【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74
どうしてすぐにdat落ちしちゃうの?良スレなのに・・・
2M7.74:2005/08/31(水) 01:57:58 ID:GnrZuRSB
ネタがないから。
つか、テンプレくらい貼れ。

非常袋より、こっちが先!!
家の中で死んだら、非常袋を使う必要はない!

大地震が起きた場合、避難所で生活する人は全体の数割で、
残りは全て在宅被災者になります。
そして、自宅で被災した場合、いかに倒壊家具が少ないかが
地震後の生死を大きく分けます。

タンスや食器棚等、どうやって固定してますか?
地震後自宅で生活することを考えた上で出来ることは何でしょうか?

関連スレ・サイト>>3-10

3M7.74:2005/08/31(水) 01:58:26 ID:GnrZuRSB
■過去スレ
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】4
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1113484625/
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1097759591/
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】2
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098541654/
【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】3
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098844275/

■画像アップローダー
防災画像掲示板 (川崎多摩区 ◆146pPW88o2 さん提供)
http://yachi.dip.jp/bousai/
お部屋の写真をアップしようよ!@家具板@2ch&DIY板
http://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~nngw/oheyasarashi/imgboard.cgi

■過去ログ保管庫
12歳の記憶
http://12at1995.net/
過去ログ倉庫(Part7の289氏保管)
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/
4M7.74:2005/08/31(水) 01:59:03 ID:GnrZuRSB
■関連サイト
「地震による家具の転倒を防ぐには-あなたが守る家族の安全」 - 消防庁
http://www.fdma.go.jp/html/life/kagu1.html
静岡県防災局 TOUKAI-ゼロ
http://www.taishinnavi.pref.shizuoka.jp/finance.htm
家具の地震対策 - 全国家具金物連合会
http://www.aiweb.or.jp/kagu/html/teire/jishin.htm

■関連スレッド
●工具
[DIY] ◇◇おすすめの電動工具3◇◇
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1092269452/l50
[DIY] 海外ブランド電動工具、木工機械教えてください。
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1078300419/l50
[DIY] 【中国製】安い工具スレ【結構使えるかも】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065803511/l50

●転倒防止
[家具] 家具の転倒防止器具について
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1094228525/l50
[DIY] 地震対策・家具転倒防止DIY
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1095264014/l50
[アクアリウム] 地震で水漏れした人→
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1094379385/

●耐震・免震住宅および耐震診断・耐震工事
[建設住宅業界] 免震住宅?耐震住宅?
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1070704380/
[建設住宅業界] 【耐震診断】木耐協・日耐防など【補強工事】
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1102830553/
5M7.74:2005/08/31(水) 02:12:05 ID:8MrneU5g
>>2-4
わかってないなw
過去スレのテンプレ貼って嬉しいか?
このスレタイは未だに1000に辿り着いたことがないのはどうしてって聞いてるんだ。
>ネタがないから。
野暮な答えするなよw
612歳@1995年 ◆12at95.4iI :2005/08/31(水) 02:13:35 ID:0sV2y1z9
>>3
過去スレ追加

【耐震・免震】在宅被災に備えて【家具の固定】5
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1118918592/
712歳@1995年 ◆12at95.4iI :2005/08/31(水) 02:15:04 ID:0sV2y1z9
>>5
揚げ足取るけど、Part3は980超えてのdat落ちですよん。
8M7.74:2005/08/31(水) 02:15:06 ID:GnrZuRSB
>>5
事実だからな。
つまらんレスする前にネタふれよ。
ということで言い出しっぺとしてふってみる。
ちょっとワラタ商品で。

ダンボール製 家具転倒防止箱
http://www.mpack.co.jp/kagubox/
ダンボール製 (一部合板使用) ダン・シェルター (ハンガー フック付き)
http://www.mpack.co.jp/danshelter/
9M7.74:2005/08/31(水) 02:18:21 ID:6ylF+eTl
今日、耐震ゲルマットLサイズ買いました。タカー!!
10M7.74:2005/08/31(水) 02:23:19 ID:GnrZuRSB
ついでにこっちも。

地震対策〜DIYでできること
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/diy/

こっちは過去ログにあったと思うけど。
家具類の転倒実験の実施結果概要
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/bou_topic/bou_tp02-3.htm
11M7.74:2005/08/31(水) 02:38:18 ID:8MrneU5g
>>7
あともう少しだったな、あれは。(でも揚げ足取りになってないぞ)
>>10
>家具類の転倒実験の実施結果概要
一番最初に紹介したのはオレだw
今は詳細な報告書がまとめられている。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bousaika/kaguten/kt.html

テンプレ4に貼ってある
>■関連サイト
>「地震による家具の転倒を防ぐには-あなたが守る家族の安全」 - 消防庁
>http://www.fdma.go.jp/html/life/kagu1.html
と整合性がない点がもっと注目されるべきだろうね。
例えば、ツッパリ棒やゲルマットの無効性やチェーン、ふんばる君の無効性など。
今年度以降、総務省がこれらの商品テストを行なうから、売れるのも今のうちかな?
12M7.74:2005/08/31(水) 08:14:55 ID:DxkIjWEG
今回のスレ主はバカなので晒しあげ。
13M7.74:2005/08/31(水) 14:23:22 ID:8MrneU5g
あげ厨無用
14M7.74:2005/08/31(水) 15:47:24 ID:5bZL8qlf
うちは家が壊れるしんぱいあるから、避難袋>救出用具>家具固定の重要度。
家が壊れたら、家具固定しても意味ないし。
突っ張り棒を設置したはいいが、天井がベニヤ板同然の強度だったときのむなしさといったらorz
15M7.74:2005/08/31(水) 22:52:05 ID:8MrneU5g
>家が壊れたら、家具固定しても意味ないし

家が壊れなかったら、家具固定しておいたことで命拾いするかも・・・
結果論でしか云えないところがつらいですねえ。
ツッパリ棒には、木ネジ用の穴が開いているから、家具、天井ともネジ止め
してしまえば、多少の気休めにはなる。傷をつけないためのツッパリ棒だから
本末顛倒だけどね。家具の下部の固定も併せて行なえば、かなり安心かも。
1612歳@1995年 ◆12at95.4iI :2005/08/31(水) 22:53:35 ID:0sV2y1z9
>>14
家が壊れないような震度5強程度のゆれでも、家具・ガラスによるケガは多発しているワナ
17M7.74:2005/08/31(水) 23:00:44 ID:n+bHKPpX
>>15
>>16
築45年の木造家屋が壊れないわけがない。
が、家の前に地蔵様が立ってたことがあるんで、
そのご利益でなんとか・・・とオカルトに頼りたいくらい心細い家だ。

突っ張り棒で突っ張ってるそばから天井が持ち上がっていくんだぜwwwwwwwwwww
天井と2階の床のスキマでネズミが走り回ってるんだぜwwwwwwwwwww

>>16
ガラス飛散防止フィルムがある。
凹凸のあるガラスにも付けられるフィルムも近所に売ってる。
備えはしてるんだよね。無駄かなと思いながら。

L字金具をみてきたけど、あれは金槌一振りで粉砕できるようなもろい土壁(コンクリ壁かも)にもつかえるのかな?
18M7.74:2005/08/31(水) 23:20:45 ID:8MrneU5g
>>17
築45年で土壁だったら、考えようによってはラッキーかも。
建設ラッシュで在来工法が簡略化され、外材が多用されたのは、昭和40年代以降だから・・・
最大の弱点はホゾ抜けと基礎だろうな。耐震診断受けてみれば?

L字金具は柱に固定するに越したことがない。柱と柱の間にコンパネを貼って、そこに家具を
固定したらどうだろう。柱の補強にもなるし。
19M7.74:2005/08/31(水) 23:33:49 ID:9WpdKLny
今日キャンドゥに行ったらふんばる君もどきがあった。
20センチなり。
20M7.74:2005/09/01(木) 14:41:25 ID:0+GzUYVN
あげ
21M7.74:2005/09/01(木) 17:40:34 ID:AM0BfUvs
日立のやつやってるんだけど、避難経路が出てこない
22M7.74:2005/09/01(木) 22:03:56 ID:FB1fZyIF
23M7.74:2005/09/02(金) 17:04:16 ID:nX81uZJd
ゲルシート100円ショップで発見 十分使える
24M7.74:2005/09/02(金) 23:13:45 ID:vi/Nu/aj
>>23
どこの地震で?
25M7.74:2005/09/02(金) 23:43:53 ID:nX81uZJd
>>24
今日つけたばっかり
でかいテーブルが押しても引いても動かなくなった
安いからポットなんかも固定してみた
26M7.74:2005/09/03(土) 21:47:43 ID:UvZlwv/g
今つっぱり棒をこんな感じで使ってるんだが、赤い方に移動させたほうがいい?
http://l.skr.jp/vip98202.png.html
2726:2005/09/03(土) 21:49:23 ID:UvZlwv/g
間違えた
赤い方から黄色い方へ移動させた方が良いかな?
28M7.74:2005/09/03(土) 21:58:51 ID:yr5dizeU
>>27
http://www.ai21.net/bousai/house/tentou/index2.html
の一番下にある図のように家具の天板の強度に不足があれば、板を敷く。
天井側に板を入れてもいいが、万が一外れたときは凶器になるのでw
突っ張り棒と板を固定(ネジ止め)する。左右対称になっていたほうが、
安定感が増すので、後者(天井側に板&ネジ止め)がお薦めだと思うけどね。
29M7.74:2005/09/04(日) 19:21:22 ID:ZO1TF6GP
突っ張り棒にネジ止めするのは反則技。
でも取説に小さくネジ止め推奨って書いてあるよね。
30M7.74:2005/09/05(月) 21:27:18 ID:+nqXKcvY
作りつけではないガスコンロ。
洗濯機(洗濯機置き台に乗っている)、冷蔵庫。
賃貸なのでネジ止めできないし、冷蔵庫の下に
ゲルシート貼ってみたけど気休めみたい。
考えても、ネットで調べてみてもゲルシート位しかみあたらなくて。

ブラウン管テレビ台の下のキャスターに
キャャスターストパー置いてみたけど、上が重すぎて
バランスが悪い。キャスターストッパーない方がいいのかも。
テレビとテレビ台の間には、ゲルシートを貼ってみたけれど
手で簡単に取れる。今は車のトランクに敷くずれ防止を
やはり気休めに敷いてるけど。
んー。上手くいかないな。何か良い案があったらご教授下さい。
31M7.74:2005/09/05(月) 21:33:09 ID:w6t1mx5d
液晶テレビ。

いや、冗談でなく
32M7.74:2005/09/06(火) 00:05:14 ID:bImWPSK7
パソコンのモニタもブラウン管みたいなのだからな。
テレビもパソコンも液晶にできたらな。

今日、仕事の帰りがけに大型スーパーによったら
冷蔵庫も洗濯機も、コンパクトで低燃費でいいのが
売っていました。
ひとりぼっちだから小さいので十分なんですよね。

問題は、それらを買う「金」がないこと。
今度、電化製品が壊れたらコンパクトサイズにしよう。
でも今どうしよう。
33M7.74:2005/09/06(火) 01:35:40 ID:rDQCN3ug
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

34M7.74:2005/09/06(火) 11:07:12 ID:jk6uO9BV
DIY板より

6 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2005/05/08(日) 21:20:56 ID:???
てっか、お前ら、イエナオセヨ。新築に。
ボロは、どう頑張ってもボロ。
震災の多くの崩壊建物も、ボロ。あれの地域だから
ボロが多いのよ。
金物で、耐震って・・・所詮、オナニー。根本的に治るわけが
無いでしょ。 ま、新築建てても、ビス止めハウスしか建てる事は
無理やろうけど。 木材と金物の相性が良いわけは無いんだから、
ま、気休めにしとけよ。
35M7.74:2005/09/06(火) 12:34:08 ID:0iPrsYrh
深夜にNHKで見たんだけど、六本木ヒルズの油圧ダンパーで免震するシステムを
うちにも導入したい。
36M7.74:2005/09/06(火) 13:57:51 ID:jb5ir+3X
家具転倒防止の「ガムロック」っていうのどうですかね?
37M7.74:2005/09/06(火) 14:09:29 ID:Kn94goyn
室内危険度診断システム使った人いる?
http://www.hitachi-to.co.jp/products/sindan/index.html
38M7.74:2005/09/06(火) 15:10:48 ID:tEVPQP+R
>>37
それ何日か前の読売でも紹介されてたね
食器棚から食器がどの範囲まで飛ぶのかとかわかる、らしいが我が家は対策済みだからURL開く気も起きない
39M7.74:2005/09/06(火) 15:51:45 ID:Kn94goyn
前にセーフキャッチという飛び出し防止の金具を沢山買って
家中の観音開きの棚に取り付けたんだが、非常に良い。(単価も安い)
取り付け後の棚の開け方も家族全員すぐ慣れた。
ちなみに、これ
http://www.rakuten.co.jp/nonaka/437306/438777/750236/

粉末の洗濯洗剤を買うと、持ち運べるようにプラスチックでできたバンドがついてるけど
洗剤を使い終わった後、このバンド(いちよ留め具も)を家具の固定バンドに利用できる。
あと、まだやってないけど、細い本棚だったら、本の飛び出し防止用に利用できそう。

棚にかざってあるプラモデルとかは、プラモの足にホットグルーで
棚に固定しちゃってあるんだが、地震の時にはびくともしない。
40M7.74:2005/09/06(火) 17:37:42 ID:KhtvnqeH
質問なのですが、皆さんはクーラーの落下対策ってしていますか?
私のマンションは築2年と新しくクーラーも普通の壁据付型で、
友人は「しっかり固定してあるから大丈夫」と言うのですが、
固定部分が見えない分結構不安になってしまいます。

今のところ対策としては↓のような伸縮型間仕切りで、
下から固定しようかなと考えているのですが。
http://www.rakuten.co.jp/heartmark/298513/257923/243699/#231553
41M7.74:2005/09/06(火) 18:00:15 ID:EPAuOECn
エアコンは壁に金具を取り付け、それに本体を引っ掛ける形になっています。
下から固定しようとすると・・・恐らく、本体が落ちてきます。逆効果です。
天井と本体との間に突っ張り棒などで押さえつけるべきでしょうね。
念のため、エアコンの取説を読んでみてはいかがでしょうか。
たぶん、取り付け方法も載っています。
42M7.74:2005/09/07(水) 04:35:18 ID:VApJt7Gm
エアコンは固定する必要ない
43M7.74:2005/09/07(水) 13:28:30 ID:EItj3f7Q
エアコンが落ちてくるときは、壁が崩れるときだな。 壁が大丈夫なら
エアコンの落下は心配しなくていいと思う。
4440:2005/09/07(水) 14:42:40 ID:MOnhNGju
>>41-43
どうもありがとうございました。
私もいろいろと調べてみましたが下から固定する必要はなさそうですね。
45M7.74:2005/09/09(金) 16:10:21 ID:qtFQ9E5b
あげ
46M7.74:2005/09/10(土) 00:17:41 ID:kbLQfvKv
>>37
使ったけど、狭い部屋だし、家具の配置を直そうにも置き場が無いから、
あんまり配置換えに役に立たなかった。(配置換えしてないし)
47M7.74:2005/09/10(土) 05:07:01 ID:N2XwgWBs
ツーバイフォー工法の住宅っていうのは地震に強いんでしょうか?
48名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:01:38 ID:hNqfqsy2
>>47
強いみたいですよ!
柱ではなく面で強度を出しているみたいです。
*箱同士をくっ付けて家にしてる感じかな!
地震・火災保険も安いみたい!
でも洒落た作り(凝った)は出来ないみたい!
49名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:44:22 ID:3YS1/sg3
近々マンションを買おうと思っているのだが
 1 固い地盤の耐震  2 軟弱地盤の免震
この二つだったらどちらが良いのだろう?

本当は地盤のいいところに免震マンションがあればいいのだが
今の所そんな物件はあまりないようだし

50 :2005/09/11(日) 23:36:10 ID:grKiDjB4
>>49
1に1票
51M7.74:2005/09/12(月) 21:02:03 ID:GG9IrvJF
1は長周期地震動で専有部分がぐちゃぐちゃに
2は基礎が傾いて共有部分(躯体)が駄目になってしまいそう。

家財に地震保険をたっぷり掛けた上で1に1票かな。
2は再建のために管理組合がもめそうな予感。
5212歳@1995年 ◆12at95.4iI :2005/09/12(月) 21:08:39 ID:zYW2l8Cs
>>51
いや、固い地盤の深さ、配置にもよるけど、
たいてい長周期地震動も固い地盤の方がゆるいべ。

>>49
固い地盤の程度にもよりますが、1の方がいいと思います。
建物への影響に加えて、周辺インフラの被害も込みで。
あと免震より制震の方がいいかと。
5349:2005/09/13(火) 07:47:35 ID:NY4tZksv
>>50・51・52 ありがと〜
やはり地盤重視ですかね。
高い買い物なので、かなり真剣に悩んでおりやす。

地震の危険性が高い首都圏でも、まだまだ免震や制震の建物が少ないんですよね。
あっても埋立地か、普通の勤め人には手の出せないお値段か・・・。

建物が傾くよりは、部屋の中だけめちゃくちゃになる方がまだましですね。
対策も自分である程度取れますし。(家具の固定とか)
最近の建物はまず倒壊しないだろうといわれてるようですし、
免震は長周期地震動対策がまだされてないところが多いですものね。

周りの人に相談しても、免震と耐震の違いを知らないような人ばかりで
相談する場所がなかったのです。ありがと〜
54M7.74:2005/09/15(木) 00:30:02 ID:/hUpspti
ひと通り家具の固定が出来たんだが、早く地震来ねえかなあと頭の片隅で
考えている自分に気づいた。来ないに越したことないのに・・・
55M7.74:2005/09/15(木) 00:40:52 ID:k85rTDxL
>>54
気持ちはわかる。
56M7.74:2005/09/15(木) 00:50:45 ID:tWr9PN7h
>>52 sage
壊すときに尼崎の例のアレが飛散
でも中小マンションはガンガン取り壊してるしょ 無意味じゃ〜ん

餓鬼は早くねんねこしな!
57M7.74:2005/09/15(木) 10:32:25 ID:tWr9PN7h
12歳@1995年 規則正しく生活しない少年はだめ 
ほれ起きな
昼になるしょ
58M7.74:2005/09/15(木) 10:40:32 ID:InFgMVcF
12歳@1995年は、少年ではありません。
超絶美人、もしくはそれほどでもないかもしれない、もしくは2ちゃんの中のひと
かもしれない、嫁入り前の、たまに壊れるお嬢様です。
59M7.74:2005/09/15(木) 10:44:59 ID:tWr9PN7h
びっくら妖怪大戦争
管理人しょ!
60M7.74:2005/09/15(木) 10:55:15 ID:InFgMVcF
12歳@1995年の紹介については、このあたりをみればいいかも。他のコテハンも
少しふれられている。紹介されている人はこの板のエロイ人達でつ。

http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124267597/269-284
61M7.74:2005/09/16(金) 00:55:53 ID:YuMp+ly9
階段に手摺りをつけた。家族が地震に慌てて転倒しないために。
地震時の階段転倒事故って意外に多いんだな。
62M7.74:2005/09/16(金) 03:18:55 ID:xL7oih8p
良スレあげ
63M7.74:2005/09/17(土) 12:32:21 ID:sUB867Nw
さげません
64M7.74:2005/09/17(土) 17:31:30 ID:fLxYOUay
ステンレスで網目の棚ってあるじゃないですか
あれって何か対策法ありますかね?
65M7.74:2005/09/17(土) 21:41:04 ID:Gfv1O5H8
>>64
その手のは、背を高くすると言うか縦の柱を長いのにかえる事ができるんじゃ?
天井まで届くのにして、天井に突っ張ってしまうって言うのはだめ?
66M7.74:2005/09/18(日) 01:58:38 ID:t+8Zmq68
あげ
67M7.74:2005/09/18(日) 02:34:50 ID:wK3XslIV
>>65
そうなんですか〜いや、一人暮らしの兄にどうしたらいい?って
聞かれたもので・・・見た目は悪くても命には変えられないですもんね。
提案してみます、ありがd。
68M7.74:2005/09/19(月) 01:14:29 ID:W8bLUacr
>>67
足にふんばる君をしけ
69M7.74:2005/09/19(月) 23:21:48 ID:Yf8TxhZQ
点呼!
この連休を利用して家具固定した香具師!
70M7.74:2005/09/20(火) 01:12:38 ID:nxsMBzCI
さー!

本棚の足元に耐震マットと、上につっぱり棒(板追加の改造済み)を
つけますた。

本棚はこれで大丈夫とおもふ。
71M7.74:2005/09/20(火) 05:53:46 ID:KsFog5i+
>>70
まだだ!本棚からは本が射出されて来る!
裏側に落下防止の出っ張りがある本棚なら、前後を変えるんだ。
それで射出を妨害せよ!

普通   後ろ側 |___ 前
前後変え 後ろ側 ___| 前
・・・この説明でわかる?取りにくいけど、慣れればどうってことないよ。

こないだの地震の時、棚に落下防止の紐をつけていた酒屋さんは、
被害が無かった(少なかった?)というのをテレビでやっていたよね。
紐でもゴムでも、ちょっとしたことだけど全然違うみたいだね。
しゃれた紐なら、見てくれも悪く無い・・・と思う・・・
72M7.74:2005/09/20(火) 07:01:01 ID:nxsMBzCI
うんうん、言ってることは、わかるであります。
落ちないように前面にストッパーが必要ということでありますな!
しかし、
漏れの本棚は木の扉付き(マグネットで軽く固定)ですた。
  ・
  ・
  ・
ウホ! ○| ̄|_
73M7.74:2005/09/20(火) 15:39:17 ID:UDiWnEN6
,
74M7.74:2005/09/21(水) 02:13:22 ID:DOhcRfMP
>>72
"ひらかんゾー"でガッチリ ガードしる
75M7.74:2005/09/21(水) 07:04:10 ID:kMZtBUZr
マンションだったら大丈夫?
76M7.74:2005/09/22(木) 01:41:43 ID:wvFymcCl
>>75
ダメだろ・・・
77M7.74:2005/09/22(木) 02:36:12 ID:D2LBfSvT
>>76
天から叫ぶか! 地から吠えるか!「日本列島モノ申す」 東京直下型地震

悪夢の阪神淡路大震災から10年、
首都直下大震災シミュレ−ション M8 エム・エイト    発売元 集英社必読です




78M7.74:2005/09/23(金) 12:03:32 ID:e3zBzjE/
宣伝乙
79M7.74:2005/09/23(金) 14:11:29 ID:Lc+TTdA8
友人に子供ができたので自宅の耐震診断するというので、頼まれて親戚のふりして現場に潜入してきた。
よくあるポスティングのリフォーム提案業者のやつで家具固定もしますという内容のもの。
案の定半日で終わる簡易なしろものだった。

床下は湿度と構造のみを調べて終了。
壁倍率を簡易計算して壁の構造材も手を付けなかった。
1階屋根裏で柱の太さと接合状況確認のみ。
2階屋根裏は構造のみ確認。

評価方法について地盤との関係説明が無い理由、
壁の構造についての調査がなされない理由、
東西南北方向からみた壁のバランスについての補強提案の考え方の提示が無い理由、
床下の湿度対策についての対処策の妥当性判断根拠の明示、
柱との接合が甘いという根拠と天上裏の接合が問題という根拠の明示を求めた。

家具固定については、L字金具とワイヤーまたはチェーン固定の提案だったけれど、
リフォーム時の材料費の説明もできず。

漏れのような本を読んだだけのシロウト程度が聞いていただけでもツッコミどころ満載。
後日文書で調査報告するよした上でリフォーム提案するよう求めたけれど、文書回答はできないという話だった。
友人夫妻は両親と同居してるので、どうするかは未定だけれど、おそらく頼まないだろうな。
80M7.74:2005/09/24(土) 00:58:32 ID:+HHwnDcd
>>79
ツッコめばよかったのに
81M7.74:2005/09/24(土) 01:08:36 ID:eXE8fkxg
>>80
不明な点をあげて文書回答してもらうようつっこんだんじゃないの?
82M7.74:2005/09/24(土) 01:21:00 ID:+HHwnDcd
>>81
口頭でってこと
83M7.74:2005/09/25(日) 01:44:57 ID:xXwA72n1
84M7.74:2005/09/25(日) 02:45:19 ID:wL6/vrYE
記事2つ。

公共建築物に耐震目標 政府初の緊急方針 2005/09/24

 建築物の耐震化を急ぐための課題と対策を盛り込んだ政府の初の緊急対策方針案が二十三日、明らかになった。
防災拠点となる学校や病院、自治体の庁舎など公共建築物を対象に、大規模地震に耐えられる建物の割合を示す数値目標を
設定するよう求めたのが特徴だ。
 さらに、耐震化は「所有者らが自らの問題、地域の問題として意識を持つことが必要」と指摘している。
二十七日に開く中央防災会議(会長・小泉純一郎首相)で決定する。
 住宅には「今後十年間で耐震化率を90%に引き上げる」とする目標があるが、公共建築物などは国の予算制約のため
「数値目標は示せない」などの意見が政府内で強く、課題となっていた。
 このため方針案は、公共建築物などに対し、(1)耐震診断を実施し結果をリストにして住民に知らせる
(2)数値目標を設定し緊急性の高い施設から耐震改修を実施する―ことなどを自治体や病院などの管理者に要請した。
 また、自治体が目標や方針を定め計画的に耐震化に取り組むように、国が耐震改修促進法の改正を急ぐ。
専門家や事業者は、簡易で低コストな耐震診断や耐震改修法を開発する。建物の所有者には、家具の転倒防止などの
対策実施も求めた。
 一九九五年の阪神大震災では、地震発生直後の犠牲者の80%以上は建築物の倒壊が原因。
「死者数を半減する」との政府目標を達成するには、耐震化の促進が最も効果的な方法だ。
 政府の耐震化対策 東海、東南海・南海地震を対象にした地震防災戦略では、住宅の耐震化率の目標を今後10年間で
75%から90%に引き上げるよう設定。
学校や病院、マンションなどの耐震化率は、10年間で75%から90%にする目標を国土交通省が掲げている。
耐震性が不十分な建物を自治体が検査、公表できるようにする耐震改修促進法改正案は、開会中の特別国会に提出する。

http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00039994sg200510240900.shtml
85M7.74:2005/09/25(日) 02:46:11 ID:wL6/vrYE
公共建築物も耐震化目標を 中防会議が初の緊急方針

 建築物の耐震化を急ぐための課題と対策を盛り込んだ政府の初の緊急対策方針案が23日、明らかになった。
防災拠点となる学校や病院、自治体の庁舎など公共建築物を対象に、大規模地震に耐えられる建物の割合を示す
数値目標を設定するよう求めたのが特徴だ。
 さらに、耐震化は「所有者らが自らの問題、地域の問題として意識を持つことが必要」と指摘している。
27日に開く中央防災会議(会長・小泉純一郎首相)で決定する。
 住宅には「今後10年間で耐震化率を90%に引き上げる」とする目標があるが、公共建築物などは国の予算制約のため
「数値目標は示せない」などの意見が政府内で強く、課題となっていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050924-00000018-kyodo-pol

86M7.74:2005/09/26(月) 00:59:37 ID:OkmIGfuU
up
87M7.74:2005/09/26(月) 01:17:48 ID:v6/pgbMB
>>82は激しく勘違いしてると思う。
追い打ちをかけるつもりはないが、口頭での回答と文書回答と
どっちが重みがあると思ってるんだろう。
88M7.74:2005/09/26(月) 23:19:00 ID:dMphhcM8
疲れましたな
89M7.74:2005/09/27(火) 02:27:02 ID:uaHUfZi/
あげ
90M7.74:2005/09/27(火) 21:49:41 ID:SuHXFXdm0
テレビ、なんたらジェルマットで固定しました。
91M7.74:2005/09/28(水) 01:13:19 ID:7NZIlMT3
ほしゅ
92M7.74:2005/09/28(水) 01:47:18 ID:+h5U5qwi
<中央防災会議>耐震化緊急対策方針決定 意識啓発など柱

 中央防災会議は27日、大地震による建物被害の軽減へ向け、「建築物の耐震化緊急対策方針」を決めた。
建物所有者の負担軽減のための税制改正や、意識啓発を徹底して進めることなどが柱。
耐震化は被害を減らす最も効果的な対策で「全国的に緊急かつ強力に実施する」とした。
国が耐震化の包括的な対策を示したのは初めて。

(毎日新聞) - 9月27日19時5分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050927-00000077-mai-soci
93M7.74:2005/09/29(木) 15:14:40 ID:qDZAdUmc
ふへっ 
やっぱり阪神淡路大震災で唯一倒壊しなかった
住友不動産のツ−バイ−フォ−



94M7.74:2005/09/29(木) 17:25:59 ID:2Cpc/hg5
>>93
宣伝乙。
ただ、家がハードゲイなのは嫌だから断る。
95M7.74:2005/09/29(木) 21:57:03 ID:HRfH8iuA
ツ−バイフォ−の老舗 北米産は低価格
ただし ゲイ向きの家ではなかった
96M7.74:2005/09/29(木) 22:27:00 ID:uuchIgW7
耐震より免震だよね。
97M7.74
制震