◆公認会計士【論文式】試験総合スレ 5 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1960
2004年度の論文式試験は終了しました。
合格発表日は2004年11月8日予定です

詳しくは↓にて。
公認会計士・監査審査会Website
http://www.fsa.go.jp/cpaaob/index.html


■前スレ

◆公認会計士【論文式】試験総合スレ 4 ◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1093613579/l50

■過去スレ

平成16年度公認会計士【論文式】試験総合スレ1
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1085948842/l50
◆公認会計士【論文式】試験総合スレ 2 ◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1092232007/l50
【【【会計士論文試験スレ2】】】           (実質part3)
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1093424400/l50

引き続きマターリどうぞ

>>1
乙。

成績報告フォーム
各自報告しる!
[戦績]
[模試]
[簿記]
[原計]
[財表]
[経営]
[監査]
[商法]
[経済]
[民法]
[合計]

[備考]
3一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/31 23:42 ID:1Ssdb5jP
2ゲットズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
4一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/31 23:42 ID:1Ssdb5jP
゜д゜)鬱死・・・
模試]ファイナル600点
[簿記]70
[原計]110
[財表]100
[経営]110
[監査]110
[商法]100
[経済]45
[民法]
[合計645
備考]
平均的なところでしょう
やっぱりみんな簿記で伸び悩んでるな。
130点取れた俺は初っ端からかなりアドバンテージとれてたんだ。らっきー
>>1乙〜
[模試] ファイナル650
[簿記] 100
[原計] 80
[財表] 100
[経営] 100
[監査] 110
[商法] 100
[経済] ---
[民法] 60
[合計] 650
5も8も合格っぽいな。
前スレまでは皆出来がよくないとか言われてたけど、けっこうできてるんだな。
こんな雰囲気で500台の香具師が書きこめるわけないだろ
11一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 00:11 ID:mNefDJEg
それでも700点台の香具師が少なくて安心してる
平均が600前半かそれとも500後半か
予想が付かん
平均は500後半か500前半だろう
ここの予想点数がガチだったためしがないんだが
>>13
それぐらいなら600前半も合格圏内だな
合格者は1400だから
問題外が1割はおるし2900分の1400
長年の経験からは何がガチ?
>ここの予想点数がガチだったためしがないんだが

今まではずれた実績あるのか?
>>16
630でFA
500前半だったらうれちいがないんじゃない
模試の平均見る限り
大原は理論200点満点だからたくのゼントウレン
へいきん525プラス本試験までの2ヶ月で
30はあがってるでしょう
まぁ案外財表の研究開発かけんかったとかいうやつも
いるもんだが 2ちゃんねらーでは話題にもならんが
かけてないのかもね
平均が1600位と考えると1400人合格だったら,平均プラス50点いってりゃ受かるよね?
受かるでしょ
平均500前半なら500後半
うーんなさそう
22一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 00:36 ID:87DH9Kgv
予備校ボーダーの8割が実際のラインだとか。
>>22なら520で合格
それなら最高
24一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 00:39 ID:87DH9Kgv
いや、タックボーダーだと思ったが・・・・大原より高いしね、今年はもう出た??
まだでてない
どうするよ720とかいいだしたら
就活まえにはしりたくないで
つーか,ここに書き込んでる人の中にもいった人いるかも知れんが,タックの成績優秀者の飲み会行ってきたけど
全答連上位組み(200位以内かな?)もあんまり出来は芳しくなかったよ.みんなで話してたけど,合格ラインはかなり低そうだよ.
そうあってくれーーーーーー
成績優秀者の飲み会なんてあるのかよ
すごいなTAC
29一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 00:45 ID:87DH9Kgv
>>26
そんな飲み会あるのか・・・・・・知らなかった。
まぁあるんじゃない
成績いい集団と悪い集団ってあるもんね
つるんでるやつらかなりいなくなってたり
おんなじかおぶれでまたいたり
998 名前: 一般に公正妥当と認められた名無しさん [sage] 投稿日: 04/09/01 00:46 ID:???
>>964

964 名前: 一般に公正妥当と認められた名無しさん [sage] 投稿日: 04/08/31 23:59 ID:???
このスレは1000鳥合戦場となりました。

1000ゲットした人は来年合格です。
頑張ってください!!!
999 名前: 一般に公正妥当と認められた名無しさん [sage] 投稿日: 04/09/01 00:47 ID:???
よっしゃー!合格!!!

新着レス 2004/09/01(水) 00:49

1000 名前: 一般に公正妥当と認められた名無しさん [sage] 投稿日: 04/09/01 00:48 ID:???
1000
全答練1回目は200位以内だったのに・・・

2回目じゃないと呼ばれないのね・・・。
たく れく おおはら それぞれの模試やとうれん
こぴってるやつがいたが無敵だろと思いきや
今年はかなりボーダー下がるでしょうとのことでした
         /⌒|___/⌒ヽ
      ○。 |  .|   ヽ /。/ <前スレ1000ゲット出来なかったーーー!!
        <|  .|   |ノ/ /  ・
   。・    | 丶    ヽ./
         ヽ     ヽ
          \     \
            \     \
             /    丿\
            /   /\  \
           /  /   \  .\
          /  /      \  ヽ
丿⌒ ̄ ̄ ̄⌒   /  ノ⌒ ̄ ̄ ̄   丿
|_つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    |_つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
35一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 00:54 ID:87DH9Kgv
皆合格後の夢とかある??
>>32 100位以内かも? 俺は2回目は2桁だった.でも本番は計算がまったく振るわなかったよ.マジでありえない点数.半分落ちた気でいるけど全答連の成績の信憑性を信じたい.
とくにない
創発戦略が私のやり方
他の会社よりも給料もらえればそれでいい。
39一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 01:01 ID:87DH9Kgv
なるほど・・・・・・・・・
>>37
創発戦略を誤解しちゃいねえか?
いきあたりばったりと創発は違うぞ
41一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 01:09 ID:87DH9Kgv
まあまあ、言いたいことは分かるでしょ。
42一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 01:10 ID:rq+9c3V2
漏れTACの全党連100番台だったけど計算3つで260程度だったよ...。
今日も相変わらず眠れん...。
>>42
計算で落ちることはなさそうだから大丈夫でしょ
44一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 01:16 ID:rq+9c3V2
ねえ、11月って北海道は雪降ってるかな?
樹海に行くよりは雪山に行ったほうがマシだろうから...。
45一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 01:17 ID:87DH9Kgv
人が来ないですね、11月まで旅行にでも行こうかな。
説明会でなくていいのか?w
47一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 01:19 ID:87DH9Kgv
説明会一応申し込んだんですけどね、かなり退屈ですよねあれは。
タックとオオハラでABCの答えが違うけど、どっちが正しいの?
49一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 01:21 ID:87DH9Kgv
>>48
レック
計算3つで260なら合格だって。
退屈でも入ろうとするならでておくべきでしょ
みんないいな。
うらやましい。
超気持ちいい。
53一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 01:26 ID:87DH9Kgv
ですよね、出ますよしかたなく・・・・・・・あーあ涼しくなると良いな。
法人説明会でないと面接できないの?
今からバイトしても給料入ってくる頃には発表なんだよな
期間的にも微妙だし
56一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 01:28 ID:87DH9Kgv
いや出来ますけどね、今就職難だし、出ておかないとなんかヤバイ気がしますよね。
57倉敷:04/09/01 01:33 ID:???
ヒデミ?
今日はまたいないね。
まじで合格してたら超きもちいい。
合格っていい言葉だな。
ヒデミってなんのことですか?
説明会いかなくても面接できるのか。
説明会申し込まなけりゃよかった。
ところで9月になりましたね。
今年の夏はつらいだけだった。
花火もみてないな。
これから涼しくなるのか。
しかし旅行いく金なんてよくあるよな。
どこにあるんだよそんな金。
試験が終わって、オリンピックも終わってなんか寂しいわ
季節感というか人生感というか感覚がなくなってくるよね。
おれ今何歳なんだろ。
何年勉強してるかもわからなくなってきたよ。
勉強してるかもわからない。
生きてるのかもわからない。
友達もいないし。
でも生きてるだけで丸儲け。
67一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 03:07 ID:87DH9Kgv
バイトすればあるでしょ金ぐらい、バイトして無いんですか??
バイトしてないなー。
社会に適合できないのかな。
きみはなんのバイトしてるの?
こんなおれでもプライドだけはたかいんだ。
きょうガイアの夜明けみたけど、投資家っていろいろたいへんだね。
あれって予想将来CFが変化するならゼロ和ゲームではないのかな。
みんなが得することってないんだろうか。
事業投資だけで資産運用することは危険なのかな。
株式投資ってなんかちがうきがするんだよね。
さてそろそろ仮眠とるか。
仮眠って・・・
来年のために今から飛ばしてるのか??
そんな香具師いるのか・・・
日の出の時刻になったら日焼けに行こう。
もし受かってても白豚じゃ印象悪そうだし。
短答は通れるけど論文は話にならない層なんて存在するのか?
選択科目放置プレイしてて短答に特化してる香具師とか?
もっとも、今年は民法も経済も大半の受験生が話にならなかったみたいだけど。
実質合格率とかいって控除してる人がいたけどそんなのみたことないと思ってね
76一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 06:02 ID:LJcZcVV3
某科目では殆ど差がないそうですが(白紙を除いて)?
やはり計算だけか・・・
大手は計算マンセーだが、結果が示している以上仕方ないか・・・
それにしても計算6割はちときついなぁ〜
77一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 06:08 ID:MZZ9CEPr
>>73
俺がそうかも
一年めから4回連続で短刀には受かっている。
結果はC,B、B、今年もやばめ。
3回目からは一日5時間くらいしか勉強できない。
今年は年明けから勉強再開したし。それでも短刀
は通るんだよね。でも論文がだめ。
不安な貴方に。
暇つぶし、気を紛らわせるのにどうぞ。

絶対サポセン黙示録
http://www.din.or.jp/~f-aniki/sc/index.htm

久々にめっちゃワロタ。こんな客にならないよう注意しなきゃ・・。
さて、きょうもへらへらして生きよう。
きょうは渋谷でもいって映画みてこよう。
帰ってきたらビデオでもみるか。
試験おわっても会話ゼロかよ。
80一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 09:27 ID:eqGfXu3F
日焼けしてる。今日は暑いぽ・・・
寝ていていても暗くなるだけだし、当てもなくでかけるか。俺も会話なゼロで暮らしてる。
TAC行って友達と話して来い
>>82わかった すぐ行く
たくの奴らとははなすことがもうない
でるのは他人の悪口かしもねたかのどっちか
試験終って数日経つが、未だTACに通ってる連中とは話が合わなくなってきたよ。
実際離れてみて気付くが、予備校と言うのは異常な空間だよね。
もうTACには行きたくないな
おれは続けるとしても通信かな。
なんか予備校の空気もあきたしな。
友達作りたくてもタイミングが難しいよね。
気持ち悪がられてもいやだしな。
でも勇気だして話し掛けてみようかな。
気が合いそうなひともいるからな。
ずっと目線おくってみようかな。
気持ち悪いか。
やめとこう。
>85
今度目線おくってもいいですか?
ウホッ
まじでひまなんだけど。
暇人が同士がであうこともできないなんてな。
ビジネスチャンスかもしれない。
需要と供給ありそうだし。
9085:04/09/01 10:37 ID:???
俺?
どんとこいや
俺も暇過ぎて、試験直後に始めたFF7をもうクリアした。
ゲームも飽きた。飲み会でもやるか。
でもだいたい友達できにくいひとって
なんか近寄りがたい雰囲気はあるからな。
その雰囲気をなくすことが大切だよ。
客観的にみてともだちほしそうにみえないんだよね。
話し掛けてもいやがられそう。
>91
おれも参加していいかな。
バーでひとりでやるんですか?
たくでの友達はいらんよ
受験生どうしでべたべたしてもいいことない
もくもくと勉強してる奴が勝ち
暇なら電車男読んでみろ 評判どおりおもしろいぞ
おれは昨日の夜3時間かけて読みました
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/7075/trainman1.html
あ、涙でてきた。
>94
でもたまにはともだちとごはんたべたくならない?
ならない
いませんか たくに朝から晩までいるが休憩室にいるのが
ほとんどのやつ 休憩室出たそうにしてる入門上がりの奴と
休憩室でしりあいくるの待ってるベテが
喫煙室なんかそんなベテの縄張り状態
99一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 11:03 ID:NkXAGObu
ああ俺の好きな子が昨日彼氏と歩いてるのを見てしまった。もう何も
やる気失くした。論文も落ちてる気がしてきた。
>>99
おまいの気持ちは痛いほどわかる…
がんがれ…がんがれ…
TACのことは早く忘れたいな。
あんな気持ち悪い空間。
10299:04/09/01 11:22 ID:NkXAGObu
>100
ありがとう。その彼氏はすごくイケメンで、悔しいけどすごく
お似合いのカップルでした。辛すぎます。
喫煙室はあれてますね
入門上がりのひとが担当後喜び語っている
そいつらが出てってた後べてどうしでくさしてる
せまい喫煙室ではいやでも聞かされる
人に聞こえてしまっているのもおかまいなしになってる
ベテ 
>>103
今時タバコ吸う香具師は池沼
>>102
他にもいい女はいるだろ?キモチ切り替えてがんばれ!
しかしたっくはかわいいこおおいね。
おれなんてだれにも気付かれてないっぽい。
空気みたい。
暑くて四時間で帰ってきた・・これ以上焼くと火傷状態になりそうなほど強い日差し!
虚弱っぽい白からやや健康そうな色まで焼けたかも。今度は台風一過の秋晴れ後にでも行こう。
おまいら、とりあえず外へ出てみれ。なんか良いことあるかもよ。
>>107それが一番
もれの受かった友達は今大手の監査法人に
いるが見覚えあるのが殆ど しらないやつにも
たくにいましたよねといわれるしまつ

今いる専門のメンバーがそのまま法人で同じになる
受験生の段階では空気でよし

110一般に公正妥当と認められる名無しさん:04/09/01 11:50 ID:NkXAGObu
もし振られた子と一緒の法人になってしまったらどうすればよい
のでしょうか。ま、今年は原計で大失敗して落ちたと思いますが
(80点ぐらい)。ちなみに理論は厳し目に採点しても500点
以上あるとは思うのですが。
この就職難において法人に就職できるだけありがたいと思いなさい。
受かってるんじゃないの
理論500あるなら
>>110
気にスンナ。気にするのは振られたほうだけだ。
80点くらいは落ちない点数だと思うが。先生もそーゆーてた。
>>110
友達になって、よき相談相手になって、

1、その子が彼氏と別れるのをじっと待つか、
2、自分が新たな恋を探す、紹介してもらうか。

どちらかやればよい。


変に避けたりしたりしてもきもいだけ。
>>110
ことしうかろうが滑ろうが関係なし
法人内での合格者は不合格者のその後数年まで情報
おってます それぐらい狭い世界ですよ 
人間ちゃっちゃいこといってんじゃねーよ。振られたくらいで。
そんなんだから振られるんじゃねーか。もっと自信もって。
やり捨てるくらいの度胸つけたら。
118110:04/09/01 12:02 ID:NkXAGObu
>111〜115
皆さんありがとうございます。優しい方たちですね。
ここの人々は他人の不幸を喜んでいる人ばかりだと
思っていましたが、誤解だったようですね。
119一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 12:09 ID:tHGk8p5w
[戦績]5回目(前回、短答41点、論文A判定)
[模試]受けてない
[簿記]75
[原計]75
[財表]110
[経営]110
[監査]80
[商法]110
[経済]
[民法]110
[合計]670

[備考]いい加減合格させてくれ

民法の第15問(代位弁済)の方はかなりいい感じ。

計算は電卓叩かないから、相変わらず酷いできでつ…
↑代位弁済は16モンだろ?
まさか全部書けた?
121115:04/09/01 12:12 ID:???
>>118

ちなみに俺は1、の方法を取って、
知り合ってから7年後の大学4年の時に付き合うことになったよ。

彼氏の悪口を言わない、話を聞く、相手の個性を最大限にほめる。
ほしいものを手に入れるためならば、プライドも何もかもかなぐり捨てられるのならば、
1、の方法はお勧めです
>>119
貴方は合格!
簿記・監査で凹んだ分を、民法の特大ホームランで取り戻してる。
代位弁済がまともに出来てるのは、1割に満たないだろう…
124119:04/09/01 12:16 ID:tHGk8p5w
>120
16問か、失礼。多分、論点は全部抽出できたと思う。
あ、でも、代位の付記登記の論点しっかり書いたのに、
大原の模範解答にそれなかったような気がしたなあ。
ぱっと解答合わせた感じは、大体できていたような気がします。
125119:04/09/01 12:18 ID:tHGk8p5w
>122
信じると悲しい夢を見そうでつ。。
ものすごい理論科目できそうなのに監査でへこんでるんだね
127122:04/09/01 12:33 ID:???
>>119
監査は何が失敗したの?
監査の凹みなんてさほど痛いものでもないだろ。
ただ、みんなができてないところは配点が低くなるからな。
試験委員がいってた。傾斜配点ってやつかな。でもアドバンテージが
あることにはかわりはないがね。
129119:04/09/01 12:52 ID:tHGk8p5w
>122
後発事象の類型のところで、@火災・出水等重大な損害の発生…以下Dまでとか…藁
ついでに、決算日後「財務諸表作成日」までって迷った挙句書いちゃいました。
開示・修正のところを第一の・第二のって改正の前の言葉使っちゃうし…、
この辺短答の知識しかなかったんですよね。
クレの堀江ちゃんのテキスト使ってるし。そんな事は書いてませんYO!
計算書類の修正、引当金→未払金への辺りは少しは配点来るかな、と。
経理部長の開示に対する姿勢は評価できる。ただ、処理に問題があるので修正を要する。
なんてちょっと経理部長庇っちゃいました。
いや、以外と頑張り屋さんなんだよ、あの子。
監査手続きのところは、経営者とのディスカッション・確認書入手。
法律専門家とのディスカッション・確認書入手。
関連議事録の閲覧等などつれづれなるままに7つぐらい書きました。

一般に公正妥当なる会計基準と監査基準のところは、内容まで書けませんでした。
他はあんまり覚えてないけど、書くだけは書いて、人並みだと思います。

財表はできたから、もしかしたら120ぐらいはいってるかも。
どっちにしろ、厳しぃ。
これくらいが監査の平均的な人だったらいいのになあ・・・
131119:04/09/01 13:06 ID:tHGk8p5w
大原のテキスト読んでればできたんだろうなあ…くぅ
そこまで万能なテキストとは思えないけどね
とりあえず受かれや。
民法跳ね過ぎだな、むかつく。
>>134
前回、本試験で出たときから受けてるからできたんでしょ。そんな香具師めったに
いないって。
合格者平均はオール100かな?
>>136 経済以外はね。
なんか、そこそこ自信ある人しか点数晒してないね。
600超えてりゃ可能性大?
ボーダー600ならうれしいんだけどね。
さすがにもうちょい上だろう。
600超えていれば、
少なくとも本腰入れて就職活動をやる準備が必要だよね。
↑もちろん監査法人の、だよ。

超えてない人で撤退の人も、
違う場所での就活は必要か。
とりあえずゲームでもするかな、バイトしたいけどやる気が出ない。
最近、ここは居心地いいなあ。皆さんいい人達ですね。
合格ラインは550です、大丈夫です、皆さん明日を信じて生きましょう。
理論はどう採点するんだ?計算3つで300あればとりあえず大丈夫。
タックの解答送ってくるのいつぐらい??
143は原計くん
みなさん、スルーで行きましょう。
>>141
合格したら皆同じ業界の同士になるわけだからな。
頑張っていこうぜ。
計算3つで250あれば理論次第で合格圏内。
むしろ、
計算3つで250あればかなり安心な気もする。
かなり微妙ですがどうでしょうか?
ちなみに全答錬は一回目300位台,
二回目は400位台です.

簿記86
財表115(論点はほぼ完璧)
経営110(プロスペクト理論以外はだいたい○)
原計60(爆死)
監査110(事例はほぼ解答どおり書けた.監査手続きもしっかり書いた)
経済45
商法100(第一問は微妙,第二問はまぁまぁ)
計算が200割ってませんか?(汗
どういう採点してるか分からないけど、
多分厳しめの採点でしょ?

だとしたら、いけるんじゃないの?
152149:04/09/01 15:35 ID:???
やっぱ駄目ですかね?理論はかなりヒットしたと思うんですが,計算が・・
とりあえず説明会は行くつもりですが.ちなみに周りの人も計算はこんなもんみたいです.
153149:04/09/01 15:37 ID:???
ちなみに理論はきびしめに採点してますが,計算は多分こんなもんです.
模試ではそこそこ取れてるんですが・・
原形60がいたい
もそっとみんなとってるでしょう
計算はときやすいもんだいでしたから
>>149
理論を相当厳しめに採点してるみたいだからいけるでしょ。
漏れの採点基準でいったら700点くらいとれてそうだw
156149:04/09/01 16:06 ID:???
>>155 ありがとうございます.何もする気が起きずに寝てばっかりいましたが,
とりあえず少しは希望を持ってこの2ヵ月を過ごそうと思います.
こんなんじゃ、毎日自習室いってた頃のほうが
まだよかったようなきがするよ。
ほんとうになにもしてない。
あ、涙でてきた。
<<157
ゆっくりせいって
まだ終わって一週間だぜ
もれは法人説明会おわるまで寝てすごす
>>157
158の言うとおり、ゆっくり安め。
そして、発表までに何でもいいからやることを見つけろ。

まだ、今は論文式試験を終えたばっかりで達成感があるからいいけど、
もう暫くするとそれも無くなる。そこからが一番きついんだ。
旅行に行きたいけど結果が気になっていまいち気分がのらなそうだ
例年なら絶対受かったって人も結構いるんだろうなぁ・・
今年はそんな人はほとんどいないみたいね.
なにもやることねえとかいってるやつって、
頭おかしいんじゃねえの?
今までどんな人生過ごしてきたんだよ。
まじでこわいよ。
149はたぶん合格だろうから、しんでほしい。

ここで点数晒すやつってほとんどがそこそこ自信があって、
他人にお墨付きをもらって安心するためにやっているような気がする。

いやだね〜
息抜きでやってた遊びもいざ試験が終わるとどうでもよくなってやることないんでしょ
>163
頭おかしいかな?
たしかにつまらんやつだとおもうけど。
きみはたのしい人生おくってそうだね。
ごめん。163じゃなかった。
おれはつまらんやつだけど、
誠実に生きていこうとおもってるんだ。
人に迷惑かけないように。
家族を守れるように。
でもよくかんがえたら3200人中1800人はおちるんだから
やはりきびしいとおもうな。
そんなにあまくはないんだろうね。
夏上級申し込んでこようかな。
>>162
常にやることがあるとかいってる奴のほうが変だろ
やることない自分がいやでむりにやること探してんじゃないの
>>119
クレの堀井氏はさほどよくなかったのかな
普段の答練の感覚でいくと上位40%は
650くらいかな。平均は590くらい。
上位10%は720くらい。
171大学への名無しさん:04/09/01 17:35 ID:yIoHX0nr
簿記 85
原計 80(撃沈です(泣))
財表 140(これでも厳し目の採点です。ほとんど模範解答通りに書けました。)
監査 110(事例の2問目と実証手続と経営者とのディスカッションはできませ
       んでしたがそれ以外はだいたいできました。)
商法 140(財表に同じ)
経営 120(プロスペクト以外はヤマが当たりまくりました。)
経済 45(ミクロ2問、マクロ8問正解)
大学への名無しさんってなんだよ
<<170
大原ボーダーもそんな感じだね
ファイナルの平均に近いよね
もれはそこが胡散臭いと思うのだ
ファイナルは大原テキストからでてて660
本番はさすがに30から50はさがるとおもうのだが
>>171 そりゃあ経済34点だろ.
171は大学受験版で、受験生を煽りまくってる香具師だろw
財表・商法が自己採点で140点なんかありえねーよ。
>>171いっときいい気分でいたのに、また、一部のよくできる「お墨付き希望組み」登場かよ
たく生にしてみればまさに脅威の点だわな
通常のとうれんで140ぐらいとってたが
100番以内はいってった
本番ではありえん点数だよ
178一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 17:47 ID:4Kzoh+D8
ここでの理論の採点は200点OR160点?
これがはっきりしないと、議論しても意味が
ないと思うのだが。
大原ならトップテンには入るな
商法だけ160で他200で採点してた
>>178 160満点じゃないの? 
182一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 17:51 ID:bAdxTUA0
そもそも皆本当に理論できてんの?
俺はTAC、大原の公開模試は両方
財表は5パー以内だけど、本試験じゃ全部
埋められなかったのだけど。
やっぱ本試験だと気合が違ってくるのかね
大原ファイナルはTAC生が大量に受けて平均点下げたから660をそのまま使うのはイクナイ
特に経営あたりは大原生しかできないのが沢山あったから
大原上級生平均の700点があの模試の平均点であるとすべきだな
そこから173の言うように30〜50下がるとしても670〜650くらいってことになる
基本的には理論は経営以外は,迷い無く書き続けても時間はギリ
でしょ?まわりも終わってなかったぽいし.俺は書くの早いのだ
けがとりえだから何とか埋めたが
大原上級生平均を使わなきゃいけないほど母集団に与える影響は大きくないよ
埋めてる人がほとんだろ
埋めることに意義がある
案外うめれてないやつのほうが書いたところを
きちんととってるとか
初日の簿記なんぞ提出時にまわりみたら見えた
5から6人全部うまってて落ちたなわしと思ったからな
あの簿記を全部埋めるなんて理論と違ってなんか書く
ゆうわけにもいかんはずだが埋まってた
どういうことや
俺の周りは簿記はあんまり埋まってなかったみたいだが
せいぜい0とか100で埋めてみたとかだろ
>>183
たしかにそうだが財表 監査が200点満点なのを
考慮すればたく生換算でマイナス100もありだろ
もれファイナル財表一問目25点2問目80点
80点みて満点だーと喜んだ あと一問目はたく生は知らんし
監査も大原テキストにのってる試験委員ろんてんでてるし
結局マイナス50ではすまんだろ
>>171
なんのために登場したんや。目的がよくわからん。自慢?
計算250、理論350でおっけーなはずだ。あとは一律200数点加算で
昨年並みの合格点にかさあげするはず。
192一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 18:13 ID:BlPvOMqf
は?大原ファイナルは大原生しか出来ない問題が多かったから
大原生は点数高くて当たり前
本試験は穴埋め以外TACでもできる問題が多かったと思うので
もっと割り引くべきだろ
それとTAC生は理論科目160点満点に慣れてるのでTACで110点なら
約7割ということで200満点であれば140点ということになるが
>>191そのとおり。いいこと言ったね。
予備校の採点方法は無意味。試験委員が身近にいたら模範解答を採点してもらうといいよ。
私も宅ですがファイナル受けました
たく生として大原生と対等に勝負できるのは
商法だけだったようなきが
しかし簿記原形は本番意識できてて両者とも引き分けにもって
いけたかも
196一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 18:25 ID:sOZYMKMQ
>>183
そうだったのか。周り見渡したら
皆、簿記で埋めているので戦意喪失
した。蓋をあけて見れば、90取れればOK
だったわけで。はったりに負けたよ
そりゃあんた大原上級生平均が他校生含めた平均以下なら
大原の面目まるつぶれやわな
大原生に有利になるように意識して問題作らざる
おえんだろ 平均分けて表示してる以上
たくゼントウレンはその点平等じゃないか
問題もたく生だから有利ってもんだいはなかったといっていいだろ
採点基準にたいするなれゆうてんではたく生有利だが
198一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 18:36 ID:sOZYMKMQ
しかし、試験期間中に簿記のボーダー120
とか経済、超楽勝とか行ってた奴の人格疑うよ。
そこまで姑息な手段つかってまで受かりたいかよ。
書き込むタイミングの速さからして短答落ちじゃないの?
オレはプチヴェテ、短答も42とった。全答錬も立派だった。去年660位でAだった。体調
も良く、がんばった。しかし、せいぜい630。ほんとうに極端に難解な試験だったと思う。
600そこそこで受かると確信してる。安心しろよ。
大原のボーダーってさ、理論も全部200点満点で考えてんだよね?
そうだろ
俺は今回初受験で短答も結構ギリギリで通過だったから
論文は厳しいだろうと思って臨んだが、想像以上の論文のレベルの高さに焦った。
過去問とか模試をやらなかったせいもあるけど、
「ヤバい、落ちるかも」とかじゃなくて
「もしかしてとんでもない試験に手を出してしまったんじゃないのか。
本当に来年受かるのか?」
って試験中は感じてた。
と思ったらやっぱ今回難しかったのか・・・。
今回論文を経験しといて良かった。
>>203
おれも極端にむずいと思った。初受験で短答ぎりぎりでとおって、初めて臨んだ論文で、
どのくらいとれた?もしよければ、教えて欲しい。
理論も200点なんだから、TAC生は特にだが普段の感覚より理論で差がつくと思う
計算は皆だいたい200前後だし
計算のボーダーをやたら高くする原計君とかいるけど、
もしそんだけとれてるんならとっくに受かってるでしょ
それかTAC社員かに洗脳された受験生なのかな
去年720〜730だったというから、
今年は640〜650くらいだろうか。
>>205そう思う。原計君てすでに士補。論文受験マニアか?
208一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 19:15 ID:V1ZyzkPN
受かれよ―ん、頼むよーん
>>206
オヌシ、名をなのれ
>>206下駄はいてだろうな
211大学への名無しさん:04/09/01 19:18 ID:VzEMpBtK
ボゲンケーザイで480点取りながら落ちるヤツでどんなヤツ?
よっぽど暗記が苦手で理論が点取れないヤツのか?信じられない
な。
監査の特例法の手続きやGAAPGAASのとこはみなできてるの?
213一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 19:22 ID:V1ZyzkPN
1300位ぐらいで良いから受からせろよーん。
214203:04/09/01 19:22 ID:???
>>204
俺は、いって550位だなー。
なんか600超えてる人ばかりの中で恥ずかしいが。
>>214
サンクス ア ロット。550か。オレもほぼ同じ状況の受験、500に届かないぐらいだった。
こんなに難しいとは思わなかった。来年200も上げるなんて、できるだろうか。
>>212
模解どおりじゃないけど大筋でできてる
他に書くことないと思って一か八か書いたらあってた
>>216
はGAAPのところね
218203:04/09/01 19:33 ID:???
実際は少し下がってまぁ2000番台前半くらいかなと思ってますが。
独断と偏見で。
「会計士試験は計算が勝負です。なぜなら、理論で点差をつけるのは難しいからです」
という理屈はもはや通用しづらいってことでよいのでしょうか。

計算科目が今年のような難易度なら、理論科目となんら遜色ない分布になりそうな気がするし。
経済にいたっては分布も糞もないし。
理論勝負だな、タック氏ね。
基本的に理論勝負だったね。
でも簿記だけは計算体力勝負だったけど。
簿記って頭のよしあしじゃないよな。
何をいまさら
224大学への名無しさん:04/09/01 19:48 ID:VzEMpBtK
>212
あの実証手続を書けという問題、みんな監査委員会報告の文言
覚えてたの?俺は苦し紛れに確認、質問、分析的手続、証憑突合、
観察、実査、立会の意義を書いてしまったのだが。1個は空白。
225一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 19:51 ID:gw4//x+R
簿記は情報処理能力と事務処理能力でしょ
>>224
俺もそうだ、あんなもん書ける奴は1%ぐらいだろ。
できないやつが安心したくて周りの実力をやたら過小評価してるなあw
↑それって間違ってると思ってるけど、わからないから仕方なく書いたんだよな?
まさか、それが正解と思って書いたんじゃないよね?
>>224
漏れも苦し紛れに実証手続8つ書いた。
後発事象で証憑突合せなんてするわけねーだろうと思いつつ8つ書いた
監査のその問題作った試験委員って誰よ?
誰かなんて分からないだろ。
俺じゃないことは確かだ。
俺でもない
<試験委員>
伊豫田 隆俊 (イヨダ タカトシ) 甲南大学経営学部教授
小関 勇 (コセキ イサム) 日本大学商学部教授
高山 勉 (タカヤマ ツトム) 公認会計士(朝日監査法人代表社員)
戸塚 輝夫 (トツカ テルオ) 公認会計士(中央青山監査法人代表社員)
内藤 文雄 (ナイトウ フミオ) 神戸大学大学院経営学研究科教授
実務家かもね。分からないけど。
どうでも良いだろあんな問題。
237一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 20:07 ID:BlPvOMqf
去年のTACボーダー(冊子)
簿記110
財表100
経営110
原計120-130
監査140
経済100
商法125-130
民法100-120
952 :氏名黙秘 :04/09/01 09:02 ID:???
会計士浪人後、2005年現行司法合格目指して、会計士の勉強を中断していました
一応、司法の方も勝負できそうなところまで来たので、会計士の勉強も再開。
2005年は、会計士をすべり止めにして司法受けます

他にこういう方、いらっしゃいませんか?
239一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 20:08 ID:sQNt6Jh0
監査の実証手続に関連するのだけど
確実でない問題を山勘で書くのと、分かる
とこだけ完璧に書くのどっちが期待値高い
のだろうね。俺は後者なんだけど。はずれた
場合の時間のロスが気になっちゃって。ま、
小心者なんだが
タックボーダーいつ送ってくるんだよ、遅すぎだよ。
>>239
俺も同意、分からないところは後で解いているよ。
242一般に公正妥当と認められる名無しさん:04/09/01 20:14 ID:VzEMpBtK
>237
それ今年のボーダーかと思った。ビビッタ。
↑俺もびびった。

244一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 20:25 ID:WJBAxu8V
経営の正味現在価値、皆できたろうなー
現在価値と読み間違えてしまったよ。
あそこで10点損した。悔しすぎ。こういう
誰でもできるところで間違えるのが一番
悔しい
噴火だってよお前ら。
>>244
あれは五点だろ。穴埋めも一個五点じゃない?
247一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 20:43 ID:iPAHSgny
>>246
穴埋め5点なら、暴動が起きるよ
浅間山噴火
低くて暴動が起きるの?
ていうかあの穴埋めで簿記5〜10個分の点数付けられたらたまんないよ
たまんないね。
うれしくって。
253一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 20:55 ID:gw4//x+R
つっても穴埋め五点じゃなきゃどう配点するの?
モメンタム15点、プロスペクト20点、限定合理性15点、穴埋め記号各5点だと思うんだが。
司法試験委員って月2回くらい集まるらしいよ。
おそらく会計士試験委員もそれくらいはあつまってるんでしょ。
それでもあれだけの問題しか作れない経営はほんまにどうなってるんだか・・。
穴埋め各2点にして、
残り30点の誤差は「全員ゲタ」とかね。

全部埋めた人には気の毒だが、あり得ないことではない。
受験生のレベルには合っていた気がするけどな、経営は。
「どうせこの程度しかやってこないだろう」という気持ちでいたのなら、意外と的を射ている感もある。

少なくとも、経済よりまし。
しかし去年のたくボーダーたかいな
もれは去年初論文だったのだが1200人も
こないによい点だったのね
確かに・・・
259一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 21:06 ID:J2meJZKe
経営は財務論のなかでは瑣末なところ
からでたよね。もっと本質的なところ
から出してほしかった。モメンタムや
プロスペクトなんて要は知ってるかどうか
の論点だからね。極端なところ、財務論
ちんぷんかんぷんの人でも、前日たまたま
やってれば出来た問題。真面目に勉強
してる人からすればたまらない
それはそうだけど、
加藤委員が行動ファイナンスを研究しているということは周知だったわけだし、
まじめにやっていた人は取れる問題でもあったよな。

試験という制度を採る以上、前日のヤマの当否が響くのは、
ぜったいに避けられないし。
簿記と原価計算が成功しても経営の行動ファイナンスやってなかっただけで
貯金が無くなる、むしろ借金というのもまたむなしい話だな。
経済20点、計算3合計195点です(T_Y)

理論を甘めに採点すると何とかボーダー
受かってると思って前向きに生活していきます


263一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 21:13 ID:gw4//x+R
>>255
ゲタはかせるつもりで穴埋め出したんだと思うんだが。
モメンタムとプロスペクトが埋没に近いから、あそこに五点ずつ配点しないと点数付かないよ。
正直、商法はどれくらいの人ができているんだろう・・やっぱり相互保有と
違法配当はできてあたり前の論点だよね?
モメンタムは大原生はできる。プロスペクト理論はレック生はできる。
>>265
両方とも出来なかった俺は逝ってよしだなorz
>>267
「できる」じゃなくて「できる人もいる」じゃない?
ああいう特殊な論点をきっちり押さえてる人か
それほどいるとは思えんのだが。
モメンタムはリターンリバーサルと勘違いしなきゃ
定義のひとつくらいの感覚で大原生はできるはず
大原テキストにも暗記集にも載ってるからなぁ・・モメンタムは。
プロスペクトはレックの直前論文もしにでてるからなぁ。
さすがに書けるだろ。模試受けていれば。
レックのって何人くらい受けてるの?
>>262
来年がんがれ!
アノマリーの例、バリユー株効果・モメンタム効果・小株効果・リターンリバーサル効果は
押さえておけって先生言ってたよ。
100人もいないよ
>>259
ずいぶん好き勝手なこという低脳君だねw
>>272
だからそのとおりやっとけば発生原因からきっちり書けるよね
プロスペクトはレック生しか書けてないけど、そもそも母集団が100人くらいで
そのうち論文受けた人がアドバンテージとったと思われるから、書けなくてもなんてことない。
>>273
よかった
なら大勢に影響なさそう
モメンタム 宅のレジュメにものってたが
講義でここまではさすがに出ないでしょう
とのことでした・・・
 
モメンタムをしつこくしつこく扱っていたのは、
クレアールでした。

だからって、それは単なる偶然の産物かと思うけどね。
クレ生でも切っている人はきっていたと思うし、
俺もクレ生だけど、なんだかんだいってCAPMとかを重点的にやったし。
まあ他は特に負けてなさそうだしいいんじゃない?
>>279
クレって母集団どれくらいなの?
中央青山の説明会予約しようとしたらもう定員オーバーだって!
これってもう今年の中央青山への就職はほぼ断たれたってことだよな。
まぁ、論文試験の手応え全くないからいいんだけど・・・
ふーん、昨日かおとといネットで申し込んだけどぎりぎりだったのか
中央青山ネット予約してから返答なし
どうなってるんすか
そのうち葉書で来る予感
説明会いけなくても合格発表日から受付開始だからそれまで待てば?
287一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 21:57 ID:gw4//x+R
>>282
それって関西?
東京は発表後でいいんだよね?
面接と説明会勘違いしてないか
面接と説明会が連動してる予感
出とくに越したことはない
290:04/09/01 22:24 ID:???
オフィス見学会と採用はまったく別物です。
昨年からオフィス見学会では、採用に関係することはしていません。
4社とも同じ対応のはずです。

ですから、オフィス見学会は、会計士の勉強をこれから始める人も
きていただく事ができます。
オフィス見学会と上記までの説明会というのは同義?
そうですか
なんか安心
まだ面接される心構えが出来てない
293A社S担:04/09/01 22:27 ID:???

 考えればわかることです。
 採用を急いでいるのであれば、昨年度合格者がまだあぶれているわけですし、
 オフィスには、そんなにいっぺんに沢山の方をご案内できないですからね
294A社S担:04/09/01 22:31 ID:???
「上記までの説明会」とオフィス見学会は同義です。
各社で呼び方は違います。
オフィス見学会は、スタッフ人員の関係から定員を設けざるをえません。

それに対し、面接は合格発表日後の2日間については、
きて頂いた方全員を面接しています(昨年)。
295一般に公正妥当と認められる名無しさん:04/09/01 23:41 ID:9AaWSkQ0
>286
説明会の後青田ルートが実は存在するのではないかと考えるのは
俺だけだろうか。
んなこたない
青田ルートはあるかもしれないね
外資とかでは普通にある
無いだろ、考え過ぎだよ。
今日は誰もいないのか・・・・・・・・・
300ゲッツ
いるけど特に語ることがない・・
ボーダーとか問題についてはいささか飽きたし
就職絡みの話題は他スレがあるし、発表までこんな感じなんだろうな。

今後は「面接式」スレでの説明会の情報交換がメインになるな。
303一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 09:27 ID:9C+Few9c
今日も暑いですね。
私計算3つで150点くらいなんだけれど、
この時点で合格はないですかね?
モメンタムとプロスペクトはできたんだけど
とりもどせないですか?
説明会と面接は連動してないということなので
説明会はいかないことにしました。
↑100%諦めるのはまだ早いんちゃう。ほかの科目ができていたなら
原価計算が本当に壊滅状態なんですよ。
計算部分は簡単だったというはなしをきいてしょっくでした。
試験は7科目だよ。
3つが悪くても、後がどうなるか分からないし、
「この時点で」という断言は不可能だな。

残り4科目で500点取ってるかもしれないわけでしょ?
…厳しいことには変わりないけど。
今年本試験問題みて劇的にむずかしいと感じた人も
すくなからずいるとおもうけど
それなりに対応できたのかな?
お手あげ状態のひとはそんなにおおくないのかな。
2日目おわってから放心状態でわらってしまったんだけど
みんな目が死んで無いのですごいなとおもったもんですよ。
減価計算は計算部分も簡単ではないと思う。戦略も簡単そうで難しいし。
みんなのコメントよむとやはり合格する人はできているなという
感想です。
今年不合格だったとして11がつから秋上級か・・・・
また大量の講義をきくのかと思うとおもいやられるな。
>>309
今年論文受験したのに
また講義聴くの?
ずいぶん暇なんだねw
311一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 10:34 ID:23ECSLvh
308>>ですよね〜。原価計算についてのコメントあんまりでてなくてびびってたんですけど、あれ、そんなに点取れる問題でないですよね。
計算のそんなに簡単なんですかね?一問目の問題2の意思決定なんて、レックのコメントでは、まちがえようがないみたいなコメントあってびびりました。
とれても80ぐらいのような気がするんですけど?
もう講義が必要ない>>310って賢いんですね。

>>312
一度論文を経験してるなら、超不得意科目を除いて講義は必要ねーだろ。
310が賢いというか、藻前が…なだけだと思われ。
>311
煽りでもなんでもなくレクのコメントどうりだとおもいますが
一問目の問題2を落としたらきびしいでしょ
あれあは簡単ですよ 標準も差異出すのも簡単だし
ABCは資料丁寧にみれば活動基準では配賦済みだでむしろ単一配賦のほうが
悩んだぐらい
ここらの計算は取れるでしょう 品質はまいぼつでしょうが
あくまで原形だけでのはなしですよ 他科目での逆転はいくらでもかのうでしょうが
315一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 10:45 ID:tQlEK2Ce
一回、講義真面目に受けていれば、レジュメもらえれば
OKだよ。レジュメも改正なければいらないかも。
さらに言ってしまえば、自宅で勉強できるなら、そっちの
ほうが効率いいかも
計算3つで300がライン
一問目の問題2は問題文がややこしい。追加出資云々とか。
結局はあれは関係無い文章だから、あの文章が余計に問題をむずかしくさせて
いるんだと思う。
なぁ原形終わってすぐはもれのまわりは簿記よりむずいとかいってたが
問題数がすくないぶん点が低くなると 一番平均は低いやろうと
それきいて確かに理論が多くて厳しいが計算は・・・
問題の難しさ自体わかってなかったのかもれはと思ったがやはり計算は
あってた 案外標準偏差高いのかも
標準偏差の意味わかってまつか
318は偏差の意味くらい分かっていると思われるぞ。
「できた人もできない人もいるようだ」という意味合いの書き込みだし。
説明会は当然スーツか?
みなさんこんにちは。集計屋でございます。
論文試験からほぼ1週間。一通り自己採点も出たということで
「自己採点の平均」を計算してみようかと思います。
つきましては、サンプリングリスク低減のため
さらなる自己採点データの提供をよろしくお願いします。
なお、これはわたくし自身の参考データおよび暇つぶしとして
行うものであるため、
「そんなことやったって意味ねーよ!」などの
批判はすべてスルーさせて頂きます。それでは、また後ほど。
そんなことやったって意味ねーよ!
<<320
あんがと そういう意味です


「そんなことやったって意味ねーよ!」
>>321
漏れはこれからスーツを新調する
スーツはダークグレーでシャツは純白、ソックスはホワイトでセックスは済ませていく
タイは未定で、日程も未定。法人は1社で、行くのは1人で。
>>326
喪前はめちゃくちゃダサいねw
ヤヴァすぎ。
意味があるかどうかはともかく、
すでに前スレなどで出されている自己採点を勝手に集計してくれれば
それでいいんじゃないのかね。

サンプリングリスクを軽減したところで、
自己採点の信憑性のひくさに起因するノンサンプリングリスクは
軽減できないし、そもそも、自己採点を公表する度胸があるやつの
点数のみを集計することが本当にサンプリングといえるのか疑問で
あります。

…ということで、
結局。
そんなことやったって意味ねーよ。
おもしろそうだからやろうぜ
330329:04/09/02 13:21 ID:???
スルーかよ・・・(´・ω・`)
331一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 13:26 ID:nOT748B2
原計の配点どうしてる?
計算は標準の所は15と10
意思決定で30
ABCで20
品質で15、15、20
にしているんだけど
えー、集計屋でございます。
一応計算が終わったので公開しておきます。
上で指摘されたとおり、この結果は
2ちゃんに書きこまれた自己採点をもとにしており、
とても「サンプル」と呼べる代物ではありません。
ただ、みなさんがそれぞれの自己採点と比較する
参考になればと思います。
では、以下発表、とデータの特徴について。
発表中止です
自己採点(データ数:23件うち経済16)の平均値
簿記 90
原計 80
財表 100
監査 100
商法 105
経営 100
経済 65
民法 65
>>331
日本で初めて「管理会計」という言葉を用いたのは我らが関西学院大学の青木教授である。
従って、関学の論文式受験生は皆、当然の如く原計でも大いに得点を稼いでいる。
ふふふ。やはり会計の名門大学の学生は、あらゆる意味において有利だ。
理論4科目についてはほとんどの方が100点又は110点。
これは採点基準がわからない以上しょうがないでしょう。
逆に120点以上で付けてる方は採点が甘い、というか
その分合計点がかさあげされてることを考慮すべきではないかと。
簿記はだいたい100点弱。
原計は100点いってるのは4名のみ。
経済、民法は40から100点と最も幅広く分布。
なんの意味もない分析だな。
大原がボーダー出してんじゃネイか
こんなデーターだしてどないすんねん
大体平均って合格者平均と解釈すればええのか
ボーダーとみればええのかわからんし
334を見ると、この点数で640か。
そつなく取ってる気がするし、これで落ちるとは考えられないな〜。
平均点ちょっと取れば受かるんだし。
やっぱ600前半にボーダーがありそうだな。
合計点では700越えは2名のみ。
670- 5
640- 4
610- 7
580- 6
平均で640
>>集計屋さん
できればコテハンでお願いしまつ。
>>集計屋さん
できればこのまま消える方向でお願いしまつ。
以上より、ありきたりではありますが推論。
簿原、経済民法で240点取って、
他の理論が人並みに書けてれば1200番以内には入れそう。
ついでに、前に書きこまれた大原のボーダーは
簿 90
原 70-80
財 110-120
監 110
商 105-110
営 105
済 55
民 85
じゃあボーダーは多分650だ。
短答のときも34説が多かったが、
35だったしね。
短刀と論文じゃ話が違うと思うけどね。
34説別に多くなかった
>>342
コテハンにはしませんでしたが、
322,332,334,336,337,341,344が私の書き込みです。
まあ、なりすまし等はなかったので問題ないですけど。
>>343
わかりました。これで最後にします。お邪魔しました。

上記のデータは全て「書きこまれた自己採点」をもとに
電卓でばしばし計算しただけのものです。
よって、その結果はボーダーでも合格者平均でもありません。
ただ結果的に「計算3科目については大原のボーダーとほぼ同じ」
となったため、344の推論となっただけです。
以上、集計屋でした。
応援、批判頂いた方々、どうもありがとうございました。
349一般に公正妥当と認められる名無しさん:04/09/02 14:08 ID:JrxkLBMJ
>341
なんつーサンプルや。
とりあえず、タックの青い本はいつごろ送られてくるの??
もう事務所に置いてある??
いずれにせよ640〜650ってとこでしょう。
タックに逝って入門生ナンパしてこよう。
たく解答解説集みたら720とか書いてる悪寒
去年は計算したんだが810点ぐらいだったぞボーダーが、全て200点満点換算ね。
たく解答解説集みたら780とか書いてる悪寒

356一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 14:31 ID:TjBk4xeU
全答練2回目とどっちがむずかった?
得点率的には1回目と同じくらいだと思うのだが
2回目の方が遥かに簡単。
2回目のほうが簡単
本番は1回目よりは簡単かも
1回目はどうだったか憶えてないな・・・・・・・・
360一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 14:39 ID:TjBk4xeU
1回目平均421
2回目平均524

だよ
TAC採点でいくと本試験の平均は500点台しかも前半じゃない?
じゃ、1回目ぐらいで良いです。
去年短答39で論文660ぐらいでA判定だった。今年、短答42で論文620ぐらいしか取れ
なかった。失敗したわけでもなく異常に難しかった印象。「640〜650でしょう」と簡単に言
われても。もっと低いような気がする。
500前半であってくれ
>>362
去年自己採点630くらいでC判定だったよ。
今年は640くらい。
なんとかひっかかってほしいと思っている。
たぶんぎりぎりだろうけど。
ヴェテだが。500台は大量にいるはず。もちろん700から800もいるだろうがこれはほんの
ひとにぎり。650から699もそれほどいるとは思えないぐらい難問だったよ。
>>362,364
計算は去年と比べてどうでした?

ちなみに、私は去年、簿記:80原計90でA判定でした。
今年は、簿記:110原計80くらいです。
110あれば貯金できるな
まあ、経営や商法の穴埋め間違えれば一瞬で吹っ飛ぶがね
俺は365のヴェテを信じる。
去年より簿記・原計ともに難しくなっている。
>>368
氏ね低脳。
出会い系でも運営しようか
373一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 15:14 ID:aoKJ/h4+
だれでも痛恨のミスをしてると思うけど、どんなミスした?
俺は簿記のARを間違えて、40点は失った。できてれば
120はいったのに
試験日を間違えた。
出会い系・エロサイトで金稼いで、それをデイトレにまわすってのが俺が落ちた時のプラン。
ネタか
直接原計の問題で棚卸資産の存在に気付かなかったorz
ミス??経済の経済成長で落とした、焦った・・・・・あれは出来る問題だった。
379国T経済:04/09/02 15:33 ID:???
成長論って割と頻出だね2001年も出てたし、
今年は他のスレでも出題予想で
成長論についてかかれてたね
社学生?
381sage:04/09/02 15:34 ID:wpnOkUvP
sage

国Tって内定いつなの??
昨年A判定のベテ仲間では、点数のさがった人のほうが多いんだが。
>>375
逆○助にかぎるね
点数の下がったベテはどこの学校行ってましたか
そもそも今年は結構担当の段階で実力者が落ちてんだよね
>>385TAC
やっぱTやOみたいに計算だけやって
あとは守りの姿勢だと厳しいのかもね
>>388
どちらがいいのでしょう。ひょっとして「非常識」か?
俺、個人的に集計屋の努力に感謝するわ。

煽り組の点数を含めてその平均値なら、
やっぱりボーダーは600台前半、というか600くらいじゃないか、
という感じがするんだけど。
当方クレ生。

非常識は悪くは無いと思うよ。
ただし、盲目的に信じる場合に限るけど。
>>391そうか、クレ気になっていたんだよな。で、今年の感触はどうよ。
>>390集計屋のデータを読みきった感あり。オレもそう思う。
394391:04/09/02 18:00 ID:???
正直、クレの採点の仕方が大勢に合致したものかは分からないけど、
おそらく、700くらい取れてるよ、漏れは。

まあ俺は他校の答練入手しまくってるし、純然たるクレ生とは異なるんだけど。
財務論は答練で知っていることしか出題されなかったし、
財表は(基本的な問題ではあったが)一応答練の問題が3つくらい完全的中だし、
商法も第9問はまったく同じ(といっても2問に分けては無かった)問題テキストにあったし、
から、今年に限って言えば有利だったかも。

でも分からん、テキスト一式答練一式を回せる人間はどこの学校でも一部だと思うから。
395391:04/09/02 18:02 ID:???
ちなみに経済選択者です
391-なんかむかつく、性格悪そう
397一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 18:18 ID:djSyR6mp
それは点数が高いものに対するひがみというものだ。

この際700も650も同じなんだし、ムカついてもスルーしようや。
高い点数を申告すると396みたいな反応するヤシがいるから、高得点者の報告が少なかったりして。
399一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 18:25 ID:f7ZMxmjo
700点てそんなに高い。マジでボーダーって感じじゃない
>>399
あんたも好きねぇ〜w
401一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 18:35 ID:djSyR6mp
↑いや、そもそも399の言っていることが理解できないんだが
まあどうでもいい。
受かっちゃえば700だろうが600だろうが。
ここに自己採点書いてた奴は
ぜってい甘めの採点
よって600決定 あくまで2ちゃんの平均だが
404一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 18:41 ID:IXFvUKhl

簿記 120
原計 100
財表 100
監査 80
商法 95
経営 110
経済 65

>>404合格、計算すごいね
でもクレって
短等は惨敗したよね
407一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 18:47 ID:IXFvUKhl
サンクス
おれも点数書き込んで、お世辞でもいいから、お墨付きもらってみたい。でも少なすぎる。
クレだけ信じてアウトになった人は多いんじゃないのかな
クレだけ信じてアウトになった人は多いんじゃないのかな
監査とか特に
411一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 19:03 ID:djSyR6mp
つまりクレは掛け持ちを前提にするほうがいいな。
もしくは転校組とか。
別に監査アウトになってないぞ?
>>412
あれ?確か呉は、開示・修正後発事象をやってないんじゃなかったっけ?
やってない。
でも短答対策でやったな
それいたすぎ
ファイナンスでのアドバンテージと相殺されて
マイナス10
商法特例法はかなり警戒していたようだが方向が違ったのか。
どうせ監査役監査との重複構造あたりだろ
堀江が糞じゃクレにいいところなんか一つも無いな
クレの監査しか手をつけてなければ
痛い目にあうこと請け合いだね
クレにとどめをさしてクレ
421は最終合格
クレ王国は理論答練で200点満点が普通に続出する国でござる。
居心地がいいでござるよ。3万石しかないが。
>>422
(´∀` )ワーイ
いいなあ、422(・ω・)
監査だめぽでも許してクレアール
>>423
3万石にワロタ

TACが360万石でO原が150万石ぐらいか?LECは領地が削減されつつあるとか。
十万石饅頭くらいにしといてやれよw
いまさらだけど,みんな商法最後まで条文出しながら書けた?
俺は一切答案構成しないでひたすら書いたが時間ギリでしかも
ラストの問題は条文省いちゃったよ,(しかもあんまり合ってない)
おそらく時間の使い方でかなり差ついた感じだよね?
今回は商法,監査あたりでも計算並みに差がつくよね.
ラストの問題って何?「〜から。」で終わらせるやつ?
あれって、条文いるの?
・・・まあ、俺は行数稼ぎのために条文使ったけど。

やっぱり商法で3枚あるとびびるよね〜
これだけは言える
弥永はうんこ
>>430
無くても一応点は来るだろうけど、条文ある方が得点は断然上だろうな。
なぜなら法律科目だから。

ちなみに俺は、商法施行規則まで引いたYO!
名古屋版ではすでに内定でただの出てないだのやりあってる
アー疲れる
とりあえず乳首がかゆいのをなんとかしてくれ
>>434
乳がんです。
男でもなります。
いや、ちんぽもかゆいから違うとおもう。
彼女になめられるとかゆくなる。
>>436
陰茎ガンも併発です。
マジでガン?Σ(゚д゚lll)ガーン
438も最終合格です
今回の論文での各科目の合格者の取りうる得点の範囲を
予想してみた.(理論は160満点)もちろん一科目で相当撃
沈しても復活は可能だろうが,あくまで妥当なラインで
(暇ですいません)

簿記70〜150  差80
財表100〜140  差40
経営90〜150  差60
原計65〜130  差65
監査70〜130  差60
経済20〜110  差90
商法90〜140  差50

かなり適当なんで手直しお願いします.
今年の問題はある程度どの科目でも
差がつくので一科目の失敗は他の科目次第でどう
にでもなるのではないかと思いました.
当たり前のことだと言われればそれまでですが
実際各科目どのくらい差がつくのか考えることにも
意義があるかと思いました.
原計のminが65なのはすごい
意義なし
それはそれはご苦労さん
大原もってって講師に分析してもらえ
444一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 23:44 ID:djSyR6mp
簿記のミニマムももう少し低い可能性あるよな。
経済のマックスはもっと激しいだろうな。

まあ、意義なしだからいいんだが。
原計は50くらいもいるんじゃないか?あとは妥当と思われ
簿記70〜140
原計50〜130
経営70〜150
商法80〜130
民法60〜130
原計はそのくらい低いと大変うれしい
余りの不出来に夜もねれない・・・
おれは不合格。
まだわからないよ
もう何度もこんな書き込みあったけど
試験のできが悪くて
毎日が憂鬱だ。来年に向けて勉強すればいいのかもしれないけど、
論文まで必死にやってきたから何も手につかない・・・
こんなにつらいのがまだ当分続くのかと思うとウツだ
>>451
そんなときは飲みに行こうぜ
酒で紛らせ
飲めば飲むほどウツになって友達誘うのも躊躇するよ。最近は
なんであんなにまちがえたのか(計算)悔やんでも悔やみきれない
今年度より前の教材ってどうしてる?
捨てようかな
455一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 01:32 ID:vR9XHAB2
捨てれば。今年、使ってねーなら。わしは一年以上見てないのは捨ててる。

部屋の片づけしてると敗戦処理してるみたいだ・・・
すまん。sage進行なのにageてもうた。
敗戦処理?んなもん、年中行事だ。
458一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 02:13 ID:MKOjqkMn
みんなヤフオクとかで買ったりすることある?

オレ撤退するからドーンと商品が増えるかも。半額とかじゃ絶対売れないだろうなあ(涙
440 のミニマムの点数を足した点と大して変わらん俺は撤退すべきだろう.
知ってるやつでいるっていうやつがいれば全部あげちゃうかも
>>459
よく短答通ったね。

さいてんはもしかしたらABCDEでやってるかもしれんね。
463一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 05:58 ID:5pVH1x2G
徹夜して受けたら頭が朦朧と
してきた。俺があほだった
464一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 05:59 ID:5pVH1x2G
徹夜して受けたら頭が朦朧と
してきた。俺があほだった
465一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 07:54 ID:EpsSZrGj
後発事象に関する監査報告書の記載で
継続企業の前提まで述べてしまった。
これってダメ?
ありえない
調子はよかったけど、計算がだめだ。。。
あほや。。
468一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 11:42 ID:8k0BkW2/
>467
計算がだめって俺も計算は3科目で210点しかなかったぞ。
でも理論が500点以上あると思うから合格を信じてる。
諦めるのはまだ早いぞ。煽りなどに負けるな。
ってことは理論が平均125点以上?化けもんだな…
470一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 12:11 ID:T9Q2LhqP
暇だね。。。
そうですね。。。。
472一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 13:15 ID:cIM6ZHdQ
暇暇暇暇閑閑閑閑閑肥肥肥肥ひまひまひまひまひょまだー
遊べっ!もし受かって監査法人に就職できたらこんなまとまった自由な時間ないんだし。
>>473
大丈夫だよ。おまいは受かっても就職できないから!
475一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 13:46 ID:Yt7aoTMU
酷いな・・・・・・・・そんなこと言っては逝けませんよ。
476一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 14:18 ID:oIghbA1/
確かにそれは惨いね。。。
あ〜あ、ほんとにうらやましいな、700点も取ってる人が。
1000人ぐらいいるなかなあ。
>>477
くだらんすぎるよ・・・
>>478 300人ぐらいしかいないんじゃないの?俺は全刀錬300位だけど
今回640点くらい,かなりありえないミスもしたけど取れてもあと40点
位だと思う.だからいても700越えは300人がいいとこだろう.
ボーダーの意味するところって1400位くらいの人の点数ってこと?
482一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 16:04 ID:9BxhvDVe
>>481多分ね。
っていうか、自己採点の曖昧さをもってすれば、
1400だろうが1300だろうが大して数字に変化を起こさない気がするんだけど。
483一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 16:15 ID:V1HLNDMB
1400人も650点以上がいるわけない
よってボーダー600がFA
484一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 16:22 ID:YyLaFzzt
過去二回本試験採点されて、受かった感想を書くヨ。
理論に関してはタクと採点基準が違う印象。
模試はタクとレク受けたワナ。
理論の採点基準の印象は、タクはテキストのキーワードに忠実な人ほど点がよかった。レクはキーワードがちがちってよりも、全体の構成等にも配点があった感じ。
もちろん、委員会報告みたいな基準等に関する設問は、どちらもキーワードが多いほど点が多くきたけどネ。
本試験の理論の採点基準はタクとレクでは、レクに近い感じがするヨ。
また、試験委員は他の仕事もあって忙しいから、採点にそれほど時間がかけられないと言ってたゼ。
まずぱっとみて、A・B・C等区分するとのこと。そこで大まかな点が決まってしまう。。
もちろん、全ての試験委員がそうだとはいえないけどネ。
>>478 200から300人ぐらいじゃないかな。おれは全答錬600番位で、こんかい630.
おおきな失敗もなかったがこんなもんしかとれんよ。元気出せ。
>>484
既に受かった人が、平日の昼過ぎににちゃんねるですかw
↑おいおい、そういうこと言っちゃかわいそうだろ。
彼はきっと就職できずに苦労してるんだから・・・。
488一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 16:40 ID:YyLaFzzt
スマンソ。暇で。
九月の初めは夏休み中なんだワ。
>>486
今は暇な時期だからだろ。
仕事のない新人が煽ることもある。


仕事の出来ない人なんだろうけど。
書いていることはマトモかな。
他の奴はどうなってもいいから俺だけは雇ってください糞監査法人よ
タックの採点基準はおかしい
新人講師でも採点できるようにキーワードだけで採点してる
クレも財表はキーワードオンリーでタックと同じ
大原はどうなんだろう 理論が守りって言う時点でタックと同じかな
だってTACだもん
>478
>485
俺も全答練400番くらいで、自己採点620くらい。
大ミスした感じもなかった。

ボーダー580ぐらいと信じたい。。
494484:04/09/03 17:11 ID:???
そう。
だからタクの模試の基準で自己採点をした結果、理論がイマイチな人でも、本試験の採点が相対的にいい可能性アリ。
その逆ももちろんアリ。
計算科目が人並みなら、理論の自己採点結果で、ガッカリする必要ないヨ。
495484:04/09/03 17:11 ID:???
そう。
だからタクの模試の基準で自己採点をした結果、理論がイマイチな人でも、本試験の採点が相対的にいい可能性アリ。
その逆ももちろんアリ。
計算科目が人並みなら、理論の自己採点結果で、ガッカリする必要ないヨ。
2回も書く必要ないヨ。
200点満点とかに統一して話をしないとどうも食い違いそうだ
>>493
オレもそう思えて仕方ない。元気出てきた。
499484:04/09/03 17:41 ID:???
スマソ。
ケータイの誤操作デス。それと、リクルーターしたとき、受かるとは思わなかったって人に何人か会ったヨ。
話によると、合格者が少なかった時代には、こういう人はほとんどいなかったらしい。
1300番ぐらいの人は、幾つか落としてる点もあるみたいだネ。
なんで、リクルートはよほどのことがない限りやったほうがいいヨ。
服装、髪型は、変に目立たず、社会人としての受け答えを練習しておくと、それだけで高ポイント。
勉強は熱心にやるけど、面接対策はサッパリって人が以外と多いからね。対策しておくだけで、かなりアドバンテージになるゼ。
500ゲットズサ━━━━⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
書き込みを見てると,全答錬で600位以上の輩(つまりおそらく1400
人中800位以内くらいで受かると思われる連中)の点数が620〜640あたり
が妥当といったところらしい.するとボーダーは590とかあたりだろうか?
>>497 このスレでは理論160満点で統一だろ.
もはや、あらゆる推理が出尽くした感がありますな。

早く発表して欲しいな、自分が受かっているのなら。
理論は200点で統一しましょう。
次スレのスレタイに入れといてください >>950
200で統一したらボーダー600とかは無いでしょ?
506一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 19:38 ID:y3Y7xiba
550がボーダーだよーん。
大原だと商法以外は200点満点だ
508一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 19:43 ID:n3R4ipt6
550がボーダー?さすがにありえないよ。
そこまでレベル低くは無い。それだと致命的
なミス3個くらいしてもOKってこと?
致命的なミスとはたとえば
本試験財表で言うと何?
>>509
右利きなのに、左手で書いてしまったとかじゃん。
研究開発費とか税効果を落とすこと
512一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 19:52 ID:ThzZbIy6
>>509
新株発行費の処理が出来てない。

研究開発費で間違える人はいないだろう。
引当金は出来なくてもOKだろう
引当金もそうだと思うが本試験当日の夜
的外れなすれが多発してたぞ
そんなもんじゃないか
原形ならどう?

財表 税効果より引当金のほうが楽に思えたもれは
   的外れな奴のなのか
原形は一問目の計算じゃないか
最初の方の理論と、計算の簡単な部分の取りこぼし
第5問の問題1、問題2の計算を両方落とすとピンチじゃない?
流石にそんなヤツいないかな?
資産負債法とか言っている奴は零点だよ。
やはり原形はそうなるよな
では商法は
蛸配当と穴埋めは完璧に解答したいな。
520一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 19:58 ID:ThzZbIy6
経営だと株式の正味現在価値だろうな。
あそこは、俺はミスった。まじで鬱
俺もミスった。
が、気にしてない。
蛸配当は出来ない奴の方が少ないだろ。
弥永の問題以外を全体的に過不足なくかけたか
その下の番号で答えるのと両方間違うとピンチだな
経営で4選んだ奴は−50点。
どっちか間違う分には大勢に影響はない
大多数が出来るところを無難に解てれば、合格なんじゃない?
>>527
それができれば苦労しないよ
盛り上がってまいりました。
正味現在価値は致命傷と言うほどのことでもないのでは
商法は自己株のところは間違ってもよいかなと思うのだが
一問目と二問目の違法配当は限りなくおとせんとはおもう
答案にちらばりはあるだろうが
次は経営 第一問でどれだけ稼げるかかと
ファイナンスは結構ちらばりありとみてるが
正味現在価値は致命傷だろどう考えても、あれで−20だな。
経営の第1問は帰ってこないとわからん
限定合理性の5択も本試験当日結構ちらばりあったぞ
もれは3以外ありえんと思ったが2ちゃんでは少数派だった
両方間違えて−70点か?w
535一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 20:06 ID:Mj/FPb8D
正味現在価値−20?
5か10だよね。ね、ね、そうだよね
嘘といっとくれ
俺も3だと主張したが1だとかいう電波がいたな、あれはネタだと思うが。
正味現在価値は採点低そうな気がするが
>535

経営はみんなそこそこ出来てるっぽいから下駄はかせる必要もないため10点と見た。
正味現在価値のように客観的な問題の配点は高い。
540一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 20:08 ID:Mj/FPb8D
10点でも相当きつい。きつすぎる。ボーダーなんで
正味現在価値は15点らしい。
試験委員のゼミ生に聞いたから、かなり確度は高いよ。
4もおおかった
いずれにしろ限定合理性は高橋の分野だと思うから
あのたった2問にどれだけの配点があるかでおおきくことなる
高橋にいくら配点があるか
とうれんどうり50点なら案外致命傷になるのは限定合理性かも

4も多かったな確かに、あれの配点は20点は硬い。 経営だけで190ぐらい稼いだかもな。ぷぷぷ
ファイナンスも同じように考えて
加藤で50点だと見れば正味現在価値は致命傷には
ならない
人がいないと煽りの相手をするのもいいものだ
経営は差がつくよマジで。
戦略論の問題は明らかに奥村と山倉で50点ずつとおもうから
加藤 高橋で50点ずつもありえる
そうすると2ちゃんの経営の自己採点もおおきくかわってくるのでは
原計のabcの計算落としたやつはいるのかな?
監査はどうでしょう?
後発事象はちらばりはたかいのが現実だとおもうが

試験後の周りの反応がもっとも悲惨だったのもある
時間がたつにつれてみんなできてるようにいわれることもあるが
>>548
ちょっとずつ取りこぼしが多そう
短答っぽい問題はそれなりにできてるんじゃないの
552一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 20:21 ID:Mj/FPb8D
監査は結局GAAS、GAAPじゃない?
ABCは資料の読み取りにかかる時間を恐れて逃げたやつもおお
いと思うが ねばりずよくやった奴は計算はとれてるでしょう
 ひそかにABCはキーだったと思う
経営の限定された合理性は3以外選びようないと思うのだが.
俺の周りの正答率は100パーだったよ
監査は致命傷がよめない
556一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 20:23 ID:Mj/FPb8D
ちょっとしつこいけど正味現在価値の正答率
ってどれくらい?
俺の周りだと5人中3人できてた
確かにABCの計算やってないやつも少数いたみたいだ.それで品質やって
死亡といったところだろう
>>554
そうなんですよ 問題文がほかを選び用のないような
書き方 ところが1だの4だの2ちゃんでは多発した
>>558
普通に3を選んだやつをただ煽りたかっただけだろ
1や4を選んだ奴は次の問題でかくことが微妙にずれてくる
やはり致命傷は限定合理性かも
>>558
まあ、試験期間中の書き込みは敵を撹乱させる意図もあるからねえ。
経済終了直後の書き込みなんか酷かったでしょ。
みんな8割越えじゃん


正味現在価値も100パーだよ 俺の周りは,0以外書けんし
経済やってるやつはまちがえんだろう
それよりも功罪の意味を間違えてデメリットしか書いてないやつがいたな
563一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 20:30 ID:V1HLNDMB
限定合理性3選んでナイト、次の問題読んでもらえないかもな・・・
漏れは4にしてしもうたOTZ
やけに賞味現在価値を強調してるな
正味現在価値と限定合理性に高配点しないと平均50点とかならないでしょ。
まあこうしてみると、当然なんだがここにあげられてるのだけでも
1つもミスってない香具師なんてほぼいないだろう
1科目内で2つ以上やらかして上に、そういう科目が2つまでなら
ギリギリ可能性はありそう
正味現在価値は<<562のいうまちがえはいた
しかしほとんどゼロとかいてくるだろう
ゼロ以外かきようがないから もんだいははいてんだ
例年財務論のは100点あったことも考えると
高橋と加藤の配点比率により致命傷となることになる
経済はたまに点数いうやつがいるだけで話題にならんな
経済は大原ボーダー55でみんな文句はないのだろう
マクロをどう傾斜配点するか
傾斜は民法との兼ね合いがあるから
なんともいえんよ
何気に経済55はハードル高いと思うけど.まぁ配点はミクロ一個5点
マクロ一個3点くらいだよね?問題数的に.
俺の周りは経済そこそこ得意な奴多いけどみんな40〜60あたりっぽいよ
経営の第2問って二人の試験委員が作ってるの?
どこからどこまでが一人目よ?
まぁどうあがいても正味現在価値と限定された合理性の選択問題で
30点はあるよな
限定された合理性以降2問は高橋だろう
選択問題と次の当てはめ問題から確実に
高橋なのでは ここに結構きずいてない人多いのも事実
<<572経済は40から60が多いよな
事実上科目自体が埋没 20点以下はすこしやばいが
>>562
>功罪の意味を間違えてデメリットしか書いてないやつがいたな
おれがそうなんだがorz
経営は食傷気味
じゃあ限定された合理性の2問に50点来る可能性あるって事?
経営の一問がでかすぎる・・・。orz
580一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 20:47 ID:Mj/FPb8D
>>575
じゃ、あの2問で50点?
あり得ない。それより穴埋め8個
って配点いくつかな?
試験後プログラム化された意思決定につなげなった
といって落ち込んでた奴がいたよ 
限定された合理性は高橋だね
>>577 その間違いは結構多いはず
功罪の意味もわからん香具師が会計士受けてるのかorz
584577:04/09/03 20:51 ID:???
>>582
そうだよな…そのはずだよな…
穴埋めに4点や5点あることのほうが高橋に50点あることよりありえないと思うが
加藤と高橋のひりつが8対2ぐらいならありえる


大問で区切ってないんだから2人で100点
>>586 そこがややこしくしてる理由だよな
高橋の選択と次の当てはめは一貫性のある問題だったから
30から40はあるとおもうのだが
最初の穴埋めだけ共同で後は独立と読んだ
やはりファイナンスは結構できがわかれてるところだから
高橋の配点と出来しだいで致命傷となる
監査で意見かくとこ不適正意見のみかいて限定意見かいてないやつも
おおかった
591一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 21:17 ID:De4mVY1p
経営は穴埋め10個で5点ずつだね。
そうじゃないと、つじつま合わないよ
なに!?
穴埋めだけで50点もあるのか?
3×8だと思うけど
>>593
空気嫁
>>591
ありえん 残りをどう50点で配分すんだよ
大学の定期テストじゃないんだから
穴埋めのみ全部出来た奴と論証のみ全部かけた奴
の配点が同じなんて 
みんなやさしく釣られてあげるんだな・・・
593が妥当2×8ぐらいでも不思議じゃない
598一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 21:28 ID:De4mVY1p
穴埋め3×8
5×2でFA?
高橋30点 加藤70点でいけば
あなうめは一個3点で確定
タック生はあの穴埋めは4つくらいしか出来ん
http://www.fasco-csc.com/
ここの赤・緑・青の部屋を脱出できるか!
CPA目指すんならこれくらいはクリアしようぜ!
ノーマークだったのに4つもできる?
たくの俺は最初の2つが限界
瞬時,性格,アブノーマルリターンはできる.さらに弱度,半強度
強度は財表の短答まとめ(確かあった)を覚えてれば出来る.
学校別勝敗表

[簿記]
[原計]
[財表]
[経営]  O、クレ
[監査]
[商法]
[経済]  全敗
[民法]
[合計]

あとよろ
[簿記]
[原計]
[財表]
[経営]  O、クレ
[監査] tac
[商法]
[経済]  全敗
[民法]
[合計]

>>604
多分それが限界だろうね。
短答から2ヶ月くらいあいてるし
短答まとめ覚えてるヤツは少数派な気がするので
瞬時・性格・アブノーマルリターンを正解するのが平均的TAC生かな。
↑ 後は全部同じ
監査は少しOがゆうりかも
もれたくだが監査ゆうりか???????
>>609 後発事象は答錬であった(事例は異なるが)から考え方は出来たんでは?
あとは不正及び誤謬の発生の形態?のやつもテキストにあったし.
ディスカッションも無理なく出来たと思う.(不正リスク要因,内部統制等)
それくらいの理由だったら他と変わらないんじゃ・・
後発事象のとうれんは受験生として最低限の知識を問うた程度
本番で言う後発事象の分類に対応可能なぐらい
修正かつ開示後発事象である事例であった段階でそんなのあんのか??

自信を持ってかけんかった 博打打ってかいて助かった
監査の事例ほぼ白紙の奴がいたがみんなは博打で埋めてるの?
たくしか知らんがあの講義とテキストではどちらか一方しかないものと思って
る人が多いと思うから問題文から修正のみで書いた人が多いと思う
白紙はもれの周りにはすくなかったぞ
埋めない奴は受かりたいという意思が足りない
616一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 22:29 ID:8L2bqkm5
いい加減に埋めると、採るべきと所
に注力できないというオチあり
いらんことかいて落とすのも怖いぞ

ちなみに特例法も営業報告書のみに書くのか
注記もいるのか?? そこまで教わってないから自信
なく終わった 結局自信もって対応できたのは後発事象
では穴埋めと分類のみというのが宅生の本音なのでは
もれはりそなの税効果問題おもいだして
修正したら開示もしてるだろうと判断して
かいたが自信なかった 
というかタックの解答ほど修正と開示を分けなくてもいいんじゃ?
(1)は後発事象の認定だし,修正と開示を両方書くのは(3)だけでい
いんじゃないのかな?
俺は(3)だけは両方書いたけど
でもそこまで議論しなくてもいいですな.失礼しました
結局専門だけでは完全対応できない問題だよ
その場で習った知識を使って想像働かせるか
>>618読むと確かにあれだけ問題になって
繰税修正して開示はしてないなんてなさそうだ
もんな ようはあまりかけてない奴が多いんだよ

ココに来てる人そこそこレベル高い悪寒
<、619は3で両方書いたから助かってるんだよ
ここでも書いてなかったら1も2も減点大だろ
わかってないとみなされるぞ
        .。::+。゚:゜゚。・::。.        .。::・。゚:゜゚。*::。.
      .。:*:゚:。:+゚*:゚。:+。・::。゚+:。   。:*゚。::・。*:。゚:+゚*:。:゚:+:。.
ウワ━.:・゚:。:*゚:+゚・。*:゚━━━━゚(ノД`)゚━━━━゚:*。・゚+:゚*:。:゚・:.━ン!!
  。+゜:*゜:・゜。:+゜                   ゜+:。゜・:゜+:゜*。
.:*::+。゜・:+::*                        *::+:・゜。+::*:.

助けてください!
助けてください!
↑ 何からたすけてほしいのでつか?
オナニー中毒からです!
引当金の計上差額が5億円で問題作ってる時点で
修正と開示の重要性は同程度と考えるべきように試験委員は問題作ってると思うで両方重要なのでは
計上差額がやたら少額なら修正のみを意識して問題作ってると
かんがえてよし よって両者の書く比率にあまり差をつけるべきでは
ないぞな
上記の理由により<<619の1と2での減点はまぬがれないと
おもうぞな
修正かつ開示の存在を知ってたら今回の問題は両方
同比率でみんな書くはず どっちかにへだたるのはまじいよ
629一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 23:23 ID:NyZGoRWV
つか、(1)しか書けていなかったら?
減点されんの?
修正かつ開示の存在を知らなくとも、問題の雰囲気で両方書くんじゃないか?
減点もくそもない
1の配点の範囲内で採点されるのみ
もちろん修正だけなら半分の点だとよそう
専門でもそうだったろ
(2)は少なくとも修正しか書く必要ないでしょ.俺は(2)は
引き当て金の計上額の金額的な重要性を指摘して,重要な
会計上の見積もりは監査人としてその合理性を確認する必要があり
契約による確定額との差額が5億円でじゅうようであるため修正の
必要性があると書いたよ.つまり開示には触れてないけど問題的には
これで十分だと思うよ
レクの解答は修正の面でしか書いてませんが
なんて書いたか忘れましたが、皆レベル高いですね
監査得意のつもりだったけど、ダメだな
後発事象の問題は,何気に判断力を問う良問だったのかもな
<<632
そうだよね 2は触れなくても大丈夫そうだ
書いても問題はないだろうが
レクの解答は書いてる奴より相対的に点は下がるだろ
<<630のように明らかに試験委員は匂わせてるからな
書かんわけにはいかんはず」
637一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/03 23:39 ID:t4A7u67J
はーレベルたけー
そもそも監査全部埋められたの?
俺は事例の2と3、実証手続、白紙だったんだけど
今回の理論でい一番の思考力を問うりょうもんだったとおもう
2ちゃんで放置されてるのが理解できん
みんな曖昧なんでしょう 触れたくない微妙な問題だったと
確かに現在のこのスレは監査に関してはかなりトップレベルの会話
だろ.ボーダー狙いの人は気にしないほうがいいよ.
事例の後発事象って修正後発事象なんじゃないの?
修正かつ開示後発事象って聞いたことねーorz
<<640
それが大部分の反応だろ
そしてみんな630のようににおいを感じた
そしてしらんで書かんどこが大部分だと
 思いたい・・・
じゃあ、大原野回答はどうなの?
>>640
シンプルに考えるべきだろ。
そこまで解答することは求められていないよ。
修正後発事象を厚く論じるのが第一だろ。

俺は監査不得意だが、本番はホームランだったぞ。
試験直前に何故か後発事象の定義を見直していた。
神様が降りてきてたのかもしれん。
専門の解説不足が否めない
レヴェルが高いと言うより専門で教えてることのあなを
うまくつかれた
どうせ来年の監査の講義では「修正するぐらいだから開示もするよね」
と講義するよ
あっというまにとうれんでも埋没問題とかす
毎年論文で出た問題にあわせて専門のテキストは分厚くなてっく
開示まで述べてるのはTAC解答だけだろ?
まぁTAC解答が正解という可能性もあるかもしれんが。
>643

後発事象の定義見直したくらいじゃホームランじゃなく、せいぜい送りバントだろ
あんま話題になってないけど監査の第7問の問題3は常識なの?
後発事象の事例よりもこっちの方がわからんかったんだけど。
正解だろうが難だろうが相対的に出来てれば問題なしおちゃん
632みたいな答案かけるやつってホンの一握りだよな.
時間的にもきついし.もしあのレベルで多くの人が書いてると
思うとまた不安が多くなってくる,マジ早く解放されたい
>>646
ワロタ
落ちたら、ひさんだよ。
来年、短答落ちたら、即就職
論文終わったら、発表まで一般就職活動、落ちたら即就職
修正かつ開示後発事象であることをきっちりかけてれば
満点答案だろ よってこの問題に関してはたくの解答が
よいのでは 教えてもらってないが・・・
修正後発事象の定義って

決算日後において発生し当該事業年度の財務諸表には
影響を及ぼさないがよく事業年度以降の財務諸表に影響を及ぼす事象

でしょ?なんで両立するの?
引き当てを修正してる時点で当該事業年度の財務諸表に影響を及ぼしてる
と思うんだが。
>>647 そこはある程度全滅なんじゃないの?
643
後発の定義はかけんかったら送りバントにすらならんよ
直球ストライク3球三振だぞ
ここでのすれはそんなこと問題にしてる奴はおらんだろ
>>653 それは開示後発事象の定義
>>653
それは開示後発事象の定義じゃないか?
もう監査の話題飽きた
>>657
書き間違いは見逃して。

で、両立する理由を教えてほしい
じゃあ次は財表で差がつく問題.ってあんまり無いのかな?
653
それは開示後発事象の定義だろ
引当の修正は修正後発
修正させた原因は時期以後に影響ある開示すべき後発事象だろ
当年度に影響あれば即修正のみとはならん
そもそも契約の履行は次期なんだから次期にも影響ある
後発事象にも該当する
両立する理由
 引き当て金の修正が必要という意味で修正後発事象(当年度の
 財務諸表に影響),そして和解契約の締結により時期以降の
 取引の円滑化等により経営成績や財政状態に重要な影響を
 及ぼす可能性があるから和解契約の締結が開示後発事象.
 
 と書いたがだめかな?
↑ 完璧
>663

うまくまとめた回答だな
つまり引き当て金の修正という側面から捉えるだけでは
不完全ということだな.奥が深い
特例法だから計算書類等に重要な影響を与える
のほうが理想的か
もう専用スレたてろよ
まぁいいじゃないか あの事例の(1)〜(3)でおそらく30点はあるんだし
他科目で案外深かったと言う問題は特になさそう
財表の引当金で資産負債はもりあがるかとおもいきや
完全否定されたし
 
別に資産負債でも×にはならんよ
      ( (. ) 
     . -‐ ) ‐- .
    .´,.::::;;:... . . _  `.
    i ヾ:;_(ノ∀`)._,.ン|
    l    ̄ ̄...:;:彡|
    }  . . ...::::;:;;;;;彡{∧∧
    i   . . ...:::;;;;;彡|・ω・`)  みなさん、アチャーが入りましたよ・・・・。
    }   . .....:::;::;:;;;;彡{  /U
    !,    . .:.::;:;;;彡j  |
     ト ,  . ....,:;:;:=:彳 ∪
     ヽ、.. ....::::...;;;ジ
事例問題やから制度に合わせて書くべき
収益費用中心観でかくのが妥当だろ
資産負債に照らしてとかかいてあれば話もかわるが
大手監査法人の就職説明会っていつごろ締め切られたの?
3日ほどまえ「そろそろ申し込んどくかな」って思ったら既にOUTだった・・

万が一合格した時、面接してくれるよね?

っていうか就活スレってあるの?
この雰囲気からして監査ではかなり差がついてそう.それにしても
みなさんレベルが高くてビックリ!
かけてない かけてない
修正かいてるから大丈夫だー が一般的のり
適否について述べよだから資産負債も書いても問題ないっしょ
就職説明会は出るに越したことはないぐらいののりだろ
就職も今までの感覚ではおれんで面接予約するかもしれんとか
考えて予約しといただけ
早い者勝ちの面が否めんでな
>>675
受験生が考えとるほどには点きてないやろな たぶん
事例はなんか書いとけじゃこんよ
事例に合った適切な解答がきっちりあるから
資産負債を書いてNoGoodだからって流れでもいいと思うけどね。
つぅか財表の研究開発費の資産計上区分繰延資産て書いてないやつ
結構いるんじゃないの?ソフトウェアと混同して無形固定資産とか
書いたやつとかいそう.
つぅか
あまりおらんだろ
深さも引っ掛けもなにもない問題文だから
書いた奴は致命傷だな
>>674
後から心配するくらいならとっとと申し込んでおくべきだったな
新卒採用で説明会すっとばしてええのはリクルーター制のある
1部の大学だけだから
 こんな就職状況じゃ出とくべきだなとおもった
 あくまで保険
あれって資産計上を認めない場合棚卸資産になる可能性があるってことは書かなくていいよね?
689一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 01:02 ID:SuMRldx7
一番暗記科目のイメージがあった監査が今回は一番理解を見る問題が
多かったような気がするな。
いらん
話がでかくなる 行数たりんくなる
<<689
だから試験後みんなざわついてたんだろ
絶対とうれんとのギャップを感じたんだよ
まさか監査で撃沈されるとは思っても見なかった
と叫んでる奴がいたよ
アンカーの向き逆だぞ
監査の実証手続きも差がついたっぽいな.時間無くて確認,立会
等とだけ書いたというやつが多かった.あれは3×8だろう
>>692 彼はさっきからそうやっているから発言を特定できる
695一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 01:09 ID:SuMRldx7
>693
つーか、あんなとこまで覚えてるヤツいるのかよ。あるいはこれも理解
ができてれば書けるとか。
696一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 01:09 ID:aLTPuThg
>>683
それって試験研究費の話でしょ?
研究開発費じゃないじゃん。
もれは通常のじっさ 立会とかではだめだと判断して
経営者確認書の入手とか専門家に聴取するとか
後発事象の影響を分析的てつずきで調べるとか
かるく理由つけて書いといた 
経理部長で致命的なミスをしてないか
時期別の後発事象の対応かけたか
GAAPとGAASかけたか

が分かれ目か
2つ以上はとりたいな

まあ試験研究費だろうが開発費だろうが連続意見書では繰延資産だからな
GAAP GAASは具体例かくとは
GAAPの具体例かいててまさかこんなこと書くわけネイって
修正テープけいしちまったよ しんだかも  
>>696 いや,研究開発費を仮に資産計上するなら,
既費消既支出だから〜というふうに繰延資産の定義に
当てはめて書くべきでしょ?
俺は,適当に考えてやりそうな手続きを書いといたよ.
子会社等で後発事象が発生したなら,他の監査任等を
利用するとか・・
時期別の後発事象の対応って基本問題なのか、そうじゃないのかが
勉強不足で分からん。何書いたか覚えてないし。
↑あっ そうそうそれも書いといた
いろんな具体例から想像してみたが6個ぐらいしかうまらんかった
705一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 01:19 ID:SuMRldx7
>700
漏れもだ。「どのようなものから構成されているか。」という
聞き方をしてくれれば完璧に書けたのに。結局、問題文の
読解力不足ってことか。
基本じゃないだろ
分類と穴埋め以外は
>>704 そういうのが書けてればかなり出来てるほうでしょ.
あの問題は問題の意図を読み間違えてる人が非常に多い
つーか問題文悪いよ
実証手続きとGAAPSは
>705
だよな どうとでもとれる問題文だったよな
試験委員よ オナッタ解答にしててくれーー
710一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 01:30 ID:aLTPuThg
>>699
問題おもいだしたよ。すまん勘違いして字づらで反応してた。
費用収益対応で書いた。結局繰り延べって話だけど。
みんな、監査法人、第一希望、どこ?
おれ、プロレス
俺も。みんなプロレスに殺到しそうだな・・・他は何かしら難ありだし
雇ってくれればどこでもいい
713におなじ
第一希望は俺に内定出してくれるところ
711だけど、おれ、ヴェテなんだよな...
手堅くは、あずさ、中青なんだろうけど...
俺もヴェテだが喪前はヴェテのくせに第一希望なんて贅沢言うのか?
ヴェテの風上にもおけん香具師だな。
718一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 02:17 ID:/f1LuAYd
TACの解答速報見た。むかついてすてちまったけど。
とりあえず講師死ねって思った。お前らの授業でそんな取れるかよ、と、

簿記80
原計100
監査120
財表110(160で)
商法110(160で)
経済80−100
経営100
トータル700前後だと?マジ死ね。
さすがTAC。見栄っ張りだね〜w
720711:04/09/04 02:20 ID:???
ヴェテがヴェテ同士で何やってんのって突っ込まれそうだけど、
どちらにしろ、受かったとしら、1社選ばんと、いかんでしょう?
だから、聞いてみたの。
>>718
まあ700はまずないとしても
640程度と俺は勝手に見積もっている。
>>718
彼らも受験生のかゆくて手の届かないところを把握していないってことでしょう。
いいじゃん、TAC講師の実力のほどがよく出てる予想だよ
724一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 02:36 ID:6/wxUoTk
>718
講師からすればどれも基本的な良問って言いたいんだろうな。
TAC講師の目標点だったりしてw
一割ほど割り引いて640前後が妥当な線か
>>718 原計,経済はとりあえずありえんな.ホント腹立つわ!
落ちたらtacやめようかな.
728一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 05:50 ID:a3IsNKJb
TACの予想ボーダーはホントですか?
撃沈決定しましただ・・・就職活動する気がおこりません・・
ホントだろ。
ただ、採点基準はいつもと違うとかねw
監査120だと??絶対にむりだろタックは基地外発言すんな。
731一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 08:46 ID:sVsxblM9
難問続出で気持ち」が萎えて普通なら
絶対に落とさない所を落としてしまった。
これほど悔しい事はない
監査と経営は160満点じゃないの??
タックのボーダーはどこで手に入るの??
経済はLECで対応できたよ
ブロックで
レックで対応できてもタックの予想だからね・・・・・・
クレ石井はどうだったんだろう
結局守りでしかないのかな
737一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 10:20 ID:ES1IuF0a
ボーダー550ってあり得る?
あり得る、祈れ
解説解答は配られてる?
繰延資産落とす奴いないだろ・・・・・・・・試験研究費知らない世代か・・・・・
送られてくるはずなんだけど、家はまだだな。
742718:04/09/04 11:06 ID:/f1LuAYd
解答解説はもう配られてる。経営と監査、経済は「‐割取れればおk」商法、財表は「80点満点で」と書いていたからこんな感じになる。

いやほんと腹が立つ。TACの授業を聞いてればこれくらい取れる、見たいな書き方。死ねよ、と。阿部とかね、ありえん。お前は相互保有とかほとんどやってないだろ。大原は問題集にのっけてたんだぞ。
河村とかも書きかたいやらしい。いやおめーの授業じゃ資本会計と損益会計なんてそんなかけねーよ。監査もお前らそんなマイナー論点取り扱ってね‐だろと。藤沢、行動Fほとんどでないと貴様いってたべ?ホント死んでくれ。
素直に「TACの予想とは違ってました」と書けばいいものを。まあ無理な話だが
743一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 11:10 ID:mZ0ghElQ
そうです。そうやって毎年でた所をテキストに
追加して、いらない知識が増えてきます。
クレアールでも相互保有は普通にテキスト載ってたよ。
それでも、結局あの問題の前半は写経するしかない問題だし、
そんなに差はつかないでしょう。

弊害も資本制度と絡めればかけなくもない・・・か?
んじゃ久々にTAC行って解答解説もらってくるか
746718:04/09/04 11:20 ID:/f1LuAYd
そりゃ全くかけないなんて事はない。ただどこまで書くべきかとかわかんないわけで。資本空洞化とか俺触れただけ。
親子会社から推測して書ける奴を適当に書いた。阿部とか絶対これ出るみたいな自信あった奴完璧にはずしてるんだからぼくの予想は大外れでしたとでも言ってもらいたいもんだ。言うわけね‐けど。
あーうぜーTAC講師。
何故か簿記だけボーダー普通に予想してるからうける。
ほんまに解答解説くばってるのかあやしい
ほんまならもれの700とかのってそうな悪寒が
あったた 無念
748718:04/09/04 11:26 ID:/f1LuAYd
いやまじだって、、、こんなついても意味のないうそはつかんよ。別に信じてもらわんでもいいけど。
簿記のボーダー80点って、信頼してもいいんですかね?
なんか、にちゃんみてるともっと高いような希ガス。
700前後というこたは650から710ということでよいでつか
なんか大原のよそうかいたつがそもそもほらだったという
ことはありえんだろうか
752一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 11:38 ID:YavWOqR7
大原の予想はこんな感じだろうな
簿記 80点
原計 120点
財表 120点
監査 120点
商法 120点
経営 110点
経済 80点
コメントは大概「基本的な良問が多かったです。」だろうな。
 
「基本的な良問」
笑止だね
両校とも各科目マイナス10から15でやはり650がだとうだな
漏れもそう思えてきた
そもそも経済80なんて一体何パーセントの受験生が取れるのか
俺が話し聞いたやつらは50超え一人もいない。
大原の予想はどれが本当なんだ?
すっかり混乱してきたぞ
経済は、ボーダー55すらむずかったしね。
経済80なら民法100とみて
ありえねー
講師はどうしても自己の期待が入るため10点は無意識にさばよむとみて
>754が妥当
761一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 11:50 ID:YavWOqR7
経済はまだ「トップレベルの受験生なら平気で160点取りますよ。
経済学を合格の武器にしたいなら計算力を付けることです。」なんて
ことを言うつもりなのだろうか。
>>683
ああ・・・。おれ無形固定資産に計上とか書いた気がする。
あの問題は完璧に書けたと思ってたけど、よく考えたらソフトウェアと混同してすごく変な解答をしてしまったかも。
ちょっと泣きそうだ。
>>757
大原のボーダー予想(8/29解説会にて)
※全科目200点満点での得点

簿記 90
原計 70-80
財表 110-120
監査 110
商法 105-110
経営 100-105
経済 メモしてない(すまん、だれか埋めて)
民法 80

そういえば今日、解答解説の配布日やね。
>>763
650〜700か。
ハイレベルだな。
大原の数値は現実味がある希ガス。
以前でた大原予想は真実だったか
とすると原形 経済が宅と大違いの原因だな
クレのボーダーは
768一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 12:07 ID:YavWOqR7
原計そんなに低かったのか。少し希望がわいてきたぞ。
大原の解説集上方修正してたりする悪寒
こう非現実的ボーダーを出されると、こんな陰謀論を勘ぐりたくもなる

TAC:超高めのボーダー発表

受験生:ショボーン

受験生:来年こそがんばるぞ

受験生:TACへ申込む

TAC:イラッシャイマセ、コンニチワ〜
試験委員どうよう講師もオ○ニーしているということで
>>770
こーだろ

TAC:超高めのボーダー発表(うちでやればこれだけ取れますよ〜)

他校の受講生:(´・ω・`)ショボ〜ン

他校の受講生:来年こそTACでがんばるぞ

他校の受講生:TACへ申込む

TAC:イラッシャイマセ、コンニチワ〜
そんなことかんがえてねーよ
こーだろ

TAC:超高めのボーダー講師が予想

隣の科目に負けられん

よし横並びにしてけ

経済さすがに横並びでけんが80ぐらいにしとけ

これでトミーにならずにすむぜ

みんな安心雇用確保
他校からたくってあんまり聞いたことないな
大原のボーダー現実的だな。
理論の満点が200ならボーダー700くらいも納得。
test

TAC講師:やべっ、予想外れた

TAC受講生:(´・ω・`)ショボ〜ン

TAC講師:でも授業でやったってことにしちゃおう!

他校の受講生:TACすげー、申し込もう
TAC受講生:あれっ、俺が聞き漏らしたのかな?やっぱTAC最高

TAC:(また鴨が来た)イラッシャイマセ、コンニチワ〜
 なんか最近、やたら監査とか高レベルの話すると
思ったら、試験終わった当初は、出来てた人は書き込み
を控えてたのね。やっぱボーダーは670点ぐらいだよね。
なんだかんだ言ったって、みんなできてるからなぁ。
>>777
それだ!!
イラッシャイマセ コンニチワー 八嶋の声で
650から700にかわったのね 2ちゃんぼーだーは
650と大原が予想してる中600とかいうてるすれあった
が上がることはあっても下がることはないやろと
思ってました
>>767
クレのボーダーって、あそこは解答書くだけで論評しないよね。
クレ生の個人的な主観で言うと、
簿記 80〜90点
財表 110〜120点
経営 140〜150点
原計 80〜90点
監査 110〜120点
商法 110〜120点
民法 90〜100点
クレは基本しかやらないって言っても阿部ちゃんや、河村の2倍近くは
やってるからね。

総括 今年は、試験委員がLIFOからFIFOに会計方針を変更した年だったかと。
つまり、ベテガ有利でしたね(民法も含めて)

いくらクレ経営が当たったからって150がボーダーのわけないだろ
結局650くらいに落ち着くわけか
このスレで言われていた600でも大丈夫だなんて幻想だったんだね
うわーん
理論(財、監、商)の満点をいくらにするかで変わると思う

200満点:700
160満点:630

でFA?
ふりーえーじぇんと
788一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 13:15 ID:m+ScAbJD
763によれば理論160なら560がボーダーなわけだが
>>784
ごめん、クレ生だけの平均でも、140位かな。
民法も少し言い過ぎたかもしれない。
たぶん各科目の最低点からマイナス30点くらいすると、
690点かな。他の予備校とかわりませんね。
たぶん今回のボーダーは670点〜690点ぐらいでしょう(200点満点で)

クレって論文百人もうけてねーだろ?
TAC生は何人受けたんだろうね
792一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 13:43 ID:e7UOVdTZ
TACボーダーから
原形が-20
監査も-20
経済-30
で-70の630が妥当なところだろう
ちょうど1割引で講師の1割増し期待を差し引いて
まあ、もし落ちてたらTACにはいかんがな
>>791 2200〜2300位受けてんじゃないの?
専門学校の答練の採点は事前に配点が決まっているから、本試験っぽくする
ために、満点を80点くらいに設定したりするだけなんじゃないの?
某元試験委員の話によると、実際は0点から100点までつけたって言ってたよ。
>>790
簿記の直前5回目(この時点で発表あり)、で128人が提出しているか
ら、私みたいに提出していないのも考慮すると130人超は確かだと思う
よ。
経済は-40(40点)が実際のラインの気がする
クレの理論採点方法に染まっていると高得点と勘違いする。
クレ生の濡れが全答練受けてそう感じた。
その通り。
特に財表は、高得点の幻想を抱きがちだからね。
783は大体合格者平均、くらいじゃねえ?
計算はボーダーっぽいけど、理論はもう少し低めのボーダーな気が。
実際、は各科目「下駄を履かせる」ことになると思うから、専門学校の発表
した点数よりも100点くらいは上になるでしょう。だから、公認会計士・
監査審査会から公表される合格最低点は750〜770点くらいになると
思われ。
↑それでも高いほう足し算したら790だぞ?おかしいだろイクラなんだって
しかし、今年は2〜3人に1人は受かるだろうから、ボーダーは上で議論されている
点数のうち、低めのものだろうな。
去年公表されたボーダーが840点くらいだっけ?
論文3200人中、
TAC1000人
大原1000人
LEC300人
クレ200人 
あとは、単科のつまみ食い、昨年のテキスト、ICO?じゃない?
おれの受けた教室じゃ、大原のテキストを広げているやつが多かった。
806一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 14:13 ID:4kpvjzIm
TAC700で大原理論160とすると560
140も差があるよ。どういうことでつか?
TACはねぇ、もうあてにならない。
でもまあ、合格したら
「ま〜なんだかんだいって700は取れてたんだよね〜」って言ってそうな漏れ…。
ボーダーって上からじ順位4割の点だろ
なら平均ちょい上ってところだから平均を予想してみてよ
140点差あったら1000人はいそうだね.いったいどうなってんだよ.
ただひとつ言えることは,今年の論文受験者はみんな被害者.
下克上も多数起きるだろう
平均点が低いテストって結構好き
>>811 Mですか?
っていうか、理論の平均点はあらかじめ決まっているって話でしょ。平均点が40〜45
点くらいになるように配点するらしい。だから、今回のように例年よりむずかしめの
試験の場合はみんながよく出来ているところに多く配点される。
>>813 その話ほんとに信憑性あるんですか?
>>814

平均点が40点くらいになるように採点するというのは、元試験委員の話
だから、信じてもいいと思う。ただ、そのための手段として、配点に傾斜
をつけるか、下駄を履かせるかの違いはあると思う。
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |本気に     | ::|
  |.... |:: |  なったら  | ::|
  |.... |:: |   o-hara  | ::|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     (  _)
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
     |           .( ( | |\
     | )           ) ) | | .|
     |________(__| .\|
    /―   ∧ ∧  ――-\≒
  /      (    )       \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |______________|
   ∧∧
  (  ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
  zzz
  <⌒/ヽ-、__
/<_/____/

817一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 14:48 ID:ihr8iRDD
去年2点追加で10人近く追加合格
があった。ボーダー付近はひしめき合ってる
と思われる。
だから経営の正味現在価値がくやまれる。
昨日からいってるけど
みなさん、こんにちは。わたくしと申します。
それではわたくしの今回の試験の自己採点を発表させて
いただきます。(理論は甘めの採点となっております)
簿記110点
財表140点
経営150点
原計80点
監査130点
商法130点
民法120点
なんとか昨年の合格者平均を超えていますが、
この点からもしかしたら70〜100点ほど
マイナスされるかもしれません。 
実は俺も悔やまれる。
「投資額と等しくなる」と書いてしまったんだよね。
・・・くそ。
820一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 14:50 ID:ihr8iRDD
>>818
50点分けてくれたら、合格認定する
経営の穴埋めはどんくらいできてるわけ?
TAC生は3個
oharaは?
818は100点引かれてもいけるでしょう。おめでとうございます。
823一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 14:58 ID:juwvCWmk
>>821
穴埋めなんてせいぜい3点でしょ。
そんなもんどうでもいい。
しかし正味現在価値は15点くらいいってしまうかも。
いまさらながら悔やまれる。
>>823 俺なんて原形で30点飛んでる.安心しろ
俺、正味現在勝ち「ゼロ」って回答欄のど真ん中に書いたんだけど、
普通は「0」って左寄せで書くよね。
大丈夫かなぁ・・・。

あーもうこんな時間か・・・。
リクルートスーツ買ってきます。
826一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 15:09 ID:kt9th1v7
>>824
ありがとう。しかしおそらく君は若いだろう。
俺はベテなんだ。ダンボーラーになってしまうかもしれない。
正味現在価値で会計士かダンボーラーに分かれてしまうかも
しれない。だからこそ悔やまれる
>>817
去年の追加合格は21人だよ。(7〜800人中))
全体では4点の間に100人近くひしめいていた計算になる。
今年はさらに団子状態の予感
そりゃ、ボーダー付近はひしめき合っているのが普通だろ。
実際の点数はわからんて。ほんまに。配点すらわからん。予備校とは違うきに。
831一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 15:42 ID:HkHwZnXi
追加合格ってなに?あとから合格きたの?
それから、ベテってどのくらいやっていると言われるの??
自分もそうかも・・・。鬱。
しかし、お前らよく自己採点する気になるなぁ。
俺は短刀の時もできなかったよ。
>>831

受験経験3回以上だと、ヴェテです。少なくとも、2chでは。
ひどい時は、在学中合格以外はヴェテラン扱いになることがあります。
>>833
ヴェテが受験回数3回以上なら
受験回数2回で、これから3回目の受験に向けて専門に入ろうとする僕はヴェテじゃない?
じゃないといってくれw
それはヴェテです。しかも、今年、短答不合格だったってわけですね。
受験の実態を考えると5回以降がヴェテだろ。

1〜2回短期合格
3〜4普通
5〜ヴェテ
1〜2回短期合格
3〜4普通
56普通ヴェテ
78スーパーヴェテ
9回以降ヴェテ仙人
まぁ、ヴェテになりたくなかったら、早く撤退することだな。
839一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 16:38 ID:7TRPires
>>829
そうは言っても、4点の間に100人近くってのはひしめき過ぎだろ。
840一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 17:13 ID:kQigPnM5
2回目以降はヴェテってすれ立ってるけど?
たくの解答解説集ほんとにありましたか?
ないようはどうでしたか?
やけに静かですが
複数回受験の奴はみんなヴェテだよ。そう思っとけ。
あんまり心に余裕を作るな。
合格が遠のくぞ。
843831:04/09/04 18:51 ID:???
恐らくヴェテでした・・・。
べてかどうかなんてどうでもええちゅうの
845一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 19:12 ID:a3IsNKJb
841>>タックと大原いって解答解説集もらったよ。
内容おせてくれ
頼む
847一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 19:30 ID:iXOYfJYZ
ヴェテでいいから受からせてくれ!
2ちゃんに予想が公表されないなんてみんなへこんでるのか

849一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 19:59 ID:Va6QAtWG
こんな簡単な試験に複数回受験とは・・・
849
脱落者は寝ててください
タック予想の8割が実際ボーダーだよ。
大原と宅のボーダはすれどうりでよいのか
タックにむかつくからメールしてみるよ、何をやればこの点数を取れるのかを教えてもらう。
がんがれ!
報告よろ
>853
紙!
具体的に答えてもらうために具体的な質問がよろしいですね
漢だな。
がんばれよ!
経済のボーダーは不服だがあとは妥当かも
監査も少し高いかな
858一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/04 21:59 ID:cI5mwHES
結局大原の最終ボーダーって何点になったの?700点超えたの?
要するに857は経済と監査できなかったんだろ。
税金版の会計士撤退後の就活スレを見たら、軽く鬱になったorz

>>860
軽い欝ですむあんたがうらやましいよ・・・
862sage:04/09/04 22:42 ID:YhL0nk0T
>>821
マジレスすると、合格レベルの人は7つ(3番以外)埋められてると思う。
大原でBランク(見といたほうが良い論点)になってたからね。

あとモメンタムも、リターンリバーサルが答練で出てたので、
それにあわせて復習してた人はできたと思う。
間違えた
解答解説がでたのに盛り上がってないな
実際に論文を受けた奴らは皆予備校不信になってるからね。
簿記の合格ラインが40%だって。
連結をまったく知らなくても合格できるんじゃないか?
確かに、個別を押さえておけば何とかなりそうだね。

実際は連結を知らないはずはないから、
連結のうち簡単な勘定科目を積極的に埋めていけば、いける。
>>866
さすがに、連結を知らないと問題の取捨選択ができないから合格はむりじゃない?
今年の一問目に関して言えば、連結のヤバさに気付いて、個別を丁寧に解いた
奴の勝ちだろうし。
 なんか、盛り上がりに欠けてるんだけど、
ぶっちゃけ、みんな700点いってないのかな?
でも、自己採点で680点位あれば、下駄履かせてもらって
840点(昨年のボーダー)位いくんじゃないかな?
今年は高得点者が自己申告しないから全然自分の位置が
わからないんだけど・・・。
知るかボケ
>>862
そうですか
TAC生の漏れでは3つがやっとなんだが
モメンタムとプロスペクトの内容はかけたんだが
>>869
700なんてほとんどいってない
650-699だってそんなに多くない
それくらい難しかったんだって今年は

だな、ノーベル賞以外は大原で対応できた
今年の問題は一見簡単そうだが、やらかしやすい問題。
だから、専門の予想ボーダーと実際が乖離する。
一見簡単そうになっちゃたのね
専門の予想ボーダーの影響ってやっぱり大きい
876一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/05 07:14 ID:uXLQrzWT
タックは氏ねあげ。
877一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/05 07:31 ID:uXLQrzWT
今日はタックの就職説明会に行ってくる、ついでにボーダー貰ってくるよ。
878一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/05 09:21 ID:WNT+hU0I
経済は見た目は簡単そうなのに(実際数字はきれいなのが多い)、
実際解こうとするとなんじゃこりゃ、こんなの知らねーよて問題
ばかり。
ノーベル賞の問題なんて出たの?
計量経済学じゃねーか
ノーベル賞は経営学だろ。
プロスペクト理論の前置きにそんなのがあった。
タックのボーダー発表されてから書き込みが激減したな.
さすがにみんなそんなに取れてないんだろう
出尽くした感あり。
あおる椰子もそろそろ来年の勉強始めたんだろ。
となると、
これからぐっと暇になるね・・・。
バイトとか探さなきゃ。みんな何して稼いでんだろ。
>>883
スロット。本試験終わってから今日までで600kプラス。
かなりひきがいい。
今日の勝ちは明日より大きく負けるための布石です。
886一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/05 16:54 ID:vwF6iUiS
その道で食って毛YO!
お前らディトレードで儲けろよ
>>887
今日の勝ちは明日より大きく負けるための布石です。
タックのボーダーは、どんな感じよ?
890一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/05 20:23 ID:pHEryk45
うん タックボーダー気になるな。
大原はさっき冊子もらってきた。
タックボーダー今日貰ってきたよ、750ぐらいだな、全部200点でね。
TACボーダーは
>>718に書いてあるよ。
大原はどんな感じなの?
大原は650ぐらいだよ確か。
書きこみねーな、もう良いや。メン達でも読もう。
大原を信じたい。
・・・いやむしろ大原すら信じたくない。
  _, ._
( ゚ д゚)タック紙ね

897一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/05 20:49 ID:DTm7aAyt
>893
意外に低いな。それってもう確定?
客観的に見てTAC生と大原生はどっちが有利だったんだろうね。
私は大原生なんですが今までの感じからすると
経済は×(結果論だがヤマ当てはきつかった)
経営は○(穴埋めはみんなできてるはず)
商法は若干○(相互持合いはファイナルに出ると思ってやってたやつ多数のはず)
監査は△(後発事象の梅さんの板書は良かったが他はなんとも)
大きな差はなしかな、、過年度は大原が良いと聞いてましたが
大原生で穴埋め半分しかできなかった俺は負け組み
タッカーで穴埋め1問間違いの俺は勝ち組?
その次の2問ダメダメだから引き分けか・・
>>900
モメンタムがダメダメだと若干負け
>>897
そんなに低くないって。680ぐらいが妥当でしょう。
出来てる人は書き込まないだけ。この掲示板の書き込みを
上から見下ろしているだけだから。
さすがにボーダーが750とか言うと、「あり得ない」とか
反論が出るだろうけどさ。
予備校のボーダーに反論が出ないのは、みんな出来てるからで、
みんなが妥当と考えてるからでしょう。
昨日苦情だした神はどうなったんだ?
専門学校別の人数ってどんな感じ?
■短答受験者

o
レク
■論文受験者
T
o
レク
TACのはただの期待得点。
ボーダーとして公表しているのは大原のみか。
個人的には650でいいと思うよ。

>>902
1200人くらいの合格ならそうかもね。
でも1300人以上受かる予定だからね。
受験生のレベルを勘案したら650程度だと思うけど。
今の議論は理論何点満点?
905に同意。
できてる人は確かに上から見ているだけだろうけど、
それが果たして何人いるのか?
ほとんどの人は不安な思いですごしているんだから。

680はボーダーより高めだと思う。
■短答受験者
T 10000
o 2000
レク 1000
■論文受験者
T 2000
o 400
レク 400

って感じじゃない?
>>908
いいセンいってますね

650ボーダーってのは理論200万点での話ですか?
ならば、それ程高くないと思いますけど・・・
去年のスレを眺めてみると、今年経済・民法で逝くのは問題なさそうですね
どうせ皆出来ていないので差がつかないと
他が出来ていればの話ですが
法人説明会もう締め切ってるところがあるね。
行きたいところが1ついけないことになったんだが、そのときの配賦物ってもらえるの?
>>909
ボーダー、財表も商法も、全部理論は200点での話。

自己申告もみんなそれでやってる・・・はず。
TAC大原で受験生に5倍も差があるとは思えん
>>912
TOLと重複して受講している奴らは想像以上に多い。
とはいえ、本科生合格率を近年は公表しているはず。何%かは忘れたが。
そっから多少正確に予備校毎受験者数も割り出せるかも。
650点とか言ってる人は自己採点が660〜670点
ぐらいなのだろう。
 でもね、650点くらいなら1500人位いるって。
うちのまわりでも、8/10はいるんだから。
理論の自己採点なんて限りなく当てにならないからどうでもいいや
ふーん、914はすごいね。
TAC感覚(理論160点満点)の自己採点(てごたえ)で100なら
200点満点にしたら125点と考えていいんですか?
なら650は低すぎるような気がするんだけど
来年どこの予備校にする?
俺Tやめるかも、もう同じ授業は聞き飽きた!!
本科生合格率知りたいなぁ
計算「簿原k」200
理論500(200点満点)
これでいけるんじゃない?
理論200満点なんてどうやって自己採点していいか分からないから、
もー、ボーダーなんてどうでもいいや。

発表まで遊んで待とうっと。
つーかタックじゃ750取れる講義してない、だからタックには2度と逝かない。
去年のタックボーダーは800(全科目200点で)超えていたからあまり気にするなよ。
>>902
論点ズレ。
>>893は大原のボーダーの話をしてるんでしょ。
地震だ
>>923
去年の実際ボーダーはせいぜい700点ってとこだもんな
地震キターーーーーーーーー
とまらねえええええ
こわい
去年の実際ボーダーは600後半だという噂、A判定落ちの奴に聞いたが。
地震で答案なくならないかな
でもみんな全答練の点数あんなにいいのに、本番になるとなんで点数伸びないんだろう?
俺は全答練では偏差値50ちょい越えの500点台だけど、本番はそれをこえそう。
全答練も本試験も同じように難しいと思ったよ。
今回は下克上?
地震で前のやつの答案と入れ替わって欲しいなぁ
地震で0を6に書き間違えて欲しいなぁ。
105点が165点になってほしい。
933>>1のテンプレート:04/09/06 00:11 ID:???
空気嫁とか言われそうですが、地震来ましたね・・。
怖い怖い。
日本やばいんですかね、どうせなら試験前に来てればよかったのに。

〜〜
それはおいといて、
そろそろ次スレの季節ですね

>>950の人が次スレ立ててくださいな。
立てられなければ俺が立てますが・・。


★スレタイについて
スレタイにはなるべく年度を入れないでください。
『公認会計士、論文式試験、総合スレ、数字の6』
の4つを入れてください。

注意! 次はPart6です。

例) ◆公認会計士【論文式】試験総合スレ 6 ◆



★以下>>1のテンプレ

----------->>1のテンプレ-------------

任意メッセージ


■前スレ

◆公認会計士【論文式】試験総合スレ 5 ◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1093963215/l50


■過去スレ

平成16年度公認会計士【論文式】試験総合スレ1
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1085948842/l50
◆公認会計士【論文式】試験総合スレ 2 ◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1092232007/l50
【【【会計士論文試験スレ2】】】           (実質part3)
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1093424400/l50
◆公認会計士【論文式】試験総合スレ 4 ◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1093613579/l50
934試験委員:04/09/06 00:12 ID:???
>>932
俺今2ちゃんやりながら採点してたんだけど、マジ危なかったw
即レススマソ
>>934
俺のテン+100にしといて。
バイトの履歴書に短答合格って普通書かないよね?
>>936
書かない罠
書かないんじゃないかな。
つか、短答合格が採否に影響与えるようなバイトなん?
939937:04/09/06 00:18 ID:???
>>938
会計事務所のバイトなら・・・わからないかも
>>937
そうだよね。車と簿記1級で埋めときます。
>>938
まったく関係ないw
普通のバイトなら書かないだろ、俺は学歴も書かないことあるよ。
942試験委員:04/09/06 00:22 ID:???
>>935
いやいや。。。
やめてくれよ。
まじ起こられるってw
スマソ
>>941
ん?学歴を意図的に書かないのはまずいんじゃないのか?
>>928
俺も自己採点600点台半ばでA判定だったから、そんなもんだろうね。
学歴書かないと不審がられない?
コンビニとかのバイトだよ、全然平気だよ。
学歴書いて引かれるのも萎えるだろ?
そうだよ、昔妬まれてかなりの虐めにあったよ・・・・・・・
引かれるほどの学歴じゃないからいいや

でもこの学歴でなんで無職なんだとは思われる罠
>>946

居酒屋バイトでは書かなくて、(それが直接的原因かどうかはしらないが)落とされたけどな〜
↑>>950次スレよろ〜
952950:04/09/06 00:27 ID:???
ありゃ、じゃあ次スレ立てて来ます・・・。
この時期バイトやって過ごす奴が40%いるらしいな。みんな担当の勉強はいいのかな?
俺も短期始めッけど
俺はダメならもうヤメルから何もしてないよ。
あと1年やりゃいいじゃん。
今年止める意味がわからん
956950:04/09/06 00:33 ID:???
次スレ立ててきました。

◆公認会計士【論文式】試験総合スレ 6 ◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1094398302/l50

まずは今のこのスレを使い切ってから移動よろしくお願いします。
>>954

あきらめたらそこで終わりだよ。

>>956
乙〜
958次スレ6:04/09/06 00:36 ID:???
2005年の現行制度最終日で止める香具師多そうだな。
かく言う俺もだが・・
俺もそうだよ。
その試験制度開始後2年は士補ががんがん受かって、イパーン人には狭き門なんでしょ?
やりたい気持ちはあるのだが、もう限界までやったんだよ自分なりに。
俺は3年も勉強したし、後は皆に任せるよ、俺みたいに散って行った人間の事もたまには思い出してくれ。

来年は撤退続出で就職厳しそうだしね。
>>959
どうなんだろう。
科目合格制なのに一般人でいきなり全科目制覇!とかありえないから
狭き門とはいえないような・・。
>>960
まぁぶっちゃけ3年って結構節目だよな。
>>961

そこで免除組ですよ。
俺も今年ダメだったら来年最後だな。現行制度最後っていう節目でもあるし、
23歳って年齢考えても軌道修正するなら25になる前にすべきだろうしね。
965959:04/09/06 00:42 ID:???
そっか
士補>>>>>現行受験者>>>>>>>>>>>>>>イパーン人か

俺たちもイパーン人に含めてました。
(2006で)辞めるの辞めるわ!
>>965
科目合格制だからねぇ・・。
租税法や監査論は士補の草刈場と化すだろうけど、
簿記なんかは俺ら有利だろ?

管理会計や統計学はイパーン人と変わらないけどな・・。
現行受験者と2006合格目標ではどっちが有利?
科目合格はおまけで一括合格が前提だよ。
科目合格の方が、全体の合格ラインよりハードルが高く設定される。
>>968
一括合格が全体で6割の正答で、科目合格が1科目7割の正答だっけ?
>>967
'06合格目標だと思われ
新試験は楽になりそうなの??
>>971
両方受けて感じ取ってくれ
>>972
不吉なこと言わないでMr.オクレ
>>969
説例だとそうなってるね
何〜科目合格っておまけだったのか・・orz
asge
でもやっぱり来年で撤退多そうだ・・。
まぁ撤退する香具師は早く撤退してくれ。
それだけ俺の合格率が上がる。
そんなこといってる>>978も合格できないと思われ
再誘導しておくか

次スレ
◆公認会計士【論文式】試験総合スレ 6 ◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1094398302/l50
ちゃんと使い切れよ。