英文解釈参考書スレッド part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
269名無しさん@英語勉強中
トランクス「これから見せるのがほんとうの速読力だ!」

セル「なるほど・・・たしかにすばらしい速読力だ・・だが、それでは読めない・・絶対に」

トランクス「根拠のない強がりをいいやがって・・」

悟空「はあああああ」

悟飯「おっ おとうさんすごい」

悟空「さらにもう一段階の速読が可能だ・・・はああああああ」

悟飯「も、ものすごい多読だ!これならぜったいセルより読めるよね!!!」
270名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 07:10:46.51 ID:a2DnnWQw
悟空「これでは読めねえ・・・たぶん・・・」

悟飯「え!?」

悟空「こんなに急いで多読したんじゃ、量はこなせても理解が殺されてしまうんだ」

悟空「本を読んでも理解してなければなんにもならねえだろ・・・」

悟空「それに時間の浪費が激しすぎるんだ そいつがよく分かった」

悟空「これからはなるべくいつも構造を把握するようにして、意識しないでも把握できるようにするんだ」

悟空「まずは英文を読んでる時の落ち着かない気分を消すことからはじめたほうがいい」

悟空「そのあと基本的な勉強からやりなおそう 遠回りなようだけどそれがいちばんだとオラはおもう」

悟飯「はい!!」
271名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 07:11:33.88 ID:a2DnnWQw
トランクス「バ・・バカな・・・!! な なぜ読めない・・・・!」

セル「青いヤツだ・・そんなこともわかってなかったのか・・」

セル「ほんとうの読解力をみせるといっておきながらさらに多読に頼った読み方をするとはな・・・」

ドウッ!!!

セル「そんな簡単な英文ならこのとおりたやすいものだ・・・」

セル「こんな理解を無視した読み方ではなにも生み出せない・・・バカだおまえは」

トランクス「完全に読めなくなった・・・ころせ・・・」
272名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 07:23:38.25 ID:XZHb1xAW
>トランクス「完全に読めなくなった・・・ころせ・・・」

ワロタw
273名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 10:28:07.03 ID:9Au6TT8h
難しい英書や英語雑誌を読んでいて解らない箇所はその都度英英辞典で調べて読み進めればいいだろ

アホすぎて開いた口が塞がらないw
274名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 11:31:55.22 ID:VgMzlDwZ
構造の読み取りは辞書じゃ分からんよ。お前さんは頭が良いから出来るんだろうがね。
275名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 14:23:47.36 ID:8Gz3CgiZ
>>267 こいつは相当いかれているな。ひとつ聞いてみるか

このスレのコテの人も出来たらどうぞ

"I don't know how to kiss or I would kiss you."

知らん単語はないはずだ。和訳してくれ
276名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 14:30:30.99 ID:n12V/jAD
私はあなたにキスをしたいのに、キスの仕方が分かりません。
277名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 14:38:30.34 ID:8Gz3CgiZ
>>260 「赤ちゃんが言葉をおぼえるように、の延長で、
簡単な英文をたくさん読め、というのが根強い支持・・・」

意味の理解できていない英文を多読しても無意味。
まず乳幼児が母語を習得する過程を素直に見つめて欲しい。
言語は音声でも文字でも "記号" の過ぎない。
それを使いこなすには、ただ表出された現象をなぞってもダメ。
記号の使い方を理解して反射的に駆使できるほどの繰り返しが必要(→手続き記憶)

外国人が漢字のTシャツを買って、本人や周囲が何百回もその文字を目にしても
読めないし意味分からないのと同じ。記号自体には意味がないから。

外国語業者が「赤ちゃんのように」と言ったら要注意。
赤ちゃんの再現は不可能ですよ。
278名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 15:12:43.70 ID:bvod1b3e
暑くて本読むのつれえわ
279名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 15:17:54.21 ID:NBxA7xMM
>>275
ボキのファーストキスをキミにささげるぅぅぅ。
280名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 18:52:03.76 ID:kduIe7SY
まだ英文解釈を英文和訳と考えてるのおるんやな
そりゃ話かみあわんわ
281名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 18:59:47.64 ID:DWN7XV4O
>>275
僕はキスの仕方を知らないけれど、そうでなければ君にキスをするのに

みたいな?
282777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/02(月) 19:12:41.05 ID:fWsBcWeQ
>>264
>辞書なしで読める簡単な英文をたくさん読む←わかる
>たくさん読むと難しい英文も読めるようになる←これがわからない

馬鹿かお前は。
レベルを徐々に上げていけばいいだけじゃん。
因みに俺は辞書使うなとは言ってない。
SSSと一緒にするな。
283名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 19:37:30.22 ID:LeoZJyqJ!
レベルを徐々に上げるより、目標とするレベルを多読すればいい。
(この場合の多読は、多量の精読)

「レベルを徐々に上げる」なんてのは、
ネイティブの小学生が中学、高校、大学と進むにつれ、読解力が増す、
という、「赤ちゃんが言葉を覚えるように・・・」と同根でナンセンス。

もちろん、日本の小学1年生に対するアドバイスなら話しは別だが。
284777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/02(月) 19:39:30.57 ID:fWsBcWeQ
>>283
お前はその方法で多読したのか?
285777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/02(月) 19:57:05.93 ID:fWsBcWeQ
これは Sidney Sheldon の Master of the Game
これくらいならお前らも読めるだろ。
こういうのを何冊か読んでからスッテプアップしろ。

There were half a dozen good English boarding schools for young girls.
Margaret decided that Cheltenham, in Gloucestershire, was best suited for Kate.
It was a school noted for its rigid discipline. It was set on acres of land
surrounded by high battlements and, according to its charter, was founded
for the daughters of noblemen and gentlemen. David did business with the husband
of the headmistress, Mrs. Keaton, and he had no trouble arranging for
Kate to be enrolled there.
When Kate heard where she was going, she exploded anew.

"I've heard about that school! It's awful. I'll come back like one of those
stuffed English dolls. Is that what you'd like?"

"What I would like is for you to learn some manners," Margaret told her.

"I don't need manners. I've got brains."

"That's not the first thing a man looks for in a woman," Margaret said dryly,
"and you're becoming a woman."

"I don't want to become a woman," Kate screamed.
"Why the bloody hell can't you just leave me alone?"

"I will not have you using that language."
286777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/02(月) 19:58:10.87 ID:fWsBcWeQ
ステップアップ
287名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 19:58:20.88 ID:LeoZJyqJ!
>>284

当然、そうだ。
準備段階として、新々英文解釈研究をまず「精読」したし、
ロイヤル英文法なども平行して勉強した。

で、TimeやEconomistをSII片手にひたすら「多読」。

「多読」こそ王道だが、その「多読」の定義がな・・・
288777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/02(月) 20:02:23.62 ID:fWsBcWeQ
>>287
それでお前は Time や Economist が【スラスラ】読めるのか?
スラスラというのは分速 180w 以上。
勿論十分理解しながらな。
289名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 20:06:54.88 ID:gXVm8iJ1
>>288
お前のように口だけ動くやつは死ねばいいのに
290777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/02(月) 20:13:29.48 ID:fWsBcWeQ
>>289が死にますように
これを読んで早く死にますように
291名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 20:16:12.65 ID:LeoZJyqJ!
>>288

スラスラ読めるようになるため、多読による勉強を継続しているのだが。
未知語はもちろん、少しでもあやふやだと確認のためSIIにあたる。

最初、Economistの5本のLeaderが1日ではとても読みきれない状態から、
いまは一冊すべて読みきるのに3日程度、までには進歩はしている。

やはり「多読」こそ王道だな。
292名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 20:37:06.81 ID:NBxA7xMM
>>291
君のやり方いいね。児童書は知的水準が違うからいまさら読んでも面白くないんだよね。そんな時間あるなら他に時間使いたいってのもあるし。解釈本をやりこんで読みたい本を読むのが一番だな。英語の勉強のためにする読書は苦痛なんだよ。
293名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 20:58:24.77 ID:16xFxjYP
エコノミストなんて読んでなんか役に立つのか?
294名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 22:15:49.87 ID:n12V/jAD
いい加減気づいたらどうですか。ここは英文解釈参考書スレということに。
295名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 22:36:07.52 ID:LeoZJyqJ!
参考書は「参考」書でしょ。

それを土台になにを築くのか、あるいは、築きたい目標に対しどう「参考」にするのか。
そういうことも守備範囲じゃないのかな。
296名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 22:45:28.16 ID:n12V/jAD
>>295
>>1
>英文解釈の参考書について広く情報交換しましょう。
297名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 22:45:28.73 ID:MMIoCauA
参考書を使わない方法でしか、英語はモノにならないというのは、守備範囲ではありません
298名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 22:54:32.13 ID:LeoZJyqJ!
>>296

だから、
「参考」書なんだから、目的があるでしょ。

東大を目指す人、日大を目指す人、Economistを読めるようになりたい人、
それぞれ選択すべき参考書は異なる。

東大を目指す場合でも、実力の段階に応じた参考書、という観点もあるはず。

それが
>英文解釈の参考書について広く情報交換しましょう。

狭く情報交換をしましょう、じゃないんだから。
299名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 23:02:50.23 ID:/mokL3+e
ここは「参考書」に関するスレです。

たとえば、こんな感じ。

新刊本が出た。

大学入試 登木健司の 英文読解が戦略的にできる本
http://www.amazon.co.jp/dp/4046003162/

今日の帰りに書店で立ち読みしたがなかなかおもしろそうだった。

「英文解釈」の「参考書」に関するスレ。
300名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 23:45:22.62 ID:ZGL5HONv
>>282
便所の落書きと言われる2chでも、お前ほどの馬鹿にはそうそうお目にかかれないけどな

馬鹿に分からせる説明ができる自信はないが、解説してやるよ
各社の高1のリーダーを多読したとして、レベルアップするために高2のリーダーに移ったとする
当然、知らない文法や構文が出てくる
徐々にレベルを上げると言っても、知らない文法構文は当然知らないままだ
そこを乗り越えるために文法や解釈の学習がある

お前が愚劣またはアンフェアなのは、この「次のレベルを乗り越えるための過程」を
自分が分からないから提示できていない(愚劣)、
または意図的に隠している(アンフェア)からだ

いずれにせよ、自説をたれるような人間じゃないんだよお前は
お前さえいなくなれば、この英語板がどれだけ居心地いいところになるかと思うと、本当に残念でならないよ
お願いだから、自分でブログ作ってそこでやってくれよ
2ch内では、誰も、誰一人としてお前の言を欲していないんだよ
301名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 23:46:30.01 ID:n12V/jAD
癖がある人に絡んでしまったみたいだ笑
NGNG♫
302名無しさん@英語勉強中:2014/06/02(月) 23:48:51.16 ID:qPMT7X22
>>299
その本ちょうど買ってきて読んでるところ
基本的な解釈を終えた人にとっての盲点になる項目を
これでもかってほど取り上げて徹底的に解説してる良書だね
no more 〜 thanの説明も正しくされているし、きちんとした本だと思う
303momi:2014/06/02(月) 23:51:33.06 ID:3VkTXVcv
今日は、薬袋精読講義lesson3をやった。
尼で裁断済み買ったからやりにくいw
薬袋は訳は下手だな。翻訳系じゃないとしても、中原より二段くらい劣る。

傘を持ち歩く習慣という話のこれがそうだが、ちょっと前の入試長文は、
話を詰め込みすぎて、文の展開が唐突なのがたまにあるな。それから、
精読の極意にもあった、農民の食料を集めるための支配イデオロギーの話の
場合は、観念を詰め込みすぎて無駄に抽象的になっていた。設問のうまさは
わからんが、今のいわゆる超長文のほうが自然だな。
304777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/03(火) 00:54:47.95 ID:UOHSuV1x
>>302
>no more 〜 thanの説明も正しくされているし、きちんとした本だと思う

小説なり記事を読んでてその構文に遭遇して意味が分からなかったら辞書を引けばいいだけじゃん。
305名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 01:06:40.42 ID:W9bcB8cN
え?効率悪いね。先に構文学んでわからない構文がない状態にしたほうが結果的に「多読」できそう。
306名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 01:13:55.57 ID:MgxrcH5d
まあ7なんとかって糞コテがここまで白痴を晒していること自体が、
多読だけじゃダメだって生きた証拠になってるわなw
307名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 01:15:26.92 ID:all7rDDP
はっきりしてることは、2chやらずにその分、英文読めってことだな
308名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 01:15:58.27 ID:MgxrcH5d
>>304にしても、>>302氏の発言を引用しているが、
なぜそこを引用したのかさっぱり分からない
結局いつものゴミみたいな自説に引っ張っていくために他人の発言を利用するクズ
本当に消えてほしいわ
309momi:2014/06/03(火) 01:21:35.97 ID:TtY4euyK
翻訳ブログはじめたころは応援してたんだけど。構文とり
のミスを指摘したり、wordpressの存在を教えてやったりしたな〜
310777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/03(火) 01:27:26.20 ID:UOHSuV1x
>>309
>構文とりのミスを指摘したり、

何の話?

>wordpressの存在を教えてやったりしたな〜

そのくらいググればわかるだろw
因みにwordpressは使い勝手悪すぎ。
311777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/03(火) 01:30:30.44 ID:UOHSuV1x
腐るほどあるブログソフトの紹介くらいで恩に着されるとはw
312777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/03(火) 01:31:08.93 ID:UOHSuV1x
>>305
馬鹿かお前は。
そんな構文より単語や熟語の方が遥かに多いじゃん。
313名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 01:34:12.52 ID:rwg5u9CL
フリー翻訳家さんと砂糖食パンマン様が2トップだったな
314777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/03(火) 01:35:21.80 ID:UOHSuV1x
>>313
根拠は?
315777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/03(火) 01:45:21.54 ID:UOHSuV1x
>>305みたいな阿呆が多いな。
文法書とか単語帳とか解釈本を必死にやって準備万端整えてから多読しようって考えはアホ。
要するに悪い意味での完全主義。
こういう考えだと英語は永久に出来るようにならない。
316名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 02:07:43.04 ID:oYaB8Pb5
>>310
ワードプレスが使い勝手が悪いだって??wwwwwwwww
お前みたいなバカがいるから
おれのサイドビジネスはまだまだ安泰wwwwwwwww
317名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 02:33:37.76 ID:5qqAcHKw
翻訳ブログ、ちょっと調べてみたけど
全然アクセスがないんだね。かわいそうに。
特に最近はアクセスなし。
アクセスした人も見事に2chから飛んだ人ばかり。
逆に言えば、みんな優しいから見に行ってあげたんだね。
ちょっと驚き。
318名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 02:50:49.14 ID:tebANOfh
777は真性構ってちゃんだからスルーしろって
もう一切レスするなよ
319名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 06:49:17.97 ID:77No7WXk
momiは読み方系の本も読んでるか?
例えば西の速読のナビゲーターとか横山のロジリー実況中継とか佐々木の英語長文がおもしろいほどとか。
最近解釈書だけじゃなくこういう読み方系も読み始めたが中々面白いぞ
320名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 07:20:58.00 ID:eSWgP8P6
1パラグラフ1主張だとか俺も受験時代習ったな

そういうのを今はロジリーとか言ってあたかも神読解法のように仕立てあげてるんだw
321名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 07:23:32.89 ID:77No7WXk
何が「今は」だよw
全部10年以上前の本なんだが
322名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 07:32:02.19 ID:eSWgP8P6
今も売ってるんだから間違ってないだろ
323名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 07:36:54.04 ID:rwg5u9CL
ID:77No7WXk 777 ワロス
324名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 08:59:17.17 ID:vrxUjw4c
>>319
太庸吉と富士哲也だけやればあとはいらんのとちゃうか?
太の入門編として木原のセンター英語やってからでもええし
325momi:2014/06/03(火) 11:33:35.32 ID:TtY4euyK
>>319
それについては何回か書いてるんだけど、それは読み方系じゃなくて、
洋書のコンポジションの書き方系を読むのが筋。いや、挙げてもらった
個別の本に文句があるわけじゃないよ。
で、その「書く規範」を読解本に落としこめていないのは野心的なパラリー
系解釈本の大きな壁だと思う。かつその論理的構成を、英語そのものの
論理性と同一視しているものがあれば、それは誤った理解で毒。佐々木は
かなりいいところまできていた、というのはこの認識の部分。大げさに
いうとコペルニクス的転回です。

ディスコースマーカー程度は普通に習えばそれでいいけど、高レベルな
受験生向けならば、カレッジライティングのこういうものを提示すればいい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Five_paragraph_essay
社会的道具として言語、報道や科学、法律の言説の基盤には、こういう規範が
あり、高等教育では、それに厳密に則っているエッセイ「も」書かれるし、
存在するよ、と。
326名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 13:53:57.94 ID:olRvi5Ix
ドラゴン・イングリッシュ 竹岡広信http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1342853649/
ドラゴン桜ってお前ら的にどうなの?http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1394664713/
↑ドラゴン桜は実話?創作?さやかは実話ラシイが↓
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 PV https://www.youtube.com/watch?v=1hESrc6jVHg
学年でビリだったギャルが、1年で偏差値を40あげて日本でトップの私立大学、慶應大学に現役で合格した話 - 坪田 信貴 STORYS.JP http://storys.jp/story/2096
初登場! 私が慶應に受かった「ビリギャル」です えっ、あの表紙のギャルは別人だったの  賢者の知恵 現代ビジネス [講談社]http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38867
慶応大に進学した“ビリギャル” その後の物語  :日本経済新聞http://www.nikkei.com/article/DGXNASFE16053_X10C14A4000000/

ドラゴン桜http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1293084420/
ドラゴン桜見て東大受かった奴とかいるの? (37)http://desktop2ch.tv/jsaloon/1298375926/
【ドラゴン桜超え】偏差値30台から一年で医学部へhttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1337951277/

・関正生 和田秀樹 細野真宏 南極流宗家 武田塾 池上彰…池上は受験界の人でナイか
・今度こそ「英語は、大丈夫。」今井宏 ナガセ
・これを知らずに塾には通うな! 今井宏 ロングセラーズ
・英語の勉強法をはじめからていねいに 安河内哲也 漫画 ナガセ
・「超」勉強法(講談社)講談社 野口悠紀雄 *因みに『超勉強法超批判』などの反論本も。
・東大生が選んだ「英語」勉強法 東大家庭教師友の会(著)PHP研究所→参考→マルス端末http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1287209270/860-
・慶應大学絶対合格法ー慶應受験対策指南書ー改訂新版 エール出版社
・英語は日本語で学べ(ダイヤモンド社,多田佳明)
・英語はまず日本語で考えろ!(本城 武則 著)
・池谷裕二→発音本→英語:カタカナ発音でもいいんじゃないかhttp://gaya.jp/english/katakana.htm

偏差値29から独学で東大!杉山奈津子さんの勉強法http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1385193862/52
福井一成さんは、和田秀樹さんよりもすぐれていますかhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109711052
327名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 14:02:47.07 ID:olRvi5Ix
成川のアウトプット本、まえがきかどっかに
「誤答選択肢がなぜ×かにまで踏み込んだ解説」
とか書いてあったと思うが、実際には殆どの設問に正解肢の解説しかないやん。
全問に「他の解答がどうしてダメか」をつけろや。

関の英文読解は、
網羅性の低くそして柔らかい関の本にしては、読解本は本格派だ。表紙の絵に反してねw
参考↓
何やら面白い英語 世界一わかりやすい英文読解の特別講座http://purio3.bl★og65.fc2.com/bl★og-entry-168.html

で、読解本はとにかく、
関の文法本(世界一文法授業)は確かに分かりやすいけど誰が使うのかよく分からん。
演習書としては設問がないし、
初学者には敷居が高い(というかある程度の知識が前提)だし、
できる人にはいまさら分かりきった事しか書いてないし。
「とりあえず一通り文法学習終えたけどなんかしっくりこない」って中級者向け?

文法語法特別講義はAmazon(のレビュー)に
>網羅率・丸暗記禁止に縛られすぎ
>また,丸暗記禁止に縛られすぎて,遠回りしている部分もあります。
とかあって、俺はこの本は未読だが、世界一文法授業のほうでそう感じた。

カリスマ英語講師「関正生」先生で英語を勉強する! - NAVER まとめhttp://mat★ome.naver.jp/odai/2138190839898714301
イキナリ入試問題使う学参や予備校の講座取らせ方に警鐘http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1401686417/
【秋田の熊】今井宏Part2【英文法教室】 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1257951072/935- ←参考

その点、今井の英文法本(東進版)はやっぱり最高だね。
成川は上述のヨウな欠点と『成川の「なぜ」がわかる英文法の授業(大学受験Nシリーズ)』は到達点低いし、大岩の東進から出してる英文法は(大岩が旺文社から出してるシリーズ同様に)到達点が低く他の本に繋ぐ必要あるが、
そうなると、「基本レベルから始まり」「到達点も高く」「他の本に繋ぐ必要なく」「誤答選択肢がなぜ×かに踏み込んでる」「理解すべき所と暗記すべき所をハッキリ分け、丸暗記サヨウナラだが暗記すべき所はするしかないと言い『丸暗記回避に固執して本末転倒』がない」
と三拍子どころか何拍子も揃った今井英文法(東進版)が最高だ。※代ゼミ版でもいいが設問や索引がないしそもそも入手困難。あとは旺文社から出てる水野の英文法本も悪くない
3281/2:2014/06/03(火) 14:40:19.93 ID:K2jmUYUA
吉ゆうそう
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1257433305/12
上記スレ12番によれば
西の発音は下手らしいが、
発音本を出している関や、
発音発音うるさい今井・安河内、
富田(いや、佐々木の事かもだが)の発音を下手糞と言ってる仲本あたりの、
発音のレベルはどうなのよ?


関は発音本のAmazonレビューだったかな?
「この発音の人が発音本書くんかい」みたいに言われていたけど、発音下手なの?

↓のスレを「発音」で検索(CTRL+F)するとボロクソに言われてるけどww
【世界一】 関正生 Part.1 【わかりやすい】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1385280345/ ←923番から入れる英語板の関スレでも同様に発音が酷評。956番以降では代ゼミ講師の発音についても。


英語の発音記号っていつ習った?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1285205755/
おれは一生Lを発音できないのかも。
http://www.lo★gsoku.com/r/english/1021221372/
劇訳表示。 「なんで日本人って『L』が発音出来ないんだ?」【海外反応】
http://www.gekiyaku.com/archives/30106193.html

※ランク内順不同。Aランク内でも例えばM>Eだが素人には同じく感じる。Aが非ネイティヴとしての最高ランク、Dまでがギリギリ英語と言えるレベル。なお俺個人的にはjapalishでいいと思うが一応ランク付けしてみた。
S(ネイティヴレベル) ネイティヴ 帰国子女 吉ゆうそう 同時通訳者
A(非ネイティブとしての最高峰) 佐藤理恵 訛りネイティヴ M E T 飛行機の日本人パイロット 水野卓
B(全体の流れがネイティヴ並みとは行かないが個々の単語の発音は規則を忠実に守る)福原先生 南塾長 西村由起子(チョイック800以上大学教授)
C(LとRの発声区別は出来るが聞き分けは微妙なレベル)今井宏 仲本浩喜 関正夫 安河内哲也 牧原先生 (発音発音うるさい講師自身の発音がイマイチなのは、学生向けに分かりやすいようにわざとカタカナ発音にしている……ということにしておこうよ)
D(lapalish、jamglishでいいじゃない)多くの学校教師・多くの大学教授(チョイック800以下大学教授)・多くの予備校講師・英語可ビジネスマン(例:平井宏) など
E(ジャパリッシュとか以前にまんまカタカナ) 富田一彦 佐々木和彦 パンピー
3292/2:2014/06/03(火) 14:50:42.33 ID:sXiIMCbq
代ゼミ〈講師紹介〉英語/吉ゆうそう講師 https://www.youtube.com/watch?v=X-s-VPOhs1Y
↑吉ゆうそうの発音
世界一わかりやすい英語の授業1 プロモーションビデオ https://www.youtube.com/watch?v=zpkJY-f47vo
↑関正夫

アメリカ人「日本人は英語の発音ヘタだよな」日本人「へーじゃあ」 ダメージ0
http://damage0.bl★omaga.jp/articles/15808.html

外人「なんで日本人のくせに英語の発音を他人に指摘してんの?」 まとめでぃあ
http://totalmatomedia.bl★og.fc2.com/bl★og-entry-1331.html
引用元:外人「なんで日本人のくせに英語の発音を他人に指摘してんの?」
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1380569963/

欧米人「日本人の英語の発音が下手すぎて笑えるwww」 稲妻速報
http://inazumanews2.com/archives/23737758.html
元スレhttp://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1361279628/

英語:カタカナ発音でもいいんじゃないか http://gaya.jp/english/katakana.htm
Amazon.co.jp: 怖いくらい通じるカタカナ英語の法則―ネイティブも驚いた画期的発音術 (ブルーバックス) 池谷 裕二 本 http://www.amazon.co.jp/dp/4062575744 講談社

東進 講師紹介 - 英語 - 今井 宏先生 分かりやすい授業
https://www.youtube.com/watch?v=vVBIRWIP9Lk
動画に以下のようなコメントあるが、今井って発音下手なのか?
>mynex71 年前
>将来使うなら発音ちゃんとしてたほうがいいけど、受験英語なんか必要ない。発音良くて授業ゴミの教師か、発音悪いが授業が素晴らしい今井先生か。
330名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 15:39:21.65 ID:GPfkP7tp
ドラゴン・イングリッシュ 竹岡広信http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1342853649/
ドラゴン桜ってお前ら的にどうなの?http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1394664713/
↑ドラゴン桜は実話?創作?さやかは実話ラシイが↓
学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 PVhttps://www.youtube.com/watch?v=1hESrc6jVHg
学年でビリだったギャルが、1年で偏差値を40あげて日本でトップの私立大学、慶應大学に現役で合格した話 - 坪田 信貴 STORYS.JPhttp://storys.jp/story/2096
初登場! 私が慶應に受かった「ビリギャル」です えっ、あの表紙のギャルは別人だったの  賢者の知恵 現代ビジネス [講談社]http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38867
慶応大に進学した“ビリギャル” その後の物語  :日本経済新聞http://www.nikkei.com/article/DGXNASFE16053_X10C14A4000000/

ドラゴン桜http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1293084420/
ドラゴン桜見て東大受かった奴とかいるの? (37)http://desktop2ch.tv/jsaloon/1298375926/
【ドラゴン桜超え】偏差値30台から一年で医学部へhttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1337951277/

・関正生 和田秀樹 細野真宏 南極流宗家 武田塾 林修 池上彰…池上は受験界の人でナイか
・今度こそ「英語は、大丈夫」今井宏 ナガセ
・これを知らずに塾には通うな! 今井宏 ロングセラーズ
・英語の勉強法をはじめからていねいに 安河内哲也 漫画 ナガセ
・「超」勉強法(講談社)講談社 野口悠紀雄 *因みに『超勉強法超批判』などの反論本も。
・東大生が選んだ「英語」勉強法 東大家庭教師友の会(著)PHP研究所→参考→マルス端末http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1287209270/860-
・慶應大学絶対合格法ー慶應受験対策指南書ー改訂新版 エール出版社
・英語は日本語で学べ(ダイヤモンド社 多田佳明)
・英語はまず日本語で考えろ!(本城 武則 著)
・池谷裕二→発音本→英語:カタカナ発音でもいいんじゃないかhttp://gaya.jp/english/katakana.htm

偏差値29から独学で東大!杉山奈津子さんの勉強法http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1385193862/52
福井一成さんは、和田秀樹さんよりもすぐれていますかhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12109711052
331名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 17:23:53.85 ID:qqwTh3ts
エスペラントは習得が最も簡単な言語です。
しかも、「論理的な」内容を表現できます。
インドネシア語は あいまいな表現です。 気分が通じるくらいなら
1週間でかなりのレベルになります。(日本人には発音が易しいね。)

エスペラントは非常に機械的で冷淡な感覚を抱かせる人工言語です。例えば
「左」のことをmaldekstra=右の反対、
「寒い」をmalvarma=温かいの反対、
「小さい」をmalgranda=大きいの反対、
「開ける」をmalfermi=閉じるの反対、
「母」をpatrino=父の女性版
などと、自然の言語では考えられないような機械的な合成語で表現します。
論理的な表現は得意ですが、温かみに欠けた、論理学の証明問題のような
文章が続き、すぐにげんなりしてしまいます。
エスペラントを現在でも好んで使い続けているのは、いわゆる左翼や
右翼の活動家といった人々ですが、その理由はエスペラントが政治的な
アジテーション用に最適化された道具として初めから設計されている
ためです。


英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1292228603/l50
332名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 17:51:04.28 ID:revUtJjL
慶応に合格した例の本は
とにかく表紙の子が別人っていう有り得なさだから。
買った人はお気の毒
333777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/03(火) 18:01:00.21 ID:UOHSuV1x
>>317
>全然アクセスがないんだね。
>アクセスした人も見事に2chから飛んだ人ばかり。

アクセスがあるのかないのかどっちなんだよ。
馬鹿かお前は。

2chからアクセスしたやつばかりというのは当たり前だっつーの。
アイバンホーなんて今時関心のあるやつは超少ない、てか聞いたことのあるやつも少ないだろ。

>特に最近はアクセスなし。

翻訳を一章だけでストップしてるんだから当たり前だっつーの。
お前は阿呆杉。
334名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 18:05:09.23 ID:all7rDDP
ビリギャルだっけ?
もう、ああいう出来ない奴がこの方法をやったら一気に〜系はお腹いっぱいだわ
少しずつ長い時間かけて努力して成長してきてる奴を馬鹿にしてる
335777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/03(火) 18:11:30.08 ID:UOHSuV1x
【読解力は読書量に比例する】
これは自明だが超重要な事実。
これが分かってないやつが多すぎる。
これから言えることは読書量が少ないと読解力も低いということ。
アホなやつはこれが分かってない。
読解力が低いのは自分の勉強が足りないからと思い込んでる。
だからやれ文法書だの単語帳だの解釈本だのを必死でやる。
お前らのことだよ。
図星だろ。

【読解力が低いのは読書量が足りないから】だよ。
これを声に出して百回読め。
336名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 18:13:10.91 ID:xmEO/Jrw
ぼくは英語が苦手なので基礎からやりたいのですが、
2chでおすすめの「くもんの中学英文法」を見たのですが
ある程度の知識が前提のようでちっとも分かりませんでした。
というか、アルファベットが書けません。
そのレベルから説明している本ってありますか?


兄は代ゼミの水野(今は駿台らしいが)って講師で
「書店に『基礎』と書いてある本がちっとも基礎的じゃないから僕は本当の意味での基礎からやる」
とか言ってたそうで、そういう人が書いた本ならいいかなと思ったのですが
アルファベットからの説明はありませんでした。

代ゼミの西という人は代ゼミで体験授業で1講目だけ見たことあるのですが、
「俺ね、oneをオネと読む生徒がいてから、そういうレベルでも驚かなくなった」
とか言ってた割にアルファベットからはやってくれなかったし、
2chでも「敷居が高い」とよく言われてるようです。

まあoneはもはや日本語になってるわけでそれをオネとか読む人はそもそも大学行かないほうがいいんじゃないのと思いましたが、
端から見ればアルファベットを書けない僕も同じようなもんなんでしょうかね?


前置きが長くなりましたが、
アルファベットから教えてくれる受験本を教えて下さい。
337名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 18:16:16.68 ID:UcTORb7/
辞書
338名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 18:17:18.64 ID:all7rDDP
336が釣りかどうか知らんが
中一用の教科書と教科書ガイドとかでいいんじゃね
339名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 18:40:29.92 ID:revUtJjL
小学校でローマ字やってるからアルファベットが出来ないってことはないはずなんだが
340777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/03(火) 18:50:16.75 ID:UOHSuV1x
アルファベット知らないでよくここに書き込めるなw
341名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 19:54:55.08 ID:5qqAcHKw
釣りじゃない?
あちこちのスレに326から始まるコピペだらけ。
342名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 20:22:33.94 ID:uBmIWR2P
英語構文150ってのを学校からもらったんだけど、ここにある表現全部マスターできればセンターで点とれますか?
343名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 20:49:17.61 ID:4VHzdU0v
センターにはセンターの勉強の仕方があって
構文150は無駄ではないがセンターの得点に直結はしない
344名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 21:57:17.71 ID:wn1so4gY
>>333
でもさ、半年で200足らずとか少なすぎ。
345名無しさん@英語勉強中:2014/06/03(火) 23:59:39.29 ID:iOCvBLhq
帆糸満の英語一気シリーズのパラグラフリーディングは未完になったな
346名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 00:30:10.92 ID:2ZVKk3et
>>341
マジレすしたわいが惨めな気持ちになるからそんなこと言わんといてw
347名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 02:36:29.08 ID:X90BchHw
>>339
その理論=学校で習ったことはできている理論=ならば、
全員がセンター試験8割以上取れるなw
348名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 03:00:47.10 ID:WndfqYYs
>>340
タイピングを極めている人は
カナ入力と聞いたことがある
349名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 03:44:51.36 ID:JSxGAdLs
西の実況中継の冒頭(本編に入る前)の、
これはハッピーではなくハッピリーにしないとダメだよ、
簡単すぎたかな?

ってやつ、
簡単どころかなんでそうなるのかちっとも分からないんだが…

このレベルだとどのあたりの参考書からやればいいのでしょうか?


一応英検準2級はあるのだが
フィーリングで取ってしまったので
上に書いたようにハッピーでなくハッピリーにする文法的根拠とかサパーリ
350名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 03:48:19.74 ID:JSxGAdLs
英文法の参考書、英文法以前に日本語の説明が理解できないんですけど、
そういう僕にも分かる本ってありますか?

例えば「修飾する」という説明があると、
「修飾」っていう言葉の意味がまず分からないので、
いちいち国語辞典をひくようで、
しかし国語辞典をひいてもいくつも意味が出てくるので
結局どの意味なのか特定できなくて…


国語辞典をひかなくても
読み薦められるような英文法の本ってありますでしょうか?
351777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/04(水) 04:27:09.06 ID:f6TuJ2Il
>>349
>>350
マルチネタ乙。
とっとと首吊れよ。
352777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/04(水) 04:36:09.53 ID:f6TuJ2Il
>>344
少なすぎるって何を言いたいんだお前は?
内容をもっと面白くしろってか?
馬鹿かお前は。
353名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 09:26:43.45 ID:ETuQY8fD
すいません自分は受験じゃなくて就職希望者なんですが書き込んでいいですか?
推薦枠で英検準2級があれば大幅に有利になるんですが、これはセンター試験というやつより簡単なのでしょうか?

学校の副教材は
教科書準拠の単語帳と、
旺文社の
高校とってもやさしい英文解釈
高校とってもやさしい英文法
なんですが、これだけだと厳しいでしょうか?
英文法は答えが同じページにあって使いづらいので学校以外では
高校英文法をひとつひとつわかりやすく 学研
が同じレベルっぽいので使おうと思ったらこちらはセンター入試問題があってちょっと難易度高いのかな??

誰もこのレベルの本を話題にしていませんが、分かる方お願いします

※自分はコピペの人ではないです。このスレ以外には書き込んでいません。ちなみにいわゆるFランク高校です。
354名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 09:32:05.70 ID:QhhnlhK6
>>352
お前のような【変人】はまず昼夜逆転生活を是正することが先だ
お前のような【ホンモノのバカ】にはそんなことすら難しいか?w
355777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/04(水) 09:37:43.28 ID:f6TuJ2Il
>>353
>※自分はコピペの人ではないです。このスレ以外には書き込んでいません。

大嘘乙
とっと死ね
356名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 09:54:55.95 ID:RYTuGXJI
予備校のクラス編成テスト?で、
高2の1月くらいにセンター試験をやって
「この点数じゃこのクラスは無理だなあ」とか言われたのですけど、
センター試験は範囲が高3までなのに
なんで高2時点で解けることを求められているの??
ちなみに英語


>>351
あんたあちこちに同じこと書き込んでいてウザイ
357777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/04(水) 10:02:57.85 ID:f6TuJ2Il
>>356
>あんたあちこちに書き込んでいてウザイ

ウザイのはお前だよ。
キチガイかお前は。
http://hissi.org/read.php/english/20140604/UllUdUdYSkk.html
358777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/04(水) 10:04:01.10 ID:f6TuJ2Il
359名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 10:22:50.20 ID:zmPVXJ3v
>>355
元の書き込みが別人って可能性はあるかも


>>357-358
必死チェッカーの必死って、
必死チェッカーを使ってまで他人の書き込みを探すやつが必死だな
っていうのが由来なの知っている?
豆知識だから覚えておけ。英検の二次試験の題材になるかもよww
360777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/04(水) 10:35:00.59 ID:f6TuJ2Il
>>359
>元の書き込みが別人の可能性はある

IDが同じでか?
馬鹿かお前は

>必死チェッカーを使ってまで他人の書き込みを探すやつが必死だな

マルチの検証に使ってるだけじゃん。
馬鹿かお前は
361安河内 哲セ:2014/06/04(水) 11:12:09.17 ID:ZCOOKjSB
英語長文読解の勉強法のコツは、下記を見てくれ!! 
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52125423.html
 
362名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 11:41:45.37 ID:UGjvOVj/
>>356
ブーメランワロタw
お前もあちこち同じコピペしてるだろうが
予備校のクラス分けですら大したクラス入れなかったのなら受験もそれなりの結果になるだろうよ
お疲れさん
363名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 12:05:47.45 ID:dFfFDz3o
>>356の最後の2行以外もコピペじゃない?
前にどこかで見たことあるような気がする。
364名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 13:54:53.58 ID:TxeHQ6MA
塾講師やってるけど、
うちの塾長(室長)、高校生指導教材に伊藤和夫英文法ナビゲーターを指定しやがってウザイ。
「いい本あるから」「この本で必ず実力がつく」とか言ってたけど。
こんな本のどこがいいんだよ。 しかも古いし。

いや、いい人にはいいんだろうけど、俺には無理ぽ。
頭のいい人しか使えないよこの本。
塾長は私塾とはいえ塾長になれるくらいだから地頭がいいから分からないんだろうな・・・
365777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/04(水) 14:12:32.65 ID:f6TuJ2Il
366名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 15:08:51.42 ID:2ZVKk3et
どうやらスレッドクラッシャーが降臨してるらしいな
前からいた奴含めw
367名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 15:23:13.91 ID:9VQ8CHI1
あぼーんでスッキリ
368名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 16:04:22.91 ID:lkCEZ7da
777あのクズ野郎。この世から早くいなくなれ。
369名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 18:49:49.10 ID:9HnBO4HF
>>365
お前も似たようなもんだろwww

もっと性質が悪いけどな。
370名無しさん@英語勉強中:2014/06/04(水) 23:11:26.83 ID:+DMIcXV7
ゴミ高校で一人勉強してる奴 23人目 http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1381356536/l50

いくら底辺高校といえども
You will are able to play tennis
というのが中間考査の模範解答にしてしまう英語教師ってどうなんよ。
うっかりミスって次元じゃないしそもそも「模範解答」にうっかりミスなんてないだろ・・。
授業でテスト問題解説の時も「主語がユーだからビー同士がアーになります」とか言ってたし。。
ぺんぎん書房の『ブッシュ妄言録』って本を思い出したよ。。。

ゴミ高校のほうが学校の勉強がラクな分受験勉強に専念できてかえって良いとの説もあるし、
うちはゴミ高校と言っても「真面目だけど頭が悪い」ってかんじで
不良とかもほとんどいないからそういう意味での環境は良い。
でもこれじゃ教師に質問に行けん。。。
まあ、英検準2落ちの英語教師もいるからそういうのよりはマシかもだが、、。

そういえば中学校の時の先生も・・・(新規採用だったからある程度は仕方ないが)。
中学校の時の
教師が
聞き取りで
AlienをArien
と書いていてLとRの聞き分けって教師でも難しいんだな。
と思っていたが、
そもそもこれってLとRの区別つかなくても
元々Alienって単語を知っていれば間違えようがないよな。
Alienっていう基本単語も
知らんかったのかいこの教師は…。
まあ、教壇に立てるかは別として単に英語科教員免許取るだけなら英検準2級落ちでも取れてたしな…。
ま、教師に必要なのは「教える力」であり、 教師自身の英語力は最低限あれば問題ないのだけれども。 (東進安河内は自身の英語力はブッチギリかもしれないが教え方は答えを言うだけだし)

最終目標は英検準1で十分、まず困らない http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1365448243/l50
日本の英語教師TOEIC目標730点 教わるレベルだ★6 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1400485287/l50
英語教師を代表して国民の皆様に謝罪します part2 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1316777216/l50
371名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 00:28:32.20 ID:LBXbp7Rv
15年くらい前から
「英文法はフォレスト 英和辞書はジーニアス」
といまだに言われているけど、
そんなにいいなら、
他の出版社はどうしてそれらを真似しないんだろうか?
むしろフォレスト自身がこの10年以上の間に
改訂を続け、どんどん分かりやすくなって進化している。
(2000年くらいのフォレストは当時から定番ではあったが今のものに比べると解説が不足していた)

速読英単語のパクリっぽいのは雨後のタケノコのように出まくったが・・・

桐原書店は自社から
フォレスト以外の英文法参考書(高校総合英語 Harvestなど)も出していて、
なんでフォレストに一本化しないのかも謎。


※もちろん、ジーニアスが本当に有用かという問題はあるが、ここでは「多くの高校で推薦されている辞書」という側面を重視した。

紙の英和辞典について語るスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1339932065/951-952,982
英和辞典 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1384149628/197-198,224
372名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 02:13:43.79 ID:7fBbKMha
15年くらい前から
「英文法はフォレスト/入試問題演習は英頻かネクステあるいは両方/英和辞書はジーニアス」
といまだに言われているけど、
そんなにいいなら、
他の出版社はどうしてそれらを真似しないんだろうか?
むしろフォレスト自身がこの10年以上の間に
改訂を続け、どんどん分かりやすくなって進化している。
(2000年くらいのフォレストは当時から定番ではあったが今のものに比べると解説が不足していた)

速読英単語のパクリっぽいのは雨後のタケノコのように出まくったが・・・

桐原書店は自社から
フォレスト以外の英文法参考書(高校総合英語 Harvestなど)も出していて、
なんでフォレストに一本化しないのかも謎。

まあ、桐原の営業力が半端ないから、学校採用が多くなって儲けが出て、
付属品がさらに増えてさらに売れ行きも上がるって好循環に入ってるってことなんだろうけど。
ハーベストはフォレストの基礎編だから一本化の意味はないし。
アトラスははっきり言ってショボい本だからあれは蛇足だな

でもジーニアス英和辞典は桐原じゃないし…
でもジーニアスブランドを醸成とはいかずジーニアス英単語は早々に市場から姿を消したし、ジーニアス和英も「英和がいいから和英もいいはず」と中も見ずにすすめた人を除けば欠陥だらけなのは早期に指摘されていた。


※もちろん、ジーニアス英和辞典が「高校生にとって」本当に有用かという問題はあるが、ここでは「多くの高校で推薦されている辞書」という側面(単なる客観的事実)を重視した。

紙の英和辞典について語るスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1339932065/951-952,982
英和辞典 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1384149628/197-198,224
373安河内 哲セ:2014/06/05(木) 08:40:22.20 ID:j3xVsdgt
英語長文読解の勉強法のコツは、下記を見てくれ!! 
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52125423.html
 
374777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/05(木) 09:10:34.04 ID:nJhDLKUn
375名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 16:33:22.09 ID:5drEAIYh
>>208
この文章がさっぱり読めないんだけど、どの解釈本をやれば出来るようになるかな?
ビジュアル1,2はやったんだけどピンとこない・・・
376名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 16:43:22.22 ID:pMa+rak/
どこがむずかしいんだよ
377名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 18:25:55.50 ID:33IAdRgR
上で、アルファベットがどうたらと書いた者だが、
「うちの兄が駿台の水野講師」って読めちゃうな。当然だが、そういう意味ではない。

で、そういう日本語力を持つ俺だから現代文の成績も当然悲惨だが、
英語にアルファベットから説明してる大学受験本がないように、
現代文の参考書もお粗末だ。

まえがきに「システィマティック」とかあり、
現代文が苦手な人がそんな単語分かるわけないだろう。

国語現代文「宗先生の現代文の力を〜」と「船口のゼロから読み解く〜」の流れについて〜80Toppaちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=vdFG6CRshXE
で紹介されている、現代文の力を底上げするって本は、
「底上げ」って題名自体がまず現代文苦手な人には分からない単語だし、本にも「端的」とか、わかるわけねーだろそんな単語ww

そうそう、英語の本も、
アルファベットからやらない以外にも、
「名詞とは何か」の説明がなくて知っているのを当然に話を進めたり、「倒置」という言葉の意味をまず説明しろ。
まえがきにも、カタカナ語使ってる本が結構あるが、英語が苦手な人のための本でどうしてカタカナ語使うんだよw
「パラグラフ」とかさ、「段落」って言えよ。

古典も、古文文法で「『る』は未然形、これは大丈夫ですよね」とか、ハア?
「未然形とは何か」から説明しろや。というか、「『る』は未然形」ということを知っていたら、すでに古典文法の勉強は終了しているだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大学受験で英語をやってきた人間は、チョイックでも予備校講師が書いたもののほうがいいだろう。チョイックはSPI本同様、ただでさえ駄本が溢れているし。
受験学参とチョイック本の双方を書いている人間には安河内と関がいて、安河内は論外なので関で、チョイック本は統一しよう。
関正夫には英検本も描いて欲しいね。

・大学入試 世界一わかりやすい 英語の勉強法 関正生(著)中経出版(2013/4/13)
・世界一わかりやすい 英語の勉強法 関正生(著)中経出版(2011/6/15)

ところで、このふたつは、どう違うのだろう?
378777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/05(木) 18:49:34.83 ID:nJhDLKUn
379名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 19:28:24.66 ID:+jXnQpJM
質問です。
伊藤の英文解釈教室p293 15.1.2です。
I am always struck by the precedence which the idea of a
"position in life" takes above all other thoughts in the parents' minds.

の、whichは関係代名詞でしょうか?先行詞が
precedenceだとすると、precedence takesになり、
take precedence above...と主従が逆になって混乱しています。

誰かお助けください。
380名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 19:36:21.24 ID:+jXnQpJM
the precedence which the idea of a "position in life" takes
のtakesの目的語がwhich(precedence)として、
above all...につながるのかな。
381momi:2014/06/05(木) 19:43:05.28 ID:EpF1op5s
>>379
whichは目的格でしょ。だから、
the idea of a "position in life" takes ★ above〜
★にthe precedenceが入ればいい。

▸ take [have] precedence over A
〈物事が〉A〈ほかの物事〉よりも優先する.
この表現の型。

関係代名詞がわかっていないのか、定形表現を思い違いしているのか
382名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 19:48:17.43 ID:x+IVfq8O
成川アウトプットはネクステの代替にならない。
文法語法しかないじゃん、熟語も会話表現もないし。
(あ、熟語って言えば、英語苦手な人の本で「イディオム」なんて英単語使われても分からんわな)
まえがきに反して、「なぜその選択肢が×か」の説明がほとんどないし。

ネクステの代替になりそうなのは
中尾 孝司の本や入試英語問題総演習CHARGE! 、
TRUST 英文法・語法 実戦演習 (シグマベスト)
だが、
だったら普通にネクステでいいし・・

ま、フォレスト使ってるなら普通にフォレスト準拠問題集でいいけどな。
(むしろ、フォレスト→ネクステよりも、準拠問題集があるなら準拠問題集やったほうが効率的だが、なぜかその学習法はあまり言われない)

ということで
やっぱり「フォレスト+ネクステorフォレスト準拠問題集」
でおk 。
王道になるということはやはりそれなりの裏打ち、裏付け、実績、根拠があるということだ。
先人達が残した安定コースをわざわざ踏み外して冒険することはあるまい。


【テンプレ】英文法の勉強の仕方8【必読】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1381777362/309
309 :大学への名無しさん:2014/06/03(火) 09:24:08.24 ID:kztBNgb+0
選択肢がダメな理由を説明してるの綿貫シリウスしか知らんわ



>>378
あんたは一体1日何時間、2チョンねるやってるのさ
383777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/05(木) 19:51:42.93 ID:nJhDLKUn
384名無しさん@英語勉強中:2014/06/05(木) 20:10:11.24 ID:+jXnQpJM
>>381
ありがとうございます。

目的格ということで、理屈は分かったのですが、先の文、どうも納得いかないというか、
aboveへのつながりが気持ち悪い。

I am always struck by the fact that the idea of a
"position in life" takes precedence above all thoughts in the parent's minds.
なら納得できたと思うのですがね...

とにかくお時間とご説明ありがとうございました。
385名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 00:22:22.84 ID:9lfTZdtR
>>330
これの更新は以下で。


富田が「これは文脈で判断するしかないですね」発言
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1368812996/218-
http://www.lo★gsoku.com/r/juku/1368812996/218-
http://un★kar.org/r/juku/1368812996/218-
386名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 00:43:17.16 ID:OYXpGXaa
>>385

君って「昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry」でしょ?
387名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 00:44:39.25 ID:OYXpGXaa
>>385

なんでコピペしまくってるの?
388名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 10:25:10.10 ID:Xlr0ofhH
英語力をアップさせる教育とは?
http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/archive/2014/06/0605.html
どうすれば中高生の英語力があがるのか?小委員会に参加する
”カリスマ予備校講師”安河内哲也さんをスタジオに招き、日本の
英語教育のあるべき姿について聞く。
出演:安河内哲也(東進ハイスクール講師)
389名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 11:35:23.12 ID:Y747ApoY
カリスマ(笑)
390名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 16:34:38.94 ID:5UOE7TSO
でも年収1億ぐらいなんだろ?
391名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 18:44:27.13 ID:mfG6rNrt
安河内呼ぶくらいなら國弘正雄呼べばええのになあ
この報道番組の路線にも適してるのに。
392名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 18:47:32.20 ID:pltU91ye
安河内は国広の弟子から英語学んだんだからいいんじゃね?
393名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 18:49:22.35 ID:0Z0FevX6
ヤスコウチってだめなの?
394名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 18:58:09.81 ID:pltU91ye
可もなく不可もない
395名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 19:16:31.47 ID:9vRqC8fz
本人がアメリカに渡ってから行った
英語の勉強の話は大変参考になる。
396名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 20:25:48.06 ID:mfG6rNrt
>>393
東進から出てる長文問題集の解説は酷いわ。あれもうちょっと
なんとかできただろうに。
397名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 20:29:47.31 ID:mfG6rNrt
TEAPなぁ…もうちょっと名前なんとかならんのか
アメ公どもからん?CHEAP?とかって馬鹿にされるのが目に浮かぶわ
398名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 20:40:34.59 ID:0Z0FevX6
>>396
ハイトレは?
399名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 20:40:46.57 ID:ex6UPXuf
>>393

>>396
つか文法書の内容も酷いし、
解釈本も内容はグジャグジヤ
どこがカリスマかまったく不明
400名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 21:27:51.95 ID:mfG6rNrt
>>398
まあまあ。ただアレは名義だけで実際は学生バイトが作ったものってどこぞの
武田塾のやつがいってたなw信頼できる情報かどうかは微妙だが
401名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 22:53:24.97 ID:1HfKOfm9
京大志望の浪人なんだけど
基礎英文問題精講やって解釈教室やるんとビジュアルやって解釈教室やるかで迷ってる
どっちがおすすめ?
基礎英文のほうは60までやってあってビジュアルはTの復習が終わった
ビジュアルは時間かかりすぎる気がするけど基礎精巧は60以降は解説少なくて不安だから60までの英文を諳んじれるようにしようかと思ってます
402名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 23:10:47.39 ID:CtbqlsoF
いや、すぐに解釈教室やれよ
403momi:2014/06/06(金) 23:14:58.29 ID:N7cu0Ciu
>60までの英文を諳んじれるよう
こんな無駄な時間あるなら、透視図やったほうがいいよ。
404名無しさん@英語勉強中:2014/06/06(金) 23:16:25.18 ID:1HfKOfm9
>>402解釈教室買ったんですが難しくて。。。
>>403できれば解釈教室やりたいんですよね
それに無駄ですかね?
405momi:2014/06/07(土) 00:06:50.75 ID:pcQVjVWE
>>404
どうしても解釈教室をやりたいなら、ビジュアル二冊を回すのを優先した
ほうがいいよ。それから国立なら基礎精講全部やったほうがいい。AIO
みたいな勉強法は勧めない。
406名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 00:19:46.27 ID:rSEi/tQK
>>401
京都大学志望なら基礎英文解釈の技術100と英文解釈の技術100で足りる
解釈教室は9割目指すならやればいい
英作文はZ会の添削
予備校通ってるなら予備校のやる

今の時期で基礎英文やってるとか危機感もって
407名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 00:25:38.75 ID:NAILyAjb
基礎英文問題精講で十分だろう
あとは語彙力と英作やれば
408名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 00:28:41.72 ID:0SP8c3pm
安河内とかいう粗製濫造若作りおじさん
409名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 00:33:02.30 ID:BZ0lnnV7
基礎英文精巧でじゅうぶnですかね・・・
個人的にZ会やってるんですが全然構文取れないのがちょくちょくあるんですよね・・・
ちなみに手持ちだと
ビジュアル
解釈教室
英標
基礎英文
新英文読解法
があります
この中で手をつけたのはビジュ1と基礎精講くらいです
去年はあまり精読を重視していなかったので・・・
410名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 00:36:48.77 ID:BZ0lnnV7
あ、ちなみに目標としては8割がほしいです
ある程度読めるようになれば京大は過去問だとか模試問が多いのでそれでセルフ模試をして徹底的に演習しようかと思ってます
411777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/07(土) 00:42:32.20 ID:jzWlwTDc
>>410
【読解力は読書量に比例する】
これを頭に叩き込め。
解釈本を何冊やろうと読書量が少なけりゃ読解力は低いまま。
>>335を読め。
412名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 00:44:10.31 ID:pdkcjxeu
時間かけたら構文見抜けるなら練習不足なだけだから新しい英文をどんどんやって経験を積もう
解説見て知らない構文ばかりなら暗記不足だから例文集かなんかで覚えよう。
大学受験だと簡単なもの入れて600ぐらいあるから一日10個で2ヶ月
413名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 00:44:57.02 ID:iEn5UpRl
>>411
お前、流石に受験生に対してはやめとけよ。
414momi:2014/06/07(土) 00:49:45.91 ID:pcQVjVWE
去年は精読を重視してなかったって、去年の受験終わってから
もうずいぶんたつでしょ。それでビジュアル1とか、基礎精講とか
おかしいよ。京大入るのは、そんなん高2で終わっているだろうに。
415名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 00:50:17.97 ID:rSEi/tQK
>>413
ワロタw
416名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 00:51:56.56 ID:XZlx9QGY
>>413
2ちゃん狂いの戯言なんか誰も信じないから心配するなよ
417名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 00:52:23.59 ID:XM6Tdy12
本の内容は変わるわけでないしいつ終わらせようがいいじゃん
受験まで半年以上あるし
418名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 00:55:14.95 ID:BZ0lnnV7
精読も録にできないのに多読してもしゃーない気がするんですが・・・

>>414完全に腑抜けてたんです・・・
とりあえず根性でなんとか9月までに精読をできるようにしてそっから過去問やりまくろうかと思ってるんです

去年まである程度やってた基礎精巧をやるかダラダラひきずってしまったビジュアルを続けるか決めかねてます
両方やる必要はあまり感じていないのでこれら2つのうちどっちを選べばいいかできれば理由も含めて教えてください
419名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 00:56:53.79 ID:BZ0lnnV7
あと解釈の技術はCDついててうらやましいですが基礎成功とビジュアルを半端にやってしまったのでできれば通したいです
420momi:2014/06/07(土) 00:57:47.23 ID:pcQVjVWE
>>417
教科多いから、半年は短いよ。
>>413
そうだよね〜たとえばPB程度の多読では京大和訳力はあがらないです。
ヌルい海でいくらジャブジャブやっても、海なし県の水泳選手に競技で勝てない。
421777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/07(土) 00:58:53.04 ID:jzWlwTDc
>>418
受験生なら教科書を復習しろよ。
教科書の内容が理解出来たらそれを何回も音読して丸暗記しろ。
話はそれからだ。
422名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 01:00:02.93 ID:gYltXirN
とりあえずさくっと一冊どれでもいいから初めから終わりまでささっと通読してみれば。
学習本一冊のとりあえずの通読に数ヶ月もかけるようなものでもないし。
423名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 01:00:24.91 ID:e9vJj3bP
>>421
話はそれからだじゃないよ
おまえの話は終わってるよ
424momi:2014/06/07(土) 01:01:42.44 ID:pcQVjVWE
>>419
じゃあいうけど、解釈・和訳対策は、基礎精講とビジュアル2冊だけ
やりなさい。基礎精講も最後まで。まじ学参に凝っていると落ちるよ。
425777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/07(土) 01:03:35.12 ID:jzWlwTDc
>>420
>そうだよね〜たとえばPB程度の多読では京大和訳力はあがらないです。

なんだそのPB【程度】の多読って。
普通の小説をスラスラ読めたら京大入試なんて鼻歌まじりで楽勝。
426名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 01:04:18.50 ID:XZlx9QGY
>>421
お前と話したい奴はいないよwww
427名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 01:04:42.95 ID:e9vJj3bP
>>425
頭湧いてるな
アホだと思っていたが、よもやここまでとは絶句
428777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/07(土) 01:05:01.97 ID:jzWlwTDc
>>423
イミフ
普通の人間に分かるように説明してみな。
429777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/07(土) 01:06:57.85 ID:jzWlwTDc
>>427
イミフ
普通の人間に分かるように説明してみな。
430777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/07(土) 01:09:58.39 ID:jzWlwTDc
受験生だったら教科書をマスターするのが最優先じゃん。
これが分からないのはそれこそ頭に蛆湧いてる。
431名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 01:13:32.24 ID:BZ0lnnV7
>>424
ありがとうございます

ところでmomiさんは京大の問題解いたことありますか?
もしも経験があるならよろしければ偏差60前後を行き来する偏差の
時間だけはあるニートが今から必死になれば京大英語で合格最低点ではなく
なるべくいい点を取れるようなプランとかを教えていただけるとありがたいです
英文解釈だけでも、もしくはセンター含む全体までだとありがたいです
何月までにこれ!見たいな風で
432名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 01:18:33.80 ID:gYltXirN
>>409 ここであがっている本をさくっと通読できるならそれでいいけど、
できないなら別の本でさっさと通読できるものを探したら。どれ通読してもたいして変わらないし。
テストで英語歴の欄に「ビジュアル、解釈教室」と書いたら+10点、
「ビジュアルでの著者の名言」もついでに書けば+10みたいなこともないんだし。
433名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 01:20:44.81 ID:rSEi/tQK
京都行きたいなら英作文を心配するべきだと思うけど

あれがちゃんと書けるならもうやることないよねw

通訳案内士の和文英訳の方が簡単だと思う
434名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 01:23:38.57 ID:BZ0lnnV7
英作はやってて割りと手ごたえはあるんですよね
点が良くないから妄想かもしれませんが解説とか読めばこの表現があったか!それならかけるな!見たいな感じで
読解は解説読んでもしっくりこないのが多くて

自己分析だからアレですけど日本語の言い換えとかはわりと上手くできてるんじゃないのかなぁと
435名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 01:26:20.06 ID:rSEi/tQK
>>434
これなら書けるかってみんな解答見たら思うことですよ。

それ1番危険です。
436momi:2014/06/07(土) 01:32:10.45 ID:pcQVjVWE
>>431
うんさっきもネットで読んだ。和訳は基礎精講レベルだな。
ただ、細かな採点基準は公表してないんじゃないかなあ。だから
高得点狙うのは効率が悪いし、無理がある。なるべくいい点という視点は諦めたほうが
トータルでいい結果がでると思う。ただ、解釈教室の代わりに、透視図はやった
ほうがいいよ。解釈教室は語彙のレベルコントロールがよくない。基礎精講の
つくりは国立大のねらいそのままだと思うから、最後までやるべき。

で、夏から「過去問を素材に勉強」できるように進めるべきなので、
夏までに透視図をきちんと理解するといい。
437名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 01:48:28.99 ID:BZ0lnnV7
基礎精講と透視図メインで通して・・・って感じですかね
持ってる参考書類全部書き出すのでアドバイスください
一応自分の名誉のために言っておくと去年までバイトしてたのでその金でボロボロ買ってしまったのと大学行った人らからいただいた感じです


単語、熟語:ターゲット1900、同問題集、DUO、速単必修、同上級、同熟語、ACADEMIC上中初、究極の英単語vol.1、ALLINONE
文法;安河内のはじてい、表現ロイヤル、同問題集、ENGLISHEX
英作;Z会英作トレ(入)、同実践、同自由英作、教本赤、教本青、和文英訳の修業、ドライン、英作文頻出ハンドブック
長文;究める英語長文、ディスコースマーカー英文読解、長文問題精講、キムタツ国立リーディング
解釈;基礎英文、標準英文、新英文読解、ビジュアル、大矢英語の読み方、リー教、解釈教室、英文和訳演習上級、透視図、原点されない英文解釈
438名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 01:52:43.05 ID:AfkqA/O+
お金持ちだな
439momi:2014/06/07(土) 01:54:15.24 ID:pcQVjVWE
いやメイン云々じゃなくて、挙げた2冊だけで
読解は終わり。あとは過去問で。
440名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 01:55:23.49 ID:BZ0lnnV7
といってももらい物が半分以上だしバイト代ためてましたからね・・・
今は素寒貧ですが

やったのは
タゲ1900とDUOと究極の英単語vol.1とはじていと大矢英語の読みかたと教本赤とリー教と基礎英文ですね
身についてるかは不明ですが
441名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 01:59:58.48 ID:BZ0lnnV7
>>439
それだけで足りるかちょっと怖いですけど手を広げすぎないほうがいいですかね
ちなみに基礎精巧を7月中に終わらして透視図を8月31までに
9月から過去問でオッケーですか?

やり方は
和訳を書いて照らし合わせて解説よんで10回音読
次の日に前日分を音読してT周したらもっかい通して終わり
で大丈夫ですかね

あともしよければ英文解釈教室を入れない理由を教えてください
自分がやってもこなしきれないからですか?
442名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 02:08:50.97 ID:gYltXirN
本の難易度関係なく今の英語力で
250ページ以下の本なら30〜50時間くらい、
250ページ以上の本なら50〜70時間くらいで通読できるものをやったら。
これ以上時間がかかってるようなら、
その本が難しいボリュームがあるからじゃなく単に今の英語力につり合ってないってことだから。
↑の数字は目安程度だけど、この数字の2倍以上かかってるなら明らかにつり合ってないから。
まあ英語やり直しみたいな人でもやれもしない本を1年以上かかってやってたりするからどこも同じか。
443名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 02:28:44.43 ID:eVnbQaPS
>>437
京大ぢゃない(東)ので、特有の対策は措いとくて

単語:速単必修、DUO、ターゲット1900のどれか(前ふたつどっちかメインがベター)徹底的に繰り返す
文法:うーむ、あまりいいのが無い。森か海図ぐらいが無難では(表現ロイヤルはそれらやったあとの+αの隠し味で)
英作:うーむ、Z会英作トレ(入)、同自由、ドラインぐらいか。どれもまあまあだが、個人的にはどれも今イチ(英作は難しい凝った文より、言いたいことを素直な英文でよどみなくすらすら書ける[≒話せる]ことが大切)
長文:長文精講かな(ただし設問の質が今イチ、やや文が短い)、やっておきとか適宜加味したい
解釈:基礎精講まずやる、英標は不要、ビジュアルは解釈のときの頭の使い方学ぶ(これだけでは絶対量は足りない、あくまでメソッド学習のみ)、
教室いまの入試でオーバースペックなので他科目で余裕があればやる、和訳演習(上級)はやって損は無い(ただ、訳がやや硬く上手くない)、
透視図は英文だけざぁーと見て分からないとこだけ読めばいい、そういう使い方でポレポレもあり

ひとつアドバイスすると,手持ち本に「構文系」がないので何かひとつやったほうがいいかも(文法→解釈・長文で足りるんだけど、その間に構文本を挟むとスムーズにかも)
あまりに詳しすぎる辞書みたいなのは避けて、基本的かつ重要な構文を質の良い英文と解説カバーしてるもの一冊
何でもいいけど、例、解釈技術100(基礎or標準)、150など

あとは、秋から過去問で傾向になじむ(何をやるべきか知る意味では、早めにやってみるのもあり)
頑張って
444名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 03:06:28.44 ID:eVnbQaPS
おまけ
解釈:↑これらやって英文ある程度読めるようになる(例基礎精講やっておきなど
日本語読むときのように、左上から右下へ一気に流し読みしてそのまま即座に意味正確とれる)と
やたらと英文が読みたくなるときが来る、それこそ日本語の新聞を読みたくなる感じで

そういうときに、新英文読解、英標などは、質と量をこなすのに
なかなかいい教材になる。ペーパーバックなど原書手当たり次第読み出す
のもいいだんだが、時間、費用対効果の関係もあるから、それは大学入学後、
時間ができたとき好きな分野でやればいい
445777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/07(土) 11:00:45.69 ID:jzWlwTDc
大学受験のために参考書ばかりやるって【アホ】だろ。
まず教科書を【徹底的に】やるのが【正攻法】じゃん。
俺がそのやり方を教えてやるから永久保存しろ。

まず高校3年分の教科書と教科書ガイドとCDを揃える。
1年の教科書の第一章の長文の意味を教科書ガイドを参照して理解する。
理解したらCDの発音を真似してそれを【自然に暗記するまで】何回も音読する。
このとき、音読するのは【長文】だけだ。
演習問題の短文は音読する必要はない。
その章の長文を何回も音読して覚えたら、次の章の長文で同じことをやる。
こうやって3年分の教科書を全部やる。
446名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 12:08:15.10 ID:knxskuJu
3流高校だろ お前  www
447名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 12:10:30.91 ID:BZ0lnnV7
ここまで助言くれた人たちありがとうございます
参考にして計画立てて消化していきます
もしまだ助言を授けてくれるなら是非

ところで多読派?の人もいるみたいでふと思い出したんですが野口秀世はヴェニスの商人を一心不乱に読んでたとか
そこで疑問なんですがシェイクスピアとかって解釈的にはどのくらい難しいんですか?
あと出来ればスティーブキングとラヴクラフトとスィフトの著作もどれくらいなのか知りたいです
大体どの解釈書が指南書になるのかなというのを
448名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 12:25:29.88 ID:34HCuZ4x
シェイクスピアは今と文法とかいろいろ違うし
当時の背景なども知っておかないといけないので前提知識が必要
449名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 14:08:25.22 ID:NblMox4k
英語の教科書ガイドってガイドとは名ばかりの併用問題集みたいなものなんだが。
机上の空論ここに極まれりって感じだな
450名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 14:25:53.18 ID:BZ0lnnV7
透視図ってどのくらいの到達度なんだ?
解釈講だとか解釈教室はそれやったら原書世みまくりましょうねーっていうのよく見る気がするけど
451名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 14:32:28.57 ID:NblMox4k
完璧にこなせば京大、阪大突破可能という到達度
452名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 14:39:28.97 ID:BZ0lnnV7
いやー
受験なんてぶっちゃけ基礎問とかビジュアル固めて過去問やれば何処でも突破できるイメージなんだよなぁ
だからできればもっと一般的な基準で頼むよ

俺が碌に受験勉強してなかったからかもしれませんが
453名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 16:56:55.71 ID:QdrCVc2c
いいから勉強しろよ
454名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 17:10:28.12 ID:YjivQirs
>>450
解釈考は解説あんまないし長文ないし
あれで読めるようになるというよりは
そもそも原書読める奴がやる物な気がしないでもない
455名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 17:12:08.87 ID:BZ0lnnV7
えぇ・・・
計画練るためにぺージめくるとビジュアルでも基礎精巧でもどこでも行ける気分になったり解釈教室やってもきついんじゃないかみたいな気分に
なったり・・・
恐ろしいなぁ・・・
456777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/07(土) 17:25:15.04 ID:jzWlwTDc
457名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 17:42:54.19 ID:YjivQirs
わからんところを解説してくれる奴を確保するのが一番いい
458名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 17:47:51.44 ID:BZ0lnnV7
こ、ここにいるみんなとか。。。?/////
アテクシ実ははぴぴぴちですのよ?
459名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 18:29:24.13 ID:Ce5hE1HJ
いいからガイドを本屋で見てこいよ
こんなので自学なんて、できないってすぐ分かるから
>>456
460名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 19:46:10.89 ID:8PHknqjC
西きょうじの薄い本を周回したなぁ
基本はここだの元ネタが全解英語構文で、ポレポレは解釈教室らしい。
461名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 20:16:24.39 ID:BZ0lnnV7
ではーwww
不肖このワタクシめがー
英文解釈の方法をー
教えまぁす!

まずアルクのスタンダードボキャブラリー15000を全て覚えます
次にセンテンスダイアグラムで文をバラバラにする訓練をします
次に速度をあげます
以上です…
462名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 20:23:49.74 ID:e9vJj3bP
透視図は、それだけを完璧にこなしても
難関大は運否天賦だろうな。
この本は、関係詞関連の章が
ごっそり抜け落ちてる欠陥品。
透視図がこなせるレベルまで到達したら
難関大okというところだな。
463名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 20:26:12.69 ID:EgbLksZP
ん?
464名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 20:29:18.47 ID:BZ0lnnV7
でも現実透視図だけで本番臨む人はいないでしょう
易難の書物を読むでしょうしなにより過去問とくだろうし
465名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 20:32:50.21 ID:ShbnldF7
>>464
浪人キャラはもうやめたのか?
466名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 20:46:20.22 ID:BZ0lnnV7
キャラじゃなくてマジだよ
467名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 20:58:48.37 ID:e9vJj3bP
基礎英標に20日間、基礎英語長文に20日間
それが終わったら
やっておきの500と700を10日ずつ。
次に過去問。こうだな。
英文解釈教室はオーバースペックなのでいらん。
ビジュアルは読んでないのでわからん。
京大の英文和訳は、
文章全体の大意を的確に押さえないと
的確な訳出ができない。
なので、そこそこ歯ごたえのある中長文もやるべき。
468名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 21:00:03.85 ID:e9vJj3bP
基礎英標に20日間、基礎英語長文に20日間
それが終わったら
やっておきの500と700を10日ずつ。
次に過去問。こうだな。
英文解釈教室はオーバースペックなのでいらん。
ビジュアルは読んでないのでわからん。
京大の英文和訳は、
文章全体の大意を的確に押さえないと
的確な訳出ができない。
なので、そこそこ歯ごたえのある中長文もやるべき。
469名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 21:11:23.66 ID:BZ0lnnV7
構文把握力と未知語推測が大事に思ってました
題意を抑えるためというかなんというかディスコースマーカーか派ラリーのストラレテやろうかなと思ってました

ちなみに推測力をつけるにはどうしたらいいんでしょう
英票の2章の出だしにこの章でつけるだとかかかれて滝がしますし解釈教室は単語の語句リストないのは予測力をあげるためだろうし
語句を調べないで文脈から推測してれば力つきますかね
470名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 21:24:22.72 ID:PrJI5UOS
京大の和訳は構文把握力も勿論必要だが
その和訳の中に文章内容の重要な部分を織り込むってのは
よく言われることだね。
あとは日本語力が本当に大事。現代文もよく勉強しておくと
良いと思う。
471momi:2014/06/07(土) 21:41:23.76 ID:pcQVjVWE
新しいキャラだけどつまらんな。
472777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/07(土) 21:43:37.84 ID:jzWlwTDc
>>459
>こんなので自学なんて、できないってすぐ分かるから

これだけ説明あって理解出来ないのか?
しかも授業受けてんだろ。
頭大丈夫か?

http://shinko.ee-book.com/k_guide/special/two_color/index.html
473名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 21:57:07.29 ID:BZ0lnnV7
仲良くしてね☆

なんか単語を日本語での対応で覚えるのでなく英英で覚えるのもおすすめらしいけどこれはボキャブラリぶぃるでぃんぐの本をやれってことなんか・・・
それとも英英辞書?

漢字を間違えるのが怖いなー
474名無しさん@英語勉強中:2014/06/07(土) 22:56:26.52 ID:4Gc7JNVP
薬袋のリーディング教本の帯見たけど、
ひげ沿って撮影しろよwww

あとコイツ、
「10人中2人が自分の方法に遭う、この割合はいつも同じ」
とか言ってるけど、
じゃあ常に8割の犠牲者を作ってるんですかwww


それと、2chで絶賛される「くもんの中学英文法」だが、
これは、高校版も同様だが、索引が非常に使いづらい。
索引が使いづらいと辞書的使用をしにくいので、大きなマイナス要素だ。

具体的には、「あ・い・う・え・お・か・き」といった見出しでの索引ではなく、
「あ」「か」「さ」という順で見出しがある。

これは、じゃあ「形容詞」という単語を引こうとしたら、
「け」の見出しが無く、
「け」が「カ行」という”五十音”の知識がないと困るわけだ。

五十音という、英語と何の関係もない知識を
要求してきている時点で、あまりいい本とは言えない




それと、西のポレポレは
「読解」という題名だが、基本はここだもそうだが、
これ読解じゃなくて解釈だろ。
本の題名(タイトル)直せよ
475777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/08(日) 01:07:41.09 ID:E1evMLLd
476名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 01:11:17.39 ID:jZNdobf+
777をNGにしたら不快指数が皆無になったわw
しかも777だけNGでこうまでスッキリするとはw
477名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 01:40:20.20 ID:+DpQiF5E
ほんと、おまえら、参考書、問題集、何周もできるよな
感心するわ
478名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 01:49:57.06 ID:Yc+d4m9O
このスレの書き込み、需要(高校生、浪人生、英語苦手な人)からして一周すらできない人が大半だろう。
479名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 04:46:55.65 ID:9boKm4Ly
英標 p147
59から質問です。
I feel that there is still wanting to them a just
appreciation of the excellence of their calling,
and a general understanding of the high nature
of the work which they perform.

のstill wanting to themの処理に困っているのですが、これは

There is A and B (still wanting) (to them).

There is (still wanting) (to them) A and B.
という形の倒置でしょうか?
still wantingが分詞形容詞としてA and Bを修飾し、
to themは「彼らにとって」という副詞句でしょうか?


よろしくお願いします。
480777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/08(日) 08:36:57.91 ID:E1evMLLd
>>479
意味が分かればいいじゃん。
彼らには A と B が欠けているってことだろ。
これさえ分かればいろいろ応用出来るじゃん。
英語は【正しく使えれば】それでいいだろ。
理屈を追求しても時間の無駄。
481名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 10:22:46.95 ID:ql7X5koF
大学入試は、6割程度の合格点ならどこの大学でも対策とか特にいらん
普通にやって過去問見てってやってれば取れる
満点近く取ろうとするといろいろ大変になってくる
482名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 11:07:24.44 ID:M/s6Gbpq
there is構文だから、そのあとに出てくるのは名詞相当語句なのではないでしょうか?つまりwantingはあれで、to以下がAand Bかと...。間違ってるかもですが。
483名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 12:38:51.49 ID:L2F3PZXe
wantingは名詞。2つの同格名詞句で具体的にしている。there is ABandC

a just appreciation of the excellence of their calling,
and
a general understanding of the high nature of the work which they perform

BandCは単語レベルでの言い直し。BつまりC
484483:2014/06/08(日) 12:49:57.83 ID:L2F3PZXe
wantingは名詞じゃなかったね、there is AandB still wanting to themの倒置.
777ので正解だった
485名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 14:00:28.80 ID:xqGnAy9/
伊藤和夫はよく話題にのぼるのに同じ駿台の高橋善昭は
全然話題にならないね。本が少ないからか?
486名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 14:01:31.05 ID:c+lUwuGH
伊藤が圧倒的すぎるからだろ
487名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 14:08:14.63 ID:nJ5Ny63K
実力の差
講師もピンキリ
488名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 14:21:04.40 ID:OyBfBIaP
ってか今の予備校のトップ層にいる講師ってどの科目もだけど参考書ださないよね
特に河合
489名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 15:02:32.87 ID:/VQuxtWe
河合塾のトップ講師って今誰なの?
丹羽さんとか古藤さんは今元気かね?
490名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 15:47:17.25 ID:OyBfBIaP
英語だとしぎょうってひとかとねってひとじゃないかなぁ
あと透視図の人もか?
491momi:2014/06/08(日) 16:03:09.08 ID:El8GCdTN
>>479
バリエが複雑なthere文と、wantingが一見形容詞と感じられない、という点が
難しさだな。there文じゃなかったり、形容詞がpossibleなら、普通なんだけど。
小説のような行動の描写じゃなくて、観念を語っているのも、文脈でこれしかない、
という判断が難しい理由だと思う。ちなみに安藤講義だと38.4.4.だね。やはり
文の均整を見て、後ろに長ったらしい名詞句が唐突に置かれていたら、っていうのも
手がかりになる。

近い基本形はウィズダム和英に例文があった。
▶この本は数ページ欠けている
There are a few pages missing [wanting] in this book. / This book has a few missing pages.
492名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 16:33:54.96 ID:R1F1ZVh1
高橋は時事英文問題演習が駿台文庫であったな
あれ伊藤和夫だっけか
493名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 17:00:37.85 ID:OyBfBIaP
うーん参考になるなぁ
momiさんお勧めの解釈本ってなに?
494名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 17:08:15.99 ID:c+lUwuGH
解釈教室と英標だろ
495名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 17:16:32.64 ID:+gZjiwf9
最近は量ばっかり読んで聞いて精読精聴してないなー。完全滑り読み聞き。
普段の専門や趣味から外れると応用効かないという。。。
日本語の文章も全部の文字なんていちいち読んでないから滑り読みでいいと思ってたけど、やっぱ精読・精聴・音読も必要かな。
496名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 17:19:00.80 ID:OyBfBIaP
あー
なんか前ビジュアル教室英標を進めてた気がするからできればそれ以外のマイナー?なやつで
497名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 17:50:43.00 ID:OyBfBIaP
今大学生なんだけど解釈教室買ってやってて例題一つめを訳して解説読んで理解するまで40分くらいかかった
これってまだレベルたりてない?
訳は間違えたし構造見誤ったし分からない語もあったんだけど辞書で調べてじっくりとやってもいいんかな
解説みたら一応納得できるし理解もできる
498名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:34:37.61 ID:s52oxlx9
慣れたらはよなる
499名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 18:37:43.62 ID:OyBfBIaP
じっくりやってみようかな・・・?
高校時代は英語はあんま得意でなくて塾の授業で大体真ん中くらいの解釈教室なんて絶対必要ないレベルの大学入ったんだけど

これって挫折率高いみたいだけどまず分からない単語を全部リストアップして覚えて
日本語訳→英文で読み進めたらとりあえずいけるんじゃないん?
500名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 19:57:18.26 ID:Cjgcp2dP
英標には30日でできるように作ってあると書いているから
昔の受験生は真面目だったんだなと思う
501momi:2014/06/08(日) 19:58:49.81 ID:El8GCdTN
>>493
解釈教室と英標だよw
マイナーなのでどうしても、っていうのはない。『誤訳の構造』は是非
読んだほうがいいよ。文法書や辞書の知識を、意味取りに結びつけて
いく語りの丁寧さは、中原がピカ一。それから安藤講義もできるだけ
はやく買った方がいい。和訳の視点があるから。俺は一年くらい買うの
渋ってたかな。渋っていたのは時間の無駄だった。
502momi:2014/06/08(日) 20:09:19.73 ID:El8GCdTN
この前、英文解釈の総整理読んでみて思ったんだけど、
リスニングとか長文読解がない昔の試験の場合、構文↔対応和訳の
丸暗記がおそらく、とても重要なんだけど、構文訳読だけ量こなすと、
どうもかなり読めるようになるみたいなんだよね。つまり英標読める
ような質に転化する可能性がある。自分はいままで訳読に否定的だったん
だけど、感触としてありうると思った。
503名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:21:30.99 ID:OyBfBIaP
英標ってのが30日でできるんか?
先に英票やろうかな
504名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:27:36.35 ID:u+9DIobY
>>502
その構文というのは、英語構文150とか
マスター英文解釈で取り上げられているような
基本例文や短文のことですか?
505名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:38:25.99 ID:IhckVnPc
英標が30日で普通は出来ない。
10日分終わったあとの練習問題抜けば出来る。
それでも1日類題含めて10文ぐらいずつやらないと終わらない。
30日でできる人は能力高い人か、暇な人。
506名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:47:44.06 ID:OyBfBIaP
解釈教室やるときの参考にする文法書探してるんだけど
安藤講義高くないすか
英文法解説とかロイヤルとかフォレストじゃだめかな

ちなみに辞書はコウビルド英英と電子辞書は持ってるけどそれでいいかな
507名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 20:56:03.48 ID:9boKm4Ly
>>483
>>491
ありがとうございました。
508名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 21:12:33.16 ID:R1F1ZVh1
>>506
別に解説フォレストロイヤルでいいだろうよ
辞書も何でもいい
509名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 21:17:05.65 ID:ZaW5x1VD
解釈教室よりも精読の極意だろ。伊藤よりも丹羽の方が上だと思うわ。
510momi:2014/06/08(日) 21:23:23.87 ID:El8GCdTN
>>504
ちょっと舌足らずだったけど、山貞の項目みたいなものね。
構文のうまい訳し方を型として暗記してしまうというやつ。

I had waited an hour before he appeared.
一時間も待ってからようやく彼がやって来た。(山貞復刻 p.139)

で、和訳文つくりではこれでコツは終わりなのだけど、こういう
のを昔の受験では設問にしたわけだ。たとえば、こんなふうなの。

問 カッコにもっとも適切な語をいれよ
一時間も待ってからようやく彼がやって来た。
I had waited an hour (  ) (  ) (  ).

これムズいww、だけどこんなんいっぱいある。で、もしかしたら
こういう発想「だけ」膨大にやっても英標読めるようになるかもしれんってこと。

>>506
まあ他の本でもいいだろうけど、安藤講義高くないよ。辞書は上級英和
使うといいよ。俺は解説教だけど、書き込みしてるからいいけど例えば、
解説では、いわゆるcould have -en型で独立した項が立てられてない。
安藤のは一箇所にまとまっている。
511名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 21:27:47.90 ID:RHEKWXmR
確かに安藤講義は高いんだけど他に文法書いらないから結局安あがりという。
512momi:2014/06/08(日) 21:34:03.50 ID:El8GCdTN
精読の極意は、構文解説は少なく、文章の読み方だから、
ちょっとちがうタイプなんだな。演習教材としてベストだけど。
今、前に極意読んでつくったカードだした。make OC OC OCで、
やっぱり文法書の内容理解とリアル読解には大きな溝があるなあと思ったよ。

Miss Casey was making grammar the agent of thinking, diction
the instrument of exactness, syntax the servant of what, in a finer
time, used to be called right reason.
513名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 21:36:16.85 ID:OyBfBIaP
>>510
これってbefore he comeとかでもええんか?

あと上級英和ってジーニアスとか?
514名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 21:38:01.23 ID:P7Fm3mfU
>>510
構文集一冊買うとしたら何がオススメですかね?
新々英文解釈研究、英語構文全解説、英文解釈の総整理……
515名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 21:43:21.33 ID:IhckVnPc
>>510
ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-59-54/gibson_erich_man/folder/286275/96/8471196/img_5?1292249008

山貞ってリンクの画像のように
訳があってその後に文法的解説があって、さらに類例がある。
「構文のうまい訳し方を型として暗記してしまう」と言い切るのは
ちょっと単純化しすぎて語弊がないかな?

解釈教室と精読の極意はジャンルが違うよね。
516名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 21:47:04.32 ID:u+9DIobY
>>510
なるほど。よくわかりました。
たとえば、新々英文解釈研究では
初めの方にあるofを含んだ句の訳出の仕方など、
ああいったものをしっかり覚えていくと
いうことなんですね。
517momi:2014/06/08(日) 21:53:00.03 ID:El8GCdTN
>>513
before he cameなら言えそう。まあ例としてつくっただけだからアレなんだけど。
上級英和ってそう、ジーニアスとかウィズダム。
>>514
うーん、英語構文全解説かなあ。デカイしダサいから買ってないけど、
量があって安いと思う。量のある英文解釈はだいたい受験英語の構文集も
兼ねてるよ。マスター英文解釈とか。山貞はあくまで古い英文を読む人向け。
518名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 21:58:54.88 ID:9eaPm+uo
手っ取り早く解釈に必要な文法と構文を勉強するのにいいのが
『試験に出る英文解釈』。仮定法(叙想法)についての解説も秀逸。
519momi:2014/06/08(日) 22:04:03.67 ID:El8GCdTN
>>515
いや、山貞は一例で、そういうのが悪いといっているわけじゃなくて(いきなり
牡蠣男っつうのはおいといてw)、単に今の傾向とは違うってことで。現在と比較
すると、対応訳や文の書き換えパターンを叩き込む必要が絶対にあったはず。今は
和訳も、古いidiomの定訳を期待して訳出させたりはないし、難関私大はTOEFLっぽいのが多い。
520名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 22:04:07.43 ID:OyBfBIaP
構文か〜
伊藤和夫の英語構文詳解ってどうなん?
解釈教室やる前
やりながら
やったあと
やるならどれくらいがいい?

>>517
ちなみにおすすめの辞書はどれですかね(かっこよさ的な意味で)
521名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 22:12:24.00 ID:zXuTqus/
構文詳解は整序問題を解きながら、必要な文法事項を解説するというタイプ
の本だね。出版年度が英文解釈教室旧版と1年違いだったから、関係詞、比
較など、重複する章の所では解説文が重複していた。解釈教室は例文も結構
重量級だっだのに比べ、こちらは基本的なものだったので、解釈教室を読ん
で釈然としないところはこの本を読んで理解するってやり方が、当時もあったね。
だから、やりながら、だね。
522momi:2014/06/08(日) 22:13:30.86 ID:El8GCdTN
>>520
あれムズいよ。俺は受験英語まじめにやってないから心が折れる。
解釈教室のほうがフレンドリー。でも受験英語の真髄がわかる楽しい本
ではある。

かっこいい上級英和は見たことないな〜俺はウィズダム教なんだけど、
カバー糞ダサい。オーレックスはいいんじゃないかな。
523名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 22:20:52.93 ID:zXuTqus/
整序問題自体は確かに結構ムズかった。でも解釈教室の例文も難しく感じて
たから、あの解説は重宝したな。
524名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 22:45:17.82 ID:IhckVnPc
くまの
525名無しさん@英語勉強中:2014/06/08(日) 22:48:30.81 ID:OyBfBIaP
同時か
単語もある程度覚えたいからDUOでもやろうとか思ってるんだけど
これらを鞄に持ち歩いてたらまるで受験生だなwww
526名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 00:24:44.82 ID:9CkyqGKH
構文詳解は受験生のときなんとかやり通したな
あれはいい本だよ
527名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 00:33:14.72 ID:qq2rDtNf
ほうそうなんか
本屋見に行ってみるかな

ならべかえって言うけど構文が例文と解説と羅列されてる本なんじゃないん?
528名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 01:57:47.70 ID:fcCcOwPf
構文詳解は全16章なので、毎日1章ずつやって2か月で4周した。
倒置、同格、挿入、修飾語と被修飾語の位置関係は、
解釈教室にしか載ってない。
今日から始めて夏休みまでに2−3周して完璧にしておけば。
529777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/09(月) 08:43:00.90 ID:dFbpX5m2
お前ら勘違いと何度言ったらわかる?
【読解力は読書量に比例する】んだよ。
準備万端整えてから多読しようというのは【大間違い】。
いい加減気づけ。
お前らの勘違いは【初めから】100%理解出来ないと負けだと思ってること。
だからちょっと読んで分からないと【勉強が足りない】と思ってやれ文法書だの単語帳だの解釈本をやる。
これの繰り返し。
530名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 09:10:38.50 ID:I2WYK8Mk
英語構文詳解は伊藤和夫先生自身が生前、自分の最高傑作のひとつ、
と自画自賛していたほどの本だからね。

ビジュアルが出る前は解釈教室への橋渡し的なポジションだったし、
英文法教室基礎編的な意味合いも持っている。

伊藤先生が自画自賛したいたのは、この本とテーマ別英文読解教室の2冊だけ。
531名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 09:16:29.38 ID:blVXt4YH
おおっ、そうだったんですか!
テーマ別は自分も最高傑作と思っていたので、なんだかうれしい。
ビジュアルの続編としてもいい本だし、解釈教室の練習問題としても使えるし。
もっと注目されていい本ですよね。
532名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 09:17:40.33 ID:9CkyqGKH
今の過剰に親切な説明の参考書に慣れてる受験生には辛いだろうな
533777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/09(月) 09:19:08.26 ID:dFbpX5m2
多読すれば伊藤の本に書いてあることは当たり前のことばかり。
534名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 11:19:23.99 ID:WKo7HF3s
構文詳解は途中で投げ出してしまったけど、
今思い返すと相当濃い本だったなぁ。
535名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 11:55:29.20 ID:eMOayvwr
伊藤の本読めば伊藤の本に書いてあることは当たり前のことばかり。
536名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 12:07:34.57 ID:zJFa9vUE
伊藤の本を読んで英文解釈の力をつけようずw

>>533>>535
なんだか警句みたいのが並んでるんで
俺も一首作ってみたぞw
伊藤本読めば嬉しや解釈のイロハ掴めり伊藤本
537名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 12:11:53.33 ID:eMOayvwr
伊藤本でも他のまともな文法書でも多読でも、
真剣にやればみな伊藤本に書いてあることは当たり前になるだろ
538英語の達人:2014/06/09(月) 12:23:03.26 ID:UZqZBeJt
英語長文読解の勉強法のコツは、下記に詳しく書いてある。 
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52125423.html
539名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 13:03:09.08 ID:9CkyqGKH
>>537
そう。
だから伊藤以前と伊藤以降では参考書が変わった
伊藤以降は全て伊藤の影響下にあるといっても過言ではない。
540名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 13:04:36.96 ID:fcCcOwPf
参考書読むことが目的の人、どうぞそのまま続けてください
大学受験、検定試験が目的の人、まあ参考書やるのは仕方ないね

外国語で書かれた本を読みたいので参考書を使おうかなと思ってる人
その本を今日から少しずつでも読み始めるのをすすめるよ
そのことについて日本語で解説したビデオを見つけたよ
ttp://youtu.be/1JRzw6wb1Qk
541名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 13:20:15.03 ID:eMOayvwr
洋書読むために参考書読む奴はいないだろw
542777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/09(月) 14:12:43.51 ID:dFbpX5m2
>>540
そのビデオの人の言ってることは俺の言ってることと同じ。
英語を使えるようになるためには使う(読む聴く書く話す)しかないと言ってる。
543777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/09(月) 14:15:30.44 ID:dFbpX5m2
>>541
>洋書読むために参考書読む奴はいないだろw

このスレはそういう奴が立てたんだろw
544名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 15:07:48.92 ID:eMOayvwr
英語学習の目的が「洋書読むこと」だけだと思い込んでるサイコ野郎
545名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 15:16:18.32 ID:eMOayvwr
参考書だって(読む聴く書く話す)なんだよ、
枕にしてねるのか?それとも馬鹿
546名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 15:26:29.42 ID:qq2rDtNf
ちなみにトリプルセブンのおすすめ洋書はなんなんよ
くっそつまんない小説とか言わないよな?

解釈教室の読書会とかってないんかね
547名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 16:13:52.52 ID:7Qk02ZQW
シドニーシェルダン
548名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 16:26:56.97 ID:b26g0P5n
英文解釈と英文読解は違う
英語学習や英語教育において日本語が苦手な人がいつも混乱を生み出す

慣れで済まそうとする人は日本語も英語も苦手なことが多い
549名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 16:41:19.61 ID:qq2rDtNf
英語圏にいる環境下なら馴れでもいいと思うけど日常使用言語が日本語なのに外国語を馴れで済まそうとするのは危ういんじゃないかんぁ
550名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 17:02:06.71 ID:336Vozyq
伊藤の本もウダウダ説明書いてあるが
551momi:2014/06/09(月) 19:33:59.89 ID:cnREtszB
ポスト伊藤解釈書はもう現れない、というのが俺の英文解釈歴史観
だが、だれか天才にそれを打ち破って欲しいんだな。そうすればその
肩に乗って、過去の解釈書をまた違う風景として楽しめるはずだ。
552名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 20:38:31.57 ID:qq2rDtNf
どうすれば打ち破れるん?
ぶっちゃけ伊藤か中原で読み方覚えてあとは馴れって気がする
個人的に伊藤+中原÷2のような解釈書がやりたい

構文詳解今日本屋でみてきたけど1問目からとけんかった・・・
買ったけど
553名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 20:42:41.46 ID:tWkITlk3
ポスト伊藤なんて期待しないから

伊藤が残した名著の数々

最新の研究に基づき現代英文法と語法で最新updateして
訳文をもうすこし練り上げて
現代的なテーマの英文なども加味して
リニューアルして欲しい

それで十分満足
554名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 21:09:42.68 ID:9CkyqGKH
伊藤が追求したテーマが
左から右へ読み返すことなく意味を追っていける能力だから

それ以上のことなんてないわなw
555名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 21:23:46.74 ID:zJFa9vUE
フラグを見つけながら左から右に読んでいくことですって
一か月ぐらいずっと言っていたなあ
556名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 21:30:07.04 ID:kSb6nJzq
結局、同時通訳方式が全てというわけだ
その過程の中にネクサスとかパラリーがあるだけの話
解釈に関してはね

ただ、総合的な実践英語の壁は厚いわぁ
「ネイティブ並に!」という妄想は捨てますわ
557名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 21:31:21.03 ID:qq2rDtNf
ネクサスはきいたことねぇなぁ
パラリーとかロジリーってどうんなの?
558名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 21:44:22.84 ID:9CkyqGKH
butの後ろは主張、だとか
昔から当たり前のように言われてることをカッコイイネーミングにしただけだろ
559momi:2014/06/09(月) 21:44:57.99 ID:cnREtszB
一問目。

明日は天気になるだろう。
[ a, day, fine, have, shall ] tomorrow. 
一語を足して整序せよ。

まさに受験英語w語彙は簡単だが、構文訳読力が問われる。
560名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:07:02.62 ID:qq2rDtNf
これまずshallにこんな使い方があると知らなかった
shallって疑問文で〜しましょうか?くらいの使い方くらいしか習ってないぞ
おれがアレなだけかもしれないけど

意志のshallってことでいいんだよね?
人称は問題なく分かったんだけど
561名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:07:35.83 ID:K4UX8wN2
We shall have a fine day tomorrow.

これはさすがにわかるな。
562名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:12:50.98 ID:4u7wBLce
こんな表現日常的に使うんかいな?
批判じゃなく純粋な質問なんだけどさ。

過去を舞台にした映画や小説だと見かけそうなイメージだな、何となく。
563名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:16:35.32 ID:qq2rDtNf
でも構文詳解むずい言うけど
分からない→答え見て解けるように
てやってけば1周くらいなら2日くらいで終わりそう
あんま効果ないかな?
そのあと2週目やればいいかなとか考えて購入したけど
564名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 22:18:20.90 ID:230rRuLJ
>>559
should like to を『花子とアン』でブラックバーン校長が使ってた時と同じ感覚を覚えるね。
565名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 23:38:52.55 ID:0V/+ZxEu
使われる頻度が少なくなってきているとはいえ歌詞や映画でまだshallは見かける
willよりもshallのほうが強めて発音しやすいってものあるらしい
566名無しさん@英語勉強中:2014/06/09(月) 23:46:56.42 ID:230rRuLJ
どういう状況でどんなニュアンスで使われているのかってのが大事ですね。
567名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 00:06:28.30 ID:dgqlbatT
we shall overcome
568名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 00:06:44.04 ID:0LbDpItZ
オバマさんが就任演説でshallを3回使っている話を
田中茂範さんがよく取り上げているな。
569名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 00:10:10.87 ID:Dd4Y507K
まあ受験テクじゃなくて真の英語力を身につけたければ伊藤だろうね
570名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 00:11:22.51 ID:8P5gpaNR
>>562だけど、shallって結構使われるんだね。もっと学ばねば…
571名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 00:18:55.61 ID:ExddhzNw
表現ロイヤルでは米ではほとんど使われないし英でも廃れてきてるみたいにかかれてたきがする

でもオバマは演説上手いとかよく言われてるよね
572名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 00:20:54.38 ID:QFO6ab2e
自分で使うことがない表現だから受け身の知識でいいよ。そういうのにこだわらなくていい。
573名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 00:32:28.66 ID:TCR/9Sr1
解釈のスレだからニュアンスぐらいこだわらせろよ
574名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 01:24:58.27 ID:emRvJn4G
we shall never surrender
575名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 01:28:59.30 ID:ExddhzNw
we shall never TADOKU
576名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 05:18:24.37 ID:N81bqF2Z
954 名前:名無しさん@3周年 投稿日:03/03/04 23:51
伊藤和夫師は,予備校の年度の最後の講義では,大学に入ったら
ひたすら英文を読めと言ってました。とにかくどの分野でもよいから1万
ページを読めということでした。読むのに必用な構文の知識は,1年間で
教えたから,これ以上英語の勉強としては偏ったこと(構文の勉強)をす
る必用はないとも言ってました。その知識を使って1万ページ読めば,い
つのまにか「あいつはできる」という評判がたって,仕事の注文がくるよ
うになるとか。
私は,結局実行しなかったです。大学が楽しかったので。
577名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 08:07:27.66 ID:Pnrjr7zp
読むだけの何の仕事だよ
578名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 08:25:47.05 ID:9ApXZ6YM
shallって要するに、運命がそうなさしむるであろう、というようなニュアンスだね。
579777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/10(火) 08:51:11.90 ID:ESs3o5W6
>>578
必ずしもそういうニュアンスはない。
580名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 08:51:13.74 ID:KEXrce7G
度々すみません質問です。
英標p274 110 からです。

It is through humour, using the word in the broad sense that we employ when
congratulating ourselves on the depth and variety of our own sense of
humour, that British imagination has found its characteristic form in the modern novel.

この強調構文に紛れた分子構文の箇所、
using the word in the broad sense that we employ
のemployの目的語になる、関係代名詞thatの先行詞はthe word でしょうか、the broad senseでしょうか。

訳をみたところthe broad senseぽいのですが確証がもてません。
よろしくお願いします。
581名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 09:11:29.35 ID:KEXrce7G
ん?もしかしてthatはthe broad senseの同格ですかね。混乱してきた。
>>580
582名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 09:26:59.24 ID:XOs4N7W8
>>580
こっちで良いんじゃない。
583名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 09:35:23.23 ID:e3Kknx9D
>>580

using the word
in
【the broad sense ●that● we employ when congratulating ourselves
on the depth and variety of our own sense of humour】

上記のような構造になっていて、that の先行詞は sense。
584名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 12:12:23.85 ID:/ZlZz4Nd
英文解釈読本てやつ訳が自然で量もあっていいな
585名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 12:21:19.28 ID:fFoqC+P/
>>385

これらの更新は以下で。


富田が「これは文脈で判断するしかないですね」発言
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1368812996/218-
http://www.lo★gsoku.com/r/juku/1368812996/218-
http://un★kar.org/r/juku/1368812996/218-
586名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 13:02:37.86 ID:e9Q32XSl
>580 先行詞はthe wordでは?

ここは「employ」は「use」と同じ。
「through humour」「using the word in the broad sense」も同じ意味。

ユーモア(British understatement)によって、
つまり、(直接的な意味ではなく)広い意味で使われる言葉によって、

→広い意味で使われる言葉って何?というのを具体化したのがthat節。

〜のときにわれわれが使う言葉
587名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 13:31:22.09 ID:e3Kknx9D
>>586
もし本当に the word が先行詞なのであれば、何も that の直前の sense を飛び越える
などというアクロバティックなことをしないでも、次のように書けば済むことじゃないのかな?

using in the broad sense the word that we employ when. . . .

しかしここではそうはなっていない。だから、素直に、that の先行詞はその直前の
sense であると解釈するのが自然。
588名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 13:38:40.54 ID:e3Kknx9D
>>586
もちろん、>>586 の解釈が絶対に不可能とは言わない。でも、少し苦しい解釈だと思う。
もし >>586 の解釈を許すとしたら、次のような解釈も許さないといけなくなる。

The girl was watching the boy 【who】 was swimming off the shore.

この who の先行詞は、無理なく解釈すれば、当然のことながらその直前の boy。
しかし、もしアクロバティックな解釈を許すとしたら、who の先行詞は girl だと
言う人がたくさん現れてきて、収拾がつかなくなる。

もちろん、関係代名詞に限らず、どんな修飾語句も、その直前の言葉を飛び越えて、
ものすごく遠いところにあるものを修飾することもある。しかしそれは、そう解釈せざるを
得ない文脈上、そして文法上の正当な理由がある場合に限る。
589名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 13:43:30.22 ID:nu1I6vTW
>>580
先行詞はthe word
訳を見たときにthe broad senseに見えるのは、
the broad senseがthe wordを限定しているから。
〜私たちが用いる広い意味で使われる言葉、のように書かれてるんじゃない
だけど、私たちが用いる→言葉、とthe wordを限定しているはず
590名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 13:50:05.75 ID:e9Q32XSl
限定用法は、それがないと意味が不明瞭な語句を説明する。
the wordとths senseなら分かる。588はその例でしょう?

the broad senseはthe narrow senseやthe normal senseなど慣用。
591名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 13:54:51.05 ID:e9Q32XSl
訂正、すみません。
>the wordとths senseなら588の考えも分かる。
592名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 14:09:49.54 ID:QjeKk8fk
おれも先行詞はsenseだな。
wordのチョイスに英国人らしいユーモアがあるんじゃなくて、
senseのチョイスに英国人らしいユーモアがあると思うんだよな。
593momi:2014/06/10(火) 14:27:18.13 ID:gEkeG7bh
google booksで"in the broad sense that"検索した用例(意外と多い)では、
両方のパターンがあるなあ。単複の一致でどちらに掛かっているかわかればいいん
だけど。英標の訳からは、どちらととっているかは正直わからないね。こなれていない
意訳だけど、英文構造が浮かびあがる程度の直訳でもないっていうw伊藤が読んでそうな
翻訳調の日本語。ひとつはin the broad senseが前置詞付きの定形表現なので、スキップ
したいという気持ちがある。が、検索した用例では明らかにthe senseに掛かっている例も
あった。

ちょっと斜めだが、in the broad sense はつまり概念としては、その前とほぼ同じものを
さしているわけで(日本語でも曖昧になる)、書き手は意識していないこともありそう。
つまり、the word in the broad senseの詳しい内容を明らかにしたいというだけであって、
この表現特有の曖昧さ、というのもあると思う。employとのコロケーションで、明らか
になるならいいんだけど。
594名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 15:19:09.63 ID:ExddhzNw
ロングマンとジーニアスとウィスダムでまよってるんだがロングマンでいいかな
595momi:2014/06/10(火) 15:28:16.37 ID:gEkeG7bh
ちょっと毛色がちがうべ
596名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 15:50:21.38 ID:e3Kknx9D
【in the broad sense】 と ●in a broad sense●

"in the broad sense" が定型表現だと思っているとしたら、それは少し不正確だと思う。
定型表現は、あくまで a のついた【in a broad sense】だ。

(1) ジーニアス英和、第4版
●in a broad sense●
in a narrow sense
in a real sense
in a sense
in a certain sense
in one sense
ただし、
in ★the★ sense that. . . (〜という意味では)
(つまり、that で導かれる修飾節がつくときには、the になる。しかし、単に narrow,
broad, real, certain などの形容詞がつくだけのときは、a になる。)

(2) オーレックス英和、第2版
●in a broad sense●
in a strict sense
ただし、
He is "romantic" in ★the★ sense of "not facing reality."
(つまり、sense のあとに "of 〜" という修飾語句がついたときには、sense に the がつく。)

(続く)
597名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 15:51:45.91 ID:e3Kknx9D
>>596 の続き

今回の英文 >>580
using the word
in
【the broad sense ●that● we employ when congratulating ourselves
on the depth and variety of our own sense of humour】

ここでも、that という関係代名詞に導かれる修飾語句によって sense が限定されている
からこそ、the がついているのだ。もしそれがなかったら、単に "in a broad sense" に
なったはずだ。
598名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 16:04:46.94 ID:e3Kknx9D
>>580
確認しておきたいんだけど、僕が思うには、>>580 にある原文にある "the word" とは、
その直前にある humor を指している。
599名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 16:29:09.12 ID:e3Kknx9D
>>580
It is through humour, using the word in the broad sense
that we employ when congratulating ourselves
on the depth and variety of our own sense of humour,
that British imagination has found its characteristic form
in the modern novel.

僕の拙い日本語表現力では、うまくは訳せないけど、挑戦してみる。

■直訳: イギリスの想像力がその特徴的な形を近代小説の中に見出し(てき)たのは、ユーモアを通してである。
すなわち、われわれのユーモアのセンスの深さと多様性についてわれわれが自慢だと思うときに
使うような広い意味で、その(ユーモアという)言葉を使うことによる。

■意訳: イギリス人は、近代小説の中で自分たちの特徴ある想像力を発揮してきたが、
それはユーモアを通してである。すなわち、ユーモアのセンスの深さと多様性について
自分たちが思うときのような広い意味で、そのユーモアという言葉を使うことによる。
600名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 16:47:35.82 ID:ExddhzNw
アンカーコズミカ英和辞典よさそう
明日本屋いこうね
601589:2014/06/10(火) 16:58:31.98 ID:kSbvYQ45
流れを見ていて、読み違えてることに気づいた。
in the broad senseは形容詞句じゃなくて副詞句だよね。
だとしたらやっぱりsenseが先行詞か…。一度>589は取り消させてほしい。
副詞句が間に挟まる例は確かに少ない。

阪大の過去問でも名詞+副詞句+形容詞(句)という形自体は
例としてあるから、結局は、文脈的な解釈が必要だということかも知れないな。

※阪大のソース
What is cinema and what is a film? A mere hundred years old, the cinema has ?
in its different manifestations ? become at once so obvious and so ubiquitous
that one hardly appreciates just how strange a phenomenon it actually is.
Not only an extraordinary entertainment medium, a superb storytelling machine,
it also gives a kind of 【presence and immediacy】 to the world
【unparalleled elsewhere, and undreamt of before the cinema was invented】.
Nothing else seems to give such intense feelings; nothing involves people so directly
and tangibly in the world out there and in the lives of others.
602名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 17:04:35.63 ID:auMRntUH
われわれイギリス人は、
自分たちのユーモアの感覚が深く、多彩であるのを
自賛するときなどは
ユーモアという言葉を(本来の語義から外れて)
広い意味で使ったりするものだが、
その広汎な意味を含んだユーモアを通して
イギリス人の想像力は近代小説に
独特の文学形式を込めてきたのである。

意訳↓
イギリスの近代文学は
諧謔の精神にあふれているのが特徴です。
その諧謔の精神とは、イギリス人が
自ら誇りとしているユーモアの精神と
おおよそ同じものでありんす。w

thatの先行詞はwordかな。そのほうが意味が通じるからw
603名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 17:08:20.73 ID:auMRntUH
>>600
アンカーコズミカ英和辞典は
辞書を読んで英単語を暗記しようずってブログで
いの一番に推されていた本。
どんなものかとみてみたら
類例が豊富で、高〜大学レベルの英語力の
俺にはぴったりな学習英和だった。
もちろん買いました。
604名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 17:15:50.23 ID:e3Kknx9D
【もしも、that の先行詞が "the word" だったら】

その場合は、下に示すように、"in ●the● broad sense" ではなく "in its broadest sense"
または "in a broad sense" になっているはず。さらには、それを "the word" の前に持ってくるはず。

>>580
It is through humour, using ●in its broadest sense●
(または in a broad sense) the word
that we employ when congratulating ourselves
on the depth and variety of our own sense of humour,
that British imagination has found its characteristic form
in the modern novel.
605名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 17:28:23.44 ID:auMRntUH
>>604
語句の順なんてちょいちょい変わるよ。
声に出して読み上げた時の音韻の響きを
大切にして破格表現にしたりするというし。

senseが先行詞だとwe employ a (broad) senseとなる。
広い意味を用いるって意味が変。

wordが先行詞だとwe employ the word、
(ユーモアという)語を用いるとなって極めて自然

we employ the word in a broad sense
わたしたちはユーモアという単語を広い意味で用いる。

自然でしょw
606名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 17:37:05.64 ID:e3Kknx9D
>>605
しかしそこでは "a broad sense" というふうに a になってる。
そして原文では "the broad sense" になっている。
だからこそ、"the broad sense" についている the は
そのあとの「that に導かれる関係詞節」に修飾されている
と考えた方が自然だ。
607名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 17:44:48.50 ID:auMRntUH
>>606
じゃあ、先行詞をsenseとして訳してみたらいいよ。
どんな訳になるか、興味がありますw


the word in the broad sense となっているのは
俺の考えでは、先行詞はwordでもなく
senseでもなく、「the word in the broad sense」という
句全体だから。wordかsenseかって問いだから
wordとしたけど、、「the word in the broad sense」だと思うんだよな。
文全体が先行詞になったり、句がなったりするでしょ。
thatの限定修飾を受けて
the wordとなり、さらにa senseはthe senseとなっている。

後出しじゃんけんみたいでごめんね。
先行詞は
「the word in the broad sense」

 
608名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 17:46:24.27 ID:e3Kknx9D
>>605
「広い意味を用いる」という日本語が変なだけであって、
"employ a (the) broad sense" という英語が変だとは限らない。
日本語で考えて、その法則をそのまま英語に当てはめてはならない。

次のいくつかの例を見てほしい。

(1) In its stronger sense (★the sense employed★ in most of cognitive
science and in this chapter) rational thought is a normative notion (Chater & Oaksford, ...

(2) Let us consider first ★the sense employed★ in step (3) of his argument.

(3) Imitative behavior, in ★the sense employed★ in these experiments, is preintentional in the sense defined in chapter 6.

この他にも、たくさん例がある。それは、下に示す Google Books というサイトの中にある
例文だ。間違っては困るが、Google の普通の検索エンジンでは nonnatives の醜い英文が
たくさん混じっている。しかしこの Google Books は、おそらくは native ばかりと思われる
人々が出版した書籍の中にある文章ばかり。

https://www.google.com/search?q=%22the+sense+that+we+use%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl#newwindow=1&q=%22the+sense+employed%22&tbm=bks
609名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 17:49:17.59 ID:e3Kknx9D
>>607
>>599 において、僕はすでに和訳を発表した。
それから、いちいち w をつけないでくれ。
馬鹿にしたいのか?それとも、自信がないのか?
610名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 17:56:12.72 ID:auMRntUH
いやいや、まんどいから長く書かなかっただけで
そのあとのwe employ when congratulating ourselves
on the depth and variety of our own sense of humourまで
含めて意味を考えたら
おかしいでしょって話だよw
611名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 17:58:53.61 ID:auMRntUH
ごめん。バカにしてるわけではない、決して。
じゃあ、lolって書きます。

その訳、件の意味が曖昧すぎるなlol
612名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 17:59:35.05 ID:A56fRRWJ
>>607
in the broad senseは形容詞句ってこと?
まずそこからクリアにしたいが。
613名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 18:01:20.26 ID:auMRntUH
そうですlol
the wordにかかる形容詞句です。
614名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 18:05:59.67 ID:e3Kknx9D
馬鹿にしているわけではないと言いながらも、
lol とか w と書かれると、ひっぱたきたくなる
人もいるんだってことを忘れないでほしい。

「あなたを馬鹿にしているわけじゃないよ」と
言いながら、相手に唾を吐いたり平手打ちを食らわしたりする人を
あなたはどう思う?文化の違いだってことで、相手を受け入れる?
僕は、悪いけど受け入れることはできない。
615名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 18:08:16.45 ID:auMRntUH
ネトゲのほうのメンバーが揃っちゃったlol
俺が全面的に間違ってるでいいよ。
俺が間違ってました。
先行詞はsenseです。
でも、the word in the broad senseとしたほうが
断然意味がとりやすいんだけどな・・・lol
みなさんご存じとは思うますが
夏目漱石はイギリスの近代文学の影響を受けて
坊ちゃんや猫の諧謔小説を書いたんだよねえ。
こんなところにも、夏目がと思ったら
ついつい長々と書いてしまった。
英語ができなくてすいませんlol
そいじゃ!
616名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 18:08:50.41 ID:e3Kknx9D
>>610
僕は、それをおかしいとか変だとは思わない。
第一、それを変だと思うか思わないかは、
日本人が決めることではなく、英語圏の人が決めることだ。
だから、彼らの使っている英文の膨大なデータベースの中から
検証していくしかない。
僕らのような中途半端な英語力しか持たない奴らが
「それは変だ」などと決めつけてはいけないと思う。
617名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 18:10:25.01 ID:SGOCsnX0
ポレポレ表紙でなめて買ったらムズすぎ

ポレポレの前に基本はここだやろうとおもうんですが、ポレポレとの間にもう一冊挟んだ方がいいですか?
618名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 18:12:44.52 ID:e3Kknx9D
>>616
その検証作業のうちの、ごくごく一例を >>608 でお見せした。
こういう検証を、膨大な時間をかけてやっているうちに、
ほんの少しずつ分かっていくものだと思う。

ところで、決して僕はあなたを論駁しようとか、勝ちたいとか
思ってるわけじゃないからね。僕は誰とも競争はしていない。
僕は、自分自身と競争している。僕は、僕自身に勝ちたい。
他人に勝ったって、仕方がない。馬鹿馬鹿しい。
619名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 18:20:25.06 ID:e3Kknx9D
【the word in the broad sense が先行詞かどうかについて】

もし the word in the broad sense の全体が先行詞だとしたら、
broad sense の前には、なぜ the を付ける必要があるのだろう?
the word in 【a】 broad sense でよいことになる。

何度も僕が言っているように、ここで "the broad sense" というふうに、
a ではなく the をつけているということは、限定されているのだ。

(1) この文章の前の方ですでに定義された "broad sense" なのか、あるいは
(2) すでに万人が了解済みの "broad sense" なのか、あるいは
(3) この文章のあとで解説が行われるはずの "broad sense" なのか

のいずれかでないといけない。だからこそ僕は、(しつこく何度も繰り返して申し訳ないけど、)
ここでは "a broad sense" ではなく "the broad sense" になっているからこそ、
そのあとの "that + S + V" という関係詞節は、"the broad sense" を修飾して
いるのであって、決して "the word" を修飾しているとか、あるいは
"the word in the broad sense" の全体を修飾しているわけではない、と
言っているのだ。

なお、僕は一連のレスの中で、「です」とか「ます」とか「〜だよ}という
ような言い方ではなく「〜なのだ」というような言い方をしているが、それは
解説文の通常の言い回しに沿っていて、その方が簡潔で読みやすいだろうと
思っているからそう書いているだけであって、タメくちで偉そうに書くつもりはないので、
誤解のないようにね。
620名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 18:29:05.36 ID:A56fRRWJ
>>617
志望校が分からんとなんとも。
TopGrade英文読解精選、構文把握のプラチ力など解説が比較的詳しいのもある。
ポレポレは夏季休暇の演習用にでも使えばいいと思う。
621777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/10(火) 18:47:41.37 ID:ESs3o5W6
問題の部分を抜き出す。

using the word in the broad sense that we employ when
congratulating ourselves on the depth and variety of our own sense of humour

仮に that の先行詞が sense だとするとこの部分は次の様な二つの文を組み合わせたものになる。

using the word in a broad sense

[and]

we employ the sense when congratulating ourselves on the depth and variety
of our own sense of humour

二番目の文は変だろ。
622名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 18:59:50.61 ID:ExddhzNw
>>617解釈教室やろうぜ!
623名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 19:17:00.04 ID:e3Kknx9D
>>621
>>608 に出てくる Google Books からの例文の数々を読めば、納得できるはず。
624名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 20:15:06.49 ID:/Lm0Ansd
>>601
阪大はたまに京大より難しい問題出すよね
625名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 20:29:20.82 ID:SGOCsnX0
>>620
恥ずかしながら東大です
>>622
解釈教室って難しいやつですよね?
626名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 20:31:26.32 ID:FPcYcsy1
まず、基本はここだを済ませてから考えたら?
627名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 20:40:02.84 ID:SGOCsnX0
>>626
そうですね
早めに終わらせたいです
628名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 21:35:52.31 ID:cQ5hQUks
>>625
今、何年なのよ?
それで東大に受かるか分かるわ
629>>580:2014/06/10(火) 22:26:52.68 ID:KEXrce7G
みなさんありがとうございます。
どちらも説得力があり判断しかねますが、

>It is through humour, using the word in the broad sense that we employ when
>congratulating ourselves on the depth and variety of our own sense of
>humour, that British imagination has found its characteristic form in the modern novel.

いちおうsenseを先行詞として

「それはユーモアを通してなのだ。
(その単語<humour>を、自分のユーモアのセンスの深さと多様さを誇るときに用いるように広い意味で使いつつ)
英国の想像力が現代小説の中に特徴的な形式を見出したのは」

wordを先行詞として

(自分のユーモアのセンスの深さと多様さを誇るときに用いるように単語<humour>を、広い意味で使いつつ)

the word in the broad senseを先行詞として

(自分のユーモアのセンスの深さと多様さを誇るときに用いるように、広い意味でのその単語<humour>を使いつつ)

強いて言えばsenseなんですかね。著者本人に問い詰めたい。
とにかくありがとうございました。
630名無しさん@英語勉強中:2014/06/10(火) 23:24:31.96 ID:ExddhzNw
どっちも説得力あるなら似た構造の英文探してきて照らしてみれば
どっちにも使えた方法がGOODだったってことで大円団やねn
631momi:2014/06/11(水) 00:34:45.94 ID:CIcTrwVC
自分はremote relativeに興味があって探してるから、バイアスが
あったのかもしれないw the wordであったら面白い文例だという期待。
今のところ、直前の語であること、the付きだからsenseであるとするのが
合理的かな。ただ、>>601の視点は自分になかったので非常に示唆的だった。
副詞句と形容詞句とで壁の高さが違うというかなんというか。

むりやり解釈書の話をすると、remote relativeを項にしている本は非常に
少ない。総整理では関係代名詞では3例挙げられていて、そのひとつめがこれ。

Whitman brought something into poetry which was never there before.
(Whitehead) p.163
632名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 00:42:09.55 ID:dzojXdbR
>>601はto the worldが副詞句ってことですか?
633名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 00:53:56.76 ID:dzojXdbR
>>631
山口俊治の全解英語構文、(今は英文総合読解ゼミとかそんな名前かな
では詳しく取り上げられています。
英文で、先行詞と関係詞の間に形容詞句、副詞句が入るのはよくあることだそうです。
theがあるから先行詞という考えは、この本にはないですね。
他の本位はよく見かけられるけれども。
634名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 01:02:20.40 ID:dzojXdbR
たとえば、この本の例文にこういうのがあります
she is the only girl out of the group who loves me.
the groupとありますが、theがついてますが、先行詞は
girlです。

定冠詞があるから、限定用法の関係詞の影響を受けている、先行詞は
これだって、そんな形ではなく、意味から捉えるのが正攻法と思うんですよね。
この本はそう主張しています。
635momi:2014/06/11(水) 01:06:01.07 ID:CIcTrwVC
>>633
へえ、英文総合読解ゼミはあるんだ。今度読んでみよう。
ワロタのはこの文例だな。情報詰め込みすぎっていうw
http://www.lawprose.org/blog/?p=139

The relative pronoun “that” is almost as troublesome, and when used remotely
is even more likely to cause confusion ― e.g.:

“C-130 aircraft packed with radio transmitters flew lazy circles over the Persian
Gulf broadcasting messages in Arabic to the Iraqi people that were monitored
by reporters near the border.”

Patrick E. Tyler, “War Imminent as Hussein Rejects Ultimatum,” N.Y. Times,
19 Mar. 2003, at A1. (“That” modifies “messages” ― 7 words and 3 nouns
before. Probably the best edit would be to make a second sentence:
“The messages were monitored by reporters near the border.”)
636名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 01:17:22.35 ID:Rv1Ormax
>>634
意味からとらえて、どちらが自然だと思う?
637名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 01:20:06.49 ID:dzojXdbR
>>635
全解英語構文よりいい本です。
基本から丁寧に積み上げている。
受験生がやるには時間がかかりすぎるけど
社会人が英語を学びなおすための
決定的良書!ステマ!!

とはいっても、おもいきり類似した内容なのは
先行詞の発見(2)というタイトル、ページ数2、文例5つですけど。

こんなのもあります。
The stomach is the part of the body that receives and begins to digest food.

この本を読んだ後、英文をみると、
先行詞が離れている文が目立つんですよね
英語は伝達事項が高いものほど前にくる原則がありますよね。
その原則が先行詞の直後に関係詞がくるという原則より優先されるので
先行詞と関係詞がちょいちょい離れるのかなと思うのです。
638名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 01:24:35.35 ID:dzojXdbR
>>636
英標の英文は日本語化した後で考えた場合
どちらも自然かなと思います。
日本語化する前の英文としてはわかりません。
私は英語ができませんから。

あと、to the worldは形容詞句として日本語化した場合
意味が成立するので
形容詞句でもいいんじゃないかと思うのですが
どうなんでしょう?
副詞句とも捉えられるし、形容詞句とも捉えられる。
639>>580:2014/06/11(水) 01:28:02.21 ID:dgaI8zoz
>>637
今そのページ見てる。
積ん読になってたけど、極めようと買っておいた良書。
640名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 01:36:34.31 ID:Rv1Ormax
そう言えば、この文章英標以外でも見たことがある様な気がするんだけど
誰か知らないかな?
641名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 01:36:34.84 ID:tcx9ucc5
じゃあなんでaじゃなくてtheなの?
642名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 06:11:50.84 ID:0DD3Xme5
>>631
そういうのを "remote relative" って言うのか。それは面白いな。それはともかく、今回の
阪大の例にある remote relative について、僕なりに検証してみる。少しでも僕が間違った
ことを言っていたら、どうか、誰でもいいから指摘してほしい。

>>601(阪大の問題のごく一部のみ抜粋)
it also gives a kind of 【presence and immediacy】 to the world
【unparalleled elsewhere, and undreamt of before the cinema was invented】.

ここで、もしも後半の修飾節(unparalleled 云々)が確かにその前の presence and immediacy
にかかっているのだということを明白にしようとすれば、"to the world" を gives の直後に
持ってくればいいことは、みんな同意するだろう。ここでの問題は、残念ながらそうはなっていない。

さて、それではどのように解釈するのが妥当か?僕なりの考えを言う。この場合の「被修飾語句」
は、"presence and immediacy" ではない。実は "a kind of presence and immediacy"
の全体なのだ。後半の修飾語句(unparalleled 云々)によって修飾されていることを
はっきり示すために、わざわざ著者は "a kind of" をくっつけたのだ。もしもこの
"a kind of" がなかったら、読者はこんがらがるだろう。

このような例は、枚挙に暇がない。樋口の「英語冠詞事典」などの数々の英語冠詞専門書を
拾い読みすれば、いくらでも例は見つかる。"a kind of (名詞)" のあとに "which 節"
などの修飾語句が続く例だけではなく、"a + 抽象名詞" のあとに修飾語句が続く例は、
そういう本の中で、おびただしく列挙してくれている。(具体的にどんな例を挙げているかについては、
あとで時間と気力があれば、該当部分を引用して紹介する。)

このように "a kind of (抽象名詞)" があるからこそ、そのあとに "to the world" という
ような不届きな邪魔者が入っても、"unparalleled 云々" という修飾語句が、その直前の
the world ではなく、実は "a kind of (抽象名詞)" にかかっているのだということが
わかるのだ。
643名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 06:31:21.19 ID:0DD3Xme5
>>642 【"a + 抽象名詞 + 修飾語句(関係詞節)】

さて、抽象名詞には通常は a がつかないけど、その抽象名詞に修飾語句(形容詞とか関係詞節)
がくっつくと、a を付けることが多い。今回の阪大の例では a ではなく "a kind of (抽象名詞)"
だけど、その場合と似ていると思う。というわけで、さっき予告したように、そういうような例文を
樋口の「冠詞事典」から抜粋する。おびただしい例文が出てくるので、ごく一部しか紹介しない
けど、続きは、本屋さんで立ち読みしてもらいたい。

(172)
(a) I had never seen diamonds shine with such 【brilliance】 before.
これまでダイヤがそんなにきらきらと輝くのを見たことがなかった。)
(b) There is a clarity, 【a brilliance】 to space that simply
doesn't exist on Earth. . .
(宇宙には、地上にない輝き、光輝さがある。)
(樋口「現代英語冠詞事典」、p. 151)

上記の例を見てくれ。関係詞節の直前の space は先行詞ではなく、遠く離れた
"a brilliance" が先行詞であるのだが、そのことは、前後の脈絡からわかるだけではなく、
はっきりと "a brilliance" というふうに a をつけていることにより、関係詞節によって
修飾されているという符号にもなっているのだ。もちろん、ここでの a が「一種の」というような
意味合いになっているけど、なぜそのような意味合いになるかというと、関係詞節によって
修飾されたような「一種の brilliance」という意味合いになるのだ。もしも関係詞節が
なかったら、いきなり "a brilliance" にはなりにくいということは、上記の (a) の
例文に a がついていないことからもわかる。

これに似た例文は、おびただしくこの辞書には並んでいるので、それらをすべて眺めれば、
抽象名詞に a がつくときには、何がどうなっているのか。修飾語句(関係詞節)がどのように
関わっているのかが納得せられるのである。
644名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 07:16:16.04 ID:oS+kuCPY
英標を確認してみたところ
語注のところで

in the broad sense「広い意味での」

としているから原先生は形容詞句と捉えているのかな。

イギリス人は自分たちのユーモアの感覚の深さと変化に富むことを誇りとするが、こうした広い意味に用いた場合のユーモアによってこそ、イギリス人の想像力は現代小説における特徴ある形式を見い出したのである。

原先生の訳を読んでいるとsenseのほうに見えるけど、よくわからん。
645名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 08:36:25.99 ID:RgYeO4qf
英語長文問題精講と英語標準問題精講って違うもの?
表紙も同じ柄でなんだかややこしいのだけど。
646名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 09:36:19.34 ID:0DD3Xme5
>>643 の続き 【関係詞節や形容詞(句)がつくと、名詞についていた定冠詞が不定冠詞に変わったり、
不定冠詞が逆に定冠詞に変わったり、あるいは無冠詞だったのに不定冠詞または定冠詞がついたりする】

というわけで、仕事の合間を縫って、少しずつ話を進めていきたい。ここで上記に見出しとして挙げた
問題は、誰でも気づいているように見えて、今回のような実際の英文に接すると、他のいろんな難しい
諸問題に気が散ってしまって、みんな忘れてしまっているような気がする。

今回の英文標準問題精講や阪大の問題文や、その他の例文における【後半の修飾語句は、
その前のどの名詞にかかっているのか】という問題の場合も、(もちろん前後の文脈から
判断するのが正当だということは当然であるが)実はそういう前後の文脈によって、
著者が、被修飾語である名詞に本来はついていたはずの定冠詞を不定冠詞に変えたり、
不定冠詞だったものを定冠詞に変えたり、あるいは無冠詞だったものを不定冠詞または定冠詞に
変えたりすることによって、実はその名詞にはそのあとに続く修飾語句によって修飾されている
のだということを示す符号をつけているのだ。その「この名詞こそ、あとの長い修飾語句によって
修飾されている対象なんですよ」ということを示す符号こそが、冠詞の種類や、冠詞の有無なのだ。
ここで問題になっている例文のうち、代表的なものを3つだけ、再び引用する。

(1) >>643 (樋口の冠詞事典) There is a clarity, 【a brilliance】 to space that simply
doesn't exist on Earth. . . (宇宙には、地上にない輝き、光輝さがある。)

(2) >>601 (阪大の問題) it also gives a kind of 【presence and immediacy】 to the world
【unparalleled elsewhere, and undreamt of before the cinema was invented】.

(3) >>580 (標準問題精講) using the word in the broad sense that we employ when
congratulating ourselves on the depth and variety of our own sense of humour,

(続く)
647名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 09:50:24.84 ID:0DD3Xme5
>>646 の続き
まずは、(1) の、樋口の冠詞事典からの例文から検討する。

(1) >>643 There is a clarity, 【a brilliance】 to space that simply
doesn't exist on Earth. . .

>>643 で、この (1) の例文の直前に、brilliance が無冠詞である例を挙げた。
その例文にあった通り、通常はこのような抽象名詞には冠詞がつかない。しかし、
(1) の例文にあるように「関係詞に導かれる節」によって修飾されている場合は、
brilliance という抽象名詞にも冠詞がつく。今回の場合は、定冠詞ではなく不定冠詞が
ついている。

この文を前から読んでいくと、
There is a clarity, 【a brilliance】
とある。読者は、「ははあ、brilliance という抽象名詞に a がついているところを見ると、
この文章の中では、brilliance には、何らかの修飾語がついているんだな」と勘付く。
修飾語句によって限定されるような「一種の brilliance」だからこそ、a という不定冠詞が
つくのだ。

もしもここで、修飾語句によって限定されるような brilliance が一種類しかないものだったり、
あるいは今回の brilliance が読者の承知済みの brilliance なのであれば、a ではなく
て the がつくはずだ。でもここでは a なので、読者の承知済みのものではない。初めて
出てくる brilliance であり、しかもそのあとに修飾語句がつくはずだ、と読者は勘付く。
そして急いで読者は続きを読む。
648名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 09:51:35.57 ID:0DD3Xme5
>>647 の続き 【(1) の樋口の例文の中で "a brilliance" を関係詞節が修飾していることを見破る方法】

brilliance のあとに "to space" などという不届きものが邪魔をしてやがるけど、
その space をそのあとの修飾語句が修飾しているのではないということは、すぐわかる。
それは、space に the も a もついていないからだ。何もついていない無冠詞の space
は、一般に読者が頻繁に見ている普通の単語だ。無冠詞の space は、「何の変哲もない、
特定されていない、ぼんやりした、初出の space」なのだ。だから、そのあとの
修飾語句がこの space を修飾しているはずがないのだ。

もしも、この space をそのあとの修飾語句が修飾しているのだったら、space に a または
the をつけないといけない。

今回の (1) の例文においては、関係詞節の直前に space という単語があるけど、それは
従来の、何の変哲もない「空間」を意味するときの space という単語は無冠詞で使うのが
普通であるため、この space には修飾語句が修飾しているはずがないと読者は考えるのだ。

そして、じゃあ、この関係詞節は何を修飾しているのかというと、少し前にある "a brilliance"
を修飾しているのだろうと読者は考える。brilliance は通常は無冠詞で使う。それなのに
わざわざ冠詞をつけてある。わざわざ brilliance にこんな変な冠詞をつけてあるのだから、
この brilliance にこそ関係詞節が修飾しているのだと読者は理解できるのだ。
649名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 12:00:44.07 ID:0DD3Xme5
>>647
(1) >>643 There is a clarity, 【a brilliance】 to space that simply
doesn't exist on Earth. . .

もしもこの文において、関係詞節で space を修飾して、その逆に clarity や a brilliance
を修飾するのをやめたいのなら、clarity や brilliance についている a を消して、
その代わりに space に冠詞をつける。ただしその冠詞と言っても、the にするか a にするか
僕は迷ってしまう。

space を修飾したいと思ったときに書くはずの英文
There is clarity, brilliance to 【a space (または the space)】 that simply
doesn't exist on Earth. . .

しかし、このような英文は、前後の脈絡から考えて、おそらくは存在しえないだろう。だからこそ、
著者は space を修飾せず、あくまで clarity や brilliance を修飾したのであり、
さらには、それを修飾していることを示す符号として、その抽象名詞に a をつけたのだ。
650名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 12:10:20.58 ID:0DD3Xme5
>>649 【space が無冠詞】

この例文において space が無冠詞だからこそ、この space は、ある特定の、ある場所にある
space ではないということがわかる。この space は、単なる「空間」という意味か、あるいは
この例文の前後の脈絡を見ていると、おそらくは「宇宙」という意味だろうと思う。

「宇宙」という意味で universe という単語を使うときには、the universe というふうに
言い、the をつける。そして、いくつもの宇宙が存在するというような多元宇宙の考え方などに
ついて話をするときには "many universes" というような複数形とか "a universe" という
ような単数形の、しかも a のついた形を使う。しかし、一般的に人は宇宙を一つだと考えて、
そういう前提で日常生活を送っているので、日常的な次元ではもちろん、"the universe"
というふうに、単数形で、しかも the をつける。

しかし、space を「宇宙」という意味で使うときには、the も何もつけないようだ。
"Star Trek" というドラマの始まりで、Captain Kirk がナレーションを流す。

Space, the final frontier. These are the voyages of the Star Trek
Enterprise.

とか何とかいう台詞だったと思う。ここで space には冠詞がついていない。だから、>>649
の例文に出てきたような「宇宙」とか「空間」という意味で普通に space を(限定もなにも
しないで)使いたいときには、無冠詞にするようだ。だからこそ、この樋口の「冠詞事典」からの
例文では、space を無冠詞にしているのだ。そして、もしそれに冠詞がついたり複数になったり
したら、読者がぎょっとして、「何か特別な意味合いを持たせないのだろう」と考えるのだ。
今回の場合は、そのあとに関係詞節をつけているのだ。
651名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 12:27:37.00 ID:QkLWYiG+
>644 熟語?形容詞句として名詞を修飾するらしい。広い意味での名詞
イギリス人が〜を自賛している(congratulating〜)ときに使う広い意味でのユーモア
777の指摘がまさか正しいとは
652名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 12:30:04.41 ID:QkLWYiG+
間違えました。。。777じゃなくて夏目漱石のレスのひと。
653名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 12:39:00.55 ID:0DD3Xme5
"in the broad sense" の sense を関係詞節が修飾しているかどうかは置いとくとしても、
なぜこの "in the broad sense" が形容詞句なのか副詞句なのかが問題になるのかが、
僕にはわからない。どっちでも同じことになると思えてならない。

(1) 形容詞句として考えると
〜というような広い意味【での】(ユーモアという)言葉を使うことによって(使いながら)

(2) 副詞句として考えると
〜というような広い意味【で】(ユーモアという)言葉を使うことによって(使いながら)
654名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 13:00:30.79 ID:dgaI8zoz
>>653
質問なんですが、
修飾語句や挿入句などは先行詞になれるんですかね、そもそも。
形容詞や副詞は先行詞になれるんでしょうか。

丸投げしてごめんなさい。
655589=601:2014/06/11(水) 13:02:53.00 ID:9EMFpKyU
>>653
副詞節だと考えたら、その前の名詞wordを先行詞とする説は
少し可能性が下がるからだよ。考えてたのは先行詞が何か、でしょ?

@ 名+(副)【前+名詞】+形→この形容詞が名詞を修飾する形は稀
A 名+(形)【前+名詞+【形】】→この形ならふつう

それだけの話で、in the broad senseの品詞的意味自体を問題にしたのではないよ。
だけど例@の場合も阪大に出ていたから、稀だけどあるのはあるかってことを言いたかった。
656名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 13:03:23.79 ID:0DD3Xme5
>>654
形容詞そのものや副詞そのものは、先行詞にはなれないと思います。しかし、今回のような
"in the broad sense" というような「名詞を含んだ形容詞句または副詞句」のうちの
名詞の部分は、先行詞になれると思います。「思う」というよりも、そんなこと当然だという
気がするんですが、違うかな?
657名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 13:06:34.25 ID:9EMFpKyU
>>654
連投だけど、通常、先行詞は名詞なんだから、
形容詞"句"や副詞"句"なら、その中の名詞は先行詞になれるじゃん。
658名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 13:13:15.75 ID:0DD3Xme5
>>655>>657 は、同一人物が書いておられるけど、
矛盾しているんじゃないの?
659名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 13:18:58.66 ID:0DD3Xme5
>>655
副詞節に含まれている名詞を先行詞とした例は、いくらでもあると思うけどね。

There are also language problems in 【countries in which】
science is not taught in the national language(s).
https://www.google.com/search?q=%22there+are+*+in+countries+which%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl
660名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 13:22:37.39 ID:9EMFpKyU
>>655だけど書き方間違えた

@ 名A+(副)【前+名詞】+形→この形容詞が「名詞A」を修飾する形は稀
A 名A+(形)【前+名詞+【形】】→この形ならふつう

こういう意味だった。

@は副詞が間に挟まって、その前の名詞Aを修飾しているから、
そのケースは稀といえるよね、ってこと。ややこしくてゴメン。
661名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 13:26:19.74 ID:0DD3Xme5
>>660 の (1) のような例は、本当に「まれ」なの?
そんなことを僕は感じたことがないけど。たとえば、すでに
僕が挙げた >>559 の場合はどうなの?この場合の
in countries は副詞節だと思うけど。そしてこのような
例はおびただしく、いくらでも見つかると思うけど。
662名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 13:40:30.49 ID:yroBYGFk
一体、いつまで解釈「書」のスレで解釈やってるんだよw
別に解釈専用のスレ立ててそこでやれよ
663名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 13:44:44.87 ID:kIdG8jME
>>662
だって燃料の投下がないんだもん。
それなら解釈書のネタをふってくれよw
664名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 14:52:18.28 ID:+zsNIxuo
今、もういちど足腰を鍛えなおそうと、
でる単・でる熟・700選の暗記をやり直している。
665名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 15:57:23.20 ID:0DD3Xme5
>>646
(2) >>601 (阪大の問題) it also gives a kind of 【presence and immediacy】 to the world
【unparalleled elsewhere, and undreamt of before the cinema was invented】.

(1) の例文については、すでに述べた。そのあとの (2) と (3) については推して知るべきだけど、
あえて説明する。(2) の阪大の問題の場合、その後半にある修飾語句である "unparalleled 云々"
は、すでに言ったように、"presence and immediacy" のみにかかっているのではなく、
"a kind of presence and immediacy" の全体にかかっている。むしろ、presence and
immediacy よりも、そのまえの a kind の方に重点があるのではないかと僕は見ている。

(1) の場合と同じように、ここでも、通常は presence and immediacy には冠詞も何もつかない。
もしも後半の "unparalleled 云々" がなかったら、次のようになっていたはず。

 It also gives presence and immediacy to the world.

これで文が完結していたはずなのだ。presence and immediacy には冠詞がつかない。
"kind" という言葉も不要。

そして、"unparalleled 云々" という修飾語句をつけると、同じ presence and immediacy
でも、特殊なものというか限定されたものになる。一般的な presence and immediacy ではなく、
その中でも "unparalleled 云々" で修飾されるような、ある特定の種類の(つまり
"a kind of")ものになるのだ。だからこそ、a kind of がつくのだ。もし a kind of
をつけないで済ませたいと思ったら、単に a だけをつけても、a kind of という意味合いになる。

(続く)
666名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 15:58:34.68 ID:0DD3Xme5
>>665 の続き

さて、関係詞節の直前にある to the world の world は、the world というふうに
the がついている。"world" という単語を使って「世の中、世間、(一般に僕らが普通に
見ている)世界」という概念を表すときに、人は普通 the world というのだ。だから、
この文において the world が出てきたということは、何の変哲もない一般的な世界とか
世間とか世の中だということになる。だからこそ、それには修飾語が付かなくてもいいのだ。

ところが、もしこの world をそのあとの関係詞節が修飾していたとしたら、どうなるか?
その場合、著者は決して the world のままでは放ってはおかない。

(1) a world
(2) a kind of world

などと言うはずだ。このように、何の変哲もない普通の世界とか世間と言いたいときには
the world になるけど、それをあえて "a world" または "a kind of world" にすると、
読者はぎょっとして、「これには何かあるぞ、見てろ」という気分になる。

そしてそのあとを読むと、案の定 "unparalleled 云々" がついているではないか。「やっぱりそうか」と読者は
安堵し、"unparalleled 云々" が "a world" または "a kind of world" を
修飾しているのだと納得するのである。
667名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 16:37:54.00 ID:0DD3Xme5
>>646 【標準問題精講の例文に戻って】

さて、いよいよ (3) の、標準問題精講の例文に、再びしつこく戻って考える。今度こそ、最終的な
解釈を加えてみたい。

(3) >>580

using the word
in the broad sense 【that】 we employ when
congratulating ourselves on the depth and variety of our own sense of humour,

さて、that に導かれる関係詞節は、word か sense か、どっちにかかっているのか?
答えは、最初から僕が主張している通り、"the broad sense" にかかっている。なぜか?

それは、本来ならば「広い意味で(または「広い意味での」)という連語は
"in 【a】 broad sense" という言葉で表現し、a を使う。単に a を使った
"in a broad sense" としてあれば、読者はそのまま単なる副詞句または形容詞句として
そのまま読み流す。つまり、何の変哲もない普通の熟語として見逃すのだ。だから、そのあとに
関係詞節などが続くなどとは思わない。

しかしだ。ここでは "in 【the】 broad sense" というふうに書いてある。不定冠詞であるべき
ところを定冠詞にしてあったり、無冠詞であるべきところに冠詞がついていたり、あるいは
定冠詞であるべきところに不定冠詞がついていると、何度も言うように、読者はぎょっとして
身構え、「いったいこれは何事だ。何があったのか?」と慌てふためく(というのは、もちろん
ジョークとはいえ、読者はここで、普通の言い回しではなく、あとで修飾語句でもつけて
特殊な限定を施しているのだろうと予測するのだ)。

そして今回の場合も、やっぱりそうだ。"in a broad sense" という普通の言い回しの a
を不届きにも the に変えてあるから、その落とし前をつけるため、そのあとに修飾語句である
関係詞節をつけているのだ。

そしてその前にある the word は、humor を意味するというわけだ。
668名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 17:34:50.52 ID:Vr4Denqo
>>628
2年です
部活はやってません
669名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 17:35:02.65 ID:nkrrIoY8
777は受験生に教科書進めてるのか
速読英単語でいいだろ
670名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 17:54:49.52 ID:UbrSdCBL
解釈教室とか英標の例題1つ訳し上げるのにどのくらい時間かかった?
初読みのときで
671名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 18:23:14.46 ID:iB5BZAwi
基礎問なら一題一時間半くらいかけてた偏差値48くらいのときに。
学校の先生が文構造の解説と訳の添削してくれたからなんとか当時やりきれた
672momi:2014/06/11(水) 19:00:44.83 ID:CIcTrwVC
>>668
ポレポレじゃなくて、基礎精講やるといいよ。しっかり理解すれば、国立の過去問で
勉強していく基礎ができる。そこの経験量があれば、薄い解釈書は直前でも平気だと思う。
機能語を正しく読む、否定の範囲、準動詞の意味上の主語みたいな基本を抑えるのが大事。
ダークホースだと『最難関』が、単なる難文集じゃないので進めやすい。
673名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 19:11:03.14 ID:XRsp+oKM
高校基礎文法→入門英文問題精講→基礎英文問題精講の流れは大学受験生には最適だよな
674名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 19:28:18.03 ID:UbrSdCBL
これでわかる
きそもん
とうしず

がベストなんじゃないかなぁ
675名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 21:31:03.70 ID:dzojXdbR
俺は高梨の英語構文→基礎問→英語長文で
なんとかなった。
「I wereとか、ひでえな。このテキスト。
この予備校舐めてんのか?」と言って
友達に笑われたレベルから3か月で偏差値60を超えた。
基礎問は4時間×20日ぐらいで終わらせた。
英語構文で基本事項の確認をしたのが
本当によかった。
676名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 21:34:50.71 ID:dzojXdbR
ああ、英語長文は基礎英語長文です。
677名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 21:44:14.12 ID:a/KhE5dw
if i were you
678名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 22:13:38.24 ID:9uGc+2iu
>>675
高梨は名著だがさすがに古い
岡田(高梨継承しつつネイティブチェックで現代化)か鷹家(コーパス駆使して完全リューアル現代化)でいいよ
679momi:2014/06/11(水) 22:46:38.21 ID:CIcTrwVC
ちょっと斜めから見る 英語の仕掛け

これ英文解説が多いと面白そう
680名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 22:46:47.17 ID:UbrSdCBL
基礎英文やったなら基礎長文じゃなくて黄色のでいいんじゃないか
もしくは今なら文型とか書いてくれてる長文問題集もあるし
681名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 23:34:25.08 ID:UbrSdCBL
英語で書かれた英文解釈の本ってないの?
文法なら grammer in use
英作なら The Elements of Style
ってあるのに解釈本は聞いたことがない
682名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 00:06:13.83 ID:YFKV5XLo
>>681
無いっす。
The Element of Style はネイティブ用の、
正しく、わかりやすい文章を書くための本であって、
英作文の本ではないっす。
683名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 00:07:27.80 ID:yzPrVncp
>>669
さすがに速単よりは教科書のほうが遥かに英文の質は高いよ。選定にあたってどれだけのコストがかかっているか考えると自然だ。ただ教科書を独学するにはそれなりの資質が必要。
684momi:2014/06/12(木) 00:21:59.10 ID:mBEagFko
高校の教科書ガイドはおすすめだが、
文法は別だし、読み方の急所は教えてくれないので、
音読素材かな。その辺は英語マップだっけ、あの説明で
尽きてる。
685名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 00:34:15.96 ID:DpZ4sIcE
俺が高校の頃使ってたガイドはヒント集みたいな感じで全く使えなかったな
あと授業も自分でやれば5分で終わることを50分かけてやってるのがバカバカしくてずっと内職してた
686名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 01:31:54.35 ID:qzjEKvbi
momiは桑原の技術シリーズはどう思ってんの?
個人的にはCDついてるとこ以外は中原や伊藤本の方が好みなんだが
687名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 08:42:12.01 ID:ngMh43rm
momiじゃないけどおれはいいと思ってるよ
でも解釈教室にスローとナチュラルの音声がついてハードカバーになって別冊のリファレンスをもっと立派な別本にするか本の巻末につけてくれたらもっといい
688名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 08:56:06.58 ID:YFKV5XLo
訳がウンコというか、文の切り取り方が酷いというか。
それと細切れな知識の寄せ集め。
あんまりいいと思わないな。
689名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 09:10:34.43 ID:B0QVdfw4
英文解釈ってわけじゃないけどリーディングの英語で書いてある参考書なら結構ある
690名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 09:48:30.09 ID:OkkSSLnq
>>689
教えてほしい
691777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/12(木) 10:18:45.23 ID:6J6mKZk+
英語教科書を馬鹿にしてるやつはアホ

英語の教科書丸暗記
http://jzt.blog86.fc2.com/blog-entry-97.html

中学英語 勉強方法
http://buildup.web.fc2.com/eigo/
>中学英語の勉強方法ですが結論から言いますと「教科書丸暗記」これに付きます。
>暗記さえすればテストで良い点数を取れます。受験でも成功します。
>教科書だけで良いです、他の余計な参考書や問題集は暗記しなくても大丈夫です。

「超」私的勉強法〜IELTSなど〜
http://zazie13.blog135.fc2.com/blog-entry-145.html
>高校は受験校とはほど遠いのんびり環境でしたし予備校も行きませんでしたが、
>このふたつを実践したら、英語のテストは大学受験も含めてスムーズにパスするようになりました。

英語が大好きで成績もよかった卒業生3人に英語の勉強法をたずねてみました。
驚いたことに3人の答えは全く同じでした。3人ともとっても簡単な方法で勉強をしていました。
http://fish.miracle.ne.jp/k-teru/englishlesson105ondokusyuisetsumei.htm

教科書を7回読むだけで、断然トップになれた!
http://president.jp/articles/-/11963
692名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 10:30:47.04 ID:cuqBhPMw
777が言うと胡散臭くなるからやめろ
693名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 10:38:53.41 ID:mmOVllxx
國弘正雄の本が既にあるのに今更何を?
694名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 10:44:43.62 ID:RytrELhM
教科書暗記はガイドが不親切なのと授業がダメダメだったのでやらなかった
その代わり学校採用の速読英単語必修と速読英熟語を丸暗記したので大学受験はかなり楽でした
695名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 10:45:02.44 ID:yzPrVncp
人生かけて本気で英語を学ぼうとしている大切な人にアドバイスするなら間違いなく777の方法論をすすめる。
教科書6年間丸暗記して多読多聴に移行。これがベース。あとはスキマ時間に何でも好きな勉強やれと言うわ。
ただ割合は間違えるなよと。まぁ面白いものに自然と時間は費やされるから心配無用だけどな。777は人の役に立っている。少なくとも俺は777の主張は本当に考えるヒントになった。
696名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 10:50:22.82 ID:PmW9Zh7A
だからスレチだっつってんだよ!
バカなの?まじで別スレに消えろや!
697名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 10:56:58.61 ID:ngMh43rm
まぁ解釈のみだと確かに一定からの伸びが悪くなるのは確かかもしれないから警句にはなるんだろうけど
777のやり方はいいとは思えないし解釈は有用だとおもうよ
698名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 11:37:04.34 ID:XSho/j0M
そいつが言ってることって2ちゃん情報の受け売りだろw
そもそも一冊50回とか音読すれば、教科書じゃなくったって
市販の参考書だろうがクマのプーサンだろうが
それ相当に力はつくだろ
なんでそんな当たり前の2ちゃん情報をドヤ顔で言うかなw
699名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 11:54:20.88 ID:XSho/j0M
×2ちゃん情報
○ネット情報
700名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 11:55:41.25 ID:ngMh43rm
暗唱するとか50回音読なら戯曲というか劇の台本のほうがいいで
盛り上がる
701名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 12:14:46.35 ID:oEIV3WHA
最近の教科書ガイドはすごい丁寧だけどね。
一文一文説明がついていて、(これは前の文の何を挿しているとか、これは何々を修飾しているとか)
そのセクションで学ぶ文法の解説と練習問題がついている。
会話文を読む時に注意することみたいな話があったり。
残念なのはCDが高いから2冊CD付きで揃えると11000円ぐらいになる。

教科書、教科書って、音読流行の今、あえてしくこく言うことでもないよな。
702名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 12:48:51.79 ID:XSho/j0M
だよな
教科書はが良いなんて誰でも知ってるよな
なにやるかより、50回とか読む時間と忍耐力が問題なわけで
703英語の達人:2014/06/12(木) 12:54:52.45 ID:LM5Q3TvV
英語長文読解の勉強法のコツは、下記に詳しく書いてある。 
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52125423.html
704名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 12:59:57.35 ID:xkTCQYbS
俺は高校時代教科書で勉強するって発想自体なかった
教科書には解説ないしガイドもCDも高かったんで安くて詳しい市販のばかりやってた
でも今思うと毎日1時間以上使う教科書を完全無視してたのはもったいなさすぎたなw
705名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 13:48:12.16 ID:lY1mHAQz
教科書丸暗記法で思い当った。
デジタル教科書あるでしょ。
あれをやるといいのかも。
一冊4300円とお高いが映像、音声と
記憶に残るように至れり尽くせりだし。
706名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 14:09:33.06 ID:EOLW2dY5
>>701
それは教師用でしょ。
一般の教科書ガイドは単語の意味、英文のポイントくらい。
高校のは日本語訳も書いていないよ。
707momi:2014/06/12(木) 14:32:33.37 ID:mBEagFko
>>686
和訳対策特化としてはかなりいいと思う。短文で、あのレイアウトの
学参のなかではベスト。たしかに高校のリーダーではカバーしていないような複雑さ
がある。しかし、あの手の文の音源利用は自分は経験ないからわからないな。
英標程度の長さがあれば楽しいはずだけど。
708名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 15:17:46.57 ID:oEIV3WHA
>>706
一般用だよ。本屋で探してみれば?
まあ、つまんないことであんま議論したくないわ
709のりひかりR ◆An2TGiExxE :2014/06/12(木) 16:39:42.97 ID:1IQGADBf
文法があやふやだから英文が読めないんだよ
黙ってフォレストやれや、カス
710名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 16:50:56.42 ID:lY1mHAQz
フォレストでは到達度低いよ
あれは基礎的な書。
青チャートの総合英語が最も充実している。
これをやれば、いきなり英文解釈教室にも踏み込める。
711名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 17:00:32.44 ID:x5NEYYKj
文法書とかどれ読んでも定着する知識はあんまり変わらん気が
712名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 17:26:55.69 ID:IXP4iE8z
基礎英文問題精講の64番と英語長文問題精講の1番が
同じ英文(Reading, like all work, has its rules. で始まる文章)
なんだが訳が微妙に違うんだね
前者は直訳気味で後者はちょっとこなれた訳になってる
713名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 17:37:13.04 ID:lY1mHAQz
比較表現について取り上げている項目数が
フォレストでは少ないんですよね。
大学入試の語法文法頻出問題の本をやってて
これについてもっと詳しく知りたいというとき
フォレストには乘っていないことがある。
そして載っていても意味と例文のみで
説明がなかったり。
一々理解を求めず、暗記すればいいだけなんだけど
どうせなら説明が詳しい本を手元に置いて
目を通しておきたい。
714名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 18:25:40.95 ID:tpq8BUur
教科書を100回絶唱すればいい
715名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 18:28:47.20 ID:56KRRGzs
相変わらず教科書ガイドで自習しろって言ってるアホがいるんだな
本屋で実物も見ずによくもまあそんなこといえるわ
716名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 18:32:22.51 ID:8sMBudCw
>>690
smart readingとか米アマゾンとかで調べるといいかも
717名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 18:32:49.64 ID:qzjEKvbi
>>714
ユンかよ
718名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 18:33:42.53 ID:qzjEKvbi
>>707
短文系では山口の英文読解ゼミもなかなかだな
719名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 04:44:42.56 ID:wGJfVsh+
フォレストが到達度低いとしたら
文法書で最も到達度高くなるのってどれなのよ?
ロイヤル英文法とかか?
720名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 06:31:17.76 ID:tG4VWGFc
現代英文法講義
721名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 07:37:21.66 ID:Ul7eCzmp
そりぁ講義だろうよ
講義を全て暗記するのじゃ
722777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/13(金) 20:01:48.16 ID:Kco/1VmK
>>715
教科書と教科書ガイドと学習英和を使ってそれでも理解不能な
教科書の英文って例えばどんなやつ?
723名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 20:04:48.93 ID:718QhVFR
>>722
お前はこっち

嫌われ者 777 に何でも相談しちゃおうスレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1390450672/
777 ◆TFWBMdHdF7zLを説得するスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1389519303/
高校英語狂師777に質問する
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1401496971/
コテ777/TFWBMdHdF7zLが薀蓄を語る専スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378771582/

みんなで、どんどんこのテンプレを使おう!
もうすぐ777はしっぽをまいて逃げだす
724名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 20:06:44.62 ID:BGRUScIu
>>714
大御所連中の「罪造り」なんだよね
中学教科書音読1000回ですか?
古くは松本亨の「英語で考えろ」といい、大御所の罪は大きいね全く・・・
725777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/13(金) 20:09:12.60 ID:Kco/1VmK
>>724
罪作りって何が?
726名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 20:09:50.54 ID:718QhVFR
>>725
だから、お前はこっち

嫌われ者 777 に何でも相談しちゃおうスレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1390450672/
777 ◆TFWBMdHdF7zLを説得するスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1389519303/
高校英語狂師777に質問する
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1401496971/
コテ777/TFWBMdHdF7zLが薀蓄を語る専スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378771582/

みんなで、どんどんこのテンプレを使おう!
もうすぐ777はしっぽをまいて逃げだす
727名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 20:24:17.16 ID:Ul7eCzmp
今日教科書ガイドみてきたけどCDついてないわ全訳ないわで散々じゃねーか

まぁ少ない利点を挙げるなら
教科書対応の単語帳
あんなもんがあったなんてしらんかった
あれシンプルでいいね
728名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 20:26:23.37 ID:wIBxBFhH
コロケーション辞典が欲しい
729777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/13(金) 20:27:45.40 ID:Kco/1VmK
>>727
CDは別途売ってるだろ。
>>722に答えてくれ。
730名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 20:30:16.13 ID:wIBxBFhH
ガイドって

全訳
単語熟語
構文、文法解説

くらいはあるんですかね?
731名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 20:31:33.81 ID:718QhVFR
>>729
しつこいな、お前こっち

嫌われ者 777 に何でも相談しちゃおうスレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1390450672/
777 ◆TFWBMdHdF7zLを説得するスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1389519303/
高校英語狂師777に質問する
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1401496971/
コテ777/TFWBMdHdF7zLが薀蓄を語る専スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378771582/

みんなで、どんどんこのテンプレを使おう!
もうすぐ777はしっぽをまいて逃げだす
732名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 20:39:12.36 ID:MiReIAWz
教科書ガイドが役立つのは中学まで。
高校の教科書では何の役にも立たないよ。
733777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/13(金) 20:41:07.31 ID:Kco/1VmK
>>732
だから>>722に答えてくれ。
734名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 20:43:01.43 ID:718QhVFR
>>733
まだいたのか、お前こっち

嫌われ者 777 に何でも相談しちゃおうスレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1390450672/
777 ◆TFWBMdHdF7zLを説得するスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1389519303/
高校英語狂師777に質問する
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1401496971/
コテ777/TFWBMdHdF7zLが薀蓄を語る専スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378771582/

みんなで、どんどんこのテンプレを使おう!
もうすぐ777はしっぽをまいて逃げだす
735名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 22:29:48.59 ID:wGJfVsh+
英文解釈教室のインデックスまえがきあたりに書いてあるけど
大昔は、熟語派ってのが主流だったらしいな
ようするに文中の熟語を全部、覚えれば読めると
英文標準問題精講とかは、そんなかんじの作りだよね

伊藤の言う構文派というのはSVOCを意識した読み方だろうか
熟語覚えたって考え方が分からなきゃ読めねーぞっていう発想

で、今はフィーリング派が増えてきたようだが
フィーリング多読だけで読めって無茶だよね
736名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 22:37:05.32 ID:2qdTza/g
それについては>>266の記事で結論が出てる。
737名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 22:49:47.09 ID:WT9vm7Y3
>>735
伊藤本人が文法や構文が意識の底に沈んだ状態が本当の英語読解って言ってるからな。いつまでも構文意識して読むのは間違いだよ
738名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 22:58:41.36 ID:nOnQ6omG
英標が熟語派?
面白いことを言う人が多いね。
739名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 23:00:07.72 ID:wGJfVsh+
>>737
いや、俺が言ってるのは、95年の超勉強法の野口 悠紀雄の英語丸暗記法だったり
最近のキムタツだったり、777だったり、この板の高校の授業、「英語で行うことを基本」スレの
賛成派の人たちだったり
文法、解釈すっとばし派の人が増えたよねってこと

これらの人たちは、「文法、解釈たくさんやったけど英語できなかったぞ!」
って意識が強いんだと思うが
740777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/13(金) 23:05:13.69 ID:Kco/1VmK
>>736
>>266
>多読派の「読めてるつもりで実際は全然読めてない」

そりゃ多読のやり方を間違えてるだけ。
十分理解しながら読まなきゃ意味ない。
50%くらいしか理解出来ない音源をいくら聴いてもリスニングに効果ないのと同様。

因みに俺は少なくともお前らより読めてる。
このスレのレス番36あたりからKrugmanのブログの翻訳してる。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1379855219/

これは Ivanhoe の【俺の】翻訳。
http://kintaro777.wordpress.com/
741名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 23:06:30.18 ID:Ul7eCzmp
熟語派にしろ構文派にしろ伊藤の言う「知識が思考の海に沈んだ状態」だっけ?
が完成形なんだろ
熟語派でそれだといつまでたっても覚える知識はあるって沈めても沈めてもキリがないけど
構文派ならある程度の型を覚えて沈めこめればそこから演繹できるっていうことじゃないん
742777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/13(金) 23:10:40.03 ID:Kco/1VmK
>>739
だからお前は大きな勘違い。
>>740を読め。
743777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/13(金) 23:14:16.88 ID:Kco/1VmK
>>736
>>739
馬鹿かお前らは。

【読解力は読書量に比例する】んだよ。
これは当たり前だっての。
逆に言うと読書量が少なければ読解力は低いまま。
744名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 23:16:15.11 ID:wGJfVsh+
>>742
だから、その多読にしても普通は
文法→解釈→多読って順番で進むもんじゃん?
文法は長文の中の基本を集めたもので
解釈は長文の中の読みにくい部分を集めたもので
抽出されたものだけ先にやったほうが効率的じゃん
多読を否定してるわけじゃないよ
745名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 23:16:54.77 ID:+4wC/O5N
日本語でのキャッチボールが出来ないアスペが言うと説得力があるな^^^^
746名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 23:21:49.43 ID:718QhVFR
>>740, >>742, >>743
お前はこっち

嫌われ者 777 に何でも相談しちゃおうスレッド
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1390450672/
777 ◆TFWBMdHdF7zLを説得するスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1389519303/
高校英語狂師777に質問する
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1401496971/
コテ777/TFWBMdHdF7zLが薀蓄を語る専スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1378771582/

みんなで、どんどんこのテンプレを使おう!
もうすぐ777はしっぽをまいて逃げだす
747momi:2014/06/13(金) 23:28:55.87 ID:pY+Oc1Va
コピペやら罵倒やらを来る日も来る日も日課のように
書き込むと、ウンザリもされるわな。現実でもそうでしょ。
自分の主義主張だけ押し付けて、物事がうまくいくわけない。
748名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 23:36:35.48 ID:718QhVFR
94 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/02/20(木) 16:38:06.48
>>743が死にますように
殺されますように
今生だけでなく、生まれ変わって
何度も何度も絶望と痛みを伴う死に方で
惨めに死にますように
これを読んで早く死にますように

99 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/02/21(金) 08:29:08.54
>>743が死にますように
殺されますように
今生だけでなく、生まれ変わって
何度も何度も絶望と痛みを伴う死に方で
惨めに死にますように
これを読んで早く死にますように

100 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/02/21(金) 08:30:57.29
>>743が死にますように
殺されますように
今生だけでなく、生まれ変わって
何度も何度も絶望と痛みを伴う死に方で
惨めに死にますように
これを読んで早く死にますように

102 :777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/02/21(金) 12:02:41.84
>>743が死にますように
殺されますように
今生だけでなく、生まれ変わって
何度も何度も絶望と痛みを伴う死に方で
惨めに死にますように
これを読んで早く死にますように
749名無しさん@英語勉強中:2014/06/13(金) 23:42:35.40 ID:5D/GhJnO
熟語依存…新々英文解釈研究

伊藤・山口がそれを否定
750名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:07:35.92 ID:Sp/fonlg
公立中の生徒を対象としたベネッセの英語教材は
まさしくこの塾語法。
なんでもかんでも連語・熟語として暗記させてる。
現在完了のhave been to〜が熟語ならまだわかるが
have already doen とかまで連語。
want to〜、enjoy 〜ing、Don't swimと連語。
文法的な説明はできるだけ切り捨てて、
連語として型を暗記させてる。
当然、仮主語新主語も、so that表現も。
初学者にはこの方がいいのかな?驚いた。
751名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:08:46.60 ID:Sp/fonlg
うへ、まちがえたwwwwwwwww
doneなのに。 穴があったらめりこみたいwwwwww
752名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:14:33.25 ID:HV33efZg
>>750
悪いかな? そういうのも有りな気がする。
700選の暗記だってあるわけだし。
後々文法もやったほうがいいけど、
その前にまず憶えて、慣れてしまえみたいな。
753名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:15:08.99 ID:pw09X8Lp
応用が効かないだろ
熟語で覚えさせたらそれだけで広がりがないから
754名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:16:54.43 ID:Y0pNPija
新々英文解釈研究 ググって見たら大昔のバイブルだったようだね
最後に出たのが1979年らしいが
1977年に英文解釈教室が出てるよね
もしかして解釈教室に駆逐されちゃったん?
755名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:18:26.95 ID:6aGVYC76
>>751おうシャベルもったか
756名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:24:45.26 ID:cSVnBZXW
できない生徒には理屈より暗記させたほうが早い
というか抽象度が高まると理解してくれない
理解したとしても使えるまではほど遠かったり

池谷裕二によると、中高生あたりから暗記脳→思考脳に
シフトするらしいんだけど、遅い早いもあるしな
757名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:26:38.23 ID:pw09X8Lp
>>754
世代交代ってやつですね
熟語依存から体系的理解へ。
758名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:36:22.94 ID:zqkfhiFY
>>754
そう。英文解釈教室が出るまでの、この分野の王者。岩波で少し前まで出て
いた古い辞書『熟語本位 英和中辞典』を書いた斎藤秀三郎という英語の達人
がおったのだが、その高弟だったのが山崎貞。彼が執筆したのが新々英文解
釈研究というわけだから、もうそれこそ、以前の英文解釈の主流・王道だった。
今もいくつか残っている、構文系の参考書のルーツがこれ。
実際は今でも十分役に立つものだ。伊藤メソッドを卒業してから読んでも勉強
になると思う。
759名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:36:47.35 ID:O98tjr0B
>>752
700選は意味を暗記しても学習効果が高くない
(例文暗唱に意味がないとはいわないけど時間をかけた割に学習到達点が低い)

英語は語順の理解が必要
どうしてこういう順番で単語が並んでいるのか?と構造の方を覚える本
だからやり終わって文法や構文がわからないのはうまくない
学び方をしくじって時間を損してる
760名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:41:08.91 ID:j9rfqdxS
>>745
一日中2ちゃんに書き込んでも
荒らしているだけじゃ
対話能力は上がらないですもんね。
761名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:42:29.22 ID:Sp/fonlg
>>758
2年ほど前に復刻版を買って読んだ。
古典的な児童文学の本で
単語は知っているのに意味が取りづらいところが
けっこうわかるようになった。
古い本には古い参考書かよ!!って唸った。
お勧めだね
762名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:50:24.53 ID:6aGVYC76
リーディング教本とか暗唱にいいんかな
763momi:2014/06/14(土) 00:54:03.08 ID:nqhemHMG
そう語順。英文読解「だけ」からいうと、例文暗唱はキツイね。
負荷の低さと効率からいうと整序問題がいい。みたことない語順が
減るし、idiom類の総チェックにも向く。ゴールが意外と簡単で、
設問をぱっとみて、口頭でパラパラ正答できれば終わりなのだ。
リーディング中心のひとで、文法問題もやったほうがいいのかな〜
と気になっている人にはこっちをおすすめする。
764名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:56:15.78 ID:1YUGMo1y
熟語は熟語でしょ
765momi:2014/06/14(土) 00:58:02.32 ID:nqhemHMG
セットフレーズの変形という章を考えた多田はえらい。
766名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 00:59:44.22 ID:rJh6se6H
バカの見本市ぐあいがひにひに増していくな。↑で更新分読んでみると。
一昔前に受験板でみたような意見が伝言ゲームのように再生産されてて気持ちわるいもんだ。
767名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 09:26:18.49 ID:hlenFHle
>>765
それって何の本に載ってるの?
768名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 11:44:23.12 ID:pw09X8Lp
結局、伊藤以降は何の変革も起こっていない
伊藤の亜流が今に至るまで延々と続いている。
769名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 14:26:06.45 ID:Z5sXKJXo
>>743
そりゃあ、引きニートが2ちゃんと洋書読みしかやることなくて
毎日洋書読んでりゃ読解力上がるだろ
一般人はそんなに時間が取れないんだよお前と違ってな

逆に言えばどんなやり方しても毎日何時間もやってれば英語力上がるだろw
でも英語はコミュニケーションの道具に過ぎないんだよしょせんは
したがってコミュニケーション不要のお前には、英語は豚に真珠w
770momi:2014/06/14(土) 14:52:43.27 ID:nqhemHMG
>>767
思考訓練。たしか、be to文に副詞がはさまったりいろいろすると、意味取り
損ねるやつが増えるとかそういうのがあったな。俺もbe to文は10年くらい
すべり読みしてたかw
771名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 15:34:10.49 ID:4Mv6dsMe
熟語・構文本位の英文解釈の筆頭は試験にでる英文解釈で
この本より網羅性の高い解釈書は他にないのだが、あまり話題にならないね
2年前にCD付が出た当初、あまりの誤字脱字落丁の多さに酷評されていたが
それも今ではすべて訂正されているよ
古典的だが、でる単・でる熟・でる釈の3冊で土台になる知識はほとんど事足りると思う
そのあと伊藤のビジュアル→教室、さらに富士哲也のグラマティカあたりを押さえとけば
それこそ英語の海、注釈本等から多読の段階に進んでいけると思う
772momi:2014/06/14(土) 18:08:12.98 ID:nqhemHMG
今、本屋で立ち読みしてきたが、総整理のほうが網羅度高かったぞ。
出典も面白いし。
773名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 18:12:35.32 ID:wkm6ZA6k
基礎英文問題精講って1冊で東大レベルまでカバーしてるらしいが本当?
774名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 18:57:26.73 ID:NoYOT9O/
総整理の挿入のところの解説に関係詞の節を挿入で使うてのがあって細かいけど盲点だと思ったわ
775名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 19:13:54.86 ID:Y0pNPija
>>773
あまり知られてないが、東大の英文は大学入試の中でも簡単なほうだから
mammal,dinosaur,nuclear fusion,orbitに注釈が付いてるのが東大レベルの英文
776名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 19:14:48.79 ID:U5ztP7YM
総整理って洛陽社から出てるやつか
しかし洛陽社の多田幸蔵の本はどこも取り扱ってないね
777momi:2014/06/14(土) 20:07:30.58 ID:nqhemHMG
総整理は<解釈上のポイント>という部分がスゴイ。

p.50の名詞+and... 構文という項目では「けっきょく, 条件構文と同じ.」
と一言である。どのポイントも「前後の関係から慎重に考える、間にはいる語句に
惑わされない」みたいなことしか書いてないw
778名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 20:49:11.67 ID:4Mv6dsMe
>>772
そうなんだ、知らなかった。
明日さっそくジュンク堂まで買いに行ってくる。
置いてあればいいんだけどね。
情報ありがとう。
779名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 21:46:47.64 ID:mVEAcHXS
>>777
山口の本もそんな感じだよなぁ
構文を網羅すると見抜き方の説明は薄くなる
780名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 22:50:47.36 ID:i7TRERa0
ビジュアルUとポレポレってどっちがレベル上なの?
781名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 23:15:24.32 ID:CthpmAcd
ビジュアル
782名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 23:15:49.49 ID:6aGVYC76
porepore
783名無しさん@英語勉強中:2014/06/14(土) 23:25:16.79 ID:yoFKaw6x
ポレポレだな
784名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 00:28:15.93 ID:pEDspIh9
ありがとう(^o^)
多数決でポレポレ
785名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 01:05:12.49 ID:dX21ayiQ
ポレポレってそんな難しいか?w
786名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 01:07:33.16 ID:QO6v0FuI
ビジュアルよりは難しいだろう
787名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 01:24:08.57 ID:HBSnaSSM
ポレポレ、日本語訳を読んでも意味がさっぱり分からない
問いが3つあったな。
基礎英文解釈の技術にも2つあった。
国語は得意なんだがなあ。
国語だと、意味のわからん文章は
2ちゃんのレスといサルトル以外は
お目にかかったことがない
788名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 01:31:30.36 ID:fEIapNr1
謙虚ライオン!
789名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 04:06:52.09 ID:mobQVCIS
momiはポレポレ否定派
790名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 04:30:58.26 ID:YbBLBaIq
あまり話題に上がらないけど、英文解釈の技術100は
けっこう難しい上に、構造もしっかり載っていて良書だと思う
791名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 05:04:58.03 ID:mobQVCIS
技術は基礎100以外は微妙という評価
792名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 05:12:33.63 ID:YbBLBaIq
>>791
そうなん?
基礎は読んでないから分からんが、なんで基礎は良くて標準のものはダメになって
しまうんだろう
同じ作りじゃないんか?
793名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 06:38:58.15 ID:pEDspIh9
基礎100の日本語訳意味分からん
794名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 08:43:13.53 ID:dX21ayiQ
基礎精講>ポレポレ、ビジュアル2
795名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 08:48:10.16 ID:MtRKNP5a
>>790
解説が見にくいし、欲しいところについてなかったりする。
日本語訳が直訳すぎて通じないものが多し、間違っているものもありそう。
引用はしないがp27の日本語訳とかは、入試でもほぼ減点モノかと。
かゆいところに手が届かない参考書という感じ。

基礎の方も同じなんだけど、基礎レベルの解釈書が少ない中で、
一定のレベルを保ちながらも頻出事項は網羅してる。
中堅国公立なら基礎だけで十分な解釈の知識がつく。
それで、基礎の方は評価されてる。
796777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/15(日) 09:43:54.60 ID:qR/+sE/5
>>769
>一般人はそんなに時間が取れないんだよお前と違ってな

この人は英語を流暢に操れるようになるには
一週間におおよそ 60 ページ 読み、6 時間聴く、これを 3 年間やる必要があると言ってる。

http://www.antimoon.com/how/input-howmuch.htm

この人はポーランド人であり、ポーランド語は英語と同じインド・ヨーロッパ語族に属する。
だから日本人より英語学習に関して有利なわけ。
日本人はこの人よりもっと多く英語をインプットする必要がある。

So if you want to follow in my footsteps, you’ll have to get about 60 pages of
written English and 6 hours of spoken English per week ― for three years.
(I am assuming you already have some basic English skills that enable you to
understand this article. If you are a total beginner, you will have to get to
that level first.)
797名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 11:00:20.59 ID:UubTdts3
俺らは日本人だぞ
ポーランド人じゃあない
798名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 11:07:54.41 ID:/Q+Qh24Z
また机上の空論を語るアホのお出ましか
799名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 15:04:59.62 ID:oiXpzYf5
『英文解釈の総整理』、多摩センターのMARUZEN-ジュンク堂で立ち読みしてきたお

ありゃ英文解釈っつーより例文集だわな、英語例文1000みたいな。

表紙が日焼けして色褪せしてたんで結局その場では買わずにAmazonで注文した。

ついでに同一著者の、『英単語の総整理』という本もあったのでパラパラめくってみたが
凄まじいまでにぎゅうぎゅう詰めで見ているだけで息が苦しくなってきた。
あんな本を最後までやり遂げた人がいるんだろうか。掲載英単語数7000語w

動詞句ばかり1700以上も集めた多田幸蔵先生の『重要動詞句・イディオム 総合とテスト』
といい、洛陽社の本はえげつなくてマニア心をくすぐるw
800名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 17:22:09.99 ID:UubTdts3
むしろ1ページ全部覚えてやるぜ精神の持ち主はそういうの燃えるんじゃなかろうか
1ページの情報量多いほうが覚える甲斐もあるってもんよ!みたいな
801名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 17:41:18.92 ID:LlKp7F6K
>>796
      ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
     彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
     イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
     t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    i,;;;;;;!
     ゙i,;;;;t    ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙  ヾ;;f^!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ト.;;;;;》  =ニー-彡ニ''"~´,,...,,.  レ')l. < 馬鹿かおまえは
     t゙ヾ;l   __,, .. ,,_   ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l.   \____________
      ヽ.ヽ ー=rtσフ= ;  ('"^'=''′  リノ
    ,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,'  ヽ   . : :! /
 ~´ : : : : : `ヽ:.    ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
 : : : : : : : : : : ヽ、  /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
  :f: r: : : : : : : : !丶  r-、=一=''チ^  ,/   !:: : :`丶、_
  : /: : : : : : : : :! ヽ、  ゙ ''' ''¨´  /   ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
 〃: :j: : : : : : : ゙i   `ヽ、..,,__,, :ィ"::   ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
 ノ: : : : : : : : : : :丶   : : ::::::::: : : :   /: : : : : : : : : : : : : : : :\
802777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/15(日) 19:58:13.48 ID:qR/+sE/5
>>797
馬鹿かお前は。
次の文章を100回声に出して読め。

>この人はポーランド人であり、ポーランド語は英語と同じインド・ヨーロッパ語族に属する。
>だから日本人より英語学習に関して有利なわけ。
>日本人はこの人よりもっと多く英語をインプットする必要がある。
803777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/15(日) 20:00:52.53 ID:qR/+sE/5
>>798
馬鹿かお前は。
>>796のリンク先は実体験を語ってる。
804名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 20:25:47.75 ID:HBSnaSSM
>>803
何を指して机上の空論と言ってるのか
わからんのか?
唖然。
日本語の本もちゃんと読んで
思考力を養ったほうがよかったかもな。
大方、手遅れぽいが・・・。
805777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/15(日) 20:31:10.07 ID:qR/+sE/5
>>804
>何を指して机上の空論と言ってるのか

何が机上の空論なのかちゃんと説明してみな。
806名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 20:31:58.91 ID:090Ci+AF
机上の空論だから誰からも同意されないし説得力も全くないんだよ
807777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/15(日) 20:35:00.47 ID:qR/+sE/5
だからあ、何が机上の空論なのかはっきり言えよ。
馬鹿かお前は
808名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 20:50:44.04 ID:T4/ueR7d
あぼーんだらけでワロスw
NGにしたら参考書の情報だけになって役立つスレに早変わり。
809名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 20:56:56.58 ID:HBSnaSSM
>>807
もはや手遅れ。
日本語も英語も
およそ言葉というものは
己の思考を深めたり
他者とコミニュケ-ションをはかるための
道具なんだよ。
それがだ、おまえにとっての英語は
コミュニケーションツールでもなく
思考を深めるためにも全く使われていない。
歪み、淀み、ただただ腐った矮小な
人格を誇示したいがために
英語を道具として使っているだけ。
全ての英語学習者にとって
迷惑な存在だ。
810名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 21:03:19.91 ID:090Ci+AF
リアル社会じゃこんな奴完全にキチガイ扱い
ネットだからしぶしぶ相手してやってるけど
811名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 21:24:18.52 ID:JvDzajZs
日本でも英語でもいいから「解釈」と「読解」の違いから勉強したほうがいい
国語の問題が起きている

現代文の勉強法で「とにかく読め」がある
読書好きには出来るやつがいるよ、だから読め!
では自分の世界観しか見えない問題が起きる(一人で完結した閉じた世界だ)
日本語ですら意訳してしまい、他者と意思疎通する道具(言葉)を獲得してないんだ

道具としての言葉には○○ならば××と共通認識するというルールがある
10人いたとしてそれぞれが好き勝手に解釈したら意思の疎通は不可能だ
解釈が10存在して一致することがなくなる
本人としては完璧に理解しているのに他者と話が噛み合わない不幸が起きる
他者から親切に指摘されても、なにが問題なのか分からない、どうして伝わらないんだ?
なおかつ説明されてもさっぱり分からないとなってしまう
812名無しさん@英語勉強中:2014/06/15(日) 21:29:13.86 ID:LlKp7F6K
日本語を理解できない馬鹿だからしょうがない。
他人が言わんとしていることが分からない。
ポイントがわからない。
木を見て森を見ない。
森を見て木を見ない。枝葉にこだわってそこが問題、本質だと思い込んでしまう。
人格障害者の特徴。
813momi:2014/06/15(日) 21:54:05.45 ID:1JsfxKux
>>799
おう、多摩センか〜カリヨン館の最上階に映画館があった時代を知ってるw
ページ数見たら、『重要動詞句・イディオム総合とテスト』も欲しくなった。
814名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 10:29:13.83 ID:fXfwnqS0
Momiさん今何年生なんですか?
815momi:2014/06/16(月) 15:40:35.60 ID:OuN+EVrt
中年生だお
すべり読み歴10年以上だもん
816名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 16:06:23.09 ID:130YF41y
3歳のころから英文解釈を始めたmomiはもう中学生
817名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 17:49:02.60 ID:+KcvBkWu
モミも昔から自演(一人芝居)しまくりですよ。
818名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 18:08:30.95 ID:RE98Bzkm
>>805
おっさんは2ちゃん引退しないの?
819名無しさん@英語勉強中:2014/06/16(月) 18:32:25.67 ID:6Z4jiuqx
基地外に触れちゃいかんってあれほど
820狐久保 ◆Kwmorei2z6 :2014/06/16(月) 23:39:36.65 ID:BPXZUoet
俺は唐木田駅が無かった頃を知ってる。
まああの辺は丘と丘に挟まれた谷戸だった。
821momi:2014/06/16(月) 23:57:49.60 ID:OuN+EVrt
中学生じゃなくて中年生だお
822名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 01:45:55.73 ID:aTpAjyXv
>>811
>日本でも英語でもいいから「解釈」と「読解」の違いから勉強したほうがいい

あなたの長文意味分かりにくいよ。要領よくまとめられないのは普通バカって言われるよ。

"She waved good-bye."

"He motioned me to a chair."

これ訳してみな。そして、それは読解なのか解釈なのか分からせてくれないかな
823名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 02:35:21.38 ID:rxQotfTW
それぐらいは辞書を見ればわかるでしょ
824名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 02:38:05.25 ID:iapPACuo
論点がわからないアホ
825名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 07:57:29.56 ID:ELJ6df9H
基礎英文問題精講の49の先行詞と関係詞が離れてるパターンのことだが、
この説明に書かれてるHeをA manと考えるパターンってどうやって判別すんの?
thatみたいにこれ先行詞やでーってサインあるやつは分かるんだが…
826名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 08:43:32.06 ID:W55sw13F
conquer=who
He=conquer
よってHe=whoみたいに考えるとか?

でもその下の例だと使えないぽいし多分だけど
主語を修飾しているようなものだしメインの修飾されてるものを見抜けばいいんじゃないかな
下のだとfor~otehersまではregardのおまけみたいなもんじゃん?
827名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 08:55:15.79 ID:I0w2wee6
>>825-826
テキストを持ってないから二人の話が分からなくて困ると思ったら、ネット上にちゃんとあった。

(1) 【He】 is the greatest conqueror 【who】 has conquered himself.
(自分自身を征服した者が最も偉大な征服者である。)

(2) You do not always show 【that regard】 for the feelings of others 【which】 you would wish shown to you.
(あなたは自分に示してもらいたいと思うような思いやりを他人の感情に対して必ずしも示さない。)

http://www.sanctio.jp/archives/2959
828momi:2014/06/17(火) 08:59:58.91 ID:IylRYwlu
それまえにも出てたな。
そのタイプには、SVCの金言的な文が多いということと、主述の関係から
(つまり文脈で判断)ということ、最上級だからCにかかっているならthatのほうが
適切、とかそういう基準かなあ。なにか統語的な支えがあるのかもしれない。
英語の関係詞って本あるじゃん。あれ読んでみたいんだよね。高いけど。
829名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 09:26:47.22 ID:I0w2wee6
>>827
(1) 【He】 is the greatest conqueror 【who】 has conquered himself.

これについては、確かに最上級の "the greatest" に続く関係代名詞は that が
一般的だとされている、という根拠もあるけど、これについては、あちこち辞書の解説を見ると、
who でもまるで問題なく使われている、と書いてある。だから、この点はあまり強力な
根拠にはならないと思う。

ここで、僕は考え直した。(1) ではやはり、who は he にかかっていると考えるのが最も自然。
その根拠は、結局は「文脈」ということになるんだろうけど、もしも who がその直前の
conqueror にかかっているとしたら、奇妙だ。よほどの馬鹿なネイティブでない限り、そんな
ぎごちない英語を書くだろうか?

"the greatest conqueror who [= that] conquered himself"

こんなふうに「馬から落馬した男」なんていうふうな書き方をしなくても、

the greatest conqueror of himself

でいいじゃないか。全体は

He is the greatest conqueror of himself.

となる。しかしここではあくまで (1) のように書いてあるので、ネイティブなら、前後関係から
考えて、who が he にかかると解釈できるのだ。僕は以上のように思う。
830名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 09:29:18.21 ID:I0w2wee6
>>829 の続き

なお、conqueror of himself という表現については、出版された書籍にも頻繁に登場する。

(1) conqueror of himself
https://www.google.com/search?q=%22conqueror+of+himself%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(2) conqueror of his own self
https://www.google.com/search?q=%22conqueror+of+his+own+self%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(3) conqueror of myself
https://www.google.com/search?q=%22conqueror+of+myself%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(4) conqueror of yourself
https://www.google.com/search?q=%22conqueror+of+yourself%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl

(5) 他にも、conqueror of herself, conquerors of yourselves
(themselves, ourselves, etc.), conqueror of itself などについても
用例を探そうと思えば見つかるだろうし、その前に "the greatest" や "a great" や
"an admirable" などの形容詞をつけた形もたくさん見つかるだろうと思う。
831名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 09:40:43.28 ID:BKkcCbSg
基礎 英文解釈の技術100 p93 演習46

Portugal is different. It is the country that delivers the images you dream up in your mind.
ポルトガルは違っている。ここは心の中で思い描いた画像の得られる国である。

dream up in your mind のupなんですが、
dream upの句動詞なのか、up in your mind の副詞句なのか、判断しかねています。
解説では「you dream ...」とupを含めて記載してないため戸惑ってしまいまして。

以下辞書のコピペなんですが、この通りなんでしょうか。

up
f) <dream, make, think などの動詞に付いて「まんまと」「でっち上げて」を意味する>
Who dreamed up this system?
だれがこんなシステムを考え出したんだ?
We need to think up an excuse.
いい言い訳を考えなくては.

dream A up [up A]
(くだけて)A<(ばかげた)計画・考えなど>を思いつく, 考え出す.
832名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 10:04:55.42 ID:I0w2wee6
>>831
結論を先に言うと、up は "dream up" の一部です。

(1) "dream up" という言い回しについては、至るところで説明があり、いくらでも例文も見つかり、
意味を考えても、今回の原文にしっくりきます。

(2) "up in your mind" というような言い回しが存在するのかどうか、検索してもなかなか
見つからないし、辞書にもそれに適合しそうな定義が見つかりません。up が "in your mind"
を修飾しているのだという考えが絶対に間違っていると僕は断言できないけど、今のところ
"up in you mind" などという連語できちんとした意味を成す例や解説は見つかりません。

(3) 結論として、(2) の "up in your mind" は証拠不十分なため敗訴。
(1) の "dream up" が勝訴。これにて、青森地方裁判所の判決とする。
833名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 10:24:13.78 ID:BKkcCbSg
>>832
お手間いただき、ご説明ありがとうございました。
834momi:2014/06/17(火) 10:24:30.16 ID:IylRYwlu
不覚にもワロタ
835名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 16:39:26.09 ID:I0w2wee6
>>829 の続き
基礎英文問題精講の49
>>827 (1) 【He】 is the greatest conqueror 【who】 has conquered himself.

果たしてこの文は、悪文なのか?確かに、僕らにとっては

(2) He who has conquered himself is the greatest conqueror.

というふうに書いてくれた方がはるかにわかりやすい。でもそれは、僕らのように英語が下手な
日本人にとっての話ではないだろうか?ネイティブにとっては、(あるいはもしかしたら
欧米人たちにとって一般的に)元の (1) の文でも十分に理解できるのかもしれない。
そして、これが悪文どころか、もしかしたら明文なのかもしれない。

僕は、なぜ著者がこのような語順にしたのかを考えてみた。僕なりの考えを述べる。
(2) の文章は、確かに僕らにとってはわかりやすい。しかし、このように書いてしまっては、
味わいが少ないのではないか?前から順番に読んでいったとき、(2) ならば次のように解釈される。

He who has conquered himself. . . .

すると、ここまで読んだだけで、人は「ああ、もう、この文は最後まで読む必要はねえや。
だって、自分を克服した奴は偉いとか何とか言って、例のごとく道徳的な説教をするんだろ?
はいはい、わかってまっせ」と思う。

(続く)
836名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 16:48:19.65 ID:I0w2wee6
(続く)

そしてこの後を我慢して読んでも、予期していた通りの言葉が続く。

. . . is the greatest conqueror.

読者は、感動などするはずがない。ところが、(1) の原文は、そうはなっていない。

(1) He is the greatest conqueror. . . .

ここまで読み進めた読者は、「ええっと、偉大な征服者としてはだな、Alexander the Great,
Genghis Khan, William the Conqueror, Columbus, Napoleon Bonaparte,
それからっと」というふうに考える。ところが、そのあとを読み進めると、歴史とは関係のない
話で終わる。

. . . . who has conquered himself.

読者は、「やられたぜ」と思う。歴史の話だと思ってたのに、いつのまにか説教されてる。
でも、説教されて腹が立つということもない。どんでん返しの文章だったので、敵ながら
あっぱれという文章だったのだ。

というわけで、(2) のように、僕ら日本人にとってはわかりやすい文章は、実はまるで
感動的でも何でもない文章で、面白くもなく、それどころか、ネイティブは中途で読むのを
やめるだろう。しかし、(1) の原文では、歴史の話だと思わせて、最後には説教で
終わるというどんでん返しがあり、面白い文章となっている。最後まで読まないと
話しの全体が見えないというわけ。

というわけで、この原文 (1) は、悪文どころか、名文なのだ。以上が、僕の考え。
837名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 17:05:20.15 ID:I0w2wee6
>>836 から、さらにまた執拗なるコメントを続ける。

基礎英文問題精講の49
>>827 (1) 【He】 is the greatest conqueror 【who】 has conquered himself.

さて、またここで疑問が生じる。もし僕が言った通りなら、じゃあ、なぜ著者は次の (3) のように
書かなかったのか?

(3) The greatest conqueror is the one who has conquered himself.

(3) なら、who が何を指しているか明らかで、英語の下手な僕ら日本人からも「文法的には
悪文」などという誹(そし)りを受ける心配もない。さらに、僕が最初に言ったような、
意外性のある文章にもなっている。(3) の前半は、歴史上の話をしているかもしれない
と読者は解釈してくれそうな気もする。

ところがだ。やはり原文 (1) を作者は選んだのだ?なぜか?僕は、次のように考える。

(1) He is the greatest conqueror. . . .

このように書き始めると、あたかも he が指し示している誰かがこの文章の前にあるかのような
印象を与える。しかしもしこの警句がいきなり出てきたら、読者はその前の文脈なんて
ないので、ちょっと意外な、唐突な印象を受けるのではないか?

(続く)
838名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 17:05:51.02 ID:I0w2wee6
>>837 の続き

いきなり he で始まっているのだ。やはり意外だろう。もしも "He who. . . ." で始まっていたら、これは "The one who. . ."
という意味に決まっているので、これは意外でも何でもない。しかしここでは who 以下は
ずっと後の方に出てくるので、読者は "He is the. . ." という前半を読んで、意外な
印象を受け、大げさに言うとギョッとするのだ。

そして、後半を読んで初めて、種明かしがある。"who conquered himself" という
台詞で終わる。ここで読者は安堵する。ああ、そうか、そういうわけだったのか、やっと
He の正体がわかったぜ。というわけだ。

このように、前触れもなくいきなり He で始めて、あたかもその前に文章があって、そこに出てきた
「彼」なる人物を受けているかのごとき印象を与えて、意外な思いをさせるという手法は、
ちょうど小説や映画のタイトルに the をつけたり He や She をいきなり前触れもなく使いたがる
傾向と似ている。なんで初出なのに "The Third Man" なんだよ?なんで前触れもなく
いきなり He とか She が出てくるんだよ?そのように読者に思わせて、わくわくしながら
小説や映画の中に入らせようとするわけだ。
839名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 17:22:54.15 ID:I0w2wee6
>>825 さんが

(1) 【He】 is the greatest conqueror 【who】 has conquered himself.

という文章について疑問を発したあと、僕は朝の9時ごろにこの文章について考え始め、仕事をしたり
食事をしたりしながら、合間を縫ってこの文章について考えた。そして、なんと9時間も経って、
さらに10個くらいのレスを書いたあと、やっと、>>837-838 のような結論に達した。

実は、僕自身も、朝の9時の段階では、この文章を悪文だと思った。そして、あれこれ考え、
この文章をさかさまにしたり、頭をひねったり、食事をしながらぼんやりしたり、歩きながら考えて、
やっとこんな考えに到達したのだ。それにしても、ネイティブなら最初からこんなことは一発で
わかるんだろうな。
840momi:2014/06/17(火) 17:45:43.51 ID:IylRYwlu
安藤講義のp.864では、They whoが不自然なので、という理由で、
They are good hounds who run silent.
という「名詞句からの外置」を上げている。似たタイプの文意。
不自然とする根拠は残念ながら書いていない。extraposition from NPで
検索すれば他の文例が見つかるかもしれない。

He is the greatest conqueror who has conquered himself.
は、この流れを無理に訳せば、
「人が最も偉大な征服者になる時、それは自分自身を征服した時である。」
くらいかなあ。キリッと機知を締める文体上の効果は文末焦点といっていいのかな?
841名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 18:10:17.31 ID:I0w2wee6
>>840
ほう。安藤によると "they who" が不自然なのか。そういえば、今のところ僕自身も
"they who" にはお目にかかったことがない。それ以外の

(1) he who, him who
(2) I who, me who
(3) she who, her who
(4) we who, us who
(5) you who

には、Jane Austen あたりの小説にときどき出てきたような気がする。ただ、本当にこれら
すべてが何度も出てきたかどうかは覚えていない。今からでも検索して検証したいところだけど、
今は時間がないので、いずれ時間と気力があるときにやってみる。

いずれにせよ、少なくとも "he who" だけは昔から受験生の文法書にさえ頻出するけど、
それ以外の形にはさほどお目にかからない。Jane Austen の小説にはそれ以外のパターン
も出てくるとはいえ、すべてが出てくるかどうかはわからない。ともかく安藤が "they who" を
不自然と言うのなら、そういうデータがあるのかもしれない。それについては、まだ僕は知らない。
842名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 18:39:28.23 ID:I0w2wee6
>>840
安藤がなぜ "they who" を不自然だと言っているのかわからない。出版された書籍からの
例文ばかりを対象にした検索エンジンである "Google Books" で検索すると、
"they who" がいくらでも見つかる。

For judgment am I come into this world; that 【they who】 see not might
see, and they who see might be made blind.
https://www.google.com/search?q=%22they+who%22&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1&gws_rd=ssl
843名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 19:00:03.71 ID:j3ztOiAy
ほら、777が立てた英文解釈のスレがあるから続きはこっち

英文解釈のスレ Part 1
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1402625781/l50
844名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 19:38:22.78 ID:A/VvWczZ
He who→Anyone who
そして動詞が連結動詞のbeだからwhoの関係節はうしろに転置した。
こんだけの話じゃないかな
もうちょっと機能的な視点が欲しいなあ
誰か動詞の意味濃度て観点から説明してくれないかな
845名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 20:25:25.21 ID:I0w2wee6
>>844
>>そして動詞が連結動詞のbeだからwhoの関係節はうしろに転置した。

「連結動詞の be だから who の関係節は後ろに転置しなければならない」
なんていう規則はどこにあるの?
846名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 20:41:09.89 ID:A/VvWczZ
>>845
残念ながらねばならない、て規則は外置にはない
ただ傾向として動詞の意味が希薄な時に外置が起きやすい
847名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 21:09:16.39 ID:I0w2wee6
>>846
他人の議論を全面否定する割には、
あなたの反論のための論拠があまりにも希薄だね。
>>846 の論拠は否定しないけど、それだけでは
僕の論拠を否定するには証拠があまりにも不十分。
848名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 22:09:54.38 ID:W55sw13F
momiの由来って東方のもみじ?
849名無しさん@英語勉強中:2014/06/17(火) 23:21:31.12 ID:YvyN8Zkt
ああもう誰が正解でもいいんじゃないかなめんどくさい
850名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 00:01:02.36 ID:TXQkEhLD
主語がでかくなるのを嫌って
修飾節を後ろに置いた。それだけのことじゃないかな?
851名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 00:04:11.76 ID:cbrjCViJ
おい解釈と読解の区別はどうした?
Nativeに説くつもりで英文でも構わんぞ(笑)
852名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 00:14:42.28 ID:cbrjCViJ
>>840
「人が最も偉大な征服者になる時、それは自分自身を征服した時である。」

自分自身を征服なんて日本語に違和感をを感じないのか不思議です。

克己心は他者を制するより難し
853momi:2014/06/18(水) 00:37:11.08 ID:BJrJQoXp
>>852
お、それっぽい意訳!でもなら「克己は他者を制するより難し」
のほうがよさげ。ただ金言の機知という面からみると、「自分を征服する」
という語感はパンチがあっていいと思う。でも言いたかったのは、
conquered himselfを日本語でも、あくまで文の後半に置いてみたい、
ということ。
854名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 00:40:10.26 ID:+QbBQFla
>>851
訳以外に内容一致問題、穴埋め問題が出てる問題集が読解、
訳しにくいポイントを提示して日本語訳を考えさせる問題集が解釈。
こんなこともわからんのかw
855momi:2014/06/18(水) 00:59:16.67 ID:BJrJQoXp
>>854
それひねったねwコロンブスのたまご。
856名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 01:10:51.21 ID:TXQkEhLD
真に偉大な征服者は
己自身を常に御しているものである。

現在完了を継続用法的に訳してみた。
でも、動作動詞だからダメなのかな。

「人が最も偉大な征服者になる時、それは自分自身を征服した時である。」
これは完了・結果の意で訳したんでしょう?

「人は自分自身を御した瞬間に、真の征服者へと変わる」
RPGの勇者チックに訳したw
857momi:2014/06/18(水) 01:23:22.01 ID:BJrJQoXp
最も偉大な勝利者とは、自分に打ち勝った者である。
とか?

>真に偉大な征服者は己自身を常に御しているものである。
これだと「名のあるリアル征服者は、同時に人間としても優れている」
という意にもなりかねない。それよか「内面の葛藤に打ち勝つの
は、世俗の勝利にもまして尊いことなのだ」っつニュアンスの言葉に
感じる。藪蛇だが、出典知りたくもなってきたw
858名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 02:38:22.09 ID:cbrjCViJ
>>853 克己って言葉はあまり使わなくない? せいぜい克己心くらいではないかな、と
迷いました。お説の後半に持ってきたいは、日英語の文構造、つうか予測読みの
システムがそれぞれ異なりますから、その点は気にしなかったですね

>>855 >>854何かに感心してちゃダメだよ。
問題の形式でなんで読解と解釈が別物になるんだよ?
内容理解がなきゃどんな形式だろうが正解できんだろ。
日本語訳出来るかどうかなんて、理解してなきゃ出来るわけないだろ、アホかいな。
859名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 07:07:47.35 ID:aR2I/4WY
>>840
>>安藤講義のp.864では、They whoが不自然なので、という理由で、

安藤が「they who が不自然」と言っているのは、おそらくは「現代英語では不自然」という
ことなんだろうな。確かに現代英語では
they who, we who, them who, he who, she who, I who, you who
などはすべて不自然だ。しかし、Google Books という出版物テキスト検索エンジンで
検索すると、いくらでもそのような例は見つかる。

とはいえ、見つかる例はすべて古い英語のようだ。すでに僕が言ったように、Jane Austen の中ではこのような例が
いくらか見つかる。さらには、King James Version の Bible では頻繁に出てきている
みたいだ。
860名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 09:52:11.58 ID:cbrjCViJ
He who laughs last laughs best. 文語な。ことわざ知ってるだろ。
今なら One who laughs last laughs best.
They who と Those who 比べて特定の〜である誰か、と
〜である誰でもの区別が時代を経て先鋭化してきたもの。
大したことでもないのに騒ぎなさんな
861名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 10:05:14.84 ID:aR2I/4WY
>>860
誰も騒いだりしてないのに、偉そうな顔をしなさんな。
それから、解説をするつもりなら、チャンと解説しなはれ。
あなたの解説がまるで解説になってないということは、
あなたご自身がおわかりでしょうに。
862名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 14:35:35.94 ID:stKMpPJH
バカとかアホとか使う人ってこの程度の解説しか出来ないのか.....
863777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/18(水) 15:30:53.14 ID:vxi9SQXP
英語の読解力がないのは【完全主義】で読書量が少ないから。
ちょっと分からないと文法知識が足りないからと思い必死で分厚い文法書を
調べて、その文を理詰めで解析しようとする。
そんなことしてたら永久に読解力はつかない。
何故なら英語は理屈じゃなく感覚だからだ。
864momi:2014/06/18(水) 16:04:57.88 ID:BJrJQoXp
イライラでコピペ連投か
865名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 16:29:18.31 ID:CbqYlgRf
momiちゃんおすすめの熟語勉強方法と本教えて
866名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 16:49:06.49 ID:aR2I/4WY
新しいスレを建てた。777が作った英文解釈のスレとは、性質の違うスレ。

【細部にとことんこだわる英文解釈】 その1
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1403067584/l50
867名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 18:07:29.01 ID:cFqYaB5z
「英文解釈の総整理」結局買ってきたよん。
でね、著者の池田義一郎先生は1899年生まれで
最新刊が2002年に出てるんですが、100歳超えて執筆ということかしらん?
没年について何も出てこないのでまだご健在? だとしたらすごい。
868名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 18:39:07.70 ID:LZ6XiIF3
西尾の実践英文解釈が100円棚にあった。。
869名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 19:58:52.74 ID:p93AIEn3
>>868
当然買いや
ヤフオクやアマゾンで法外な価額をつける奴ばかりで原辰徳やわ
→意地でも買わんで

>>867
ワシの勉強不足の由、知らんわ、というか、本自体を読んだことないわ
870名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 23:18:52.90 ID:ca9JZTC/
なんで問題集?
871momi:2014/06/18(水) 23:22:41.35 ID:BJrJQoXp
総整理三部作を合本したらウケそうw
まあ解釈総整理は、はしがきが編集部だし、名義貸しだと思うぜ。

>>865
自分はそういうのは読書で収集して、全部情報カードでこなしている。
が、経験上、語彙で一番効率的効果的なのは語彙問題集だと思うよ。
毎日やると定着ハンパない。例文と設問つくるのが大変なので、
和書では問題集がないんだろう。EXの設問だって学習英英から借りてきた
ような例文ばっかりでつまらない。おすすめの本はわからんが、たとえば
Idiomatic American English: A Step-by-Step Workbook for Learning Everyday American Expressions
こういうのを回す。一周目はただ読むとか、うまく負荷を調整して、どうしても
ミスするのはカードにするのもいいと思う。とにかく例文がリアルで問題こなしながら
できる本がいい。また読解にも効く。時間があればこの本やってみたいな。
872名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 23:49:42.64 ID:/Y7ge/HS
解釈本なんか読まなくても英語の本や雑誌を読めばいいのに。おばかさんたち
873名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 23:54:26.76 ID:3XJntP9u
誤読をいくら重ねようが英文は読めるようにはならない
874名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 00:01:52.89 ID:TZMR7Zq+
いつまでも原文を読みこなせない馬鹿の集まりだからな。
元英文科や英語学科なんだろうな。
頭いいやつは行かないものな。暗記でなんとか大学行くしかなかった
やつらだもんな
875名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 00:10:05.16 ID:n2nLieqs
勉強ってすべて暗記じゃん
876名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 00:37:18.72 ID:HOED1EdB
全て意訳でこなす人は日本語の理解も浅い傾向があることが良く分かったw
日本語も意訳で読み取っているんだよな、母語なのに理詰めで理解できない

自己中な受け取り方が多くて他人の意見に聞く耳を持たないので話が通じない
自分の主張を一方的に強弁してくるのはそのせいだろう
念仏を唱え始めて地縛霊のような状態になる人までいる
877名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 02:00:48.74 ID:51TBVABK
>全て意訳でこなす人は日本語の理解も浅い傾向があることが良く分かったw

理詰めで考えたら、浅い傾向「が」はおかしい。浅い傾向「に」だろう。

全て意訳でこなす人は日本語の理解も浅い傾向にあることが良く分かったw
878名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 02:34:38.61 ID:KZ4BQOVE
せっかく777が立てたスレに行ってわざわざ邪魔をするとか、
お前ら性格悪いよな。777が普段やってることと大差ない。
879名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 04:45:17.44 ID:lSk0xeRL
回る因果は糸車ってね
880名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 12:00:05.22 ID:uv3NTuoF
>>871
ほー
さんきゅー
881777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/19(木) 14:01:56.38 ID:AD38jhVK
>>878
>せっかく777が立てたスレに行ってわざわざ邪魔をするとか、

俺が返り討ちにしたら逃げてったじゃんw
882名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 14:11:33.92 ID:/bpIA+Wx
お前が返り討ちにした事実がどこにある?
ウソとハッチリで塗り固められたインチキ人生の777w
883777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/06/19(木) 14:23:21.95 ID:AD38jhVK
>>882
>お前が返り討ちにした事実がどこにある?

馬鹿かお前は。
全員俺に言い負かされて逃げてったじゃん。
884名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 15:12:59.83 ID:uv3NTuoF
情報カード言うけどAnkiのほうがよくない?
885名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 17:42:57.80 ID:yd9QCZag
>>883
目糞鼻糞たぁ!
886momi:2014/06/19(木) 18:06:38.59 ID:DyGJgWfM
>>884
どっちでもいいかもしれないね。
自分は慣れてるし、抜き書き等のカードと一緒に管理しているから
楽なだけで。だから情報カードについては積極的に推していない。
ただ挙げたような本での習慣的な勉強は(あまり勉強時間とれない人には特に)効果的。
887名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 18:10:13.96 ID:uv3NTuoF
個人的に情報カードは高いのがネック
100枚300円くらいしない?
あと場所とるのかな

ああいう本って毎日少しを積み重ねるんでしょ?
instand word なんちゃらみたいな
でも総じて語彙レベル高いんだよね
888momi:2014/06/19(木) 19:09:31.76 ID:DyGJgWfM
>>887
自分がAmazonで紹介しているのはぐっと安い。1000枚で1300円。
場所とるというのは同意。自分の場合、散々パソ内完結でやってきたので、
回帰してたまたまそのまま、というだけかもしれない。

そう、洋書の語彙本はレベル高いよね。俺は毎日20分くらい学参やってるw
今夜、おーなるほどという整序問題を貼ってみるわ。
889momi:2014/06/19(木) 21:47:12.39 ID:DyGJgWfM
これ良問だったな。もしかして立命館は英語の問題がいいんかな。
そういやZ会かどっかがWeb上でやってた超難問のコンテストの整序は
できなかったわ。

彼は、バスでも行けないような不便なところに家を建てた。
He built a house in (    ) bus service.
an, is, there, inconvenient, place, to, which, no,
890名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 21:50:46.93 ID:uv3NTuoF
超難問コロシアムの本選問題?
天才問題集ってのがZ会からもらえてそれに載ってるで〜
891momi:2014/06/19(木) 21:58:03.37 ID:DyGJgWfM
あ、知ってるんだ?本屋で売ってれば見てみたいけど。
892名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 22:00:27.64 ID:uv3NTuoF
z会の資料請求からタダでもらえたはず
一応非売品のハズ
893名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 22:01:09.57 ID:q2g2chb0
He built a house in an inconvinient place to which there is no bus service

こうかな?

there is no bus service to the place
その場所へのバスのサービス(交通網)がない

の to the placeの the placeを関係代名詞にして
前置詞+関係代名詞の形で節の先頭に置く。
894momi:2014/06/19(木) 22:14:45.11 ID:DyGJgWfM
おう、正解。良問じゃね?暗記とかフィーリングだと
なかなかできないよね。
895名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 22:38:48.29 ID:q2g2chb0
場所関連の意味合いを含んだ文だから
thereを「そこで」とミスディレクションされちゃいそうですね。
noとthereがあったら
there is no 〜以外ありえんでしょという閃きが
先に浮かんだら簡単なのかな。
受験英語漬けになっているだけで、英語の総合的な力がない
私みたいな人の方ができるのかもと思った。
896名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 22:59:21.20 ID:phAlGElR
良問だと思うけど、難しくはないな。

He built a house in ( )
彼は(不便な場所)に家を建てた

と考えればin an inconvenient placeはすぐにわかる

そこがどんな場所かが関係代名詞で説明されてると考えれば
to which there is no place
しかない

選択肢を見る前にある程度自分の頭で英文の構成を考えれば簡単。
良問だ。
897名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 23:01:14.74 ID:mAWuyelP
>>896
おっ、おれの解き方と同じだ。
898名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 23:01:34.30 ID:phAlGElR
↑最後のplaceは打ち間違い
899名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 23:06:03.55 ID:uv3NTuoF
上智大も良問おおい言うね
皆様的にどうなんでしょうか
900名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 23:42:07.37 ID:9f7t2NEO
「高校英語」や「総合英語」の本と、
「英文法」の本って何が違うの?

例えば文英堂「理解しやすい」は、
「英文法」と「高校英語」があるが、
どちらも中身は英文法なのだが…。

学研マイベストも、「総合英語」と「英文法」があるが、
「総合英語」の1章は英文法だし…。

特に文英堂のはほとんど差がないように思うのですが、
一本化しないってことは違いがあるんでしょうか?

そういえば、フォレストも英文法の本ですが
書名自体は「総合英語」ですよね。
ほかにも、「総合英語」という書名でも中身は実質英文法の本は多いですが…。

(ちなみに文英堂のは、参考書の準拠問題集に、
英文法問題集は何も書いてないけど
高校英語準拠問題集は長文問題とかもあって「この本はあくまで日常学習用ですがこの本をしっかりやればセンターで75点は確実に取れます」
と書いてあったかも。
ん?75点じゃなくて7割って書いてあったのかも。今手元にないから確認できないが、200点満点で75点ってw)
901名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 23:59:20.33 ID:6xHXO4I7
こんばんは
902名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 00:01:07.39 ID:kuFrTW5O
おはよう
903名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 00:17:39.52 ID:jkK+JlRb
ごきげんよう
904名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 00:19:29.28 ID:8KSL6/ni
単語って受験用のちゃんと使わないと駄目なのかな?
俺は高校入って英検用の準2の単語帳やって、次に2級用のやって…。
中学ん時に英検4級パス単と英検3級のジャパンタイムズの単語集使ってたからその流れでやっていたんだが…。
●熟語と単語が1冊にまとまっている●英検2級と大学入試がほぼ同じレベル
がだし、いいと思っていたが・・

大学受験用のを買うと、単語だけで2冊(システム英単語にしろ速単にしろターゲットにしろ入門編と通常編で2〜3分冊)いる上に、
さらには熟語も必要になり、結果、単熟語だけで3〜4冊いるから、だったら英検用の2冊でいいのかなと思ったんだけど。
単語と熟語が同じ本にまとまっているってのも個人的に好きだし。

あと、俺は「英単語側が悪シートで隠せないと覚えられない」のだが、なぜかほぼ全ての単語集は、
「日本語側が赤字印刷で赤シートで隠せ、英単語側はふつうに黒字印刷」ばかりだったり、
あげく、「日本語訳で第一語義のみ赤字で、黒字の第二語義から第一語義が類推できてしまう」とか「英単語側が赤字印刷で赤シートで隠せるのに、なぜか英単語のカナ発音が黒字で書かれていて、赤字の意味がなーい」
だったり、なんか使いにくいのばかりだったので受験用のは・・・。

でもこれらの理屈なら、そもそもDUOやオールインワンをやれば良かったのかな?と思ったこともあるけど、もうやっちゃったんだから仕方ない。

あと、単語集の使い方で、
「長文や文法問題で出てきた未知単語と単語帳は並行して覚える」っていうけど、そういうもんなの?
「長文で出会った未知単語をいちいち覚えていたらキリがないから単語は単語帳に絞って、単語帳に載ってない単語は覚える必要ない」ってことじゃないの?

ちなみに
俺は完璧主義だから、、
1日目 1〜10 を覚えたら、
2日目 1〜20
3日目 1〜30
とやっていた(だから後半は大変だった)が、
みんなは、
1日目 1〜10
2日目 11〜20
3日目 21〜30
とやってるみたいだけど、それだと最初のほうの忘れないの?
905名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 07:43:38.77 ID:8BN8kOGU
at an inconvenient placeでは?
906名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 09:20:54.33 ID:dRM7ewTn
>>900
たとえば英文法とだけ銘打った本の中には
倒置や口語表現のような特殊のかたちが載っていないのもある。
総合英語だと一応英文法、英作文、英文読解に必要なすべての項目が揃っている、
という感じかな。
907名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 09:44:19.16 ID:TGupeIcQ
ALLINONEでよくなイカ?
908名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 21:11:08.09 ID:LrnBNRbN
http://www.vanityfair.com/business/2013/11/jony-ive-marc-newson-design-auction

この記事の4段落目の
Both men are as relaxed as their Apple-chosen settings are formal.
という一文の意味はわかると思うのですが、
みなさんはどのタイミングで、この文の意味を確信できますか?
自分はもやもやしながら読み続け、その次の文の最後の
(At Claridge’s, Ive would wear shorts.)の部分でやっとわかりました。
ネイティブはもやもやしないんですかね?
909名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 21:33:11.36 ID:TGupeIcQ
解釈教室一通り身につけた人らに聞きたい
どうやって、どのくらいの期間使用した?
methodとperiodを聞きたい
910名無しさん@英語勉強中
普通に読んで分かるかどうか確認
読み終わるまでの期間