【太陽の塔】大阪万国博 EXPO70【エキスポタワー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
884EXPO'774:2005/04/12(火) 22:45:09 ID://9F3GMK
冷房で思い出したけど、スイス館の光の樹から降りて来る冷気が忘れられん。
885EXPO'774:2005/04/12(火) 23:11:31 ID:YElih+lF
でも冷房話をふられるまでは忘れていたんだよね
886EXPO'774:2005/04/12(火) 23:38:18 ID:sa3GS6rm
東宝映画「ハワイマレー沖海戦」のDVDには
この映画の特技監督・円谷英二の最後の作品ということで
特典映像に大阪万博の三菱未来館の映像が収録されているよ。
朝の開館時のアナウンス音声も収録されているし、
映像とともに当時の三菱未来館のパンフレットから
解説も収録されてるんで、結構行った気分で楽しめる。
実際は円谷監督が途中で病床についてしまったので
一番弟子である中野昭慶監督が仕上げたんだが。
ついでに映画自体は単純な戦意高揚映画なんだが
当時(1942年)の最高水準の特撮が楽しめる。
東宝DVDをレンタルしてるお店には置いてあると思うよ。
オススメ。
887EXPO'774:2005/04/13(水) 02:59:00 ID:f28VaXM6
大阪万博の三菱未来館はよく覚えています。まず動く歩道にのって、
鏡張りの部屋で洪水の大波が民家を飲み込む所、
洗濯機の渦を水中から撮影したような竜巻のシーン。
実際の火山のような迫力の溶岩のシーン。音が半端じゃなかった。
巨大台風をジェット戦闘機からの爆撃で消滅させる未来の天気操作の映画。
煙にサメの映像を写してその中を突っ切る。
そのあと動く歩道から降りると、薄暗い大きな空間があって、
舞台で踊ると横のパネルに自分のでかいシルエットが映る装置。
とにかくその日はあまりのインパクトで興奮して寝れなかった。
その時小4年だったが、35年経ってもはっきり昨日のように覚えています。
888EXPO'774:2005/04/13(水) 03:50:36 ID:Tf9tF2wN
当方、30歳。大阪万博が行われたのは生まれる前。
そして、うちの実家は万博の近所。モノレールで数駅。
そのせいか、消防の頃の遠足は万博公園が多かった。学校から歩いていった。

「なんでこんな何もないところに…」「日本庭園って何よ」
「何、あのへんてこな塔」(←太陽の塔)
「エキスポランド(遊園地)の方がいいな」と、当時よく思ったっけ。
「何、この鉄塔」(エキスポタワー)と思ってたものも、なぜ登っておかなかったんだろう。
いや、もしかしたら、厨房時代とかに行ってるのかも知れないけど、全然記憶にない。
なんできちんと見ておかなかったんだろう。こんな近くにあったのに。
エキスポタワーがなくなった今になって、相当に後悔してる。

でも大阪万博をググッて見てみたら、あんなこんな凄いメンツが頑張ってたイベントだとは。

昔、大阪万博に行ったおかんに、「今、大阪万博再現されたら行く?」と聞いてみた。
答えは即答。「行く」。そして懐かしそうに思い出を語りだした。
「横尾忠則は当時プレイボーイでね」「目玉男、そうそういたいたw」

正直、漏れも行ってみたい。
期間限定で一部、ちょびっとだけ再現とかしてくれないのかな。何とかお願いしますよ。
889EXPO'774:2005/04/13(水) 04:01:51 ID:1p0Fs6jA
そこで、「タイムマシーン」・・・!!

1970年の3月行きは予約で一杯!
890EXPO'774:2005/04/13(水) 07:52:02 ID:Gy/Hy1T1
       _____       _____ 
    /        \  /       \ 「大阪万博に行きたかったよ。」
   /      − 、−、 ヽ/_______  ヽ  
  /     -| /・|・ヽ|- |ノ−、 , ─ \  |  |   
  |   /_ `− ●-′ /⌒)|    |_|___/
.  |   |  _ ̄   | 二 | ⊂ノ | └  |  6 |
  |  |     ̄  | ─ |_/-c`─) )  - ′
  ヽ  |   ̄ ̄  |_) |  |‘┬─(、( /
   ヽ |   /(⌒|\  |  |`-`─- ´ノ^\
    ┝━/  /|~| |━l ヽ__|ヽ./\/ l  |
.    |     / | | |  |/ |       |  |

  「タイムマシーンで連れてってあげるからもう泣くなよ」
891EXPO'774:2005/04/13(水) 14:52:10 ID:HGzaIJd1
>>889
タイムマシーンがあったら自分も行きたいよ。
3月もいいが、あえて9月の最高入場者の日に行って
万博会場で夜を明かしてみたいw
892EXPO'774:2005/04/13(水) 15:42:23 ID:pquk5/9R
そこで、唯一現存(それも会期中当時と同じ場所に)のEXPO'70民間パビリオンの鉄鋼館完全修復ですよ。
もっとも、ペンジュラム(?オブジェ)や当時いくつかあった通路やドアはいくつか撤去や封鎖がされた
そうなので、そんなとこまで復元してくれとは言わない、いや、立体音楽堂も困難であれば別にその
機能まで復元してくれとも言うまい。ぶらさがった球形スピーカー群もダミーでいいから、せめて当時
の雰囲気が醸し出された展示&休憩スペースとして開放してほしい。
せめて、今DELIPAにある記念館の展示物をここに移してやってほしい。
エキスポタワーや万博ホールを失った無念を、これ以上味わいたくはない。
893EXPO'774:2005/04/13(水) 16:33:49 ID:1p0Fs6jA
>891
何年か前に映像スペシャル(TBS)でその日の
事を当時の貴重な映像で紹介してたよ・・・。

凄い熱気が映像から伝わってきたよ・・・その時の放送を録画しておけばよかった・・・orz
894EXPO'774:2005/04/13(水) 18:15:22 ID:cW4a/1S7
こんなところで、後ろを振りかえってばかりではいけない
俺たちの手で、数十年ぶりに万博を再開するんだ!

え、愛知博も万博!?

ようし、いいかお前ら。
これから思う存分後ろ向きに生き抜くぞ。
895EXPO'774:2005/04/13(水) 19:03:23 ID:MxcZtat2
暗いね。
896EXPO'774:2005/04/13(水) 21:12:02 ID:Cu4Z1lz1
>>893
NHKのプロジェクトXでも、同様な放送があったよ。
>第128回 10月28日放送
>「大阪万博 史上最大の警備作戦」
ttp://www.nhk.or.jp/projectx/128/index.htm

来月DVDで出るから欲しいぞ!!
897EXPO'774:2005/04/13(水) 22:31:02 ID:d4tIIIUB
鉄鋼館をリニューアルするのには賛成
あと会場の地下施設でいくらか残っているものがある
898EXPO'774:2005/04/13(水) 22:35:52 ID:MRKBd1TL
メモリアル万博とか称した特別博をやればいいのではないだろうか。
なるべく大阪万博を再現するようにして...

愛知万博みたいな、万博の理念を理解していないものじゃなくて。
899EXPO'774:2005/04/13(水) 22:43:11 ID:gvuVhBdI
>>897
地下施設?
詳細きぼんぬ
900EXPO'774:2005/04/13(水) 22:52:26 ID:f28VaXM6
鉄鋼館だけは絶対撤去反対。
901EXPO'774:2005/04/13(水) 22:53:00 ID:d4tIIIUB
>>899
水中レストラン
902EXPO'774:2005/04/13(水) 23:52:53 ID:1p0Fs6jA
水中レストラン復活!!ゴゴゴゴゴーーーーーーー(地響き)

じ、時間が戻ってる・・・!!!!!!!

バキバキバキガキーーーーーーーン!!(大地から響く音)

取り壊されたはずのパビリオンが会場内に再び姿を現した・・・。

き、、、奇跡だ・・・・・・・・・。

何て事を想像してしまう・・・。
903899:2005/04/14(木) 01:08:38 ID:NHlwbHDo
残っているのかあっ!?
水中レストランが!
904EXPO'774:2005/04/14(木) 01:09:39 ID:BL4k2RE9
8ミリ探したらあった。
黄緑色のテンガロンハットを被った小学2年の自分が映ってた。
あの空間にいた貴重な証拠フィルムだ。
905EXPO'774:2005/04/14(木) 01:13:46 ID:B7zvucuN
水中レストランは万博ホールごと解体されていると思うが
噴水自体残っているか怪しいのに
906EXPO'774:2005/04/14(木) 03:05:21 ID:kyoLFIqS
某HPにあった「EXPO’70の建築」(うろ覚え)って本が見たい…
デカい図書館にならあるかなあ。
907EXPO'774:2005/04/14(木) 03:33:55 ID:Orj5Agph
万博、懐かしいですね。当時は小学一年生ですた。
幸い奈良市在住だったので2回連れてもらいました。(たったの2回!)
建物の構造が複雑で何処から入って中がどうなって…何でここから出たの?
って感じの不思議体験がいっぱいでした。平衡感覚が麻痺した様な感じでした。
展示室の色も原色だらけでしたね。せんい館の部屋は凄かった!
残念なのはアメリカ、ソ連、三菱未来などの人気パビリオンには入れなかった事。
父親は自分だけ何回も行ったらしいが、全部の館を見れなかった事は今も悔やまれます。
908EXPO'774:2005/04/14(木) 03:52:16 ID:Orj5Agph
>>896
>NHKのプロジェクトXでも、同様な放送があったよ。
その番組観ましたけど当時の映像はほんの僅かでしたよね。内容もかなり薄味だし。
私はあの番組自体が嫌いですが、万博映像目当てで買うと後悔するかも?
909EXPO'774:2005/04/14(木) 11:27:24 ID:C/23HW5/
>>904
あのころ、俺の親も馬鹿だったのだろう。
子供用に当時はやったチューリップハットを買ってきた。
当時の俺の標準の服装はランニングシャツに短パン
かぶって鏡を見た自分は
まるでベトコンのようだと、思った。
子供心に、親もはやりものにかぶれる馬鹿なんだと実感した時だった。
でも、あのころの夏って、なつって感じで好きだ。
ただ、ひょっとしてチューリップハットが流行ったのは海洋博の頃だったかもしれない。
910EXPO'774:2005/04/14(木) 11:46:31 ID:l/JGwTcI
大阪万博、懐かしいな(遠い目)
俺んち貧乏だったから大阪まで行けなかった。_| ̄|○
同じ貧乏でも大阪の香具師らが行けるの見てとても羨ましかった。
911EXPO'774:2005/04/14(木) 11:58:59 ID:ld5mlCW4
>>909
そのチューリップハットが70年当時から現在まで
脈々と受け継がれている場所がある。
甲子園のアルプススタンドがそう。

話ずれてすまん
912EXPO'774:2005/04/14(木) 14:06:24 ID:01HKiSoD
当時は三波春夫の次の子供の声の「こんにちは」が気色悪くて聞くに堪えなかったが、
最近は年のせいか、心地よく天使の声のように聞こえる。
913EXPO'774:2005/04/14(木) 16:16:19 ID:mHdvSsPk
>>906
俺も読みたい!
赤青緑のアレも欲しーい!
914EXPO'774:2005/04/14(木) 18:03:03 ID:LfXMDLY3
プロジェクトX見たけどDVD買うほどの内容じゃなかったぞ
915EXPO'774:2005/04/14(木) 18:46:01 ID:GM0H6O5x
「プロジェクトX」は珍しい映像(万博打ち上げの様子など)も
所々あるけどあくまで警備員の人物中心だったな〜
それより公式記録映画の方が気になる
ってかあれってフィルムだよね?
ビデオ映像もあると思うんだけどそれが激しく見たい!
ビデオ映像は生々しさがあるでしょ?
見たいなあ
916EXPO'774:2005/04/14(木) 19:24:19 ID:dEW4ZyJf
一応こっちにも。
ビジュアル無し、関西ローカル、聴き難い時間帯だが、

4/15金曜日放送「さてはトコトン菊水丸」(MBSラジオ/1179KHz/AM10:30〜12:30)
 
     ゲスト/岡田斗司夫

・・・万博、タイムスリップグリコ話なんか出るかな?

     ttp://mbs1179.com/kiku/top.html
917EXPO70:2005/04/14(木) 21:08:39 ID:4pABv0l4
氏っている人は知っていると思うけど一応...

http://sa-ss.hp.infoseek.co.jp/expo70/
918EXPO'774:2005/04/14(木) 21:15:50 ID:LfXMDLY3
>917
とっくにガイシュツ
919EXPO'774:2005/04/14(木) 21:24:52 ID:OacDx52y
菊水丸、先日名古屋に行ってラジオでて、万博見に行ったよ。
920EXPO'774:2005/04/14(木) 21:28:36 ID:gNVZeRPa
>>915
公式記録映画って何年か前にNHK-BSで放送したやつだよね。
録画しておいたやつを初めの方だけ見たけど、発破仕掛けて爆発させて
お払い神主をヘリに乗せて、開会式ではそれぞれの国の言葉で順番に
「こんにちは」と言ってたりなんか凄いっつうか懐かしいっつうか
とってもいいんだけど、DVD5,985円はちょっと高い。
921EXPO'774:2005/04/14(木) 21:47:13 ID:B3FAL7Sx
>>920
でも愛地球博に入場して中でメシ食べる金額より
安いし、そっちの方がズーッと感動すると思うから
俺は買う!
922EXPO'774:2005/04/14(木) 22:24:48 ID:Fwkx0qGv
>>891
最高入場者数の日にいきますた。お祭り広場で観客が集まり人の波と言うか
渦というか沢山の人間のエネルギーが実感できました。
923EXPO'774:2005/04/14(木) 22:29:20 ID:mHdvSsPk
>>920
高くないって、むしろ安いと思う
今までは事実上幻の映画だったわけだし(権利持ってるところが持ってるところだし・・・)
web通販では2割引きしてるところとかあるので、安いとこ探してみたら?

どうしても買うのがアレなら、レンタルするとか周りから借りるとか○○で拾うとか・・・
924EXPO'774:2005/04/14(木) 23:12:25 ID:JZUqoxGe
『人類の進歩と調和』
私も子供の頃は、いつも万博の年を基準に(昭和45年=’70年だから…って)西暦を計ってたなぁ。

『こんにちは〜こんにちは〜♪』もいいんですけど、カルトなお尋ねです。
何方かご存知でしたら教えて頂きたい『うた』があります。
当時の子供番組に『ピンポンパン』があり、カータンとゆきえお姉さんが
万博開催にちなみ「太陽の塔」の絵描きうたをした時の『うた』です。それは…

燃え〜る太陽こんにちは♪ 万国博の塔のもと〜♪
世〜界の仲〜間が♪ 手〜を取り合あって〜♪
祭りの広場に集まって♪ 平和の炎を灯す〜♪

(この後が曖昧で…)
未来を見〜つめる大人たち? 笑顔でう〜たう子供たち?
青〜空に向か〜い♪ ○○○○○……??♪♪(←最後が…)

この『絵描きうた』で「太陽の塔」が描けたように『うた』も完成させて下さいませ。。

925EXPO'774:2005/04/14(木) 23:35:28 ID:Zvpx86Hw
昔、万博記念館に行ったとき
公式記録映画を見た。
小さな映写室でぞんざいな椅子であった。
ただ、長さが数十分だったので、ダイジェスト版だろうか?
万博記念館ぐらいは残してほしかったな。
ちょっとは面影が残っていたのに。ああ、なんか甘酸っぱい。
926EXPO'774:2005/04/15(金) 00:53:32 ID:1OgwRXm3
>>924
酒井ゆきえ三代目姐襲名は昭和50年だゼ。
927EXPO'774:2005/04/15(金) 01:22:42 ID://ECBSJg
>860
万博とは直接関係ないですが、よろしかったら
動画をUPしましょうか?
928EXPO'774:2005/04/15(金) 01:27:23 ID://ECBSJg
>906さんのカキコ見て思った・・・

高校にあった万博公式写真集・・・
在校生だった当時、よく見てたなぁ〜・・・今ごろ
学校改装されて、図書館から処分されたかも・・・
表紙が布張りだったせいか、少しほつれてた
きっと当時の在校生が、見て感動に浸っていたに違いない・・・

図書の先生と仲良かったから、頼んで貰ってこればよかったと後悔・・・w

今じゃ、共学になり残っていても見向きもされず書庫に眠ってるだろう・・・
勿体無い・・・。
929EXPO'774:2005/04/15(金) 01:51:44 ID:D/I6ULgb
そういや、一昨日の日テレの番組だったか、万博タイムスリップグリコが紹介されてました。
「昭和のスタア」という番組かな。三波春夫の紹介の時でしたね。
外国の切手になった話も出てました。少しだけ大阪万博当時の映像が出てきてました。

>>928
うちの地元(大阪)の「古書のまち」@梅田あたり探したら、意外とその手の本が
出てくるかなあ、とオモテミタ。今度機会があればふらりと寄ってみようかな。
930EXPO'774:2005/04/15(金) 02:00:50 ID://ECBSJg
>927
失礼・・・知ってるUP板の容量が2Mまでだ・・・
4MまでOKな場所無いかな・・・
931EXPO'774:2005/04/15(金) 02:01:19 ID://ECBSJg
>929
見つかるといいですね、見つけたら是非ゲットを!!
932EXPO'774:2005/04/15(金) 02:25:16 ID:D/I6ULgb
しかし、現在の万博会場跡はホント寂しいよね。
エキスポタワーがなくなったり、どんどん陰も形もなくなってきた。

漏れは大阪万博後の生まれだけど、大阪万博を取り上げてるサイトを見て
「こんな壮大なイベントだったのか…」って、今更絶句したクチです。
近所だけど、万博自体は終わった後なんで、全然有り難味がわからなかった。
岡本太郎は当然だけど、イサム・ノグチ?丹下健三?菊竹清訓…?凄いメンツですよね。

もうね、ここはいっそ寂しい万博の一部の土地をデザイナーズマンションにしてはどうか。
ただし、そのマンションの設計は、エキスポタワー設計者の菊竹さんにやらせるのが条件。
それこそ「エキスポタワーの未来の住宅イメージ、成就!」って感じでしょう。
だけど「ソフィテル東京」を見た感じだと、凄いデザインのマンションになりそうだけどw
http://www.archi-map.net/~tks_design/jp_tokyo/sofitel.html

あれから35年でしょう。そういう粋な計らいがあってもいいじゃないか、と。
万博をリアルタイムで子供の頃に見た世代なんかは、ちょっと憧れるかも知れないとオモタ。
住環境も悪くないですしね。
933EXPO'774
注文した一枚のCDが届いた・・・

それは喫茶ロック・エキスポ アンド ソフトロック編だ!
1曲目の東芝IHI館のテーマ目当てだったが、他の曲もツボだった・・・
なんだか70年代を凝縮したハッピーな曲ばかりで買ってよかったと思った

これ聴いてると、70年代の懐かしい光景が・・・(80年生まれの私ですがw)