◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド11◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し三平
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド:パート11◆◇◆

本や検索で調べてもわからない事を質問するスレ。
(1)自分で調べてもわからなかった事のみを質問する。
(2)釣りに関する事ならOK(これなんていう魚?おいしい食べ方は?等)
(3)教えてもらい釣行したら結果報告する。
(4)バス厳禁。
(5)マジレス限定でお願いします。
(6)恐いベテランさんは御意見無用でおねがいします。
(7)回答は不定期です。ご了承ください。
(8) このところ2chで言う所の「釣り師」や煽り・騙りが増加しています。マジレスが欲しい方はトリップ推奨。

※ 騙り防止のトリップは書き込み時、名前欄に「名前#nfa8432」のように"名前+#+好きな文字列"で付きます。#は半角。

前スレ
◆◇◆釣り初心者のための質問板:パート10◆◇◆
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1088994230/
2名無し三平:04/08/30 13:27
3名無し三平:04/08/30 13:30
関連リンク

釣具メーカー
ダイワ http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/index.html
シマノ http://fishing.shimano.co.jp/
リョービ http://www.ryobi-fishing.com/
SMITH http://www.smith.co.jp/
OWNER http://www.owner.co.jp/
マルキュー http://www.marukyu.com/

釣りのことは何でも調べられる?釣りサーチ
http://watch.oc.to/fish/

釣りの検索
http://turinokensaku.com/

ダイワ 釣り入門ガイド
http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/nyumon/turikata.html
仕掛けのイ・ロ・ハ-結び方教室-
http://www.daiwa21.com/wave/spcont/sikake/index.html
シマノ ビギナーズブック(PDF、ヘラとバスのみだけど)
http://fishing.shimano.co.jp/eve/school/guidebook.html
4名無し三平:04/08/30 13:33
小ネタの投稿や雑談は【スレ立てるまでもない質問&雑談】スレッドへどうぞ。

●スレ立てるまでもない質問&雑談 5●
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1074522382/
5名無し三平:04/08/30 13:58
悪都歌麗
6名無し三平:04/08/30 18:51
リールの糸が少なくなってしまったのですが、糸は自分で付け替えれまか?
ちなみに船釣りでアジを釣りに行きます。
7名無し三平:04/08/30 18:57
>>6
古い糸を全部取って、
スプールにこの結び方で結めばおけー。
ttp://www.daiwa21.com/wave/spcont/sikake/sikake48.html
8名無し三平:04/08/30 19:02
そのような金具は付いてませんが・・・
9名無し三平:04/08/30 19:06
いや、金具は無視しるw
結び方だけだ。
10名無し三平:04/08/30 19:19
なるほど、一周巻きつけるって事ですね。
がんばってみます。
ところで、糸は何を買えばいいでしょうか?
防波堤でアジやキスを釣る予定です。
11名無し三平:04/08/30 19:28
>10
>6と>10で対象が若干変わってるのだが・・・
使ってる道具とか、仕掛けもわからんので道具一式持って釣具屋で聞くといい。

まぁ察するところナイロン3号ぐらいなら無難かと・・・
12:04/08/30 19:34
>>11
本物はこっちですよ!!

釣るのはアジです。
船はかなり酔いますか?
13名無し三平:04/08/30 19:45
質問が多い方はこちらを活用してください。

【ひよこから】皆で初心者を育てよう【ニワトリへ】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1086439646/l50
14:04/08/30 19:51
わかりました。ありがとうございました。
15名無し三平:04/08/30 21:26
■■釣り板マナーUPキャンペーン■■

fish:釣り[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1030021212/l50
レス削除のガイドライン
http://info.2ch.net/guide/adv.html

荒らしは放置してガイドラインに沿って削除依頼しましょう。

■■釣り板マナーUPキャンペーン■■
16 :04/08/30 21:37
>>6
こちらなど参考に

鯵鯵鯵鯵鯵鯵part 4鯵鯵鯵鯵鯵鯵
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1087781214/
17:04/08/30 23:50
ありがとうございます
18名無し三平:04/08/31 15:15
東京で釣り道具の安い店おしえてください。
19名無し三平:04/08/31 16:47
クーラーボックスに大きく
@名前
A住所
B電話番号
などを書いてる釣り人を良く見かけるのですが、
どうやって書いているのですか?
どうして書いてるのですか?

僕も盗難にあっても、他人が使えないように書こうかな〜と思ってます。
20名無し三平:04/08/31 17:01
>どうやって書いているのですか?
マジックペン

>どうして書いてるのですか?
盗難防止と船釣りで他と間違わないように
21名無し三平:04/08/31 18:05
>>20
なるほど、有難う御座います。
22名無し三平:04/08/31 18:14
盗難防止の呪文
 
「Gets」

これをマジックで書くだけでまともな釣り師は盗めなくなりまつよ
23名無し三平:04/08/31 18:21
管理釣り場でしか釣った事の無い初心者です。
今度普通?(ヘンかな?)の釣り場にも挑戦したいんですけど、東京から
だとどこがオススメですか?ニジマス辺りを狙いたいと思います。
湖でも川でもいいんですが、初心者でも釣りやすくてやっぱり釣れる所が
いいです。
24名無し三平:04/08/31 18:22
>>22
よもやGETTと書きたかったんじゃあるまいな?
25名無し三平:04/08/31 18:34
>>22 >>24 ボケとツッコミに ワロタ
26名無し三平:04/08/31 20:01
age
27名無し三平:04/08/31 20:13
3000円のリールが壊れてしまいました。
直すくらいなら買ったほうがいいですか?
28名無し三平:04/08/31 20:46
俺だった修理可能ならば何度でも直して使う。
そうやって何年も使い込むうちに、
3千円以上の価値が出てきて手離せなくなる。

29名無し三平:04/08/31 20:48
いや、3000円のはちょっと難しいだろ?
つかパーツとか手に入るのか?    ああメーカー物なら大丈夫か

>>27 なんてリール?
30名無し三平:04/08/31 23:04
海釣りでルアーって釣れますか?
今日100円ショップで海でも使えるって奴あったから
買ってしまったんだけど…
31名無し三平:04/09/01 00:41
正直海はポイント、状況を選ぶから厳しい。
川のライギョやナマズ、バスのようにはいかない。
シーバスを釣ったことがないバザーが半数以上を占めるのは、
単にバサーにヘタレが多いだけが理由でもない。
32名無し三平:04/09/01 05:39
壊れた釣具の処分はどうしたらいいですか?
粗大ゴミしかないですか?
33名無し三平:04/09/01 10:29
>>23
自分で調べるのも釣りの楽しみ。
俺は釣り始めて2ヶ月くらいは全く釣れなかったぜ〜
毎日ぼうずの日々・・・
でも自分で勉強し、いろんな場所で竿出してさぐってみて、
ある日突然、ウキがグッーと沈み、合わせると強烈な引き、
激しい格闘の末、タモですくった時の感動は一生忘れない。

魚は何年も年越して大きくなるんだ。
つまり、誰もが行く場所で大きい魚を釣るのは至難!
苦労して自分の目を信じて、開拓した釣り場を2chで公表する
釣り人は絶対にいない。
34名無し三平:04/09/01 10:32
そんな大げさなことじゃないんじゃない?
これからなら河口湖あたりがいーでしょ。あとは案外伊豆の松沢湖がイイ!
35名無し三平:04/09/01 10:34
>>32
竿の場合、短くして自作の可能の場合がある。
リール等・・・パーツ取り用
36名無し三平:04/09/01 10:39
>>23
でも、ニジマスでしょう?
天然のヒレがきれいなヤツは東京ではあきらめた方が…
37名無し三平:04/09/01 11:21
>>34

松原湖?
38名無し三平:04/09/01 11:34
>>33

渓流なら、秘密の穴場とかあったりするのかもしれないが
管理釣り場ですぜ旦那w

そこまで命をかけなくてもw
背中に管釣り命とか書いてあったりしてw

管釣りは、初心者が楽しむ釣堀だから
教えてやっても問題なしでしょ
39名無し三平:04/09/01 11:39
もしかして「れん」さん?
4033:04/09/01 15:57
ごめん、松川湖だった…
41名無し三平:04/09/01 18:57
クリアーな水質での蛍光イエローカラーのラインってのは
まずいですか?
透明のラインのがいいのか、それともどちらでも釣果には
影響ないですか?
42名無し三平:04/09/01 19:04
>>41
全く関係ない
43名無し三平:04/09/01 19:10
回遊魚相手やプレッシャーの低い釣り場なら
あまり関係ないと思うが、
魚がスレているところでは、影響出ることあるよ。
44名無し三平:04/09/01 19:14
俺はPEのオレンジ直結を愛用してるが、他の透明ナイロンでシステム組んでる人に釣果で負けたことない。
むしろその他の要因だと思うが他人より釣ってる。
色より太さのほうが影響あると思う。
45名無し三平:04/09/01 19:39
>>42-44
レスありがとうございます。
そんなに影響ないようなので手元にある蛍光カラーで
勝負してみます。
46名無し三平:04/09/02 01:09
漏れのリールに5号のナイロン巻いちまったぜ。
今考えれば太すぎる 3号ぐらいが良かったかな。
こんなんで釣れる?
47名無し三平:04/09/02 08:34
魚が食うのは天秤から先の仕掛けなのでok
48名無し三平:04/09/02 11:09
>>45
ラインが見やすいことのメリットがあるよ。
ポジティブに使ってみては・・・
49名無し三平:04/09/02 11:40
先日初めてハゼ釣りに行ったのですが、
川の水をくんだバケツに魚を入れていました。
半日は持つだろうと思っていたところ、
1時間くらいでお魚が酸欠?で浮き始めてしまいました。
こまめにバケツの水を入れ替えて延命しようとしてましたがダメでした。
生かして帰ろうとしたら、やはりフラシの類が必要でしょうか?
フラシに入れたら他の魚が逃げるから、
他の釣り師に嫌がられる、という事を読んだもので・・・
50名無し三平:04/09/02 11:45
>>49
ブクブク買え。
51名無し三平:04/09/02 13:10
>>49
ブクブクの安い奴は強弱がついてないし、「非常にうるさい」
ジーーーーーーーと音がするからね!
ナショナルの高い奴買って「弱」にすればOK!

でもそこまでするならスカリの方がいいと思うが・・・
5249:04/09/02 13:27
車から電源取れるので、
帰宅時は金魚用のエアーレーションを車内で使います。
なので、釣ったその場をどうしようか迷ってますた。
イメージでググって見たところ、
フラシとスカリの差が分かりませんが、
スカリを購入の方向で見当してみます。
53名無し三平:04/09/02 13:29
ハゼが入るスカリって・・・・・・・・あるの?
54名無し三平:04/09/02 13:34
ハゼは漏れもクーラーの海水につけといてけど 30分〜1時間しか持たんね
ひっくり返って・・・腹の吸盤ヒレがキモイんじゃい!!!!
55名無し三平:04/09/02 13:35
魚用の捕獲網に入れて水につけとけば?
56名無し三平:04/09/02 15:48
10分ごとに車を往復すれば?
57名無し三平:04/09/02 16:56
インターラインの元竿と2番竿が食ってしまい、
なかなか収まりません。
どうしたら、直りますか?
58名無し三平:04/09/02 19:28
石けん水をつけ、優しく外す。

尚、日頃の手入れが大事。
釣行後は洗い、車用のワックスを塗ると
固着はある程度防げると思います。
59名無し三平:04/09/02 19:49
ルワーでシーバスが釣りたいんですけどポイントが分りません。
雑誌などで調べてとりあえず河口とサーフは行ってみたのですがだめでした
遠投しないとだめですか?後、日中はフローティングではだめですか?
60名無し三平:04/09/02 19:53
>>59
まずこちらを一通り読んでみてください。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1092750762/
61名無し三平:04/09/02 19:55
>>59
湖等と違い、海はポイントが絞りにくい。
おかっぱりだとマズメどきが釣りやすい。

はじめはルアーの乗り合いで馴れるのがいいのでは?
62名無し三平:04/09/02 20:00
>>60
分りました。読んでみます
63名無し三平:04/09/02 20:04
>>61
1人で乗る勇気がないです。
ショアからは難しいですか?
64名無し三平:04/09/02 20:07
住んでる場所を言え
具体的な釣れる場所や釣りかたを教えてやるから
65名無し三平:04/09/02 20:07
>>64
怖いよー
66名無し三平:04/09/02 20:08
>>64
ニッポン全国どこでもですか?
67名無し三平:04/09/02 20:10
難しい時は難しいし、簡単な時は簡単。
秋になって肌寒さを感じるようになったら、
イワシがサビキで釣れていて、シバスも回ってくる
という釣り場を探して早朝行ってみれ。
そしてシルバー系のスリムなバイブレーション
を引きまくってみろ。
68名無し三平:04/09/02 20:28
>>49
魚を活かして持ち歩くには、

スポーツショップ or 登山ショップで、酸素ボンベを買う
(5リットル入りで800円位で売ってます)

ビニル袋に2リットル位水をいれて、酸素を5リットル全部入れます。

ハゼなら30匹を20時間位は、余裕で運搬できます。

※水温は、低めで管理して下さい。(活性を下げるため)

水が少なすぎるようですが、何ともありません。
69名無し三平:04/09/02 20:33
そこまで大袈裟にしなくても、体高の半分程度の水で持ち運べば窒息したりしないよ。
ただ水温が上がりすぎるのには注意。
70名無し三平:04/09/02 20:51
>>69
ハゼなら大袈裟ですね!

私は、稚鮎を持ち運んでますので・・・
71名無し三平:04/09/03 00:30
>>67
わかりました。まだ時期が早いんですね!
7249:04/09/03 00:53
>>68
酸素ボンベですか。
ハゼにそこまで大げさな事はできませんので、
やはり現場ではフラシで生かしておき、
車内でブクブク+保冷剤の方向で行きたいと思ってます。
レストンクスですた。
73名無し三平:04/09/03 01:38
7449:04/09/03 02:34
>>73
おぉー、これは参考になりました!
お手軽かつ鮮度バツグンでつね。
フラシはやめやめw
これで行きます。ありがと〜。
75名無し三平:04/09/03 08:36
<<58
ありがとうございました。
やってみます。
76名無し三平:04/09/03 15:35
よく釣具屋に行くと、太刀魚セットとかシーバスセットとかといったセットで、竿やリール
を売っていますが、初心者用としては充分でしょうか?
77名無し三平:04/09/03 18:49
>>76
釣具屋次第。
全般的に、ちょっと入れ込むと次のタックルが欲しくなるようになってる。
が、財布と相談して安ければいいんじゃないかな。
そこそこやりこんでも予備や友達レンタル用に使えるし。
78名無し三平:04/09/03 18:55
>>76
使えない物の場合が多いけどなーw
79名無し三平:04/09/03 21:18
>>78

そんなに初心者セットを買ったのか?
チャレンジャーだな。
80名無し三平:04/09/03 21:30
チャレンジセットか・・・・
一般的は、これからその釣りを始める(チャレンジする)
人のためのセットなんだろうが、
中には、「果たしてこの粗末な道具で釣ることができます
かな、チャレンジしてしごらんなさい、フッフッフッフ」って
な物もある。
81名無し三平:04/09/03 21:42
>>80
おい、初心者セットがいつのまにかチャレンジセットになってるぞ。
まるで某昔話みたいだw
82名無し三平:04/09/03 21:43
今から都内東部(足立,葛飾,江戸川)あたりで、みみず買えるとこ知りません?
83名無し三平:04/09/03 22:38
川原でほればただだよ。
84名無し三平:04/09/03 22:45
夜も更けてからミミズ買いか・・・・
一体、何を狙おうってんです?
85名無し三平:04/09/03 22:50
い、いやぁ…上司の嫌がらせにw
86名無し三平:04/09/03 22:51
人通りもすっかり途絶え、
車のヘッドライトだけが交差する夜の街を、
ミミズを求める82のシェルエットが駆け抜けていった
87名無し三平:04/09/03 23:14
そんな、人をケムール人みたいに。
88名無し三平:04/09/03 23:17
>>87
うわはははは!ひぃ〜!ひぃ〜!
ケム−ル人って・・・死ぬほどワロタ
ありがとん!
89名無し三平:04/09/04 01:13
陰毛の長さが10センチというのは長すぎですか?
真剣に悩んでます
90名無し三平:04/09/04 01:16
>>89
俺は時々カットするぞ。
91名無し三平:04/09/04 01:30
海でのルアー釣りってPEラインかナイロンが一般的みたいに聞くんですが、フロロはヤメといた方が良いのでしょうか?
92名無し三平:04/09/04 02:07
根魚やテトラ際の砂物狙いなど、感度と根ズレ対策が必要で、
かつあまり遠投しない場合はフロロでもいいんでね。
93名無し三平:04/09/04 02:28
漏れのリールセットは物はいいけどその手の物と同じようなものだ
竿が2M ←この辺が初心っぽい

しかしだ 釣れる 爆釣り
ただ飛ばないので場所が限定される
飛ばさなきゃならない場所では釣れないかも

竿は長い方が強い。今3Mクラスが欲しい。

数回行ったらそう思うので初めから長いの買っといたらいいかも
けど短い方が使いやすい
とりあえず竿リールセットで1000円のでいいだろ?
どうせ慣れてないから落としたり踏んだりするし
94名無し三平:04/09/04 03:00
>>92
即レスありがdです。
岩場でメバル相手に遊ぼうと思ってるのでとりあえずフロロでやってみまつ。
フロロって遠投しにくいんでしょうか?
95名無し三平:04/09/04 05:32
やっぱナイロンやPEと比べてゴワゴワ
していて抵抗大きいし、
フルキャストを繰り返せばライントラブル
の確率も高くなると思うよ。
96名無し三平:04/09/04 13:34
海用ルアーのフックで、つや消しのような光沢のない金属のものと
光沢のある金属のものがありますが、何がどう違うのですか?
97名無し三平:04/09/04 14:03
光沢が有るか無いかが違う。
98名無し三平:04/09/04 14:30
>>96
つやがない奴はティン(スズ)コーティングされてる。
99名無し三平:04/09/04 14:39
多少錆びにくいわけだ。
100名無し三平:04/09/04 15:14
3000円くらいのリールと5000円くらいのリールって具体的にどこらへんに差があるの?
101 ◆WLe7p/jmeY :04/09/04 17:30
雨天でのモイカ釣りはどうなんでしょうか
釣れにくいとか、逆に(・∀・)イイ!!とか。。。

今から行く予定なんですが、雨が降り出しました。。。
102名無し三平:04/09/04 19:14
>>100
大して変わらんと思うけど
値段の差はBBとかABSがあるかとかじゃないか?

>>101
イカは月が出てるといいって聞いたが。
103名無し三平:04/09/04 21:26
>>100
ダイワのスプリンターは、インフィニットが付いてなかったと思う。
104名無し三平:04/09/04 21:40
フック ティン
105名無し三平:04/09/05 00:07
東京都内で
夜景がとびっきりきれいな釣り場を
教えてください。
106名無し三平:04/09/05 00:47
代官山とか釣れそうだな
107名無し三平:04/09/05 00:49
立会川の橋の上は?
108名無し三平:04/09/05 00:53
八王子近辺(丹沢地区など)でバーベキューのできる管理釣り場を探してます。
初心者込みで7人、うち2人は釣り初めて。
エサもルアーもできて、が最高です。
バーベキューメインではあるのですが、どうせなら楽しみたいのでどなたか教えて下さい!
109名無し三平:04/09/05 11:23
グーグルがいいと思うよ!
110名無し三平:04/09/05 13:27
常習やで800円程度の桐の餌箱を買いましたが、数回使うと
汚れてしまいました。皆さんは、何かを塗ったりして手入れをなさって
いますか?下面以外に胡桃油はどうかなと思っています。
111名無し三平:04/09/05 15:17
>>110
木製のものは汚れも味わいと思ってください。
骨董的渋さが魅力。
僕のお薦めはプラスチック製の回転させ開けるタイプが使いやすい。
112名無し三平:04/09/05 15:21
>>110
変なもん塗ると餌が死ぬんでね?
113名無し三平:04/09/05 18:09
テスト
114名無し三平:04/09/05 18:19
>>110-112
オリーブオイルは駄目かね?
115名無し三平:04/09/05 18:39
外国人参政権阻止!

ttp://www.ytv.co.jp/
アンケート実施中
番組で使用される可能性あるので、すぐ参加しよう

在日韓国・朝鮮人の人々が地方参政権を主張しておよそ30年。
国会に提出された「永住外国人地方選挙権付与法案」は現在も棚上げされたままです。
そこで皆さんに質問です。
あなたは、在日外国人に参政権を与えることに賛成ですか?反対ですか?
<調査期間 9月12日(日)13時35分まで>

116名無し三平:04/09/05 20:59
>>110
桐の餌箱は、そのままで使ってください。
塗ってしまったら、桐の意味が無くなってしまいます
どうしても綺麗にしたいなら、たわしで洗ってください。
117名無し三平:04/09/05 21:08
>>110
俺は透明ニスを塗っているが餌は死なない。中も塗っている。
桐の餌箱が渋い色になってカコイイ!!!2年使っているが問題無し。
何も塗ってない方は四隅が黒くなって腐ってきてる。
もちろん、使用後は洗って陰干ししているよ、両方とも。
118名無し三平:04/09/05 21:10
>>114 >オリーブオイル      なんのために?
119名無し三平:04/09/05 21:20
>>110
5枚くらいのウェットティッシュを敷いてる
120えび太郎:04/09/05 21:22
失礼します 釣りもパソコンも初心者のえび太郎と申します
内房での手バネ釣りを始めたのですが鯛テンヤの作り方がわかりません
親針はブランコ式で、孫針のハリスをダブルで結ぶテンヤです
よろしくお願いします
121えび太郎:04/09/05 21:24
失礼します 釣りもパソコンも初心者のえび太郎と申します
内房での手バネ釣りを始めたのですが鯛テンヤの作り方がわかりません
親針はブランコ式で、孫針のハリスをダブルで結ぶテンヤです
よろしくお願いします
122えび太郎:04/09/05 21:25
失礼します 釣りもパソコンも初心者のえび太郎と申します
内房での手バネ釣りを始めたのですが鯛テンヤの作り方がわかりません
親針はブランコ式で、孫針のハリスをダブルで結ぶテンヤです
よろしくお願いします


123えび太郎:04/09/05 21:27
失礼します 釣りもパソコンも初心者のえび太郎と申します
内房での手バネ釣りを始めたのですが鯛テンヤの作り方がわかりません
親針はブランコ式で、孫針のハリスをダブルで結ぶテンヤです
よろしくお願いします
124えび太郎:04/09/05 21:28
失礼します 釣りもパソコンも初心者のえび太郎と申します
内房での手バネ釣りを始めたのですが鯛テンヤの作り方がわかりません
親針はブランコ式で、孫針のハリスをダブルで結ぶテンヤです
よろしくお願いします
125名無し三平:04/09/05 21:50
失礼します 釣りもパソコンも初心者のえび太郎と申します
内房での手バネ釣りを始めたのですが鯛テンヤの作り方がわかりません
親針はブランコ式で、孫針のハリスをダブルで結ぶテンヤです
よろしくお願いします
126えび太郎:04/09/05 22:18
失礼します 釣りもパソコンも初心者のえび太郎と申します
内房での手バネ釣りを始めたのですが鯛テンヤの作り方がわかりません
親針はブランコ式で、孫針のハリスをダブルで結ぶテンヤです
よろしくお願いします
127名無し三平:04/09/05 22:25
>>110
腐ったり、黴びたりさえしなけりゃ問題ないのでは。
漏れはウェットティッシュではなく濡れ新聞ひいてる。
128名無し三平:04/09/05 23:17
>>127
基本であり、最高の扱い方してるね。
129名無し三平:04/09/05 23:50
ここ2、3日アカメスレでキープ・リリース論が盛り上がってて楽しいよ。
興味ある人は見に来てね。
130名無し三平:04/09/06 01:18
地震で津波がくる時のためにラジオ聞きながら釣りした方がいいのかな?
皆さんはどうしてますか?
131名無し三平:04/09/06 02:04
【祭りのヨカーン】詐欺行為の悪質サイト潰し★3
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1094395950/l50

このスレのトップにあるURLを踏むと

>登録しますた。
>15000円の使用料を払ってください。
>個人情報を取得しましたので支払いが無い場合催促しに行きます等の文章とともに銀行の口座番号が表示されます。

これは俗にワンクリック登録などという詐欺行為で金を稼ぐ架空請求です。
今ニュー速板住人が田代砲で爆撃中。落ちたかと思えば復活する難攻不落のサイトとのこと。

協力求む「弾幕薄いぞ何やってんの!!」
132名無し三平:04/09/06 14:19
田代砲なら砲撃だろ
なんで爆撃なんだよ?
133名無し三平:04/09/06 14:59
>>4
> 小ネタの投稿や雑談は【スレ立てるまでもない質問&雑談】スレッドへどうぞ。
>
> ●スレ立てるまでもない質問&雑談 5●
> http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1074522382/
134名無し三平:04/09/06 15:07
>>130
絶好のチャンスだよ、津波。
俺はいつも津波警報や注意報が出ると、家中の窓から網を出して
魚が入るのを待っている。今まで魚が取れた事は無い。
135名無し三平:04/09/06 15:16
技術は進歩してると考えて
6年前に10万円していた物は最新の3万円くらいの物と同程度と考えれば
いいのでしょうか。
136名無し三平:04/09/06 15:19
そんな考え方はない
中古市場のことではないだろ?
137名無し三平:04/09/06 20:20
>>131
なんだよ!うっかり踏んじまったじゃねえかよ!!
頭にきた!!今から参戦してくる!
138名無し三平:04/09/06 20:42
>>130
マジレスすると地震後は最低でも一週間は釣れん。
すぐに撤収汁。
139名無し三平:04/09/06 20:54
海釣り最近始めたばかりなんですけど
市販のハリス付き針の針がすぐ取れちゃいます。
2つのメーカのもの(アジ針)を使ってみましたが
あまり変わらないみたいです。
(川で小物釣りしてた時は一度も経験したことが無かったので
驚いてます。)
これって普通なんでしょうか?
140名無し三平:04/09/06 21:13
>>138
マジレスになってない。地震(震度4)後3日で40〜55センチのカサゴ9匹釣った事ある

>>139
ワゴンセールの粗悪品10セットで150円とか使ってない?
でなきゃ、使用前に1滴瞬間接着剤を・・・
141名無し三平:04/09/06 21:26
>140
い、いやそんなのは使ってないです。
普通に1パック(7,8本入ったやつ)200円位の
大きなチェーン店に置いてあるようなやつなんですが・・・。
やぱり普通じゃないみたいですね。
もう少し様子見てダメなら接着剤いっときます。
どうも有難う。
142名無し三平:04/09/06 21:42
そうそう、忘れてた結び目にアロンアルファって意味あるの?
初心者だからネタなのかマジなのか分かんない(w

あと、この前30cmのスズキ釣ったんだけど
どうやって〆ればいいんですか?
エラを切り取って尾っぽの根元に切り込み入れるだけでいいの?
それとも、氷いっぱいあるときは内蔵も全部とって置いた方がいいの?
143141:04/09/06 21:52
141=142ではないので
よろしくお願いします・・・
144名無し三平:04/09/06 21:55
>>139 (141,143)
そんなに簡単に取れ(どういう状態か?)ないよ。
フグに切られているのでは?
145名無し三平:04/09/06 21:57
>>141
ほとんど取れたことないけど・・・大物釣りとかはそういうことあるの?

>>142
糸が弱るのでやめたほうがよいと聞く。
146名無し三平:04/09/06 22:02
>>142
大いにある。結び目がほどけないようにする為には当たり前。
嫌なら結び直すか、自作の仕掛けをお奨めする。

30cmならリリースしてやれよw
アジや鯖なら首を折って終了。スズキも30じゃ首折っとけ。
デカイ奴なら血抜きの為にも尾付近に切れ込み入れるが・・・
内臓取ると家に帰ってからが楽だが、身が浸透圧の関係で水っぽくなる。
氷に海水入れてればちょっとはマシだ。美味しく食べたいならなるべく
じかに魚と氷をくっつけないでおく事。
147名無し三平:04/09/06 22:14
地震後によく釣れる魚もいるよ!
真鯛と・・・秘密
148名無し三平:04/09/06 22:15
底物が釣れる
149142:04/09/06 22:16
意味アリなんですか
これからは仕掛けの結び目・道糸と仕掛けの結び目はアルファしときますね

初めての大物なんでリリースは無理です、写メしとけばよかった・・
浸透圧は考えていませんでしたねこれからは更においしく食べる為に注意します
150146:04/09/06 22:19
>>149
なんでもかんでも瞬間接着剤というわけではないよ!
151シーバス釣りたい:04/09/06 22:24
このたびシーバスを釣ってみよう
と思って2,1MのMLの竿を買いました。
が、リールはまだ買っていません。
友人の薦めでアルテグラというのにしてみれば?
というのですが、数字がいろいろあって
全く分かりません。(2000とか)
この竿でシーバスをつるには
どの位のサイズをかえばいいのでしょう?
よかったらお教えくださいm(__)m
152146:04/09/06 22:25
針の結び目がほどけるって書いてたから、その場所に1滴。
他の場所、つまり糸と糸の場合は瞬間接着剤が道糸などに付着すると硬くなり
その部分が折れと切れてしまう。
瞬間接着剤は使わずにこしたことは無い。が、針の結び目には有効。
もちろん、チモトやチモトからのハリスに付かないようにする事。
153名無し三平:04/09/06 22:28
針のところだったら、結び方が下手なのでは。
針結び器を使えばかなり確実に結べると思うけど。
154141:04/09/06 22:30
>144
確かにそこではフグが良く釣れました・・・。
はっきりとしたアタリも無いのに上げてみたら
何故か針がなくなっていたり
大きい魚が掛かったでもないのに取れてしまう、
という感じでしたのでその可能性が高いですね。
(当たり前のことだったらゴメンなさい)
すっきりしました。どうも有難う。

>145
有難うです。
大物ということはないので恐らく144さんの言われる
フグが原因だったのではないかと思います。
155名無し三平:04/09/06 22:31
>>151
ロッドとのバランスもあるし、ナイロン、フロロ、PEと何を巻くか?
何ポンドを巻くか、により違ってくる。
アルテグラ3000か2000で悩んでみてみな。
156名無し三平:04/09/06 22:42
3000Cがいいんじゃない?
157名無し三平:04/09/06 22:44
釣り場でベテラン釣師っぽい人に話しかけられたときに
「あ、コイツ初心者だな」と思われてナメられないような第一声を教えて下さい。
158名無し三平:04/09/06 22:49
>>157
ガルルルルル・…と返事してやれば良し
159名無し三平:04/09/06 22:51
「いま来たとこです」
160シーバス釣りたい:04/09/06 22:53
<<156,157
どうもありがとうございます。
イトの事は詳しくはわからないのですが、
竿に書いてある数字で、やってみようと思います
161名無し三平:04/09/06 22:54
「 や ら な い か ? 」
162名無し三平:04/09/06 22:55
「俺ガマ派だから」
163名無し三平:04/09/06 22:57
>>159
俺と一緒だな
164名無し三平:04/09/06 23:06
>>156
7ftに3000Cはねぇだろ??
2000番で充分!
165名無し三平:04/09/06 23:10
>>164
2000でも良いとは思うが、スズキだから3000の方がスプールも少しは大きいし
使い勝手が良いと思うが。
メッキやロックフィッシュなら2000番だがね。
166144:04/09/06 23:15
>>141
それは、間違いなくフグです。
167名無し三平:04/09/06 23:21
>>157
どんなに口でベテランこいても竿振ったら分かるのですよ
口を合わせて教えて貰ったら自慢げに教える方が多いと思うですよ
168名無し三平:04/09/07 00:47
すいません、釣った魚を毎日、朝・昼食べて、食費浮かしたいのですが、可能でしょうか?
買った方が安いなら釣りません
169名無し三平:04/09/07 01:18
>>168
食あたりとか気にしない、ちょっと腐ったくらいが丁度イイ
そんなナイスガイなら可能なんじゃない?
170名無し三平:04/09/07 01:25
>>169
ぶしつけな質問だったのに、いい人ですね。
ナイスガイなので、釣ってみます。ありがとう
171名無し三平:04/09/07 01:38
>>168
額面的なものだけなら安く上がるかもしれない。
しかし手間隙考えると時間がもったいないような気がするよ。

へたにハマってしまって、余計に金かかるようになるかもしれんし。
172名無し三平:04/09/07 01:40
>>170
過去にサバに当たったとか無いよね?もしあったらやめとけ、
魚詳しくないなら事前に少し調べとこうね、背びれとかにけっこうな毒持ったヤツとかいるからなんでも触るなよ、
フグ食うなよ、
173名無し三平:04/09/07 03:45
>>168
居住地次第では可能。
俺は実家にいる時は食費相当浮かせたと思う。
自転車で15分ぐらいのところに港があったので、
殆ど毎日通ってイカ、キス、メゴチ、カニ、アナゴなど多種多様な魚を釣っていた。
エサの基本は青ケビと魚の切り身。
別に極貧だった訳でもないが子供ながらにプレッシャーを感じていた。
当日捌いて翌日の食卓に並ぶ感じだった。
アミとかは当時のお金にしては結構なお金がかかるから基本的にNGだった。
174名無し三平:04/09/07 03:55
自分で巻いた針どうやって整理しとこうか未だに迷ってます
175名無し三平:04/09/07 04:23
ルアーのトリプルフックを社外品に交換したのですが、
どうもトリプルフックにも向きがあるらしいと知りました。
基本的な向きはどんな感じなのでしょうか?
176名無し三平:04/09/07 04:31
ねえよ、んなもん
177名無し三平:04/09/07 04:39
んなこと言わずに教えて下さい。
178名無し三平:04/09/07 04:45
ミノーの類だけど、トレブルを上から見たとき、
がまみたいにフックのアイと垂直にどれか一本がある場合は基本的にどっちでもいい。
カルティバみたいにフックのアイと平行にどれか一本がある場合は、
ミノーを立ててフックがルアーの腹にすんなり収まる向き。リアもそれに合わせるのが基本。

だけど、どっちでも良いような気がする。リアフックはたまに逆にしたりするけど。
179名無し三平:04/09/07 07:26
      ┌─┐  ┌─┐
      │●│  │●│
      └─┤  └─┤
      _   ∩   _  ∩ ごんずい!
    ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ごんずい!
 ┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
 |●|    |●|
 └─┘    └─┘


180名無し三平:04/09/07 08:11
>173
何釣りですか?
あとコマセ使いました?
181名無し三平:04/09/07 12:36
質問です。
PEラインとフロロカーボンのハリスを直結したいのですが、
最も強度に優れた結びは何でしょうか?
できれば天プレの「仕掛けのイ・ロ・ハ-結び方教室-」
内にあるものでお願いしたいです。
ちなみに用途はチヌの前打ちです。
皆様宜しくお願いしますm(__)m
182名無し三平:04/09/07 12:52
チヌの前打ちったら8の字チワワ連結が定番でしょ
強度は気にする必要無し
どんな強度の結びかたしても、どうせ針のチモトから切れるから
183名無し三平:04/09/07 13:47
>>182
> チヌの前打ちったら8の字チワワ連結が定番でしょ
> 強度は気にする必要無し

ちょっと書き方が悪かったかもしれません。
最も僕が欲してるのは感度、次いでライン浮力、そして強度なのです。
だからPE&フロロ。
軽い鉛でしっかり床取りができ、蟹の動きやチヌの前アタリを聞きたいのです。
チチワ連結の場合、あの部分が細かい振動を吸収しそうで・・・
何分半端な腕前なので、何とか道具でカバーできんかと。
鮎の編み込みの流用も考えましたがUガイドが通りません・・・・

> どんな強度の結びかたしても、どうせ針のチモトから切れるから

チヌ釣っててチモト切れはないです。
たいがいはテトラやスリットケーソンの貝殻でライン、ハリスのブレークです。
184名無し三平:04/09/07 15:53
質問です。釣りって何ですか?
185名無し三平:04/09/07 16:10
「おつり」に決まってるだろうが!
186名無し三平:04/09/07 16:17
5250の品物をレジに持っていきました。
5000円札一枚を出しました。
お釣りはいくらですか?
187名無し三平:04/09/07 16:32
>>182
チ ワ ワ 連結??
188名無し三平:04/09/07 16:37
こんにチワワ!
189名無し三平:04/09/07 17:39
チチワでしょ
190ど素人:04/09/07 19:37
お初で失礼します。
東京湾で堤防とか陸地から釣りをしたいんですが
実際立ち入り禁止とか多いそうで、堂々と釣りが
出来るところと言ったら釣り公園等しかないので
しょうか?
『海見つけたから釣りやろ!』ってお気軽に出来
ないんですかね?
191名無し三平:04/09/07 19:51
>>190
東京湾、でなくて湾奥だよね。
三浦や房総じゃない所の話ね。

いっぱいできますよ。
運河のスズキやハゼなら人気だし。
メジャーな場所は若洲、東海埠頭公園、佃周辺(ハゼ)などどうですか?
ルアーのシーバスやるならゲンチャでテケテケ、ラン&ガン楽しいよ。
釣っちゃダメなのは、工場や企業の敷地内、「釣り禁止」の看板がある遊歩道、
その他迷惑じゃないか十分注意してやりましょう。
もし、注意を受けたら謙虚に退去しましょう。
がんばってね!

あと、シバス釣れなくてもガンガレ!
192名無し三平:04/09/07 21:46
釣り場マップみたいな本買え。
地図だけの大判のやつ。
193ど素人:04/09/08 12:19
>>191
ありがとうございます。
東京湾って言ったら結構広いですよね。
ずばりご指摘の通り東京都に隣接してる
『湾奥』って意味です。
結構あると言う事でちょっと嬉しいです。
釣り禁止のところは避けてマナー良く
やりたいと思います。

しかし、正直何処が企業の敷地内なのか
よくわからないので、>>192さんのご指摘
の通り釣り場マップってのも探してみたい
と思います。

家族を連れて行くときは若洲にします。
相当混んでいるらしいですが……

ありがとうございました
194ど素人:04/09/08 14:02
あ、そう言えば東京湾(特に湾奥)の魚ってやっぱり不味いのでしょうか?
初心者なので基本的に根魚とか小魚を狙ってますが、皆さんは釣りを
楽しんだらリリースするのが多いのでしょうか?

まぁ釣ってから言え!って言われそうですがね……
195名無し三平:04/09/08 14:31
東京湾の魚は不味い
シーバスだけど、沼津で釣ったシーバスと富津で釣ったシーバスを
たまたま同じ席で食べ比べる機会があったんだけど、これが同じ魚かと思うほど
富津のは臭かった
196ど素人:04/09/08 15:44
やっぱり沼津辺りまで行かなきゃ美味しい魚は釣れないか……
近場で済ますんだったら純粋に釣りを楽しむのが利口ですかね?
ま、一度は味見がてら……

でも根魚は意外と味に変わりが無いって話ですが、どうなんだろ?
197名無し三平:04/09/08 15:51
根魚はもっと不味いと思いますが...。
横浜のアイナメと東北地区のアイナメを食べ比べると、やっぱ違いますよ。
回遊性が低い(無い?)分、有害物質も溜め込んでそうですし。

でも、アナゴは美味い。なぜだ?
198ど素人:04/09/08 16:21
へぇ〜、もっと不味いのかぁ。こりゃガッカリ。
でも純粋に釣りを味わうかな。

アナゴかぁ……仮に釣れても、俺には手に負えないかも。
目打ち、背開きとかよく聞くけど……

んじゃ、サビキで釣れたサッパなどはどうでしょう?
やっぱり不味い?
(あんまりこんな事ばっかり書いてると『喰ってみろ!』
って怒られそう……)
199とぼとぼテレジア ◆y4hrBfjK1o :04/09/08 16:41
>>198
八景島と追浜で釣ったスズキは美味かったです。すぐに血抜きをしたのが良かったと思われます。
隅田川や荒川とかの湾奥河川は未確認。

相模湾のボラはタモに入れても臭わないが、東京湾産は湾口でも臭いました。
200名無し三平:04/09/08 17:18
>>199
俺のウンコはホッカイドー行っても、西表行っても、東京行っても
臭く臭ってるよ
201ど素人:04/09/08 18:16
>>199
やはりそこまで行けば臭みも少ないみたいですね。
食べ方や調理方法にもよるみたいですが、やっぱり
新鮮な感じを味わいたいですもんね。

スズキクラスは血抜きが重要みたいですね。
釣った事無いけど(笑)

東京湾の環境改善を祈ろう……
202名無し三平:04/09/08 18:24
>>199
肉食いすぎ

俺の爺ちゃんが魚食うときは
煮る時は梅干と酒、焼くときは塩と檸檬って言ったな
203ど素人:04/09/08 18:26
↑え?誰が肉食いすぎ?
204名無し三平:04/09/08 20:14
夜釣りってもんをしてみたいんだけど、やっぱライトとかで
水面を照らしながら釣るの?
暗くても魚って餌見えるの?初心者なんで誰か教えてー
205名無し三平:04/09/08 21:03
場所は?
206名無し三平:04/09/08 21:12
普通は照らしませんよ
子鯵等は照らしたが良いときもある
暗闇でも魚が居れば食ってきます
207名無し三平:04/09/08 22:00
::::::::::::::::::::::::::::,.(⌒ 、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,. ⌒   ⌒):.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.(⌒      r':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:r ⌒ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
: : : : : ,.(⌒'    : : : : : : : : : : : ,.(⌒   ⌒): : : : : : : : : : : : : : : .
: : (         : : : : :(⌒ : : : r'⌒ヽ: : : : : : :
:  :  :  :  :  :  :  :           ⌒ヽ :  : ,,,,,: :

 シャクシャク   シャクシャク
  ∧∧    ∧∧
  ミ ・д・ミ ,,,ミ・д・ ミ 
  /つ-o,;'"'゙';,,o-⊂ヽ
〜O つヽ、ノ⊂  O〜
       ┴


208名無し三平:04/09/08 22:21
対象魚にもよるけど鯵、鱸、ヒラメ、根魚、烏賊なんかはライト照らすと寄ってくる
209名無し三平:04/09/08 22:41
>>207

もう夏は終わったぞ〜。 早よガッコ行け〜。
210シーバス釣りたい:04/09/08 22:44
おかげさんで、
今日シーバス6匹つれました。
どうもありがとう
211名無し三平:04/09/08 23:28
どういたしまして。
212名無し三平:04/09/09 00:36
>>208
俺も寂しいから208に寄ってく...
213名無し三平:04/09/09 01:21
http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/eventinfo/tzukan/index.html
↑ダイワ釣魚図鑑
これ持ってる方いますか?
結構良さそうなんですがどう思いますか?
214名無し三平:04/09/09 05:15
東京湾奥で堤防からサビキしてたら、
ひし形っぽい小魚(3〜4センチ)が沢山掛かりました。
この魚って何でしょう?
サッパでないのは判ってるんですが…

215名無し三平:04/09/09 10:12
216ど素人:04/09/09 10:41
子供も一緒に行きたいって言ってるんですが、釣竿とかどうしましょ?
因みに子供は6才です。にわかでサビキ釣りをやらせるつもりですが、
よく上州屋とかの入り口付近に売ってる『ファミリーサビキセット』
ってのはどうでしょ?安物買いの銭失いにはなりたくないけど
無用の長物ももったいないし……

それから「吸い込みバケツ」ってのは必要でしょうか?
「チューブで必要分籠に入れる」みたいな簡易餌って感じのはないです
かね?

本当はちょい投げってのが手軽で良いかと思ったんですが行き先が若洲な
もんで(あそこは投げ禁止って事だし)サビキにしました。
217とぼとぼテレジア ◆y4hrBfjK1o :04/09/09 14:09
>>213
わたしダイワ釣魚全集の初版とトランプ持ってます。未だに参考にしてます。
最近のものも、良いと思います。

>>214
サビキは沢山釣れることが多いのでお子さんも喜ばれるかと。
わたし的には、”リール無し延べ竿+浮子+一本鈎”から入門させたいですけど。
218ど素人:04/09/09 14:16
>>217
ありがとうございます。
お奨めの釣り方は難しいのでしょうか?シンプルで良さそうですが…
219とぼとぼテレジア ◆y4hrBfjK1o :04/09/09 14:42
>>218
どもです。この釣りかたはリールを使わないので、釣りや操作を覚えるのに最適です。
色々な考えの人がいるので断言はできませんが。

サビキ釣り場では、コマセをまいて付け餌と同調させます。意外な大物が掛ることも。
※ハリスは、60センチ〜1mくらいとるといいです。浮子下は状況によりかわります。

はぜ釣り場では、コマセはいりません。エサが底附近にあるような浮子下にします。

リールが無いので、足場が高いところポイントが遠いところには不向きです。
http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/nyumon/umi/uki/uki.html
220214:04/09/09 15:24
ありがとうございます。(ペコリ)
残念ですが違ってました。
今その魚種サイトで見ると、形的には「イトヒキアジ」に近かったです。
背びれの先に細長い部分があって…
でも東京湾の湾奥(千葉周辺)ですし…
221ど素人:04/09/09 16:55
>>219
なるほど、釣りの基本を覚えるには良さそうですね。
確かに子供にリール渡しても無用にガンガン巻き取りそうだし……
子供用に参考にしてみます。
222名無し三平:04/09/09 16:59
(・∀・)
223名無し三平:04/09/09 18:32
北海道・9月下旬・札幌から車で2時間程度以内・道具レンタルあり

この条件で、つれる獲物はなんでしょう?
できれば本州で釣れないもの希望してますが・・
224ど素人:04/09/09 18:50
北海道……イメージ的にじゃんじゃら釣れそう……
225名無し三平:04/09/09 19:11
カジキマグロヽ(゚∀゚)ノ
226名無し三平:04/09/09 19:40
サーフの沖にテトラがあるのとないのは
どっちがいいんですか?
227名無し三平:04/09/09 19:43
電動リールを買おうと生意気にも思うのですが
コンパクトで安くて丸洗い出来てつぶれないメーカー
はどこでお奨めは何?
 ボートからの釣りで狙いは根魚、錘50号ぐらいまで
40〜70mで使用するつもりでつ。

バッテリーは糞重たい香具師でエレキ兼用で使うつも
りですが問題ないですか?
228名無し三平:04/09/09 22:01
明日のの夜から土曜の朝までの天気教えて!
229名無し三平:04/09/09 23:05
今日釣具屋でダイコーのシーバスロッドにボロンって書いてました。
カーボンとグラスしか知らなかったのですが、このボロンの竿ってどんな
特徴あるんでしょ?
230名無し三平:04/09/09 23:25
>>217
ありがとございます
釣魚図鑑買おうと思います
231名無し三平:04/09/09 23:33
232名無し三平:04/09/09 23:53
>>229
ボロンはバットの強度を増すために使われているにすぎないから気にするな
ちなみにボロンアシストと書いてある
233名無し三平:04/09/10 00:17
なるほど。強度が増すんですか。
その代わり感度が落ちるとか重くなるとか、そういうデメリットはあります?
234名無し三平:04/09/10 01:20
いわゆるボロンロッドってやつはボロン繊維を5%以上使ったものを言うらしい。
ボロン自体はカーボンなんかより遙かに強くて粘るけど重くてしょうがないから
バットにちょっと入れるぐらいだろうな。
感度はそんなにかわらないんじゃないかな。
235名無し三平:04/09/10 01:31
粘る、重いと聞いたらグラスを想像してしまうんですが・・・
ボロンVSグラスってどんな感じですかね
236名無し三平:04/09/10 02:35
ロケットカゴというのが安かったので買ってみたのですが、
どうやって使うかわかりません

 _
 | |
 | | ←とがってる方が下ですよね?
  V

あとねじると穴にフタができるようですが、
これってフタをして使うんですか?
フタがあれば投げる時コマセが飛び散らないから良さそうだとは思うのですが
着水後コマセが出ないだろうし・・よろしくお願いします
237名無し三平:04/09/10 03:02
穴から程よくコマセが出るぐらい開ける
238名無し三平:04/09/10 03:45
↑着水後ね
239名無し三平:04/09/10 06:15
>>238
着水後にどうやって開けたらいいんでしょうか?
泳いでいくわけにもいきませんし・・・
240名無し三平:04/09/10 06:27
だ・か・らー、
そういう時こそフォースを使うんぢゃないか!
241名無し三平:04/09/10 06:30
着水後、勝手に開くようにできてるから泳いで行くな。
242名無し三平:04/09/10 07:08
ひもがついてるから泳いでいくな。
243ど素人:04/09/10 10:50
サビキのかごって上と下のがありますよね?
どっちが人気あるのかな?
244名無し三平:04/09/10 11:11
>>243
関東では上籠、関西では下籠が主流だとかいうけどね。
ぼうず逃れシリーズで籠の上下に針ついてる仕掛けもあったな。
さらに針も1本1本違うタイプになってたり、やれるだけやりまし
たって感じだけど釣れるんだろうか?
245ど素人:04/09/10 11:17
へぇ〜、なるほどぉ。
要するに色々試せって事ですね。
色々あるから迷っちゃうぅ〜!

あ、それからサビキをやる人は皆吸い込みバケツとか持ってるんですかね?
246名無し三平:04/09/10 15:12:01
>>245
>吸い込みバケツ
俺は使ってない
コマセ用以外に用途がないのとコマセ(小)でも使い切れないので必要性がないのが理由
247名無し三平:04/09/10 15:44:59
248ど素人:04/09/10 17:37:48
>>246
情報ありがとうございます。
そうですか。使い切れないんじゃかえって邪魔臭そうですね。
なんかネットで調べたら「マルキューのさびき君」とか言う
搾り出して籠に詰めるやつが紹介されてました。
とりあえずそれを使用してみます。(売ってたら)
249名無し三平:04/09/10 19:56:29
ウキを止めるシモリ玉って必要ですか?
ガン玉で代用したらダメ?ガン玉を緩めに付ければ棚の移動も結構大丈夫なんですよね
道糸は痛んでいると思いますが。

上の結び方URLを見てみたんですけど、ウキ止め結びってどうやるんですか?
検索しても画像が無くて仕掛けの説明ばかりひっかかって
250名無し三平:04/09/10 20:53:00
サビキとかご釣りってどう違うの?同じと思ってた初心者に
だれか教えてщ(゚Д゚щ)カモォォォン
251名無し三平:04/09/10 22:56:38
すいません、教えてください。釣り業界と行っても非常に広いですが、
最大と最低は何?
今日釣具屋行った時に店員さんと
「特定外来なんとかって法律ができたらバスやってる人は大変らしいですねー」
「そうですね。バスがそれに指定されるかは分からないけど・・・」
「やっぱ売り上げとかにモロ影響するんですか」
「モロですよ、そりゃあ・・・・まぁバスは釣り業界の中じゃ小さい方ですけどね」
と言ってたんで気になって。
252名無し三平:04/09/10 23:36:40
>>251
最大とは、俺の心の寛容さが最大。最低は251の頭の悪さ。
251よ、落ちついて、深呼吸して、何を聞きたいのかノートに書いて
その後、ここに書き込め。
253名無し三平:04/09/11 00:01:45
一人でやるリールの糸の巻き方教えてください
なんかリールが巻き取るたびによじれが発生してまつ
数回巻取り→よじれとり→数回巻取り→よじれとり(以下ループ)
こんな感じで何か間違ってるような気がするのでつが・・・
254名無し三平:04/09/11 00:43:18
>>253
可愛い彼女とやりなさい。 それが一番!
255名無し三平:04/09/11 01:37:00
>>253
俺はロッドにリールをセットして、ラインのケースの穴にホームセンターで
売っている棒(100〜200円)を通して両足でケース(ボビン?)と棒を
押し付けて、テンションかけて一気に巻く。
もちろん、リール側の一番近いガイド1個を通して巻く。
ジュウタンや畳じゃ摩擦でダメになるから、雑誌を敷いてその上に押し付けてる。
256名無し三平:04/09/11 01:50:33
さんくすこ
漏れは輪投げの棒みたいのにケースの穴を通して
同じくガイド一個通しラインを指で挟んで(ねじれとりのつもり)巻いてるんだけど
どうしてもねじれが発生してるようで・・・(テンションあまりかけてない)
指でねじれ取ろうとしないでそのまま巻けば良い話なのだろうか?
ねじれある糸がたわんだ時に変に巻きつくんだよね
257名無し三平:04/09/11 03:31:14
ラインマーキー使え。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=14190
258名無し三平:04/09/11 05:02:09
>250
一般に「サビキ釣り」といえば、サビキ仕掛け(撒き餌用のカゴ・網袋の有無を
問わない)でウキを使わずに竿下を釣る方法を指すね。

対してカゴ釣りは、ウキを付けてサビキ仕掛け(カゴ付き)を遠投する釣法。
もちろん、サビキ仕掛けばかりでなく、普通にハリスと針に餌を付ける場合もある。

ウキを使ってサビキ仕掛けを遠投する釣法は、地域によっても違うけど、
「カゴサビキ」とか「投げサビキ」と呼ぶことが多い(但し、「投げサビキ」につい
ては、カゴを付けないサビキ仕掛けのみを遠投してルアーのように引いてくる釣法を
いう地域もある)。

なんだかややこしいね。


259名無し三平:04/09/11 12:14:49
質問。

よくLEDライトって売ってますよね?
凄い小さくて携帯に便利な物。

従来の豆電球タイプの懐中電灯と比べると格段に明るさが違うのでしょうか?
260名無し三平:04/09/11 12:30:24
明るさというより消費電力の関係上電池の保ちがいい。
261名無し三平:04/09/11 12:37:09
電池のモチはさておき、モノによっては相当明るいです。
262名無し三平:04/09/11 12:49:03
LEDは指向性が強い光だから手元だけをてらすとかに向いてるから
豆電球のライトより釣りに向いてると思うよ。
263名無し三平:04/09/11 12:51:54
>>260-262
皆さん親切に有難う御座います。

相当明るいと言う目安としては何lx、何Wとかあるのでしょうか?



264名無し三平:04/09/11 13:32:13
オレが持っているやつ(全部そうなのかもしれないが)は明るさが
二段階で、強がダメになっても弱にすればしばらく使えるところが
(・∀・)イイ!!
265名無し三平:04/09/11 14:33:42
>>262
逆だろ
LEDは拡散性の光だから水の中などは極端に見難い
266名無し三平:04/09/11 14:47:10
>>265
>262が言ってるのは高輝度LEDライトのことだろ?30〜40度くらいじゃなかったかな。

つか水の中を照らしてどうする?
267名無し三平:04/09/11 15:09:03
光の指向性が強い(=遠くまで照らせる)のは、ハロゲン球
などのモノフィラ系ライト。
LEDの光は拡散性が強い(=広範囲を照らす)ので、近くは
明るいが、遠くはぼんやりとしか照らせない。

照度の単位が高いからと言って必ずしも遠くまで明るいとい
うわけでもない。
蛍光灯はかなり明るいけど、光は遠くまで届かないだろ。

ただ最近はレキシオンの5ワットLEDなど拡散性・指向性の
両方を兼ね備えた超高輝度LEDも出ている。

但し、明るすぎて却って手元が見難いし、誤って光源を直視
などしようものなら、間違いなく目をやられるので釣りには
向かないかもしれないね。
268名無し三平:04/09/11 15:12:42
初心者の皆さんが、夜釣りで根掛かりした時に海面を照らしてわぁわぁ
やってたり、エサを付ける時に海面方向に光を向けたりは一番嫌われ
ますので気をつけましょう。
269名無し三平:04/09/11 17:13:06
俺は普通のヘッドランプと手元用に1LEDのクリップライトを
併用してまつ。片方がトラブってもなんとかなるので安心です。
270名無し三平:04/09/11 17:23:22
LEDライトは糸結んだりするの難しい。
遠近感がなくなっちゃう感じ。なので漏れも併用です。
271名無し三平:04/09/11 17:27:54
クリップライトって明るいんですか?
272名無し三平:04/09/11 17:34:08
>LEDライトは糸結んだりするの難しい。
俺の目が悪いのかと思ってたよ(w 普通なんだ。

そしたら、手元用に普通のキセノン球のクリップとかが
いいかもしれんね。で、LEDのイパーイついたヘッドランプ。
273名無し三平:04/09/11 17:36:24
>>271
高輝度3LEDのクリップライトなら夜道歩くくらいは不自由しないっす。
274名無し三平:04/09/11 17:41:48
>>273
それは高輝度だから明るいんですか?
それともLEDが3つだから?
両方ですよねはい。

その高輝度3LEDのクリップライト見てきます。
275名無し三平:04/09/11 18:08:05
30センチくらいのイナダやサバはフラシに入れて生かしておく事は可能でスか?
276名無し三平:04/09/11 19:40:31
ミニマグやソリテイルのキャンドル機能が好きだ。
だから、LEDは使わない。
277名無し三平:04/09/11 21:18:45
今まで、セットで1680円の竿を使っていました。
主に、ウキを使った投げサビキですが、長さも2メートル位で自分には取り扱いやすかったのです。
今回、竿が壊れたんで、新調しようと思うのですがアオリイカ、シーバス用の竿で投げサビキは厳しいでしょうか?オモリは10号位です。
シーバスとかが釣れるなら結構丈夫かな?と思っていますが、どんなもんでしょう?
お願いします。
278名無し三平:04/09/11 21:51:09
お勧めは4〜5号位の磯竿だけど、ルアーも併用ならシーバスロッドでも可。
10号の錘だったらmax1-1/2oz位の選べば大丈夫かな
279名無し三平:04/09/11 21:55:01
カゴ釣りにも転用するとなると、
ルアーウェイトの比較的重い竿が必要になるだろうね。
オモリ10号+ウキ・仕掛け+撒きえで、総重量は50gを超えるだろうから、
シバス竿なら、ルアーを投げることも考えるとルアーウェイトが最大40g
くらいまであったほうがいいと思う(カゴ仕掛けを投げる時はゆっくり
振るようにする)。
それ以下のルアーウェイトだと、カゴ仕掛けを投げれないことはないだ
ろうけど、竿にかなりの負担を強いることになるよ。

280名無し三平:04/09/11 22:06:59
今から茨城に釣りに行くつもりなのですが、大洗と鹿島どちらがよいでしょう?
スズキを狙うつもりです!
281277:04/09/11 22:08:28
>>278
>>279
レスありがとうございました。
出来なくはないけど、ちょっと厳しいかもって感じのようですね。
もう一度、店にいってイロイロと物色してみます。
282名無し三平:04/09/11 23:34:28
>277

注意:かごの投げられるルアー竿って探し方ばかりしてると、
   普通の重さのルアーが投げられないことを加味しておくこと。
   使いたいルアーの重さも先に調べておいて、そのルアーが投げられるか?
   て探し方もしないととんでもないもの買うことになるよ。
   ルアー竿って高いのが多いし。
283名無し三平:04/09/12 00:29:44
>>281
お店の人に聞くのが一番。

投げサビキオンリーなら3〜4号3.6mってのもありだと思いまつ。
284名無し三平:04/09/12 18:51:08
>>236
今更ですが、誰も突っ込まないので。

>_
>| |
>| | ←とがってる方が下ですよね?
> V

上です。
285名無し三平:04/09/12 19:24:03
>>258
遅くなったけどありがd!
286名無し三平:04/09/12 19:37:20
ジグサビキって釣れるのか?
釣れるなら試してみたいんだが
287名無し三平:04/09/12 19:56:54
人の情報を当てにするな。
試してみろ。
288名無し三平:04/09/12 20:18:23
ジグサビキか。聞いた事はあるが、やったことはないな
289名無し三平:04/09/12 23:42:49
海面に光向けちゃ駄目なのか?
290名無し三平:04/09/13 00:33:07
>>289
普通はだめ
291名無し三平:04/09/13 00:38:41
釣り上げる時何も見えなくない?

ヘッドライトで照らしたりするのが普通の場所もあるんだが・・・
292名無し三平:04/09/14 06:40:52
竿からリールをはずしたいんですが、固くてはずせません。何か良い方法がありませんか?
293名無し三平:04/09/14 07:08:10
>>292
石けん水か、KURE の潤滑油かけてみたら?
もしくは、コンビニで売ってるゴムの滑り止め付きの軍手で回してみるとか。
294名無し三平:04/09/14 14:50:20
>>292
それって、放置して錆びついたのか?
295名無し三平:04/09/14 15:31:34
買ったばかりです。スライド式でレバーとかはないタイプです。
296名無し三平:04/09/14 15:38:12
スライド式でレバーが無い???
良かったら画像UPしてもらえないだろうか
297名無し三平:04/09/14 15:40:24
この前一式もらったので初めて釣りをやってみたんですが、海の底にひっかかってばっかりでした。
こういう対策ってのは、オモリを軽くするといいんですか?8番ってオモリでした。
底にひっかかるのを少なくするのが載ったHPとかあれば教えてください。
298名無し三平:04/09/14 15:42:22
>>293
>>294
すいません。レヴァーの存在に気づき、1分前はずせました。
299名無し三平:04/09/14 16:27:25
>>297
それもひとつの対処法だが、錘を軽くしても引っ掛かる所では引っ掛かる。

釣り方や状況、場所によっても引っ掛かる原因は違うので、
もっと具体的に書かないとアドバイスのしようがないと思う。
300名無し三平:04/09/14 22:27:12
ブームのときにバスやってました。
最近になって海の近くを通る機会が増えてきたので、
頭の中にエコギアだのメタルジグだのカサゴだの太刀魚だのといった単語が浮かんできます。
ルアーとリールはある。後は竿があれば海釣りができるな……と思ったのですが、
どんな竿を買えば良いのか解りません。

場所的には、静岡の沼津〜焼津間あたり。時間的には深夜だったり早朝だったり真昼間だったり。
どんな魚が釣れるのかも解りません。
どんな竿を買い、ルアーのほかにどんな仕掛けを買えば、手軽に楽しめるでしょうか?

太くて長めのスピニングロッドを買って、適当にルアー投げたりサビキ釣りができればいいやー
とか考えてたのですが、釣具屋に行って大混乱しちまいまして。
山梨の店だからか、海釣り用のルアーロッドなんんて売ってないし。
301名無し三平:04/09/14 22:50:51
>>300
イシグロ行って店員に聞け。
302名無し三平:04/09/14 22:52:09
>>300
もしバス用の竿があるなら十分楽しい釣りができるよ。
タモだけは買っとこうね。
303300:04/09/14 23:34:04
>301
イシグロ?

>302
ありがとうございます。が、今ある竿はトラウト兼用の細い奴なんですよね。
バス用の中で太目を選べばいいのでしょうか?
タモはとりあえず鯉釣りに使ってた奴があります。
304名無し三平:04/09/15 00:11:11
>>303
トラウト兼用ロッドならジグヘッド+ワームで根魚に使えるんじゃない?
バス用ロッドは、シマノでいうところの2番が海では使いやすいんじゃないかなぁ。
バスワン2602-2とか2652-2とか。安いし。
長いのが良ければダイワのトライフォースとかネオバーサルが良いんじゃないかと。
305名無し三平:04/09/15 01:10:48
306名無し三平:04/09/15 01:13:39
307名無し三平:04/09/15 18:13:57
>>303
イシグロとは静岡県内の釣具屋チェーンの事。

イシグロ
http://www.ishiguro-gr.com/
308名無し三平:04/09/16 12:15:20
ナブラってなんですか?
309名無し三平:04/09/16 16:30:14
あれだよ、ネプチューンの突っ込みの奴
310名無し三平:04/09/16 17:45:04
両軸での投げ釣りの質問です。
バスロッドのときはスピニングリールとほぼ同じ持ち方で利手(右手)の
親指でサミングしてるのですが、長い磯竿だと利き手はリールより上を持ち、
左手人差し指でサミングするのでしょうか?
311名無し三平:04/09/16 18:32:21
サミング=目突き
312名無し三平:04/09/16 18:35:41
サミングはボクシングの反則だろ
313名無し三平:04/09/16 18:38:33
な〜ぐら〜は〜ガイ〜コツ〜♪き〜もち〜悪〜い〜♪
314名無し三平:04/09/16 18:43:40
サミングとは親指で行う動作
315名無し三平:04/09/16 18:45:04
人差し指でやるのはなんていったっけ?
ド忘れして重いだせん
316名無し三平:04/09/16 18:48:43
フェザーリング
317名無し三平:04/09/16 19:51:10
>>312
反則じゃない、あれはテクニックw
318名無し三平:04/09/16 22:22:30
アジからマダイまでの船の五目釣りに手をだそうと思っています。
竿のベストバイは何でしょうか。船のキスやカワハギも兼用できると
よりうれしいのですが。
319名無し三平:04/09/17 04:35:49
>>318
江戸川 ★ 櫻井釣漁具株式会社 ★ サクラ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1092320501/

特にお薦めは↓この名峰
http://www.sakura-rod.co.jp/shinseihin/DBShiramewebph.html

アリゲーター技研
http://www.alligator.jp/idea
株式会社ミヤマエ
http://www.miyamae.co.jp/
なんかもお薦めのメーカー
320名無し三平:04/09/17 10:01:38
>>310
俺はそうしてるけど…
321名無し三平:04/09/17 12:53:01
>>306
そこって南堤ってやつじゃねぇのけ?
322名無し三平:04/09/17 19:27:13
ブラーフィッシングってどうやるの?
323名無し三平:04/09/17 19:45:00
ブラーに餌かワームを付けて
投げて、引いてくる。
324名無し三平:04/09/18 19:32:28
河でマブナ釣りを始めました。
8センチくらいまでの小さいフナを釣り上げたとき、
ハリを奥まで飲み込んでたりするんですが、口があまりに小さく、
ハリ外しではずすのが困難です。どうしたらよいでしょう。
ハリは4号です。

今日は2匹殺してしまいました。助けてください。
325名無し三平:04/09/18 19:55:40
4号だとさほどフナのサイズからして
さほど小さいとは思えないな。
ウキをハエウキなどの敏感なものにして
アタリを的確にとらえるのとともに、
飲まれた場合を想定して、スレ針かカエシを
ペンチで潰した針を使ってみたら?
カエシのない針は飲まれてもわりとすぐに
外せるよ。
326名無し三平:04/09/18 22:03:42
早速の返答ありがd

今日は風がかなり強くて水面にさざなみが時折立っていたので
微妙なアタリが読めず、いつのまにか飲み込まれてました。言い訳ですが。

ハエウキはそのうちということで、
とりあえずカエシのないハリ使ってみます。
327名無し三平:04/09/18 22:42:53
>>321
その通り!。 小物〜大物が狙え、坊主が嫌ならどうぞ、、。(・∀・)ノ
328名無し三平:04/09/19 01:58:34
>>326
弾浮きの小さいのを五つぐらい等間隔にしてつけて
釣るのもわるくないぞこれで34匹連続飲み込みなし
という実績がある。(しかし独特な動きを読み取る必要がある)
あと浮とガン球までのミチイトが水中でたるんでるとアタりが
でにくいと思われるので棚を正確に取ることを見つけるのが
ハリスのみこまれない方法ですよ。
329名無し三平:04/09/19 08:26:30
>>328
今使ってるのがまさにそれ、シモリ仕掛けです。
本で読んで自分で作ってみました。1時間もかかった。

上二つのシモリが浮いている状態にして待ってるんですが
なかなかかからないです。。。
330名無し三平:04/09/19 08:54:03
>なかなかかからないです。。。
 それはアタリが無いということ?そして竿を上げてみると針を飲み込んでいる状態のフナ
がいると思っていいのかな?
 「かからない」ならそれはポイントがわるいということになりますね。
フナは底を攻めないとつれないからシモリを習得するには二つの方法がある。
まずオモリをガン球から板オモリに変えるこれを比較的水深のある底が見えて
比較的流れのある場所を探してシモリ浮と板オモリの重さをかえることでどのように
動くのかを習得すること。
 もう一つはシモリ浮五個ぐらいをつけたしかけで板オモリが底を撫ですべるような
バランスをしらべて移動しながら釣れる仕掛けを作ること。(移動しなくてもいいんだけど)
この二つ所得すれば川全体を攻めることができます。
 まぁながなぁかいたけど板オモリとシモリ浮き五個のバランスが重要だね。
あとシモリ浮は小さいの五個使いましょう。たまに大きさが上にいくにつれて
だんだん大きいの使用するように紹介してるけどアタリがでづらくなるよ。
 さら小鮒は水深の在る流れの無い淀みにいるから(下水道の大型排水施設のくぼ地とか)
川の流れ見て流れが反転してるようなところをせめればいけるかも?
まぁ参考にしてください。
懐かしいなフナ釣り。
331れいこ:04/09/19 10:01:53
メジナつりたいのですが東京湾でコマセ使っちゃだめぇ??
332名無し三平:04/09/19 10:18:56
いいんじゃないの?
333名無し三平:04/09/19 11:33:50
333get
334名無し三平:04/09/19 15:09:04
釣りはじめたいです。
まず何買えばいいですか?
それと釣りをするにはその川や湖の券?みたいなのを買わないと釣りはできないみたいなことを聞いて
いままで手がでなかったんですが勝手に釣りしちゃいけないんですか?
335名無し三平:04/09/19 16:36:25
>>334
自治体によって違うから市役所に問い合わせてみた方が良いですよ
336名無し三平:04/09/19 16:41:26
アタリはあるんだけど、餌だけ無くなるんですが…
あわせって奴をしないからですかね?時々は釣れるんですけど
すぐに餌がなくなってて、待ってる時間より餌つけてる時間の方が
長いんですorz

あわせってどのタイミングで竿をしゃくるんでしょう?
337名無し三平:04/09/19 16:43:32
そりゃただの餌鳥じゃない?
338336:04/09/19 17:05:43
たしかにフグが沢山いるのは見えたんですけど…
そうゆう場合はどうしようもないですかね?
339名無し三平:04/09/19 17:06:57
>>336
その状態ならあわせ云々は関係ない。
ウキをシブシブにして、ウキ下が真っ直ぐになるイメージで少し張る。
モゾモゾ当りがスーと入るはず。
ダメなら棚を少しづつ上げてみる。
それでもダメなら針とツケエを小さくする。←出来るか?
そうすりゃ釣れる。フグだと思うけど
340名無し三平:04/09/19 17:11:42
>>336はウキ釣りじゃねーだろ
341名無し三平:04/09/19 17:13:37
そーなの?
342名無し三平:04/09/19 17:32:05
ウキ下って真っ直ぐに出来るんですか
曲がって落ちていくような気がするんですけど
343名無し三平:04/09/19 17:37:16
えさが大量にあまるのですがどうすればいいのですか?
344339:04/09/19 17:46:06
>342
釣りと分ってるけど喰ってみたい…
345336:04/09/19 18:39:45
>>340
ウキ釣りじゃなくて落とし込みって言うのかな?
重りと餌だけでやってます。
346名無し三平:04/09/19 20:55:06
>>330
ありがとう。参考になります。
アタリがないってことです。

本日、重大なことが判明しました。
どうやら、シモリウキがおもりに勝っていたようで、
どんなに深いところでも上二つが浮いている状態でした。。。
これじゃあマブナは食わないはずです。とほほ。

本日の釣果:ギル×2、バス×1
347名無し三平:04/09/19 21:23:16
海釣り未経験者です。
小型船舶の免許を取り、東京湾に船を出す予定なので、その
ついでに遊び程度の釣りをしてみたいです。
目的の魚も決まっていないので、先ずは初心者向けの竿をと
思い、シマノのホリデーパックを買う事にしました。
しかし、その中でもいくつかの選択肢があって、どれを選べ
ばいいのかわかりません。
号って何ですか?(ホリデーパックには10号〜30号があ
ります。)
竿の長さはどれくらいがいいですか?(ホリデーパックには
1.8m位〜2.8m位があります。)
あわせるリールはスピニングと両軸のどちらがいいですか?
あまりに初歩すぎるのか、入門書にも書いてありません。
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
348名無し三平:04/09/19 21:46:07
>>347
どの竿を買ったらいいかも分からないぐらいだから
多分釣りもサビキ程度だと仮定すると、30号のもので180〜240辺りのどれかでいいんでないの

リールはスピニングでもいけるけど両軸リールのほうが使いやすいかも
両軸リールはバックラッシュっていうトラブルがあるので注意
使えば分かるから好みで選んでください
349347:04/09/19 22:01:51
>>348さん、早速のアドバイスありがとうございます。
ついでに教えて頂けませんか?
号とは何ですか?
350347:04/09/19 22:20:01
号について想像してみました。
号とは竿が耐える重さに関係しますか?
30号をすすめていただいたのは、大は小を兼ねるという事なんでしょうか?
ホント初心者で申し訳ございません。
351名無し三平:04/09/19 22:46:37
スピニングリールについての質問です。
よく「ドラグ性能の良いリール」と耳にしますが、
スプールにもボールベアリングが搭載されている
モデルを指すのでしょうか?
一般的に、各メーカーでどの程度のモデル以上なら
良いドラグ性能といえるのでしょう?
352名無し三平:04/09/19 22:56:23
>>351
ダイワでルビアス以上、
シマノでツインパワー以上

異論よろ>ALL
353名無し三平:04/09/19 23:18:12
>>350
ちょうど今自分も「号」について調べていたので。
http://66.102.7.104/search?q=cache:S048LhVqhr0J:www.otomiya.com/fishing/uki/07-sao.html+%E7%AB%BF%E3%80%80%E5%8F%B7%E6%95%B0&hl=ja&lr=lang_ja
しかし10号って1号という呼び名とおもっていいのかな?ここらへんって統一規格ないのですか?
やはりサビキでアジなのでしょうかねアジは釣った後の処理をしないと臭いし、コマセのアミエビも臭いから
船の掃除頑張ってください。

>>346
今度はオモリを重くするけどそうなるとフナのアタリがわかりにくくなるから
また針を飲み込むような釣りになるので浮きは小さいのから使っていきましょう。
フナってコイと違って大きいの少ないから小鮒釣っていたらたまたまデカイのが来た!
と思うよな釣り方しましょう。
あとフナ割と音に敏感で臆病ですから釣るときは静かにね。
歩くときはすり足で動くとか(w
まぁ他の人もいることなので神経質になるのも駄目ですが。
コイの吸い込み釣りでデカイのヒットとフナでデカイのヒットは
別の感覚ですね〜
それと・・・エサどうしてます?時分は比較的大きいハリスにミミズを一匹いれて周りを練りえ付けていました。
練り餌を細かいフナミミズを大きいフナ用として釣ってました。
こうすると細かいフナの食べるのをみて大きいフナが安心してミミズをぱくつくと・・・・
練りエサのばらつき加減もいろいろあるので考えてね。

354名無し三平:04/09/20 02:04:13
>>343
遠慮なく食べなさい! (´・ω・`)y━ o。
355名無し三平:04/09/20 03:44:15
新SOLAS条約施行後の釣り場紹介雑誌教えて。
356名無し三平:04/09/20 07:19:34
磯投げ堤防釣り情報
357名無し三平:04/09/20 07:40:41
>>351-352
そりゃ最高レベルの話だ罠。
良さげな…なら線引きはもっと下がると思う4。
…ドラグ性能は、ドラグ素材、面積、ドラググリスのトータル、
って感じでないかと。
ベアリングは、それらをしっかり押さえた上で初めて、入れる意味が
出て来るわけで。
実売1万5千も払えば、そうそうリールのせいにも出来ないくらいの
イイドラグがついたリールが手に入りそう。
358351:04/09/20 07:49:48
>352 >357
なるほど。いずれにしても、初心者には結構いいお値段のモデルですね。
安物買いの・・・で結局買い換えるよりは、最初からそれなりのリールを
選んだ方がいいのかなあ。
359名無し三平:04/09/20 08:00:24
モマイは最初から最高レベルの釣りができる腕があるのか?
リールなんて一生もんでも何十年もつかうもんじゃないぞ。
自分の目で選べるようになるまで低コストモデルで十分。
360352:04/09/20 10:04:32
>>358
最初は真中くらいが良いと思うよ。
ダイワならフリームス、シマノならアルテグラあたりかな?
このあたりなら後で高いリール買っても予備で使える。
実際、バイオマスター使っててドラグのせいで捕れなかった魚なんて無かったし。
ただ、メンテには気をつけてね。(ドラグ部には水掛けない、釣行後は緩める)

あと、当たり外れもあるから買うときにちょっとドラグ締めて、
滑り出しが滑らかかどうか要チェック。
361名無し三平:04/09/20 10:22:04
昨日尾鷲の堤防行ってきまた。
フグとカワハギを足して2で割ったような魚がサビキで釣れたんですが
これはなんて言う魚?食べれるの?
362名無し三平:04/09/20 11:06:13
新品なら5千円台のリールでもドラグを含めた性能はさほど変わらないよ。
ただ安物は早い時期にガタが来る。

逆に言えば安いモデルでも、寿命の点で長くは使えないので、最初に購入するには良いんじゃないかと思います。
363名無し三平:04/09/20 11:06:58
>>361
キラマクラじゃないの?
食えばその名の通り・・・
364名無し三平:04/09/20 11:09:30
>>361
食べるなよ。氏ぬぞ。
365名無し三平:04/09/20 11:29:34
これからサヨリを釣りに行ってきます
沢山釣れると思うので、刺身以外の食べ方を教えてください
特に一夜干しの作り方希望
また一夜干し関連のHPをご存知なら教えてください
それでは逝ってきます
366名無し三平:04/09/20 11:30:43
サヨリな、一夜星もいいけどな、皮をな、串に巻いて、それを焼いて食ってみて。
美味しいよ。
367名無し三平:04/09/20 11:33:21
>366
早速ありが豚、それもいいね
それじゃ、ホントに逝ってくるよー
368名無し三平:04/09/20 11:40:14
>>365
刺身で食べる時は直前にエラの内側を覗くとなおいっそう美味しく食べれるよ
369名無し三平:04/09/20 11:59:04
漏れも知りたい
昨日釣ったのた冷蔵庫にイパーイある・・・
370名無し三平:04/09/20 13:58:58
サヨリはエラに寄生虫がいる。
一夜干しは、できれば(頭落として)背開きにして、適当な塩水に数分付け、
干しカゴに並べて一晩干すだけ。
塩は薄めにしないと、辛すぎる結果になることが多い。
(サヨリの大きさや量によっても変わる)
371名無し三平:04/09/20 15:36:41
新SOLAS条約施行後の釣り場紹介雑誌教えて。
最近一冊買ったんだけど・・・出来ないところ調べるとその分鬱が入っていやになるので
372名無し三平:04/09/20 17:35:21
みんな釣り券買って釣りしてるんですか?
373名無し三平:04/09/20 18:02:38
もちろんそうよ
374365:04/09/20 18:42:56
さきほど帰りました。
自慢の自作4連玉ウキ誘い釣法で臨みましたが、サヨリボーズでございます。
他も釣れていなかったし、群れが去った為で腕の問題じゃないないと思っていました。

しかし
周りでアジが食い始めたのでアジ釣りに変更、かなり真剣に狙ったものの
これまた15cm×3匹で終了。
隣の小学生のサビキ仕掛けが入食いだったのを見て、一人泣きました。

最近本業のフカセチヌが調子良かったので天狗になったようです。
修行してきます。

収穫として
短竿に軽仕掛け、竿下だけの釣りだったので魚の動きが良く見えました。
仕掛けの沈み方や誘った時の魚の動き、エサの離し方がよくわかり勉強になりました。
また小さい漁港なのにツケエのアミエビが複雑に流される事も分りました。
負け惜しみですけど。

レス戴いた方にはお礼申し上げます。
次回は必ずサヨリ爆釣を約束いたします。必ずです。
375名無し三平:04/09/20 18:50:32
リーダーの長さは何を基準に決めたらよいですか?
結び方はいろいろ調べたけど長さだけはわからん
376名無し三平:04/09/20 19:19:27
電気浮にあやまって逆に電池を入れてしまいました。
いろいろドライバーの細いのでこじったりしたのですが
どうすれば取れるでしょう?
377名無し三平:04/09/20 19:29:48
状態がわからんからなんとも言えんが、瞬間接着剤を使ってみたらどう?
378名無し三平:04/09/20 19:39:52
>>377
使ってみたんですけどだめでした今ドリル型のドライバー穴を
開けて引き抜こうかとしてダメでした。
379名無し三平:04/09/20 19:43:04
どんなウキかわからんから画像うぷしれ
対策考えてやるから
380名無し三平:04/09/20 19:57:05
予算3万くらいでルアーのシーバスはじめたいのですがどんな道具を買えばいいのかわかりません
どなたかよいアドバイスをお願いします
381名無し三平:04/09/20 20:00:13
>>380
どんな場所でやりたいか決めてくらはい。
港・砂浜・河川内・河口・・etc それによって千差万別でし。
382名無し三平:04/09/20 20:07:17
383名無し三平:04/09/20 20:17:41
>>382
俺の持ってないウキなので内部構造がどうなってるのかわからない
実際に電池がはまってる部分を見せてくれにゃ

それか同タイプを持ってる人よろしく
384名無し三平:04/09/20 20:37:02
>>381
東京湾の港湾・河川をメインでやろうと思ってます
主に東京城南〜横浜周辺です
385名無し三平:04/09/20 20:37:20
新SOLAS条約施行後の釣り場紹介雑誌教えて。
最近一冊買ったんだけど・・・出来ないところ調べるとその分鬱が入っていやになるので
386名無し三平:04/09/20 20:44:27
PEラインでジグやバイブを投げると先のラインを後のラインが追い越し
てしまってトップガイドに絡むという現象がたびたび起きます。
なにか解決法は無いでしょうか?
387名無し三平:04/09/20 20:46:01
意味不明
388名無し三平:04/09/20 20:49:03
超常現象かよ
389名無し三平:04/09/20 20:49:35
>>387
このページのガイドの説明に載ってる内容です
ttp://fishing.shimano.co.jp/body/product/salt/freeman/body.html
390名無し三平:04/09/20 20:52:19
そのまま信じるなら、その竿買えば?
391名無し三平:04/09/20 20:53:51
ガイドとの摩擦があるところと無いところで速度差ができて
膨らんだ輪っかがガイドにぶつかるのかな。
腰のある火糸みたいなのならなりづらそうだけど。
392名無し三平:04/09/20 20:55:23
さお先が糸を追い越して絡むって事か
対策は・・・思いつかん
393名無し三平:04/09/20 20:56:33
>>392
モマイ全然理解してないな
394名無し三平:04/09/20 21:04:25
バカが張り付いてるな
395名無し三平:04/09/20 21:04:51
ご名答
396名無し三平:04/09/20 21:04:55
元ガイドが逆付けにしてあってラインを収束するようになってればおけなんじゃないか?
397名無し三平:04/09/20 21:12:56
火糸でもなるよ。
オレもよくなるんで困ってる。
スピニングで糸が束で出るせいだと思ってたけど。
398名無し三平:04/09/20 22:03:22
バックラッシュの事じゃないのか?
前の糸が追い越す・・・
流れの速い所でラインを全部だしてしっかり巻きなおす。
若しくは糸を買い換えてテンションかけて巻きなおし
399名無し三平:04/09/20 22:23:24
トップガイドに絡むっていってんじゃん
400名無し三平:04/09/20 22:39:12
オーシャントップガイドに交換

ビミニ等ダブルライン使ってるならシングルのシステムに変更
401名無し三平:04/09/20 22:57:06
新SOLAS条約施行後の釣り場紹介雑誌教えて。
最近一冊買ったんだけど・・・出来ないところ調べるとその分鬱が入っていやになるので
402名無し三平:04/09/20 23:00:37
>>401
他のスレにも同じこと書いてない?
未だにレスがないんなら、「まだ無いんでしょ」

行くとこが決まってるならいくらでも調べようがあるでしょ。
403名無し三平:04/09/20 23:02:29
>>402
他のスレには書いてない今のところここだけ。
404名無し三平:04/09/20 23:08:19
>>401
釣行予定地付近の釣具屋に電話する。
405名無し三平:04/09/21 02:28:10
よく解禁ってのをHPでみるんですが解禁ってなんですか?
釣ってもいいよ〜ってことだと解釈してるんですが。
解禁しなくても釣りしてればつれちゃうこともあると思うんですが。
鮎が解禁したとかよく見かけます。
406名無し三平:04/09/21 02:45:25
海釣りには釣り券とか必要ありませんよね?
407名無し三平:04/09/21 02:56:11
>>406
ソーラスの影響で漁港に人が集まりすぎて釣り券徴収するところも近いうちにでてくるだろうな。
408名無し三平:04/09/21 03:19:53
>>406 税金徴収方も ここまで来たか、、と言う感じだな。
409名無し三平:04/09/21 06:07:32

この魚の名前は何ですか?
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/10642.jpg
410 :04/09/21 06:25:42
>>409
シマアジ?
411名無し三平:04/09/21 06:44:04
>>409 プチサイズのGTかな?
412 :04/09/21 06:55:09
ジャイアントトレバリー?
413名無し三平:04/09/21 11:56:44
>>409
メッキ。
写真がちっこくてよくわからんけど>>411-412の言う通り、
ロウニンアジの幼魚だと思うよ。ギンガメ・カスミじゃないと思う。
414名無し三平:04/09/21 13:41:28
>>386

>PEラインでジグやバイブを投げると
>先のラインを後のラインが追い越してしまって
>トップガイドに絡むという現象がたびたび起きます。
>なにか解決法は無いでしょうか?

はいはい、判りますよ!
メインラインがガイドに絡むんでしょ?
それなら、りきみ過ぎると絡みます。
90%位のチカラでキャストしてみてください。
飛距離も、それほど変わりませんから・・
415名無し三平:04/09/21 13:56:46
>>414
力まず軽く投げても絡む時は絡む
技術での解決法は無し。ロッドパワーが非力なためオーバーウェイト
のジグやバイブを投げる時、竿先が過度にしなるためと思われる。
専用ロッドや硬い竿を使えば解決する。
416名無し三平:04/09/21 14:43:27
PEとテーパーを結ぶ
ベストな結び方って何でしょうか?
417名無し三平:04/09/21 15:42:59
ハリスがよれたらその仕掛けだめぽ?

針の返しが潰れたらだめぽ?
418名無し三平:04/09/21 16:45:05
みんなハゼ釣れたらお食べになる?
何センチ以上なら持って帰るとかありますの?
419名無し三平:04/09/21 18:01:41
>>418
今まではつり始めて日が浅いので釣ったのは全部持ち帰っていたけど。
ケースバイケースだけど今は10〜13センチ以下はリリースそうしないと魚がいなくなる。
釣りはある意味ダイエットの運動ですよ、運動もちろん
自分は歩き回る釣りを主体にしてます。
だからハゼも探りのミャク釣りが主体。
晩秋はさすがに天秤で沖合いブッコミになるけど。
420409:04/09/21 19:09:14
ミンナドウモアリガトウ!!
421名無し三平:04/09/21 20:37:20
投げ釣りとぶっこみ釣りって何が違うの?
あと天秤ってどんな役割が?
422名無し三平:04/09/21 21:23:59
投げ釣りはぶっこみ釣りから派生したものじゃないかな。
・オモリの付いた仕掛けを投げて沈めて待つ釣り=ぶっこみ釣り
で、
・30数年前に始まったタックルの近代化(グラスロッド、スピニングリールの
 登場等)によりより遠くに投げるぶっこみ釣り=投げ釣り、
となったと考えられる。

 それから天秤の主な目的は、仕掛けを絡ませないで遠投するためであり、
それから、テコの原理で遠くのアタリを増幅させる働きもある。
423名無し三平:04/09/21 22:07:04
管釣から車中を濡らさずに収穫(ニジマス)を生きたまま家に持ち帰る
方法ないでしょうか?
刃物の扱いが下手すぎてニジマスに申し訳なくて...
せめて上手なカミさんにやってもらったほうがいいと思いまして。

移動時間は2時間くらいです。
よろしくお願いします。
424名無し三平:04/09/21 22:12:46
>>423
ブク クラー 後は車に固定できる金具があるかどうかだな。
そんなことやるぐらいなら刃物の扱い練習した方が安上がりで簡単だ。
安くて比較的大きめな魚さばかれる前の買ってきたら?
425名無し三平:04/09/21 22:13:38
クーラーボックスに水貯めてブクブク入れときゃ大丈夫じゃない?
426名無し三平:04/09/21 22:14:03
>>423
刃物って事はどのみち殺すんでしょ?
なぜクーラーに氷で冷やして持ち帰らないの?
427名無し三平:04/09/21 22:17:00
そもそも管釣りのニジマスって喰えるのか?
428名無し三平:04/09/21 22:19:42
うちの近くは養鱒場から持ってきてる奴だから普通に食えるだろうな。
ヤマメとイワナは持って帰って塩焼きにして食ったらうまかったし。
捌くのがイヤじゃなきゃ持って帰って食うのも悪くないよ。
429名無し三平:04/09/21 22:23:29
虹鱒が可哀想だから殺すのが上手な嫁にやってもらうのか
狭い場所で2時間も揺すられ、その挙句殺される方がある意味もっと残酷と思うが
430名無し三平:04/09/21 22:32:13
>>427
食えるでしょう????

>>429
二時間生かして料理、その場で締めて新聞でくるんでビニールでくくって
氷のサンドイッチしてから料理
二時間ならたしてかわらないと思うが・・・・

431名無し三平:04/09/21 22:36:43
ニジマスの2時間は人間の数日に相当する
432名無し三平:04/09/21 22:47:13
水産関係の移動用のトラックは専用の装置とかあるから
締めた方がいいのかもね。
クーラーがぶちゃかったらそれこそ最悪の結果だしね。

だいたい締めるって
魚の後頭部?と背中の間の骨を ブチ
えらに ブチ
オッポの付け根の両側に ブチ
ってやって体を折り曲げて血をだすだけでしょ?

腸まで取る人たまにいるけどとった腸そのままにしてるだろあれ最低だよな。
433名無し三平:04/09/21 22:53:51
腸というより、血合いは絞めたらすぐに取った方が良いな。
身が臭くなるからな。
434名無し三平:04/09/21 22:56:11
いろいろありがとうございます。
ここ2週間、カミさんにスーパーで魚を買ってきてもらって
練習したんですが、サジを投げられてしまう始末。
自分で思うんですが、料理ではなく工作をしているみたいです。
釣られたあげく、下手なヤツに切り刻まれるよりは
きれいに美味しくのほうがいいと思っています。

いまは、釣る→洗い場まで歩くうちに天国へ→1匹15分かけて
腑のものとエラとり→氷入りクーラーボックス という感じです。

>>430さん
> その場で締めて新聞でくるんでビニールでくくって
> 氷のサンドイッチしてから料理
この部分もう少し詳しく教えていただけませんか?
締める=腑のものを取り除く ということですか?
それとも、締める=息の根を止める という事でしょうか?
後者だとしたら、2時間くらい腑のものが残っていても
大丈夫なんでしょうか?
質問だらけでスイマセン。
435名無し三平:04/09/21 22:59:46
>>422
分かりやすい説明サンクス

なるほど天秤の役割が分かりました。
勝手に天秤=沈めた餌を動きやすくする働きと勘違いしてました ポッ
436名無し三平:04/09/21 23:00:03
管釣のニジマスにそこまで気を使うか・・・

氷を新聞紙で包んでその上にニジマス放り込んどくだけで充分でしょ
2時間程度なら腸や血が腐って身まで臭くなる事は無いよ
437名無し三平:04/09/21 23:11:02
>>434
>>436
ぎゃくに魚を新聞紙で3〜5枚重ねさせて買い物ビニール袋にいれて
氷の上に置く でもいいよ。
ようは魚と氷をくっつけないようにすること。

三枚に下ろすのはコツいるからもしれないけど腸だすならさほどむずかしくは・・・・
どうしてもだめなら大型のはさみで処理するとういのはどう?
大き目のはさみを腹に突っ込んであとは切るだけ、どうよ?
438名無し三平:04/09/21 23:21:15
キッチンバサミが楽でいいね。
まな板もいらないし。
439名無し三平:04/09/21 23:30:00
>>437さん
ご丁寧にありがとうございます。よく理解できました。
今までは ブロック氷-ニジマス-ブロック氷 のサンドイッチでしたが
ニジマスと氷がダイレクトに触れていました。
素人考えでその方が鮮度を保てると思っていました...

大型はさみの件もありがとうございます。
なんで今まで気付かなかったんだろう。これならうまくいくかも
しれません。438さん提案のキッチンバサミで明日から練習します!

本当にありがとうございました<(_ _)>
440名無し三平:04/09/21 23:36:24
ニジマスの腹の取りかた。(アジなどにも応用可)
口をあけ、はしを突っ込みます。
エラから箸が見えたらエラの外側を通してさらに体内へ入るとこまで入れます。
もう一本口から入れて、反対側のエラを通して同じようにします。
2本のはしをしっかり持ってぐりぐりと2回転。
からみついた内臓ごとはしを口から引き抜きます。
できあがり。
でもやはりチアイも取ってしまいたいですよね。
そんな時は上の方法で内蔵を取ってから、ハサミでおなかを切って
ハサミの片刃を使って背骨の両脇のチアイを取ります。
これで完璧。
これは板前さんもやってる方法です。
441名無し三平:04/09/21 23:38:58
↑使うはしは小さい魚なら割り箸が最適。内臓がよく絡む。
菜ばしなどを使う時、大きい魚の時は箸の太い方から入れるといい。
442名無し三平:04/09/21 23:41:44
>>440
神 すげぇえええその技
443名無し三平:04/09/22 00:30:13
つぼ抜きだね。メバルとかカサゴでやってたけど、
ニジマスでもできるのか。

割り箸が良いってのは禿げ同。
先が比較的とがってる箸だと身に刺さります。そのまま無理に回転すると・・・
身に刺さず、肛門付近まで箸を通すようにしましょう。
古い魚や身が柔らかい魚、口が小さい魚、
肝をつけたまま調理したい魚は無理せず普通にさばきましょう。
444名無し三平:04/09/22 01:13:32
その方法って肝臓も形を崩さず綺麗に取れる?
大きな魚って腸や肝臓も美味いんだよねぇ
445名無し三平:04/09/22 01:20:09
ケン付きの針があるのですが これはどのような性質なのでしょうか?
見た感じ2重ロックで凶悪そうですが、そのような時に使うので?
446名無し三平:04/09/22 01:24:50
投入時のエサズレ防止だよ
447440:04/09/22 01:26:57
>>444
腹がからっぽになるくらい気持ちよく全部とれますが、
形を崩さず・・・うーん、意識したことないからなぁ。
試してみてください。
448名無し三平:04/09/22 01:29:42
>>447
サンクス
俺が手軽に手に入れる事が出来るソコソコの大きさの魚というとスズキくらい
しかないけど、それで試してみます
449名無し三平:04/09/22 01:30:54
>>446
そうだったのか ありがとう


これ高いのかな?普通の1.5倍ぐらいの価値と思っていいのだろうか?
450名無し三平:04/09/22 04:00:32
>>448
スズキだと箸が折れるんじゃないかな・・・
ちっちゃいセイゴならできるかもしれないけど。

つぼ抜きの定番はやっぱメバル・カサゴ・ソイ類だと思うよ。
451名無し三平:04/09/22 05:28:17
>>450
それ、アマゴでよくやったよ。
452名無し三平:04/09/22 12:07:51
渓魚の料理本には結構出てくるポピューな技だね。
海魚でもできるのを今回初めて知ったよ。
対象は30cm位までかな?
453名無し三平:04/09/22 13:39:39
割り箸を奥まで突っ込んでグリングリンやる関係上、そんなもんだろうな
454名無し三平:04/09/22 16:01:06
>>452
>渓魚の料理本には結構出てくるポピューな技だね。
そうだったのか・・・海しかないんで知らんかった。

>対象は30cm位までかな?
そんなもんですね。
455名無し三平:04/09/22 16:25:05
釣りバリの返しって結構潰れたりなくなったりするよね?
こうなったらハリ交換しないと駄目かな?
456名無し三平:04/09/22 16:50:12
>455

返しだけ駄目になるのか?
長年やってるけどそんなことないぞ。
457名無し三平:04/09/22 17:07:59
韓国の世論調査>韓国人のもっとも嫌いな国は日本
http://japanese.joins.com/html/2004/0921/20040921185026200.html

日本は韓国人の支配下
http://japanese.joins.com/html/2004/0916/20040916191641700.html

458名無し三平:04/09/22 18:38:15
>>456
そう それも何個も・・・
ハリの外し方がまずいのかな?
そのまま力任せに引き抜いてるけどちゃんと、穴広げて返しを痛めないようにすべきかな??
459名無し三平:04/09/22 20:44:26
俺も456同様に長年やってるが返しが駄目になったなんて無いぞ
返しをわざと潰してしまう事はあるがね。
食いが良い時や外道が多い時などはスレ針を使ってる。
460名無し三平:04/09/22 20:50:15
草フグだけは許せないから殺して放流してる人とかいる?
461456:04/09/22 21:02:36
やぱり分からん。

どんな風に針を扱ってるんだ?針を触る全ての動作を上げてみれば?
まさか外すときに針の先側をペンチでつまんで・・・なんてやってないよね?
462名無し三平:04/09/22 21:09:22
カレイ釣りでカレイ針13号
状態:飲み込まれてる事多し

これが困る 針ハズシ突っ込んでぐちゃぐちゃ ムリポ
小型ナイフで喉、口を切る ハリスを切らないようにだけ気をつけてる
ペンチで摘むのは針の根元 ぐちゃぐちゃやっても引っかかって取れない事が多い。
強引に引き抜く

後で針チェックしてると 返しが少し欠けたり、根元から欠けたりしてるのが多い
返しをペンチで潰したりは無いみたい

私の力強めでふ
463456:04/09/22 21:26:34
詳細ありがとう。

カレイって飲ませて釣るようなもんだから辛いね。
自分で書いていて分かったと(もしくは分かってたんだと)思うけど
力入れてペンチでグチャグチャ・・でつぶれるんだろうね。

今度外すときは、ペンチではさんだら(固定する程度)一回懐側に押してみて。
メいっぱい針掛かりしてた場合、5mm×3mm位の肉を引きちぎらなくてはいけないけど、
針の断面は丸いので中々肉が千切れないんじゃないカナ?
で、コレを懐側に押して取ろうとすると、返しで肉を引き裂くことになって取れやすいと。
こんな算段で道でしょう?

 断面図
  ○→)
  ↑ ↑
  針 肉の外側

・・・それでもつぶれたり折れたりするってのが不思議ちゃん。・・もともと変形してないよね?
464名無し三平:04/09/22 21:46:32
なるほど ハリの外し方でそんなにハリの消耗が変わるなら嬉しい限りです。
持ってる仕掛けがどんどん駄目になっていってたので・・・
返しさえ無事だったらヤスリで研いで使えそうですからね

ちゃんと事前に確認してるのでもともとおかしい事は無いです。
ただ横から見た感じ、返しに強度があるようには見えないんですよね。
なんか薄いトゲが飛び出てるような・・・
すぐぽきって折れそうな・・・
465456:04/09/22 22:09:08
実際、返しにはほとんど強度ないですよ。
ちょっと平らな力の入るものではさむとパキっといったりつぶれたりします。
下手にオモリやペンチなんかと一緒に入れとくとつぶれる可能性もあります。

結局、ペンチでぐちゃぐちゃの際につぶれてると思うので463のやり方でも
同じようにやったらつぶれるし、今までのやり方でもカエシに当たらなければ
ダイジョブと思います。
外す時のコツみたいなのを分かってもらえればとおもってレスしました。

でわ。have a nice ヒッシ〜ング(^^)/~
466名無し三平:04/09/23 00:39:49
>>465
釣りとは奥深いものですな
どうもありがとう!
感謝!!!!!!!
467名無し三平:04/09/23 07:15:01
>460

そんな人は見たことありません。
ハリスを切られて(がさがさにされて)頭にくると思いますが、やめときましょう。
ザコにやられないようにするにはどうするか?を考えるのも釣りの楽しみの一つです。
468名無し三平:04/09/23 07:48:11
>>464
ハリはずしは使いづらいですよね
私は先の曲がったニッパーをつかっています
469名無し三平:04/09/23 10:51:12
ええと、突っ込んでもいいかな?
470名無し三平:04/09/23 10:51:19
針はずしは以下のおえおえ棒が使いやすい。
針を折ったり、魚を弱らせることが少ない。
http://www.interq.or.jp/bass/big/benri/
471名無し三平:04/09/23 11:10:19
>>470
おえおせ棒ってネーミングがいいな!
でも、これをホモに渡したらどうするんだろうなぁ・・・
472名無し三平:04/09/23 11:41:01
飲まれた針を外す時やエサに触りたくない時に100円ショップで買える先曲がりピンセットが何気に使える
473 ◆ZI5zL0GmUU :04/09/23 12:10:20
スズキを釣りたいのですが、ラインは4号で十分ですか?
4号以上も使えるスピニングリールのシーバスロッドってありますか?
474名無し三平:04/09/23 13:16:15
根ズレがなきゃ2号で十分。
475名無し三平:04/09/23 13:26:00
PEなら0.6号でもいいよ
476名無し三平:04/09/23 13:38:48
投げ専用リール重すぎて使いたくないのですが、普通のスピニングリールだと
何番くらいのリール買ったらいいですか?
あと、PE2号でどれ位飛びます?
477名無し三平:04/09/23 13:52:26
河口やサーフ、磯等、釣り場によって長さは変わるよ
まずはどこでどんなルアーを使ってシーバスを釣りたいか言ってみては?
478名無し三平:04/09/23 13:55:07
×長さ
○竿の長さやリールの番手
479名無し三平:04/09/23 17:45:52
川に行ってみたんですけどなんかすごい町中で川なんですが深さが20cmもないような所で
こんな場所でも釣れるんでしょうか。ちょっと覗いてましたが魚の形もありません。まぁ小さい魚だと見えないだろうと思ったんですが
480名無し三平:04/09/23 18:12:49
>>479
そういう時は雨が上がって川の濁りが取れてない夕方に
川のど真ん中にミミズたらすとフナがつれる。
まぁ普通につるなら
 川の流れが反転してるところ
 川の岸が整理されてなくて草とかが生い茂っているそのなか
 ちょっとした段差ができているところ?
 下水や支流の合流地点
 橋の下か橋げた近辺
がポイントになるが
どうしてもただ単に広いだけっていうなら
コイの仕掛けで「吸い込み」ってのがあるからそれの針はずして
フナとか小さいハリス一本に代えてミミズを針に通して練り餌で覆って
ブッコミですね。
流れが揺るやかだったら適当な錘をつけて、早ければ中通しオモリにかえてみてください。
あと本仕掛けのほかに練り餌を適当に丸めて本仕掛けより上流に1.2個投げ込んで見てください。
場所は本仕掛けの近くでも遠くてもOKとにかく魚をあつめるためです。

寄せ餌は定期的に投げ込むのですが餌の散らばり具合を知るために水面がみえるところで
川の流れが比較的川の真中と近いところにわざとおいて調べてください。
そうすれば投げ込む時間がわかるでしょう。

481名無し三平:04/09/23 18:32:41
>>480
ありがとうございます!
段差みたいなところがあってその下は結構水が溜まってた場所があったのでそこや小さい橋もあったんでその下辺りでやってみます。
後寄せ餌は食パンを細かくちぎったやつとかでも大丈夫でしょうか。
482名無し三平:04/09/23 18:36:55
>>481
めんどくさいことしないで、普通の浮き仕掛けでいいよ
餌→練り餌or赤虫orミミズ
浮き→唐辛子浮きor小型へら浮き
ライン→1.5号程度
483名無し三平:04/09/23 19:34:02
>>481
>段差みたいなところがあってその下は結構水が溜まってた場所
どうだろう?その水が落ちてる直下より少し流れたあたりがいいのではないだろうか
>後寄せ餌は食パンを細かくちぎったやつとかでも大丈夫でしょうか。
市販のネリエサだねバラける調整ができるから。

>>482
そうだね、>>479がどんな仕掛けしてるか逆にきかないとね。
最悪
ハリスと糸と適当なオモリで手酌でもつれそうだし(w
場所によるが
484名無し三平:04/09/23 19:37:19
>>482
ありがとうございます。
釣りに興味を持ったのも本当最近で仕掛けといってもまだ浮き仕掛けくらいしか知らないんです。
実はまだ釣り自体はしたことがなく今日は下見程度で川の様子を見に行ったんですがあんなんでしたので魚いるのかよっって感じで質問をしました。
後つり道具も今日初めて買って来ました。
とりあえず釣れればなんでもよかったんですが今の時期からだとニジマスとかは釣れなくなっちゃうと言われました。
しかし雑魚とかはいいらしいので小さい魚を釣ろうと思ってます。
餌はウジしかないです今。早く使わないとやばいので早々に行ってこようと思います。

それと川の深さがすごい浅いんですが浮きは下のほうにつけた方がいいんでしょうか。
485名無し三平:04/09/23 19:39:49
>>483
そうなんですか。
本当に川が浅くて魚住めるのかなぁとそれだけが心配なんですが
練り餌も買ってこようと思います。
486名無し三平:04/09/23 19:42:30
>>484
>>485
ごめんごめん自分の想像してる「川」でレスしてしまった。
まずどんな川(渓流、清流、中流、下流・河口)なのかそしてエサじゃなくて
狙う「魚」を教えてください。
>>484-5の書き込み見てびっくりした。
487名無し三平:04/09/23 19:44:39
あと手っ取り早い勉強の仕方はその川で釣り人
さがしていろいろ聞くこと、仕掛け見ること。
でも人によってはそういうのを嫌う人がいるから注意してね。
488名無し三平:04/09/23 19:49:46
すみませんでした。
魚は釣れればなんでもいいです。ふなとかうぐいがいると聞きました。
川は下流だと思います。
今日見たところは釣り人は誰もいませんでした。
明日もっと上の方までいってみようと思います。
489名無し三平:04/09/23 19:51:38
釣りをはじめようと思って近くの釣り具店で インターネットで調べた竿の値段を聞いてきた。
2万以下は2割引、2万以上は3割引だそうだ。こんなもんなのかな? 当方茨城。
490名無し三平:04/09/23 21:23:29
狙う魚種にもよるけど、ビギナーなら竿は5000円位あれば充分かと思うよ。
とりあえずは釣りに馴れたほうが良い。頑張ってください。
491名無し三平:04/09/23 21:43:05
メーカーによって値引き幅は違うんじゃないか?
がまかつ2割引、ダイワ2.5割引くらいじゃね?
492名無し三平:04/09/23 21:54:15
ガマが2割も引くわけない、良くて1割
とわいっても地域で違うかも

メーカーで違うのは禿同だne
493名無し三平:04/09/23 22:05:12
>>492
地域によって違うかなー?店によって違うと思うが・・・
494名無し三平:04/09/23 22:14:20
>>493
スマソ、ソノトオリ
495名無し三平:04/09/24 00:58:49
http://store.yahoo.co.jp/yume/16599.html
これってどうですか?
カバンに忍ばせて、会社帰りのホッとした時間にちょいと釣ろうかと思うのですが…
ちなみに通勤路にあるのは隅田川、箱崎辺り。

私自身は年に2・3回、友達に道具借りてハゼ釣りをする程度の薄味です。
496名無し三平:04/09/24 01:42:03
>>495
駅のコインロッカーがなんのためにあると思っているんだ。
女子高生が制服と私服の交換させるためにあるんじゃないぞ。
497名無し三平:04/09/24 02:15:36
>>488
君はひどく初歩的なことさえ解ってないみたいだから
グーグルで調べるなり、本屋や図書館で「釣り入門書」を
得たほうがよい
498>>489:04/09/24 05:07:38
>>490
アドバイスありがとうございます。
ちょっと質問の仕方が悪かったです。
竿は7本もっています。(投げ竿(4.5m) 2本、庄内竿風 中通し竿(3.6m,2mx2) 3本、バスロッド 2本)
頂きものの竿ばかりであまり熱心に釣りをしていたわけじゃないので、そろそろ真面目に釣りを始めようかと思っています。

499>>489:04/09/24 05:09:37
>>491
>>492
>>493
>>494
お店で違うんですね。いろいろあたってみることにします。
500名無し三平:04/09/24 05:56:29
http://www.ta-te-no.co.jp/store/in/cam.htm

狙い撃ちの楽勝500(σ・∀・)σゲッツ !! (・∀・)ノ
501名無し三平:04/09/24 09:57:42
>495

こっちで聞いたほうだいいかも。

ペン型ロッドを語るスレ
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1092150804/l50
502名無し三平:04/09/24 16:00:57
道糸とハリスを繋ぐ安全ピンみたいな器具ありますよね
あれって縛るのが面倒だから使うってのアリですか?
道糸にアレつけてルアー直結ってダメですかね?
ルアー付け替えが面倒臭くて・・・
503名無し三平:04/09/24 16:20:33
>>502
スナップもいいけどラインチェックをちゃんとしないとルアー無くしやすくなるよ。
504名無し三平:04/09/24 17:14:58
釣れた時ってフィーッシュ!って言わなきゃいけないんですか?
505名無し三平:04/09/24 17:21:57
川釣りなんですがラインの長さって竿の長さと同じくらいがいいんですか?
506名無し三平:04/09/24 17:33:04
>>505
> 川釣りなんですがラインの長さって竿の長さと同じくらいがいいんですか?
竿上げたとき仕掛けや魚が丁度手元にくるからね。
507名無し三平:04/09/24 17:42:07
>>506
ありがとうございます!
508名無し三平:04/09/24 17:50:45
>>504
初心者にはちょっと恥ずかしいかもしれないが
できるだけ大きな声でフィーッシュ!という方が
初心者ポクなくてよい
509名無し三平:04/09/24 17:56:49
初心者としては結構難易度が高いですねぇ〜。
510名無し三平:04/09/24 18:25:54
>>504
言った方がいいと思う
周りの人も糸が絡んだりしないように離れてくれるし
511名無し三平:04/09/24 18:35:22
余談だが俺も出そうなときは「ティーシュッ!」と言うようにしている
周りの人もかからないように離れてくれるし
512名無し三平:04/09/24 18:37:47
つか一人の時にしろそんなことw
513名無し三平:04/09/24 20:36:18
504は、釣りが上手い。
514名無し三平:04/09/25 11:37:16
>>504
ヒット!!もあるよ
515プゲラシステムNo.1 ◆YdeYuFUb5w :04/09/25 11:39:20
俺は「プゲラッチョ!!」とか「プゲラ!」だね。
ショートバイトで終わった時は「プゲ!」だけど
516名無し三平:04/09/25 11:39:32
教えてください
ヘラブナ竿の穂先に紐みたいなの付いてますよね
あれがとれちゃったんだけど売ってます?
それと売ってるとしたらアロンアルファとかで付けとけばいいんですか?
517名無し三平:04/09/25 11:41:49
一般的にはキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! だよな
518名無し三平:04/09/25 11:46:39
俺はサァ!っていうかもしれない
519名無し三平:04/09/25 12:05:20
テトラの上で釣りをする時に履く靴なんだけど、釣具屋で売ってる
スパイク付の長靴っで滑らないでいい?
520名無し三平:04/09/25 12:09:40
516へ
ケブラートを適当な長さに切ってアロンアルファで付けれ

518へ
テトラの上ならフェルトかフェルトスパイクにすれ
普通のスパイクは滑る
521名無し三平:04/09/25 12:21:31
フェルトが滑らないんだ。サンクス。
522名無し三平:04/09/25 12:53:22
フェルト→海苔等が付着した面では無力
スパイク→硬質な岩面や滑らかなコンクリートでは突然すべることも
ピンフェルト→オールマイティーだが価格のわりに消耗が早い

過信は禁物ってことで。
523名無し三平:04/09/25 12:55:30
>>520
ケブラートね、ありがd
騙してないよね?釣具屋さんで笑われないよね?
524名無し三平:04/09/25 15:54:40
釣り上げたらデカイ声で
「やっりィィィィイイイイイイイイイイイイイッ!!」
でガッツポーズ
その後魚にキスしてリリース
525名無し三平:04/09/25 17:26:57
そして口から寄生虫が入る。
526名無し三平:04/09/25 17:30:10
魚の方にか
527名無し三平:04/09/25 17:35:02
>>522
天気のいい日はテトラも滑らないんだけど、朝方と雨の日は滑る
んですよね。海は一時期しかやらないので、買うならピンフェルト
ですね。
528名無し三平:04/09/25 17:51:22
>>527
無難だと思うよ。
テトラは手軽だけど危険度「高」なので充分な備えあれ ってことで。
529名無し三平:04/09/25 23:44:42
そうだよ、テトラから落ちたら磯から落ちるより危険。
大型テトラなら即あぼ〜んも有り
舐めちゃいけまテン
530名無し三平:04/09/25 23:48:31
んだんだ
531名無し三平:04/09/25 23:59:19
つるつるのテトラでピンはまずくねぇか?
みんな実証済み?
532名無し三平:04/09/26 00:00:33
ピンフェルト=フェルトスパイクだろ
533名無し三平:04/09/26 00:01:53
あー滑るね
フエルトピンが一番イイでしょ
俺はラジアルソール使ってまふ、でも海苔が生えてるとこへは行かない。
534名無し三平:04/09/26 00:11:32
だからフェルトスパイクじゃむりじゃない?
535名無し三平:04/09/26 00:21:57
>>534
じゃー他に何がある?
レジアルじゃ海苔には勝てんし、スパイクはもっと・・・
536プゲラシステムNo.1 ◆YdeYuFUb5w :04/09/26 00:26:56
オヌマンはブラシで海苔を洗い落としてから釣るらしいよ。
537名無し三平:04/09/26 00:31:56
落ちて死ぬかもしれないようなテトラに乗るな
命がけで釣りしてたとえ大物釣っても誰も褒めてくれんぞ
538名無し三平:04/09/26 00:56:16
もともとテトラはやばいものだ
そのなかでも一番やばいのはスパイク
2番目にやばいのがラジアル
539名無し三平:04/09/26 02:44:55
浮動浮仕掛けの作り方どなたか教えてください。お願いします。
540カワハギ三平:04/09/26 02:58:53
ハゼのことなら何でも聞いて。
541名無し三平:04/09/26 10:33:59
俺テトラ怖くて乗れない
命がけで魚と遊ぶほどの気力が無い
俺は堤防からのんびりチョイ投げするぐらいがちょうどいい
542名無し三平:04/09/26 10:37:08
>>540
ハゼの中国での呼び名、および釣り方、食べ方
をご教授下さい。
543名無し三平:04/09/26 11:06:48
>>540
ハゼは荒川河口域に何匹いるの?
544名無し三平:04/09/26 11:20:09
1804匹
545名無し三平:04/09/26 11:24:09
少ねーなオイ
546名無し三平:04/09/26 11:37:47
エコギアのバグアンツってどうなの?
547名無し三平:04/09/26 13:20:41
カレイ釣りしてやたらハゼがかかってうざいのですがどうしたらハゼよけできるでしょうか?
548名無し三平:04/09/26 13:42:14
ハゼの口よりデカイ針を使う
549名無し三平:04/09/26 13:43:38
カレイの口より大きいのですが・・・
550名無し三平:04/09/26 18:19:02
道糸五号500M巻きが安くて400円からあって
力糸五号〜十二号が何メートルかわ忘れましたが800円ぐらいからでした。
この力糸というのは仮に5〜12号が15Mが一個あるとしたらこれは物凄く
コストパフォマンスが高いのですがこういう相場なのでしょうか?

自分で5〜12号の道糸を買ってきて任意の長さに繋ぎ合わせて安く仕上げるとう
ことはできますでしょうか?また繋ぎ目がたくさんあるラインって力糸の役割を
はたすのでしょうか?
551名無し三平:04/09/26 19:25:48
>>550
繋ぎ目がガイド等に絡みやすく、よって飛距離も伸びにくい。
また繋ぎめから切断することがおおくお勧め出来ない。
娯楽の釣りには少々の出費はしょうがない。
552釣聖K:04/09/26 19:51:32
質問ある?
553名無し三平:04/09/26 20:16:36
彼女とHしてるときイクのが早すぎるんですけど
どうすれば(・∀・)イイ!!でしょうか?
ゴムなし前戯3分です。
554名無し三平:04/09/26 20:16:46
>>552
グレ釣りなんですが、仕掛けが届く範囲はコッパグレがびっしりなんです。
潮は緩く流れるので足元からコマセ撒いてやってるんですが
どーしても40cmオーバーのグレが来ません
どうすればイイでっか?
555名無し三平:04/09/26 20:34:30
餌を早く沈める。
556名無し三平:04/09/26 20:36:16
日焼けしてる所にヒリピタクールと間違えてPEにシュをスプレーしてしまいますた。
なんかツルツルしてきたけど大丈夫でしょうか?
557釣聖K:04/09/26 20:43:04
>>553
1.呼吸の間隔を長くすることによっていきにくくする。
2.経験を積んでいきにくくなる。
3.気持ちを切り替える。現実をシャットダウンすることにより
いきにくくする。
558釣聖K:04/09/26 20:44:53
>>554
こませの届く範囲から離れた位置に餌を入れ、
徐々にコマセの範囲へ入れる。
559名無し三平:04/09/26 22:35:16
>>552
マーミッシュってロッドはどうですか?
560名無し三平:04/09/27 00:18:46
人による。
561名無し三平:04/09/27 03:18:23
ラインをアメリカ結びしたあとアロンアルファのような瞬間接着剤
で補強することに効果はあるでしょうか
562名無し三平:04/09/27 03:20:23
それとも強度を弱める結果になるでしょうか教えて下さい。
 
563名無し三平:04/09/27 04:08:48
>>539 チドリ釣具の天秤が最強!!
564釣聖K:04/09/27 06:50:16
>>561
かなり有益。
565名無し三平:04/09/27 08:08:52
釣り用のゲームプライヤー(ペンチ?)にニードルって言う針みたいなのがついていたのですが
これは何に使うのですか?
PEライン用と普通用がありました
566名無し三平:04/09/27 08:26:58
PEライン=尿道
567名無し三平:04/09/27 11:48:44
川で4.5Mのべ竿(980円)で釣りしてます。
モロコしか釣ったことありません。
違う魚を釣りたいです。
どーすればいいでしょうか?
568名無し三平:04/09/27 11:59:58
まじめにモロコ以外の魚がいるところなんだが、今現在どんなしかけで
どういうところでやってて近くの状況とか分からんとどうにもなて感じだ。
同じようなところでならもっとオモリを重くして針をでかくくして
コイ狙いとか、吸い込み(小)を付けてみるとか、
気分を変えたいならシモリ仕掛けにしてフナ狙うとか、
河口ちかいならソコベタにしてハゼねらうとか。
渓流でヤマメイワナ狙いもできる竿だよ。
オレはこれらを3.3mでやってたよ。小さい頃。
あと重要なのは移動手段。
569名無し三平:04/09/27 12:34:12
寄せエサ撒け。大鯉かみどり。フナが寄ってくるから。
570名無し三平:04/09/27 18:05:34
Hの時、彼女が自分より先にイってむかつくんですが
どうすれば(・∀・)イイ!!でしょうか?
571釣聖K:04/09/27 18:51:34
>>570
別れて別を探す。
離婚の原因の性格の不一致はセックスの相性
の不一致である。
572名無し三平:04/09/27 19:16:15
無職、バイト経験無しの24歳なんだけど
これからの人生をどうやって生きていけば良い?
毎日オキアミ1パック買って、釣りして、餌が無くなったら
帰って2chって生活なんだけど…
573名無し三平:04/09/27 19:18:39
俺もそういう生き方をしてみたいよ
574名無し三平:04/09/27 20:30:27
>>553
パキシルを飲んでいきにくくする。
575名無し三平:04/09/27 20:46:05
>>564
では補強しておきます。

576名無し三平:04/09/27 20:49:17
重りと針と餌だけの釣り方って、落とし込みって言うの?
それともブッコミって言うの?
誰か違いを教えてщ(゚Д゚щ)カモォォォン
577名無し三平:04/09/27 21:11:27
釣り板で人を釣るスレ勃ててもいいですか?
578童貞:04/09/27 21:19:38
女の釣りかた、教えてください。
579名無し三平:04/09/27 21:48:44
>>576
落とし込みは錘はせいぜいガン玉くらい、
基本的には餌の自重で自然に落ちていく様子を再現して
堤防のふちなんかを釣り歩く釣り方。
ブッコミは主に中通しの錘と針で名前通りぶっこんどく釣り方。
こんな感じ↓
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/4511/fishing/shikake/bukkomi.htm

【初心者】ぶっこみ釣りで遊ぼう!【歓迎】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/fish/1064665633/

どっちも割とオーソドックスな釣りだからググれば色々でてくると思うよ。

580名無し三平:04/09/27 22:03:05
幼女のあそこにぶっこんで見たい
581名無し三平:04/09/27 23:12:53
じゃりめって塩漬け保存できますか?
582名無し三平:04/09/27 23:25:13
余ったゴカイやアオイソメを自作海水とブクブクで冷凍庫に入れておくと1,2週間はもちますが
腹減っているのか?冷蔵庫で冬眠していたか「生き」が悪いです。
これはエサがないことが原因と思いますがエサってなんなのでしょうか?
水中のプランクトン?それか海底の砂を入れておけばいいのでしょうか?
どうやって海の砂げっとしようなにぶん堤防釣りなので砂が見えない。
583名無し三平:04/09/27 23:40:13
イソメはそんなことしなくても1週間はもつけど。2週間は無理だろうな。
でもうるさくないか?
584名無し三平:04/09/28 00:08:26
>>583
小さいけどエサ専用冷蔵庫を買ってあります。
ザリガニとか捕まえて冷凍保存させてありますよ。
今度は繁殖に挑戦したいが・・・・
585名無し三平:04/09/28 08:25:22
飼ってると愛着わいてしまいそう・・・
586名無し三平:04/09/28 11:36:18
こないだ、堤防でちょい投げ釣りというか、ぶっこみ釣りというか、まあ適当五目釣りで
初めてごぼう抜きできないような大物が掛かったんです。
で、今までずーっと見栄で持ってきて、傍らに置いてた玉網が初めて役に立つ!と思ったら、
なんとゴムの栓が抜けないんです!
右手は竿を支えるのが精一杯で、枠を足で踏んづけて、左手で一生懸命柄を伸ばそうとしたの
ですが、どうやってもゴム栓が抜けず、そうこうしてるうちに魚が暴れだして、「プツン!」
ハリス切れしてしまいました・・・
そのときはもう、くやしくてくやしくて・・・ (茶色っぽい魚体だったんで、アイナメだった
んじゃないかと勝手に思っています)

で、質問なんですけど、玉の柄のゴム栓って、どれもあんなにきついもんなんですか?

堤防とかなら、普段からゴム栓外した状態で置いておけばいいような気もしますが、
テレビで磯釣り師が水平にして腰にさしているのを見たこともあります。
あの状態だと、普段はしっかり栓してないと、体を傾けたら勝手に伸びてしまうはず。

メーカーのカタログとか見ると、高級なやつは「ワンタッチ一体式の上栓」とかうたってます
が、根本的に機構が違うのでしょうか。
587名無し三平:04/09/28 11:41:02
フック式のにすれ
588名無し三平:04/09/28 13:00:36
>572
(・∀・)人(・∀・)

俺はいきなり正社員は無理だと思ったから、
とりあえず社会復帰の足掛かりとして、
昨日、パート募集してる会社に履歴書送ったYO!
受かるといいなぁ〜
589名無し三平:04/09/28 15:27:32
そうそう、最初は金額じゃないから。
短期の繰り返しでもいいじゃない。
そのうち気に入った仕事が見つかって、
何気に人間関係も今の感じなら悪くないと思えて、
任される仕事も少し増えて・・・

責任感とか、労働意欲が沸いて来るのって時間かかるからね。
そうなってから仕事の虫になっても遅くない。
そういう人と仕事してます。
この間ラーメン一緒に食いにいきました。
がんばれ〜。
590名無し三平:04/09/28 19:01:42
バスやギルがいない川で鯉釣りやってるんですが、
バサーがしょっちゅう来るんです。
ここに君らの目当ての魚はいないよって教えてあげても
チーともやめてくれないんです。
なんとかこのDQNどもを懲らしめる方法を教えてクサイ。
591名無し三平:04/09/28 19:06:14
傷害覚悟ならなんとでもなるのでは?
592572:04/09/28 20:28:43
>>588-589
レスTHX!一念発起して社会復帰してみる。
する事無くて釣りしてるより、たまの休みに釣りするくらいが
丁度(・∀・)イイ!!よな。明日にでもハロワ行くか〜
593名無し三平:04/09/28 21:59:39
>>592
おい俺も無職の24歳だぞ
最近は金が無くて釣りにも行けないから困ってる
俺も仕事探さないと・・・('A`)
594名無し三平:04/09/28 23:04:18
あはは〜
もれなんか三十路で無職だぞorz

技術持ってるから生活には困らんけど
世間の目は冷たい脳・・・
595名無し三平:04/09/28 23:21:03
汽水域の河(幅300mくらい?)でぶっこみ釣りはじめました。
ターゲットはスズキ、うなぎ、キビレなど。

近くのおっちゃんに聞くと2、3本出しとくのが普通らしいのですが、今、投げられる竿は1本だけです。
ダイワのミニパックっていう、2.7mのちょっと頼りないやつですが、2本目に買うとしたら何がよいでしょうか?

はじめは長い投げ竿がいいのかなと思ったのですが、他にも磯竿とかいろいろ種類があるのでよくわかりません。
596名無し三平:04/09/28 23:23:20
ぶっこみだったらサーフパワーでも買っとけば?
597名無し三平:04/09/28 23:32:38
サーフパワーぐぐってみました。
丈夫そうですね。値段もあまり高くないし良いかも。
598名無し三平:04/09/29 01:15:46
いくら?
599名無し三平:04/09/29 01:49:15
近代的庄内竿 インターライン 汐音 (中通し竿)
http://www.daiwaseiko.co.jp/fishing/ikada/ikada_rod/heti/index03.html
があるのですが、リールがありません。お勧めのリールを教えてください。
600名無し三平:04/09/29 01:50:13
601名無し三平:04/09/29 02:03:38
>>598
オープンプライス。
実売で6000〜11000円くらい
602名無し三平:04/09/29 02:27:56
>>595
投げ釣りセットを三本ぐらい買い足すことをすすめる。
一万円ちょっとで竿リール付きでかえるだろう。
603名無し三平:04/09/29 02:32:27
投げ竿は結構色々な釣りに使えるよ。
投げサビキによし、もちろん普通のサビキでも磯竿と違ってダレないから初心者には扱いやすい。
探り釣りにも使えるし、一本あると便利だよ。
604名無し三平:04/09/29 02:42:21
>>602
三本の合計が一万ちょっとってことですか?
605名無し三平:04/09/29 02:53:15
>>604
俺もはっきりした値段見てきたわけじゃないど・・・・
竿とリールと仕掛けがセットになった激安品がよくあるでしょ、あれは大体が堤防でサビキセットとか
2m弱のハゼ釣りセットとかチョイ投げセットとかばかりだけど。
ある店で投げ釣りセットってのがあってね、それが結構投げ竿の形していてリールも結構大きいのが付いているのですよ。
ちょっと吃驚したこんなことなら本格的な投げせっと(二万弱)かわずに二本ぐらいこの
激安投げセットかっておけばよかったと思ったよ。
いろんな釣具屋回って入り口直ぐに置いてあるような投げ釣りセットを見てはどうでしょうか?
でも投げって結構性能が要求させるから激安一本、本格一本にしてどう増やすかは
状況を考えてはどうでしょうか?

606名無し三平:04/09/29 03:34:09
>>605
ありがd
607名無し三平:04/09/29 10:25:19
釣りに行く時にする浮かぶベストみたいなのありますよね?(物も入れられるタイプ)
あれってどんなのがお勧めですか?
リョービの9800円の物も結構いいかなと思ったりしてます(名前がわからない。リョービのサイトにも載ってない)
608名無し三平:04/09/29 13:37:22
釣りざおなんて竿リールセットで2000円の奴で十分だろ
609名無し三平:04/09/29 16:13:38
610名無し三平:04/09/29 18:38:01
ライフジャケットじゃないのか?
>浮かぶベスト
611名無し三平:04/09/29 21:16:02
投げ釣りの時の手袋って使ってる人おりますか?
なんていうアイテムなんでしょうか?
612名無し三平:04/09/29 21:30:08
>>611
「フィンガグローブ」じゃないのか?
揃えるのがおっくうならバンドエイドを二三重
人差し指に巻いておけば代わりになるが直ぐ破けたり
するから多めに持っていってね。

613名無し三平:04/09/29 21:33:04
城ヶ島の釣具屋のオヤジに、ピンク色のねずみのおもちゃの付いているルアーを進められました。
ヒラマサやカンパチが信じられないほど釣れるとマジ顔で言ってました。
一瞬揺らぎましたが、使うことを考えると恥ずかしくて買えませんでした。
しかし、どーにもひっかります。
もしや、使用した方おりましたら釣果の程を教えてください。
614名無し三平:04/09/29 21:38:07
613ウケたw

それは弓角だよ。よく釣れるよ。
615名無し三平:04/09/29 21:50:52
>>613
スキップバニー+弓角のことか?w
614の言うとおり、青物狙いの定番だよ。
616名無し三平:04/09/29 22:07:04
>>613
行きつけの古本屋のオヤジが進めてきたビデオ買ったよ。
よかったけどアニオタだから正直ショボーン
617名無し三平:04/09/29 22:09:43
カメジャコやボケってどんな容器に入れておけばいいでしょうか?
ゴカイを入れるような普通のエサ箱に入れておいても大丈夫ですか?
618名無し三平:04/09/29 22:14:15
>>617
ボンプがつけれて
保温性がある
蓋が出来る
この三つから木のケースを皆さん使われています。
夏の暑いときは極小の保冷材とか入れておけば水温上昇防げるかな?
619名無し三平:04/09/29 22:43:36
>>618
レスどうもです。
普通の木のエサ箱にそのまま入れておくのはやめた方がいいんですね。
620名無し三平:04/09/30 00:15:20
>>619
俺もやったことが無いからわかんないけど。
「生きエサを生かしておく餌箱」って言って質問店員にぶつけてごらんよ。
んでいろいろ聞いたら定番中の定番を23紹介してと言って
あとは自分の釣りスタイルで邪魔にならないの買うのがいいかと・・・・

エサまでに管理や維持費がかかるからもっぱら自分はアオイソメです。
プラスティックの箱に入れてそのままクーラーの中簡単簡単。

621名無し三平:04/09/30 00:16:04
カッタクリの巻き方を絵入りで紹介してるサイトないですか?
622名無し三平:04/09/30 12:13:34
俺もイソメ系の虫餌だな
500程度で売ってる木箱を使う。堤防でも風に飛ばされないし蓋は磁石でしっかりしまる
この季節ならクーラーの中に入れなくても大丈夫だし
623名無し三平:04/09/30 14:53:38
土曜日につりのテレビ番組やってますが、あれを録画してる漢いますか?
録画する意味ありますかね?
624名無し三平:04/09/30 15:18:10
予算2万ぐらいでアジなどを堤防で釣る竿が欲しいといったら、10万円の竿を勧めた釣り具屋がありました。これってどうよ?
625名無し三平:04/09/30 15:37:58
すいません
わたしが馬鹿なのですが
リールを分解したときに1センチぐらいの銀色のおもり見たいのが
転げ落ちてきたのですが元に戻せないのでつりに行けません
スピニングリールです
この辺にはめこんだらいいとわかる方いましたらご教授よろしくお願いします


626名無し三平:04/09/30 15:54:47
>>625
その質問内容で何の部品かわかるヤシは神だな。
シマノやダイワのまともなリールなら分解図がダウンロードできるが。
627名無し三平:04/09/30 16:45:03
>>625
それリール回転を切り換えるスイッチか?

別にそれなしで組み立てればいいじゃん
そして何が動かないのか割り出せ
628名無し三平:04/09/30 16:58:30
>>625
その質問の仕方から考えるに、あんたでは修理は無理だよw
ワゴンセールの安物リールでも買い直しとけ。
629名無し三平:04/09/30 17:23:59
ベイトリール?ってので釣りをしたら絶対に糸がぐちゃぐちゃになります
2万円もしたのに・・・・
不良品ですか?それとも私が悪いの?
どうしたらいいか教えてください
630名無し三平:04/09/30 17:27:42
>>629
悪いのはあなたです。
まずはインターネットでの検索をおぼえると良いですよ。
631629:04/09/30 19:26:07
>>630
私が悪い理由を教えてください。なおしますから
検索しても0件でした
http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%80%E7%B3%B8%E3%81%8C%E3%81%90%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%90%E3%81%A1%E3%82%83&lr=
他に報告がないところを見ると不具合のようですね
明日にでも買った店に持っていって見ます
632名無し三平:04/09/30 19:32:22
>>631
ワロタw
店員の反応のレポートよろしくwww
633名無し三平:04/09/30 19:33:48
>>624
買っとけ。凄いぞ、きっと。
634名無し三平:04/09/30 19:33:49
635名無し三平:04/09/30 19:50:35
ベイトリールは慣れるとスピニングより楽だよ。
ただ、夜釣りに使うのは止めた方がいい。
636名無し三平:04/09/30 20:02:16
ベイトばかり使ってきた人間にとってはむしろスピニンの方が扱いづらく
ライントラブルが多い。ラインテンションを保って巻き取るように気をつければよい
といえばそうなのだが。ライトリグをキャストすると偶にグシャっとこんがらがった
ラインが飛び出す。バックラッシュより性質が悪く泣きたくなる
637名無し三平:04/09/30 21:59:39
>>625
そのものズバリおもりじゃないのか?
扇形だべ?ちがう?

>>629
2万円ならちゃんとした商品だろうに、説明書もなかったのか?
大抵「こう使え」みたいなのが入ってると思うが…
マグネットとメカニカルブレーキを最大にしたところから少しづつ弱めていけ
仕掛け(ルアー)をつけた状態で竿を上下に振り、少しづつ仕掛けが落ちるくらいが
いい按配のブレーキの利き方だ
それで投げる。
638名無し三平:04/09/30 22:08:55
>>622
プラスチック転がるなーたしかに。
639617:04/09/30 22:54:25
みなさんありがとうございます。
カメジャコやボケ用のエサ箱はお店で聞いて買います。
あと、今までイソメ系はプラスチックの物を使用していましたが、木箱にしてみようかと思いました。
640名無し三平:04/09/30 22:58:17
>>625
スピニングと仮定すれば637の言う通りローターのバランサーじゃないかな。
扇方だったら間違いないのでそのまま使って問題無い、巻き取りの時にブレが起きるけど。
これが気になるならローターの裏側を見てみるとイイ。
跡があるはずです、無ければベールの反対側に瞬間でくっ付けちゃえば?
641名無し三平:04/09/30 23:34:40
ローターなら振動しなくちゃな。
642名無し三平:04/10/01 00:04:03
>>641
それはバイブじゃね?
643名無し三平:04/10/01 00:30:26
>>641-642
ワロタ
644名無し三平:04/10/01 11:15:48
>>624
あんたがカモに見られただけ。
波止でアジ釣りなら5000円のシマノホリデー磯で十二分だ。
645名無し三平:04/10/01 11:57:20
シマノホリデー磯というと、無職の俺が死ぬ思いで買った竿だな
アレはなかなかいい竿だよ
646名無し三平:04/10/01 12:29:35
10万円て具体的にどこのメーカーの何て竿だよ?
そんなに種類ないだろ。
被害妄想からくる1万円の間違いじゃないの?
647名無し三平:04/10/01 13:54:44
厨な質問で申し訳ないけど、
ロッドの振出と並継ってどっちがいいんですか?
性能差がないなら振出のほうがコンパクトで魅力なのですが
648名無し三平:04/10/01 14:16:45
>>647
その質問は俺もしたかったけどマルチするのは・・・・・・
649名無し三平:04/10/01 14:19:28
>>648
意図的なマルチじゃなくて誤爆です。
あっちのスレには誤爆でしたと謝罪カキコしました。
650名無し三平:04/10/01 14:35:33
以前は性能面で並継>振出の差がはっきりしていたが
近年の継ぎ技術の向上でシマノ、ダイワの製品については
ブランク自体の性能差はあまり感じなくなった。
ようはガイドの問題だな。振出のガイドは壊れやすい。
ついでにダイコーのように並継と振出で差が大きいメーカーも依然としてある。
651名無し三平:04/10/01 14:39:13
>>650
お前俺が便利になるのが嫌でうそ教えてるだろ?
ばればれの嘘は自分の寿命を縮めるぜ。
652名無し三平:04/10/01 14:52:28
じゃぁ、自分で比較してレポしてくれYお。そして教えてつかぁさい。

結局は掛けたときには竿のカーブの仕方。
 竿のそれぞれのセクションがきちんと役割を果たすタメにはどこかで変な力(曲がり)があると上手くないんだよ。
それはいいよね?
振り出しはどうしてもその役割よりも収納って役割を優先するために
セクションごと、分割された長さやガイドの位置、太さが最優先されてしまうために
その曲がるための役割が果たせてないんだよ。
投げるときの役割もおなじだね。
ソノ違いがあるのに使っても分からないんじゃぁ、きいてもショウガナイ。
ってか、分からないモノに金を出す価値はないのでは?
あとは、イイヤツ使ってますって見栄だけのことだよ。
653名無し三平:04/10/01 14:59:12
釣りのことを話せるチャットを教えてください。
一応検索したんですが・・掲示板しかなくて
関東です
654名無し三平:04/10/01 14:59:21
>>647
何用の竿かわからん・・・・
振出し並継の両方が選択肢になるのは・・・・
石鯛、投げ、ヘラ、ルアー、フライくらいか。
上記の釣種なら、皆、まずは並継(印籠含む)を選ぶんじゃねえ?
655名無し三平:04/10/01 15:06:06
>>652
黙れクズ
俺がせっかくマルチしたのにそんな糞な答えじゃ満足できない
もっと専門的なことを教えろ
「鯉を釣ったら何キロで折れる」とかな
656名無し三平:04/10/01 15:15:47
>>654
バスようの竿だよ。空気で察しろそんなこと
5000円以内で一番いいの教えろよ
100cmのバスを釣っても折れないようなのな
リールは別で買うから
657名無し三平:04/10/01 15:19:37
すいません。ちょっと興奮しちゃいました・・・・。
興奮すると2人目の人格が出てくる癖があるんです・・・。
病院でも診断してもらっているのですがなかなか治りません。
もしよかったら>>656の質問にも答えてくれませんか?
658647:04/10/01 15:24:14
>>655>>657は偽者です。

御回答くださった皆さん、ありがとうございました。
659名無し三平:04/10/01 17:01:16
船で初めてシーバスをやってみようと思っていますが
ジギングロッドにPE4号、80lbsリーダーではヘビー
過ぎますか? 大体PE2〜3号、30lbsリーダー位が
標準のようですが、わざわざ買い直す必要あるでしょうか?
660名無し三平:04/10/01 17:07:37
あまりにもヘビーすぎます。
せめてリーダーだけでも落としましょう。

>大体PE2〜3号、30lbsリーダー位が
>標準のようですが、わざわざ買い直す必要あるでしょうか?

この標準でも太すぎる気がしますが…
661659:04/10/01 17:29:07
>660
おー、レス早い!早速有難うございます。
PEの巻き直しは面倒なので、リーダーを
25lbs位に落として試してみます。ところで
リーダーの長さですが、今は7Mほど取って
ますが、通常はどの位の長さでしょうか?
訊くばっかでスミマセン(詫)
662名無し三平:04/10/01 18:20:24
俺4mくらい
663名無し三平:04/10/01 18:30:09
俺はリール全部
664名無し三平:04/10/01 18:33:39
>>663
それは直結やろ!!^^;
665名無し三平:04/10/01 19:07:39
>>659
チミはマグロでも釣る気か・・・
666659:04/10/01 19:41:39
はい。もともと海外用セッティングで殆どそれに近いセンです。
それでも何とかシーバスに流用出来んか、と。(汗)

因みにロッドはグランドウェーブ、リールはステラ10000PGです。
(これが何組かある内の最低仕様)
やっぱりシーバス用タックル揃えにゃいけんやろか?
667名無し三平:04/10/01 19:47:20
とりあえずソレでやってみたら良いんでないの?そのタックルで釣れないって事はないし。
一度やってみて今後も続けよう、もっとバランスの良いタックルで楽しく釣ってみようと
思ったら買えばいいんだしさ。
ただ乗り合い船で一人で行くってんだったら止めたほうが良い。笑われるのがオチ。
668>>624:04/10/01 19:53:28
>>644
フォローありがと。やっぱカモと思われたかぁ。。。
669名無し三平:04/10/01 19:54:21
ヘビーすぎてツマランと思うんだが。>>666
重量含めてライトなタックルを買っとくと近海の他の釣りにも流用できるよ。
>>667氏の意見ももっともなんで、話のタネに一度行ってみるのも一興かと。
670>>624:04/10/01 19:55:13
>>646
DAIWAの VIP ISO という竿です。
671名無し三平:04/10/01 20:26:41
あれ?
吊りじゃなかったの?
マジレス??
672名無し三平:04/10/01 20:32:57
知人からスピニングリールをいただいたのですが、すごく小さいのです。
リールには
1号110m-1.5号70m-2号50mと書いてあります。

手のひらサイズまでのメバルやカサゴをつりたいのですが
小物釣りで小さいリールで困ることはありますか?
とても小さくて軽くて気に入っています。
673名無し三平:04/10/01 20:33:02
>>666
釣りがしたいのなら他スレに行きなさい
674名無し三平:04/10/01 20:49:16
エイテックと言うメーカーのHPってありますか?
675名無し三平:04/10/01 20:58:48
>>671
吊りやネタにマジレスして相手の立場を無くすのが最近の流行
676名無し三平:04/10/01 21:16:55
>>672
十分です。
強いて言えばロッドとのバランスが合わない事があるかもって位かな
677名無し三平:04/10/01 21:32:47
>>675
ナイスな情報サンクス!!
678672:04/10/01 21:34:50
バランスが合わないというのは、力のモーメントの関係で
軽いリールだと重心が前の方になってしまうということでしょうか。
前の方にあると腕で引き上げる力を働かせないといけないので疲れそうです。
竿尻を腕に当てている時には重心は気になりませんが、離すと気になりますね。

それともほかのバランスのことでしょうか?道具に負担がかかるとか??
679659/666:04/10/01 21:47:54
>667
>669
ご指摘有難うございました。
幸い乗り合いではないので、今度の日曜にでも
リーダーサイズだけ落として試してみようと思います。
結果はまた。
680アジ好き:04/10/01 22:12:45
672さんとは逆ですが・・・やはりバランスの問題でお聞きします。
古い大型のスピニングリールを某所から入手しました
(ダイワST-4000 4000番代。重さは600g位あります)。
このリールを使って試しにアジのサビキ釣りをしてみたいのですが。
リールにあうような大きな竿(3号とか4号)を買うべきか、
サビキ釣りに似合う適度な竿(1号〜2号)を買うべきか
迷っております。

681名無し三平:04/10/01 23:26:46
最近の初心者ってのはマグロつり経験者とかのことをいうのか?
682名無し三平:04/10/01 23:29:00
3号のナイロン糸をlbに直すと、大体何lbなんでしょうか。
683名無し三平:04/10/01 23:29:50
>>682
12
684名無し三平:04/10/01 23:50:30
しょぼいラインだと9lbくらいのこともある
685名無し三平:04/10/02 00:00:44
※ナイロン号数×4=ポンド
 ナイロン号数×0.4=PE号数
∴PEポンド×10=ポンド
686名無し三平:04/10/02 01:38:37
>>680
魚に合わせるのが基本
687名無し三平:04/10/02 01:47:32
>>678
重心の問題もあるにはあるけど小物用の竿(軽いでしょ?)なら無問題。
気になるなら竿尻に板鉛貼り付けてバランスとればOK

スプール径が小さいとラインの巻き癖に関係するトラブルはあるかも。
688アジ好き:04/10/02 02:14:50
>686
ですかやっぱし。では魚にあわせて
1号竿を買うことを検討します。ありがとさん。
689名無し三平:04/10/02 04:10:29
http://a.pic.to/3hziy

今サビキしてたら、こんな魚が釣れたんだけど、なんて魚なのか教えて下さい(´Θ`)
690名無し三平:04/10/02 04:23:51
オオスジイシモチ。
小骨が多いが揚げりゃ食える。
691名無し三平:04/10/02 04:28:21
>>690
マジセンクス!!
692名無し三平:04/10/02 04:30:09
↑念仏鯛の仲間
死霊と泳ぐ魚と言われてまつ
693名無し三平:04/10/02 05:41:26
>681
ジギングの猛者でも餌釣りは全くの初心者ってこともある。
694名無し三平:04/10/02 07:53:52
http://b.pic.to/3ie5v

またまた教えてくんでスマソ
今度のは何でしょうか?食えます?
一枚目のは、さっきのに似てるけど赤くて金魚みたいです。
二枚目のは15aくらいで、とにかく黒いっす。
よろしくです。
695名無し三平:04/10/02 08:20:16
ドラグのワッシャーに含ませるグリスは、普通のギアに使うやつではいけないんですか?
696名無し三平:04/10/02 08:57:06
>694
PC許可しろ、まずはそれからだ。
697名無し三平:04/10/02 09:18:24
スマソ許可しますた
698名無し三平:04/10/02 09:23:36
>>695
いけません
で、フェルトワッシャーを2〜3日、グリスに漬け込まないとダメだよ
その間リールは使えなくなるから、スペア買って漬け込んで、しっかり浸透したら交換したほうがいい
699名無し三平:04/10/02 09:23:50
ねんぶつだい、めじな
700釣聖K:04/10/02 09:24:00
701695:04/10/02 09:26:22
>>698
グリスってドラグ専用グリスでっすかね
あれ高いよな・・・
ああ俺、普通のグリス使ってましたよ・・
塗ったの1年以上前ですけど
あまり不都合感じないんですがw
702名無し三平:04/10/02 09:34:13
>>699>>700
ありがとです♪
主な料理法とか、わかります?
703名無し三平:04/10/02 09:35:37
煮て良し焼いて良し食って良し
704名無し三平:04/10/02 09:59:56
>>701
そりゃオメェがドラグ調整の必要がない釣りをしてるからw
ナビ程度なら天ぷら油でもいいんじゃねww
705名無し三平:04/10/02 10:16:33
>>704はハゲ
706名無し三平:04/10/02 10:17:13
>>704
ドラグ専用グリスと通常のグリスの違い言ってみ?
707名無し三平:04/10/02 11:08:59
ドラグ専用と書いてあるか書いてないか
708名無し三平:04/10/02 11:17:34
まぁ脳軽はそんな理由で盲信するんだろうね
709名無し三平:04/10/02 11:38:21
グリスに違いがあったのか・・・
ひょっとして可動部にミシン油はダメ??
710名無し三平:04/10/02 11:41:57
第一精巧のエギラックのエギ入れるとこにミノーって入りますか?
手持ちので一番ボリュームあるのがアスリートミノー9cmなんですが入るでしょうか?
711名無し三平:04/10/02 11:43:01
>>706
ドラグ専用グリスは温度変化による粘度、調度、摩擦特性の変化が少なく
動摩擦係数と静摩擦係数の差が小さいもの。
PAO系もしくはウレア系グリスにPTFEを配合した物が多い。
通常のグリスは説明いらないでしょ。
あえて言うなら釣り具用は防錆剤たっぷりのリチウム系グリス。
求められている物が根本的に違うところに目的に合わないグリスつけたって
大した効果はないよ。高いのには高いのなりの意味があるものがある。
もちろんその逆もあるわけだがそれは自分で判断してくれ。
712名無し三平:04/10/02 12:00:58
>>710
>手持ちので一番ボリュームあるのがアスリートミノー9cmなんですが入るでしょうか?
ってヤマメ釣りの方でつか?
713名無し三平:04/10/02 12:10:52
そりゃ専用品を謳ってんだからソレで最高の性能を発揮できるんだろうけどさ、
釣り具用を使って100%が90%になったところで体感できるほどの違いは感
じないよ。
車で言えばガソリン車にディーゼル用のオイルを使うようなもの。ソレを入れた
からといって壊れたりしないし走行性能も違わない。
まぁエンジンやオイルの劣化は早くなるだろうけど、普通はエンジンを壊れるま
で乗り潰す人は居ないし、オイルの劣化が早いんならまめに入れ替えれば済むだ
けだし。
714名無し三平:04/10/02 16:15:16
ハリセンボンみたいな形で、針が短いフグみたいなのが
釣れたんだけど、これは何?
715701:04/10/02 16:21:02
俺的にはドラグそんなに必要としないが、ドラグ専用グリスじゃなくても
べったりじゃなく、少しだけ塗ってればある程度機能するんじゃないかな〜

まあドラグ周りはそんなに弄らないんだけど、普通のグリス塗ってた人います?
716701:04/10/02 16:31:02
>>709
ギア周りはグリス、ベアリングはオイルらしいよ
ギアは噛み合うからすぐ油分が取れてしまうからじゃないかな
実際、グリスにしたって回してればどんどん脇に追いやられる
>>714
その説明だけじゃわかんないよ
717名無し三平:04/10/02 16:38:35
718名無し三平:04/10/02 17:10:06
>>717
そうかも。全然引かないから根がかりかと思ったらコイツ
だった。
719名無し三平:04/10/02 17:39:47
おれドラグワッシャーにミシン油差してたw
でも特別変わった感じはしないな
720名無し三平:04/10/02 17:42:20
俺はトーナメント以外はドラグにも普通のダイワグリスさしてる。
>>711みたいな違いの分かる男じゃないんで別に問題ないよ。
721名無し三平:04/10/02 18:20:33
ハリセンボンなんてうらやましい・・
熱帯魚屋でしか実物を見たことがない
722名無し三平:04/10/02 18:58:12
釣れたら叩きつけてしまうけどね
723名無し三平:04/10/03 00:46:42
リールって逆回転しますか?
999円セットを使ってるんですけど、何度か使用してるうちに逆回転できるようになりました。
買い換えた方が良いですか?教えてクリ。
724名無し三平:04/10/03 01:33:30
リールにはスピニングとベイトキャスティングともう一つピストルのような形の物があったのですが
名前を忘れてしまいました、あれってまだ売っているのでしょうか?
とくに小型(1000番か2000番)の奴が欲しいのですが・・・・

725名無し三平:04/10/03 05:10:12
>>723

分解してみ
多分ギヤのフックを動かすバネがへたってる
安物はよくなる
726名無し三平:04/10/03 06:00:14
>>724
スピンキャストまだ現役でいっぱいあるよ
非力は否めないが簡単楽々
でも値段はそれなりなんだけど、使うとなるとシチュエーションに困る
釣り入門編で使うなら別だけど・・・

ちなみに俺は娘に、ゼブコのミッキーマウスのやつを使わせてるよ
727名無し三平:04/10/03 06:23:31
>>724
スピンキャストまたはクローズドフェィスリールでぐぐる。

728名無し三平:04/10/03 07:00:21
729名無し三平:04/10/03 07:05:23
上州屋で紅く染めたイカを売ってました。
パッケージには青物、底魚など色々釣れて、エサ持ちが驚異的に良いと能書きてました。
見た目赤いゴム板みたいで釣れそうな感じがしません。

赤イソメの代用になるようでしたら超経済的だと思います。
誰か試した人いたら、釣果を教えてください。
730名無し三平:04/10/03 13:05:27
赤短だべ
アジの仕掛けなんかにゃメジャー
他にも使うんじゃねえかね
731名無し三平:04/10/03 14:22:52
陸釣りでも赤タンで釣れるものですか?ふつうのサビキと同じくらい?
やっぱ劣るのかな。
732名無し三平:04/10/03 20:52:44
a
g
e
733名無し三平:04/10/03 21:19:39
リールの糸を巻きなおせば(上下?を逆にする)、長持ちするのでは
と考えました。しかし、実際にやろうとすると、何かに巻き取ったのでは
当然ながらうまくいきません。こんなことをしている人はいないのでしょうか。
734名無し三平:04/10/03 21:25:01
同じリールを買って巻きなおすのが一番手間いらず
PEラインだと結構裏返す人多いんじゃないかな
735名無し三平:04/10/03 22:08:32
リールに直でまくのか。考えもしなかった。Thx!
736名無し三平:04/10/03 22:21:16
>>733
空きスプール2個+電動ドリル(充電式が使いやすい)で巻きなおしてるよ。
737名無し三平:04/10/03 23:53:06
スプール下側のラインは傷ついてるよな
738名無し三平:04/10/04 00:10:57
上側のラインはもっと傷ついてるから。
739名無し三平:04/10/04 09:58:19
ウキ釣り始めたんですが、巻き餌にまぜるオキアミ、買った時は煉瓦状でカチカチに凍ってますよね。明朝つりに行きたいとなれば一日前くらいに買って、放置して解凍するしか手はないんでしょうか?よい解凍方法ありませんか?みんなどうしてるの?
740名無し三平:04/10/04 10:07:31
網に入れて海に漬けろよ
オキアミ解かし用の網袋売ってるから
741名無し三平:04/10/04 10:08:52
>>739
俺は前日の夜に買っておく。

当日買うのなら半解凍のブロックを買う。(店によっては無い)

当日、冷凍ブロックしいか手に入らないのなら、
釣り座で仕掛けを作ってる間に、
バケツに海水を汲んでその中に入れておく。
しばらくしてからザルにあける。

ネットに入れて海に入れておく方法もある。
742名無し三平:04/10/04 11:29:57
カナヅチやら少し大きめの石でガンガンぶったたく。
小さな塊にすると溶けやすいよ。
743名無し三平:04/10/04 12:08:18
>>739
キザミッコを使う
744名無し三平:04/10/04 12:17:12
おれはジグソーで切ろうと思うのだが。
http://www.monotaro.com/cgi-bin/OBP.cgi?m=ZxgYMdKLZzI9lnrOkKF380WipoDnl68w&q=06761291

ドリルで細かく穴あけてハンマーで叩いた方が簡単だ。
745名無し三平:04/10/04 12:59:25
サビキやるとサッパがつれるのですがこれをエサにして釣りをすることできますか?
746739:04/10/04 13:08:52
>740〜744
ありがとう。海水に浸す方法、時間かかりそうですねぇ。釣り具屋で売ってるお好み焼きコテみたいなの買って前日に砕いて溶かしてみます。部屋でやったら家族に避難されそう。『サッとオキアミ』ってどうなんですか?割高ですが。
747名無し三平:04/10/04 13:36:39
>>745
やったことはないけど、相手がフィッシュイーターならOKじゃない?
スズキ、ひらめ、マゴチなど。
748名無し三平:04/10/04 16:21:03
海水で解かしたってそう時間かからんよ。
釣り場に着いたらすぐにオキアミを袋に入れて海にボチャンしてから仕掛け作る。
仕掛け作り終わったことにはいい具合に半解け。
749名無し三平:04/10/04 16:46:03
前日に冷凍室から冷蔵室に移しとけば丁度良い具合に半解凍になってて持ち運びや
集魚剤と混ぜるのにいいと思うんだけど。
海水に付けて急速解凍しても中心部はまだカチカチなんてことも数多いし。
750名無し三平:04/10/04 17:52:09
>>748
夏はね
751名無し三平:04/10/04 18:45:38
アルミの解凍板とか使えば?
752739:04/10/04 19:31:25
皆さんオキアミ解凍の件、ありがとうです。
俺今までずっと投げ釣りやってて、気が向いたときには餌なんてマムシ
か青虫を1000円分も買いさえすればフラっと漁港に行って投げたままマッタリ
読書♪とかできたんですね。今回、ウキ釣りがやりたくなったんですが(ウキ
が海中に引き込まれる瞬間とか凄いドキドキして楽しそうやなぁって思って)
餌の準備の煩わしさにちょっと悩んでる次第なんです。
オキアミの溶かし方、散々聞いておいて失礼なんですが、撒き餌はチヌパワー
などの集魚剤のみとかだとオキアミを混ぜた場合とどれくらい釣果はちがうんすか?
753名無し三平:04/10/04 20:31:15
集魚材は、
  豆腐やでオカラ(200円分)、
  セルフ精米所でコメヌカ(無料)
以上をただ混ぜて撒くだけ、底魚狙いの時はこれに海水と海砂を混ぜて煉る。
754名無し三平:04/10/05 05:52:48
>753
オカラや米ぬかで海の魚集まるんですか?
本当なら凄く助かりますが
755名無し三平:04/10/05 06:01:28
いかだで釣りしたいんだけど、現地で申し込めばよいですか?
いくらぐらいかかるのでしょうか?
756名無し三平:04/10/05 09:28:19
>>755 一冊専門書買いなさ稲。
757名無し三平:04/10/05 18:47:42
針ってどうやって研いだら、素晴らしく尖るの?
758名無し三平:04/10/05 19:03:57
レーザー研摩機買え
2000万円ほどだ
759名無し三平:04/10/05 19:35:53
>>757
俺はエサ釣りしかしないので一度使ったら捨てますが・・・
760名無し三平:04/10/05 20:36:40
753にアミエビを混ぜれば、マルキューの人気集魚材とほぼ同じ成分だよ。
761名無し三平:04/10/05 20:48:50
757 針はね 100円ショップで、ダイアモンドヤスリを購入して研ぎます。
この時、太い方から先端のとがった方へ研ぎます。
逆方向や、両方向に研ぐといくらやっても鋭くなりません。

鋭い針は、尖った部分を指の爪に軽く当てるとひっかかりますが、
鈍い針は、するりと滑ります。

一般的な針は表面をコーティングしてますので、研げば当然錆びます。
弓角の針はニッケル系の合金のようで、研いでも鉄の様な錆びはでないみたいです。
762名無し三平:04/10/05 21:00:50
>この時、太い方から先端のとがった方へ研ぎます。
>逆方向や、両方向に研ぐといくらやっても鋭くなりません。

ダイヤモンドヤスリの場合は先端から太い方に研いだ方がバリが出ないので鋭くなりますよ。
砥石で研ぐ場合は太い方から先端方向で良し。
763名無し三平:04/10/05 21:35:54
釣り針のように、焼きの入った鋼はバリなんかでないのよ、
バリが出るのは、なまくら鉄でできた針。現実には存在しないでしょう。

仮になまくら針が合ったとしても、よほどの力で研がないかぎりバリはでない。
やってみればわかるよ。
764名無し三平:04/10/05 23:28:32
そういやぁつり針ってのは貫くよりも咲くってかんじだよなぁ。
765757:04/10/05 23:36:22
>>761
>>762
参考にさせてもらいますね。

>>759
エサ釣りの針なら、捨ててしまうんですけどね。
766名無し三平:04/10/06 00:20:45
釣り、というより釣り糸を海に垂らしてみたくなり、
小学生の頃に買ったサビキと道糸を持って自転車で隅田川に行きました。
東京海洋大に近くに、運河に接した小さな公園
 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.39.34.116&el=139.48.7.429&la=1&fi=1&skey=%c5%ec%b5%fe%b3%a4%cd%ce%c2%e7&sc=3
があり、親子連れで釣りにきていた人が日没前で帰り仕度をしていました。
途中で拾った自転車のベルを錘にしてサビキを投入しましたが、
当然ながら何も釣れませんでした。
そこで質問なのですが、水面から 50センチ位垂直にはね上がって
ボチャンと落ちる魚がいました。
見た目には 30センチ位のそこそこ大きい魚に見えたのですが、
あれは隅田川の何という魚でしょうか?
767名無し三平:04/10/06 00:22:35
ボラじゃないか?
大抵湾奥で跳ね回ってるのはボラと思っていいが
768766:04/10/06 00:33:24
>>767
ボラですか、魚のこと知らないんですがそんな気がすごくします、どうもです。
あと地図( >766)がまちがってました、相生橋のたもとでした。
 http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.39.52.098&el=139.47.34.490&la=1&fi=1&skey=%c5%ec%b5%fe%b3%a4%cd%ce%c2%e7&sc=3
769名無し三平:04/10/06 02:07:58
何故、ボラは跳ねるのだ?
770名無し三平:04/10/06 02:14:40
宇宙に憧れてるとか
771名無し三平:04/10/06 09:47:11
君のレスはロマンチックで素敵だな。
俺もそういう洒落た受け答え出来るようになりたい。
772名無し三平:04/10/06 12:50:18
コンドームを餌にしたサビキ釣りについて教えてくれませんか?
かなりの釣果があると聞いたのですが
773名無し三平:04/10/06 14:08:29
>772
昨日TVでやってた奴だろ、疑似餌ね。

774名無し三平:04/10/06 14:23:16
>>773
詳細、俺にも教えてくれ〜
ぐぐってみたがよく分からん
昔からある方法なの??
775名無し三平:04/10/06 15:18:27
>774
TV出てた本人↓
ttp://www2.tba.t-com.ne.jp/fishing-miko/2004/fishing/report/04-08a.html

古くからこの地域では普通に皆やってるそうですよ。
776名無し三平:04/10/06 15:39:31
市販のスキンサビキもコレだよ
777名無し三平:04/10/06 15:55:24
777get
778名無し三平:04/10/06 16:12:47
>>772
開高大兄の本を読め
779名無し三平:04/10/06 20:13:19
メバルをソフトルアーで釣りたいと思い、何種類か揃えました。
ところで ワームは一回限りの使い捨てなのですか?
洗って何度も使えるものなのですか?
教えてサミアドン。
780名無し三平:04/10/06 20:16:41
>>779
ジグヘッドでちゃんと固定できてる間は使えるよ。
ボロボロになったら新しいの使って。
781名無し三平:04/10/06 20:23:31
ソフトルアーとハードルアーってどっちが釣れるの?
782名無し三平:04/10/06 20:27:24
>>779-780
ボロボロになってもライターで炙り、くっつけて再生

>>781
時と場合により変わる。個々のルアーによる差、操る人の差の方が大きいので
その比較に意味は無いと思う。
783779:04/10/06 21:25:09
ありがトン
ボロボロになるまで使います。
ところで よく釣れる色とか形とか何か傾向はありますか?
784名無し三平:04/10/06 21:28:21
>>783
それは自分でry楽しみry
785名無し三平:04/10/07 00:40:54
いつも虫エサで五目釣りしてますが、堤防のカラス貝でもいろいろ釣れますか?
黒鯛にいいとは聞きますが、自分はあくまで雑魚をたくさん釣りたいです
786名無し三平:04/10/07 06:30:11
堤防のカラス貝はどうやって採取するの?
テトラの貝取りもかなり難しいよ、ビチャビチャになっちゃうよ。
787名無し三平:04/10/07 08:21:22
雑魚釣りたいならフナムシを現地採集すればいいんでない?
テトラにウジャウジャいるよ。
本によるとめちゃ釣れるらしいよ。なんせ、地餌だもんね。


俺は触るのも嫌だけど
788名無し三平:04/10/07 10:27:12
最近船釣り始めたんですが、わからないことがあるんです。
釣り場に着くと船頭が「底から2m」とか言うじゃないですか。
あれってそのタナに魚がいるよって意味ですよね。
てことは当然そこに仕掛けが行くようにしなきゃならないわけで、
とすると、仮に1mのクッション、5mのハリスだとしたら
リールのカウンター表示からさらに6m巻かなきゃいけないってことですよね?
師もいないし確信はないのですが、一応釣れるので間違ってはいないのかな、と。
ちなみに上記の条件だったらどこからコマセ振るのが正解なんでしょう?
789名無し三平:04/10/07 12:34:17
>>785
カラスガイはチヌを釣るときには、そのまま使います。
貝を開けて身だけを使えば雑魚に最適です。

>>786
専用の器具が釣具店で売られています。
玉アミの柄にセットできるようになっており、
乱獲も可能なくらいに簡単に沢山とれます。
貝を堤防からこそげとるわけですが、
貝と貝の間に生息する甲殻類やゴカイの仲間も同時に採取できます。
790名無し三平:04/10/07 13:01:20
>>788
潮の流れがあるから通常底から2m+6mも巻くと巻きすぎだと思うよ。

船頭が底から2mって言った場合、
漏れは潮が遅いときなら底とって2mくらい巻いて1しゃくりしてコマセを出す。それから2〜3m巻いて誘うな。
潮が早ければ底から2〜3m巻いてしゃくって、そのまま誘う。

どちらもアタリがなければ少しずつ上げて誘って行く。
791名無し三平:04/10/07 13:14:18
2000円で売ってる
4.5mのかわいいイラストの付いた 楽々サビキセットなんだが
やたら先調子と言うか 先の方が異常に軟い クネクネする
これがサビキ向きなのかもしれんが竿が折れないか心配
だってカゴ付けてタダでさえ重いのに 重い魚がかかったら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
こんなもんなのかな?

あと これ投げ釣りに使ったら駄目かな?
10号ぐらいのオモリで投げたら竿折れる?
792名無し三平:04/10/07 13:16:07
魚がつれると釣り場で内臓を抜いてきてしまう人が多いみたいですが、
内臓って海に捨てても大丈夫?
793名無し三平:04/10/07 13:41:35
ついでにチ抜きも教えてください。
現地での〆かた全般でオネ。
794名無し三平:04/10/07 13:54:13
>792
大丈夫。
フグやカニがすぐ食べ尽くしてくれるさ。
量もそんなに無いし、無問題。
795名無し三平:04/10/07 13:55:15
796名無し三平:04/10/07 16:52:28
>>794
どうもありがとです。
カニがすぐ食べ尽くしてくれるなら
カニマンションを買ってそれの餌にするのもいいのかな
カニマンションって実際やってる人見た事ないけどやってると変な目で見られますか?
797名無し三平:04/10/07 17:23:52
血抜きした水を海に捨てても魚は散りませんか?
798名無し三平:04/10/07 18:44:33
散らない
799788:04/10/07 19:33:51
>>790
ありがとうございます。
どうも天秤仕掛けって海中でハリがどの辺にあるのか
イメージできなくて…
今度からアドバイスを参考にやってみます。
800797:04/10/07 20:48:58
>>798
勉強になりました。ありがとうございました。
801名無し三平:04/10/07 20:55:17
散る場合もある
802名無し三平:04/10/07 22:37:17
ステン棒で神経抜きしとるの目撃したらビビルかもな。
子供なんて泣いちゃうかもしれない。
803名無し三平:04/10/08 15:51:23
河でシーバス釣りを始めたいんですけど、遊魚券買わないと
ダメですかね?鮎とか山女が放流されてて、それ釣ってる人は
遊魚券買ってるんですが、それ以外を釣る人はどうなんでしょ?
804名無し三平:04/10/08 17:46:44
>>803
川にもよるだろうが、シーバスは雑魚券買えばいいんじゃないか?
マス類、鮎のように漁協の手がかかってるわけじゃないから、
入漁券設定があっても1000円しないと思うが…。
漁業権放棄しちゃってる場所ならそもそも券なんかないし。
釣り場の地元の釣具屋で確認するのがベターかと思われ。
まあ、そんなのぶっちぎって釣りしちゃってる香具師の方が多いだろうが。

てゆうか、鮎はともかく山女魚とシーバスの生息圏がかぶってる川ってどこよ?
本当なら禿げしくうまやらしいんだが。
805名無し三平:04/10/08 18:46:14
>>804
富山・新潟ならあると思う
東北は、わからん
806名無し三平:04/10/08 20:17:34
>>804
宮崎です。こっちはほとんどの川で鮎、山女魚、シーバスが共生
してるみたいですが…

あとリーダーとか難しそうなんですけど、
ラインがナイロンの5号とかなら直結で行けます?
海釣りオンリー厨なもんで誰か教えて下さい。
807名無し三平:04/10/08 21:02:11
九州か、遠いな…
808名無し三平:04/10/08 21:38:51
振出の竿が縮まなくなっちゃった時ってどうやるんでしたっけ?
お湯につけるとか石鹸つけるとかそんな感じ?
809名無し三平:04/10/08 21:45:13
俺は石鹸つけるな。どうしてもダメなら釣具屋へGO!
810名無し三平:04/10/08 22:14:31
>>809
ありがとう
811元釣具屋店員:04/10/08 22:33:37
固着してるとこだけ抜いて
リノリウムの床に太い方を垂直にコンッ!
て感じで落とすと取れることもあるよ。
絶対じゃないので無理は禁物だし鮎竿みたいな薄肉の竿じゃできないが。
あとリノリウムの床じゃないと竿や床がダメージ受けたり
逆に衝撃を吸収しちゃってうまくいかない。
釣具屋は軽い固着ならこの方法で直してるよ。
それでもダメならおとなしくメーカー修理に出すけど。
812名無し三平:04/10/08 22:35:43
台風一過の明後日(日曜)は、
一般的に言ってよく釣れるコンディションなんでしょうか?
魚によるとしたら、狙い目はなんでしょうか?
神奈川県の堤防釣りです。
813名無し三平:04/10/08 22:47:17
>>806
ナイロンの5号ってそれ自体がリーダーじゃ…
その太さならリーダはいらんと思う。
814名無し三平:04/10/08 22:49:42
直後はイマイチのことが多いのでは
815名無し三平:04/10/08 23:15:44
台風来たな、、、釣り行けないな、、、
816名無し三平:04/10/09 01:06:34
2ピースロッドのティップ側って竿先のほうですか?リールシートのほうですか?
817名無し三平:04/10/09 01:13:19
2ピースだろうが1ピースだろうがティップは竿先のことです。
818名無し三平:04/10/09 02:38:28
>>804

先日、シーバスやっていたらギンケが釣れました。
名取川@仙台
819名無し三平:04/10/09 02:44:39
関東在住の初心者諸君!

今から鹿島南堤防へ行きたまえ!

つれるぞー
820名無し三平:04/10/09 02:59:44
台風明けの明後日が狙い目。
月曜だな。
821名無し三平:04/10/09 08:32:07
3号の糸が300m巻けるスプールにPE0.8号200mを巻きたいのですが、
下巻きは何号を何m巻いたらいいですか?
822名無し三平:04/10/09 09:18:22
3号230Mくらい?
823名無し三平:04/10/09 09:34:11
>>822
計算する方法とかあるんですか?
824名無し三平:04/10/09 12:33:35
680円で買った4.5Mの竿で鯉を釣ろうとおもいますが
何か注意点を御教授願います。
825名無し三平:04/10/09 14:15:43
竹やぶにからめない
826名無し三平:04/10/09 15:10:13
>>819
確かにすっごく釣れる。歩いて行ける沖防なんて貴重だと思う。
ただし、行きは良いけど、帰りが怖いよ。考えただけで (*´д`*)ハァハァ
827名無し三平:04/10/09 15:42:52
>>818
オメ!いいとこ住んでますな〜。
828名無し三平:04/10/09 19:37:36
堤防サビキ&ちょいなげ用のリールには何号のラインまいてますか?
私はナイロン4号。うきやってチヌかかったときのことも考えて。
太い?
829名無し三平:04/10/09 19:48:26
蛍光塗料UNIって水性ですか?油性ですか?
使った後の筆はどのようにすればまた使えるのかを知りたいので、
油性か水性かご存知の方いらっしゃいました、教えてください。
830名無し三平:04/10/09 19:52:01
>>828
俺は3号だな。太いと扱いづらくない?
831名無し三平:04/10/09 20:49:17
>>824
マジレスで針を取る時は魚が暴れるのでプライヤーなどの道具ゑ使ってください。
小鮒ばかりつっていたのでその勢いででかい魚から針取るとしたら人差し指が酷い事に
なった。
832名無し三平:04/10/09 21:29:27
>>829

水性だったら釣りにゃつかえねえべや

筆洗浄には薄め液使え
833名無し三平:04/10/09 21:46:50
>>828
俺4号だよ
イソメでチョい投げ、小鯵付けてぶっこみ、サビキ用
834822:04/10/09 21:54:01
>>823
ためしにやってみて。多分ほぼ近い感じになると思う。
微調整は必須。
835名無し三平:04/10/09 23:43:59
唐突ですが私、色白なんです。
836名無し三平:04/10/09 23:54:07
>>834
ありがとう。明日あたりやってみます
837名無し三平:04/10/10 00:02:00
アブラコの餌は何がいいのかな?
カレイ仕掛けに青イソメじゃだめぽ?

つり方のこつなんてありますか?
838名無し三平:04/10/10 00:07:04
>>837
ブラクリにイソメがいいんじゃない?
仙台は(・∀・)イイ!!。近辺海山ポイントだらけ。
しかも釣人口が超少ない。ポイント独り占めなんて普通。
毛蟹も獲れるし、堤防先端で70の本マグロあげたよ。
70じゃ本マグロとはいわんだろうけど、トロ身は1週間寝かせたら大トロになりました。
なつかし〜。来年の夏は仙台いくぞー。
840名無し三平:04/10/10 06:15:43
>>822
計算方法あります。
断面積で計算します。
断面積が二倍になれば、巻ける長さは1/2です。
簡単すぎますね。
841名無し三平:04/10/10 06:21:03
>>829
油性でも水性でも、
使った後の筆は水につけとけば、乾いてカチカチになりません。
そして、油性の場合は、使用の前に灯油等で洗います。
842名無し三平:04/10/10 11:42:03
NHKの番組で紹介されてた
釣果予想プログラムのサイトは、どこに?
843名無し三平:04/10/10 13:10:10
先日サーフで投げ釣りをしていたら
鮭が釣れてしまいました。(スレで)

周りに人は居なかったのですが、大きなクーラーも持ってなかったので
リリースしました。(何よりも不安だったので)

もし今度釣れたら、持って帰っても良いのでしょうか?
844名無し三平:04/10/10 14:08:29
mambowで検索
しかし、おおげさだったな
845名無し三平:04/10/10 14:23:24
小さ目のマラブーミノーやストリーマーって1個何グラムくらいですか?
ウルトラライトのスピニングで投げられそう?
846名無し三平:04/10/10 14:33:39
>>845
死んでも無理です。
847名無し三平:04/10/10 14:36:54
>>846
鉛巻いてるから1gくらいあるんじゃねーの?
だったらメバル用のジグだってそんくらいだぜ
848名無し三平:04/10/10 16:12:41
投げ竿のガイドが錆びてきたの交換しようと思ったのだが、
あいにく近くに、気の利いた釣具やが無くて部品がそろいません。
通販でガイドを販売してるところを教えてもらえませんか。
検索で出てこないのですよ。
849843:04/10/10 17:53:30
ノーバイト。Orz
850名無し三平:04/10/10 18:16:39
ルアーを始めようと思うんだけど、港からルアー投げまくったら
どんなの釣れる?一応ルアーは5cm位のミノーと7gのジグを
買ってきますた。両方500円くらいの。
851名無し三平:04/10/10 18:19:12
>>828
4号でいいかなと。

>>832
乾けば耐水性になるものをご存知で?
852名無し三平:04/10/10 18:24:03
>>848
投げ竿のがあるかわかりませんが、「マタギ」っていうとこは
どうでしょう?
853名無し三平:04/10/10 19:04:12
シマノのホリデーパック2.7m錘負荷20号という竿で
ソフトルアーを投げたいのですが、どのぐらいのジグヘッドなら
大丈夫でしょうか?1/4ozや1/2ozぐらいで普通に飛びますか?
それとも竿が堅すぎるでしょうか。
854名無し三平:04/10/10 19:16:51
>>853
何を釣りに行くのかな?
855名無し三平:04/10/10 19:22:49
>>853
どの位が普通か知らないけど軽すぎちゃう?
10号位の天秤か中通し錘つけて投げるといいかもね
856853:04/10/10 19:39:36
やっぱり軽すぎますか。
海外に釣りに行くのでパックロッドの購入を考えてます。
で、その地域ではソフトルアーがすごく有効みたいです。
ただエサでチョイ投げというかぶっこみ釣りも同じ竿でしたくて
近所の釣具店で見かけたシマノのホリデーパックが候補なんです。
857名無し三平:04/10/10 19:46:04
自分は一人で釣りに行くので仲間がいません、仲間がいない人は釣り新聞で
行き先をきめたりするのでしょうか?
858853:04/10/10 19:53:34
>>854
釣れる魚は青物や鯛みたいな魚です。あと太刀魚もかかります。
もう少し柔らかい竿を考えてみます。
859名無し三平:04/10/10 20:09:43
>>857
釣り新聞は嘘八百なので信用できない。
釣りクラブに入ったら如何?
860名無し三平:04/10/10 20:12:28
>>857
オレはショアからの釣りでは仲間がいるけど、
そいつらは金に余裕が無いので、オフショアは1人です。
でも、乗合いとかで知り合って気が合えば、
お友達になれますよ。
861名無し三平:04/10/10 20:18:23
>>853
 オモリ負荷が20号と書いてあっても、その長さなら
ボートなど真下に垂らす負荷と考えるべきで、キャスティング
の負荷ではないと思うな。
 それで、ボート用の20号負荷なら、ティップはわりと軟らかい
はずだから、10gくらいのジグヘッドなら、問題なく投げれる
はずだよ。
862名無し三平:04/10/10 20:41:10
>>859
釣りクラブってどんな感じのサークルなんですか?
鉄の掟とか月三回はつりに行くこととか入会只で脱会100万とか宗教とかあるの?

>>860
>ショアからの釣りでは
ショアってなんですか?
>乗合とかで
これいいですね。

今まで堤防オンリーだったので考えてみます。
863842:04/10/10 20:43:20
>>844
見つけました、ありがとう
864853:04/10/10 20:50:16
>>861
メーカーのサイトに小継振出船竿とありました。
あとスレの上の方見ていたら>>347さんも船で使うって
書いてますね。どうもありがとうございました
865名無し三平:04/10/10 21:00:53
>>862
ショアってのは岸からってコトね。

別にお友達になれなくとも、
船長さんや他の人と話しながら出来るから
結構楽しかったりするし、自分の知らない事とか聞けるので
かなり勉強にもなるよ。
866名無し三平:04/10/10 21:40:38
あした、敦賀湾にアジでも行こうか・・・と思ってますが、どうでしょうか?
(ドシロウトですが、10匹位は釣りたいんでつ)
867名無し三平:04/10/10 22:11:17
「うねり4メートル後2.5メートル」

これってテトラ周辺でブラクリ耐えられる波ですか???
868名無し三平:04/10/10 22:18:16
>>867
危ないと思うよ。台風直後だと波がおさまったように
見えても何百回かに1回の割合でヨタ波のデカイのが来るから、
外洋側のテトラは、やめておいたほうが無難。
これから寒くなれば、根魚なんていくらでもチャンスあるしね。
869名無し三平:04/10/10 22:25:54
>>868
レスありがとうございます。
うぅ〜 アイナメ食べたい......
870名無し三平:04/10/10 23:36:28
かわはぎ釣りたいです。
あさりのむき身ってよく言うけど、
スーパーで買ったらゆでて持っていくの?
それとも生で持っていって、現地で砕くの??
教えてください。
871名無し三平:04/10/11 00:56:58
陸っぱりなのかな?
船なら生が船宿に用意してあるし、宿によっては出船前に自分で
殻付を貝ムキ(平べったい金具)で剥かなければならない。
陸っぱりなら、スーパーの生の剥き身でいいんでないかな。
872 :04/10/11 01:03:13
http://domo2.net/ri/r.cgi/fish/1097211969/
↑ここで見たんですが、
魚は火傷するんですか?
873名無し三平:04/10/11 01:08:32
>>838
ブラクラにオイタがいいんじゃない?
874名無し三平:04/10/11 01:12:52
魚は触ったくらいでは火傷しないよー
某スレでも火傷するっていってた人がコテンパンに論破されてました☆
875名無し三平:04/10/11 01:25:12
どう見ても論破されてたのは素手で触ろうが魚には何とも無いって言ってた奴だったが…
まあいいや
876名無し三平:04/10/11 01:26:34
>>875
火傷するって言ってた人、科学的根拠を示せずに右往左往してたよ
877名無し三平:04/10/11 01:33:14
ん?漏れが読んだ限りでは、非火傷派が己の無知をさらけ出してたぞ。
防衛反応が出た結果カキコに対して、魚が健康になるだとよ(核爆

怪我したときの反応を理解してねえでやんの
スルーされてたから放置しとけ。
878名無し三平:04/10/11 01:41:14
ははは。火傷する派が真逆のソース引っ張り出してきて自爆してたアレね。
その後反論出来なくなって沈黙しちゃってたよw
879 :04/10/11 01:46:30
人間の表皮(角質層・ケラチン)=魚の表皮粘膜なんで
ウロコがあるとか無いとかって語るのは知障系だけだよね...。
結局、火傷しないって根拠は自分が見た様子だけ。
相手すると白痴菌が感染するぞ!
880名無し三平:04/10/11 01:49:03
まぁウダウダ言う割には火傷の根拠示せないんだよな〜w
結局火傷するっていう脳内妄想しかないわけで
881名無し三平:04/10/11 01:53:42
>>878
オマエもかよw

怪我したらそれを修復しようとするよな?
それは体力を奪うんだぞ?

あれを逆のソースと判断する人間は中学卒かな?
882名無し三平:04/10/11 01:56:09
>>881
怪我って針が刺さった場所のことか?
まさか触った場所なんて言うんじゃないだろうねw

なんか火傷する派って夢想の中に生きる人のような・・・
883名無し三平:04/10/11 01:56:15
怪我(病気)と治癒も理解できない人に何言っても無駄だよ
治癒しなきゃならんってことはダメージ受けてるってことだ

相手してやるなんて親切だなお前ら
884名無し三平:04/10/11 01:59:03
>>883
どこを治癒してるんだい?
あのソースは適水温より10度前後高い水で飼育した場合の免疫力と適応力の高さを証明しているものなのだがw
885名無し三平:04/10/11 02:00:15
そうそう、程度の低すぎる輩はスルーすべし。
火傷しない根拠を提示して欲しいものだな。
火傷するという根拠が出てることさえ理解出来てない輩には無理だろうがな。
886名無し三平:04/10/11 02:02:10
>>885
>火傷するという根拠が出てる
どこにもそんなの出てないわけだが
もしかしてあれ?10度高い水で飼うと粘液が多くなるって奴?w
887名無し三平:04/10/11 02:06:53
ソース違い。

グーグルだけしか手段が無いって悲惨だよね〜

連休にどこも行けなかった施設の棄子君、早く寝ろ。
ヲジサンは疲れたから寝るぞ。


バーカバーカバーカバーカバーカ
888 :04/10/11 02:09:29
火傷しないのを証明してくれよw
889名無し三平:04/10/11 02:09:30
今日、上州屋で始めて応援団U波止サビキセット360っての買ったんだけど。
コレについてるリールちょっとショボかったんで、
バス釣りで使ってたベイトリール使おうと思うんだけど大丈夫かな?
あと、海釣りでバス釣りのとき使っていたルアーとかワームって使って大丈夫?
890名無し三平:04/10/11 02:09:41
>>887
口惜しさのあまり泣きごと言って遁走かよw
まぁこれに懲りたら脳内妄想を吐き出すときは一個くらい科学的根拠
見つけてからにしてね
891名無し三平:04/10/11 02:10:22
892名無し三平:04/10/11 02:12:02
>>888
証明義務は火傷を”する”と主張する側にあるんだよw
警察がそこらの一般人を捕まえて「お前が泥棒じゃない事を証明しろ」なんて
言い分は通らないでしょw
893名無し三平:04/10/11 02:13:54
>>890が科学的根拠を一切提示出来ず、
出された事も理解出来ないと、傍目には見えるのだが…

火傷オフ企画しろよ。
無知蒙昧な赤子にも分かるように囲んでやるから
894名無し三平:04/10/11 02:14:26
>>891
一般常識がたった800件かよw
まぁ昔はうなぎと梅干の食べ合わせはよくないとかいうのが一般常識だったからね〜
895名無し三平:04/10/11 02:16:47
>>889
否定バカが死ぬまで待っててな・∀・
896名無し三平:04/10/11 02:17:38
>894
それは何の証明にも反論にもなってないが・・・
いいのか?
897名無し三平:04/10/11 02:18:25
まぁこれだけ語ってても負け犬の遠吠えばっかで火傷するって科学的ソースが出せないわけだがw
898名無し三平:04/10/11 02:19:51
あのー
提案なんでつが、
1名の基地外は放置して、本来のこのスレに戻しませんか?
他の質問者も来てますし、
基地外の発言は皆まともに聞いてないので、風説被害も出ないと思われますので・・・
899名無し三平:04/10/11 02:20:14
>>896
早く掴んだ魚が火傷するって証明してみてよ
900名無し三平:04/10/11 02:22:05
>>898
定番の逃げ口上ご苦労様
火傷のソース見つからなくてたいへんだねw
901名無し三平:04/10/11 02:22:23
まあ日本語通じないようだから批判厨はスルー汁

>>889
ベイトリール、多分つくと思うが…あまり使い勝手は良くないだろうし
ガイドの向きも逆になるわけだからどうなんだろうな
波戸釣りならセットそのままでもいいんでね?
ルアーもワームも使えるけど、勿論淡水用のフックじゃ1発で錆びるぞ
902名無し三平:04/10/11 02:25:18
精神病んでるみたいだよね…
気持ち悪くない?


変性するって実験結果を報告してるのに、詭弁を弄して逃げてるだけだし…
火傷しないソース、誰か見つけた?
自分は探せなかったけど…
903名無し三平:04/10/11 02:25:51
なにしろ素手で掴むと魚は火コテを押し付けられたような苦痛を感じるらしいからなw
リリース脳内厨はとんでもないこと思いつくもんだ
904名無し三平:04/10/11 02:28:01
>>902
早く火傷しないってソース出してみてよ。
それとその変性するって言う実験結果も。
人間だって暑い場所に行けば汗をかくし新陳代謝も若干上がるぞ
まさかそれが火傷の症状とか言うんじゃないだろうねw
905名無し三平:04/10/11 02:29:21
>>904
落ち着け。
906889:04/10/11 02:30:09
>>901
レス有難うございます。
ずっと使っていたんで使い慣れてるの使おうと思ったのですが
まずはセットので試して見たいと思います。
ルアーやワームに関してはいろいろと勉強してみたいと思います。
907名無し三平:04/10/11 02:31:18
火傷しないってソース出す必要があるのはお前なんじゃないかと小一時間…

面白い奴だな
908名無し三平:04/10/11 02:32:56
909名無し三平:04/10/11 02:33:15
ホントだ、気色悪いとしか言いようが。。。
脳のシワの増やし方について、エロイ人に聞いてきてやろうぜw
910名無し三平:04/10/11 02:34:40
火傷する派、煽る事しか出来なくなっちゃったなぁw
911名無し三平:04/10/11 02:35:58
ベイトとスピニングじゃリールフットの大きさが微妙に違ったりするから相性はある
ベイトの方が細いから大丈夫だとは思うがすわりが悪いかも
俺が持ってるのはフットのカーブも違った
今、試しにベイトロッドにスピニングつけようとしたら不可だったよ
912名無し三平:04/10/11 02:39:59
>>908
落ち着け
冷静になってよく読んでみろ
913岡目八目:04/10/11 02:40:27
俺は火傷派。

でも知識が無いから何も書けね
914名無し三平:04/10/11 02:41:14
>>912
悪魔の証明って知ってる?
915名無し三平:04/10/11 02:44:17
火傷はどっちでもいんだけどね、する派しない派を比べると
する派のほうがまわりに気を使って大人だの。
ということで、する派になりま〜す♪
916名無し三平:04/10/11 02:45:53
気を使うというより、自演を織り交ぜ必死に負けそうな議論を打ち切ろうとしてるように見えるのだが
917名無し三平:04/10/11 02:46:34
>>914
そうじゃなくて…
( ´д`)フゥー...
918名無し三平:04/10/11 02:48:07
>>917
もう少し文章をよく読んでみたら?
たぶん君は勘違いしてるよ。
919名無し三平:04/10/11 02:49:19
ここは初心者質問スレッドです。
火傷問題に関しては、独立して新スレッドを立ててはいかがでしょうか?
920名無し三平:04/10/11 02:51:33
スレ乱立するのもなんだから残り少ないこのスレで思う存分語らうのが良いね。
921名無し三平:04/10/11 02:53:02
自演攻撃キタ━━!!

都合が悪くなると自演にしてまうのなぁ



クスクス
922名無し三平:04/10/11 02:54:29
うわー、休みじゃなかったら学校で火傷の論文調べれたのに…。
残念!
923名無し三平:04/10/11 02:54:33
自分以外の相手を自演だっつーようになってはもう終わりだよな
2chでは敗北宣言と同じ

918には891の検索結果ページ全部見てこいってことで終了
納得できなければ千石先生にでも聞いておいで
924名無し三平:04/10/11 02:55:17
多勢に無勢。
火傷しない根拠を述べよ。
925名無し三平:04/10/11 02:55:29
火傷する派って都合が悪くなると煽るんだよなぁ
正常な議論の妨げになるのでやめてくれませんか?
926名無し三平:04/10/11 02:56:44
>>924
この場合の証明義務は多勢とか関係なしに火傷をするって言う側にあるんだよ。
927名無し三平:04/10/11 02:57:10
火傷しない派必死w
928名無し三平:04/10/11 02:57:52
犯罪を犯してない証拠は簡単には出せないが
素手で触っても魚にダメージを与えないというのは立派に証明できるだろ?
929名無し三平:04/10/11 03:00:22
>>928
だからね、無い事を証明するのはソースとは別次元で非常に困難なの。これを悪魔の証明と言う。
魚は素手で掴むと火傷するんでしょ?ならソッチの方が遥かに簡単に証明できるはずじゃない。
それが出来ないって事は魚は火傷をしないって事になるんだよ。
930名無し三平:04/10/11 03:07:21
なぜ火傷するってのを今更証明し直さなきゃならないのだろう・・・
931名無し三平:04/10/11 03:10:08
散々出てたソースも体質的変化も全て無視されちゃもう何も出来ることは無いな
932名無し三平:04/10/11 03:10:12
今更も何もそんな証明がなされた事なんでいまだかつて無いわけだが。
リリース信者が魚体の粘液を落とさないよう触らずにリリースしてたのが
どこかで捻じ曲げられて火傷って事になったんだろうね。
933名無し三平:04/10/11 03:12:16
しないって説、誰か著名人が語ってないかな?
ちゃんとした人の意見なら調べてみたい
934名無し三平:04/10/11 03:12:27
>>931
どこにもそんなソースなんて出てないわけだが
君の脳内を覗く事は一般人には無理
体質的変化云々も人間が汗をかくのと同じ事
逆に魚の適応力の高さを証明してる
935名無し三平:04/10/11 03:13:45
多分火傷=黒焦げになるって思ってるんだろ

魚ってのはデリケートで人間の体の常識なんかと比べられないってことは
憶えておいてくれ。魚を触るときに少しだけソレを思い出してくれれば
どう思ってても良いよ
936名無し三平:04/10/11 03:15:15
>>935
>多分火傷=黒焦げになるって思ってるんだろ
誰もそんな事思ってないよw
都合が悪くなると極論で逃げるのはみっともないね
937名無し三平:04/10/11 03:15:40
>>934日本語大丈夫か?



あ、季節の変わり目だからか?
938名無し三平:04/10/11 03:16:43
>>936
じゃあ、どういう状態が「魚の火傷」だと思う?
939名無し三平:04/10/11 03:17:08
何しろ火傷する派は触っただけで火コテ押し付けられるのと同じって言ってたからなw
むしろ黒コゲになると思ってるのは火傷する派だろう
940名無し三平:04/10/11 03:18:08
>>938
だから触っただけじゃ火傷しないってw
君はどういう状態を火傷だと思ってるんだい?
941名無し三平:04/10/11 03:18:08
素面の方は放置願います
942名無し三平:04/10/11 03:18:19
ここでいう”魚の火傷”の定義すらなされずに言い合ってどうする・・・
943名無し三平:04/10/11 03:19:35
悪魔の証明の使いかたが間違ってますよ。
944名無し三平:04/10/11 03:19:58
>>942
>>938が答えてくれるようですよ
945名無し三平:04/10/11 03:23:28
「キャッチ&リリースと言われますが、リリースするなら捕らなければいいのではないでしょうか。
僕は、自分に必要なだけの魚を捕って家族でいただいています。キャッチ&リリースは本当に必要でしょうか」
 畑さんの答えはこうです。
「もし、キャッチ&リリースをするのであれば、大きい魚を逃がしなさい。また、卵を産むから。
小さい魚は何匹捕っても変わらない。大きくなって帰って来いよ、というのであれば、今捕っても同じでしょう」
と。生物学者でもある畑さんはさらに、こうつけ加えました。
「魚は8〜10℃くらいの水の中にいる。それに対して人間の体温は36℃。だから、人間が触った瞬間に火傷をしています。
魚を触ると手がぬるぬるするというのは、魚の表皮が剥けているからです。それだけのダメージを与えた魚を逃がしても
実は救いにはなっていないでしょう。ましてや、人間の匂いがつくと、繁殖期の場合、相手の魚が逃げてしまう」

生物学者でもあるムツゴロウさんの弁
946名無し三平:04/10/11 03:23:40
火傷する派は火傷の症状もわからず火傷するって騒いでたのかよw
947名無し三平:04/10/11 03:25:04
>>948
科学的な証明とは程遠いようだがw
948名無し三平:04/10/11 03:25:49
俺!?エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
949名無し三平:04/10/11 03:26:57
レス番間違いだ。それくらい察しなさいw
950名無し三平:04/10/11 03:28:34
>>946
しない派のあなたのいう定義は?
951名無し三平:04/10/11 03:29:16
熱ダメージ=火傷
ヌルが人間の体温で変性、魚の体内でも代謝が活性化するというのが魚の火傷。
活性化=ダメージからの回復の為。
体力を奪う。


火傷しないという根拠が何一つ出されてない。
悪魔の証明は通用しない。
とにかくリリースする魚に触るな。
952名無し三平:04/10/11 03:30:35
火傷しない派はいちゃもんつけたいだけなのか・・・。
953名無し三平:04/10/11 03:31:23
証拠を示せと言われると悪魔にかこつけて逃げるんだな。
かっこいいなあ
954名無し三平:04/10/11 03:31:30
ムツゴロウって生物学者じゃなく動物学者だろ
955:04/10/11 03:32:56
つか、寝んべよぉぉ
956名無し三平:04/10/11 03:33:58
>>951
だからね、人間でも暑い場所に行けば同様のことが起きるのよ。
それにその検証は魚を素手で触るってことじゃなく、10度前後高い水で飼育した
場合の事象でしょうがw
957陸奥五郎:04/10/11 03:34:35
魚も動物だぁよ
958名無し三平:04/10/11 03:35:12
>>945に対する異論はないの?しない派の人。
959名無し三平:04/10/11 03:35:55
火傷するとかしないとか議論してる基地害たちに言っておく。


スレ違いなので迷惑。
二度と書き込むな。
ついでに、死ね。
960名無し三平:04/10/11 03:36:39
悪魔の証明とはなんなんですか?
どこの板で教えてもらえるんですか?
961名無し三平:04/10/11 03:37:03
>>958
異論も何も、魚のほうは対して詳しくない動物学者の言うことだからねー
962名無し三平:04/10/11 03:37:52
まー、なんにしても魚にとって人間の体温は高温なのは間違いないので
リリースするならなるべく体を掴んだりしないように。
人間に言い換えれば50度以上の湯に放り込まれるのと同じだ。
普通、耐えられないだろ。まして魚は”急激に”温度が1℃も変わればそれだけで対応できなくなる生き物。
観賞魚を飼ってる人なら分かるだろうけどな。
食うなら構わんが、無駄に苦しませずすぐに〆てやるほうがいいな。
963名無し三平:04/10/11 03:37:59
なんだただの権威主義者か・・・
寝よっと
964名無し三平:04/10/11 03:38:19
火傷するって人はたぶんヌルが取れて細菌やカビに侵されるのを
火傷と勘違いしてるんじゃないかな?
965名無し三平:04/10/11 03:38:58
どんだけ触ったかにもよるから、手っとり早く知りたい人は、魚全身の粘液を手でかき採ってから水槽に入れれば?
溶菌活性失って病気になるか、さらに粘液を出す事でストレスがかかるから弱りそうだけど
966名無し三平:04/10/11 03:39:28
基地外は悪魔君一人なわけでw


マジ撤収しよ、
3時半過ぎたよ
967名無し三平:04/10/11 03:39:42
>>964
そういう君の火傷の定義は?

しない派の人全然答えてくれないんだよな。
968名無し三平:04/10/11 03:39:58
>>962
どこから50度なんて数字が出てきたの?
969名無し三平:04/10/11 03:41:17
>>966
おまえもだよ。
二度と来るな。
バーカ
970名無し三平:04/10/11 03:41:30
火傷ネタで1000取りだ!!
971名無し三平:04/10/11 03:42:40
どうでもいいけど


無駄にスレ消費すんなよ。池沼共
972名無し三平:04/10/11 03:43:42
>>969が基地外という単語に反応しましたっ!!
973名無し三平:04/10/11 03:43:57
子供の頃風呂場にドジョウを食べるため一時置いてたのよ
んで戯れに湯船に入れて遊んだりしてた
2〜3分くらい泳いでるのだが、さすがにその後グッタリしてくる
でも冷水に戻すとすぐに復活してその後何日か元気に泳いでた
泥を吐かせた後食べちゃったからその後どうなるかはわからなかったけど、
あの様子じゃ死んだりせず生き続けたと思う
974名無し三平:04/10/11 03:44:50
そして4時近い
975名無し三平:04/10/11 03:45:25
火傷する派は火傷の状態すらわからずに色々言ってたわけか
976:04/10/11 03:46:01
…汗
977名無し三平:04/10/11 03:46:03
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド11◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド11◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド11◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド11◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド11◆◇◆
978名無し三平:04/10/11 03:46:45
魚が火傷すると信じている=初心者
979名無し三平:04/10/11 03:47:09
まだ980前かよ
980名無し三平:04/10/11 03:48:07
気になるから早く火傷の症状教えてよ〜<火傷派
981名無し三平:04/10/11 03:48:12
火傷するとかしないとか初心者スレで議論している=基地害
982名無し三平:04/10/11 03:48:16
お〜い1000くれYO
983名無し三平:04/10/11 03:49:44
俺は粘液が取れて皮膚病になるのを火傷と勘違いしてたんだと思う
984名無し三平:04/10/11 03:51:27
ヒッキーヒッキー、垢蛙っ
985名無し三平:04/10/11 03:52:57
悪魔君、君一日中2ちゃんに居たねw
986名無し三平:04/10/11 03:54:19
よくバスボートなんかでフェルト張りの降板に魚落として
ビトンビトン跳ね回らせてるよな
あれって粘膜がこそげ取れちゃうから魚にとって最悪なのでは・・・
987名無し三平:04/10/11 03:54:35
あっちのスレにお帰り
君は良く頑張ったよ
1日で2つのスレで煽られるなんてかわいそうに
988名無し三平:04/10/11 03:55:15
勘違いと思いこんでいる悪魔クンであった(ゲラゲラ
989名無し三平:04/10/11 03:55:28
どうでもいいが火傷派は煽り以外なにも言えんのか?
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド11◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド11◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド11◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド11◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド11◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド11◆◇◆
991名無し三平:04/10/11 03:56:41
>>988
君はどんな状態を火傷だと思ってるんだい?
逃げ回ってないで答えなさいなw
992名無し三平:04/10/11 03:57:06
反対意見は煽りか脳内か自演
993永遠の名言:04/10/11 03:58:05
ケータイコワレマスタ!
ケータイコワレマスタ!

ケータイコワレマスタ!
ケータイコワレマスタ!

ケータイコワレマスタ!
ケータイコワレマスタ!
994名無し三平:04/10/11 03:58:17
まぁ科学的根拠が出せない時点で火傷肯定派の負けなのだが
995名無し三平:04/10/11 03:58:20
まだかなまだかな〜





1,000!!
996名無し三平:04/10/11 03:59:36
来たか来たか?
997名無し三平:04/10/11 04:00:25
火傷肯定派、1000取りに逃げたなw
998名無し三平:04/10/11 04:00:27
999名無し三平:04/10/11 04:00:36
1000000!
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。