税理士<なぜか!?合格してしまった経験あるひと>

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般に公正妥当と認められた名無しさん
今年の受験、自己採点ちょっと、各学校のボーダー下回っています。
自己採点だめだったけど、なぜかわからんうちに合格通知きた人。
希望のおはなしクダサイ。
そういうことはナイ
以上
出来ない人は絶対に受かりません、試験とは厳しいものです。
それぞれの科目のスレでやるべき話題だろ?
削除依頼しろよ
5一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/07 00:48 ID:Rof8n9zv
そうですか・・複数受験だったもので。
>>1=>>5
糞スレ立てて、気がすんだか?
削除依頼出しとけよ。
exam:会計全般試験[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1074153249/

消費税で受験してないのに科目合格通知書が来たという話を
聞いたことがある。
8一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/07 01:12 ID:ZGGjVEKr
会計士受験生で、全く税理士の過去問研究もしていないのに、
前日に本屋で過去問立ち読みしただけで簿財合格した人の
話なら毎年山ほど聞く
ちきしょーー、悔しいぜ。




みたいな感じご希望?
真実は

机の上に答案をひっくり返して、机の上から落ちたら不合格
んで扇風機で机の上の答案を煽って、机の下に落ちたら不合格
最後に上から順番に枚数決めて拾った分が合格

多分こんな感じだな
試験委員の生年月日と同じ受験番号の人は合格する
>>5

__税理士試験_多科目受験生の集い_part2__
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1091571341/l50
漏れは去年、ボーダー△5〜10点で合格した。
絶対に落ちたと思って、年内必死に法人勉強していたので
かなり驚きました。
逆に一緒に受験した椰子は、合格確実ラインでどう辛く採点しても
漏れより点数が15点くらいよかったのに落ちてました。
採点者によっても点数に斑がでるのではないでしょうか。
でもそういう話って結構よく聞きます。
14一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/07 11:44 ID:Q1WV96SM
たしかに。。
自分自身では、そんなに驚くほどのことではないが、
簿記論受かったときは、学校発表の最低線より2点すくなかった。
まわりが、できたできたと騒いでいたので、こりゃダメだ。とおもっていたが、
結果的にはよかった。配点の振り方しだいでだいぶ変わるね。
あと、知り合いは消費税受けたときは、理論ほとんど書けなくて、
もう終わったとおもってたら、合格通知きたとのこと。本人も不思議がってた。
先輩は自分でも読めないような汚い字だったにもかかわらず合格した。
少し安心した。
自分は全く逆の経験があって
昨年の所得なんだけど合格確実ラインを10点ほど超えていたのに落ちた。
時間も余ったので、自分の答えを写してきたので自己採点も間違いなし。
字も汚いほうではないので全く問題ないと思う。
受験番号、受験地は勿論完璧に書いた。
落ちる要素が全くなかったのに本当に納得がいかない。
採点された答案を返してくれと、問い合わせたけどやはりだめだった。
そういう経験があったので今年は受験してません。
というかくだらないので金輪際税理士試験は受験しません。
17一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/07 12:10 ID:CGjm6TUZ
13は去年何受けてたん?法人てこと?
14はどこの専門学校通ってるん?参考にした数字はTACそれとも大原?
1813:04/08/07 12:42 ID:???
>>17
法人です。
基準にしたボーダーの数値は大原、TAC、DAI、東京CPA。
すべてのボーダーを下回ってました。
漏れみたいなのが受かっていいのかと思いました。
理論もあんまりかけなかったし、計算は簡単なとこケアレスしすぎだったし。
この試験は発表日までわかんないと思う。
今年相続受験したんだけど、出来がよくなくてボーダー位なんだけど、
去年の経験があるから、絶対受かってると思ってるしねw
受験申し込み書に学歴とか職歴の欄があったけど、これ関係ある?
あるから書かせるんだろ
試験に関係ないんだったら書かせる必要ないじゃない
税理士は一応国家資格だから点数だけで決めるわけには行かないと思う
学歴と職歴で点数上乗せとかは無いよ
何で断言できるんだ?
関係ないんだったらどうして学歴職歴の欄があるんだ?

そうだよな。
学歴関係ないなら、受験制限なんていらないし。
国税庁の本音は、マーチ未満は受けるなってことだろうな。
単にデータ取る為だろ。
司法や会計士でもあるやん。合格者出身校割合とか。
それに、こんなんで点数変わったら高卒税理士なんて生まれない。
>>24
学歴加点はmaxでも15点程度だよ
優秀な高卒なら受かる
26一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/07 14:52 ID:rJ5phNoK
無職の俺は何点減点?
27一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/07 14:53 ID:7d8WFWt/
↑オマイラ馬鹿の集まりかよ?
受験資格が学歴、資格、職歴で決まるからだよ。
受験願書を受理する側の者にもっては、
願書を受け取ったら、まず受験資格を満たしている者かどうかの判定だろ!
職歴加点きぼん!
 漏れは、4年前相続税を受けて合格確実10点以上超えていたのに落ちた。
次の年、同じく合格確実10点以上超えて、もし落ちていたらもうやって
られないので税理士試験止めようと思っていたら、受かってた。
 ボーダー以下で受かったことはないな、今年最後の科目の財表受けたけど
ぎりぎりボーダーなんで最後くらいまぐれで受かりたいな。
Aを3つあつめると翌年は合格にしてくれるよ
マーチじゃ加点ナシかなあw残念w
32一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/07 20:26 ID:CGjm6TUZ
17サンキュ!勇気づいた。俺あと1科目で今年酒に逃げたんだけど、全然で。ボーダー
下回ってるんだよね。酒甘く見すぎてた。
6科目受けてないの?
簿記論で3問目白紙だったけど受かってた平成12年度の簿記論
聞いた話では出席してないのに受かった奴がいるそうな。
35一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/07 20:41 ID:XdrcsiE9
>>34
それってまさか東大の人では?
東大は学歴加点が85点らしいよ
おまえらいいかげんにしろ
ますます税理士受験生の品位が落ちると思われる
学歴化点なんてネタでもひどいよ
公務員はボーダーから15点以内なら合格するらしい
公務員は糞だからな。
>>36
学歴・職歴加点はネタではないし、
そもそもその品位をある一定程度に保つために設けられているんだよ
漏れは日大だけど、加点はあるの?
4年連続ボーダー越えで財表落ちてるんすけど・・・
>>40
4年連続加点されてないってことだね。

あと、地域によって枠があるってきいたな。
合格率は全国で?受験地ごと?
3流短大卒の主婦です
3年で5科目とったけど、どんな加点があったのですか?
>>43
写真映りがいいほうだろ
>43
みんな知らないようだが試験委員は100枚ごとに床にばら撒いて手前にある10枚拾って
それを合格にしてるんだよ。あなたの解答は重くて飛ばなかったので合格答案。
簿財の採点のバイトっていつから募集始まるんですか?
安心した。これねたすれだ。
わかるの遅すぎw
49一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/07 23:19 ID:Rof8n9zv
んー。
試験委員にもよるんだろうけど。
有名な先生で忙しい人は、自分ひとりで全部採点するのはタイヘンらしいから、
「キーワード」の表とか渡して、ある程度のレベルにある院生ゼミの学生に
採点させて、ソレを監修しておわりとか。そんなウワサを大学時代にききました。
50一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/07 23:20 ID:Rof8n9zv
あくまでもウワサですから、アテになりません。やっぱダメぽ。
まあ簿財ならありえると。
52一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/07 23:24 ID:goUHdUS3
さすがに院生にはさせません。
53一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/07 23:29 ID:goUHdUS3
さすがに院生にはさせません。
54一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/07 23:30 ID:LK6Y7pg9
>>1よ、オマエ
今日は1時半ごろ寝て、昼前に起きて、6時ごろ飯食って、
ず〜〜〜っとカキコか?




もう税理士試験ヤメたら?
今のままでは、一生合格しない!
税理士みたいなゴキブリ資格なんざ適当に採点しときゃいいだろ。
  | 会計士短刀落ちってうざいよね〜
  \  _______
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、誰か頃してくれないかな?
 (    )    )  \_______________  ∧ ,∧
 | | || | |                           (・д・,,)ペッ!!
 (__)_)__(_)            ∧__∧?          、'(_@
                     (´⊇`)
                     ( 会 )
                     || |
  ∧ ∧ムカムカ           (((_)_)
  (#゚Д゚) ̄ ̄ `〜                   ∧ ∧
    U U ̄ ̄UU                     (   ) イッテヨシ!!
  へ                            |  ヽ
/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ったく、サルみてーに税理士叩いてんじゃねーよゴルァ!!
よく専門学校にジジイ、ババアで何年も税理士試験の勉強してる人いるけど、
今さら税理士みたいなゴミ資格とってどうすんだろうね。
  _______         ___________________
 |悲しいときー! |         |費やした時間が無駄だと分かったときー!! |
   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧                 ∧_∧
    ( ゚Д゚)                ( ´д` )
   ⊂○ ○ヽ                  ||””””””””””|
     |  | ̄              ( )短刀落ち ( )
     / /\\                ||_____|
     / /  > /                / /  ) )
   (_)  >               (_) (_)
専門学校で何年も朝から晩まで一日中税理士の勉強してる奴が
いるけど、税理士試験って何年も無職で勉強する必要あんの?
      ∧_∧
     ( ´∀` )  ところでこの短刀落ち、どこに捨てたらいい?
     /⌒   `ヽ
    / /    ノ.\_M
    ( /ヽ   |\___E)
    \ /   |   /  \
      (   _ノ |  / ウワァァン ヽ
      |   / /  |ヽ(`Д´)ノ|
      |  / /  ヽ( 会計)ノ
      (  ) )     ̄ ̄ ̄
      | | /
      | | |.
     / |\ \
     ∠/
つかさ、俺の専門学校でもう6年くらい無職で税理士の勉強してる
キモイ奴いるんだけど、それって普通なの?
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 会計士短刀落ち!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< 公認会計士短刀落ち!
短刀落ち〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つ旦O←短刀落ち
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
                    /
                    / おい!短刀落ちが荒らしているぞ!
                  ∠
            ∧_∧    \_____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           (  ´Д`)  ,-っ      | そうか!よし!殺す!
          /⌒ヽ/   / _)       \
          /  \\//           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /    /.\/         ‐=≡   ∧ ∧
         /   ∧_二つ        ‐=≡   ( ´Д`) ハァハァ 待ってろよ〜
         /   /           ‐=≡_____/ /_
        /    \        ‐=≡  / .__   ゛ \   .∩
       /  /~\ \      ‐=≡  / /  /    /\ \//
       /  /   >  )    ‐=≡  ⊂_/  /    /  .\_/
     / ノ    / /       ‐=≡    /    /
    / /   .  / ./          ‐=≡   |  _|__
    / ./    ( ヽ、          ‐=≡  \__ \
   (  _)      \__つ           ‐=≡ / / /
   . ̄         ``)         ‐=≡  // /
               `)⌒`)     ‐=≡ / | /
                ;;;⌒`)    ‐=≡ / /レ
               ;;⌒`)⌒`)‐=≡ (   ̄)
会計士短答落ちと税理士受験生。どっちもどっち。
5年以上無職で税理士の勉強してるキモオタをどうにかしてくれ。
67一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/08 00:15 ID:DsbAybdt
ついに発狂か?

まあ落ち着いたら?
税理士、会計士だけが人生じゃないんだから。
試験受けてないのに受かった人の話聞かせて
69一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/08 01:19 ID:DsbAybdt
それ、ブラクラ?怖くて踏めないわ。
711:04/08/09 18:15 ID:???
良スレあげ
72エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/09 18:57 ID:CwNv/RQt
>16 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/08/07 12:05 ID:???
>自分は全く逆の経験があって
>昨年の所得なんだけど合格確実ラインを10点ほど超えていたのに落ちた。
>時間も余ったので、自分の答えを写してきたので自己採点も間違いなし。
>字も汚いほうではないので全く問題ないと思う。
>受験番号、受験地は勿論完璧に書いた。
>落ちる要素が全くなかったのに本当に納得がいかない。
>採点された答案を返してくれと、問い合わせたけどやはりだめだった。
>そういう経験があったので今年は受験してません。
>というかくだらないので金輪際税理士試験は受験しません。

全く同じ。発表後の所得スレでこんなのが多かった。あの試験委員は死ぬべし。
73一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/10 12:36 ID:V6D/EY4q
そういうのってひどいよね。
受験生のやる気なくすためにやってんのかね。
消費で去年理論1問目はまあまあ書けた。2問目は結構適当にうめた。
計算は個別対応方式計算しようかなぁ〜ってとこぐらいまでで合格
してた。。年内落ちたとおもって消費めちゃくちゃ勉強してたから
複雑だった。。
適当でも埋めれば点が入る可能性が結構あるってことやね。
ベタ書きよりも作文のほうが意外といいのかもしれない。
>>74
ボーダーは越えてたんですか?
77会計研究会:04/08/10 19:05 ID:???
能力も無く、努力もせず、運頼みか? 屑やね。
大手予備校のテキスト等に記載ない論点が出ると、皆が出来ないから何故か合格はあり得るみたい。
競争試験だから、答案上何かかすってれば。
なぜ?で、いいから合格させてほしい>簿記論
うぎゃあああああ
あああ〜
>>76
ボーダー以下だったよ。
だからいまだに信じられない。。。
ボーダーよか15点も低かったんだよ。。。
>>82
そんなんで受かるのか??
俺も日商1級でならあるな。12点ぐらい下回ってた。
下駄と傾斜でそうなったのかな?
今年の「酷鳥」とかはそうなるかも!?
来年は受験者が多くなるか激減するかどちらかだな?
今年から非常に癖のある出題だよ。
予備校もアテにならん。
86一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/12 12:25 ID:IHgC2yyV
自己採点はアテになりません。

いまさらながら。
87一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/12 13:01 ID:12fDjsx1
傾斜配点だからなぁ

僕は去年消費15点だったのに受かりますたー
ヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒヒ
何らかの力が働いたとおもいます
親父がタクシー運転手だからその関係か?
89一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/20 14:52:48 ID:YTigS5r4
さぁ!みんな合格発表まで残り2ヶ月きったぜ!!
そういや今年試験受けてたっけ忘れていたよ>89サンキュー
91高年齢生:04/12/09 21:17:08 ID:???
情報求む
92一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/10 15:38:56 ID:NuO9d3d3
age
93高年齢生:04/12/10 22:02:18 ID:???
なにかネタありませんか
94一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/10 22:10:11 ID:o7UGvDJ+
ない
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.

ネタ投下
このスレの存在意義が問われる時age
97高年齢生:04/12/11 21:13:21 ID:???
逆の悲惨なパターンの報告もありませんか
絶対合格のはづだったのに、なぜか不合格だった人
試験委員とよほど相性が悪かった
お前ら、税理士簿財の合格証書いる???今からゴミ捨てにいくんだが
99高年齢生:04/12/12 00:16:11 ID:???
>>98 次ぎ受験するとき、再発行してもらわないと
だめだよ、それとも完全に足をあらった
100一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/18 16:08:01 ID:1/YANWxa
やつぱりむちゃくちゃ難しいときは、解ける問題が少ないということで
逆転合格があるみたい、俺の知り合いも財表をほとんど勉強していなくて
なぜか受かった、まあ簿記の知識はあるけど。本人も驚いていた、今一緒に
働いてます。その後は一切合格していない。運は何度もはないということか。
101一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/18 16:40:32 ID:hKH0MLa2
>運は何度もはないということか。

漏れの経験では二回はあるぞ
というか運のない香具師は長引く
いかなる試験にも運は必要
>>100
今年の財表なんかは、理論が簡単すぎて、これは落とせないと
過敏になって丁寧に解答していった結果、計算がおろそかになって撃沈
というパターンも多かったようだが。答練上位の人間で。
104一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/01/05 11:04:44 ID:q1GlcraZ
簿記、相続、国徴は問題が難しくて、苦し紛れに解答して合格した。よって、合格の実感がまったく湧かない
財はたくさん勉強して受かったと思う
法人はヤマがあたって受かったと思う
こんな漏れでも税理士
>>104
大丈夫、世の中「運」が大事だから。
「運」を持ってる事は重要。
106一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/01/18 09:31:57 ID:OcOHrXa3
「運」を呼び込めるって

すてき
107一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/01/18 09:35:57 ID:O8R2RDAO
だな。合格しちまえばこっちのもん。
108一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/02/06 17:37:40 ID:CBoItQwV
働きながら簿記論を受けてみたら受かった。

そりゃ、努力はしたけど、定例・計算演習・実判・プレに至るまで
平均点取れたら良い方だったのに。

今年は財表を受けるけど、去年の運が続きますように!
たかが税理士試験ジャン。運なんかいらねーよ
日商簿記1級の勉強しかしてなくて、試しに受けたら受かった。もちろん簿記論
だけだが。
111一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/02/20 11:02:37 ID:GOzHpuT6
うらやましいね。でも、実力だよね。
112一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/22(火) 13:10:36 ID:I1fhbrqJ
うらやましいね。でも、実力だよね。
113一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/07(土) 20:34:52 ID:uiu3nMIF
相続税法を勉強してたときに講師が「理論を5題しか覚えてなかったが受かったという
人を私は多数知っています」って堂々と言ってたけど、少なくとも合格体験記では見たこと無いな

114一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/07(土) 21:09:59 ID:OcwMHbFn
>>113
そのセリフは、TAC相続税法の重鎮である
A先生とちゃう??

ちなみに現在関西で教えてはる、TAC
の某先生も、理論を5題(2年目)しか覚えてなくて、
試験の直前の一時間前に悪友が、冗談で『連帯納付』
が出るらしでぇ〜っと言ったので、真面目
だった先生は鵜呑みにして必死で覚えたらしい。
そしたら、覚えてる中から1題と、連帯納付が
ばっちり出題されて、受かったんやって☆
ちなみに、嘘を言った悪友は試験後真っ青
やったらしけどね…

115113:2005/05/07(土) 21:30:09 ID:uiu3nMIF
>現在関西で教えてはる、TACの某先生・・・

 ○倉先生のことね・・・。
116一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/07(土) 21:32:19 ID:???
大昔は、理論は選択式だったからヤマはれただけだよ。
117一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/07(土) 21:50:08 ID:ITvHxVcJ
昔は理サブなんかなかったんだよ
118114:2005/05/07(土) 22:32:00 ID:OcwMHbFn
>>113
もしかして、O先生が私用で休んでいる時に
代講でA先生が関西に来てはったときの
生徒さんかな??
119一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/08(日) 04:19:07 ID:1LmNuXh9
120一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/14(土) 23:51:16 ID:OVPkLJ24
少なくとも簿記論なんかではボーダーより5〜6点下でも受かってたというのは
よくある話だよな

121一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/03(金) 05:09:28 ID:Wb2ehIzg
 
122一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/03(金) 14:09:45 ID:AaPS+q7Z
俺は簿財固ともまぐれで受かったよ。
でも、その後はまぐれは訪れず5年が経ち、今では大学院に通ってるよ。
123一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/03(金) 14:27:35 ID:h8vJj6Su
>>122

もう一度あの頃を思い出せ
124一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/03(金) 14:50:51 ID:mI64ClFm
いいなー
125一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/03(金) 15:49:23 ID:S4eOgnB4
俺もマグレでもいいから受かりたいなぁ〜(*^_^*)
126一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/03(金) 16:21:15 ID:???
(*^_^*) ←なんかキモイw

(*´д`*)ハァハァ
127一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/11(土) 07:58:44 ID:???
財表は簿記の翌年だったから、ろくに勉強しなくてもうかったよ。
128一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/11(土) 16:58:45 ID:???
ほとんど白紙でも受かった
129一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/11(土) 18:19:13 ID:???
>>128
ねーよw
130一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/05(火) 05:37:53 ID:AnVFUj+r
かきこめ
131一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/05(火) 05:47:55 ID:???
困った時は、おいしいホットケーキの作り方を書けば、
相性のいい先生に当たれば合格させてもらえますよ。
132一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/05(火) 09:31:34 ID:GgrANRPa
大学の定期試験じゃあるまいし。
しかもその大学も最近は変わってきているようだし。
133一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/05(火) 09:36:47 ID:???
1年かけて1000時間も勉強するなら、1年かけて試験委員の弱みを探ったほうが確実だな。

おれ理論用紙に「16歳 3万円 アサミ」って書いただけで受かったよ、法人税。
134匿名:2005/07/05(火) 09:39:31 ID:XTvC2tP4
>>133
いやーあの時は、参りました。
あっはっは
135一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/05(火) 18:13:29 ID:???
答案構成だけ書いても部分点もらえますかね。
136一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/05(火) 18:17:04 ID:???
試験番長=エヌ村と書いたら◎花丸もらった
137一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/06(水) 11:23:32 ID:TRm5KL47
簿記ボーダーの最低から10点下で受かった
138一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/06(水) 11:24:22 ID:???
5点配点説があるからな。
139一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/06(水) 15:53:56 ID:???
>>137
去年だろ?
なんか不思議な下克上が起きたよな。
第3問でコケたので絶対落ちたと思ったよ俺も。
140一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/07(木) 05:47:31 ID:???
試験委員がどれも似通っていて採点に迷った時に答案用紙で紙飛行機つくって
遠くに飛んだやつを受からせるって本当ですか?
141一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/07(木) 09:39:31 ID:CtasI2A/
いや大学の校舎から一斉に答案ばらまいて近くに落ちたやつだけを合格にしたという
話は聞いたことがあるそ
142一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/09(土) 16:59:26 ID:???
税法3科目合格していて、3年前に、大学院会計学専攻を終了している。
会社からの要請で、税理士登録をしなければならなくなった。
旧税理士法での院免除が可能で、全面免除申請をするが、申請してから
免除通知が届くまでどのくらいに期間がかかりますか。
経験者の方、教えてください。

143一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/09(土) 17:21:13 ID:qVUYfPIY
氏ね
144一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/09(土) 18:11:06 ID:???
142 どこかで同じスレみた
145一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/17(日) 22:49:20 ID:???
マルチにゃ無回答
146一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/29(金) 23:43:28 ID:t/zL1BRK
結局、去年はダメだったよ。。。
147一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/30(土) 13:33:09 ID:Hzq68pMd
第三問ができていれば受かるらしいよ
148一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/30(土) 14:16:29 ID:???
簿記と同時に始めた財表が、税法3科目合格した後も残ってしった。
専門学校の問題に慣れたせいか、本試験では特に計算が頭の中で“??”で…A判定貰い続けてんだけど、
財表奇跡で受かった人いますか?
149一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/31(日) 20:32:41 ID:???
簿記は受かってるのか?
150一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/03(土) 04:22:01 ID:oJuz6Rxd
俺は、、、、
@簿記論第2問白紙で合格したヤツを知っている。
A固定で問題チンプンカンプンで1時間半で諦め。
 退出するのが恥ずかしくて残り30分をボーっとして時間終了→答案提出。
 当然、計算最終値まで出せず・・・で合格したヤツを知っている。
B相続で理論5題しか暗記せず、そこが出てしまって合格したヤツを知っている。
C試験を受けてない消費税の合格通知が来たヤツがいるとの噂は聞いたことがある。
 この話はかなり古くからある噂。10年弱前から聞いたことある。
D相続の同じ年の試験で、
 成績超優秀者4名(全員リーチ)が計算0〜2ミス。→全員不合格
 あんまりできない(合格科目なし)5ミス以上。→合格
 ってヤツらを知っている。
151一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/03(土) 18:59:18 ID:zUufBhWm
早稲田の簿記で後ろの奴にコンコン机ごしにこづかれました。ずっと。
むかついて肘でガンガン後ろの机打ってやりました。
試験終了後ぶっとばそうとしましたが逃げられました。
このクソメガネ顔忘れんぞ。必ず殺してやるからな
152一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/03(土) 19:03:59 ID:???
>>151
あのときはごめんね^^
153一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/03(土) 19:05:34 ID:6F/+Vw3F
>>151
通報しますた
154一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/23(日) 17:25:40 ID:???
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■       (´?ω?`)         ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■

155一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/30(水) 12:49:37 ID:ITrLc2co
aga
156一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/30(水) 15:07:04 ID:vbYUoWlg
157一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/30(水) 23:50:22 ID:???
受かってると思った試験は必ず落ちている。
落ちてると思った試験は必ず落ちてる。
あーどうだったかなぁーってのが受かってることが多かった。
158一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/10(土) 09:01:53 ID:???
今こそageるとき!
159一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/10(土) 13:41:03 ID:BxrMh0tm
簿記論の答練難しすぎて三月に撤退。
試験に申し込みだけはしたけど勉強せず遊んでた。
試験前日に友達に一緒に受けにいこうと誘われて受験日を始めて知り、一応受験。
よくわからないけど第三問から解く。
当然発表日も知らなかったけどさっき通知が来て合格してた。
一緒にいった友人からは連絡はない。
160一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/10(土) 23:28:21 ID:???
>>159
去年自己採点50点割れで合格してしまった者ですが、
今年もやはり奇抜な出題があったのでしょうか。

平均点が低くなるような問題であればあるほど、答練の
平均順位からは乖離した結果が生じやすい気がしますね。
逆に平均点が高いときはベテランが順番に抜けていく。

どっちがいいかは各々の立場上いろいろありましょうけれども。
161一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/11(日) 08:27:17 ID:???
なにかネタありませんか
162一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/11(日) 11:26:56 ID:???
消費税法で去年は理論用紙にホテルカリフォルニアの歌詞を全文書いただけで退出。
今年は答練上位60〜80%あたりをほぼキープ(全答練は上位70%のD判定)だが
なぜか受かっててくれた。
163一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/11(日) 11:46:35 ID:???
今年の法人の採点は立命館大学の大学院生がやってる。
164一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/11(日) 12:56:34 ID:???
>>159
うそ・・・・だろ?
165一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/29(水) 00:12:50 ID:???
>>150
H9の簿記論なら第2問白紙で合格した奴結構いそう。
166一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/29(水) 00:17:20 ID:???
>>165
おめーは何年受験生なんだよwしねよw
167一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/03/29(水) 01:35:13 ID:???
簿記論は初年度めっちゃ勉強したのに受からず、2年目全く勉強せずに税法のついでに受けたら受かってた(税法は不合格)
168一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/18(火) 15:37:06 ID:???
H15の所得で合格
計算は奇問の年で基礎項目の凡ミスをしていたので各校のボーダー以下。
理論は大原の予想が外れた年で、低額譲渡についてはうろ覚えだったので自分の言葉で書いた。
TACなんかはAランクだったらしくて、理路整然と書けて当然だったらしい。
理論を甘めに見てもボーダー。言葉が足りなかったところがあったら当然更に下がる
にもかかわらず受かった。
上級者が落ちまくって荒れた年だったみたい。
9月から12月まで猛勉強して直前レベル維持してたから合格通知見たとたん気が抜けたな。
言い訳がましいが、所得税全体に関してはバランスよく理解してたとは思うよ。
たとえ99%出来ても1%のミスが致命的な間違いだと落ちて、15%くらいミスってもそれが
致命的な間違いでなく、全体のバランスがよければ受かる試験なのではないかと思う。

俺の上司は法人受かった年は、模試で一度もボーダーに達したことはなかったが
理論のヤマを10問に絞ったら的中。計算は試験直前の会計人コースに出てた難問
(専門学校では扱わなかったらしい)を前日に解いてみたら、その項目がズバリ出て
合格したといっていた。
消費も平成元年だか2年だかに受けて、理論10問くらいと計算は現在だと信じられないくらいの
レベルで受かったといっていた。
本人もまぐれ合格だと豪語しているが固7〜8年→国徴5年くらいとずっと落ちつづけている。
あと、法人・消費の知識が事務員レベル

まぐれで全科目受かっても開業後に苦労すると思う。
つーか、受かった後の方が大変だろうな。所長を見てるとつくづくそう思う。
169一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/23(日) 15:29:15 ID:???
夢のあるスレでも上げとくか
170一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/23(日) 15:57:47 ID:0IQeCNqd
今年は簿記論自己採点25点で合格
する予定のヤシ募集!
大賞に輝いた奴には西川口ソープ無料券プレゼント!
171一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/23(日) 15:59:22 ID:???
大原簿記直対ステップ9回目むずいよ
仕訳りかいできてる?
172一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/23(日) 16:09:47 ID:???
>>169
おおこんなスレあったのかい
勇気がでたよ心の友よ
173一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/23(日) 16:29:10 ID:???
成績優秀者と下位の分母君とじゃ、感覚違うからね。

あんまり奇跡を夢見ない方がいいよ。
次の科目で泥沼にハマルから。
174一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/27(木) 22:52:32 ID:OrXjR7E1
あ、それ私
そこまでふだんの成績よくなくて、まわりの人間と比較しても勉強ガリガリやってるわけでもなくて
それでも3つ受かっちゃったのでもうやめられない。あと二回奇跡こい
175一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/27(木) 23:43:38 ID:???
>>174
地頭と要領がいいんだと思うからすんなりいくんじゃね?
能力過信して怠けちゃうと5年とか普通に過ぎちゃう
176一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/28(金) 00:00:42 ID:BqypczSa
なんかこう凄い奇跡が起こってほしいな。
受験申し込んでないのに合格通知来たみたいな。
177一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/28(金) 00:24:03 ID:???
Tで財表の某先生が言ってたけど、「法人の試験委員から、
ある個別問題に20点配点をおいて、事実上の足切りを行ったと
聞きました」って言ってたからな。財表でも個別問題に要注意って。

20点配点はいかにもえげつないけど、やっぱりそういうことが
行われてるのかねえ。
178一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 17:31:09 ID:03sgOpP1
今年は現存損失に25点
179一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/29(日) 23:07:29 ID:???
例えば決算日3/31 地代受取日6/31日、受取金額120,000だと仮定して

    前期期首              地代受取日            当期期首            地代受取日
  平成17年3/31              6/31               平成18年3/31          6/31
ーーーーーーー│ーーーーーーーーーーー│ーーーーーーーーーーーーー│ーーーーーーーーーーーー│ーーーーーーー
          │←ーーー3ヶ月間ーー→
│ ←ーーーー9ヶ月間ーーー→│                                     
            3ヶ月分なので     │                  ↓
            収益は30,000      │               9か月分貰える権利があるが
                          │               まだ受取日になってないので
                          │               貰ってない。
                          │               しかし9か月分は当期の収益なので
                          │               未収収益90,000 受取地代90,000を計上
                          ↓
                         しかしここで
                        120,000も貰ってる
                  差額の90,000は前期の期間の収益で
                  当期の期間の収益じゃないから90,000差し引くわけだ
180一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/29(日) 23:13:22 ID:???
ちょいテストさせてもらいますよー
181一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/29(日) 23:14:48 ID:???
例えば決算日3/31 地代受取日6/31日、受取金額120,000だと仮定して

    前期期首              地代受取日            当期期首            地代受取日
  平成17年3/31              6/31               平成18年3/31          6/31
ーーーーーーー│ーーーーーーーーーーー│ーーーーーーーーーーーーー│ーーーーーーーーーーーー│ーーーーーーー
          │←ーーー3ヶ月間ーー→
│←ーーーー9ヶ月間ーーーー │
            3ヶ月分なので     │                  ↓
            収益は30,000       │               9か月分貰える権利があるが
                          │               まだ受取日になってないので
                          │               貰ってない。
                          │               しかし9か月分は当期の収益なので
                          │               未収収益90,000 受取地代90,000を計上
                          ↓
                         しかしここで
                        120,000も貰ってる
                  差額の90,000は前期の期間の収益で
                  当期の期間の収益じゃないから90,000差し引くわけだ
182一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/29(日) 23:15:34 ID:???
やっぱダメだ・・・。スレ汚しスマソン
183一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/31(火) 01:22:52 ID:???
6/31ってのがちょいと引っ掛かるなw

それはいいとして、AAエディターという便利ソフトがある。
検索してDLすればズレ怖くなーい。
184一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/12(日) 21:54:03 ID:???
185一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/12(日) 21:55:02 ID:???
186和希:2007/01/19(金) 10:02:53 ID:???
おならくさいのだーいすき
187一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/21(日) 20:38:12 ID:???
今年の簿記論自己採点37点で合格
188一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/21(日) 23:06:20 ID:???
私も187と同じく。
なぜか合格しました。
189一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/30(火) 21:34:52 ID:???
同じく34点で合格
190一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/24(土) 23:17:37 ID:???
簿記はボーダー低かったね
191一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/06(水) 02:18:27 ID:???
おならくさーいのだーいすき
192たっかー ◆Tac/TaxkPo :2007/06/23(土) 01:33:25 ID:???
羨ましいスレだ
193 ◆Tac/TaxkPo :2007/06/23(土) 23:24:23 ID:???
194一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/09(月) 23:13:28 ID:???
保守
195 ◆XpLTkVUDTY :2007/07/16(月) 20:44:07 ID:???
196一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/07/21(土) 20:47:29 ID:???
法人税と簿記論は何故うかったのかいまだにナゾ・・・
197一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/06(月) 10:47:37 ID:???
繰延資産は、すでに役務の提供をうけていることから

それ自体に換金能力はなく、財産性を有するものではない。

しかし、収益力要因としての性質を有するものであり、これを根拠に資産性が
認められる。
198一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/10(金) 10:10:41 ID:???
去年なぜか!?簿記論をゴウカクしてしまったが、
今年も財表と法人で同じ書き込みができますように。
199一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/11(土) 13:24:42 ID:???
簿記論も財表も事故採点ではあんまりよくなかったけど、発表みたら奇跡的に合格すてました!!!
がんばってればこんなこともあるんだなー
っていってみたいお( ^ω^)
200一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/18(土) 00:02:22 ID:DkDowBel
三段落ちワロタ
201一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/19(日) 19:11:58 ID:EaRaGq3K
うん消費税は聞くね うちの同僚も理論ほとんどかけず、書けたところも解答
速報とまったく違っていたのに合格したらしい、、ちゃんと採点してんのかあ 
と本人談、、結果見て一番びっくりしたのは本人らしい
202一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/19(日) 19:15:36 ID:???
単なるネタでしょ
消費でそんなので合格した人聞いたことないんだけど
もちろん他の科目でもね
203一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/19(日) 21:31:51 ID:EaRaGq3K
いや ネタじゃないよ、しかも一年目で一発合格、彼は神がついている、、前日
にタマタマ見た理論が出たり、が二回もあるらしい、、現在資格取得しているよ、、
採点がめんどくさくなって適当にしているか、前後の番号入力ミスしたのかなあ、、
そんなことが身近な人間から聞きました、、
204一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/19(日) 22:04:45 ID:+Ga2+0r7
なんで税理士試験て採点めんどくさそうなのに受験料があんなに安いんだ??
205一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/19(日) 22:07:34 ID:???
>>204
白紙ばっかだし、簿記論は数字だけ出し、以外に採点は楽かも。
消費だって、ちゃんと理論覚えてくるのは3000人程度でしょ。
206一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/19(日) 23:03:29 ID:???
ってことは財表理論の採点が一番大変ってことかな?
207一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/19(日) 23:14:18 ID:???
>>206
財表は、10年ぐらい前は、B4用紙にびっしり1枚書かせてた。
最近は、採点が大変みたいで、ことしは短答にちかい問題になってる。
208一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/20(月) 03:10:17 ID:???
たしかに今年の財表はひどかった。
時間あまりまくりんぐ。
209一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/10/02(火) 19:36:59 ID:u7z8al9c
結局勉強せずに受かったってやつは、地頭がいいんだと思う。
文章の読み取りとか、専門学校では習わないような、応用力があれば
最低限の勉強で、受かる可能性あるかもね

だってめちゃくちゃ勉強しても読解力ないやつは、いつまでたっても受からんよこの試験
210一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/10/03(水) 16:15:33 ID:???
読解力を鍛えるにはどうしたらイイ?
211一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/12/06(木) 12:52:05 ID:t55+xySB
良スレあげ
212一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/12/06(木) 15:21:51 ID:AyTvIJ+5
ある日、学校を歩いていると身奇麗な格好の初老の男性が
鞄の中身をぶちまけて、慌てて拾っていた。
俺はすぐ駆け寄ってそれを一緒に拾ってやったんだ。
「ありがとう、ありがとう。」
とその人はしきりに礼を言っていた。
あまり愛想のいい方じゃない俺は、ただコクリと頷いてその場を発とうとした。
「ちょっと、君。落とし物だよ。」
呼び止められ後ろを向くと、男性の手には 俺がさっき申し込みを済ませたばかりの、税理士法人税法の控え。
「君、この試験受けるのかい?」
俺は「はい。」とだけ一言自信なげに答えた。
簿記論、財務書表論と三回生の時に2科目やっとの事で合格したものの、税法科目に進みその難易度と範囲の広さに
半ば諦めの気持ちが芽生えていたからだ。
記念に受けてみるか、今回申し込んだ法人税もそんな気持ちで臨むつもりでいた。
男性は、俺の曇った表情を覗き込みながら
「そうかい。頑張りなさいね。君、名前は?」
俺は自分の名前を告げると、足早に帰宅した。

2ヶ月間勉強にはげんだつもりだが、進度の程は思わしくなく、記念に受験という気持ちに変わりは無かった。税理士受験も今年で終わりだな、そういう気持ちで会場を後にした。

それから俺は就活に明け暮れた、と言ってもまだ内定は一つもなく将来に一抹の不安を感じ始めた頃だった。
面接の帰路、電車に揺られながら今朝届いた封筒を開けた俺は我が目を疑った。
税理士法人税法合格、まさか、手応えでも一応やった自己採点でも、到底合格には届くはずが無いのに。
そういえば、法人税の問題、確かうちの教授も制作に関わっていると聞いた。
まさかあの時の男性が?俺はその教授の名前を調べ、会って礼を言いたいと思った。


今ではそいつが俺の嫁です。
213一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/12/06(木) 15:23:44 ID:???
ええー話やのー
て、ある日までしか読んでないけど。
214一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/17(木) 14:55:08 ID:cEPkcKA5
これまでパスした4科目のうち手応えがあったのは簿記論だけ。
他の科目については「本試験直後はそこそこでけたつもり」→
「解答解説会で思いっ切りへこまされ」→「不貞腐れながら結果
通知開封」→「あらま不思議、合格やん♪」のパタアン。
書けたと思ってた理論で後から後からどんどん襤褸が出てきて
こらあかんと諦めたはずが何故か通ってるってのが共通してる。
逆に模範解答と一言一句変わらん理論解答したのにづっこけた
年あり。出題者の期待してる解答とせんもんがっこの考えてる
理論解答って相当温度差があるように思います。
215一般に公正妥当と認められた名無しさん
どこんタテヨミんだ?