デイモンヒルについて語ろう Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
よそうに反してPart4まで来てしまいました。
ロンドンッ子の誇るるスーパーギターリストで、
しあわせな引退後の生活を送っていて、
クヤシクナルほどかっくいいデイモン・ヒルについて語りましょう。




<過去スレ>
デイモンヒルについて語ろう
http://mentai.2ch.net/f1/kako/992/992150508.html
デイモンヒルについて語ろう Part2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/994351303/
デイモンヒルについて語ろう Part3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1016375299/l50
22:02/08/06 10:53 ID:TFyZPwPU
自由にスレ立てていいからってこんなスレの
作るな>1。デイモンは引退していろいろ
自由に発言出来るのに暴露とかしないね。
演奏や車のセールス頑張ってくれーーー
でも、引退すれば我々からは影が薄くなるよね。
すばらしい余生を送ってください。

3音速の名無しさん:02/08/06 11:11 ID:81B4BQF5
2とらせろアホ
4音速の名無しさん:02/08/06 15:32 ID:eZ/DVTch
51:02/08/06 16:13 ID:TFyZPwPU
>>4 リンク先に何があるんですか?開けませんでしたが、、、、
3代目ヒルはF1に現れるのだろうか?サーキットに応援しに
逝くよ絶対!あのヘデザインのヘルメットを引き継いでで走
っ欲しいな〜。親子孫三代でチャンピョン獲得何て事になっ
てしまったらイギリスのF1人気も盛り返すだろうしタイミングの
良い事に顎も引退しドイツで陰りを見せるだろうからね。
しかし、ジャックの息子が来てチーム追い出されたりしてね

6音速の名無しさん:02/08/06 16:37 ID:s5fyxvcz
1がキモイです。
7音速の名無しさん:02/08/06 17:23 ID:G0pwjK9c
>>6
激同
わざとと言うか、嫌がらせでやってんじゃないのか?

ここ削除依頼出して、別スレ立てた方が良さそうな気がする。
8音速の名無しさん:02/08/06 20:41 ID:0C0EYGvr
>>1は2ch初心者でスレを立てたくてしょうがなかったと思われ。


よって>>1は逝ってよし。
9音速の名無しさん:02/08/06 22:06 ID:2aB2hJxj
>7
新たにスレ立てしようってのは、ベーレンスと罵られる罠。

ま、このスレで良いじゃん。1はキモイけど。
10バリ禿:02/08/07 19:51 ID:Ms0fHJcA
>>9
>新たにスレ立てしようってのは、ベーレンスと罵られる罠。

ルーベンスですが何か?
11音速の名無しさん:02/08/09 20:52 ID:Pyjhv3pv
2002年08月07日(水) ヒル、レースに復帰するつもりなし
ミナルディのイベントに参加するデーモン・ヒルは、レースに復帰することが
ないという意向を明確化させている。

「ミナルディの2シーターをドライブするけど、これは決して僕がレースに
復帰することを意味するものではないんだ。このことは強調しておきたい。
僕はこのスポーツを非常に楽しんだし、十分いやりつくした。
そして多くのお金を集めることが出来るこのイベントに参加出来てうれしいよ。
レースしていないことを残念には思っていないよ。
F1は十分に楽しんだし、十分すぎる栄光を味わってきたからね。
だからといって、すべては過去のことであり、レースしないことで何の不安もないよ」
このイベントはダウン症協会のための寄付金を慈善金を集めることも目的としており、
彼の息子オリバーはダウン症を抱えている。
12音速の名無しさん:02/08/10 17:29 ID:UhwoUJGy
>>10はベーレンスを知らない模様
13音速の名無しさん:02/08/12 12:19 ID:WYWzehc6
14音速の名無しさん:02/08/12 14:23 ID:Ks4B3ira
俺は黒髪のヒルの方が好きだな
15音速の名無しさん:02/08/12 16:19 ID:ZV495T1B
>>13
おい!これ、白髪じゃないか?
16音速の名無しさん:02/08/12 18:29 ID:WYWzehc6
ヒルは元々銀髪で黒く染めていたそうな
17音速の名無しさん:02/08/12 19:03 ID:tbCIYAhO
ヒルって下のカテゴリーで目立った活躍してた??
18音速の名無しさん:02/08/12 19:47 ID:UAk2G8yG
>>17
イギリス最速のバイク便だった。
19音速の名無しさん:02/08/13 01:52 ID:1phHWq/o
>18
なんか、下手するとドリキンと似たものを感じるなぁ・・・
20音速の名無しさん:02/08/13 21:27 ID:BOpk8C/0
>>17
英F3総合3位。(チャンプ・レート、2位・アーバイン)
国際F3000では0勝。しかし、ポールは3回とっており、
何度かトップを走っている。
21音速の名無しさん:02/08/14 03:58 ID:jdW2mOZV
プチアゲ
22音速の名無しさん:02/08/14 11:58 ID:pvFxUWbd
パート3か2のスレで、下のカテゴリーでのヒルの意外な速さは出てたね。
23音速の名無しさん:02/08/14 12:06 ID:LDeNZZfv
非凡でなければチャンプなぞ獲れないからな。
24音速の名無しさん:02/08/14 20:51 ID:64gcK+K+
>>23
ブラバムの昼は平凡っぽかった
25音速の名無しさん:02/08/14 21:07 ID:NjCtH/it
尼ティよりゃ速かったじょ(w
26音速の名無しさん:02/08/14 21:13 ID:64gcK+K+
>>25
エリック・バンデ・ポールに負けていたような覚えがある
27音速の名無しさん:02/08/14 21:25 ID:WpkGwf0J
そういやブラバムに乗ってもハンガリーは速かったよな確か(w
28音速の名無しさん:02/08/15 17:18 ID:swmRtg1q
>>27
激しく詳細キボンヌ。

ちなみにデイモンはマカオF3でも表彰台な罠。
29音速の名無しさん:02/08/15 17:21 ID:7utTUIPw
ウィリアムズのヒルも十分すぎるくらい平凡ぶりを
爆発させてたじゃないか。
もうちょいまともなドライバーなら94、95も問題なく
チャンプだっただろうに…
ウィリアムズは自分らのマシンに乗れば誰でもチャンピオン
が取れることを証明したくてヒルを使い続けたとしか思えん。
30音速の名無しさん:02/08/15 17:25 ID:UiEQfstF
>>29
いくら平凡でもチームメイトに勝たなきゃ
チャンピオンにもなれんのよ。
31音速の名無しさん:02/08/15 17:25 ID:7utTUIPw
でもま、実は単独なら意外と速かったのかも。
でもバトルやオーバーテイクの下手糞さは
チャンピオンになるくらいのドライバーの中じゃ
別格だったな。
32音速の名無しさん:02/08/15 17:34 ID:T81M2qUU
>>29
それは正しい意見だ。
33音速の名無しさん:02/08/15 17:35 ID:ZmHYUQyj
>>29
そんなマシンにしたのもヒルと言う罠。そしてそんなにドライバーの
マシン開発における重要性が高いのか?と煽られる罠。
そしてまたアレジに話題がすり替えられる罠。
34音速の名無しさん:02/08/15 17:46 ID:7utTUIPw
>>30
クルサードって計6シーズンもチャンピオン狙えるマシン
乗ってていまだにヒルの勝ち星の数より勝利の数が少ないような
ドライバーよ?逆に言うとそいつにさえ勝てれば普通はチャンピオン
になれるような状況で2回もチャンプのがしちゃった訳よ。
ビルヌーブにいたっては本当にトップドライバーなのかすらも
今は怪しい状況だしな。
ましてやルーキーだったことを考えればこれも勝ったからって
誇れるほどのことじゃない。
35音速の名無しさん:02/08/15 17:49 ID:T81M2qUU
>>34
それも正しい意見だ。
36音速の名無しさん:02/08/15 17:49 ID:l7DncDs7
>>34
それを言うならハッキネンだってペヤングに2シーズン負け越してるような・・・
37音速の名無しさん:02/08/15 17:56 ID:7utTUIPw
>>36
うん。
だから俺は同じマシンでアゴに勝てるのはハッキネンしかいない
なんてカキコをよくみるけど笑ってるよ。
多分ハッキネンは同条件ならバリチェロにすらトータルでは勝てない。
38音速の名無しさん:02/08/15 18:16 ID:2QYnhyyk
いったい誰が、イインダ。。。
39音速の名無しさん:02/08/15 18:19 ID:OYV0BwWb
ペヤングは確変期があるから。
40音速の名無しさん:02/08/15 18:47 ID:/3LV5+Vc
バリチェロは今年が確変なんじゃない?
41音速の名無しさん:02/08/15 19:28 ID:EhHE62ch
>>35

  お ま え は く る な
42音速の名無しさん:02/08/15 21:31 ID:pB16i0RU
じゃあその最高のマシンに乗ってボロボロだったフレンチェンって…
43音速の名無しさん:02/08/15 21:43 ID:pB16i0RU
>>28
母国イギリスに続いて二度目の決勝進出(予選25位/決勝11位)
このレースが名門ブラバムの終幕となった。
2位のマンセルがチャンピオンを決定。
ヒルは優勝したセナの4周遅れ。

予選25位っていっても馬鹿にしちゃいけない。
ヒルの前後は、モデナ・マルティニとフロント・ロー経験者。
予選落ちした連中もモルビデリ・JJ・ザナルディ・モレノと強豪揃い。
44音速の名無しさん:02/08/15 21:45 ID:VRPpxSUv
>>43
とりあえずモルビデリは外しとけ
45音速の名無しさん:02/08/15 21:59 ID:xYJoeDek
>>44
モルビデリは予選落ちしてないのか?
46音速の名無しさん:02/08/16 04:29 ID:jUEpKC8t
>>45
モルビデリ ≠ 強豪 ということなのでは??
47音速の名無しさん:02/08/16 12:00 ID:ASviEJ/2
モルビデリは立派な中堅だと思うけどなあ。
48音速の名無しさん:02/08/16 14:08 ID:mqJ0jVOD
>>11
しかし、なんだね。オファーがあればいつでもF1ドライバーに復帰するよ
ってぐらいのことをさ、ウソでもいいから言って欲しいもんだね。
49音速の名無しさん:02/08/17 01:21 ID:sXsj6/G+
さすがにもうトシだろうよ。
50音速の名無しさん:02/08/17 14:17 ID:PBRafYBG
俺は>>1ではないが、言いたいことがあるので、代わりに俺が書く。
>>6 >>7 >>8 >>9 おまえらうっとうしいんだよ。
新スレ立てようが何だろうがどうでもいいだろうが。
>>6=>>7=>>8=>>9死ね!
51音速の名無しさん:02/08/18 07:45 ID:gM1jemQE
何に乗ろうが見栄晴がいる時代にチャンピオン獲ったヤシは
たいしたもんだ
運も実力(以下略
52ヒルヲタ:02/08/18 09:57 ID:k1IATzr8
>>51
>運も実力(以下略
全くもって否定しませんがなにか?
53音速の名無しさん:02/08/18 18:26 ID:rVtGg1iN
1発見。
>俺は>>1ではないが、言いたいことがあるので、代わりに俺が書く。
文がおかしいです。
54あぼーん:あぼーん
あぼーん
55音速の名無しさん:02/08/19 05:10 ID:ameLivRq
なんでこのAAかもわからんし他のスレのセレクトもわからん。
まあ荒らしの心理なんて理解する必要もないが。
56音速の名無しさん:02/08/22 02:00 ID:E/hMOJI5
20回のポールポジション、19回のファステストラップ、22回の優勝、96年ワールドチャンピオン・・・
数字を見れば、間違いなくグレートドライバーの一人のはずなんだけど、どうもそう感じさせない
ドライバーなんだよなぁw
なんと言うか、偉大なる普通の人、という感じ。
まあ、またそれがヒルのいいところでもあり、ヒルに魅入ってしまった最大の要因なのだが・・・
57音速の名無しさん:02/08/23 23:25 ID:gPz3/J44
顎>ハキネソ>ヒル>ペヤング
58音速の名無しさん:02/08/23 23:29 ID:OdQHMCrO
>>56
開発能力は腐るほどあったが、安定感も一発の速さもあまりなかったようなイメージがある
59音速の名無しさん:02/08/23 23:35 ID:334PY8dy
>>58
 その不安定な危うさがいいんじゃないか(w
 ヒルがぶっちぎりポールでもレースは楽しめるってもんだ
60音速の名無しさん:02/08/23 23:37 ID:Y1NoySZ9
今はヒルのような、顎の悪としての存在を浮き彫りに出来る朴訥な人間がいないからつまらん。
モンだってへんに悟ったような、こざかしい雰囲気が最近あるし。
61音速の名無しさん:02/08/23 23:44 ID:mIwRu4ik
チャンピオンになりながらクビになった男
62音速の名無しさん:02/08/23 23:49 ID:MdV9UnfQ
で・・
後釜がHHFなんだって?若いF1ファンにどう説明すればいいんだyo!
63音速の名無しさん:02/08/23 23:51 ID:334PY8dy
車さえ与えればHHFは顎と互角に思われていたなんて信じないだろうなー
64音速の名無しさん:02/08/23 23:51 ID:Y1NoySZ9
>>61
クビとは違うかもしれないけど、ウィリアムズはチャンピオンを簡単に捨てるね。
65桜井ヲタにして後藤ヲタ:02/08/23 23:52 ID:OdQHMCrO
>>59
マンセルやセナの方が楽しめた
66音速の名無しさん:02/08/23 23:52 ID:OdQHMCrO
>>64
フランク・ウィリアムズさんが捨てたくなかったのはアラン・ジョーンズくらいか?
67音速の名無しさん:02/08/23 23:55 ID:334PY8dy
 >>64
 うちのマシンが最速だって自負があるから
68音速の名無しさん:02/08/23 23:58 ID:+uA9kaQp
>>66
アラン・ジョーンズに捨てられたトラウマからドライバーを使い捨てするように
なったんじゃん。
69桜井ヲタにして後藤ヲタ:02/08/23 23:58 ID:OdQHMCrO
>>68
そうなのか!しらんかった。詳細をきぼんぬ
70音速の名無しさん:02/08/24 00:01 ID:VpeZNu4o
マンセル 契約金 プロストとは嫌
プロスト セナにはもう敵わないな、もう引退すっか
ヒル   契約金 ドライバーとしても低く見られた
ジャック 知人の起こす新チームへの参加

ピケはどんな理由だったっけ?
71音速の名無しさん:02/08/24 00:05 ID:NyXt3HSp
ヒルの成功がF1をダメにした。
72桜井ヲタにして後藤ヲタ:02/08/24 00:06 ID:iP8yaWwy
ジャックといえば、ラフィットはロズベルグに対して、明らかに酷い扱いを受けた。

フランク・ウィリアムズ
「ホンダ猿人のパワーバンドはこのへんだから、それ以上回してエンジンを壊すべからず」

暫く後、ホンダの人
「うちのパワーバンドはもっと上の回転域だ!ロズベルグのように、もっとぶん回さんかい!」

ウィリアムズさんは、ロズベルグにはホンダ猿人の本当のパワーバンドを教えていた
73音速の名無しさん:02/08/24 00:07 ID:buKeHBn8
>>71
 テストドライバー → レギュラーシートゲットの先鞭はヒルだろうな
ダメにしたかは知らんが

 
74音速の名無しさん:02/08/24 00:26 ID:cMX62tL2
>>69
終盤戦のイタリアGPでタイトル2連覇の可能性が消えたジョーンズが
勝手に引退を表明。フランク激怒。
もうめぼしいドライバーは次年度の契約が決まっていて残っておらず、
フィンランドのケケ何とかという下位チームの無得点ドライバーと契約した。
75音速の名無しさん:02/08/24 00:27 ID:cMX62tL2
>>73
ナイジェル・マンセル。
76桜井ヲタにして後藤ヲタ:02/08/24 00:30 ID:iP8yaWwy
>>74
thx!

そういえば、マンセルもだけど、ロズベルグって、ウィリアムズ以外では大したことなかったな。
ウィリアムズ限定で化けたドライバーといえば、ロズベルグとマンセルと昼か・・・・
ウィリアムズには何かがある!何があるんだ?
セナが乗ったら完走せずの荒らしだったが。
77音速の名無しさん:02/08/24 00:31 ID:M0ns2bXD
最近はむしろ
レギュラードライバー→TD降格→そのままフェードアウト
ってパターンが目立つな。
いきなり下位カテゴリーからそのままレギュラーシートゲットが最近の
王道パターン。90年代中盤〜後半はTDから昇格ってパターンが目立ってたが。
78音速の名無しさん:02/08/24 00:34 ID:keHyjnDN
>>71
本人はチャンスをいかしただけで、チャンピオンになるために悪い事は何もやってないわけで。
悪いとしたら、ヒルでも程に差をつけられた、ウィリアムズ以外のコンストラクターでしょう。

「そんな事言われてもなぁ」って感じです。
79音速の名無しさん:02/08/24 00:39 ID:M0ns2bXD
ヒルは一応ルーキーながら弱禿げに予選で
13勝3敗だし思われてるほどしょぼいってわけでもないだろ。
80音速の名無しさん:02/08/24 00:40 ID:cMX62tL2
本当にしょぼかったら93年に解雇されているよ
81音速の名無しさん:02/08/24 00:42 ID:cMX62tL2
漏れは開幕第2戦のブラジルで突然のスコールで片っ端からスピンする中、
粘り強く首位を走ったヒルを見て、こいつはやるな、と思ったよ。
最後はセナにやられたけど、いい勝負を見せてくれた。
82音速の名無しさん:02/08/24 00:42 ID:iP8yaWwy
>>79
デーモン・昼って、チームメイトのエリック・バンデ・ポールに負けてなかったっけ?
83音速の名無しさん:02/08/24 00:43 ID:M0ns2bXD
>>82
ヴァンデポールはチャンピオン級だったんだよ。
84音速の名無しさん:02/08/24 00:48 ID:cMX62tL2
今宮も92年、フジのF1本でこんなクソグルマ(ブラバム)に乗るようなドライバー
じゃない、といっていた。
85音速の名無しさん:02/08/24 00:51 ID:NyXt3HSp
>>83
ヴァンデポールだったら95年にチャンピオン獲れてたかもね。
86音速の名無しさん:02/08/24 00:54 ID:iP8yaWwy
バンデ・ポールの口癖
「My problem is なんとか」

なんかのインタビューで、「My problem is 」とついつい言って、自分で苦笑いしていた
87音速の名無しさん:02/08/24 00:55 ID:M0ns2bXD
>>85
って知ったかぶってるが実は顔も覚えてなかったりする(w
あっ俺のこと。
88音速の名無しさん:02/08/24 01:00 ID:iP8yaWwy
>>87
バンデ・ポールは禿!バリ禿よりもっと禿!
89音速の名無しさん:02/08/24 01:01 ID:M0ns2bXD
>>88
そうなんだ(w
教えてくれてありがとう。
90音速の名無しさん:02/08/24 01:05 ID:iP8yaWwy
91音速の名無しさん:02/08/24 04:30 ID:NyXt3HSp
何か可愛らしい禿げ方だったような。
ヘルメットのデザインもピンク主体で可愛らしい?
92音速の名無しさん:02/08/24 19:29 ID:kvq6dGnp
っていうか、とにかくヒルが好きなんです
93音速の名無しさん:02/08/25 00:06 ID:d0StgDzu
ウィリアムズがクビにしたドライバー
ブーツェン:マンセルを呼び戻すためクビ
       ウィリアムズで唯一勝ったレースで誰も祝ってくれず随分冷たい仕打ちを受けた。
       (ピットにもどったらチームはもぬけのから)
ペヤング:95年レギュラーに昇格したが単独スピンなど凡ミス多く。
      車のフィードバックもヒルほど的確でなくメカニックに
      馬鹿呼ばわりされクビ
ヒル:ルノー撤退のため次のワークスエンジンとしてBMWがほしかった
   BMW誘致のためドイツ人ドライバーのフレンツェンをとる最良と判断
   された。
フレンツェン:ウィリアムズが熱望してとったドライバーだが思ったよりヘタレでクビ 
        最後にはパトリック・ヘッドと大喧嘩
ザナルディ:フレンツェンとほぼ同じ
バトン:同じテストドライバーのモントヤと比べて捨てられた。
    (とりあえず契約は残ってるけどウィリアムズで走ることはないでしょう。)
94音速の名無しさん:02/08/25 01:50 ID:TcrLQtkH
>>93
マンセルも事実上クビでしょ。高すぎるのとプロストを呼ぶために。

でも、ロイテマン→母国とイギリスが戦争をおっ始めたために引退、
が退団理由としては最強だけど。
95音速の名無しさん:02/08/25 01:54 ID:e6yzWQ0s
>>93
ピケは?マンセル優先に耐えられなくなった?
96音速の名無しさん:02/08/25 01:55 ID:49zygTMb
近い将来ラルフも仲間入りしそうだな…
97音速の名無しさん:02/08/25 01:57 ID:cL4AYaUm
ロイテマン、アルゼンチン人でしたよね。
フォークランド紛争が原因ということですか。
98音速の名無しさん:02/08/25 02:03 ID:TcrLQtkH
>>95
ピケはホンダとともにロータスに行った。クビではない。

>>97
そういうこと。
99音速の名無しさん:02/08/25 02:12 ID:e6yzWQ0s
それって、チャンピオンを取ったのに、セナ、プロスト以下と判断されたって
遠まわしに考えられてしまう…
ロータスって、明らかにウィリアムズの格下だったから…
100音速の名無しさん:02/08/25 02:14 ID:cL4AYaUm
シャク ゲト!
101音速の名無しさん:02/08/25 02:16 ID:7YqgOlxl
>>99
イヤ、明らかにフランクはピケよりマンセルをひいきしてたyo!!
102音速の名無しさん:02/08/25 02:20 ID:aM7jKqmu
1986年のピケのギャラを払ったのって、ホンダだったような覚えがある
103音速の名無しさん:02/08/25 02:22 ID:3dGaAqqF




お前等ここはヒルスレであってウィリアムズスレではないんですよ




104音速の名無しさん:02/08/25 02:23 ID:SvxYLwnC
>103
ああそうですか
105音速の名無しさん:02/08/25 02:24 ID:3dGaAqqF
お前は竹下なのか伊藤なのか
106音速の名無しさん:02/08/25 02:25 ID:e6yzWQ0s
ウィリアムズあってのヒルって事で。

ヒルがフェラーリのテストドライバーになってたら、今ごろバドエル。
ベネトンだったら…今ごろルマンとかで走ってそうだ。
107音速の名無しさん:02/08/25 03:22 ID:Rxt2X4IL
でもウィリアムズ追い出された後のほうが印象は鮮烈だったな。
アロウズでシューマッハぶち抜いて2位とかジョーダン初優勝の立役者とか。
同じ条件で結果を出せてないドライバーがほとんどなわけで
ヒル自身才能はあったと思うよ。
地味に見られるけど親子二代、ワールドチャンピオンというのも初だし
いろいろと金字塔を立てた人物でもある。
108音速の名無しさん:02/08/25 03:28 ID:7J9A+o4g
デインヒルてナニモノ?
109音速の名無しさん:02/08/25 03:29 ID:e6yzWQ0s
>>107
ヒルについて一番幸運なのは、やっぱりキャリアもたいしてなく
最強チームのドライバーになれたことでしょう。
やっぱり、優勝を争う人間のマインド、ってのを学べたってのは大きいからこそ、
その後に劣るチームに行ったとしても、いい結果を出す事に結びついたわけで。

もちろん、相応の才能があったからこそ、だとは思うけどさ。
110音速の名無しさん:02/08/25 04:37 ID:bAT9+csA
>>93
すまん、スレ違いは承知の上で聞きたいんだが
>フレンツェン:ウィリアムズが熱望してとったドライバーだが思ったよりヘタレでクビ 
        最後にはパトリック・ヘッドと大喧嘩

フレンツェンとヘッドって、どんなことで喧嘩したの?
やっぱ鈴鹿でヒルに抜かれ、コンストラクターズでジョーダンに負けたのが原因?

それと
>ザナルディ:フレンツェンとほぼ同じ
これはちょっと違うんじゃない?
一応、フランクはザナルディを残そうとしたらしいが
BMWが難色を示したので、切られたと思ったが。
111音速の名無しさん:02/08/25 14:29 ID:XT67TFms
>>109
あれがいい結果か?
97年ぐらいだろう。いい結果を残したのは。
99年の成績は知ってるか?
98年の優勝も幸運だった気がする。
112音速の名無しさん:02/08/25 14:33 ID:SvxYLwnC
>111
結果は良くないが、99年と95年は面白かったので良し。

去年から完走し続けてるドイツ人よりは「面白い」。
113音速の名無しさん:02/08/25 20:26 ID:e6yzWQ0s
>>111
98年はぼちぼち良かったんじゃないの。
99年はなぁ。途中で辞めたようなシーズンだし。

もともと高齢でF1に来たドライバーで、賞味期限は短かったって事じゃないの。
114音速の名無しさん:02/08/25 20:43 ID:3lWt3mwW
ヒル、ハンガリーGPでミナルディを
ドライブ、ってホント?
115音速の名無しさん:02/08/25 20:59 ID:gKgq2Dms
2シータードライブの事だな。イベントの模擬レースのこと
もう走ったのかな?
116音速の名無しさん:02/08/26 00:03 ID:x9x+JSmW
>>113
歳くっても速い奴は速い
117音速の名無しさん:02/08/26 00:28 ID:Ru97geT4
>>107
CARTはそうだがF1は年喰うときつい。理由はわからん。
118音速の名無しさん:02/08/26 00:32 ID:cZpX1pab
その名は101
119音速の名無しさん:02/08/26 01:01 ID:6B2EZ5V/
究極の凡人ドライバー
120音速の名無しさん:02/08/26 01:12 ID:io3P59UP
99年開幕前のテスト走行までは、まだまだ旨味が残ってたんだぞ。
その段階では、ヒルを99年のチャンピョン候補に挙げる人が
いたとかいなかったとか・・・なんだぞ。
121音速の名無しさん:02/08/26 01:52 ID:oFhzW3u1
だから凡人じゃないっての。
122音速の名無しさん:02/08/26 01:59 ID:qNtEC+Th
王者です!
123音速の名無しさん:02/08/26 02:04 ID:PZgsx6uY
横綱です
124音速の名無しさん:02/08/26 04:34 ID:JD8ncgLO
98年は前半さっぱりだったけど、後半が良かった。
スパのラッキーな優勝もだけど、
鈴鹿のファイナルラップで「ウィリアムズ」の「フレンチェン」をオーバーテイクして
ジョーダンのランキング4位を決めたとこが好き。マンガかよ!!
125音速の名無しさん:02/08/26 04:57 ID:Mo2Dfmgl
いいえ凡人です。
126音速の名無しさん:02/08/26 07:59 ID:Ru97geT4
93年のプロストに比べると明らかに遅い。
まあフル参戦がはじめてということを差し引いても1年浪人+初ウィリアムズの
プロストに予選で最後の最後に負けるパターン多かった。例のレーシングライン
を外したジグザグ走行もこの頃からやっていたね。
好きではあるけど現役時代をふりかえるとあまり成長のないドライバーだった。
ただ速さに関しては同時代のトップドライバー(例えばベルガーやアレジ)にくらべれば
レベルは高いとは思う。
本当に4輪はじめるのがおそすぎた。
127音速の名無しさん:02/08/26 08:38 ID:gOmWE0mx
何気に優秀なドライバーだと思うんだよね。
F1に来て結果を残せないドライバーもたくさんいるのに
勝てる車に乗って勝った、勝てないよりはマシ。

何よりもFW14と言う名車の開発に携わった。
93年にいきなり活躍できたのも、そのことがあったからで
移籍してからでは充分なセッティングも見つけられなかっただろう。
見つけられないままプロストと勝負をしていたら、悲惨な結果を生んだだろうな。
だから浪人してテストドライバーを選んだことが彼の一番のサクセスストーリー
ではないかと思う。


>126
速さに関してはアレジやベルガーの方が上だと思う。
128音速の名無しさん:02/08/26 10:44 ID:p6oj4oPf
ヒルがベルガー&アレジより速さで上ってねぇ・・・。
とうとうここまで来たかって感じやね。
129音速の名無しさん:02/08/26 11:11 ID:6B2EZ5V/
>>124
しかも、ファイナルラップの最後の最後、シケインでだもんなぁ
凄いドラマチック

ヒルって良くも悪くも普通の人なのに、F1ではドラマチックなレース人生を歩んできたような気がする。
130音速の名無しさん:02/08/26 13:48 ID:vZRQxLU+
ヒルふぁんの、みなさま楽しいですか〜
131音速の名無しさん:02/08/26 13:49 ID:KAgo5jCt
>>128
どっちもどっちだよ
132音速の名無しさん:02/08/26 13:58 ID:vZRQxLU+
いまさらだけど、94年もチャンピオンだったね。
133音速の名無しさん:02/08/26 14:01 ID:KAgo5jCt
>>132
もう誰でもいいよ 
94年のチャンピオンはウキオでいいよ
134音速の名無しさん:02/08/26 14:10 ID:vZRQxLU+
>>133
誰だよそれ(W
135音速の名無しさん:02/08/26 14:30 ID:vZRQxLU+
95年もちゃんとしてたらな〜
136音速の名無しさん:02/08/26 15:12 ID:6B2EZ5V/
確かに絶対的な速さは無かったかもしれない。
レースでの強さも今一だったかもしれない。

しかし、勝てるドライバーだった。
137音速の名無しさん:02/08/26 15:55 ID:CHYHOBmr
>>136
要するにマシンのおかげって事じゃねぇか(w
ルーキーのクルサードとビルヌーブよりは強いことは一応証明したけどな。
138音速の名無しさん:02/08/26 15:57 ID:CHYHOBmr
ヒルは一応ビルヌーブ、クルサードより速いことを
証明したということは他のドライバーと比べても
速さで上位に来るドライバーであることは実は間違いないのに
何故か非常に盆栽のイメージが抜けない不思議なドライバーだな。
139音速の名無しさん:02/08/26 16:03 ID:J+1Yqt9k
ヒルの不幸はマネージャーがアフォだった事。
マクラーレンと交渉していてロン・デニスを不機嫌にさせ交渉はパァに。
ヒル自身も最後の年のイギリスGP以降の態度は子供並み。大人のとる態度じゃない。
ふて腐れながらダラダラ走るのなら、とっとと降りればよかったのに。
140音速の名無しさん:02/08/26 18:14 ID:Ru97geT4
>>123
94年はアゴは3戦出場停止とスキッドブロックに難癖つけられ優勝ポイント10点剥奪が
あるからあの状態でチャンピオンとったら一生のお笑い草になっていた。
ただほめるべきはアゴ出場停止中の3戦を落とさなかったこと。これをアレジやベルガー
ペヤングには無理だと思う。この3人は凡ミスがおおい。
アレジもベルガーもペヤングも最高の車に乗っているシーズンはすくなからず1度や2度
あったけどそこで確実にチャンピオンになれなかったのだからヒルよりは上とは言いがたい。
141 :02/08/26 18:23 ID:RhNzzlj2
>>140
ベルガーの最高時期にセナがいましたが何か?
ぺヤングの最高時期にハッキネン、デニスがいましたが?
アレジは・・・?
アレジに最高時のチームはなかったような・・・
142音速の名無しさん:02/08/26 19:08 ID:Ru97geT4
>>132
アレジはベネトンの96年のイクイップメントで勝てなかったのはダメな証拠
チームメイトは別にチャンピオンになれない障害ではない。
チームオーダーが発令したというのならそれは明らかにチームメイトより格下の証拠
143音速の名無しさん:02/08/26 20:24 ID:yF/J6E/r
チャンピオンなのにウィリアムズに捨てられたってのがどーにもこーにも
「ウチの車のおかげだろ」って遠まわしに言ってるな
身の程知らずの言動も寒い 
144音速の名無しさん:02/08/26 20:33 ID:brW9xzNQ
>>143
それを>>124,>>129でお返ししたから”男”があがったのだ。
145音速の名無しさん:02/08/26 20:51 ID:Z85J//km
>>142
>>チームメイトは別にチャンピオンになれない障害ではない。

プロストが引退、セナが死亡、F1慣れしてきたクルサードは移籍と
障害をどかしまくってやっとチャンプになれたのがヒルやん。
まぁセナがいなくてもベルガーがチャンピオンになれたとは思わないし
ヒルより上かってのも疑問だが。
146音速の名無しさん:02/08/26 21:34 ID:RhNzzlj2
>>145
なんで疑問がつくんだよ!
ベルガーの方が速いだろ。
147音速の名無しさん:02/08/26 21:44 ID:i85DEvv8
またベルガーアレジの話題にループかよ。
148音速の名無しさん:02/08/26 21:47 ID:JeZKLS9N
>>146
ベルガーって速いドライバーだと思うケド
マクラーレンでは明らかにテンション下がってた様な気がする。
いくら相手がセナでもあそこまで離されるのには萎えた・・・。
>>145の様な見解もあるのかなぁ・・・、同意シカネルケド、と。
149音速の名無しさん:02/08/26 21:52 ID:+4hGZWXW
>>146
ヒルはベルガー、アレジより速いよ。
スムーズな走りでマシンに負担を掛けないし、タイヤの使い方も巧い。
ベルガー、アレジは一周のタイムは速いけど、ムラがあって
安定したラップタイムでレース距離をこなせない。
いわゆるレーシングスピードではヒルの方が数段、上手だ。
150音速の名無しさん:02/08/26 21:54 ID:RhNzzlj2
>>149
すいません〜。
ベルガーは晩年は落ち着いた走りをみせてましたよ。
アレジ一発だけどね。
151音速の名無しさん:02/08/26 22:02 ID:brW9xzNQ
>>146
ヒル≒ベルガーかもしれんが、
ベルガーの方が速いだろ!っていって賛同するのはベルガーファンぐらい
しかいないよ。
152音速の名無しさん:02/08/26 22:07 ID:m6APWa3c
ベルガーはわけがわからんところでしか勝たないから、
アイルトン・セナ>デーモン・昼>ゲルハルト・ベルガー>ティエリー・ブーツェン>ジャン・アレジ
153音速の名無しさん:02/08/26 22:12 ID:+4hGZWXW
>>150
仮にヒル、アレジ、ベルガーの三名が同じ車で争うとして
予選タイムアタックの一発勝負ではアレジ、ベルガーがヒルより
若干速い場合もあるだろうけど、50周走って、一番前にいるには、やっぱりヒルだろうね。
ケン・ティレルがデイモンをハッキネンより高く評価してたのはその辺に理由があるんだよ。
154音速の名無しさん:02/08/26 22:14 ID:RhNzzlj2
ベルガーは一発か?若いころはそういうイメージあったけど。
セナと一緒になってからは安定してきたけどなー。
155音速の名無しさん:02/08/26 22:15 ID:JeZKLS9N
ベネトン〜フェラーリあたりでは輝いてたネ>ベルガー
ヒルの場合晩年に男を上げたからネ。遅咲きだったから
輝いてた時間は短かったケド、確かにインパクトは
ベルガーよりもあったヨナ・・・。
156音速の名無しさん:02/08/26 22:15 ID:RhNzzlj2
>>152
ブーツェンは遅いだろ(w
157音速の名無しさん:02/08/26 22:18 ID:m6APWa3c
>>154
俺の脳内では、ベルガーは本命にも対抗馬にもなれない。毎回ダークホースだけど。
>>153
普通の人の脳内では、ミカ・ハッキネン>デーモン・昼>ゲルハルト・ベルガー(以下略)

因みに、俺の脳内では
ミカ・ハッキネン=アイルトン・セナ=アラン・プロスト=ナイジェル・マンセル>ジャック・ビルヌーブ=デーモン・昼>ゲルハルト・ベルガー>(以下略)
158音速の名無しさん:02/08/26 22:20 ID:RhNzzlj2
ハッキネンに速いというイメージが思い浮かばないんだよね・・・。
セナ=マンセル=プロスト>ベルガー=パトレーゼ=アレジ>ヒル=ハッキネンてとこかな。
ハッキネンはロータス時代がよかった。
159音速の名無しさん:02/08/26 22:25 ID:+4hGZWXW
セナ>プロスト>>マンセル>ヒル>ハッキネン>ベルガー>アレジ

ジャックは大したことないと思われ。
160音速の名無しさん:02/08/26 22:28 ID:YtiImzA8
セナ、あれだけ激しい運転をしていながら
ラッチェンの事故死でびびったあたり
怖いもの知らずだったんだね
161音速の名無しさん:02/08/26 22:29 ID:m6APWa3c
>>158
俺の脳内では、プロスト - ブ−ツェン = ハッキネン − ナニーニ = 弱禿 − アレジ

ブーツェン = ナニーニ > アレジだから、プロスト = ハッキネン > 弱禿
162音速の名無しさん:02/08/26 22:30 ID:RhNzzlj2
>>161
???
何故ブーツェン?
163音速の名無しさん:02/08/26 22:31 ID:m6APWa3c
>>160
枕ー連のセナはセナの黄金時代
ウィリアムズのセナはセナのどうでもいい時代

ウィリアムズのマンセルはマンセルの黄金時代
枕ー連のマンセルはマンセルのどうでもいい時代

プロストはどっちに乗っても速かった。
プロストって、器用そうですね。
164音速の名無しさん:02/08/26 22:33 ID:m6APWa3c
>>162
ベネトンのブーツェンとウィリアムズのブーツェンは隙だった。
俺の脳内では、枕ー連に乗って欲しかった。
165音速の名無しさん:02/08/26 22:34 ID:RhNzzlj2
>>163
マンセルのマクラーレンは・・・(w
166音速の名無しさん:02/08/26 22:36 ID:YtiImzA8
セナ、クラッシュの怖さを本当は知らなかったからこそ
あれだけの走りができた
知ってしまったらシューに勝てたか
死んで伝説になれた
167音速の名無しさん:02/08/26 22:37 ID:+4hGZWXW
>>164

俺は89〜90年のウイリアムズはミケーレ・アルボレートを乗せるべきだったと思ってる。
実際そういう噂もあったしね。
168音速の名無しさん:02/08/26 22:38 ID:m6APWa3c
>>166
セナは開発能力と一発の速さが腐るほどあったが、マシンコントロール能力も安定感も全然無かったな。
ウィリアムズに乗ったセナのミスだ。なんか、最悪の組み合わせだった。
枕ー連とウィリアムズって、全然違いそうだけど、具体的にはどう違うんだろうか?
169音速の名無しさん:02/08/26 22:39 ID:m6APWa3c
>>167
どうなったか、見当もつかない。
170音速の名無しさん:02/08/26 22:39 ID:brW9xzNQ
>>167
ブーツェンは上り調子だったから、当時の風向きはどうしても
ブーツェン>>>ミケーレだったよ。
あとから振り返ればミケーレの方が偉大なドライバーだった、となるけど。
171音速の名無しさん:02/08/26 22:40 ID:RhNzzlj2
>>168
は?
マシンコントロールと安定感なしでどうやって3回もタイトルとれるんですか?
172音速の名無しさん:02/08/26 22:42 ID:nvzvgVLW
なんかアホがまぎれコンドルなぁ。

昼>ベルがー>>アレジ に決まってんだろ
173音速の名無しさん:02/08/26 22:44 ID:RhNzzlj2
>>172
174音速の名無しさん:02/08/26 22:44 ID:m6APWa3c
>>171
もともと矢鱈と速いし、一発の速さで勝ち捲くるし、セッティングをあらかじめ完璧に煮詰めてあり、コントロールするまでもなく枕ー連はセナの体の一部。
175音速の名無しさん:02/08/26 22:45 ID:m6APWa3c
>>172
うん。ベルガー(=ペヤング?)>ナニーニ=ブーツェン>アレジ
176音速の名無しさん:02/08/26 22:45 ID:JeZKLS9N
>>161
ナンか色んな答えが出てきてワラタyo!!その方程式!!
177音速の名無しさん:02/08/26 22:45 ID:RhNzzlj2
>>174
ぷぷぷ。
コントロール能力がないって?雨の日の走りとかはどうなるんだ?
それは、顎に能力が無いと言ってるのと同じじゃん?
178音速の名無しさん:02/08/26 22:48 ID:+4hGZWXW
フランクおじさんはブーツェンみたいな
安定型のドライバーはあんまり好きじゃないみたいだよ。
プロストもルノーにせっつかれて仕方なく選んだみたいだし。
どっちかっていうとアラン・ジョーンズとかケケとかナイジみたいな
イケイケドンドン型のハードファイターがお好みで、
89年のアレジなんか、あらゆる手段を使って獲得しようとしてたし。
179音速の名無しさん:02/08/26 22:49 ID:RhNzzlj2
>>178
てことは、琢磨も?(w
180音速の名無しさん:02/08/26 22:51 ID:m6APWa3c
>>177
マシンがもともと体の一部だから、雨が降っても体の一部
>>178
俺の脳内では、アレジを取ったら多分酷いめにあっていたと思う。
アレジって、開発能力もマシンコントロール能力もなさそうだから。
181音速の名無しさん:02/08/26 22:52 ID:RhNzzlj2
>>180
そりゃ遅く走ってりゃ安定性はあるよな(ゲラ
182音速の名無しさん:02/08/26 22:55 ID:m6APWa3c
>>181
俺の脳内では、
安定感=常に85%以上の走りをすること
一発の速さ=いざという時に135%以上の走りをすること

違うかな?
183音速の名無しさん:02/08/26 22:56 ID:RhNzzlj2
>>182
マシンコントロールが無いってどこを見て言ってるのか?と。
184音速の名無しさん:02/08/26 22:56 ID:m6APWa3c
>>183
マンセルと比較しながら見て
185音速の名無しさん:02/08/26 22:57 ID:Ru97geT4
>>169
アレジとれないかわりに90年のフェラーリマシンのノウハウもらったんでしょ。
結局それが正解だったとあとで言っている。
186音速の名無しさん:02/08/26 22:57 ID:RhNzzlj2
>>184
あるじゃねーかよ!!!(w
187音速の名無しさん:02/08/26 23:02 ID:Hv8QQk29
最初にチェッカー受けた奴が一番はえぇんだ!
予選なんて関係ない。
188音速の名無しさん:02/08/26 23:03 ID:6B2EZ5V/
おまいらここはヒルスレですよ
189音速の名無しさん:02/08/26 23:04 ID:Ru97geT4
>>173
ヒルはたしかにそういう走りはできたね。
とりあえず糞ヤマハエンジンのマシンで勝てそうなドライバーを
考えて見れば誰が本当に速いかわかるかとはおもうが。

ヤマハエンジンで勝てそうなのはセナ、アゴはきそうだな。
プロスト、マンセル、ピケはヒ望み薄。
ハッキネン、弱禿げは問題外
190音速の名無しさん:02/08/26 23:06 ID:m6APWa3c
>>189
マシンがウィリアムズである限り、マンセルは速いと思うぞ。
1988年の糞ジャッドで2位2回、完走せず14回くらい。
191音速の名無しさん:02/08/26 23:08 ID:+4hGZWXW
>>190
香具師は気分次第だから・・・。
192音速の名無しさん:02/08/26 23:09 ID:brW9xzNQ
>>190
前年、オールフロントローのマシンだから…
禿もルノーを失った98年、時折凄い走りを見せていた。
193音速の名無しさん:02/08/26 23:12 ID:Hv8QQk29
ジャック禿は年に1回確変するからな
194 :02/08/26 23:13 ID:RhNzzlj2
>>192
カナダの暴走しか記憶がないんだが?
195音速の名無しさん:02/08/26 23:19 ID:brW9xzNQ
>>194
あぁ、あのトップに立ったつもりがオーバーランって奴?
父親にそっくりだったね。
196音速の名無しさん:02/08/26 23:20 ID:+4hGZWXW
どう考えても、ジャックはグレーテッド・ドライバーだと思えない。
ヒルと組んでた年(96年)に一番いい走りをしたのは鈴鹿だと
個人的には思うけど、実は決勝のラップタイムはヒルに
じりじり引き離されてるんだよね。

197音速の名無しさん:02/08/26 23:22 ID:brW9xzNQ
>>196
記録上は珍事でもグレーテッド・ドライバーですが、何か?

それはさておき、禿はフレンチェンをコテンパンにのしたことで
イメージがあがったな。
198音速の名無しさん:02/08/26 23:25 ID:JeZKLS9N
ヒルとの対決は明らかに負けでしょ?器の違いっていうヤツ。
でもデビューしたての若造だったからな。よくヤッタ方?>弱禿
ただ、移籍後のヒルを小バカにしたヤツの態度はいただけなかったナ。
何様のつもりだったのだろう・・・?
199音速の名無しさん:02/08/26 23:26 ID:RhNzzlj2
>>198
今じゃただの・・・(略


>>197
普通でしょ。
200音速の名無しさん:02/08/26 23:27 ID:brW9xzNQ
でもヒルを基準に見ると、
禿の1年目>>>>>エラの1年目ということも言える。
201音速の名無しさん:02/08/26 23:30 ID:vK4OeUVi
ヒル、禿ってほんとうにチャンピオンだったのだろうか?
いまいち威厳にかける
たまに確変したってなあ どんなドライバーでもたまには輝くさ
202音速の名無しさん:02/08/26 23:32 ID:CajL7TO0
>>200
そういや、一年目のエラはチームメイトのヒルをこき下ろしまくってたな。
でもテストのときにヒルに「ちょっとツラ貸せ」て呼び出されて
凹られたらしい。それから大人しくなったのかな?
203音速の名無しさん:02/08/26 23:39 ID:Ru97geT4
>>193
その話ははじめて聞いた。
しかしペヤングの1年目の走りなんて弱禿げ以下なんだが
204音速の名無しさん:02/08/26 23:53 ID:oFhzW3u1
最後の年のヒルは頂けなかったな。
ヒルファンの俺でも「もう走るのやめてくれ!」って感じだったよ。
引退が一年早ければ良かったと本気で思う・・・
そこら辺は親父さんに似ちまったのかなぁ。
205音速の名無しさん:02/08/26 23:55 ID:6B2EZ5V/
俺の中では98年いっぱいで勇退ということになってます
206音速の名無しさん:02/08/26 23:56 ID:JeZKLS9N
>>204
引き際って重要だよネ。
個人的にはアゴも同じ様な境遇に陥って消えていってホスィ・・・。
207音速の名無しさん:02/08/27 00:01 ID:YeVGChKT
>>206
>引き際って重要だよネ。
その言葉、日本一アレな男にも逝ってやってください。
208音速の名無しさん:02/08/27 00:18 ID:8boUADdL
それでもハンガロリンクとスパは、なんか期待してしまったなぁ。
実際、がんがってたし。スパの予選では100分の4秒差でモルダーに
負けて4位になってしまったわけだけど、最後に見たかったなぁ、
ヒルのTOP3インタビュー。
209音速の名無しさん:02/08/27 00:20 ID:Cu3EeZPY
予選だけは終盤までがんがっていたな>ヒル
210音速の名無しさん:02/08/27 00:25 ID:AVbDck88
>>209
マァ、スピードもしっかり備わってたというコトだネ。
211音速の名無しさん:02/08/27 00:35 ID:Yl2ipmVK
いい意味でも、悪い意味でも、ヒルのようにサーキットの得意不得意が
出るドライバーが多い方が面白いんだけどなぁ。ベルガーなんかもそうだね。
212音速の名無しさん:02/08/27 00:37 ID:Cu3EeZPY
>>211
ヒルが得意だったのはドライバーズ・サーキットだったけど、
ベルガーのそれはマシン・サーキットだったからな…
213音速の名無しさん:02/08/27 00:51 ID:Yl2ipmVK
>>212
鈴鹿で駄目だった印象が強いから、ヒルはドライバーズサーキットで
強かったって印象はなかったけど…。
スパも、確かに買ってるけど、95年とか96年とか駄目だったし。

ベルガーが強かったのは、確かにエンジンパワーで勝つサーキットだけど、
それを最大限に活かせていたってのは事実。
ベルガーといえば高速コーナーってイメージが強い。
214音速の名無しさん:02/08/27 01:01 ID:WD1oAhRT
鈴鹿でダメって印象があっても、何だかんだで2勝してんだよな、ヒル
215音速の名無しさん:02/08/27 01:34 ID:7L+zZLcl
>>214
ヒルは鈴鹿がダメというより、スプーンがダメ。
216音速の名無しさん:02/08/27 02:01 ID:W94h2L0Q
いいんじゃない? 出ぇ門。
この先も親子二代のチャンピオンってそうそう出てこないと思うよ。
そう言った意味で強運の持ち主。(運も実力)
ただし初代モナカ・マイスターのセガレがモナコ1勝もできなかったってのは少々惜しい気もするが
惜しかった(エソジソ・ブローするまでトップ海草)のはあったけどね 何年だっけ?
217音速の名無しさん:02/08/27 02:03 ID:mvZrOv6T
>>216
96年。
218音速の名無しさん:02/08/27 02:10 ID:2ma1D33G
いつのまにpart4...
恐るべしでいもん
219音速の名無しさん:02/08/27 02:23 ID:W94h2L0Q
>>217
THANKS! (^o^)/

そっかー たいとる獲った年だったか・・・ (←すっかりわるれてる)
益々惜しい!! (ToT)
220音速の名無しさん:02/08/27 02:54 ID:opx/YoS1
デーモンは蝿ーんだよ!
バトルが下手糞なだけだ。
ポールからスタートすればいつも速い。
前に遅い車がいるとダメダメだが。
221ヒルはよかったね!:02/08/27 11:18 ID:F1tRKmHx
IDの最初にF1出ますだ!

ヒルファンだったので記念に。
222音速の名無しさん:02/08/27 15:16 ID:YOiNpO1G
ヒルはハンガリーでは強いよ!
223音速の名無しさん:02/08/27 20:13 ID:a8kXV2Ep
>216
モナコマイスターの息子がモナコ0勝ってのも面白いけど、
そのモナコマイスターが0勝だったイギリスでは、一応勝ってるし、
際どいシーズンにポイント取ってて、結構対照的でおもしろい。

97年って、結構面白い年だったなぁ・・・
アロウズが勝ちかけたり、ベルガーが勝ったり、ディニスが覚醒したり。
トゥルーリ、フィジコ、ブルツの3人が輝いてた・・・プロストも・・・
アゴがポイント剥奪されたのも良かった(w
224音速の名無しさん:02/08/27 20:16 ID:Aysbu6UH
>>108
デインヒルは誰の仔
求む系統図
225音速の名無しさん:02/08/27 20:17 ID:QHyVNwMC
競馬か?
226音速の名無しさん:02/08/27 20:54 ID:jO6pjMuw
>>215
グラハム・ヒルの子
姉はビルヌーブの妹のベビーシッターをしていた。
227音速の名無しさん:02/08/27 20:54 ID:FycDV/HH
>>224
初代モナコマイスターに輝いたグラハム・ヒルの息子。
ソース
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwin4502/d-gh.htm
228音速の名無しさん:02/08/27 20:56 ID:FycDV/HH
>>226
重なったね。しかもIDがもう少しでDHだったのに!
229音速の名無しさん:02/08/27 21:26 ID:q1NeAtMq
ジョーダンの車にDHLって書いてあるのはデーモン・ヒルの略ですか?
引退してもスポンサーとして残ってるのですか?
230音速の名無しさん:02/08/27 23:43 ID:WD1oAhRT
俺の中ではデイモンは英雄、スーパーヒーローです
231音速の名無しさん:02/08/27 23:48 ID:W+NyK+7U
>>230
俺の脳内ではデーモン・昼=ジャック・ビルヌーブ<ナイジェル・マンセル=ネルソン・ピケ=アラン・プロスト=見か・ハッキネン=アイルトン・セナ
232音速の名無しさん:02/08/27 23:50 ID:XgBxiLNq
オフのテストだけでもいいからどこかでTDやってくれないかな?
それで開発協力したマシンが活躍したらヒルヲタ感涙
ハンドリング・バイ・デイモンなマシン見たいぞ。
233音速の名無しさん:02/08/28 00:10 ID:i/xtd6XA
ミナルディのテストドライバーを・・・
そのシーズンのミナルディは超ハンドリングマシンに仕上がりましたとさ
234音速の名無しさん:02/08/28 00:13 ID:0Ksx5Omo
>>232
俺もデイモンファンだけど中途半端になら、もうF1にかかわって欲しくないな。
どっかのチーム買収してデイモン・ルノーとかで参戦するなら別だけど。
当然、車体のデザインは黒に例のヘルメットの放射状の白い線。

あのヘルメットの個性は他のドライバーにはなかった。
ちなみに俺のダウンヒルバイクのヘルメットはデイモン仕様に塗装した。
原チャリのヘルメットもやろうと思ったんだけど友達に止められた。
235音速の名無しさん:02/08/28 00:17 ID:i/xtd6XA
メットで思い出したが、ヒルはヘルメットかぶったときカコイイ男ナンバーワンだと思う
少なくとも、レーシングドライバーの中では
236音速の名無しさん:02/08/28 00:18 ID:0Ksx5Omo
>>235 あの鋭い目だよね!
237音速の名無しさん:02/08/28 00:21 ID:i/xtd6XA
>>236
そう あの瞳です
男の自分から見ても凄くかっこよかった
238音速の名無しさん:02/08/28 00:24 ID:qUMeFZrr
んで、そのヒルのヘルに(現アクセンチュア)アンダーソン・コンサルティング
は名前を書き込んで置いたお陰で当時日本では全く無名だった同社が
就職人気ランキング上位に名を連ねるようになったっと。.
239音速の名無しさん:02/08/28 02:19 ID:42W9w39Y
我輩はデイモン小暮
240音速の名無しさん:02/08/28 02:25 ID:5w6RW2T6
>>239
全日本F3(無限×童夢)の? ((((((;゚Д゚)))))
241音速の名無しさん:02/08/28 03:36 ID:JG5zATc5
閣下はブラバム時代のスポンサー様ですからな
242音速の名無しさん:02/08/28 10:35 ID:rGYEeea4
                ∧        ∧  イライライライラ
                   / ヽ        / ヽ   イライライライラ
               /   ヽ___/   ヽ    イライライライラ
            / ノ(             \
             |  ⌒   ●   /\   ●  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |           /  \     | < PMAのデイモンのブラバムまだか!
     / \\  \        / ̄ ̄ ̄\  /   \____________
    /  /\\  .>             ヽ
 チンチンチン//  \\/ i i      _       |
  チンチンチン      i | ‖|    / ̄   ヽ    /   _
    チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/   /  |
      \回回回回回/                  /   |
       \___/                 /     |
243▲▲▲▲:02/08/28 17:23 ID:6g+nRkVf
俺もヒル好きだった。
ポール獲っても、勝利しても、チャンピオンになっても
なぜかこきおろされるヒルが。
244音速の名無しさん:02/08/28 18:22 ID:jqoNQagT

          /\_/\
         /  。  。ヽ
         |__=_ω__| /ヽ
        ノ/|( i] リi]`レヾ” )ノ / ̄ ̄ ̄ ̄
        `ヽゝ"ワ"ノ/´フ < へたれヒルまんせ〜♪
        〈/ ヽ\ノ/ _/    \____
       / / `||´ |
      〔ァ_》/|.___」
         /i__、,__!
      i'`i___//.l   l !
      ` - -' .|_i/
         〈`|_|
          〈` ‐"ヽ
           ̄ ̄
245音速の名無しさん:02/08/28 23:55 ID:h13JXeiX
>>236>>237
実はユーンもメット越しの目だけはカッコ良かったりする
246音速の名無しさん:02/08/29 03:24 ID:MKofOJU6
たぶんね、ヒルと全く同じキャリアを歩めるのなら
並みのドライバーなら誰でもチャンプになれたと思うよ。
94年〜96年のトリプルチャンプも夢じゃないはず。
247音速の名無しさん:02/08/29 03:37 ID:Y7GD6c8O
>>246
デイモン=タコ でも、クルサード=モット タコ
248音速の名無しさん:02/08/29 03:37 ID:wWUeAf05
>>246
どうなんだろうね〜。
本当にそうなのかね〜。
ヒルは一応93年の後半は全盛期を過ぎたとは言えプロスト相手に
一歩も引けを取らない速さを見せてたからね〜。

249音速の名無しさん:02/08/29 03:53 ID:203K4zLZ
けど、この時代のB級ドライバーの殆どが246みたいな事
いってたなぁ。
250音速の名無しさん:02/08/29 03:54 ID:2NgLd4ID
チャンスを手にしたヒルの勝ち
251音速の名無しさん:02/08/29 03:54 ID:xs9fnI4F
>>248
たしかに規格1に乗ってからのデイモンの成長振りには正直目を見張る
ものがあった

さすがは“史上最速のタダのオッサン”
252音速の名無しさん:02/08/29 10:41 ID:XHY6KmNl
>>249
しかし 最速マシンという点ではクルサード ジャック モルダー
ベネトンの ハーバーと やフェルスタッペン 
同じく96 アレジ ベルガー
フェラーリの バリ アーバイン も同じ
253音速の名無しさん:02/08/29 10:49 ID:TjBCsnwA
デイモンはマンセルにそれこそ誰でも勝てるマシンを
アシストした実績があるからね。
でなければ93年のレギュラーシートはなかったと思うよ。

まあ最強マシン云々は中堅チームでは目を見張るほど速かった
モルダーがジャックにボコられたりしたし、
環境やマシンへの慣れの問題も大きいから。
254音速の名無しさん:02/08/29 11:17 ID:3JwBDXio
いいマシンに乗るのもドライバーの資質のうちだと思う
255音速の名無しさん:02/08/29 12:10 ID:hsWDFeq8
アンチ必死だな(藁
256音速の名無しさん:02/08/29 13:40 ID:vz4vmKHE
>デイモンはマンセルにそれこそ誰でも勝てるマシンを
>アシストした実績があるからね。
俺もヒルヲタだけどそれは言いすぎでしょう。
おそらく当時のデイモンにはひたすら周回を重ねるだけのテストしか
任されなかったんじゃないかな?
F1での実績0のデイモンがFW14を作った。開発した。
なんていうのは言いすぎだと思うよ。
257音速の名無しさん:02/08/29 13:56 ID:nwHPpNVw
>>220
>バトルが下手糞なだけだ。

バトルはヘタではないと思うが。
精神的に弱いのがまずいと思う。
95年、99年シーズンのような「戦闘力のあるマシンをもちながら、ままならないシーズン」
の乗り切り方だよ。
ジャックとかミカだったら結果を残せなくても全力をもって戦って評価を下げずに乗り切れた
んじゃないかと思う。
95年、ピット戦略でシューに先行されたレースが多々あったけど、
その後、タイムを引き離されるケースがデーモンは多かった。
ジャックはともかく、ミカは攻めてタイムを詰めていってるし。

精神面の脆さは最後まで変わらずだった気がする。意志の強さとはまた別の話だけど。
258音速の名無しさん:02/08/29 14:06 ID:nwHPpNVw
>>256
253ではないけれど・・・

>おそらく当時のデイモンにはひたすら周回を重ねるだけのテストしか
>任されなかったんじゃないかな?

たぶんそのとおりだと思う。
だけど、フルシーズン一年目の駆け出しのドライバーと手を組んだプロストが
その後、ことあるごとにヒルの開発能力を高く評価するような趣旨の発言をし、
さらには実績0のテストドライバーをレギュラードライバーに引き上げた
ウィリアムズ首脳陣の判断の目論みは今思うとなんだったんだろうね?

少なくとも92年のテストドライバー経験の際に、他のドライバーとは違う何かを
見せていた・・・あるいはそうウィリアムズ首脳陣に感じさせていた・・・。
だからこそレギュラーに昇格できたと思うんだけど。
いくらセカンドドライバーが見つけられなかったからって、才能ありそうな
若者なんてそこらに沢山いそうなもんだし。
259音速の名無しさん:02/08/29 14:12 ID:tbSaak+8
>>257
いや、バトルは間違いなく下手糞だったよ。
特にウィリアムズ時代はマシンの差があっても
数周に渡って抜きあぐねるなんてこともしばしば。
でも同じ車をクルサードはあっさりかわしていくなんて事がね。
260音速の名無しさん:02/08/29 14:15 ID:nwHPpNVw
(書き足りなかったから続き)
引く手あまたのウィリアムズのセカンドシート。
アレジやハーバートといった才能ある(と当時思われていた)ドライバー
を獲得できなかったからといって、代替候補の若手なんていくらでもいる。
でも、ウィリアムズ首脳陣は、32歳で特にこれといった実績もない遅咲きの新人を
抜擢した。
261音速の名無しさん:02/08/29 14:18 ID:nwHPpNVw
>>259
98年のカナダGPや日本GP見てるとバトル下手とも思えないけどね。
でも確かに95年シーズンあたりまでは周回遅れの処理が下手な印象はあったね。
成長したってことか・・・。
262音速の名無しさん:02/08/29 14:26 ID:tbSaak+8
>>261
ウィリアムズ時代のヒルはバトル中に無駄な動きが多かった。
スリップに十分つききれてないのにマシンを横に振って牽制
するような動きをしてみたり。
相手にとってあまりプレッシャーになってなかったように思う。
ヒルは自分の姿を相手のミラーに映してプレッシャーをかけるのが
本当に上手くなかった。
263音速の名無しさん:02/08/29 14:34 ID:nwHPpNVw
>>262
確かに。
クルサードにもなめられた発言されてたしね。
背後から揺さぶりかけ続けられてたけど、全くプレッシャー感じなかったって。
チャンピオン獲得したドイツGPのホッケンハイムでのベルガーとの
バトルはどうだった?個人的にはすごいと思ったけど。
264音速の名無しさん:02/08/29 14:36 ID:3JwBDXio
スリップに入りきれないから車振って行くぞって見せかけるんだよw
スリップに入ったら牽制する必要はない。
265音速の名無しさん:02/08/29 14:42 ID:tbSaak+8
>>263
スマソ。96年のこと正直細かいことよく覚えてない…。
ビデオも一度もとらなかったシーズンだし。
スマソ。
>>264
ヒルのは無駄だよ。
無駄な動きを加えるということはマシンの間隔を開くことにつながる。
スリップにつききれない差があるなら次の周回までに少しでも相手の
テールに近づけるように無駄な動きをなくすのがまともな考えだよ。
266音速の名無しさん:02/08/29 14:44 ID:M/Zq/lrg
>265
>スリップにつききれない差があるなら次の周回までに少しでも相手の
>テールに近づけるように無駄な動きをなくすのがまともな考えだよ。
そんな僅かなスピード差しかないなら、どうせ抜けないと思うけど?
267音速の名無しさん:02/08/29 14:45 ID:tbSaak+8
>>266
実際にヒルのそういうレースを見たことがあるかい?
見たことあってもそう思うならそれでいいよ。
268音速の名無しさん:02/08/29 14:52 ID:M/Zq/lrg
>267
見た事あるってのはテレビでって事?それなら最初から最後まであるよ。

で、彼の問題は、差を詰める詰めないの問題じゃないと思う。
プレッシャーの掛け方=物理的距離の詰め方なのか?
なんて言うか、緩急の付け方が旨くないと感じる。
常にじわじわと距離を詰めても、抜けないと思うよ。
269音速の名無しさん:02/08/29 14:55 ID:3JwBDXio
>>267
なぜ近年のF1がオーバーテイクしにくいか知ってるよね?
270音速の名無しさん:02/08/29 14:59 ID:tbSaak+8
>>269
では逆に聞くがヒルの戦い方、プレッシャーのかけ方は当時のF1においては
手本となるような一流の戦い方な分けですか?(w
271音速の名無しさん:02/08/29 15:02 ID:3JwBDXio
まぁ顎が相手だったことを考慮しても手本にはならないけど
マズーなこともないと思うが。
272音速の名無しさん:02/08/29 15:09 ID:tbSaak+8
>>271
そうか…。
アゴ以外の相手でも似たようなものだった気もするけど
気のせいか。
273音速の名無しさん:02/08/29 15:30 ID:3JwBDXio
さぁな、どのレースだったから言ってくれ。
記憶が定かではないので見てみるよ
274音速の名無しさん:02/08/29 15:47 ID:d2m9bvAa
>>273
スマソ。95、96、97ほとんどビデオにとってないし
覚えてない。
暇だったら探して見てくれ(爆
275音速の名無しさん:02/08/29 18:35 ID:vz4vmKHE
顎兄弟を除いて、
クルサード、ジャック、フレンツェン、アーバインといった
確執がありそうなドライバーとも皆仲良しというのがヒルらしい。

また、それが超一流になれなかった原因なのかも。
(アーバインとの今の仲は?)
276音速の名無しさん:02/08/29 19:09 ID:NJzp3RTf
周回おくれは譲ってくれるから別にいいんだけど同一周回の相手を抜くときジグザグ
走行使ってるね。でもウィリアムズのレギュラーの最初のシーズンは同一周回の相手を
抜くのにそんな走行つかわなかったしあっさり抜いていった。
ただ先頭に立って後続をブロックするときはやっていたねジグザグ走行。それでマクラーレン
のセナに怒られていたのは記憶にある。
277音速の名無しさん:02/08/29 22:16 ID:dDKZM2Rw
>>258
ヒルをレギュラーにした理由については
フランクとヘッド、ヒル本人が何度かインタビューでも答えている。
まとめると、
・テストドライバーとしての貢献(FWシリーズについて習熟していた)
・92年シーズンオフのテストで好ラップを連発した
・92年に既にF1出走経験があった(これがスポンサーにアピールする上で重要だったらしい)
・イギリス人(マンセルが引退した事、同時にインディに移籍したことと関係)
・チャンピオンだったグレアム・ヒルの息子というネームバリュー
といったあたりが、主な理由だったらしい。
推測だけど、
・仮にダメでもいつでも切れる
ってのも理由だったろうね。
278 :02/08/29 23:27 ID:wRnhoutS
>>277
あと
・安かった
279音速の名無しさん:02/08/30 00:21 ID:I3kJb9EE
バトルが下手でもオーバーテイクが下手でも何度も勝てたし、チャンピオンになれたからいいのさ〜ヽ(´ー`)ノ
280音速の名無しさん:02/08/30 01:51 ID:C2fDeA/z
よかないだろ
281音速の名無しさん:02/08/30 03:49 ID:KkqXB724
あのに〜 94の鈴鹿おぼえてるぅ〜? 豪雨で中断 2ヒート制のタイムレース
になったヤツ
いくらクルマが良かろうと、アゴ相手に雨の鈴鹿で勝つのは並大抵の事じゃないじょ
それに比べて日本勢のミジメな(以下略
だからこそ最終戦でデイモンの本当の恐さ(速さ)を一番良く分かっているシューを
(初タイトルのプレッシャーも相まって)ああいう行動にはしらせたってワケさ
282dfssf:02/08/30 04:26 ID:aE/4cnao
    
283音速の名無しさん:02/08/30 04:31 ID:gw5fU7dW
>>281
あの年は本来鈴鹿なんか来る前にとっくに決着がついてたんだよ。
FIAのアゴ叩きでなんとかチャンプ争いさせてもらえた超ヘタレドライバー
ヒルをさらした一年だったじゃないの。
ブラジルではセナに周回後れにされてたな。
284音速の名無しさん:02/08/30 04:38 ID:rt/15ZLY
>>283
( ´,_ゝ`) ウププ…
285今宮:02/08/30 04:41 ID:UGzCLkX3
それデーモン!
286音速の名無しさん:02/08/30 05:06 ID:dvLFFDwW
95年イギリスGP

"父の影を追って"
男の子にとって父親とは人生の指針を示してくれる存在です。
息子にはそんな存在がいなくなってしまったわけですから、苦労した事でしょう。
主人のグラハムは息子の様な優秀な子はレーサーに向いていないと思っていました。
しかし子供は父親の足跡を辿っていくのですね。
今日も彼の活躍を見てイギリス国旗がたくさん振られていました。
「これがイギリスだ」と観る人達が思ってくれたら素晴らしいなと思います。

――デイモン・ヒルの母 ベティ・ヒル
287音速の名無しさん:02/08/30 05:07 ID:dvLFFDwW
父は職人
メカニックから身を起こし、F1ワールドチャンピオンとなる
その苦労の癖が息子にも残った
人生のワインディングロードを行きつ戻りつ36年
デーモンヒル、上り詰めるか頂点へ

父は天才
激しいカウンターステアでモナコを駆け下った
英雄の遺伝子は此処に受け継がれた
25歳のインディカーチャンピオン、ジャックヴィルヌーヴ
まっしぐらにF1デビュー

96年、F1二世対決
天国で見ている父達に捧ぐ...
288音速の名無しさん:02/08/30 05:26 ID:uEA++eM8
>>287
'96総集編!
エンディングがまた泣ける
デーモンマンセー \(ToT)/
289音速の名無しさん:02/08/30 08:30 ID:SDXmdCFn
>277
1993年のシーズン終了後のパトリックヘッドのインタビューだと
プロストとデイモンの体格差(体重)ですでに予選で0.2秒差がつくとか
言ってたな。
軽い禿げには1996年予選で圧倒したことを思えば、デイモンがいかに
速いかと言っていいんだろ。

1995年のモナコポールも価値が高いと思われ。
290音速の名無しさん:02/08/30 08:35 ID:7OMhgPH3
>>289
あのポールで、ヒルをバカにする奴はアフォだと思ったが
決勝では・・・(涙)
ホント、厄年じゃないのか?ってくらいロクなことがないシーズンだったよ。
291音速の名無しさん:02/08/30 09:08 ID:3VLbh4/l
95年あっさりチャンプになってたら本当にクソチャンプ
になってたと思われ。
292音速の名無しさん:02/08/30 13:33 ID:Ew0h3Rqg
>>284
ヒルはすきだが96年のアゴと速さ比較は残念ながら参考にならない。
96年はアゴがフェラーリにきた最初の年で今の常勝スタッフは皆ベネトン
に在籍していた年だ。
アゴ自身96年はチャンピオンシップよりはチームを強くするのが先決だと言っていた。
ちなみにアゴは96年の車はもう見たくもないと常々いっている。
293音速の名無しさん:02/08/30 13:36 ID:Ew0h3Rqg
>>287
すまんジャク禿とアゴまちがえた。
294音速の名無しさん:02/08/30 13:53 ID:RrtTXTH3
まあデイモンはウィリアムズ時代の実績に対する懐疑的な評価を
97年ハンガリーですべて覆したと言える。

それと98年の鈴鹿で最下位から追い上げ中の顎に他のドライバーがなぜか
容易く順位を譲る中、一人抵抗して抜かせなかったあの意地と誇りを評価したい。
295音速の名無しさん:02/08/30 13:58 ID:3VLbh4/l
>>294
いやあれはチャンプ争いに水をさしたともいえる。
決まってなかったよね?
296音速の名無しさん:02/08/30 14:03 ID:RrtTXTH3
>>295
水をさすのが当事者以外(非チームメイト)の役目とも言えると思うんだが。
297音速の名無しさん:02/08/30 14:18 ID:3VLbh4/l
まぁデニスも怒ってたくらいだからな、簡単に譲りすぎだって。
298音速の名無しさん:02/08/30 14:50 ID:RvjMxuq0
>>296
激同
299音速の名無しさん:02/08/30 15:45 ID:o37AMRn2
>>295
エンストした アゴが悪い
300音速の名無しさん:02/08/30 16:20 ID:YXh9K4MT
>>294
眉とア語なら文句無しで眉の方が好きなんだが
あん時ばかりは空気読め眉って感じだったな。
301音速の名無しさん :02/08/30 17:00 ID:zTgyC0ap
97ハンガロリンクの2位と98スパの優勝と98鈴鹿の最終ラップのシケインで
フレンツェンをかわしてコンストラクターズ4位確定でヒルは力を示してくれたね。
302音速の名無しさん:02/08/30 17:35 ID:4UhidVlp
97最終戦幻のPPも加えてくれ
タイトル争いをするMシュー、ジャック、それにフレンツェンの3人が
全く同一タイム。タイムを出したのが早い順にグリッドが決まるという
珍事がおきた中、アロウズのヒルがスピンした右京をよけてタイムをロス
しなければPPだった。というのは痛快だ。
303音速の名無しさん:02/08/30 18:15 ID:OGBv3EkT
1998年鈴鹿で観戦中
禿げヌーブ
ヒル
顎弟(ホモ)


になったんだが、翌周あっさり顎弟が顎に道を譲ってたよ(ワラ

ちなみに知らない人がいるかも知れないので書いておくけど、1994年の鈴鹿で
ヒルは一回のタイヤ交換で一輪ホイールが外れなくて、無交換で最後まで
走りきった。
ニュータイヤの顎より最後の10周で1周1秒ずつしか詰められなかった
ことは大いに評価すべきことだと思う。

>302
0.013秒差だったしね。
あれで右京がますます嫌いになったよ。
ブリジストンも初ポールだったのに。
1997年最終戦決勝は史上まれに見るゴミレースになったけどな(ワラ
304音速の名無しさん:02/08/30 20:21 ID:7OMhgPH3
>>303
一輪だけ、無交換ってこと?
しかし、1周2秒のペースでアゴに迫られてたと思ったが・・・
305音速の名無しさん:02/08/30 20:54 ID:pZm6tvth
303です。
終盤はうろ覚えだったんで、押し入れからVTR探してみます。
>一輪だけ、無交換ってこと?
そう、一輪無交換だった模様。
306音速の名無しさん:02/08/30 21:55 ID:Fi7X7pk8
発・見!
http://www.damonhillbmw.co.uk/

がいしゅつだったらスマソ。
307音速の名無しさん:02/08/30 22:54 ID:I3kJb9EE
やる気を出せば出来るんだけど、怠け者なんだよ
308音速の名無しさん:02/08/31 00:03 ID:xugIm7bG
この星に生まれて、父の背中を追い求め、
いつしか父を越えていく。
手を見れば、太い太い大人の手。責任ある手。
でもその手の中に、幼い頃探していた蝶々が遊んでいる。
ヒラヒラひらひら。
夢の蝶々は何処へ飛ぶ。

新しい時代へ。
F1のルネッサンスへ。
僕たちの国の若いヒーローの誕生へ。
空を飛ぶ夢の蝶々に導かれていく。
309音速の名無しさん:02/08/31 00:09 ID:yvCBBsLA
ヒル=B級F1ドライバー
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/oono/index.html
310 :02/08/31 00:12 ID:GsPCBUSz
>>309
 さすがにヒルはA級かと
 S級とはけして詰められない差があるけど
311音速の名無しさん:02/08/31 00:15 ID:sJHFU6m8
>>309-310
F1ドライバーをA〜Zまでランキング付けしてあるとか
312音速の名無しさん:02/08/31 00:30 ID:BrgJoA9Y
まぁ世間一般のイメージじゃしゃーねぇよ>B級
313音速の名無しさん:02/08/31 00:32 ID:AUnDWGiH
>>276
>>でもウィリアムズのレギュラーの最初のシーズンは同一周回の相手を
>>抜くのにそんな走行つかわなかったしあっさり抜いていった。

アクティブ禁止前はマシンの差も大きかったから。
94年以降の一番の問題はシューマッハだけでなく殆どのドライバーに舐められて
しまった事にあると思う。周回遅れの始末にも手間取るようになったよね
314音速の名無しさん:02/08/31 01:24 ID:AbA1fdXH
アロウズからデビューして
ハンガリーの走りを認められ
ウィリアムズに引き抜かれてたら
スターになれてたのにね。
315音速の名無しさん:02/08/31 04:36 ID:qsqdg5h5
ルノーのベルナール・デュドさんからの評価(高=セナ、プロストレベル)が
デイモンの実力に対する何よりの証明
316音速の名無しさん:02/08/31 12:42 ID:nmT94tSt
確かデュド氏は最後までフランクにデイモンを残してくれと
言っていたという話も聞いたな。
317音速の名無しさん:02/08/31 13:22 ID:7WeGvphb
>>300
空気読めないのは顎のほうだろ。
318音速の名無しさん:02/08/31 14:03 ID:p5aFem4q
>>317
空気読んでないのはヒルのほうだ。
そのレースをよく見直せ、ヴォケ。
319 :02/08/31 14:08 ID:lK0IHk+I
顎にイケイケ2ストップでやられるとわかってて
なぜヒルは1ストップに固執するのか分からなかった
320音速の名無しさん:02/08/31 14:32 ID:g2EMKqRX
98年だっけか?
オリンピックローイングストリップの手前でマシンを左右に振り回して
アゴをブロックしたのが最高に笑えた。
321音速の名無しさん:02/08/31 15:07 ID:nmT94tSt
>>318はゲイ
322音速の名無しさん:02/08/31 15:29 ID:p5aFem4q
>>321
てめーがゲイなんだろう。
323音速の名無しさん:02/08/31 15:36 ID:nmT94tSt
>>322
意味が違う。
あの時譲らなかったヒルを一番非難したのがゲイ(ラルフ)だったから。
チームメイトなのに・・・
324音速の名無しさん:02/08/31 16:50 ID:5924tKyU
>>322
2ch初心者的ミスだな。
325音速の名無しさん:02/08/31 16:57 ID:p5aFem4q
>>324
てめーが言うなよ。クズが。
326音速の名無しさん:02/08/31 17:08 ID:5924tKyU
>>325
ゲイ(ラルフ)の話してるのに自分がゲイだと言われたと思い怒ってる(w
恥ずかしいな(w
327音速の名無しさん:02/08/31 17:15 ID:p5aFem4q
>>326
てめーのほうが恥ずかしい。
はっきり言って。
ただ煽りにきただけか?
良かったな。相手にしてもらえてな。感謝しろ。
328音速の名無しさん:02/08/31 17:21 ID:nmT94tSt
何で勘違いしてキレてるんだろう・・・

>>327 まさかまだわかってない?
ここではラルフ・シューマッハのことを「ゲイ」と呼んでるわけ。
OK?
329 :02/08/31 17:41 ID:0ASZS27G
ぷっ・・・
330音速の名無しさん:02/08/31 18:27 ID:eAi/zQ0W
>>323
ひとつ問うラルフを「ゲイ」と呼ぶようになった理由しってるひといる。
じつはラルフスレで以前問いかけたら誰も答えられなかったので
このスレでは知ってる人いるのかなと思って
331音速の名無しさん:02/08/31 18:28 ID:leDB33E2
>>330
後ろから突撃かますことが多かったからだろ?
カマ掘る→ゲイ
332 :02/08/31 18:35 ID:0ASZS27G
ペヤングが言い寄られたと冗談で言ったのが最初じゃなかった?
333音速の名無しさん:02/08/31 19:03 ID:eqws/0kn
        ↓>>327 
          _ _
     ,, ‐' ´  ´´   ´ー:z.._
    /'             `ヽ_
  /!'                `ゝ
. (           ,、 ,イ  ,、 、  `ヽ
  ゝ   ,イ-ト、リ_ヽノ V´ レ',.-、 , )!
. (/     )´、r‐o-=' /=c<,ィ ル'
  !  r‐、 }  ,,ー‐'  ( ー-' !/     r───────
  ヽ {.fi {( ;;;;;     _」  │   ノ  煽ったね
.  ヽ. `ー;`'     r─-、´  /    '⌒i      ……
   _`ヽ {    └--‐'  /┐    `ー──────
    |  ̄ ̄ ̄|┐  ´,. ‐'´  「7

334音速の名無しさん:02/08/31 19:04 ID:eqws/0kn
            ↓>>327
                              __ヽ
                            `ヽ!
            l   ,イ             、._,ラ
          ,イノヽ、 ( `ー、ト、  ,イ 人      ヽ
        , イナ=、-、`'ーゝ   )ノ l/_,.へ    ト、 }
        人{、y==ヽ`ニニイノ ,´ ,,リニ∠  ) ,  },レ'
      く       (cト} ’ ;'    /´(r゚)`'∠ノ ノ
  ,.-‐、   ノ   ..`ー‐─‐' "    ( ー- '゙ ! ,r‐('
  i ,ゝ(. (  :::::::             丶.    .! ,)    親父にも
  ! { ( {  )´::::::::            _,.ノ     |'
  ヽヽ )ヽ(_        , -─‐- 、`"´     l    煽られたことないのにっ!!
   ヽ、__,ノ        /ー──-- `ゝ     ,'
      (_,.        { , -─-、 /    /__
       ノ        `'ー----`'    / /`─--;
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ニニ¬   -一   /  /    /
.          |  | |       , ‐'´   ./    /
335音速の名無しさん:02/08/31 19:04 ID:eqws/0kn
          , --- 、
       ,. -一'´      `ヽ、_
      /             `\
     r'´                 ヽ
     ノ  ,.ヘ、   ,. ‐'^ヽ、         l
    (.  /   /'l,ィi ´      ゝ      |
   ノ ,'   |l |l \、     ヽ     ヽ
   (  |    l' ヽ、 `'ー   _(      }
   ヽ. |´`==。、  ー=='。、  } ,r‐、  ノ
      )|.    }        { {,r‐.| 〈   それが甘ったれなんだっ!!
.    ヽ|    ノ         } } ;,リ  ノ
.       |   !._        ル'_ノ <´   煽られもせず一人前になった
      l.  `__         |_,r'´
       l   ヽニニ二)     |       2ちゃんねらーが
         ヽ   ー    /   |
        ヽ.     _, ‐'´  _|、     何処にいるものかっ!!
         「l`T 「 ̄ ̄ ̄    |
         |.|| ̄|       │
336音速の名無しさん:02/08/31 20:51 ID:O/LGsVN4
なんでヒルスレは脱線が多いのだろうか?
この前はアレジとどっちが上だ下だで揉めたし・・・
337音速の名無しさん:02/08/31 21:09 ID:eAi/zQ0W
ある程度語りつくされたかね。
トヨタとかジャガーのアドバイザーにでもなってほしいが
ヒル側があまりにも高額要求するんで実現しないというこだが
338音速の名無しさん:02/08/31 21:12 ID:g2EMKqRX
>>336
もう引退したドライバーなんだからあっちこっち脱線しないとスレが伸びない。
339音速の名無しさん:02/08/31 21:24 ID:Qzavu6Dp
近代F−1で最も過小評価されているドライバーはデイモン・ヒル。
逆に最も過大評価されているドライバーはジャン・アレジ。
340音速の名無し:02/08/31 21:24 ID:WawJk97p
>>330
ゲイのウワサがあったからだと思ってたけど。
341音速の名無しさん:02/08/31 21:34 ID:yvCBBsLA
過去スレで書いてあったけど
ヒルの好物は寿司。

中でも一番好きなのは「生姜の甘酢漬け」(それ寿司とちゃうやん!)
らしい。
342音速の名無しさん:02/08/31 21:34 ID:7LT75Nxb
>>339
ジャック禿ヌーブだと思うんですが。>もっとも過大評価
343音速の名無しさん:02/08/31 21:34 ID:sh+0/gZE
実力はわからんがヒルより人気があったのは確実じゃねーの?>アレジ
344音速の名無しさん:02/08/31 21:37 ID:EuZndCvU
ヒルより日本人に知られているのは確実>アレジ
345音速の名無しさん:02/08/31 21:37 ID:xugIm7bG
そりゃあ、ヒルとアレジだったらアレジの方が圧倒的に人気あるよ
346音速の名無しさん:02/08/31 21:41 ID:g2EMKqRX
そのわりにアレジスレ伸びないね。
347音速の名無しさん:02/08/31 21:43 ID:Qzavu6Dp
>>342
そうだね。ジャックもだね。
自分がオーナーだったらジャックとジャンどっち取る? 
348音速の名無しさん:02/08/31 21:43 ID:sh+0/gZE
>>344-345
うん、だからファンに語られる回数が多い>過大評価に繋がるって感じ
まぁ俺もアレジ嫌いじゃないし、魅力あるドライバーだと思うけどね。
349音速の名無しさん:02/08/31 21:45 ID:7LT75Nxb
>>347
難しいな・・・。
ジャックかな。
勝てるマシンなら勝ってくれそうだし。
350音速の名無しさん:02/08/31 21:49 ID:xugIm7bG
アレジはピュアなドライビングテクニックだけだったら、相当ハイレベルだと思うが
いざ競争、ってことになるとイマイチになっちゃうタイプか
351音速の名無しさん:02/08/31 21:53 ID:g2EMKqRX
>>350
イマイチじゃなくてボロボロ。
今年のフェラーリに乗っても多分チャンピオンにはなれないでしょう。
352音速の名無しさん:02/08/31 21:54 ID:sh+0/gZE
>>350
うん、マシン同士の超接近戦とか雨とかストリートコースとかスタートとかの
マシンコントロールのテクニック系には長けてたね。

けどスピードの持続力とか忍耐力とかが足らなかったように思う。
まぁそれがそのまんまヒルのいいトコなんだが・・・。
353音速の名無しさん:02/08/31 21:55 ID:xugIm7bG
ということは、ヒルとアレジのいいとこ取りをすれば、凄いドライバーが出来るぞ、と
354 :02/08/31 21:59 ID:LqP3jnvz
>>353
 セナ、顎みたいなアクの強さが足りない
 ちっちゃくまとまりそう
355音速の名無しさん:02/08/31 21:59 ID:sh+0/gZE
そうだね、性格良すぎだ二人ともw
356音速の名無しさん:02/08/31 22:00 ID:7LT75Nxb
ヒルってアロウズ時代ディニスに予選14勝3敗なんだな。
これは前年チャンピオンとして立派な成績といえるな。
357音速の名無しさん:02/08/31 22:12 ID:8Laultkj
ディニスには負けちゃだめだと思いますよw
358音速の名無しさん:02/08/31 22:13 ID:Qzavu6Dp
だってアロウズで優勝寸前だよ! 他にこんなこと出来るのは、セナ。プロ。
マン。シュー(嫌いだけど)。くらいでしよ? 
あれ、具体的にはエンジン? で、いいんだよね? 止まったの。
359音速の名無しさん:02/08/31 22:14 ID:xugIm7bG
オイルポンプが壊れて2速にスタックしたんじゃなかったっけ
360音速の名無しさん:02/08/31 22:23 ID:8Laultkj
ギヤボックストラブルのはず
361音速の名無しさん:02/08/31 22:25 ID:nmT94tSt
予選ではないけど、年間成績でディニスに負けたんだよね>アレジ
それまで好きだったけどあれで見切った・・・
前年はハーバーとをボコったのに。
362音速の名無しさん:02/08/31 22:35 ID:Qzavu6Dp
そうか〜ギヤボックスか〜。個人的にヤマハエンジンの印象悪いんで、、。
テレビの前で「ヤマハめーっ!!」と叫んだ記憶あり。
363音速の名無しさん:02/08/31 22:37 ID:8Laultkj
川井ちゃんがアロウズ一台エンジン音おかしいって叫びましたからな
364音速の名無しさん:02/08/31 22:51 ID:uG6ZhiYD
ディニスは、ヒルと組んでから何かが変わった。
365音速の名無しさん:02/08/31 23:14 ID:Qzavu6Dp
話が飛ぶけどハンサムだよね、ヒルって。一番カッコいいと思うが。
366音速の名無しさん:02/08/31 23:25 ID:O/LGsVN4
>>362
捨てバイザーがサイドポンツーンに張り付いていて
それが原因との説もあったな。
367音速の名無しさん:02/08/31 23:50 ID:zfHsPX8M
顎はわざと後方の車に自分の捨てバイザーがひっかかるように捨てるらしいけどな。
368音速の名無しさん:02/09/01 12:01 ID:a0I3RSeu
>>364
ディニスはリジェの時もこっそり複数回ポイント獲ってる
むしろヒルと組んでも何も変わらなかったといえる
369音速の名無しさん:02/09/01 14:20 ID:FSeX9qdy
>>367
顎らしいね。
370音速の名無しさん:02/09/01 14:49 ID:SkPa69A4
>>367
顎って器用・・・・・・
371音速の名無しさん:02/09/01 16:13 ID:tlsB3q2w
>>367
もはやマリオカートだな。
372音速の名無しさん:02/09/01 16:55 ID:cugCvarf
で、あれですか
捨てたバイザーが他のマシンのサイドポンツーンとかに入ってトラブったりしたら
「プッ トラブってやんのこのアフォは ザマミロ(ワラワラ」とか思ったりしてんですかね。
373音速の名無しさん:02/09/01 17:04 ID:7has6Ltb
そりゃあそうでしょう。
374音速の名無しさん:02/09/01 17:05 ID:SkPa69A4
>>372
多分、「命中した。ラッキー!」
普通、狙って当てるのは至難の技で、外れることの方が遥かに多いと思うぞ。
375音速の名無しさん:02/09/02 10:46 ID:pbxXL4PX
ネタにマジレス カコワルイ
376音速の名無しさん:02/09/02 13:28 ID:z+1yPg7+
プロストがヒルをつかってセナをスタートでブロックしたレースがあったな。
ヒルがスタート先行してセナがヒルの後ろにつく。プロストがセナの左について
そのまま右コーナーに旋回していくシーンがあった。
あのシーン見た時ヒルとプロストのキャリアの差を感じてしまった。
377音速の名無しさん:02/09/02 14:00 ID:9/KU1SKS
>>375
ネタじゃねーよ。
378音速の名無しさん:02/09/03 03:42 ID:3azDglXu
ディニスは変わったんじゃなく気付いたのさ
「ウィリアムズに乗れてたら、自分もチャンプになれる」ってことにね。
379音速の名無しさん:02/09/03 07:33 ID:dwL4J1XF
>>373
そうは言っていたがチャンピオンになれないやつはいっぱいいた。
ディニスの場合は速さより体力がないヤマハ関係者の証言
380音速の名無しさん:02/09/03 10:49 ID:WJnz23k2
>>377
ネタだろう。レース漫画の見すぎだろう。
>>378
当時のF1ドライバーならみんなそう思っていたんじゃないかな。
それだけ当時のウィリアムズのマシンはずばぬけて速かったからな。
>>379
それは良く言われていたことだな。
あとレース経験の浅さも指摘されてたな。
381音速の名無しさん:02/09/03 14:59 ID:J2LO3BsU
当時のウィリアムズに乗ってもチャンピオンになれないドライバーが大多数です。
例えばジャン・アレジは無理でしょう。亜久里も無理。実際にクルサードは無理でした。
382音速の名無しさん:02/09/03 16:01 ID:EGJvqxIY
>ネタだろう。レース漫画の見すぎだろう。

川井が言ってた。おまえが知らないだけ。
383音速の名無しさん:02/09/03 17:08 ID:C/LWkesh
まぁ乗せてみないとわかんないよ、大多数言っても
384あぼーん:あぼーん
あぼーん
385音速の名無しさん:02/09/03 21:25 ID:uWU72t+a
チームの雰囲気とかに馴染めるかどうかってのもあるかもね。
386音速の名無しさん:02/09/03 21:52 ID:eIopSKh5
その前にシートを得ることも勝負ってことがわかってないヤシが多いな。
387音速の名無しさん:02/09/03 22:47 ID:uWU72t+a
ヒルってアゴと直接対決になると、他のドライバーよりムキになるっていうか気合入ってるっていうか
そんな感じでバトルしてたな。
まあそんなヒルに萌えまくったわけですが。
388音速の名無しさん:02/09/03 22:48 ID:WJnz23k2
>>386
まあそうなんだがな。
389音速の名無しさん:02/09/03 22:57 ID:WJnz23k2
>>379
でもヴィルヌーヴとは互角だったような気がする。
最終戦までチャンピオン争いがもつれたわけだから。
あとクルサードにしてもヒルを凌駕する速さは見せていたような気がする。
>>382
出まかせいってんなよ。そんな器用なことできるわけねえだろう。
>>387
で、負け続ける姿にまた萌えまくったと。
ウィリアムズ時代のヒルは損な役回りばかりを演じていた気がする。
390音速の名無しさん:02/09/03 23:36 ID:E1erE1bx
ドキドキしてテレビ見ていたあの頃が懐かしい・・・・(涙
(今は半分寝てる)
391音速の名無しさん:02/09/03 23:50 ID:kOGtrMI/
>>390
いや本当。ビデオ撮る気もしない。ネットで結果だけ確認する感じ。
たまにテレビ見ても、スタート時にシューがクラッシュすることを願って、
それが叶わぬと、まァ、一応琢磨の様子を見る。で、あの調子だから半分くらいで
お布団直行! 昔は眠くてもフィニッシュまで寝られなかったんだけどな、、。
392音速の名無しさん:02/09/03 23:56 ID:WJnz23k2
>>391
ミハエルのクラッシュなんて願うなよ。
ミハエルをモントーヤかライコネンが実力で倒すことを願えよ。
F1スレの住人がクラッシュを願うなんて恥ずかしいことだぞ。
393音速の名無しさん:02/09/03 23:57 ID:uWU72t+a
俺は一応録画してるけど、ここ数年は・・・録画失敗してもまあいっかぁ、って感じだもんな。
昔はもう絶対に録画失敗なんて許されないと思ってたもんだけどw
394音速の名無しさん:02/09/04 00:08 ID:rNQa3BZ+
ヒルのメットは自作が簡単で良かった。
今の主流のごちゃごちゃしてるのよりシンプルなメットのほうが絶対カッコイイ。
395390:02/09/04 00:09 ID:R5FkDnb0
ホント、シュー兄トップでトラブル待ち状態・・・。
昨日96ドイツ、ハンガリー見たけどいいねーーー。
>昔はもう絶対に録画失敗なんて許されないと思ってたもんだけど>
おっしゃるとおり!
396391:02/09/04 00:58 ID:opzplDMp
>>392
そりゃあそうだけどさ、、。わかりますよ。貴方の意見は正しい。
でも、ライバルいないんだもん。93年の南アフリカ思い出して下さい。
セナ、プロスト、シューだけが異次元でした。モントヤ、ライコネンじゃ
まだまだ役不足だと言うことは貴方もご承知の筈。だからと言ってクラッシュ
していいわけじゃないんですけどね。
397 :02/09/04 01:09 ID:FBE8Didv
>>396

役者不足じゃないの?
398391:02/09/04 01:19 ID:opzplDMp
ゴミン!
399QQQ:02/09/04 11:39 ID:xcRS+MXI
>>393
禿同
セナ、マンセル、パトレーゼ、ベルガー、プロストがいた時代が懐かしい。
いま俺が見はじめた当時からいるドライバーはシューマッハだけ。
あの頃はストーブリーグとかもどろどろしていたし、面白かったな。
F1の中継の仕方が途中から変ったのもあるだろうな。
あの頃はリタイヤしたらすぐに川合ちゃんが聞きに行っていたし(特に右京に)
もう少しドライバーのインタビューがあったような・・・
今は単に提供されているだけって感じがする=遠くなった感じが。
400QQQ:02/09/04 11:41 ID:xcRS+MXI
400
401音速の名無しさん:02/09/04 15:42 ID:gTzBhSVA
顎の活躍とともに人気急降下だな
402音速の名無しさん:02/09/04 22:14 ID:F6f4juGt
世代交代は必ずあるわけだから、いつまでも昔を懐かしんでばかりはいられないけど、
あのときのような感覚がほすぃとは思うね・・・
403音速の名無しさん:02/09/05 00:03 ID:01daqWwK
現在は昔よりもFIA側から放送に関して色々と厳しいみたいだからね。
映像にも手を加えられないみたいだし、インタビュー等で
フジが独自色を出すのは難しいみたいよ。

404音速の名無しさん:02/09/05 14:24 ID:Nhg1LjZj
久しぶりに来たけどもう4スレかあ。
独自色といえばTF1がドライバーのコース紹介をやっていたね?
(あのセナもやっていたやつ。)
94のスパに行ったんだけどあれは5〜10分のF1速報?らしい番組でやる企画。
そのスパのコース紹介をデイモンがやってました。
フランス語と同時通訳だったので余り声が聞こえなかったのが残念でした。
制作がフランスだから仕方ないか。
405音速の名無しさん:02/09/05 15:43 ID:KOqm6Hkz
世代交代より
顎のモチベーションの源は何なんだ 
ハキネソもチャンプとってあきらかに引退モードに
なった 昼99以降

ア ゴ は ど う す れ ば 満 足 す る ん だ

すれ違いさげ
406音速の名無しさん:02/09/05 16:30 ID:nJNTLyE5
ヒル好きはホモ。
407音速の名無しさん:02/09/05 16:58 ID:k46BbE4k
(来たな・・・W)
408音速の名無しさん:02/09/05 21:58 ID:ez6wPCyF
>>405
可能か不可能かは置いといて、
ラルフとタイトル争いして負けたら満足すると思う。
409音速の名無しさん:02/09/05 22:50 ID:zm6QfPmi
ホモで悪いか?ホモで何故悪いか論理的に答えて、納得させてみろボケ!掘るぞ!!

って、昔タンカ切られたっけ・・・
410音速の名無しさん:02/09/06 00:06 ID:MT4Op4Gh
デイモンに萌えまくりです
411音速の名無しさん:02/09/06 00:25 ID:EhE53bR4
412音速の名無しさん:02/09/06 14:12 ID:Ed+wvk4G
>>408
アゴがそれで満足しても 見てる奴らは

満 足 で き ま せ ん

すれちがいさげ
413音速の名無しさん:02/09/06 21:53 ID:MT4Op4Gh
仮にヒルが最盛期の状態の頃で、競争力のあるマシンに乗って今年のGPに出場していたら
どこまでアゴのタイトル獲得を阻むことができただろうか。

・・・え?あ、無理ですか・・・アゴにとっては関係ないってか。
414音速の名無しさん:02/09/06 21:55 ID:hfcAauDj
ヒルって悪魔なんでしょ?
415音速の名無しさん:02/09/06 22:01 ID:Pbm6qh5e
>>414
マジレスするのも野暮だとわかっているが、
ここのスレはそんなもんだろうと思うので答えておく。

スペルが違う。

調べるのは自分で。
416ダンテ:02/09/06 22:04 ID:SoWo/QWQ
悪魔をデーモンなんて恥ずかしい読み方するのはおやめなさい
417音速の名無しさん:02/09/06 23:25 ID:FLcUXzpg
>416
まあ、日本語読みだしねぇ。
ウノやってて、
「キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!ドゥロウトゥ!」
「くらえ、ルイヴァース!」
とか言ってたら引くしな。

ところで、FORがフォアってのは違うと思う・・・
418音速の名無しさん:02/09/07 00:15 ID:ZbjlNeBy
つまんない。もっと楽しく切り返せ。
419音速の名無しさん:02/09/07 07:27 ID:dsfs65Kp
>>413
マシンが熟成し、マシンのポテンシャルがフェラーリに追いつく後半戦になって初めて勝負になると思います
420音速の名無しさん:02/09/07 09:24 ID:hfX1VIu4
全盛期の昼が今年のウィリアムズ乗ってたら・・・・・
モンをチームメイトと想定して

1 顎が2001を使っていた頃は見ごたえありそう。
2 2002が出てからは惨敗
3 しかし昼の開発でミシュランとマシンがすげぇ進化
4 シルバーストーンの雨の悲惨さはないと思う
5 カナダあたりから昼もポール争いに加わる(しかしモンの後ろ)
6 ハンガリーで優勝
7 しかし顎には勝てずチャンピョンは顎
8 コンストラクターズでは結構僅差
421混同:02/09/07 10:29 ID:svGb3Mmz
ヒルVS顎の戦いは面白かったっていうより歯がゆかったなあ、94年のアデレード
で顎と接触リタイアしたヒルの顔は忘れられない、ピットに戻ってからもマシン
から降りなかったし、降りた後も誰も彼に声を掛けられなかった、大声を上げて
ヘルメットを脱いだ時に全てが終わったと思ったなあ
422混同:02/09/07 10:33 ID:svGb3Mmz
何だかんだで2年後の96年にチャンピオンになるのだが、その時は待ちきれずに
トウチュウのダイアルQ2に電話して速報を聞いたっけ、”お待たせしました”
っていうあのアナウンスが忘れられない!!
423音速の名無しさん:02/09/07 13:45 ID:fF2Bm3kS
>>420

>6 ハンガリーで優勝

についついワロテシモタ(w
とりあえず基本だよな。
424音速の名無しさん:02/09/07 15:07 ID:gi+YeFjJ
お誕生日おめでとう
425音速の名無しさん:02/09/07 19:48 ID:BsC7B97v
>>424
あのぅ、9月17日生まれなんですけど……

ttp://www.forix.com/asp/pi.asp?z=0&k=0&l=18&r=9204008&c=0
426音速の名無しさん:02/09/07 20:38 ID:UdEwhVa/
ヒル今年で・・・42歳?
もうそんななるか・・・
427音速の名無しさん:02/09/07 20:41 ID:F/x+bH/A
>>426
インディアナポリス500マイルやルマン24時間を走ってくれないかなぁ
モナコグランプリに勝てなかったけど
428音速の名無しさん:02/09/07 22:22 ID:AiKaGGBz
a
429音速の名無しさん:02/09/07 23:56 ID:rsUGPChF
正直、死ぬまでに一回デイモンに会いてぇ
430音速の名無しさん:02/09/08 00:08 ID:iUFPDPCo
デイモンって、何っぽいんだ?
モンはマフィアっぽいって言われるし、ゲイはゲイって言われるし。

何の職業が似合う顔なのかね?
431音速の名無しさん:02/09/08 00:23 ID:PpEIPFDs
>>430
墓堀り
432音速の名無しさん:02/09/08 00:29 ID:cDxZCdkr
やっぱミューヂジャンでしょ
433音速の名無しさん:02/09/08 00:46 ID:Oxo2jWiK
ビートルズですな
434音速の名無しさん:02/09/08 01:26 ID:6LkZK3v0
>>431
アビーロードですね。
435音速の名無しさん:02/09/08 01:37 ID:U6YG4Q+J
古舘は「よく朝礼で倒れていた虚弱体質の小学生みたい」といってた。
436 :02/09/08 01:51 ID:l5tXBIt+
一度目の前で見たことあるけどホモっぽかったぞ
437音速の名無しさん:02/09/08 03:05 ID:2KmtLHxy
>>436
奥さんの名はジョージだしな・・・あのムッツリ顔だし・・・
それもなんか分かる気がする。
438音速の名無しさん:02/09/08 03:26 ID:boRtZ224
俺も目の前で見たことあるけど、テレビや写真で見てたのまんまだった。
テレビで見るよりかっこいいとか悪いとかそういうのは全然なかったぞ。

ちなみにそん時は鈴鹿でチャンピオン取った時で、
スクーターに乗って嬉しそうに一般道へ入っていった。
皆追いかけていたが・・・あの時のヤシここにいるかな?
439438:02/09/08 03:27 ID:boRtZ224
鈴鹿でチャンピオン取った「後」でのマチガイ。
すまんかった。
440音速の名無しさん:02/09/08 10:48 ID:8DdearWq
つまりオーラが無いと
441音速の名無しさん:02/09/08 10:51 ID:/67HF8Df
>>440
チミよりはあるよ(w
442438:02/09/08 12:36 ID:gsJmDhu2
>>441
言えてる(W
443 :02/09/08 12:43 ID:BwQzO6Fm
シューマッハからはすさまじいオーラが出ていたが
ヒルは全く出ていなかったのが悲しかったよ
444音速の名無しさん:02/09/08 13:34 ID:EwJ/Yb5U
オーラがありゃいいってもんでもないだろう。
アレジはオーラしかなかったぞ。
445音速の名無しさん:02/09/08 14:12 ID:KwxtsSzj
皆さん、アレジネタは放置の方向で。
446音速の名無しさん:02/09/08 17:13 ID:UIEEn1q2
>>444
プラス腕毛。
447音速の名無しさん:02/09/08 19:59 ID:KFeKgHiT
オーラなんてただの飾りなんです。
アゴマンセーな人にはそれが分からんのですよ。
448音速の名無しさん:02/09/08 20:02 ID:+dCrxWd4
オーラって信者しか感じ取れない気がする
449音速の名無しさん:02/09/08 20:12 ID:cp7ObEOK
オーラとかカリスマとかいう言葉を使うとセナヲタが釣れる
450音速の名無しさん:02/09/08 20:56 ID:9k78wv1T
最近のアゴは凄い事やってももはや誰も褒めないという
不幸なオーラ発してる気がするな。
もっと人生楽しめ、サッカーやれ。
451音速の名無しさん:02/09/09 04:17 ID:O9LXxLyW
顎とコリーナって動物園が似合いそうだな。
452音速の名無しさん :02/09/09 14:37 ID:i0W0FKPe
ヒルは運がいい、死んだセナに感謝しなさい。
453音速の名無しさん:02/09/09 14:38 ID:hYmY6mgr
>452
何を?
454音速の名無しさん:02/09/09 14:42 ID:UPs8KcHd
>>435
古館は馬鹿。
455音速の名無しさん:02/09/09 15:00 ID:BZm261eV
>>452
顎ヲタは下品すぎる。
456音速の名無しさん:02/09/09 15:01 ID:fu5NAmCP
>>449
ほんとな。
457音速の名無しさん:02/09/09 15:01 ID:fu5NAmCP
>>455
てめーより下品じゃないから大丈夫。
458音速の名無しさん:02/09/09 15:02 ID:fu5NAmCP
>>455
精神薄弱者発見。ということでいいのかな。
459音速の名無しさん:02/09/09 15:41 ID:BZm261eV
>>452
顎ヲタかどうか確かめたかった。やっぱりな。アガトウ。
460音速の名無しさん:02/09/09 16:05 ID:STU0i7OF
ヒルは凄くない、あんなのがチャンプなんて、お笑いだ、
ウィリアムズ以外、誰もいらねーよ。
461音速の名無しさん:02/09/09 16:13 ID:fu5NAmCP
>>459
くだらねえことやってんなよ。
精神病院に帰れよ。さっさとな。
462音速の名無しさん:02/09/09 16:15 ID:STkkuwDy
馬鹿ばっか・・・
463音速の名無しさん:02/09/09 16:37 ID:a2zDbSmg
デイモンを馬鹿にすんなヽ(`Д´)ノウワァァン!!
464ヒル(゚听)イラネ:02/09/09 16:53 ID:EPVLtusA
ヒル?
誰それ(ププッ
465459:02/09/09 17:03 ID:N3mkFHSo
確かに俺の行為は愚かだった。自分でも良くわかってる。
こういった煽りを更に煽る行為は、しかししょっちゅうやるわけじゃない。
むしろ初めてと言ってもいい。

しかしセナを引き合いに出しデーモンは運がいいなどということを
たいした根拠もなく一行で言い捨てて行くヤツは
概して顎ヲタであろうという推測が正しいことを白日の元に晒したかった。

俺はヒルファンだが、ヒルより速いドライバーはいくらでもいると思う。
でも、ヒルが本当に速くて強くてプレスに褒めそやされるドライバーだったら
俺はファンにならなかっただろう。

ヒルの魅力は好きなヤツにしかわからないだろう。
ファンの間では通じ合う何かがある。
概してヒルファンは、F1ファンとしてはある意味何かを悟り、
色んな出来事を静かに見守るタイプが多いのではないかと勝手に想像しているが。

だから他のスレに乗り込んで、他のドライバーを馬鹿にするような行為はしない。

そう思ってるファンの多いこのスレにわざわざ乗り込んできて
一行煽って居座り続け、レスが着くと飛びつく愚かなアゴヲタ。
少し余裕を持て。ヒルファンのように。

さて、これも立派な煽りになってしまった。
住人様方、申し訳ない。では俺はそろそろ。
466音速の名無しさん:02/09/09 17:09 ID:S2KMhDSF
そりゃ〜ヒルなんて、誰も知りませんよ〜

そりゃ〜ヒルなんて、誰も知りませんよ〜

そりゃ〜ヒルなんて、誰も知りませんよ〜

そりゃ〜ヒルなんて、誰も知りませんよ〜
467音速の名無しさん:02/09/09 17:11 ID:Va5aNwsK
急にマジレス化されると、ちとビビる。
それにしてもヒル叩きする奴って多いねー
マシンのお陰?当たり前じゃん?
レースは道具(マシン)を使うスポーツなんだし
道具を作るのもレーサーの仕事。
その能力が高かったからこそウィリアムズのセカンドに抜擢されたんだろうし
ヒルがタイトル取ったことで、F1チャンプの価値が下がったなんて言う奴は
レース見ない方がいいよ、煽り抜きで。
468音速の名無しさん:02/09/09 17:14 ID:fu5NAmCP
>>467
ヒルヲタご苦労ということでいいのかな。
互いに苦労するよな。
こっちはミハエルヲタだが。
469音速の名無しさん:02/09/09 17:16 ID:a2zDbSmg
つーか贔屓してもいいだろ、ヒルスレなんだし
470あぼーん:あぼーん
あぼーん
471音速の名無しさん:02/09/09 18:54 ID:Va5aNwsK
>>468
悪いが俺はヒルオタじゃあない。
応援していたのは否定しないが、ヒルそのものというより
94年スペインでの勝者インタビューで
「この勝利をアイルトンに捧げたい」
と言ってくれたことに対して、引退まで応援していたのであって
純粋にドライバーとして応援してたわけじゃない。

俺は応援してたセナが死んだ時点で
特定のドライバーを応援しないことにしたんだよ。
そんな考えを吹っ飛ばしてくれたのがムーアだったが
そのムーアも逝ってしまったしね。
ザナルディは大丈夫だったか・・・と去年までは思っていたんだけど・・・。
暗い話になってしまってすまん。
472音速の名無しさん:02/09/09 19:04 ID:MNAiegXL

     ●                               ●
    ●           ●              ●     ●
    ●          ●                 ●     ●
   ●         ●       ●●●●       ●    ●
   ●                  ●   ●             ●
   ●                 ●    ●              ●
   ●                ●      ●             ●
   ●               ●       ●            ●
    ●             ●●●●●●●●          ●
     ●                                 ●
      ●                               ●
473音速の名無しさん:02/09/09 20:06 ID:HcWdjtND
ヒルスレが伸びるのはファンが多い割には
昔から見てる人に過小評価してる人が多いからだよね。

毎回話がループしてるし、まぁ開発力の一手でなんとか
持ってますが・・・。
474音速の名無しさん:02/09/10 00:53 ID:s6xrVreP
デーモン・昼>ゲルハルト・ベルガー>>ジャン・アレジ
475音速の名無しさん:02/09/10 05:16 ID:2jkZSURa
>>474
それは当然、大前提かと
476音速の名無しさん:02/09/10 05:37 ID:FywoxXmB
>>475
一概には言えないと思われ。
何故ならベルガーがマクラーレンに在籍した90年、91年、92年は
最強ではあるもののもはや圧倒的ではない時代から完全にNO2チーム
なって行く過程の時代。しかもチームメイトはセナ。
対するヒルは圧倒的なニューウェイマシンのウィリアムズ時代。
ライバルはもはや他チームのマシンではなくライバルはミハエル・シューマッハ
一人という時代。
しかもチームメイトはプロストと組んだ時代を除いて新人ばかり。
ということを考えればヒル>ベルガーとは簡単に言いきれまい。

477音速の名無しさん:02/09/10 06:11 ID:2jkZSURa
>>476
それもこれも全部含めて実力・数字だよ
極端な話、最高にF1ドライバーとしての素質に恵まれた奴がいても
アフリカの僻地で生まれたらおしまい。
ベルガーはマンセル・セナと組んだのが運の尽き。
478音速の名無しさん:02/09/10 06:15 ID:2jkZSURa
しかもマンセル・セナから「何が何でも吸収してやろう」という意気も
途中から全く感じさせなかったしな。
そこがドライバーとしてのベルガーの限界だと思う。
なおベルガーは個人的にヒルを相当高く評価してるようだ。
479最新ランキング情報!!:02/09/10 06:30 ID:C1GNm3QO
480音速の名無しさん:02/09/10 06:54 ID:lqRMeMmA
なるほどね〜。
じゃヒルはベルガーと組んでたとしても圧倒的に
良い成績を残せるドライバーだと思うわけだ(w
俺には全く思えんね。
481音速の名無しさん:02/09/10 06:58 ID:lqRMeMmA
ってゆーか>>477の理論からするとゴチャゴチャ
理屈をこねて比較する必要は全くない罠。
要するに結果だけで比べてるんだものな。
482音速の名無しさん:02/09/10 07:13 ID:7k2gxhCe
ヒルは、95年のつまらないミスで評価を下げてるよね。速さだけなら当時のベルガーとそんなに変わらないと思うよ。でも、ちょっと頼りないよね。そこが評価を下げている点であり、魅力でもあるんだけどね。
483音速の名無しさん:02/09/10 07:30 ID:iME5EtOl
92年糞チームでデビュー
それなりに速かった
ウィリアムズで認められ
プロストに食らい付いて
ランキング3位の93年
94年突然チームのナンバーワンになっちゃって
チャンプ争いして
ぎりぎりで負けて
期待した翌年にヘタレて
その翌年にはしっかりチャンプとって
交渉ベタなせいで下位チームに転落して
それでも這い上がって来て
またチーム選択を誤って
でもまた這い上がり
チームを初優勝に導き
期待を持たせた翌年に
またまたヘタレた99年

デイモン万歳!!
484音速の名無しさん:02/09/10 07:52 ID:2jkZSURa
>>480-481
そこまでは言ってない。
ベルガーと速さに大差は無いだろう。
ベルガーの方が派手だし、人気もある。テクニカルコーナーじゃダメだが
高速コースでめっぽう強い。

プレッシャーに弱いへタレドライバーなのは共通だが。

ただその屁タレた部分があり、普通のドライバーなら下り坂に差し掛かる
32でデビューというハンデがありながら、それなりに速く、トップに立てば快走出来る、
F1誌に20世紀ベストテストドライバーと言われるまでマシン開発に貢献し
結果年間チャンピオンを獲得したのが凄い。偉大な凡才だよ。
485音速の名無しさん:02/09/10 09:01 ID:hX6TdmQL
F1ドライバーな時点で天才です。
486音速の名無しさん:02/09/10 09:13 ID:XMHuOjgl
なるほど…ユーンは天才だったのか…
487音速の名無しさん:02/09/10 09:16 ID:XMHuOjgl
実際アロウズ時代には特に予選では一度ならず
驚異的な位置に糞マシンを持ってきた。
平凡なドライバーには決してできないような位置にだ。
でも凡才だと思う。
不思議なドライバーだ…(w
488音速の名無しさん:02/09/10 09:17 ID:hX6TdmQL
ユーンは努力したら追いつける程度の天才です。
489音速の名無しさん:02/09/10 09:32 ID:fHkqJ9+F
>>480
逆にベルガーが常勝時代のウイリアムズに乗れたとしても
ヒル以上の成績を残せたとは思えない。彼が優秀なドライバーであることに疑いはないが
一年間を通してチャンピオンシップを争うモチベーションを維持できないだろう。
これはアレジも同じ。
490音速の名無しさん:02/09/10 09:32 ID:2jkZSURa
>>487
個人的にはブラジル予選9位が一番凄いと思う
491音速の名無しさん:02/09/10 09:43 ID:fHkqJ9+F
ベルガーに関して言えば、マクラーレン時代に
年間16戦を通して彼本来のポテンシャルを発揮できていれば
シーズン後半までセナプロのタイトル争いについていく事ができたはず。
それができなかったのは彼自身の弱さと云う他はない。
492音速の名無しさん:02/09/10 10:34 ID:3NpOs2Vw
>>490

開幕戦で、あわや予選落ち・・・の危機だったマシンを第2戦目で
あの位置に持ってきたのには驚いた。
493音速の名無しさん:02/09/10 13:15 ID:arvWk1vC
エリックバンデポールに予選で負けたってホント?
494音速の名無しさん:02/09/10 13:41 ID:yjBOMmRL
本当
495ブラバムジャッド:02/09/10 13:50 ID:tLP8U/Hu
いや〜盛り上がってますね。
ある意味ヒルはF1を盛り上げてたんすねー。
ヒルっぷり大爆発の95年は俺も
「今回は何やらかしてくれるかな〜?」
って感じで凄い楽しみですた。

496音速の名無しさん:02/09/10 15:13 ID:qZ1eEjvI
497音速の名無しさん:02/09/10 20:38 ID:F/wRf6wM
マンセル、プロストがNo.1ドライバーだった92、93年よりも、
ヒルがNo.1だった94〜96年の方がウィリアムズのマシンの性能がはるかに低いと思う。
どうしてもウィリアムズといえば92年のような圧倒的なアドバンテージのイメージがあるけど、
ヒルが在籍していたころはそれほど楽勝ではなかったのではないか?
498音速の名無しさん:02/09/10 20:40 ID:yjBOMmRL
バンデポールに負けた理由を考えてみる

98年 ジョーダン移籍初年度
アロウズとの契約の都合上オフの開発テストにあまり参加できなかったデイモン
開幕後しばらく糞マシンであった間はラルフに遅れを取る事が多かったが
後半戦闘力が増すにつれ、ラルフを上回る事が増えてきた。
アロウズでは糞マシンでイイ走りをしていたので
速い車でないと力が出せないというタイプでも無さそう
そこで
1)単にマシンやレースに慣れるまで時間がかかるぶきっちょさん
2)マシンを自分の好みに開発してやらないと力が出せない
といった事が考えられる。
つまり知らない車に乗っていきなり速くは走れないタイプだと思われる。
499続き:02/09/10 20:40 ID:F/wRf6wM
マシンのアドバンテージはせいぜい91年のウィリアムズ程度なのでは?
500 :02/09/10 20:42 ID:ZH94kyXG
500get
501音速の名無しさん:02/09/10 21:11 ID:glVb3rnv
ベルガーとヒルはだいたい同等だと思う。
タイトル争いできないチームで優勝できるという点で2人ともトップクラス。

ただ、ベルガーはノッってる時とノってない時の差が大きい。
だから今回のレースで調子がよかったからといって次のレースでもそうとは限らない。
ヒルの場合は>>498の言うように自分好みで、かつ戦闘力そのものがあがるわけだから
今回よかったら次のレースも期待して大方その通りの結果を出す。

レースに関してはミハエル・シューとの厳しい激闘を繰り広げてきただけあって
ヒルのほうがレースの駆け引きがうまいような気がする。
以前話題に出ていたように95年くらいまでは背後からプレッシャーのかけかたや
周回遅れの処理が下手な印象はあった。でも96年、97年と変わった印象があるね。
正直、98年日本GP(対ミハエル)や99年スペインGP(対バリチェロ)見ると
そう感じるよ。
502音速の名無しさん:02/09/10 22:03 ID:Ig6fLkYY
ヒルが若くして、普通にデビューしていたら
同世代のベルガー同様に84年あたりからF1に乗ってたら
輝くものの無い彼は確実にその他大勢の一人として、
フェイドアウトイしてたと思う。

ヒルは単にマシンにと時代に恵まれただけの凡才。
それ以上でも以下でもないね。
503音速の名無しさん:02/09/10 22:06 ID:Y/Opapp0
開発能力はヒルだね
ルノーもプジョーもフォードも首脳が獲得の支持を出していたのは
ヨーロパでは有名な話
ただチームオーナーの評価は違っていたのも事実だが
504音速の名無しさん:02/09/10 22:13 ID:5rimXKa3
求められる才能が違うんだよ、昔と凄い昔は。
今は今で、きっとヒルの時代とは違う才能を求められてるだろうし。

物事の巡り合わせってのは大事なもんだろうね。
才能の塊みたいなジルビルヌーブは、きっと今の時代には合わないだろうね。
それはフィジケラが証明してるような気がする。
505音速の名無しさん:02/09/10 22:20 ID:Y/Opapp0
以外に思う人が多数だろうが
右足ブレーキのヒルがハイテクマシンのソフト開発やテレメトリー通りにドライブする才能に長けていたという事実もルノーから情報を仕入れたプジョーが評価したこともあった
マシンに合わせてダライビングができるらしい
裏を返せばプログラミングされた運転か
506音速の名無しさん:02/09/10 22:23 ID:DU8GrGyc
F1で22勝も勝利を挙げ、しかもタイトルを制したドライバーならもっと評価が高くてもいいはずなのに、
ヒルはなぜか低い。まあ、レースでの戦い方とかもあるんだろうけど。
昔から思うけど、なんか不思議なドライバーだな。
507音速の名無しさん:02/09/10 22:27 ID:Y/Opapp0
マンセルが乗った後の93年のウィリのマシンは戦闘力が落ちていたのを立て直したのがルノーも評価している
セナが証明したように92年に開発がダメだったのだろう
マンセルじゃしかたないけど
508音速の名無しさん:02/09/10 22:30 ID:KU9BwmQ9
>>507
マンセルはヘタレセッティングなマシンをまともに走らせるからなぁ。
どこかのスレで誰かが言っていたが、「テストをサボって結果オーライ」

セナは、ウィリアムズと相性が悪いのかもしれない。
509音速の名無しさん:02/09/10 22:34 ID:Y/Opapp0
マンにもましてウィリのピットクルーやチーム体制も昔からひどいね
まともだったら今のフェラーリのような連覇を80年代から90年代にかけて何度も出来ただろうね
逆説ながらあんなチームでヒルは何とかタイトルを取ったという感じかな
510音速の名無しさん:02/09/10 22:35 ID:5rimXKa3
確かにピット戦略は酷かった。
511音速の名無しさん:02/09/10 22:37 ID:DU8GrGyc
確かに、マシン自体は超一流だけどピットワークとかは・・・・な感じだったもんなぁ、ウィリアムズ
96年のサンマリノとかは上手いと思ったけど
512音速の名無しさん:02/09/10 22:39 ID:yjBOMmRL
チーム内のドライバーを無駄に競わせて
むざむざタイトルを逃すのが好きなチーム
513音速の名無しさん:02/09/10 22:40 ID:KU9BwmQ9
>>512
漢だぜ!>>フランク・ウィリアムズさん
ジャック・ラフィットは酷い扱いを受けたが
514音速の名無しさん:02/09/10 23:39 ID:hgiV+LPa
なんだかんだいって、ヒルが居た時代はまあ面白かった
ヒルが居なくなってからのF1なんかつまんねえ
そこになんか理由があるような気がするぞ
こんだけフェラが勝って、記録ずくめだとしても盛りあがんねーし
しらーっとしてるよ、ブーイングが物語ってるよな、今のF1
みんなどっかでつまんねーと思ってたんじゃないの?
515音速の名無しさん:02/09/10 23:52 ID:IJgCPubn
シーズン前にモントーヤに期待がかかったけど、どうも決勝レースがへたなんだよな。
516音速の名無しさん:02/09/11 00:21 ID:Tcs0rKXP
>>484
>>ベルガーの方が派手だし、人気もある。テクニカルコーナーじゃダメだが
>>高速コースでめっぽう強い。

それってベルガーが時代遅れのドライバーになってたって事だよね
90年代のF1ではヒルやシューマッハ、ハッキネンみたいにハンガロリンクを
ちょろちょろうまく走れるのがトップドライバーの条件になっていったから。
>>497
>>どうしてもウィリアムズといえば92年のような圧倒的なアドバンテージのイメージがあるけど、
>>ヒルが在籍していたころはそれほど楽勝ではなかったのではないか?

93年は充分楽勝だったよ。94年にハイテク規制に直撃されて沈んだけど
96年にはライバルが勝手に消えてまた楽勝レベルに戻ってた。


517音速の名無しさん:02/09/11 00:51 ID:nTnQqO4o
マシンアドバンテージがはっきりわかるのは予選タイムだよね。
他車と比較して1秒速ければ、はっきりアドバンテージがあるといえるレベルだよね。
518音速の名無しさん:02/09/11 04:46 ID:uGMNwvGd
95年はなんだかんだエンジンではベネトンと互角だったからな
アゴはマシンにケチつけてたが、ブラウン・バーンコンビ作に大はずれは無いので
あのマシンもそこそこの性能があったと見ている<B195
519音速の名無しさん:02/09/11 04:52 ID:IAFUBUcL
>>518
そこそこの性能はあったろうがウィリアムズ奈美ってこともないと思われ。
顎がいた頃のベネトンはセカンドのリザルトでマシンの力をはかった方がいいよ。
レートもフェルスタッペンもハーバートもウィリアムズに
太刀打ちできるほどの力まではなかったね。
2台とも速いウィリアムズに対してアゴの腕でなんとかやってるベネトン
という印象だった。
まあ、実はアゴのパフォーマンスこそが真のベネトンの実力で
セカンドは何らかの理由で本来以下のパフォーマンスしか発揮させてもらえない
状況だったというのなら話しは別だが。
520迷犬ポチ:02/09/11 05:00 ID:JDIlJJeP
全然関係ない話で恐縮ですが
ビデオ屋で82年の4輪レースのクラッシュシーンを集めたやつ借りたら
その中にF3で走っていたデイモンのスピン映像があって
なんかちょっと特した気分になりました。
自分の好きなレーサーの映像が見れたって意味でね。
521音速の名無しさん:02/09/11 05:39 ID:uGMNwvGd
>>519
いや、比較して、99年当たりのマクラーレンとフェラーリ程度だったかなーと。
ヒルウイリアムズとアゴベネトンの関係がね。
522音速の名無しさん:02/09/11 06:11 ID:wOjkSorE
>>516
ハッキネンってハンガロリンク駄目ダメな印象があるんだけど
気のせいかもしれんが
523音速の名無しさん:02/09/11 06:39 ID:uGMNwvGd
>>522
   予選  決勝
2001 6位  5位
2000 3位  1位
1999 1位  1位
1998 1位  6位
1997 4位  R
1996 7位  4位
1995 6位  R
1992 13位 4位
1991 26位 14位

キャリア後半には強かったかも知れない
524音速の名無しさん:02/09/11 08:22 ID:plzHPzFc
まぁベネトンが顎専用マシンだったことはアレジもベルガーも
言っていたような
525音速の名無しさん:02/09/11 11:15 ID:HPBurqoM
前からよく言われる顎専用マシンについて疑問があるのだが
レーサーに珍しく顎はオーバーステアを好むらしい…
というのが顎専用マシン存在の理由らしいが普通のドライバーが
好むようなマシンをセッティングして出るようなオーバーステアじゃ
物足りないということなのだろうか?
超オーバーステアじゃないと駄目って事か?
それはないと個人的には思うんだが…
と考えると顎は別に顎専用マシンみたいな仕様じゃなくても
十分速く走れるはずだと思うんだな。
それなのにわざわざ他のドライバーには極めてドライブしにくいような
仕様のマシンを作ること自体チームオーダーみたいなもんだよな。
と思う。
スレずれスマソ。
526音速の名無しさん:02/09/11 12:09 ID:82E92GzK
いるんですよね〜、○○専用マシンの存在を信じて疑わない人が。
もし専用マシンがあるなら、FW11と11Bの頃の
ウィリアムズは大変だったはずですよ。
弱アンダー好みのピケとオーバー好みのマンセルで。
Tカーは1台だし。(87終盤は2台でしたか?)

造る側は基本的にニュートラルに造ります。
527音速の名無しさん:02/09/11 12:17 ID:uGMNwvGd
>>526
ウイリアムズは基本的にニュートラルなのは誰でもわかる
あそこは20年以上ずっとそうだ
問題はアゴが開発に関与した場合だろ
528音速の名無しさん:02/09/11 12:24 ID:82E92GzK
>527
アゴは多人数乗りのCカーでも速くて
チームメイトもそこそこ速かったことを考えると
車の基本に係わるような極端な好みではないと思うけどな〜
F3だって市販品ベースだし。
オーバー好みに人の走り方って、コーナー奥ギリギリまで突っ込んで
カーッンとハードブレーキ!思いっきりフロントに重心を移して
グイッと曲がる感じだと思うんだけど、
シューマッハってこんな感じで乗ってないように思うんです。
529音速の名無しさん:02/09/11 12:34 ID:KvnIxwFQ
>>526
でもね〜顎専用マシンの存在を考えないと説明がつかないことってあるのよ。
ハッキネンは一発では顎と同等もしくは上なんていわれてるけどね
両者がチームメイトとして組んだハーバートとの予選の成績を比べると
どう考えても一発の速さでも顎>>>>>ハッキネンと言わざるを得ないのよ。
なんつったって顎は平均で1秒以上の差をつけてんの。ハーバートに。
対してハッキネンはロータス時代なんと7勝9敗で負け越してんのよ〜?
ハーバート相手に。
ってことは顎とハッキネンの一発の速さって1秒くらい差があるってこと?
んなわけないだろう。
だから顎専用マシンみたいなものの存在が議論されたって全然不思議じゃないのよ。
530音速の名無しさん:02/09/11 12:46 ID:y1m/NL6o
>>529
ミハエル専用マシンだからミハエルが速いのは当たり前だって?
それで問題ないのでは。
94、95年のベネトンのマシンがミハエル専用マシンという意見は正しいよ。
それが悪いことなの?
そっちのほうがいい結果を残す可能性が高いと考えたのはベネトンだと思うが。

ハッキネンも一発の速さは持っている。ミハエルも一発の速さを持っている。
ということでいいんじゃないかな。
同じチーム(マシン)で戦ってないのに一発の速さの比較は無理でしょう。
531音速の名無しさん:02/09/11 12:48 ID:y1m/NL6o
>>530
もっともこれはスレ違いだな。
ここはヒルのスレだった。
532音速の名無しさん:02/09/11 13:42 ID:YsCaJGBy
>>530
いやいや、悪いとか言ってるんじゃなくて
ニュートラルな特性のマシンでもセッティングで
オーバーステアにしたりできるし、そういうマシンでも
今年を見ても分る通り顎は十分速いはずなのに
わざわざ顎にしか運転しやすくないようなマシンの
仕様にする理由はなんなのか?ということだよ。
それがあたかもチームオーダーのように見えるということだよ。
533音速の名無しさん:02/09/11 13:51 ID:C1Q0WwWc
昔と今じゃマシンの造り方がちがうよね。
ベースはニュートラルにつくっても基本セットで顎専用のオーバーステア仕様でデータ取りしちゃったらそれで年間というか数年は専用車みたくなるょ。
おまけにそのマシンである程度の成績おさめてればなおさら。
それまで蓄えたサーキットデータ、タイヤデータ、シャシーデータすててまで、ニュートラルマシンを造ろうとはしないよ。
顎の専用マシンがあったと言えばそうだろうけど。
結局はそんなマシンで成績おさめてしまったから、チームも冒険してまで変えれなくって、
ついつい専用車ができちゃったんじゃないの?
534音速の名無しさん:02/09/11 13:53 ID:uGMNwvGd
>>533
次年度に向けての「冒険」というのがあまりなくなったね。
あくまで前年度シャシーの発展版か小改良版に近い。
前年度と大きく変えた、或いは全く別の車と思う部分が明らかに少なくなった。
535音速の名無しさん:02/09/11 14:26 ID:82E92GzK
>534
レギュレーションがあんまり変らないからだと思います。
536音速の名無しさん:02/09/11 14:31 ID:y1m/NL6o
>>532
理由?簡単じゃん。ミハエルに才能があって、それをチーム関係者に証明し続けてるからだよ。
逆にチームがそれ(ミハエルNO.1体制)をわざわざ変える理由自体が見当たらない。
ミハエルがチームの要求している成績をあげていなければ別だけど。
94、95年のベネトンもチームオーダーがあったも同然。
特にハーバートにとってはかわいそうな状況になってしまったが。
もっともそういった状況(すべてが自分の腕にかかってくる)だと普通のドライバーならプレッシャーに押しつぶされそうになるんだが、ミハエルは普通のドライバーではないということだな。

ところでヒルやヴィルヌーヴ、ハッキネンはどうだったんだろうな。
やはり彼らは普通のドライバーの域を出ていなかったのかな。
たまたまいいマシンに巡り会えて、それで勝ち続けていただけなのかな。
537音速の名無しさん:02/09/11 14:36 ID:y1m/NL6o
>>535
今変えてもフェラーリに有利になるだけ。
F1におけるレギュレーション変更とは、莫大な資金を持ってるチームを有利にする(弱者切捨て)ためのもの。
そしてそのチームというのは、ビッグチームだよな。
538音速の名無しさん:02/09/11 16:05 ID:SQ+ADOFQ
>>393
自分も槽です。
539音速の名無しさん:02/09/11 18:27 ID:3km28z60
>>520
えぇ?82年にF3乗ってたの?
セナがF3乗ってたのって83年だったのに・・・
それもすごいなぁ。
540迷犬ポチ:02/09/11 20:25 ID:YzMvVWxT
>>539
84年のだったかも、、うろ覚えごめん。
このスレ全部読めば分かるかも知れないけど
面倒だから未確認(^_^;
541すまん、ヒルスレなのに・・・:02/09/11 22:28 ID:M8dqAhG+
>>526
> 弱アンダー好みのピケとオーバー好みのマンセルで。

マンセルは弱アンダー好みと何かの本で読んだことがあります。
「顎はオーバー好み」の対比として出ていたので、94〜96ぐらいの
記事だったと思います。
542音速の名無しさん:02/09/11 23:11 ID:mcGLO9UV
フォーミュラフォードで四輪デビューしたのが84年、
F3は86年からです。
543音速の名無しさん:02/09/11 23:15 ID:3QBltjt5
>>541
歴代ナチュラルドライバーたちはオーバーステア好みが多いから、マンちゃんもそういうイメージで見られる
544音速の名無しさん:02/09/11 23:21 ID:3QBltjt5
>>543は間違い
×歴代ナチュラルドライバーたちはオーバーステア好みが多いから、マンちゃんもそういうイメージで見られる
○歴代ナチュラルドライバーたちはアンダーステア好みが多いから、マンちゃんもそういうイメージで見られる
545音速の名無しさん:02/09/11 23:27 ID:YpkcuyiW
>>543
俺はそれで納得していたが。
オーバーで挙動が乱れやすいマシンをねじ伏せて走るからこそ
ナチュラルドライバーって思ってた。
アンダーでスムーズさを追求するような(それこそヒルのような)ドライバーは
ナチュラルドライバーって思わないなぁ。
546音速の名無しさん:02/09/11 23:34 ID:3QBltjt5
>>545
ナチュラルドライバーたちは確か強いアンダーステア好みじゃなかった?
547音速の名無しさん:02/09/12 00:38 ID:19WmK1dI
ロス・ブラウン曰く
「B194はコーナーの侵入でアンダーステア、その後オーバーに変わると言う
きわめて奇妙なバランスを持っていた。シューマッハはそれを修正するために
左足ブレーキを使用してコントロールしていた。」

当時のF1で左足ブレーキを使っていたのは他にハッキネン位なんで、専用車
とは左足ブレーキの使用が前提だということかもしれない。
548音速の名無しさん:02/09/12 01:15 ID:20iddK+h
>>529
ハッキネンとハーバート
F1のキャリアが違うでしょ。

シューマッハとハーバート
シューはフル参戦3年目で勝利も経験済みの伸び盛り
ジョニーは伸び悩み(止まり?)時期

あまり比較にならないような気もします。
549音速の名無しさん:02/09/12 04:58 ID:uZtVZSBt
キャリアが違う前にスレ違いなんだよ。
550音速の名無しさん:02/09/12 14:32 ID:kXSv98K2
ヒル と 貴乃花 って 優勝回数一緒だね
551音速の名無しさん:02/09/12 17:50 ID:S9XFIj0R
>>545
>オーバーで挙動が乱れやすいマシン
違うぞ。アンダーステアなマシンの挙動を無理やり乱して曲がる
552音速の名無しさん:02/09/12 22:57 ID:3GqByH8r
>>551
なるほど。

つーか、話の前提となっているナチュラルドライバーって具体的に誰?
553シムテック:02/09/12 23:34 ID:1krtxdXm
ヴァン ベリングベイ
554音速の名無しさん:02/09/13 01:31 ID:qf0yiVKT
>>552
ジェームズ・叛徒やケケ・ロズベルグ。
555音速の名無しさん:02/09/14 00:17 ID:e03RBUcY
さっき久しぶりに98ベルギーを全部見返してみたら、なんか凄くお腹いっぱいの気分になりますたヽ(´ー`)ノ
556音速の名無しさん:02/09/14 00:20 ID:e/jKZEn5
>>550
違う。貴乃花はワールドチャンピオン22回みたいなもん。
557音速の名無しさん:02/09/14 00:51 ID:tBwk0yXu
>>555
見せ場てんこもりだったね。
雨のスパ
多重クラッシュ
顎あぼーん→怒鳴り込み厨房行為
昼優勝→間抜けなジャンプ

たたずむ妹
558音速の名無しさん:02/09/15 20:29 ID:oePvDEUw
ホッシュッシュ
559音速の名無しさん:02/09/15 22:27 ID:Zo2l6O7i
>>552
言ってみれば、
(あまり練習とかしないで)自然に速く運転できちゃう人
生まれながらのレーシングドライバー
ってな感じ。

だけど、あまり一般的な言葉とは思えないね。
おおかた英国あたりのジャーナリストが誰かを「言ってみれば、
ナチュラル・ドライバーだ」というような表現を使ったのを
日本の知ったかぶりジョーナリストかなにかが、どこかで聞きかじって、
持ち込んで来たんじゃないの。
543、545、546も間違って使ってるようだし・・・
560559:02/09/15 22:35 ID:Zo2l6O7i
ちなみに、どこかで「クラークやセナはナチュラル・ドライバーだった」
みたいな記事、読んだことあるような気がしないでもない(不確か)。

>>554
>ジェームズ・叛徒やケケ・ロズベルグ

ちゃうちゃう。
561音速の名無しさん:02/09/16 03:41 ID:u04X4eWb
現役ではフィジコ&トゥルーリのイタリアンコンビ<ナチュラル
562音速の名無しさん:02/09/16 04:11 ID:mGM8jRTi
>>561
六本木ハケーン
563音速の名無しさん:02/09/16 13:17 ID:yIxg14FN
>>562
「六本木」ってどういう意味?
地名を言ってるわけじゃないよね?w
564音速の名無しさん:02/09/16 13:47 ID:RTIjZltG
日本に居た時いつも六本木で遊んでた北アイルランド人。
565意味はないんだが:02/09/16 15:26 ID:vTVVn4ta
1996年のタイトル記念ロスマンズ記念限定ジッポが
見つかったYO!
566音速の名無しさん:02/09/16 18:09 ID:xB2oiaME
567音速の名無しさん:02/09/16 18:10 ID:xB2oiaME
>>559
あまり練習とかしないはは天才で、あまりセッティングとかしないのがナチュラルドライバーじゃないの?
568音速の名無しさん:02/09/17 12:39 ID:1kHwVzv5
お前等、ヒルについて語ってください。おながいします。

今日、ヒルの誕生日だし・・・
569音速の名無しさん:02/09/17 14:28 ID:5qkRVqwe
ヒル、御年何歳になられた?
570音速の名無しさん:02/09/17 14:32 ID:bmg3WGUP
60年うまれやろ 確か
42歳か?
571音速の名無しさん:02/09/17 22:23 ID:eX/oUBRS
63年生まれとサバ読んでみたりもしたが1960年生まれだ。
572音速の名無しさん:02/09/17 22:30 ID:jCuGx0wt
厄年か・・・
573音速の名無しさん:02/09/17 23:23 ID:lCzTdoSS
一度でいいからデイモンとレースで勝負してみたいぜ!!
絶対負けるけどな・・・
574音速の名無しさん:02/09/17 23:25 ID:rJjHXONi
レーシングカートならわからんぞ
575音速の名無しさん:02/09/18 02:43 ID:NTLBR9WL
>>571
北川えりも耐久のキャンギャルやった頃はサバよんでたね
576音速の名無しさん:02/09/21 20:43 ID:J2BqpPkK
デイモンage
577音速の名無しさん:02/09/21 21:00 ID:Xf+5tnyQ
三井ゆりもごまかしてたっけ。
578音速の名無しさん:02/09/24 02:19 ID:INPRi+jK
今顎って33歳だっけ?

たしかデイモンが33の頃は、93年で初めてフルシーズン戦った時だったと思うから
どっちがいいドライバーか比較しても勝負にならないかな>4−5年後のデイモンのピークの時に顎衰えて欲しい
579音速の名無しさん:02/09/24 02:27 ID:l/7yMmWm
>>578
4、5年後にはもうミハエルは引退してるって。
ひょっとしたら2003年で引退するかもしれないぞ。
6度目のワールドチャンピオンを手土産に。
たとえワールドチャンピオンを取れなくても2004年までだろう。
そのときにフェラーリとの契約が切れるからな。

だから年齢では比べられないと思うぞ。
580音速の名無しさん:02/09/24 10:43 ID:Ia+PHxcJ
>>578
つうかデイモンのピークっていつよ?
やはりチャンピオンを獲った96年か、それとも94年終盤の粘りを評価
するか。瞬間的に97年のハンガリーと言うのもあるが。
581音速の名無しさん:02/09/24 11:01 ID:pxNONXJT
ピークはやっぱり96年の開幕3連勝のときでしょう。
582音速の名無しさん:02/09/24 11:12 ID:nKaXk/iX
デーモン小暮
583音速の名無しさん:02/09/24 12:19 ID:c4IrdVjc
98年のスパだったりして。
584音速の名無しさん:02/09/24 23:40 ID:cHZVu+eA
92年ブラバムで予選突破したときがピーク
585音速の名無しさん:02/09/25 00:12 ID:pH2gSgBl
>>580
ヒルのピークは常に最終戦です。
586音速の名無しさん:02/09/25 21:44 ID:hulv04oK
>>585
99年の戦意喪失のレースもか?
587音速の名無しさん:02/09/26 02:09 ID:kj1j+gIX
588音速の名無しさん:02/09/29 14:42 ID:MGXP5p4S
>>587
そのスレ見てきたけど「英雄」って言われるとヒルよりマンセルな気がする
589音速の名無しさん:02/10/03 01:09 ID:YOXbadu+
ageとくか
590音速の名無しさん:02/10/05 21:20 ID:jNu2eUtH
>>580
94年日本GPがピークかな?
あの年のタイトルはミハエルがとって然るべきだと思うけど
95年の激しいタイトル争いをヒルがものにしていたら、もしかして違う
ドライバー人生を歩んでいたかもしれないなあと思うことがある。
591音速の名無しさん:02/10/06 11:06 ID:5A6HzXDR
94年のタイトルは確かにミハエルのほうがふさわしかったが
もしあの年ヒルがチャンプを取っていたら
変な自滅癖が無くなって3年連続タイトルとかとっていたかも?
それか99年みたいに燃え尽きるのが早まるか
592音速の名無しさん:02/10/06 20:09 ID:mvKZY87q
>>591
最後の悪事さえなければ、シューマッハのチャンピオンはすんなり受け入れられるんだけどね…
俺は94年はチャンピオン該当者なしって思う。

仮に94年タイトルを取っていたら、確かにその後は流れが全く違ってたかもね。
メンタルな部分に大きく左右されるドライバーみたいだし(w
593590:02/10/06 23:28 ID:w/hZmruJ
>>591-592
でも客観的に見て94年はミハエルのものでしょう?
失格や出場停止で4戦出場できなかったのにもかかわらず
年間8勝。あの年のベネトンは速すぎだよ。
最終2戦のヒルの活躍は認められて然るべきだと思うけど
94年シーズン全体で見て、あの年のチャンピオンにヒルがふさわしかったとは思えない。
チャンピオンとったとしてもFIAに作られたチャンピオンというレッテルを
ずっと貼り続けられたと思う。
そんなぬるま湯で獲得したチャンピオンという肩書きで95年の自滅癖をなくすとは
思えないね。
セナやプロストみたいなスーパーマンこそF1のチャンピオン!・・とは思わないけど
やっぱりその年にちゃんと実績を作ったドライバーがその年のタイトルホルダーを
とってほしいなあ。
594音速の名無しさん:02/10/07 00:31 ID:4acP6WcU
だから顎はチャンピオンにふさわしいとかそれ以前に人間失格なんだよ。
595音速の名無しさん:02/10/07 00:35 ID:hZrG7LBw
>>594
ぶつかるのが人間失格というのならヒルも失格だな。95年イギリスGP、イタリアGP。
98年カナダGPなんてかなり危険な走行してるぞ。
596音速の名無しさん :02/10/07 16:01 ID:Bo+gp8AO
本当に人間失格ならとっくにF1から追放されてるよ。
597音速の名無しさん:02/10/07 16:47 ID:4AVJNBH3
荒れ痔ヲタの次は顎ヲタですか
598音速の名無しさん:02/10/07 17:05 ID:/1Ma0aGU
>>595
98年のカナダは立派なバトルだろ?
シューは気に食わなかったようで、文句言ってたが。
599音速の名無しさん:02/10/07 23:43 ID:GJ0rZ8Gs
わざとぶつけたぐらいで人間失格なんていわれちゃ顎もかわいそうだな。
セナやプロスト、マンセル、ピケらさらにその昔の名レーサーたちも
当然の顔してやってることなのに。
今のGPはお行儀が良すぎるね。
600音速の名無しさん :02/10/07 23:54 ID:L597e//X
>>599
ベルガーさんですか?
601音速の名無しさん:02/10/09 00:40 ID:F4cXV02t
>>599
「周りがやっているから当然」ってのは
中学生以下の言い訳だな。
それでも94年王者は顎だったと思うがね。

ただ、毎年毎年チャンピオンになる奴はなるべくしてなってるよ。
その辺はうまく出来てるよなと思う。
602音速の名無しさん:02/10/10 00:23 ID:ZnQa0j3E
そろそろシューの独走体制に歯止めをかけてほしいけどな。
せめて互角に戦えるヒルやハッキネンみたいなドライバーが出てきてくれれば
それだけで楽しめるのにな。
モントーヤやクルサードじゃ役不足だよ。
603音速の名無しさん:02/10/11 00:12 ID:v/gw5zr4
ドライビングの技術云々は別にして、打倒シューマッハに燃えるヒルは並々ならぬものがあったと思う。
例え速さで及ばなくとも、そういったドライバーが出てきて欲しいな。
604音速の名無しさん:02/10/11 16:13 ID:hDjzeHXi
同意。

98年のモナコGPのオープニングで川井が各ドライバーに
「シューマッハと同じマシンで戦って勝てる?」
という質問してたんだけどさ

「難しい質問だね・・・」(ヴルツ)みたいにはぐらかしたような感じだったり、
「勝てるよ。何でそんなこと聞くの?」(クルサード)とか笑いながら根拠ない自信を見せてる
ドライバーが多かったんだけど

ヒルのコメント、ちょっと黙って鋭い目つきで
「・・・やってみせるさ!」
あれが、本当にかっこよかった。
あの熱さが欲しいんだよ、今のF1には。
605音速の名無しさん:02/10/11 22:21 ID:47eLkp2/
>>604
「チャレンジしてみるよ」じゃなかったっけ?
606音速の名無しさん:02/10/15 01:24 ID:9X9d8HOP
ヒルを上回るといわれたヴィルヌーヴの方がギャラが異常に高いのに中堅ドライバーにおちぶれて終わるだろうとは思わなかった。
607音速の名無しさん:02/10/15 01:28 ID:MExtV9uR
>>605
同じ意味ジャン
いちいち・・・
608音速の名無しさん:02/10/15 01:32 ID:fnNbM8L4
ウンコエルシューマッハのファンが気持ち悪いね。
609音速の名無しさん :02/10/15 01:32 ID:YoMvG1yb
ヴィルヌーヴは別にヒルを上回ってなんかいない。
最強マシンに長い間乗れただけヒルのほうがマシ。
610音速の名無しさん:02/10/15 01:34 ID:Blf82HqR
>>605
セナのチームメイトになった時にも同じような質問されて同じような返事してたね。
611音速の名無しさん:02/10/15 01:34 ID:FSAnGIkq
>>599
本気でわざとぶつけたのはセナとプロスト。
他はレーシングアクシデントだと思われ。

>>595
あれは、ヒルが下手だったから(w
612音速の名無しさん:02/10/15 01:35 ID:2nJdItys
98カナダは失格だとかってGP関係者でわめいてるのは
少なくともアゴだけだぞw
613音速の名無しさん:02/10/15 01:36 ID:2nJdItys
少なくともってのはおかしいな

わめいてるのはアゴだけ
614音速の名無しさん:02/10/15 01:39 ID:nlshlUX9
>>611
アデレードとヘレスは認めておいた方が
615音速の名無しさん:02/10/15 01:46 ID:FSAnGIkq
>>614
あ、顎以外でって話。
チャンピオンを決めるため(=自分のメリットになる)追突じゃなくて、
わざとぶつけるのがそんなにあったかね。
>>599がピケとかマンセルを出してきてるのって、どうにも顎オタ的な言い訳だよな。
616音速の名無しさん:02/10/15 01:52 ID:nlshlUX9
>>615
なるほど、スマソ
617音速の名無しさん:02/10/15 13:05 ID:/C5CfLse
>>614
マカオでハッキネンにぶつけたのがはじまり。
618音速の名無しさん:02/10/15 13:44 ID:tTz2BX93
>>617
熱くなりすぎた ハキネソも悪い
619音速の名無しさん:02/10/15 14:01 ID:jvPO3FJZ
ピケは本人も認めてるF2でのチコセラへの特攻がある。
マンセルは89年のアレか?
アレもわざとと言えんことはないな。

俺もデイモンの野心つーか対抗心が好きだった。
あれぐらい燃えててくれれば、力の差はあってもライバルとして見られる。
620音速の名無しさん:02/10/15 14:19 ID:VAbknlyN
>>618
(゚Д゚)ハァ?
621音速の名無しさん:02/10/15 15:18 ID:jvPO3FJZ
マカオの顎×ミカは第1ヒートを大差で勝ったミカが
第2ヒートのゴール直前であんなに顎にくっつく必要はなかった。
血の気が多かったんだろう。
622618:02/10/16 13:05 ID:8j98FPHs
>>621
代弁どうも
623音速の名無しさん:02/10/16 13:13 ID:Dn1gq1zb
いつだったか豪雨のベルギーのレースで顎シューとデビが
喧嘩したあとミスなく走り優勝したドライビングを
見て少しイメージが変わった。
624音速の名無しさん:02/10/16 13:22 ID:eIwrnlm7
「マット・デイモン」
なんちゃって。
625音速の名無しさん:02/10/16 14:01 ID:NBNd8zWg
ドライビングはマッド・デイモンとは程遠かったな
626音速の名無しさん:02/10/16 15:53 ID:87baLNqv
「今のF1は悲しい」とヒル
http://sports.yahoo.co.jp/f1/headlines/rcg/20021016/spo/11065100_rcg_00000001.html

ヒルちゃむ・・・(グスン
627音速の名無しさん:02/10/16 23:09 ID:EtwSsbaC
「サッド・デイモン」
なんちゃって。
628音速の名無しさん:02/10/17 00:18 ID:/vrTKmQc
629音速の名無しさん:02/10/17 01:20 ID:Ah1KPyZe
どっかの映画に似てるのが出演してたような
630音速の名無しさん:02/10/17 20:18 ID:4xlGeezF
ジョジア君はレースしないの・・・?
三代目希望。
631音速の名無しさん:02/10/17 20:58 ID:ZqXftTHR
>>630
タビサタンがアマティ以来の女性drを目指します
632音速の名無しさん:02/10/18 09:17 ID:vp3wKtBb
>>626
でもねデイモン、年間ランクで2位のレーサーが1位にダブルスコアつけれれる状況じゃ
重量ハンデでもつけるしかないよ。

それか予選にもポイントと賞金つけてそのかわりタイムの一番速いのはどん尻にするか。
予選ポイントは出走レーサー全員につくようにしないといけないのがネックだが。
(そうしないとスピードに劣る中堅がわざと予選タイム落とすこともかんがえられる。)
633音速の名無しさん:02/10/18 18:26 ID:yk3yXC3E
逆グリッドとかって書いてる人はまさか本気じゃないよね?
予選ポイントつけてもあまりにバカバカしい。
634音速の名無しさん:02/10/18 19:38 ID:vp3wKtBb
>>632
結構本気。スポーツとはいえんがココまで退屈だと選手の発奮材料なんかつけなきゃね。
635音速の名無しさん:02/10/18 21:03 ID:UgHX02ke
>>632
チョット前にF速で津川のおっさんが書いてたけど、
予選PPやファステストラップに1ポイント与えるってのが面白いとは思う。
上位のチームは優勝を目指すだろうけど、
予選専用エンジンがなく、カスタマーエンジン積んだ下位チームでも
空タンクでファステストラップポイント狙うって作戦がとれるようになる。
636音速の名無しさん:02/10/18 22:35 ID:jqRQohQi
>>635
昔あったじゃないか…
PP/FL1ポイント
637音速の名無しさん:02/10/18 23:08 ID:vp3wKtBb
おもいきってポールにも10ポイントつけちゃえトップ6まで決勝と同じポイントを。
今はどうあがいても二番手三番手チームがどういう戦略つけてくるかみてみたい
638適当に書いた架空文:02/10/18 23:23 ID:AYNj0FLh
2003年開幕オーストラリアGP WINNEERミハエル・シューマッハー(フェラーリ)

予選・PP(10ポイント)、レース最高速・FL(10ポイント)、決勝・WIN(10ポイント)

ハットトリックを決め、開幕戦にして、30ポイントを獲得したミハエル・シューマッハー。
ポイントランキングで2位のモントーヤ(6ポイント)に対し24ポイントとの大差をつける。
今年も独走なのか?
639音速の名無しさん:02/10/18 23:33 ID:JWyr1T2e
>>638
確かにそうなるかもしれんな。余計ひどく・・・。
640音速の名無しさん:02/10/18 23:46 ID:vp3wKtBb
だから逆ポールなのさ♪
そうすると予選をとるか決勝をとるかの戦略よ。
641音速の名無しさん:02/10/18 23:48 ID:vp3wKtBb
いまの燃料無制限のトップぶっちぎりレースはもういいよ。
642音速の名無しさん:02/10/18 23:59 ID:j34cwDkk
以前何かのスレで書いた事だが、予選に決勝と同じポイントを与え
更に1〜6位のグリッドを反対にしてスタート!
にすればいいのでは?
でもやっぱりフェラーリのポイント獲得が加速する気が・・・
643音速の名無しさん:02/10/19 00:16 ID:X0Omt5oC
>>638
ファステストラップを狙うだけのチームがいれば、そういう結果にはならんと思う。
たとえば、この前の鈴鹿のタイムだと、
決勝FL:アゴ 1分36秒125
予選最下位:ユーン 1分36秒267
なんで、アゴが優勝を狙うかぎり、
マジ予選モードのクルマで走るドライバーには勝てないってことになる。
644638:02/10/19 00:28 ID:NjnxqXAW
あのー。決勝で結果を望めないチームはそれだとレース序盤、車を軽くして
ガス欠リタイヤ覚悟でレースに出てきて、レースとして成立しなくなると思うんですけど?
さすがにレース終盤になると、入賞ポイントとることを意識して、そういうことは
少なくなると思うけど。
序盤、ミナルディとかアロウズなんかが前車との距離をおいて、FL狙いでリタイア
していく。そんな変なレースみたいか?
645音速の名無しさん:02/10/19 00:39 ID:k5MV1Or8
FLポイントなくせばいいじゃん。完走しなければ表彰の価値なしということ。
646音速の名無しさん:02/10/19 00:43 ID:6WFMUFHg
追い越しポイントとかどうかな?
殺伐としたレースになりそう
647音速の名無しさん:02/10/19 00:43 ID:k5MV1Or8
とココはデイモンのスレなんだよな考えてみれば。
ハンデ反対を主張してる。
ごめんね。でもいまのドライバーがあまりにアゴいいようにやられてるんで現状打開をルール
改正にもとめちゃったの。
648音速の名無しさん:02/10/19 00:47 ID:k5MV1Or8
ルール改正について話すならここか?



http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1023970942/l50
649音速の名無しさん:02/10/22 14:01 ID:yW40XKQM
>>262
ヒルのような二流がマシンの優位性だけでトップを争ってた
時代も結構悲しかったけどね。
650音速の名無しさん:02/10/22 14:41 ID:oHAWkRtK
>>644
>レースとして成立しなくなると思うんですけど?
そんなチームはチームとして存続できないような
651音速の名無しさん:02/10/22 17:10 ID:WphfW1tT
>>649
なんつー遅レスだ・・・

しかしまあ、FLポイントは問題あるわな。
652音速の名無しさん:02/10/23 04:13 ID:pXNzF7Iq
しかしほんと脱線の多いスレだなぁ(w
653音速の名無しさん:02/10/23 18:40 ID:dbp0E+FS
しかたないでも引退ドライバーでパート4までよくきたよ。
禿げなんかまだ現役のくせにパート2だし。
あのドキュンな性格じゃなかったら今頃どっかのメーカーのアドバイザーにもなれたろうに
654音速の名無しさん:02/10/24 00:37 ID:H3yLTICK
この人のマシン開発の手腕を眠らせておくにもったいない気がしないでもない。
実際にステアリングを握って開発してもらうのは無理でも、ベルガー、ラウダ的
役職なら、スキルを生かして務められそうな気もするが・・・やっぱりそういうのは
似合わんのか。
655音速の名無しさん:02/10/24 04:49 ID:aFY+EB6P
>>645
確かに似合わないかもね。ギターやサーフボード抱えてる方が様似なってるかな。
656音速の名無しさん:02/10/24 07:05 ID:QK54ingL
94年データの昔のFのゲームなんだけど、ヒルがセナやシューマッハより速いの。
657音速の名無しさん:02/10/24 22:15 ID:o3hbmODB
>>656
速さはカーナンバーの順になっております。ご了承ください。
658音速の名無しさん:02/10/27 00:00 ID:PoiKRNfj
95年シリーズの乗り越え方次第ではもっと違ったドライバー人生歩んでたのかもしれない。
チャンピオンとれたし、その後の下位、中堅チームでも結果を残したんだから、それで充分という
気もするが、95年シリーズで精神的に強く立ち振る舞えたら、ピケやマンセル以上のドライバーとして
評価されたかもしれないなあと。
659音速の名無しさん:02/10/27 00:07 ID:/9/WE9/z
>>658
っていうか、ヒルのダメダメイメージは95年に作られたものだから。(あと99年)
あのシーズンはヒルの評価をかなり上げるか、かなり下げるか、どちらかだったんだよね。
660音速の名無しさん:02/10/27 00:16 ID:Qker3mYl
そもそもF1以前のキャリアがヒルは痛い
たしかにF3000では速さは見せたものの結果がショボイ
でも94年の序盤3戦で、セナに少しでも張り合える走りを見せていれば
結構イメージは変わったと思うね あと新人のクルサードに押され気味
だったのも辛い でも一般的なイメージよりかは遥かに良いドライバーだと思う
661音速の名無しさん:02/10/27 00:20 ID:wujsyyWc
べつに
662音速の名無しさん:02/10/27 01:39 ID:SGinBR4L
ヒルの評価を下げた要因は…。ウィリアムズというチームの体質が
災いしたのでは?作戦面で大きく劣ってるというか、作戦で相手チーム
を出し抜く気がないというか。特にロス・ブラウンのいるベネトンとの
ギャップは大きすぎた。

663音速の名無しさん:02/10/27 19:37 ID:yqWoeoPF
>>662
たしかに当時のウィリアムズは車の性能に頼りすぎているキライがあった。
94年95年とさんざん作戦面の悪さを指摘されて、
96年にやっとしっかりした頭脳プレイが出来るようになった。(例:イモラ)
ピットストップもマンセルがいた当時からマクラーレンフェラーリの
1.5秒落ちくらいでやっていたし。

ただまあそれだけがヒルの評価を下げたわけではないね。

戦略のまずさ
    +
FW17の足回りの悪さ(加えてトラブルの意外な多さ)
    +
ヒル自身の焦り(これがある種決定打)

この辺が複合して95年のダメダメっぷりになってしまったんだろうと思う。
マカオで2位にも入ったわけだし、ヒル自身速いドライバーではあったんだろうが、
本人の性格も災いしてああなったと見るがどうか。
664音速の名無しさん:02/10/27 20:21 ID:SGinBR4L
すぐに落ち込むし、落ち込むと誰よりも暗い男らしい…。
665音速の名無しさん:02/10/27 20:56 ID:g2DdrGRr
僕は、ヒルと誕生日が同じなんでファンになりました。
95シーズンが一番印象深いです。モナコとマニクールではピット戦略で敗れ、
シルバーストーンとモンツァではシューマッハにぶつかり(ピットクルー達の醒めた目線!)、
ホッケンハイムじゃオープニングラップ直後にコースアウト(笑)、スパはペナルティでフイ、
シーズン後半はクルサードの速さに押され、そして最終戦で、チャンピオンシップ関係ないところで
勝ってんじゃねえよ!とイライラさせてくれたニクイ奴。
96年も、雨でコースアウト(バルセロナ)、エンジンブロー(モナコ)、スピン(シルバーストーン)、
ぐだぐだ(ニュルブルグリンク、ハンガロリンク、スパ、エストリル)、そして極めつけのモンツァ、
タイヤバリヤ接触してんじゃねえよ!と叫びましたよテレビに向かって。
結局、鈴鹿まできましたからねチャンピオンシップ。
97、98と、どーでもいいときに活躍しましたしね(笑)。
でも、大好きですよ。ここまで1人に入れ込んでみてたのはヒルだけですから(笑)。


666音速の名無しさん:02/10/27 21:37 ID:4b/Yny+4
あのダメっぷりが漏れを惹きつけて止まないのです。
引退して3年たってるのにねえ。

でも、引退してからの方がヒルのここがよかった、とかここがダメだった、とかが
現役の頃よりよく見えてきたような気がする。
667音速の名無しさん:02/10/27 22:20 ID:SGinBR4L
それでも魅力のあるドライバーだよね。何故なんだろう?
668音速の名無しさん:02/10/27 22:29 ID:1l+M3cNr
>>667
やっぱり期待した結果を毎年残せるドライバーだからじゃないの?
下位チームに行ってもそれで終らないドライバーではあったよ。
669音速の名無しさん:02/10/28 00:08 ID:YPoRWmQ3
>>667
ファンが思い入れしやすいストーリーを持ってるからじゃないか?
670音速の名無しさん:02/10/28 00:32 ID:DS+aTMVC
>>669
それ言ったらジョニー・ハーバートや、ジャン・アレジは?
671音速の名無しさん:02/10/28 01:42 ID:0rGoZ6RL
圧勝を期待されながら無残な敗北、
無残な醜態を予想されながらの時折の快走、
そして、96年に締めるべき所で〆られたからだと思う。
>ヒルの魅力
672音速の名無しさん:02/10/28 01:44 ID:fVvewPIS
>>671
それをまとめる(?)と、
いわゆる”マンセル(キャラ)の再来”なわけってことだ
マンセルのほうが全てが濃いが、同じテイストは持っていると思うね
673音速の名無しさん:02/10/28 10:10 ID:lrrioL04
>>668
97年のアロウズはマシン的には最下位争いに第一候補だった。
なんといっても性能の悪いヤマハエンジンをつんでいたから
BARのデビューより悲惨な状況だったよ。
674665です:02/10/28 16:18 ID:9E2b7pWz
書いてしばらくして思ったんですけど、95年のホッケンハイムは、
何でコースアウトしたんでしたっけ?オイルに乗ったんでしたっけ?
オープニングラップ直後コースアウト、なんて初めて観ましたよ。
マンガみたいだったなぁ。
675音速の名無しさん:02/10/28 16:30 ID:pxkl3q7x
>>674
ブレーキバランスがどうとか…
96年のイギリスでもそうだっけ
676音速の名無しさん:02/10/28 16:51 ID:C96y1Po1
実はフォーメンションでブレーキ暖めなかっただけとか。
677音速の名無しさん:02/10/28 18:14 ID:QhZn1Ga2
>>671
うんうん。
そんな変な魅力あるよね。
ヒルなんてウィリアムズおりたら絶対勝てないと思ってたら、ジョーダンで勝ってしまうし...
その点でジャックには勝ってるね。
まあ、フレンツェンには負けてるけどね。
678音速の名無しさん:02/10/28 18:47 ID:MlnBbJ/I
>>677
よく言われるけど、その三すくみは
ヒル>禿げ
禿げ>フレンチェン
フレンチェン>ヒル
と、ジャンケン状態になる罠。
679音速の名無しさん:02/10/28 18:54 ID:Z/d+V4ez
フレンツェンとヒルって一概に
フレンツェン>ヒルではくくれない気がするけどなあ。

ジョーダンではフレンツェン>ヒルだったけど、
ウィリアムズではフレンツェンもあの程度だったわけで…
680音速の名無しさん:02/10/28 23:54 ID:wIosMyJY
もちろん、あの3人のぐるぐる状態は認識してます。
単純に、常勝時代のウィリアムズドライバーがウィリアムズを降りて勝てたか?って事。
一概にじゃなくて条件付きでです。(苦しいなぁ...)
ごめんなさいね。
圧死も一概にフレンツェン>ヒルだとは思っとらんです。
ウィリアムズ降りてからのヒルの、ダメっぷりと、確変ぶりは好き。
681音速の名無しさん:02/10/29 00:26 ID:snuF+Xh5
新人ジャック  < 慣れたヒル
慣れたジャック > チームに嫌われたフレンツェン
年老いたヒル  < チームから煽てられたフレンツェン

比較はムズイ

96年にウィリアムズでヒルVSフレンツェンならヒル完勝
99年にジョーダンでヴィルヌーヴVSフレンツェンならフレンツェン完勝
だろう
682音速の名無しさん:02/10/29 00:27 ID:osb/ZEXO
大事な所で焦ってアレジに接触したり
そのあと一人でバリアに突っ込んだり
挙句の果てにそのクラッシュの影響で骨折したり
しかもそれを医師に診察してもらうまで気づかなかったり
そんなヒルが好き

いや、マジで好き
683音速の名無しさん:02/10/29 00:39 ID:0WtKGTuZ
>>670
ハーバートやアレジは結局チャンプ争いに絡めずじまいだったし
バイプレイヤーなりにファンはついてると思うよ。
684674です:02/10/29 18:26 ID:f8X0RGdW
>>675、676
ありがとうございます。スッキリしました。
なかなかいないですよね、トップチームでこういう事ヤッテクレル人(笑)
このときやシルバーストーンやモンツァで、ヒルが歩いてピットに帰ると
ピットクルー達の「失望感」ありありの醒めた目線が悲しかった。
また解説やってた奴(名前忘れた)がクソミソに言いやがって、頭にきました。
夜寝られなかったなぁ・・・
685音速の名無しさん:02/10/29 18:50 ID:rDCaHVRR
>>684
解説って熊倉さんですかね?
氏はおそらくヒルのこと好きだと思うけど(w
辛口だが職人肌のドライバーへの愛情はあるよ。

土屋のアホは(略
元ドライバーとかってヒルのようなドライバーあまり評価しないの多いね。
そういうやつのだいたい90%はヒルより遅いと思うけどな。

例:98年のベルギーGP、ヒルがシケインをショートカット
土屋「もうちょっと慎重に行ってもらいたいですよ〜!」
別におまえごときに言われたくはない。
686音速の名無しさん:02/10/29 21:22 ID:qsUILBl+
一番むかつくのは亜久里だろう。
97年開幕で予選最後尾になったとき、「ヒルはこの程度の予選順位が妥当な実力のドライバー」と
F1誌で酷評し、好調だった98年シリーズを受けて期待された99年開幕前にも
「これ以上は無理。もう引退したほうがいい」とコメントしてる。
つーか、タナボタで3位にしか上がれなかった自分を棚にあげて、よくそんなこと言えるよ。
687684です:02/10/29 21:44 ID:oZF4KRce
>>685,686
思い出してきましたよ(笑)。アグリですよ、アグリ!
あいつシルバーストーンのクラッシュの時、「ヒルはプレッシャーに弱い」とか
「あんな所で抜こうとするのは素人」とか言ってましたよ(たしか)。
駄目押しに、「ピットクルーもヤル気なくすよ、あんなミスされると」とも言ってた(たしか)。
たしかに当たってるけど(笑)、あんたに言われたくないよ!!
688音速の名無しさん:02/10/29 22:23 ID:IvvsK82/
あぐりの評価は実力というより、あぐりが気に入らない人間を
雑誌とかで晒してうっぷん晴らしてるだけのように思える
689音速の名無しさん:02/10/29 22:36 ID:0uCi3Doz
>>686
ハンガリーの後はしっかり「素晴らしいドライバーだよね」

あのアグリの掌の返しっぷりにはもう思わず投書しようかとオモタよ
690音速の名無しさん:02/10/30 00:06 ID:mmoarWWn
アグリ=顎と脳内親友

顎=ヒルの宿敵

ヒル=アグリにとって宿敵

ヒルの成績>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>アグリの成績
691音速の名無しさん:02/10/30 00:09 ID:KJWXPidU
>>688
亜久里はヒルやフレンツェンなどには言いたい放題だったな
でもフレンツェンがホンダ絡みになってきたら、態度は豹変
692音速の名無しさん:02/10/30 00:14 ID:oqheYqAY
アグリが「ヒルは車のおかげ」と言ってたのを思いだす。
693音速の名無しさん:02/10/30 00:16 ID:mmoarWWn
>>692
セナとの差を「クルマの差でしょ」って
いけしゃあしゃあと言っちゃうアグソたんだからねェ…
694音速の名無しさん:02/10/30 00:59 ID:UdAowSWm
フォーミュラで遅かったドライバーに解説させるフジって…。
695音速の名無しさん:02/10/30 01:13 ID:KvErlVt2
>>681
 でもhillって99年のジョー段ではかなり冷遇されてたんじゃないかな?
ちゃんぷなのに。だから99年の比較は難しいんじゃないかな?
あれは鬘の芸に去られた腹いせ?
696音速の名無しさん:02/10/30 01:19 ID:X/UM4+ws
>>695
たぶん違うね
冷遇されていたのは確かだが、それはフレンツェンのほうが速く、しかも
結果をすぐに出したため。それに追いつこうとしたヒルもミス連発。
空回りし始めたヒルからフレンツェンにチームが重点を移したのは当然の流れ。
少なくとも99年時点ではフレンツェンのほうが速かったであろうと思われ
697音速の名無しさん:02/10/30 01:31 ID:mmoarWWn
>>695-696
ヒルは4本溝になってかなりやる気をなくしていたから、
チームがフレンツェンに肩入れしていったのはある種
当然と言えば当然だろう。結果的にヒルが冷遇されたわけで、
>>696の言っている事とは順序が違う。

ついでに言っておくとミス連発とあるが
ヒル自身のミスはあまりないのでは。
ミスらしいミスはモナコ、カナダ、鈴鹿くらいで、
その他はもらい事故ばっかりだったし…
確かにヒル自身精細は欠いていたし、
99年だけ見ればHHF>ヒルなのは疑いの余地無しだけどね。
698・・:02/10/30 01:34 ID:aQiJgWDe
>>690
ヒルと亜久里、比較するのやめていただきたいのだが・・・
699音速の名無しさん:02/10/30 01:36 ID:mmoarWWn
>>698
スマソ
飽くまで便宜上の話で、まあ実際の成績は
比べ物にならないのはわかっているんだけどね。
700699:02/10/30 02:51 ID:SQayax92
いや軽い冗談で言っただけなんだけどね(w
701音速の名無しさん:02/11/02 01:54 ID:I8LZqeLh
>>696
695だが、
>冷遇されていたのは確かだが、それはフレンツェンのほうが速く、しかも
>結果をすぐに出したため。それに追いつこうとしたヒルもミス連発。
これも結局はすべてのセッティングをhillが選択できなくなっていた問題点
もある。2輪で言えば原田もそうだが、トップカテゴリーで有れば、素人にわからん
ちょっとした不自由で最下位に落ちてしまうものだと思う。そうでなければ
ウィリアムズでのフレンツェンは説明がつかない。メルセデスではシューより
早かったんだから。
>空回りし始めたヒルからフレンツェンにチームが重点を移したのは当然の流れ。
>少なくとも99年時点ではフレンツェンのほうが速かったであろうと思われ
これも当然というのはおかしくて、どちらが早いかは、外からみても分からない。
実績だけで言えば、フレンツェンも早いと思うが、車を作る能力はhillの方が
かなり上であると思われる。それは素人目に見ても反対の意見は無いであろう。
にもかかわらず、鬘のボケがフレンツェンに開発させたから、車はどんどん
悪くなっていった。駄目駄目チームを立て直した実績のあるドライバー
は現在の現役ではシューマッハぐらいしか居ない。しかし、シューマッハもマシンを
自由にセットアップできなくなれば、チームメートに負ける可能性が高いと思われる。
フレンツェンのその後は見ての通りだが、99年から先はどう見ても鬘の一人
A級戦犯だと思われ。
たしかHillが致命的に走れなくなったのはブレーキの問題であったと思うが。

702音速の名無しさん:02/11/02 10:16 ID:sRSbRIYD
>>701
左足ブレーキになじめなかったんだね 確か

というか 当時39歳だろ 
703音速の名無しさん:02/11/02 13:51 ID:6kEUJl4B
逆を言えば右足ブレーキでもあれだけ走れたということか
704音速の名無しさん:02/11/02 16:59 ID:I8LZqeLh
>701だが
なじめなかったのは左足ブレーキもそうだが、それだけではなくて、もっと大きな理由
としてブレーキシステムそのものが99年途中から変更されたものであった。
ジョー段が採用した新システムは非常に脚力の要るブレーキでコントロールしにくいが、
絶対的な「効き」がいいというものだった。繊細なブレーキでタイムを稼ぐhill
は当然不利になり、アクセルワークでタイムを稼ぐフレンツェンが有利になった。
モータースポーツは道具を使用しないと成り立たないので、そのような状態で
有ればかなり苦しい。99年の鈴鹿での2回のコースアウトもhillがフレンツェンに
比べると絶対的な足の力が足りないので、どうしてもああなってしまう。
実際にサーキットを走ったことのある者であれば分かるが、自分の力でコントロール
出来ないブレーキを装着した場合の恐怖はリタイアしてもしょうがないと
思う。ちなみに中嶋が引退したのもこの理由と同じ。中嶋の引退後のインタ
ビューに「思いっきりブレーキを踏んでもぜんぜんロックしないんじゃ
やっていけないと思った」等の言葉があるように、素人では想像もつかない
「不自由」が本人の速く走る感性より多きくなることもある。
F1の場合、毎戦開発を行うので、誰もがエースドライバーにこだわる理由は
この辺と思われる。hillとしては、「ちょっとぐらいブレーキの効きが悪くても
コントローラブルなブレーキのほうがはるかにタイムが出る」と思っていても
その通りにならない。
多分大多数の人はサーキットを走ることも無いし、hillの事も調べないで
遅いだの早いだの言うこと自体がおかしいと思う。
モータースポーツは非常に多面的で外見だけでは理解しがたいものである。
それを勝手に自分の尺度で論じるのであれば、それなりに調査してから
書き込むべきではないだろうか?
外見だけで判断するのであれば、’96チャンプ、有ろうズの粟や優勝、ジョー段の
初優勝を持ってして「遅い」というのはおかしくないか?シューマッハでも
有ろうズ山はで1年目にポールタイムをだせるのか?と子一時間(以下略)


705音速の名無しさん:02/11/02 20:08 ID:Ic6aFA9W
>これも結局はすべてのセッティングをhillが選択できなくなっていた問題点もある。

そうなのか?俺ははじめて聞いたぞ?
それにレースセッティングを選べさせないというのはないだろう。
だってチームは高いお金払ってドライバー走らせているんだぞ?
コンスラクターズ、ドライバーズタイトル順位を考えてドライバー間に優先順位をつける
ことはあっても最初から結果出させないようなことはしないよ。

>そうでなければウィリアムズでのフレンツェンは説明がつかない。

これは複合的な要素があるのでなんとも言えない。
精神的に抑圧を受けていたウィリアムズを出て、伸び伸びと走れるようになったからだとも、
運がよかったからだとも、マシンそのものの素性がフレンツェンに合っていたからだとも
いろいろ言われているが、決定的な理由はないね。
ただ、99年シーズンに関していえば、他のチームでもそうなんだけど、チームメイト間の
差がすごく出たシーズンだったと思う。
よくはわからんが、ある要素があってその要素がプラスに働いたドライバーには有利に
そうでないドライバーにはマイナスに働く・・・そういうレギュレーションだったんじゃないかと俺は思ってる。

>メルセデスではシューより早かったんだから。

思うんだけど、ミハエルは94年くらいからF1での処世術を変えたんじゃないかな?
単純な速さだけで生き延びれる世界じゃないから、どうすればいいのか、
他のドライバーとは違うアプローチを探したんじゃないかな?

>実績だけで言えば、フレンツェンも早いと思うが、車を作る能力はhillの方が
>かなり上であると思われる。それは素人目に見ても反対の意見は無いであろう。

開発能力はあると思うけど、それで評価されるわけじゃないからね。
まず結果が第一だよ。
706粋がりたい島根県人:02/11/02 20:21 ID:zOGRRpCd
>それにレースセッティングを選べさせないというのはないだろう。
これは有る話らしいよ。
「チームのシミュレーションの結果から、○○のセットは認めない。」
みたいなふざけた話があると聞いた事が有る。
たとえば、(この名前を出したくない、荒れるから)アレジが、ベネトンで
セッティングはおろか、ドライビングにまで口を出されていた。
707音速の名無しさん:02/11/02 21:24 ID:6sZxTSdK
ウィリアムズ時代のフレンツェンはセットアップはもちろん、開発面でも口出しを
許されなかったってのは有名。HHF本人談ではヘッドから「君はレースで結果を出す事だけに
集中すれば良い」という旨の手紙まで受け取ったらしいし。
ジョーダンでの初テスト後の第一声が「自由にいろいろ試せるのが最高!」ってのもうなずける。
708音速の名無しさん:02/11/02 21:45 ID:8q/GQlSD
今はドライバーが車に合わせるのが当たり前だからね。
それが乗りにくい車でもね。
昔は「ドライバーが乗りやすい車=速い車」だったが。
709音速の名無しさん:02/11/02 22:05 ID:lciy8fdT
>>707
ひでぇ・・・ヘッドとハインツの不仲は知っていたけど
そこまで酷かったとは・・・

で、ヒルの話はどうなったのだ(w
710音速の名無しさん:02/11/03 00:14 ID:/9TzNO1L
HHFが顎より速かったってのはその当時の昔話でしかないでしょ。
潜在的な速さを持ってても実際に速く走って見せられないドライバーはゴロゴロいるしね。
なんにしてもWilでの挫折はHHFにとって痛すぎたな。
かつてのアレジにも似たようなことが言えるけど。
711音速の名無しさん:02/11/16 23:59 ID:MzFVOyg5
>なんにしてもWilでの挫折はHHFにとって痛すぎたな。

いやあ・・・ジョダーンで挽回したんだからそれはもう関係ないんじゃないかなあ。
問題は2000年以降にあると思うけど。
712音速の名無しさん:02/11/17 00:10 ID:p2S7tGNt
>>710
711も言ってるように、ジョーダンで汚名返上、かつウィリアムズ内での
不運な扱いに結構真実味が帯びてきただけに、アレジとは少し違う

アレジはフェラーリ時代はチームのせいにも出来たが、ベネトン移籍で
言い訳不可能な状態に駄目押し。

あっ、ヒルの話題が・・・
713音速の名無しさん:02/11/17 01:00 ID:BWXQWahQ
アレジのベネトン以降も、ヒルのアロウズ以降も、
盛りを過ぎたドライバー。
まあどっちも時折見せる速さが魅力だったわけだが。
714音速の名無しさん:02/11/17 12:54 ID:yjnZ17xG
>>713
アレジは・・・違うでしょう・・・。
アレジは「速さを見せる」、ヒルは「勝てるレースを見せる」
次元が違うよ。
96、97年ドイツGPで「勝てるレースを見せた」ということでベルガーは
ヒルと同じ次元だけど。
いくら速くても、勝つ勝てないでドライバーの評価ってかなり違うと思うけど。俺はね。
715714:02/11/17 13:15 ID:yjnZ17xG
補足
勝てなくても、ほとんどの周回でトップ走って、なおかつマシントラブルで断念した
ドライバーは勝ったドライバーと同じ評価与えてる。
あと、そういうドライバーでも年に一回でもそういう走りができるかという点で
見ている。3年に1回思い出したようにそういう走りをされても偶然でしょ?という見方
しちゃうしね。だからベルガーとヒルは高く評価している。
716音速の名無しさん:02/11/17 13:21 ID:wVo6igmv
ヒルとミハエルが同じチームだったら、どうなっていただろう?
717音速の名無しさん:02/11/17 14:24 ID:6zjnX98x
>>716
別々のマシンを設計しないといけなくなってコンストラクターが大変
718音速の名無しさん:02/11/17 14:27 ID:SCmeoSvg
>>716
ヒルが契約段階でミハエルの下僕になること確実
719音速の名無しさん:02/11/17 16:11 ID:rzQGskMv
糞マネージャがいいかげんな交渉で糞契約を決めてくるのに3000点
720音速の名無しさん:02/11/17 17:01 ID:bwf6mNuE
>>714
アレジは衝撃的なデビューを果たしただけに期待が大きかった
ヒルはF1以前からもそれほど評価は高くなく、なおかつデビューも地味、
さらに突然チャンピオンチームの一員

よって
アレジ=期待が大きい
ヒル=それほど期待されていない、むしろ失敗をも期待する者も

この差が今の評価に大きく反映されていると思う
アレジに対して辛口評価が多いのはこのためだろう
721音速の名無しさん:02/11/17 17:08 ID:6zjnX98x
>>720
タイレルのアレジのマシンのセッティングはやはり中嶋の手によるのだろうか?
722音速の名無しさん:02/11/17 17:32 ID:dsiySZ3f
>>721
中嶋のセットアップ・マシン開発能力は結構高かったという話
アレジにも随分役にたったろう
723音速の名無しさん:02/11/17 18:26 ID:LOEBRTyM
アレジは96年に3勝できてれば、格好ついただろうな。
724音速の名無しさん:02/11/17 20:09 ID:1j+gk6K/
何でヒルスレでアレジなんて語んなきゃいけないのさ
725音速の名無しさん:02/11/17 21:21 ID:IKZhylUs
>>724
地味だから
726音速の名無しさん:02/11/17 22:04 ID:WM4dZNR3
>>709
ヘッドって、ドライバーが誰だろうとそんなもんじゃないか?
727音速の名無しさん:02/11/17 22:16 ID:/g5wX1K+
>>724
ヒルスレで、ヒルの話題と他のドライバーの話題は
だいたい3:5くらいが伝統的比率です。
728音速の名無しさん:02/11/17 22:28 ID:2qWLkpIU
94〜96年までのヘタレっぷりと、
97年以降に見せた時折馬鹿っ速の落差だな。
言い換えれば、ウィリアムズなのに・・・と
アロウズなのに・・・か。
729音速の名無しさん:02/11/19 01:35 ID:DbS+Wsdg
>>728
94年は・・・ラスト2戦はよかったよ。
とりわけ鈴鹿はヒルのベストレースじゃないかと思ってるくらい。
730音速の名無しさん:02/11/19 01:45 ID:lEsrEIZU
94鈴鹿のヒルは格好よかったねぇ。
雨であごを出し抜いたレースなんて今思えば夢のようだ。
731音速の名無しさん:02/11/19 01:47 ID:YL9mWe00
>>730
それよりIDがエイズです。
732729:02/11/19 01:54 ID:DbS+Wsdg
>>730
古舘の実況がハマってたよね。シューの2回目のピットの後、タイムを削られる緊迫感
がたまらなかった。
レースの余韻に浸りながら、セナの映像を見るのも悪くなかった。
ヒルの優勝をセナに捧ぐみたいな感じで。

個人的にヒルのベストレースはこんな感じ
1、94年日本GP(理由は前述の通り)
2、97年ハンガリーGP(非力なマシンで終始トップを走ったから)
3、98年ベルギーGP(ウィリアムズ以外での勝利、無限ホンダでの優勝)
4、98年日本GP(ホンダのお膝元鈴鹿で無限ホンダを使い、シューとの激しいバトルや、
         最終ラップでフレンツェンを抜く。ジョーダンのコンストラクター4位獲得に貢献)
あとはそんなにないかも。次点は95年ハンガリーGPかな?
733音速の名無しさん:02/11/19 02:44 ID:O7xd+uQ/
94日本GPのヒルって、記憶的には唯一
「ヒルに出したウィリアムズの作戦が見事に的中」
という感じなのだが
94年も95年もベネトン+顎がピットストップ作戦で
いつもヒルを出し抜いていたイメージが強いからな・・・
734音速の名無しさん:02/11/19 02:47 ID:Fmre9jDv
>>732
「おーっと。片山右京が止まっている。」
とご当地グランプリなレーサーなのに淡々と実況していたのが印象的でした。

今のアナなら「なんということだーーーーーーjdgf日vすあdぷ!!!」
てなとこだったでしょうに。
735音速の名無しさん:02/11/19 02:48 ID:Fmre9jDv
95年の鈴鹿のヒルはいただけなかった。

「ベネトンが勝ったんじゃないです。ウィリアムズが負けたんですね。」
という熊倉さんのコメントが印象的・・・
736音速の名無しさん:02/11/19 05:23 ID:6ibqRNsO
>>734
あれは状況を把握できなくてテンションを上げきれなかった為だと
思われる。だって古舘だぜ?
ビデオを持ってるなら見返してくれ。
古舘・今宮両氏とも再スタート後まで相当混乱してた。
737音速の名無しさん:02/11/19 23:54 ID:iPASePEu
>>733
ピット作戦がどうであれ、一周で2秒タイムを削ってくるシューマッハーから
受けるプレッシャー、緊迫感は見る側にも伝わってきたし、
そんななか結果を出したのはなかなかすごいことだと思うけど。
確かこのときのヒルは一輪のタイヤ交換できずにフルレース使ったんだよね。
738音速の名無しさん:02/11/21 23:04 ID:ZMNKrJjh
1ラップ2秒削られる精神的プレッシャーは物凄いもんがありますよ。しかも雨で。
おまけにワールドチャンピオン決定を持ち越せるかどうかのレースでしょ。
俺なら耐え切れずにあっさり自滅するだろうなw
739音速の名無しさん:02/11/25 05:18 ID:r5+FkHV6
この時の経験が翌年とかになんで活かせないだろう。
本人としてはあんまり自信に繋がらなかったのかな。
それともラスト2戦での好走で周囲からより過剰な期待をされたせいで
ヒルのプレッシャーの容量超えちゃったのか
740音速の名無しさん:02/11/26 00:33 ID:SNgaaFMo
>>739
95年にしろ99年にしろ、開幕当初はすごく自信ありげなコメントしてたよな。
95年は9月以降のたった2ヶ月で評価を大きく落とした。
暗い表情もよく見せてたよ。
99年はどうだっけ?
サンマリノの入賞から、引退ほのめかす発言をしたフランスGPまで
やっぱり2ヶ月。
でも、アロウズ時代は乗り切ってる。後半は結構好走も多かった。
潰れるときは一気に潰れるタイプとみたね。
741音速の名無しさん:02/11/26 00:51 ID:JrTrSoiw
マンセルのような一発の速さもプロストのような安定感もなかったのは神経がぶっ飛んでなかったのか。
742音速の名無しさん:02/11/26 07:48 ID:YlrnOKO8
>>741
ヒルって基本的に一般人てか、感覚的に普通なんだよな
ベルガーもそうだが(女関係除く)
743音速の名無しさん:02/11/26 08:22 ID:oHc9lpJU
>>742
プロストもそうだよ。セナのことでは取り乱して醜態見せたけど。
744774RR:02/11/28 22:55 ID:AlD3ZYYy
バイク糊だがメットは、ヒルメット
文句ありますか? 
745粋がりたい島根県人:02/11/28 22:57 ID:OZZmO9aH
もともと彼はバイク乗り。
746あぼーん:あぼーん
あぼーん
747音速の名無しさん:02/11/30 14:52 ID:LUmLkRj/
デーモン・ヘル
748音速の名無しさん:02/11/30 15:05 ID:BtcbqMeL
>>744
それだけでカコ(・∀・)イイ!
バイクがカワサキ製だとなおよし
749音速の名無しさん:02/11/30 18:37 ID:CevOFr+G
ベルガーは時々スイッチが入る。
プロストは優秀な一般人という感じ。
750774RR:02/12/01 00:46 ID:2hLPTGpH
>>748
ありがとふ 
ですがバイクは、ホンダです。
751音速の名無しさん:02/12/01 14:26 ID:9wCmARYD
ヒルならホンダでいい
ただモンキーに限る
752音速の名無しさん:02/12/01 21:19 ID:whPYIqDp
1988ゾルダー18位/R(25周・スピンオフ)
ディジョン10位/8位
1989エンナ・ペルグサ20位/R(14周・オーバーヒート)
ブランズハッチ24位/R(4周・ギヤトラブル)
バーミンガム27位/DNS
スパ17位/14位
ル・マン24位/16位
ディジョン21位/15位
1990ドニントン・パーク30位/DNQ
シルバー・ストン3位/R(18周・電気系)
ポー13位/R(20周・給油ポンプ)
へレス9位/7位
モンツァPP/11位
エンナ・ペルグサPP/R(29周・バッテリー)
ホッケンハイムPP/R(1周・アクシデント)
ブランズハッチ2位/2位
バーミンガム17位/R(9周・ブレーキ)
ル・マン10位/R(36周・エキゾースト)
ノガロ3位/10位
(総合13位)
1991バルルーガ9位/4位
ポー10位/R(0周・アクシデント)
へレス15位/8位
ムジェロ6位/R(0周・アクシデント)
エンナ・ペルグサ9位/11位
ホッケンハイム7位/R(3周・スロットル)
ブランズハッチ4位/6位
スパ13位/R(0周・アクシデント)
ル・マン10位/4位
ノガロ3位/3位
(総合7位)
753音速の名無しさん:02/12/01 21:27 ID:whPYIqDp
<国際F3000時代−1>
1988年
ゾルダー      18位/R(25周・スピンオフ)
ディジョン      10位/8位

1989年
エンナ・ペルグサ 20位/R(14周・オーバーヒート)
ブランズハッチ  24位/R(4周・ギヤトラブル)
バーミンガム   27位/DNS
スパ        17位/14位
ル・マン      24位/16位
ディジョン     21位/15位

1990年(総合13位)
ドニントン・パーク 30位/DNQ
シルバー・ストン   3位/R(18周・電気系)
ポー         13位/R(20周・給油ポンプ)
へレス         9位/7位
モンツァ        PP/11位
エンナ・ペルグサ   PP/R(29周・バッテリー)
ホッケンハイム    PP/R(1周・アクシデント)
ブランズハッチ    2位/2位
バーミンガム    17位/R(9周・ブレーキ)
ル・マン       10位/R(36周・エキゾースト)
ノガロ         3位/10位
754音速の名無しさん:02/12/01 21:27 ID:whPYIqDp
<国際F3000時代−2>
1991年(総合7位)
バルルーガ      9位/4位
ポー         10位/R(0周・アクシデント)
へレス        15位/8位
ムジェロ        6位/R(0周・アクシデント)
エンナ・ペルグサ   9位/11位
ホッケンハイム    7位/R(3周・スロットル)
ブランズハッチ    4位/6位
スパ         13位/R(0周・アクシデント)
ル・マン       10位/4位
ノガロ         3位/3位
755音速の名無しさん:02/12/01 21:35 ID:whPYIqDp
ちなみに1991年の上位6人は
フィッティバルディ、ザナルディ、ナスペッティ、タンバーニ、アピチュラ、グーノン
ついでに1990年は
コマス、バン・デ・ポール、アーバイン、マクニッシュ、アピチュラ、モリビデリ
756音速の名無しさん:02/12/02 04:21 ID:yQnuAxhD
ヒルがアレジより上だとか言ってるバカは正気なのか?
アレジがヒルと同じキャリアを辿ったなら、最低三度はチャンプになってるぞ。
逆にヒルがアレジのキャリアを辿ったら、ティレルの段階で首さ。
757音速の名無しさん:02/12/02 04:28 ID:gVnpmPe9
最低3度というのは94、95、96のことか。
そしてその後更にチャンプを重ねると言うわけか。
ってゆーか94年にチャンプとってたらウィリアムズ
放出の可能性があるな。
なにせウィリアムズっていうのはチャンプドライバーを
あっさり放出するチームだからな。
だから3度は無理だな。
758音速の名無しさん:02/12/02 06:02 ID:DeMa56Bb
アレジには無理だな。冷静にチャンピオン争いが出来たとは思えんw
759音速の名無しさん:02/12/02 13:43 ID:4zyFVoJW
またアレジヲタの登場か。
96年のベネトンで0勝だった男じゃ今年のフェラーリにNO1で乗ったとして
もチャンピオンになったとは思えん。
760音速の名無しさん:02/12/02 14:01 ID:5QyOpZBu
何々に乗ってたらって言う時点で負けだよ。誘われなかったんだから。
761 :02/12/02 15:17 ID:jQyCw67P
セッチングが出来ないアレジがウィリアムズのテストドライバーになれるわけない。
よってウィリアムズに乗ってない。
ブラバムの時点で首だな
762音速の名無しさん:02/12/02 15:23 ID:mbb+GYh2
>>761
いったい誰の話だよ
763猿顔の一般市民 ◆xuQBrgRB0. :02/12/02 15:23 ID:98/+l2OT
>>761
ケケやマンちゃんはセッティングをサボって結果オーライでしたが何か?
アレジがセッティングをサボったら結果メタメタだとは思うけど。
764猿顔の一般市民 ◆xuQBrgRB0. :02/12/02 15:25 ID:98/+l2OT
>>762
仮にジャン・アレジがデーモン・昼の道をたどったとしたらの話
765音速の名無しさん:02/12/02 15:26 ID:jQyCw67P
>>762
流れから言ってアレジだということを分かってくれ
766音速の名無しさん:02/12/02 15:41 ID:mbb+GYh2
>>765
764の言ってるように連想できなかった
勘違いしてるのかと思ったよ スマソ
767音速の名無しさん:02/12/02 17:52 ID:IDnlqZyf


    ま  た  ア  レ  ジ  か


768音速の名無しさん:02/12/02 22:48 ID:p+Sd/1ca
いくらなんでもキモイ…
なんでここまでアレジオタってヒルオタに絡むのかね
769音速の名無しさん:02/12/03 14:50 ID:PR8fugba
全体的にこのスレはヒルの才能への疑問とアレジで持ってます。
770音速の名無しさん:02/12/03 23:48 ID:tnzNOyO9
チャンピオンになった男と、1勝しかできなかった男。
移籍初年度しかも下位チームで優勝争いできた男と、前年のチャンピオンチームで1勝もできなかった男。

言うまでもないだろ。
確かにアレジの一発の走りは認めるけど、勝つためにどうすればいいかって部分が
致命的に欠如していたような気がする。
フェラーリー時代はトラブル続きで可愛そうだなと思ったけど、ベネトンに移籍して
だいたいどの程度のドライバーだかわかってしまったよ。
771音速の名無しさん:02/12/04 03:57 ID:Pcd7q0bg
ヒルはナイトの称号貰ったんだっけ?
772天才ドライバー:02/12/04 06:49 ID:GZzheSfh
いや、ヒルは速かっただろ。セナや顎とまではいかないだろうけど、ウイリアムズだ
けじゃなく、ジョーダンでも速かったぞ?(確かアロウズでも1戦か2戦光る速さを
みせてた)
773音速の名無しさん:02/12/04 13:06 ID:oKhEm7VV
>>747
>デーモン・ヘル
地獄の悪魔かよ・・・

774粋がりたい島根県人:02/12/04 20:41 ID:lFhXNAf+
ああ、アレジもヒルも好きなのに・・・

ベネトンの時は、ブリアトーレに潰されたのに。
なんでかね。評判悪いね。
775音速の名無しさん:02/12/04 21:23 ID:JQL3o+9x
>>771
もらってない。
イギリス人でイギリスからナイトの称号もらったF1関係者は
モス、フランク・ウィリアムズ、ジャッキー・スチュワートの3人しかいない。
しかも全て2000年以降になっての話なんで、
そうそうもらえる物じゃないってことだね。
776音速の名無しさん:02/12/05 01:03 ID:s2cn7qed
>>772
速いは速いけど、ヒルの場合はテクニカル的に走れる車にして速く走ってる。
アレジとかハッキネンは、ドライビングテクニックで速く走ってる。
だから、ヒルはチームメイトと比較した場合、一発の速さが目立たない。
ディニース相手だったアロウズ時代は別にして、98年、99年はほとんどチームメイトに
グリッド先行されてる。94,95年も新しくチームに入ったクルサードに水をあけられることが多かった。
車の性能があがってセッティングが決まると、97年ハンガリーや98年ベルギーみたいに
突出するって感じかな。
777音速の名無しさん:02/12/05 01:31 ID:ZeG09Ecs
>>776
力も衰え途中でモチベーションを失った99年の対フレはともかく
6勝10敗(対ラルフ。13戦目までは6勝7敗))程度では
ほとんどグリッド先行されていることにはならないし、
ましてや17勝8敗の来るサードに水をあけられることは多くなかった。
デタラメなカキコは止めてくれ。

ん?
>アレジとかハッキネンは、ドライビングテクニックで速く走ってる。
おいおい、ミカと糞アレジを並べないでくれ。
また糞アレジヲタの仕業かよヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァン!!
778( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/05 02:24 ID:HBkfWcL7
>>777
ドライビングテクニックで走ってるのは別に良いんじゃない?
ただ、そのレベルが違うワケだよ>ミカとアレジ
779音速の名無しさん:02/12/05 03:03 ID:xYmYV+Jn
>>777
ラルフやクルサードに勝つのがそんなに凄いことか?
しかも当時は2人ともデビュー1〜2年の新人だぞ?
現実を見つめろ、ヒルは新人とディニスしか勝ってない男。
それでチャンプになれたのは、どう見たってマシン性能のおかげだろ?
780音速の名無しさん:02/12/05 03:10 ID:ZeG09Ecs
>>779
別に凄いことなんて誰もいっていないが、何か?
>>776のウソを訂正しただけ。
781音速の名無しさん:02/12/05 05:22 ID:rsLt94hO
>>779
ヒルが新人と組んでないのって、それこそヒルが新人の1年目2年目の時の
プロスト・セナと、タイヤに戸惑いモーティベーションを下げた
フレンツェンとの年なんだけどね。

そう考えると、
782音速の名無しさん:02/12/05 09:31 ID:PNJUWCPY
ヒルは速いけど強くはないのさ〜
783音速の名無しさん:02/12/05 15:03 ID:YAPaZcUL
>>779
そのマシン性能を作った、作れるのがヒル。
これがバーナードもニューウェイもルノー関係者もブリヂストン浜島も認める所。
784あぼーん:あぼーん
あぼーん
785音速の名無しさん:02/12/05 21:14 ID:k/mxmlYR
ヒルってギター上手いの?
786音速の名無しさん:02/12/05 21:14 ID:pBh/IBji
顎の名レースはヒル絡み。95年はスパはスリックの顎に手間取り、ニュルではアレジをちゃんと抜ければそれで終わりのハズだった。しかし速いドライバーである事は間違い無い。勝つ責務から解放された彼の走りは輝いていた。
787音速の名無しさん:02/12/05 22:50 ID:u649qN8D
足りない腕を道具で補って悪ぃかよ
788音速の名無しさん:02/12/05 23:12 ID:Ig0oRzOy
>>787
腕はプロストやセナに負けるだろうけど、弱禿と互角。ベルガーを上回る。
プロスト>デーモン・昼>ベルガー>ブーツェン>アレジ
789音速の名無しさん:02/12/05 23:14 ID:hi58uYoj
アロウズをウィリアムズのごとく操るデイモン、
ベネトンをミナルディのごとく操るアレジ、
この差は大きい。
790音速の名無しさん:02/12/06 02:16 ID:r2JmOmia
万が一セナ、ウィリアムズ加入の場合
いつでも首を切れるように、どうでもいいドライバー
でエントリーをしておきたかったウィリアムズ。
出来るけ小物を小物を〜(批判を交すため出来れば英国人が好ましい)
ということで抜擢されたのがヒル。

これがデビューの真相です。
ちなみに当時33歳・セナと同世代・・・

このエピソードだけでも、
彼がどれほどのドライバーかは明白だと思うのですが。

多少の開発能力はあるようですが、
運とマシン性能だけで勝ってきた感は否めませんね。
とてもチャンプの器ではない。
791音速の名無しさん:02/12/06 02:29 ID:Ltd3mSIN
>>790
つーか、チャンピオンの称号ってのが随分前からくだらないものになっているしね
792音速の名無しさん:02/12/06 06:30 ID:njy4qFqw
>>771
ヒルが貰ったのはO.B.E.
793ツギヲ ◆TE82oYFDFE :02/12/06 09:06 ID:DRRXAV7w
>>790
デビュー当時から評価をかえることができないやつっているだね

人間は成長しないのかよ
794音速の名無しさん:02/12/06 10:52 ID:lgRfcYhT
>>790
そんな状況からチャンピオン取ったら
普通すごいと思うのですが

ベネトンに抜粋されたJJレートがチャンピオンもし取っても
あなたは認めないんだろうね・・・
795音速の名無しさん:02/12/06 11:14 ID:r2JmOmia
ベネトン加入以前のレートと
ウィリアムズ加入以前のヒルじゃ
当時の評価で雲泥の差があったよう。
796音速の名無しさん:02/12/06 11:17 ID:R6x0SO1u
ブラバムのデーモン・昼はエリック・ヴァンデ・プーレにかなわなかった
797音速の名無しさん:02/12/06 11:22 ID:lgRfcYhT
>>795
まあ例えです(笑
そりゃレートの方が評価は高かったでしょうね。

ヒルはリズムが乱れると脆い所があるレーサーだった。
ただリズムに乗れるとどこまでも速くなるレーサーだったね。
ウェットコンディションでも十分速かった。
798音速の名無しさん:02/12/06 11:52 ID:p+1O16bq
ヒルなぁ、、、速いとは思うよ確かに。
でも2流っぽいんだよなぁ。
ここぞという勝負どころで弱いよなぁ。
94年の顎抜きベルギーで楽勝すべきだったのに
ぺヤングのトラブルが出るまで全く抜ける
気配すらなかったもんなぁ。
あれはかなり情けなかったなぁ。
799音速の名無しさん:02/12/06 12:06 ID:Ysm7uvN5
結論

十二分に速くてうまいドライバーではあったが、
顎のライバルにはなり得ず
800音速の名無しさん:02/12/06 12:14 ID:82lyMDxj
ヒルの奮闘を知らぬ者がまた一人・・・
801音速の名無しさん:02/12/06 12:20 ID:lgRfcYhT
いいのさ〜俺は〜ヒルが〜
大好きさ〜

そりゃギターでレコーディング参加してた
デフレパードのCDも発売日に勝ったさ〜
802音速の名無しさん:02/12/06 13:26 ID:f7Cg78sL
速いマシンだから勝てた…うん、そのとうりだw
でもさぁ、クルサードとかビルヌーブがデビューした時は
「デーモンより速い」「やっぱり勝てたのはマシンの性能だ」とか周りから
ボロボロに言われて、いざパートナーを押さえて見せると
「F1一年生なんだから勝てて当然」て言うのはちと酷い。
問題なのは、あの時代(?)に唯一、シューと戦えた存在がヒルだった事。

「速いマシンで勝てるのは当然だけど、速いマシンが速いドライバーを
育てる」コレもアリでしょ…。

つーか、顎が猛威を振るい始めたのだって94年の最速ベネトンのマシンを
手に入れてからじゃん。
その前年は性能の劣るマシンに乗るセナにヤラレてたワケだし。
初優勝の時はマンセルのトラブルが無ければどうなってたかわかんないし。
2度目の優勝の時はプロストにタイトルのチャンスが無ければ抜かれてたかも
知れないし。

ま、それでも顎のポテンシャルは凄まじいから今の地位があるのだが(;´Д`)
803音速の名無しさん:02/12/06 18:55 ID:2CmVaB+O
>>802
>(アゴが)前年(93年)は性能の劣るマシンに乗るセナにヤラレてたワケだし。

これはさすがにオーバーだ。序盤にエンジンのスペックが少し違ったぐらいで
シャシのレベルはどっこいどっこいだった。
804音速の名無しさん:02/12/06 19:09 ID:iyxmKs2J
オレさ、>>756>>790って同一人物だと思うんだが。
少なくとも同じ種類の人間であることは確か。
805音速の名無しさん:02/12/07 23:39 ID:9SquvvLW
>>790
江戸時代の頃は、侍は、人一人切ると、居合い切りで十人分相手するのに
相当したらしいよ。
ヒルの場合も同じじゃないの?
最初はヘタレだったかもしれないけど、プロストを師匠にし、トップドライバーたちを相手にしていった93年。
セナの死から一転して、過酷なミハエル・シューマッハーとのタイトル争いに巻き込まれていった94、95年。
F1という熾烈な世界のなかで、さらにその上の厳しい状況にヒルは常に置かれていた。
その重責から逃げ出して、中堅、下位チームで批判に曝されずに、伸び伸びとやっていくのも可能性としてあった。
でも、彼は逃げ出さずに、成長を続け、チャンピオンを獲得した。
トップチームから離れながらも、チャンピオンらしい働きを見せ、彼のそれまでのキャリアが車の性能だけによるものでないことも証明した。

こういうドライバーが果たしてどれだけいることか。
アレジなんて結果出さずに、安穏と10年以上もF1でキャリアを過ごすことができたんだから
羨ましいもんだよな。
806音速の名無しさん:02/12/08 02:22 ID:lWN1E2M/
なんかHillについていろいろ書いてますが、どう考えても
Hillが居なくなってF1は面白くなくなったんじゃないですかね。
多分、Hillがウィリアムズにいたらあと3年ぐらいは最強マシン
だったんじゃないかな?F1はイコールコンディションレースでは
無いので、マシン開発能力は非常に重要な要素の一つになってるので
”彼のキャリアが車の性能だけ”では無くて、有ろうズをポールタイム
をたたき出す車に仕上げる(多分今シューマッハがミナルディに移籍しても
絶対一年では無理である。何せ、あのフェラーリでデザイナーを呼び寄せて
あれだけ年数がかかってるんだから)魔法のような能力を持っている事
でF1を戦っているのは立派だと思いますが。彼がフェラーリで走れば多分
一年目で常勝マシンに仕上がっているのではないでしょうか?
807音速の名無しさん:02/12/08 02:27 ID:lWN1E2M/
>802
早いマシンは最初から出来ているのではなくて”作る”ものです。
ウィリアムズのマシンはマンセル、パトレーゼとHillが作ったん
じゃないですか?セナの希望どおりにマシンを開発すれば、
マシンはより敏感になり、あの事件を起こす結果になったと思う
んですが。ウィリアムズもジョー段もHillを開発責任者にすれば、
多分常勝になれたような気がしますが。まぁ、天は2物を与えず
とはよく言ったものです。
808マンセル至上主義 ◆BfJC4OpUEE :02/12/08 02:30 ID:YM/PmNrX
枕ー連の昼は見てみたかったかも
809音速の名無しさん:02/12/08 02:36 ID:lWN1E2M/
そう。あのくそマネージャが契約を渋ったのがケチのつき始め
Hillはマネージャにキャリアをつぶされたドライバーだったと思う。
多分シューのマネージャだったら開発能力を20億以上で売ってたん
じゃないかな。枕-連に。
810( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 02:45 ID:Kbq1i1qL
>>806
そうなのかい?当時のウィリアムズは空力の最先端を行くニューウェイと
やや保守的かつバランス重視のヘッドのコンビが上手くいった代物だと
思うけど。で、開発ドライバーヒルの力が上手く反映された、と。
開発って言っても、素地の良いクルマがなければどうにも成らんダロウし。
フェラーリの場合は組織の構造的な問題もあって時間がかかったが、
そのなかでヒルが上手く動けたとは到底思えないケドネ・・・。
あ、デモ、ヒルは好きだし良いドライバーだとは思うよ、マジで。
811音速の名無しさん:02/12/08 02:51 ID:lWN1E2M/
それだったらあろうズのポールタイムはなぜ?
まさかあの時にジョンバーナードが最先端の空力デザイナー
とはいえんと思うが。山はも最強エンジンとは程遠いし、
何でポールタイム取れたか説明できる人いますか?
そのレースではヘッド+ニューイのウィリアムズで実質
有ろうズにシャーシで負けてたんじゃないかな?
812音速の名無しさん:02/12/08 02:53 ID:lWN1E2M/
>フェラーリの場合は組織の構造的な問題もあって時間がかかったが、
>そのなかでヒルが上手く動けたとは到底思えないケドネ・・・。
有ろうズよりは1億倍ましと思うが。>あれ字でも勝てるフェラーリ。
813音速の名無しさん:02/12/08 02:58 ID:7uW9fXZ2
>>811
たまたまセッティングがつぼにはまったんだろう
サンプル1個もちだして それですべてを判断するのはあまりに短絡的
814( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 03:00 ID:Kbq1i1qL
1戦だけの結果じゃ分からんとは思う。で、アローズでのポールタイム
ってのは勘違いでは?3番&4番グリッドはあったかもしれんが・・・。
815音速の名無しさん:02/12/08 03:05 ID:lWN1E2M/
>814
グリッドは3番だったけどタイムはポールだよ。
3人が1000分の1秒まで同タイムで最後に出したHillが3番グリッド
>813
>サンプル1個もちだして
そりゃあーたF1でトップ走るのってどんだけまぐれが続いても(その前の
ハンガリーでは最終ラップまででトップですが)そんなことが出来るほど
甘くナインよ。じゃ、この十年こんなことある?雨だったらまだしも晴れ
での成績ではないんじゃないかな?
816音速の名無しさん:02/12/08 03:07 ID:lWN1E2M/
多分、その次にすごいのはウィリアムジャッドでの万セルイギリス2位
ぐらいじゃないかな?
817( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 03:07 ID:Kbq1i1qL
>>812
あと、ニューウェイについては、後に引き抜いたマクラーレンが
途端に速くなったよネ。いまは彼のやり方がトレンドとなったために
周囲との差が見えにくくなってはきているケドネ。
818音速の名無しさん:02/12/08 03:14 ID:vF6kOX9I
>>815
それって97年のヘレスだろ?
http://www.forix.com/asp/gp.asp?z=0&k=0&l=18&r=9717&c=3
よく見ろって。
819( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 03:17 ID:Kbq1i1qL
>>816
ミナルディ時代のP-L.マルティニが1年間で2〜5番グリッドを
それぞれ1度ずつ記録してる。
820音速の名無しさん:02/12/08 03:17 ID:lWN1E2M/
しつれい
821マンセル至上主義 ◆BfJC4OpUEE :02/12/08 03:24 ID:YM/PmNrX
>>816
1988年のパトレーゼは表彰台に登れなかったし。マンセルと扱いは違ったんだろうけど
>>819
ピエルルイージがミナルディで寄せん2位には驚いたな。
822音速の名無しさん:02/12/08 03:25 ID:lWN1E2M/
なんで記憶に無いんだろ>マルティに
823( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 03:25 ID:Kbq1i1qL
この時のデザイナーってもしかすてブルナー?
824音速の名無しさん:02/12/08 03:26 ID:lWN1E2M/
何年の何処のレース?晴れ?>マルティニ
825音速の名無しさん:02/12/08 03:28 ID:lWN1E2M/
そうやった97年のヘレスは
"右京に引っかからなかったらポールは行けた"
の予選後のコメントやった
826マンセル至上主義 ◆BfJC4OpUEE :02/12/08 03:28 ID:YM/PmNrX
>>824
1990年の米国らしい。
827( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 03:33 ID:Kbq1i1qL
ちょっと調べて来マスタ・・・。1年間で2〜5番グリッドは誤りデス。

89年 ポルトガル   予選5位
    スペイン      4位
   オーストラリア   3位
90年  アメリカ     2位  

デス。スンマセン・・・。ちなみにエンジンはフォードよ・・・。
828音速の名無しさん:02/12/08 03:34 ID:lWN1E2M/
なんかチェザリスもアレジもセナの前に居るし
予選はひょっとして雨?
829( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 03:35 ID:Kbq1i1qL
同僚のルイス-ペレス.サラとの差が痛快だったyo・・・。
830音速の名無しさん:02/12/08 03:35 ID:YM/PmNrX
>>827
その後、フェラーリが載ったのが裏目に出ましたな。>ミナルディ
831( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 03:35 ID:Kbq1i1qL
>>828
確か何かトラブルあったのよ。雨だったかもしれん・・・。
832音速の名無しさん:02/12/08 03:37 ID:lWN1E2M/
多分スペインの4位が晴れの最高かな?
にしてもトップと1秒以上離れてる4位と
0.1秒の4位とは違うような気がするが。
833( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 03:40 ID:Kbq1i1qL
>>832
マァ、凄いグリッド(ミスマッチ)を挙げたダケだから
細かいトコは許してネ。当時はグリッド間の差が今よりも
大きかったコトもあるし・・・。
834音速の名無しさん:02/12/08 03:40 ID:lWN1E2M/
それでも雨であんだけ活躍できるマルティニは
早いな〜。状況がそろえば結構いい所まで行けた
ドライバーやったみたい。F1はツキも重要な
要素かな?
835( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 03:41 ID:Kbq1i1qL
>>834
英語がダメだったコトが大きかったんだろうな、と。
836音速の名無しさん:02/12/08 03:45 ID:lWN1E2M/
そうやったんや。初めて知った。欧州人で英語喋られへん
ドライバーが居るとは。イギリス人やったらよかったのに。
ミナルディ、フェラーリでは問題なさそうやけど、結局イタリア
人やのにフェラーリ乗れんかったのはかわいそうやな〜。
前から思うけどフェラーリってイタリア人あんまり乗せんな〜
何でやろ?
837マンセル至上主義 ◆BfJC4OpUEE :02/12/08 03:45 ID:YM/PmNrX
>>835
P.マルティーニは片言だが英語が喋れたという話をどこかのスレで読んだ。
ジャンカルロ・ミナルディと個人的に知り合いだったのが運の尽き?
838( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 03:55 ID:Kbq1i1qL
あと、96年ブラジルのバリチェロwithジョーダン・プジョー。
予選2番グリッド。ポールとは約1秒差。コンディションは知りません。

英語については、片言ならウチ等でも喋れるでしょ?それではダメ。
セッティング詰める時とか片言レベルじゃマズイでしょ?
あと、フェラーリはジモティー乗せない暗黙の了解みたいなモノが
あるとどこかのスレで読んだ。カペリは例外だったらしい。
839音速の名無しさん:02/12/08 04:04 ID:lWN1E2M/
96年ブラジルではHillよりビルニューブが1秒以上遅いなぁ。
セナが走ったときにHillが1秒以上遅いのを見て「やっぱり
相当差が有るのかなぁ」と思ってたけど、こうしてみるとなんとも
わからんもんやなぁ。多分晴れの予選やと思うけど当時のプジョー
って”最強パワー”エンジンじゃなかったっけ。枕-連のロケット
スタート(ほんまに火を吹いた)で解説が"こんなロケットスタートは
いやですね”って言って笑った覚えがあるが、最強+低信頼性エンジン
の記憶があり、ジョー段との組み合わせではいい所に言っても有ろうズ
よりは”予選では”ましかも。でもウィリアムズの一台を食ってるのは
すごいと思う。
840( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 04:23 ID:Kbq1i1qL
最近では・・・、
99年 パニスwithプロスト・プジョー  フランス予選3位
   アレジwithザウバー・ペトロナス フランス予選2位(何かあった?)
02年 フィジコwithベネトン・プレイライフ ドイツ予選3位

ってとこでしょうか?頑張ったネっていうヤツ・・・。
841音速の名無しさん:02/12/08 05:10 ID:Xhgz8NXP
>>840
99年のフランスは雨だよ。
ポールはスチュワートのバリチェロだった。
842音速の名無しさん:02/12/08 05:11 ID:Xhgz8NXP
そういえば、あのレース、ヒルは予選落ち救済・・・
843音速の名無しさん:02/12/08 05:21 ID:2Hc4aqxa
>>841
雨、というか雨が降り出す前に走ったのがアレジとバリチェロの
2台だけ。運も実力のうちだけど、あんまり価値ない。
844音速の名無しさん:02/12/08 08:58 ID:BHwckCcr
98年のオーストリアでのフィジケラ、アレジのフロントロウも入れといて
845音速の名無しさん:02/12/08 10:48 ID:LWQ7AvJr
デイモンヒルについて語ろう
846音速の名無しさん:02/12/08 12:34 ID:4Sl+hpO8
ヒルの全盛期以降は年齢的に無理あったみたいね〜
847音速の名無しさん:02/12/08 15:40 ID:OUyes9ti
ウォーキンショウのスタッフの技術力の高さ
カーナンバー1がもたらす資金&ディニスが持ち込む資金
ブリジストンタイヤの優位性、その他もろもろを考慮すると
1レースのトップラン、1レースのポールタイムは
別に驚きでも何でもないと思うが。
仮にも前年度チャンプがドライブしてるわけだし。
848音速の名無しさん:02/12/08 15:56 ID:GnwEA02F
>>847
というわけだな

ヒルに対しては過大評価と過小評価のどちらかばかり。
結局は良くも悪くもビミョーなドライバーなんだよな
849音速の名無しさん:02/12/08 16:00 ID:xyUvZjFA
>>847
ヤマハエンジンなのだが。
それまでの成績もパフォーマンスもお世辞にも
目立つものではなかったわけだが。

結果論で言えばそうだろうよ。
850音速の名無しさん:02/12/08 16:01 ID:SLhu2obq
>>847
良いリソースが結果に繋がるのが当然、って世界じゃないからね。
人材の面なんて、結果が出てから良いか悪いか始めて評価されるものだし。

ウォーキンショーの優れたスタッフったって、今の状況を見てみりゃ、優れたも何もないからなぁ。
しかもヤマハエンジンですぜ。

前年度のチャンピオンがそんなチームに加入したってのが一番の驚きの気が。
851音速の名無しさん:02/12/08 16:13 ID:au7ruXSu
アロウズってファクトリーだけは立派なんだよ。
デイモンはそのファクトリーとトムの舌に載せられた。
ジョーダンはカーナンバー1を持ってこないと高い契約金はださん、
とかいわれたらしいし。
852音速の名無しさん:02/12/08 16:15 ID:w8o/IttG
つか、マシン性能でチャンピオン取れたって言ったり、
アロウズの時を仮にもチャンプがドライブと言ったり、
この矛盾をどうしろって言うのよ(w

結論はそんな意見に挟まれながら結果を残したヒルは偉いって事で…(;´Д`)
853音速の名無しさん:02/12/08 16:24 ID:b3iQSJXG
>>852
それ、矛盾してないじゃん。(w
854音速の名無しさん:02/12/08 16:38 ID:xyUvZjFA
まあヤマハエンジンのピークパワーが
低速コースであまり不利にならなかったというのもあるでしょう。
結構この時期のエンジンにしてはかなり軽いエンジンだったしね。
アロウズのマシンも改良型で2〜3年は持ったし、素性は良かったかもしれない。

だけどそれだけじゃフェラーリやマクラーレンは喰えないよね。
855( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 20:14 ID:Kbq1i1qL
ヤマハエンジンってそんなに酷かったっけ?
軽量化に成功した事など、当時は少なくとも足を引っ張ってた
という印象はあまり感じなかったケド。
856音速の名無しさん:02/12/08 20:25 ID:7uW9fXZ2
いいドライバーだとは思うがチャンピオンの器とは思えないなあ
ファンには申し訳ないが
 なんつーか華もなく毒もなくお涙頂戴以外には魅力を感じなかった
857( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 20:30 ID:Kbq1i1qL
エンジントラブルによるリタイヤも少ない。ヒル&ディニス共。
予選グリッドはヒルをもって15番あたり。たまに一ケタグリッドあり。
今年で言えばジョーダンかBAR位か?アロウズにとってはごく平均的な成績。
今年ホンダが盛大に打ち上げた連続花火よりはマシ。
アロウズについては今年予選は結構速かったし、モトモト技術力のレベルが
高い水準にあるのかナ?ジャガーにスタッフが流出した途端に、六本木が
活躍し出したコトは全く無関係ではあるまい。
858応援はしてるんだぞ?:02/12/08 20:33 ID:5LOct3PD
アローズって結構好きなチームでした。
虎が来るまでは・・・
859音速の名無しさん:02/12/08 20:47 ID:xyUvZjFA
>>857
ここ三年はマシンはすごく良かったよ。
資金難で開発はマトモに行われなかったにも関わらず
改良しまくってる他のチームより予選の結果は良かった。

だからこそメカニックがどうとかは定かには言えない・・・。
マネジメントに関しては新規の資金源を見つけ逃げられの
くりおこわだったね。(オレンジはよくスポンサードしていたよ・・・)
860音速の名無しさん:02/12/08 20:55 ID:YiOiPgcT
たしか去年あたりモンツァでフェルスタッペンがホームストレートで最高速度出してたような
861音速の名無しさん:02/12/08 20:56 ID:LpGCWRr3
ここ数年の特徴は”直線番長”アロウズ
862( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 20:57 ID:Kbq1i1qL
マサに直線番長ダネ!!
863音速の名無しさん:02/12/08 20:59 ID:YiOiPgcT
そういやちょっと前までチーム名フットワークだったな
864音速の名無しさん:02/12/08 21:00 ID:xyUvZjFA
去年はアジアテックエンジンだったよね。

このへんが謎なのだが・・・
今年のミナルディ見てると、
改良していくたんびにパワーが落ちる?
865音速の名無しさん:02/12/08 21:04 ID:SLhu2obq
アロウズに乗ってた都市に関しては、開幕時の駄目っぷりが、
ハンガリーの快走を余計に引き立ててると言えるかと。

>>856
あんたみたいな事を言う奴は何度も見てきたけど、
その度に「でもチャンピオンとっちゃったんだから仕方ないし」としか
返せないんだが。

魅力に関しては、別に個人価値観次第だから、別に文句はないです。
俺は(いい意味でも悪い意味でも)走り方に特徴があって面白いドライバーだったと思うが。
866音速の名無しさん:02/12/08 21:05 ID:LpGCWRr3
>>864
所詮メーカーが全精力をかけて開発してないエンジンは
相対的に遅くなっていくのです
867( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 21:10 ID:Kbq1i1qL
>>864
石膏か何かで型とって置いたヤツに、金属流し込んでパーツ造って
アロンアルファか木工用ボンドでくっ付けてるからじゃないの?

イャ、実際に改良なんかされてるのかナ?>アジアテック
あとは、マシンの素性とドライバーの腕&スタッフの質かな。
全てにおいてアロウズ>ミナルディだと思うよ。
868音速の名無しさん:02/12/08 21:10 ID:xyUvZjFA
俺はマシンでチャンピオンは取れないと思う。

>>866
なるほど。とどのつまりユーンのせいだと(笑
869音速の名無しさん:02/12/08 21:16 ID:LpGCWRr3
>>868
たしかにマシンだけでは獲れないと思うよ
でも前にも言ったけど、やはりチャンピオンっていう称号が
最早くだらないって事なんだよ
チャンピオンを馬鹿にしているのではなく、チャンピオンでなくても
それに匹敵、あるいはそれ以上のドライバーはゴロゴロいるってこと
870( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 21:18 ID:Kbq1i1qL
エンジンに関しては、基本設計が変わらない限りにおいて、
多少の軽量化は出来ても、スリム&コンパクト化や
燃焼の効率を上げたりするのは難しい様に思える。
シロウト考えダケドナ・・・。
871音速の名無しさん:02/12/08 21:20 ID:xyUvZjFA
>>869
いやいやいやわしが大事やなって思うのは
チャンピオンという肩書きじゃなく
F1においてチャンピオンを獲得したかって事なのです。

チャンピオンだから・・・なんて先入観で見たくありませんし。
ビルヌーヴだってやっぱり今のチームはひどいけど、
やっぱ爆発力は持っていると思いますし。あっやっぱり先入観?(笑
872音速の名無しさん:02/12/08 21:21 ID:LpGCWRr3
>>870
つーかやはり、自動車メーカーの開発力にはついていけない罠
まともに張り合ったのはハートが最後かなぁ・・・
873( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 21:22 ID:Kbq1i1qL
>>869
それは当然のコト(最後の文)。ただ、そのチャンスを手にするかどうかも
実力のウチだとは思う。多少なりともマシンの助力がないと、カーレースで
あるイミがナイ。
874音速の名無しさん:02/12/08 21:25 ID:xyUvZjFA
>>870
ベースモデルを材質の変更、駆動、フリクションロスの低下、
で軽くしつつ馬力の向上も〜というのがエンジン開発のステップだと思ってました。
テンパってきたら新たにデザイン、みたいな。

でもアジアテックって会社がねえ・・・会社自体謎。
突然風洞モデル発表したら撤退みたいな・・・よくあることですが
875( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 21:26 ID:Kbq1i1qL
ハートってナツカスィネ!!
ジャッドかなにかをベースにしてチューニングしてて、
最後にエンジンまで造ってしまったトコ、ダッタッケカ?
876音速の名無しさん:02/12/08 21:27 ID:xyUvZjFA
一時CARTにブライアン・ハー(雑誌がここまでしか隠れて見えなかった)が出始めた時、
「おっ!あのじいさんマジか!?」と一瞬思ってしまいました・・・ワラ
877音速の名無しさん:02/12/08 21:28 ID:SLhu2obq
>>869
チャンピオンの価値を否定したら、全部のレーサーは自己満足で走ってりゃいい事になっちゃうんだけどね。
「マシンが悪くなきゃ、俺が一番速いんだ」って。

チャンピオン獲得ってのを、能力評価として捉えるのではなく、
一人のドライバーがそのドライバーなりの努力を繰り返して、
目標を達成したって事として考えれば、チャンピオンって称号は、
やっぱりそれなりに意味があるものだと思うよ。
878音速の名無しさん:02/12/08 21:28 ID:3iuMh8ou
>>875
トールマンに載っていたことしか知らん
879( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 21:29 ID:Kbq1i1qL
>>874
最近のエンジン開発はペースが速くなってるからネェ・・・。
毎年テンパってる様なカンジだから・・・。
880音速の名無しさん:02/12/08 21:31 ID:xyUvZjFA
>>878
最近だと
93、94ジョーダン
95、96アロウズ
97、ミナルディ

って感じでした。別ブランドでどっかに積んであったかも・・・
881( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 21:33 ID:Kbq1i1qL
>>876
ブライアン・ハータ ネ!実はオレも最初そうオモタyo・・・。
あと、スコット・グッドイヤーとか・・・(W
882音速の名無しさん:02/12/08 21:36 ID:xyUvZjFA
>>881
マリオじいさんも乗ってたしな・・・でも何故・・・
とまで考えてたり笑

スレの話題に戻すと、俺は今F1戦ってるレーサー達を
まったく同じマシンに乗せてタイムアタックさせたら、
タイム差はだいたい2秒以内に収まると思うのです。例外も多少いるかもだが・・・

ヒルも参加させたらきっとその2秒以内の上位には来てるだろう、と思うのです。
883869:02/12/08 21:36 ID:LpGCWRr3
俺が言いたいのは「ヒルはチャンピオンに値しない」みたいな
意見に反対してるだけだよ

「チャンピオンはやっぱチャンピオン」
884( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 21:43 ID:Kbq1i1qL
>>883
言ってるコトは良く分かるヨ・・・。
チャンピオンマンセーだけじゃなくて、それ以外の部分にも価値観を
感じて観てる人たちがイパ〜イいるから、F1が成り立っているとオモウし。
最近ブランドルやマルティニが2chで再評価されたりもしてるし。
885音速の名無しさん:02/12/08 21:45 ID:xyUvZjFA
>>883
なるほど。

個人的にはやっぱヒルが好きなのは、94年、
シューマッハと接触してフロントサスを折れたまま
必死にピットに運ぶヒルに「がんばれ!あと少しじゃあ〜!」
と必死に応援し、ピットに戻ったらパトリックヘッドが無常にも
首を振って、ピットでメットを付けたままうなだれるヒルに泣けたので・・・
(その後絶叫してヘルメットを叩き付けたらしいですな)

「お・・・おぬしのチャンピオンを獲得する姿を見届けるまでF1見たる!」
と思ったから、というのがのが第一というのもあります(笑
886( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 21:53 ID:Kbq1i1qL
いとも簡単に勝ってしまうアゴよりはヨカ〜タネ、確かに。
アンダードッグの精神(ウキョウが良く言ってた)に通じるトコロが
あって、どうしても応援してしまってた。
セナ&プロが偉大すぎたからネ。ピケやラウダもそう。
でも遡ると何となく(?)なチャンピオンもいたワケよ。
別にイイジャンっていうのが個人的意見デス・・・。
887音速の名無しさん:02/12/08 21:56 ID:xyUvZjFA
>>886
強敵に果敢に挑んで、前のめりに倒れる男は漢ですな。
勝ってほしいけど(勝

確かにベネトンからシューマッハが移籍しなかったら
96年のチャンプはあったか!?とは思うけど、チャンスを
モノにしたんだから・・・いいよね。
888( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 22:14 ID:Kbq1i1qL
マンセルは確かに速かったし上手かったが、92年当時は他にも
セナ&プロがいたワケだし、その中で勝てたのはウィリアムズ・ルノーの
力があってコソと個人的には思うのだが。そういうハナシはここでは
出てこないネ。弱禿もそう。2年目でのチャンプはヤツの実力もあるだろうが
パッケージに拠るところも大きかったハズ。
最速のドライバーが最速のクルマに乗って勝つのはツマンナィ・・・。
当時ウィリアムズがとったコノ選択はオレ好みだったし、面白かったヨ。
889音速の名無しさん:02/12/08 22:21 ID:LpGCWRr3
>>888
まぁヒルは93年以前のキャリア(F1以外含む)がパッとしないが
ために、叩かれる対象になるんだろうね
マンセルの場合もウィリアムズで豹変したが、ピケ相手に十二分な
走りを展開したからよかったのだろう
ヒルも93年にプロストを凌駕する走りを年間通して見せていれば、
こんなことにはならなかっただろうけどね
たった3戦だけだが、予選でセナに圧倒されてしまったのも痛い
890マンセル至上主義 ◆BfJC4OpUEE :02/12/08 22:24 ID:3iuMh8ou
>>888
チャンピオンになった年のマンちゃんは面白くないから黙殺
891( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 22:29 ID:Kbq1i1qL
>>889
セナ&プロと比較しちゃぁ可哀想でしょ?
歴代チャンピオンの中でも突出してる御仁達ヨ・・・。
格が違いすぎマス。別にそこまで速くなくてもチャンプ獲っても良いとは
思うのダガ・・・。ダメですかいネ?
892( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/08 22:30 ID:Kbq1i1qL
>>890
ファン心理としては、そういうのもアリだネェ。
893889:02/12/08 22:34 ID:LpGCWRr3
>>891
いや、俺は構わない派なんですけどね・・・
極端なハナシ、チェザリスが『あの状態』でチャンプとったとしても
個人的にはF1マンセーなのデス・・・。
895音速の名無しさん:02/12/08 23:34 ID:xyUvZjFA
95年はルーキークルサードくんの快走でヒルやばいかな〜と思ってたら
やはり経験の浅さか上位走行中にスピンアウトや、接触結構が多かった。

中盤過ぎてヒルの安定感が目立ってきておお〜と思ってたら
イタリアはシューマッハと接触・・・(審議の対象は井上だが・・・)
鈴鹿は砂塵に乗ってスピンアウト・・・

この脆さがなんともサディスティックでたまらんですたい笑
896音速の名無しさん:02/12/09 00:58 ID:Ws1BdzwI
若い頃のチェザリスはかなり速かったよ。

897音速の名無しさん:02/12/09 01:37 ID:Iodx+rxm
>>891
セナプロはある意味ワールドチャンピオンを神聖化させちゃったよね。
それにヒルがチャンピオン争いに加わった時期も悪かった。
シュー&ベネトンの急速な台頭、過去2年のウィリアムズが手のつけられない戦闘力をもった車であった事実、
つまりシューの強さが完全に認知されていない時期に最強の車(であるはずと思われていた)に乗りながら
ことごとく負ける。
だからハッキネンが94年のヒルの立場にいたとしたら、やはり扱き下ろされたんじゃないかな?
チャンピオンの器じゃないって。
898音速の名無しさん:02/12/09 01:52 ID:Ws1BdzwI
ハッキネンだったら、苦戦はしても最終的には顎に勝ってそうだけどね。
899音速の名無しさん:02/12/09 02:02 ID:xTmPy3CT
>>897
ハッキネンは評価される下地がちゃんとある。よってヒルのように
叩かれる心配は無し
900音速の名無しさん:02/12/09 02:04 ID:ULvgPAn7
>>898
そうかな。
全然そう思えん。
顎ならマクラーレンで94〜97の間にもっと勝ちそう。
901音速の名無しさん:02/12/09 03:26 ID:1j7Nncfd
まあいろいろ叩かれるわけだが顎兄みたいにパーフェクトだとこれまたしらけてしまう訳で。
これほどまでに人間らしいというか泥臭いチャンピオンはヒルが最後だろうね。
少なくとも今顎ファンで昔はヒルが好きだった。なんて奴はいないだろうなー
902( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/09 03:33 ID:3ATjHdAk
>>900
同意シマス。マクラーレンが手が付けられない程速かった時期に
おけるミカのモロさは、かなり際立ってた様に思える。
あのペヤングとイイ勝負を演じてしまったのも、今となっては如何な
モノか・・・。当時の最速ドライバーの1人であるコトは疑いナイが
精神的なモノか、アゴよりも幾分かモロイという印象がある。
903音速の名無しさん:02/12/09 04:34 ID:YR7lOdzY
まー速いだけのドライバーが好きなら機械に運転させてるのを見てる方がいい罠
904音速の名無しさん:02/12/09 04:38 ID:MfSIpq8W
>>903
んなこたーない。
顎でもセナでもミスもするし感情が乱れる事もある罠。

905音速の名無しさん:02/12/09 04:43 ID:YR7lOdzY
>>904
顎の2001・2002年シーズンが顎の活躍を主体にした映画になりますか?
906音速の名無しさん:02/12/09 13:54 ID:Ou2UOLFz
>>819-836
亀レスだがマルティニやチェザリス(カフィとかも)の予選上位は
ピレリのQタイヤのおかげという事に誰一人きづかないのか?


ブラバムでタイムシートの最後方を埋めてた時期でも
今宮は結構ヒルの事を買ってたよなあ。
「この程度のドライバーじゃない」って。
907音速の名無しさん:02/12/09 14:55 ID:4l6FAmBD
父親がチャンピオンだったからじゃないのかなぁ
908音速の名無しさん:02/12/09 15:38 ID:ksS8lZn+
>>905
話を微妙にそらすな。
>まー速いだけのドライバー
この発言がアフォと言っただけ。
909音速の名無しさん:02/12/09 19:14 ID:Ws1BdzwI
>>907
クラークヲタには馴染み深いドライバーだしね、親父さん。
910音速の名無しさん:02/12/09 19:53 ID:A8rZSNs7
そういえば98年開幕前にマクラーレンのロンデニスがヒルと契約しようとしてたんじゃなかった?
911( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/09 20:15 ID:3ATjHdAk
>>906
ピレリのQタイヤは確かに良かったのかもしれないが、
それだけではないダロウよ。タイヤ4本だけでフェラーリなどの
ビッグパワーエンジン&上位チームの優れたクルマ・チーム力
に対向できるとは思えん。あと、チームメイトとの差もあるし。
912音速の名無しさん:02/12/09 20:35 ID:VfkXA3kl
タイヤをうまく使うのも才能のひとつなんだYO
913音速の名無しさん:02/12/09 22:13 ID:Ws1BdzwI
>>911
コンディションがピレリにハマっただけだよ。
他のピレリユーザーの多くも上位に進出してるでしょ。
当時を知らない人には説明しづらいけど
ピレリってそういうタイヤだったのよ。
914音速の名無しさん:02/12/09 22:17 ID:c2wldFpB
>>913
皮むきしてましたね。
915( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/10 00:03 ID:84StLBcN
>>913
確かに当時は予選だけは速かった>ピレリユーザー。
カフィやマルティニは平均して良いトコにつけてた記憶がアル。
単にコンディションがハマったという解釈はもっともかもしれないが、
エンジン&クルマの不出来を相殺する程、ハマれば良いタイヤだったというコトで
良いですか?ただ、チェザリスはそんなに予選良くはなかった気はスル・・・。
916音速の名無しさん:02/12/10 00:30 ID:0eIvi/JM
>>904
>セナでもミスもするし
セナは例として適切じゃないぞ。セナは一発の速さは腐るほどあった。安定感はぜんぜんなかった
917音速の名無しさん:02/12/10 00:55 ID:xqdfYTL5
>>916
ぜんぜんは言い過ぎ
918音速の名無しさん:02/12/10 01:49 ID:0eIvi/JM
>>917
スマソ
919音速の名無しさん:02/12/11 18:43 ID:mmwK2HPr
ヒルスレとは切っても切れない刺しても刺せない間柄のジャン・アレジ氏が
CMに出るそうです。
http://www.toyo-rubber.co.jp/secondframe/news/no693.pdf
920音速の名無しさん:02/12/15 19:15 ID:70uMiu84
>913
ピレリはGYよりも沢山の種類のタイヤを持ち込んでいたからね。
その割りに決勝での当たりが少なすぎて結果に結びつかなかったが…w
921音速の名無しさん:02/12/19 23:03 ID:f+F4kze7
BBCでヒル発見。

なんか、サラっとした格好良いオッサンになったね。
922音速の名無しさん:02/12/19 23:23 ID:Dd4CRQy7
逃げる体勢になった時はゴイス速かった記憶があるよ。
923音速の名無しさん:02/12/19 23:40 ID:6U78fI4F
トップ独走→リタイア(失速)で目立つ罠
93年のホッケンとか、96年のモナコとかモンツァとか、97年のハンガリーとか
924音速の名無しさん:02/12/20 19:23 ID:KFrBaclk
来年の予選ルール、ヒルの現役時代になくてよかったよ・・・
925音速の名無しさん:02/12/20 20:58 ID:u+o9TiKI
>924
ヒルが現役なら、アゴの独走も無かったかも。


とか言ってみる。
926( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/21 13:08 ID:BpQYvGMN
チャンピオンにもランクがあって良いかな?とは思うナ・・・。
ヒルは紛れも無くチャンピオンだけど、
セナ&プロ、そしてアゴは例えば特Aランクで、ピケやラウダがAランク、
ヒルや弱禿がA'ランクってなカンジで・・・。
ハッキネンやマンセルはAとA'の間なんて言ったらファンは怒るカナ?
927音速の名無しさん:02/12/21 14:00 ID:ioQ9ikQT
マンセルはA
ハッキネンはA'
928ツギヲ ◆TE82oYFDFE :02/12/21 14:21 ID:ki8LyMbi
>>926 たたかれるのを承知で書くが
顎は特Aの上 Sだと思う 
929音速の名無しさん:02/12/21 14:38 ID:7l3vdbNP
TOPギアにでてたね。
首も体も細くてほんとにデーモンか?!って感じだった。
やはりアゴを馬鹿にしていたのにワラタ!
930音速の名無しさん:02/12/21 14:43 ID:fHwlLW43
80年代以降のグランプリだけを見れば、
超一流はセナ・プロスト・顎で決まりでしょう
それら以外の”一流”ドライバーは一長一短があってなんともいえない
931音速の名無しさん:02/12/21 14:46 ID:oun4mq8J
>>930
その超一流ドライバーこそ、F1に下賎なイメージを
持ち込んだ張本人たちなんだけどね…
932音速の名無しさん:02/12/21 14:50 ID:gQmc8OKs
ヒルはどうみてもBランク以下でしょ。
933音速の名無しさん:02/12/21 15:26 ID:fHwlLW43
速さ  ヒル<<<ベルガー
開発力 ヒル>ベルガー

まぁ比較対象はベルガークラスだな Bランク以下は言い過ぎ
934ツギヲ ◆TE82oYFDFE :02/12/21 15:58 ID:tA7Xdxvj
>>933
こうして 子のスレは何週もループしてるだよね 話題が
935音速の名無しさん:02/12/21 16:09 ID:fHwlLW43
>>934
すべてはヒルが悪い
全てがビミョーだから決して議論に決着はつかない
936音速の名無しさん:02/12/21 20:07 ID:r3jsx/zO
>935
同じ話題を引っ張り出すアンタが悪いと思う。
937( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/21 22:04 ID:BpQYvGMN
全てがビミョーなチャンピオンがいてこそ面白い>F1
938935:02/12/21 22:06 ID:fHwlLW43
俺は932に釣られただけ
939 :02/12/21 22:09 ID:7FzW39rB
ていうか、もうどうでもいいだろ。
940( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/21 22:10 ID:BpQYvGMN
>>928
ウン・・・、セナ&プロの時代はお互いが稀代のチャンピオンドライバー
だったからネェ・・・。ピケやマンセル、ベルガーなんてのもいたし・・・。
チャンピオン獲れると目されるドライバーが数人いた時代。
今はどうよ?ってなコトで、あえて特Aにしときマスタ。
941( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/21 22:13 ID:BpQYvGMN
ってか悪いのはオレだな。スマン。
ヒルには将来チームを作ってホスィナ・・・。隠れた才能をドコカから
発掘して来て欲しい。苦労人だからやってくれそうな気がスル・・・。
942音速の名無しさん:02/12/21 22:19 ID:jTWAWH+P
トップギアに青のフェラーリ550だか575乗ってた
943音速の名無しさん:02/12/22 13:24 ID:2SdliUIw
>>941
ヒルがいつ苦労した?少なくとも、F1でのキャリアでは
あれほどチームやマシンに恵まれたドライバーも珍しい。
苦労してるように見えたのは、単に腕が着いていってなかったからだろ。
944 :02/12/22 14:34 ID:Vr8zhAZw
>>943
え?92年のブラバムで恵まれてるんですか?
97年のアロウズも恵まれてたんですか?
945音速の名無しさん:02/12/22 14:50 ID:weZo4PgT
>>941
>>944
苦労はしたが、見合う対価は得られた。で手打ちといこうや、な。
946音速の名無しさん:02/12/22 14:53 ID:K5JBo1aM
>>943は苦労して勝ち取った最強シート、といえないところに
文句をつけたいのだろ?
947 :02/12/22 15:04 ID:Vr8zhAZw
>>946
全然ちがうじゃん・・・
948( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/22 15:22 ID:DPl8My3z
ブラバムではバン・デ・ポールの方が速かった(プ とか言ってるヤツラも
いるが、実際ステップアップカテゴリーではアッチの方が速かったし実績も
ある。そんな中で、決して期待されてナイなかで、レギュラーシートGET
なんて夢のまた夢のような状態で、腐らずにTDやってたでしょ?ある意味
実力をそこで見せつけてのシートゲット。資金不足はレースだけではナク、
若い頃は私生活面にも及んでいた。奨学金とかパトロン見つけてやってる
ヤツラよりは苦労してるとは思うケドナー。
949 :02/12/22 15:26 ID:Vr8zhAZw
>>948
父親も12歳ぐらいの頃に死んでいないしな・・・。
苦労してるじゃん!!

950音速の名無しさん:02/12/22 15:26 ID:K5JBo1aM
>>948
そういや真っ白な車(F3000)で3連続ポールとかやってのけてたのが印象的・・・
951( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/22 15:32 ID:DPl8My3z
>>949
オヤジ存命中は良かったらしいが、借金残してアボーンしてしまったので、
尚更大変だったとか。ただ、コノ頃一番苦労したのは母親の方かもしれん。
ヒルのウィリアムズ行きはTDのみだったとしてもシンデレラストーリーだと
思ってマスタ・・・。ましてレギュラーシートなんて、ネェ・・・。
952音速の名無しさん:02/12/22 15:38 ID:GysmhreJ
ヒルの人生は、道徳の教科書にも載せられます。
NHKの「その時歴史が動いた」にもうってつけ。

多分。
953音速の名無しさん:02/12/22 15:43 ID:K5JBo1aM
アンチヒルの大多数は当時実力はあるのにマシンに恵まれなかった
ドライバーのファンというのは常識
954( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/22 19:00 ID:DPl8My3z
>>952
オレ的には、昔やってたアニメ『ハウス名作劇場』カナ?と。
955音速の名無しさん:02/12/22 19:06 ID:bnhdunpG
ヒルによって、あの当時のウィリアムズは強かったし、ジョーダンは初優勝をした。アロウズだってあの時が最高だったのでは…。
956音速の名無しさん:02/12/22 19:51 ID:dCpI9nq6
全盛時のヒルは速かったな
けっこう走りがファイターぽかった
で、ぽかも多かったからハラハラおもろかた
モーティベーションにむらがあっておもろかた
デビュー年齢考えると過渡期のF1の中でよくがんばったと思うよ
ちょくちょくアレジオタ出てくるのもどっちも感情移入しやすいドライバーだったが
タイプが違うからでしょ


957音速の名無しさん:02/12/22 21:06 ID:QVTND7DX
>>955
同じ話題を繰り返すのか?
ヒルのおかげでその結果だったんだろう
958957:02/12/22 21:08 ID:QVTND7DX
とおもったら漏れと同じ事言ってたのね・・・
失敬
959音速の名無しさん:02/12/22 21:52 ID:tdBy/UsI
アンチヒルって大抵は人格者って言葉と対極にある人間だよね。
でもヒルヲタがみんな人格者かというと話は別だけど。
960音速の名無しさん:02/12/22 22:08 ID:BAyITUpT
>932
セナ以降顎を本気にさせたのはHillしかいないんじゃないかな?
顎のコメント見れば分かるものを...
どう考えても、今の顎の佐藤への言葉なんかは舐めまくってるとしか思えんが。
そんな余裕も無かった訳やね。
>943
Hill以上に苦労しているドライバーって誰がいるんだよぅ。
チャンプになっても苦労しっぱなしだったが。
(糞マネージャのせいだが)
Hillの経歴を調べてみれ。F1ドライバーにピザ屋の配達をやってた
やつっているのか?それは誰だと小一時間以下略
961音速の名無しさん:02/12/22 23:15 ID:UY1rIgG0
>>960
>>Hillの経歴を調べてみれ。F1ドライバーにピザ屋の配達をやってた
>>やつっているのか?それは誰だと小一時間以下略
とりあえずザナルディ。それもロータスで走った後だ。
貧乏チームで手弁当で走ってたようなドライバーには似たような苦労したやつは
いくらだっている。
ヒルが苦労したのは事実だが苦労人のイメージに酔ってるファンはイタいな。
他のドライバーはカタカナ、ヒルだけはアルファベットで表記する癖のある君の
発言はそんなんばっかだ。
>>961
個人を攻撃する様な表現は止めましょう。マタ〜リ行こうヤ。
ザナルディの場合は苦労というよりは、人生残酷物語っていうカンジだナ・・・。
963音速の名無しさん:02/12/23 00:05 ID:J9lnP0kR
>961
F1に乗るまではどうだったんだ?
大体、Hillの話は「われわれと同じ立場から」であるから
(しかもメーカーのバックアップなしに)いいのであって、
佐藤のような、親が800万も出せるような恵まれた家庭では
無いという事を言っているのにF1を走った後では手弁当かど
うか知らんが、一般市民とはいえんのじゃないかな?
例を出すんやったら、もっとレースをする前の生活を出すべきじゃないかな?
まぁ君は僕みたいな一般市民と違うからそんなことがいえるんじゃないかな?
少なくとも親に頼ってないF1ドライバーでHill以外ではマンセルぐらい
じゃ無いかな?他のドライバーがカタカナなのはつづりに自信が無いから。
日本では悲しいかな貧乏人がレースをする土壌が出来ていないので
こんなドライバーはなかなか出てこんと思う。
964音速の名無しさん:02/12/23 01:07 ID:ayv3Hbjq
建築現場でバイトとかもしてたっけ。
965音速の名無しさん:02/12/23 01:07 ID:GtkQLwEe
親に頼ってないドライバーといえば…。プロストかな。
まあ、彼はウィンフィールド・レーシングスクールの特待生
だからかなり恵まれていたと言えるが
966音速の名無しさん:02/12/23 01:24 ID:cjy3GZ7e
>>965
そういやヒルもそのスクール云々って話を聞いた事があるけど。
あとアレジとか。
967音速の名無しさん:02/12/23 01:28 ID:xrEZRmES
>964
それってザナルディ?
ソースキボンヌ
968音速の名無しさん:02/12/23 01:30 ID:xrEZRmES
>そういやヒルもそのスクール云々って話を聞いた事があるけど。
Hillの話は聞いたこと無いけど、ソースは何処?
969音速の名無しさん:02/12/23 01:44 ID:3Aytzxp7
>>962
まあそれでもザナルディは、CARTでの成功で
おそらく一生食うに困らないだけの富を築き上げはしたのだけれど。
その点では何もかもが悲惨だったわけでもない。
いや、もちろんどんな大金に替えたって足を取り戻したいだろうが・・・。

そういえばバルバッツァは知り合いのダイビングショップ手伝ったりなんかしてたそうだ。
970音速の名無しさん:02/12/23 01:50 ID:cjy3GZ7e
>>967
聞いた事あるって程度ですのでソースを出せと言われても…
確かトウチュウの広告にそのスクールの案内があって、
そこにヒル・プロスト・アレジ、の名前があったかと。
971音速の名無しさん:02/12/23 02:02 ID:2ipIlbhG
ヒルもウィンフィールド出身?!
972音速の名無しさん:02/12/23 02:19 ID:xrEZRmES
>970
そんな金は無かったと思うけど。
ここを見るとヒルは入ってないけど???
http://www.interpal.co.jp/design/sample/site/fm_sample/f1.html
多分スクールではなくてチーム名じゃないかな?
973音速の名無しさん:02/12/23 02:54 ID:cjy3GZ7e
>>972
ヒルが金がなかったってのは2輪をやってた時期の話だった気がする。
ヒル母が「せめて4輪にして」って言って4輪に転向したわけだけど、
その時に入ったのがウィンフィールドって話だったと思うんだけど。

ヒルって、2輪でノービスながらもいい成績を残していたはずだし、
その上やはりグレアムの息子だから、4輪に移ったときには
それなりのバックアップはあったんじゃないの。
974音速の名無しさん:02/12/23 02:59 ID:2ipIlbhG
少なくともネームバリューはあったはず
マイナス面もあるだろうが
975音速の名無しさん:02/12/23 03:19 ID:DapBy/uE
貧乏自慢だったら右京が最強かな
976音速の名無しさん:02/12/23 03:28 ID:3Aytzxp7
いや岡田秀樹だ(w<中近東で出稼ぎ
977( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/23 03:54 ID:9lXHnaLs
>>969
そうそう。だから残酷なのヨ。バッチシ富を手に入れたと思ったら、
ウィリアムズでコテンパンにのされて、傷心CARTに戻ったトコロで
あの事故・・・。今の技術と財力で日常生活に困らない程度ではあるの
カモしれないが、何ともやり切れん・・・。
>>973
ウィリアムズのTDはフランクからのバックアップの一端カモネ。
でもF3000時代も結構辛かった様な記憶が・・・。
あと、史上最安値(年俸:物価を加味して)のワールドチャンピオン?
978音速の名無しさん:02/12/23 04:06 ID:xrEZRmES
>975
なんで右京でつか?
興味あります。
979音速の名無しさん:02/12/23 08:17 ID:L0dm04Z+
>>977
>>あと、史上最安値(年俸:物価を加味して)のワールドチャンピオン?
ラウダ以前のドライバーはチャンピオンでも億単位はもらってなかったと思う


980( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/23 10:15 ID:9lXHnaLs
>>979
あにょー・・・。物価も加味してっつーのは言葉足らずだったナ・・・。
じゃぁ、周りのドライバーとの比較も加味してっていうコトで、どう?
981音速の名無しさん:02/12/23 10:53 ID:LKK75t8j
あのマシンに乗って誰ならワールドチャンピオン
になれるかっていう発想はどう?
まずは,
ゆんゆん→×
982音速の名無しさん:02/12/23 11:52 ID:NuzRtc8j
プロスト→△
983音速の名無しさん:02/12/23 12:12 ID:cjy3GZ7e
>>981
チームメイトは誰だって仮定?
少なくとも96年に限って言えば、ジャックは
「あのマシンでチャンピオンになれなかった」
で、97年もふくめて考えると、ジャックは外れるけどフレンツェンは
「あのマシンでチャンピオンになれなかった」
984音速の名無しさん:02/12/23 12:57 ID:3WnuP3S9
>>980
年俸の相場も加味してってことだな
985音速の名無しさん:02/12/23 13:06 ID:nBbGnU+R
>>979
スチュワートより昔のドライバーは出走料の半分と賞金の半分しかもらえなかったぞ。
走ったレースの数が今とは段違いだけど。
986( ゚皿゚)∬ @アンギャース ◆7kFM//7/w. :02/12/23 13:18 ID:9lXHnaLs
>>984
フォローサンクス。
>>985
相場がそうなのダカラ・・・。ヒルがチャンプ獲った次の年に
カレより高い年俸もらってたヤツは何人かいるでしょ?
ソコを言ってるノヨ・・・。
987音速の名無しさん:02/12/23 14:29 ID:uUPM+IXv
安かったからあの車に乗り続けられたわけで
低年俸が名誉をもたらし、名誉がその後の富をもたらした。
結果論だが、やはり彼はついてるよ。タイトルは金じゃ買えないからね。
988 :02/12/23 14:33 ID:u0QmsG/i
>>987>>943
989音速の名無しさん:02/12/23 14:43 ID:o7Xg0Fo9
95年にチャンプとりのがすなんて芸当自体平凡なF1ドライバーの証明。

990音速の名無しさん:02/12/23 14:44 ID:kKt9uABi
ヒルはヘボイから良いんじゃねえか!
991 :02/12/23 14:46 ID:Znb4rqIl
992 :02/12/23 14:48 ID:u0QmsG/i
>>989
お前は平凡にも達しないけどな(w

993音速の名無しさん:02/12/23 14:50 ID:o7Xg0Fo9
>>992
面白い(w
994 :02/12/23 14:54 ID:u0QmsG/i
>>993
え?どこが?(;゚Д゚)    
        

995音速の名無しさん:02/12/23 14:57 ID:Oo8TooAp
( ^▽^)<1000取りしないよ!
996  :02/12/23 15:00 ID:u0QmsG/i
1000ゲットー!!!!!
997  :02/12/23 15:00 ID:u0QmsG/i
(;゚Д゚) マジで?    
        
998音速の名無しさん:02/12/23 15:01 ID:Oo8TooAp
从#~∀~#从<1000取るで!
999  :02/12/23 15:01 ID:u0QmsG/i
…  .⌒⌒γ⌒、
     /      γ  ヽ
     l       γ   ヽ
    l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
    |   |         | |
    ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
     !、/   一   一 V
     |6|      |     .|
     ヽl   /( 、, )\  )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |   ヽ ヽ二フ ) /  < キスイヤでビンタされたんやろ?氏ね!
      丶        .ノ     \______
       | \ ヽ、_,ノ
      . |    ー-イ
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /   ←>>1
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     
1000U´-`)犬:02/12/23 15:01 ID:OzK/Vef7
1000だろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。