセンスな考えですね。
そんなことより、逆転の発想で、単品で売るなと言えばいいのです。
なんでもかんでも、魚沼だの、岩船だの、佐渡など言っているからだめなんです。
それをやめれば、早いのです。
消費者は、その人の好みでブレンドしてもらえば
いい。固いのが好き、粘りのあるお米、逆に粘りが無いお米と言った具合に。
日本人の、ブランド志向が無くならないうちは、絶対にこのような悪行は無くなりません。
なら、ブランドをなくせば良い。簡単なことです。
712もぐもぐ名無しさん:02/04/24 22:22
ブランドをなくせば良い。
713もぐもぐ名無しさん:02/04/24 22:24
>>707
レスありがとうございます。
彩の国は私もよく存じております。
信用できる機関ですね。あと一燈園も有名ですね。
シルバークイーンは試作中のようで残念ですが買えないようです。

種を買うまえに、試食したいと思います。
わたしは粘り米が大好きで、くせになりそうです。
将来的に収量が多くて、作りやすいミルキークイーンが開発されることを願っています。
714もぐもぐ名無しさん:02/04/24 22:29
>>706
スレ主さんこんばんわ!
買ったのは、スーパーで古米の魚沼コシヒカリです。
去年10月ごろでした。とても美味かったのですが、とても細長いコシヒカリ
だったのでビックリでした。通常のコシより大きかったです。(白米)

やはり偽物かな?1キロ750円でした。
715もぐもぐ名無しさん:02/04/24 22:33
おこめはやっぱりもりなが♪
716もぐもぐ名無しさん:02/04/24 22:35
質問ですが、これからの季節は玄米の品質も落ちるようですが
古米になってもおいしい品種、古米では品質急低下する品種を
教えて下さい。こしひかりは正味期限が短いようですが・・・。
中生、晩生品種は、結構品質が維持されると聞いたことがあります。
717頼りない米屋:02/04/25 10:30
>>715
いや〜わかりませんね。すいません。
>>716
保管状態を抜きにして品種だけの基本的な論理として
@硬質米(西日本で生産される米)の方が劣化が少ない。
A固く炊ける品種の方が劣化しにくい。ササ<ひとめ<コシ<小町<その他
B晩生>中性>早生の順で劣化しにくい。
この3つを組み合わせて考えるんですよ、我々は。
つまり最高に劣化しにくいのは西日本の雑品種の晩生品種になるわけですが・・まずい・・(爆)
ちなみに今、私が古米で持っているのは秋田あきたこまち、佐賀ひのひかり、群馬さわぴかり
愛知あいちのかおりですね。
718お役立ちサイトです。:02/04/25 10:31
役立つサイトを満載したサイトです。
是非見にきてください。
http://home9.highway.ne.jp/cym10262/
719もぐもぐ名無しさん:02/04/25 10:37
>>713
試作品種でも問い合わせてみたらいかがでしょうか。
いい答えがもらえると思いますよ。
基本的に種は余分に準備しておりますので、
余ったものはあるかと思います。
一燈園さんもいいところですね。
今後少しばかりお世話になろうかと思っております。

>>716
品質低下についてですが、梅雨前後でもだいぶ変わってきますね。
そろそろ冷蔵庫に入れる準備が始まりますね。

ブレンドに関してはいいイメージがないですよね。
自分の好みに合わせてブレンドしてくれるお米屋さん
があってもいいと思います。(少しずつ増えているようですね)
米のソムリエと言ったうたい文句の資格がありますが、
それが果たして多く機能しているのかどうか・・・。
もちろんすごいお米屋さんも知っておりますが・・・。
お米屋さんの舌ももっと肥えて欲しいと言うのが本音ですけど。
もちろん農家もいろいろな方のお米を試食しながら
技術を切磋琢磨していく必要があると思いますが・・・。
少しばかりなまいき言いました。
720頼りない米屋:02/04/25 17:34
>>719
いや、その通りでしょう。ついでに追記すると、お客様も舌の肥えた人がもっと増えて欲しいですね。
私ね、こう思うんです。
20年前までは(確かにお米屋さん儲かったでしょうが私は知らない)銘柄米なんて無かったんです。
その時代お米屋さんは季節に合わせて一定の味を出す為にブレンドしてたんです。
秋は硬質米や古米を多くしたり夏は軟質米を増やしたりコストを上げたり・・・
銘柄米時代になってお米屋も困惑しましたが、そのブレンド技術を悪用もしました。
しかし今でもその技術は生きてるんです。常に一定の味と水加減とねばりをだすために
あらゆる品種を研究するブレンド技術です。ひいてはこれが全国の在庫を消化する助けにも
なってるんです。例えば福島コシの味を25%引きの価格で同じ一定の味を出す技術。
一般向けは100%で。信用と宣伝も兼ねて。ブレンドは業務用に喜ばれる。
この兼ね合いを忘れてる米屋は多いですが確かに存在します。

話は変わってブルーマウンテンやアールグレイにも等級や産地がありますよね。その前に一体全体100%か?
って問題もありますがあまり話題になりませんよね。嗜好品ですし、輸入品ですし。
本当に100%ってなったら投機的買い付けが起こって魚沼など銘柄米は30〜50%は上がるでしょ。
私ら小売100%売りにとって「本当に客が付いて来るのかな?」って疑問なんです。まぐろやかずのこじゃないよね。
つまり堅実にやっている私にとっても違法強化は疑問なんですね。実際去年魚沼がそうでした。
721エロ板から来た食いしん坊:02/04/25 20:20
>>720
スレ主さんの意見を見ていて、前半は「その通り」
でも、後半は「あれれれれ」
何か、混ぜ物を肯定している感じ。
スレ主さんが前半に書いたように、ブレンドにはそれなりのメリットが
あります。だから、ブレンドすることに対して、卑屈になる必要は
無いのです。しかし、消費者に対しては、ブレンド米であることを、
表示並びにメリット表示にしっかり書くこと。
その上で、なぜブレンドしたのか、ブレンドのメリットを消費者に
明確にアピールすること。ブレンドは悪だと思うから、表示にも書かない、
そこから、表示違反が起きてくるのではないでしょうか。
ブレンドしたことを、きっちり表示さえすれば、なんの問題も無いのです。
722あんち:02/04/25 21:28
米のソムリエと言えば・・・

へんこの米屋上田さん

http://www5b.biglobe.ne.jp/~komeya/
723あんち生協:02/04/25 21:39
みなさん!ごぶさたしております。
伊賀のあんち生協です。
さあ例年なら田植えシーズン到来なのですが、今年は指導により
全く田植えの気配がございません。伊賀米コシの味が落ちているので
早植え厳禁なのです。
会社の休みのうちに植えたいのですが・・・。
当方の米は、ホタルの飛び交う田んぼで育てています。
メダカも多数生息しております。

やはり自然っていいですね。農業が楽しいです。ワハハハ

毎日、書きこみを閲覧させてもらってます。
超優良スレッドですね。ありがとうございます。
スレ主さんに感謝!
724もぐもぐ名無しさん:02/04/25 23:19
>>717
ご回答ありがとうございます。
西日本米はなぜ?硬質米なのですか?
アミロースが高いなんて最悪です。

西日本の晩生の品種でもヒノヒカリだけは美味いですよ。
725もぐもぐ名無しさん:02/04/25 23:26
>>719
ご回答ありがとうございます。
早速メールで問い合わせたところ、親切な返事をいただきました。
かなり信用できる業者で、うれしいです。
ところで
シルキーパールって多収のようですね。ひとめぼれよりも。
ミルキープリンセスも良さそうです。来年の収穫が今からもう楽しみです。

インターネットって本当に助かります。図書館が自宅にあるみたいです。
2ちゃんねるが大好きになりました!!
726米屋の営業マン:02/04/26 00:05
 西日本の晩生の品種に祭り晴がありますが、味はコシヒカリにはかないませんがなかなかの味がしますよ。
2ちゃんねるだい好きです。
727もぐもぐ名無しさん:02/04/26 02:21
>>706  ありがとう
728頼りない米屋:02/04/26 09:46
>>721
話は変わって〜ここから後の話?
いえいえ、そう言う意味じゃないんですよ。実際に商売してると一般の方のブレンド米
に対する拒否反応はまだまだ多いですよね。売る側から言えば100%の米ほど売っていて厄介なものは無いんです。
(例えば製品のばらつき、秋〜夏の味の違い、水など当たり前の話に苦情が出る)
で、ブレンド米の方が安定し奨め易いのですが、やはり業務用販売になっちゃうんですよね。
前置きが長くなりました。100%米の不安定さを説明しましたが価格にも問題があるんです。
たとえば最近4月以降取締りが強化されて(いかにニセモノが多かったかの証明ですが)秋田こまちは
価格が高騰し福島コシと同価格、B銘柄では頭抜けて高くなりました。味で言えば全然おかしいのですが
市場人気なのでしょうか?違いますよ。卸、米屋が一般認知度に引きずられて小町と称して売ってきた結果
こうなったんです。他銘柄の紹介を怠ってきた結果です。
しかし100%小町をこつこつ売る側にしてみれば、米の実力以上の価格で売っていいものか?って疑問が湧くんです。
高笑いしているのは秋田関係者だけ(笑).今後こういう偏ったことがドンドン起きるでしょ。
ブレンド名人にとってはやりにくい時代。しかし今後単品販売は加速する。どちらの方向かわからない時代ですよ。
729 :02/04/26 13:19

▽道産米混じりけなし・DNAで証明 JA北海道中央会 測定機を導入
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020426&j=0044&k=200204255156

 道産米に対する消費者の信頼向上を図るため、JA北海道中央会は四月から、
異なる品種のコメが混ざり合うのを防止するために、コメのDNA測定機器を導入
した。「きらら397」や「ほしのゆめ」「ゆきひかり」などの道産米を「混じりっけなし」の
保証付きで出荷し、同会は「食品表示や食の安全に敏感な消費者に安心を与える
のは、生産者の責任」としている。
 同会によると、機械でコメの収穫や乾燥、保管などの作業をする際は、品種を
変えるたびに機械の清掃をする。しかし「混入の可能性はゼロではない」(同会)
うえ、苗や玄米は外観で品種の違いを確認するのが難しいことから、DNA測定で
「混入がない」という裏付けを取ることにした。
 測定機器は、道米麦改良協会の北海道米食味分析センター(岩見沢市)に置く。
同センターには、道内のうるち米の水田二十五ヘクタールごとに玄米五百グラム
ずつを取り寄せ、食味向上指導のための調査をしており、DNA測定にはこの玄米を
使う。
 混入がなければ、サンプルを取った水田のコメを卸業者に販売し、混入が見つ
かった場合は、清掃などについて、農家を指導する。サンプルの抽出場所は全道で
約七千カ所で、道内のうるち米の水田を網羅している。
 主な測定対象は「ほしのゆめ」と「きらら397」だが、低アレルギー米として需要が
高く、混入防止がより強く求められる「ゆきひかり」についても、効果が期待できそうだ。
機器は約二千七百万円。試運転の後、今秋収穫分から実施する。
 JA北海道中央会は「今後は残留農薬や重金属類の含有量の測定機器も導入し、
道産米の安心、安全を追求したい」としている。
730もぐもぐ名無しさん:02/04/26 18:10
スレッドの雰囲気無視した唐突な質問ですが
精米後の味落ちというのはどのくらいの速度で進行するのでしょうか?
731頼りない米屋:02/04/26 19:19
>>730
ごめんごめん。マニアな話題になりすぎですよね。全然OKすよ。
精米後の味落ちってのはもちろん精米した瞬間から直線的に始まってますが
素人目?舌?(笑)にもはっきり分かるのは夏で2週間。冬で4週間が基本だと思います。
つまり気温が高いほど味落ちの速度は速くなるんですね。
7325:02/04/26 19:22
----------------------------------------------------------------------------------------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
---------------------------------------------------------------

733エロ板から来た食いしん坊:02/04/26 19:22
>>728
わかりました。文章を書きこむと言うのは、難しいですね。
この説明でわかりました。

何とか、単品販売の加速を鈍らせる方法は無いものでしょうかね。
ミルキークイーンの単品なんて食べれませんよ。
この米は、ブレンドすることで価値のある米なのにね〜。
734名無しぞぬ:02/04/26 19:39
>>733
ブレンド技術をブランド化することはできないのでしょうか?
735エロ板から来た食いしん坊:02/04/26 20:25
>>734
関西の赤富士米などは、その例ですね。
736もぐもぐ名無しさん:02/04/26 20:39
>>726
祭り晴は良食味ですね。
しかも病気にも強いから、作りやすい品種ですね。
あいちのかおりや葵の風、あさひの夢、ミネアサヒ、祭り晴など愛知県で生れた品種は
いい品種が多いですよ。
737もぐもぐ名無しさん:02/04/26 20:51
なんで玄米は美味しくないの?
738エロ板から来た食いしん坊:02/04/26 21:05
>>737
慣れると、美味しいらしいですよ。
白米に慣れてしまっていると、慣れるのに時間が掛かるよう
ですが。でも、体にいいかと言えば????。
739名無しぞぬ:02/04/26 21:56
>>735
あ、そうか。
ただ、流通イメージ(というかモロに広告イメージと言っちゃいましょうか)がおしゃれじゃないのですね。
ナニがおしゃれじゃ、ヴォケ厨が、というご意見もありましょうが、
おしゃれはとっても大事です。人様に選んでもらうには、なんらかお化粧をしなくては・・・

ブレンドの効用を理解していた世代もあるのでしょうが、
いまや、情けないことに、消費者の多くがブランドブラインド(ハイ、僕も含めてです)になっちゃってて、
自分の舌(だけ)ではよう選べない、という哀しい状況があったりします(日本人の気質も大いにあるますけどネ)。

じゃあ、売る側にしてみたら異分野で一部興隆しているブランド路線に載ってみては?ということがひとつ。
でも、買う側にとって、そんな路線にお気軽に流れるような商品なんどいらん、ということももちろんあるので、
ブレンダーの氏名を明記してブレンド米を出してはもらえないのか?
もちろん、米食味鑑定士のような資格保持者であることは必須でしょう(資格の公平性・客観性がとても大事ですが)。

こういう見立てでは、一産地米というのは素材、絵の具のようなもので、
それがブレンドの結果になると、これはひとつの絵になるわけで、
もし、本当に優れたブレンダー(というような客観的に確立された職能はまだ無いのでしょうが)が産んだ作品なら、
それは原料米が何であろうと、評価を得ることができると思うわけです。
旨いはずなので。

美味い、上手い、米の食し方を拡げる必要があるのではないでしょうか。

740もぐもぐ名無しさん:02/04/26 21:58
いまどき、二毛作ってあるのかなあ?
741もぐもぐ名無しさん:02/04/26 22:17
当然!
742エロ板から来た食いしん坊:02/04/26 22:28
>>739
その通りだと思いますよ。
ただ、米食味鑑定士は、今だ公的に認められた資格でないこと。
そして、米食味鑑定士の講習から、試験を受けた受講生が全員合格していること。
この、2点が問題ですね。
しかし、業界の中でこのような動きがあることは、評価できます。
お米屋さんのレベルアップは、必要ですから。
でも、今のままではだめです。今のままなら、主催者のお金儲けと言われても
仕方がありません。一日も早い、米食味鑑定士の更なる脱皮を待ち望みたいと
思います。
743もぐもぐ名無しさん:02/04/26 23:41
穀物検定協会の食味ランクって公平ですか?
信用してもいいかな? 
744頼りない米屋:02/04/27 09:53
>>743
無料で閲覧できる資料としては一番ですね。多少団体圧力を感じる部分もありますが。
特に「特A」がちょっとね。あんなに特Aが多いと特特Aをつくらないかんとちゃう?って
思ったりしますが(笑)おおむね信用できるでしょ。
745もぐもぐ名無しさん:02/04/27 12:30
>>744
「特特Aの必要性」僕もそんなこと思いました。
年々、農家の努力等で品質が高くなってきてますよね。
だからどんどん、特Aが増えていく感じがします。
でも、特Aだから市場評価が高いっていうこともなさそうですね。
食味ランクは、たしか滋賀県湖南産日本晴が基準で評価されてますよね。
今年のお米はどうなるのでしょうかね。
746 :02/04/27 12:55
それをやったら、評価のインフレ状態になる。
747頼りない米屋:02/04/27 13:39
>>746
つまりね、こう言いたいんです。年々品種改良が進み、基準米たる滋賀の日本晴れ以上が
多くなって特A、A、A’、B、B’、C、C’の基準が甘くなってB’以下が少なくなって
上位ばかりがすし詰め状態なんですね。いっそのこと全部1つづつ引き下げて、改めて特Aを考えるか
基準米を変えるしかないでしょう。ま、役所の資料ですから遅くなって当然ですが。
民間にもっといい資料があるんですが有料なんですよ。
748頼りない米屋:02/04/27 15:08
>>741
二毛作の返事が「当然!」???知らなかったです。何処か知ってます?
749もぐもぐ名無しさん:02/04/27 17:21
玄米は美味しくないの?


750頼りない米屋:02/04/27 17:39
>>749
恐ろしく単純な質問は恐ろしく答えにくいんです(笑)
例えば・・りんごの皮を剥いたのと、皮付き丸ごとかじるのと、どっちが好き?
これでどうでしょう(笑)
りんごじゃ美味すぎるかもしれませんので葡萄の皮むきと粒ごと・・うん、こんな感じです。
玄米マニアは美味いと言いますが、私は美味いとは思いませんねぇ・・健康食とは思いますが。

751エロ板から来た食いしん坊:02/04/27 17:41
>>748
平成5年の大凶作のとき、岩手県だったか、
種籾もない状態だったので、あわてて種子島だったか
種籾を作って平成6年の田植えに間に合わせたと言う話しが
ありましたね。最近では品種改良の交配を、この二毛作で行っていると
聞いたことがあります。
752頼りない米屋:02/04/27 17:47
訂正
食味ランクにC、C’は無かった。じゃなおさら作るべきですね。すいません。
753もぐもぐ名無しさん:02/04/27 18:06
てぇ〜へんだ〜。
平成10年産の古米が、二山ほど倉庫から一気に消えたぞ!
754 :02/04/27 18:20
>>747
特特Aが増えたら、今度は特特特A?
755もぐもぐ名無しさん:02/04/27 18:25
>>748
せっかくのネットを2chだけに使わずに自分で検索して調べるのがいいと思うが。
君向けのページ探してみたよ。
 http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/kid/kidqa000627.htm
756頼りない米屋:02/04/27 19:51
>>754
大体ねー民間の資料だと40段階位に分けてあるんですよー。
これを5段階に集約するのに無理があるんじゃないかなぁ。
せめて20位はないとねぇ。
757もぐもぐ名無しさん:02/04/28 09:31
>>731
じゃあ今なら間をとって3週間?
これは半分シャレですが一昨日安売してたお米の精米日付が
3週間も前だったのでどうしようかな、と。
結局買わなかったのですが。
758もぐもぐ名無しさん:02/04/28 11:35
二毛作やってるところ少なくなったんじゃないでしょうか。
だって米余ってますからね。
品種改良は気候調整室なるところで年3回でまわしてますよ。

「祭り晴」聞いたことある品種だなあって思ったら、
モンサントと愛知農試の共同開発品種じゃないですか?
除草剤ラウンドアップ耐性品種と思います。
つまり遺伝子組み換え作物とでも言いましょうか。
間違っていたらすみませんが、あれほど遺伝子組み換え
どうの、表示がどうのって騒いでいたはずなのに、
この品種に関しては盛り上がっていないのですか?
ラウンドアップ販売促進のための品種改良とでも言いましょうか。
遺伝子もしくは品種が特許になって行くんでしょうね。
作付け権利費を納めなければならない日が来るんですね。
1部では、はじまっておりますが・・・。
759頼りない米屋:02/04/28 12:41
>>757
スーパーなら10日位は我慢しようじゃありませんか。
流通段階のどの段階で精米するかとか在庫は誰が持つとかありますから。
お米屋さんだとせいぜい1週間でしょ。
ま、精米年月日の張替え疑惑って問題は別として。
それと、今で言うと精米年月日から3週間が賞味期限じゃないですからね。
760もぐもぐ名無しさん:02/04/28 18:56
複数原料米をもっと優しく教えてください。
761もぐもぐ名無しさん:02/04/28 19:01
米の空き袋(紙の奴)もらえまへんか?
762頼りない米屋:02/04/28 20:04
>>760
話が長くなりますね。私、明日休みなんで火曜日あたりに説明試みますが。今日は勘弁してね。
それではオーイ!エロ食いさんお後をよろしくお願いします(笑)
763もぐもぐ名無しさん:02/04/28 20:54
>>762
お待ちしております
764もぐもぐ名無しさん:02/04/28 23:09
権利費を納めなければならない
765エロ板から来た食いしん坊:02/04/29 09:06
>>760
教え様がないのですが。
複数原料米=ブレンド米
この一言ですかね。
ここで、注意は、
例えば、同じコシヒカリで、年産も同じであっても、産地が違ったものを
ブレンドしたら、複数原料米もしくは、ブレンド米の表示が必要です。
また、同じ産地であっても、年産が違えば、これも複数原料米もしくは、ブレンド米
の表示が必要です。
766760:02/04/29 23:43
>>765
理解しました。ありがとうございました。
全ての産地、年産は表示してありますか?(ガイシュツならスマソ)
表示してあればそこからは自分の足で調査します。
767エロ板から来た食いしん坊:02/04/30 08:28
>>766
JAS法では、全ての中身の表示を義務づけているわけではありません。
一部の原料のみについて表示することも認められています。
また、複数原料の場合、産地を空白にしたり、年産を空白にしたり
することも認められています。(ブレンド米もしくは複数原料米の表示が必要)
つまり、都合の悪いことを書かなければ問題がないのです。
現状JAS表示の、おかしな所です。
768頼りない米屋:02/04/30 10:10
>>760
さすがエロ食いさん!まかせて安心、楽だにゃ。(笑)
769もぐもぐ名無しさん:02/04/30 18:15
まーえの方で無農薬のヌカの話があったけど、
近くに造り酒屋があるなら、そこで手に入る可能性もあるよ。

#前に見学に行ったときに売ってた。でも、酒造好適米のヌカなんだよね?
770頼りない米屋:02/04/30 18:40
>>769
酒米ってのは玄米からの表面を50〜60%削るんですよ、確か。
一方、お米屋さんの白米は表面を10%しか削らないんです。
つまり酒米のヌカは白米成分が相当量混じる訳でして・・・・・
しかし、だからヌカとして違うのか?ってのは・・・・・・・・

さて、ここからは「エロ食いさん」他が知っているでしょう、お願いします(笑)
771エロ板から来た食いしん坊:02/04/30 18:57
>>770
何でも振るな。
確か、私の記憶に間違いがなければ、造り酒屋では、2種類の
ヌカがあるはず。1番ヌカ、2番ヌカと言うらしいけど、
この1番ヌカが、お米屋さんのヌカに当たるはずだけど、
間違っていたらごめん。
772頼りない米屋:02/04/30 19:13
>>771
あはは!ほらほらやっぱり知ってる!
私、只今GWの業務用向け納品米の段取りで一杯一杯なんすよ。すまん。勘弁。
773もぐもぐ名無しさん:02/04/30 20:46
>>769
全てが酒造好適米じゃないよ。
100%山田錦や雄町なんか使っていたら大変。スゲ高いよその酒。
普通のうるち米と併用して使っているよ。(カケ米というらしい。)

最近じゃ、清酒も輸入しているものがあるって…怖いね…。
774もぐもぐ名無しさん:02/04/30 21:29
昨日、田んぼを耕したところ、あ然!!
タニシが異常繁殖しておりました。
特に、ジャンボタニシは日本の稲作を壊滅させるとまでいわれて
いますが、普通のタニシは大丈夫なのでしょうか?

タニシ恐怖症になっております。
775もぐもぐ名無しさん:02/04/30 21:32
教えて下さい。
米ぬかは肥料として使ってよろしいでしょうか?
776のうみん:02/04/30 21:52
>>774さん
普通の大きさなら大して気にすること無いと思いますが、
そんなに悩んでおられるようなら、椿油粕混合堆肥を試すとよいでしょう。
井出こにはタニシ類ビッチリですが、ウチの田圃には入ってきません。
効きますよ確実に、油粕堆肥。
777もぐもぐ名無しさん:02/04/30 22:03
のうみんさん
ありがとうございます。早速、試してみます。
ある人は、タニシのお陰で雑草が生えないと喜んでいる方もいますが、稲を食べないかと
やはり不安になります。ありがとうございました。
778760:02/04/30 23:05
>>767
ありがとうございました。
複数原料米は買わないことにしました。
>>1
解決しました。
お仕事頑張ってください。
779もぐもぐ名無しさん:02/04/30 23:12
水に浸けておく時間はどれ位がちょうど良いのでしょうか?
時間が長すぎてもダメですか?
780エロ板から来た食いしん坊:02/04/30 23:39
>>775
積極的に使っている農家があるくらいですから、いいですよ。

>>779
最低時間で言うと、夏場で30分、冬場で1時間ですね。
ですから、多く見ても、1〜2時間でいいと思います。
別に、それ以上でも問題はありません。
通常、夜、米を研いで水に浸けておいて、朝炊くことは、何の問題もないのですが、
夏場の日中暑い部屋に長時間置いておきますと、まれに発酵して炊飯すると
赤っぽいご飯が炊きあがることがあります。ご注意ください。

781779:02/05/01 00:37
>>780
ありがとうございました。発酵には気をつけます。
782もぐもぐ名無しさん:02/05/01 09:46
東洋・山本・佐竹 どのメーカー精米機が良いですか?
783頼りない米屋:02/05/01 12:05
>>782
どれが良いと言うよりも、それぞれ特徴があるんですよ。
東洋:白米のヌカ切れが良い。小〜中型機が得意
山本:米が折れにくい、白米ヌカ切れは中間。小〜中型機が得意
佐竹:若干ヌカ切れが悪い、大型精米が得意
784 :02/05/01 15:20
▽ブレンド米、表示基準を厳格化 2日に新基準を告示/農水省(日本農業新聞)
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/back/news/topnews/topnews03020501.html

 農水省は、ブレンド米の米袋の品質表示基準を厳格化する方針で、二日に新基準
を官報で告示する。米袋の表に印刷される紛らわしい表示をなくし、消費者の混乱
を防ぐことが目的。九月一日から適用する。表示品種の使用割合が五割未満では、
産地と品種の誇張表示を原則禁止し、五割以上でも「ブレンド」の文字を産地、
品種の文字より小さくすることはできない。
 これまで米袋の表示は、新潟産「コシヒカリ」を一割しか使っていないブレンド
米に「新潟産」や「コシヒカリ」の文字を大きく表示しても、「ブレンド」の文字
を入れればその部分は小さくしてもよかった。新基準ではこうした表示を認めない。
同省は新基準適用以後、違反した米卸売会社や米店を見つけ次第、改善を指示。
改めなければ業者名を公表する。
785もぐもぐ名無しさん:02/05/01 20:40
改めなければ業者名を公表する。


786もぐもぐ名無しさん:02/05/01 23:13
華越前ってスーパーでよく特売品になっているけれども、食味・品質ともにやはり落ちますか?
私の住んでいる所・関西では特売で一番出ている品種です。
787もぐもぐ名無しさん:02/05/01 23:23
それと、ひとめぼれって特売で殆ど見かけないのですが、貴重なのですかね?
コシヒカリでも複数原料米は値崩れしていますね。

最近は、はえぬきの特売が安くなってきました。秋田こまちでも秋田産以外は
安いです。地方の秋田こまちと価格に差が出てきています。

秋田こまちは秋田がやはりおいしいのですか?
788もぐもぐ名無しさん:02/05/02 00:47
>>786
華越前はコシヒカリに比べて味はドンと落ちますよ。甘味、粘り共にです。
789頼りない米屋:02/05/02 09:21
>>787>>秋田こまちは秋田がやはりおいしいのですか?
小町に限らずコシ、ひとめ等、総ての銘柄には産地によって味の順番が決まってます。
産地とは県じゃなくて郡市町村別に評価され価格が総て違います。
秋田小町で言うと県別では秋田県が一番ですが、その中でもABCに分かれ価格、味に違いがあります。
Aは仙北、本荘近辺とかBは大潟とかです。これが他の小町の生産県にもあって
小町だけでも価格が全国で数十ありそれぞれ味にランクがあります。
私達は、その中で味が良くて価格が低い(つまりプロの中でも知られていない名産地)を
誰よりも早く探し当てる競争を毎年繰り返します(毎年変わる)
そう言う意味では秋田の小町はNO1ですがプレミアがついてますので割高ですね。
790もぐもぐ名無しさん:02/05/02 13:51
>>784
>>785
バカじゃねーの?
791頼りない米屋:02/05/02 17:17
>>787
結構ありますがネームバリューが小町に比べて少ないだけですよ。
単純に特売の時はコシ小町の方がバリューがある分良く売れるってだけです。
裏を返すと、平常価格で買うなら、ひとめの方が安くてお得ですよ。
792もぐもぐ名無しさん:02/05/02 17:33
お米屋さん!質問です。
私のうちは先月から玄米100%も炊くことになったんです。
ただ、モチッっとした炊き方が出来ません。
お釜が2つあって、一つは通常白米を炊いているガス釜。
もう一つは最近買った5号炊きの電気釜。
電気釜でも玄米を美味しく炊く方法ってあるんですか?
793のうみん:02/05/02 18:44
横レス失礼

>>792
餅米を一握りほど混ぜて炊き込んでみては?
格段に味が違ってきます。
玄米100%にこだわるなら餅米の玄米を混ぜる。
794頼りない米屋:02/05/02 19:21
>>792
ミルキー系品種なら美味く炊けますよ。
普通のうるち米なら浸水時間を長めに(4時間以上)すると良いですよね。
795もぐもぐ名無しさん:02/05/02 19:55
>>793
なるほど、確かに白米に餅米を一握り入れるとめっさうまいですもんね!
もち米の玄米、、初めて聞きました。
>>794
自分、無知なんだけど、玄米にミルキー系とかあるんだ?
知らなかった。やはり浸水時間を長めに、が基本なんですね
ありがとうございました。
796頼りない小百姓:02/05/02 20:53
教えて下さい。
現在、刈り取り後ライスセンターで乾燥、籾摺りをして玄米にしていただいていますが
他人の米が混入してしまい、おいしい米を作ろうと思っても水のあわです。
そこで、乾燥機、籾摺り機を購入して家でやりたいと思います。
もちろん今摺り米で。できれば天日干しをやりたいです。

発想が時代の流れに逆行しておりますが、乾燥機や籾摺り機っていったいいくら位するのでしょうか?
また中古品の入手先を教えて下さい。
労力も大変ですが、前向きに検討しております。
当方、田んぼは8反ほどです。
797もぐもぐ名無しさん:02/05/02 21:31
教えてください。
ゴハンを炊いて10時間くらいすると、もの凄い臭いになってしまいます。
臭いを言葉で表現すると「むわぁ〜〜〜〜〜」です。100mを5秒で走れるくらい強烈な臭いです。

生活パターン上、朝炊いてそのまま夜まで保温というのが多いのですが、
(もちろん、夜炊いて朝カラにするというのもありますが)
保温する限り、どうにもならないんでしょうか。

去年まで、そんなことはなかったのですが・・・。
臭いやすくなる原因って、お米とお釜、どっちなんだろう・・・。
798エロ板から来た食いしん坊:02/05/02 22:01
>>797
通常、メーカーが言うのには、保温する時間は8〜12時間で
設定しています。ですから、10時間ぐらいで臭いがするのは
うなずけます。ただし、臭いの加減があります。
書きこみの様子では、ただならぬようですね。では、
まず、お米を替えてみて下さい。
次に、研ぐ回数を、いつもより1回多めに研いでください。
これで、やってみて変わらないようでしたら、
ジャーが壊れています。修理に出してください。

>>796
天日干しをするのなら、乾燥機は要らないのでは。
ただし、天日干しは難しいですよ。よくよく気をつけないと
過乾燥で米が割れてしまいます。よほど注意するか、
経験者に教えてもらったほうがいいですよ。
そして今摺り米ねえ・・・・・・。
あ、中古機ですね、今出入りしている農機具屋さんに聞かれたほうが
早いのでは。ま、ネットでも販売しているようですが、送料等や
設置ののことを考えると、地元で探されたほうが良いのでは。
799もぐもぐ名無しさん:02/05/02 22:03
>767 
>複数原料米は買わないことにしました。
この一言には突っ込まないと。
秋田の小町の話にあるように当然銘柄地にも出来不出来があるのだから単品目
では食味も安定し辛いですし、原料米もプレミアのついた価格になりますよね。
食味や価格コントロールの意味でも、本当は複数原料が正解だと思います。
そもそも米の銘柄は新潟コシ、秋田小町、宮城ひとめぼれ以外にも一杯あるの
です。一般流通では圧倒的にブランド銘柄米が人気ですが、これら有名銘柄だ
けを推奨するような政策は、農家が有名銘柄しか作らなくなってしまい問題あ
るのではないでしょうか?。
800もぐもぐ名無しさん:02/05/02 22:19
>>798
ありがとうございます。
ジャーは新品なので、お米側で頑張ってみます。

昔は2日くらい保温しても匂わなかったのにナ〜(w
801エロ板から来た食いしん坊:02/05/02 22:42
>>800
炊飯ジャーの保温温度は、メーカーによっても若干違いますが、
各メーカー大体72℃前後だったと思います。
この温度が高くても低くても、だめなのです。
特に低くなった場合に、臭いがしてきます。
ですから、新品でもジャーがおかしいときがあります。
特にジャーを換えてからおかしいのなら、間違いなく
ジャーを疑ってみてはどうですか。
802もぐもぐ名無しさん:02/05/03 09:02
>>798
乾燥機、籾摺機に関してですが、入手先は近くの農家さんにあるんではないでしょうか。
カントリーに出す前は自家乾燥・調整しておられたんでは。でももうないですかね。
天日なら乾燥機いらないことはないですね。最終仕上げは乾燥機に入れる農家が
多いですよ。でも天日っていいのかな。早刈したら、少しばかりの未熟は上米になりますけど、
水分が24%→14%→24%とかって変わるんでしたら、おいしいエキスが抜けそうですよね。

乾燥機、籾摺機とも新品が良いかと思います。中古は少ないと思います。
乾燥機は遠赤外の乾燥機(金子農機)、籾摺りはサタケが良いかと思います。
803頼りない小百姓:02/05/03 21:31
>>798
アドバイスありがとうございます。
天日干ししても乾燥はやはり必要だと思いますが。
今摺り米は、いかがでしょうか?
804頼りない小百姓:02/05/03 21:35
>>802
アドバイスありがとうございます。
少しでも美味い米をつくりたいもので、いろいろ思考錯誤しております。

やはり新品がいいですね。乾燥機で60万円、籾摺り機で35万円くらいからの
様です。遠赤外線の乾燥機ってすごいですね。
805頼りない小百姓:02/05/03 21:42
ちょっとした疑問ですが、収量が多くて食味の良い品種ってありませんかね?
コシにしてもひとめぼれやミルキークイーンいずれも収量は少ない値です。

自分なりに調べましたが、収量の多い品種は食味が低くどちらを優先したら
いいかと悩みます。

806頼りない小百姓:02/05/03 21:48
あともう少しお聞きします。

耐冷性の強い品種、ひとめぼれなど・・・早期田植え後、降霜したも
通常品種ほどのダメージはありませんか?
本当は早く植えたいのですが、霜が気がかりで、早植えしていません。
霜が苗にかかると、生育に影響があるでしょうか?
807頼りない小百姓:02/05/03 21:52
またまた質問です。

水稲は成熟期の約5日前に刈り取りするのが、一番美味いと聞いたことがあります。
手遅れよりは、早狩りのほうが良策のようですが、実際いかがでしょうか?
当方、こしひかりです。
808米屋の営業マン:02/05/03 22:45
>>807
早刈りのほうがおいしいですよ。刈り取り適期を過ぎるとアミロースが高くなってしまいます。
青いもみが15%あるうちに刈るのがちょうどいいと思います。
809頼りない小百姓:02/05/03 23:14
>>808

早速のご回答ありがとうございます。
やはり早刈りですね。
今年はこれに徹したいと思います。
完熟がいいとは限らないですから。

ありがとうございました。  
810目指せ!カリスマ百姓:02/05/04 08:35
コシヒカリでも収量とる人はいますよ。
新潟で12俵取った友達がいます。
栽培方法を変えたそうです。お上のV字からへの字に。
1年目は確か食味いまいちだったけど収量上がった。
2年目は食味・収量ともに良かったそうです。
でもこの栽培方法は周りの農家からいろいろ言われるし、
田植え後、すぐに「青田」にはなりませんので胃が痛くなるそうです。
コシヒカリはほかの品種よりも肥料分が少なくて済みますので
続けたらいかがでしょうか。

食味計の盲点といいますか、うわさ聞いたんですけど、
早刈りしたお米のほうが食味値が良い。
くず米を少し混ぜると食味値がいい。
この2つがあるそうですが、どなたか知りませんか。
実際に実験してもらえませんでしょうか。
>>808
の理由も少しあると思います。よろしく願いします。
811 :02/05/04 09:51

▽ブレンド米表示を厳格化へ
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=200205029844

 農林水産省は2日、ブレンド米の米袋の品質表示を厳格化する「玄米および
精米品質表示基準の一部改正」を官報で告示した。紛らわしい表示による
消費者の誤解を防ぐことが狙いで9月1日、施行される。
 新たな基準では、ブレンド米の品種の使用割合が50%未満の場合、品種や
産地などを強調して表示することを原則禁止。50%以上でもブレンドの文字を
産地や品種より小さくすることができなくなる。
 例えば、これまで魚沼コシヒカリを20%しか使っていなくとも「ブレンド」と
小さく入れれば大きく「魚沼産コシヒカリ」と表示できたが、新たな基準では
この表示は認められなくなった。

[新潟日報 05月02日(木)]( 2002-05-02-18:21 )
812エロ板から来た食いしん坊:02/05/04 11:13
どうも、頼りない小百姓さんの言われていることがわからないのですが。
収量を上げたい反面、早刈りする。
食味を上げたいから天日干しと言って、仕上げは乾燥機。
収量を上げたいといって、おいしい米を作りたい。
矛盾していることばかり、言っているように思えるのは私だけでしょうか。
もう少し、収量を上げたとき、今摺り米について、早刈りについて、
各メリット、デメリットを勉強したほうがいいのでは。

>>810
今までの、JAの営農指導は「V字型」が多かったようですが、最近では「への字型」
が増えてますね。やはり、食味がいいからでしょうか。他にも「一文字型」もありますが、
これはあまり聞きませんね。
さて、

>早刈りしたお米のほうが食味値が良い。くず米を少し混ぜると食味値がいい。

その通りです。実験しました。機械はケット。
要するに、食味計は、水分、タンパク、アミロース、脂肪酸で食味を決めます。
クズ米や、青の入った米の食味値の高い理由は、青米は水分が高い、未熟粒は
タンパクが低いからだと思います。でも、実際食べると×。
やはり、試食するのが一番ですね。
813頼りない小百姓:02/05/04 17:27
どうもすみません。
もう少し勉強します。
814ス−パ−で:02/05/04 23:58
秋田県の「めんこいな」という品種が
5kg¥1780 特売で売り出されるのですが
めんこいなとはどういう感じの米でしょうか?
815もぐもぐ名無しさん:02/05/04 23:59
あげ
816名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:02/05/05 02:27
あげ
817もぐもぐ名無しさん:02/05/05 06:34
自分、 玄米洗わずに炊いて食べてますが、害はあるのでしょうか?
818もぐもぐ名無しさん:02/05/05 07:22
研ぐというより洗って食ってるけど、玄米、けっこう汚れてません?
ものによるのかな。
819頼りない米屋:02/05/05 09:18
>>817>>818
作業上、普通は埃まみれのはずですよ。一応軽くゆすいだ方が良いと思います。
820もぐもぐ名無しさん:02/05/05 22:38
魚沼・大和町産コシヒカリ減農薬米を31,000円で仕入れて売ってみたYO
お客さんから、不味いってクレームが大発生して
偽者混ぜただろうって言われたんだけど、ほんとに会津辺りの米をまぜて
クレームを抑えた方がいいのかな?
821もぐもぐ名無しさん:02/05/05 23:52
>>820
会津あたりの米が魚沼並みにうまいということ?
それとも、会津の米は混ぜると食味をよくする米だということ?
822頼りない米屋:02/05/06 11:40
>>820
お米屋さんだからこそ、あえて厳しい意見を言わせてもらうと
「>会津辺りの米をまぜてクレームを抑えた方がいいのかな?」という考え方そのものを
変えたほうが良いと思いますよ。大和町減農薬そのものの仕入先を疑うべきだし他の美味い所を
何回もトライして探すべきだと思います。そうやって行き着いた先と直接繋がって良い物を確保
するのが正しい道なんじゃないんですか?あなたの顧客にとっても自身にとっても。
その不味い減農薬は涙を飲んで普通栽培コシで処分でしょ?私も昔そういうの繰り返しました。
>>821
会津は相当美味いですが、魚沼ほどじゃないと思います。しかし新潟県内を10位にランク分けすれば
2〜4位くらいには入るでしょう。
823 :02/05/06 11:46
魚沼産コシヒカリも毎年、美味しいわけじゃないから。
824もぐもぐ名無しさん:02/05/06 12:59
一部のお米屋さんは、食味計を導入しているようですね。
食味値である程度決めて、卸とか生産者から買っている
ような方もいますね。今後そういうのは増えるのでしょうかね。
ベロメーターが機能しなくなる日も近くなるのでしょうか。

825もぐもぐ名無しさん:02/05/06 13:04
この間スーパーの米売場で買った、
「新潟県産コシヒカリ」がマズくてたまりません。
今までずっとこの同じ米を買って、おいしく食べてたのですが、
急に品質が落ちるって考えられるのでしょうか。
どうマズいのかというと、炊きたてでもずーっと保温してたような感じ。
とにかく糠っぽい匂いで辟易してます。
ちなみに値段は5kg2850円です。
826もぐもぐ名無しさん:02/05/06 13:11
美味しいお米を食べ慣れると、ちょっと味の落ちるお米が許せなくなりませんか?
自宅で美味しいのを食べていると外食すると辛くなったりするので、
最近は美味しすぎるお米を買わないようにしました。
そこそこ美味しいぐらいぐらいが丁度いいかなあって感じです。
でも、本当は美味しいやつを追い求めたい。主食だから。
そんなジレンマはありませんか?>ALL
827エロ板から来た食いしん坊:02/05/06 14:12
>>826
人間て、欲な動物ですから。
美味しいものを、毎日食べつづけると、当たり前になり、感動がなくなり
更に美味しいものがほしくなる。>826さんの気持ちがわかります。

お米屋さんの中には、自店で今販売している最高ランクのお米の、更に2ランク
上を用意している店があるくらいですから。
なぜなら、今の最高ランクもそのうち飽きられ、更に美味しいものをお客さんが
求めるようになるからです。そのときのために用意しておくのです。
逆に、最初から一番美味しい米を出してしまうと、後が大変になりますから。
828頼りない米屋:02/05/06 17:32
>>824
昔ベロ>今ベロ+食味計>今後食味計ってな流れはしょうがないでしょうねぇ。
だってお米も売上が落ちて利益が無いし、機械化されてるし、副食化してるし
職人が育つ環境は無いですね。それに将来的にも米作農家は脚光を浴びても
米搗き職人が脚光を浴びるってのは難しいでしょう。私はそうあって欲しくありませんが。
どの業界も勘とか感覚の職人が実は下支えしてるんですがねぇ。
私にとっては食味計なんて所詮「自分の舌のファロー道具の一つ」なんですが・・・。
>>825
@誤って精米率(通常は89〜90%)を落とした(91%以上に)
A精米してから長い在庫を買った。
B長い在庫で返品した米を精米日付け替え疑惑?
C単純にバイヤーの指示か米屋の独断で内容が落ちている。
このあたりのどれかですかねぇ。
829もぐもぐ名無しさん:02/05/06 20:51
>814 
私が知っているのは秋田県経済連の出している矢口高雄の女の子の絵の袋の
「めんこいな」ですが、悪くないです。おいしかったですよ。
知り合いはこまちより好きだとも言ってましたので好みでしょうね。
こまちよりあっさりした味だったかな。



830814:02/05/07 03:03
>829
 有り難うございます。昨日買ってみました。
まだ食べてないですが楽しみにします。因みに
あんまり売れていなかった。
831 :02/05/08 07:50
■米販売店の15%が不適正表示 75業者に改善指示(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0507/030.html

 食糧庁は7日、全国で玄米と精米を販売する店舗のうち約1万7000店で、
違う品種を混ぜるなど不適正な表示が見つかったと発表した。検査を受けた7店に
1店の割合になる。このうち悪質な75業者に対し、国や都道府県が日本農林規格
(JAS)法に基づき表示の改善を指示した。
 全国に米販売店は16万強ある。このうち11万3581店が昨年4月から今年
3月までの1年間に検査を受け、14.8%の1万6818店が表示が正しくない
と指摘された。
 中でも改善指示を受けた業者は、「コシヒカリ100%」と表示する商品に、ほかの
品種のコメを混ぜていた▽精米年月日に偽りがあった▽食糧事務所の検査を受け
ていないのに、原料の産地や品種を表示して販売した▽表示の根拠を示す帳票類
が整っていない、などのケースがあったという。
 農水相が改善を指示したのは32業者、都道府県知事が43業者。改善の指示や
命令に従わなければ50万円以下の罰金。
 玄米や精米については、昨年4月のJAS法改正により、一般消費者向けに販売
するものすべてに産地などの表示が義務づけられた。(22:51)
832ほほほのほ:02/05/08 21:00
新米はいつ頃から店頭で販売されるのですか?
早い新米のおいしい銘柄教えて下さい。
833頼りない米屋:02/05/09 09:26
>>832
地域にもよりますが、極早ければ7/10頃、沖縄県地方秋田小町かな。
美味いのは7月末あたりの鹿児島、宮崎こし、8月10日あたりの高知コシかな。
お盆を過ぎれば三重コシ、20日頃からは千葉ふさおとめに始まって美味い米が
目白押しですから、早い時期の新米はできるだけ少しづつ買ってくださいね。
834 :02/05/09 18:20

■コメ表示で県内63業者指導 「コシ100%」偽装も(信濃毎日新聞)
http://www.shinmai.co.jp/news/2002/05/09/004.htm

 東京食糧事務所長野事務所(長野市)が県内のコメ販売業者を対象に昨年十二月
から今年三月までに行ったコメ表示の実態調査で、県内の六十三業者が不適正な
表示を指摘されていたことが八日、分かった。このうち一業者は新潟産コシヒカリが
70%しか含まれていないのに100%と偽って表示しており、同事務所は文書で
改善を指示した。同事務所が偽装表示で文書指導したのは昨年四月以降で初めて。
 同事務所によると、県内では延べ二千三百のコメ販売業者を調査した。このうち
不適正な表示で口頭指導したのは六十二業者で、コメ袋の原産地などの表示欄内に、
業者名を法外に大きく表示したり、袋の裏の表示欄と「表書き」の表示が違うケース
などがあった。
 文書で改善した業者は、コメ袋に新潟県産コシヒカリ100%と表示していたが、
実際は同コシヒカリは70%で、残りは新潟県産あきたこまちやひとめぼれなどを
混ぜていた。DNA判定などで分かった。
 同事務所は「この業者は指導で改善したため、業者名や販売数量などはJAS法
に基づき公表しない」としている。
835もぐもぐ名無しさん:02/05/10 17:54
煽りじゃないすよ。新聞記事をそのまま掲載するだけじゃなくて意見も書き込んでよ
こういうの見る度に「書き捨てすんな」とか「で、あんたはどう思ってんだ」と言いたくなる
836胚芽米&発芽玄米:02/05/10 18:03
胚芽米の5キロ入りものもが欲しいのですが、
スーパーや百貨店には、2キロ入りしかありません。
5キロ入りのものは、どこで販売しているのでしょうか?
 京都市内在住です。
837頼りない米屋:02/05/10 18:16
>>836
ありゃ?胚芽米はお米屋さんは5kg販売が多いですよ。近所にありませんか?
838ほほほのほ:02/05/10 20:38

>>833
スレ主さんありがとうございます。
沖縄って水稲ができるのですか?
南国って台風の影響を受けやすいのに、こしひかりを栽培するなんて度胸ありますね。
ちなみに・・・
新米出たては価格もやはり高いのでしょうか?
839ほほほのほ:02/05/10 20:40
早い時期の新米って少しずつ買ったほうがいいのですか。
なぜだろう?
840もぐもぐ名無しさん:02/05/11 03:19
>>838
去年はイオングループ店で沖縄米見たぜ。
最近は新米効果がないのか、5キロ200円程度アップの価格でした。
841頼りない米屋:02/05/11 09:40
>>839
その理由は以下の通りです。
@米そのものの品質うんぬんの問題は無し
A新米は全国一度に取れない。基本は南から北上するので全国ひっぱりだこで
 米の実力以上の相場になる為、割高。
B関東以北が出てくると、新米出回り量が増えて、味に見合った相場に落ち着きやすい。

以上により7月〜9月一杯までの新米は同価格で、後に買えば買うほど美味しくなります。
2Kg〜5Kgで買うことをお奨めします。夏だから品質低下の懸念も有り、なおさらです。
842頼りない米屋:02/05/11 09:49
>>838
沖縄は小町が多いですね。コシも作ってます。いずれにせよ倒伏しやすいでしょう。
しかし全国最初に出て来る為、価格が味の実力以上に相当高く、その意味では
作るメリットがあるのかも。
しかし近年、あまりの馬鹿馬鹿しさに販売側が沖縄を避けて九州から始める所が多いですね。
さらに九州でも相場の高いお盆前は「一応入荷してます」程度だったりしますね。
843コギャルとH出来るサイト:02/05/11 09:56
http://pucchi.net/kado/
PC 版
http://pucchi.net/1/kado2/
i-mode版 
コギャルとHな出会い他、、激リンク集もあり
逆アポ、中学生、高校生の掲示板多数
男性、女性共書き込み無料全国都道府県
別検索可能なサイトです(可愛いコギャルた
ちも待ってます。)
!”#$%&’()=〜|〜=)(’&%$$
QWERTYUIOP‘{}*+LKJHGFDSAS

http://pucchi.net/0/gazou/
PC版

激。。。画像に夢中


http://pucchi.net/kado/
PC 版
http://pucchi.net/1/kado2/
i-mode版 

援助交際学園が企画コギャルとH出来る
サイトです美少女が書き込みしてます
全国都道府県検索可能です
リンク集も多数有りコギャルの事は
(わりきり出会い)全部解決します。
###$%&’’’’’’

844もぐもぐ名無しさん:02/05/11 09:57
ごはんって、水の美味しさがすごく大きなウェイトをしめてるような気がします
845ほほほのほ:02/05/11 10:15
ありがとうございうます。
沖縄の米は見たことも聞いた事もありませんでした。

確か九月ごろって新米が、すごく高いように思いました。
暑いから品質は、不安な時期ですね。

それから最近、雨が多いですね。
まるで梅雨のようです。冷夏の予感がします。
846:02/05/11 10:41
おかずはこれが一番ですよね
http://www.f3.dion.ne.jp/~parasite/ranbu_sample1017.mpg
847もぐもぐ名無しさん:02/05/11 10:53
>>846
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ グェェェーーーーーーー
848頼りない米屋:02/05/11 14:45
>>844
確かに御飯の美味しさには●品種の他に見落としがちな●水●炊飯器などの要素が
ありますよね。
私、あまり詳しくないのですが、ただ浄水したものより、きれいな自然水のほうが
美味しい気がするのですが・・・。硬水とか軟水とかイオンとか微量元素とか、ひいては
H2OのHの角度が65度が良いとか(笑)色々ありますよね。
849もぐもぐ名無しさん:02/05/11 15:49
>>848
ミネラルウォーター使って炊くといいって話を聞いて、実際に炊いてみたら
いつものごはんでも美味しく食べられてビックリでした。
うちだと水道水がかなりダメダメな感じだったのもあるのかもですが;;

品種の違いがよくわからなかったのですが、水がダメだったから…って原因がありそう。
850頼りない米屋:02/05/12 15:44
最近、お客様の要望で圧力釜に適したお米を研究する機会がありまして
びっくりする結果が出たんでご報告いたします。

@軟質米コシ(福島、新潟、関東)より硬質米コシの方が相性がよい。
 甘味、粒のしっかり感、もちもち感が出やすい。軟質米だと伸びすぎる。

A産地で言うと富山以西のコシ。新潟以北なら古米がかえって相性がよい。
 中間の長野が微妙な所で両方良い。

Bこまち○ ひとめ× キヌ○ ミルキー×

結構面白かったですよ。他の意見があったら聞きたいですね。
851ツリビト:02/05/12 22:29
琵琶湖は、透き通った水の北湖と汚れた水の南湖とに、分けて呼ばれます。
当然、南湖の魚に異状があっても、不思議ではないと思いきや、北湖の魚
に異状の認められる個体が多いそうです。とくに、安曇川河口に多いようで
す、背骨の曲がった魚とかです。
なぜか?  実は安曇川流域には、水田が多いからでは、と、考えられる
からです。 いったいどのくらいの量の農薬が使われているんですか?
        (ゴルフ場はその何倍にもなるらしい)
おいしい米もけっこうですが、おいしいおかずである魚も忘れないで下さい
852ツリビト:02/05/12 23:06
>>851
私は、無水鍋で御飯をたいてます。 おいしいですよ!
私ど素人の考えですが、うまい御飯の炊き方は、米の芯まで水を浸透させ
る事が最も重要だと思います。
・つまり米を浸ける時間が大切と心得ています。水なら1時間、お湯なら30分
以上ですね。米に水の浸透していない部分があると、その部分だけ糖化せず
に残り、いわゆる、芯のあるごはんになります。こういうごはんは、冷や飯
になった時に、まずいです。

・水の割合ですが、無水鍋の場合は、1対1が基本です。
・米の洗い方は、最初に大量の水で洗います。 (無洗米の場合は、お湯
で普通の米を洗うように洗うと、うまいです。)
・炊き方のこつは、沸騰するまでは、蓋をあけたままでもいいですから、煮
立ってきたら、しゃもじで、ようくかき混ぜます。そうする事で熱が全体に
均等に与えられるからです。そして、水分が減ってきたら、混ぜるのをやめ
、沸騰してる泡でごはんに筋道をつくりますと、炊きあがった時に、御飯が
みごとに立ちます。(うまそう)
そして、蓋をして、おもいっきり弱い火で15分!火をとめて10分むらすと
できあがりです。
 
これが俺流の炊き方です、いかが?
853もぐもぐ名無しさん:02/05/13 18:09
>>820->>822
もうそろそろ、米小売側も魚沼含めた新潟米のネームバリュー販売から脱却する時期だろ
山形や茨城などをすすめるのがお客にとっても利益になるだろ、品質×価格バランスで
854頼りない米屋:02/05/15 09:46
レスが遅くなってすみません
>>851
へ〜そう言う理由だったんですか。私は経験法則上、湖南地方が美味いのは知ってましたが
理由は土質かな〜?程度でした。
>>852
無水鍋炊飯のご意見ありがとう。参考にします。
>>853
その意見には同意ですね。良い品種・産地の紹介を怠っている為に美味しくても割高な米
ばかりが市場を占拠し、ひいては偽者ブレンドの蔓延を引き起こしてますよね。
我々は常に価格X味=その品種のCPを探ってますよね。
そう言う意味では秋田あきたこまちや魚沼こしはCP値は相当低いですよね。
貴方の言う山形や茨城はCP値高いですよね。岩手、福島、千葉も高いですね。
あ、そうそう、秋田ひとめはCP値高いと思います。笑っちゃいますね。
855もぐもぐ名無しさん:02/05/15 10:39
ブレンド米がイメージ悪いのは、ブレンド=混ぜ物
という了解があるからじゃないでしょうか?
私が今食べているのはブレンド米ですが、100%の上等な銘柄米より
美味しいです。原料も良いお米を使っています。
ブレンド米がおいしいので、銘柄米も同じお米屋さんで買います。

理想のお米が先にあって、ブレンド米を作り出し
そこからCPを適正にもっていけるようなお米屋さんなら
ブレンドでのれんを守れると思うのですがいかがでしょうか?
856頼りない米屋:02/05/15 11:32
>>855
適正なブレンドで名をあげてる米屋って理想ですね。
「茶谷商店」なんかが有名ですね。
私も業務用米ではブレンド米しか売りません・・って言うかプロの連中は
ブレンドのメリットを理解してますから。
問題は一般の方なんですよ。諸刃の剣って言うか・・難しいですね。
うちでも1種類ブレンド米売ってて良く売れてますが全部は恐いですね。
ミルキーなんていい例で、こいつはブレンドしてこそ価値があるんですが
今の所「小袋買って自分でブレンドしてください」なんて言ってます(笑)

産地〜県〜市町村〜銘柄までこだわる店とブレンドの妙で押す店と
どちらがいいか計りかねてますね。いずれどちらか2極化するでしょう。
857もぐもぐ名無しさん:02/05/15 12:15
日本一のおにぎり名人と言われる人は、富山の米を使うそうです。
石川や福井と富山では、米の質は違うのですか?もちろん、同じ銘柄
でですが。 また、おにぎりじゃなく、普通に食べてもおいしいんで
すか?
858頼りない米屋:02/05/15 14:30
>>857
若干の違いですが
味良:富山>石川>福井
硬さ:福井>石川>富山
それより、この3県の中でも銘産地があるから、そっちの方が重要。

普通に食べても美味しいですよ。
859米屋の営業マン:02/05/15 22:24
>>856
私は業務用にはまずコシヒカリ100%を奨めています。コシヒカリ80%とヒノヒカリ20%
よりもコシヒカリ100%の方がおいしいですもの。仕入れは100%計画外ですからコシヒカリと
ヒノヒカリあるいは祭り晴との価格差も少ないですし。どうお思いですか?
860頼りない米屋:02/05/16 09:45
>>859
それはそれで良いんじゃないかと思います。
私は貴方が言う「業務用こし」を作る場合、相手に説明確認をしてブレンドを奨めます。
例えば、業務用こしを茨城100%で作るならワンランク上のコシとワンランク下の他銘柄を
ブレンドします。もちろん食味確認をしてですが。
理由はやはり第一に食味の安定性ですね。第二にブレンド効果ですね。同じ価格ならブレンドで
食味アップ効果のあるブレンドがありますから。このへんは企業秘密です(笑)
ただし「こしブレンド」が一番難しいですね。こいつが一番ブレンドを嫌がる性質があると思います。
861もぐもぐ名無しさん:02/05/16 10:58
魚沼以外に新潟で産地明記される
佐渡や岩船のお米の特徴について教えていただけませんか?
862頼りない米屋:02/05/16 12:13
>>861
新潟は地域によって食味・価格共ピンキリで価格帯は約10種類あるんです。
もちろん特上は魚沼で、一番下は白根・豊栄あたり。
ご質問の佐渡・岩船はランク3位あたりで単に「新潟こし」を名乗る内の一番美味い米です。
魚沼〜最下位までの差は@味AねばりB柔らかさです。
863もぐもぐ名無しさん:02/05/16 22:23
>>862
ただの「新潟コシヒカリ」という表示だとあまりおいしくないことがあり
しかも価格と連動しているんだかしてないんだかよくわからないので
損した感が強く最近は買いません。
岩船とか佐渡は表示されてることがあるのでお尋ねしたんですけど納得です。
すみません。
864ほほほのほ:02/05/16 23:16
質問です。

滋賀湖南産、日本晴が日本基準になっているようですが
いまどき、日本晴という品種が世間にあるのでしょうか?

小生、一度も食べた事がないので味がわかりません。
食べたけど忘れているのかも?

個人的に基準としては、新潟一般こしひかりがいいと思うのですが。
地域的にもなぜ滋賀が基準なのか謎です?

それから
福井のお米でフクヒカリというのがありますが、食味はいかがでしょうか?
粒が大きそうなので、一度食べてみたいです。
865もぐもぐ名無しさん:02/05/16 23:23
お米屋さんありがとう!ってあんたの店じゃないけどね。
なんか昔マリオのゲームくれた。中央区にあるお米屋さんありがとう!
866米屋の営業マン:02/05/16 23:53
>>860
 回答ありがとうございます。「そう言えばそうだ」と、思いました。
 
867もぐもぐ名無しさん:02/05/17 01:01
>>864
漏れの住んでいる県はまだ日本晴あるぞい。
中生の新しい代替品種が無いからというのが理由らしい。
868頼りない米屋:02/05/17 11:03
>>844
確かに基準が滋賀日本晴ってのは時代遅れですね。25年は経ってるでしょ。
その間に次々と良食味品種が世代交代で出現してますが・・
ま、決めるのは役人ですから遅くてもしょうがない(笑)
だから、あの穀検の食味表もあんまりあてにしてない・・公務員の人すまん(笑)

で、基準米をどうやって決めてるかは知りませんが、現在の全国の銘柄の食味の中間で
決めるのか?または滋賀が日本の中間なのか?両方満たすなら「滋賀きぬ」ですかねぇ。

福井フクヒカリ
ひとめ・小町出現以前のコシのすぐ下の銘柄だったんです。当時は他に石川能登ひかり・ほほほのほ等も
出現しました。味は小町に劣りますが大粒なのが特徴で寿司米などに重宝されました。
ここ10年位使ってないので現在の評価がどの辺なのかは正確には知りません。
たぶん硬めな御飯が好き、おにぎりが好きな人には小町より安価で良いんじゃないかと。
869文責:名無しさん:02/05/17 13:42
>>852 家も最近無水鍋で炊くようにしました。

お米はお米屋さんから買ういつも同じ銘柄だったのですが、
最近、IHジャー炊飯器の調子が悪く、焚いた後に御釜のふち辺りの
お米がどうも水っぽくておいしくなかったんです。
で、無水鍋を奥から引っ張りだして、焚いてみました。
お米がピカピカで、しっかり歯ごたえがあるのに
芯がなくって、おいし〜!感激です!
同じお米とは思えませんでした。
火加減と焚いている時は離れられなくてすこし手間ですが、
このごはんのおいしさには替えられませんね。
870もぐもぐ名無しさん:02/05/17 16:48
米糠って何であんなに安いんですか?(近所の店では1キロ50円)
販売コストのほうがかかるような気もするんですが。
871頼りない米屋:02/05/17 17:24
>>870
原価は1kg3〜5円!(本当ですよ)
だから1kg50円でも充分採算が合う・・・(爆) つーか高いです。

昔は(原価=業者引き取り価格、主に製油・飼料メーカーへ)
1kg40円で引き取りって時代もあって、お米屋さんは毎日の飲み代はヌカでOKとか
新築家屋の返済はヌカだけでOKとか言われましたが、20年程前から米価格の下落や
輸入ヌカ解禁で下落に次ぐ下落。数年前は引き取り手数料を請求された時もありました。
つまり批判も承知で言うと、もうゴミに近いんです。

小袋詰めは袋代とパート代みたいなものですし、かといって放っとくと痛むし。
そうそう、最近海釣りの撒き餌に使うらしくて良く買いに来ます。
ちょっと海の富栄養化が心配なんですが、一応当店では15kg250円販売なので
どんどん売りますが。。。。
872もぐもぐ名無しさん:02/05/17 20:00
>>871
そう言う話はいろんな業界で聞くね。
昔は金になった廃棄物が今は逆に処理代かかるようになるというパターン。
リサイクル促進が叫ばれる時代だというのに・・・
873ほほほのほ:02/05/17 22:47
>>867
日本晴れって、幻のお米だと思ったけど、作っている人がいるのですね!
874ほほほのほ:02/05/17 22:59
>>868
スレ主さんありがとう
ちなみに滋賀きぬと茨城きぬは、どちらが美味いのですか?
フクヒカリって硬質米なのですね?
同じ、福井産のハナエチゼンは後継品種なのでしょうか?
最近はハナエチゼンのほうが多く出まわっています。
ほほほの穂も廃れていきますね。

最近は雨が多いですね。毎日が梅雨のようです。
875頼りない米屋:02/05/18 10:05
>>874
そりゃ味で言えば断然茨城きぬですね。ただし茨城米全体の特徴として白度が出ないんで
(白米にしても、やや黄色がかる)きぬも滋賀に比べるとやや黄色いですね。
滋賀きぬは白度は最高で給食米や安い寿司米にはうってつけですが味は・・可も無し不可も無しです。

フクヒカリは福井が半硬質地帯ですからそれに準じます。(半硬質=硬軟の境目)
ハナエチゼンの方がやや古い品種だと思いますが、最近はそっちの方が生産量が多いんですか。
知りませんでした。「ほほほのほ」「能登ひかり」の方が食味は上なんですがね。
たぶん栽培の難しさや心白(米の中心に白い濁りが出る)が嫌われたんでしょうね。
876ほほほのほ:02/05/18 10:43
>>875
スレ主さん、ありがとう。
茨城って米が美味いっていうイメージが全くないのですが
今度一度食べ比べしようと思います。
福井は硬質と軟質の分岐かな?
西日本は硬質みたいだけど、なぜエリアによって米の硬さが変わってくるのですか?
アミロースの違いですか?
8774:02/05/18 10:46
878頼りない米屋:02/05/18 11:20
>>876
>福井は硬質と軟質の分岐かな?
そうです。大体フォッサマグナあたりで硬軟分岐してます。分岐近くは当然中間の性質ですね。

>なぜエリアによって米の硬さが変わってくるのですか?
そ、それは知りません。すみません。たぶん気温、気温差あたりか・・・

879頼りない米屋:02/05/18 11:24
>>エロ食いさん
こう言う時貴方が居ると便利・・いや有効なんですが・・
硬軟質米の理由を答えてくれ〜(爆)
880エロ板から来た食いしん坊:02/05/18 15:19
フクヒカリか、懐かしいな。今では岐阜や兵庫でごく僅かしか作られなく
なったけどね。(手に入れるのはまず不可能。)
早稲にしては、味もまずまずの米だったね。
腹白があり、品質にはちと問題があったけれど、今のハナエチゼンより
美味しいよ。ハナエチゼンは、その作りやすさと、刈り取りがフクヒカリより
2〜3日早く、品質もフクヒカリより安定していると言うことで、普及したんだよ。
ちなみに、フクヒカリは硬質米ではないよ。
また、フクヒカリは昭和52年、ハナエチゼンは平成3年の生まれです。

>>879
難しい話になると、こちらに振るな。
硬軟質米の理由には、諸説あります。
土壌の問題、水の問題、気候の問題などなど。
で、今のところ、理由の主流とされているのは、乾燥の問題です。
西日本は、日照時間や、気温、習慣の点で、北陸、東北より乾燥が
強いとされています。この、米の水分含有量の違いから硬軟質米を分けている
と聞いております。
その証拠に、硬質米は
1.長期間保存しても味の劣化が少ない
2.同じ重量の米でもご飯にしたときの量が増えるとされ、味の面でも微妙な違いがあると
  言われています。
このような、理由から、水分の違いといわれているのです。
ちなみに丹後から北琵琶湖の当たりから境界線があると、
聞いたことがありますね。ですから北陸は、軟質米地域ですよ。
ただし、現在では機械乾燥の普及で、硬質軟質米は
過去の遺物となりつつありますがね。
881頼りない米屋:02/05/18 16:30
>>880
あはは!さすがだ。振ると出てくるし(笑)
うん、福井は軟質の区分けだよね、業界では。境目が諸説フンプンなんで
一応分かりやすいようにフォッサ〜と言っちゃっいました。

>丹後から北琵琶湖の当たりから境界線があると、
うんうんそれも言うよね。
私の所在地あたりの主流は京都〜滋賀〜岐阜〜長野〜山梨〜静岡が硬質
関東は半硬質、北陸3県〜東北が軟質って説が有力ですね。
ま、このへんは素人にわかり易くを信条としてるんで許してください(笑)
882エロ板から来た食いしん坊:02/05/18 17:12
>>881
しばらく、まちBBSに遊びに行っているから、
もうあまり振らないでね。
私は、スレ主さんの、お助けマンではないのですから(爆)
883もぐもぐ名無しさん:02/05/18 18:12
通常玄米を食べてる者なんですが、どこかで、
「最近の白米は昔と違い精米がよく出来てるので、あまり研がなくていい。
研ぎすぎるくらいなら全く研がない方がうまい。」
といった事を聞いたんですが、本当でしょうか。それなら無洗米の立場無くなりますね。
実際自分でやってみましたが、米の味がはっきりして旨い様に感じます。
玄米に慣れていて糠臭さに抵抗が無いだけなのかもしれないので一般的にはどうなのかな、と。
ただ保温すると臭くなるので、すぐに冷蔵庫保存しますが。
884もぐもぐ名無しさん:02/05/18 18:15
最近は無洗米を買ってるが
まずくはないがいまいちなんだな
うまい無洗米教えてください。
885ほほほのほ:02/05/18 19:31
>>880
エロ食いさん 詳しいご回答ありがとうございます。
同じ日本のなかに、硬軟質の2種類があるとは、意外ですが、その理由を知って
なるほどとおもいました。最近は自然乾燥が減っているので、以前のような差が
ないというのも、納得です。

フクヒカリは幻になりつつあるようなので、食べることは難ですね。

詳しい知識があって、スレ主さんも頼りにしているようですし
ぜひ、毎日カキコお願いします。
このスレを盛りたてるためにも、あなたが必要です。
886王道コージ:02/05/18 19:36
関西では、お米の事を、おめこと呼ぶそうですね。
887ほほほのほ:02/05/18 19:39
>>881
スレ主さん、レスありがとう。
私はその境界線に住んでいるので、とても興味深いです。

無洗米は、食べましたが、はっきり言って不味いです。
高いしなぜ売れるのか?わかりません。便利だけなのに。
今、米販売のうちで、無洗米が占める割合はどれ位なのですか?
888エロ板から来た食いしん坊:02/05/19 01:22
>>887
>今、米販売のうちで、無洗米が占める割合はどれ位なのですか?

(全国無洗米協会メールマガジンより)
全国無洗米協会のまとめによりますと、昨年12月の全国での無洗米
の生産・販売量は3万2千400トンで、年間換算で39万トンになり
ました。無洗米の消費者が購入する末端販売価格は1キログラムあたり
平均で約400円程ですから、無洗米の市場規模は1555億円になり
ました。

ま、上記の数字は、信ぴょう性に欠けますが、それでも
お米の販売量の5%を占めると言います。
889もぐもぐ名無しさん:02/05/19 09:50
>>886
ほー、そうですか?
関東では、一粒から万の米粒が実るので"オマンコ"と呼びます。
890もぐもぐ名無しさん:02/05/19 09:57
類似掲示板を見かけました。開設したばかりのようで、まだまだ賑っている
とは言えませんが、このお米屋さんの実力はどれくらいのものか?
それと、扱っている「夢ごこち」が非常に高価なのですが、これは適切な
価格なのですか?
http://www.kuriya.jp/menu/index.html
お米にうるさいみなさんの意見を聞かせてください。
891もぐもぐ名無しさん:02/05/19 10:07
煽りすらおもろい。
892頼りない米屋:02/05/19 10:15
>>887
補足
大手スーパーでは無洗米シェアが10%を越えました。
大手事業給食でも10%を超えました。
大都市圏ほどシェアが高いそうです。これは家事の簡素化と環境意識(問題あり)
事業所の汚水処理代の問題などです。平均はやはり5%前後でしょうね。

無洗米処理後の食味が不味い、変わらないって意見はあっても美味くなったって話は無いですね。
個人的にはやはり少々不味くなると思います。特に軟質米、柔らかい品種は。
宮城ひとめぼれで一番感じるんですけど。

>>883
お米の旨み層はヌカ層のすぐ内側に薄くあります。かつてはこの層をより残す為にやや黄色く精米しました。
数字で言うと玄米が100%とすると8%程削ったんです。これが時代と共に白い御飯が良いと言う要望で
増え続け、10%強になりました。無洗米だとさらに削る。旨み層はさらに無くなりますね。
これは無洗米の裏の説明書きとは違いますが真実でしょうね。長い米屋なら知ってると思います。
893頼りない米屋:02/05/19 11:43
>>890
私、同業者の批評は控えさせていただきます。皆さんの意見を聞きたいです。
894もぐもぐ名無しさん:02/05/19 12:04
個人が玄米で大量に保管するにあたって、コクゾウムシの発生を防ぐにはどうしたらいいでしょうか?
895もぐもぐ名無しさん:02/05/19 12:11
うちではとうがらし数本。効いてるのかな?
896頼りない米屋:02/05/19 12:50
>>894
@近くの低温営業倉庫へ保管委託
Aホシザキ等の家庭用低温倉庫を買う
Bなるべく温度の低い所に(倉庫や土間・・ただし防湿にすのこを引いて)
 日当たりの良い所にヨドコウ等の物置はXですよ。かなり高温になります。
C米袋の中に前述鷹の爪、あるいは剥きにんにく。玉葱でも可、ぶら下げとく。

こんな所かなぁ。
家庭内保管で去年コクゾウが湧いた所は今年は避けたほうが良いですよ。
897ほほほのほ:02/05/19 21:35
>>888
>>892
早速のご回答ありがとうございます。
おいしくない無洗米が売れる時代が怖いです。
おいしさより便利さ優先の現代社会が残念です。
と言っても、まだまだ低い割合ですから一部の人だけという気がします。
これからもっと浸透しそうですね。
898もぐもぐ名無しさん:02/05/19 21:49
>>896
ありがとうございます。鷹の爪やってみます。
ところで、コクゾウムシってのは米の袋又は米に始めから入っているもんなのでしょうか。
それとも、米の匂いを嗅ぎ付けてやって来るのでしょうか。
899もぐもぐ名無しさん:02/05/19 22:31
>>898
米の袋に入っている(卵ね)というのが定説です。
成虫が発生すると「ゴソゴソ」という音が。
怖いですね。恐ろしいですね。
900883:02/05/20 02:28
>>892
なるほど、精米の技術と言うより方針が昔と変わってきたのですね。

>>899
一度、未開封で長期間保存した玄米の米袋に虫が湧いて、
玄米と色が似ているので気付かずに開封すると、
米袋なのか、虫袋なのか分からないほど湧いてて、非常に驚いた事が有ったのですが、
そういうことなのですね。
冗談でなく気付いた時は、怖かったです。
901もぐもぐ名無しさん:02/05/20 06:03
>>868
江戸時代からの慣習。
当時は、一番おいしいのが江州産。これがながらく、高度成長期のあとまでつづいたから。
ちなみに二番目は津州産。
902もぐもぐ名無しさん:02/05/20 09:33
>>901
ちょっと話はずれるけど
昔関西ではアミロースの多い米が好みだったみたいだね。
江州米は食べごたえがあってうまいというような評価を聞いたことがある。
いまだと硬いとかぱさつくと言われそう。
昔の方が硬いものを食べてたからお米も硬めが好まれたのかも。
今はコシヒカリどころかミルキーがうけるご時世だけど食生活が全般にやわに
なってきた現れのような気がする。
903頼りない米屋:02/05/20 11:06
>>900
精米の技術も上がりましたね。昔の器械は米に負担を掛けず長時間で精米したので
美味いけど、精米過程でヌカが白米に染み込んで黄色いって話を聞いたことがあります。
それが、短時間で真っ白な精米になるように改良されたんです。米にはやや負担は掛かりますが。
(負担ってのは短時間精米の為、米が高温になって、それが味落ちの原因とも言われる)

昔の米は美味かった・・なんて年寄りの話はあながち懐古じゃないのかのしれません。
有機質に富んだ土質や前述器械だったり・・そのあたりかもしれません。

>>902
未だに御飯の好みは関東関西で違いますね。私、ちょうど中間に位置するんで西方面東方面での
納品米に違いがあります。はっきり分かるのは業務用同価格帯なら西は小町、東はヒトメをチョイス
主体になるんです。これはやはり西が粒がしっかり、歯ごたえ、噛んで甘味の傾向ですね。
904ほほほのほ:02/05/20 20:32
質問ですが
最近100円回転寿司によく行くのですが
飯が美味くありません。
最近、流行の回転寿司って味はイマイチなようです。
やはり、ご飯の質を落しているのでしょうか?

寿司米には、どのような品種が多いのでしょうか?
905もぐもぐ名無しさん:02/05/21 00:02
無洗米って、一人暮らしのように長期間米びつに米を入れておくような
人間にとっては、普通の米よりうまく感じることもあるのですが、
これは、無洗米のほうが品質劣化が遅い、ということでしょうか?

あと、無洗米にもいろいろ種類があって、水で洗米したもの、ブラシで
表面を削ったもの、タピオカのでんぷんを使ったもの、ヌカ同士が結着
する性質を使ったものなどいろいろあるようで、単に無洗米というくくり
でうまいまずいというのもどうかと思いますが、いかがでしょうか?
(無洗米協会は、ズカ同士の物しか認めてませんよね。理論上は、これが
いちばん美味しそうに思えるのですが...)
906頼りない米屋:02/05/21 11:30
>>905
それでは私は細かな技術的解説は省略して現場の声としての話をしましょう。

米の品質劣化の原因は水分によるヌカ質の発酵または腐敗が主な所でしょ。
つまりヌカを除去すると持ちが良いけど、その過程で水分を使えば必ず一部米本体に
浸透するのね。BGなどの湿式がこれにあたる。
一方、ブラシなどで除去する乾式は水分の浸透がないけど、ヌカ成分が完全に取れないのね
つまりどちらも大差ないって事なのね。後はもう無洗の性能だけでしょ。
保存に関して普通米との差は常温保存なら大差は無いでしょ。

実際使ってみて、無洗米加工による食味落ちは明らかです、どう否定しても。
程度の大小はあっても食味アップはありえないんですね。
ただし普通米の研ぎをいいかげんにやる人は無洗米の方が安定した美味しさは
確保できるんですよ。つまり研ぎ方、炊き方の正しい知識と手間を掛ければ
普通米のほうが美味いんですが、個人の事情もあるんで「知ってて当たり前」なんて
言えないんですね。一人暮らしとか共稼ぎとか学生とかなら無洗米の方が便利ですし。

環境問題にかんしては「だれが捨ててるのか?」って話で一笑に付したいですね。
907エロ板から来た食いしん坊:02/05/21 13:14
>>905
>無洗米協会は、ズカ同士の物しか認めてませんよね。理論上は、これが
>いちばん美味しそうに思えるのですが...

無洗米協会のスポンサーは、BG無洗米のトーヨーだから、
他のことは悪く書いても、BGについては、良い事しか書かないよ。
908頼りない米屋:02/05/21 17:05
スレ主から皆様へ
つたない知識の私が勝手に開いたこの板もすでに900を越え、そろそろ閉店が近くなりました。
皆様からのご質問は消費者の声として私と致しましても大変参考になりました。
また返答にご協力いただいた「エロ板」さん「米屋の営業マン」さん等、ご協力ありがとう御座いました。
この板を進めていく途中で私の勉強不足も実感いたしまして、反省と努力を改めて決意しております。

付きましては皆様にご質問を。回答はご遠慮なくどうぞ
@残り少ないこのスレを1000まで進めてみごと終了
A新スレを立てる・・私、ちょっと疲れてます。
 この場合エロ板さん等のコテハンサポートは必要です。(受けてくれればですが)
 さらに「我こそは」と立候補も受け付けます。

宜しくお願いいたします。有難うございました。
909エロ板から来た食いしん坊:02/05/21 18:04
>>908
このような、優良スレッドを、終わりにするのは、もったいないね。
パート2作ったら。
私も、少し手伝ってあげますよ。暴走するかも知れませんが。(爆)
もち、スレッド主は「頼りない米屋」さんが、するのが条件ですよ。
910もぐもぐ名無しさん:02/05/21 18:30
このすれ大好きなのでできれば続けてほしいでつ
911もぐもぐ名無しさん:02/05/21 19:15
ぜひ続けて下され。
パート2になれば進行が遅くなるだろうから多少負担は軽くなるかと。
912エロ板から来た食いしん坊:02/05/21 19:24
>>904
>寿司米には、どのような品種が多いのでしょうか?

すし米と言っても、すしを握る人によりけりですね。
通常、粘りの強いコシヒカリや、ひとめぼれは敬遠することが
多いのですが、コシヒカリやひとめぼれを使うすし屋さんがあるのも
事実です。
また、寿司の握り方(3種類あると聞きます)によっても、違いますね。
さらには、それぞれの地方によっても違ってきますしね。
ですから、どのような品種が多いかは、答え様がありません。
極論で言えば、握る人の好みで決まります。
それでも、しいて言うなら、以下の品種でしょう。
ササニシキ、秋田こまち、ハツシモ、ハナエチゼン、かけはし
はなの舞、初星、キヌヒカリ・・・・・などなどですね。
日本晴にコシヒカリをブレンドする方法もありますよ。
こんなところで良いですか。
913ほほほのほ:02/05/21 21:54
>>912
エロ食いさん、こんばんは
かなり詳しい、ご回答ありがとうございます。
寿司米は、硬い米が使われているのは、知っていますが回転寿司の米はうまみがないのです。寿司屋の米はさすがにいい米
を使っているのか、美味いですね。ついネタよりお米の味をこだわってしまいます。

ササニシキは最近、店頭で、全く見ないですね。
今でも、栽培されているのですか?

914ほほほのほ:02/05/21 21:58
スレ主さん、閉店は残念です。ぜひ続けてください。
優良スレっていうのは、数少ないですね。
このスレはすばらしいと思います。

頑張って下さい。
915ほほほのほ:02/05/21 22:08
昨日、天皇陛下が皇居内の水田で、ニホンマサリっていううるち米を
田植えしたそうですが、皇居内に水田があったとは?ビックリです。

このニホンマサリはどんなお米でしょうか?
916もぐもぐ名無しさん:02/05/21 22:14
このスレ、仕事の参考になっています。(w
ぜひその2をあげてくだされ。
917弱小米屋:02/05/21 22:44
スレ主さま

このスレ、自分などには勉強になることばかりです
ご迷惑にならない程度に、たまーに参加させていただきますので
ぜひパート2をお願いします。
918もぐもぐ名無しさん:02/05/22 10:23
>>913
アバウトで言うと
一般の寿司屋さんの米の納入価格は400円〜上はきりが無し
単価の高い回転すし    ↑ は300円〜400円
100円 回転すし    ↑ は300円以下
「なんだ大差ないなぁ」と思ってはいけません。ほとんどの銘柄米は300円以上
なのです。つまり100円寿司の米に限らずスーパー特売商品などの低価格米は
激戦で安くて美味しい米など去年の秋新米が出た瞬間に無くなっています。
あとは今年の秋までどうやって食い延ばすかしかないんです。つまり安くて不味い米
のブレンドですね。さらに不況で単価の下げ要請がありますから食味はさらに落ちます。
つまり300円以下は寿司に向く米のブレンドを考える余裕のある価格帯じゃないですから
食味は落ちてるはずです。
一方上位銘柄米は相場が下がってますんでお米屋さんの選択範囲が広がって、寿司米作りの
腕の見せ所なんです。

ササニシキは後継品種のヒトメボレに変わってしまい生産量は大幅に少なくなりました。
しかし「エロ食い」さん前述のように寿司米としての人気が高まり生産量の少なさと相まって
以前より2〜3割高くなりヒトメボレより高い米と言う不思議な環境になっております。
米食味の実力とは違う相場ですので一般の方はマニア以外は手を出さない方が良いでしょう。

>>915
ニホンマサリはかなり古い品種です。25年ほど前でも既に中部関東あたりで低食味評価で
細々生産されていましたが、今は見ませんねぇ。皇居だけかもしれません(笑)
OO年開発とか細かい情報知りたければ「エロ食いさん」に振ってください。

皇居って所は面白い所で(真実かどうかは知りませんが)8〜10月に献上した新米は
食べないそうです。理由は新米って語呂が天皇家に相応しくないって話です。
翌年まで持ってて新米じゃなくなってから食べるそうです。
それが本当なら毎年「ニホンマサリ」を植えるのも・・あ〜なるほど!って感じですよね。
919もぐもぐ名無しさん:02/05/22 10:51
ニホンマサリという名前がいいのかも(w
920エロ板から来た食いしん坊:02/05/22 11:57
>>918
>マニア以外は手を出さない方が良いでしょう

ササニシキが好きな私は、やっぱり普通じゃなかったんだ。
やっぱり(爆)

>>915 >>918
ニホンマサリ
地方番号 関東98号
育成開始 1963年
配布開始 1969年 
農林省登録  1973年
921もぐもぐ名無しさん:02/05/22 12:01
>>915どうしようもないヴァカだなおめー
ロム専門にしろ、バカはカキコするな

100円寿司屋行って文句言うのはドキュソだっぺよ!
天皇のそもそもの行事、雨乞いや豊作祈願など知らんし
922もぐもぐ名無しさん:02/05/22 12:09
それではいっちょう続行しますか。続編は以下でよろしいですか?

お米屋だけど何でも質問に答えます「ママおかわり!」編

美味しい、不味い。
買い方、炊き方。
銘柄から良食味産地。
お米屋さんの裏話や疑問。
何でもお聞き下さい。
頼りない答えの場合は許してください。
同業者の方マッタリ助けるように。

過去ログはhttp://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1014544476/l50
               ↑
   今のアドレスを表示すれば良いのでしょうか?
923もぐもぐ名無しさん:02/05/22 13:54
>>920
俺もササ好きだけど
最近買いづらくてさみしい。フカーツキボーン
924もぐもぐ名無しさん:02/05/22 14:41
最近マンションに引っ越したのですが、ご飯を炊こうと思って米を研ぎ、
30分ほど水に浸して炊くとご飯がボサボサになります。
(保温で炊いたような感じになります)
その後、無洗米を買って1週間くらいで同じ感じになりました。
でも水に浸さないですぐに炊飯のスイッチを押すときちんと炊けます。
炊飯器が悪いのか、台所の湿気が多い&室温が高いからなのか、米が悪いのか??
いずれにしても良い方法はないでしょうか?
925もぐもぐ名無しさん:02/05/22 14:49
あ、まだ新しい板は作ってないよ
926ほほほの穂:02/05/22 21:24
>>918
名無しさん、詳しいご返答ありがとうございます。
安売りの100円寿司って、古米まで混ぜていたんですね。
どうりで美味しくないはずです。

皇族って、変人?ですね。
私は、ニホンマサリって、超うまい米だと思ったので
ビックリしております。
927ほほほの穂:02/05/22 21:34
>>920
ササニシキって名前が好きです。

ちなみに私の場合、味は別として、食べてみたいと思えるのは
ササニシキ、きぬひかり、ひとめぼれ、はえぬき
これらは、名前だけでおいしく思えます。

逆に、秋田産以外の秋田こまちはイメージが合いません。
岡山産の秋田こまちが売られていましたが、思わず避けました。
余談ですみません。
928もぐもぐ名無しさん:02/05/22 22:42
>926
ばっかじゃねえの?
アンタがスーパーで買ってる米も、米屋が持ってくる米も、
古米は勿論、古古米も入ってるんだよ!
俺も米屋に5年いたけど、米騒動の時のインチキ商売で、
この業界の汚さが見えて辞めた。5キロ3000円以下は混ぜ物だらけ。
929弱小米屋:02/05/22 23:04
>>928
どんな米屋にお勤めだったか想像に難くないですが
どこの業界にもピンからキリまであるからねー
5キロ3000円なら楽勝で新潟岩船100%ですよ。
ちなみに当店はキヌヒカリ新米100%で税込み3480円で配達してます
営業的にはチトきびしいけど、
今時マジに生き残りに必死な米屋は皆努力しとりますよ。
930弱小米屋:02/05/22 23:18
>ちなみに当店はキヌヒカリ新米100%で税込み3480円で配達してます

10キロ価格です。失礼しました。
931もぐもぐ名無しさん:02/05/23 00:11
>>927
岡山産の秋田こまちが売られていましたが、思わず避けました。

おーい、岡山県産かもしれないけど、「あきた」なら県北産だから
安心して食え〜。
朝日・アケボノ・ヒノヒカリになると地元民向けだと思うけど。
932もぐもぐ名無しさん:02/05/23 09:43
朝日ってまだあるの?
東日本民だが食べてみたいな。
933もぐもぐ名無しさん:02/05/23 10:49
>>924
ずっと考えてましたが遂に分かりません。すみません。
引越しの際に炊飯器の中ブタを無くしませんか?
でもそれが原因じゃ無さそうだし。
>>929>>930
貴方もコテハンサポーターに認定します。ぜひお助けを。
934頼りない米屋:02/05/23 10:56
只今、続編スレ立てました。
お米屋だけど何でも質問に答えます「おかわり!」編
http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1022118827/l50

どうぞ皆様スムーズにこちらへ移動をお願いいたします。
935もぐもぐ名無しさん:02/05/23 23:10
残りはおにぎりワショーイで1000取りますか?(w
936もぐもぐ名無しさん:02/05/23 23:12
>>930
きぬひかりが10k3480円!
かなりの激安ですね。
937もぐもぐ名無しさん:02/05/23 23:55
ヒノヒカリが10K2580円!
本物かよ!
938もぐもぐ名無しさん:02/05/23 23:57
>>932
朝日あるある。粒が大きくて、すこし片目。ウマーなのだよ。
特に赤磐産はなんとも言えない…。
939もぐもぐ名無しさん:02/05/24 00:03
めでたく新スレが立ったのですから、1000取り合戦するにしても
取りあえずこちらはsage進行で行きませんか?
940もぐもぐ名無しさん:02/05/28 10:13
          お米屋ワッショイ!!
     \\   お米屋ワッショイ!! //
 +   + \\  お米屋ワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
941もぐもぐ名無しさん:02/06/01 07:31
保守カキコ
942もぐもぐ名無しさん:02/06/06 20:05
          お米屋ワッショイ!!
     \\   お米屋ワッショイ!! //
 +   + \\  お米屋ワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
943もぐもぐ名無しさん:02/06/10 22:40
保守カキコ
944お〜い、お米屋さーん。:02/06/13 00:19
しばらく無洗米食べてたせいか最近、つい磨ぎ忘れて玄米を炊いてしまいます。
以前から1分ヅキ米とか雑穀とかも食べ付けてたので
クサミとかは気にならないんですが・・・

トガナクテもだいじょビ??
945”菅直”人:02/06/13 15:56
946もぐもぐ名無しさん:02/07/10 23:02
保守!
947もぐもぐ名無しさん:02/07/13 12:45
300まで読んだ保守
948もぐもぐ名無しさん:02/07/14 04:27
500まで読んだ保守
949もぐもぐ名無しさん:02/07/18 21:27
生きてる?
950 :02/07/26 23:29
【社会】魚沼コシヒカリのブレンド米、8割が配合50%未満
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1027693048/
951チビチビ:02/08/18 20:39
頼りないお米屋さんへ質問です。大阪のマルエーさんのお米はおいしいのですか?最近CMやチラシですごく気になります。鉄人もうまいねと言っていますが本当でしょうか?
952”菅直”人:02/08/19 01:50
953(・∀・):02/09/08 20:57
age
954もぐもぐ名無しさん:02/09/22 22:51
          お米屋ワッショイ!!
     \\   お米屋ワッショイ!! //
 +   + \\  お米屋ワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
955もぐもぐ名無しさん:02/10/15 08:11
sage保守
956 :02/10/16 14:05
956
957 :02/10/16 14:05
957
958 :02/10/16 14:06
958
959 :02/10/16 14:07
959
960 :02/10/16 14:07
960
961 :02/10/16 14:08
961
962もぐもぐ名無しさん:02/10/24 22:41
硬い米が使われているのは、知っていますが回転寿司
963りんりん:02/10/30 21:37
精米器を使わないで精米ってどうやるの?
964コメッタひと
粘りが少なくて軽くて美味しいお米を探しています。
つまり、こしひかりは対象外です。
無農薬栽培で出来れば有機JASマークつきで天日乾燥のものが良いです。
この条件に合うものご存知ですか?