英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ

このエントリーをはてなブックマークに追加
741名無しさん@英語勉強中:2014/06/11(水) 16:27:06.97 ID:/30X03am
>>1
英文法 ではなく
英語発音 が論理的ではない。

論理的ならば同じ綴りで発音別とかありえん
742昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/06/12(木) 00:16:15.50 ID:faddSW3f
講談社『「超」勉強法』(野口悠紀雄)69ページ コーヒーブレイクより。「ドイツ語とフランス語」 講談社『「超」勉強法』(野口悠紀雄)130〜131ページ コーヒーブレイクより。「一読・難解、二読・誤解、三読・不可解」悪文の代表として、しばしば
『日本国憲法』の前文が引き合いにだされる。例えば、つぎの文章を見よう。「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、
他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる」いきなり主語が二つ出てくるので、混乱する。「無視してはならないのであって」などと唐突に言われると、なぜ? と問い返したくなる。英語の原文を見ると、「信じる」は、@ここと、A「普遍的なものであり」と、
B「責務であると」の3箇所に掛かっていることが、thatの使い方でわかる。しかし、日本語では、なかなかそうは読めない。「政治道徳の法則」とは何を指すのであろう? 「無視してはならない」ことか? 英語では、laws of political moralityと、複数・定冠詞なしになっ
ているので、そうではないことがわかる。残念ながら、やはり英語は日本語より正確なのか?もっとも、何となく雰囲気はわかる(要するに、国際協調が大切ということだろう)。また、わからなくとも、日常生活に支障はない。しかし、税法となると、そうはゆかない。
間違って解釈したら大変だ。例えば、つぎの文章を見よ。「法人(公益法人等及び人格のない社団等を除く。以下この条において同じ)の株主等である内国法人が当該法人から次に掲げる金銭その他の資産の交付を受けた場合において、
その金銭の額及び金銭以外の資産の価値の合計額がその交付の起因となった当該法人の株式(出資等も含む)の帳簿価額をこえるときは、この法律の規定の適用については、そのこえる部分の金額のうち、当該法人の資本等の金額から成る部分の金額以外の金額は、
利益の配当又は剰余金の分配の額とみなす」(『法人税法』第23条第2項)こういう文章がすっと頭に入る人は、頭がよいというより、少しおかしいのではないかと思う。『法人税法』が「一読・難解、二読・誤解、三読・不可解」といわれる理由がわかるだろう。
なぜ、「法人の資本金=C、交付を受けた金額=Mとすると、……」と式で書いてくれないのか。
743名無しさん@英語勉強中:2014/06/12(木) 12:12:31.55 ID:QerEOqd8
「知らない単語は文脈から推測」なんて日本語でもできないのに英語で出来るわけなし。
↓のニュースの「片務性」は漢字や文脈からさすがに分かったけれど。




集団的自衛権行使容認の閣議決定を打ち砕いた江崎孝の国会質問


天木 直人 | 外交評論家
2014年6月10日 5時0分

http://bylines.news.yahoo.co.jp/amakinaoto/20140610-00036192/


もう一つは、今の日米同盟関係が、米国に一方的に守ってもらっている
片務性の高いのであるからこれを是正すると
安倍首相は繰り返すが、
自衛隊に血を流させてまで米国の戦争に参加して晴れて双方性、
対等的になるのだから、基地の撤廃を求めないと、対等どころか逆に日本がとられっぱなしになる。
744名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 23:05:36.39 ID:qOW3aVtN
富田は論理的論理的言ってるが…
(仲本の言うところの「論理という名の屁理屈」?)

言葉は先に手段としてあって
後から文法ってもので整理したんだから、
言葉ってそれほど論理的とは思えないんだよな。
論理だけで割り切るのは無理があるっていうか。


でもそれは俺が日本人だからそう思うだけで、
フランス語なんかはたとえ文法が後からついてきたものであっても論理的なんだろうか?


精神疾患は甘えか否かを議論する 26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1352170725/63-64http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1352170725/63-64

論理的なフランス語と音楽的なドイツ語



英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1292228603/l50
745名無しさん@英語勉強中:2014/06/18(水) 23:09:51.55 ID:qOW3aVtN
富田は論理的論理的言ってるが…
(仲本の言うところの「論理という名の屁理屈」?)

言葉は先に手段としてあって
後から文法ってもので整理したんだから、
言葉ってそれほど論理的とは思えないんだよな。
論理だけで割り切るのは無理があるっていうか。

でもそれは俺が日本人だからそう思うだけで、
フランス語なんかはたとえ文法が後からついてきたものであっても論理的なんだろうか?


精神疾患は甘えか否かを議論する 26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1352170725/63-64http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1352170725/63-64
↑ 論理的なフランス語と音楽的なドイツ語
講談社『「超」勉強法』(野口悠紀雄)69ページ コーヒーブレイクより。「ドイツ語とフランス語」

ノーベル平和賞の受賞者、アルベルト・シュバイツァーは、アルザス・ロレーヌ(ドイツ名、エルザス・ロートリンゲン)地方の生まれである。ここはドイツとフランスの国境地帯なので、両方が母国語になる。

シュバイツァーは、この二つの言語を比較して、面白いことをいっている。フランス語は論理的で、ドイツ語は音楽的だというのだ。

フランスは平野の国であるから、人は危険が近づくのを目でみる。このため、目が発達し、美術が発達した。そして、フランス語は、見晴らしのよい平野のように明晰な言葉になった。
外交文書でフランス語版を正本とするのは、誤読のしようがないためである。

これに対してドイツは、森の国である。南ドイツの黒森(Schwarzwald)で木に登ったリスは、そのまま地上に降りることなく北海まで行けたほどだ。
見通しのきかない森で危険を察知するのは、音による。そこで、ドイツ人は耳が発達し、音楽に秀でた民族となった。ドイツ語は、森の中の迷路のように不明解である。しかし、音楽的な響きは素晴らしい。

まったくその通りだと思う。ドイツ語では、接頭語や接尾語が加わると、元の言葉と随分違う意味になったりする。森の妖精のようだ。
半面で(あるいは、それゆえに)、特に女性の話すドイツ語は、非常に美しい。

それを堪能するには、モーツァルトの「魔笛」を聞くとよい。ここでは、台詞がドイツ語で語られている。「夜の女王」の台詞を始めとして、実に素晴らしい。
746名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 01:17:52.25 ID:YyPhCskS
英語は屈折語でも膠着語でもなく、高度に分析的な言語なので、英語を用いて論理的な言語体系を作るのが簡単だということ
コンピュータプログラミング、あれは人間の日常使う英語ではないが、各種のプログラミング言語それぞれ言語体系として非常に論理的にできている
それは英語のその使いやすい性格にある
747名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 01:32:44.18 ID:QOV0LOOK
C言語とエスペラント語はどちらがより論理的?
748名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 02:45:17.29 ID:YyPhCskS
エスペラント語は屈折語だから高度に論理的な表現をするのに面倒
749名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 13:57:15.03 ID:lWKed1Ix
講談社『「超」勉強法』(野口悠紀雄)69ページ コーヒーブレイクより。「ドイツ語とフランス語」 講談社『「超」勉強法』(野口悠紀雄)130〜131ページ コーヒーブレイクより。「一読・難解、二読・誤解、三読・不可解」
悪文の代表として、しばしば『日本国憲法』の前文が引き合いにだされる。例えば、つぎの文章を見よう。
「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる」
いきなり主語が二つ出てくるので、混乱する。「無視してはならないのであって」などと唐突に言われると、なぜ? と問い返したくなる。英語の原文を見ると、「信じる」は、@ここと、A「普遍的なものであり」と、B「責務であると」の3箇所に掛かっていることが、
thatの使い方でわかる。しかし、日本語では、なかなかそうは読めない。「政治道徳の法則」とは何を指すのであろう? 「無視してはならない」ことか? 英語では、laws of political moralityと、複数・定冠詞なしになっているので、そうではないことがわかる。
残念ながら、やはり英語は日本語より正確なのか?もっとも、何となく雰囲気はわかる(要するに、国際協調が大切ということだろう)。また、わからなくとも、日常生活に支障はない。しかし、税法となると、そうはゆかない。間違って解釈したら大変だ。例えば、
つぎの文章を見よ。「法人(公益法人等及び人格のない社団等を除く。以下この条において同じ)の株主等である内国法人が当該法人から次に掲げる金銭その他の資産の交付を受けた場合において、その金銭の額及び金銭以外の資産の価値の合計額が
その交付の起因となった当該法人の株式(出資等も含む)の帳簿価額をこえるときは、この法律の規定の適用については、そのこえる部分の金額のうち、当該法人の資本等の金額から成る部分の金額以外の金額は、
利益の配当又は剰余金の分配の額とみなす」(『法人税法』第23条第2項)こういう文章がすっと頭に入る人は、頭がよいというより、少しおかしいのではないかと思う。『法人税法』が「一読・難解、二読・誤解、三読・不可解」といわれる理由がわかるだろう。
なぜ、「法人の資本金=C、交付を受けた金額=Mとすると、……」と式で書いてくれないのか
750名無しさん@英語勉強中:2014/06/19(木) 23:40:36.26 ID:9f7t2NEO
「高校英語」や「総合英語」の本と、
「英文法」の本って何が違うの?

例えば文英堂「理解しやすい」は、
「英文法」と「高校英語」があるが、
どちらも中身は英文法なのだが…。

学研マイベストも、「総合英語」と「英文法」があるが、
「総合英語」の1章は英文法だし…。

特に文英堂のはほとんど差がないように思うのですが、
一本化しないってことは違いがあるんでしょうか?

そういえば、フォレストも英文法の本ですが
書名自体は「総合英語」ですよね。
ほかにも、「総合英語」という書名でも中身は実質英文法の本は多いですが…。

(ちなみに文英堂のは、参考書の準拠問題集に、
英文法問題集は何も書いてないけど
高校英語準拠問題集は長文問題とかもあって「この本はあくまで日常学習用ですがこの本をしっかりやればセンターで75点は確実に取れます」
と書いてあったかも。
ん?75点じゃなくて7割って書いてあったのかも。今手元にないから確認できないが、200点満点で75点ってw)
751名無しさん@英語勉強中:2014/06/20(金) 00:19:04.76 ID:8KSL6/ni
単語って受験用のちゃんと使わないと駄目なのかな?
俺は高校入って英検用の準2の単語帳やって、次に2級用のやって…。
中学ん時に英検4級パス単と英検3級のジャパンタイムズの単語集使ってたからその流れでやっていたんだが…。
●熟語と単語が1冊にまとまっている●英検2級と大学入試がほぼ同じレベル
がだし、いいと思っていたが・・

大学受験用のを買うと、単語だけで2冊(システム英単語にしろ速単にしろターゲットにしろ入門編と通常編で2〜3分冊)いる上に、
さらには熟語も必要になり、結果、単熟語だけで3〜4冊いるから、だったら英検用の2冊でいいのかなと思ったんだけど。
単語と熟語が同じ本にまとまっているってのも個人的に好きだし。

あと、俺は「英単語側が悪シートで隠せないと覚えられない」のだが、なぜかほぼ全ての単語集は、
「日本語側が赤字印刷で赤シートで隠せ、英単語側はふつうに黒字印刷」ばかりだったり、
あげく、「日本語訳で第一語義のみ赤字で、黒字の第二語義から第一語義が類推できてしまう」とか「英単語側が赤字印刷で赤シートで隠せるのに、なぜか英単語のカナ発音が黒字で書かれていて、赤字の意味がなーい」
だったり、なんか使いにくいのばかりだったので受験用のは・・・。

でもこれらの理屈なら、そもそもDUOやオールインワンをやれば良かったのかな?と思ったこともあるけど、もうやっちゃったんだから仕方ない。

あと、単語集の使い方で、
「長文や文法問題で出てきた未知単語と単語帳は並行して覚える」っていうけど、そういうもんなの?
「長文で出会った未知単語をいちいち覚えていたらキリがないから単語は単語帳に絞って、単語帳に載ってない単語は覚える必要ない」ってことじゃないの?

ちなみに
俺は完璧主義だから、、
1日目 1〜10 を覚えたら、
2日目 1〜20
3日目 1〜30
とやっていた(だから後半は大変だった)が、
みんなは、
1日目 1〜10
2日目 11〜20
3日目 21〜30
とやってるみたいだけど、それだと最初のほうの忘れないの?
752名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 02:22:46.10 ID:BphaXGkD
富田は論理的論理的言ってるが…
(仲本の言うところの「論理という名の屁理屈」?)

言葉は先に手段としてあって
後から文法ってもので整理したんだから、
言葉ってそもそもそれほど論理的とは思えないんだよな。
論理だけで割り切るのは無理があるっていうか。

でもそれは俺が日本人だからそう思うだけで、
フランス語なんかはたとえ文法が後からついてきたものであっても論理的なんだろうか?


精神疾患は甘えか否かを議論する 26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1352170725/63-64http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1352170725/63-64
↑ 論理的なフランス語と音楽的なドイツ語
講談社『「超」勉強法』(野口悠紀雄)69ページ コーヒーブレイクより。「ドイツ語とフランス語」

ノーベル平和賞の受賞者、アルベルト・シュバイツァーは、アルザス・ロレーヌ(ドイツ名、エルザス・ロートリンゲン)地方の生まれである。ここはドイツとフランスの国境地帯なので、両方が母国語になる。

シュバイツァーは、この二つの言語を比較して、面白いことをいっている。フランス語は論理的で、ドイツ語は音楽的だというのだ。

フランスは平野の国であるから、人は危険が近づくのを目でみる。このため、目が発達し、美術が発達した。そして、フランス語は、見晴らしのよい平野のように明晰な言葉になった。
外交文書でフランス語版を正本とするのは、誤読のしようがないためである。

これに対してドイツは、森の国である。南ドイツの黒森(Schwarzwald)で木に登ったリスは、そのまま地上に降りることなく北海まで行けたほどだ。
見通しのきかない森で危険を察知するのは、音による。そこで、ドイツ人は耳が発達し、音楽に秀でた民族となった。ドイツ語は、森の中の迷路のように不明解である。しかし、音楽的な響きは素晴らしい。

まったくその通りだと思う。ドイツ語では、接頭語や接尾語が加わると、元の言葉と随分違う意味になったりする。森の妖精のようだ。
半面で(あるいは、それゆえに)、特に女性の話すドイツ語は、非常に美しい。

それを堪能するには、モーツァルトの「魔笛」を聞くとよい。ここでは、台詞がドイツ語で語られている。「夜の女王」の台詞を始めとして、実に素晴らしい。
753名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 02:48:09.51 ID:Y3TK6bz0
英語圏や欧州の多くの国は、言語の異なる移民が多く多民族国家であったり
外人との交流が多いため出来るだけ簡潔な表現を好む
簡潔な文のほうがバックグラウンドの異なる人々に対しても伝わりやすいからだ
カタコトの移民や外人に対して曖昧な表現で話すわけにいかないだろう

この、「簡潔で伝わりやすい文」というのが論理的と勝手に好意的に解釈されているだけ
754名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 13:23:29.17 ID:XyihpoBt
>>752

【秋田の熊】今井宏Part3【英文法教室】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1402065177/220

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/21(土) 03:09:29.49 ID:Zh2aZJjj0
受験英語だから理屈に合わない文章は出ないってだけ。
そういう意味の論理性(大まかに一つの意味しかとれない)
行く通りも解釈出来たら採点にならん。

試験英語と
コミュニケーション英語は分ければいい。
755名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 13:24:59.18 ID:cNN6lLB2
>>753
大学受験の英文は曖昧で抽象的ですが・・・
756名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 21:44:40.20 ID:pyjmufLe
英会話 三日坊主
で検索!すごい考え方!
757名無しさん@英語勉強中:2014/06/21(土) 22:59:12.88 ID:DpkHq5tG
名前のローマ字表記の順序は結局どうなった
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1291470647/

名前の表示する順番をどうするか。
日本人が勝手に統一しないことにしている
758名無しさん@英語勉強中:2014/06/30(月) 17:04:59.31 ID:S7UHWGly
fine で 罰金 とかもう
一貫性なさすぎ
759昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/07/01(火) 21:09:28.29 ID:T6MsyZQb
アスペは言葉通りに捉えるから、
「何回言えば分かるんだ!」に、
「あと3回です」とか答えたりする。

ネイティヴアスペは、
「Why don't you〜」に、
becauseで答えたりするんだろうか?
760昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/07/01(火) 21:37:50.66 ID:T6MsyZQb
>>759補足 参考

【英検】アスペルガー発達障害者にも配慮を!【TOEIC】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1356686758/l50
761昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/07/01(火) 21:39:23.67 ID:T6MsyZQb
英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1292228603/l50


精神疾患は甘えか否かを議論する 26
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1352170725/63-64http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1352170725/63-64
を見てかんじる人がいるかもしれないが、
「アスペルガーにとって、英語のほうが分かりやすい」
ってあるかな?

日本語だと、幾通りもの解釈ができる表現が非常に多いし、
主語の省略が基本だから、
その点、

・文法的に意味が識別・確定しやすい
・原則として主語の省略がない
・目的語をぼかすことも滅多にない


っていう英語のほうが分かりやすいだろうか?
(この理論ならフランス語やエスペラント語のほうがいいかもしれないが)


アスペが日本で特に暮らしにくいのは、
日本人の国民性と相性が悪いことに加え、日本語との相性が悪いこともあると思う。
当然ながら言語と文化は表裏一体だからこの言い方は適切ではないかもしれないけどね。
762名無しさん@英語勉強中:2014/07/03(木) 23:44:47.09 ID:lIiFx5K9
アスペについて語りたいんならハンディキャップ板逝けよ
英語板でアスペアピールしてんじゃねーよ
763名無しさん@英語勉強中:2014/07/04(金) 00:40:30.06 ID:ZrPeTsKs
そもそも
生まれてこの方、英検用以外の単語集を使ったことがない。

中学校教科書各学年とと英検3〜5級(もっと言えば高校入試と英検3級)は
かぶるし、
高校・大学受験も英検準2〜2級(超上位校なら準1級)とかぶるし。


大学受験と英検じゃ傾向が違うとか言う人もいるが
語彙はほとんど差がないし、
英検5級から1級までの単語集を覚えたら
当然、高校・大学受験用単語も網羅するし、チョイック的な単語も網羅する。
学校受験と英検の単語集を別々にやったら発生するであろう重複もないし。


単語集は英検用のがいいと思うよ。

大学受験用と違って数が少ないから「どれにしようか」と迷う必要もないし、
しかし数が少なくても「通常形式」の本や「速単形式」の本もあり、最低限の種類は揃っている。
また、英検用のは単語と熟語が一緒になっているので効率が良い。

DUOやオールインワン(あい〜ん)の場合は
いい本には違いないが、
大学受験用の単語本と同じで「で、その後どうするの?」「より上位な単語本をやった時に重複が発生する」って問題がある。



ちなみに、
●英検3級単語本→上位国公立高校含めて対応できる。実際に英検3級合格にはこの本の3割程度の単語を覚えていれば大丈夫だが、単語本は網羅性が高いので全部覚えればかなり上位の入試に対応できる。
●英検2級単語本→センター試験、マーチ早慶まで対応
●英検準1級単語本→東京外国語大学まで対応。西きょうじが上位大学入試にはパス単準1級を推奨している。
●英検1級→チョイック、観光英検など、ほとんどに対応可
764名無しさん@英語勉強中:2014/07/04(金) 01:16:20.41 ID:wvtw5whj
英語はDUO一択
他選ぶ奴は正直言って馬鹿
こんなに効率良い教材は他にない

オススメのやり方

@まずきついけど全部通す
このとき完璧は目指さない

A2回目からCDを聞きながら読む
そんでCDのスピードで読めるようになるまで繰り返す
これが結構きつい
ここが山場

BAを繰り返して何も見ずに聞きとれるようにする

C電車とか暇な時間使って繰り返して聞く

D音読したりシャドーイングしたりしてDUOを脳髄に叩き込む
始めの数単語からその文を復元できるようになれば完璧

ここまでやればDUOの英文が日常で勝手に飛び出してくる
電車で隣のおっさんの加齢臭のせいかYou stinkって自然に発してたときは感動さえ覚えた

俺はこんな調子でDUOを70周やって勿論Dまで完璧にこなせるようになった
自慢ではないが全統記述の偏差値が55→58まであがった
DUOには本当に感謝してる
765名無しさん@英語勉強中:2014/07/05(土) 12:06:00.36 ID:dqX5Idbg
英会話 三日坊主
で検索。衝撃を受ける。
766昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/07/08(火) 11:51:51.14 ID:doMcsr/e
俺は今まで、大体次のヨウな意味の事を言ってきた。【】部分。

【アスペは日本では1980年代に研究が始まり、90年代後半には一般書としての書籍も発売された。つまり専門家(心理学者、医師など)なら80年代、一般人でも90年代には知る事が出来た概念だ。一般人がアスペを知ったのは日本では2006年頃からだろうが、
教師は一般人よりは専門家寄りだ。で、90年代でそうなのだから2000年に入ってからは言うまでもないし、2000年に日本に上陸した映画『シックス・センス』では自閉症が扱われていた。2000年を過ぎてもアスペを知らなかった教師の無知は許されるものでない】

しかも、なにげなく検索していたら、なんと、日本でも1982年に自閉症(この時点で「アスペ」という単語はないかもだが)の本が出ていた。
社会科教師は決して許される事のない行為をしたんだなと、改めて確信したよ。
(もっとも社会科教師は、アスペの概念を知らなかったとしてもその行為は教師としての職責に欠けた公私混同であったが)。
そして、国家賠償を受けて然るべき事も改めて確信→国は昭和生〜平成一桁生れのアスペに賠償金を! 2 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1369901852/268

下に行くほど古い

アスペルガー症候群がわかる本 クリストファー ギルバーグ (著), 田中 康雄 (監修), 森田 由美 (翻訳) 出版社: 明石書店 (2003/12/17)

高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために 内山 登紀夫 (編集), 吉田 友子 (編集), 水野 薫 (編集) 出版社: 中央法規出版 (2002/03)

ぼくのアスペルガー症候群―もっと知ってよぼくらのことを [単行本] ケネス ホール (著), Kenneth Hall (原著), 野坂 悦子 (翻訳) 単行本: 125ページ 出版社: 東京書籍 (2001/12)

ガイドブック アスペルガー症候群―親と専門家のために [単行本] トニー・アトウッド (著), 冨田 真紀 (著), 内山 登紀夫 (著), 鈴木 正子 (著) 出版社: 東京書籍 (1999/08)
※第三章で、音韻論・統語論・語用論・意味論など、言語学用語が出てくる。

自閉症とアスペルガー症候群 [単行本] ウタ・フリス (著), 冨田 真紀 (著) 出版社: 東京書籍 (1996/05)

自閉症児の保育と発達 (1982年) (障害児の治療と教育シリーズ) [古書] [-] 小関 康之 (著) 出版社: 東京書籍 (1982/06)
767昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/07/09(水) 13:10:19.55 ID:Nra4iwfP
定型でも漫画の解釈って分かれる。
「日本語の意味が2通りに取れる」も、もっと話全体としての解釈の場合も。
※鯖移転kohada→nozomi→kanae、ikura→hello

↓これは魔界大冒険での「魔法」の出木杉君の発言について。話全体というほどでないが解釈が割れてる。なお28スレより前のスレの筈だが、どのスレか分からないのでとりあえず28スレを貼る。
大長編ドラえもんを熱く語れ!その28
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1342444468/
↓これは九尾の狐とぬーべーが出会う時のぬーべーの様子、解釈が割れ、互いに「読解力ない」主張。645以降を見ればいいが645以前も見ればより理解が深まる。
【妖怪】地獄先生ぬ〜べ〜#19【霊能力】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1336558027/645-

オマケ↓
【BLACK JACK】ブラック・ジャック54【手塚治虫】http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1359726285/113-114
【松井優征】 暗殺教室 【25時間目】http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1360467476/400-401
【檻】史上最強の弟子ケンイチ175【世戯煌臥之助】http://un★kar.org/r/wcomic/1375552812/5,29-31 【志場】史上最強の弟子ケンイチ189【VS砕牙】http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1401885449/
※他にケンイチでは、「新島無い袖はフレナイ、dオブd谷本、背景に炎があれば…」など
【サンデー】いつわりびと空 part8【飯沼ゆうき】http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1347045401/←パート5くらい迄を「読解力」で検索すると?
ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ174http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1383642636/←2010年後半〜のスレだったと思うが、ハドラー戦におけるバランの「ダイの身を案じたからではない」発言について
冨樫義博の幽遊白書 霊丸111発目http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1381324028/469-
ドラえもんはいつ俺を助けに来てくれるのか http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1367859945/58←アンアンアン
【藤巻忠俊】 黒子のバスケ 142点目http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1403578141/937-938←小説
【二階堂ヒカル】ヘブンズランナーアキラ【サンデー】http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1399980020/365←アスペ
ドラゴン桜 http://yuzuru.2ch.n★et/test/read.cgi/jsaloon/1293084420/81←小説
768昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/07/09(水) 13:15:00.88 ID:Nra4iwfP
俺は今まで、大体次のヨウな意味の事を言ってきた。【】部分。

【アスペは日本では1980年代に研究が始まり、90年代後半には一般書としての書籍も発売された。つまり専門家(心理学者、医師など)なら80年代、一般人でも90年代には知る事が出来た概念だ。一般人がアスペを知ったのは日本では2006年頃からだろうが、
教師は一般人よりは専門家寄りだ。で、90年代でそうなのだから2000年に入ってからは言うまでもないし、2000年に日本に上陸した映画『シックス・センス』では自閉症が扱われていた。2000年を過ぎてもアスペを知らなかった教師の無知は許されるものでない】

しかも、なにげなく検索していたら、なんと、日本でも1982年に自閉症(この時点で「アスペ」という単語はないかもだが)の本が出ていた。
社会科教師は決して許される事のない行為をしたんだなと、改めて確信したよ。
(もっとも社会科教師は、アスペの概念を知らなかったとしてもその行為は教師としての職責に欠けた公私混同であったが)。
そして、国家賠償を受けて然るべき事も改めて確信→国は昭和生〜平成一桁生れのアスペに賠償金を! 2 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1369901852/268

下に行くほど古い

アスペルガー症候群がわかる本 クリストファー ギルバーグ (著), 田中 康雄 (監修), 森田 由美 (翻訳) 出版社: 明石書店 (2003/12/17)

高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために 内山 登紀夫 (編集), 吉田 友子 (編集), 水野 薫 (編集) 出版社: 中央法規出版 (2002/03)

ぼくのアスペルガー症候群―もっと知ってよぼくらのことを [単行本] ケネス ホール (著), Kenneth Hall (原著), 野坂 悦子 (翻訳) 単行本: 125ページ 出版社: 東京書籍 (2001/12)

ガイドブック アスペルガー症候群―親と専門家のために [単行本] トニー・アトウッド (著), 冨田 真紀 (著), 内山 登紀夫 (著), 鈴木 正子 (著) 出版社: 東京書籍 (1999/08)
※第三章で、音韻論・統語論・語用論・意味論など、言語学用語が出てくる。

自閉症とアスペルガー症候群 [単行本] ウタ・フリス (著), 冨田 真紀 (著) 出版社: 東京書籍 (1996/05)

自閉症児の保育と発達 (1982年) (障害児の治療と教育シリーズ) [古書] [-] 小関 康之 (著) 出版社: 東京書籍 (1982/06)
769777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/09(水) 18:45:46.66 ID:z2cbqBBo
>>1
>「とある漫画の日本語版を読んで、2通りの意味に解釈できるセリフがあったが、
>英語版を読んだら1つの意味に確定できた」

英語だって曖昧な文章はいくらでもある。

http://nishidanishida.web.fc2.com/eng_7.htm
770777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/09(水) 18:52:06.75 ID:z2cbqBBo
>>32
>ていうか、日本語は文法のシステムが未完のままだろ。

根拠は?

>そもそも、文法の文化自体ないしな。

文法の文化って何?

>「てにをは」も理屈でなく経験とセンスだし。

それを言ったら英語だって理屈でなく経験とセンスじゃん。

>日本語には原則がないから例外もない。

日本語に原則がないことの根拠は?

>国際法とかやってる人は、日本語の使い勝手の悪さを痛感してんだけどな。

根拠は?
771昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/07/10(木) 10:23:55.87 ID:JWKn2xH0
定型でも漫画の解釈って分かれるんだね。
「日本語の意味が2通りに取れる」も、もっと話全体としての解釈の場合も。
※鯖移転kohada→nozomi→kanae、ikura→hello

↓これは魔界大冒険での「魔法」の出木杉君の発言について。話全体というほどでないが解釈が割れてる。なお28スレより前のスレの筈だが、どのスレか分からないのでとりあえず28スレを貼る。
大長編ドラえもんを熱く語れ!その28
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1342444468/
↓これは九尾の狐とぬーべーが出会う時のぬーべーの様子、解釈が割れ、互いに「読解力ない」主張。645以降を見ればいいが645以前も見ればより理解が深まる。
【妖怪】地獄先生ぬ〜べ〜#19【霊能力】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1336558027/645-

オマケ↓
【BLACK JACK】ブラック・ジャック54【手塚治虫】http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1359726285/113-114
【松井優征】 暗殺教室 【25時間目】http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1360467476/400-401
【檻】史上最強の弟子ケンイチ175【世戯煌臥之助】http://un★kar.org/r/wcomic/1375552812/5,29-31 【志場】史上最強の弟子ケンイチ189【VS砕牙】http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1401885449/
※他にケンイチでは、「新島無い袖はフレナイ、dオブd谷本、背景に炎があれば…」など
【サンデー】いつわりびと空 part8【飯沼ゆうき】http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1347045401/←パート5くらい迄を「読解力」で検索すると?
ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ174http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1383642636/←2010年後半〜のスレだったと思うが、ハドラー戦におけるバランの「ダイの身を案じたからではない」発言について
冨樫義博の幽遊白書 霊丸111発目http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1381324028/469-
ドラえもんはいつ俺を助けに来てくれるのか http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1367859945/58←アンアンアン
黒子のバスケアンチスレ1 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1393298598/776←小説(リンク先)
【二階堂ヒカル】ヘブンズランナーアキラ【サンデー】http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1399980020/365←アスペ
ドラゴン桜 http://yuzuru.2ch.n★et/test/read.cgi/jsaloon/1293084420/81←小説
772昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/07/10(木) 14:15:42.60 ID:JWKn2xH0
俺は今まで、大体次のヨウな意味の事を言ってきた。【】部分。

【アスペは日本では1980年代に研究が始まり、90年代後半には一般書としての書籍も発売された。つまり専門家(心理学者、医師など)なら80年代、一般人でも90年代には知る事が出来た概念だ。一般人がアスペを知ったのは日本では2006年頃からだろうが、
教師は一般人よりは専門家寄りだ。で、90年代でそうなのだから2000年に入ってからは言うまでもないし、2000年に日本に上陸した映画『シックス・センス』では自閉症が扱われていた。2000年を過ぎてもアスペを知らなかった教師の無知は許されるものでない】

しかも、なにげなく検索していたら、なんと、日本でも1982年に自閉症(この時点で「アスペ」という単語はないかもだが)の本が出ていた。
社会科教師は決して許される事のない行為をしたんだなと、改めて確信したよ。
(もっとも社会科教師は、アスペの概念を知らなかったとしてもその行為は教師としての職責に欠けた公私混同であったが)。
そして、国家賠償を受けて然るべき事も改めて確信→国は昭和生〜平成一桁生れのアスペに賠償金を! 2 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1369901852/268

下に行くほど古い

アスペルガー症候群がわかる本 クリストファー ギルバーグ (著), 田中 康雄 (監修), 森田 由美 (翻訳) 出版社: 明石書店 (2003/12/17)

高機能自閉症・アスペルガー症候群入門―正しい理解と対応のために 内山 登紀夫 (編集), 吉田 友子 (編集), 水野 薫 (編集) 出版社: 中央法規出版 (2002/03)

ぼくのアスペルガー症候群―もっと知ってよぼくらのことを [単行本] ケネス ホール (著), Kenneth Hall (原著), 野坂 悦子 (翻訳) 単行本: 125ページ 出版社: 東京書籍 (2001/12)

ガイドブック アスペルガー症候群―親と専門家のために [単行本] トニー・アトウッド (著), 冨田 真紀 (著), 内山 登紀夫 (著), 鈴木 正子 (著) 出版社: 東京書籍 (1999/08)
※第三章で、音韻論・統語論・語用論・意味論など、言語学用語が出てくる。

自閉症とアスペルガー症候群 [単行本] ウタ・フリス (著), 冨田 真紀 (著) 出版社: 東京書籍 (1996/05)

自閉症児の保育と発達 (1982年) (障害児の治療と教育シリーズ) [古書] [-] 小関 康之 (著) 出版社: 東京書籍 (1982/06)
773>>769:2014/07/10(木) 14:49:20.02 ID:nkdKkY+a
>>769


富田の〈英語長文問題〉解法のルール144 (下) [単行本]
富田 一彦 (著)
出版社: 大和書房
より



(P48〜)
(前略)
 冷静になりなさい。書かれていないものは存在しない。たとえば、誰かが「ああ、おなかが減ったなぁ」と言ったとする。その言葉は、「その人が空腹を感じている」ということを示しはするが、それ以上でもそれ以下でもない。
その言葉を聞いたあなたが「こいつは俺と食事をしたがっているな」と感じようが「あたしに何か作ってくれって言ってるわね」と思おうがそれはあなたの自由だが、それはすべて「あなたの感想」に過ぎない。
「ああ、お腹が減ったなぁ」という言葉に「一緒に食事をしよう」「何かつくってほしい」という意味があるとあなたが考えるなら、それは単なる「誤読」である。
もしかしたら、相手の意図は当初から、あなたが気を回して何か食事を作ったら、「俺はそんなことを頼んだ覚えはない。そういう気の回し方をするのはやめてくれ」と言ってあなたをいじめることにあるかもしれないのだ。
そうでない、と否定する根拠などどこにもないのだ。ではどうすれば相手の「意図」が分かるのかって? 簡単なことだ。相手に尋ねてみればいいのさ。
(中略)
 ついでに(また脱線するが)もう1つ言っておけば、前にも書いたようにこの「相手に理解させたいことはすべて言葉にする。言わないことは存在しない」という姿勢は、異文化間のコミュニケーションが必要な現代では、時代の趨勢になりつつある。
(中略)
774>>769:2014/07/10(木) 14:50:12.15 ID:nkdKkY+a
 話を本題に戻そう。内容一致問題を解答するときに心がけるべきことは、徹底的に書かれたことにこだわることである。書かれていないことは存在しないのだから、一切類推してはいけないのだ。
ここで大切なのは、書かれていないことは実は「間違ってさえいない」ということである。
 ここで私がこういう話をするのは、最近の内容一致問題には「正しいものに○、間違いには×、本文からは判断できないものは△をつけよ」という問題がよく見られるからだ。
正しいものを選ぶ、というだけの問題の場合は、本文に書かれていないものは「間違い」に分類されるが、これはあくまでも「正しくない」というだけのことである。
だが、「本文から判断できないもの」を答えることを要求された場合、「書かれていない」ものは書かれていない以上実は正誤を判断することさえできないのだ。
 ただ、「書かれていない」とはどういうことなのか、はきちんと考えなくてはならない。たとえば、選択肢にある語句が本文に全く出てこないからといって、単純に「判断ができない」とは言い切れない場合もある。
 一例を挙げよう。次の文章を読んで、下の選択肢が「誤り」なのか「判断不能」なのかを見分けてほしい。

「私は昨日、駅前で一人の少女に会った。その少女は赤い服を着て黄色い傘をさし、バス停の前に立っていた。」
1.私は昨日駅前で一人の少年にあった。
2.私があった少女は白い靴を履いていた。
3.筆者は「私があった少女は白い靴を履いていた」と言っている。
775>>769:2014/07/10(木) 14:50:57.99 ID:nkdKkY+a
 正解は2のみ「判断不能」で、1と3は「誤り」である。2が「判断不能」であることはとても分かりやすい。何しろ本文ではその少女の「靴」について何も言っていないのだから、その色が白だったかどうかは全く分からない。
ところが、3は似ているように見えても明らかに「誤り」である。3の選択肢では「筆者は…と言っている」かどうかが問題なのだ。先程述べたように筆者は少女の靴については「何も言っていない」。
「何も言っていない」という事実は選択肢の「…と言っている」とは明らかに食い違っている。したがって3は「判断不能」なのではなく「誤りだ」と判断できるのだ。
1についても、「少年」が本文に出ていない以上、「会ったかどうか分からない」ではないか、という学生が必ず出てくる。ところが、この文の筆者は「私が少女に出会った」と言っており、その「少女」という言葉と「少年」という言葉は、明らかに食い違う。
本文と「食い違い」のある選択肢は「判断不能」ではなく「誤り」なのである。
776>>769:2014/07/10(木) 14:51:56.59 ID:nkdKkY+a
ところで、もし今例示した文章で「筆者の言いたいこと」は何か、と問われたら諸君はどうするだろう。正解は「分からない」である。
諸君の中には「少女に会った」ことが言いたいに決まっている、という人もいるだろうが、そういう人は、自分の症状が重傷であると認識してもらいたい。
これだけの文章では、この筆者の言いたいことが「少女に会った」ことなのか「少女が赤い服を着ていた」ことなのか、「少女に会ったのが駅前であった」ことなのかは判然としない。
唯一言えることといえば、「この筆者は少女の靴の色のことは言いたくないらしい」ということだけである。もちろん、この文章がもっと長い文章の一部だとすれば、ほかの箇所を読むことによって筆者の発言の主眼は分かるかもしれないが、それも保証の限りではない。
筆者の「言いたいこと」が分かることがあるとすれば、それは筆者が自分で、何らかの表現を使って「私はこれが一番言いたい」と書いた場合だけなのだ。
 内容一致問題で「誤り」とされる選択肢は、そのほとんどが、「言葉の意味を取り違えて」いたり、「事実関係が本文と食い違って」いたりする。
そのあたりをしっかり把握するために、選択肢と本文の対応箇所をしっかし見比べてもらいたいものである。
しかも、最近は選択肢自体が文法的に複雑な文で書かれていることがかなりあるので、選択肢を誤読しないように、選択肢だからといっていい加減に見るのではなく、ちゃんと構文をとって正確に読まなくてはならない。
(後略)
777>>769:2014/07/10(木) 14:52:39.93 ID:nkdKkY+a
(P78〜)
(前略)
She did not come home because it began to rain.
確かに、単純にこの文を見ると、2通りの意味にとることができる。それは「雨が降り始めたので、彼女は帰宅しなかった」と「彼女が帰宅したのは雨が降り出したからではない」である。
前者はnotを単純にcome homeにかけたもの、後者はnot…because…という表現と考えてbecause以下に書かれた理由を否定したものである。そして多くの文法書の場合、この例文とともに、次のような注意書きが添えられている。
「このように、1つの文だけではどちらにもとれるものがあるので、前後の文脈を考えることが必要だ。」一見なるほどと思わせられる説明であるが、実はここには重大な誤謬が隠されている。
つまり、はじめに挙げた例文は、もしそれが単独で使われるとすれば、
意味が1つに確定できないという点で明らかに「誤文」ないしは「悪文」なのである。
もし単独で書くに当たってほかの表記方法がないというなら、それでも仕方がない、ということになるが、
実は、単独で書いてもどちらの意味であるかを明確にする方法があるのだ。具体的には、前者の意味にしたければBecause it began to rain,she did not come home.
とすればよい(notは後ろしか否定しないので、Because節が前にあればそれを否定してしまう心配はない)。
一方後者の意味にしたければ
She came home not because it began to rain.
とか
It was not because it began to rain that she came home.
とすればいいだけのことなのだ。
そういう「よりよい表記方法」があるにもかかわらず、
あえてそれを使わずに2つの意味にとりうる文を書いてしまうとすれば、
その書き方自体が「下手だ」ということになる。
778>>769:2014/07/10(木) 14:53:21.88 ID:nkdKkY+a
もう一度断っておくが、はじめに挙げた例文が「悪文」なのはそれが「単独で使われた場合」である。
最初に書いたようにnotの位置がどこでもいいのはあくまで「誤解の無い範囲」であって、
はじめに挙げた例文が誤解を招いてしまう以上、これを単独で書くのは明らかに「誤り」なのである。
だが、実際にははじめに挙げた文は文章中に登場することがある。
それはなぜだろうか。その理由は少し考えてみれば明らかである。筆者がその表現でも「誤解のない範囲」に収まっていると考えているからに他ならない。
(ここでは、「書く人が下手で…」というような愚かしい可能性は考えないことにする)。
考えてもみたまえ。どこの著者が、
自分の伝えようとする内容を読者に分かりにくいように書こうとするというのだろうか。自分が誤解されても何のメリットもないというのに。わざわざ読者を惑わせるような書き方は(特定の効果をねらっている場合を除けば)あり得ないのだ。
(後略)
779>>769:2014/07/10(木) 14:54:13.57 ID:nkdKkY+a
※3/3


(P86)
(前略)
「書かれてない」ことは書かれていないがゆえに「嘘」なのだが、
いわゆる「勝手な思いこみ」で文章を読むタイプの学生は、
ありもしないことをあると思いこんだり、
その文章を読んで「自分が思ったこと」が文章に書かれていると誤解しやすい
(たとえば、富田が衛星放送の授業で、
「ねぇ田舎のみなさん。マクドナルドって知ってる?」と言ったとする。
それに対して、「富田は田舎を馬鹿にしている」と言い出す手合いがいるが、
そういうのが「思いこみの激しい人」の代表例である。
富田はただ「マクドナルドを知っているか」という質問をしただけである。
田舎のことなど知らないので、そういうところもあるのかなぁと思ったにすぎない)
ので、そういう人が思いこみそうなことを「誤答」として用意しておく。
(後略)
780777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/10(木) 15:40:12.72 ID:7pfv4C1g
日本語は英語と較べて曖昧であり論理的でないと思ってるやつは無知なだけ(>>769)。
英米コンプ乙
781名無しさん@英語勉強中:2014/07/10(木) 21:58:30.20 ID:fQpn8T1g
>>780
自己レスしてますよ。
つまりあんたは英米コンプか
782777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/11(金) 08:50:20.00 ID:oDLBUO5X
>>781
自己レスって何のこと?
783ejje.weblio.jp:2014/07/11(金) 10:23:37.53 ID:zHym/pGO
You must not intrude your opinions upon others.
784名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 11:44:19.39 ID:/RoLcTWf
>>782
やばいこいつ池沼だ
785777 ◆TFWBMdHdF7zL :2014/07/11(金) 14:14:02.23 ID:oDLBUO5X
>>784
いいから答えろよ。
答えられないのか?
786名無しさん@英語勉強中:2014/07/11(金) 15:07:41.92 ID:kGMpEXvu
>>784
基地外には触るなってあれほど

【馬鹿】か【お前】は
787名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 17:49:59.17 ID:p1c3M0FX
be to 不定詞

予定 運命 義務 可能 意志


1つの表現で5つも意味があり
文脈によって変わってしまう言語の、
どこが「論理的」で「日本語より解釈の幅が狭い」んだよ
788名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 17:52:05.24 ID:p1c3M0FX
リンダメタリカの旧版のAMAZONレビューより


Time flies like an arrow.という英文を文法分析器にかけ、
5つの解釈を示したことについて「コンピューターにとって最大の敵は『文脈』のようですね」(文脈と同時に分析器にかけたとは書いてないが。しかもコンピュータが間違った解釈をしたかのような言い方。コンピュータの解釈はどれも正しいんですから。)
789名無しさん@英語勉強中:2014/07/15(火) 17:59:57.02 ID:p1c3M0FX
早慶外語ゼミとは? - 成果を上げる10ヶ条 早慶外語ゼミ
http://www.edutechjapan.jp/soukeigaigo/sk/result.html



7単語の分からない者は単語帳を捨てよ

「語彙力が弱い」ということは、今まで学んできたテキストに出ている単語を覚えていないことを意味する。教科書の単語すら覚えられないものが更に手を広げて単語帳を使えば、「見たことのある単語」が増えるだけで、実際に駆使できる単語はかえって少なくなる。
更に文章の中では覚えやすいが前後の脈絡のない単語集では覚えにくい。

8文法の分からない者は文法書を使ってはならない

効率の良い学習法は、最初に例外を排し最も基本的な原則から覚え、その後で少しずつ例外を覚えていくというやり方である。文法書には例外も含めてすべてのことが載っている。初心者には最初に学ぶべきことと、後で学ぶべきことの見分けがつかない。
従って初心者が文法書を使うのは効率が悪い。
790名無しさん@英語勉強中
>>758
「fine 罰金」で検索すると分かるよ。とみ単(富田一彦)にも書いてある。