税理士試験・消費税法 part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般に公正妥当と認められた名無しさん
前スレ
税理士試験・消費税法 part12
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154532717/

国税庁Website 税理士試験
http://www.nta.go.jp/category/zeirishi/zeirishi.htm

過去スレ
税理士試験・消費税法
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1074333101/
税理士試験・消費税法 part2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1089904614/
税理士試験・消費税法 part3
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1091727317/
税理士試験・消費税法 4度目の受験
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1106142752
税理士試験・消費税法 part5
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1122298308/
税理士試験・消費税法 part6
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1123571376/
税理士試験・消費税法 part7
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1134031395/
税理士試験・消費税法 pert8
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1138463608/
税理士試験・消費税法 part9
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1145284111/
税理士試験・消費税法 part10
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1151759098/
税理士試験・消費税法 part11
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154277539/
2一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 13:36:27 ID:???
俺は24歳の時に今の会社に就職し26歳で結婚した。
安月給ながら娘も産まれ、俺は心から幸せを感じていた。
俺は会社で順調に昇進し部下を持つようになった。
給料も安定しさらに幸せな家庭を築こうと思った矢先のことだった。
 
妻の浮気が発覚した。

相手は俺の部下だった。どうやら部下を俺の家の夕飯に誘った時から浮気が始まっていたらしい。
俺は妻に言い寄ったが、妻は悪そびれもなく「再婚も考えている」と言った。親権は俺に譲るだそうだ。
その様子を見ていた当時9歳だった娘は一生自分の母親を許すことができないだろう。
離婚届は妻の方から渡された。

翌朝、妻は荷物をまとめて家を出た。
妻の再婚相手である俺の部下も会社を退職し、別の仕事に移った。
その日から俺は一切残業をせず娘と一緒に夕飯を食べるようにした。
それでも娘の心の傷が癒えないかもしれないが・・・。

あれから10年経ったある日のことだ。
彼女から電話がかかってきた。「やりなおしたい・・・」彼女はこう言った。
彼女は再婚後、家庭内でトラブルが生じ借金を抱えた夫と離婚したそうだ。
俺はそれを断った。

俺:「○○には現実から逃げんと、現実と闘って欲しかった。」


  「・・・・・・・・・・逃げんと・・・。」

  「・・・・・・・・・・にげんと・・・。」

  「・・・・・・・・・・ニゲント・・・。」

  「・・・・・・・・・・2get・・・。」
3一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 13:37:59 ID:???
4一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 13:42:05 ID:???
今年の本試験は質疑応答事例からたくさん出題されているようですが、元試験委員のゼミ生から「国税庁のホームページにある質疑応答事例は良く見ていた方がいい。」というようなことを聞いた覚えがあります。
5一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 13:43:37 ID:???
>>4
なんでもう少し早く・・・w
6一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 14:04:03 ID:68452NcS
T、O校以外の学校が発表したボーダー教えてください。
7一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 15:05:26 ID:???
Tは基準期間における課税売上高の
按分してませんね
8一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/07(月) 15:31:37 ID:???
国税庁ホームページ【質疑応答事例】
営業の譲渡をした場合の対価の額
【 照会要旨】
 営業に係る営業権、土地、建物及び債権・債務の一切を含めて譲渡するいわゆる営業の譲渡を行った場合には、譲渡の対象となった資産について課税対象のものと非課税対象のものに区分し、課税対象のものについてのみ消費税を課税すればよいのでしょうか。
 例えば、次の事例の場合の課税標準は、20億円(営業権10億円+有形固定資産10億円)となるのでしょうか。 〔 事例〕
○資産 土地(時価評価額) 20億円
    営業権       10億円
    有形固定資産     10億円
○負債  預り保証金     5千万円
○差引支払金額      39億5千万円

【 回答要旨】
 営業の譲渡は営業に係る資産、負債の一切を含めて譲渡する契約であり、資産の譲渡については、課税資産と非課税資産を一括して譲渡するものと認められますから、課税資産と非課税資産の対価の額を合理的に区分して課税することとなります。
 したがって、事例の場合の課税対象となる対価の額は20億円(営業権10億円+有形固定資産10億円)となります。土地の20億円は非課税のため算入しません。
 また、負債たる預り保証金の5千万円も算入しません。
【 関係法令通達】
 消費税法施行令第45条第3項
Tはこの関係法令通達を見落としているとしか思えない。
9一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/07(月) 15:32:43 ID:???
>7
国税庁ホームページ【質疑応答事例】
営業の譲渡をした場合の対価の額
【 照会要旨】
 営業に係る営業権、土地、建物及び債権・債務の一切を含めて譲渡するいわゆる営業の譲渡を行った場合には、譲渡の対象となった資産について課税対象のものと非課税対象のものに区分し、課税対象のものについてのみ消費税を課税すればよいのでしょうか。
 例えば、次の事例の場合の課税標準は、20億円(営業権10億円+有形固定資産10億円)となるのでしょうか。 〔 事例〕
○資産 土地(時価評価額) 20億円
    営業権       10億円
    有形固定資産     10億円
○負債  預り保証金     5千万円
○差引支払金額      39億5千万円

【 回答要旨】
 営業の譲渡は営業に係る資産、負債の一切を含めて譲渡する契約であり、資産の譲渡については、課税資産と非課税資産を一括して譲渡するものと認められますから、課税資産と非課税資産の対価の額を合理的に区分して課税することとなります。
 したがって、事例の場合の課税対象となる対価の額は20億円(営業権10億円+有形固定資産10億円)となります。土地の20億円は非課税のため算入しません。
 また、負債たる預り保証金の5千万円も算入しません。
【 関係法令通達】
 消費税法施行令第45条第3項
Tはこの関係法令通達を見落としているとしか思えない。
10一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 15:51:04 ID:???
>>5
どこの学校でも質疑応答を教えて無かったからだよ。
これで学校側が対処すると来年は別の箇所から出る。
11一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/07(月) 16:02:20 ID:???
>>10
Oの上級クラスでは対処していたよ。
12一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/07(月) 16:05:18 ID:???
>>11
そういえばOの直前2回の模試の解説で営業譲渡の話をしているとのことを友達から聞いたよ。
13一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 16:38:44 ID:???
>>11,12
Tだけど、宥恕規定の承認申請、授業でレジュメ配ったよ。
しかも上級で。
でも、覚えなかった。なぜ、直前期に配らないんだぁ。。
言われるまで、そんな事実があったことすら忘れていた。
14一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 17:07:37 ID:???
ヨネ様、消費出来たかぁ?
お金ケチったらしいが・・・
15一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 17:34:07 ID:???
今回の試験て何点ぐらい取れてたら九月から次の科目行っていいと思う?
ちなみに自分の解答は問1の意義は代表者又は管理者のある人格のない社団又は財団で原則として営利を目的としない法人と書きあとは理マスベースで国等の特例プラス調整割合と特定収入割合を書きました。
問2は理マスの選択の届出と宥恕規定を書き関係は国通法と宥恕規定の特徴を書き両者は時点の認識が異なると適当に書きました。
ちなみに計算はOベースで34です。やっぱり合格は厳しいですかね…。
16一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 17:40:09 ID:???
ボーダーあたりだったら行っちゃえ
どうせ1度はやったものだ
思い出すのにそれほど時間はかかるまい
17一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 18:19:46 ID:???
今回は災害等簡易をベタ書きしてたら足きり
18一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/07(月) 18:33:49 ID:???
クレアールもやっと解答速報を出したよう
http://www.crear-ac.co.jp/kaitousokuhou/tax/H18/2006_shohizeiho.pdf
しかし遅い。今になって出されても解答速報とは程遠いように思う。
19一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 18:46:39 ID:???
>>9
見落としてるって令45条3だと金銭以外の資産の出資
だから按分する理由にならないよ。
それにそれ見る限り按分いらなそうじゃん
20一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 18:52:29 ID:???
クレとLも問2の解答に選択の届出あがってるね。
21一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 18:53:12 ID:???
時価で合理的に区分なら問題文の資産全部時価なんだからそのまま
使えばいいだけだし。
簿価だっけ?
22一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 19:00:20 ID:???
クレの解答なんかパクリに決まってんだろ
あんな業界の寄生虫みたいなとこなんか話題にだすな
23一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/07(月) 19:03:33 ID:???
>>19>>21
令45条3項の規定は「これらの資産の譲渡の対価の額が課税資産の譲渡の対価の額と非課税資産の譲渡の対価の額とに合理的に区分されていないときは、
これらの資産の譲渡の対価の額に、これらの資産の譲渡の時における当該課税資産の価額と当該非課税資産の譲渡の価額との合計額のうちに当該課税資
産の価額の占める割合を乗じて計算した金額とする。」と規定しているので、問題文をよく読むとやはり按分する必要があるのではと思うのですが?
24一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/07(月) 19:08:09 ID:???
>>19
令45条2項3号ではなく、令45条3項なので、現物出資は関係ないのでは?
25一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 19:08:13 ID:???
>>23
すまん2項3号が金銭以外の資産の出資だった
はずかしいごめん
26一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 19:45:49 ID:???
ダイエックスとかクレアールにも、理マスや理サブみたいな本あるの?
それとも理マスをつかってるのか?
27一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 20:33:20 ID:ooRGd8PB
DAI-Xしか知らんが、ここはオリジナルだよ。
理論問題集は一冊のみ。個別と応用の二部構成で、
消費は40問が個別。個別しか覚えなくてよいとされる。
28一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 20:37:21 ID:GkwElvHi
消費税に関して定評があるのはT?O?
29一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 20:53:36 ID:y2gd0A0X
>>28
2chが一番
30一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 22:31:58 ID:???
あのぉ〜すみませんが質問させて下さい。。
今独学でちろっとやってますが、とある問題に第三年度期末保有固定資産の問題があって…資料からは変動も転用も計算出来るんですが、優先とかあるんですか?
あるなら通達等のどこ見れば分かりますかね?
試験話題とは関係なくて申し訳ありませんが、どなたかヨロシクです(>_<)
31一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 22:34:20 ID:???
>>30
君には通達読むの早いよ 法規集まず読もう。
32一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 22:36:42 ID:???
おれ、放棄集もってないんだけど、普通買うの?
33一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 22:40:48 ID:???
>>32
独学という時点で普通じゃないし
持ってないなら理マスか理サブの調整対象固定資産の変動・転用のとこ読めば
優先なんてないのは明らかだが。

34一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 22:42:21 ID:???
>>30
初心者がつまづくとこだな。まず君の知っている変動と転用の要件を述べてくれ。
35一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 22:42:35 ID:rCnzORd8
30
仕入等の課税期間にどういう方法で課税仕入等の税額が計算されたか判断。
資料に惑わされんなよ。
36一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 22:49:25 ID:???
あ、色々ありがとうございますm(__)m頑張ります。。
前々事業年度に購入した商品管理PCを当課税期間で社宅家賃用にしたって…はりきって転用だと思って計算したら変動だったんです(>_<)
たしかに通算は求められる資料はありましたが…その時になんで転用じゃダメなんだろって思ったんです(;_;)
37一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 22:51:00 ID:ooRGd8PB
みんな意地悪だなぁ。

変動と転用はその要件から考えて、
そのどちらか片方しか適用されないことは
明らかである。
38一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 22:56:06 ID:rCnzORd8
そのパソコンを買った課税期間の課税売上割合、95%以上だろ?計算してみな。
課税売上割合95%以上の時に課税売上対応もへったくれもないことに気付け

あとは、調整対象固定資産の理論を意味考えながら10回は読め。
39一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 22:57:04 ID:???
95以上だったわけだな
40一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 22:58:19 ID:???
37さん、38さん!
何か見えてきました(^o^)
ちょっと待って!
41一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 23:06:23 ID:???
v(^^)v
前々95以上なら転用のへったくれもないって分かりましたぁ〜(^o^)/
みなさん流石ですね!
てことは…転用だか変動の問題があったらT.基準期間の課税売上高を出したところで予め課税売上割合も計算しておくと便利なんですかね(^-^)?
そんなことしてませんか(>_<)?
42一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 23:10:48 ID:???
とりあえず顔文字を控えてくれ

調整対象固定資産の問題では、仕入れ等の課税期間における課税売上割合を出すのは基本だ
95以上か未満かを判定するのは数字見れば大体わかるから大して時間もかからん
43一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 23:11:47 ID:???
なんていうか君は税法含めて法律科目は向いてないと思うな><
44一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 23:17:19 ID:???
話の腰を折って、貴重なスレを汚してしまってごめんなさいです。。
なのに親切にありがとうございました。
向いてないかもしれませんが頑張ります!
4534:2006/08/07(月) 23:19:35 ID:???
>>30
法律の条文というのは、読み手にわかりやすいように書いてあるわけじゃない。
しかし一つのことしか書いていない。

両方が適用できるかな?とか思えるのは、ちゃんと読めていないからだ。
ここで聞いたり講師に質問したりすると、答えはすぐ出るし、なんかわかったような気になる。
でも、じっくり自分で読んで意味を考えていかないと後々苦労することになるよ。
46一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 23:21:04 ID:rCnzORd8
独学は大変だろ。悪いこと言わんから、予備校使ったほうがいいよ。

仕入等の課税期間の割合出すのは常識。つうか、それやらんと問題とけんやろ。
みんないろいろ言ってるけど、がんばれよ。
47一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 23:23:02 ID:???
一気に和んだな >>30は天使
48アントレプルナー#:2006/08/07(月) 23:44:44 ID:???
うん
49 ◆MaW6aE9i9g :2006/08/07(月) 23:46:01 ID:4ASl6lL6
そうだね
50アントレプルナー #:2006/08/07(月) 23:47:09 ID:???
消費税って難しいよな
51 ◆r2M.wyb5Ho :2006/08/07(月) 23:48:18 ID:4ASl6lL6
よくわからん
52一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 23:58:31 ID:khqKde4i
問1 消費税法における人格のない社団等の意義について述べなさい。
 また、人格のない社団等については、法人とみなして消費税法を適用
することとされているが、営利法人における取扱いとは異なる取扱いが
設けられている。それらの規定について述べなさい。(25点)


問2 やむを得ない事情があるため消費税法第9条第4項≪小規模事業者に係る
納税義務の免除の特例≫に規定する届出書(消費税課税事業者選択届出書)を
その適用を受けようとする課税期間の初日の前日までに提出できなかった場合の
特例規定(消費税法第9条第8項)について述べなさい。
 また、国税通則法第11条≪災害等による期限の延長≫において、税務署長等は、
災害その他やむを得ない理由により、国税に関する法律に基づく申告、申請、
請求、届出その他の書類の提出、納付又は徴収に関する期限までにこれらの行為を
することができないと認めるときは、その理由のやんだ日から2月以内に限り、
当該期限を延長することができる旨規定しているが、当該規定と上記特例との
関係について述べなさい。(25点)
53一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 00:09:29 ID:???
今回国等書けた人っていっぱいいるんだろうね。
自分は一番前の席だったから周りの状況が全然わからなかった。
54一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 00:20:57 ID:CRB6KM+a
いっぱいいるかもしれんし、いないかもしれん。
ただ、明らかな事は、国等を書けないと合格は無い。
55一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 02:17:44 ID:???
大原の最終的なボーダーは68だそうです
多数の受講生に話を聞いて修正をかけたとのこと
TAC生は壊滅的?
56一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 02:35:59 ID:7AQW+js2
ガセネタながすな。
大原は発表したものをチョコチョコ変える学校じゃない。
そもそも大原は56〜71がボーダーだから、68は変更とは言えん
57一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 07:10:08 ID:???
H16年のときの大原生の中にだって合格した人多数いたんだから
大丈夫でしょ。
俺は意義と事業年度でカバーできてくれと思ってる。宥恕規定
書き終わったあとさびしかったので、なおこの場合に提出する申請書は
課税事業者選択届出に係る特例承認申請書であると記入、まだまだ
さびしかったので課税事業者選択についても述べるとしてど〜せ
4〜5分でかけるからと課税事業者選択かいてきた。
 で計算にいって変動やらずに理論にもどってきて残り15分
まず関係を述べて最後時間あまったのでなんと『災害等による期限の延長』の根拠
条文として災害等簡易について述べるとして5分ぐらい使って内容の所だけかいてきた
。おれが災害等に使った時間は5分ぐらい課税事業者の分に使った時間をたしても
変動終わらないし、
まぁ悔いはない。計算は大原で38
58一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 07:24:42 ID:???
実際Oの人はどのくらいとれてる?
59一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 07:35:16 ID:xIrmXaA2
合格ライン見ると、66から70はいっていると思う。
60一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 08:05:29 ID:???
合格確実と合格ボーダーが混在しておるな
合格確実をボーダーといわれたら辛いがな
61一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 09:27:21 ID:???
TAC採点は66点より上だけど受かる気しない
とりあえず「事業年度」「記載事項」「申請書・手続き」
「国則法との関係」全部だめ・・・。
「国則法との関係」書いたけど0点で採点した。
作文で書いたけど内容間違ってるし・・・点くれないよなぁ

57さんは大丈夫でしょ
ってかじゃないと自分はもっと厳しい

定義と仕入税額控除にどの位配点があるのか・・・。
62一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 09:42:01 ID:???
Oの人って過去すれ見てると問2出来てるみたいだけど
やっぱりみんな56は超えてる?
ここの人達はみんなボーダー超えててすごいね。
みんな今回の試験結構出来がいいからびっくりしてます。
63一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 09:46:31 ID:7AQW+js2
58
合格ラインの読み、ってのが大原のHPでもらえるけど、そこに書いてある程度。
大原の合格ラインが1番的を得てると思う。
他の学校は都合よく解答作りすぎなんだよ。
64一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/08(火) 09:57:40 ID:???
各専門学校の解答速報
営業譲渡を按分している学校
・大原
 http://www.o-hara.ac.jp/sokuhou/zeirishi
・東京CPA
 http://www.cpa-net.ac.jp/seminar/news/56th/index.html
・ダイエックス
 http://www.dai-x.com/zeirishi/sokuho/index.html TAC
営業譲渡を按分していない学校
・TAC
 http://www.tac-school.co.jp/sokuhou/index.html
・Wセミナー
 http://www.w-seminar.co.jp/zeirishi/info/sokuhou06/ans_zeirishi06.html
・クレアール
 http://www.crear-ac.co.jp/sogo/04_
営業譲渡を按分しておらず、かつ、広告料80万円を計算に入れていない学校
・LEC
 http://www.lec-jp.com/zeirishi/kaitou/index.html
65一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 10:04:49 ID:???
いつから解答がわれるようになったのかね
66一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 10:09:15 ID:???
平成11年は仕入税額控除書けてれば合格してたらしいね、
しかしあのときとは状況が。。
67一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/08(火) 10:18:48 ID:???
平成11年の問題
問1 人格のない社団等について消費税の法令における意義及び適用関係において
  特に定めている事項を簡潔に述べなさい。
   なお、特定収入の意義及び個別対応方式等の仕入控除税額の計算方法に応じ
  た特定収入に係る課税仕入れ等の税額の合計額の具体的な計算方法については、
  触れる必要はない。(25点)
今年の問題
問1 消費税法における人格のない社団等の意義について述べなさい。
   また、人格のない社団等については、法人とみなして消費税法を適用
  することとされているが、営利法人における取扱いとは異なる取扱いが
  設けられている。それらの規定について述べなさい。(25点)
68一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 10:39:50 ID:???
う〜ん何度集計しても計算32点しかない
中間を華麗にスルーしちゃったのと
保証金20%しちゃったのがイタイ
ごていねいに問題用紙に×20%とか書いてあるし orz

これが取れてたとしても36点
このあたりが計算のMAXだとおもうんだがなあ
69一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/08(火) 11:11:24 ID:???
各専門学校の比較その1
大原
2 国税通則法第11条との関係(10点)
災害その他やむを得ない理由が生じた場合においては、国税通則法第11条においては、
その理由のやんだ日から2月以内に限り、届出に関する期限の延長が認められている。
また、消費税法第9条第4項の届出については、やむを得ない事情がやんだ後相当の期
間内に申請書を提出し承認を受けることにより、消費税法第9条第4項の規定の適用を
受けようとする課税期間の初日の前日に消費税法第9条第4項の届出の提出があったも
のとみなされる。
したがって、国税通則法第11条は、国税全般の届出等の期限を延長するものであり、
消費税法第9条第4項の届出については、国税通則法第11条の適用ではなく、届出の適
用を受けようとする課税期間の初日の前日に遡って提出されたものとみなされるとい
う消費税法第9条第8項における取扱いがなされることとなり、国税通則法第11条を補
完しているという関係がある。
東京CPA
国税通則法の特例と上記1の特例との関係について 2点
当該承認を受けるための申請書を提出すべき「その事情がやんだ後相当の期間内」と
は、やむを得ない事情がやんだ日から2月以内の期間であり、これは国税通則法の
「災害等による期限の延長」の解釈に準じたものである。
ダイエックス
2 国税通則法第11条と特例規定との関係 10点
国税通則法の規定は、国税庁長官が、災害その他やむを得ない理由により期限まで
に申告、届出、納付等ができないと認める場合に、地域及び期日を指定してその期
限を延長するものである。消費税法の規定は、やむを得ない事情により上記1?@
の届出書を提出できなかった場合に、納税地の所轄税務署長に一定の事項を記載し
た申請書を提出し、承認を受けることにより、その届出書を期限までに提出したも
のとみなすものである。基本通達において、「その事情がやんだ後相当の期間」を
「やむを得ない事情がやんだ日から2月以内」と定めている。

70一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 11:12:34 ID:???
保証金と広告宣伝費は専門学校で反射パターンを覚えてた奴は見事に引っかかったの多いと思う。
俺も問題用紙に保証金、20%、返還しない 国内の広告宣伝会社、国外での広告
と単語に○つけしてある。
見事にしてやられたよ。
でも計算のスピードだけは自信のある俺だが75分かかってた。
あれを1字1句ちゃんと読んで70分そこいらで解くってのは難しいと思うんだが。

ところで理論だが大蔵財務の「やさしい消費税」を昨日立ち読みしてみた。
一定の収入があれにのってるから書けてると書けてないとで差が大きいとみた。
「事業年度」「記載事項」「申請書・手続き」 はそんなに差がつかない気もした。

以前聞いた話だとあれを書くのは試験作成者よりも上司にあたる人が書くから
あれ以上突っ込んだ事を出すのは役所ルールでNGだとか。
まあ、都市伝説だ。いい方向に転がる奴だけ信じてくれ。
71一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/08(火) 11:12:47 ID:???
各専門学校の比較その2
TAC
[2] 国税通則法と消費税法の関係 10点
国税通則法においては、災害等の理由がやんだ日から二月以内に限り、届出書の提
出期限を延長することができると規定しており、消費税法においては、災害等の理
由がやんだ後相当の期間内に、一定の申請書を税務署長に提出し承認を受けること
により、課税事業者選択届出書をその規定の適用を受けようとする課税期間の初日
の前日において提出したものとみなすと規定している。税法においては一般法と特
別法が存在し、税法の適用にあたり、特別法が一般法に優先して適用される。国税
通則法と消費税との関係は、国税通則法が一般法、消費税法が特別法となる。
したがって、国税通則法に規定されている事項のうち消費税法に別段の定めがある
ものについては、特別法である消費税法の規定が優先して適用される。
Wセミナー
2 国税通則法と特例の関係 4点
国税通則法においては、災害その他やむを得ない理由がある場合は届出等の提出期
限の延長を認めている。消費税法においては、提出期限の延長ではなく、特例承認
申請書の提出とその承認によりその事業者は届出書をその適用を受けようとする課
税期間の初日の前日にその税務署長に提出したものとみなす。国税通則法に規定す
る事項で他の国税に関する法律に別段の定めがあるものは、その定めるところによ
るので、消費税法第9条第8項は国税通則法第11条を補完する関係にある。
72一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/08(火) 11:13:34 ID:???
各専門学校の比較その3
クレアール税理士アカデミー
2. 国税通則法と消費税の関係 8点
国税通則法においては、災害その他やむを得ない理由が生じた場合に、その理由が
やんだ日から2月以内に限り、届出書の期限を延長することができる旨を定めてい
る。一方、消費税法第9条第4項の届出については、やむを得ない事情がやんだ後相
当の期間内に、申請書を提出し承認を受けることにより、課税事業者選択届出書を
その規定の適用を受けようとする課税期間の初日の前日において提出したものとみ
なすこととしている。すなわち、国税通則法第11条が一般法として包括的な規定で
あることに対して、消費税法第9条第8項は特別法として国税通則法に優先して適用
されている。
LEC
6.国税通則法施行令における災害等による期限の延長(通則令3@A) 2点
? 申請に基づかない場合(通則令3@)
国税庁長官は、都道府県の全部又は一部にわたり災害その他やむを得ない理由により、
国税通則法第11条「災害等による期限の延長」に規定する期限までに同条に規定する
行為をすることができないと認める場合には、地域及び期日を指定してその期限を延
長するものとする。
? 申請に基づく場合(通則令3A)
国税庁長官等は、災害その他やむを得ない理由により、国税通則法第11 条「災害等に
よる期限の延長」に規定する期限までに同条に規定する行為をすることができないと認
める場合には、6.?の適用がある場合を除き、その行為をすべき者の申請により、期
日を指定してその期限を延長するものとする。
7.関係 2点
6.?及び5.は、同手続き(申請書の提出が必要)、同効果なので、「期限の延長」の
根拠としては選択適用となる。ただし、災害の規模が大きい場合は、6.?により、所轄
税務署長の権限により、申請に基づくことなく期限が延長される。
73一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 11:13:52 ID:???
皆ひまだのう。ボーダー論議に飽きたら今度は各校の解答の相違点の研究か。
かくいうおれも実は暇。定年後のお父さんってのはこんなもんなのかな。
74一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 11:15:13 ID:???
>>57
課税事業者の選択届出の原則を書くくらいだったら変動やるべきだったと思うけど・・・
計算結果が合わないのにそれをやらせるのは計算過程に点があるからだろ。
まぁ、事業年度に触れているのは決定的だと思う。合格おめ^^


理論の問1は、49回で述べなくてもよいといわれている部分には配点は無いか極端に少ないんじゃないか?
75一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 11:23:51 ID:???
>>70
ふと思いつきなんだが返還の可否ってさ
返還要 → B/S計上 問題中は「〜なおこのほかに返還を要するものが○○円ある」
返還不要 → P/L計上 問題中は「○○費の中には返還を要しないものが○○円ある」
ってパターンジャマイカ?

今回の問題もP/Lの内訳として載ってる。
簿財やってればわかるんだろうけど、返還要をP/Lに計上することには違和感があるよ〜
76一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/08(火) 11:55:01 ID:???
>>75
問題文で「返還不要の保証金収入」と明記されているので、320,000円全額が課税対象と読むべきだったのではないかと思う。
でも、受験生の心理をくすぐる嫌な問題ですな。
それから、「上場会社の普通株式を譲渡した際の手数料」のなお書きも同じく嫌らしい問題だと思う。
とくに、新設ゴルフ倶楽部の会員権(入会金787,500円預託金4,200,000円)を同ゴルフ倶楽部の募集に応じて取得しているが〜」は判断難しいよ。
それこそ、返還要か返還不要かの指示は欲しいよ。なんか違和感のある問題ですな。
77一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/08(火) 12:01:25 ID:???
>>76
たしかに一般論でいけばタックスアンサーにもあるように入会金は課税対象、預託金は課税対象外なのでしょうが。
税理士試験はあくまで法律に則って作るものだと思うので、こういう与え方は試験のあるべき姿ではないと思う。
78一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/08(火) 12:10:05 ID:???
タックスアンサー
ゴルフ会員権
[平成18年4月1日現在法令等]
 ゴルフクラブが発行するゴルフ会員権には株式形態のものと金銭を一定期間預託
する預託形態のものとがありますが、基本的にはその形態の相違により消費税の課
税関係が異なることはありません。
 具体的な取扱いは、次のようになります。

1 ゴルフクラブの課税関係
 ゴルフクラブが会員権を発行する場合において、その発行に関して収受する金銭は株式形態
の場合は出資金であり、預託形式の場合は預り金ですから、いずれも資産の譲渡等の対価に該
当せず課税の対象になりません。
 ただし、入会に際して出資金や預託金とは別に収受する入会金などで会員等の資格を付与する
ことと引換えに収受する返還を要しないものについては、役務の提供の対価として課税の対象と
なります。
 また、プレー代、ロッカー使用料、年会費、会員権の所有者の変更に伴う名義書換料等も課税
の対象となります。
                         〜省略〜
3 ゴルフ会員権所有者の課税関係
 事業者である会員権所有者がゴルフクラブに支払う年会費等は課税仕入れに係る支払対価
に該当します。また、事業者が会員権業者から会員権を購入した場合その購入は課税仕入れ
となります。ただし、ゴルフクラブが発行した会員権をそのゴルフクラブから直接取得する
行為は不課税取引に係るものですから返還を要しない入会金などを除き課税仕入れとはなり
ません。
 なお、事業者(個人事業者を除きます。)が所有している会員権を譲渡した場合の課税関係
は、2の場合と同様です。

(消法別表第1ニ、消令9、消基通5−5−5、6−2−2)
79一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 12:19:50 ID:???
事業年度のところ定款に定めがある場合はその定めたものとし
定款に定めがなく申告もない場合は1月1日から12月31日とする
って書いてきたんだけどどうかな?
届出って言葉が浮ばなくて申告にしてしまったけど、講師はたいして問題なしって言ってたけど不安だ、
帳簿の記載事項については1行だけだし、
80税務太郎:2006/08/08(火) 12:33:15 ID:???
>>79
問題ないのではと思う。
大体あっていれば十分○がくると思われる。
81一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 12:40:53 ID:???
>>63
的を得るってなに?
82一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 12:42:42 ID:???
>>80
サンキュー
83一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 12:46:00 ID:???
Oって去年から理サブの内容がかなり増えたけど
基本的にはみんな細かいところも全部暗記してるんですか?
84一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 12:49:27 ID:???
>>83
Tで受講されているのですか。
85一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 13:03:41 ID:???
>>84
はいTです。
このスレの15なんですけどちょっと合格は厳しいそうなのでどうしょうかなって
思いまして…。
86一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 13:10:37 ID:???
何て言って欲しいんだよ
講師に相談すりゃいいじゃん
87元試験委員のゼミ生:2006/08/08(火) 13:18:51 ID:???
>>85
 税理士試験案内にある出題範囲によれば「当該科目に係る法令に関する事項のほか、租税特別措置法、
国税通則法など当該科目に関連する他の法令に定める関係事項を含む。」とあります。
理マス・理サブといった類の物だけに頼るのはどうかと思います。やはり基本は法規集ではないでしょうか。
元試験委員からも条文はよく読むようにとは言われております。
88一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 13:33:22 ID:7AQW+js2
81
Oは受験生の出来を把握したうえでのライン。
89一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 14:15:26 ID:???
>>88
×・・・的を得る、当を射る
○・・・的を射る、当を得る

さー、顔が赤くなるのはだれた?(俺か)
90一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 14:17:34 ID:???
なんかスレ見てると日本語が不自由なヤツ多そう
91一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 14:25:14 ID:???
今年の試験では「営業譲渡(=営業の譲渡)」が出ましたが、会社法では事業の譲渡と「営業」が「事業」に改正されております。
来年の試験ではこの会社法が影響すると思うのだが、この日本語の意味の分かるやつは教えてチョ
92一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 14:46:17 ID:???
問一の2について某国税局を含めた複数の税務署に確認してみました。
一応確認した全てで同じ返答がなされました。
前スレで貴重な意見があったのでコピペしておきます。
国税通則法11条(災害等があった場合の期限の延長)についてはかつて消費税法上適用される法令は存在しなかった。
しかし、消費税法37条の2(災害等があった場合の簡易課税制度選択(不適用)届出に係る特例承認申請書)が設けられた。
現状ではこの法律が国税通則法11条を消費税法において明文化した唯一の法律である。
93一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 14:48:10 ID:???
もうそれはいいって
94一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 14:49:09 ID:???
つまりある税務署関係の人曰く11条は法人税法では該当規定があるらしいんですけど
消費税法には今までなかった。宥恕規定は前課税期間と当課税期間の関係の話で
当課税期間内に起こった災害に対して当課税期間から適用を申請できるのは簡易災害特例ができて
はじめて消費税法に11条の該当規定ができたんだって言ってました。
95一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 14:51:44 ID:???
課税事業者の選択を回答に入れている学校と入れていない学校があるが、
前スレでは
Tの講師が言ってたが、やはりOが宥恕規定ズバリできちゃったから
Tの点数の底上げのため課税事業者の選択を入れたんだとよ
(もちろん個人的にオフレコ的に聞いた話です)
実際書いてもマイナスこないだろうしO生も書いてる人いるだろうから
配点きてもおかしくないというのが本音みたいです。
ということは入れている学校は上記の同じなのでしょうか?
96一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 14:56:57 ID:???
>>93
各専門学校を見ていると解答がわれているようにも見える・・・
>>92>>94を見ると一般法と特別法からのアプローチは微妙に違うようにも思える。
いったいどれが正しいのやら???う〜む 自分の答案が気になる

97一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 14:58:22 ID:???
理論の2問目の解答末尾が「〜という関係」という言葉で締めくくられていない
答案は足きりだろう。問題文の意図を把握できていないとみなされる。これで
かなり絞り込めるでしょう。
98一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 15:01:15 ID:???
どうせ試験委員かどんな配点をするかもわからんし、終わったことは忘れて次行くのが得策だ
99一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 15:09:22 ID:???
>>98
次に行くのか、留まって更なるレベルアップを図るかで皆悩んでるのでは?
100一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 16:03:48 ID:???
消費なんか年明けからで十分だよ
いずれにしても先に進むのが得策
101一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 16:04:38 ID:???
>>97
んなあほな
そんな言葉使わなくても関係を論ずることはできる
102一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 17:03:52 ID:???
>>97
理論2のしかも2題目の末尾までみてくれて、足きり
ならばあまんじて受け入れる。
103一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 17:13:47 ID:???
まずは末尾しかみないと思われる。
あとは1問目で特定収入について書かれているかもみるだろう。
この2点で10000通を短時間で振り分けることが可能。
通過した答案について採点される。
104一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 17:23:34 ID:???
末尾だけ見るがありえねぇ〜
見るならタイトルか文頭でしょ
105一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 18:09:01 ID:???
ここの住人の皆さんは自己採点の点数とか高くてすごいなって思います。
ブログとかで自己採点の点数公開してる人達も点数高いしボーダーほんとに56あたりなのか不安になってきますね。
106一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 18:19:16 ID:???
採点期間2週間厳守らしいからな〜
全受験者の答案を読むことはないよな〜
107一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 18:39:48 ID:???
>>83
O生ですが、あれは覚えてないです。
この理論に限りませんが、丸暗記よりは自分の言葉で説明ができる程度の理解があればいいんじゃないですかね?
108一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 18:42:29 ID:???
>>107
あれとは?
109一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 18:52:01 ID:???
どう読んでも理サブのことだろ。
110一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 19:01:11 ID:???
>>109
マジで理サブ覚えていないのですか?
111一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 19:12:56 ID:???
>>Oって去年から理サブの内容がかなり増えたけど

>O生ですが、あれは覚えてないです。

>>108-110の国語力はだいたいわかった
112?:2006/08/08(火) 19:13:06 ID:???
<<109
財表ならともかく、税法はそれではダメですよ!
理論問2の国税通則法との関係を述べよというような問題なら自分の言葉で良いですけど、それでは間違いなく不合格になりますよ!
113?:2006/08/08(火) 19:15:59 ID:???
112の者ですが
109ではなく
107
の間違いでした!
スイマセン
114一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 19:29:18 ID:???
報償金ってみんなできた?
社員への報償金が課税仕入れだから
課税仕入れに間違いないと思って解答したんだが
不課税なんだね。
あとケアレスミスをひとつ発見してしまった、
答えあわせしなきゃよかったよ
115一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 20:22:11 ID:???
>>114
報償金?
報奨金じゃねーか?
報償金とは弁償として出る金という意味であり、報奨金とは、奨励として出る金を指すのでまったく意味が違うのと思うのだが?
問題をよく見ろよ!
116税務太郎:2006/08/08(火) 20:34:11 ID:???
>>114
どうやら社内提案報償金と勘違いしているようですね。
問題文に出てくる「報奨金」はこの「社内報償金」とはまったく性質が異なると思います。
国税庁のホームページにあるものは見ると
【 照会要旨】
 当社では社内提案制度を設けており、業務上有益な発明、考案又は創作をした者が、そ
 の発明、考案又は創作に係る特許、実用新案登録又は意匠登録を受ける権利を使用者に承
 継させた場合には、その発明等をした社員に報償金を交付しています。
 この報償金は、課税仕入れに該当するのでしょうか。
【 回答要旨】
 質問の社員等に対して交付する報償金のうち、次に掲げる金銭については、課税仕入れ
  に該当します(基通11−2−4)。
(1) 業務上有益な発明、考案又は創作をした使用人等から当該発明、考案又は創作に係る特
  許を受ける権利、実用新案登録を受ける権利若しくは意匠登録を受ける権利又は特許権、
  実用新案権若しくは意匠権を承継したことにより支給するもの
(2) 特許権、実用新案権又は意匠権を取得した使用人等にこれらの権利に係る実施権の対価
  として支給するもの
(3) 事務若しくは作業の合理化、製品の品質改良又は経費の節約等に寄与する工夫、考案(
  特許又は実用新案登録若しくは意匠登録を受けるに至らないものに限り、その工夫、考案
  等がその者の通常の職務の範囲内の行為である場合を除く。)をした使用人等に支給するもの
【 関係法令通達】
 消費税法第2条第1項第12号、消費税法基本通達11-2-4
したがって、「報奨金」はこれに該当しないですので、課税対象外。
117一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 20:49:21 ID:???
問2の関係ってどう採点するんだろうね。
わからないにしてもみんな何か書いてあるだろうし、試験委員は見るんだろうか
118一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 20:53:39 ID:???
>>117
試験委員のみぞ知る かな?
119一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 20:55:56 ID:???
>>117
何か書いてたら、10点
120一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 21:02:59 ID:???
災害簡易→足切り
それ以外→10点
121一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 21:04:10 ID:???
税理士試験点数分布表・合格分岐点
http://www.houjinzei.com/bunpu/56/index.htm
122一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 21:31:18 ID:???
↑とか2ちゃんの話とか参考にはならんだろ
どーせ暇なヤツしか参加しないんだし
まともに働きながらやってるヤツはそんな暇ない
123一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 21:31:37 ID:7AQW+js2
税法の受験経験者の皆さん教えて下さい。
第1問の「国税通則法との関係」は何も書かないと、足切りがあるものなのですか?
なにせ税法初受験なので次に進んでいいものかわかりません。
自己採点は七割弱です。
124一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 21:33:12 ID:???
知るか
試験委員に聞けよ
125一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 21:41:53 ID:???
普通に考えてあんな理論問2の2問目の配点たいしてなさそうなとこで
足きりなんかあるわけねぇ〜
問1の人格のない社団等ならあるかも。。
126一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 21:43:01 ID:???
てか足切りなんてねーだろ?
足切りしたらどうやって評価つけんだよ
127一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 21:47:12 ID:???
>>126
おまい頭いいね
128一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 21:55:20 ID:???
全く白紙 D
ほとんど白紙 C
半分白紙 B
全部埋めてるが、ちらっと読んで理論で論外 努力賞 A判定

〜〜以上あしきりの壁〜〜

合格点に達しなかったもの A

こんなんじゃね?
129一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 21:57:46 ID:???
>>128
そんなことないようだぞ。
俺は全部の評価をいただいたことがあるが、
去年の法人のDは確かに白紙だったw
しかしCやBだったときは、的外れなことをたくさん書いたりしたよ。
130一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 22:19:55 ID:???
>129
んじゃ明らかに論点外れてる答案は気分次第で、こいつはB、こいつはCとか付けてるんじゃね?
つか計算から採点して脚きりか理論から採点して脚きりするかがわからん。

全員の理論読む労力考えると、計算で採点して脚きりしてから理論の点数付ける方が負担少ないかね。
131一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 22:22:00 ID:???
H16の試験で資産の譲渡等の定義を1行だけ書いて
2〜3枚目にかけてホテルカリフォルニアの歌詞(英文)を書いたときはD判定だった。

H16の財表でテニヲハが滅茶苦茶な文章で理論答案をびっしり埋めたときはB判定だった。

参考までに。
132一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/08(火) 23:49:47 ID:???
>>128
去年ちょこっとしか書いてないのにAだったよ。
ただ、間違ったことは書かなかった。
133一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 10:32:33 ID:???
タックスアンサーにこんなのがあったのですね。
災害による期限の延長
http://www.taxanswer.nta.go.jp/8001.htm
134一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 10:53:28 ID:???
>>130
実際BCDの評価はそんなもんだろうな。何しろ一万だろ。
まず3000ぐらいにしないとまともな採点する気起きないよな。
135一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 12:38:02 ID:???
理論と計算は採点者が別。
理論は問1で「特定収入」問2で「関係」の記載がないものは採点対象外
となりそう。これで半分は振り落とせるだろう。
136一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 12:46:03 ID:???
ところでみんなは問2の関係って書いてきた?
それとも何も書いてこなかった?わからなくても少しは書いてきたほうがよかったのかな。
137一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 12:59:55 ID:???
>>136
書く時間があったら書いたほうがよいに決まってる。
でもまだ正答書けるところが残ってたらそっち優先で。
138一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 13:20:59 ID:???
俺は出鱈目だけど書いてきたよ
今回理論は書く量が少なかったから時間が余る
139一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 14:47:42 ID:???
今回の場合はだだ関係について述べればよいだけなので
別に自分が思った事をそのまま文章にすればよい。
以下オレの解答。。
問2
(2)関係について
両規定にはとくに関係はない、

でおわり。。

140一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 14:48:58 ID:???
ワロタ
141一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 15:13:32 ID:???
>>139
国税通則法11条と消費税法9条8項との両規定との間には関係ない。
これはある面正解かもしれない。国税通則法11条は「提出期限」を定めたものですが、
消費税法9条8項は「届出の効力」を定めたものですので、提出期限の延長という考え方はない。
このように考えればたしかに「両規定にはとくに関係はない。」は正しい。
142一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 15:22:45 ID:???
>>139>>140>>141
端的に書いてあった方が余計なことを書くよりましかも。
そういう意味でワラエナイ。
143一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 16:02:00 ID:???
133
に何が書いてあるのですか?
携帯なので誰かおしえて
144一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 17:22:41 ID:???
No.8001
災害による期限の延長
[平成18年4月1日現在法令等]
 災害その他やむを得ない理由によって、国税に関する法律に基づく申告、申請、請求、届出その他書類の提出及び納付等の期限までに、
これらの行為をすることができないと認められるときは、
その理由がやんだ日から2か月以内に限り、その期限が延長されます。

1 地域指定による期限延長
 国税庁長官が災害のあった地域及び期日を指定して、その申告、納付等の期限を延長するもので、
指定された地域内に納税地のある納税者については期限延長の申請手続を特別にすることなく、申告、納付等の期限が延長されます。
 地域及び期日の指定は、指定され次第、官報に掲載されることになります。
 地域指定による期限延長は、指定地域内に納税地のある納税者に限られますので、
指定地域内に事業所等を有する納税者であってもその納税地が指定地域外の地域にある場合は、申告、納付等の期限は延長されません。
なお、この場合は、次に説明します個別指定により、申告、納付等の期限延長の適用を受けることができます。
2 個別指定による期限延長
 地域指定が行われた地域内に納税地を有しない納税者について、災害その他やむを得ない理由によって、
期限までに申告や納税などができないときは、納税地の所轄税務署長に申請することにより、
災害のやんだ日から2か月以内に限り、申告、納付等の期限が延長されます。
(通法11、通令3)

145一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 17:39:45 ID:???
わざわざ携帯で2ちゃん見るのとか理解できん
146一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 19:28:37 ID:???
>>91今年の試験では「営業譲渡(=営業の譲渡)」が出ましたが、会社法では事業の譲渡と「営業」が「事業」に改正されております。
来年の試験ではこの会社法が影響すると思うのだが、この日本語の意味の分かるやつは教えてチョ

「営業」と「事業」という二つの言葉が出てきましたが、商法と会社法で用語が変わっただけですから、意味の違いはないと思って頂いていていいと思います。

147一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 21:41:51 ID:???
いまどきネット環境すらないのもビックリだし、
ネットカフェに行こうという発想が無いのもビックリ。
148一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 21:54:45 ID:???
田舎にはネットカフェなんてないよ〜
149一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 22:40:51 ID:n1jHM94s
age
150一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 23:28:43 ID:???
ちょっと理論書いたら腱鞘炎になりそう
みんな、毎日どれくらい書いてるの?理マスで何ページくらい?
151一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 23:30:14 ID:???
書かずに、ひたすら念仏。
152一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 23:46:05 ID:???
念仏詠唱も結構集中力を要するから、たまには書いてみるのもいいよ。
書くのも白紙から書くのもあるし、見ながら書き写すのもあるし、
詠唱も暗唱するのもあるし、見ながら読んでもいい。
とにかくいろんな回路を使って脳を刺激しつづけること。
153一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/09(水) 23:53:14 ID:???
書いてたら時間かかってしょーがねー
154一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 00:06:08 ID:???
みんな、いろんな意見ありがとう。
自分でも書くのは、ホントに覚えてるのか書いて確認する時だけです。
いろいろやってみます。
155一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 00:38:17 ID:???
>>141>>144
災害による申告、納付等の期限延長申請書
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/kousei/annai/2834.htm
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/kousei/pdf/2834.pdf
こういうのを見ても「関係」は分からないように思った。それだけ難易度高すぎ。
試験委員は受験生に対して単なる丸暗記に警鐘しているのだろうか?
156一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 01:02:48 ID:???
法人VS所得VS相続VS消費 のスレで質問したけど人が少なかったので、
こっちで質問させてください。
消費の本試験会場で2時間合格する気で解答してる人って約1万人のうち
どれぐらいでしょうか?
157一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 01:20:23 ID:???
半分ぐらいだろ
158一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 01:35:48 ID:???
8〜9割だろ
半分だったら実質合格率20%じゃん
ありえねー
159156:2006/08/10(木) 01:43:37 ID:???
>>158
毎年途中退室がすごいと聞くので、そこまで高くないかな・・・
という気持ちで初学しようとしたら間違いですか?
160一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 01:48:23 ID:???
近年は消費も楽じゃないって講師が言ってたよ
初学じゃなかなか受からないってさ
でも分量的に少ないのは事実だから本人次第でしょ
答練のレベルは他の税法より低いから楽に感じるけど
本試験はそうでもないみたいよ
161一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 01:51:57 ID:???
途中退出もすごいってほどじゃないよ
162一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 01:58:28 ID:???
楽して合格したいって考えなんだろうね
それならやめとけ
酒税にでも逝きな
163一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 02:25:18 ID:???
酒は楽なのか?
点を取るのは簡単なようだが、それだけ高得点が要求されそうだが
今年はボーダーが90超だし
164156:2006/08/10(木) 02:25:34 ID:???
>>162
そういう考えではないです。
理論も4月までに25題以上揃える予定ですし・・・
ただ、他力本願な部分がどの程度あって、
答練で上位何%を目指せばいいだろう?という事前調査です。
165一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 03:15:00 ID:???
理論は、答練が始まるまでに30問覚えた方がいい
166一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 08:37:29 ID:???
4月まで25題ペースで行くなら、答練序盤は10%ぐらいめざして行ったほうがいいね。
そしてそれをずっと維持するつもりで。
GWまで5題ぐらいしか覚えてなかったおれでも最終的には5から20%に入った。
それぐらい簡単に追いつかれる科目ってことね。
167一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 09:15:00 ID:???
今の試験委員は結構応用理論で来るタイプっぽいから計算より理論重視で逝くべきだ。
答練で上位目指すってのは、理論は範囲指定されたとこだけやって、残り計算って感じ
で配分間違っちゃう。
168一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 09:33:44 ID:???
今計算の採点してみた、
大原38でTACは変動のとこに配点
がある分変動やらなかったオレは4点減点でTACで34だった、
みんなこんなもの?
いまさらだけど


169一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 10:23:56 ID:???
理サブだろうが理マスだろうが4月になった段階でフル回転できるようにしておけ。
理サブなら各問題の表題と〔X〕のタイトル挙げまでできるようにな。
模試は事前の理論範囲なんか無視して本試験のつもりで全部の中からどこかが出ると思っとけ。
計算→理論のパターンは崩すな。
計算が終わった時の残り時間を理論の点数で按分してそれぞれの理論を書く。
当然問題によってはどこを省くのかをその場で考えるいい訓練になる。
理論べた書きの時の模試の結果はあんまり気にしなくてOK
あんなもんで上位になってても本試験で理論を上手にまとめられなきゃクソだ。
理論を回すときは本法、施行令、施行規則に書かれてるかを把握しておいた方がベター
削るときは規→令の順で削っていけばOK。
計算規定については令以下はかなり作文しててもOK。手続関係規定は令であっても完璧に覚える。
試験委員に対して計算項目は計算問題で答えられます。手続き用件は完璧です。とアピールできるのが重要。
これだけやっときゃあ受かるってばよ
俺はここまでのレベルには到達できませんがorz
170一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 10:31:28 ID:???
よく消費で計算→理論の順番でやるのがいいっぽい話聞くけどどうなのかな?
昔と違って最終値勝負じゃないし、ボリューム多かったり、変動、中間を出来そうだから
やってみたりしてみたら、理論書く時間なくなって焦りそう。

計算超スピードで解ける人以外は計算からやるってどうもリスキーな感じだなぁ。
171一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 10:40:19 ID:???
理論を書く時間を考慮して、計算は65分目安でやる。
中間は100%合わせないといけないが、変動は理論を書き終わった後に計算に戻る時間があればやる。
172一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 11:58:41 ID:???
計算は判断の連続。理論は最初に何を書くかの判断で終わり。あとは作業。
時間がなくなると判断ミス&電卓ミスの恐れがあるので、計算が先がいいと思う。
173一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 12:49:04 ID:???
計算ボリュームがあるとか言ってる年の過去問でも、専門校の目標時間内で解けるでしょ普通。
俺は5分は余裕もって解けるよ。反応的に解くのでケアレスが1〜2個付きまとうが。
計算に時間がかかるって言ってる奴は計算を問題用紙の順番どおりに読んでたりしないかな。
独学で調整対象固定資産に付いて書き込みした人や9月からやろうとしてる人へのアドバイスとして

解答用紙確認、ここで調整対象固定資産があるかないかとか、簡易なのかとか
ある程度見通しをたてる。(必ずやると思い込まずに要判定だぞ思うこと)

で、まずは線表、これで基準期間から翌期までの事業者判断
俺は計算用紙の片面半分を使ってた。基本的には前々期から当期までの3期
ただ、両脇も1期分くらいづつ空けとく。
設立からそんなに年数経ってない会社は資本金チェックで1、2期目に(課)とか書いたり
とにかく最初の判断で5分ないし10分かかってもOK、ここで前期or翌期免税で無いかとか判定
線表に(課)or(免)、(超)or(個)or(一括)or(簡)、とか基準期間と前期のところに書いておく。

そうしたらひたすら解いていく。俺は仮計派だから仮計表を作った。多少のアレンジはあるけど。
当期の計算を終わらす。
そしたら固定資産調整(あれば)に行くわけだが、このとき先ほど作った線表の下に
固定資産の取得時期を記入、資料に書いてある番号+課or非or共+金額を書く。
で、資産の判定、次に転用、最後に変動。

調整対象固定資産は解きなれればそんなに時間のかかる項目ではないよ。
変動の場合は調整税額があってなければ配点がこないかどうかなんて分からんが
2時間という制限時間の中で同じ数だけ間違いがあっても、計算過程をきっちりこなしてるか否かってのは
大きく違うでしょ。

長文スマン
174一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 13:06:55 ID:???
>>173
そんな受験者の8割ぐらいがやってることを得意げに語られてもリアクションに困るよ。
ケアレスしてるようじゃ早くても意味ないしね。
みんなそれをなくすために時間かけてでも確実な方法で解いてるんだし。

初学者の人に言いたいのは、時間かけてでも絶対ミスしない方法を確立すること。
マジこんだけ。
175一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 14:03:48 ID:???
あぁもう来年へ向けてみんな準備始めてるのね
僕は今年初めて消費受けてボーダーなんだけど
落ちるの前提で、年明けから消費やろうと考え中
年明けまでなんもやんないでも大丈夫かな?
176一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 14:07:08 ID:???
むしろ今年のボリュームなら調整対象まで手をつけても十分理論に時間まわせる量だったろ。
俺は理論>計算>理論のオーソドックスな順番でやった。
理論書きっぱなしは手が痛いからな。
変動以外やってから理論2問目。
2-2はわけわからんから3・4行で終わらせてさっさと変動やって終了。
計算は42前後、理論はよくわからん、専門学校の配点だと30点前後だと思う。
とりあえず計算は中途半端にしてるよりは納税額まできっちり計算過程を書いてた方がイメージがいいだろうし。

イメージで合格できるかどうかは別だけどな。
177一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 14:33:37 ID:qvpPCOtd
>>175
俺は今年消費2回目だったけど、1月からでも余裕。
相手科目が相続だったけど、ほぼ相続の勉強しかしなかった。
受験専念だったからできたってのはもちろんだけど…
178一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 14:39:25 ID:???
おれもほぼ同じ。法人がさらに加わったのできつかったけど。
法人・相続・消費はしにそうですた。
法人・所得をやる人はネ申だとおもった。
179175:2006/08/10(木) 14:51:06 ID:???
>>177 178
アドバイスどうもです。
僕も来年は相続+1月から消費で行って見ます。
結果が半年後ってのは科目選択の上でいろいろ面倒ですね。
180一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 15:11:10 ID:???
計算42ってすごいね、
課税売上割合あわせたの?
181一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 15:29:12 ID:???
>>176
理論>計算>理論
って、オーソドックスかぁ!?
182一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 16:14:24 ID:upZo7+Rj
法人税申し込んできたぞー。
貯金なくなったぞー。
183一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 16:55:04 ID:???
>>181
オーソドックスかどうかは知らんが法人や所得だと結構そういう人いるね。
184一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 20:13:19 ID:???
>>164
昨年合格者だが
普段の答練では平均点すら滅多にいかなかった(上位60〜90%)うえ、
全答練でも上位70%のD判定を食らった。
ラスト1ヶ月は予備校から貰う問題集のうち、
課税区分と納税義務の判定を中心に5〜6回転した。

要は課税区分と納税義務判定(と理論)さえちゃんと練習しておけば
普段の答練の成績なんか全然関係ないってこと。
185一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 21:23:49 ID:aHhzy/bG
>>184
それが税理士試験てもんよ!!
できるやつも平気で落ちる
恐ろしい〜
186一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 21:34:00 ID:???
>>184
>要は課税区分と納税義務判定(と理論)さえちゃんと練習しておけば
これは普段の答連の成績にもろ反映されるだろw

>>181
>理論>計算>理論
これはオーソドックスだよ。講師でこれをススメる人も多いかと。
ちなみにオイラは、計算は変動を飛ばせば60分でおわらせる自信があるから理論からやる派
表紙をすかして問題文が見えるため、先にやったほうが多少は時間の節約にもなる。
187一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 21:51:43 ID:???
184の言い方はちょっと極端すぎ。普段のテストもいいに越したことない。
ただ成績いいからって慢心しちゃいかんってことだな。
188一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 22:32:56 ID:qvpPCOtd
>>184の逆みたいなもんだが、消費が再受験で相続が初受験。
二つ受かるつもりで勉強したから消費は放置で相続ばっか。
5月ぐらいまではいい成績だったが、そのあとはだんだん下がっていったね。
自分の力は落ちないんだけどほかが伸びるから…

まぁ>>184は極端だけど、直前期に伸びてきて勢いで受かっちゃうような人はいるかも。
簿財取得済みの社会人(来春院進学予定)なんですが、正直理論マスター
とか見ると、自分の頭では暗記不可能な気がしてます(合格者は本当に尊敬します)、
そこで、ミニ税法にしようと思ってます。
現在29歳で、経理等の経験は一切ないんですが、将来は独立開業したいと
思っています。やはり無理してでも消費税をやった方がいいのでしょうか?
煽りではなくマジレスです。 
190一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 00:09:34 ID:???
>>189
酒でいいと思います。
191一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 00:19:23 ID:???
理論先にやっちゃうと、計算で魂抜けちゃうのが悩み
192一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 00:20:07 ID:???
国徴もいいぞ
193一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 02:24:11 ID:???
>>189はマルチ
194一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 03:31:57 ID:???
漏れはは「理論柱挙げ→計算→理論」の順。
去年消費合格して官報だったが、漏れは全ての税法でこの順番だった。
195一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 09:08:19 ID:???
>>189
あなたと同じような背景(30代院免ラス1)の状態で酒を4年ぐらい受けている人を知ってるよ。
消費のほうがベターだと思うよ。
んでここで話すことじゃないのかもしれないけど、全く経験ないんだったらバイトででも
経理の仕事してみたらいいと思う。院なんていつでもいけるから。
196一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 09:09:13 ID:???
>>189
あなたと同じような背景(30代院免ラス1)の状態で酒を4年ぐらい受けている人を知ってるよ。
消費のほうがベターだと思うよ。
んでここで話すことじゃないのかもしれないけど、全く経験ないんだったらバイトででも
経理の仕事してみたらいいと思う。院なんていつでもいけるから。
197一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 09:09:34 ID:???
連投スマソ
198一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 09:30:21 ID:???
就職は科目よりも実務経験ですよ。
会計科目所持の30代オサーンやけど、とにかく雇ってもらえん。
経理未経験がどんだけ足枷になってるか・・・。
在職なら部署変えてもらえ。無理なら経理で転職してみろ。
とにかく未経験者に門戸の狭い業種ですよ。
ぜひ20代のうちに会計事務所に入っておきなさい。
199一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 09:47:01 ID:???
問1の意義だけどさ、これお客さんに聞かれたときどう答える?

「法人でない社団又は財団で・・・」って条文通りに答えても、
「社団?財団?ウチもそうなの?法人じゃないけど」って返答が容易に想像出来る。

一般人に説明するように答えろって主義の試験委員だったら・・・。
200一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 11:13:19 ID:???
>>198
まー仕事自体は誰でも出来る低レベルな仕事なんだけどな
レベルの高い仕事に見せかけるために必死だからね
来年消費の受講をOで考えてるんですが、
みなさんは一般コースと上級直結どちらを受講されますか?

私の場合は、確かに上級直結がいいとは思うのですが
一般コースだと通学可能なので通学
上級直結だと通学不能なので通信
で迷ってます。
202一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 12:12:26 ID:???
>>199
当社についての資料があるわけでもないし、いいんじゃないかと。
ちなみに、条文は日本語なんで一般人ならわかるはず。


バカに教えるのが税理士の仕事w
203一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 12:26:14 ID:???
>>201
TACの去年の講座数
レギュラー(一般) 20 年内完結(上級直結) 32
年内完結のほうが多いね。
レギュラーで年内完結なみのペースで理論覚えたらいいんじゃない?
>203
貴重な情報サンクス
205一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 14:55:30 ID:???
>>202
でもそのバカよりもっとバカなのが税理士
税理士は勉強したんだから知ってて当り前
206一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 17:58:21 ID:???
バカバカうるせーよバカ
207一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 18:05:09 ID:???
【レオタード】高校総体で新体操女子選手が競技中、生理現象起きる【赤く染まる】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/editorial/1151243916/
(画像有り)
208一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/11(金) 19:33:56 ID:???
>>203
年内完結といっても、ほとんどの人が完結してないけどね。
理論は、実力テストのところしか覚えてない人多い。
>>206
笑わせてもらった。

しかし、消費のすれは平和でいいね。
210一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/12(土) 02:42:55 ID:???
9月の実力テストの計算が本試験形式と程遠い課否判定なのに、
10月の実力テストは納税義務判定も個別対応もありっていう
ギャップがすごいよね。去年は思わず脱落した。
211一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/12(土) 04:06:49 ID:???
他の税法は計算の演習量で上級が一般を圧倒できるから意味あるけど
消費に限っては計算は練習量がある程度いくだけで皆同じレベルに達するからな・・・
一般でも同じような気がする
212一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/12(土) 12:17:16 ID:???
ケアレスが多いオレにとっては本試験は当たるか外れるか
博打みたいなもんw
213一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/12(土) 12:20:46 ID:???
予備校の選択でお聞きしたいのですが、大原とTAC、消費税法ではどう違いますか?
スレ見ている感じ、ちょっと大原有利?
214一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/12(土) 12:44:18 ID:???
>>213
もうその手の質問100回ぐらい見てる気がするんだが、同じだって。

たとえば今回は大原の理論が拡大したおかげでカバーできた部分が多かったが、
理論が拡大すればカバーできる範囲が拡大するというのは、ごく当たり前のこと。
それを完全にこなして、計算も抜かりなくできる時間と能力がないと意味はない。
なにしろ消費はTACの理マスすら完全になってない人が多いし。
215一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/12(土) 13:32:56 ID:???
前スレ等で既に出てたら申し訳ないのですがOの理サブの☆一つだけ付いてる部分は一般クラスの人も普通に暗記しているものでしょうか?
216一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/12(土) 13:36:06 ID:???
>>214
Thx
でもTACって書店で売っている書籍とか見る感じ、暗記しやすそうなんだよなー
豆本みたいのが充実している希ガス
私簿財がOなんですが、Oって暗記用とかの豆本って全然ダメダメでしたし
俺は、有利なほうの予備校の悪口をあえて書いている。
なぜか、みんなそっちにこられたら困るだろ。

できれば自分だけ有利な予備校で受けたいのだからな。
218一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/12(土) 18:40:58 ID:???
>>216
ならば、TACにするが良い。
でも、9月からの理マスは分量増えそうな予感。
219一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/12(土) 20:56:33 ID:???
どっちもこれからどんどん分量増えるのは明白
220一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/12(土) 22:48:30 ID:???
今年の問題だったら来年も同じところヤマにしそうな気がするのだが・・・
221一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/12(土) 23:18:11 ID:???
結局、国通法との関係をうまく述べられた人は
いましたか?
国通法>消費税法とか逆の事を述べるぐらいなら
白紙のほうがよかったよなぁ。。
ハァ〜。。
これからSEXして寝ます。
223一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/13(日) 08:40:01 ID:GnNhVJ2n
ごめん今回の試験で人格のない社団意義、仕入税額控除の特例、届出の特例
の3つできてる人ってどれぐらいいるの、試験のことむしかえしてごめん
ですけど教えてください、Oの合格作戦の予想で国等はCランクだった
もので私通信生で情報がないんです。
224一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/13(日) 09:52:19 ID:???
いまから寝起きのS●Xします。
今挿入して、ピストンしてるころか・・・
226一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/13(日) 10:23:44 ID:cLMSV3h+
223
大原のホームページから合格ラインの読みが見れる。
そこに書いてある程度だろ。
227一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/13(日) 10:43:39 ID:???
大原から送られてきた紙によると
特定収入◎
届出の特例◎
ちなみに◎はほとんどの受験生が出来たらしいです。TACからはまだ届いてないからわからんが
特定収入はそこまでは書けていないと思う。
228一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/13(日) 11:51:27 ID:cz/wCLS4
関西圏のTでオススメ講師いる?
229一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/13(日) 12:37:12 ID:YqOwteQT
消費なんて理サブたかだか42問だろ。
全部覚えないで合格しようとする根性が甘すぎじゃない?
俺は3問とも書けた。
230一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/13(日) 12:42:08 ID:???
俺も自己採点90超
法人とか所得に比べたら余裕でしょ
っていうか消費の受験生は甘い奴が多いから余裕
231一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/13(日) 16:20:53 ID:???
>>230
所得受験者乙!
消費から逃げたへタレのくせに、なにが90点超だw
これから、ふぇらしてもらいます。
根元までたっぷりと。
いってきます。
あ・・・
233一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/13(日) 20:46:09 ID:???
理論の話が多いけど、計算の納税義務判定ってどうなん?
自分は数値は合ってたけど、按分してなかった・・。
ちょっとでも点数つけてくれないかなぁ。
 正直理論では差がつかないと思う。大原だけど、人格のない社団等は
過去問にあったから意義は書けてるし、理サブの消費税額の控除まで
だいたい書いてるみたいだし、課税事業者の特例をべた書き。
関係は作文(自分は線表使って説明した。そっちの方が試験委員が
喜ぶと思ったから)でみんな適当。
大原生に限っては理論では差がつかなそう。
計算がなぁ・・・。
234一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/13(日) 21:52:16 ID:???
TACとは差が付いてるからおk
235233:2006/08/13(日) 22:00:35 ID:???
もとい。消費税額の加算、でした。
ここまで書けてれば多分戦えてるとは思う。
講師の読みどうり複雑な問題ではなかった。
前の試験委員とはゴルフ仲間だそうな・・・。
236一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/13(日) 22:01:50 ID:???
どうりじゃなくてどおりな
まずはまともな日本語使えるようになれな
237一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/13(日) 22:13:37 ID:???
元受験生同士で揚げ足とんなって。
有益な情報交換とかした方がお互いのためだろ。
どーしてそうひねくれるかな。
238一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/13(日) 23:48:29 ID:???
消費税額の加算てのも違和感あるんだが。
控除税額の減額と表現していただきたい。
239一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/13(日) 23:55:57 ID:???
今日は朝から3回もしてもうた
年甲斐もなくハッスルしてもうた
240一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 00:02:56 ID:???
年甲斐www
ハッスルwww
241一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 00:04:51 ID:???
一定の収入ってマストじゃないよな?
理論はOで>>233と同じだが、
俺は計算で納税義務落としてるのが痛いな〜
242一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 00:10:34 ID:???
233ですけど、一定の収入ってほとんど書けてないと思います。
周りに書いた人いなかったです。だから大原ではみんな同じ。
計算勝負。241さんや周りでは調固の変動ってどのあたりまで
やってますか?
243一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 01:35:42 ID:???
関係を述べよといってるのに線表って。。
大丈夫なの?
244一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 02:36:04 ID:???
なんか書き込みしてるのって
決まった人ばかりだね、
233は集会所にも書き込みしたでしょ?
245一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 03:04:33 ID:CYE6pT6z
なんで、タ生は理論でふりだと決めつける。過去問ぐらい当然みてるし、法規集だって当たり前に読んでるぞ。
コクツウ法との関係はともかくとして、あとはしってればベタガキだろ?
私は今年、国から流れてきた。期限の延長で去年は国で泣かされてるから、今年はリベンジしたつもりだ。
246一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 03:57:04 ID:1l3VPwTi
特定収入を書けた人数はTも0も
だいたい同じぐらいの人数だよね?
247一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 06:56:30 ID:SE2qywf/
>>244
わかりました?やっぱ。
あそこって財表ばっかで消費の書き込み無しですよね。
244さんも何かしら安心できる情報が欲しくて見たんじゃないですか?
>>243
線表+説明(作文)です。講師の人が以前に線表で受かった人のこと
を言っていたので、とっさに書きました。線表だけじゃないですよ。
248一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 07:07:41 ID:NYnc4RnQ
納税義務判定合ってるひとみんなの知ってる限りで
どれぐらいいるの?
249一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 07:15:17 ID:NYnc4RnQ
でもなんやかんや言うてもみんなできてる
とこおとしたらだめやもんね、極端なはなし
一つ落としてあと9割できても落とした
ところが今回やったら貸倒れ、中間などやったら
たぶん即死やもんなあ〜
250一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 09:00:48 ID:q8hKl0zD
>>242
計算は変動も最後までやりきってます。当然基準期間の課税売上間違えてるんで
数字は間違ってますけど。
>>248
Oの講師は今回の納税義務は×項目と言ってたので安心はしてますが
根拠ないっすね。
251一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 11:37:50 ID:???
結局理論1で決まるような気がするんだが
あれ書けてない人は解答解説会なんてこないでしょ?
だから◎だと思った。
それに税額控除以外に一般会計の特例とか書いてる人もいるしね、


252一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 11:45:46 ID:???
納税義務の判定はTの模範解答では
営業譲渡のついて按分もやってなくて
15,893,052>10,000,000 納税義務あり
に2点配点が来ているので正解にして自己採点した。

Oの模範解答では営業譲渡の所は按分しているけど
15,893,053>10,000,000に配点がきている

1円の差はいいとしてあそこは数字だけ合うことは出来ると思うんだけど
自己採点でどうしてます?

まっ自己採点なんて自己満足でしかないけど・・・。
O原の×項目には数字だけあってて
按分してなかった人も入っているのかな
253一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 18:12:01 ID:+Zmytbyi
金額が大きく間違ってる
254一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 18:40:59 ID:???
ある先生と税理士試験終わったら一緒にのみに行こうと約束していてやっとおたがい時間も空いたから飲みにいきました。
俺ずっと気になってたから思い切って付き合ってくれって言ったら彼女もそうだったらしく結ばれました。
その日は一晩すごしましたが、俺のうちから帰るときに 実は彼氏がいるって言われて・・・・・・
じゃあ何で俺とやったんだよって言ったら気になってたからだって。
実名出してやりたいけど 俺まだ好きだし前より好きになったし 気になってくれてるってことはその彼氏とも別れる可能性もあるわけだし
来年も彼女の授業に出ようかと思ってるよ。合格してないことを今期待してる俺って馬鹿だよな。
でもそれくらい好きだってことだよ 
255一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 18:53:22 ID:???
暑さでやられたな
256一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 19:53:52 ID:hz6c6vfH
実際は法>所>相>消だろ?
257一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 20:01:05 ID:???
科目の価値
法>所>相>消>住民=事業>酒=固=徴>簿=財
258一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 20:15:38 ID:???
>>257
そういう257さんは官報載ったの?
口だけは達者な受験生と、酒やミニ税法でも税理士になった人を
比べるとやっぱりなった人の方がすごい。
259一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 20:46:45 ID:???
>>258
科目なし、今年で簿財4年目の31歳職歴なしですが、何か?
260一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 21:10:46 ID:UAQoEsmg
労働者派遣、税理士など容認・政府方針
 政府は11日、税理士、司法書士、  社 会 保 険 労 務 士  の3業種について、労働者派遣を認め
る方針を決めた。司法書士は登記・供託業務のみに限定して解禁する。ただ弁護士につ
いては法務省などの反発が強く、結論を先送りした。9月に開く構造改革特区推進本部(本
部長・小泉純一郎首相)で正式決定し、今年度中に全国で実施する。
 いわゆる「士業」の労働者派遣はこれまで「業務の専門性を守る必要がある」などの理由
で認められていなかった。政府の構造改革特区有識者会議(座長・八代尚宏国際基督教
大教授)などで検討した結果、民間のニーズが高く、派遣を解禁しても問題ないとの結論


遂に開業は不可能に・・・
時給でこき使われる時代に、、、
261一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 21:15:28 ID:???
>>259
釣りならもっと上手くやれ
262一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 21:19:50 ID:???
>>261
いや、本当のことを書いただけです。一応、日商1級はもってます。
事務所のパートの求人に履歴書送っても、連絡なかったり、履歴書を返してもらえなかったりします。
263一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 21:22:50 ID:???
実務では、財務ソフトの初期設定で95%は、消費税の申告書が作成できます。
あまり、変動・転用とかやっても、税務調査でも調査官も知りませんので、指摘もされません。

なので、消費税合格者は、税務調査では、調査官よりデカイ態度で怒鳴ります。
よろしく。。
264一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 21:31:06 ID:???
>>262
釣りならマジもっと上手くやってよ
お願い!
265一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 21:33:28 ID:???
>>264
今年は、財表は広義説、簿記論は36点でした
266一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 21:43:55 ID:???
>>263
自分は小さな飲食店をみてきたんだけど、税務調査が入って
ビールの本数とかまで帳簿とチェックして行ったんだけど、
全部ぴったり完璧にやっていたから、調査官がちょっと
キレ気味で帰っていったことあった。
ちゃんと正確に帳簿つけてますね、とかほめたりはしないのね。
申告漏れ指摘をする前提で来てるから。
267一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 21:48:57 ID:???
>>266
そういうときって、営業妨害で損害賠償請求できないの?
268一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 21:55:46 ID:???
調査は受けないといけないみたいだから無理じゃない?
自分は所長に付いて行っただけなんだけど。
小売で合ってることなんて無いのが普通だし。
調査官もノルマがあるって所長から聞いた。
態度はかなり悪かったです。
269一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 22:01:14 ID:???
>>265
ほんと頼むよ
270一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 22:02:07 ID:???
>>265
なんで消費スレにいんだよw
271一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 22:18:13 ID:???
>>270
来年は、消費も入れて、3科目合格を目指そうと思いまして。
272一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 22:47:18 ID:???
マジレスしておくと、総合的に考えると消費だけで簿財の倍ぐらいの労力がいるので、
せめてどっちか終わらせてからの受験をすすめる。
LECのスレでこちら紹介して頂きましたので下記スレします。

はじめまして、今回簿財受験して(TAC)、簿記は確実に合格、財表は
ボーダーなんですが、税法も始めようと思ってるんですが、LECの消費税
如何なんでしょうか?
財表が微妙なんで、財表と消費税をWEBで申し込もうと思ってるんですが?
2科目で16万と格安(大原、TACの半額以下)なんですが・・・
274一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 22:55:46 ID:???
>>272
そんなに労力必要ないよ
たかが理論40問に、範囲の狭い計算、量の少ない質疑応答
275一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/14(月) 23:23:37 ID:X8FWGzcN
>>273
俺は去年Lだったが、今年はOで受講したよ。
税法は大手2校のどちらかをお勧めします。
276一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/15(火) 11:22:45 ID:???
独学をお勧めします
277一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/16(水) 00:43:04 ID:???
      |ハ,_,ハ
      |´∀`';/^l
      |u'''^u;'  |
      |∀ `  ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    モサモサ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡 
      |    ,:'
      |''〜''''∪


               l^丶            
        もさもさ   |  '゙''"'''゙ y-―,     
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ     
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';,  
              `:;       ,:'  c  c.ミ  
               U"゙'''〜"^'丶)   u''゙"J


            /^l
     ,―-y'"'〜"゙´  |   もさもさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/〜"゙''´〜"U    ι''"゙''u
278一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/16(水) 15:14:29 ID:???
ボーダーリサーチにご協力ください
http://www.houjinzei.com/bunpu/56/index.htm
279一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/17(木) 01:14:37 ID:???
>>254
その講師誰だ?やらせてくれるやつがいるのなら9月からそこ行くから教えてくれ。
ちなみに漏れ関東だけどそいつはどこか?
280一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/17(木) 08:02:40 ID:???
>>279
オバでも?
281一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/17(木) 08:15:29 ID:???
おばなのか?東京のT○Cはオバだな。大○は若いのいるな。関西はどうだ?ちなみに漏れは東京だから関西だったらかんけーねえもえ
282来年について:2006/08/17(木) 09:54:22 ID:VQrm8eBQ
来年の試験で狙われるべき理論(最近でていない、今年本命とされていた理論など)
TCCベースでエロい人教えて下さい。
一月速習開講までに完全暗記したいと思ってます
よろしくです!!
283一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/17(木) 09:57:47 ID:99UfTxc6
え!?
284来年について:2006/08/17(木) 09:58:58 ID:VQrm8eBQ
TACでした TACります
285一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/17(木) 11:03:38 ID:???
まじすか でもTACだとおばですよね
286一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/17(木) 11:12:01 ID:???
>>282
全部覚えとけ。
それが受験資格。
ついでに個別計算問題も1月1回のペースで解いておけ。
最初は理マス見ながらとか、最初の解説や回答を見ながらとかでもいいから考えながら。
2月目から本気で
3月目になったら総合計算問題も1日1回のペースで。
287一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/17(木) 12:42:40 ID:???
286氏ね
288一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/17(木) 13:12:38 ID:???
理マス&質疑応答集、個別・総合問題集、答練(上級・直前)は受験資格だろ。
289286:2006/08/17(木) 13:20:01 ID:???
>>287
いや、その位やっておいたほうがいい。
理論は丸暗記して絞るよりも、計算を解きながら概要を理解してるのが全範囲の方がいいから。
というかこの時期から絞ることは考えない方がいい。
むしろ全範囲の内容、用件、摘要除外や計算方法、広げた網を深く掘り下げていく。
その方が絶対にいい。なまじ過去の傾向をしるのは良くないんだってば。
290一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/17(木) 13:44:13 ID:???
1月からやれば消費は十分
291一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/17(木) 14:26:34 ID:???
289氏ね
292一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/17(木) 15:51:00 ID:???
>>290
しかしおまえは毎年懲りないな。もう何年目だよw
293一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/17(木) 17:04:42 ID:???
>>292 1月からやって受かった漏れが言ってるんだから間違いない
294来年について:2006/08/17(木) 19:50:17 ID:VQrm8eBQ
ありがうとございました
295一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/17(木) 20:09:27 ID:???
>>293
しかしおまえは毎年懲りないな。もう何年目だよ、そのうそw
296一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/17(木) 20:33:25 ID:???
Tの解答解説集届いたから見たらボーダー60って書いてあるね。
やっぱりそのぐらい必要なのかなぁ。
297一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 07:55:29 ID:???
60って絶対に低いと思う。今年のTの分析はあんま参考にならない。
298一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 08:38:29 ID:???
今年のTACは何か変だよな。ボーダーは65だよ。
299一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 12:03:31 ID:???
今回は問1で勝負がほぼ決まってるでしょ、
意義と特定収入書けた人1割もいないでしょ
一般会計の特例とか書いてる人もいるぐらいだし、
そんなにレベル高くないでしょ、
300一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 13:10:10 ID:???
突然ですまそ
関西Tでおすすめのせんせ
おせーてくらたい
301一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 13:46:25 ID:???
>>299
そんなにレベル低くないよ。消費税をナメルナ。
302一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 14:01:37 ID:???
>>300
おれの知る関西TAC講師
柏○:要領よく最小限の勉強で受かろうね、みたいな空気のさわやか兄さん。
金○:努力と根性と奇抜なファッションのかつてのお姉さん。
小○:ネタ満載の漫談系オヤジ。通達には結構うるさい。

303一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 14:07:14 ID:???
消費なかなか受かりません
もう相続に替えるかなー
304一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 14:18:07 ID:???
>>302 さそくす みんなよさげ
いろいろいってみまふ
305一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 14:29:42 ID:???
いや実際レベル低いよ、
過去問にでてる事業年度と帳簿の記載事項でさえ
一言も述べていない人がほとんどでしょ

306一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 16:08:44 ID:???
TAC生ならね
307一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 17:01:48 ID:???
 いやおれも大原通おうと思ったときもあったけどさぁ〜
やっぱりTACにしちゃうんだよな〜
なんか大原イメージがきもいから、ほんとイメージだけで悪い
んだけど実際どうなの?
308一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 17:04:09 ID:???
法人税のときさぁ〜直前期だけ大原に通ったんだけど
最後の授業で花束とか講師に渡してるんだもん。
ほんとひいたよ。あれには、
309一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 17:37:07 ID:???
310一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 17:57:54 ID:???
>>309
あやまって入力しても削除されません。

311一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 18:05:44 ID:???
解答解説集の受験生の出来を見ると国等はほとんどの受験生ができてるみたいに書いてあるよね。
やっぱりみんな書けてるのかなあ。
312一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 18:21:15 ID:???
みんな書けてないけど、上位一割は書いてる>人格の無い社団等
313一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 19:30:45 ID:FarAi7RP
やっぱり、理論第2問の「特例規定について述べよ」という題意に対して、TACの解答にある
原則規定は、設問が限定されているため、書く必要がないと思うのだが・・・。
しかも、加点しているということに、首を傾げてしまう。
314一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 20:18:37 ID:???
>>313
もうこれはT必死だなという結論が出てます
315一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 21:11:45 ID:???
初年度生に国等を理論で書くのは辛い
316一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 21:49:53 ID:???
初心者の質問をブチかましてよかですか?

課税売上割合の著しい変動に該当した場合、通算の消費税額は常に通算の
課税売上割合を掛けるんですか?
当期の控除対象仕入税額が個別対応方式だろうが全額控除だろうが。
317一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 22:00:37 ID:???
「通算の消費税額」という言葉が無い。

何か勘違いしてない?
318一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 22:25:51 ID:???
>>316
意味不明w
319一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 22:48:54 ID:???
>>305
>過去問にでてる事業年度と帳簿の記載事項でさえ
>一言も述べていない人がほとんどでしょ

この辺はひっかかるな。
過去問は解いてはいるが、理サブには載ってない。
どのくらいの人が書いてるのかな。5%程度だと思うが。

ちなみに俺書いてないorz
というか存在すら試験中思い出せず・・・。
320316:2006/08/18(金) 22:52:27 ID:???
「通算の消費税額」というのは漏れの造語ですw

当期と前期と前々期の通算で計算した課税売上割合を調整対象固定資産に
係る控除対象仕入税額に乗じた金額のことです。

仕入時は調整対象固定資産に係る消費税額に仕入時の控除対象仕入税額の
算出方式に従って全額控除なら課税売上対応・非課税売上対応だろうが
税額調整の対象になるし、仕入時に個別対応方式を採用したらその資産の
区分に応じて税額調整の対象になったり対象外になったりするよね?

それを通算ベースのあるべき控除税額に直す、という論点にもってくれば、
当期に個別対応方式をとったか全額控除であったか等仕入税額控除の方法
によってその資産が調整対象になるかならないか、なるとしても全額控除
か通算の課税売上割合を乗じた金額になるのかは異なるはずだよね。

なのに一律調整対象固定資産に係る控除対象仕入税額に通算の課税売上割合
を乗じた金額を調整税額としておkなのか?というのが質問。
321316:2006/08/18(金) 22:55:24 ID:???
×仕入時は調整対象固定資産に係る消費税額に仕入時の
○仕入時の調整対象固定資産に係る控除対象仕入税額については、仕入時の
322一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 23:06:21 ID:???
>>320
なにを言いたいのかよくわからんが、
変動ってのは簡単にいうと、「仕入れ時」に使った課税売上割合が現実とそぐわないから
修正する処理だよ。基本は反省なわけ。たまたまその反省を当期にするだけ。
だから、当期の処理法は関係ない。
323316:2006/08/18(金) 23:12:59 ID:???
>>322
dクス。
スッキリしました。
324一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 23:18:35 ID:???
もちろん皆初学時は何もしらんわけだが、講師って大変だろうな。
煽ってるわけでなく、>>320みたいな質問たくさん受けるわけだろ。

俺には無理。
325一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 23:38:01 ID:???
>>308
今年2件見たw
いいじゃん別に。
326一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/18(金) 23:40:13 ID:???
316のような疑問がわくのは、なかなかセンスがある証拠だとおもうよ。
ついでに、第2年度が免税事業者だった場合とか、第2年度が簡易だった場合
あるいは第3年度が簡易だった場合にはどうなるか考えておきなよ。
俺が消費を受験していたときはそういう勉強してた。
327一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/19(土) 00:05:01 ID:PYD/jaPn
女性が男性のペニスを口に含み・・・
328一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/19(土) 00:31:21 ID:Q0kmOtjz
反省した。
329一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/19(土) 04:46:36 ID:???
>>327
まずは軽くキスして次にペニスを舌で優しく舐めてあげる。
330一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/19(土) 08:38:28 ID:hc8ajb28
>>326
教えてください。
331一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/19(土) 10:34:35 ID:???
>>330
まずは、自分で調べようとは思わんのか?
332一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/19(土) 18:34:50 ID:aA64LHd7

集会所で、O生の殆どが、問1は書けたと書いてありましたが、
Oでは、Aランク理論だったんですか?

ちなみに、Tでは、Cランク。。。
333一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/19(土) 19:12:57 ID:???
消費だから全部暗記してなんぼだろが。
Aだとかなんだとかは、強弱のトーンを
つけるためのもの。
334一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/19(土) 22:48:00 ID:???
大原でもCだった
335一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/19(土) 22:58:58 ID:aA64LHd7

>>334さん
ありがとうございました。
O生の方は、Cランクも殆どの方が押さえてるとは、
皆さん、優秀なんですね。。。
336一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/19(土) 23:04:03 ID:n7nLn20R
>>335
俺は334ではないO生ですが、書かせてください。

リサブ42理論を25理論に絞った上でのランク付けでCランクだったから、
TACのランクとは意味が違うかもよ。
337一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/19(土) 23:29:37 ID:???
336
私はO生でないのでわからないんですけど厳選した中のCランクだからみんな覚えてるって事ですか?
338一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/19(土) 23:36:29 ID:aA64LHd7

>>336さん、追加情報ありがとうございました。
Tでは、災害等の簡易課税の届出の特例を含めて36理論でした。

Oの解答速報もみましたけど、問2の手続関係も含めて
押さえてる範囲が広そうですね。。。

過去ログでのT惨敗という意味がようやく判りました。
339一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/19(土) 23:42:41 ID:n7nLn20R
>>337
たぶんね。
絞った後のランク付けだから覚えてる人おおいと思うよ。

340一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/19(土) 23:53:32 ID:???
集会所の掲示板見たら国等の理論はOの人も書けてないみたいな事書いてあるけど厳選した中のCランクなら一般クラスの人なら確実に押さえてますよね。
341一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 00:19:25 ID:???
つーか、TACの講師  必死すぎだろ。
今年は、TAC  財表 簿記 所得 消費など軒並み批判を受けてるな
だめだったんだから ごめんの一言くらいあってもいいのに
342一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 00:44:55 ID:???
つーか消費なんて少ないんだから全部覚えろって話だよ
343一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 00:52:05 ID:soTTXXif
344一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 04:09:32 ID:???
ん?
345一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 04:26:05 ID:???
んー。。。
346一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 11:30:18 ID:MoIZZ24Y
前々回の本試験で理論の問1で一定の課税期間について述べよ
という問題でT生とO生と差がついたんですが今回も
同じようなことがあるのでしょうか?実際ここ(一定の課税期間)書けて
合格だったんだなと思われる人情報求む!!!
347一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 14:16:25 ID:???
>>342
その通り。そうじゃないと法人とか相続憶えられないぞ。
でも法人、相続以上に消費に時間かけてしまってる漏れ。
もういい加減受からないと、気力が続かん。
348一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 17:17:18 ID:rIWPUdhj
age

349一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 20:49:28 ID:agzX2KvX
交際費の中には、日本からアメリカへ向かう国際線の機内で購入した
アメリカの取引先への贈答用ワインの代金500,000円が含まれている。

これって課税仕入れになる?
350一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 20:54:53 ID:???
なりません
351一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 20:57:46 ID:agzX2KvX
>>350
なんで?
352一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 20:58:26 ID:???
国外仕入だからだよ
353一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 21:03:21 ID:agzX2KvX
>>352
搭乗ゲート出たら国外扱いなんだっけ?
354一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 21:15:22 ID:???
そうだよ
355一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 22:48:04 ID:8UmNJoqw
納税義務の判定って合併とか分割で微妙に異なって難しくないですか?全然わからないのですがコツおしえてください!
356一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 22:52:30 ID:???
>>355
TAC生?
357一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 22:52:37 ID:nu2ePMhM
>>355
計算で迷ったときは、それに対応する部分の理論を
もう一回暗記しる。違う角度から見直すと見えてくるのがあるよ。
358一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 22:54:20 ID:???
>>357
納税義務は理論じゃなにもわからないだろ。政令まで覚えるなら別だが。
359一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 22:56:30 ID:8UmNJoqw
ごめんなさい、大原です、会計士講座のものです。
この論点てかなり難解なほうなのですか?
規定がいろいろ複雑な気がするのですが、理論的背景とかはあるのですか?
360一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 23:00:59 ID:???
>>359
やっぱり。TACの図はとてもわかりやすいからそれで覚えるといい。
消費税の論点としては難解な方かもね。
361一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 23:09:09 ID:8UmNJoqw
>>360
やっぱり図でイメージしたほうがいいんですか!よくわかりました 本当にありがとうございましたm(_ _)m
362一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 23:11:54 ID:???
試験委員によっては納税義務の判定が出来ない奴は受験資格ないと思ってるのも居るので、
ここはきっちりやったほうが良い。
問題によっては変動調整、中間納付額はきっちり合わせる必要はない。
363一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 23:26:03 ID:???
>>361
こういった質問は集会場の方でも良いかも。
http://www.ganbaruzo.net/bbs/index.html
364一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/20(日) 23:35:09 ID:???
税理士試験の集会場で大手校現役講師の話題が出ているね
http://www.ganbaruzo.net/bbs/index.html
みんな知ってた?
365一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 03:12:01 ID:???
366一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 09:26:23 ID:???
367一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 12:26:46 ID:W6OMv6WK
>>364

Tの講師だろ。
368一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 13:21:59 ID:???
367
Oの講師じゃない?
問2選択の届出いらないって書いてあるし。
369一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 17:44:11 ID:???
理マスと理ドクってどう違うのでしょうか?マスターの完全暗記では本試験は厳しいのでしょうか?エロい人、教えて下さい
370一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 17:53:45 ID:???
名前が違う
371一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 18:02:40 ID:???
丸暗記で十分対応可能でございます。
お忙しい所大変申し訳ございませんが丸暗記をお願い致します。
372一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 18:04:35 ID:???
完全暗記出来たら十分受かると思うよ。ガンガレ。
373一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 20:13:21 ID:???
鱒と毒で内容は重複してる?
374一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 20:48:57 ID:???
test
375一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 21:46:54 ID:???
スレ違いで申し訳ないのですが、実務で仕入れを課税仕入れ(3区分あり)、非課税仕入れ、不課税仕入れに分けるんですが、納付額計算では関係ない非課税仕入れと不課税仕入れはなぜそうするのでしょうか?
376一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 21:55:58 ID:???
関係なくないから
377一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 22:03:33 ID:???
あそぅなんでしたっけ?スミマセンがも少し詳しく教えていただけませんか?
378一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 22:08:59 ID:32CiT0SU
非課税は課税売上割合だろ。
379一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 22:20:48 ID:???
あ、はい。確かに非課税売上げは課税売上割合の計算に使うと言われました。はい。スミマセンど素人がこんなとこに来て…
例えば支払利息を非課税仕入れにした場合と不課税仕入れにした場合とでは計算変わるのですか?
380一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 22:25:18 ID:32CiT0SU
変わりません。というか、仕入れのほうは4課税以外は使いません。

4課税、免税、非課税に分類するのは売上げのほう。
381一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 22:30:10 ID:???
そぅですか、本当にどうもありがとうございます。
よく会計ソフトとかで仕訳入力する時は非課税仕入れとか不課税仕入れとかがあって、非課税売上げに対応(?)する仕入れを非課税仕入れのようにしてるの、あれは一体何なのでしょうか?
スミマセン長くなってしまって。。
382一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 22:41:12 ID:32CiT0SU
>>381
380ですが。
受験生だからわかりません。ごめんYO。
383一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 22:44:16 ID:???
>>381
非課税仕入れ対非課税売上げ?
そんなの見たこと無いですよー
384一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 22:47:45 ID:???
スミマセン本当にありがとうございます!私も意味が分からなくて…でも確かに支払利息は消費税の区分が非課税仕入れになってて。
でも納付額に変わりはないって分かっただけでも良かったです。
度々スレを汚してしまってスミマセンでした、ありがとうございましたぁm(__)m
385一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/21(月) 23:38:46 ID:+4XOkU1s
確かに支払利息は非課税仕入れになるな。

んで、それがどうかしたのか?
386一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 00:29:49 ID:???
>>384
会計事務所にお勤めなのでしょうか?それとも一般企業又は自営業を営んでいて自分で入力されているのでしょうか?
仕入れを課税仕入れ、非課税仕入れ及び不課税仕入れに区分して仕訳をするのは単に企業内部の管理上であり、
消費税の計算上は、課税仕入れだけが仕入税額控除の対象となります。
つまり、その会社がどの程度こういう支出が多いのかを把握するのは、経営分析のために把握したいかどうかによります。
一応参考までに!
387一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 00:34:59 ID:???
>>384
386の者ですが、このスレは資格試験の話題についてであり、『実務的な話題については【税金経理会計板】』で扱っておりますので、
そちらで質問した方が良いですよ。
388一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 00:42:30 ID:???
>>375
以下のホームページで説明されております。
参考にすると良いでしょう。
http://www.tabisland.ne.jp/explain/shohize3/shh3302.htm
389一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 00:56:37 ID:???
386
388
そのことを知りたかったんです、ご親切に本当にありがとうございました。
387
ご指摘もありがとうございます。
スレ違い本当に失礼致しました。
でもありがとうございました。
390一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 11:17:41 ID:???
(下請先に対する原材料等の支給)
事業者が外注先等に対して外注加工に係る原材料等を支給する場合において、その支給に係る対価を収受することとしているとき(以下5−2−16において「有償支給」という。)は、
その原材料等の支給は、対価を得て行う資産の譲渡に該当するのであるが、有償支給の場合であっても事業者がその支給に係る原材料等を自己の資産として管理しているときは、
その原材料等の支給は、資産の譲渡に該当しないことに留意する。
(注) 有償支給に係る原材料等についてその支給をした事業者が自己の資産として管理しているときには支給を受ける外注先等では当該原材料等の有償支給は課税仕入れに該当せず、
また、当該支給をした事業者から収受すべき金銭等のうち原材料等の有償支給に係る金額を除いた金額が資産の譲渡等の対価に該当する。
391一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 11:27:40 ID:???
やむを得ない事情により課税事業者選択届出書等の提出が間に合わなかった場合
[平成18年4月1日現在法令等]

事業者が、その課税期間開始前に「消費税課税事業者選択届出書」、「消費税課税事業者選択不適用届出書」、「消費税簡易課税制度選択届出書」又は「消費税簡易課税制度選択不適用届出書」
を提出することができなかったことについてやむを得ない事情があるため、これらの届出書の提出ができなかった場合には、所轄税務署長の承認を受けることにより、その課税期間前にこれらの
届出書を提出したものとみなされます。
 この承認を受けようとする事業者は、その選択をしようとし、又は選択をやめようとする課税期間の初日の年月日、課税期間の開始の日の前日までにこれらの届出書を提出できなかった事情など
を記載した申請書を、やむを得ない事情がやんだ日から2か月以内に所轄税務署長に提出することとされています。
 この場合の「やむを得ない事情」とは、次のような場合をいいますので、届出書の提出を忘れていた場合は「やむを得ない事情」に当たりません。
(1)
震災、風水害、雪害、凍害、落雷、雪崩、がけ崩れ、地滑り、火山の噴火等の天災又は火災その他人的災害で自己の責任によらないものに基因する災害が発生したことにより、届出書の提出ができない状態になったと認められる場合
(2)
(1)の災害に準ずるような状況又は、その事業者の責めに帰することができない状態にあることにより、届出書の提出ができない状態になったと認められる場合
(3)
その課税期間の末日前おおむね1月以内に相続があったことにより、その相続に係る相続人が新たに課税事業者選択届出書などを提出できる個人事業者となった場合
(4)
以上に準ずる事情がある場合で、税務署長がやむを得ないと認めた場合

(消法9、37、消令20の2、57の2、消基通1−4−16〜17、13−1−5の2)
392一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 11:33:51 ID:???
99点なんて考えられない。
http://www.houjinzei.com/bunpu/56/03/o-hara/enq.cgi
393一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 11:57:49 ID:???
通達を根拠に出題するってどうなんでしょ?
単なる解釈に過ぎないのにね
394一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 12:10:40 ID:Oqd3d5Q/
通達って法源だよ
395一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 12:56:47 ID:NS2dc9PP
すいません。
税理士の方に聞きたいのですが、アフェリエートでの収入がメインなのですが、
接待・交際費というものは経費で落とせるのでしょうか。

宜しくお願い申し上げます。
396一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 13:14:52 ID:???
>>394

本気でそう思ってるの
やばくない?
397一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 13:30:58 ID:???
>395
個人か法人か、個人でも青色か白色かで必要経費に出来る範囲が変わるのでなんとも。
というかスレ違いなので、税金経理会計のほうで質問すると良いよ。
398一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 14:19:55 ID:???
399一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 14:29:49 ID:???
>>395
このスレは税理士受験生のためのスレですので、ここで税理士の方がお答えするとおいうことはありえないはずです。
直接税務署か国税局までお問い合わせした方が良いですよ。
400一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 14:32:20 ID:???
ここ最近すれ違いのものがはいっているな
401一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 15:02:20 ID:???
>>395
こちらのサイトで受け付けておりますので、こちらをご利用下さい。
http://www.kzei.or.jp/modules/smartfaq/
402一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 17:34:39 ID:???
 大原だけど課税事業者の選択も述べましたよ、
なぜかというと去年の大原のぜんとうで分割等に係る課税期間について
のべよとあったのに、法37条も解答にあがっていたので今回の試験
でも宥恕規定の後に課税事業者の選択についても述べました、まぁ何がいいってTAC
で採点しても大原で採点してもぶっちぎりでボーダー越えちゃってること
去年の試験だって確か法30条2項1号の個別対応方式について述べよ。って
条文番号まで指定して述べよといっているのにTACも大原も準ずる割合と
か柱にあがってたしね。
403一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 18:19:10 ID:kJo8LI1W
>>なぜかというと去年の大原のぜんとうで分割等に係る課税期間について
のべよとあったのに、法37条も解答にあがっていたので

↑理由になってない。
まぁ書いたならそれでいいんじゃない。いらないもの書いたってことで。
それなりの採点されるでしょ。
404一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 18:34:21 ID:???
なぜ?
405一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 18:35:12 ID:???
準ずる割合の方も?
406一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 18:40:16 ID:???
俺は書いていない人が心配でしょうがないから

『↑理由になってない。
まぁ書いたならそれでいいんじゃない。いらないもの書いたってことで。
それなりの採点されるでしょ。』
とか言ってるのかと思ってた。
407一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 18:47:56 ID:kJo8LI1W
>>404 405 406

問題文のどこを読んだら「課税事業者の選択」を書く事になるのですか?

>>402 去年の大原のぜんとうで分割等に係る課税期間についてのべよとあ
ったのに、法37条も解答にあがっていた」から書いたのですか?

自分で書いてておかしいと思いませんか?
408一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 19:08:23 ID:???
>>407
ごめん去年の問題文確認したらぜんぜんちがったよ。TACの一昨年のと混在
してしまったっぽい。
おれは手続きまで書き終わって量が少なかったから(1)まるいち
の宥恕規定に出てくる課税事業者選択について(2)において
述べると一番上の宥恕規定の題名の横につけたして述べてきてしまったよ。
う〜ん3年目なのにまただめかよ。
でも去年は準ずる割合はいらないと思って書かなくてでもそれが足りなかった
のかとおもって今年は課税事業者選択かいたんだが。。
409一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 19:14:03 ID:???
〜課税事業者選択届出書について〜
でした、
410一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 19:14:17 ID:???
>>402
去年(平成17年度)の試験問題
消費税法第30条第2項第1号《仕入れに係る消費税額の控除》に規定する個別対応方式について述べなさい。
また書き省略・・・。
今年(平成18年度)の試験問題
やむを得ない事情があるため消費税法第9条第4項≪小規模事業者に係る
納税義務の免除の特例≫に規定する届出書(消費税課税事業者選択届出書)を
その適用を受けようとする課税期間の初日の前日までに提出できなかった場合の
特例規定(消費税法第9条第8項)について述べなさい。
また書き省略・・・。
これで両者の違いは歴然でしょう。
去年の問題では条文番号は付されているものの、指定しているとは思えません。
これに対し、今年の問題は特例規定にかっこ書きとして条文番号が付されており、これは明らかに指令されていると思うのですが?
去年の専門学校で解答にあがっていたから書いたというのはおかしいと思いませんか?
411一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 19:19:04 ID:kJo8LI1W
>>408
ぶっちぎりでボーダー越えてるなら、「課税事業者の選択」を書いたことくらい問題ないんじゃないの。
それにもう悔やんでも仕方ないよ。
412一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 19:19:29 ID:???
>>402
去年(平成17年度)の試験問題
消費税法第30条第2項第1号《仕入れに係る消費税額の控除》に規定する個別対応方式について述べなさい。
また書き省略・・・。
今年(平成18年度)の試験問題
やむを得ない事情があるため消費税法第9条第4項≪小規模事業者に係る
納税義務の免除の特例≫に規定する届出書(消費税課税事業者選択届出書)を
その適用を受けようとする課税期間の初日の前日までに提出できなかった場合の
特例規定(消費税法第9条第8項)について述べなさい。
また書き省略・・・。
これで両者の違いは歴然でしょう。
去年の問題では条文番号は付されているものの、指定しているとは思えません。
これに対し、今年の問題は特例規定にかっこ書きとして条文番号が付されており、これは明らかに指定されていると思うのですが?
去年の専門学校で解答にあがっていたから書いたというのはおかしいと思いませんか?
413一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 19:21:13 ID:???
いやだからごめんって
個別対応方式の方もそのぐらい
わかってるよ。
おれは計算終わってしまったし量が少ないから書いた、でも特例の場合は特例しか書かない
なんてのは専門学校の教えだし。試験委員の解答は結局誰もわからないし。
414一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 19:25:11 ID:???
>>411
ボーダーなんていくら越えててもこの試験まったく安心
できません、ひとつでも不安があるともう心配で心配で仕方
がないんです。悔やんでも仕方がないとわかっていても
やっぱり悔やんでしまうんです。
 やさしい言葉をありがとう。
415一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 19:34:58 ID:???
>>414
終わってしまったことにいつまでも悔やんでいないで次に進むのが良いと思います。
416一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 19:44:18 ID:???
>414
ん?T、Oどっちもボーダー越えてるなら余裕で合格じゃないの?
去年は準じる割合は書いてもほとんど加点にならなかったと思う。取扱いのほうがよっぽど点数高いかな。

去年もボーダー越えてて落ちたのならどっかに致命的なミスがあったんだよ。
417408:2006/08/22(火) 20:04:21 ID:???
>>415-416
ありがとうございます
上でも述べたように課税事業者選択届出書がどのようなものかを
説明するために課税事業者の選択をつけたしたのです。
やむを得ない事情がどのような事情かを説明した人も中には
いるでしょう、いま思えばそれと同じ感じです。とプラス思考でいきます。
グッバイ!
418一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 23:11:54 ID:???
>>393
現時点で、最も公正妥当な法解釈だと思って自分を納得させてる
419一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 23:16:48 ID:???
ごめんまた本試験の話になっちゃうんだけど国等の理論を暗記してたけど書けなかった人っている?
420一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 23:18:19 ID:???
ごめんまた本試験の話になっちゃうんだけど国等の理論を暗記してたけど書けなかった人ってそこそこいるかな?
自分は結局は理論の問1が別れ目の気がするんだけどみんなはどう思う?
421一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 23:25:28 ID:???
>>419 420
ここにいるよ、ここに
ここにいますーーー!!!

これでいいっすか?満足っすか?
422一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 23:28:04 ID:???
>>420

そうですね、そうかもしれませんね、で?それがなにか?
423一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/22(火) 23:49:21 ID:???
>>419
いまさら聞いてもしょうがないと思うのだけれど、少なくとOでは直前模擬試験で見事予想として当てているので、国等の理論はO生はそこそこ書けていると思った方が良い。

>>420
みんなはどう思うかというけれど、それを判断するのは試験委員であるので分からないのが実情ではないかと思う。
なお、集会場における大手現役講師の話も参考になるのではと思う。
424一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 00:12:05 ID:???
(1)司法試験            2.5%前後
(2)公認会計士(第2次試験)    8.4%前後
(3)弁理士             6.9%前後
(4)不動産鑑定士(第2次試験)  13.4%前後
(5)税理士(全科目合格)      2.1%前後
以上、九州税理士会のホームページより
425一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 00:18:09 ID:???
ぶっちぎりで99点。ほんと?
http://www.houjinzei.com/bunpu/56/03/o-hara/enq.cgi
426一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 00:37:26 ID:???
>>423
大手校現役講師さまのコピペ
この掲示板で消費税のことが話題になっているので、講師の本音を書きます。最低限のことですが理論に
ついては、仕入れ税額控除の特例及び届出書類の特例(B4の紙1枚位になると思われます。)が書けてい
れば、計算については、調整固定資産を除いて6割出来ていればギリギリ合格ラインに届くのでは、但し、
専門学校としては、このような合格ラインは発表できません。主張しても打ち消されてしまいます。でも、
毎年このようなものですよ、実際合格ラインより20点位低い人が合格しています。合格ラインを超えて合
格していない人は、受験会場においておおきなミスしているのです。例えば、計算の基準期間における課
税売上高正解しても意味ないです。こういうところは、実質配点なしと考えたほうがよいのです。毎年、
結果をみるとそうです。誰も、できない所は、できなくてよいのです。
人格のない社団等の意義についてですが、これは、書けていなくても十分戦えると思えます。但し、理論
の出だしなので書けた人はかなり有利になります。過去の合格発表を見てみてみると出だし部分の実際の
影響は、配点にして10点位あると考えたほうがよいのです。それから,o校の生徒が仕入税額控除の特例
が書けたと言っていますが、これもあやしのです。なぜかというと過去にも同じようなことがあって仕入
税額控除の特例を作文書きしたTの受験生の方が数多く合格していたことがあるのです。はっきり言って
しまえば国等の特例は、重箱の隅をつついたような理論で受験生は、書けたつもりでいても書けていない
のが現状です。
ですから作文書きでも合格してしまのです。課税事業者の選択ですが、そんなもの問題文で聞いていませ
んよ。配点があったら逆におかしい。理論テキスト載っているから載せただけ。会計人コースの熊王先生
の解答が一番正しいですよ。昨年の本試験の理論問1も3〜4行書きで理論の解答の柱を数多くあげた受験
生が合格していますよ。消費税の受験生は、他科目も受験しているが多く本人達が思うほどレベル高くな
いですよ。実際、多くの合格者がこの程度で合格してしまうのとゆう程度ですよ。
427一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 07:00:12 ID:???
理論は『〜について触れる必要はない』とあるのに書いてしまったら
減点あるかもしれないが、それ以外は減点するの難しいですよね?
間違え方は人それぞれなのにいちいちこれは〜点減点これは〜点減点
とか決めてたらきりがないですよね?
え〜と聞きたいのはそんなにピンポイントにズバッと無駄なく答えないと
合格できないのかということなんです、例えば問1で意義を述べろと言われているのに
わからないからPTAとか明らかに意義でないことを答えて減点されるより
何も答えずに白紙の方がよいの? 俺は問2の関係で国通法>消費税法と関係
を述べてしまい即死の模様!!これなら白紙のほうがよかったぜ!
となきそうです。でもピンポイントにズバッと無駄なく答える以外
の解答が駄目だとまったく解答に自由がありませんよね。
428一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 07:52:28 ID:???
>>427
君は、国通法>消費税法どころか
災害簡易を書いたって言ってなかったかい?
429一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 09:08:48 ID:???
自分も国則法>消費税法にしたんだけど
減点はないと思うけどな
0点で採点したけど
則死は無いと思うよ
(選択届出書)・宥恕規定・手続きの方が重要じゃない?
国等の仕入税額控除書かないで受かる人はいないと思うけど・・・。
430一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 09:49:54 ID:???
426さんの文章見たけどもしその講師の書いた事が本当ならボーダー50ぐらいになりませんか?
自分は周りに消費受けた人いないから周りの出来がわからないけど答練の点数見てるともう少しみんな出来てる気がする。
431一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 09:56:21 ID:???
>>430
んなこたない。

国等と宥恕規定で30点(Tの配点は間違いだから度外視)。
それで計算が6割と逝っているのだから、
ボーダーが60点ジャストだろ。
432一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 10:12:46 ID:???
国通法>消費税法 だったら災害簡易の方がまだましかな?
国通法>消費税法って法律の体形を根本から理解していないと思われて印象わるそう
433一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 11:02:37 ID:???
どっちにしろ100%0点
434一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 12:40:53 ID:???
出題の傾向は10月ですよね?
435一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 13:39:47 ID:???
災害簡易を書いてたら、日本語の理解能力を問われる。
436一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 14:11:44 ID:???
意義を述べよといっているのに意義以外を述べた人も
特例措置を述べよと言っているのに課税事業者選択を述べた人も日本語
の能力が疑われるね

437一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 15:09:10 ID:???
>>435
おまえ模範解答が発表されてから
一人でずっと災害簡易叩いてるでしょww
438一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 15:14:29 ID:???
災害簡易を書いた人って9条8項の特例措置と
国通法との関係を述べたあとに
無理やり災害簡易を書いたの?
それともいきなりベタ書き?
439一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 15:33:17 ID:???
問2の出題者の意図は、やむを得ない事情がある場合の救済措置規定を
国税通則法で設けているのに、なぜ消費税法でも同じような救済措置を
設けているのか知ってる?っていうこと。
両者は似ているようで全然別の規定なので、その違いが分かっていますか?
って問いかけているわけです。
440一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 19:08:19 ID:???
関東TACでお薦め講師は誰?
441sage:2006/08/23(水) 19:12:09 ID:JaLDYV8q
今年は法人・消費受験して9月から所得か相続で迷い中。
努力と結果が結びつきやすいのはどっちでしょうか??
442一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 19:15:09 ID:???
所得。法人やってるなら尚更。
しかし少なくとも法人が
合格確実してることが条件。
443一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 20:25:12 ID:IKWN5Rmc
別スレでTAC佳代タンのパンティーラインが気になって授業に
集中できなかったって言う受講生がいたぞ。
444一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 20:35:08 ID:IKWN5Rmc
しかも休憩時間毎にトイレにダッシュで駆け込んだと。
445一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 20:41:52 ID:???
パンティーラインなんぞ、その辺のジム逝けば、
浴びるほど見れるよ。
446一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 20:46:49 ID:IKWN5Rmc
熟女のを見てどうすんだよ。
それでトイレに駆け込めってか?
そして、若い娘に限ってダサダサのジャージ。
447一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 20:53:05 ID:???
ある程度はしゃーねーわな。

綺麗どころはデートに忙しいんだし。
448一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 20:57:42 ID:IKWN5Rmc
ただし、プールはごくたまにだが
キャバクラ風のネエチャン2人組が
派手なビキニを着てきたりすることもある。
でもトイレに駆け込むほどではない。
449一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 21:30:03 ID:???
女子高生も結構いるよ。必ず2人組みだけど。
OLだと一人が多いが。
450一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 21:43:26 ID:IKWN5Rmc
プールで一番興奮するのは、水着姿で歩いていたり立っていたり
するところでなく、自分が泳ぐ目の前で女性が平泳ぎをしている
場面だ。もちろん、ある程度若くてナイスバディー系の泳ぎバリバリの
女性だけどな。平泳ぎって足を開くでしょ。そのとき5m程度後ろで
自分が泳いでると、オケツの動きがくっきりしてしまうのだ。
結構危なかったぜ!トイレに駆け込もうかと思ったもん。
451一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 21:54:39 ID:???
来年も今年と同じ教材で対応できまつか?
452一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 22:00:50 ID:IKWN5Rmc
>>450です。経験した推定サイズカキコします。
身長170cm 体重65kg B90 W65 H93
デブじゃないですよ。ガッチリしてます。
でも目の前で平泳ぎされると・・・
453一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 22:21:51 ID:???
>>451
大きなところでは、災害簡易という理論が追加された。
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kobetu/syouhi/part/060404.htm

後、旧規則第22条が期限が切れる(これは負担が減る)。
会社法がらみの細かい変化が多いな。
例:有限会社×→合同会社、資本の額×→資本金の額


>>452
グラビアアイドルのウソ申告に毒されすぎ。
454一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 22:26:28 ID:IKWN5Rmc
>>453
文章よく嫁!
グラビアアイドルに毒されるなら「W65」なんてカキコしない。
せいぜい「W60」ってカキコするだろ。
455一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 22:31:12 ID:???
452氏の言ってるのは、千葉すずとか、田中雅美みたいなマッチョ女子だろ。
456一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 22:32:15 ID:IKWN5Rmc
そうです。
457一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 22:44:06 ID:???
O原、なんで通信生は税法アドバンス無料で受講させてくれないんだ?
458一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/23(水) 23:05:13 ID:???
9月まだ迷ってるわ。
ボーダーあるけどミニ税にしとくかな。
つーことは法人残しか、怖いな
459一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/24(木) 15:02:34 ID:???
やむを得ない事情等はいろんなところで規定されているのですね。
460一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/24(木) 21:27:06 ID:???
>>458
相続やれよカス
461一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/24(木) 21:29:42 ID:???
法人か所得やったほうが良いと思うけどな〜
462一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/24(木) 23:35:35 ID:786kYi6D
463一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/25(金) 00:09:20 ID:???
464一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/25(金) 00:10:21 ID:???
465一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/25(金) 00:14:17 ID:???
466一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/25(金) 12:10:05 ID:fsl07vJu
大原とTACって、どちらがテキストの質高いですか?
467一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/25(金) 12:16:34 ID:???
マルチは止めろ。
468一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/25(金) 13:08:12 ID:???
紙質なら同じくらいじゃないかと
469一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/25(金) 23:08:25 ID:???
>>466
何を知りたいのかこの日本語読めません。
どだい比較すること自体ナンセンスだと思いますが?
470一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/26(土) 00:34:35 ID:???
>>466
OでもTでも受かるのもいればもダメなのもいる。
そもそもテキストなんて大差ないだろ。
LでもDでも受かるヤツは受かるよ。
・・・でもさすがに今のDはやめたほうがいいかな。
471一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/26(土) 01:17:27 ID:???
> 今のDはやめたほうがいいかな

すまん。何でだ?
472一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/26(土) 09:31:04 ID:???
>>471

テキストは正誤表のあらし。
数年前だったけど、正誤差し替えがない講義、答練はほぼ皆無だった。
今は経営も変わりさらにひどくなってることが予想される。
これ以上はスレ違いになるので、該当スレをみるべし。
473一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/27(日) 01:34:34 ID:???
>>472

>これ以上はスレ違いになるので、該当スレをみるべし。

すまん。どこのスレ?
474一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/27(日) 01:53:41 ID:???
会計士論文試験
http://www.crear-ac.co.jp/sogo/BW_Upload/sozeiho_mondai.pdf
消費税の問題は馬鹿みたいに簡単な問題ですな。税理士試験ではあり得ない。
475一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/27(日) 10:18:29 ID:???
Z−57−F 第一問
 消費税法では次のように様々なところで規定されているがこれらの関係について述べよ。
(1) 法第9条第8項《届出書の提出時期に係る特例》に規定する「やむを得ない事情」の意義
(2) 法第8条第2項ただし書《輸出物品販売場免税の不適用の規定を適用しない場合等》に規定する「災害その他やむを得ない事情」の意義
(3) 法第30条第7項ただし書《災害その他やむを得ない事情により帳簿等を保存しなかった場合》に規定する「災害その他やむを得ない事情」の意義
(4) 法第37条第5項《届出書の提出時期に係る特例》に規定する「やむを得ない事情」の意義
(5) 法第37条の2第1項又は第6項《災害等があった場合の中小事業者の仕入れに係る消費税額の控除の特例の届出に関する特例》に規定する「災害その他やむを得ない理由」の意義
476一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/27(日) 12:48:10 ID:???
早く開講しないかな・・・予習の理論の丸暗記3題で飽きてきた。
477一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/27(日) 14:04:46 ID:???
いよいよか・・・Oのアドバンスでもうけるk
478一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/27(日) 14:15:12 ID:???
アドバンスってどうなの?
やる勝ちある?
479一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/27(日) 15:25:48 ID:???
>>478
先取り学習だから当然価値あるだろう!
何事も早く始めるにこしたことはないだろう!
480一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/27(日) 17:18:10 ID:???
税理士試験点数分布表・合格分岐点と意外と平均点高いね。
http://www.houjinzei.com/bunpu/56/index.htm
481一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/27(日) 18:14:05 ID:???
>>4
482一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/27(日) 18:17:27 ID:???
483一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/27(日) 19:27:17 ID:???
480
この順位表見てるとけっこうショック受けるよね。
これ見るとみんなけっこう理論も出来てるみたいだしね。
484一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/27(日) 20:56:22 ID:FpOTIVUN
ある程度出来のいい人しか書き込まないからだろ。

ボーダー付近の点数取れてれば後は運。
どこに何点の配点が来るかで合否決まるでしょ。やたらに分析しても無意味。
485一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/28(月) 01:16:57 ID:???
486一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/28(月) 17:54:33 ID:???
今日、Tの法人の申し込みに行ったときに消費の講師に会って話しをしていたんだけど、
理論は確かにO有利だけど、Oの受講生も意外と書けていない可能性があるので、今年は理論では差がつかないって言ってた。

苦し紛れの慰めって感じで、聞いててなんかこう虚しくなった・・・
487一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/28(月) 22:04:15 ID:???
ほんと今年は周りの出来は読めないよね。
理論有利なOのボーダーを結局は信じるしかないのかなぁ。
488一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/29(火) 00:01:46 ID:???
489一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/29(火) 00:18:28 ID:???
490一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/29(火) 00:43:47 ID:???
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;:::,r´ ゙̄'ヽ'::::;;;;;;;;;;;;;;。;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;::::::i.     i:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;。;;;;;;;;;;;;;;;;゚;;;;;;;;;
;;;;;::::ヽ._ ___,,.;゙::::;☆彡;;;;;;;;;;;;;;。;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゚;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

                   ∧_∧   
                  ( ::;;;;;;;;:)  TAC仲間がみんな落ちてるから
                  /⌒:::;;;;;ヽ    なんか安心しちゃってるけど・・・
                 / / ::;;;;;;;;:| |    俺もう30歳だよ・・・。
        ,ニニニニニニ と./ゝ_;_;_ノヽつニニニニニニ
       /:::/::::/::::/:::/::::/::::/::::/::::/::::/:::::::::
     /:::/::::/::::/:::/::::/::::/::::/::::/::::/::::/::::
491一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/29(火) 00:54:16 ID:???
492一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/29(火) 20:18:05 ID:???
理論白紙で受かる人続出だとおもう
493一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/29(火) 21:46:37 ID:???
さすがに白紙じゃあ受からないんじゃない?
494一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/29(火) 22:03:00 ID:???
講師に聞いてみても、ここで話題にあがった論点はほとんど埋没って言う。
Oの解答がA〜Dランクまで載ってるの持ってる人いる?
Dがたくさんあったが
495一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/29(火) 22:36:20 ID:???
Dランク
基準期間の課税売上高
材料有償支給高
先物差金
課税標準額
先物手数料
課税売上割合
個別対応方式
一括比例方式
仕入れ等の課税期間の課税売上割合
変動
リベート
納付税額
一応これがDランクにあがってた。 
496一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/29(火) 23:08:39 ID:???
>>495
サンクス 結局論点でまとめると

基準期間の課税売上高
材料有償支給高
先物差金
リベート

ってことか これにあとB、Cを1〜2ミスまでがボーダーか
497一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/29(火) 23:23:14 ID:???
そーするとやっぱり計算はOで30ぐらいがボーダーかな。
俺はむしろ理論の方が気になるかな。
問1次第な気がする。
498一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/29(火) 23:28:28 ID:???
ボーダー30-30で60くらいっしょ
499一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/29(火) 23:48:47 ID:???
簡易課税制度を適用している会社がハウスクリーニングとしてお客さんよりいただいた代金は第何種かご存知の方いらっしゃいますか?
500一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/29(火) 23:49:42 ID:???
500get
501一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/29(火) 23:58:27 ID:vEQUZwdZ
 男性用自慰用品「TENGA」のブースを一方的に撤去された「株式会社TENGA」
の松本光一社長(39)は憤る。
 「アダルトグッズも日本の技術力に見合う、お客さんに喜ばれる物を」という思いから、
自己資金1000万円と3年の歳月をかけ開発したTENGAは、精密な内部構造に加え、
「部屋に置いても恥ずかしくなく、女性からもプレゼントできるように」と手に取りやすい
デザインを採用。昨年7月の発売以来、100万個を売り上げた。
「TENGAに携わるすべての人に誇りを持ってもらいたい」と賞に応募したところ、
1次の書類審査をパス。通過すれば「Gマーク」がもらえる2次審査に向け、1カ月前から
300万円以上をかけて準備を進めた。
 一度は認可した展示案に対し、開催5日前になって事務局が「商品の性格上、家族連れに
配慮して直接触れないように」と急な注文を出しても、透明なアクリル板を用意して対応し、
「これでいい、大丈夫」とお墨付きも得た。
 しかし、開催前日の22日、今度は「審査はするが展示は下げよ」との通告。土壇場での
締め出しはさすがに拒否したが事務局は「決定事項」の一点張り。開催当日も「経緯の説明や
根拠などについて書面でもらうまでここを動かない」と抵抗したが、初日3時間の幻の展示で
終わった。
「応募の際、『男性用マスターベーション補助具』と明記し、性欲制御や性感染症、性犯罪防止
など商品の意義を説いた。ダメなら1次審査で落とせばいい。23日は『実際に試せないから審査
対象外。だから展示も不可』と言い訳まで変わった。普段スポットライトを浴びない中小企業の職人
に勇気を与えるのが賞の目的ではないのか」
 夕刊フジの取材に対し、事務局は「多忙な審査員は審査前に初めて現物を見る。女性など一部審査員
から展示自体に批判があり、直前になって対象外となった」と説明。「事務局としては展示の方向だったが、
アダルト関係は時期尚早だった。今後しばらくアダルトは無理」と、“エロの壁”を強調した。
 松本社長は「TENGAを支持して下さった多くのお客さまや、関係者の方々をがっかりさせてしまった」
と肩を落とす。アダルトグッズと見るや「不適切」と切り捨てたお歴々に、ものづくりの現場は見えているのか。
502一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 00:09:27 ID:???
>>501
明らかにスレ違い名やつが来たな
503一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 00:12:20 ID:???
504一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 00:13:06 ID:???
505一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 00:13:31 ID:XSoZ9ydd
楽しくなければスレじゃない。
506一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 00:15:11 ID:???
507一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 00:34:43 ID:???
508一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 00:53:03 ID:???

.             |コ ))
.             |
            /)
           /ミ─‐ヽつ
      ,,,‐──´     \
    //.       ●   ヽ   
   /        ⌒U    |  
  ノ  ´     ・ ●    .⊃
 ( __,,ノ‐.        ノ●  ´__ 
.(_,,--ー───‐ヽ,,,____U_/__)      
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
509一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 00:53:36 ID:???

.             |コ ))
.             |
            /)
           /ミ─‐ヽつ
      ,,,‐──´     \
    //.       ●   ヽ   
   /        ⌒U    |  
  ノ  ´     ・ ●    .⊃
 ( __,,ノ‐.        ノ●  ´__ 
.(_,,--ー───‐ヽ,,,____U_/__)      
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
510一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 01:32:48 ID:???
.... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: ::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
とことん疲れた。
511一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 01:34:17 ID:???
.... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: ::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
とことん疲れた。
512一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 01:36:04 ID:???
.... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: ::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
今年もまたか。
疲れた。
513一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 09:02:02 ID:???
>>512
ちなみにT校ですか?
514一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 11:15:17 ID:???
ネタ尽きたかなという感じになってきた。
515一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 12:17:19 ID:???
そういや、大原は今年から理サブと理テキがくっついたんだってね。
516一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 13:07:44 ID:???
18年度のポケットテキストって、来年受験予定なのに使っちゃ駄目だよね?
517一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 17:48:25 ID:???
使い方次第
518一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 21:18:25 ID:5SZDcjgv
大原の上級演習ってどうなんやろ・・・
519一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 21:24:47 ID:???
>>474
ありえないっつーか、入門レベルのミニテストじゃないか。
520一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 23:09:59 ID:???
>>474

法人税の理論が少し面白かった。でも、計算は法人も個別問題レベルを出ていませんね。
所得税はとっていないので詳しいことは判らないが、合格したヤツが見れば、簡単なんだろうね。

他の科目もこの程度のレベルならば、会計士の方が楽だろうね。
ま、合格率にもよりますが。
521一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 23:19:48 ID:???
監査論の内容は流石に奥深いんじゃないのか?

あと、原則一発勝負だから広大な科目をこなさないと。
簿財+国税4法ぐらいが試験範囲ぐらいだと思うぞ。
522一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 23:48:19 ID:???
75:現行司法試験、医師(上位国立)
−−−−−−−−−−ここまで神(才能+努力+運命+人格+α)−−−−−−−−−−−−−−−−−
72:弁理士
69:国家I種、知的財産検定1級、司法書士、アクチュアリー、税理士(5科目合格)
68:医師 薬剤師
−−−−−−−−−−ここまで超難関(才能+努力+運命+人格)−−−−−−−−−−−−−−−−−
67:公認会計士(17年制度)、技術士
66:不動産鑑定士
60:旧1級建築士、社会保険労務士、税理士(2科目合格+一部免除組)、中小企業診断士
−−−−−−−−−−ここまで難関(努力+運命+人格)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
58:簿記1級、土地家屋調査士 、公認会計士(18年制度)
57:ビジ法1級、国家II種
56:法検2級 、地方上級 (新)1級建築士
−−−−−−−−−−ここまで中堅(努力+人格)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
53:販売士1級、二級建築士 ,行政書士
52:海事代理士
51:宅建 、ビジ法2級
−−−−−−−−−−ここまで専門性あり(努力)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
50:市役所上級
49:2級建築士 、CFP 、税理士(ALL試験免除組※あまりにもバカを輩出しすぎて?現在は不可能となったが・・)=お金があれOK
48:簿記2級
−−−−−−−−−−ここまで素人に毛が生えた程度(普通に勉強すれば合格して当然)−−−−−−−−
46:AFP、ビジ法3級
43:簿記3級
523一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/30(水) 23:58:27 ID:???
>>521
科目合格制じゃないの?
524一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/31(木) 00:38:01 ID:???
 彡川川川三三三ミ〜
   川|川/
>>523\|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      <でもそこに落とし穴が待っているー
  川川   ∴)д(∴)〜       \________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄









525一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/31(木) 00:48:24 ID:???
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
56点以下は諦めた方が良さそうだな・・・




















526一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/31(木) 00:56:08 ID:???
527一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/31(木) 20:41:06 ID:ksliGQNR
>>525
そうだね
528一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/31(木) 20:50:49 ID:???
国等の理論書けてる人ってだいたい56点はいくんじゃない?
529一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/31(木) 22:45:21 ID:G0Uen8BZ
国等で15点くらいは採れるはずだから、
これが書けないと上位10%にはいれないだろうね
530一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/31(木) 23:29:30 ID:???
>>522

カブト虫のさいとうさんが、自分で合格体験記書いてにやついてる位、
情けない書き込みだなw
531一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/01(金) 00:16:30 ID:???
国等書けてない奴、よく受けたな。
理サブ全問完璧に書くことなんて受験資格だろ。
応用理論で合否が決まるのに。
532一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/01(金) 00:25:54 ID:???
応用理論なんて合否に全く関係無いよw

基礎理論を書けないヤシが大半だし。

国等とか書ければ上位15%には入る。
533一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/01(金) 00:54:59 ID:???
消費って合格率が若干低くて、理論は覚えづらく、計算はボリュームなくて差が付か
ないから意外と合格が難しいってカキコ見るから敬遠してたんだけど、実際どうなんだろ?

とりあえず法人超ラッキーで合格、所得は死ぬほど勉強して今年合格見込みのおいらは
消費受験しても大丈夫なんかな。消費やるならついでに保険で住民もやることにして。

それとも相続をみっちりやるべきなんか未だになやみんぐ。。。。
534一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/01(金) 12:06:59 ID:rYr7yzf9
>>532
覚えていたけど、問題文から国等の特例の該当箇所を抜き出せなかった者も多いと思われる
535一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/01(金) 12:54:25 ID:???
>>534
その状態を「覚えてない」というんじゃないか
536一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/01(金) 16:32:29 ID:???
534のような人間が出てくるから、予備校も序盤からバンバン応用理論だすべき。
537一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/01(金) 17:53:03 ID:JOvhCjU/
だから今回の「国等」と「宥恕規定」は基礎理論だっつーの。
応用理論なんて書けなくてよいよ。
538一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/01(金) 17:58:03 ID:???
全問完璧に覚えたとか言ってるヤツって
実質享受者課税とかも完璧に覚えたのか?w
539一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/01(金) 18:02:46 ID:???
>>538
国等も実質課税の原則もランクは低い→ややうろ覚えだが、
カバー範囲には入るだろ。少なくとも切ってはいない。
540534:2006/09/01(金) 18:07:03 ID:BiCpQNak
ある意味易しい試験だったな。

理論は「国等の仕入税額控除」と「宥恕規定と消費税法施行令」の、
合計30点前後でみんな団子状態。

計算で大きなミスしなかったら合格ライン超えそう。
541一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/01(金) 18:21:32 ID:???
>>540
確かに理論では差がつかないよな。
今回は明らかに計算勝負の年だったと思う。

まあ、俺は計算で信じられないミスをしまくったから、もう1年確定だが・・。
542一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/01(金) 18:29:24 ID:trAzii4x
やはり意義をかけた人が頭ひとつぬけてますね
543一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/01(金) 18:41:22 ID:???
実際に受験生の中で国等の理論を気付いてかけた人がまず全受験生の中でどのくらいいたかによるんじゃない?
あとはみんなの計算の出来によると思うんだけどふだんの答練で平均レベルの人って計算何点ぐらい取れてるんだろうね。
544一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/01(金) 18:47:51 ID:???
理論以上に計算では差がつかないのでは?
545一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/01(金) 19:05:35 ID:GZ10C+AP
>>544
計算は結構差がつくと思う。計算はわかっていてもミスをすることがあるし。

合否ラインに関わるところに限定すれば、今年の理論は個別理論に近い。
17年みたいな複合理論なら差がつくかもしれないけど、個別理論の解答は単なる「作業」。

たぶん計算勝負だよ。

546一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/01(金) 19:10:39 ID:???
計算が別れ目だとしたら何点ぐらいが別れ目だと思います?
547一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/01(金) 19:17:47 ID:GZ10C+AP
545ですが

大原が出してるボーダー56点が最低ラインだとすれば、
理論が30点前後、計算は26点以上になる。

…ただ、計算26点ってのはさみしいけどな。w
548一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/01(金) 22:48:58 ID:???
Oのボーダー56だけどほんとにそのくらいなのかなぁ。
ここだけでなく他の掲示板とか前に書いてあったアンケートのサイト見てもそれなりに出来てる人いるみたいだしね。
549一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/01(金) 23:18:27 ID:???
予備校もバカじゃないし、解答会にくる層がどんなもんかわかって集計して、
来ていない層を考慮した上でのラインだと思う。
550一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/01(金) 23:59:06 ID:???
でもそうは逝っても70以上は取れてないと不安だよね
できれば75くらいはほしい
その間くらいだからちょい不安
551一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 10:19:37 ID:???
計算はなんつっても本試験の採点方法が謎だからな〜。
貸倒と中間とか落としたら即死だろうが・・・

とりあえず合格率9%とかじゃないことを祈る
552一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 11:40:14 ID:C9t5v0Fn
>>計算はなんつっても本試験の採点方法が謎だからな〜。
>>貸倒と中間とか落としたら即死だろうが・・・


そういう怪情報はどこから入ってくるのかw
553一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 12:11:27 ID:???
男性はクンニしつつオナニーできる事が合格の最低条件だよ。
女性ならフェラしつつオナニーすること。
554一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 12:12:53 ID:???
>>552
自作したんだよ
555一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 12:25:07 ID:9EqKK1Sp
>>551
でも貸倒、中間落としたら
即死というのもなんとなくわかるような気がする。
自分が採点者だったらそうだもんな・
556一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 12:55:25 ID:OH+j/q6g
思うんだが、今年あたりの受験生のレベルって
明らかに下がってるよね?簿財にしろ税法にしろ。

景気が良くなってきたんで、専念が減ったとか、
働きながらの人のモチベーションが下がったとか、
そんな感じなんだろうかね。
557一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 12:58:01 ID:???
だれか去年の合格者の感想がみれるサイト知りませんか?
去年の合格発表のときのスレがダット落ちしていて29chで
はみれないので、よろしくお願いします。
558一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 13:02:07 ID:RNYEILg0
元試験委員の講演会に行ったことあるけど、採点者は複数いて、理論も計算も結構細かく採点してるってきいたぞ。
559一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 13:07:46 ID:???
新しい理マス、薄くなったなぁって思ったら、過去問載ってないじゃん
560一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 13:35:07 ID:???
>>531
受験資格がないなんていったら、君は受からないはずだよ。
分母がいるから分子がいることをお忘れなく。
561一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 13:42:56 ID:???
>>552
あーあー、貸倒と中間落としちゃったんだw
562552:2006/09/02(土) 13:46:48 ID:BxPZZm1c
いや、とったよ。
563一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 13:47:48 ID:???
おとしたとしたら電卓ミスですか?
564552:2006/09/02(土) 13:53:23 ID:BxPZZm1c
しらねーよ。
ただ、どうして貸倒れと中間だけ限定で「落としたら終わり」なのか疑問に思っただけだ
565一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 13:55:24 ID:???
人を不安にするのが好きな人がいるからじゃない?
かなしいね
566552:2006/09/02(土) 14:03:02 ID:BxPZZm1c
自分が楽勝で採れたところ→出来なきゃ足切り
ってことなんだなろう

まぁ気持ちわからんでもないが
567一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 14:11:38 ID:???
いつも同じ人が煽ってるんだろうね。
暇で悲しい人だね。
おれも暇だけど
568一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 17:11:29 ID:4p3i02NV
あくまでも直感だが、今年の計算は「減点方式」じゃないかな。

つまり余計な処理してても減点。それでボーダーが60前後
569一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 18:07:14 ID:q8N86gY4
普通に加点法だと思うよ。
570一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 18:58:54 ID:???
今年はクジだし
571一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/02(土) 22:29:33 ID:???
どの部分がクジなの?
572一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/03(日) 00:22:39 ID:Bk5Nbh+w
あたったらソープタダ券がもらえる!
573一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/03(日) 07:48:18 ID:so23fg8n
貸倒れ、中間は説得力あると思う。
解答用紙の左側にわざわざ金額を書かせるのも
採点の効率のために思う。
確実に4点はあるでしょう。
574一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/03(日) 08:23:20 ID:YCJF7lwe
足切りはないにしても四点くらいはありそうだな。
売返もふくめて。
575一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/03(日) 08:56:09 ID:???
基準期間の課税売上高と貸倒れと中間だけで30点もあるのに・・・・
576一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/03(日) 11:06:45 ID:???
552はすぐムキになる性格だな。
577一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/03(日) 12:44:00 ID:???
解答用紙の左側にわざわざ金額を書かせる
と言えば今回久々に基準期間における課税売上高も
左側に金額を書かせる場所がありましたね。
578一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/03(日) 15:15:01 ID:???
会計人コースをみました。熊〜先生の解説による計算の合格基準
かなりたかくて凹みましたよ。。
579一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/03(日) 15:18:31 ID:???
ちなみに会計人コースは合格ラインとかって書いてありました?
580一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/03(日) 16:04:26 ID:???
そんなことより気持ちのいいフェラテク紹介してよ
581一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/03(日) 19:37:46 ID:???
俺は去年につづき2回目の受験だが、、、
去年に比べたらぜんぜん楽勝の問題だった。
国等は理マス書いとけばいいわけだし、
国通法との関係っていうのは実務やってたり、
他の税法の受験経験者ならどこかで聞いてる話だし。

計算も、基準期間の判定はできなくても問題なしだろうし。
個人事業者で面食らった去年に比べたら、ここでグダグダいってるやつら以外は
みんなできてるでしょ。
582一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/03(日) 22:57:12 ID:???
\(^o^)/
583一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/04(月) 00:29:13 ID:???
\(^o^)/
584一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/04(月) 00:30:02 ID:???
\(^o^)/
585一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/04(月) 00:32:43 ID:???
\(^o^)/
586一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/04(月) 00:33:41 ID:???
\(^o^)/
587一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/04(月) 22:00:31 ID:???
582 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/09/03(日) 22:57:12 ID:???
\(^o^)/



583 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/09/04(月) 00:29:13 ID:???
\(^o^)/



584 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/09/04(月) 00:30:02 ID:???
\(^o^)/



585 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/09/04(月) 00:32:43 ID:???
\(^o^)/



586 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/09/04(月) 00:33:41 ID:???
\(^o^)/



588一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 02:00:15 ID:HviFh7Bd
大原で理サブの配布が廃止された。
完全別売りで一儲けする気らしい。
俺は来年からTACにする。
589一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 02:18:28 ID:Db3DTpk+
>>588
ほかの科目も
590一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 02:22:36 ID:ZWpffJ9u
>>588
TACは以前から別売りだったな。
591一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 03:17:37 ID:???
592一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 03:26:26 ID:???
age






























593一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 03:30:25 ID:???
   彡川川川三三三ミ〜
   川|/>>588\|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      <別売りだからなんだ!TACオタクは去れ!
  川川   ∴)д(∴)〜       \________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄









594一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 03:37:36 ID:???
595一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 03:49:08 ID:???
596一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 18:06:04 ID:???
理マスが薄くなったと思うんだが。あれはテキストを充実
させたからか?
597一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 18:35:56 ID:???
税経セミナーの最新号見たら、大原ボーダー71点になってたよ
598一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 19:34:24 ID:H6mE7kmd
確実ラインでしょ。
各学校66〜71だったな。
599一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 20:20:22 ID:???
じゃあボーダーは従来通り56で変わりないのかなぁ?
600一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 20:26:05 ID:wPTtXq7w
O原、税理士講師名鑑廃止・理サブ有料と次々にコスト削減実施!
次は何か?
601一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 20:29:06 ID:wPTtXq7w
西川口流=本番がメインてことです・・・
ピンサロでも、ヘルスでも西川口流では本番があります。
でもピンサロでも、ヘルスでも時間は30分とか40分と短いのでその時間内に
いくには、そこそこの時間で挿入するため、本来のピンサロとかヘルスの
サービス(ふぇら)は短い時間です。
でも1万くらいで本番ができまつ。
602一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 20:30:54 ID:H6mE7kmd
>599
さあどうなんでしょう。
60代くらいなら可能性ありなんじゃない
603一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 22:23:48 ID:???
やっぱり56だとやっぱり厳しいのかな。
ここの人達も結構出来てるみたいだしね。
604一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 22:40:45 ID:qb93A3dk
理論は書いて覚えるの?読んで覚えるの?
605一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 22:50:57 ID:???
聴いて覚えるの
体で覚えるの。
俺はスクリーン学習とスピーチ学習を実行したぜ。
607一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 23:45:23 ID:???
〜解説〜

第2問
(1) 納税義務の判定
  @ 営業譲渡を行った場合でも、対価を得て資産の譲渡を行ったものとするため、通常通り計算を行うこととなる。
    よって、譲渡の対象となる資産については、課税資産と非課税資産とを一括して譲渡するものと認められるため、課税資産と非 課税資産の対価の額を合理的に区分する必要がある。
    また、負債の譲渡は、資産の譲渡等に該当しないため、営業譲渡に係る対価を算出する際には考慮する必要はないが、通常は、資産の価額から負債の価額を差し引いた残額を金銭により授受されることから、授受した対価と負債の金額との合計額が、資産の
   価額となる。
    営業権は、企業の超過収益力として評価されるもので、会計上では有償により譲り受けた場合等に限り試算として計上することが認められており、税務上でも有償取得の営業権に限り、資産性が認められている。
    上記のことから、課税資産の譲渡等に該当するものは、建物、棚卸資産及び営業権である。
608一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 23:47:06 ID:???
(2) 課税標準額の計算及び課税売上割合の計算
  @ 住宅マンションに係る家賃収入のうち、甲に無断で事務所用として使用していた期間に係る家賃は、甲に無断で使用していることから、契約通り居住用として使用していると考え、非課税取引に該当する。
  A マンションの一時貸しの貸家に係る家賃収入のうち、入居期間が1年以上になることが見込まれている入居者Bに係るものがあるが、契約は1週間ごとに賃貸借契約の更新を行うため、1年間の貸付けではなく、1週間の貸付契約の集合体と考えられるため、
   それに係る家賃は、課税資産の譲渡等に該当する。
  B 材料有償支給は、他勘定振り替えを行っていること及びF社からの報告について、自社の材料の仕入れの参考としてのみ利用していることから、課税資産の譲渡等に該当する。(基通5−2−16)
    なお、課税標準額は、売却代金が損益計算書に計上されていないこと及び問題でも特に記載されていないことから、原価相当で売ったと考える。
  C D社は、非居住者のため、D社に対する貸付金の利息は、非課税資産の輸出等に該当する。
  D 利息は源泉徴収税額控除前の金額を課税売上割合の計算上、分母の金額に算入する。
  E 商品先物取引は、決済期日前に差金決済を行っていること及び先物取引は基本的には現物のやりとりがないため、資産の譲渡等には該当しない。(基通9−1−24)
609一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 23:49:24 ID:???
(3) 仕入れに係る消費税額の計算
  @ 課税仕入れ等の留意点
   イ 出向社員に係る通勤手当は、甲社の事業の遂行上必要と認められるものであるため、課税仕入れに該当することとなる。
   ロ 商品及び製品の販売店を国内旅行に招待した費用は課税仕入れに該当する。
   ハ ゴルフクラブの会員権のうち、入会金は返還を要しないため、課税仕入れに該当するが、預託金は通常返還されるものであるため、課税仕入れには該当しない。
   ニ プロ野球のシーズンを通じての予約席料支出金額は、課税仕入れに該当し、課税仕入れの時期は、観戦をした日となるが、途中解約ができないようなものについては、接待等のあった日として交際費等に直接関連する行為のある開幕日に課税仕入れがあ
    ったとすることができる。基本的に、シーズン予約席料は中途解約ができないこと、問題においても特に指示がないこと及び当課税期間における納付税額がもっとも少なくなる方法を採用することから、当課税期間の課税仕入れに該当する。
  A 調整対象固定資産についての調整
   イ 仕入れ等の課税期間の課税売上割合
     営業譲渡を行っているため、非課税取引に該当する部分の金額を出す必要がある。
     非課税取引に該当するものは、土地、売掛金、差入保証金及び投資有価証券であるが、課税売上割合の計算上では、売掛金(金銭債権)の譲渡に係る対価の額は、考慮しないため、土地、差入保証金及び投資有価証券を考慮することとなる。
     なお、有価証券を譲渡した場合、課税売上割合の計算上では対価の5%相当を計上することとなるため、まず、譲渡対価127万円を、投資有価証券に係る部分に按分し、そのあと、5%を掛けることとなる。
     按分前に、5%を掛けないように。
   ロ 調整対象固定資産は、税抜きの支払対価の額は100万円以上となるものをいうため、入居者Aに対し賃貸しているシステムキ
    ッチンは調整対象固定資産に該当する。
   ハ 入居者Aに係るシステムキッチンは、当課税期間において居住用から事業用に契約を変更しているため、転用に該当する。
610一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 23:50:57 ID:???
(4) 売上げに係る対価の返還等
  @ リベートは、相手方に未払い計上した部分を通知していないため、翌課税期間に係る部分は翌課税期間の売上げに係る対価の返還等に該当する。
  A 前課税期間においても、同様の経理を行っている部分があるため、300,000円が当課税期間の売上げに係る対価の返還等に該当するが、そのうち、145,000円については、当課税期間において既に計上しているため、残額の155,000円が計上されていないこ
   ととなる。
    よって、売上げに係る対価の返還等に係る消費税額の計算上、155,000円を加算することを忘れずに。
611一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 10:41:30 ID:KD7qWlZw
今、ちょっと出題のポイントの過去の分
みていたんやけど、計算に関して
やっぱり納税義務判定はウエート大きそう
あとの論点については、やっぱり配点どこに
あるかわからんな〜
612一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 11:02:55 ID:???
元試験委員様の講演、大げさなタイトルの割には、微妙な内容だった

http://www.o-hara.ac.jp/best/zeirishi/koenkai/index.html
613一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 13:24:36 ID:???
熊王先生にしてエグい問題と言わせた今回の試験。
税理士も実務指針とか見ないと解けないんじゃない?
勘でやったところがかなりある。
614一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 13:53:46 ID:nBaCMDuE
むしろ質疑応答と最高裁判例

学校がカバーすべきような希ガス
615一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 17:44:44 ID:???
理論でもし漢字が微妙にわからないときや
ど忘れしたときはひらがなで書くよりは
字をにじませて適当にそれらしく
みえるようにしてごまかせといわれたのですが、
その程度の字でも合格できるものなのですか?
 
616一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 17:54:18 ID:???
あの理テキなんだよ
氏ねよ大原
617一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 19:27:41 ID:6v16uuUK
上の方でボーダーきにしてたひと。
平成16年のボーダーが56付近だったみたいよ。
618一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 20:47:16 ID:???
>>617
平成16年なんか実質90点満点だろ。
理論で超マイナーな租税特別措置法を書かせる問題が10点分でたから。
619一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 20:54:04 ID:???
5点じゃなかった?
620一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 22:36:59 ID:vVQn40qf
今年の国税通則法との関係と似たり寄ったりじゃない
「関係」だって全体の平均出したら2,3点だろ。
621一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 23:00:02 ID:???
>614
予備校の模範解答では配点が来まくってるけど、
そういう論点は配点が少ない可能性が高いと思う。
622一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/07(木) 00:18:13 ID:???
TACの年内上級演習の講座が始まった。去年も俺その講座受けていたなあ・・・。
ついこの前までは「平成17年4月1日から平成18年3月31日」を「当課税期間」
とする計算問題を解いていたように思うんだが、その期間は今はもう
「基準期間」なんだな・・・。
623一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/07(木) 00:24:52 ID:j3VZUsyK

受験時の事業年度が基準期間になる前に受かりたいよな。
624一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/07(木) 02:29:49 ID:???
そろそろ漏れみたいな初心者がアホ質問書き込める空気になってほしい。
まだボーダーの話で盛り上がってるの税法ではおそらくココだけ・・・
625一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/07(木) 15:15:32 ID:???
いつまでも終わったことグチグチ言ってるようなヤツは放置でいんじゃね
626一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/07(木) 20:28:14 ID:???
放置プレイでおながいすます
627一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 01:01:17 ID:???
----- 糸冬 -----
628一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 01:27:06 ID:99uyzqpc
大原水道橋の上級直結で大野と山藤って講師が教室隣同士でやってるんだけど
結局どっちがいいの?
受講生が偏ったりしないのかな?
629一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 02:50:36 ID:???
消費税の計算過程でいちいち数字に円をつけなきゃいけないの?
初歩的な質問ですみません。
630一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 03:09:33 ID:/AagV2aW
>>629
つけなくてよい
631一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 09:13:32 ID:???
>>628
そんな状況があるの?池袋で大野先生に習ったけど
丁寧でわかりやすかったよ
山藤って先生はメガネをかけた関西弁の先生かな?
関西弁が嫌いでなければ悪くはない
632一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 18:43:18 ID:???
>>631
月木の夜に10号館の501と502でやってる。
大野は今年7年目くらいだよね。
山藤って大野と比べてどう思う?
彼は去年大阪から来たらしいね。
633一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 21:54:03 ID:???
関西では評判よかったですよ
634一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 22:04:10 ID:???
 ∧_∧ ∩ミ   
   ( ・ω・ )⌒⊃ はいはい思います思います
  o⌒l⌒c_/´     
   ⌒ ⌒    



635一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/08(金) 22:50:42 ID:???
>634
なんかずれてんだよねー
636一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 19:40:23 ID:5ILRGJde
age
637一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 19:42:20 ID:???
age
638一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 19:43:09 ID:???
638ダッシュ
639一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 20:37:25 ID:???
消費税の理論って一題一題が長いな。
みんなこれ全部丸覚えしてんの?
640一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 20:42:16 ID:???
題を覚えるのは基本
641一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 21:01:21 ID:???
>639
覚えてるわけないじゃん
このスレ読んだらわかるでしょ。

642一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 22:10:23 ID:dEwxD5Eq
>>639
合格して早々とこのスレに用が無くなる人は全部覚えている。
このスレや学校で分かった振りをしてるいわゆるベテは、
覚えてないだろうね。
643一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 22:26:48 ID:???
いわゆる丸覚えとは違うような気がしますけどね。
644一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 22:50:10 ID:???
うーん。
結局は全部覚える+ガチガチに理解
が目標か。

一字一句合わせる必要はないよな?
645一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 22:52:20 ID:???
年内はどっちかっていうと計算メインで
646一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 22:56:24 ID:???
>>642
消費が最後の奴もいるんだが・・・
647一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 23:08:17 ID:???
今年の試験みたいな問題だと切っちゃってる人は白紙に近い状態にならなくない?
648一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 23:47:52 ID:dEwxD5Eq
>>644
オリジナルの文章でも意味が合ってれば点数は来る。
しかしそんな至難の神技をするくらいなら、丸暗記した方が早い。
あと少なくとも本試験までには理解してないと
何を回答すべきかで致命的な間違いをやらかす。
649一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/09(土) 23:48:13 ID:???
O原、ポケット版理論サブノートいつ頃出るの?
650一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/10(日) 00:20:16 ID:ZRZom/lF
Tの講師、ユカタンって辞めたんだっけ?
651一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/10(日) 09:55:28 ID:???
>>649
今月中だそうだ
652一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/10(日) 20:16:11 ID:???
O原の上級直結WEBなんだけど、板書のプリントやPDFって一切ないのな
画面を写せと?
653一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/10(日) 21:23:41 ID:???
>>652
何を言ってるのか分からないのだけれど?
654一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/10(日) 22:13:20 ID:???
え?O原の通信ってレジュメプリントの配布ってないの?
655一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/10(日) 23:29:35 ID:3C3lIY/x
レジュメプリントなんていらないだろ。画面で見れればじゅうぶん。
656一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/10(日) 23:43:22 ID:???
そんなことよりフェラチオのテクについて語ろうZe!
クンニリングスでもいいYo!
657一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/10(日) 23:50:59 ID:???
>>648
そんなことが至難の神業になるほど税理士受験生はバカばっかりなのか?
658一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/11(月) 00:11:19 ID:???
>>656
そうだね。それはとっても至難のわざだよ。
659一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/11(月) 09:03:23 ID:???
>>657
量とスピード考えろ
660一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/11(月) 09:14:45 ID:7LfBW3FD
今年みたいに実務問答集オンパレードって
なんかいやな感じやけど、逆に対策たてやすい
ような・・・・・
661一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/11(月) 09:19:52 ID:???

法人なんてまるっきり実務の問題だったし
実務書買い漁る奴が増えそうだな
 
662一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/11(月) 15:30:17 ID:???
>>661
∧_∧ ∩ミ   
   ( ・ω・ )⌒⊃ たしかにそうだね。
  o⌒l⌒c_/´     
   ⌒ ⌒    




663一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/11(月) 16:50:09 ID:???
だからズレてるってばw
664一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/11(月) 17:20:59 ID:???
>>663
何がズレているのですか?
665一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/11(月) 17:27:18 ID:???
>>663
∧_∧ ∩ミ   
   ( ・ω・ )⌒⊃ これで満足ですか?
   o⌒l⌒c_/´     
    ⌒ ⌒    





666一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/11(月) 17:29:13 ID:???
∧_∧ ∩ミ   
   ( ・ω・ )⌒⊃ これならどうでしょう?
  o⌒l⌒c_/´     
   ⌒ ⌒    





667一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/11(月) 17:33:38 ID:???
    ∧_∧ ∩ミ   
   ( ・ω・ )⌒⊃ ?
   o⌒l⌒c_/´     
    ⌒ ⌒    
668一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/11(月) 17:35:17 ID:???
   ∧_∧ ∩ミ   
   ( ・ω・ )⌒⊃ 馬鹿には出来ないコピペw
  o⌒l⌒c_/´     
   ⌒ ⌒    
669一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/11(月) 20:57:07 ID:???
どうやっても過去スレの税理士試験・消費税法 part7
だけ見られないのですが。
どなたか見る方法教えてください。
670一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 00:17:03 ID:???
O原なんですが、計算の過程にすべて金額の後「円」をつけているのですが、これはなければまずいのでしょうか?
それとも予め上のほうに「単位:円」と書いておけばいいのでしょうか?
基本的なことかもしれませんが、教えてください。
671一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 00:21:30 ID:NqEx7tGl
円は要りません。数値だけで○です
672一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 00:24:02 ID:???
即レスどうもです!
一回定例受ければいいのでしょうが、そこまでに変な癖をつけるとまずいかなと思って.

しかし、模範解答はなんでいちいち円をつけているんでしょう?
673一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 00:26:50 ID:NqEx7tGl
模範解答だから
674一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 02:14:48 ID:???
672はオツム弱いの?
675一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 12:21:20 ID:???
全部円つける OR 上に(単位:円) でFA
676一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 20:29:12 ID:???
ところで九月からの上級演習とかで今年の試験について何か聞いた人いる?
677一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 20:53:57 ID:???
>>666
∧_∧ ∩ミ   
   ( ・ω・ )⌒⊃ だからずれてるって!!
  o⌒l⌒c_/´     
   ⌒ ⌒    
678一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 23:26:23 ID:???
   ∧_∧ ∩ミ   
   ( ・ω・ )⌒⊃ 馬鹿には出来ないコピペw
  o⌒l⌒c_/´     
   ⌒ ⌒    


679一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 23:30:58 ID:???
>>ところで九月からの上級演習とかで今年の試験について何か聞いた人いる?

T or O ?

680一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 23:33:27 ID:???
ところで、大原の消費税一般クラスを1年かけて、
じっくり勉強しようと思っているのだが、
上級クラスの受講なしでの受験は合格が難しいですか?
681一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 23:35:47 ID:???
>>680
一般でも、自分で工夫して総合問題を数多く解いたり、
理論を早めに覚えていけば可能だと思う。まあ、当たり前の話だが。
682一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 23:36:36 ID:???
上級は合格に全く関係無いよ。

上級は努力出来ないヘタレに対して、
不合格の言い訳の材料のためにあるの。
683一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 23:41:10 ID:???
ありがとうございます。
理論は年内全暗記を目標に一般クラスの授業で頑張ってみます。
684一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 23:41:13 ID:4YTLV6uX
>>680

俺はまだ合格してない参考にならないかもしれんが、
今年初受験3月から一般を通信で受講して67点だった。
一般でも勝負にはなると思う。

上級までやればさらに有利だとは思うけど、、
685一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 23:43:20 ID:???
>>684
たった5ヶ月の勉強ですか!すごい・・
俺も通信で受講予定です。頑張ってみます。
686一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 23:53:06 ID:???
今年の問題は理論を覚えてた人勝ちって事?
687一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 23:56:02 ID:4YTLV6uX
今年の問題は運が良かった人勝ちって事。
688一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 23:59:07 ID:???
運のせいにしてる間はベテ受験生
689一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/13(水) 00:27:38 ID:???
>>685
いやいや、普通でしょ。

>>686
受験する以上、普通覚えてるでしょ

>>687
まあ、こういうこと言ってる人がいるから、
まともにやってる人が受かるんだけどね。

だいたい、オイラのまわりはみんな75〜80点はクリアしてる。
70点ギリのオイラは超〜不安だな。
このスレ読んで自分を慰めてるよ。
690一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/13(水) 00:35:36 ID:RPQoYm6J
>689
70ぎりかぁ。
再受験に向けて、ここで慰めてもらって、英気を養えよ。
691一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/13(水) 07:55:08 ID:???
ここの人達はみなさん出来がいいんですね。 
みなさんボーダー軽く越えてるみたいでうらやましいです。
692一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/13(水) 09:17:07 ID:???
適当に予想
定義書いた人 50%
特定収入かいた人 40%
事業年度・記載事項書いた人 15%
宥恕規定書いた人 75%
手続き書いた人 65%(TとOの正答率を考慮)
国則法(白紙20% 書いたが間違え39% 書いで一部加点40% 完璧1%)
計算 @30点以下 50%A31−35点 30% B36-40点 15% C40点越 5%
693一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/13(水) 09:23:28 ID:GRZI0meA
>>684
67点というなんでそんな精度の高い
点数をつけれるん
普通70点ぐらいとか60点ぐらい
だとかじゃねーの
まあどうでもいいことだけどね!
694一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/13(水) 15:41:17 ID:???
>>686
理論覚えてないのに受験したの?なんのために?
695一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/13(水) 15:43:14 ID:???
>>680
上級テキストも上級チェックも一般のそれとほとんど違いがない
違うのは授業を一回転させるのか二回転させるのかの違いだけ




ただ、演習量が違うから合格するのは無理
696一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/13(水) 17:49:33 ID:???
くだらん煽りカキコばっかだなw
697一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/13(水) 19:16:48 ID:xkbD2sdZ
ガセかホントかわからんがこんな書き込みを発見した


04.12.09 05:10:20 あああ
似たようなものです。

私は、ある官庁の人間ですが、受かってもいないのに(というか、試験勉強をしたこともないのに)、所掌する某国家試験(合格率数%の○○士というもの)の採点をしてました。

一応試験委員会みたいのがあって、大学教授が試験委員になっていますが、採点は職員が手分けしてました。

合格するために10年以上勉強する人もいるといういわゆる難関資格ですが、入省後わずか数年の若造の私も採点していました。何百枚も採点する必要があり、最後のほうはパッと見で点数を決めたりしちゃいました。

ほかにも、公務員採用試験の採点なども、よく助っ人としてかり出されたりもしてました。

なので、国家試験とかですらもそんな状態ですから、学部試験の採点くらいそんなに気張らずに、気楽に採点すればよいと思いますよ。


698一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/13(水) 19:21:24 ID:???
現実は厳しいな
699一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/13(水) 19:29:53 ID:???
コピペ乙
700一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/13(水) 19:50:04 ID:???
>>680
開講してから迷ってる時点で・・・
ほとんどの人はもう上級直結に通ってんのにw
701一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/13(水) 21:20:14 ID:SpF5MwWd
まあ、上級を絡めないと落ちる言い訳が立たないからね。
普通はレギュラーだけで受かる。だから普通。
702一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/13(水) 22:24:26 ID:???
消費税は一般+事例集だけで大丈夫
703一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/13(水) 23:25:18 ID:???
通達も
704一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/14(木) 11:32:25 ID:???
くだらん煽りカキコばっかだなw
705一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/14(木) 15:42:01 ID:???
704 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/14(木) 11:32:25 ID:???
くだらん煽りカキコばっかだなw
706680:2006/09/14(木) 18:44:54 ID:???
>>700
まぁ、こちらにも事情があるんですよ^^;

去年受験対策用の消費税一般DVD講座を持っていて、
この教材だけで合格を狙えるなら、新たに上級講座を申し込む必要はないかなぁと思いまして。
707一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/14(木) 21:13:03 ID:???
何度もうぜえな!一般でやるつもりなら黙ってやりゃあいいだろ!!
708一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/14(木) 23:33:48 ID:???
くだらん煽りカキコばっかだなw
709一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/14(木) 23:57:47 ID:???
つまらん
710一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/15(金) 02:18:46 ID:???
( ´,_ゝ`)ヤレヤレ
711一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/15(金) 02:58:44 ID:???
  _、_
( ,_ノ` )y━・~ ヤレヤレ…
712一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/15(金) 17:35:26 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
713一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/15(金) 17:37:21 ID:???
>>706
それって一般の授業とテキストとチェックと定例だけってことだろ?
それだけじゃ合格は絶対に無理
714一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/16(土) 00:44:17 ID:???
>>713
ごめん、なんで?
715一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/16(土) 01:34:34 ID:???
>>713
何度もレス書いたら>>707にまた怒られますので、これで最後にします。

大原DVD通信一般クラス講座一式です。
定例とテキストとチェック、直前模試等、あと全40回の授業のDVD動画

1年間、消費税法を受講した場合の資料、教材、全部揃っています。
716一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/16(土) 11:38:03 ID:2J2hArWq
>>715
税法は毎年大小の改正が入る。それに伴う経過措置が出来たり、
逆に期間が過ぎたため経過措置が無くなったりする。
合格可能性はかなり低いと思う。
717一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/16(土) 18:35:22 ID:???
>>716
あの、ここ消費税だけど?
718一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/16(土) 18:57:35 ID:???
>>715
試験勉強したことないのか?簿財も受験したことないんだろ?
719一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/16(土) 22:16:50 ID:???
>>715
なんて言ってもらいたいんだい?

大丈夫、大丈夫、
それだけそろえてあれば、
それを中身全部完璧に暗記すれば、受かるよ。
720一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/16(土) 22:18:44 ID:???
>>715

完璧に、一字一句漏らさず、暗記だよ。
そうすれば、受かるよ。
一字でも間違えたら、落ちるから。
721一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/16(土) 23:58:56 ID:???
ここって年がら年中レベル低いねw
722一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/17(日) 00:45:07 ID:???
消費税一般の教材一式を持っているなら、それを完璧にこなせば大丈夫
合格するかどうかなんて、本人の能力と努力次第だよ。
上級受ける奴は所詮、合格できなかった再受験者
能力のある人は、一般クラスでも十分合格が狙える。
723一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/17(日) 00:58:47 ID:???
つまらん

( ´,_ゝ`)ヤレヤレ

  _、_
( ,_ノ` )y━・~ ヤレヤレ…


724一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/17(日) 01:02:26 ID:???
721 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/09/16(土) 23:58:56 ID:???
ここって年がら年中レベル低いねw
>
何我?
725一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/17(日) 16:08:28 ID:???
>>715
大事なものが足りていません
726一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/17(日) 16:45:07 ID:???
全統か?過去問か?
直前模試やってればいいようなキモス
727一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/17(日) 17:10:15 ID:???
実半リと上級演習のどっちもやらずに直前模試やっても仕方なくね?
728一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/17(日) 17:40:53 ID:7r7bEINb
下らん上級やる暇があるなら、
答練を繰り返し、繰り返し
やった方がよいんじゃない?
729一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/17(日) 19:05:02 ID:???
実判は定例レベルだからやらんでもいいだろうが、上級模試はできればやっときたいな
730一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/17(日) 19:07:09 ID:???
実判が一般の定例レベル?うそだろ?
731一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/17(日) 21:51:57 ID:???
違うけど大差ないね
732一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/17(日) 22:47:07 ID:???
実判安いし、来年に別途申し込めばOK
あとは、その一般教材一式で十分だろうな
733一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/18(月) 01:12:26 ID:???
年内直結今年からやります。
ベテランの皆さん!!お互い頑張りましょう。
734一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/18(月) 01:20:22 ID:???
誰がベテランだ
735一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/18(月) 02:53:12 ID:???
漏れだよ漏れ
736一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/18(月) 06:25:35 ID:VRm7YQzW
速修コースからがんばります
737一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/18(月) 08:58:04 ID:???
すぐ始めろ
738一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/18(月) 09:15:15 ID:???
Tの講師ってみんなテキストを朗読して、板書なんかほとんどせずに口頭だけで説明終えるの?
テキストマンセーみたいな講義できついんだが。
739一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/18(月) 09:36:19 ID:???
厨房のころ、社会の公民の授業で消費税の税率について先生に質問されて
堂々と「4%」と答えたら、クラス中では爆笑されるわ
先生からは「ふざけるな!」と怒鳴られた挙句ビンタを食らうわ最悪だったよ。
それでも「税理士の父は消費税は4%だと教えてくれました」って説明しても
「屁理屈言うな」「オマエの父親はインチキ税理士だ」って散々詰られたよ。みんなの前で。

一般常識としては「消費税は5%」と答えなければいけないんだよ。
740一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/18(月) 09:39:39 ID:???
一般人にとっては消費税は5%だし、税込価格の5%だと思ってる奴も多い
中小企業の社長のなかには売上の5/100を払うんだと思ってる奴も多い
741一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/18(月) 13:54:09 ID:???
>>739
いやテレビの常識番組のクイズで出たら、きっと正解は4%だろう。
司会者がしたり顔で「4%は国の消費税、1%は地方消費税なんですよ」
と解説しそうだ。
742一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/18(月) 14:12:26 ID:???
>>741
それのどこが一般常識なんだ?
消費税と消費税等の区別がつく奴なんて少ないだろ




























氏ね
743一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/18(月) 14:16:46 ID:5/UoNgYB
消費税の税率と消費課税の実効税率だな
744一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/18(月) 23:12:27 ID:???
>>739
おしかったな
そこで父親の名前を出さずに消費税と消費税等の違いについて簡潔に説明して
先生頭悪いですねと言ってやれば目の敵にされたものを
745一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/18(月) 23:28:31 ID:???
学校の教員は馬鹿だと相場が決まってる
746一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/19(火) 23:58:56 ID:???
駅弁大学のショボ学部ぐらいの職種偏差値だろうな。公立は。
747一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/20(水) 09:39:17 ID:???
>>746
日本語でおk
748一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/20(水) 17:53:49 ID:???
>>747
中卒は放置汁
749一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/20(水) 22:51:20 ID:???
   ∧_∧ ∩ミ   
   ( ・ω・ )⌒⊃ これからは実務書を買い漁る椰子も増えるのでは?
   o⌒l⌒c_/´     
    ⌒ ⌒    


750一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/21(木) 22:39:55 ID:3AsMeoxJ
 受験突破・資格取得もう怖くない!
『100戦100勝!潜在能力を引き出す無敵の秘策』
http://www.infocart.jp/af.php?af=yonetin&url=www.ni-3.com/noryokukaika.htm&item=1871
751一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/21(木) 23:53:08 ID:???
>法定福利費と福利厚生費は、ともに従業員の福利厚生のための費用といえます。 両者は通常各々独立した科目で表示されます。
>消費税法上、前者は非課税仕入に、後者は課税仕入になることが多いため、区別しておいた方が分かりやすいでしょう

ちょっと質問ですが消費税法上、非課税仕入って用語はあります?
例えば理論で支払利息は非課税仕入れに該当するため〜とか書いたらアウト?
課税仕入れに該当しないためって書かないとダメ?
752一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/21(木) 23:57:01 ID:???
課税仕入れに該当しないって書いとけ
753一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/22(金) 00:07:05 ID:???
あと会計ソフトの仕入れの方の消費税コードに対象外と非課税仕入れがあるのはなぜ?
区分する必要ないじゃん
課税仕入れとそれ以外でいいのに
754一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/22(金) 00:15:44 ID:???
この時期は釣りもレベル低いな
755一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/22(金) 00:25:58 ID:???
釣りなのか?

>>753
まあそうなんだけどな、それから固定資産に消費税コードがないのはなんでなんだぜ?
756一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/22(金) 17:57:05 ID:???
日本語でよろ
757一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/24(日) 14:22:37 ID:???
>>742って頭悪いな
758一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/24(日) 16:17:21 ID:???
はっきり言うと、短答合格で監査法人勤める方が、税理士簿財でバイトしてるより
全然待遇いいよ。
短答>>>>>>>>>>>>>>>>>簿財
だから、その辺お忘れなく。
税理士はばかだよな。簿財免除で短答落ち多数だもんな。
759一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/24(日) 16:17:41 ID:???
>>757
お前だろ
760一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/24(日) 22:19:08 ID:???
試験委員の佐藤君って結構キチガイだから辛いよね









761一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/24(日) 22:38:23 ID:???
>>760
法人の植田クンと同じ基地外グループだそうだよ











 
762一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/24(日) 22:52:46 ID:???
税理士か会計士どちらか好きなものになって良いよっていわれて
税理士選ぶ人はいない。

たしかに税理士と会計士は税務に関する独占業務においては同じことなんだけど
コンサルの領域では決定的な差がでる。

一生税金計算していきていきたいなら税理士でもいいが・・。


学士の資格を得るのもピンキリでしょ。
東大卒でもFランク卒でも。
763一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/24(日) 23:33:11 ID:???
>>761
試験委員も
         巛ミヾヾ  \
       /   ミ     ヽ
       f,    ミ       }
     ┏v'┳_━━━ r、    |
     yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
     ‘ーj`'    :  //   /
      L_ヽ  i  V   /
     ("  ` !      _/
      \ _,. -‐ '  ̄  !_
      /|~   /  ̄    \
 
    ヒッシ・ダナー [Hissy Danner]
     (1901〜1997 イギリス)


>たしかに税理士と会計士は税務に関する独占業務においては同じことなんだけど

税理士の独占業務は税理士でないとできないはず。会計士の独占業務は会計士でないとできないはず。
税理士が会計士の独占業務を行うことはできない。
会計士が税理士の独占業務を行うには税理士の登録が必要。

今の日本では税理士が中小企業を支援しているのでは?

764一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/24(日) 23:35:31 ID:???
>>762
>たしかに税理士と会計士は税務に関する独占業務においては同じことなんだけど

税理士の独占業務は税理士でないとできないはず。会計士の独占業務は会計士でないとできないはず。
税理士が会計士の独占業務を行うことはできない。
会計士が税理士の独占業務を行うには税理士の登録が必要。

今の日本では税理士が中小企業を支援しているのでは?


765一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/24(日) 23:54:37 ID:???
そういえば実務で以下の特例措置が来年の3月いっぱいで終了するということです。
http://www.taxinfo.jp/hasushori_top.html#1

766一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/30(土) 16:54:09 ID:???
なぜ消費税法スレで格付けしてんの?
万年会計士受験生ハンパモノ2号乙
767一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/01(日) 09:39:06 ID:???
納税地の特例でさ、
「住所」「居所」「事務所等」を全部国内の別の場所に持つ個人事業者は
「居所」を納税地にすることはできるのかな。
つまり、法21条の1と法21条の2は排他になってるの?なってないの?
768一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/01(日) 13:05:40 ID:Hjz8A9Cf
できる。
769一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/01(日) 13:21:07 ID:???
>>767
当然できる。
第21条1項に規定は「国内に住所のほか居所を有する個人事業者」について
の特例で、他の場所に事務所等を有しているかどうかは関係ない。

よって、他の場所に事務所等を有しているかどうかにかかわらず、国内に住所のほか居所を
有する個人事業者は、所得税法第16条第3項の規定による書類を提出したときは
その居所地を納税地とすることができる。
770一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/01(日) 13:24:42 ID:???
769 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2006/10/01(日) 13:21:07 ID:???
>>767
当然できる。
第21条1項に規定は「国内に住所のほか居所を有する個人事業者」について
の特例で、他の場所に事務所等を有しているかどうかは関係ない。

よって、他の場所に事務所等を有しているかどうかにかかわらず、国内に住所のほか居所を
有する個人事業者は、所得税法第16条第3項の規定による書類を提出したときは
その居所地を納税地とすることができる
771一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/01(日) 22:58:57 ID:???
そんなことより凱旋門賞はやくみてー
772一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/01(日) 23:02:01 ID:EVFgh3E5
ビール券の譲渡が消費という性格に合わない理由が分かりません。
最終的に消費者はビールを消費するんじゃないの?
そこで消費者が負担すべき税金はどうなるの?
773一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/01(日) 23:08:10 ID:???
>>772
もうちょっと、よーく考えてみなさいよ
774一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/01(日) 23:16:19 ID:???
ビール券っておいしいの?
775一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/01(日) 23:28:32 ID:EVFgh3E5
>>773
よーく考えてみた!わかった。
ビール券でビール買うとき消費税払ってた。
何かビール券でビール買うと消費税いらないのかと思っちゃったよ。
776一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/01(日) 23:31:32 ID:???
テキスト読めよw
777一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/01(日) 23:31:50 ID:???
そろそろ二重仕入れの話でもする?
778一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 00:00:55 ID:???
じゃあ切手の話でもするか
779一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 00:16:33 ID:???
( ´,_ゝ`)ヤレヤレ

くだらん








780一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 00:16:52 ID:???
切手を切って
781一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 00:19:13 ID:???
>>780
               ζ     (⌒Y⌒Y⌒) ____
            / ̄ ̄ ̄ ̄\/\__//∵∴∵∴\
           /         \/     \,∴∵∴∵∴\
           /\   ⌒  ⌒  |⌒   ⌒ \ /   \|
           |||||||   ( 。)  ( 。)| ( 。)  ( 。) | ( 。)  ( 。)|
           (6-------◯⌒つ |     つ  |    つ  |
           |    _||||||||| | ____ | ___ |
        ,____/\ / \_/ /  \_/ /   \_/ / ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、  \____/\____/.\____/
    / 、、i    ヽ__,,/   ヽ__,,/    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  | /   /r  |, /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ''ー-、,,_,ヘ^ | ̄'ー-、,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j____)--、j____)--、j
    /  \__       / _       /_       /
    |      "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''





782一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 00:49:17 ID:???
それより物品切手と郵便切手を混同しようぜ
783一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 01:03:09 ID:???
それよかサメの話しようぜ
784一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 02:42:44 ID:???
  _、_
( ,_ノ` )y━・~ ヤレヤレ
785一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 18:27:58 ID:???
今国税庁の出題のポイント見たけど理論の問2は届出書の原則と特例を理解してるかを問うって書いてあるけど課税事業者の選択を書いたら加点はあるって事かな?
786一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 18:41:15 ID:???
ポイントを見る限り「課税事業者選択届出書の提出時期及びその特例
について正しく理解しているかどうかを問う」って書いてあるから、
「課税事業者の選択」の規定は書いてないとまずいでしょう。

もしかしたら、一定の課税期間まで書いてないとまずいのかな?
787一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 18:45:09 ID:???
TAC生望みありか?
788一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 18:46:01 ID:1lBxUHjQ
それだとさんざん遊女規定をかいたあとに課税事業者の選択をかいた事を大原のやつにばかにされたが
書いたおれが完璧な正解じゃんラッキー
789一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 18:53:24 ID:???
788ですが、携帯だから出題のポイントみれないのだが
ほんとにHPに書いてあるの?
790一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 19:58:38 ID:???
問1
 消費税法においては、人格のない社団等
についても法人とみなして同法の規定を適用
することとしている。そのため、人格のない
社団等が消費税の課税対象となる取引を行っ
た場合には、法人と同様に消費税の納税義務
が生じることとなるが、人格のない社団等の
実態を踏まえ、営利法人における取扱いとは
異なる取扱いが設けられている。
 本問は、人格のない社団等に対する消費税
の取扱いを正しく理解しているかどうかを問
うものである。
791一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 20:00:54 ID:???

 課税事業者選択届出書については、その提出をした日
の属する課税期間の翌課税期間以後の課税期間について
、課税事業者となることを選択するときに提出する届出
書であり、その適用を受ける課税期間の初日の前日まで
に提出する必要がある。この場合の「その適用を受ける
課税期間の初日の前日」は課税事業者選択届出書が提出
されているかどうかの判断をする基準となる日に過ぎず
、国税通則法第11条《災害等による期限の延長》に規定
する「期限」には該当しない。
 そのため、やむを得ない事情があり、その適用を受け
ようとする課税期間の初日の前日までに課税事業者選択
届出書を提出できなかった場合については、国税通則法
第11条の規定の適用により提出期限を延長するのではな
く、消費税法第9条第8項《届出書の提出時期に係る特
例》の規定により税務署長の承認を受けることとなる。
 本問は、課税事業者選択届出書の提出時期及び
その特例について正しく理解しているかどうかを
問うものである。

792一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 20:49:57 ID:+hAUW5K6
この場合の「その適用を受ける
課税期間の初日の前日」は課税事業者選択届出書が提出
されているかどうかの判断をする基準となる日に過ぎず
、国税通則法第11条《災害等による期限の延長》に規定
する「期限」には該当しない。
 そのため、やむを得ない事情があり、その適用を受け
ようとする課税期間の初日の前日までに課税事業者選択
届出書を提出できなかった場合については、国税通則法
第11条の規定の適用により提出期限を延長するのではな
く、消費税法第9条第8項《届出書の提出時期に係る特
例》の規定により税務署長の承認を受けることとなる。


ここの関係を問うことが事が、「課税事業者選択届出書の提出時期」を問うって言う事じゃないのか?
793一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 20:59:26 ID:???
「課税事業者選択届出書の提出時期」
第9条第4項

「その特例」
第9条第8項

国通法 第11条
「その特例ではない」
794一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 21:11:27 ID:???
>>792
それは提出時期についてはまったく述べてないじゃん。
関係について述べてるだけじゃん
795一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 21:19:58 ID:+hAUW5K6
おれは、

第一問、問2の前半部分の解答→第9条第8項

第一問、問2の後半部分の解答→第9条第4項と国税通則法第11条

と思ったのだが。

796一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 21:29:27 ID:+hAUW5K6
連投すまん。

第一問、問2の前半部分の解答→第9条第4項と第9条第8項

…ではないと思うよ。
797一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 21:32:34 ID:1lBxUHjQ
>>722
ごめんおれ頭わるくてわけわかんなくなっちゃた
ポイントでなくてすばり模範解答発表して欲しいよ
798一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 21:34:19 ID:+hAUW5K6
全くその通りだな。
799一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 21:42:22 ID:???
第9条第8項の出だしが『第9条第4項の適用を受けようとする事業者
がやむを得ない事情があるため〜』ではじまるから課税事業者選択
もありかと思った。そもそも特例を述べよの場合は特例しか書かない
なんて教えは専門学校が言ってるだけだし、
800一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 21:45:05 ID:???
つか資格学校でも解答の範囲がバラけるし、こういう範囲の解釈が試験委員しか
わかんねーよーな問題ってやりづれーなー。
801一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 21:53:48 ID:+hAUW5K6
すまん。自分で書いといて思ったのだが、795に書いたことは見当はずれだw
第一問、問2の後半部分の解答に第9条第4項が入るわけがないw

まぁみんなの言う方が正しいかもね。12月になったらわかるよ。
802一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 21:56:15 ID:???
796さんそれならば宥恕規定と課税事業者選択を一緒に述べてから
ふたつ目で関係を述べた方がすっきりするのでは?
そもそもふたつ目は特例と国通法をくらべろと言っているの
だからどっちかといえばふたつ目の方が課税事業者選択はいらないのでは?
803一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 21:59:47 ID:???
>>802
あんたが正解だな!
804一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 21:59:55 ID:+hAUW5K6
801にも書いたが、そうかもね。
おれはテキストしか見てないから、リサブに書いてある条文番号通りに解答した。
放棄集見てないと解けないような問題だったなら、今年はもう諦めるわw
805一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 22:08:29 ID:???
796さん理サブなら申請承認却下もちろん書いたんでしょ?
余裕じゃん
806一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 22:17:47 ID:+hAUW5K6
手続きも書きました。
余裕ではないけど、今年の試験に関してはOの選択は運がよかったみたいですね。
807一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 22:19:22 ID:???
やっぱり、国税通則法との関係は、

選択届出書は「期限」に該当しない。

でOKだったんだね。

専門学校の模範解答でどこもあげていないから心配だったよ。
808一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 22:30:19 ID:???
俺は最後の「本問は、課税事業者選択届出書の提出時期及び
その特例について正しく理解しているかどうかを問うもので
ある。」を見て選択届出書と宥恕規定を並べて書いたほうい
いかなって思ったんだけどやっぱり必要ないかな?
809一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 23:06:19 ID:p10F4rtH
>>807
心配するなよ、没問ですから
810一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/02(月) 23:45:07 ID:???
なぜ他の科目では出題のポイントが話題にならないのであろうか
811一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/03(火) 00:07:06 ID:???
すごい勢いでスレが伸びてると思ったら、ポイントなんて
公開されてんのか。
>>810
12月になればすべて分かることだから全然興味ない。
自分もそうだけど、他の科目の人もそうなんじゃね?
812一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/03(火) 00:34:39 ID:???
各専門学校の比較その1
大原
2 国税通則法第11条との関係(10点)
災害その他やむを得ない理由が生じた場合においては、国税通則法第11条においては、
その理由のやんだ日から2月以内に限り、届出に関する期限の延長が認められている。
また、消費税法第9条第4項の届出については、やむを得ない事情がやんだ後相当の期
間内に申請書を提出し承認を受けることにより、消費税法第9条第4項の規定の適用を
受けようとする課税期間の初日の前日に消費税法第9条第4項の届出の提出があったも
のとみなされる。
したがって、国税通則法第11条は、国税全般の届出等の期限を延長するものであり、
消費税法第9条第4項の届出については、国税通則法第11条の適用ではなく、届出の適
用を受けようとする課税期間の初日の前日に遡って提出されたものとみなされるとい
う消費税法第9条第8項における取扱いがなされることとなり、国税通則法第11条を補
完しているという関係がある。
東京CPA
国税通則法の特例と上記1の特例との関係について 2点
当該承認を受けるための申請書を提出すべき「その事情がやんだ後相当の期間内」と
は、やむを得ない事情がやんだ日から2月以内の期間であり、これは国税通則法の
「災害等による期限の延長」の解釈に準じたものである。
ダイエックス
2 国税通則法第11条と特例規定との関係 10点
国税通則法の規定は、国税庁長官が、災害その他やむを得ない理由により期限まで
に申告、届出、納付等ができないと認める場合に、地域及び期日を指定してその期
限を延長するものである。消費税法の規定は、やむを得ない事情により上記1?@
の届出書を提出できなかった場合に、納税地の所轄税務署長に一定の事項を記載し
た申請書を提出し、承認を受けることにより、その届出書を期限までに提出したも
のとみなすものである。基本通達において、「その事情がやんだ後相当の期間」を
「やむを得ない事情がやんだ日から2月以内」と定めている。
813一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/03(火) 00:35:59 ID:???
各専門学校の比較その2
TAC
[2] 国税通則法と消費税法の関係 10点
国税通則法においては、災害等の理由がやんだ日から二月以内に限り、届出書の提
出期限を延長することができると規定しており、消費税法においては、災害等の理
由がやんだ後相当の期間内に、一定の申請書を税務署長に提出し承認を受けること
により、課税事業者選択届出書をその規定の適用を受けようとする課税期間の初日
の前日において提出したものとみなすと規定している。税法においては一般法と特
別法が存在し、税法の適用にあたり、特別法が一般法に優先して適用される。国税
通則法と消費税との関係は、国税通則法が一般法、消費税法が特別法となる。
したがって、国税通則法に規定されている事項のうち消費税法に別段の定めがある
ものについては、特別法である消費税法の規定が優先して適用される。
Wセミナー
2 国税通則法と特例の関係 4点
国税通則法においては、災害その他やむを得ない理由がある場合は届出等の提出期
限の延長を認めている。消費税法においては、提出期限の延長ではなく、特例承認
申請書の提出とその承認によりその事業者は届出書をその適用を受けようとする課
税期間の初日の前日にその税務署長に提出したものとみなす。国税通則法に規定す
る事項で他の国税に関する法律に別段の定めがあるものは、その定めるところによ
るので、消費税法第9条第8項は国税通則法第11条を補完する関係にある。
814一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/03(火) 00:36:46 ID:???
各専門学校の比較その3
クレアール税理士アカデミー
2. 国税通則法と消費税の関係 8点
国税通則法においては、災害その他やむを得ない理由が生じた場合に、その理由が
やんだ日から2月以内に限り、届出書の期限を延長することができる旨を定めてい
る。一方、消費税法第9条第4項の届出については、やむを得ない事情がやんだ後相
当の期間内に、申請書を提出し承認を受けることにより、課税事業者選択届出書を
その規定の適用を受けようとする課税期間の初日の前日において提出したものとみ
なすこととしている。すなわち、国税通則法第11条が一般法として包括的な規定で
あることに対して、消費税法第9条第8項は特別法として国税通則法に優先して適用
されている。
LEC
6.国税通則法施行令における災害等による期限の延長(通則令3@A) 2点
? 申請に基づかない場合(通則令3@)
国税庁長官は、都道府県の全部又は一部にわたり災害その他やむを得ない理由により、
国税通則法第11条「災害等による期限の延長」に規定する期限までに同条に規定する
行為をすることができないと認める場合には、地域及び期日を指定してその期限を延
長するものとする。
? 申請に基づく場合(通則令3A)
国税庁長官等は、災害その他やむを得ない理由により、国税通則法第11 条「災害等に
よる期限の延長」に規定する期限までに同条に規定する行為をすることができないと認
める場合には、6.?の適用がある場合を除き、その行為をすべき者の申請により、期
日を指定してその期限を延長するものとする。
7.関係 2点
6.?及び5.は、同手続き(申請書の提出が必要)、同効果なので、「期限の延長」の
根拠としては選択適用となる。ただし、災害の規模が大きい場合は、6.?により、所轄
税務署長の権限により、申請に基づくことなく期限が延長される。
815一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/03(火) 00:49:58 ID:???
平成18年度(第56回)税理士試験出題のポイント

問2
 課税事業者選択届出書については、その提出をした日の属する課税期間の翌課税期間以後の課税期間について、課税事業者となることを選択するときに提出する届出書であり、
 その適用を受ける課税期間の初日の前日までに提出する必要がある。
 この場合の「その適用を受ける課税期間の初日の前日」は課税事業者選択届出書が提出されているかどうかの判断をする基準となる日に過ぎず、国税通則法第11条《災害等による
 期限の延長》に規定する「期限」には該当しない。
 そのため、やむを得ない事情があり、その適用を受けようとする課税期間の初日の前日までに課税事業者選択届出書を提出できなかった場合については、国税通則法第11条の規定
 の適用により提出期限を延長するのではなく、消費税法第9条第8項《届出書の提出時期に係る特例》の規定により税務署長の承認を受けることとなる。
 本問は、課税事業者選択届出書の提出時期及びその特例について正しく理解しているかどうかを問うものである。
816一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/03(火) 10:17:12 ID:???
近年の試験に予備校が対応できてないってことは確かなようで・・・
予備校内で上位を目指す勉強方法では難しくなってますな
817一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/03(火) 10:39:44 ID:???
じゃあどうすればいいんだ?
818一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/03(火) 11:29:33 ID:???
ポイント読むと、9条8項は国通法11条に優先するとか、
補完するっていう関係じゃないってことだよね。

どこの専門もあってない!
819一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/03(火) 12:52:15 ID:???
第2問のポイントは1以外は原則の場合の一般論でしかないな
ポイントもへったくれもない
820一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/03(火) 15:07:52 ID:???
>>819
だからそれがポイントだから
821一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/03(火) 15:12:34 ID:pl4y590/
tac生、そんなに必死にならなくても12月に結果出るんだからさw
822偉大なる国税局員:2006/10/03(火) 15:26:30 ID:???
アホの諸君!
がんばりたまえ!
 ワシは試験なんぞうけんでもちゃんと税理士もらえるんじゃ!
  わっはははは
   顧問先も斡旋してもらえるんじゃよ!
  諸君!
   合格しても独立は難しいぞ!
    まぁ がんばりたまえ!
823一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/03(火) 18:59:38 ID:???
>>822
        ,:r: ´ ̄三二ー、
      ,r' ニ‐     =三、:::ヽ
      ,rr'" '"'' ‐三ニ=-、_::::ヽ
     .!::l       _,. =  r':::::;i、_
     ヽ:ヽ-‐_  _,.-,.  _,,,_ ヽ:::i !::::::::::ー.、
    ,r:!ヽ:!. _   _,::;'t.r::"  i! .l:::::::::::::::::::::ヽ、
   /::::::::::::l::i`:'フ':.   ` -'  .: '.ィ、::::::::::::::::::::::::::::::‐;、
  i:::::::::::::::::ヽ `  ;:  :.、   ::リ l:::::::::::::::::::::::::::;:':::::i
  !:::::::::::::::::::::i:.  ヽ -'´ ,.ヽ ; ! l:::::::::::::::::::::::;r:::::::::::!
  .l:::::::::::::::::::::::ヽ 、ー、-‐_'´  ,:r'r、!:::::::::::::::':::::::::::::':::::::!
  i:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、 ´ _ r'ノ´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
  ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
       ダマレカス[Damarekasu]
        (1785〜没年未詳)




824一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/03(火) 23:52:16 ID:zzqaC9Xe
理論問2「本問は、課税事業者選択届出書の提出時期及びその特例について
正しく理解しているかどうかを問うものである。」
の「提出時期」は国税通則法第四条、初日の前日の意義、期限の意義が解答範囲で、
「その特例」は消費税法施行令第二十条の二が解答範囲だと思いました。
したっがて、消費税法第九条4項は書かなくてもOKではないでしょうか。
825一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 00:45:51 ID:???
>>824
国税通則法第四条(他の国税に関する法律との関係)
この法律に規定する事項で他の国税に関する法律に別段の定めがあるものは、その定めるところによる。

?
826一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 00:47:25 ID:QrCab5MS
はじめてのエッセイ
「私のホームぺージ」
http://gakkyu.sonnabakana.com/
827一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 00:51:54 ID:???
>>826

スレ違い?



828一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 11:19:15 ID:???
全統などの成績表の人数からすると、TとOを受講している人数って意外と少ないですよね。
受験生全体の3割位でしょうか。他の7割ってどうやって学習をしてるのでしょうかね。
合格者の占める割合も実際のところどうなんでしょうか。パンフレットのようにサクサク受かっているような雰囲気ではないですが。
829一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 12:21:18 ID:???
今更なに言ってんだ?
830一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 12:29:50 ID:???
>829
今更なんですか?ベテランさんですか?
831一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 12:47:57 ID:???
馬鹿ばっか
832一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 12:50:57 ID:???
ポイント見る限りタッカ−も芽が出てきたな
ということは,合格者底上げされるから大原−は
意外と受からない鴨ね
833一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 13:10:57 ID:???
>>828
簿財合格してないの?それとも消費の合格率は高いと思ってたの?
834一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 13:28:00 ID:fNM78X5W
T生必死だな。
835一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 13:59:28 ID:???
>>833
簿財所固に合格してます。リーチに消費を選んだのですが、本試験と予備校で学んだこととの内容に凄くギャプを感じたもので。
消費の合格者はどの様な方だろうと思ったまでです。
836一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 14:00:59 ID:???
828 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2006/10/04(水) 11:19:15 ID:???
全統などの成績表の人数からすると、TとOを受講している人数って意外と少ないですよね。
受験生全体の3割位でしょうか。他の7割ってどうやって学習をしてるのでしょうかね。
合格者の占める割合も実際のところどうなんでしょうか。パンフレットのようにサクサク受かっているような雰囲気ではないですが。
837一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 14:09:49 ID:???
消費はDの占める割合が高いと聞いたことがある

消費税法は受験者数1万人くらいだそうだが
Oの第一回定例の受験者数は444人(上級直結クラスのみ)

消費は一般とか10月とか1月とか4月とかいろいろ講座があるから良くわからんが
確かに受験生全体からすると444人と言うのは少ない
838一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 14:17:11 ID:???
>パンフレットのようにサクサク受かっているような雰囲気ではないですが。
当たり前だろ?どの科目だって毎年90%の奴は落ちてんだよ
サクサク受かるような試験なら合格してもおいしくないだろうが
839一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 14:37:04 ID:kjdMbgQ1
とりあえず、大原Tacの上位三割がうかるってのはうそだな。
840一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 15:13:39 ID:???
>>839 もしそうなら余裕で受かってるわ!
 今回のような理論&計算では全党の成績も当てにならない。
 誰かの台詞ではないが実務指針までチェックしないと無理なのかな・・
841一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 16:04:32 ID:cwFfbDcm
ブログなど見ても、2・3回目の受験生と四月速習のおれとほとんど同じ点数。
なんか努力の報われない試験ですね。
842一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 16:08:27 ID:???
消費税は合格率が低いのと、簿財のついでで受講してる生徒がいるから、「上位3割合格が合格」はウソだよ
他の科目はおおむね3割受かってるけど
843一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 16:49:42 ID:???
ついでで受講してる生徒がいるなら実際の合格率は高そうだが
それともついでに受講してもついでに受験まではしないってか?
844一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 17:15:43 ID:???
ついでで受講生のければ、実質上位3割だろう
他の税法で理論白紙で出す奴なんてまずいないが、
消費は計算だけ解いて理論は白紙とかいうやつ多すぎ。
845一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 17:28:13 ID:???
途中退出もかなりいたw
60分経過のアナウンスと同時に10人は出てったw
846一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 20:15:14 ID:???
相続と消費やってるけど
消費の方が覚えずらい
法人あんなに楽だったのに...
847一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 21:27:37 ID:???
消費の理論は法人の比ではない
書く量も精度も
848一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 21:33:19 ID:???
法人所得受かったけど、消費の理論が一番面倒くさく感じるぞ。
849一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 22:07:48 ID:???
まじ?所得よりも?

しかし消費の受験者層って広いんだね
簿財のついで受講生からリーチまで
850一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 23:17:32 ID:???
所得って法人と似たような感じじゃなかった?


つか、国通との関係は「無い」が正解なんだよな。
ある意味、白紙が有利なんじゃね?
851一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/04(水) 23:28:49 ID:qF1mSm6k
じゃあ出すなよなw
852一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 00:08:17 ID:???
840 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/10/04(水) 15:13:39 ID:???
>>839 もしそうなら余裕で受かってるわ!
 今回のような理論&計算では全党の成績も当てにならない。
 誰かの台詞ではないが実務指針までチェックしないと無理なのかな・・


基地外の佐藤に対抗するためにも質疑応答事例は見ておいた方が良いと思うわ。
国税庁のホームページ「質疑応答事例」侮るべからず。といったところかしら。

ここから結構出ているだけに無視できないわね!







853一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 00:28:09 ID:???
>>825
9条4項書き忘れてテンパッちゃってるんだよ!

末期症状だな!
854一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 00:44:50 ID:???
ポイント読んでも9条4項が必要とは思えないね
855一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 00:49:42 ID:???
適用を受ける課税期間の初日の前日までに提出する必要がある
ってことを知ってるのが大前提としてその先を問うてるんじゃないのか?
856一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 01:05:03 ID:???
>>846 Tの法人&消費双方教えている講師曰く「法人の理論3つ=消費1つ」らしい→覚える労力が。
857一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 03:30:36 ID:???
あっ、それすごく当たってる。
法人はスーッと頭に入っていくけど、消費は覚えづらくてどんどん抜けていく。

みんなそうなんだな。
858一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 09:31:20 ID:???
今、消費やってて、将来の法人税の理論の数を思ってげっそりしてるんだが、
消費を全部覚えるぐらいの労力と同じで法人の理論は覚えられるってことね。

少し気持ちが楽になった。
859一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 10:55:30 ID:???
安心しろ
法人にたどり着く前に挫折するからw
860一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 10:56:36 ID:???
>>854
俺もO生でもちろん9条8項のみで良いってずっと思ってたけど、
ポイント見ると試験委員は9条4項も要求してるんじゃないかって思ったぞ。
提出した日の属する課税期間の翌課税期間の初日以後に課税事業者に
なるっていうことには一言触れておくべき気がした。

理サブの9条8項部分だけだと、その点は直接述べてないことになるんだよな・・
861一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 11:03:52 ID:???
ポイントだけ読めばそう取れるかもしれんが
問題文だけ読めばとてもそうは取れない
この試験委員まともに日本語使えないんだね
近年こんな試験委員ばっか
862一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 11:40:01 ID:???
>>858
相続はもっとしんどい。
法人→相続→消費の順できたけど、相続は半端じゃなかった。
863一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 11:48:45 ID:HR60xgl/
あの問題文から9条4項を書かすのはかなりむりあるんじゃない?
量が少なかったから書くことはあっても、9条8項を述べよって思いっきり書いてるし。
864一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 12:10:19 ID:???
相続は全然違う税法だからな
楽したいならあれは選択しない方がいいね
865一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 12:47:15 ID:4taNukIM
>>855
おれも提出時期ってその先のことと思ったけどその先は
全部特例に関連することなんだよね。そもそも宥恕規定という特例を考えなければ初日の前日は
国通法の期限ではない〜 とか考えなくていいことだしさ、
まぁ手続き書いたから大丈夫だと思うけど。。
866一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 13:21:32 ID:???
9条4項そのまま書かなくても、ポイント通り「課税事業者選択届出書は
その適用を受ける課税期間の初日の前日までに提出する必要がある」
ってことを一言触れておくってことは必要だよね。

だから5条1項とか9条1項についてはポイントでも全然触れてない。
867一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 14:49:10 ID:???
>>864
相続はけっこう楽しいからな。

でも消費ほど面白くない科目はないかも
868一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 15:13:55 ID:utAi18TM
あと二ヶ月か。長いなぁ・・・ヽ(´Д`)ノ
869一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 19:36:46 ID:???
まだ採点終わってないのかな?
870一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 20:17:55 ID:???
課税事業者や簡易課税の選択については、消費税法上「提出した日の属する
課税期間の翌課税期間以後の課税期間」から適用する旨の規定になっている
にすぎない。
したがって、いつまでに提出しなければならないという「期限」を定める
規定になっていないことから、これらの届出書については、国税通則法の
「期限」の特例(10条2項・11条)の適用を受けることができない
ことになっている。
国税通則法の特例の規定が適用できるよう、法改正を行い提出期限を
消費税法で規定すべきである。


過去にお上に要望していた法改正の趣意書
871一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 20:50:12 ID:???
ほう
誰が書いたんだ?
872一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 21:58:01 ID:???
消費よか法人の方が全然覚えにくいわ
消費の方がパターン化されてると思うが。
873一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 22:13:06 ID:???
消費の方がキツイ
法人は文章が簡単だし、企業会計を前提としている
消費は会計とはリンクしないし、細かい規定が多いため、文章も回りくどくなってる
874一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 23:23:11 ID:???
9月から法人受け始めたが理サブの文章、日本語としておかしい所が多い
すげー覚えにくい
まだ始めたばっかなのにあれじゃあ先が思いやられる
875一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 23:50:39 ID:???
>>874
法人税法、措置法などの規定を短くまとめようとすると、
日本語としておかしな文章が完成することがある。
そして、そのまま理サブなどに載せてしまうことがある。
おかしな文章にたどり着いたときは、参照条文などを参考に、
どのように省略されて変な日本語が完成したかを確認するとよい。

大半の受験生はその変な日本語をそのまま書くだろうから、条文を確認して、
自分の言葉で普通の日本語に置き換えられれば一歩リードできるかもね。
876一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 23:54:02 ID:YJMOnMZS
新規理論9割書けるまでぎっちり1ページで換算して消費30〜40分、法人40〜60分かかる。法人は文脈が変だし消費より似てる文章が少ない・・法人90題あるし最悪・・・
877一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/05(木) 23:59:39 ID:YJMOnMZS
>>875 大半の受験生が書いてる文章で書けばかなり字が汚くても雰囲気で流し読んでくれるらしい。だからありえないくらい字汚い奴も毎年受かるそうだ。自分で作るならしっかり読んでもらえる字で書く事に注意!!
878一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 00:00:55 ID:nAZGRGjL
頭の悪い高校中退。20で大検をとりました。
今から何をしようかと考えて、なんとなくエリートっぽい税理士なんか
いいなって思っている今日このごろ。
大原で2年間がんばればなれるかなって思ってるんですけどどうなんですか?
俺の友達が普通高校から現役で税理士になったもんですから。
しかも、一緒に遊んだりしてて、あまり勉強してるように見えなかったんですよね。
やっぱり税理士になるのは難しいですか?
879一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 00:08:00 ID:gydUapiM
やってみないとわかんないよ。
880一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 00:12:27 ID:nAZGRGjL
そう言われるとやる気もでてきます。
大原って学費高そうだし、親に迷惑かけるし、がんばれるか不安だし・・・
自分バカだし、資格なにもないし・・・
不安はいっぱいあるんですよね。
881一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 00:22:18 ID:gydUapiM
んでも税理士はエリートは勘違い。仕事も受験もガテン系のノリ。
882一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 00:25:07 ID:7jXqWWXj
二年で税理士になれる人はほとんどいないよ。
5年は見とけ。
883一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 00:26:38 ID:nAZGRGjL
税理士ってなるのってどれくらい難しいんですか?
884一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 00:29:28 ID:nAZGRGjL
高校で現役合格した友達はやっぱり天才だったんですね。
正直5年は無理です。
大原なら2年で合格できるとあまい考えでした。

885一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 00:29:55 ID:???
>>870
ほう
誰が書いたんだ?


886一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 00:29:57 ID:???
消費の理論は慣れるまでは大変だったけど慣れてしまうと抜けにくいと思うけどな〜
逆に法人は1題は軽いけど似たような文章が多くてごちゃごちゃになりやすく苦労した。

ただ、今年の試験では消費の方が努力しただけ点数が伸びやすかったんじゃないかな、と思いますな。
法人のガイキチっぷりは異常
887一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 00:40:14 ID:gydUapiM
五年なら良いほう十年は見とけ。10%の試験を周りがほとんど再受験のなかで5コあんだぞ。
888一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 00:48:19 ID:???
>>884
税理士試験の最年少合格って19才か20才だった気がするが…
889一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 00:49:39 ID:gydUapiM
大原で何年か専念したのを現役と思ってんだよ
890一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 00:49:53 ID:nAZGRGjL
そうなんですか・・
すごい仲のいい友達がなんか軽く受かっちゃったんですよね。
それも県で一番成績よかったとかいってて。
普通高で学校の成績も真ん中くらいの奴なんですが。

891一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 00:51:58 ID:nAZGRGjL
でもなんか高校で受かったら2年間どこか強制的に勉強させられるんですよね?
892一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:00:12 ID:gydUapiM
去年千葉の奴が19も最年少で新聞に乗ってたな・・・ってかおれと同じ予備校の奴だった。
893一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:01:14 ID:gydUapiM
19の・・だね
894一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:02:26 ID:nAZGRGjL
ちがいましたっけ?
895一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:04:23 ID:???
高校で受かるやつなんて存在しないだろ
高校行ってたらそもそも予備校なんて通えない
896一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:05:08 ID:nAZGRGjL
俺の友達は高校で受かって2年間名古屋行って勉強してましたよ。
でも勉強しながら給料をもらってたみたいですけど。
897一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:07:32 ID:nAZGRGjL
俺のなんかの間違いですかね?
ホント簡単に受かってたみたいなんで。
898一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:08:10 ID:gydUapiM
お前釣りか?じゃなきゃ勘違いしってか嘘つかれてんだよ!
899一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:09:01 ID:gydUapiM
はい・・してっか・だね
900一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:10:09 ID:nAZGRGjL
俺の友達が受かるなら、俺も受かるんじゃないの?って思ってました。
901一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:11:13 ID:???
小学生の時日商一級受かって中学のとき税理士5科目達成した人知ってるよ
902一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:11:49 ID:???
丁度今、税理士煽りの会計士受験生が暴れてる時間みたいだね。
903一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:12:15 ID:nAZGRGjL
釣りじゃないですって!ウソはつかれてないですよ。親友ですから。
904一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:13:21 ID:nAZGRGjL
マジで高校で受かるやつなんていないんですか?
905一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:13:58 ID:???
俺小学生の時日商一級受かって中学のとき税理士5科目達成した人知ってるよ
906一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:14:21 ID:???
残念ながら、過去一人もいない
907一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:15:38 ID:nAZGRGjL
高校で受かったら2年間どこかで給料もらいながら勉強する。
この流れは間違いですか?
908一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:18:27 ID:gydUapiM
今年の去年の発表時点で千葉の19が最小。ってか19で取れる奴は受験してれば東大余裕で入れると思う。
909一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:20:22 ID:nAZGRGjL
マジで俺の覚え間違いなのか・・・・・?
910一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:22:17 ID:nAZGRGjL
マジっすか!
911一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:23:54 ID:???
ネタじゃないとしたら、高校の時に科目合格してその後働きながら受験してる。ならあり得なくは無い。
912一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:31:09 ID:nAZGRGjL
俺の友達は税理士?に受かって、高校卒業したら2年間どこかで税理士の関する
授業を強制的に受けさせられてました。友達は名古屋でした。なんか幅広い年代の人がいて
マジで厳しいっていってました。なんかテレビもろくに見れないって。
913一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:31:47 ID:gydUapiM
んな奴は五万といるな・
914一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:36:19 ID:nAZGRGjL
やっぱりいるんですよねぇ?
915一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:37:34 ID:nAZGRGjL
でも強制的に授業受けさせられてって言ってましたけど
なぜか給料はもらってるみたいでした。
916一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:39:04 ID:6PQWADfz
913は911の事だろ。
917一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:41:39 ID:???
>>915
強制的に勉強させるような事はない。
918一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:43:01 ID:nAZGRGjL
でもそういう場所はあるんですよねぇ?
919一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:47:22 ID:???
釣れますか?
920一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:47:48 ID:nAZGRGjL
えぇ・・俺の完全な勘違いなんでしょうか?
そんな場所存在しないんですか?
921一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:49:16 ID:nAZGRGjL
マジで釣りとかじゃないんです。
ホントに知りたいんです。
922一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:54:11 ID:???
よく知らないが税務大学校じゃない?
923一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:54:19 ID:nAZGRGjL
誰かマジで教えてくれー!
924一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:57:31 ID:???
税理士目指して大原富士樹海に行きました、ってことじゃ?
925一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 01:58:22 ID:nAZGRGjL
それかもしれない。それって税理士となにも関係ありませんか?
926一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 02:14:22 ID:???
親友に直接聞いたらいいんじゃね
927一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 02:18:27 ID:nAZGRGjL
すいません。なんか税務官でした。自分の勘違いでした。
本当にすいません。レベルが全然違いましたね・・
928一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 02:30:13 ID:???
租税法wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
929一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 10:11:20 ID:???
釣りに決まってんじゃんw
本気で聞くなら消費税スレじゃなく質問スレかなんかだろ
930一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 22:15:13 ID:???
なにここ
釣り堀?w
931一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 22:28:28 ID:???
やっと930まできたのですね。




932一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 22:30:03 ID:???
ゴールドのキモイ靴履いてるヤツいるよなw
933一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 22:33:07 ID:???
誤爆w
934一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 22:39:16 ID:???
キター〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
http://storage.irofla.com/?name=kita&type=swf



























935一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/06(金) 23:38:53 ID:???
>>935
936一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/07(土) 01:57:22 ID:???
確定申告書ってどこに提出するんだろう。
理論テキストには「税務署長に提出」としか書いてない。
これ、相続があった場合には、被相続人の納税地でなく、相続人の納税地の所轄税務署長に提出してもいいって認識でOK?
937一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/07(土) 02:04:11 ID:???
つ 「21条4項」
938一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/07(土) 02:20:43 ID:???
>>937
それは知ってるさ。
でも課税事業者選択届出書や納税地の移動届出書だと「納税地の所轄税務署長に」って規定してるさ。
確定申告書の場合は単に「税務署長に」としか規定してないからどこに提出してもいいんじゃないかと思うのさ。
939一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/07(土) 11:09:53 ID:uQ/xZOX1
確定申告は納税地の所轄税務署長にだすことが国税通則法で規定されてる
940一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/07(土) 15:02:54 ID:???
>>936
( ´,_ゝ`) プ
941一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/07(土) 15:17:05 ID:???
こんな常識的なことも知らんのかw
942一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/07(土) 15:20:55 ID:???
プププ
943一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/07(土) 17:00:43 ID:???
呆れた
944一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/07(土) 17:05:16 ID:???
通則法読んだことない奴っているんだな
もしかして消基通とかも読んでない?
945939:2006/10/07(土) 17:07:22 ID:B8iBEKms
俺は読んだことない。
946一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/07(土) 19:12:33 ID:???
>>945
なんで>>939とID違うの?
947一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/07(土) 19:18:07 ID:O3nWMjKn
シャットダウンしたら変わっちゃうんだけど。
948一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/07(土) 22:09:15 ID:???
まさかダイアルアップ?
949一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/07(土) 23:09:00 ID:Nzf5P3Hz
ちがうよ
950一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/08(日) 03:18:26 ID:DrCWxzHD
>>936
君、実務未経験だろ?
早く就職した方がイイヨ。
951一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/08(日) 15:24:14 ID:???
未経験の人の方が多そうだけど。
952一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/08(日) 15:34:47 ID:???
このスレや2chではどうか知らないが
受験生全体としては未経験者奴の方が圧倒的に少ないよ
953一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/08(日) 15:36:26 ID:???
>未経験者奴
ってなんだ?少なそうだな、聞いたこともないもん
954一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/08(日) 15:39:08 ID:???
どうでもいいから早く就職しろ
955一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/08(日) 15:39:52 ID:yzjxL7Bo
クダラネ。ヽ(´Д`)ノ
956一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/08(日) 17:29:39 ID:???
>>951
未経験なのはおまえくらい
957一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/08(日) 18:02:08 ID:???
おまんこ舐めたい
セックスしたい
958一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/09(月) 03:57:02 ID:yiMQXzs3
「彼女もグルだった」 自分のHPに書き残す
越谷の失跡教諭
島宗容疑者ら2人を手配
 越谷市の県立高教諭、石田雅敬さん(37)が七月に失そうした事件で、
県警は二十五日までに監禁容疑などで石田さんと交際していた元風俗店勤務
西尾清香容疑者(20)ら二女性を逮捕したが、石田さんが自分のホームページ
(HP)に「彼女もグルだった」と、監禁事件に西尾容疑者が関与していたのに
気づいていたとみられる書き残しを失そう直前にしていたことが分かった。
 石田さんは七月九日から十日にかけ、数人の男性に監禁され、十六日から失そうしている。
HPの十三日の日記には「被害額百二十万円。彼女もグルだった 信じていたのに」と
記されていた。文脈から西尾容疑者を指すとみられる。
 県警は二女性を含め逮捕した五人のほかに、住所不定、
暴力団組員島宗慎(31)、住所不定、無職★佐藤浩之★(24)の両容疑者を
指名手配し行方を追っている。

今年新任の試験委員の佐藤って、
字こそ違うけど、よりによって美人局犯罪者の一匹と同姓同名なんて・・・

胸糞悪いから試験委員代えちまえ!マジで!
959一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/09(月) 09:17:52 ID:mEFejZ0z
>>958
名誉毀損で訴えられても文句言えんな。
960一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/09(月) 11:01:34 ID:???
>>951
学生を除くと、経理や会計事務所経験者が圧倒的に多いよ。
未経験って、ニートみたいなのぐらいかな?
961一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/09(月) 12:40:13 ID:yiMQXzs3
>>958-959
あと2年任期が残ってる消費税法の試験委員は「佐藤 裕之」。

あの美人局チンピラ犯罪者と1字違いかよ・・・
マジで最悪だな・・・

・・・でも字まで同姓同名な「小林薫」だとか「宮崎勤」とかよりはまだマシか・・・
962一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/10(火) 15:14:20 ID:???
このスレに書き込みしてる人はせいぜい10人〜20人だな。
963一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/10(火) 16:14:27 ID:???
>>962
そんなにいるの?(゚○゚)
964一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/10(火) 18:56:58 ID:???
消費税は計算はまだしも理論がしんどい
これでも税法の中では少ない方なのかよ
965一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/10(火) 19:56:01 ID:???
消費税の課税事業者が3千万超から1千万超に変わって
申告書出し忘れる事務所多いんじゃないの??
みんながみんな税理士試験の消費税法勉強したわけじゃないんだから
「去年も出してないから今年も」みたいに判断しちゃう新人もいる
でしょ。
急に「やぱり消費税の納付が100万円必要になりました」なんて言ったら
顧問先は激怒するよな。
966一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/10(火) 20:04:51 ID:???
何年前の改正の話してるの?
967一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/10(火) 21:38:39 ID:???
そんなヤツいねーよwww
968一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/10(火) 22:08:32 ID:u5c/MwNR
>>965
これまた、実務未経験者。
早く、仕事した方がイイヨ。
969一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/10(火) 22:58:58 ID:???
クッダラネ(´,_ゝ`)
970一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/11(水) 06:30:56 ID:???
>965
売上3千万円未満から、消費税100万とは凄い急成長ですね。
971一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/11(水) 09:10:49 ID:???
やっぱり受験板でもこういう反応か、そりゃそうだよな


【人生】税理士事務所就職説明会2【決まる】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/tax/1155386943/356

356 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう[] 投稿日:2006/10/08(日) 23:59:28 ID:KFGJRWsW
消費税の課税事業者が3千万超から1千万超に変わって
申告書出し忘れる事務所多いんじゃないの??
みんながみんな税理士試験の消費税法勉強したわけじゃないんだから
「去年も出してないから今年も」みたいに判断しちゃう新人もいる
でしょ。
急に「やぱり消費税の納付が100万円必要になりました」なんて言ったら
顧問先は激怒するよな。


972一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/11(水) 09:16:57 ID:???
マジレスしておくと、最近は、税務署が電算システム上で、納税義務者の管理をしっかり
やりたいので、課税事業者になったはずなのに「課税事業者届」が出てない事業者に
ついては、「ちゃんと出せ」といってくるので、申告書出し忘れはまずありえない。
課税事業者届が出てれば申告書が自動的に送付されてくるし。

簡易課税出し忘れはありえるけどね。

で、実は個人事業者で、事業用車輌の売却(総合譲渡)があったことで1000万超に
なるなんて場合には、税務署も会計事務所もうっかりしている場合がありえる。
973一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/11(水) 09:32:35 ID:32BFJqfc
>>972
>で、実は個人事業者で、事業用車輌の売却(総合譲渡)があったことで1000万超に
>なるなんて場合には、税務署も会計事務所もうっかりしている場合がありえる。

ねーよwwwww
税務署はその辺もチェックしてて、 怪しかったら電話で問い合わせが来る
974一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/11(水) 10:50:14 ID:???
>>970
売上?
975972:2006/10/11(水) 11:13:46 ID:???
>>973
あるよ。経験者だから書いたんだ。

ついでに書くと、基準期間は免税だったので、判定は税抜きにしないままで行うはずで、
そのように課税事業者届けを出したら、署から電話がかかってきて、「税抜きにすると、
3000万以下になるので、課税事業者届けを撤回して下さい」と言われて絶句したが、
平静を装って「なるほど、ご指摘ありがとうございました」と逃げてラッキーだったこともあったよ。
976一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/11(水) 12:51:02 ID:???
>>975
そうか、国税庁によって対応違うのかな?
関信は車両売却益(損)とかの勘定もチェックしてて
1000万近くで届が出てないと電話が来るんだよな
聞いたらそういうところには全部電話してるんだって

課税事業者になったら届け出だすから税務署もわかるんだけど
チェックしてギリギリ1000万超えない場合の届出書ってないからなあ
聞くしかないんだろうな
977一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/11(水) 13:04:02 ID:???
>>976
多分、納税義務が1000万判定になったあたりで、チェック体制見直したんじゃないかな。

怖いのは、1000万以下ぎりぎりでセーフになってたのに、調査で、課税事業者になった場合だよね。
こういう関与先には、できるだけ丁寧に、事情を説明しておくようにしてる。

ところで、消費税って導入直後の何年間かは、調査しませんからってことに確かなってたよね。
この時に、アパート建てて、課税売上割合のことなんか全く無視して、還付の申告なんかしてても
それで通ったのかな?
978一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/11(水) 13:16:59 ID:???
>>977
>怖いのは、1000万以下ぎりぎりでセーフになってたのに、調査で、課税事業者になった場合だよね。
怖いねwしっかりチェックしててもお客が漏らしてたらどうしようもないもんな
そういう場合はお客も怒らないでむしろ記帳改善になったりするが

スレ違いだけど調査で使途秘匿金とか留保金課税になったときのほうが怖い

>ところで、消費税って導入直後の何年間かは、調査しませんからってことに確かなってたよね。
>この時に、アパート建てて、課税売上割合のことなんか全く無視して、還付の申告なんかしてても
>それで通ったのかな?
そんな古い話は知らないけど、調査はしなくとも確認の電話がくることはあるんじゃない?
還付のときは明細書提出してくれって言われるし
979一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/11(水) 20:35:56 ID:???
月200万円の賃料で貸テナント業だけを行っている法人で,
主な経費は固定資産税,保険料と減価償却費。
残りはオーナーの人件費として収支はほぼトントンに。

もし仮に課税事業者に該当することを忘れていた場合,
当然,簡易課税制度選択届出書も提出していないことから,
原則的な方法で計算すると,控除対象仕入税額のあまりの少なさに愕然。

結果,売上2000万円強で約100万円の納付なんていうシナリオがあるかも。
980一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/11(水) 21:22:14 ID:???
まあでも消費税って消費者から預ってるものだし
981一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/11(水) 21:35:30 ID:???
そんなの建前。
982一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/11(水) 22:31:13 ID:???
>>979
こないだまさにそんなのあった。
実務で途中から関与したクライアントだったけど。
無理矢理グループ会社にマネージメントさせてマネジメント料を費用計上させてた。

あと二ヶ月か〜合格率12%くらいねーかな〜
983一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/11(水) 23:22:12 ID:???
今ここに来てる人って結果待ちの人が多いの?
984一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/11(水) 23:22:42 ID:???
>>979
売上関係なくね?
985一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/11(水) 23:31:16 ID:???
ずばり合格率は9.8%でしょう(@Д@)
986一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/11(水) 23:34:49 ID:???
来年受験する俺からするともっと高い方がいい
今年受験した奴は漏れなく受かるか、撤退して欲しい
987一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/11(水) 23:38:33 ID:???
>>975
まったく逆のケースで免税事業者なのに100/105して申告しなかったバカがいた
988一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/11(水) 23:42:35 ID:???
>>987
 
989一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/11(水) 23:43:44 ID:???
>>987
まったく逆のケースで課税事業者なのに100/105して申告しなかったバカがいた

じゃね?
990一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/12(木) 00:28:45 ID:???
バカはどっちだかわからんなw
991一般に公正妥当と認められた名無しさん
>>983
多分ほとんど結果待ちの人。