【月の石】大阪万国博 EXPO'70 PART3【光の木】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1EXPO'774
入場者数6421万8770人
過去最大の国際博覧会
大阪万国博 EXPO70について熱く語れ

前スレ
【ダイダラ】大阪万国博 EXPO70 PART2【ザウルス】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1114109629/
前々スレ
【太陽の塔】大阪万国博 EXPO70【エキスポタワー】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1104252839/l50

関連スレ
■あの大阪万博の行列の中にいた人集まれ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1104329711/l50
タイムスリップグリコ・大阪万博編
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1107877282/l50

2EXPO'774:2005/11/18(金) 22:11:06 ID:6eQoTGUz
オサーンすれ
3EXPO'774:2005/11/18(金) 22:29:28 ID:ExuEmlgS
じじーすれ
4EXPO'774:2005/11/18(金) 22:57:53 ID:pzzzIenr
1さん、おつ。
5EXPO'774:2005/11/19(土) 00:58:15 ID:ru/BmaFc
東芝IHI館age
6EXPO'774:2005/11/19(土) 11:18:03 ID:4mVeLDsX
愛知万博は青少年公園を利用して開催。
ということは万博記念公園を利用すれば
そこで万博開催できる、ということ。
これは大発見。
7EXPO'774:2005/11/19(土) 11:21:55 ID:5LM80G30
リッカーミシン館で結婚した人も、今60歳前後。
法定最低の16歳・女子高校1年生で結婚したとしても、今、51歳。

あんなすごいところで結婚したら、後がどうしても地味に見えたりして。
子供には話のネタにされるし(w
8EXPO'774:2005/11/19(土) 13:08:33 ID:7gBFFGme
>>7
万博公園で見れる記録映画だと、
茶室を作って三々九度のお神酒じゃなくて
お茶を立てる結婚式をやってたな。

写真とかだと頭に羽飾りつけたダンサーが新郎新婦を
囲んでいるのを良くみるけど、式の内容もアレンジできたんだろうか?

9EXPO'774:2005/11/19(土) 13:16:39 ID:7gBFFGme
そういえばこれも関連スレでした。

【フィルム】  万博の映像  【ビデオ】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1104280649/
太陽の塔の恐ろしさを語り継ぐスレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1109350829/
1970年よりタイムスリップしてきました
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1111845084/
ここだけ35年遅れているスレ@万博板
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1112008987/
10EXPO'774:2005/11/19(土) 16:18:45 ID:/Rh85b/U
今日万博公園行って来ました。今日、明日は入園料無料(民博も無料)

鉄柵の「エキスポ」マーク入りプレートは万博ホール解体部品のリサイクル?
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20051119160036.jpg

ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20051119160106.jpg
11EXPO'774:2005/11/19(土) 16:32:47 ID:5LM80G30
>>8
>写真とかだと頭に羽飾りつけたダンサーが新郎新婦を
>囲んでいるのを良くみるけど、式の内容もアレンジできたんだろうか?

すごい!
森下裕美の漫画みたい(w
柿尾院仕様なのか!?
12EXPO'774:2005/11/20(日) 00:30:58 ID:+hgvjBDE
1さん乙です!

さて。記憶にある限りでは既出でないと思うのだけど・・・
もー何見ても泣けるわぁw

ttp://homepage3.nifty.com/saeki-sin/b/banpaku.html
13EXPO'774:2005/11/20(日) 00:37:44 ID:fD2PiDqG
>10
その写真を見る限りでは、あの金属製のタイルっぽいね・・・
銀と金がちゃんと使われてる・・・。

てか、残りは補修用に保存されえてるのかな?
14EXPO'774:2005/11/20(日) 00:40:02 ID:fD2PiDqG
ミノルタハイマチックC・・・ちゃんと撮影データまで掲載されてるw

ちなみに愛知万博ではミノルタTC-1で撮影。
ミノルタと言えば、当時迷子ワッペンのスポンサーだったはず
15EXPO'774:2005/11/20(日) 10:14:30 ID:JlUZzIdd
>>12
なんだこの人のセンス!
何が良いって、子供の頃のまんまのコメントで綴られてるトコロ。

ページの横幅が固定っぽいのは残念。
16EXPO'774:2005/11/20(日) 13:43:29 ID:p8QJXKkO
万博講演の周回道路いってきたよー

なんか、日本庭園駐車場が満車で、東駐車場も車が並んでたけど
今日はなんかあるのかな?
17EXPO'774:2005/11/20(日) 14:06:27 ID:tO0v+1fM
ラジオ祭りだあー。
18EXPO'774:2005/11/20(日) 14:13:19 ID:p8QJXKkO
ラ、ラジオ、祭り…なのか? さんくす!

オールナイトニッポン館とか、中村鋭一トークショーとか、あるのかな?
19EXPO'774:2005/11/20(日) 15:13:00 ID:tO0v+1fM
http://park.expo70.or.jp/facil/facil_04.html#abcradio
毎日放送のイベントですね。

「チャチャヤンパビリオン」ゲスト諸星新二、江戸川乱暴さん。
とかやってほすい。
20EXPO'774:2005/11/20(日) 20:28:15 ID:MdGvxLQl
美人女優が苦しみながら出産する場に立ち遭いたかったよな
山本富士子は37歳で初出産で男児を産んでいるが。
かなりの難産だったらしい。
SEXや出産は、きつかったのか?

今にも産まれそうです…

生まれちゃうッ 
助けてェェッ


           \       /           /
             |  人 /            /
              / Aヽ           /
\           // ハヽヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 \          (( ´∀`))<  もうすぐ生まれるゥゥゥ!      
   \         ヽヽ//    \________
              ヽ/


子供は一人で昭和43年4月30日に長男を出産。名前は「茂晴」と命名。

当時としては超高齢出産。

今で言えば、40台半ばで初出産と言うところか。

オレの母も31で俺を産んだけれど、当時としては30以上は高齢出産だった・・・

医学の発達は目覚しいものだな。
21EXPO'774:2005/11/20(日) 22:19:35 ID:YdsPttQk
>>19
ABCラジオのイベント
22EXPO'774:2005/11/20(日) 23:12:59 ID:6kcU2qwv
>>7
行った奴もネタにしよったぞ。
再現イベントなんぞやればたちまち話題の渦になるだろな。
23きっころん:2005/11/21(月) 08:25:30 ID:DW4I248L
ワコールとリッカーで、愛知窮迫期間中にやってみてら面白かったかもね。
今となっては、時機を逸したと思う。
24EXPO'774:2005/11/22(火) 08:57:33 ID:O7nlzYAi
DVD「日本万国博」のドイツパビリオン紹介の時にかかるベートーベン(?)の曲のタイトルは何でしょうか?
25EXPO'774:2005/11/22(火) 11:24:52 ID:QMUwSfI8
今日の「開運・なんでも鑑定団」には「太陽の塔の顔」の原型が出展!

「〜鑑定団」には万博関係の品物がよく出るけど、今回のは「超大物」ですな。
26EXPO'774:2005/11/22(火) 11:28:39 ID:tg92dvNv
>>25
うぉマジですか
情報サンクス
27EXPO'774:2005/11/22(火) 20:09:50 ID:G9Yb+KcF
>>24
自分も気になる。
あとベルギー館〜桜が映ってるシーンでのヴィバルディ風の曲も。
フランス館のシャンソンとかギリシャ館とかパビリオンに合わせた
雰囲気の選曲になってるね。
2825:2005/11/22(火) 22:24:51 ID:QMUwSfI8

「もう少し高くてもいいかな」と思う鑑定額でした。
でも初めてみる太陽の塔制作風景の画像が見れてうれしい。

今回ゲストが関西の小雁サンだったから、スタジオ収録時は万博の思い出話で
盛り上がったんだろうね。石坂氏は公式映画のナレーターだし…
29EXPO'774:2005/11/22(火) 22:58:05 ID:tg92dvNv
意外に冷静?な値段付けでしたね
見れて良かったサンクス
30EXPO'774:2005/11/23(水) 00:16:47 ID:8apjkcxQ
結局いくらだったの? 120万円くらいかな?
31EXPO'774:2005/11/23(水) 01:36:05 ID:epMhdOpk
愛知博と比較して大きく違うものの一つ。
それは
「コンパニオンの選考」。
千里万博の時は選考時に身上調査や役員選考まであったから
家柄の良い人しかなれんかったぞ。
32EXPO'774:2005/11/23(水) 09:23:31 ID:fNSZGqCS
しかし白人相手にセキスポしまくってたとも聴いた
33EXPO'774:2005/11/23(水) 10:14:29 ID:42P5RAj8
セキスポじゃなくて、セクスポだけど。
今みたいに広告代理店丸投げじゃなくて、出展者が直接選考していたのだから、
質は高かったと思う。
34EXPO'774:2005/11/23(水) 15:18:14 ID:1MhYVYYq
>>30
500万円。
3525:2005/11/23(水) 17:17:45 ID:HfJGWdKs
>>30
>>34
本人評価額(原型を保存していた企業の社長さん)はひかえめの100万でした。

…思ったより安いと言っても、オイラのお小遣いで買える額では無かった
(笑)
36EXPO'774:2005/11/23(水) 22:45:25 ID:6N5kzG3K
>>31
コネで選ばれたそうだ。
37EXPO'774:2005/11/23(水) 23:42:51 ID:8apjkcxQ
>>34
>>35
さんくす!
500万円なら…出せないか(w
とはいえ、岡本太郎直々の力作がこの値段なら、貝かも
38EXPO'774:2005/11/24(木) 11:30:43 ID:vSJCdk9a
力作だけど、太郎直々じゃないからこの値段だそうです
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/last_week/last_week051122/last3.html
39EXPO'774:2005/11/26(土) 12:44:20 ID:6jAGZ8Bw
昨日の思いっきりテレビの今日は何の日で
着物のデザインをしてる人の話をやってたけど、
万博の松下館の着物のデザインしてたそうで
当時の映像がちょっと出てたよ。
40EXPO'774:2005/11/27(日) 00:55:45 ID:aTgeWbJ5
松下館は、少しだけ竹林残してて
「千里の竹林を少し残してみました」ってやってたな。

日本館の「何もない白い部屋」展示とあわせて、空隙を突いた展示。
41EXPO'774:2005/12/01(木) 01:33:24 ID:ruf+SqrZ
来週、出張で初めて関西に行くことになったんですが、万博跡地(記念公園)は当然行くとして他に大阪万博関連でここはぜひ!ってとこはありませんか?あったら教えていただきたいです。
42EXPO'774:2005/12/01(木) 10:06:30 ID:yI8Sy+Gk
その質問のレスにはサンヨーのショールームとかよく出るよね
43EXPO'774:2005/12/01(木) 10:34:21 ID:rcSImvaZ
サンヨーの万博展は終了したけど人間洗濯機は展示していた。
44EXPO'774:2005/12/01(木) 21:49:47 ID:UsIOv5Ua
>>41

サンヨーミュージアム(人間洗濯機)
NHK大阪放送局(アーカイブで開会式の特番が見れる)の他だと、
西三荘の松下電器歴史館で松下館のタイムカプセルの本体レプリカの展示があるよ。
あと池田に個人の万博ミュージアムがあるね。
館長が当時万博会場でバイトしていたそうで、自宅に万博グッズをたくさん所有されている。
週末に事前予約で見せてもらえるらしいよ。
45EXPO'774:2005/12/01(木) 23:54:22 ID:JtC9twkK
地味なところでは法輪閣が四天王寺の別院にそのまま移築されてる
46EXPO'774:2005/12/02(金) 00:06:17 ID:Y/JMagqR
千里阪急の壁面、みどり館と同じ。
47EXPO'774:2005/12/02(金) 04:34:00 ID:GHwoG/AU
ビューティリオンの各カプセル内の画像を探してるんだけど、ほんと少ないなあ
今見るとベラボーに格好いいよ
4841:2005/12/02(金) 09:45:46 ID:xBgdCt7k
>>42-45
どうもありがとうございます。うーむ…
万博ミュージアムは、休日じゃないので無理ですね。残念。
サンヨーと松下は…記念公園からそんなに遠そうでもないからついでに行ってみようかな。
それとも記念公園に絞ってじっくり見たほうが良い?

出張は来週なんで、もっとあればぜひお願いします。

太陽の塔って、電話してアポとれば中を見せてもらえるとか、そんな簡単なことではないですよね?
49EXPO'774:2005/12/02(金) 09:50:58 ID:oBXNDbPw
>>48
万博公園に絞っても、一日ではじっくりは廻れないとオモ。

> 太陽の塔って、電話してアポとれば中を見せてもらえるとか、そんな簡単なことではないですよね?

ムリ。
5041:2005/12/02(金) 10:09:22 ID:xBgdCt7k
>一日ではじっくりは廻れない
そんなに?とりあえず耳学問では、民藝館、鉄鋼館、日本庭園とあとはパヴィリオン記念碑、エキスポランドくらいしか知らないんですが…

>ムリ。
そりゃそうですねorz

あとエキスポランドの観覧車かモノレールかがつくばEXPOから来たものだと聞いたのですが本当ですか?
51EXPO'774:2005/12/02(金) 10:39:51 ID:BefuCVvX
観覧車とモノレール(園内周回用)は、筑波から来たよ。
万博記念公園は、当時物だけに的を絞れば回れるよ。
エキスポタワー跡地への階段も、当時のままだよ。
当時物とあとから建てた物と区別が付きにくい物もあるから
注意。
52EXPO'774:2005/12/02(金) 12:03:31 ID:7Wv/haHS
>>41
大阪城前のタイムカプセルなんかいかがですか?ついでに大阪城も。
以前はその横の博物館でカプセルの中身を展示していたのですが…

万博の1番長い日
http://expo70-web.hp.infoseek.co.jp/ichibannagaihi.html
ご存じでしたらスマソ。しかし、すごすぎ。

でも、太陽の塔を生で今も見れるなんて幸せですよね。
デジカメでビシバシ写してくださいね。もちろん近くの方に頼んで塔と一緒にパチリ。
真下から見れば迫力満点!

来週は更に寒くなりそう。暖かくして、おこしくださいませ。
                               役立たずスマソ。
53EXPO'774:2005/12/02(金) 12:32:07 ID:toLkZSm/
>>以前はその横の博物館でカプセルの中身を展示していたのですが…

タイムカプセルの展示は、今はNHK大阪の隣の博物館に移転してるけど、
中身がパネル展示になってるらしいねぇ…
54松下電器産業と毎日新聞社の登録商標です:2005/12/02(金) 13:25:27 ID:BefuCVvX
旧博物館も後期は縮小しちゃったけど、初期は広い部屋で全収納品を展示していたから、
かなり見応えがあった。
55EXPO'774:2005/12/02(金) 13:38:38 ID:7Wv/haHS
>>53
ありがトン。
56EXPO'774:2005/12/02(金) 23:26:46 ID:X3Nup3Zf
>>50
> そんなに?とりあえず耳学問では、民藝館、鉄鋼館、日本庭園とあとはパヴィリオン記念碑、エキスポランドくらいしか知らないんですが…


万博記念館(EXPO'70ホール)
http://park.expo70.or.jp/facil/facil_35.html#renewal

「万博映像上映コーナー」
http://park.expo70.or.jp/eizoucorner.html

これら観るだけでも結構時間くうべよ?
あと万博公園の広さを舐めたらいかんでよ。
57EXPO'774:2005/12/03(土) 00:10:53 ID:RHVk7Tq/
>54
見たかったなぁ〜・・・
展示されてた物は何処へ・・・
58EXPO'774:2005/12/03(土) 00:38:40 ID:G0tzgTiI
確かにあの広さを舐めたらあきまへんw

あとね、俺の場合、さて帰らなきゃと思っても、帰りたくなくてそこから更にブラブラしてしまう。
オトナ帝国の子ヒロシ状態だw
「ただの石じゃないもん。月の石だもん。アポロが取ってきたんだもん。」てなもんだ。

小学校1年当時の自分が現れて、今の自分の足を止めちゃう。結局1日居てしまう。
5941:2005/12/03(土) 02:23:13 ID:UZWaQCeN
>>51とか
いろいろありがとうございます。
観覧車とモノレールは一体何故つくばから大阪まで移すことになったんでしょう?どうやって運んだんだ?
万博記念公園は事前にきちんと下調べしていかないとキツそうですね。サンヨーと松下はとりあえず保留で大阪城かな。
60EXPO'774:2005/12/03(土) 04:26:47 ID:ZsuG4vZL
つーか、パビリオン跡地のプレート巡りも
丁寧にやったら一日ではとてもむり。
61EXPO'774:2005/12/03(土) 08:07:15 ID:qwh8p0tA
見ておくなら千里ニュータウンの団地群もいいぞ。
老朽化で万博当時に存在した棟の取り壊しが進行中。
62人類の辛抱と長蛇:2005/12/03(土) 10:19:17 ID:L7CJTlXp
>>57
捨ててはいないと思うけどね。貸し出したりしてるようだし。
展示されている当時、今から10年以上前だけど、その時に見ても、
「へー、70年代ってこうだったんだ」という感じだったから、
タイムカプセルに拘らず、「1970年の日本、そして世界」という
展示室を作って全部展示したら、かなりの風俗資料になると思う
のだけど。佐倉の民俗学博物館に入れてもいいくらいだ。
何せ、「1970年を伝えるために、あらゆる分野を網羅した」収納
品なのだから。
63EXPO'774:2005/12/03(土) 12:46:46 ID:QOwZD5hW
↑確かコンドームも展示されてたような…
6441:2005/12/03(土) 15:04:41 ID:UZWaQCeN
>>61
タイムカプセルの中身は新宿高島屋のイヴェントで見ましたよ。蚊とか蝿とか入ってて、人類の力で絶滅させられると考えてたのかな、と思いました。でも蚊はまだいるし。今年は寒くなってもまだ飛んでた気が。

中野まんだらけで朝日グラフの万博特集号買ってきました。甲子園球場83個(東京ドームじゃないのがいかにも)もの広さがあるんですね。司馬遼太郎が迷ったとか書いてました。

やっぱり一日じゃ無理?
65EXPO'774:2005/12/03(土) 20:05:36 ID:T/Qnc8jV
>>61
どこの団地がいま取り壊し中かわかるなら教えてもらえませんか。
私は以前千里NTに住んでまして、正月休みに見に行こうかと
思ってます。
66EXPO'774:2005/12/03(土) 22:39:17 ID:v/+p5e+4
新宿でやっていたタイムスリップ展は、なんば島屋にも来ると聞きました。
1月の初売りからスタートだそうです。
67EXPO'774:2005/12/04(日) 00:53:26 ID:jJSeYNC6
大阪高島屋でやるのは
万博に特化した内容だよ。
展示物も変わると聞いたので東京でみた人も
行かないとだめぽ。
68EXPO'774:2005/12/04(日) 01:02:47 ID:gmaN4h8s
>>65
新千里西町団地(公社)と桃山台の公団の一部が今後建替え予定だよ。
6965:2005/12/04(日) 11:11:04 ID:Wl9T9JLG
ありがとうございます。
西町とか桃山台とか、千里NTの中でも後期にできた街でも
建て替え予定があるんですね。

万国博の元外国人宿舎はまだ大丈夫そうなので一安心です。
70EXPO'774:2005/12/04(日) 17:38:44 ID:dV1TmYyk
JR茨木駅前のバスターミナルの階段も当時のまま
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~kakikuke/banpakuibaragi2.html
7141:2005/12/05(月) 13:49:43 ID:JOaM8bur
…出張が取りやめになったorz
こっちでやらねばならぬ仕事が出来たので、出張は中止か、延期としても代わりの人に行ってもらうことになりそう。
…ひそかに楽しみにしてたのにorz

スレ汚しになってしまい申し訳ない。。。
72EXPO'774:2005/12/05(月) 15:07:20 ID:LGZzRGjx
>>71
残念ですね。またのお越しをお待ちしています。
73EXPO'774:2005/12/06(火) 10:24:57 ID:Pv/5GHNS
ここに居る人は
「クレヨンしんちゃんの大人帝国」を観てると思うんだけど、
今やってる「ALWAYS 三丁目の夕日」もなかなかだと思うんで
観てみて。
と44年生まれのくせに言ってみる。
7473:2005/12/06(火) 13:36:19 ID:u4Q0iWus
連投失敬。
「ALWAYS」に万博間連のものは出てこないです。
感じるは昭和の匂いです。

ALWAYS三丁目の夕日 拾参番地
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1133677558/l50
75EXPO'774:2005/12/06(火) 13:42:52 ID:DxNAFspe
舞台は昭和33年の東京です。
淳之介少年の描く未来都市はまさしく万博で感じた未来と
ダブって見えました。
76EXPO'774:2005/12/06(火) 13:52:23 ID:0UM20GaP
さつきとメイの家もなかなか良かったぞ。
77EXPO'774:2005/12/06(火) 20:00:59 ID:7ShZ+A7l
オールウェィズの映画は高島屋でさんざんCMを見せられたよ
78EXPO'774:2005/12/06(火) 21:22:50 ID:p+2EhPW5
>>77
俺も俺もw
79EXPO'774:2005/12/06(火) 22:49:20 ID:LzmZ4Lfv
住友童話館で流れてた歌の題名知ってる人いますか?
40目前にしてまた聞いてみたいと無性に思うこの頃。。
80EXPO'774:2005/12/06(火) 23:13:53 ID:DxNAFspe
「小さなタネから」「バンパクワンパクマーチ」ですー。
81EXPO'774:2005/12/07(水) 01:46:37 ID:5EpNCHzw
うーん・・・三丁目の夕日はどうなんだろう?
好きなんだけど・・・昭和がw
でもとある評論コーナーで散々言われてたからなぁ。。。
見たいんだけどネェ・・・
82EXPO'774:2005/12/07(水) 09:22:54 ID:RecBrxuv
原作漫画の三丁目の夕日?
めっさ良い郷愁漫画だと思うけどなー。
ほっこり、しんみり、わくてか。ワクテカ!?

映画も十分観に行く価値あると思う。
8341:2005/12/07(水) 17:32:52 ID:DvM73O74
三丁目の夕日の流れを切ってスマンが、
鉄鋼館取り壊しの噂が気になるんですが、話はどれほど決まってるんでしょう?もし壊されるんなら、その前に行かなくては。

地底の太陽が行方不明って…一体どこに行ったんだ。
84EXPO'774:2005/12/07(水) 18:23:29 ID:iiC4wFkv
いい時代だったなあ。
85EXPO'774:2005/12/07(水) 20:27:21 ID:+tvpstlb
今、十代の人も20年後30年後、今がいい時代だったなあ、と思うのかな。
86EXPO'774:2005/12/07(水) 22:18:38 ID:QfXc2lNZ
>>85
親に虐待されない限りいい時代だったなあ… と思われ。
87EXPO'774:2005/12/07(水) 23:40:45 ID:1y8LVTJO
>>83
だいぶ前にニュー速+にスレ立ってた。>鉄鋼館取り壊し
跡地は駐車場になる。

ログは・・・この前整理したときに消したっぽい(役立たずでスマソ
88EXPO'774:2005/12/07(水) 23:50:43 ID:PyMVY0m7
>>85
♪まわる まわるよ 時代はまわる 喜び悲しみ 繰り返し
今日は別れた恋人たちも 生まれ変わって巡り会うよ

♪めぐる めぐるよ 時代はめぐる 別れと出逢いを繰り返し
今日は倒れた旅人たちも 生まれ変わって歩き出すよ
89EXPO'774:2005/12/08(木) 01:01:22 ID:gzb6p4Ip
>>87
跡地は駐車場ったって、あんなとこ駐車場にしてどーすんだヨ?
90EXPO'774:2005/12/08(木) 01:34:59 ID:kNGwzwDt
保存すべきだな、内部も補修して
展示スペースにしる!てか、太陽の塔内部公開みたく
鉄鋼館もそうすればいいのに・・・
91EXPO'774:2005/12/08(木) 12:35:32 ID:XPAFt6Zc
このあいだ万博ホールと美術館潰して駐車場できたばかりだけど
さらに駐車場作るのか?
92EXPO'774:2005/12/08(木) 23:12:07 ID:vZFVDdyF
数ある万博遺跡の中でも、特に鉄鋼館は機構にとって一番触れられたくない部分。
「閉幕後も使える立派な音楽堂」を寄贈されておきながら、何ら活用せずに
廃墟にしてしまった負い目を感じているのだろう。
機構にとって跡地利用などは正直どうでもよく、鉄鋼館を消し去りたいだけ。
93EXPO'774:2005/12/10(土) 09:28:41 ID:AOc8pPm+
タイムカプセルのほうが・・・
94EXPO'774:2005/12/10(土) 17:06:17 ID:pVDRc4PF
万博記録映像の各編がセットとして出る。
ttp://www.geneon-ent.co.jp/movie/index.php
右横のTopics内に詳細出ています。

>>92
鉄鋼館を見るたびに、伊丹空港のターミナルのガラス張りのデザインと
なんかだぶって見えてくるよ。最初同じ人が設計していると思っていた。
それにしても負の遺産だなんて。再活用法がわからなかったのか?
それとも万国博ホールに遠慮したのか?

>>93
約5000年後、果たして開封されるのかw
「もしも地球がなかったら」にならない努力こそ無事な開封への道を維持することに
なるんだよね。
95EXPO'774:2005/12/10(土) 18:30:20 ID:5Emua1Gl
>>73さんに煽られw?大人帝国、見ますた。あの、しゃべり方好きじゃないんですが…
小2の娘と見たのですが終わってすぐ、なんともう1回見たいと…正直、良かったです。

ALWAYS 三丁目の夕日の方は封切りの日、妻が見てきました。(休みが合わない…)
良かったと言ってますた。おみやげに「冒険少年ブック}という東京タワーの貯金箱付き
の本を買ってきてますた。

大人帝国にあった20世紀博ていいですね。もちろん会場は大阪万博跡ですよね。
あの時のパビリオンを復活させ中は20世紀のものをてんこ盛り。
絶対、成功すると思うけど…下らないことにお金を使うより、やってほすい!!

>>94さん情報サンクス。欲しい〜。でも10時間ですか…まあ、少しづつ見ればいいん
ですよね。でも一気に見る予感…今日は万博の日だ!なんてね。
                                       長文スマソ
96EXPO'774:2005/12/10(土) 18:40:17 ID:mRECoClK
>>94
アマゾンで早速予約しますた。でもアマゾン糞やから発送は発売の一月先やな。
でも安いしな。
97EXPO'774:2005/12/10(土) 19:28:08 ID:0x1pGukE
大阪万博の本当
入場者数の水増し:3000万人
 
よって、3500万人、しかも自動改札機を何度も往復した
輩が1000万人以上?
98EXPO'774:2005/12/10(土) 21:23:04 ID:r4no2uRr
>>94
とうとう来たか!!
やっぱ、いい値段だな。安いとこだと15%引きぐらいにはなるのかな。

>>96
今回も万博公園で買うのが確実で一番安いんじゃないの?
99EXPO'774:2005/12/10(土) 21:41:56 ID:/qaLnUpw
絶対万博の案内所で売るはず。ていうか来年3月の土休にキャンペーンするんじゃ
ないのw
100EXPO'774:2005/12/10(土) 22:35:14 ID:8gp5N7MG
>>74
1970年の大阪を舞台にした映画作れば良いのに。
101EXPO'774:2005/12/11(日) 01:25:53 ID:cV8jTEP4
>94
遂にキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

これぞ待望のソフト化・・・施設運営編が無いけど

それだけ後でまた出たりして・・・

著作権の関係で一部カットが気になるが・・・
また万博公園で格安で売り出す事を期待w
102EXPO'774:2005/12/11(日) 03:59:25 ID:pWJ+1X1H
>>95
良い家族持ってるな。
ALWAYSを家族3人で見ると更に幸せになれるぞ。
103EXPO'774:2005/12/11(日) 04:40:40 ID:whnN085v
>>94
(`・ω・´;) スゲーホシス
104EXPO'774:2005/12/11(日) 10:51:14 ID:zh2hvwn9
>>94
鉄鋼館と同じ設計者の上野文化会館は構造がそっくりなので、
機会があれば見に行くといい。JR上野駅、公園口出てすぐ。

大阪府職員が知人だったのだが、その人が語るには、
鉄鋼館は当初大阪府が管理し、年間予算を付け担当者
を置いていた。その後、記念協会に移管したのだが、
その時、「予算が付けられませんので、使用しません」と
はっきり運営を断られたそうだ。
つまり、鉄鋼館を受け取った記念協会は、当初から使う気
などさらさら無かったのである。
取り壊しは、決定済み。早ければ、来年度に取り壊し工事
計画策定の予算が組まれ。2007年度に着工するはずだ。

余談だが、「国立国際美術館」は国管理、「万国博ホール」は
記念機構管理だったため、一体化していた取り壊し工事も、
施工主は、美術館側が国土交通省、ホール側が記念機構と分か
れていた。
105EXPO'774:2005/12/11(日) 10:57:07 ID:jreIrPMF
記念機構(協会)に管理をなぜ移管したのだろうか。
それにしてもあの組織、独法化まで何もやる気なかったからな。
106EXPO'774:2005/12/11(日) 15:32:07 ID:YFK3Qkxu
どうして「開催準備編」と「施設運営編」がないんだー。
表舞台だけでなく一般の目に触れにくい裏方さんの活躍も見たいのに。
107EXPO'774:2005/12/11(日) 19:12:05 ID:3xJg2ZKH
ほんとだ、それぞれ1時間5分あるから大胆なカットだな。
建設中のパビリオンの画像があるはずだからぜひ見てみたいのに。
Disc1が片面1層で1時間ちょっとしか使ってないから、2層にすれば枚数そのままで入るんだが。
値段的に高くなるから抜いたか?
108EXPO'774:2005/12/11(日) 22:03:54 ID:TWTEqAQ3
>>94
これって、このまえ日本庭園の休憩所で流した映像が収録されてるのかな?
だとしたら、お宝映像だね。企業パビ編みたけど、35年前とは思えないの不思議な空間が
面白かった。愛知万博と比較してもそん色なかったよ。 

大阪万博のときは生まれてなかったけど、愛知万博いった子供たちにも十分楽しめる映像ではなかろうか?
109EXPO'774:2005/12/12(月) 00:53:08 ID:vSlGsNbh
>108

>愛知万博と比較してもそん色なかったよ。

愛知の方が凄かったみたいな事書いてるね
110人類の辛抱と長蛇:2005/12/12(月) 11:23:35 ID:6hCe+31h
「開催準備編」と「施設運営編」は、協会主体の話だから、隠したいのだろうね。
あそこって、基本的に『秘密地下組織』みたいな団体運営だから。

役員は天下りと出向ばかり、自分の退職金を気にして、何もしない、何も起きないを
是にしているのさ。
111EXPO'774:2005/12/12(月) 17:01:10 ID:BStFu3Tc
>100
自分は「てるてる家族」で我慢した
112EXPO'774:2005/12/13(火) 21:51:36 ID:GVrtoCpr
今日のサンケイ新聞の夕刊に「三世代テーマパーク・みろくの里」というのが紹介
されてました。広島県福山市と、ちと遠いいですがその先には尾道も…
興味のある方は http://www.mirokunosato.com       スレ違いスマソ
113EXPO'774:2005/12/13(火) 23:59:48 ID:y0LVTSCG
>>111
てるてる家族は前年の話ね。
114EXPO'774:2005/12/14(水) 01:19:37 ID:E6uVKaYI
高野文子の作品であったなぁ。
大阪万博の前年の大阪が舞台のSF漫画。

存在を思い出したが、タイトルを重い打線。

うどんを巻き戻すんですよw・・・って読んでない人にはサパーリなカキコすまん。
115EXPO'774:2005/12/14(水) 06:57:11 ID:APYstMMx
>>110
ちく裏板に「大阪万博記念機構の秘密話」という題でスレ立てするといいんじゃない?
116EXPO’774:2005/12/14(水) 21:17:59 ID:rTf/Aozi
私の家には誰が買ってきたのか知らないが
双眼鏡のような装置があり、中にフィルムが巻いてあって
手動で回しながら覗いてみると、大阪万博会場の
様子が立体映像として見れます。
これ、凄くいい!タイムスリップしたみたいに感じるぐらい
リアルでキレイ。
117EXPO'774:2005/12/14(水) 23:06:55 ID:Ou63Accy
>>116
それは学研のパンペットでは?
マニアの間では人気商品らしい。
118EXPO’774:2005/12/15(木) 20:40:39 ID:EUyYjxf1
>>117
確かに赤いローマ字でパンペットとあります。
臨場感を味わいたい人には絶対おすすめ!
うすボケたカラーの平面画像とは比較にならないよ。
行ってみたい!
119EXPO'774:2005/12/15(木) 23:09:42 ID:Cn6jaqUa
120EXPO'774:2005/12/16(金) 09:18:24 ID:KnZDdes7
>>94
これだあああああああああああああああああああ
パビリオン編だけ分売してほしいけど、記念だしな
121EXPO'774:2005/12/16(金) 09:22:02 ID:URt4m7n4
「開催準備編」「施設運用編」が欠落しているのは惜しいなぁ。
そんなに記念機構に都合の悪い映像なのか。
職員不祥事のシーンでもあるのか?
「一部カット」って、そういう運営上の不都合を切ってるのかねぇ。
資料映像だから、そういうシーンも収録するだろうし。
122EXPO'774:2005/12/16(金) 09:57:32 ID:SO4sSQdY
少なくとも「施設運用編」は面白いぞ。
123EXPO'774:2005/12/16(金) 11:20:43 ID:7MutYLsj
来年夏あたりそれらも収録した完全版が32000円くらいで・・・
124EXPO'774:2005/12/16(金) 14:01:49 ID:URt4m7n4
記念公園で買うと特典として、この2本のディスクが付いてくるというなら、
新幹線に乗ってでも買いに行く。
125EXPO'774:2005/12/16(金) 22:25:07 ID:+VDQM5Wp
「施設運営編」「開催準備編」両方見たことあるが、発禁にしてしまう
ほどまずい様なシーンはなかったと思う。
思い切った値段のDVD−BOXなのだから完全版にして欲しい。
後で出すとか、記念公園発売分のみ付けるとか変なことはやめて欲しい。
予約した人みんなそう思っているに違いない。
126EXPO'774:2005/12/16(金) 23:29:20 ID:nptRPHcI
別に何の問題がある訳じゃない。
特に誰が損する訳じゃない。

でも申請はとりあえず断る。
それが協会クオリティ。
127EXPO'774:2005/12/17(土) 07:13:55 ID:alVAeHxc
とにかく全編入れてください!画竜点睛を欠くなんてものじゃない。
どうしていつもいつもこうも中途半端なことをするやら。
128EXPO'774:2005/12/17(土) 09:11:32 ID:CuV3tRVX
という熱いご要望にお答えしてついに堂々の完成!
日本万国博DVD-BOX コンプリートエディション!
129EXPO'774:2005/12/17(土) 10:20:48 ID:yn30Lo62
2020年に50周年を記念して
ブルレイでハイビジョン版コンプリートBOX出るから待て。
130EXPO'774:2005/12/17(土) 16:43:38 ID:Len3syUf
HD-DVDかも。(笑)
131EXPO'774:2005/12/17(土) 17:42:50 ID:fCSzD5gn
案外、レーザーディスクかも。(笑)
132EXPO'774:2005/12/17(土) 19:10:43 ID:T/N/k1g8
ベータ(ry
133EXPO'774:2005/12/17(土) 20:22:14 ID:Wu8zeMCC
レイザーディスクHG
134EXPO'774:2005/12/17(土) 20:42:05 ID:fCSzD5gn

                           ,, ,,, ,,, ,,, ,,
                         /;;;;; ;;; ;;;;;;;;.;;ヽ
                         r';;;;_;-――--、;;;;;;、
                        {;∠,,_=====_、_ゝ;}
                       r‐,/;;;;;;;;,;}ニr';;;;;;,,ヽフ
  r‐、,,、,,_ γ')                  li' {,;;;;;;;;;;ノ' l、;;;;;;;;lr┐
   \   "'' {              ヽ    ,ト、_,イ、゙'''''''rノ
    \,,__, -'''1               ト、 ,-―-、 ヽ !' <私を呼びましたか〜セイセイ!
      ゝ-''"^''ー-,,            l  ヽニニノ  ノ  <バッチ!コ〜イ!
       \     ^' - ,,        ,' ヽ     /  <太陽の塔に! フォ〜〜
            \: : : : .    ^''ーy―-,,ノ;o;;ヘ,- ー―';ヽ,
           \:: : ::      /;;ヘ;ノ;;;ゝ;;、_;;;__;;;;ノ;;;;ヘ、__
             ^' ,: : : : :/:::::l;/;;;;::::::::;;;;;;;;;;;;;::::, -'    `ヽ
               \::/::::::/::::;;;;::::;:;:::::;;;:;:;;o;;/      ,   \
                /::::::/::::::;;;;;;:::::;;:::;:;:;;:;:;:;:;/    . :: ::'     ー―---
               ,'::::::::/::ヘ:::;;;:::;;:;:;;;;;;:;;;;;o:;/   . :: :: :: .
               ,';;;:::::,i::::::::;;;;:;;:;;;;;;:;:;;;;;;;;;;;/ :: ::  :: :: :: :: :.:: :: :.
              i:::::::/:::::::;;;;::::;;;:;;;;;;;;;;;;;;O;;l:: :: :: :: :: :: :: , -、:: :::: :: :.. ....
              !;;;:/::ヾ:;;;;;;;::::;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、:: :: :: :: :: γ   ー- 、:: :: ::.... ... .
             {':/::::;;;;;;;:::::;:::;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;0;ヽ,,:: :: :: ノ       ^"''ー――''
135EXPO'774:2005/12/17(土) 21:12:18 ID:fCSzD5gn
今、思ったんですが…
太陽の塔てフォ〜してません?        よね。
136EXPO'774:2005/12/17(土) 21:48:58 ID:6ddsPt3O
アンガールズしていると思ってました。
137EXPO'774:2005/12/18(日) 02:14:31 ID:hJSUTlnO
眠っているフィルム多数。これを編集したお宝画像の出来あがり。
いくらでも出てくるぞ。
138EXPO'774:2005/12/18(日) 08:12:41 ID:rto1MxBt
な、ナンダッテェェェーー!
139EXPO'774:2005/12/18(日) 09:33:50 ID:hNZnlS8R
DVDに焼いて通販すればそれなりに稼ぎになるじゃん


俺は買わせていただきますよ
140EXPO'774:2005/12/18(日) 12:56:16 ID:8A268uB+
こないだ府立図書館いってきた。
で、検索して見たら結構資料が残ってるみたい。
ただ、書庫に入っていて貸し出し不可の物が多かったけど。

当時発行された書籍、終わってからのもの、
洋書かな?と思われるものまで。

時間ができたら見に行こうかと思いまつ。
141EXPO'774:2005/12/18(日) 13:30:32 ID:WIpIaWfr
記念機構の秘匿主義により発売できなかった「開催準備編」「施設運用編」を、
機構民営化によりついに発売。

VHD 8,600円
LD 8,600円
β 10,800円
Hi-8 10,800円
お求めは、お近くのキングレコード特約店へ。


うそぴょーん
142EXPO'774:2005/12/18(日) 14:16:37 ID:hZwF3vGc
民営化したら「企業秘密」で余計無理になるぞ。
143EXPO'774:2005/12/18(日) 20:38:07 ID:gZHiqs/7
>>141
追加 8ミリフィルム版 19,800円


うそぴょーん
144EXPO'774:2005/12/18(日) 21:43:39 ID:J5cUAuyS
フィルムブック(ry
145EXPO'774:2005/12/19(月) 01:09:01 ID:fmeK8sNA
PSP版も追加発売・・・9800円
146想定の範囲内:2005/12/19(月) 09:24:53 ID:pvhVWSdr
想定される回答

質問:
どうして「開催準備編」と「施設運用編」は含まれないのですか。

回答:
本来は内部資料として撮影された物であり、写っている職員は、
不特定に公開されることを念頭に置いておりません。これを公開
することは、肖像権などの問題や、どのような職務に就いていた
かといった、個人情報の開示にあたるため、販売を控えることと
致しました。
147EXPO'774:2005/12/19(月) 10:30:45 ID:hQgPZUNT
「そういう資料は存在しません。」
148想定の範囲外:2005/12/19(月) 11:44:42 ID:pvhVWSdr
「日本万国博覧会は、実施されておりません」
149EXPO'774:2005/12/19(月) 17:19:11 ID:hQgPZUNT
>>148
マジで最強の回答だよな〜。(笑)
150EXPO'774:2005/12/19(月) 17:53:47 ID:qeoW58jD
>>148
「じゃ、おまいの飯の種はなんなんだ?」と小一時間問いつめたい
151EXPO'774:2005/12/20(火) 00:38:49 ID:K0qZTPBD
>>148
SUGEEEEEEEEEE!!!
152EXPO'774:2005/12/20(火) 02:10:15 ID:ahOsee+t
>>146
マジレスだが、その質問だと予想される回答は
「含めないことが適当だと判断したから」(なぜそう判断したかは説明せず)
このへんがいいところだろう。
153想定の範囲外:2005/12/20(火) 09:36:56 ID:SDzwzS60
想定される回答 2

質問:
どうして「開催準備編」と「施設運用編」は含まれないのですか。

回答:
諸般の事情により、「開催準備編」及び「施設運用編」は、
販売することが適切ではないと判断いたしました。
154EXPO'774:2005/12/20(火) 12:47:41 ID:GO3gHq/n
ていうか、きちんと回答してもらえるのか?(笑)
155想定の範囲外:2005/12/20(火) 13:10:04 ID:SDzwzS60
想定される回答 3

質問:
どうして「開催準備編」と「施設運用編」は含まれないのですか。

回答:
156EXPO'774:2005/12/20(火) 17:49:36 ID:GcnM6s8F
想定される回答 4

質問:
どうして「開催準備編」と「施設運用編」は含まれないのですか。

回答:
原盤の劣化が激しく、販売に適さないと適切に判断いたしました。
157EXPO'774:2005/12/20(火) 18:42:59 ID:AT42LJdy
想定される回答 5

質問:
どうして「開催準備編」と「施設運用編」は含まれないのですか。

回答:
うわ誰だ何をすqあwせdrftgyふじこlp
158EXPO'774:2005/12/20(火) 21:17:14 ID:xCXp4hnv
>>148
ビール噴出したがな〜(笑)

想定される回答 6

質問:
どうして「開催準備編」と「施設運用編」は含まれないのですか。

回答:
門外不出の秘伝作品だからです(w
159EXPO'774:2005/12/20(火) 21:25:42 ID:HGt7G4eK
想定される回答 7

質問:
どうして「開催準備編」と「施設運用編」は含まれないのですか。

回答:
イヤじゃ。誰が出すかい。
160EXPO'774:2005/12/20(火) 21:51:52 ID:GYSEiIgZ
マスコミの垂れ流す 毒入り伝聞情報

この伝聞情報を垂れ流しているのは  NHK  朝日新聞などに
雇われている 探偵の40ぐらいのおばさんである

探偵のおばさん
「  そうですよ  そうですよーーーー そういってましたよーー」
この伝聞情報はいつも 裏がないし 一回も 本人確認のない
いいっぱなしの未確認情報である
このおばさんは 「 かいてますよ  かいてますよ
いってることをかいてますよーーー」 と汚い メモ帳を
証拠として出してくる  

しかし このメモ帳には 何の証拠能力もない
なぜなら 本人の直接の供述がないからである

このような いかがわしい 情報を世間や 政界に流して
民主主義や 経済を 破壊しているのが いまの マスコミである

伝聞証拠

http://www.shijokyo.or.jp/LINK/report/rinri/chap4.htm#chap4-1

161EXPO'774:2005/12/20(火) 22:03:03 ID:/u70YAeZ
前にここで書いてた高島屋のタイムスリップ昭和展が
1月2日から大阪なんばの高島屋でも始まるけど、
今回はは大阪万博メインの展示になるらしいよ。
162EXPO'774:2005/12/21(水) 10:01:44 ID:bG6PwZ2v
想定される回答 8

質問:
どうして「開催準備編」と「施設運用編」は含まれないのですか。

回答:
マニアはうるさいんじゃ。鉄鋼館残せとか、グチグチと口出すなや。
出されたもんを受け取ってりゃいいんじゃ。質問なんかしてくんな、ボケ。
163EXPO'774:2005/12/21(水) 11:18:04 ID:A6QBM9WM
想定される回答 9

質問:
どうして「開催準備編」と「施設運用編」は含まれないのですか。

回答:
あぽ〜ん。
164EXPO'774:2005/12/21(水) 23:44:30 ID:BIzN/nMW
想定される回答 10

質問:
どうして「開催準備編」と「施設運用編」は含まれないのですか。

回答:
フォ━━━━━━━━━━!!
165EXPO'774:2005/12/22(木) 01:12:50 ID:PUgWetjl
>155-164
ツマラン他でやれ
166EXPO'774:2005/12/22(木) 02:04:33 ID:izsi+T+B
154との線引きの基準が気になる。(笑)

1.ネタがないから
2.保守も兼ねて
3.新たな才能の発掘(148サンみたいな)

俺はオモシロイと思うんだけどな〜。
中の人じゃないし。(笑)
167人類は辛抱だそうだ:2005/12/22(木) 10:50:18 ID:OSiezeKw
雪景色の記念公園や日本庭園、きれいだろうな。
168EXPO'774:2005/12/22(木) 11:03:31 ID:/Mk0MVzO
雪の日本庭園は見たい!
169EXPO'774:2005/12/22(木) 15:24:03 ID:KZ1f+j05
想定される回答 11

質問:
どうして「開催準備編」と「施設運用編」は含まれないのですか。

回答:
ツマラン他でやれ
170EXPO'774:2005/12/24(土) 15:24:03 ID:3LMktN6Z

:::::::::::::::::::::☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆::::::::::
:::::::::::::::::::☆::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆:::::::: O、 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: )___ヽ:::::::::: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::::: (二二二二二二二二) ::::::::::::::::::::::: (___S__)  < 井戸だったじゃねえかコノヤロウ!
::::::::: |__|__|__|_| :::::::::: ノ⌒丶ミ;゚Д゚彡 ::: \____________
⌒⌒|_|__|__|__|⌒⌒/     ノllつ:/ll) .∧∧
    |__|__|__|_|   (    ノ [ニ[]ニ]  (,,゚ω゚) シルカッ! ドアホウガ!
      ⌒⌒⌒⌒⌒⌒     (____ノ  ∪ ∪ (    )*
            ⌒⌒   ⌒⌒⌒  ⌒⌒
171EXPO'774:2005/12/25(日) 16:41:19 ID:i4nOIeRK
公式ガイドブック読んだよ。
なんか涙出て来た・・・
「すごい希望と将来への夢を託していたんだな」って。
172EXPO'774:2005/12/25(日) 17:31:55 ID:PstwT43e
http://kachimo.expo70.jp/
「タイムスリップ大阪万博展」の詳細が載っていました。
初売りの福袋を抱えて見に行こうっと。
173EXPO'774:2005/12/25(日) 17:39:41 ID:IurbxtUT
情報39〜
私も行くです!
174EXPO'774:2005/12/25(日) 22:29:03 ID:P/uUeLma
>>171
あの、「色紙の様な人」もツボです(w
175EXPO'774:2005/12/26(月) 23:50:42 ID:uGKX1nwb
入場料800円の価値はあるんだろうか?
太陽の塔からのメッセージが買えるんだっけ。
176EXPO'774:2005/12/27(火) 09:15:30 ID:olPo0Hou
大阪万博ワンテーマのイベントがあり、会場がある
それだけでうれしいじゃないか
177EXPO'774:2005/12/27(火) 12:42:07 ID:H4Qu8u7P
 大屋根が好きだったんだけどな。
 太陽の塔は当初からなにも思わなかったけど、あの大屋根はよかったよ。
 大屋根がなくなると知ったとき、とても残念だった。
(かわりに、塔のほうじゃだめかな)と心の中で思った。
178EXPO'774:2005/12/27(火) 13:33:48 ID:xpmHi3Fx
(屋根か塔かときかれると、塔をとるな)と心のn
179EXPO'774:2005/12/27(火) 16:42:42 ID:VQMIHhQt
HPの割引券で700円になるぞ。
てか、価値うんぬん言うレベルとちゃうやろ。
ランチ代程度やで。
180EXPO'774:2005/12/28(水) 00:38:57 ID:dcGheK2P
うーん・・・大阪(聖地だね)かぁ・・・ちと今回は行けない予感・・・。
181EXPO'774:2005/12/30(金) 02:07:45 ID:LPm9gRqM
「20世紀少年」というマンガでも聖地っぽく扱われているらしい>大阪万博跡
作者も万博世代世代か?
182EXPO'774:2005/12/30(金) 23:29:02 ID:+SoUveqV
トモダチ
183EXPO'774:2005/12/31(土) 12:46:30 ID:kxMBNavq
今年はいろいろとありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
では、みなさん良いお年を。
184EXPO'774:2006/01/02(月) 16:07:29 ID:osoTwQeN
あけおめ。今年もよろしゅうにm(_ _)m

さっそくですが「タイムスリップ大阪万博展」行ってきますた。
まあまあですか…展示はたくさんあったのですが何か物足りない…
私の評価は500円位ですか。
185EXPO'774:2006/01/02(月) 19:14:22 ID:gmTD6wUb
エエェェェ・・・
186EXPO'774:2006/01/02(月) 19:37:43 ID:osoTwQeN
スマソ…あくまでも私の評価ですから…テンション下げてしまいましたね。
新年早々反省…でも、行かないで後悔するより…
187EXPO'774:2006/01/02(月) 19:40:26 ID:9yHacMHq
タイムスリップ大阪万博展の感想

・入ってすぐに岡本太郎蝋人形。小さいオッサンやな。
・生命の樹のレプリカは安っぽいが、大きいのとライティングの妙で雰囲気は味わえた。
・松下と三洋協賛でタイムカプセルの一部などを展示。ウルトラソニックバスは無かった。
 1970年当時の風俗が思い出せる展示が多く懐かしかった。
・映像コーナーは3種で1時間程度。1つは個人撮影っぽいものだったが、三菱未来館の打ち上げ映像などレアっぽい映像が多かった。
・物販コーナーは結構広い。東京では懐かしの昭和展を併設していた関係か復刻したブリキのおもちゃが多数販売されており、懐かしい気分に。
・無駄に警備員、椅子に座ってるだけのスタッフが多く邪魔なだけ。(人件費を気にしてしまう)


800円は高いかな。私も評価500円。
188EXPO'774:2006/01/02(月) 21:36:48 ID:Q8V/pkwa
二人ともレポ乙です
189EXPO'774:2006/01/02(月) 23:16:27 ID:Y4GlrwJ9
『太陽の塔からのメッセージ・DVD付き』、売ってた?
190EXPO'774:2006/01/02(月) 23:23:07 ID:osoTwQeN
ありますた。
191EXPO'774:2006/01/03(火) 18:23:21 ID:kl9BjmRn
とりあえず高島屋のページで割引券ダウンロード
しておかねば・・・
192EXPO'774:2006/01/03(火) 22:38:35 ID:Sr8U7+fd
今日、行ってきました。
岡本太郎の蝋人形、ほんと小さくてびっくりでした。
ブラックライトのトンネルを抜けると太陽の塔へ、
生物が間近にあり、結構リアルな感じがしました。
松下、サンヨーは想像通り、住友童話館の制服が可愛かったです。
資料、グッズコーナーは貴重な品々が大量に展示されていて
説明もよくわかり大満足でした。
映像コーナー、最初の2本は珍しい場面が多くまあ
こんなもんかなといった感じでしたが、3本目の三菱未来館の
映像にはちょっと感動しました。
映像を全部見て、説明を聞いて2時間以上かかりました。
193EXPO'774:2006/01/04(水) 10:45:46 ID:kvSCb82d
スタッフ・警備員大杉。撮禁ですが…
http://l.pic.to/1ihjf
194EXPO'774:2006/01/04(水) 11:14:15 ID:VRZjHzzi
お、割とよさげに見える。
195EXPO'774:2006/01/04(水) 21:47:00 ID:tIT/k8V4
明日行ってくるよ。
196EXPO'774:2006/01/04(水) 23:42:33 ID:wlwLwUzs
私も今日見てきましたが結構、面白かったですよ。
展示資料をじっくり見ていたら入場料の価値はあるかと。
会場に万博ミュージアムの主宰さんが居られて、
いろんな人に説明されていましたよ。

197EXPO'774:2006/01/05(木) 10:09:40 ID:+4PWIvdQ
あの人は普段はリーマン?
198EXPO'774:2006/01/05(木) 20:49:16 ID:4RmtKXw8
今売ってる「こち亀」の148巻に、大阪万博ネタが載ってた。
199EXPO'774:2006/01/05(木) 22:26:44 ID:r+QPeU7e
行って来ました。

生命の樹のレプリカ(根本部分)展示、古生物のオブジェを新たに作ったり、
ブラックライトを当てて、黛敏郎の「生命の賛歌」もBGMにかかってたりとか、
当時の雰囲気を出そうと頑張ってる感じがしてました。

上映されてたフィルムが、
各パビリオンのディスプレイ方法を中心にまとめてあったりとか
万博協会の記録フィルムとも違うもので、興味深かったです。
200EXPO'774:2006/01/06(金) 19:12:04 ID:ldcNDLue
NHKの大阪ローカルの時間で大阪万博展の中継やってたね。
201EXPO'774:2006/01/06(金) 21:53:01 ID:PxS4f9aw
今日、たまたま会場で中継の話を聞きました。
明日の朝8時代のNHK関西ローカルで再放送するとの事です。

202EXPO'774:2006/01/06(金) 22:28:28 ID:SEBEdXoe
・・・その頃生まれてないのは濡れだけか?
203EXPO'774:2006/01/06(金) 22:40:46 ID:wJ0FgPlo
自分は70年の2月生まれ
間に合わなかった…
204EXPO'774:2006/01/06(金) 22:47:42 ID:ldcNDLue
自分は71年生まれ・・・
205EXPO'774:2006/01/06(金) 23:46:00 ID:EpgB5lz3
自分は70年6月
自分ひとり祖母に預けられて
家族は大阪へ
206EXPO'774:2006/01/06(金) 23:46:37 ID:odKvGxF3
80年2月・・・10年後に生まれた。
207EXPO'774:2006/01/06(金) 23:57:50 ID:pPBZFUdm
>>206
若いな。大阪万博に興味がある理由は何?
208EXPO'774:2006/01/07(土) 00:45:38 ID:U2ZzgNaN
>>207
何故か惹かれる・・・うーん・・・。
あの時代の空気を感じれるし
デザインとか今見ても素敵だと思う。
209EXPO'774:2006/01/07(土) 09:02:05 ID:N0xm5yIh
>>203
俺と同じだ。
210EXPO'774:2006/01/07(土) 09:54:13 ID:WdHIC4lE
61年生まれのオヤジだが当時9才。2回行ったが、ほとんど記憶なし。(´・ω・`)ショボーン
211EXPO'774:2006/01/07(土) 14:16:12 ID:5iohXniK
僕は83年12月生まれ。
花博しか見た記憶がない。

万博公園の近くに住んでるが、かつてココにアレだけの規模の
博覧会があったのが実感できない。
212EXPO'774:2006/01/07(土) 15:26:58 ID:G8AR1EOV
69年産まれ。
万博は記念写真の中のベビーカーの自分しか覚えてない。
太陽の塔の中で爆泣きして困ったそうだ。
そんな自分は高島屋に行くために大阪に来たのだが、
なぜかスパワールドでマッタリしてます(笑)。
高島屋は何時までだっけ?
明日もあるから、また風呂に漬かって来るかな。
213EXPO'774:2006/01/07(土) 15:32:53 ID:5Oa5tld8
60s、70s、80sと3世代が語れる万博は凄いね(´Д`)
214EXPO'774:2006/01/07(土) 15:35:22 ID:Q3QWL6Q1
215EXPO'774:2006/01/07(土) 18:43:10 ID:8fUUtabF
90年生まれの高校生です。
愛知万博で興味もちはじめました。
よろしくお願いします。
216EXPO'774:2006/01/07(土) 19:35:05 ID:WdHIC4lE
こんにちは♪こんにちは♪世界の国から〜♪

そんなあなたに既出ですが…
万博の1番長い日
http://expo70-web.hp.infoseek.co.jp/ichibannagaihi.html
ご存じでしたらスマソ。ちなみに愛知万博の1日の最高入場者数は約28万人。
217EXPO'774:2006/01/07(土) 21:22:43 ID:xC6uibxc
>>216
この時帰れなくて会場で一晩過ごした人は、
翌日の朝アメリカ館とか人気館に最初の方に並べたとか。

会場で一晩過ごすってどんな感じなのかな?
218EXPO'774:2006/01/07(土) 22:39:39 ID:7Ncz4yGC
ニュース映画でその日のバージョンがあるじゃん、
夜鳴き蕎麦を柵越しに買ったりしてる奴。
見たことない?
219EXPO'774:2006/01/07(土) 23:47:14 ID:I5cKjc38
今日タイムスリップ万国博行ってきた。
つーか、俺にとっては800円でも安かった。
つーか、これほどの内容だと思わなかったので夕方に行ったら
時間が足らなくて映像を見るのを断念。もう1度行く事にした。

個人的にツボだったのが交通ネタ。つーか鉄の気がある人なら
必見。当時の国鉄、地下鉄、近鉄、阪急などの資料が結構多い。
阪急の駅に貼るお知らせなんてまさか見られるとは思わなかった。

あと、「オトナ帝国」見た人間としては「迷子ワッペン」はストライクだった。
万博ミュージアム提供の小物系展示は凄いの一言。
まだの人はぜひ見てほしいと思いました。
220EXPO'774:2006/01/07(土) 23:55:02 ID:bIH8CceX
1歳の時に行ったよ
221EXPO'774:2006/01/08(日) 00:03:27 ID:44+jHsAh
>>218
そういえばその夜鳴きソバのシーン、どこかで見たような気が。
タイムスリップ大阪万博展の映像コーナーでは、朝に協会提供の
弁当を食べる親子づれとか映ってたな。
大混雑で疲れるし帰れないしでイライラする状況かもしれんが、
博覧会場の中で一晩明かすというのはちょっと体験してみたい気もするw

>>219
鉄ヲタではないが鉄道交通モノ展示も面白かったよ。
万博の為だけに期間限定で会場前まで鉄道を引いて仮設駅も作ってしまう
というのも凄い勢いだよね。
それと当時の大阪の地図を見て自分の住んでる場所が現在と町名が違ったりとか
地下鉄がまだ途中までしか来てなかったりとか、現在との違いに驚いたりとか。

阪急のお知らせの張り紙の電車をかたどったフレーム、当時から変わってないんだなぁ。
222EXPO'774:2006/01/08(日) 01:10:13 ID:/gPp6mh7
高島屋に行くはずだったのにスパワールドで過ごしてしまった
69年産まれですが、
明日は心を入れ替えて開店と同時に高島屋に入れるように向かいます。
途中のフロアのバーゲンでひっかからないようにせねば。
つーか評価高い展示のようでよかった。
東京から来たかいがあったよ!
223EXPO'774:2006/01/08(日) 12:00:06 ID:g+9/xoz0
>>221
万博終了とともに、駅廃止のお知らせね。
デザインも一緒だし、紙も変色してないし、最近作ったのかと思った。
当時の鉄道、高速道路、航空事情がよく分かる展示が多かったね。

個人的にツボだったのが、水中レストランの写真入りメニュー。
おいしそうだった。当時1500円程度のコースだから、今なら5倍ぐらいなのかな。

>>222
もう出かけたのかな。せっかくだから万博公園にまで足を伸ばしてみては。
なんばからなら、地下鉄で千里中央まで行って、モノレールで2駅。
224EXPO'774:2006/01/08(日) 23:25:57 ID:iMkkn9tM
>>210
61年生まれのオヤジだが当時9才
(^-^)人(^-^)ナカマ

>ほとんど記憶なし。(´・ω・`)ショボーン
えーっ!俺も3回ぐらい行ったけど
結構覚えてるよ〜
アメリカ館はさすがに付き添いも、めげて行かなかったけど
太陽の塔、ソ連館、日本館・・
子供心にも未来を『え〜っ、こんなん無理無理』なんて思ったもんだw

リニアモーターカーの展示を思い出す。(つo;)
#実験線で500キロ出たけどな〜
去年の愛知博、37年でアレかよ・・ホンマに出来んの??
225EXPO'774:2006/01/08(日) 23:53:47 ID:kpEeik0z
スパワールドにはまったバカものですが、無事行って帰って来たよ。
三菱童話館の制服が激しくエロナイス  y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
日本庭園の制服の第三ボタンがきちんとはまってないのが
気になった。自動車館の制服で、前裾が上がった状態だったのは
マネキンが現代体型で胸がでかいからかなあ。
太陽の塔内部再現はすごく力入った演出だったけどおばちゃんたちが
フーンとスルーしてて悲しかったよ(´Д`)
「これで料金800円か」と怒ってるオサーンもいたけど、大部分の人が
「これ、うちにあった」とか楽しそうでよかった。
展示物は、マニアエキスポとか各種上映会とか、去年の東京のとかを
見てるとかぶりがあるので、巻きを入れて見ようと思えばけっこう
巻ける。
でも結局すごく長居してしまった。
>>223
ご提案どもアリガト。万博公園は確かに大好きな場所です。
昨年末にかなりハイペースで通ってしまったので
今回は外から塔を拝んで帰って来たよ。
もっと春になって、光量が増えたら写真取りに行くつもりです。
12月に行った時に新しいカメラを試したけど、もっとスコーンと
晴れた日に撮影しにいきたいなあと思ってます。
226EXPO'774:2006/01/09(月) 00:01:49 ID:pM5+loL6
あまりにも情報量が少ないのでもう1発言。
(前発言で改行忘れすみません。あと三菱童話館ってなんだよ>自分)
土日祝はゲストイベントみたいのをやってるみたいです。
あしたは、元コンパニオンさんの座談会だそうですので、
1時、3時をねらうと良いと思います。
今日はミュージアム館長さんの解説イベントがあり、
1時の会では、偶然?住友童話館の服を寄贈した元コンパニオンの
おかあさんが来ていて、お話してくれました。
万博の思い出をすごく大切にしている様子が伝わって来て
よかったですよ。
227EXPO'774:2006/01/09(月) 09:08:39 ID:CxLUOmr6
見に行こうと思うんだけど、寒い・・・。
気候のいい時期にやってくれたらええのに。
228EXPO'774:2006/01/09(月) 10:12:15 ID:+2K0zKOw
>>227
漏れも今同じことを思ったw
HDDにたまった正月番組観ようかなーと。
229EXPO'774:2006/01/09(月) 14:12:50 ID:QoqM8ST7
大阪万博展が終わったら、あの生命の木の再現模型を
ディリパ2Fあたりに移設してくれないかなぁ。
けっこう凝ってるし、このまま会期終了で廃棄してしまうのは
もったいない。
230とむ:2006/01/09(月) 18:20:46 ID:W018Uk3B
大阪万博で全日本アマチュア・フォークソング・フェスティバルってのがあって、
その時の歌をLPで発売していたらしいんだけど、だれか題名しりませんか?
探しているのですが、見つかりません。ちなみに1970年、大阪万博、戦争を知らない子供たち
のジャケットと同じジャケットです。
231EXPO'774:2006/01/09(月) 20:31:45 ID:BSy8qBeD
232EXPO'774:2006/01/09(月) 22:29:19 ID:3RU/uouO
2種類あるのですか?
私は1種類しか見たことがありません。
233EXPO'774:2006/01/10(火) 02:24:29 ID:AxMy03hf
20世紀少年で大阪万博を知ったのですが、
そんなに凄かったの?
234EXPO'774:2006/01/10(火) 07:50:52 ID:/sEAHEcA
>>225
ボタンがなくなっちゃったんジャマイカ?

しかし面白い展示でした。楽しめた!
ピンバッジマニアの人なんか気絶しそうになるのでは?と思った。
最終日限定の「SA YO NA RA」バッジとかレア物も多かったし。
235EXPO'774:2006/01/10(火) 09:02:17 ID:jws+zj+N
8日に行ったら、住友童話館のロボットが動いてた。
236とむ:2006/01/10(火) 14:22:14 ID:ysiBF+/z
多分そうです。EP版もLP版も全く同じなんですね。
確認してみます。どうもありがとう!!!感激です。
237EXPO'774:2006/01/10(火) 22:22:31 ID:ZrYWK6/W
>>229

生命の樹はなんとかしてほしいですね。
あれでも2000年だったかのみんぱくだったか近代美術館だったかの
岡本太郎展の時よりグレードが落ちてるので(あの時は本当に全部本物を
使ったと記憶しているのですが。今回は三葉虫は新作ですよね)
なんとかもう少し再現してほしいですね。

しかし、正直な話今回の展示を丸ごとディリパに持ってきた方がよっぽど
万博記念コーナーにふさわしい様な感じがするんですけどねえ..。
昔の記念館にあった品物だってまだ残ってると思うんですが。
電気自動車も、リニアモーターカーの模型もあると思うのですが。

オトナ帝国があって今、昭和がブームになりつつありますからなんとか
乗っかってもらいたいもんですよね。
238EXPO'774:2006/01/10(火) 23:57:16 ID:zO1724L2
>昔の記念館にあった品物だってまだ残ってると思うんですが

実は半分以上が転売や廃棄になったんだよな。
当時、万博記念館不要論すらあったのだから。

愛知も記念館を今度元会場の迎賓館内に設置するけど
同じようなことにならんことを祈る。
239太陽の塔も傷んできました:2006/01/11(水) 10:22:28 ID:95o/8eDI
記念館不要論どころか、「万国博不要論」だね。
大阪府や経産省からの天下りが要職に着く限り、改善は見込めないと思うよ。
彼らは、「金の掛かる万博関連が大嫌い。だって、退職金にひびくもの」だから。
あの連中が第一に考えることは、「在任中、いかに機構の資産を減らせずにいるか」
と言うこと。つまり、経費の掛かることはしたくないわけ。だって、在任中に
機構の資産減らしちゃったら、次の天下り班に申し訳ないだろ。自分の退職金や給与の
カットなんか絶対嫌だし。だから、タワーもホールも美術館も取り壊して、
鉄鋼館や噴水も管理しないの。老朽化って言うけどさ、1964年の東京オリンピックの
建物なんか、今でもほとんど現役なんだぜ。東京タワーは、エキスポタワーより古いけど、
「老朽化して危険」なんて話し聞いたことないよ。30年で取り壊すほど傷むなら、
エッフェル塔なんか、どうなっちゃうんだって感じ。
「アジアで最初に開かれ、空前の規模と人出の万国博」にしちゃ、お粗末だよね。
価値を知らない連中ばかりだから、出品国が寄贈していった美術品や工芸品の
値打ちも知らない。壊したり、捨てたりで、専門商がみたら卒倒すると思うよ。
彼らにとっては、バカラのガラスも100円ショップのコップも一緒。
240EXPO'774:2006/01/11(水) 12:00:09 ID:9R6hewaL
東京タワーとエキスポタワーを比べるって・・・。
その発想がワカラン。
241鉄塔の経年劣化と取り壊し理由:2006/01/11(水) 13:14:43 ID:y91AXIKK
分からないのでは仕方がない。
では、代々木体育館と万国博ホールを比べる理由も理解出来ないだろう?
242EXPO'774:2006/01/11(水) 19:48:17 ID:9R6hewaL
ごめん、おまえが理解できない。(笑)
243EXPO'774:2006/01/11(水) 22:04:49 ID:Oe4Rw43x
>ワカラン
>理解できない。(笑)

ヴァカを自ら晒して自嘲かい?

エッフェル塔がなぜ作られたのか、東京タワーがなぜあの形をしているのかも
知らないんだろうな。
244EXPO'774:2006/01/11(水) 22:16:21 ID:XlGLwsko
そんなこと知りたくもないわ。ただの自慢子しいか?
245EXPO'774:2006/01/11(水) 22:25:53 ID:XLTOZzss
スペースニードルやアトミウムは現役で頑張ってるんでしょう。
それを考えたらエキスポタワーも大屋根も残したかったなぁ。
246鉄鋼館保存協議会:2006/01/11(水) 23:22:05 ID:GDeDkHdL
こらこら、ここで我々が仲間割れしてどうする。
一致団結して、EXPO'70を守ろうではないか。
247EXPO'774:2006/01/12(木) 00:47:46 ID:QZHjpVfc
>>243
まぁまぁ、そうヴァカよばわりせんと。


とりあえず>>240>>242はもうちょい勉強してこいや
248EXPO'774:2006/01/12(木) 15:26:31 ID:UhZuJs7E
万博はリアルで10回見ていたので昨日観に行った、懐かしい展示物があった、
太陽の党の内部再現や、雑貨も色々あり十分楽しめた、我が家には今でも
使用しているが、万博マ−ク入りのメジャ−がある、反対側はカネボウの
マ−ク入りでNylon・Polyester osaka japan と書いてある 記録映画が
観られたので大満足している 観客は50台から上の人が多かった
249EXPO'774:2006/01/14(土) 09:04:25 ID:lVdR0G2s
タイムスリップ大阪万博展いよいよあさって16日(月)までですよ〜
250EXPO'774:2006/01/14(土) 23:39:12 ID:dJ5XSRJf
「生命の樹」、かかっている音楽により恐怖感倍増という罠。
251EXPO'774:2006/01/14(土) 23:57:48 ID:aJChohtZ
オレは「太陽の塔が残ってりゃイイじゃん」という感じだがなぁ。
何かひとつ残ってれば、万博が夢ではなくて本当にあったんだ、ということを分からせてくれる気がする。
タワーや鉄鋼館は正直あんまり愛着無いし。地元の方とは感覚が違うんだろうけどね。
252EXPO'774:2006/01/15(日) 09:17:38 ID:E4UBMX65
タワーは惜しい。
あおの存在感は一度目にしてしまうと忘れられません。
会期中の銀色の輝きも解体直前の朽ちた感じも
すごかったです。
253EXPO'774:2006/01/15(日) 14:12:03 ID:/71kHbYB
>>249
金曜、大阪なんば高島屋行ったけど、閉館8時ギリギリまで何十人もいた。
3種類の映像も、最後までみんな見てた。
限定1500部・「太陽の塔のメッセージDVD&写真集」。4000円はちょっと痛かったけど買った;

※ひとつつっこみ

前半の「朝日ニュース」のナレーション。
ナレーション「9時半の開場なのに、朝7時過ぎから入場ゲートは人でいっぱい」

   この程度で驚いてたら、愛知万博はどうなる(w
   規模は大阪万博よりコンパクトだったのに…
254旅人:2006/01/15(日) 15:37:52 ID:/gvTsTqM
1950年生まれ。大阪万博の時は20歳で、5月連休に友人4人で2泊3日で行きました。
貧乏だったので、民泊(近所のお寺)、展示の中で、携帯電話の先駆モデルの体験
コーナーがあった。いわゆるコードレス。白いトラもいたね。月の石も見ましたよ。
懐かしいなEXPO70。
255EXPO'774:2006/01/15(日) 18:10:18 ID:q43/RfwU
256EXPO'774:2006/01/15(日) 20:21:10 ID:ZqEIGX6B
明日は4時で終了
257EXPO'774:2006/01/15(日) 22:40:57 ID:6cWEFNyH
今日もう1回行ってきた。シアターコーナーやっぱ面白いね。
3本目の男性がズボンを下ろしてブリーフが映っちゃうシーンでは
やはり笑いが起きますね。あと三菱未来館のフィナーレは感動します。
みんながサインしあっていて。今回展示されていたユニフォームも
実はサインがあったりしてw。

ところで、歴史博物館は皆さん行かれんでしょうか?
来週までなんですがまだ行って無い。半券は勿論残していますが。
258EXPO'774:2006/01/16(月) 21:01:33 ID:yYYqiEWQ
↓他スレからの転載です。

公式長編記録映画 日本万国博 DVD-BOX <期間限定生産>
ttp://db.geneon-ent.co.jp/search_new/show_detail.php?softid=429592
EXPO '70の熱い感動は終わらない〜〜〜。
見どころ満載!堂々〈10時間〉におよぶ究極のタイムトリップを体感せよ!
本年5月にDVDが発売されて大ヒットとなった、公式長編記録映画「日本万国博」。
その制作のベースとなった、膨大な“幻”のフィルムが、 35年の沈黙を破って、
今ついに、初ソフト化で全貌を現わす!

2006/03/10 発売
\ 26,250 (税込)
約582分
259EXPO'774:2006/01/16(月) 21:16:34 ID:oCyFKs11
61年生まれで大阪万博3回入場しています。

昨日偶然このスレ見て、慌てて今日の昼間、仕事バックレて行ってきました。
懐かしさに涙チョチョ切れました。ただ、入場している年齢層が異常に高く、
映像コーナーなどは加齢臭が充満(笑 していましたが我慢して、しっかり
3本とも見てきました。岡本太郎のフィルムには感動した! 
260EXPO'774:2006/01/16(月) 21:51:35 ID:qQspozkZ
>>258
>>94〜 このDVDーBOXが話題のレスがたくさんありますヨ。
261EXPO'774:2006/01/17(火) 09:15:32 ID:QHlne2sg
つ[キムコ]
262EXPO'774:2006/01/17(火) 22:55:35 ID:fCrAYz0+
つ[キノコ]
263EXPO'774:2006/01/17(火) 22:57:31 ID:e+AM+Pwk
つ[キナコ]
264EXPO'774:2006/01/18(水) 01:09:12 ID:3HIaPnxC
つ[モナコ]
265EXPO'774:2006/01/18(水) 16:00:52 ID:WBE/z7+4
つ[モナカ]
266EXPO'774:2006/01/18(水) 17:36:28 ID:zHk9qv6l
つ[オナカ]
267EXPO'774:2006/01/18(水) 18:01:43 ID:scks+VeZ
つ[オナラ]
268EXPO'774:2006/01/18(水) 23:20:00 ID:rCpwVAxU
つ[オカラ]
269EXPO'774:2006/01/19(木) 02:46:02 ID:SVFqbz13
つ[オメコ]
270EXPO'774:2006/01/19(木) 12:10:10 ID:q8Pm410P
>>269  アウト。(笑)
271EXPO'774:2006/01/19(木) 20:52:50 ID:qv9/W0VJ
つ[ピノコ]
272EXPO'774:2006/01/21(土) 13:16:15 ID:sucXgHEb
>>271
キノコまでもどるのか?
273EXPO'774:2006/01/21(土) 14:01:54 ID:VuAC8ErE
つ[キンコ]
274EXPO'774:2006/01/21(土) 15:53:29 ID:mOXA5m8g
つ[ハンコ]
275EXPO'774:2006/01/21(土) 18:06:22 ID:Ey52Ay5c
つ[ピンコ]
276EXPO'774:2006/01/21(土) 22:23:26 ID:Lh4d7lFl
とある館のレストランウェイトレスの制服に
欲情した。
277EXPO'774:2006/01/21(土) 23:14:59 ID:otBtsjoX
そこはとあるパビリオンのレストラン・・・
278EXPO'774:2006/01/22(日) 00:15:46 ID:BDDX2Xx9
東芝IHI館のエナメルポンチョ萌えw
279EXPO'774:2006/01/22(日) 01:34:47 ID:TouXuuJR
「謎の円盤UFO」あたり出てくる女性職員の服みたいなデザインが、現実に…

そして、それをまのあたりに見てもなんとも思わず、パヴィリオンの集中してた自分は子供だった(w
280EXPO'774:2006/01/22(日) 13:56:10 ID:M94URAfp
エキスポタワーってあれだけドンと構えてたのに
その場しのぎのように建てられたの?30年で取り壊しなんて。
281EXPO'774:2006/01/22(日) 14:11:02 ID:i66h6Plu
aa
282EXPO'774:2006/01/22(日) 20:56:02 ID:3LaxurlZ
エキスポタワー、営業末期(89年頃)に昇ったことがあるが客も少なく、
老朽化もいろいろなところに見えていました。
あの人気・構造では30年も経てば壊さざるを得なかったのでしょう。
収入が少なく保守管理が充分に出来ないとなれば危険ですから。
283メタボリズム:2006/01/23(月) 09:08:25 ID:B/32UQNE
 老巧化には二種類合って、「構造を維持するのが困難」と「供用が困難」がある。
エキスポタワーの場合、サービス設備の劣化で、「供用が困難」となったもので、
根本的にタワーの構築物としての維持が困難になったわけではない。
 供用困難もその原因は「経年劣化」ではなく、手入れされることがないために
劣化したというのは残念だ。エッフェル塔、東京タワー、代々木体育館、いずれ
も、エキスポタワーより古い構造物だけど、手入れされているために、「老巧化」
で危険なため取り壊しや供用停止という事態にはなっていない。
 実際のところ、構造上はエキスポタワーより太陽の塔の方が格段に危険なのだ。
だが、あちらは手入れされたために、現在も相当汚れが目立ってきたものの、
老巧化による取り壊しという話は発生していない。
284EXPO'774:2006/01/23(月) 09:46:22 ID:7ESdrlSC
エキスポタワー87年ごろに行ったけど錆びがすごくて手入れしてないんだなと思った。
展望室の床も錆で穴ができて下が見えててこわかった。
外の赤白塗装はたまに塗り替えてたみたいだけど内装はほったらかしだったみたい。
太陽の塔はあの辺りに行かないと見えないけどエキスポタワーは
遠くからでも見えてたので無くなった時は寂しかった。
285EXPO'774:2006/01/23(月) 10:49:23 ID:Ar99/S0o
太陽の党は阪急京都線の車窓からも見えてたよん。最近は乗らないのでしらんけど。
286EXPO'774:2006/01/23(月) 12:45:02 ID:EgZjbTQd
エキスポタワーはちょっと高い場所に上がれば、
大阪市内からでも見えてた。
287EXPO'774:2006/01/23(月) 21:29:54 ID:FzHH85i4
>>286

エキスポタワーが健在だった頃、マンションの12階の廊下から外を眺めてたら、
遠くにかすかにエキスポタワーが見えて「こんなとこから見えるのか!」と
驚いたのを思い出した・・・
288EXPO'774:2006/01/23(月) 21:48:15 ID:ZHg8K0G4
エキスポタワーの復活まだー?
289EXPO'774:2006/01/23(月) 22:38:18 ID:WOpXdhsV
また建てたらワラウ
290EXPO'774:2006/01/23(月) 22:49:28 ID:axunRNEx
>>287
高い所にあがると必ずタワーを探してたよ・・・。@城東区

今は探すものがなくなって、ちと寂しい。
291EXPO'774:2006/01/24(火) 09:26:41 ID:btv7Kc+S
>>285
千里線ではなく?
京都線だと絶対見えないような気がするんだけどどの辺だろう?

292EXPO'774:2006/01/24(火) 15:02:40 ID:heu6RNvp
エキスポタワーは見えたけど、太陽の塔は無理だと思う。
293EXPO'774:2006/01/24(火) 17:13:03 ID:+r6+gPYu
>>283
太陽の塔って現代遺産で残すんじゃなかったっけ?
294EXPO'774:2006/01/24(火) 17:16:13 ID:n6Bwk2bN
295EXPO'774:2006/01/24(火) 23:15:49 ID:ZifsHUVs
>>291

横レスだが千里線と京都線では実は京都線の方が見える時間長い様な
気がする。千里線だと山田(勿論万博の時には山田駅は存在
していなかった訳ですが)を出て中環超える辺りくらいでしか
見るチャンスはないけど京都線だと結構長い間見るチャンス有りますからね。
JRだと完璧にテクノスター確認出来ますし。昔は建物も無かったから
テクノスターはなくてもタワーと太陽の塔はばっちり見えたんでしょうね。
296EXPO'774:2006/01/24(火) 23:49:39 ID:lsgLPQdD
いい時代だったんだなw
297EXPO'774:2006/01/25(水) 01:05:44 ID:3DXoZ7Ul
確か正雀辺りからチラチラ太陽の塔が見えてましたな。今は見られないんだ・・・知らんかった。
298EXPO'774:2006/01/25(水) 09:41:51 ID:dPisVN/Y
昔はうちからいろいろ見えたけど最近はエキスポタワーだけしか見えなくなってた。
なので今は何も見えないorz
299EXPO'774:2006/01/25(水) 23:11:06 ID:MPS/TbDV
JRから一瞬太陽の塔見えるよ。
300EXPO'774:2006/01/26(木) 00:21:41 ID:VQ54G+mD
伊丹から羽田行きなら余裕で見られる。
301EXPO'774:2006/01/26(木) 01:33:42 ID:2+SefmBW
もれもガキん時(80年代真ん中辺)にエキスポタワー上ったけど、
タワーまでの道がエキスポランドの賑わいから一転して寂しいし、
タワー上ったら上ったらボロいわでびびったな。

その後、万博記念館?みたいなところで各パビリオンのスタンプ
を押しまくったような記憶があるんだけど、そんなのあった?
302EXPO'774:2006/01/26(木) 09:05:05 ID:NgFMYQVv
>>301
今は、大阪ガスのショールームになっている建物。
昔は、あそこが全部記念館で、日本館の展示品や太陽の塔の内部再現などがあった。
スタンプは、当時は郵便局として使われていた部分に並んでいたと思う。
303EXPO'774:2006/01/26(木) 19:58:45 ID:6nYDPLWB
スタンプ 、いまでもあるよ。
けっこう楽しい。
304EXPO'774:2006/01/27(金) 11:38:15 ID:yAHS1mS1
いいなあ
305EXPO'774:2006/01/28(土) 00:51:28 ID:n37isH4B
何!?全部展示館だったのかぁ・・・何故大阪ガスが・・・
306お祭り広場:2006/01/28(土) 10:43:31 ID:kbonqAFU
そうだよ。いつ行っても、俺だけだったけど。
日本館の展示品は、提灯やボードに仏像、これは映画にも写ってたよね。
あと、未来の日本都市と、リニアモーターカー。日本都市は、ちゃんと
明かりが点いていたよ。点いていたと言えば、光の木も一部だけど置いてあって、
これも明かりが点いていた。太陽の塔の生き物たちという、太陽の塔再現コーナー、
各パビリオンの模型、各国の寄贈品、英国館のガラスの宮殿や、チェコスロバキア館の
ガラス彫刻なんかもあった。電気自動車も置いてあったよ。
何せ、あの大きな建物全部が記念館なんだから、展示品は豊富で、今の記念室とは比べ
ものにならない。

「鉄鋼館を万国博記念館にキャンペーン」でもしたいよ。
307EXPO'774:2006/01/28(土) 19:43:19 ID:ymZ4IITR
「鉄鋼館を万国博記念館にキャンペーン」、賛成〜!
308EXPO'774:2006/01/29(日) 01:00:03 ID:/QQ8xKEc
鉄鋼館が記念館か・・・。
309EXPO'774:2006/01/29(日) 11:04:18 ID:xtAALQo0
        。 。
         \\
エ━━━━━━( Д ; )━━━━━━!!!
310EXPO'774:2006/01/29(日) 19:22:18 ID:+XM3lxGq
「鉄鋼館を万国博記念館にキャンペーン」賛成!
エキスポタワー、万国博ホールを失った無念をこれ以上味わいたくはない。唯一現存する民間パビリオン「鉄鋼館」に、新たな生命を吹き込もう!
311EXPO'774:2006/01/29(日) 19:54:23 ID:3ave/Iyy
今日、太陽の塔内覧ツアー行って来た。
なんかうまく言えないけど、1970年の空気がそのままそこにある様な
奇妙な感覚だったよ。感動した。
東京から行ったけど、結構な人数が参加してた。
キチンとレストアすれば、十分集客になるのに。
312EXPO'774:2006/01/29(日) 21:29:03 ID:xwnNVB0H
同意ではあるんだけど…
キチンとレストアされたら、それはそれで淋しいというか、物足りないというか(w
313EXPO'774:2006/01/29(日) 23:27:40 ID:RKVjv5io
なんか分かるねw
314EXPO'774:2006/01/30(月) 12:52:21 ID:WcnknNCS
>>311
なんだか遺跡か古墳の中に入ったような気分になって
コレはコレで面白いね。
できれば高島屋の再現展示みたいにBGMに「生命の賛歌」を
流して欲しいけど。
上階まで上がるのは無理かな?
315EXPO'774:2006/01/31(火) 01:08:37 ID:zmZVODIu
>314
そうかもしれない
正に古墳や遺跡だね
316鉄鋼館を万国博記念館に:2006/01/31(火) 09:54:48 ID:Tn8EOjFS
整備して完全復元で公開してもいいと思うけどな。
一方で、当時の雰囲気を動きの止まった館内で感じるという魅力もあるけど。
317EXPO'774:2006/01/31(火) 21:09:50 ID:LOxqd1n+
>>316
太陽の塔は無理だけど、鉄鋼館を万国博記念館には可能だ。
318EXPO'774:2006/01/31(火) 23:04:01 ID:L/2s8lO6

        (゚д゚ )
w_| ̄|○wノヽノ |
        < <

          ( ゚Д゚)
vv_| ̄|○vvノヽノ |
           < <

               (゚д゚ )
〜〜\/\|○〜〜ノヽノ |
                < <

             (`・ω・´)
―――VAIO―――ノヽノ |
               < <
319EXPO'774:2006/02/01(水) 01:12:58 ID:ZfxxaNjZ
>>317
今の記念機構の連中がいる限り不可能だ。
よほど大きなムープメントがないと。
320EXPO'774:2006/02/01(水) 09:56:56 ID:UuRsrunC
>>319
永久に無理だろうねorz
321EXPO'774:2006/02/03(金) 02:17:48 ID:xoCmD8tL
署名活動はどうだろ?
過去ログにもあるが・・・実際事をしなくては
 そうねぇ。基本的に「金にならないとしない」からなぁ。つまり、
「費用を認めない団体」なんだよ、あそこは。まだ、ヒラ職員は
いいんだけど、大半が出向者で占められる役付がだめ。とにかく、
「退職金と、あとから来る天下りのために、俺の時代に資産を減
らしたくない」の一心で、何もしない。そして、「何の責任も負
わず、太平に退職したい」から、更に何もしない。

 例えば、「鉄鋼館」を記念館にするなんて話題が出れば、当然
「どうして鉄鋼館は使われていないのか」と言うことになって、
本来は多目的音楽堂であるはずなのに、記念協会が費用が掛かる
からと使う気がなくて、寄贈の趣旨に反して、はなっから放棄し
たなんてことが蒸し返されちゃうだろ。展示したら展示したで、
今まで廃棄同然の管理で、各国から貰ったものも傷んでるし、そ
うなると、こんな管理で良いのかと言われたり、展示中に傷んで
きたら、修理しろと言われたりするだろ。大体、何がどこにある
のかは元より、「何があるのか」が分からなくなっている。
爆発だっの美術館の人が来た時、大変だった。だって、そんな巨
匠が作ったものだとも知らず、「なんか、万博の時に使ったらし
いよ」程度で、あちこちの空いたところに放置していたのだから。

こうした面倒があることは、容易に予見出来るから、「だったら、
最初から何もしない方がいいし、いっそなくしてしまえば、金も
掛からず、苦情も来ない」というのが、連中の結論。エキスポタ
ワーがこれの典型だね。で、次が鉄鋼館と噴水なわけ。

当時、現場の一線で働いていた人達は、そろそろ退職で居なくなる。
残るのは、万博を知らない世代と、無関心な出向者。資料だって、
一階の美術学校の生徒がゴソゴソしているけど、意味と価値が分か
らないから、整理のしようがない。もう、過去のものとして、諦め
た方がいいかもね。
323EXPO'774:2006/02/03(金) 14:15:16 ID:9tnMRohi
大屋根まで読んだ
324EXPO'774:2006/02/03(金) 17:25:53 ID:uHBUKHSl
大屋根まで読んだ

まで飛ばした。
325EXPO'774:2006/02/03(金) 19:08:47 ID:OCRF1pgp
322>>
大屋根」さん、個人名がわかってしまうが、いいのでしょうか。

326EXPO'774:2006/02/03(金) 19:52:54 ID:8sR97ngA
愛知万博の影響で、今更ながら大阪万博に興味を持った。
現在、「まぼろし万国博覧会」という大阪万博の回顧録のような
文庫本を読んでる。
愛知万博では、会場にいる時間の殆どが「並んでる時間」だったが、
大阪も大変だったみたいだね。
人気パビだと外国館でも4時間待ちとかのレベルだったとかね。
そういえば、松下のタイムカプセルの模型がウチにあった。
ナショナルのテレビ買ったら付いてきたらしい。
知らない間に親が処分してしまったけど、今頃結構な値が付いて
るかも。
タイムカプセルの本物は2つあって、1つは5000年後、もう1つは
30年後に空ける予定だったってね。
って事は、30年後の方はもう空けてるはずだけど、どうなったの
だろう?
327EXPO'774:2006/02/03(金) 21:05:54 ID:truYTm+9
>>326
当然空けたよ。見に行った。
ニュースでも散々やってたし…
328EXPO'774:2006/02/04(土) 02:42:20 ID:fJ2sNryH
>>322
相当な事情通ですね。
あの団体の評価はホント衆目の一致するところだなあ。
329EXPO'774:2006/02/06(月) 15:29:54 ID:ykUFnqoA
>>322
そうだろうね。
内覧に行ってきたけど、太陽の塔の内部は撮影禁止だった。
理由は、「著作権があるから撮影禁止」
おかしなことをいうな〜とは思ったが、
ケチをつけて見せてくれなかったらイヤなので黙っていた。

中に入ってみてみると、
撤去時に壊してしまったのか、
発泡スチロールがむき出しになっている箇所があったり、
物がなくなっている箇所があった。

写真を撮影されて、そういったことが広く知られると、
管理責任を問われるからだろうな〜とオモタ
330EXPO'774:2006/02/06(月) 17:52:11 ID:UAnC3GUD
法的には撮影することは著作権侵害になりません。
その写真を使って何かされると面倒だから
とりあえず、そのように説明しているようです。
331EXPO'774:2006/02/06(月) 18:14:02 ID:C5UYqm+a
332EXPO'774:2006/02/06(月) 23:53:34 ID:4LD6H5pD
>>329
けっこうオブジェは無くなっているみたいだね。
なんせ、地底の太陽を紛失してるぐらいだからw
333EXPO'774:2006/02/07(火) 17:51:02 ID:Sk1U1CpN
>>332
盗難と聞いたが・・・

てかどうやって持ち出したんだろ。
まさか関係sy(ry
334EXPO'774:2006/02/08(水) 00:29:04 ID:zQCSfcJO
当時は大量生産大量消費時代・・・
生まれたものは使われいずれ消える
そんな考えだから世紀の大芸術品も管理不十分だっただろうし
終わったものは消えるという考えだからなぁ・・・
335EXPO'774:2006/02/09(木) 23:53:22 ID:EfgvxAvS
「太陽の神話」の壁画みたいに
どこかから出てこないかなぁ・・・<地底の太陽
336EXPO'774:2006/02/10(金) 21:38:14 ID:vDb5DEIo
万博公園梅まつりのちらしより、毎年恒例の万博公園ふらあいの日は3/12(入園料無料)
・ABCラジオスプリングフェスタ
・ABC万博マラソン大会2006
・公式映画上映会
 11:00〜テーマ館・日本館・日本庭園・ヨーロッパ編
 14:00〜北米・中近東・アジア・オセアニア編
337EXPO'774:2006/02/11(土) 12:41:02 ID:QIWgiJKN
チラシの裏だが(今更なネタかも知れんが)
『サクラ大戦』ってゲームのヒロインって何で大阪万博のシンボルマークの着物着てるんだ?
あれって著作権とかの問題は無いのか…ゲーム店のチラシ見て疑問が沸いた。
338EXPO'774:2006/02/11(土) 22:38:19 ID:si+9pkuI
万博のシンボルマーク自体が当時盗作騒ぎになってる
その時出た答え↓

単純な図形の組み合わせは似てくる
339EXPO'774:2006/02/12(日) 09:20:20 ID:DSxWQLvt
まあ国旗とか似たの多いしな
340EXPO'774:2006/02/12(日) 09:50:25 ID:7RCIsh0K
>338
今じゃそういうのでウジウジと訴訟とかやってるよな。
なんかケツの穴が小さいっていうか・・・。
ま、別にいーんだけどね。
341EXPO'774:2006/02/12(日) 18:06:39 ID:wSP028zy
サクラ大戦のあれは、EXPO70の字がないからOKじゃないの?
342EXPO'774:2006/02/12(日) 18:53:21 ID:KD73p4XK
私もですが、ここに来る人って、間違いなく
中年以上ですよね。
で、なければ大阪まったりの変人か
343EXPO'774:2006/02/12(日) 20:50:47 ID:JwHcKEF4
>>333
昭和46年ごろに千里に住んでいた人ならわかると思うが、
あの会場跡は深夜は立ち入り放題で問題になったことがあ
る。可能性として深夜に持ち出したという線が強そう。
344EXPO'774:2006/02/12(日) 23:00:13 ID:pe/+8Pei
おいおい、地底の太陽は払い下げ先で紛失だよ?
何か他のと勘違いしてない?
345EXPO'774:2006/02/12(日) 23:07:26 ID:pe/+8Pei
あ、太陽の樹に付いてた展示のことか!
勘違いは自分だった。すまん。
346337:2006/02/13(月) 10:59:50 ID:2vjnu/IF
>>341成程。マークだけだからセーフか。
347EXPO'774:2006/02/15(水) 08:14:20 ID:Nee/jEPt
オープニングセレモニーでの、自衛隊員らしき人たちが一つのかたまりになって
滑ってるシーン、あれすごいよね☆
348EXPO'774:2006/02/15(水) 20:10:10 ID:C57fvSMg
万博自衛隊
349EXPO'774:2006/02/20(月) 01:24:14 ID:eHtwrkuj
DVD-BOX楽しみだ〜。
350EXPO'774:2006/02/20(月) 05:21:23 ID:8qcbvY0c
ttp://www.gaden.jp/info/2002a/020627/0627.htmこの記載にある以下のイベントについて教えて下さい
『お祭り広場のイベントも請け負って・・内田裕也のフラワートラベリングバンドと・・・当時はイージーライダーが流行で、オートバイとロックのイベント』

このイベントって記録残ってないですよね?
351EXPO'774:2006/02/20(月) 07:41:10 ID:Y2IqRuN/
データなら残ってますよ。また、関係者の証言ならあり。
352350:2006/02/20(月) 15:07:44 ID:8qcbvY0c
レス感謝です。そうなんですか…このイベントだけ資料なくて。
皆様もし何か良いサイトなりあれば是非教えて下さい。
353EXPO'774:2006/02/22(水) 04:39:05 ID:vwNFzNXK
「ビームで貫通、ミニマル・サウンド・オブ・ライダー」@万博お祭り広場

↑これですよね?公式にも出てない様な気がするけど...
354EXPO'774:2006/02/22(水) 13:06:41 ID:QvLoZmnz
皆の衆、貯金は進んでおるかね?
DVD発売まで、もう少しじゃぞ。
ところで、VHD版は発売しないのかのぉ。
355EXPO'774:2006/02/23(木) 17:54:53 ID:6rBLa+I4
Gyaoでハクション大魔王が万博会場で活躍する第45話「世界の皆さん今日は」と「ハクション魔法パビリオンの話」が見られるよ。
当時のアニメが描く万博会場は必見でしょう。
無料で見られるし消される前にぜひ!
356EXPO'774:2006/02/23(木) 18:05:01 ID:6rBLa+I4
↑2月27日までですよ。
357EXPO'774:2006/02/23(木) 23:53:41 ID:E5Fg+zF5
>>355
サザエさんも有ったらしい。
358EXPO'774:2006/02/24(金) 09:46:50 ID:ts8kAIPA
>>355
素晴らしい!クオリティ高すぎ!パヴィリオンとか会場風景とかが沢山!
保存したいんだけどどうすればいいんでしょう?ググってみた方法ではCMしか保存できないんだが…
359EXPO'774:2006/02/24(金) 22:30:07 ID:ebVpBocn
私13歳で万博は愛知万博しかいったことがないんです。大阪万博も行きたかったな〜
360EXPO'774:2006/02/25(土) 03:39:53 ID:KHuh8+WG
358さんググってみたら色々あるよ!
361EXPO'774:2006/02/25(土) 19:24:04 ID:61CVkcZm
>>358
http://www.tuskinoura.com/archives/2006/01/_gyao1.html
ヒント=GASはVer2.2.0.0d
ヒント=asf→wmv
362EXPO'774:2006/02/26(日) 14:00:11 ID:yVa2P69u
13歳って平成生まれじゃんか。
大阪はすごかったらしいよ、もし生まれてたら行きたかったなー
リアルタイマーの人間が羨ましいょ
363EXPO'774:2006/03/06(月) 00:33:31 ID:foI+3m5g
保守
364EXPO'774:2006/03/06(月) 01:23:12 ID:uMBkgsfE
大阪万博時、10歳

愛知万博時、45歳

次期国内開催時、75歳くらい

・・・の三連覇だったらサイコー!!ウラヤマシー!!!
365EXPO'774:2006/03/07(火) 11:25:27 ID:lpq/1uOT
>>364
10歳ぐらいで大阪万博ってのが最高にうらやましい。
たとえ他の万博が見れないとしてもうらやましい。
366EXPO'774:2006/03/07(火) 15:19:08 ID:N5pF7XNJ
小室哲哉は10歳の頃に行ったんだっけ
おいらは生まれる10年前だ
愛知万博でEXPO70て書いてある古ぼけた鞄持った初老の男性を見掛けたのでちょっと感激した
367EXPO'774:2006/03/08(水) 00:31:29 ID:AsmA6Qro
>>366
当時会場で東芝EMI館の音楽にとてもインパクトを受けたとか
前に本か何かで書いてあったなぁ<小室哲哉
368EXPO'774:2006/03/08(水) 00:33:17 ID:AsmA6Qro
間違えた、東芝IHI館だった。
EMIじゃレコードレーベルじゃないか…orz
369EXPO'774:2006/03/08(水) 00:41:02 ID:pInP2ZM2
>367
結構有名なのかな?俺もテレビで語ってるの見た。

>366
それ見たかった・・・。
アジアで2度目の万博も行けたとは!
俺も長生きして2度目(アジアで3回目?)に行くぞw
370EXPO'774:2006/03/08(水) 20:42:05 ID:Dl1mVn2Y
>>367
万博をダシに少しでも名を売ろうとする似非アーチストの類は後を絶たない。
371EXPO'774:2006/03/08(水) 23:55:32 ID:AsmA6Qro
DVD-BOXを予約した店から「発送しました」メールキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
372EXPO'774:2006/03/09(木) 09:06:33 ID:L9TVytbR
373EXPO'774:2006/03/09(木) 09:10:59 ID:T9b410R3
>>371
速いなあ
うちはまだこねー
374EXPO'774:2006/03/09(木) 10:07:55 ID:0WZrbimA
2編が欠けているのが、残念でならない。
無料デーでも上映しないし。そんなに都合悪いのか、あの映画。
375EXPO'774:2006/03/09(木) 20:08:22 ID:wmdAIs95
俺も発送しますたメールキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
376EXPO'774:2006/03/09(木) 21:14:56 ID:pgOeuEnA
届いた━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
延々と続く万国博マーチがイイ!!
377EXPO'774:2006/03/09(木) 22:37:06 ID:JU25TQL+
最安は送料込みで2マン切ってるNTT-Xなんかな。
尼も500円クーポン使ったらそれに近い値段になるけど。
378EXPO'774:2006/03/10(金) 01:22:17 ID:ZkokjiTB
今日帰宅したら届いてたよ
恐れ多くてまだ劇場版のほうしか見てない
379EXPO'774:2006/03/10(金) 11:32:17 ID:fqvhMguq
いいですなー。DVD。
12日は、民族学博物館講堂で上映会がありますよ。
380EXPO'774:2006/03/10(金) 11:36:14 ID:vzM7372x
届いた━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

急ぎの仕事中だけど、BGVにして味わうぜー
381EXPO'774:2006/03/10(金) 12:47:33 ID:CzWFUpZ9
仕事にならないオカン。
382EXPO'774:2006/03/10(金) 13:35:48 ID:fqvhMguq
「売り切れ 次回入荷未定につき、ご予約できません」
orz
383EXPO'774:2006/03/10(金) 13:41:16 ID:r5RRE7g4
今宅配で届いた━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

早く仕事終わらせて見たい〜っ!!
384EXPO'774:2006/03/10(金) 23:18:05 ID:7nScly6F
リアルで行ってきた母親に見せたが全然覚えてないと
行ったことのない漏れだけが勝手に感激しているwww
385EXPO'774:2006/03/10(金) 23:24:32 ID:r5RRE7g4
美智子さんもチャールズも皆若い・・・
386EXPO'774:2006/03/11(土) 01:31:24 ID:h6tyvJPZ
発売になりましたね・・・中古で出るまで待つよ
387EXPO'774:2006/03/11(土) 13:18:31 ID:98u1zfXR
ディスク2は退屈なようで意外や抜きどころがある
388EXPO'774:2006/03/11(土) 13:43:20 ID:R/qqpbCx
これ、ニュープリントとか言ってるけど、思いっきりゴミだらけ傷だらけだが。
フィルムを、一旦ビデオに落として、それをアナログ再生して取り込んでるっぽい
階調の飛び方とエッジの乱れ方。
389EXPO'774:2006/03/11(土) 14:14:53 ID:fqCyK6Hj
台風接近のシーンじゃパンチラ映像まであるけど貴重な記録映像としてそんなものを撮られた人ってwwww
390EXPO'774:2006/03/11(土) 15:33:44 ID:QDh1GcFt
各国語で「おはよう」のあいさつのはずが
ニッポンは「こんにちは」と言っている件について
391EXPO'774:2006/03/11(土) 16:55:05 ID:98u1zfXR
マイナスイオン(陰イオン)は当時でももてはやされてたのかな
392EXPO'774:2006/03/11(土) 22:59:02 ID:xbBjNgN/
愛知万博世代だけど、大阪万博の会場って会期終了後、数年間放置だったというのを聞いて
少し羨ましいと思いました。
393EXPO'774:2006/03/12(日) 10:45:32 ID:ppPLm+Do
DVD-BOX、1月にアマゾンで予約していた。
発送:3/9、到着予定:3/10-3/12となっていたのに、12日午前時点で「未発送」。
なんとか電話番号を見つけて問い合わせたら「メーカーから入ってきておりません」。
10日に届くと思ってテカテカして待ってたんだが・・・orz。

ヤマダ電機見に行ってみるよ。
394EXPO'774:2006/03/12(日) 11:30:11 ID:7YFa/AmJ
アマゾンで6日に注文して9日に届いたけどあそこはよくわからないね
後から注文してきたほうに在庫回して早く注文した人はいつまでも入荷待ちとか
395EXPO'774:2006/03/12(日) 13:32:35 ID:oHZyb2D4
>>393
最初からそうなるのがわかってて12月に予約したよ。
アマゾンで予約するならそのぐらいの覚悟はしなきゃ。
数年前たのみこむで万博映画DVD化の賛同者が3人ぐらいしかいなかった
ころのことを思うと万博BOXが届くのが少し遅くなってもがまんできる。
396EXPO'774:2006/03/12(日) 13:57:06 ID:lKPFmpvx
愛知で思い出したけど、大阪ってモリコロみたいなシンボルキャラがいないな
太陽の塔はキャラとはいいがたいし
ポートピアにもいなかった気がするからつくばからかな?
ついでに言うと奈良シルクロードにもいなかった気が
397EXPO'774:2006/03/12(日) 14:33:41 ID:zfejG04Q
オレもアマゾンで予約開始直後に予約入れた
アカウントサービスで調べてもいまだ未発送でつ

なんだかなあ
398EXPO'774:2006/03/12(日) 16:20:00 ID:Yt7+7god
399EXPO'774:2006/03/12(日) 16:40:11 ID:lHQk6Nsr
>>396
  ↓こいつw
  _
  ノ 人
 ( ゚○゚) <ガスー
 ””””””
400EXPO'774:2006/03/12(日) 18:03:11 ID:3njDYzMx
たのみこむは本当に誰もいなかった
それが愛知万博の影響で大阪万博DVD出して結構売れたからか
DVD−BOXまで出るなんて夢のようだ
401EXPO'774:2006/03/12(日) 20:43:52 ID:/QKxkjxq
>>399
(w
おもろい
402EXPO'774:2006/03/13(月) 01:19:14 ID:U8FGnTU2
>>396
ポートピアは人魚の子供のキャラがいた。

403EXPO'774:2006/03/13(月) 12:24:47 ID:8lPyz9Bd
コスモ星丸
404EXPO'774:2006/03/13(月) 17:33:59 ID:cpTBELJz
「たのみこむ」は俺も一票入れたぞ。DVD出る前に衛星で観ちゃったからな〜
BOXはアマゾンで予約したけど、遅いな〜何やってンだよ。イライラ…
405EXPO'774:2006/03/13(月) 20:04:08 ID:DMhwQ1ep
>>404
俺も来ねーぞ。
個数限定ではなく一年間限定だから遅くても手に入ればいいやと思ってるが甘い?
406EXPO'774:2006/03/13(月) 21:42:55 ID:r1EjOum2
俺はヨドバシで買った。
早く見たいならキャンセルしちゃえば?
ゴールドカード会員になれば、アマゾンよりも実質安くなるし。

↑別スレにも書いたけど、こっちにも。

で、今Disc2を観てるんだけど、お祭りが異様に長いな。
407EXPO'774:2006/03/13(月) 22:49:19 ID:Hi+ZCt+W
アマゾン 去年の12月に 箱 予約したんだけど こない
発想予定9日〜12日ってアカウントに出てるんだけど 発送ない
みんな おんなじだね
408EXPO'774:2006/03/13(月) 23:10:43 ID:U8FGnTU2
自分は去年劇場版DVDの時にたまたまアマゾンとは
別の店で注文していたが、その後の話を見て今回のBOXも
同じ店で予約しておいた。
おかげで発売当日にちゃんと届いた。
409EXPO'774:2006/03/14(火) 01:20:22 ID:KIGjBPZ7
もう14日じゃないか…発送予定日をとっくに過ぎてるぞ。
まったく、ボケアマゾン何をやっとるんだか…
もう二度と利用しないからな!わかったか!
410EXPO'774:2006/03/14(火) 01:20:56 ID:KIGjBPZ7
もう14日じゃないか…発送予定日をとっくに過ぎてるぞ。
まったく、ボケアマゾン何をやっとるんだか…
もう二度と利用しないからな!わかったか!
411EXPO'774:2006/03/14(火) 09:11:09 ID:bQbOcJyE
アマゾンで予約したらそうなるのわかりきってるのに何を今更
412EXPO'774:2006/03/14(火) 10:21:00 ID:PHrA3QtG
>>409
アマゾンで予約した人で届いた人はいないみたいだね
オレもそうだよ
マッタリ待つよ 36年待ったんだから
413EXPO'774:2006/03/14(火) 12:13:48 ID:bQbOcJyE
>>412
>>394は予約かどうか知らんが届いてるみたいだぞ。
予約ものは後で注文するほど早く来る場合があるけど絶対そうとは限らんからなあ。
414EXPO'774:2006/03/14(火) 19:17:42 ID:9npKk7Kl
こっちにすれば?
1週間以内だし、尼より安い。
ttp://nttxstore.jp/_II_D111599747
415EXPO'774:2006/03/14(火) 23:02:03 ID:C4wmhy+8
アマゾンにはビックリしたよ。12月予約でまだ来ない。
今日HMVまで行って買ってきた。尼はキャンセル。
いや、ホント、尼にぁービックリした。
416EXPO'774:2006/03/14(火) 23:08:22 ID:FDN/GTh2
ふぅ〜。今、やっと観終わった。
重複するとこがちょっと多かったのは残念だったかな。
でも、企業館もじっくり紹介してたし、やっぱ買って良かった。
これからも、何回も繰り返してじっくり観るぞ。
417EXPO'774:2006/03/14(火) 23:37:40 ID:wtwywmWH
万博箱ざっと見たけど
国内展示館編が日本庭園で上映していたのより
画像処理されて見やすくなって良かった。

世界の祭り編、あまり期待してなかったけど、
意外と面白かった。
418EXPO'774:2006/03/15(水) 03:29:49 ID:fz11+Ojz
昨日6:50頃NHKラジオ第一聴いてたら「今日は何の日」で「1970年(昭和45年)の今日、
大阪で日本万国博が開幕しました・・・」と紹介されてた。
「今日は何の日」といえばおもいっきりテレビでも紹介されてたのかな?教えてえろい人。
419EXPO'774:2006/03/15(水) 10:27:53 ID:kJ1Qfq2Y
>>415
今更びっくりしてることにびっくりした。
420EXPO'774:2006/03/15(水) 15:47:50 ID:C/A5q8Rv
>>418
蔵だしニュースはやってたぽい。
http://www.news24.jp/430/kuradashi/index.html
421EXPO'774:2006/03/16(木) 01:15:27 ID:rmywCfzQ
>393
相変わらず殿様商売だな。
ウチなんか運送会社のせいで3日発送が遅れたら
お客からクレームの電話来たぞ。
それでもアマゾンは詫びもなしかよ!!!!!!!?
422EXPO'774:2006/03/16(木) 01:20:56 ID:StOmc8hk
アマゾンライダーここにあり
423EXPO'774:2006/03/16(木) 03:18:05 ID:E4VE/wkX
【凍傷】八甲田山で半裸の女性発見される【重傷】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142445710/l50
424EXPO'774:2006/03/16(木) 10:35:57 ID:i4LNuEGv
>>414
そこに乗り換えようとしてキャンセル手続き中に尼から発送メール来た。
425EXPO'774:2006/03/16(木) 14:39:23 ID:EQbcqq4T
俺も尼の予約取り消したいけど「間もなく発送」表示でキャンセルも出来ないよ。
メールはまだ来ない。ず〜〜っと「間もなく発送」で止まってる。尼で予約は今回始めてだったけど
こういう事って前からあったみたいですね。知ってたら尼でなんか注文しなかったのに…
在庫が無くなって一方的にキャンセルされることもあるらしいから、そうならない事だけ祈って待ってます。
ったく、発送予定日からもう何日経ってるって思ってんだよ…
426EXPO'774:2006/03/16(木) 15:55:23 ID:i4LNuEGv
>>425
尼で予約品が来ないのはものすごく普通のことなんだが知らない人も多いんだな。
万博箱は限定とはいえ販売期間が一年もあるから予約したけど
個数限定や特典付き商品は絶対予約しない。
運が良ければ手に入るかもしれないという尼の予約システムは本来の予約とは違うものだしな。
427EXPO'774:2006/03/16(木) 20:57:44 ID:1cvUDGWW
DVDボックス、
「〜編」って始まるたび、オープニングでいちいち感動するよ。
でも定価高いね。
428EXPO'774:2006/03/16(木) 21:46:23 ID:VqW9P47d
尼での予約品が遅れるのは珍しくないのは知ってるが、
発送予定日過ぎたら速攻、フォームからクレーム入れた。
翌日、お詫びメールとともに300円分のポイントをもらった。
さらに翌日、BOXが発送され今日届いた。
気が短い自分がちょっと恥ずかしくなったが、
とりあえず全てオーライ。
しかしこの調子だと予約済のソフビ付ウルトラファイトは
望み薄だな、こりゃ。
429EXPO'774:2006/03/17(金) 08:15:59 ID:yAIJAG+D
あんなものが現実に存在していたなんて…
パビリオンやエキスポランドが美しすぎて特撮にしか見えないorz
430EXPO'774:2006/03/17(金) 14:18:31 ID:cs+FbLPU
尼から今日やっとブツが届いた。まだ観てない、夜ゆっくり、ゆったり気分で観賞しよう。
パッケージがコンパクトで良い。ブックレットの写真もなかなか。テキストはどうでもいい感じ。
でも高いよね。ボックス物って余り買わないけど「ビートルズ・アンソロジー」も5枚組で
¥15,000だったからもうちょっと安く販売して欲しかった。
自分はエキスポランドやタワーには殆ど興味、感心が持てない。EXPO'70とは別の施設って感じがする。
六歳の頃リアルで体験派だけど。
431EXPO'774:2006/03/17(金) 17:42:35 ID:BHVS1pkU
>>430
>自分はエキスポランドやタワーには殆ど興味、感心が持てない。
てことはタワー解体の時も悲しまずに(大袈裟だけど)すんだんだろうね。
俺的にはエキスポランドもタワーも全て含めて万博のイメージなんだけどなあ。
そういう人もいるんだ。
まあ今のエキスポランドは万博の頃とは随分変わってしまったけど
それでもあちこちに残ってる万博の頃の遺物を見るだけでもうれしかったりする。
432EXPO'774:2006/03/17(金) 19:59:53 ID:YJVk1UnM
私も、エキスポランドもタワーも日本庭園も全部ひっくるめての「EXPO’70」だな。
それぞれに良さがあり、思い出が詰まっている。
433EXPO'774:2006/03/17(金) 20:52:49 ID:yAIJAG+D
>>431
俺の場合、家の窓からエキスポタワー見えてたから解体された時は結構悲しかった。
434EXPO'774:2006/03/17(金) 22:03:17 ID:gbky6qTV
当時は質素だったせいか、エキスポランドやビュッフェなどお金のかかる
ところは全部スルーだったなぁ。
一泊二日の滞在だったし長蛇のパビリオンも全部スルーだった。
でも太陽の塔の内部や空中展示場などの記憶は宝物。

その後30年振りで大阪に行く機会があり、万博公園にて
太陽の塔とエキスポタワーに再会。感無量でした。

でも、俺の見た翌年にエキスポタワーが解体されていたことを
知ったのはつい最近・・・。
435EXPO'774:2006/03/17(金) 23:52:47 ID:EBQ1ZoLk
私も2000年頃に万博公園に行ってきた名古屋人です。
五歳の頃の記憶の割にはスイス館の光の樹、カナダ館の鏡張り、ロボット館のスタンプロボ、
噴水越しに見た夕暮れのライトアップされた日本館…綺麗だったな…等々、かなり鮮明に
覚えているのですが、なぜか私の記憶の中に「太陽の塔」がないっ!…なぜだ〜っっ!!
絶対に前を通ってるはずなのにっ…。
…で、30年の時を経て万博後生まれの後輩達を引き連れて万博記念公園に行ってみたんですよ。

あらためて太陽の塔の巨大さと迫力に大感動!
万博後生まれの後輩もその存在感に圧倒されていました。
そのころはまだエキスポタワーもホールも美術館も健在でした。
…あの時、行っておいてよかった…。
なんだか万博の頃の「旧き良き想い出」がどんどん壊されて行きますね…。

あぁ、ビル・ゲ○ツくらいお金持ちだったらなぁ〜…
万博記念公園に全てのパビリオンを立て直すのに…。
436EXPO'774:2006/03/18(土) 01:36:50 ID:rtx6DXpA
>>435
俺もあんたの同じ名古屋人
解体される、約1年前に今の嫁さんと訪れた。

あの時見ておいて良かったの思う今日この頃・・・
なんで解体したんだよ・・・解体される前に買いたいw
437EXPO'774:2006/03/18(土) 03:29:32 ID:CxFR0Tng
名古屋の地元民だったけど「愛・地球博」には結局行きませんでしたね…。
やっぱりEXPO'70の強烈な洗礼を受けてしまった者にしてみれば
「こんなの万博じゃないっ!」…などと思ってしまったワケです。
(見栄を張らずに地方博として開催してたら行ってたかも。)
by 435
438EXPO'774:2006/03/18(土) 19:02:27 ID:JoJAySYO
タワー取り壊しよりも大屋根が降ろされた時の方がショックだった。
439EXPO'774:2006/03/18(土) 23:07:59 ID:IDygznTQ
もし3つだけパビリオンが復活できるとしたら何がいい?
俺はエキスポタワー、スイス館、ガスパビリオン
440EXPO'774:2006/03/18(土) 23:11:31 ID:I6MwURbm
テーマ館・三菱未来館・サンヨー館
441EXPO'774:2006/03/19(日) 00:57:32 ID:qoLgwO3u
当日の世界情勢は今とだいぶ違うんですね

中国は台湾だし
442EXPO'774:2006/03/19(日) 01:18:03 ID:DDpWSMr1
>439
タカラビューティリオン、日本館、日立グループ館
443EXPO'774:2006/03/19(日) 03:11:43 ID:4eRYLdvZ
>439
住友童話館、カナダ館、大屋根

住友童話館のあのどこかの組織の秘密基地っぽいインダストリアルなデザインは外せませんね。
(実際はチビラ君のお家だったわけだが)
…大屋根が復活すれば太陽の塔内部の螺旋階段の「建築基準法(?)により非常口が無いから昇れません」
という問題が解決して内部公開がいつでも可能にっ!
444EXPO'774:2006/03/19(日) 03:35:37 ID:4eRYLdvZ
訂正…
「チビラ君のお家」はttp://www.geocities.jp/kindanhm/images/cibira11.jpgでした。スンマソ。
445EXPO'774:2006/03/19(日) 10:24:00 ID:1hTQsAoA
>>444
スペル星人の基地も
446EXPO'774:2006/03/19(日) 21:46:28 ID:4eRYLdvZ
住友童話館にチビラ君が住んでた、と「まぼろし万国博覧会」に書いてあったんだがなぁ…
と思ってよく読んでみたら確かに書いてある。でも著者の串間氏も伝聞の様子。
447EXPO'774:2006/03/19(日) 23:04:11 ID:BBVoKSGp
>>441
朝日新聞社だけは中共に気兼ねして認めてなかった様だが。

おかしいなあ 他のどの万博本にもパビリオン自体にも中華民国ってちゃんと書いてあるのになあ。
448EXPO'774:2006/03/20(月) 00:30:19 ID:VCzBoWWT
自分が子供の頃は国名の正式名称の一覧表とかで

中国=中華人民共和国
台湾=中華民国

になってたんだけど、いつから「チャイニーズタイペイ」に
なったんだろう?
449EXPO'774:2006/03/20(月) 01:24:35 ID:XtOkv9sE
セブン&ワイで頼んだので何事も無く届きました。
450EXPO'774:2006/03/20(月) 03:10:47 ID:7EJr3bjX
>>448
タナカさんちのカクエーさんが「こっこーせーじょーか」してから。
以後、小泉政権直前まで土下座外交が続くわけなんだが…
451EXPO'774:2006/03/20(月) 12:55:22 ID:9b8e2y98
 虹の塔 煙のショー(團伊玖磨作曲)と
グランドバレエ「進歩と調和」が良かった。
音源どっかにありませんか。
452EXPO'774:2006/03/20(月) 23:44:32 ID:dYztdyhm
>>451
前者は非売品の10インチ盤に全曲収録されている。
オクでたまに見かける事もあるのでマメにチェックするがよろし。
453EXPO'774:2006/03/21(火) 12:28:28 ID:Rt4Yqs/m
454EXPO'774:2006/03/22(水) 01:12:21 ID:jvp1w9Gw
たしかにコンパニオンだ
455EXPO'774:2006/03/22(水) 23:43:42 ID:VcjGeKqb
大阪の交通科学館で
5月まで「博覧会と鉄道」の展示をやってるらしい。
大阪万博の鉄道関係の展示がけっこうあるらしいよ。
456EXPO'774:2006/03/23(木) 22:16:39 ID:nF3fbBiE
大阪万博の話をすると嫌われませんか?
じじ、ばば の・・・

何と言っても36年も前ですから、もう歴史上の事ですよね
もう少し前は、第2次世界大戦で、戦争と並べて
話をしてもそんなに違和感が無いのでは・・・

大阪万博の話を歴史的に表現すると「戦後復興の昭和の高度成長時代に
東京オリンピックと並んで国家的イベントが開催された」
といった感じで、何となく現代とは異次元の感じがしますが・・・
457EXPO'774:2006/03/23(木) 22:56:01 ID:PGas5i/j
>>456
う〜ん、確かに「大阪万博」は既に歴史の一ページと化してます。
456さんはお若い様ですので、ピンとこないかもしれませんが…
今と違って「きっと未来は今よりも素晴らしい日々が待っている」と誰もが
信じて疑わなかった時代…もともと万博スレッドの多くはその時代を共有した
人達の「ロマンとノスタルジー」で出来ているわけですよ。
私にとっての大阪万博は、あの時代にはあったのに今は無くなってしまった
「何か」の象徴なのかもしれませんね。
…もしかしたら30年後、456さんにとって「愛地球博」がそういう存在になってるかも。
年配の方が懐かしそうに昔話をしている時は、温かい目で聴いてあげてくださいね?
いい想い出を残すという事は、とても幸せな事なんですよ?
458EXPO'774:2006/03/24(金) 00:26:34 ID:T4r35fGP
自分は当時2歳で黄色いベビーカーに乗った写真と何か炎のような
赤いものが燃えてたか光ってた記憶くらいしかないんだけど強烈な
ノスタルジーを感じる
年齢に関わらず懐かしい未来というフレーズを堪らなく感じるかどうか
でも受ける印象が違うんだろうなと思う
このフレーズってスターウォーズのA long time ago in a galaxy far, far away…
みたく時制がねじれたSFっぽさと日本風の切ない無常観があってすごい好き
459EXPO'774:2006/03/24(金) 02:46:46 ID:d2E6Gs+J
>>457
456じゃないけど僕は80年代生まれなんで大阪万博は行ったことがありません。
だけど大阪万博の写真が貼ってあるサイトを周るのがとても大好きです。
実際に70年代を生きて、万博へ行った人に憧れます。僕もそうなりたかった。
まるでそのときの人達の夢を感じ取って、自分もそうなったかのような気分になれます。

僕は愛・地球博には一度も行きませんでした。きっと、行ったとしても
そんな気分にはならなかったと思います。どうしてでしょうか。
昔と比べると、産業が発達してより豊かに、便利になっていく、と言うよりは、
今はわがままで楽になりたい、という気持ちになってしまったんだと思います。
むしろ技術が進化することなど当たり前で、発達することさえも飽きてしまった。
新しい物が出たなら今のは不便で買い換えるだけ。未来に夢はありません。

だから未来に夢を持てる人たちが羨ましいと思うのです。
過去に夢を持つのは変わった趣味でしょう。
460EXPO'774:2006/03/24(金) 10:49:30 ID:61yVStVf
>何か炎のような赤いものが燃えてたか光ってた

もしかしたら三菱未来館の映像だったのかも。
461EXPO'774:2006/03/24(金) 19:08:25 ID:hLIg0Jll
俺は4歳の園児だったけどく覚えてるよ。
テーマ館の地下におりていくところが怖くて泣きべそかいたとか・・・

アメリカ館は人の足しか見えなかったとか・・・

ペプシ館でトランシーバもらって喜んだとか・・・

断片的だけど・・・いまでは良いおもひで
462EXPO'774:2006/03/24(金) 22:00:24 ID:HdK6QMbT
>>459さんへ >457より
>産業が発達してより豊かに、便利になっていく、と言うよりは、
今はわがままで楽になりたい、という気持ちに…
それが解っている459さんは「良い大人」に成長できているんだと思います。

>過去に夢を持つのは…
自分の記憶の中に無い「想い出」を追い求めるのも素晴らしい趣味だと思いますよ?
現に私や458さんや461さんだって子供の頃の断片的な記憶に「想い出フィルター」が
かかって現実にあった大阪万博よりも美しい「想い出」なってるかも…(笑)
…おそらく、私たちを大阪万博に連れて行ってくれた親達の世代だと
「万博なんて子供騙しのハリボテにすぎない」って意見の人もいたでしょうね。
ただ、大阪万博の場合、その"子供騙し"が国家の威信をかけた、とてつもなく壮大な規模で
超豪華な"ハリボテ"で開催されたって事が凄いんですけどね。
>愛・地球博には…そんな気分にはならなかったと…っていうのも、そんな感じに
近いんじゃないでしょうか?…実際、私も「愛・地球博」にはいってませんし。

…現代人のライフスタイルが定着したのは80年代ごろからでしょうか?
80年代〜現代に比べると、60〜80年代の時代の変化、科学技術の変化は劇的でした。
あの頃に子供だった私達にとっては「科学」は「魔法」とほぼ同義語でした。
その当時から見れば現代はまさに「魔法の国」なんですよ。
最初から魔法を使えるのが当たり前の時代に産まれてしまうと、
確かに新しい「魔法」を探すのは難しいかもしれませんね。
463EXPO'774:2006/03/25(土) 00:03:19 ID:X0vrdOVR
大阪も愛知も行ったけど(64年生まれだ)「未来を夢見る」という意味じゃ全く別モンだと思ったよ。
大阪の方がずっと印象深いのは、実際凄かったからなのか、子供だったからなのか、よく分からん。

オレ、大人になったら宇宙旅行できると思ってたもんなぁ。世界中の人が仲良くなれるとも思ってたし。
愛知に行った少年達は「未来は完璧なリサイクル社会だぜ!」なんて夢を見るんだろうか。
まぁそれも大事なことかもしれないが「小せぇなぁ」と思うよ。
464EXPO'774:2006/03/25(土) 01:36:30 ID:jak8e0Gl
万博と言う言葉の魅力・・・

それは体験した事もない大阪万博から始まり
愛知万博につながった・・・愛・地球博に大阪万博の
夢を見ようと思い何度も行ったでも、同じ体験など出来るはずが無い
あの時代はあの時代、今は今の時代。
その時その時の時代の空気を感じれればそれでいいと思った。
だから、僕はたまに大阪万博跡地を訪ねる・・・。

あの当時の桃源郷を探しに・・・。
465EXPO'774:2006/03/25(土) 10:19:46 ID:ta0BI2gp
70年代生まれなので直撃世代ではないけど、
2000年前後にNHK/BSでオンエアされた記録映画(DVDと同じ内容です)を観て以来、
ひたすらしつこくハマり続けてる
退色していないクリアで鮮やかな映像で観た大阪万博はあまりにも衝撃的だった
466EXPO'774:2006/03/25(土) 22:18:41 ID:3F3w8R4c
そういうのってツタヤとかでレンタルされてないのかなぁ・・・見たいなぁ。
467EXPO'774:2006/03/25(土) 23:09:16 ID:9IFqKKsZ
レンタル店に置くには需要が少ないでしょうし…あまり期待できませんねぇ。
やっぱり買ってでも見るべし!
冒頭の太陽の塔の黄金の顔「未来の太陽」の取り付けシーンは
まるで大仏の開眼式の様相…万博者なら「おぉっ!!」っと来るぞ?
468EXPO'774:2006/03/25(土) 23:49:07 ID:27CGCGoc
へいちゃんのナレーションでしたっけ?
大阪万博はあの時代にやったからこそいいよね
469EXPO'774:2006/03/25(土) 23:49:58 ID:HimdjZy4
俺っちも64年生まれだったから当時の記憶はかなり曖昧。冬と夏の二回行ったハズ。
太陽の塔の胎内巡りが一番強烈な記憶として残ってる。アメーバーとかマンモスの模型が…
あと、ガスパビリオンの映画とミロの芸術、オーストラリア館、せんい館の絨毯の感触etc.
断片的な記憶ばかりだけど、どれもキラキラ輝いていた。
当時の大人は展示物が何処も同じ様な感じだったと否定的な事を言う人が居るが、その点
まだ物心が付くか付かないかの子供だった頃に経験出来た事を今では幸運に思う。
470EXPO'774:2006/03/26(日) 02:39:44 ID:wec1mkqr
先週、EXPO'70 HALLのスタンプを押しに行ってきました。
インクの薄いものが多くて、結構時間がかかります。
巨大な押印用紙は置いてありますが、スタンプ帳の場合は
1冊では押し切れません。
多少賑わっていたこともあって、30分くらいかかってしまいました。

471EXPO'774:2006/03/26(日) 03:28:24 ID:CDvkGVep
へぇ〜、DILIPAの万博記念館ってリニューアルされてるんですね。(今HP見てみた。)
ちょいと前に万博記念公園に遊びに行った時は(当方、名古屋人)展示がショボくて
ちょっとガッカリだったんですが…今はスタンプのレプリカまであるんですね!
久しぶりに太陽の塔も見たくなってきたし、今度また遊びに行ってみようかな?
472EXPO'774:2006/03/26(日) 03:49:41 ID:8mXkQyB3
私が長岡中学に行っていたころ、もうそれはそれはひどかったです。
私の友人は、一般人で長岡の市役所に就職しましたが、北○田の人たちに
強烈なイジメを受けたそうです。一般人は必ず受ける洗礼だそうです。
中では、うつ病になって辞めた人もいます。(私の同級生です)
とにかく、長岡京市は最低です。部○の人間が仕切っているといってもいい
この街、なんとかならないのでしょうか?
473EXPO'774:2006/03/26(日) 04:05:34 ID:CDvkGVep
…↑どうも誤爆のようですが…何やら「痛」そうですね〜…
まぁ、「人類の進歩と調和」ってことで、皆さん平和にいきましょう。
474EXPO'774:2006/03/26(日) 09:52:07 ID:5nkl6Eu3
ツタヤの店舗には無くてもディスカスやぽすれんならあるんじゃね?
満鉄や満映の記録映画とかもあったし
475EXPO'774:2006/03/27(月) 11:53:41 ID:FVfAV5BX
図書館にありそう。
476EXPO'774:2006/03/27(月) 16:11:10 ID:tcVjAUHv
高校の図書館に大阪万博記念公式写真集があったなぁ・・・
今でもあるのかなぁ・・・あの時顧問の先生に頼んで頂けばよかったかな
今頃共学になって図書館もリニューアルされただろうから、残ってないかも・・・
477EXPO'774:2006/03/27(月) 16:16:57 ID:Y9As9mFV
もったいNEEEEEEEEEEEEE
478EXPO'774:2006/03/27(月) 20:13:58 ID:m0zGylVN
ウチの近所の市立図書館には大阪万博記念公式写真集/公式記録集+デラックスな写真集(当時のやつ)が
置いてあった。海洋博や筑波博、花博の写真集もあったりして…見つけた時は「おぉ!」と思いましたね。
もしかして、ここの担当、万博マニア?…最近出た「EXPO'70」も置いてあったし…
479EXPO'774:2006/03/27(月) 21:00:00 ID:gpd0hkqA
>>471
リニュアルっていっても総合案内所にあった模型をスワップした以外、たいして変わってないような。
この模型は万博中央駅〜大屋根〜エキスポタワーを精巧に復元して凄いけどね。
480EXPO'774:2006/03/27(月) 22:24:31 ID:m0zGylVN
>>479さんへ  >471より
情報ありがとうございます。う〜ん、あんまり変化無しなのか〜…
でもまぁ、太陽の塔を見るだけでもまた一度遊びに行こうかと思います。
せっかくだから桜が咲いてからの方がいいかな?
万博記念公園内に見応えのありそうな桜ってありますか?
(特に宴会はしないつもりですが)
481EXPO'774:2006/03/28(火) 01:47:38 ID:SyvEuQRM
>471
20年ぐらい前、DILIPAができる以前はあの建物全部が記念館だったと思う
展示物もテーマ館地下のオブジェがあったと思う
中央口前の売店では70年当時のお土産のデッドストックも売っていたような記憶があります
482EXPO'774:2006/03/28(火) 02:09:20 ID:a0g7APfR
エキスポタワーがみえる・・・(左上に影がはっきりと伸びている)
http://www.google.co.jp/lochp?hl=ja&q=&t=k&ll=34.804448,135.532483&spn=0.001912,0.003304
483EXPO'774:2006/03/28(火) 02:20:56 ID:03qHoAbA
DILIPA横の売店のきつねうどんがめっさ旨かった
484EXPO'774:2006/03/28(火) 08:39:54 ID:dW5s3KzJ
>>479
あれは、記念機構ビル2階入口にあった模型だよ。
485EXPO'774:2006/03/28(火) 11:57:59 ID:TcXmk7ug
>>480
万博公園内で桜まつり開催中。

ttp://park.expo70.or.jp/
486EXPO'774:2006/03/28(火) 22:42:57 ID:cowwTuzr
487EXPO'774:2006/03/28(火) 22:50:27 ID:45EPiztC
皆さん、重ねがさね情報ありがとうございます。
万博記念機構のHP見ると結構立派な桜並木の写真のってますね。
また後輩どもを誘って行きます。(男ばっかで寂しいけどね〜)
by 480=471
488EXPO'774:2006/03/28(火) 23:22:26 ID:F3Taxvdr
そういや会場内を何時も電気自動車に乗って廻ってたた外人道化師が居たよな
万博のキャラクターみたいな存在だったけど
女の人の尻触ってオチャラケしたり子供には優しく愛想良くて・・
子供ながらに面白かった記憶が・・・
489EXPO'774:2006/03/29(水) 00:50:24 ID:J2PZ0xXK
「笑いの大使」ウインピーですね?
本名はバートラム W ハイズ。イギリス生まれで当時54歳。シカゴを本拠にして世界中を巡業。
一人娘のローリーさんを助手に万博閉幕まで会場内に神出鬼没で現れては笑いを振りまいた。
…と、当時の資料にありますが、確か日本人の弟子もいたはずです。
490EXPO'774:2006/03/29(水) 00:58:37 ID:n1E3eECS
>>489

当時で54歳だったんだ、そうなんだ〜一般客であろうがコンパニオンであろうが
女性の後ろから電気自動車で近づいてサッとお尻触って笑いながら
逃げて行くんだよねw居たなそういや・面白い人だった・・消防一年当時の記憶だがw
491EXPO'774:2006/03/29(水) 08:46:07 ID:OkfdohNM
今回発売の資料編に登場していますな。
492EXPO'774:2006/03/29(水) 12:07:45 ID:DPTyB9zO
493EXPO'774:2006/03/30(木) 20:41:57 ID:Pd9R7LMv
>>489
以前所さんの"ダーツの旅"の番組中『ちょっと昔の旅』とかでその弟子って方が会いに行くってのをやってました。
残念ながら既に亡くなられておりました。
494EXPO'774:2006/03/31(金) 16:10:01 ID:wsg/2bBL
太陽の塔の内部見学を4月23日に個人で企画為てまして、

あと15人位なら余裕あるんですけど、参加したい方居ませんか?

此方と為ても、キャンセル出た時の押さえとして、何人か来て貰えると助かるのですが。
495EXPO'774:2006/03/31(金) 23:51:23 ID:LSmOMwTn
>>494
いるよー 
496EXPO'774:2006/03/32(土) 00:07:50 ID:WNwx8yDn
うぅ〜っ、い、行きたいっ!行きたいが…大阪は遠いっ…
それに給料日前だっ…σ(TεT;) 断念。
497EXPO'774:2006/03/32(土) 01:23:26 ID:G5Zwlrrj
>>494
絶対に行きたいです。でもキャンセルする人がいなかったら、入れないんでしょう?
498EXPO'774:2006/03/32(土) 02:04:27 ID:93+jnJvq
見学ってどんな要領なの?
これまでのツアーと違う感じならぜひ行きたい。
499EXPO'774:2006/03/32(土) 02:59:36 ID:WNwx8yDn
…あれっ?…日付が…2006/03/32(土)になってない?
…もしかしてウチだけか?
500494:2006/03/32(土) 07:00:26 ID:EkTbDJeX
494です
現在まだ10名ほど余裕がありますので、一人につき同伴者1名(最大一組二名)
で先着順で受け付けます。(マナーや約束の守れなさそうな人は除外させていただきます)
詳細はこちらまで連絡ください。
501EXPO'774:2006/03/32(土) 10:53:20 ID:k/8ycL54
32ってやっぱエイプリルフール?
502EXPO'774:2006/03/32(土) 13:03:36 ID:k/8ycL54
494です。

予想を反して人数が集まりそうですので、コチラから返信した方で終了とさせて頂きます。
503EXPO'774:2006/04/02(日) 00:25:16 ID:FCZbb6Xe
>492
おおっ!凄いこんな看板がまだ街中に!
でも、場所言ったらマニアが外しちゃいそう・・・。
てか画像が何か加工されてますね?」
504EXPO'774:2006/04/02(日) 01:37:36 ID:pps3n9jX
大阪BPはいい加減にやめて、上海話題にした方がベター?
だって、今昔物語ですよ

505EXPO'774:2006/04/02(日) 02:46:56 ID:ZPkORJvJ
>>504
お祭り広場で待ってるわん
もしくはビューティリオンの入り口あたりでも
506EXPO'774:2006/04/02(日) 03:04:23 ID:mDq9QGco
大阪BPって大阪ビジネスパークのことか?
507EXPO'774:2006/04/02(日) 03:09:39 ID:jDtRFnHy
>>504
…いや、だってここ大阪万博スレだし…
その「今昔物語」をするのがこのスレの基本なわけで。
508EXPO'774:2006/04/02(日) 08:37:00 ID:wsipktpW
>>504
あなたがスレ違い。上海万博スレでやってください。
http://travel2.2ch.net/expo/subback.html
509EXPO'774:2006/04/02(日) 11:22:54 ID:U+q+L0g+
愛知急迫は完全スルーだが上海万博は行く気マンマンな俺が来ましたよ
510EXPO'774:2006/04/02(日) 20:22:34 ID:U+q+L0g+
そして去って行きましたよ
511EXPO'774:2006/04/03(月) 02:17:13 ID:x//SYErr
>>504
おいビューテリオンで待ってるんだが来ないな
512EXPO'774:2006/04/04(火) 00:15:42 ID:jx1yRFRt
>>494に参加する人はこのスレで何人いますか?
ノシ
513EXPO'774:2006/04/04(火) 00:27:55 ID:XFmcS/z4
Yahooからこんなメールが来た

◆4月3日〜5日の3日間、昭和ガメラ5作品が見放題!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「小さき勇者たち〜ガメラ〜」公開を記念して、ガメラのルーツともいえる
昭和期のガメラ5作品を無料配信いたします。5作品がまとめて見られるのは
この3日間だけです!

★昭和ガメラ5作品
大怪獣ガメラ(1965年)
大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス(1967年)
ガメラ対大悪獣ギロン(1969年)
ガメラ対大魔獣ジャイガー(1970年)
ガメラ対深海怪獣ジグラ(1971年)

▼このメールをご覧になった方だけに、ガメラ5作品が見られるURLをご案内!
http://drd.yahoo.co.jp/dm/10th/060401_02.html

メールを受けてない人も見られるアドレスか分からんけど一応。
万博が出てくるのはガメラ対ジャイガー。
514EXPO'774:2006/04/04(火) 00:38:46 ID:o3IRJ/uU
>>513
やってみたけど、見れた。
515EXPO'774:2006/04/04(火) 08:57:29 ID:+CtrYFrG
>>513
見れた、Macなのにw
懐かしいなぁ全部当時劇場で見たよ
平成ガメラもいいけど原点もいいな
516EXPO'774:2006/04/05(水) 00:25:55 ID:eQd7BqcQ
>>513
情報サンキュ
「対ジャイガー」観れたけど、想像以上につまんなかった
あの万博会場はねぇだろ〜
517EXPO'774:2006/04/05(水) 08:37:12 ID:mdpvE2JN
顔のでかい太陽の塔と、空中展示やお祭り広場のない屋根だけのシンボルゾーン、
真横に建つソビエト館。警備本部のモニターテレビは、建築途中のパビリオンの
写真を貼り付け。
でも、「愛・地球博」で映画が一本も撮られなかったのに、大阪万博は紛い物でも
ガメラに出たし、ウルトラマンもあったし、やはり一大事業だったんだよ。
518EXPO'774:2006/04/05(水) 18:21:16 ID:ja78IppR
仮面ライダーにも大阪万博会場(会期終了後だけど)出てたよね?
何話だったっけ?
519EXPO'774:2006/04/05(水) 19:12:24 ID:ukiIu8kE
7話「死神カメレオン・決斗!万博跡」
戦闘シーンでエキスポランドとエキスポタワーが5分ぐらい。

シャイガーのセットはかなりひどいね。
雑木林に位置関係も遠近感もでたらめに太陽の塔とソ連館だけ置いただけなんて。
冒頭に数分パビリオン紹介の映像があるが、公式映画出た今となっては見る価値無し。
520EXPO'774:2006/04/05(水) 19:35:26 ID:n6fDzJQ1
日本庭園もあったよね



・・・と脳内補完
521EXPO'774:2006/04/05(水) 22:20:03 ID:/XrBsIue
感動した。今まで写真しか見たことなかったので
数分の紹介だけでも有難い。保存した。
522EXPO'774:2006/04/06(木) 23:05:21 ID:e7BmSEzb
>521
あんなもので感動してるあなたは公式映画のDVDを買え。
泣くほど感動するだろう。
523EXPO'774:2006/04/07(金) 12:25:28 ID:VK+HG9Fi
DVD−BOX買いました。
映し出されるパビリオンのモダンさから、そんなに昔の出来事という
感覚なく楽しんでたけど、
「イギリスとフランスが共同開発”している”コンコルド」
というナレーションにはなんか切なさがこみ上げてきた。
遥かなる大阪万博・・。
524EXPO'774:2006/04/08(土) 00:19:49 ID:cHGjdLwx
コンコルドのように実際に実用化して引退したものがある一方で
リニアモーターカーは今だ実験中・・・
525EXPO'774:2006/04/08(土) 00:59:05 ID:exhaJwQG
某古本屋で万博の建築という分厚い本発見
20000円だったのであきらめた
526EXPO'774:2006/04/08(土) 01:13:35 ID:u17i0xyS
>>525
買う!どこの古本屋だ
527EXPO'774:2006/04/08(土) 02:14:40 ID:kLEDnWd9
しかし大阪万博の人気は根強いねぇ。
いまだにこれだけ盛り上がれるとは・・・
結構公式記録DVDも売れたらしいし
すごいわ
528EXPO'774:2006/04/08(土) 03:21:01 ID:IVIjvxy5
DVD-BOX買ったけど未だに全部観てないよ。急いで買う必要もなかったな…
529525:2006/04/08(土) 12:00:48 ID:exhaJwQG
えー、2万でも買う価値あるの?
買っておけばよかったかorz
ちなみに大阪梅田
530EXPO'774:2006/04/08(土) 15:23:24 ID:blhqg6HC
>>529
他人に影響され杉。
531525:2006/04/08(土) 15:26:08 ID:exhaJwQG
そうですね。旅費でいっぱいいっぱいで余裕なかったですわ。
532EXPO'774:2006/04/08(土) 20:07:35 ID:c9Xj9f9I
>>529
まだ売ってますよ?
「1年間の期間限定生産(〜2007年3月10日まで)」
…と発売元のHPにあるし。
533EXPO'774:2006/04/08(土) 21:53:54 ID:dVm8OEsa
>532
違う。

>525
梅田のどの辺ですか?
第一ビル??
534EXPO'774:2006/04/08(土) 23:23:41 ID:rWw968KU
かっぱじゃないのか?
535EXPO'774:2006/04/08(土) 23:52:23 ID:x7CSkWsW
>>524
リニアは結構前から技術的には全く問題ないレヴェルなんだけど、いかんせん使うところが無くてね…
中央新幹線なんてそのまま計画ごと消えそうorz
536EXPO'774:2006/04/09(日) 01:40:45 ID:0jLXOVwf
2万かぁ・・・上手く行けば親戚の押し入れから出る可能性も大w
537525:2006/04/09(日) 01:51:26 ID:ReXx9YRV
>>533
たしか古本屋がいっぱい並んでるところでした。
538EXPO'774:2006/04/09(日) 10:37:11 ID:LGF5tIYO
かっぱ(阪急電車下)の一番端の店じゃないのかな?
もしそうだとしたら2万円は適価wの可能性あり
539EXPO'774:2006/04/09(日) 13:30:55 ID:Hsis7od4
そういえばテレビ電話もあったね。
10年後には一般家庭にも、みたいな感じだったような・・。
540万博本マニア:2006/04/09(日) 15:27:33 ID:b+wnJqjv
旅行先で入った古本屋で偶然見つかるほど万博の建築本は甘くないよ。
おそらく>>525の言う店は万博本を常備しているかっぱ横丁の店だろう。

ところで「万博の建築」という名前の本はないはず。
分厚いとなると「EXPO'70の建築」か「21世紀への創造」か。
でもこれらが2万円だったら安い。特に前者なら安すぎる。

誰かお店へ見に行った人いる?
541525:2006/04/09(日) 16:09:20 ID:ReXx9YRV
すみませんあやふやな記憶で。
建築という文字がタイトルにあったので「EXPO'70の建築」だと思います。
厚さは5cmほどでレコードジャケットくらいの大きさです。
カバーや箱はなく茶色い表紙がむき出しでした。
542540:2006/04/09(日) 18:56:04 ID:b+wnJqjv
>>541
いや別にすみませんなんてことじゃないよ。
もしかして「日本万国博の建築」かとも思ったけど(これなら2万円だと高めだけどありうる値段だし)、
厚さ5cmぐらいで茶色い表紙ってことは「EXPO'70の建築」でビンゴでしょう。
函なしだから安いのかな。
万博本を探して○年、私はいまだこの本を書店の棚で見たことがない・・・・。
543EXPO'774:2006/04/10(月) 08:37:34 ID:l4UuWENo
大阪万博に関する本はどんなものが出ていたのか
教えてください。
544EXPO'774:2006/04/10(月) 10:58:01 ID:LlbycHk2
>>543
万国博は国を挙げてのお祭りだったので、一般向けのガイド本から
関係者向けの報告書までありとあらゆる本が出てるよ。
今でも特に人気なのは写真集や建築関連本かな。

「日本万国博覧会公式ガイド」
「日本万国博覧会記念写真集」
「EXPO'70 日本万国博覧会 上/下巻」
このあたりが当時物のなかでは比較的手に入りやすいし、基本書といっていいと思う。
545EXPO'774:2006/04/11(火) 02:15:57 ID:w+cqX0Lh
>>535
第2東名なんて作るなら中央新幹線作れよ!って思うけど
のぞみか飛行機で充分だもんな…
546EXPO'774:2006/04/11(火) 02:38:50 ID:n/rEZ550
そういえば神田で毎日新聞社発行の「タイムカプセル目録」
分厚い本を見た。15000円だった。
547EXPO'774:2006/04/11(火) 10:34:59 ID:kt79vl0W
「タイムカプセル自爆」に見えたのは秘密だ
548EXPO'774:2006/04/12(水) 00:41:04 ID:apb2XrRg
>>546
『TIME CAPSULE EXPO'70記録書』のことか?高いな。
ところであれの巻頭には「この本を5000年後まで保存してください」てなことが書いてあるんだが
発行当時の紙は中和処理してないから酸化が進行して5000年どころか100年だってもたないという罠。

>>547
眼科より心療内科へ逝きなはれ。
549EXPO'774:2006/04/12(水) 03:10:21 ID:KpZrk4Dk
『TIME CAPSULE EXPO'70記録書』はレアじゃないのですか?
あとグリコの大阪万博フィギュアを入れるコレクションケースは入手困難?
550EXPO'774:2006/04/12(水) 09:48:48 ID:p9qedBO5
「TIME CAPSULE EXPO'70記録書」はあんまり見かけないけど
鬼レアっていうほどではないよ。
15000円は高めだけど、2冊セットで函付きならまあいい値段
じゃないかな。
551EXPO'774:2006/04/13(木) 00:53:00 ID:ARusFDj+
あんまり見かけないならレアじゃないですかね?
552EXPO'774:2006/04/13(木) 02:05:01 ID:RLPeqD/d
エキスポタワーの当初の想像図全然見かけませんが
もしあればかなり貴重な物なのでしょうか?
553550:2006/04/13(木) 10:09:05 ID:kYNjF/Rx
>>551
それはそうなんだけど、「タイムカプセル記録書」は網を広げてれば
一年に一回くらい?は買えるチャンスがあるからね。
それをレアと言うかどうか。・・・やっぱレアかな。

>>552
エキスポタワーの想像図が単独で(冊子とか図面とか)で
存在するなら鬼レア、核レアでしょう。
本の一部に挿絵とかで載っているのものはままあります。
554EXPO'774:2006/04/13(木) 10:46:40 ID:ARusFDj+
ttp://expo70-web.hp.infoseek.co.jp/
このサイトの書籍資料はすごい
555EXPO'774:2006/04/13(木) 14:11:54 ID:6aN86zkK
2000年の開封時に作成した本と一緒なら、値打ちかも。
556EXPO'774:2006/04/13(木) 15:51:10 ID:MOLOXhgJ
レコード整理してたらスイス館の紹介ソノシートが出てきた。
パンフレットどこいったかなぁ
557EXPO'774:2006/04/13(木) 20:08:06 ID:UvzNKzmd
>>554
そのサイトの参考資料一覧はすごいねー。
掲載している本の全部をサイト開設者が持ってるのではなくて
図書館の所蔵のものもあるみたいだけど。

万博本を買う時に体裁を確かめるのにお世話になってます。
558EXPO'774:2006/04/13(木) 23:46:50 ID:ARusFDj+
うん、恐れ入った。
しかも短期間でこれだけ情報収集したのはすごい。
559EXPO'774:2006/04/14(金) 08:41:37 ID:8sjb5r1E
>写真のない資料は図書館で
>みつけた資料です。
>写真のある物は所有しています。
レヴェル高杉…これ全部持ってるのか…
560EXPO'774:2006/04/14(金) 10:49:45 ID:iqkkyGlG
そのサイト、中身はよく見てたけど参考資料までは見てなかった・・・

やっぱSUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!!!!!!
561EXPO'774:2006/04/14(金) 10:58:05 ID:f7aKdulq
>>559
いや、そうでもないみたい。
なにげに図書館の管理票が貼ってある本の写真があるし
562EXPO'774:2006/04/14(金) 21:19:44 ID:Jr1KR5rL
>>561
借りて来て撮影(スキャン)してるんじゃないのかな
それにしてもこんなにあるんだな関係資料
563EXPO'774:2006/04/15(土) 00:54:41 ID:CGVFB/TP
半年間で・・・頭が下がります。


ちなみに僕が持ってる資料は・・・

・公式ガイドブック(日本語版)
・日本交通公社万国博と大阪観光案内
・万国博公式ガイドマップ

・三菱未来館パンフレット
・ソ連館パンフ(一般来場者用)

だけ・・・。
もっと見たいぞ!資料集!!
師勝の博物館で開かれた展示会では
凄い資料があったけど、所有者はあの個人ミュージアムの方だったかも
箸袋まであったしw
564EXPO'774:2006/04/15(土) 09:20:32 ID:dK2HQbiU
MGCまで万博に乗っかってたのかー
565EXPO'774:2006/04/16(日) 22:50:23 ID:6Kqy3W0u
>>561
図書館が古くなった本を放出する事があるけど、それだろうか?
>>563
私は
アサヒグラフ増刊 開幕!日本万国博
万博協会発行 公式マップ  (どちらも中野まんだらけで購入)
のみ…たしかスタンプ帳も売ってた気が。太陽の塔の置物とか記念硬貨、金杯、タイムカプセルの模型とかもあったけどそんなに買う余裕は無いorz
566EXPO'774:2006/04/17(月) 02:23:11 ID:xtNYARLL
結構持ってるがまだまだだorz
567EXPO'774:2006/04/17(月) 02:46:41 ID:c10CS221
話は変わりますが、どなたか大阪の交通科学博物館で開催中の企画展示「博覧会と鉄道」に行かれた方はいませんか?
いたら展示の概要を教えて欲しいのですが。
568EXPO'774:2006/04/17(月) 19:02:29 ID:XX5RgCth
>>567
>>554 のサイトの掲示板を遡ってみれ。
569EXPO'774:2006/04/17(月) 23:48:05 ID:m5Jy7qIK
うは、このしとゴイスー。
570日本万国博覧会を成功させよう!:2006/04/18(火) 19:31:58 ID:TQgvP8ps
数年前に買ったEXPO'70のB級研究本「まぼろし万国博覧会」を読み直したら無性に懐かしくなり
NHK-BSで以前放送した3時間近い記録映画「日本万国博覧会」まで見直してしまった。

返す返す熱い時代だったと痛感。
あれを越える規模のイベントが今後あったとしても、あれ程国民が熱狂して盛り上がる時代って
もう来ないんだろうな〜
571EXPO'774:2006/04/18(火) 19:36:25 ID:7fqDKoiD
人類の進歩と調和
爆発の時代
猛烈の時代
それに引き換え今は氷河期だね
572日本万国博覧会開催まで、あと-13184日:2006/04/18(火) 19:42:44 ID:TQgvP8ps
フジパンロボット館にいた演奏ロボットが愛知児童総合センターで生き残っていたけど、
愛知万博で使うためセンターが閉鎖され、ロボットたちの存亡の危機・・・
という記事を見た事がある。
一部はデザインした手塚プロが引取ったが他は引取り手が見つからないとも。

万博終了後、児童総合センター再開で愛知万博で使ったロボットと共演するとの噂も聞いたけど
結局全ロボットは生き残ったの?
573日本万国博覧会開催まで、あと-13184日:2006/04/18(火) 19:47:41 ID:TQgvP8ps
>>571
手元にある資料の「お祭広場イベントちらし」から

・ちびっこモーレツ大合戦
・大笑いズッコケタレント
・ケロヨンだよ〜ん
・ハレンチ怪獣

当時の流行語も今や死語ばかり…
574日本万国博覧会開催まで、あと-13184日:2006/04/18(火) 19:54:04 ID:TQgvP8ps
>>565
この手の資料本はあまり放出しないと思うけど・・・
国会図書館で手当たり次第調べたんじゃないの?
国会図書館はこの手の資料本や当時の有名・無名の雑誌類まで完璧に揃っているから、
資料探しやノスタルジーに浸るのに最適だよ。

最近、万博マニアが増えていてヤフヲクでも高値になったりしているから、そこそこの歳のヲタは
金に余裕があるから、鬼のように買いまくっているのもいるよ。
協会の公式記録本なんて3巻セット20万まで高騰した時もあったし。
古本屋で探せば1万しないものなのにね。
575EXPO'774:2006/04/18(火) 20:46:22 ID:7fqDKoiD
>協会の公式記録本

赤緑青本?
おれは○ランダ屋で15000円で1999年に買った
30周年の年はすごい値段になったね
576EXPO'774:2006/04/19(水) 08:39:49 ID:HzQAf11J
>>572
愛・地球博の間は、そのまま同じ場所で動かしていた。
終了後、「ボーカル」と「ハープ」は取り外され、
生まれ故郷、エキスポランドの「フジパンロボット館」跡地付近で展示された。
展示されなかった「ピアノ」「ドラム」「トラベラー」の消息と、
「ボーカル」「ハープ」のその後の消息は不明。

何なら、俺が引き取るよ。
577万本マ:2006/04/19(水) 09:36:11 ID:HC62qZ+s
公式記録3巻セットはオークションで90万円を超えたようなことがあった希ガス
578EXPO'774:2006/04/19(水) 10:42:43 ID:LEh7/v+t
うそーん、9万でしょ
579万本マ:2006/04/19(水) 11:08:53 ID:HC62qZ+s
いやほんと、100万目前だったような。2000年ごろだったっけ。
公式記録写真集1冊だけでも10万を軽く突破したことがあったよ。
580EXPO'774:2006/04/19(水) 14:33:05 ID:H5ofaIWm
去年だったよね。
何か、東京の金満社長か、福岡の業者だったか
びっくり値段で買ってた。
業者だと転売できないなあ。
581EXPO'774:2006/04/19(水) 19:52:50 ID:WsBLwmyg
公式記録3巻セット、もし古本屋で見つけたとして今だとどれぐらいが相場なんでしょうかね?

少し前になりますが、近所のリサイクルショップにて当時「三菱カラーテレビ高雄」を買うと
貰えたっていうブロンズ像風太陽の塔を一万円にてゲット。
ウチの近所じゃ大阪万博に興味あるヤツなんか殆どいないらしく
\13000(それでも安いような)の値がついてたのを値切りました♪
(まったくいないワケでは無いらしい…公式マップもあったが、それは先を越された…)
それとは別の所で公式メダルセット(金メダル欠品だが)を\1500にてゲット。
金メダルの代わりに記念百円玉が入ってたので結構お買い得な気が。
…でも今はそのリサイクルショップ、両方ともつぶれちゃったんだけどね〜。σ(TεT;)
582EXPO'774:2006/04/19(水) 20:29:07 ID:LEh7/v+t
>公式記録3巻セット

前にも書きましたが1999年に15000円で買えたです。
バブル崩壊したから3〜5万じゃないですかね。
価値わからん店なら屑値かも。
583EXPO'774:2006/04/19(水) 20:52:02 ID:l6mpyBN2
数年前、阪急上新庄の古本屋で外箱欠で3冊ビニールひもで一括りにされて
4500円だったか4800円だったかで売られてるのを見かけたことがあった。
ものすご〜く気になったけど他に寄る所があったので(かなり重いんですよね)結局買わなかった。
・・・暫くしてその古本屋に行った時にはもう売れてしまったのか無くなってた。
今、とっても後悔しています。
584EXPO'774:2006/04/19(水) 22:40:27 ID:QZOMKQ3D
ガキの頃の万博の記憶がずーっと鮮烈で、
結構いろんなイメージが残ってたんだけど
最近ちょこちょこ関連書籍なんかを買ったりしてると
現物の写真のイメージで、俺の記憶の中のイメージが
置き換えられてしまうというか、薄れてしまう感じがする。

DVDや写真集を見るにつけ、
居ながらにしてタイムスリップ出来る快感を味わえるけど、
やはり自分が当時見たあの空間の
記憶に勝るものはないかな、という気はする。
585EXPO'774:2006/04/19(水) 22:59:40 ID:VOosEG9R
>>584
澄んだ瞳で、万博を見ていたんだと思う。
大人になるにつれて、フイルターがかかったり
斜めからみたりする。
586EXPO'774:2006/04/19(水) 23:21:21 ID:1+KHXPG4
オレは当時6歳だったが、映像としての記憶は殆ど無い。
「熱気」だけ憶えてる。それだけで充分な気もする。
587EXPO'774:2006/04/19(水) 23:42:20 ID:WsBLwmyg
>>584
私の場合、DVDや写真集を見ると、改めてその凄さを感じます。
「こんな凄まじい建物が、今では考えられない様な日本人の熱気が
半年の間だけとはいえ、本当に、確かにそこに存在してたんだよな…」
写真や映像を見て「記憶」と「想い出」の間を楽しく行ったり来たりするのも楽しい物です。
…まぁ、確かに現実的なアラを見つけちゃうことも確かにあるんですけどね…。
EXPO'70…それはまさに「幻の未来都市」だったのではないかと思います。
588万マ:2006/04/20(木) 01:29:21 ID:JpyMoz7s
>>583
すまんそれ買ったの俺だわ。北口の改札出てすぐの店だよね。
府下の古本屋を探し回って(40〜50軒は回った)、足を棒にして
ようやく見つけた。
赤青緑の背表紙を見つけた時は声を出して飛び上がったよ。
確か3巻セットで4500円だったように思う。
今でも大事にしてるので許してちょ。
589EXPO 19774:2006/04/20(木) 06:49:22 ID:7dqiUwM1
許そう。
おれは、爺さんが協会関係者だったので協会のがり版刷りみたいな
内報なども、かなり揃ってる。警察関係の書類とかは、犯罪内容は
元より、犯人の実名から住所まで載ってる…当たり前だけど。
あの場内で、勝手に物品販売した者もいたようだ。
590EXPO'774:2006/04/20(木) 14:20:25 ID:PFC68Tix
一時期、何でもかんでも超高額で買い漁る人がいたよな。
羨ましかった…オイ
591583:2006/04/20(木) 20:15:41 ID:EtNzYSQO
>>588
そうです。店名は「ぶんさい」だった・・・かな??(今はもう無いですね。)
でも、自分にも似たような経験が有るので何かチョット嬉しい・・・。
本は所有されるべき人に所有されたみたいですね。
592EXPO'774:2006/04/21(金) 00:34:55 ID:nF3D/3LE
当時2〜3歳
白人のコンパニオンに抱き上げられギャンギャン泣いた
だって真っ赤な顔した人間なんて未知の存在なんだもん・・・
593日本万国博覧会開催まで、あと-13187日:2006/04/21(金) 12:12:25 ID:evgJruym
>>587
万博って1970年当時に考えられた21世紀の未来都市で、いまだに到達できないし今後も
到達できない未来なんだと思うよ。

技術水準とかっていう話ではなくて、未来に対するベクトルがオイルショック以後に違って
しまったんだよね・・・
そういう意味で、幻の未来像だったのだと思う。

昔は毎年のように正月の新聞に「〜年後の未来」なんて特集が真鍋博とか石森正太郎の
イラストで載っていたけど、当時としても結構トンデモな内容だった。
でも万博ってパビリオンや展示物として具現化したこともあるけど、かなりリアルな近未来像
だったんだけどね。

まさか万博閉幕直後、30年以上も月にすら行かない未来になろうとは誰も思わなかったよ。
594EXPO'774:2006/04/21(金) 15:34:44 ID:rjqnsj2U
万博関連で未来の話になるといつも思うんだけど、
なんつうか、
未来って誰かが作って与えてくれるものじゃあないよね。
どんな未来が来るにせよ、それは人類の行動の結果なわけ。
自分たちで目指していこうっていう気がないと、「万博の未来」は
本当に永遠に来なくなっちゃうよ。
595EXPO'774:2006/04/21(金) 15:42:18 ID:ut8gs813
少なくとも、1970年には「現存した」未来。
カプセルハウスも、ウルトラソニックバスも、
オートキッチンも、全て目の前で動いていた。
電送新聞も届いたし。

あの頃、21世紀、西暦2000年は、夢の未来。
SFでは、現実には通り過ぎてしまった過去が。

1980年には、SHADOという地球防衛組織があり、
1992年には、HAL9000型電子頭脳が稼働し、
1999年には、ムーンベースαが月と共にどこかへ行き、
2001年には、冷凍睡眠技術も確立し、人類は木星へ。

596EXPO'774:2006/04/21(金) 19:16:24 ID:evgJruym
>>594
言っちゃ悪いが、言語明瞭意味不明の典型。
含蓄めいたことを言いたいのだろうが、言ってることの底が浅いしピントもズレている。

普段から酒飲んだ時に若い同僚相手にそんな調子のことをグダグダ言っていたら、
呆けたオヤジと陰口を叩かれるから気をつけろよ。
597EXPO'774:2006/04/21(金) 19:34:58 ID:mKNO2CFs
自分の将来の夢であれ、社会の未来の夢であれ、誰かが「夢」を語ることを
「恥ずかしい」と蔑む風潮が蔓延し始めた頃から、日本人は万博が見せてくれた
「幻の未来」から遠ざかっていった様に思います。
高度経済成長時代、私達の親の世代(このスレだと自分の世代だという方も多いかな?)は
ガムシャラに働いて、この国を支えてくれた。…でも、子供達が夢を語ることを押さえつけ、
「心」より「お金」が大事だなんて間違った価値観(ある意味、現実的で正しい価値観)を
植え付けてしまったのも、残念ながらこの世代…。
何かを少し間違えてしまったのかも知れない。
…夢を語る事がいかに大切な事なのか、私達は私達の子供の世代にちゃんと伝えられているだろうか?
この日本(くに)の未来に幸多からん事を願います。
598594:2006/04/21(金) 20:28:23 ID:rjqnsj2U
>>596
おっとっと意味不明だったかな。言語明瞭意味不明の典型なら
政治家先生になれるかなw…って冗談。

別に含蓄云々のつもりじゃないよ。単なる一匹の人間の言葉に過ぎないんで。
あと>>594>>593に直接意見してるわけでなないのでよろしく。
書き込みの底が浅いのは俺の人間性が浅薄なせいなのでこれもよろしく。

俺の言いたいことは>>597が言ってくれました。
しらけちゃってると、しらけた未来しか来ないよね。そういう意味で、団塊の世代の罪は重いぞー。
学生運動の挫折とオイルショックで目標を見失ったか? というのは単純化しすぎかな。
599EXPO'774:2006/04/21(金) 20:51:00 ID:mFZugPYg
そろそろ2010年だ
600EXPO'774:2006/04/21(金) 22:38:15 ID:jUv6+N+F
当時小学生で遠くていけなくて25k円の映画DVDを
庵野のコピーに騙されて買って
各パビリオンの紹介を見て
マルチスクリーンと民族博物展とエスカレータ
に興味を持ったぼくが来ましたよ
601EXPO'774:2006/04/21(金) 23:15:52 ID:mKNO2CFs
>>600
25k円って表記がナイスですね。「コミケで使うお金は時速25k円/h」みたいな。
602EXPO'774:2006/04/21(金) 23:28:31 ID:U3rBAzwK
kって、1000ですか?

大阪万博の頃って、新聞のテレビ欄に「カラー」という
説明があったのですね。
要は、その時代は、テレビで「カラー放送」すること自体、
特殊だったのです。
それ位、昔なのです。
大阪万博に固執するということは、自ら「年寄り」と言ってる証ですね

603EXPO'774:2006/04/21(金) 23:52:11 ID:jUv6+N+F
1000円を1k円と書くのはオーディオやPC関連から
始めてることだと思ったが・・・
やはりここは30年以上も前から時間が止まってるスレですね
604EXPO'774:2006/04/22(土) 00:07:06 ID:Bqs85b99
「これから伸びる」という夢や希望がまったくない日本。
もう衰退する一方。

団塊世代は三丁目の夕日とか見て懐古主義に浸っている。
いや、誰しもが自分の全盛期こそ最高だと思うのは自然なのかも知れない。寧ろ、
その下の世代は、そう思うことすら許されないかもしれない。
全共闘壊滅以後のシラケ世代からは、社会構造が変ってないから、どれも同じ。
20代30代には夢がない。リストラされたり、はじめから職が無いニート・フリーターばかり。
その下は「ゆとり教育」世代の一般常識のない莫迦集団。

もうこの国は終わっている。

どれかの民族が優れているとか、僕は信じていないから、
やはり頑張ったところが勝つのだろう。

日本は懐古主義な奴らばかりなのか?
日本人同士で足を引っ張り合う、けなし合うから厭世的になってしまう。
いま必要なのは「俺にはお前が必要だ!」と
互いに励まし合うことであろう。

この国は、すべて諦めムードで、
全体として良くなってゆこうとか考えず、
「自分だけが良ければいい」と思っている奴が
あまりに多くないか。
他人に対する思いやり・気配りが全く無くなっている。

中韓は好きではないが、
夢とか希望とか、社会の明るさ・一致団結とか、
そういう面では羨ましくも思う。
605601:2006/04/22(土) 00:15:56 ID:VsQBT5VJ
>>603
そうなんですか…私、Z-80の頃からパソコン(当時はマイコンですね)触ってますが
自分ではそういう表記、使った事なかったもんで…。
606ID:jUv6+N+F:2006/04/22(土) 03:19:30 ID:5WDHNhAS
>>601
そうですか、コミケという単語に嘲笑を見て取れたので
喧嘩売られたのかと思いましたんでageさせていただきました
それにしても10k=一万を知らないとは
厭世な暮らしをなさっておいでかと思いますがね。
607601:2006/04/22(土) 03:42:22 ID:VsQBT5VJ
いえいえ、喧嘩なんて滅相もない。当方、コミケには首までドップリのクチでして。
…いや、まじでウチの周りにゃk円単位を使ってる人間がいなかったってだけの話で。
気分を害されたのなら申し訳ありませんでした。
608ID:jUv6+N+F:2006/04/22(土) 05:14:48 ID:5WDHNhAS
ところで海女のレヴューに「施設運営編」60分という書き込みがありますが
これは今回見れません
それにBOXにあるものは協会側の視野で物語られているので
皇室のだれそれが来館しただの貴賓編として当時の偉い人は出てきます
それも記録映画としてのひとつの要素ですが
外野からの視点も放置できないんじゃないでしょうか

例えば太陽の塔にたてこもった目玉男とかMGCのくだり
前売り券を払い戻さない運営の姿勢など
HPのおかげでその後のことが分かるのは実に楽しいものです。
それにしても雪は降るは梅雨には雨がつづくは夏は猛暑だわと
実に素晴らしい立地だったことが伝わる映画でした。
その後の民俗学博物館にも通じるような展示品の数々の行く末を心配します。
609EXPO'774:2006/04/22(土) 05:42:48 ID:goyDM7oj
>>604
努力しないと生き残れないですよ
610EXPO'774:2006/04/22(土) 08:54:52 ID:mjCCfUvu
>>604
その手のぼやき系の戯言はチラシの裏にでも書いててくれんか・・・
611EXPO'774:2006/04/22(土) 10:47:21 ID:i5ADb9p/
>>608
民俗学博物館にも通じるような展示品の数々は民俗学博物館に収蔵されてますのでご心配なく。

>>610
>>604は「ぼやき」か?
ま、何と見るかは勝手だけどね。表を見たら裏も見たほうがいいぞ。
612EXPO'774:2006/04/22(土) 11:11:35 ID:1juiX6bE
男は黙ってサッポロビール
613EXPO'774:2006/04/23(日) 02:26:15 ID:0BZAV+mm
70年を迎えた69年の大晦日に春夫ちゃんの
「世界の国から〜」を聴いた気がする
新年を迎え今年は凄いことになるんだなとワクワクしたよ
614みょーーーー ◆HamTnNvKhM :2006/04/23(日) 11:16:56 ID:njGO6coj
ひょんなことから、大阪万博記念100円硬貨を
タダで手に入れた。万博をリアルで経験していない
オレにとっては唯一の関連グッズか・・・
http://p.pic.to/2b52c
(写真、汚くてスマン)
615EXPO'774:2006/04/23(日) 18:49:30 ID:byDxuUf7
>>576
現実のロックバンド並みの悲喜こもごもの人生だな
616EXPO'774:2006/04/25(火) 20:37:33 ID:VVINqVBP
俺は生まれてなかったけど、
母が覗き込むと見れるパノラマを持っていて、それを見た事がある。

なんとまぁ、すんごい場の雰囲気がひしひしと伝わってくる写真で、
行きたかったなぁ、と憧れが沸くもんやった。

愛知博もそうやが、会場全体に一体感があって、「祭り」感が出てるねんな。
愛知博は、地球の誰もが「日本」を知ってる自他共に認める「大国」になった日本で開催されたが、
大阪万博の頃は、日本は世界でもマイナーで、街中でも外人が珍しい時代。そんな時代
外人スタッフが沢山居り、まさに身の丈より遥かに大きな「世界」と接する場で働いていたコンパニオンの方って、
博覧会終わった後の虚脱感、虚無感は想像を絶するものがあったと思うww
ちょっと想像しただけでも、寧ろムゴいよな。

当時の日本の身の丈以上に華やか過ぎた為、そこが人生のピークやったコンパニオンの方って
割と居るかなと思うが、そこらへんどうっすか?

617 :2006/04/26(水) 00:07:13 ID:kTa6uD/z
>>616
たくさんいると思うよw
大阪万博が終わって2年ぐらいしたらオイルショックで景気に
ブレーキがかかったからね・・・
それからも成長は続いたけれどだんだん鈍くなっていった
618EXPO'774:2006/04/26(水) 00:12:50 ID:kTa6uD/z
>>602
カラー放送が特殊ってこともなかったけれど
まだ60〜70%ぐらいの普及率だったような気がする
インパクトはハイビジョンの比じゃなかったけどね。
モノクロ画面がカラーにかわるのと
解像度が倍に上がるのを比べりゃカラーは衝撃的だった。
オヤジを笑いたけりゃ笑えw
619EXPO'774:2006/04/26(水) 00:23:24 ID:hh9Pleu6
ちょうど万博前後、1970年前後に生まれてきた人達は国鉄を皮切りに今にいたるまでありとあらゆるものの崩壊を見せ付けられてきました。
「あるのが当たり前」だったものが次から次へと崩壊していくのを体験してきた稀有な世代。
電電公社・専売公社、国有鉄道、
ソ連、昭和時代、
ベルリンの壁、バブル経済、終身雇用、
阪神大震災、オウム、
安全神話、世界貿易センタービル、公営郵政事業…
そりゃこんだけ悲惨なもの見せつけられたら夢も希望もなくなりますな。
しきりに大阪万博を持ち上げるのも、意外と団塊の世代ではなくこの世代だったりする。
それでも、その悲惨なものを少しでもマトモにしていくのが
昭和40年以降に生まれた者の生きる道ではないかなぁ。
620EXPO'774:2006/04/26(水) 01:09:22 ID:YO9SHMjy
万博を造った人たちは、若い時に戦争を経験している人たちだよね。
621EXPO'774:2006/04/26(水) 22:16:45 ID:35dnzDJv
>>619
べりリンの壁崩壊直後までは、まだ希望も有ったんだけどね。
冷戦終了で核戦争の心配が無くなり世界が平和になる、と思ってたのですが・・・・・・




今はテロと混沌の時代に・・・・・。

(そして日本は90年花博が終わった後バブルが崩壊して・・・・・)
622EXPO'774:2006/04/26(水) 22:36:21 ID:+MPrfiu2
・・・嫌な時代になりましたね・・・(タメ息。。。
623EXPO'774:2006/04/26(水) 23:08:20 ID:hh9Pleu6
>>619
第1世代のオタクもこの辺だしね。
逆に今の子なんかは、もともとそういう「確固たるもの」がなくて当たり前だから、ビルに飛行機が突っ込んでも「ふーん」みたいな反応なんだろうな。
それはそれで何だかなぁ…
624EXPO'774:2006/04/27(木) 02:36:06 ID:QGb1wfMe
>>622
確かにねぇ
電話(携帯含む)を受けるのにそれが如実に出てると思う。
心当たりの無い電話は即切るようになってしまったもの・・・
これが最も世相を表してる現象だよね。
昔ならとりあえず受話器を取ってたのに・・・
625EXPO'774:2006/04/27(木) 16:21:51 ID:W3IbVDrZ
362 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/26(日) 13:32:26

竹石 圭佑ってのが誰かを殺したらしいって話、詳しく知ってる人いる?
同じ年齢(19歳くらい?)か名古屋に住んでる人なら知ってる人いるの?
626EXPO'774:2006/04/29(土) 04:18:05 ID:7UZ/eIz6
万博=大阪万博の人はきっと
オリンピック=東京オリンピック

だろう

間違いない!
627EXPO'774:2006/04/29(土) 08:08:55 ID:xNoXXOMC
大阪でも東京オリンピックの会場があって
試合がおこなわれた。
628EXPO'774:2006/04/29(土) 20:22:19 ID:IMr93U0k
>>627
ヘェ〜、ヘェ〜、ヘェ〜、ヘェ〜、……13ヘェくらい。
そうなんだ。
629627:2006/04/29(土) 20:38:13 ID:xNoXXOMC
>>628
サッカーの5位、6位決定戦
長居陸上競技場のこけら落とし。


630EXPO'774:2006/04/30(日) 01:17:36 ID:0dPD5Sh4
1964年に完成したのか。知らなかったなぁ
631EXPO'774:2006/04/30(日) 18:06:51 ID:0D9Gq5ZD
一応こちらも宣伝…
【月島・豊洲】1940年日本万博を語ろう【山下公園】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1112297714/
スレ伸びなさすぎなので。
632EXPO'774:2006/04/30(日) 21:16:47 ID:+RAvJyqQ
20世紀少年という漫画を読んだら大阪万博に凄く行きたくなった もう一回開いてくんないかなぁ(´д`)
633EXPO'774:2006/05/01(月) 03:03:27 ID:ORbgJ4Tp
>>632
まさに夢の世界だったよ
千里丘陵に突如現れた近未来の世界。
カラフルなパビリオンに当時最先端の科学技術や世界でも未公開に近い
展示物が目白押し。
連日連夜繰り広げられる世界から招いた一流人によるお祭り広場の催しもの。
夜は夜でキラ星のごとくイルミネーションが瞬き、あの太陽の塔から力強いビーム光が
大阪の夜空をつんざく。
夢の世界だ。夢の世界。
http://www.konoike.org/3d/index.html
634EXPO'774:2006/05/01(月) 05:21:25 ID:yWmubWlf
↑…す、すっげ〜〜っ!感動ものですねっ!
最終的には自由にウォークスルーできる3Dヴァーチャル大阪万博になるのかな…?
635EXPO'774:2006/05/01(月) 09:06:31 ID:+3qMQMcy
>>663
すごいね、すごいねすごいすごすぎる
636EXPO'774:2006/05/01(月) 12:35:09 ID:QfyDqeap
>>634-635
前にも出てたと思うが…スレたての際のテンプレに追加しようか?尤も次スレがいつになるか分からんが。
同じサイト内だがこんなのも
http://kachimo.com/expo/gya/tsuka/index.html
637EXPO'774:2006/05/01(月) 14:22:14 ID:WAOf77eH
637
638EXPO'774:2006/05/01(月) 15:08:45 ID:Z0S6OEEK
>>620
ゆとり世代か?当時の戦争は平和ボケ教師が教えてる嘘とは違って強制参加、喪前だって南方で無念の戦死をした赤紙軍人だったのかも知れんぞw
639EXPO'774:2006/05/01(月) 18:18:45 ID:hwFmODKb
>>620
戦後25年も経っているわけで、中心年齢層は戦後派か戦中派でも子供時代だって
気付いてないゆとり教育ドキュソでつか?

つかそんなのあまり関係ないだろうが。
640EXPO'774:2006/05/01(月) 18:59:26 ID:fB44I9jP
>>638
それがどうした? おまえは平和ボケ以前に真性ボケだ。

>>639
いいから大阪万博を作ったのは誰なのか勉強しろ。
戦争体験と大阪万博はあまり関係ないだと?
プゲラッチョ
「彗星」の噴水に打たれて来い
641晒しage:2006/05/01(月) 19:12:27 ID:hwFmODKb
>>640
ゆとり教育&低学歴DQNが大暴れ!!

「大阪万博を作ったのは誰なのか」なんて書いてる時点で、偏差値30程度のオツムなのがバレバレだってばw
642基幹設計グループ:2006/05/01(月) 19:15:56 ID:Gc9tn9Tr
一応、石坂会長ということにしておこう。
643EXPO'774:2006/05/01(月) 19:52:12 ID:yWmubWlf
大阪万博が好きな者同士で争うのは避けたい所…。
「人類の進歩と調和」ってことで。
644EXPO'774:2006/05/01(月) 20:47:20 ID:pyktbyhl
>>639
お前はどう見ても大阪万博好きじゃないな。
偏差値25に勉強しろなどといった俺が悪かったよ。
これからも脊髄反射だけで達者に暮らせ。

>>642
うーん1人だけ挙げるのは難しいよね。
池口、石坂、鈴木、岡本、丹下…(敬称略)誰がいなくても成立しなかったんじゃないかな。
645EXPO'774:2006/05/01(月) 22:16:14 ID:heovtfpJ
調和というものは、互いに遠慮し合って作り出すものではなく、
自分をさらけ出して、お互いが激しくぶつかり合って作るものだ。
646EXPO'774:2006/05/01(月) 23:51:08 ID:QfyDqeap
>>644 浅田孝も入れてくれ…
>>645 太郎先生じゃないですか!
藝術は爆発だ!のCM、どっかで公開してないかな?
647 :2006/05/02(火) 02:34:14 ID:GfXZ5vn9
当時6000万人だっけ?
こぞって行ったのも分かる気がするな。
もう一度行きたいと思った遠方の人も
たくさん居ただろう。
648EXPO'774:2006/05/02(火) 02:48:32 ID:xmoDPar/
>>640
分かったよ、喪前が戦時中外地で伝染病に感染して遺品のはんごうしか帰国出来なかった事とか、南方の激戦地で配給が全くなく毒蛇を生食して市んだとか、米兵に生きながら焼かれた事なんて…もう気にしなくていいんだよ
649EXPO'774:2006/05/02(火) 07:47:20 ID:fQQ1hlso
誰か>>638>>648の言いたいこと
分かる奴いる?
650EXPO'774:2006/05/02(火) 09:50:21 ID:8zEYRbKd
気にするな
長期休暇になると沸く手合いだよ
651620:2006/05/02(火) 19:38:45 ID:Z4L6H7ee
こんなに叩かれるとは思わなかったw
実際に俺のじいさんが万博で工事したことがあったって言ってたし、
若い頃は空襲に遭ったこともあるから言っただけなのにね。
戦後のこと(>>619)なんて、日本が戦争で被害を被ったことに比べれば
まだマシなものでしょ。だから書いたわけ。

どうして日本が戦争したのかとか、強制参加だとか、万博を作った上層の人が
誰だとか、そんなことは関係ない。
652taro:2006/05/02(火) 20:23:17 ID:mC/ALBTg
んー、なんだこれはっ!!
この、いやったらしいまでに醜い書き込みは。
653EXPO'774:2006/05/02(火) 20:55:22 ID:7E5mMcOU
>652
「調和」とは、ぶつかりあうものですよね、先生。
654EXPO'774:2006/05/02(火) 23:21:25 ID:xmoDPar/
>>653
無駄な事にエネルギー費やすのがゆとり世代ならではの奇行なんだろうね、大阪万博を体感出来なかった嫉妬と生暖かく見下してやろうよ。
あの未来への期待しか感じ得なかった創造物の数々、マレーネ・ディートリッヒのショーがあった事を大人になってから知ったがまさに夢の祭典。
若さしか自慢がない貧しい椰子には理解不可能だろう、イベントによっては本当に当時大人だったらと思う物は多い。
655EXPO'774:2006/05/03(水) 00:43:40 ID:86UW7p1v
↑言ってることが矛盾しすぎ
656EXPO'774:2006/05/03(水) 02:39:59 ID:vk5k82II
278 名無しさん@どーでもいいことだが。 2005/12/02(金) 06:27:05 ID:uT5qRT29
つーか、竹石圭佑って名古屋にいた野郎だろ?まだ名古屋のどっかに存在してんのか?
学校では自己中で目立ちたがり屋でどうしようもなかったし。見てて痛々しかった。
最低最悪な人間を絵に描いた様な野郎だったな。

331 名無しさん@どーでもいいことだが。 2005/12/02(金) 10:57:13 ID:IUyy16Om
>>278竹石 知ってんの?
顔悪い、性格悪い、頭悪い、息臭い、厚顔無恥、極力関わらない方が良い人間だよ??
んで、宇宙人の様なデメキンの様な面しながら、好きな異性にチョッカイ出して追っかけて自分をアピールしてたもんね。。
非常識で変態、無能で弱い者虐め大好きなクズ人間。。
そういや確か、コイツが主犯の虐めで一人死に追いやられなかったかな?
とにかくコイツって社会に機能してないどころか害を撒き散らす害虫に等しい
657EXPO'774:2006/05/03(水) 08:17:48 ID:FO5OJh9s
口先だけのののしりあいはぶつかりあいと程遠いと思うが
658EXPO'774 :2006/05/03(水) 09:54:05 ID:MqelI3Ds
なつかしい!!
659EXPO'774:2006/05/03(水) 10:42:48 ID:k86FzFUw
ウルトラマンの再放送見た.
大阪万博でゴモラという恐竜を生きたまま展示しようとして
生け捕りにして日本へ連れて来たのに怪獣化してやむなく
標本にして展示することのなったんですね.
660620,651:2006/05/03(水) 12:29:26 ID:geUzAlQY
たぶん、>>638>>639は、「戦争を経験する」の意味を「自分が参加する」ことのみと
受け取っているんだろうな。戦闘には参加せずとも被害に遭うことも十分経験の
範囲に入ると思うんだが。戦時中に生きていた日本の子供は「戦争を経験していない」と?

「そんなのあまり関係ない 」と言う時点で、話の流れが理解できていないのも困る。
>>619を読めば明らか。子供のときに日本が空襲にあって降伏するのを見ても
夢や希望がなくならないとでも言いたいのか。戦争を経験してきた世代の人達のほうが
もっと酷いものを見てきた。逆にそんな人たちが希望を捨てないで創った夢の世界を
あなた方みたいな人間が子供のときから思う存分ノホホンと楽しんで、ちょっとでも
嫌なことがあればすぐに夢や希望を失ってきたんでしょう。

今までこのレスをするまでは誰にも罵ってこなかったわけだが、「ののしりあい」と言うのなら、
書くけど、若者をバカにするために?「ゆとり」を導入した大人がこの有様ですか?
大の大人が若者に対してまともに反論できずに煽ることしかできないなんていうのも
見っとも無いような気がしますけどね。「ゆとり」の原因は、若者ではなく大人にあるから
生まれたのだと。まさにそういうことを証明しているかのようですね。

万博は大人になってから行きたかったという悔しさを若者にぶつけられても困る。
これ以降も煽りだけなら、そんなこと子供にもできるのでやめてくださいね。
反論するならする。しないならしない。生意気なだけのオジサンなんて見っともない。
661EXPO'774:2006/05/03(水) 13:34:40 ID:86UW7p1v
第二次世界大戦と戦後(1970年〜)の状況どっちが酷かったか比較争いになる予感。
これは人それぞれの感じ方だからどれが正しいかというものではない。
まぁ、日本は戦時以降それ以上に酷い状況へ陥ったことはないが・・・。
662EXPO'774:2006/05/03(水) 17:24:07 ID:FO5OJh9s
>>661
比較争いにはならないでしょう。
ひとそれぞれもへったくれもなく、言葉どおり比較にならんでしょう。
ご自分の3行目のレスの通りでおk。
663EXPO'774:2006/05/03(水) 17:57:19 ID:o7RUh+Mb
6歳の頃万博に行ったんだ。「世界中の人が仲良くなる未来」を本気で信じていたよ。
このスレの流れにはウンザリだ。他でやって欲しい。
664EXPO'774:2006/05/03(水) 19:56:28 ID:omzcM37W
天気のいいGWの真っ昼間からなんの話や(大笑)
665EXPO'774:2006/05/04(木) 00:13:04 ID:NmxbWGgW
今日、散歩がてら散髪に行った。
日当たりの良い店内。半分うたたね状態。地元FMラジオから

 交通情報です。万博公園周辺道路は非常に混雑しています。
 調和橋付近では交通規制も行われていますので・・・


目をあけたら1970年の初夏だったら良いのにと思った。
666EXPO'774:2006/05/04(木) 00:19:26 ID:UJB6jl12
全く流れ無視だけど、太陽の塔って⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーンしてません?
667EXPO'774:2006/05/04(木) 09:59:11 ID:W/s90EDT
夢がない奴が荒らしてる
万博公園でのんびりしよーっと
668EXPO'774:2006/05/04(木) 16:43:31 ID:/w8ctS0L
>>633の見て思ったが、会期中に地震こなくて良かったな
大屋根なんか完璧に崩れるぜこれ、脚細すぎ
669EXPO'774:2006/05/04(木) 20:31:53 ID:UJB6jl12
ボールジョイント部で揺れを吸収するのでは?良く知らないからあまり断定的なことは言えないが。
日本の建物ってどっちかと言うとがっしり作るよりも少しユルめに造って継目で衝撃を和らげるイメージだけど。
670EXPO'774:2006/05/04(木) 22:54:32 ID:TblMOZnz
>>665
良い
671EXPO'774:2006/05/05(金) 23:26:40 ID:KkH40r/W
もちろん、関東大震災級の地震が来ても大丈夫な設計だ。
ただ、その時に空中展示にいたら、生きた心地はしないだろうけど。
672EXPO'774:2006/05/06(土) 03:28:24 ID:7wQIbvsn
空中展示の「住居カプセル」が気になって仕方なかった。
俺も万博に行って大屋根の展示を観覧したハズだが当時4才だったから細かい事は殆ど憶えて無い。
写真とか見ると中は快適そうで実際に観て、入って、触ってみたかった。
大屋根が降ろされるまであったから忍び込んで観る事も可能だったんだろうな…
万博当時、じっくり見学された方居ますか??おせーてください。
673EXPO'774:2006/05/07(日) 01:58:44 ID:qbLzasSq
当時の「これが万国博だ」という本を今ちょうど図書館で借りてんだけど
空中テーマ館の設計をした人の「こぼれ話」が載ってるので書くね。

>「設計担当者は責任をとって住み込めと仲間からいわれ、弱ってるんです。
>なんとかカンニンしてほしいなあ」
>おそらく観客は個室の近くまでやってくるだろうし、住民の姿を見つけたら
>めずらしげにじろじろ、ながめて行くだろう。”快適な未来の生活”もあったもんじゃない。
>「だから、ぼくとしては万国博協会が居住を禁止してくれるのを期待するだけですわ」
>これすべて時代に先行する前衛のつらさ。大屋根の住人はいま、弱り切っている。

で、実際どうなったかは知らん。この本は万博開催一年前の出版だそうだ。
ソ連の宇宙飛行士が「絶対万博に月の石も出すぞ」とか言ってて面白い。
674EXPO'774:2006/05/07(日) 21:21:32 ID:D/8YAGvd
日本人が好きな100人の偉人で松下館の帽子のエピソードやってる。
675EXPO'774:2006/05/07(日) 22:35:39 ID:8Ts7Awzs
別のスレにも書いたが、トルコが2015年万博に立候補した模様。ソースはBIEのHP。
http://www.bie-paris.org/main/
都市はIzmir、テーマは"New Routes to a Better World/Health for All"
立候補国は11月3日まで受付中とのこと。
676EXPO'774:2006/05/08(月) 01:41:11 ID:n3291Xba
ヤ不億で万博関連探していたら・・・
http://img225.auctions.yahoo.co.jp/users/6/1/4/4/ranzig05-img600x450-1142620457yomiuri_461001.jpg

閉幕1年後でも一部の案内表示は残っていたのね。
愛知とえらい違いだ。
677kyaroru:2006/05/08(月) 01:53:02 ID:ioEqgMZG

炭化システムビジネス情報

http://www.geocities.jp/nze67473/index.html
678EXPO'774:2006/05/08(月) 21:19:53 ID:vnQ2k8uQ
「本日の催し物」ならつい数年前まで残ってたよ。
万国博ホールのロビーに。
679672:2006/05/12(金) 01:39:33 ID:EtCTvXEy
>>673
あの住居カプセル、ちゃんと水道管の配管もしてあるし一応実際に生活出来る環境は整ってたんでしょうね。
中の調度品もいかにも'70sな感覚で「タカラビューティリオン」に近い「未来の生活感」が味わえる
施設だったんでしょうね。記録映画もこの辺の事には触れて無かったから残念でした。

>めずらしげにじろじろ、ながめて行くだろう。”快適な未来の生活”もあったもんじゃない。
でしょうね〜。期間中ずっと住むのはイヤだけど一泊、二拍はしてみたいな。設計図見ると寝室も二つあるし。
でも実際はどんな感じで展示、公開されてたんでしょうね?せっかく作ったのに一般公開は無しって事も無いだろし‥
設計者は黒川紀章さんらしいですね。
680EXPO'774:2006/05/12(金) 04:04:30 ID:3ZNV7z7G
>>672
ダイヤモンド社発行の「EXPO'70」に1ページだけですが写真が載ってますね。

> カプセルは「太陽の塔」の周りに開かれた穴の周囲4カ所にはめ込まれ、
 それぞれ「宇宙」「人間」「世界」「生活」のセクションに分かれ、未来を
 表現していた。カプセル自体はボールジョイント部分に取り付けられていた。

…と、あります。この本、ちょっと値が張るけど資料性も高いので、現在手に入る
万博本としてはオススメですよ?(当時の万博本を古書店で買うよりははるかに安いし…)
681EXPO'774:2006/05/14(日) 01:06:34 ID:+fD1Hm6r
小学生の時に春の遠足で万博見物に行ったけど、すごく寒くてどこのパビリオンもガラガラにすいていた。
ブルブル寒さに震えながら弁当を食ったのを今でもよく覚えている。
テレビなんかで最近よく観る「暑くて混んでいる万博」のイメージとは全然違ってた。
682EXPO'774:2006/05/17(水) 10:11:03 ID:6I25pMGB
ほしゅ
683EXPO'774:2006/05/20(土) 00:22:56 ID:z3JXuKQR
太陽の塔行ってきた!
太陽の塔ってすごく大きなイメージがあるから遠くから見えるのかと思ったら、意外と近くまで行かないと見えないね。
まわりが森で比べるものが無いからか、離れて見てるとあまり大きさのことは感じなかった。寧ろあの手の高さのところに大きな屋根があったとか、あの目玉に1週間も立てこもった人がいるとかのほうが信じられん。
それでも真下で見るとやっぱりとてつもなく大きいね。中にも入ってみたい…
ディリパでスタンプ押しまくって、あと映像見てたらいつの間にか時間が。跡地には、正直あまり当時のものは無い気がしたが。太陽の塔、夢の池と噴水、鉄鋼館くらい?
鉄鋼館の前に工事用資材があったけど本当に壊すのだろうか。
民博はなかなか見ごたえのある博物館だった。特別展「おとなとこどもをつなぐもの」もすごく面白かった。けどなにぶん時間が無くて、あまりじっくりと見てられなかったorz

跡地にあまり万博の面影が感じられなかったのがちょっと拍子抜けだった。記念プレートも意外に小さいものだったし。まあ自然公園だからしょうがないけど、あの熱気は今どこに…
エキスポタワーがあるうちに行っときゃ良かったorz
684EXPO'774:2006/05/20(土) 00:39:20 ID:IE88CR2y
オレも去年万博公園行ってきたけど、「当時の熱気は今何処に?」って切ながるのが
真の万博バカなんじゃないかな。あの熱気が再現不可能なのを分かってるからこその
「大阪万博バカ」なんだと思うよ。
685EXPO'774:2006/05/20(土) 01:09:34 ID:ovPYggON


711 :マジレスさん :2006/04/03(月) 12:03:39 ID:Srn1ERk6


たしかにいた、そんな恥さらし野郎。つーか、竹石 ケイスケ(圭佑?)って悪い意味で有名だったか。
覗き、特に万引きで警察に捕まってウチの学校の評判をガタ落ちにしたクソ虫。
校内で財布の盗難が続いた時は真っ先に竹石だと思ったもんな(実際、んな事すんのはコイツしかいない)。つーか噂もあった。

しかも都合が悪くなると声上げて泣き出すらしくて、2度目かの万引きで長期停学くらいそうになって職員室で泣きながら先生に抗議してたんだってよ。
マジであいつは生きてる価値無しの、まさしく歩く有害物質だった。
今生きてんのか?生きてるならさっさと死んだ方がこの世の為だろうが。
686EXPO'774:2006/05/20(土) 02:13:40 ID:JSl7pmP4
>>683
万博公園は近年急速に当時の面影を失いつつありますね。
それでもまだ色々残ってます。
日本民藝館や迎賓館も当時からのものですし、機構本部ビルもそうです。
エキスポランドや日本庭園にも面白いものがありますよ。

鉄鋼館の解体はもうちょっと先だと思います。
687EXPO'774:2006/05/20(土) 02:58:08 ID:Vog64FWA
太陽の塔 裏の地下にあるトイレは万博当時からあるもの?
それに園内にポツポツと古い公衆便所があるけどあれらは
記念公園になってから建てられたものなのか?
688EXPO'774:2006/05/20(土) 09:10:09 ID:67FaoeGe
>>683
「記念プレート」は見るだけじゃつまんないよ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ai8s-mr/expo/misc/060423/006.html

いい大人がやってると、ちょっと恥ずかしいけど、全部集めるのは
結構大変でやりがいがある。
689EXPO'774:2006/05/20(土) 10:13:14 ID:f9iAWQnB
プレートスクラッチングは、きれいに集めると
受付のおばちゃんがほめてくれるので楽しい。ママン(*´Д`)
690EXPO'774:2006/05/20(土) 11:28:29 ID:JSl7pmP4
>>687
あのトイレ、というかあのお祭り広場の観客席一帯は
大屋根が降ろされた後、1970年代末期に新築されたもの。
現在の自然文化園にある公衆便所は、トイレ小屋として独立しているものは
すべて後年に作られたものですね。
エキスポランド内のトイレは…入場料が高いんであまり調べていません。
詳しい人フォロー頼みます。

トイレの裏側には万博当時使われていたゴミ箱(コンクリート製の筒)が
置かれていたりするので要チェックですぞ。
691EXPO'774:2006/05/20(土) 16:02:33 ID:OzCnERqi
30年ぶりに万博公園に行きました。
「太陽の塔」向って右側にある団体専用休憩所は当時からあった建物でしょうか?
「やっタネの木」の正面にあります。どなたかご存知ですか?
692EXPO'774:2006/05/20(土) 16:17:24 ID:z3JXuKQR
スタンプはディリパで押したからいいや。と言うか吹田のニュータウン展とか交通博の博覧会展とかも行ってたのでそんなに時間無かった。機会があればゆっくり日本庭園でくつろぎたいね。
693:2006/05/20(土) 17:02:03 ID:X2I/0No3
テスト
694EXPO'774:2006/05/20(土) 17:18:00 ID:JSl7pmP4
>>691
団体休憩所も後から作られたものです。万博当時はアイ・ビー・エム館がありました。
この休憩所は窓にアルミサッシが使われているので70年代後半以降の建築だと思います。

695EXPO'774:2006/05/20(土) 18:10:35 ID:HgJVK555
http://vista.x0.to/img/vi4811616804.jpg
この休憩所(?)や水色の筒みたいなのは当時のもの?
696EXPO'774:2006/05/20(土) 19:39:12 ID:eV0FPuEm
>>695
テントは後。
水色の筒ってどれのこと?
697EXPO'774:2006/05/20(土) 19:44:56 ID:JSl7pmP4
>>695
休憩所も水色の筒も当時のものですね。
ただし屋根の生地は取り替えられていると思います(当時は黄色一色)。
ベンチは…どうかなあ、当時モノかな。
右側の水色の筒は換気筒です。夢の池の噴水の電気室が地下にあります。
正面の雲の絵が描かれている三角の形をしたものが電気室の入口ですね。
698EXPO'774:2006/05/20(土) 19:53:33 ID:OzCnERqi
>>694

お教えいただきありがとうございました。
IBM館はあのような構造物無いようだし、後に作られた物にしては立派だし、開口大きくて変だなと思いました。
でも地下にはまだ当時の構造物が残っているような気がしてなりません。
ああ、70年にタイムスリップできたら、デジカメで撮りまくりたい。
699EXPO'774:2006/05/20(土) 20:00:44 ID:JSl7pmP4
>>698
>でも地下にはまだ当時の構造物が残っているような気がしてなりません
いやこれは本当に私も気になっています。
各パビリオンとも地上部分は撤去されましたが、地下部分はそのまま土を入れて
埋めたのではないかと思っています。
エキスポタワーも主柱の基礎部分は今でも地下に残されているようですし。
700EXPO'774:2006/05/20(土) 20:07:36 ID:JSl7pmP4
もうひとつ。
団体休憩所の前にある手すりが何列もある幅広の階段、あれは当時のものですよ。
701EXPO'774:2006/05/20(土) 20:21:08 ID:OzCnERqi
ソラードあたりは、完全に森林になってますね。
そこに一時未来都市があったとは想像できません。
お祭り広場の地下部分は案外そのまま残ってたりして。
702EXPO'774:2006/05/20(土) 21:36:06 ID:LyUJ43bG
>>700
当時三菱未来館に続いてる階段手すりだったらしいですね。

そう言えば今日の朝日新聞の夕刊でソラードと万博公園の
緑化プロジェクトの記事が乗ってました。
解体したパビリオンの残骸の上に現在の森林があるとか・・・
703EXPO'774:2006/05/20(土) 21:55:02 ID:JSl7pmP4
ほんと今の森からはパビリオン群の未来都市は想像がつきませんね。
でも目を閉じると木々のざわめきが当時の会場のざわめきに聞こえるかも
…なんちゃってね。

今の万博公園の地面の下には解体したパビリオンの瓦礫が埋まっているという話を
噂で聞いたことがありましたが、新聞に載ってるって事はどうやら本当っぽいですね。
これは一度ボーリング調査が必要か!?
704EXPO'774:2006/05/20(土) 22:19:22 ID:eV0FPuEm
>>703
埋まってるのは本当です。当時の記事とかにも載ってます。
(本とかだと、会期中のこととか、よくても準備期間のことしか
 載ってないと思います。自分は大学図書館で当時の新聞マイクロを
 だらだら読んで覚えてました。)
705EXPO'774:2006/05/20(土) 22:29:24 ID:LyUJ43bG
実は万博公園の何処かに地下深くに通じる秘密の通路があって、
その先には地底の巨大な空間に70年の万博会場がそのまま残されている・・・
なんて妄想を一瞬してしまった。
706EXPO'774:2006/05/21(日) 01:16:48 ID:iarfGz6i
ビートルズが無名時代に演奏してた事で有名なキャバーンクラブも
取り壊された跡地から当時のレンガとか機材が出て来てちょっとした騒ぎだったらしい。
万博会場も小さな破片だったら一杯埋まってそう…スイス館の電球とかカナダ館の鏡とか…
707EXPO'774:2006/05/21(日) 01:46:47 ID:QqqrvG32
地下に巨大なジオフロントがあって、万博会場は今もずっと其処に…だったらいいなぁ…
まああの活気あってこその万博という気もするが…(;ω;)
708EXPO'774:2006/05/21(日) 02:03:30 ID:CY572SPH
>>694
昭和49年(1974)と表示があったと思ふ
709EXPO'774:2006/05/21(日) 04:23:39 ID:I/DbctHb
>>696
>>697
ありがとうございます。
同じような、休憩所(?)、エキスポタワー跡に
行く途中の階段部分にも残ってますよね。
あそこの国旗用ポールといっしょにそのうち壊されそうですけど…。

噴水の電気室なんて、意外なものもまだ残ってるものなんですね。
噴水が稼動するわけでもないので、てっきり壊されて埋められちゃったものだと思ってました。


710EXPO'774:2006/05/21(日) 09:27:26 ID:TWFiQegI
タイムカプセルはなんで大阪城に埋まってるの?
711EXPO'774:2006/05/21(日) 11:25:45 ID:IPnPL2xd
下のほうのカプセルは開封が5000年後ということで
わかりやすい場所を選んだんじゃなかったっけ
712EXPO'774:2006/05/21(日) 11:34:02 ID:kNuKDKif
>>710
大阪城のあたりは地盤がしっかりしているから
地震とかにも耐えられるからとか言うのを見なようなきがする。
713EXPO'774:2006/05/21(日) 14:38:41 ID:RDs4sS6N
パビリオンの瓦礫を埋めて後で支障でないの?今は園内にたくさん木が植えられてるし
根っこからすれば邪魔になりそう・・・。
一生、記念公園として残しておくならいいけど、仮に何かの施設建てるとして土砂まみれの瓦礫を
取り出すのは結構手間がかかりそう。そこんとこ協会はちゃんと処分する費用出すの?
あ、万博マニアの人がお金払ってでももらいに来るか。
714EXPO'774:2006/05/21(日) 21:47:30 ID:LUkH53dq
>>713
>一生、記念公園として残しておくならいいけど、

ずっと、記念公園として残される訳ですが。
715EXPO'774:2006/05/21(日) 21:56:43 ID:pzMLeMZC
質問なんですが、大阪万博のチェコスロバキア館で
メニューにあったチェコのビールの銘柄が
分かる方いらっしゃいますか?
私の父が、「あれは美味かった。もう一度飲みたい」と
申しており、私なりに探してみたんですが、分かりません。
大阪万博の時には私はまだ産まれていなくて、両親が
ともに17歳でした。
しかし、その時未成年にも関わらず、堂々と飲酒してた
なんて言うなよな…。

生きている内に親孝行したいので、ご存知の方は
是非教えて下さい!
716EXPO'774:2006/05/21(日) 22:12:03 ID:8zFouDhz
>>715
ピルゼンビール
717EXPO'774:2006/05/22(月) 00:04:35 ID:DEh9ppkl
>>716
ピルゼンビールですか。
どうもありがとうございました。
718EXPO'774:2006/05/22(月) 09:14:44 ID:vufEQcUz
そういえば、エキスポタワーの跡地に行く時間が無かったのだけれど、そこは今どのようになっているのですか?
719EXPO'774:2006/05/22(月) 10:01:34 ID:hJ7bl2xa
>>714
ふーん。

だから民族学博物館みたいなのを今後もし建てるとしたらそんとき邪魔にならなければいいねって話なわけで。
720EXPO'774:2006/05/22(月) 12:53:22 ID:+3K5IP3Z
邪魔にはならないだろ。
手作業じゃあるまいし。(笑)

現実的には埋めた分は放置するしかないだろうし、たぶん最初からそのつもり。
721EXPO'774:2006/05/22(月) 18:28:24 ID:VsNMpY7X
あれ、民博って後から建てたの?当時からあるんだと思ってた。
722EXPO'774:2006/05/22(月) 20:17:22 ID:cVsfJ5ba
>>690
会期中からあるものかと思ってました。70年に作られたなら雰囲気が似ているのも頷けます。
ここに来ると、子供の頃よく通った万博プールを思い出します。

>>707
20年ぐらい前までは、夢の池の東岸(日本館側)に足下が10m四方ぐらいの鉄柵になっている場所があり、
暗くて見にくかったですが、地下に続く階段がありました。
あれは、太陽の塔と繋がる大きな地下空間があると勝手な妄想をしてました。
もう埋め立てられて無くなっているみたいですが。

>>721
多分、できたのは77年ぐらいじゃないでしょうか。あそこは、せんい館かスイス館があった場所だと思います。
723EXPO'774:2006/05/22(月) 21:09:37 ID:OZgqGxsw
>718
更地になってます。
724EXPO'774:2006/05/22(月) 21:47:44 ID:hJ7bl2xa
>>720
直接手でやるかやらないかの問題じゃなくて。(笑)
まっ、手間がかかりそうで新たに費用が嵩張るのは間違いないわけだ。
わざわざ掘り起こして泥まみれの瓦礫を撤去するより、
解体するときにそのまま撤去していたほうが安く済んだろうにね。
最初から撤去できてれば邪魔になることなどないのは事実。

瓦礫の上に木を植えているわけだから環境的にもいいとは言えないだろう。
機構は環境にいいことやったって自惚れてるみたいだけど〜
725EXPO'774:2006/05/22(月) 22:07:59 ID:+3K5IP3Z
樹木の成長が妨げられている、という話は聞いたことがある。
でも、原因は地層に粘土層があるので成長スピードが遅くなってる、という話だったような。

コスト面でいったら、瓦礫を全量搬出して処分し、足りない分は新たに土を買ってきて入れて・・・。
新規に一画を整備する費用等を考えたら妥当なんじゃないかと思われ〜。

環境面に関しては、何が埋められてるのか見てないのでなんとも言えない。
コンクリートくらいなら問題ないんだろうけど。
万博会場の解体工程なんかの資料ってあるんでしょうか?
726EXPO'774:2006/05/22(月) 23:11:27 ID:A4VHMQEu
粘土層・・・
会期準備中、特に日本庭園の造園・植樹が予想以上に困難だったと
何かで読みました。

あの場所は、有史以来人類が居住してこなかった(縄文以降というスケールで、の話)
ので、工事中遺跡が出ないだろうと言われていたそうで。
そういう点も会場地決定の一要素だったそうです。

昭和以降はともかく、人が生活するには困難な程に植物が育ちにくい土壌なんですかね?
竹は除いて。
727EXPO'774:2006/05/22(月) 23:12:29 ID:hJ7bl2xa
妥当なんじゃないかって言われてもな〜。
埋める&掘り起こすの作業が必要なわけだし手間で考えれば明らか。
物価的にも30年以上の差があるわけだしな〜。
埋まってる物質が何なのかさえはっきりわからないから、むしろ問題なわけだし。
728EXPO'774:2006/05/22(月) 23:25:01 ID:R8FZtH8r
町の中では建造物を解体して更地にしても
地中の基礎などはそのまま。
729EXPO'774:2006/05/22(月) 23:39:10 ID:gQmQa02p
確かに手間と当時のコストで言えば埋めないで処分しとけばよかったかもね
730EXPO'774:2006/05/23(火) 01:33:02 ID:wGRw1B5a
70年だと、アスベスト全盛期で
瓦礫をそのまま埋めたのなら
すごい量が地面に埋まってるだろうから
掘り返したら飛散して面倒なことになりそう
731EXPO'774:2006/05/23(火) 15:30:14 ID:ChmFojbp
生活産業館だったところの、タイル張りの世界地図みたいなやつも後で作られたものですよね?
732EXPO'774:2006/05/24(水) 01:29:45 ID:3KySAw+G
DVDボックス買ったよ。これは2万数千円の価値はあるね。
時代風俗、アートに興味のある人はとりあえず見といたほうがいい。
あと、子供好きな奴もw
733EXPO'774:2006/05/24(水) 05:31:58 ID:OTHBRsVm
民博が万博当時から有ったと思ってる奴が居るなんて、時の流れを感じるよね.実際40代以上でなければ、万博実体験してないわけだから、無理も無いが.
お祭り広場なんてそのまま残せばよかったのにさ、メインスタンドなんて大理石造り!だったんだから.たった半年だけの為に勿体ない!.今じゃ考えられない贅沢&無駄だよな.
モノレールにしてもそう.最初から今の路線、計画しといて万博終了後転用すればよかったものを.とんでもない二重投資だよ.
734EXPO'774:2006/05/24(水) 07:42:49 ID:cY2jPVL6
>>733
施設を残す方が無駄やろ。


735EXPO'774:2006/05/24(水) 18:23:18 ID:T3OQdvmm
>732
DVDイイね。オープニングが始まるたびに感動するよ。

>734
同感

そんで質問。図書館で「日本万国博ニュース」借りてるんだけど
最後の号はもう始まってるのに入場者予想が3000万人なのね。
いつ5000万に修正したのかな?
736EXPO'774:2006/05/25(木) 00:49:01 ID:H9alXYdF
>>733
君、万博知らん世代やろ?当時は北急でさえ先行きが危ぶまれていたんだよ。大阪モノレールなんて夢物語ですらなかったよ。
737EXPO'774:2006/05/25(木) 09:46:42 ID:P0T/8jCE
>>732
DVD BOXって何ですか?
738EXPO'774:2006/05/25(木) 13:45:11 ID:2DZdV8SP
千里周辺の雰囲気がなんとなく好き
千里中央とか高いのかな
739EXPO'774:2006/05/25(木) 22:23:25 ID:ctx0Md25
一行目には同意だが、
二行目の意味がワカラン。地価か?
740EXPO'774:2006/05/25(木) 23:34:58 ID:mQuse29u
高いところで標高133m。
741EXPO'774:2006/05/26(金) 00:29:16 ID:pfnrUHtz
千里中央〜南茨木開業が1990年だっけ?
今ではギネスに載る世界最長の営業距離だから、すごいもんだ。
742738:2006/05/26(金) 02:38:42 ID:1iL9ZgpD
>>740
サンクス
200mの津波が来たらアウトだな
743EXPO'774:2006/05/26(金) 08:54:52 ID:6F35UO/n
>>732
DVD BOXって何ですか?
744EXPO'774:2006/05/26(金) 11:15:03 ID:Q+X9L2qp
今はなき、ダイダラザウルスの演出型とからみ合い型に1度でいいから
乗ってみたかったです。私が小学生の頃はスペースザラマンダーと
用地が重複するので、からみ合い型は早々に撤去されてましたが、演出型の
線路はトンネルも含めて全線残ってました。
演出型の線路は、つくば科学万博からテクノコスモスが移築された時に
撤去されてしまいましたが。

親とエキスポランドへ行くたびに、あの線路はいつ来ても運休してるなぁと
不思議に思ってました。
745EXPO'774:2006/05/26(金) 15:04:29 ID:ptqJF4IP
ダイダラザウルスのコース設計した人のエピソードで、
5台のコースターが同時にスタートし、同時にゴールするようにしたいという
こだわりでレールの高低やカーブを計算し、根を詰めるがあまり失明の危機まであった

・・・という話をどこかで読んだのだがどこだったろう?
「わたしたちの万国博」だったかな? 吉田光邦の。
746EXPO'774:2006/05/26(金) 19:55:13 ID:pfnrUHtz
>今ではダイダラザウルスはおっそろしく効率の悪いコースターとなっているのです。
>1車両に4人乗り×5両=20人しか乗れません。(万博の頃には6人×7両×5台=210人だったのに!)
>しかも、以前からあった2つの異なった周回コースを、スタート地点の付近で単純につなげて2340mにしたことから、
>まず最初のコースを1周してきてスタート地点まで戻ったら、また同じ場所で同じように巻き上げて、2周目(2コース目)を走行してくる、そういうレイアウトになっているのです。
>このため何と、1回のライドにかかる総所要時間は約7分もかかる前代未聞のすごいコースターとなっています。乗客の乗り降りなどを含めると、おそらく1回につき8〜9分程度はかかることになりますから、それだけの時間でたった20人しかさばけないというわけです。
ちょwなんというスローライフw
747EXPO'774:2006/05/26(金) 21:14:59 ID:TvcWzExg
>>745
計算に「手回し計算機」を酷使した、という話は何かの本で見たことあるなぁ…。

一応、解説↓
手回し計算機
歯車の複雑な組合せで構成されている卓上計算機。割り算の計算では”余り”が出せる。
748EXPO'774:2006/05/26(金) 21:21:16 ID:99MjZwXC
>>747
見たこと無い人のために・・
ttp://www.tiger-inc.co.jp/temawashi/temawashi.html
749EXPO'774:2006/05/27(土) 13:50:35 ID:vhEhMkaD
ダイダラザウルスの演出型とからみ合い型の最初のカーブの所に
青春の塔が移設されてましたね。

今は直線型と急旋回型が1つになってますが、昔のように2コースが
競争しながら走る方が楽しかったです。すれ違う時、知らない向こうの
コースの人と手を振ったりもしてました。
750EXPO'774:2006/05/27(土) 21:43:06 ID:8KwvuOp0
大阪万博の未使用チケットが見つかったんですけど、これって価値ありますか?
博覧会会場にあった電報電話局の封筒に入ってました。
751EXPO'774:2006/05/27(土) 23:31:06 ID:jqPXUnX5
>>750
むしろ封筒にね。券は美品ならね。
いずれにせよあなたにとってはそれ自体では何の価値もないのだろうけれど。
752EXPO'774:2006/05/28(日) 21:54:48 ID:WTn2ajIz
観覧車がつくばから来たときの様子ってどこかで読めないかな?
よくあんなもの移設しようと思ったな。
753EXPO'774:2006/05/28(日) 23:44:43 ID:WTn2ajIz
20人集めると太陽の塔の中に入れると聞いたんですが本当ですか?
754EXPO'774:2006/05/29(月) 00:38:21 ID:4cEqdiMJ
>753
本当。万博機構に問い合わせて味噌。
755EXPO'774:2006/05/29(月) 08:51:15 ID:d8ycQlMH
つーか、今は金さえ払えばお一人様でもOKになっちゃったと聞いたが。
4万円くらい。
756EXPO'774:2006/05/29(月) 14:21:42 ID:5etIu8pr
>>752
私が小学生の頃に新聞記事で読んだ記憶なのですが、つくばの科学万博
終了後にテクノコスモスの移設移転先の募集を協会が行ったそうです。
全国の施設や遊園地から誘致する動きがあったそうですが、その中で同じ
博覧会繋がりという事でエキスポランドに決定したそうです。

エキスポランドに移設されてテクノスターと改名されましたが、移設当初は
観覧車全体が金色に塗装され、赤い人がたのモニュメントも梁に設置され、
外観は科学万博のテクノコスモスそのものでした。
757EXPO'774:2006/05/29(月) 16:03:58 ID:zICC8qhM
大成功!!!
758EXPO'774:2006/05/29(月) 23:15:52 ID:Tr4Q96xC
>>755
あれ、とすると団体でもそれなりの金額は払うのですか?

上のほうで民博って当時からあったんじゃないのかと書いたのは、日本民藝館と勘違いしていた事が分かったorz
759EXPO'774:2006/05/29(月) 23:36:40 ID:xjlMXGBi
20人だったら4万ぐらいのを20人で割るんでしょうよ。
760EXPO'774:2006/06/01(木) 01:21:50 ID:E9Nj5FOE
劇団「大人計画」の『まとまったお金の唄』を観た人はいますか?
(wowowで放映するらしいが)
761EXPO'774:2006/06/01(木) 15:12:45 ID:nPdzshNX
762EXPO'774:2006/06/01(木) 18:29:53 ID:oSSM2j8s
>761
原作ではなく戯曲。
763EXPO'774:2006/06/03(土) 23:28:44 ID:kUrtVdvA
764EXPO'774:2006/06/05(月) 00:37:09 ID:AxOjltfK
 ↑
コレ、面白かったよ
765EXPO'774:2006/06/07(水) 21:57:34 ID:UuITfdoe
スレ違いかもしれませんが、
「沖縄海洋博」のDVDが出ますね。
766EXPO'774:2006/06/08(木) 02:41:08 ID:As2aSTk4
海洋博なんかに用は無い。
発売元も味を占めて二匹目、三匹目のドゼウを狙ってるのがミエミエ〜
767EXPO'774:2006/06/08(木) 09:32:30 ID:JU02KRkG
それより、「大会準備編」と「施設運用編」を出せと言いたい。
日本万国博覧会協会は、公表できないようなことをしたのだろうか。
これを表沙汰にすると、訴訟問題に発展するような事とか。
それが記録されているので出せないのかな。
768EXPO'774:2006/06/08(木) 10:20:21 ID:ooev3eiz
一部カットされています、ってのと関係あるのかな
769EXPO'774:2006/06/08(木) 22:40:07 ID:Qxov+LzH
万博公園での上映会なら問題ないのに
販売ができないっていうのは腑に落ちないですよね
770EXPO'774:2006/06/09(金) 10:26:33 ID:TB8EzG2A
最近は、上映会でも流さないみたい。前回は、なかった。
771EXPO'774:2006/06/15(木) 22:27:15 ID:AbTmDcZM
保守の進歩と調和
772EXPO'774:2006/06/16(金) 09:45:14 ID:W64iCXgv
話題の停滞と飽和
773EXPO'774:2006/06/16(金) 14:14:32 ID:I0maISYh
スレを支える無名の人々
774EXPO'774:2006/06/16(金) 22:33:41 ID:SpD+Mr2J
無名だ だからこそ無責任
775EXPO'774:2006/06/17(土) 00:20:31 ID:A1sKiPZk
セツジオ越後館
776EXPO'774:2006/06/18(日) 19:35:17 ID:dYL+Q57s
鉄鋼館はほんとにつぶされるんですか?
777EXPO'774:2006/06/18(日) 23:40:23 ID:x+bbSITH
話題が停滞かぁ・・・ならば今こそデメとデクについて語りたい。

当時、人気があったのはデメだった(やっぱりと言うか、当然と言うか)。
人気があった、は言い過ぎか。
話題に上っていた、位かな。
俺は当時、小1でした。

プラモデルとかあったら買うのになぁ。
グリコのおまけに何故選ばれなかったのか?残念でならない。

デメとデクってマイナーな存在ですか? >皆さん
778EXPO'774:2006/06/19(月) 00:27:04 ID:ZM+Nuk8p
う〜む、特にデクの方はひと際マイナーさが強いでしょうか。
当時でも、あれを「ロボットだ」って言われても、
子供心に「それはちゃうやろ!」と思いましたもんね。
でも確かに、今プラモデルがあったら自分も絶対買いますねっ!
リニアモーターカーなんかは当時けっこう巨大なオモチャが出てたみたいだけど。
今見ても万博のリニアモーターカーってかっこいいんだよな〜。
あとフジパンロボット館のエキスポ君とかのプラモがあると嬉しいなっ♪
誰かガレキ作ってくんないかな〜…(悲しいかな自分で作るだけの技術は無し…)
779ワタクシノナマエハデメトイイマス:2006/06/19(月) 08:19:13 ID:mBKF0C8Q
デクって、いつもお祭り広場には背を向けていたからなぁ。
公式記録映画で、正面がちょっと写るけどね。
磯崎新は、ああいうものを置くのが気に入らなくて、
「デメ」「デク」と変な名前を付けたらしい。生みの親からも
嫌われるという、哀れな子であった。晩年は、大屋根の柱の下に
柵で囲われて留置。デメは、点検蓋から中に入り放題だった。
大屋根と運命を共にした。日本車輌製。
780EXPO'774:2006/06/20(火) 02:43:11 ID:Hz1N2CME
大屋根とかおまつり広場自体は70年代中頃まであったんだよね…。
ちょっと足を延ばせば俺もデメに入れたかもね…。大屋根の展示物やら生命の樹だって
観たけりゃ不可能って訳でもなかっただろうし。そんな事考えてたら何かモンモンとしてきた〜。
781EXPO'774:2006/06/20(火) 22:18:40 ID:Q0Gu+i1b
そんなあなたに。(1974年)
つ http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckk-74-8/c3/ckk-74-8_c3_28.jpg
782EXPO'774:2006/06/23(金) 00:26:12 ID:xHP7AonG
大屋根は丹下さんが残して欲しいみたいな事をちょっと言ってたみたいですね。
日本館は残す予定だったらしい。太陽の塔と大屋根とはもともと壊す予定だったんだけど、暫定残置しているうちに塔だけ残す事になったそうです。
783EXPO'774:2006/06/23(金) 00:46:57 ID:yQxKgC3G
愛知万博で大阪万博の展示を見たけど、緑化が進んだのは最近のことらしいですね
784EXPO'774:2006/06/23(金) 01:42:27 ID:2JMvjnsq
日本館は残してどうする予定だったんだろう。
まさかそのまま展示ということもないだろうし。

日本館の建物が国立民族学博物館になっていれば良かったのになぁ
鉄鋼館とセットで
785EXPO'774:2006/06/24(土) 13:15:19 ID:x3s98WkS
太陽の塔や大屋根を中心としたテーマ館エリアの復元をして欲しいですね。
太陽の塔の地下展示から腕を通って、大屋根の空中展示から母の塔へ
降りてくる一連の状態に。展示物は当時のままとはいかないので、
日本万国博覧会記念館として大規模にそこへ移設、再オープンって感じで。
お祭り広場は、今はガレージセールがよく催されているので、大屋根が
あった方が少々の雨でも気にしなくていいし。
・・・費用がないので夢物語ですけどね。
786EXPO'774:2006/06/24(土) 22:33:42 ID:jcDGt5HS
なくなってるからこそイイと、私は思う。
エキスポタワーしかり。

「ココにあったのかー」という感慨。
夢の跡。
787EXPO'774:2006/06/25(日) 01:10:33 ID:8U/cnH98
この間36年ぶりに万博跡地へ行ってみたけど、記憶に残っている物って太陽の塔と夢の池ぐらいしかなかった。
当時の物がほとんど残ってない状態に何となく寂しい思いをしたよ。
こうなるとエキスポタワーが残っている間に一回行っておくべきだったなぁ。
788EXPO'774:2006/06/25(日) 02:41:41 ID:Ei6/CnQs
>>786
じゃ太陽の塔も鉄鋼館も本部ビルも壊しちゃおっか、ね。
789EXPO'774:2006/06/25(日) 08:20:46 ID:eqwfRYKp
大阪の万博公園にアメフット専用競技場
http://www.asahi.com/sports/update/0624/189.html?2006
790EXPO'774:2006/06/26(月) 03:03:34 ID:/oZ0stGZ
もし万博閉幕後も建物、施設を残したまま放置されていたらきっと今頃凄い光景になっただろうね…
軍艦島みたいに陸の孤島になって巨大な廃虚になった万博会場ってのを想像したら…
791EXPO'774:2006/06/26(月) 03:23:58 ID:vf30xuqq
太陽の塔内部ツアーに行って70'EXPOに非常に関心を
持った20代前半の学生でございます。

既出でしたら申し訳ございません。公式長編記録映画 日本万国博DVDに
収められている映像は全てDVD−BOXに入ってますでしょうか?
初スレ見でいきなり質問申し訳ございません。
792EXPO'774:2006/06/26(月) 14:42:44 ID:IrlK3ijC
>791
映画にしかない映像が沢山あるよ。
とりあえず映画だけ買ったら?
793EXPO'774:2006/06/26(月) 16:23:06 ID:6+ZDHE8A
BOXにも単品(公式長編記録映画 日本万国博DVD)と
被る映像はあるけど、単品のがそのまま含まれてる
わけじゃない。ナレーションやBGMが違ってたりする。

ただ単品は、

1).BOXのより映像がきれい。
BOXでも「エキスポランド編」とか綺麗な画質のもあるけど
単品の画質と比べるとデジタルリマスター前・後のような
違いがある。

2).間宮芳生のBGMがとっても良い。

3).石坂浩二のナレーション。

4).エンディングの作文が泣ける。

などの点から、単品がおすすめ。

単品だけで満足出来なくなったら、
迷わずBOXもおすすめ。
794EXPO'774:2006/06/26(月) 19:55:33 ID:dz3+RFAd
>>789
エキスポランドと太陽の塔の位置からして外周道路より外側、昔万博プールがあったあたりかな。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kansai/photojournal/news/20060624org00m050009000c.html
150試合のうち80試合ここでやるって結構な頻度だな。
795EXPO'774:2006/06/26(月) 20:21:22 ID:vf30xuqq
>792-793

本当にありがとうございます。参考になりました。とりあえず単品から
買ってみようと思います。ありがとうございました。
796EXPO'774:2006/06/27(火) 03:02:15 ID:RYdjJZ1E
エンディングの2つ目の作文は当時の子供の共通の気持ちだよな。
797EXPO'774:2006/06/27(火) 04:55:26 ID:d21fcQc+
2
798今度はいつ蘇るのだろう:2006/06/27(火) 09:30:06 ID:EtF4l/o0
単品とBOXの大きな違いは、BOXには裏方の仕事が含まれていない。
これは、「大会準備編」と「施設運用編」が、『協会伝統の身内隠匿主義』で外されたから。
BOXでは、「警備」「出改札」「電算処理」「清掃」などが出てこない。
799EXPO'774:2006/06/27(火) 11:46:20 ID:IIPjvdq+
作文最高
800EXPO'774:2006/06/27(火) 12:56:57 ID:CAmMw2Lx
ウルトラソニックバスがやけにかっこいい
ホステスの水着もいかしてる
801EXPO'774:2006/06/27(火) 14:41:10 ID:3ywCQtJA
単品DVDで質問です
ドイツ館で流れてるかっこいいクラシックの曲名わかる方います?
ナレーションからするとベートーベンのようなんですが
802EXPO'774:2006/06/27(火) 15:19:52 ID:TAb+mkxY
>>798
そこまで穿った見方しなくても…
単に商品としての魅力に乏しかったからでしょ。一般の人にとっては
きらびやかなパビリオン群を見て感動出来れば良いんだから。
803EXPO'774:2006/06/27(火) 16:00:23 ID:z9P7Katm
>BOXでは、「警備」「出改札」「電算処理」「清掃」などが出てこない。

とのことですけど「警備」「出改札」「清掃」はDISK4にあったようです
「電算処理」がなにかはわかりません
暇なのでもう一度見てみようと思います
でもな、貴賓編はうっとおしいんだよな。
804EXPO'774:2006/06/27(火) 16:21:14 ID:kIVJ2H/Z
にぎやかなパビリオンだけ見て満足な人は公式映画でおkのはず。
それに飽き足らない人こそが何万も出してボックスを買う訳で。

協会も機構になって変わりつつあるようだけど、
どこまで本気なのか真意をはかりかねる。

ところで>>798さんの文体には見覚えがありますなあ。
私はKです。


805EXPO'774:2006/06/27(火) 19:08:08 ID:QXl8DXGA
562:ひよこ名無しさん :2006/05/01(月) 11:41:37 0

>>155大体、竹石圭佑ってまだ生きてんの?あれだけの事しといて…
あんなクズゲスは消えて無くなれば良いのに。生きてる価値無いよ絶対。ていうか存在自体が有害。
806EXPO'774:2006/06/27(火) 22:49:33 ID:hk6KkTXS
一ヶ月前の記事だけどこんなん見つけた

ttp://www.asahi.com/kansai/fuukei2/OSK200605200023.html
807EXPO'774:2006/06/27(火) 23:32:11 ID:Mydu3JZm
>806

面白かった。サンキュ。
808EXPO'774:2006/06/28(水) 19:33:13 ID:1MZzIerC
なんだ、BOX買えば映画買わんでいいってもんでもなかったのか。両方買うほど余裕はないorz
ちなみにこんなのもありますよ。東京都現代美術館で売ってた。買わなかったけど。
http://www.ufer.co.jp/expo/index.html
809EXPO'774:2006/06/28(水) 21:00:08 ID:Jq966Ovs
>808
見てみたけど内容がイマイチよく分からんなぁ
810EXPO'774:2006/06/29(木) 00:35:46 ID:t5O94HXO
菊竹さんのトークは、分散型というか、非回帰型ですからねぇ(笑
複数人でのラウンドトークなのに基幹がなかったので、全体とし
て何を語っているのかと考えると、内容が分かりにくい…というか、
「無い」ので、その場その場の発言を、短編集のように捉えるとい
いかな。
811EXPO'774:2006/06/29(木) 22:35:50 ID:P9bd3CpF
BOXも単品も買ってみたけど
NHKが持っている懐かし映像や事件フィルムの方が価値が高い
これらの映画は振興に意義があるフィルムなので
脚色はもちろんのことだと思って見なければならない
それにしても分の悪い部分「入場」「清掃」「警備」「決算」が
教会から出てこないのは「不透明」であるとしかいえない

ちなみにBOXを持っているものが作文めあてで単品を買わないように
すべてはBOXに収まっている映像しかないのが単品なので
812EXPO'774:2006/06/30(金) 02:21:52 ID:jlXTLqco
単品は画像が綺麗だから買っても損は無いぞ。同じ映像でもBGMの使い方などで大きくイメージ変わるし。
813EXPO'774:2006/06/30(金) 02:24:20 ID:IULfcTMU
要するにBOXも単品も買えば完璧
814EXPO'774:2006/06/30(金) 10:14:35 ID:NyBfQok4
映画板はOPの会場空撮・開幕前の作業風景・太陽の塔に金色の顔をつけるシーンがお気に入り。
DVD-BOXに入ってない運営面もこっちには少しだけどはいってるしね。

逆に映画板ではほとんどスルーの企業館とかの展示は、DVD-BOXで網羅されてるので
映画板とDVD-BOX両方持っておくのが良いと思うけど。
815EXPO'774:2006/06/30(金) 10:48:11 ID:7wKWiJay
俺もBOX買ったけど一つ一つの館を一通り紹介してるからいいね。まあ、これが目当てで買ったんだけど。
映画版はBSで録画しておいたのをDVDに焼いたから買わずに済んだ。
でも今改めて観ると館内の展示って何処も同じ様な感じですね。建築のインパクトと比べると面白みがイマイチ。
出来れば建築の観点から見た面白さをもっと見せて欲しかった。当時まだ5歳だったけど一番印象的だったのは
やっぱりパビリオンの建築美だった。
816EXPO'774:2006/06/30(金) 14:46:12 ID:O810sD2x
290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/27(月) 11:41:23

竹石圭佑って他人に色々迷惑かけてんだな。確かコイツの親は中国人だったろ。中学校ん時に噂あった。
やっぱ在日って最低だ。近いうちテレビ報道されるような犯罪起こすんじゃないか?性犯罪とか
817EXPO'774:2006/07/01(土) 00:25:17 ID:5nDuebJw
>>815
たしかに、建築物は個性的だけど、中身は
「大画面」「パノラマ、マルチビジョン」「視覚効果だけで内容は特にない」
みたいなパビリオンが多数見受けられた。(東芝IHI、三井とか)
特に、近年のCG技術の進化で映像的になんでもありな世界への慣れから、安っぽく感じるのかもしれない。
818EXPO'774:2006/07/01(土) 01:36:40 ID:REpU5zlz
現代と比べるなよ。そんな事言ったら愛知万博の映像技術なんて万博以外でも見られるやろ。
当時は巷で見られなかったものが万博で見られたからそれだけでも充分インパクト有ったぞ。昔の人は今より遥かに素朴だったんですよ。
819EXPO'774:2006/07/01(土) 09:13:29 ID:uSQYZSu3
>>817
今となっては珍しくもない「大画面」も、代表的な技術である
IMAXは大阪万博で初めて公開された。
つまり、大画面そのものが「初めて見る技術」だったのだよ。
820EXPO'774:2006/07/01(土) 11:29:59 ID:nXGdNJ8V
◆甦れ70年万博の記憶 
     特別展「1970年大阪万博の軌跡」

期間:7月29日(土)〜8月6日(日) ※9日間
場所:大阪城天守閣 2階
入場料:大人600円/小学生以下無料

日本万国博覧会機構が、1970年以来所蔵する「貴重な記念品」の展示。
目玉は当時万博で展示された「月の石」。
万博後は、東京の国立科学博物館にて保管・展示されていたが36年ぶりに大阪に里帰り。
岡本太郎作の「太陽の塔」の顔の部分・手の椅子など、
当時のエスコートガイドの衣装や公式ポスターまで当時のパビリオンが集結。

ttp://osakaking.com/honmaru.shtml


家が近いので、こども連れていってみようかと。
821EXPO'774:2006/07/01(土) 11:59:53 ID:N4uIiYeC
今年はオーサカキングちょっと行ってみようかな〜?
と思ってたけど、これがあるなら是非行かなくては!
822EXPO'774:2006/07/01(土) 12:44:58 ID:smCbnGYo
>目玉は当時万博で展示された「月の石」。
>万博後は、東京の国立科学博物館にて保管・展示されていたが36年ぶりに大阪に里帰り。
アメリカ館のと紛らわしいぞw
823EXPO'774:2006/07/01(土) 13:04:42 ID:kLQxfapb
ttp://osakaking.com/honmaru.shtml
現役高校生1000人がチンコ判定!

なんじゃこりゃ?!?!と思たら、がを1つ見落としてたよ・・・年かな(^_^;)
824EXPO'774:2006/07/02(日) 12:00:00 ID:OP96jJK6
>>822
ビー玉みたいな物に入っていた、直径2mmの塵が3粒くらいのやつか?
825EXPO'774:2006/07/02(日) 23:17:33 ID:ZfZ1823v
日本館にも小さい月の石があったんだっけ。
826EXPO'774:2006/07/03(月) 23:09:39 ID:usvqf5YN
結論としては
・単品に入っている映像は全部BOXにもある
・しかし単品は映画ならではの演出などに見る価値あり
・また、単品のほうが画像が綺麗
でいいのかな?
余り余裕がないもんで…
827EXPO'774:2006/07/04(火) 01:34:01 ID:kwXjc+73
単品、BOXとも持ってるけど個人的な感想としては単品(映画版)って今観ると演出が古臭いし
ナレーションなんかも赤面。折り鶴を折る少女のシーンなんかも入れる必然性が無いように思う。
ボックスはいかにも記録映像集って感じで淡々と流して見れるので俺としてはボックスの方が良かった。
かぶりの映像については全部が全部ボックスに入ってるかは分からない。
ざっと観た感じ画質の差もそれ程感じなかったです。どちらかにするんだったらボックスをお勧めします。
828EXPO'774:2006/07/04(火) 04:00:59 ID:c5gH8LyV
793です。

単品のチャプター33.「国内展示館」と、
BOXのDisc3「国内団体・企業館編」を見比べてみた。

但し、DVDの再生環境によって違いはあるだろうし
映像に対する感じ方も人それぞれでしょうから、
あくまで一視聴者の感想として参考にして頂きたい。

BOX・・・単品に比較して黄色っぽい色味。
単品・・・BOXに比較して青っぽい色味。
みどり館アストロビジョンの機関車が迫ってくる場面などで、
この違いが良くわかると思う。

館内の薄暗い映像は、単品のほうが映像が明るく
ディテールがよくわかる。

映像の量では、当り前だが圧倒的にBOX(トータル9時間29分)。
単品(映画版)は、トータル2時間53分。
BOXは期間限定生産品である。
単品(映画版)は、微笑ましくも昭和テイストに満ちた
ナレーションを含め、映像と音楽のコンビネーションが秀逸。

あと、某ネットショップの販売している8ミリ映像の自主制作DVDは、
音もなく画質も公式DVDなどとは比べるべくもないが、
パビリオンの外観を多く撮影してあり、かなり貴重だと思う。
829EXPO'774:2006/07/04(火) 06:32:41 ID:3SUJDmO8
太陽の塔の内部と天井通路、せんい館のロビーをもっと見たかった
830EXPO'774:2006/07/04(火) 10:28:36 ID:wJXX7o9s
もまいら万国博の映像を何で見てる?
液晶とかプラズマで見てる奴はセンスノンノン。
古い回転式チャンネルのテレビで見るのが通。
スイッチONで「ブーン・・・」って消磁の音がするやつな。

あまりの昭和っぽさに画面に抱きつきたくなるぜ。
831EXPO'774:2006/07/04(火) 11:19:34 ID:OqO2hAU+
>>826
>・単品に入っている映像は全部BOXにもある
一部BOXに入ってない映像(BOX未収録の「開催準備編」「施設運用編」からの映像)が
単品にはある。
832EXPO'774:2006/07/04(火) 12:03:30 ID:OqO2hAU+
オーサカキングのイベント、月の石以外にも日本館の
リニモーターカーの展示もあるらしい。
http://park.expo70.or.jp/banpakunokiseki.html
833EXPO'774:2006/07/05(水) 02:24:18 ID:rrIPSJnF
>>829
同意。太陽の塔、及び大屋根展示の映像が思いのほか少なかったのでちょと期待外れだった。
カプセル住居とかは完全スルーされてて悲しかったよ。
俺もせんい館は強く印象に残ってる。変なマネキンが並んでたロビーでしょ?サイケ部屋も凄かったな〜。
他にオーストラリア館、電力館(マジック館含む)etc.自分が入った館を含めもっと観たかった。
834EXPO'774:2006/07/06(木) 10:14:43 ID:Em9d5Ehu
万博とは関係ないけどカプセルタワー保存して欲しい・・・
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20051221/126701/
835EXPO'774:2006/07/07(金) 00:41:19 ID:IZ3wlZnk
>834
万博後のあの当時って、そこかしこに万博パビリオンのDNAを持った
(…と言えば聞こえはいいが、ようは中途半端にパクっただけとかのも含め)
奇抜な建物が建ちましたよね〜。
ウチの近所にもちょうどその頃建てられた巨大ボーリング場があります。
廃墟化、心霊スポット化して、取り壊し決定。もうすぐ跡形も無くなる。
たしかに不気味ではあったけど…三十数年、そこにあるのが当たり前だったモノが
いざ無くなるとなるとちょっと寂しいですな。
現在はこんな感じ↓
ttp://home.owari.ne.jp/~shima60matsuo-s/haikyo1.html
836EXPO'774:2006/07/07(金) 21:03:55 ID:O1dF+Y4x
奇跡の祝祭“明日の神話”復活スペシャル!岡本太郎の幻の巨大壁画が今夜世界初公開!
837EXPO'774:2006/07/07(金) 22:51:07 ID:4BFKDpK/
その裏番組で北野武が・・・







よう似てるな・・・







838EXPO'774:2006/07/08(土) 10:11:08 ID:8FGLp+ck
>>835
あ、わかるわかる(w

千里中央ぱるにも、みどり館っぽい色合いをもったのがあります。
取り壊さないでほしい;
839EXPO'774:2006/07/08(土) 17:51:27 ID:ZjnbCfMH
鉄鋼館リニューアル決定。
40周年にあたる平成22年に「万博記念館」として再生させる。

wktk!
840EXPO'774:2006/07/08(土) 20:42:30 ID:AtFRzGn7
841EXPO'774:2006/07/08(土) 23:55:49 ID:JpgHd/TQ
>>スペースシアターは、モニュメントとして復元する
来たな!!
842EXPO'774:2006/07/09(日) 01:19:38 ID:LN5bBg/8
ひゃっほーい!

去年行った時に「もう万博公園には来る事もないだろうなぁ」と思ってたけど
4年後にまた行こうっと。おれ神奈川県住民。
843EXPO'774:2006/07/09(日) 01:32:56 ID:9NGN/49l
ついに来たか!!
844EXPO'774:2006/07/09(日) 03:01:39 ID:zFRR/0Oh
まだ安心するな。具体案じゃない。目を離すな、機構は常に期待を裏切る。
845EXPO'774:2006/07/09(日) 19:13:03 ID:vjFEnN0b
ついこの間まで「取り壊す!!」って言ってたもんなぁ・・・。>機構
846EXPO'774:2006/07/09(日) 22:17:49 ID:Di1MUdVf
エキスポタワーも、記念品を作るとか何とか言って作らなかったし。
今回も、安心は出来ん。「検討したが、無理だった」という可能性は
非常に大きい。
847EXPO'774:2006/07/09(日) 22:23:05 ID:0F/GQ7mQ
電通に頭下げた方が確実だよ。
万博の大元だったんだし。
848EXPO'774:2006/07/10(月) 09:52:18 ID:WmtZobLy
>>828
>某ネットショップの販売している8ミリ映像の自主制作DVD

がっつくようだが、詳細教えてくださいな
849EXPO'774:2006/07/10(月) 13:36:55 ID:zPsaWKSt
>848
↓ここが販売HP。
www.ric.hi-ho.ne.jp/ginga2006/

久しぶりに見たら新作DVDが増えてました。
850EXPO'774:2006/07/10(月) 15:18:44 ID:Uf6Qbenq
>>849
サンクス!
851EXPO'774:2006/07/12(水) 23:04:07 ID:48ZUQGQR
万博記念館にする?
「万博参加国から寄贈された展示品や資料を展示」とあるのを見ると、ディリパのを移すのかな?そうするとディリパはどうなるんだ?
852EXPO'774:2006/07/13(木) 02:57:28 ID:hJrYujDM
Testだす
853EXPO'774:2006/07/13(木) 07:15:15 ID:AZQFTAjy
>>851
ディリパの大阪ガスのスペースの拡張だけかね。
854EXPO'774:2006/07/13(木) 11:08:01 ID:uEeOaUHQ
対抗して、関西電力が鉄鋼館を…。
それだけは止めてくれ!!
855EXPO'774:2006/07/13(木) 20:12:07 ID:YxOvLXmF
ウィズガスVSオール電化?
856EXPO'774:2006/07/13(木) 23:11:11 ID:gm/mBlFl
産經夕刊で連載してるね
857EXPO'774:2006/07/15(土) 02:07:32 ID:+/nyUDX/
>産経夕刊
http://www.sankei-kansai.com/03_kikaku/expo/expo-id.htm
これのことか。
858EXPO'774:2006/07/15(土) 02:15:49 ID:43cfiXst
>>857

>月の石」があるアメリカ館には、最高5時間待ちの行列ができた。

今にして思えば、EXPO'70って待ち時間に関しては、愛知万博より楽だったのかも。
5時間待ちなんて、愛知万博の企業Bあたりではよくあった気が;

まあ…企業館少なかったからかも
859EXPO'774:2006/07/17(月) 00:22:57 ID:R/SC+kry
愛知博の総入場者数は大阪のソ連館入場者数にも満たないとか…
モノの展示なら列を少しずつ動かせるけど、映像展示だとどうしても時間が掛かる罠。
860EXPO'774:2006/07/21(金) 23:42:03 ID:QsFRnkta
明日の神話見てきたけど、やっぱ迫力あるな。
8末までは日テレのゼロスタで公開するみたいだけど、最終的に何処に保管されるんだろ。
岡本太郎美術館は小さかった記憶があるし。
絶対無いだろうが、太陽の塔の地下にでも置いて公開して欲しいんだが。
861EXPO'774:2006/07/22(土) 09:45:49 ID:/u5CezCq
862EXPO'774:2006/07/25(火) 01:39:30 ID:d0HmJXO3
イラネーーヨ。
863EXPO'774:2006/07/25(火) 14:25:59 ID:Quzsq5HO
せっかくだから俺は紙ふうせんを選ぶぜ!
864EXPO'774:2006/07/25(火) 22:13:37 ID:foTnIzzV
じゃ俺はリリアン選ぶぜ!
865EXPO'774:2006/07/26(水) 03:26:19 ID:vdJDyPTx
地底の太陽はどこ行ったんだ…
866EXPO'774:2006/07/27(木) 09:03:22 ID:vxQXOD5A
私は、兵庫県教育委員会に渡ったあと、旧舎を壊したとき、一緒に解体したと思ってる。
多分、壊した業者もシートに包まれたものが何か知らず、残置された不要品として解体したのだろう。
867EXPO'774:2006/07/28(金) 21:21:28 ID:EhZ9jx6E
それ、本当のことです。
ただし緘口令引かれてます・・・
解体後に気が付いたのですが。
868EXPO'774:2006/07/28(金) 22:14:42 ID:+Tj7Y7w9
5,6年前にテレビで追跡レポートをやっていましたね。
廃校にあったのは確認出来たけど、その学校が壊されたあと
不明になったとか。
岡本敏子さんは「地底に帰っていったんでしょう」っていう
コメントでしたが、太郎さんならそう言うような気がしました。
869EXPO'774:2006/07/28(金) 23:31:04 ID:Tswpexzy
1997年〜2000年頃に、兵庫県の美術館(たぶん)の庭で雨ざらしになっている画像をネットで見かけたのですが、改めて探してみても見つかりません。(情報がありましたらお寄せ下さい)



--------------------------------------------------------------------------------
(2006/3/18追記:「奥様」さんより以下のような情報が寄せられました。有り難うございます)

 数年前に関西のニュースで特集が組まれていて、行方を追ってましたが、当時兵庫県が新設する予定だった美術館に展示するという理由で引き取ったものの、美術館の話がぽしゃってしまいそのまま太陽は放置。
管理すべき筈の兵庫県もその行方を全く把握していなくて行方知れず・・・という事でした。

・万博終了後、兵庫県が太古の太陽を美術館展示の為に兵庫県に搬入。
・その後 計画がうやむやになり、太古の太陽は荷造り(分解)状態のまま放置。
・最後に所在が確認された場所に現在太陽は置かれていない。
・兵庫県自体も現在はその所在、管理についてはわからないの一点張り。
・敏子さんのコメントだったと思いますが、太郎さんが太陽の中で1番気に入っていた作品であった事。

なお 太陽の置かれていた場所は倉庫でもなんでもなく、廃材置き場のような場所に野ざらしでした。
870EXPO'774:2006/07/29(土) 10:13:15 ID:SfZfK9P6
オーサカキングが始まったよ。
屋外パネル展示もあるみたい。

あした行ってみようかと思う。
871EXPO'774:2006/07/29(土) 10:38:41 ID:tC8VzVe4
>>870
野外展示の他に天守閣内で大阪万博展をやってる。(こっちがメイン)
太陽の塔内覧バスツアーも先着順で受け付けやってるらしいよ。
872EXPO'774:2006/07/29(土) 15:04:34 ID:r4NOzMqV
873870:2006/07/30(日) 21:50:29 ID:iZR0qOtE
子連れで行ってきました。
イベントは大盛況、EXPO展はぼちぼちな感じ・・・。

太陽の塔の赤と緑のタイルを使ったストラップが、限定1000個で発売中。
塔の下に落ちてきたタイルじゃないかと思われ・・・。(笑)

来週は塔内バスツアーに行きたいなぁ〜。
874EXPO'774:2006/07/31(月) 06:38:31 ID:1YgW9Z0f
875EXPO'774:2006/07/31(月) 20:49:14 ID:ntECWdrs
>>873
リニアの模型は有りました?
876EXPO'774:2006/07/31(月) 21:32:17 ID:VKQPe8zS
あったけど(ああ、ここにあったのか)
みたいな場所にあった。
月の石もアメリカ館のものではなく日本館のもので
大きさは4mmほど。
他の展示物も鉄鋼館で行われるマニアエキスポとかいったことある
人はたいてい、みたことあるものばっか・・・
ちょっと拍子抜けだった
877873:2006/07/31(月) 22:30:00 ID:ip574Db5
876さんのいう通りです。
間近にみられて、隙をみて触れそうな距離感。

携帯で適当に撮影したものでよければ。

ttp://www.uploda.org/uporg464799.jpg
ttp://www.uploda.org/uporg464800.jpg
ttp://www.uploda.org/uporg464802.jpg
878EXPO'774:2006/08/01(火) 20:36:28 ID:QvJK7+/y
>>877
再アップお願いします。
879EXPO'774:2006/08/01(火) 21:37:11 ID:AOjEeoAH
再アップするのに、どこかいい場所ないですか?
880EXPO'774:2006/08/01(火) 22:23:17 ID:QvJK7+/y
>>879
YAHOOとか
881EXPO'774:2006/08/01(火) 22:42:55 ID:QBpKOsw2
882EXPO'774:2006/08/01(火) 22:55:01 ID:YFmp9V+b
消すの早すぎ
883EXPO'774:2006/08/02(水) 00:39:04 ID:RohdWbkG
884EXPO'774:2006/08/02(水) 01:43:09 ID:RC4Et3Rn
>>883
GJ!
885EXPO'774:2006/08/02(水) 04:28:53 ID:7hFocAG9
>>883
う〜む、やっぱり大阪万博のリニアモーターカーはかっこい〜っ!
愛知万博のリニモはリニアモーターカーへの夢や憧れをぶち壊してくれちゃったもんね〜…
886EXPO'774:2006/08/02(水) 10:17:25 ID:p5+H2ek9
>>885
超電導リニアの実物があったはずだが
見なかったの?
887EXPO'774:2006/08/02(水) 19:25:46 ID:wMm1m7Nt
映像の内容がJR倒壊のオナニーみたいだったからな。
888EXPO'774:2006/08/03(木) 01:17:51 ID:Z0rqCQDl
単なるオナニーでなく、ハイパーセルフプレジャーを!

ところで>>883の3番目の写真の看板の「大阪万博」の文字のフォント、誰かご存知でしょうか?
たまに見るけどかっこいいなぁと思うんだが何だか分からない…
889EXPO'774:2006/08/03(木) 10:11:42 ID:zQWbLonI
JR東海の宣伝ビデオもいいけど
実物を見て想像力を働かせれ。

夢のリニアが目の前にある。
この巨体が時速550kmオーバーで走る。

オナニーで大事なのは想像力というわけで。
890EXPO'774:2006/08/03(木) 19:30:02 ID:Pu2Vzi1Z
          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ       
          )~~(          
         ,i   i,          
         ,i>   <i    
         i>   <i.    
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"  
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      
        .|))    ((|        
        |((     ))|
891EXPO'774:2006/08/05(土) 14:28:10 ID:hTEpPIWp
太陽の塔タイルストラップって、タイル剥がしたのかよ
892EXPO'774:2006/08/05(土) 18:17:44 ID:qtD0+NHo
改修の時に浮いてて剥がした部分か、経年劣化で落ちてきた部分だと思われ。
自然落下してたタイルは欠けてるのが多かったなぁ〜。

ストラップ、使おうと思ってたけれど無理だった。
タイルの角が見えてるので、携帯にキズが・・・。(笑)
893EXPO'774:2006/08/06(日) 01:33:41 ID:OT7rFBu0
>>888
おそらく「金文体」と呼ばれるフォントでしょう。
ダイナフォントなどから市販もされてます。
894EXPO'774:2006/08/06(日) 17:35:36 ID:hlHxaRf3
895EXPO'774:2006/08/06(日) 18:38:18 ID:fBB2e4ug
写真キレイ
896873:2006/08/06(日) 21:38:08 ID:4dKCCiFU
>>894
乙〜。
今日は逝けなかった・・・。
塔内行きのバスに乗るつもりだったのに。

写真GJ。
897894:2006/08/06(日) 22:48:07 ID:hlHxaRf3
11時頃に行ったけど、
太陽の塔特別内覧ツアー¥1900
12:00 15:00 どちらも受付終了してました。
898EXPO'774:2006/08/06(日) 23:28:32 ID:qXVUKRgQ
>>894
リニアは動かせるのかな?                                                 
899873:2006/08/07(月) 00:21:47 ID:S3R3o3J9
>>894
それじゃ行ってても無理だった。(笑)

>>898
ただ台の上に置いてあって、動かす為の軌道がないので無理。
でも手で強引にすれば大丈夫〜。(→どこかに連れて行かれる。)
900894:2006/08/07(月) 00:22:33 ID:rUXvT9C3
>>898
ただ置いてあるだけです。
901EXPO'774:2006/08/07(月) 08:24:37 ID:9+ynhK96
>>899
実は、車体の下に長い棒が付いていて、台に貫通しているので
強引にしても動かないのであった。
902EXPO'774:2006/08/07(月) 10:51:36 ID:S3R3o3J9
>>901
パッと見、持ってかえれそうな雰囲気なのに、
いろいろ考えてるんだなぁ〜。
903EXPO'774:2006/08/07(月) 15:18:22 ID:rOdMZCyn
展示物を強引に動かすとか盗めそうとか
とんでもない奴がいるもんだね。
904EXPO'774:2006/08/07(月) 17:26:11 ID:B+sPedd3
9月のマニアエキスポでは動かすそうですよ。
905EXPO'774:2006/08/07(月) 20:55:45 ID:hCopFXBp
最終日にオーサカキングに行ってきました。
ストラップがまだ売れ残っていましたが
そんなに人気がなかったのでしょうか。
もう売り切れているとばかり思っていました。

展示は今までとあまり変ってないけど
客層が違うのでみんな思い出を楽しそうに話していたよ。
906EXPO'774:2006/08/08(火) 01:49:39 ID:ki8Ka+yV
>>905
それでもこーゆー欲ボケが出て来る罠。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e60310739
最低落札額はお幾らで設定なのやら(w
907EXPO'774:2006/08/08(火) 10:21:01 ID:Y4Kp+6sJ
>>904
リニアの模型が動く!!
そいつは素晴らしい!!

大阪万博の時はどういう駆動方法だったんでしょうね。
動かすということは線路も残っているのかな。
908EXPO'774:2006/08/08(火) 12:45:59 ID:r86+ALKa
>>906
出品されてるタイル、ガタガタで形わるいなぁ〜。
909EXPO'774:2006/08/08(火) 13:20:13 ID:IHdVN8vR
>>907 問い合わせたところ、動かせないそうです。

>>908 恐ろしい金額になっていますね。
910EXPO'774:2006/08/08(火) 15:55:57 ID:uBibVh7d
これ、1200円で売ってたやつだ…。俺も買ってヤフオクに流せばよかった。
911EXPO'774:2006/08/08(火) 15:58:58 ID:LFfZwJYr
 当時、万博西口に隣接する地区(千里ニュータウンの藤白台)に住む小学6年生だった小生。
 夕方から半額になる入場券で入りびたりました。(帰宅が夜になるのでちょっと恐かったけど)
 少年の目には「ワンダーランド」、パビリオンはたぶん全部入ったと思います。
 会場の入り口に折りたたみの小さな会場の地図と迷子ワッペンが誰でも取れるように山ほど置いてあって、よく必要でもないのに持ち帰りました。
 今、思うと残念なのは、結局それらは全部捨ててしまったこと。
 せめて地図とワッペンを50枚づつでも残しておけば、万博好きの人にわけてあげられたのにと。
 パビリオンでもらったパンフレットもダンボール箱一杯ぐらいはしばらく持っていましいたが、ああ、それらもすっかり捨ててしまいました。
 んー。
 小生、馬鹿ですね。
 後悔こうかい。
912EXPO'774:2006/08/08(火) 20:57:16 ID:qTVvDql9
>>907
浮上して走らせたらネ甲
913EXPO'774:2006/08/08(火) 23:38:01 ID:+PYcR78v
914EXPO'774:2006/08/09(水) 00:26:13 ID:E47b9QU5
>>911
三井グループパヴィリオン(ターンテーブルに乗ってグルグル回る映像の)が
今になっては印象率アップしてる。

怖かった
915EXPO'774:2006/08/09(水) 21:19:22 ID:eSEMuz4+
>>894
そのリニアに座席が入っていたよ。
916EXPO'774:2006/08/09(水) 22:11:18 ID:6lJlWcet
>>911
うらやましいです
917EXPO'774:2006/08/10(木) 00:04:15 ID:gbbYoKPp
ウチは奈良だったから行けたのは2回だけだ。もっと色々見ておきたかった〜
会場入りは何時も中央口からだった。電車の窓から見えて来る会場の風景にワクワクした。
918EXPO'774:2006/08/10(木) 14:34:15 ID:klOtGiHC
大阪万博の桜マークの携帯待ち受け画像どこかにないですか?
919EXPO'774:2006/08/11(金) 01:32:51 ID:72H+lRuF
つ 自作
920EXPO'774:2006/08/12(土) 02:06:02 ID:5kYgjrAK
>676
それ何処だろう・・・耳の形のオブジェがあるね
木曜広場かな?
921EXPO'774:2006/08/12(土) 03:27:57 ID:QcT2Qzgb
待ち受けとしては存在しないだろうけど桜マーク自体は探せばあるんでないの?
ただ私はPC壁紙にと探したんだけど余り大きいのは見つからない…
非公式マーク(万博協会会長に蹴られたやつ)は大きいのあるんだけどね
http://www.aa.tufs.ac.jp/~mod/exhibit/exposter10.gif
922EXPO'774:2006/08/13(日) 02:15:12 ID:xBUgWY/x
鉄アレイみたいな部分(会長が胡座を言ったヤツねw)に
ラインが入っててEXPOじゃなくJEXPOだったんだね・・・
知らなかった。 マーク時代は某サイトでモノクロで小さいのなら見たことあり
923EXPO'774:2006/08/14(月) 01:09:55 ID:5CVT82Jc
ん。俺の記憶にある没マークは2つの地球が重なっているヤツなんだけど。
あれ?俺の記憶がどこかですれ違ったかな。
924EXPO'774:2006/08/16(水) 15:23:06 ID:VNGNRjwD
鉄鋼館の中を改修工事する前に公開してほしいなぁ〜
改修後は、元の部材では無いだろうし
最悪では、全く違う物になってしまうかも・・・
925EXPO'774:2006/08/16(水) 18:53:09 ID:a6YZV3aC
>>924
そんなアナタに捧げる・・・↓
ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/shokudousha/EXPO/TEKKOUKAN/TE_index.html
閉幕後から非公開だった劇場部分も拝めます。
926EXPO'774:2006/08/16(水) 23:02:56 ID:Db328SK3
>>925
鉄鋼館よりも、このHPの管理人さんの感性がイイ!
いまだにDAT使ってるのかあ…わかるなあ。

高くてかえなかったけど(w
927EXPO'774:2006/08/17(木) 22:12:51 ID:sMkPP3tW
>>925
このHP、「鉄鋼館は音楽堂として使うより記念館にしてはどうか」って書いてあって、鉄鋼館リニュの話が出たときスゲーって思ったよ。
あと今気づいたんだが、サクラ大戦のさくらが着てる着物に入ってる柄、万博の桜マークじゃないか?
公式ページ↓
http://mbs.jp/sakura/
928EXPO'774:2006/08/17(木) 23:25:09 ID:pnFVvOKo
>>927
>着物の柄
うわっ!すんげ〜似すぎ・・・って、デザインがそのまんまやんw
いいんだろうか?
929EXPO'774:2006/08/17(木) 23:40:57 ID:m370Te/x
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。                   


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌なら「粗塩ラヂヲ」を5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。

930EXPO'774:2006/08/18(金) 00:45:17 ID:dnLmHbLe
>>928
ググっていろいろ見ると、似せたと言うよりそのままだねw
何故ここにこのマークが?誰か詳しく教えて。
931EXPO'774:2006/08/18(金) 00:49:00 ID:u1XT9biA
直接万博とは関係無いけど、NHKで
アポロやらソユーズなどの宇宙開発
のドキュメントが放送されてる。

うーん・・・万博開催数年前に月面レース
そして、月の石・・・ロマンあふれる時代だったんですね
932EXPO'774:2006/08/18(金) 00:50:16 ID:vsVrlcOg
>>930
ヒント オタキング
933EXPO'774:2006/08/18(金) 00:59:27 ID:ThtgFoB2
>>930
答 ヲタの単なるウケ狙い
934EXPO'774:2006/08/19(土) 11:33:03 ID:GFljUSeA
愛国戦隊大日本の背景に太陽の塔とエキスポタワーが映ってるのを発見したとき以来の驚きだ!
「桜の花をいじってたらこうなりました」ってレベルじゃないから、何らかの意図がありそうなものだけど。
>>932 オタキングは関わってなくね?
935EXPO'774:2006/08/20(日) 01:17:14 ID:+6JnOA3+
>>934
意図と云うなら着物の桜の柄の図案をちょいウケ狙いで万博マークにしてみただけのこと。
万博は広い世代の共通言語だからな。
そも「サクラ大戦」てモノ自体があざとさのカタマリ。いちいち考えるまでもない。
936EXPO'774:2006/08/20(日) 09:39:25 ID:5xoR09YZ
DVDBOXすばらしいね 児童がたくさん映ってて
いま40代前半の人って子供のころかわいい人多いですね
937EXPO'774:2006/08/20(日) 23:42:42 ID:16S3Sdum
全てのDVD、「オレが映ってやしないか」と目を皿のようにして観たが
映ってなかった。(1/64000000だもん、あたり前だけど)
家にカメラが無かったので写真等何も残ってなくて淋しいのだ。
以前は入場券やエキスポランドの券等あったんだが、
今はもう万博に行った証拠が何も無い。

夢だったんじゃないかとも思う42なのだ。
938EXPO'774:2006/08/21(月) 03:34:27 ID:G6NJ5wlQ
>>937
おれっちと同い年ですね。
おれっちも万博は2回行ったんですが父親が写真全然撮らなかったので記念品と言えば
迷子バッチと入場券だけですよ。当時カメラ持って行ったらしいが自分が見て廻るのに夢中で
家族の写真とって無かったらしい。バカな父親を持って腹立たしい限り。
939EXPO'774:2006/08/21(月) 14:47:36 ID:HjRua0ym
いやいや、
連れて行ってくれただけ、良いおやっさんでと思いますですよ。

写真より思い出、というのも分かる気がします。
940EXPO'774:2006/08/21(月) 23:50:15 ID:rWLF8Pp9
行った人、その時代を生きた人が羨ましいですよ。
私は閉幕して10年後に生を受けた
941937:2006/08/22(火) 00:41:26 ID:I4U2y5yA
やっぱり写真があると記憶も薄れないじゃん。
もうオレ、「自身の高揚感」とか「会場の熱気」とかいう抽象的な思い出しか無いもん。
やっぱり写真が欲しかったなぁ、と思うよ。

あの高揚感を再び!と思って、「筑波博」、「横浜博」、「愛・地球博」と行ったけど
ぜ〜んぜんダメだった〜w

もうあの感じは味わえないと思うからこそ、大阪万博が愛おしい。
942EXPO'774:2006/08/22(火) 09:58:01 ID:LJo07mqo
>>941
テラウラヤマシス
人間とは無い物ねだりをするものだと
再確認しました

おれは当時2歳半で写真はあるけど記憶がまったくない
943EXPO'774:2006/08/22(火) 13:23:37 ID:/nB20OIm
会場の熱気の記憶こそが一番と思うのだが。あの経験だけは何物にも代え難いぞ。35年ぶりに愛知博に行って実感したよ。あの時の熱気と同じ物を感じたよ。博覧会の内容は比較にならんくらいショボかったが。
944EXPO'774:2006/08/22(火) 19:48:31 ID:caP94LS6
大阪万博を生で体験している人、本当にウラヤマシス。

愛・地球博とは比にならないくらい凄いって書き込みが多いけど、
本当すか?
めっちゃそそられます。
945EXPO'774:2006/08/22(火) 20:15:42 ID:dCpJ77w1
そりゃあんた、刺激が大違いでしたぞ。
愛知なんか比べ物にならん。
それに全国中が注目していたからな。
946EXPO'774:2006/08/22(火) 22:21:43 ID:H4Fo3y/q
>>714
亀レスだが、その通りだね。

昭和41年に、大阪府の跡地利用計画基本構想が発表された。
文教施設地区(92ha)公園緑地地区(126ha)、流通施設地区(34ha)
官公庁地区、などの分割利用計画案。
それに対して、大阪市の全域公園論。

結局、全域を一体的に保有管理し、まとめて
「緑につつまれた文化公園」とする大阪市案に
決定された。


947EXPO'774:2006/08/22(火) 23:04:18 ID:/nB20OIm
愛知万博ってプレハブとレプリカの集合やろ。日本万国博はパビリオン出展国の威信を掛けたイベントやから比べ物にならん。
948EXPO'774:2006/08/22(火) 23:36:24 ID:+oYHF8KE
「大阪万博」も「愛・地球博」も行ったオレが一番違うなぁと思うのは、
未来への希望という部分でのスケール感です。

オレが子供の頃万博を観て、オトナなったら時速500キロのリニアモーターカーに乗れると思ってたし、
今で言う海外旅行ぐらいの感じで宇宙に行けると思ってたし、世界中の人々が仲良く平和に暮らしたり、
ロボットが働き、人間はゆったり過ごす(笑)そんな未来を見たヨ。

「愛・地球博」で、子供たちはどんな未来を見たのかなぁ、と思う。
エコロジーなんて、江戸時代へ逆戻りかよ、とオレなんか思っちゃう。
949EXPO'774:2006/08/23(水) 01:21:00 ID:M6Zv/D5u
地球博は観客が祭りに入れる形の『カーニバル』が多かった
950EXPO'774:2006/08/23(水) 01:53:31 ID:w9l9FJtl
希望という点ではつくばが最後だったよな

その後、日航機の事故やチャレンジャー爆発・・・
951EXPO'774:2006/08/23(水) 02:36:28 ID:65fqFbOu
>>943
会場の熱気もさることながら、街中も万博やった。
EXPOマークが氾濫していて
どこのたばこ屋でも入場券前売り販売していた。
道路には、会場までのEXPOマーク入りの標識まであった。

開会式当日はかなり寒くて、空を見上げれば
自衛隊機での'EXPO70'の文字が北摂の空に浮かんでた。

952EXPO'774:2006/08/23(水) 02:55:34 ID:eJwipm23
953EXPO'774:2006/08/23(水) 09:01:56 ID:uRtCJQEb
ポートピア'81でも掲示されていた電車へのステッカーが、
愛・地球博では一切無かったな。版権の問題か?
954EXPO'774:2006/08/23(水) 13:33:33 ID:zkzppV8t
>>947
ところが、解体や再利用(実際に再利用されるかは別にして)、環境保護の観点やら、
なんだかんだで、かなりコスト高。
こんな事なら、大阪筑波的に楽しげな建物を適当に作って、後でガンガン壊せばいいのにとも思った。
が、それじゃあテーマに反するしね。


しかし、大阪の入場者数て、嘘くさい感ありなんだが(リアルで行ってます)。
あれって、適当な数を発表してるだけなんじゃないかな。
今でも、墨田川の花火大会とか諏訪の花火大会とか、どう考えてもおかしいのが多数あるよ。
最近では菅生より入りが少ない鈴鹿のGTなんてのがあった(マイナーな話でスマソ)。
結局、正確に数が取れない、または正確に取るのが手間がかかる等で適当な入場者数が発表されるんじゃないかな。
最初、いい加減または都合がよい数字が発表される、
以降、その数字が基準になるので、引っ込みがつかなくなったような不自然な数字が発表される。
または、大人の都合で減数されたりするw
大阪には夏休みに行ったけど、行き帰りの交通機関も入場も、それ程待たされた記憶はないんだよね。
日立は確かに待たされたが、東芝は客引きしてたしなあ。

愛知は入場者数が正確に分かるのがウリな訳だが
大阪は話半分に思っておくのが正解なんじゃないかな。
955EXPO'774:2006/08/23(水) 17:19:23 ID:hQFVLRdL
>950
大阪人には、つくばが最後といわれてもピンと来ん。
やはり花博が最後かな。あれを最後にバブルの終焉。
956EXPO'774:2006/08/23(水) 19:41:35 ID:65fqFbOu
>>954
大阪万博は、情報通信サービスの先駆け。
それと、入場券がなければ入場できない。

総入場者数  =64,218,770人
最高入場者数 =  835,832人 9/5
最低入場者数 =  163,857人 3/16
最高滞留者数 =  590,208人 9/6




957EXPO'774:2006/08/23(水) 21:10:07 ID:xEXWXCod
>>954
長文御苦労だが>>956の言う通り。

駐車場の出入口にはセンサーを埋め込んで
電子計算機センターで車両の通過数を集計して
空き駐車場へ誘導していたらしいよ。

958EXPO'774:2006/08/23(水) 21:13:39 ID:6H3jyO0A
>>954
入場券数えりゃいいだけだろ。
入場という概念のない花火といっしょにすんなやw
959EXPO'774:2006/08/23(水) 21:31:16 ID:65fqFbOu
>>957
今現在でも、駐車場のロボットゲートは
コイルセンサーを埋め込んでいる。

960EXPO'774:2006/08/23(水) 21:40:25 ID:zkzppV8t
>>958
だから、誰が数えんだよ。
やってたとしても、ザルで重さ計るがせいぜいじゃないのか?

961EXPO'774:2006/08/23(水) 22:28:41 ID:KvOuPRV7
改札に光電管式の旧型(今から見ると)カウンターだったと思うが
精度が良くなく、繋がって入場すると、複数人でも1人と計測してしまったらしい
と、何かで読んだか聞いたよ
962EXPO'774:2006/08/23(水) 22:38:13 ID:9x7Wvmcz
ということは実際はもっと人が多かった可能性もある。ということか?!
恐るべし大阪万博・・・
963EXPO'774:2006/08/23(水) 23:05:42 ID:6H3jyO0A
>>960
おまえ釣りだろw
964EXPO'774:2006/08/23(水) 23:53:10 ID:zkzppV8t
>>962
と、俺も思ってたんだけどね。
なんか、北や東に行くと大阪万博経験者が急に減って行く事に気がついた。
それで国民の六割以上の入場者なんて、水増しなんじゃないか?と思えてきた。

電光管か、
役に立たない事が初日に判明して、結局は適当な数を発表する羽目になったのかな?
まるで、愛知万博の事前予約みたいな計画倒れだ。

駐車場、機械でカウントしても無駄ですから、残念。
正確に数とれたとしても、まだまだ入る筈が何故か満車になるのだw
まあ、原因はわかってんだけどね。
大阪万博でも、機械は無視して人海でやってた気がする。


長文疲れるよ、馬鹿丸出しだし。
965EXPO'774:2006/08/24(木) 00:31:21 ID:rUFI91CX
馬鹿丸出しというか、主観的な妄想ばかりで、客観的な証拠が一切無いから、ただの電波にしか見えないよ。
966EXPO'774:2006/08/24(木) 01:05:03 ID:bbymGRws
延べ人数なんだから実際に半分以上が行ったとは限らないだろ
それより桜マークの大きいやつは結局見つからなかったの?
967EXPO'774:2006/08/24(木) 01:16:34 ID:9kmqoKVz
968EXPO'774:2006/08/24(木) 01:49:24 ID:bbymGRws
オーケー自作して自己解決だ
http://fwy-101.sakura.ne.jp/roco/src/1156351535845.gif
969EXPO'774:2006/08/24(木) 02:18:00 ID:dNW0jxgD
>>965
電波かもしんないけど、主催者発表を鵜呑みにして凄い凄い言うのもどうかと。
まあ、この手は割り増して発表するのが常識なので(ちょっと中の人だったりする、勿論、万博じゃないよ)書いてみただけ。

>>966
全期間券で猛烈に上げ底になった愛知万博に比べると、
遥かに実数に近い意味で発表していると思う。

970EXPO'774:2006/08/24(木) 02:57:13 ID:aURAz8iO
人類は月に行ってない。
971EXPO'774:2006/08/24(木) 06:28:35 ID:NR5bUYo6
自分の場合

4月:「ショボイ。パヴィリオンはミニチュアみたいだし、学校の授業みたいだw」
6月:「まあ人出もそこそこだし、サブ万博と思えば…」
8月:「どうしよう、電力館もガス館も東芝もドイツも、いつでも行けると思って見てナイ!」

そして、閉幕当日、すこしこみあげるのを堪えながら、はいたっちしてた。
こんなことなら、4月に、もっとつきあっとくんだった、愛知万博。

…思えば、大阪万博の時も、「いつでもいけるから」って先送りして、後で後悔してたな。
進歩ないな…調和はわからないけどw
972EXPO'774:2006/08/24(木) 07:51:27 ID:9kmqoKVz
973EXPO'774:2006/08/24(木) 08:28:11 ID:klz08Cqx
総入場者数6421万8770人は主催者だけではない、
警察発表の数字でもある。
「日本万国博覧会の警察記録」54ページ。

これにて>>969の妄想は終了。
974EXPO'774:2006/08/24(木) 08:52:57 ID:dNW0jxgD
>>973
馬鹿だな、本当の馬鹿だな。
警察じゃ、主催者以上に数取りようがないだろが。
ただ主催者の数字をそのまま出してるだけだよ。

馬鹿さ加減をひけらかしたわけだが、気にすんな、
見てるのは電波だけだからな。
975EXPO'774:2006/08/24(木) 10:25:21 ID:vP/x9Msw
だいぶ言い訳が苦しくなってきたようだな。
入場者が水増しというのなら>>973に対抗できる資料を挙げてみろ。
妄想は不要だ。

警察が主催者発表とは別に数字を出してることは知ってるよな?
概数だが警察は独自にカウントしてるぞ。
調べる方法はいくらでもある。ヒントは密度だ。
情けない妄想しかできない頭には難しいかな。

いるんだよな、周知の事実を勝手に疑って
自分は真実を追求しているかのような気分になってる奴。
まさに「人類は月に・・・」と同じ。

建材の再利用の話もそうだ。コストがかかっても再利用しようと
いうのはが愛知の方針だろ。なーにが「こんな事なら」だ?

ピント外れにも程がある。
普段から生きてて辛いだろ?
早く楽になれよ。
976EXPO'774:2006/08/24(木) 12:53:48 ID:3F81Kxvv
総入場者数6421万8770人。

この数字で決定してるし、新しい材料がでてきて覆るとも思わない。
脳内でカウントした数字をもってこられても困る。
977EXPO'774:2006/08/24(木) 13:48:06 ID:dW2PwOmX
>>976
「総入場者数」だから一回だけ見た人も何回も来た人も
ひっくるめた数でも別に問題ないんじゃないの?と思う。
実際「思い出万国博覧会」の本のインタビューでも何回も見に行ったという
人の話は出てきてるしね。
978EXPO'774:2006/08/24(木) 13:57:05 ID:dNW0jxgD
はい、わかりました。
発表数鵜呑みにしてて下さい。
その方が俺も楽だから。んで、
「バカやろう、何々が何々なわけねーじゃねーか、売れゆ云々どうしてくれ云々・・を全部捨て云々」
とか怒ってこないで下さい。頼んますよ。
俺が数えてるわけじゃないんすから。
979EXPO'774:2006/08/24(木) 14:01:55 ID:dNW0jxgD
電波の戯言でした。
980EXPO'774:2006/08/24(木) 14:09:21 ID:dW2PwOmX
話題を変えて
そろそろ次スレのタイトル考えておいたほうが
いい頃合になってきましたよ。
981EXPO'774:2006/08/24(木) 21:17:44 ID:NdXyWlFt
「人類の進歩と調和」なんてありえないと、ココを読んでると思う。
ヒジョーに残念。みんな仲良くしてくれよ、頼むよ。
982EXPO'774:2006/08/24(木) 21:37:47 ID:lUsXw4Km
>>981
第4サブテーマ
「より深い相互の理解を」
983EXPO'774:2006/08/24(木) 21:43:03 ID:3F81Kxvv
【6421万】大阪万国博 EXPO70 PART3【8770人】
【鉄鋼館は】大阪万国博 EXPO70 PART3【記念館に?】

適当にヨロ。
984EXPO'774:2006/08/24(木) 22:14:25 ID:rUFI91CX
半角48文字がスレタイ上限です。PART2を立てたときがちょうどギリギリでした。
>>983
なので下の方は?を外せばぎりぎりOKです。
>>981
ではそれを願って
【人類の】大阪万国博 EXPO'70 PART3【進歩と調和】
にしてもいいのではないでしょうか。

まあ、スレタイを決めるほど残りが長くないので、立てられた人に一任してはどうでしょうか?
985EXPO'774:2006/08/24(木) 22:18:31 ID:PoUgX7TU
PART4でしょ?
986EXPO'774:2006/08/24(木) 23:09:58 ID:lUsXw4Km
【ハイチ】大阪万国博 EXPO70 PART4【参加とりやめ】
987968だけど:2006/08/24(木) 23:29:50 ID:bbymGRws
>>972
うーん、私には寧ろ972のほうが不自然に感じるんだけどな。どうなんだろう。
画像検索しても全く出てこないんだよね。

サブテーマは「より実りの多い自然の利用を」「より豊かな生命の充実を」「より好ましい生活の設計を」「より深い相互の理解を」の4つですか。
「人類の進歩と調和」というテーマはずっと続くんだよ、ということで
【続・人類の】大阪万国博 EXPO'70 PART4【進歩と調和】
とか。文字数大丈夫かな。
というかスレタイが大阪万国博なのは何故?日本万国博で良いのでは?
988EXPO'774:2006/08/24(木) 23:56:51 ID:dW2PwOmX

この際「日本万国博」か「大阪万博」に変えておくか?
989EXPO'774:2006/08/25(金) 00:17:49 ID:uk5nGgaj
990989:2006/08/25(金) 00:22:55 ID:uk5nGgaj
レスアンカー間違えた
正しくは
>>987 ID:bbymGRws
991EXPO'774:2006/08/25(金) 01:17:33 ID:85cDvFET
日本万国博覧会、Japan World Exposition、が公式名称で、
大阪万博、EXPO'70、が愛称だよね?

…いいスレタイが思いつかないな。"PART4"が入ると文字数きびしいね。
【進歩と】 中略 【調和】 は直球すぎるし。
パビリオンネタだと真っ先に思い浮かぶのは「笑いの世界」だけど。
992EXPO'774:2006/08/25(金) 03:29:51 ID:lRP/+wdd
>989と同じステッカーなら去年の夏
某博物館で見たよ。再販してほしいw
車のリアに貼りたいw
993EXPO'774
PART4にちなんで。

日本館の第4館は、たしか未来で、リニアモーターカの模型走ってたのかな。
三菱未来館の第4館は、台風を核爆弾で消すやつだったか…
確か、フランス館もフラッシュピカピカで5あったな。あ、行ってないや;
残念