税理士試験・消費税法 part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般に公正妥当と認められた名無しさん
前スレ
税理士試験・消費税法 part11
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154277539/

国税庁Website 税理士試験
http://www.nta.go.jp/category/zeirishi/zeirishi.htm
2一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:32:25 ID:???
2get
3一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:32:40 ID:???
>>2はDで来年C
4一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:33:28 ID:???
営業権がいくらってわざわざ書いてなかったら、譲渡益が営業権だったのか?
5一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:33:33 ID:7+aeIQvR
過去スレ
税理士試験・消費税法
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1074333101/
税理士試験・消費税法 part2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1089904614/
税理士試験・消費税法 part3
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1091727317/
税理士試験・消費税法 4度目の受験
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1106142752
税理士試験・消費税法 part5
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1122298308/
税理士試験・消費税法 part6
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1123571376/
税理士試験・消費税法 part7
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1134031395/
税理士試験・消費税法 pert8
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1138463608/
税理士試験・消費税法 part9
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1145284111/
税理士試験・消費税法 part10
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1151759098/
6一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:35:49 ID:???
なんかただ足しただけでいいっぽいね
もう今日わかるんだね
7一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:38:26 ID:???
8一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:42:21 ID:???
この試験委員にはわざわざ書いてあるんだから何かあるだろうというような予備校的読みは
通用しないようだ。意図的にいらないことを書いてるね。
9一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:43:48 ID:???
りんご1個とバナナ1房とメロン1個をまとめて800円で譲渡しました。
それぞれの簿価は、りんご80円・バナナ120円・メロン300円でした。
10誘導:2006/08/03(木) 00:45:47 ID:???
第56回税理士・消費税法速報【結果は?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154406684/
11一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:45:56 ID:???
野球のチケットの問題なんだが
無償提供って書いてあるので共通って言う考え方とは違う?
12誘導:2006/08/03(木) 00:47:13 ID:???
第56回税理士・消費税法速報【結果は?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154406684/
13一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:47:13 ID:???
明日わかるからまず落ち着いて下さい。
14誘導:2006/08/03(木) 00:47:56 ID:???
第56回税理士・消費税法速報【結果は?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154406684/
15一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:48:36 ID:???
基準期間が前スレ>>426と1円違う。ガイシュツ?大原のみんなはどぉ?
16誘導:2006/08/03(木) 00:48:59 ID:???
第56回税理士・消費税法速報【結果は?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154406684/
17誘導:2006/08/03(木) 00:49:34 ID:???
第56回税理士・消費税法速報【結果は?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154406684/
18誘導:2006/08/03(木) 00:50:53 ID:???
第56回税理士・消費税法速報【結果は?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154406684/
19一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 00:51:14 ID:???
チケットなんてでてきたっけ?
なんか取引先とマンション(非売)の住人に無償で提供する
予約席料でしょ?当然共通でしょ?
違うの?
20前スレ578:2006/08/03(木) 00:54:03 ID:XqkBipFh
俺が前スレの578で、問題冊子を見ながら書き写した理論の問題文をここに
コピペしておきます:

問1 消費税法における人格のない社団等の意義について述べなさい。
 また、人格のない社団等については、法人とみなして消費税法を適用
することとされているが、営利法人における取扱いとは異なる取扱いが
設けられている。それらの規定について述べなさい。(25点)


問2 やむを得ない事情があるため消費税法第9条第4項≪小規模事業者に係る
納税義務の免除の特例≫に規定する届出書(消費税課税事業者選択届出書)を
その適用を受けようとする課税期間の初日の前日までに提出できなかった場合の
特例規定(消費税法第9条第8項)について述べなさい。
 また、国税通則法第11条≪災害等による期限の延長≫において、税務署長等は、
災害その他やむを得ない理由により、国税に関する法律に基づく申告、申請、
請求、届出その他の書類の提出、納付又は徴収に関する期限までにこれらの行為を
することができないと認めるときは、その理由のやんだ日から2月以内に限り、
当該期限を延長することができる旨規定しているが、当該規定と上記特例との
関係について述べなさい。(25点)
21誘導:2006/08/03(木) 00:56:17 ID:???
第56回税理士・消費税法速報【結果は?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154406684/
22:2006/08/03(木) 01:09:54 ID:???
必死だな(w
23一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 01:14:46 ID:???
野球の予約席料は得意先(課のみ)とマンション(共通)に係る課税仕入れなのに共通以外ありえるの?
24誘導:2006/08/03(木) 01:17:35 ID:???
第56回税理士・消費税法速報【結果は?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154406684/
25誘導:2006/08/03(木) 01:18:42 ID:???
第56回税理士・消費税法速報【結果は?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154406684/
26誘導:2006/08/03(木) 01:19:44 ID:???
第56回税理士・消費税法速報【結果は?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154406684/
27誘導:2006/08/03(木) 01:20:16 ID:???
第56回税理士・消費税法速報【結果は?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154406684/
28誘導:2006/08/03(木) 01:22:24 ID:???
第56回税理士・消費税法速報【結果は?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154406684/
29誘導:2006/08/03(木) 01:23:14 ID:???
第56回税理士・消費税法速報【結果は?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154406684/
30誘導:2006/08/03(木) 01:23:48 ID:???
第56回税理士・消費税法速報【結果は?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154406684/
31一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 01:23:56 ID:SEHTKTXj
荒らしは消えろ
32一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 01:24:43 ID:???
>>4
そんな問題だったら按分で揉めることもなかったろう。
33誘導:2006/08/03(木) 01:26:15 ID:???
第56回税理士・消費税法速報【結果は?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154406684/
34一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 01:58:41 ID:???
解答はよこんかな
35一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 02:06:05 ID:8kx89r1G
前スレ 500ぐらいから見ましたが・・・

理論、意義書いて、国等の仕入れ税額、とりあえず納税義務、小規模免除、
課税選択、宥恕規定、違いはテキトー 細かい”等”とか”注”とかその
他抜けは多々あるかも。簡易の災害等の届出の特例は一瞬考えましたが、
問題に聞かれてないと判断し全く触れず。帳簿とか事業年度?も触れず。

計算は、納税義務は前スレでよく出ている金額に近く、中間は途中でミス
に気づき急いで直し、有償支給は課税、売返は?転用とりあえずやって、
変動に入ろうと思ったら時間切れになりそうで、予備校の教え通り納付
税額を計算、記入した瞬間に そこまで の声。変動の計算過程は全く
触れてません。(仕入れ等の課税期間の非課税売上げ、売掛金の譲渡
以外全部入れようと思っていたのでどうせ間違っていた)その他迷った点
はみんなと同じだけど教えの通り一瞬で判断し先へ進みました。細かいミスを
どこまでしているのかはよく分かりません。


これでAだったら良き問題に巡り合うまで頑張ろうかと思いますが、そうじゃ
なければ来年きっぱり諦めます。理論は覚えられず、計算のスピード遅過ぎ
自分のレベルが低過ぎることになります。
これから先、12月までは勉強何もしません・・・

36一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 02:40:09 ID:???
来年消費受験を考えてたんだが、もしや一年勉強しても歯が立たない試験になりそうなのか?
たぶん来年の理論も難しそうだし、どうしようかな。
37一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 02:56:45 ID:???
>>36
1年で合格レベルに上げるのはちょっと大変かも。
計算が早くならないといけないからね。
38一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 03:29:00 ID:???
1年みっちりやっても合格レベルにならないなんて・・・・恐ろしい試験だ。
39誘導:2006/08/03(木) 06:02:47 ID:???
税理士試験・消費税法 part12
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154532717/
40誘導:2006/08/03(木) 06:04:02 ID:???
税理士試験・消費税法 part12
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154532717/
41誘導:2006/08/03(木) 06:04:58 ID:???
税理士試験・消費税法 part12
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154532717/
42一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 06:23:50 ID:XMSa/K3p
災害等があった場合の申告、申請、、請求、届出と

言っているのだから別に災害等簡易を書いてもおかしくないと思う
ただしちゃんと理由(関係)と災害等簡易が合致するように書くべき、
ただ災害等簡易を書いただけだとちょっと。。
43一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 06:29:48 ID:???
第56回税理士・消費税法速報【結果は?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154406684/
44一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 06:32:16 ID:???
第56回税理士・消費税法速報【結果は?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154406684/
45一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 08:13:01 ID:???
>>36
人事異動で原孝公くんが消えてくれれば、理論は易化するだろうね
46一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 08:27:06 ID:???
>>11
23の言う通りだが、もう一つのポイントは開幕戦の日が役務提供の時てことだね
あれが甲所有の建物賃借人のみに配付されるなんて書いてあったら俺速攻で非対応にしてたかもなと冷汗かいたな
営業権の按分は12月まではわからないだろうな
専門校の意見が割れるだろうし、何より試験委員がどう重視してるかが最大の問題だろ
ボーダー付近で按分した奴しない奴の結果次第だろうな
俺は按分派なんだが計算欄の狭さから、按分式不要で更に変動調整も概算割合(税抜かないとか大体50%位とかw)に要否判定の不等号式故に調整アリでマルがもらえるのではないかと思い始めた
47一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 09:51:57 ID:???
模範回答って何時ごろ出んのかな
48一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 09:57:20 ID:???
リンク貼っとくか
http://www.dai-x.com/zeirishi/sokuho/
49一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 10:14:45 ID:???
うちの事務所の先輩(元Tの講師)にざっと問題見てもらいました。
ポイントになるのは、次のところあたりではないかとのこと。

理論1.意義+国等の調整
理論2.課税選択宥恕規定

計算 
1.営業譲渡の取り扱い:建物・棚卸・営業権の対価(=本問では時価)を課税売上にしているか、土地と有価証券×5%を非課税売上にしているか(調固仕入等の課税売上割合)
2.居住用マンションの事業用としての使用:契約変更時期により課非区分が変わる
3.材料有償支給:CR材料費から△表示している金額を課税売上に計上(甲の資産として管理していないため)
4.出向先法人から出向元法人へ支払う負担金:通勤費相当額は課税仕入れ
5.国内の広告代理店に支払った海外での広告費:企画立案から広告掲載まですべて海外であるため、国外取引
6.売上リベートの計上時期:未払い計上している分と相手先通知(基通14−1−9)
7.ゴルフ会員権:入会金は課税、預託金は対象外
8.商品先物取引:差金決済の場合は資産の譲渡等に該当しない
9.野球の予約席料:役務提供の時期は開幕日で判断(国税庁HP)
10.中間納付税額:期中修正申告している場合の計算方法

計算ほとんどミスった・・・。厳しい・・・
50一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 10:23:33 ID:mDiM0G3G
>>49
3.材料有償支給:CR材料費から△表示している金額を課税売上に計上
(甲の資産として管理していないため)

スルーじゃなくて 計上でFA?
51一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 10:25:32 ID:???
5.国内の広告代理店に支払った海外での広告費:企画立案から広告掲載まですべて海外であるため、国外取引
6.売上リベートの計上時期:未払い計上している分と相手先通知(基通14−1−9)
7.ゴルフ会員権:入会金は課税、預託金は対象外
8.商品先物取引:差金決済の場合は資産の譲渡等に該当しない
9.野球の予約席料:役務提供の時期は開幕日で判断(国税庁HP)

野球も、広告もそうなの・・・1、3、5〜9崩壊っぽい
52一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 10:28:14 ID:???
広告宣伝、給与負担金については意見が割れてるな。

有償支給が課税売上?それが本当なら誰もできんだろうな。

野球課税仕入れかよ・・・
53一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 10:31:20 ID:???
やきうも広告も知ってた。
うちの先生は授業のはじめに3つぐらい質疑応答事例配って、
ちょこっと解説してくれてたし。広告は質疑応答事例そのものだし、国内だろう。
54一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 10:33:53 ID:???
材料有償支給については、たとえば使用数量の報告を受けた結果、
その未使用部分を棚卸資産勘定に振り返るなど相手方に支給した分も
自己の資産として管理しているような場合は、対象外となる。
今回は単に参考資料としかみておらず、外注先に原価で売却しただけと
判断すべきであるため課税売上になる。
55一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 10:38:47 ID:???
1、3,6,9が崩壊。
5は速報待ちってとこだな。
56一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 10:55:48 ID:???
>>49
1.3.5.7.8崩壊かも・・・
ありがとうございました。
あー、消費税なんて選択するんじゃなかった
57一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 11:05:25 ID:???
みんなお疲れ。

理論で、仕入れ税額控除の特例をフルパターンで書いていないことと、申告書の提出期限の特例も書いちゃったのが怖いッス。

計算は野球は素で物品切手等を見逃して課税仕入れ計上した(ノ∀`)アチャーw
広告は癖で課税仕入れにいれたけど、講師の人もここらヘンはグレーだって言ってたし、後悔はしていない。
材料の有償支給は基通5-2-16の逆だね。この通達は見ている人も多いと思うケド・・・。
58一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 11:09:31 ID:???
>>54
たしかに基通見るとその通りなんだけど
その場合,下請けから買い戻したときは
課税仕入れになるよね?
でも外注費が明らかに材料費よりも安いんだけど...
59おみくじ:2006/08/03(木) 11:09:38 ID:???
>>49 サンクス

1は按分よりも結果の数値(割合含めて)が出来たかがポイントかもね
2の変動転用は出来て欲しいところだろうね。
3は正解率が低くて合否への影響はさほど大きくないと希望。
4はそこそこ影響あり
5の広告に関しては通達以前の問題だから出来てないと厳しくないかな?
国内取引の判定は「役務の提供が行われた場所」が大前提だから理論暗記が
理解を伴って出来ていたら間違えないところでしょ。ここは間違えると結構いたい気がする。
6は相手先に計算方法や金額が明確で相手先に通知してなければ未払い計上は認めないってやつだよね。
要は内部経理だけで経費にしていいんだったらいくらでも利益調整が出来るから経費にするなら外部経理を
含めて処理しろって論点が出発点だったかと思うんだが、前期未払い+で当期未払い△でFAでいいんだよね。
・・・思いっきり勘違いしてないよな俺?
7もまあ当然かと、預託金が非課税とか言う奴は仕入れと売上がごっちゃになってるのではって気が
8は俺思いっきり間違えたが正解率高そうな気がするなあ。
9はそんなに影響はなさそうと思う。役務提供完了って考えたらシーズン終了時ってなるから今回は
間違えても問題なし。
10は間違えてたら厳しいだろうね。資料の与え方が専門学校のパターンになかったから
問題文をはしょるタイプの人間は即死かと。「問題の出し方が変だ」とかって怒る専門学校坊が
いっぱいいそうだなとかほくそ笑みながら採点してるような気がしてきた。

>>53
もしかして原クラス?
若造には延長だのクドサだのが不評だったが俺は非常に参考になった。
試験に受かるためだとしたら上級講座はあまり意味なかったが、
この半年は理解を深める意味で非常に意義があった。

60おみくじ:2006/08/03(木) 11:18:43 ID:???
>>57
野球は課税仕入れでFAですよん。
ttp://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/syouhi/16/02.htm
物品切手等には該当しない&時期を開幕日で判断という二つの要素があったから
上にも書いたけどあっててもそんなにポイント高くないだろうなあ。

今日も仕事ロクにしてない駄目人間な俺orz
61一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 11:44:30 ID:???
>>59
結局5は、課税仕入れ課のみ対応でFA?
野球は課税仕入れ共通でFA?

×は1、6、7,8,9・・・ どうなの・・・
62一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 11:50:49 ID:???
>>58
過去に、「修繕費の資本的支出部分は明らかに損金で落ちるだろ」ってのもあったんでその辺はわりと適当に造ってるのかもわからんとw

>>59
1は按分のほうに重点こないかなぁ?
消費税的には代物弁済と一括譲渡の複合でしょ?

まあ、俺はこれから仕事を探すダメ人間orz



あと、営業権が調整対象になるって話はどうなるかわかるひといます?
つか、Oの解答は今日だっけ?
63一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 11:53:42 ID:???
64一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:04:37 ID:???
>>59
漏れは>>53じゃないが同じクラスだw
広告って話してくれたっけ?
野球と先物は記憶にあるんだが


広告が国内取引だといてぇorz
65一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:23:26 ID:XMSa/K3p
広告は課税仕入れ以外ありえんでしょ?
まぁもうすぐわかるけどね
66一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:24:58 ID:???
Oの解答速報でたね
67一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:26:43 ID:XMSa/K3p
問題文のどこに『企画立案〜から全て海外で〜』なんて
あるの?
68一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:29:18 ID:???
消費だけ先行か
69一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:30:55 ID:???
基準期間の按分計算キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
70一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:33:23 ID:XMSa/K3p
按分すると数値かわるよね?
携帯だからみれん。。
71一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:35:49 ID:???
営業譲渡の対価は13,000,000円になってるよ
ストレートに3つ足すのと数字は変わってないんじゃない?
72一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:39:15 ID:XMSa/K3p
ありがと
73一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:39:35 ID:LaEXmUJD
どうだろう。大原の配点だとボーダーは70くらいなのかなぁ。。。
74一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:40:33 ID:???
変わってない。
時価で按分すると結局同じ。
75一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:42:19 ID:???
あーーーー!
返還不要の保証金に×20%してもうたorz
76一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:43:42 ID:???
>>75
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
77一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:46:08 ID:???
大原

理論 35+α(国通の部分)
計算 32

って感じだなビミョー
78一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:50:07 ID:???
よくよく見ると結構間違ってるところが・・・orz
7977:2006/08/03(木) 12:51:49 ID:???
理論 34+α(国通の部分)
計算 32

だった。ボーダー70だとアウトだ。
65とかになってくれないかなー。
80一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:53:20 ID:LaEXmUJD
>>77
計算もう少しいきそうじゃないですか?
配点、少し甘いんじゃないのかなぁ。
加点方式では採点できないところとかどのくらい反映されるんだろ。
81一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 12:54:50 ID:uLo/Foru
>>75
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ その2ort
8277:2006/08/03(木) 12:58:23 ID:???
>>80
どうなんだろうね?
そのあたりいつも謎なんで、大原TACLECDAI-Xの平均点が
実際の点かなーと考えてるんですが・・・
83一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:01:03 ID:???
大原で計算34くらいだ。
ダメかな、これは?
8480:2006/08/03(木) 13:01:20 ID:LaEXmUJD
>>82
かく言う俺もボーダー65じゃないと厳しいんだけどね。
85一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:02:01 ID:2qefDiuJ
ボーダー70前後か
86一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:03:15 ID:???
2ちゃんのボーダーは全くアテになりませんからw
87一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:07:53 ID:???
55ボーダーなんてありえないよね?
88一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:07:58 ID:???
とりあえず俺は勝負になってないってのはわかったw
A判定くれるかどうかって感じ。

5年後にはAが5回で認定ゴウカク制度が出来てないとも限らんしw
89一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:09:29 ID:???
55はないだろw
90一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:09:37 ID:???
理論34計算34
理論はほとんどの人が同じ点数だと思う。
91一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:13:41 ID:???
20%掛けちゃいけないのか・・・・ort
92一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:14:41 ID:???
<本試験における予想採点基準>

基準期間における課税売上高 15点
課税標準額及びその消費税額  5点
課税売上割合         5点
A対応の合計額        5点
B対応の合計額        5点
C対応の合計額        5点
調固の判定         5点
売返+貸倒+中間      5点

納付税額未記入、千円未満切捨て+百円未満切捨て失念は採点対象外。
93一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:17:51 ID:???



   あ   ほ   か   と   


94一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:18:18 ID:???
>>92
それだと俺は20点
95一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:23:54 ID:V3dGgUHx
貨物の保管料か。。。倉庫の保管料かと思って解答しちまった
南無
96一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:26:34 ID:???
Dの速報、発表延期。
オシムちゃうねんから
97一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:28:26 ID:???
課税売上割合まで数値をあわせている答案が採点対象だろうね。
ここまでに20点の配点があるだろう。あとは仕入れ税額勝負。
売返、貸し倒れ、中間納付の正解は前提として。
98一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:32:42 ID:???
もうこの試験受からない気がしてきたわ
A判定もういらね
99一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:33:27 ID:???
実は理論勝負。
100一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:35:08 ID:???
ナナメ読みでも正確に内容を把握出来る読解力が必要だったな
売返とかマンション保証金とか海外広告とか

ひょっとしたら、理論を先に終わらせるほうが計算がバタつかずに出来ていいのかも
101一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:37:45 ID:???
DAIは大原の速報見て変更か?w
102一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:40:39 ID:???
課税標準額すら合ってない
おまえら合ってるの?
103一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:44:14 ID:???
理論ボーダー30確実40
計算ボーダー32確実38
ってところか
104一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 13:44:58 ID:???
理35 計32
ボーダー際っぽい
105一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 14:01:49 ID:???
計算難しいなぁ・・・
106おみくじ:2006/08/03(木) 14:27:59 ID:???
回答速報きたみたいですね。
営業権は調整対象固定資産だが
当社は取得ではなくて譲渡した方だから調整のしようがないんじゃないかな。
107一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 15:05:16 ID:???
A判定で不合格な気がする。
かなりの確率で。あ〜あ。
108一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 15:05:48 ID:???
なんで営業譲渡した方に営業権が生じるんだ?
10953:2006/08/03(木) 15:24:48 ID:???
>>59
おれはTACの小野先生のクラスだよ。
110一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 15:25:08 ID:I8fMri2+
理論32 計36
ボーダー際だな。。
111一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 15:48:09 ID:???
この採点法だと計算はたいがいの人が32から36ぐらいになる。
実際はこうはならないだろうから、いいとこ当たった人の勝ちって感じかな。
理論も皆書けるとこ同じだったでしょ。
112一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 15:57:16 ID:???
理論34点分はほとんど共通として・・・

国税通則法との関係のところ、適当に作文で書いたが
10点満点中3点くらいはもらえないのかなと。

届出の特例のところで俺が書いた「一定の課税期間」に
1点くらい来てくれればいいんだが・・・
113一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 15:59:03 ID:???
ボーダー予想なんて何の意味もない
重要なのはあの配点で30以上取ってて
計算のどこが正解、不正解かだろ
114一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 16:01:47 ID:???
確かにボーダーを考えるのは意味がない。
なまじボーダーを5点ぐらい越えて安心してると、12月に泣くことになるかもしれない。
落ちたと思ってるのが一番。
115一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 16:01:09 ID:???
消費の計算は足きりがあるよ。例年は最初のほうと最後のほうだけど
今回の試験委員はどうやるかな。
116一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 16:06:41 ID:???
↑ガセネタはいらない
117一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 16:31:25 ID:???
基準期間における課税売上高、課税標準額、課税標準額に対する消費税額、
課税売上割合、売返、貸倒、中間納付税額が正解していれば計算においては合格確実です。
この7ヵ所を取れている人が一定人数いた場合は、そこで採点終了。
この一定人数を著しく割る場合は、仕入れ税額控除の計算のうちの一部分の採点により
合格者を選出します。これが例年10%前後の合格率の仕組みと思われます。
一定人数は最終的には理論と合計しての合格者選出なので、だいたい
1500〜2000人でしょうか。 
118一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 16:43:10 ID:???
理論35点:計算34点。なんか微妙だなあ。

理論2問目の特例ってTACの理論集に今年は載ってたの?
ここでTAC勢に差をつけられればありがたいんだけど。
119一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 17:01:20 ID:???
>>117
おまえは試験委員様ですか?w
120一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 17:07:19 ID:???
基準期間における課税売上高、課税標準額での足切りはこれまでの試験でも
おこなわれてたらしい。専門の先生にもこの2つは必ずあわせろといわれてた。
121sage:2006/08/03(木) 17:12:15 ID:???
東京CPAボーダー73だって書いてあるけど
今年の問題って去年と同じぐらいの難易度だったのかなあ?
122一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 17:21:49 ID:???
理論34点がほとんどだっちゅうのに73点だと
今回のこの計算で39点必要ってこと?厳しいなそれ。
123一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 17:28:48 ID:zHNJp8Hb
理論は大原で34点の場合は、東京CPAの配点で計算すると43点になる。
124一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 17:31:45 ID:/aQaGI5X
東京CPAの配点で計算すると理論の点数が跳ね上がるな。
これなら73もあるのかも
125一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 17:35:42 ID:???
どこの予備校も自分のとこで教えたとこに配点ふるだろ。
だから自分のとこじゃないとこで採点してみるのが吉。
126一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 17:38:07 ID:???
納税義務で全部落としてくれねーかな
勘で書いたら当たってたぜウヒヒ
127一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 17:44:33 ID:???
東京CPAは理論2問目の配点予想がだいぶ違うのか。
確かにこの配点なら73くらいかなあという気がしないでもない。
しかし俺の場合、この計算配点だと21点だorz

今回は直前期の講義しかとらなかったから初めて見たんだけど、
この営業譲渡の場合の計算方法ってみんな知ってたの?
128一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 17:49:35 ID:9VfX8TOC
俺はカンで解いた
129一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 17:55:01 ID:???
俺も勘
基準期間の課税売上高を1000万超にしようとするとこれしかないから

どうせみんな間違えるだろwwww
とか思ってさ
130一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 18:00:19 ID:???
やっぱり広告宣伝費は課のみの課税仕入れでしたね。不課税とか力説してる人がいてちょっとだけあせった
131一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 18:00:40 ID:k4ykH5DW
>>118
TACのマスターには、遊女規定でまとめてあって
大原採点だと7点しかこないことになる
8点差つくことになるな
まさかTACはそこに15点はふらんやろ
132一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 18:44:32 ID:q9xtEv2r
試験当日にこのスレの連中のアホさ加減で安心していたが・・・

ボーダー70だと?
どうあがいても50〜55ぐらいだorz
TACのマスター使ったツケがついにまわってきた
勉強中は大原より楽で快適だったんだが

なんで保証金は×20%しないんだ・・・
133一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 18:59:48 ID:???
すでに×20%の金額だから
134一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 19:06:19 ID:k4ykH5DW
CPAのボーダー73って高くない?
理論は40越えるけど計算は30点きっちまったぞ
135一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 19:07:24 ID:???
なぁ材料有償支給高を課税にするのはいいとして
あの製造原価報告書は有償支給高を他勘定振替してるけど
何費に持って行ってるんだ?600万円超えてる費用が他にないんだけど
136一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 19:08:08 ID:???
そんなこと言われても
まあみんなの感覚や想像だから、あんまり当てにはならんよ
137一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 19:09:24 ID:k4ykH5DW
参考としてのみ使ってるからだろ
138一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 19:12:35 ID:???
>>132
おまえが今までで一番アホに見えるけどw
139一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 19:24:40 ID:???
材料購入時:材料仕入/現金
材料支給時:現金/材料有償支給高
140一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 19:41:13 ID:???
31 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/03(木) 19:29:19 ID:Z2EbeJd7
問一の2について某国税局を含めた複数の税務署に確認してみました。
一応確認した全てで同じ返答がなされました。

国税通則法11条(災害等があった場合の期限の延長)についてはかつて消費税法上適用される法令は存在しなかった。
しかし、消費税法37条の2(災害等があった場合の簡易課税制度選択(不適用)届出に係る特例承認申請書)が設けられた。
現状ではこの法律が国税通則法11条を消費税法において明文化した唯一の法律である。

141135:2006/08/03(木) 19:45:03 ID:???
>>139
ありがとう 納得した
よかったら加工後の材料の受入の仕訳も教えてくれない?
金額からして外注費には含まれてなさそうなのが気になって
しかたない
142一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 19:53:50 ID:q9xtEv2r
でもTACのマスターだと理論は
大原で26点−特定収入の意義
CPAで28点
になるんでどうあがいても理論は30点いかないんだよ
143一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 19:56:53 ID:???
TAC生だが大原の速報の計算過程読みにくい。
あんな採点は、やはり現実的にはありえんな。
やっぱり、基準期間における課税売上高、課税標準額、売返、貸倒、中間納付だけで
まず採点して絞るだろうな。自分の答案でも採点しずらいよ
144一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 19:58:19 ID:SCVZ8tXv
材料有償支給が4%売上なら何故簡易の計算で有償支給した原材料が
第1種事業における課税売上に含まれないのか?
145一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 19:59:07 ID:KFA8EJDy
CPAの解答速報見たけど、理論の2問目の配点あれで良いのかな?
楽勝で23点あるのだが・・・。
146一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 20:05:24 ID:???
予備校の配点は
「あなたはボーダーを越えた(あるいはそれに近かった)けど、たまたま落ちただけですよ」
という演出のためにふられる。受験生は来年こそは受かるだろうと乗せられるわけだ。
147一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 20:06:47 ID:???
>>144
顔洗って出直してください
148一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 20:18:32 ID:???
質疑応答集買うか・・・
149おみくじ:2006/08/03(木) 20:23:44 ID:???
自己採点やってみた
理論は
問1が2の〔1〕(4)まで書いた
問2は〔1〕しか実質書いてない

計算だけどボロボロだこりゃ
まず16千円に×20%しない理由が解らない
6,580,513円は抜かしてた
よく考えりゃ当然だな
売返の+300,000が理解出来ん、1,071,000+165,000-145,000で自信あっただけに凹んだ
広告宣伝費は完全に読み違えてた、役務内容自体は企画立案だから国内じゃん、ラインが国内の広告代理店と海外での広告しかつけとらん。完全に読み落とした
先物の手数料が課のみだが、先物自体を課税でやってるから採点者から嫌われる事はないだろ
一番阿保なのが転用だ
取得年度1年勘違いしてるし

こんだけ間違えて32だから大原基準だと36から40がボーダーかと思うんだが。

税法受かるのはつらかとですorz
150一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 20:27:50 ID:???
O理論32計算33
CPA理論40計算25

ちゅーとはんぱ・・・
151一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 20:34:20 ID:???
計算はなにげにトラップだらけだな
152一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 20:45:48 ID:???
計算40いった奴いる?
153一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 20:50:28 ID:???
O理論25〜30 計算42
日頃の適当な性格がたたって特定収入に係る課税仕入れ等の税核の計算部分で用語を間違った公算が高い。
税法用語の間違いは0点と見たほうがイイよね。
内容は書いたんで国通部分次第か・・・orz

計算は・・・・報奨金って不課税取引か?orz

>>おみくじ氏
俺も1,071,000+165,000-145,000だと思う。
差額の155,000は既に計上済だよなぁ?
154一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 20:52:57 ID:???
×20%しない理由が解らない

バカ???
155一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 20:59:08 ID:???
O理論34計算32
CPA理論43計算22

微妙すぎ
156一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:00:06 ID:9VfX8TOC
チップって対象外じゃない。それと同じように考えた。
157一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:01:05 ID:???
なんか、おはーらがすごく有利に思える
TAC信じてやったのに・・・
158152:2006/08/03(木) 21:01:17 ID:???
>>153
計算42って、すげー。その報奨金、間違っただけ??
あんた受かってるよ!
159報奨金:2006/08/03(木) 21:02:29 ID:???
>>156
なるほど。dクス
資産の譲渡等の対価の額を追加したと考えたようだorz
160一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:03:41 ID:???
理論25、計算25
問2のまたがき記載で10
合計60で合格ってしてくんないかな
161一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:04:07 ID:KGpzjlyB
計算は間違ってるところが人それぞれで、多分差がつかない。
試験委員がどこに点をつけるかがポイントっぽい。
はやく解答のポイント発表されないかな。
162一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:05:45 ID:???
>>160
いやさすがにそれは厳しいw
163一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:12:15 ID:???
みんなは著しい変動はやった?

仕入れ等の課税期間の課税売上割合に営業譲渡分を足し忘れてることが判明orz
ここは点数来てもおかしくないところだが・・・・orzorz
164一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:12:19 ID:???
>>143
スルーしてもいいんだが教えてやるよ
税理士会の研修で講師が元試験委員だったので
採点方法聞いたことあるけど
合格、A、B、C、Dのランク付けをしなきゃならないから
けっこうこまかくみるそうだ
あんたの基準だと税額合わないと合格しないじゃん
165一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:13:41 ID:???
著しい変動は途中まで
どうせ課税売上割合間違ってるだろうから、最後までやってもしょうがねーなと
166一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:17:14 ID:clVOM50p
みんな理論しっかり書けているんだな。
意義と規定だけ書いて特定収入などの計算方法書かなかった。ああモッタイナイ
167一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:18:31 ID:???
>>166
\(^o^)/オワタ
168一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:19:22 ID:???
>>164
そう願いたいね。細かく見てくれた方がいいよ。
中間申告ミスったら他は見てくれないで答案捨てられるとかされたらたまらんよ。

意外と採点個所40個所以上あるかもしれないかな。
ポイントのとこだけ2点であと1点ずつとかね。
169一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:20:11 ID:???
TAC生が理論の平均下げてるから
大原生は計算でそこそことれれば大丈夫だよ
170一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:20:54 ID:???
TAC生は理論の何が書けなかったんだ?
特定収入の意義だけ?
171一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:24:56 ID:???
>>164
俺もそう思う。
最近の本試験じゃ課税標準あわない問題
ばっかだもんな
172一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:25:11 ID:???
んなもん、大原でも書けないかと。
173一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:25:54 ID:kXP7nJEa
今年はTオンリーの人は、計算満点でも、うからんかも。生意気な講師にもうんざり。決して信じていたわけじゃないけど、来年は大原にしよう。
174一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:26:16 ID:???
>>170
届出の特例
マスターどおりだと内容部分だけ
175一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:26:49 ID:???
大原生は過去門を一通り見させるから
事業年度、記載事項とかかいてるやつ意外と多いよ。
176一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:29:17 ID:???
>>174
サンクスブラザー
そこだけだとちょっと厳しいかもね
177一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:29:21 ID:???
>>175
大原生だがそれはないと思う。
178一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:31:46 ID:???
来年のTはマスター大幅改正か?
こうやって専門学校の争いが
受験生のふたんになっちゃうんだよな
179一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:32:06 ID:???
国等が危ないからチェックしとけっていわれてないの?
もしかして外れ講師にあたったのかもねw
180一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:37:17 ID:7xQtMUJM
しかし本当にTAC生は理論不利だな…
計算はOの採点で38点だが、理論は20点位かな?
ここの書き込みみてると理論みんなできたみたいで悲しい…
181一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:37:39 ID:Z2EbeJd7
>>179
TAC生ですが講師からは理論で国等はまずないだろう。
ただし計算で国等(多分公共法人)が出る可能性はあるといわれていました。
182一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:39:09 ID:???
TACは理論を絞っているから覚えやすいという利点もあるよ
ただ、余裕のある人にとってはそれがかえって邪魔なことなのかもしれない
183一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:42:08 ID:???
>>181
きっと計算で出るまで言い続けるよ
184一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/03(木) 21:44:08 ID:q9xtEv2r
結論
一年目・・・TAC→短期間で問題によってはブレイク
二年目・・・大原→負担はあるがハズレもしない

でしょか
185一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:45:26 ID:???
理論問1に基準期間のない法人の納税義務の免除の特例も書いたけど不要?
186一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:46:44 ID:???
>>183
来年こそは計算が国等だね!!
187一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:48:40 ID:???
>>185
「営利法人と異なる取扱い」じゃないから論点ズレですね。
188一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:49:00 ID:???
げ、大原は事業年度とか記載事項、普通に書いているのかよ。
理サブには載ってない部分だから大丈夫だと思ったのに。

今年は直前だけTACで受けたんだけど、過去問は全然みなかったよ。
理論については基本的に「過去に出たのと同じ問題は出ません」てスタンス。
189一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:50:05 ID:???
まあ普通はそう考えるわな。
190一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:51:47 ID:???
ま、事業年度は法人税法の「事業年度」の理論覚えてれば書けないことも無かったな。
もったいなかった。
191一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:52:45 ID:Z2EbeJd7
実際のところ大原の解答速報で売返に加点が付いていないのは意外でした。
中間とか間違ったけど計算はなんとか34いってそうなかんじ。あとは理論次第なんですが
問1はマスター34をコピペ
問2は宥恕規定の部分を課税事業者選択届出書の受けようとする場合を加工コピペ←この部分は偶然にも大原解答そのままとなった
それで国通11条との関係のところはTACで最後の最後に配られて必死になって覚えたマスター追加36の34条の2をコピペ←それでこの部分にかなり必死になって某国税局とかに確認をしたわけです。
192一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:55:13 ID:Z2EbeJd7
でもみんなこれだけ頑張ったんだからここで書いてるみんなが受かったら本当にいいと思う。
これだけ努力して予備校ごとの情報量で合否つけられたらたまんない!!
193一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:56:07 ID:???
>>192
いいこと言った!
194一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:56:49 ID:???
そうか?
おととし受けて大原で悲惨な目にあったおれは
今年はTAC生がひどい目にあえばいいと本気でおもってるよ。

いい気味だwww
195一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:57:14 ID:???
綺麗にまとめたな
俺も全員合格でいい
196一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:57:25 ID:???
本当にワクワクするね
197一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:57:56 ID:???
>>191
34条の2?
一体何をかいたんだ?
災害簡易だったらこの問題の場合いらないようなきがするんだが
198一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 21:59:55 ID:???
災害簡易は論外だろ?
課税事業者の特例の話との関係を書かなければならないのに、全然違うじゃん
199一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:00:43 ID:???
俺も全員合格のうえで
こんな議論したい
200一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:01:16 ID:???
>>194
オマエは落ちろ
ついでにビルの屋上から落ちろ
死ね
201一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:02:27 ID:???
てか >>191見るとTとOの差なんてまるでないじゃん

テキストの内容だけだと
O 問1の定義+仕入税額控除 問2の届出の特例
Tは?
202一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:03:28 ID:???
>>200m9(^Д^)プギャー!!
やなこった、おちんのはオメーだ
203sage:2006/08/03(木) 22:03:30 ID:???
204一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:03:52 ID:Z2EbeJd7
えっとですね
災害その他やむをえない理由のやんだ日から2月以内に税務署長に提出すればその課税期間から受けられますよみたいなことです。
そんでこの場合(不適用にしたい場合)2年間の提出制限は適用されません
といったようなことです。
講師曰く2年間の制限であっても出せるか出せないかが9条8項の宥恕規定との違いだとか。
205一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:04:30 ID:???
みんな理論34計算32くらいだよね
一体何処で差がつくの
206一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:04:50 ID:???
売返は課税売り上げ割合のところで加点になってるよ。
207一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:05:39 ID:???
>>201
2問目の、届出に関する特例が内容部分だけらしい
208一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:05:47 ID:???
一ついえるのは、そんなこと考えてもしょうがないということだ。
209一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:06:17 ID:???
「税理士試験は改正項目が大好き」
「今年の目玉はこれ」

こんな専門学校の歌い文句に惑わされて災害簡易(37条の2だゴルァ)の出題があると信じ込んでいたヤシは
まんまと試験員の手のひらで躍らされたわけだなw

理解が不充分だからキーワードに飛びつこうとする。
今回の試験員は狙ってやったんだと思うよ。
210一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:06:21 ID:???
みんな消費やめて酒にしようよ。
酒の判定楽しいよ。
211一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:06:30 ID:???
191みたいにうまく加工できるやつおらへんやろー
191も災害簡易かいてそうでなんか怪しいぞー
チッチキチー
212一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:09:26 ID:???
おととしT有利だったからバランスとったのかな?
んなアホな。
213一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/03(木) 22:09:46 ID:q9xtEv2r
しかし試験委員はしょっちゅう代わってるワケだし
専門学校の言う「長いあいだ出ていない」「出るまでA」
とかっていうのは全くもって専門学校の論理なんだね
、つくづく
資産の譲渡等の時期の特例なんてほんとクソ理論だね
214一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:10:04 ID:???
宥恕は、事前届出ができなかった場合、国税通則は事後的な特例と一言でまとめたが、
だめか
215一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:10:48 ID:PY3myphi
中間深刻の数字引っ張り間違えた〜
おで今年はだみだ
216185:2006/08/03(木) 22:11:07 ID:???
187さんありがとう。よけいなこと書いてしまった・・・。orz
217一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:11:37 ID:???
>>209
俺も全く同感だね
問題読んだ瞬間ひっかけだと思ったよ
実際災害簡易かいてやつけっこういたよ
218一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:12:40 ID:???
災害簡易書いた人って
課税事業者選択の届出+災害簡易書いたってことなの?
災害簡易だけ書いた人とかいないのでは
219一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:13:39 ID:qo17LIUj
http://www.infocart.jp/af.php?af=yonetin&url=www.ni-3.com/noryokukaika.htm&item=1871

受験突破・資格取得もう怖くない!
『100戦100勝!潜在能力を引き出す無敵の秘策』

あなたはまだ無駄な努力を続けますか?
合格したいならぜひ最短コースを行きましょう。
220一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:14:23 ID:???
>>218
両方書いちゃうと、そこで減点はなくても他で時間が足りない。
221一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:14:24 ID:???
大原ボーダー何点?
222一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:14:35 ID:???
俺の周りにも災害簡易を書いた奴は多かった
俺は書かなかったが、国税痛速報との関係がわからなかったからあんま変わらんw
223一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:15:18 ID:???
災害簡易は足切り用www
224一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:15:54 ID:???
災害簡易だけはさすがにいないだろう。
問題ではっきり「課税選択の宥恕規定を述べよ」って言ってるじゃん
225一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:15:57 ID:???
災害簡易ってどうやっても、読めば関係ないじゃん・・・
苦肉の策で書こうと思ったのか?
226一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:17:41 ID:???
Tおんりーのやしはまさか宥恕規定で25点配点
ておもわんやろ。疑りつつも災害簡易かいたって
パターン?
227一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:19:17 ID:???
今回も日本語の試験でした
ってオチだなw
228一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/03(木) 22:19:30 ID:q9xtEv2r
試験前まであれほど全答練のこと騒いでたタッカー
すっかり消えた?
229一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:20:12 ID:???
「事業を開始した日の属する課税期間その他一定の課税期間」の内容は加点項目?
230一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:20:14 ID:???
見方を変えれば
「理論少なくしてやったんだから調整までしっかりやれよオマエラ」
という試験員のメッセージに取れなくもない。
231一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:21:07 ID:Z2EbeJd7
でもなんか結局のところ採点官の配点次第みたいなかんじのところがありそうですね。
わたしたちの首根っこは採点官様の御心次第みたいな。
大学受験までは解答は明瞭だったのに
この試験って最初から時間内に絶対に終わりそうもない問題作って
そのうえ解答もどこからどこまでなにを書いたらいいのかも人それぞれ違うってなんか・・・
232一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:21:23 ID:???
>>229
Oでは配点なし
俺もそこ書いたから少し来るんじゃないかと期待してたんだが
233一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:21:49 ID:???
>>229
俺もそれ書いたんだけど
OでもCPAでも配点なかったよ。
234一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:22:09 ID:???
2年前の理マスの宥恕規定って3行しかないけど、今年の理マスでも3行だけ?
235一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:22:31 ID:???
>>230
それ、考えすぎ!
だって配点50点づつだし
236一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:22:55 ID:Z2EbeJd7
>>224
あ、いえすみません。説明不足だったかも。
課税事業者選択の宥恕規定はそれはそれで書きました。
後半の国通11条との関係のとこです。
237一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:24:04 ID:???
おととしは大原が「一定の課税期間」で痛い目に会い、今年はTACか。
2年目以降は大原とTAC両方の理論覚えた方がいいね、まじで。

俺は今度こそ罰則が出てくれないかとひそかに期待していたんだが、今年も出なかった。
238一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:24:36 ID:???
>>234
選択と不適用の合体バージョンで5行
俺タッカーだけど市販の理サブかっててよかった
239一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:25:19 ID:???
>>236
「課税事業者選択の宥恕既定と国通との関係を書け」
ってことだから災害簡易の入る余地はないと思うよ。
240一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:26:08 ID:PY3myphi
タッカー最悪の試験だな
241一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:26:36 ID:???
災害簡易書いたヤツはいい足切り対象になると思うけどね
242一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:26:59 ID:???
>>235
考え過ぎかなぁ。
試験員だって毎年出題してるのに誰も解いてくれないのなら嫌にもなるだろ。
243一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:27:03 ID:PY3myphi
もうあきらめてほかの仕事探すかな。。。
244一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:28:15 ID:???
今回理論はOの勝ちだけど、計算はTの勝ちじゃね?
計算用紙の感じからして試験委員はT方式を意識しているっぽい。
245一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:28:58 ID:???
国税痛速報と災害簡易は厳しいよなあ
だって、課税事業者の届出の特例に関する規定と通則法との関係を書けって言われてるんだぞ
全然違うじゃないか
246一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:29:24 ID:???
計算用紙で勝敗を論ずるなよw
247一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/03(木) 22:29:52 ID:q9xtEv2r
でもオオハラのレギュラーは計算すら「国等」は捨て傾向だったから

ましてや>>238こんなヤツはそうそういないんではないか?
だとすれば50点台の俺にも希望の光が・・・
248一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:30:11 ID:Z2EbeJd7
でも前のほうに誰かが書かれてたけどTACだとできるところを全部書いても26点程度にしかならないみたいですよね。
講師が出題者はTAC・大原あたりの内容はちゃんと押さえた上で出題しているって言ってたけど
予備校の違いでこんなに理論に差が作ってなんか不自然ですよね。
結局今回の合否は理論にかかっている気がするんですけどどう思います?
249一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:30:36 ID:???
DAIはどうだったんだよ
誰かいないの?
250一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:30:40 ID:???
なんか、ある程度勉強したら運に任せて
何科目も受ける方がいいのかなあー
消費に専念しても合格する自信ないよ
251一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:31:32 ID:???
>>226
Oオンリーでも、遊女規定しか書けないから同じかと
252一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:32:09 ID:???
>>248
そんなの試験委員の知ったこっちゃないと思うけどね
学校でお勉強だけしててもダメよって警鐘だよ
OもTも含めてね
253一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:32:37 ID:???
宥恕規定以外は勘だよ
2行ぐらいてきとうに書いてきたぜww
254一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:33:13 ID:Z2EbeJd7
>>245
つまりある税務署関係の人曰く11条は法人税法では該当規定があるらしいんですけど
消費税法には今までなかった。宥恕規定は前課税期間と当課税期間の関係の話で
当課税期間内に起こった災害に対して当課税期間から適用を申請できるのは簡易災害特例ができて
はじめて消費税法に11条の該当規定ができたんだって言ってました。
255一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:35:02 ID:???
T生はTの速報を待とうや。
アウェーで負けてもホームで勝てばいい。
256一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:35:16 ID:???
問1、タックの直前テキストのP―350の計算パターンをそのまま書いてきたけど、少しは点数あるかな?
257一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:36:32 ID:???
>>252
んだなぁ、
条文を買ってきて、「1条から全部読むかぁ〜」などとバカなことをぬかして
そのうえ、30分で飽きて残りは見なかったようなヤシでも
人格のない社団等の意義と事業年度は書けるわけだしw
258一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:37:05 ID:???
>>254
すまん
だから何だ?ということなんだ
消費税と通則法との関係を述べるならそれもありだろう
しかし、あくまでも

課税事業者の届出の特例に関する規定と通則法との関係

これを述べろといわれている
よって、災害簡易は無関係
と考えた
259一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:37:07 ID:???
>>256
少しどころか、それでぜんぜんOK!
260一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:37:07 ID:Z2EbeJd7
>>256
あるんじゃないでしょうか。
だってその上に文章乗っければマスターにかなり近いし
261一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:37:19 ID:???
>>254
それが課税事業者の届出の特例とどう関係があるの?
262一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:37:51 ID:9VfX8TOC
ボーダー付近だったら、後は運だよな。
大原の配点とCPAの配点でも点数かなりかわってくるし。ましてや、実際の配点は…
263一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:39:21 ID:???
ところでおまいら課税標準額は合わせられましたか?
264一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:39:28 ID:???
このスレ延々とループしてるな。
周期的に262のような書き込みがある。
265一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:39:44 ID:???
>>255
決して批判するわけじゃないが、
宥恕規定(内容のみ)15点+関係10点って感じか、
プライド捨ててマスターにのってない解答出すか、
のどっちかだろうな
266一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:41:44 ID:???
人格のない社団等の意義はみんな書けるの?
267一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:42:12 ID:???
いや、マスター外のこと解答に出すのは全然問題ないよ。
問題はボーダーを何点にするか、だ。今回は理マスだけでは届かなかったとは言いにくい。
268一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:42:32 ID:???
>>266
アレ書けないとアウトだろw
269一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:42:32 ID:???
>>263
売り返がよぉ(以下略
270一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/03(木) 22:43:03 ID:q9xtEv2r
去年の簿記論もCPAはハッタリでやたらにボーダー高かった
ボーダー以下でもワシぁ受かったで

どーもCPAは気に食わんわ、
過度の保守主義は真実の姿を歪めるよ
271一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:43:03 ID:???
今年の試験委員は何を問いたいのかがわからん
272一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:43:04 ID:Z2EbeJd7
>>258
つまり
課税事業者選択届出書の宥恕規定の場合、簡易の宥恕規定も同じなんですけど
前課税期間中に起こった災害が起こる以前でもうその次の当課税期間で課税事業者をやめるつもりだった。
でもたまたま災害が起こったからその届出を出せなかったっていう関係ですよね。
それで国通11条とか災害簡易特例でいうとこは、当課税期間まで簡易(不適用の場合)をやめるつもりは全くなかったけど
たまたま当課税期間に災害が起こった。それで急遽簡易をやめて通常の控除を受けることによって還付を受けたいとかそういう意図があるわけですよね。
そこに両者の違いがあるんじゃないかということなんですがどうでしょうか。
273一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:46:25 ID:???
>>266
法人格のない社団、財団その他一定のもの って書いた
意義でもなんでもないただ「人格のない社団等」を崩しただけ。 これ何点?
274一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:47:02 ID:???
>>254
んー。なるほど。
課税事業者選択の特例においては「災害簡易」の規定はないので、
国通が「当課税期間内に起こった災害に対して当課税期間から適用を申請できるもの」
として課税事業者選択の届出に関する特例を補完する役割になっている。

って締めればいい感じになるかもね。
275一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:47:23 ID:???
>>271


 日 本 語 を ち ゃ ん と 読 め る か ど う か

276一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:47:50 ID:???
>>273
残念ながら0〜1点。定義は一言一句レベルじゃないと厳しい。
277一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:48:37 ID:???
計算は通達すら超えて質疑応答まで逝ってしまったけど、
実務を考えると良問と言っていいと思う。
しかし理論はちょっとなー。奇をてらうのは1問だけにして欲しいわ。
278一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:49:42 ID:???
国通11は、単に間に合わないから伸ばしてやる、くらいの感じだと思うけど。
他科目で見てる人だと、申告系の理論の出題でついでに書く人もいる。
そこまで深い意図はあるかなぁ?

いずれにしてもその論じ方だと、簡易の宥恕を媒介として課税事業者の届出と国通を結び付けないといけないわけだから、災害簡易をべた書きとかはあり得ない。
問題にそった答え方ができているかが問題じゃない? 「日本語でおk」ってやつさ
279一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/03(木) 22:49:44 ID:q9xtEv2r
法人格のない団体で管理人等の定めのあるもの(PTA等)

はダメ?
280一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:50:17 ID:???
>>266
大原生で意義をきちんと書けたのって半分くらいぢゃねかな?
というか、仕入特例以下の所をかけている人はあまりいないと推測。
以上上級授業に出てたおれの推測(笑)
281一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:50:53 ID:???
>>273
0点だろうな。
社団又は財団のうち、代表者又は管理人の定めのあるものってことで、

社団財団以外の「その他一定のもの」については一切条文で言及されてないもん。
282一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:51:02 ID:???
>>279
定めはないしw
283一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:51:09 ID:???
過去に課税売上割合と国等が出た年があったと思うんだけど
あの年のボーダーっていくつぐらいだった?
今年と少し似てるから参考になると思うんだけど。
284一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:51:35 ID:???
>>259>>260

よかった〜!
ちゃんと文章にしないと0点なんだろうかと泣きそうでした
285sage:2006/08/03(木) 22:53:08 ID:+Yc1prU4
実際、特定収入書けた人ってどれくらいいるのかな?
286一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:53:09 ID:Z2EbeJd7
>>278
たしかに仰るとおりですよね。
わたしもそう思ったんで、それで某国税局とかに問い合わせたんですけど
それで返ってきた答えはどこも「11条と9条8の宥恕規定って全然違う規定で無関係ですよ」
ってことだったんです。それで「じゃあ37条の2の規定が11条と関係がある消費税唯一の規定ですか?」
って聞いたら「いまのとこそうですね」ってことだったんです。
どう思われます?
287一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:53:14 ID:???
みんな仕入税額控除の特例書けた書けたっていってるけど
ほんとにちゃんと書けてる?
「100分の5を超える」のところを「100分の5以上」とかにしてない?
「この場合において、その金額はその課税期間における仕入に係る消費税額とみなす」
の文章抜かしてない?
「簡易課税の適用を受ける場合を除き」もちゃんと書いた?
普段あまり目にしない理論だし、専門だったら何点かの減点ですむかもしれないけど
本試験はこういうところで意外と差がついてるような気がする
288一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:54:12 ID:???
消費税法の範疇で「うーん」とうならせるような問題にして欲しいよな。
289一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:55:35 ID:???
原孝公のドアホ
氏ね
290一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:55:43 ID:???
>>287
そんなコアなキーワードはずすわけないじゃん。
「てにをは」や句読点は微妙に違うだろうけど。
291一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:55:52 ID:???
>>287
この場合において〜、は少し自信がないw
292一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:56:04 ID:???
>>279
それなら意味は合ってるから2〜3点は来るかもね。
293一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:56:21 ID:???
「条文を書きなさい」という問題じゃないから>>279もokかと
294一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:57:52 ID:9VfX8TOC
>287
合格する人はその辺間違えてない人だよ。
295一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:57:56 ID:Z2EbeJd7
国等はTACマスター34そのまま書いたけど大原解答によるとそれじゃ25点中19点しかこないことに・・・・何故??
296一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:58:58 ID:???
>>286
まったくわからん(ワラw

ちょっと待って頭ん中こんがらがってるw
297一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 22:59:30 ID:???
今思えば一定の収入も書いてくるべきだったorz
298一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/03(木) 22:59:55 ID:q9xtEv2r
>>292>>293、マジ?
1〜2点up!!

しかし理論マスターは

大原で26点▲特定収入の意義
CPAで28点
になるんでどうあがいても理論は30点いかないんだよ
299一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:00:45 ID:???
>>286
その電話の相手が馬鹿だった
あるいは今回の問題がこじつけだった
こんなもんだろw
300一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:01:01 ID:???
300
301一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:02:53 ID:Z2EbeJd7
>>299
まあひとりの人がそう答えたならそうなんでしょうけど
わたしもそういうこと考えて4箇所かけたんですよ。
ひとつが某国税局であと3つが税務署
みんな消費税課の担当者の人なんですけど
みんな答えは一緒だったんです。
302一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:04:16 ID:???
しかし試験委員にはきいてない
303一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:04:37 ID:???
>>286
税務署長側の規定と事業者側の規定だからか?
それだと災害簡易の位置づけがよくわからんのだよなorz

国通11の立法趣旨ってなんだ?
304一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:05:57 ID:???
>>286
その全然違うってところを述べよってことじゃない?
だから、国通は期限を延長する救済的な規定で、9条の宥恕は、
通常「選択」という手続きを経ないといけないため、提出期限を
さかのぼらすことにより選択を可能にするってなかんじ。
災害簡易は9条宥恕とは同類ではあるが、出題の意図ではないんじゃない?
305一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:07:20 ID:???
>>301
ならば、今回の問題は、
本来は関係のない規定であるが、関係があるとすればどういうことか?
ということを述べる試験だったのかもしれん
過去問でも仕入れにかかる対価の返還等を仕入れ税額の調整と言っていたり、必ずしも規定どおりに出題されるとは限らない
306一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:07:58 ID:Z2EbeJd7
>>303
国通11条の立法趣旨ってあの阪神淡路大震災でとられた対策ですよね。
違いましたっけ?違ってたらごめんなさい。
それで災害簡易特例がその趣旨に沿ってできて
今度課税事業者選択のほうも11条に沿った趣旨の法律ができるらしいって話ですけどいまはまだできてないんですよね。
いまは災害簡易だけってことらしいけど。
307一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:10:26 ID:???
大原で配られたプリントに
災害等が生じた場合に消費税法に定められている規定(書類の保存と届出特例)
というのがあるのだか、それをかいたら部分点もないのだろうか・・・
308一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:14:05 ID:+WJANiWd
自分は、災害簡易特例の中のキーワードを課税事業者選択Verに勝手に
置き換えて書きましたよ。
だって、災害による・・・って話は簡易特例しかないし、でも問題には
課税事業者選択届出って書いてるしさ(。。)
309一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:16:30 ID:???
問1の意義間違えた
大きすぎる痛手
310一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:16:43 ID:9VfX8TOC
存在しない規定書いても点にはならないんじゃない?
311一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:18:33 ID:9VfX8TOC
>308
存在しない規定を書いても点数ないと思いますが
312一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:20:45 ID:Z2EbeJd7
まあ結局この災害の部分にはあまり頼らないで考えたほうがいいかもですね。
TACと大原の理論マスターの違いから来る解答差・・・。
もしTACのマスターで解答内容充足してるってことなら理論37点ってことで
期待できるんだけどなぁ・・・・。
313一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:21:23 ID:VUs6Iwp3
CPAで理論が40点ソコソコ。Oで理論が30点ソコソコ。
    計算が30点ソコソコ。  計算が30点ソコソコ。

どのみちボーダーのってこねぇや orz
314一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:23:11 ID:???
国通は申請書の提出がなくても適用されるが、
消費の届出に係る特例は申請書の提出をし、かつ、承認を受けないと適用できない。

関係について述べなさいって、問題とかで見たことないな
この2つの規定どこに関係があるの?
315一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:24:16 ID:???
国税通則法との関係って、ただ単に、「申告期限が延長」したら、
承認申請も「災害その他理由のやんだ日から2月」じゃなくて、
その延長した申告期限まで延長しますということじゃないの?
くだらないな。

それとも、課税事業者選択届出書は「提出期限」がそもそもないから、
国税通則法とは「無関係」ですということか?
果ては、到着主義とか発信主義とか今年の改正点につなげる??
316一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:25:23 ID:???
>>305
それだと関係のない旨をきちんと説明すればおk?
結論がない答案はどうかと思う。

>>306
詳しいな、dクス

国通11は災害等があって申告等ができなくても申告期限を延長して利子税とかからないようにする規定だと思ってた。
災害簡易って、復興支援の目的で還付を受けられるようにする規定だよね?
トすると、災害課税事業者選択(案)は免税事業者でも還付を受けられる規定になる予定、か。
これらは、災害が生じた課税期間から効力が生じる届出書。

対して9条8項や37条5項は、災害が生じた課税期間の翌課税期間に効力が生じる届出書にかかるものだな。

なるほど、違う規定だ。
さて、両者の関係は・・・・・orz
317一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:26:39 ID:???
>>279
0点ではないと思うよ。
PTA等と書いてあれば、試験委員に言いたい事が伝わると思うし。
318一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:27:09 ID:???
>>315
>それとも、課税事業者選択届出書は「提出期限」がそもそもないから、

これ盲点だった。ナイス
319一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:28:05 ID:???
どうせボーダーマイナス10点位なら可能性はあるんだから
諦めるな。
320一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:29:24 ID:???
今年はちょっと読みやすい字で書いてきたからそれで満足です
321一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:30:23 ID:Z2EbeJd7
それはそうといま友人からTELがあってちょっと興味深い情報が
その人のお兄さんが今回とそっくりな国等が平成11年に消費税法を受験したときの話だそうです
322一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:32:26 ID:???
ちょwwwそこで区切るのかよwwww生殺しwwwwっうぇwwwっうぇ
323一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:33:06 ID:???
日本語でおk
324一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:33:57 ID:???
巧妙な釣りだなwww
325一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:35:37 ID:Z2EbeJd7
彼女の話によるとこうです。
彼女のお兄さんが受験したときやっぱり人格のない社団等がでてしかも特定収入の計算については書く必要がないとまで書かれて
みんな真っ青になったそうです。
何も思い浮かばなくって苦し紛れに人格のない社団等の意義だけを一行書いたそうです。
それ以外何も書くことがなくって。
理論の2問目はそれなりにできたそうですがそれで結果は合格だったそうです。
326一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:37:10 ID:Z2EbeJd7
>>324
違いますよ。
こーひーのお湯沸かしてたやかんの火を止めに行くから長く賭けなかったんです。
悪意は全然ないですよ

327一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:38:34 ID:9VfX8TOC
何でも言ったもんがちになってきたな。
328一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:38:39 ID:???
う〜〜ん、微妙だ。
T生だけど、Oの調整割合や一定の収入は理マスにないので、1点ずつ減点したとして。
さらに、国通法の関係で何点とれたかだな。
辛めに見積もって、理論30点、計算38点、合計68点。

あとは、祈るのみ。。。
329一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:42:15 ID:???
売返間違ったけど 終わりになりませんよーに
330一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:43:21 ID:???
>>328
おま、T生なのに、宥恕規定の申請書の期限とか、書けたのか???
331一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:45:07 ID:???
>>49回税理士試験消費税法 問い1
具体的な計算方法については述べなくてよい、だから内容部分と加算規定くらいは書く。
これに意義と令3条と法58条を書くと25点くらいになる。
条文を見るとわかるけど結構長いよ。

過去に出題があるだけに今回も同じ合格ラインにはならないでしょう。
特に、もう一問の理論がわけわからんし。
332一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:45:09 ID:Z2EbeJd7
そのときは国等の特例についてほとんどマスターに規定が上がっていなくてだから
その一行だけでもまあまあの得点になったのかもしれないけど
今年も11年とまではいかないけどほとんどの人が「まさか!!」って思ってた部分だと思うんです。
でもやっぱり受験生の1/3くらいの人は国等の部分はしっかり全部かけてたんでしょうかね。
微妙・・・・・
333一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:45:13 ID:???
でもさ、調整割合って計算の手順がわかってたら書けると思うの。
334一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:46:16 ID:???
んなこと言ったらたいがいの理論が計算の知識でかけるが
335一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:48:16 ID:???
国等って全然まさかじゃないでしょ?
336一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:49:12 ID:???
もうさ、理論のランク付け廃止したほうがいいな。
337改行できね:2006/08/03(木) 23:49:42 ID:KGpzjlyB
税務署の職員おかしくないか?
国税通則法ってのは国税の全てに適用があるわけだから、
消費税においても適用があると思う。
ttp://www.taxanser.nta.go.jp/8001.htm
(災害等による期限の延長)
第11条 国税庁長官、国税不服審判所長、国税局長、税務署長又は税関長は、災害その他やむを得ない理由により、
国税に関する法律に基づく申告、申請、請求、届出その他書類の提出、納付又は徴収に関する期限までに
これらの行為をすることができないと認めるときは、政令で定めるところにより、その理由のやんだ日から2月以内に限り、当該期限を延長することがででる。

【令】第3条 国税庁長官は、都道府県の全部又は一部にわたり災害その他やむを得ない理由により、
法第11条(災害等による期限の延長)に規定する期限までに同条に規定する行為をすることができないと認める場合には、地域及び期日を
指定して当該期限を延長するものとする。

2 国税庁長官、国税不服審判所長、国税局長、税務署長又は税関長
は、災害その他やむを得ない理由により、法第11条に規定する期限ま
でに同条に規定する行為をすることができないと認める場合には、前
項の規定の適用がある場合を除き、当該行為をすべき者の申請により、
期日を指定して当該期限を延長するものとする。

3 前項の申請は、法第11条に規定する理由がやんだ後相当の期間内に、
その理由を記載した書面でしなければならない。

確か災害の規模の違いだったような気がするんだけど。
国税通則法では、大地震とかの場合、
国が指定した災害指定地域内の人は申請書を提出する必要がない。
災害指定地域外の人は申請書の提出する必要がある。

消費税法は、災害の規模が小さい場合とか
前に聞いたことあったからそういうこと書いてきたけど、
なんか変。
国税通則法を読む限り、消費税法の規定を設ける必要があるのか?
338一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:50:06 ID:Z2EbeJd7
>>335
でもわたしの講師は「国等は理論は出ん。計算は可能性があるから計算は試験までに1-2回やっておけ」って言ってたんですよ。
339一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:50:18 ID:RrZhB1qF
大原のホームページで模範解答を見た。
もう死にたい・・・。
340一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:51:47 ID:???
だから、そもそも選択届出は「提出期限」なんかないんだって
だから、「延長」も適用されるわけがない。
341一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:51:48 ID:???
Tだけど、理論29計算42
計算だけなら戦えるが理論が・・・
342一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:52:34 ID:???
国等の仕入れ税額控除の特例が解答に挙がってるのって過去四回か?

中間申告なんかより超重要理論の悪寒!!!
343一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:53:33 ID:???
>>341
おめ。次にすすんでよし。
344一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:54:24 ID:???
つかさ〜、三人に二人は国等仕入控除書けてないと思うのが俺だけ?
345一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:55:18 ID:???
人格なんていう出目のうすいやつがダブったのは痛いな。
帳簿の保存やら輸出物品販売場やらくだらない理論でもまた出る可能性が上がった。
346一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:55:21 ID:???
逆に3分の1は完璧?
347一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:57:38 ID:Z2EbeJd7
>>344
難しいとこですよねぇ〜
ちなみにわたしの前の席の人は理論全部白紙だったんですよ。
なんで後ろの席の私がわかったかっていうと答案用紙集めるときに試験管がそれぞれ名前をちゃんと書いてあるか確認してくれて
その人の名前確認するときにぺらぺらめくってたら何も書いてなかった。
せめて9Gくらい書いておけばいいのにって思ったけど
348一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:58:52 ID:???
理論34−書き損じ + 計算32 =微妙
349一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/03(木) 23:59:24 ID:???
>>341
おま42て 俺何年やっても取れる気しない?
運ならわかるが、質疑応答全部チェックしてたのか?
350337:2006/08/03(木) 23:59:53 ID:KGpzjlyB
>>340
なるほど、そういうことか。
あ〜全然ピントはずれだったわ。
また来年かよ!!
351一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:01:45 ID:???
>>350
O原の解答がピントはずれの可能性もあるので希望は捨てるな
352一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:04:08 ID:???
国通のは災害等があった場合の政策的配慮による規定であり、
消費宥恕は災害等に限らない、事業者の責めに帰すべきでない事由
による未提出を救済するために設けられている。


おまいらが試験委員なら何点くれる?
353一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:04:55 ID:???
おれの横の兄ちゃんは、悶絶しながら問1を書いていたよ。マジ苦しそうだった。
354一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:06:58 ID:???
>>352
偉そうだから0点
355一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:09:50 ID:???
>>353
うれしさで悶絶しそうだった

山が当たってやっと消費受かることができるんだってわかって
356一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:10:09 ID:???
やっと売り返が理解できた。
前期において同様に未払い計上したもの「との差額」 ←これを読み飛ばしたのか。わかるかこんなんorz
357一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:10:27 ID:???
ここまで議論しておいて東京CPAの解答が試験委員の模範解答だったら悲しいな。
358一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:10:38 ID:???
国等の仕入れ税額控除さえ書けてない奴もいる
ここにいる連中は結構書けてるみたいだし、この際全員合格でいいよ
359一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:11:25 ID:???
>>345
帳簿の保存のどこがくだらない理論なんだよボケ。
裁判沙汰にもなってるし重要な規定だろうが。
360一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:11:50 ID:???
売返間違うと、課税標準額以下、左の集計は貸倒れまであいません
それなのにあんな配点かますCPAの気持ちがわからん
361一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:13:57 ID:CXnM9rpQ
>>358
賛成ですね。
人には言い尽くせないくらい努力してきたんだからみんな報われるべきだと思う。
12月8日でしたっけ?今話してる人達がまたここで「受かってびっくり!」なんて書き込めるといいですね。
362一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:14:18 ID:???
受かって当然
363一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:14:25 ID:JsLtOc6F
就職とかって考えてる?
364350:2006/08/04(金) 00:15:58 ID:qMzmMxt8
351は受かると思う。
365一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:19:44 ID:???
ふぅ、

試験が終わってからの方が法規集とかよく見た気がするorz
366一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:23:36 ID:???
>>349
おまえ名前書いたのか?w
367一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:24:32 ID:???
間違えた
>>347
368一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:25:09 ID:???
もう、酒税に変えようとおもった香具師ノシ
369一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:25:21 ID:???
>>365
結局おれたちは予備校流の勉強法に染まっていただけなんだ。
問題を見ては法規集を読み、ああこういうことか、と納得し、
これとこれはどうちがうんだ!憤り、
そうやって少しずつ消費税法の全体像と底に流れる思想に触れていくべきなんだな。
370一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:29:23 ID:???
代表者又は管理者の定めのない
って書いちゃったダメポ・゚・(ノД`)・゚・
371一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:30:11 ID:???
>>367
あと一ヶ月あれば〜とか、理ドク理テキ理サブ理マス完璧に読んどけば〜
とかそういう次元じゃない時点で、軽い絶望感みたいなものはある
372一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:36:31 ID:???
CPAの配点ありえねーw
373一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:38:56 ID:???
>>371
確かに。法規集にも国税通則法載ってねぇしな。
案外深いところまで重箱の隅が存在することだけはわかってきた。
374一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:40:53 ID:22xsSSfC
369さん。
そういう考えかたもあるけど、あんまり現実的じゃないよ。
俺は大原の消費税一般の一年目だけど、講義でやったことを全てマスターできてれば、70点は越えるよ。
試験はみんなが落とさないところをいかに落とさないかが大切だと思う。
369さんが言うのは実務についてからの話だよ。
375一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:41:09 ID:???
それを一部は除いて運頼みにするテスト
商品先物・・・
376一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:41:55 ID:???
>>373
つーか、そこまで掘り下げないと専門学校の魔の手からは逃げられないってことかもな。
俺はO原だけど、第一本命(全統)が承認申請書だったし・・・
377一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:42:18 ID:???
先物は俺も落とした
手数料を共通にするか課のみにするか迷った挙句、課のみに入れてアボン
当然課税標準額もアボン
378一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:54:13 ID:QJy8B6M9
先物は投機がほとんどと思って、有価証券と同じで差金の金額非課税売上げ、
手数料はその他にしちまった・・・・誰か一年に試験が2回ある資格で食って
いけそうなものしりませんか・・・
379一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:56:07 ID:???
先物は間違ってもしょうがないでしょ
380一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 00:58:58 ID:???
先物間違うと、割合間違う
仕入数値当然間違う
割合が違うのだから、通算間違う
だから変動に点数つけるなら、いずれかの割合か、判定式違うの
381一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 01:19:50 ID:???
このスレには課税標準額すら合ってるヤツいないんじゃない?
思ってるよりみんな出来が悪いのでは?
382一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 01:24:41 ID:???
俺も知りたい
俺は売返還 間違いでだめ

他にも
保証料、材料有償支給高、マンション一時かしの短期繰り返し1年超だったか
賃貸の用途変更の問題とままあったからな
383一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 01:26:42 ID:agZVlhIM
今回は結構点数伸びないと思います。
やっぱり6割の点数に落ち着くのでは・・・。
384一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 01:56:56 ID:???
これ使うしかないか・・・

税理士試験を受験した者は、次のいずれかに該当する場合には、合格発表日から4月以内に
当該科目の試験委員に対し、更正の請求をすることができる。
(1)その解答用紙に記載した理論又は税額の計算が、国税に関する法律の規定に従っていなかったこと
又はその計算に誤りがあったことにより、その解答用紙の提出により採点してもらう税額が過大又は過少であるとき。
(2)(1)の理由によりその解答用紙に記載した還付金の額に相当する税額が過大又は過少であるとき。
(3)その解答用紙に記載した理論又は税額若しくは還付金の額に相当する税額の記載がなかったとき。
(4)その他その試験解答後に判明した事実により、合格をすることができない又はできないと見込まれるとき。
385一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 02:04:32 ID:???
理論10、計算32。人生オワタ
386一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 02:44:39 ID:???
<本試験における予想採点基準>

基準期間における課税売上高 15点
課税標準額及びその消費税額  5点
課税売上割合         5点
A対応の合計額        5点
B対応の合計額        5点
C対応の合計額        5点
調固の判定         5点
売返+貸倒+中間      5点

納付税額未記入、千円未満切捨て+百円未満切捨て失念は採点対象外。
387一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/04(金) 06:01:35 ID:Xo9rPOnR
落ちたら来年は
ひたすらOの理マスと実務問答集を読み漁るか

もう専門学校のエキスは吸収した

388一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 08:11:49 ID:???
Oの理マスってなに?
389一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 09:17:38 ID:OOMEZ628
Oの受付嬢の理子さんのはだかを想像しながらマスターべーションをすることだ!!
390一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 09:34:21 ID:???
>>387
消費はある程度の実力があるのであれば、
大改正でもない限り、専門学校は直前答練以外必要ないかもな?
それより国税庁の質疑応答集を自分なりにまとめて、いろんな問題集を多く解く。
それでもいいようなきがす。
391一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 10:11:28 ID:???
Tのボーダー出たね。66
392一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 10:17:03 ID:???
理論2問目の関係を述べよ

Tの解答と逆の事書いてしもた・・・。
この問題の場合は通則法<消費税法なの???
393一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 10:32:31 ID:???
消費税法が優先。

ところでTACの中間納付税額の計算て「×→÷」の順で端数が出ない方法じゃなかった?
去年TACで受講したときはこうだったはずなんだけど、今年から変わったのかな。
394一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 10:41:17 ID:???
中間納付の端数切捨て方法すらTは説明してない。
(クラスによってはやっていたようだが。)

それでTは1点しか配点ふらなかったんだと思う。


今年の出題委員はTが大嫌いなんだろうと思う。
来年は、Oに行きます。

来年は売返もO方式(×100/105)にしておいた方が
絶対印象いいと思う。なんせ、試験委員が「アンチT」のようだから。
395一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 10:52:05 ID:JhGOjv5i
tacの解答見たけど、小規模事業者に係る納税義務の免除、って何で解答範囲なの?
396???:2006/08/04(金) 10:53:27 ID:cMA7bBIs
タック配点で何点??????
397一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 10:55:04 ID:???
TACの最後のあのコメントはさ、
「とりあえず既存の知識で臨めるところを
98%ぐらいの精度で正解したらこのラインだけど、実際は違うとこ採点するんだろうなあ」
ということか。
398一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 10:55:44 ID:???
>>392
おれも同じ
通則法の方が上位概念だとおもってたんだけどなあ
399一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 11:04:07 ID:???
>>395
特例の前提となる原則にも触れておいてね。くらいの感じでは?
400一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 11:13:52 ID:z4psP1Mk
TACの理論問2の国通法との関係は理解できん。
まず国通法11条と消費税法9条8項って「延長する」と「提出したものとみなす」で結論が違うんじゃないか?
仮に一般法と特別法の関係であるとしても,国通法11条で地域指定による期限延長があっても,消費税法9条8項が優先適用されるのか?
じゃ承認を受けなければならないということ?
どう考えても別の規定やろ。

でもそうすると解答は「無関係です」か・・・

うーん
401一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 11:16:12 ID:22xsSSfC
特例規定について述べなさい、ってあるから俺は原則飛ばしたよ。
TACの配点で五点。
402一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 11:21:09 ID:???
今年はO原で勉強したけど、来年は独学にしようと思っている。

今年のテキスト類は来年も使えるもん??

理論テキストとかサブノートとかも含めて。
403一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 11:24:28 ID:???
TACの課税事業者選択届出の原則部分は苦し紛れだろ。
今回は条文番号指定されてるし、あんまり意味ないだろうなあ。
404352:2006/08/04(金) 11:26:45 ID:???
きっと俺のが当たり
405一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 11:29:28 ID:22xsSSfC
395です。すみません。
小規模事業者に係る納税義務の免除、じゃなくて、課税事業者選択の届出、でした。
406一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 11:31:32 ID:???
必要ない解答項目であっても、総じて出来が悪いときは加点あるかもだな。
一応メインの解答項目の補足事項だし。ま、2点ぐらいか。
自己採点、周囲(て言っても5人だけだけど)で60点超えてる人が誰もいない・・・
皆、答練でそこそこの成績だしてたんだけど。
408一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 11:35:11 ID:???
Tは1日遅れの解答速報のくせに、
あんないいかげんな解答出しやがって。

あんなところに配点5点ふるなら、
国税通速法を問題丸写ししても5点欲しい。

思えばTは試験直前に製本して配ったテキストに、
馬券新聞みたいな◎○△×みたいな理論予想表が入っているし、
生徒にいったい何を教えようとしているんだ?

しかも、今回の出題、大穴どころか、どこにも載せてないじゃん。

国家試験をバカにしているとしか思えん。

今年はT全滅、O全員合格ということでお願いします。
409一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 11:37:44 ID:???
Tでは受講生からのアンケート結果を最後のほうに配ります。
あんなの適当につけてるにきまってるじゃんw
410一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 11:57:25 ID:/2IvxfdU
大原って理論サブノート無くなって、理論テキストに統一されるの?

直近の見本テキスト取り寄せたら、理論サブノートが理論テキストになってた。


中身は正に理論テキストと理論サブノートを足して2で割ったような内容(レイアウト)

ところで、なんか簿財は大原、税法はTACが良さそうなんだけど、どうかな?
411一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 11:58:47 ID:???
定期的に既視感を感じるのは俺だけか
412一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 12:00:43 ID:22xsSSfC
直前期の講座を両方うけるんなら、どちらでもいいんじゃない?
どっちが有利かは、その時の運だよ。
413一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 12:10:50 ID:???
>>408 理論の第1問については禿同
 むしろ計算で特定収入割合やらなんやらが出ると言っていたが・・家の講師は
414ドッカーン:2006/08/04(金) 12:38:20 ID:zWyBN+1w
俺、今まで受かった3科目全て、専門の合格ラインのマイナス10点だよ。
あんまり合格ラインなんて関係ないんじゃん…
415一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 12:46:23 ID:???
>>414
ぜひ↓のスレでkwsk

税理士<なぜか!?合格してしまった経験あるひと>
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1091807065/
416一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 12:51:52 ID:sMJc+38M
TACはどうしても理論マスの中から合格点を捻出したい思惑があるはず。
よって、書く必要性の薄い課税事業者の選択に5点もつけて、
TACなりの解答を演出しているのだと思う。
特に新しく受講する人にとってみれば、理論マスさえ覚えておけば
合格点は確保できるんだと思い込ませることができるからね。
講師のなかにも、この解答に納得のいかない人もいると思う。
宥恕規定に関しては完全にO有利か?
でもTACよ・・・またよろしくお願いします
417一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 13:01:22 ID:???
「国通との関係」がどの程度評価されるかで決まるんジャマイカ?(((゚Д゚;)))ガクブル
418一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 13:01:34 ID:OOMEZ628
Tで66、Oで64、CPAで68、微妙だ、、、、、、、、、、
419一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 13:04:48 ID:???
本試験は大雑把な採点ですから専門の予想ボーダーはあくまでも目安かと。
420一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 13:07:29 ID:???
Tの計算のボーダー38って結構高くない?
421一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 13:13:42 ID:???
>>419
そうそう、こんだけとっておいたら、どこに5点ぐらい配点がきても大丈夫と言うライン。
422一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 13:22:16 ID:???
今年の問題って去年の問題に比べて難易度は高かった?
423一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 13:24:25 ID:???
言うまでもない。
424一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 13:32:32 ID:gDvHYH2R
Oで70、CPAで74。減点方式にするとマイナス2〜3点されそうな感じ。
みんなどう思う?
425一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 13:36:54 ID:???
合格
65〜70
くらいだとおもうから
減点が多くなければ
大丈夫でしょ
426一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 13:38:55 ID:???
国通法=課税庁の行政処分
宥恕規定=納税者が行う承認申請規定
と思って、答案用紙にはそう書いておいた。
国通法は、災害等で税務署が機能しなくなった時の規定だと思っていた。
一方、宥恕規定は納税者側の事情を配慮した規定だと思っていた。

ただ、国通法と消費税法の関係と言えば、前者が一般法、後者が特別法だろうな。
オレは書けなかったが。
427一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 13:45:08 ID:???
消費税の計算の配点箇所はおそらく
@基準期間の課税売り上げ高の金額
A課税標準額の金額
B課税売上割合
C課のみ・非のみ・共通の金額
D調整の変動の金額
E調整の転用の金額
F売返
G貸倒
H中間納付
I納付税額

C以外は各5点で。
Cは非のみが三点で課のみと共通が各一点

とこんな感じぢゃねかな?
採点する用紙は腐るほどあるんだから、
課税標準や割合や課税仕入の内訳の金額を追う事はしないような気がする。
428一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 13:51:43 ID:???
<本試験における予想採点基準>

基準期間における課税売上高 15点
課税標準額及びその消費税額  5点
課税売上割合         5点
A対応の合計額        5点
B対応の合計額        5点
C対応の合計額        5点
調固の判定         5点
売返+貸倒+中間      5点

納付税額未記入、千円未満切捨て+百円未満切捨て失念は採点対象外。
429一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 13:56:44 ID:???
全員が一様に解答用紙を埋めている計算より、
差がはっきりわかる理論で足切りの可能性は否定できない。
理論で3000人ぐらいに減らしてから計算採点じゃね?
430一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 13:59:53 ID:???
>>427
その配点だと基準期間・有償売上・リベートをミスった俺はほとんど点数こないな。
課税仕入の分類はパーフェクトなのに・・
ただ、なんとなく説得力はあるけど。
今年は仕入より売上勝負だよな
431一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 14:02:58 ID:22xsSSfC
どこに説得力があるの?
計算は細かくみてるはず。全答案じゃないにしても。
432一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 14:05:51 ID:???
ウィルスに関わる話題・質問はこちら。
Winny、P2P関連のウィルスは、Download板に専門スレッドがあります。

【  最  重  要  事  項  】
ウィスルやブラクラだと思われる物の直リンは厳禁!!!!!!!!!!
質問の時は頭の『ht』を抜いて貼り付ける事

【質問する前、書き込む前に必読する】 テンプレサイト
コンピュータウィルス総合スレッド テンプレミラーサイト(PC初心者板)
http://pcqa.tripod.co.jp/virus.htm
【警報】Winnyを狙ったワーム・ウイルス情報 テンプレまとめサイト(Download板)
http://www.geocities.jp/kemkzuenc/Antinny.html
http://www.geocities.jp/loftmanhoop/faq.html
433一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 14:15:38 ID:???
理論で足きりはしないよ。理論と計算を、別に解答用紙
集めているのに、そんなことよけい面倒そう。

別々の人が採点するのは間違いないだろうし。
一方、一人当たり1分〜2分だろうから、
かなり採点は大雑把だろうな。
434一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 14:23:57 ID:???
>>429
俺が聞いた採点方法だが
1.あからさまに出来てない奴のを除外(理論や計算の解答用紙見た時点でスカスカだったりしてる奴)
2.1で残った奴からまず100人分の計算を細かくチェックして合格ラインを算定
  (出来のいい方から10人分を残したりとか、項目ごとに正解率を出したりとかこの辺は採点者の好みがでる)
3.残りの分を2の合格ラインを元に振り分け
4.3の合格者から理論が書けてるかをチェック。〔1〕(メイン)項目が出来てればOK。出来てない奴を落とす。
5.4の結果理論出来てなくて落ちた奴が多すぎた時は、敗者復活。計算で後一歩だったかなって奴から理論が
  書けていたのを合格させる。
って聞いた。
まあ、ABCDランク採用前に聞いた噂でしかないんだが。
100例を抽出して標準値を算定してとか如何にも役所関係が好みそうなやり方だと納得したことがある。

まあ、ブラックボックスなんでここで盛り上がっても終わらない議論なんだけどね。

それにしても毎回速報見るとカイジモードに突入だよ。
いつもは出来ていた。練習ではこんな間違いしなかったんだ。とか
肝心の数文字を読み飛ばす痛恨のミス。とか、とぽろぽろ涙が出る気分。

まあ、合否に関係なく9月から相続を受ける予定なんだが、はぁーーー o rz
理論は面接式にならんかな。理サブの本法部分は全部回せたから満遍なく覚えてますよとアピールできるんだけどな。
理論10問だけとかで特攻した奴が合格しちゃう試験なんだよね。
435一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 15:34:31 ID:???
そもそも暗記したものをダラダラ書くような試験ではないと思うが。
436一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 15:46:48 ID:???
>>434
俺の友達でそんなんいた。
多科目受験だから消費は来年も覚悟ということで
理論は穴だ狙って船とかに積み込む免税の理論と
国等とO原の全統の理論(申請書関係)だけ覚えてって
計算は売返と変動と最終値間違えだとさ・・・
ちなみに私の答案はよく見ても55です。
もうやる気が全くおきないです。
437一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 15:58:20 ID:???
問題文からみて、課税選択の内容自体は今回不要だろ。
ただ、T生の多くが書いているとなると結果的に採点上加点ポイントにせざるを得なくなるような気がする。
災害簡易と違って、まったく柱がズレてるわけでもないし。
438一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 16:04:11 ID:???
Dも解答速報でたね。
439一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 16:23:52 ID:???
国通と消費税特例との関係をまったく白紙のやつは
相当印象悪いとおもう。
440一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 16:30:17 ID:22xsSSfC
大半の人は印象わるいなw
441一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 16:35:17 ID:???
消費が税法初受験で国通の規定知らんやつならともかく
他の税法で国通の規定知ってるやつなら
きちんと考えてなんらかの解答を書くだろう。

考える脳みそのないバカは論外ね
442一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 16:41:14 ID:bD0r5LCQ
関係を聞かれてるのに規定べた書きしても点数はこない。
443一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 16:48:30 ID:???
その関係をうまいこと書くのって難しくない?
444一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 17:23:49 ID:???
試験が簡単でどーすんだよw
445一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 17:25:55 ID:JxWlhb6z
なんだあのTACの苦し紛れの解答は・・・
都合良く作りすぎ
446一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 17:42:26 ID:???
TACの回答はちょっとねえ・・・
大原配点で70点くらいじゃ微妙なラインの気がしていたが意外に大丈夫な気がしてきた。
447一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 17:58:27 ID:???
実際大原ベースだとボーダーいくつぐらいかな?
448一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 18:04:05 ID:???
自己採点の点数
自信のありそうなやつしか書いてねーなw
449一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 18:04:22 ID:22xsSSfC
65〜70じゃない。
450一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 18:05:31 ID:???
ボーダーとか意味ない議論やめたら?
専門の配点でのボーダーなんてまったくの無意味
試験委員の採点で60点以上が合格www
451一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 18:08:15 ID:???
ここに来てるヤツらが全員自己採点晒して
その結果を踏まえて考えれば多少意味はあるだろう
452一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 18:10:27 ID:???
こんなオカルトなボーダー信じる奴がいるから12月10日ぐらいに
「大原で○○点だったのに落ちたよ・・・。信じられない・・・」
とか意味不明な書き込みをするやつが出てくる。
453一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 18:12:22 ID:???
漏れは合格した3科目いずれもボーダー超えたことねーよ
あんなの全く意味がないことを身をもって知っているw
454一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 18:21:58 ID:???
終わったことをグダグダいうより、次のステップを考えたほうがいい。

自分の勉強スタイルはよかったのか?もっと改善の余地はないのか?
消費受けてる人間は、多くがまだリーチじゃないだろうから、
今の熱い状態のうちに年内の計画を立てておく。
9月になって入門期のぬるま湯につかると、せっかく抱いた問題意識を忘れちまうぜ。
455一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 18:26:06 ID:???
自分は消費初受験なんですが、毎年ボーダー下でも受かる人は
結構いるんですか?
みなさん書き込んでる方はかなりデキてる人ばかりなので・・・
関係ないかも知れませんが教えてください。
456一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/04(金) 18:31:43 ID:Xo9rPOnR
TACの計算ボーダー38は高すぎ、
理論おもいっきしはずしちゃったもんだから
TACだけボーダー60点とか言えなくなって計算の配点で嵩上げしやがった
苦しすぎるぞ
457一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 18:32:51 ID:???
>>455
書き込む奴の目的は一つ。だれかに「あんたそれ受かってるよ」と言ってもらいたい。
答練よかった奴がわざと点数見えるように自分の答案見るのと同じようなもんだ。
だから見える数字は高くなる。
458916:2006/08/04(金) 18:34:06 ID:???
>>455
簿財持ちの消費2年目だけど、去年の消費でボーダーマイナス15点くらいだったのにAだった。
採点の基準ってよくわからないなあと思ったよ。
財表の時もボーダーいってないのに何故か受かったし…。
459一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 18:34:38 ID:???
>>457
たしかにwみんな自己採点70くらいなんだね。
10%の試験だけどここの連中は100%全員合格だね^^

460一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 18:42:33 ID:???
>>457 458
どうもです。
過度な期待でなく密かに期待して年末まで待ちます。
461一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 19:13:01 ID:???
Aってわんさかいるからさ
意味ないよ
普通に勉強して受験してどうやるとBとかCになるのか知りたい
462一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 19:14:27 ID:???
Tの解答解説は相当見苦しいものがあるなw
463一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 19:26:03 ID:???
Dの計算の解答はなめてるなあんなスペースなかっただろ
最後に、模範解答通りに書くスペースが少なかったから解答方法に工夫が必要
な試験だったみたいな言い訳書いてるけど
その工夫した解答ってのを教えろと(怒)
464一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 19:35:42 ID:???
 合格ラインは、全体では66点ぐらいになると思われます。
 ただし、合格ラインは<税理士審査会>(国税庁)が決めるものであり、平成18年12月8日を待たなければ結果(合否)
はわからないのが試験なのです。

もう、あほかと。何年同じ文章をコピペしてつかってるんだろ。
465一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 19:38:47 ID:???
早さだけが取り得のDAIはなんで今年遅らせたんだ?
大原の見てなんかやばいと思ったのかな?w
466一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 20:05:12 ID:???
>>465
素で理論の正解がわからなかったんだよ。
467一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 20:06:33 ID:em9r6F58
消費税法のボーダーって毎年60〜70もあるんですか?
468一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 20:14:10 ID:???
大原のボーダーはどれくらい?
469一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 20:19:07 ID:???
大原配点でのボーダー
理論34計算36で70
ただしここから±2点はするだろう
470:2006/08/04(金) 20:35:56 ID:DEot5IQ4
469
誰に聞いたの?
オレは56〜66って聞いたけど
471469:2006/08/04(金) 20:37:52 ID:???
ごめん。安全ラインと勘違いした
472一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 20:41:14 ID:???
タックで 31+30=61ですが落ちますか?
473一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 20:45:18 ID:???
安全ラインて確実ボーダーのこと?
474469:2006/08/04(金) 20:51:38 ID:???
そうそう。確実ボーダーってこと。
大原いってるやつのまた聞き。
475一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 20:57:16 ID:???
大原で 32+30=62ですが落ちますか?
476一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 21:00:00 ID:???
>>475
とってもビミョー。冬まで悶々としてくらはい。
477一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 21:00:23 ID:???
>>472
TAC理論回答みた
O生徒なら書く 調整割合も特定収入割合も省いているな

問2
宥恕規定と課税事業者の選択が同じ5点だとは思えない
課税事業者の選択をかけば多少の点数はあるかも知れないが
もともと不要な部分だとも思える
それに宥恕規定もOからすれば相当短縮されているバージョンだと思えるし
478一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 21:09:26 ID:???
短縮されているところをピンポイントで聞かれるとは・・・
やはりこれからは法規集で確認だすほね。
479一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 21:21:32 ID:???
理マスはあのままでよいと思うが、理ドクはちょっといじったほうがいいな。
480一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 21:24:55 ID:???
>>479
そうだね。応用論点っぽいのはあるのが載ってるのは練習になっていいが、
各理マスの周辺部分も見開き2ページぐらいで載せて欲しいよな。
481一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 21:25:34 ID:CXnM9rpQ
TACの解答でましたね。
TACでやっていたところだけの合計28点で十分などとほざいています。
随分だと思いました。
しかも宥恕規定のところは宥恕規定そのものだけだと点数配分がおかしくなると思ったのでしょうか
その前段回の選択適用の規定も入れてそれぞれ5点ずつに割っています。
問題の文の中で選択規定について既に述べられている以上解答であえてそれについて書くのはどう考えてもおかしいことだと思います。
他に配点がいっているとこもTACの教材のどこを見ても載っていない事項ばかりです。
計算のほうはボーダー38点?理論との時間配分を考えて一般的に点数がとれる部分をどう足しても34点−36点くらいにしかならないでしょう。
482一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 21:29:05 ID:???
試験委員が大原出身なんじゃねーの?
483一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 21:30:54 ID:???
タック生は理論で勝ち目がありません
よって、タック生であるならば計算で38点はとらないときついですよ。ということです。
タックの言い分もわかるきがしますよ
484一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 21:33:13 ID:???
>>483
いやいや。そんなことたぁ〜ねぇ
O原は災害簡易の理論を追加で配布しなければ、
O原受講してた人の合格者増えたろうね。
ん?俺?迷わず災害簡易ばっちり書いてきたよ?
律儀に災害簡易不適用の方もね^^
ここ見るまで自分しか合格者いないとおもってたしねw
485352:2006/08/04(金) 21:36:07 ID:???
なあ、みんな問2の「関係」は何書いてきたの???
486一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 21:40:34 ID:???
結局、国通法と宥恕規定の関係で決まると思う。
487一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 21:42:57 ID:???
書きたかったけど、
取り扱いの間違いで届出の特例も持ってかれるのを避けるため
書きませんでした。
488一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 21:43:40 ID:???
国税通則法は期限の延長
宥恕規定は期限内とみなす
旨をたらたら書いて、
あと、まず国税通則法が適用され
その後、消費税法が適用される
と、タックと全く逆のことを書いた俺はグッバイ
489一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 21:45:38 ID:q1PU9Q1i
>>485
国税通則法の本問における規定は全ての税法に対する包括的かつ一般的な規定であり、
本問の規定は消費税法上の規定であり一般的な規定に対する特別な規定である。
すなわち、
本問における消費税法上の規定は国税通則法の本問における規定の補足又は例外としての関係をもっているといえる。

「期限」とか「災害」とか何も触れませんでした。
490一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 21:45:40 ID:ZxDsKytO
Oで32+32=64 どうでしょうか?
491一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 21:45:53 ID:???
>>488
そうそう。ソレを避けたかったから関係述べなかったのよ
でも、勇気がなく関係を述べなかった俺もグッパイ
492一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 21:49:46 ID:???
ベタ書きだって受かるときは受かる
493352:2006/08/04(金) 21:49:55 ID:???
なるほどなー、みんな頑張ったなw
こういう税法らしくない問題、けっこう好きw

また来年も面白い問題を10点分ぐらいよろしく>試験委員
俺もたぶん受けることになると思うのでw
494一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/04(金) 22:00:17 ID:Xo9rPOnR
しかし課税事業者選択・不適用のやむなき件で
税務署長の承認・通知・やんだ日関係でD,Oともに8点とかやで

あんなもん暗記のレベルに入らないけど
あのクソな文章書いただけで8点、

つまり計算で言えば
納税義務、売返、リベート、野球のミスはチャラってこと

TACはどう責任とんねん
495一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:05:29 ID:???
T生は日頃私たちが教えたことを、
本試験で発揮すれば、計算38はとれるはずです。

よね?
496一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:05:43 ID:???
税務署長の承認・通知ってTでやってねぇの??
497一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:07:23 ID:3sWQVkLT
TACよ。
理論問1 意義に5点,控除の特例に20点
問2 宥恕規定に24点,関係に1点
てなくらい気の利いた解答を出せんのか。

出せんわな・・・
498一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:07:48 ID:???
>>490
あんた大丈夫や
受かっとるで絶対

わいは猿や
プロゴリラ猿や
礼はいらんで
おいでやす
499一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:08:01 ID:???
>>494
しかし課税事業の選択(原則規定)を
書くよりは繋がりはある
問2は10−15点の配点じゃなく
15−10に配点にすると思うのだ
そうなると宥恕規定の本文だけだと短くなるから、どこを関連項目
としてかくかだね
500一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:09:06 ID:???
Tを信じて理マス全部覚えたのに・・・
全部覚えれば理論で負けるはずがないって信じていたのに・・・

Tの理論解答をみて、的外れな配点に、さらに怒りがこみ上げてきました。
501一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:09:33 ID:???
もう、消費税の知識はある程度ついたし、酒でもうけようよ。この科目、選択科目だよ?
502一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:11:15 ID:???
あのすんません,,
Tの理論のテキストには今回の試験のメインであげるようなとこ
載ってなかったん?
503一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:11:47 ID:???
酒?うっさいだまれ
504一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/04(金) 22:13:22 ID:Xo9rPOnR
だいたい計算ボーダー38の根拠は何なんだ

逆算したら6問までならミスはOKってことだろ、
納付税額
著しい変動
通算割合
先物
納税義務
あと1コ

ざけんじゃねーよ、
てめえんとこのミス全部計算のせいにしやがって
講師だって38がせいぜいだろ
505一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:13:46 ID:???
>>502
のってへんがな
のってへんがな
のってへんがな
のっとったらもんくいわんがな
たんしゅくしてくれてとうれんのときはらくちんやへど
ほんしけんじゃきついっちゅーねん
ぱーでんねん
506一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:14:46 ID:???
Tは理論が書くことないから
計算の時間いっぱいあっただろう
だから計算高めっていいたいんだ
507一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:15:10 ID:???
>>503
税理士になって、新規で仕事とるときに、合格科目のことを客に聞かれたりしないだろ?
早稲田の社学と商学部ぐらいの差だろ
508一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:15:20 ID:3sWQVkLT
>>488
俺も同じだ
国通法が優先て書いてきた
法人の申告期限の延長は国通法が優先じゃないの?
あながち間違いではないと信じたい
509会計畑 ◆Ni61j1VGOA :2006/08/04(金) 22:15:40 ID:soAuzOS/
TAC生さんすごい怒っていますね

やはり色々と2chとか見ていると不安になりますか?
まあ自分も不安ですけどね。
510一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:15:55 ID:???
やっぱ、宅生は計算38ないときついっしょ?
511会計畑 ◆Ni61j1VGOA :2006/08/04(金) 22:18:57 ID:soAuzOS/
自分は大原生ですけど、TACの採点で38前後ですよ?
でも、38は無いと思います。
34から36くらいですね。合格点は。
512一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:18:59 ID:???
合格率10%でも
実際は23%くらい合格している

と信、じよう。
513一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:20:15 ID:???
TAC生に聞きたいが
課税売上割合のだすときの
非課税資産の輸出ってあんなふうにかくことがあるのか?
4%と0%同じにしてかいてるし

>>504
先物を非課税にあげれば、その手数料は非対応にするから
そこも数珠つなぎで間違えるなり
514一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:20:18 ID:???
T生でも本当に受かりたいと思ってたやつなら
理サブで押さえてるだろ。

反対にO生でも理マスで十分だと思って理サブ使わず理マスで
押さえてたやつもいたよ。

結局、すべて自己責任なんだな
515一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:22:12 ID:???
うっさいぼけ
だまれ
おちんんこなす
516一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:22:15 ID:???
自分は覚えてったけど
届出の特例ってOで星1つだったんじゃね?
ちがったっけ?(確認すんのもめんど)
Oでも書けなかった人意外と多かったり・・・

517一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:22:19 ID:???
>>511
やっぱそんなもんだろ
で理論は30点台前半だな
518一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:23:13 ID:???
O生だけど理論の応用(どっちがどっちかわからん)はやった
やればやるほど国は外せないと思ったよ(国って縦断する論点が多いし)

覚えれば国のとこの法人の対応表だけの論点だし今回
519一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/04(金) 22:23:17 ID:Xo9rPOnR
>>514
でもそれって不健全だろ、ふつう
520会計畑 ◆Ni61j1VGOA :2006/08/04(金) 22:23:36 ID:soAuzOS/
>>516
そうです。
上級はみんな書けますね。
521一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:23:42 ID:???
>>514
で?受かったん?
522一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:25:16 ID:???
Oは申請書の種類がでたとき困らないようにいってたし
全統も申請書は何があるかを聞く問題
523一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:26:19 ID:L3HZfI2/
>>516
★=絶対暗記
524一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:28:22 ID:???
おまえら俺が風呂はいっているあいだいっぱい書き込んでおけ
525一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:28:35 ID:???
>>520
僕は消費初で一般クラスだったけど、
星1つは覚えてない人意外と多いと思う。
と、T生を慰める偽善者。
526一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:29:48 ID:???
Tで 理34 + 計28 =62
Oで 理36 + 計30 =66

 思ったように点数伸びてないけど、今までの答練を受けてきた
ランキングでの感覚だと、不合格になるようなミスはしていない
と思ってる
527一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:30:52 ID:???
もうTには愛想尽き果てた。
来年はOに変更します
528一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/04(金) 22:31:18 ID:Xo9rPOnR
>>526
余裕かましてるが
O生かT生かをまず名乗れ、
話はそこからだ
529一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:32:15 ID:???
>>523
★=絶対暗記 なの?
ウチの先生は夜でしかも働きながらの人多いからか?
★=できる人だけ。とか言ってましたw
530一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:32:38 ID:???
選択肢にもあがらんD・・・
531Oヴェ手:2006/08/04(金) 22:32:58 ID:???
おととしのT有利に比較したら
今年なんて些細なもんだよ。
532352:2006/08/04(金) 22:33:57 ID:???
>>530
俺Dだけど、しょうがないと思うよ。
答練の人数見たら、順位に意味ねぇって思うもん。
533一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:34:19 ID:3sWQVkLT
TACを責める気にはなれん
過去3科目はTACの理論予想のおかげで
合格させていただいたようなもんだから
来年は頼むよ
ほんと
534会計畑 ◆Ni61j1VGOA :2006/08/04(金) 22:35:08 ID:soAuzOS/
>>525
やはり自分も去年は大原一般でしたが、☆1個はあんまり覚えていないのが
正直なところです。
現実は理論30、計算>>511の通りでしょうね。
こんな予想するのは絶対に今年で終わりにしたい!
535一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:35:32 ID:???
>>529
今回に関しては絶対暗記かな


災害が増えて申請書が4つになった上に
去年がいくつかの論点から少しずつ掻い摘んだ問題だったわけで

申請書4つのとこを覚えずいくなんて怖くてできませんでした
536一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:35:40 ID:???
>>532
Dの答練の人数ってどんくらいなの?
Oは2000人位だったような気がします
537一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:37:30 ID:???
試験後初の週末で社会人組も言いたいこと言い出したね。

しかし理マスの選定はむずいと思うよ。
洩れをなくそうと思えば単純に増やせばいいだけだが、
そうすると全部仕上げるのに時間がかかる。
538一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:38:01 ID:L3HZfI2/
>>523
過去問題見てみたらわかるだろ。
★★だけの暗記で何点取れるの?
計算の出来にもよるけど、それじゃ合格点いかないんじゃない?

539一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:39:51 ID:???
大原の回答で
計算35〜36 理論25くらいが予想
理論そんなにみなかけてないよ
540352:2006/08/04(金) 22:40:14 ID:???
>>536
その1/10未満w
でもDはDでも大きく栄えるほうなんで、西のほうだけの集計みたい。
せっかく教材統一したのに、みょ〜な縦割りがある模様。
だから勧められない。
541539:2006/08/04(金) 22:41:06 ID:???
回答は間違いで 解答ベースね
ややこしいから訂正しときます
542一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/04(金) 22:42:24 ID:Xo9rPOnR
>>539

だ か ら

Tは理論maxで26ぐらいなんだって
543一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:44:24 ID:???
>>352
そうでしたか。知りませんでした。
OとTってのはこの試験ではほぼ独占なんですね。
544一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:46:36 ID:???
あんだけTAC教材だけを十分です!とかいうてたくせに
理論が外れたら、そこは時間かけずに計算に集中しろだって?
何かないかとあがいちゃうって普通。理マス完璧にしてた奴ほどね。

んなこというなら、答練でも1ぺんぐらい範囲外の奴だしとけって。
545一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:47:26 ID:???
>>538
いやぁ。まぁそうなんですよね^^
僕は一応全部理論持ってったんですけど、
一般のクラスでは先生がそうおっしゃってたという
事実をあくまで述べたまでです、
んでもって、ここにいる高得点獲得者には関係ないかもしれないけど
意外と理論かけてない人も多いのかな?と思ってね。
546539:2006/08/04(金) 22:49:56 ID:???
まず人格のない社団の意義をかけてない
合格レベル者、多いと思うんだよ
一度本試験にでた論点だし

そうなると焦ってとんでもないミス多発しているだろうし

547一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:50:49 ID:???
てゆーか
ここのやつらは人格のない社団等の意義
当たり前のように覚えてったのか?
548一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:54:01 ID:???
おれの周りの状況。
右の兄ちゃん問1で悶絶。左の姉ちゃん合計100分ぐらい電卓カチャカチャ。
後ろの兄ちゃん理論1枚目白紙。
549一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:54:26 ID:???
本試験、みたことある論点を自分がかけなかった時の
パニックったないものな
550一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:55:46 ID:???
>>548
国等と届出の特例だけなら20分で書けるw
551一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:55:59 ID:???
>>548
そういう人たちをあと6人(計9人)みつけたいよねw
552一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:56:13 ID:ZxDsKytO
O生です
理論30 計算32
また来年かな
553一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:56:49 ID:L3HZfI2/
試験場でそろばん使ってる人いてまじでびびった。
554一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:57:13 ID:???
現実的に>>552くらいがボーダーラインだと思うけどね
555一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:59:02 ID:???
>>547
人格のない社団の意義ってOだと用語の意義のまとめみたいな理論で
載ってたよね?41だっけ?
国等のケツに意義として載ってれば暗記してやったのになぁ
俺?「人格のない社団とはPTA等」って書いてきてやったw
556一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:59:08 ID:???
>>552
諦めるな
ただ問2−2 なんでもいいから関連項目と思われる箇所を書いたよな
書いたら1点2点あるかも知れない それが執念
557一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 22:59:39 ID:ZxDsKytO
国通が優先され・・・なんて書いちまった。
ただでさえ60くらいしか取れてねえのに。
558一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:00:14 ID:???
>>556
いいこと言った。うちの先生も最後は執念と言っていた。
559一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:00:53 ID:???
ここの連中がみんなで自己採点晒せばある程度はボーダーもわかるだろ
自信のあるヤツだけしか晒さないから無駄にボーダーが高いって話になる
560一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:00:55 ID:???
>>557
それ僕もやったんだけど。
理論問2って0点になるのかな?
561一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:01:32 ID:???
>>548
今年は、会計士も参加してるんじゃないかな?分母ふえてるよきっと。
562一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:01:43 ID:???
なるわけねーだろw
563一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:01:52 ID:???
人格のない社団の意義
試験2週間前くらいに講師つかまえたら
一番の簡略は法人ではないけど、法人とみなして消費税の規定を適用するもの
っていってた記憶が
だから法人でない 法人とみなして適用って箇所が点数つくとなんだろう
564一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:02:42 ID:???
>>563
法人とみなすって問題文に書いてなかったけ?
565一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:03:52 ID:???
マジでわからんときは問題文をそのまま書いてもいいとかいう噂も。
しかし社団の意義はガチ項目なので望みは薄いな。
566一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:04:12 ID:ZxDsKytO
>>556
国通優先なんてこと書いちまいました。
567一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:04:22 ID:???
実際、予備校のテストでも
理論書きすぎても点数が増えても減らないもの
的外れだと点数ないけど関連項目と思しき場所はタイトルだけでも
羅列すべきなんだよ
568一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:04:53 ID:???
おまえらさ
そもそも人格のない社団じゃなくて人格のない社団「等」だからな
なんかもう論外だろ
569一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:05:24 ID:0kdtMEIm
へんな問題がでたので、あえなく巨人は最下位に転落しました。
570一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/04(金) 23:05:31 ID:Xo9rPOnR
たしかに冷静に思い出したら
周りでいきなり理論に取り掛かっていた感じのヤツぁおらんかった

でも回収するとき見たら「なんか」書いてた

美味しいカレーの作り方でも書いとったんか
571一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:07:11 ID:???
>>570
うそつけ
透かしてみた時点で既に書くことわかるくらいストレートじゃねーか
漏れは念のためもう一度読み返して速攻書き始めた
572一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:08:02 ID:???
まあ、落ち着け。理論は柱上げだけしといて計算に取り掛かる人も多い。
573一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:11:03 ID:???
>>572
俺も。
ただ今回は柱とか関係なかったw
去年のような問題が好きなんだがなー。
574一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:11:57 ID:???
取り掛かりは まあ人それぞれだし
ただ今回は透けてみえたな
人格ない社団等って書くとこ、2箇所(普通)しか覚えてないから
最初に書き始めたけど。
あれだけで25点問題なら、仕入税額控除は細かくかかないと駄目で
結構時間くった>ただ一定の金額はごまかしておわり
575一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:13:44 ID:???
いずれにしてもタカーは計算でかなりデキが良くないと終わりってことで
576一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:14:10 ID:3RjPL/uw
>>547
他の税法でも出てくるから
税法初心者以外は普通に書けると思うよ
577一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/04(金) 23:18:17 ID:Xo9rPOnR
おまえらこれから
OかTかを名乗れ
578一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:18:18 ID:???
>>576
合格オメ
579:2006/08/04(金) 23:19:03 ID:???
 
580一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:19:04 ID:???
>>576
だよなぁ
相続の時の記憶で書いてきたんだが
1年放置してる間に「代表者又は管理者の定めの”ない”人格のない社団又は財団」に化けてたよ
自信満々だったのにwww
採点者が気付かないよう願うしかないorz
581一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:19:08 ID:???
来年はタッカーの上位陣がかなり残って大原要素を取り入れてくるだろうから、激戦は必死だな。
582一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:19:20 ID:???
人格のない社団等の定義までの学習に手を伸ばせる=他の重要項目が完璧
やっぱ合格は学習量に比例するってことでしょ
583一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:19:20 ID:???
問一で特定収入割合・調整割合かいてるか、かいてないかでわけて採点しそう
584一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:20:36 ID:???
たしかに試験終わったあと回り見渡したら
理論白紙とか、1枚目1行とか、が多かった
逆にぎっちり書いているのは半分くらいじゃないかな
でもその半分の人たちは完璧かと
585一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:20:49 ID:???
T生の9割は理論で足切り
586会計畑 ◆Ni61j1VGOA :2006/08/04(金) 23:21:42 ID:soAuzOS/
相続の定義書いた人意外と多い?

587一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:23:28 ID:???
>>586
あんた誰よ?
農家の人?
588一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:24:44 ID:???
オレ相続と平行受験
見た瞬間ラッキー!!と思った

がしかし

『代表者又は管理者の定めのある人格の ある 社団又は財団』
にしてしもーた
589一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:24:44 ID:???
問1は理論ドクターの98Pどおりに書いたが。
仕入税額控除は内容のみ。細かい計算のところ省いてしまって、
結果的にキビシイ状況になってしまった・・・。
30点問題だったら書いてたのに・・・。俺って馬鹿だ・・・。
590一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:25:23 ID:???
俺はO一本で一年やってきたのでTについては全然しらん
知り合いもTにいないしわからん。
Tはそんなに今年はだめだったのか?
Oの人間がT全滅とか言ってるだけなのか?
オセーテクレ
591一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:27:12 ID:???
>>588
>>580だけど
おらに喧嘩売ってるだか?
592一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:27:50 ID:???
>>590
まず自己採点の結果を晒しなさい
話はそれからだ
593一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:28:33 ID:???
>>590
自分の勉強不足を棚にあげてるだけです。
TとかOとか関係ありません。
594一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:29:01 ID:???
>>590
TとOの解答速報みてきたらわかる
Tの解答速報はあれでも、知らない論点や
教えてもらってない論点が多いらしい
つまり実際かける範囲はもっと少ないらしい

だから問2−2を除いた取れるだろう最大点の絶対値が最初から違うと
595一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:29:15 ID:???
「今年は○○が有利」ってのは各スレで必ず展開される話題だからなあ。
596一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:29:33 ID:???
僕はCですがtatakaemasuka?
597一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:30:29 ID:???
Cってなに?
C判定?w
598一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:30:29 ID:???
おととしは今年のT生みたいにO生が理サブ叩きしてたんだろうな。
599一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:32:55 ID:bUqN5dFV
>>589
俺も。

@人格の無い社団等の意義
A事業年度
B仕入税額控除
C帳簿の記載事項の特例

全部書いたが、Bについては時間がかかると思って、
内容だけ書いて計算方法を「一定の金額を控除した・・・」として逃げた。
600一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:33:14 ID:???
ていうかいまどきOT両方やってるのは上級生では常識です
601一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:34:24 ID:???
嗚呼
602一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:34:33 ID:???
>>592 593 594
僕も自分の勉強不足を棚上げして、他の人の点が低いことを
願ってる輩です。ほんとごめんなさい。
Oで採点しても60で、周りの点が気になってしかたなかったもんで・・・

603一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:35:02 ID:???
>>599
ふつうにかんがえればまったくもんだいないだろ
604一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:36:16 ID:???
だからいってるじゃん。ここに自分の点数とか挙げた柱を書く奴は承認を得たいだけだって。
605一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:36:20 ID:???
来年は中間が出ますように
606一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:36:34 ID:???
結局専門学校マンセーだからOの勝ちとかTの勝ちとかくだらねー
話が出るんだよね。
学校はただのペースメーカーにして自分で勉強しろよ
専門学校の培った実力なんて偽者
それが試験で露呈される
607一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:37:03 ID:???
>>599
問題ないというか、完璧な解答でしょw
608一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:38:12 ID:???
聞きたいのだが
Oだと仕入税額控除の特例は
1 内容
2 特定収入割合
3 計算方法
4 調整割合
5 控除しきれなかったとき か 消費税額の加算
6 一定の金額 
なんだが
TACベースだと、どれだけかけるん?
609一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:38:17 ID:???
片方の専門だけに集中してやるなは常識です
問題は専門学校が作るのではないんですから
610一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:38:38 ID:???
>>605
そして合併中間でTAC生は再び微妙なことに。
611一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:38:58 ID:???
>>606
全くそのとおり。TではTの範囲、OではOの範囲からしか出題されない。
できるはずの問題を解かされて、できる気になってるだけ。
612一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:39:02 ID:???
まぁあれだ
オレが思うにボーダーは60

ただし
基準期間における課税売上高
貸倒れに係る消費税額
中間納付税額
を正答していることが条件
613一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:39:43 ID:???
あぁ〜TとO合併してくんねーかなぁ
受験生のためにも・・・・
614一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:40:49 ID:???
隣の芝は青く見えるものだ
オレOだけど、Tだったら計算問題38点もとれるんだと
思っちゃうもんね
615一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:41:02 ID:???
>>613
そしたら授業料が糞高くなる
616一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:41:18 ID:???
>>599
帳簿と事業年度書けてりゃ全然OKでしょ。
かっこいいね。
617一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:41:32 ID:???
しかし合併したらしたで、寡占でサービスの低下が懸念される。
618一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:42:00 ID:???
>>615
いいじゃない2つ通うより
619一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:42:11 ID:???
>>608
TACだと調整割合と一定の金額が載ってない。
でも大原のだと全部書くと時間的にけっこうきつくなかった?
620一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:44:20 ID:???
1番いいのは違う学校の友達作って問共有しあうことだよ
理サブ理マスどっちかに載ってないのは自分でおさえて
621一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:44:29 ID:???
いずれにしてもだな
理マスしかやってないTAC生は理論で足切りの可能性あり
試験委員にとっては分かりやすくて好都合だと思うけどね
622一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:45:16 ID:???
理サブ、理マスとも市販されてるだろ
両方買えってこと
623一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:46:38 ID:???
来年はそうします
624一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:46:56 ID:???
いい教訓になりました
来年は両方抑えます
625一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:47:02 ID:???
OとT両方やるなんて暇暇ニートくんしか無理でしょ
626一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:47:04 ID:???
おれはタッカーの上級クラスで上位にいることに安心しきっていたよ。
今年ダメだったら、直前期は両方で上位を目指してやる!
627一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:48:27 ID:???
>>625
ニートってあんた・・・・
628一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:48:32 ID:???
>>626
その考え方が間違ってることに気付けw
629一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:50:44 ID:???
理論は市販されえるTとOは最低限両方全部抑えないと駄目だな
630一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:51:45 ID:???
税理士試験は差をつけるんじゃなくて、差をつけられたら負け。
631一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:53:05 ID:???
たしかに他校の教材みると角度が変わって理解は深まる
632一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:53:25 ID:???
ちょっまっ
なんかTとOを両方抑えるのが前提みたいになってるが
なに?Tには国等がのってねぇの?
633一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:54:48 ID:???
載ってないことはない。ただ今回の問題がベタ過ぎる問題だったんだ。
いつもみたいに何個か理論が絡む問題だったらこんなことにはならなかったはず。
634一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:55:37 ID:???
>>619
一定の金額は長いから例示を2つほど書いて終わらせて
(一定の金額とは、何と何その他だ・・みたいなかんじで)
あと全部かいて、課税期間と帳簿はかけず
問二は、申請の内容、申請書の提出、却下、通知 かいて
関係は一行だけふれて、あと災害等の定義、災害等があった時の
書類の保存が不要なケースの例示を5つと、申請書が出せるケースの
残り3つのタイトルだけを書いて終了

計算は通算課税割合の計算過程は合計金額だけして
判定式をかいて終了
635一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:56:17 ID:???
??よく意味がわかんね?
載ってて個別でベタだったら一番簡単なパターンなのでは?
636一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:57:40 ID:???
個別でベタだったら、その1個の論点の詳しさのみで決着がついてしまう。
複数あるなら、全部書くのか、どこを切るのか、どう繋ぐのか、というテクニックで差がつく
637一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/04(金) 23:57:52 ID:???
平成11年に同じような問題がでてて埋没させた人間が多かった
逆に埋没させてない人間はテキスト以上のことが、解答に載ってたから
そこまで書いている
638一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:00:03 ID:???
でも帳簿と事業年度書いてるのは1%いないんじゃないかな?
639一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:00:04 ID:???
>>636
上にあった大原の理サブの★★マークは
こういうテクニックのある問題に有効なんだよね。
★のマークを書いていると時間オーバー
640一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:01:48 ID:???
例えば去年の第1問なんてテクニック系の典型だよな。
あれは全部覚えていてもそれを発揮できずに死亡した人は多いはず。
641一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:02:02 ID:???
帳簿、事業年度書けない人間は時間オーバーにならんよ
642一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:02:36 ID:???
>>640
呼んだか?
643一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:04:42 ID:???
内容わからなくても事業年度と帳簿があるってしってたから
タイトルくらいかいておけばよかった。まだまだ甘いなおれ
644一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:05:25 ID:???
>>643
それはかなりもったいないな
645一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:06:11 ID:???
タイトルで点くるの?
646一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:07:13 ID:???
TACで計算ボーダ38と見て自己採点する気も起こらない。
大原採点で30だったんだが、TAC採点でも30でOK?
647一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:07:37 ID:???
来る可能性はある。時間的ロスも少ないし、堅実な手かもね。
648一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:07:45 ID:???
書いてる人間が少なければそれだけで点があってもおかしくないだろ
649一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:08:53 ID:???
要は試験委員に自分の知ってることをアピールすることだからな
もったいねーな
オレだったら絶対書いてきたよ
650一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:12:34 ID:???
>>645
点数はつかないかも知れないけど
的外れじゃないだろ
的外れじゃないことはなんでも書くんだよ、それが試験
651一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:12:37 ID:???
で、Oのボーダってなんぼ?
誰か講師に聞いてきた人いないの?
652一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:14:11 ID:???
>>646
ほぼおなじとこに配点がきてるからそれでOK。
あれで38こえるのは答練で48取れっていってるようなもんだ。
653一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:15:10 ID:???
OとTが大量にバイト雇って試験受けさせて白紙提出させりゃいい
一人5,000円払って1万人雇えw
654一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:17:05 ID:???
試験終わった直後、計算はって聞いたら難しいといってた
それを聞いて30半ば迄と思った俺w

TACの38は6つの間違いだろ
先物あってたらいくんだけどな




655一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:17:22 ID:???
>>652
48って逆に難しくねぇか?w
基準期間の課税売上高間違えとか、簡易で業種区分間違えたけど
2業種特例で控除税額自体はセーフとか、それぐらいか。
656一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:18:10 ID:???
消費の理論は、
@早口で言えるまでの暗記
Aアウトプットの練習

@の『早口』とAの『アウトプット』をしないと戦えないと思う

暗記という武器をうまく使いこなす技術が必要。
武器はナイフでも刀でも(OでもTでも)うまく使わないと
相手を倒せない。

657一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:19:24 ID:???
それは消費だけか?
658一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:19:37 ID:???
>>655
いや、微妙な間違いだと百円未満切捨てしたとき納付税額合っちゃう時あるんだよ。
659一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:20:31 ID:???
>>658
でもそれだと残念だけど点はこない
660一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:21:29 ID:???
くだらねぇ話してるなw
661一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:22:31 ID:???
ネタができったからでしょう
662一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:22:35 ID:zKz4/v4u
早口…
そーいや今年は小声でしゃべりながら書いてきたわ。
663一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:22:38 ID:???
消費はまだ半分ぐらいの人が簿財気分で受けてるからいいよな。
全員ガチの相続とか絶対うけたくねえもん。
664一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:25:00 ID:zKz4/v4u
>>663
確かに、俺は消費と相続だったから違いは感じたね。
消費はけっこう科目ゼロの人が受けるわけだからね。
665一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:26:27 ID:???
確かに。
相続は法人所得より完成度高いやつ多いからなぁ。
666一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:26:36 ID:???
>>663
半分ぐらいケツ出しながら受けてるねえちゃんとかその層だよ。きっと。
667一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:26:44 ID:???
>>664
消費は簡単に受かるという認識でよろしいでしょうか?
668一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:26:47 ID:???

消費より相続のほうが年齢層が平均で20は高い
669一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:26:59 ID:???
漏れは相続と消費を同時に受け始めて相続先に受かったよ
おまいらが思ってるほど消費も甘くはないよ
670一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:27:40 ID:???
1日目開催だからなー、やっぱヌルさはあるな。
俺、法所は一生かかっても無理かもしれんorz
671一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:29:29 ID:zKz4/v4u
>>667
そこまでは言わないけどね。なにせ去年簿財消で落ちたから…
でも相続よりは楽かと。
672一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:30:10 ID:???
簿財受けてる人はただでさえ完成度低いのに、疲労した状態で受けるしね。
673一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:30:43 ID:???
俺の席の前のネェちゃんもケツでてた
国等覚えて行かなかったから、爪かじって鼻ほじって
ポイポイ割れ目めがけて投げ入れてました。
674一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:30:55 ID:zKz4/v4u
>>668
はげどーw
おじさん多かった。
675一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:31:03 ID:???
Oで、消費の合格までの所要時間280時間って書いてあった。
でもそんな時間で受かるのか?
676一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:32:19 ID:???
>>663
CyberTRANCEの会場と勘違いして入場して
せっかく来たから暇潰しがてら試験問題受けて帰ったけど受かった。
それほど母集団のレベルが低いってこと>消費
677一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:32:24 ID:???
また専門に踊らされてるヤツが一人・・・
678一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:34:32 ID:???
母集団のレベルが低いとか言ってるヤツは
当然一発で消費受かってるんだよな?
679一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:34:33 ID:???
T 250時間
680一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:35:02 ID:???
最初に受かった科目が相続のオレがきましたよw
681一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:35:15 ID:???
>>676
そんなあなたが、本試験後にうろちょろしてる
板は消費板
682一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:35:17 ID:???
T生だけど。

法人・相続合格済みで、毎年暗記していたので、人格のない社団等の意義が書けた。
正直そこに賭けたい。あと、国通法と宥恕規定の関係で幾らか部分点稼げているか。
その辺りが、個人的な合否の鍵みたいだ。

Tで圧倒的に不利なのは、宥恕規定を受けるための手続きが理マスに載っていなかっ
たことだろう。
今考えてみれば、法人・相続の理マスでは、承認申請規定には必ず手続き規定が載っ
ていたのに、消費だけ載っていないのは、不思議だな。
しかも、直前期に配った災害等の簡易の特例には手続きが載っているにも関わらず。
冷静に考えると、用語の意義よりも手続きの方が重要だと思うが。

ま、明日の解答解説会でどんな言い訳するか聞いてくるよ。

ところで、Oのボーダー発表っていつなんですか?
683一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:36:54 ID:???
>>675
280時間で受ける人もいるし、2年で5科目受かる人もいる。
それって「人間は42.195km何時間で走れますか?」っていう質問に、
「2時間から2時間半ぐらいです」って答えるようなもん。
684一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:37:43 ID:???
>>683
いみわかりません
685一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:39:01 ID:???
>>683
ゆる〜い例えだね
686一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:39:03 ID:???
あれ?
消費のレベルが低いとか言ってるヤツは消えちゃったの?
687一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:39:54 ID:???
>>686
もう受かってるんだよw
688一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:41:56 ID:???
>>687
うぜー
689一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:42:06 ID:???
まぁ確かに3法に比べて専門の答練の母集団のレベルは低いな
690一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:57:35 ID:???
合格者もどきの煽りは終わり?
691一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 00:59:03 ID:???
合格者なのかもしれんが、ここにきてるってことは今年のできがわるかったんだろう。
692タッカー:2006/08/05(土) 01:06:03 ID:???
問1は定義と仕入税額控除の特例しか書かなかったら足切なのかな??
ドクター98Pまでは抑えてなかった・・・・。
なんかTAC解答速報で上の二つがきっちり書けてれば
ぎりぎり及第点みたいなこと書いてあったけど
このすれ見て終わったと思った・・・。
計算36点で2点足らないしな・・・。
A判定くさい・・・。
693一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 01:06:05 ID:???
>>691
いや。自分が過去に受かった科目の板覗くか?
情報なんていらんだろw
しかも試験後だし〜
694一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 01:16:01 ID:jznW84T3
試験終わったんだから、おまえら風俗にでも逝け!
695一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 01:19:44 ID:???
実際のところ、消費税は母集団のレベルが低いでしょ。
簿財と併せて初めての税法って人が多いし。
固定資産税とか事業税の方が最後の1科目で重箱の隅まできっちり押さえてくる
人が多くて受かりにくいんじゃないかと思う。
696一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 01:23:28 ID:???
> 問1は定義と仕入税額控除の特例しか書かなかったら足切なのかな??

ほぼ全員足切りってことになるなw
697一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 02:48:19 ID:Z6ec0+4T
>>694
もう行ってきた。
698一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 03:28:46 ID:???
>>695
レベルが低いとかってのは受かってから言えよ
受かりにくさはどの税法も同じだろうよ
699一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 03:55:54 ID:???
叩かれるのを承知で書くが・・・

今年の問題を見て「去年消費合格(で官報)してて良かった。。。」と心底思う。
今年の問題だったらorzどころの騒ぎじゃなかっただろうな。
700一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 04:06:23 ID:???
Oの解答見て思ったんだけどさ、
事業年度の部分をしっかり書くと仕入税額控除の特例は計算部分まで手が回らなくないか?

試験員の用意している模範解答はあそこまで書かせるものなのかなぁ、と。
701一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 09:02:26 ID:???
>>700
おれのとこの講師に聞いた話では、本試験も答練も模範解答というのは「書き過ぎ」に
なってるらしい。ちょっとでも関連のあることは全部載せておかないと、
必ず「これは関係ないのか?」と文句言いに来る人がいるそうだ。
702一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 09:37:20 ID:TpOgqLF6
どーでもいいが理論問一は定義、仕入れ税額控除、あとは


「上記の他、事業年度等について他の営利活動法人とは異なる規定が定められている」

と書いてみたが一点くらいあるモノなのか?
703一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 10:00:50 ID:???
>>702
前向きに、加点があるんじゃないかと考えてやったが、、、
せいぜい1点
704一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 10:11:21 ID:???
直前期の受講料を5000円UPさせて>>653の方法をやれ。
専門も占有率upで来年度の売上もup。
705一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 10:47:49 ID:???
>>702
3点ぐらいくるとおもう。
挙がる項目がすくないからこそタイトルだけで十分なはず。

そこはタイトルだけのヤツ多いし
706一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 10:50:08 ID:???
>>701
だまされるな
707一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 11:20:58 ID:???
Oのボーダーやっぱり56だね。
708一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 11:27:23 ID:???
56?なの?
709一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 11:33:03 ID:???
さっき合格ラインのメールが来てた。
Tの計算38点が高すぎなんじゃない?
710一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 11:35:59 ID:???
ボーダーと確実ラインとの点差って
毎年こんなに差があるものなの?
711一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 12:05:43 ID:???
O計算ボーダー低すぎ。
理論で当てたので、理論のボーダーあげてくるかと思ったが、妥当なライン。
Tの合格ラインはOの合格確実ラインという意味かな?それともボーダーの方かな?

計算に関しては計算は36点が妥当だと思うよ。
712一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 12:06:23 ID:???
711ですが、36はボーダーね。40が確実ライン。
713一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 12:09:22 ID:???
理論ができてればいけたのか。
714一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 12:28:49 ID:???
今年初受験を考えているんですが、TACと大原どっちがよいでしょうか?
固定資産とかは大原のほうがいいといわれているようですが、消費はどうでしょうか?
ログ見た感じ、どっちもどっちのようですが
715一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 12:31:18 ID:???
Oのボーダーは
18-11-32 さっき講師の方から直接きいた

理論 問2だが
Tが原則から書いているが必要かと聞いたら不要との回答
あくまで関連項目にすぎず、それは回答範囲にならないと
>試験委員の気まぐれ部分・加算・印象上から何点くれるかわからんレベル
716715:2006/08/05(土) 12:32:07 ID:???
いきなり間違えた
13-11-32=56 が正解
717一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 14:05:52 ID:???
O有利の展開のO生で上位5%キープだった俺がボーダー上
OでもTでもいいから、来年の直前は丸1日の授業で通達・質疑対策創ってくれ
718一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 14:59:49 ID:???
消費でボーダー50台とは珍しいね。
719一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 15:05:48 ID:???
説明会いってきました
ボーダーのってませんでした…
12+11+32=55…
終わったな
ボーダー62〜だと思われます
O生より
720一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 15:11:11 ID:???
62じゃないよ。56って書いてあるじゃん

大原のすべての科目のボーダー予想
http://www.o-hara.ac.jp/sokuhou/zeirishi/yomi/go_line56.pdf
721一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 15:12:32 ID:???
確実ボーダーってことじゃね?
・・・にしちゃちょっと低いけど。
722一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 15:18:56 ID:???
あら…まじで
56かぁあぁどっちみちしんでるな(笑)
723一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 15:24:07 ID:???
こんなとこで悶々としてないで祭りや花火大会でも行って来い。今しか遊べないぞ。
724一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 15:36:51 ID:???
いや昼は暑いんだよw
>695さん
 
 そのあたり、つまり固定と消費との比較についてもう少しお伺いしたいんですが、

質問1,予備校では消費、固定ともにミニ税法としてとらえているが、両者には相当の格差が
  あるきがするんですが?

質問2,本試験におけるリスク度、答練の順位と本試験での合否の相関性について

みなさん、お手透きの時にでもお答え下さい。
726一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 16:40:46 ID:???
なんかもうホントこのスレの連中って馬鹿ばっかだね
このスレに限らず税理士受験生が馬鹿ばっかなのかな
専門のボーダーで一喜一憂して何の意味があんの?
727一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 16:44:55 ID:URhgr5o8
>>720
このホームページアドレスの貼り付けは著作権法違反に抵触しております。
728一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 16:45:02 ID:???
まぁ大原のボーダーが受験生のことを取り入れた一番まともなものだな
このスレの自己採点だけであれこれ言ってるヤツってホント馬鹿
まぁおまえらよりはやっぱ講師陣の方がまともだね
729一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 16:45:49 ID:???
>>727
著作権法知ってんのか?
馬鹿税理士受験生www
730一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 16:47:58 ID:???
2人の講師にきいたが
理論2番目に原則規定いるってきいたら
いらないって解答(当たり前)
だからTACのボーダーに信憑性はない
731一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 16:50:00 ID:???
>>730
そんなの改めて言わなくたって一目でわかるだろ
あの問で原則書いちゃうようなヤツが受かるような類の試験じゃないよ
732一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 16:54:20 ID:???
税理士受験生ってホント馬鹿だな
専門に踊らされすぎなんだよwww
733一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 16:57:49 ID:???
短刀落ちの方ですか?
734一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 17:02:02 ID:???
荒らす奴の気持ちもわかるよ、うんうん。
そっとしておいてやれ ppp
735一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 17:03:41 ID:???
ttp://bm98.or.tp/up/src/up6966.jpg
これでも見て憂さ晴らししろw
736一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 17:04:54 ID:???
>>731
そのわかるようなことを解答にあげて5点も付しているTACは
どうなんだと
737一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 17:06:35 ID:???
>>736
ばかあほまぬけってとこだろうな
738一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 17:34:22 ID:???
LECの速報、計算の最終値が違うと思ったら、海外広告が不課税になってる・・・
739一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 17:47:04 ID:???
大原とTACで採点すると大原の方が6点も高くなるのに
ボーダーに6点差が更にある件について
あてにならねー
740一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 18:10:48 ID:???
計算38点はボーダーじゃなくてノーミスだとそれになるってことだろうな

ポイントは2つで 売返還と先物
この両方と落とすレベル生だとOベースで
1 基準期間における課税売上高
2 課税売上割合における売返還の数字
3 非課税対応仕入
4 先物にかかる共通仕入
5 課税売上割合が違うのだから 仕入に係る消費税額
6 課税売上割合が違うから 変動の税額の相違
7 納付税額
と36点になってしまう これが現実だろう
741一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 18:27:50 ID:???
何言ってんのかいみわかんねw
742一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 18:28:39 ID:???
おまえら保証金に×20%しなかったの?
743一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 18:31:22 ID:???
理論で圧倒的に不利なくせに高いボーダーを設定する弱腰なT
あれならボーダー超えてたのに受からなかった!!!!!
なんていう苦情もこねぇだろうなぁ
744一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 18:33:11 ID:???
大体ボーダーってのは高めに設定される
超えてるはずなのに合格しなかったって苦情が来るからな
745一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 18:35:28 ID:???
計算38って数字は理論をちゃんとかけた人間が
もう大丈夫だっていう数字
746一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 18:37:56 ID:???
俺大原で計算すると65 TACで計算すると60
差は課税事業者の選択の原則規定分

T生よ、説明会でこれは5点分ある(必要な解答)って本当にいったのか?
報告よろしく
747一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 18:40:05 ID:???
原則はいらねーよな
特例部分を書けって問題に書いてあるじゃん
わけわかんねーよ

書く量が少なくて不安だったから一応書いておいたけどwwww
748一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 18:45:12 ID:???
>>746
絶対に必要ではないが解答のボリュームを考えると書くべきだと。
大原の解答では25点には足りないらしい。
まあ試験委員は特例との関係に10点以上配点ふってるのかもしれんがな。
749一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 18:50:47 ID:???
ただな5点はやりすぎなんだよ
関係ない規定なんだからあっても2点までだろ

いくら書くことないからってトクソクかけって指示あるのに
原則かいてそれが3分1も点数を締めるなんて
俺がT生だったから、そんないい加減でいいのかって明確な説明を求めるな

問一にしたって問二にしたってTの方がかける絶対量が少ないのを
棚にあげているわけだしな(要はその分の時間を充てれているわけで)
750一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 19:58:47 ID:???
国税庁の回答のポイントを見るまでは、何が正しいのか分からないって。
過去他の税法でも、絶対にありえない柱がなぜかあがってたりしたことがあったらしい。

751一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 20:06:38 ID:???
今回の試験は、上級優位だな。
レギュラー生は、試験途中で萎えたと思う。
国等まで押さえてないだろうし。
752一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 20:12:03 ID:???
国等抑えてない奴らなんているの?
何考えてんだそいつら
753一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 20:23:05 ID:???
関係ない規定に1点だろうとあるのはおかしいだろ
特例について述べよって明言してるのに原則書く意味がわからん
どう考えたって配点は0
書く分量が少ないとかってのは専門の答練に毒されすぎなんだよ
まぁ試験委員のオツムの中なんてどうなってんのか知らんから
なにがどうひっくり返ってもおかしくないけどなwww
754一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 20:24:52 ID:???
実際レギュラーや複数科目受験してる人たちって国等どのくらい押さえてるんだろうね。
755一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 20:36:06 ID:???
漏れは消費初年度だが、合格したいなら、
たった40問は全部覚えろと言われたぞ。
756一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 20:39:43 ID:???
俺は初年度3科目で全部覚えた
757一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 20:44:24 ID:???
>>746
Tの解説会行ってきました。
問2、特例を述べる前提として原則の内容に触れることは必要らしい。
(直接問われていなくても)
758一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 20:53:09 ID:Qj5sszUq
取扱い→原則+特例
特例→特例のみ

これをごまかすヤシは生涯ベテ受験生だ
759一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:01:42 ID:???
例えば個人事業者の納税義務について述べよ、なら
特例だけじゃなくて原則から書く必要あるけどさ、
特例規定(第9条第8項)について述べなさい、ですよ?
760一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:03:15 ID:???
書いておいたほうが良いかもしれないが、配点がくるとは思えんな
761一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:12:16 ID:???
>>758 >>759
TACの理マスだかにそうかいてあるな
特例から書くのか原則含めてかくのかって
矛盾しまくりじゃん

大原の講師2人は明確にいらんといって
当然理由は特例を聞かれているだろうって
762一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:29:36 ID:???
この話は結局T必死だなって結論
763一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:29:55 ID:Z6ec0+4T
>>735
もっといい女のマンコ画像出せや。
764一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:33:19 ID:???
そもそも原孝公がキチガイなのが悪い。
765一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/05(土) 21:37:26 ID:sgGKPOPp
ところでTで理論26超えたやついるんかよ
766一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:39:03 ID:???
財表もO圧勝でT大敗なんだな。
T激しくミスリード、株価下げ材料にならないの?
767一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:40:59 ID:???
>>766
Oに流れたら、株価さがるが、
上級コースが、売り上げ増の可能性も残されてるし、どちらともいえない。
768一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:43:07 ID:???
>>764
来年は消える。安心汁。
769一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:44:25 ID:???
>>738
海外広告を不課税にしてしまったオレはLEC説が正しいことを祈る
770一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:45:27 ID:???
俺もそこは不課税であると信じる
771一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:51:09 ID:???
問2に関しては、「関係」に10点しか配点を置いていない時点で、TもOも苦し紛れの配点。
配点どころか正解すら試験委員本人しか判らない。
試験委員は、最近の税法の傾向に従い専門の対策を外そうとしている。

現場で知恵絞って、問2の「関係」を書き込んできたヤツが真の勝者だろうな。
772一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:54:22 ID:???
ちょっと希望が持てました
773一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/05(土) 21:59:33 ID:sgGKPOPp
TACの解答で著しい変動の判定方法があっていれば2点になっていたが、


変動差  %− %=      ≧5%

変動費(  %− %)/  %=      ≧50%
                     ∴調整あり

↑まさに数字も埋めずにこんなん書いてきたけど2点ゲットOKですか?
774一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 21:59:46 ID:???
本法と国通の関係なんて、他の税法やってたら
必須項目ですがな。あれは単に複数科目orリーチ者優遇措置。
税法初体験の人には厳しいかもね。
775一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:00:20 ID:???
LEC解答みた

なんと納税義務者から書かせているよ
特例規定にいくまでに9点も配点している
TACを超える予備校があるとは驚き
776一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:01:48 ID:???
>>773
ダメだがやw

それだと何を比較してるのか分からん。
777一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:03:01 ID:???
>>773
ワロスwwwww
778一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:03:33 ID:???
数字はでたらめでも書かないと駄目だろ
それまでに計算過程無視してでも
各課税期間の課税売上割合、通算を書いて、一応数字的にこうなりましたと
なることが大事

今回割合も仕入期の割合もあいにくいから
変動の金額ではなくて、こちらにいくらかの配点が来てもおかしくない
どうせあわないからと計算過程すら書いてない人間が多ければなおのこと
779一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:07:28 ID:pfbYUqEF
>>771
結局ない知恵絞って、国通>消費特例です。にしちゃったんだよな〜

って人多いと思う。
780一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:09:04 ID:???
しかしTACは計算の配点も酷いのなw

まあ、その分ボーダーは高めだから
そこはまあ許すが。
781一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:10:10 ID:???
法人合格済みならば、「関係」は結構書けたと思うよ。
782一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:17:05 ID:Z6ec0+4T
>>779
ナカーマ
783782:2006/08/05(土) 22:18:33 ID:Z6ec0+4T
あと、人格のない社団等の意義で、
「代表者の定めのない」
とも書いてきたぜ!!

_| ̄|○
784一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:20:30 ID:???
>>783
\(^o^)/オワタ
785一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:21:56 ID:???
代表者又は管理「人」が正しいと思うのだが、管理「者」となっている学校もあるな
これは許容範囲なのか??
786一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:23:15 ID:???
意義は一言一句
787一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:24:48 ID:???
関係なしとかけばいいのか
わからんやつは関係あるってかくよな
あの流れなら
788一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:26:10 ID:???
俺なんて、当該規定は国通法の一適用形態である、とか書いてきたよwwwww
わけわからんものは勘で書くしかない
789一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:29:38 ID:Z6ec0+4T
なんだか今回は、理論については「リーガルマインド」を試されたような
試験だったのかも。
790一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:32:04 ID:???
>>786
あほかと
791一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:33:10 ID:Z6ec0+4T
わさび醤油で食うと旨いね。
792一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:34:34 ID:???
それはアボガド
793一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:36:01 ID:???
>>773
あるわけねー
しかも変動費ってなんだよw
794一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:37:05 ID:???
TACって財表もそうだけど、外販参考書無視しているな
自ら作った参考書無視してどうする
795一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:38:18 ID:???
まぁアレですよ
株上場してる完全な営利企業と学校法人の差w
796一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:42:08 ID:Z6ec0+4T
>>792
「アボガド」は間違い。
「アボカド」が正しい。
一字一句を大事にな!
797一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:43:40 ID:???
意味わかりませんからw
798一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:45:49 ID:???
アボガドガムドックは元気なんでしょうか?
分かりたいです
799一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:51:50 ID:???
とりあえず貸倒れと中間納付どっちか間違えたら死亡だろうね
800一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:51:52 ID:???
専門学校のバカどもは、分量が少ないから原則も書いた方が言いって
いうけどマジバカ?
誰がいつ理論はたくさん書きなさいって言った?(笑)
そーゆー奴って仕事とかプライベートでも「あいつ無駄に話長いんだよ」
って言われるタイプ。
解答範囲と解答構成をよく考えて、端的に答えろって問題だよ
覚えた理論全部書けなんていってない。問われたことに答えろ。
専門学校の問題に毒されすぎ
801一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:55:15 ID:???
>>800
おまえ独学なのか?
あの設問で原則とか言ってるの必死なT生だけだぞw
802一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 22:58:24 ID:???
書くべきっていってるのは
T生なのかTの講師陣だけなのかは聞きたい
O生だが理論ドクターかって読んでいたが
それに従えば書かかのは明らか
時間が余ったら書けばいいが論点ミスと出題者に言われても文句いえないレベル
803一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:00:39 ID:???
Tの講師とその信者だけだろw
講師はあんな解答出してるくらいだから
原則も必要だと言うようにお達しが出てるだろ
804一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:01:56 ID:???
てかさ
Oの計算のボーダー24になってるけど
理マスのみのT生でもその位は取れるんでしょ?
805一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:15:51 ID:???
今日のOの説明会ではボーダー32ですよ
ネットの解答速報はすぐ作ってるので32が妥当
806一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:17:22 ID:???
問一が19分の13(大原は一定の収入に1点つけているから実質18の13)
問二が15分の11
悪くない感じもするがね
講師ももう少しあがるかもといっていた
提出させた自己採点の味方次第かなとも
記名式でださせているから、その生徒毎の普段点数とのブレも確認できるし
807一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:18:55 ID:???
>>805
俺は説明会にはいかず講師との話だから
32だと実質33分の32だぞ
そんなボーダーあるのか?
808一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:26:35 ID:???
807
計算の話しだろ?
理論の話ししてない?
809一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:33:30 ID:???
>>807
すまね間違っていたよ

Oの計算は最低32だな
これは理論本当に33により近い形じゃないのかな
俺が32なんだが、やはりあと2つは解けてた筈で
それだと36、だから35が理論24プラスアルファ者のボーダーなんだろう
理論が33に限りなく近ければ計算32でも十分っぽい流れが気はする
810一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:33:35 ID:???
公共法人等のカップと工事を書いてきたのは俺だけだろな?
811一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:34:40 ID:???
>>810
俺も考えたよ
法人税法の規定の適用を受けない法人、ということで危うく回避したが
812一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:37:06 ID:???
>>811
俺の場合国等切っちゃったんだよね^^
ちなみに基準期間なしもかいてきたよ^^
非課税資産のしか売ってない人格前提で^^
813一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:38:14 ID:???
>>812
それはまあ、なんというかその、
来年また頑張ってください
814一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:38:31 ID:???
らじゃぁ
815一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:40:25 ID:???
>>811 >>812
それは公益法人等でかくものだな>Oレベル
逆に国は横の繋がりが強かったり
一般会計毎、特別会計毎、公益法人等毎、今回の人格なき毎なんて
輪切りもできるし、なぜC論点って評価低いのだろうな
816一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:44:49 ID:???
そうするとOでは56がボーダーって言ってるけど実際は60ないと厳しいかな?
817一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:45:15 ID:???
810
なぜそんなとこ押さえて国等切っちゃったのよ?
818一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:52:06 ID:???
計算とセットできったさっ
来年?意地でも国等やんねっ
819一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:53:29 ID:???
33分の24だからな計算も32だし
いずれも低めだとはいえる TACの最大値ベースで30くらなんだから
28+35=63くらいじゃなかろうか

それと理論問一の帳簿と課税期間の配点
大原は3点ずつ、TACは2点ずつだな
大原がこれを2点ずつするだけで、ボーダーは2点あがるわけだけどw
理論かけた人有利になるわけで
820一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:54:59 ID:???
63だけど安全圏な
60〜63が予想
821一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:58:49 ID:???
「関係」をどれぐらい評価してもらえるものか、サッパリわからん。
普通に考えたら望み無い点数なんだけど、望外の吉報があればそこが原因だ。
822一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/05(土) 23:59:49 ID:???
oのボーダーって受験生の解答聞いて、統計とってから出してるの?
それとも単なる勘なの?根拠とかあるのかな?
例えばTが国等できんかったからボーダー低めとか
退出者多かったから低めとか?
そんなん考慮して56なの?
823一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:03:51 ID:???
長年の蓄積でしょ

得にべた書き論点だったし問一も問二も

そうなると普段の解答の出来、国等ということも加味しての
大原なら24くらい(実際はもう少し上がると思うのだが)がボーダーなんだろ

何れににしても大原はもう一度補正をかけてくるはずで
その補正値は講師の予想のブレを補正する生の声だからな
得に計算なんて、以外とみんな出来ている、出来てないってあるだろう
824一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:05:33 ID:???
補正?毎年ボーダーってちょこちょこかわるんすか?
825一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:12:36 ID:???
ちょこちょこはかわらんが最終版は必ずいう

826一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:20:48 ID:2AFhKQJ0
今年の理論問題の出題は、来年以降「国等の特例」の計算問題が
出題されるという布石?
827一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:22:44 ID:???
いいや。来年もキチガイが問題を作るという布石
828一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:23:35 ID:???
今後理論は予想を外すように作ってくるんだろう
829一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:23:57 ID:???
大原のボーダーは既にある程度受講生の出来も加味されてんじゃん
てか専門のボーダーほど無意味な物はない
830一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:24:58 ID:???
予想とか馬鹿なこと言ってるヤツは真っ先に落ちるように作ってんだよ
831一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:26:43 ID:???
>>830
んで何点とれたん?
832一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:27:22 ID:???
120ten
833一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:29:51 ID:???
>>831
そんなの知るか
試験委員か国税審議会に聞いてくれ
834一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:30:12 ID:???
ぷっ
835一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:31:47 ID:???
まぁ834みたいのが途中で挫折するヤツの典型だろうな
専門頼りの低能君
836一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:36:38 ID:???
L T O の回答速報と、ここまでのレスの見て 俺なりに納得したのは確実ラインでなく
ボーダーは6割ってことかな。Tの俺はどうなるか。Tの回答でOで余計とされている
部分にお情け点数何点くるかで・・・落ちたつもりで次の人生考えとくよ・・・
 
837一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:38:09 ID:???
(1)目  的  税理士試験は、税理士となるのに必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを判定することを目的として行われます。
(2)試験科目 試験は、会計学に属する科目の2科目と税法に属する科目のうち受験者の選択する3科目について行われます。
  なお、税理士試験は科目合格制をとっており、受験者は一度に5科目を受験する必要はなく、1科目ずつ受験してもよいことになっています。
(3)合  格  合格基準点は各科目とも満点の60パ−セントです。
 合格科目が会計学に属する科目2科目及び税法に属する科目3科目の合計5科目に達したとき合格者となります。
838一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:42:08 ID:???
jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj
jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj
jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjj
jjjjjjjjjjjjjjjjjjjjjkkkkk
kkkkkkkkklllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllkkkk
lllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllll
kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllll

839一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:44:28 ID:???
840一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:47:34 ID:???







hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh
841一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 00:55:54 ID:???
今回2科目受けて2科目ともボーダーうろうろしてるんですが、
合格発表までは他の科目勉強したほうがいいでしょうか?
842一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 01:08:09 ID:???
>>841
講師に聞きなさい。
オレならば、次に進むけれどね。
843一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 01:09:40 ID:SGrq7y49
去年合格しました。ボーダーはT(確か70点以上)より10点くらい低くて、
Oのボーダーに対しては計算4点位上回った状態でした。
(理論はボーダーか厳しめに見て1〜2点低かった)
だから大原のバーダーは信憑性高いと思うけど。
自己採点がきちんとできる人ならって条件はつくけどね。
844一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 06:59:44 ID:???
>>843
去年のTのボーダーは76点。
粉飾だらけの2chらーの自己採点ですらそんな奴はいねぇとTが叩かれてたものだった。
ちなみに俺はTボーダーマイナス10点で受かったが。
845一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 09:02:35 ID:???
そーすると今回はOのボーダーの56を越えてればとりあえずは安心していいのかな?
846一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 10:15:46 ID:???
安心って馬鹿かと
ボーダーの意味わかってるか?www
847一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 11:11:41 ID:j9Xp4MgS
今年、消費税を受講しようと思いますが、消費税は一般的にO有利?それともT有利?
会計科目は全てTで受けてましたが
848一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 11:21:24 ID:???
D有利でしょ
849一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 11:25:02 ID:???
>>847
どっちが有利というのは運。その年によって違うから。
ただ専門に頼りすぎると、どっちみち墓穴掘る事に。

850一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 11:29:05 ID:???
>>849
頼らないで受かる奴なんていないでしょ。
頼りすぎた奴の中から運のイイ輩が合格してるんと違う?
851一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 11:49:05 ID:???
気のせいです
852一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 11:56:27 ID:???
>>581
今年はどうでした?
853一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 13:43:20 ID:G89+BXK0
消費は理論でブーストしたが、計算はびみょ〜。
理論のリードはリードにならないから、ちと不安。
854一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 13:46:27 ID:???
そーいえば前すれで災害があった場合の簡易の特例書いた人
いたみたいだけど実際に書いた人結構いるのかな?
あと自己採点の数字出してる人達って問2の国通法との違いって
何点ぐらい入れてる?
855一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 13:48:37 ID:???
災害簡易は結構いるだろう
まあ宥恕規定を書かずに災害簡易を書いた奴はあまりいないだろうが

国通法との関係は0点にしている
856一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 13:48:56 ID:???
>>853
逆だよ。この試験、計算がいくらできても理論ができなきゃ
即死だから。
857一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 13:53:09 ID:???
今年の周りの出来ってけっこう読めないよね。
国等押さえてるのかわからないし問2で災害の簡易書いた人は時間だいぶロスするしね。
858一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 13:54:48 ID:???
俺は全日制でやっていたから、周りは国等を抑えるのは当たり前だった
レギュラークラスとか、そういうところは国等はあまり突っ込んでやらなかったのか?
859一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 13:58:39 ID:???
今回の計算は、TACのテキストで完全に対応可能だった?
860一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 14:00:32 ID:???
災害簡易って両方書くと結構な量でしょ。
変動やるか災害簡易かの選択なら変動だよなー。
例え基準期間がアレでも変動やったほうが点になるのでは。
861一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 14:14:02 ID:???
>>854
問2の後半部なんて0で採点に決まってるだろ。
862一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 14:43:34 ID:???
なんで災害簡易書くのかわけがわからん
全く問われてないでしょ?
パッと見は災害簡易か?と思ったけど
普通に読めば全く関係ないのは歴然じゃないか?
863一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 14:46:19 ID:???
災害簡易なんて一目見ただけで違うじゃん
課税事業者選択の話してるのにさ
そんな奴は足切りしたほうがいい
864一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 14:48:26 ID:???
Oの解答解説会逝ってきた
みんな思ったほどできはよくないようだ
理論で押さえるべきところを押さえてれば(34くらいか)
計算が28でも可能性あるって話
逆にいくら計算が良くても理論でこければ終わり
受講生の話を加味してるから信憑性は高そう
865一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 14:49:45 ID:???
>>863
一目見ただけじゃわかんねーよ
読まなきゃわからん
866一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 15:06:23 ID:???
>>864
今回はOは、計算の配点を厳しくしてるからね。
そんなもんかな。
867一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 15:36:26 ID:???
TだがOでつけてみた
理論1
意義-完璧で4もらうわ
税額控除-理ますベタ書きなので13もらうわ
事業年度-だいたい覚えていたので自分の言葉で解答しかし届出とする所
を申告がない場合は1/1〜12/31としてしまったが1点くれ
帳簿-0点
問2-1
宥恕規定-理ますだと受けることをやめようとするときも書いてあったので
施行令どうり受けるときだけ解答、他は解答せず、さびしいので課税事業者選択については
『選択についても(2)において述べるとしてベタ書き』で-7点
問2-2
まず関係をのべてそれと対応させるように根拠条文として災害簡易の本文だけを
ベタ書き、我ながらつじつまがあった見事な解答だと思ったが、0点、しかし
後悔はしていない。。
計算-38点しかし一括比例と変動はやっていない。。
合計63だ。


868一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 15:37:46 ID:SP4fstCx
国税通則法ってなんでみんな書けたのかとおもったら、他の税法でやってたのね。
今年消費税初受験だった自分は、理論は30点がやっとだった。
869一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 15:40:53 ID:???
>>868
複数科目受験者やリーチ者優遇措置は、税理士試験の定番だからね。
870868:2006/08/06(日) 15:49:26 ID:SP4fstCx
自分にしては、計算が結構できてて、合計で67。いまさら何言ってもしかたない。足切りされたら、また来年だな。
871一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 15:52:35 ID:???
おまいは今年ダメでも来年受かりそうだな。
872一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 15:54:51 ID:???
>>867
ざんねんですがまたらいねんどうぞ
873一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 16:01:05 ID:???
簡易課税制度って納税者の選択適用なんすかね?

だったら前事業年度の課税売上が5千万円以下の問題が出された場合、控除
対象仕入税額の計算欄では簡易課税制度を適用した場合とそうでない場合
(課税売上割合を出した上で区分経理して計算する場合)の両方を計算過程に
書いて結果を有利判定すればいいんですか?
874一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 16:03:59 ID:???
突然何言ってんだお前w

まあいいか
簡易と原則は有利選択できない
簡易の届出を出していて、かつ基準期間における課税売上高が5千万以下であれば、
必ず簡易により仕入れ税額控除を計算しなければならない
875一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 16:10:51 ID:???
>>872
やっぱ?
これで来年で4回目になっちゃうよ
876一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 16:12:02 ID:???
あーそうなんだー

下手したら顧客から「簡易課税がいいって言うからその通りにしたのに、
そうじゃない方が得だったじゃないの!差額を弁償して!」とか言われそう
だな。
877一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 16:21:26 ID:???
ちなみに、新設法人だけは簡易と原則で有利選択可能だよ
878一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 16:32:55 ID:???
新設法人って何?

今年から新しく設立した会社ってこと?
879一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 16:35:24 ID:???
とりあえずお前さんはもう少し勉強してきてくれw
880一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 16:35:39 ID:???
意義ぐらい法規集見ろ
881一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 16:43:25 ID:???
>>876
実務ではけっこうあるらしいね。それ。
課税期間短縮で何とかなるもんなら短縮するって。
そのへんちゃんと話しとかないとね。
882一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 17:06:52 ID:???
>>881
うちの場合は原則にするとこっちの手数料があがるから
客の払う金額は結果的にかわらないということで説明してる。
883一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 17:12:52 ID:???
今年のTACで合格は相当きついですか?
884一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 17:15:21 ID:G89+BXK0
TACだと、理論を捨てて計算にリソースを注ぎ込めるから、
結果は同じじゃないのか?
885一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 17:32:32 ID:???
災害等簡易って予備校の講師でも書いたら終わり。。
みたいな空気なのですか?
ここのログ今みてみたら書いたら足きりみたいな空気なんですけど、
886一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 17:38:17 ID:???
問題と関係ないんで。
足切りはなかったとしても、配点は0でしょ。
887一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 17:38:49 ID:???
>>885
それ以前に特定収入はちゃんと書いたのか?
あれ書いてなかったら他の事を心配する必要はない。
888一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 17:39:51 ID:???
888☆
889一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 17:48:16 ID:???
>>887
帳簿と事業年度は自分の言葉でふれただけで他はベタ書きです、
災害等があった場合の申請、申告、届出〜と比べてとあったので
もちろん関係を述べたあとに災害等簡易を根拠のひとつとして
内容だけ述べました。

890一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 17:50:08 ID:???
>>889
じゃあいけてるんじゃない?
まあ計算次第だけど。なんだかんだいっても特定収入すらかけてない奴
多いだろうし。
891一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 17:53:10 ID:???
でも
\(^o^)/オワタ
と思って12月まってます!!!
892一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 17:58:40 ID:???
災害等簡易はあっても1点か2点か
かいたという評価点がつくかの問題
893一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 17:59:45 ID:???
>>890
あっちょっと待って災害等簡易をかいた人って災害等簡易と国通法
をくらべてるの?
私は国通法がわからないから国通法の代わりに災害等簡易を根拠として
課税事業者の選択の宥恕規定と比べて関係をかいてきたんですが
894一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 18:05:41 ID:???
>>893
国通法は問題文に丸々載ってたでしょ。
それとの関係を述べるのだ。
895一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 18:06:18 ID:???
それって、全く質問に答えた事になってないんじゃない?
896一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 18:08:29 ID:???
あ、
>>895>>893へのレスね
897一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 18:17:27 ID:???
簡単にいえば両者には関係はない
これが結論でいいの?
関係ある(補足するとか特別規定だとか)ってかけば当然×

898一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 18:20:54 ID:???
国税通則法なんて(゚听)シラネ
899一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 18:21:19 ID:???
>>894-895
げぇ!!
完璧。。
\(^o^)/オワタ
宥恕規定は適用を受けようとする課税期間の初日の前日以前に災害等
があった場合、国通法は適用を受けようとする課税期間に災害等があった
場合に適用とかこたえて、国通法の条文はわからないので代わりに消費税法
の災害等簡易をのべるとか書いて述べてきちまった。。

900一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 18:25:29 ID:???
埋没論点をいつまで議論してんだよ
901一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 18:27:35 ID:???
大丈夫ですか?
だめですか?
ここで聞いて何の意味があんだよ
ばっかじゃね
902一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 18:33:01 ID:???
ここはキズをなめ合うところだよ
903一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 18:56:03 ID:???
>>900
おまいはこのスレで何を議論したいのか?
904一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 19:12:31 ID:???
関係について述べよは、各学校が違う答えを用意したね
905899:2006/08/06(日) 19:27:49 ID:???
過去スレみてたら国通11条の消費税法版が災害等簡易らしいから
国通法がわからんから国通法の代わりに災害等簡易を根拠条文とした俺の行為は間違いではないじゃん、
まぁ関係が全然ちがうから関係ないけど、、
誰か傷をなめてくれ、
906一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 19:42:25 ID:???
ぺろぺろ
907一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 19:43:19 ID:???
>>905
正しいと思うよ
すばらしいよ
ゴウカクだよ
908一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 19:43:48 ID:???
              ,r'    ...、                    '、
                /     !.l゙      ',、               ヽ
               / ,i   、/│ 、     リ、                  !
           / !   .// .! ‖     l.l               l
           / l,'  ./ l゙  l ,!.!     ,.! l      .!    ,'    !
          / l.l゙  ./`゙l`'‐.l', l,    .!,! .l      !    ,'     |
          ! .! !  / .'',、  l.  ヽ__i!,| l   、  !   ,!      l
         │ .! ! .l|./゛二l  ',  .l,  ,/,l゙`゙|k、│ ./   │     l
            l゙ .∧l l,! t'_);;l  !  / !,r'⌒`、,/.! ゙,'l、./     j       l
            ! ,l゙ .`.゙彳 `ー"  l/   F!!!ll'ミゞ|./.! /    /  ,    l l
            | .,'!   l   ,‐     ',ノ ;;; ! ヽ |,'    j{  ,,'   / ! }
          ',/.l   ',            `''' ┘   /     / ゙l./   / / /
             || l‐''゙^''i'、,   i )         /    、/ ,,'゙  〃"l/
          /    │..\ `           〃    /,iン,'゙ ,.. ll′
         _..',     l,iリ,/'、       .,r'/    _,'`、 lr'"
 ,..u'''゙/ ̄' ,/  `、、- / ″  `ー.... --ーッ゙ l゙   .,〃 _,,/ー' ,
.'〃/ . {__.;;..二,、   .,r'.!   ___,,,_,,, -'~', l  ,..彡‐" _,,....,,,,,,゙'-、、
,'┴<'-、ヽ、 .`'、 ,i,'゛ .| ,/     `" ,/".!|イ'"  / , / ''''''''ニ'、`、
   .',.\,_`''ミ' ,. `-,.l  .!r'.!       ,,' \ .シ′  ,iゝ../      ' ,',ヽ
   .{ `、 .`x `'′ `  ',│       | `シ′   / / `'、      リ .l
   ヽ `、. `'       !.!       !./    ,' /   }      | l
909一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 19:57:23 ID:???
12月までは全員が合格気分ってことでいいじゃないか。
910一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 20:52:31 ID:???
全員が不合格の方がいいね
911一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 21:04:00 ID:???
法人が合格可能性のある状態に達したから
18年目標の理マスを来週から暗記をしようと思うけど、
最初の10問はどのへんから暗記すればいい?
912一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 21:11:28 ID:???
>>911
大原ベースで
1・2・3・4・6・19・28・32・39・42
913一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 21:12:43 ID:???
>>911
タッカーマスターベースで1.2.3.5.14.16.17.25.28.29あたり。
914一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 21:15:27 ID:???
TACの解説会放送みた

理論
大原では
国の仕入控除特例が
内容・特定収入割合・計算方法・調整割合・加算・一定の収入
なのが
TACでは
内容(この中に特定収入割合を言葉で説明あり)・計算方法・加算

2の宥恕規定が
大原
内容・申請書の提出・却下・通知
TAC
内容・申請書の提出 でそのあとは作文なのか
それで原則規定なんてかけとのたまっているんだな
作文事項かけない人の慰めに
915一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 21:26:10 ID:???
>>911
理サブをまわす方がいいと思う。
1から42まで★★全部→★全部→★なし
★★は呪文詠唱レベル(完璧に早口で項目を最後まで一気に言えるレベル)
★は丸暗記レベル(「〜を〜に」が「〜に〜を」とかどうでもいいことがちょっと曖昧でもOK)
★なしは表題が列挙できて内容は作文レベルでOK
こんな感じなら完璧だよ。

施行令についてだが、計算項目は暗記の必要なし。計算レベルで書ければOK
手続きや保存期間とか計算で問いようが無い項目は暗記したほうがベター

って思うんだけどね。

去年の問題なら理マス>理サブ
今年の問題なら理サブ>理マス
だけど、理サブはボリュームが多いから試験時に幅広い項目を聞かれたときに
いかに絞れるかって言う能力が問われる。
ただ法人から来たならボリュームは理サブでもいけるだろ。
法人から来たけど理論はA(AB)しか押さえません。って人なら理マスにかけるのもいいんじゃない。
理マス100%の精度で回すなら理サブ80%の精度の方がいいと思うよ。

偉そうな事言ってるけども、理サブから理マスに無い項目を削って試験に挑んだ俺だったりする
916一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 21:32:39 ID:???
結局ボーダーはOの56が妥当って事でいいの?
917一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 21:38:52 ID:???
>>916
Oは理論問一の事業年度や課税期間だかが併せて6点配点だが
これが4点配点だと2点ボーダーはあがる>有利になる人・ならない人がでてくるわけで
実際他所は2点配点が多いしね
918一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 21:48:24 ID:???
>>877
しかし、実際に試験問題にはできんだろうな。
確定した数字が出るのは課税期間の末日の翌日だから。
もちろん実務で資産の取得が多いからってことで、
大体の見込みで有利判定はするけど。
919911:2006/08/06(日) 22:36:22 ID:???
みんなレスサンクス。
>>913 のマスターベース頑張ってみる。
920一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 22:57:11 ID:???
第56回税理士・消費税法速報【結果は?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1154406684/
921一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 22:57:52 ID:2w5BD86b
なんだかんだ言ったって今回O圧勝、T惨敗?でしょ!!
922一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 23:06:49 ID:???
TACの解説みたなり

非対応仕入の合計値が◎(A判定)はないだろ
あれができている受験生は先物の手数料は共通にしているはずだ
それなら先物手数料は本来◎なのに×(D判定)
矛盾してるがな
923一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 23:08:22 ID:???
甘いよ
俺は課税資産の譲渡等にのみに要する課税仕入れに入れた
924一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 23:13:34 ID:???
>>923
普通
先物を非課税売上 だから非対応だから両方合わないと思ってたよ
925一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 23:15:10 ID:???





                                     ?
926一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 23:15:25 ID:???
>>923
お前は漢だ
927一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 23:16:29 ID:???






?
928一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 23:17:01 ID:???
反対売買の売却部分を課税資産の譲渡等
購入部分を課税のみ
よって手数料は課税のみ

当然だろwwwwwwwwwwww
929一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 23:18:14 ID:???
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
930一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 23:20:55 ID:???
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
931一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 23:27:14 ID:???
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
932一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 23:35:46 ID:???
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
933一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/06(日) 23:38:49 ID:???
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll

934一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 01:01:57 ID:???
キチガイがわいたか
935一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 01:14:20 ID:???
落ち着いたところで、消費税ってOとTどっちがお勧めですか?
ミニ税法みたいに顕著な差はないでしょうか?
936一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 01:48:12 ID:???
Oは今年から理サブ大幅改定して
ほとんどの項目乗っけたんだよ
それでも人格のない社団等の帳簿と事業年度は乗ってなかったけど
937一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 02:52:21 ID:???
理ドクだとカバーしてるの?
938一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 04:24:38 ID:???
理ドクで完璧カバー。
事業粘土も超BOも。
理ドクを覚えてた人は25点取れてたよ。
939一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 06:33:32 ID:/pjta5w7
結局、落としてはいけん論点はどこ
だったの?解答説明会行った人教えてくれろ!
940一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 06:47:07 ID:???
災害等簡易をかいた人ってどんな感じで書いたの?
いきなりあれを全部ベタ書きしたの?
それとも何か論理ずけしたの?
941一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 07:07:41 ID:???
Tのボーダー付近の人います?
66点(理28点/計38点)らしいけど
知ってる範囲で計算38点取った人見たことないけど・・・。
942一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 07:41:05 ID:???
>>941
TACのHPから解答解説会の実況みれるから
それを参考にすればいい
計算38は計算としての合格確実ラインをいってるだけ
ボーダーではありません
同様に理論28もそう

つまりTACで66が取れる最大値でそれ以上取れる人は神だから
次へ進めとの啓示

皆が知りたい本当のボーダーはもう少し下
943一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 07:52:49 ID:???
>>939
計算 TACベース A〜D判定でいうと
A判定=26 B=8 C=6 D=10点 ね

まずD論点
材料有償支給高 先物手数料 納付税額 変動の調整税額
仕入期の割合計算の計算過程の数字

C論点
基準期間の課税売上高 ゴルフ会員権 売上返還等

B論点
通勤費 商品広告 シーズンチケット 対象固定資産の判定式2つ

確実が38 ボーダーが30
944一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 07:54:00 ID:???
たぶんたくさんいるオレ
有償支給算入せず、先物4パー、先物仕入れA報償金Aゴルフ預託金A先物手数料A
保税地域における倉庫の保管料を賃貸料と読み間違いA売変×これだけ間違えても加点方式だとT、O共
に38ですよ
もちろんゴルフに係るのは×にして採点しましたよ、
ちなみに変動やってません

945944:2006/08/07(月) 07:58:20 ID:???
ちなみにTで理論厳しく採点して32Oだと26
(>_<)
のTのおれ
946一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 08:31:28 ID:4uvJwY8Z
理論問2で災害等簡易を書いた方は国税通則法との関係の部分については一律0点とします。出題の意図から外れています。
947一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 10:10:58 ID:???
災害等簡易を書いた人は関係をどう述べた
のか知りたい。
948一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 10:34:14 ID:???
計算38で確実ってそんなわかりきったこと言われても困るんだが。
上位3%ぐらいの数字じゃないのかよ。
949一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 10:58:54 ID:???
T採点で40点です。
×は、
材料有償支給高
先物手数料
変動調整税額
売返
納付税額
以上5箇所。
あくまでも配点ベースね。
950一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 10:59:04 ID:56J6JuAD
Tの理論で採点してもあてにならんよ。
>>945
951一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 11:58:44 ID:???
みんな、仕入れ時の課税売上割合で、営業譲渡の差入保証金を非売りに計上できたんだね。。
金銭債権って考えがちっとも浮かばなかったよ。
952一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:01:15 ID:???
>>947
災害簡易を書いてきた俺様が登場!
関係どう述べたか?へたに関係書いて問2を0点貰うのを回避するため
関係述べて来ませんでしたよ。(本音は関係述べる能力なかったっす)
んでもって書く事ねぇから災害簡易ベッチョベチョに書いてきました。
だいたい災害簡易を不適用まで書いてきたら
関係を考える時間ないし、書く時間もない。
アレを書いた時点で今年の試験は終了だったみたいね^^
そんな俺はO生だかボーダーギリギリ・・・
あとはTの全滅と、例年より多めの(誰かが言ってた)途中退出者と、
試験委員が災害等により全ての解答用紙を滅失し、申請の承認なしに
2月以内の再試験を望むのみぃ〜
年明けからまた消費がんばるどぉ〜
953一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:04:34 ID:???
何度も聞きますが、納税義務判定で按分式書いてこないと
金額あってても点こないのですか?
だらかおせーてちょ
954一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:06:05 ID:???
いくらT生でも、災害簡易を書くようなO生よりは高得点取れると思われ
955一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:07:21 ID:???
今年は意義と特定収入で一気に4割ぐらいにしぼれますね。
最初の1ページ目だし、楽だろうな
956一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:11:57 ID:???
いくらO生でも、課税事業者の選択を書くようなT生よりは高得点とれると思われ
957一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:13:40 ID:???
課税事業者の選択書いて、災害簡易書いた奴が1等賞。
958一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:14:45 ID:???
>>957
激しくワロおた
959一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:19:20 ID:???
LECだけ広告料を課税仕入れに挙げていないのは何故?
960一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:21:06 ID:???
模範解答作った人が読み飛ばしたと思われ
961一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:21:06 ID:???
962一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:22:50 ID:???
>>953
試験委員のみぞ知る。
963一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:23:03 ID:???
964一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:24:03 ID:???
970取った人、次スレよろ。
965一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:27:11 ID:???
>>953>>962
国税庁のホームページにある質疑応答事例を見ると関係法令通達で明記されているね。
按分する必要があるのではと思う。
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/shitsugi/syouhi/14/01.htm
966一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:29:26 ID:???
試験終わったけどやる事ない・・・
遊びに行きたいけどお金がない・・・
バイト1月もしたらまた講座が始まるし・・・
彼女は生理中でやらせてくれないし・・・
また理論でも唱えます・・・
967一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:31:42 ID:???
( ´・ω・)カワイソス
968一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:39:33 ID:???
確かに試験終わったら何をしていいのか分からんくなるね。
969一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:42:06 ID:???
かなり期待の持てる解答作ってこれた人は
容易に気分を転換できるのであろうが、それ以外の人は・・・ツライ
970一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:44:34 ID:???
Tの講師が数人がかりで考えて
課税事業者選択を解答にいれたんだから
別に書いてマイナスってことはないでしょ
すくなくともオレらよりは優秀だよ
971一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:44:39 ID:???
駄目だった奴と完璧な奴はいいよな
もう合格不合格がほぼ確定してるんだから

微妙な奴が一番辛いぜ
972一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:45:48 ID:???
>>965
前スレかなんかで実務の人かな?が実際の価額があるときはソレ使う
とかいってたから、少し期待してましたが駄目のようですね。残念。
今年の試験は質疑応答集やらマイナー通達(勝手に予備校が思ってる)から
沢山でたみたいですね。毎年こんな感じなんかな?
全てを押さえていくとミニ税法じゃなくなりますね。
法人とかはもっと厳しいだろうけど・・・先が思いやられる。
973一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 12:57:51 ID:???
Tの講師が言ってたが、やはりOが宥恕規定ズバリできちゃったから
Tの点数の底上げのため課税事業者の選択を入れたんだとよ
(もちろん個人的にオフレコ的に聞いた話です)
実際書いてもマイナスこないだろうしO生も書いてる人いるだろうから
配点きてもおかしくないというのが本音みたいです。
試験委員が書いてほしいとこ以外を書いて加点されていくんだったら
50点超えてしまう気がしますが・・・まぁもうどうでもいいや。
974一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 13:16:12 ID:???
課税事業者の選択はどうみても必要ありません。
本当にありがとうございました。
975一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 13:28:58 ID:???
>>970
遅延なく次スレを立てよ(>>964
976一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 13:34:27 ID:???
977一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 13:42:59 ID:???
>>976
乙彼
978一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 14:08:27 ID:68452NcS
T,O校以外の学校が発表してるボーダーってなんぼ?
979一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 14:37:24 ID:???
うめ
ぼしの譲渡は課税
980一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 15:29:55 ID:???
うめ
ジュースを無償で貰った
場合は不課税
981一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 15:36:39 ID:???
うめ
オナニーのために使ったティッシュペーパーは国外取引
982一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 15:51:24 ID:???
うめ
983一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 15:52:48 ID:???
うめ

アンドロメダまでの旅客列車の修繕を国内で行った→課税
984一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 15:54:17 ID:???
うめ

コスモクリーナーを購入した。なお、購入場所はイスカンダル星である。→不課税
985一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 15:55:02 ID:???
定期的に基地外が現れるな
986一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/07(月) 18:20:43 ID:???
うめ←お前は何を言いたいのだ
ポアしているとしか思えない。
987一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/07(月) 18:23:02 ID:???
>>978
963で見れば分かるよ。
988一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/07(月) 18:27:59 ID:???
989一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/07(月) 18:32:13 ID:???
クレアールもやっと解答速報を出したよう
http://www.crear-ac.co.jp/kaitousokuhou/tax/H18/2006_shohizeiho.pdf
しかし遅い。今になって出されても解答速報とは程遠いように思う。
990一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/07(月) 18:32:49 ID:???
990をGET
991一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 18:37:39 ID:???
国等の規定って配点細かくわけたらどうなるんだろう
992一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 18:46:29 ID:???
>>973
上級生はOでもTでも書かないよ
上級で書いた人間は確信犯か一般レベルしかない奴
993一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/07(月) 18:51:15 ID:???
>>992
同意
994一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/07(月) 18:54:13 ID:???
>>991
配点細かく分けたら、採点が大変になると思うので、試験委員は配点細かく分けて採点するとは思えない。
995一般に公正妥当と求められた名無しさん:2006/08/07(月) 18:55:16 ID:???
995トリ
996一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 18:58:59 ID:???
>>991
東京CPAより
ただここは帳簿と課税期間で5点の配点(Oは6点 Tは4点)

内容 5点
特定収入割合 1点
計算方法 7点
調整割合 1点
消費税額の加算 2点

Oだとこれに 一定の収入があるんだよな
一定の収入は全部はかかずとも短縮パージョンは書いてる奴は多そうだ
997一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 19:00:07 ID:???
細かくみるよ
細かくといっても上の5つしかわかれないし
皆タイトルつけてわけるんだし
998一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/07(月) 19:01:53 ID:y2pG/8Jn
1ooo
999一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 19:04:36 ID:???
10000
100000
10011001


−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。

┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験  ┃
┃ 第774号 モナー.  .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │   ∩_∩   | ┃     会計全般試験@2ch掲示板
┃ │  ( ´∀` )  | ┃     http://school5.2ch.net/exam/ 
┃ │   (     . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛