★英語好きのAmazon Kindle userが集うスレ vol.2★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@英語勉強中
今までU.S.国民だけの特権だったAmazon Kindleの
インターナショナル版が、ついに9/10/19に発売開始!

これを機会に英語板でも情報交換しましょう。

Kindle Wireless Reading Device
(6" Display, U.S. & International Wireless, Latest Generation)
Price: $279.00

詳しくはwebで
ttp://www.amazon.com/

関連スレ
デジタルモノ板
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1244026966/
ビジネスnews+板
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1257880835/
2名無しさん@英語勉強中:2009/11/11(水) 23:10:12
アマゾン、「Kindle for PC」アプリケーションを正式公開
http://www.asahi.com/digital/cnet/CNT200911110008.html
3名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 01:20:20
宣伝ですか?

「2ちゃんねるからきました」っていったら割引になったりしない?
4名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 02:15:37
>>2
前スレから

965 名前:964[] 投稿日:2009/11/10(火) 21:02:49
Kindle for PC、辞書機能なしだね

971 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2009/11/10(火) 21:28:03
辞書lookup機能や検索機能まで削っているのは痛いなあ。
5名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 02:18:10
>>1
前スレから

951 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2009/11/07(土) 22:58:47
ん?新しいKindleって辞書は2行しか出てこないの?
初代は何ページも出てきて逆にうざかったんだけど

952 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2009/11/07(土) 23:04:04
単語にカーソルを合わせただけだと、下に2行出てくるだけだね。
ボタンを押したら、辞書に飛ぶ。

955 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2009/11/08(日) 20:51:34
kindleにして、読書ペースがめちゃ上がってる。
辞書を引く労力が軽減されるというのは、これほどの推進力を持つのか。

ただ、辞書が2行だけなら、ポケット英和程度の簡単な訳がチャッチャと
出てくれた方が助かる。
6名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 02:22:05
前スレから

647 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 14:17:14
すでに既出だろうけどhttp://manybooks.net/は便利だね
さっそく届いたkindle用にディケンズをDLした
.azwでDLできるからusbケーブルでそのままkindleに入れられる

648 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 15:22:15
>>647

http://mnybks.net/

を使えば直接kindleに落とせるよ。

675 名前:名無しさん@英語勉強中[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 21:09:50
まとめ
http://manybooks.net/
http://mnybks.net/
http://ireaderreview.com/2008/09/23/top-19-amazon-kindle-tips-do-you-get-the-most-out-of-your-kindle/
http://librivox.org/
7名無しさん@英語勉強中:2009/11/12(木) 09:40:50
Here is Amazon Kindle thread.
Amazon started to ship and service Amazon Kindle in Japan.
Let's talk about Amazon Kindle on 2 channel English board!

Kindle Wireless Reading Device (6" Display, Global Wireless, Latest Generation)
Price: $259.00

Click for more information about Amazon Kindle
http://www.amazon.com/Kindle-Wireless-Reading-Display-Generation/dp/B0015T963C/

Related Link
デジタルモノ板
http://gimpo.2ch.net/dgoods/
【Amazon】Kindle 総合 1台目【電子書籍】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1255931041/

Former thread
★英語好きのAmazon Kindle userが集うスレ vol.1★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1254919088/
8名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 08:58:33
PCで読む気にならなかったので、今まで版権フリー系はチェックしてなかったけど、
上のレスで紹介されているサイトを見たら、読みたいと思ってた本が大量にあって驚いた。
Pride and Prejudiceとか普通に金出して買っちゃってたよ・・・。

今後はKindleで、版権フリー本を読み散らかそうと思う。
9名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 12:26:55
皆様方は、Kindleでどんな本を読んでます?
日本から買えるラインナップの中でお勧めってあります?

ちなみに自分は、Bernard Cornwellの Richard Sharpeシリーズ(いわゆる
「炎の英雄シャープ」シリーズw)読んでます。
歴史物は独特の単語が多くて、結構手強いw
10名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 17:04:36
Kindle for PCインストールしたら、すでにKindleで買ったものが
ブックマークまで含めてそのまま見られるんだな
11名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 20:18:32
歴代自己最速のスピードで1冊読み切ったぞ〜。
"How Starbucks Saved My Life"を3日半で。

・辞書機能
・文字の大きさを自分に最適に
・下の%表示で、「頑張って、あと1%分読もう」みたいな後押し
が勝因かな。

目が悪いので、文字の大きさを変えれるってのがかなり大きかった。
12名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 20:24:55
>>11
その本、面白かった?
13名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 21:36:09
>>12
60代の白人の元エリートが落ちぶれて、スターバックスで20代黒人女性店長の
元で働く話だけど、白人も黒人も、いかに肌の色を気にして、時に敵対意識さえ
持って生きているのかが分かって面白かったな。自分らは、60代とか20代の
年齢の方に目が行きがちで、肌の色にあまり意識がないけど。

あと、上司も部下も、店員も客も、老いも若きも、I,You,呼び捨てでOKな文化は
いいなと思った。この話が日本だと、若い上司に呼び捨てにされた、若い同僚に
タメ口された、爺さん新人店員にどういう言葉使いで接すればいいか面倒臭い
など、敬語の問題が出てきて、爺さん新人にとって、さらにハードルの高い挑戦に
なりがちだが。

相手の年齢や身分が自分より上か下か分からないと、言葉使いが
決定できない日本語ってしんどいなと。年齢が1つでも上か下かの違いで、態度が
がらりと変わるのが日本語文化だし。官僚時代、東大卒の後輩が上司となり、
「さん」付けがいきなり「君」付けになり、時に呼び捨てさえされるようになって
悔しかった的な、某起業家(誰だったか忘れた)の自伝を思い出した。
立ち位置の上下で露骨に変わる言語はこれがきつい。
14名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 22:55:43
敬語のない気楽さは、国家の品格の数学者もエッセーで書いてたな。
15名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 23:32:12
Kindle for PCでキャッシュした本のファイルはどこにあるんだ?わからん
16名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 23:37:15
自己解決。 My Documentの中にフォルダ作って格納してあった。
なんでprcファイルなんだろう?
17名無しさん@英語勉強中:2009/11/13(金) 23:57:17
>>15
%USERPROFILE%\My Documents\My Kindle Content\の中
変更する手段はいまのところない
18名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 17:42:53
>>11
カキコ読んで早速ポチって読み始めたが、今のところ、今までkindleで買った本の中で一番面白い。
19名無しさん@英語勉強中:2009/11/14(土) 18:10:07
本物登場、笑
20名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 20:56:41
洋販の300選を参考にしてKindleをチェックしたけど、
ほとんどがKindle版になってなくて泣いた。
21名無しさん@英語勉強中:2009/11/15(日) 22:54:45
amazonの本の売り上げの35%がKindle用らしいですぜ
22名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 00:58:18
>>21
kindle版が出ている本では、売り上げの35%がkindle版。の間違いです・・・。
23名無しさん@英語勉強中:2009/11/16(月) 21:24:10
発売中のニューズウィークでKindleの特集されてたけど、
Amazonは書籍売り上げの50%を出版社に払ってて、Kindle版も
同様にリアル書籍価格の50%。

ハードカバーで26ドルの本を、9.99ドルのKindle版で売ったら、
出版社に13ドル払わないといけないので、赤字らしい。
だから、ハードカバーで確実に売れる本は、Amazonもリアル書籍で
売りたいから、人気作品はKindle版になりにくいらしい。

赤字でもKindleで売るのは、電子書籍の主役に立つための布石だとか。
24名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 02:51:22
Kindle本で読んで気に入った本だけ実際の本も買うって層もいるんじゃないかなぁ
ソース:オレ
25名無しさん@英語勉強中:2009/11/17(火) 23:57:55
スレが重いところを見ると、kindle売れてないのかな?
26名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 02:32:04
ともあれ、外出時、移動時の利便も謳っているようだけど、外でキンドル
紛失したり、盗られたり、落として壊したりしたら、1500冊のストックと
これにつぎ込んだカネが一瞬でパーになるキンドル。
27名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 02:58:22
買った分の本はamazonにバックアップされてるから、いつでもダウンロードし直せるんだがw
28名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 03:17:40
kindle って辞書機能ありますか?
PC版インストールしましたが、辞書機能ないのでkindle本体に興味があります。
29名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 03:18:25
Unless Amazon pull them off.
3029:2009/11/18(水) 03:21:29
>>29>>27へのレス

>>28
辞書がKindleの最大の売り
しかも自分で辞書を購入すればプリインストールされてる辞書と切り替えられる
31訂正:2009/11/18(水) 05:01:21
Unless Amazon pulls them off.
32名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 10:30:55
kindleのプリインストール辞書はやはり英英辞典ですか?
33名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 13:15:01
>>26
有り金全部バッグに入れて持ち歩いている年寄りみたいなものだな
34名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 13:23:00
>>30
>しかも自分で辞書を購入すればプリインストールされてる辞書と切り替えられる

どういうオプションがあるの?
特にキンドル用じゃない市販の辞書を買って、それを放り込めるの?
35名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 14:04:41
基本はKindle用で発売されてる辞書だけど、
中辞朗みたいにデータ化されてる辞書を
無理矢理突っ込む裏手法もネットで紹介されてるね。

とりあえず、iPhoneアプリへの参入も早く、結構頻繁に更新して力を
入れてる英辞朗がKindle用辞書を出すのを期待だな。2行表示の英英は
使い勝手が悪い。
36名無しさん@英語勉強中:2009/11/18(水) 23:16:11
>>26
www
何もわかってないのに無理にこのスレに来ることないよ
37名無しさん@英語勉強中:2009/11/19(木) 03:42:54
>>13

ご職業は何ですか?英語資格はお持ちですか?
日本語言語脳でも、アメリカのコンテンツを書籍だけで推測できるものですか?
38名無しさん@英語勉強中:2009/11/19(木) 14:21:57
さすが平日午前3時半。
39名無しさん@英語勉強中:2009/11/19(木) 15:36:20
>>37
日本語言語脳w

そんなこと心配してないで、さっさと買って読んだら?
そんなんじゃ、10年かかっても洋書読めないよ。
40名無しさん@英語勉強中:2009/11/20(金) 05:38:56
PC版の無料は罠だった、辞書機能欲しい・・
41名無しさん@英語勉強中:2009/11/20(金) 05:42:55
>>40
辞書機能欲しいよなぁ。あれがKindleのキラーアプリなのに…
他にテキストファイル読ませて辞書使うことが出来るわけでもないのに、この制限はないわ
42名無しさん@英語勉強中:2009/11/20(金) 06:23:29
辞書アプリ英英機能しかなかったら躊躇するな

英和がいい
43名無しさん@英語勉強中:2009/11/20(金) 08:19:44
>>42
そんな英語力で、どうやって本読むんだ?
44名無しさん@英語勉強中:2009/11/20(金) 17:12:53
>>42
なんでも、ええわ、ええわで済ませちゃダメ
45名無しさん@英語勉強中:2009/11/20(金) 18:36:14
>>43
そんな英語力だから辞書と抱き合わせの「学習ツール」を必要とするんだろ
46名無しさん@英語勉強中:2009/11/22(日) 23:07:56
>>40
キンドルのファイルは、ロシア発の解析ソフトを使えば凡庸ファイルになるので、
拡張子をモビ用に変えてモビで読めばいいよ。
英和(eg.英辞朗やジーニアス)でのカーソールlookupも、テキストのコピーもできるようになるよ。
47名無しさん@英語勉強中:2009/11/26(木) 07:37:44
iPhone版のが一番欲しいのに、なんで日本だとダウンロード制限があるの。
ハードウェア版を売りたいがためか?
48名無しさん@英語勉強中:2009/11/26(木) 12:46:21

apple touch bookの発表もうすぐだね。楽しみだ〜





49名無しさん@英語勉強中:2009/11/26(木) 14:22:24
アポーッ!
50名無しさん@英語勉強中:2009/11/27(金) 01:11:12
コピペ



キンドルマンセーって本読まないのか?
ハックしようが何しようが所詮キンドル。来年春グーグルが海外で有料電子ブック事業始める
日本もその半年後に始めるそうだ。日経新聞より

端末はアンドロイドがベースになるだろうからマルチタスクに対応してるし
その頃には辞書も充実してるだろうしPDFも楽に読めるようになるだろう。mac book touchにはかなわないだろうがw

お前ら時間の無駄にいい加減気付け カスw
51名無しさん@英語勉強中:2009/11/27(金) 01:23:07
お前ら時間の無駄にいい加減気付け
52名無しさん@英語勉強中:2009/11/27(金) 13:44:42
そんな1年後の話されてもな。
いいのが出れば、買い換えるだけの話じゃん。
Kindle自体、現行機なんてまだ途上もいいところだしね。
iPhoneの初号機みたいなもんだ。
次々とバージョンアップされた新機種が出るのは想定してること。
どうせ1台3万円もしない話。

Kindleのおかげで、洋書の読破ページ数が増えるのなら、
それだけで元が取れる。1年後に何か出るらしい噂を信じて、体育座りで
待機するほど、「時間の無駄」はない。今あるベストの機器を使って、
少しでも多く読むってのが大事。ていうか、現時点のベストがKindleだから
Kindleを使ってるだけで、別にKindle信者じゃないしw
53名無しさん@英語勉強中:2009/11/27(金) 15:02:35
行動の指針には同意だな
ベストではなかったけど、
iPod全機種、携帯全キャリアそろえるのと同じ感覚で
とりあえず買ってみた
54名無しさん@英語勉強中:2009/11/27(金) 20:07:05
正直今でも十分の性能だと思ってる。というか無駄な機能つくとむしろやる事がブレるから困る
55名無しさん@英語勉強中:2009/11/27(金) 21:14:43
一年後にも、「もっといいのが出るから待った方が賢い。今買うやつはバカ」って言ってる奴はいると思うぞ。
56名無しさん@英語勉強中:2009/11/27(金) 21:16:54
その1年間に今あるKindleでたくさん本読んだほうが勝だなw
57名無しさん@英語勉強中:2009/11/27(金) 22:18:42
コピペにマジレスw
58名無しさん@英語勉強中:2009/11/27(金) 22:53:52
グーグルは、AmazonやiTunes Storeのような有料コンテンツを
売りさばくシステムをまだ作れてないから、本当に成功するか分からんね。

結局、ハードの性能でなく、コンテンツの数と価格を充実させた陣営が
勝つんだろうから。その点、リアル書籍の大販売店でもあるAmazonは出版社との
協力関係も強い。逆に、著作権なんて無視して、出版社と揉めまくりの
グーグルにどれだけの出版社が協力するか。グーグルがAmazon以上の書籍の
品揃えになれるとはちょっと考えにくい。
59名無しさん@英語勉強中:2009/11/27(金) 23:37:18
よっしゃ、The Mainichi Daily NewsをKindleで毎日読むぞー
と張り切っていたんだけど、kindle版は全部ネット上でただで読める記事だとわかって萎えた
60名無しさん@英語勉強中:2009/11/27(金) 23:49:23
>>20
それは衝撃的だなw
読みたいやつは、メディアに関係なく、読むよ
61名無しさん@英語勉強中:2009/11/28(土) 00:26:17
>>59
The Mainichi Daily Newsのネット版は
Click here for the original Japanese storyで
毎日jpに移動できるものもある

国際ニュースはAP通信の配信記事ばかりかな?
そういうのは、あっちの新聞で読めば、英語のコメントが投稿されていて
興味深い Mainichiにはそういうのないからつまんないよ
もちろん、メンバーになって自分の意見を書くこともできる
62名無しさん@英語勉強中:2009/11/28(土) 00:57:22
シェルダンも、Kindleは2冊くらいだもんな。
それもちょっと微妙な感じの作品。
63名無しさん@英語勉強中:2009/11/28(土) 08:55:59
>>59
変態記事ならけっこう真剣に読むかも
64名無しさん@英語勉強中:2009/11/28(土) 18:12:54
kindleの辞書(英英)てラテン語義記載されていますか?
65名無しさん@英語勉強中:2009/11/29(日) 01:35:42
>>64
originっていう記載があるよ。
ラテン語由来とかギリシャ語由来というような。
これで答えになってるかなあ。
66名無しさん@英語勉強中:2009/11/29(日) 20:27:32
>>65
ありがとう。


67名無しさん@英語勉強中:2009/11/29(日) 20:33:16
kindleていまいち使い方が分からないんだけれど

i-pod と同じに考えていいですか?

PC版kindleにダウンロードして 好き好きにkindle本体(辞書機能が特典)、i-phone、blackberry
にドラッグし、移したんで読めますか?

もちろん、pc版kindleでも読めますよね。
68名無しさん@英語勉強中:2009/11/29(日) 21:53:49
>>67
ベースはkindle 本体
pcやiphone版はあくまで補助的なもの
ファイルを削除してもいつでも追加費用なしでダウンロードできる
69名無しさん@英語勉強中:2009/11/29(日) 22:02:37
>>67
>>68はKindleデバイスマンセーな偏りがある

iPodでいうとtouch(iPhone)標準のiTunes Storeアプリで、
購入楽曲が無期限再ダウンロードできる状態
WindowsやMacのiTunesに相当するものはない
Kindleデバイス、iPhone版、PC版ともに同じ
ただしKindleデバイス以外は新聞や雑誌が未対応
70名無しさん@英語勉強中:2009/11/29(日) 23:40:53
>>67
それはamazonのkindle storeからですか?

一冊購入につき何台のディバイスまで移す(ダウンロード?)できますか?
71名無しさん@英語勉強中:2009/11/29(日) 23:40:58
>>68
↑ kindleマンセー www
72名無しさん@英語勉強中:2009/11/29(日) 23:50:40
>>70
1.購入するときまたは購入後に配信対象のKindle(iPhone、PC)を指定できる
  (最大5台のKindleに対し何度でも繰り返し指定できる)
2.指定されたKindleのダウンロードリスト(アーカイブ)に表示される
3.ダウンロードリストからダウンロードする、ダウンロードリストからは消える
4.ダウンロードしたものを削除するとダウンロードリストに再度表示される

同時にAmazonに登録しなければ6台以上のKindleに保持することも可能
73名無しさん@英語勉強中:2009/11/29(日) 23:52:04
>>72 捕捉
Amazonは1.だけ
2.以降はKindle
74名無しさん@英語勉強中:2009/11/29(日) 23:52:19
補足
75名無しさん@英語勉強中:2009/11/30(月) 11:48:32
では、今購入しても、いずれ買うであろう新しいディバイスにも
再度ダウンロードできますね。
安心しました。
76ちょっとがっかり:2009/12/02(水) 01:13:25
一つの本にhighlightやnoteを沢山(600個とか)つけると、その本に関してのみページめくりやその他の動作が非常に遅くなるのですが、いくつぐらいまでなら大丈夫といった話を知っている人はいませんか?
読んでる途中で動作が異常に遅くなり、最後のほうは拷問のようだった。怖くてもう新しい本をダウンロードする気になれません。
Amazon.comにQA出しても返事がないし、アメリカのサイトでキンドルの細かい使い方が議論されているサイトをどなたか知りませんか?
77名無しさん@英語勉強中:2009/12/02(水) 11:16:49
>>76
その本に関してのみしか遅くならないというのは結構良くできてるのかもね。

Kindle Forum とかでググると上のほうにいくつかフォーラムが出てくるけど、
どうでしょ。
78名無しさん@英語勉強中:2009/12/02(水) 11:36:42
>>76
所詮キンドルです。あきらめましょう
むしろそういった情報を載せていただいた方が、うれしいです
79名無しさん@英語勉強中:2009/12/02(水) 12:14:24
何百個もノートをつけるのはリアル書籍にして、
Kindle書籍はもっと読み流す感じで使い分けろってことだろうな。

自分は書き込みしたいビジネス書はリアル書籍で、
小説などはKindleって感じ。

やっぱ、どっちも一長一短あるからね。
80名無しさん@英語勉強中:2009/12/02(水) 12:28:00
実はどちらかというと、短の方が多いんだけどねw
81名無しさん@英語勉強中:2009/12/02(水) 15:03:30
iPodでウィズダム辞書を指で転がしながら読んでいたほうが断然いいや
82名無しさん@英語勉強中:2009/12/02(水) 16:30:22
パソコンですら、最初はバカみたいに高価なゴミだった
83名無しさん@英語勉強中:2009/12/02(水) 19:03:23
でもお前の粗大ゴミ化は進む一方だな。
84名無しさん@英語勉強中:2009/12/02(水) 19:18:09
本にノートを何百個もつけてる段階で、そいつの知的能力が大したことないのはおおよそ推測できるけどね
85名無しさん@英語勉強中:2009/12/02(水) 19:21:44
Kindleは問題ないけど
iPhone版とPC版は0とoが単独では区別付けにくいな
86名無しさん@英語勉強中:2009/12/02(水) 19:22:13
誤爆
87ちょっとがっかり:2009/12/03(木) 00:38:12
>>84

最初は後で見て自分でもその多さに驚きましたが、案外そうでもありません。
つけているのはほとんどがhighlight(下線)ですが、例えば400ページの本に1ページに付き1箇所下線を引くとそれだけでも400個になります。
Kindleの場合、ペーパーバックの見開き2ページが大体5画面ぐらいになりますので、つい下線が多くなりがちです。

他のKindle豆知識としては、一回の充電で何時間もつかという話があります。最近ソフトウェアの更新があり、アマゾンはワイヤレスonで7日間もつと言っていますが、前提がわかりません(QAを出しても答えない)。
当初(ソフトウェア更新前)は4日間もつと言っていましたが、実際は朝から晩まで線を引きながら読みふけっているとワイヤレスonで1日しかもちませんでした。

あと、ちょっとおもしろいのは、e-mailで埒があかないときは、amazon.comのKindle SupportのContact Usに自分の電話番号を入れると、向こうから電話がかかってきます。
サービス時間は、日本時間の夜8時から翌日の午後3時ぐらいまでだったと思います。夜8時にコンタクトしたら、かなりひどい英語で、訛りと時差から考えると、インドかな?
朝コンタクトすれば西海岸のアメリカ人が出るのではないかと思っています。
88ちょっとがっかり:2009/12/03(木) 02:01:51
>>77

ありがとうございます。

良さそうなのが見つかりました。amazon.comの中に....(不注意ですいません。forumで検索すればよかったのですね。)
Slow Page Turnに関するものは結構沢山あります。これだ!というのが見つかったらご報告します。
89名無しさん@英語勉強中:2009/12/03(木) 14:06:50
>>83
自己紹介か?
90名無しさん@英語勉強中:2009/12/03(木) 14:16:38
>>87
ヘビーユーザーは毎日充電しなきゃならないみたいだね
91名無しさん@英語勉強中:2009/12/03(木) 15:39:25
Book publishers say Apple tablet will 'come out top' in eBook wars
http://www.9to5mac.com/book_publishers_on_apple_tablet_30139

だろうな。
92名無しさん@英語勉強中:2009/12/04(金) 09:23:34
iPhone版kidle使えるようになるのまだぁ?
93名無しさん@英語勉強中:2009/12/04(金) 11:45:47
>>92
普通に使えるやん。
94名無しさん@英語勉強中:2009/12/05(土) 17:08:35
Snapping Up 7-Inch Touchscreens Ahead of January Tablet Launch?
http://www.macrumors.com/2009/12/04/apple-snapping-up-7-inch-touchscreens-ahead-of-january-tablet-launch/

君たちには日本語で書かないと分からないかな?
95名無しさん@英語勉強中:2009/12/05(土) 17:38:59
KindleはiPodなどに比べると、システムとしての完成度が低い。アップルに
頼んでやり直してもらえばいいのに。
96名無しさん@英語勉強中:2009/12/06(日) 02:55:07
完成度と言うけど
iPodだってかろうじてアプリが動くのは5世代目以降
4世代目までは無かったことに
iTunesはメジャーバージョンアップのたびに不具合頻出
iTunes Storeの日本語問題はどうなったかわからないし(本当にわからないだけだが)
touchだって1世代目はおれもWindows 2008 Serverでアクティベートさせられたんだぜ?

作っては壊しての繰り返しなのに、Appleなんかに作らせたら
完成するのが何世代めだかわからない
97名無しさん@英語勉強中:2009/12/06(日) 03:03:57
タブレットで読むんだったら、ノートPCでKindle for PCを使って読むのと一緒じゃないw
98名無しさん@英語勉強中:2009/12/06(日) 03:49:34
PCは会社に持ち込めないからな
どんなにでかくても「電子辞書です」「電子書籍です」「電話なんですっ!」
と言えないとな
99名無しさん@英語勉強中:2009/12/06(日) 14:48:34
        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )   
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )   
    !゙   (・ )` ´( ・) i/  まあ、騙されたと思って、
    |     (__人_)  |     いちど民主を政権与党にしてごらんよ
   \    `ー'  /
    /       .\


                 ノ´´´´´⌒ヽ,,
              γ⌒´         ヽ,__
             // """"⌒⌒⌒\  )
             i /            ヽ )
         ,. -- 、,   /・\  /・\   i/  やーい騙されたーwwwww
     ,―<,__    ヽ::::⌒(__人__)⌒::::::  |  プギャーーーーー
    /          ヽ  |r┬-|      |
   __|           }.  | |  |      |
  / ヽ,       / {   | |  |      |
  {    Y----‐┬´   、  | |  |      |
 /'、  ヽ    |ー´    ヽ | |  |      |
.{  ヽ  ヽ     lヽ_!´    ヽ`ー'ォ     /
 ',  ヽ  ヽ    ,/     }
  ヽ  ヽ  、,__./    __/
   \  ヽ__/,'  _ /
     \__.'! 〈  _, '
100名無しさん@英語勉強中:2009/12/06(日) 23:56:46
PCやiPodに比べると圧倒的に目が疲れないんだよ。
101名無しさん@英語勉強中:2009/12/07(月) 01:10:09
こないだのNewsweek日本語版のkindle特集だが、記者にkindle storeには
本がまだ充実していないという思い込みがあり、その論拠として、
"Going Rogue" by Sarah Palin や
"True Compass" by Edward M. Kennedy
がないことが挙げられてたけど、結構ミスリーディングだろう。
最近の新書で出てない方がむしろ皆無で、上2つは現役政治家の著作で、
超売れ筋新書だったから、発売時期が遅れていただけ。
今見たら、どっちもkindle storeで発売中か発売予定だよ。
俺はkindle買って本当によかったと思ってるよ。
ただ、やっぱり日本語の方が読みやすいし、これは押えておきたいという本は
ほとんど日本語に翻訳されて本屋で売ってる。
そういう意味では、単に読書が目的の人は翻訳本でも読んでおけばよいと思う。
102名無しさん@英語勉強中:2009/12/07(月) 10:42:11
デフォルトの辞書が難解すぎるので、Merriam-Webster's Advanced Learner's Dictionary($16.47)を入れてみました。
自分の英語レベルだとちょうど良い感じでした。
103名無しさん@英語勉強中:2009/12/07(月) 14:27:03
>>101
実際、まだ充実してないよ。
最近日本語版が出た「アメリカCEOのベストビジネス書100」って本に
載ってるのをKindleで調べても、ほとんどがKindle版になってない。

小説でも、シェルダンなんかは1冊もKindleになってないし、ハリポタも。
104名無しさん@英語勉強中:2009/12/07(月) 14:35:41
洋版の300選の本もかなりがKindle版になってなかったな。
書籍が充実してないってのは否定できないよ。
105名無しさん@英語勉強中:2009/12/07(月) 20:54:36
裏技使えばなんとでもなるけど教えない
106名無しさん@英語勉強中:2009/12/07(月) 21:27:11
どこの子供だよw
107名無しさん@英語勉強中:2009/12/07(月) 21:31:57
AmazonとGoogleが手を組んで出版社と著作権協会立ち上げねーかなー
108名無しさん@英語勉強中:2009/12/07(月) 21:44:45
日本のアップルストアではiPhone版のKindle売ってないのはどういう事情があるの?
PC版はあるのに。
とういか無料APPなんだから配布すりゃいいのにな・・・。
109名無しさん@英語勉強中:2009/12/07(月) 21:48:34
>>107
>>108

63 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2009/11/27(金) 01:09:55 ID:MLDOtxDO
キンドルマンセーって本読まないのか?
ハックしようが何しようが所詮キンドル。来年春グーグルが海外で有料電子ブック事業始める
日本もその半年後に始めるそうだ。日経新聞より

端末はアンドロイドがベースになるだろうからマルチタスクに対応してるし
その頃には辞書も充実してるだろうしPDFも楽に読めるようになるだろう。mac book touchにはかなわないだろうがw

お前ら時間の無駄にいい加減気付け カスw
110名無しさん@英語勉強中:2009/12/07(月) 21:49:58
最後の1行はコピペする必要なかったなw
111名無しさん@英語勉強中:2009/12/07(月) 22:34:59
最近キンドルマンセー元気ねーな
112名無しさん@英語勉強中:2009/12/07(月) 22:52:46
そもそもキンドルマンセーなんて存在しないだろ
いかに英語での読書を楽にするかについて探求してる人は多いだろうけどね
何でもかんでも、なんちゃらマンセーとかなんとか厨とか認定したい知障は死んだ方が世ののためだね
113名無しさん@英語勉強中:2009/12/07(月) 23:03:39
E inkマンセー
114名無しさん@英語勉強中:2009/12/07(月) 23:40:30
>>112
お前みたいな字が読めない馬鹿も死んでも直らんいうしな
115名無しさん@英語勉強中:2009/12/07(月) 23:58:32
>>114
まず、日本語をまともに書けるようになってからレスしろやw
116名無しさん@英語勉強中:2009/12/08(火) 19:18:50
>>112
同意。
俺の場合は洋書2・3冊持ち歩くと嵩張って大変だなと思って、それを解決するために買っただけ。
使ってみたら快適だったから支持してるけど、他にいいものが出ればそっちを買うだろうし。
117名無しさん@英語勉強中:2009/12/08(火) 19:51:45
読みたい本じゃなくて、読める本から順番に読むって心理がわからない
まあ、読める本の中から読みたい本を探すようになったら同じなのかもね
118名無しさん@英語勉強中:2009/12/08(火) 19:55:11
502 名前:いつでもどこでも名無しさん[ ] 投稿日:2009/12/08(火) 16:35:45 ID:???0
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091208_334119.html
FLEPiaの単体価格は99,750円で、専用ブックカバーとSDカードを合わせて、
実質49,950円値引きで購入できることになる。

503 名前:いつでもどこでも名無しさん[ ] 投稿日:2009/12/08(火) 19:28:39 ID:???0
http://japanese.engadget.com/2009/12/08/nook/

ハイブリッド電子ブックリーダーNook 出荷開始
119名無しさん@英語勉強中:2009/12/08(火) 21:24:19
>>103-104 例えば、なんて題名の本がないんだ?
120名無しさん@英語勉強中:2009/12/08(火) 22:01:10
ジョングリシャムもジェフリーアーチャーもシェルダンも、
1冊もないね。7つの習慣、金持ち父さん貧乏父さんなど、ベタな
辺もないね。
121名無しさん@英語勉強中:2009/12/08(火) 22:04:20
>>120 ヒント:リージョン
122名無しさん@英語勉強中:2009/12/08(火) 22:12:57
>>121
アメリカのアカウントを取れば、全部あるの?
123名無しさん@英語勉強中:2009/12/08(火) 22:16:31
ジェフリーアーチャーもシェルダンも、
7つの習慣、金持ち父さん貧乏父さんも
自分のkindle storeでは普通に購入できるけど。
124名無しさん@英語勉強中:2009/12/08(火) 22:23:06
>>123
マジで?
7つの習慣(ワークブックじゃないよ)とか、
シェルダンのゲームの達人とかあった?
125名無しさん@英語勉強中:2009/12/08(火) 22:23:56
じゃんグリシャムは米国でもダメなんだな。
126名無しさん@英語勉強中:2009/12/08(火) 22:25:17
The 7 Habits of Highly Effective People Personal Workbook (Kindle Edition)
by Stephen R. Covey (Author)
Kindle Price: $9.99 & includes wireless delivery via Amazon Whispernet
Text-to-Speech: Enabled

Rich Dad Poor Dad: What the Rich Teach Their Kids About Money-That the Poor and the Middle Class Do Not! (Kindle Edition)
by Robert T. Kiyosaki (Author), Sharon L. Lechter (Author)
Kindle Price: $4.95 & includes wireless delivery via Amazon Whispernet
Text-to-Speech: Not enabled

A Prisoner of Birth (Kindle Edition)
by Jeffrey Archer (Author)
Kindle Price: $7.99 & includes wireless delivery via Amazon Whispernet
Text-to-Speech: Enabled

Sidney Sheldon's Mistress of the Game (Kindle Edition)
by Tilly Bagshaw (Author)
Kindle Price: $9.59 & includes wireless delivery via Amazon Whispernet
Text-to-Speech: Enabled

Mississippi Politics: The Struggle for Power, 1976-2006 (Kindle Edition)
by John Grisham
Kindle Price: $17.60 & includes wireless delivery via Amazon Whispernet
Text-to-Speech: Enabled
127名無しさん@英語勉強中:2009/12/08(火) 22:53:31
Amazon.comでAll DepartmentでサーチするとAsia Pacificでは買えない分も表示されるけど、
やっぱり買えない。Kindleを当初予約したばかりで、Managae Your Kindleにcountryが登録されて
いなかった時に買った本で、今は買えないのがあるから、登録した住所の制限だと思うよ。
128名無しさん@英語勉強中:2009/12/08(火) 23:04:08
個々の本に依存する話だけど、困った経験を2つ。
1.本文に巻末noteへの参照番号があるのにハイパーリンクのない本がある。かなり不便。
2.巻頭に地図がついているが、スキャンの解像度が低くて地名の読み取れないのがある。かなり不愉快。

どちらも多分サンプルで確認できるので、ご注意を。
129名無しさん@英語勉強中:2009/12/08(火) 23:18:33
>>127
そんなのあるんだ。
というか、アマゾン、ちゃんと告知しないとダメなんじゃね?

iPhone版kindleのダウンロードができない件といい、どういうポリシー、ロードマップでやってるのか
はっきりさせて欲しいよなあ。
130名無しさん@英語勉強中:2009/12/09(水) 01:36:39
アメリカで買った初代Kindleのアカウント(住所も当然アメリカ)を
国際版Kindleでも使えるなら買い換えるかなぁ
131名無しさん@英語勉強中:2009/12/09(水) 08:43:01
好きにすればいいだろ。
132名無しさん@英語勉強中:2009/12/09(水) 20:44:12
>>129 ジャップには売りたくねぇってそういうこと
133名無しさん@英語勉強中:2009/12/09(水) 21:51:32
別に日本だけが除外されてるわけじゃないだろ。
134名無しさん@英語勉強中:2009/12/09(水) 23:34:36
日本だけ除外されているわけでもないだろ、で納得できる神経がわからんというか、
こんだけ制限があって役に立たないことがちゃんと告知されてないことが大問題だろ。
高い金払って、欲しい本は全然ありません、じゃ納得できんでしょう。
135名無しさん@英語勉強中:2009/12/09(水) 23:35:53
136名無しさん@英語勉強中:2009/12/10(木) 00:00:04
amazon.comのフォーラムを見ると、コンテンツの販売制限は欧州でもかなり文句
が出てる。著作権の問題なので、アマゾンの一存では決められない模様。
137名無しさん@英語勉強中:2009/12/10(木) 00:30:57
>>134
直前のレスに対する書き込みだろ。
138名無しさん@英語勉強中:2009/12/10(木) 11:47:33
一部の地域を除き、このままプロ野球中継を延長します。

アメリカの放送局のサイトに多数のビデオライブラリーがあるけど、
ドラマシリーズの放送済み分なんかは、アメリカ以外では見られない

これらは「無料」だから、仕方がないなと諦めもつくが、
有料のものなら、ちゃんと使用制限的なものは明示しておかなきゃね
まあ、そういうのも含めて、「試験サービス中」ということなんだろう
すぐに新しいものに飛びつく習性のある「モルモット」で実験中なんだよ
これまでに何度も痛い目にあっているのに、性懲りもなく。。

でも、いろいろと不満はあっても、提供されたサービスで「楽しむ」
ことはできているなら、それでいいじゃん
できないことには目をつぶって、できることを楽しむ
最初から、そのつもりだったんだろうし

今は、機械の使い方を練習する期間なんだよ
誰かが言っていたじゃん、「俺はKindleファンじゃない
もっといいものが出たら買いかえるだけ たかが3万円くらいのものだろ」

このくらいの「大ネズミ」じゃないと、
この手の商品には手を出すなってことだ
139名無しさん@英語勉強中:2009/12/10(木) 18:13:15
PC版は結局使いものにならないわけ?
140名無しさん@英語勉強中:2009/12/10(木) 22:54:16
PC版は下線やノートをつける機能がない。サーチもできない。(現在開発中となっている。)
Kindleでつけた下線やノートは、PC版でも表示される。使い勝手は悪くないと思うけど、
Kindleでつけた下線やノートを確認するぐらいしか使い道がないのでは?
141名無しさん@英語勉強中:2009/12/10(木) 23:02:11
コンテンツの販売地域の制限は、現時点のamazon.comのKindleページには、
明記されている。販売開始時には明記されていなかったが、文句が多くて
追加したのだと思う。

US向け36万冊、UK向け30万冊、日本向け31万冊などとなってるけど、
個人的な経験では、半分近く制限に引っかかった。
142名無しさん@英語勉強中:2009/12/10(木) 23:09:18
Kindleで携帯電話網経由でwikipedia(en.m.wikipedia.org)が検索できます。
個人的には重宝してます。
143名無しさん@英語勉強中:2009/12/10(木) 23:13:45
>>139
現状では、でかい画面で見れる以上のメリットはないんじゃないかなぁ…
寝っころがって見れないとかデメリットばかりが目に付く
144名無しさん@英語勉強中:2009/12/10(木) 23:35:44
旦那さんのお母さんでも呼べば?
145名無しさん@英語勉強中:2009/12/10(木) 23:50:50
Apple Wants Video Game Artist for 3D Characters and Environments
http://gizmodo.com/5422850/apple-wants-video-game-artist-for-3d-characters-and-environments

ニート募集
146名無しさん@英語勉強中:2009/12/11(金) 00:24:06
>>140>>143
わざわざありがとう。個人的には、動作の速さや辞書(PC用ポップアップなど)が
使えるかなんかが大事なんですが、その点どうなんですか?

147名無しさん@英語勉強中:2009/12/11(金) 00:28:35
β版なんだから自分で試せよ
本はサンプルでいいだろ
148名無しさん@英語勉強中:2009/12/11(金) 00:31:21
>>146
だから辞書なんて使えないって
149名無しさん@英語勉強中:2009/12/11(金) 23:33:27
ページめくりやハイパーリンクは速いよ。
150名無しさん@英語勉強中:2009/12/12(土) 13:43:12
日本では
kindle→端末内でbook買える
kindle for pc→端末内でbook買える
kindle for iPhone→端末内でbook買えない

っていう理由でkindle for iPhoneが日本に来ないって思ってたけど違うんかな?
やっぱ買って60秒で読めるっていう体験に重きを置いているのではないかと
151名無しさん@英語勉強中:2009/12/12(土) 14:01:39
米国アカウントを作って、kindle for iPhone(無料)を入れてみた。
米国用のiTunesギフトカードはネットで購入。
クレジットカード決済で、すぐにメールでピンコードが送られてくるので、
直ちにitunesアカウントを作成して、iTunesアプリ購入手続きも取れる。
偽住所は、アメリカの某アップルストア。

快適だね〜。
Kindle本体とiPhoneで、読んだ箇所が立ち上げのたびに同期される。
常に持ち歩いているiPhoneで読めるのは、やっぱ助かる。
ただ、Amazonで購入したものしかiPhoneでは読めない感じ。
Kindleに落とした著作権フリー書籍はiPhoneには出てこなかった。
辞書も使えない。青空文庫アプリは英英辞書に飛べるので、Kindle for
iPhoneも何とか対応して欲しい。
152名無しさん@英語勉強中:2009/12/12(土) 15:03:27
153名無しさん@英語勉強中:2009/12/12(土) 22:53:15
ワンクリックで購入できるといいますが、
購入前にパスワードの入力などはありますか?
誰かに勝手に購入されることはないのかなあと、ふと疑問に思いました。
154名無しさん@英語勉強中:2009/12/12(土) 23:34:08
マウスの動きの癖で個人認証する凄いシステムだから
安心してクリックしていいよ
155名無しさん@英語勉強中:2009/12/12(土) 23:46:41
2点
156名無しさん@英語勉強中:2009/12/13(日) 00:01:28
一応、キャンセルできることになってる
新聞購読以外はキャンセルしたことないけど
157名無しさん@英語勉強中:2009/12/13(日) 00:04:25
返答ありがとうございます。モバイルキンドルの場合、
紛失して悪意のある人に拾われたらどうなってしまうのでしょうか。
少し不安ですね。。
158名無しさん@英語勉強中:2009/12/13(日) 00:17:37
Kindleは、本体が届いた時点ですでに個人情報がインプットされてるから、
落としたら、購入されまくりだよ。
購入の都度、パスワードを打ち込むみたいなこともないし。

まぁ、ちゃんと調べたら、盗難保障とかありそうな気もするけど。
159名無しさん@英語勉強中:2009/12/13(日) 00:22:15
やっぱなんかこわいですね。
ワンクリックのみという仕様はやめてほしいですねえ。
160名無しさん@英語勉強中:2009/12/13(日) 00:33:14
今時、クレジットカードにしても、携帯電話にしても、
盗難者によって際限なく購入されたものを本来の持ち主に負担させることって
ないから、Kindleもその辺は対策してあるんじゃないかな。
161名無しさん@英語勉強中:2009/12/13(日) 00:46:30
そうかもしれないですね。
アマゾンとしても、購入者に逡巡するスキを与えないための
ワンクリックなんでしょうけど、個人的にはマイナスかなあ。
外国相手なだけに、問題起こったとき大変そうです。。
162名無しさん@英語勉強中:2009/12/13(日) 00:48:47
そんなことで躊躇するくらいなら、手を出さない方がよい
163名無しさん@英語勉強中:2009/12/13(日) 00:59:52
まぁ、ワンクリックオーダーはアマゾン全体で有効でキンドルだけの話じゃないけどな
164名無しさん@英語勉強中:2009/12/13(日) 01:42:16
それを思えば、アマゾンの
カード使用の際の本人確認ってかなり適当って気もしてきたな。
165名無しさん@英語勉強中:2009/12/13(日) 05:20:25
iPhoneで読むとき、「iPhoneでは前回までに○○ページまで読んでますが、
Kindleでさらに△△ページまで読んでます。そこまで飛びますか?」と
確認してくれるのが嬉しいね。

iPhoneでさらに読み進めて、Kindleに戻ったときも同じように教えてくれて、
iPhoneで読んだ箇所まで飛ばしてくれる。
166名無しさん@英語勉強中:2009/12/13(日) 11:05:51
キンドルを購入予定の者なのですが、質問させてください。

みなさんのスレを読む限りでは、amazon.comで購入する時に書き込む
リージョンが日本の住所か、USAの住所かの違いで購入できる本や雑誌の
幅が違ってくる、という解釈で宜しいのでしょうか?

もしそうだとするならば、アメリカに架空の住所を作る必要があるのですが。。。
167名無しさん@英語勉強中:2009/12/13(日) 11:13:33
iPod touchでキンドル用の本を読めるのか…
168名無しさん@英語勉強中:2009/12/13(日) 11:56:58
読めても虫眼鏡が必要かも
169名無しさん@英語勉強中:2009/12/13(日) 12:15:16
>166

その架空の住所に発送されてしまうのでは?
170名無しさん@英語勉強中:2009/12/13(日) 12:47:59
文字大小可能 iPhone
171名無しさん@英語勉強中:2009/12/13(日) 15:53:59
>>169
架空の住所を作って、そこから日本に転送してくれる仲介業者みたいなのが
あるので、それを利用すればいけるのではないかと。
アメリカ国内のみでしか発送していないような商品は、この方法で手に入れる
ことができるらしいです。
自分も実際に使った事があるわけではないので、詳しくは知らないのですが。
ttp://www.myus.com/こちらがそういったサービスをしている会社の一つです
172名無しさん@英語勉強中:2009/12/14(月) 00:00:35
kindle for iphoneがアップデートされていたけど,何が変わったのか分からん.
60カ国以上でダウンロードできるようになったと書いてあったけど日本のストアには
来てないみたい.
アメリカ在住なのであんまり関係ないけど.
173151:2009/12/14(月) 15:06:55
Kindle for iPhoneが日本ストアが来てる〜。

我慢できなくて、プリペイドに数千円だして米国アカウントを
作った数日後に〜w

でも、日本アカウントと米国アカウント両方の更新チェックは面倒だったので、
日本ストアに出てくれたのは助かる。便利なので、iPhoneユーザーはぜひ
入れた方がいい。無料アプリだし。
174名無しさん@英語勉強中:2009/12/14(月) 17:14:35
>>173
プリペイドなくてもとうろくできるだろw
175名無しさん@英語勉強中:2009/12/14(月) 18:35:55
iPod touchじゃダメなの?
iPhoneって朝鮮携帯でしょ、強烈な反日仕返しで生きているから嫌い
176名無しさん@英語勉強中:2009/12/14(月) 22:17:37
>>166

雑誌は、米国外に配信されるときには写真等がカットされるみたいだから要注意
177名無しさん@英語勉強中:2009/12/15(火) 16:36:10
アメリカのお勉強系の本はとにかくサイズがデカくて読みにくいんだけど
(外に持ち歩くのは大変で、ましてや電車で吊革につかまって読むとか無理)、
Kindleで買ったら気軽に読めていいね。

"for Dummies(馬鹿でも分かる)"シリーズを攻めている最中。
不満は、図や写真などがKindleではないところ。
178名無しさん@英語勉強中:2009/12/15(火) 17:42:24
>>177
win7 secret購入したけど、図とか写真しっかり入っていたよ
179名無しさん@英語勉強中:2009/12/15(火) 22:39:43
>>120
オマエの大好きなstephen coveyは出版社抜きで直接kindleで本を売るってよ。
http://www.nytimes.com/2009/12/15/technology/companies/15amazon.html?_r=1

漏れのkindleではThe 7 Habits of Highly Effective People by Stephen R. Covey
は$7.99で売ってるよ。えっ?オマエのでは見つからない?
それはご愁傷さま。
180にせショウガ:2009/12/15(火) 22:49:59
Kindleひとつ取ってみてもアメリカの底力はまだまだ侮れない。
中国なんぞは単なる組み立て工場に過ぎない。
民主党のバカども、Kindleを知ってるのだろうか?
181名無しさん@英語勉強中:2009/12/15(火) 23:21:57
>>179
漏れ、とかキモすぎw
書き込み内容といい、どんだけ2ちゃんに毒されてんだよ。
182名無しさん@英語勉強中:2009/12/15(火) 23:43:33
アメリカ版を持ってて、羨ましいです〜とか書いて欲しいんじゃね?
Kindleスレなんて、結構いい歳で、それなりに向学心もある大人ばっかだろうに、
たまにびっくりするほど幼稚な人がいて驚かされる。
183名無しさん@英語勉強中:2009/12/16(水) 00:38:17
>>178
1. 日本在住で日本で普通の購入方法でも大丈夫?
2. PC版Kindleで見るとカラーになるとか期待してもOK?
ワクワク
184名無しさん@英語勉強中:2009/12/16(水) 02:39:15
俺が10数冊買った限り、
カラーになったのは表紙絵だけだった
185名無しさん@英語勉強中:2009/12/16(水) 06:00:34
>>180
kindleだけでなく、ipod、google、teitterなどなど、日本もただの工場
ここ十年で世界を驚かせたのは、prius, wii, dsくらい?
186名無しさん@英語勉強中:2009/12/16(水) 08:00:58
結局、英語になるんだよな。
あいつらにとって自国語である英語でモノを作れば、すぐに世界展開。
日本語対応しなくても、Kindleだって日本で売れる。

日本語で考えて、日本語でプロトタイプを作るって時点で、もうかなり
取り返しがつかないほどの後手なんだよな。
青色LEDの中村修二氏も書いてたが。
187名無しさん@英語勉強中:2009/12/16(水) 08:17:46
そんなのは言い訳にもならん。
泣きごとはいいから、とっとと世界を驚かせるものを作り出す作業に戻るんだ。
188名無しさん@英語勉強中:2009/12/16(水) 10:30:44
「売れる」と「ヒット商品になる」は違うからな
189名無しさん@英語勉強中:2009/12/16(水) 23:30:44
Kindle for iPhone使ってみた。
ま、俺の場合そんなにたくさん読むわけでないし、これで十分だな。
というか、電車通勤の場合はこっちの方が良さそうだ。
190にせショウガ:2009/12/18(金) 03:59:30
The Israel Lobby and US Foreign Policy (Kindle Edition)←アメリカ国内販売禁止
191にせショウガ:2009/12/18(金) 04:13:07
既にアメリカには言論の自由はない。
このまま民主政権が続けば日本でも中国や朝鮮への批判は許されなくなる。
192名無しさん@英語勉強中:2009/12/19(土) 09:36:25
Apple Tablet makes second video showing
http://www.youtube.com/watch?v=iVzmHsl2FoY

またもや、アップルタブレット映像流出
193名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 01:38:33
iPhone版って読みやすいの? 目が疲れない?
透過型液晶だし。
194名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 01:41:42
辞書ないから他のアプリで読んでるよ
195名無しさん@英語勉強中:2009/12/20(日) 01:54:49
他のアプリでkindle本って読めるの?
196名無しさん@英語勉強中:2009/12/22(火) 23:53:05
dsf
197名無しさん@英語勉強中:2009/12/23(水) 20:26:48
今日はじめてキンドル使ってる(読んでる)人を見た。

カフェの隅でじーっとディスプレイを見つめている
イケメンではないけれど、それなりにかっこいい金髪の西洋人。

つい、「こ、工作員乙」と思ってしまうくらい、出来すぎの風景だった。

しかし、目の移動方向本ともPCとも違うので、なんとなく変な感じ。
198名無しさん@英語勉強中:2009/12/23(水) 20:29:41
電車の中に居たな
普通のおっさん
199名無しさん@英語勉強中:2009/12/23(水) 20:34:42
PDAもスマフォも欧米人は様になるな
200名無しさん@英語勉強中:2009/12/23(水) 21:28:53
USA版はイギリスでは使えないんでしょうか。
201名無しさん@英語勉強中:2009/12/24(木) 22:33:32
ハリー・ポッターシリーズはKindleで読めますか?
202名無しさん@英語勉強中:2009/12/24(木) 22:44:39
>>201
読めない。
アジア向けに売ってないのではなくて、もともとKindle版が出てないから。
203名無しさん@英語勉強中:2009/12/24(木) 23:11:42
使えないねぇ。金ドルは。
204名無しさん@英語勉強中:2009/12/25(金) 02:59:07
ああいう分厚い本こそキンドル向きなのにな
205名無しさん@英語勉強中:2009/12/25(金) 10:04:38
書店に並ばないようなカスが少しでも売れるんだから、いいんじゃないの?
どこかで「日本ではほとんど手に入らない」作家の著作権切れた作品が
読めることを大喜びしている書き込みを読んだような記憶がある
206名無しさん@英語勉強中:2009/12/25(金) 12:12:11
書店に並ばないのはニーズの問題で、素晴らしい文書も山ほどあるぞ。
限定された層に向けた出版が可能になるというのは、電子書籍の大きな可能性。
207名無しさん@英語勉強中:2009/12/25(金) 14:44:17
金ドルって本来は無償で配るべきものだよね。
無償で配って好きな本をDLして買ってねって感じが
人としてあるべき姿だよ
208名無しさん@英語勉強中:2009/12/25(金) 16:28:26
>>207
CDプレイヤーをタダで配布して
「CD買ってね♥」
というレコード会社を見たことがない
209名無しさん@英語勉強中:2009/12/25(金) 16:36:13
携帯電話やモバイルPCの販売では「0円」商法がある

レコード会社は、CD売るために、涙ぐましい努力しているしな
今、1万枚売るのに、どれだけ苦労することか
この寒空の下、無料イベントやったりして、大変なんだぞ

それに引き換え、出版社ときたら。。
210名無しさん@英語勉強中:2009/12/25(金) 22:25:54
>>206

> 限定された層に向けた出版が可能になるというのは、電子書籍の大きな可能性。

昔から可能性、可能性、っていうわりにいつもぽしゃっうよね電子出版って。

やっぱさあハリーポッターみたいなマスマーケットでどかんと売れるような本をKindleじゃ出したくない、
と出版社に考えさせるような状態じゃダメなんだと思うよ。
こんどは本物か、と思って飛びついてみたけど

・思った以上に欲しいタイトルがでていない
・特に日本では制限が多すぎる
・やっぱ紙の本は読みやすい

特に最後のを実感したな(笑)。たとえ安いペーパーバックでも。
Kindleは分厚いどんどん読み捨てるような小説には向いているよねえ。場所取らないし。
技術書とかはダメダメだな。

今買うのは全くお勧めしないが、どうしても欲しい人は、自分が今欲しい洋書タイトルを
ある程度リストアップして、それがKindleで入手可能か調べてみることをすすめたい。
ついでに2万だか3万だか、今後数年でそれだけ洋書を読むかどうかも。Kindleだから
急に読むとかありえないよ。

日本で普及するのは、やっぱ漢字もあるし、さらに高解像度、漫画が大量に安く読める
とならないと無理だろうなあ。あとリーダーも1万切らないと買わないよな、フツーの人は。
211名無しさん@英語勉強中:2009/12/26(土) 05:05:41
売れ線はリアル書籍で、落ち着いたら電子版で、って感じで
今は落ち着いてるんだろうな。

業界として電子書籍が怖いのは、電子書籍って、作家と読者の間に
何もいらないんだよな。出版社も印刷所も書店も何も必要がない。

appleやAmazon、ケータイキャリアなどが課金システムを整備すれば、
アプリ同様、制作者がほぼ最短距離でユーザーに売ることが出来て、
中間業者を必要としない。

これは業界的にはかなり怖い話だよな。Amazonでリアル書店はかなり苦境に
追い込まれ、電子書籍で今度は出版社や印刷所まで。こういう恐怖感が
業界にあるから、電子書籍の流れもそこまで一気に行ってないのかも。

アプリ同様、今度は素人作家でも一攫千金をつかめる面白さも出てくるけど。
iPhoneのくだらない100円程度のジョークアプリが世界で何十万もダウンロード
されて、大きな売上げを得た人がいるような感じで。
212名無しさん@英語勉強中:2009/12/26(土) 05:11:06
低能乙
213名無しさん@英語勉強中:2009/12/26(土) 07:05:54
>>210
いつもポシャるって言うほど何度もムーブメントあったか?
いつでも携帯できて読み安いデバイスが用意され、かつ販売体系も整備された
環境があって初めて商売の土俵に上がれるということを考えれば、
それこそKindleでようやくくらいな感じじゃないか?
しかも、現時点でまだ決して完成形ではない。
その意味ではまだ過渡期なのは確かだから万人に勧められないのはその通り。

電子書籍のメリットを超えて紙書籍の方が便利だと思うなら
そちらを使い続ければ良いだけだとは思うけど、ケータイ小説を見るまでもなく、
デジタルベースで文章を読むことへの抵抗感って人々の中で
無くなって来てると思うので、移行が始まれば早いと思うよ。
214名無しさん@英語勉強中:2009/12/26(土) 08:23:16
技術書は巻末のインデックスをまともに飛べるようにしてくれるだけでも
かなり使いやすくなるんだけどなあ
215名無しさん@英語勉強中:2009/12/26(土) 12:03:52
>>211
> 追い込まれ、電子書籍で今度は出版社や印刷所まで。こういう恐怖感が
> 業界にあるから、電子書籍の流れもそこまで一気に行ってないのかも。
日本は再販制度に守られた大手出版(講談社や小学館など)や取次が排他的に
やっているから世界的にも最後の最後まで抵抗するんじゃないかと思う。
あと凸版や第二本印刷とかの抵抗で。
自分とこがそこからの利益を独占できる体制ができないかぎり、自分のコンテンツを
電子化するのを認めるなんてありえないでしょ。

日本で絶望的なのは作家連中とかもその体制支持が多いことだよな。「文化を守る」
とかわけわかんないこといって再販制度だっていまだほころびの気配もないし。

インディーズブランドみたいな、中抜きを嫌って勝手に電子出版する人気作家とかで
てくると状況は変わってくるんじゃないかなあ。レベルは低いがケイタイ小説とかその
萌芽かもしれん。

ま、業界があの手この手で嫌がらせしてくるだろうけど。
216にせショウガ:2009/12/26(土) 12:57:48
ユダヤの話題は2chでもthrough
217名無しさん@英語勉強中:2009/12/26(土) 13:17:29
kindle買ってとりあえずランキング1位になってた
The Helpのサンプル読んでみたけど正直俺のレベルじゃしんどい。
ハリーポッターを知らない単語読み飛ばしながらなら
なんとか楽しめる程度のレベルの人間に
お勧めのkindle本があったら教えてください。ジャンル問わず。
218名無しさん@英語勉強中:2009/12/26(土) 15:43:25
>>215
禿同

それに日本語の縦書き・右から左へのテキストのフローや、コミックスの
見開き表示・レイアウトなどは携帯電子ブックリーダーにはなじみにくいでしょ。

AmazonのKindleやBarns&NobleのNookなど欧米の出版・配信ビジネス
モデルは日本ではちょっと無理があると思うなぁ

それと、出るべくして出たって感じだけど

http://news.cnet.com/8301-17938_105-10421296-1.html

やっぱりハックされちゃって、DRM剥ぎ取られたみたいね、Kindle

Content is king, but that king has no clothes on...
219名無しさん@英語勉強中:2009/12/26(土) 18:22:59
>>217

Dog on IT はいかが?
http://www.amazon.com/Dog-Chet-Bernie-Mystery-ebook/dp/B001SR66K2/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=digital-text&qid=1261819181&sr=1-1

なにせ、語り手が犬なんで、
あんまり難しい話はできないwww
220名無しさん@英語勉強中:2009/12/26(土) 18:34:07
鬼も集金さんもどうもひっかかったことあるみたいね。

忘れるのは難しい?
221名無しさん@英語勉強中:2009/12/26(土) 19:53:28
>>218
>>46
元ネタは一年前からロシアで出てるよ
むしろ盗用だね
222名無しさん@英語勉強中:2009/12/26(土) 19:58:09
何回盗めばわかるの?
223名無しさん@英語勉強中:2009/12/26(土) 20:15:05
盗む人は決まってるよね
224名無しさん@英語勉強中:2009/12/27(日) 01:23:26
そういやヘンなハッキングツールってロシアから出てくるの多いよね。
ロシア発の製品やサービスで欲しいのってないんだけど。
おそろしや。
225名無しさん@英語勉強中:2009/12/27(日) 01:34:38
ロシア発の技術ってポンっと現れるのが多いからな
無論、その前身技術があったはずなんだけど、それは表には出てこないからおそろしや
226名無しさん@英語勉強中:2009/12/27(日) 04:12:30
今回のはイスラエル発のPDFに変換する240行程度のPythonスクリプト
みたいだけど
227名無しさん@英語勉強中:2009/12/27(日) 11:40:52
>>217
http://www.amazon.com/Geektastic-Stories-Nerd-Herd-ebook/dp/B002HHPW7K/
中高生向けで、アメリカのオタクカルチャーについて書かれた本です。
228名無しさん@英語勉強中:2009/12/27(日) 16:57:45
一方、ロシアは鉛筆を使っていた
229名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 01:00:02
>>218

日本語発の文化がどんどん衰退してくというだけの話じゃないかな。
オランダ語なんか、英語やドイツ語使う人間が増えたせいで、ほとんど消滅しつつある
けど、日本語も今にそうなるかも。
俺も普通に読む小説なんかは90%以上英語の本だから、日本語の本が全滅しても
全然影響ないや。正直、最近の日本語の本より英語の本の方が何倍も面白い。取材力が
違うよね。お話のリアル感がまるで違うので、日本語の本を読む気にならない。
230名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 01:01:56
取材力w
231名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 01:06:05
まあ、ユーザが1億人いる言語は世界で見たら結構多いほうだから、
簡単には淘汰されないでしょ。
その前に他の言語が減っていくだろうから、文化の多様性を保護しようという
動きが出てくるだろうし
そこはどう考えてもデバイス側が文化に合わせるべきところだね
電子ブックも発展途上なんだから、何とでもなるって
232名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 01:06:47
若いというか痛いというか
233名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 06:52:34
米国法関係のビジネス書。
Amazonで2500円で2〜3週間待ちだったのを、
Kindleで11.99ドルで速攻ダウンロード。

価格もだけど、このスピード感はたまらんね。
234名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 10:35:40
洋書はクドい。
邦訳で二分冊とかなってるけどあんなに長いと読み切れん。
ペーパーバックの原書はあり得ないくらい文字が小さい。
かと言って、内容が濃いかと言うとそうでもない。内容がないのに、本としての体裁を整えるために、文字が水増しされている印象を受ける。その点、日本の本はコンパクトで読みやすい。
235名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 13:05:35
>>229
英語の本ばかり読んでいると、ここまでバカになるという証明?
236名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 13:15:37
>>231
合わせるもなにも、日本市場向けでニーズがあるなら、
当然、日本語に対応したモデルを投入するだろ
237名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 13:18:52
>>233
英語できるやつより何倍も読むのに時間かかるから
早めにダウンロードできるメリットは大きいね
あっちのやつらが数時間で読破するようなものに
2〜3週間かけて読むわけだから
238名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 13:24:39
>>234
製本とか総合的に考えると、20世紀後半の日本の出版物は史上最高だろう

残念ながら、日本の出版文化は衰退の一途をたどりそうだから、
もうすぐ「昔はよかったな」の大合唱になると思うけど
239名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 14:04:21
>>236
それを合わせるというんだよ
240名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 14:28:25
>>234
翻訳に問題あるだけだと思うよ。最近の本はわかりやすくないと売れないので、
原文はもっとコンパクトでわかりやすいことが多い。

>>235
言いたかったのは、無条件で日本語だけが守られる訳じゃないってことだよ。
日本語の文化を引き継いでいきたいのなら、それなりの努力が必要。
書籍の電子化は大きな変換点で、チャンスも大きいと思うけど、乗り遅れると
後で大変なことになると思うよ。
241名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 18:03:15
翻訳家が書いてたけど、言語の性質から、英語を日本語にするだけで、単純に
2倍近く分量が増えるらしい。英語だと1単語で表せるものも、日本語だと
いくつもの単語が必要。だから、原書だと1冊なのが、日本語版は
2分冊になったりするとか。

こっからは神田昌典氏が書いてるけど、だから、日本に入ってくるビジネス書は、
かなり軽めのものばかり。英語でそれなりの厚さがあるビジネス書は、
日本語版にすると2冊3冊になって、分冊になるビジネス書は売上げが激減するので、
翻訳さえされない。アメリカのビジネス書を本気で読もうと思ったら、
翻訳なんて待ってたら駄目だよと。英語で読めと。
242名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 18:27:48
ビジネス書の英語版と日本語版を併読すると分かるけど、
それなりの分量に収まってる日本語版って、かなり内容が省かれてんだよな。
243名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 18:48:44
そんなの一般化できりわけねーじゃん
抄訳じゃない方が多いだろ

244名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 18:57:22
「フラット化する世界」も日本語版は分厚いハードカバー2冊だけど、
英語のはそんなに厚くないのが1冊なんだよね。
245名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 19:05:16
しかも日本語版でわけわからないところは原文を読むとすっきりわかるという
246名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 19:08:58
カーネギー「人を動かす」とかは、何冊だったんだ?
1冊を三冊に分けてたりするのかな
247名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 19:28:11
>>245
翻訳は日本文字使っているけど、日本語じゃないから
248名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 20:04:30
ワープする宇宙だったかな。リサ・ランドールの本。
これも日本語のほうが二倍近かったような気がします。
249名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 20:06:23
紙や装丁の違いじゃないの?
Harukiの本なんて薄っぺらペらになるかっていうと
どうなんだ?
250名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 22:09:17
どーでもいいが、さいきんのにほんごの本も相当内容が薄い
251名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 22:24:39
お前の髪の毛ほどじゃないけどな。
252名無しさん@英語勉強中:2009/12/28(月) 22:24:54
第2回 翻訳だけで分かるようには訳されていない:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20091202/211110/
253名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 11:10:16
はじめましてなのですが
kindleを買えば無料3Gを使ってGmailを使えるってほんまですか!?
254名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 11:14:48
ほんとだよ
255名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 13:12:33
てことは白黒で基本的なweb閲覧もできるのblogとか??
256名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 14:09:22
ブラウザの実用性については期待できないと聞いたよ。
緊急用とか
257名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 16:54:28
IT製品の有名ブロガーが、グアム旅行にKindleを持って行って、
めちゃくちゃ便利良かったと書いてたな。

wifi環境があまり良くなくて、iPhoneは使いづらかったけど、その代わり、
グアムでも充実してる3G回線でKindleでネットし放題とかで。
速度はかなり遅かったらしいが、海外で無料でネットが出来るというのは
かなりデカいよね。
258名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 18:31:14
グアムは泳ぐところだろw
259名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 19:46:45
そういう使い方ばかりする奴は増えると通信量とるとか言い出すんだろうなあ。もともと
コスト負担はしているわけだし。
タダアクセスとなると興奮しちゃう品位のない上みたいなユーザーが増えると駄目になって
いくんだろうな。
260名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 19:52:45
「奴は」→「奴が」
261名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 19:53:34
その場合、3G会社の都合だよね。
でも契約によるか、どんな契約なんだろう?

そのうちwikipediaと購読してるブログのみにするとかいう
制限もありそう
262名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 19:59:45
海の中に潜りながら使えねば役には立たぬ。
特に技術書はそうだろう。
263名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 20:03:34
>>262
サルベージ関連だけだと思うけど
264名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 21:27:41
The Exhaustive Guide to Apple Tablet Rumors
http://gizmodo.com/5434566/the-exhaustive-guide-to-apple-tablet-rumors

画面サイズは3タイプ
265名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 21:45:33
例えばネット株取引とかも通信料無料でできますか?
266名無しさん@英語勉強中:2009/12/29(火) 21:47:14
>>265
貧乏人はこの手ものを買っても宝の持ち腐れ
267名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 00:09:37
>>266
どういうこと?
本来の目的である洋書の読書がされず
ネット株取引とか2chの書き込みとかに使っちゃうってこと?
つまりblogの書き込みやネットトレード、2chの書き込みも可能ってこと?
3Gを無料で利用できるってこと?
そういうことか??
268名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 00:12:40
無料にこだわる、その貧しい心が問題なのではないか??
269名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 00:29:30
うがった見方をすれば
オレのような無料にこだわる目的のためだけにkindleを求めるやからが
多くなっると3Gネットワークに支障をきたし
しょうじきいつ恩恵があずかれなくなるかとビクビクしてるんじゃないのかw
(初期ユーザの既得権とでもいうか)
だから言いたくないんだろ
だとしたらその方が貧しい心じゃないのか
270名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 00:34:53
たとえば、イーバンクに群がった乞食のように
271名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 00:40:30
電子メールで事足りる場合
kindle買えば携帯を廃止してもおkということかな?
頻繁にメールやりとりすればいいわけだし・・
わが社も携帯廃止してkindleに変えようかな
272名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 00:45:17
kindleでスカイプやメッセンジャーは無理でっか?
273名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 00:47:26
>>269
おまえキモイ
274名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 00:51:51
ていうか、回線速度は相当に遅いよ?
ケータイとかより全然遅い。

たぶん、AmazonやKindle関係以外の接続には、Kindle内で
何らかの重しをつけてると思われる。Amazonサイトなんかは
そこそこ早く表示されるのに、それ以外のサイトは全然使い物に
ならない。
275名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 01:00:21
>>274
あーーそうなのか!
そういう答えを待ってました!w
何らかの重しか・・使い物にならないか・・・
そうか・・・周りに持ってる人がいれば一番よいのだが・・
動画とかないかなああ あればわかるのに・・
276名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 04:41:19
Kindle経由でプライバシーがダダ漏れになるのはいやだなぁ。

でも、Amazon本家でもチェックしたり購入したアイテムの情報は
全部収集されてるわけだから、仕方ないか...

http://japanese.engadget.com/2009/12/27/kindle-privacy/
277名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 05:00:09
Web用の機器でないし、基本テキストベースの機器なのでhtmlやイメージの処理に負荷がかかってるように見える
278名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 08:49:56
>>276
なにそれ?
つまりNetBankingならパスワードとかダダ漏れになるってわけ?
それともNetBankingのサイトとかには繋がらないの?
279名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 18:19:28
>>265-269
賞味期限偽装の肉製品の払い戻しに並ぶ、ジャージ姿の肥満体が見えます。
280名無しさん@英語勉強中:2009/12/30(水) 23:32:45
>>279
・・てことはkindleは賞味期限偽装の肉製品てことなのか?
281名無しさん@英語勉強中:2009/12/31(木) 00:35:17
Kindle for PCって結構良いというか、PCで洋書を読むのも悪くないな、と思った。
辞書ソフト起動しとくと便利だし。
282名無しさん@英語勉強中:2009/12/31(木) 01:24:05
しかし、ノートやマーカーが出来ぬ。
283名無しさん@英語勉強中:2009/12/31(木) 01:26:41
Kindle for PCってバビロンとか辞書ソフト立ち上げておいて、
単語選択して意味検索とかできるの?
アクロバットみたいにコピペすら制限されてるんじゃないの?
284名無しさん@英語勉強中:2009/12/31(木) 01:30:41
古典とかの無料書籍マンセーって人で
ipod(タッチ/フォン)を持ってる人ならstanzaっていうフリーのアプリおすすめ。
フリー書籍サイトから直接ダウンロードできるし
PC版もあって、怪しいところから自分でゲットしてきた色んな形式の(テキストの)ファイルを取り込んでipodと同期(転送)させることも可能。
おまけに日本語テキストでも取り込める。一応辞書機能もついてる。
285名無しさん@英語勉強中:2009/12/31(木) 03:16:50
stanzaはいいよね。
Kindle for iPhoneよりリーダーアプリとして使い勝手がいい。

>>283
できないね。
アクロバットのイメージでいい。
286名無しさん@英語勉強中:2009/12/31(木) 05:57:25
どうでもいいがpdfはコピペできるよ
できないようにすることもできるけど
287名無しさん@英語勉強中:2009/12/31(木) 08:55:14
マーカーはできるでしょ。
どんどんバージョンアップされているから最新ので確認しないとダメだよ。
288名無しさん@英語勉強中:2009/12/31(木) 11:34:11
ノートに単語の意味を辞書から貼り付けられなきゃ意味なし。
289名無しさん@英語勉強中:2009/12/31(木) 17:23:40
PC版で辞書引きってまだできないよね。
2行と言わず単語のトピックまるごと表示できたら最強なんだけどな
290名無しさん@英語勉強中:2009/12/31(木) 18:50:12
>>289

どんどんバージョンアップされているから最新ので確認しないとダメだよ。
291名無しさん@英語勉強中:2009/12/31(木) 18:52:27
>>290
そうなん?
ずーとβ取れないから同じかと思ってた
ビルド番号が変わるのかな
292名無しさん@英語勉強中:2010/01/01(金) 00:32:06
Happy New Year!
日本のサイトってどうして頭に"A"がついてるの?
293名無しさん@英語勉強中:2010/01/01(金) 03:12:14
No more Hirosimas!
広嶋の鐘ってどうして後ろに"s"がついてるの?
294名無しさん@英語勉強中:2010/01/01(金) 09:11:33
ひっそり長崎も含まれているから
295名無しさん@英語勉強中:2010/01/01(金) 10:17:39
文章の一部を切り出してきたからという合意があるからかな
296名無しさん@英語勉強中:2010/01/04(月) 20:47:02
>>219
217です。なんか規制で書き込めなかったんで遅まきながらありがとうございます。
サンプル読んで面白かったから速攻購入しました。Kindleってこういうところ物凄い便利。
>>227さんもありがとう。まだ上のを読んでるんでまたチェックします。
297名無しさん@英語勉強中:2010/01/05(火) 15:34:15
また面白そうなe-readerが登場しそう

http://japanese.engadget.com/2010/01/04/11-5-uxga-skiff-reader-6-8mm/

Kindleのハードカバーやペーパーバックとは違って、1600 x 1200という
高解像度、タッチスクリーンなど、雑誌や新聞レイアウトに特化した感じ
298名無しさん@英語勉強中:2010/01/05(火) 22:10:10
ローマとドイツへの旅行から帰ってきたけど、旅行中、kindleは大活躍だったよ。
kindleのアクセスポイントの地図で、世界中からタダでkindle storeにアクセスして本が買えることは頭では分っていたが、
実際にやってみて、本当に買えた。と同時に、電子出版は本当に出版界に革命をもたらす可能性があると思った。
おまけに、ネットサーフィンしたければ、英語だけだけど、これもタダでできる。
飛行機が遅れたり、時差ぼけで目が覚めたりして、暇なときに本を買って読んでたけど、将来的には本屋や出版業者が将来なくなるかもと本当に思った。
ちなみに、読んだ本は、freaknomics、superfreaknomics、lone survivor、free。
299名無しさん@英語勉強中:2010/01/05(火) 23:08:09
つまんねー本ばかり読んでんだな。
300名無しさん@英語勉強中:2010/01/05(火) 23:15:08
つまらない展開になるから、具体的な書籍名を挙げるな。
301名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 08:17:04
というか、旅行の役にという点で
自分が魅力をアピールできているのか
もう一度読み直して欲しい
302名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 21:09:02
freeは面白いよな。
俺は日本語版で読んだけどさ。
303名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 21:28:56
タブレットPCが発売されたらキンドルは厳しいな。
304名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 21:34:39
Kindleは最高だよ。
もう本とかなくなっちゃうんじゃないのかな。
305名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 21:36:51
>>303
アップルタブレット?
たしかに、カラーで3G回線使えるならそっちの方がいいかもな。
電池の持ちと重さの問題がクリアされればの話だけど。
306名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 21:50:02
でも、本体も8万とか10万とかするんだろうし、
毎月の3G回線とか契約してたら、結構かかりそうだな。
電池も、現行技術ではそんなに持たないだろうし。
307名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 21:54:36
そもそもカラーで透過光でタッチパネルなんて液晶で長時間本を読んでいたらすぐ
目が疲れるだろ。
シャープやカシオよりSIIのくっきリアルの液晶の方がずっと優れているのと一緒。
308名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 22:06:42
キンドルがカラーになってくれれば問題ない。
あと雑誌をフルで載せてもらいたい。
309名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 22:12:19
問題あるだろ。
310名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 22:29:39
どこが?
311名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 22:33:11
日本からでも買える様になったようだ
312名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 22:44:29
宣伝はいいよ、このボケ!
313名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 22:49:17
DXで祭りになってるかと思って来てみたら、なんか人少ないね?
http://www.amazon.com/Wireless-Reading-Display-International-Generation/dp/B0015TG12Q
314名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 22:51:04
DX高すぎる
315名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 22:51:18
あたりまえだ
316名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 22:56:38
>>313
そのうち国際版が出るのは皆分かってたことだし、
正直、DXのサイズって必要じゃないし。
文字サイズをかなり大きくする年配の人なら嬉しいかもしれんが。
通常版とDXが同じ値段でも、俺は通常版を選ぶ。

これが、カラーとかタッチパネルみたいに全くの新製品なら祭りに
なってるだろうけどさ。
317名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 23:00:20
通常版を買っていたので、今回のDXに関してはいささか熱が冷めている。
アップルのタブレットPCも発売されるようなので、様子を見たい。

DXはネイティブでPDF閲覧対応とのことですね。
良いですね。
手持ちの書類を読めるようになればDXは便利です。
318名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 23:05:15
そうですねえ
319名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 23:07:44
通常版を買った私からすると
ちょっと悔しいので見て見ぬふりをします
320名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 23:11:58
そうですねえ
321名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 23:19:15
5万弱も払う気にはなれん
322名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 23:21:54
最近は、充電池使用の小物が多いなあ
デジカメ、携帯、iPod、電子辞書、ノートパソコン、キンドル、キンドルDXと。
323名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 23:38:54
最初の4つはiPhone持てば1つで済みそうだね
324名無しさん@英語勉強中:2010/01/06(水) 23:46:25
その辺は全部スマートフォンでOKになるんだろう。

とりあえず、ipodとかは完全に用無しになった。
電子辞書も、本格派とは別に持ってた、持ち歩き用の小さな電子辞書は
もうケータイの辞書(英辞郎とか)で十分になった。
カメラも、よほど画質にこだわるシチュエーションでなければ、ケータイで十分。
Kindleも、iPhone用が出てるしな〜。

だから、マイクロソフトもグーグルもアップルも、スマートフォンに
必死なんだろうけど。シャープもやっと本格参入するようだし。
325名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 01:04:31
総天然色電子ペーパーってまだ当分先なんだろうなぁ
この際、256色でも我慢する
326名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 01:12:27
デカkindle、申し込んじゃった!!!
327名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 10:11:49
リファンドメールが来た!
1030円の還元。
328名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 13:43:05
ん?俺の所にはこないよ。
329名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 15:34:12
Export Charge Refund: JPY1,030

こんなん。
330名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 19:51:07
DXいいよなー。もう少し待てばよかった。
331名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 19:56:29
いらん
332名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 21:45:49
一度デラックス使うともう戻れないわw
333名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 22:16:28
Kindleって実物をどこかの店頭で見れないのかな。
気になってるんだけど写真や動画だけじゃ踏ん切りがつかない。
334名無しさん@英語勉強中:2010/01/07(木) 22:52:44
>>333
E inkのデバイスですよ。
購入するのは一種の冒険ですね。
私も一回冒険しましたよ。Kindle2買いました。
335名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 00:45:25
>>334
DXに冒険はしないの?
PDF対応はやっぱりいいよ。
文字も大きいだけあって見やすいし、持ってて安定感もある。
336名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 00:45:53
>>329 こなかったよ。俺、米国居住者扱いなのかもしれない。値段も$535.48とドル表示だし。

確かにおかしいと思ったんだよね。FTを取ったら、安いUS版の契約だし。

ただ、US版だと米国外でダウンロードする時に課金されるらしいから、
俺当分無線スイッチ切っておかないといけないけど。
337名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 01:03:57
>>298
>ローマとドイツ
不思議な組み合わせだなw どうせなら「イタリア周遊」してこいよ
大雪が降るような糞寒いところに行かないでw


>電子出版は本当に出版界に革命をもたらす可能性があると思った。
それがどうした?

>将来的には本屋や出版業者が将来なくなるかもと本当に思った。
「将来」が好きなんだなw
338名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 01:24:16
あれ、「小」の方って「大」とちがってpdfに対応してないの?
表示面積以外何が違うの?
339名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 02:57:52
Wikipediaの英語の方でkindleって引くと、すごく詳しく載ってるよ。
340名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 03:11:53
Kindle 2でもPDF対応してますってば
341名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 08:04:24
だね。
調べたら、通常版もPDF対応になってる。

まぁ、それより、早く英辞郎とかに参入して欲しい。
2行表示に工夫したやつだと嬉しいな。
PCから生まれ、iPhoneアプリでも頑張ってるスタッフだから、期待してる。
342名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 08:36:01
>>341
既に prc 版が動いてるけど?
343名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 16:21:49
dxはちょっと持ち歩きには大きすぎますかね?
500グラムは持ったままだと重くないかな〜?
実物が見られないから、ホント迷う…。
344名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 17:40:20
大きすぎるとは思わないけど
500gは持ち歩くのには少し重いかもしれないね。
345名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 17:43:49
逆に通常版は画面が小さすぎる。
中間の大きさが出て欲しいな。
2.5倍じゃなくて1.8倍ぐらいでさ。
346名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 18:43:05
西海岸とハワイ行った時重宝したよ
347名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 19:11:55
>>345 デバイスがないんじゃない?

e-inkって、そんなに大きさの種類ないでしょ、確か。詳しい人教えて?
348名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 20:32:02
アマゾンギフトカードでも本の代金払えるらしいですが、コンビニで買えるカードでも払える?でもどうやって?
誰か詳しく教えてください
クレジットカード持ってなくても大丈夫?
349名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 20:40:55
>>348
アメリカのコンビニで買うの?
350名無しさん@英語勉強中:2010/01/08(金) 23:04:50
>>348
カードにナンバーが書いてあるんだよ。
そのナンバーをサイトで打ち込んだら、Amazonに○○円投入される感じになる。

ただ、日本で売ってるカードは、Amazon.jpでしか使えないから。
KindleやKindle書籍は、Amazon.comの取り扱い。
米国版のカードをネットの業者から買うとかしないと。
351名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 01:03:01
これって実機見られるとこないのが辛いね。
Dxとどっち選ぶかとかは実機を手にとって検討したいのに。
352名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 08:51:41
持ち運ぶなら小さい方。
家で使うならDX。
353名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 09:31:34
Kindle 2 と DX で、カーソルの追随性とか、操作へのレスポンスに
違いありますか?

Kindle 2 使ってるけど、カーソルが暴走気味でうっとうしい。
DX の方が「速い」なら、ちょっと欲しいかなあ。
354名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 10:37:03
>>353
そういう違いは、アメリカのレビューでも見たことないな〜。
355名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 11:21:02
もう、カーソルボタンでどうこうってのが時代遅れなんだよな。
先日の米国家電見本市のニュースを見てると、大手メーカー数社が
電子書籍の新機種を発表してるけど、どれもタッチパネル。

まぁ、PCやケータイを作ってる世界の超大手メーカーが出てくると、
Amazonのハードウェア開発力なんて知れたもんだわな。
Amazonもハードウェアで勝負するつもりはないだろうし。
356名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 11:40:48
e-ink相当の画面で、Kindleアプリが動いてくれれば、
ハードはどこが作ってくれてもいいですよ。
357名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 13:04:30
e-inkの特性から考えると、タッチパネルは電力食うからイラねって
通勤で一日二時間くらいなら三週間は充電しなくていいし、カーソルなんて滅多に使わね
358名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 13:11:49
タッチパネルだと通勤電車じゃ使いにくい
やっぱり片手で支えて同じ手で操作できないと
359名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 14:44:45
がはは
360名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 16:22:27
>>355
タッチパネルなんて飾りはいらんのです。
エライ人にはそれがわからんのですよ。
361名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 16:36:08
It's useless if you have to make a point marker move over to an unkown word .
It would be better that you are only reqires to point out an unfamiliar word by tapping.
You can save the time to locate the word, which diminish your wondering time and help you keep concentrate the context of the work.
This is the reason I prefer a pointing type device rather than a gudget equipped with push bott!
362名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 16:39:50
その前にお前ら英語わかるのかw
363名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 17:06:26
辞書ついてるから。
364名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 17:17:30
とりあえず分かるところだけ読みます
365名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 17:42:51
ガジェットについて話すのが好きなだけだろ。
366名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 19:52:10
>>363
ローマ字が読めるからローマに行くってオチの人か?
367名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 20:36:53
そういやAppleの噂のタブレット?はどんな位置づけなんだろうな。
Kindleと競合するかな?
368名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 23:44:34
こういう事らしい

Appleの新型タブレットPC「iSlate(仮)」について
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100109_apple_tablet_pc/
電子書籍の売上の70%を出版社側に提供する

Kindle iSlate Google? の三つ巴か?
369名無しさん@英語勉強中:2010/01/09(土) 23:57:40
そして、その三社全部のフォーマットに対応する海賊版ハードが中国で発売予定と。
370名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 03:47:47
トーペズのDRM剥ぎ取ったついでに、コマンドでファイルに埋め込まれている情報見たら、
しっかりと名前とユーザー名がちゃんと記入されている。
>>396 というかDRM取ったらhtmlに変換できるので、現時点でもどのリーダーでも読めるよ。
だから、kindleにタッチパネルがあるとかないとかって、関係がないんだよね〜。
タッチパネル好きなら、そっちで読めばいいだけ。
371名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 08:26:33
DRMを取るだとかなんだとか、いちいち手間をかけられるのなら、
そりゃなんでもありだろうさ。
372名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 08:50:54
だよねえ。
373名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 09:19:44
昔話題になっていたFreakeconomics変えるようになったねえ、いつのまにか。
DXも出たし、そろそろポチろうかな。
ただ、電子データで送料が掛からないのが利点だと思うけど、日本から買うと
ちょっと高いんでしょ。
まあ通信費がコミだ、ということなのかもしれんが、なーんか透明性に欠ける
気がして嫌なんだよね。
基本ワールドワイドで同じ値段にしておいて、日本ユーザーには通信費でこれ
だけかかります、と内訳を明示すればいいのに、と思う。

昔ユーザーによって値段を変えていたりとか抗議されて改めたことが米アマで
ではあったけど、そういうユーザーに情報を与えないで差を付けるってのが
どうもキライ。アマゾンって。

といっても他社も弱いし、アマゾン勝ちそうなんだよな、今回は。
374名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 11:16:07
>>373 通信費は1〜2ドルとかそんなもん。物によって若干変動するけど。

International Book Service: $1.99 per book.
International Subscription Service: for a weekly fee of $4.99. ※1週間での話らしい。
(http://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html?nodeId=200375590#intservice)

で、新聞なんか配送時間も決まっているから、自動配信の必要がないというなら、
自分のように、www.amazon.com - account service - manage your kindleの欄に
購読しているニュースの一覧があるから、毎日そこから新聞をダウンロードして、
USBでPCから転送すればいいよ。kindleを接続すると、PCからはストレージに見えるから、
ドラッグアンドドロップするだけ。

俺なんか、いつもそうしてるよ!








米国でしか通信できない初代だから orz
375名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 12:47:35
でもめんどくさいよな、それ。

で、めんどうってのは思った以上に大事な問題だと思う。気が付かない
内に使うモチベーションを下げていく。
376名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 13:24:35
しだいにめんどくさくなくなって、
めんどくさかった頃をなつかしむ…
377名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 15:45:57
>>376 ずっとやっているけど、今でもめんどくさいよ!

でも、DXが来たら無線はoffにするかもしれない。
せっかく安くkindle版を買ったのにバカみたいだし。

国外を旅行中とかはonにするだろうけど。
378名無しさん@英語勉強中:2010/01/10(日) 17:22:47
>>377
OFFにしていれば電池の消耗はないからな。
ONだと、忙しくてついうっかりバッテリを空にしてしまうよ。
379名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 18:25:53
別に常時接続しておく必要はない。
380名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 19:45:26
日本から買うと高いってどういうこと?
amazon.comで表示されてる価格にプラスされるの?
381名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 19:53:07
>>380
コンテンツのこと。
アメリカ在のアカウントで表示される金額と
日本在のアカウントでの金額では料金が違うそうです。
ただし高いといってもせいぜい1ドル程度ですが。
382名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 20:47:06
つーかたぶんあの値差は、通信費分が最初から上乗せされているだけだと思う。

これが米国在住者向けの表示
Financial Times - US Edition (Kindle Edition)
Monthly Price: $9.99 & includes free wireless delivery via Amazon Whispernet

これがアジア在住者登録版の表示
Financial Times - US Edition by The Financial Times Limited (Kindle Edition)
Monthly Price: $27.99 & includes international wireless delivery via Amazon Whisperne

でも、米国版だと>>374一週間国際ローミングで$4.99だから、無線で受けてしまうと4週間で$19.96。
383名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 21:34:28
>>382
なるほどアジア在住者には高い設定なのですね。
米国在住者向け表示は、通常は表示されないみたいですね。

ちなみにFTは当日分一部のみだと、いくらですか?
私のブラウザだと、1.99ドルと表示されます。
米国在住者だともっと安いのですか?
384名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 21:57:15
DX欲しいけどもう少し様子みようかな。
385名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 22:14:41
>>383 0.75$

ただ、ローミングで受けてしまうと、通信費が+$1.99だから、
日本で受信したければ国際版の方がお得だよ。
386名無しさん@英語勉強中:2010/01/11(月) 23:30:13
FT当日分一部だけPCにダウンロードしてUSB経由でKindleに転送って
できるなら一番安くすみそうだけど。。。無理?
387名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 00:58:29
>>386
そういうソフトがありますよ。
388名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 02:14:03
>>386 別にいいんじゃないの?

ただ、居住地が米国でないと、米国ローカル版のサブスクリプションで申し込めないと思うけど。

回避策になるようなヒントを教えるのは営業妨害だからぼかして書くと、
少なくとも当初kindleを購入する際、クレジットカードが米国発行のものか確認があったから。
単に登録住所を米国にしても無理かもよ。米国のガソリンスタンドで通る※カードでないと。
  ※なぜか、米国のガソリンスタンドも国外のカードは対応していない。

俺は購読ができなかったので、おかしいな?と思ってカスタマーサービスに電話をして、
その事を教えてもらった。でも、普通の人は電話するのしんどいんでしょ?

今もそういうチェックがあるのかしらないけど、どっちにしても素直にインターナショナル版を
購読した方がいいと思う。FTって確か日本で1部800円くらいするでしょ。それよりは全然安いし。

そもそも通信費用分高いだけなんだから。amazonがアジア向けに差別しているわけでもなんでもないし。
389名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 02:26:21
ホワイトワトソン君がまともに思えてきたよ、、、
390名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 04:06:53
結局現時点で実物を見て買うのは不可能なんですか?使ってる人に見せてもらう以外には
391名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 04:36:59
英辞郎のDRM無し版が出るっぽい
392名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 04:51:11
シャルォッテ東京公演行きました
393名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 05:17:28
クラシックはやめられないねー で、なんの話しだっけ?
394名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 08:35:46
作家によっては国際版に作品を提供したがらない人もいるみたいで
米版でしか買えない本っつーのもあるみたい
395名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 08:53:43
中古でkindle買ったら、自分のアカウントに
簡単に紐付け出来るの?
396名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 13:06:54
できると思う。シリアルナンバーをアカウントに登録すればいいだけ。

で、上げた人は消すと。
397名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 13:47:44
じゃあヤフオクに出てくるの待つか。
398名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 14:56:51
アメリカ家電見本市のニュースがあちこちで出てるけど、
電子リーダーの出品数が凄いらしいね。

ニンテンドーDSをデカくしたみたいなので、
片側は白黒の電子リーダー、もう片側はフルカラーのアンドロイドOS搭載PCとか
ちょっと笑える。

ていうか、アンドロイドに勢いを感じるな〜。
399名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 19:15:57
>>398
MacのタブレットPCもそういう様式なら魅力あるなあ
400名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 19:25:36
>>388
アメリカのGS

日本のクレカが使えないってことですか?
初めて聞きました。
VISA、MasterCard、AMEXでもでしょ?
それともJCBが駄目ってことですか?
401名無しさん@英語勉強中:2010/01/12(火) 23:06:42
Kindleって何冊ぐらい買うと元が取れるの?
みんな何冊ぐらい買ってるのかなぁ。

kin2と皮カバーセットで32000円以上なのか。amazon.comで見てみると。
結構高いな。というか、レート悪すぎね?
402名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 00:43:55
電子辞書と違い、値の張るものがインストされているわけじゃない
言ってみればただの箱みたいなもんだから、5千円ぐらいでも
微妙なところ
403名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 01:56:37
>>400 これは、『米国居住者向け』配信の契約を『当時した』時の話だから。

現時点で国際版kindleを買って、国際版の契約をするならば、JCBでも問題ないんじゃない?
404名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 02:55:01
本格英英辞典の金ドル版がでてくれないかな〜〜
405名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 03:34:16
内蔵してるけど!?
406名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 05:14:45
本格的な英英を内蔵してる?
407名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 08:01:55
>>406
たとえば?
408名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 08:15:54
LDOCEとかOALDとかESL用の英英内蔵して欲しかった。
あと小説読むようにリーダース英和とか。無理か。
409名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 08:43:27
電子書籍化へ出版社が大同団結 国内市場の主導権狙い

拡大が予想される電子書籍市場で国内での主導権を確保しようと、講談社、小学館、新潮社など国内の出版社21社が、
一般社団法人「日本電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に発足させる。米国の電子書籍最大手アマゾンから、
話題の読書端末「キンドル」日本語版が発売されることを想定した動きだ。

携帯電話やパソコン上で読める電子書籍市場で、参加予定の21社が国内で占めるシェアはコミックを除けば9割。
大同団結して、デジタル化に向けた規格づくりや著作者・販売サイトとの契約方法のモデル作りなどを進める。

日本の出版業界では「今年は電子書籍元年」とも言われる。国内の市場は2008年度は約464億円だが、
5年後には3千億円規模になる可能性があるとの予測もある。成長をさらに加速させそうなのが読書専用端末の普及だ。
アマゾン(キンドル)のほか、ソニーやシャープなども、新製品の開発に乗り出している。

国内の出版社がとりわけ恐れるのは、巨大ネット書店でもありキンドルという端末も持つアマゾンの存在だ。

著作権法ではデジタル化の許諾権は著作者にある。大手出版社幹部は「アマゾンが著作者に直接交渉して
電子書籍市場の出版権を得れば、その作品を最初に本として刊行した出版社は何もできない」と語る。
日米の「綱引き」で作家の取り分(印税)が紙の本より上がる可能性は高い。
出版社から見れば、作品を獲得するためにアマゾンとの競争を迫られることになる。

講談社の野間省伸(よしのぶ)副社長は「経済産業省などと話し合い、デジタル化で出版社が作品の二次利用が
できる権利を、著作者とともに法的に持てるようにしたい」との考えだ。新潮社の佐藤隆信社長は「出版社の考えが
反映できる場を持つことで国内市場をきちんと運営できる」と語る。

電子書籍は、21社がそれぞれの著作者から許諾を取ったうえで、販売業者のサイト(ネット書店)にデジタルデータ
として売る。新組織は、出版社からデータを整えて送る際の規格や方式を共通化した「フォーマット」作りも進める。
http://book.asahi.com/news/TKY201001120503.html
410名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 09:02:19
>>408
LDOCEはprcが売ってるよ。英辞郎も入れれるし。こちらはハックが必要だけど。

411名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 10:02:43
>>409
とうとう日本の出版業界にKindleという「黒船」来航、といった感じですな

日本の場合、「再販制度」をどうクリアするかが問題か...

「一物二価」が当たり前になるのかな

それとも音楽・映画を含めたデジタルコンテンツは、ユーザとしては
「所有」することから「オンデマンド/リース」することへと意識変化
する必要があるのかもね
412名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 10:11:24
どうせロクなことしないと予言
413名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 10:25:07
作家に脅しを掛けるための団体設立か。よくやるよ。
Kindle用に提供したら、うちでは出せなくなりますから。他社に行っても同じですよ。と。

そして、印税を抑えて、作者涙目。

そうこうしているうちに、怖いもの知らずの新人が抜け駆けして Kindle に流れ。
一気に国民の読書スタイルが変化。大御所からも突き上げ食らって、1%の手数料取るだけの管理団体へ。

延命処置だわな。
414名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 10:55:23
日本語も読めるものが新しく発売されるのかな?
それじゃもう少し待った方がいいのかな。
楽しみだな〜。
415名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 11:55:21
>>408 なんで最後にどさくさで英和とか言ってんのw
416名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 16:21:04
小説みたいなのは英和不要じゃん しかも、あんな古い辞書w
趣味で使う分には「訳語」なんかどうでもいいはず
417名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 19:03:19
>>408
OALDはデフォルトで内蔵してますよ。
ほかのAdvanced Learner'sはWebsterのが購入できます。
418名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 19:31:30
>>417

これはつり?
419名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 19:38:17
失礼しました。
本格的というなら、WebsterのCollegiateでしょう。
これもデフォルトに設定できます。
420名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 20:05:47
>>418
よく読めば、つりは>>408だな。
ESLで本格的なだと。
421名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 20:44:12
LDOCEで読書か 1ページ読むのに1時間かけていそうだなw
422名無しさん@英語勉強中:2010/01/13(水) 20:54:42
日本語版が出て、日本の新聞も読めるようになったら、
販売店網は大打撃受けるんだろうな。
423名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 00:32:52
iPhone版に辞書付けてくれ〜
424名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 00:42:17
アロンアルファ貸してくれれば付けてあげるよ
425名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 08:51:13
>>420
> ESLで本格的なだと。
そんなこと書いてないんじゃない?
いろんなレベルの読者がいるんだから、ESL用英英も需要はあるんじゃないかな。
日本語版Kindleが出たら、英和は乗せてくるだろうね。
426名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 12:10:14
>>422
大打撃を与えられるなら、とっくに出しているよ

ラジオ放送、テレビ放送が始まったとき、
インターネットで「新聞」を読めるようになったとき、
お前と同じことを考えたやつも多かっただろう

会社や喫茶店にタダで読める新聞が何十万部、何百万部置かれていて、
販売店網は大打撃受けているだろうな???

まあ、何の影響もないな 販売網には
通販、インターネット通販が普及しても、
それが直接的な原因で売上を落とした商店、スーパー、百貨店は皆無

まあ、お前は本気でそうなると信じているみたいだし、
もし、そういう時代が来たら、糞新聞を「鉄板」で読めばいい
427名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 12:24:01
なんて能天気なお方。
428名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 12:31:35
実際アメリカの新聞は大分ヤバくなってきてるけどね
429名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 12:33:15
>>425
ないな そんなレベルのやつが読書用端末を購入するとは思えない
>>422じゃないが、日本の高校生向け英字新聞が売れると思うか?
まあ、少しは売れるかもしれないが、物好きが1回買って終わりだろう

>>421が言うように、「1ページ1時間」のやつにこんな端末はまったく不要
リーダーズ英和のようなものは一定の需要あるかもしれないが、
日本版が出る頃には「20年もの」だぜ 各分野の専門辞書はかなり高価
端末ごとにソフト買わなきゃならないのなら、結果的には高い買い物になる

実際、お前らもすでにガラクタと糞本に10万円つぎ込みそうな勢い
今後5年でさらに20万円はぶんどられる
ふつうに読書していればいいのに 本当に読みたい本をな
辞書だってそう PC向けやネット辞書には優れたものも多い

50万台売れたといっても、1人で2台、3台買ったやつも多いわけだから、
正味30万台 つまり、アメリカの人口比0.1%だ
しかも、使い込んでいるかどうかは不明
世界人口比0.005%だが、アメリカ分除けば0.0001%
100万台は売れた? なら、上の数字を2倍、3倍にしとけ
仮にお前が「アメリカ人」だとしても、人口比0.3%の「文明人」だ

どんだけ稀少動物だよ、こんなのつかまされて喜んでいるやつって
日本人にとって使いやすいものになるには、
最低10年、国内販売1000万台は突破しないとな そんなのは100%無理だけど
430名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 12:59:15
ないな
まで読んだ
431名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 13:04:10
パソコンなんかいらねーよ、紙と鉛筆で仕事しろ!
なーんて昔話があってな。
432名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 13:54:55
ないな、
まで読んだ
433名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 15:45:05
ないな、
だけ読んだ
434名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 17:40:29
>>406-408
ESL用で本格的とはどういう辞書なのでしょう?
435名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 22:49:24
815 名前:いつでもどこでも名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/13(水) 12:32:23 ID:???0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100113-00000032-mai-soci

<出版社>国内21社が電子書籍協会発足へ アマゾンに対抗
1月13日11時41分配信 毎日新聞

講談社や新潮社、集英社など主な国内の出版社21社が、
一般社団法人「日本電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に結成する。
電子書籍市場の拡大、米国の電子書籍大手、アマゾンの読書端末
「キンドル」の日本語版発売が想定される中、
主要出版社が書籍電子化に団結して対応することなどが狙いだ。

電子出版については電子書籍の会社が出版社を通さず、
個別に著者と交渉することもあった。
同協会は、著者や販売サイトとの契約のモデル作りをしたり、
電子書籍の端末メーカーと著者、出版各社などの交渉窓口となる。
デジタル化に伴う作品2次利用に関する法整備も求めていく。
講談社や光文社、文芸春秋などは2000年から「電子文庫出版社会」を
結成し、自らも書籍電子化を進めてきた。
他方、電子書籍端末は、キンドルのほか、ソニーやシャープなども
開発を進めている。調査会社インプレスR&Dによると、電子書籍の
国内市場は、08年度に約464億円。今後、大幅に拡大する可能性が高い。
このため、電子文庫出版社会参加の13社にNHK出版やPHP研究所など
8社を加え、新たに法人を設立することになった。
計21社で、国内の電子書籍市場シェア(コミックを除く)の
9割を占めるという。
講談社広報室の鈴木宣幸部長は「新しい協会を通して、業界の交通整理や
著者の権利擁護をしたい」と話している。【鈴木英生】
436名無しさん@英語勉強中:2010/01/14(木) 23:09:14
>>434
> >>406-408
> ESL用で本格的とはどういう辞書なのでしょう?
そもそもそれ繋がってないだろ。
文盲?
437名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 18:21:50
まあ使いこなせる前に英語わからないんだからチミたちはw
438名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 19:06:22
自分を基準にモノを語ってはいけませんなあ
439名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 21:08:03
I have never seen a person reading a book with Kindle gudget in coffee shops or on the trains.
440名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 21:53:31
>>439
オレ、みたことあるよ。
441名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 22:48:28
>>439
オレも通勤電車でみたことあるよ
442名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 22:56:20
良く見たら、439の英語オカシイよ。
どこがおかしいかは専門家、してきしてやれ。
443名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 23:32:36
そもそも喫茶店というところではキンドルを読む人を見かけることはない。
自分がいつも乗っているあの列車の中でも見たことはない。
444名無しさん@英語勉強中:2010/01/15(金) 23:45:23
>>439は、まさにそう言いたかったのかもよ
445名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 00:44:52
Timbuku2の、Kindle用のメッセンジャーバッグを取り寄せてみたけど、大学生など若い人向けだったよ。
446名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 00:49:06
電車やカフェでは、iPhoneで読んでるからな〜。
持ち歩いて、カバンから出し、ケースから出しという行動は面倒臭い。
ケータイなら、常にポケットだし。
447名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 01:03:12
せかせかスキマ時間で細切れ読書、とかなんかビンボー臭いよな。
金持ちは書斎でゆったり読書。
448名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 01:07:48
>>426
ていうか、新聞不況なんて普通に経済誌読んでれば載ってるだろ。
先週のダイヤモンドだか東洋経済でも、日経の赤字転落について書かれてたぞ。
アメリカの新聞業界なんてもっと酷い。ググれば普通に出てくるから。

>通販、インターネット通販が普及しても、
>それが直接的な原因で売上を落とした商店、スーパー、百貨店は皆無

んなわけないだろw 議論以前に、ニュースを見て、最低限の情報だけは
押さえとけよ。こんなの日経で何回特集されてると思ってんだ。
449名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 01:17:52
スポーツ新聞とか本当に買わなくなった。
記事自体はネットで数社分チェックするが、それで十分なんだわ。
発行部数も10年前の4分の3とからしい。
450名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 01:19:17
でもさ、ちょっとした、一度呼んだらもう読まないようなミステリーなんかの
ペーパバックも、日本の文庫本に比べて、非常に場所取るじゃん。
あれを、捨てられもせず、持ってるけど、これからはなるべく
kindle版にすれば、書棚は大分助かるじょ。
451名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 13:48:30
そのお金を貯金しておいても、お金は場所はとらないよ
452名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 20:13:53
453名無しさん@英語勉強中:2010/01/16(土) 21:11:00
>>452
日本赤十字社でも受け付けていました。
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/l4/Vcms4_00001448.html
454名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 20:35:05
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51347634.html

経済学者の池田信夫氏が、今日のブログで電子書籍と出版界に
与える影響について書いてる。
455名無しさん@英語勉強中:2010/01/19(火) 22:14:51
>>452
私はiTunesStoreで募金しました。
ありがとうございました。
456名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 09:27:48
経済学者の、って書くとミスリードな感じ
457名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 17:41:37
東京だが、1/20 午前に注文したら、その日に発送Mailが来て、21日夜に到着した。

到着早すぎだろ。
458名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 17:43:47
通販なんて通関で引っかからない限りそんなもんだろ
459名無しさん@英語勉強中:2010/01/23(土) 18:51:10
いや、それめちゃ早だよ。
うちに来たのは、足跡を辿ると、さんざんいろんな州を回って、
最後はアンカレッジ経由で成田に来たよ。4-5日はかかったと思うが。
もう、雨林日本に在庫があるなかにゃ
460457:2010/01/23(土) 19:36:51
いずれも日本時間。
最速で入手したので、勝ち組気分。

1/20 午前1時注文

1/20 午前9時 発送済Mail

1/21 午前11時 成田着

1/21 午後6時 到着(東京都内)



461名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 18:00:53
金ドル使い出してから、読みが深くなった。

Wikipedia で専門用語や地名人名の確認できるし、書籍内検索で関連事項のあわせ読み出来るしね。
462名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 18:12:30
DX欲しいよー。でも高すぎるよー。
463名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 18:54:00
缶コーヒー400本だと思えば安い。
464名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 19:07:13
近いうちに日本語対応すると思うんだけれども、
ソフトウェアのアップデートで対応できるんかなぁ?
それともハードが別物になるんかね?
日本語対応版は別物でした。ってなったら悲しいから手が出ないな。
465名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 19:21:58
>>462
amazon経由で本を何冊も買うんだから
本体はもう少し良心的なお値段でもいいのにな
466名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 19:22:22
日本語対応なんかするかなぁ。。
市場としては日本なんかもう特別視するところじゃないし
英語ネイティブ以外は学習用としての需要が多くて英語以外を歓迎するとは思えないし
467名無しさん@英語勉強中:2010/01/24(日) 19:55:22
>>463
1日5本飲むから、3ヶ月弱我慢するだけだな。
468名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 02:57:38
糖尿って言われたことない?
469名無しさん@英語勉強中:2010/01/25(月) 23:59:08
>>466
「日本語対応なんか」とか「日本なんか」って何をほざいているの?
学習用としての需要が多くてって、どういう妄想だよ
470名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 00:24:00
人の妄想にケチをつけるのはよくない。
そっとしておけ。
471名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 21:06:24
>>466
さっそく、Kindle storeに自分のさくひんをうpした日本人漫画家があらわれたよ。

世界初のKindle向け日本語コミック
http://www.amazon.com/dp/B0035LDN7I/

作者のうpれぽーと
日本初? kindleで日本語漫画を出してみよう企画
http://blog.chabudai.com/?eid=912037
472名無しさん@英語勉強中:2010/01/26(火) 21:51:25
明日発表のipadでいいじゃん
情弱?
473名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 13:58:32
Kindle買って、洋書読む層が、その辺の情報に疎いわけないだろ。

iPhoneなどのスマートフォンを持ち、自宅や会社にはちゃんとPCがある人には、
タブレットPCを読書用に持ち歩くのは現実的じゃない。

また、ケータイや音楽プレーヤーならともかく、PCではアップルOS製品とか
あまり欲しくないって人も多いだろう。
474名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 14:01:50
>>473
こじつけが強引だなw
名前すら公表されてないのに、もう負け惜しみかよ
475名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 14:11:07
Kawaさん、神経症
476名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 14:18:52
>>474
強引なこじつけも負け惜しみも書かれてないわけだが・・・

釣りにしても下手すぎる
477名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 14:20:29
↑大漁です
478名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 14:25:11
やっぱ書いたか
479名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 14:29:19
やっぱ負け惜しみwww
480名無しさん@英語勉強中:2010/01/27(水) 14:53:38
おい、荒らすな
481名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 00:21:20
慌てるな。KindleもMacも両方買えば解決。
482名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 00:29:43
マカーは巣に帰れ
483名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 00:36:25
荒らすな
アンチは消えろ
484名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 00:56:50
どうせ買えないから大丈夫
485名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 02:13:52
Kindle DX は人前で使うのはちょっと恥ずかしい。でか過ぎ。

電車でつり革に捕まりながら片手で読んでたら、前に座ってた奴がじろじろ見る。

Kindle の縁で頭部を叩いたら、怒り出しそうだし。
今のところ防御用だ。
486名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 02:23:48
DXは会社の中でしか使う人いないんじゃない?
487名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 04:00:50
Mac板や海外サイトを観てても、iPadは、葬式状態のようだね。
期待されてた機能が、ことごとく載ってない感じで。

3Gが使えないデカいiPhoneらしい。
さらに、USBもGPSもないとか。

まぁ、Kindleの対抗馬じゃないね。
Kindleの3G回線使い放題って結構凄いことなんだわ。
488名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 04:09:29
重量はKindle(293g)の倍以上(700g)。
実働時間は数時間。

将来的には、この手のタブレットPCにKindleも吸収されるだろうけど、
今回のiPadは、このスレ的に完全スルーでOKでしょう。
489名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 04:31:52
3G使える機種も出るらしいね。
でも、高いわ。
PCとしても低スペック。

何より、実働時間がこれじゃ読書用としてはしんどい。
490名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 09:26:53
東村ジャパンで英辞郎drm-free出たね
さっそくkindleに入れたが、すごくいい
491名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 11:50:06
>>487
何、嘘書いて、荒らしてんのwww
492名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 14:27:54
>>490

自分も東村ジャパンで、英辞郎ver118(DRM無し板も特別提供)を購入しました。
さっそくkindleに入れました。でも、DRMで保護されてるようで辞書が開けません。
eijiro118D eijiro118E eijiro118R eijiro118SL eijiro118Wの5つがダウンロードできました。
すべてDRM保護されてるみたいです。

DRM無し板って、どうやってダウンロードできるのですか?
493名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 14:39:07
ひきつづき、492です。

DRM無し板がダウンロードできました。「My東村」からアクセスしていないのが原因でした。
DRM無し板は、英辞郎SL板のみです。

以下のURLから、DRM無しの英辞郎が有料で購入できます。
https://east-village.jp/welcome2my.php?script=estore&page=lineup.html
494名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 14:45:35
てか、おじさんもよく知ってるね
495名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 15:36:21
なお Apple は、電子書籍販売に参入することも発表した。電子書籍閲覧アプリケーションとして『iBook』を無料配布し、
書籍販売チャンネルとして『iBookstore』を設ける。これらの組み合わせによって、『iTunes』と『iTunes Store』の
組み合わせと同様に、書籍を探したり購入したり、購入した書籍を読むといったことができるほか、iTunes を通じて
パソコンとの同期も行なえる。また Apple によれば、iPad はおよそすべての iPhone 用アプリケーションが動作するという。
http://japan.internet.com/allnet/20100128/12.html

あちこちで電子書籍販売ルートがでてきますなぁ
496名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 15:39:06
kindle for iPhone入るんだねw
497名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 16:04:06
うわさとか占いとかで決めるって、、、、
498名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 18:44:11
kindle値下げしないのかな?このままじゃ割高だ。
日本だとなおさら
499名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 18:48:33
kindleの価格25000円をだね、リアル本とkindleDL本の差額で
回収するのって相当大変だよね
500名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 19:05:58
利便性に金を払う人のほうが多いだろ。
501名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 19:25:07
このスレとか見てると、こういう人って意外と多いよね。
こんな便利なもんなのに、元を取るとかそういう類のもんじゃないだろうよと。
502名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 19:34:53
洋書屋に行く電車賃とか時給とかも差額にいれとけよ
Amazon.com から買ってるなら送料とかもかかるだろ

なによりも、読みたい時にすぐ読める=プライスレス

まー、徒歩圏に洋書屋があるニートなら知らんが
503名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 19:36:41
いまだにkindle使っている人、見たことないな。じわじわと広がってるのかな。
504名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 20:00:19
俺は持ってるけど、人前には出さない。

俺のKindle の白刃を見るときは、そいつの命は無い。

悪即斬。
505名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 20:55:22
>>499
新聞や週刊の定期購読なら余裕じゃない?
写真無いっていうデメリットがあるけど

TimeやNewsweekを例に挙げると
1冊ごとに買うと年間40000円程度
1年定期購読して年間15000〜20000円
kindleで定期購読すると年間3000円強
506名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 21:00:33

アニメデブは肉で目が塞がって
外の世界が見えないんだそうだw
507名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 21:02:02
そして・・・購読しないとタダ
508名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 21:42:46
ふと思ったんだがKindle版の本って絶版ってあり得ないのかな?
著作権の期限の問題があるから、やっぱり紙の本の方が絶版になったら同時に絶版になるのかな
509名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 21:51:23
>>508
んなわけねーだろ。
絶版になったら著作権者に印税を支払わなくてよくなるだけ。
データは永久に配信され続ける。
Amazonのサーバーに保存するスペースがある限りはね。
510名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 21:52:44
あ、絶版になったらじゃなくて著作権が切れたらに訂正ね。

あと、著作権者と交わした出版権(公衆送信化権)が切れたらもちろん契約終了だから
終わるね。たとえばバーンズ&ノーブルのほうが好条件を出してきたような場合ね。
511名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 21:54:54
オマイラ、いい加減なこと書くなwww

agreement 嫁
512名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 22:42:09
Agreement は、Apple Inc. とKindle User 間の契約にすぎない。

著作権者が適法にApple Inc. との契約を切ってしまえば、お前らは金銭的保障をApple Inc. から得られるだけ。契約切れた著作物を電子配信継続してもらえはしないよ。
513名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 22:51:17
why Apple?
514名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 23:00:06
なぜ小文字
515名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 23:05:47
アップル新製品発表会で、電子ブックアプリ / オンラインストア iBooks が発表されました。

書籍版iTunesとでも呼ぶべきもので、iBook storeで電子ブックを購入、そのまま読むことができます。

電子ブックはオープンフォーマットであるePub形式。
ページめくりはリッチなアニメーションも選択可能です。

またコンテンツ面では事前に噂のあったHarper Collinsのほか、Hachett Book GroupやPenguin Booksなど
主要大手出版社がパートナーとして参加が発表されています。

http://japanese.engadget.com/2010/01/27/ibooks/
516名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 23:15:13
>>515
カラーということは液晶だよね。
それじゃ勝てないんじゃね?
517名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 23:24:27
そのまま読めるって言ってるんだから
液晶でもCRTでもプラズマでも好きなもので見ればいいのでは
518名無しさん@英語勉強中:2010/01/28(木) 23:51:54
日本発売版には iBooks ついてないという話をきいた
519名無しさん@英語勉強中:2010/01/29(金) 00:07:26
I had peeped into the Kindle the guy reading near my seat on the train today, but it had no pictures or conversations in it, "and what is the use of a book," thought I, "without pictures or conversations?"
520名無しさん@英語勉強中:2010/01/29(金) 00:45:44
ニューズウィーク電子版に出てたが、2009年のAmazon.comは、
リアル書籍よりネット書籍の方が販売部数が多かったらしいね。
出版業界も電子書籍にまっしぐら。

一方、日本は、トーハンなどの取次店が電子化に大反対で、出版社などに
圧力かけまくり。電子書籍化になったら、取次店ってのは存在意義が
なくなるから。
521名無しさん@英語勉強中:2010/01/29(金) 00:47:41
2009年の三省堂書店は、
ネット書籍よりリアル書籍の方が販売部数が多かったらしいね。
出版業界もリアル書籍にまっしぐら。
522名無しさん@英語勉強中:2010/01/29(金) 00:49:57


一方、中国は、共産党などの独裁者が自由化に大反対で、Google などに
圧力かけまくり。自由化になったら、検閲ってのは存在意義がなくなるから。
523名無しさん@英語勉強中:2010/01/29(金) 01:03:46
中国人はAmazonと契約して自費出版で言いたいこと書けよ。
そうすりゃ、焚書されねーから。
524名無しさん@英語勉強中:2010/01/29(金) 01:05:01
取次店なんて何も生み出さず他人の成果物を右から左に動かすだけで
暴利をむさぼってきたくせに、さらに権力者に手をまわして「保護」利権すら
獲得してきた犯罪者集団。さっさとなくなってしまえばいい
525名無しさん@英語勉強中:2010/01/29(金) 13:45:07
こと電子書籍に関しては
支配者の首の名前が違うだけで、
日本と中国も大差ないな。

電子ブック鎖国に風穴開けるのは誰だ?
526名無しさん@英語勉強中:2010/01/29(金) 16:59:13
日本人のケツの穴の小ささは世界でもピカイチ
考え方もナノレベルの小ささ
527名無しさん@英語勉強中:2010/01/29(金) 17:31:06
なんて分かりやすい荒らし
528名無しさん@英語勉強中:2010/01/29(金) 18:09:15
iPadやネットブックが5万で手に入ることを考えるとKindleDXは高すぎるな。
529名無しさん@英語勉強中:2010/01/29(金) 19:04:13
3G無しで19800円が妥当。早く値下げして欲しい
530名無しさん@英語勉強中:2010/01/29(金) 19:11:20
iPadはどこまで頑張れるのか!?
531名無しさん@英語勉強中:2010/01/29(金) 19:15:54
米アップルが27日発表した新型情報端末「iPad(アイパッド)」と同じ商品名を、富士通が2003年に米国で商標登録申請していたことが分かった。

「iPAD」商標登録、富士通が米で申請済み
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100129-OYT1T01003.htm
532名無しさん@英語勉強中:2010/01/29(金) 19:57:53
>>529
4インチ液晶のiPad Pocketがその価格帯で出るよ
533名無しさん@英語勉強中:2010/01/30(土) 14:08:03
09年の日本の書籍雑誌推定販売額。
08年より4%減の1兆9356億円。
21年ぶりに2兆円割れ。
雑誌の部数割れは過去最大。
534名無しさん@英語勉強中:2010/01/30(土) 14:52:41
Amazon から出版社〜取次ぎ〜巨大書店へのTOB 来るな。
俺ならそうする。
535名無しさん@英語勉強中:2010/01/30(土) 18:34:11
Amazonはオマエより頭いいから心配すんな
536名無しさん@英語勉強中:2010/01/30(土) 18:38:51
電子書籍で攻勢かけて、株価下がった出版社を市場でゲット。
俺のシナリオは完璧だ。
Amazon にちょっとアイディア売ってくる!
537名無しさん@英語勉強中:2010/01/30(土) 23:05:40
アメリカでも大手出版社の反撃が始まった!

Amazon Removes Macmillan Books
http://www.nytimes.com/2010/01/30/technology/30amazon.html?scp=2&sq=amazon&st=cse

Amazon.com has pulled books from Macmillan, one of the largest publishers in the United
States, in a dispute over the pricing on e-books on the site.
The publisher’s books can be purchased only from third parties on Amazon.com.
A person in the industry with knowledge of the dispute, which has been brewing for a year,
said Amazon was expressing its strong disagreement by temporarily removing Macmillan
books. The person did not want to be quoted by name because of the sensitivity of the matter.
Macmillan, like other publishers, has asked Amazon to raise the price of e-books to around
$15 from $9.99.
Macmillan is one of the publishers signed on to offer books to Apple, as part of its new
iBookstore on the iPad tablet unveiled earlier this week.
(以下略)
538名無しさん@英語勉強中:2010/01/30(土) 23:09:28
参考までに日本語の記事。
Apple対Amazonの電子書籍戦争ついに始まる、米大手出版社MacMillianがAmazonサイトから紙書籍を撤収
http://hon.jp/news/1.0/0/1418/
539名無しさん@英語勉強中:2010/01/30(土) 23:15:25
>>537>>538の記事はちょっと齟齬がある?
俺の英語力が足りんのか・・
540名無しさん@英語勉強中:2010/01/30(土) 23:17:58
手元にMacMillanの本なんかないなぁ
Addison WesleyとかWileyとかMSとかO'RELLYとかQueとかいっぱいあるけど
要するにMacMillanなんて最初からいらないんじゃね?
541名無しさん@英語勉強中:2010/01/30(土) 23:58:02
>>539 ご指摘の通り齟齬がありますね。
542名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 00:04:49
これ一時的だよな?!
The Checklist Manifesto買おうかここ一週間迷ってて、
今日の昼は売ってたけど、今見たら発売されなくなってる。
543名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 06:11:26
陣営が分かれて、色んな書籍販売サイトに登録したり、電子書籍機器をいくつか
持ってないと好きな本が買えないとかになったら嫌だな〜。

オーディオブックなんかは、あのサイトにはあるけど、このサイトにはない
みたいなことが多いが。
544名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 08:32:18
iBooksに全員行くから問題ないよ
545名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 11:46:01
Audible が傾いて、iTunes 経営母体に買われたのと同じになるから、Kindle 負けても大丈夫だろ。
546名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 12:01:24
このゴタゴタが収まった後に、自分の読みたい本が多い方を買うことにしよう。
しかしなあ、e-bookバージョンよりマスマーケットペーパーバックのほうが
安いっていうのがなんとも微妙だ…
547名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 15:25:01
Oxford Advanced Learner’s Dictionaryと
Longman Dictionary of Contemporary Englishは無いのに
Collins COBUILD Advanced Learner's English Dictionaryはある怪
548名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 17:38:39
iBooks日本版iPadには付いてませんのお知らせ
549名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 18:14:19
新聞、雑誌ともに2週間のお試しあるから
次から次へと変えつつ、一年以上は無料で楽しめるな、これ。
基本ブラウザついてるし、通信料尼負担だし、
当分は利益でないでしょ。
今は、囲い込みの段階だからだと思うけど。
550名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 18:28:15
英和辞典の導入がすっげー楽になった
ttp://www.ytsuboi.org/wp/archives/1387

当面は読みたい本のストックもあるからKindleでいいわ
551名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 18:54:12
定期刊行物は次号が来たら、前号消えるのかね?
552名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 18:59:47
どんどん溜まっていくだけ
データサイズ小さいから大したことない
553名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 19:25:05
溜まったら消すよね。
一旦消したら、もう戻らないのでしょうか。

普通の書籍の場合は、再ダウンロード可能だけど。
挑戦した人がいたら教えてくださいな。
554名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 19:38:41
フォルダ管理しないと大変そうだね、periodical。
555名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 19:41:34
>>550
そこのフォントはっくって初代Kindle対象外になってるけど
持ってないからテストしてないってことなら
もしかしたら動くかも知れないってことなのかな?
それともパッチアドレス違うから試す価値もないくらい無理ってことなの?
http://www.ytsuboi.org/wp/archives/category/computing/kindle
556名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 20:40:31
自己解決しました。アドレス違うから無理ですね
557名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 20:56:10
>>553
ttp://www.amazon.com/gp/help/customer/display.html?nodeId=200396170
Older issues of newspapers and magazines appear inside a grouping called "Periodicals: Back Issues."
Selecting the grouping takes you to a screen that displays the back issues you have on your Kindle.
Kindle automatically deletes issues that are more than seven issues old to free up space for new content.
An exclamation point next to an issue indicates that it will be deleted soon.
If you'd like to keep a copy of an issue, follow these steps:

・Back Issuesから再ダウンロード可能
・初期設定では7つ以前のデータは勝手に消えるから気に入らなければ設定いじれ

>>555
初代はハードからして別物だからね...
558名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 21:27:43
定期刊行物って自動的に消えるのかよw

これって、三つ購読してたら、全部あわせて7つまで? それとも各々7つまで?

購読継続してた場合、消えたのは復帰できるのか?

謎がさらに深まるばかりだ。
怖くて、「全部キープ」にしてしまいそう。
559名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 21:58:47
お試し期間中に片っ端から新聞とってたけどお試し期間が切れる前の12日間
15種類の新聞バックナンバーで消えたものなんかなかったけどな
560名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 22:21:24
"to free up space"って事だから残容量が影響するのかな?
これ以上の記載は見当たらないが

まあ購入コンテンツと同様に再ダウンロードは可能みたいだから問題ないか
561名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 22:27:23
英語好きが集うスレなのに
あまりちゃんと読めていないような。
562名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 22:30:35
これからは、全部英語で書き込むか?
563名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 22:38:13
No way!
564名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 22:48:19
kool (not cool)
565名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 22:48:49
No Japanese language please !
566名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 22:52:52
You have to read manuals first.
567名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 22:54:45
Being fond of English doesn't mean being good at English.
568名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 23:04:55
Only the favor is a good experience of the one.
569名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 23:05:16
i'm afraid kindle has only one manual
570名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 23:07:41
You cannot make bricks without straw.
571名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 23:09:14
>>569
You can buy many manuals at Kindle store.
572名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 23:14:02
>>560
OK, I just would like to confirm this point.
Is it possible that you re-download the periodicals which has been deleted from your Kindle device as long as you have an account for the periodicals?
573名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 23:18:00
To put it kindly, Kindle never kindle my interest,
because Kindle doesn't have a lot of choice to read.
574名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 23:23:02
>>573
kindle yourself to let amazon have it
575名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 23:26:30
>>572
Yes,
You can download the past editions
as long as you have active subscriptions of the periodicals
both to your kindle and PC,
which means you cannot download them once you cancel the subscription.
576名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 23:31:11
That's kind of a good news for me.
Just subscribe a perodicals, let it be removed automatically in daily basis, and you re-get the previous one to search some past article you might be interested in; it is like a database!
577名無しさん@英語勉強中:2010/01/31(日) 23:43:36
I mean, the past edition you can get is in the period of your subscription.
you can't refer to far before that period.
I'm telling this just to make it certain.
578名無しさん@英語勉強中:2010/02/01(月) 12:12:28
なんのことはない。Amazons様の暴走だったとさw

Amazon/MacMillan騒動、
MacMillan社CEO「仕掛けたのはAmazon側」と初めて事情を説明
http://hon.jp/news/1.0/0/1419/
579名無しさん@英語勉強中:2010/02/01(月) 12:31:17
ブラフでしたw

Amazon/MacMillan騒動、Amazon側が一転して譲歩、事態収拾へ
http://hon.jp/news/1.0/0/1420/
580名無しさん@英語勉強中:2010/02/01(月) 15:42:11
活字文化を守るために本を書いた人間に政府が
電子マネーを援助してもいい。
581名無しさん@英語勉強中:2010/02/01(月) 19:31:04
>>550
それを見ながら、英辞郎のライト版を入れてみた。
こういうのが欲しかったんだよ。

2行表示を生かすには、代表的な語義が英和で簡潔に出ればいい。
2行のための工夫がされていないデフォルト辞書みたいに、貴重な
2行が「ギリシャ語派生」とかどうでもいい情報で埋められるのはもったいないし、
語義が長くなる英英ってのも、2行表示に向いていない。
dogなら、「犬」でいいんだよ。詳しく知りたいときは、電子辞書を引けばいいし。

Kindleが使いやすくなって、本当に感謝。
582名無しさん@英語勉強中:2010/02/01(月) 23:11:33
やってみようかな、英和入れるの。
デジタル板のほうで、日本語化すると本文のフォントも若干変わってしまうと聞いたが。
583名無しさん@英語勉強中:2010/02/01(月) 23:59:31
参考までにキャプってみた
フォントが変わったかは覚えてない...
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org614460.gif
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org614468.gif
584名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 00:53:37
>>585
キンドルデフォのフォントはcenturyみたいなやつで、
それだとゴシック見たいのに変わってますね。

日本語化はDroid Fallback Fonts ですかね?
585名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 00:54:11
自分も英辞郎が使ええうようになるときいて、unicode font hackからやってみた。
1. unicode font hackを入れる
2. FontForgeで好きなフォントを合成して入れる
3. 昔買った英辞郎(リアル本屋さんでCD-ROMつき書籍を購入)を押し入れから出してMOBIPOCKET Creatorで電子ブック化していれる

...しあわせ

途中2のあたりでKindle壊れるんじゃないかとかなりドキドキしたが、
結果もんだいなくウマく行った。
正直言うと、英英辞書じゃぜんぜん意味ワカンネんだよね。
586名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 01:21:45
>>584
>>550のサイトのHackをそのまま使った
「M+IPAフォント」みたいだ

>>581も言ってる通り、英英だと訳が2行に収まらない事が多い
英和にすると効率面でもかなり良くなる
587名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 11:48:53
英語フォントが影響受けない、日本語化の方法、誰か解説して、お願い!
588名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 12:42:38
>>587
Kindle内にしか入っているフォントを使って合成すればできるんだけど、再配
布条件が不明だから配布できないんだよね。方法は普通に公開されてるけど結
構めんどっちぃからなぁ。差分で配るのならいいのかな。
589名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 12:43:20
日本語化するには
○キンドル国際版を買う
    ↓
○日本語フォントをインストールする(M+IPAフォント導入はっく)
    ↓
○「英辞郎 for モビポケット Ver.118」を買ってインストールする

ってことでいい?

それでもって、これをやるとキンドル標準の英文表示フォントがセンチュリーから
ゴシックに変わってしまう…と
590名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 13:04:19
英辞郎もうすぐ新版出るから値引きなのかね。

それはそうと英辞郎を自力変換しようとしてるんだけど、バージョンが合わな
いと文字化け(kindle上で)とかしちゃうんだが、同じ状況な人いる?

txt→csv→html→prc のどこでトラブってるのかさっぱり。html→prc は
japanese→japanese で Unicode 指定してるんだけど。
591名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 13:15:59
辞書は自力変換不要版が2月いっぱいは販売されてるっていうことかな。
皆さん以外と導入されてるようなので背中押され中w
592名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 13:17:57
>>588
そういうことなのか。
合成したのを最初から配布してくれれば神なのに。とずっと思ってたんだが....。
593名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 13:21:25
>>590 txtの段階
594名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 13:26:30
>>592
文字フォントハックは元ネタがちゃんと海外サイトにある。
日本語フォント入れて「日本語化」を教えてくれている人は、
わざと文字ファイルを変更してる。
理由は、彼らの頭の中では、Kindel内臓の文字を変更して再配布する
ことが"著作権違反"ということと、もうひとつは、全部はやらないって
こと。ヌード写真は見せてやるけど、最後の最後は見せないですってのと同じ。
595名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 13:37:20
>>593
txtはちゃんとUTF8になってる。
596名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 13:43:24
http://imagepot.net/view/126508539930.gif
http://imagepot.net/view/126508540071.gif
情報は海外サイトで探しな。色んなもの出てくるよ。
TEXT-TO-SPEECHの規制を外すものとかもある。
Googledはtext-to-speech not enabledだけど、ちゃんとできるようになってるだろ。
辞書は英辞朗で、文字はそのままで、全ての書籍でtext-to-speechができて、
ある方法で米国でしか買えない書籍が全て買えて、カネさえ出せば、いつでもどこでも
書籍が41万書籍買えるって、すごくね?!
597名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 13:49:29
すごいよ....(ゴクリ)
598名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 18:46:52
kindleにカバーつけてますか?
自分は今からkindle2を買うところなんですが、
カバーを同時購入しようか迷ってます。
例)カバーつけてる。xxがおすすめ。裸で使ってる。
など、参考までに教えていただけると助かります。
599名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 19:33:34
>>589
自分はその流れでやった
日本語パッチのサイトには明朝版のパッチもあるみたい

>>598
カバー使ってる
結構質は良いし保護にもなってるから個人的には満足してる
600名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 20:08:58
>>598
俺は革製のソフトカバーみたいなのを買ったけど、後悔してる。
持ち運ぶなら、圧力に強そうな硬いカバーの方がいいと思う。
外側はプラスチックみたいな。
601名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 20:23:33
>>598 Kindle買うならDXがいいよ。文字がデカくて、すごく読みやすい。
602名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 20:27:48
たしかにこれから買うならDXの方がいいわな。
603名無しさん@英語勉強中:2010/02/02(火) 20:36:40
kindle2、Belkinのファスナータイプのやつ一緒に買った。
クッション性よくけっこう頑丈で気に入っている。見た目地味だけど。
604598:2010/02/03(水) 08:14:55
>>599 >>600 >>603
ありがとうございます。
カバー使ってる人多いみたいですね。
硬いカバー、クッション性、革、プラスチック、ネオプレーン・・・
色々検討してみたいと思います。

>>601 >>602
ありがとうございます。
通勤電車内で読みたいのと、
恐らくPDFは読まないだろうことからkindle2を考えてます。
DXは結構大きく重いと聞きますが、
持ち運びする場合、DXはどんなもんでしょうか。
きっと持ち運んでる人もいるんでしょうね。
605sage:2010/02/03(水) 09:12:01
DXは大きすぎる上に高すぎる
個人的には値段が逆だったら「小型か金か」でどっち買うか悩むぐらいだw
606名無しさん@英語勉強中:2010/02/03(水) 09:25:01
>>598

今さらだけどカバー。皮の堅い奴使ってる。M-Edgeの挟むタイプの奴。色が12色展開してるので楽しい。
つけるとkindle2込みで550g。 サイズが158 x 225 x 20。横が広いのは別付けで読書用のライトもつけられるようになってるため。

一回り大きくなってずしっとした感じになったのでカバーごと電車で片手で持つとちょっと重い感じがする。
ただかばんの中でつぶされたりおされたりしてぺきっと逝くんじゃないかという心配はほぼなくなった。
存在感が出るので書類にまぎれる心配も消えた。

自分は普段座って読むので重さは気にしていないのでこのカバーに満足してるが、通勤で立っている時にも読むとかだと辛いいかも。
607名無しさん@英語勉強中:2010/02/03(水) 10:00:15
東京の通勤・帰宅ラッシュ時に電車の中でKindle取り出して読む気には
ならないな...

ところで、こういうがジェットって、もし自分で落として、他人に踏まれて
壊れた場合、自己責任ってことになるのかな...

自己過失による故障だから、保障期間中でも有料修理・交換ってこと...?
608名無しさん@英語勉強中:2010/02/03(水) 13:04:27
カバーは純正を使ってる。カバンに放り込んでも十分な強度ある。

> 東京の通勤・帰宅ラッシュ時に電車の中でKindle取り出して読む気には
> ならないな...

椅子に座れるなら余裕。立ち読みでも、新聞広げるよりは遥かに楽。

> ところで、こういうがジェットって、もし自分で落として、他人に踏まれて
> 壊れた場合、自己責任ってことになるのかな...
>
> 自己過失による故障だから、保障期間中でも有料修理・交換ってこと...?

少なくとも、Amazon の責任はゼロ。有償になるに決まってる。
落として壊れたら、落とした人の責任。
踏んで壊したら、踏んだ人の責任。
雑踏で落として踏まれたら、落とした方が悪い。
609名無しさん@英語勉強中:2010/02/03(水) 14:22:33
Amazon Promotion Tempts Book Lovers With Free Kindles
ttp://www.techcrunch.com/2010/01/20/amazon-kindle-free/

これ、アメリカ国外の顧客にも適用されるのかな。
っていうか、洋書のactive book customerじゃないからダメか orz
610598:2010/02/03(水) 20:19:49
>>605
確かに割高感はありますね。
ただ、PDFを利用するんであれば、やはりDXなのかなとは思います。

>>606
M-Edgeで検索してみました。これ、いいですね。
カバー選びにおいては重さも気になりますが、
それ以前にkindleが壊れると身も蓋もないですから、頑丈なのは好ましいです。
大変参考になりました!ありがとうございます!

>>607 >>608
残念ながら満員電車にも乗らざるを得ないのですが、
kindle壊したくないので、なるべく座れた時に使おうと思っております。
カバー使用も含めて操作に慣れてきたら立ち読み利用もしたいです。
611名無しさん@英語勉強中:2010/02/03(水) 20:39:39
PDFのみの利用なら、iRex の DR1000S もいいですよ。SDカード使えるし。
私の場合、持ち運び読書用に Kindle 2 、PDF用にDR1000Sと使い分けてる。
持ち運びPDFなら Kindle DX 一択だと思うけど。
満員電車なら、よほどカバンが頑丈じゃない限りカバーないと不安な気がする。
カバーじゃなくても画面の保護ができればいいと思うけど。
612名無しさん@英語勉強中:2010/02/03(水) 20:45:00
ノーマルとDX両方持ってるけど、フォントはでかい方が圧倒的に読みやすい。
で、フォントをでかくすると、ノーマルでは1ページあたりに表示される文字数が
限られてくるので、かなり速読しずらい。
俺はDX買い換えてよかったと思ってるよ。
おかげで、でかフォントで速読してるよ。
ノーマルは嫁にやった。
それと、kindleはどうせすぐに次世代版が出るだろうから、慎重に扱う必要はないと思う。
613名無しさん@英語勉強中:2010/02/03(水) 21:50:35
防御用にも使えるしな。
614名無しさん@英語勉強中:2010/02/03(水) 23:45:51
でかフォントw老眼乙ww
615名無しさん@英語勉強中:2010/02/03(水) 23:54:18
1行に入るワード数を抑えた方が読みやすいこともあるってことを知らないらしいな
老眼かどうかは知らんが
616名無しさん@英語勉強中:2010/02/04(木) 01:30:27
新聞なんてすごく短くなってるしな
617名無しさん@英語勉強中:2010/02/04(木) 09:49:40
ページあたりのワード数というか、字の大きさとか密度の問題なんじゃ。
ぎっしり詰まってると、視覚的問題以上に心理的な重みがあるな。
618名無しさん@英語勉強中:2010/02/04(木) 11:24:30
視野と眼球運動の関係だよ。
619名無しさん@英語勉強中:2010/02/04(木) 11:39:32
すぐに次世代が出るから慎重に扱う必要はない?
意味ワカンネ.キンドルは落としたら画面割れるぞ?
次世代出る前に壊れたら同世代を再度買う事になるが.
DXじゃないとマトモに文字も読めねー老眼のおっさんに説明を求めるのは酷か.
でかフォントww笑えるww
620名無しさん@英語勉強中:2010/02/04(木) 11:47:46
おまえみたいな貧乏人じゃないんだろ。きっと。
老眼とかおっさんとか勝手に思い込んではしゃいでる方が笑えるが。
621名無しさん@英語勉強中:2010/02/04(木) 12:28:47
612=620 老眼おっさん必死www
5万やそこらの買い物で貧乏だの金持ちだのねーだろw
その発想が既に貧乏人だぞww
622名無しさん@英語勉強中:2010/02/04(木) 13:04:50
続きは英語でどうぞ
623名無しさん@英語勉強中:2010/02/04(木) 15:21:11
こいつら、これで結構いい歳なんだろうから、恐ろしいよ。
本当、日本人って幼稚だなと思うわな。

こういう幼稚な煽り合いって、米英の掲示板を見てても、ほとんど
観ることがない。米国Amazonのサイトに出入りするKindleスレの住人なら
分かるだろうけど、Amazonの購入者レビューも、.jpは悲しいほど、幼稚
なんだわ。
624名無しさん@英語勉強中:2010/02/04(木) 15:27:39
チラシの裏にどうぞ
625名無しさん@英語勉強中:2010/02/04(木) 16:11:47
>>621
> 612=620 
ハズレ。
妄想膨らまして、わけのわからんことを語るって、ある意味才能だわ。
小説家にでもなれば?
626名無しさん@英語勉強中:2010/02/04(木) 16:16:30
>>623
あのさ、2chモードとAmazonモードをゴチャ混ぜにする方が幼稚だな
amazon.com のレビューで低レベルなのは元がレベル低いからでしょ
さも、自分は賢いですよという書き方をしてるくせに、あなたからは賢さの欠片も感じられないんだけど?なぜ?
627名無しさん@英語勉強中:2010/02/04(木) 16:27:09
Kindle持ちで、たった今DX届いた。
絶対にDXの方が満足度が高い。
628名無しさん@英語勉強中:2010/02/04(木) 16:58:12
そのDXを外出先で使う気になる?
バッグに入れられる?
629名無しさん@英語勉強中:2010/02/04(木) 17:21:28
正直DXは重いね しかしゆっくり読めそうな時は持って出る 何時も持ち歩きはKin2ね
630名無しさん@英語勉強中:2010/02/04(木) 17:35:18
2台持ちで使い分けはいいね。
ブックマークを2台で共有できるといいのにね。もしかしてできるのかな?
631名無しさん@英語勉強中:2010/02/04(木) 19:20:24
Amazonがマルチタッチ対応スーパーKindle開発
の記事、感圧式なのが残念
632名無しさん@英語勉強中:2010/02/05(金) 00:20:46
今はkindle2のみだけど
iPadみてたらkindle DX欲しくなってきた。
633名無しさん@英語勉強中:2010/02/05(金) 04:04:26
このスレに勝手に背中押されてはっくしてフォント変えて英じろう入れるまで完了した。
有り難う。寝る。
634名無しさん@英語勉強中:2010/02/05(金) 08:53:14
>>630 2台でも5台でも当たり前にできるだろう。
635名無しさん@英語勉強中:2010/02/05(金) 19:42:37
>>634
へー、そうなんだ。
ブックマークの同期機能があるんだね
636名無しさん@英語勉強中:2010/02/05(金) 20:03:04
B&Nのその後の展開がないなぁ
↓みたいな既存書店との攻防とかまったくしない
http://hon.jp/news/1.0/0/1420/
637名無しさん@英語勉強中:2010/02/05(金) 20:03:24
あ、誤爆スマソ
638名無しさん@英語勉強中:2010/02/05(金) 20:40:31
マルチタッチkindle来るんかなぁ
もし来るならDXと2の間ぐらいのサイズで来て欲しいな
639名無しさん@英語勉強中:2010/02/05(金) 20:53:06
サイズがKindle 2で、ドット数がDXがいいよ。
640名無しさん@英語勉強中:2010/02/05(金) 22:01:46
0
641名無しさん@英語勉強中:2010/02/05(金) 22:55:23
もう来月なんだねぇ ipad
642名無しさん@英語勉強中:2010/02/05(金) 23:40:36
3月末にUS?
日本はいつ?
643名無しさん@英語勉強中:2010/02/05(金) 23:45:40
3月末だよ
644名無しさん@英語勉強中:2010/02/05(金) 23:58:16
DXを買うかどうかは、iPad見てからだな
645名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 00:04:04
>>644
そんなことしたらipadに決まりじゃんか、比べること時点でわけわからんし
純粋に小説 ”だけ” 読みたいなら 金ドルしか選択はない
すなおに金ドルかえよ
646名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 00:12:10
言ってる意味がわからないんだが
647名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 00:17:54
つまりDX買わないって事は用途が本読みたいだけじゃないんだろう?
迷う理由が分からん
648名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 00:20:12
Kindle 2 に加えて、DXを買うかどうかで迷い中
iPadは当然買う
どう思う?
649名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 00:23:45
>>647
今はそこまで興味なくてもすごい評判が良かったら買うかもしれないとか
本が読みやすかったら欲しいけどKindleの方が良いって評価ならKindle買うとかいろいろあるだろ

>>648
お金持ちでうらやましいと思います
650名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 00:30:59
>今はそこまで興味なくてもすごい評判が良かったら買うかもしれないとか
本が読みやすかったら欲しいけどKindleの方が良いって評価ならKindle買うとかいろいろあるだろ

こういうやつってどっち買っても後悔する
651名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 00:42:02
後悔しない人生なんてつまらない
652名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 00:47:31
だよなーー
653名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 00:56:48
前向きな人は、そもそも後悔なんてしないんだぜ?

後悔してる人生なんて生きてる価値なし!
654名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 09:33:10
>純粋に小説 ”だけ” 読みたいなら 金ドルしか選択はない

ようわからんけど
主用途が小説でも、そのマイナス分を超えるプラス要素がipadにはあるかもしれんし
純粋に小節「だけ」読むにもipadの方が使いやすいかもしれんし
やっぱりただの帯に短しであるかもしれん

何にせよ最初から小説はkindle>ipadと決めつけてかかるのはどうかと思うよ。
小説だったらkindle、とはよく言われるけど実際個人で使ってみないとわからん。

個人的にはキーレスポンスの悪さと、マルチタッチが(今のところ)ないせいで辞書が使いにくいから
この点ipadが使いやすいなら、格段に快適になるし読書スピードもあがる。

辞書をあまり使わない英語上級者は気にならないんだろうけど、おれには重要。
655名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 10:12:57
電子書籍はジップロックとの相性がいいね、ページめくらなくていいから
おかげさんで風呂場での読書が快適になった
656名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 11:26:08
>>655
風呂場なら裸だろ?
なんで、裸なのに本しか読めないんだ?
映像が見れたらe ;jjkljawe亜l;えいjfwふぃあっw 
657名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 11:31:37
結露したりしないのかな?
658名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 12:43:27
おまえのアレは結露するのか?
659名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 12:50:41
質問に質問で返すってバカっぽいよな(笑)
660名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 14:19:44
純正のカバー使ってるんだけど
前ページボタン使えなくなるよね。
661名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 14:33:19
なる
ボタンの配置の工夫が足りないね
662名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 14:37:17
ipad 来月かぁ
663名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 21:06:55
>>653
「前に向いていない人間は、後ろもない。
前向きだからこそ、後悔が観念できるのだ。」
(ニーチェ)
664名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 21:12:11
>>661
初代キンドルの配置のひどさはもっとすごかったよ
しかもそんなのが使いやすいと自画自賛w
665名無しさん@英語勉強中:2010/02/06(土) 23:05:57
初代は論外
666名無しさん@英語勉強中:2010/02/07(日) 00:57:39
>>663
後ろと後悔は別物だろw
文盲w
667名無しさん@英語勉強中:2010/02/07(日) 00:59:03
と文盲がもうしておりまするww
668名無しさん@英語勉強中:2010/02/07(日) 02:56:38
くやしいのか? www
669名無しさん@英語勉強中:2010/02/07(日) 03:00:19
キンドルが折り曲げられるようになったらいいのに。
670名無しさん@英語勉強中:2010/02/07(日) 03:02:26
それって誰が得する機能なの?
671名無しさん@英語勉強中:2010/02/08(月) 01:33:09
672名無しさん@英語勉強中:2010/02/08(月) 01:47:11
>>671
あれ?SIIってFranklinと提携でもしたの?
単語を選んで別画面で辞書引きって方法よりKindle2みたいにたった数行だけど
画面遷移なしで辞書引きの方が楽だと思う
673名無しさん@英語勉強中:2010/02/09(火) 16:51:37
>>672
だよな〜。
671の写真を見ると、辞書が表示されるまで、結構ボタンを色々
押さないといけない感じ。
674名無しさん@英語勉強中:2010/02/09(火) 22:41:01
ちょっとすれ違いで申し訳ないのですが、相談に乗って下さい。
kindle気になってるのですが、オライリー(ttp://www.oreilly.co.jp/)の扱ってる日本語PDFの電子ブックってkindleで読めますか?
675名無しさん@英語勉強中:2010/02/10(水) 00:17:35
>>671
選択した単語をジーニアス大辞典で引けるので最高。
ロイアル英文法も丸ごと入っているので精読には最強。
液晶のため見易さはずっと劣るが当然ページめくりは早い。
676名無しさん@英語勉強中:2010/02/11(木) 04:42:47
>>674
以前メールで問い合せしたら出来ますって返事きたよ
677名無しさん@英語勉強中:2010/02/11(木) 04:43:59
それって、日本語フォントを埋め込む設定にしてるPDFだけじゃないの?
678名無しさん@英語勉強中:2010/02/11(木) 04:46:21
679名無しさん@英語勉強中:2010/02/11(木) 15:25:25
アイリバーか。
韓国台湾メーカーが参入してくれると、価格破壊が起こるので嬉しいね。
MP3プレーヤーとか、今は1000円弱なんて機種があって笑えるんだ。
680名無しさん@英語勉強中:2010/02/11(木) 15:32:12
>>677
だましてでも買わせようったって、だまされないんだからね!
681名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 00:23:56
Kindle のCM に出てる東洋人は野茂ですよね。
682名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 02:46:27
kindleDX買ったが、画面切り替えの遅さはかなりネックだなー。
前から順番に読むじっくり読む小説ならいいが、
飛ばし読みするビジネス書やマニュアルには向かない。
683名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 04:03:26
そこで、技術書ですよ。
684名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 05:08:41
>>682
kindle本は、K4PCで読んだり、htmlに変換してブラウザで読んだりもできるから、
工夫をしてみるとよいんじゃないの?
自分は電子書籍の便利さ知ってしまったので、もう本(DTB)には戻れないです。
685名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 09:23:26
>>684
めんどくさいんですね
686名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 10:18:24
ドラッグ・アンド・ドロップで変換できるから手間とまでは言わないのでは
むしろ本屋に行く方が手間
687名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 10:18:48
>>682-683
ほほぉー...横からだけど、自分としてはKindleその他のe-inkベースの
e-readerはまだ様子見だけど、仕事で使ってる1000〜2000ページに達する
pdf形式のebook(Handbook of Chemistry, Photovoltaics, Circuits and Filters
等々)がストレスなく携帯(別に電話じゃなくても)で読めたら食指が動くかも

この手のガジェットにはとても興味があるんだけどね...

ウィンモベースのスマートフォンじゃ2コラムの技術書や論文を読むなんて
論外だし、ネットブックの9インチスクリーンでも(縦が)小さすぎてストレス
たまるし、自分の目的にぴったり来る携帯ガジェットってなかなかないんだよな

AppleのiPadか今度Dellから発表されたMini5(Andoroidベースのタブレット、
IPadより小さくて、iPhoneよりも大きい)が面白そうだけど
688名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 10:43:20
>>687
うぁー、Andoroidだって...orz -> Androidね

http://www.engadget.com/photos/dell-mini-5-in-depth-hands-on/2699146/#2699146

こうしてみると、SmartQ5の改良版って感じかなぁ
689名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 16:06:20
ビジネス書や専門書はやっぱ紙がいいよ。

経済学の本をKindleで買ったけど、全体像がつかめず、本当、森の中を
さまよってる気分だった。すぐにリアル書籍で同じのを買い直した。
リアル書籍なら、先をパラパラめくって本や章の全体像をつかむとか、
目次や索引、前のページを何度も参照したりするのが簡単だしさ。

ただ、小説などの読み物はKindleが圧倒的にいいね。
すぐに本が手に入るし、まだまだ知らない単語が多いので、
英辞郎は超便利だし、場所を取らない。
常に2,3冊を併行読みしてるけど、Kindleなら1台で済むし、
読み終わった後の置き場所の心配もない。

リアル書籍と電子書籍は使い分けだね〜。
一長一短で。
690名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 18:19:11
>>689
それはあなたの工夫が足りないだけ
ブラウザで読んで、デュアルモニタにして相互に参照したり、文字をけドラッグ・アンド・ドロップで検索したり、プリントアウトしたりする方が圧倒的によい
691名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 18:37:29
689の言うことはわかるなあ
要するに、全体のページ数とか厚みとかアナログ的な感覚がつかみにくいし、
目次に指を挟んで、あっち見たり、こっち見たりと、紙ならではの使い方ができないんだよね。
パラパラめくることもできないしね。
Kindleは最初からシーケンシャルに読む小説専用機って感じだな。
リファレンス用途には全くの不向き。
692名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 19:19:57
>>690
低学歴だろ?
693名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 19:43:15
たしかに、ここまで読んだという本の厚さを指で確かめながら
読み進んでいくのもひとつの楽しみではあるよね。
694名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 19:45:30
>>690@日本語勉強中
695名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 21:03:13
道具を使いこなせないやつは淘汰されるだけ
696名無しさん@英語勉強中:2010/02/12(金) 21:38:08
>>695
目的と手段をはき違えてる馬鹿
697名無しさん@英語勉強中:2010/02/13(土) 00:02:48
698名無しさん@英語勉強中:2010/02/13(土) 00:08:03
amazon kindleで商売するんじゃなくて
電子書籍の売り上げで商売するというのは賢い選択。
699名無しさん@英語勉強中:2010/02/13(土) 03:12:40
Kindleがリファレンス用途に不向きだってのは同意するなぁ
一応検索機能ついてるけど、あんなんじゃ紙媒体に到底かなわない
ラノベみたいに中身のないのを最初から順に読んで「ハイ、次」ってのが一番向いてる気がする
700名無しさん@英語勉強中:2010/02/13(土) 05:15:36
技術書は中身が有るからなあ。
中身の有る技術書読んでる俺って偉いよね。
701名無しさん@英語勉強中:2010/02/13(土) 05:36:54
kindleで千頁超える本読んでるけど、自分でいれた下線やメモに簡単にジャンプできるのはいいね、しかもusbでpcに持っていける
702名無しさん@英語勉強中:2010/02/13(土) 05:47:05
MRI使うと植物人間でも外部と交信可能なことが判明。
http://mobile.technologyreview.com/biomedicine/24475/
703名無しさん@英語勉強中:2010/02/13(土) 08:38:04
>>684のいうDTBってなんだろと思ってググったら
dead-tree bookのことか。でも検索で上位に来たのは
圧倒的にdigital talking bookだった。
不特定多数に向けてへんな略語使うのはやめた方がいいのでは?
K4PCはわからんでもないけど。
704名無しさん@英語勉強中:2010/02/13(土) 12:25:00
読んでる時kindleという単語に出くわした時辞書で調べなければならないレベルの人は
kindle買わない方がいいと思うw
705名無しさん@英語勉強中:2010/02/13(土) 13:07:18
>>704@日本語勉強中
706名無しさん@英語勉強中:2010/02/13(土) 13:56:03
k4pc= 空気読めないpc
707名無しさん@英語勉強中:2010/02/13(土) 20:04:47
金ドルは雑誌には不向きだな。
写真入ってないし、iPhone に配信されてこない。

書籍はできるのにね。
708名無しさん@英語勉強中:2010/02/14(日) 10:37:38
中身が無くても図や文字を沢山書き込みたい
類の本はそりゃ紙がいい。
709名無しさん@英語勉強中:2010/02/14(日) 13:51:07
むしろ、Kindleの本来の意味が分からない層にこそ、Kindleは威力を発揮する。

1ページに分からない単語がいくつもある人は、辞書引きが容易なKindleを
使うか使わないかで、読書ペースに相当な差が出る。

TOEIC600点くらいの人達を2組に分けて、一方をリアル書籍&電子辞書で、
もう一方をKindleでシェルダンとかを読ませたら、読破時間は相当に
違うと思われる。

Kindleの問題は、シェルダンを日本の住所では買えないことだがw
710名無しさん@英語勉強中:2010/02/14(日) 14:11:03
>TOEIC600点くらいの人
だと、kindle使いこなせないと思う。日本語化して英辞郎入れれば別だけど。
自分はキンドル買って読書がかなり楽になった。
使ってるのはデフォの英英辞書だけど。
711名無しさん@英語勉強中:2010/02/14(日) 14:11:45
>>708
ipadなら出来るようになる
712名無しさん@英語勉強中:2010/02/14(日) 14:23:32
kindle版書籍のレビューを読んでると
時々版がアマゾンで表示されてるより古いとか
図表が入ってないとかいうのが書き込まれてて
ちょっとその辺はどうにかならないかなあ、と。
テキストブック的なものだと版や図表が重要だし。
713名無しさん@英語勉強中:2010/02/14(日) 14:37:46
950点超だが、結局のところ、kindleと一緒にペーパーバックもを持ち歩いている。
辞書引きながら本を読むってどんだけ莫迦なんだよw そんなめんどうなことはしない。

あ、べつにTOEICとかTOEFLとかの点数は関係ない。
そのくらいのやつでも、読み書き喋り聞きがまともに出来ないやつはゴロゴロいるぞ。
714名無しさん@英語勉強中:2010/02/14(日) 14:48:12
キンドルって沢山本を持ち歩けるのに、つん読できないから意味ない
1500冊もイラン。こんなんなら3冊入れば十分
キンドル2冊持ち歩いてると錯覚するようなマルチタスク対応は何時だYO
715名無しさん@英語勉強中:2010/02/14(日) 14:56:12
>>713
> 950点超だが、結局のところ、kindleと一緒にペーパーバックもを持ち歩いている。
> 辞書引きながら本を読むってどんだけ莫迦なんだよw そんなめんどうなことはしない。
意味わかんないんだけど。
716名無しさん@英語勉強中:2010/02/14(日) 15:01:15
kindleで英語の本をたくさん買って見せびらかすだけの 私、英語できますっていう (ry
717名無しさん@英語勉強中:2010/02/14(日) 15:06:53
小説読むならkindleはベストバイだがツン読するファイナンスなんかも含めてビジネス関連書籍にはむかん気がして
ipadに心傾いてるが、実際は使用してる人はどう使いこなしてるんだ?
まだ、両機種とも持ってないのでどの程度kindleにアドバンテージあるのかしりたい
718名無しさん@英語勉強中:2010/02/14(日) 15:17:31
新聞、雑誌、小説等一回読めば十分な物についてはkindleが向いてる。
何度も参照するような使いかたには向かないと思う。

自分は物理的にこれ以上本が増えるのは嫌なので、kindle。
早く日本語の書籍でも使えるようにならないかな。
719名無しさん@英語勉強中:2010/02/14(日) 15:26:11
>>718
貴重な意見ありがとう、非常に参考になった。
両機種持つという変態技もありかも?!って思えてきた
720名無しさん@英語勉強中:2010/02/14(日) 16:44:07
アドビのアクロバットみたいにちょこちょことメモができたら文句ないんだけどな
721名無しさん@英語勉強中:2010/02/14(日) 16:47:46
おれ、PDFを画面でグリグリしたい
722名無しさん@英語勉強中:2010/02/14(日) 17:38:29
もう日本で15,6台は売れてんのかな?
723名無しさん@英語勉強中:2010/02/14(日) 18:23:42
俺が一台目保持者だ。
外装が黒いのが証だ。
724名無しさん@英語勉強中:2010/02/15(月) 18:37:41
>>676
>>677
ありがとうございました。
実際使ってみないとなんとも、と言った感じみたいですね。
もうちっと様子みてみます。
725名無しさん@英語勉強中:2010/02/17(水) 09:08:10
先日、兵庫県の尼崎の住宅造成地で地層(地下1.5m程度)が露出していて
そこにあった何気ない丸い石(直径20cm程度)にスゴイ疑問が沸いてしまって・・・気になって仕方が無く
Yahoo知恵袋でも回答例が無いので、誰か教えてください。

その石は何年前からこの形状でそこに存在するのか?、と

形が丸いのは過去に川の流れに揉まれて摩擦で減った為?
現在のその付近の河川はその場所から1kmは離れているが・・

その石がそこに移動してきたのは恐竜の時代?
そしてその頃からそこにジッとしてたと考えてOK?

すくなくとも卑弥呼や聖徳太子の頃にはその場所にその大きさ形で存在していたと
考えて差し支えない??

そもそもその石が生まれたのは何年くらい前?
ひょっとして数億年前?
数億年前からその姿形(直径20cm)で実在するって事???
726名無しさん@英語勉強中:2010/02/17(水) 09:09:27
あっ!しまった・・
>725
投稿するすれを間違えてしまった・・・・ORZ
すみません無視してください
727名無しさん@英語勉強中:2010/02/17(水) 12:19:48
>>725-726
参考までに、どこの板でそんな質問ができるのか教えてくださいw
728名無しさん@英語勉強中:2010/02/17(水) 14:09:33
ここでやってます!
もしよかったらご参加くださいw

【地球科学】-自分で採取した鉱物を自慢するスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/earth/1180504379/l50
729名無しさん@英語勉強中:2010/02/17(水) 15:21:35
>>728
地球科学板なんてあったのかw
ありがとぅ!ハアハアしてきますw
730名無しさん@英語勉強中:2010/02/17(水) 18:52:53
浪漫を感じるねえ.....
731名無しさん@英語勉強中:2010/02/17(水) 19:38:50
kindle user の皆さまは
どう思います?>>725 について
そのへんに転がってる石ころでもその形でいつからあると思う?
732名無しさん@英語勉強中:2010/02/17(水) 22:00:06
つまんね
733名無しさん@英語勉強中:2010/02/17(水) 23:41:53
>>732
自己紹介乙
734名無しさん@英語勉強中:2010/02/18(木) 00:25:49
735名無しさん@英語勉強中:2010/02/18(木) 10:46:41
736名無しさん@英語勉強中:2010/02/18(木) 18:43:03
for blackberry出た。これでかつる
737名無しさん@英語勉強中:2010/02/19(金) 10:18:11
発音はあまり使えない感じでしょうか?
Lingoesみたいに発音つきの辞書ぶち込めたらいいんですけど
738名無しさん@英語勉強中:2010/02/21(日) 10:40:51
ブリジストンが開発した電子ペーパー端末を
B5,A4・・・・・・・とサイズ別に発売して
価格も特徴に応じて設定すればかなり売れると思う。
薄く、軽く、フルカラーは理想。
でもそれ以前に和書の電子化を進めるのが先だな。
739名無しさん@英語勉強中:2010/02/21(日) 10:42:36
BlackBerry は本当に便利になったねえ。
740名無しさん@英語勉強中:2010/02/23(火) 23:00:31
週刊ダイヤモンドによると、
アメリカは今年、40機種くらい電子リーダーが出るらしいね。
参入メーカー数が凄まじいらしい。
741名無しさん@英語勉強中:2010/02/24(水) 00:08:07
文字通り、どれがリーダーになるかだな
742名無しさん@英語勉強中:2010/02/24(水) 04:41:56
>>741
誰がうまいことを言えと
743名無しさん@英語勉強中:2010/02/24(水) 05:43:39
英語じゃ通じないオヤジギャグだな
744名無しさん@英語勉強中:2010/02/24(水) 12:30:24
>>741
誰ウマwwww
745名無しさん@英語勉強中:2010/02/24(水) 22:43:26
speaking of e-book device, who will be appear market leader?
746名無しさん@英語勉強中:2010/02/25(木) 04:16:57
>>745
むちゃくちゃw
747名無しさん@英語勉強中:2010/02/27(土) 11:13:23
鳩山の小遣いになるだけ
748名無しさん@英語勉強中:2010/02/27(土) 12:51:13
これそんなに本読まない人は逆に損だよね
749名無しさん@英語勉強中:2010/02/27(土) 15:45:40
そんなに本読まない人には、必要ないでしょ。
750名無しさん@英語勉強中:2010/02/27(土) 20:40:44
そもそも本に興味ない人が興味持つような製品じゃないし
751名無しさん@英語勉強中:2010/02/28(日) 21:10:36
Kindleって外国でも使えるの?
752名無しさん@英語勉強中:2010/03/01(月) 01:57:12
アメリカにとっては日本も外国なんだが
753名無しさん@英語勉強中:2010/03/01(月) 06:40:54
日本は所詮、島国。グローバル化の波についていけない
ちなみに今年、中国にGDPが抜かれて日本が3位に脱落すること知ってる日本人ってどのくらいいるんだ?
754名無しさん@英語勉強中:2010/03/02(火) 22:58:33
そもそも日本のGDPが世界2位だったなんて知ってる(気にしてる)日本人が
どのくらい居るんだよ。
スレ違いだな。
755名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 00:06:01
93年にGNPからGDP指標に移行したんだよな
756名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 00:37:56
日清戦争当時はGNP3倍も差があったのに負けた中国って
757名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 00:57:38
日清戦争当時は、国民平均で日本は中国の倍。

一人当たりGDPの歴史
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4545.html

すなわち、近代戦争で意味を持つ科学工業力が、2倍優れていた。
この場合、戦力はその2乗に比例するため、4倍の戦闘能力差となる。
日本が当時の中国に勝利したのは当然の結末。

ちなみに、現在の一人当たりGDPは、日本12:中国1。
よって、戦闘能力差は、144倍にもなる。

758名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 01:06:23
極東の島国がいまだに世界2位を維持してたことに驚くわw
759名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 01:16:21
当時米で日本バッシングを主導していたのは家電や車メーカー(日本に負けた特定分野)。
そしてそいつらの話を真に受け死体にカンフル打ち続け、
けっきょく損してるのは米国民自身(車産業従事者除く)
760名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 01:25:12
しかしアメリカはベンチャーが活発でいいよね。

日本人は規格が統一されないとモノを買わないからなぁ。
電子書籍が普及するのはもう少し先の話だろうね。
761名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 01:40:44
ベータもVHSもVHDもレーザーディスクもHDDVDもブルーレイも日本人は規格乱立が好きな
ような気がしないことも無い。

電子書籍もNECからソニーから死者累々。

ちったあ歴史を調べようぜ。
762名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 02:00:43
ソニーは頑張ってるじゃん
763名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 02:02:24
それと死者じゃなくて死屍累々な。
別にどうでもいいことだけど
誰かが指摘しないと一生間違い続けるからな。
764名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 05:33:05
「オレがオレが」の土人企業しかいないからな
765名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 08:23:31
>>756
GNPだからだろ
766名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 08:28:05
>>760
こぴぺだけど。。

ところで先月、凸版印刷とその他大手出版社なんかが電子書籍事業の新規参入妨害と利権の独り占めのために共同出資の会社を
設立したが、日本の企業はとにかく市場を独占しようとするからiBook Storeは日本じゃ成功しないと思う。
そして共同出資会社は特殊なフォーマットのファイルを使うだろうから、そっちも利用しないと思う。
767名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 12:08:24
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100303-OYT8T00376.htm

電子本普及へルール作り…総務・経産・文科省
著作権・流通を研究へ

総務、経済産業、文部科学の3省は2日、
本や雑誌をデジタル化した電子書籍の普及に向け、
国内での流通や著作権に関するルール作りに乗り出す方針を固めた。

出版社や通信会社、著作権団体、国立国会図書館などによる官民合同の
研究会を3月中に発足させ、今夏までに具体策をまとめる。
米国では、2007年に発売されたインターネット小売り最大手アマゾン・
ドット・コムの情報端末「キンドル」がヒットし、電子書籍が急速に普及して
いる。日本では出版社や通信会社などの準備が遅れており、
アマゾンなどが進出すれば、日本でも主導権を握る可能性が指摘されている。

そのため、3省は国内ルールを整備して日本企業によるビジネスを後押しし、
中小・零細の出版業者の保護を図る必要があると判断した。

研究会では、ネット配信する電子書籍のデータ形式の共通化や
コピー制限などの著作権管理、書店での「立ち読み」に相当する一時的な無料
閲覧に関するルール作りなどを検討する。
印刷会社、書店、インターネットの検索サイト運営企業や、著作権団体代表と
して現役の作家らもメンバーとして参加する予定だ。
電子書籍では、アマゾンが1月、米国で販売価格の7割を著者に報酬
として支払う事業モデルを発表し、印税が約1割にとどまる紙の書籍などの
ビジネスを脅かしつつある。
768名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 13:05:03
>>767
これはもしかしたら新たな利権構造…
769名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 13:12:06
>>767
電子書籍は世界規格の問題なのに、こんな偏狭なことをするなんて。
また、日本だけガラパゴスになるんだろう。

日本のi-modeみたいに、一時期は優位性を保つかもしれないけど、
すぐフルブラウザ全盛になって日本だけ遅れてるってことになるだろう。
日本の携帯しか作れない弱小企業のできあがりってわけだ。
770名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 13:58:40
>>768
TVでやっていたけど、日本が電子ブックリーダーで
アメリカに完全に水を空けられているのは周知の事実。
で、その理由に日本の出版業界の「井の中の蛙」「バケツの中のカニ」
「小さなケツの穴」・・・といった露骨なジャップ体質がある。
一方で、出版業界としても、電子化して流通させる場合に、著作者の
一人一人に許諾と契約を取り付けないといけない手間暇が障害として
指摘されていた。もちろん、この場面でも、著作権料の正確な捕獲や、
情報詐取の危険(違法コピー)に疑義がある作者たちの無理解が
二の足を踏ませているようだ。
あまりに遅すぎた感はあるが、ようやく事態の危急存亡性に気がつき始めた
出版業界が議論を始め、作者から権利(著作権)を買い上げる方式にして
出版会社が独自、適時、自由に動ける環境・体制にしないといけない…などと
手前勝手な主張をしていた。
771名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 14:32:55
>>770
お上がカジ取りするこの手の話っていつも「消費者=利用者」の視点が
抜けてるよね

役人の天下り先の公益事業法人がまた一つできないことを願うよ
772名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 14:44:11
天下り先を作るためにやってんだから
消費者だの国民だのといったキーワードが
入り込む余地はないよ
え〜、局長退職時の年収が3600万円でしたので
プラス180万で天下りをお願いしています…
みたいのはよく聞く常套句
キャッチフレーズみたいなもん
773名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 15:21:57
やっぱり再販制度がネックになるでしょうね、日本の場合。

米アマゾンだと、例えばハードカバーはリストプライス$26.95で発売されても、
数週間後に$12にディスカウントされるとか普通にあるからなぁ。

だが、デジタル版は発売日から$9.99と、利用者にとっておいしい。

(まぁ、先月のMacmillanの件で$14.99になるとか、AppleのiPadと併用のストア
ではその中間程度になるかもとか、まだ事態は流動的だけど)

消費者はデジタル版の価格設定が紙版と同じ、もしくはわずか1割引き
程度じゃ、ハードウェアまで購入してデジタル版をダウンロードする気には
ならないでしょ。
774名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 20:57:56
またコピワンでも持ち込むのかw
775名無しさん@英語勉強中:2010/03/03(水) 21:21:48
B-CASみたいなもん?
776名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 05:04:34
団塊/バブル世代が消えるまであと30年。
でも、そのとき残る世代は氷河期/自殺世代とゆとり世代。。。
777名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 12:57:51
>>774
> またコピワンでも持ち込むのかw
そういえば、電子ブックのメリットを説明するのに
「リーダーを1台持ち出すだけで、今まで買った全ての本を持ち出せます」
って説明に
「リーダーを落としたら全部の本が無くなる、そんなものは使えない」
って反論をしてた人がいたな。

電子書籍のメリットをスポイルした、そんなアホなシステムが仮に存在したら
誰も電子書籍なんて買わねーよと思ってたら、
国内の電子書籍は「そんなアホなシステム」を採用しているのな・・・。
778名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 13:02:52
ぽっぽの問題点は、何するにしても、朝令暮改とか、速度が速すぎたり遅すぎたり。
雇用対策を変化させるにしても、去年末は雇用対策すべきだっただろって。
土壌も固めず理想だけ国民に押しつけてもなあ。
数々のトンデモがあったけど、好意的に書けばこんくらい。
779名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 17:40:01
早く新しいモデルでないかな〜
780名無しさん@英語勉強中:2010/03/04(木) 18:03:01
ここで十分だってば。何が知りたい?
上に出したショップに高木正勝くんが好きなんだけど、
どんなのが良いですか?って尋ねたらいいじゃん。
781名無しさん@英語勉強中:2010/03/05(金) 20:55:30
Kindle のCM 観た。
躍動感なさ過ぎだ。

野茂似の東洋人がニタニタ笑って読みふける姿はCMと言えるのか?

iPod の時みたいに、ジャンプしたり踊ったりすべきだろう。
782名無しさん@英語勉強中:2010/03/05(金) 23:52:35
先週、ニューヨーク行った時にタクシーに乗った。
急いで取引先に行かなきゃならないので、いつも違う通らない道を通って貰った。
交差点で信号待ち。そんな時に限って、変な奴がタクシーに近づいてきて…。

ヤバイと思う間もなく窓の外から拳銃をこちらに向けて「金を出せ」と。
一発撃たれたが、誰にも当たらずガラスを貫通してシートに穴が。
突差にKindle DX を窓に押し付け、運転手に発車を促す。
数発の発射音と共にDX に強い衝撃を受けたが、窓にDX を押し付け続けた。

赤信号だったけど、運転手は顔が真っ青になりながらタクシーを走らせてくれた。

後でDX を改めて見たら、裏面に弾丸が潰れてめり込んでいたよ。
殺傷能力の高い拳銃だったらと思うとぞっとした。
電源は入ったし本も読めたのでそのまま使い続けている。
…Amazon.com で交換してくれるかな?
783名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 00:43:27
>>782
いつの時代だ?
漫画の見すぎで頭???になったかwww
784名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 02:24:04
普通漫画は読みすぎ、という
785名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 02:49:02
>>782
あまりにもDXな釣り針だwwww
786名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 03:01:23
>>782
銃弾も止めるとはさすがDXだなwww
787名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 04:07:57
>>782
命の恩人のDXを交換するとかバチ当たりな奴だ
788名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 09:03:10
iPadならどうなっていたんだろう?
789名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 12:03:35
保証期間中なら交換可でしょ?
被弾による破損や故障はダメって書いてないはず
790名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 14:08:20
免責事項に、犯罪、紛争、天変地異による
破損はだめよ 
って書いてあるかも。
791名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 17:35:06
被弾したが動いてるDXがあれば、オ−クションに出せば物好きが買うよ。
警察の証明書貰っとけwww

っつーかね、映画の見すぎ。
792名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 21:25:37
普通映画は観すぎ、という
793名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 21:56:42
英語でどう言うか書けよw
ここはいつから、日本語添削スレになったんだ?
794名無しさん@英語勉強中:2010/03/06(土) 23:41:21
uhoh, good man....yippeee
795名無しさん@英語勉強中:2010/03/07(日) 02:22:57
お前らは反応しすぎ
796名無しさん@英語勉強中:2010/03/07(日) 11:27:47
アマゾンで買ったKindleってアジアとかヨーロッパで使えるの?
797名無しさん@英語勉強中:2010/03/07(日) 12:09:34
南米でしか使えません。
798名無しさん@英語勉強中:2010/03/07(日) 12:36:40
ジャブロー専用?
799名無しさん@英語勉強中:2010/03/07(日) 13:53:07
アマゾンの意味を考えてから考えろよ
800名無しさん@英語勉強中:2010/03/07(日) 13:58:10
よーし、お父さん、今日は考えてから考えて、それから考えちゃうぞー!
801名無しさん@英語勉強中:2010/03/07(日) 13:58:50
>>796
日本の出版社は書籍のKindle向け商品は出していないはず。
まだ、対応を決めていない。
802名無しさん@英語勉強中:2010/03/07(日) 14:12:18
もう、ふざけるの飽きたww

>アマゾンで買ったKindleってアジアとかヨーロッパで使えるの?

International 版は世界中で使えるよ。
どの国のどのあたりで使えるか(電波到達範囲)のマップも公開されている。
ちなみに、中国だと、都市部を中心に点々状態。日本・韓国はほぼ網羅されている。
地図見りゃ一発。

kindle内蔵3Gを使わずに、PCから転送するなら、電波の問題関係なく世界中で使えるよ。
インターネットとPCさえあれば。
803名無しさん@英語勉強中:2010/03/07(日) 21:47:05
>>540
>明らかに俺のKindleと挙動が違うな。ちなみに俺の持ってるのは、Kindle (DXじゃ無い方)の国際版。
>ちなみに購入したMatrixの本は、"Like a Splinter in Your Mind"という本。

紹介されたので読んだ。
中だるみが激しい本だ。
804名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 12:03:08
英語雑誌が写真付きで日本でも読めれば、買うんだけど、
今のところ、そのようになる動きって、ないよね。
1ヶ月USD4って安くってお試しできるし。
805名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 14:38:45
Japan Timesで経済の佐和教授がKindleについて寄稿してる。

内容は、Kindleをあまり知らない人向けなんだが、
Kindle一般について書いてるのに、文中全て”Kindle DX"と書いちゃってる感じが、
本当に分かってんのか?と不安にさせる。
806名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 15:47:08
DS一般について語るのに、DSiLLと表記し続けるようなもんだな。
807名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 22:47:20
Amazon.comでfocal point買おうとしたら
ペーパーバックよりキンドル版の方が価格が高かった。
こういうケースってよくあるの?
ペーパーバックより安いことが電子ブックの売りの1つだと思ったんだけどな〜。
808名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 23:13:09
リージョンの設定を変えたら9.99で売ってるよ
俺も読み終わってるし
brian tracyなどのアメリカの自己啓発系を読むのはやめときな
あれ読んで金持ちになったり、仕事ができるようにはならんよ
しょせん集金システムだよ、彼らにとって
809名無しさん@英語勉強中:2010/03/08(月) 23:58:22
>>802
International版を買えばいいんだな。サンクスw
810名無しさん@英語勉強中:2010/03/09(火) 16:10:35
リージョンの設定ってどこで変えられるんですか?
811名無しさん@英語勉強中:2010/03/09(火) 21:28:13
amazonへの自宅登録をアメリカにするってことじゃないの?
812名無しさん@英語勉強中:2010/03/09(火) 22:38:44
そういう詐欺を働いて浮かせた2ドルは他のkindleユーザーが負担しているわけだよな。
813名無しさん@英語勉強中:2010/03/10(水) 13:58:38
Kindle版Newsweek値上げのメールが来た

As a Kindle subscriber to Newsweek, you might like to know of a price change .
Effective March 5th, 2010 the price of Newsweek has changed to $2.99/month for new subscribers.

As an existing subscriber to Newsweek you will continue to be billed at the previous rate of $1.49/month for six months (until September 5th, 2010) after which you will be billed at the monthly rate then in effect.
We believe that the Kindle edition of Newsweek continues to provide excellent value for customers with a free 14 day trial period, wireless delivery via Whispernet, no long-term commitments, and substantial savings vs. regular print subscription rates.
814名無しさん@英語勉強中:2010/03/10(水) 14:03:06
電子ブック値上げの勢いは止まらないだろうな〜
他の出版社もごねてるみたいだし
815名無しさん@英語勉強中:2010/03/10(水) 14:22:35
kindleをまんまと買わせて、ひとたび買えば使わざるを得ない。
すなわち、電子ブックの自由気ままな値上げに未来永劫耐え
なければならない。
どこぞのPCジェットプリンターを買うと、高額な純正インクで
永遠にボッタくられる悪質なビジネスと一緒だな。
あ〜、カモにはなりとうないわ。
816名無しさん@英語勉強中:2010/03/10(水) 15:01:24
そういうやり方をするなら、せめてKindleを安くしてもらいたい
817名無しさん@英語勉強中:2010/03/10(水) 17:29:31
まだ、電子書籍の価格が決まってないんだよ。
newsweekが月1.49ドルから2.99ドルにして、濡れ手に粟のウハウハ
状態になったなんて思ってる人いないだろう。

普及第一で、低価格が先行してるけど、人件費などの業界コストは
旧態依然のまま。Amazon含めて、どこも赤字で電子書籍事業で
戦っている。これから電子書籍に合わせた出版業界の大編成が起こると、
向こうのマスコミ連中も皆書いてるが。

今は、こまめに価格を動かして、データを取ってる時期なんだと思うよ。
既存のデータが通用しない、全く新しい状況で戦ってんだから。

消費者が、このトライアル&エラーへの耐性があるかどうかが、
新しいビジネスが起こりやすい国かどうかを決める結構な要因だと
思うんだよね。
818名無しさん@英語勉強中:2010/03/11(木) 16:01:18
昔のように1冊800円くらいでTimeやNewsweek米国版を買ってた時代ならともかく、
今は膨大な量の良質記事を無料でネットで読める時代だもんな。
そうなると、月300円も高く感じる。

無料から有料へのシフトは、世界中の新聞社が悩んでるが。
日経も4月から有料版をやるらしいけどさ。
主要な記事は無料で読める中、+アルファの記事に月3000円ちょいとか
払うもんかね。でも、払ってもらえないと、新聞社の経営も成り立たないんだよな。
日経は赤字に転落したし。
819名無しさん@英語勉強中:2010/03/11(木) 16:08:33
3000円は払わないけど、新聞配達から、営業のやくざから、紙から印刷から全部削ったら1000円以下でいけるのでは?その上、もうちょっと週ごと、日ごと、記事ごとにきめ細かくしたら数十円だろうし、Kindleみたいに自動で課金されるなら、それなりの対価払うよ。

紙で、変な営業がきて、いらないもんまでついてきて、何ヶ月も縛りでなんて
だれもとんねえだろ。
820名無しさん@英語勉強中:2010/03/11(木) 19:05:00
再販制度を廃止して、大手出版と取次の不当な利権がなくなってからなら聞く耳持つがな。
「文化を守る」と称して他の商品には類をみないインチキをやっている以上どうなろうが
ざまあみろ、としか思えない。
821名無しさん@英語勉強中:2010/03/11(木) 20:34:30
>>818
そういえば、最新号のPC WorldのKindle版を読んでたら、
本文に「clink here」とか書いてあって椅子から転げ落ちそうになったぜ。
月300円でPCWorldが読める、安い!とか思ってたのに、
実態は無料のWebの記事の転載(多分)かよって感じ。
822名無しさん@英語勉強中:2010/03/12(金) 01:15:27
椅子から転げ落ちる
823名無しさん@英語勉強中:2010/03/12(金) 03:14:58
腰が抜けて、眼が飛び抜けるかというくらい驚きました。
824名無しさん@英語勉強中:2010/03/12(金) 06:30:14
10年以上前だけど、一人暮らしの友人の家に
パンチ頭の派手なダブルスーツを着たチンピラ風の奴が
新聞買えと言ってきてたそうだ。
あまりにしつこかったのか、脅されたのか、
本人は契約してしまったが、
自分だったらそんなところの新聞は一生買わない。
825名無しさん@英語勉強中:2010/03/12(金) 10:10:08
日本の新聞じゃ大昔からよくある話。
インテリが記事を書いてヤクザが売る、なんて言われたもんだ。

実体験だが、新聞売り込みのヤクザ風が自宅にやってきて、
オレがドアを開けた瞬間、ドアと壁の間に彼の足を挟み、
オレがドアを閉められないようにした。
そこで、押し売りの問答。最後は怒鳴り合いになって、お互いブチ切れ。
警察呼ぶぞ、今すぐ電話しろと後ろにいる彼女に言っても奴は動じない。
疲れたのか、最後は無言で帰って行ったけどね。
一般人には恐怖の体験だろうよ。
それ以来、金を払って日本の新聞を買うなどバカバカしくなった。

アメリカあたりでも同じ状況なのかねー
路上で少年が1部売りしてる光景しか知らないんだが。
826名無しさん@英語勉強中:2010/03/12(金) 13:40:22
迷惑商法とかをマスコミで取り上げるとき(新聞も)、普通の人にとっての一番
身近な迷惑商法って新聞じゃん、と思う。

まあ、そのほとんどが読まれずに無駄なゴミとして捨てられる大量の紙を毎日
トラックやバイクを使って日本全国津々浦々の家庭に届けるなんてビジネスモデル
が成立していた事自体が異常だもんな。

新聞配達奨学金とかさ、新聞使った教育云々なんてバカ言っているけど、宅配
なんて全滅で結構だと思う。いずれ滅ぶんだから。

ちゃんと課金しても読まれる新聞が2−3紙残れば充分でしょ。
サンケイとか毎日、中日とかのブロック紙はさっさと氏ね。
827名無しさん@英語勉強中:2010/03/12(金) 13:45:33
Diggのような仕組みで記事毎の視聴率とか記者毎の優劣とかを明らかにしたら面白いと思うんだ。
828名無しさん@英語勉強中:2010/03/12(金) 14:21:14
ていうか、若い野郎がそんな威嚇されるとか、ちょっと情けないだろう。

もっと体を鍛えて、見た目の威圧感を身につけないと。
声とかも、か細かったり、滑舌が悪かったりして、気が弱く、頭も
とろそうな、つけ込みやすそうな印象を与えてんだよ。

あいつらも、相手を見て、そういうことしてんだから。カツアゲと同じ。
新聞売りに、そこまでアグレッシブに威嚇されたなんてエピソードは、
男として、ちょっと格好良くないから、リアルでは他人にしない方がいい。
829名無しさん@英語勉強中:2010/03/12(金) 19:20:53
>男として、ちょっと格好良くないから
オマエの男の価値はそれかwwwwwwwwwwwwwwwwww

一番ダメな奴は新聞売りと契約しちゃう、オマエのような奴wwwwww

格闘家サイコーとか思ってるんだろうな。
そんで、スポーツ新聞愛読と・・・・
830名無しさん@英語勉強中:2010/03/12(金) 20:07:01
いいかげんKindleとなーんの関係もない新聞押し売りの話は他所でやってくれ
831名無しさん@英語勉強中:2010/03/12(金) 21:55:44
Kindleで新聞とか購読すると、一人でしか読めないでしょ。
一家で読み回したりとかできない。
だから相当安くないと納得できない。
832名無しさん@英語勉強中:2010/03/12(金) 22:03:21
同一のAmazon.com IDに紐付けしてKindleを複数台持ってると、1購読で複数台で同時に読める。
夫・妻・長男・長女・・・と一家で読み回しじゃなく、同時読みができる。
例え、同じ家に住んでいなくとも、同じ国じゃなくともOK。
833名無しさん@英語勉強中:2010/03/12(金) 22:08:02
>>832
へぇえええ まじ知らんかった
ありがとう。
834名無しさん@英語勉強中:2010/03/12(金) 22:27:43
PC Kindle、 iPhone Kindle では無理だろ
835名無しさん@英語勉強中:2010/03/12(金) 22:37:20
いや、問題ないだろ
836名無しさん@英語勉強中:2010/03/12(金) 22:42:32
本はいいが、雑誌や新聞は駄目。
これまめ知識な。
837名無しさん@英語勉強中:2010/03/13(土) 03:39:58
>>829
別に匿名掲示板なんだから、次から気をつければ良いんだよ。
そういう話はチキンに見られるから、リアルではしない方がいいよと
親身な忠告なわけだし。別にマッチョぶる必要はないけど、825の話は
さすがに頼りない。女性とかお年寄りがする体験だろう。

あと、>>825みたいなチキンなエピソードを披露した後に、他人様を
煽れるとか思わない方が良い。お前は押し売りと契約するだ、
格闘技サイコーだ、スポ新愛読など、妄想を書き連ねるのも、ちょっと
幼稚だね。そもそも、若くて健康的な野郎は、そんな押し売りとか威嚇的な
セールスの対象外だし。

煽られて、頭に来たのは分かるけど、825でチキンキャラを披露したんだから、
もう、wをいっぱい付けたような煽り返しなんてせず、ひっそりフェイドアウト
するのが見苦しくないと思うよ。825といい、その後の829といい、弱さと
小ささがあまりに滲み出すぎてる。
838名無しさん@英語勉強中:2010/03/13(土) 03:48:59
団塊の匂いがする。
839名無しさん@英語勉強中:2010/03/13(土) 11:50:02
>>837
激しくスレ違い。いつまでやるつもりなのかね???

新聞の押し売りなんてのは今にはじまったことじゃないし、
相手を見境いなしにやってるし。あの連中はインセンティブ欲しさに滅茶苦茶が出来る非常識な者達。
被害者を貶めて何が面白いのか、不思議でならん。

っつーか、Kindle の話しろ。英語の話しろ。スレ荒らすな。

>>836
ところで、新聞や雑誌って、再デリバリ不可ってことなの?
そのダメな理由って?
840名無しさん@英語勉強中:2010/03/13(土) 12:48:27
>>839
Your Account > Manage Your Kindle を見れば 分かると思うが。
841名無しさん@英語勉強中:2010/03/13(土) 14:20:05
本当だ。
米国外には新聞雑誌の写真や表は配信されないと明記してあるな。
842名無しさん@英語勉強中:2010/03/13(土) 18:59:01
写真や表がない新聞って。。。
843名無しさん@英語勉強中:2010/03/13(土) 23:29:37
新聞雑誌の写真や表は再デリバリ問題があるので、iPhone やPC のKindle には同期不可設定が無いと読みすすめるにも、あれということでしょう。

米国内なら問題はなさそうですね。
844名無しさん@英語勉強中:2010/03/13(土) 23:36:29
Kindleで英英辞典って買えるの?
845名無しさん@英語勉強中:2010/03/14(日) 00:20:17
買えるみたい
自分で行って検索してみたら
846名無しさん@英語勉強中:2010/03/14(日) 10:12:27
PC Kindle、 iPhone Kindle では無理だろ
847名無しさん@英語勉強中:2010/03/14(日) 14:58:26
Identity Economicsがアジア縛りで買えねえ。
ほんとKindleは使えねえな。
848名無しさん@英語勉強中:2010/03/14(日) 17:52:12
wall street journal もアジア縛りで買えないのだが。
俺たち名誉白人の筈なのに、アジア縛りがあるのは変だよ。
849名無しさん@英語勉強中:2010/03/14(日) 19:35:58
>>844
始めからついて来る。
しかし、you don't expect the dictionary if you only use a Kindle soft bandled with PC, iPhone, iTouch.
850名無しさん@英語勉強中:2010/03/14(日) 20:09:05
>>849
最初からついてくる辞書が嫌だから、違う辞書を買ってそれで検索したいのだが、
そういうのって出来るのですか?
851名無しさん@英語勉強中:2010/03/14(日) 20:15:28
>>850
できる。
852名無しさん@英語勉強中:2010/03/14(日) 20:20:04
PC Kindle、 iPhone Kindle では無理だろ
853名無しさん@英語勉強中:2010/03/14(日) 20:38:55
>>850
以前、Collaborative International Dictionary of Englishとかいうフリーの辞書を
初代Kindleに入れてみたけど、結局本体の辞書に戻しちゃったなぁ
今の世代のKindleって画面遷移なしに数行だけ辞書内容出てくるんだろ?
探したらフリーのとかもありそうだけど。。。
854名無しさん@英語勉強中:2010/03/14(日) 20:43:00
>>851>>853
そうでしたか。レスありがとう。3が出たら買おうかなw
855名無しさん@英語勉強中:2010/03/14(日) 23:42:00
Kindle (international)ですが、付いてくる英英辞書じゃ難しくてわけわからんので
学習者向けという英英辞書を買ってみましたが、やっぱわからんので、
手元にあった英辞郎のテキストデータをmobi pocket creatorで変換していれてます。
どれも画面遷移なし、単語にカーソルあわせるだけで画面の下に辞書内容でるよ。
856名無しさん@英語勉強中:2010/03/14(日) 23:50:04
普通は画面遷移(笑) しないから。
857名無しさん@英語勉強中:2010/03/15(月) 19:27:07
学習英英入れたけど画面下の2行ではギリギリ意味わからんときがある。
机で読書するときはKindleの横に電子辞書置いてタッチタイプした方が
5-wayでカーソル合わせるより早いよ。
858名無しさん@英語勉強中:2010/03/15(月) 21:18:19
チンドルの売れ行きも、化けの皮がかがれた今となっては
そろそろ限界?
これからは、電子ブックの値上げとの戦いだねえ、ユーザーさんたち
859名無しさん@英語勉強中:2010/03/15(月) 22:00:06
たいした問題では無い。
まあ、金なら有るし。
860名無しさん@英語勉強中:2010/03/15(月) 22:51:38
買った方に買い替えればいいじゃん。ほんと貧乏だよなおまえら。
861名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 00:15:42
値段が安いから買うような貧乏人には電子本買う前に端末買うのをやめた方がいい。

俺は読みたい本をすぐ買えるから電子本を買っている。普通の本の2倍でも買うだろうな。
本屋に買いに行く手間、すぐに読めないもどかしさを考えたら、多少高いことなど問題にならん。
862名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 00:22:49
図表がまともに表示されないとか紙媒体に劣るハンデがいろいろあるんだから
やっぱり紙の本より安くして欲しいなぁ
数百冊買う人なら置き場所に困らないってメリットが出てくるんだろうけど
863名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 00:23:06
へーそれはすごいですね。
864名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 00:24:15
何がすごいの?
865名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 00:24:24
値段が安いというメリットがなければ普及しないでしょ。
普及しなきゃそのうちキンドルもゴミになるので自己中心的なものの考え方は控えた方が身のためだ。
866名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 00:49:19
そうではない、兄弟よ。
紙の愛は無限だ。

867名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 01:40:09
>>865
> 値段が安いというメリットがなければ普及しないでしょ。
それは、キミの自己中心的な意見。

> 普及しなきゃそのうちキンドルもゴミになるので自己中心的なものの考え方は控えた方が身のためだ。
キミこそが、何の裏付けもない、意見を書くのはやめた方がいい。
もちろん、キミが「自己中心的なものの考え」をするのは内心の自由で保証されている。

しかし、ろくな根拠のない意見を書くと、恥を書く、ということだけは覚えておいた方が将来役に立つね。

なお、自分の考え方に同調しない人を敵視して攻撃するのは、分裂症によくある症状ということらしい。

普及するかしないかは、既に米国の市場で結論が出ていること。
もしも、日本特有の事情で普及しないとするならば、その原因についての考察や裏付けを書いた方がいいね。

私の立場としては、日本で普及するかどうかには全く興味が無い。もちろん、普及すれば、利用させてもらうが、
英語読書端末として十分な道具と認識して日々使用している。それだけでも十分満足だ。
更に言えば、日本の本でろくに読みたいと思う本が無い。そして、和書はすぐに本屋で買える。不便を感じない。
それに対し、洋書は扱っている書店の数や、新刊本の取寄など非常に不利な状況があった。
これを解消したKindleはたいしたものだと思っている。もちろん、全ての洋書が電子化されているわけでは
ないが、それでも非常に便利だ。
だから、私にとって、Kindleが日本で普及しなくとも、ゴミになることは一切ないし、それは多くの洋書読みに
とっても同じだろうと思う。米国他諸国のKindle普及で、今後もKindleが消えることはないだろう。
1つの製品として十分に商売が続けられる製造台数を遥かに超えている。そして、既に普及済である。
868名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 01:41:13
紙があれば尻は拭けるが、キンドルでは尻にウンコをなびるだけ
869名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 02:11:47
自分がすべて正しい説教魔の団塊がいついちゃった
このスレも終わりだな
こういう奴は他人を不愉快にしてる自覚がないからたちが悪い
870名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 02:19:27
翻訳待たなくてもいいのはいいよね
日本の作品でも部数少ない作品とか手に入りやすくなったり
漫画の方のeBookでは古い絶版本とか手に入れられて嬉しかったりするから
871名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 02:35:40
値段が安いというメリットがなければ普及しないでしょ。
普及しなきゃそのうちキンドルもゴミになるので自己中心的なものの考え方は控えた方が身のためだ。
872名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 02:39:49
>>869
ならば、オマエがさっさとこのスレから退場するといいんじゃねwwwww
オマエの勝利宣言や、アホなレスの方がはるかにムカついてるんだがwwwww
じゃ、さようなら。もうレスすんなよ、厨房wwwww

ねちねちと、無意味で幼稚なオマエのレスにうんざりなんだよ。2度と来るな
このスレは「英語好きのAmazon Kindle Userが集うスレ」なんだよ
英語も読めないくせに、わけのわからないスレ違いの話しをネチネチと呆れる
もう、うんざり。さっさと出ていけ
873名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 02:42:22
>>871
>>867

あまりにもネチネチ、うんざり。
874名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 02:43:54
>>872
キチガイってこういうのか
875名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 02:46:40
すでに英語圏で結果は出てるんじゃないの?
英語人口がどれだけ多いか考えたら
日本で普及するかどうかはほとんど影響ないのでは
876名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 02:48:55

>むしろ、食いながら読むこと多くなった。
>紙本だと汚れるけど、Kindle なら拭けばいいし。
>珈琲のせて運ぶこともある。

たとえゴミになったとしても
文鎮だけじゃなく、
お盆としても使えるじゃん
こりゃ買いだなwww
877名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 02:57:02
>>870
> 翻訳待たなくてもいいのはいいよね
> 日本の作品でも部数少ない作品とか手に入りやすくなったり
> 漫画の方のeBookでは古い絶版本とか手に入れられて嬉しかったりするから

そうだね。翻訳までのタイムラグとか、出版社間同士で揉めたりして半年位遅れたりするし。
経済関係の本だと、半年の遅延はかなり痛い。
もしも、日本で電子書籍が本格した暁には、今は入手不可な絶版本を手に入れてもう一度読みたいな。
図書館だと、古い本は劣化が激しいとかの理由で貸出制限があるそうだ。

昔の漫画も読みたいね。もちろん、所有している物もあるんだけど、黄ばんだり、買いそこねた物とかも
あるから、それらが、綺麗な状態で読めると嬉しい。iPhoneで、手塚治虫の昔の漫画が配信されているが、
今読み直しても、少し考えさせられられるような内容のものも少なからずあるんだよね。
しかし、iPhoneでは画面も小さいし、文字も潰れている。これがKindle DXで読めればどんなにいいかと思うよ。

日本でもし電子書籍が普及するならば、古目の漫画からからかもしれないね。40代〜50代の層にマッチ
しているような気がする。KindkeでなくともiPadは間違いなく狙ってくるだろう。現実にApp Store で実施中なのだから。
ぜひとも、Kindkeにもがんばって欲しいl。画面が読みやすいし、電池の持ちがいいからね。
878名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 03:00:25
>>874
はいはい、勝利宣言乙

さっさと、出ていってね
オマイにはこのスレは無意味だってわかったろ
それとも、イヤガラセ目的でまだ続けるの?
アホですな
ミミズのようなみみっちい自尊心を傷つけられてそんなに悔しいか
さよなら
もう書くな
879名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 03:06:32
>>875
> すでに英語圏で結果は出てるんじゃないの?
> 英語人口がどれだけ多いか考えたら
> 日本で普及するかどうかはほとんど影響ないのでは

すでに、ジャパンバッシングを通り越して、ジャパンパッシングだからね。
つまり、日本のマーtケットなんぞ、捨ててもいいという判断があっても不思議じゃない。

Amazon自体、中国を重視しても、日本は3番目だろうね。
そして、アルファベット範囲の国を優先するのが最初だろうね。
日本語化;日本の出版社との交渉など、数年後かもしれないね。
日本での普及は、当面、Amazon の興味の対象外だろうね。
880名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 03:11:42
俺は仕事がITがらみなので、この手のガジェットにはまあ結構
手を出す方だと思う。(最近ならMacbook Airとかiphoneとか)

で、今まで買った中で、こんなにダサイ、こんなに心がウキウキしない
ハードは無かった。こんなに文句が色々言いたくなる物も無かった。
でも、それを全部打ち壊す位、本屋がこの中に収まってるって革新的。

サイズもでかめの内ポケットに入って全然目立たないし、電池の持ちも
すごく良いし、字の読みやすさもほぼ紙と変わらない。辞書もはっきり
言ってもの凄く発展途上だけど、カーソルあわせれば出るってのは
紙に比べたら天と地の違い。それに、未知語をちょいちょいとチェックして
ファイルに出力なんてのは他に出来る物がない。

1年前に買って、10冊弱くらいしか読んでないけど、俺的にはもうこれで
元はとった。

ただ、繰り返すけど、こんなにダサイ、こんなにウキウキしない、こんなに
文句が色々言いたくなる物は無い。iPadのが全然かっこいいし、きっと便利
だろう。

市場がかなり違うな。
881名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 03:19:38
お手軽さの部分でiPadと棲み分けるんでしょうか
デモ限りではiPad大きい・重いって感じがする
882名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 03:28:22
kindleは電池もろくに気にしなくていいし、紙の本程度には気楽に持ち歩けるから、
適当に持っていって、気が向けば喫茶店で読んだりって出来るけど、
iPadはちょっと持ち出すのに気合い要りそう。普段はiphoneあるしなあ…

とりあえず出たら見に行くけどw
883名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 03:30:15
>>880
ファイルに出力出来るの?
884名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 03:33:11
ただ、kindleの強さって半分以上、いつでもどこでも本屋が手の中に!
とか、印をつけた部分がすぐにネットでみられる!とかっていう
ビジネスモデル自体にあるから、日本の既得権益ガッチガチのマーケット
では駄目かも知れない。洋書読みには関係ないけど。
885名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 03:49:28
>>883
出来るよ。直接つなげばテキストファイルになってるし、ウエブ上でコピペしてもいい。
886名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 03:50:49
あ、訳は出ないよ。
887名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 03:59:01
そんな隠し機能があったとは..
888名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 04:04:51
Critical Battery

Your battery is empty.
To continue using your Kindle, connect to a power source.
It may take a few minutes of charging before your Kindle restarts.
889名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 11:41:19
>>884
iPad が既得権益を崩していくだろうね。
iPhone で現在実験中の出版社が多い。しかし、iPhoneの画面と解像度じゃろくに漫画が読めない。
ところが、iPadならまともに漫画が読める。
そうなった時に、iPad vs kindle の全面戦争だね。
紙と同じような感じで見えるし、ハードの価格も安いし、軽量だし、という部分で Kindle に軍配が上がると思う。
ただし、本の概念が変わったら、iPad の勝ち。例えば、一部に動画が組み込まれるとか、カラーの本が流行するとか、
色黒印刷の本の焼き直し、文字主体なら、Kindle だろうね。

iPad 英語版のiBooksがどうなっているのか楽しみなんだ。
Kindleとの比較で、どっちが役に立つか。ワクワクする。
890名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 12:02:01
>>889
漫画をKindleでは読み辛いなあ…

むしろ漫画ならiPadの方が強い気がする。漫画雑誌ならカラーとか、一部に動画とか、
色々やれる事があるし、活字業界ほど硬直もしてないのでは?

アメリカでのiPadはそれほど成功しないんじゃないかと俺は思ってる。
Boringな活字ならKindleが強いし、業界も日本ほど硬直してないから。
891名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 12:03:01
むしろってか、言ってる事は同じか。
892名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 12:30:02
未知語チョイチョイ機能を使って、Kindle から単語抜き出してみました。
でも9割以上が覚えてない。

やっぱり、文ごとチェックしとくべきでした。

Web 上ではどこにMy Clippings ファイルあるのか分からず。
893名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 12:43:10
まわりの文ごと抜き出しとけば、全然覚えてる率が違いますよね。
でも、俺は普通の単語はあえて単語だけで抜いて、使い方が
特に気になったときだけ文ごと抜いてる。単語だけ抜いたのは
英英の説明とともに、暗記ソフトに入れます。

webだと、kindle.amazon.comにログインして、本の名前をクリックして、
See all your highlights and notes on one pageをクリックすれば、
全部出ますよ。ただ、100ページくらい以上は出なくなる。そんなにチェック
するのは想定外なんでしょうw
894名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 12:45:58
>>893
訂正
>単語だけ抜いたのは英英の説明とともに
 ↓
抜いたのは全部英語の説明とともに
895名無しさん@英語勉強中:2010/03/16(火) 23:19:41
kindle storeでモマエらの好きな john grisham 大量に出たぞ
896名無しさん@英語勉強中:2010/03/17(水) 00:31:41
Thank you for your purchase.
We are sending your item and it will automatically appear in your Home screen when the download is complete.
You can continue reading or shopping while your product is downloading.
897名無しさん@英語勉強中:2010/03/17(水) 00:38:00
>>895
書籍版で既に持ってるのに、Kindle 版買ってしまったよ。4冊も〜。
898名無しさん@英語勉強中:2010/03/17(水) 02:09:24
>>893
Web ではやはり見つからぬようだ。
Kindle 本体からMy Clippings 取れるから良いが...

現在単語周りの文章を再選択中。
結構忘れてますな> 自分
899名無しさん@英語勉強中:2010/03/17(水) 02:17:06
The title is not available for customers from your location in: Asia and Pacific.
900名無しさん@英語勉強中:2010/03/17(水) 02:23:34
>>898
Syncしました?
901名無しさん@英語勉強中:2010/03/17(水) 23:30:57
Freakeconomicsがスラスラ楽しく読めて、俺も結構読めるようになってきたなあ、
とBlack Swanを買ったら一文一文は理解できても読み終わったら結局何を言って
いたのかよくわからなくてがっかりの巻
902名無しさん@英語勉強中:2010/03/17(水) 23:44:56
Kindle って自動的にsyncro するんじゃないの?
今まで意識したこと無いが。
903名無しさん@英語勉強中:2010/03/17(水) 23:51:05
今気づいたが、Kindle の英語辞書は熟語探すのには向いてないな。

例えば、down payment (頭金、手付金)
の意味確認しようとカーソルあてたら、無視されたよ。
904名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 00:18:05
>>901
わかりくないね
概念にのりにくい
905名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 00:29:50
This item will be permanently deleted.
Would you like to continue?
906名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 00:40:36
今年のはじめに出たKindle DX International だが、今日までの読了実績は、こんな感じ。

購入 51冊
読了 23冊
途中 14冊

後はまだ買ったまま積読状態...(The Black Swan もその一冊)
907名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 01:00:45
>>902
買ったときしかしない。後は手動。

>>903
改良の余地はたくさんあるよね。サイズも変えたいし、
発音記号は頭に出してほしい。

>>906
すげえ読んでるけど、それ以上にもの凄く買ってるなw
908名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 02:04:49
人から勧められたり、Amazon からお薦め紹介されちゃうと、ついついサンプルをdownload しちゃうんだよね。

でサンプル読み終わると、全部よみたくなり、Buy ボタン押してしまう...

この頃は通勤時間も夕食後も全部Kindle に時間奪われてしまってる。
909名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 03:44:53
Kindle 落としたら、上のカバーが外れた。
覗いてみたら、電子機器がいっぱいで、ちょっと引いた。
中の人は、陽気なアメリカンかと思ってたのに。
910名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 11:22:25
>>909
その電子機器の中に入ってるんだよ。
911名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 12:34:38
912名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 15:05:02
誠 Biz.ID:Amazon、Mac版Kindleソフトをリリース
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1003/18/news039.html
913名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 20:48:16
Kindle で速読するなんて、どれだけ e-ink なんだよw
914名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 21:03:33
「キンドル」のベストセラー 「無料書籍」ばかりのカラクリ
http://www.j-cast.com/2010/03/18062598.html?p=all
915名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 21:30:38
日本人には+2ドルで売ってます。
916名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 22:12:12
日本人が完全にカモにされているんだね
買わなくて良かった。。。
917名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 22:14:01
海外からダウンロードするんだから、海外電話料金がかかるのは当たり前だろw
918名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 22:17:15
確かに、日本人には+2ドルで売ってます。
しかし、その分、以下のような恩恵もありますよ。

1、新聞や雑誌の写真図表はカット
2、アジアン縛りで一部書籍は購入不可。
919名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 22:18:28
>>917
> 海外電話料金がかかるのは当たり前だろw

惜しい!
+2ドルの分は、ドコモとかソフバンが貰う費用。
送信側のUSAから見たら、「日本への海外電話料金」とも言えるから、ある意味正解。

+2ドルは、国際ローミング費用と言うやつね。
まあ、Amazonがボッタクリしてる分も入ってるだろうが。
920名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 22:21:41
新聞や雑誌は図表とか写真が多い。
そして、写真や図表は容量が大きくなって回線を圧迫する。
よって、2ドルくらい高くても仕方がないと言えよう。
921名無しさん@英語勉強中:2010/03/18(木) 22:23:46
PC で落とせば電話回線使わないので、2ドル安くなるけどな。
海外電話料金がかかるのはインタネッツでも同じだが。
922名無しさん@英語勉強中:2010/03/19(金) 01:17:45
Nutshell Series (現 Westlaw)なんだが、Kindle 化されてるのが少ないのは何故ですかね。

落とすにしても、Nolo とかDummies までは落ちたくないのですが〜
923名無しさん@英語勉強中:2010/03/19(金) 15:15:16
別に日本だけ+2ドルじゃなく、アメリカ以外のアカウントはどこも+2ドルじゃね?
924名無しさん@英語勉強中:2010/03/20(土) 00:05:06
We'd love to hear your thoughts on the Kindle experience.
Please send us your input at: [email protected].
925名無しさん@英語勉強中:2010/03/20(土) 00:17:35
いつから、電子辞書って、決まった形の文章しか載せられなくなったんだよw
KindleですらPDF使えて、画像に対応できてるっっつーのにw
フォントの対応と形式の多様化が進めば何でもありだっての。

そもそも、お前の目の前のPCは画像一切処理できないのか?
926名無しさん@英語勉強中:2010/03/20(土) 00:31:19
Slide and release the power switch to wake.
927名無しさん@英語勉強中:2010/03/20(土) 16:46:03
iPad発売を前に、Appleが事業者とのコンテンツ提供交渉で苦戦 - WSJ
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/20/012/?rt=na
iPadでの電子書籍販売サービス「iBookstore」提供やオリジナルコンテンツ拡充に向けて
米Appleが現在でもコンテンツ企業各社との交渉を続けていると、米Wall Street Journalが
19日(現地時間)に関係者からの情報を紹介している。4月3日の発売まであと3週間を切った
iPadだが、Appleとの提携が既存のコンテンツビジネスに及ぼす影響を恐れる事業者もおり、
交渉が難航している様子が散見される。
928名無しさん@英語勉強中:2010/03/20(土) 17:45:12
圧倒的じゃないか、我が軍(Kindle)は。
929名無しさん@英語勉強中:2010/03/20(土) 18:08:46
まあ、電子書籍に関しては
Google先生、MS校長、Apple、Amazon、Adobeが食らいついてるからねえ。
カオスな状況も楽しいと思うけど、難しいかな、資本がないと。
この5社が電子出版にかけてきた規模って、それぞれ単体でも数兆円レベルだからなあ。
日本の出版社って電子書籍に数兆円出せる体力残ってるのかなwwwww
930名無しさん@英語勉強中:2010/03/20(土) 18:50:11
w の数だけ、人は堕ちることができる。
(ニーチェ)
931名無しさん@英語勉強中:2010/03/20(土) 20:26:56
ipadにするか
google chomeにするか
kindleにするか
Acerの廉価高機能ノートにするか
MSの2画面折りたたみの新作にするか・・・

いろいろ選択肢ありすぎて困る。
ポメラも気になる・・・


そして俺は・・・

電子辞書買うことにした・・・
932名無しさん@英語勉強中:2010/03/21(日) 00:13:52
電子辞書にkindle内蔵してくれればいいんだよな。
933名無しさん@英語勉強中:2010/03/21(日) 00:21:18
いや、それはお前が経営したことないって言ってるようなもんだよw
観光客のマナーは悪いっていうだろ。祭りのときだけ来る客は本当にマナー知らずなんだよ。
そういうマナー知らずには積極的に来てもらう必要はない。
ダイエット特集のときだけバナナ買う人は、八百屋にとって重要な客ではないんだよ。
クチコミで商売広げられる実力がない人は広告に頼って
嘘くさい商売してるアホに頼りすがるしかないんだろうけどなあ。
934名無しさん@英語勉強中:2010/03/21(日) 00:47:15
My Clipping and Marks 機能だが、下線ひっぱった個所からいきなり表示するんじゃなくて、その一行前あたりから表示してくれるといいのに。
下線引いたとこ読みかえすときも、文章の前後がつかめて良いと思うが。

935名無しさん@英語勉強中:2010/03/21(日) 02:07:27
for Mac がリリースされて喜んで入れて、まずは英英辞書を1つ購入した。

ああ、ジャンプが「location」だけだったとは……。辞書代わりには使えないんですね。とほほ。
936名無しさん@英語勉強中:2010/03/21(日) 02:10:19
普通にKindle 本体を買えば解決ライオン丸。
937名無しさん@英語勉強中:2010/03/21(日) 03:19:28
後々バージョンアップでつくんじゃない?
938名無しさん@英語勉強中:2010/03/21(日) 13:17:26
まあ、あれも最近工作くさいけどさw 著者サイドの。
でもネットだと、それを監視する人も出てくるし、そこにビジネスチャンスもあったりするんだよね。
監視しあえるてのはいいことだと思う。繁華街の監視カメラを人力でやるようなもんだけど。
結局、自分の信用にかかってるから、オンライン上でサイト運営するなら、人力に信頼感持たせるために
Amazonの監視にしても、真面目にやるしかなくなる。
939名無しさん@英語勉強中:2010/03/21(日) 15:12:17
まだ試験段階みたいな感じなのかな>Kindle
買いはもう少し待っとこう
940名無しさん@英語勉強中:2010/03/21(日) 15:50:45
俺はもう買った。
まあ、金ならあるし。
941名無しさん@英語勉強中:2010/03/21(日) 22:33:35
2.3.4にアップデートきてる人いない?
画面の切替え早くなってる気がするんだけど。
942名無しさん@英語勉強中:2010/03/21(日) 22:40:24
この頃、電池もち悪いな。
一日で使い切るだよ。
943名無しさん@英語勉強中:2010/03/22(月) 03:23:45
うわぁ…
1日のノルマの仕事が終わらないまま朝を迎えるお…
944名無しさん@英語勉強中:2010/03/22(月) 14:22:01
>>897
グリシャム本で面白いものを教えて下さい。
The Firmは映画を見たことがあって、かつ、サンプルも非常に読みやすいけど、
サンプル部分だけ異様に面白く、その後がさっぱりという本にここ何回か
あたってしまったので、口コミを参考にしたいです。
945名無しさん@英語勉強中:2010/03/22(月) 14:35:23
下の読書進捗度の%表示がいいな。
疲れたけど、きりのいい%まで読もうとか、
もう一歩頑張るキッカケになる。
946名無しさん@英語勉強中:2010/03/22(月) 15:03:34
お前が全く反論できてないってのは確定だよね(´・ω・`)

ちなみに、こんなスピード必死でもなんでもないっつーのw
片手間に漫画読みながら打ってるわw

ああ、国語の成績なんて、一度も下がった事ないわ。
良い教師には恵まれたと思うよ。でも、その分、不出来な国語教師も見分けが付く。
947名無しさん@英語勉強中:2010/03/22(月) 15:31:26
>>909
小さい人がいっぱい入っていて一生懸命仕事してるんだと思った。
なんだか騙された気分だ。
948名無しさん@英語勉強中:2010/03/22(月) 16:16:14
サンプルが推薦、前言、〜に捧げる、目次だけっていう本あったな、最近。
買うなと言ってるかのようだ。
949名無しさん@英語勉強中:2010/03/22(月) 20:33:24
>>947
中国製だからその小さい人は「アルアル」「アルアル」言いながら仕事してて欲しいよな
たまには交代でジャスミン茶で休んでていいから
950名無しさん@英語勉強中:2010/03/22(月) 20:44:22
で時々、中で痰をはいてると。
951名無しさん@英語勉強中:2010/03/22(月) 21:45:05
汚いスレだなあ
952名無しさん@英語勉強中:2010/03/24(水) 01:11:18
此処は英語板のKindle スレです。
穢らわしい中国の話題はしないように。
953名無しさん@英語勉強中:2010/03/24(水) 12:21:42
>>952
ただ、小中学生向けの株の練習にはいいと思うんだよね、俺は。
954名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 00:14:35
Freakeconomicsやっと読了。チャイルドシートの話は面白かったなあ。
Identity Economics買おうと思ったが相変わらずアジア縛りでがっくり。
いつ解除されるんだ? リクエスト出すと考慮されたりするのか?
955名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 00:22:18
まだガチガチにシステムが固まってるとは思えないから
リクエスト出すのは有効じゃないかなぁ
amazonだって「著者さん!Kindle版出してみませんか?」とかやってるくらいだし
956名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 00:44:52
いまこそ、脱亜入欧しないと駄目だな。
アジア縛りからの解放を!
957名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 01:21:00
しばらくは海外を挟んだ転売のほうが熱いだろうね。
書籍に限らないけど。
958名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 01:28:01
アジア縛りじゃないんだよ。日本の既得権縛りなんだよ…
959名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 01:41:25
悪いのは日本なんだよ。

アジアは良いんだよ。
白人も良いんだよ。
960名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 01:50:25
そっか、諸悪の根源は日本だったのか。。。
961名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 01:52:28
「白人」とかくだらない事じゃなくて、Amazonが出版を大きく変えようと
してるのは事実。で、アジアで今のところまともに電子書籍の市場になるのは
日本だけ。

その日本の出版界が抵抗してる訳で、だから、「日本の既得権縛り」なんだよ。
962名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 02:00:22
日本を悪く言っとけば、進歩的文化人に見えて、かっこいいんだよ!
だから、日本が悪いんだよ!
963名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 02:03:53
Google が出版を大きく変えようとしてるのは事実。で、アジアでもっとも大きな電子書籍の市場になるのは中国だけ。

その中国共産党が抵抗してる訳で、だから、「中国の既得権縛り」なんだよ。

でも、中国を批判しちゃ駄目なんだよ。
日本が悪いんだよ!
964名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 02:04:16
なるほど、やっぱりコピワンとBCASカードは必須だな!
965名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 02:05:31
なるほど、やっぱり検閲と情報窃盗は必須だな!
966名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 02:07:56
Toyota が自動車業界を大きく変えようとしてるのは事実。で、北米でもっとも大きな自動車の市場は米国だけ。

その米国が抵抗してる訳で、だから、「米国の既得権縛り」なんだよ。

でも、米国を批判しちゃ駄目なんだよ。
日本が悪いんだよ!
967名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 02:09:15
そっか、諸悪の根源は日本だったのか。。。
968名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 02:11:04
なるほど、やっぱり偽実験と吊し上げ公聴会は必須だな!
969名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 02:18:08
ああ、気違いか。
970名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 02:20:47
しかも、俺よりも頭が良いきちがい。
971名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 02:37:30
うわあ…
972名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 03:03:30
352 名前:名無しさん@英語勉強中 [sage] :2010/03/22(月) 13:22:46

電子辞書よりKindle 辞書の方が引いた単語の前後まで見れるから、いろいろと記憶が喚起されやすい。
長文で膨大な英単語を調べる必要がある時は、紙辞書よりは、やっぱりKindle 辞書の方がいい。
携帯性を重視するなら、紙辞書よりは、薄くて軽いKindle 辞書がいい。
目に優しい画面を重視するなら、パソコンよりKindle 辞書がいい。
単語意味を超えてWikipedia で深く確認したいときは、電子辞書より紙辞書よりは、Kindle 辞書。
Kindle で読書しながら単語意味を確認したいときには、Kindle 辞書。

キーボードが打ち辛いけどな、
Kindle 辞書
973名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 04:42:51
Kindleの辞書は単体辞書としては全然だめだよw
紙以下かも。
974名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 09:18:25

右のキンドル                         パァーン!
975名無しさん@英語勉強中:2010/03/26(金) 12:52:33
オランダはそれやって、トルコ(イスラム)に国ごと制圧されかかってるんだけど。。。
移民受け入れと外国人参政権も押し切られるぞ、日本を地政学的に考えて。
976名無しさん@英語勉強中:2010/03/27(土) 01:56:18
言葉の壁が防いでくれるんでは
977名無しさん@英語勉強中:2010/03/27(土) 14:39:06
経済学教授の池田信夫氏のブログによると、週刊ダイヤモンドが60ページの
電子書籍特集をしようとしたけど、経営陣に潰されたらしいな。

日本の不透明な書籍販売流通制度に切り込むことになるからとかで。
978名無しさん@英語勉強中:2010/03/27(土) 15:44:45
年金と一緒。
将来的に崩壊するのは皆わかってる。
だけど、責任あるジジイ連中は、何もせずに、自分の数年の任期を逃げ切ることだけしか
考えていない。大体、出版やマスコミを牛耳ってる連中は80代とか70代とか。
そういうのが今の流れについてこれてるわけがない。

日本の電子書籍対策委員会も、70歳間近の野間佐和子が仕切ってるらしいじゃん。
もうKindleとかさっぱりだろ。だから、結局、鎖国になるしかない。
末期の清朝かよ。植民地になるオチだけど。
979名無しさん@英語勉強中:2010/03/27(土) 16:06:55
末期の清朝は下手に開国して外国企業に国内利権を渡したから滅んだ。
レッド・チャイナは、外国企業の技を盗んで、外国企業を締め出す事で成功している。

日本も中国を真似るべきだな。
金ドル方式だけコピーして、金ドル自体は国内市場から排除。

これ最強。
980名無しさん@英語勉強中:2010/03/27(土) 16:18:11
この前のJALの労働組合みたいなこと言ってるな。業界全てを食い尽くすまでやめられないんだろうな。
他に仕事ないから。
981名無しさん@英語勉強中:2010/03/27(土) 17:49:55
982名無しさん@英語勉強中:2010/03/27(土) 22:01:45
漫画の方は開放したがってるんじゃないかな?
英訳できれば一気に市場は何十倍だからかなりおいしいかと思う

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100324-00000059-zdn_b-sci
983名無しさん@英語勉強中:2010/03/27(土) 22:06:50
アジア人なんて、おいしそうな餌与えれば幾らでも勢力分断は可能だよ。

漫画著作者とオタク系自称消費者を抱え込んで、日本出版社は壊滅させる。

そのあと値上げで、消費者からも金巻き上げる。契約条件も切り下げて、著作者は奴隷化。

美味しいところは、白人が頂く。
984名無しさん@英語勉強中:2010/03/27(土) 22:13:43
じゃ、鎖国するしかないな
985名無しさん@英語勉強中:2010/03/27(土) 22:16:38
俺英語読めるから関係ないや。
つか日本語文化は日本人が利益分け合えばいいんでないの?

外資にピンハネさせる必要ないし。
986名無しさん@英語勉強中:2010/03/27(土) 22:34:58
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=40705

日本の出版権益に反対し、日本の消費者利益を推進するかのようなKindle。
しかし、日本向け消費者には、アジア縛りをして、2ドル上乗せをして、写真や図表は配信しない等、日本の消費者を不利に扱う。
まさにダブルスタンダードにほかならない、とKindleを支持する日本人消費者に告げている。

そして「米インターネット企業1社が日本の社会と法律を変えようと試みる、傲慢でばかばかしい行為を相手にする必要はない」と記事はしめくくられた。
同出版社は、Kindleのやり口は会社が日本国家の権威に挑むものと指摘。英東インド会社がインドの主権を侵害した時代を想起させると批判した。

987名無しさん@英語勉強中:2010/03/27(土) 23:20:20
「日本人は犬から生まれた携帯」の対日本人侮蔑的料金設定と
本質的にはまったく変わらないね。
988名無しさん@英語勉強中:2010/03/27(土) 23:33:07
よって、日本人は文句を言ってはいけないんだよ。
989名無しさん@英語勉強中:2010/03/28(日) 09:00:45
990名無しさん@英語勉強中:2010/03/28(日) 12:52:20
次スレは?
991名無しさん@英語勉強中:2010/03/28(日) 17:25:32
あまりにも過疎ってるこれを再利用

【Kindle】Barnes & Noble【もどき】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1255756486/
992名無しさん@英語勉強中:2010/03/28(日) 18:45:28
993名無しさん@英語勉強中:2010/03/28(日) 18:53:41
994名無しさん@英語勉強中:2010/03/28(日) 23:28:57
Kindleは画面がカラーのやつが出たら買うわ。
995名無しさん@英語勉強中:2010/03/28(日) 23:35:08
俺は枠が黒い奴な。
Black Kindle
996名無しさん@英語勉強中:2010/03/28(日) 23:43:50
まだまだ発展途上というか、改善の余地ありまくるみたいだな。
買うには時期尚早か。
997名無しさん@英語勉強中:2010/03/29(月) 00:08:24
俺は、白も黒も買ったよ。
まあ、金ならあるし。
998名無しさん@英語勉強中:2010/03/29(月) 00:10:48
どーせすぐ廃れるんじゃね?
昔のNECとかの端末と同じで。
999名無しさん@英語勉強中:2010/03/29(月) 00:13:23
俺は、白も黒も金も買ったよ。
まあ、銀行ならあるし。
1000名無しさん@英語勉強中:2010/03/29(月) 00:14:04
To be continued...
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。