【アニメサロン】2003年名作は生まれるか?41【避難所】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メロン名無しさん
現在放送中のアニメを、主観・客観織り交ぜて自由に語り合うスレッドです。
放送後の個人的感想や簡単な作品評、作品比較など、アニメ作品に関する議論を
気軽に書いて下さい。
2Classical名無しさん:03/10/19 03:31 ID:9iIVBJGI
3メロン名無しさん:03/10/19 03:31 ID:i3/0q7Xc
前スレ その40:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1066304858/l50
38:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1065879164/(実質39,未html化)
38:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1065607843/(未html化)
37:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1065205843/(未html化)
36:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1064566843/(未html化)
35:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1063667926/(未html化)
33:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1062871923/(実質34,未html化)
32:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1061918114/(実質33,未html化)
31:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1060478136/(実質32,未html化)
31:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1059294332/(未html化)
30:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1058066742/(未html化)
29:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1057056647/(未html化)
28:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1055360460/(未html化)
27:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1053625636/(未html化)
26:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1052045396/(未html化)
25:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1051399259/(未html化)
24:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1050753795/(未html化)
23:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1050406429/(未html化)
22:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1049836151/(未html化)
21:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1049306390/(未html化)
20:http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1048224096/(未html化)
4メロン名無しさん:03/10/19 03:32 ID:i3/0q7Xc
5Classical名無しさん:03/10/19 03:37 ID:MDZzZaf6
>1
6Classical名無しさん:03/10/19 03:39 ID:3pxPC2xM
>>1
7Classical名無しさん:03/10/19 03:40 ID:Axx.khws
>>1
乙です
8Classical名無しさん:03/10/19 03:41 ID:AnsFqmys
即死回避のため、24時間以内に30レス?だったかを埋めとく必要あり。
有志が最近のレビューを書けば埋まるかもだけど。
9Classical名無しさん:03/10/19 03:54 ID:gOClzVns
新番組
大当たり プラネテス
当たり  クロ高
外れ   なし
見てない 上の作品以外
期待大  スピカ
10Classical名無しさん:03/10/19 03:59 ID:tYMPzCYY
んじゃま、

鋼の錬金術師3話

1・2話はなんかもっさりした感があったが、今回は普通のテンポ。
作画は言うまでも無く、脚本も悪くない。曾川だから、とか言ってるのもいたが、悪くないよ。
今後の展開に期待を持たせる内容だが、6話は地雷脚本らしい…
まあ、面白いです。このままいってくれ。
11Classical名無しさん:03/10/19 04:19 ID:44TYUyJw
へぇーこんな板あったのか
でも場違いな気がしないでもないw
12Classical名無しさん:03/10/19 04:19 ID:tu6uHQJ6
君望。悪くはなかったけど、いきなり3年後にとぶのはちょっと。
手術後を先週の続きとして描いて欲しかったのだが。(それが見たかった)
原作知らんけど、この後回想としてどんな3年だったか描かれるのだろうか?
それにしても暗いアニメ。あゆまゆコンビにほっとする。こいつらがいないと途中でめげそう。
13Classical名無しさん:03/10/19 04:22 ID:quKuk8G6
ここは日が変わってもIDが変わらないんだっけ?
そうすっとつなぎかえでもしない限りほとんどコテみたいなもんだな。
14Classical名無しさん:03/10/19 04:23 ID:ZxZwUvd6

そーなんだ 富田脚本は、やっぱりいつも通りバランス悪い。
555 グダグダやってた割に明確にクライマックスに突入している。
ナージャ 無軌道な偽善や、悪意が見えてくる構成はわざとなのかね。
ガッシュ 子供の目線を理解した良質の少年漫画。ポポロと時間を被せるな。
ポポロ 色褪せないだろう普遍性を持った冒険ファンタジー。ガッシュと被るな。
アトム 不評のOPはセンス良いと思う。本編はお行儀良過ぎてツマラン。
デジコ  長丁場で付き合えるダラダラしたギャグ。くだらな面白い。


ガングレ 過去編終るまでは評価が付けられない、今のところ面白い、やっぱ黒田だ。
ふもっふ  ギャグアニメの為に目立たないが何気に今期トップクラス。


PAPUWA そろそろ付き合うのが面倒になってきた。
十二国記 3つの話が絡まないんで1つごとのエピソードが短いと感じる。
ミルモでポン 初期の頃のパワーを取り戻せたのかな。まだ序盤だから分からんが。 
ハーロック 作画は最高品質だが・・・観ていて眠くなってくる。
ピースメーカー 俺の僅かな腐女子脳が反応するあたり確かなクオリティ


NARUTO 平均的に見れるが、ぴえろお家芸の神の回が楽しみで見ている。
ヤミと帽子 萌えとエロでゴリ押すのはロキと同じ、最近のディーンは開き直ってる。
Avenger いつも通り演出は妙な中毒性があるが話が面白くなる気がしない。
ハングリー ネタとしても普通のアニメとしても、かなりレベルが高いと思う。
R.O.D.  基本に沿ったシナリオと良質のアクション。あとはアイディアの手数次第
ガンスリ 事実と理想の間の矛盾を楽しむアニメ、雰囲気さえ良ければ問題無い。 
15Classical名無しさん:03/10/19 04:23 ID:ZxZwUvd6
木 
サバイヴ まだ序盤。キャラの性格、方向性自体は分かり易い。
一騎当千 キャラも話も並レベル。お色気も良く出来ていると思うが、これが原作の限界か。
月姫 1、2話でバラ撒いた伏線を消化しつつ次の展開に持っていくのは大変そうだ。
クロ高  桜井が直接携わってる話はネタの連発で面白い。


ワるきゅーレ 月村はヲタを舐めてると思うよ。古過ぎるパロとか趣味に走りすぎ。
ゴーダンナー  単純明快で熱いキャラ関係。古典だが良質のスパロボに今風の要素。


プラネテス 無駄の無い関係、設定と、気が着けばドラマの要素になってるキャラ。
カレイド  ライバルとハードルの設定見せ。それを掘り下げるのはこれから。
鋼錬金  ガンガンアニメとは思えない純少年漫画、良い原作に良い作画が合わさった。   
瓶詰妖精 ダラダラ観られるけど、それ以上何も感じない。
BPS   3本の内、一本でも逃すと死ぬ。プロデューサーは死ね。
ダカーポ 何故か今期1番のお気に入り。この都合の良さと平行線ぶりはたまらない。
銀河鉄道物語 ツッコミ所満載だがテーマ自体は結構気に入ってる。新作なのに古典だ。
人魚の森  原作の質の高さに引っ張られて毎回面白い。留美子は偉大だ。
君望 萌えアニメで、こういう勝負はチャレンジブル。昼ドラっぽくなり過ぎないように
藍青縁  このままヤマもオチもない日常を続けそうだ。
16Classical名無しさん:03/10/19 04:44 ID:HnGWT2Yw
パプワ見たけど(昔のパプワは一回も見てない)酷いよな
17Classical名無しさん:03/10/19 05:02 ID:tYMPzCYY
>>16
作者サイトの日記見ると分かるが、なんか始まる前から稚拙なミス多すぎ。
髪の色間違えたり…途中から修正されるらしいが。
18Classical名無しさん:03/10/19 05:10 ID:HnGWT2Yw
>>17
絵の問題じゃなくて内容が・・・
必死で笑わそうとしてるようなんだが
なんか悲しくなった
19Classical名無しさん:03/10/19 05:13 ID:tYMPzCYY
>>18
内容は見てないので分からんが…原作も最初はつまらなかったな。
最近はおもろい。ギャグ無いし。
20Classical名無しさん:03/10/19 05:14 ID:6Oe9QCKQ
>>18
sageてね。
21Classical名無しさん:03/10/19 05:23 ID:Rj56hzmc
>>14
ポポロとガッシュの時間が重なってるのはまったくけしからんな。
ミルモは開始当初からは考えられないほどの幼児番組に成り下がった感じ。

あとは読むのめんどくせー。
22Classical名無しさん:03/10/19 05:37 ID:qPwvNIsQ
潔癖厨の皆様へ

他人を煽ったり他人のレスに噛み付いていたのは、実は自分達だったと
いうことにいい加減気付いてください。
とりあえず、貴方達は必要ないのでもう二度とあちらに戻ってこなくて良いです。
それでは、さようなら。
23Classical名無しさん:03/10/19 09:25 ID:YHm4xRoI
明日のナージャ。

来週が祭りの予感。
偽ナージャ、別名黒おんぷたんことローズマリーの黒さ・悪どさが
たっぷり見れそうな予告で実況ガクガクブルブル
萌えスキー、ドロドロ展開スキーは見る価値あるかと。
24Classical名無しさん:03/10/19 09:35 ID:YHm4xRoI
まるで悪役なナージャにワラタ
ttp://img.2chan.net/b/src/1066521593873.jpg
25Classical名無しさん:03/10/19 09:48 ID:b8pPHVv.
今週のポポロはちょっと微妙だったな。
こないだは可愛らしかった顔が今週は怖かった。
26Classical名無しさん:03/10/19 16:29 ID:mZNdW94o
             ,,,,e*llll''゙゙゙゙""゙゙゙'┻*e,,,,
        .,,,lll゙゙″             ゙゙゙W,,,
      ,,,ll゙°                  ゚゙%,,
     .,,ll゙゜            _,,,,_     .゙゙l,,
    .,ll゙,wll゙゙゚゚゚゙“′         ̄.゙゙゙゙'*l,, 、  '゙l,,
   ,l゙.'°                    ゙゙%.   .゙゙l,
  .,l゙   __、             _,,,,,_          ゙l
  .,l゙ ,,,lll'゙ll|||l|゙,,l!        rlll,゙”゙l|||||゙llli,,_     'll、>>1さん、こんな糞スレ立てちゃダメだよ!
  ,l゜ ゙゙゙''*!!!!!!!ll゙°         '゙ !!!!!!llil゙ll・     ゙l
 .ll          _,,,,,,,,,,_                   ll    アンパンマンと約束だよ♪
 .l゙,,ill**lli,,,、  .,,lll'゙゙~` ゙゙゙゙゙lll,,、  ,,,llll゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙'Wi,,_  .ll 
..,,l゙°   .゙゙ll,,.,,l゙゜       .゙゙l,, ,,l゙°       . ゚゙ll,. ll     
,l゙         'lil′        ゙il°             ゙ll
l|     [ ] ll,      [ ]  ll         [ ]  ll
'l,       ,l゙ll,,           ,,l゙l,、             ,l              
..゙l,,、    .,,l゙ .゙゙ll,,,,、   ,,,,ill゙’ .'゙l,,_           ,,ll゙’
  ゙゙Wl,ell*゙゙` ,,,,,,,,,, ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙”     ゙゙Wi,,,,,,,,,,,,,,,,,illllll°
    ゙゙l,,   ゙l,,. ゙”””゙゚゚゚゚゙''"""''''',lト     ̄` .,,l゙`
     ゙゙ll,,   .゙゙\,,___,,,,ill゙°      .,,ll゙゜
      .゙゙%,,,     ̄ ̄ ̄`       ,,,ll゙°
        |゙゙゙lli,,,_ ゙゚゙゙““″     ,,,,illl゙°      
       |  ゙゙゙─、,,,,,,,,,,,,,,,eil*ll゙ |  
27Classical名無しさん:03/10/19 16:41 ID:xog/cngU
>>26
お前はヤクパンマンじゃねえか。
28Classical名無しさん:03/10/19 17:18 ID:LODfKm8A
>>26
ワロタ
29Classical名無しさん:03/10/19 20:08 ID:WDAT8SKA
向こうで相手にされないというか、凄いことになってるのでこっち投下しなおし
ガンスリが原作に忠実か?という議論の流れで

ガンスリはねー、基本的に悲劇だと思うんで、原作を再現するのは不可能と思うんですよ。
だって原作自体が、その意味ではまだ何も書いていないに等しいんだし。
誰から死んだところまでいけば悲劇の幕は下りるけど、エッタが死ぬわけじゃなし。
義体で死んだのはいたけど、あの子をトリには持ってこれない。
アニメ屋の仕事はそれが見えるところまでいかないと何もいえない。当面留保だと思う。
30Classical名無しさん:03/10/19 20:35 ID:ZMX2EJSc
つーか、シリーズ構成が武上な時点で、そんな期待してないよ。
単行本+未収録分のαを多少冗長に、それでいて忠実になぞってくれれば
充分だと思う。
あとは演出家とコンテ切ってる人のセンス次第で。
31Classical名無しさん:03/10/19 20:48 ID:O4XU2alw
鋼の錬金術師は、結構上手い構成のような・・・
彼女に過去の話しをした(と前回言った)後
一話使って丁寧に過去の話を詰め込みすぎないように
描いてるのが良かったと思う

6話地雷ってのは避けて欲しい
このままうまくいってくれ
32Classical名無しさん:03/10/19 22:49 ID:cWK007Rg
ここが荒れてればそのぶん他のスレが無事というのはあるな。
良作情報の交換も最近は別のスレでやってるし。
33Classical名無しさん:03/10/19 22:50 ID:cWK007Rg
なんだか知らないがそれ以上はエロゲ板でやれ
34Classical名無しさん:03/10/19 22:50 ID:cWK007Rg
949 名前:風の谷の名無しさん   投稿日:03/10/19 21:08 ID:VN4fApmG
>>944
あのな、もう埼玉で放映されてるだろうが。

既に原作やってる人が先の内容をばらして書くのと、
U局などの時間差放映で視聴者側にズレが生じるのは別でしょ。
原作派のネタバレと違って、見たくないのならクリックしなければいいだけのこと。
見ずに保存することもできるし。
35Classical名無しさん:03/10/19 22:51 ID:cWK007Rg
加川良信者の工作だな。
36Classical名無しさん:03/10/19 22:51 ID:cWK007Rg
                   〃 _`__
               ,,-=-、、l{,_'´..._ `ヽ、、
             〃. ',.´二W´- ‐-`\ \ヽ、___
             _{l,'.'´      、 ヽ ヽ ヽ彡k、ヽ\
            .//`/   i l.    \ 、ヽ `、 i彡}ヽ`'
          . /| / i {  |l {\ {ヽ、_!..ヽ」_/} .}./ |__〉、
           \l.{. l.ヾ _.ゝ_土. ゝ -'fT;;ヽ,| lテ}| ||__〉
             /iヽゝヽ/{~);;:l     {:..''ノ'ノノ|{ノ |_!
            .|_|l」ヽ. ヽ ゞ‐'   、   ̄`ノレヽソ|    /
               (.ソ.ゝ     --    /' {=}ノ  < 自分の体がね……自分のものじゃないみたい……
               (=| l へ、      /ノノ((.)).   │ 何かが……おかしい ……私、どこか変わった?
               ((!)ヾヽヽ` ;.- ' ´ |'' ''"'´     \
                  `~^``/'l    ゜>\_
              _-‐' ̄|\      /  `ー―-、__
         /~⌒~ ̄|  , -‐'\ ` - ー '/  \    '     ̄\
       /      | `ー―-、ヽ   ノ -―'~ ̄ 、       \
      /       /      `ーV -‐' ̄      ヽ         |
      /                ||          \           |
      |                ||                   |`、
    /`-、   /          ヽ||/          ヽ   ー、_ノ \
   /       、    ○      ||/    ○     |/      \ \
   /        V        \. ||            /         | |
  |         ヽ        ヽ/ヽ、          人          |  |
  |        / \、_     /  \       /  ヽ         |  |
37Classical名無しさん:03/10/19 22:52 ID:cWK007Rg
えーと、ここなんの話するスレだっけ。
おじーちゃんには展開が飛びすぎてついていけません

http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1066508093/349
38Classical名無しさん:03/10/19 22:53 ID:cWK007Rg
話を戻そうぜ。

えっと、ガンスリを少しでも悪く言う奴の脳には致命的な欠陥があるってことが
証明されたところまでは話したよな。
じゃあそこからだ。
39Classical名無しさん:03/10/19 22:53 ID:cWK007Rg
釣り掘になっとるな
40Classical名無しさん:03/10/19 22:54 ID:cWK007Rg
アニヲタなんてらら〜ら〜ららら〜ら〜ら♪
41Classical名無しさん:03/10/19 22:56 ID:cWK007Rg
吉田拓郎の名前出す時点で明らかにエロゲヲタの釣りなのに
反応して釣られる奴が多すぎる。
42Classical名無しさん:03/10/19 22:56 ID:cWK007Rg
なかなかいい釣りだったな。
75点。
43Classical名無しさん:03/10/19 22:57 ID:DTbEw63w
そういう奴に限って「遊びで釣られてやってんだ」みたいな言い訳するんだよな。
見苦しい。

もう吉田禁止。
44Classical名無しさん:03/10/19 23:12 ID:cEfof/Hc
>>38
欠陥とまでは言わないが、意識しすぎている様子はあるかな。
犯罪に手を染めそうな自分に必死でブレーキをかけようとしているみたいな。
瓶詰養成に拒否反応を示すレスにも、そういう必死の抵抗が見て取れた。
45Classical名無しさん:03/10/19 23:36 ID:9DdxvfxA
効果覿面とはこういう事なのか
46Classical名無しさん:03/10/20 00:00 ID:cEfof/Hc
IDテスト

>>45
うむ。
47Classical名無しさん:03/10/20 00:05 ID:bE.7loc2
>>32-42は自作自演。
48Classical名無しさん:03/10/20 00:05 ID:NqubgHO6
やっぱり移転して正解だったね 良い感じ
49Classical名無しさん:03/10/20 00:08 ID:7snRhrZA
でも人いないじゃん(w。
50Classical名無しさん:03/10/20 00:37 ID:cEfof/Hc
君望の薄情カプールイラネ
うっざ

ダカーポのイジケ虫イラネ
うっざ
51Classical名無しさん:03/10/20 01:23 ID:44TYUyJw
ほんと人がいないな
52Classical名無しさん:03/10/20 01:31 ID:quKuk8G6
まあその方がマッタリ話せるものだ。つうか本スレ完全に死んでるし。
53Classical名無しさん:03/10/20 01:32 ID:quKuk8G6
うわ、ほんとに日にち変わってもIDかわんねえや。ちなみに>>13>>52
54Classical名無しさん:03/10/20 01:34 ID:FcpCLwm6
記念カキコ
55Classical名無しさん:03/10/20 01:34 ID:FcpCLwm6
当たり前のことだが回線切るとID変わるね(w
56Classical名無しさん:03/10/20 04:37 ID:cWK007Rg
銀画鉄道物語
コッテリしたシチュエーションを突っ込んで笑えるアニメ。
物語本編は次回以降に展開されるようだけど、ダレる可能性を感じる。
ヒロイン役ちばちーだと思ったんだけどな。
57Classical名無しさん:03/10/20 05:07 ID:oA5rzK0A
>>55
んなこたーない。
58Classical名無しさん:03/10/20 05:26 ID:1Wz647Dg
59Classical名無しさん:03/10/20 06:39 ID:DrSBsb.k
>>56
俺はこれはちょっと笑えんかった。まあ、何の見所がある訳でない作品で
どんなふざけた演出をされようと知ったことではないが、
強いていえば、貴重なアニメ放送枠をこんなことに使うなと言いたい。
大真面目で、このシナリオを作っていそうで恐いわ。
60Classical名無しさん:03/10/20 06:46 ID:DrSBsb.k
ついでに、昨日のテレ玉分。ダカーポはCパートがめずらしくワロタ。
瓶詰・シラセとそんさくはくびは、もう真面目に見ていないっぽい。
それと、おとついの藍青だけど、続編では事件は無さそうですか?
61Classical名無しさん:03/10/20 07:24 ID:LhkrjlRE
>瓶詰・シラセとそんさくはくび
的確だ。 俺はそれでも3本とも観るけどね。
今日見たらBPSのオチが録れてなかった。
チュチュも、そうだったが続きものの話をチマチマ見せられていたら
それだけでイライラして見る気を無くすな。
要らんストレスの原因を造ってくれた、瓶詰をクロ高のコンパチにすることを
拒否したテレ東の担当を刺したいね。
62Classical名無しさん:03/10/20 07:50 ID:aP4Ztot.
晒しage
63Classical名無しさん:03/10/20 07:52 ID:44TYUyJw
BPSはそこそこ面白い
職業柄、ネタも豊富だし
64Classical名無しさん:03/10/20 08:49 ID:aP4Ztot.
    , -──- 、
 /::::::::::::::    ::\
/:::::::::::        ::∨ト、        >>63 こいつはくせえッー!
::::::::::          :: レ'ノ
::::::::::::::        ::: レ'⌒ヽ     ゲロ以下のにおいが
ヽ-───i===i─-}ァ'  ノ    プンプンするぜッ─────ッ!!
、` ー-===-゚---゚==‐' /
、`¨フ>;''ニニゞ,;アニニY´; )     こんな厨には出会ったことが
_、;;)¨´,ニ=゚='" ,.ヘ=゚:く {ッリ'        ねえほどなァ────ッ
i1(リ        r;:ドヽ K
ヾ=、     に二ニヽ `|; )      2chのせいで厨房になっただと?
_,ノ| i.     {⌒゙'^ヽ.{  i;; ヽ        ちがうねッ!!
_,ノ!i ヽ、  ヾ二ニソ ,';;;  ;;冫=:、
_;(|.!.  \   ‐っ /!;;; ;;/ 、''"\__  こいつは生まれついての厨だッ!
'ト、\.   ,ゝ、.二..イリ\ / ー1\'ニゝヽ_
:ヽ  `ニア   ,. -┴‐‐'  ー-:l :=ゞ=ソ」=ヽ   ひろゆきさん
:::::\ ニ=ト、.i___`ー-┴-、ノ .   l __l| ,ニト、くヽ
l::::::::::\ー:ト      __}/ト、゙ ー-‐| ,ニ|ゞ=ハ `¨´ー-  早えとこ
;ニ=ー:::::::ヾト、._    ̄ ノ|::ヽ ニ._‐-ゞ=' .ノ ::|::::::::::: アクセス規制しちまいな!
:\:::::::::::::::ヽ   ̄ ̄ !:|:::::    ̄ ̄  ::::|::::::::
65Classical名無しさん:03/10/20 18:25 ID:s5NwLmog
駄スレage
66Classical名無しさん:03/10/20 18:27 ID:s5NwLmog
592 名前:メロン名無しさん[age] 投稿日:03/10/20 18:23 ID:???
【アニメサロン】2003年名作は生まれるか?41【避難所】
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1066501850/l50


移行がなかなか軌道に乗らないようだけど、平日の真っ昼間からカキコに来れるような
引きこもった人達にとっては、任意IDの方が書きやすいんだろうなぁ。
IDがあると、「朝から粘着してんじゃねぇよ」などと煽られるのが落ちだしね。

さすがにリアル厨房とは違い、不必要に受け答えのバリエーションが豊富で、
適度に耐性もあるから(ある意味鈍感ということかな?)
カキコを続けている限り、レスが伸びちゃうんだろうねぇ。

まぁ、このスレの状況が良い方向に向かうことはもうないので、さっさと
自分なりに健康的な過ごし方を考えてくださいな。
67Classical名無しさん:03/10/20 18:31 ID:s5NwLmog
潔癖は出て行けよ。
68Classical名無しさん:03/10/20 18:39 ID:euKFbZRo
相変らずご苦労だな幹事クン。言葉尻を変えても芸風は変わってないぞ。
ま、お前はそこか最悪の専用スレにでも行っててくれ。で、帰ってくるな。

【アニメ板】 自治スレの◆ptQvH2kTx2 【幹事】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1063759289/
69Classical名無しさん:03/10/20 18:42 ID:euKFbZRo
アニメ板の本スレは、日曜平日関係無しにログが進んでるけどね。
まぁ、本スレは強制ID制のスレしかないから、そこで書く鹿ないというのはあるが。
現下の名作のように、スレ主旨は同じで仕様が異なるスレが並立している場合、
より安全な方を選ぶのは、自然な考え方なのではないかと。
70Classical名無しさん:03/10/20 18:50 ID:euKFbZRo
いいんだよ、ここはこのまま、キチガイ磁石として機能してりゃ
71Classical名無しさん:03/10/20 18:51 ID:euKFbZRo
ここはいいアンチ発散場ですね
72マザーファッカー:03/10/20 18:51 ID:3X1S29Uc
ってkぁ2vh事態がげすだめじゃん(w汗
73俺俺詐欺師:03/10/20 18:58 ID:euKFbZRo
>>72
大丈夫ですか?
74Classical名無しさん:03/10/20 19:14 ID:62rCxvPE
75Classical名無しさん:03/10/20 19:16 ID:u.KRVqlg
ここと本スレに同じ書き込みがあるのがおかしい
コピペだろうがなんだろうが、おかしいもんはおかしい
76Classical名無しさん:03/10/20 21:14 ID:tQ1TNVjo
おかしいのはコピペするお前の頭だよ
7775:03/10/20 21:58 ID:u.KRVqlg
黙れ低脳
78Classical名無しさん:03/10/20 22:18 ID:6D0hBgso
落ち着け。謝るから。
俺もしょうもないレスしたと思ったよ。悪い。
79Classical名無しさん:03/10/20 22:32 ID:FdUhAOlU
君の勇気に免じて今日のところは許してあげよう
80Classical名無しさん:03/10/20 22:38 ID:6D0hBgso
ありがとう。恩に着るよ。
81Classical名無しさん:03/10/20 22:43 ID:44TYUyJw
で、どうするの?このスレ
82Classical名無しさん:03/10/20 23:08 ID:FdUhAOlU
まあ、のんびりとやってきましょう。この板では細かいことは気にしちゃいけないよ。
83Classical名無しさん:03/10/21 01:54 ID:cWK007Rg
おやすみ
84Classical名無しさん:03/10/21 02:05 ID:quKuk8G6
てst
85Classical名無しさん:03/10/21 04:15 ID:RXHCI9FI
プラネテス(♯2〜3)
主人公は新入り娘じゃなくてオムツ男の方なのね。うじうじしたエディプス君がめっきり
デフォなアニメシーンで、こういう押しの強い反抗期青年は今や新鮮。好きなように生き
て友達いっぱいいるって羨ましいぞ。でも♯3はタナベが正しい。保険の勧誘とか棺桶搬
送の手続き書類とか、リアリズムのポイントが何かと笑えるアニメだが、もう一声、日常
会話が日本語なのはテクノーラ社内だけとするのはどうよ?

君が望む永遠(♯3)
どうやら植物人間しているもよう。自分の男が自分の友達の女にそそのかされている間に
クルマに突っ込まれて昏睡状態・・・・ひどすぎるとしか思えないのだが。かといって、姉の
元彼を睨めつける妹も、大人げないとしか見えなかったり。なんかさぁ、現状全方位的に
鬱陶しいだけなんですけど?見ていれば出口にホントにありつけるんだろうか?OP曲は
CMでサビだけ先に聞いてると、ツギハギな歌に聞こえてしまう。
86Classical名無しさん:03/10/21 08:49 ID:Qad5Jofk
人間としてもうダメだろ・・・

           ∧_∧
           (; ゚ Д゚ )  ← >>85
 ______/| ヽ  l ヽ______
(∋     /  v   \|  ヽ      ∈)
  ̄ ̄ ̄ ̄|  /  。  l 。  人 | ̄ ̄ ̄
       / / ヽ ー   - / \\
      / /  |    |   |   \ヽ
     / /   ヽ       |     \
    //    /       |       \
   /     |     つ   \       \ヽ
  /     /    /ωヽ    \       | |
../     /    /   \    \     | |
/   /    /       \   \    .|  |
|   (    く          )   )   |  |      ,;;z='''""""""''=z,,
|    \   \       ./ ,,flt‐z,、 |   |    ,,;zl''":::::::;.,':::;、-,:,、i.:::::::゙''=;、
|    \   \____/  fI;;、ヽ ゙'=;,|   /   ,,;=":::::::::::/''"‐,:''- /::::::,.,. ::::゙li;,
  | _――-\  \   /  /゙"゙''=,,  ゙'=,,   ,;=':::::::::::::/;゙゙゙゙"",'' //ヽl:::::.. ゙l;,
  |/   ⊂⌒__)  (__⌒つ   ゙'=;,  ゙=,,,、.'/li':::::::::/, '   , '  '" ;ヽ,l:'、!,':::l,゙li
                         ゙=;,  '/〉;; ゙ll;::::/ , '   , ',,_    ;  ヽ,':::l::lli.ll
                         ゙'=;,,///゙''l!ll:/;゙、  /   ゙''‐ 、_,'  ; .!::::lli:l゙ll'
                          ll///   !l`゙''ゝ,' ゙'‐ 、_   l;;〉 ; ,}:::;l! l! '
                          '=;,'   .!l_  |. ゙' 、,,_ ゙'''''、/;,、r'":::,l!
                           ,i!'    '‐;,> l-‐,/ ゙''',;''';'''", ,.,゙、:::,i!',,,,,,,,,,,,,,,,,,,_
                         ,,,;r'''    ヾ:、 ! / r.、,.;''   /,'/`゙'i'``    -、゙f'
87Classical名無しさん:03/10/21 09:08 ID:CbtM5pHM
どうしてもこのスレが気に入らない名作本スレの煽り屋でも粘着しているのかね。
本スレと避難所をくれてやってんだから、このスレくらいほっとけや。
テメェの流儀も通せねえほど世間知らずなのかよ。
88Classical名無しさん:03/10/21 13:32 ID:cX2ElV6A
>>86
こんなの作っちゃって(w
89Classical名無しさん:03/10/21 17:10 ID:44TYUyJw
機能してないね、こっち…
90Classical名無しさん:03/10/21 19:15 ID:CrgYuZ5U
パプワはじわじわ良くなってるね。
テンポがこなれてきた感じ。
シンタローについてはノーコメントで……
91Classical名無しさん:03/10/21 22:59 ID:.NR5ZMng
>>89
92Classical名無しさん:03/10/22 03:47 ID:41u.6.Ms
エヴァっておもしろい?
93Classical名無しさん:03/10/22 04:19 ID:4K46EB3c
君望#3
前回までは3話以降の本編を脚色する為に必要な要素なわけか。
仕事をこなし好きな男との結婚へのステップも具体的に考えてる水月と
バイトしながらモラトリアムを満喫している孝之。
間違い無く恋人以上の関係になっていて普通に行けば流れて、そのまま
結婚してしまいそうな2人なんだが、最後に出て来た茜によって遥の存在が
ドラマ要素を造るアクセントとして現われるわけか。
最後の茜の描写で続きが気になるようになっていたと思う。

ダカーポ#16
一歩踏み出す素直さが持てない音夢、自然と音夢のチャンスを奪って行くさくら。
2人とも典型的な妹キャラなんだけど、その対比はよく出来ていると思う。
総集編で、この2人が取り上げられなかったってことは、これからはこの2人を
ベースに本筋を掘り下げて行くわけやね。

Cパートは演出家のセンスの賜物。 廃屋の気合の入った描写に
血糊のついた包丁、一瞬見える心霊写真、ふと画面に映る何者かの足。
恐い要素を溜めるだけ溜め込んで、くだらないオチで落とす。
纏まり具合も含めて上手ぇな。
94Classical名無しさん:03/10/22 04:45 ID:4K46EB3c
藍青縁#2
1話は葵と絡んだ他キャラの関係、2話は葵と絡まないキャラの描写を
掘り下げていたが、このまま何の波瀾もない日常を描きそうな感じだ。
キャラは前作の時点で完成しているし、もう1度紹介しなおすにしても
もう少しドラマ的な要素が欲しいような気がしなくもない。
作画も演出も丁寧なのは確かだし、「さくらパイ」とか藍青の雰囲気を出してくれる
小物も利いているが、前作や他の萌えアニメと比べてもパンチが弱い。


ガングレ#2
未来に影響を与える事になるだろう今回の生き残り組。
それを描写する為の今回だが、1話で博士もハリーも、ブランドンすらも、
あまり印象に残らなかった為に分かり辛くしている部分は多いと思う。
ラットが行おうとしていた行動、ミレニアムとダディ、ウォーケンの存在、
義父がいなくなったマリアのすべてを、ハリーとブランドンの視点から
掘り下げなければならないだろう来週は大変そうだ。


ふもっふ#7
テッサ萌えの回なんだがテッサよりも、周りの上官に振り回される宗介が
普段の行動とまるで違い、それをギャグにした回だった。
関智一の演技が冴えていて半分は、そのお陰でギャグとして成立したものが
多かったような気がする。
95Classical名無しさん:03/10/22 08:40 ID:4teVlUNY
>>58
【IDが cWK007Rg になったらageるスレ】
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1042474725/
96Classical名無しさん:03/10/22 12:59 ID:KsWxOkUg
・ゴーダンナー 4話
面白い。
静流や整備班等、サブキャラも立ってきた。

改修作業を終えてそのまま全員ぶっ倒れる整備班とか
描写が大げさで、三話の時に感じた無駄な熱さも健在。
ロボットアニメの命、戦闘シーンもピンチと
それを熱く乗り越えるの連続でテンポ良し。

主人公がありがちな猪突猛進バカではなく、
ちゃんと仲間の事を考えているのも良かった。
静流の成長・ゴウとの信頼関係など、
サブキャラメインの話としては珠玉の出来かも。

・一騎当千 13話
最終2話の密度はなかなか。
そこそこ楽しめますた。55/100グライ…
97Classical名無しさん:03/10/22 13:00 ID:KsWxOkUg
両方に書いたらという書き込みがあったんで書いてみました。
こっちは感想メイン・向こうは感想に関する雑談メインで
住み分け出来るといいな。
98Classical名無しさん:03/10/22 15:53 ID:XS.kaU3o
>>97
はぁ?
99Classical名無しさん:03/10/22 20:01 ID:yKWbOZfg
そんなくだらないことでスレ立てたのか?アニメ板に帰れよ
100Classical名無しさん:03/10/22 20:23 ID:5MjIdZVQ
アニメ板に帰れたら誰も苦労はしない。
101('∀`) ◆ccdLQ/XM :03/10/22 20:27 ID:XJ3vh/1k
アク禁?辛いな。
102Classical名無しさん:03/10/22 20:55 ID:5MjIdZVQ
>>101
IDでないのをいいことに、荒らされまくってたわけよ。アニサロのスレは。
かといってアニメ板からは板違い扱い。
で、苦肉の策として避難所がわりにここを有志が作った次第。

問題は、このスレが立ったあたりから本スレの荒れが沈静化してきて、
避難所としての意味が薄れつつあることだったり。
103Classical名無しさん:03/10/22 21:24 ID:R1ScX7CI
ハーロック#3
台場は自分自身の判断と決意でアルカディア号に乗り込む。
水面下で、いろいろ動いているのは分かるが、松本作品に思い要れのない
俺には、話が進まず演出が冗長で観ていて退屈してくる。 
アルカディア号が、やっと飛んだし来週こそは見せ場が欲しい所。

ピースメーカー鐵#3
自分の役職に納得のいかない鉄之助は、自分なりに新撰組の手伝いをしようとするが
その事で自分の身の程と、新撰組の本質を知る事になる。
悪漢に虐められてる女の子を、男の子が助ける。
時代劇でも少年漫画でも古典的なシチュエーションなんだが、鉄之助の葛藤を
明確にして、左之助や新八の見せ場を造り、沖田総司の二面性を浮き彫りにして
暗躍する薩摩藩の存在を見せる。
ただ活躍させて終り、ではなく2重3重に意味を持たせる事で話に奥域を持たせる
ことができていた。

新撰組はかっこいいヒーロー集団じゃないこと、ルールを守らない人間には
死も厭わない集団である事、(実在する新撰組は商人や農民から兵量を
強奪するDQN集団だ)それを身を持って体験することで鉄之助は何を感じるのか。
新撰組への女性的なロマンが含まれているとは言え、結構そういう部分をしっかり
描いていて奥域がある。
こういう命のやり取りをする武士の集団行動は「鷹の団」を思い出す。
104Classical名無しさん:03/10/22 21:28 ID:R1ScX7CI
>>102
まあ、良いんじゃないのかな。
>>97氏の言うとおり、本スレとあまり深く干渉し合わず、住み分けが
出来た方が、どっちのスレにも良い状態を造れそうだし。
105Classical名無しさん:03/10/22 21:43 ID:44TYUyJw
>>103
初めてピースメーカーのまともな感想を見た気がする
106Classical名無しさん:03/10/22 22:01 ID:uPdEHRvk
>>105
うむ。
まだ見てないけど見たくなった。(2話からな・・・・・)
107Classical名無しさん:03/10/22 22:05 ID:w/1S9UXs
でも微妙に日本語に不自由なんだが。
奥域って。
108Classical名無しさん:03/10/23 01:39 ID:r7nKcYsE
アベンジャーって、なんかまぶらほみたいな臭いがするんだけど
109Classical名無しさん:03/10/23 01:59 ID:.eEPNMgw
そういや、きむらひでふみ(アベンジャイ)も築地(まぶらほ)も、
卓上ゲーム(電源不要ゲーム)畑の人間だな。
110Classical名無しさん:03/10/23 02:17 ID:2e.PNbt6
ヤミと帽子#3
作画密度が圧倒的に高い上にエロい。
リリスの紐ビキニの結び目とか細かい所が何だかツボに入った。
様々な本の世界を渡り歩くオムニバスもののはずなんだが、どうにも駆け足な上に
キャラクターの性質や性格を話の中で活かせても掘り下げられてもいない。
作画と萌えでゴリ押すのは同じディーンものの魔探偵ロキに通じるものがある。
不条理エロアニメとしては、適当な18禁アニメより遥かに高性能だから
これはこれで良いのかも。

アベンジャー#4
人間が長生きできるようになった替わりに、食料と人口の問題から出産を
禁じられた社会。
子育ての苦労も喜びも知らない大人は、本当の意味での大人になれない。
少子化、晩婚に対する遠回しな皮肉か? ロリアンドロイドの要素も加えれば
ヲタ批判に通じる部分もあるかも。
何だか良く分からない間や演出を加えつつも、ヴォルクとレイラの関係、
ネイが人間かもしれない伏線、スピーディの徹底した傍観者としての立場を
見せていた。
直接的な面白さが感じられない上に、闘いも燃えるような前フリも爽快感の
あるアクションも無し、萌え要素もネイの性格があんなんだから中途半端。

何を見れば良いのか分からないんだが切りたくなるほど、つまらないとも
感じていないのが不思議。
111Classical名無しさん:03/10/23 02:38 ID:cnZSuAPE
>>110
ようやく明かされたアヴェンジャーの世界観には、正直脱力したっす。
実社会に密着したテーマをぶち上げたわりには、セリフ回しが叙事的じゃなく、
テーマと演出のそういったアンバランスが魅力ということもない。

毎週ぽけ〜っと放送されてて、ちょうど暇なので、ぽけ〜っと見てるだけ。
保存もせず。
112Classical名無しさん:03/10/23 02:48 ID:Ri4rn/io
>>111
レスするのはやめておけ。馬鹿がうつる。
113Classical名無しさん:03/10/23 02:51 ID:cnZSuAPE
>>112
粘着だね〜。
114Classical名無しさん:03/10/23 03:20 ID:cXKBsN5E
ヘ:::::::::;;: -‐''''""( )1
 ゙、::::::::-‐''""" ̄"'i
  :V;;||:::: '~ニ=ッ, r='|  ショ カツリョウ
  i!f !:::::      ゙、i  諸 葛 亮 曰く
  i!ゝ!::::     ‐/リ
  i::/:、 :::、  /''ii'V  「他にすることはないのですか?>>110
  ̄ハ:::::\ "''il|ハ゛
115Classical名無しさん:03/10/23 04:18 ID:2e.PNbt6
ハングリー#41
足を骨折させたアンフェアな天神、去年度に接戦を繰り広げた強豪国領を
攻撃力と防御力にものを言わせた圧倒的レベル差で蹴散らす茜ヶ丘。
負けたキャラのリアクションもネタ臭くて面白く、1話に3試合を消化する
アップテンポな状態は、茜ヶ丘の圧勝ぶりと並んで気持ちが良い出来。
叶のキャラに全員が引っ張られているのが、しっかりと伝わり、叶の主人公としての
ストレートな存在感の強さを感じさせる。本当に良い意味で王道だ。

ROD#2
非常識な3姉妹が押しかけてくる。
キャラの掘り下げの基本、ねねねと3姉妹との性格の対比が良く出来ていて
3者3様の特徴が出ていた。
特に3姉妹の中で唯一常識人寄りのアニタが良い感じでアクセントを与えていて
3姉妹とひと括りに出来ないようにしている。
前回のアクションを観ていると物足りない感じもあるけど、序盤に主要キャラの
性格付けを補強しておくのは基本に沿っていると思う。
作画が綺麗で御茶ノ水―神保町付近の観慣れた特徴のある情景が印象に残る。
116Classical名無しさん:03/10/23 16:35 ID:a.LxYzNY
今回のRODは、笑いをベースにお話を作るつもりだったと思うんだが
言葉として笑いの形にはなってるけど(ボケとツッコミ)、絵とか動きとか台詞の感覚とか
そういう物が、笑いとしての体をなしてない感じを受けた
笑い方面へ視聴者が傾き過ぎるのを抑えようとしたのか、どうかは知らないけど
結果、出来た話としては、笑いとしては中途半端な感じがする

お話はまとまってるし、絵もきれいなんだけど
笑いには、いまいち乗り切れなかったです
117Classical名無しさん:03/10/23 17:41 ID:6dZJAXJY
笑いを見せたかったんじゃなくて
ダメ人間ぶりを見せたかったんじゃないの
118Classical名無しさん:03/10/23 17:48 ID:KsWxOkUg
R.O.D THE TV 2話
PPVの時は暫定版だったOPが正式版に。
大きなアクションは無いけど、細かい所がよく動く。

他人事なだけに、三姉妹の駄目っぷりが楽しい。
特に長女のお約束を外しまくった屑っぷりが。
カートを引いているおっさんにまで読子を重ねてしまうねねねや、
ホームレス状態の時に被っている新聞紙に前回の事件が載っていたり
と細かい演出も丁寧。

背景美術も相変わらず凄い。
ねねね宅周辺や、題材が題材だけに本屋は気合入ってた。
最後に失禁大統領とジョーカーを持ってきて
(OVAユーザー的には)次回への引きもバッチリ。

次回はついに神保町。
119Classical名無しさん:03/10/23 19:02 ID:gY2g994Y
やっぱガンスリが無いとこのスレ盛り上がらないな…
120Classical名無しさん:03/10/23 21:56 ID:d6HicnO2
何を言う。現在こそが名作スレの本来のペースだ。
121Classical名無しさん:03/10/23 22:23 ID:44TYUyJw
R.O.Dは無気力度を楽しむアニメだろ
純粋なギャグとはちょっと違った趣がある
122Classical名無しさん:03/10/23 23:31 ID:Z0VYQId6
なんかガンスリは最終兵器彼女と………
123Classical名無しさん:03/10/23 23:38 ID:SjxHyrUE
>>121
うん、上手く言えないけどあの間は好きだ。
同じ演出・展開でも、全体にクオリティが高いからこそ楽しめてる気がする。
124116:03/10/23 23:41 ID:Wxgi1YkI
>>117 >>121
いや、単純なギャグ系じゃない事は分かってる
ただ、笑い狙いだろうと思うシーンが、んなに良くないと思う。例を挙げると

部屋の物がなくなってて、マギーを怒り本棚を蹴るねねねとか
請求書がでてきて、ミシェールを蹴るねねねとか
ローラック作戦を展開しようとしたミシェールとアニタを蹴るねねねとか(蹴ってばっかだな、ねねね)
橋の上でアニタに蹴られるミシェールとか

ツッコミと言うよりちょっと痛い。蹴りの音とか重いし「ドスっ」
ツッコミ後のねねねの台詞が笑い分が少ない。基本的にBGMが少ない
笑いをする場合は雰囲気も大切だと思うのです
125Classical名無しさん:03/10/24 01:40 ID:TeXrJ73A
>>124
だから、そういう笑いを求める作品じゃないんだよ。
むしろ、普通っぽい日常の中で、小技をきかせているに過ぎない。
二話では、ねねねが三人を受け入れる過程の中で、それぞれのキャラを生き生きと描いてるんだよ。
それに、物語はもっと深刻な背景もあるんだから、そんな軽い笑いを盛りこんだら作品のイメージが台無しだろう。
126Classical名無しさん:03/10/24 01:47 ID:gY2g994Y
ガンパレのときは原作への冒涜レベルなのに、
アニオタが擁護しまくるんでむかついたけど、
月姫はアニオタも一緒になって叩いているから平和だな。
127Classical名無しさん:03/10/24 02:15 ID:Wxgi1YkI
>>125
いや、そうじゃなくて
日常的で、話の背景として深刻な物があるにせよ
今回の話が上手い演出とは思えないんだけどね
蹴るシーンを痛々しくしないとか、もうちょっと柔らかい表現にするとかして良いんじゃいかと思った
それで崩れるような世界観なら、あのシーン使わなければいいんだし(崩れないと思うんだけど・・・)

3人を受け入れる過程ってのは俺だって理解してる
その過程での、それらのシーンに、上で書いたような感想を持ったって事
丁寧に描いてるし、悪いとは思わないです
俺としては、この部分が引っかかったってことです

クロ校みたし、寝る
128Classical名無しさん:03/10/24 02:20 ID:TeXrJ73A
それだけ、ねねねがガチだということに何故気づかない?
ねねねのキャラを柔らかくしちゃつまんないんだよ。
分かってねえなあ
129Classical名無しさん:03/10/24 02:39 ID:KwiW80Ow
サヴァイブ#2
王道と言えば聞こえは良いんだが、手垢が付き過ぎたような出だしは
あまりにも凡庸。 もう2、3アイディアを加えれば面白く出来そうなものなんだが
どうしても簡単に先が予想できて予定調和のトラブルにしか見えない。
本題は来週からだし、そこで巻き返してもらいたいところ。

月姫#3 (原作未読)
1、2話でバラ巻いた伏線を、どう回収するのかと思えば、思った以上に肩透かし。
暗躍するシエル、行方不明になった弓塚、志貴の魔眼能力、アルクェイドの存在。
どれもがまったく関連せず、ひとつひとつの描写がぶつ切りな印象。
前回あれだけの虐殺を見せたネロも特に掘り下げられる描写も意味もなく
殺られるためだけの雑魚敵として消えて行く。
監督が萌え要素をあえて廃する造りを意図したはずなのに、それに替わる
売りとなる要素が見えない。
原作の内包している潜在的なキャラクターの面白さを、あえて描写しないように
しているようにすら見える。

クロ高#4
原作そのまんまなんだが、奇妙な間の使い方や、山田のアフロや林田の髪が
意味不明の動きを見せたりとか、思わずニヤついてしまいそうになる。
面白いんだが15分のピンでは物足りない。月姫と時間が離れたから余計そう思う。
130Classical名無しさん:03/10/24 02:55 ID:gY2g994Y
普通に原作どうりに作るだけでも今の3倍はマシだっただろうに…。
丸2日かけて原作を一通りプレイするだけの予習を望むのは、やはり
過度な期待なのだろうか。
131Classical名無しさん:03/10/24 02:56 ID:gY2g994Y
萌えを削るだけならまだ許せたんだが…。
燃え所までザクザクと削ってどうするんだろう。
132Classical名無しさん:03/10/24 03:00 ID:I26YHn2.
278 名前:風の谷の名無しさん 投稿日:03/10/24 01:22 ID:T4CtNf51
何かこう、「知らない奴は理解不能、知ってる奴は腹が立つ」つーダメ原作付きアニメの定番地で行ってるな。
ガンパレは前情報の段階ではっきり「原作とは完全に別物」と喧伝されてたんでまだショックは少なかったが。
133Classical名無しさん:03/10/24 09:12 ID:4yqQ/4nw
>>109
きむらひでふみの原点は漫画家だろ。
かがみあきらのアシスタント上がりの。
134Classical名無しさん:03/10/24 19:43 ID:t/pUFxsI
さて、明日は鋼とプラネテスとベルサイユだな。
135Classical名無しさん:03/10/24 21:44 ID:44TYUyJw
ベルサイユがわからない…
136Classical名無しさん:03/10/25 04:55 ID:.M1OEyMA
ワるきゅーレ#4
学園で生活していた頃の、まだ無垢なライネ視点から見たコーラスの話。
ライネの視点が上手く活かされ、ワルキューレとハイドラへの女生徒たちの圧倒的な
憧れが伝わる。
憧れの存在に思いを伝えたいけど伝えられない。 ライネの動機をコーラスが背中を
ひと押しする話の筈なんだが、相変わらずコーラスが微妙なキャラの為に煮え切らない。
前々回と同じフカシをするし、それによって何か演出されているわけでもライネ側の
ドラマ要素が盛りあがるわけでもなく後半はグダグダ。
2話以降はコーラスを上手く使いこなせば面白い話になったはずなのに、逆にコーラスが
全体の足を引っ張ってる感じだなあ。
「ヨガをしている間は無防備」とか「南斗聖拳最後の将」とかギャグも内輪でマニアック過ぎるし。
137Classical名無しさん:03/10/25 04:55 ID:.M1OEyMA
ゴーダンナ―#4
主要キャラの一人、静流にスポットを当てた話。
回りの人達は結婚したり子供が出来ているのに自分一人が独身。 独身だからこそ
仕事に逃げ込もうとしてしまう。過去にゴオ相手に素直になれなかった自分への後悔。
そういう部分を見せつつ対比の対象として、前々回に事故に巻き込まれた整備士カップルの
進展を見せ、ゴオと杏奈の関係の積み重ねを見せる。
小ドラマを積み重ねる事でキャラの思いを綿密に描くのは、キャラ描写に定評のある
川崎脚本らしい。

戦闘シーンは分かり易く、それでいて明確なピンチを設けるのがスパロボの王道だ。
初戦でダンナーが傷つき行動不能に。 オクサーと、1話以来復活した静流のガンナーだけでの
戦闘。 作戦内容を提示して行動中アクシデント発生、徐々に状況が悪化して八方塞がりの
ピンチを迎えさせた後に、逆転要素として主役のダンナ―が登場。
王道過ぎるほど王道の展開。
物凄く基本に沿ってる分、こういう演出を見なれた人には物足りないかも。

自分の視点、対比、過去、杏奈との衝突、戦闘での見せ場、ゴオとの出会いの後の変化。
静流を掘り下げながらゴーダンナ―の活躍を見せる話として、とても良く出来ていた。
毎回このレベルのクオリティを維持しているのは、たまらない。
作画だけでなくシナリオだけでなく、どれもがバランス良くハイレベルだと思う。
138Classical名無しさん:03/10/25 05:41 ID:VFRpH5ig
旦那ーは、なにをしようとしてるのかがわからない。
古臭い台詞回しをのべつまくなしに絶叫させ、鳴りっぱなしの軽快な音楽をかぶせて、
昔懐かし、抑揚も緩急もない真っ平らなロボットアニメに仕上がっている。
派手に揺れる乳や縦すじは、昔のロボアニ女キャラ達が、今思えば結構きわどい格好してた
ことを正統的に引き継いでいる。
かと思えば、意外にカット構成が複雑である等、今風の演出が皆無なわけではない。

友達がケコーン→友達がオサーン→親が見合いを勧める電話、という間伐を置かないたたみかけ方は
適齢期の独身者にすれば、「ベタだけど、こたえる」もので、妙にセレクトが巧みだし
かといって、嘲りや自嘲のにおいはしない。画面を境に作り手と視聴者の嘲り合戦を
仕掛けられている感じがしないのだ。
嫁を怒鳴って事情を知って追いかける部分も、これで笑えというよりも
古いですよね、失笑してくださいと言っているような脱力カットだ。

瓶詰妖精と同じで、今風のツッコミをする人がどこにも出てこないアニメだ。
疾風のごとく、ひたすらボケつづけるアニメ。

ドッコイダーのように、「おまいらオタの見たいのはこれだろ?」的な、下卑た感じが
しなかったので、第1話の時点ではこりゃ良さそう、と拍手を送ったつもり。
今は、なにをどう見ればいいのか分からない。

と思っていたら、敵の獣がどこかを「全滅」させたとか。結構凶悪だな。
とてつもなく深刻な世界設定がこの先に控えていたら、化けそう。
って、それでも、まんまトップですが。
139Classical名無しさん:03/10/25 08:41 ID:44TYUyJw
>>138
飛龍センセ並に長いな
140Classical名無しさん:03/10/26 03:11 ID:9gvrycgA
病院のシーンで緑色のお下げなナオンの後ろ姿を観たような気がするんだが、
あれはとしあきたちのアイドルとナニなのか?>君望む
141Classical名無しさん:03/10/26 08:05 ID:U8HUvoNg
カレイドスター#30
メイは強力なライバルキャラじゃなく空回りする半ギャグキャラにする事で
突っぱねた感じを緩和して憎めないキャラにするわけね。要はシュガーのグレタだ。
ロゼッタのリアクションが可愛らしいし、キャラを愉快に描写するアイディアも沢山。
やっぱり佐藤順一のコンテは上手い。
ロゼッタと母親との間のドラマが駆け足だったけど、今までの蓄積もあってロゼッタの
動機と魅力が充分に引き出されていた。


鋼の錬金術師#4
アニメオリジナル話。 これから暫くは錬金術に関わった人間の思いや悲劇を描いて
主人公の考え方と対比させたりするのかね。
老練の錬金術師が現われ、自分の人体精製への挫折を語り、主人公達に警告を発する。
これだけで充分ドラマの要素を持っているのに、チープな少年漫画よろしく老錬金術師が
いきなり悪役になり、自分の言ってた事と矛盾する行動を行う。
主人公に説教された挙句、老錬金術師の思い人は目の前にいて、その人の目の前で死ぬ。

ご都合主義な上に浮かばれないと思ったら脚本が井上敏樹かよっ。
555では、この都合のよさがギャグにもキャラの面白さにも繋がるんだが、アニメだと
幼稚に見えてしまうなあ。
142Classical名無しさん:03/10/26 10:28 ID:U8HUvoNg
人魚の森#4
事件発生から導入までが結構タルいと思ったけど、謎を秘めた女性の異形の右手と
それに纏わるエピソードで、現実感を保っていた話から一気に異形の世界に引き込まれる。
人魚の肉を食べる事による見た目の変化(若返り、異形)は、構成のトリックに使い易く
それを上手く使って双子姉妹の別々の苦しみ、登和の狂気、佐和の悔恨を描いていた。
キャラ描写の纏まり具合、引きの巧みさはさすが全盛期の留美子作品らしい。


君望#4
遙に対して後悔と懺悔の気持ちでいっぱいだけど、いつまでも引きずってはいけない。
そう思いながら恋人のつもりなのに、どこか遙の存在を引きずって上手く行かない孝之と水月。
グダグダしている内に時間だけが過ぎてしまう中途半端な関係。
そんな2人に伝わる遙の回復。
遙にとっては3年前で時間は止まっているのに、3年の間にみんなは変わっていた。

うーん面白い。 どうしようも無い時間のギャップが、しっかりドラマ要素を作り上げている。
この先、どのキャラもどういう判断と選択をするのか、まるで読めないあたり観ていて
非常に楽しい。

そう言うドラマ部分とは別に大空寺あゆは、いいキャラだなあ。
あのダミ声も性格によく合ってる。つーか、このアニメには場違いで勿体無いキャラだ。
143Classical名無しさん:03/10/26 10:44 ID:U8HUvoNg
藍青縁#3
みんなでテニスで遊ぶ。 本当にそれだけの話。
萌えアニメとしては正しい造りだし、前作でファンになった人への追加シナリオと
考えれば納得がいくんだが、 如何せん話の体を為していなくてイマイチ。
萌えアニメに特化するなら、もっと萌えるシチュエーションや仕草のアイディアを
詰めて欲しいし、シャワーシーンを台詞と止め絵だけで演出したりするのは勿体無い。
予算が前作より少ない中で遣り繰りしているのかも知れないが、原作通りだけじゃなく
ちょっとしたアイディアとサービスが欲しい所。


ナージャ#38
ナージャをここまで面白いと思ったのは始めてだ。
他人の信頼を笑顔で裏切り、徹底した悪役の切り口からナージャを貶めるローズマリー。
過去の名作劇場でも、こういうキャラは居たけど、わりとキャラクターを甘やかすクセの
ある最近の子供向けアニメの中で、この思いきりの良さは快挙。
何事も半端はいけない。 心情は明確に、行動は大胆に。
ローズマリーは、どうにかこのまま一切改心なんてしない悪役になって力の象徴として
玉砕して貰いたいものだ。 じゃないと、ここまでお膳立てをしたカタルシスが弱くなる。
144Classical名無しさん:03/10/26 20:47 ID:cWK007Rg
・アストロボーイ鉄腕アトムのつまらない要素
アトム以外のヒーローキャラの不在、居て青騎士のみ。
アトラス、プルートゥと言った派出なロボットヒーローキャラを速攻で食い潰すし
人間の敵役も種類が多過ぎな上に特徴が分かり辛く似たり寄ったりの印象を与える。
話は、ほぼ1話ごとのオムニバス+ゲストキャラだから、キャラクターとの関係の積み重ねが薄い。
「キャラは動けば良い」って発想が先行していて、そのキャラ独自のリアクションや
個性が見つけにくい。 
シナリオのテーマも毎回同じ「ロボットを裏で操る人間」の構図ばかりが続き、すぐに
先が読めマンネリ感がある。 毎回同じことを繰り返しテーマを明確にするやり方もあるが
あまりにもシナリオやアイディアで視聴者を飽きさせない工夫が無い。
小ネタが無いに等しいため息が詰まる。
CMも「大人の視点から観た、子供の夢のキャラ、アトム」であって子供が共感できる要素が貧弱。


・ロックマンエグゼ・アクセスのつまらない要素
全体的にキャラの性格付けが前作よりずっと弱く記号的な印象がある。 
造り手はゲームを造っているつもりなのか設定を遊ばし過ぎ。
バトルチップを大量投入すれば勝てる上に、都合の良い時に潜在的な後付け設定が
発動する為、駆け引きに緊張感も厳しさも無い。
チップの能力も見た目の変化以上の面白みもなく、バトル映像が派出なわけでもないから
全体的に地味でダラダラした印象がある。

それでも前作は分かり易いキャラの特徴があったし、ギャグキャラを兼ねた性格、能力共に
個性的な敵が3人+後に真のボスって構図があったし、解決する方法もロックマンだけじゃなく
主人公の熱人もリアル世界で活躍しなくてはならない造りになっていた。


どっちもシナリオを楽しませるのに1番大切なのは設定でも、動画でもなく
キャラクターと、その関係や組み合わせの妙、そしてその積み重ねだってことを
忘れている。
ガッシュやポポロみたいに子供に共感され、隣人として思い入れを持ってもらえるような
要素を、アトムもロックマンも方向性を示す段階で殺している。
145Classical名無しさん:03/10/26 22:14 ID:e0yT/NDM
>>144
アトムの脇キャラは、比較的、粒が揃ってると思うよ。
仲間、ライバル、敵の3種類に分けられるけど、
どのキャラも、メインの回で丁寧にキャラ立ちしてもらってるし、
キャラが立ってるおかげで、後の回の小さな出番にニヤリとすることができる。
問題はキャラよりも、脚本と演出じゃないかな。
テーマのアイデアについては、こんなもんだろうと思う。アイデアを
どう抑揚を付けて見せるか、ここに面白みがない。
全体的にのっぺりした感触は、ゴーダンナーに近いものがある。
146Classical名無しさん:03/10/27 01:37 ID:kqgVAG0c
もう視聴率なんて信じられない
関東圏で600世帯だけだろ?調査してるの
やる気無さ杉
147Classical名無しさん:03/10/27 16:57 ID:9DdxvfxA
アトムは親しく共感を得るようなキャラ設定じゃない気もするが…
陳腐な言い方をすれば優等生的で、子供向けとしては比較的人気がないのを
承知でやってんじゃないかなぁ。制作側がわかってなかったらやばいかもw
個人的にはそれだけではマイナス評価にはならないし、展開次第では
普通に面白く出来る可能性もあるわけだが、やっぱ脚本が悪い。

話の展開が唐突だったり強引だったり細部を作りこむ意識が最初からない
とさえ思える。SF要素も適当に入れときました的なの多いし。
感動的な台詞も唐突に言われた所で感動なんてしない。
148Classical名無しさん:03/10/27 21:21 ID:/V/NrDIM
ポポロクロイス#4
絵の表現も良いんだが、会話や行動の見せ方が秀逸。
このキャラしかやらないような会話、行動、感性を、どのキャラも持っていて
そのキャラ同士の会話だけでも、どんどん個性が掘り込まれて行く。
特にプンプン王女のせっかちさとコゴト王子の女々しさのギャップは、よく練られていて
面白い掛け合いがポンポン出てくる。

今回のテーマは友達と喧嘩したとき仲直りする方法。
自分のネガティブな本音を語ってしまい、ルナに嫌われてしまうピノン。
「友達なんて造らなければ寂しい思いもしない」と落ち込んでしまう。
そういう時にマルコの母親に背中をポンと押してもらい、仲直りする方法、許してもらう
勇気をもらう。 

子供自身で判断しなければならない問題を、子供の視点で解決させる。
大人は甘やかしたりせず、ただヒントだけを示して子供を信じて待つ。
簡単な事のようだが、それによって子供が得られる事は、まるで違う。
そう言うのを丁寧に掘り下げている事が、良質な子供向け成長ものだと思えた。

しかし、テーマが似通ってるガッシュと時間が被るのは本当に勿体無い。
149Classical名無しさん:03/10/28 00:44 ID:1zmbVU4Q
阿呆どもが原作ぶち壊しのガンパレを褒め称えたせいで、あの馬鹿が
原作クラッシュが正しいとカン違いしやがった。
一番悪いのはアホ監督だが。

ガンパレはまだしも原作が多重多層に数十〜数百通りのパターン・遊び方が
あって一つにまとめるのが難しい作品だったから2・3を除けば改変もギリギリ
許せなくもない出来だったが、
月姫のように世界観もキャラの性格も行動も伏線も一貫してる作品において、
キャラの性格ぶち壊し&設定まるで理解してない、さらに単品としても質が
低い、ってのは論外の一言。

と、あえて過激に書いてみる。
150Classical名無しさん:03/10/28 00:53 ID:1zmbVU4Q
ところで、”普通に面白い”って表現は、どこがどう面白いのか第三者にはさっぱり
分からんのですが
151Classical名無しさん:03/10/28 01:01 ID:KsWxOkUg
>>670
1クール物で三本はデカイっしょ。
もちろん後半化けるって事はあるんだけど、
そういうのって基本的に視聴者がその作品の肝が分かってない場合だからね。

製作者が作品の肝を分かってない場合は……

# ゲームやってないから俺も肝が分かってないわけだが(w
152Classical名無しさん:03/10/28 01:01 ID:KsWxOkUg
ごめん、超誤爆(つД`)
153Classical名無しさん:03/10/28 06:43 ID:1zmbVU4Q
どーにもグダグダだな、このスレ。
やっぱあの傑作が放送されないとダメだな。
154Classical名無しさん:03/10/29 22:57 ID:9kr.zCBw
自分の気に入ってるゲームとかについて「もしアニメにするとしたら」って
時々考えるんだけど、詳細まで真剣に考え出すと、どこかを改変しない限り
どこかの良さをちゃんと表現できないっていう現実に絶対ぶち当たるんだよな。

特にアドベンチャーゲーム。
量的にどこか削らないと絶対成り立たないんだけど、どこをどう削ったり
並べ替えたりするのが結果として最も「忠実な移し変え」になるのかを考えてると、
いつも袋小路にはまって、最後は「ダメ。無理無理」って結論になるw
155Classical名無しさん:03/10/30 01:01 ID:GtRTiLz2
ダカーポ#17
ダカーポの世界観は現代っぽい感じを見せているだけで根幹の部分はファンタジーだ。
その中で居心地の良い世界を造り、トンでも設定を受け入れられるようにして
キャラの関係の妙も気にさせないような造りになっている。だから違和感なんてナンセンス。
桜の樹に込められた魔法が、様々な形で作用して、さくらは純一への一途な思いから
成長が止まってしまう。
さくらは純一の事が好きでしょうがなく、純一への好意の言葉を距離を置きながら、そして
徐々に関係の近さや思いの深さを印象づけながら語りつづける。
撫で回すような、さくらの台詞回しは普通に考えて、さくらにコロぶ要素満載。
美春の正体がバレた事だし、そろそろ大きな本筋+各キャラへの決着に向かうんだろう。


一騎当千#4
原作の無駄な説明を省き、太史慈と周瑜、孫策の闘いを、より孫策が目立つように
状況を分かり易くし関係を明白にしている。
原作のスペックを出しきっていると思うが、それでも展開もアイディアも面白いと思えないのは
原作の限界か?
もう少しアクションが面白ければ楽しいんだろうけど、アクションよりエロ萌えを優先する
アニメだから、それも期待できない。 昔、ナジカ電撃作戦はエロとアクションを両立していた事を思い出す。
156Classical名無しさん:03/10/30 01:43 ID:GtRTiLz2
アベンジャー#5
火星に三人しか居ないオリジナル・ダズンの一人ジュピターとの対決。
いろいろと思わせぶる描写を沢山盛り込んでいるんだが、悲しいくらい格闘描写に
迫力が無く痛みもキャラの感情も伝わってこない。
ジュピターの強さもレイラの軽快さも、何もないし互いの動機も興味を涌かせるものじゃない。
そんな格闘をダラダラとやったと思ったら、互いに立ち止まって向き合ったり
ジュピターは何だか独り言(恐らく謎要素)を言ったり、どこを楽しんで良いのやら。
キャラクターに、まるで魅力を感じられなかった。
もう、このままネタアニメに転落してしまうのか・・・。
157Classical名無しさん:03/10/30 02:14 ID:GtRTiLz2
ガングレ#4
仲間を、家族を失ったブランドンとハリー、そしてマリア。
彼らの運命を変え、新しい指標をくれたのはマフィアの組織だった。
「〜俺達はチンピラだった、銃は玩具だった、ただそういう悪い偶然が重なっただけさ。」
「俺は気が付いたんですよ、この引き金が意外に軽いってね。」
「マフィアは人殺しが本質ではありません(中略)、見えない力で制し糧を奪うことです。」とか
黒田っぽい気の利いた言葉回しが多い。
ハリーには夢があり、その為の行動があり、ブランドンはハリーへの友情があった。
それだけで互いが掛け値のない存在だと信頼しあえた二人。
アニメだと、どうにもパンチが弱いんだが、黒社会に染まろうとしているのに青春まっさかりの
2人の明るい友情は、憎悪だけが互いを結びつける未来とのギャップが上手く出てると思う。

ふもっふ#8
一人一人の体型が違う女の子の裸へのこだわり、日活ロマンポルノばりの際どい隠し方とか
サービス要素を盛り込みつつ、それだけで終らせない無駄な濃さ。
プロの仕事や戦争ものの真剣なパロディが、目的の下らなさと上手く噛み合って
今回の主役三人の圧倒的な馬鹿さ加減を醸し出している。
バリバリに作画が動きまくって始めて面白くなりそうなで種割れ後の演出も気合が入り過ぎ。
ここまでやると下らない事に圧倒的に無駄な力を注ぐスタッフの存在自体がギャグだ。
158Classical名無しさん:03/10/30 02:41 ID:GtRTiLz2
ハーロック#4
ハーロックが自分達を必要としないのなら死んでいるのと同じだと言う部下達。
その部下達を自分の目的の為に不自由させるのはどうかと言うハーロック。
結局、双方とも根幹の部分では絆で結ばれていて、互いが何をやろうとするのか
分かっている。 それが仲間だって松本節バリバリの話。
やっと話が動いて面白いと思える話が入ってきた。 古参にはウケが良いが
展開が遅く、演出が重いから着いていくのが大変だ。


ピースメーカー鐵#4
霊感持ちの斉藤一の話のはずなんだが、どうにもよく分からないキャラになってしまってる。
沖田総司みたいに飄々とした態度で本質を煙に巻いて意図的に分からなくしているんじゃなく
造り手の意図不足で、そうなってしまったって感じ。アニメオリジナルらしいが。
この世界観に妖術で死体操作か・・・
幻術、忍術、霊感までは良いんだが、陰陽とかそういう要素を加えると一気にフィクションの
幅が広がって何でも有りの嘘臭い世界観になってしまうと思うんだが。
GONZOだからこその不安要因が出てきたかな。

動画のほとんどが大陸動画だった。
動画の動きがぎこちないし全体的にムラのある造り。 特に顔は記号を貼り付けたような感じで
表情が苦しいし、ちょっと変った構図だと一気に崩れが目立つ。
ほんの少し顔に立体感を加えたり、目のバランスを調整すれば、そこそこ違和感を
与えないと思うんだが、それでもディフォルメのセンスの古臭さはどうにも埋められない。
あっちの国の人には、そう言うのは土壌の違いから理解できないんだろうな。
159Classical名無しさん:03/10/30 21:25 ID:Aa9f00bg
ヤミと帽子#4
ジルの力を受けたリツコは半不老不死になって、100年後の世界で王女マリエルを助ける。
どのキャラの関係もいい加減で描写が曖昧。 ガルガンチュアのよく分からない野望、
仲が良かったマリエルとリツコの間に生まれた嫉妬、マリエルの悲劇、ガルガンチュアと
出会ってしまったリツコの苦悩。 何を描きたいんだか、さっぱり分からない。
カエルの国って設定も、婚約者パーティの前振りも話の中に絡んでいない。
でも、こんなことよりも何より作画が2ランクほど落ちてしまったのが大打撃。
エロと作画密度がなくなったら、ほとんど価値がなくなるアニメだけに、ここだけは
譲らないで欲しい所。


ハングリー#42
元3年生卒業その後以来のアゴ軍曹エピソード。
才能に関係なく、スタートラインが良くなくても努力して状況を進歩させていく、そういう
生き方をずっと描いていたアニメだけにアゴ軍曹と叶、それぞれの家族の信頼と
親も子供も目標への頑固さが、良いキャラを見せている。
叶の養子だった恭介の秘密も早々にネタバレ、 伏線→消化のテンポが良い。
恭介やアフロ達のヤサグれてた頃は80年代の不良漫画みたいでネタ要素の濃さに笑える。
スタッフは明かに狙って、こういう部分を古臭く描いて笑いを誘っているようにしか思えない。
160Classical名無しさん:03/10/30 21:48 ID:Aa9f00bg
ROD#3
3姉妹、神田を歩く。 3姉妹の個性分けが本当に上手い。記号的なお約束を外しつつ
それでいて3人とも誰と絡ませても面白いリアクションを持っているのは、キャラの
壮絶な練りこみの奥深さを感じる。
3姉妹を神田で一人歩きさせても面白いのは街並みに説得力があるからだろう。
地下の秘密本屋とか如何わしい雰囲気も、マニアックな印象を盛り上げる。
ミシェール、マギーの突き詰めた馬鹿っぷりを見せつつ、ねねねの一日を見せ作家の
日常を演出し、それでいてねねねの読子への思う事と、アニタの本嫌いなのに紙使いの
矛盾の伏線を出しておく。 ついでに新キャラの女の子も顔見せ。
ダラダラと一日を見せているように見えて、細かい伏線の配置やキャラの面白さ、
街並の説得力は上手い具合に見せている。 内容が無い様に見えてシナリオのレベルが高い。


ガンスリ#3
リコは、ほんの少し恋に近い気持ちで気になってしまった男の子を躊躇無く殺せて、そこに
何の葛藤も持たないし悲しくも無い。 その残酷さが視聴者に悲劇性を与える。
ほぼ原作通りだがリコとヘンリエッタの性格の違いが、あれだと分かり辛くなるかな。
エッタはジョゼに恋をしていてジョゼの言いなり。 エッタは四肢が不随だったために
子供の頃に得る事の出来なかった知識や経験を吸収するのが楽しくてしょうがない
発展途上の子供。 原作では、その知識を得る事の楽しさを満喫する明るさと、善悪の区別が
育っていない落ちつかなさが出ていたような気がするんだが。
まあ、いいや。 武上だからシナリオ云々には期待はしない。
161Classical名無しさん:03/10/30 21:54 ID:Aa9f00bg
どこも4話ともなると作画の息切れが見えてくる。
ピースメーカー、銀河鉄道、ヤミと帽子は特に荒れが目立ち始めてきた。
それでも1話だけ神作画とかだったものもあった去年や一昨年と比べると
作画のアベレージも、どんどん高くなっていってる感じはする。

ふもっふ、ROD、ゴーダンナーくらい、思いっきり準備期間を設けて、ありったけ仕込まないと
ほぼOVAクオリティを要求してくる今のヲタアニメ全盛時代には生残れないのかも。
162Classical名無しさん:03/10/31 00:49 ID:k4GhoLoM
名作の本スレがないよ。
現在放送中のアニメを、主観・客観織り交ぜて自由に語り合うスレッドです。
放送後の個人的感想や簡単な作品評、作品比較など、アニメ作品に関する議論を
気軽に書いて下さい。

前スレ
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1066755575/l50

関連スレ
【アニメサロン】2003年名作は生まれるか?41【避難所】(ラウンジクラシック)
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1066501850/l50

2003年名作は生まれるか?避難所
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1065702277/l50
164Classical名無しさん:03/10/31 02:00 ID:9ZrICX8k
>>163
ここを貼り付ける必要なくない?
実質、俺一人が頭の中に出て来た言葉を発散させてるだけの遊び場だし。
165Classical名無しさん:03/10/31 03:08 ID:9R6znwnY
内容が無い様
166Classical名無しさん:03/10/31 04:15 ID:9ZrICX8k
サヴァイブ#3
ここまでがキャラ紹介を含めたプロローグだろう。
順を追うにあたって、確かにここまでの描写は必要だったんだが、誰でも読める
展開なだけに緊迫していた大気圏突入も退屈な印象。 来週からが本題だろう。
いきなり現地生物に襲われて、まず絶体絶命の状況。 置かれている状態の認識。
・・・なんだが漂流教室みたいに子供だろうが容赦無く殺されたりする事は無いだろうから
生死を賭けたスリルは無い。 ここまでのキャラ描写が丁寧だったし、これからの
キャラ同士の関係と心情の変化や成長劇に期待。


一騎当千#5
大闘士大会の開催にあたって洛陽高校の内部、そして他校が動き出す。 孫策は
自分の為に重体になった太史慈の仇討ちの為に揚州学園へ。
大会形式にしてしまった方がキャラも集め易く、目的もはっきりするし、見せ場の
バトル描写もどんどん盛り込めるから、これで良いのかもしれない。
話数が残り少ないのに団体戦なんてやるんだから、物凄くサクサク進むだろうし
いまいち対立関係が煮え切らない状態を面白くするのには良いかも。

覚醒した力を使えなければ闘士として素人の孫策が、自分の潜在能力と葛藤するのは
分かり易いんだが、特に練られた設定でもなく面白くない。
迫力不足だったバトル、特に呂蒙vs呂布みたいに女の子同士のバトル描写は動きに
気合が入っていて華がある。 女の子同士の闘いを、いかに魅せるかがこのアニメの本質だもんな。
167Classical名無しさん:03/10/31 04:36 ID:9ZrICX8k
月姫#4
バトル描写がショボかった分、キャラの関係を上手く見せる事で取り戻そうとしているようだ。
どのキャラも極端に突飛なキャラ描写は無いんだが性格の微妙な個性分けが出来ている。
見分けの難しそうな双子のメイドさんも描写は少ないものの、人当たりが良く家庭的な琥珀、
人と距離を置いて接する几帳面な翡翠と、しっかり差別化されている。
あまりアニメのキャラ描写っぽくないんだが作品の雰囲気には合ってる。

兄に自家の仕来たりを厳しく諭す秋葉。
それは屋敷の主である事の責任から来るもので、本質的な部分では兄を慕う妹。
でもそれを一切、兄の前では見せず、気丈な態度に出ることで素直じゃない部分を
見せていた。 「いつまでも子供じゃありませんから」って言葉に説得力がある貫禄は
15、6の娘っぽくないなあ。
わざとメリハリを弱く造っているんだろうけど秋葉が、どういう女の子かを見せる話だった。

弓塚は生存、風邪をひいて虐殺の現場に行けなかった。と言いつつ行方不明者リストに
載っていた事から何らかの伏線になっているんだろう。
過去の記憶に引っ掛る男の子、未だに続く猟奇事件、学校に来るアルク。
シエルの暗躍も放置しているのに、また伏線をいろいろバラ撒くなあ。
168Classical名無しさん:03/10/31 05:36 ID:44TYUyJw
なんか飛龍乱っぽい感想だな
169Classical名無しさん:03/10/31 06:49 ID:R0q64rpM
>>158
動画は原画のクリンナップと中割りが仕事で絵や動きを設計するのは
原画の仕事だぞ。もちろん画面のクォリティに関わりのある工程だが、
動画が○○動画有限公司だから云々ということは言いいきれない。
1-3話の動画も海外だしな。むしろ原画、作監の責任の比重が大きい。
4話作監は宮崎駿と東映同期入社の人らしいが、かなり久しぶりの登板
だったようだ。
170Classical名無しさん:03/10/31 07:53 ID:8JCwu/9M
>>166
大闘士大会の開催も潜在能力との葛藤も原作のままなんだがな。
171Classical名無しさん:03/10/31 18:28 ID:5LTkUkK.
RODは適当に面白いとは思うがスレと信者がうざすぎる
灰羽スレのようになる予感
フジアニメの信者はみんなそう
田舎者が固まるとああなるんだと実感できる
172Classical名無しさん:03/10/31 20:30 ID:xKFaFPTo
>>171
見れないからって僻むなよ
173Classical名無しさん:03/10/31 20:37 ID:DdTqGac2
>>171
R.O.Dのうざい信者なんて俺の行くスレでは見たことないぞ。本スレも静かだし。
174Classical名無しさん:03/11/01 00:11 ID:44TYUyJw
またマルチか…
175Classical名無しさん:03/11/01 02:57 ID:5LTkUkK.
R.O.Dは間を楽しむアニメだったか
俺はてっきり手を抜いているだけかと思ってしまった
俺は頭が悪い、そんな脳内補完は出来ない、自分が情けない
ククク…
176Classical名無しさん:03/11/01 02:58 ID:I4NmzQDM
スクライドだって終った直後は駄作扱いされて叩かれまくってたもんだ。
時間が評価を変えてくれることもある。
177Classical名無しさん:03/11/01 10:42 ID:tNAvZhak
ゴーダンナー

地球の各地に超ロボットがいる、って設定は面白いな。
ありそうでなかった展開かと。特に各地でのロボットの活躍とかを物語の
本筋に、こんな序盤からからめる展開は。

肝心のロリ少女自体は、外見や設定の良さげに反してありがち気味なこと、
シナリオ自体もわりとありがちなお約束をなぞっていることから、シナリオでの
カタルシスは得られにくいのだけれども。
(ノレる人なら楽しめそうだ)

とはいえ絶賛レベルにないだけで佳作レベルは余裕で言ってるので、今後も
しばらく見続けるかと。
178Classical名無しさん:03/11/01 10:48 ID:tNAvZhak
ぴちぴちぴっち 
 ここ最近は期待しないで見ればく楽しめる作品になってるような。

 脚本自体はそう大したことはないのだけれど、ツッコミを入れたり
 頭空っぽにして見てるぶんには楽しめるというか。
 各キャラに愛着が湧いてきたのも原因かな。おバカに動いてる姿を
 見ててたのしいというか。

 いつもの歌で敵を倒しておしまい、ってのをちょっと捻って、敵味方の
 デュエットがあったりと少々工夫してるのもいい感じかな。
179Classical名無しさん:03/11/02 16:27 ID:TYs9S7.Y
>>166
サヴァイブは何か手順を追いすぎてもたついた感じがあるんだよなぁ。
全体の流れとしても、シーンごとの作りとしても。

開始から遭難まで時間かかるのには「便利な都会での生活」を
入れる意図もあるんだろうけど、今の倍くらいのペースで話が
進んでもいいと思う。人数を考えても、とりあえずのキャラ紹介は
主人公だけに絞っていい気がするし。

シーンごとに見ても、2話以降はかなりテンポ悪いと思う。
例えば3話なら、後半「何かあるか探してみよう」発言から
実際にボートとかを探してるシーンが入るところがあるけど、
いきなりボートを出す辺りまで飛ばしてもいいんじゃないかな。

180Classical名無しさん:03/11/02 22:43 ID:Y36T/mQI
君望が名作認定されたのがそんなに悔しかったのか
181Classical名無しさん:03/11/03 00:55 ID:Y36T/mQI
どうやら、ボンバーマン厨がポポロに流れた模様。
ジャリ向けを見ると、泣いただの、切ないだのと、うっとおしい奴が
確実にこのスレに1人生息している模様。
しかも、どうやらエロゲに対してコンプレックスを持っているらしいな・・・
182Classical名無しさん:03/11/03 02:03 ID:p.3.bzpc
とりあえず分析
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1067560868/537-546

537
書いてる内容は別にいいんだが、一行目はいったいなんだ?

538
単純な一行煽り。何が気に食わなかったんだろう。

539
いきなり決め付け。そんなことわざわざ書かなくてもよろしい。

540、542
おいおい、釣られるなって。

543、544
これが本心ならいいんだけど、タイミング的にはネタっぽく見える。

545
539と同じタイプ。勝手な決めつけ。

546
だから釣られるなって。
183Classical名無しさん:03/11/03 02:06 ID:p.3.bzpc
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1067560868/582
>避難所のレスか。でもちょっと違うんじゃないかな。
>もうしっちゃかめっちゃかで、釣りも糞もないだろう。言うなればみんな釣りなんだよ。

いや、そのしっちゃかめっちゃかな部分を敢えて分析してみてるわけ。
ああいう荒れた雰囲気って、俺にもどうしてもなじめないものですから。
(まあ、分析と呼べるほど立派なものではございませんが)

>>323で取り上げたレスのうち、荒らし目的じゃなく書いた人がいるのなら、
無自覚の荒らしになってる可能性があるから気をつけた方がいいですよ、
などと余計なおせっかいをしてみたり。
184Classical名無しさん:03/11/03 13:40 ID:44TYUyJw
スピカ見て泣いたとか言ってる奴って釣りだよな?
あんなのよりグリム童話の方がずっと泣けるよ
185Classical名無しさん:03/11/03 16:56 ID:f7auCgJk
>>184 (・∀・)!!
186Classical名無しさん:03/11/05 08:10 ID:WDAT8SKA
君望については、こっち書く。

なんで時間を前後する構成にするんだろう?
第5話でおおむね3年分のエピソードはつながったが、3、4、5話見て先週録画
ミスったんじゃないかと思ったのは俺だけだろうか。
(水月が水泳を止めた理由や、茜が主人公を憎む本当の理由とかあるらしいが、今
後絡むかどうかわからない)

結局シナリオが原作に配慮しすぎ。この辺は原作を弄ってよかった点ではないか。
キャラデザも、本来菊地洋子はロリプニ系の絵は苦手のはずだが。

基本的に女が出てきたらハーレムものという状況が80年代に「うる星」が出てから
えらく長く続いてきたが、ようやく男が女性とまともに知り合い、親密になるプロセスを
描写する作品を見せてもらっている。

たいていの奴はある1時期にはしかにかかるように、こんなのに1回くらい引っかかるので
あって、これ自体がそういう層に向けた作品なんだろう。
187Classical名無しさん:03/11/05 09:33 ID:iXegbErk
>なんで時間を前後する構成にするんだろう?
どのキャラも変わりすぎるくらい変わりすぎてしまい、引っかかる部分を先に見せ
後でその理由を描くことで、3年前と今とをバッサリ切り分けたかったからだろ。

先に5話を見ていたら、3、4話での主人公達の行動に、それなりに納得ができてしまい
ドラマ要素が弱くなると思う。


>基本的に女が出てきたらハーレムものという状況が〜
恋愛のみに比重が掛かってなければ、昨今のアニメにもそれなりに恋愛ものは多いと思う。
ただ、それに気がつかせないくらい萌えアニメが多いだけで。
188Classical名無しさん:03/11/05 10:07 ID:4ZPSGwHE
>>184
そうだな、屠殺ごっこの話とかは、涙が止まらん。
189Classical名無しさん:03/11/05 12:09 ID:9JJopoIc
ワるきゅーレ#4
ワルキューレゴーストに魅せられた和人の変化による全員の反応を描いたためか
Wゴーストの持っているだろう、謎のライバルとしてのハッタリも含めて全体的に散漫。
しかも次回にこの話が続かない。 よく分からないタイミングで新キャラを投入してきたな。
アクションやバンクと言った動く部分には、とても気合が入っていて、それが見れただけでも良いかな。
リカとコーラスのやり取りとか、ちょっと手を加えれば幾らでも面白い会話になりそうな
ものまでもいい加減なのは残念。

ワるきゅー2期の高本監督は、真っ当な萌えアニメを造ろうとしたい感じだが
脚本との相性が、あまり上手く噛み合っていない印象がある。
特にクセを上手く理解すれば、かなり良いキャラになるだろうコーラスが勿体無い。
ワンダバの時と言いライターに恵まれない人なんじゃないかな。

シリーズ構成の月村了衛は、あまり説明や状況描写が上手くない作家だ。
ただ、特に中身を練っていない内容を先送りにして思わせぶる事には長けていて
NOIRの時はハッタリ演出が真骨頂の真下耕一と組んだために、その思わせぶりが
物凄いインパクトを持っていた。

アベンジャーとワルきゅーのイマイチさ加減を見ると監督、脚本にクセがあれば在るほど
相性って重要だと思わせる。
190Classical名無しさん:03/11/05 12:25 ID:9JJopoIc
ゴーダンナ―#5
伏線のあった新キャラ、ルゥの話。
父親への強い思いを持っている為に、無力さと急く気持ちを秘めて、周りに当り散らして
しまうルゥ。 素直な娘なんで彼女の視点に共感しやすい。
母親のように優しい霧子の言葉から状況の辛さが伝わり、父親の死を目の当たりにした絶望感から
父のようなゴオの言葉に一気に励まし立ち直らせる。
ルゥの視点がしっかりしているからこそテンションの誘導が上手く働いた話だった。
キャラクターを掘り下げるには、あまりにも駆け足過ぎるが、それがこのアニメの持ち味だろう。

演出が上手く、絵が止まっていても状況が動いているように見せている為に、あまり
気にならないが作画がそろそろ厳しいのが伝わってくる。
191Classical名無しさん:03/11/05 12:44 ID:9JJopoIc
カレイドスター#31
メイが名実ともにライバルとして名乗り出る話。
メイは本当に難しいキャラだ。 できるだけ分かりやすい快活なキャラにする以上
そらと反発しなければならない。 それだけでは視聴者に嫌われるからギャグ要素で中和。
ただ、ギャグを多くしすぎると空回り系のオ馬鹿さんになってしまうから、自己主張を
強くして我を通すキャラにしなければならない。
それだけじゃ我侭だから相応に、そら以上に努力するような強い娘でなければならない。

難しい綱渡りをしているキャラで、どの要素が突飛しても壊れてしまう危うさがある。
レオンも同じで、客の為に芸を披露するようなキャラだったら、あっと言う間に、そらの意見と
同調してしまいハードルとしての存在意義を失ってしまう。
後付けで、敵キャラじゃなくこんな反発型のキャラを造れる力量は凄い。

レオンによって、自分を心から信頼し自分に夢を託してくれたレイラさんを否定されてしまう。
それを返すだけのスキルが自分にはない無力さ。
レオンが、そら、メイにとって決定的な大きなハードルとして立ち、対立する波瀾の状況は完成。
視聴者にも、しっかり勝負を掛けてきているのは好感触。

何気に今回のそらの敗因は良くできている、メイとそらの実力、努力の差はほぼ無し。
敗因はそらが風邪を引いたから→雨に打たれたから(演出)→メイに追い出されたから(キャラの主張)
風邪が原因でレオンに罵倒されドラマが盛り上がり関係も、更に厳しく明確になる。
どの要素一つ欠けても必然性が存在しなくなるシナリオ構成は、よく計算されている。
192Classical名無しさん:03/11/05 12:59 ID:9JJopoIc
鋼の錬金術師#5
列車を占拠したテロリストを、兄弟が軍と共闘して倒す。
スリリングな状況を造り、軍人全員の個性と特技を見せつつ、アクションを見せ
主人公達を活躍させ、次の展開への足掛かりにする。
少年漫画として考えると、ちょっと凝りすぎなんだがビシッと纏まった手堅い一話だった。


藍青縁#4
まあ・・・こう言う路線なんだろ。 語る事、掘り下げることは前作でやり尽くしたと考え
今回は萌えアニメとして割り切れって事なんだろうが、それでも各キャラの個性が弱く
メリハリに欠ける。 特に元々キャラの弱い葵は、いてもいなくても良いキャラになってしまってる。
シナリオの密度は薄く、シチュエーションも面白くなく、作画も崩れはしないもののエロくなく普通。
たとえば今回の話だって、ちょっと前のダカーポみたいに徹底的に怖い演出を盛り込んだり
怖がるキャラのリアクションにワンアイディア加えれば全然面白くなりそうなものなんだが。
193Classical名無しさん:03/11/05 15:36 ID:qqNuSS6g
>>187
レスするなよ

てゆか自作自演?
194Classical名無しさん:03/11/05 22:11 ID:feubWKcE
ダカーポ#18
主人公にとって一見都合の良いだけの設定に見えていた、この話。
実は根幹の部分には純一と音夢とさくらが、ああ言う関係になってしまう理由がしっかり
在ったわけだ。
幼少期、兄として妹を守ると誓った純一は音夢を家族として見るが、それがきっかけで
音夢は純一を慕ってしまう。 純一は女の子として音夢を見ることを避けるようになる。
音夢はさくらと一緒に居る兄を見て嫉妬を覚える。 そしてそのまま三人は成長してしまう。
細かな心象描写と一緒に語られる純一と音夢の互いの想い。
ずっと避けていた二人の関係が打ち解ける事ができた。・・・んだが、このままさくらを
放置するわけにも行かないだろうから、これから3角関係が、より明確化するのかな。


ガングレ#5
マフィアの末端としてセコい仕事を淡々とこなすようになっていたブランドン。
彼にはハリーへの友情とマリアへの愛情と、それしかなく野心なんて無かった。
結局チンピラ時代と、やっていることはそんなに変わらないんだが、ハリーの根回しで
受けたヤバイ仕事から、人の生死が実は自分の目の前に常に在る事を教えられる。
そして、その生死を決めているマフィアにも愛する家族が居て、生活がある。
人と慣れるのが苦手だろうブランドンは、そういう部分からマフィアの本質に触れる。

知性派として徐々に頭角を現していくハリーによって明かされるマリアの存在。
野心なんかに興味のなかったブランドンは、自分の手の届かない位置に居るマリアに
追いつくためハリーに同調していくようになるんだろう。
あえてアニメっぽい要素は押さえて淡々とした感じはあるけどキャラの関係と心情が
良く描けていて興味を引かれる。
195Classical名無しさん:03/11/05 22:36 ID:feubWKcE
ふもっふ#9
基本的には、ちょっと前のラグビー部と同じ話なんだが、ネタをまったく真逆に
することで手の内がまるで変わっている。
細かいネタはかなり凝っているのに大筋が似通ってるせいで面白さが半減しているのは
勿体無いかな。


ハーロック#5
イリタ(若本)の大部隊が謎の攻撃によって壊滅。
仲間同士で恐慌する状態を描き、波動砲が利かない亡霊達の戦力の恐ろしさを
描いた話。 かませ犬が負ける話にまるまる一話使うのは贅沢。 ハーロック達は、どう闘うか。


ピースメーカー鐵#5
前々回に鉄之助が助けた女の子と出会い鉄之助が自分の心情を語る。
鉄之助の動機は理解できたけど、まだ親しくもない、言葉も喋れない女の子の前でモノローグって
やり方はイマイチ説得力に欠ける。
視聴者側には一応伝わるんだが、もっと鉄之助を理解しているキャラに、思いをぶつける事で
鉄之助の理想と、新撰組の現実を対比させることもできたんじゃないかな。
鉄之助が復讐を誓った動機と、人斬りと死体を見て「殺す、死ぬ」って事がどういう事かを
目の当たりにした為の葛藤も重要な要素のはずなんだが、この扱いは軽くて勿体無い。

前回は作画のせいでイマイチだったが、鉄之助の過剰すぎる可愛がられ方から、扱われ方から
本当に鉄之助が可愛いらしく思えてきた。 実際可愛く見せようと意図しているのは確かだが。
196Classical名無しさん:03/11/05 22:44 ID:sWNREC3Y
>>195
> ふもっふ#9
自分はラグビー部と同じくらい楽しめたよ。
文句言いつつ結構真剣にやくざものTV見てるかなめにわらた。
197Classical名無しさん:03/11/05 23:59 ID:mGO0CGDM
今日のMRRなにげにいい話だったようだが、ジャリ向けなので
引き込まれること無くぼーと観てたんだが、誰か評価して!
198Classical名無しさん:03/11/06 00:04 ID:Js1WiSv6
プラネテスは1話単位で見た出来はそれなりかもしれないが、大きなストーリーに乏しい。
それよりは、大きなストーリーを語ってくれそうなふたつのスピカに期待したい。
199Classical名無しさん:03/11/07 02:37 ID:s86NMvVo
>>198
大きなストーリーにたどり着く前に終わります(w
ていうか、どうやってアニメの方終わらせるんだ?
原作はまだ物語の半分まで来ていないのに(w。
200Classical名無しさん:03/11/07 08:36 ID:2.P.HM5s
ヤミと帽子#5
特にどうと言う内容じゃないけど、ここまで作画密度が高くエロいとそれだけで見ていて
価値を感じられる。 作画でゴリ押す動くイラスト集みたいなアニメ。
クィルの豪快な半ケツや、葉月とクィルの妖しい関係とか眺めてるだけで、それなりに
満足できる。 よく分からない話に文句言うんじゃなく、この状態を楽しむってのもありだ。
このアニメに関しては、それが許される。


クロ高#6
絵コンテに桜井、これも原作とそれほど変わらない話なんだがギャグのテンポ、子分の
ツッコミのタイミングが鋭く、嘘に嘘を塗り固めてしまったために苦しむ北斗の苦しみが
画面を横に伸ばす変な演出から伝わってくる。
会話の流れ、演出、画面の端々にたまに見える意味不明な描写。
どれもがちゃんとギャグになっていて面白いのが不思議。
北斗の子分役の陶山章夫の声は、まさに「子分の声」でハマり過ぎだ。
201Classical名無しさん:03/11/07 08:36 ID:2.P.HM5s
月姫#5 (原作未読)
猟奇事件を起こしている真犯人、ロアを誘き寄せるためにアルクェイドと志貴は共闘し
毎夜、街を巡回する。 その中で志貴は徐々にアルクの事情を知るようになる。

また一つ一つの状況が、ぶつ切りに見える。
「原作がそうだったから」って事に引っ張られているのか、特に意味のない描写にも
長く時間を割く重苦しい演出が続くが、それがアルクのキャラを見せることに繋がっていない。
新しい敵、ロアの存在もアルクの台詞以外からの情報もなく、猟奇事件に直面するわけでも無く
ロアの死途も人を襲ったりする前に倒されていて状況に説得力がない。
アルクェイドを掘り下げる話としても、ロアの存在を認識させる話としても意味合いが弱く
何をしたかったのかが散漫な話だった。

志貴に警告を発するシエルも唐突。 彼女はアルクの事を知っているんだろうけど二人の
繋がりを知らない志貴に、いきなりアルクの事を悪く言うのは違和感がある。
お金を複製する描写も、街中で注目されるアルクも描写や意図が分かりづらく不自然。

今期はガングレイブや君望みたいにゲーム原作を知らなくても、アニメ単体でそれなりに
ドラマとして成立させているものもあるだけに、これだけ多くの違和感を与えてしまう構成は
かなりツライ。 切ることは無いだろうけど、大した盛り上がりも見せず、面白いと感じることも無く
終わってしまいそうな感じは濃厚になってきた。
202Classical名無しさん:03/11/07 08:51 ID:2.P.HM5s
一騎当千#6
呂布に辱めを受けた呂蒙は、屈辱を晴らす為に大闘士大会に参戦。
圧倒的な強さを見せるものの先走り、単騎決戦を挑んだ相手は歴史上でも宿命の敵
関羽だった。

一騎打ち、団体戦、暗躍、乱入、単騎戦。バトルに継ぐバトルの連続はテンポを殺さず
見せ場もあって良いんだが、少年漫画のお約束のように楽就が弱くなったり、呂蒙と袁術以外の
バトルスタイルが分かりづらい為に能力差の駆け引きを見せる面白さが無かったり
「強い」と言う以外、関羽のキャラが分からなかったり、勿体無い部分が多すぎる。
序盤と比べると話は纏まって分かりやすくなったし、女の子同士の闘いに服が破れていくとか
以外にも気合の入った描写を加えていくのも、よく分かっている。
結構、面白いと感じられるようになってきた。
203Classical名無しさん:03/11/07 09:26 ID:cxxfSeII
フルメタルパニック?ふもっふ#9
マグマ大使ネタがツボにはまりました。
ピー音の入り方が絶妙。

ごん太のランニングテーマ聞いてたら「ファミコンウォーズ」のCM
思い出しちゃったよ。懐かしい。

が、それだけのような・・・。正直ごん太君ですぎですよ。
蓮をもっと全面に押し出してほしかったよ。
204Classical名無しさん:03/11/07 09:26 ID:cxxfSeII
真月譚月姫#5
堂々と偽札を使ってしまうアルクェイドに萌えた。
シエル先輩は登場するときかならず街灯の上に現れるのには理由があるのか?
馬鹿は高いところが好きとよくいわれますが、
カリーばっかり食っているからおかしくなっちゃったんでしょうか?

いつも通り淡々とした雰囲気の中で物語は進んでいたが、
一応見所みたいな所もあり、今までの中ではおもしろい方だったかと。
アルクェイドが血を見た辺りから、えっ、えっ、どうなるの?
っていう感じが、このアニメで久しぶりにでた。
205Classical名無しさん:03/11/07 09:42 ID:4Vc1r8Yg
おもいっきり科学アドベンチャーそーなんだ! 5話
ちょっと興味が薄れてきたので、流し見にして感想書くこともないかな〜、
とか思ってたら、今回、早々にミッションクリアして、その後青チームが陥った
ピンチを、赤青両チームが協力して解決するという展開に。さすがに少しは考えてるか。
もう少し踏み止まってみようかな。それになんだか悪者が裏で暗躍してるらしい
設定もまた追加されて、子供たちがミッションに関係ない「良いこと」しても
認められないのはそいつらのせいなのか(ユリイカコンピュータを操ってるとかさ)、
みたいな展開になったら面白くなるのになあ、などいろいろ想像をふくらませたりも
するんですが、きっと何の関係もないのでしょう。
来週は料理対決だそうで、面白くなるかな?

出撃!マシンロボレスキュー 44話
鈴、小百合、アリスの三人娘で、はじけた話を期待してたんだけど、後半、
ガラゴロが主役になってしまい、どっちつかずな感じがした。ガラゴロ脱走話は
必ずしも今回の三人娘話でやる必要はないわけで、この2つは分けても
よかったんじゃないかな。一応、前半と後半を、今回明らかになった小百合の
セラピー能力で繋げていて、いろいろ盛り込んだ割に脚本構成もきれいに
まとまってるんだけど、全体的に平坦な印象は否めない。
206Classical名無しさん:03/11/07 10:03 ID:4on8hol.
>>203
ごん太じゃなくてボン太
207Classical名無しさん:03/11/07 19:29 ID:sWNREC3Y
あれ?
ぽんた君とばかりオモテタヨ
208Classical名無しさん:03/11/09 17:34 ID:zh8pFX5U
録画して溜め込んだ今週分のアニメを観たが女2人が男を間に挟んで争ってばかりだね。
音夢 VS さくら
遙  VS  水月
そら VS  メイ
ミラ  VS アンナ
呂蒙 VS  関羽
ナージャ VS ローズマリー
ワルキューレ VS ゴースト
アルクェイド VS シエル

特にダカーポと君望の高度な心理戦は息を呑むほどの緊張感があった。
次点でナージャもロースマリーの読みから来る戦略コンボと演技が凄すぎ。
格闘戦よりも心理戦の方が見ててハラハラする。

どんなことが在ってもダンナを理解して鉄壁の信頼で、他の女を跳ね除ける
桜庭葵が、いかに最強の女なのかを理解できたような気がする。
209Classical名無しさん:03/11/09 20:09 ID:2BCFl7eQ
呂蒙対呂布だろう
210Classical名無しさん:03/11/10 20:39 ID:ohUtjbVQ
ゴーダンナ―#6
1話からずっと伏線を出していた重要キャラ、ミラの登場。
1話完結で物語を進めてきたダンナ―では珍しい前後編。
5年ぶりに再開したミラは幼児退行化していた、らいむいろ戦記譚でも似たような状態が
あったけど、あっちは幼児化萌えと主人公達の油断を誘うって意味合いで、
こっちはコミュニケーションが不完全にしか取れない事を物語の要素に加えている。

アンナが、ゴオとミラの過去を知ってしまう事が、この話のキモだけど
いきなりアンナがミラに会って全てを知るような状態にしたら話が台無しになる。
だから出来るだけ丁寧に状況を進めていくことで、唐突な状態を避けている。
ゴオがマックスとミラの事を理解、ゴオの雰囲気からアンナが追及してミラの存在を理解、
ミラとアンナのコミュニケーションの積み重ね。やり取りはできるけど重要な事は分からない。
そこらへんを丁寧にした分、今回は見せ場らしい見せ場は無く、ほとんどの重要な
伏線が次回に移譲されている。

気になったのはマックスが、どういうキャラかが分からないまま敵になってしまったことかな。
マックスのキャラに対する溜めや基準がないまま敵対してしまったために、ここだけは
唐突になってしまった感じがある。 ゴオの台詞なり回想なり、ほんの少しで良いから
マックスとゴオの関係を見せるような描写があった方が良かったような気がする。

来週の出来次第で今日の話はダメ話にも、盛り上がる前段階にもなる。
今までの展開の確かさから言っても信頼したいところ。
211Classical名無しさん:03/11/10 21:05 ID:ohUtjbVQ
ワるきゅーレ#5
奇天烈アイテムの影響でワルキューレ以外が子供になってしまいシチュエーションが逆転する。
コメディもののパターンの一つで、とても分かり易くドタバタさせやすい状態が出来あがる。
Aパートは、それによるみんなの反応や、不慣れな家事に困ってしまうワルキューレが
見ていて微笑ましい。
Bパートは、若返ったメーム様が夢を持った青年と2日間の交流から、かつて輝いていた
自分を思い出す、これもパターンが定まってしまってるんだが良く纏まった話。
空回り気味の今期の中では、どちらかというと一期のノリに近く、とても気軽に楽しめる
良く出来た回だった。
1話、5話みたいに重要キャラのはずのコーラスが居ない方が面白いのはマズイかもしれない。


藍青縁#5
繭が薫をデートに誘う。 薫以外の男に心を開いたことがないだろう繭は具体的に何を
すれば良いのか分からない中で努力してみる。
今までは見せたいキャラクターが分散していたけど今回は繭中心の話。
母親からプレゼントされた特注のワンピースを見せたいからデートに誘うって動機は
自己中心的なお嬢様らしく、好きな男の為に四苦八苦するのは繭の性格だからこそ
可愛らしさが増す。
結局のところ、繭がどう努力した所で薫は、そういう繭を受け止められるだけの余裕と
優しさが備わっていて、 葵は許婚がデートして連れてきた女に夕食を振舞えるだけの
余裕がある。 さりげなく葵の懐の広さを見せた話だったのかもしれない。


ワルも藍青も、今回は前作のノリと雰囲気を持っていて、とても楽しめた。
ダカーポや君望やナージャで胃がもたれそうになっている時に、主人公の責任や過重の軽い
ドタバタハーレムは息抜きになって助かる。
212Classical名無しさん:03/11/12 05:42 ID:HKeRqGfA
ガングレ#6
良い意味で裏切られた。弊害となると思っていた、手の届かない位置にいるマリアには
あっさりと再会。 ビッグダディにとってマリアは愛すべき娘になったが
それと同じように末端のチンピラであるブランドンすらも愛すべき息子だった。
ダディにとって8000人からなる部下は全員等しく家族で、家族を守る為に道理を持ち出す
ことはあっても、家族の幸せを妨げるような事はしない。 だからこそ「大いなる父親」なわけだ。

恋人が居て、仲間が居て、仕事があり、つまらない対立も無い。ブランドンにとって幸せな日々が続く。
ハリーは「トップに立ちたい」と言う一心からファミリーの幹部も敵の組織も出し抜き、圧倒的な
狡猾さと行動力で自己をアピール。 それぞれが自分の生き方を見つけていく。
ダディを守る為に凶弾に倒れるブランドン。 家族として迎え入れてくれたダディへの尊敬と
忠誠の意思が、すでにブランドンにはある。
家族ってテーマを間に挟んで、ハリーの向上心とブランドンの忠誠心が鍵になり話が動きそうだ。

「ボディブローのように効いてくるシナリオ」と黒田が自負していたのも分かってきた。
キャラクターが徐々に理解できるようになっていて全体像が少しずつ見えてきた。
213Classical名無しさん:03/11/12 06:04 ID:HKeRqGfA
ふもっふ#10
今までと比べると軍事色が、かなり控え目のコメディ話。
それだけに面白いけどインパクトは薄かった。高橋留美子の漫画にありそうな内容。
志茂、原作者、どっちの引き出しなのかは知らないが、キレた模型部の模型論や
社会部のナンパ論のこと細かさは妙にキャラ造りのマニアックさを感じる。
変身したかなめの声まで変わる意外な美人ぶりは面白いサービス要素だし
宗介に言葉を求める所は綺麗な締めだった。
来週最終話・・・勿体無いと思いつつも、これだけの作画と内容を維持するのって大変だ。


ハーロック#6
亡霊はイリタの部隊同様ハーロック達を襲うが、ハーロックを愛する女たちは当然のように
そして末端のクルーまで誰一人として死の恐怖に恐れる人間は居なかった。 
・・・唯一、台場は微妙だったが。
ハーロックの自由人としての強さ気高さと、ハーロックと部下達との死の恐怖すらも
否定する強烈な信頼を描いた話。
そして壊滅したイリタは勝つ負けるとか関係無くハーロックの強さに震えた過去の憧れに
順じて捨て身の特攻。 サラブレッドのイリタも最後には男の生き様を選び死んだ。

銀河鉄道もハーロックも、男らしさ、生き方、決断、家族の絆や信頼を描くために
大きな矛盾やツッコミ所を抱えながらも、それを打ち消せるだけのテーマの強さを持っている。
松本作品が長年愛され続けてきたのも、こう言うテーマを恥ずかしげもなく描ききる
強さにあるんだろう。
214Classical名無しさん:03/11/12 06:35 ID:HKeRqGfA
ピースメーカー鐵#6
ギャグキャラよりの新八、左之助、山南、吉田の面白い所を見せる為の運動会、
それと同時に前回の鉄之助の自分なりの判断を描いた話。
動画が少ないんで運動会の描写は、あまり面白くなく、会話のやりとりも普通。
折角だから、鉄之助と沖田の対話中心に絞ってしまった方が内容も分散せずに
良かったと思う。

前回、話をした沙夜とは始めてちゃんとした友達になり鉄之助が自分の決心を言う。
これによって沙夜のヒロインとしての位置付けと、前回沙夜に言ったことに意味合いが
できるんだが、如何せん鉄之助と沙夜の関係の積み重ねが薄い段階で、こう言う話に
してしまったのが勿体無い。
3話の事件で出会い、4話でもう一度何らかの事件に沙夜が巻き込まれ、彼女の特徴や
性格を出して、5話で話し合っていたら結構印象が変わっていたと思うんだが。

これは全体を使って新撰組の面白キャラを描きつつ、先走っているだけだった鉄之助が
徐々に内面的に強く、そして本当の意味で強くなって行くことを描いたアニメになるのかな。
良い部分も多いけどダメな部分も多いんで、途中でいきなりガッカリさせられて
そのまま低空飛行してしまいそうな不安もある。
215Classical名無しさん:03/11/12 07:10 ID:HKeRqGfA
カレイドスター#32
そらとメイが、前回よりもライバルとして向かい合う。
自分の得意なものをアピールするメイは何が何でもレオンに認めてもらおうと必死。
不慣れとか関係なしに自分の出来る事を、どんどん見つけていこうとする、そらも必死。
互いに互いの特訓を見ることで刺激され余裕が無くなり、更に自分が削られていく。
足を引っ張ったりするんじゃなく、対立することで高め合う理想のライバル像を描こうとしている。

特訓の最中に明かされるメイの過去。 そらと同じくステージを観てレイラに憧れ
才能も積み重ねた技能も、全ての恵まれたチャンスを投げてカレイドステージにやってきたメイ。
なのに、自分が来たとき憧れのレイラは居なくなっていた。
レイラとパートナーになる夢を壊した、そしてレイラに認められた、そら。
キツく当たってしまう動機は充分にあり「そらにだけは負けたくない」って気持ちの強さも
並々ならないだろう。 自分と同じ憧れを持っていたメイと仲良くなりたいそらの気持ちも当然。

レオンが差し伸べた手で、どちらを掴むかはハラハラできた。
演出上手いなあ。 と思ったら佐藤御大本人かよ。
前回もそうだが、スケートでそらが負けてしまうのは必然性が存在するわけで
そらとメイに明確な実力差があるわけじゃない。
強大なハードルのレオンを通し、そらとメイが互いに成長し和解していく様を描くのが
2期前半のテーマなのは確かだけど、心情的な部分での軋轢も、毎回出てくるハードルも
1期以上に厳しく、そして早々簡単には勝たせてくれない。
216Classical名無しさん:03/11/12 07:37 ID:HKeRqGfA
人魚の森#6
元は善良な漁師だっただろう男が、人魚の肉を食べてしまい異形になった。
にも関わらず、理性を失うことが無かったために起きた悲劇。
醜い姿に苦しみ、もう絶対に人と関われないと思っていた化物だけに、会話をしてくれた
相手が女の子ってだけで嬉しくてしょうがないのが伝わる。
結局のところ化物のプロフィールと、ちょっとした交流を見せただけで、時間の問題か
それ以上のドラマに出来なかった。もっと掘り下げられる要素は多かったのに残念。


ナージャ#39
狡猾さと演技力で、ナージャを行動を見抜いて落とし入れるローズマリー。
罪の意識のなさが徹底していて、その外道ぶりはむしろ見ていて清々しい。
共謀者のヘルマンは完全に小者化して、ローズマリーがいかに恐ろしい才能を持った
少女なのか、そのドス黒い強かさの前でナージャがいかに無力なのかが対比される。
これから先、ナージャは独りで旅をしながら、かつて旅先で出会って権力、名声、資本
知識と言った力を持った男たちに再会するんだろうけど、その男たちとの問題も
解決していないものばかり。 まったく先が読めない。
後10話で、どう締めるのか分からないが面白い。
この黒展開は間違い無く後々も記憶に残るだろう。
217Classical名無しさん:03/11/12 09:33 ID:TOXL9vK.
まぁ、ぶっちゃけ、自分で制作するコンテンツは「放映権が狭いから予算が低い、
予算が低いから見てもらえない、見てもらえないから広告料安い、広告料安いから
予算が少ない」地方U局にとって、電波の不良債権みたいな深夜枠をかわるがわる
買ってもらえるアニメは死んでも放送する必要があるけど、民放は「ゴールデンの
ドラマやバラエティは広告料もよいし局のイメージに繋がるから血を注ぐけど夜は
時間余ってるからアイドル水着番組流す代わりにアニメに電波売ってるだけ」って
スタンスでしょうね、当然(除TBS ヤツはやる気だ。)

21世紀、不況の中でも安定した電波料・イベント収入が確保できるアニメに力を
入れるTBSと、そもそも流行に敏感な若者が中心ターゲットであって正直ヲタどもに
気に入られたくないけど看板商品であるドラマの視聴率も広告単価も下がって
死にそうだから魂を売らざるを得なくなったCX、どっちが正しいのかは私の口からは
申し上げられませんが
218Classical名無しさん:03/11/13 00:36 ID:ThTK5WsA
CXの単価が一番高いらしいんだが。
219Classical名無しさん:03/11/13 01:04 ID:dDqeVSC.
何の評価が誰に高いのよ。
220Classical名無しさん:03/11/13 01:05 ID:dDqeVSC.
ゴメンよく読まなかった。単価だったね。
221Classical名無しさん:03/11/13 02:29 ID:omlXMfhQ
アベンジャー#7
レイラ達は旅の途中、ドームの外の生活を選んだバルバロイ崩れに出会う。
彼らはドームでの生活には、ある程度の保証があるが、それは社会の中で飼いならされ
「緩やかに死んでいく行為」だと言い、外の世界で自分達の力で必死に明日を迎えることを
「穏やかに生きていくこと」だと言う。
レイラは彼らの生活から幼少期に何者か(ヴォルク?)に学んだ「生きる手段」を思い出す。
自由人の生き方がハイリスクハイリターンなのは現実でも同じ。ましてや不毛の火星で
社会と隔絶して生きる為には強靭な忍耐と、判断力が必要になる。

この話で出てくる「生きる」と言うことは単純に生命活動を続けているということじゃなく
強くありつづける事。 強くあろうと行動しつづけている内は人の世界は終わらない。
あえて社会に触れないことで堕落を否定する強靭さを見せていた話なのかもしれない。
そういうテーマが受け止められるものの、もっと分かりやすくする手段は幾らでもあった
だろうに、変な演出でわざわざテーマをはぐらかせ話を薄めるのがワケ分からん。

拉致されるネイ。 ネイが、この世界の鍵となる存在なのは何度か触れたり触れられなかったり
するわけだが、ここに来てやっと大きな話を動かすわけだ。 まあ、今更期待はしていないが。


ヤミと帽子#6
全体を通して構成が整理されていないんだか、あえてそういう風に見せているのか分からないが
関係や伏線の情報がバラついた印象がある為、セイレンとリリスの関係や、セイレンの目的、
その裏に居るだろうガルガンチュアとの関係も全然分からない。
と言っても割りきっているんで分からなくても問題無し。
そう言う事を気にせず、ひとつひとつの描写や情景、女の子の可愛らしさを楽しめば
良いだけなんだが、構成が荒いだけでキャラの性格には統一感が在る為に、ちょっと手を
加えれば良くなりそうな雰囲気がある。 
あまりそう言うのを惜しいと考えずに楽しめる部分を楽しんだほうが良いのは確かなんだが。
222Classical名無しさん:03/11/13 02:33 ID:fLu1uIl2
MRR
指揮を執るエースが太陽が心配になって今まで必死でこらえていた、今直ぐにでも
現場に駆けつけたい、その気持ちが出てしまったときに、ジェイが太陽を信じろと
体を張ってエースを止めていたのがとても印象に残った。エースの欠点がわかるとともに
ジェイの成長も同時に見られた感じがして。今回は全体的に話の作りがしっかりしていた
気がする。マシンロボが動かない、という途中までの制約も、そういうときに限って普通は
デザスターとか出てきそうなものなのに、それもなくじっくりとエースの役回りを見れて面白かった。
223Classical名無しさん:03/11/13 04:33 ID:itqAkbps
ガンスリンガー・ガール

今回はトリエラ・ヒルシャー組の物語。
トリエラは他の二人と違って人形じみた部分をまるで感じない。感情も、
思考も、笑顔も、普通の少女(ただしクールで聡明でニヒル)に見える。

今までのヘンリエッタやリコの絶対服従ってイメージとずいぶん違う。
というか、自分の判断で一人で動いてるし、最終的に確保対象を自分の
判断で逃がしてるし。一方で聡明だし行動力もある。

ヘンリエッタ組が兄と一途に慕う妹、リコ組が高圧な主人と忠実な仕事道具、
という関係だとしたら、トリエラ組は父と反抗期の娘のような関係だろうか。

作画もいいし、物語りもそれなりで、難もあるものの全体に高レベルだったかと。
224Classical名無しさん:03/11/13 05:56 ID:omlXMfhQ
ハングリーハート#44
地区予選決勝の大事な時期を前に、元々茜ヶ丘のエース選手だったロドリゴと境が
それぞれプロ入団、ヨーロッパチーム入籍への足掛かりを手に入れる。
茜ヶ丘か、それともプロか。 自分の人生を左右するような選択の間で悩む二人。

監督は「プロにはプロチームにしか出来ない設備や環境、レベルが揃っていて、それぞれの選手に
プロとしての明確な役割がある。 だが学校は学校で、そこでしか出来ないこともある。
プレイだけじゃなく学力、趣味、生活、レベルの違う人が集まり、そのレベルの中でプロにはない
役割を勤めることもある。 そういう事は学生の時期にしか体験できないからこそ貴重だ。
10代後半から20代前半に造った仲間は一生付き合っていける存在になる。
決めるのは自分自身だが、この大切な時期を急ぎすぎるな、遣り残したことを
後悔しないようにしろ」と、二人に諭す。
これは今回のテーマで、製作者自身の言葉が大きく含まれていると思う。

茜ヶ丘に来た頃はエリート意識や外人選手といった特別な意識を持って反発していた二人が
叶や、茜ヶ丘の仲間達の影響を受け仲間としての結束を得て成長してきた。
だからこそ二人には本当に大切な絆が備わっていて、待っている人達の信頼を裏切りはしなかった。

境の空いた穴を埋める最終ラインの担架に運ばれるギリギリまでのガッツ、連携力をつけた
一年達、そして叶の存在感、どれもが見せ場になっていた。
叶が父である成見恵介を越え得点王になった事を誇りに思う義父。
境が仲間を思い自分で決断したことを喜ぶ境の父親。
頑固過ぎてコミュニケーションが空回りしていた父子の間にも徐々に信頼が見えてくる。
いろんな濃いテーマを詰めこんだ一話だった。
225Classical名無しさん:03/11/13 06:24 ID:NUR5KT3g
そろそろ、このスレつまんなくなってきたな
226Classical名無しさん:03/11/13 06:27 ID:omlXMfhQ
ROD#4
倉田の脚本の特徴として、とにかくキャラの口が悪く会話の掛け合いが面白い。
互いを罵ったりするにしても特徴があるのに必ずパターンから逸脱していて台詞の端々が面白い。
「あのズッコケ3姉妹は文字通り、かしまし過ぎるんで置いてきました。」
「カタギじゃないような鳩が居た。」「おめーはカレーとハンバーグと炒飯しか造れねえな」
「黙れよ、大きくなれねえぞ」「いや・・・もう充分大きいって」
「ジャガイモ抜いて」(と言われたから、そいつの皿にジャガイモ丸ごと乗っける) 
「姉さん・・・私達ボディガードだよね。」「もう、マギーちゃんの忘れんぼさん」
「いや。だから一緒に着いていかなくて良いのかな・・・て」 「・・・・あっ!」
とか、こんな面白い台詞をポンポン飛ばしていくんだから飽きる暇が無い。

アニタ学校へ行く。 相変わらず紙技を使わないのに面白いのは台詞と行動の端々から
見える、キャラの個性の関連、対比の連続だろう。
アニタの活発さを見せる為のスタンダートな大人しい子、分かりやすい対立関係の男の子、
作家の家に住んでることに掛けた変なライバル、そのキャラ達を補完する何気ない噂、
そしてわざわざ遊ぶため(事件に関連させるため)に学校にやってくる馬鹿姉。
何かにつけて本に関わったり性格に引っかかったり事細かに計算してある。
面白さの基本は特殊能力や凄い映像じゃなく、キャラと関係と会話だってことを思い知らされる。

後半は一話以来の紙技発動。 殺すか殺されるかギリギリの所でのやり取りで次回への
ハッタリは充分溜めこんであるし、前回少女(?)を出したことで伏線も無理が無い。
来週からねねね抜きで本格的なスパイアクションを一話やるんだろう。
227Classical名無しさん:03/11/13 07:47 ID:omlXMfhQ
ガンスリ#4
外交的で公社の事情を理解できている少女トリエラと、そのパートナーのヒルシャー。
実践能力は高いものの条件付けが弱いんだろうトリエラは独断も厭わず、服従の
対象であるヒルシャーにも口答えし、事情を察し独断すら行う。
実戦力、判断力、そして普通の女の子らしさも持っているトリエラは、前回の2人の
女の子とは明らかに異質
トリエラの突っぱね方と、垣間見えるヒルシャーの義理堅さや甘さは相性が良いんだろう
娘を見守る親のようだ。

コンテが良いのか脚本家が変わったからなのか原作のまとめ方が上手く、前回、前々回と
違い間延びしたような感じが無かった。


ガッシュ#32
原作に追いついてきた為かアニメオリジナル。
少年漫画のオリジナル話は、だいたい子供の顔色を伺うような感じになる為
面白くなくなるが、単純明快な熱さや理屈っぽい戦術といった原作が持っている
持ち味が損なわれていなかった。 大和屋がメイン監修だし期待できそうな気がする。
228Classical名無しさん:03/11/13 07:47 ID:omlXMfhQ
ポポロ#6
スタッフロールを見て驚く。 金田伊功を筆頭とする新旧の神作画スタッフが集まって
劇場版クレしんレベルの痛快な動画活劇を見せる。
氏達の青春時代だったんだろう機械忍者、巨大ロボ、無声映画、四畳半間、パンの耳揚げとか
ポポロの世界観にまるで似合わない設定を「ガミガミ魔王だから」で辻褄あわすセンスが素敵。
ガミガミ魔王の言葉は、いかにも歳を食ったお父っつぁんな感じで異様にリアル。
躾ようとしたり、子供の友達を歓迎したり昼食を振舞ったり、困ったちゃんだけど憎めなかった
魔王は良いオヤジになったもんだ。
最後にさりげなく明かされる魔王と子供の、血は繋がっていないけど互いに家族として尊敬したり
愛情を持って接している事が分かる所とか、ちょっと感動できる。
元々の本筋も面白いが、サービス回はサービスで凄い徹底をしたものだ。


BPS#2
シラセとアメリカ王が、さりげなく世界規模の事件を挟んで対決しながら、互いのダメ人間ぶりを
見せ、何かしら本人の気がつかない所で美沙緒ちゃんを関わらせる。
そう言うスタンスで、事件と事件解決のアイディアの手数で見せていく話なんだろう。
両方とも驚き役や説明役は居るから状況説明には事欠かないけど、ネット間の闘いだけあって
キャラが絡まないのは大きな足枷。 逆に、それを上手く使って話が造ることが出来るのなら
評価を逆転させることもできるかもしれない。
問題は、このペースで放送したら全13話(?)中4話しか放送されないって事だ。
229Classical名無しさん:03/11/13 13:23 ID:8/oHYzXs
>>225
避難所じゃなくID:omlXMfhQの感想サイトになってるな。
いい加減コテハンを名乗れと言いたいが。
230Classical名無しさん:03/11/13 15:09 ID:44TYUyJw
これってどっかのサイトのコピペじゃないの?
毎回こんなに感想考えてんのか
231Classical名無しさん:03/11/13 15:50 ID:BLnT3UhE
俺は読んでて面白いからマンセー。
こういう場所もあってよい。
232Classical名無しさん:03/11/13 17:29 ID:HjAxErVc
この程度(10行弱)にまとめて、淡々と書いてくれると、
関心持って読めるね。
私には無理だけど、後に続く職人が出て欲しい。
233Classical名無しさん:03/11/13 19:07 ID:JvtQSRmw
>>163-166


  164 名前:Classical名無しさん 投稿日:03/10/31 02:00 ID:9ZrICX8k
  >>163
  ここを貼り付ける必要なくない?
  実質、俺一人が頭の中に出て来た言葉を発散させてるだけの遊び場だし。
 
 
こんなこと言ってますよ。 どうよ?
234Classical名無しさん:03/11/13 20:37 ID:/tWnPkHo
オレを楽しませてくれればそれでいい
235Classical名無しさん:03/11/13 22:21 ID:lpwyNDHc
サヴァイブ#4
登場人物と視聴者に、必ずどこかに救済措置があるという甘い認識を捨ててもらう為の一話。
今までのNHKアニメや、ドラえもんの子供向けサバイバルと違い、巨大海蛇に食われるか
ギリギリの所での死闘を行うことで、これから待っている過酷な現実、そして文明が無い所での
登場人物達の無力さを印象づける。
海蛇との闘いは、本当に全員が生きるか死ぬかギリギリの所での駆け引きを強要され
誰一人でも、とっさに誰かのフォローを要れることが出来なかったら死者が出てくるレベル。
執拗に「考えて」襲ってくる強大すぎる海蛇の恐怖の演出も上手い。

ルナ: スタンダートな行動力、 視聴者の視点の基準
チャコ: 人間では分からない状況の説明
メノリ: 冷静な判断力と指揮能力
シャアラ: 恐怖役、協調性はあるが状況に流される危険性を持っている
ハワード:  傲慢役、生存する上で全員の足を引っ張る反面教師
シンゴ:  状況を見据えた上でのアイディアメーカー、作戦担当
カオル:  優れた身体能力と判断力、いざと言う時の切り札
ベル: ハワードに押さえられ表に出ないが、最も勇気と行動力と優しさを持ってる

この中で最も成長が見込めるのはシャアラとハワード。
全員をフォローしていく前線で活躍するのがカオルとベル。
シンゴが思いつき、メノリが判断する。 と言った形が出来るんだろうけど
みんなの性格が邪魔しあって、それがドラマ要素になるんだろう。
236Classical名無しさん:03/11/13 22:24 ID:lpwyNDHc
>>229
現状ではコテハンにする意味を感じない。
237Classical名無しさん:03/11/13 23:49 ID:lpwyNDHc
ダカーポ#19
音夢と純一が恋人の関係になり、純一は音夢を好きな自分の心を決定づける。
しかし、さくらは当然その関係を良く思わず、どうにか気を引こうとして一瞬のスキを
ついて純一とのデートの約束をする。
普段のさくらと違い、明らかに「無垢な自分」を演じ、音夢に「ダメだよ、音夢ちゃんと
お兄ちゃんは 兄妹 なんだから」と、義理の血縁を強調し牽制する。

音夢にとっても、さくらにとても純一は長い時間を掛けて好きが積み重なった存在だから
譲るわけには行かない。 今までは5分5分にチャンスが振り分けられていたけど二人の
好意が恋愛感情に変わり、それを明確な形にしたいと思ったために互いに眠っていた
対立関係も明確になってしまう。
子供の頃から互いを意識しつつも言えなかった「さくらちゃんだけはダメ」「音夢ちゃんだけはダメ」
この言葉が強烈。 

萌えアニメは主人公と女の子達の関係をはぐらかして、いろんな可能性を見せるし、
女の子が好き嫌いとか関係無しに自分の好意を押しつけたり嫉妬したりするのが常套なのに
ちゃんと恋愛で対立させ女の子が「自分のものでなくてはいけない」と主張するのは
監督が女性だからだろうか。 こういう関係の真摯さは歓迎だ。
残り7話も在る事、そして杉並の「夢から覚めた方が良い」と言う思わせぶりの発言。
3角関係を単純化させず、出来るだけ深く掘り下げて勝負を掛けていこうとしているんだろう。

演出が志田ただし。普段のさくらの明るさがスッと鋭さに変わったり、音夢とさくらの微妙な
焦燥感が伝わって来たりキャリアの高さを感じさせる冴えた絵作りだった。
238Classical名無しさん:03/11/13 23:56 ID:C.xtf5J.
R.O.D #4
萌えて萌えて困った。すごいな、これは。児童虐待やらなにやらと勘違いされて
通報されないための偽装工作としてアニタたんが中学校に通うことになる、というお話。
包丁で切った指くわえながら、「なんで……」 というカットからハートをわしづかみに
されてみました。あと、ベットの上でおたまじゃくしのぬいぐるみをぎゅっと抱える仕草とか。
腹巻ですよ、腹巻! ダメ姉、「リーさん、有給休暇くれないじゃない〜」 (といってるのだと思う)

それにしても見直さないとわかんないような細かいところまで演出されてて、ええですな。
たとえば、マギーちゃんのカレーにジャガイモ丸ごと入ってたりとか(だからマギーちゃんの
挙スプーンだけカレーがついてない)、アニタたんのかばんに揺れるカエルちゃんマスコットとか。
内容が濃いです。しかし、西園姉妹はまたもゆかりん過ぎるし、図書委員のひさちゃんは
嗜虐心をそそるすごいキャラ。しかし、あれを先輩として認識するのか。塀乗り越えて
潜入するときにも 「あひっ!」 言ってましたよ。面会後もまだいたんで吃驚。後半、
ひさびさの紙アクションも動きまくってた。図書室での刺客があちらの側で、三姉妹が
読仙社サイドで、ということで、読子・リードマンさん再登場したらどうなるのか? 
なども注目されます。それにしても、「熱中時代 教師編」なんかネタにして、わかる人
どれくらいいるのだろうか。えっと、その昔、北野広大という先生が出るTVドラマがありましてね……
239Classical名無しさん:03/11/13 23:59 ID:C.xtf5J.
ヤミと帽子と本の旅人 #6

今回も雰囲気はそれなりに良かった。ガルガンチュアの配下が子守りをしていたりと、
相変わらず構成的な点では?な点が多いが。でも、演出面では今回が最も纏まって
いたのではないかとも思う。何よりケンちゃんがきちんとギャグキャラとして有効に
働いていたりなど、十分に楽しめる箇所も見受けられた。

にしてもやっぱリリスの帽子には秘密ありか。やっぱお目付役の爺みたいなもんとか?
240Classical名無しさん:03/11/14 00:03 ID:Q.Exc7e6
サヴァイヴ#4
巨大ヘビしつこい。なんだか見たことのない怪物の脅威を延々やられても、
そんなに感じる物は無いなあ、さっさと上陸しようよというか、上陸して生活するだけでも、
普通に困難に見回れるわけだし、最初はそんな感じでいいんじゃないのかな。
落ち着いてきてから本格的な脅威とか初めからすごすぎて、脅威のインフレが厳しい。

とりあえず今回は、力持ちが弱虫じゃなくて、勇気があるナイスガイだったというのが
わかってよかった。見ようによっては一番死相が漂ってるんだけど、まあ、人が死なない
NHK教育だからそう言うことはないだろう。あとは、権力はヘタレだしメガネくんも役立たずだし、
前途は多難。

来週もまた巨大な陸の生き物が来そう。
241Classical名無しさん:03/11/14 00:10 ID:lpwyNDHc
君望#6
孝之を軸に何も分からない遙と、事情を分かりすぎているために不安になる水月が
対比される。
前回、過去に遡り孝之が3話の状態に至るまでを描いたのは、この話と比較させるために
伏線を殺さない為、 時間軸よりも伏線の連携を選んだ結果だろう。
孝之は3年前と同じく病院に通うが、水月にも茜にも遙の両親にとっても意味合いが
変わってしまっていて、ただ一人、遙だけが3年前に置いて行かれたまま。

どこか焦っている水月を不安にさせない為に孝之は決心する。
遙との約束の言葉を躊躇い、遙の両親に「遙は僕にとって最も大事 だった 人」と言うが
遙に頼まれ、遙を苦しめないためにも状況から断れず約束の言葉を契ってしまう。

孝之と水月の明るく振舞うものの、どこかぎこちない会話。
何も知らない姉の分の怒も背負い、自分を追い詰め、水月に当たり
本当は孝之に戻ってきて欲しい本音を殺す茜。
昔「もう会わないで欲しい」と言ったが恥も何も捨てて娘の拠り所である、
孝之が来てくれる事を懇願する遙の両親。

誰も悪人が居ないからこそ、この関係は辛い。



ダカーポも君望も、普通の萌えアニメと違って勝負を掛けに来ている。
こう言う、甘ったるさだけじゃないドラマ要素の強いアニメを同じ時期に観れるのは
幸せかもしれない。 去年一昨年と比べて、萌えアニメも進化しているって事かな。
来年1月から、また萌えに特化した萌えアニメのラッシュもあるが、両作のような
印象を与えられるアニメは早々無いだろう。
242Classical名無しさん:03/11/14 00:26 ID:4ZFM1jfM
MMR#45
マシンロボたちが出場不能という状況で、各チームのメンバーのみでレスキューせざるを
得ないという、今まであったようでなかった話。

敵も登場なしで、とにかくレスキューのみ、とえらく渋い印象。エースのドラマを中心軸に
据えたのも上手い。こういう話があるから『マシンロボレスキュー』という作品がまた一段と
引き締まる。
243Classical名無しさん:03/11/14 00:27 ID:4ZFM1jfM
×MMR
○MRR
244Classical名無しさん:03/11/14 04:06 ID:tnXRHkzY
&12339;
245Classical名無しさん:03/11/14 07:58 ID:WpTIgcNk
月姫#6 「白い夢」
士貴の学校に、またアルクェイドが意味も無くやってくる。
アルクには士貴の考える常識は通じず、死徒が出現するまでは奔放に振舞う。

シエルはアルクと付き合う士貴を本気で心配し強く当たり、秋葉は徐々に士貴に
優しく接するようになり本音が見えてくる、琥珀は食欲不振の士貴を気遣い、
翡翠は毎晩外出する士貴の事を理解し秘密にしてくれる。
そしてアルクェイドはコピー能力を使った金じゃなくバイトした金で士貴を奢ろうとし
士貴が具合が悪くなったら手当たり次第、薬を買ってくる。
みんな、それぞれの士貴に対しての気遣いがあり、もっと萌えアニメよりにしてキャラの
魅力を引き出せば面白くなりそうなのに、それをあえてやらない。
キャラ描写に時間を掛けているのに、その魅力が半端にしか引き出されず
だからと言ってストーリーで見せて行くには無駄が多く演出も重ったるく、やりたい事が
分散され構成の密度が薄すぎる。バトル描写は論外。

ひとつひとつの描写の意味合いを吟味して、アルクの良く分からないバイトの描写とか
そう言うのを分かり易くして、重ったるい演出や台詞の間を詰めて話の密度を高めていけば
面白くなりそう・・・と言うか原作はそう言うことが出来ていて面白いんだろう。
それぞれのキャラの描写や心情は分かるんだが、全体を通すとまったく伏線の連携が
弱く面白くない。
ただひたすら、作画密度や背景の描写だけがリアルで、そこばかりに偏ってしまっている
J.Cの悪い癖が出てきている。
ガンパレの成功は、やっぱりシリーズ構成の高山文彦の功績が大きかったんだろう。
246Classical名無しさん:03/11/14 08:32 ID:WpTIgcNk
一騎当千#7
史実の武将でも限りなく最強に近い闘士、関羽を相手にレベル差がありすぎる
呂蒙、孫策が自分のスペックを出しきって、何とか関羽の気を変わらせ不戦敗にさせる。
同時期、呂布は自分が史実通り、董卓を裏切ることを感じ決心する。

バトル描写がかなり良い感じで、蹴られたら一瞬互いの重さが溜めこまれ吹っ飛んだり
突きの連打を繰り出せば、相手の動きに合わせてキッチリと紙一重で避ける。
そう言う部分を演出や止め絵じゃなく動画で見せているのは、格闘アニメらしい。
何故か女の子同士の闘いじゃないと動画に気合が入らないが、それはそれで良し。
攻撃が派手なのにエアマスターと違い、人間の強度が脆く、どんな強い闘士でも
常に再起不能と隣合せなのは、むしろ損をしているような気がする。

この時点で、ずいぶん原作とルールや対戦カードが違うんだが、この話のラスボスは
董卓なのかな。 今のペースだと、その先のキャラまで行ってしまえそうなんだが。


クロ高#7
田中ノボル(アジシオ太郎)の、苦しみを描いた話。 と言うか前の竹之内といい北斗といい
みんな一人で考えすぎて悩んでる話ばかりだな。 どのキャラもシャイで体裁にこだわるね。
かなり下らない事で悩んでいるんだが、その苦しみを演出する音楽や心象映像が秀逸。
理屈を通してジワリジワリと悩んだかと思えば、怒が爆発してどうにもならない状態も
言葉端だけじゃなく演出からも伝わる。
アニメオリジナル要素も加わってるんだが、これがまたいい加減で何をしたいのか分からない。
分からないのにギャグになっているような気がする。素敵。うすた京介の漫画やデジコに流用できそう。 
247Classical名無しさん:03/11/14 13:00 ID:sxASDUqI
駄スレ上げ
248Classical名無しさん:03/11/14 13:18 ID:dfl85enM
「さくらちゃんだけは嫌」「音夢ちゃんだけはダメ」

この二つ、一見すると同じ嫉妬心と思わせて、
音夢のは感情論、さくらのは何か切実な事情があるっぽい、

という印象の違いを微妙なニュアンスで表現してるのが良いな。
最初は気づかなかったけど、2回目見て両者のニュアンスが違うのに気づいた。
249Classical名無しさん:03/11/14 22:26 ID:17CiiL96
3週間、出張しておりました。
録画はされてある(と思う)けど、量が量だけに、とても全部は見れないので、
このスレを参考に、選んで視聴することにしようかと。

と思いきや、選挙とスポーツ中継で、時間変更がかなりあったようで。
いやはや、正直、注目作揃いの今クールは、留守したくなかったすよ・・・・

そして、帰って来て一発目が、要ハイテンションなゴーダンナー
アニマックスのガンスリ開始も今日ですな。
フジ放映との差し替え箇所があったりするんだろうか。

無駄話でスマソ。
250Classical名無しさん:03/11/14 23:15 ID:xe8lhWyU
>>249
このスレは何の参考にもなりません。

ttp://a.hatena.ne.jp/tsugita/
ここから適当な感想サイトを選んで見た方がましです。
251Classical名無しさん:03/11/15 00:34 ID:VxrUt1M2
BS見れない香具師が偉そうに語るなよ(w
252Classical名無しさん:03/11/15 08:16 ID:v9JrQX2Y
ゴーダンナ―#7 「追憶ニ死ス」
前回積み重ねた要素を使ってゴオの持つ過去を知ったアンナと、そして今現在のゴオの
考えを出した話。
ゴオとマックスの関係はシンプル、マックスはミラが好きだった、でもゴオが愛していたから
ゴオだからその関係を許した、なのにミラはゴオを守る為に死んでしまった。
ほぼ今まで提示されていた情報にマックスを加えただけで、複雑なことはなくマックスの
憎悪と怒が分かりやすい。 一話の件によって、その感情は更に強調される。

ゴオはミラを今でも思っていること、それでも今はアンナが一番のパートナーだと言う事。
そういう事を行動の端々から見せ霧子の言葉でゴオの心情は更に補完される。
しかしミラを守れなかったことに罪の意識と責任を感じているゴオは、結局マックスの
憎悪を認めてしまう。
ここのあたりで逆転の要素としてアンナとミラが割りこんでくるが、アンナは考えるより行動に
出てしまうキャラクターだから、もっと攻撃的で、ミラの気持ちを考えると言うより、自分の
意見を押しきるためにマックスに言葉で反発して、それで過去の関係を清算すると同時に
ゴオがアンナに許してもらう形の方が良かったと思う。
ミラとアンナの関係の積み重ねの描写が少なかったためか、ミラがアンナの言葉に涙を
流す描写の説得力や溜めが弱くなってしまったのが残念。

擬態獣と合体し化物になってしまったマックス。 音声回線以外が不通だったのは
それをゴオに見せない事をキーにする為だろう。
マックスの言葉からして、今ゴオ達と居るミラと、5年前に自爆したミラの肉体や精神は
別モノで、今のミラは過去のミラの姿をした別人と言う事になるが。
前回の期待を裏切らない話だったが、いまいち釈然としない。
川崎ヒロユキは関係を真摯に、丁寧に描くけど、緩急やギャグが描けないから息が詰まる。
253Classical名無しさん:03/11/15 08:27 ID:v9JrQX2Y
ワるきゅーレ#6 「第一次スーパーカラオケ大戦」
原画人数のやたら多さから考えて作画も脚本も突貫作業だったような印象。
面白かったのは冒頭のワルちゃんがテレビを見たいのに観れなくて駄々こねる
リアクションと、 真田さんがワイロを渡す時のちょっと凝ったカットと、 あと
ワルちゃんの歌かな。 まあ、そこくらいしか見所が無いや。

キャラを歌わせているだけで、サービス要素も話やキャラの面白さも無し。
他の萌えアニメは、たとえ動画枚数が少なくても面白く見せる為に様々なアイディアを
捻出して工夫しているのに、これで良いのか?
254Classical名無しさん:03/11/15 22:45 ID:17CiiL96
いかーん、アニメというかテレビを見る気がぜんぜんしない・・・・

キッズで12月から藍青縁とピーメと京極をやるのか。
スト4もやるらしい。1日から平日毎日だってさ。
255Classical名無しさん:03/11/16 23:40 ID:VurEqZTw
R.O.D -THE TV-は、動画枚数を贅沢に使った第一話のアクションが凄かった。
強力な異能者三人姉妹+一般人一人が、卑劣な犯罪者に力技で立ち向かう様子を、
緊張感を保ったままヒロイックに描ききっていた。

通常、主人公があまりに強すぎると(楽勝ムードが漂って)戦いに緊張感がなくなるし、
かと言って緊張感を強調するために敵をくしたり、主人公の欠点を強調しすぎたりすると
今度はヒロイックさが損なわれたりするものだが、
R.O.D -THE TV-第一話は、状況設定に工夫を凝らしたり、人質を用意するなどして、
その辺りをうまく両立させていたのが凄い。

第二話以降しばらくはマターリ路線が続いていたけれど、
マターリ展開にあってもキャラの表情や仕草といった演技のクオリティが高く、味わい深い。
キャラ一人一人はどこかで見たような容姿や設定のキャラなのに、
行動やキャラ同士の掛け合いを通して個性を立てていく見せ方が上手く、
ありがち感を感じさせない。見ていて飽きない。

地上波でも新たな敵が出現し、再びアクションでも魅せてくれそうな気配。
これからも楽しませてくれそうだ。
256Classical名無しさん:03/11/17 01:49 ID:zzqjDA.s
>>255
RODって、OVAもそうだけど、読書家が主人公らしい雑学的広がりが
ないのが物足りない。
本の虫という個性を、キャラ的に世間からズレてることでしか表現していない。
OVAの紙飛行機は、そのズレがピシャリとはまった名場面だったが、
映画の『ザ・ワイルド』(原題『The Edge』)の
本から得た知識だけで野生のクマを倒したアンソニーホプキンスのように、
よく知られてる知識だけど応用まではなかなか常人には思いつかない奇抜な仕掛けを
自分の周囲に張り巡らせるような、おもしろさがほしい。
257Classical名無しさん:03/11/17 02:04 ID:Fra6PgVo
RODは読書家じゃなくて本フェチの話だから
258Classical名無しさん:03/11/17 02:16 ID:oBG1e3sA
>>256
おとなしく来週の5話を待ちなさい。
259Classical名無しさん:03/11/17 19:17 ID:7YZuJlYA
テンプレにある過去スレで必死にあずまんがを叩いてたの俺だ。
今じゃ大好きだけどな!
260Classical名無しさん:03/11/17 19:52 ID:592L5vkI
>>258
をを、ではさっそく正座に。
261Classical名無しさん:03/11/19 03:32 ID:z0z6E3OU
ヤミと帽子と本の旅人#7 「初美」
ミルカの世界に興味を持っていたコゲちびは、ペリペリ(本を傷付けて無理矢理
本の世界を覗き込む)を何度もやっていた。 その為に本が傷付き、ある一定の所までで
話が止まってしまいミルカの成長も止まってしまった。 ペリペリでミルカだけが
苦しむのはミルカだけが、その本の世界の正当な住人だったから・・・だと、こじつけてみる。
セイレンはリリスが創作したのに、その創った本人が存在を忘れた事を怒っている。
オチも綺麗に入ったし、次回に引く必要があったようには思えない。


葉月の居た世界の話。
葉月視点・・・体が弱かった小さい頃、姉のような存在だった初美が一緒に居てくて、彼女の
暖かいオーラを感じていたから、自分は病気に負けずに成長できた。だから初美の事は好き。
思春期になり、徐々に初美への好意の気持ちが恋愛感情に変わって行く。
初美は自分が守りたい、初美の為に何かしてあげたい、初美に異性を近づけさせたくない。
それなのに初美はみんなに優しく、自分一人だけの初美になってくれない。
一緒に2人で暮らしているからこそ、自分だけの存在になってくれないもどかしさを感じ
つい初美を想像して自慰をしてしまい、そんな自分を汚らわしく思う。

そんな日々の中、葉月は差出人不明の女の子ラブレターを何通か受け取る。
自分へ向けられる恋心を綴った手紙の内容、それを見て葉月はその手紙の女の子と
自分を照らし合わせる。 手紙は勝手に好意を書きつづり、何通目かに勝手に諦める。
その手紙の内容から女の子同士が恋をする異常さ、手の届かない一方的な憧れを客観的に
見る事ができ、ある程度の理性を介入させ、結果的に今ある初美との関係を受けとめる事にする。
しかし、そのラブレターを書いていたのは初美本人だった事を葉月は知らない。
262Classical名無しさん:03/11/19 03:54 ID:z0z6E3OU
>>261
初美視点(俺の妄想)・・・イブ(初美)は自分の理想のパートナーが欲しかった。
強く、気高く、凛々しく、自分だけを見てくれて、そしてどこかに憧れだったヤミ・ヤーマの
面影を感じられる存在。  様々な本の中から、その素質のある人を探していた、
或いはその存在を創作した。 それが葉月。
ただ、イブは一定の時間なり条件なりを越えてしまうと、その世界に居られなくなってしまう。
もし葉月の世界で、葉月の傍に居た自分が居なくなってしまったら葉月はどうなってしまうか。
それを考えたイブは葉月を可愛そうに思い、自分を諦めてもらう為に、彼女が自分を鏡写しで
見ているような気分にさせるラブレターを書いたり、料理をわざとマズく造ったり、男の子と
一緒にデートをしているようなフリをして、葉月に嫌われようとする。
自分の居なくなった世界で葉月が他の人を好きになって幸せになれるように考える。

結局、イブの優しさから来た浅知恵失敗して、イブのソーマを浴びた葉月はガルガンチュア同様
本の世界を渡り歩ける体になって、イブを探しに行くようになる。


いままで一見、意味不明に見えていた描写は実は全話観た後に整理すると一つの形に
なってくるような気がした。
今回の葉月みたいにキャラの感情は、物凄く贅沢に演出できていて一貫性がある。
あやふやな描写が多く放置されている伏線のようなものも多いんだが、脚本家が
「この方が楽だから」って感じの逃げは無い。と言うか先送りされている。
イブ、ヤミ・ヤーマ、アーヤ、ガルガンチュアあたりの重要だろうキャラが補完されたら
意外に深いオチが待っていそうな気もするが、ガッカリさせられる気もする。

何気にアーヤって、どの世界にも必ず一回は登場しているなあ。
263Classical名無しさん:03/11/19 04:32 ID:z0z6E3OU
カレイドスター#33 「汗と涙の すごい ロゼッタ」
早くステージに上がりたいロゼッタが勝手に先走って行く話。
ロゼッタは「私も若かったのよ」とか言いつつ、まだまだ考えが子供っぽいのが微笑ましい。
憧れだけが先行して気持ちが先走り、ブランコ自体をやった事が無いからこそ、自分の
レベルを理解するだけの想像力も働いてくれない。
だから、いざブランコを実践してみると想像との大きな違いに戸惑い、憧れを基準にして
実現不可能なレベルにまで目標を詰めている為、無理をしすぎて序盤で挫折するって
お決まりのパターンを踏みそうになる。
そらも最初はロゼッタの設定に付き合うけど、経験者だからこそ最も重要な初歩の基礎的な
体造りだけ終わってしまいダメな事に気がつくしロゼッタは急激な無理のし過ぎで疲れてしまう。

ロゼッタにとって良かったのは、カレイドステージに自分を理解してくれて丁寧に付き合ってくる
経験者と先生が沢山いたこと。 普通の子供だったら一人で突っ走って挫折してしまう所を
ちゃんとキャッチしてくれる人が居るのは子供の成長に限らず大事だと思う。
何でも段階を踏んで行くことと、ちゃんと休むことの繰り返しで、それを毎日続け
ある一定の学習高原を当たり前の段階にまで持っていって、徐々にハードルを上げて行く。
その最初の段階として、目標の初歩の部分に触れて楽しむ。

わりと普通の事なんだけど、目先にばかり意識が集中すると見えなくなるような当たり前を
丁寧に掘り下げた一話だった。
そらは高すぎるレベルに成長してしまった為、こう言う話は描けないから
技能や強さのインフレを避ける為に、ロゼッタは丁度良いルーキー。
ドラゴンボールの悟飯や、はじめの一歩の板垣みたいなものだ。
264Classical名無しさん:03/11/19 05:14 ID:z0z6E3OU
君が望む永遠#7
中つなぎっぽい話で、ほぼ展開は進まず。ぶっちゃけ飛ばしても問題ないかも。
気持ちを溜めこんで耐えてしまう水月。
行動は女性らしく出来るだけ目先の状態を具体的にしていこうとするんだが
孝之が遙をダシに同棲することを先送りしようとしたせいで、グラグラ来ていた気持ちが
爆発してキレてしまう。
孝之も気持ちで水月を思って自分に言い聞かせているし、電話をして気遣ったりしているけど
最後の最後で行動に迷いがある。 「水月が大事、遙は責任」と決め付けている気持ちとは
違う部分で、無意識のところに自分でも避けようとしている本音がある。
水月は早く楽になりたいのになれなくて、孝之が原因でテンパってきている。
曖昧な状態で先送りすると、だいたいロクなことにならないのはリアルも作劇の中も同じ。
早く展開なりキャラの行動なりを進めてしまった方が良い。
清涼剤の、あゆまゆコンビが居なかったら話が苦しい。


藍青縁#6 「道程」
院生になったのに将来を決めていない薫は、今は忙しいからと、大切な目標を先送りする。
葵ちゃんの心は決まっていて、どんな職に就いても薫に一生付いて行く事を約束する。

いつも通りのキャラ小出しハーレム展開で終了。 雅さんと夫婦になる夢まで見る辺り
薫の夢もいよいよ節操が無くなってきた。
薫以外の全員が女性の飲み会で、女の子に抱きついたり抱きつかれたりする薫に
葵ちゃんは、もう少し怒った方がキャラが立つと思うんだが、雅さんが葵ちゃんの怒を
代行しているから怒らない。 
誰かと対立したり感情を見せたりしないから見せ場が無くて葵ちゃんの空気キャラ度は
いよいよ高くなってきた。
265Classical名無しさん:03/11/19 05:40 ID:z0z6E3OU
ポポロクロイス#7 「マルコの冒険」
地雷脚本家として有名な高橋ナツコ担当回。
苺狩りをしていたマルコ親子が必要な分だけ苺を取って「あとは森の仲間達(野生動物)の
ものだ」と必要以上に採らず足りない分はお金をだして買おうとしたり、 マルコが気前良く
友達に食べ物を買ったり、 何かを貰ったら別の形で幸せを返す藁しべ通りで物を交換したり、
貰ったアイテムを上手く工夫したり。
単発のアイディアは良いのに、構成が弱くご都合主義な所が残念。

村の近所に買い物に行かせるように言って、実はマルコが偶然、街の祭に行くように
計算した不自然なマルコ母の考え。 藁しべ通りのアイディアを出しただけで展開しない。
気球を作るアイディアの為だけに偶然落ちてる廃材、 顔を見せに来ただけで話に絡まない
コゴトとプンプン。 そして何よりマルコを行動を見せただけで、マルコを掘り下げる
手がかりが、ほとんど無い。
前回ならガミガミ魔王、前々回ならピノンの「相手を理解し大切なものを守る賢さ」に
スポットが当たっていて、他のキャラの行動や台詞は、それを修飾する要素だったんだが、
今回のマルコは、その部分が散漫気味。 ちょっと手直しして詰め過ぎのアイディアを
整理すれば、よくなりそうなだけに勿体無い。

ポポロ全体のテーマの一つとして親と子の関係がある。
口うるさいけど子供達を必ず信頼してくれている親達、その親の口うるささを疎ましく
思うけど、本当は理解してそうな子供達。 親が居なくて寂しい顔をするルナ。
一話に必ず、そう言う部分に触れる描写があるのは良い感じだ。
266Classical名無しさん:03/11/19 09:40 ID:z0z6E3OU
金色のガッシュベル#32 「魔鏡編 詩音の悲しき秘密」
アニメオリジナル第2話。 大和屋節が利いていて、原作のキャラが変わってしまうか
ギリギリの所まで弾けさせる。 原作でほとんど活躍の場が無い一応ヒロインのスズメを
ギャグキャラとしてスポットを当てたり、転校生の女の子の気を引くためにクラスの全員が
子供か動物を連れて来てパニくるのは、まだギャグで済むが、ガッシュが問答無用で
給食のブリを食い漁ったりとかは何だか、やりすぎのような気がしなくも無い。

オリキャラの詞音とニャルラトは友達で、魔物の戦いなんて関係無く、ずっと一緒に居たいから
その戦いから免除してもらう為に魔鏡の欠片を集めている。
ガッシュとニャルラトを闘わせる為だったんだろうけど、清麿達と仲良くしていた詞音達が
ガッシュと闘う動機も、強引に鏡を盗もうとすることも説得力に欠ける。
詞音は仲良くしていても、ガッシュが魔物だから不信がっていたのだろうか?
ベタだが、いつまでに鏡を手に入れなければならないとか時間制限を設けていた方が
強引に奪いにくる動機にも、事情を説明する描写にも意味合いが強くなったと思う。
267Classical名無しさん:03/11/19 09:41 ID:z0z6E3OU
アストロボーイ・鉄腕アトム#32 「青騎士の秘密」
人間を憎む青騎士は、かつて修理工のロボット「ブルーボン」だった。
来る日も来る日も闘って壊されてくる闘技賭博用の戦闘ロボットを修理し、そのロボット達の
苦しみと付き合っている内に、ロボットの存在を考え疑問と不信が徐々に怒りに変わって行く。
「我々には恐れ、悲しみ、怒る事の出来る心がある」と語る青騎士。
それを否定し「ロボットは奴隷だ」と言いきるハムエッグ。
ハムエッグは、かつてブルーボンが修理したロボット達を投入してくるが、最後には
ブルーボンを思い出したロボット達が離反し、この闘いはロボットの心が勝つ。

青騎士が戦う上での動機が掘り下げられ、青騎士の闘いが、どれだけロボットである
彼らに意味の在る事なのかが分かる。
心があるから差別と闘い、自らの判断を重んじる。
怒りや悲しみを理解できるから強くあろうとする。 そういう青騎士の強さに触れた回。

・・・だったんだが、この後に原作を読んだら・・・うわぁぁ。
予想はしていたが、手塚ヒデェことしやがるよ。
本スレで原作既読者が騒いでいたが、確かにこれを先に読んだらガッカリしてしまうかも。
268Classical名無しさん:03/11/19 10:27 ID:z0z6E3OU
人魚の森#7 「舎利姫」
戦乱の時代、戦に巻き込まれ娘を失った父が居た。 父は娘の死を深く悲しみ、
旅の坊主の法力を借り、人魚の肉を使い娘を蘇生させた。
しかし、その坊主の法力が不完全だった為に娘は、動物や人間の生肝(いきぎも)を
食べ続けないと生きていけない体になった。
坊主は己の未熟さの責任を取る為、娘を成仏させようとしたが、父娘は逃げて、そのまま
行方をくらませてしまった。 それから十数年、不可解な変死事件が旅芸人の父子の
行く先々で起こるようになる。

体も精神も、まったく成長しない娘。逃げつづけて行く間にもどんどん年老いていく父。
ただ娘を生き続けさせる為に一生を費やし、生肝の材料になる人間を連れて来て
殺しつづける狂気と愛情が、娘を生かし続ける手段の無くなった父の、娘と共に谷底に
身を投げる悲しさに繋がる。
似たような境遇を哀れんだ勇太の「一緒に旅をしないか」と言う言葉に希望を感じるなつめ。
果たされない約束だからこそ、その希望の淡さがドラマ要素の悲しさを演出する。

父親の狂っても娘を愛しつづけようとする情と、手にしようとすると砕けてしまう望みが
話を盛り上げ、結局何もかも無くなってしまう悲しさが演出された話だった。
269Classical名無しさん:03/11/19 10:58 ID:z0z6E3OU
鋼の錬金術師#7 .「合成獣が哭く夜」
小さな娘と、父と犬の2人と1匹が何とか暮らしている貧しい家族が居た。
父は錬金術師の職を失わない為に「人間の言葉を喋れる犬型のキメラ」を作り上げた。
キメラが産まれた、その日から娘と犬は居なくなった。
産まれたキメラは、とある錬金術を憎む男に哀れまれ出会ったその場でミンチにされて死んだ。
エドワード達は、娘の傍に居たのに、父娘の互いの愛情も知っていたのに、事情を知ることも
助ける為に行動することも何もかもが後手に回り何もしてやれなかった。

錬金術師の業の深さを描いた話。 父親の動機が錬金術への執着で、娘に情があり
狂気からの行動じゃないからこそ父親タッカーの罪は重く救われない。
例えば二ーナの他に、もう一人娘が居て、その二人を測りに掛けてどうしても家族を
守って行く為に家族を犠牲にしたとか、貧しい頃のタッカーの苦しみが、もっと演出され
その苦しみの辛さを知り今でもどこかに傷痕を残していて、自らの心の弱さからニーナを
手にかけたとか・・・いや、それでもダメだ。納得いかんし「錬金術の根幹の残忍さ」って
テーマが弱くなる。
キメラになっても父親への気持ちを持っていて父に殴りかかるエドを止めようとする
キメラが悲惨だし、問答無用で殺されエドが助けようとする希望を砕かれるのも悲惨。

この事がガッシュのコルルみたいに、エドにとって何か強烈な動機に繋がっていくんだろう。
と言うか繋がっていかなければならない。
270Classical名無しさん:03/11/19 11:58 ID:z0z6E3OU
ダカーポ#20 「すれ違う気持ち」
一話まるまる使った音夢とさくらの対立。
会話しているだけなのに張り詰めた感じが維持されて、言葉だけじゃなく、会話の間、沈黙、
会話への割り込み、抱きつく、目をそらす、二人の間に割って入る、ひとつひとつの意思を
伝える手段が突き刺さるような空気や感情を演出する。
修羅場とは言え、ただの会話を飽きさせず引き込むのは演出力の世界。
最後の土砂降りの中、散って行く桜の樹によって、さくらの感情と、呪われた音夢の
意識、3人の関係が補完される。


Cパートは前回と続いてか猫人。 猫人のテーマはノスタルジーなんだろう。
くたびれて休んでいる途中に、ふと居眠りをして思い出す過去の想い出。
初音島を見守ってきた映画館から流れる彼女達の記憶の中から、自分の過去に
近いものを見つけ出す。
他の人にとっては何気ないシーンなのに、猫人にとっては自分の体験したことで
歳をとった今だからこそ、その時の意味や尊さを思い出し涙が止まらない。
猫人が思うのは、あの時別れて、もう会えなくなってしまった少女のことか。
今、純一達が体験している、自分が戻ることのない輝いてた時代か。

使いまわし&ほぼ無声で、これだけテーマを持った面白い映像を造れるのね。
引っ掛かる演出を軸に、いろいろ想像できるのは楽しい。
271Classical名無しさん:03/11/19 12:38 ID:z0z6E3OU
GUNGRAVE#7 「5 YEARS LATER」
唐突な感じにも思える5年後の世界。5年後の状況を冒頭と、チンピラ達の持ち出した
頭角を現してきたハリー達のプロフィールで補完。
ハリーは5年前の足掛かりを機に、どんどん上り詰めていき、切れる大物っぽさが
行動や言葉の端々、座りきった肝から滲み出ている。
ブランドンは、そういう事には興味がないが相変わらず義に熱く、親友と恋人と父と
そう言う人達との関係を守る為に自ら進んで闘いつづける。
描写は一切無いがマリアは、おそらく義父が何者でブランドンが何をやっているかも
知った上で、ブランドンの優しさに応える為に何も多くを語らないんだろう。
3人とも5年前から何も変わらないが、変わらないからこそ立場や状況は変わって行った。

予め情報を把握し、自分を暗殺しに来たスイーパー九頭文治を丸め込んで仲間に
してしまうハリー、情報を把握する事で敵も文治もハリーの掌の上で遊ばれるコマに
なるのが知略を武器に使うハリーのキャラと、一本気に筋が通らない事を毛嫌いする
文治のストイックさを際立たせる。
本当は凝ってる構成を単純な形に見せかけ、1エピソードの中で複数のキャラの性格を
際立たせるのはスクライドでも見せた黒田のお家芸。 やっぱり素直に上手い。
今回も黒田のキャラメイクの上手さを垣間見れた。

今期は黒田も倉田もバリバリにカッコイイ仕事してる。
272Classical名無しさん:03/11/19 15:58 ID:0iy/SYwk
>>271
> 描写は一切無いがマリアは、おそらく義父が何者でブランドンが何をやっているかも
> 知った上で、ブランドンの優しさに応える為に何も多くを語らないんだろう。

他人の感想にけちをつけるわけじゃないが、これはどうだろう。
むしろ、平気でブランドンに仕事の話を振るのは、
マリアが何も気付いていない事を印象付ける描写だと思うがなあ。
273Classical名無しさん:03/11/19 21:17 ID:ThTK5WsA
>272
同意する。
274Classical名無しさん:03/11/19 23:21 ID:oU6pAEqs
>>272
そこらへんは俺の想像も入っているから、あんま深くツッコまないでほしい。
引っ掛かる部分に想像力を働かせておいた方が後先、予想通りでも、そうじゃなくても
意外性を見せてくれるし、より楽しめる。
調子が良い時の黒田は、受け手に先々を想像させて、その予想の斜め上を越えるような
展開を引っさげてくるし。



フルメタル・パニック?ふもっふ#11 「五時間目のホットスポット」
最後の最後まで宗介に振り回される連中のアホな話。
悲劇や理不尽を、いかにギャグとして描くかに特化していて、生徒達の悲しんだり
怒で高揚したりパニックになったり、もうどうでも良くなったりする状態と、宗介の
淡々とした台詞のギャップが楽しい。
オチも平和的且つサービス精神が強くて良い感じ。
これも何だか、うる星やつらを彷彿とさせる。

全話が凝ってるけど気軽に楽しめるようなバランス配慮ができていて
作画クオリティも高くてサービス精神も旺盛。
難しいことを考えず娯楽として楽しめる、凄いことをさりげなくやり遂げたシリーズだった。
話数の少なさから、まだ物足りない感じがするんだが、そう感じさせるところで
終わるくらいが丁度良いかもしれない。
275Classical名無しさん:03/11/20 00:11 ID:oU6pAEqs
ハーロック#7 「約束の地に月は待つ」
ハーロック達は自分達が闘おうとしている相手が、宇宙始祖の根源的な存在だと
言う事を理解し、亡霊達の正体を知る。
人間は、その根源の支配者ヌーの呪いによって生まれ、DNAの鎖によってヌーの
奴隷であることを決定付けられた存在だった。
復活の門が亡霊達によって開けられるまで残り500時間。
しかし、ハーロックは宇宙を見守る存在の願いを聞かず、どこか別の場所に行く。
ハーロックは亡霊達が意図している何か違うことを洞察した。

話がいきなり飛躍する。 平たく言えば魔王が復活しようとしているから、復活させようとする
神官を倒せって感じなんだが、もう台場の復讐劇とか、そういうレベルを越えてしまっている。
亡霊達が支配した街の地下に眠る何かが鍵を握っているが、それを見つける前に
台場の復讐心が先走り窮地に追い込まれる。 
展開は動いているが、いつも通りスローペース。付き合うのが大変なのも慣れた。


十二国記#32 「風の万里 黎明の空」
3人の主人公を一つに繋ぐことになる、「悪人で在りつづける意思」を持って自分の領地を
徹底的に搾取し支配する領主、昇鉱の領土に3人が偶然集まってくる。
陽子が良かれと思ってやっていた難民の受け入れも、陽子の想像とはまるで掛け離れ
難民を使い捨てで搾取して、娯楽の為に殺されるような非道な行為に使われていた。
陽子は、それすらも氷山の一角でしか無い事実や、その昇鉱を法を歪めて裁くことのできない
道理に、王であるはずの自分の無力さを痛感させられる。

同じ時期、鈴は昇鉱の車に轢かれて死んだ虎礁の理不尽さに涙するが、その涙は
死んだその子が言っていた「自分が可愛そうだから流す子供の涙」だと諭される。
誰が悪い? 昇鉱が悪い、だがその半分はこの理不尽を裁こうとしない景王だ。

ただ離れた場所で、それぞれ展開させるだけだった3人が徐々に絡まり一つのテーマに
なろうとしている。最初から、3人とも毎回展開が進んではぐらかす事が無かったから面白かったが
ここに来てザッピングしていた話の関連が強くなり、いよいよ大筋にぶつかろうとしている。
276Classical名無しさん:03/11/20 01:52 ID:DYg/irc6
アベンジャー#8 「PILGRIM」
ジュピターが死んだ後、ウェスタは主の居なくなった街の救済の為に各地を巡礼する。
その巡礼の移動の最中、かつてドームの外に旅立った4人目のオリジナル・ダズンだった男
アレスの事を思い出す。

とりあえず情報の整理
・ヴォルクはドームにこそ最後の希望があると考え、子供達を育む為に政治を行う。
・ドーム外に旅立ったアレスは土と水と空気のある外にこそ生命の可能性があると考える。
・どうやらレイラに生きる術を教えたのはアレス。
・ヴォルクはドームと移民達を秤にかけ移民船を見捨て撃ち落した「あの事故」の首謀者。
・月と火星の重力が相互作用して火星に大災害がもたらされ、ドームの幾つかは滅んだ。

こんなもんか? ダカーポやヤミ帽も曖昧な描写が多いんだが「これはこうなんじゃないか」
って想像できるような引っ掛かる部分が多く、一見意味不明に見える演出や間も充分楽しめる。
でも、このアニメはそういう部分すら見せてくれず謎要素なんだろう単語を置いていくだけで、
まるでそこが重要だったような音楽を流したり、何を見せてどう楽しませたいのか分からない。
間や演出や音楽に意味が感じられない、感じられないから話に入り込めない。
今回は更に主人公も出てこないし、だからと言ってヴォルクのキャラが垣間見られたかと
いえば、そうでもない。

惰性で書いているのは確かなんだが、何でマジ俺は楽しくもないアニメを観て感想
書いているんだろう・・・。 アヴェンジャーだけは反面教師にもならないから、そう思ってしまう。
277Classical名無しさん:03/11/20 02:46 ID:DYg/irc6
ピースメーカー鐵#7 「鈴」
鉄之助は買い物途中ふらりと立ち寄った刀剣屋で、薩摩藩・吉田稔麿の小姓、北村鈴と
偶然出会い悶着を起こしてしまう。

隊士なのに刀を持たせてもらえない(一人前として扱われない)事は鉄之助の大きな
コンプレックスであると同時に、土方の気が変わらない限り絶対に越えることのできない
ハードル。 それを長丁場で掘り下げる為の一話・・・だと思いたい。
鉄之助と兄の謝り倒し、寂しい顔を見せる鈴、ほんの少し修羅の一面を見せる沖田、
貧しかった頃の新撰組と言った、細々とした部分を整理する回。
最後に市村と薩摩藩くの一達の、緊張感のある動きを見せる殺陣があったけど
この回に、そんな凝った動画を投入するのは勿体無い気がした。

1〜3話と比べて、作画よりも構成のあやふやさの方が気になる。
278Classical名無しさん:03/11/20 18:49 ID:KfkwP1nA
◆アベンジャー
今まで適当に見てたけど今回は面白かった。
SFとして。
舞台が火星だとか移民の生き残りが今の街を築いたのだとか、地球滅亡済みで孤立無援だとか、
住人の大半がクローンであり、ゆえに生殖能力がなく、だから人形で子供を模したてて、
かつ前回で主人公側の子供が人間らしいとわかって目の色を変えてる奴がいたりとか。
なんか正統派SFを見てる気分。
つまり庇護された環境、成長のない安全圏、緩慢な死と隣り合わせの安定を選ぶか、
それらを破壊するか、そういう対立なわけですな。
そして今回は、間違っているかもしれないと知りつつ虚構の安全圏を維持する側の心情だと。

◆R.O.D.
相変わらずレベルが高い。
そろそろ日常に飽きたかなというあたりでいい感じのアクション三昧ですた。
泣きもgood。
ストーリー的にはまだ伏線をバラ撒いてる段階ぽいので、先行き不明。

◆ガンスリ
欝と萌えとを味わうアニメだね。
女の子の描写は先週に続きかなりハイレベルだ。いっぽうで1・3話にあった
ダークな展開も今回は詰まってる。
ハッピーエンドでは終わらない、後味の悪さを楽しめるかどうか、なのかな。
俺はこんな歪んだ世界も、そのなかで懸命に生きてく人たちの群像劇も
けっこう好きかも。
あと、ロリには堪らない作品ではなかろうか。(欝展開に耐性があるなら)
279Classical名無しさん:03/11/20 19:08 ID:zj.Y7LhM
>>275
×車に轢かれて死んだ虎礁
〇車に轢かれて死んだ清秀

・・・です。
280Classical名無しさん:03/11/21 07:46 ID:LYpQfkJM
ハングリーハート#45 「さあ、来いや!!」
超高校級のエースと唄われながら全国予選で、叶相手に敗退した古木リエの兄は
数話前の3年最後の予選に「こんどこそは」と叶の城陽茜ヶ丘に挑むが敗退した。
それでも古木兄にとっては、むしろその敗北で更にサッカーへの熱が増していった。
同じように叶も、足を骨折していようが、ずっとサッカーへの熱を忘れられなかった。
3年前、全国大会が目の前にあったのに叶の暴力沙汰で出場停止になった中学の頃の
サッカー部、彼らはサッカーを辞め、叶への復讐心でしか物を測れなくなった。
そんなサッカー馬鹿と、挫折した人との対比を描いた話。

敗北や事故とか、それは挫折の原因であっても、本当に挫折するのは自分の心が
折れるときってテーマ。 
序盤の叶は相当酷い奴だったから、叶をダシに挫折の理由を言ってる連中もわかるが。
基本的には説教なんだが、説教をいかに説教に見せないかが大切。
一方的な語りに入るなんてやり方は論外で、出来るだけ説得力のある行動を見せる。
それが出来ているから、叶を守ろうとサポーターに徹する連中の意思の重さも、サッカー
馬鹿達の熱に押された行動力も感じられる。
ノリもファッションも、10年以上前の感覚なのはスルー。
古典だからこそのストレートさも感じられるし。
281Classical名無しさん:03/11/21 08:18 ID:LYpQfkJM
R.O.D -THE TV-#5 「やつらは騒いでいる」
目標、目的、敵の噂をハッタリとして提示して、特殊なメンバーが謎の古城に物を奪いに行く。
まんまルパンのノリ。そこに今風の能力バトルが加わった形。

音の能力が少年漫画風の「超音波を武器に使う」とか、そんな単純なものじゃなくワンアイディア
捻っていて、音を使う敵のアイディアの手数と、紙姉妹達のドラマが上手く絡んでる。
元々の性格もあるけど、音の能力の掌の上で踊らされ、アニタは自分の得意分野だけが
封印されなかった為に慢心して、自分一人で何でも出来るような言い草をするが、
実際一人になって、その不安に気がつく。 ミシェールはアニタを叩いたことを後悔する。
この修羅場によって、その後の3人の感じている事が浮き彫りになり、姉二人の
アニタだけは身を呈して守ろうとする強い思いが、音使いウェーバーとの対立で出てくる。

単純に能力同士をぶつけるんじゃなく、あえて、それを封印してドラマ要素を強くした感じで
姉妹3人の日常と、作戦中とでの精神的な位置付けの対比が見えてくる。
姉二人がアニタを守りたいと感じているのは「妹だから」以外にも何か強い動機が
あるようだが。
282Classical名無しさん:03/11/21 08:25 ID:30NAOBt.
>>256
今週の観た? どや! 満足か?
過去の回で読んでた本のタイトルも要チェック。
283Classical名無しさん:03/11/21 08:56 ID:LYpQfkJM
ガンスリンガーガール#5 「約束 promessa」
今までの話も要するにレオンだ。不器用な大人と、融通の利かない女の子の対比。
不器用な大人も、女の子も様々な形があるし、その関係だって幾らでも広げられる。

軍属に就いていたラバロは、子供との付き合い方なんて分からない。
が、その女の子がどういうものかを知る事で新兵を育成することとは違いすぎることを
理解しする。自分の趣味の釣りに同行させて行く内に打ち解け、表層では変わらないのに
徐々に情が移って行く。クラエスは上官として、父としての彼の背中から学んで行く。

公社の条件付けが冷徹だからこそ、クラエスとラバロの不器用な父娘の関係は
意味を感じさせ、それは二人が分かれる最後の血の通った約束で繋ぎとめられる。
条件付けによってクラエスはラバロの記憶を失うが、ラバロから学んだことや約束は
クラエスの人格や内面的な強さの中に残る。
悲劇性が強い話だけど、ひたすら悲しく暗い話じゃなく、希望のようなものを見え隠れ
させるバランスによってドラマ要素を轢き立てる。

前回同様コンテの仕事が良いのか原作と、ほぼ同じ流れの内容なのに冗長さが無い。
「例えば読み書きや音楽を習わすのも良い」って会話の後に、エッタがバイオリンを弾いてる
描写を入れたり、釣りの無為な時間を上手く演出したり、細かい所が良くなってる。
クラエスの擬体実験も、二人のやり取りの最後に持ってくることで、残された彼女の
状況の残忍さが、より強く印象付けられる。
284Classical名無しさん:03/11/22 01:01 ID:I.ooC.1.
ゴーダンナーは、音楽を鷺巣詩郎に代えて、発進時のなごみサロン映像をカットすれば、
エヴァとタイマン張れる作品になっていたような気がしてきた。
285Classical名無しさん:03/11/22 06:37 ID:OcwowR.M
>>284
やっぱ音楽って大事だよね

と、俺は月姫を見て痛感した
286Classical名無しさん:03/11/22 19:28 ID:VKgik3mM
無人惑星サヴァイヴ#5 「シャアラ、負けちゃダメ!」
4話に続いて、もう一度キャラの能力と位置付けの確認。ここらへんの足固めを
しっかりしてキャラを印象付ける事で後に繋げて行ける伏線を配置していくんだろう。
自己中心的な指示する事が当然だったハワードは思った以上にへタレでどうしようもない。
逆に日常ではハワードに押さえ込まれていたベルは行動力だけじゃなく、針葉樹を見て生態の
状態を判断できる所から、観察力や知識もある。
同じ場所で住んでいたのに誰が普段、どんな環境で生活をしていたのかが見えてきて
生きていく上でハワードが、いかに偏った生活を当然としていたのかが見えてくる。

穏やかな生活では真面目で目立たないだろうシャアラは、1、2話でも見せたが予想を上回る
困難なトラブルに直面したらパニックになり真っ先に諦めるハワードとはベクトルの違う困ったちゃん。
今回は助けられてばかりで何もできないまま終わってしまう。冒頭だからこんなものかな。
駆け足な展開の多い最近のアニメの中では、かなりスローペース。これ以上は遅くなってもらいたくない。


真月譚月姫#7 「青い咎跡」
顔を会わす事が無い4人の女の子が士貴を中心にして必然性を持って出会ってしまった。
アルク、シエル、秋葉は見事な三つ巴の対立関係になり、折角楽しいはずの遊園地なのに
3人の冷やかな表情から重苦しい雰囲気が流れる。

もうこのアニメには期待していないが、こう言う萌え寄りの話の方が、まだ見れる。
例えば、この話が26話の中盤くらいで各キャラの人となりが掘り下げられた後だったら
相当面白く見られたかも知れない。
6話でアルクの掘り下げに失敗して、未だにシエル先輩が、どう言うキャラかも分からない状態なのに
妙な対立関係を見せるのは、むしろ混乱させる要因になり、この状態で後付けでシエルの謎が
分かっても構成のマズさだけが浮き彫りになりそうな感じがする。
原作のシナリオを強引に詰め込もうとしているのか、どう言うスタンスで話を見せたいのかが
あやふやなのに、原作には無いらしい話を割り込ませるあたり投げやりな構成に思える。
287Classical名無しさん:03/11/23 08:36 ID:3l/UyCGw
神魂合体ゴーダンナー#8  「華麗なる撃墜王」
イギリス支部パイロットの兄妹。美形でコマシの兄は実はどの女性よりも妹を大切に
思っている。が、その兄にミラの裏の部分が付けこもうとする。
作画枚数に押さえ込まれてしまったのか、どうも今までと比べてシナリオの密度が
ガクンと下がった。川崎脚本だから気の利いた小ネタも無い。そして6話と同じ次回移譲型。
バンクも多めで、ちょっと展開が緩くなってきたが、これも来週次第。
たとえ動画枚数が無くても、絵が荒れるより作画品質を維持する方が観てる分には
良いと思う。 ただ、それを上手く動いているように見せるのはコンテや演出のセンス次第で
4、5話あたりは序盤と違い作画でゴリ押せなくても、そういうことが出来ていた。
HPの制作日誌から見ても時間が無くて相当テンパってるのが見えるが、それでも期待したいところ。
あと5話、どうにか耐えてもらいたい。


鋼の錬金術師#7 .「賢者の石」
前回の事件をトラウマとして残してしまったエドワード。
弟の方が、よっぽど周りが見えていて、本当は何をしなければならないのかを見据えているが
明かに自分の考えと反する錬金術の闇の一面を、エドは認めたくない。
だから自分が正しいと感じられる仕事をしようと、ニーナを殺した犯人を探そうとする。
だけど、実際に殺人狂の犯人と出会った時、ひたすら脅えて逃げることしかできない
理想とは違いすぎる自分の無力さを更に痛感させられる。

兄より遥かに冷静な弟は「兄さんの痛みを理解できない」って言葉から、人間じゃなくなった事で
内面的な苦しみを感じ取れなくなったのかな。 弟は弟で、痛みが分からない苦しみを感じているが。
自分の道理に合わない事に反抗するのは若さ故なら、現実に直面して理想とのギャップに
ショックを受けるのも若さ故。  ヒロイックな要素を無くす代わりに、内面描写はよく出来ている。
ただ合川脚本らしく、やたら暗黒面ばかりが強いのは少年漫画としてどうだろう。
バトルとかに逃げたりせず、エドが紆余曲折しながらも、ちゃんと成長してくれることを祈る。

どうでも良いが12歳の男の子が、殺意を持って大鉈振り回しながら襲ってきたら
ああなってしまうのは当然だ。エドがへタレだとは思わない。
288Classical名無しさん:03/11/23 10:27 ID:3l/UyCGw
ナージャ#43 「喜びも悲しみも独り旅」
結局ナージャの世界観はファンタジーで、芸人一座やサポートしてくれる男達が居ない
ナージャ一人では本当にどうしようもない女の子だって事を晒した回。
御伽噺の主人公が、いきなりシビアすぎる名作劇場の世界に放り投げ出されて、あっと
言う間に目的以前の目先の事すら間々ならなくなる。
それを救済する為にご都合主義を何度か適用するが、それでも駄目で最後にやっぱり
造り手の放つ都合の良い偶然で救済。

ナージャはお人好しで簡単に騙されるけど、結果的にそれを運でカバーして目的地に
向かうことができました。 それはナージャがシビアな世界で何かを理解して強くなったからとか
じゃなく、ただ単に運が良かったから。 ここから子供に何を感じろと言うんだか。


ガッシュ#33 「魔鏡編 三つの鏡が揃うとき」
大和屋にはガッカリ。 薄っぺら過ぎる敵の動機、経緯の説明。
脈絡が無く、だからと言ってギャグとして面白くもない敵の策略と寸劇。
敵の薄さから言って魔鏡のオチも大して考えてなさそうだ。
どれみや肉2世みたいに、よいベクトルに弾けてくれなかった。もういい。


ワるきゅーレ#7 「猫耳八甲田山」
名前を忘れられた侍女隊が大した交流もなく、真田さんにちゃんと名指ししてもらえる話。
3人のワルに萌える真田さんは良いけどそれだけで、雪山に行くことも、どうでも良いキャラが
割り込んでくることも脈絡が無い。意味が感じられないから面白いわけがない。
温泉だけ、ちょっと作画に気合が入っているあたり分かっているけど、全体的に絵の質も
良くない。
今期は、どのキャラも本来持っている、普通に萌え話を創れば出てくるはずの魅力の
20%も引き出されていない。 月村がどうしようもないってことか?
289Classical名無しさん:03/11/23 12:20 ID:3l/UyCGw
瓶詰妖精#8  「11月」
普段のボケ倒しじゃなく、ちょっと良い話。
妖精達は先生さんや、たまちゃんと一緒に花の苗を育てて、花を咲かせる。
妖精達は、その花を気に入って名前をつけるけど、翌日、他の花と一緒にその花が
枯れてしまいそうになる。 それを嫌だと感じた妖精達は魔法で花を、ずっと枯れない
状態にする。  でも、枯れない花は種子を放てず、他の花とも仲間外れな印象。
妖精達は、それが自然の摂理に逆らうことだと感じるけど、その花に一番愛着を持っていた
くるるだけは魔法を解こうとしない。
くるるも本当は分かっているけど一生懸命育てた花とは別れたくない。
先生さんが言うには、それは別れではなく次の命が帰ってくる為の準備で、そうあることが
自然、 だから分かって欲しいと。
結局、花は枯れてしまうけど、花の胞子は空に飛んで行き、また来年出会うことを妖精が約束する。

普段の話だって、デジコの後らへんに放送すれば観てもらえるだろうけど、今日の話とか
シュガーみたいに見せれば小さい子供に喜んでもらえそうな気がする。
まあ、テレ東放送予定の頃もクロ高とコンパチの深夜放送だったから無理っぽいが。
他の話も、恒例行事でボケ倒すじゃなく、このレベルで季節感を感じさせるような上品な
造りにしたら、もっとヲタ受けしたんじゃないかな。
不意打ちだったんで結構良い感じに楽しめた。


BPS#3−2
うひょー、久々に会った昔の恩師と語す場所がメイド喫茶かよ! こう言うちょっとした
濃さが垣間見えるところが良いかも。 特に違和感を感じずも周りのメイドさんをチラチラ見ている
初老の先生とか良い感じで「彼にとっては普通じゃない場所」って見せ方も良いセンス。

頭脳は天才で、洞察力も鋭いけど見た目が小学生の米国エージェントの柚木頼子。
美紗緒が無意識の内にシラセを慕っていることと、その位置付けを見ぬき、最初は演技を
しつつシラセに近づき、カマを掛けて関心を引き、徐々に本音を語り出す。
そのやり口が無駄に色気を持っていて、小学生を演じているときのギャップが面白い。
ヒロインがロリってのは時代に合ってると言えば合ってるから、ベクトルの違う小学生ヒロインを
二人揃えるってのは正しいのか?   まあ、次回に期待です。
290Classical名無しさん:03/11/23 13:06 ID:3l/UyCGw
ポポロクロイス#8 「モンスターの武闘会」
モンスターに占領された学校を、みんなの力で取り戻そうと奮闘する話。
魔物のボスが良い感じでピノンを売ろうとした友達を「愚か者め!たとえ自分に
関係なくとも友達の為に戦う。それが男と言うものだろ。」と叱りつけ、ピノン達に
課題を与え、定められたルールは、しっかり守る。 律儀でお手本になる魔物だw
命に関わるような闘いは似合わない為か、ピノンと魔物の知恵比べが主軸になり
ルールを決め団体戦で闘うときも、ピノンは敵の特徴、知識を武器として闘う。
闘い方にピノンの、らしさがしっかり出ている。

魔物のボスとピノンが闘っている時に、精霊達が駆けつけても「みんなルールを守って
闘っているから、僕だけズルはいけない」と精霊の助けを拒むピノン。
そして、それを「お前のような奴と戦えることを誇りに思う」と誉める魔物。
こう言う「正しさ」を、しっかり伝えられる所が、このアニメの良さでもある。
闘いに勝利したピノンを友達が「ピエトロの息子だから」じゃなく「ピノンだから」に見方を
替えてきた。 正しい事を行えば、少しづつでも必ず周りの見方は代わってくる。
そう言う良い部分に意味を与えられるから、このアニメは見てて気分が良いのかも。


藍青縁#7     「避暑」
今期の藍青主流パターンのキャラ小出しハーレムは、どれだけキャラの個性を引き出せる
小ネタを仕込んで連携を組めるかが重要。4コマ漫画の連続で一本話を造る感じ。
それが出来なさそうなら、ちょっと良い話風に持ちこむのもあり。
Aパートのティナの感謝の気持ちを相手の乳を揉む事で表すのは、最初は警戒されて
触れなかった雅さんの胸を後で揉んだり、わりと良い連携が取れていた。
妙ちゃんの「私、運転上手いって、よく言われるんですよ」ってネタフリの後に
「ゲームセンターの店員さんに!(出発)」てオチも良い。 その後の妙ちゃんの暴走が
動画なら尚良かったが。
そう言うのと比べるとBパートは、ご都合主義と普通の宴会芸と、テンプレっぽい対立や
会話のやり取りだけで終わらせてる感じで、ネタの仕込み不足。
原作のネタも、このレベルなのかな。
291Classical名無しさん:03/11/27 12:12 ID:QmNIqt8k
ほしゅ
292Classical名無しさん:03/11/29 04:04 ID:44TYUyJw
あれ?いつもの人はどこ行ったんだ?
293Classical名無しさん:03/11/29 11:34 ID:tvzjtWQc
荒らしの巻き添えでプロバごとアク禁にでもなったのかな。
彼の文章は楽しみだったんだが…
294Classical名無しさん:03/11/29 14:23 ID:1VjDBZlQ
アク禁終わったら連投するんじゃない?
295Classical名無しさん:03/11/30 14:21 ID:Ti6B1zJU
けっこうあの人のポポロ評は楽しみだったんだが、今日はお休みか
296Classical名無しさん:03/11/30 16:47 ID:v5L6Vcs6
GUNGRAVE#8 「Family」
ファミリーの一員として見とめられた2人。ブランドンは凄腕とかそういうレベルを越えた超人的な
暗殺能力を身につけ、ハリーの上昇志向はむしろ更に上を追い求め手段を画策する。
その二人と対比するかのように、ミレニオンの古株の幹部ベア・ウォーケンとシドの友情を描いた話。
ベアもシドも若い頃は敵同士だった、しかしダディの仲裁で互いにミレニオンの幹部になり仲間になり
時間を重ねて、それは戦友として互いを認め合う深い絆を生んだ。
しかし、シドの息子が勝手な事をして組織とベアの顔に泥を塗った。組織の掟は絶対。
息子は確実に始末されるだろう、そう思ったシドはファミリーと息子を秤にかけ、結局最後に
息子をとってしまい、息子を逃がし自分一人で責任を取ろうとする。
シドは自分の最後を親友ベアに付けてもらおうとするがベアは躊躇う。そこにブランドンがやってくる。
ブランドンを見てシドは息子が、すでに始末された事に気がつく。
自分の死は覚悟できていたから穏やかな表情を見せられた。 でもバカでどうしようもない息子でも
そいつを愛していた父は自分の最後の希望が絶たれたことを知り顔にシワを寄せて泣く。
どんな深い絆もファミリーの唯一の鉄の掟「裏切らないこと」の前では無力。その非情さを描いた話。
友情と家族愛を断ったブランドンも罪悪感を感じ、自分一人が愛情を求める事を道理に反すると考えた。

皮肉と、それぞれの関係の妙が利いている。
描写の意味合いを遠まわしに見せているけど、むしろそれが言葉にするよりもキャラ同士の
関係の深さを描けていたり、大きなリアクションを取るよりも感情を描けていたりする。
シドが死んだ後に、苦い顔をしてマリアに理想する事と実際との難しさを話しかけるダディの描写をいれたり
後々ベアの娘と付き合い何気ない会話から情報を聞き出したりするハリーとか、そのキャラならではの
行動にしっかりと意味が込められている。
どの描写も自然なのに伏線やキャラの意図に繋がっていて意味が在り、それが密に連携が取れているため
想像力も働かせられ面白さも更に増す。 期待以上のドラマを見せてくれるアニメだ。
297Classical名無しさん:03/11/30 17:08 ID:v5L6Vcs6
クロノクルセイド#1  「 ロゼット」
スレイヤーズやオーフェンを更に今風にしたような富士見定番の設定。
ゴンゾアニメらしく一話は派手なアクションや魔物達の恐怖感が良く出ていて、主要キャラと
その関係の設定見せも纏まっていて、掴みとしては充分だったと思う。
ただ、今期はスタートダッシュが物凄いアニメが多かった為、これだけのクオリティを見せても
まだパンチが足りない気がする。
問題はいつものゴンゾ通り4話あたりから脚本や作画が一気に中だるみする懸念がある事かな。


ピースメーカー鐵#8    「恋」
刀を持つことに強い憧れを持っていた鉄之助が、無法者から弱者を素手で守る隊士の仲間達の
活躍を見て、本当に大切なことを知る。 ついでに萌え回。

ここで結論を出すなら刀のエピソードだけで一話にしてしまった方が纏まっていた。
折角の萌え回で作画も悪くは無い筈なのにヒロインの鈴とハナちゃんの対比やリアクションもイマイチ
萌えさせる意気込みに欠ける。
鉄之助が考えを変える重要なシーンの筈の暴漢に絡まれるハナちゃんも鉄之助が話に絡まない。
しかも暴漢を隊士が倒すシチュエーションがギャグにするわけでもないのに、ほぼ3話と同じで
なのも造り手の引き出しの少なさを晒すようで良くない。
それぞれの意図を結ぶ連携が取れていれば、かなり面白くなると思うんだが、構成のアラが目立つ。
298Classical名無しさん:03/11/30 17:32 ID:v5L6Vcs6
Avenge#9      「Goddess」
レイラはメティスシティに潜入し、そこで女神ウェスタに出会う。
市長メティスは子孫が生まれず、ただ人が老いて行くだけの世界に不安と疑問を感じていて
唯一見つかった生きている子供ネイを希望の存在として見て研究を始める。
そして、その研究と引き換えに自分も不老のオリジナルダズンになる事をウェスタに要求するが
レイラとスピーディに邪魔され失敗する。

ネイが呼吸をする所を何度も見せることで、彼女が生命活動をしている事を印象づける。
ネイが人間だった事は前々からバレていたけど、みんながレイラとネイを追っかけ回すのは
子供が貴重なサンプルだからで、ある程度の知識層は世界の歪さのことを考えているわけね。
レイラとウェスタが、ここで出会った事が後々意味を持ったりするのかな。


ハングリーハート#46    「いてまえサッカー」
全国大会初戦はキャプテン江坂の中学の頃の同級生だった。
彼らは中学の頃に補欠だった江坂を馬鹿にして、挑発と強引な攻撃を武器に攻めてくる。

敵の特徴が良く出ていて挑発的な言葉で相手を翻弄するのは良い感じでいやらしい。
それを切り返すのが挑発の内容がよく分からないロドリゴで、そこから叶のパワープレイと
江坂の統率力が活きていく良い流れ。
攻守ともに、どのキャラにも見せ場があり、だからこそ良い格好をしようとして力みすぎ
唯一チャンスをモノに出来なかったアフロが良い感じでギャグキャラとして面白い。
最終的に敵も馬鹿にしていた江坂を認めて気分良く終了。 よく纏まった初戦だった。
299Classical名無しさん:03/11/30 17:59 ID:v5L6Vcs6
無人惑星サヴァイヴ#6 .「僕らはゲームをしてるんじゃない」
探索は続く。7人の中でメノリの判断力とベルの実直さが最も武器になっている。
カオルは能力は高いけど協調性に欠けるのが、かなり難点。
火を起こそうとするベルが手を傷付けても、それでも火を起こすための行動を止めない。
「オレは、どれだけ頑張ったかのゲームをしてるんじゃない。みんなが生きるために、どうしても火は
必要なんだ。夜中に火が無ければ獣に襲われるかも知れない。そうなったら、オレがどれだけ
頑張ったかなんて、問題じゃない」
結果を出さなければ無意味な事を良く知っていて、そこからただ優しいだけじゃないベルの
内面的な強さが伺える。 こう言う必死さから、生きる事のシビアさを見せる事は出来る。


真月譚月姫#7     「檻髪」
遠野家には何か秘密があるらしい事に気がついた志貴。
血を吸い、紅い髪をなびかせる妹。子供の頃もう一人兄弟が居たような曖昧な記憶。
特殊な血統の人間に取りつくロア。魔眼の能力を持って襲ってくる何者か。何かが結びつきそうになる。

ヤバイくらい、それぞれの描写でやりたい事がバラバラな上に無駄で意味の感じられない間が多い。
その上に描写ごとに新設定を持ってくるから、無駄に混乱する。
それでも何かを象徴する秋葉の赤い髪は印象に残ったし、包帯男と決着が付かずシエルが割り込んで
来たり、新しい展開を予感させるような面白さはあった。
ただ作画や演出に助けられているだけで、構成はどうにもならないくらい描写不足で無駄が多い。
描写の足固めが出来ていないから、いちいち無駄に重い間に意味が感じられないし、動機を見せないから
「何でこのキャラがこんな行動を?」って不自然さが多い。

どうでも良いが月姫のOPやCMは卑怯だ。
本編があんなにグダグダなのに、プロモ映像だけを見たら、とても面白そうな雰囲気を漂わせていて
ゲームのファンでBS未視聴組だったら絶対に食指が動きそうな印象的な映像になっている。
300Classical名無しさん:03/11/30 18:44 ID:KsWxOkUg
ハハハ…ここ最近で最凶のプロモはエヴァ2かな…
301Classical名無しさん:03/11/30 18:49 ID:v5L6Vcs6
神魂合体ゴーダンナー#9   「流されてサバイバル 」
何だか前回と今回の2話で悪い意味で、思いっきり普通のロボットアニメをやってる。
序盤の圧倒的な濃さと比べると肩の力が抜けたような中だるみ。
今までだったらナイトとエリスの兄妹の軋轢を、擬態獣や猿渡夫婦と絡ませて一本のドラマに
するような熱い展開をもってくるはずが、互いの男女がパートナーには言えない本音を語る
ベタな展開。
とくにドラマを造らなくても実はパートナー同士が繋がってることを理解できていたんじゃ面白くない。
擬態獣も普通に闘って倒せてしまって今までと比べてアイディア不足。
悪くは無いんだが1〜5話の濃さを基準に考えるとヌルイ出来。


BPS#3  「BPS大ピンチ! 天才女プログラマーは小学生!?」
無駄に有能な天才エージェント少女の頼子が、興味を持っていたシラセの事を認めるまでの話。
物事の対比が上手く出来ていて、サイバーテロ組織も、裏で絡んでいたアメリカ王もケチ臭くて、
事件規模は深刻なのに牧歌的。 普段は人を分析するような物言いの頼子は事故に美紗緒が
巻き込まれる事を認知して不安な顔をしたり。
軍人達が毎回シラセをロリコン変態扱いする繰り返しのギャグも、まあ面白いかな。
美紗緒が、別れ際にシラセにキスで挨拶する頼子を見て
 美紗緒「私も頼子ちゃんみたいになれたら」
 シラセ「美紗緒ちゃんは今のままで良いよ」
 美紗緒「ううん・・・そうじゃなくて・・・」
って、やり取りが萌える。 シラセが言ってる意味に気がつかないのも良い感じ。

変な伏線や謎要素もなく、直感的に変に思えたり萌えられたりする要素が多いから1話3回に小分け
されても、それほど問題はない。 けど来年あたりに、もう一度1話30分ものでやり直してくれないものかねえ。
302Classical名無しさん:03/11/30 19:21 ID:v5L6Vcs6
ワるきゅーレ#8   「最強超女アキドラ」
折角のバンクも同じ話で無意味に3回も見せられたらゲップが出ます。
秋菜とハイドラが「仲が悪い時だけ」合体できるアイディアは練りこめば、それだけで一本話が
造れそうなのに造らない。萌え描写も止め絵だけ。ゴーストとの戦闘も蛇足気味。
と言うか、この話はゴーストとの初戦の次の回にやらなければ違和感がある。
とにかく今日もツッコミ所満載。 キャラもアイディアも萌えアニメとしては良質なはず。
それを活かせないのは話の連携やネタの仕込みが、まるで出来ていないから。


鋼の錬金術師#8 .「軍の狗の銀時計」
前回、前々回はエドワードの心に大きな傷痕を残した。
それでもエドの感じる「正しさ」は屈せず、上官もそれを理解してか、あえてエドを
軍の圧政に苦しむ炭坑に視察派遣させる。
不当に税金を徴収し、賄賂でそれを揉み消し伸し上がってきた炭坑の管理者。
詐欺と不当な道理を善しとするその男を、エドは同じく詐欺と不当な道理で騙しとり
奪った権利を全て炭坑夫達に返還する。

少年漫画は子供に大きな影響を与える。大切なのは「正しさ」と「葛藤」でキャラの持つ正しさに
説得力を与えること。 正しい観念や、正しい葛藤、主人公の正しい目的意識。
そう言うのが、ちゃんとしていれば子供は共感してくれる。 その為の悪の側の悪事も重要で
何が良くて何が悪いのかは、しっかり吟味するべき。
悪い奴は殴れば解決は少年漫画の子供の理屈だし、力押しでは良い話は出来ない。
ここでは、もう少し考えて悪の道理が本人に返って来たら、どうなるかを頭を使って見せている。

大きな挫折が2回続いたから、エドの正義感からくる行動で状況がよくなり感謝され、思いが
達成されるのを、ここで見せたのは良かったと思う。
人は舞上がって挫折して、また上昇したと思ったら折られて、 その繰り返しで成長する。
成功するだけじゃご都合主義だし、失敗するだけじゃ陰気で共感は得られない。バランスが大事。
挫折に諦めず、行動の内の幾つかは成功に結びつけるエドの、真っ直ぐさと成長を錬金術に絡めて
描いている。 良い少年漫画だ。
303Classical名無しさん:03/12/03 22:16 ID:ThZcYQTY
感想カキコに参加します。よろしく。
304Classical名無しさん:03/12/03 22:18 ID:ThZcYQTY
君が望む永遠(♯4〜9)
暗転と暗転の間を、背伸びせず無駄なく埋めつくす、超一級の好演出が続いている。やれ
ばできるんじゃんよ。保存する価値では下からウン番目の作画は相変わらずだし、聞いた
ことのない名前だらけの声の布陣もいかにも昼メロ消化枠を思わせるが、視聴者を信頼し
たこういう脚本が受け入れられていれば、今に紡木たくの少女マンガばりに端折りまくっ
た台詞回しがアニメで見れるかもしれないぞ。で、こうなってくるとなおさら♯2のひど
さに恨めしさが増すわけだが・・・・あの第2話のおかげで、ここまで執拗に的確な描写が施
されているにもかかわらず、今やすっかり死んだ目をした孝之と、とうとう童謡を口ずさ
み始めている水月の2人に、まったく同情できないのだ。遥は遥でニオイがキツそうでヤ
だし、妹は妹で何やら当て馬臭いし。それでも目が放せません。

明日のナージャ(♯32〜42)
年明け二月終了予定だとしたら厳しいだろうけど、年末か正月に番外編で、明治ニッポン
にやって来て大騒ぎ、なんてのを入れてほしかったな(笑)。それはさておき、へんに再
出発シーンの立て込んでいる本編の方は、何かに取り憑かれたような影山本、主人公側か
らの丁寧な返球をこなす成田本、マイペースの大和屋本、そして未だに落ち目の栗山本と
いうローテーション。栗山は、ご都合だけで話を転がす♯42みたいな繋ぎ回なんぞを差し
挟んでいては、ナージャがますます狂人ローズマリーと釣り合わなくなってしまうことが
分かっていない。どれみの頃は表看板を張っていたというのに、時事用語の使えない時代
物で、ここまで弾数の少なさをさらけだす脚本家だったとは。あと・・・・ラファエルの歌と
語りで、また「ふぇみお」を思い出してしまった。(TT)
305Classical名無しさん:03/12/03 23:47 ID:cENIdEi.
1週間経って今更だが書く

R.O.D. -THE TV-#6   「ライトスタッフ」
アニタが久美ちゃんに説得されて読書感想文を書く。 って事をベースに物語全体の大筋の
一部を見せ、キャラの新しい部分を見せ、関係を見せ、前話とのネタの発展を見せたりする。
アニタの牛乳にカエルが進化、アタ坊がチビ太に、ジュニアが制服を手に入れアニタと接触し
気がつかなくても問題無いが、気がつけば2度楽しい様々な要素が複雑に絡んでいて、
一見変なだけのキャラの西園姉妹も実はねねね達が授業参観の事を知るキーキャラだったりする。
一つ一つの描写に複合した意味が隠されていて、一見無駄に見える描写も無駄が無く
それでいて姉達の変な行動は単発での面白さを持っている。
ミー姉がケーキを勧める描写は、あえてねねねが怒って蹴り飛ばす描写を省き会話だけで
済ませる事で行間の面白さが出ている。

久美の本音がアニタの心境を大きく変えるドラマが芯だけど、姉2人の本音にねねねが触れて
授業参観に行く所も、ちゃんともう一つの話になっているし憂いを帯びたジュニアの表情も意味深。
とにかく濃くて面白い。 よく考えて練りこんでる程度じゃ、ここまで「豪腕」レベルの脚本構成は
書けない。キャラの造りこみ、引き出し方も含めて職人芸レベルだ。
アニタも、やっぱり本読みの資質があるワケで、久美ちゃんの本音の言葉が後々大きな意味を
持って来たりするんだろう。
306Classical名無しさん:03/12/03 23:59 ID:cENIdEi.
ガンスリンガーガール#6  「報酬gelato」
本編では始めての女の子にスポットをあてないミッション物。
共和国派極左系のテロリスト・エンリコは、同じく共和国派の爆弾精製のプロ・ブランカとフランコに
依頼してスペイン広場を爆破し、南部への資金の流れを自分達の側へ流れるよう工作しようとする。
しかし爆弾職人の二人は、そのイデオロギーと手段の愚かさに反発の意思を強める。

わりと淡々とした内容。テロ組織を愚かに描く事で爆弾工作員の冷静な判断と皮肉が対比される。
同じ共和国派と言っても爆弾工作員は、もう少し自分の道理があって、歴史のある建造物に
手を出したりするような愚かな市民ではなく、すれ違った女の子を見て「私達共和国派が本当に
守らなければならないのは、ああ言う女の子よ」と言うような正しさの判別がしっかりある人。
当然だけど共和国派も一枚岩ではないんだが、工作員がすれ違った女の子が、いずれ自分の
敵として現れるかもしれない公社の女の子ってのが良い皮肉になっている。
政治的背景を、ちょっと味付けするだけでも結構話に厚みと説得力が出てくるような気がする。
俺が欧州の政治に疎いせいかもしれないが。

テロのアジトに乗り込んだエッタが油断を誘って、目標を狩る所とか良い感じで異世界。
自分達より遥かに筋力や格闘能力が優れている敵が、可愛らしい女の子の姿で震えて頼りなげに
歩いてきたら、そりゃ誰だって油断する。

スペイン通りで好きな人にジェラートを買ってもらう、ローマの休日だ。
わざわざ冬の寒い日にジェラートを買ってもらう事で、「ジェラートが食べたかったから」じゃなく
「好きな人にジェラートを買ってもらいたかったから」って理由付けを、より強く見せている。
307Classical名無しさん:03/12/04 00:25 ID:cENIdEi.
一騎当千#8
温泉サービス回・・・なんだが、いま一つエロいって感じじゃない。
体のラインとか、わりと普通に描けているんだが構図とかが普通過ぎ。
途中のテロップが良い感じにエロくて1枚絵としても決まっているから、よけいそう感じる。
女の子同士のバトルの時だけは、やたら作画が凝ってる本作だけどジジイと闘っているせいか
折角の孫策、呂蒙の共同バトルも微妙。 特に呂蒙の体形が女子レスラーみたいにゴツすぎ。

孫策の内に眠る龍を甦らせれば孫策の精神は死んでしまう。
それを危惧したママ(呉瑛?)が、かつての旦那の師に相談するが、その答は「全てを受け入れる
ことのみ。」   原作よりも、それっぽい話に持っていこうとしている感じはする。
主要キャラの脆さは原作と同じだが。 こう言う特殊能力がある格闘ものはエアマスターほどじゃなくても
もう少しキャラが打たれ強くないと面白くないと思うんだが。


藍青縁#8       「水魚」
水着サービス回。 動きとかは全然駄目だけど1枚絵や、ちょっと動く程度の描写は体のラインを骨格の
レベルで浮き出して、それなりにエロくみえるのかな。 どうにも構図が平坦で面白みに欠ける。
前作と比べて演出を始め、無くしたものは大きいかと。

ちかと千鶴とティナに見せ場が分散されていて、内容も凡庸。
もっとテンプレ以外のキャラ同士のコミュニケーションを取らせないと千鶴もティナも半端にしか
描写されず、全体的に中途半端な印象になる。 
そこは好き放題いじれないのが原作モノの難しいところか。
308Classical名無しさん:03/12/04 00:54 ID:cENIdEi.
クロノクルセイド#2    「契約者」
良くも悪くもラノベ的。 それを深夜のゴンゾクオリティでやっている感じだが
能力見せを重視したり、悪魔のビジュアル的な部分を重視したり、よく分からないけど
強いらしい少年が出て来たり、これはどちらかと言うと夕方にやるべき内容だ。
ギャグっぽい部分は、それぞれの関連性が弱く行き当たりばったりに見えるし、悪魔が
教会にやってくるシーンもクロノが覚醒するシーンも無駄に冗長。
作画力で持っているような所が強く、気の利いた小ネタやキャラを掘り下げる描写が薄い為
あまり内容は感じられなかった。


ピースメーカー鐵#9    「竜」
土方に遣いを頼まれた市村兄弟は一路兵庫へ。
その最中に鉄之助は脱線して、北村鈴に再会し、坂本竜馬に偶然出会う。

鈴にしろ竜馬にしろ、一つ一つが大切な描写だったはずなのにバラバラだ。
新撰組に兄を殺され、市村兄弟が仲良くやっているのを見て悲しい顔になる鈴。
この部分だけでも鈴の心象や過去を掘り下げれば一本話が造れるのに最低限の描写で済ます。
しかも鈴と鉄之助が出会う必然性や、追っかけっこになる動機が弱い為、話の脈絡も薄い。

超大物・竜馬の蘭学かぶれに父の面影を感じた鉄之助は、名前も分からなかった竜馬の
器の大きさと変な人っぷりを肌で感じる、ここは本当に大切な部分なのに、やっぱりぶつ切り。
しかもこっちでも無駄な追っかけっこをして時間を潰している。

キャラの内面や動機は話を面白くする上で、どうあっても大切な部分。
ここが他のキャラと関連して、何を思い行動するのかが受け手に強く伝われば、それは面白さになる。
市村兄弟の無駄な描写が多い割りに重要キャラ二人の掘り下げが曖昧で、だからと言って
兄弟の新しい一面が見れたわけでもなくギャグとして面白いわけでもない。
序盤と比べて見る見る内に構成の駄目さ加減が目立っているのは勿体無い。
題材にしろテーマにしろ、決して悪いことはないはずなのになあ。
309Classical名無しさん:03/12/04 05:34 ID:cWK007Rg
アベンジャー
 いろいろ謎が明かされてて面白かった。
 レイラって地球生まれの地球人なのか。そら惑星重力差で強いはずだわ。
 技巧が占める部分もも大きいとはいえ、怪力や超ジャンプの秘訣はそこか。
 ついでに、オリジナルダズンが格別に強い理由もそれか。

 過去話の、希望を探すといって出かけてった男がレイラを見出し、育て、
 復讐を糧にレイラを鍛え、同時に復讐の虚しさも教え。
 それでも復讐に生きるレイラを見て、自らがボルクだと偽り、自らを殺させる
 ことで復讐の虚しさを教え、復讐を遂げさせ、なんとかわが子同然に育てた
 レイラを復讐から解き放ちたかったのな。

 ダメージがボルクとリンクしてるっぽい描写を見るに、あるいは彼はボルク
 自身のコピーだったのかもしれんけれど。(旅立つ前、自分はオリジナル
 でなく2代目だ、と回想話でウェスタに話してたから)
310Classical名無しさん:03/12/04 19:57 ID:s./uCvZU
サヴァイヴは個人的に当たり。
十五少年漂流記やサバイバルものが好きな人間にはたまらない展開に
なってきた。

各人それぞれ持ってるスキルが違って、性格も違って、正解のわからない
状況の中で各人が各人なりに生存を図る。
というほど全員が一致団結してるわけでもないが、マイウェイな奴、献身的な奴、
リーダーシップを発揮する奴、反発する奴、仲裁する奴、と各人の性格が見えて
きてるのがいい感じ。
311Classical名無しさん:03/12/04 22:54 ID:sYwn67Q.
R.O.D-THE TV-(♯7)
この恐さは、タイプは異なるがカウビバ♯20「道化師の鎮魂歌」以来だ。どう考えても正
しいのに周囲の皆から「おまえは間違っている」と詰め寄られる、これ以上の恐怖はそう
そう無い。仲間内でイラクの話はしない方が無難かもね。主犯の姿を確定できない難しい
オチを、姉妹愛と転職ジョーカー&ウェンディで上手くそらしたのも見事。ただ、分断さ
れてようやく3人がそれぞれ魅力的になるようでは・・・・

GUNSLINGER GIRL(♯7)
ハンニバル!と思いきやミッドナイトランでしたか(笑)。どうも教官探しのイメージが
残りすぎていて、なかなか話が読めなかった。冒頭部が大袈裟だよ。やっぱり、リコだけ
キャラ立てが弱いというか、外してる感があるなぁ。次回のサブタイに期待増。あったか
い方かな?こわーい方かな?
312Classical名無しさん:03/12/06 17:24 ID:wmWyups2
カレイドスター#34   「やっぱり すごい レイラさん」
レオンやメイとの対立で何となくハードルが出来ていた、そら。
でも、それは自発的なものではなく状況がそうなってしまったから対応したまでで、今のそらには
目標が無くなっていた。 そんなそらが、レイラさんに再会する話。
そらが動く事を察知して行動を起こすメイ。本スレでは批判されていたがチャンスを嗅ぎ付けたら
即行動するメイの強かさは好きだ。 測らずも、あっさり自分の憧れに到達してしまい「レイラさんと
いつか舞台共演する」って目標を達成して、彼女もそら同様に目標を失う。
レイラさんは幻の大技の後も自発的に目標を見つけ自分で決めて行動していた。
物事を先送りせず決断するのは強さ、迷うことも大切だけど迷いつづけることは逃避だ。
レイラさんは、そう言う事を理解して強くなれる資質があった。そらもメイも、もっと先々にまでの
自分の姿を創れないでいた為にレイラさんの強さに圧倒される。

別れ際のレイラさんの言葉に今回のテーマが集約されている
「カレイドステージでは後ろから迫ってくる貴方に恐れることもあったけど、今回のステージでは
それほどの迫力は感じられなかったわ。
苦しいときに自分を救えるのは自分自身よ。  どこを目指すか 何を掴みたいのか
それを知ってるのは自分。   全ての応えはあなたの中にあるわ。
今の私の夢は、このステージにある。 でも、あの日あなたに伝えた夢も私の大切な夢。
夢を見失わずに追い続けなさい、その先に真のカレイドスターへの道がある。」

道が違うから別れることはあっても、レイラさんの信頼は変わっていない。
そらの「レイラさんに忘れられたんじゃないか」って不安は取り越し苦労でレイラさんの中でのそらの存在は
大きいまま。  レイラさんの言葉が、その後のそらの考えに大きく関係するわけだ。

レイラさんとの再会の描写が上手く、こっちまで懐かしい人に出会ったような印象にさせる。
313Classical名無しさん:03/12/06 17:43 ID:wmWyups2
カレイドスター#35   「マリオンの すごい デビュー」
そらには最初から思うことがあって、レイラさんの言葉に後押しされて、それを明確に形創る
ことになる。 それが子供にも楽しんでもらえるキッズステージ。
そらにとってステージで最も大切なことは「完璧なこと」ではなく「楽しんでもらうこと」
観客とのコミュニケーションなわけだ。 それはディアボロバトルの時にも見せた一面で。
それをマリオンのプロフィールの掘り下げと平行して見せる話。

どうにも死別ネタがパターン化されてるような気がしなくもないが(実際の軽業も怪我だけじゃ
すまない事故が多いんだろうけど)トランポリンのエキスパートだったマリオンの母親は5年前に
死別。 それがショックでマリオンはトランポリンをやろうとしなくなる。
父娘は互いに明るく振舞うけど、マリオンは事情を理解して強い自分でいようとするため、悲しんでる
自分を忘れようとしている。
その事情を知ったそらの持ち前の優しさと、丁度イメージが出来あがった目標とが重なって
それがマリオンのトラウマを壊す切欠になり、マリオンはそらに母親のイメージを感じる。

この話は前後の話と関連して伏線を消化しつつも、ワンクッション入れることでレオンの心境の
変化にも関わりを見せている。
1話単発でも良く出来ているけど、全体を通してのテーマもしっかり造り込んで連携がとれているように
感じられる。
314Classical名無しさん:03/12/06 18:37 ID:wmWyups2
カレイドスター#36   「レオンとの すごい 特訓」
3クール目最大のハードルだろうサーカスフェスティバルが開催する。
そらとメイの、どちらかがレオンのパートナーに選ばれるか、その為に特訓をする。

レイラさんの言葉から「頑張る、努力する」なんてものが最高位のプロの競演の前では
何の意味も持たないことを厳しく諭される。
プロの世界で大切なことは、ただ「勝つ為の強靭な意志」。
そらも徐々にメイの影響を受けていて、メイを敵として認識しはじめている。
プロは厳しい。 敵に手を差し伸べるような甘い余裕を持っても良い世界じゃない。
それでも怪我をしたメイを心配するそらを、フールは「本当にメイの為か、それとも自分が
傷付かない為に心配しているのか」と揺さぶりかけ追い討ちをかける。

そらとレオンの特訓。特訓でありながら真剣勝負。
直接的にはそらの意地とレオンの慢心との闘い。
でもメイとのライバルとしての戦いでもあり、レオンに馬鹿されたレイラとの信頼を掛けた
闘いでもあるわけだ。
今回の基礎バランスの訓練にせよ、3年前に逃げたと揶揄される死神の異名をもつレオンにせよ
次の話に関わってきそうな要素が見え隠れする。

腕を怪我して、その間にそらに出し抜かれ始めての挫折の痛みに耐えられなくなるメイ。
そらの気迫にしムキになって自分を忘れ動揺するレオン。
過去の自分の強さを知っているからこそ、そらの力を信じているレイラ。
そらは、ただ前だけを見て上を目指す。 いきなりクライマックス。
315Classical名無しさん:03/12/06 19:07 ID:wmWyups2
鋼の錬金術師#9 .「怪盗サイレーン」
怪盗サイレーンは病院を守る為に錬金術を使い盗みを働いた。 それは悪事だがエドは
必要な悪事もあると考えサイレーンに加担する。しかし・・・

素直な話にしてしまえば良いのに2重3重に捻りを加える、気がついたらギャグになってしまっている
井上節の人の悪さがいつも通りでている。
キャラクターを多少おかしくしても、どうしても凝ったものにしなければならないって縛りでもあるのかね。
その割に、いつも通り何の必然性も無しに出来すぎた偶然にぶつかりまくって話が進んでいくわけだが。
何故かギャグとして面白いのが不思議。
街のいたる所で爆発が起きて話が展開するのはギャラクシーエンジェルのノリやね。

警察に捕まって弟の分までカツ丼を食うエド。これが食中りの原因になって病院に行く伏線と
後で警察で良い待遇で迎え入れられ、大量のカツ丼を振舞われる小ネタの発展に繋がっているのが
面白い。どうせならEDの列車でカツ丼を食う他に、OP前のトランプのイカサマも小ネタとして
関わってたら更に面白かったんだが。

でも、看護婦(サイレーン)が婆さんを介護している描写はワザとなんだが台無し、意味無し。
滅んで行く街に一時的にせよ華やかさを取り戻す為に暗躍するサイレーンてのは見事に説得力無し。
捻りを加えて行く内に動機を考えるのに詰まったんだろうな。
316Classical名無しさん:03/12/06 23:03 ID:9EpoEhLA
何でだろ〜何でだろう〜
BSアニメの感想出ないの何でだろう〜
317Classical名無しさん:03/12/06 23:07 ID:lFQ/VKqw
あ、ほんとだ

>>286に月姫の感想があるが
318Classical名無しさん:03/12/06 23:37 ID:wmWyups2
銀河鉄道物語#6、7   「闇の慟哭」
宇宙を走行中の列車内で何者かが仕掛けた爆弾による爆発事故が相次ぐ。
銀河鉄道管理局が現場に掛けつけるが乗客は全滅、唯一助かった女の子も時期に息を
引き取った。 学は、自分を命を掛けて守ってくれた父と兄の思いを背負い管理局に
来たはずなのに、誰も助けてやれず何も出来なかった自分を責め、深く落ち込む。

カレイドでも鋼錬金でもあったが、ここでも主人公は自分の理想と現実の埋め合わせの為に悩む。
自分が正しいと思った理想が、現実の前で簡単に圧し折られて、その加重で無気力になる。
結局そこから立ち直るには自分の意思なわけだが、ここでの主人公は独りで抱え込む前に
いろんな人と出会い、そこから考えを発展させられた。
ただ皮肉にも、自分を立ち直らせてくれたのは、その事件の真犯人だったわけだが。

受け継ぐ家族の思い、本当に大切な時に助けてくれなかった者への憎悪、若い子が現実と
ぶつかり向き合い、強くなって帰って来る。
ご都合主義と言えば、それまででツッコミ所も多いんだが、テーマ自体は非常によく出来ている。
キャラやテーマが出来ていてキャラの動機や行動に明確な必然性を感じられれば、多少の
無茶な設定やオチでも受け入れられてしまう。 どの作品でもキャラやテーマが重要な本質だからだ。
アラが多い反面、そう言うことに気がつかせてくれるアニメだ。
319Classical名無しさん:03/12/07 00:18 ID:wmWyups2
銀河鉄道物語#9    「記憶の回廊」
学達は休暇に来た観光惑星で妖精サライの伝説を知る。サライは人の記憶を奪うらしい。
サライはブルースの辛い記憶を奪って行き、いつも苦い顔をしているブルースは、明るい性格になってしまった。
しかし、それはブルースに取って良いことでは無く、思い出す為にブルースはサライを探す。

ブルースとパートナーを組むたびに仲間は戦死した、3人が死亡して「死神ブルース」の異名が
付いた頃には誰もブルースとパートナーを組もうとしなくなった。
その時、新しい仲間が来てくれて、軽く飄々とした態度を取りつつもブルースを信頼してくれる。
しかし、その仲間もついに戦死してしまう。
ブルースが学に辛く当たるのは、ここから来ている事が掘り下げられる。

ブルースはサライから記憶を返して貰う事で苦しむが「傷口が無いと落ち着かない人間もいる」と言い
苦しみつづけることで自分を取り戻した。
学も同じく父や兄が目の前で戦死しているが、どんなにその記憶が辛くても無くすわけには
いかないことを知っているためブルースに共感する。

苦しむ事があっても、自分の記憶は大切。 今回もテーマは良く出来てる。
ブルースのパートナーになった男の軽口が妙に気が利いていて「俺が死神ブルースを
ただのブルースにしてやるよ」とか「ブルースがブルース(哀歌)を演奏したんじゃ出来過ぎだ」とか
どこぞの外画にでも出てきそうなジョーク。それがパートナーのキャラを立てる事にも繋がっている。
脚本がピースメーカーの長谷川菜穂子。 ピースメーカーでも、これくらいテーマを明確にした
構成が出来れば面白くなるんだが。
320Classical名無しさん:03/12/07 07:06 ID:wmWyups2
ヤミと帽子と本の旅人#8−9   「藤姫」「メイリン」
舞台は日本のどこかの時代。 初美にそっくりな藤姫は、本当にただの空似で初美ではない。
でも藤姫が生まれた頃からそうだったのは初美が残して行ったソーマを浴びた櫛を置いていったから。
かぐや姫に観たてたイヴ失踪の伝説を巡って謎の忍者が暗躍し、妖狐のメイリンが藤姫に会いに行く。

1話完結型の世界の為、複雑な動機は無く分かりやすい葉月と忍者軍団の対立。
暗躍する、くの一達の独特な妖しさが出ていて、いきなり服を半脱ぎ相手の油断を誘うシーンは
珍しくドキッとした。
忍者の統領と葉月の対決シーンはバンクでもないのに、しっかり殺陣を動かし、忍術の連続を
剣技でどんどん圧倒して行くアクションは見応えがあった。
こう言う動かす所が、しっかりメリハリを立ててあると全体的に、それほど動いていなくても
見栄えがする。 本作は、ただでさえ作画密度が凄く高いわけだし。


基本的にキャラクターが良く出来ていれば多少設定に無理があっても筋が通ってしまう。
ただ物事が何か動く上での切欠、動機、必然性が描けていないと、キャラクターも浮き足立って
キャラの魅力も中途半端になり、面白くなくなる。
本作の世界観は物凄く懐が深くて、下手すれば書いてる側も分からなくなり無駄に難解に
なりそうなものなんだが葉月とリリスの旅の動機が、ちゃんと主軸になっていて
二人のやり取りが単発で面白い為、話の時間軸の分かり辛さで煙に巻かれることはあっても
それが視聴者を引き離す事にはならないと思う。
必要以上に世界観の説明をしないけど、キャラの行動が一貫していて、あまり謎要素とかで
引っ張らないせいか、語り過ぎない設定に見る側の補完の余地を感じさせる。
321Classical名無しさん:03/12/07 07:26 ID:wmWyups2
ヤミと帽子と本の旅人#9―10   「メイリン」「レイラ」
まったく意味が分からなかったマリエルの世界でのガルガンチュアの行動が、ここに来て引き出される。
ガルガンチュアは思ったよりも、ずっと小者でリリスの掌の上の駒でしかなく、彼の世界も
リリスの気まぐれで与えられたもの。
ナルシストで、いろいろな事を無能な部下に任せているせいか世界の理を把握することもできていない。
面白いキャラではあるんだが本筋に関わらせるには、あまりにも無力なキャラだなあ。
偶然出会った玉藻の前が何者なのかがキーな上に、マリエルとも何故か再会。

BパートはSFの世界。 大人は死亡して子供だけが生きている宇宙移民船の中、徐々に移民船の
老朽化が進み、このままでは子供達がいつか住める惑星に辿りつく前に全滅してしまう。
これも世界観は分かりやすいし、変に捻りすぎるより、よっぽど真っ当なSFをやってると思う。
今回は状況説明役が居たから尚更だ。

次の話でAパートとBパートが結びつくんだろうけど、何をするのか先が読めない。
展開を読めなくさせすぎているが、情報や世界観が纏まっている為、良い意味で気になる
引き方をしている。
322Classical名無しさん:03/12/07 07:49 ID:wmWyups2
ポポロクロイス#9 「水の聖域の冒険」
聖域の冒険シリーズは、純RPGの流れを組んでいて基本的なパターンが決まってしまっている為
話を発展させるのが、とても難しいと思う。
風と炎の聖域は、それが出来ていたが今回は弱冠苦戦気味。
一番この話に深く関わってくるはずのルナが、まだ秘密を持っていて上手く掘り下げる事が
出来ない為、いつもほどキャラの内面や関係を上手くドラマにすることが出来なかった。
その変わりピエトロ王や魔法少女と言った脇を固めるキャラの活躍を、ピノン達の冒険と一緒に
見せ、中々見せ場を与えられないキャラの、ちょっと良い所を見せる事が出来ていた。
ほんの少しでも、こう言う描写があるか無いかで作品の印象はかなり変わり、サブキャラが
主役の話が出てきても唐突な感じを無くすことができる。
ピノンを助ける為に正体を見せるルナ。来週(と言うか、もう今日だが)はルナが主役になるはず。


藍青縁#9   「白妙」
ああ、ここら辺の話はアニマル本誌で読んだことがある。
驚くほど原作に忠実で、引っ張りすぎる展開を綺麗に纏めて、尚且つ盛り上げられる部分を
ちゃんと盛り上げてる。 今までへタレな話が多かったのは原作がへタレだったからか?
前の繭の話同様に、一人にキャラを絞った方がよっぽど話としての見栄えが良くなる。

葵は薫の事を、ずっと信頼していて、薫はそれに応える為に葵ちゃんを中心に自分の将来を考え
話し合う。 信頼に信頼で返す薫の言葉に葵は涙が止まらなくなる。
本作は最初からハードルが何も無い為、ヌルい恋愛と言えばヌルいんだが、いまいち有耶無耶で
ハッキリしない薫が、ここまできっぱりと葵に思いを打ち明けただけでも結構良い感じだ。
原作と違って寸止めじゃなく、明かに二人は結ばれ、雅さんもついに二人の関係を認める。
順風満帆と言うか、これ以上何も出来ないくらい話としては完結している。
それでも野暮ったく続きを出し続けなければならないのが人気のある作品の宿命か。
JCお家芸の背景美術で描かれた横浜は、とても綺麗だった。技術屋としてのJCはやっぱり凄い。
323Classical名無しさん:03/12/07 11:40 ID:wmWyups2
今日のデジコは、うさだとあかりが裏の商店街を徘徊する話。小林靖子脚本。
妙にシュールな上に、異様に絵に遊び心があった。
気がつかなかったがモンタージュ写真みたいな演出を見ると、あかりとデジコとうさだの顔って
全然違うのね。
妙にデジコを毒を入れつつも可愛らしく描いてあったが、今となってはデジコは、チビマルコ
レベルのいい加減な絵で糞ガキっぷりを放ちまくって、ぴよこを虐めてる方がデジコらしい。

昨日のクレしんは、1年ぶりに殴られウサギが意志を持ってシロ相手にグダ撒いてシュールだった。
監督とコンテの名前見逃したが、たまに思いっきりヲタを小馬鹿にしてみたり怖い演出を加えて見たり。
カービィが無い今、こう言う不意打ちのギャグを打ち込んでくれるアニメってクレしんしか
無いのが悲しい。 ドラもOP変わったときは意図的に今風のギャグ演出を加えていたが。

クレしんと、あたしンちは連チャンでやってくれないかなあ。 ボボいらない。
324Classical名無しさん:03/12/07 19:55 ID:M2w0B5dM
今日のデジコが妙にクオリティ高くて面白かったのはコンテ演出作監を全部一人の人が
担当していたからなのね。

アトムは溜息でるほどつまらない。原作の中で必要な黒い部分すらも無理矢理、白に変えて
原作のテーマもキャラもグダグダにしてしまっている。
ナージャは今日も強運と気まぐれでピンチを乗り越え、ガッシュはどうしようも無い。
日曜早朝のアニメは本当に当たり外れの打率が極端だな。
325Classical名無しさん:03/12/07 20:31 ID:Bsbjcpwk
クロノクルセイド
視聴停止。あまりのつまらなさに、保存してあった第2話が再生できなかったくらい(過
去形だし)。こーいうのは夕方やんなさい夕方。

神魂合体ゴーダンナー(♯10)
初めて緩急の感じられた回に仕上がっている。暗所でのツーショットシーンがメインだっ
たためだろう。冒頭の保護者2人の長回しも効いた(「ていうか、一緒にいたい」って
(笑))。しかもいいとこで終わるし!犯罪男が探しているのはごーちんだったりして。

プラネテス(♯10)
うげ!ここで♯1がリフレインするのか。全然気がつかなかった。もう録画は捨てちゃっ
たよ。さり気なく桑島法子だし。行方不明って、やっぱ蒸発したんだろうな。というか、
あの事故で生還者を出せる旅客船ってすごい。ただの回収船が大気圏近くで上昇できちゃ
うのもすごい。安全基準の高さはこの作品そのものにも当てはまる。

D.C.〜ダ・カーポ〜(♯23)
あまりCooRieらしくなかった凡庸な前ED曲からすれば、前回から入ったこの新曲はなかな
か粋な差し替え。一聴すれば露骨に萌えアニソングに聴こえていたOP曲も、今の本編の収
束展開の中でクリスマス前という季節に聴くと、なかなかキュンとします。じつは鐘も
鳴ってるしね。本編は、少々身勝手なことりの種明かし回らしく、絵も話も地味。終章で
も、夢で話を起こすシーケンスをつけてるのはどうだろう。この能力も消える予兆という
ことだろうけど、それでも、定型抜きで回ごとの個性を出してほしかった。
326Classical名無しさん:03/12/07 20:32 ID:Bsbjcpwk
君が望む永遠(♯10)
噴飯ものの♯2を除いて、作品中唯一のウソ設定に手が掛かったこの回。案の定、身内に
ぶちまけられて卒倒という、いかにもの展開に逃げおったわ。ハピレスシリーズでがっか
りしたばかりだが、隠さなくてもよいことを隠し事にして話を転がすアニメは多いな。演
出は相変わらず冴えまくり。孝之の真意が告白されたことで、ストーリー上も安心できる
ようになった。あと、クシャミや高笑いなど、無名の声優達がなかなか上手い。

藍より青し〜縁〜(♯7)
葵と薫の完全ツーショット回は、新章ではこれが初なんだよね。まったり正直で率直で、
2人ともすごくいい。脇の騒がしい通常回ではいつも鼻につく、妙な隠し事や取り越し苦
労で話を左右させないこういう率直さがいいのに、どうして普段これが作れないんだろ。
で、帰ったらまた騒がしい日常に戻ってるわけだが、最後で笑わされてしまった。「子ど
もじゃ、ないもん」(笑)なんでそこで突然なまりが抜けるですか雪野さん(笑)。ED曲
が多分今回のみの差し替え。the Indigoは「Under the Blue Sky」がピークだったかな。
327Classical名無しさん:03/12/07 21:12 ID:3i4Gjhr2
最近定期的に感想を書く人が二人居るみたいだけど
紛らわしいから(笑)を多用する気持ち悪い文章書く人は
NG登録したいからコテハン名乗って欲しいんだけど。
328Classical名無しさん:03/12/07 23:07 ID:XIAxIAX6
>>327
文章が下手だな(笑)。
329Classical名無しさん:03/12/08 14:02 ID:.XJLDZIY
> 身内にぶちまけられて卒倒という、いかにもの展開

原作ゲームでは、
誰にフラグが立っているかによって、ぶちまける人物が変化するんだってね。

アニメでは誰にフラグが立ってるの?
330Classical名無しさん:03/12/08 15:39 ID:xbC2jK16
>>326
>無名の声優達
源氏名でクレジットされてるんで(北都南は逆だが)
普通の芸名だったらそこそこ有名なんじゃないかと。
水橋かおりのクシャミやたかはし智秋の高笑いじゃなかったらスマソ
331Classical名無しさん:03/12/08 23:27 ID:Hi52aikI
瓶詰妖精(♯10)
学校教師と思われる、人の良さそうなお兄さんの自室に、4本の小瓶があり、妖精達が住
んでいる。この、ツッコミ所満載の初期設定を所与のものとして♯1から見てくると、こ
いつらにも「人間さんになる」という目標があって、それを目指して年を越すという「成
長」が暗示されると、少々複雑な気分になる。本編はいつもの三題噺なんだけどね。いつ
になく、ちりり1人がかわいそかったような(笑)。残り2話ですか。

ふたつのスピカ(♯6)
4人いる!!の期間がようやく終了。♯5のラスト1分に押し込めそうな1本だが・・・・

>>329
とりあえず孝之は水月で腹を決めている。今話で言明しました。
ただ、振られる予感がそこはかとなく。最後はカップル確定しないのもありだなぁ。

>>330
知らなかった・・・・
クシャミの主は杉崎和哉、高笑いは正解です。
332Classical名無しさん:03/12/09 00:37 ID:qWxwmxFo
>>329
アニメは原作と微妙に違うエンドにするらしいんで、誰エンドになるか不明。
つーか今のところ、遙を中心に全員に半分くらいフラグが立ってる罠。
333Classical名無しさん:03/12/10 00:03 ID:Lq9hjsDo
GUNGRAVE#9       「DISPUTE」
300人以上殺した男、自分の立つ場所を戦場に変える男、「戦火」のブラッド・ウォーが8年の
服役を経て帰ってきた。 相棒のカノン・バルカンと再会し、彼の用意した闘いのネタとを見た時
彼の魂に新しい戦火が吹き出た。祭りが始まる。

とりあえず、前回のシドは鼻つまみ者として扱われず、筋を通した男としてファミリーに丁重に
葬られたのが良かった。  殺さなくてはならないとは言ってもベアとシドの友情に傷を残さない為に
あえて進んで汚れ役を買うブランドンは殺し屋でありながら、そこに優しさがある。
でも、そんな甘さを持っているためかブランドンの顔つきは、どんどん荒んでいってる。

わざわざ出獄早々、自分のボスから破門状を貰い孤立するブラッド。
それ自体が何らかの意味を感じさせマフィア全体を動揺させ、それだけの大物なのが分かる。
今回はブランドン、ハリー、ブラッド、カノンの顔見せだけで、腹の探り合いをしつつ
互いのハッタリを見え隠れさせるだけの展開。

狂暴な男、と言えば2〜3話で猛威を振るった「必要な奴以外、邪魔そうな奴はとりあえず
殺しておく」感覚だった狂犬ラットを思い出すけど、言葉が通じず問答無用で殺して、それから
考えるラットの狂暴さと比べると、ブラッドは今回はハッタリばかりで本当に凄いのかが分からない感じだ。
とは言っても女房が出来て日寄った部下を、その場で射殺する、「自分は狂暴だから部下も狂暴で
なければならない」って感覚は見せてくれたが。
溜めの回だから、大きな動きは無い。ただ水面下で静かに下準備が終わる。
334Classical名無しさん:03/12/10 00:47 ID:Lq9hjsDo
GUNGRAVE#10    「CONFLICT」
>ブラッドは今回はハッタリばかりで本当に凄いのかが分からない感じだ。
とか思っていたんだが、蓋を開けて見ればラットなんて比較にならない。
喧嘩で誰かを「殺す」のと、戦争で集団を「虐殺」するくらい違う。
述べ70人以上が殺害され、一般人にまで被害が及ぶ。
ブラッドは街全体を戦場に見立てて、ただ只管刺激を求め戦争を満喫する。

何故、全滅するか。何故、情報網に掛からないか。
相手の出鱈目な強さを、恐れるよりも強い興味を引かれるハリー。
どんどん知略家としてのセンスを見せ冷静に推測して考える。
「なあ、ダイヤの原石が落ちてあったらどうする? 俺なら拾った場所がダイヤの鉱山なのか調べる。
 目の前の事だけじゃなく、先のことを考える。 自分の、ずっと先の事を・・・」
この台詞がハリィのキャラを立てると同時に、大きな伏線になっている。

ブランドンに自分と同じ匂いを感じたブラッドは、ブランドンを仲間にしようとする。
「お前は喧嘩をする時いちいち理屈をつけるか? あまり頭で考えるな、俺達はここ(心臓)で考える。
 義理、恩、カタキ・・・そう言う事だけ考えていれば良い。」
ブラッドはダディの首を取って来いと言うが、当然ダディの首なんてどうでも良く、自分の親の
首を狩って来れるブランドンが見たいわけだ。
ひたすら快楽主義で、戦闘する為に戦闘する戦闘狂って強烈なキャラが立つ。

ブランドンは、ここで自分のダディへの義理を折って逃がしてもらい確実にゾンビ軍団を破壊できる
下準備をして再戦しに行く。 ブラッドの前で「家族を裏切れない」と直情的になり自分を曲げないのは
ブランドンにとっては美徳でも何でもない愚行。そう言うのが許されるのは少年漫画の世界だけで
逃げる口実をつけられるなら、とりあえず逃げて、それから次の行動に移る。
本当に大切なのは言葉端や敵にどう思われるかじゃなく家族を裏切らず、家族を確実に守る為に敵を狩る事。
ここでもブランドンの義理堅さが立つ。
 
335Classical名無しさん:03/12/10 00:53 ID:Lq9hjsDo
>>334
とにかくキャラの立ち方が違う。
どのキャラも同じヤクザなのに、行動の動機、信念、考え方がまるで違い、
そのキャラ同士の関連の妙が、戦闘のバックボーンになり面白さに変わる。
どんなに派手でハッタリ満載の戦闘描写を見せても、闘ってるキャラ同士の関係が
見えないと面白くなく、逆にそこを造りこんであると地味に見える闘いが物凄く面白くなる。

ハリィと裏切り者バラットバードとの対立
ブランドンとブラッドの対立

強烈なキャラ同士の対立による引きを見せる事で、次回が思いっきり楽しみになる
終わり方だった。
本気になれば黒田は、たった2話でこれだけ話を膨らますことができるのね。
336Classical名無しさん:03/12/10 01:53 ID:Lq9hjsDo
GUNGRAVE#1    「黄昏の破壊者」
を2ヶ月ぶりに観た。 最初の印象と全然違う。
「主人公が何やりたいのか意味分からない、敵がちゃちい、主人公の銃が全然強そうじゃ無い
 敵の組織がワケ分からん、ボスのジジイは何で主人公にそんな執心なんだよ、何で墓とか
 建物見て苦しんでんだよ、ヒロインのバックボーンが全然伝わらない、 こりゃ駄目だ。」
ってのが初見の感想。だけど、今見直すと実は1話はこれで良かったわけだ。

グレイヴは自分が仲間達と暮らしていた場所で徐々に記憶を思い出して苦しむ。
ハリーはブランドンの事を忘れていたのに、彼の姿を認識したことで驚き、焦り、そして
彼を殺すことを狂喜する。
1話は全体から見て18話らしいけど、今知っている情報だけでも相当な補完が出来て
ショボイと思っていたバトルも、過去編で脆い人間同士の抗争って闘いの基準があるから
デタラメな闘いに思える。
キャラのプロフィールや関係が理解出来ていれば、同じ映像でも考えられる意味が
まったく違って見える。 意味のある描写でも、情報がちゃんと伝わっているかどうかが
大切だ。こう言う地続きのストーリーものは特にそうだろう。
337Classical名無しさん:03/12/10 07:41 ID:ClkIlItc
アベンジャ―#10      「FROZEN」
オリジナルダズン達が生命活動を維持するための資源が残り僅かになった。
彼等の死は、子供が産まれない社会と秩序の死でもある。
レイラの元に、彼女のかつての師が訪れ、自分をヴォルクだと言い闘い、レイラに復讐が
どんな感覚かを身をもって教え死ぬ。

外の世界に希望を求めた男の名は「アレス」だ。 劇中に出てきた男は「クロス」と名乗った。
それで居て「自分はヴォルクだ」とも言う。 アレス=クロスなら、名前を変えて見る側を混乱させる
意味が無い。
オリジナルダズンの男は、ただでさえ全員頭を丸め、似たような顔、同じ姿をしていて表層的な
性格まで同じなのに、更に名前を変えれば無駄に情報がゴチャゴチャする。

レイラとオリジナルダズンが強いのは地球出身だからってのも説得力がない。
出身が何処でも、火星の重力、環境に適応していけば元は同じ人間だから身体能力は変わらなくなる。
レイラは無口で無愛想で自発的に魅力を出せるキャラではないのに、感情移入を必要とする
バックボーンを、ここまで謎要素として伏せる意味が無い。
別に今まで1話を除けば火星の闘士達と、激しい闘いをしたわけでもなく、見る側にはレイラの
強さなんて、どうでも良い要素になっている。なのに目的を見せなければ話の主軸が生じない。

レイラ、ネイ、オリジナルダズンのどれもが謎を大量に抱えていて、その半分以上が伏せて面白い
ものではない。謎を面白く見せるなら情報をできるだけ単純化させ、キャラの行動や目的に
芯を通すのが前提。 そう言うのを蔑ろにすれば「どう言う話として見れば良いのか」が分からなくなる。
キディグレイドは、それでも主人公二人の性格の対比で何とか保っていたけど、これはそう言う部分すら
捨てている。 エヴァ以降に流行った謎だらけで空中分解して終わるアニメのようだ。
338Classical名無しさん:03/12/10 08:21 ID:ClkIlItc
真月譚月姫#9       「死。」
志貴は翡翠の助けを借り、遠野家の秘密に辿りついた。
自分が家を出て行った理由、自分は死んでいたんだ。あの日「あいつ」と殺し会った末に
父親に殺された。 自分は生粋の殺人鬼だった。 アルクェイドの言葉だけが真実だった。

このネタバレもかなり酷い。キャラの足固めすら未だ半端なのに、いきなりこんなオチを
持ってこられて、視聴者置いてけぼりで志貴だけ勝手に理解しも分からない。
謎の地下牢に、過去に誰かと殺し会った記憶。 謎のネタバレに更に謎要素を持ってくる。
放置した伏線を物凄く抱えテンパっているのに謎は増えるばかりで何をやりたいのかが
分からない。
多分、ヒロイン達のいろいろなフラグを突っついている内に、こうなってしまったんだろうけど
話の軸となる要素が無く、ひたすら興味を持てない謎の連続でドラマとして成立していない。
ストーリー自体は完全に破綻している。


クロノクルセイド#3    「御使い」
1900年初頭、ある場所で天から女神マリアが降臨し「7人の祝福された御使いが現れる。」と予言した。
その御使いの一人、歌姫アズマリアを保護する為にロゼットは悪魔崇拝者の経営するホテルに潜入する。

女の子の奪還、能力見せ、個性見せ、プロフィールを見せて主役二人と交流させるも
ピンチに巻き込まれ次回へ。どんどん展開が進んで行き非常に纏まった流れで無駄が無い。
アズマリアは祝福能力を得た幸運と引き換えに、自分を含めた周囲の人全員を不幸に撒きこむ
運命を背負っていた。昔の仲間も、その不幸に巻き込まれ全員が死亡したと聞き落ち込むアズマリア。
ロゼットは少しでも、それを忘れる時間を与え、一人で抱え込まないように優しく諭す。
ロゼットの弟も御使いとして召された為に、彼女にも同じ過去を感じ辛い部分を緩和してあげよようとする。
普段は明るいだけのキャラが、そう言う優しさを見せるのは良いアクセントだ。

この分かり易さ、入り易さは、やっぱり夕方向け。多少クオリティを落としても、ヲタ以外の人に
アプロ―チ出来た方が作品のポテンシャルは引き出せたと思うだけに勿体無い。
339Classical名無しさん:03/12/10 08:42 ID:ClkIlItc
ピースメーカー鐵#10    「幽」
1年前、上方からの命令を受け土方、山南、沖田、斎藤は新撰組局長を暗殺した。
「命令が出たから、不必要だから殺す。」と単純に物事を切り分けれる土方と違い
山南は局長への恩義、政治的背景を気にし、ずっと刀を持てないままでいた。
人斬りに向いていないと感じた山南は自分の刀は錆付いたと語り、副長の座を土方一人に
絞ることを提案する。 土方は山南を兆発して刀を持たせようとするも、それでも山南の意思は
変わらない。 山南は自分の心の弱さを感じ「もし自分が魔性に憑かれるようなら迷わず斬って
欲しい」と土方に告げる。

考えすぎる為に甘い山南と、不必要なものには物事を深く考えないようにする土方。
その対比が出来ていて、それでいて副長二人の関係を見せる話。
人の見えないところで、こっそり稽古をしたり、薬屋出身だから薬を調合してみたり、厳しい顔しか
していない土方の新しい一面を見せる。こう言う意外な一面がキャラに深みを与える。
錆付いた刀ってのは、当然帯刀している刀剣の事ではなく、剣士としての心だろう。
「最初から鈍ら刀だったんだな」と罵られても、それでも「人の命を何だと思ってる!」と言い返す山南。
彼は人を斬る事が怖いんじゃなく、人がもののように殺められ消されて行くのが辛いんだろう。
山南さんの頭が切れるけど優しくて、ひたすら甘いだけの性格が良く出ている。

散々不評だった幽霊や妖術ネタを極力削って、隊士のキャラを立てる事に重点を置いたのは
良かったと思う。
340Classical名無しさん:03/12/10 09:24 ID:ClkIlItc
ポポロクロイス#9   「再び竜の祠の冒険」
闇が王国を包んでいた。ピエトロ王は溢れ出る闇を止める為に竜の祠へ向かう。

ピエトロ王は国民を守る事を優先して兵士を全員残して行こうとするが、ピノンが自分から
行かせて欲しいと志願する。 1話では親の強さにコンプレックスを感じ、成り行きで何とか
闘っていたピノンが、何度かの冒険で仲間と出会い、親の勇敢な魂を肌で感じ強くなっているのが
ここから分かる。 ピノンは少しづつだけど物の見方が変わり成長していってる。
ピエトロは子供の成長を喜び認め、一緒に着いていかせる。

ルナは自分が妖精族で人と違う事を、独りで抱えて悩んでいた。
でもナルシア王女はルナに自分も妖精だと明かし、本当は一人で考えているよりも、もっと
簡単なことで、大切なのはほんの少しの勇気なんだと言う。
差別しているのはピノンじゃない。自分自身なんだとルナは気がつく。

ピノンはルナと分かれた後も、ルナが闇の中で迷わないように自分の部屋の明かりを目いっぱい
付けて目印にする。
ルナの正体が分かった時に言えなかった、「あの姿が綺麗だと思った。どんな姿でもルナは
大切な友達。だからどうにか帰ってきて欲しいんだ。」と、その本音を語る。

だれもが優しく、様々な問題や迷いを、行動し本音で語り友愛を感じ成長する。
大切なことを一つ一つ丁寧に折り込む事で良質のドラマになっていて、芯の部分のテーマが
しっかりしているから、ありふれたファンタジーが王道としての力を持つ。

ジャンプ漫画とかだと、子供は親の遺伝子を受け継いでいるから強いって発想に行き着くんだが
ピノンは親とは、まるで性格が違う。 性根の部分ではピノンはピエトロと同じだけど、ピノンは
自分自身で行動した上で、挫折したり考えたりして強くなっていった。
「選ばれた存在」とか「勇者の血筋」とか、そんなんじゃなくピノンはピノンだから仲間も集まり
強くなった。 そう言う事を地に足つけて描ける所が本当に良質。
341Classical名無しさん:03/12/10 21:41 ID:Sfw29t8Q
神魂合体ゴーダンナー#10      「ルウ出撃」
何か訳ありのライバル機体(?)登場。
子供扱いされるルウは偶然出会った黒いロボットのパイロット・ケンから独自に訓練を受ける。

ゴオとアンナが、真剣な顔をして同じ悩みを抱えて長考するシーンは、確かに面白いんだが
その後にコメディ展開とかに発展するわけでもなく単発ネタで終わってしまっている為に
どうにもやっぱり作画枚数にシナリオが押されている感じに見える。
川崎はあまり小ネタを回して行くのが得意じゃないから、芯の部分で勝負を掛けた方が向いている。

父を殺した擬態獣にそっくりな敵を見て、怒を感じるルウ。 それが強力な動機になり
どうしてもロボットを操縦したいと考え、偶然出会ったケンに特訓を受ける。
そこを基点に後でルウを間に挟んでゴオとケンの対立の発展に繋げるんだろうけど、ルウを
特訓する描写は、そこに小ネタやドラマ要素を加えず時間の経過だけを見せるためか、前の
アンナ達とミラの交流同様にイマイチ退屈なものになっていた。
詰め込めるだけシナリオを詰めていた序盤と比べると拍子抜けするほど、シナリオ密度が薄いんだが
ダンナ―の本来のペースはこれくらいなのかなあ。


一騎当千#10
水着サービス回なんだが、どうにもこの絵には萌えられなくて品のない色気ばかり感じる。
董卓を中心にシナリオが動き、余命幾許も無い呂布の反抗、勾玉の意味を感じ孫策に付いていこうとする
呂蒙とか、それぞれの動きがあるんだが・・・この話は史実と三国志演義が、ごちゃ混ぜになってないか?
しかもオリジナルの展開も加えていて単純な話が、かなりややこしくなっている。
闘士の強さも変で、壁にめり込むほどの強力な衝撃を受けても生きているかと思えば、ナイフで刺されて
致命傷とか、中途半端に超能力バトル、中途半端にリアルで強度の基準も分からなくなったり。
格闘アニメとしても、三国志をアレンジしたアニメとしても、萌えアニメとしても半端な気がする。
発剄一発で決着が付く
342Classical名無しさん:03/12/10 22:03 ID:Sfw29t8Q
銀河鉄道物語#10   「分岐点」
銀河鉄道の分岐ターミナルで囚人列車から脱走した犯罪者達がいた。SDF小隊は現場に向かう。
3話で「絶対に銃は撃たない」と言った学。 しかし卑劣な犯罪者から仲間を守る為に学は
敵を撃った。 敵を殺した後に、学はブルースに言った。「後悔はしていない」と。

学の中での正しさが修正される話。
学は不殺が絶対に正しいと思っていたが、今まで事件に関わってきて言葉で言っても分からず
討たなければ、より一層被害を与える敵も居ることを肌で感じる。
大切な事は「闇雲に殺さない」ことではなく「本当に守らなければならない人達を守る」「その為には
敵を討たなければならない覚悟も必要」と言う事。
人質に取られたユキはセクサロイドだから、後で部品を交換すれば問題無いんだが
学にとって、そんな事は関係ないんだね。 守らなくても良かったとしても、仲間を守る為に
行動できなければ自分の心が折れる。だから闘う。

学の子供の正義感が、現実と照らし合わせられSDF小隊の正義に切り替わる分岐点で
ブルースが、学の危なっかしい正義が変わった事に気がつき、学を認める分岐点、
そして自分は備品だと感じていたユキがSDF小隊で仲間を感じる分岐点でもあるわけだ。

前もあったがユキの着替えは、わざわざ素っ裸から服を着るシーンで異様にむっちりした体つきを
描きこんである。
ハーロックでも蛍の腰付きとか、スーツのデザインとかが、かなり色気を持っている。
今は松本絵もエロく描いた方が良いってことなのか?
343Classical名無しさん:03/12/10 22:24 ID:Sfw29t8Q
人魚の森#8、9    「最後の顔」
25年前、人魚の肉を食べた母親は、自分の息子も不老不死にして、ずっと母子で暮らして
行こうとした。 しかし、その子の祖母は危険を察知して子供を遠い親戚に預けた。
母親は息子の成長を遠くから見守り、息子が結婚して子供が生まれた事を知った後、
その産まれた子供を拉致して、そのまま失踪してしまった。
その子供は息子と同じ名前を付けられ、母親の実家で暮らしていた。

ただ子供を愛しつづけたい母親の狂気を描いた話。
不老不死の能力を利用して傷跡が消えない自分の顔の生皮を剥ぎ、新しい顔をつけて
別人を演じる母親。 そこまでして母親で在りつづけたいエゴの強さから、自分と子供の関係を
引き離そうとする人間は容赦無く殺そうとする。 自分が産んだ息子も例外ではない。
しかし子供は自分の考えを認めてくれず、その子供の何が大切かを考えた母は焼身自殺する。
自分の狂気を最後の最後に理解した。

前編で関係を推理させた後に、ホラーとサスペンス要素の強い異世界に放り投げて引く。
後編で、前編の情報を整理してドラマとして見せる。
留美子ホラーの基本パターンなんだが、前にあった怪物の手の話と比べると、この話の大きな
仕掛けのはずの顔を付けかえる意味が思ったほど活きてなくて話全体が弱く感じた。
顔が違う二人の女って要素を煙に撒かせ、本当に別人の二人が居るように見せかけて母親の
完全な二面性を見せたほうが、優しい母と狂った母の対比も、もっと良くできていただろう。
原作が、そうだから変えようが無いんだが。
344Classical名無しさん:03/12/10 22:45 ID:Sfw29t8Q
ハングリーハート#47   「何処、つれてくつもり!?」
試合無しのインターバル回。 って事を言い事に絵コンテの鏑木宏がサッカーアニメって事を
無視して大暴走。 総作監が青木哲郎で無駄にクオリティが高い高い。
壮絶な作画動画演出で本編以上に大迫力かもしれない温泉卓球。
美味そうな飯をヨダレまみれの鬼の勢いで食らい合う茜ヶ丘メンバー。
謎の伊勢エビパフェをエレガントに造る境。
紳士だけど性格が厨な旭ヶ丘校長に罵られ、キレるチビで小太りでハゲな茜が丘校長。
イケてるデートをする為に80年代のアイドルの格好をする超絶センスの木場。
サッカー以外のネタ要素を無駄にハイレベルな作画力で彩るアホな話。

叶は美紀と一緒に義父に会いに行き。 最初は強い確執を持っていた叶親子も形は違うが
サッカーを通じて分かり合い、美紀も叶親子の人となりを見ることで親子のサッカーへの熱意を感じる。
各キャラの馬鹿ネタ→テーマ→試合前の盛り上げ+ネタと、ネタ要素のテンポが物凄く弾けていた。
こう言う話を造りこむところが、いかにもハングリーらしい。
345Classical名無しさん:03/12/10 23:07 ID:Sfw29t8Q
BPS#4−1
テーマを結婚に絞った話。
・OP前の冗長なあらすじの部分がシラセと美紗緒の萌え漫才になっている。
・酔っ払い過ぎで、踏んづけたビール缶を足に貼り付けたまま、たまたま置いてあった警察の
 自転車に乗って変える紗英先生。
・「高学歴、高収入だが容姿に難があったりチャンスが無くて結婚できない人をターゲットに天才的頭脳で
 100%結婚させるブライダル企画」を提案したアメリカ王が言う台詞「あー結婚してーなー」の矛盾
・何だが、かなりいい加減で酷い事が書いてあるキャラテック社モットー
・職を変え、階級を変え、やっぱり出てくる秋月さん

これ以外にも細かくて力のある小ネタを高回転させる事で、10分も無い話なのにかなり密度が
高い。 紗英先生も、シラセ姉も、ちゃんと大筋の内容に絡んでいるんだね。
シラセは良いとこの後継ぎなのに三十路前になっても結婚もせず1DKのアパートでプラプラ暮らしながら
部屋にアニメのポスターやフィギュアを飾っていれば、姉も文句も言いたくなるわけだ。

ガラスに写った自分とシラセを見て「もう少し背があったら釣り合うのになあ」と言う美紗緒。
意味を分かっていないシラセが良い感じに萌え所。
次回予告の「え!?紗英先生は、あんなカッコ悪いお兄ちゃんなんて嫌い・・・だよね(焦」とか
萌えのツボを本当に理解してますなあ。

原作者のJ/R桜島液(凄いPNだなあ)は、相当なヲタだ。
フィギュア持ってアニメキャラのプリントがされてあるような一般人にアピールするステロタイプのヲタじゃなく
生活感、容姿、行動パターンから、ちゃんとヲタの生態を描いている。
もう8年以上昔のキャラの美紗緒ちゃんの息を吹き替えさせたり、萌えを理解していたり
濃い人が自分の世界を好きに描いている感じに思える。

秋月さんがシラセをロリ性癖だと勘違いした後、見て見ぬフリをする、いつものネタは来週かな。
346Classical名無しさん:03/12/10 23:30 ID:Sfw29t8Q
R.O.D. -THE TV-#7    「藪の中」
街全体が演技をしていて何が本当なのかが分からなくなる恐怖。
自分が見たものが真実だったのか、そもそも自分はそれを見たのか、その記憶すら
信頼できなくなるサスペンス&ホラーの話。
見えない顔、歪む街、恐怖を煽る演出が上手く利いていて、その怖い演出が、大きな溜めと
引きを造りオチを期待させる。
この場合のオチは、見てる側の予想の斜め上を越えなければならない縛りがあって
視聴者の予想通りだと、むしろガッカリさせるものだが、今回のオチは苦しい。

ネタバレが駆け足で、しかもそれがミー姉の言葉のみだからドラマ要素もなく説得力も薄い。
絶対に1話完結って縛りを設けているんだろうけど、こればかりはミステリー編、解明編の二つに
分けたほうが分かり易かったし、能力者に関わるドラマも造りこめて良かったと思う。
冒頭に何の前触れもなく、いきなりミッションから始まったのも、たぶんこのシナリオが本来は
1時間モノくらいの長さがあって、それを詰めた結果なんだろう。
今回ばかりは詰め込みきるには至らず失敗気味、演出を面白く造り込みすぎた。
347Classical名無しさん:03/12/11 07:49 ID:L.vDM9HY
ガンスリンガーガール#7      「守護protezione」
再びミッションもの。 ジャン・リコ組は観光客の姉妹に扮装し、共和国派の会計士フィリッポに
偶然を装い出会い、イタリアの美術館を案内してもらうフリをしながら彼を護衛する。
前回の政治に続いて、今回は美術をドラマのアクセントに入れる。
こういう知識を加えて、ちゃんとキャラの動機に合わせたりすると世界観に奥行きと説得力が出てくる。
絵画や美術品をアニメの絵に合わしたりして背景美術が綺麗。

美術に興味があったけど「才能がないから、歳をとると選択の幅は狭まる」と言い自分の夢を
挫折して親の家業を継いだフィリッポ。
「君はこれから何にでもなれる、選択肢は開かれている」とフィリッポはリコに言うが、実際の所
リコの人生に選択の余地は無い。
でもフィリッポが自分の死を感じ諦めた時に、リコがフィリッポの言葉を思い出して、死ぬよりも
生きて絵を描いた方が貴方の愛した過去の画家達も喜ぶ。と何気ない言葉で希望を与える。

リコのプロフィールは嘘だけど、リコがフィリッポから感じ取った事は、フィリッポを救う言葉になった。
リコの嘘も「私は嘘は得意じゃないからジャンさんの担当です」と言って、リコの無垢さを立てたのも
良かった。 リコはスタートでつまづいてエッタとの差が分かりづらいキャラになってしまったから
もう1、2回は見せ場が欲しいところ。
348Classical名無しさん:03/12/11 08:32 ID:L.vDM9HY
ハングリーハート#48   「んな所でチンタラやってられっか!!」
国立に、あと一歩の所での準々決勝、姉妹校の茜が丘と旭ヶ丘が対立する。
旭ヶ丘にはスタープレイヤーが居ない変わりに、控え選手層が厚く、何度も全国に行った
経験もある。 その為、全国大会最大の敵「疲労の蓄積」との闘い方を知っていて、前半に
茜が丘に攻撃させ、何度も動き回らせる。
茜が丘は前半攻撃に偏りすぎたため叶以外がバテてしまい、本領が発揮できなくなりミスの連続になる。

ここまで来ると試合ばかりが続くためか毎回敵チームの闘い方にテーマが備わっていて、それがチームの
個性を立てると同時に、ゲームの軸がどこにあるかを見せ、駆け引きの要素を明確にする。
叶のリベロとしての能力によって、辛うじて勝利する。
この闘いによって茜が丘、旭ヶ丘両校長の確執が少し解けるのが、良い感じで終わり際を綺麗に飾る。

決勝に天龍を控えた残り2試合。
それを前に、ここで叶父が倒れ、村上監督、故成見啓介、恭介の間にあった、みんながスルーしていた
問題の決着がつくのかもしれない。 試合+ドラマ要素で単調な展開にならないようにしている。
349Classical名無しさん:03/12/11 08:47 ID:L.vDM9HY
アベンジャ―#11      「LUNATIC」
終末を告げるかのように赤い月が火星に迫っていた。
ネイの病状が悪化し、レイラ達は医療施設のある廃都ジェイナスシティへ向かう。
しかし市民権を持たないバルバロイは、その施設を利用できない。
ヴォルクはレイラとネイを確保する為に、二人の市民権と引き換えに決闘することを交換条件に
持ち出し宣戦布告する。 復讐と救済。 最後の闘いが始まる。

何だかエラクまともな話だと思ったら脚本が、きむらじゃない。
説明に過不足がなく、「ハァ?」って思わせる所がなかっただけでもマシかもしれない。
と、言うかもうそういうレベルで俺はアベンジャ―を観ているのね。
今まで全然絵が動かなかったんだが、それを拭い去るようなレイラvsヴォルク戦が
観たいものだ。
全体的に観れば思いっきり不親切で、普通に説明すれば良いだけの話を分かりづらく
しているんだが、まだ完全に話が壊れている月姫よりはマシかと。
これで最後が綺麗に纏まらなかったら、本当にどうしようも無いアニメなわけだし。
350Classical名無しさん:03/12/11 09:33 ID:L.vDM9HY
ダカーポ#21     「さくらの決心」
子供の頃から大好きだった順一は音夢と結ばれてしまった。
さくらは、また独りになってしまった。 でも、さくらはそれを悩まないようにして、また明るさを
取り戻そうと努力する。 でも、さくらの心の奥底に眠るものは音夢を許さず、それは桜の樹の
呪いの形で音夢を蝕んで行った。

さくらは今まで誰かを憎むと、誰かを呪ってしまう自分のコインの裏側を隠す為に、何もかも
知った上で、明るく無垢な自分を演じようとしてきた強さがあるわけだ。
虐められていた原因も、ここにあったし順一を好きになる切欠も、ここにあった。
事情を知っているからこそ抱える苦しみや悩みと闘い続けて、ああ言う性格になった。
物凄く性格がディフォルメされた物語の女の子なんだが、強くなろうとして、それでも上手くいかない
ところとかを観てたら、さくらを好きになってしまいそうだ。

心の奥底の本音は音夢を許さないけど、でももう一つの自分の気持ちは音夢を助けたい。
その助ける切欠を、桜の樹に願いを適えてもらった頼子さんが諭す。自分が犠牲になるのを
理解した上で。  間の使い方が上手くて、悩むさくら、心を決める頼子さんの気持ちの重苦しさが
伝わってくるような演出になっている。
さくらは桜の樹を枯らせる事を決意する。 それでみんなの願いが終わってしまう。
初音島の世界観のあり方が変わるだろう。  夢から覚める時が来た。


Cパートはアナザーストーリー完結編。 初音島での懐かしい想い出を感じ取り、去って行く
猫人・不思議さん。 偶然出会っただけの女の子達の別れの挨拶を受けて不思議さんと、Cパートの
主役だった女の子達との互いの話が綺麗に纏まる。
印象系のシュールな映像を萌えのオブラートで観やすくした感じだったけど、想像したり類推する
余地が多く、変わった演出や小ネタが沢山詰まっていて、とても楽しめた。
もし、こういう映像をまたいつか観られるなら、この映像に特化してシスプリキャラクターズ並に
職人技術や金をつぎ込んだものが観たい。 中々そんなチャンスはないだろうけど。
351Classical名無しさん:03/12/11 10:02 ID:L.vDM9HY
ダカーポ#22    「素敵な思い出」
夢の終わり。 まず前回、自分の心を決め、さくらに託した頼子さんが夢から消える。
自分が居なくなる事を理解して、カレーを造り溜めておいて自分の出来る最後の仕事を行う。
最後の想い出を造る為に順一と一緒に二人で夜の学校に行く。
何もかもが最後。 最後だからこそ勇気を出して行動して、楽しみ、告白して、そして居なくなる。

今まで一緒に居た人が、突然居なくなるのは、何をやっても悲しい演出になるんだが
頼子さんて引き篭もりって設定もあって、話に絡ませ辛く、主要7人の女の子の中で一番
扱いづらいキャラだったりするわけだ。
もう少し前半で頼子さんにスポットが当たるエピソードがあったら彼女との別れも、もっと
悲しいものになったはずなんだが、イマイチ感情移入するには材料が足りなかった感じがする。
Cパートが無いと何気に長いなあ。


ダカーポ#23    「素顔の告白」
ことりは人の心が読めなくなってしまった。 それは、ことりにとって目や耳と等しいコミュニケーションの
器官を切り取られた事と同じ。 突然、闇に放りこまれたことりを助けてくれたのは順一だった。

これも消化試合気味、ことりも全員揃うと影が薄いキャラで印象に残るような気になる
エピソードが、ほとんど思い浮かばない。
順一に自分の能力を告白するも、今までの溜めが無い為に順一もどうにも上手い言葉が思いつかない。
ただ、その言葉は不器用なんだが、ことりはその言葉から順一の本音をテレパシーを使わずに
感じ取れたんだろう。 徐々にそこを基点に、人を気にせず奔放に振舞う楽しさを覚え、ことりの
本当の性格が引き出される。 そしてテレパシーを使わずに順一に告白する勇気を得る。

サブキャラはどうにも、序盤の普通の萌えアニメで普通の萌えキャラとして使いすぎたせいで
全体的にキャラが弱い。(と言うか、さくらと萌先輩が暴走しすぎて他キャラ食いまくってるのが原因)
次回は三春。 わんこはまだ濃いキャラの部類に入るから、上手く動いてくれると思うんだが。 
352Classical名無しさん:03/12/11 10:15 ID:L.vDM9HY
>>351
何気に頼子エピソードは長谷川勝己、 ことりエピソードはあみやまさはるが全部担当
していて、彼女達を印象づけるチャンスは何度かあったのね。
二人ともベテランで気軽に楽しめるグダグダ話は上手いけど、キャラクターを消化する話は
肩の力の抜き方を知っているせいか、あまり良い掘り下げができていない感じがする。
池田眞美子の強烈な思い入れを感じる、音夢の繊細さや、さくらの悩み方、そして二人の
関係の変化と比べると、どうにもキャラが弱い。

いまいちキャラの見せ方が曖昧になっていると言えばゴーダンナ―の川崎なんかもそうだ。
90年代後半に、あかほり絡みの仕事をしていた脚本家が苦戦している感じで、その時代に
黄金期を飾ったパターンが通用しなくなっている事を示しているのかな。
353Classical名無しさん:03/12/12 05:06 ID:Gn4IHJnQ
無人惑星サヴァイヴ#8  「生きるために大切なこと」
メノリは確かに判断力は優れているが、厳しすぎる為、仲間から反発を受ける。
シャアラは小動物を狩って殺して食べることを「残酷」と言うが、ルナは「いつまで暮らして行くか
分からない環境で生きて行く為に、これから何度もこう言う事をしなければならない。」と覚悟を決める。
そしてベルが捕らえた動物を殺し、それは彼等の夕食になった。

自分が正しいと感じても、人は思い通りにならないメノリのジレンマ。
詩人としての感性を持ち穏やかに生きたいシャアラ。
でも、それは環境が許してくれない。 二人の性格からくる集団との生活の壁を掘り下げ
その中で妥協して行かなければならない部分を探る。
キャラの行動一つ、環境の変化一つでも着実にキャラの考えをみせ話の足固めをする。
フィギュア17でもそうだったけど、一つ一つの描写を大切にする変わり話の起伏が弱く
展開の遅さと相俟って退屈な絵になっている気もする。
派手なドラマは無いけど、成長劇としては極めて堅実。
354Classical名無しさん:03/12/12 05:32 ID:Gn4IHJnQ
真月譚月姫#10     「朱の紅月」
自分の過去を感じた志貴はショックから立ち直れないのか学校を休む。
そんな志貴の部屋にアルクェイドがやってきてデートをしようと持ちかける。

映画を見て、飯を食べて、いろんな場所をブラブラと歩き回る。
何気ない、ごく普通のデートなんだが、志貴はアルクの新しい一面に触れ、アルクは志貴の
考え方に気が付く。
アルクは自分の吸血衝動を恐れ血を嫌う。血を恐れる吸血鬼の存在を不思議に思う志貴。
たまたま吸血鬼で、たまたま殺人鬼だったから出会った二人の奇妙な運命を笑いアルクは
より志貴の事を知りたいために放課後の学校に行く。

学校の勉強の内容の半分は社会に出ても利用しない意味の無いものと言う志貴。
その意味の無いものを、わざわざ学ぶことをアルクは不思議がるが、今日のデートも
良く考えて見れば意味の無いことを沢山やっている事に気がつく。その中で嬉しくなったり
悲しくなったり怒ったり、いろいろな自分の感情を感じられたことでアルクは充実していた。
志貴は、今の事件が解決したら、もう一度デートして意味の無い時間を満喫しようと約束する。
800年生きたアルクにとっては、その意味の無さが、とても大きな価値を持っていた。

話自体は7話同様、普通のデートなんだが、アルクェイドの人となりを見せる大切な回。
それでいてシエル先輩のネタバレをアルクが語ることで、敵が誰なのかも推理される。
この話を先にやっていれば、もっとアルクのキャラに入り込めたのに、何でまた残り2話って所で
この話を持ってくるか。 シエル絡みのネタバレも説明だけで終わらせてしまうし
本編の中でも特に重要なキャラのプロフィールを、今までの様々な無駄展開でここまで引っ張って
あっさり終わらせてしまうのが納得いかない。
このネタバレを使ってアルク、シエルそれぞれの話を一本造れたはずなのに。
今回は変に分かりづらい構成で凝ったりしなかったから、普通に楽しめた。
話を面白く造ろうと思ったら、自分のキャパを把握して、その中で自由に考えた方が良いものができる。
355Classical名無しさん:03/12/12 05:47 ID:Gn4IHJnQ
円盤皇女ワるきゅーレ(無印)#3〜6
今放送している12ツキの方じゃない前作が、たまたま放送していたから観る。
12月が面白くないせいで、旧作も面白くなかったんじゃないかと疑りたくなってきていたが
話のテンポが良いし、変に謎要素で引っ張らずドタバタを中心にしながらも、それぞれのキャラの
魅力やスペックを引き出している。 真っ当に面白い萌えアニメだった。

12月の方はコーラス、ゴーストと言った新キャラがスポットを当てられているのに上手く回転してくれず
旧キャラ(特に和人、リカ、ワルちゃんあたり)が見せ場を取られて殺されてしまっている。
ワルちゃんとハイドラの子供の争いを見ているだけでも楽しかった、旧シリーズと比較すると
12月は変に凝った展開にしようとしてシリアス分を多めに取ったりしてたら、全体の構成もおかしくなって
失敗している感じだ。
もっと小回りの利く明るいショートドタバタと、変身前と変身後のギャップを利用した、ちょっと良い話とか
本来の持ち味を活かしたほうが、よっぽど面白くなりそうなだけに勿体無い。


藍青縁は逆にドタバタばかりなのに小ネタのアイディアが全然不足していて面白くない。
どっちもイマイチに思えるんだが、その理由は逆っぽい。
356Classical名無しさん:03/12/12 06:36 ID:qH4yUF0A
文句無し   R.O.D. -THE TV-   ゴーダンナーの1話

面白い   ガングレイヴ、ハングリーハート、ガンスリンガーガール、クロ高、D.Cダカーポ
        カレイドスター、BPS、君が望む永遠、ポポロクロイス、ヤミと帽子と本の旅人

普通     アトム、デジコ、銀河鉄道物語、クロノクルセイド、十二国記、キャプテンハーロック
       瓶詰妖精、人魚の森、ピースメーカー鐵、無人惑星サヴァイヴ

ピンキリ  (当たりハズレが大きい) 仮面ライダー555、明日のナージャ、金色のガッシュベル、
       鋼の錬金術師、神魂合体ゴーダンナ―

惰性    藍より青し〜縁〜、円盤皇女ワるきゅーレ、真月譚月姫、一騎当千、アベンジャ―



RODは倉田の造りこまれたキャラ、普通のアニメより遙に長期の準備期間と、成るべくして
成った「怪物」だと思う。
ガングレはノリの良いときの黒田節が生きている上にテンパってるとは言えスタッフも良質。
ダカーポは纏まったストーリーに演出アイディアの豊富な手数、ヤミ帽は圧倒的作画密度のパワーで
コレクターアイテムとしても今期の萌えアニメの中では飛びぬけてる。
と言うか、この出来でDVDが売れなかったら嘘だと思いたい。
作品として優れているはずのカレイドが視聴率、DVD販売共に伸び悩んでるのが気になるが
ポポロ、カレイドの吉田玲子絡みは、本当に良作の手本。
BPSはヒットしないだろうけど面白い仕込みが沢山入ったアニメ。

とりあえず、今期はROD一本押さえておけば問題ない。次点でカレイド、ガングレ。後は好きずき。
357Classical名無しさん:03/12/12 11:04 ID:gP3pGSK.
ネタ作品が好きなんで
グランセイザー、ピッチ、F-ZEROが俺の中でTOP3になってる
次点はハングリー、ベイブレ、テニス
358Classical名無しさん:03/12/13 03:35 ID:F48a/WpM
神魂合体ゴーダンナー#11  「大いなる旅立ち」
ゴオは忙しい男だ。 トレーニングに出撃、アンナやミラ、その他の人達との関係、そう言う
自分の視点の仕事や関係をこなして行く内に、娘のような立場だったルウに目をやれなくなる。
仕事で忙しければ、子供に構ってもいられない。父親は、そう言う一面もある。

子供扱いされ、操縦を教えてもらえず守られる一方のルウは居場所を無くしていた。
そこに、もう一人の父親役ケンが現れた。 ケンは厳しい男だがルウを見て、ルウの為に
訓練をしてくれる。そして鬼神のような強さを持っている。
ルウは自分に割く時間を造れないゴオよりも、ケンの強さと厳しさに父親を感じ、ケンに付いて行く。
ゴオはケンとのバトルで負け、ゴーダンナ―は破壊される。
ゴオはロボット乗りとしても、父親としてもケンに負けた。

ゴオを情けないキャラにしたのは意図的なのかな。
8、9話で、ナイトとエリスにスポットをあて、ワンクッション置いてテンションダウンさせてしまったのが
かなり響いていて猿渡夫婦とミラの本編での立ち位置が物凄く弱くなっている。
5話でルウを励ました、無骨だけど強く大きな存在だったゴオが、ここ数話で見る見る内に
カッコ悪いキャラになってしまった。 
初戦でケンの強さに圧倒された事に腹を立てて、メナ―ジュゼロにこじつけて喧嘩を売って
敗北するゴオは、とても理不尽で情けない。
ライバル同士の闘いだけに、もっと燃えるシチュエーションも用意できたはずなのに、負け試合を
演出する為に、あえてカッコ悪くしたんだろうか。

5話以降はゴオとルウの信頼を見せる描写が無く、ゴオもルウに視点を合わせることもない。
ルウがケンに付いて行くのも当然。 ゴオとアンナの関係の強さに説得力を与えるエピソードがない為に
足固めが半端なのもあるんだが、結局猿渡一家は形だけの家族になっていただけなんだろう。
ここからゴオとアンナは、どんな後悔をして逆転するのか。 残り2話で、どこまでできるんだろうか。
359Classical名無しさん:03/12/13 14:46 ID:JX0/6ARk
BSアニメが見られない負け犬の巣窟はここでつか(w
360Classical名無しさん:03/12/14 20:51 ID:qLHZa1ts
神魂合体ゴーダンナー(♯11)
はぁ〜あつっくるしいなー(ー"ー)そういや最近、いい年して左ピアスな男が増えたな。

プラネテス(♯11)
内戦中の国から来たんならなおさら、採用されてなんぼだろと思うが。あとOP絵を本編
に合わせてちびちび変えるのは反則。バンクで埋めてた方がまだマシ。

ふたつのスピカ(♯7)
創立10年の宇宙学校がこんなくそつまんなそうな学校なわけないでしょ・・・・やっぱ考証が
物足りない。見るのやめようかなこれ。

D.C.〜ダ・カーポ〜(♯24)
夢の終わりを演出するには、夢のサンプルが貧しすぎてどうも白けてる昨今。とりあえず
次回のワンフックに期待しとくか。

君が望む永遠(♯11)
またがって入れて動く冒頭部に度肝を抜かれたが(笑)、つい押売りしたくなるポイント
満載のこのシナリオを、ここまで淡々と描き切った演出にあらためて脱帽。妹退場枠が勿
体なかったほど。上司のお姉ちゃんとか、そこらの駄本なら部下のカレシに向かってタメ
口叩かせてるぞ。実は作画もめちゃめちゃ良い作品だったのでは?などと、部屋でパンプ
スを落っことす動きを見て一瞬思った(一瞬ね)。「俺が悪いんだ」という自答に自浄の
働きを与えたのは見事。水月の瞳に精気が戻るのと併せて、ようやく出口にありつけた思
い。ところで、あのメガネナースは一体何者?

藍より青し〜縁〜(♯8)
もうすこし気の利いたことを言い出すのかと思ったが、やはりティナはティナでした。お
ねがいシスターズって何だよ(笑)

明日のナージャ(♯43〜44)
こ、これはつまらん・・・・。本来の視聴者層は、どきどきしながらこれを見たのかもしらん
けど。シリーズ構成の金澤智子って、強引な本を書くんだな。カミナリを落としまくるあ
たり、君望と正反対の押しつけがましさ。次回もつまんなそうだなぁ。
361Classical名無しさん:03/12/14 22:23 ID:5ZCSJpD.
ナージャは本来の視聴者は引いてるだろう
だから2年目がないわけだし

× 金澤智子
○ 金春智子
362Classical名無しさん:03/12/15 19:50 ID:qdA5IDQE
>>360
> ところで、あのメガネナースは一体何者?

その狂気で原作ゲームのプレイヤーを恐怖のズンドコに陥らせたという
マナマナこと穂村愛美、なのだそうだ。
363Classical名無しさん:03/12/16 12:44 ID:rfNlBBvk
>>ところで、あのメガネナースは一体何者?

世の中には知らないほうがいいことがあります
364Classical名無しさん:03/12/16 19:53 ID:44TYUyJw
エロゲオタうざ…
365Classical名無しさん:03/12/17 13:12 ID:7mq.2n4U
DCダカーポ#24        「記憶の扉」
機械の美春は、より人間の美春に近づきたい為に、自分の中に存在しない「人間の美春の
過去」に執着する。 しかし、それは桜の樹の力で奇跡的に稼動していた美春に大きな負担を
掛ける。 それでもロボ美春は自分の中にある思い出を掘り起こそうと行動して最後に動かなくなる。

池田眞美子脚本。 設定が感情的且つ変に難解で理屈で考えるとアラが目立つ。 だからと言って
それをチャラにできるほど順一と美春の別れがドラマとして演出され盛り上がったかと言えば微妙。
もっと単純な話にしても良かったと思う。
たとえば桜の力で動いていたロボ美春は、その力が無くなった為に徐々に動けなくなるけど
人間の美春とは違うアイデンティティを持って人間の美春じゃない自分を順一に感じて欲しかった。
或いは桜の樹の下に埋めてあったタイムカプセルの中の願いによって「たとえ昏睡しても順一の傍に居たかった
人間の美春の思い」強さが演出され、ロボ美春は自分は本物とは違うと思っていたけど、実はロボの
記憶は本物の美春の中にも宿っていた・・・とか。
変な設定の為にロボ美春の、人間美春への憧れがどうにも上手く伝わらず、これもやっぱり消化試合気味。

22〜24話の消える願い編に出てくるキャラは、それ以前の本編でそれほどプロフィールが掘り下げられず
急に全部の設定見せから消化までやろうとしてしまった為に上手く行ってない。
どれも順一の役回りが半端で受身、設定だけが深く関わっていて、その話の主人公の感情や葛藤を
引きたてるにはキャラが弱く、その為に短編ドラマとしても空周り気味。

ただの萌えアニメだった頃も、音夢と、さくらの対立中心だった頃も面白かっただけに、この終盤での
テンションダウンは残念。
366Classical名無しさん:03/12/17 13:53 ID:7mq.2n4U
ヤミと帽子と本の旅人#11    「玉藻の前」
ゲームには無いらしいオリジナル展開の宇宙の話。 宇宙庭園の話を10話でやらなければ
1話で事足りる話を2部構成に分けたのは設定見せと展開を切り分けたかったからかな。
親達の変わりに子供達を見てきたララは、人の住める惑星に子供を導き、その役目を終え
孤独になる。 死の概念が無いララにとって、それは永遠であり一瞬でしかない。
ラムロがレイラに告白する事が、惑星に降りた時に二人が結ばれ、その子達の新しい社会が
出来あがることを隠喩する。
演出の中で隠喩された意味やモノローグに合った映像が、特に大きな起伏も無かった、この話を
大きく盛り上げ、短編とは言え最後の最後まで真っ当なSFの世界観を感じられた。

宇宙庭園は玉藻の前の住処で物語が存在しない。 その代わりに、図書館世界を通さずに
他の世界に繋げる事ができて、ごくたまに他の世界の住人が紛れこむ。
リリスの帽子を取り上げる事ができる所からも玉藻の前がリリスと同じくらいの力を持っているわけだ。
本作もそろそろ終盤だけに全主要キャラが集まる。 やっとイブのネタバレに入るんだろうか。
楽しめてはいるが、どこまでの情報で物語として判断して良いのか見えず、このアニメにはいつも煙に撒かれる。


藍青縁#10        「湯帷子〜ゆかたびら〜」
温泉サービス回・・・と言ってもサービス要素もキャラも話も前作よりも格段にパワーダウンしている。
話の中の当事者達は楽しいだろうけど、見ている分には楽しくも何ともない他人事を見せられているような
気分にさせる。 と言うか特定のキャラにスポットが当たらない限り本作のほとんどが、そう言う話ばかりだ。
現実には、こう言う意味の無いことをみんなで楽しむ事に意味があって、その繰り返しの中で、たまに仲
間の本音に触れて、後で染み込むような何かを感じることで親睦が深まったりする。
だけど、これは萌えに特化しているはずの萌えアニメだ。ファンタジーだ。 現実じゃない。
何でも良いから萌えさせたり面白がらせたり感動させたりして、見ている側のテンションを引き上げる事が
出来ない萌えアニメに価値は無いと思う。
367Classical名無しさん:03/12/17 22:59 ID:tF.Ujqf6
俺にはわかる。>>364も同類。
368Classical名無しさん:03/12/18 10:18 ID:KpC70YF.
鋼の錬金術師#10       「砂礫の大地」
賢者の石を調査していたエルリック兄弟は、その昔、金脈だった鉱山のある街を訪れる。
街の住人は昔の旨みが忘れられず、賢者の石が完成して、金を錬成できるようになることを望んでいた。
エドは、その石の研究をしている、偽のエルリック兄弟が既に街に来ていることを知り、研究所がある
その街の賢者の屋敷に忍び込む。 しかし、そこで見たのは賢者の石を錬成する為に精製された有毒な
赤い水だった。

エルリック兄弟と偽兄弟の4人が4人とも考え方が違い、複雑になりそうな所なんだが、兄同士は対立、
弟同士は兄の対立を客観的に見ながら同調とそれぞれを対比して簡略化している。
親への考え方、兄や弟の扱い方とか両兄弟を、とことん比較することで両兄弟のキャラを掘り下げている。
とにかく干渉のさせ方が上手い。
偽兄の行動と偽弟の本音から語られる動機。 偽兄は亡くなった父親の後を継いで、石の研究を始めたが
兄は石を完成させることが目的になり、石を使い人の役に立てようとする父の遺志は受け継がなかった。
その為なりふり構わず有毒物質を生成しまくり、それは確実に街全体を蝕んでいる。
その暴走は知らない内に弟を苦しめていることになっていた。

金と賢者の石に目が眩んだ街の人々の愚かさ。
本物と偽兄弟との対立の中で、互いの弟が感じる兄の在り方と付き合い方。
小説原作だけあって情報の整理のレベルが高く、2重のシナリオが絡み合っていながら
両方のテーマが1つの物語になっている。
369Classical名無しさん:03/12/18 10:32 ID:KpC70YF.
カレイドスター#37     「二人の すごい 悪魔」
一人目の悪魔は当然レオン。  レオンとの最終テストでレオンに感じた一瞬の恐怖、迷いは真剣勝負での
そらの敗北を見せた。  イメージしてしまった心の壁を克服するのはかなり厳しい。 それは誰かと対立するよりも
打ち破るのが、ずっと困難だろうし時間が経てば経つほど、こじれ居座り心の闇、トラウマに変わる。
そらもメイも敗北者になってしまったんだが、それをメイのコーチだったメリルが説教で発破を掛けるわけだ。

「自分が何をしたいか、何が出来るか・・・どうしようもないね。
メイ!あんたは、いつからそんな諦めが良くなった。 何も出来ない? 何をしたら良いかわからない。
私にはただやりたくないだけにしか見えない。怪我をしたのは力が足りなかったからだろ。
責めるなら自分の力の足りなさを責めな。
被害者づらするんじゃない。 見捨てたのはレオンじゃない。あんた自身なんだよ。
私の知ってるアンタはね、駄目だといわれたら2度駄目だと言わせないように必死に頑張ったさ。
自分の口からできないなんて意地でも言わなかったけどね。」

「そら、あんたはどうする? 手を拱いてみているかい? 
パートナーが信じられないんだって? あんたもメイと同じだね。
自分の力不足をパートナーのせいにしている。 パートナーをとやかく言う前にあんたはパートナーに
信用されることをしているのかい?
威勢の良い事言って逃げてるんじゃないかい? レイラ・ハミルトンには全力で向かっていったんだろ?
何故そうしない。  このままじゃ道は塞がったまま。切り開けるのは自分しかいない。」

この言葉からメイは大きな挫折から自分を取り戻し、仲間達とチンタラやらず自分でどんどん前に進んで行く
「死神レオン」と真剣勝負が出来る「孤高の悪魔」になる事を決意。
でも、そらはメイと違い、自分の中に明確なイメージを捕らえられず空回りするだけだった。
怪我をしても逆境から立ち直った孤高のメイ。 しかし今度は、そらが行き詰まった。
370Classical名無しさん:03/12/18 10:44 ID:KpC70YF.
>>369
たしかにメリルの言ってることは、ごもっともなんだが、レオンがあまりにも酷い奴過ぎて
そらもメイもレオンのせいにしたくなるのは当然のように思える。
片腕でも無茶な特訓をするメイは、その必死さが美徳として取れるんだが、ヘタすれば一生ものの
怪我を負いかねない。
「自分の出来る範囲で最大限の努力を」ってのがカレイドの根底にあるテーマだと思うんだが
今回は、それを逸脱していたような気がしなくもない。
もう少し、そらとメイのミスを強調してレオンの罪を軽減できれば、二人に非がある事も感じられたんだが
いくらなんでも無茶すぎ、スパルタすぎ。
「必死すぎる」のは良いんだが「命がけ」は、さすがに今の感覚では無いんじゃないかな。

幻の大技も命がけだが、あれはそらとレイラの強固な信頼の積み重ねがあったからテーマと
重なって良かったわけで、今回はキャラを虐めているようにも見えた。
メイの、悪魔になり死神レオンと真剣勝負を誓うところは結構感動できたけど
こう言うのは、さじ加減が難しい。
371Classical名無しさん:03/12/18 11:12 ID:KpC70YF.
ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて#4  「魁!嵐を呼ぶアニメスタジオ・水道橋大爆破!!」
内輪ネタの連発はアリだし、それが小麦の持ち味なんだが、無造作にネタを詰めこんでいるだけで
それを一貫させて、ひとつのギャグの形にしようって意思は見られない。
ふもっふの監督が造っていたカルテ1、2は濃いネタを一本に絞り、芯の部分を崩さず、その範囲の中で
ギャグのネタを仕込み、展開させていったから面白かったんだが、今回も3巻同様に実況とかで
キタ―(゚∀゚)―!! ! とか言わせることは出来ても、ネタが分散しすぎて笑えるレベルの面白さはないんじゃないかな。

そもそも女子プロネタは企画が立ち上がった時期を考えたら調度エアマスの影響を受けたような気がしなくも無い。
アニメ制作ネタはカービィの影響を受けたような気がしなくもない。(オチも同じだったし。)

監督が変わったせいもあるんだが「2ちゃん」「コミケ」と来て、その後に繋がるネタを持ち出せないあたり
むしろ造り手の引き出しが狭いんじゃないかと思わせてしまう。
女子プロで通すなら、製作者に女子プロ通が居ることが伝わるほどマニアックなネタを持ち出した方が
小麦ではむしろ良い方面に付きぬけると思うんだが、すぐに他のネタに逃げてしまった。
カルテ3はスタッフが熱海旅行に行く口実の為に、舞台を熱海に選んだんじゃ無いかと思えるほど
脈絡が無かった。
もっとマニアックで内輪でも良いんだけど、やるならギャグを理解した監督にやらせた方が良い。
米たに監督は好きだが、こう言うのには向いていない。

とか思いつつも、基本的に明るくて、仕込みのレベルは浅いとは言え小ネタの手数が桁違いだし
小麦とこよりの茶を濁すようなバトルも無駄に大迫力。 そう言う映像を見ているだけでも楽しいから
悪くないと言えば悪くない。 後で小ネタを検証しまくって、見直したら違う面白さもあるし。

新キャラは要らないから、こよりをもっと出して欲しいなあ。
372Classical名無しさん:03/12/18 11:25 ID:tZJ4zT4o
>>371
監督が変わった影響は誤差程度。お前は馬鹿か?
PD以下、主要スタッフがカルテ1、2が受けた理由を履き違えただけ。
373Classical名無しさん:03/12/18 11:57 ID:KpC70YF.
明日のナージャ#44     「どっちが好き? 究極の選択!」
フランシスとキース、相反する意思を持つ双子がナージャに、どちらに付いて行くかを選ばせる。
フランシスとはキスもしたし、本人の感じる人に奉仕する精神(ノウレスオブリッジ)の素晴らしさと
空虚さを共有した。 キースは、たまたま互いの素性を知り誰にも言わなかった自分の意思を語ったし
命がけでナージャのブローチを取り戻した。
それなりの交流はあるし二人がナージャを好きになる理由も無理は無いんだが、この話は子供向けの
御伽噺だ。 ナージャには、あれだけ選択できる男が居て、その中でわざわざフランシスを選んだのなら
フランシスとナージャの互いの惚れる動機を、もっと明確にしなければならない。

そうじゃなければ、いつも受身なナージャは「運と美貌があったから二人は惚れた」って結論になるし
「美形で金と権力を持っているからフランシスを選んだ」って結論に自動的に解釈される。
表層では御伽噺の体裁を取っているのに子供向けにしては、ずいぶん不道徳でシビアなテーマだし
こんなんじゃナージャに感情移入なんてできるわけがない。

2年目を期待して放置してあったんだろう、ジュリエッタを巡るレオナルドとアントニオの対立も
序盤あれだけ伏線を撒いて、ジュリの口から語られるだけの尻すぼみぶりも酷い。無いよりはマシだが。

古典的な五十嵐演出は楽しめた。
雨が降っている外が見える窓際に座る二人、それが関係を隠喩していたり、 フランシスを選んだ
ナージャがキースの立っている場所を見て、もう一度みると、もう居なくなっていたり。
374Classical名無しさん:03/12/18 12:15 ID:KpC70YF.
ナージャが失敗した理由の、1番の原因は当然、玩具が売れなかったこと。
どれみのパティシエエプロンがそれなりに売れたことを見こんでコスプレ衣装を主力グッズにしたことや
オルゴール、万華鏡といった受身で遊びの幅が利かない関連グッズは売れなくて当然だろう。

主人公はお姫様で踊り子で孤児で旅芸人放浪もので、母を捜し、王子様が居て怪盗が居て、権力を狙う
悪者が居て、助けてくれる男達が居て、成り上がりで貴族や身分が厳しく薄幸少女で幼馴染がライバルで・・・
あれもこれもやろうと欲張った結果、話の芯の部分が曖昧で結局何をやりたいアニメなのかが
分かりづらくなった。
悪役探偵兄弟に狙われるナージャが、旅の先々で王子様に助けられる。
それだけの単純な話でよかったのに、どんどんキャラを増やして、増やせば増やすほど
本編から逸れた伏線が広がり収拾がつかなくなっていった。
ローズマリー登場は前半の不振による大きなテコ入れなんだが、カルメン登場の時点ですでに
方向性は間違っていたんだろう。
ローズマリー、カルメン、アントニオあたりのシナリオ放置の酷さも、構成のアラを見せる。

小さな伏線は出した直後に消して行くようにしなければならない。
大きな伏線は、そうだと気がつかせずに後で大仕掛けとして発展できるようにした方が無駄が無い。
そんなことは、どれみの時点で判っていたはずなのに、ライター同士の意思の疎通がまるで
出来ていないように、それぞれの話がぶつ切りだ。 
375Classical名無しさん:03/12/18 12:44 ID:KpC70YF.
ポポロクロイス#11         「闇の聖域の冒険」
気がつけば、あっという間の最終決戦。 精霊達は自然現象の自分達が死なないことを知っていて
身を呈してピノン達を闇の城へ送る。 ここらへん、もう少し精霊達の意思や意見を言わせて、ピノン達に
精霊の思いを背負わせても良かったと思う。どうにもRPGのイベントっぽく流れ作業。

闇の城の内部で、みんなが分かれてしまい孤立した闇の中で、仲間の陰口を聞いてしまう。
「ルナの姿は気持ち悪い」 「マルコは馬鹿だから騙して遊ぶには面白いけど、もう邪魔だ」
それはルナとマルコの心の中にある「仲間にそう思われているんじゃないか」って不安が具現化したものだった。
ここは、かなり大切なシーンの筈だったんだが、全部のオチを知ってるパプーが早々にネタバレして
ルナとマルコの悲しさや寂しさが思ったほど演出されなくて残念。
その上、ピノンは二人を信頼しているみたいで、仲間の幻はただの敵扱い。
ピノンの臆病な部分や、親へのコンプレックスをもっと引き出して仲間と関係させても良かったと思う。
3人とも自分の心の闇に触れて、もう一度出会った仲間を不信に思い、チームワークを取れず敵に
苦戦するけど、ピンチになった時に自然と互いに助け合う自分達に気がついて、心の闇の造った幻の
嘘を打ち砕くって展開の方が良かったような気がする。

次回はラスボス戦だが、どうにも物足りない。聖域の冒険編だけで、もう1クール欲しかったかな。
376Classical名無しさん:03/12/18 13:12 ID:KpC70YF.
アストロボーイ・鉄腕アトム#36     「恋するロボット」
アトムは新型ロケットのメインCPUのプログラムの為に宇宙アカデミーにやってくる。
そこでアカデミー1の才女ロクサーヌに出会う。
アトムは、ロクサ―ヌに惚れている男の子アントンと相部屋になり、アガリ症のその子の変わりにラブレターを
代筆する。 そのラブレターの内容はロクサ―ヌ以外が気がつかない彼女の本質に触れていて
ロクサ―ヌはアントンに興味を持つ。 彼女と話が出来ると知り更に緊張して何も考えられなくなるアントン。
アトムはアントンのブレインになってあげる事にして、自分の考えをアントンの口から言わせる。
ロクサ―ヌは誰も理解してくれなかった自分の考えを理解してくれたアントン(の中のアトム)に強く惹かれる。
でも、アントンはアトムじゃないから徐々にボロが出始めてしまう。

ロクサ―ヌに恋をして、回路が変になり、おかしな行動をとるアトムが可愛らしい。
この話の面白いところは、外の人と中の人が同じ女の子を好きになってしまったのに
アガリ症とロボットと妙なペナルティの為に、自分がわからなくなってしまう男の子二人の
関係だ。
バトルとかよりも、こう言う気の利いた関係の妙を、短編でさっと見せる話の方が面白い。
377Classical名無しさん:03/12/18 13:33 ID:KpC70YF.
瓶詰妖精#11    「2月」
手作りチョコを、せんせいさんに渡そうとして照れてしまって上手く渡せない4人が
可愛い。4者4様に、せんせいさんの前でのリアクションが違い、ポーっとしてしまったり
上手くいかなくて落ちこんでしまったりする4人が良い感じに萌える。


BPS#4-2
もうすぐ三十路なのに、お見合いするのが嫌で嫌でしょうがないシラセは何か理由をつけて
逃げようとする。 自分とダブルスコア以上に歳の離れた子供に引っ張られて駄々を捏ねる
白瀬は本当に情けない。 体は大人だし専門スキルもプロフェッショナルだけど、精神的には
甘えている部分を抱え、たまに社交性の欠落している一面を見せる。
見事に今のヲタ人間の特徴を捕らえているなあ。

今のヲタって、もう少し世間に歩み寄っていて、普段は無口で自分の好きな専門的な話だけは
誰も聞いてなくてもベラベラ喋ったり、狭い趣味の範囲での仲の良い人とだけにしか喋れない
ような偏った感覚も無くなってきている。
昔は自分の世界で自分中心で考えるのが当たり前だったんだろうけど、今はネットとかで人との
距離感を考える機会があるからだと思う。(ネットも偏ってると言えば充分偏っているが)
その最低限の社会性の微妙なヲタラインを押さえている所が白瀬の特徴かと。
378Classical名無しさん:03/12/18 13:52 ID:KpC70YF.
ピースメーカー鐵#11    「企」
坂本竜馬は市村兄弟をスカウトしに壬生寺にやってくる。
同日、沖田総司に憧れる薩摩藩密偵の、ほたるは給仕の手伝いを装い新撰組の住処に潜伏する。

企み・・・と言うかアホ話。 敵陣に勝手に上がりこむ竜馬、その竜馬に久しぶりに出会ったことを
喜んでニコニコしながら本気で斬りかかる沖田。
殺伐とほのぼのが入り混じり上手い具合に、このアニメの持ち味を引き出している。
竜馬がこれくらい馬鹿で豪快でも、沖田がこれくらい能天気で残忍でも、それが面白いネタに
なっているから問題無し。

ドジっ子、バレバレの間諜、敵に惚れる、ミスをドジで塗りつぶす。
密偵ほたるは萌えに特化した天然の媚びキャラなんだが、いまいち使い所が定まらない
沙夜と比べると、ずっと良いキャラだ。

相変わらず構成がバラバラで、その話でやりたい事が伝わらないんだが、今回は竜馬もほたるも
面白いキャラだったから単発ネタで充分に通じた。
新撰組側の密偵・山崎烝の扱いがイマイチ良くわからない。
379Classical名無しさん:03/12/18 14:19 ID:KpC70YF.
GUNGRAV#11       「HEAT」
ブラッド・ウォーとブランドンの死闘。・・・なんだが作画が追いついていない上にテレ東規制が
入りまくりで絵的にツライことになっている。
ブランドンは勝算を考えて闘いに挑んだと思ったんだが、用意した強力なリコイルもいまひとつ
効果が薄いし、状態は前回追い詰められていた時と、そんなに変わらない。
ブラッドも、ネクロライズが凄いだけで本人が、どれほどの能力があるのかハッタリが効いていない。
逆転の要素が、個体差がありそうなネクロライズの効果が、たまたま時間切れになったってのも
不自然だしカッコ悪い。 

リーとハリィのサシの勝負は良い感じで、ハリィはいつでもリーを殺すことが出来たけど
リーを説得する為には力で屈服させるわけでなく、本当に仲間としてリーが必要な事を身をもって
証明する必要があったから、あえて負け勝負に挑む。
リーは、この一件でハリィを仲間として信頼すると同時に、頭が上がらなくなった。

ブラッドとカノンの過去。戦争の中で生きて来た二人は永遠に終わらない戦争の中に居たかった。
誰かの仕掛けた戦争に撒きこまれて、誰かもわからない奴にこき使われて、そんな今まで自分が
体験した戦争じゃなく、自分自身の手で仕掛けて、何もかも戦争にする自分の戦争。
この二人の思いはカッコイイんだがモノローグが長すぎ。
その上、飲むネクロライズってのも唐突だ。 オーバーキルズのマシンガンの一斉掃射の射程の
近くで、突っ立ってるブランドン達も変だ。 今までの貯金が大きいからカッコイイと思いたいのに
素直にカッコイイと思えなかった。 西村聡絵コンテで、もっと派手な戦闘になるかと思っただけに、これは残念。
前回の引きがカッコ良すぎた。 この話だけはDVD前に前面リテイクしてもらいたい。 勿体無い。
380Classical名無しさん:03/12/18 14:53 ID:KpC70YF.
クロノクルセイド#4    「罪人」
自分の主人の野望すらも布石の1つでしかない悪魔レライエは容赦無く主人を殺す。
ロゼッタはアズマリアに言えなかった言葉を告げる為に、クロノと一緒に命を掛けて闘いに挑む。

自分の寿命と引き換えにクロノを覚醒させているロゼッタ。 命を掛けてまで不幸でしかない
自分の運命に関わろうとする事を疑問に思うアズマリアにロゼッタは言う。
「じゃあ私も聞くけと何で簡単に諦めたがるの? あたし嫌なんだよね そういうの。
しかたないとか、ついてないとか。 辛いの抱えて我慢するとか・・・
先のことなんてわかんないよ・・・わかんないから先なんか延ばしたくない。
今出来ることは一応やっとかなきゃ。 最後の最後まで足掻くのやめたくないのよ。」
音楽や演出との相乗もあって、この台詞に何だかとても感動できた。

ロゼットは人生に先がないから「今現在」に絶対的な価値を求める。
クロノは、そのロゼットの内面的な強さに同調しているから優しくあろうとする。
その二人の必死さが重なってギリギリの状態でレライエを倒すけど、時間切れで転落。
でも、その「足掻き」はアズマリアの気持ちも変えていて奇跡が起こる。

明確な悪との対立を見せ、それを芯にロゼッタやクロノの必死さを見せる。
何故そこまで必死になるのかを掘り下げ、それがアズマリアの沈んだ心を変え、不幸な
運命にあがらう力を与える。。
話のテーマが主役3人に深く関わっていて、シンプルな展開の中にも盛り上がる要素が
2重3重に仕込まれていた、かなりの良エピソード。
深夜に放送するのは、むしろ勿体無いと思えてきた。
381Classical名無しさん:03/12/18 15:16 ID:KpC70YF.
十二国記#36    「風の万里 黎明の空 13章」
昇鉱を討つ為の布石として昇鉱の別邸を占拠する陽子。 そこで浅野と出会う。

浅野は自分はこの世界の被害者だと感じ、自分はRPGの世界のキャラのように何か
与えられた目的がある。と思いこんでいる。
陽子は王の役を与えられたから、「やむをえず」王の役を演じているだけで本当は王様なんて
やりたくないんじゃないかと浅野は勘繰る。
これまでの見聞きして自分で感じたものから「周りが王を必要とするから」じゃなく「自分自身が
民を守り正当な裁きを行う王でありたい」と完全に陽子の意思は変わっている。

浅野が、あんな性格になったのは環境のせいで仕方が無いことだ。
だから思いこみに逃げて、勝手に自分に都合の良い役回りを決めつけて、そこに逃避する。
鈴も祥慶も、そうだった。 陽子も相当悩んだ。
でも結局、そういう環境を感じ考え変えて行けるのは自分自身だけで、それは受け身な状態を
続け、何かに依存している限り、本当の意味で気がつくことはできない。
みんな、そのことに気がついて変わっていく事を選んだ。
人との距離感を測る為には、人と話し合ったり共同作業に従事してみたりとか、そう言う積み重ねから
経験を得て行くのが1番良い。人の影響は環境を変えるし、環境は考え方や生活を変える。
でも言葉もロクに通じなくて、昇鉱の狭くて偏った知識で駒になった浅野は、変われなかった。
と言うか、どんどん悪い方向に変わっていた。
浅野は強くなって行った主役達と対比する為のキャラなんだが可哀想だ。
どこかで救済する話とか無いのかな。
382Classical名無しさん:03/12/19 21:43 ID:v6EDmFdM
>>361
> ○ 金春智子
ぐは!ごめん。

>>362-363
ふむ。ちょっとぐぐってみます。

>>374
ナージャは最初から1年のつもりで作られていたのでは。
OP絵のホスト顔一覧以上にメンツが増えてることもなく、
まぁ、時代紀行ものは1年が限界かと。
過去の遺産の使い回しについては、確かに微妙だね。でも、流れやばらつき以上に
主役のナージャがいつの間にかめっきりふにゃふにゃしたキャラになってしまったのが
気になる。正体を知らない母親と木登り遊びをした回の印象が強いな。

>>376
おお。視聴停止して久しいアトムでそんな話が。
アニマックスで見てみます。28日ですな。
正直、視聴を続けたいアニメではあるんだが・・・・
383Classical名無しさん:03/12/19 21:52 ID:v6EDmFdM
瓶詰妖精(♯11)
すごく丁寧に台詞回しを重ねた良回。どの子も出過ぎず引きすぎず、良い面だけが出てい
る。同じカット内で4匹めいめいにもそもそ動く、♯1で惚れ込んだ可愛らしさも久々に
強調された。「やればできる子だったんだね」「はっ」大人の口真似をする子供みたいな
ボケもさることながら、尻切れトンボのリアクションに大笑い。

ナースウィッチ小麦ちゃん(♯4)
一体何と言って褒めてほしいのか分からん・・・・。チュチュの加藤奈々絵を使ってるんだか
らちょっとはマシなもんを出してくれよう。(;_;)

R.O.D-THE TV-(♯8)
なんでまたこんなCCさくらみたいな話を・・・・と思ったが(異常性愛に走るとこまでなぞる
とは(笑))、作り込みは丁寧。特に、台詞と動作のキャラ間での重なり具合が、ほどよ
く計算されていた。きっちり順番に台詞を回し、他キャラはその間黙って話主の方を見つ
めているアニメやドラマが嫌いなので、こういう技は単純に嬉しい。シリーズの流れにも
沿っているし、ダシに使われたアニタが一番嫌がるだろうが(笑)、これもスタッフのや
りたかったことなんだろう。

GUNSLINGER GIRL(♯8)
アンジェリカが零号機だったんだな。それにしても、黎明期の公社の職員達の無神経なこ
と。猫可愛がりするその子に何をやらせるのかは重々承知のはずなんだから、もう少し引
き気味の応対でもよさそうなものを。公社の職務を「とってもいいこと」だと、少くとも
大人は思っちゃいかんだろう。回想に時間を取られすぎて、結びが結びらしくなっていな
いのもマイナス(絵もヘン)。しかし「御伽話」の扱い方は、安直に思いついたきっかけ
部分から絵本になる顛末まで、上手に消化されていた。ところで、ヘンリエッタの強烈な
境遇の隣では、リコとアンジェリカのような家庭内不和に起因するドロップアウトが地味
に見えるのは僕だけだろうか。クラエスの出自ってどんなんだったっけ?
384でちゅまちょ ◆L4hDECHU :03/12/20 01:00 ID:MJ8iOsc2
ショタにお勧めのアニメを教えてくり。
スクラップド・プリンセスは面白かった。
385Classical名無しさん:03/12/20 01:48 ID:h/TMsIyk
>>384
新機動世紀ガンダムW、エンドレスワルツ、SINとSAGA以外のサイバーフォーミュラ、
D・N・ANGEL、魔探偵ロキRAGNAROK、無限のリヴァイアス、ピースメーカー鐵、最遊記
聖闘士星矢‐冥王ハーデス十二宮編、X(エックス)、グラビテーション、ハンター×ハンター
クラッシュギアターボ、マシンロボレスキュー

こんなもんか? 
最遊記Rや、ヴァイスはショタ、801云々の前につまらないから勧めない。
386Classical名無しさん:03/12/20 02:03 ID:1IwyH1BQ
>>384
特定の嗜好に偏ったアニメを探すなら、↓のスレなんかお薦め。

<アニメサロン>その人の好みに合いそうなアニメを紹介しあうスレ2
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1069086568/l50
387でちゅまちょ ◆L4hDECHU :03/12/20 03:19 ID:MJ8iOsc2
>>385
そのアニメの選択、ナイス!!(σ゚д゚)σゲッジョブ!!
なんか、腐女子理解してくれてる!!ラヴ!って感じ。
聖闘士星矢‐冥王ハーデス十二宮編は萌えたよ。
声優の塩沢さんが亡くなられて、山崎さんがムウ様の声を
して下さったけれど、違和感無くて、嬉しかったな〜。
そのリストにリヴァイアスが入ってて、超ウレシイ〜!!
見てないのが、クラビとクラッシュとマシンだな。
見てみます。アリガトン!!

>>386
超〜アニメオタなんだけど、
アニメサロンとか行ってないんだよね。
で、見てきた。
ラーゼフォンはアニメを見てから
劇場版を見ようと思ってたのに、
劇場版を先に見るように勧めてるな〜。迷う〜。
じゃあ、後でそのスレでもセレクトして貰うね。
アリガトン!
388Classical名無しさん:03/12/20 05:00 ID:qMrvnoh6
>>387
ラーゼフォンTV版は無駄に謎要素が多く、
特に主要な人間関係がシークレットなっているせいで、二度三度見ないと話が分かりづらい。
最初の視聴では登場人物同士の謎会話にイライラさせられるはず。

劇場版は謎解き要素を廃してシェイプアップされているので、その分ストーリーに集中できる。
ただし、細かい設定はTV版と違っているので、TV版を見る助けになるかというと疑問。
389Classical名無しさん:03/12/20 16:44 ID:Ar2JbZPA
ショタコンにおすすめといったらこれを出さなきゃ。

【GR計画】今川版「鉄人28号」【再動】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/anime/1058674759/
390Classical名無しさん:03/12/21 04:22 ID:waqVI0vs
うちの母(キャンディキャンディ大好きな人)は、放映開始してしばらく経って
ナージャを知って「今こんなのがやってるの」と大喜びだった。

今はもう見ようとしない。
ドロドロした展開が嫌らしい。(不倫マンセーとか善人が報われなかったり)

なんつーか本来ゲットすべき視聴者にそっぽを向かれたというか、
懐古な絵柄にしといて懐古したい人の期待に答えられてないんじゃないかと思った某日。
と思う。
391Classical名無しさん:03/12/21 04:27 ID:waqVI0vs
クロノの今週は原作だと、病気の妻を救うために外道に身を落とした男が
アズマリアを使って云々、という立場だったらすぃ。
アニメだと自分の欲のための完全な悪役。

こういうのはどっちがいいんだろう。
392Classical名無しさん:03/12/21 05:28 ID:XNsV3hM.
>>391
>>380氏は、分かりやすい勧善懲悪を評価しているみたいだけどな。
未読派の漏れとしても良かったと思うが、それはさておき、

原作に思いいれのある人なら、
どんなジャンルの作品のどんな立ち位置のキャラであれ、
キャラクターの根本的な性格が変わるのは嬉しくないだろうな。
実際、クロノスレでも不評だったし。
393でちゅまちょ ◆L4hDECHU :03/12/21 09:45 ID:MJ8iOsc2
>>388
EVA厨だからさ〜、似てるらしい、ラーゼフォンは
一度は見て見たかったのよ。
至る所で劇場版の評判が良いね。
やっぱり、TV版見て、劇場版を見るよ。
んで、又、TV版を見ると!
2回見て良かったアニメはジャネレイターガウルだな。
最終回見て、一話を見直したら、なんだか、泣けたよ・・・。

>>389
  標  準  録  画  しまちゅ!
OVAのジャイアントロボって最高だったな〜。
OVAロードス島戦記の次に良かった。

>>390
あ!分かる!!
うちの母もキャンディキャンディの
明るい最終回が好きで、
はいからさんが通るってアニメがあったんだけど、
最終回が暗かった事に怒ってた。


クロノは神父がナルになってて・・・。・・・。
さて、あのスレで紹介してもらうかにゃ☆
394Classical名無しさん:03/12/21 10:38 ID:tVyUYsok
>>393
>やっぱり、TV版見て、劇場版を見るよ。
>んで、又、TV版を見ると!

えと…その…がんばれ。
TV版見たほうが映画がより楽しめるのは確かだ。
一方で、その、映画版と違って、TV版の評価は…(ry

あえて拷問に挑もうとする君が試練に耐えたら感想を聞かせておくれ。
395Classical名無しさん:03/12/21 12:03 ID:77P/3LVs
ポポロクロイス#12     「最後の戦い」
闇の精霊ヤズムとの最終決戦。
月の精霊パプーは強大な自分の力で仲間を脅えさせるのが怖くてルナ同様に自分の素性を
隠していた。 でも自分の力を使いヤズムを倒す為に、他の精霊同様ピノンに思いを託し元素に返る。
それでも月の力が足りない。ルナは話せなくなり人間にもなれなくなる事を覚悟で月の鍵の力を解く。
闇は払われたが、みんな変わってしまった。でも変わっただけでみんな居なくなったわけじゃない。

平和になった世界で犬のサポー先生が言う台詞。
「平和は退屈かも知れませんが何も旅をしたり、戦ったりするだけが冒険じゃありません。
 日常の中で何気ない事への思いや、人との関わりも、また冒険なのです。」
この台詞がポポロ全体のテーマに繋がっている。
仲間を造る、互いの考えを理解する、親子の信頼、正しい在り方を自分で考え行動する、
コンプレックスとの戦い、差別の不安、その不安や恐怖との向き合い方。
ほんの少し思いきりがあればできるように見えるけど、心の壁が邪魔をしてできないこと。

基本的には悪を倒す正義の存在って従来のパターンは変わらないけど、本当に怖いのは
敵対する悪ではなく、自分の心の中にあるもの。 悪を倒すだけが正義じゃない。
RPGの展開と合わせて、子供が感じ立ち止まってしまいそうな部分を見せ、それを克服する
小さな勇気と、その積み重ねを丁寧に描写した作品だった。

このアニメの面白さは日常での活きたキャラのやり取りの中での小さな成長や信頼にあるが
1クールしか無いのにRPGイベントが多く、細かな日常の描写が少なかったのが勿体無いかな。
月の掟編に入っても、このペースを維持してもらいたいところ。
396Classical名無しさん:03/12/21 12:30 ID:77P/3LVs
明日のナージャ#45
踊り子の娘って事で邪険に扱ってたのに、ナージャが名門の家の出かもしれない事を知って
一気に掌を返すハーコート伯爵が面白すぎ。
金、権力、愛憎。それを巡る腹の探り合い。ナージャは真っ直ぐというより、あまり何も考えて
いないから終盤の世界観には不似合いな道化だ。子供向けではないし、俺は子供に見せたくない。


円盤皇女ワるきゅーレ#12    「天翔けるワルキューレ」
変な設定を引きずったまま強引に纏めた最終話。
1番の見せ場が身を呈して仲間を守る妙と、それを助けに行く丸のような気がしなくもない。
ゴーストにせよ四皇女にせよ、設定の為の設定になっていて、その説明だけで忙しくて
キャラの関係を見せたりって事に時間を割いていられない。

只管設定の為のアニメだった本作、1話のノリを維持していれば面白かったものを新設定と
新キャラの乱発空回りで旧キャラの見せ場が無くなる。 本編の重要な要素の筈の和人と
ワルの関係を見せる話なんて、まったく無かったから2人が仲良くしている回想が全部旧作で
ゴーストの行動に説得力が無いし、ゴースト自体もキャラが定まらないから、つまらない。
ギャグ要因としても話の中核キャラとしても中途半端なコーラス。 戦闘要員でしかなかったアキドラ。
「キャラクターがつまらない」「関係を掘り下げない」って致命的欠点を、そのまま通した感じ。

最終話は監督自身がコンテ演出に携わり作画もすこぶる良く、終わり良ければ何となく良いようにも思えてしまう。
全体の品質管理が今1つで、監督が関わった回だけが図抜けて上質なのは、作監、演出家上がりの
監督に見られる管理能力のイマイチさ加減を感じる。
ライターの責任も大きいが、俺の中ではワンダバと合わせてバツ2つ目だ。
397Classical名無しさん:03/12/21 13:01 ID:77P/3LVs
人魚の森#11,12        「約束の明日」
勇太に憧れた少女、苗は勇太が旅立つ日に駆け落ちすることを望んだ。
しかし約束の場所に現れたのは許婚の英二郎だった。 英二郎は苗を説得するが、つい感情的に
なって苗を殺してしまう。 英二郎は殺したことを後悔して一生を費やして街中の土地を買い
「人魚の灰」を手に入れる。 40年ぶりに生き返った苗。しかし彼女には魂は無く、衝動的に
殺意に狩られ人を殺す悪鬼になっていた。 それから2年後、街に勇太が帰ってくる。

約束と後悔をテーマにした話、 序盤に、あっと驚くような描写を見せ、伏線を仕掛けて
後半で一気にドラマとして消化する黄金パターン。
ほんの一欠けらの記憶を辿り、約束の場所に向かおうとする苗。
しかし、そこで思い出したのは生前の自分の最後と、約束が果たされなかった事実。
40年の歳月の後、約束は果たされるが、人魚の伝説に振り回されるだけで誰にも何も残らない。
長い時間を使った奇妙な3角関係を描いた話。


全体的に微妙な作品。 不死の体、時間、怪物化あたりを大きな仕掛けとして使って、様々な
狂気や葛藤を描いたホラーなんだが、1番最初の「人魚の肉を食べたら不死か怪物になる」
単純な設定だけで全話描けなかったのかな。
追加設定が複雑で、それを消化している内に話や謎が膨らんだけど、逆に設定の説明に時間を
持っていかれてドラマ性が損なわれた話が結構あって勿体無いようにも思えた。
シンプルだけど親近感があってキャラのインパクトと関係の妙で見せる前作(留美劇)の方が面白かった。
398Classical名無しさん:03/12/21 13:19 ID:77P/3LVs
神魂合体ゴーダンナー#12    「去り行く者たち」
静流の約束は直接ゴオとやったわけではないのに連呼するのが一方的な感じ、彼女が必死に
闘うところにゴオとの気の利いた回想の1つでも持ってくれば思いの強さが、もっと演出されたと
思うんだが、どうにも静流の一方的な空回りに見えてしまう感じなのが勿体無い。
自分一人で必死に戦う事で、ゴオを目覚めさせるってのも動機が弱いし、それによって目覚める
ゴオも何だか子供っぽい。
静流の思いはゴオには届いたけど視聴者には演出として届いてくれなかった感じ。

大泣きしているゴオがミラに拠り所を求める。 求められなかった杏奈はショックで出て行く。
ここ最近、杏奈が戦闘要員以外のキャラとしてゴオと関係していないから、ここも描写が弱い。
そしていきなりオチバレを始めるミラ。

やりたい事は分かるんだが、どうにもキャラの動機の練り込みが足りないせいで空回りしている
感じで、キャラの思いの強さやドラマ要素が伝わらない。
時間の都合で出来ない演出が多いのも起因していると思う。
1話は、ミラを失った後悔から「惚れた女を危険な戦場に出せない」と思うゴオと、「旦那が命を
掛けて闘っているのに黙って待ってるわけにはいかない」と思う杏奈の思いのぶつかり合いが
シンプルな展開の中で物凄いテンションを見せていたのに、今はゴオも杏奈も他人事のキャラに
なってしまっていて感情移入できなくなっている。
次回最終回、どんなに頑張っても失点のまま前半戦終了になりそうな気がする。
399Classical名無しさん:03/12/21 13:51 ID:77P/3LVs
瓶詰妖精#12      「3月」
勘違いで、仲間との分かれと代償に願いが適うと思いこんでしまう妖精たちの本音。
基本はただの勘違いだけど、それによって4人の感じ方の違いや悲しみ方の違いを見せて
終わり際に華を添えたと思う。 オチも良いんじゃないかな。

4人の妖精は個性分けが良く出来ているし、ネタが温いが萌えでカバー。
たまにちょっと良い話と萌えアニメの基本文脈をコンパクトに、それでいて的確に纏めた
非常に小回りが効いて気軽に観られるアニメ。
週に1度15分の、内容をすぐに忘れてしまいそうな枠で最も真価を発揮するスタイルだったかと。


BPS#4-3    「寿引退?BPS!色即是空のお見合い相手は沙英先生」
キャラテック社の秘密兵器の影響で、都合良く閉じ込められたエレベーター内で良い雰囲気に
なってしまう沙英先生。 2人には、それなりに想い出があってワケありで、くっつくには充分。
男女の関係って思いがけなかったり、その場の勢いも大きく関わるが、それを意図的に操作できるって
よくよく考えたら面白いアイディアだ。
生々しい本音を告白する沙英先生は妙にリアリティがあるし、そもそも永島由子の演技が素敵。
「マズイ、このままでは本当に沙英くんのことを好きになってしまいそうだ」と言うシラセの台詞に
説得力がありすぎる。
沙英先生の台詞の選択が良い感じで、出会い→思い出→興味→過去の恋愛→告白の壮絶コンボ
萌えアニメの主人公よろしく受身のまま勝手に展開してくれるなんて羨ましい限りだ。

4話は結構特殊で分断された各話のテーマは同じだけど、その話ごとにネタの仕込み方が違い
ギャグに特化していたり、萌えに特化していたりとパートごとにネタの毛色が違う。
話が分断されているワリには、小パートごとに単発でのネタの仕込みが行き届いていて、その短編だけでも
結構楽しめるような造りになっている。
放送スタイルに合わせたのか、それとも元々こんな話だったのか。
小回りが利かない話しを分断されまくっているのに、かなり頑張っている。
400Classical名無しさん:03/12/24 20:52 ID:jAElQ46o
神魂合体ゴーダンナー(♯12)
屋久島、沈んでますか・・・・

プラネテス(♯12)
全国3千万スモーカーの溜飲を下げまくる一本。ねーさん最高です!思いっきり接触事故
を起こして大気圏を抜けれるってどういう機体やねん。ハチとタナベは初々しいんだか若
作り夫婦なんだかよく分からん。

カレイドスター(♯36〜38)
なんか完全にレイラさんが居座っちゃってるのがアレですが、ふらついていたストーリー
を1本でピシャリと締めたのは見事。フェスティバルの本当の恐ろしさと、それに向かっ
ていくモチベーションを決定的にするにはもう一山の仕掛けが必要だが、やっぱ飛行機の
中で「じ、じゅてーむ?」とアタマ抱えてるソラこそ僕らのソラだ(笑)。ユーリのカマ
かけ(ケンの名前を出したとこ)はロマンス投入の布石と考えていいですか?笑い顔の天
使絵って、絵にならないと思うけど(笑)。

瓶詰妖精(♯12)
うーん、このアニメの鬱進行は気が乗らないなぁ。

円盤皇女ワるきゅーレ 十二月の夜想曲(♯12)
いちお、最終回ということで見てみました。EDのこういう大袈裟な曲は大好きです。スト
ラトスのSo far so nearに似てる。
401Classical名無しさん:03/12/24 20:52 ID:jAElQ46o
D.C.〜ダ・カーポ〜(♯25)
話がいまいちよく分からんのだが、作り笑顔をザクッと切られるカットにはびびった。

君が望む永遠(♯12)
ほんとのダメ男なら、自分の女が寝取られても苦笑いで逃げを打ちます。まともにショッ
クを受けた孝之はまだ見所あり。夢子ちゃんをも解脱した遥はこのまま聖母の立ち位置を
キープ?目が放せません。今回、注目は大空寺。気になる奴の私生活など聞きたくないの
か、ダメ男の真相なんざ聞く価値もないというのか、まるで親兄弟のような突き放しっぷ
りがかっこよかった。事情を全部知っていそうな店長の一声とも対になっている。

藍より青し〜縁〜(♯9)
電話口では標準語のティナ。大家さんの逢瀬はさんざん邪魔しまくったこいつがフリーハ
ンドですか。まぁいいけどね。それにしても、ようやく訪れた大事件が、ただのUターン
とは。まぁいいけどね(笑)

明日のナージャ(♯45)
メリーアンと意気投合、とはいかないか。ハービー働いてるねぇ。
402Classical名無しさん:03/12/28 23:59 ID:vxmsVZT2
ホシュ
403Classical名無しさん:03/12/31 01:19 ID:E87F3q0k
R.O.D-THE TV-(♯9)
「ぎふけん?」アクセントが違うって(笑)。ドレイクさん再見参の巻。ミッション回も
だいぶエンジンが温まってきた。姉2人の作ったガーディアンがクマとかだったらもっと
良かった(笑)。しかし、あんな弐号機みたいな目に遭って口がきけるってのはどうよ?

神魂合体ゴーダンナー(♯13)
真面目に見てれば許せないとこだらけなんだけどもう絵しか見てないからだらけてました
(笑)。予告は良かったよ。すこしはマシになればいいけど。

カレイドスター(♯39)
参った。予告まで、ただ頷いてるしかありませんでしたよ。引き絵の不味さと、その他な
出場者達が笑いを取っちゃってるせいで殺伐さゼロの楽屋シーンだったが、それでも吐き
たくなるソラの感覚、舞台上でたどり着いた決心はよく分かった(カレイドを見てると、
こういう、状況はちっとも真に迫った出来じゃないのに、声優の演技でつじつまが合わさ
ることがよくある)。ここへ持ってくるために、サーカスフェスティバルなる意味不明な
代物を担ぎ出したわけか。で、それでもしっかり伝説を作って立ち去ったフェスに再び殴
り込みをかけ、レイラもまとめて構造改革とか?それはいいけど、前回でようやく復調し
たソラがたった1話でまたもどん底とはね・・・・。ともあれ、次回予告、ますます(渡辺多
恵子の)ファミリーな香りがしそう。既出映像だけってのがまたイイじゃないですか。ほ
んとに見たいのは、初代ED絵でトランクを引いて立ち去る主人公だったんだけど、あれは
あれで、もう似合わないかも。ところで、ケン、死んだりしないよね・・・・?

瓶詰妖精(♯13)
元通りになってホッとしたよ。やっぱこいつらは、(たまちゃんよりも)ちっこい方がい
い。せんせいさんはバイオ系の助手か何かですか?大学とは思わなんだ。
404Classical名無しさん:03/12/31 01:21 ID:E87F3q0k
円盤皇女ワるきゅーレSpecial
はまった・・・・。おもしろいじゃないか!なるほどこれが、このアニメの売りだったのか。
鼻のないゾウみたいなドス声の奴にやられました。現実世界に戻れなくなるの、という台
詞の後ろで映ってるテレビ画面に大爆笑。で、戻ってから相方のピータンみたいな奴の肩
を叩いてるんだが、なにしてるねん?って感じでこれまた爆笑。わけわかんないんだけど
笑っちゃったという箇所がかなりありました。フレームの余白部分に遊びがあるこういう
アニメは大好きだ。それにしても声優陣が豪華だね。南央美の脱力語りはやっぱ楽しい。
Agape(Special Version)も、かなりいいアレンジ。

D.C.〜ダ・カーポ〜(♯26)
やりたいことは分かるんだけどねぇ。「あんただけはイヤ」と、言明してみせるダカーポ
と、言わない君望の違いということですか。大ラスの頼子さんのオーバーラップも、はっ
きり言うけど要らないし。言わなきゃ分かんないことと、言わなくても分かることの選り
分けの問題。ゲームの業界って、こういうレベルのクリエイターがごろごろしてるんだろ
うな。今、シャッフル再生がちょうど主題歌を鳴らしてるんだけど、なかなか背筋の伸び
た、いい音してる曲なんだがねぇ。

君が望む永遠(♯13)
ただただ遥の形相に唖然。3年寝てた事実とか、自分の体の様子をちゃんと正視したりと
か、ちゃんとやった上で考えれば、波風立てまいと遠慮がちにしそうなものを。太股の間
なんてスカスカじゃんよ。女の子って、こういう所があるよなぁ。これで作画が良かった
ら、ゴジラ歩行AAなんか作られずに済んだのに(いや、いかにも誰かがどっかで作ってい
そうかなと(笑))。とにかく、あんなの見たら男は逃げるよ普通。逆に、大泣きしなが
ら走って帰る水月に鉢合わせしてたら、慎二君はよっぽどいい思いをしていただろう(オ
ともあれ、回を追うごとに、ED曲のイントロのリバース音が沁みてくる。次回が最終回?
目が放せません。そういえば、あのへんな予告をリピートして見たのは今回が初めてでし
た(笑)。おもしろかったけど、できればあのコーナーでは、あの2人以外は出てもいい
から口を開かないでほしい。
405Classical名無しさん:03/12/31 01:24 ID:E87F3q0k
藍より青し〜縁〜(♯10)
最終回はいつも以上に、らしくまとめてくれました。思えば、この続編内で葵と薫の関係
について他の住人が追及していい限度は、♯1でチカがしつこく迫った、あれだったんだ
な。なるほどと思った。いろいろ、特に、騒ぐシーンのセンスがもう少し上品でアタマの
良い出来だったなら、もっと別れ難いシリーズになっていただろう。どっと疲れが来る今
の感覚も、イヤと言いたいほどではないけどね。とにかく、贅沢な続編でした。

明日のナージャ(♯46)
この隙のない本を書いたのは一体誰だとEDを待ってみれば影山さんですか・・・・。最近、策
謀担当はヘルマンおじさまに受け持たせたままの方がよかったのではという気がしていた
が、ローズマリーの狂気は十分に実利的だった。そしてそれが、まさしく2ちゃんねらー
の実利に近いところが恐いのだ。おんぷちゃん、わざと棒読みしてないか?ってくらい恐
かった。ナージャとローズマリーの目的が終始異なることや、メリーアンがくっついてき
た意味、ローズマリーが、初登場時と何ら変わらぬ狂ったままなこと(前半冒頭の最初の
長台詞、「だって」がだってになってないし・・・・)、完璧な台詞回しとカット配列で、最
後は心の底から驚きました。
406今年のアニメベストテン:03/12/31 01:42 ID:vnJEGbLk
1. 恋のバカヂカラ(2月27日 魔法遣いに大切なこと♯8)
2. フランシスの向こう側(8月3日 明日のナージャ♯26)
3. 夢の終着駅(9月20日 魔探偵ロキRAGNAROK♯25)

4. 正直にいこう(9月22日 まっすぐにいこう♯4)
5. 鋼鉄のサマーイリュージョン(9月8日 フルメタルパニックふもっふ♯2)
6. 枯葉-Thursday's Child-(3月5日 ガンパレードマーチ♯5)
7. 栗華の夢(8月22日 住めば都のコスモス荘♯7)
8. MACH SPEED(2月15日 ストラトスフォー♯7)
9. ドミかるななか(3月19日 ななか6/17♯11)
10. だからあなたがいる(9月3日 宇宙のステルヴィア♯23)

恋のバカヂカラ(魔法遣いに大切なこと♯8)
あとちょっとだけ、勘が良くて気が利いていたら自分もこんな学校生活を過ごしていたの
に。氷室冴子を初めて読んだ時に感じた甘酸っぱさが、久しぶりに蘇った。他回のクソ話
とタワー曲げだけでキワモノ扱いは大きな間違い。いろんな意味で、今年の奇跡だ。

フランシスの向こう側(明日のナージャ♯26)
右脳全開の詩的なシナリオが突き抜ける、ちょっと日本では見れる地域のなさそうな空の
青。♯12の宝探し回と併せて、細田演出はやはり目が放せない。

夢の終着駅(魔探偵ロキRAGNAROK♯25)
ヘイムダルとロキら周りの大人達が、小娘の最後のわがままを聞き届けてやった優しい一
本、あるいは、アニメシーンでも陳腐化していた父殺しというモチーフそのものを灯籠に
流すような、静かな鎮魂歌に仕上がった一本だった。原典準拠だと言うからお見事。

正直にいこう(まっすぐにいこう♯4)
にこにこ顔で、自分の母親が今もどこかで輪姦されつづけていることを告白する雌犬(オ
現状に満足せよではないが、自分を搾取する悪を始終探して回るような左翼運動家的生き
方はあほらしいですね。少女の歓声とaikoの名曲に、涙と元気をもらいました。
407今年のアニメベストテン:03/12/31 01:44 ID:vnJEGbLk
鋼鉄のサマーイリュージョン(フルメタルパニックふもっふ♯2)
好評を博したポイントは、良質コメディ要素のみにあらず。ガンパレと並んで、定型句と
お約束だけでできた娯楽作を、この1年間に2作品も見ることができたのは良いことだっ
たと思う。昨今、脱線したものがテンプレになりつつあるから。

枯葉(ガンパレードマーチ♯5)
もっさりしたこのラブコメシリーズに、このショッキングな回がずっと影を落とす。「命
短し恋せよわこうど」の作品テーマを中核から支えつづけた、ここ数年で最大傾斜角の急
転直下。思えば、一発どつかれただけだったんだよなぁ。

栗華の夢(住めば都のコスモス荘♯7)
去年の「朝霧の巫女」♯18には及ばないものの、昭和を写し取ったアニメ映像はそれだけ
で希少価値。できれば、キャラがしっかり立ってる作品の中で見たかった。

MACH SPEED(ストラトスフォー♯7)
ラストのSo far so nearをバックに、訓練に飛び上がる操舵士とそれを見送りながら復唱
する相棒の、痺れるかっこよさ。図らずも、「いい最終回だったな」がふさわしかった。

ドミかるななか(ななか6/17♯11)
感動できるのは次の最終話♯12だが、雨宮ケミ子さんに転びました(笑)。劇中劇マジか
るドミ子のすごいアイキャッチが見れる最終回はこの回だしね。いくらでも重くできそう
な素材をふんわりまとめた良作でした。チャンピオンの匂いを嗅ぐのも久しぶりだった。

だからあなたがいる(宇宙のステルヴィア♯23)
これも2クール分を見ないと、回ごとの良さの分かりにくいアニメ。♯19の大ゲンカ回と
対で見れば、特にアリサの成長(頭身の成長も)が印象的。最終話の妹登場で、アリサが
ようやく心底いい子と確認できる等の、シリーズ構成の周到さも忘れがたい。
408今年のアニメベストテン:03/12/31 01:46 ID:vnJEGbLk
今年のアニソンベストテン

1. 明日への涙(おねがいツインズED)
シンコペずらしからボーカルの引きまで泣き所の洪水。I'veの音色配置も今や至芸の域。
2. RADIOジャック(HAPPY LESSON ADVANCE OP)
こんなかっこいい曲にSEを貼りつけまくった制作のロック童貞はほとんど焚書に近い。
3. UNDER THE BLUE SKY(魔法遣いに大切なことED)
たしかに本編の方がこのEDのプロモだったわな。the Indigoはこの曲を越えるのか?

4. 茜色が燃えるとき(GUNGRAVE ED)
男ボーカルのアニソン久々のランクイン。ねちっこい小技の連発に終始にやけっぱなし。
5. 君に吹く風(フルメタルパニックふもっふED)
十年遅れのコンテンポラリー。ただしMAXIは買わない方が・・・・(ギターが五月蠅い)
6. サクラサクミライコイユメ(ダカーポOP)
コードを拾ったら、ただの萌えアニソンに聞こえなくなった。こういう音楽もありかも。
7. Venus Say(ふたつのスピカOP)
次の無限リピート候補。90年代型主題歌の最先端。
8. Over the Sky(LASTEXILE ED)
一番水の雫のようなこのイントロに、シリーズ終了後の寂しさを予感していたんだが・・・・
9. The Light before We Land(GUNSLINGER GIRL OP)
久しぶりに聴くUKゴシックは、まるで特注品。OP映像も美しすぎる。
10. 空のむこう(らいむいろ戦奇譚ED)
泣けるカーニバルソングも久々。ED映像を思い出さないようにして聴きましょう(笑)
409Classical名無しさん:03/12/31 18:33 ID:uJwISZl6
羅列でスマンが今年観た120本ちょいの中から今年を代表する面白かったアニメ

カレイドスター
ガンパレード・マーチ〜新たなる行軍歌〜
フルメタルパニックふもっふ
テクノライズ
住めば都のコスモス荘 すっとこ大戦ドッコイダー
D. C. 〜ダ・カーポ〜
LAST EXILE
GAD GUARD
ヤミと帽子と本の旅人
ポポロクロイス
十二国記
ななか7/16
ハングリーハート
R.O.D. -THE TV-
ガンスリンガーガール
鋼の錬金術師  
銀河鉄道物語 
君が望む永遠
GUNGRAVE
ストラトス・フォー
魁!クロマティー高校
410Classical名無しさん:03/12/31 18:34 ID:uJwISZl6
微妙なんだが切り捨てるのは勿体無いと思うアニメ

おねがい☆ツインズ
スクラップドプリンセス
ぽぽたん
キノの旅
D・N・ANGEL
魔探偵ロキRAGNAROK
明日のナージャ
妄想科学シリーズ ワンダバスタイル
ウルフズ・レイン
The・BIG−O
クロノクルセイド
瓶詰妖精
BPS〜バトルプログラマーシラセ
411Classical名無しさん:03/12/31 18:41 ID:uJwISZl6
>>409
あ、プラネテスが入ってね
412Classical名無しさん:04/01/01 01:41 ID:OcELd9Cc
>>409
どうでもいいがななかの年齢が違ってる
413しんあけ、おめご!:04/01/01 02:24 ID:q82Jbasg
「君はバラより美しい」は布施さんの歌の中でも一番好きな曲だったので
あのへんな3連符が久しぶりに聞けて嬉しかった。

「secret base 〜君がくれたもの〜」は、紅白で初めて聴いて、うわー可愛い曲だなーと
思ってたので、また聞けて嬉しかった。

「Choo Choo TRAIN」をカバーした奴らの姿を初めて見た。
もろ、ホストじゃん。やばそ。

「ゲッツです!」と紹介されて登場したアムロの、知ったこっちゃねぇよみたいな
歌いっぷりがうけた。

テツトモの動きって好きだなぁ、なんか。

細川たかしには、また去年のものすごい浪曲?あれをやってほしかった。
はっきりいって、あれは神業でした。

昔の歌の上手い人って、みんなビブラートが速いよなぁ。
美空ひばりが衝撃だった訳も分かる気がする。

aikoいたんだけど、みんな気づいてる?

長渕、幾つになっても態度もやってることも変わんねぇ奴だな。

慎吾君の芝居がかった前振りの直後に、死ぬほどへたくそな合唱。おえっ。
この下品な歌詞を読まされるのイヤさに、最近カラオケから遠のいてます。

阿部渉アナ、映像が切れる直前、また泣き入ってなかった?

朝生、党首直々の出演を見て速攻テレビを消しました。
そろそろ寝ます。今年もよろしこ。
414Classical名無しさん:04/01/01 03:23 ID:OcELd9Cc
今、ダイバージェンスイヴを見てます
大して面白くありません
415Classical名無しさん:04/01/03 10:12 ID:cWK007Rg
暇になったんで、ちまちまと感想

天罰エンジェルラビィ
物凄く説明不足で世界観や主用キャラの目的が伝わらない導入。
だからと言って気の利いた萌え要素や小ネタでキャラの魅力を引き出すわけでもなく
空回りしているストーリー。そんな感じだから当然バトルも面白くない。
TVアニメシリーズよりシビアなOVAの勝負を掛けなければならない第1話で
キャラの個性や特徴を見せることが、まったく出来ていないのは致命的。
監督のインタビューでの意気込みは伝わるんだが、設定や展開が内輪の中だけで
完結していて、それを視聴者に伝える努力が全然なされていない。

1話目で大切なのは、その作品で何をやりたいのかを包括するような1話完結で
全てが伝わるような冴えたエピソードだ。 世界観やキャラといった土台を無視して
話を進めても伝わらないし面白くならない。 そう言うことを感じさせる空回りっぷりだった。
折角インパクトの高い桃井のOPもスタッフロールに重ね合わせてるだけで
全然活かされていない。 この歌に合わせて面白い映像が流れていたら救いがあったのに。


ダイバージェンス・イブ みさきクロニクル#1 「2315 連合士官学校 」
前作とリンクしている仕切りなおしの話。
士官学校とバイトを行き来しながら日々鍛錬しているみさきは、かつての父の同僚に
出会い、父が見た世界を見て、父が何をしたかったのか、その事を考える。

軽い作画と重い脚本で、やりたい事が真っ二つに分かれていて、どうでも良い謎で
ズルズルと話を引っ張てたのが前作の印象。
もっと明るい話になるかと思ったけど、前作とやってる事が同じなら見なくても良いかな。
あと2話くらい付き合って決めたい。
416Classical名無しさん:04/01/03 10:35 ID:cWK007Rg
ブラックジャックSP
なんてのがあったねぇ。 演出と舞台描写に弱冠厚みを持たせて20ページも
無い内容を30分ものに仕上げている。
出崎OVAみたいなオリジナルをやる必要もなく、原作の内容をそのままトレースは
正しい判断だけど「医者はどこだ!」みたいなブラックジャックのストレートな活躍を
見せる話はともかく、原作でも微妙な「U−18」や「メス」を持ってくるのは、よく分からないセンス。

作画は凡庸で演出も平坦。 原作既読者が見るにはあまりにも原作に忠実で
見る必要を感じない。 ただ、新規にブラックジャックを知る人にとっては、むしろ
この平坦さが良いようにも思える。
書き方が悪いが、名探偵コナン、ちびまるこに代表する「カップラーメンみたいなアニメ」
年齢問わず流し見られるけど、ある程度こだわりを持つ人には耐えられない普通っぷり。
シリーズ化するなら、これはこれで正しいが俺は見ないだろう。


ギャラクシーエンジェルSP
なんてのがあったねぇ。 小林靖子が脚本をしたAパートは極めてオーソドックス。
Bパートは3期のノリそのまんまのネタの方向性を無視した投げっぱなし。
Bはそもそも隊長2人が移転する必要もなく練り込みの浅いネタなんだが、「負け石」とか
「WONバット」とか、ハジけたネタを片っ端から仕込んで行くことでテンションを落とさず
良い感じにハジけてた。
デジコもそうだが、このノリはくだらないけど、くだらな面白い。愛せるつまらなさ。
ダラダラ見る分には最適で、続編が始まるのも何となく嬉しい。
GAはキャラが良く出来ていて2重3重に壊しても、まだ壊せるマンネリ化していない頃の
ドリフのような良さがあると思う。
417Classical名無しさん:04/01/03 10:59 ID:cWK007Rg
真月譚月姫# 総評
12話で怒涛のネタバレに入ったんだが説明台詞だけで、今まで含ませていたオチを
全部バラした。 しかもネタバレの内容が、それなりに面白く、それを上手く使えば
主用キャラは全部魅力的なキャラになっていただろうに物凄く勿体無い。
遠野家に絡む謎と志貴の生い立ち、ロアに導かれてやってきたアルクとシエル。
謎要素は確かに複雑で、これを面白く見せながら上手く着地させようと思ったら
高度な構成能力が必要なんだが、本編はそういうレベルじゃなく無駄が多くて
主軸になる謎すらも放棄していたように思えた。
ドラマ作りができていなくて、キャラの魅力も見えないから日常描写が単調で
つまらない。 敵は曖昧でハッタリも利かせないから、よく分からない闘いになってる。

13話は打ち切り漫画のような展開でロアとの決着。
何でも説明だけで終わらせようとして、話を造ったりキャラを行動させたりすることも
無い為に、「一緒に無駄なことをやろう」とか折角の良い台詞も死んでる。
3、4話で何か含みがありそうだった弓塚は、何も無いまま終わってしまった。
造り手、特に脚本家の原作への思い入れの無さと作業っぷりは、よく伝わった。

アニメと同じ展開をなぞっている漫画版は志貴とアルクの内面を主軸にして状況説明を
綿密に、シエル先輩への違和感を何度も印象づけ、ネロの残忍さを際立たせる描写をみせ、
一人一人のキャラを大切にしている。
展開が悪いわけじゃない、謎の内容も決して悪くない。
アニメ版は、とにかくキャラの描写がダメでドラマとして盛り上げる事を考えていないし
一枚絵の密度はともかく、アクションの動きとかも良くない。

J.Cは作画の職人性は高いけどコンテ、演出、脚本のどれも工夫に掛けて単調で
ここの良し悪しが、そのまま作品の評価に繋がっている。
桜美監督の前作ガンパレードマーチは、構成のトリックや主役2人の関係の積み重ねを
上手く描いていたけど、ライターが違うだけで相当違うことを感じられる。
418Classical名無しさん:04/01/03 11:27 ID:cWK007Rg
神魂合体ゴーダンナー#13   「ラストファーストキス」
ミラに頼ったゴオに愛想つかしてアンナは出て行く。でも巻きこまれた戦火の中で
何が大切なのかを行きずりのトラックの運転手に諭され立ち直る。

1話の衝撃が凄かっただけに6話以降はグダグダで酷すぎた。
俺は直情的で熱い2人が直情過ぎる故に、ぶつかり合って、それでも最後には
信頼するって話を見たかったんだが、ゴオもアンナも、ゴオの過去に捕らわれて
ウダウダ悩むようになった。
2人で話し合いもせず、二人とも自己完結で悩み、それがずっと続くから見ていてイライラする。
サブキャラなんてどうでも良いからゴオとアンナの関係だけを綿密に描いてくれれば
それがこのアニメの面白さになった筈なのに、それをしないのはよく分からん。

1話が良かったのは「俺は過去に女を死なせた、だから好きな女を戦場に出せるか!」
「好きな男が目の前で闘ってるのに黙って見てられるか!」って感じの直情的な完嬢と
それに伴う努力と、最後に信頼があったからカタルシスがあった。
3話のゴオの告白までも台無しにしてやりたかったのが熱血と相反する鬱展開なのかね。
他作品のブランドン・ヒートやメイ・ウォンの方がよっぽど熱血してる。
主役2人をちゃんと描かないから後半はバトルが戦闘描写でしかなく猿渡夫妻が
戦闘要員でしかなかった。

それでも13話は夫婦とは、家族とは何かを自分の視点でしか見ることの出来なかった
アンナが一回り成長する話なんだが、それすらもミラで横槍入れて否定。
テンションダウンの状態で3ヶ月も引くのもよく分からない。
次回予告は面白かったが、次回に期待するなってことか? 川崎には失望した。
419Classical名無しさん:04/01/03 11:43 ID:cWK007Rg
Avenger# 総評
設定の為の設定アニメ。 きむらはこういう設定や世界観を造るのが好きなんだろうけど
話を面白くするのは設定じゃなくキャラだ。
無口なレイラ、主従するだけのネイ、説明役以外の意味を持たないスピーディ、
見分けがつかないオリジナルダズンに意味不明の狂言師のウェスタ。
どのキャラも、まるで魅力がなく、ほぼ全ての要素を伏せて強引に謎を造りまくるから
主用キャラの目的がわからない。
特にレイラの復讐の動機と目的は早期に見せる必要があったのに、それを最後の
最後に持ってくる。 アクションは省略しまくってアクションしない。
こんな状態で面白くなるわけが無い。

キディ・グレイドがそれなりに面白かったのは監督や演出と言った周りの脇を固める
人の能力があったからで、それを裸にしたら、こんな感じなんだろう。
真下はいつも通りの仕事をしただけで話はライターに左右される。
それだけに、きむらのどうしようもないストーリーテーリングぶりだけが目立つ。
謎要素は基本的な足固めが出来て、キャラの魅力や世界観が引き出せた所に
面白さのエッセンスとして加えるから良いんであって、何もかも謎にしたら、それこそ
ただのワケのわからない話になる。
エヴァ以降、「謎が面白い」と勘違いした謎ばかりのアニメが大量に粗製濫造されたが
このアニメも今となっては古いヘタな謎アニメの流れを組んでいる。

ガオで連載している吉富昭仁の漫画は魅力のない主用キャラを補完するために
オリジナルのサブキャラを出して、ドールのセクサロイドとしての設定を上手く活かして
ドラマ造りをしながらバルバロイの闘いの意味を見せている。
10年以上厳しい漫画業界の中で生きてきた作家は、こんな設定でも面白くできるんだと関心。
420Classical名無しさん:04/01/03 12:16 ID:cWK007Rg
藍より青し〜縁〜# 総評
原作があんなんだから充分良くやったと思う。
わりと忠実に、ダラダラ続いている原作をアニメ化、だからこそドラマ性に欠けていて
ゲームをクリアしたあと、やる事のない世界でダラダラ日常を潰すような話ばかりで
面白みがない。 原作ものは変にいじることも出来ないし、これはこれで正しい在り方かも。
今現在連載中のティナの話まで持ってきてしまったし、次にアニメ化するのはずっと
後か、もう無いか。そんなところだろう。
今作はイマイチだったけど、前作は間違い無く面白かった。それだけは確か。


キャプテンハーロック# 総評
松本零士の絵に今風のテイストを加えて映像作品として価値を与えた物凄い
クオリティのアニメ。 スケールの大きな設定を包み込むだけの力のある作画と
音楽。松本風の男の生き方を示す作品だったんだが。
原作未読だけど原作の雰囲気を再現したら、こうなったのかな。
犬死したイリタの死を犬死にさせないハーロックの挽回の仕方とかクルー達の
ハーロックへの信頼とか、テーマは一貫していて要所の見所は確かにあるんだが
展開が凄いスローペースで楽しく見せる為のネタや緊張感が無く退屈だった。
もっと内容を絞って2時間ものの映画にした方が、よっぽど見応えを感じられたと思う。


ポポロクロイス#13  「思い出の中の冒険」
総集編だけど、各キャラの視点に合わせて語らせ悩みや心情を見せることで
全体のテーマを、より明確に見せている。
子供のネガティブな部分、コミュニケーションへの恐怖とか、そう言うのを大切に
扱っている。 このテーマの明確さが、このアニメの良さだ。
吉田玲子の一定のテーマを、限られた話数で示して決して風呂敷を広げすぎない
堅実さは、作品の持つ優しさと相俟って本当に良い脚本になってる。
421Classical名無しさん:04/01/07 18:39 ID:x/bjL/4Q
SDガンダムフォース#1 「その名はキャプテンガンダム」
今のCGって凄いなあ。
実質ガンダムのデザインと名を借りただけのオリジナル。面白いかと言えばそうでもなく
SDなのに面白く見せる、ちょっとしたギャグのやり取りとか子供の目を引きつける部分が薄い。
勧善懲悪の切り分けは良いけど1話は、あまりにもステレオタイプな正義と悪
キャラの顔見せとガンダムのカッコイイ活躍を見せる為とは言え、ザク軍団は
もっと面白くてコミカルなキャラに出来たと思うだけに残念。
残りの敵が、みんなザッパーザクみたいな典型的悪役な性格だったら嫌だなあ。
あと男の子の表情が、まだぎこちなく同じCGアニメのカービィとかと比べると違和感がある。

いい歳した俺が見るには物足りなく、もう見なくて良いとも思わせるんだが、CGの凝り方から
もう少しキャラが増えて話の形が出来るまで見ても良いかなとも思わせる。
女の子や他MSが、どんな動きをするか見たいし。
422Classical名無しさん:04/01/08 09:31 ID:VPjodVrM
マリア様がみている#1 「波乱の姉妹宣言」
やっぱり最初は特殊な設定や専門用語が全然わからない。
ただ他の設定アニメと違い自発的に調べて、もう1度見る程度の気持ちにさせてもらえた。

誰もが憧れる生徒達の頂点、白百合会(生徒会)の「3人の薔薇様」、そして次代の
薔薇の候補「薔薇のつぼみ、薔薇の妹達」が存在する特殊なミッション系の学校。
主人公の福沢祐巳はたまたま薔薇の蕾の一人、小笠原祥子に気に入られて紅薔薇様の
妹になるかどうかを迫られ断ってしまうが、祥子は諦めていなかった。

先輩後輩の関係を、儀式によって姉妹になぞらえて絆を描く百合アニメ。
なんか凄いセンスだけど、それが人気の要素なんだろう。
ロキ、ヤミ帽と耽美なアニメを描いてきたディーンだけあって作画はとても綺麗。
その代わり演出は平坦で、小説原作って事もあってか台詞ばかりで話を展開させてしまってる。

1話の掴み部分にしては設定は取っ付きづらく、キャラの魅力もイマイチ伝わらない。
でも、それを補うような白百合会の奇妙な関係が、気にさせる要素を持っている。
シリーズ構成が吉田玲子だから滅多な事が無い限り、シナリオ面で原作ファンを納得
させなかったり、これ以上分かりづらくなったりすることは無いだろうけど、折角の映像化
なんだから、もう少し動きが欲しいところ。 ネックは演出だろう。
423Classical名無しさん:04/01/08 09:52 ID:VPjodVrM
十兵衛ちゃんA−シベリア柳生の逆襲ー#1 「地球のどこかがとけていた」
何でまた5年も経った今頃になって十兵衛ちゃんなんだろう。
5年も経てばアニメの在り方も2転3転していて、今では桜井演出も目新しさが無いし
大地のスタンダートなギャグパターンも、ちょっと古くなってる。
絵で笑わせようってやり方は昔と変わってないんだが、今のギャグのレベルって
桜井が散々ハードルを上げて手数を増やしたから、ちょっと前後のネタとの関連性や
シュールさが無くなったりするだけで、「突き抜けてない、空回りしている」って評価になる。

今のギャグアニメって、ふもっふやBPSみたいにネタとストーリーとキャラが密接に
絡んで関連性を持って始めて面白いと思わせる、かなり考えたギャグが主流の傾向にあるから
古来の大地パターンだと勢いばかりでキャラが弱さが目立つ。
十兵衛ちゃんやフリーシャがどんな女の子で、周りのキャラがどんな人でってのが
動いている割りに伝わらない。
最初は勢いだけで掴む、ってやり方が通じなくなってるよな。

動きの部分はハイレベルで、数フレームで壮絶な動きを演出する大地バンクも健在なら
ラストで画面をビスタサイズにして、キャラのシルエットを立てまくってケレン味を利かせた
殺陣なんかも見応えがある。
本来のカッコイイ動きにギャグをプラスさせてギャップを浮き出したり、桜井演出だけじゃ
できない事もやっていたり凝っている。
MEZZOも、そうなんだが動かすことを念頭に置いてアニメを造るアニメーターの仕事が
カッコイイ。 アニメーターが主役のアニメって感じがする。
424Classical名無しさん:04/01/08 10:09 ID:VPjodVrM
一騎当千# 総評
普通に原作が悪すぎる。 「天下を取る」「勾玉の運命」とか、そう言う基本設定が
非常に曖昧。 他校の敵を倒して、それで天下をとったらどうなるか。
原作者もそんな考えてなさそうな部分にツッコミを入れられない為に
基本的な話の軸が成り立たない。

原作の孫策は徐々に龍の力を押さえ込んで自身の力で戦うようになるんだが
アニメの孫策は逆に龍の力を解放して破滅の道を歩む。
これによって、馬鹿で考え無しの孫策が闘いの中で徐々に変わっていくってパターンを
殺してしまい物語の主軸が壊れる。
勾玉の運命で勝手に仲間になった呂蒙も同様、キャラが壊れている。
唯一暴走させられるだけのドラマ性を持っている呂布も半端な扱い。

強さの概念も変で、剄一発で決着を付けられる程の猛者がナイフで刺されて再起不能とか
妙なところでハッタリが効いてなくてテンションを崩す。
連載中の漫画って事もあって、どのキャラも半端に小出し。

肝心の萌えやエロい描写は、どうかと言えば、あまり質の高い絵とも言えず品の無さ
ばかりが目立つ。 意味も無く間に挟んでいたアイキャッチレベルで動画を描く事が
出きれば評価も変わったんだろうが。

もっと単純な話で良かったのに勅とか龍韻とか、要らん設定を更に加えるから
簡単な話が無駄にややこしくなる。
とにかく基本設定が曖昧過ぎ。 吉岡たかをもハピレスADに続いてジョーカーを引いたものだ。
425Classical名無しさん:04/01/08 10:30 ID:VPjodVrM
Aika#5〜8 「黄金のデルモ作戦」「白銀のデルモ作戦」「決戦突入!デルモ基地!!」
が、たまたま放送していたんで観る。6年前の作品。
基本的にスパイものの体裁をとった、お色気バカアニメ。
1〜4話で壊滅させられた組織の幹部「デルモ軍団(全員女性)」がエージェントの
皇藍華を追って闘う。

アクションを見せる事に特化していて、基本はシンプルだけど二転三転するシナリオ
が小気味良く、ブルース・リーの映画のようにライバルを倒すたびに新しいライバルが
現れたり燃える要素も強い。
ザコ敵(女)を倒すと、必ずカメラが倒れたザコの下着が丸見えになる位置にあって
エロと言うよりは、それがギャグになっていて笑える。
そんなザコを物凄い勢いで倒しまくるから、10秒に一回は誰かのパンモロが画面に
移っていて、そのやりすぎ感がエロアニメというより明るいバカアニメにベクトルを
移しているのが面白いし、そう言う部分だけに頼らないドツキ漫才のようなギャグも
あっと驚かせるデタラメも沢山。

基本的に監督のパンモロ趣味を楽しむアニメなんだろうけど、パンツが無くても
スパイものとして、良く出来ていて娯楽性の高いアニメだった。
一騎当千に望んでいたのは、こういう単純さと面白さだったんだけどな。
426Classical名無しさん:04/01/08 10:47 ID:VPjodVrM
円盤皇女ワるきゅーレSP
ちょっと今更だが・・・。 2期のダメさ加減を吹き飛ばすような内容。
1期のワルの良さを、しっかり熟知していて夕暮れの下町の街並みとか
古臭い風景の描写を大切にしている。

ワルちゃんが花嫁修行をする為に、みんなとカードゲーム形式で擬似夫婦を
演じるわけだが、そこにそれぞれのキャラの組み合わせによるギャップの妙が
あったりする。
ライネに甲斐性無しのダメ亭主役をやらせて、リカがそれを支える女房役に。
実はライネが本来の性格からハマリ役で、リカは旦那のダメっぷりから進路を考えたり
キャラの持つ持ち味を上手い具合に引き出してる。
表面では楽しんでいるように見せかけて内面では互いに怒っている秋菜とハイドラとか
ここらへんも関係の面白さを出していたり、白と丸を本来のキャラを放置して下町の
夫婦役をやらせて見たり、ネタの一つ一つが、そのキャラに順じていて、よく考えてある。

1番最初に出したアイディアで、キャラクターの持ち味を小さなエピソードやネタの
積み重ねで引き出して、最後にちょっと良い話を持ってきて、綺麗なオチで落とす。
1期で出来ていた面白さの基本が、2期はまるで出来ていなかったんだと再確認。
2期は、あんなんだったけど3期は造って欲しいと思う。
427Classical名無しさん:04/01/09 07:45 ID:TPzIJ8hw
超重神グラヴィオンツヴァイ#1 「超重神再臨」
前作の続編。 前作は序盤あまり好きではなかったが、作画が落ちていくのとは裏腹に
渋いシナリオが終盤を盛り上げ、かなり印象が良い引き方をしていた。

期間を1年近く開けただけあって前作の評価を反映させて、空回りさせないような
配慮が上手くしてあって、萌えやキャラ描写の部分は完全に大張監督の手を離れ
今風の絵柄で、より萌えを理解している人にコンテを切らせたように思える。
その分、大張要素はロボットのカット、サンドマンみたいな受け入れられた部分に
全力を注いでる。
造り手それぞれが自分の得意分野の中で上手い仕事をしていて、その中で趣味の
部分(プロレス、女装とか)を、目立ち過ぎない程度に加えている。

基本的に今のバトルはバックボーンを、しっかり造りこまないと中々面白いと思って
もらえない。 ゴーダンナ―なんかも1話は新婚カップルの葛藤と敵との戦闘を重ねて
戦闘シーンに付加要素を加えていたんだが、グラヴィオンの戦闘はそう言う部分を
出きるだけシンプルにしてしまっている。
普通のアニメだったら、間違い無く面白くなくなるんだが大張テイスト全快の見た目の
ハッタリに特化したカットとか、スパロボの必殺技シーンのように映像を見てるだけで
熱く楽しめるような力があった。

アニメの評価って、絵の美麗さや動きの鋭さより、どうにもライターによって評価が
大きく変わるんだが、そう言う点ではシリーズ構成を志茂文彦が手掛けていて信頼性が
あると思う。
世間とのズレを相対的に見られれば、大張監督は良いアニメーターだけに期待したいところ。
428Classical名無しさん:04/01/09 08:02 ID:TPzIJ8hw
ゆめりあ#1   「バースデー・16」
16の誕生日に主人公、三栗智和の夢から出てきた女の子「モネ」
わけも分からないまま、智和と同級生の、みづきは夢世界の闘いに巻き込まれる。

SF+女の子の組み合わせの古典的な萌えアニメ。
ストーリーは良く言えば王道、悪く言えばベタ。 OPのコンテとかも古い印象を
受けるんだが、どうにもそれは意図的にそうやってような気がする。
と、思えば脚本が黒田で確信。

毒にも薬にもならない、ごくありふれた萌えアニメなんだが、ゲーム版では
むしろ、凡庸さが本来の主役の3DCGを引き立たせ、ゲームの評価を無難に
着地させることの補佐になってるんだろう。

ゲーム版の売りである女の子のモデリングを捨てアニメ絵にしたら作品の売りが
無くなってしまいそうに思うんだが、だとしてもゲームやDVDの販促にはなるか。
月姫みたいに無茶な背伸びをせず堅実に萌え話を進めて、しっかり着地させられれば
大きく外れることはないだろう。
それ程、面白くなるとも思えないが萌えアニメとして、よくやって欲しい。
429Classical名無しさん:04/01/09 08:24 ID:TPzIJ8hw
エリア88#1 「砂漠の翼」
20年以上前の有名漫画の再アニメ化。 原作の絵柄をスッパリ無視して
動かしやすいキャラデザに。

外人空戦部隊の取材に来たカメラマン新庄真(マコト)は、そこで唯一の日本人
パイロットにしてエースの風間真(シン)に出会う。 銃口とカメラ、打つものの違いで
生き方がまるで違う2人は互いにプロ意識の強さと腕の確かさに圧倒され互いを認め合う。

主役は風間の方だけど、サブキャラを使って主役の特異さを演出する手法。
1話って事もあってか、キャラ描写は最低限(だけど不足もないようにして)にして
ドッグファイトをメインに置いたストーリー造りになっている。

肝心のドッグファイトなんだが、低予算なのかCGの機体がイマイチ迫力不足な上に
カメラの追いかけ方も、空戦アニメと言うよりはロボットアニメ的な分かりやすさに
主眼が置いてあって平坦な印象。
ただ、ドラマそのものを損ねるほど酷いものでもないから、これでも良いと思う。
スタッフロールは1話なのに3文字気味、やっぱり予算がなくて海外丸投げっぽいけど
その中でもレベルは比較的、上の方に位置すると思う。

本スレを見る限りでは、やっぱり思い入れの強い原作、旧作ファンから
大ブーイングを受けてしまってる。 著名作家シリーズと比べる程ではないが
古い有名作品をアニメ化するって難しいと思わされる。
430Classical名無しさん:04/01/09 23:41 ID:.Srq2EuM
君が望む永遠(♯14)
物語と思い出の双方に決別する最終話。当たり前の結末を見届けると、後に何も残らない
作品になってしまった。あのダカーポですら惜別感を残しているのにどうしたことか。脚
本、演出、演技、音楽、目立たない所では音効がすばらしいアニメだったが、とにかく作
画と絵コンテが悪すぎだ。いくら話が良くても見た目がこれでは粗悪品なりの消費しかさ
れない。これが、年間アニメ発表本数の半数近くをファンタジー要素抜きのドラマが占め
る環境の下でなら、「凡作だったな」でさくっと終われるんだが、そうじゃないから困っ
たもの。フジの月9を深夜アニメがかっさらってもいいじゃないか。

明日のナージャ(♯47)
ニセ娘の口から出任せが全部お見通しのママの表情が悲しい。娘も悲しい。地下では兄弟
共闘成る。民衆に向かって「みんな、マスクをつけよう!」とかだったりして。さてさて
シリーズ最終月。もう一発大きなのを打ち上げてくれませんかねぇ。

天罰エンジェルラビィ
な、なんでしょうかこの大遅刻な和田慎二流ハルマゲドン風味は?1時間枠用に作ったも
のを1分置きにつぎはぎしたようなアニメだ。でもなんか、なんでか、嫌いじゃないぞこ
れ。ハードでキャッチーなOP曲につられているのかもしれないが、その「天罰」が飛び出
すまでの段取りがほとんど水戸黄門で、テンバツ!テンバツ!と始まった瞬間にはちょっ
としたカタルシスがあった。他にも、容赦なく頭部を潰しにかかるアクションに、抗議電
話に骨抜きにされる前のテレビアニメの無神経さを見るなど、苦々しいだけの古さに終わ
らないキレが隠れている。まぁ2度見ようとは思わないけど(笑)主題歌は欲しい。
431Classical名無しさん:04/01/09 23:41 ID:.Srq2EuM
みさきクロニクル(♯1)
我慢気味で前作を見続けた身には、意外なくらい入り込める続編第1話となった。この健
気で幸せな女の子の末路を、僕らはもう見たんだよなと思うと・・・・。ベタなドジっ子ぶり
が全然うざったく見えないのは、絵柄の他に声優さんの演技の良さもある。弾む口調で発
された「ウォッチャーズネスト」という凶々しい単語。途端に、3ヶ月前に植えつけられ
た憂鬱なイメージが蘇る。わ、やだなーと思っているうちに、いつの間にか画面の方も、
抜けるような青空が消え失せ、閉鎖された無機質な空間とあの不気味なサントラと、テク
ニカルターム一辺倒の長回しに切り換わっている・・・・。こういう見事な暗転をアニメで味
わうのはいつ以来だろ。もとより保存したいタイプを外れているが、今度は少しは楽しん
で見ていけそう。OP曲は(゚∀゚)パンパン!!ほどの破壊力なし。それでもなんとも懐かしくす
ぐったいユーロビートじゃありませんか。はぐはぐみさきが可愛い。EDは凡庸。

MEZZO(♯1)
「メッツォ」じゃないの・・・・?英語でミッション。どうもエアマスター以降、業界でフィ
ジカルアクションものの制作熱が高まっていやしませんか?まぁバトル中のアングルを小
さい角度で切り替える技は初めて見たが(岩井映画みたいだ)。こんなに派手に動いてる
のにこの狭っ苦しさはどこから来るんだろ?背景が魚眼パースだらけに見えたせいかな。
ちゃちいスポットキャラの説明が長すぎたせいかなぁ。せっかくの広川御大ご出演作なが
ら、これ、あんまり好きになれそうにない。提供バックのような陰鬱な雰囲気の回が来て
くれるんならいいんだけど。OPとEDは共に下品。

ごくせん(♯1)
「てつ」とかEDとか、声を上げて大笑いしたけど、またこんなぬるい底辺校ですかい。ド
ラマにせよアニメにせよ、学校ものってのも進化しないジャンルだな。視聴停止かも。

攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX(♯1)
輸出用だね。好んで見る気はしない。
432Classical名無しさん:04/01/09 23:42 ID:.Srq2EuM
マリア様が見てる(♯1)
うっぎゃ〜なんじゃこりゃ!男子が出るのは全然先か?視聴停止すっか・・・・

十兵衛ちゃん2シベリア柳生の逆襲(♯1)
十兵衛ちゃんが帰ってきた!しかし自転車ショットから書き換わっている!前作を、5年
分の萌えアニコードで濾過した触感。いろいろ不満はあるが、貼り絵調ギャグや劇場版ア
ニメのような間の取り方、そして文字通りの切れ味を見せる殺陣は健在。前作はラストが
グダグダだったので、今回は最後まで楽しませてほしい。冒頭の敵方オヤジはまた小倉久
寛飛び入りかなと思ったら違った。ロシア娘の声、ちょっとちばちー入ってる気がした。

超重神グラヴィオンツヴァイ(♯1)
どこがいいのかよく分からないアニメではあるけど、堅実な続編第1話は好印象。いちい
ちキャラ紹介なんかしないとこが良いね。楽しんで見ていけそう。

エリア88(♯1)
リメイクもので去年のハーロック級の作画を期待するのは難しいのかな。サントラの入れ
方も古いし。話はかっこいいけど、やっぱ日本にどうこうというあたりが古い。ちびくろ
君の声、ソラじゃん。
433Classical名無しさん:04/01/10 10:47 ID:qmOIr/4s
>>429
>カメラの追いかけ方も、空戦アニメと言うよりはロボットアニメ的な分かりやすさに
>主眼が置いてあって平坦な印象。
>ただ、ドラマそのものを損ねるほど酷いものでもないから、これでも良いと思う。

同じ印象持った。戦闘機のリアルな挙動よりカットごとに誰が何をしてるか
わかりやすくしよう、戦闘機は一つのアニメキャラとして扱おう、という意図を感じた。
ただ、これがオリジナルの新作ならばそんなアプローチもありだろうが、名作の誉れ高く
今なお新しく単行本を手に取った者を魅了してファンを増やし続ける
エリア88という漫画の名を使ってこんなことやって欲しくなかった。
434Classical名無しさん:04/01/12 22:50 ID:GbfjE.qg
みさきクロニクル(♯2)
「いっこで十分ですよっ、勘弁してくださいよ〜」って、みさきが言うとトボケてておっ
かしいや。でもグールの正体はちゃんと覚えているらしい。サブタイトルで前作OP曲が登
場。ツボ突かれまくり。

カレイドスター(♯40)
うーん、あの♯39をダシに使って「争いのないステージ」ですか?FOXニュースを見て
言うなら分かるが(笑)。とにかく白けた。

プラネテス(♯13)
うゎ、すげぇがさつな兄弟。関係ないけど生理的にイヤ。それでもプラネテスらしい高品
質の幕間回。僕も真理とか好きだけど、境目がなくてTPOがある真理ってつきあってら
んないからやめました(笑)。ユーリの人生にはもうひと押しが必要だったんだね。

ふたつのスピカ(♯9)
んん?マリカの実年齢って何歳なんだ?

モンキーターン(♯1)
予備知識一切なしで本放送を待ったのだが、モーターボート協会の文字を見てガックリ。
オレぁギャンブルやんねーんだよと脱力状態で見ていたら、ボートのシーンに驚いた。ま
ともに動く競泳アニメが見れる日も近いな。でも視聴停止。

明日のナージャ(♯48)
ナージャがクラウス化してる・・・・トホホー。成田さんも気持ちは次シリーズへ行っちゃっ
てるかな。

MEZZO(♯2)
あはあはははは。つまんないねこれ。
435Classical名無しさん:04/01/13 00:35 ID:yYvZvwME
トランスフォーマースーパーリンクの感想まだぁ?
436Classical名無しさん:04/01/14 09:12 ID:yb45CFzY
>>435
夕方のアニメって苦手だから見るのを忘れてしまったけど見れそうな出来?
俺は最近のTFはビーストウォーズしか知らなかったりする。
437Classical名無しさん:04/01/14 10:47 ID:Ya6ahGIw
超変身コス∞プレイヤー#1 「RED IMPACT & REBIRTH OF THE DARK」
俺にとって02年代の傑作萌えアニメだった、りぜるまいんのスタッフのアニメ。
ってことで、ちょっと期待していたんだが蓋を開ければ天罰と同じくらい酷い内容。

主人公の行動が意味不明なら、敵の意図も、それを阻止しようとする集団も
背景が分からずに何をやっているのかが分からない。
OHPでシナリオを確認したら、更に分からない。
本来30分使いたかった話を強引に半分にしたとしか思えない、状況のぶつ切りが
酷く、主役ですらキャラが定まってないのに、キャラの数が多すぎる。
この手のアニメのご都合主義にツッコミを入れるのはナンセンスなんだが、それと
内容が分からないのは別問題。

moeの15分×8話×3本のアニメ新企画。
アニメの魅力の大元はキャラクターで、キャラに魅力の無いものは売れない。
だから、造り手はいろんな方面からキャラをつついたり関係を掘り下げたりして
魅力を引き出さなければならないんだが、この話はとにかく話数が短く、いきなり
一切の余裕が無いため、どのキャラにもスポットを当てられないまま終わりそう。
その上、同じ絵柄、同じライターで似たようにしか見えない話を3本つくれば、
それぞれが相殺しあっても、おかしくない。
くるみpureも大冒険だったが、これもかなり凄い冒険。
いろんな種類の女の子を出せば、それだけヲタが食いつくと打算しているなら甘い考えで
このレベルの話ばかり続くようなら、エッチなカットをキャプる以上の価値が出てこないだろう。
438Classical名無しさん:04/01/14 11:20 ID:Ya6ahGIw
京極夏彦巷説百物語#1   「小豆洗い」
作家志望の青年が旅の坊主と雨宿りに立ち寄った店、そこには古い怪談があった。
1話と言う事もあって、とてもシンプルな導入のシンプルな怨恨もの。
その話を彩る絵造りが素晴らしく、独特な怪談の雰囲気を演出している。
パースの歪んだ造詣、 原色や影の主張の強い背景、 主人公以外は異形にも
見える人々のシルエットのアクの強さ、 「まんが日本昔ばなし」を思い起こさせる
極端にディフォルメされた建物、 急に睨み付ける意味深な目、
それらにアクセントを与えるやたらエロく描かれた女性の白い肢体。
どれも目に見えて「和」で「怪談」だ。
目を引く要素が多くて、テキスト主体の小説原作の言葉だけに主張が偏らない造り。
この絵を使いこなすのは相当なセンスが必要だと思う。
シンプルな怪談だけど、どう言うスタンスで見せるか、誰が主用人物なのかを印象
づける話でもあって、とても良く出来た掴みだと思った。

京極夏彦巷説百物語#2   「柳女」
その2話目、 1話とは打って変って心理トリックの怪談。
柳屋の亭主は柳女に迷惑していたんじゃなく、苦しむ自分を演じることで親族達の
風評から逃げいた。 そして後取りが出来れば親族から不必要とされる自分の
アイデンティティの確保に必死だった。
そのストレスから出来た旦那の歪んだ人格。  妖怪の正体は人間だったオチ。
しかし、その妖怪を造ったのは、甘い汁を吸うために旦那にプレッシャーを与え続け、
それすらも気付かない心の醜い親族達。 
結婚相手以外の親族全員が妖怪に見えるようなディフォルメされた姿なのも上手い。
「本当の妖怪は誰か?」って皮肉を利かせながら、実は柳女は実在したかもしれないような
曖昧な描写で終わらすやり方が小気味良く、はまってる。
439Classical名無しさん:04/01/14 11:46 ID:Ya6ahGIw
モンキーターン#1   「ナンバーワンになる!」
主人公、波多野憲二が学生の頃に、華麗な競艇のスキル「モンキーターン」を知り
2年後プロになった後、初戦をモンキーターンで決めるまでの話。

高校の憧れる部分、初戦のライバルとの闘い。
どっちも充分ドラマを造れる要素だけど、どっちも展開のみを見せてキャラを
膨らませなかったたために、どっちつかずの内容。
漫画の内容を飛び飛びに組み合わせた感じで、どのキャラも掴めない1話になった。
1話の主役は競艇のシーンと、モンキーターンだろう。
肝心の競艇シーンはCGに違和感が無く、体験の無い視聴者に伝わり辛いだろう
波や振動の表現も上手くいってる。
プロとしての戦いやドラマを本編にするため、下積み時代を飛ばしす為の1話。
これから原作の面白さを、しっかり描くと思うんだが、あと1、2話見て今回みたいな
ダイジェスト形式がつづくなら切るだろう。


デ・ジ・キャラットにょ#81,82    「プリプリブー結成よ」他
路線変更2話目。 大して造りこんでなさそうな憂鈴、アクアの方が、ちゃんと他キャラとの
対比を考えたミケ、りんなよりもキャラが立ってる。
と言うのもシュールでウェッティなギャグを好む桜井ギャグでは幽霊や時差ボケみたいな
ネタの方が扱いやすいんだろう。
ミケはドタバタの基本、活発さを際立たせるライバルが居ないから空回りしてるし
リンナは寝て、すぐに存在感が無くなるから更にキャラが薄い。
より、子供向けっぽくなったように見えて、萌え寄りになったようにも見える微妙な
路線変更自体は好きだけど。 EDの絵は可愛すぎて似合わない。デジコの基本は手抜きだ。
440Classical名無しさん:04/01/14 12:19 ID:Ya6ahGIw
MEZZO#1   「恋の殻」
梅津泰臣が監督、脚本、コンテから全てを担当した1話。
絵になるアクションがカッコ良く動く冒頭。
よく動くだけじゃなくハッタリのケレン味が利いていて、女の子をビルから
投げ飛ばして、投げ飛ばした矢先に先に着地してキャッチしたり面白い無茶が
あったり、アクションが楽しい。 やっぱり動くアニメの部分はハイレベル。

記憶を無くした男の、記憶を取り戻させ罪を償わせて殺す。
大して面識もない、たった一人の女の為に人生を棒に振った男の狂気と信念。
記憶を取り戻させる部分は、シナリオのトリックに使えそうなんだが、そのアイディアも
つかわずオチは妙。 最初から幽霊とかが出てくる話ってのはどうだろうか。
1話は本編全体を包括するようなスタンダートな内容じゃないと視聴者が、どういう
スタンスで見れば良いかが分からなくなる。
冒頭のチョキチョキマッチョの手下達とのやり取りでアクションメインで1話を使って
海空来の活躍を印象づけた方が良かったと思う。 
1話は黒川以外のキャラの名前覚えられなかったし。


MEZZO#2   「星の殻」
で、そんなことを言ってる矢先から幽霊に続き宇宙人。
これも天気予報士の姉ちゃんと宇宙人が、恋に落ちる経過に何の説得力も溜めも
無い上、いきなり説明だけで世界規模の事件。 話そのものは、どうしようもない。
アニメーターのシナリオには期待するなって事だろう。

黒川はどう考えても主役の海空来を食ってしまえる程の濃いキャラ。
広川太一郎(犬のホームズの人だっけ?)が主役以外を演じるのは、かなり間違ってる。
441Classical名無しさん:04/01/14 13:00 ID:GU2Uxr7I
ごくせん#1  「わけあり新米教師誕生 !!」
ドラマにもなった有名コミックを更にアニメ化。
とりわけ面白いわけではなかったけど状況の足固めとして確かな1話。
極道で修羅場を潜り抜けた先生、 馬鹿だけど悪い奴じゃない学生達、
一人だけ空気の違う学生のボス的存在、何か腹に一もつ教頭、 イケメン好みの先生。
どのキャラも的確にキャラが造られていて、これからどう言う活躍をして行くのかを
見せていた。 極道を隠して波風を立てないように演技する先生が良いキャラになっている。
コンプレックス半分、 看板に頼るまでもない漢気半分と言ったところか。
この時間帯は信頼性が高いことで定評があるし、時期に面白くなって行くだろう。


ごくせん#2  「対決!!ヤンクミVS慎」
1話で足固めしたキャラと、その背景を使ってアクションさせていく2話目。
やっぱり面白い。 慎は、ただ反抗しているだけじゃなく頭が良く、相手を観察できるからこそ
大人の矛盾が許せなくなる筋や道理があるわけだ。
ヤンクミにも譲れない道理があるわけで、遊びや興味で集団を動かすことの責任が薄い
慎は許せない。
対立して互いの主張はするものの必要以上に語って説教臭くしないようにしているのは
よく分かってる話の造り。 主張が終わった直後に警察が来て絶妙なタイミングで雰囲気を
ギャグに持っていくことで、更にヤンクミの色んな面を見せる面白さもある。
子供の喧嘩に参加して死闘になる前に、仲裁を言葉じゃなく行動で示したり、一つ一つの
描写が好感を持てる。 

442Classical名無しさん:04/01/14 20:43 ID:zPPyFdmE
エロビ版の広川さんの濡れ場演技は爆笑もんだったなあ(w
443Classical名無しさん:04/01/14 21:28 ID:n8io/xMw
>>436
アニメ板では評判良かった。萌えキャラも出てくるし。
一話だけのものか、以降も期待を裏切らないかは未知数だけどな。

公式サイト
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/transformer_s/

詳しく取り扱っているキャプサイト
ttp://mhiro2000.hp.infoseek.co.jp/
トランスフォーマースーパーリンク #1「浮上!オーシャンシティ」

アツい熱血系(+ロボ燃え+ヒロイン萌え映像)の主題歌に始まり、
長島雄一トーク炸裂の悪役ボス、前作に登場したキャラたちのその後、
反抗期真っ盛りな主人公の傍若無人っぷり、萌え妹キャラ、
そしてトゥーンシェードされたCGキャラが駆け巡るクライマックスのバトル、
駄目押しで次回予告に登場する萌えヒロインと、見どころの多い一話。

悪役側、前作の主人公たち、自立意識が空回りする人間主人公、
それぞれの思惑が交差する、複数の軸を持った構成は凝っていて面白い。

「DQN主人公+トリプルヒロイン(妹+大人しそうな同世代+年上」というのは、
タカラ系の金曜夕方枠には珍しい組み合わせ。
その一方で、敵メカ変形時や合体時の「ギゴガゴゴ」音など、
初代からのファンを喜ばせる演出もばっちり。
そして、トランスフォーマーたちのヒーロー性を全面に押し出したバトルシーンは、
本来の視聴者層である子供たちにも満足のいくものに仕上がっているように思われる。
(ダサいんだかカコイイんだか分からない、主人公のスーツの変身ベルトにはワラタけど)

今後の展開に熱く期待したい。
445Classical名無しさん:04/01/14 23:58 ID:IIoxxMq6
>>444
いつもの人と違う人なら、誰が書いてんのか判んなくなるから
♯を「♯1」見たいに囲むとか半角にするとか区別して欲しいです。
446Classical名無しさん:04/01/15 00:02 ID:vU00jbeA
>>445
馬鹿を相手にしてもしょうがありません
447444:04/01/15 02:04 ID:bWcef.yw
>>445
む? 騙るつもりはなかったし、書式は統一した方が読みやすいと思ったのだが、
確かに名前欄で個性を主張したのは(匿名掲示板では)邪道だった。
以降、もしもここに感想を書く機会があったときには気をつける。
448Classical名無しさん:04/01/15 02:09 ID:d.kej2wE
全部書くとしんどいので、特定作品のみについて
感想書いても良いですか?
449Classical名無しさん:04/01/15 02:21 ID:vTGzv2RI
>>447
お前は今日から444と名乗れ

>>448
お前は何も書かなくて良い
450Classical名無しさん:04/01/15 04:00 ID:phYY9M9k
>>448
いいよ。どうぞ。
451Classical名無しさん:04/01/15 21:58 ID:7ij6tt7Y
R.O.D-THE TV-(♯10)
ねね姉喋りの間で雪野さんの高校生声はちょっと厳しいかな。それでもクリスマス回らし
い豪華二本立て仕立ての過去最良回。前半も後半も、辛かった過去という行間を読ませよ
うとする作りだが、結局リーさんが語っちゃってる前半よりも、後半の方が豊潤だった。
姉達が戻ってきてからの童話調の節回しがいい。「なんとかしよう」というマギーの台詞
を選んだ脚本は神懸かり的。放映日が合っていれば、救われた視聴者は多かったろうに。
あと、ミッション抜きで仕上げてほしかった。

GUNSLINGER GIRL(♯10)
OP絵で紹介されていない少女が登場。過去最もエロチックな立ち位置を取る。声優の演技
にも心なしか、他の子の声に欠落している生気がある。義体に対するラウーロの横柄な態
度は、アニヲタや少女趣味を白眼視する一般人というイメージとだぶる。あの趣味の悪い
アメリカンロック音楽が象徴的だ。この2人の話で、ガンスリンガーガールという作品の
コンセプトそのものが最も端的に語られるんだろう。練習場で嫉妬に駆られるヘンリエッ
タだが、ここのむくれっ面が過去最高に愛くるしい。クラエスをねぎらうジョゼの目は、
決してそんな愛でるようなものではないのに。
452451:04/01/15 22:41 ID:qhBkWk8.
>>451で間違い。ガンスリンガーは♯10じゃなくて9でした。
453Classical名無しさん:04/01/15 22:54 ID:8VhUFsMc
ねぎらわれていたのは、クラエスじゃなくてアンジェリカだったような……。
454Classical名無しさん:04/01/16 00:14 ID:LFBHkix.
BURN-UP SCRAMBLE#1  「ウォーリアーズ 暁に出撃す!!」
古いアニメの再放送を見ているような気分になった。
野暮ったいキャラデザの絵が、ガクガク動いていて設定もキャラのセンスも全部が古い。
ストーリーは、しょーもなくても良いんだが、1つ1つのアイディアが陳腐で、連携も弱く
面白いレベルのくだらなさに、まるで達していない。 これはもういいや。
良いところと言えば、濃いアニメが固まってる水曜深夜にちょっと余裕が持てることかな。
1話から動画がテンパってるから、もしヤシガニ状態になったら、その回だけネタの為に見よう。


マリア様がみてる#2   「胸騒ぎの連弾」
女の園らしく噂が広まるのが速い。
学校全体から注目され、願っても手の届かないような学園のカリスマ達の中に半ば無理矢理
引き寄せられる。 
裕巳は迷惑そうに困ってるんだが、視聴者が裕巳の視点に立って見る分には、内心まんざらでも
無い気分にさせ、それがまた萌えのアクセントとして利いてる。
山百合会上級生の聖や令は裕巳を、からかい半分楽しみながら可愛がっているんだが
むしろ、それが祥子が裕巳を狙っている本気っぷりを際立たせる対比になっている。
優雅で気高い純正のお嬢様が自分を狙っている。 燃えるシチュエーションだ。

今回は祥子、令、志摩子の、ちょっとした一面を見られた話。
志摩子は、互いの求め合う部分の相違から祥子の申し出を断って聖の妹になった。
人に相性があるように薔薇の集団同志で、性格の違いがあったりするんだろう。
キャラ単体以外での特徴づけの1つとして面白いかもしれない。
赤薔薇の女の子達は、みんな真面目で融通が利かない人ばかりだ。
455Classical名無しさん:04/01/16 23:49 ID:G0RD.EH2
ふーん
456Classical名無しさん:04/01/17 03:02 ID:9goer4tg
十兵衛ちゃんA−シベリア柳生の逆襲ー#2 「偶然運命やって来た」
冒頭の殺陣が凄いこと。 フリーシャが林を薙ぎ払って、吹っ飛んでる途中の樹木の上で
十兵衛とフリーシャが空中戦。 鍔競り合いの決め絵や、刀を仕舞うモーションとか1つ1つの
絵にハッタリと、カッコ良さを考えた拘りがあって見ていて引きこまれる。 良い導入だ。

ストーリーが結構細かく、キャラ別の小シナリオが密接に絡んでいる。
タイトルにもあるシベリア柳生達は元より、それと別に目的が生じた喜多歩朗(グラサン男)、
シベリア柳生と別行動のフリーシャの十兵衛への因縁が、アクションパート用のシナリオ。
日常パートは、将来を見据えて考えを持っている友達や子分に影響を受けて、何も
考えていなかった自分を見なおす自由と番太郎の、それぞれの話と
オリジナルの小説を書こうとして書けず、結局ゴーストライターの仕事に逃げ込みそうになる
自由の父、彩の話の二本立て。

話が細かいと、それだけ描写が分散して何をやりたいのかが分からなくなるんだが、
それぞれの細かな関連をギャグで繋いで、どれを大筋と考えても問題がないように
1本の話に纏めている。 と、言うかギャグとアクションだけを抽出して見ても一向に問題ないような
造りになっている、かなり上手い構成。
激しいアクションを見せたり、シリアスな空気を一気にギャグで返したり、強い引きを造ったり
いろんな事を破綻なく纏めてるだけじゃなく、見せ場の造り方が凝っている。
表現が古いと感じたのは誤りだ。 結構面白いし、よく考えてあって情報が細かく行き届いてる。
457Classical名無しさん:04/01/17 03:30 ID:9goer4tg
みさきクロニクル#2  「2316 野戦訓練」
前作の時間軸と平行した、仕切り直しのアナザーストーリーではなく実は前作の続編なわけか。
前作の唯一の生還者エルティアナ少尉は、何らかの要因でタイムパラドックスに陥った
地球にやってくる。 そこで見たのは、みさきと過去に死亡した候補生達とグールだった。

実状を知っているのは少尉だけで、地球外にあるウォッチャーズネストから見ると、何が
起こっているのか、みさき達は気がついていない。
異変に巻きこまれた世界の、異変に気づかずに日常を生活している。
少尉は過去も事情も知っているからこそ、生きた人間の姿で出会った、みさきを前に
微妙な心境を見せる。 中々面白い設定だけど、どうにも少尉以外が主人公になれそうな気がしない。
前作は好きじゃなかったが、ひょっとしたら面白く見られるかも。


みさきクロニクル#3  「1594 太閤暗殺」
少尉は、時間軸の狂った地球でグールを狩りに16世紀の日本にやってくる。
そこで「紅の葉」と言う名前の刺客行の男と出会い、共に標的のいる都に向かう。

時間が狂ってるって設定だからこその何でもあり。
おかしくなっているのは地球の周りだけで、前作のみさきやグールの意識は、時代が違っていても
どこかで継承されているんだろう。
今回は、みさきの配役が次回への引きを見せる程度で、いま1つ分からなかった。
どう言うスタンスで見れば良いのかが掴めたから、見れないことはないと思えるようになった。
458Classical名無しさん:04/01/17 03:43 ID:5oO8Ve6I
へー
459Classical名無しさん:04/01/17 03:55 ID:9goer4tg
光と水のダフネ#1    「マイアの1番長い日(前編)」
身寄りのない女の子が、挫折を受けながらも持ち前の前向きさで努力する。が・・・

1番最初の挫折が人生そのものを変えるものだからトラウマになりそうなくらい強烈だ。
主人公自身、確信を持っていて1点勝負を掛けたんだろうし、Aパートで優秀なことを
印象づけた事を考えても後で理由づけが欲しいところ。
Bパートでの状況の変化を見せる為とは言えAパートは退屈。 優秀な人が普通に努力して
普通に成功を修めるってアクセントが無くて面白くない。 

話自体は次回に保留、作画音楽雰囲気もそこそこ良好だけどキャラデザがあまり好みじゃない。
と言うか、変な前貼りコスチュームが明かに作画と脚本が造ろうとしている世界観と相反している
馬鹿デザインで嫌。 露出度が高ければ何でも好まれるなんてことはなく、キャラの体形や
世界観と相性が悪いものは、むしろ不快にも感じる。
ダイバージェンスの前作はモロに、それだったし。
同人とかでもそうだけど士貴智志の描くスレンダーなキャラは物凄く、この手のエロデザインと
トコトン相性が悪い。
460Classical名無しさん:04/01/17 04:20 ID:9goer4tg
超重神グラヴィオンツヴァイ#2 「麗しき再会」
くだらない話と言えば、それまでなんだが、そのサービス精神たるや凄まじい。
メイド部隊も含めれば20人近く居る主用キャラ全員に見せ場をあたえ、どのキャラが
どういう個性を持っているのかを見せながら、ネタ要素で面白い部分も見せている。

ピクニックに行く為だけに兵器を観光バス代わりに使い、「いつ敵が来ても準備できるように
しておかなければならない」と理由づけした矢先に、酒飲んで素人に操縦を許してしまう
スキだらけな脚本が、よく分かっている。
「暴走を止める為には合体しかない」って無茶な理屈もそうなら、サンドマンが馬に乗って
直々に暴走ドリルを止めに行く所とか、本人は真剣だからこそ成立するギャグになっていて
面白い。

ひょっとしたら萌え要素かもしれない描写や、サンドマンのダサカッコ良さばかり目立つ描写が
満遍なく有るんだが、「萌える」とか「カッコイイ」とか感じる前に、まず笑えてしまうパワーが
見ていて楽しくなって来る。
良い意味で同人的なものを職人芸で昇華している感じだ。
昔の大張が、俺イズムのカッコ良さや、エヴァの影響を受けたような難解風の謎ばかり
大好きだったのを考えると、視聴者を理解した素晴らしい進歩だと思う。
461Classical名無しさん:04/01/17 04:48 ID:9goer4tg
ゆめりあ#2    「智一 0点」
萌えアニメらしい、良い意味で馬鹿話。
同級生のミヅキを除けば、ほぼキャラ全員がナンセンスな馬鹿要素を持っていて
担任の石狩先生の低レベルな智一イジメが面白い。
主人公の智一が何気に面白いキャラで、ノリツッコミ役にもなれば自分でネタ要素にも
なる馬鹿キャラのエキスパート。それでいて上手いバランスで女の子の萌え増幅役になってる。
勉強のやりすぎで力石になってしまうパロは声優さんの物真似の上手さと相俟って笑えた。

女の子は全員、旧来の萌えキャラの記号パターンに、はまっているだけで
萌えるシチュエーションを成立させるためだけに話もネタも回転しているんだが
その萌え要素も、どこかで見たようなインスタントっぷりからハズレがない。

みづき : 同級生、メガネ娘、意味も無く家庭教師
モネ  : 妹、世間知らず
七瀬 : 母親、歳上、叱り役、エロス
ねねこ : 不思議少女、ロリ

有り触れたものの寄せ集めのようなアニメなんだが、見ていて楽しいし萌えも理解しているし
大当たりが無いが、悪くないと思わせる。
462Classical名無しさん:04/01/17 05:20 ID:9goer4tg
いまさらだが・・・

カレイドスター#38 「天使の すごい 反撃」
超人技デーモンスパイラルの、やけっぱちぶりは笑えてしまう。
レイラさんは 「そらにとってサーカスフェスティバルは、簡単に諦めれる程度にしか
考えてなかったって事」と叱咤するが、どれくらいプライオリティを感じているかは、かなり
重要な問題で、結局そらは「レイラさんに言われたから」って部分が動機になって始めて
必死に行動しはじめた。
そらには元から超強力なコネがあったわけだが、ここまでご都合主義じゃなくても
思いつく限りの必死さで行動して、後で考える、そらの姿勢は、やっぱりチャンスを掴みやすい
性分なんだと思わせる。
微妙な話が続いているんだが、超人技や説教が横行するような話にして欲しくないものだ。


カレイドスター#39  「惨酷な すごい 祭典」
「自分の夢を勝ち取る場所であると同時に、自分以外の夢を全部潰す場所」
ユーリの言葉通り、プロである限り必ず何らかの震いに掛けられる。
確かにそらは必死だったんだが、死活問題が関わっている連中の必死さとは質が違う。
世界最高のスキルを競うフェスティバルなのに、出演者が全員あまりにも大人げなくて
人の足を引っ張る事しか考えない夢の無い連中ばかり。
そう言う汚さも含めて世界最高を競う、シビアと言うよりは醜いだけの部分に触れて、
そらは絶望するしかない。
自分が子供の頃にみた夢の頂点に有るのが醜い小競り合いばかりの現実、
レイラさんも失望させて完全に居場所を無くす。
サーカスフェスティバル出演者の、あまりのヘタレっぷりに「世界最高」に全然説得力が
無いのがイマイチだが、そらはこれがきっかけで大きな分岐点に立つわけだ。
463Classical名無しさん:04/01/17 06:20 ID:9goer4tg
カレイドスター#40  「絶望の すごい 帰国」
大きな挫折を一転させる話。
そらを立ち直らせてくれたのは、今までそらと関わって、そらを理解してくれた家族や仲間。
その全員が、彼女の影響を受け、メイですらフェスティバル程度で決着がついたと
思っていないあたり、その存在感が凄まじい。
自分の行動が、人の判断に影響を与えるのは結構手応えのあるレスポンスで、そういうことの
積み重ねは自身に存在感を感じさせ自信に繋がる。
そらは上に上ろうと必死になっている内に、みんなに影響をあたえてきた。
初登場の時、そらを邪険に扱ってた、まなみの今話の台詞。

「そらは考えるより先に行動するのは、考えて迷って、結局やらずに後悔するのが
 嫌だからって学校の頃から、ずっと言ってた。
 だから、そらが今、後悔していないなら問題なし。
 でも、もし後悔してるなら、もう1度やり直すために頑張って見たら?
 もう1度やりたいんです、って、みっともなく足掻いてみたらいいんじゃない。
 そう言うことができる、そらは・・・カッコイイと思う。

 アメリカで会ったとき、そらが後悔しているとこ見に来たって言ったよね。
 勝手だけど、今はそらが後悔している所は、見たくないな・・・。」

人を立ち直らせるのに、とても優しくて良い言葉だと思った。
この言葉と、家族やケンの諭しから、そらは自分の在り方を、もう1度考えるようになる。
レイラさんの言葉「答は自分の中にある」、その意味を考え、本当の意味での新たなる翼を
手に入れ1から、やり直す。  満足感のある再出発話だった。 
辛い時に気持ちを理解してくれる隣人が居るのも、立ち直る事ができたのも、結局はそらの意思と
行動の積み重ねがあったから。 考えるまでもなく今までの行動が答を導き出している。
464Classical名無しさん:04/01/19 19:38 ID:9x4QxsR.
2003年のベストアニメを決める投票やってます
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1071154232/
465Classical名無しさん:04/01/22 11:04 ID:G48/deZk
わたおに、匠魂、俺街、ディスガイア、ジョー、ガチャピン、来月はWF。
最近、無駄遣いばかりしている。
466Classical名無しさん:04/01/22 11:04 ID:G48/deZk
あ、誤爆スマソ
467Classical名無しさん:04/01/26 01:28 ID:d.kej2wE
「答えは自分の中にある」って一番都合の良い台詞だよな。
468451:04/01/26 21:34 ID:wRCLbu0Q
>>453
あ、ほんとだ。スマン。
469Classical名無しさん:04/01/26 21:48 ID:wRCLbu0Q
超変身コス∞プレイヤー(♯1)
コスプレ市民の振りをしてどーする。存在感の無さはおふざけロウランの趣。視聴停止。

攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX(♯2〜3)
OP曲に被せてるアフレコがジャパニメーションしててなかなか良いが、米版のネイティブ
キャストを当てたらどうなるだろう。♯2はアニマックスでやってた回だな。話はしょぼ
いが質は高い。♯3は金取って流す品質ではないと思うが。

BURN-UP SCRAMBLE(♯1〜2)
視聴停止。指がもつれるくらいなら速弾きなんかすんなよそこのギター!

十兵衛ちゃん2シベリア柳生の逆襲(♯2〜3)
ED主題歌で締めの流れが途切れるのが寂しいな。十兵衛ちゃんの中で鯉之介さんにだけは
気持ちが残っているのが嬉しい。殺陣の動画が全然へたらないなぁ。偉い。

超重神グラヴィオンツヴァイ(♯2〜3)
OP曲はなかなか上手いコードを当ててるが、今さら燃えソンに用はないので。続編とはい
えシリーズ初頭の2本を割いて宴会ネタにかまけるとは余裕ですな。数ある伏線を、ゴー
ダンナーよりは生かしてもらわないと困る。

みさきクロニクル(♯3〜4)
みさきで遊べないとなればエルティアナ少佐をぶっ壊すとは(笑)。とかくお芝居臭くな
りがちな時代劇物で、鷹揚な影武者に案内役を任せるあたり、やはりこの本は上手い。そ
れにしても秀吉って、なんでこう恨まれるんだろ。その姓すら後世に残らないほど徹底的
に粛正された家系だというのに。ねぇ石川さん。
470Classical名無しさん:04/01/26 21:48 ID:wRCLbu0Q
プラネテス(♯14〜15)
エーデルさんが元クリスチーネFだったとは・・・・。キャラの出自が明かされるたび、キャ
ラデザの的確さに目を見張るアニメだ。一方で、勘も度胸も動きも見事なハチマキせんぱ
いのラリアート。いい人を選んだね。んでもあの顔見知りだらけの繁華街はとってもイヤ
(笑)。2クールシリーズにしてはわりと早めにくっついたカップルですが、デキた後の
歩みをきっちり描いたアニメというのがほとんど無いに等しい中、残りの回に期待大。そ
ういえば、怯えまくりのクレアは何との対比だったんだろ。一番長い日な人がここにも。
これの前の♯14のラストが気持ちよかったのでそのままEDを飛ばさずに眺めていたんです
が、フィー役の折笠愛って、ピエトロ王子?そういえばそうだわぁ。

光と水のダフネ(♯1〜2)
舞台と脚本の良さにこれは今期の救世主か?と期待したが♯2を見てガッカリ。海洋庁と
いう壮大な初期設定はどこ行ったのよ?なんでも屋らしいので劣化カウビバではなさそう
だけど、このミッション一発目はしょぼすぎです・・・・。新番不況に主題歌不況まで重なっ
た思わぬ不景気の今期、EDのCooRieがようやく訪れた唯一の救いか。去年の1月期の方が
まだマシだったよ・・・・。
471Classical名無しさん:04/01/26 21:49 ID:wRCLbu0Q
カレイドスター(♯41〜42)
♯41は超保存級の動画だったなぁ。初っぱなから三石さんだし(笑)。しかしストーリー
が伴わない。争いのないステージっての、やっぱ変だってば。連呼するもんだから鼻につ
いちゃってしょうがないよ。実力者達の間で勝手に神格化されつつあるソラだが、仲間と
じゃれあう普段の姿とのマッチングで、もうちょっと見せようがあるだろと思えてならな
い。もともと説明過多気味のアニメだったが、最近はこの説明台詞がいちいち苦しい言い
訳のように聴こえる。また、以前も言ったがコンテの構図取りが肝心の所で下手だ。しか
もその部分だけ作画までヘタレる。こういう所で、ソラを別格にできていないのでは。ス
ポーツ系のアニメって、意外と育ってないのかな。

明日のナージャ(♯49〜50)
母親と兄弟にたっぷりと枠を与えたラスト回はそれなりに好印象。♯49から取ってつけた
ように表面化した階級批判で無理矢理まとめたきらいはあるものの、最後の最後でテロを
やらせたどれみよりはよっぽど良心的な締めだったのでは。長らく縛られつづけていた日
曜早朝枠ですが、これで卒業できそうです。
472Classical名無しさん:04/01/26 22:10 ID:Yz3wpT8A
>>464
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1071154232/554-
を見て、去年のベストテンに追加があるのを発見しました。

おジャ魔女どれみ♯49「ずっとずっと、フレンズ」(1月12日放映)
これも細田演出で脚本は成田さん。平易な台詞回しの中で「はづきちゃんだからねぇ」と
いう4年分の重みが生きている。ロングショットの雪景色に導かれた合奏シーンの静止画
はシリーズの成果。ご苦労さん、ありがとうの一本でしたな。
473Classical名無しさん:04/02/11 16:08 ID:t2UTbD4M
2004年名作は生まれるか?その51
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1076483307/
474Classical名無しさん:04/02/11 23:17 ID:D4Dpltok
>>473
ナイスな心意気
475Classical名無しさん:04/02/13 23:53 ID:4B5Dmh8s
GUNSLINGER GIRL(♯10〜12)
♯10の強烈なエロスと既視感。これが逃避行じゃないところが絶望的。一方♯11の方は、
ずいぶんと雑な脚本なんだけど?クラエス回でも感じたことだが、子供相手の台詞がなん
でこんなにプラグマティックなんだ?というかおいらの中のヘンリエッタは「どわすれ」
なんつー修辞は知らない(笑)。で、さらに♯12のすし詰めミッション回の要所要所で、
台詞無しのカットがいちいち饒舌だったりする。回ごとのばらつきが極端だな。相当気合
いを入れて作ったと見えるエルザ3本は、♯11でコケたと思う。脅迫はちょっとねぇ。
476Classical名無しさん:04/02/14 00:39 ID:wX3pvPjE
2月14日
とても頭の悪い書き込みを発見した。
477Classical名無しさん:04/02/16 22:33 ID:tp.tzNvU
プラネテス(♯16〜18)
♯16、きっついハイド氏だったな。タナベのことを妥協で選んだみたいな言い方をしたの
は許せないが、あとは幸せ太りしかしそうにない今のタナベの立ち位置が、作品から見て
も物足りない感じは確かにある。♯17で悪魔を実務家と評するリアリズムは、痛快なのか
恐いのか。おかあちゃん多分、木星行きと知った上で落ち着き払った返事をしていたんだ
ろうな。で、♯18まででどんどん自爆テロ犯みたいな目になってきているハチマキですが
次回一体どうなるんだ。ときにエーデル、そのホットパンツとブーツは真性の証?
478Classical名無しさん:04/02/17 01:31 ID:oFRCrwts
ふたつのスピカ(♯12〜14)
うーん、♯14の佐野先生退場回、めちゃめちゃ良かったわけだが・・・・。というよりも、意
味が初めて分かった回だった。一方では♯12のような、ただの下っ端職員相手にしつこく
詰りつづける母親とか、小学2年生にしてすでに恨みがましい少女とか、大嫌いなタイプ
のキャラ立てにげんなりさせられたりもする。個人的にどうもまだ、このアニメの見方が
分かっていないようだ。次回いよいよまりかちゃんのひみつが!(なんでひらがな)
479Classical名無しさん:04/02/17 03:44 ID:etmemO66
佐野は以降辛い人生だな。
佐野による事故の真の原因を探る話とかないのかな。
480Classical名無しさん:04/02/19 00:55 ID:ThTK5WsA
よく見てなかったんだが、なぜ辞表出してたの?
481Classical名無しさん:04/02/19 02:35 ID:etmemO66
アスミを裏で辞めさせるのに失敗した辺りに関係した原因じゃない?
「君に頼んだのが間違いだった」とか言われてるし。
秋が「それだけじゃないよ」と言ったときにアスミがアップされる場面も入ったね。

・・今更気付いたんだけど、アスミって本名カタカナなんだね。
482Classical名無しさん:04/02/19 22:01 ID:ThTK5WsA
>481
そんな明らかな業務外の失敗で辞表出すのは無理がありすぎ。
教授室だったんで大学との掛け持ちだったんだろうし…。
483Classical名無しさん:04/02/19 23:46 ID:HHP9JOGE
GUNSLINGER GIRL(♯13)
完璧!よくこんな最終回が作れたなぁ。明日またアニマックスの黒フレームで見よう。
484Classical名無しさん:04/02/21 02:02 ID:WSan1fMw
GUNSLINGER GIRL(♯13)
死が歓びに見取られる最終回を都合3回リピート視聴。つくづく、1年後の同じ枠で『灰
羽連盟』のアナザーストーリーをやってたんだなぁ。いや痺れた。だからこそ、ちゃんと
去年の年末に、併映のクリスマス話を前座に、放映しておいてほしかったんだぞ。ヘンリ
エッタの階段での台詞と、トリエラのまとめ台詞。ますます複雑になっていく舞台世界と
自分達自身の境遇の中で、とてもシンプルに語り、行動する、実年齢不詳の少女達。マル
コーさんは、老いた妻をせっせと介護する老夫状態だし(というか、内縁だろうな、やっ
ぱ・・・・)何の急用だか知らんがジョゼさんの入る隙なんてほんと全然なかった。猫は死に
際を人に見せないというが、彼女達は逆で、生きているうちは同じ運命の者同士で、肩組
み合って大きな声で歌を歌うんだ。それは可哀想でも何でもない、オブジェクション不要
の当たり前のこと。1つ注文をつけるなら、最初からフルボリュームで第九の音源を入れ
るなら、初めは満天の星空を映してその後で病室を見おろしてほしかった。いや些細なこ
とです。些事ならヘンリエッタのベソ泣き声に言及することの方がよっぽど大事(笑)。
もうね、最後のあの子らの歌ってる顔がもうなんともいえない。先週からの続き物仕立て
だったけど立派に単独で名作候補ですとも。
485「GUNSLINGER GIRL」:04/02/21 12:09 ID:cWK007Rg
1.作画
彩度を落としたシックな配色、カッチリしたライン、なめらかな塗り、などが特徴になっています。
しかし、硬い表情が意図的な演出とは違った元々のデザインから来るもので、これが少々クセになっており、
人によっては受け付けないかもしれません。かっちりした絵を描く事自体には何ら価値はなく、
その時点で停滞している印象を受けました。もう少し、これが描きたいという情熱の感じられる絵が好ましいと思います。

2.物語
国家的組織が行っている少女への改造とその道具的扱いが目玉とも言える本作の物語ですが、
せっかくのどぎつい設定も殆どビジュアルで説明されず、セリフでの説明も本当に最小限のものでしかなく、つまらない。
私には、超強い殺人マシーンと化した少女達が悪人らをばったばったとなぎ倒す、スーパーガール(?)の印象しか受けなかったです。
同情すべきはむしろ、情け容赦なく惨殺される人物達でしょう。いったい、彼らがどの程度の悪人なのかも大して示されていない故に。
少女らと管理する男の役人らの関係もよく分からない。殺人に特化した人工人間?を作成しておきながら、
何故人間らしい感情を残しておかねばならないのか。しかも、管理側の人間達はそれを重視しているようです。
彼女らの任務から考えても人間らしい感情など全く不要なはず。こんな感情を残しておいたら余計に罪悪感が増加します。
もちろん、それがドラマになっているわけですが、単なる御都合主義に思えてしまうのです。
486「GUNSLINGER GIRL」:04/02/21 12:10 ID:cWK007Rg
3.少女ばかり
それに、全員女の子というのもなぁ。何故、男の子が居ないのか。第1話で相手が女の子という事で油断する男のシーンがあり、
それらしい理由を示しているけれど、さすがに一人も居ないのは非常に不自然です。
私には、少女が銃器を持って戦うという無意味なイメージだけで作られた低レベルな作品に思えます。だからどうしたって感じ。
ヒロインらは何人も居るのですが、たったこれだけのストーリーで、何故こんなに多人数のキャラクターが必要なのか果てしなく疑問。
少女をたくさん登場させたいという理由によってのみ説明されると確信します。要するに、義体とか暗殺とかいかにも救われない設定をして、
そんな中でも精一杯生きている少女達の健気さを描いている振りをして、実際は単に可愛い女の子をたくさん登場させたいだけなんですね。
どうしても少女にしたいのであれば、いっその事恋愛ドラマにすれば良い。さすがに、社会福祉公社の役人がみんなロリコンというわけにも
行かないので、諜報官の男達の年齢を下げ、逆に少女達の年齢を少し上げれば良いです。
本作中では恋愛関係ではなく主従関係で終わっているので、その根拠が弱くなってしまったのです。

4.テーマ
と、いったような事が真のテーマなのでしょう。故に、見る人を選ぶ作品です。普遍性がない。ぶっちゃけ、ロリコン以外は見る必要がない。
私も含めて世の中にはロリコンも結構居ると思うけど、鑑賞者を限定し出したら創作家としてはおしまいです。

5.演出
大枠の設定やキャラクターなどは全く説得力がないですが、個々のシーンの演出に関して言えば悪くないです。
細かな仕草やセリフに繊細感があり、神経が行き届いています。静かな“間”も良い。
しかし、末端がしっかりしていても肝心の大元がぐら付いているので、どこか胡散臭いものを感じてしまいます。
小手先の技術だけで、よこしまな思想をうまく誤魔化しているだけなのです。
487Classical名無しさん:04/02/21 13:26 ID:etmemO66
>>482
そ、そうか?
上の人に睨まれたし、公になったらぼちぼち面倒な話だし、
他に当てがあるんなら辞めてもいいんじゃない?
488Classical名無しさん:04/02/22 08:17 ID:ThTK5WsA
>487
現実を見ろ。
東大で研究費不正使用が発覚しても辞職してない。

違法行為もしてないんだから、辞める理由がない。
489Classical名無しさん:04/02/22 12:02 ID:etmemO66
>>488
東大の件は特に参考にならないような。
490Classical名無しさん:04/02/26 12:48 ID:0sF6yIwI
ほしゅ
491Classical名無しさん:04/03/03 04:09 ID:ntlxJw0A
992 名前:メロン名無しさん / sage 投稿日:04/03/03 03:57 ID:???
もう要らないだろ。
いい加減、引き篭もりをそろそろ社会に出してやれよ。
まだ居座りたいなら本人が立てろ。

http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1076417266/992
こういうことをわざわざ書く人って、ちょっと変だよね。
492オタク25歳('A`):04/03/05 19:15 ID:Ck0sqAWk
攻殻機動隊がなんだか面白い
はじめから見てなかったのが残念でならない
493オタク25歳('A`):04/03/05 19:16 ID:Ck0sqAWk
このスレってもしかしてsage進行?
ageちった、すまん
494Classical名無しさん:04/03/05 19:54 ID:sRReLeRE
>>492
ヲタならとりあえず新番組は全部録画がデフォだろ?
495オタク25歳('A`):04/03/05 21:33 ID:Ck0sqAWk
>>494
そこまでオタ道を究めてるわけでわないので
下手の横好きというかオタの横好きというか

あーでもアレっすわ
日曜のプリキュアを見るようにしたんスよ最近
後ポポロと仮面ライダーとデカレンジャーも見るようにしてるッス
深夜だとクロマティとか十宇部絵とか何かそんなの
496Classical名無しさん:04/03/05 22:39 ID:SPMmqccU
甲殻は無理にでもわかり難くしようって感じを受けるんだよな。
内容が理解できな訳ではないけど。
小難しい単語を駆使して一見高尚そうな文章を書く事に快感を
覚えていそうな感じというか。深い部分もあるけどさ
構造的に一般視聴者に近い立場の聞き役がいないのも関係してるとは思うけど

面白いのは確かだがそこが少々残念ではある。
497オタク25歳('A`) ◆XQiZZ6Is :04/03/07 18:26 ID:bi1M2jVI
ポポロクロイス物語がなんだか面白い
498Classical名無しさん:04/03/07 20:48 ID:BmVY2Xb6
アトムはやっぱりダメだっぽ。せっかくクライマックスと思ったら、ただアトムが右往左往してるだけだもんな。
あんなんだったら古い白黒のやつをカラー化した方がずっと良かったし意義もあったのに。。。。。。
499A.C.(,,■д■)y━~~~ ◆uSwxreqM :04/03/07 20:55 ID:mEnTTcZc
>>498
いやぁそのアトムも今から見て面白いなと感じるのは富野演出の回なわけで。
>>496
昨日「イノセンス」見て確信したんだが、士郎系のストーリーはラストで
ギャグで落とさないと
 酷 く こ っ 恥 ず か し い
んだな、これが。
500オタク25歳('A`) ◆XQiZZ6Is :04/03/07 20:57 ID:bi1M2jVI
イノセンスみてぇなぁ
それとスレとは関係ないのだが、仮面ライダーがなんか面白い
馬鹿にしててすまなかったな、ブレード
501Classical名無しさん:04/03/07 20:58 ID:BmVY2Xb6
>>498
え〜富野のアトムは面白くないよ〜
富野が虫プロに入ってくる前のアトムが一番面白いんだよ(ちょうど今アニマックスでやってる頃)
502Classical名無しさん:04/03/07 21:00 ID:BmVY2Xb6
ageて済まん
503A.C.(,,■д■)y━~~~ ◆uSwxreqM :04/03/07 21:03 ID:mEnTTcZc
>>501
オレんちには有線も衛星もねぇっ!

其れは兎も角、演出の好みは人それぞれだからなぁ…。
オレはペリーヌ物語くらいまでの富野は神がかってると思うんだが。
>>500
ブレードってエヴァ+CCSじゃん。
555は良かった。特にEnterキーが左上に付いてるところが。
504オタク25歳('A`) ◆XQiZZ6Is :04/03/07 21:07 ID:bi1M2jVI
>>503
CCSって何よ?

つーかね、最近アニメ見まくってるんですけど何故かやたらと涙腺緩くて涙ぐむんですが俺年とったんですかねぇ?
今日のポポロクロイス物語のあのおっさんのアレがマジで悲しくて泣きそうになった
505Classical名無しさん:04/03/07 21:09 ID:BmVY2Xb6
>>503
俺はDVDで見た。
まぁあの時期はまだ出たてだし。でも当時虫プロは人材の空白があって(ジャングル大帝をやる為に人手が不足)
それが為にまだ若かった富野がドンドン作品をこなすことができた。そういう巡り合わせも大事かも知れないな。
506A.C.(,,■д■)y━~~~ ◆uSwxreqM :04/03/07 21:14 ID:mEnTTcZc
>>504
Card Capter Sakura.

それはそうとおまいら。スチームボーイとアップルシードは期待大ですよ。
昨日予告編を劇場で見たんだが大画面で動く所を見るとちょっと来るものが。

エンターキーに突っ込みはなしか…。_| ̄|○
507オタク25歳('A`) ◆XQiZZ6Is :04/03/07 21:27 ID:bi1M2jVI
555は見てないからエンターキーとか言われてもイメージわかんしのぅ
508漬け物会長 ◆O9LTAfmk :04/03/07 21:39 ID:HXdNIPVM
シスプリ萌え
509Classical名無しさん:04/03/10 00:41 ID:t3ZKFmF2
ヒットをねらえ!(♯1)
やられた(笑)。まさかコスプレイヤーが前振りだったとは。本当はりぜる傑作選なしで
併映する予定だったのかもしれないけど、おっかしな企画を考えるもんだねぇ。しかし本
編は作画も脚本もなかなかの出来。こういう楽屋ネタ物というと、自嘲色が出過ぎて気味
の悪いものが多かったからね。主役2人のキャラ造形の勝利。劇中劇ならぬ作中作がコス
プレイヤーだというとこが不安なだけ(笑)。おかげでプラス15分ほど無駄な時間を過ご
してしまった(笑)(1回見たのに)。主人公は本編よりもEDの二頭身絵の方がおばさ
んくさいってなんでだ(笑)。とにかくこれでまた毎週アニメが見れます(オ
510Classical名無しさん:04/03/19 06:42 ID:kpMOgVxo
yournet規制が絶望的だから来てみたがもうちょい普通のアニメスレはないもんかな
511オタク25歳('A`) ◆XQiZZ6Is :04/03/26 17:53 ID:LceoPkYU
>>510
立てればいいんじゃないっすか?
ここ重複とかいちゃもん付ける人居ないだろうし

今週までの攻殻SACとゴーストインザシェルみた
ゴーストインザシェル詰まらなかった
512オタク25歳('A`) ◆XQiZZ6Is :04/03/31 00:29 ID:QSJ05k1c
名作と歌われるビバップを見たのだがラストがなんだかなぁでした
513A.C.(,,■д■)y━~~~ ◆uSwxreqM :04/03/31 00:54 ID:6KwwI85o
>>512
オレの脳内ではエヴァと同じく最終2話は無かった事に。
あとは劇場版のOP以降も。
514オタク25歳('A`) ◆XQiZZ6Is :04/03/31 01:11 ID:QSJ05k1c
劇場版って天国の扉のことか?
結構面白かったぞ


劇場版と言えばゴーストインザシェルつまらなかった
映像は凄い綺麗だったけど話つまらん
515Classical名無しさん:04/03/31 01:16 ID:kKinBCeI
ビバップは基本的に一話完結だから、
最後の方のエピソードが平凡でも
ダメージはエヴァほどではないでしょ。
516A.C.(,,■д■)y━~~~ ◆uSwxreqM :04/03/31 01:21 ID:6KwwI85o
>>514
SF解ってるつもりの奴が書いたエセエフ臭がぷんぷんとするんだよな。
なまじ基本の設定が充実してるだけにすげぇ残念。
やっぱりビバップは横手脚本に限る。つかスニーカー文庫で出た小説版
で1本作ってホスィ。
>>515
まぁね。
517Classical名無しさん:04/04/03 14:57 ID:Wc.RsEfU
707 名前:風の谷の名無しさん[sage] 投稿日:04/03/31 22:10 ID:PNFALaZe
みんなケロロ軍曹はどうするの?

708 名前:_[sage] 投稿日:04/03/31 22:11 ID:+stiGIlq
もちろんシカトで、
あの時間にしてはカレイドの視聴率は驚異的に良かったんだってことを教えてやる
710 名前:風の谷の名無しさん[sage] 投稿日:04/03/31 22:15 ID:Q6hHo6Sd
俺もケロロ見ない。
そもそも原作知らないし予告だと普通のヲタアニメって感じで好みじゃない。717 名前:風の谷の名無しさん[天使の股名無しさん] 投稿日:04/03/31 22:51 ID:NfITuQR+
感動した!
もう観れないのかと思うと寂しくてしょうがない
佐藤順はやっぱりエンターテナーだよ
ゲロロは観ないってゆーかあんなの後番に入れるなよ

718 名前:風の谷の名無しさん[sage] 投稿日:04/03/31 22:55 ID:xLurrVaD
他作品のことをおとしめるのは恥ずかしいからやめれ。
しかも後番はダンドーだろ。

721 名前:風の谷の名無しさん[sage] 投稿日:04/03/31 22:58 ID:IRMEOWKe
人の努力も見極めず否定するとは・・・宗教?
518A.C.(,,■д■)y━~~~ ◆uSwxreqM :04/04/04 00:24 ID:YjxkaRQo
>>517
普通に面白かったけどなぁ「ケロロ軍曹」。
「デ・ジ・キャラットにょ」と「魁!クロマティー高校」亡き今、オレが見て
面白いと感じる唯一のギャグアニメ。侵略物SFだしね。w
あと、カレイドって見たこと無いなぁ。愛知じゃ日曜午前7時なんて「すごい時間」w
にやってたから。

それよりプラネテスが原作と違う展開になってきたんですけど。ありゃ一体…。
519A.C.(,,■д■)y━~~~ ◆NCC3280A :04/04/12 02:25 ID:hIQ7rNIc
愛知県ではこんな日曜のクソ夜中に鉄人28号が始まった訳だ。
オレも今ではニュータイプの下山手ドレスを立ち読みするだけの薄い人にすっかり
成り果ててしまい、全くノーチェックだったんでプロローグ見た時に「なんだこの
OVA版ジャイアント・ロボぱくったみたいな演出は」とか思ったんだが監督が
今川なのな。w
『ハーメルンの惨劇』とか言うわけの判らん造語が頭の中を過ぎったりもしたが、
いいや、鉄人が立ち上がるところで鳥肌立ちまくったし。DVD出たら買っちまう
やも知れず。
しかし千住明がこんなに洒落の解る作家だとは思わんかったな。だってさ、なんで
いちいち伊福部風や冬木風のメロディーなんだ?w
さて、アニメ板の鉄人スレに住みに行くとするか…。
520オタク25歳('A`):04/04/12 02:30 ID:odQVRsq.
28号は評判高いな
521A.C.(,,■д■)y━~~~ ◆NCC3280A :04/04/12 02:39 ID:hIQ7rNIc
>>520
「高度成長期以降の建築デザインにおける横山光輝の影響」
ってエセ仮説思いついたんだけど明日以降ここに書いていい?
522緑茶ライダー ◆Lv0SKY2Y :04/04/12 03:21 ID:GKK7M8TI
せんせいのお時間・・・ブラぐれーみせろっつの・・。
でもノーブラの上に体操服っつーのも結構萌えるなあ・・。
523オタク25歳('A`):04/04/15 00:18 ID:WCMwxZFE
>>521
何故俺に聞くのか疑問まぁ2chだし書きたいこと書けばいいんでない?
524オタク25歳('A`):04/04/15 01:46 ID:WCMwxZFE
鉄人28号おもしれぇな
525Classical名無しさん:04/04/23 08:33 ID:VneeNrAI
アニメ最萌トーナメント2004(仮)
http://aloneagain.hp.infoseek.co.jp/saimoe2004/
526Classical名無しさん:04/04/25 15:23 ID:dbMOcSBo
あんまり長いこと書けないから腹が立ってきた。
アニメェ
527寄生虫:04/04/26 01:01 ID:dbMOcSBo
火の鳥黎明編終わったけどマジつまんね
 
俺の大好きな太陽編もレイープされるのが目に見えてる…かなちぃ
528Classical名無しさん:04/04/29 00:40 ID:Zmiy7YF2
たまにはageてみよう
529Classical名無しさん:04/04/29 07:39 ID:5nUCeSmU
ttp://www12.plala.or.jp/gozen32_d/page016.html

11月12日
今日はガッコで紙ヒコーキ。え、なに? 幼稚?
うっさいなーもう。僕の紙ヒコーキはちゃんと飛ぶんですよ!
その名も『ミッドナイトひよこ』。
変な名前でも気にしないこと。それが長生きの秘訣だよ。
・・・・・あべし
530Classical名無しさん:04/04/29 21:10 ID:grUEYNsI
内容がないレスはスルーすればいいのにね
531Classical名無しさん:04/04/30 08:05 ID:y5vXYlUw
あげ
532Classical名無しさん:04/04/30 19:16 ID:S/.fXTMg
テスト
533オタク25歳('A’):04/04/30 23:12 ID:xCVDKZA.
この前地元の連中と一緒にプリキュアを見たのだが色んな意味で辛かった
あれは一人部屋に篭って音が漏れないようヘッドホンつけて見るもんだな
534Classical名無しさん:04/04/30 23:14 ID:QL4kv17A
「おおきくふりかぶって」すごい面白そうだった。どっかで読みたいなあ。
535Classical名無しさん:04/04/30 23:25 ID:QL4kv17A
アフタヌーンで連載中なので気にかけたら見てみて下さいなあ。
536オタク25歳('A’):04/04/30 23:28 ID:xCVDKZA.
537Classical名無しさん:04/04/30 23:31 ID:QL4kv17A
そう、それ。銀玉とおおきくふりかぶってとが楽しみ。
538Classical名無しさん:04/04/30 23:31 ID:QL4kv17A
あと味の助
539規制中なんだよね:04/04/30 23:48 ID:S/.fXTMg
もうすぐ、ダフネくるー
540オタク25歳('A’):04/05/01 00:09 ID:xCVDKZA.
なんかダフネ凄いんだけど
まぁ見たことないんだけど
541Classical名無しさん:04/05/01 00:23 ID:toT9u2uA
規制解けないまま連休突入!

絢爛舞踏祭
3話くらいまではどうも煮え切らない印象だったけど、ようやく5話にして弾けてきたかな。
主人公の出番が少ないほうが面白いってのは、いいことなのかどうなのか。
まあ、この調子で賑やかにバカっぽくやってればしばらくは楽しめそう。

妄想代理人
レンタルなので2話まで。
汚いおっさんや爺婆を出して、「俺(今敏)の作るアニメは他のとは違うぜ」みたいな自己満足に
陥ってるだけのアニメだったら嫌だなー、と不安もあったが、思いのほか楽しめた。
複数主人公の群像劇としては、今のところ期待できそう。

この醜
どこを目指しているのかよくわからんが、5話までで一応キャラクターが全部出揃いました、
ってことか?背後の設定が小出しにされすぎてるため、惹きつける力がいまいちで、
全体的に薄味な印象が。とりあえず、エヴァとかアベノとか持ち出して語るほどの
もんでもないような。GAINAX作品ならむしろユーシィあたりの、適度なぬるさというか、
「高望みしてない感」が漂ってるといった方が近いかもしれん。
542規制中なんだよね:04/05/01 00:29 ID:S/.fXTMg
>>541
溜まってたんだねw
543規制中なんだよね:04/05/01 00:58 ID:S/.fXTMg
ダフネ・・・何気にシリアス
 
しかし、釘宮に関か
544Classical名無しさん:04/05/02 20:33 ID:NIN2Cnu2
定期ageしてやるわ。
545A.C.(,,´■ё■)y━~~~ ◆NCC3280A :04/05/04 03:10 ID:lRvjugL.
攻殻機動隊SAC初めて見た。w
うーん…。普通に1巻までの攻殻機動隊だなぁ。フチコマ出なかったけど。
でもただひとつ不満があるのは、

ラストはギャグのエピローグで落とせよ恥ずかしい。
546オタク25歳('A’)
>>545
ギャグのエピローグなんてあったか?

ってかアレだ
2ndGIGのプロモーションビデオめっさかっけぇ
惚れた

後サムライチャンプルーに期待大